[コンクリート]セメント[モルタル]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
現代の試金石とも言えるセメント関係全般について語りませう。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 10:30:11.07 ID:o19tbRWc
スレ主です。

コンクリートの欠けた部分をモルタル補修するとどうしても色が違い目立ってしまいます、
生コン会社と同じメーカーのセメントを使うのですが…。

同じ色にするにはどうすれば良いのでしょうか?
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 20:48:45.29 ID:???
鼻糞つめれば
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 10:20:23.22 ID:???
俺のお勧めは耳糞だな
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 12:14:40.27 ID:???
真面目に回答しますと、砂によっても色は変わりますから。
厳密には、同一工場のものでも、打設時期が違えば 乾燥具合も違いますから 色も違ってしまいます。
そういうモノです。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 10:42:26.28 ID:QTzcv2Ey
まじれすサンクスです。


それはわかっているけれど…、

シゴキ材でウスヌリも、ねぇ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 11:45:23.63 ID:zhUSorNX
ペイントすればいいだけの話。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 13:50:54.03 ID:???
更に 真面目に回答しますと、モルタルやら生コンやらは 『生もの』なので、更に厳密に言えば、同一のモノは二度とできませんから。
どうしても 同色同質にしたいなら、そこまでのこだわりがあるなら、補修などとケチな事せず、ぶっ壊して 打設し直すべきです。
または、塗装するしか ありません。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 20:19:03.24 ID:wcA6OqVj
ちょっとした部分の補修だったら
補修剤にペイントを混ぜて色の調節をすればいいんじゃないか。
グレーとライトグレーとホワイトあたりのペンキを買って
上手に色の配合加減を調節できれば、理屈上は上手くいく。

仕上げに電動ヤスリで滑らかに削って
セメントの粉かけてささっと磨けば完成。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 01:24:20.70 ID:7HWsmsD2
ちなみに、色の違う部分にペイントを塗って誤魔化す、というのは
あまり上手くない方法。
雨などの日に、水に濡れた場合、
誤魔化した部分が目立ってしまうんだよ。

コンクリートって普段はライトグレー色だけど
水に濡れると黒味がかってグレー色になるわけで、
ペイントした部分だけは水に濡れても色が変わらないから、
つまりその部分だけが変に見える。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 11:38:40.91 ID:Zos2xQYJ
インスタントセメントとインスタントモルタルがホームセンターに並べて
売ってたんだが、どの程度違うものだろうか?
砂入れるか、砂利入れるかの違いだけだろうか?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 21:13:25.81 ID:nMuYeFAd

基本的な事

[セメント]
石灰岩と粘土を4対1の割合で混ぜ1500度で焼き、石膏を3%加えて粉状にした物。

[モルタル]
セメントと砂を混合し水を加え練り上げた物。

[コンクリート]
モルタルに砂利を加え練り上げた物。


13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 11:27:12.90 ID:???
へー、そーだったんだー
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 22:17:41.44 ID:wwcrtbO2
最近はエココンクリートというものがある。

セメントに混ぜる骨材に、砂や砂利のほか、
ゴミや廃棄物を粉々に砕いて砂状にしたものを
混ぜた製品のことだ。
国の規定で、この製品だけを使って建設を
進める現場もあるようだ。

これといって、強度に影響はないと思われるし、
ゴミを再利用することができて、
環境的には理にかなった製品なのだが欠点もある。
ゴミ骨材の値段が高いんだよ。
もともとがゴミなんだからタダ同然でもいいようなもんだが、
どうやらそうもいかないらしい。

値段が高いだけあって、偽装する会社も多いだろうな。
見た目は普通のコンクリートと一緒だからね。
普通のコンクリート製品に「エコ」の刷り判を押すだけで偽装の完成。
牛肉や豚肉が当たり前のように偽装される世の中だからなあ。。。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 07:46:39.93 ID:???
高いのは灰の検査費用
というかその認可団体の天下りを養うため
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 18:43:10.63 ID:iZmfIPAT
解体したコンクリートガラは産廃屋さんに引き取って貰うと細かく砕いて再生砂利として販売してるよね。
道路や駐車場の下地等に使ってるのを見かけるけどね
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 22:01:39.15 ID:???
うちの会社、コンクリート製品製造業なんだけど
コンクリートガラが大量にあるんだよね。
産廃屋が引き取ってくれてお金でもくれりゃ最高なんだが
まあ、そんな上手い話は無いようだな。
ちなみに鉄くずなら業者が一トンあたり、3000円で買ってくれる。
会社も片付くので一石二鳥。

てか、ここDIY板だったんだな。
他にコンクリートに関して
語れるようなスレッドがあればいいのだが。
コンクリートでモノ造りしたい人がいるなら
質問とかアドバイス、出来る範囲で協力するよ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 23:19:39.85 ID:???
お、じゃあ質問

昔は日本でもよくあったコンクリートポストのフェンス
こんなの作りたいんだけど

レール(横棒)は1×4材を使うので穴は2×4で上下2個

6本も作れればいいんだけど鉄筋とか型とか教えてプリーズ
1918:2011/12/30(金) 23:20:24.70 ID:???
2017:2011/12/31(土) 03:22:32.51 ID:???
支柱(ポスト)部分を6本造るのか。
ホームセンターで手に入る材料で、
一般の人が造る方法を考えてみた。

むかしは、この手の製品を作るのに
鉄の型枠を使っていたわけだが、
手作りする場合にはコンパネ(コンクリートパネル)を
ノコで切断する必要がある。
単純に、ポストを横に倒した形で、長方形の箱を作ればいい。
生コンを流し込む工程で、枠がパカッと開いて萎えることがあるので
注意が必要だが、今回は大きな製品でもないので
釘を多めに打つなり、ガムテープで固定するなりの工夫で十分だと思う。

ポスト上部の丸みを造るためには、ちょっと工夫しなければ。
コンパネで曲線を作るのは難しいので、
丸く曲がったプラ板や、曲がった鉄板などを枠に取り付ける必要がある。
このへんはホームセンターを歩き回れば
なにかしらよい素材が見つかるのではないだろうか。
2117:2011/12/31(土) 03:23:05.86 ID:???
穴をつくるためには、穴の寸法と同じ材料がほしいところ。
本来は油を塗った金属を型枠に固定して、
製品が固まった後にハンマーで叩いて引っこぬく方法が一般的だが、
金属のかわりに、本来、穴に入れる予定の横棒をガムテープで何重かに包み(穴にある程度の余裕を与えるため)、
最後にサランラップで包んで、それを型枠に固定し、
コンクリートが固まった後に引っこ抜けば穴ができる。
製品にサランラップが残るのでバーナーで焼いてしまおう。

コストを抑えるために、型枠はひとつあればいいと思う。
型からとりはずす段階で、枠を傷つけないようにして、
暖かい室内で養生すること一日、
6個つくるためには最低でも6日かかる、
時間が経てばもっと硬くなるので、あまり急がないほうがいいかも。

フェンスづくりで最も重要なのは地面の水平や地盤の固さ。
そのへんは専門のHPを参考にするのが一番だね。

ttp://www.doit.co.jp/howto/howto01/howto15.php
2217:2011/12/31(土) 03:32:01.86 ID:???
鉄筋のこと書き忘れた。

ポストの長さに合わせた
D10(太さ10mm)の鉄筋が2本あればいい。
生コンを型枠に流した後、穴をはさんで端と端に一本ずつ、中央あたりに
沈めるだけで十分な強度が出る、と思う。

端に寄り過ぎて外にはみ出すと、
のちのちサビてカッコ悪くなるので気をつけよう。


…適当すぎる説明で申し訳ないが
参考程度にとらえてほしい。
文字にすると難しいものだ。
2318:2011/12/31(土) 07:27:59.16 ID:???
うお
長レスありがとうございます

具体的な工程がイメージできました
鉄筋ってそんな感じでいいんですね
ちなみに寒冷地というのを書き忘れたんですが
おすすめの混和剤とか骨材とかありますでしょうか

あともうひとつ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★55
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1321646370/179
にも書いたんですが、

モルタルの詰まった30年ほど前のブロックにケミカルアンカーって効きますかねぇ
φ13のを4本打って10kgほどの門扉取り付け

中性化の進んだ門柱でどれほど強度が落ちているか判りません><
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 11:59:38.26 ID:Eekxsaw6
とりあえず、やって見れば良いと思う。

ブロックが割れたり、崩れたり、等々で満足できなければ新規製作しましょう。

手間、暇、惜しまぬDIYヤ〜!
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 23:44:56.51 ID:???
ポストは円形ではだめなの?
円形なら、ボイド管が使えて便利。
ボイド管に鉄筋差し込んでコンクリ流し込むだけだから楽だよ。
横の棒を通すなら、ボイド管に横から穴を開けて単管を短く
切ったヤツを通せば良い。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 16:53:14.34 ID:???
ノウハウの宝庫
2717:2012/01/01(日) 20:54:40.61 ID:???
>>23
骨材は強度にも影響するけれど、
どちらかといえば、セメントの量を減らし
コストを下げるためのものと考えたほうがいい。

代表的な骨材に、
「15mmぐらいの砂利」、「25mmぐらいの砂利」、「砂」
があるけれど、今回つくるポストに関していえば、
この骨材を使わなきゃ駄目、という制約はないと思われる。

砂利が手に入らなければ、砂だけでもいい、つまりモルタルだね。
ただし、海岸の砂を使うと、塩分で鉄筋が腐るのでNG。
2817:2012/01/01(日) 20:55:22.73 ID:???
セメントの量をケチり過ぎると強度が落ちる。
特に、デカすぎる砂利だと、セメント同士の繋がりがイマイチとなり
ちょっとした衝撃でボロリと壊れてしまうことも考えられる。

それに、ちゃんと混ぜ込まなければ、
砂利と砂利の間にセメントが行き渡らず、
出来た製品にそのまま砂利の跡がくっきり残ったりする。
特に、硬い生コンの場合、その現象がよく起こる。
専門用語で「ガラ」が出たという。

生コンを型枠にまんべんなく行き渡らせる道具に
「バイブレータ」というものがあるが、
普通の人はバイブなんて持ってないと思うので、
型枠に生コンを流したあと、コテでも棒切れでも、
何でもいいので、生コンをバシバシ叩いて、
ある程度の振動を与える必要がある。
こうすることによって、セメントが行き渡り
ガラが出来ることを防ぐことが出来る。
2917:2012/01/01(日) 20:57:31.84 ID:???
「混和剤」に関しては、
俺も数多くの種類を試したことはないので、
なんともいえない。
一般に普及しているものを使えば大丈夫じゃないかな。

「寒冷地」で気をつけることといえば、
生コンを固める段階で、ある程度の高い温度がなければ
固まる前に凍ってしまって台無しになることがある。
一度固まってしまえば、コンクリートは寒さに強いと思うので、
気にすることは無いと思われる。

円形のポストもシャレてていいね。
そのへんは人それぞれの工夫やアイディアで
何でも造れるよな。
顔料を混ぜ込んでカラフルポストを作るのも面白いよ。

「ケミカルアンカー」に関しても、
まあ、やってみないと解らない、
というのが俺の結論だね。
3017:2012/01/01(日) 21:24:18.81 ID:???
あ、最後に。

型枠を造る場合、
コンパネの片面はツルツルした感触で、
製品を脱型しやすくなってるんだけど、
鉄板などを使った型枠の場合は、
剥離剤(油)を布切れでまんべんなく塗らなければ
型枠から外れなくなるから気をつけてね。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 04:31:47.87 ID:6R3V3DPW
スレ主です。

明けましておめでとうございます。

予想以上に書き込みがあり驚いてます、
これからもよろしくお願いします。
3218:2012/01/03(火) 06:55:18.76 ID:???
アドバイスありがとうございます
とりあえず型枠づくりですね
ガレージでもすでに氷点下なので
春まで作業はお預けですが
33名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 02:31:59.11 ID:???
去年は、初めてのモルタル/コンクリ工事してみたけど、まじ生き物だね。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 01:29:57.31 ID:???
tes
35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 16:33:52.79 ID:25RIgaDD
防水液、マノールだかなんだか入れると、どれほどの効果がありますか?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 10:12:38.61 ID:jdaVAkXj
詳細な効果はHPなりメーカーに問い合わせるなり納得のいく答えを得て欲しいですね。

厚みにもよりますがモルタルやコンクリート自体に防水性が有ると思います、

二次製品を除けばどちらかといえば、床面と壁面の接合部等から漏水する様です。

マノールの様な添加剤の他にもウスヌリタイプの防水材も有りますよ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 15:27:56.24 ID:5VKputiw
保守
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 18:26:53.43 ID:UJ+gOC8I
唐揚げ
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 18:19:23.77 ID:dgpv+V3y
挙げ だし豆腐
40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 00:23:55.83 ID:yMh8MuAO
うちの会社はキルン壊れたぞ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 19:30:27.67 ID:HQ1deWVn
モルタル+着色剤で擬似レンガを作ろうと思うんですが、
白セメント+白砂じゃなく、普通のグレーのセメントや砂を使った場合って、色はどう変わりますか?
それなりにレンガっぽく見えますかね?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 20:40:44.02 ID:???
正にそれはやってみたことがある
最寄りのホムセンにトーヨーカラーレッドしか売ってなくてそれしか知らないんだけど
赤だとちょっと混ぜるだけでグレーのセメントだろうがホワイトだろうが真っ赤っ赤になるよ
それで型枠として100均の小物入れにシリコンスプレーして流し込んだらどう見てもレンガな物体が完成した
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 23:56:27.58 ID:7V6Pj6gn
擬似レンガか。レンガモドキ、良いアイデアですね。
うすっぺらいレンガをタイル感覚で貼り付けたいと以前から思索していた
が、厚手の標準レンガをグラインダーでスライスするか、それとも、
木枠にモルタル+アンティーク着色でもしかして良い物出来るかも。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 02:45:04.16 ID:???
>>42
おぉありがたい情報さんくす。
トーヨーカラーレッドって、セメント用の着色剤ですか?
石灰って入れました?

ネットだとパーフェクチンってのが売ってるけど。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 08:48:51.70 ID:???
トーヨー このページ右下のやつ
ttp://www.matelan.co.jp/material/cement/cement03.html
46名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 10:30:11.59 ID:???
超素人です。
セメントに水を入れればコンクリートだと思っていました。
ホームセンターでセメント買ってきて水でドロドロにしてDIYで使って
しまいました。全然強度がなくて、力をかけるとポロポロ粉にもどります。

砂を入れたって、砂自体は変化するわけないんだから、固まってるのには
あくまでセメントであり、どういうことでしょうか?
こんなもんで建物建てたら危ないと思いました。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 12:17:56.79 ID:???
ボンドだけでテーブルつくるのと、
木をボンドで組み立ててテーブル作る違い。

ボンド=セメント
木=砂・石
ってことだと思う
48名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 16:31:59.45 ID:???
あと水・セメント比な

余った水は反応と関係なく蒸発するだろうと思ってりゃ大間違い
49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 17:35:39.33 ID:???
ホットケーキも水入れすぎだとでき方ちがうんだよな・・
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 19:53:44.20 ID:???
チョコレートの溶かし方と再成形のノウハウも
炭鋼の焼入焼戻と同じような性質だしな
ただあっためて冷やせばいいというわけではない

よく昔っから伝承してきたと思うよ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 06:27:55.51 ID:???
シャブコンもそれはそれで使い道あるけどな
52名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 09:48:40.21 ID:???
>>51
参考のため使い道を教えてくだはい。
最近セメントを使うようになったもんで。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 10:00:02.08 ID:???
俺は床に石張りする時とかにバサ敷いてノロ撒いて施工するけどね。


54名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 08:34:42.66 ID:???
ジーンズに付いたセメントって洗濯してもなかなか取れないね。
もう取れないかな。お気に入りのジーンズがorz
55名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 12:15:10.06 ID:???
セメントは塩害に弱い
塩漬けしとけw
56名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 14:58:55.44 ID:???
酸を使えないならそれも仕方なしか
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 22:02:02.91 ID:???
>>55
やってみる
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 17:13:37.37 ID:7LDXaeHy
塩漬けで汚れが取れましたかね?


乾いた状態で、クシャクシャにしたり広げたり、ブラシでこすったりすれば大概は取れると思いますよ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 18:05:25.05 ID:???
だめだったorz
完全に染みコンドル。
セメントに漬けて全面をry
60名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 07:26:49.65 ID:???
それはそれで味だろw
61名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 00:01:00.72 ID:EiCBFqfi
保守 上げ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 01:37:32.65 ID:MCO614FF
質問です。
小屋のコンクリートの床は勾配があります。大きさは3×4mくらい。
長辺の片方が5センチくらい低いので、そこだけ雨水に浸かります。
そこで、全体を平らになるようにコンクリートを打ちたいと思います。
ただし、天井は低いし段差は少なくしたいということもあり、一番高い
ところの高さに合わせて盛りたいのです。つまり平たい直角三角形になります。
メッシュ鉄筋などは入れますが、端の方は極めて薄くなるため、鉄筋が
入れられません。将来、この端の部分が将来割れたり欠けたりしないように
するにはどうしたらよいでしょうか?
土間コン打ちの経験は何度かあります。端の方はモルタルでないと薄く
できないような気がします。


63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 01:39:21.04 ID:MCO614FF
あ、将来がかぶったぁ・・・
64名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 04:43:18.61 ID:???
薄いところは、金網で十分
65名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 13:55:43.15 ID:???
メタルラスとか
なかったり、もし高かったりしたら>>64の金網で
と思いました
66名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 15:30:54.83 ID:???
モルタルプライマー塗ってから新しいの打てば薄いところでもなんとかなるんじゃないの
67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 00:41:58.65 ID:0/xUOyhn
なるほどですね。金網、モルタルプライマーやってみようかと思います。
ありがとうございました。早く梅雨が明けて欲しい。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 18:54:16.97 ID:???
俺なら高いとこハツる
69名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 01:20:09.61 ID:???
やったことある。コンクリートハンマー持ってるし。
たくさんハツったら腱鞘炎になった。
だがハツったところは凸凹で生コンがなじんで強固になるのは事実。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 12:57:25.14 ID:LcLNjNrY
ハツった時に細かな砂利や粉が出るだろアイツがくせ者、まずは箒やハケで掃除更に水洗いそして接着剤(プライマー)塗布。
これで下地処理OK!
71名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 14:33:32.06 ID:TPWAhP3K
高いところをうすく切り取って、裏返しにして低いところに貼れば
全体が水平になるよ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 21:57:40.24 ID:???
俺ならプライマー塗ってレベラーだな。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 21:59:03.09 ID:???
あ、5cm低いとこだけ適当にモルタル塗ってからね。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 01:19:00.43 ID:???
レベラーってセルフレベラーのことだよね?使う目的を間違えてない? 
あれは完全な水平ときれいな平面を出したい時に使う物だよ。
体積当たりではけっこう高いし。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 22:43:33.32 ID:hvNvS1xi
毎日 決まった数の箱を生産してるんだが 日によってセメントを使う量が
減ったり増えたりしてるんだが・・・間違えないように 2度数えてるが・・・
先輩は雨で砂が水分を吸って増えたり減ったりしてるんだろうって言ってるが
300キロも400キロも変わるもんなのか? 日に3トンから4トン練ってるが???
誰か教えてくれ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 09:13:01.05 ID:???
>>75
一応あんたプロでしょ?
毎日練ってる人間がわからないのに素人にわかる訳無い。
基本ここはDIY板だから。

セメントや水の細かな配分とか塩梅とか、逆にこちらが聞きたいくらいw
77名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 09:19:15.59 ID:???
ミキサー手配しないで毎日2トンも3トンも手練りしてるのが
プロというのも違和感があるな。
時は金なり、人件費こそ最大の材料費なのに、資材を買い集めて
寄せて集めて、手練りして使うってバカっぽいw



78名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 19:38:31.94 ID:UsKUB61E
>>77 読めば分かるが 多分工場で作ってんだよ 2トンも3トンも手練って無いからw
>>76 セメントの配分は天気によって違う 
79名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 20:13:55.53 ID:???
購入したインターロッキングが、かなり白華しています。
クエン酸を水で溶かして掛けたところ、化学反応で気泡が出てきました。
何回か掛けて気泡が出なくなったので水で洗い流し、乾燥させたのですが、
乾いてみると従前とほとんど変わっていません。
(比較のため、処理をしない物を横においています)
これは、掛け方が足りなかったのでしょうか?
それとも、コンクリートの奥から新たに白華成分が染み出してきて表面に出たのでしょうか?
(透水性の製品です)

クエン酸を掛けた後、水洗いせずに放置すれば、乾いても白華は生じないでしょうか?
それとも、コンクリートを傷めてしまいますか?

洗い流すときに、どうも着色までも落ちてるようで、隣のブロックと比べると表面の色がわずかにはがれてるような感じです。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 20:54:26.65 ID:???
酸かけた時点で傷んでダメになっただろ
8179:2012/07/24(火) 21:07:14.29 ID:???
そうなんですか?
市販の白華除去剤はクエン酸が主成分だそうですが。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 01:05:06.18 ID:GyIE3yjZ
>>46
>ポロポロ粉にもどります。

練り混ぜ時に水が多過ぎか、練り混ぜ不足か、打設後に養生失敗してるんじゃないかな。
後は、ひょっとして数時間の養生で固まったと思って衝撃を加えてないかな?

それにセメントだけでコンクリートを作ったらコストが高い上、モッサリと施工性が悪く
感想したらヒビだらけの使い物にならないコンクリートになる。骨材(砂・砂利)はカサ増し(コストダウン)
施工性、収縮防止など重要な役割が有るんだぜ。


>こんなもんで建物建てたら危ないと

んな事はないw 冗談で言ってるのかもしれないが一応。
単位水量、水セメント比、細骨材率、粗骨材の寸法・粒度などなどを厳格に管理して
練り混ぜたコンクリートを用い、適切に配筋し打設したコンクリートは、想像してるよりも
遥かに頑丈なんだぜ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 21:04:29.43 ID:???
白華除去は、いったん乾かさないと除去できたかどうかが分からないので、
試行錯誤しながらだと、1週間掛りですね。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 22:10:48.97 ID:???
クエン酸を水に溶かして容器にため、インターロッキングを逆さにして表面を漬けました。
泡が発生し、表面塗装が溶けて溶液が染まりました。
前回クエン酸を上から掛けた板も、今回の処理で泡が発生したため、掛けただけでは十分に白華を除去できていなかったのだと思います。

翌日、未処理の物と比較して見ると、明らかに白華がなくなっています。
白華除去にはクエン酸に漬けるのが有効なようです。

しかし、他のカラー平板は白華していないので、材質や製法によっては白華を避けることができると思います。
あんまりコスト差がなければ白華がない製品の方がいいですね。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 18:45:22.89 ID:???
先日、生コン会社の試験係と仲良しになったので前々からの疑問を訊いてみた。
「ミキサー車から出て来る生コンてベトベトしてるけどナゼ?」

答えはこうだ、
「コンクリートの強度はセメント対水の比率で変わる、高い強度が欲しい時は水を少なくするけど良く混ざらないので薬を混入する。それがベトベトの元ですよ」

って事でした、豆知識なっ!
86名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 22:49:02.59 ID:2QWWoQHK
防草シートをメッシュ代わりじゃやっぱまずいですか?
50cm × 10m の庭の使ってない部分を草が生えないように打つだけです。
2〜3cm程度の厚さで考えてるんで、金属だと丁度良いのがホムセンで見つからなかったです。

87名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 18:00:32.58 ID:CVODAZyi
いいんじゃないの。
2,3cmなんてメッシュ敷いても割れるだろうし。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 00:03:25.22 ID:???
>>86
大きいの買って幅に合わせて切るんだよ。

コンクリートってのは、ガリガリ君みたいなアイスみたいな物で
芯が何もないと、ポキっと折れてしまうが芯を入れるとナカナカ折れない

今からガリガリ君を買ってきて実験してみろ。
気の棒を抜いたアイスはカンタンに折れる
木が入っていればカンタンに折れない
コンクリートの芯には鉄筋が柔軟性があって相性が良い
3mm径くらいのメッシュなら、ニッパーの大きめのでパツパツ切れるだろ。
8986:2012/08/31(金) 07:34:06.67 ID:dqznOzNk
>>87 88
ありがと、割れたとこから草生えそうなんで細いメッシュ探してみます。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 20:29:03.11 ID:L9VdlI0R
防草シートは敷いておいても損はないぞ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 11:00:18.03 ID:Og027+/D
U字溝を自作しようとしてるんだけど、質問。
よくホムセンとかに売ってる溝幅150ミリのU字溝と同じ物を大量(50個)に作りたくて型枠を5台自作した。
型枠は6ミリのプラスッチック板(廃棄物で大量にあり)で作成、木材で補強してある。
鉄筋メッシュは3ミリのものを買ってきて使用する予定。
で、質問なんだけど使用するモルタル/セメントの骨材はどれくらいの粒子のものを使うべきなのか、と
離型剤は何を使えばいいのだろう?
離型剤で今まで出た候補はCRC556とシリコンスプレーだけど、もっと安くなる方法ありますか?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 22:27:07.70 ID:bvqV/RcI
>>91
U字溝の肉厚は何センチ?
ソレによる。
あと剥離剤は使わなくても別にいいと思う。
型ばらして綺麗に型枠掃除すれば何度も使える。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 23:13:38.99 ID:MCY2OQau
>>92
厚さは30ミリとして設計しています。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 08:47:50.38 ID:???
大量に使うならそれこそ業者から買ったほうが安いと思うのだが、なぜ自作にこだわるのか聞かせてくれないか?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 09:57:56.82 ID:???
>>94
DIYでそれを言ったらおしまいだろw
つーか型を起こして生コン練ろうってんだから
1個2個なら既製品、大量に造るならDIYってのが流れでしょ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 12:18:36.40 ID:PCzNOSJ4
>>93
30ミリかぁ。
豆砂利というのがあるんだがそれ使ったほうがいいかも。
20ミリ25ミリでは締め固め(バイブなどの)によって骨材が
みえてしまう恐れがある。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 15:40:43.26 ID:1tuzOEDr
>>96
豆砂利ね。ありがとう。
やっぱ砂だけのモルタルじゃ耐久性に問題があるかな。砂なら大量にタダで手に入りそうなんで。

>>94
業者に頼まないとできない物は頼むさ。杉板一枚使うのだって杉の丸太を切り出す訳にはいかないだろ。
150ミリのU字溝一個1000円くらいするんだぜ。DIYでやれば一個100円くらいでできる。それも深さとかの設計は自由なんだぜ。
>>95の言うとおり。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 20:54:06.80 ID:yEjq7jC4
教えて偉い人 

最近 マンションに引っ越したのですが、ベランダのヘアークラックが気になり
修繕したいのですが、ホームセンターでは、パテ状のものや、無収縮コンクリ
ートはあるのですが、いずれも粘度が高く表面的な処理になりそうです。

粘度が低い充填剤はないかなとググったところ、「クラックボンダ-」なるもの
を見つけました。

で、識者の皆様にお聞きしたいのですが、この2液式樹脂充填剤について
どうなんでしょう? 

また、よくマンション外装にあるでこぼこで白い塗装ってなんですかね? 樹脂で埋めたクラック
を、パテで整形して白い塗装すればいいのかな・・・

99名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 21:25:21.25 ID:???
ヘアクラックっていっても程度が分からんからあれだけど
ハイモル
100名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 21:29:11.07 ID:???
途中送信失礼

うちは良くハイモルとかエレホンとかで直すけど
表面だけと言われてもその通りとしか言えないっす
101名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 22:44:05.57 ID:yEjq7jC4
>>99
なるほど、ハイモル、エレホン 覚えておきます。 ありがとうさま

ヘアークラックの定義はしらんのですが、 幅は0.2〜3程度で もしかすると
上の化粧塗り(?) でこぼこで白くてツルツルなのが割れているだけかもしれやせん
でも、縦方向に割れているのは コーナー(縁)を越えて上面まで見えるので気になって
おります。
 
102名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 09:02:52.37 ID:???
質問です。
ツルツルに仕上がった土間コンに軽量ブロックを積みたいです。

要所にアンカーを撃って鉄筋を立てるつもりですが
積んだ軽量ブロックと、土間コンの密着というか接着が
気になります。

単に土間コンを湿らせてモルタルを敷いてから軽量ブロックを
のせるだけで、土間コンとモルタルは密着するでしょうか?
何か土間コンの表面を荒らしたりハツるような下地処理が
必用でしょうか?

検索でもヒットしにくいので、そういう既存の硬化した完成コンクリートと
新しいモルタルを密着させる手法に、何か専門的な呼び方があるでしょうか?

