美感 【 塗装全般スレ 7色 】 保護

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
木工、鉄工、塗装に関して質問疑問、いろいろと。

前スレ
美感 【 塗装全般スレ 6色 】 保護
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1223541847/

〜〜塗装の基本〜〜

下処理(脱脂やヤスリ掛けや化学処理など、被塗物により方法は異なる。密着性を増す目的で行うときが多い。)
 ↓
下塗り(必要なときは行う。下塗り塗料は目止めや密着性を増す役割を持つものが多い。)
 ↓
中塗り(必要なときは行う。)
 ↓
上塗り(耐久性の高い塗料が上塗り塗料に当てはまる。最後の塗装の前に軽くヤスリ掛けすると仕上がりが綺麗だYOOOO!)
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 21:21:31.26 ID:???
過去スレ

塗装全般すれ
http://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047684235/
【ペンキ】塗装全般スレ2【ワックス】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1070275424/
【ペンキ】塗装全般スレ3【ワックス】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1099680388/
【ペンキ】塗装全般スレ4【ラッカー】
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/diy/1121661473/
美感 【塗装全般スレ5】 保護
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/diy/1137728263/
美感 【 塗装全般スレ 6色 】 保護
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1223541847/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 19:02:16.87 ID:???
>>1
乙です。

前スレ
>>997
そうですか。
自分の場合は小さいウッドデッキなんで
それよりはマシになるかもしれませんね。
>>999
言葉足らずですいません。
木材の色落ちって雨風でも落ちますが、日光によるものが一番ひどいですよね?
うちのウッドデッキは日光があまり当たらないところは茶色で、当たるところは銀色です。
銀色のところは乾燥しててスカスカになる一歩手前な感じです。1mmくらい削ると普通の木です。

色がない塗料ってことは、たぶん一年目から日光で銀色とか白っぽくなるわけですよね?
でも防腐効果は残っているわけですよね?
という質問でした。
もしかして、防腐がきいていれば、日光による色落ちや乾燥も防がれるのでしょうか?
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 16:26:44.11 ID:???
>>3
色がない塗料って何の話?クレオソートは濃い茶色だし、色がない状態はクレオソートが表面からなくなったって事だよ。当然防腐効果もない
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 17:21:14.09 ID:???
クリア色じゃなくてブラウンでしたね。すいません。

クリア色の塗料でも、それが木の表面に残っていれば
銀色(木が風化)になることはないようですね。
日光がよくあたるところは、一年に一回は塗るようにします。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 23:04:28.39 ID:???
築40年の家なんだが
木製のガラス窓の木の枠の部分がもう、ボロボロで色も剥げ落ちて見た目が悪いんだが
どうすれば?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 23:14:48.95 ID:???
修理するか枠交換。
自分で修理するならヤスリで削って塗装。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 23:18:23.09 ID:???
>>6
塗装がボロボロなら塗ればいい、建具がボロボロなら建具屋に頼むかサッシの入れ替え
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 23:37:22.32 ID:???
何色を塗ればいいかな?元の色がわからんくらい塗装はげてる
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 23:43:57.59 ID:???
>>9
全部塗るなら元の色とか関係ない、好きな色塗ればいい
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 00:01:24.20 ID:???
小学生かよw
自分の家だろ。好きな色でぬれよ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 16:10:48.43 ID:???
好きな色っていったって、どの色が無難なの?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 16:22:09.91 ID:???
>>12
家によって違うだろ、和風建築なら柱なんかとのかねあいがあるし、洋風建築なら外壁とのかねあいがあるし
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 16:30:14.74 ID:???
色なんて聞いてるレベルじゃとてもDIYなんて無理。
おとなしく業者に頼め。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 16:55:30.41 ID:???
>>13
古い和風の家
柱の色はピンクっぽいんだよな。たぶん年数で劣化してピンクっぽく見えると思うが
サッシの枠も同じ感じの色なんだよ
だから迷う
ライトブラウンでいいか?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 17:04:14.05 ID:???
>>15
それでたぶん問題ないと思うけど
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 23:50:24.59 ID:???
庭に出るための小さな木製の階段があるんだが
ニスでもオイルステインでもすぐ剥がれてしまう。
摩擦に一番強い塗料となると何になりますかね?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 09:49:09.05 ID:???
表面に塗膜を作るニスが摩耗ではげるというのはわかるが、
浸透性のステインがはがれるということはないんじゃない?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 11:00:22.34 ID:???
ニスはすぐはがれるし、オイルステインは除去されてしまう。

これでいいですか?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 12:25:52.82 ID:???
>>17>>19
なんだこいつ?w
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 13:05:42.79 ID:???
>>20
オイルステインを塗ってから木を削ってみてください。
浸透するとはいっても、1mmくらいですよ。
油が除去されてしまうのか、木が削られているのかわかりませんが
使用しているとオイルステインでも無くなってしまいます。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 13:46:45.28 ID:???
お前の態度がおかしいんだよ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 16:27:15.85 ID:???
スーパーソート21という防腐剤が家にあるんですが
臭いがきついんですよね。
少しでも和らげる方法ありませんか?
臭いが少ない水性ペンキとかで
重ね塗りしたら弾いちゃいますかね?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 18:38:45.74 ID:???
mdfにサンディングシーラーで下塗りして黒く塗る予定なんですが、
キレイに仕上げる為のペーパー掛けや塗りの手順てどんな感じですかね?

