[コンクリート] セメント[モルタル]2コネ目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
現代の試金石とも言えるセメント関係全般について、引き続きマターリ語りあいませう。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 23:19:33.18 ID:???
2か
3名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 13:36:59.14 ID:???
いいけどさ、元のスレの進行が遅いから、もう少しスレ立てるの
待っても良かったんじゃね?
4名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 15:08:18.55 ID:???
前スレ
[コンクリート]セメント[モルタル]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1324049934/

このスレのタイトル規則

   半角全角空白を入れない
        ↓   ↓
[コンクリート]セメント[モルタル]3コネ目←Part番号の助数詞は「コネ目」に統一
                    ↑
                 半角数字
5名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 23:33:42.49 ID:???
            /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   細けぇ事はいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
6名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 06:27:53.74 ID:???
          ___
        / ⌒  ⌒\
 / \  / (⌒)  (⌒) \  /\. でっ♪
 \ ⊂)|  ///(__人__)/// |(つ  /  きるっかな♪
   (彡.o_\   `Y⌒y'´  /ホ ゚ミ)
    |\.六 !    ゙ー ′  !サソ゚/ |   でっ♪
    \ `ー◆  ヽー‐イ ◇ー´ /     きるっかな♪
      ̄|  ∵     ∴ | ̄   
       |  ∴    ∴  |      まぜまぜホホ〜♪
    ジョボ  ┏━━━┓
.     ジョボ ┃\   ┃
          ┃  ヽ:-╂
.          ┗━━┛


       (⌒ ;:⌒ ;: ;:⌒ヽ 
     (´⌒  ;::⌒  ::⌒ヾ      川
    ('⌒ ;:⌒   ::⌒  ⌒)/ \.______
  (´     )     :::)(ミ   /   \     でっ・・・!
  (´⌒;:    ::⌒`) :; /-o ι).     \
   (⌒::   ::      | 六 / ミ γ⌒ヽ  ) |
    (   ゝ  ヾ 丶◆ー ノ(⌒: ゝ.__ノ   |
      ヽ ヾ  ノノ  ノ (Э>         :|
         ┏━━━┓| ヽ(.,_,. γ⌒ヽ   |
.         ┃\   ┃:\   ミ ゝ.__ノ   )|___           コロン・・・
          ┃  ヽ:-╂   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ⊃ E:}  ∩ ̄ ̄ ̄ヽ-,
.          ┗━━┛ー----------------ー-E:} (( ∪;;;;;;;;;;;;;;;_/~
7名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 16:29:12.30 ID:???
保守age
8名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 17:17:57.41 ID:???
以前も質問があったかもしれないが……。

凸凹の激しいコンクリの床を平らにしたいんで、モルタルをかぶせたい。
でも、ただそうしても剥離して割れるだけらしい。そうならないようにする方法が
あると思うんだけど、どうすれば良いですか?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 17:37:13.28 ID:???
プライマー
10名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 22:54:49.20 ID:biwOnAHU
上げ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 23:21:08.27 ID:???
たしか接着剤を塗ってからレベリング材
流し込むような工法もあったと思うが……。
おれは詳しくないので、知ってる人頼む。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 23:26:04.99 ID:???
>>8
コンクリ面に要求する想定される荷重は何トン?
用途は?
施工箇所は(人道スロープ、車庫、など)
13名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 23:48:29.44 ID:???
>>8
鉄筋アンカーを500mm間隔くらいに打ちまくり
(アンカーと鉄筋がくっついたヤツがうってる)
先を曲げ、土間コンようのメッシュを載せて
番線で縛りまくり、土間コンを50mm以上ながせばいいんじゃね。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 10:48:43.94 ID:NyXIk8GV
>>8

素人だけど厚さ1センチくらい盛ればそうそう割れないとおもうけど
下地さえしっかりしてれば
でもあまりきれいにしすぎると滑りやすくなって危険
だからわざとほうきとかでがさがさに表面処理するみたいだけど
15名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 12:13:35.57 ID:???
ちゃんと下地きれいにして接着剤塗って補修材なりモルタルなりをつけるしかないな

あと>>12が言ってることで使う材料が変わってくる
168:2014/01/17(金) 14:09:41.51 ID:???
みなさん、ご意見ありがとうございます。
物置とか農機具倉庫として使う予定です。コンバインやトラクター
を入れることはあるので、それが一番重いかな。
ちなみに広さは16平米位です。入り口の段差をあまり大きくしたく
ないんで、厚みは3センチ以下が希望ですが、無理なら5センチ位
までなんとかなります。
もと牛小屋だったところを改装しているんで、エサやりのブロック
を除去した部分が1〜2センチくらいの凸凹になっています。7割
はほぼ平らですが、固まった牛のフンとか洗ってブラシがけしただけ
なんで、表面はけっしてきれいじゃないです。モルタルはくっつかない
と思います。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 15:28:12.66 ID:???
コンクリ表面不純物取って水洗いしてプライマー塗ってメッシュ敷いて50oうてばいいんじゃないか
18名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 15:51:57.31 ID:???
>>160
何をするんでも高圧洗浄はしたほうがいい
1万円くらいのパワーで充分
なんつうかスポンジ状になったコンクリートの粒子から
徹底してゴミをかきだしてくれる。
その後に何の処理をするんでも損はない。

強力なクリーナーを1日ぐらい撒いてから吹いても良いかも
19名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 16:15:23.48 ID:???
>>18
高圧散水ホースでええやん
20名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 16:47:43.22 ID:???
>>19
意味がわからないけど水道水の圧で特種なノズルって意味?

経年劣化の土間コンや軽量ブロックの洗浄は高圧なほど良いよ
欲をいえば採算度外視で最高圧のエンジン洗浄機あたりで
もちろ時間短縮な意味合いもあるけどね。
時間さえかければHCの7500円だって深い部分まで汚れを掘れる

こんなイメージね
http://image.rakuten.co.jp/hidaka/cabinet/kranzle/k-1120_top.jpg
少ない面積でも信じられないくらい泥水がでるよ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 17:28:45.19 ID:???
はつって、配筋して、元のレベルまでコンクリ打ったら?
農機具とか重量物を常に定位置に置くんだから、ちゃんとしておかないとひび割れするよ?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 18:19:57.45 ID:???
ケルヒャーの高圧洗浄機とかそんなに高くないし、
持っている人もけっこういるから借りるのも良いかもね。
レベリング材使うって書いた人がいたけど、レベリング材
は表面はきれいになるけど強度的にはやや弱いよ。
表面も削れるしひび割れする。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 18:28:02.00 ID:???
人目につかない自分の倉庫物置なら難しい事考えないで適当にコンクリぺたぺたやってみりゃいいんだよ
仮に割れようが剥がれようが誰から損害賠償請求されるでもなし、そん時はそん時で試行錯誤しつつのんびり補修すればいい
24名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 19:15:50.73 ID:???
>>16
重量物を乗せるのなら盛るのではなく
削ったほうがいいと思うよ。1〜2cmでしょ?
ベビーサンダーに5000円ぐらいのコンクリートを削る歯をつければすぐ削れるよ
粉塵がすごいけどねw
25名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 20:53:23.96 ID:???
釣りか? 部屋の3割を全部削るとか狂気の沙汰だ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 21:32:50.26 ID:???
素人がへたに盛ってあとからの補修に時間をかけるならすごく現実的だと思うよ
27名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 21:50:03.95 ID:???
2cmもカップで削るのはちょっとつらいだろ
それに凸凹がなめらかになるだけで段差があるのには変わりない
28名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 21:57:24.59 ID:???
3cmしか盛らないでその上をコンバイン乗ったら間違いなく割れるだろ

現状の入り口の段差って何センチ?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 21:58:45.33 ID:???
> 2cmもカップで削るのはちょっとつらいだろ
削ったことある?質問者の状態ならたいしたことない
30名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 22:34:40.60 ID:???
農閑期なんだから時間は十分あるべ、はつってコンクリ打ちなさい。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 23:55:45.97 ID:???
>>29
まず無理だ。そして君はおそらくウソ付きだ。
16×0.3=5.4平米もベビーサンダーで削ってみろ。
ものすごく大変だし、まずサンダーがいかれる。普通は
連続使用30分程度だからね。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 23:58:25.33 ID:???
誰かが書いた、コンクリートアンカーとメッシュをやって
土間コンを5センチ打つのがベストじゃない? 質問者も5センチでも
良いって書いてあるんだから。まそれを3センチでやることも可能かも知れないが、
割れを考えると5センチにした方が良いだろうな。
3331:2014/01/18(土) 00:04:44.17 ID:???
ちなみにおれは、花壇を作る時にわずか0.5平米弱を君
みたいな方法で削ったことがある。そして断念した。結局、
サンダーで細い溝を2センチおきくらいにたくさん切り、
その後、コンクリートハンマーをリースしてきてやっとはつ
ることが出来た。君のやり方は100%不可能と断言できる。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 00:29:27.60 ID:???
サンダーでコンクリートを2cm削るという時点でお笑いだなw
35名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 00:52:33.54 ID:???
コンクリの形を整形したいなら、超硬ドリルで高い部分を
蜂の巣のように浅い穴をあけて削り込んでから、ハツリでならす
とかが労力も時間も超すとも安いと思うよ

100Vのハツリでも30mmくらいの超硬ドリル刺さるし、ズイズイはいるから
浅い穴は楽勝
ある程度形が崩れたらハツリかな。
最初からハツルと滑って効率的に整形はできないかと。

サンダーを使うならベビーじゃなくデカイの使おうぜ
36名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 02:56:52.50 ID:???
>>32
俺も>>17が正解だと思う。
でも「最低厚さが」50mmは欲しいから、10〜20mmの凸凹があるなら、
凹部は70mmで打設って事になるのかな。

>>8
配筋もしたくないし凸削りもしたくない、でも薄く打設したいってんなら、
「繊維強化コンクリート」なら丈夫に出来るかも知れん。
これについてはあまり詳しくないので、近くの生コン屋にでも聞いてみてくれ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 06:50:18.81 ID:???
平らな面を削るのは結構大変だが
凸凹面を削るのを無理だとかw
おまえの根性の無さを呪えよ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 06:51:45.52 ID:???
>>36
その手の特殊なコンクリートは普通の生コン屋じゃやってないしやってたとしても少量だと対応もしてくれんだろうな

全面はつるのは大変だから、重量物が置かれる場所とその通り道だけはつってワイヤメッシュいれて10cm生コン打って他の場所は接着剤ぬってうすく生コン打てばいいじゃない?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 09:52:45.80 ID:???
>>8>>38
調べてみたら、生コンじゃなくて粉の繊維強化モルタルもあるみたいだ。
ttp://www.jikkou.co.jp/?page_id=29
408=16:2014/01/18(土) 13:34:28.05 ID:???
みなさん、ご意見ありがとうございます。
はつるのはちょっと。エサやりブロックを壊すときに
振動ハンマでやりましたが腱鞘炎になってもうこれ以上やるのは……。
メッシュと土間コンでやってみようと思います。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 13:45:28.74 ID:???
振動ハンマ?
振動のみのハンマードリルでなんで腱鞘炎になるんだ?

この前ブロック塀を5列倒したけどならなかったぞ。
428=16:2014/01/18(土) 13:56:05.47 ID:???
HCの借り物なんでよくしりませんが、コンクリートハンマっていうんですか?
先端にバネがついていて六角形の太いタガネをはめ込んでつかうやつです。
そこは消耗品だというので別に買わされました。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 15:57:12.74 ID:???
>>40
打つ前は水で出来るだけ埃を取って可能な限りコンクリ厚くした方がいいよ

埃取って水洗い=食いつき良くなる+その後にプライマー(接着剤)

頑張ってな
44名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 17:17:55.64 ID:???
> 振動ハンマでやりましたが腱鞘炎になってもうこれ以上やるのは……。
> メッシュと土間コンでやってみようと思います。


簡単に考えてるようだけど
今のままでは失敗する可能性が非常に高い
下準備、下調べは十分し他方が良いよ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 17:31:03.76 ID:???
>>8、腱鞘炎だはつれないだgdgd言うんだったら、
金払ってプロにすべて任せればいいんじゃね?

あんたの技術じゃ姉歯プロデュースも真っ青のコンクリ基礎の出来上がりだ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 17:32:13.38 ID:???
>>41
腱鞘炎は握力を使う作業をしてもなるし、ピアノを弾いてもなる。
それと、普段どれだけ作業に慣れ親しんでいるかが大きいね。
普段鉛筆やキーボードしかさわらない人は腱鞘炎になりやすい。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 17:35:16.43 ID:???
>>45
トチ狂ったか24,29君(笑)
48名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 17:40:42.30 ID:???
でも、この人にはコンクリ基礎は打てない気がする。
牛が歩くとか人が歩くとか重量が常にかかっていない基礎なら適当なことしてもいいけど、
農機具乗せるとか考えたら、手間を惜しんだらダメだと思うんだよね。

そんなに手間だったら工事現場で使う覆鋼板でも買えばいいんだよ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 17:55:04.42 ID:???
>>48
俺もそう思うからこそ削ったほうがいいと思う。たった5平米ぐらいでしょ
2日あれば十分終わる量
50名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 19:10:46.59 ID:???
部分的に出っ張ってるのであれば削った方がいいけど
部分的に凹んでいるのであれば削っても意味ないよ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 20:03:52.73 ID:???
何によって凸凹になったのかな
重たい農耕機のせいなのか、コンクリが劣化したのか、最初から駄目コンクリなのか、何年前のコンクリなのか
それと農耕機の重さも気になる

手っ取り早いの凸凹やコンクリの劣化具合が分かる画像やコンクリうつ場所のちょっと引いた画像貼ってくれたらイメージしやすいんだがな
52名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 21:00:51.81 ID:???
>>51
バカ?日本語理解できてますか?
>>16
ここを嫁
53名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 21:19:41.29 ID:???
レンタルのニッケンで
http://www.rental.co.jp/product/pdf/book15/03_kussaku_096-101.pdf?130501#view=FitV&page=4
コンクリカッターと油圧ブレーカー借りればいいじゃん。

牛買ってるんだったら三相動力(200V)や単相100V/200Vはあるだろ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 21:21:37.60 ID:???
>>52=>>8
gdgd言うだけで実行できないなら、金払って土建屋にやらせろよバカ野郎。
そっちの方が確実で半世紀以上持つ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 22:39:42.21 ID:???
さてみなさん、クイズです。
>>48 >>49 >>52
この三つに共通しているものはなんでしょうか?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 22:40:57.27 ID:???
あ、ちがった。55は取り消し。

さてみなさん、クイズです。
>>48 >>49 >>54
この三つに共通しているものはなんでしょうか?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 22:56:29.64 ID:???
何年か前だけど車1台分ハンマードリルで全体を軽くハツル方が簡単だったぞ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 23:05:58.95 ID:???
思いっきり>>8に踊らされてるな。
もしかしてキッチンが荒してんの?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 23:09:21.89 ID:???
もう>>50あたりで答え出尽くしてんだから>>8の好きなようにさせたら?
だいたい他所の家の事なのによくここまで熱く語れるなとつくづく思うよ。

老害って自分の意見が採用されるまで連投して荒らし続けるのがデフォなの?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 23:46:56.85 ID:???
>>57
ハイハイ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 11:41:23.33 ID:???
さてみなさん、クイズです。

>>55>>56
この二つに共通しているものはなんでしょうか?
628:2014/01/19(日) 11:50:35.51 ID:D5CIKEe7
皆さんお騒がせしてすみませんでした。
ここで聞いてもあまり参考になる意見が出なくて非常に残念です。
素直に業者を探して頼むことにします。
くだらない意見ありがとうございました。
638 ◆fqvGFX6bF2 :2014/01/19(日) 12:35:37.33 ID:???
>>62
人の振りをして何が面白いんですか? 上で叩かれた人ですか?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 19:48:17.49 ID:???
自分は、既成車庫の土間を、手練りコンクリを100mmをうった翌年
セメン、砂利等別混
表面を再度、20mm程度モルタルで覆いました。
ホームセンターで売っている、モルタル空練製品
上記にあるように、よく水で洗ってからプライマー塗布、混入して
ワイヤーメッシュではなく、亀甲金網を使いました。
3トンクラスのバックホーや、乗用車を時々駐車
施工後、3年ほど経ちますが凍上も、剥がれも殆どありません。
北海道で、今頃は最低気温氷点下20度もこえます。
唯、コンクリー端を十分被せて平滑にしなければ浮き、欠損が生じています
クラックも何本か見うけられますが、平坦な所である屋内は安定しています
車庫前、野外のスロープ(3パーセント勾配)の下端が
春先の暖気と凍上の為と、バックホーのクローラで浮き欠損があります
65名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 14:41:53.71 ID:???
>>64
まあ、本当だと信じるとして、なんで翌年にモルタルで覆ったの?
デコボコが大きかったの? 手練りで少しずつやったからかな。
生コン呼んで一気に打ち、表面を木ゴテで仕上げればモルタル
と変わらないくらいきれいには出来るんだが……。
ちなみにおれも小型ミキサーで2日がかりで土間を打ったことがあるけど、
あらかじめ考えて、高さの基準となる30ミリ角の杉材を30センチおきに立て、
半坪打つごとに上にカラーコンパネを置いてしっかり踏みしめるやり方で
やったら、まあまあ平らになった。コンパネの継ぎ目の跡や角材の頭が
見えるのは仕方ない。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 14:55:32.96 ID:???
あ、半坪じゃなかった、三尺の半分だから45センチかけ180センチ
くらいか。四分の一坪くらいかな。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 21:44:11.84 ID:???
>8の人いますか?主の発言を待たずに非常に恐縮ですが
>65への返答
車庫とスロープで三分割、エラスタイトで分けて一日一区画
猫で運ぶ分、4X8のOSBボードを二枚ひいてスコップで手練り
以前の職場で、公共工事や住宅でコンクリ打った経験はあるものの
0.1X2.7X2.7は何立米?0.7立米位かなぁ〜
0.7のバケットいっぱい位かぁ〜とどんぶり勘定で
酷い腰痛の荒療治で、ゴールデンウィークに決行
スロープの区画で、なれたころに終了
その年、融雪剤でスロープ区画表面剥離
翌年、ぷ来間ー使って、それと表面硬化剤も塗布したモルタル打設
最初の骨材は、再生砂利、山砂、礫(車庫の地盤、横に立ってる新築住宅埋め戻しの土砂
だったのでコンクリのばらつきが・・・スランプも

生コン頼むのを激しく推奨
金鏝3回ならしでつるぴかぉ
ってかその前に、さんぎで浮陸?ならし

一番のモルタル追加は

6価クロムですよのてすとぉ
6865:2014/01/20(月) 22:11:46.10 ID:???
>>67
すまんが、何を書いているのかサッパリわからない。
回答ってからには、君は64なの? 違うよね?
要するに64と似た施工をしたところ、結果的に良くなったから
モルタルかぶせるのはお勧めしないってことかな?

6本人4なら、なんでモルタルで覆ったかの理由が知りたい。
6965:2014/01/20(月) 22:22:13.11 ID:???
6本人4なら、──×
64本人なら、──○

>一番のモルタル追加は
>6価クロムですよのてすとぉ

これなに?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 01:54:41.69 ID:???
日本語が不自由な半島人には関わらない方が良い
71名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 04:09:55.58 ID:???
千葉の銚子に住んでるんだけど、なんで分かったの?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 08:43:50.36 ID:???
>>71
ちょうしぶっこいてるから。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 13:39:16.20 ID:???
半島人なら別に和歌山の串本でも良いんだが。
7464:2014/01/21(火) 20:24:57.19 ID:???
>65
たかだか数行で、いちいち変換が面倒になってすいません^^;
六価クロムが、セメントと地山から採取した土砂を混合すると
検出されやすいと、何処かで見聞きしたものですから
みなさんは、危険性をご存知なのかと思ったのです。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 20:35:59.37 ID:???
>>64
道東道民?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 21:31:39.77 ID:???
>>74
六価クロムの事は知ってるが

>一番のモルタル追加は
>6価クロムですよのてすとぉ

これを日本語訳してくれって事だろ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 22:57:29.43 ID:???
>>74
六価クロムには、含有量基準と溶出量基準ってのがあってだな、
胃酸と同じ濃度の塩酸で溶かし込んで・・・(ry

検出されやすいとか、んなこたぁねーよwボケ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 11:29:05.93 ID:???
日本語が不自由な半島人とか言ってごめんね。
単にIQが低いだけだったんだねw
79名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 20:53:46.78 ID:???
>>78を読み替えると半島人並のIQしかないって事だよな。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 01:40:57.27 ID:IPcIuEWf
やっぱ67はアタマ悪いよ。
8167:2014/01/23(木) 20:18:47.03 ID:???
アタマ悪いか。
確かに俺は、協調性がない
8267:2014/01/23(木) 20:56:17.60 ID:???
一昔前、よく厳冬期に護岸工事とかコンクリ仕事をやってたけど(ローカルですね)
素人目からみても、養生に経費かかるし、潤沢な時代だなと思った。
そして、左官業関係の人は少しやつれているような独特の雰囲気のあり
セメント等扱い続けると、あぁなるんかなと思った。

まあ、高学歴高収入な人は、実際に自分でコンクリート練ったり均したりすることに
興味も、時間もないだろうからw
83名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 20:58:05.39 ID:???
テスト
84名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 22:09:48.17 ID:???
で結局8はどうしたんだ?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 01:55:46.22 ID:g45T3zgr
>>65
よく分からんがうまく行くならためしてみたい
もうちょっと詳しくたのむ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 15:17:13.71 ID:???
プロペラも用意しないと
87名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 01:58:39.56 ID:u3/xzi8X
ぷ、プロペラ? かくはん機のことか?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 03:53:48.60 ID:???
剛力ダンス
89名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 22:34:54.74 ID:???
でっかい送風機を
寝かせたみたいなやつだぉ
たぶん
名前はわからんけど
90名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 09:32:01.78 ID:???
攪拌機(ミキサー)だろ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 09:48:08.07 ID:???
いやいや、89の方が正しいんじゃないか?
これのことだと思うぞ。
http://sascorri.exblog.jp/i25/
92名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 09:50:35.35 ID:???
>>89
俺も名前は知らないけどあるよね
コテがたくさんついていてそれで撫でるやつだよね