103名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 16:16:15.47 ID:???
上のほうで出てるモルタルプライマーじゃねーの
モルタル接着強化剤とかそのものずばりな商品名があった希ガス
104名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 17:12:56.50 ID:???
心配なのはそこじゃなくて段数やね
鉄筋ちょっと突っ込んだぐらいで無茶苦茶積むなよ?
持たんから
105名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 23:58:53.92 ID:???
>>103
ありがとう。正解みたいだ
>>104
1段から2段
106名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 18:09:13.48 ID:???
>>98
普通のクラックは割れ目の奥まで補修材をちゃんと隙間に埋まる用にクラックをハツって広げてやってるみたい。
ヘアークラックで、そこまでやるのかは素人なのでわからんが
107名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 20:59:50.80 ID:kL4V25tL
レンガ舗装のメジをバサモルでやりたいんだが、バサモルって高圧洗浄機に耐えられる?
あと土っぽくしたいんだけど、茶色の砂で作ったら土っぽくなるかな?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 22:00:41.57 ID:KCRdrnl8
>>107
バサモルってセメントの少ないモルタルのことかな。
それだったら洗浄機に耐えられないと思う。
色はホムセンで茶色の色粉が売ってるだろ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 22:07:14.19 ID:???
むり、バサモルはタイルとかレンガの敷きモルタルに使う物であって、目地は普通モルタルでないと。

モルタルやコンクリートには重量比で5%までなら着色剤を入れても強度に問題はない。
だから茶色い色粉と茶色の砂を入れて、洗い仕上げにすればどうですか。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 22:34:14.27 ID:???
>>108

水が少ないモルタルのことをバサモルというらしい。
そして自分が考えてたのはバサモルではなく空練を目地に落として水を掛けるってヤツでした。
バサモルで無理なら空練も洗浄機無理そうだね。
色粉ってホムセンに売ってるんだね。ちょっと見てきます。

>>109
洗い仕上げよさそう。ただレンガ目地でやるには難易度かなり高そう。
その方法で具体的に検討してみます。


ありがとうございました。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 14:08:46.10 ID:???
生コンがすぐ欲しいんだが、持ってきてもらえるかな?
量はドラム缶一本分。場所は尼崎。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 14:29:48.37 ID:???
近くの業者に頼め、持って来てくれる。
ちなみに生コンは朝イチに頼むと水分量が正確で良い。
それ以降だと洗浄の水を適当にしか排出しない業者が大半なので、水が多過ぎる場合が殆ど。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 20:41:43.86 ID:???
ネタ潰し乙
114名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 23:36:34.69 ID:???
ドラム缶1本は200リットルて事は0・2立米。
ウチの近くの生コン工場では配達は0・5立米〜が基本あとは0・25刻みです、工場のホッパー?の都合らしい。
直接、引き取りにいけば0・25から出してくれる所もあるみたいです。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 12:40:20.22 ID:zDh8PAon
保守上げ〜。
116!omikuji!dama:2013/01/02(水) 10:21:05.62 ID:fanDOPJ4
あけおめ!
117!omikuji !dama:2013/01/02(水) 23:42:04.07 ID:jTxfdwrn
もう今日は駄目だろうね
118名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 18:48:52.42 ID:fnwM8LKc
簡易舗装に関して教えてください。
裏庭に真砂土でマウンテンバイク用のコースを作っています。
コブとかバンクとかを作るんですが、踏み固めたぐらいだと強度が出にくいので
「固まる真砂土」みたいにそこまでガチガチじゃなく自転車でどかどか
ジャンプしたぐらいじゃ簡単に崩れないけど、壊そうと思えば壊せる、
ぐらいに固めたいんです。
でも、固まる真砂土を買うのは面積的に現実的ではありません。

土建屋さんに聞いたら、セメントと真砂土を1対6ぐらいでまぜて、ぺちぺち
叩いて2,3日したら程よく固まるといわれたのでやってみたのですが、
ほとんど固まりませんでした。
失敗したのは叩き具合が足りなかったか混ぜ具合が悪かったのでしょうか?
やっぱり水を混ぜないと固まらないのでしょうか?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 20:19:38.20 ID:???
もしかして作った量の問題じゃないの?
コブとかバンクとかコース作るためならおそらくどんなに最低でも2〜3tくらいは使うでしょ
セメントで言ったら20袋とかを混ぜてって考えるとゾクゾクするぞw
120118:2013/01/04(金) 21:24:45.92 ID:fnwM8LKc
作る量ですか?
表面の5センチぐらい固めれば十分強度が出ると聞いたので、コブ自体は
土を踏み固めるだけで、表面だけ仕上げに固めるつもりなんですが、
ねこ車の荷台でシャベルで混ぜって、ってぐらいの量しか一度に作業できないです。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 22:17:55.73 ID:???
表面5cm程度じゃおそらく何の役にも立たないよ
もともとの土が軟弱で弱かったら表面だけ薄く仕上げてもすぐ削れちゃうでしょ
地盤改良して全体を固めないと
本気でやるなら地盤にもよるけど20cm位は掘り下げたほうが良いような気がする
とりあえずワンメイク用のジャンプ台とか作って研究してみたら?
作り方はセメントを必要量直接土にぶちまけてスコップとかクワで満遍なくコネ混ぜる
混ざったら水を少し振り掛けつつ(手で握ると固まるくらいの湿り具合)杵みたいに何かで突いて固めながら作る
土を盛るところは全部をそれで作るくらいじゃないとたぶん駄目だろ
122118:2013/01/05(土) 00:23:15.89 ID:xRtB6Rei
>>121
お詳しそうですね。

>作り方はセメントを必要量直接土にぶちまけてスコップとかクワで満遍なくコネ混ぜる
セメントと土の割合はどのぐらいでしょうか?

>杵みたいに何かで突いて固めながら作る
餅つきするような杵でどっかんどっかん叩く必要がありますか?
片手で持てる木槌ぐらいでは力不足でしょうか?

>もともとの土が軟弱で弱かったら表面だけ薄く仕上げてもすぐ削れちゃうでしょ
>地盤改良して全体を固めないと
地面踏み固めながらコブも固めながら形造って、表面だけ崩れないようにで
何とかなるかと思いましたが、無理っぽいですか。
一人でやってて特に急がないので、試しながら作ってみます。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 01:22:52.17 ID:???
つ[重いコンダラ]
124名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 03:56:50.65 ID:J9CqKYM2
  ●●●ケネディ大統領は何故、死なねばならなかったのか?●●●
  http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1226114724/53

  ¥¥¥¥¥¥¥『万有サロン』書き込み大賞・総額100万円¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

  この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
    万有サロン
      http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/
    書き込み大賞の詳細
      http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1069922074/78-
    書き込み大賞の詳細(資料倉庫内)
      http://www2.tba.t-com.ne.jp/a-z/omake/banyu/taisho.htm

  また、あらゆる疑問に関する質問を、携帯電話やメールでも受け付けています。
    電話番号 080-4437-4187
    メール  [email protected]

  ¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
125名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 08:17:44.93 ID:???
>>123
あれの正式名称は「重いコンダーラ」な。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 08:45:48.51 ID:???
土砂崩れ軽減用に斜面に吹きつけてるようなセメントはどんな配合なのか気になる
骨材にあんまりでかい粒子は使ってないはずだよな
127名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 12:44:49.06 ID:NSsxTouU
>>126
あれは気になるな。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 10:42:11.38 ID:???
配合ってより薬剤
プラスチックセメントやジェットセメントとか色んなモンが混ざってるぉ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 19:39:34.90 ID:???
コンクリートの最大強度を出すには、砂利:砂:セメント:水の割合はいくつでしょうか。
水が少なすぎるとDIYとして使うには厳しいようですが…

砂利:砂:セメント:水
300:300:100:50 
ではどうでしょうか?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 21:08:02.72 ID:???
カクハン機もってないので樹脂製のトロ舟買ってクワで攪拌やる予定だけど
本当は職人みたいにオイル缶でカクハン機でまぜたい。
↓これドリルにつければでモルタルカ攪拌できると思いますかね・・・
http://item.rakuten.co.jp/rcmdse/fj-4977292332095/

ドリルは日立のけっこういいのあるんですが。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 21:54:46.19 ID:???
すぐ壊れそう。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 22:21:54.60 ID:qhf8xuZf
>>130
充分だよ。
そんなにいっぱいモルタル作らないんだろ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 23:40:14.80 ID:???
>>132
60kgくらいを予定してます。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 18:25:05.33 ID:fNS5zQlD
>>133
大丈夫だ。0.1m3くらい問題ない。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 00:32:30.61 ID:???
>>134
買ってみます。ありがとうございました。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 12:38:03.29 ID:???
木コテで荒く仕上げてあるモルタル面に、下地をなるべく平にして弾力性接着剤でタイル張りたいのですが
それで下地調整に使用するモルタルを、普通のモルタルでいくか、下地調整用モルタルを買って使用したほうがいいのか悩んでます。
普通のモルタルで1cm程度で薄く塗っても上からタイルはれば、下地がハガレることはないかなと考えてますが甘いでしょうか?

場所は屋内で人などは歩かないところのデッドスペースで1uみたないですが。
多少水がかかりますが。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 23:38:41.97 ID:Bn4VEN3j
コンクリート上に手摺を設置しようと考えています。
手摺の長さは製作長で1100mmです。
その時にコアの深さは何mm必要なのでしょうか?
国が規定している明確な基準があれば教えてもらえないでしょうか?
よろしくお願いします。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 00:37:48.35 ID:A7B39lEL
>>137
ガードフェンスの支柱が250MM地中に入ってるので
250は欲しい。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 01:30:39.11 ID:???
>>137
基準はしらないけど、手すりを損傷させる強度計算して
地盤の固定は無限の強度とした上で手すりの材質の強度を見る
(手すりの材質から前後左右に倒壊させる強度計算)
その強度に超えるアンカーか埋め込みの強度を選択すれば良いのでは。

細い木材の手すりと、強固で太いステンレス主柱の手すりだと変わるでしょ
いくら地盤で何万トンに耐えられても木製主柱が50kgで破損するなら
地面の強度は100kgも必要ないし。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 18:32:43.72 ID:???
駐車場に、生コンならした上に色粉撒いてコテで押さえる工法(カラーコンクリート)を検討してる。
施工自体はなんとかやれそうだけど、色もちはどう?無機系の色粉使えばそんなに色あせないかな?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 21:06:13.08 ID:???
ホムセンのエクステリアコーナーで何年も野ざらしになってるところを見る限り色あせは心配ないだろ
ただ何か落とすとすぐ表面が欠けるね
142名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 00:15:09.93 ID:???
そうなんだ、不純物が混じって強度が落ちるのかな。
情報ありがとう。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 06:35:02.60 ID:???
ガレージにも使えるけど小石を巻き込んでタイヤで踏むと
即表面が逝くがこれは塗料を使ったとしても同じ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 20:14:10.66 ID:???
こんなのがいいんじゃないのかな。
色も豊富だし、屋外パーキングに使える強度もあるそうだ。
http://item.rakuten.co.jp/paint/mz_bjn5000u_st_17/
145名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 20:25:12.12 ID:???
白か黄色でいいんなら標識用塗料でいいんだがな
146名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 21:25:24.67 ID:fQr7StWf
コンクリに4.8mmカール使いたいんだけどGSB 10.8-2-LIじゃ弱すぎて穴開けしんどいかな
http://www.bosch.co.jp/jp/pt/products/model.asp?id=GSB10_8_2_LI
147名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 23:33:41.60 ID:???
>>146
20個30個あけるなら別として、
しんどいって思うことはないと思う。
148146:2013/04/26(金) 07:00:56.87 ID:???
>>147
おお、レスありがとう
20発、30発と使いたかったんだけどやっぱしんどいかw
コードレスのハンマーになると値段がガンと上がるから振動ドリルでなんとかならないかと思ったけど
そう話が上手くいくわけはないな

もうちょっと財布と相談してみるよ
149名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 02:17:28.76 ID:HTlogroj
テラスを作った1.8m×4mくらいの部分(家の基礎とブロックの間)を表面を固めるか何か敷きたい
当方毎日が日曜の年金暮らしで楽しみながら安く仕上げたいと思ってます。

厚さ3cmぐらいの土間コンが割れる理由は地盤沈下とかですよね、雨水枡の蓋でも3cmくらい
ですし、敷き砂利入れなくとも厚さ3cmで仕切り板を50cm間隔で入れて分割してれば
割れないとかの話は無いのでしょうか?

人が歩くだけなので厚み3cmぐらいの300mm×300mmコンクリート板を並べるぐらいで
良いと思ったら1個\400近くて80枚ぐらい必要で結構高くつく
1個\85ぐらいの10cmブロックを敷くと結構安くできそうだけど固まった山土で掘るのも
土の処理も大変、たたき土間でも同じくらい掘る必要あるだろうしとか思考中です。
ご意見とか手軽な方法あったら教えてください。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 10:32:48.94 ID:haLMTy6O
>>149
> 厚さ3cmぐらいの土間コンが割れる理由は地盤沈下とかですよね、雨水枡の蓋でも3cmくらい

雨水桝の蓋は、メッシュ筋が入ってるのと工場生産だから品質は良いから。

> ですし、敷き砂利入れなくとも厚さ3cmで仕切り板を50cm間隔で入れて分割してれば
> 割れないとかの話は無いのでしょうか?

厚さ3cmだとメッシュ敷いても人間が歩いたらひび割れそうな気がする。

土間コンクリートをするのが一番手間もお金もかからないと思う。
コンクリートの厚みを5〜7cmにして。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 19:33:46.50 ID:???
>>150
レスありがとうございます。
コンクリートの厚みを5〜7cmにして土間コンクリートなら砂利敷き5cm加えると
10cm以上掘るのと、砂利、砂、セメントが計1.5tonも必要・・材料費だけで2万近く
コンクリートだけでも800kg以上じゃトロ舟で自分で一気に作るの無理ですね

そこまで立派なもので無くても、せいぜい物置なので靴に土が付かない程度で良いんです。
雨は防ぐことも可能なので、鉄板やクッションフロアとかゴム板でも良いかとまで思ってます。
急がないのでコンクリート平板を試しに10枚買って来て、通路に使って様子見るのと、1m2ほど厚さ
3cmぐらいでコンクリート土間作っててみようと思います。工夫し考えるのも楽しみの一つです。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 23:28:45.75 ID:BvXQ0t4M
>>151
それが一番いいと思う。
自分が工夫して楽しみながら作るのがDIYの基本だろうと思います。
頑張ってください。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 11:01:16.70 ID:???
>>151
最近コンクリに興味持ち出した若輩の為に
施工したら簡単でいいからレポって欲しい
154名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 12:28:54.62 ID:???
オモリを作ろうと思ってコーススレッドをどっさり混ぜ込んで型に流し込んだらいいかんじ
155名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 00:03:53.92 ID:???
路床、路盤のセメント安定処理ってDIYで見かけない気がするんだけど。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 18:50:13.23 ID:???
>>155
主旨が違ったらごめんなさいですが・・ど素人の>>149です
土をセメントで固める工法があるのか以前調べたことがあります。

土にセメントを撒いて空混ぜし、踏み固めて水撒きと言うのもありましたが・・
http://qanda.rakuten.ne.jp/qa3656262.html  No.3
でも発ガン物質の六価クロムが生成されるので、六価クロム溶出試験が義務つけられているそうです。
http://kotanisekkei.cocolog-nifty.com/blog/2010/09/post-3bfd.html
http://www.keifuku-consul.co.jp/eigyoannai/kankyo/cromQ&A.htm
「経験上、山土(おもに礫質土)に普通ポルトランドセメントを混合すると、
50%以上の確率で環境基準を超える六価クロムが出ます。」と書かれてました

土と混ぜるなら基本は六価クロム溶出試験が不要な生石灰のようですね
http://www.jplime.com/katuyou/katuyou09.html
157名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 14:32:09.45 ID:???
コンクリ製造・販売会社って、
早朝出勤が日常茶飯事なんですよね?やっぱり..
158名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 16:12:03.36 ID:Ltv5dNgG
ホームセンターで売ってる「ポルトランドセメント」って
そのまま水で練って使うものでしょうか?
それとも砂を用意して混ぜて使うものでしょうか?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 18:09:21.16 ID:???
砂利を混ぜるのが普通です
160名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 19:55:59.22 ID:???
>>159
回答ありがとうございました
161名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 00:41:57.00 ID:Bpabw47Y
セルフレベラーってやつで施工したのを見た。仕上がりがきれいだね。
ちょっと弱くてこすると砂が出やすいとか聞くけど。
それはともかく、少し斜めのところでも使用出来て、仕上がりがツルツル
になるようなのってないのかな? それでいて表面が堅いとなお良い。
「コンクリートニス」って、おれは勝手に呼んでるんだけど。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 21:12:31.36 ID:???
3回金鏝でなでると、ツルツルに鳴るって聞いた
163名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 12:20:34.61 ID:TNR5k7kS
>>157
別にそうでもないよ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 19:52:07.06 ID:XOomhnRW
>>161
勾配用もある。
使ってみたけどイマイチだったなぁ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 22:42:52.77 ID:uoQujSwr
突如として土間コンクリート敷きに興味が湧いた
あのソフトクリーム練る機械みたいなのが欲しい・・
166名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 23:36:19.85 ID:???
>>165
ソフトクリームを練る機械って
手動のミキサー車みたいなやつのこと?
できるなら土間コンやってみたいけどたいへんそう
167名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 23:01:12.10 ID:???
幅1〜2cm×深20〜30cm×長6〜7Mの隙間を埋めるべく
25kgの袋で欲しいなら、どの名称の製品がよいのでしょうか??
「無収縮グラウト材汎用」or「天端レベラー」で考えてるのですが
ホムセンにある「流し込みモルタル 4kg」に相当した製品がよくわからなくて
168名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 10:31:07.63 ID:QK6OYvWw
>>167
どこのどんな隙間か知らないけれど、1〜2センチなら空練りモルタルで埋めたほうがよくない?
ホムセンとかの配合済みのコンクリートならかなりのコストだと思うが。
それに隙間になかなか入っていかないので砕石はかなり細かいものにしないといけないし。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 14:53:11.70 ID:???
>>167
シャブコンでどや?、まぁホームセンターでよく相談するこっちゃでぇ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 15:04:32.75 ID:/LrwdPLl
初めてのセメント、初心者です。
つくばい(水鉢)から溢れ落ちた水を受ける部分の基礎をセメントで作りたいです。
サイズは30cm四方の異形(歪んだ)四角なので、プラ桶等の規制サイズだとハマらないので。
ホムセンで素人向けに売ってる水を混ぜるだけでよいでしょうか?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 17:29:33.23 ID:QK6OYvWw
>>170
ホムセンで素人向けに売ってるってインスタントセメントのこと?それでいいと思います。
つくばいの下にセメントむき出しで受けの窪みがあると味気ないので45センチ四方くらいの穴を掘り、セメントを耳たぶより少し硬めに練って
窪みの内側に3センチくらいの厚みで塗り、こぶしより少し大きめの石を貼り付けましょう。底はコンクリートそのままでもかまいませんが、
那智黒石をひくと格好よくなります。まったくの初心者の人なら以下を注意。
セメントは強いアルカリなので、手でそのまま触るととても手が荒れます。薄手のゴム手袋をしましょう。
セメント/コンクリートを固めるには水分が必要です。よく「セメントを乾かす」という表現をする人がいますが間違いです。堅く締まった
コンクリートに仕上げるために、一日くらい経って手で触って硬く感じるようになったら水を頻繁にかけて湿らせましょう。(最低でも1週間)
コンクリートをこねた入れ物や鏝は使用後すぐに洗いましょう。固まると取れなくなります。また排水は下水に流すと詰まるのでできるだけ空き地等に捨てましょう。
それではがんばって!
172名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 17:58:50.72 ID:/LrwdPLl
>>171
早速のご教示有難うございます。まったくの初心者です。
ホムセンで売ってる、水を混ぜるだけですぐ使える、ひと袋300円程度のヤツです。
筧(かけひ)は既に製作済みですが、岩石のつくばい(小さめ)が中々見つかりません。
最悪、石焼きビビンバの器にしようかと…
つくばいの色が黒系なので、受け場の石は白玉砂利を予定しています。
ありがとう、ガンバリます。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 18:40:12.64 ID:???
>>172
石焼きビビンバの器ですか。う〜ん。私の知り合いは園芸店に売ってる溶岩鉢で作ってましたね。
少し水が漏れるので目止めが必要といってましたけど。
セメントにはモルタルとコンクリートがあって
モルタル=セメント1:砂3
コンクリート=セメント1:砂3:砕石6
でして、ホームセンターで売ってるインスタントセメント(水を混ぜるだけですぐ使えるやつです)も上記2種類があります。
コンクリートの方が強いですけど、つくばい程度ならモルタルで十分ですね。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 19:52:48.67 ID:/LrwdPLl
>>173
ええ、本願は溶岩鉢なんですが、まだ売ってる場所がみつかってません。
ちょっと思考をかえて、ビビンバとかガラスの花器とか急須とか南部鉄瓶とか
その時の気分で替えてみるのも有りかなと
175名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 00:25:15.24 ID:???
>>156
道路公共工事では路床土のセメント安定処理はごくごく一般的な工法。
路盤の安定処理は高速道路で行われる場合が多い。
路盤の場合、安定処理後の支持力は少量のセメントでも倍近く上がります。
自分はレンガ積みの基礎とか、荷重で沈む恐れがある場合の時によくやってます。

セメントは高炉Bセメントを使用すると六価クロムの抑制が出来きますが
高炉Bセメントはほぼ業務用向けなんで手に入りづらいね。

土木公共工事でセメントが関わる材料が使われる場合には
ほとんどの場合、六価クロムの溶出試験が義務付けられてます。
DIYで捨てコンなんかやる場合でも六価クロムは溶出してます。
自分の庭に発ガン物質を撒き散らしています。そんなモンです。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 10:39:57.72 ID:oowhfukP
でも六価クロムは必ず出るわけじゃなくて火山灰質粘性土の地盤改良の際に多く発生するそうで
関東地方は特に注意ってことですね。土と混合しないで捨てコン程度じゃ発生しないと思う。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 15:55:50.82 ID:???
きちんと三和土でやれよ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 18:06:15.17 ID:???
公共工事とかだと六価クロム溶出試験なんてたいした費用掛かるわけでもなく、
そりゃあ、セメント安定処理はごくごく一般的な工法でしょうよ

今、ここでで語られてるのはDIYの話であって、DIYで六価クロム溶出試験までして
セメントで安定処理やる人いないし、勧められないってことでしょ
土と混合しない場合は、溶出量も少ないし溶出試験の義務なんてないから、捨てコンは問題無いですよ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 02:06:26.65 ID:???
2メートル×4メートルの倉庫を作りたいと思っています。
その床をコンクリで打ちたいんだけど、生コン車が入れない
奥の方なので、人力で練ろうかと思います。電気もないので
ミキサーも使いにくいです。
柱は周囲に六カ所立てますが、そこは束石にします。
できるだけ楽にやりたいのですが、なにかアイデアはないでしょうか。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 05:03:01.57 ID:rjVi+r6/
厚さ10pでもコンマ8立米 腰やるぞ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 11:35:14.54 ID:???
>>179
材料入れる人、生コン練る人、生コン打つ人の3人いればなんとか
一人でやるのはかなりきつい。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 20:58:32.55 ID:???
御託はいいからとっととやれよ
途中で嫌になって放置したら笑ってやるから
183名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 02:01:00.53 ID:???
>>182
御託のべてる人と179は別人だってことにも気付かないバカなの?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 10:07:45.21 ID:B27nVoId
>>179
俺も母屋の床下、3坪×2と4坪に厚さ10センチでコンクリひいたよ。
金かけずに一番いいのはヤフオクでコンクリミキサーを買ってくる。
できれば中古の大きな奴。サビサビでも構わん。俺は3万で買った。送料ば凄いので現場に近いやつから落札して自分で取りに行くこと。
それを使ってひと通りの作業はできる。ただしバラスと砂をミキサーに入れるのは結構重労働。
ミキサーは毎回使い終わったら綺麗に掃除してコンクリがつかないようにしておく。
で、最後は綺麗に掃除して再塗装してヤフオクで4万で売った。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 10:18:25.66 ID:B27nVoId
って書いたけど安く上げたいってことじゃなかったのか。
深型ネコ車を買ってミキサー車から運べばいいんじゃないのかな。
ミキサー車のおっちゃんはチマチマした時間のかかる作業は嫌がるからネコ車数台でささっとやる必要あり。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 14:38:59.64 ID:???
>>184
レスありがとう。現地は山林で、
ミキサー車が入れる道から200mも奥なんで・・・
軽トラ1台がやっと入れる道はすぐ近くまで来てます。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 15:07:39.13 ID:B27nVoId
じゃやっぱコンクリートミキサーだね。出品者ではないけど、下みたいなヤツが定期的に出回るので頑張ってゲットしよう。
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u48198784
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u46960009
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h177492065
コンクリートミキサー含め資材は全て軽トラで運搬できる。
俺は嫁と二人でやったのだがバラスと砂の投入があまりにも重労働で腰をやりそうになった。
で、仕方ないので電動ホイストと足場パイプ三脚でバケツを上げ下ろしするようにして投入するようにしたよ。
電動ホイストはヤフオクの中華品、足場パイプは三脚用の器具を買うか、ロープワークで組み立てる。
嫁にはそれでもかなりきつかったようだけれども。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 23:20:12.95 ID:???
>>187
やっぱり人力では無理っぽいですね。
でも電気は発電機が要りますね。それと、軽トラで搬送出来る
とはいえ、けっこう重そうですね。
まあ、どのみち運ぶ必要がありますけど。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 00:52:32.46 ID:GeCrwX/p
>>187です。よく読まずにアドバイスしてすみません。
電気全くないんですか。そりゃ大変ですね。もしかして水とかの確保もできないとか?
私の友人は家の裏の土手の上100メートルにある溜池の水門を修理する時に、そこまでは四駆の軽トラでしか上がれないということで
でっかいトロ箱を軽トラの荷台に載せて、そのまま自宅前で練ってから一気に運び上げてましたよ。
私はミキサで練るのが担当でしたけど10往復はしたと思う。坂がきつくて結構こぼれて荷台がひどい有様でしたけどw
190名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 14:09:35.75 ID:???
生コン屋で空練りでも買ってきたら?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 08:48:35.82 ID:???
スレ違いかもしれませんが今親戚が経営してるマンションの清掃していて
コンクリートの廊下や屋内の駐車場がコンクリートなのですがこういうところを
水をかけてモップで掃除したり中性洗剤やキッチンハイター等かけてデッキブラシで
こするのはコンクリートを痛めてしまうのでしょうか?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 06:52:13.16 ID:???
ハイターはコンクリートを痛めるので中性洗剤を使ってください
掃除するなら安いので良いので高圧洗浄機を使うといいよ
親戚にねだって買ってもらえるといいんだけどね
193名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 08:53:13.89 ID:???
>>179
ここはDIYスレだぞ
2000*4000くらいの土間コンくらいでなにミキサー買うとか言ってんだよ軟弱カスが

ブロックで基礎→床コンパネが時間もかからないし楽だが
土間コンにするってことは相当重量あるもん入れるってことか?
10cmじゃ割れるぞ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 14:09:47.41 ID:???
>>179
予め敷石のように作っておくとかどう?
1mX1mとかで型枠を作って人力で練って流し込んでそれを8枚作って
繋ぎ目は目地コテ使って仕上げてやるとか
これなら空いた時間で作れるから一日で仕上げなくてもいいんじゃ

問題は運ぶ時一人じゃかなりきつい点と地面の水平出すのがとても大変な点か
195名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 01:34:41.53 ID:???
>一人じゃかなりきつい
それは無い、一人で230kg持ち上げられたら重量挙げで金メダルもんだよw
50cm角の厚さ6cmでも35kgはある、32個運んだら2人でも腰痛める
現地で1m角づつ順にやって行けば地面の水平出しもそんなに要らないが、10cmとなると
下地に砂利入れて良く突き固めて置かないとコンクリートの重みだけでも段違いが生じると思う

そもそも山地の3tonミキサー車も入らない場所に2m×4mの倉庫って何入れるつもりだろ?
たいした重量のものが入らないような気がする。
あくまで自己責任だけど、多少のガタ付きや段違いが生じても良い敷石風にやるなら
厚さ5cmでも良いんじゃないかな
196名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 09:32:39.14 ID:???
モトクロスバイク+作業台とかじゃないのかな
197名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 16:14:37.18 ID:???
うわーヒビが入った。直射日光にさらしてたせいで・・・
ダメだって知らなかった。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 01:20:18.80 ID:???
コンクリートにM8オールアンカー用の穴をあけたい
調べるとハンドドリルでもモルタルなら簡単だけど、大きい砂利が入ってると
素人じゃ無理ですかね、ダイヤモンドドリル買う訳にも行かず・・・
最初からボルト埋めておくか20mmくらいの穴あけとけばよかった、失敗したな
199名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 01:50:30.13 ID:???
>>198
振動ドリル、レンタル工具で検索
200名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 02:49:59.64 ID:???
振動ドリルとそこらの数百円のコンクリートビットで砂利に穴あきますか?
オールアンカーだときれいにあけれないと効かないように思いますが、
穴さえあけば他のやりようがあると思ってます。ハンマードリルとか不要ですか?
M8オールアンカーを調べたら、径8.5mm深さ35mm必要でした。
1700W×530D×1900Hの物置の転倒防止用ですので地震対策に可能ならボルトサイズ
を上げたいとも思ってます。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 06:13:49.28 ID:???
>>200
ハンマードリルをヤフオクかなんかで手に入れた方が良いよ
202名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 13:23:20.11 ID:???
数百円のコンクリートビットでもおkでしょうか?
ケミカルアンカー用なんかだと1万円以上するようですが・・
203名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 13:50:17.48 ID:???
>>200
800-1000円の三枚刃のドリルは良く切れたね。
100円ショップレベルは、キレイに研ぎ直してもイマイチ