とりあえず下塗り終えて乾かしてて、400、1000で整えてから黒スプレーして終わりって予定なんですが、
もっと拘るならどこで追加のペーパー、二度塗りするべきでしょうか?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 19:18:20.08 ID:???
>>23
むり
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 19:21:35.57 ID:???
>>24
綺麗にってどの程度?
しかも、まさかの1回塗?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 19:43:01.21 ID:???
>>23
換気するのが一番だよ
>>24
拘るなら
スプレー→ペーパー×○回→ コンパウンド仕上げでいいんじゃないか?
2823:2011/10/10(月) 21:07:32.88 ID:???
>>25 >>27
やっぱりないですか〜
レスどうもです。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 21:56:09.42 ID:???
>>26>>27
見苦しくない程度にって感じでしょうか。手触りはサラッサラにしたいです。

サンディングシーラーは2度塗りいらないんですかね。
スプレー後にペーパー掛けて、気になるならスプレー二度塗りか、コンパウンド仕上げやってみます。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 22:11:24.43 ID:???
>>29
書き方が悪かった
スプレー→ペーパー→スプレー×○回→仕上がりが気になるなら→コンパウンド
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 22:14:11.13 ID:???
>>30
これも書き方悪いな要はペーパー→スプレー×○回で最後はスプレーで仕上げて気になるならコンパウンドで仕上げ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 22:32:38.49 ID:???
仕上げでペーパー使うと汚くなっちゃうってことですかね。ラストはスプレーかその後にコンパウンドですね。
ご丁寧にありがとうございます。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 22:39:22.54 ID:???
>>32
ペーパーは塗りムラを整えて平面を出すために軽くかけるだけ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 13:06:49.96 ID:???
>>17
磨耗が気になるならステインで色付けして防塵塗料のクリヤー塗ればいいんじゃねえの?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 18:15:26.02 ID:???
ペーパー→シーラー→スプレー→ペーパー→スプレー→水ペーパー→スプレー→コンパウンド

ペーパーは段々番手の大きいものにすること
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 18:17:30.56 ID:???
>>17
20回ぐらい重ね塗しておけばOK
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 21:51:02.82 ID:8UTU+qHe
質問です
木工はあまり経験がありません
水性ウレタン&シーラーは購入済み
塗装は2液ウレタンばかり扱っていたので、1液の、しかも水性となると難しそうでガクブル状態です
木の質感を殺した塗装が希望です

サンディングシーラーの塗装ですが、先にとのこで目止めを行っておくべきでしょうか
それとも肌調整に番手の高いサンディングだけで目止めになるのでしょうか
パインの集成材になります

溶剤でシャビシャビに薄めた塗料を薄く吹き付けることでシーラーの代わりにする
テクニックがありますが、シーラーでも行うべきでしょうか
それとも水性エマルジョン塗料をこのように使うと架橋しなくなる恐れなどがあるのでしょうか

塗料の消費を抑えて塗りたい場合はHVLPのガン吹きとハケ塗りどちらが有効でしょうか
例えばシーラーの捨て吹きはガンで、木口は厚さが必要なため中塗りはハケで・・・
塗りやすくサンディングしやすいカット前に中塗りまで済ませ、カットした木口、木端(なぜか変換できない)はカット後にハケ塗りで塗装・・・
などの塗り分けがあるのならご教示していただけると幸いです
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 22:35:52.33 ID:???
> 木口は厚さが必要なため中塗りはハケで・・・
スプレーの方が塗膜を厚くのせる事が出来る
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 22:37:56.41 ID:???
>>37
支離滅裂
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 00:10:45.42 ID:tkqoW+RG
>>38
マスキングを行わない場合、木表などにかなり付着しそうな気がするのですが
何かテクニックがあるのでしょうか?

塗る順番は
木口->木端->木表
とし、最終的にはサンディングで調整する

と考えれば良いのかな?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 00:55:29.08 ID:???
化粧合板の壁への塗装について、これで問題ないか、誰か教えてください。

通常はサンドペーパーで処理した上から塗装するのでしょうが、なるべく楽をしたいと思っています。
そこで、プライマーとして、『水性ミッチャクロンBO(↓)』を塗った上から、水性塗料を塗ればいいんじゃないか?と思いました。
http://www.town-paint.com/shopdetail/023003000009/brandname/

大丈夫ですよね?
4241:2011/10/14(金) 01:29:06.63 ID:???
ぐぐってるうちに、プライマーとしてどれが適しているのか分からなくなってきました・・・

水性塗料を塗るには、『ニュー密着バインダーK』のほうが良いのかな。
http://www9.plala.or.jp/penkiya/sitanuri.html
http://kurosuke-rin.at.webry.info/200611/article_2.html
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 03:56:27.90 ID:Z+myVd76
フジテレビデモ花王デモ要チェック
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 09:38:22.18 ID:???
>>41
プライマーが原因で後からチヂミなりの問題が発生するケースもある
塗るにしても塗りすぎは厳禁

サンディングによる足付けは少なくとも最良の方法だとは思う
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 18:33:28.86 ID:???
>>40
> 何かテクニックがあるのでしょうか?
慣れとしか言いようが無い
木口→木表。木端は薄めにふく

塗装経験もほとんど無いの?

貴方の文章からではどの程度出来るのか見当も付きません。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 20:46:38.95 ID:???
>>44
返信サンクス。

ミッチャクロンの会社に電話して聞いたところ,水性塗料にはミッチャクロンマルチが一番良いよって言われました。
溶剤入ってるけど,すぐ蒸発するから気にならないよって。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 19:51:52.69 ID:???
ミッチャクロンマルチくせーーー!!!おぇーーー!!吐きそう。
防毒マスク無しで作業して,死ぬかと思った。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 20:13:29.64 ID:???
>>45
ども!
2液ウレタンだけはDIYレベルでかなり吹きました

とりあえずテストピースでいろいろ試していますが、木口は材質によってはシーラー
でも2度塗りじゃ足らず、3回、4回と塗装、サンディングを繰り返さないと思うように質感を殺せません
パインの集成材は思ったより塗りやすかったんですが、当初予定していたラバーウッドは木目が凹んでいる
場合が多く、また木口の処理が面倒でした