>>90
知らないなら答えなくていいよ
93名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 20:02:42.92 ID:???
いや、単にプロペラという情報しかないんだから
90がかくはん機だと思っても無理はない。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 22:07:18.49 ID:???
>>92
トロウェルも知らないような素人はこのスレに来なくていいよ
95名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 00:37:23.79 ID:???
>>94
はいはい。プロさんお疲れ様w
96名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 01:39:04.72 ID:???
アマのDIYerでトロウェル使う人なんて皆無だろ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 07:17:02.12 ID:???
前スレで話に出てたじゃん
98名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 12:42:24.39 ID:???
86ですがプロペラ=トロウェルで96さんが正解です
オーバーな事言ってすみません
99名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 12:46:08.40 ID:???
訂正
96じゃなくって94の間違い
100名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 07:50:39.03 ID:???
コンクリ打ちの日にバイブ一式ないって、どーゆー事だ?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 14:34:50.54 ID:cY5IvabP
竹の棒で突っつくんだよ
昔はそれでやってたんだ
道具に頼るな
102名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 16:24:06.01 ID:???
↑60代とみた
103名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 18:04:50.37 ID:???
>>101
道具に頼るな
手でつつけ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 02:18:25.11 ID:???
型枠をこつこつとハンマーで叩くのもそれなりに有効。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 14:48:34.56 ID:???
コンクリ錬るの、ミキサーと攪拌機どちらがいいですか
どちらも2万円台ぐらいのです
106名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 14:51:19.90 ID:K6ByeAzd
>>105
オレだったら攪拌機だな。
持ち運びも楽だし後片付けも楽。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 19:51:51.42 ID:???
量によるんじゃね
108名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 23:08:17.84 ID:???
鍬が一本あれば十分
残った金は腰のマッサージに使え
109名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 00:52:51.42 ID:CjyvtN+D
かくはん機とか言っている人はアマっぽいな。
モルタルや塗料なんかを少量だけ練るには良いが、ビリ、バラスなどの
固形物が混じったコンクリを大量に(ってほどでもないがたとえば0.5立米以上とか)
練ろうと思うと、腕への負担が半端ない。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 01:04:35.13 ID:???
わしの貧乏ゆすりの出番か
111名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 02:53:31.76 ID:???
>>109
>腕への負担が半端ない。

っていうよりほとんど不可能だろw
112名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 08:14:03.39 ID:h4WnCYzS
>>104 やるのが常識
やるべきこと
113名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 12:20:00.30 ID:???
土曜に打ったコンクリがレイタンスだらけでござる
114名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 15:45:11.78 ID:???
>>112
常識ではないな。型枠を叩くのはそれなりに有効だが、
やはりコンクリの中にバイブレータを入れるのに比べると
はるかにスができやすい。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 15:56:21.47 ID:???
ちむぽの形したヤツを乾電池駆動で挿しこんでおけば良いのでは?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 17:54:09.72 ID:???
>>114
常識だよ
お前コンクリ打ちに立ち会ったことないだろ
普通は土方5〜6人来てバイブ2台で電気屋と設備屋がスイッチ持ち
残りの土方は木槌で型枠叩いたり鉄筋洗ったりしてるんだよ
だいたいサッシの吹き出しとか階段とか叩かないとコンクリが入ってるのかわからないだろ
117名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 18:05:09.46 ID:???
> バイブレータを入れるのに比べると
> はるかにスができやすい。

にわか乙

バイブも下手な奴がかけるとスだらけ
壁用のバイブをかけたり木づちで叩くのは当たり前のこと
118名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 18:21:43.95 ID:???
>>116
電気屋設備屋が手伝ってる時点で
それ普通じゃねーよ
小規模工事でたまにあるレベルだろw
119名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 18:43:12.62 ID:???
>>118
逆だよ
小規模な現場なら合番を強制させられないが大きな現場は強制させられる
大規模な現場は電気、衛生、空調がそれぞれ合番させられる
名目はスリーブが倒れたりしたときに対応するための見張りなんだけど必ずバイブのスイッチを持たされる
昔コンクリ打ちはネコ打ちで現場の人間総出でやってたんだけどその名残で設備関係の業者がただ働きさせられてる
悪しき習慣だよ
120名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 18:57:55.08 ID:???
>>118
お前釣りで言ってるのか?
電気、設備が何故腺持ちするか知らないみたいだな
電気や設備のそれぞれのスリーブやらが踏まれて穴空けられたら倒されたり、なんかあった時の為に居るんだよ
それと上でバイブだけだとジャンカやらコンクリが入っていかなくって洞窟みたいになるんだよ
ただ下で木づちで叩いてるだけじゃなく音の変化でちゃんとコンクリ入ったか確認も兼ねてるだよボケナス

俺は土工電気設備じゃないが、こんなの常識だろ
どんな糞田舎の手抜き現場だよ
121名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 22:19:27.01 ID:???
攪拌機リョービでいいですか?
プロペラ式とダブルスクリューどちらがよいのですか
122名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 23:54:46.57 ID:h4WnCYzS
>>114
バイブか、たたきか、どっちかときかれたら
バイブをすすめるよ
だが、バイブ準備できない人の方が多いだろ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 00:26:37.59 ID:???
>>117
バイブだろうが型枠叩きだろうが手を抜けば巣は出来る。
だがバイブならちゃんとやれば巣は出来ないが、型枠は
いくら叩いても巣が残りやすい。だからこそ、型枠取り付け
タイプのバイブレータがあるわけで。
それも知らないで人のことをにわかとか言ってるとか笑えるw
124名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 01:36:11.04 ID:???
型枠タイプは長時間うごかすもんね
125名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 02:12:02.45 ID:???
なんか口の悪いプロが来てんなw
126名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 03:20:30.47 ID:???
夜中に愚痴を書くのは言い負かされたやつと相場が決まっている
127名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 05:04:18.94 ID:???
ブーメラン
128名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 07:37:08.43 ID:???
パンツ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 09:04:48.97 ID:???
D-1100VRでトロ舟40リッタかき混ぜたら、すぐ壊れる?
専用の攪拌機買ったほうがよいですか?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 11:06:28.34 ID:???
何を混ぜるつもりなん?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 11:46:27.89 ID:???
>>130
ブロック30個詰むモルタル目地を錬ります
132名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 13:04:38.47 ID:???
>>123
ちゃんとバイブ使うのが前提だけど被り厚70くらいに多く取れば巣なんて殆ど出来ない。
コンクリとか建坪ケチって鉄筋の被り厚を30-40くらいにするとどんな方式で振動させても巣が多くなる。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 13:18:29.19 ID:???
モルタルならトロ舟じゃなく
バケツで練る量で
機械は休ませながら少量を

ブロック30個詰むなら手練りの方がいいよ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 14:47:07.99 ID:???
プラスチックのトロ船はかくはん機には向かない。すぐに壊れるとは
限らないが、やはり側面が削れる。それ以前に浅いんで混ぜにくい。
金属のバケツかペール缶あたりが良いよ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 16:35:07.62 ID:???
男は黙って半切ドラム缶
136名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 19:58:32.92 ID:???
123は本当、にわかだなw
がんばれよ
137名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 08:08:41.94 ID:???
住宅基礎を作る場合、2月は避けたほうがよいですか
138名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 13:04:18.18 ID:???
>>137
凍らなかったらいいんじゃね
139名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 13:12:57.41 ID:???
>>138
そういうもんなんですか
寒いから職人さんも手を抜くのかなって
140名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 14:13:03.12 ID:???
>>136
あれ、君の意見に大半の人が反対しているのに一人だけを個人攻撃ですか?
それも攻撃の波が止んだ今ごろになって。負け犬の遠吠えとは良くいったものですねw
141名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 15:23:06.75 ID:???
口の悪いキチガイプロがまた来てんな
142名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 18:21:13.16 ID:???
まだ悔しがってるよこの子
143名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 18:46:23.15 ID:???
>>139
ちゃんと監督すればそれは無い。それよりも住宅でコンクリートは養生期間が標準5日長くて1週間とされてるけど短い。
一ヶ月くらいは型枠外さずに居た方がかなり強度が高くなる。
こういう工期を自由に設定出来るのはDIYの特権だよね。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 19:58:59.38 ID:???
中層RC造の建物は3週間だな
3週間でサポートバラす
壁は翌日にバラしちゃうけどね

>>139
職人は春夏秋冬いつでも手抜きしてるから心配ない
145名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 22:20:50.25 ID:???
そうそう。監督と検査が一番大事。
コンクリも朝一番以外はミキサー車内の洗浄水の排出が適当で基本シャブコンだから、朝イチに頼むと良いよ。
現場で検査しないと車の中でシャブコンに成るから、工場でのコンクリ検査は意味が無い。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 23:00:45.72 ID:???
> コンクリも朝一番以外はミキサー車内の洗浄水の排出が適当で基本シャブコンだから、朝イチに頼むと良いよ。
よほどひどい生コン屋だなw
147名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 00:38:14.33 ID:???
>>146
色んなとこの生コンや使うけど、どこでも同じ。
ミキサー車は構造的に水を出しにくいんだよ。だから基本薄くなってる。
勿論それを見越して工場で多少濃いめのコンクリを入れるんだけど。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 00:49:13.91 ID:???
>>147
俺の住んでいるところではそんなことはないよ
149名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 05:22:20.95 ID:???
洗浄水の排出ってそんなに問題か? 4立米くらい持ってきても
せいぜい数十リットルだからあまり変わらないはずだが。
また、おれが何度か雇った生コン屋は、書類上では、車ごとに持ってきた
コンクリのサンプル試験を無償でやってくれることになってる。
面倒だからほとんどやらないけどね。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 17:14:33.45 ID:???
>>149
大問題だよ。コンクリート全体の体積に対して、3%水が多いだけで40%以上強度が低下する。
4%だと50-60%も強度が低くなる。
全数チェックしないと信用できない
151名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 18:46:42.10 ID:???
朝6立米頼んで夕方0.5立米頼んでも固さはほぼ一緒
152名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 18:54:51.87 ID:O3Sn5+ic
ココDIY板だよね?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 19:40:04.36 ID:???
ちゃんとした検査法も知らないで一緒とか馬鹿ですわ
154名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 20:40:51.74 ID:???
と、口だけ番長様がおっしゃっておりますw
155名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 21:20:08.40 ID:???
こんなスレがあったのか。気づくのが遅かった
先月家の基礎をDIYしたとこ。全部で50立米くらい
コンクリートの検査とか、そんな空気は一切なかった
頼んでないから当たり前か
ポンプ車に2人ついてきた。あと左官屋さん1人を手配
バイブは俺1人。嫁が補佐。少し巣はできたけど、綺麗に入ったよ
バイブに高度な技術が必要とは思えないが
ベースとの継ぎ目はジャンカが多め
木槌で叩いとけばよかったと少し後悔
156名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 21:27:32.15 ID:???
もっと真実味のある嘘をつけよ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 21:34:04.52 ID:???
嘘じゃないよ。土台も上手く乗っかってひと安心してるとこ
あっ、50立米はベースと立ち上がり2回で
158名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 21:41:53.29 ID:???
一般住宅の基礎でコンクリ50立米も使うってとてつもなくでかいだろ
それとも布幅広は?基礎高さは?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 22:04:01.23 ID:???
>>158
まあまあでかいよ。
ベースが100平米ちょい。厚さ内側20センチ、周り32センチの設計だったが、大幅に厚くなった
立ち上がりは125センチ幅20センチ
160名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 22:07:41.67 ID:???
北海道か?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 22:08:42.05 ID:???
>>155
そういうのをDIYと呼ぶってことは、自宅なんだろうな?
基礎を自分らでやるってことは、家全体をDIYで作るつもりなのか?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 22:17:51.29 ID:???
鉄筋はどうしたんだろうな?
型枠は?
あと、融資の内容によっては現場での検査も必要

なかなかDIYするのは面倒なんだけどな
163名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 22:20:38.59 ID:???
あと、立ち上がりは125センチもとってることは、凍結震度1m位あると思われるな
そうすると、養生しないとコンクリ凍ってぼそぼそになる。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 22:23:51.53 ID:???
西日本。もちろん上物もDIY
といってもログハウス。マシンカットしてあって、組むだけ
しかし、基礎が上手くいって、ほんとうによかった
失敗がゆるされないコンクリート。やっとプレッシャーから解放された
165名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 22:38:26.24 ID:???
おまえん家のコンクリなんて夜中にコア抜きして蜂の巣にしてやるからな
首洗って待っとけ
166名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 22:41:42.99 ID:???
>>162 163
鉄筋は日立の電動曲げ器を購入して加工した
型枠は買ったんだけど、自作で良かったと後悔
融資はなし。配筋検査とかもなし

凍結は心配した。早強?のコンクリート使った。
養生はいらないと言われたが、ブルーシートで全体を養生した
幸い気温も高くて上手くいった
167名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 23:36:55.11 ID:???
今更だが、早強コンクリートは強度が低くて基礎に向かない。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 02:49:20.72 ID:a8VntIex
平屋かせいぜい2階建て以下のログハウスでしょ?
早強コンクリでまったく無問題。
それより、DIYでそんなにいそがないなら、
早強つかう必要すら無いんだけど。
生コン屋にそれを指定したの?
価格差がないなら別にいいけど
169名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 05:50:28.61 ID:4nuo4ZHy
そのコンクリートは血でこねられているに違いない。
だからこそ、何億トンという水圧に耐えられるのだ。
これ以上屈強な材料は他にない。
だからこそ、人々を潤せるのだ。
エネルギーを生み出せるのだ。

by 某合唱曲の歌詞より
170名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 07:36:42.50 ID:???
>>169
ソ連労働歌?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 10:12:10.23 ID:???
この前床モルタル補修した所を次の日見てみたらネコちゃんの足跡付けられたんだが何んか和んでしまった
172名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 11:04:01.67 ID:???
その猫ちゃんはあれ?足になんか付いたぞ?ってモルタルペロペロしたよね・・・
173名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 11:50:32.14 ID:???
モルタルの壁のひびにいくら充填しても翌日見るとひびが出来てるんだけど何なんだろう
うごいてんのかな、毎日
174名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 13:13:04.92 ID:NGe047ST
充填材が肉痩せしてるんだろ?
ちゃんとシールしてからエポキシ充填しないと、
表面のヒビだけ隠しても意味ないよ。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 13:45:34.56 ID:???
築30年軽量鉄骨木造一戸建てです
基礎の角にクラックできてるんですが大丈夫ですか
176名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 14:24:57.87 ID:???
写真も無しに分かるわけない。
コンクリはプリストレスじゃなければ1mm以下のクラックは自然に入るモノだ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 15:25:25.85 ID:???
>>174
いやシール材なんだわ
今ドライバーつっこんだらv字に取れた

許容範囲の気温なんだが今日はもうV字彫り直しで終りそうだ
178名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 17:53:37.32 ID:???
>>175
キッチン乙
179名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 22:16:57.75 ID:???
>>177
全部Vに彫って、自動加圧って言うのかな?のエポキシ充填シル!
180名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 22:50:28.64 ID:???
これ買ってグラウトを注入しろ
http://www.tomosada.co.jp/jp/products/grouting/index_r4.htm
181名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 23:10:48.67 ID:???
とりあえず日本グラウチング協会加入してくるわ

コニシの低圧シリンダーなら持ってる
震災で被災したときに職人居なくて自力でやった
182名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 14:28:38.52 ID:???
U字溝の継ぎ目に補修としてセメント塗りこんだのですが
煎餅みたいに剥がれてしまいます。
なんでもセメントにセメントはくっつかないというのが常識だそうですが。
スコップやバケツにセメントくっついたら強烈にくっつきますよね。
あのレベルにできないのでしょうか。

1、プライマーをつかう
2、接着剤をつかう。
3、プライマー+接着剤をつかう
4、その他

どうしたらいいですか。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 16:58:06.11 ID:???
まずは引っ付けたい部分をはつれば良い。
炭酸化した部分を取り除いてからモルタル塗ればある程度引っ付くはず。
コンクリ側も濡らしとかないと、コンクリに水分が奪われて硬化不良を起こす。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 17:14:23.14 ID:???
1、施工箇所をよく洗う
2、施工箇所を濡らす、乾かさない(濡らしすぎると施工しにくくなるから程々)
3、セメントだけじゃ割れるから砂を混ぜて充填する
4、早く乾かさないように、凍らせないように養生する

それとU字溝はどんなタイプ
繋ぎ目の目地はちゃんととってるの?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 18:04:21.42 ID:???
>>183
ワイヤブラシでこするだけではダメですか。
電動ドリルにブラシでもいけますか。
発電機+サンダーもできなくはないですが。
>>184
U字溝は 四角いタイプです。目地にヒビが入っており
そのヒビを覆うようにセメントを塗ったのですが・・・
農業用の水路なので
目地をとりのぞくのはちょっと怖いです。年寄りが飛んできそうです。

キレイにするのと、濡らすのが重要なようですね。今度また挑戦してみます。
ありがとうございます。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 19:26:18.97 ID:???
>>185
ヒビレベルのサイズをセメントじゃ無理
(ヒビにエポキシ系樹脂を流し込む手もあるが)
やっぱ目地を取り除くのが一番なんだけどな

ていうか農業用の水路のヒビくらい気にしなくてもいいんじゃね?
もう一つ、勝手にいじっていいの?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 20:35:12.09 ID:???
おれも水路のヒビなんて放っておけばいいと思うけどね
モルタルの接着力なんてたかが知れてるから正常に見える目地でも若干の水漏れはしてるんだよ
農業用水なら土壌汚染の心配も無いし気にすることないと思う
どうしても止水したいならショーレジンみたいな濡れててもくっつくエポキシ系止水剤を使ってもいいけど
他の目地も漏れてる可能性が高いからやっても意味ないよ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 13:37:57.05 ID:???
エポキシで補修する場合ヒビの部分をV字にかなり抉ってシールしないといけない。
おまけにそんな薄いモノは裏側からエポキシがダダ漏れの可能性が大きいからまともに補修出来るかどうかも分からない。
そんなヒビは機能に関係無いだろうから無視して放っとけよ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 18:40:41.09 ID:???
1段ブロック塀にもう1段新しいブロックを積みたいのですが
ヤスリがけすれば、モルタルくっつきますか?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 19:26:27.38 ID:???
つきません
191名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 19:59:12.48 ID:???
>>190
どうすればいいですか
既存ブロック段ははつらないほうがよい、とアドバイス受けました
192名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 20:03:29.39 ID:???
キッチンの質問は受け付けません
193名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 20:33:57.51 ID:???
1段くらいならコンクリートボンドでバチコーン貼り付けるだけでいいんじゃないの
194名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 22:46:59.34 ID:???
177 名前:キッチンDIY ◆wHgOE6OEs. [sage] 投稿日:2014/02/14(金) 11:15:41.72 ID:???
>>176
ケツにアンカーボルト挿しながら謝れ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 08:48:58.98 ID:???
>>191
ドリルで穴あけて差筋アンカーでも打ってブロック積めばいいじゃん
もしくはドリルで穴あけてケミカル入れて鉄筋叩きこめ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 14:42:00.05 ID:???
アンカーだとブロックが割れたことあるから、ケミカルお勧め
197名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 15:04:26.95 ID:???
>>196
下手すぎるw
普通は芯のモルタルに打つんだけど、どこに打った?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 19:49:43.17 ID:???
古いとケミカルだな
199名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 20:39:23.88 ID:???
>>195-198
ありがとうございます

MUアンカー ARケミカルセッター
ttp://y-syoko.com/mu.htm
を旧ブロックに埋めて、差筋アンカーの代わりに寸切を入れてよいのでしょうか
長さは、2段ブロックですが、15cmとかでよいのですか
200名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 20:44:28.09 ID:???
やべえうっかり答えちゃったよ
自分で調べろ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 22:31:03.02 ID:???
177 名前:キッチンDIY ◆wHgOE6OEs. [sage] 投稿日:2014/02/14(金) 11:15:41.72 ID:???
>>176
ケツにアンカーボルト挿しながら謝れ
202名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 19:02:50.83 ID:???
教えて君ウぜぇ
203名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 22:50:00.54 ID:???
318 名前:キッチンDIY ◆wHgOE6OEs. [sage] 投稿日:2014/02/20(木) 11:06:04.15 ID:???
もはです。
もまいらのせいで水筒のはちみつゆず湯が漏れて
携帯が黒くなりました

今日こそは本管セメントで固めるので、洗面器に対して
急結剤の割合早く教えて

322 名前:キッチンDIY ◆wHgOE6OEs. [sage] 投稿日:2014/02/20(木) 11:45:14.64 ID:???
まだでつか
>>319は邪魔しないで

350 名前:キッチンDIY ◆wHgOE6OEs. [sage] 投稿日:2014/02/20(木) 13:04:04.42 ID:???
>>326
万華鏡ぐらい100円ショップで売ってるやん
なんでそんな無駄な努力するの

>>330
一泊2万円ぐらい出して旅館に泊まりなさい

326と330は解決しました
http://mb1.net4u.org/bbs/kitchendiy/img/169.jpg

急結剤ちょっといれただけですぐ固まりそうになったので
100ccほどぬるま湯を追加して錬りました
http://mb1.net4u.org/bbs/kitchendiy/img/170.jpg
http://mb1.net4u.org/bbs/kitchendiy/img/171.jpg
なんかゆるいんですが大丈夫ですか?
ちゃんと緊急度を考えて回答してください
204名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 14:08:57.30 ID:V/Z0z6tU
>>203
キッチンDIYはもうDIYERだよな。
あの情熱はすげえ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 14:51:38.90 ID:???
周りは迷惑なのに自分は「これだけ頑張ってんのあんたらも応援しろよ」って感じだから、
ご近所さんが注意するとゴミ屋敷のようにごみ溜めにして誰も寄せ付けなくして、嫌な顔
するのに何も手出しできない状態をほくそ笑んでる気違いになる。

つまり、キッチンは精神病。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 14:58:03.58 ID:???
がんばってるのは破壊だけじゃん
最初はおもしろかったけどもう飽きたよ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 18:35:26.01 ID:???
あんな口が悪く、すぐ人のせいにする人に何も言うこと無いな
208名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 19:48:02.71 ID:???
水加えたとかアホだろ、
コンクリートは数%水が多いだけで、半分くらいの強度になるのに
209名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 08:03:16.62 ID:???
ネタを作るために家をどんどん壊してるんだから、見上げた根性だよ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 23:33:25.22 ID:???
ttp://mb1.net4u.org/bbs/kitchendiy/img/170.jpg

このすごく汚いサンダルをみよ
風呂場で大便できるのも納得
211名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 19:37:21.75 ID:???
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1222241153/544
ただいま、ID強制表示の意見を集めています。住民の方はご参加下さい。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 03:20:18.29 ID:IQ0YkOFE
>>210
サンダル以外、ドリルもバケツもきれいだな
213名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 09:58:33.32 ID:???
数年前、ダイソーにタイル目地セメント売ってましたよね。
今、どの店にも見つからないorg
214名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 20:55:24.95 ID:7QeN+oyw
捕手挙げ
215名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 16:18:44.63 ID:???
ど素人が最初に使うセメント(モルタル)は通常の物と、速乾のものと
どちらがお手軽でしょうか?