ドリルは振動ドリルじゃないとダメと思って言い。
「素人ほど良い道具」って格言を覚えよう。
百戦錬磨のプロなら、さまざまなゴマカシや粗末な道具を
応用できるけどね。

ちなみにアンカーは真上に抜ける前提で打ち込んだ方が良い。
転倒防止でも何でも、アンカーが横向きに引かれる方向で
使わないと、素人アンカーはキレイに抜ける。
転倒防止のL金具が、非常に小さいと、物置の揺れはアンカーの
引き抜き方向に働くから、有事で抜ける。

転倒金具をL_______t_______という風に幅広く横に張り出して
アンカーをさすと、転倒するチカラが、アンカーを斜め横向きに
引く形になるのでアンカーが効く
204名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 13:52:34.49 ID:???
>>202
ちなみに800-1000円って8mm-10mmのコンクリドリルな。
電動ドリルは10mm-13mmが指せる、振動付きってくらいでOK
価格は3000-5000円で安売りしてる。

ハンマー系は30mmくらいまであくが、これはホームセンターとかで
安価に借りられるはず。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 20:44:14.50 ID:???
モルタルならともかく振動ドリルでコンクリに8mm開けるのは大変だと思うが
石に当たったらハイそれまで
206名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 00:15:19.73 ID:???
みなさんレスありがとうございます。
「素人アンカーはキレイに抜ける」は判る気がします、施工に悩んでる状況で強度までの自信は・・
メーカーカタログ見ると、一口に振動ドリルと言ってもコンクリートが記入されてるもの、モルタルしか無いもの
色々あるようですね、とは言えビットとの組み合わせと思うのでドリルだけ論じても結論が出そうにないような・・
近くのホームセンターで何が借りられるのか聞いて見ますが、ビットは買う必要があるでしょうしって悩ましいです。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 09:25:16.89 ID:DfdOuVLW
花壇の80ミリ厚の御影石に13ミリのボルト穴をいっぱい開けなければいけなくて友人から振動ドリルを借りてきたんだが
ビットがチビるばかりでなかなか穴が開かないんだよね。機種は東芝製の結構でかいやつ。
で、たまたま日立のハンマードリルDH24ってやつがヤフオクで1000円だったので買って使ってみたら嘘のように簡単に穴があくのよ。
でも穴が貫通する時に石の向こう面が大きく剥がれるのでそこは振動ドリルのほうが綺麗だったけどね。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 02:47:43.76 ID:???
>>207
機種名くらい書こうな
209名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 13:15:31.72 ID:???
>>207
ミカゲは硬いからキリを冷やしながらゆっくりやらないとすぐ焼けてつかいものにならなくなる

あといきなり13mmであけたら貫通したときそりゃ割れる
6mm 10mm 13mmとキリ変えて太くしていったらきれいにいけるよ
手間かかるけどキリ長持ちするし仕上げ綺麗だし

と石材屋からのアドバイス
210名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 21:22:48.36 ID:???
分かったら教えて欲しいんだけど、三波石って振動ドリルかハンマードリルで穴空くかな?
微妙にスレ違いかもしれないけど
211名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 05:17:37.39 ID:???
いまいちコンクリートの配合がわからん
いや、わかるんだけど、だいたいでいいの?
どのくらい厳密さが求められてるのかがわからん‥感覚の世界なのかな?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 08:00:55.50 ID:???
>>211
何を作るの?
手軽に、且つ少し正確にやりたいなら、セメント:砂:砂利=1:3:3で
やってみると良いかも。可能なら重量比が良いけど、無理なら容積比でも出来るよ。
水は適当に具合を見ながら投入。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 14:07:02.24 ID:???
>>212
そんなアホな、初心者向けにはあまりにも大雑把過ぎる
慣れればどうでも良いことの手加減が判り水の量も具合をみれば判るから
手抜きもできるが基本は知って置く必要がある

俺は重量比でセメント:水:砂:砂利=1:0.5〜0.6:2〜2.5:0〜3だな
分量が少ないときはセメントだけは体重計で正確に測る
強度はおよそ水の分量で決まるので水も正確に入れる、砂が湿っていることを考慮し水は0.5を
超えないようにするのだ、流動性が必要な場合でも0.6を超えると強度も落ちひび割れやすくなる

最初に砂とセメントを良く空混ぜし水を入れ練ってから砂利を加えて混ぜる
砂利の量は強度とあまり関係ないので用途で適当で良いが砂利を3も入れたら
混ぜるのにもの凄く重労働になる
今からだと施工後直射日光に当たらないように1週間くらいの養生が必要
214名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 14:19:55.21 ID:TIwuBKLQ
袋ラーメン作るときに水を測って嫁に馬鹿にされる俺向けのいい流れきた!
215名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 12:24:20.26 ID:9lj+wzP9
コンクリート作るとき砂利の代わりにコンクリートやモルタルのガラを入れる
のは許されるのだろうか?全部でなくて必要な砂利の半分とか・・強度が落ちる?
駄目なら敷砂利として使うのかな
216名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 14:39:38.02 ID:wmSGrKOM
>>215
自分ちだといいと思うわ。リサイクルもかねて。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 15:22:41.66 ID:???
>>215
ここを一度読んでみたら。
http://ja.wikipedia.org/wiki/骨材
218名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 16:21:46.05 ID:???
>>216-217
THX、「コンクリートの骨材では、軟質なものや脆弱なものは強度や耐久性に
影響を与えることから、軟石または死石と呼び排除が努められる。
舗装やダムに用いるコンクリートの例では、重量比で5%以下と定めている。」

うーん微妙、金槌で砕けるしろものだし、人しか歩かないけど敷砂利に使ってしまおう
219名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 22:33:05.21 ID:/JKnn4X0
やっとアク禁解除になったさ
>>208
日立のハンマードリルDH24って書いてありますが。
振動ドリルの方は東芝PV-20Bてやつだったと思うけど詳細は不明

>>209
おっしゃるとおりですね。でも中国製の御影石は柔らかいですよ。80ミリ厚13ミリ穴が15秒ほどで開く。
剥がれた方の面は見えないところなので気にしませんでしたが、ご指導に感謝。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 15:28:43.11 ID:uHf8/TzR
ホムセンで売ってる砂利入りインスタントセメントに砂利を足したら強度は増しますか?
また足してもいいものですか? 用途は土間コンクリートです
221名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 20:37:04.86 ID:???
>>220
いらない(処分したい)砂利(砕石)があるって事?

施工の厚みとか、どれくらいの量の砕石を足すのかわからないけど
水+セメント+砂、の配合が悪くなりヒビ割れすると思います

砕石無しインスタントセメントを買って砕石を混ぜ足すか
セメント+砂、を買って砕石を足す方が良いと思いますよ

単純に強度を強くするならセメント比が足りなくなるので足しましょう
222名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 22:47:44.90 ID:uHf8/TzR
>>221
場所はエアコンの室外機の置いてある家の壁際です
なるほど確かにセメントが薄まりますよね、砂利はわざわざ買って足そうと思ってました
製品によって土間コンと書いてないのもあったので足したらどうかなと思って・・
ちゃんと明記してあるやつをそのまま使ってみます ありがd
223名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 03:21:13.26 ID:???
強度はモルタルであろうがコンクリートであろうが同じ、
土間の強度は下地の固さの影響が大きい、混ぜ足すより敷砂利を敷いて突き固めた方が良い

今の時期は固まり始まるの早いよ、流せば水平出ると思ったら大間違い
砂利が多いと均すのも大変、暑いので作業休んでたら1時間もしないうちに固まり始める
224名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 13:33:25.15 ID:Sth5caXe
鉄にモルタルはくっつきますか?
モルタルで埋める部分だけ鉄部の塗料を剥ぐべきかどうかの質問です。
モルタルの厚みが3cmぐらいなので、塗料を剥ぐことによって剥がれにくくなって
割れ防止になるなら塗料を剥ぐのかなと思ってます。

剥がれ防止は針金を別に入れるつもりですから、鉄とモルタルの接着力が期待できないなら
塗料はそのままで施工するつもりです。ちなみに塗料は油性シリコン系錆び止め塗料です。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 22:44:19.96 ID:???
>>223
解体やハツリ経験者なら分かると思うけど
モリタル→無筋コンクリ→鉄筋コンクリの順に硬いよ
いくら配合良くしたってモルタルなんて鉄筋コンクリに比べりゃ豆腐みたいなもん
土間の下地はその通りだね

>>224
専用の接着剤を塗布しないと、しても期待したほどくっつかないと思う
鉄の塗料が簡単に剥がれるほど劣化してるなら剥ぐ方がいいんだろうけど
それより、例えば
鉄骨用ビスを引き抜けない位に鉄に打ってそこから針金で配筋すると
モルタルがビスの頭に引っかかって鉄から離れ難くなる
ビス打つ工具が無いなら
鉄と針金を溶接とか、溶接機が無いなら、なんか考えれ
226名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 23:56:16.02 ID:???
>>225
ありがとうございます。
塗料は塗ったばかりのものです。一般的に埋め込む部分には塗料を塗らないものではないか
と、後から心配になって剥ぐべきかどうか悩んでました。
タッブ穴を4個あけてるのでそれにボルト差し込んでそれに2mmの針金を引っ掛けて張り巡らせるつもりです。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) 09:16:40.03 ID:???
ウッドデッキがボロボロになってきたから休日を利用して作り直そうと思っています
今までデッキの下側は普通に砂地だったのですが枯葉などのゴミが堆積しやすく掃除が大変なので
コンクリートを敷きたいと考えているのですが厚みはどれくらいにしたら良いでしょうか

物を置く事は全く考えておらずあくまで掃除の時にホースで一気に流したいだけの用途です
施工しやすい厚みなどあるのでしょうか

デッキ部分は2000mm×4000mm程度です
コンクリートは全くの素人なのですがよろしくお願いします
228名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) 15:39:57.90 ID:???
>>227
ご自分でやられるおつもりですか?コンクリートもご自分で練るおつもりですか?
最低の厚さ5cmとしてもざっと0.4m3、ざっと約1000kg、セメント25kgが7袋、砂と砂利20kgが計40袋・・
人が歩くだけでも通常は8cmと言われてますから正規にやればその1.6倍、可能ですか?

まったくの素人ではそんなに広い面積は先ず無理ですし仕上がりも無残なことになりますよ
素直に業者に頼みましょう、6-7万もあれば可能と思いますよ

私は30cm角厚さ35mmのコンクリート平板@248を買ってきて敷き詰めました
地面を出来る限り平坦に水平だして1枚づつガタツキが無い様に目地なしで置いてみました
日数掛かりましたが素人でもなんとかなりました、人が歩くだけなら十分です、
多少のガタツキがどうしても残ること、30mm厚のもは割れ易いこと、@248のものはカラーついて
ますが汚れ易いし売れ残り品は汚いし豪華な感じが欲しければ@500は必要ですね
ホームセンターごとに同じ30cm角でも種類や大きさや価格が微妙に違うので、数軒回った方が良いです
229名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) 03:08:24.93 ID:???
地面を叩いて水平出したらデッキの足の下だけ重量ブロック148円とか置いて、後はコンクリート薄く伸ばせばいいんじゃね?
強度がいらない所に並べるだけなら地元ではD2の軽量ブロックが88円とかでホムセンの中で一番安い。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 08:55:59.47 ID:tM4w851g
>>228さんのおっしゃるとおりですが
たとえば区画割して一箇所ずつ仕上げるという手もあります。
参考までに。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 13:20:47.79 ID:???
>>227
小粒の砂利使用して2000×300mm厚さ40mmを最近やりました。
コンクリート金鏝仕上げにするために砂利の量を半分くらいにしたけど素人ながらまずまずです。
モルタルにすればいくらでも薄い施工は可能ですが、問題は施工直後や長期経過後の収縮によるひび割れの発生ですね。

デッキ下でひび割れが気にならないなら、>>229さんの言われるように地面を叩いて水平出して、
厚さ20mmくらいのモルタルでぜひやって見て経過をここで数ヶ月おきに報告してくださいませんか。
無数のひび割れができるとは思いますが、誰も報告しないのでどんなことになるのか興味津々です。
施工直後にひび割れないように1週間ぐらい完全養生して、表面乾燥させないよう毎日水撒きも必要かな。
20mmくらいだと失敗しても捨てるところさえあれば撤去も簡単ですから・・
232名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 15:00:11.14 ID:???
ひでぇw人柱かよw
233名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 15:11:35.34 ID:???
コンクリスレで言うのも何だけどウッドデッキの下を楽に掃除したいだけなら
なんかのシート敷けばいいんじゃないのか
234名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 17:27:34.60 ID:???
まぁ、実物見ないと何とも言えんな。
下手にコンクリにすると面出せなくて水溜まったりするかもだし。
それこそ防草シート引いた方が水捌けとか良かったりするのかもしれんし。

自分なら型枠用コンパネ縦3つに切って、それで周り囲んで(地中には5センチくらい埋める)外側を垂木で抑える。
で、中少し掘って砂利敷いて鉄筋網を敷く。
上2センチを残してコンクリ打設、天端レベラーで平面出し。
最後にシーラー塗ってお終い。
って感じかな。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 17:34:26.67 ID:???
あ順番は、先に少し掘り下げて、砂利敷いて突き固めてからの型枠だな。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 14:48:29.25 ID:???
>>231
捨てるなハゲが。
細かく砕いて砕石代わりにその辺に敷け。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 14:52:46.70 ID:???
ついでに言うと、ヒビ割れしたら、V字カットしてモルタル補修でいいではないか。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) 11:08:03.15 ID:???
基本的なコンクリートの作り方はこれでOK
http://diy-ch.com/kisochisiki/1874
239名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) 01:45:14.32 ID:???
>>234
幅600のコンパネ?3つ切って幅200、地中5cm上2cm残しでコンクリート厚さ13cm?
屋外の雨が掛かるところはシーラー塗るのは常識? 
240名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) 20:40:00.24 ID:???
もうお前ら、自宅をコンクリートでやっちゃいなYO。
型枠工事と鉄筋の組み方が重要だぜ。
241スレ主:2013/08/08(木) 00:47:24.43 ID:???
残暑お見舞い申し上げます。

暦のうえでは立秋となりましたがまだまだ暑い日が続きます体調管理にも気を付けてDIYを楽しみましょう。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 00:14:03.56 ID:???
そうだね、この暑さでコンクリート練ってたら熱中症になりそう
243名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 12:23:17.69 ID:???
熱中症予防には実は塩の方が重要
大汗→水ガブ飲み→低ナトリウム症でひっくり返る
みんな、暑中作業では絶対に塩を欠かさないでね
244名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 20:35:45.07 ID:???
>>243
塩より慣れ
一週間も暑い環境に居たら汗の中に塩出さなくなる
それまではどんだけ塩分とってても意味ないよ
245名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) 22:03:47.58 ID:???
>>244
そんなに便利な体が有るの?
俺、毎日炎天下で作業してるけど作業服塩田だよ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) 22:27:22.15 ID:???
し…塩田
247名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) 23:23:34.78 ID:???
>>245
ホルモンの働きで塩分ださないように調整するんだと
ゼロにはならんだろうがね
最近毎日45度前後の現場に居るけど塩ふきにくくなったよ
最初は上着からズボンまでカッチカチになってた
248名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) 12:29:48.90 ID:???
え…塩田
249名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) 13:58:22.09 ID:???
− シオタの作業服 −
250名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 10:17:40.86 ID:???
疑似科学にいつまでも構うことはない
251名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 11:10:15.06 ID:???
土間コンクリートってすぐ汚れるのね。

調べたら撥水剤とかあるみたいだけど、DIYで出来るレベルで
良い製品ってないですか?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 11:52:36.82 ID:???
コンクリート用の塗料があるね。工場なんかの床で緑とか。汚れが染み付かないから洗いやすい。色の種類はあまり多くないかな。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 18:04:00.20 ID:???
コンクリートステインって、塗るとツルツルになるっぽいし、水はけよさそうな気がすんだけどどうでしょう
254名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 08:32:51.86 ID:???
工場とかの緑の床はカラクリートとかフェロコンとかそんなのだな
255名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 09:41:25.67 ID:???
>>252
あーそういうのじゃなくて、金ゴテの土間コンの汚れが
つきにくいようにとか、白さを長持ちさせるにはと思って。

下みたいなのって結構効果あるのかな?
ttp://hajix.net/
ttp://www.ashford.co.jp/garage.html
256名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 16:41:48.42 ID:???
自宅をDIY・しかもコンクリでやってる奴は?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 17:59:33.53 ID:???
2005年着工で2008年完成予定だったのに、未だコツコツ作ってるらしい。
ttp://www.ar.ariake-nct.ac.jp/shumei/0907oka/oka-news.jpg
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/0b/212804b4f5f9d036dc36a1426820ae3d.jpg
258名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 02:59:11.38 ID:???
鉄筋 ww

落書き wwww
259名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 21:54:34.85 ID:???
>>257
すごいな、久しぶりに感心した
260名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 12:20:56.19 ID:???
>>257
すげーなこれ・・・
完成したらこれぞデザイナーズハウスって感じだな
261名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 12:32:02.60 ID:???
鉄筋てさ、コンクリート内に埋没させる事で空気を遮断させ防錆するんでしょ?
こういう鼻っから錆た鉄筋を使うってのはどうなの?
どれ位鉄筋コンクリートの強度が落ちるんだろうか?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 13:25:21.77 ID:???
錆びた鉄筋にどんな強度があるってんだよ?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 15:28:56.10 ID:???
知るかよ、こっちは>>257の画像見て疑問に思ってんだからよ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 16:20:57.66 ID:???
空気の遮断とコンクリートのアルカリ性による防錆じゃないか。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 19:17:48.58 ID:VCAeQOjz
個人ではつり屋を頼んだことある人いる?1人工いくらくらいなの?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 19:54:10.50 ID:???
都市部で30000
地方で15000くらいじゃね
267名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 19:20:13.02 ID:pEuQSXEN
そろそろ涼しくなったしコンクリート練ろうと思う
居間のエアコン室外機回りのドレンが凄くてきのこが生えまくるので
廻りをコンクリートにしてドレンの排水をきちんとしたい、
ドレンを塩ビ配管しようと思うけど、30cm枡の側面にφ30mmくらいの穴あけはどうしたら良い?
振動ドリルなんだろうけど持ってないし、外側掘っても家の基礎あってドリルが入らない
タガネで地道にやれば何とかなりますか?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 22:22:04.30 ID:???
なるなる。楽勝で。
大きめに空けてモルタルで隙間埋めると。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 00:44:59.29 ID:???
ドレン管を排水桝に入れるのはあまりよくないよ、衛生上。
管路の途中にトラップを入れるか、もしくは浸透桝を新たに設置するべきだね。
雨水桝なら問題ないけどね。
浸透桝は穴掘って桝入れて桝の底に砂利敷いて終わり。
ドレンは水量が少ないので水を地面に浸透させる。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 03:25:01.35 ID:DEnk33PV
コンクリートブロックを積むときに間に挟むコンクリは
やはりモルタルでないとダメですか? どのみち生コン屋に
土間コン(ビリとか入ったヤツ)を注文するので、できれば
その余りでやりたいんですけど。人夫は充分います。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 10:23:52.88 ID:???
>>268-269
ありがとうございます。タガネでやって見ます。
雨水枡です、立下り管まで遠いし地中の既設配管途中に入れるのも詰まったり
既設配管が割れたりシール劣化も問題ありかなと思って枡に穴を明けたいと思ってます。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 10:37:24.60 ID:???
さっきのぶらり途中下車で、>>257 が出たよ。
内側は階段から何まで、全部コンクリだった。
製作者は、毎日これだけやってるのに、あと数年掛かるようなこと言ってた。
嫁さんもいるよう。

製作者いわく、現代のコンクリの寿命は短く、明治時代のは長いから、明治時代の配合でコンクリを練ってるらしい。
錆てる鉄筋でいいのかって感じはあるがね。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 11:20:03.03 ID:???
作者の寿命の方が先に尽きそうだな。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 12:06:20.94 ID:???
本人死んだらどうんだろ
こんな狭い場所にRCで建てちゃって
解体するときに作業スペースがなくてユンボも置けないじゃん
275名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 12:37:31.09 ID:???
なんだっけ、四国の方で
どでかいコンクリ製の観音像が、所有者死んで、相続も放棄されて、処理するのに何億円もかかるっていうんで困ってるっていう話。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 13:14:33.31 ID:???
>>274
誰かが改装して利用されていくだろう。大仏よりはまし。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 17:09:38.76 ID:???
高圧洗浄機で階段や玄関周り掃除してたんだけど調子こいて出力上げてたらモルタルで補修してあったとこが綺麗さっぱり剥がれたわw
まー俺くらいだと思うけど皆も気をつけてくれ

>>270
やった事ないけど砂利の大きさが細かいなら平気と思うよ
ただ目地コテ当てて仕上げる時に砂利でボコボコになる可能性があるかなあ
仕上げの時は砂利なるべく退けたのを使ってコテで軽く叩きながら水分浮かせるようにしてみてどうかだけどやってみないと分からない
278名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 21:53:35.35 ID:???
高圧洗浄あるあるだな
279名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 00:55:18.00 ID:???
>>277
どれくらいの圧力?
もともとモルタルがくっ付いて無くて時間の問題だったんじゃね
280名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 10:04:50.95 ID:???
>>270
それは無理があると思う。
生コンの石が大きいので邪魔だし、水分多くて固さが柔らかすぎるし。
ブロック積むモルタルは粘りが必要。

まあ、ブロックは積んだ事ないけど。生コン土間は結構やった。
281277:2013/09/29(日) 11:08:30.60 ID:???
>>279
最大7.0MPaって書いてあった
もう10年も前に補修した部分だからなあ
おかげで階段の苔やら汚れも綺麗になったからまた補修しますわ
282名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 12:49:52.66 ID:???
穴あけて鉄のダボみたいなのを入れてからモルタルを塗れば、はがれないでしょ。
283270:2013/09/30(月) 03:42:08.65 ID:spB8M/sb
>>277 >>280
レスサンクスです。
やっぱり素直にモルタル使います(汗)
284名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 12:40:16.80 ID:???
モルタルでやるもの?
うちのブロック積みは田舎のプロがやったものだけど最大5mmくらいの小粒の砂利が入ってる
砂の粒が大きいだけなのかな
285名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 23:46:01.10 ID:???
5ミリ位は砂粒だね。モルタルだと思う。

コンクリートの表面を補修する場合は、1ミリの粒でも邪魔になるんで、
専用の既配合モルタルを使った方が良い。
「ハイモル」とか「ワンモル」とか。
砂の代わりに繊維とかが入っている。

これはこれで、自分で練ったモルタルとはまるで別物で感動する。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 00:21:21.21 ID:???
おれがガキのころ、うちの父ちゃんがブロック積んで物置の壁作ったな。
そんときのコンクリには5ミリくらいの粒があったように思う。
耕うん機で近くの河原に行ってスコップで砂を積み込んでいたら警察官に
注意されて逆ギレしてた。古いよき時代だったね。警官が注意したのは
砂を取ったことじゃなくて公道運転なのに小型特殊の免許もってなかったから。
いまから40年も前のことだ。ちょっと仏壇に参ってくるわ。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 00:47:44.47 ID:???
生コン屋が持ってくるコンクリは1cm以上の砂利がゴロゴロ入ってるからブロック積みなんかに使えないよ
288名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 20:20:22.19 ID:???
後施工の目地材知らない?
ゴム状の奴を入れこんでバーナーで炙って仕上げる奴

段差に使ってみたい
289名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 14:57:24.29 ID:???
全くのド素人なんだけど、家の駐車場の芝の場所をコンクリかモルタルだがタイル?ジャリとセメント?だか
でなんとかしたいんだけど、どれが簡単かな?40cm×140位です。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 17:25:39.31 ID:UqNkm5qo
意味がイマイチわかんない。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 18:19:04.14 ID:???
コンクリートは防水性能がないそうですが、↓で回答している庭師の方は防水材を使わないで
作った池で水漏れはしないと答えています
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1129011496
ということは腕が良い人が作ったコンクリは水を吸わないんですか?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 21:53:58.40 ID:???
>>290
簡単に言うと、駐車場の芝の部分を施工したいのですが、素人がやるのに一から解説しているサイトとか知りませんか?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 23:30:03.71 ID:???
>>292
40センチの140センチ?
厚さ5センチだとして28リットル、65kg

セメント10k、砂20k、砕石40k位をブレンドして、
コテ買って、高くても2000円かなあ

水や配合は多少適当でもコンクリートは固まるから気楽にやってみたら?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 07:05:50.09 ID:???
>>293
芝取→土固め→ジャリまいて固め→>>293の配合で埋める
でいいの?ちなみに、どんな計算方法で必須なkgって出せるの?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 08:44:07.02 ID:bgJW1NfT
>>294
いいと思う。
40センチの140センチの厚さ5センチ
0.4*1.4*0.05*2.4(比重)の計算。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 16:29:46.83 ID:???
>>294なんですが

砂と砂利と砕石の種類が沢山あってよくわからないんですが

砂は細かい方?荒い方?

砕石はどのくらいの大きさでいいのか?

土の上にひき固める砂利とセメントに混ぜる砂利って同じでいいのか?

セメントに砕石の代わりに、ツルツルしてる五色砂利でもいいのか?

よろしくお願いします。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 18:20:27.56 ID:???
>>296
なんで五色砂利なの?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 19:21:42.25 ID:???
>>297
金魚飼ってんじゃね?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 21:33:35.08 ID:???
砂は海砂以外なら何でもOK

砂利はお好みで。一番安いのでいいんじゃね。
5色砂利って石の大きさが大きい気がするのでオススメできない。

あとトロ舟持ってるの?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 08:16:30.03 ID:???
>>296
じゃないけど、おれも連休で駐車場にセメント流そうかと思ってるんだけど、掘ると20cmは掘れる場所の場合、15cmを土と砂利にして、セメントは5cm位で大丈夫かな?
車のタイヤ1つが毎日通る様な所なんだけど
301名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 08:30:47.29 ID:nXFcpmLW
>>300
人だけが通るなら5センチでもいいと思うけど車が通るなら10センチ欲しい。
しかもワイヤメッシュも入れて欲しいな。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 09:34:45.24 ID:???
>>301
なるほど、ありがとう。
20cm掘って、10cm砂利の10cmセメントにすればいいのかな?
ところで、砂利って何の為に入れてるの?地盤を固めため?元々固い場所なら、砂利半分でもいいの?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 12:27:43.72 ID:???
その通り
砂利ひくだけじゃ駄目だよ。
ちゃんと踏み固めないと。ランマーレンタルでもいいけど。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 12:32:43.68 ID:nXFcpmLW
>>302
10センチ砂利の10センチコンクリもしくはモルタルでいいと思います。
あと下の地盤が固ければ砂利なくてもいいです。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 23:04:50.27 ID:???
10cmモルタルはまずいでしょ
固まるときセメントが収縮するからヒビ割れの確率大きい、すぐには割れんだろうが半年後1年後の話な
砂利は収縮しないからコンクリートはそのぶんヒビ割れの可能性が下がる
306名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 23:33:53.09 ID:???
>>299
「砂は海砂以外なら何でもOK 」って・・
ホムセンの20kgが¥230くらいのやつは何も書いてないが海砂じゃないの?
セメント用くらいには洗ってると思うけど、臭いはしないし

ナフコは海砂と表示あるけど、他のホムセンは表示なくて価格変わらん
それとも海砂の表示あったら洗っても無いとか、無表示は川砂山砂なのかよ?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 00:02:27.79 ID:???
ホームセンターで海砂置いてるなんて事あるのか?
今度ホムセン行ったら聞いてみるわ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 10:18:11.14 ID:???
セメント施工した続きにまたセメント施工する場合、普通つなぎ目の所はどうすればいいの?隙間開けるしかない?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 10:32:36.63 ID:???
端っこをハンマーで砕いてそこからつなげて施行すればいいんじゃないかな・・・
310名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 11:03:42.36 ID:???
コンクリとコンクリの間の隙間に細い木の板を挟んでるのを良く見かけるけど、あれってシロアリの元にならない?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 11:12:56.24 ID:???
>>309
流石にそこまではDIYでやる気にらならないなぁ
312名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 12:41:50.12 ID:???
普通置いてあるのは川砂だろ
海砂なんて売ってるか?