引き出しはファルカタを予定していますが、こちらも塗装は面倒そうです
一般的には無塗装ですが、子供が扱うと手垢が目立つので塗装しようかと
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 21:14:25.99 ID:???
無垢の木の窓枠で、今はニス塗りされてるんですが、色あせ&サッシの結露が伝ってでこぼこになってるので、塗装しようと思います。
サンドを掛けて年輪のでこぼこと古い塗装を落としました。まだ木はしっかりしてるんで枠は大丈夫っぽいですが、猫の爪の引っ掻き跡が残ってます。
以前と一緒でニス塗装(木目を活かしたいので)のつもりですが、爪あとのでこぼこを埋めるいい方法って無いですか?
ニス+サンドの繰り返しを3〜4回程度する予定ですが、こういう方法でも凹みがごまかせますか。
パテだとニス塗装では目立ちそうなので。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 22:59:02.98 ID:???
質問なんですが、ウッドガードみたいなウッドデッキ用の防腐剤は
鉄、アルミ、プラスチックに塗ってしまうとまずいですか?
長時間たったらサビたり、プラスチックはボロボロになったりしますか?
お願いします。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 09:07:30.49 ID:???
>>49
サンドペーパーで引っかき傷を削って目立たなくするぐらいしかない。
ただ傷が深すぎると削り込まなければいけないのでフラットにはなりにくいかもしれん。
透明パテやサンディングシーラーで穴埋めしてフラットな状態にしても傷自体は消えるわけじゃないから。

>>50
まずくはないがどれも塗料を吸込むような素材じゃないから普通は素材との密着の理由で時間が経ったらめくれてきます。
防腐剤が原因で錆びるってことはないが錆止め効果がないので金属なので鉄やアルミなどは自然に酸化して錆びますよ。
屋外だとプラスチックは雨風・紫外線の影響で素材自体が劣化しますね
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 10:08:17.70 ID:???
>>49
ステインや色付きニスを使わずに透明ニス仕上げだよね?
素材となるべく色が近いパテを使えば不自然さはほとんどないよ。
例えばこんなの。
http://www.rockler.com/product.cfm?page=17356
日本のホームセンターとかで売ってるのは3色くらいしかないと思うけど、
絵の具とかで調色することは可能。

>>50
表面に塗膜を作らず、浸透することで機能する塗料を鉄やアルミなんかに
塗ってやろうという発想がすごい!
っていうか、はじいちゃって乗らないんじゃない?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 12:13:11.47 ID:???
>>50
まずくはないけど油汚れがつくだけだよ
5450:2011/10/19(水) 17:39:59.38 ID:???
ありがとうございます。
マスキングがめんどくさいんで金属やプラスチックに
ついてしまうんです。
防腐剤ってどれもスチールに入ってるんでプラとかだと
塗るだけでもまずいのかと思ったんですが、あまり問題はないようですね。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 19:19:44.97 ID:???
>>54
情報を後出しにするような奴は好きにスレ
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 16:56:19.85 ID:???
49です。アドバイスありがとう
打ち傷もあるからパテ併用してみる

知ってる大工さんが、普通の集合材から家具みたいな光沢の建具を作っててびっくりした。
それを見て、自分でやってみようと思った次第です。
色つきのニス→240番くらいのサンド、を繰り返してた。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 13:01:07.48 ID:???
外の木材に無色の防腐剤を塗った場合
防腐効果の有無ってどうやって見極めればいいんでしょうか?
かなり古い木で白っぽくなってるんで
塗っても枯れ木のような色のままです。
塗った時期を覚えておいて2年くらいたったら
再塗装するしかないですか?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 17:32:22.94 ID:ZGvUcBTQ
キシラデコールと同性能と書かれた塗料が安く売られているんですが、
これらは本当に同等の性能なんですか? 問題ないですかね。
たとえば、ウッドステインプロなんかどうでしょう?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 00:00:10.18 ID:???
本当に同等かどうか分からないけど、アレスコの
木部保護塗料とか安いよ。14Lで15000円
くらいでHCで売られてる。
こまめに塗れるならそれで充分かと。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 01:05:13.79 ID:???
シーラーをサンディングしたいのですが、ほぼ完全硬化させた状態でもペーパーにからみます
水研ぎをすればキレも良くからみも無いのですが、少しでも木材に水が染みこむとケバ立ち
取り返しの付かないことになります

何か良い方法はありませんか?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 08:34:56.01 ID:???
>>60
水研ぎしなければいいだけの話じゃねえの?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 08:42:55.09 ID:???
>>58
プロの人もキシラが高いって理由で良く使うのが大谷塗料のバトンが安くて有名ですね。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 00:37:10.28 ID:oJ40cceM
キシラってなんであんなに高いのに売れるんだろうね。
他の塗料よりも優れているのかな?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 00:50:52.43 ID:???
>>61
水研ぎしないとからむんです
ブラシかけながらやってますが、それこそ10秒かからずにからむんで・・・
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 06:14:15.17 ID:???
アサヒペンのウッドガードで良い、安いし
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 06:48:27.46 ID:???
>>63
安いのよりムラになりにくいし塗りやすいから仕事でよく使ってる
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 00:31:11.04 ID:D4mN71BP
今日、ホームセンターに行っていかにも教養のなさそうな店員に
キシラデコールのことを聞いた。その店員いわく、

「こちら(量が少なく丸い缶の色が少し派手で日本語が書いてあるキシラ)は防腐防虫用で、いわゆる『薬品』です。
一方、こちら(16L入りでシンプルに縦にXyladecorと書いてあるキシラ)は、その上から着色するもので、『塗料』です」

これって正しいの? なんかその店員の顔見てると、ちょっと疑いたくなるんだけど。

68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 13:09:18.64 ID:???
>>67
特に他に名前が付いていないのであれば
縦にXyladecorのは業務用
丸缶は家庭用
中身は同じ物ですよ。
容量が違いまして業務用は16L、4L、0.7L。家庭用は14L、7L、3.4L、1.6L、0.7L。
値段は大差ないって感じかな?