目的は石積みの補強です。
舟は小さめで、少しずつ作業する予定です。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 18:07:31.08 ID:???
セメント(モルタル)
の意味が分からないが
通常の物の方が手軽

つーか、そのくらい分かれよw
217名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 23:52:12.46 ID:???
セメント≠モルタル
質問の意味が分からない。
後、石積みの壁じゃなくて、石垣だとしたら、目地をモルタルなどで蓋をするのは愚の骨頂
水はけが一番重要。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 00:26:55.36 ID:???
>>216-217
本人じゃないけど、意地が悪すぎないか?
プロ気取りするなら素人の意図を汲んでやれよ
趣旨は速乾かノーマルかなんであって

もしモルタルって書けば、速乾性かどうかはセメントの違いだろ?
って突っ込んで
セメントって書けば石積みにつかうのはモルタルなのか
みたき突っ込まれたらこまるから
セメント(モルタルを作るために買う)みたいな解釈で
書いたんじゃないのか?

>>215
素人なら「手軽」を考えないで「確実」とか「定石」を
考えて苦労した方が良いだろ。
普通のセメントを買ってマニュアル通りにモルタルを作って
がんばれ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 00:40:12.19 ID:???
>>218
ここは語り合うところであって質問スレではない
そんなところで質問して一から十まで全て教えてもらおうとするほうがおかしい
モルタルとコンクリの違いなんてググればわかること
220名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 01:12:44.50 ID:???
>>219
本題に関係ないことまで正確を要することは
語るスレでも質問スレでも関係ないかと思うよ

本題が加水のバランスや強度の話なのに
シャベルじゃなくショベルだろ糞がとか
オランダではとか
桶じゃなく船だ、それだけはぜったい譲らない
とか白熱議論するわけ?
だいたい語り合うってのは素人もまじえて
総合的な話だから質問や疑問や能書きもありだろ?

だったら揚げ足もって事だろうけど
最後にググればいいとか、ググって誤用を無くし100点の質問に
して出直せってのはバカのする叩きかた
221名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 05:10:16.66 ID:???
本当に何も知らない人は
ポルトランドセメントだけでやろうとする人もいるぞ
速乾とか言ってるから↓の製品だけでやろうとしてるとか
ttp://www.monotaro.com/g/00009763/?t.q=%92%B4%91%AC%8A%A3%83Z%83%81%83%93%83g
質問した人が何故質問が伝わらないのか疑問に思ってくれて調べてくれればいいなという意図があった

速乾と言っても色々あるしね
大本が誤解したままだとノーマルが良い速乾が良いとかの以前の問題になるよ

それと>>216>>217最後にはきちんと答えてるでしょ
222名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 08:37:14.70 ID:???
土方レベルのコミュニティなんだからw
223名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 08:38:08.50 ID:???
排水の考慮するのと、通常品と速乾のどちらを選択すべきかは
別問題でしょ?
 というか、排水が判らない人は質問しないと思うがね。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 13:08:51.99 ID:???
選択以前の問題。
石垣の目地を埋めるのはバカのすること。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 13:21:42.03 ID:???
>>224
誰も石垣なんて言ってないぜ?
石積み
下段の仕切り体裁かもしれないし、恐山のイタコの儀式かもしれないし
温泉施設の石積みのオブジェかもしれないし。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 16:47:12.79 ID:???
聞き方が悪い。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 18:16:50.09 ID:4ullqk3k
親方!そんな言い方するから若い子がついてこないんですよ。w
228名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 18:35:26.17 ID:???
今の若いもんは辛抱が足りん。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 04:03:28.68 ID:???
土方レベルのコミュニティなんだからw
230名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 10:52:40.72 ID:???
どうせ、ここには土方とニートしか居ないのに何を今更
231名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 11:04:30.70 ID:???
よく考えるとまるで水と油だなw
232名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 17:21:08.32 ID:???
むかしは石あたまとよく言いましたが
ここのスレではコンクリあたまとでも言うのでしょうな
233名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 22:24:46.25 ID:???
つまらん
234名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 22:41:56.38 ID:???
くだらん
235名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 23:04:34.44 ID:???
つまんないわよ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 13:57:22.44 ID:???
中身無いスレですねー。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 13:58:57.28 ID:???
>>224
誰も「石垣の目地をうめる」なんて言ってないと思うのだが?
排水を設けるのは常識だから。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 22:35:00.71 ID:???
質問の意味が一切不明
材料もコンクリートなのか、モルタルなのか分からない。
すみかを積める対象も石垣なのか、石積みの壁みたいなモノなのか全然分からない。
最低限考えてから質問しろ低能
239名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 23:57:02.37 ID:???
やはりコンクリあたまと言うべきですな
240名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 18:02:32.13 ID:???
クリートは何かを固定するものだろ
じゃあ、コンは何なんだ??
241名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 18:15:25.19 ID:???
コンは「一緒、ともに」
確かラテン語
242名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 18:37:54.29 ID:???
ブロック塀積みたいのですが、コンクリは一気に錬ってもよいですか
少しずつ錬ったほうがよいのでしょうか
243名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 19:05:25.09 ID:???
キッチンうざい
244名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 00:55:14.57 ID:???
>>242
なんでそんな考えを?
少なく練ってしまって足りなくなったら追加すればいいし。
多く練ってしまって硬化して使えなくなったら棄てればいいし
君がベルリンや38度線や万里に塀を作るのか
2-3個積むのかわからないのに答えようがない。

硬化する前に使い切れる量が無駄のない量だよ
245名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 13:56:15.59 ID:???
馬鹿に構うなよ
246名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 20:33:51.01 ID:???
>>244
ありがとうございます。20個一段横に積みます

ハイフレックスを混ぜるとよいと書かれているのですが、売ってません
家庭化学工業 セメント混和剤 粘り、滑り
で代用できないでしょうか
247名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 23:19:50.01 ID:???
キッチンさん暴言臭

735 名前:キッチンDIY ◆wHgOE6OEs. [sage] 投稿日:2014/02/01(土) 21:03:16.62 ID:???
もまいの肛門にでも突っ込んだらいいでつ

177 名前:キッチンDIY ◆wHgOE6OEs. [sage] 投稿日:2014/02/14(金) 11:15:41.72 ID:???
ケツにアンカーボルト挿しながら謝れ

579 名前:キッチンDIY ◆wHgOE6OEs. [sage] 投稿日:2014/02/27(木) 13:35:46.62 ID:???
そんな便利なものがあるなら早よ教えろや (`Д´)
あーむかつくわ

175 名前:キッチンDIY ◆wHgOE6OEs. [sage] 投稿日:2014/02/14(金) 10:53:25.64 ID:???
半透明ならマッド、フロストで検索とか教えろや
役立たずすぎ屑すぎ

246 名前:キッチンDIY ◆wHgOE6OEs. [sage] 投稿日:2014/02/17(月) 11:23:21.11 ID:???
あんたらのせいで全然作業進まんわ

907 名前:キッチンDIY ◆wHgOE6OEs. [sage] 投稿日:2014/03/07(金) 19:35:11.23 ID:???
てめえ禿げろや
248名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 00:05:10.97 ID:L6MgfcUW
>>247
> 177 名前:キッチンDIY ◆wHgOE6OEs. [sage] 投稿日:2014/02/14(金) 11:15:41.72 ID:???
> ケツにアンカーボルト挿しながら謝れ

これは秀逸。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 11:04:27.99 ID:???
ちょっと昔の漏れのレス貼らないでよ
いっておくけどそんなお下品な事、普通なら言わないし書かないし
よっぽど酷い事があったから、怒ってるんでしょ

1段コンクリブロック、はつれないし、鉄筋用穴開けられないし
どうすればいいのですか
250名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 11:06:50.52 ID:???
もまいの肛門にでも突っ込んだらいいでつ
251名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 12:18:34.33 ID:???
>>249
状況がそれだけじゃさっぱり分からん
252名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 13:31:01.48 ID:???
ホムセンでハンマドリル(回転するやつ)を借りてくる。
挿筋アンカーを打つ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 15:15:47.60 ID:???
>>252
ありがとうございます
PD-196VRにダイヤモンドドリル3600円のを買ったほうがよいですか
レンタルは結局1ヶ月ぐらいかかるので、買うほうが安いです

日立工機 ロータリーハンマードリル (FDH22PG)
http://item.rakuten.co.jp/tuzukiya/h03-0038

これだとSDSmaxのビットを買い直ししないといけないです><;
ロングドリル買ったのに

この際ブロック1段全部はつったほうが早いですか?
でもハンマードリルでも全然壊れませんでした
254名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 15:27:33.64 ID:???
>>253
なんだ、あにキチガイか
鏨で掘れよ、カンカンほれ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 15:31:12.88 ID:???
PD-196では無理。
ナフコ、コメリも無い?

日立建機、日建、スギウエ、レント、アクティオも無いのか?

1日2000円ならどこでも貸してくれるぞ。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 15:41:22.16 ID:???
>>255
そんな親切に教えても
「そんな会社近所にはねーよバカ」つかえねーな。
あったら聞かないだろ?
頭使えって言われるよw
257名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 15:43:07.46 ID:???
>>254
たがねって・・・丑三つ時じゃあるまいし、カンカン出来るかっての

>>255
ありがとうございます。でも・・もっと早くに、消費税上がる前に言って欲しかったです
ハウスBMのロングドリル買っちゃった

コメリはあるけど貸し出しサービスしてません
アクティオって大型建具貸し出ししてるんですね。でも遠いので借りるまでが大変
工期伸び伸びなので、新品買って終わったら全部ヤフオクで売る予定です
やっぱりユンボ欲しい・・
258名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 15:52:03.19 ID:???
で、ブロック1段どうにかしてはつったほうが楽なのか
挿金アンカーにしたほうがよいのか教えて

差筋アンカーとケミカルアンカーはすでに箱買いしてます
259名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 17:36:48.24 ID:???
穴も開けれないのにはつるのなんて無理だろ?
コンクリガラどうするんだよ。

ケミカルは深さが深いだろ?高いし径も太い。
普通の鉄筋+接着系アンカー(コーキングガンタイプ)。
鉄筋+1mm位の径でいけるんじゃない?
モノタロウで3000円位?の方が安いんじゃないか?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 17:38:40.33 ID:???
>>258
何に付いてる何のブロックなの?
差金じゃなく差筋だろ?
それは何故それをやることになったのかもさっぱりだ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 18:29:07.26 ID:???
>>259
ありがとうございます、コンクリガラは排水枡のところに捨てればいいかなと
産廃業者さんに持ち込みしてもいいです
モノタロウヤフーショップで差筋アンカー購入済です

>>260
言われたとおりに揃えたんですが・・・

http://mb1.net4u.org/bbs/kitchendiy/img/202.jpg
旧一段ブロックに+新一段化粧ブロックを積んで、フェンスを建てたいのです

コンクリドリル、一つ穴開けただけで、さっきラティス用に穴あけようとしたら
焼焦げる匂いばっかりで全然削れなくなってました
500円もするのに><+

これからどうすればいいですか?よろしくお願いします
262名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 18:34:48.30 ID:KP8pvk9j
殺すぞ
263名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 18:43:29.40 ID:???
>>261
どこで言われて揃えたんだ?
質問する時はちゃんと順序立てて説明してくれ
264名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 18:44:12.22 ID:???
>>260
そいつはアスペだから聞いても過去ログ読めとしか言わないぞ
265名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 18:50:42.52 ID:gJkrSjTR
>>262
ワロタw
ムカつきがピークに達したんだねw
266名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 19:13:39.21 ID:???
キッチンさん暴言臭

735 名前:キッチンDIY ◆wHgOE6OEs. [sage] 投稿日:2014/02/01(土) 21:03:16.62 ID:???
もまいの肛門にでも突っ込んだらいいでつ

177 名前:キッチンDIY ◆wHgOE6OEs. [sage] 投稿日:2014/02/14(金) 11:15:41.72 ID:???
ケツにアンカーボルト挿しながら謝れ

579 名前:キッチンDIY ◆wHgOE6OEs. [sage] 投稿日:2014/02/27(木) 13:35:46.62 ID:???
そんな便利なものがあるなら早よ教えろや (`Д´)
あーむかつくわ

175 名前:キッチンDIY ◆wHgOE6OEs. [sage] 投稿日:2014/02/14(金) 10:53:25.64 ID:???
半透明ならマッド、フロストで検索とか教えろや
役立たずすぎ屑すぎ

246 名前:キッチンDIY ◆wHgOE6OEs. [sage] 投稿日:2014/02/17(月) 11:23:21.11 ID:???
あんたらのせいで全然作業進まんわ

907 名前:キッチンDIY ◆wHgOE6OEs. [sage] 投稿日:2014/03/07(金) 19:35:11.23 ID:???
てめえ禿げろや
267名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 20:00:57.86 ID:???
漏れの質問に早く答えて
268名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 20:07:05.06 ID:QzWPuk2A
どこに住んでんだ?
近所ならハンマードリル持って行こうか?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 20:13:31.06 ID:???
天井のシミが増えて、ハンマードリルくんのシミと呼ばれるだけ
270名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 20:33:15.34 ID:???
>>268
ご住所はどちらですか
271名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 21:37:14.06 ID:???
京都市内です
272名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 06:53:22.67 ID:???
>>271
では年収と免許証番号を記載していただけるでしょうか
免許証は画像うpでも結構です
273名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 07:38:36.12 ID:???
>>272
通帳忘れてんぞw
274名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 19:21:43.37 ID:???
912 名前:キッチンDIY ◆wHgOE6OEs. [sage] 投稿日:2014/04/02(水) 13:47:11.72 ID:???
あんたら漏れの資金は今までこつこつ貯めてきた結納金や結婚資金だから
1円でも無駄にするようなアドバイスしないでください
275名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 11:41:59.71 ID:???
>>271
芸能人で言えば誰に似てますか?身長は何センチですか?

リョービ振動ドリル用に差し筋アンカーアダプター購入してしまいました・・
http://mb1.net4u.org/bbs/kitchendiy/img/203.jpg

非力なので日立のロータリードリル購入すると
またSDSプラス用のを購入しないといけません><;

どうしたらいいですか
276名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 11:59:36.15 ID:???
>>275
コテ付けろインド人
277名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 12:50:01.15 ID:3WykM8Fc
くおー
インド人を右に
278名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 13:13:59.72 ID:???
>>276
あんたみたいなクズ男い言われたくないでつ

早くアダプター無駄にならない方法教えろや
279名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 13:20:49.70 ID:???
>>278
はよダウリー貯めてインドの不可触賤民に嫁入りしろ
280名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 17:20:30.42 ID:???
>>277
懐かしいな
281名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 17:24:38.74 ID:???
そのアダプタは電動ハンマ用じゃねーかwww
282名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 18:24:09.04 ID:???
ハンマ持ってるからいいんじゃね
283名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 20:52:20.37 ID:???
ふぅ。。帰ってきたんですがくたくたでつ。
今日は5のつく日でヤフー15倍なので、23:58までに注文決めないと
いけないんで、よろしくお願いします

>>281
はあ!?どういうこと!?
買うときこれ買うって相談したよね!?
なにがwwwじゃ

>>279
だから持参金に普通嫁が一戸建てやマンション買うの
284名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 23:13:32.52 ID:???
相談なんてしてないだろ
285名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 03:17:48.85 ID:L/TVvDuW
基礎のコンクリ打ちが面倒だからなんとか省略する方法はないかと
かんがえて小一時間。
4坪の小屋ってか倉庫なんでなるべく簡単に済ませたいんだが・・・
286名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 03:36:53.75 ID:???
束石置いてその上に柱立てれば?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 08:30:17.07 ID:???
床貼るんかな?
バラス、捨てコンして塩ビ管立てにしてコンクリ流せば出来るよ。
アンカーボルトいれたら十分でしょ。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 13:33:52.91 ID:???
>>286
土台はどうするのでしょうか?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 13:49:02.04 ID:???
土台?普通に置けばいいじゃん
290名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 17:06:53.58 ID:???
>>289
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-f0-7e/mt_dog461/folder/374491/28/3450628/img_4?1331127444
土台の木の部分のことです
束石だけだと横部分の木が雨ざらしになりませんか

壁や天井は波板に断熱材など必要なのでしょうか
物置の作り方をわかりやすく書いてください
291名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 17:12:10.50 ID:???
土台の木の部分も何も普通木でしょ
それと何で雨ざらしになると思うの?
断熱材も意味分かってる?必要か必要じゃないかなんて自分で決めればいいでしょ

もう少し自分で分かってから聞いてくれ
292名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 17:25:43.27 ID:???
うわーえらそうに。だったらもう少し詳しく解説してよ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 18:21:01.81 ID:???
>>290
土台まで外壁を貼り下げればいい
コンクリスレで回答貰えると思う方がおかしい
294名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 18:32:37.23 ID:???
物置の作り方とかスレ違いだし
言ってる事もただの脳タリン
295名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 18:45:00.12 ID:???
痛い奴は相手にするなよ
296名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 21:01:07.25 ID:???
>>290
その画像はおかしいぞ。
間違ってる場所
大引きに2×4
換気口が1箇所
アンカーの位置、本数
こんな基礎しなくても外周だけの2段ブロックで十分。
イナバの車庫でさえブロック2段、スズキハウスは1段。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 22:52:26.41 ID:???
>>296
そいつはキッチン相手にするなよ
298名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 04:31:26.43 ID:pwAuUBhG
285です。生コンたのむと道から奥まっているんでピストン輸送するにも
最低二人雇って一輪車も人数分用意しないと、なんで面倒くさがってるんです。
290みたいな周囲だけブロック(一段)で内側は砂利を敷いて固めようかな……。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 07:41:04.96 ID:???
コンクリポンプ車手配したら?
それでも届かんなら、ポンプ車で高いところに圧送してシューターで流すとか。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 08:30:12.47 ID:???
4坪の小屋にポンプ車は贅沢すぎ。
全面にクラッシャ締めてブロックで十分。
スズキハウスの基礎図みてみ(ホムペ)。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 12:00:22.71 ID:???
トンパックに流し込んで小型ユンボで吊って持って行けばいいんじゃないかな。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 12:25:08.46 ID:???
小型のミキサー車も入れんの?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 13:33:53.59 ID:???
深型の一輪車でせっせとコンクリ錬って敷けばいいじゃない
304名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 00:12:30.56 ID:???
このスレのアドバイスがいかに当てにならないかがよく分かる。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 06:34:16.87 ID:???
適当に質問する人には適当に答える
当たり前のこと
306名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 07:50:51.13 ID:???
>>298
めんどくさいなら、やらなければいいじゃない
307名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 01:23:27.64 ID:???
298=285です。やらないわけに行かないから困っているんですよ。
ただし、最終的には自分で決めるし、充分な情報も書き込んでないから、
これまでの書き込みは単なるチラシの裏みたいなものです。
一応、生コン呼んで一輪車でピストン輸送ってことになりました。
で、一件落着です。みなさん、ありがとうございました。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 08:33:32.26 ID:???
10mぐらいの布基礎なら、生コンクリ車呼ばなくても
練り練りできますか?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 09:01:39.64 ID:???
お前次第
310名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 09:51:07.08 ID:???
>>308
できるよ、俺はやらないけど
材料の買い付け、船とかそのほか細々した道具を
考えたらミキサー呼んだ方が利口だ。
多くの人が同じ答えだろ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 10:02:44.68 ID:???
考えるだけでゾッとするが不可能じゃないから困る
312名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 13:32:56.04 ID:???
>>308
他の人がいう通り。不可能ではないがミキサー車頼んだ方が圧倒的に楽。
コスト的にも安いと思うよ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 13:56:46.79 ID:???
>>312
そうでつか
では一輪車で運んで下さる方を募集します
314名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 14:19:12.49 ID:???
日当5万、交通費、宿泊、食事手当て別途支給なら考えてやってもいい
315名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 14:25:43.28 ID:???
ダメだこりゃ
316名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 14:35:42.60 ID:???
厄介な奴が住み着いたもんだ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 02:22:42.37 ID:???
>>313
コンクリを流し込む作業そのものは、10メートル(平米?)くらいの
基礎なら1時間もかからない。5000円も出せば人夫は集まるよ。
バイブとか塗り手は別として運ぶ人だけね。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 07:22:51.08 ID:KARHxXnV
質問です。

土間コンの施工について。
現在、一部土間コンクリート、一部は岩盤がむき出しになっている場所を土間コンで勾配をつけて、キレイにしようと思っています。水が溜まったりするので。
そこで、今あるコンクリートって、削岩機で崩してからコンクリートを打ったほうがいいのでしょうか?それとも、そのままコンクリートを流しても問題ありませんか?
水が流れればいいと思ってるだけですので、完璧な土間コンじゃなくてもいいと思ってるのですがf^_^;)

奥行は約4mで、手前の高さは約3cm、奥が約10cmにしようと思っています。
もちろん、メッシュも入れます。

ちなみに、車は通りません。荷物を置いたり、自転車を置いたりする程度です。
コンクリートの上にコンクリートを打っても問題ありませんか?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 07:31:10.98 ID:???
>>314
だめー、免許と通帳の提示求めらて青森白銀台団地に引っ越されて
目隠しで拉致、あげくのはてに天井の染みになるぞ
もう、二人なったらしい…
320名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 08:10:50.85 ID:???
今のコンクリに何センチ上げるのか分からんけどプライマー塗ればいけるんじゃない?
問題はきれいに勾配がつけれるかどうかだよ。