山砂は色が違うから間違うことなんてないし
313名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 12:44:39.94 ID:???
>>308
伸縮目地入れとけ
314名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 12:57:12.49 ID:???
俺は固まってから合わせ目を小さいタガネで擦って終わりだな
段差があったり合わせ目の線が不細工だったら金槌も使ってタガネで削るけどね
315名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 13:22:47.63 ID:???
ホームセンターの用途がコンクリートの砂、知恵袋の出番ですw
ベストアンサーは海砂ですね、山砂の意見やホムセンに海砂は売ってないの意見もww
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1332672253

真実はいかに・・・
316名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 20:10:32.74 ID:???
でも鉄筋使わないなら海砂でもいいよね?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 09:35:53.06 ID:???
海砂であろうが、「セメント用」とか「コンクリート用」の表示あれば洗ってるはずで
DIYには鉄筋あっても十分だと思うね。そこまで気にする人いるのかなぁ
318:2013/10/11(金) 22:00:13.73 ID:anUBzGUs
モルタルミキサーの刃の高さが底から2センチほど空いているのですが最適な刃の高さを教えて下さい
319名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 15:42:56.75 ID:???
防水セメントを風呂場の床に使おうと思ってるんですけど
防水セメントって本当に防水効果があるんでしょうか?
テストしてみたくて、合板の上に薄く塗って、水を含ませたティッシュを一晩置いたら
染み込んだような感じになってしまいました↓
http://uploda.cc/img/img5264cc9110c70.jpg

防水セメントの混ぜ方が足りなかったせいでしょうか?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 20:18:01.86 ID:???
>>318
3mm
321名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 11:05:03.61 ID:???
10uで厚さ5〜7cmのコンクリ土間つくるのにミキサー車よんだらで生コン何㎥必用な感じでしょうか?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 12:22:18.43 ID:???
>>321
0.5〜0.7立米
323名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 23:42:34.56 ID:???
>>322
ありがとうございました。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 13:08:31.15 ID:???
>>322
納得されてるみたいだからそんな答えで良いんだろうけど
プロの答えとしてどうなの?
水とか収縮を無視した素人の回答みたいに感じる
325名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 14:14:02.87 ID:???
何言ってるのこの人…
326名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 23:05:22.61 ID:???
1立米のコンクリートつくるのに1立米の生コンで良いのかってことだろ
どのくらいかさが減るのかくらい知っておいても損はないと思うが・・
327名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 00:49:24.99 ID:???
5センチの土間じゃ減っても数ミリかな。
土間なんか多少厚さ不足でも、実用問題ないけどね。
下地に吸い込まれる量見込んで、1割増し位で頼むのが正解?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 18:54:24.05 ID:???
5〜7cmが3割4割なアバウトの世界なのに
何無意味なツッコみしてんだか・・・ってとこだな
329名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 02:19:52.28 ID:???
そんなに収縮が気になるなら思い切って無収縮モルタル使っちゃおうぜ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 09:15:46.06 ID:gux04Vvi
無収縮は高いやん。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 13:35:47.40 ID:???
0.5〜0.7なんて生コンは1?頼んじゃえばいいんだよ
どうせ大体の生コン屋で1?+運賃分の料金取られんだし
332名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 23:01:29.37 ID:nSLW2gnK
生コンに配達代は入ってるぞ。(小型指定は除く)
333名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 11:03:21.92 ID:???
>>332
1立米だけだと小口運賃とられるでしょ
まあ地域によるとは思うけど
334名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 12:40:13.67 ID:???
生コン代金に運賃が入ってるのが納得出来ない知り合いは
4トンミキサー車を買っちゃった。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 09:48:25.14 ID:???
ペイするのに何立米運ぶ必要があるんですかねえ・・・
引取と配達だと立米1000円くらいしか違わないだろ
4tミキサー車ってどのくらいするんだろ
336332:2013/10/29(火) 21:18:10.84 ID:xKoLq9HX
うちの地域は0.5から配達費こみだな〜。
小口運賃はないよ。

適当な現場?かもしれないけど、2トンダンプの後ろに大きなトロフネ
乗せて引き取りに来るのはいるよ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 22:00:11.22 ID:/WHE/cwY
334です。

知り合いは鳶職の看板を掲げてますが個人経営の土建屋さんです。
車好きが高じてのようで、ダンプ、重機、回送車なども有るようです。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 10:19:37.93 ID:???
>>337
事業主が事業に必用な設備や機材を買ったからって
DIYスレでこれ見よがしに書いてもマヌケ過ぎるだろw
今後も
知り合いの居酒屋が400万の冷凍冷蔵庫買いましたとか
知り合いの床屋が2万のハサミ買いましたとか
知り合いの機械屋が4千万のマシニング買いましたって
書くのかよ。w

事業主は採算度外視だろうが、そこに利潤や事業資産運用が
あるからナンデも買うんで、DIYと主旨は違うよ。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 12:53:21.41 ID:7UD2O4I3
正義くん登場の巻
340名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 13:09:43.79 ID:???
知り合いから聞いたけど、知り合いの話をするやつって
精度の低い伝聞で全く情報価値がないって誰かの
講演で聴いたってさ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 14:28:09.87 ID:???
はい!
342名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 18:41:50.17 ID:???
>>340
なるほど。
知り合いに話とくわ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 00:34:27.88 ID:UpLARd6j
生コン屋に空練りってのを注文できると聞いたことあるけど
価格は同じ分量の生コンより安いですか?
軽トラで取りに行って、我が家の庭に濡れないように置いといて、
必要な分だけ裏庭に持って行って練って使おうと思うんだけど。
なんせ、手伝ってくれる人がいないんで。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 14:17:09.92 ID:8Dl+Ai4J
空練りはやめといた方がいいよ。
生コンみたいにならなかったよ。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 19:00:49.26 ID:RzZM1OP/
>>343
空練りはその日に水を入れて練らなくても次の日には固くなってる。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 19:35:18.03 ID:???
>>343
安くならないし
軽トラじゃ積載が厳しいんじゃないかな?
から練りは水分が少ないだけだから、ドライモルタルの様には使えない
ホムセンのドライに砕石混ぜて使ってみたら?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 02:19:50.00 ID:???
少し考えたら判りそうなものだけどな
乾燥した砂、砂利にセメント混ぜたらどうなるか?
空練りと言っても砂や砂利は多少は湿らせてるってことだよ
348名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 02:30:14.16 ID:???
初めてやる素人はわからんだろ
349名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 08:44:45.40 ID:???
大気にサラして攪拌することで空気中の湿気も影響大きいのでは?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 12:37:20.94 ID:???
>>343
立米1000円くらいしか安くないよ

もしやるなら大きいプラントだと嫌がられるから小さいプラント行っとけ
0.25立米くらいで売ってくれるはず。
軽トラにブルーシート引いていけばこのくらいはのるだろ
あと、時間経つとセメント効かなくなってくるから時間かかるときは自分でセメントを足すこと
351名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 13:12:24.42 ID:???
いいこと思い付いた
砂と砂利とセメントと水を別々に保管して
必要な時必要な分だけ混ぜて練ればいいんだよ
この考え方新しくね?
もしかしたらコレが業界標準になっちゃうかも
オレってすげー
352名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 14:18:44.05 ID:???
すげー
疲れる
353名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 14:40:51.70 ID:???
コンクリ自販機とかあると良いね
金入れると砂と砂利とセメントと水が混合攪拌されて出てくるやつ
ガソリンスタンドのような感じで良いんじゃね
354名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 11:39:34.58 ID:???
>>353
オマエが思うほど少量のコンクリート需要はないんだわw
精米器販売のように短期レンタルのミキサーのような
イメージかもしれないが、これだけ生コンの宅配業が
活性化してると商売にはならんよ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 18:57:49.97 ID:???
コンクリ練り機レンタルなら需要あるだろうね
356名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 23:39:40.47 ID:???
鉄とコンクリ(モルタル)の接着力について教えてください。
真っ平らの鉄板にモルタルを塗って固まった後、これをひっくり返すと
すぐ剥がれるのでしょうか?
それとも強固に接着されているのでしょうか?

コンパネが剥がれることを考えると意外に接着力は強くないのでしょうか?
それとも鉄筋とコンクリートはペアのように扱われているくらいだから
良く接着するのでしょうか?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 00:08:48.14 ID:LQ1lBYgr
小屋の基礎をコンクリで打ちたいです。生コンの量は2.5立米くらい。
ただし生コン車が近寄れないんで30メートルくらいの距離を一輪車で
ピストン輸送。二人だけで大丈夫ですかね? 一輪車は2台あるけど出来れば
一人は型枠の中の生コンをならしたりする作業に集中したい。
となると三人はいるかな?一輪車は生コン用の深いヤツです。
アドバイスよろしくお願いします。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 01:24:16.60 ID:???
>>356
しばらくは張り付いているだろうけど、真っ平らな鉄板との
付着なんてたかが知れてる。金槌で少しの衝撃を与えただけで
剥がれるよ。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 01:32:48.53 ID:???
>>356
結論から言うとすぐにはがれるでしょうね。まったく接着しません。
接着したように見えても、寒暖の差が大きければすぐにはがれるし、
ハンマーで叩いただけでもはがれるでしょう。
鉄筋コンクリートなどで相性がよいとはいえ、それはあくまでも
引っ張り強度と圧縮強度の相互補助というだけのはなし。鉄筋は
複雑に曲げたりして抜けないように工夫されています。
異形鉄筋がよく使われるのは、ストレート鉄筋では不備があるから。
異形ではないストレートの鉄筋でも、表面が錆びることによって
摩擦が生じるというのを前提としています。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 01:52:14.75 ID:???
>>357
6トン近く有るけど大丈夫?
深い一輪車って言うと40リットルのやつだと思うけど、そうすると
一杯当たり92kgを65回くらい運ぶ事になる。ちょっと辛くないかい?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 03:47:55.61 ID:???
>>357
ポンプ車と言うのがあって30m行けるかどうかまでは
わからないが、ミキサーとセットでオペまで頼んでも
しれた額だと思うよ。
DIYで金が浮く分を贅沢しようぜ。
たぶん揃えた作業者に対する報酬やお礼より安い
362名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 08:00:51.82 ID:???
>>357
時間かかって生コン屋に嫌な顔されそう

人増やすかポンプ車呼ぼう
363名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 09:15:36.39 ID:???
芸能事務所プラチナムのタレント7人に「何か」が起きた模様 人前に出れない状態らしい
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1383598323/

セメントらしい
364名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 09:30:16.53 ID:???
菊川怜は東大の建築学科でコンクリートの研究をしていたのに
朝の情報番組でコンクリートに言及しなかったのは痛い
365名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 12:53:31.74 ID:???
>>358
>>359
ありがとうございます。
とても参考になりました。
早速抜けない工夫をを考えます。
366357:2013/11/06(水) 17:25:13.16 ID:???
みなさん、アドバイスありがとうございます。
やはり時間かかるから生コン業者もいやがりそうですね。
ポンプ車については問い合わせてみました。最低保証金が7万円も
かかるそうで、さらに15メートルを超えると別の配管が必要とのことでした。
シルバー人材センターで、2〜3人雇っても人件費は知れているので、
そちらも検討中です。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 18:24:21.22 ID:???
過酷な労働だな
368名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 19:03:05.92 ID:???
ポンプけちって老人に土方w
369名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 19:30:07.17 ID:???
AED用意しとけよ。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 22:04:21.02 ID:???
はいはい分かりました。人を雇うときは若い人にします。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 22:14:59.45 ID:???
子供をあめ玉でやとうのか
372名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 02:25:55.62 ID:???
布基礎のコストと比較できないが、ウチはふかふかの家庭菜園跡地
を30平米ほど、3mほどの樹木の伐採引き抜き処理と
50cmほど土のそぎ取り整地で砂利引きあとに10cmの
土間コンで公道からポンプ車伸ばして、総費用は25万くらいの
平米8千円程度(さいたま)
もちろんショベルカーから残土処理、型枠まで業者にオマカセで
請負のプロが延べ4日ほど来ていたかな
俺は2階から茶をすすって見ていただけ。

DIYでやったって、重機リース(ブルドーザ付きショベル、プレーナー、重機輸送+残土貨物車)
、ミキサー、ポンプの手配、鉄筋、型枠材の購入や左官の用具の購入
したら大してコスト変わらんとおもうなぁ。
まして人材センターでバイトなんて雇ったらw
373名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 03:09:34.92 ID:???
>>372
それって用途はなに? 小屋や住宅の基礎を打つ場合と
単に駐車場などでコンクリ打つ場合ではかなり違ってくるけど。
比較できないっていうから後者かな?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 03:28:23.52 ID:???
>>373
小屋の地面だよ。
布基礎ではなく地面な。
家庭菜園のフカフカな泥の上には何も建たないジャン。
なので整地と土間コンで地盤を整えたってことさ。
いろいろ小屋は試行錯誤して、結局はコストと安全性、耐久性で
木造はあきらめ20平米くらいのスチール倉庫を組んでみたけど。

今考えると、そのとき人材センターを頼めばヨカッタw
2名じゃ厳しい試練だった。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 03:39:40.45 ID:???
そっか、まあ人それぞれの価値観かな。
あんたも結局は人材センターを頼めばよかったと言っているが、
それは倉庫組み立ての分だけかな?
布基礎、ベタ基礎なら別だが小屋の地面だけだと、25万は決して
安くないかも。いや、十分安いのかも知れないが、DIY好きの
おれからみるとね。
357はどうなんだろ?もう寝てるだろな
376名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 04:02:58.03 ID:???
>>375
そこそこ試算もしたけど
自分で安く工夫したとしてもレンタル料を効率よく
やっても10万や15万じゃマッタク収まらないと考えたからね。
コスパで外注
組み立ては単純に重さや疲れを考えて作業員が欲しかったね。

DIYは総合で自分というのもこだわりだが
既製品、機器、外注を絶妙に使うのもDIYの妙技だと思う。
電気施設したいから工事し取りに、機材買いにってより
頼んだ方が安全で効率的で安いしな。
重機やダンプのレンタルも生コンもそういう領域だと思う。

手ごねか、全外注かでなく、生コン呼ぶ、ポンプ呼ぶとか
細分化して考えるのも否定しないしケースバイケースだな。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 07:33:34.52 ID:???
ゼネコンなんてそれで飯食ってるんだもんな。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 13:28:29.51 ID:???
コンクリ土間を全部つなげすに打たずに、1ブロックずつ型枠というか隙間つくって打つ方法あるけど
あれはデザインですか?それともなにか耐久力つよめるとかあるんでしょうか?
あんな感じなら個人でもトロ舟だけで二平米ずつくらい暇なときにコンクリ土間つくっていけるなと思いました。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 14:25:23.68 ID:???
>>378
ひび割れ防止や水はけじゃない。
そこにデザイン性を盛りこんでるかと
380名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 14:57:30.84 ID:???
広ければ広いほどいつかはヒビ割れるからな
381名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 16:49:44.31 ID:???
>>378
たしかにその方法なら少しずつやれるから一人でできるかな。
ただ、平面度を出すのはちょっと技術がいると思う。
しかし2平米で厚さ10pで200リットル、そんだけ練るの
けっこう大変だよ。腰が丈夫でない人にはお勧めしない。
それと、砂、ビリなどを、立米単位で買うならよいけど、
ホムセンなんかの一袋単位だと、生コン注文する
よりずっと高く付くから要注意。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 01:04:13.99 ID:lr2AaTCi
>>378
それ、メッシュとか入れるの? 
383名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 05:28:08.99 ID:???
>>382
面積と必要性の分岐点がありそうで、その関係はしらないが
多くの事例では小さい目地切りでもピンコロメッシュは使ってるね
ケチる話しじゃないが、既製品をブツブツ切るようだと手間だな
384名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 10:46:01.05 ID:???
メッシュとか使うとして、1区画ごとにやるのがむずかしそう。
仕切りの型枠を使っても、生コンつか練ったコンクリがメッシュの
下からはみだしそうだし。固く練れば心配ないかな?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 11:33:32.80 ID:???
>>384
そういう誤差はどうでも良いんだろ
仕切りで表層が割れていれば亀裂の連鎖は
無いだろうってかんがえだろうし
386名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 16:59:54.82 ID:???
ふーん、まあ彼がやりたいならやればいいかな。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 18:02:05.24 ID:???
ミキサー車が入れない場所なんで、砂とビリをそれぞれ1.5立米ずつ
買って(そのトラックは2トン車なので入るらしい)、現地でミキサーで
練ろうかと思います。両者とセメントを混ぜたら、何立米のコンクリが出来ますかね?
ビリの間に砂が入るので3立米にはならないと思いますが。
それと、セメントは何キロ要るでしょうか? ビリと砂の比率は1:1と考えています。
大口買いは1.5立米単位でしか売らないらしいのでそれしか出来ないのです。
用途は土間打ちです。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 20:39:27.38 ID:???
ビリってウチの方じゃ10-5mmなんだけど細か過ぎじゃないのか。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 00:03:35.88 ID:???
>>387
砂・石合わせて6トン位だから、セメントはその2割弱と見て1トン
390名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 00:08:39.86 ID:???
で、約3立米できると思う
ホームセンターのちょっと大きめミキサーで30リッターずつ練って100回
391名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 01:57:17.19 ID:???
通販で30Lのミキサーが2万円以下で買えるが、
あれってどうなの? 連続して使える?
63Lで実質一度に練るのは30Lってこと?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 02:41:50.60 ID:???
思い切って庭に生コンプラント作っちゃいなよ
393387:2013/11/09(土) 17:32:24.01 ID:???
>>388
別に問題はないと思います。生コン屋の土間コンはもう少し大きいのも
入っているけれど、細かいところも塗るので小さい方が良いです。

>389-390
レスありがとうございます。3立米になりますか、思ったより多いです。
しかし、セメントは思いの外多く要りますね。25s袋で40袋ですね。
混合比率は何度か聞いたことがあり、セメント、砂、ビリ(バラス)が
1:3:6とか言いますが、重量比なのか体積比なのかよく分からなかったのです。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 20:07:41.61 ID:zJ+ZU0HR
砂は軽トラ1車で5000円くらい
砂利は現場渡しで700キロで1000円くらい。

小型指定(追加2000円くらい)で生コン頼めよ。
3トンで車両全幅 1,880mm だぞ。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 20:16:13.04 ID:GxbPfExl
>>389
1トンってそれはちょっと多くないかい? 
おれの計算では20〜25袋もあれば十分なはず。
>>393
1対3対6というのは重量比。砂などは空気も含めて比重が1.8位
だから1.5㎥だと2.7トン、その2倍で5.4トン。セメントは
その1割で良いから500〜600キロくらい。
396387:2013/11/09(土) 20:54:05.34 ID:???
>>394
レスありがとうございます。
近くの生コン屋いくつかに電話しましたが4トンより小さいのは
ありませんでした。それと、実はその場所からさらに一輪車で
現地まで運ぶのです。何十往復もしていると時間がかかり、業者が
嫌うと聞いたので自分で練ることにしました。

>>395
重量比ですか。セメントの量、どちらが正しいんだろう……。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 22:24:10.36 ID:???
砂とか置く場所はあるの?
けっこう広がるよ
土の上だとあとで面倒なことになるし
398名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 23:11:45.56 ID:???
>>397
少し開けた空き地があります。
砂が広がらないように、コンパネか何かで四角くて浅い箱を作ろうと
思います。サイズは4.5×1.8×0.45位を考えています。
真ん中に仕切りを入れて砂とビリを半分ずつ入れようかと。
かなり圧力がかかると思うので外枠は角材で補強し、外側に杭を打って
広がらないようにしようかと思っています。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 00:01:26.45 ID:Ij3aA/0R
>>395
1:3:6は体積らしいよ。
しかも強度弱めでバサバサで施工しにくいから仕上げには向かない。
1:2:3位になるときめ細かくていい感じ。
重量だと1立米、300k:800k:1000k位らしい。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 00:21:16.71 ID:???
砂の比重は川砂で1.6ちょっと。
砕砂で1.6弱。
ビリもだいたい同じくらい。
セメントの比重は1.0。
コンクリートの比重は2.3程度。(20-0等の一般的なコンクリ)

粗骨材がビリじゃあ水食うからヘアクラックの可能性が増大するよ。
粗いモルタル練ってる様なモンだ。
もちろん強度は期待出来ない。

庭の目立つ部分に打設する気ならヤメた方がいい。
素直にアジテータ呼んだ方がいいよ。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 00:33:14.22 ID:???
基本は重量比です。ただしコンクリート材料は比重が近いので体積比でも大差ありません。また、
比率が少々変わってもコンクリートとしては使えるので混同されているだけです。
なお、仕上げに向かないというのはどういう意味でしょうか? 壁のモルタル仕上げのようなケースには
使用できませんが、土間であればノロが上に出るように木ごてで仕上げればかなりきれいになります。
また、強度的にも問題はありません。むしろ、砂利の比率を高くすることで強度は増すくらいです。
砂利の粒そのものに強度があるからです。セメントが極端に少ない場合に強度が落ちるというのであれば正しいです。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 00:43:25.72 ID:???
>>400
セメントの比重が1.0? 真比重で3以上、かさ比重で1.5位ですよ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 01:03:20.10 ID:???
>>402
スマン、タイプミスったよ。


1:3:6配合だとDIYでやる気にはなれんよ。
練り上げたとしてもバイブでもなけりゃ均す気になれん…。
公共工事の現場もどうせ水増やしてるんでしょ?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 01:43:15.72 ID:xkiTUQXY
>>401
ノロってなに?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 01:50:48.88 ID:???
>>400
>粗骨材がビリじゃあ水食うからヘアクラックの可能性が増大するよ。

素人にも分かるように説明お願いします。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 03:58:07.50 ID:???
>>404
ノロノロしたやつ
砕石沈ませて表面に浮いてきたセメント分が強いモルタルって感じかと
407名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 10:25:09.59 ID:MN0Bqe7G
>>405
髪の毛のような細いヒビが出来る可能性があるってことだね。
コテ押さえを何度もかけるとマシになるけど。
408399:2013/11/10(日) 11:42:47.08 ID:Ij3aA/0R
>>401
コンクリートは結構作ってるけど、なんせ基本素人なもんで検索で勉強してる所で…

確かに比重は近いから体積で考えても良いのね。
素人は見た目でやるしかないんで体積で考えたい。
だいたい砂は水分で重くなってそうだし、重量だと厄介な気がする。

なにげに良い法則を発見
セメント1、砂2、石3、1+2=3
セメント1、砂2.5、石3.5、1+2.5=3.5
セメント1、砂3、石4、1+3=4
これ位が扱い易くて
セメント1、砂3、石6だと厳しいと。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 12:06:06.38 ID:???
計算おかしい
410名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 12:14:52.28 ID:???
素人が見た目で体積が判るってすごくね、適当でも問題少ないかもだけど
最初から適当では経験にもならんよ、基本を知ったうえで経験を積まないとね
体重計があれば重量は簡単に測れるだろ、計算が苦手なのか?
普通にセメントや砂、砂利は重量で売ってるしさ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 20:40:10.10 ID:???
先に大砂利6tだけ敷きつめといて
モルタル2tだけ頼めばいいじゃん
モルタル2tなんて1m3容器で受け取ればいいだけ
412名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 23:29:17.94 ID:???
>>410
見た目で体積分かるって、スコップ一杯か二杯か、って
そんな意味じゃない?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 00:30:50.52 ID:iZc9EdkL
>>404
ノロってよく言うよね。人によってはノリとも言う。
意味は406の通り。コテで叩いたり押したりすればけっこう出てくるよ。
でも表面をきれいに仕上げるにはそれなりの技術が要る。数回やれば
アマでもできる程度だけど。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 01:31:34.17 ID:???
砂利を沈めたあとに出てくるそのノロや水はどうしたら良い?
脇に集めて捨てる感じで良いのかな
角材で均したり水平や勾配出すとき邪魔でしょうがない
とりあえず均して、少し時間を置いて水が引いてから均し直すのか?
再均しにあまり時間置くとコテ仕上げの時間がなくなるし
415名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 06:50:13.95 ID:???
大事なものを捨ててどうする?
セメントと水が反応して固化する仕組みを勉強しろ
416名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 11:26:07.90 ID:???
セメントとモルタルって何が違うの?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 12:30:50.61 ID:???
まじめに聞いているんだろうか?
コンクリとモルタルの違いはよく聞く人がいるが。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 12:37:21.22 ID:???
>>416
ジャリが入ってないのがモルタル
人をドラム缶で固めるのがコンクリート
419名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 16:30:34.06 ID:???
型枠作るのにコンパネが8枚くらい要る。一度しか使わないアマとしては新品買う
のがもったいない。中古を安く入手できないかと思って近所の型枠工場の人に聞いたら、
専務がたまたま俺のこと知っていて、友人も勤めていたんで、タダで譲ってくれた。
チョー助かった。チラ裏でごめんね
420名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 16:56:40.71 ID:???
>>419
厚かましさの度合いだが、コンパネ程度けちって
遠方から中古を手配すれば輸送費が掛かり、近隣の知人から
貰えば借りができてお礼もかかる。

ランマー借りたりバイブレータ借りたりは礼をしても
頭下げてもと思うが、コンパネくらいでなぁ
「ほうぼう当たる」だけでも労働の無駄な気がするな
421名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 17:14:46.01 ID:???
>>420
まあ、君がどう思おうが勝手だが、その友人とはけっこう懇意で彼が以前夜やっていた
店にはよく飲みに行ったりしていた。今でも時々野菜あげたりしてるし。
家から1キロもないんでその友人が会社のトラックに積んで持ってきてくれたよ。
専務は俺は覚えてなかったが旧社長のときはつきあいが深かったんでおれのこと
覚えていてくれたんだね。そいやおれ自治会で役員やってて、その工場裏の水路が
壊れて工場に被害が及んだときに、俺が市に手配して工事させたこともあったな。
俺は金払うって言ったけどタダでくれた。もちろん、何度も使った中古だけどね。
まあ、こういうのはお互い様だね。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 18:54:48.20 ID:???
>>421
そんな懇意にしてる、かけがえのない友人が
捨てるようなコンパネをくれたからって
コンクリートスレッドでアピールする話しかい?
ほかのDIYユーザにはなんの参考にもならんし
コンパネを捨てるような友達作りから始めろと?
そういう情報はご近所つきあい板や同級生板
廃品回収板とかでいいんじゃないの?