キシラデコールは白木用のやすらぎ、低臭のフォレステージ、初心者や環境に配慮した水性、などがありますが
防虫用の薬品や着色用の塗料などという分け方はしていません。
色付けができて防腐効果もあるので施工が簡単という理由で人気があるわけで、そんな風に用途が分けられてたら今ほど普及もしなかったでしょうね。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 13:56:21.85 ID:???
SPFと杉で屋外構造物を作る予定なんだけど、
防腐だけが目的ならクレオソートとかで良いのかな?
近くの店にケミソートってのが置いてあった。
クレオソートに比べてニオイが少ないんだそうだ。
このふたつ、防腐性能はどうなんだろう?
どっちにしろキシラデコールより圧倒的に安いんで
触手が動く。目立たないところに使うから
色なんてどうでも良いし。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 14:50:14.78 ID:???
触手って。
何か気味の悪い生き物なんですね。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 16:17:19.98 ID:???
>>69
ケミソートってのは使った事無いけど、クレオソートは見えない所に塗っても一年位はニオイで塗った事がわかるぐらい臭いよ
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 17:43:48.35 ID:???
>>70
教養のないことを言うなよ、恥ずかしい。
「食指が動く」が中国故事に由来する本来の言い方。しかし、
「触手が動く」も使われる。ちゃんと広辞苑にも出ている。

73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 20:16:56.28 ID:???
灯油タンクが錆びて塗装するんだけどオススメの錆び止めと上塗りの塗料は何ですか?
元の塗料が水性か油性か粉体か分からないんだけど初心者はスプレーがいいんかな?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 21:22:35.07 ID:???
初心者はスプレーは辞めておけ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 21:31:27.14 ID:???
>>74
刷毛だとボテっとして塗りムラができるとか聞いたもんで
雨戸はスプレーの錆止めうまくいったからスプレーがいいのかなって
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 21:37:50.25 ID:???
どこに散らしても構わないならスプレーがいい
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 23:14:14.90 ID:???
クレオソートってまだあったのか
親父が買ってきた一斗缶が車庫に40年間ほど鎮座している

どうやって処分しよう
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 23:20:22.10 ID:???
オク
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 23:24:05.15 ID:???
>>77
普通そんなにたったら錆びて穴が開くもんだがよくもってるな
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 23:53:24.65 ID:???
>>79のカキコミが気になったんでチェックしてきた
全体の6割方にうっすらとサビ、それ以外はねずみ色

ハケ目状にサビが浮いていたんで、恐らく親父が防さび材を塗ったんだと思う
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 02:13:19.42 ID:???
>>68
レスサンクスです。やっぱりそうだったのか、あの店員ダメですね。というか
そのHC、よくそんな店員雇っているなとあきれました。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 10:17:23.18 ID:???
>>76
ちらすっても屋外だしマスキングするし…

オススメの水性と油性と成分ない?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 12:50:32.53 ID:???
ガソリンほど強く無いとは言え、灯油も塗装を侵す
最低でも2液ウレタンだな

さび止めだけが目的ならサビチェンジャー系だな
実態は水性塗料だが、これなら塗装が剥がれてもそれなりに安心
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 17:40:54.63 ID:???
>>83
普通に考えて外側だけじゃないのか?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 20:24:03.76 ID:???
>>84
タンクへの給油時の液ダレ対策じゃないの?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 20:27:57.94 ID:???
>>85
灯油の液だれ程度のダメージなら一液でも大丈夫だと思って
8785:2011/11/03(木) 20:33:00.25 ID:???
>>86
言われてみると、そうかもしれん
8882:2011/11/03(木) 21:45:34.32 ID:???
みんなすまんね
灯油タンク塗装は外側だけね
で、店寄ったついでに店員に聞いてみた
水性油性どちらでも構わない、初めてやるなら手軽な水性で試したらって言われた
塩害あるからどうせそんなにもたないって
8982:2011/11/04(金) 11:36:42.48 ID:???
問題はキャップとレベルゲージ廻りだな〜
付けたままマスキングしてやるか外してやるか
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 16:07:16.53 ID:???
天然木ラバーウッド無垢材に、アミノアルキド樹脂塗装のされた机を、
水性ペンキで色を塗りたいと思っています。
アミノアルキド樹脂塗装の塗膜剥ぎだと、何がお勧めでしょうか?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 16:34:15.66 ID:???
ベルトサンダー
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 17:13:33.40 ID:???
電気かんな
9390:2011/11/04(金) 17:29:23.74 ID:???
塗膜剥ぐ薬品ではダメでしょうか?
ベルトサンダーやかんなはちょっと高くて手が届きません…
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 18:04:42.54 ID:???
>>93
木の繊維に食い込んでるから、表面の部分はある程度とれるけど、結局ペーパーでそれなりに削らなければならない
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 19:19:28.11 ID:???
>>93
条件があるなら最初から書けよボケェ!
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 19:32:31.18 ID:???
灯油タンクの表面の油汚れきちんと落とさない塗っても塗膜が密着せずにめくれてくるから必ずラッカーシンナーなんかで油落とししなよ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 21:44:31.84 ID:???
>>88
塩害って、屋外のタンク?
耐久性気にせず錆びたら再塗装でかまわんと思うが、目に付く場所だと問題だな
ハケ目が気になるならスプレーが楽だが、何にしろ足付けだけは忘れないように

俺なら陰になる場所ならエポキシをガン吹き、日の当たる場所ならウレタン
今は水性が全盛で、樹脂も水性の方が高価だったりするんだが、耐油性を考えると油性の方が分がある
缶スプレーはコストがなぁ

塗るならつや有りよりもつや無しの方が楽
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 21:53:19.26 ID:???
>>90
基本的に塗装は剥がさない
240番〜320番のサンドペーパーで足付けして重ね塗り
無理に剥がして水性塗料塗っちゃうと、木が水分吸って膨張して大変なことになるよ

キズで下地の色が出てこまるなら、水性ウレタン塗っときゃOK
耐摩耗性もあるし、ぶつけて凹んでも柔軟性があるから割れずに剥がれない
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 13:41:07.79 ID:???
質問。風呂桶の水栓まわりで水漏れっぽいので、まずゴムの水栓をとっかえました。
5割?くらいの水漏れはそれで止まったのですが、まだ水漏れしてます。
まわりになんか隙間があるっぽいので、アサヒペンのFRP(おそらく風呂桶はFRP)用
でまわりを塗装しました。

なんか、しろうとですみませんが、もっと良い方法ありますでしょうか?