土の上は土間シート敷いたほうがいいと思うよ。
水分が早く抜けるとなでるのが難しいからね。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 09:06:32.96 ID:VWsJ9TiG
コンクリートの上に打っても良いけれど、問題は厚さ。
最低でも3センチくらいはないと必ずひび割れて剥がれてくる。
土の部分はよく突き固めてあれば別段問題ないと思う。もちろんどちらもメッシュは必須。
緩やかな勾配というのはアマにとってはかなりハードルが高いよ。
水平なところできれいに仕上げられる腕がないなら素直にプロに頼んだ方が良い。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 09:17:40.69 ID:O7IjVr4T
早急な回答ありがとうございました!!
323名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 09:52:00.38 ID:???
土間ならミガキでやりてえなぁ
324名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 12:45:57.97 ID:???
ミガキって具体的にどういうのを言うんですか?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 13:27:09.60 ID:???
洗い出しのその先
完全に平らに研き(みがき)あげるやつ
特殊左官の世界
326名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 18:46:41.36 ID:???
高いけどガンコマサが簡単じゃない?
勾配とってジョウロで撒くだけだし、浸透性抜群だよ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 20:41:57.17 ID:???
318がどういうのを望んでいるかだね
328名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 22:44:14.73 ID:???
>>321
3cmって鉄筋からのかぶりが3cmって意味だろ。だから、トータル6〜7cmじゃないの?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 01:26:37.84 ID:LVI5Sd/d
下がコンクリなら3センチでも良いかも
330名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 08:54:14.99 ID:???
>>328
水勾配を付けるというので、一番薄くなった部分で3センチ確保して
下さい、という意味で書きました。もちろん、下がコンクリートの部分を
想定しての話です。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 21:35:43.33 ID:???
問題は綺麗になでてコテ仕上げができるかだな。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 22:52:13.58 ID:QsZejI/M
318です。
みなさん、いろんなご意見ありがとうございます。
この土間コンは、実は、防空壕の中なんです。
防空壕を物置代わりに使おうと思ってるんですが、水が上からとか、壁から染みてくるんで、水が溜まったり、ジメジメしたり。
なので、短管パイプを組んで、ポリカーボネートの波板を設置しました。
なので、あとは勾配をつけた土間コン打てば完成なのです☆
今のところ、2.5%ほどの勾配をつけようと、頑張ろうと思っています。
ありがとうございました。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 23:25:39.87 ID:???
またおまえか
334名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 17:55:09.81 ID:???
どっちにしても湿気が過ごそう
野菜やワインの保存にはいいかもしれないけど
物置としてはどうかなぁ
335名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 00:39:47.73 ID:???
防空壕は中が暗いし、確かに乾燥したイメージはないかもしれない。だが、防空壕
というのは崩れにくい場所に掘るので、普通の土よりも硬い岩盤(といっても、ツルハシや
スコップなんかで掘れる程度の固さのもの)に掘ってあるものが多い。岩盤だから当然水は
通しにくく、思うほどじめじめはしていないものだよ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 00:43:01.89 ID:2NPYyl40
おれも今度コンクリで土間打つんだけど、仕上げに使うアルミスリッパーが欲しい。こんなの。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kougubako/trs3091457.html
でも、一度しか使わないから買うのがもったいない。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 00:56:25.27 ID:???
>>336
100均すのこ辺りでどうにか出来んかな?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 01:17:42.72 ID:???
>>336
25mmぐらいのスタイロフォームで代用できる
339名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 01:18:54.22 ID:???
>>335
> 防空壕を物置代わりに使おうと思ってるんですが、水が上からとか、壁から染みてくるんで、水が溜まったり、ジメジメしたり。
> なので、短管パイプを組んで、ポリカーボネートの波板を設置しました。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 02:22:26.49 ID:???
>>335
合板とチューブを切ったゴムバンドとかで
それこそDIYできそうだが
341!jishinn!tenki!:2014/04/13(日) 02:33:02.54 ID:???
336、コンパネやフローリング材の端材で代用できます。45×60位の大きさを二枚用意しそれぞれの板に木っ端を取っ手として取り付ければ完成。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 03:04:21.39 ID:???
>>339
分かってるって。単に一般的な防空壕のことを書いただけだから。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 03:08:24.93 ID:???
>45×60位の大きさを二枚用意し
単位はセンチだよね? 片方だけの大きさ? だとするとちょっと大きすぎると思うが。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 03:44:34.47 ID:???
>>342
何で唐突に一般的な防空壕の事を書いたの?
345336:2014/04/13(日) 14:43:55.24 ID:???
さて、雨が降っているからアルミスリッパーでも自作しようかな。
合板の歯切れはいくらでもあるから、あとはゴムのチューブか何かが
あると良いんだが……。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 16:32:09.62 ID:???
わざわざスリッパにする必要ないだろ
500mm角くらいのスタイロを2枚用意してその上に乗ってやればいいんだよ
1枚に乗ってもう一枚は移動用
347336:2014/04/13(日) 18:10:22.01 ID:???
作ったけどまだ9割程度。あとはベルトをタッカーで板に留めれば
良いんだけど、タッカーが見つからない……。

>>346
スタイロの余りがあればおれもそうしたかも。HCで聞いたらスタイロは
サブロク単位でしか売ってなくて1000円弱する。持って帰るにも車に積めない。
今回作ったのはゴムベルトとDカン(共に手芸店で購入)で180円のみ。
その他の合板や角材、コーススレッドなどはあり合わせだからほぼタダ。
ちゃんと履いて使えるからスタイロよりも便利かな。制作時間もわずか
2時間程度だったし。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 21:11:30.46 ID:???
364 自分:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/04/13(日) 17:30:52.97 ID:???
>>355
290 返信:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/04/06(日) 17:06:53.58 ID:???
>>289
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-f0-7e/mt_dog461/folder/374491/28/3450628/img_4?1331127444
土台の木の部分のことです
束石だけだと横部分の木が雨ざらしになりませんか

壁や天井は波板に断熱材など必要なのでしょうか
物置の作り方をわかりやすく書いてください

366 返信:キッチンDIY ◆wHgOE6OEs. [sage] 投稿日:2014/04/13(日) 19:39:51.41 ID:???
ロープの人ありがとうございます。5mのロープ使いやすかったです
タフレックにばっちり胴縁4m取付けて家まで運ぶことができました。

>>362
ありがとうございます。でも回答15分ぐらい遅かったです・・
もうちょっと前に答えてくれれば、木材と一緒に購入してきたのに><+

>>364
勝手にコンクリスレで質問したのコピペしないでよ
コンクリスレ最近不親切なのでつ・・
349名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 23:25:16.50 ID:???
なにこの基地外?
350sage:2014/04/13(日) 23:45:18.56 ID:C/NAjqPN
>>346
スタイロフォームを小判型に切って穴をいくつか
あけてヒモ通したら? 裏はヒモが通る溝を掘る。
足に結びつけないといけないけど簡単で安そう
351名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 01:43:40.16 ID:???
そういうことよりもコテできれいに仕上げられる技術があるかどうか
の方が問題だとおもうんだよね・・・・
352名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 02:33:22.62 ID:BWgUvAqN
コテだけで真っ平らに仕上げる人ってすごいと思うわ
あれってどうやるわけ? コンクリ打ってすぐに? それとも
すこし時間おいてから? 木ゴテと金コテの使い分けとかは?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 09:16:58.75 ID:???
土間コン打つとき、メッシュとか入れると思うんだが、最初にミキサー車から
流し込むときって、そのメッシュの上に人が乗るの? よほど狭いところなら
別だけど手の届かないところはやはり人が入らないといけないよね?
そんなとき、メッシュの隙間に足がはまったりメッシュが曲がったりとかしないの?
354336:2014/04/14(月) 11:29:58.14 ID:???
完成形です。休暇取ったので晴れてよかったです。
今日から型枠作り始めます。

http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/image/883jpg.html
355名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 11:55:43.55 ID:???
>>353
ちゃんと台しておけば簡単には曲がらない
多少曲がっても問題ないし

一輪車走らせるときは足場板渡せばいいしね

>>354
舗装下駄みたいだw
356名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 12:46:23.19 ID:???
舗装下駄ってのがあるんだ。それってコンクリの仕上げにも
使えるんじゃない?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 12:48:30.17 ID:???
>>353
スペーサーブロックを噛ませる
358名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 16:46:37.72 ID:???
>>354
カッコよくできてるww
陽気もいいしがんばってねー
359名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 02:45:24.33 ID:w17IvX/H
ワイヤーメッシュの下に敷くピンコロって、どれくらいの密度で配置したら良いですか? 
メッシュの上は道板を敷いて一輪車を走らせる予定です(無論、打設が終わった分から道板はどけます)。
メッシュは3.2ミリの100×100の1M×2Mを使用します。なお、ピンコロなしでメッシュを
沈めておいて、後から厚さの途中まで引き上げる方法は使用できません。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 07:27:30.79 ID:???
メッシュが底につかない程度。
個数は現場のよって違う。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 11:08:30.46 ID:???
一輪車が通る所は敷かなけれはいいじゃん
打設直前に敷けばいい
3.2じゃ厚みも無いんだろうし
362名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 00:00:52.26 ID:???
メッシュの下に置くのもピンコロっていう?
カーポートに敷き詰めるもんだと思ってた。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 00:20:52.97 ID:???
スペーサーブロック
364名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 12:17:14.30 ID:c3iw8ctU
361はカナ入力? あるいは携帯からかな?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 16:00:15.35 ID:???
メッシュは二重にした方がより頑丈? そんな時、
二枚のメッシュの間はどうやってあけるの?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 16:06:57.26 ID:???
>>365
頑丈かどうかは微妙だね、隙間を空けたいならピンコロ
厚く打つと仮定するなら
メッシュを太くしたり鉄筋で組んだ方が良いのでは?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 16:26:00.99 ID:???
>>364
アンカーも付けられないの?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 19:00:39.47 ID:???
>>365
コンクリートの厚さどの位なのさ?

20cm以上とかなら鉄筋で立体的に組んだ方がいい
10cm位ならコンクリートの被りが5cm無くなるから
かえって強度は下がる?いや微妙かプラマイ0かもな
369365:2014/04/18(金) 21:32:05.20 ID:???
361に直接聞くならアンカー付けるけど、365はみんなに
対する質問なのでね。分かったかな、ボク?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 21:34:01.90 ID:???
あ、ごめん、番号がズレてたようで、369と私は364です。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 22:41:00.99 ID:???
専ブラってよくずれるよね
372名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 22:49:03.12 ID:0TLJGKOb
ID:???は都合いいなw
373名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 00:48:43.74 ID:???
一回しか表示させないのはもっと都合良いね
374名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 01:19:33.41 ID:???
ブラジャーってずれるんですか? 着けたことないからわからない。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 01:26:16.49 ID:xhg179uU
>>369
結束しないと意味が無い。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 01:42:31.95 ID:???
またまたトンチンカンなレスが付いております
377名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 01:43:49.61 ID:+N4eLPrE
>>375
結束線をクルクルっとねじるあの器具、名前なんて言ったっけ?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 02:43:45.61 ID:???
>>377
ハッカーのことかな?

土間コンってふつう18−18−20なの?
「少し柔らかめで」って頼んだら、その数字なら充分柔らかめですって
言われたけど。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 08:40:58.86 ID:fAyy08lv
週間天気予報を見て確実に晴れるみたいだから生コンと
人夫を頼んだのに、予報が変わって雨になるらしい。どうしよう……
380名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 12:42:58.13 ID:???
雨だと工事できないの?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 13:50:57.89 ID:???
左官なら延期でも問題ない。
ただの手伝いなら文句言ってくるかもなあ。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 14:59:44.42 ID:???
つ「てるてる坊主」
383名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 15:07:34.06 ID:???
ブルーシートで屋根かけるんだ!
384名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 18:37:44.56 ID:6v9INr8P
>>379
屋根掛ければ養生の手間が減っていいじゃない。
真夏とか真冬よりはマシ。
385379:2014/04/21(月) 00:16:15.62 ID:???
天気予報は、昨日と今日午後までは曇り時々雨。夜9時過ぎに
みたら曇りに変わっていた。ギリギリ大丈夫かも。
ブルーシートはまあ、最悪の場合はやってみるつもり。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 10:32:13.24 ID:???
雨に日打たれるとブラマヨになるぞ
387名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 11:33:59.57 ID:???
滑り止めになって良いかもw
388名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 12:26:28.38 ID:???
左官 サービスで滑り止め作っておきましたよ(^O^)(ドヤ顔)
監督 勝手に頼んでもない事やるんじゃねーよよ、全部ハツってやり直しだ
左官 しょぼ〜ん(;_;)
監督 はつり代差っ引きな
左官 (T_T)
389名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 20:15:53.55 ID:???
車庫のコンクリ打ちしようと思ってるんだけど16??厚み100oって一人でならせると思う?
下地は砂利で車庫は簡単な出来だけどもう出来てる
生コンは業者に頼むつもり
時間的にどのくらいが
作業終了目安?固まる的な意味で
390名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 22:32:31.20 ID:???
>>389
>>一人でならせると思う?

余裕 トンボを作るか用意出来れば楽

>>作業終了目安?固まる的な意味で

次の日?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 23:13:40.24 ID:???
>>390
調べてたら生コン発注してから1.5時間以内に完成させてなきゃ固まりはじめるって書かれてたんだけど
次の日まで大丈夫なのか
少なくとも3〜4時間のうちに完了させとけば大丈夫なもんなんだね

あと入口の所をスロープにしたいんだけど分けて作らなくてもスロープにできるもんなの?
できなければ平らな所で一回スロープで2回目ってふうに分けて作ろうかと思ってたけど
392名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 23:30:24.68 ID:???
>>389の16・厚み100oって何?

固まり始まりは状況やスランプ次第

あと、仕上げはどのレベルまでするの?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 00:13:01.09 ID:???
16平米と書きたかったのかな? 機種依存文字なのかも。
トンボがあればならすのは一人で充分。土間コンだろうから、少し柔らかめのを
頼んだ方が無難かも。その後のコテの仕上げは四時間以内くらいにすれば充分。
最初は荒く均し、コンパネを置いて人が乗っても凹まないくらいになったら
仕上げに入る。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 00:58:20.24 ID:???
>>392
16平米ね
機種依存だったっぽいすまぬ
仕上げを一言で表すすべを持たないけど平らにならしてコテで出来るだけ綺麗にしたいだけだよ
>>393
思ってたより時間に余裕ありそう
トンボ有るし最悪作れるからなんとかなりそうだしやる気出てきたありがとう
395名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 14:03:13.84 ID:???
土間シートは敷いたほうがいいぞ。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 15:07:11.84 ID:???
>>395
土間シートってなあに?

あとメッシュってどの位の間隔で入れたらいい?
隙間なく重ねて行く方がやっぱいいの?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 17:58:57.30 ID:???
土間シートってポリフィルムみたいので砕石の上に敷くやつなんかな?
メッシュは3.4マス位かさねて結束すればいいんじゃないか
398名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 18:42:40.84 ID:???
> メッシュは3.4マス位かさねて結束すればいいんじゃないか

知らないなら無理して答えなければいいのに
399名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 20:03:27.39 ID:???
3,4マス重ねるってのジョイントの事でしょ 
特に間違っないと思うが  
400名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 22:52:09.37 ID:???
>>394
>思ってたより時間に余裕ありそう
4時間って書いたけど、あくまでもそれまでに仕上げを終えると考えた方がいいよ。
それを過ぎると急速に固まってきて仕上げがむずかしくなる。16平米は
決して狭くないから、出来ればコテが使える人が2人いた方がよいかも。
がんばって!
401名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 08:17:52.09 ID:???
土間シート→でかいビニールシート

メリット
地面から湿気が上がりにくくなる。
コンクリ流した後、水分が地面に吸い込まれにくくなるからこて押さえ
るのに時間に余裕が出来る。
お役立ちアイテムかな。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 15:44:08.64 ID:???
>>401
そういうメリットもあるんだね。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 19:31:01.56 ID:???
>>401
いつも土間コンシートってよんでたからわからなくなってたわwいつも汚れないように下に敷いたりっていう本来の目的と違う使い方してたし
本来はそうやって使うもんだったのね理解した
余裕が有れば敷こうかな
404名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 19:43:59.35 ID:???
若干のデメリットもあるけどね
405名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 19:55:25.65 ID:???
砂利面を転圧した方がいいぞ
406名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 01:43:10.45 ID:46eVbqnA
ランマーが欲しい。
でもないから仕方なく足で踏んでる。
両手や2人で持って地面を叩く槌は持ってるけど
すごく疲れるからいやだ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 01:56:00.00 ID:???
ボクの名前はラン坊!

ボクの名前はマー坊!

二人合わせてランマーだ

キミとボクとでランマーだ

大きなものからちいさなものまで

地成らす力はランマーどーです?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 05:57:41.70 ID:???
グンマー
409名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 09:44:27.58 ID:???
建機リース屋さんで借りてくれば良いんでないの?
初めての時は手続きとか面倒だけど…。
ランマーよりも振動プレート推奨、一日3000円位と思った。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 09:56:44.38 ID:???
>>406
ランマーの代わりは足でも槌でもプレーナーでも無理だよ
オークションで買って使ったら売る
リース屋で借りる
ランマーをおろそかにしたら土間コンにどんなに
手をかけても水の泡
411名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 10:25:03.11 ID:???
オークション品の多くは盗品らしいけどランマーとかの重機でも盗まれるんかな
それより送料ハンパなくね?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 11:01:48.31 ID:???
>>411
盗品ばかりだったら四六時中事件になってそうだけどなw
別に善意の第三者だから盗品だろうと密輸品だろうと
買った人には何の制約も制限もないから問題ないよ
強いて言うと正当な持ち主が「買い戻したい」と言うときは
正当な対価(経費は補修費は良いが大きな利潤を取らず)で
買い取らせないとならない。

で輸送費だが、当たり前の話しだけど配送コストが困るなら
取りに行く、取りに行ける地域で買うのが当然
413名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 11:47:49.05 ID:m61NTW2T
ランマーとか使わなくても良いケースも多いんじゃない?
過去4回倉庫や車庫の土間に生コン打ったけど、ランマーとか
使ってない。その後まったく無問題。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 11:55:45.88 ID:???
>>413
そりゃ地盤の元が良い場合や重機で踏み固めたり、じゅうぶんな
掘り下げして砕石を敷いてプレーナでならせば必要ないだろ。
ただ「ランマーが欲しい」地盤には必用だよな。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 12:36:20.00 ID:???
ただ砕石ばらまいてコンクリ000位でもハツると気持ちい位スコンスコン簡単に割れるんだよな
まぁ、冬場の昼間でも日陰で土の固さや砕石の厚さやコンクリの固さやらで全てが悪い方向にいっちゃたパターンだと思うが
416名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 12:48:02.46 ID:???
どんだけ重い物が上に乗るかだね。それとコンクリの厚さ。
人間や波板の小屋くらいならかなり軽いから
問題にしなくて良い場合もあるだろ
417名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 13:16:46.11 ID:???
>>416
逆に言えば地盤をしっかり造れば、薄い土間コンでも
厚い打設と同等になるって事。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 13:55:21.71 ID:???
タイルの目地剤ですが、4日は経って実用上問題のない固さになりましたが、
ドライバー等で突つくと削れてしまいます。
築30年ほどの浴室タイルの目地は、石の様にカチカチで全く削れません。逆にドライバーが削れてしまうかと思うほど。

この違いは何なのでしょうか? 時間が経てばカッチカチになるのでしょうか。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 19:36:40.36 ID:???
材料が違う
420名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 20:14:34.38 ID:???
固くなるよ
421名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 23:03:07.49 ID:hzDXYFui
カッチカチやで!
422名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 11:08:17.08 ID:???
コテで押さえるとき、固まってくると出来ないですよね。
そんなとき、水をまいてからやると少し回復すると聞いたんですが、
本当ですか? 人数をかけられないんで、そんな裏技があるなら
たすかります。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 11:10:40.23 ID:???
厚み10cmのコンクリ層を壊すのにハンマードリルだと非力ですか?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 11:17:40.70 ID:???
>>423
日立のPR-25Bくらいなら楽勝
425名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 11:25:55.94 ID:???
>>424
5万円て高いわ!
H41SAでできる事を教えてください
426名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 12:02:54.16 ID:Nvc/Pvqg
>>422
回復というか均しやすいというだけ。
固まったら無理だよ。
固まる前に均そう。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 12:07:55.19 ID:???
>>425
道具の善し悪しは、楽とか早いとか安全とかの
違いだから、安物でも時間をかけて汗を流せば
それなりに成果は出る。
ハンマーとたがねよりマシだろ
428名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 12:21:47.62 ID:???
>>422
コンクリが直ぐに固まらなくする白い薬品あるな
429名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 13:19:53.92 ID:???
>>422
水かけないよりはマシだけどあくまでも苦肉の策だね
早くやるのが一番
430名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 15:29:31.64 ID:iqOIbVg2
>>423
コンクリートハンマーの方が適しているかな。
リョービの2万位ので性能は充分。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 17:35:36.02 ID:???
キッチンはコテ外して質問するな
432名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 18:01:04.66 ID:???
ブロック塀積む目地に何入れればよいですか
滑るのと遅く固まるの買いましたが
急結剤のほうがよいのでしょうか
433名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 18:01:58.99 ID:???
>>432
もうそれ飽きた
別の釣りにしようぜ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 18:07:35.83 ID:???
>>433
何が釣りじゃ。あんたは黙ってて
今からセメント錬るから回答お願いします
435名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 18:21:09.44 ID:???
>>434
キッチンだろ?w
もう60回ぐらいその質問してるじゃん
436名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 18:47:25.28 ID:???
>>435
差筋たてるの忘れていたから明日朝までの回答で結構です
よろしくお願いします
437名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 18:54:44.96 ID:???
>>436
ゴハン粒を練って貼れ
438名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 19:49:48.38 ID:9qGKTRx7
>>431
どの書き込みを見てキッチンだと思ったの? 
439名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 19:58:19.47 ID:???
>>438
キッチンなのバレバレだろ
わからないのか?なら、黙ってろよ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 20:17:11.69 ID:???
キッチンを回収に参りました。
   ∧∧      ∧∧
  <   >     <   > 手間掛けさせるなっつってんだろ
  (==\(`Д´)テ==)
   >λ )(   ) | i 丿
   ○ ( ) O人O ( )
       ∫ ∫
      ∫ ∫ズルズル
441名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 20:37:11.47 ID:???
回収乙
キッチンさわったあとはうがいと手洗いちゃんとしろよー
442名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 20:57:37.20 ID:???
>なら、黙ってろよ
その言い方はねえだろ。キッチンの肩を持つ気はないが、
素直に聞いているだけなんだから。431より前はなかなかわからんだろ。

ちなみに430はおれ。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 22:08:57.79 ID:???
勘違いした431が恥ずかしくて出てこられないの図www
444名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 22:10:55.31 ID:???
>>442
ちなみにキッチンはハンマードリル何て持ってないよ
445名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 22:40:20.25 ID:???
>>442
すでにコンクリートハンマー持ってるの知らないだろ?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 22:57:17.46 ID:???
そもそも振動ドリルとハンマドリルとコンクリートハンマの区別がつかないからな>キッチン
447名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 23:46:39.21 ID:???
>>438
ここ最近のキッチンはコンクリート塀からみの
生コン、粉砕、穴開け、ハツリで同じ質問を何度も
しながら、何度も回答者を罵倒してるんだから
常識的に考えてキッチンしか居ないだろ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 23:53:05.18 ID:???
>>444-445
相手がわからないんだから知るわけない
449名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 23:54:51.47 ID:???
ついでに言うが、キッチンもキッチンだが、ゴメンも言えない
439も人間的に誉められたもんじゃないな
450名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 00:11:11.13 ID:???
質問が頭悪そうで不明瞭ならキッチンで良いじゃない
451名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 06:38:12.33 ID:???
>>449
>>439
以降ループ
452名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 15:38:56.53 ID:???
ブロック塀の目地用なんですが、接着剤と粘り滑り
一緒に入れて混ぜていいんですか?早く回答お願いします
453名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 16:17:05.51 ID:???
>>452
ベーキングパウダーを10%、片栗粉を2%です。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 16:22:54.19 ID:???
タイル貼りの白セメントは卵白混ぜるらしいな(これはマジ
455名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 16:24:35.33 ID:???
>>452
一緒にまぜていいよ。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 16:40:25.73 ID:???
>>454
シフォンケーキ用卵白ちょうどあるので、それ入れてみますね

>>455
ありがとうございます、入れてみます
457名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 16:50:34.85 ID:???
>>454
ぐぐりました。卵白ではなく卵の殻を砕いた物をセメントに混ぜます
禿げろや
458名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 17:53:33.35 ID:???
ワラタwww
459名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 19:54:06.23 ID:???
>>449
何に対して謝らなくてはいけないのか理解に苦しむ
460名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 20:27:01.99 ID:???
キッチンを回収に参りました。
   ∧∧      ∧∧
  <   >     <   > 手間掛けさせるなっつってんだろ
  (==\(`Д´)テ==)
   >λ )(   ) | i 丿
   ○ ( ) O人O ( )
       ∫ ∫
      ∫ ∫ズルズル
461名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 00:37:38.45 ID:???
>>459
人間性の悪い君はここに来なくて良いから。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 01:49:53.42 ID:???
えーと・・・・・?
>452 = >456 = >457 = キッチン ????