こうして、こういう方法をとると「安く」とか「廃品が手に入る」と
か「代用できる」ならありがたいが、飲み屋経営の友人作って
そいつを土建屋に再就職させるのは無理だろ?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 18:56:12.83 ID:???
>>405
うい、テキトーに拾ってきたよ。分かりやすそうなヤツを。
http://www.sc-con.com/pheasant/hibiboushi_Q&A.pdf
424399:2013/11/11(月) 23:59:42.53 ID:RkDucKHE
>>410
いやあ、体重計を使うって発想はなかった。頭良いね〜
確かに楽に何十キロ計れるし、それなら重量で配合してみたくなるわ。
正直容積でやるのが普通だと思ってたよ。
他にもきちんと重量計って配合してる人いる?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 00:10:16.14 ID:???
>>422
「チラ裏」って知ってる? ちゃんと書いてるだろ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 00:20:07.77 ID:???
>>423
レスサンクスです。
なるほど、簡単に言えば水を増やしすぎなければ
防げる、ということのようですね。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 00:25:34.08 ID:???
>>425
気にしなくて良いんじゃない? 422みたいなこと
いう人に限って自分は有益な情報なんて書き込まないから
428名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 00:46:54.92 ID:???
>>425
チラ裏って免罪符じゃないからね。
好き放題って勘違いしない方が良い。
これチラ裏なw
429名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 01:44:04.65 ID:???
422は単に良い人間関係を築いている421みたいな人が妬ましいんだろうな。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 02:03:48.24 ID:G/kB/xF3
>>391
その手のミキサーは賛否両論あるね。そのサイズだとまぜ太郎とかその類似品だな。
30Lは練れるけどギリギリだから一度に15〜20L程度がムリがない。それくらいなら5分あまりで練れる。
連続使用は30分以内。でもモーターが熱を持つと自動的に止まるようになっているから
寒い今からの季節ならほとんど連続で使うことも可能かも知れない。
そんな安物使うならコンパネでも敷いて人力で練った方が良いとかいう自称プロがたまにいるが、そんなのはウソ。
アマがやれば確実に腰痛める。小さいミキサーでも人力より絶体に良いし早い。1日に1〜2立米くらいなら可能だからアマには十分。
ただ、安物なんでドラム周りのギアがプレスで作ってある。だからガラガラとかなりうるさい。グリスを塗れば多少静かになる。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 03:06:19.61 ID:???
こんなんだろ? 使えんのか?
http://www.youtube.com/watch?v=KlSwZiSx_LE
432名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 03:28:41.13 ID:???
1.25切ってどういう意味?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 08:49:36.17 ID:puiM79iW
>>431
これ入れすぎると止まるだよね。5マン以下で買えるが。
左官屋さんが使ってるプロ用だと止まらない。
値段が15マン以上するけど。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 13:07:29.47 ID:???
ホムセンの20kgの砂って2kgも水入ってるのか?
近くのナフコは正味18kgで売ってる、ご丁寧に海砂の看板まであったが・・
435名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 13:40:35.41 ID:???
>>431
使えるかどうかで言えば使える。ただし433が言うように
入れすぎるとダメ。少しずつやるのが肝要。

>>432
切(さい)は石材業で用いる体積の単位。日本の「尺」が基準。
1辺1尺のサイコロの大きさが1切。約27.8リットルに相当する。
1.25切は約34.8リットル
436名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 13:54:00.15 ID:puiM79iW
>>435
ためになった。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 15:09:55.27 ID:???
>>434
海砂はやめといた方が良い。コンクリに使うと早く劣化するし、
園芸などでも塩害が出る。子供用の砂場とかなら問題ない。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 16:21:38.98 ID:???
>>430
使える使えないは極論すればどんな安物でも使えるんだよ。
でも俺としてはさらに耐久性とか信頼性を期待したい。その場合、
機械を見る1つの基準がある。安物はギアがプレスで作ってある。
ここがちゃんと鋳物や鍛造などで作ったギアが付いていれば
まあ少しはマシと言える。あと、フレームが鉄パイプのもあまり良くないな。
最低限Lアングルを溶接したようなのが頑丈で良い。
むろんそれだけ高いがその価値はある。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 18:44:30.48 ID:LqloMY8t
ミキサーはリースも安いからプロ用借りた方が良いカモ。
ミキサー傾けた時、たいていトロ船とかに流し込んでいるけど、
一輪車に直接流し込むことは可能かな?
我が家の深型一輪車は高さが60センチある。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 19:56:02.64 ID:???
ミキサーの高さをたかくするしかないんでしょうね。
トロ船から一輪車まで、数十センチ持ち上げるポンプのような
ものがあると良いのに。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 19:57:29.86 ID:???
それか、低い一輪車とか。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 20:00:17.82 ID:8Ytx2lPU
ミキサーを移動すれば楽じゃん。
打設したい場所にミキサーを移動。
そこで撹拌させてミキサー傾け流し込み。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 20:29:12.32 ID:???
>>442
ミキサーを傾けて流し込める範囲ってしれてるよ。よほど狭い
範囲だけ施工するならアリかな。その場合でも型枠のすぐ近くに
材料の砂や砂利を置いておく必要がある。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 21:05:02.09 ID:???
現場を知らんやつはすぐこういうことをいう >>442
445名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 21:22:50.44 ID:8Ytx2lPU
>>444
そらおまえだって現場しらんだろうが。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 22:06:16.50 ID:???
>>444
まあまあまあ、ここはDIY板なんだから
小規模を想定するのは普通でしょ。
447387:2013/11/12(火) 22:19:37.29 ID:???
しかし確かに一輪車に積むのは二度手間みたいだね。
今度その手の作業する予定だからこそ質問したわけで、
おれにとってはけっこう切実な問題。
名案がないか考えてみよう。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 22:28:46.50 ID:???
>>439
ビールケースの上にミキサーを設置
449名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 22:34:31.72 ID:???
>>448
ひとつの案ではあるが材料を入れるときに高いから疲れる。
トロ船に移す手間とその労力とどっちをとるかだな。
一輪車は低いのは50センチないのもあるから、パレットの上に載せる
くらいがちょうど良いかも。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 22:40:13.22 ID:???
生コン車はドラムのなかに螺旋があって上向きにコンクリを
押し出せるんだけど、普通のミキサーにその機能の付いたのは
ないのかな?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 23:20:12.71 ID:???
>>415
表層に出てきた浮き水は余剰水だから捨てて構わんよ。
そんなもん後生大事に残してもレイタンスが大量発生して外観が荒れるし、表層の
強度が低下するだけ。練り混ぜに使用する水は殆どがワーカビリティーを上げるためのもので、
実際に水和に使われるのは全体の25%程度だよ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 23:50:16.95 ID:???
反論されるたびに調べ物をして学び、自分の正しさを証明する。
それもまたひとつの進歩であり、匿名掲示板のメリットでもある。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 07:54:45.50 ID:???
>>451
何言ってんだ?
そんな理屈が通用するならシャブコンは100%無問題だっつってるのと同じ
454名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 13:13:36.85 ID:???
DIY板だから、そんなに大量にならないと思えば
カートにバケツとかトロ船乗っけて運べばいいのでは?
そんなに1輪車にこだわらなくても・・・
455名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 15:23:17.09 ID:???
その人がどういう使い方するか知らないが3立米っていうからかなり多い。
それと現場で一輪車が重宝されるのは、高所作業の足場や舗装されてない地面などに置く
細い道板の上などを走る必要があるから。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 18:49:57.42 ID:???
1日でどれくらいトロ舟で練れるもんなのかな。
誰かやってみた人いない?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 19:02:59.42 ID:???
お前がやってみるんだよ!
458名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 19:29:25.26 ID:59v0sUQ+
>>453
451のどこをどう読んだらシャブコンは100%無問題と言ってるのと同じになるの?
余分な水は無い方がいいって事を言ってるように見えるけど
459名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 23:24:37.66 ID:???
>>456
この板のどこかのスレだったと思うけれど、数人がかりで1日に
2立米とか3立米とか練ったという書き込みがあったかな(うろ覚え)。
おれ自身は10年くらい前に1日で一人で200Lくらい練ったことが
あるが腰を痛めそうだった。それも流し込み作業やりながらだからコン
クリ練り作業としては休み休みってことになる。
それだけを連続でやれば一人でも300L〜500Lくらい行くかも。
ただし、屈強な体を持っているという条件だが。どうしても人力で練る
なら人手をかけた方が良いと思う。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 23:56:24.62 ID:???
人力なら、てこと回転を利用した練り機を作ったほうがいいな。
作り方はわからんが
461名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 00:07:34.66 ID:???
足踏み式が良いかもね。でも結局はモーターやエンジン付きの
方がコスト的にも良いって話に落ち着くんだろうな
462名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 00:49:08.22 ID:???
既存する人力ミキサー以外に画期的なモンがあれば
とっくに商品化されてるんじゃないの。
プロの現場でも手練り要求される時は沢山あるし
生コン屋の試験室とか、需要は沢山あると思うから。

モーター制御だと確かに楽そうだけど、
200v電源取れないとキツいんじゃないかな。
あと、モーター重量のせいで機器の足回りの良さが
活かせなくなりそう。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 01:15:47.43 ID:???
>既存する人力ミキサー

動力ミキサーじゃなくて人力ミキサーってあるの?
トロ船じゃなくて?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 01:52:29.01 ID:???
>>463
地球儀見たいのを船長が回すハンドルみたいので
グルグルやるんじゃないか?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 11:52:02.86 ID:???
>>464
昔良く見たw
466名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 13:52:55.68 ID:???
>>464
逆回転させると中のコンクリが口から出て来たきガス
467名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 14:44:50.75 ID:???
>>466
酔っぱらいをグルグル回したようなw
468名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 15:07:13.05 ID:???
ビヤ樽形状の容器の中に、斜めの羽根が付いてたね。

http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/item-land/cabinet/cementmixer/jb-35d-1.jpg?_ex=300x300&s=0&r=1

今のは殆どモーター付なんだ。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 17:49:15.64 ID:???
>>459
すげーな、人力あなどりがたしw
470名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 19:24:47.82 ID:???
仕事で小型の基礎を良く作るけど
一人だと、前日に枠と配筋
朝からカラ練り練って均してなんてやると
一人だと0.5立米が限界だな
今の時期じゃ10時迄に打ち切らないと仕上げが6時7時になっちゃう

腰がパンパンになって、帰りの車で居眠り事故起こしそうになります。
早く、ミキサー買ってもらおう。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 20:22:18.40 ID:???
一人で0.5立米
超人技だな、トロ船80Lのやつで60Lづつとしても8杯か
472名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 21:44:02.23 ID:I/YsliLC
>>470
それって、午前十時までにコンクリ練りは終えるってこと?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 22:25:03.68 ID:???
>>468

>>431のとほとんど同じくらいかな。まあ、使えないことはないが……。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 22:45:09.88 ID:zYA3wnkR
何立米練るかにもよるけど、ミキサーはリースで1日3000円位
だからそれ使うのが得策。
一番安いまぜ太郎なんかでも送料込み2万強はするし一度に練れるのは
せいぜい15〜20L(カタログは30Lでも)。リースのは
プロ用だから一度に70Lは確実に練れるから絶体リースがお勧め。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 22:49:50.26 ID:???
>>471
うん、確実に腰痛めそうだな。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 23:09:24.05 ID:???
砂を大量に買う場合どうしたら一番安いですか?
運んでもらうという条件で
477名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 23:45:22.42 ID:QYo82tZh
ちょっとした町なら砂や砕石の専門店が必ずあるさ
2トンダンプで1〜1.5万位が普通かな
478名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 00:10:38.94 ID:???
さっそくレスありがとうございます。
実はそうして聞いてみたのですが、1.5万なんです。
1万でもあるって聞いて電話するんですが、なかなかないんですよ。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 01:08:48.85 ID:4oh0JQHR
工務店や建材店とか知り合いがいれば業者価格で少しは安くなるかも
480名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 01:30:07.48 ID:???
河原に行って少しずつ取ってくる。
違法だからあくまでも少しずつ。
一回にレジ袋1〜3袋程度。
一年続ければ3立米くらいになる。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 07:44:06.97 ID:???
>>478
そういうの大体周りに合せて値段付けてるからどこもたいして変わらんと思うよ
そこの店よく使ってる業者なら契約で安く仕入れたりはするだろうけど

2トン1台 2立米くらいとして立米7500円
そのくらいの相場だと立米5000円で運ぶところはないと思う
482名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 08:26:04.85 ID:???
砂に限らず骨材って産地からの距離によるからここで値段言っててもあんまり参考にならなかったりする
483449:2013/11/15(金) 09:21:50.50 ID:FNi1aTLY
感違いしてた
4tダンプんの値段だった
2は半分ね
484477:2013/11/15(金) 09:25:26.50 ID:FNi1aTLY
訂正477だ
485名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 17:20:16.74 ID:???
4トンダンプだと3立米くらいはあるよね。それで1〜1.5万は安い。
地域はどこ?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 17:34:13.36 ID:???
あ、でも要るのは1.5立米程度。それでも15000円する。
5000円や7500円だとありがたい。
487477:2013/11/15(金) 19:46:03.00 ID:???
朝は慣れないiPodからの書き込みで滅茶苦茶だったべ。
仕事中に急に間違いを思い出してさ。
砂もそんな大差ないと思うけど砕石4トンダンプで12000円で2トン7000円弱。
それぞれ3立米と1.5立米。と業者は言うけれど本当かどうかは?
その内の運賃2000円ぐらいだと思う。
◯森県◯戸
488名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 01:44:22.86 ID:rP3PDbUA
>>480
冗談だろうが近所のじいちゃんはそうやって
耕耘機で取ってきた砂使ってた。一度おまわりさんに
何か言われたけど年寄りだから見逃してもらった。
1立方mくらい取ったんじゃね?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 02:17:20.66 ID:vR9L2CTD
30リットルのコンクリートって一人で何分くらいで練れる?
それ10回くらいやりたいんで
490名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 05:36:43.67 ID:lGiSPtzm
過疎集落のオラの周辺でも年寄りが川砂を取っているのを偶に見る。500s積のクローラ運搬車に軽く
1杯程度だけど若い者は違反を知っているから手を出さない。年寄りは大目に見て貰える気が有るのか?
ワザと行かせているような......気もするw。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 15:03:28.80 ID:???
>>489
まだ数回しかやったことないど素人だけど、
40Lのトロ船だと時間が掛かる、小さい鍬のようなのもので混ぜることになるのでやりにくい
セメントと砂の空練り5分ちょい、砂利と水入れて5分ちょいかな
練り鍬やスコップでやると早いと思うが大きいトロ船か浅くて広いものでないと使えないね

10回ぶっ続けなんて無理、2−3回やって1時間休みだよw
492名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 16:56:44.52 ID:CPnPwZYQ
>>491
トロ船は60〜70Lくらいのがあります。
混ぜる道具も効率の良い穴あきタイプ買いました。
まあ、ぶっ続けはしません。でも1日でなんとかなりそうですね。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 23:58:15.93 ID:???
準備運動しといた方がいいぞ
腰だけはきをつけろ
494名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 00:21:50.25 ID:???
>>491
「練り鍬(ねりぐわ)」っていうのかな? 
棒の先に四角い鉄板が直角についているやつ
あれ 鉄板に長い穴が開いたタイプの方が
断然能率が良いね
495名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 01:49:35.93 ID:jqdtAu99
70L練れるプロ用のミキサーを借りようと思うんだけど、
一回は何分くらいで練れるの? 材料入れ始めてから
練り上がったのを出すまで。作業者は一人。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 03:14:27.64 ID:???
どうかな。材料入れるだけで2分、空練りを3分、水入れてさらに3分。
出す手間もいれたら10分は見ておいた方がよくね?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 11:53:55.38 ID:???
やっぱりセメントを扱うのは体力勝負なんだな。
俺には無理だわ。
498495:2013/11/17(日) 12:55:51.64 ID:47AIFFPe
>>496
レスサンクス。
おれは1立米強をミキサー借りて自分一人で練ろうと思ってる。
約2時間半で練れることになるね。
固まらないように短時間でたくさん練って打ち込み、あとは均したり
仕上げたりに徹するのが良いかなと思ってる。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 19:32:17.37 ID:IdKrVcqn
生コン車で配達込みで1立米1万5千円くらいだろ?

最初に打ったのが水分抜けてきて仕上げにならないぞ。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 20:48:50.85 ID:???
コンクリート二次製品メーカーでも
生コン原価は1万円超

ミキサーは量関係なく
混練時間は90秒

素直に生コン屋に生コンかモルタル頼め
501名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 23:51:17.96 ID:???
コンクリートミキサーというのが世の中に存在する。
そして生コンを業者に頼まずに自分で練る人達が
確実に存在する。プロであってもだ。つまり
そこにはそれなりの理由があるってことだ。
502501:2013/11/17(日) 23:57:34.23 ID:???
>>498
とまあ、理由があるからそうするんだろうが、せめてもう一人
いた方が良いと思うぞ。
503495:2013/11/18(月) 01:00:47.39 ID:FYrgl0iG
>>499-500
>>501さんの言うとおりです。ミキサー車もポンプ車も検討した上での結論です。
3回に分けてトータル2.4〜3立米くらいやる予定です。

もう一人いた方が良いですかね? 機械を回している間に流し込んだり均したり
すれば一人でなんとかなりそうな気がします。ミキサー車呼んで作業した経験は
何度かあります。なのでおそらく大丈夫かと。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 01:23:23.27 ID:???
ヤフオクに120〜160Lのミキサーが出てるけど
こういうのはどうなの? 一度にどれ位練れる?
耐久性とかどう? 
見た目、上ふたつはギアがプレスじゃないから極端な安物じゃないと
思うけどフレームが細いからやっぱり所詮アマ向きかな?
120L
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d147117672
125L
http://page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l221498427
160L
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c428430571
505名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 04:39:04.77 ID:???
最後のはプロ仕様って書いてあるけど……
506名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 05:29:58.57 ID:???
>>505
アマチュアが使うから「プロ仕様」であってプロが
使うならそんなこと書かない。
レース仕様の車両だってそうだろ。本当にレースに
使うなら「仕様」なんて言わない
507名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 14:11:07.39 ID:???
そんなのとはどうだって良いが、プロが使うのに耐えるかどうかってことだ。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 14:44:57.18 ID:???
>>507
そういうクオリティを考えるなら「うたい文句」は信じないことだ
販売上のポップは言った者勝ちだし、せいぜい
「素人は160リットルも練らないでしょ?」という根拠での
言いっぱなし宣伝だし。

プロは、1日数回、年300日で3年ももたなかったら使わない
少なくとも提示された商品は使わないなw
509名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 14:56:21.89 ID:???
まあ、見た目からしてプロ向きじゃないな。
しかし日立工機の電動丸ノコはプロ仕様と書いてあったのを
買ったが本当のプロも使っていたな。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 14:59:46.77 ID:???
>>509
つかご存じのように、プロ用は明らかに価格で差があるし
毎日の作業での収益やロスを優先するから、倍の価格でも買う
事業経費だしね。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 15:14:17.24 ID:???
504のミキサは使ったことがないが、ドラム容量63Lのまぜ太郎
なんかが30Lと書いてあって実質的には15〜20Lしか練れない
ことを考えると、120Lでも30〜40Lくらいがせいぜいかな。
160でも40〜50L程度だろうな。
アマが年に数回使う程度なら問題ないと思う。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 00:58:26.31 ID:bRrzi3t4
近所のじいちゃんは土間のコンクリートの仕上げがすごくうまい
大工の経験もないのにどうやったらあんなに上手くなるんだろう
513401:2013/11/19(火) 02:05:27.20 ID:???
どういうケースを言うのかな? 壁のモルタルとかはむずかしいが土間は1〜2回やればそれなりにうまく
出来るようになりますよ。問題は木ゴテの使い方ですかね。今はプラスチック製でも裏に
微妙な凹凸をつけたのがありますから、それを使うと良いです。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 09:06:47.28 ID:???
>>512
田んぼの世話してたら、自然にうまくなるらしいよ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 10:00:36.09 ID:???
おれ百姓のせがれだけど田んぼの仕事とコンクリ作業はまったく別物
516名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 11:22:18.64 ID:fvPYVdK8
>120Lでも30〜40Lくらいがせいぜいかな。

マジで? カタログには70リットルくらい練れるとか書いてあるけど。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 12:06:13.98 ID:???
百姓とは別物だけど、うちの兄貴は農閑期に鉄工所勤めしてたので溶接機持ってるしガス切断もできる
とにかくいろんな知り合いが多いからどんな作業でも応援も工具も資材もどっからか揃えてくる
要はやる気のある百姓かどうかにもよるだろうな、
リーマンと違って時間の余裕があるし20年もすればいろんな作業の知識に大きな差が出るみたいだ
518名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 12:25:26.72 ID:???
田んぼの世話をすれば上手くなるなんてのは大間違い。これは否定しないね?

時間に余裕がある? それはかなり語弊があるから気をつけて言わないとね。
やる気のある農家ほど時間がない。時間のなさはリーマン以上。
土日が休みとか関係ないんだから。
農閑期にいろんな仕事に行くというのは旧態依然とした稲作農家の話。
時間に余裕はあっても収入も低いから農閑期に働かざるを得ない。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 12:33:44.06 ID:4z8PUojh
HCの床などで、コンクリート打ちっ放しなんだけど
表面に光沢があるのがあるけれど、あれっとどうやって仕上げてるんだろ?
塗装コンパネでもあそこまでツルツルにはならない。
セルフレベラーという液状のものを使うのかと思ったが、2メートル四方くらいで
溝があるからそれでもないような気がする。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 12:41:26.79 ID:Hts9fDm+
http://www.okasankikou.co.jp/img/products/at90g3_l.png
トロウェルで均して表面はコーキングするんだと思う。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 13:02:51.49 ID:???
以前に一度工場のコンクリートうちの手伝いに行ったんだけど(色々雑用の手伝い)
ポンプ車でコンクリートうってからある程度ならして、仕上げゴテで綺麗にしてから
何か新たに粉のような物撒いてた(監督に聞いたら強度を高める物だといってた)
その後更に丹念に>>520の機械でならしてたよ
522名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 15:19:07.09 ID:???
それを使ってる動画をいくつか見たけれど、三枚羽根の下に
丸い鉄板があるように見えるんだが、目の錯覚かな?
それとも機種によって違うの?

http://www.youtube.com/watch?v=jrWCOXQMh2w
523名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 15:20:39.96 ID:???
あ、カタログを見たら「ランプレート」って書いた丸いのがあるな。
それを取り付けているんだろうな。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 15:26:36.61 ID:???
騎乗式ってのもあるんだな。楽しそう。けれど、どういう
原理で進むんだろう。

http://www.youtube.com/watch?v=wUxJ-AR67jk
525名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 15:28:43.28 ID:???
ルンバ改良できない?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 15:31:02.21 ID:???
>>521
それはモノリシック工法ですね。
ケイ酸化合物を散布することでガラス層がコンクリートと一体になる工法。
色もつけられるので、倉庫やガソリンスタンドでの床着色にも使われる。
http://www.abc-t.co.jp/products/guide/muki/img/pic_02.jpg
527名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 16:42:01.79 ID:???
>それはモノリシック工法ですね。

それは物知りですね(笑)
で、516なんですが、120Lのミキサーは一度にどれだけ練れるんですか?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 18:06:09.90 ID:???
メーカーに聞いたら?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 18:50:45.02 ID:???
メーカーというかほぼ同等品(115L)のHP
http://tanaka-maister.com/cement-mixer70.htm
には70リットルと書かれています。
しかし511氏が現実には30〜40リットルだろうと書いているので
実際のところどうか知りたいんです。70リットルは無理ですか?
おなじく70リットルの表示でも、こちらのようなプロ向けの商品なら
確実だとは思うんですが。
http://minatodenki-online.jp/ngm25b.html
530名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 20:34:04.63 ID:???
>>521
カラクリートってやつだな。
あれは凄く手間がかかるんで土間屋は徹夜作業になっちゃうらしいぞ。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 20:49:23.92 ID:???
荒ぶるトロウェル!

http://www.youtube.com/watch?v=7KvxOuC7Bhc
532名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 22:35:12.77 ID:bXmtUcTJ
考えてみりゃミキサーって底に付いている一本の軸だけで
固定されているわけだからけっこう無理な構造だよな。それでいて
ギアがちゃんと噛み合うくらいの精度だしてんだもんな。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 09:05:30.96 ID:???
たしかに車のホイールより無茶やってるな
534名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 11:51:54.30 ID:???
>>259
そっちのプロ用なら多分大丈夫じゃないかな

前者のリンク先の奴はどうかな
モーターの性能がどうなのか分からんし
70Lと言っても
肥料と生コンじゃ重さが大分違うからパワー不足になったりしてね

まぁ、その実際のところって話は
実際にその機種使ってみなきゃ分からないんじゃね?

多分だけど俺としちゃその70L練れると考えて大丈夫だよ
535名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 17:55:53.46 ID:???
>>531
ワロタ。
撮影者は気楽なもんだなw
536名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 01:49:16.31 ID:???
コンクリートミキサーは用量の三分の一が実用だろうね。
半分も入れると回転苦しだし壊れるのが早いと思うな。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 01:49:18.50 ID:???
近所の家が新築したんだが土間コンも綺麗になってるなぁと思ってたら
官民の境界から民地側20センチほどサンダーで削ってあったんだが
いつの間にかコンクリートが直ってた。凄いのが直したコンクリート部分が
見分けつかないことだった。プロは違うなぁと思った。どうやってやるんだろうな。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 09:23:11.84 ID:???
アマなんてそんなにミキサー使わないから安物買うよりも
プロ用をレンタルで使うのが良いよ。2.5切なら3日借りても
1万円もしないし。プロ用なら額面通りの量が練れる。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 11:53:37.95 ID:???
一発でやる人はそうかもしれないけど、
時間があいてる数時間だけで、日数にすると多いとか
急に時間があいたからやる、っていうような用途だと
買ったほうが良さそうなんだよね。

というか、自分はそうなりそうなんで、
まぜ太郎でも買おうかと思ってる。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 11:58:09.78 ID:???
市場で流通しやすいモノなら、買って、使って、売る
を繰り返すとレンタルレベルで自由に数ヶ月も何年も
保持できる
541名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 20:39:23.90 ID:???
例の一人でコンクリ住宅を作ってるのが2週間前ぐらいにタモリ倶楽部で紹介されたが、強烈なオチだったわ。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 22:22:05.30 ID:lXmytlVR
道具なんかより手伝ってくれる仲間がいる方がよっぽど大事だぞ。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 23:40:15.32 ID:???
己と向き合い、一人で黙々とする作業も良いもんだよ。

このミキサーも悪くはない。
http://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=360263&dispNo=001021002007
544名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 23:59:04.12 ID:???
そう、手伝ってくれる仲間は大切。でも、おれはDIY大好きで
ヒマさえあれば何か作っているからその都度友人に頼むのも気の毒。
しかも大物が多いし。その大物を一人で作れるよう工夫するのも
またDIYの醍醐味でもある。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 00:53:39.88 ID:VPjk2GHu
>>504
そのての安物って内側の羽根が二枚しかないよね。
プロ仕様だと形の違うのが三枚以上付いている。
効率も違うと思うよ。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 01:15:15.45 ID:???
>>539
そういうケースもあるよね。ただし、空いた時間に少しずつってことになると、
大きなものを作ろうとするとツギハギになってしまう(それでかまわないという
用途もあるけど)。小さいものたとえばコンクリブロックのつなぎとかであれば、
手練りで良いのではないか、って考えてしまう。
ミキサーを買うからには、1日に200L以上練る必要があるとか、
そういう用途に限定されると思う。ミキサーの能力としては1日に
1立米くらい行くかもしれないが、その程度以上使うなら生コン車
頼んだ方がよくなる。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 01:26:08.21 ID:???
>>544
そのミキサ70リットルと書いてあるけど実質30リットルが良いとこ。70なんて入れたら回らない。
回ったとしても重くてひっくり返すのが大変。また口の位置が高いので材料をスコップで入れるのが大変。
逆に、高さのある一輪車にもそのまま流し込めるというメリットもあるにはある。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 02:59:57.62 ID:bN5ZONwe
>>540
おれもそれ考えた。ところが使えるプロ用となると
大きくて重いんで送料がバカにならない。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 22:26:04.11 ID:mLxxTMvj
【社会】東海道新幹線のトンネル工事で 公園の地面からセメントがあふれ出る
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1385072892/

東海道新幹線のトンネル改修工事に使うセメントが地上にあふれ出ました。

21日午前10時ごろ、静岡県三島市の公園で、「セメントのようなものが
漏れている」と通報がありました。公園の真下には、東海道新幹線の
トンネルが通っていて、現在、改修工事が行われています。
JR東海が調べたところ、老朽化対策のために使ったセメントが公園内に
あふれ出たことが分かりました。
発見者:「セメントのようなものが流れ出ている感じ。不法投棄のような、
誰かが生コンを捨てていったのかなと」

*+*+ tv asahi +*+*
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000016526.html
550名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 00:43:16.08 ID:???
あーもったいない。そのコンクリ分けてくれないかな。
しかし、一般人(記者も含め)はセメントとコンクリの
区別もつかないんだな。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 00:56:47.33 ID:???
あんだけあれば小屋の基礎くらい打てそうだな
552名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 08:54:57.05 ID:???
しかも圧力注入の裏込め補修用だからたぶん可塑性グラウトだろ?
型枠に隙間なくしっかり埋まりそうだから楽に強度が出そうだ。
2剤型のエアモルタルなんてDIYじゃ絶対使えないからなぁ。
http://www.kfc-net.co.jp/images/products/cat03/16/img02.gif
553名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 10:46:47.80 ID:???
ミキサーは数多の弱小メーカーによるアマ向けの安物と
トンボ工業や日工などのプロ向けとで二極化してるね。
中間くらいのがないというイメージ。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 18:42:02.39 ID:142ItLh9
トンボ工業は日工の子会社だよ
555名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 00:42:48.75 ID:???
二極化して当然。中間のものは要らない。
おれに言わせればアマ向けのも要らないが。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 01:59:20.86 ID:???
上の書き込みを見てリースを検討してみた。
練り上がり2.5切(約70L)のコンクリートミキサーの1日のリース料
が3150円、市内への配送料も3150円とのこと。
コンクリ打ち作業とか何日もやらないので買うより断然安そうだね。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 02:46:42.74 ID:???
空練りが良いって人がいたね。別にそれは良いんだが、
すぐに施工しないと置いている間に雨が降ったりすると悲惨だね。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 04:24:46.01 ID:???
下記のスレは田舎暮らしスレを追い出され、こちらに移動
してきたスレです。DIYに関する話題は一切なく、しかも、
歓迎しようとするこちらの板の住人をも排除する異常なスレです。
みんなの力で排除しましょう。既に削除依頼は出ていますが無視して
2スレ目に入ったので敢えてこれを書き込みます。

土地を探して掘っ立て小屋暮らし3小屋目【B-Life】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1384955430/
559名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 18:03:10.93 ID:???
そのスレにかかわらん方が良い。基地外の巣窟だ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 18:19:00.89 ID:???
足で漆喰を練るやり方知っている人いる? ドンゴロスという
麻布の四隅にロープを付けて、二人で両側から2本ずつロープを持ち、
持ち上げた隅の側のドンゴロスを内側に向けて踏みつけるというやつ。
短時間でけっこう効率よく練れる。
コンクリートに応用できるかどうかは知らないが。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 23:49:21.66 ID:bXR+hUwJ
土間の仕上げ方を詳しく解説した動画がないかと探しているんだが
なかなか見つからない。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 00:00:47.24 ID:???
検索したらいくらでもあるぞ
http://www.youtube.com/results?search_query=%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%80%80%E5%9C%9F%E9%96%93%E3%80%80%E3%82%B3%E3%83%86%E3%80%80%E4%BB%95%E4%B8%8A%E3%81%92&sm=12

ただどれもあまり役立ちそうにないな。
こつはおれが言葉で説明してやる。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 00:12:25.75 ID:???
まず大切なのは、「一度に打つこと」つまり、生コン車をやとって一度に流し込むのが良い。
手練りでこつこつ継ぎ足したんじゃつぎはぎになってしまう。バラスがたくさん入った「土間コン」で充分。
柔らかい内に長くて幅の広い木ゴテであらく仕上げる。コテが広いから広く平均に均すことが出来る。
表面にノロが少ないときは上から木ゴテで叩いたり押さえたりすればノロが浮いてくる。
木ゴテでの均しが済んだら数時間おいて、今度は表面だけを金コテで仕上げる。
かんじきを持っていればそれを履いてやる。なければ道板を渡すなりしてコンクリ面に足が触れないようにする。
やや硬化しかかっているが表面はまだ少し柔らかいから、金コテでならせば
かなり平らになる。できあがりを良くしたければ場数踏んで技術を高めるしかない。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 00:29:34.21 ID:6TIgGqq6
>>563
ありがとう。