業者呼ぶ以外で・・
10088=89:2011/11/07(月) 18:57:32.93 ID:EpfFyFgc
灯油タンク外側の件
ニッペ水性速乾さび止めエポキシタイプ塗った
塗った箇所は全体でなく錆びた箇所だけ
刷毛で塗ったんだが気泡がすごいな
刷毛のせいか塗料の特性か何かと化学反応かわからんが
今日は一度塗りしかしてないが二度塗り必要かな?
必要ないなら明日塗装(上塗り)しようと思う
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 19:12:50.64 ID:???
>>100
二回塗りと言うか、錆止めは上塗りと下地の間で密着性を高める意味もあるから全体を明日塗りましょう。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 20:12:34.51 ID:???
>>99
なぜ塗装したの?

まあ、貴方では無理なので、素直に業者を呼びましょうw
103100:2011/11/07(月) 21:14:36.05 ID:???
>>101
錆止め塗ってないところはペーパー掛けしたんだけど駄目かいな?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 21:23:40.50 ID:???
>>103
ペーパーで足付けするのは錆止め塗ろうと塗るまいと必要、 錆止め塗った方が塗装に厚みもでるし保ちは良くなるから塗った方がいいとは思うけど、手間を惜しみたいなら塗らなくてもいいんじゃないかな
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 22:04:17.71 ID:???
>>99
塗装で水漏れが防げると思ってる時点で、業者を呼ぶことをお勧めしたい。
あんたには無理。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 22:41:19.07 ID:???
>>104
なるほど
明日また塗るか〜錆止め余らせても今のところ他に塗るところ無いし

因みに上塗りは二度塗り必要?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 22:53:42.26 ID:???
>>106
上塗りによるんじゃないか?缶になんか書いてない?塩害が出るような地域なら塗ってもいいかもしれんけど、うちの場合は上塗りは一回で済ます事が多いかな
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 11:25:36.91 ID:???
朝雨降って今のところ曇り
風が少々
曇りの日に塗装やめた方がいい?缶には湿度85%以上はやめてねってあるが今の湿度がわからん
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 12:35:40.12 ID:???
>>99
シリコンのコーキングで埋めて隙間なくせばいんじゃねえの?
ただ長持ちは保障できんが、まぁ大面積でもなさそうだし劣化したらコーキング剥がして打ち直しで対応すればいいんじゃない?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 12:50:09.67 ID:???
古いせいで見た目が白く、廃材みたいになった木材に
クリアの防腐剤を塗ったんだが、乾くと見た目が塗る前と
変わらず廃材みたいなまま。
外部で使われてる木材って着色されなかったら防腐剤が
塗られていたとしても、みんな白っぽく廃材みたいな見た目に
なってしまうんでしょうか?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 17:25:32.53 ID:???
廃材みたいに白っぽくなてるのはメンテをせずに放置していたから塗膜による保護が無くなり紫外線や雨風の影響で木が劣化した状態。
定期的に塗り直してメンテさえしていれば塗料の保護で木に直接的な被害が及ばないのでそう言った状態にはなりません。

クリアを塗れば色が飴色のようになるわけじゃないですよ。
名前の通り透明です。
だからクリア色は白木の状態や現状を好む方などが維持するのに使われることがほとんどです。
よって廃材に塗ればまさにそのままの状態なわけで・・・。

もし廃材での白っぽい木の色目を変えたいのであればステインで色付けしクリアで保護するか、キシラデコールなどのすでに着色してある保護剤を使用するかといった感じになります。


112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 21:30:31.31 ID:???
>>106
一応、錆を落とさずに塗れる塗料はあるが、ホムセン塗料は錆落とし前提
ワイヤーブラシで簡単に落とせる分だけでも落としといた方がいい

ホムセンじゃエポキシはウレタンの上位とも取れる売り方をしているが
エポキシは直射日光に弱い
陰ならまだしも、日の当たる場所ならウレタン塗料を上塗りした方がいい
が、面倒ならそのままでいいんじゃね?
粉吹いたり錆びてきたらさらに重ね塗りすりゃいいんだし
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 22:03:59.48 ID:???
>>112
錆は落として錆止めは水性エポキシ塗った
上塗りは白の水性アクリルの予定
余った錆止めと上塗り用は防風に囲った波板塗るかも
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 16:21:30.54 ID:???
アクリル塗料の耐候性は低いぞ

耐候性を求めるなら最低ウレタン、10年以上を狙うならシリコン、フッ素にすべき
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 19:44:40.06 ID:???
>>114
近所の店には種類少ないんだよ
少し足延ばせば売ってるんだけどもう塗ったし最初の勉強代ってことで
微妙に色違ってショックだったw
現物白かと思ってたらうっすらクリームがかってたから次やるときの参考になった

ところで刷毛塗りのとき刷毛がかたくなって筋ができてうまく塗れなかった
塗料がかたいのか刷毛の選択間違えたか一般刷毛と万能刷毛あって(どちも水性用筋交い)キャップとレベルゲージ廻りとタンクの足塗りに小さくて薄いのがいいと思って一般刷毛にしたが万能のがよかったかも
ローラーも思ったより気泡がなぁ〜スプレーのが綺麗に仕上がるな
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 21:29:13.53 ID:6S2TOU+0
水性塗料は説明書きに「薄めず」とか書かれてるけど、やっぱ適宜薄めた方が塗りやすい
ハケはプロ用は塗りやすいが、800円〜なのでおいそれと勧められない

超音波洗浄機があると水性のハケを洗うのは楽なんだけどな〜
117115:2011/11/10(木) 19:13:49.40 ID:???
>>116
とりあえず隅の部分塗るのに大塚製白熊5号買ってきた
ホームセンターは5号置いてる所少ないんだな
数件探してやっとあった
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 23:07:28.45 ID:???
>>111
ありがとうございました。
じゃあ上の廃材みたいになってる部分は削ってから
防腐剤ぬって様子を見てみます。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 11:02:24.94 ID:???
自転車のサドルを黒く塗りたいのですが、
1、パーツクリーナーや錆落しで清掃
2、それから錆止め、塗装
これでしばらくは大丈夫でしょうけど、美観を保つためにクリアーとかで上塗りした方がいいのでしょうか?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 14:57:42.87 ID:???
>>119
馬鹿?
なぜ、材質等を書かないの?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 17:53:42.92 ID:???
さび止めが必要って書いてあるから、カッチカチの鉄製なんだよ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 19:44:31.18 ID:???
シートポストをサドルと間違ってるんじゃね?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 20:10:45.93 ID:???
アサヒペンのスーパーコートでおk
124113:2011/11/14(月) 09:09:51.48 ID:???
一回目の上塗り後に点錆出来ちまった
二回目の上塗りしたいが今の時期天気良くても湿度あるから下がる日待ってたら…
どうしよう塗っていいかな?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 20:14:56.85 ID:nvF+6I5P
水性ウレタン(木部用)を使用していますが、余りにも扱いが難しいため相談に乗ってください