たちわるいなー
463名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 02:13:53.09 ID:pd+Wl/VE
キッチンソムリエはすげえなw
464名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 06:54:17.06 ID:???
>>461
自己紹介乙
465名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 07:13:48.85 ID:???
偽物臭いけど
まぁ本物と言われても問題無いレベル
466名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 07:43:22.87 ID:???
キッチン目キッチン科
467名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 12:08:46.31 ID:???
ごめんは?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 16:02:33.66 ID:???
ブロックをまっすぐ並べるコツを教えてください
469名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 17:42:05.03 ID:???
慣れです
コンコンし続けるのです
470名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 17:50:00.38 ID:???
キッチンを回収に参りました。
   ∧∧      ∧∧
  <   >     <   > 手間掛けさせるなっつってんだろ
  (==\(`Д´)テ==)
   >λ )(   ) | i 丿
   ○ ( ) O人O ( )
       ∫ ∫
      ∫ ∫ズルズル
471名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 17:53:42.10 ID:???
回収乙
キッチンさわったあとはうがいと手洗いちゃんとしろよー
472名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 18:42:13.59 ID:???
緊急です。水糸貼ってるし水平器も使っているし
最初のブロック1cm以上モルタル目地盛ったのに、モルタル置いたら
ブロックが上がってしまいます。

どういうことですか?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 18:52:51.13 ID:???
キッチンを回収に参りました。
   ∧∧      ∧∧
  <   >     <   > 手間掛けさせるなっつってんだろ
  (==\(`Д´)テ==)
   >λ )(   ) | i 丿
   ○ ( ) O人O ( )
       ∫ ∫
      ∫ ∫ズルズル
474名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 18:53:24.44 ID:???
もうおまいら糞
475名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 19:42:07.03 ID:???
回収乙
消毒が必要だな
476名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 19:47:57.31 ID:???
だから8個目のブロック置いただけで水平になるの
接着剤のような薄いのしか塗れない状態
どうすればいいですか
モルタル固まるので早く教えて><;
477名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 20:25:33.71 ID:???
ブロックをコンクリート接着剤でくっつけたいのですがコニシのK12でよいのでしょうか
478名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 20:39:09.61 ID:???
ダメです
479名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 20:39:10.28 ID:???
k12は知らんがk120かk10かck11かクイックメンダー
まあ用途と硬化の違いだから好きに選べ
480名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 20:49:45.42 ID:???
陽は沈み
刻々と迫る硬化時間
このままでは確実に手詰まり!!

どうするキッチン!

どうなるキッチン!!
481名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 22:03:30.99 ID:???
コンクリ打って4日過ぎたから本格的に上物作ろうと思ったら
明日から雨。GWつぶして予定立てたのに・・・・
482名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 02:31:58.33 ID:Q7zX8uoB
個人でのり面吹きつけってムリかな・・・・・
483名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 06:54:05.57 ID:???
やってみてよ
484名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 10:39:38.85 ID:4AeeHZ92
吹き付けの機械リースできるのか。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 18:03:51.87 ID:???
無理ではないよ
486481:2014/04/28(月) 23:09:32.08 ID:???
素人なりにきれいに仕上げたつもりのコンクリの床に雨がたまった。
深いところは5ミリくらいある。真っ平らにしたつもりなのに・・・・・
487名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 00:26:20.36 ID:???
所詮素人
落ち込むなよw
488名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 15:26:29.62 ID:KRZCD7xt
どんくらいの広さか知らんがそれくらいなら良い方では?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 17:59:05.71 ID:???
セルフレベラー使えよ
490名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 19:49:40.12 ID:KUwcaf4p
高いやん
491481:2014/04/29(火) 20:22:30.15 ID:???
単なる倉庫の床なんで、別に真っ平らである必要はないんですけどね。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 00:14:11.89 ID:???
>>491
だったらグズグズ言うなよ。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 00:25:33.66 ID:???
>>492
今夜も荒らしですか? お疲れさまです!
494名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 00:29:36.79 ID:???
>>493
あらしでもなんでも良いけどな

単なる倉庫の床なんで、別に真っ平らである必要はないんですけど
素人なりにきれいに仕上げたつもりのコンクリの床に雨がたまった。
深いところは5ミリくらいある。真っ平らにしたつもりなのに

って書けばすむことだろ?
切実っぽく愚痴ったあげく、平らである必要は全くないんで
って言われてもねぇ
495名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 00:35:03.44 ID:???
>>494
それは君がひがみっぽいからじゃないかな?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 01:19:30.20 ID:VvCsMMH3
>あらしでもなんでも良いけどな

自分で認めてるじゃんww
497名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 05:46:25.18 ID:???
>>486は何を言いたかったの?聞きたかった?のか分からんが
慰める人、対策言う人が居たのに
本人は>>491で平である必要がないけどねと言う
498名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 08:38:20.31 ID:/G5atHue
ゲームセンターあらしもよろしく御願いします。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 08:57:37.64 ID:???
じゃあ俺は変身忍者あらしで
500名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 10:29:24.05 ID:???
>>498
歳ばれるぞ
40代半ばのオッサン乙
501名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 10:53:58.21 ID:/G5atHue
>>500
>>499のほうが古いのに;;

ちなみに両手で変身忍者あらしを作れます^^
502名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 13:28:04.95 ID:???
>>497
なんでそこまでこだわるの?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 13:40:41.35 ID:???
つか最初から愚痴じゃん。
GWなのに雨降った
綺麗に仕上げたのに平らに打てなかった
ここは愚痴日記が推奨されてるのか?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 14:44:11.32 ID:???
チラ裏はやめろや
505名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 14:55:40.68 ID:???
>>503
なんでそこまでこだわるの?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 15:04:53.10 ID:???
>>505
マヌケを叩くのが2chの使命だからだよ
507名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 15:21:26.35 ID:???
>>501
自分若いので変身忍者あらしってのは知らなかった
508名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 15:59:27.80 ID:???
>>506
なんだ、君がその粘着君本人だったのか。
言わなければ分からないのにね。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 16:17:07.14 ID:???
じゃあ、どんなレスが欲しかったの?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 16:28:36.05 ID:???
>>508
そうとう悔しいみたいだなw
511名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 18:54:51.60 ID:74Vz6Xpg
生コンに砂糖を入れると・・・ あら不思議!!


.
512名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 19:39:23.37 ID:???
テーレッテレー
513名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 19:47:08.40 ID:???
>>510
それは君でしょ。粘着クンww
514481:2014/04/30(水) 21:56:18.64 ID:???
すいません、何気なく書いたつもりだったのですが、気に触ったとしたら
おわびします。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 23:44:34.95 ID:???
>>514
君は謝らなくていいんだよ。
変なのがひとり粘着してるだけだから。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 00:14:12.62 ID:???
いや、あやまって正解
あっ、俺は粘着君ではないよ
単なる通りすがり
517名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 00:51:29.63 ID:???
粘着だろうが別人だろうが同意
していれば同じことだ。
つか、超分かりやすい自演だけどな。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 01:19:31.86 ID:???
バカ乙
519名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 01:51:48.70 ID:???
あーーー
バカにバカっていったら
いけんのにーーー
520名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 01:56:55.09 ID:???
キッチンが来てからはマヌケ=キッチンだからね
馬鹿な日記書けば叩かれて当然。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 04:07:49.11 ID:???
心がねじ曲がったやつしかいないのかよここは
522名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 04:30:49.42 ID:???
キッチンが邪悪を呼び寄せた・・・
この地は既に汚れ切ってしまった・・・
523名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 05:36:22.23 ID:???
>>514
平らじゃなくても良かったなら
結局何が言いたかったの?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 05:59:20.05 ID:???
ボヤキ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 06:13:58.48 ID:???
トンズラー
526名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 13:10:31.77 ID:???
平坦度は不要でも仕上げのきれいさにはこだわりたいものだよ
機能に関係なくても作った家具はきれいな方が良い、それとおなじ
527名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 15:10:34.23 ID:???
それこそチラ裏
528名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 00:51:18.16 ID:sYaBhqWH
さあ、一人だけ基地外が棲み着いたから、ほとぼりが
冷めるまでしばらく放置しようかwww
529名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 00:58:07.86 ID:???
なんで同意求めてるのかな?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 01:12:21.09 ID:sYaBhqWH
同意求めてないだろ。個人の意見。そう感じるのは君自身
がその指摘された本人だから。分かりやすいですねwww
531名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 12:39:32.73 ID:???
なんか勘違いしてるみたいだけど
そうやって反応してる時点で、貴方も同罪
放置しようぜ、と言いつつレスを返すとは?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 18:48:46.19 ID:???
そうですね。君の言うとおりです。良かったね。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 19:59:55.81 ID:???
ありがとうございます
534名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 20:57:07.02 ID:???
今日は仕事でモルタルを練りました
乾燥モルタルバケツ一杯です
よろしくお願いします
535名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 21:31:03.97 ID:???
こちらこそよろしくお願いします
536名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 22:58:44.78 ID:???
駐車場にU字溝は必要でしょうか
隣と段差1mあり隣壁から雨水が流れてきます
透水コンクリート平板ではだめですか?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 01:24:37.82 ID:haQhRMhw
>>534
はい、分かったけど、それで?

>>536
水量がどれ位あるのかが問題。それと、透水コンクリにしたばあい、
そこを抜けた水の排水路が確保されていないと意味がない。
小さなU字溝を隣壁側に設けるのが一番確実かな。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 07:59:54.49 ID:???
>>537
ありがとうございます、U字溝広告の品で少し安くなっているので買ってきます
6、9、15cmどれがいいですか?
既存のは9cmでしたが落ち葉が腐葉土のように沈殿していて
ほとんど機能してませんでした
539名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 10:39:37.31 ID:???
気が付いた時に掃除汁でOK?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 13:54:36.82 ID:???
>>539
夏の集中豪雨の時心配で6cmの1本だけ買ってきました
なんかすっごい小さいんですが大丈夫ですか?
塩ビパイプとどうやって繋げるんですか
541名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 18:20:39.55 ID:???
頭悪いのかこの人?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 19:40:35.28 ID:???
角形ポリエチレン雨水枡、通販でもなかなか売ってません
塩ビにどうにかつなげられませんか
543名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 19:55:08.62 ID:???
544名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 19:57:49.76 ID:???
>>543
コンクリ枡ではなくてポリエチレン雨水枡って言ってるでしょが
545名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 20:29:34.04 ID:???
キッチンを回収に参りました。
   ∧∧      ∧∧
  <   >     <   > 手間掛けさせるなっつってんだろ
  (==\(`Д´)テ==)
   >λ )(   ) | i 丿
   ○ ( ) O人O ( )
       ∫ ∫
      ∫ ∫ズルズル
546名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 21:42:12.85 ID:???
>>540
U字溝よりでかいパイプでつなげる。
パイプの中にU字溝を入れる感じ。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 22:02:48.75 ID:???
>>544
スレが違うから答えは出ないんだよ
塩ビよりコンクリマスを好むスレだからw
548名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 22:34:04.14 ID:???
>>547
重いすぐに根っこが生えるコンクリ枡がなんであんなに重宝されるの
前時代的
549名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 22:42:05.28 ID:???
>>548
前時代のおまえが言うなBBA
550名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 03:35:45.22 ID:???
しらなかったコンクリートマスって根が生えてくるんだ
なんか怖い
551名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 06:15:10.63 ID:???
質問内容が意味不明になるから
コテハン付けろよ
552名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 06:36:52.19 ID:???
回収はよ
553名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 17:24:10.95 ID:???
6cmU字溝のグレーチングがないです
9cmなら沢山売ってますが、6cmはどうすればよいのですか
554名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 17:57:09.81 ID:???
555名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 19:09:43.83 ID:???
>>553
6cmの物は通常ふたはしません
そもそも、電線等を通す暗渠として了解していた物なので

グレーチングふたにしたいのなら、最低でも15cmの物が良いですよ
556名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 03:08:45.70 ID:r4ln9E/X
U字溝はある程度幅がないと、クワを入れて浚うのもしにくいから、
かえって不便だよ。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 08:54:05.59 ID:???
鉄板切って置いとけば?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 23:49:32.48 ID:K/0QQr4n
? それで隣の壁から落ちてきた水がちゃんと溝に入るなら良いけどね。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 12:44:52.28 ID:htI4y8A8
【建築】変わり者か、現代のガウディか ビルを独りでこつこつと建てている男性 10年経っても未完成
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1399811373/
560名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 19:55:06.97 ID:???
カーポートの柱をたてるのですが、割栗石を10cm敷くように書いてます
割栗石ホームセンターに売っていないので
コンクリートはつったガラの大きいのでいいですか?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 20:05:59.08 ID:???
キッチンを回収に参りました。
   ∧∧      ∧∧
  <   >     <   > 手間掛けさせるなっつってんだろ
  (==\(`Д´)テ==)
   >λ )(   ) | i 丿
   ○ ( ) O人O ( )
       ∫ ∫
      ∫ ∫ズルズル
562名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 20:06:32.69 ID:???
キッチンうざい
巣に帰れ
563名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 20:46:29.47 ID:???
ちょっと人の質問の邪魔しないでよ
割栗石ないからどうしたらいいのですか
564名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 20:49:55.01 ID:???
>>563
735 名前:キッチンDIY ◆wHgOE6OEs. [sage] 投稿日:2014/02/01(土) 21:03:16.62 ID:???
もまいの肛門にでも突っ込んだらいいでつ

177 名前:キッチンDIY ◆wHgOE6OEs. [sage] 投稿日:2014/02/14(金) 11:15:41.72 ID:???
ケツにアンカーボルト挿しながら謝れ

579 名前:キッチンDIY ◆wHgOE6OEs. [sage] 投稿日:2014/02/27(木) 13:35:46.62 ID:???
そんな便利なものがあるなら早よ教えろや (`Д´)
あーむかつくわ

175 名前:キッチンDIY ◆wHgOE6OEs. [sage] 投稿日:2014/02/14(金) 10:53:25.64 ID:???
半透明ならマッド、フロストで検索とか教えろや
役立たずすぎ屑すぎ

246 名前:キッチンDIY ◆wHgOE6OEs. [sage] 投稿日:2014/02/17(月) 11:23:21.11 ID:???
あんたらのせいで全然作業進まんわ

907 名前:キッチンDIY ◆wHgOE6OEs. [sage] 投稿日:2014/03/07(金) 19:35:11.23 ID:???
てめえ禿げろや

157 返信:キッチンDIY ◆wHgOE6OEs. [sage] 投稿日:2014/03/15(土) 11:39:25.92 ID:???
あんたらのせいで寒くのに黒くなるでしょが腹たつわ

185 名前:キッチンDIY ◆wHgOE6OEs. [sage] 投稿日:2014/03/16(日) 19:13:32.31 ID:???
やっぱり高くても岩田の買うべきだったんじゃ。あんたら本当に役タターズすぎ

232 名前:キッチンDIY ◆wHgOE6OEs. [sage] 投稿日:2014/03/17(月) 23:46:46.48 ID:???
今DIY板全然役にたたない・・・糞杉

244 名前:キッチンDIY ◆wHgOE6OEs. [sage] 投稿日:2014/03/18(火) 08:09:26.31 ID:???
あんたら本当にだめお、だめ男通りこして屑!屑男!!

304 名前:キッチンDIY ◆wHgOE6OEs. [sage] 投稿日:2014/03/19(水) 11:44:06.08 ID:???
イライラするわ早く回答してや

465 名前:キッチンDIY ◆wHgOE6OEs. [sage] 投稿日:2014/03/24(月) 17:12:19.76 ID:???
あんたらどんだけ底辺やねん
565名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 00:44:50.91 ID:???
>>560
カーポートの柱はスレチ
スレタイも読めないバカなの?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 01:37:55.77 ID:???
専用スレあるだろ

[DIY]カーポートは自分でたてれますよ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1399038002/
567名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 09:22:14.57 ID:???
キッチンDIYクズすぎる
568名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 15:27:28.30 ID:???
421 名前:キッチンDIY ◆wHgOE6OEs. [sage] :2014/05/18(日) 12:19:56.98 ID:???
カーポートの柱土台の割ぐり石ってガラで代用していいですか
569名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 23:30:15.09 ID:???
わざわざ報告のコピペいらん
570名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 00:19:05.90 ID:???
429 名前:キッチンDIY ◆wHgOE6OEs. [sage] 投稿日:2014/05/18(日) 21:12:14.76 ID:???
>>428
えー山真もフクダもムラテックKDS全部中国製じゃん
だったら安いフクダにしてしまったら、5万円出して中華買うより
2万で受光器もついてくるし

ぐぐったら山真、アフターサービスが良くないって書いてたんですが
どうなんですか?

中華買うぐらいなら透明ホース買った方がいいんですか?
早く回答して

430 名前:キッチンDIY ◆wHgOE6OEs. [sage] 投稿日:2014/05/18(日) 21:29:27.69 ID:???
まだ!?
ボポキャあと2時間で終わるから早く教えて
透明ホース買ったほうがいいの!?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 13:13:53.16 ID:???
割栗石をコンクリガラで代用できることはわかりました
でも同じ大きさでもグリ>ガラで重量全然違って、ガラはスカスカしてるんですが
土台に使って大丈夫ですか?
砂利25mmは売っているので、そっちのほうがいいですか?

カーポート150*90*2700を300埋めます
コンクリ型枠作りたいのですが、セパて何を用意すればよいのか教えてください
572名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 15:31:34.88 ID:???
締め固めてしまえば問題ない。
割栗石も地面への締めが足りないと結局ダメ。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 17:36:30.36 ID:???
コンクリスレに関係無い話だな
574名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 17:48:13.37 ID:???
雑談禁止でつよ
575名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 18:04:50.87 ID:???
締固め用機械のランマーでガッチリ転圧しないと何やってもだめだよな
576名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 18:09:18.89 ID:???
カーポートの場合は重さも関係してるんだけどね
577名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 18:10:27.64 ID:???
コテハン外すなよカス
578名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 18:29:53.72 ID:???
キッチンDIYは無視してくれよ
579名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 18:59:55.54 ID:???
>>572
ありがとうございます、やっぱりランマー必要なんじゃん

次スレからコンクリ、土台、型枠総合スレにして
セパて何買えばいいのか教えてください
580名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 19:04:05.09 ID:???
今、猛烈な殺意がわいたのだが俺だけか?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 19:07:12.86 ID:???
>>580
安心しろ。殺意がわいたのはお前だけじゃない。
お前は一人じゃないんだよ!
582名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 19:34:01.34 ID:???
無視しないからこうなるんだ
583名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 19:38:08.47 ID:Jihd+9O1
キッチンさんは相変わらずだなw
584名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 19:46:38.60 ID:???
波板スレに書いたのもキッチンかな?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 22:49:43.71 ID:???
質問の仕方見るとキッチンで間違い無さそうだな
基地なのがばれて回答貰えないこともあるけど、馬鹿がドヤ顔で回答してくれるから2ちゃんは調度いいんだろう
586名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 23:40:54.81 ID:???
波板スレでは回答もらえてないみたいだが。
コテハンやめるなってレスはあったが。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 22:40:12.03 ID:???
687 名前:キッチンDIY ◆wHgOE6OEs. [sage] 投稿日:2014/05/24(土) 22:35:13.77 ID:???
あんたらのせいで車から出た時穴に落ちて骨折しそうになります
588名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 15:28:45.17 ID:CyZnRB1h
間違って違うスレに書いたので、こちらに書き直します。

昨年買って少しだけ使ったセメントの残りを使おうと思ったら、固まって
いました。でも、金槌で叩けば粉々になるレベルです。まだ期間が短いので、
砕けば再利用できるかと思います。でも問題は砕く方法です。簡単に砕く
方法はないでしょうか? 水に入れて砂利と一緒に混ぜれば細かくなって
ちゃんと混ざるというなら、それが一番簡単ですが。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 15:32:57.28 ID:???
>>588
トンカチで少し砕いて欠片で実験すれば良いのに
キッチンのマヌケを感じる質問だな。w
590名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 16:14:05.51 ID:???
固まったセメントは下地ガラとして使うしか手はない。
粉々に出来ても、強度的に心配だし。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 16:36:25.12 ID:???
>>590
ああいう事考える人に強度なんて関係ないよw
592名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 16:53:16.80 ID:???
水分と反応して固まってんだからダメだよな
ケチらず買ってきたほうがいいよ
593名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 18:28:08.84 ID:???
数百円の為に数時間もかける。
馬鹿だよねー
594名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 01:15:34.75 ID:3LwkZBTQ
>>589-593
君たちには聞いてないので。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 01:38:27.33 ID:???
固まったセメントは程度問題。湿気吸って石みたいに固まっていたら完全にダメ。
落としただけで粉々になるようならまだ見込みがある。
ハンドミキサー持っているならバケツに入れてやってみると良い。
案外細かく砕ける。このレベルなら、粉状にならなくてもそのまま
砂と水と混ぜれば普通に使える。あと、金槌で粗く砕いてフルイに入れて揺すってみるとかね。
おれは一度、ランマーで砕いたことがあるが、あまり細かくはならないね。
それで粉状にならないのは、あきらめて砕石と一緒にするくらいしか用途がない。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 10:36:13.93 ID:???
>>754
基礎そんな大きいんですか。説明書のもっと小さかったような
鉄筋はなしでアルミ柱だけです

>>753
http://mb1.net4u.org/bbs/kitchendiy/img/270.gif
こんな感じです

西隣乾燥機婆
「この間母が亡くなって49日の時、お前の隣宅のお嬢さん
後妻にもらってもええな、ウヘヘヘって言っててもうお父さんって思ったわよ
でも、どう?その気があるなら言って置くけど」
と疲れて帰ってきた時、木が邪魔だから切ってよ、と言いながら言われて
なんか玄関扉閉じた後涙がこぼれて仕方なかったでつ
こいつの父親と遭遇したことすらないのに(´;ω;`)

7年前近くのM台に新築建てたのに、向かいの家の婆とケンカして
車のタイヤ切られて命取られる、子供が危ないと思ったから
二重ローン抱えることになるけれど、と漏れん隣に引っ越しされて
今まではつつがなく生活されていたけど、ゴミ収集場所の件で近所のドン婆と
またケンカして最近ピリピリされてます