>場数踏んで技術を高めるしかない。

結局そこなんだよね。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 00:35:29.66 ID:???
場数っても2回も経験すれば身につくよドンマイ!
ただdiyerはそんなに数やらないから仕上げの良さを追求したいならプロに頼むしかないな。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 01:08:33.82 ID:???
土間の平ならしの練習に、砂を10センチ厚に敷いて練習すると良い。
何回かやってるうちにコテがデコボコを感知出来るようになる。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 01:34:21.91 ID:???
それ広さはどんだけ? 砂利はいれなくていいの?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 01:43:55.82 ID:???
>>566
無駄とは言わないがやらないよりマシって程度かな
実際の生コンと全然違うし
569名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 11:36:39.38 ID:ZGtT1Xvl
>>566
これはいい方法だね。
水を含ませるともっと有効的かも。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 13:07:50.93 ID:???
自演はみっともないよ。しかも「有効的」なんて、
エセ文化人の言い方。本来正しくない日本語。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 13:41:30.52 ID:???
ミキサー車頼んだら、どれくらいの時間までなら作業につきあってくれる?
一輪車でピストン輸送したいが2立米を4人がかりで運ぶとどうだろう?
一度に50Lとして40往復。1回1分かかるとして40分・・・
大丈夫かな?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 13:49:37.70 ID:???
>>571
固まるまでは待ってくれるが、固まる危険があるなら
その場に廃棄されるか、安全な時間内に廃棄に向かう。
ミキサーで凝固したら死活問題だからなw
573名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 14:03:57.40 ID:???
>>571
どの生コン屋でも同じとは限らないかもしれないけど
1時間とか付き合ってくれるよ(今の時期なら暖かい缶コーヒーでもあげよう!一輪車運びと違ってオペレーターは寒いぞw)
2立米4人なら全然おk
ただ一度に50Lは結構重いから悪路を一輪車で歩くのは結構きついぞw
板を敷いて歩きやすいように・生コンあける時に効率よくあけれるようにとか考えてからはじめよう

そうそう、運転手が「次の現場がある」とか言う人もいたけどね
そういう時はブルーシート敷いて
そこに一立米だけだったけどあけさせた
574名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 18:44:35.23 ID:???
現場で待機時間が40分とかはザラに有るからね
ミキサーを小型で頼むと、車の台数が少ないから早めに帰りたがるけど

一応、シート用意してチャレンジして見たら良いと思うよ
575名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 22:49:08.55 ID:???
>>567
最低でも一畳位かな。
これはある時偶然自分が発見したもので、定説でも何でもないからあまり期待しないで。
ただ、大きな40センチ位の土間コテに慣れるには丁度いいかと。
たまの砂遊びも童心に返って面白いよ。
只の砂でも平に均した達成感はなかなかw
576名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 23:24:59.44 ID:???
>>573-574
レスありがとう。40分はOKですね、安心しました。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 23:41:52.22 ID:???
>定説でも何でもないからあまり期待しないで。

うん最初から期待してない
578名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 01:08:03.59 ID:fYMJLqy5
>>573
>50Lは結構重いから

手元に3切用の一輪車があるんだが84リットルくらい載るらしい。
50で重かったらあまり意味ないね。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 01:33:38.87 ID:???
足場さえしっかりしていれば9割積んでも平気だよ。最初はこぼしそうになるけど。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 02:07:35.56 ID:???
そう、初めての時はついついこぼしちゃうんだよねw
581名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 02:34:57.22 ID:???
>>571
人はやとえるだろうが一輪車はどうするの? リースもあるけど
買っても3千円くらいだから買っちゃえってなっちゃう。
で結局もてあます。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 03:44:52.45 ID:???
>>573
ブルーシートに生コン落として大丈夫?
スコップですくう時に破れそうな気がするが・・・
しかもベタッと広がるからかなり広いのが要りそう
トロ船の大きいのがあれば良いんだが……。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 03:51:22.92 ID:???
>>582
防水シルバーシート
584名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 04:30:20.46 ID:Jk3m4OTx
深型の一輪車のバケットが錆びて小穴があき、生コン入れると漏るんです。
以前一度ガムテープ貼ってやったけど、数回流し込んだら剥げました。
簡単にできて、1日中つかっても大丈夫っていう修理方法はないですか?
互換性のあるバケットも探したけど型が古くて合いませんでした。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 04:57:38.27 ID:???
>>582
破けないようにすくったら?
角スコですくいやすいように更に下にコンパネ敷くとか

破けたら破けたで掃除すりゃーいいでしょ
シートの大きさも4m四方ありゃいいと思ったが
それ以上広がるようならスランプ悪いでしょーが

>>584
木の棒でも軍手でも突っ込めばいい
586名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 09:42:32.21 ID:???
>>584
鉄工所に持って行って溶接して貰ったら。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 10:45:58.98 ID:???
ホームセンター行って、ステンレス板と接着剤買ってきて貼っつけるとかじゃダメかな?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 12:44:28.07 ID:???
んなものはコンクリート入れて運んで、洗わずに置いとけば穴が塞がるよ
余程、気になるなら新しいの買った方が無難だわ
589名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 13:13:13.27 ID:???
布基礎なのですが土間コンのほうが温かいのでしょうか
590名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 13:16:52.47 ID:???
>>589
温度は総質量で発生のカロリーがきまって、あとは放熱面積が
大きい方が冷えて冷たい。
布基礎と土間コンの表面積と体積次第
591名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 13:25:29.30 ID:???
>>590
わからん!
592名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 14:28:08.98 ID:???
もしかしたら硬化熱の話ではなくて布基礎とベタ基礎の違いのような
「住んでたら暖かく感じるのはどちら?」って質問なのかもしれんな。
このスレの話題じゃないが。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 14:42:03.97 ID:???
>>589
用語が間違っていますよ。「土間コン」というのは、土間打ちを
するための配合をした生コンクリートのこと。
周囲だけコンクリの布基礎に対して全体をコンクリにしたものを
言いたいのであれば、「ベタ基礎」という言葉が使われます。

http://intericoo.com/2005/11/post_251.html
594名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 14:55:05.74 ID:???
暖かさで言えば布基礎とベタ基礎で特に差があるとは思えないな。
他の要素の方が圧倒的に大きいと思う。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 15:31:37.41 ID:???
コンクリートブロックって燃やすゴミに出せる所もあるんだ
http://yokohama-ippai.or.jp/blog/?p=430
596名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 15:37:03.68 ID:???
何かの間違いじゃないの? しかもふたつ一組でってどういうこと?
動画のブロックは小さいようだが・・・・
597名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 16:00:24.91 ID:???
>>595
燃やす、燃やさないは自治体の考えで
回収時に燃えるゴミに入れてくれれば、そのごの処理経路で
綺麗に分別されるという意味合いもあるだろ。
事実上焼却炉に堪った岩石成分を処理するからどうでもよくて

燃えゴミ以外に入れられる方がジャマとか。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 16:11:33.59 ID:???
>>597
そんな感じだと思うが
二つ一組でビニールに入れろって変じゃね?

ちなみにニコニコ動画でも
横浜が公式に上げてた

コンクリートブロックの捨て方
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18554876

それと横浜市のゴミと資源物の出し方一覧表には
コンクリートブロックは燃えないごみとして書かれているが・・・
http://cgi.city.yokohama.lg.jp/shigen/bunbetsu/list_k.html

別に横浜に住んでる分けじゃないからどうでもいいかもしれんけど
謎だw
599名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 16:21:48.36 ID:???
コンクリートブロックは捨てたことがないな。
小さくなったのは割って、基礎を打つときに下に敷く
砕石に混ぜて使ってるる
600名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 16:31:31.85 ID:???
>>599
DIYの人は毎月基礎打つほど生コンあつかわないからなぁ。
そもそも無限に土地がねーよw
601名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 16:38:47.33 ID:???
使ってるるw
602名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 16:46:18.96 ID:???
>>600
おれも数年に一度くらいしか基礎打ったりしないよ。それもDIYだから小さいの。
廃材を置くくらいのスペースはあるからすぐに捨てないだけ。

>>601
カナ入力なんで、最後の句点「。」でシフトキー押し忘れると「る」になる。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 18:03:44.47 ID:???
サンポールでグズグズにして家の裏に埋めてる
604名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 18:44:39.55 ID:???
ネタにしてもおもしろくない
605名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 19:09:40.64 ID:9m8HKmmv
サンポールじゃ溶けねえよ。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 19:28:13.01 ID:???
>>592
そうです、コンクリ床のほうが温かいのでしょうかという質問です

>>593
ありがとうございます、建築用語は慣れても難しいです
現場でも間違ったりするのでしょう

ビフォーアフターで湿気がたまる家で、ベタ基礎を壊して
新しい家建ててましたが、ベタ基礎だと雨水が床下に入った時
地面に浸透しませんが、ポンプで汲むのでしょうか
また虫が亡くなった場合、死骸が分解されずにそのままになりますが
ベタ基礎のほうが人気があるのでしょうか
607名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 19:34:48.47 ID:???
>>604
>>605
やってもみねぇでよくまあそんなことを言えるな
608名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 20:06:01.70 ID:???
>>607
やったのか?
結構な量必要なんじゃないの?
溶けるだろうけどサンポールは希塩酸だからなぁ

>>606
水は水抜き穴があるはず
虫や動物はミイラ状になるでしょう
今はベタ基礎中心です
基礎の強度が高くなる、シロアリの害が少ない
609名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 00:03:21.94 ID:???
>>607
おまえやってないだろ? おれは実験の動画みたことあるよ。
砂みたいに砕いたのなら溶けたみたいになるがブロックの固まりは
表面が変化するだけで形は変わらなかった。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 00:12:36.40 ID:???
サンポールが何十リットルも要るな
現実的にあり得ない
611名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 01:13:49.87 ID:???
そんなの使って捨てたら環境問題になる。
そのまま埋めた方がずっと環境には良い。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 01:36:56.68 ID:TsETtlCA
生コンってけっこう重いから、型枠を頑丈に作らないとゆがむのな。
去年、波板小屋の下の部分から雑草が侵入するんで周囲だけ高さ20センチに
流し込んだんだけど、簡易なコンパネだったんでかなりゆがんだ。
ブロックや杭でなんとか対処したけど。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 02:09:07.74 ID:???
これでもかってくらい頑丈にしてちょうど良いくらい
だよね。以前、古い井戸にコンクリのフタをしようと
型枠作ったが、鉄筋とか二重に入れて角材で補強したん
だが、それでも中央が重さでかなりしなった。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 05:02:36.91 ID:???
コンクリ練るのって、少し水が足りないくらいでちょうど良いな。
以前あるテレビ番組でダム建設の特集をしていたが、その時も水が
足りなくて小石が出ているようなコンクリ使っていて、それでちょうど
良いと言っていた。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 05:41:50.87 ID:vsO5tJGv
手練りでたくさん練ろうと思ったら、やはり大きなトロ船が要るよね。それとか、生コン車から一時的に移すにしても。
それで思い出したんだが、ウチの近所では、つい数年前まで自宅葬が普通におこなわれていて、その都度、各家から一人か
二人が出て料理を作ったりしていた。
その際、食器の洗い物をするのに大きなトロ船を使っていた。自治区内で建材店を営んでいる人がいて寄付してくれた。それもふたつ。
ところが最近では自宅葬をする人はなくなり、そのトロ船やその他の設備も使うことがなくなった。
備品はほかにもいくつもあって、
・食器類(漆塗り)50セットくらい。
・折りたたみテーブル 全部で12脚
・大型ガス炊飯器(三升炊き)2個
・ガスバーナー2個(味噌汁と煮物用?)
・大型鍋(直径80センチくらいある)2個
近所はみんなリフォームや新築で置くスペースがなくなって、しかたなく、
我が家の倉庫にほとんど全部を入れている。今後使う機会はおそらく皆無だろう。
だから、トロ船はありがたくDIYに使わせてもらおうと思っている。

来年の自治区新年会でそれらの備品をどう処分するか話し合わないといけないな……。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 08:41:05.42 ID:???
>>609
液体みたいに溶けるのを想像してるのが幼稚過ぎる
他人がやった動画wだけが根拠なのによくでかい口叩いたな
要は結合が弱まればつかむだけで崩せるほど脆くなる
量も全然必要ない
617名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 09:04:08.65 ID:???
>>614
人の命や莫大な予算が絡む建築物は
職人が「コレくらいが良いんだ」なんて山勘じゃないから
勘違いはするなよw
理論配分と作業配分を考えた実験で小質量で硬化させ
破壊実験や耐圧実験をして決まった配分が
「これくらいが良い」だからな。

もちろん、水少なめは良いことで、本来の水和量を考えたら硬い
だが実際の作業現場は流動性を重んじて配合しないと
流れないとか空洞をあけてしまうだけなので、ベストより
水を増やしてるだけで。その落としどころが妙技であって
長年培った型枠の施工や流し込み技術があっての話し
バイブを使う、使わないだって変わってくる話しだよ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 13:24:05.80 ID:???
>>616
たいした自信だな。動画アップたのむよw
619名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 23:30:39.32 ID:9/EoCgPS
サンポールをブロックにバシャバシャかけたんだってさ(笑)
620名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 23:47:56.17 ID:???
そうそう、バカは無視して有益な話をしよう。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 00:22:55.20 ID:???
個人で建機を持ってる人は時々いるがたいていユンボだな。
ミキサー車を持っている人はほとんどいないだろうな。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 00:58:11.93 ID:???
DIYで基礎コンクリとか打つときみんないちいちコンパネで
頑丈な型枠作ってるの?
それか、金属型枠とか借りてきて組み立てるわけ?
出来合いの鉄枠って細かいところはどうするんだろう?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 01:21:00.34 ID:???
>>622
人それぞれ。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 04:08:00.54 ID:???
木製型枠はその都度つくればたとえば配管用の穴や通気口なども
確保できるが金属型枠はそのへんどうやってるんだろう?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 12:23:09.38 ID:???
>>624
スリーブで穴空け
先に配管して埋め込み
手順を考えれば、どうにでもなる
626名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 15:44:08.61 ID:???
金枠は通気口のための部材もあるよ

仕事で基礎つくりの手伝いを何度もしたことあるが
金枠便利だよ、すげぇ簡単(コンパネ枠と比べて)

知り合いの基礎屋はレンタルだったけど(剥離剤塗った物が来て、使い終わったら掃除しないで返却って所だった)
DIYで貸すかどうかは怪しいな
627名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 15:46:04.76 ID:???
>>626
軽量ブロックの基礎はだめですか?
昔の家のように沓石と檜で基礎を作るのはできませんか
628名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 16:02:56.52 ID:???
>>627
法律も安全も考えないならアリ
法律って安全を保つガイドラインだからね、法律上規制されない
規模で、規制されていないなら軽量ブロックも良いが
物置、犬小屋レベルの話しな。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 16:13:20.38 ID:???
>>628
縁側のようにガーデンルームを居間から和室へ増築して
箪笥3棹置いて物置がわりにしたいのですが
その用途でも昔の四隅沓石方式はだめですか

コンクリ板のようなものは売ってませんか
630名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 16:19:44.06 ID:???
>>629
その数行で「OKです」って応える人は信用するなよw

自分でも想像すればわかるだろうけど、具体的な地盤、上物の重量
自然災害の影響、土台の沈下や倒壊での人間や母屋の影響
そういうのを軽視して基礎は決められないよ。

あくまでも君の家屋だから自由にすればいいけど
江戸時代の山村のバラックみたいので済むなら、みなそうやって
建てるだろw
631名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 16:35:56.75 ID:???
>>630
えー><;じゃあガーデンルーム買ってきて、箪笥置いたら沈む?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 16:41:26.41 ID:???
>>631
あのさぁ。
オマエの頭の中に描いたガーデンルームとかタンスって
他人には規模も重量も設置の土壌もわからんのよ。
想像すらつかんのよw

おまえ俺の家のガーデンルームの広さと重量わかる?
タンスはないけど観葉植物4鉢あるけど重量わかる?
わからんだろ?

一般論でタダのドロの上にブロック置いて400kgからの
建造物を風雨にさらして揺らせば沈むよ。
作りの良い母屋に強靱に抱かせるとか、地盤もきちんと
整備圧縮した土地とか条件でちがうのくらいわかるだろ?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 16:57:10.33 ID:???
説明不足ではどうしてもこういう展開になってしまうな
634名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 17:19:10.79 ID:???
>>632
一般的に人気のあるサイズとかで考えて
じゃ、基礎はやっぱり業者さんに頼んで後は自分で設置?
DIY板に誰か強度計算できる人いないの?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 18:02:25.60 ID:???
こちらで聞いてください

キッチンDIY ◆2dYlDRNW8.専用 part5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1380383740/
636名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 18:04:16.74 ID:???
えなんでわかったの><;
寒いから作業すすまないのでつ。
夏がんばっておけばよかった・・・サンテラス欲しいお
637名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 18:27:30.41 ID:???
質問のしかたとか返答がお前その物だった
638名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 20:12:41.65 ID:???
すいませんすぐに連れて帰りますんで
639名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 01:21:55.16 ID:???
>>634
計算してやるから、住所も含め計画の全情報出せよ。
周辺地質まで概算しないと意味がない
640名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 02:28:36.69 ID:???
重さに耐えられるかどうかってだけの話のようだから、とりあえず
頑丈目につくっておけばいいんじゃね?
沓石ってか束石の下をちゃんと砕石入れて固めて、周囲を生コンとか
流し込んで固めればまず大丈夫だよ。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 09:27:12.98 ID:???
>>638
キッチンさんをちゃんと隔離しておいてくださいねw
642584:2013/12/01(日) 03:43:36.80 ID:gKFeh+g2
みなさん、レスありがとうございました。
穴は底の部分だけなんで、結局、40センチ×90センチくらいの
トタンをあてがい、前後の縁に近い部分でビス留めしました。隙間は
汎用コーキング材を塗ってます。
耐久性は不十分でしょうが、一回の工事で生コンを運ぶ程度なら大丈夫だと思います。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 04:49:34.31 ID:???
バケットだけでも売ってるよ
安い一輪車が買えるくらいするけど
644名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 18:45:00.57 ID:???
消費税が上がる前に新車にしよう
645名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 22:32:07.08 ID:???
近くのホムセンで2切の一輪車2580円で売ってる。
生コン用なんてめったに使わないんだから要るときになって考えても充分。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 23:24:39.68 ID:???
ホームセンターの折り込み広告に3才用一輪車2980円とか
出ていて「へえ3才の子供が乗れる一輪車か。しかも安いな」と
思って行ったら「3切のコンクリが詰める工事用一輪車」だったというオチ。
HC店員も「切」の意味を知らずに書いているからこんなことになる。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 00:07:11.21 ID:???
初耳です。
切って[せつ]で良いですか?

立方の百分の一の勘定で良いですか?

教えてくだされ。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 01:49:21.24 ID:???
>>647
「切」は「さい」と読む。だから「才」と書き間違えたりするんでしょう。

詳細は>>435 に書いてあるよ。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 03:42:35.17 ID:???
広辞苑第四版を見たが「切」については載ってないな。
最新の第六版では載っているのだろうか。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 03:44:24.06 ID:???
大辞林にも載ってなかった。どちらも権威ある国語辞典なのに……。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 11:00:49.96 ID:???
権威ある単位じゃないんだろう
652名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 11:55:56.00 ID:???
1 才(さい:切) 【尺貫法:材積】

木材、特に貴重材・小物材の体積を表す尺貫法の単位。断面1寸角の1間材または2間材に相当する材積を言う。地方によっては1間は6尺〜7尺と違うので注意が必要。
船の積み荷の体積に用いる。1立方尺(0.0278m3を1才と言う。
切り石、角石を計る単位にも用いられる。1立方尺を1才とする。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 15:33:22.30 ID:???
3才のネコ
654名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 02:01:03.25 ID:???
へえ、「切」の方が一般的で「才」は誤表示だと思っていた。
というか、辞書の方が現実に追いついてないんじゃないだろうか。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 03:23:57.34 ID:WQZpMBOL
もともと石材業の単位だから「切」が正しいんじゃないかな?
それの誤用が定着してしまったのかも
世の中にはそういうの多いよ。
「独壇場(どくだんじょう)」は間違いで
「独擅場(どくせんじょう)」がただしいんだよね。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 14:09:15.50 ID:???
タメになるなぁ……
657名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 21:19:53.21 ID:???
DIYerでもコンクリ使う人はどっちかっていうと大物を作る人だよね?
どんなの作っているのが披露して欲しい。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 23:09:56.59 ID:???
何か勘違いしてるみたいだけど
ここにいる人達はコンクリートを練る事を趣味にしてるんだよ
コンクリ練りが目的であってコンクリで何かを作る事を目的にしてるわけじゃ無いんだよ
659名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 00:09:01.79 ID:???
君こなくていいから
660名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 01:12:30.39 ID:???
>>657
何度も経験あるけど小屋のようなものひとつを作るわけじゃなくて、
塀の隙間とか倉庫の床とかなんで完成したのを見せてもあまり役立たないかと。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 14:38:11.90 ID:???
今度、口が二つあるエルボーのような形の花瓶を作る予定なのですが、セメントで整形するのは難しい?

流し込む型枠は無理だから、型の外側を3センチ厚でペタペタ塗ってつくろうかなと。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 14:45:55.94 ID:???
>>661
重力のある環境だと無理かもな。
中子という後から取り出す内型を使いましょう
663名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 14:51:07.47 ID:???
>>661
中子。了解てす!
664名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 20:28:48.31 ID:???
中子の設計は結構難しいな。
抜けなくちゃならん。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 22:29:17.06 ID:???
>>664
例えば風船を中子にする。
浮き輪とかね。
硬化した後で破裂させる成り破くなり
燃やすなり
中子は表面に鋳込まれる(硬化させられる)ものの特性に
合わせればいい。
焼き物なら木材でも窯焼きで無くなる。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 22:32:47.90 ID:???
>>657
ちまちま牛乳パックでセメントレンガ作ってるオレが通りますよ^ ^
667名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 00:11:11.93 ID:???
>>666
それ見てみたい
668名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 01:39:51.08 ID:0myrUvCB
>>661
花瓶をつくるわけ? なんでコンクリートで?
作り方は、たとえば発泡スチロールで内型(中子)を作り、それにラス網を
巻き付けるとかしてモルタルでも塗ればできるかも。むろん、
固まったら発泡スチロールは砕くなりして取り出す。

しかし、よほど厚く作らないと水がしみ出ると思うよ。
すぐにひび割れるし。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 03:49:04.20 ID:???
新聞紙を丸めてセロテープで更にロウで塗り固めたものを中子にして型を作る
ロウは案外高いので節約のための新聞誌だ
コンクリートが固まったらバーナーであぶるとロウが溶け中子がスポンと抜ける
抜きにくかったら中の新聞誌ごと燃やしてしまえばいい
溶けたロウが内部の防水も兼ねて一石二鳥
670名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 11:38:32.30 ID:wfc5qSRv
。相談です
家の裏に防空壕(約4m×約4m)があり、岩盤むき出しや、なぜか一部コンクリになっていて、地面がガチャガチャです。
駐輪場や、千代っとした物置に使おうと思ってます。
そこで、ミキサー車よんで、土間コンにしちゃおうと思ってます。
ミキサー車を停める所から防空壕まで、約10m、幅約1mの通路しかないんで、なかなか辛そうですが。。。

地面がコンクリや岩盤の上でも、メッシュを敷けば、コンクリを流しても問題ありませんか??
水が下垂れ落ちてくるので、がんばって勾配もとる予定です。
よろしくお願いします。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 12:11:01.02 ID:???
問題ないです
672名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 12:31:06.61 ID:SSAciyxz
>670です
素人1人でやる予定で、なかなか大変そうですが、これ以外に何かいい方法ありますか?
ね? 体力は、おそらく問題ないとは思いますが。
費用が安く、施工がしやすい何か。わがままですいません。。。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 12:40:44.04 ID:???
>>672
知識もない素人が、硬化時間の制限があり超重たい
生コンをホイホイ裁ける手法があったらプロは必要ないだろw
674名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 12:58:52.95 ID:???
何がやりたいのかはっきりしないな。質問を整理しないと。
コンクリ打つのは下だけなの?「土間コン」って書いてあるし。
通路が1メートルでも一輪車は通れるが、複数の人が往復するのは
むずかしいかも。となると、何度も往復する必要があり、生コン屋が
どこまでつきあってくれるか、という問題もある。
何人でやるかにもよるね。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 13:40:40.78 ID:FhtRKuX5
670です。
そうなんです。1人で2立米の生コンを10m往復しながら均すことことが、最大の難点です。
コンクリ打つのは地面だけです。生コン屋さんは2時間くらいならいいよーって言ってくれたので何とかなりそうです。
1人くらい、手助け呼ぶかもですけど。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 14:13:59.27 ID:???
理解力が乏しい人の為にもう少し詳しく書いてあげた方がいいよ

2立米って事は厚さ10cm位か
生コンやわ目にしてもらえば大丈夫じゃね?
その用途なら生コンの呼び強度も高くなくていいだろうしね
677名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 14:18:57.98 ID:???
均す時、素人でもそこそこ綺麗に仕上がる方法があるよ
678名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 14:55:32.04 ID:IH0jUmgs
>>676さん
ありがとうございます。やわ目にすればなんとかなるもんじゃないかと考えております。

>>677さん
何でしょう?めっちゃ気になります。できれば、ご教授願えませんでしょうか?
ちなみに、施工は、
1.トンボである程度均して、棒で突っつきまくり、空気を抜く。
2.1〜2mのまっすぐな板、又はコテを購入して頑張って均す。完璧じゃなくても全然OKと思ってるんで。
3.乾いてきたら、50cm角くらいの板を敷いて、その上に乗っかり、ボコボコした部分を頑張って均す。

こんな感じで考えています。
厚さは10センチくらい、場所によっては5センチくらいです。元の地面が凸凹なので。

ってかみなさん、回答してくれて、ほんとありがとうございます。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 14:58:53.48 ID:???
>>678
素人なんだから金払って業者よべよ
どんだけ貧乏やねん
680名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 15:05:37.73 ID:hBvXPK7D
だって、自分でやれば、3万くらい、
業者は18万くらい。
そりゃでかいっすよ。。。 おれの給料じゃ、、、
681名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 15:07:47.06 ID:???
DIYヤーは貧乏人ばっかりなの?
20万円ぐらいぽんと普通の人は出せるけどね
682名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 15:16:03.10 ID:hBvXPK7D
給料1ヶ月分くらいですよ。20万っていったら。
20ちょいですもんね。30のおれなんざ、そんなもんですよ。

あ、ついでに質問。
間口8m、奥行6mの駐車場を土間コン(細かく言えばスタンプコンクリート)でやりました。
業者さんは、間口4m、奥行6mを2回に分けて完成させました。
でも、真ん中には仕切りを設置してません。元々はカッターで2分割、若しくは3分割するって言ってたのに。
これってヒビ割れの可能性ありますよね?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 15:18:54.28 ID:???
そりゃ1箇所なら20万だけど、あれこれ毎年50万くらいやってるから
全部業者頼むと毎年200〜300万円かかるってことになるよ
684名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 15:21:59.76 ID:???
>>682
可能性はもっと狭くてもあるからなぁ
ウチの8mX8mは全面1枚で20年以上割れてないよ。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 15:34:34.35 ID:???
>>678
コンクリを流し込んだ後、角スコップで3〜5センチ間隔で突つく
その後、長さ80cm幅3〜5cmぐらいのトンボで同じような間隔で細かく突つく
終了

表面は多少ざらつくけど逆に水があっても滑らない
金コテしあげにすると滑って危ないよ
686名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 15:37:12.45 ID:???
コンクリは18-18-25で注文
687名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 17:34:07.27 ID:???
>>682
>これってヒビ割れの可能性ありますよね?

ある
コンクリートの厚さや鉄筋の量にも寄るけどね
後は地盤の硬さだな
まぁ10年位は大丈夫かと思うけど
三分割すると言ったのをやってないのなら業者に言ってみては?

DIYの方は頑張れ
688名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 17:51:17.04 ID:???
鉄筋と砂利だけ敷いといて後からモルタルだけ頼めってのに
689名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 22:57:25.82 ID:3HyhQNKS
みなさん、回答ありがとうございました。
うんこみたいな業者に言ってみます。

ちなみに、駐車場と家の周りを土間コンにするくらいの外構なのに、この業者、
完成するまで6ヶ月もかかりました。
最初は2ヶ月くらいって言ったのに。
頼んだ濡れ縁とは違う濡れ縁を勝手に購入してきて、設置しやがって、
「頼んだやつを設置しろ」
って言ったら、2台分請求されてます。
全部完了したら、請求書渡されて、「中に振込先書いてあるんで、振り込んでください」
だけで終わって、普通、ありがとうございましたとか、なんか挨拶あるだろーって思うんですけど、何もなく。
これで終わりなの?って後から思って、こっちもありがとうございましたの一言も言えず。
クソ業者。 明日電話します。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 08:35:38.66 ID:???
>>689
見積もり通り払っておけ
支払義務なんてあるわけない
691名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 11:47:31.63 ID:???
>>689
ここでクソ業者と言われても
見てて気分悪いからやめてくれ

けど、その話が本当なら酷いな
2ヶ月が6ヶ月に?確かにクソ言われてもしゃーないなw

土間コンの総平米数がどの位かしらんけど
2ヶ月でも長くないか?
最終的にいくらだったの?