スプレー上塗りをしようとするのですが、濡れが悪すぎるのです
薄めずに塗ると柚子肌になり、薄めると弾きます
また、レベリング性能が悪い上に肌調整が著しく困難です

油性ならばブレンダーを使用すればいいのですが、水性の場合はどうすればいいのでしょうか?
126124:2011/11/15(火) 19:19:03.56 ID:???
今日灯油タンク二回目上塗りやったけどローラーも刷毛もクレーターができちまうしローラーってツルツルに塗れると思ってたらザラザラだな
あと塗膜削った所を厚塗りしたつもりでも元の塗膜の厚さにはならなかった
ケチりすぎてはないと思うんだけど…水性だから?

うーん分からん
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 20:36:43.99 ID:???
特に粘度が高いまま塗るとローラーはデコボコになるかと
むしろ、そのデコボコをデザインにしている塗料も多い

油性、特に硬化剤を入れる塗料なんかだと肉厚は厚くなる
反応するまではサラサラだから、樹脂の割合が増やせるからね
水性は水が減ると急激に粘度が上がるため、樹脂の量をほどほどにしとかないとダメ

128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 23:39:39.78 ID:???
>>127
一缶全部使わずに小分けにしてたから水足すの躊躇ってそのまま使ったからか
計り無いから10%以内の水追加出来んかった

計りも買うしかないのか〜
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 09:54:50.28 ID:???
>>128
希釈率なんて適当でいいよ
季節、塗り方によっても変わってくるし、水性塗料なら体積比でやっても
さほど問題にならない

ただ、攪拌するときに引き上げたスティック(割り箸でOK)から滴る塗料の様子と
テストピースに塗った時の状態をよく見ること

ものづくりで一番重要なのは"目"だったりする
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 05:15:55.83 ID:kY75F3j8
こんな感じの塗料を探しています。
ttp://image.rakuten.co.jp/de-fi/cabinet/spc_s/img57950370.jpg

ワイヤーラック現物を持ってHCなど回りましたが、
店員の方も分からない、置いてないとの事で情報もなく困ってます。
どういう種類なのか、またこういった塗料は販売されているのでしょうか?
131130:2011/11/17(木) 05:18:14.32 ID:kY75F3j8
連レスすみません。
質感は少しざらついていて、艶なしの茶色です。
雑貨屋さんなどで見かけるワイヤーかごなどに多く使われています。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 08:43:24.27 ID:???
>>130
粉体塗装じゃね?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 11:34:38.08 ID:???
>>130
粉体塗装だね。
工業規模でないと出来ない塗装。
134130:2011/11/17(木) 17:56:53.93 ID:kY75F3j8
>>132,130
レスありがとうございます。
粉体塗装でしたかorz

それでは、水性塗料で焦茶の光沢なしを重ね塗りし、
細目のサンドペーパーで数回削るというのはどうでしょうか?
注意点や下地等こうした方がいいというアドバイスがあれば是非お願いします。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 18:12:47.97 ID:???
液体ゴムでも塗っておけw
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 18:13:29.88 ID:???
>>134
剥がれにくくしたいなら、金属の下地が出るまで磨いて、エッチングプライマーを下地として塗り、
その上に塗料を塗る。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 18:16:33.83 ID:???
138130:2011/11/17(木) 22:59:39.11 ID:kY75F3j8
液体ゴム、初めて知りました。すごい製品ですね。
今回の希望とは違いますが知識的にすごく得した気分です。
>>136の方法がやはり無難にしかも安く済みますね。
>>137めちゃくちゃいいですね、これ。
楽天でも198kで見つけましたが、カラーが少なく、
色に拘るとやはり候補外になってしまって残念です。

金網の塗装ですので、下地処理をして重ね塗り、
目立たないところでサンドペーパーを試してみます。
皆様、丁寧にアドバイス下さり本当にありがとうございました。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 23:07:53.47 ID:???
>>130
プラスティーディップは色が無いからなぁ

ワイヤーランクに普通の塗料塗った所でウレタン塗料を薄く塗らないと割れる
俺なら2液ウレタンにスポイラー用硬化剤ぶち込んで済ますな
これならビニールのように伸びるんで割れる心配は無い
フラットベース(つや消し剤)入れると脆くなるからね

水性、焦げ茶、ウレタン塗料ならホムセンで一液で手に入るが、つや消しは手に入らないかと
つや消しクリアーを上塗りすりゃつや消しにはなるが、厚くなると割れる可能性も高くなる
サンディングでつや消しにしようとしても、油や汚れが着くとテカテカするし
磨耗してきてもツヤツヤするんでオススメはしない
140130:2011/11/17(木) 23:52:59.11 ID:kY75F3j8
何度もすみません。

>>139
>2液ウレタンにスポイラー用硬化剤

これでつや消しになるという事でしょうか?
ちょっと頭がこんがらがってきましたorz
目的はただ一つ、金網をつや消しの焦げ茶にしたいのです。
ざらついた質感があれば尚良しですが、それはやはり無理そうですね。

自宅に木部用の2液ウレタン(つやあり)と1液ウレタン(つや消し)があり、
塗料の上からなら金属でも大丈夫かと思い、つや消しの方を試すつもりでしたが、
この場合、1液ウレタンでも可能とするならば、
スポイラー用硬化剤の配合率はどれくらいになりますか?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 23:54:43.94 ID:???
ステンレス鋼(SUS304) のアンカープレートを風呂場で使いたいんですが、錆びさせないような塗装方法は無いでしょうか?
304だし錆びに強いかと思いきや、一年持ちませんでした。新たに購入して交換しようと思うんですが・・・