東隣婆
孫10人とバーベキューテロしたりする
庭で雑草むしっていると
「お姉ちゃん相続いくらもらったん
ボーナスいくら?うちの娘看護婦やけどね、夏のボーナス100万円やったよ
なに黙ってんの別に言っても大丈夫でしょお隣やねんから」

最近東隣婆に捕まること多くて、無視して作業してたら
「つんぼちゃうかー」とか独り言言って散歩にいきやがります

漏れの状況わかりましたか
本来なら一刻でも早く工事住ませて安穏な生活送りたいのです
あんたらがグズなせいで・・
597名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 10:47:30.63 ID:???
またキチガイキッチンかw
598名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 19:13:31.84 ID:???
気持ち悪いから貼るなw
599名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 20:50:16.53 ID:???
>>772
不親切すぎでつ

http://mb1.net4u.org/bbs/kitchendiy/img/273.jpg
なんかね、嫌がらせのようにでっかいガラ石が埋まっているのです

>>766
AKBの娘さんは素直そうで、同じ女性でも
「がんばってな、応援してるわ」、とつい言いたくなるような子達ばかりです。
だから今回の事件は、プロモーション事務所や彼女達食い物にしてる作詞家に
憤りを感じます。
だいたいね、握手5分も続けていたら手パンパンに腫れるわ
腱鞘炎にもなったらコップも持てなくて生活にも支障出るだろうし

そんな彼女達にはやはり武道をおすすめします
漏れも若い頃から、よく怖い思いして
もしかしたら犯罪に巻き込まれそうになったんじゃないかと思うこともしばしばあるので
やっぱり長刀や合気道とかおすすめです
漏れも電車降りる際に痴漢というか、股間ガッと飛び上がるほど殴られたことがあって
駅員さんに「そいつ捕まえて!」って大声だしたけど逃げられた悔しい思いあるから

空手柔道より実戦で役にたたないけど、ちょっと護身術習うだけで違うよ
600名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 22:41:19.79 ID:???
仕事で 基礎ボルトをコンクリからコア抜きするんだが、一緒に抜いたコンクリ(グラウトだと思う)
って結構簡単にボルトから取れるもんなの?
知り合いはショック与えると砂のように砕けるって言うけど。
教えてエロイ人。

やっぱ缶単に取るのはハンマードリル使うしかないんかねえ
601名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 20:59:17.99 ID:???
もは糞

>>781
別にツルッ禿にな〜れって言ってないやん
風に吹かれて飛んでいく程度、って言ってるやん

で、コンパネのカットサイズ書いてくれるの待ってるんですけど
602名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 14:24:53.21 ID:???
誰がハゲやねん!
603名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 23:47:28.29 ID:???
951 名前:キッチンDIY ◆wHgOE6OEs. [sage] 投稿日:2014/06/02(月) 12:43:39.10 ID:???
さっき警察家にきました
「5月22日の件で通報ありましたので、この車両番号間違いないですよね。
誤解を招くような行為は慎んでください」
と言われた
やっぱあの部落糞爺いやらしいでつ
「じゃあ漏れも、タバコぽい捨てして、ずっと山道至近距離でつけ回した
軽トラックがいて、怖い思いしたのでその通報された方を漏れも通報します」
と言ったら
「それとこれとは関係ありませんので」
って言われた
やっぱりこんなB地区隣接地引っ越ししたいでつ><;
604名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 20:39:37.96 ID:???
キッチンが嫌いだって気持ちの表明なのだろうけど
コピペしまくる奴は、他スレの住人にとってはただの荒らしだって事に、いい加減気付いて欲しい。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 21:52:38.82 ID:???
楽天マラソン中だから、これ買えばいいの!?
早く答えて

100Vモーター付き!小型コンクリートミキサー
コンクリートミキサー 1.25切 WPM-30DX (100Vモーター・車輪付)
http://item.rakuten.co.jp/minatodenk/wpm-30dx

ナトオリジナル!固定ピン加工済のコンクリートミキサー
コンクリートミキサー 2.5切 WPM-70A (100Vモーター+車輪付き)
《シャフト固定ピン加工済》 [r10][s70]
商品番号 WPM-70A
http://item.rakuten.co.jp/minatodenk/wpm-70a
606名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 21:58:45.92 ID:???
5時間限定!全ショップ対象 ポイント2倍
開催期間:2014年6月3日(火)20:00 〜2014年6月4日(水)0:59

今日中に買いたいので早く答えてください
UM22Vを固定する台とか作れませんか
攪拌機無駄だったじゃん><+
607名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 18:24:30.44 ID:???
糞役立たずどもめ・・・やっぱり私大卒はWKでもだめ、痴呆駅弁卒でも
国立卒がバランス取れていると思うのでつ
国立大卒男集めた婚活パーティーなかなかないのでつ

で400の三乗のコンクリって自分で錬られるんですか?
なんか小型洗濯機ぐらいの大きさになるんですが
608名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 12:55:42.46 ID:UGch+Ub7
 生セレフレベラー(セメント系) を1立米頼むと
おイクラしますか?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 18:36:23.03 ID:???
>>608
地域はどこですか?
日本全国統一価格だとお考えですか?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 19:12:17.41 ID:UGch+Ub7
横浜で〜す&#9825;
611名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 19:34:09.38 ID:???
&#9825
612名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 23:49:23.37 ID:???
>>609
平均的な価格を聞いているのだろうから、そんな言い方をするのは
荒らしと同じだよ。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 06:37:59.30 ID:???
あのね、
世間知らずのぼくちゃん
場所によって値段が凄く違うんだよ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 01:20:36.80 ID:VGU7kspa
ほう、ではどこが最高値でどこが最安値なのか実例を
示してもらおうか。代替で良いから。
知ってるなら当然できるよね?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 01:21:49.42 ID:VGU7kspa
代替で ────×
だいたいで ──○
616名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 02:48:15.15 ID:???
バカ丸出しワロタw
617名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 03:08:37.57 ID:???
>>616
「答えられない」=私が間違ってました。
といってるのと同じだねwwwww
618名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 08:44:46.65 ID:???
もはです
あんたらのせいで早朝なのにカンカン照りです
もう作業できない季節じゃないの><;

でコンクリミキサーは30,70どっち買えばいいの!?
大きい方が好きだけど、70は倒れるとか書いてるけど
11日yahooボポキャだからちゃんと答えて
619名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 20:03:21.08 ID:???
セルフレベラーの価格自体はわかりませんが地元の中学校建て替え工事の際に耳にした話です、
「高速料金代を支払っても他県の生コン業社の方が地元の生コン業社より安上がり」だそうです。

ちなみに、こちらは関東北部、配達に来た車はネズミーランド近郊プレート大型ミキサー車。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 21:13:57.55 ID:???
使う量ってのがあるじゃん。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 21:33:46.09 ID:???
セルフレベラーって現場練りなんじゃないの?
あの専用車は現場練りするための車だよたしか
だから生コンとは単純に比較できないのでは?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 19:29:47.85 ID:???
>>619
俺の地方でも倍近く違う
623名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 19:33:02.74 ID:???
カーポートの柱基礎1本の材料
セメント砂砂利、何袋買えばいいですか?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 19:55:39.46 ID:???
>>623はキッチンDIYです
放置願います
625名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 20:08:28.59 ID:???
215 名前:キッチンDIY ◆wHgOE6OEs. [sage] 投稿日:2014/06/10(火) 18:02:14.68 ID:???
ブロック買ったところで聞いたら、TOEXの偏芯基礎部材
50%引きで小売りできるとのことです
http://www2.lixil.co.jp/rp/dfw/biz-lix/lineup/classification/products/variation/majrport2sx_004.htm
これダイセンのにも使えるか教えて

http://mb1.net4u.org/bbs/kitchendiy/img/285.jpg
http://mb1.net4u.org/bbs/kitchendiy/img/286.jpg
http://mb1.net4u.org/bbs/kitchendiy/img/287.jpg
せっかく穴掘ったのにあんたらのせいでずれてる><;

でもなんか出来そうな気配なので、縦2台にしたいと思います
先に穴掘ったほうがよいのですか?一台組立てしてからですか?

220 名前:キッチンDIY ◆wHgOE6OEs. [sage] 投稿日:2014/06/10(火) 18:47:02.26 ID:???
回答ははっきりどちらかでお願いします(#^ω^)

セメント、砂、砂利は何袋買っておけばいいのですか
柱1本ずつ施工するから、1本分でいいです

222 名前:キッチンDIY ◆wHgOE6OEs. [sage] 投稿日:2014/06/10(火) 19:33:37.78 ID:???
他で聞くからもういいわ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 20:19:01.29 ID:???
220 名前:キッチンDIY ◆wHgOE6OEs. [sage] 投稿日:2014/06/10(火) 18:47:02.26 ID:???
回答ははっきりどちらかでお願いします(#^ω^)

セメント、砂、砂利は何袋買っておけばいいのですか
柱1本ずつ施工するから、1本分でいいです
627名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 21:14:09.45 ID:???
コピペしている奴、ウザいよ。
正直、キッチンよりも低レベルの馬鹿。
荒らしで通報するよ
628名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 21:34:51.13 ID:???
>>627
キッチン乙
629名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 00:53:46.79 ID:???
>>622
ごくろうさん。必死だねww
630名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 03:36:18.73 ID:cGUgZ8Pg
613あわれだな
631名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 09:23:02.89 ID:???
>>623
40袋
632名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 20:26:21.31 ID:???
配合は7対7対4ですよ?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 21:51:59.83 ID:???
1:2:√3
634名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 19:17:10.23 ID:???
10uの無鉄筋で5〜7cm厚のコンクリ土間のハツリは何時間くらいでやりますかね?
仕様機種は日立の5kgの電動ハンマー。
一分くらいで30cm角はこの機種で余裕ではつれたけど、近所に五月蝿くて全部やろうか遠慮してるw
どうにか静かにやる方法ないかかな。
ダイヤモンドカッターで切り込みいれれば、かなり間隔あけてバキバキいけたりしますか?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 20:04:00.42 ID:???
ツルハシ
636名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 20:46:00.76 ID:rFzI7WYu
ハツリたい箇所の周りをハツリ後はよっこいしょとコンクリを上にあげる。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 22:42:19.69 ID:P86zZgna
豆腐を潰すように手でバキバキと
638名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 01:40:15.24 ID:???
1分で30cm角なら11分強で1平米、10平米なら2時間弱だろ。
休憩入れても半日もかからん計算になる。

自分なら大ハンマーで叩いて持てる大きさまで割ってしまうかな。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 02:07:12.72 ID:???
空手を覚えるんだ! コンクリートくらいは正拳で!
640名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 04:52:46.43 ID:???
ダイヤモンドカッターも案外うるさいし粉塵も結構近所に迷惑ならんか気になるぞ
641名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 10:38:02.64 ID:???
もはでつ
早く型枠の作り方教えて
コンパネ1枚買ってゼットソーで自分でシャコシャコ切れってか!?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 20:22:31.24 ID:???
>>634
オレならジャイアントブレーカー用意するね
643名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 20:42:47.46 ID:???
644名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 02:51:54.35 ID:???
スレチ。自家用建機スレでも行ったら?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 15:18:58.24 ID:???
ヤフーかどっかでサンポールまくとコンクリ土間もろくなるので軽くハンマーで
粉砕できるとかいってたけど都市伝説だろ?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 19:56:52.20 ID:???
試したこと無いから何とも言えないが

サンポールは希塩酸だから多少もろくすることは出来るよ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 20:21:54.14 ID:???
勝手口のコンクリート階段の表面3cmくらい剥離したんだけど
そのままモルタルで仕上げても割れるよね?

なんかいい樹脂とかゴムとか雷おこしとか無い?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 21:37:49.44 ID:???
649名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 11:51:43.04 ID:???
コンクリハツってガラの有効利用ってある?
外壁のブロック塀の塩ビ管の排水部から土砂でてるとこあるから
そこまで掘って、土嚢袋にコンクリガラいれて埋めれば土砂漏れしず
排水だけいくようになったりする?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 15:20:55.82 ID:???
しない
651名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 18:05:44.53 ID:???
>>649
きっちんうざい
652名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 14:50:58.54 ID:???
http://www.youtube.com/watch?v=0hDPFSc5tS4

これ、ザイペックスと同じようなもの?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 15:26:06.95 ID:???
>>649
再生処理材
654名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 13:12:20.04 ID:???
コンクリのガラ無料で引き取ってもらえるところある?
今のところ地元のクリーンセンターで10k/100円で処分したが。
家のコンクリ土間を打ちなおしたいけど、無料でガラ処分するとこないかな。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 14:17:40.19 ID:???
>>654
頭おかしいのか?w
オマエの土地に無料で残土やガラを引き取れと
いって引き取るのか?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 18:51:22.70 ID:???
キッチンは自分の立てたスレから出てくるな
657名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 19:33:41.95 ID:???
>>654
山でも買って埋めとけ
658名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 20:59:34.08 ID:???
もーーーーあんたらのせいで偏芯部材で車ガリッとやっちゃったでしょ
8年目だけど28000キロしか走ってなくて新車同然なのに!!
売る時こんな傷あったら査定悪くなるのに禿げろや
659名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 22:44:45.00 ID:???
ガラなんかコンクリートを打つ下に入れておけ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 13:32:24.27 ID:Al2segEu
左官猛者の方いらっしゃいましたらアドバイス下さい

玄関前、屋根下の部分に30cm角厚み15mmの御影石を敷き詰めようと思います
現在下地はモルタルです。
手順としてはパサモル5cmを平らにした上にノロをまいて石を置き、ゴムハンマーでならしながら接着という感じで考えていますが、このノロはセメントと水1:1位でいいでしょうか。
ググると樹脂モルタル使えという記事もあるのですが、玄関前アプローチなら普通のセメントで充分でしょうか。
よろしくお願いします
661名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 17:58:09.31 ID:???
御影石は御先祖様を供養する墓石に使用する。
それを玄関先に貼るということは踏みつけると同義、大理石など他に変えるのヨロシ。
施工法は知らん。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 18:03:36.34 ID:???
>>661
中国産の御影石がホムセンで安いのですが
駐車場に敷いたらだめなんですか
お墓っぽいグレーではなくて、茶色の御影石です
663名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 23:23:06.18 ID:???
>>661
それたまに聞くね。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 00:28:16.03 ID:???
嘘乙
665名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 01:14:00.71 ID:???
>>662
普通に使うから気にすんな、別に墓を切って取ってるわけじゃない

ノロ水はパサ(カラッカラじゃないよ)の上に蒔いた時膜を張る粘度でおk

しっかり仮据えしてからやらんと後々石の水の吸い込みがマダラで不細工だから気をつけろよ、薬塗ってる石だったら知らん
666名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 01:22:51.65 ID:???
>>665
あ、ごめんちゃんと読んでなかった。軒下だよね?駐車場て車は踏まんよね?5分は薄いぞ
667名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 05:52:16.88 ID:???
>>661
全国津々浦々バチアタリロード、怨霊広場だらけだな
668名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 09:16:19.33 ID:???
>>661
バカらしいデマだな。
そもそも墓は砂岩だ。
御影石なんて使うのは戦後。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 16:58:55.67 ID:???
>>668
昔の墓があるから比べてみたら確かにそうだな。
戦後の墓だけ御影石で他は全部砂岩だわ。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 17:11:47.47 ID:???
そういえば昨日国会議事堂に雷が落ちて御影石で出来てる外観の一部が割れて崩壊したニュースやってた
671名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 19:42:55.08 ID:???
雨やみません・・朝ちょっと作業しただけで終了です・・
あんたらのせいで台所に腐臭がして、レンジあけたら解凍中の鳥胸肉が
泡だってました
だから梅雨までに早くカーポート終わらせたいて言ってたのに><;
672名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 22:31:00.41 ID:???
>671
勝手にしんでろ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 13:37:14.11 ID:???
基礎立ち上がりの洗い出し仕上げがはがれたんですが
むずかしいですかね?構造ブロックか何かで練習してみようかな。

http://www.youtube.com/watch?v=kvKgHZhpW6I
674名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 16:31:06.29 ID:???
>>673
貴方の技量がどの程度なのかさっぱりわからないが
多少難しい部類ではある
675名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 11:49:41.00 ID:???
捨てコンで水平を出せますか?
シャブシャブコンでよいのでしょうか
また厚さはどのぐらいですか?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 15:05:38.74 ID:???
5年位前に開封して、残ったので袋を縛って小屋に保管しておいたインスタントコンクリート。
使えますか?賞味期限とかありませんか?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 15:32:41.39 ID:???
>>675
「セルフレベリング材」でも使ったら?

>>676
無理
678名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 16:20:29.45 ID:???
>>677
水平モルタル
http://store.shopping.yahoo.co.jp/monotaro/34734935.html
高いし、こんなんじゃ足りないと思うんですけど

糞役立たずが
679名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 17:07:47.22 ID:???
>>678
お前だってわかってるからそう答えたんだよw
680名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 18:36:59.84 ID:WDFgDF1p
キッチンさんは自分のスレがあるんじゃなかったのか。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 18:43:54.38 ID:???
あっちこっちに名無しで質問してまつ
だから、きちんと答えてほしいでつ
682名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 19:02:28.08 ID:???
キッチンは
ただでさえ質問内容の情報がすくないのに
名無しだと更に答えようがないぞ
683名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 19:23:36.81 ID:???
スレ主さん召還しまつ><;
ちゃんとコンクリうてるような回答するように言って
684名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 21:10:22.79 ID:???
業者が朝コンクリ土間うって、本日の午後の大雨で
コンクリ土間に雨の跡がついたのですが、とれないでしょうね?
雨降るのになんでやったんだろうな、養成もしなかし。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 21:35:29.77 ID:???
>>684
一からやり直しですね
騙されてうすーくモルタルで仕上げられないようにね
686名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 21:52:31.95 ID:???
>>685
多分、やり直ししないだろうな。貧乏そうな業者だから。
金の高いとこで工事はやったほうがいいと工事見て思ったよw
687名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 11:27:20.47 ID:???
灰色の砕石ってコンクリを粉砕してでてきた手ごろな石?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 14:16:32.14 ID:9uzyPWwV
取れた場所で、
色とか角の感じは、
変わるよ。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 11:52:10.74 ID:???
土留めコンクリート壁12m×高さ2mで見積り200万て出たwww

コンクリートってお高いのね
690名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 12:33:10.70 ID:???
高さがあると倒れ防止の技術がはいって高くなる感じかな。ようわからんが。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 13:05:44.35 ID:???
>>690
きっとそうなんだろうな
もういっそ壁というか石垣でも作ってみようかなと
692名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 13:21:22.67 ID:???
生コンの価格も型枠大工の賃金も上がってるからなぁ。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 16:08:27.90 ID:???
業者がうちでコンクリうってあまったものを近くの業者の身内の敷地につかってたんだけどあり?
客からみればあれ?的な感じで、業者らしてみれば残った材料をどう処分しようか勝手なんだろうが。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 16:31:53.98 ID:???
余ったらおいて行けって言えばそうするよ
695名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 16:57:12.78 ID:???
>>693
あれ?って思ったそのときに言わないとダメだよ
後は見積金額が適正かどうか
見積の立米単価が高すぎるようなら金を払わなければいい
普通はちょっと余るくらい発注するから(足りないより余ったほうがいい)それを捨ててただけだと思うけどね
696名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 16:58:34.42 ID:???
コンクリは絶対余る
余らないで買いに走るとか
欠陥基礎以外の何物でもないし
697名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 17:02:09.53 ID:???
>>694
余分に頼んでいたのかもしれないでしょ?
配送料浮かすためにね
698名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 18:08:47.14 ID:???
>>697
ああ、便利屋さんにでも施工頼んだのか
そりゃかえって高つくわ
699名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 19:24:26.16 ID:???
>>693
うちの出入りの業者は、余ったら何処かに使う所は無いかと聞くよ。
必要が無かったら適当に処分して貰う。
常識の範囲内なら余るのは当たり前と思ってるから、それを何処に使おうが文句を言う気はない。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 15:09:03.18 ID:???
その二時間後くらいに、大雨がふって雨しずくの跡がついた仕上がりになったんだよw
業者は直すとへんなふうになるからかえって治さないほうがいいあっさりいいやがったな。
申し訳ないの一言あれば許したんだけど、ボンクラみたいな話し方で参った。

スレちがいすまん。みんな意見ありがとう。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 18:36:21.97 ID:???
>>700
そんな業者に手直しさせてもそりゃ
更に変になるだろうなw

雨跡だけどどの程度なんかな(業者がちゃんとした態度で謝れば許せる程度?)
出来れば写真見てみたいな
702名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 18:44:23.14 ID:???
> 業者は直すとへんなふうになるからかえって治さないほうがいいあっさりいいやがったな。
騙されてるよw
703名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 18:46:54.20 ID:???
おれもおれも
704名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 19:24:49.04 ID:???
雨どいのない軒のところからまとまった雨が落ちたせいでその部分が洗い出しになってる。
下の雨跡が一直線に7mくらい続いてるので、洗い出しの線ができた。

アップではこんな感じ。
http://www.diyupload.lrv.jp/uploda/src/file42.jpg
705名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 19:40:01.99 ID:???
>>704
樋がないって倉庫かなんか?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 19:42:57.74 ID:???
>>705
勝手口側だから軒に雨樋ないんですよ。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 19:49:23.07 ID:???
あー
708名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 19:58:56.30 ID:???
うー
709名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 20:01:23.15 ID:???
築何年?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 20:26:40.39 ID:???
>>709
30年
711名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 20:33:44.85 ID:???
なんだ新築じゃないのか
712名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 21:41:48.17 ID:???
雨樋くらいならDIYで取り付ければOK
713名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 10:19:40.47 ID:???
雨だれで削れたとこを補修するには?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 10:50:14.63 ID:???
補修モルタルだな。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 11:13:58.55 ID:???
ポロって取れない?
樹脂ではどうか
716名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 14:34:33.12 ID:DdLp+TXQ
薄いのは皆ポロって取れるだろうね
717名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 16:25:00.41 ID:???
>>704
どうしても納得いかないなら表面だけ補修ではなく、
「ハツってやり直し、雨降っても大丈夫なようにちゃんと養生しろ」
「養生しなかったあんたが悪い、追加費用は一切払わない」
「やり直さないなら裁判だ」
って方向で。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 11:42:27.39 ID:???
柱をコンクリで固めるのですが、後で角度調整したいです
1cmほど枠分あけてあとでグリグリできる方法教えてください
719名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 13:18:24.67 ID:???
またキッチンが名無しで書き込んでる
720名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 17:07:46.41 ID:h3Z3Blq6
1センチほどあけてグリグリすればいいじゃん!
721名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 17:15:19.72 ID:???
>>720
方法を教えてください
722名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 17:28:57.80 ID:???
コンクリ流して固まるまでグリグリしてればいいだろ
723名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 18:07:15.03 ID:???
>>722
コンクリが固まって柱が倒れないぐらいになってから
微調整したいのです
724名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 18:25:53.77 ID:???
キッチン来るな
屑が
725名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 18:40:23.33 ID:???
>>723
ゼットソーで1センチ大きい型枠作ればいいだろ
726名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 20:04:15.45 ID:???
>>725
ゼットソーの切断誤差5mm
727名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 20:18:13.47 ID:???
お前らの方が屑で糞がっ
漏れは一人でがんばってるのでつ
728名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/18(金) 13:14:42.19 ID:qn1VrpzG
>>721
まずコンクリを練ります
729名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/18(金) 13:17:16.97 ID:qn1VrpzG
>>721
そして穴を掘ります。