なんか電話してもダメそうな雰囲気だな
多分もう道理が通じない気がする
692名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 11:55:42.02 ID:???
>>689
君を責めるわけではないけど
悪質な業者を育ててるのは君のような消費者なんだよ
そして悪質業者も100%の顧客に悪質に対応するわけじゃなく
このバカなら良いか?
って顧客を選んでるのも事実。
つまり、君の側にも大きな原因があるわけだ、悪質業者の受注段階から
バカな獲物を探してるわけだし。
愚かな君がその業者に食い付いた時から負けは開始してるの。

発注の判子を押す前に業者の姿勢や責任感を測る交渉を積まないとだめ。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 13:04:56.88 ID:???
679はタダの荒らしなんだからレスしない方が良いよ
694名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 13:55:59.42 ID:???
>>667遅レス
ttp://uploda.cc/img/img52a2a98914415.jpg

水性ペンキの量を試行錯誤してる
プレーンだと一個一円だけどセメントグレー
これはかなり赤ペンキ入ってるから一個30円ぐらいいっちゃった初期のバージョン
695名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 14:17:42.70 ID:???
>>694
結構くっきりとパックの折り目がw
セメント造形おもしろそうだね、1:3でやってんの?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 14:28:09.85 ID:???
>>695
最近のバージョンは田の字の型で統一してる
セメントと土の比率はかなり荒っぽく1:1〜2を意識してるよ
ちゃんと混ぜる自信ないからかなりセメント多め
697名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 15:19:26.64 ID:???
ちなみにセメントレンガ敷きやってるのは庭と駐車スペース 車4台分ぐらいかな
出来てるのは50個ぐらい
セメントレンガ換算で約2000個必要 いまのペースだと3〜5年はかかるな
ま、気長に遊ぶよ^^;
698名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 15:28:18.64 ID:???
>>697
蝶ネジでカンタンにばらせる、木と鉄板を張った
型枠で量産体制にはいったほうが1回の練りと充填の
手間暇が楽になるのでは?
699666:2013/12/07(土) 15:38:50.90 ID:???
>>698
型枠作る手間がめんどいことと、型枠にへばりつくのが怖い 廃灯油塗るとくっつかないっていうけどそれも手間だしなー
子供が小さいから作業時間とスペースが取りづらいというネックもあるんだ

確かに量産は魅力だけど、子供見ながら出来るパック型枠作りとか、ご近所や親戚巻き込んだパック集めも楽しいんで今の進行には満足してるよ
700名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 16:03:24.18 ID:???
パックは使い捨てなのかー
701名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 16:06:25.34 ID:???
>>699
その辺は趣味の世界なので好きなようにだな。
ただ型枠に付いてはコンクリートが金属板に強力な接着性がある
わけではないので、開く形で分離可能な型なら軽く剥がれるかと
702666:2013/12/07(土) 16:15:08.87 ID:???
>>700
うん ビリビリ破ってる
するっと取れればリユースいけるけどさすがにそこまでうまくいかない

>>701
なるほどー
金属製の巨大製氷皿みたいなのがあれば楽そうだなー がーっと作ってハンマーでゴンゴンやってw
車の部品とかで無いのかな? あればスクラップ屋にもらいに行くのにw
703名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 16:39:45.58 ID:???
インロック(500円くらいの透明な押入れ衣装ケース)に
PPシート(105円)で格子の間仕切り入れて
固まったら取り出して板チョコみたいに割るのはどうかな
再利用できそうだけど端のやつが台形になっちゃうね
704666:2013/12/07(土) 16:55:40.95 ID:???
>>703
不要な押入れケースは確か倉庫にあった
試してみるよ ありがとう!
705名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 17:03:24.34 ID:???
似たようなものが実際売ってる
スペーサーブロックが一度に何個も作れるやつ
706名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 17:26:10.23 ID:???
ちゃんと離型剤塗ってやれ
707名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 17:30:53.22 ID:???
そういうのを作っている人もいるんだね。
庭と駐車スペース? 気の長い話だ。俺だったら市販品買うけど。
まあ、そこは個人の価値観の問題なのでご自由に。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 19:30:34.90 ID:???
>>697
楽しみながらやってる所、水を差すようで申し訳ないのですが
駐車場の下には敷かないほうがいいと思いますよ。
プロが施工したインターロッキングでも車が頻繁に出入りする所は比較的早くガタガタになってしまいます。
DIYで綺麗にしたい気持ちはわかりますが駐車場は実用性を重視したほうがいいですよ。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 19:36:06.34 ID:???
>>708
> 駐車場の下には敷かないほうがいいと思いますよ。
> プロが施工したインターロッキングでも車が頻繁に出入りする所は比較的早くガタガタになってしまいます。

腐れプロ施工?w
710名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 19:40:47.36 ID:???
あらかじめコンクリートで浅いプールみたいなのを作って、
その上に並べたら良いんじゃない?
711666:2013/12/07(土) 19:45:47.23 ID:???
>>710
現状出来た端から仮敷きして遊んでるけど、
一定量になったらそうするつもりです
712名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 20:26:53.52 ID:???
>>708
プロがやっても比較的早くガタガタになるとか嘘つくなよ
ちゃんと施工すりゃそんな事無い
713名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 20:50:14.06 ID:???
変化する駐車場というのもカッコいいよね。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 20:58:17.72 ID:???
>>708
おいおいプロをバカにするなよ
715名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 22:50:42.76 ID:OR8E5LAn
牛乳を1パック飲むごとに1個しか作れないんじゃいたずらに時間が
かかるだけだ。なんでそんなムダなことするんだろう?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 23:03:43.67 ID:???
いや、知り合いからもらってもいいし
20個貯めて一度に20個作ってもいいんだよ?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 23:11:57.63 ID:???
本人のブログ読めよ。どのみち1個のパックからひとつしか
できないんだろ?
718666:2013/12/08(日) 23:33:31.36 ID:???
ブログには書いてませんし、パック一本からは2〜3個取れます
知り合いからももらいますし、なんぼかたまってからまとめて作ります
おっしゃるようにペースはゆっくりですが、趣味ってそんなもんでしょ^^;
719名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 23:43:05.67 ID:???
> 牛乳を1パック飲むごとに1個しか作れない

間違いでした。完全な思い込みですw
720666:2013/12/08(日) 23:47:33.32 ID:???
参考のために調べたときに見かけたけど、
パックそのままの長方形でプレーンのセメントレンガ作って塀積みしてるひともいるみたいなので、あながち間違いでもないですよ
721666:2013/12/08(日) 23:52:20.46 ID:???
>>42-45あたりで出てたトーヨーの色粉と、業務用のパーフェクチンって色粉
色の出具合はかなり違いますかね??
使ったことある方います?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 23:55:40.21 ID:???
>>718
ブロックの高さ何センチよ? 写真で見る限り、底の一辺と同じくらいの
高さはある。つまり7センチ。仮に6センチだとすると、パックの長辺の長さは
194ミリだから三つ取れる計算になるが、「×印」の底を作る必要があるから、
2個が限度のはず。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 23:58:35.88 ID:???
暇なヤツもいたもんだ
724666:2013/12/09(月) 00:02:22.38 ID:???
>>722
あ、はい
自分の今のやり方だと段ボール折りみたく折り込むので2個が限界になってきてます
やり方荒いから高さは3〜7センチでバラバラですが
表面気にせず荒いセメントレンガをたくさん作ろうと思うなら、ただの四角い筒で底面は地面使えるので4個もいけるかも
自分が最初にパック製セメントレンガ見かけたサイトでは筒状型枠で作ってるみたいでした
725名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 00:38:23.42 ID:???
>高さは3〜7センチでバラバラ

おいおい、それはまた別の意味で問題だ。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 01:49:08.12 ID:???
高さがそんなばらばらだったら>>711に書いたみたいなことできないだろ
727名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 09:16:31.30 ID:???
>>726
クッション材の砂や土の加減でどうにでもなるだろ
728名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 10:20:52.29 ID:???
調整は出来る
既製品も結構寸法バラバラ
729名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 13:23:40.89 ID:???
>既製品も結構寸法バラバラ

何も知らないヤツがいい加減なこと言うな。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 13:32:24.64 ID:???
>>719
鬼の首をとってすっきりしたかい? 幼稚なヤツめw
731名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 14:12:31.25 ID:???
>>729
お前こそ何も知らないだろう
732666:2013/12/09(月) 14:38:13.24 ID:???
仮置きしてる感じでは、ある程度は揃えた方がやりやすいけどとくに支障はないよ
固めるときに水なしのセメント+残土を下に敷くからそれで調整するし
庭と駐車スペースの間の段差部分やら境界(新築時の業者施工部分)をちょこちょこ掘ってみたら、同様に乾煎りしたセメントが固まって球根みたくなってて厚いレンガが入らなくなってたんで、薄いのも作って結果オーライだと思ってる
733名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 18:03:46.30 ID:???
既製品のブロックで三〜七センチも差があったら
商品になるわけないだろアホか
734名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 18:15:31.55 ID:???
>>733
勘違いあほ発見w
735名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 18:17:04.77 ID:???
ふむふむ、逆にそれだけサイズをばらつかせる方がむずかしいな。
既製品のブロックは金型で作るからどれも同じになるはず。
つまり728は無知な池沼ということになる。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 18:24:28.49 ID:???
同じ製品でばらつきがあるのではなく、
いろんなサイズのブロックが売られてるということを言ってるんじゃないの?
なんでそんなこと偉そうに言ってるのかは不明だけど。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 18:57:46.72 ID:???
> 既製品のブロックは金型で作るからどれも同じになるはず。
5mm位なら平気で違うよ
738名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 19:04:02.60 ID:???
誤差の計算ができない人がいるようだね。
七センチのブロックで厚さが三〜七も違ったら誤差どころじゃない。
また違う種類のブロックを買ってきて雑多に使う人もいないでしょ。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 20:26:05.50 ID:???
大きさごとに分類しておけば綺麗な傾斜できるね
人の歩く部分の両側に段差作ったり
アートしたいんじゃね
740名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 01:22:15.65 ID:???
さて、次の話題いこうか
741名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 02:00:28.56 ID:???
みなさん個人でトロ船とか持ってるのかな?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 08:57:24.13 ID:???
>>741
個人じゃない想定ってなに?
法人?
共同所有?
リースやレンタルのこと?

常識的に必用ならあんなどうぐ共同購入したり
法人作って会社所有にしないだろ?w
743名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 10:01:32.14 ID:???
>>741
必要になるまでバケツやらで済ます
地面に穴掘って練るやり方もある
あると便利なのは作業慣れして大量に一気に出来るようになってからだろうな
744名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 12:55:51.59 ID:???
使わなくなったら子供の砂場にしたらいいよ
745名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 13:32:50.82 ID:???
>>742
性格がひねくれてるって周囲の人から言われない?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 14:16:24.89 ID:???
>>745
純粋に数千円のトロ箱を買うか買わないかで
どうして「個人」という括りがでてくるのか不思議なんだよ。

工事で生計を立てる事業主や企業は疑問もなく
トロ箱なんか普通に買うよな?
DIY板の多くは個人なわけだが、「皆さんは個人で」の対した
ケースが想定できないわけ。
普通に考えたら皆さんは個人で持たずに団体で持っていますか?とか
何かの共有を示唆してるとしか思えないんだが。
もちろんリースを想定してるのかもしれないが

君がひねくれてない純粋で真っ直ぐな人なら
カンタンにどういう意味かお教え願えないか?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 14:29:47.12 ID:???
塀の崩れた所補修するのに100均でセメント買って
そんで数千円のトロ箱買うのか?バケツとかで済ますだろ
数年に1回しか使わないんなら知人や会社からちょっと借りてくるって手もある
頻繁に使うなら自分で買うけどな
748名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 14:31:58.22 ID:???
>>746
「個人」なんて言葉尻ネチネチ捕まえてるからひねくれてるんだよ
DIY始めたばっかの頃はオレも思ったわ
「セメント一袋こんな安いのになんでただのプラ箱がこんな高いの??」って
749名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 14:32:14.01 ID:???
>>747
それ「個人」とか関係なく「規模」だよね?

みなさんが5kg練るのにトロ箱買うの?とか
5立米練るのにトロ箱買うのって話しかと思うが?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 14:34:35.66 ID:???
>>748
だったら
トロ箱が高いのですが、何か代用品はありますか?
また使わない全程で1立米ほどをどうやって練れば良いですか?
って聞けばいいだけで

スレに参加するみなさんに個人で買うのかどうかを
アンケートする必要ないと思うけど?
仮にカンケーと結果が150:30くらいで購入が圧倒的だったら
どう判断するんだろう?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 14:35:31.49 ID:???
例えば741は建設関係の事務で、会社の備品のトロ箱をちょくちょく借りている
他の人はやっぱ自分で買ってるのか、別のもので間に合わせているのか知りたかった。
そんな感じの状況が想像できるんだが
たった一行で読み取れる事は少ない。状況もまちまちだ、こだわってもしょうがないと思うぞ
752名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 14:37:15.32 ID:???
>>749
規模じゃなく使用頻度だな
753名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 14:38:04.83 ID:???
>>750
小理屈こねてないでセメントでもこねてろ
何だよアンケートって 妄想広げ過ぎだw
754名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 15:02:09.26 ID:???
>>753
具体的な質問や真意を隠して「みなさんは」と状況や
所有物、使い方を広く問うのを2chではアンケートって言うんだよ。

たとえば、みなさんは平スコもっていますか?
っていうのはアンケートなの。
スコップは平スコのほうが使いやすいですか?
って質問なら問題ないだろうが、そういう真意を隠して
広い購読者から単に平スコの所有率を探ろうとするなら
アンケートでしかない。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 15:36:17.41 ID:???
プラ船持ってるよ、個人で。
物置の横に立てかけてあるけど、案外バランス良く立たないんだよなぁ。
風雨の強い日とかに倒れてプールになってる事とかあるw
756名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 16:28:57.53 ID:???
742が必死だなw
757名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 16:43:17.69 ID:???
雪降るとソリになるじゃないか
758名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 16:57:36.69 ID:???
>>754
どこの2chのルールだよ はじめて見たわw
759名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 17:46:37.20 ID:???
なんかめんどくさい奴がいるな
760名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 17:51:29.86 ID:???
ウッドデッキの下に土間コン打つのにトロフネ買った。
今は金魚とビオトープに使っている。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 18:14:13.71 ID:???
少し練るならプラのBOXで良い
大量に練るならトロ船
大規模ならプラントに頼め
あえて数字は出さない
キチガイが湧くから
762名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 18:39:33.81 ID:???
ポリウレタンとEVAの接着に最適な接着剤、もしくは固定に最適な両面テープを教えてください。
キロ単位ではなく、個人によるDIYレベルで手に入る物をご教示願います。
どうぞよろしくお願いいたします
763名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 19:21:47.13 ID:???
>>762
米粒
764名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 19:22:22.88 ID:???
>>762
マルチだし、スレ違い
しね
765名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 23:09:54.23 ID:???
電動ドリルにミキサーアタッチメント付けて
バケツでモルタル練ってたけど、
トロ船とクワで練った方が全然楽。
バケツだと、どうしても練りが甘くなる。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 23:27:51.72 ID:???
>>765
量が少なければそうかもね。しかしたくさん練ると腰をやられる。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 00:11:10.17 ID:???
300Lのトロぶね持ってるよ。もらいものだけど。
一度しか使ったことがない。おれにはちょっと大きすぎる。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 00:22:29.78 ID:qmCY1gY4
時間をかけて少しずつコンクリ作業する計画です。おそらく三ヶ月くらい。
セメントは25キロ入りで100袋くらい使うと思います。安く入手するルート
があったら教えて下さい。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 01:01:26.20 ID:???
>>768
安く入手する方法は、自分の足で最大限に行ける
場所まで行って値段を確認する、量販店や個人商店を
徹底的に当たって、場合によっては100袋を注文する見積もりを

わかってると思うが、ここで2割安い店を聞いたって
そこが九州で君が秋田に住んでいたら輸送料で高額になるぞ?
近県でも配送料を上回る安さってのは望めないから、自分の引き取り
輸送手段で行ける範囲内の安い店を探すしかない。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 12:46:32.82 ID:???
縁側サンルーム、1*6畳を増築したいのですが
近所のリフォーム会社に基礎だけお願いしたら、断られました
全部お願いすると100万ぐらいかかるそうです

基礎屋さんってお店はどこになるのでしょうか
大工さん?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 12:53:06.97 ID:???
>>770
違法建築の片棒かつぐのは誰でもいやだろ。
そのくらいの基礎、自分でやっちゃいなよ。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 12:58:04.52 ID:???
キッチンうざい
773名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 13:38:15.34 ID:???
>>771
ありがとうございます、6畳未満だと申請しなくていいらしいのですが
増築の場合は業者が届け出するものなの?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 13:49:52.98 ID:???
>>770
いつもの頭がおかしいひとかw

型枠屋とか電話帳で調べて業者を紹介してもらえば?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 14:37:14.69 ID:???
>>774
ありがとうございます、ぐぐってみたけど近所の型枠屋さんはなかったです。
やっぱりあのリフォーム会社が地域牛耳っているのかな
776名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 14:44:54.55 ID:???
>>775
牛耳っていませんw

頭おかしいのか?
リフォームの多くは改装、改築なわけ
それってどういう意味かというと家屋をなおしたり造り替えるってこと。
普通の建築業と何が違うかわかる?
リフォーム屋は基礎を全くしない業者なわけだ。
逆に基礎を主に行ったらもうリフォームでなく新築や増築でしょ。
建築申請や設計まで考えるとリフォーム屋が絶対に手を出さない領域なの
そういう会社がなんで地元の基礎を事業にしてる業者を牛耳れるんだよw
ヤクザなら土建業界のドンなら別だが。

あたまのオカシイ人は全ての業務は他人に託せよ
設計事務所に設計依頼すれば、施工業者の選定や手配までしてくれるだろ。
そのなかで建築だけ自分ですれば良いだけだろ。
設計料をしこたま取られて、おそらく全部他人に頼んだ方が安くなるけどw
777名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 14:49:24.61 ID:???
>>776
なんでそんなに上から目線なわけ?
基礎からやるリフォーム屋なんていくらでもいるけど。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 14:50:27.78 ID:???
>>776
えーそうなのですか。
リフォーム会社でも一級建築士が社長してるから増築OKだと思うけど
一級建築士腹立つの多いし
ホームセンターで売ってるサンルーム3つ繋ぐしかないかな
779名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 15:12:08.47 ID:???
>>777
やらないとはいってないが、事例は少ないし
基礎の業者を牛耳ることもない。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 15:13:29.28 ID:???
>>778
NGなんて言ってないジャン
利幅が良いからリフォームに特化してる企業が多いって
だけで何だってしても、下請けを牛耳るほど仕事量は出してない
781名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 15:17:43.28 ID:???
自転車で街を一周すればわかるけどさ
戸建ての建築業者は100%基礎を打ってるし、100%生コン屋、型枠屋
総合で土建屋とかを使ってるんだよね。
戸建てでもマンションでも基礎打たない業者居ますか?
昔のように石や束では建築申請通りませんよw

そこが牛耳るならまだしも、リフォームは建築済みの後処理だからね
もちろん建て替えだって新築だって、場合によっては5階建てのビルだって
請け負うよ?
口銭取れるんだから。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 15:28:24.01 ID:???
>>770
1*6畳ってどういう意味?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 15:30:42.06 ID:???
右に1左に6の2箇所合計7畳増築ってことじゃないかしら
784名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 17:00:31.10 ID:???
俺、基礎屋だけどあの頭おかしい人には答たくないな
785名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 18:49:25.80 ID:???
俺も頼めるとこ知ってるけど答えたくない
786名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 20:04:49.97 ID:???
1*6畳
縁側からの張り出しが一間(いっけん)で長さが縁側に沿って三間(さんけん)
ってことかな?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 19:06:43.97 ID:SF1o7irK
そんだけの広さだと、確実に一立米越えるから生コン屋呼んだ方が良いね。
低いから型枠も簡単だし、束石を置いておけば簡単に作れる。
その基礎そのものにはあまり加重がかからないから、束石のところに
砕石をトントン突き固めておくくらいで、他は別にメッシュも要らないと思う。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 21:46:16.44 ID:???
>>782>>783
居間、和室に縁側を作りたいのです
1畳幅で」に6畳縦長に増築して作業場+箪笥置き場にしたいのです

>>786
はい、たぶんその感じです

>>787
生コンクリートミキサー車ですか・・
自分でコンクリ練ってちょっとずつ作ると、確か断層できるんですよね
でももう履きだし窓→扉買っちゃった><;
789名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 23:16:44.34 ID:???
掃き出し窓を買っていることと、コンクリを業者に頼むか自分でやるかは
関係ないのでは? まあ、どちらでもご本人の意思しだいです。

それと、自分で少しずつやると断層というかコンクリの切れ目ができるので
たしかに良くないのですが、縁側の下くらいであればあまり関係ないでしょう。
それと、少しずつやる場合でも、前のコンクリが柔らかい内にどんどん次を足せば
大丈夫なので、その日に作った分であれば継ぎ目というか断層はなくすことが
できます。ただし、表面の仕上がりを一定にするのは容易ではないですが。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 00:19:40.00 ID:???
>>788
巣に帰れ
791名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 08:17:04.80 ID:???
>>789
ありがとうございます、がんがって次々錬ればよいのですね
でも、まっすぐに施工できない><
ジグザグの縁側になりそうです・・ちょっとしたことが超難しいのですね
苦しい1年でようやくわかりました・・

>>790
最近質問スレで質問しても誰も答えてくれへんやん
792名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 08:19:25.02 ID:???
561 名前:キッチンDIY ◆wHgOE6OEs. [sage] 投稿日:2013/12/12(木) 14:23:21.70 ID:???
>>549
ありがとうございます、できそうということでちょっと希望もてそうなのですが
間取りどうしたらいいですか。

>>558
お住まいはどちらですか。年末から正月にかけてお暇でしょうか
年末助け合い運動しませんか

ラティス付け直し2枚くっつけたのですが、なんか2本目の柱凹んでるんですが
レーザー、水糸、長い木材でまっすぐにしたつもりなのですが、なんでですか

http://mb1.net4u.org/bbs/kitchendiy/img/111.jpg
http://mb1.net4u.org/bbs/kitchendiy/img/112.jpg
http://mb1.net4u.org/bbs/kitchendiy/img/113.jpg

柱をちょっとずらそうとしたのですが、全然動きません><;
プロはどうやってぐねぐね直すんですか
793名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 08:19:55.34 ID:???
586 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/12/13(金) 06:27:53.49 ID:???
>>561
>レーザー、水糸、長い木材でまっすぐにしたつもりなのですが、なんでですか

http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/img/728.jpg
スケールで同じ長さに測って鋸で切っただけのがこうなる程度の技量だから。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 08:20:57.19 ID:???
> >>790
> 最近質問スレで質問しても誰も答えてくれへんやん

お前の巣は
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1380383740/
795名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 08:23:59.96 ID:???
過去スレ
キッチンDIY ◆2dYlDRNW8専用
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1359820885/
キッチンDIY ◆2dYlDRNW8専用 part2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1366368399/
キッチンDIY ◆2dYlDRNW8専用 part3
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1369322263/
キッチンDIY ◆2dYlDRNW8専用 part4
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1373296703/
796名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 08:27:22.76 ID:???
コピペやめて><+
797名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 08:33:26.00 ID:???
589 名前:キッチンDIY ◆wHgOE6OEs. [sage] 投稿日:2013/12/13(金) 08:26:42.34 ID:???
もはです。楽天マラソンが本日10時から始まるので、教えてください。

差込みソケット塩ビとコンクリ本管とを繋ぐ接着剤は
速乾ボンド G17Z
http://www.monotaro.com/g/00006674/

でよいのでしょうか。束職人でもいける?
あと他スレにコピペするのやめて><+自分でも煩いわ
798名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 11:11:23.67 ID:???
> >>790
> 最近質問スレで質問しても誰も答えてくれへんやん
それはあなたの態度に問題があるからです。身から出た錆。
親切に回答してくれた人たちに罵声を浴びせ続けると誰も回答してくれなくなるのは子供でも分かる理屈だと思いますが・・・
799名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 14:59:38.66 ID:???
キッチン追い出しは結構だが
>>794-795で充分かな

セメント仕込んだ次の日に限って雨
予報では降らないっつってたのに・・・
800名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 16:32:22.73 ID:???
これからの季節は凍結もちょっと心配
801名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 16:35:19.29 ID:???
夜間室内でも7℃とかになったから俺んちはもう無理
802名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 21:36:23.46 ID:???
592 名前:キッチンDIY ◆wHgOE6OEs. [sage] 投稿日:2013/12/13(金) 09:02:06.13 ID:???
>>591
そういう細かいことは考えないようにして下さい
質問者は誰でもよいのです。親切にしてあげてよ


617 名前:キッチンDIY ◆wHgOE6OEs. [sage] 投稿日:2013/12/13(金) 14:57:26.82 ID:???
>>615
ちょっと質問我慢してね

http://mb1.net4u.org/bbs/kitchendiy/img/114.jpg
階段が見えてきたのですが、大丈夫でしょうか
803名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 09:23:44.70 ID:???
寒い時には耐寒剤とかいれとけばおk
804名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 00:36:14.65 ID:???
768 名前:キッチンDIY ◆wHgOE6OEs. [sage] 投稿日:2013/12/15(日) 23:55:11.33 ID:???
>>760-765>>767

自己解決しました、知恵袋のほうが詳しいじゃないの
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1070147885
あとやっぱり電気カンナで指亡くなってる人多いようです
本当2chの人達っておかしいわ
805名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 15:36:55.99 ID:eKWrJ+Jt
電気カンナで指をなくす? 通常あり得ないが。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 01:36:45.60 ID:???
>>804
知恵袋も時々2ちゃんねる以下のヤツがいるから一概にいえないよ。

>本当2chの人達っておかしいわ

そういう君ももうしっかり2chの人なんだが
807名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 10:51:40.54 ID:???
がさつな人っているんだよな。
しょっちゅう怪我をしてる。
学習できない人。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 17:39:04.77 ID:fRnFKfvj
コンクリの束石はみなさん買ってるのかな? 
羽子板付きの大きな束石って便利。地下にある程度深く埋められるから
土間のコンクリで周囲を固めれば小屋の基礎なんかには充分すぎる。
あの束石の部分の下部に鉄筋を通せる穴があいていると更に良いんだが。
価格もそう安くないんで、おれは百均で買ったプラスチックのゴミ箱を
型枠にして自作したことがある。羽子板ボルトは40円程度だし、手間を
惜しまないなら買うよりずっと安い。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 22:05:35.23 ID:???
作る暇がないから買ってる。
中心にアンカーボルト通せる穴がほしいかな。
土間コンがある上に置く時、しっかり固定したい。