アンカープレートはコレ
https://image.monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono07182996-050905-02.jpg
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 13:20:49.05 ID:???
そのステンレスの上から常温亜鉛めっき(ローバルシルバースプレーやジックブライト)と言った商品で保護し金属自体の錆の発生をさせ難くしてみたら?
錆の発生のメカニズムはなぜ有効なのかはローバルのHPで調べてみたらいい。
ステンレスをサンドペーパーなどで目荒らしして塗料の食い付きを良くしたらスプレーで吹くだけだから簡単に施工できると思いますよ。
工場などで使用されることが多いからホームセンターでは手に入りにくいかもしれませんが近所に塗料屋があるならば
1本1500〜2000円ぐらいで手に入ると思いますよ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 13:25:09.76 ID:???
初めてSPF材で作ったカントリー風テーブルをオスモウッドワックスのクリアーで
仕上げようと思ってるんですが、これって含浸型の塗料ですよね?
この上にニスなどを塗らないとまずいでしょうか?
リビングで使う予定なので屋内用塗料選びで困ってます。

家具店でよくあるナチュラルカラーであまり艶のない無垢材の家具っぽくしたいのですが、
何と言うワードでググればいいですか?
Mr.カラーでプラへの塗装は経験あるものの、木の塗装はほぼ初めてなもので。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 14:40:07.30 ID:???
>>143
ワックスの上にニスは乗らないんじゃないかな。
っていうか、その発想がすでにおかしいと思う。
ワックスとかオイルはそれ自体が最終仕上げ。
ついでに言うと、オイルは材にしみこむけど、ワックスは
表面に乗るだけ。(クルマのワックスと同じ)

ワックスかオイルを塗って、定期的(年1とか)に重ね塗りしていくか、
半ツヤかツヤなしのニスで塗膜作って仕上げるかのいずれかじゃない?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 19:18:38.73 ID:???
ニスは不要です。
ただしダイニングテーブルなどならば使用して磨耗したり汚れ雑巾等で拭いたりしてる間に撥水性などの効果が失われてしまいますので1〜1.5年を目途に上から塗替えるメンテナンスが必要になると思います。
「オイルフィニッシュ」「塗装」で検索すれば木材の下地処理等も解ると思います。

もしオイル系の塗料を使用される場合は1点だけ気をつけてください。
乾性油は空気中の酸素と反応し、丸めて、積重ねてほったらかしにしてると熱を持って自然発火する可能性があります。
だから塗ってる最中にオイルを拭取りしたウエスや雑巾は必ず水に浸してから空缶などの中に入れて捨てるようにしてください。


146133:2011/11/19(土) 01:12:01.63 ID:???
>>144-145
アドバイスありがとうございました。オイルフィニッシュでググったら解りやすいサイトが多数ヒットしました。
ニスの要らない塗装でも、オイル仕上げ・ワックス仕上げと全く種類の異なる手法があるんですね。
オスモカラーはSPF材を塗るには高価過ぎる感じが否めないので、ESHAワックスオイルという国産塗料を試してみようと思います。
147143:2011/11/19(土) 01:30:07.34 ID:???
あーすいません名前欄の数字ミスりましたorz
ついでにESHAのワックスオイルではなく、やっぱりクイックドライという透明オイルからまず試してみようと思います。
どうやら同社のステインを混ぜて好きな色のカラーオイルが作れるらしいので、
床の色に近付けたりとか既にある家具と同じ色にしたりとか妄想だけが先走ってます。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 06:52:41.39 ID:???
>>142
ありがとうございます
常温亜鉛メッキ、面白そうなのでトライしてみます
楽天で買えました
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 07:12:51.51 ID:???
ジョイ本やエンチョーとか行けばROVALは売ってるぞ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 14:37:54.60 ID:???
便乗で質問

サンディングシーラーってどうやって使えばいいの?
目止めが目的なんだろうけど、限界まで木材に含浸させて木材の凸部を削ってフラットにさせるのか
含浸は極力抑えてケバだけ取り、サンディングシーラーで凹部を埋めるのかで悩む

下塗り、中塗の2回で済むらしいんだけど、規定量の倍塗っても十分な塗膜が得られない気がする

151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 15:53:51.02 ID:???
>>150
サンディングシーラーは基本的に吸い込み止めだと思うよ
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 16:15:02.77 ID:???
吸い込み止めとしては効果はあるんだけど、これをサンディングすると元の木阿弥っぽい

平面は出すべきじゃ無いのかなぁ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 17:07:40.58 ID:???
基本的に平面は出してから塗るものだし、ペーパーは表面のざらつきを撫でるぐらいにかけるだけだなオレは
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 17:33:10.76 ID:???
ま、はっきり言って、「サンディングシーラー2回+ニス5回」と「ニス7回」の間に
それほど大きな差違はないような気がする。(コスト、手間、仕上がりいずれも)
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 18:51:20.23 ID:???
>>153
平面を出してから塗っても水性のためか膨らんでしまう
油性にしとくべきだったかなぁ

>>154
7回塗りですか
満足行く仕上がりを考えると私もそれぐらい塗り重ねてしまう
全艶消しなのにツヤツヤなので余計に
ただ、塗料の消費も手間も予定量の倍ほどかかるんでやり方がマズイのかなと

まだ車の塗装の方が肌調整で済ませれるだけ楽な気がする
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 22:05:51.08 ID:???
>>155
平面を出す前に水引きした?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 07:56:26.27 ID:???
ナニソレ?
ぐぐってみた
やってない・・・

パインの集成材で反りが酷いんだけど、それも関係あるんかな
水引きで反りが戻せたらいいんだけど

パネルソーでカットする場合、予め水引きをしたほうがいいのかな?
158156:2011/11/20(日) 10:15:46.83 ID:???
>>157
水引きは、材を湿らしてキズや凹んでいる部分、塗料が浸透した際に膨らんでくる部分
(毛羽立ちかな?)を浮き上がらせるのが目的

水引き後にサンディングをすると、
塗装した際にキズなどが浮き上がってくるのを防げる。
塗装で塗料が浸透した際に膨らんでくるのをある程度(少しだけ)防ぐことができる

注意点
木口をぬらすと材の寸法まで変わる可能性があるので、湿らさない
片側にしか水引きをしないと、材が反ることがある
直射日光を避けて乾燥
サンディングは乾燥後に行う

スポンジング(水引き)は↓のサイトの下のほうにあるよ
ttp://www.geocities.jp/woodworking_day/index.html


パネルソー云々は無意味じゃないのかな、
水引きは仕上げの予備段階みたいなものだから

>パインの集成材で反りが酷いんだけど
片面だけ塗装したとか?
異種材と貼り合せたとか?
最初から?