それから1センチあけて流します。

後でグリグリします。

出来た! v(^_^)v
730名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/18(金) 14:17:57.57 ID:???
コラ マジメにやれ
親方にドヤされっぞ
731名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/18(金) 18:35:13.05 ID:???
>>718
おしえてやってもいいぞ

きちんとコテをつけて質問しなおせ
俺の言った通りに施工すること

以上のことを守ることができるのならおまえでもできる方法を教えてやるよ
732名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/18(金) 23:17:40.84 ID:???
ミキサー車よんでバイブしながら流します
終了
733名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 10:04:25.18 ID:???
807 名前:キッチンDIY ◆wHgOE6OEs. [sage] :2014/07/20(日) 08:35:13.08 ID:???
ぬか漬けしてるんですが人参入れたら青カビ生えてます
これは食べられるのですか?
旦那がいないので試食してくれる人がいません
734名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 16:40:55.75 ID:???
>>733
自分で食べてみない所が偉いw
735名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 18:22:07.66 ID:???
ブロック塀(120cm)の土砂止めの近くを雨水排水用の溝ほってたら控え壁が出没したのですが
塩ビ管とおすぶんだけで幅・深さ10cm角くらいけずっても問題ないのかな?
土砂どめと建物に囲まれてたルートだけど、45度エルボくっししればギリギリ控え壁さけて通り
ぬけれるが、けずっても問題ないんだったら、グラインダとタガネで丁寧にけずりますが。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 19:17:24.24 ID:???
日本語が酷いな
書き直しなさい
737名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 19:36:22.69 ID:???
だってドイツは基地外キッチンだからさ
738名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 23:48:15.95 ID:???
ここって質問もおkですか?
夏場は暇な職種なので、自分で家の駐車場にコンクリートを打つ予定です
縦5m横2m厚み10cmでメッシュを入れるつもりです
このサイズだと何区画くらいからミキサー車を呼ぶもんなんでしょうか?
自分で練るのとミキサーを依頼する判断基準が分かるとありがたいです
739名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 00:09:04.46 ID:???
> このサイズだと何区画くらいからミキサー車を呼ぶもんなんでしょうか?
???
740名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 00:27:29.63 ID:???
>>738
3立米まで手練りが絶対条件、それができないなら
生コンのスペシャリストでもないし、2立米も寝れないなら
生コン界から去ってもらいたいね。

生暖かいアドバイスをするならば、階段とエレベータのボーダーラインも
徒歩と自転車のボーダーラインも、配達と持ち帰りの重量ボーダーラインも
自分自身の体力と自由時間と資力で判断してください。
そのパラメータは全員共通じゃないのでボーダーラインも共通しません。
強いて言うなら生コン屋の最低配送単位を基準に考えればいい。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 11:20:28.24 ID:mE1sK1YS
>>740
ひどすぎるw
742名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 16:06:44.25 ID:???
>>738
こういうの借りたら?
http://www.aktio.co.jp/products/catalog/p11/p11_0161/
素人には貸してくれないかもしれないけど
743名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 16:53:44.72 ID:???
https://www.youtube.com/watch?v=KdTAPu5UjsM
これDIY難易度どう?
30年物のコンクリ土間はつりなしてリフォームしたいと考えてる。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 23:18:36.39 ID:???
948 名前:キッチンDIY ◆wHgOE6OEs. [sage] 投稿日:2014/07/24(木) 22:00:44.32 ID:???
あんたらどうせ水虫だけでなくてインキンタムシも持ってるんでしょ
漏れも水虫治らなくて掻きまくってたら女の子の大切な花弁のとこにタコみたいなのが><;
皮膚科のお薬やキッチンハイター、お酢とか使って今治療中なのでつ><;
745スレ主:2014/07/25(金) 13:01:38.94 ID:???
暑中お見舞申し上げます。
平素より当スレをご愛顧頂きありがとうございます。
梅雨も明け、厳しい暑さが続きますが体調にご留意ください。
746738:2014/07/25(金) 14:37:24.64 ID:???
>>740
今回は計算すると1立米になるみたいなので
じゃあ素人でも今回の規模だと2箇所くらいは
手練りでやればできるって事ですね!

>>742
レンタル屋で借りれると思って行ったら
貸してやるけど保証人3人つけろって言われて諦めて帰ってきました...
747名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 14:55:28.56 ID:???
>>746
特別な技術もいらない、特別な道具も要らない(船とスコくらい)
素人でも材料比率と見た目を頼りに注水すれば土間コンくらいは練れる。
素人が練れるならプロならもっと練れる。

なのに何故ミキサーやポンプ車を呼ぶのか
それは君が作業を終了した後にわかることだよ
748名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 16:09:59.64 ID:???
駐車場ならミキサー車よんだほうがいいような。
人が歩く土間なら、人力で5cm厚でやるけど。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 17:22:34.92 ID:???
体力に自信があるならやってみればいい
出来れば目立たない様な場所からやってみw
750名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 21:11:15.27 ID:???
コンクリートにも種類あるの知ってるのかな?
それ以前に駐車場で10cmって薄くないか?
コンクリ下処理は大丈夫なのか?砂利を敷いて転圧は必須

俺が施工するなら砂利400mmいれてがっつり転圧
鉄筋を組んでコンクリ厚150mm
コンクリ強度は24で発注する
751名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 22:28:25.76 ID:???
>>750
考えすぎ
例えばホウレンソウ畑を駐車場にするなら
それでいい。
長年駐車場として使ってきた土地は少々のことでは緩まない
いまのままで機能していたんだから。
そこに玉砂利敷こうがガラ敷こうが駐車場として機能はするんだし
おごって土間コンメッシュ100mmだろ
充分すぎてお釣りが来るよ
百歩譲って土間コンが割れまくり亀裂まくりになったとしよう
その粉砕土間コンはメッシュに繋がれて敷石のように水を地中に
逃がしながら石畳として機能するよ
752738:2014/07/26(土) 02:13:08.44 ID:???
>>747
素人でも慎重にやればコンクリ練るのも難しくはないって事ですか

>>750
今ある車庫が10cmで作ってあるから大丈夫かと...
下処理は、深さはまだ調べてないけど
どれだけか土を掘って転圧して砂利ひいて転圧して
そこにコンクリ流す予定です
ガラクタ置き場にプレート?(鉄板の上にエンジンが載ってるやつ)があったので
拾ってきました
753738:2014/07/26(土) 02:16:42.27 ID:???
転圧機ってプレートってやつで十分でしょ?
一本足の上にエンジン載ってて凄い強さで
バンバン叩くやつまではなくてもいいよね!
754名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 10:41:51.88 ID:???
>>753
両方使え
755名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 12:37:16.65 ID:???
タコでペッタンペッタン突き固めるんだ
756名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 14:10:12.75 ID:???
フロに床タイルはるための1平米モルタル3cm厚あげるのに手でこねるのえらかったぞ。
コンクリだったら電動がいいな。D2に9800円で電動の樽まわるコンクリミキサーうって買おうかと思ったことある。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 14:26:28.85 ID:???
>>753
プレーナーは表層しか叩いて固まらないし
ランマーなら深くまで締まる、どう使うかは地盤次第
適当にやっても表層は生コンで固まるんだから
そこに割れが出るかどうかの違いでしょ。
ちなみに1立米の材料調達(荷積み荷下ろし)から配合(1船、1ミキサーでは無理でしょ)
流し込みまで脳内でシミュレートできてる?
2トンからあるんだから積みはホイルローダで積んだとしたって
何回に分けてとか自分がどれくらい汗をかくか、硬化時間まで考えた方が良いよ

何人でやるか知らないけど明日のジョーより燃え尽きるからなw
758738:2014/07/26(土) 14:46:53.41 ID:???
>>754
両方あるといいのか!と思ってレンタル屋に電話したらやっぱ保証人3人つけろって言われたわ...
>>756
コンクリミキサーて>>742にあるやつですか?
知り合いの車の板金屋が何故か持ってたから借りる事になった。

>>757
2トンって何がそんなに重たいの?
材料はコメリにあったからトラック借りて買ってこればいいかなと思ってます!

これでプレートとミキサーはそろいました。まずは道具の調達からだね!
759名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 14:59:40.02 ID:???
>>758
材料のこともロクに考えていないとは
乙としか言いようがない。w
まさかキッチン?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 15:15:02.20 ID:???
1立米って言ったら一般家庭の風呂だいたい3杯分
実際やってみなきゃその大変さは分からないもんさ
761名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 16:27:13.39 ID:???
キッチンは友達いない
762名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 19:23:35.04 ID:???
1立米、自分で練るのか。
俺は2度と腰振れない身体になりそうだ。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 19:31:54.27 ID:???
>>758
こりの小さいやつが売ってたな。
http://www.aktio.co.jp/products/catalog/p11/p11_0161/
↑これつかっても二トン攪拌は大変だろうけど。

業者は二トントラックの荷台に材料あけて。攪拌ドリルでつくるらしい。
トラックの荷台がでかいトロ舟になるのでそこも浅いし攪拌しやすい。
そのまま現場もってく感じ。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 20:10:01.75 ID:???
> 2トンからあるんだから積みはホイルローダで積んだとしたって
総重量が約2トンでしょ?水と砂とセメント別々に運べばたいしたことないでしょ
765名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 20:22:26.42 ID:???
砕石が一立米で2t弱(物によるが)
766名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 20:29:28.58 ID:???
セメント袋20kgもつだけで腰やられるぞ。
ホムセンよりもブロック屋とかにたのんたほうが家までもってきてくれる。
767738:2014/07/26(土) 20:31:54.96 ID:???
1立米分のセメント作ろうとしたら2トンになるとな!?
>>740の言うこと無理過ぎワロタ...

て事は素人が手練りで出来る規模なんて知れてますね...借りたミキサー返してきますわ...拾ったプレートはキープするけど...
768名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 20:48:33.86 ID:???
まてまてまてまて、まだ諦めるなよ、男だろ?
例えば1立米は1000リットルだから120リットルのプラ船でたったの10杯だよ
たった10回コンクリ練れば終わっちまうんだよ
大丈夫だよ、あんたならきっとやり通せる、オレが保障するよ
だからもう少し頑張ろうぜ
769名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 21:24:47.43 ID:???
770名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 21:33:41.49 ID:???
どんだけ体力無いんだよ
771名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 21:46:42.44 ID:???
コンクリ1立米頼んでもたかだか2〜3万でしょ?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 21:48:02.42 ID:FS5f73VE
やるなら秋の涼しいときが良いと思うぞ。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 03:26:39.71 ID:q9ySqA//
770みたいに批判している人は、実戦経験がないのでは?
そりゃ、ゆっくり何日もかけてやるとか、3人以上でやるとかなら分からない
ことはないが、1人で短期間でやったら、腰を痛めるよ。生コンなんて材料費
よりも安いんだから。よほど狭くてミキサー車が入れないとか、特に理由がな
ければ頼んだ方がずっと良い。
かくいう俺は、2×6メートル、厚さ10センチのコンクリ打ちたいんだが、
生コン車が入りにくいんで苦慮している。
それに隣接した16平米の部分は生コン車と人夫2人雇って施工したが、
一輪車でのピストン輸送に時間がかかって、生コン車の運転手がキレてた。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 03:27:47.98 ID:q9ySqA//
あ、間違えた。19平米だった。生コンは2立米頼んだ。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 11:35:11.74 ID:4iabAZUm
ようつべで素人がやってたのあったけど
このミキサー車のドライバーはいいやつだな。
https://www.youtube.com/watch?v=8EtvuGSmm4k
776名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 11:58:23.86 ID:+m6dlDUN
どっちかと言えば
手伝ってくれたり
あーだこーだおしゃべりする人(若干うざいくらいw)なドライバー多い気がする感じ
777名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 17:10:33.25 ID:4iabAZUm
勝手口の室内の土間が表面げすれてザラザラしてきてるんだけど
NSカチオンワンという下地調整剤で表面を平にするのはどうかなとおもってるけど、
すぐはがれるんでしょうか?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 00:49:39.13 ID:3k8Jnv42
ID表記になってるやんけ。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 08:31:55.26 ID:pu2Z3vLB
>>773
おれは2mx2mx40cm+2mx2mx20cm一人で打ったよ
こんな位簡単じゃないか、それぞれ一日で出来る。
腰を痛めるって、それは練り方が悪い。
腰は固定して足で練るんだよ。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 09:21:50.30 ID:wFOyRBQw
>>764
運ぶ問題にしたって1トン車で2往復,350kg積みで6往復
問題なのは輸送でなく、2トンの砂利や砂を車載から降ろす作業
作業場所で数百キロのセメントで混ぜ合わせる労力なんだよ

やってみれば何故ミキサーやポンプ車を呼ぶのか
作業を終了した後にわかること。
それどど生コン配達は安いんだ。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 12:19:10.87 ID:rSUHCfna
>>780
>問題なのは輸送でなく、2トンの砂利や砂を車載から降ろす作業

降ろす作業なんて楽勝でしょw
俺はたまに4tユニック車から3立米の砂利スコップで降ろすけど2人で1時間30分位では余裕で終わるよ
まさかそれが大変だと思ってるの?

>作業場所で数百キロのセメントで混ぜ合わせる労力なんだよ

こっちにはすごく同意するチマチマ練るのなんて時間と労働力の無駄遣い
782名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 12:20:51.47 ID:vLdwiqXK
生コン頼んで手伝ってくれるところって明記してますか?
追加費用必要なのでしょうか
783名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 12:41:40.09 ID:aCcNdVpb
27 名前:キッチンDIY ◆wHgOE6OEs. [sage] 投稿日:2014/07/28(月) 09:58:53.73 ID:vLdwiqXK
784名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 14:30:10.00 ID:pu2Z3vLB
>>782
そんなの金さえ払えばどこでもやってくれる
785名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 14:53:44.96 ID:wFOyRBQw
>>781
大変だと思うよ。
ダンプなら8秒くらいだし。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 15:32:12.99 ID:drz8zjL/
生コンよんだほうがいいぞ。
おれはセメント袋が小屋にあまったののっこってて、
どう処理しようか二年くらい考えてるw
787名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 15:59:21.11 ID:fMgbqbBU
>>786
ヤフオク
788名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 18:12:13.94 ID:pu2Z3vLB
二年も前のセメント売りつけられたらキレる
789名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 04:49:13.40 ID:R7UrRjUv
>>779
1.6立米と0.8立米か。生コンは雇わず1人で練ったと?
それは君が体力があり、作業に慣れているからだ。ほとんどのDIYerは
一生に一度やるかどうか。そんな人にはまずムリ。それから、1人でやると
どうしても「ツギハギ」になるから、強度が落ちる。荷重のかかる物件には向かない。
【質問1】
しかし、その広さと厚さって、どんな物件? ちょっと想像が付かない。
【質問2】
そんだけの量なら材料費の方が高く付くはず。なんで手練りしたの?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 10:46:09.23 ID:rntYP/Ck
>>789
ピザ/パン窯だよ
大きい方が基礎で、小さい方が上の台。小さい方は実際は15cmコンクリートで5cmは耐火コンクリート
ドーム作りの窯がレンガ作りでもの凄く重いのでこれくらいは必要かと。
この程度の大きさなら連続して練ればコールドジョイントは出来ないよ。
砕石とかが大量に家にあったしね。一日で出来るなら手配して待ってる間に出来る。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 10:51:55.54 ID:vSxDcSyz
>>790
ミキサーより手練りよりピザの宅配がいちばん効率的
792名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 11:23:05.05 ID:rntYP/Ck
薪で焼いたビザ食べた事があるなら分かると思うが、
宅配のピザとは全然違うよ。
宅配はあれはあれで美味しいけども。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 12:30:16.28 ID:n8q+2vLt
ビザとピザが全然違うのは分かるw
冗談はさておき普通は砕石いっぱい常備してないし
ある程度の規模ならミキサー呼ぶ方が現実的だろうな
794名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 15:26:50.94 ID:V4JX8RRr
>>793が正解だな
コールドジョイントより練りムラやら強度の面で手練りはオススメ出来ない
795名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 16:21:40.77 ID:DV5VfPe4
コンクリの駐車場って風水的にはわるくなるぞ。
ピンコロにしとけ。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 16:58:56.16 ID:e5IOXHQ1
>>795
風水ってw
797名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 19:05:32.56 ID:BYP4eb+k
排水的にはどうでしょう
798名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 22:43:14.79 ID:32BwzdIq
排水的には3%の水勾配をつけるほうがよろし。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 00:24:36.24 ID:UISGQ30o
3%の水勾配ってけっこう傾いてるよね。
技術があるなら1%で良いと思う。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 00:39:31.65 ID:dkVu7to7
しかしピザ窯で一辺2メートルって、個人で持つには
贅沢すぎる大きさだね。一辺1メートルでも充分っぽい。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 00:58:27.89 ID:CtzfzX3W
>>779 プロなのかな? 工事のプロか、あるいはピザ焼きのプロか?
でなきゃそんな大きな窯は普通作らないし。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 10:13:57.61 ID:t5XKJZgN
台座が2mだから、窯は1.5m位だろ。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 10:52:45.67 ID:kEOMmDAh
>>801
アマチュアだってDIYだって潤沢な資金と長期の暇と
土地が有り余っていればプロの仕様で釜は造ると思うよ
ピザに限らず陶芸にしたって炭にしたってね。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 11:40:40.39 ID:HTEYzdpH
>>802
>>779,790によると、上の部分も2×2メートルって書いてある。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 12:37:10.60 ID:t5XKJZgN
上が2x2でも上のドーム部分がどれくらいかは分からないんじゃないの?
それともピザ窯って台座と絶対同じ径なもんなのか?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 12:43:58.89 ID:kEOMmDAh
>>805
釜は生コンじゃなくレンガとかじゃないの?
生コンを何立米打ったかが重要で釜が20トンあろうが
高さ50mあろうが関係ないだろ
807名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 13:02:39.34 ID:HTEYzdpH
上が小さいのに下だけ大きくする意味ってあまりないと思うんだけど。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 13:06:00.29 ID:kEOMmDAh
>>807
例えば足場として人員が立ち振る舞う環境を土台として置くならば
2000x2000で約2畳のスペースに1000x1000以下の釜でもバランスは取れるよ。
そして身長レベルに立つような危険な構造材を載せるならば
その基礎としての役割を担うのに広めの土間コンで上位を安定させる
役割にもなる。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 13:15:15.16 ID:HTEYzdpH
それはあり得るけれど、あまり必要性を感じないな。
材料費も土地も手間も多くかかるばかりだし。
まあ、作った本人が写真アップしてくれるのが一番だけど。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 13:18:03.04 ID:kEOMmDAh
>>809
俺も感じないけど、他人を感心させようとか
感動させるための施設や設備じゃないだろうし
そこに法規制や高い設計思想もないなら作者の勝手だからね。
合理性が有るとか無いとか関係ないわな。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 13:18:44.81 ID:t5XKJZgN
ピザ窯の画像検索したら猛烈に欲しく成って来たぞ。俺も庭に作りたい。
http://st.houzz.com/simgs/90612b070e3f7464_4-7559/traditional-patio.jpg
http://www.saludasunrentals.com/images/pizzaOven.JPG
812名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 13:22:47.15 ID:kEOMmDAh
>>811
火葬釜でもピザ釜でも良いがコンクリートとはスレ違い
耐火構造の釜をコンクリートだけで建造したいなら別だが。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 13:32:11.26 ID:t5XKJZgN
確かに、スレ違いだ
耐火構造にするなら耐火キャスタブル使うだろjk
814名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 13:34:41.35 ID:hEmlBm0K
こりゃもう>>790がスレ住人に作ったピザをふるまわなきゃおさまりつかないな
815名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 14:45:24.00 ID:ZUBQcKH+
ピザ釜はドゥーパのやつ想像してたけど、
>>811のだったら、冬、屋外暖炉みたいになって確かに贅沢さが味わえる。

うち田舎で土地広いから、そのきらいの規模つくっても余裕。
ただ家がもろ和風で似合わんwww
816名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 03:15:44.59 ID:AwxYYtX4
自分の死体を焼く時にも役立ちそうだ
817名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 08:14:57.39 ID:7w3mVEtj
ツマンネ
818名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 20:58:52.40 ID:t2KQKiIr
質問失礼します。
円柱がくりぬかれたような形の植木鉢をモルタルで作ろうと思っていますが、塩ビパイプと流動性のあるモルタルを使用すればよいでしょうか?
型枠にはコンパネが良いとありますが円形なので困っています。
アドバイスお願いします。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 21:11:36.39 ID:i/fOs6Ej
>>818
鉢の厚みは何センチでお考えでしょうか。
型枠は曲げ合板というものが売っていますので円形でも作れるかと思います。
http://gouhan-kakou.com/images/mage1.jpg
820名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 21:18:34.16 ID:WGEuAIuO
>>818
モルタルで作るの?
多分見栄えが悪いと思うけど。
"陶芸 DIY"とかで検索した方がいいのでは?