プラスチックのゴミ箱は良さそう。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 22:06:14.58 ID:???
ふつうは買うでしょ。
といいたいけどおれは自作したことがある。
コンクリートブロックを半分に割って
真ん中の穴に羽子板いれてコンクリ流し込む。
見た目は悪いけど波板小屋とかなら充分。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 23:15:10.35 ID:???
コンクリは奥が深いね。
以前自分で一坪くらいの土間を作ったとき、仕上がりの良さに
自己満足していたけれど、職人さんがやったのを見たらはずかしくなった。
カラーコンパネでも押し当てていたんじゃないかというくらい
真っ平らだった。やっぱプロはちがうね。
今度作るときはプロの技にチャレンジしたいな。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 10:43:41.86 ID:???
おまえには無理
813名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 14:18:51.15 ID:???
どんどん挑戦したらいいと思うよー
814名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 16:50:54.60 ID:???
>>812
お前は人間であり続けることすらムリ
815名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 20:25:54.61 ID:???
>>811
コンクリは仕上げよりも2cm位下げてその上に床レベラーを打設するんだ
素人でもプロのコテ仕上げ以上の平坦さになる
816名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 02:18:58.26 ID:???
そりゃきれいに決まってるがセルフレベリング材はちょっと高いよ。
技術でプロに近づくところに意義がある。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 03:16:19.68 ID:3GujBBd7
コンクリートブロックを買おうと思ってホムセンに行ったら
10センチで120円くらいだった。
ほんの数年前に買ったときは85円くらいだったのに。
何があったの?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 07:37:01.49 ID:???
>>817
東日本大震災。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 11:50:29.35 ID:???
ドル円70円→104円
更に来年120円と消費税8%が襲ってくる
820名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 14:47:35.32 ID:qxHFYO+C
バカじゃね。
コンクリート材料はほとんど国産だから円ドル相場は無関係。
それに1ドルが70円とかなったことないし。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 14:51:43.70 ID:???
>>820
ドル円はたしか76円くらいかね。
ちなみに、コンクリート関連の大きなコストは物流なわけで
円高での燃料費高騰は資材運搬の大きなコストアップになるよ。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 15:02:10.10 ID:???
コンパネも900円→1400円に上がったね
823名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 21:08:30.67 ID:???
コンパネは輸入材料使っているからね。為替相場も影響するし、
ラ・ワン材が高騰しているから仕方ない。
しかし、物流コストが高いか値上がりするってのが理由なら、
コンクリブロックに限らず他の商品も値上がりするはずだ。
ってことは、やはり818説が有力?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 22:24:19.72 ID:???
セルフレベリング材は僅かな隙間からでも流れ出てしまうので目止めをしっかりとね!
825名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 23:26:35.95 ID:???
>>823
つか消費税駆け込み需要と復興需要だけでも
高騰(デフレのダンピング解消)の大きな材料でしょ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 04:10:14.90 ID:???
コンクリブロックはせいぜい39センチしかない
「小さな材料」や
827名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 09:53:29.23 ID:???
ブロック値上がってるのは骨材が需要多くて値上ってるからだぞ
生コンも同じ理由で上がってる
828名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 16:07:51.12 ID:???
生コン確かに値上がりしているね。俺は時々頼むんだけど、1社だけ
組合に加入してなくて1割以上安いところがあった。
けれど今年頼んだら、他社と同じ値段になっていた。需給関係だから
しかたないのかな。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 09:59:34.51 ID:???
古民家風の基礎石はどこで売ってますでしょうか
軽量ブロックのような基礎石はありませんか
830名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 11:07:38.88 ID:???
こりゃまたキッチン臭い
831名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 12:54:06.98 ID:???
>>829
質問が分散していて分かりにくいんだが。
古民家風の基礎石? 束石をコンクリじゃなくて普通の石を削って作ったやつのことか? 
それと軽量ブロックのような基礎石というのはイコールとして言っているのか?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 13:07:24.39 ID:???
>>829
明らかに触れてはいけない人だと判明w
833名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 13:14:21.56 ID:???
>>831
ありがとうございます、お寺みたいな感じで壁は焼杉の新築の豪邸が
国道沿いにちらほら見かけるのですが
基礎は石垣のような白い石積んでいるのです

渡り廊下的サンルーフを作りたいのですが、基礎がネックで
白いブロック石買えたら自分で基礎つくれるかなと思うのです

>>830
漏れの匂いはバラの香り
834名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 19:49:12.65 ID:???
>>833、スレ誘導のご案内

キッチンDIY ◆2dYlDRNW8.専用 part5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1380383740/
835名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 23:01:22.44 ID:???
>>833
まだ何言ってんのか分からないな。どんな基礎石か写真でも
アップしてくれない? 
836名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 23:12:34.85 ID:???
そんなもんここで聞かなくても電話帖で石材店でも探せや、ババア
837名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 01:58:57.60 ID:???
キッチンとかいう人はかつて何かしでかしたの?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 04:25:19.27 ID:???
今834に書かれているスレを見てきたが、わざわざ個人を特定して
隔離スレを作るやつらもやつらだな。大人げない。
っていうか、2ちゃんねるはそいうところなのかもしれないが。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 08:59:25.18 ID:???
>>838
過去スレ
キッチンDIY ◆2dYlDRNW8専用
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1359820885/
キッチンDIY ◆2dYlDRNW8専用 part2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1366368399/
キッチンDIY ◆2dYlDRNW8専用 part3
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1369322263/
キッチンDIY ◆2dYlDRNW8専用 part4
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1373296703/
840名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 13:45:35.38 ID:???
>>837
他人を不快にする達人
841名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 19:21:49.16 ID:???
52 名前:キッチンDIY ◆wHgOE6OEs. [sage] 投稿日:2013/12/22(日) 14:51:22.29 ID:???
>>51
京都御所に漏れが迎えにいきます
もまいの免許証を漏れんとこのBBSに投稿しといて
あと持っているガス・電気・水道などの免許があれば記載願います
842名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 21:32:44.41 ID:???
829がそのキッチンとかいう人であると何故断定出来るの?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 21:48:55.08 ID:???
オレも>>829は違うと思うが、疑心暗鬼に陥る心理もわからんでもない。
あいつが現れたスレはコテトリ推奨だなこりゃ。

>>829=833氏の理想イメージはオレもよーわからん なんか例になるような画像ないん?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 21:58:48.99 ID:???
>>842

間違いない!キリッ!
845名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 22:23:05.40 ID:???
そういえば、「間違い無い!」がキメぜりふのお笑い芸人 あっという間にいなくなったね。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 00:51:43.11 ID:???
長井秀和ね。昔レコード大賞新人賞取った永井秀和ってのもいたが
847名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 13:39:42.67 ID:???
>>844
コテ推奨
848名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 19:07:38.15 ID:???
釣られまくってるな、キッチン婆の思うツボやないか
スレ荒らすのはそこまでにしとけや!
849名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 02:51:08.72 ID:ClJ2/SbV
キッチンじゃないが、束石の作り方はすぐ上に書いてあるのにね。
ゴミ箱も良いが要らなくなった太い針金とか入れると良いよ。
つか、市販の束石ってまだまだ改良の余地大ありだと思う。
たとえば、下部を固定するための鉄筋を通す穴を設けるとか、
高さや水平を簡単に調整できる構造にするとか……。
もちろんそれだけ高くはなるが、需要はあると思う。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 10:31:03.01 ID:???
見た目だけならコンクリ束石に石柄タイル貼り付けるとか。

束石に地面に固定するための羽子板も付いてると助かる。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 16:14:25.75 ID:eBJDz3bA
羽子板付きのはあるぞ。
金属束で高さを出しといてから、下側をダンプラで巻いてコンクリ
流してるけど、楽だぞ。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 01:18:15.19 ID:???
セメントをションベンで練った事ある人はいませんか。
反応しますか?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 04:58:58.50 ID:???
いないだろうけど不可能じゃないと思う。水で練るのと成分は
さほど変わらないから。ただ量が足りないだろうな。
反応ってのは、コンクリの硬化反応? それともレスがあるかってこと?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 05:12:25.51 ID:???
>>851
>束石に地面に固定するための羽子板も付いてると助かる。

もしかして850さんは、普通と違う羽子板を求めているのかも。
>>850
地面に固定するための羽子板? 柱とかの固定じゃなくて?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 08:44:34.68 ID:???
小便←塩分入ってないのか?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 10:55:38.03 ID:???
糖分なら…
857名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 12:28:21.25 ID:zZXppTwr
鉄筋を通す穴のあいた束石はすでにあるぞ
858名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 03:26:53.92 ID:???
>>857
やっぱりあるんだね。以前探したときは見つからなかった。
URLとかわかる?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 13:00:59.72 ID:???
ハンマードリルの六角で簡単に貫通するぞ。
御影の束石も開くぞ
860名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 14:01:53.01 ID:???
>>858
ちょっと探してみたけどネットじゃ見当たらないな
俺の家の近くにコンクリートブロック屋があって
そこでちょくちょくコンクリート製品買ってるけど(インターロッキングや基本ブロックとか)
そこで作ってる羽子板付き束石には横一文字に鉄筋通す穴がついてた
別にセメントで固めるつもりはなかったからどうでも良かったが
10mm鉄筋通すと持ち運びとか据え直しがエライ楽だった
861名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 16:15:39.67 ID:???
>>859
おれもハンマードリル持ってる。束石の下の方に穴を開けようとしたら
全体がパックリ割れた。鉄筋は少なくとも下の端までは入ってない
らしい。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 13:01:06.88 ID:???
鉄筋なんてまったく入ってない束石もあるんじゃない?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 16:06:23.99 ID:???
和風の新築で基礎が緑色している家があったのですが
最近はオプションで色付けることができるのでしょうか
864名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 23:41:21.65 ID:???
洗い出しとかの仕上げをしてるんじゃないの?

今は型枠外したままのが多いけどね
865名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 23:56:46.18 ID:???
苔が生えてただけじゃないの?
こけの一念岩をも通すって言うしな
866名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 00:55:25.45 ID:???
その苔と虚仮は意味が違うでしょw
867名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 01:17:55.04 ID:???
基礎断熱のフォーム材を見間違えたのかもしれんな。
http://blog-imgs-47.fc2.com/r/u/b/rubayat/blog_import_4d98a65c044b7.jpg
http://www.bio07.jp/image/sumi20dodai.JPG
868名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 05:52:37.07 ID:???
早朝からジェットヒーター焚いてコンクリ捏ねするのか…
869名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 08:15:26.03 ID:???
>>867
後ろのアパートの昭和な風情が良いなw
870名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 11:10:13.04 ID:???
>>867
フォーム材をそんな風に貼って断熱効果はあるの?
床下換気とか通気とかさせたら関係なさそうに思うけど。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 15:50:11.32 ID:???
>>870
ネットで調べたけれどたしかに問題もあるみたいね
872名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 15:57:56.60 ID:???
>>870
凍結深度がとれない時スタイロを敷く
断熱効果は確かにあるよ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 15:59:51.26 ID:???
発泡系は湿気には強いみたいだけど白アリの巣になりやすいんじゃないの
大丈夫なの?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 16:57:52.10 ID:???
75oのスタイロを使用するぐらいだから凍結する地域だと思われる
凍結するところにシロアリっているのか?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 21:05:26.73 ID:???
凍結するところだから寄ってくるんだろ
あったかいところにシロアリ

867って玄関土間のところを断熱し
876名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 21:21:37.14 ID:???
>>875
【1】 シロアリ対策
1 基礎断熱とシロアリ
●シロアリは、暗くて暖かい場所が好きで(風のあるところは嫌い)、柔らかい物が
有ればそれをかじってでも「蟻道:ぎどう」 を作り 、木材に向かいます。
したがって、基礎の外側に樹脂系の断熱材を貼り付けると、樹脂自体は餌には
なりませんが、暖かくて暗く無風状態なので「シロアリの大好きな工法」 になりがちで、
湿気を持ち込みながら樹脂内を食い進み、土台へ到達するので要注意です。

また、基礎を断熱するという事は、床下空間が通常より温度が上がり、冬場でも
シロアリにとって、住みやすい環境ということです。
世界で最も北に生息するヤマトシロアリの被害は、日当たりの良い南側玄関や
常にストーブの熱が伝わる床下、温水器廻りなどが目立ちます。

【参考資料】 木造住宅工事仕様書(住宅金融支援機構 P39)より・・・
*基礎断熱工法における注意点(2)・・・地中に埋めた断熱材は、一般的にシロアリの
被害を受けやすいため、本工法の採用に当たっては、建設地周辺におけるシロアリの
生息状況や被害状況等の実情を充分勘案の上決定すること.
*断熱材の施工位置・・・イエシロアリの被害が想定される地域 (北海道、青森県、
岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、新潟県、
富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、滋賀県以外) では、
地中に埋め込んだ基礎の外側の 断熱材が蟻道となる恐れが高いため、
断熱材の施工位置を内側とするあるいは何らかの工夫をした上で基礎の外側に
施工することが必要である。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 21:50:53.88 ID:???
「凍結する地獄」に見えた。あったかいところでヌクヌク暮らしたいなり〜
878名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 00:37:30.71 ID:???
>>868
>早朝からジェットヒーター焚いてコンクリ捏ねするのか…

すいませんが意味が分からないので解説をお願いします。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 00:40:46.44 ID:???
(このクソ寒い中、今日も俺は)早朝からジェットヒーター焚いてコンクリ捏ねするのか…

労働者のボヤキだな
880名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 08:48:15.12 ID:???
コンクリ作業にそのなんとかヒーターとか関係あるの?
たんなる現場の暖房器具?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 09:18:44.87 ID:???
暖房器具
882名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 13:07:06.72 ID:???
それ屋外でもあったかいのかな。
おれ冬に土方のバイトしたことあるがヒーターとかなかった。
休み時間にペール缶でたき火した程度
883名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 13:48:22.91 ID:???
> ペール缶でたき火した程度
しょぼい会社w
884名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 13:49:10.22 ID:???
ジェットヒーターの正面だけ温かいぞ
たいてい凍結する地域での
凍害防止のための養生で使うけど

それから今は一斗缶やペール缶での焚き火は
仕事現場じゃどこも禁止になってる
885名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 16:11:18.18 ID:???
そっか? けっこう平気でやってたけどな。
別のコンパネ工場の現場では毎日やっていたけど。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 05:08:19.58 ID:???
真冬に零下になる地域は、ブルーシートで養生してその中にジェットヒーターの熱風を
送ってコンクリが早く乾いて凍結しないようにするため。
コンクリが凍った状態で固まったら強度が出ないどころか崩れる。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 05:41:42.84 ID:???
だからそういってるじゃん
888スレ主:2013/12/31(火) 12:41:24.85 ID:???
このスレをご覧の皆様へ


日頃より当スレを御愛顧いただきありがとうございます。
まもなく迎える新年も皆々様に幸多き日々となりますことを願いつつ、本年の締めくくりとさせていただきます。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 14:16:36.01 ID:???
スレ主様も良いお年をお迎えください。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 21:09:59.90 ID:GEMSHUy4
2次製品作業者又は経験者いますか?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 23:51:58.07 ID:???
どうした?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 12:25:17.93 ID:???
>>890
はい
893名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 14:09:57.46 ID:gY3/Mw81
水抜きに発泡スチロールで○穴いれて振動かけたら浮いてかなりずれたんだけど。両面テープで止める他に本職の方はどう対策してるんですか?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 14:30:26.75 ID:???
それだけじゃ状況不明
895名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 14:41:54.82 ID:gY3/Mw81
質問してくれたほうが助かるかな。発泡とか型枠に張りつけて打設はないですか?地域によるのかな。近所で見たことあったもんで。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 14:41:55.44 ID:???
>>893
アホか
発泡・テープなんて使わず、全部鉄製の治具を型枠にネジ止めするっての
897名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 14:43:24.27 ID:???
>>895
発泡使うなら、動く可能性のない型枠底面に使う場合や
側面全面に貼るという場合だけ
898名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 14:55:03.18 ID:gY3/Mw81
鉄製となると素人には難しいですね。当方、素人なんで知識なしです。非常識あるかと思いますが。お手柔らかにご指導お願いします。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 15:11:32.10 ID:gY3/Mw81
浮力の働きそうなパターンは全て金枠でビス止めなんですね。猿知恵でした。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 15:18:05.26 ID:gY3/Mw81
発泡で固定する工夫なんかないかな?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 16:07:15.51 ID:???
単品ものでそんなに悩むようなことか?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 16:10:50.17 ID:???
>>893
発砲スチロールでは無理
スタイロとかなら釘でとまる。あとは結束線でとめるとか

もっと具体的に書いたほうがいいよ
903名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 20:14:16.44 ID:gY3/Mw81
様々な意見有難う。外側から釘打ちで固定は大変参考になりました。結束バンドは鉄筋と発砲を結ぶという意味かな?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 20:20:07.88 ID:???
お正月から何作ってるん?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 20:37:19.15 ID:???
結束線ってどんなものか理解できてる?鉄筋を結束する細い針金みたいなものだよ
906名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 20:41:28.31 ID:gY3/Mw81
L型の壁です。土砂止めというんだろうか。見よう見真似でも形にはなりました。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 02:05:05.28 ID:???
是非写真見てみたいね。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 09:33:27.69 ID:???
L型擁壁の水抜き穴か。
型枠でパイプを挟み込んでズレ防止に釘を打ち付けるのもアリだ。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 09:58:41.97 ID:???
本職はパイプかスリーブ入れるんだけどね
910名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 10:18:07.23 ID:???
廻り廊下、お風呂を増築します。
軽量鉄骨一戸建て、布基礎なのですが、基礎に床下換気口を作らず
ネコパッキンのほうがよいのでしょうか。

http://winghome.jp/winghome.jp/specification/kouzo/img4bd95f9f5af9d.gif
http://www.winghome.jp/specification/kouzo.html

床下換気口はないほうがよいのでしょうか
http://sotodan.jp/column/col07000.htm
http://www3.ocn.ne.jp/~vam-k/qaanswer13.html
http://siroari.blog.so-net.ne.jp/2010-03-14-1

現在換気口は2040*400が12個あり、ピューピュー風が通って寒いので
段ボール立て掛けたり、ボックス置いたりしてふさいでます。

床下換気口を設置する場合、どうやってあの穴を型枠にコンクリ流す時に
作っているのでしょうか。
固まりかけの時にガリガリ削るんでしょうか。

よろしくお願いします。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 10:18:58.19 ID:???
ボイド管も入れるよ
912名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 10:20:00.45 ID:???
>>910
キッチンうざいよ

自分のスレでやってくれ
913名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 10:41:58.93 ID:???
まぁ2040x400なんて数字出す様なキチガイだからな
まともに基礎作れないだろ
914名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 11:04:38.17 ID:???
>>913
http://www.dogudoraku.com/catalog/product_info.php/products_id/60463

これです。
DIY板住民が不親切だったため、このスライド式を買わずに
普通の網だけ付いてるのを買いました。
どーせ夏冬スライドさせるの面倒で使わないと思ってしまいました。
一枚600円ぐらいしか違わないのに・・・・・・
冬は床下でビョーッと北風が吹くのです。後悔してます。

で、どうやってあの四角を作ってるのでしょうか。教えろ
915名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 11:07:32.30 ID:???
スルー推奨
916名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 11:12:39.29 ID:???
>>914
ここもDIY板です
不親切なんで教えません
出て行け
917名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 11:23:41.50 ID:???
えー。じゃあリフォーム会社では断られたけど
基礎だけ作ってもらうとしたら費用どれぐらいですか。
15万円ぐらいですか?もっと安い?
918名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 11:26:56.57 ID:???
ここは見積もりとかやらん出てけ
919名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 11:31:05.89 ID:???
じゃあやり方教えてよ
今までどんだけ漏れが余計な出費したかわかりますか
責任取って
920名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 11:35:40.76 ID:???
> 今までどんだけ漏れが余計な出費したかわかりますか
はぁ?ていうかおまえだれだよ?
お前の出費額なんてわかるやつ世界中探してもいない

> 責任取って
何の責任だ?

お前こそ責任とれよ。お前の書き込みで気分を害してる。慰謝料払え!
921名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 11:39:10.18 ID:???
>>919
出て行けと言う意味が分かりませんか?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 11:43:20.62 ID:???
ここのスレ主さんはそんな狭義の人じゃないもん

ブラックアンドデッカーのドリルセットがどこかに消えて作業ができません
昨日使ったからあるはずなのですが、どこにあるかわかりますか
923名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 11:43:36.70 ID:???
>>919
お前誰だよ
コンクリで基礎作りたいなら調べろよ

責任追及するならお前のレス、ここに書き出せよ
924名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 11:47:44.81 ID:???
基礎の型枠をそういうふうに組むというだけのことを
なぜ理解出来ないんだい?
型枠代って400×厚みの板2枚と2040×厚みの板1枚追加するだけじゃん
925名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 11:49:03.18 ID:???
キッチンDIY◆2dYlDRNW8.
>>27うるさいわ。言っておくけど漏れ文系だけど、そこらの女子よりハイスペックなの
その漏れがわからない取り扱い説明書とか工具とか、やっぱりそれはメーカーが悪いと思うの


レシプロソーの六角ネジをインパクトで締めて壊して(あたりまえ) →リョービが悪い
簡単に抜けるから(固定の仕方が間違っていた) →リョービが悪い
切断砥石の金の卵が空回りする(ディスクグラインダーのロックナットの使い方を知らない) →金の卵が悪い
RJK-120はアマソンのレビューでブレードホルダーごとどっかいく(落ちたら見つけられないと言ってるだけ) →ASK-1000と同じ屑
日立のレシプロソーだと釘入り木が一分とかからず切れる(同じ刃を使えば、その程度どの機種でも変わらない)→やっぱリョービは糞
Tと書いている方に初めからスイッチが入っていたから、振動がかかってホールソーが抜けなくなった(説明書が読めない)→分かりやすく表示しろ糞がっ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 11:50:03.72 ID:???
キッチンDIY ◆2dYlDRNW8.専用 part5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1380383740/
927名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 11:52:01.58 ID:???
>>923
過去スレぐらい自分で探して読んでよね
それぐらいできるでしょ
928名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 11:54:13.01 ID:???
>>927
だからお前は誰だよ
どうやってお前を探すのか教えろ
929名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 11:59:04.35 ID:???
小さいことは気にしないほうがいいでつよ
930名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 12:07:42.74 ID:???
ここはDIY専用の板です。
超能力を発揮したい方
住民に超能力を求める方
説明書を見ない方
漢字が読めない方
一つでも当てはまる方は御遠慮願います
931名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 12:19:20.55 ID:???
>>930
うるさいわ。言っておくけど漏れ文系だけど、そこらの女子よりハイスペックなの
932名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 12:22:57.44 ID:???
>>927
過去スレなんか
このスレには無いんだが頭悪いの?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 12:42:56.44 ID:???
ハイスペックなら 全部自分で処理してください。
こんなところで 質問をする必要はないでしょう。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 18:36:02.13 ID:???
486 名前:キッチンDIY ◆wHgOE6OEs. [sage] 投稿日:2014/01/02(木) 17:22:48.78 ID:???
事件でつ。
2700ぐらいの高さでラティスを立てたかったのですが
脚立が2mの高さしかありません。またそんな高いところに登れません

http://mb1.net4u.org/bbs/kitchendiy/img/139.jpg
あんたらどうして肝心な事は指摘してくれないの
材料揃えてしまったでしょ><+

どうしたらいいですか。ご近所さんところでは
ポリガネード屋根材?透明なのを二階ぐらいまでの高さのを建てていましたが
最近なくなってアルミの2m程度の柵が新しく設置されていたので
この間の台風で倒れたのかなと思います。

あとセメントスレ荒らすのやめてね。漏れは回答貰ったらそれでよいのです。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 20:54:00.92 ID:???
キッチンさんコンクリートにまでDIYし始めたのか。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 18:28:14.51 ID:e95IJrt+
コンクリート製品製造作業員いるようなので。ビーチロックという製品ご存じのかたいますでしょうか?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 19:03:39.28 ID:???
消波ブロックっぽいな。ネーミングから。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 19:09:17.14 ID:???
>>936
ググることもできないカスなの?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 19:18:35.80 ID:???
ビーチクロックなら拘束具かもしれんな
940名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 19:43:31.75 ID:e95IJrt+
他社から製造要員に呼ばれたものですから。一日30基予定。重さは2トン。経験者の話が聞ければと。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 19:46:38.82 ID:???
DIYでそんなに作るもんなの?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 19:47:00.45 ID:???
ビーチロックってググってみたけど全然カワイクないじゃん
こっちにしときなよ
http://tetogurumi.seesaa.net/
943名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 20:11:16.49 ID:???
>>938
自分がググってから言えば?
ろくなのが出てこないから。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 20:16:13.51 ID:???
やはり、低能な奴は質問の仕方もおかしいなw
後出し情報とかアフォかw
945名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 20:17:39.50 ID:???
>>943
はあ?
質問者の意図もわからずに探すほど暇じゃねえよ
946名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 20:27:49.85 ID:???
出来ないヤツの言い訳だなw
947名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 20:34:52.39 ID:e95IJrt+
質問の仕方が悪い自分が低能でした。仲良くお願いします。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 20:47:05.20 ID:???
947は945の自演だろ
敵が一人だとでも思ってるんだろうか
949名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 20:59:41.15 ID:???
>>948
馬鹿乙
950名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 21:01:00.39 ID:???
>>947
悪いと思ったらどうするの?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 21:01:45.93 ID:???
はやくググってみろよ、できないくせにw
952名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 21:03:05.72 ID:???
>>950
低能脳な奴なんだからきちんと教えてあげないとダメですよ
953名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 21:14:52.45 ID:???
低能脳?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 08:44:54.74 ID:???
自分がそうだと宣伝してるようなものですね
955名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 11:06:53.83 ID:???
古い石垣(自然石を積んで、隙間を土で安定させている。厚さは20cm)
を猪が崩します。
 毎回戻すのも疲れたので、モルタルなどで固定化したいのですが、
やはり全て石をどけて、一から積み直すしかないでしょうか?

あるいは表から隙間にモルタルを押し込む程度では無理でしょうか?

何か良い方法がありましたら御教授下さい。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 14:58:07.09 ID:???
土で安定してるレベルでいいのなら適当にモルタル詰めればいいが
水抜きは確保してね
957名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 15:15:54.99 ID:???
金網掛けて60cmおきでL鉄筋差し込んで2〜3cm厚でモルタル塗ればいいんじゃね
山道斜面なんかもそんな工法だし
958名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 20:24:34.54 ID:???
グラウトを注入するんだ
959名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 16:25:08.27 ID:???
グラウトは隙間があったらそこから駄々漏れだからなぁ。
960スレ主:2014/01/08(水) 18:57:05.89 ID:TkNQVwcc
新年 明けましておめでとうございます 本年もご愛顧の程よろしくお願いいたします。


仕事始めなのでご挨拶。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 11:25:26.22 ID:???
まだ新スレ立てるのは早いだろ。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 17:54:32.89 ID:???
誰も言ってないだろ
963名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 00:15:00.41 ID:???
既に立っているから言ってるのに気付かないとは……。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 13:38:38.24 ID:???
1匹10円で買い取ってくれるなら、子供と一緒に捕獲するよ
965名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 14:48:33.62 ID:???
バカを指摘されたヤツがトチ狂ったかw
966名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 17:52:56.08 ID:???
バカを捕獲したら買い取ってもらえるのか?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 18:12:58.30 ID:???
何をみてトチ狂ったと言ってるかしらんが
思い込みは恥ずかしいぞ
968名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 14:55:38.93 ID:???
>>967
964の解説プリーズ
969名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 12:08:48.31 ID:???
694に聞けよw
970名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 13:52:40.14 ID:???
>>969=967=964
本人だから同じことじゃんか。
本人じゃなくても964の意味は分かるから
「トチ狂う」と言った965がおかしいと思うわけだろ?
さあ解説しろ。
まさか964からの流れすら読まずに967を書いたのか?
それだったらよけい恥ずかしいぞ。
まあ、バカを指摘された962君が必死で書き込んでいるんだろうがw
971名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 14:17:24.99 ID:???
694は俺じゃないが
972名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 14:22:04.16 ID:???
「本人じゃなくても」とも書いてるじゃん。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 14:44:04.27 ID:???
>>956
水抜きを忘れてましたよ。忠告有り難う。

猪も必死らしくてねぇ。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 17:49:13.82 ID:???
>>670
お前自分で言ってる意味わかってるの?
>>692も俺じゃないし
>>697と969が俺だぞ
そして>>697>>692に言ったつもりなんだが
975名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 20:38:02.20 ID:???
http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/m22s22_2005
    ↑
キッチンDIYの巣はこっち。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 02:54:27.61 ID:???
>>974
なんでいまごろになってそんな古い書き込みにレスするの?
当時の人はもう誰も見てないでしょ。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 11:32:05.36 ID:dy7j4NhA
昨日の2時くらいにセメントをU字溝のヒビに盛ったのですが
冬で寒かったのが原因でしょうか。 固まってません。
これは失敗じゃなくて。(凍結しなければ) 
しばらく様子を見たらいずれ固まってくれるのでしょうか。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 12:17:10.84 ID:???
凍結したと思われるので固まらない
979名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 12:27:15.08 ID:JJEVoSCx
>>955
罠仕掛けて捕まえて食っちまえば
980名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 13:34:37.71 ID:???
>>979
鳥獣保護区なんですよ。
しかもあいつらの根城は国有地で、普段はそっちにいるのです。
夜間だけエサをこっちまで取りに来てる状態です。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 16:27:37.37 ID:???
>>980
そういうのは地方自治体に言わないと。ここで愚痴ったところで何も始まらない。
それさえできなかったら石垣の周りに獣の皮膚に突き刺さるほど長い針の電撃
有刺鉄線柵を立てるしかないだろう。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 16:28:41.75 ID:???
次スレ
[コンクリート]セメント[モルタル]2コネ目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1389174418/
983名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 18:08:57.73 ID:???
>>977
固化反応に熱が要るだろ・・・
984名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 01:17:37.16 ID:???
>>977
寒い時はジェットヒーターで夜通し温めたり、養生コンロで温めたりするもんだよ。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 10:16:06.84 ID:???
逆にドバイか何処か忘れたが暑い国ではコンクリに氷混ぜるとかテレビでみた
986名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 10:29:00.77 ID:???
>>983
>>984
>>978
ありがとうございます。今日見に行ったら
前より固くなってました。様子見てみます
987名無しさん@お腹いっぱい。
>>986
完成された製品に後塗りのモルタルは接着効果もないし
硬化してもハガレ墜ちるだけだよ。

ヒビの隙間から水漏れを防ぎたいならシールする接着剤のような
コンクリート補修剤を使うほうがいいし、単純に割れをそれ以上
進めたくないなら小さなアンカーを打って鉄材を添え木のように
留めてやるような補強の方が良い。