どうしてもモルタルがよければ
金網で型を作ってそれにモルタルを塗っていく(以外と腕がいる)
ボイド管を型枠にする(小さいと中のボイド管を抜くのが大変、小さくなくても大変かも)
フニャフニャしてる曲がるベニヤ板(名前は忘れた)を使う(でもこれだと小さい物は作れないと思う)

こんな感じかな
繰り返すけどモルタルじゃ綺麗にならないよ
821名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 22:02:22.33 ID:t2KQKiIr
>>819
ありがとうございます。
すみません、鉢の大きさは直径15cm、厚み1cmで考えていました。
このサイズだと難しいですよね・・・・・・


>>820
ありがとうございます。
表面の気泡などは気にならないのでモルタルで作りたいのです。
ボイド菅は知りませんでした。
外側にボイド菅を使い、内側には大きな紙コップのようなテーパーがついたものを使うのが良いでしょうか。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 22:22:01.60 ID:Ouzz7a3G
通常はボイド管をを使う
823名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 23:06:53.77 ID:YQfjRwcc
>>821
希望する大きさのプラ製のバケツみたいなのとそれより二回りほど小さいものをダイソーで買う。
柔らかめに練ったモルタルを大きい方のバケツに入れて小さいバケツでモルタルを押さえる。
後は固まるまで重石でも載っけて放置で完成。強度は知らん。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 01:26:52.16 ID:8vTeqvpm
>>821
厚み1cmだと簡単に割れる。
ラス網入れても一時的にバラバラになるのを防ぐだけで、
結局クラックから染みた水でラス網が錆びて折れ、長くは持たない。

どうしても1cmで作りたいなら、繊維強化モルタルなどで作るしかないと思う。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 08:31:44.52 ID:nxfdCsBU
コンクリを流したくないところはどうやって空間を確保するのですか?
二段階に分けて流すと、強度が落ちるからやめたほうがいいと書いてますが
カーポートの基礎なら別によいですか?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 12:19:32.57 ID:4xdgwknH
好きにしたら
827名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 12:41:01.41 ID:viQdO5hk
>>825
なにコテ外して質問してるんだ?
基地外隔離スレから出てくるな
828名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 13:00:51.00 ID:eqZ7XF3+
>>825
風船やコンドームを置いて空間を確保します
829名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 14:18:34.18 ID:oHxOYJ/U
>>822>>823
ありがとうございます。
元々が円柱の器や型を使うほうが簡単そうですね

>>824
ありがとうございます。
以前購入したモルタルの鉢の厚さが1cm程度でしたが特殊なものなのですね。
二年使用していますが確かにひび割れが出てきました。
耐久性が高そうなモルタルを選びます。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 13:30:13.17 ID:gIBaQLsI
モルタルというか英語圏で言うhypertufaみたいなことかな
831名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 16:44:15.18 ID:oe3F5s9Z
>>829
ソレ本当にモルタルの鉢なの?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 16:03:51.63 ID:YRPEC6Rt
コアドリルって安物の回転ドリルでもつければコンクリ基礎に通器口いけるの?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 16:23:16.97 ID:Bi/9tcDW
>>832
その刃が付けられるチャックが装備されてて必要なパワーがあればOK。
安物だと、途中で回らなくなったりする。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 18:01:37.47 ID:WpVVBmqr
>>832
安物だと機械が耐えられなくて壊れるかもね
問題なのが、鉄筋だよ!
そしてクラッチ付きでやらないと殺られるぞー
クラッチ付きで、クラッチ効いたときは、刃が真っ直ぐ入っていない証拠です。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 19:52:18.25 ID:otd602qX
>>832
カタログに何Φまでいけるか書いてあったりする
836名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 19:54:50.84 ID:75efKVDh
教えてください。

既存のベタ基礎の上に5cmほどモルタルorコンクリを敷き詰めたんですが、
結構な浮きがでてしまいました。
今回、すべてハツってやり直すのですが、できるだけ浮きを無くしたいです。
お知恵をお貸しください。

用途はガレージの床です。乾燥後塗装予定です。
2.5m×5m程度の面積です。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 20:36:04.11 ID:bF6It7j5
> 結構な浮きがでてしまいました。
???
838名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 20:57:20.62 ID:75efKVDh
>>837
広範囲に浮いてしまいました。です。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 21:16:24.69 ID:xtusEopo
http://www.diy-net.jp/SHOP/KK01010.html
こんなプライマーをつかおう

塗装とか接着物で何でもそうだけど
下地が大事

しっかりアホかと思う程洗浄して
表面は出来るだけ荒してから
プライマー塗布

モルタルの配合・混合具合
養生もしっかり

面倒だと適当にすると失敗するからね
840名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 21:34:34.32 ID:zTOS9oqi
浮くって言うのは基礎からコンクリが剥がれたってことでいいのかな?
それならアンカー打ってワイヤーメッシュと結束させるとか

でもそう簡単に剥がれるかなぁ
プライマー使わなくたって水を撒いとけばそうそう剥がれないと思うんだけど
全く掃除せずに埃だらけのままコンクリ打ったとか?
5cm厚だから車が載ったら剥がれたってことなのかな?
どういう施工をしたのかもっと詳しく書かないと
841名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 21:44:40.45 ID:bF6It7j5
浮き?
842836:2014/08/13(水) 23:20:21.17 ID:75efKVDh
最初の施工は、建築会社です。
広範囲に浮きが発生し、近日中に全面ハツり敷設し直す予定です。

新築インナーガレージでベタ基礎の上にモルタルでした。
メッシュは入っていませんでした。
特に重いものを乗せずにひび割れとともに浮きが発生。
ちゃんと清掃したかは不明です。

やっぱり清掃・水またはプライマー・養生・水撒きですか?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 23:46:08.07 ID:TpzjkT24
レベラーは1o厚でぬってもはがれんのか?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 00:03:35.35 ID:0Qp7rnCY
だから、あなたが言う浮きってなに?どういう状態?
全然意味不明
845名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 00:15:07.38 ID:0Qp7rnCY
しかも、コンクリとモルタルって別物だよ?
施工が建築会社ならまずはそこに文句を言うべきだろ
846名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 01:01:48.25 ID:akRW1NqS
>>843
楽勝ではがれるよ。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 07:57:49.28 ID:sMcpdWSm
>>844
業者の施工は元のベタ基礎・コンクリート叩き
その後>>836がモルタルを5cm盛ったが
持ったモルタルが元のコンクリートから剥離してしまったって事でしょ
848名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 09:25:36.05 ID:0Qp7rnCY
壮大な釣り質問かよ!
849名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 11:28:04.27 ID:sMcpdWSm
何が壮大なんだよw
850名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 17:47:23.89 ID:MIrMNnxA
どういう状況なのかはイマイチわからないけど要するに施工業者と渡り合うためにここで知識を得て理論武装しておこうってことなのかな
851名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 19:32:15.54 ID:+NAGnlTd
http://www.geocities.jp/fukaotilekenzai/stock/12.htm
こんなとこで個人でも砂利かえるの?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 20:17:35.85 ID:+TvLjL0R
業者でない方はお断り!

なんて事は無いだろ?
直接問い合わせてみなはれ。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 12:31:59.18 ID:TyHQINrt
モルタル壁に換気扇の穴(120ミリ)開けたら柱が出てきちゃった。
これを埋め戻したいんだけど、どうやったらいいですかね?
上手い事穴に下地を作る方法を考えてるんだけど思い浮かばないです。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 13:11:23.58 ID:OjjyOHYa
>>853
穴より少し長いドウブチを入れてモルタル壁に下穴開けて止めたらいい
855名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 19:01:59.17 ID:kXMcYps2
>>851
楽勝でかえた。
なんか建材やは家族でやってるから、
小さな発注なのに家族全員で対応されて申し訳なかった。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 20:34:51.84 ID:yvyqwgY6
庭先程度に使うコンクリートのステップ(階段)を作ってみた。
既製品に無くコストも安い、、しかし毎回雑で違う物ができてしまうw
https://www.youtube.com/watch?v=w7P2F4lSykY&feature=player_embedded
857名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 04:37:13.54 ID:ce/Hd+WN
既成品使うより雑さがかえって自然と調和してる感じがするねw
土部分に何か植える事もできるし真似したいな
858名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 15:12:13.42 ID:b1lOeNV2
コンクリ練って打つのってクセになるからな。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 18:43:10.47 ID:MwGrnNMf
30メートル、3段ブロック積みをするのでトロ船を買おうと思っています。
80リットルサイズでは小さいですか?
一気にモルタルを作っておいてから作業した方が効率的なのかな?と思いました。
多く作ってしまうと固まってしまうのかな?
数メートル2段積みの経験はあります。
そのときは20リットル位の容器でした。
フルマラソンが趣味なので体力的には大容量でも問題ありません。
よろしくお願いします!
860名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 18:57:58.45 ID:9NC5Fyd0
その都度作ったほうがいいから80Lサイズでいいよ
>>859のブロック積む速度がどれだけ早いのかにもよるけどね
後は、サイズに余裕があったほうが練る量が同じでも広い方が練りやすかったりもする
120Lくらいのがいいのかもね
結局その人の好みかな
861名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 20:46:11.44 ID:4uMUuqtk
モルタルはから練りにしとけば持つでしょう

それと、30mに勾配を付けるか水平にするか、
捨てコンなり基礎があれば狂わないでしょうね
862名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 07:54:46.19 ID:RTCZcScC
>>860,861
ありがとうございます。
近所のHCだと80しか置いていないし、安い(??2100)ので80にします。
下地は土で1段分掘ってます。
捨てコンが大変そうですね・・・。
頑張ります。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 16:24:48.48 ID:b7O1Y3sz
夏場だと一輪車で練っても固くなってたな
やるなら秋春にするべき
864名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 17:59:54.86 ID:5CQkDldR
捨てコンっていうかベース基礎が大変だね
厚さ5〜10cm×20〜30cmといったところか
結構な量になるんだよね30mなら生コン頼んだほうが楽だよ
865名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 18:27:58.10 ID:RTCZcScC
>>864
30メートルを一気に掘らずに気長にやっていこうと思っているので生コン車は考えてないです。
基礎コンは3センチ位で考えてます。
隣の敷地との境界が分かれば良いレベルなので(勿論うちの敷地内に打設します)。
トロ船は今日80を買ってきました。
あとは左官鍬とブロック鏝を買う予定ですがおすすめはありますか?
あと、掘り出した土を砂代わりに基礎コンとして使うのはNGでしょうか?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 19:23:08.49 ID:4mztzgtX
出た土を網でふるいにかけて洗えば使えるんじゃないかな
867名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 19:28:26.69 ID:5CQkDldR
ホームセンターで売ってるやっすいコテでいいよ
コテで差が出るのは仕上げコテの類だし

土でコンクリートは普通にコンクリート製品の強度としてNG
実際やったことないからどんだけ強度無くなるかは分からないけどね
でもブロック1段だけってなら後から気軽に治せるけど
3段ならちゃんと砂使った方がいいよ

ちなみに土の園路を土とセメント混ぜて叩きっぽく作ったりしたことあるけど(厚さ3cmくらい)
凍害などで数年でボロボロになった(セメント比にもよるのかも)
868名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 17:43:08.45 ID:9p+85Jnk
セメント初心者です
接着剤を買ってきたんですが、これって良いものでしょうか?
あと、保存性はいいほうなのかお聞きしたいです

色々くっつけるときに使おうかなと思ってますが、トイレの汚水層の上に張ってあるコンクリートに
大きめの亀裂が出来ているので、これを使って接着性を高めて普通のモルタルを押し込むか
流し込みモルタルで補修しようと思ってます、面倒なので掘り返しはしません
その際、やっぱり流し込みのモルタルを使うべきかお聞きします、高いので躊躇してたり
割れは幅1cmくらいで、深さ20cmくらいは開いてるのが見えます、その先は不明です
ttp://www.monotaro.com/p/0333/3985/?gclid=CJfs8_mL6MECFVglvQodBVEAtQ&utm_medium=cpc&utm_source=Adwords&cm_mmc=Adwords-_-cpc-_-PLA-_-03333985&ef_id=VFyFLwAAAcQfCOYd:20141107083911:s
869名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 18:22:56.05 ID:CU1DZqPi
良い物かしらんが詳細の分からん物より素性のちゃんとしたものの方が良いよ
試験結果とか出してるようなやつね
保存性は大抵消費期限があるはず、あと凍らせると駄目

トイレの汚水層?汚水槽?
くみ取り式の便槽?
便槽なら便槽が浮き上がらないように重しとしてコンクリート打ってるようなもんだから適当に補修していいよ

便槽が空の状態で回りの土が水浸しになった時に便器ごと浮き上がったって話を聞いたことがある
870名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 21:01:05.23 ID:9p+85Jnk
>>869
お答えありがとうございます
ホムセンで売ってる奴っていうと大抵コレなんですよね

トイレの浄化槽でした、すいません
し尿を放流する前に処理する奴です
あれのフタの周りのコンクリが割れてきているので補修しようかなーと考えてる所です
871名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 21:56:47.58 ID:mz/NA1bz
浄化槽のこと?
浄化槽を埋めるときはすぐに水入れておくよ。
>>869が言うように、雨のときに浮き上がってしまうらしいね。
設備屋から聞いた話だけど、埋めておいた浄化槽が次の日現場に行ったら浮き上がってて、掘りなおしたと
872名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 21:57:22.33 ID:mz/NA1bz
リロードしてなかった…1時間も遅れるとかorz
873名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 23:54:04.63 ID:B2N/4YBW
浮力=物体が水を押しのけた分の体積

浄化槽の底面積が2m×1m=2m^2だったとする。
地盤の中で浄化槽の底から50cmの高さまで水が被ったとすると
2m×1m×0.5m=1m^3
となり、1tの浮力が浄化槽に加わる。浄化槽と内容物、その他浄化槽に付随する
ものの重量が1t以上なければ設置した時の高さよりせり上がる。

故に>>871の知り合いの設備屋はアホなのである。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 00:46:28.62 ID:mz+RkSVn
>>873
知らないなら黙ってろ
875名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 13:32:00.20 ID:ut6UzebS
質問続けてすいません
プライマーですが、塗って乾燥したあとそのままセメントをすり込めと読めたんですが
一般的には水打ちしないで塗るんでしょうか?どうも剥がれたので水打ちした方がいいように思ったり
そして壁面にモルタルをすり込む場合、ちょっと緩いくらいのがいいんでしょうか?
砂利が入ってないとどうしてもしまらないというか、デレっとするので硬めですり込むのかなとも思うのですが
どうにも剥がれるので

モルタルの類はやっぱり型作って流し込むのがよさそうですねと思った次第
876名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 17:14:53.56 ID:CXcr6WEj
プライマー無しだと固まるための水分が古いコンクリートに吸われてしまうから水打ちする
プライマー塗ったのなら吸わないから水打ちは要らない

壁面にモルタルはセメントの比率高くして水は少なめに
出来ればセルロースの類の添加剤(例左官用hiメトローズ)を入れるとホイップクリームのようになり垂れにくくなる

もしくは専用のセメントを使うのもいいハイモルとかね
877名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 20:16:34.80 ID:U4ByCAEu
飲食店の厨房を自作したいんですが、床を抜いて床下の土を掘ってU字溝入れてグリストラップ埋めて溝に向けて勾配つければいいんでしょうか?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 20:19:16.15 ID:ut6UzebS
>>876
参考になりました
やっぱり水打ちはいらないみたいですね
上手くくっつかなかったのは普通のモルタルだったからですね
というか、セメントとかの比率を変えると作業性が良くなるんですね
勉強になりました
879名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 15:13:37.12 ID:7qQxQVvu
>>877
設備屋に聞け
それに、地域の条例が有るから、それだけじゃダメかもよ
大体グリーストラップの意味解ってないでしょ
880名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 15:42:48.16 ID:Ci5go3r4
シンクとグリーストラップの間は塩ビ管(VU50)
敷地に余裕があれば阻集器は外に設置し、メンテできるように
公共桝が無いようだから、あとは浸透枡を付けるなり側溝放流なり、、
881名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 18:19:44.67 ID:4h5wkWj1
>>877
水質汚濁防止法や下水道法で縛られてるから、知識無しでの自作はやめとけ。
「ノルマルヘキサンが30mg/1L」とか自分で計算出来る?
条例でグリストラップの容量の計算書出さなきゃいけない自治体もあるぞ。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 22:03:31.52 ID:kCe2pfpK
セメントとけい砂を混ぜてコンクリに塗ってみたんですが
乾燥後に土壁みたいにボロボロ崩れました、ヘラでならしたらですが
もしかしてセメントだけで塗った方がいい感じで表面が硬化するんでしょうか?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 01:55:13.09 ID:aMTr+nhR
割合も書かずに「混ぜてみました」だけで聞かれてもなー。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 23:54:23.86 ID:LQ2uVDs0
適当に混ぜたもので
割合が良ければそんなにボロボロにならんもんでしょうか?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 02:23:30.80 ID:K5tLeI3d
モルタルもセメントと砂混ぜて水入れて練っただけだよ。
割合が大事だけど。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 02:45:36.76 ID:3cXtTpVI
>>880
お答えありがとうございます
そういった厨房の設計図や施行例みたいなのって業者さんは参考にしてるものとかあるのでしょうか?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 02:47:28.27 ID:3cXtTpVI
>>881
そうなんですか、そういう知識って部外者が参照できる図書とかあるのでしょうか?
DIYで家を建てる系みたいな感じでなくても、専門図書でも
888名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 02:48:47.69 ID:3cXtTpVI
>>879
設備屋さんというと、厨房機器の業者さんでしょうか?それとも内装リフォーム屋さんのことですか?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 08:09:08.11 ID:L0GJFrFW
>>881
色々と間違っていて失敗したと思う
890名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 15:15:11.05 ID:uhgQGF7j
>>885
割合がまずかったんでしょうね
というか、モルタルだけだとコンクリみたいな強度が出ないのかしらん
いやまぁ、セメントがダイソーの100円の奴だったのが一番の原因な気がしてきましたが
またテストしてみます
d
891名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 01:24:54.51 ID:M3kuctCr
保水シートは3ヶ月くらい必要?
892目のつけ所が名無しさん:2014/11/18(火) 10:12:13.60 ID:9JjLTLR7
>>890
セメントが古いと劣化しててまともに固まらないんじゃないか?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 14:14:11.27 ID:rE7i0Hrp
>>892
いえ、セメントは買ってきたばっかりのやつでした
セメント多めならいいかなーと思って適当にモルタルを混ぜたら
土壁レベルのポロポロさだったので、あれぇ?と思った次第です
セメントは小石を混ぜると強度が上がったりして奥が深いですね
894目のつけ所が名無しさん:2014/11/19(水) 08:01:59.12 ID:u8QKnP0t
ダイソーの店頭在庫で七五三とか普通にあるでしょ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 20:41:13.85 ID:h7KSwIg2
質問です。
浴室、外壁など、家庭で使いやすいセメントの補修材を探しているのですが
接着強化剤があったり、接着力を高めたセメントがあったり、防水性を高めたセメントがあったりして
もう何を選べばいいのはわからなくなりました。
防水目的で、クラックしたセメント(コンクリ)や、見た目は正常だがメンテナンス目的で古びたセメントに上塗りしたりするには
何を買えばベストなんでしょうか?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 06:51:42.04 ID:pCZmUFb9
セメントでは防水できません
897名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 08:20:26.68 ID:JXflKGoT
>>888
設備屋がわからないのか
水道工事をメインに仕事してる所だよ

これ以上はスレ違いだな
898名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 16:11:06.95 ID:a8Gu9mG9
エポキシが入ってるセメントの少量どっかに売ってない?
業者用のでかいやつしかないんだよね
899名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 14:12:06.40 ID:yDTT8sy4
質問です。
住宅基礎用の天端レベラーについてですが、
規定量より砂が多いと、また砂が少ないとどういった現象が起きるのでしょうか。
ご教授下さい。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 15:00:51.88 ID:eC2ubw21
>>899
砂が多いとレベラーにならない。広がらない。
少ないと強度が出ない?と予想。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 17:38:41.00 ID:/OlXCPQ9
天端レベラーに砂入れないよ
902名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 19:56:33.63 ID:KM8Pv7jv
>>900
なるほど
ありがとうございます。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 21:13:04.20 ID:QC8YSDqS
天端レベラーで砂入れたら強度落ちるしレベリングしなくなるだろ
904目のつけ所が名無しさん:2014/11/30(日) 22:09:16.31 ID:IbAfjw4z
>>899
斬新だなぁと思った。
釣られたか?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 21:45:03.75 ID:ucFX+poz
オレも小僧の頃ハイモルに砂混ぜて練ったことあったな
親方に怒られた
906名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 16:15:02.06 ID:VIYn1n2n
型枠を24時間後くらいに剥がしたらたらまだちょっと乾いてなかった。ポロポロと砂っぽく剥がれた。
厚さ15cmで30cm×30cmの田んぼの現場打ちの修復だったんだけどw
普通どのりくらいで型枠剥がすんですか?
あとサンダーで研磨する場合はどんな砥石つけるんでしょうか?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 16:17:54.08 ID:tfpSgbXC
>>906
3日くらい?
気温低いからな。俺なら1週間ほっとく。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 22:34:17.25 ID:t95WcYK0
まあ今の時期なら最低中3日はおくな
909名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 22:42:55.91 ID:FlvFR27g
5℃以下ならやめとけとか言わないん?
請負なら添加剤や暖房してでも工期に間に合わすんだろうけど
910名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 11:37:07.60 ID:QEMpQmtn
三日くらいいるんですか。表面触って見たら硬化してたので、いいなと剥がしました。
土間うったとき24時間後には歩いてもいいと左官屋に言われたの思い出して、そんな感覚でとってしまったw
911名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 18:03:12.54 ID:cf1GK8gH
>>909
真夏よりは良いだろ今の時季なら少人数でやってもガチガチの固まってどうにもならないって事にはならんだろうし
912名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 17:35:52.73 ID:zY+5+7M5
防水目的やひび割れ補修のためにアクリルとかエポキシのコーティング材が塗られたコンクリートに
打継ぐときって、その上からプライマーでいいのかな?
それともコーティング材を全部けずりとってからプライマー?
913912:2014/12/16(火) 19:19:42.30 ID:zY+5+7M5
解決しました。

セメント塗るとき、接着剤、改良剤(撥水)、防水剤、どれにすればいいのか
さっぱりわからなくて頭痛い
914スレ主:2015/01/01(木) 02:40:15.46 ID:OwJ9bWUg
新年あけましておめでとうございます。

平素より当スレッドをご愛顧賜りありがとうございます。
本年も御贔屓の程、宜しくお願いいたします
915名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 08:32:32.95 ID:pVdpTcDV
セメントのように固い絆でスレ存続。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 23:10:52.22 ID:U7ek1Ofd
>>914
セメント主さまあけおめです
ミキサーのおかげでコンクリ錬りにも慣れてきました
本年もどうぞよろしくお願いします
917名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 15:44:19.93 ID:yejDonWv
今更気づくなんて
マジで自分にもできた
もう一人ぼっちじゃないね

(自$$由)d◆a◆k◆kun.ne◆t/c17/0126misa.jpg

(自$$由)と◆を削除
918名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 17:23:22.70 ID:zHnk6mrC
裏庭のモルタル打ち直したんですが、最終日に不覚にも猫に数十個(1メートルくらい)の足跡を薄く付けられました。
手直しを考えているんですが、やはり全て削ってから打ち直すべきか悩んでいます。良い方法はありませんか?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 19:25:36.70 ID:6GzFSZs8
>>918
プライマー
920名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 15:12:31.77 ID:JViRQShe
そんくらいは諦めたらどうよ
あとネコ除けはしっかりな
プライマーは結構効果があるのでオススメだが
結構するのがなw
もっと少量で売って欲しい
921名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 21:23:28.12 ID:SjOftD9Q
逆に目立たせてアクセントにするといいかも?
足あとに赤とか青のペンキを流すといいんじゃ?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 23:00:26.72 ID:NxxyOPs3
    正 直

 ノ"~"~`ヽ"⌒゙⌒.ヽ、
.ム    レ )     ."~゙丶
.  ゙、__ ,,,,ノ,,,,,丶 イ   .ノ
  (、と、__;;;;;;;;;,ノ ミ;;;;;;ン

 す ま ん か っ た
923名無しさん@お腹いっぱい。
ワラタw