159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 13:22:26.79 ID:???
ども!
色々と勉強になります

>パインの集成材で反りが酷いんだけど
3x6板(18mm)の時はさほど問題は無いのですが、これを小さく切り出すと反ってきます
応力が残ってるのかな?

試しに端材で水引きをしたところ、プレーナーで押さえつけられていたと思われる場所がもっこり(笑)
やはり、必須の技術なんでしょうね
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 01:38:00.27 ID:???
木用の防腐&着色塗料(キシラデコールとか)を使用した場合、
ハケはペイント薄め液(つまりシンナーだと思う)で洗うようにと指示が書いてある。
だが、ハケは2本で180円だった。薄め液はそれ以上する。
というわけで、ハケはその都度捨てようかと思っている。
みなさんは、実のところ、どうなの?
他に、たとえばガソリンや灯油で洗うとか、そういう方法はないの?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 02:14:40.12 ID:???
>>160
1 新聞紙に刷毛をこすりつけて、可能な限り塗料を落とす
2 薄め液でかるくすすぐ
3 100均のジップ付の中に薄め液と、刷毛を入れる
4 裂いたペットボトルに袋ごと入れて放置(刷毛の先が薄め液に漬かるように)
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 02:52:10.28 ID:???
>>160
安い刷毛は毛が抜けやすいし、そもそもいい刷毛を使った場合に比べて出来上がりが段違い
素人でも分かるくらい違う。
プロなみを目指すならいい刷毛を買って大事にするべき。
雑多に塗りたくったような、別の意味での良い風合いを出したいなら
安物の刷毛を使い捨てればいいと思う。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 06:40:12.74 ID:???
>>雑多に塗りたくった

このスレのひとはそいういうの苦手だよなw きっと
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 11:34:36.45 ID:???
>>163
日本人はだいたい苦手だ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 00:30:18.38 ID:???
防腐塗料ならテキトーに塗れば良いと思う。
仕上げとかカンケーないでしょ?
ハケは使い捨てで充分。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 09:38:36.09 ID:???
フルカウルのバイク塗ろうと思ったらどんな器具が良い?
オクでエアブラシ見てたけどノズル径やコンプレッサはどれが良いのか・・・
あと塗料(白一色)もどれくらい何を買えば良いのか・・・
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 17:46:33.32 ID:???
>>166
お前には無理
諦めろ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 20:30:31.65 ID:???
>>166
マンション暮らしでベランダ塗装とか、一軒家でうるさくてもいいって条件によっても違う
後は予算かな
塗装スレはなんだかんだと荒れやすいけど、それにヘコたれない気力があるなら付き合うよ

白ソリなら不器用でもそれなりの仕上がりに持っていける
塗装は腕より目が重要
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 23:43:07.16 ID:???
>>166
エアブラシってプラモ塗ったり絵描いたりする道具だよ?
ある程度の面積以上の物ならスプレーガンじゃないとカッタルすぎ。
ま、今回一回きりなら缶スプレーを勧めておくよ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 00:19:09.20 ID:???
エアブラシは車の小傷直すには最高
絵を描ける技量があればマスキングしなくて済む
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 10:27:47.11 ID:???
>>168
一軒屋のビルトインガレージ。
でも室内でも使いたいしそんなにごついコンプレッサーはいらないな。
予算は知らないから使えるレベルの最低くらいが希望。
youtubeで安物の検証してたけどスプレー缶と同じでアレはないと思った。

>>169
これきっかけに器具そろえとけばあとあとなんな役立つかなってね。
あれば使いそうなきがする。
エアブラシでも結構広範囲塗ってる気がするし
スプレーガンだと使うのが本気で一回確定だろう・・・
エアブラシでおっきい塗料いれ付け足すのと
スプレーガン買うのが同じ位なら考えるかな。

>>170
実は絵も描いてみたいんだよ。
まぁ、夢だけど。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 12:37:04.03 ID:???
>>166
カウルやタンク程度の大きさならバラして室内でも塗れるね。
ハンドピースはノズル口径0.5mm以上のダブルアクションで。
あとタミヤのペイントブースのファンが二発付いてるやつもおすすめ。
バイク本体が塗り終わったら、次は0.3mmのハンドピースを買って、ヘルメットペイントもおすすめ!
173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 10:49:13.43 ID:???
>>171
コンプレッサーはEWS-30が定番中の定番
コレが買える今はそれだけで幸せ
それまではどうしようもないほどの爆音下で作業する必要があった

休み休み使う、回転工具を使わない、車では無くバイク程度しか塗らない
持ち運びも多少なりとも良くしたいってのなら、これの6L版とも言うべき
AP オイルレス サイレント エアコンプレッサー 6L
ってのが出てるが、許されるならEWS-30の方が圧倒的にお買い得でツブシが効く

エアブラシはタッチアップにしか使えない
ハイビルド塗料は粘度も高いのでそれなりのノズル径が必要
上カップ、下カップがあるが、購入すべきはサイドカップ
金があるならチューリップパターンを購入すると幸せ
HVLPはミストが少なく塗料の消費も少ないため理想的に見えるが
この程度のコンプレッサは代用できない
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 15:45:28.19 ID:???
初心者が粗悪品使って成功するわけ無いので良い物買った方が良い
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 20:16:22.43 ID:???
粗悪品でも使い物になっちゃうのがエア工具の良いところ

エアの消費が激しかったり重たかったりするけど
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 11:24:23.53 ID:???
>>173
ありがと、参考になった。
コンプレッサーは想定外の大きさを紹介されたよw
これくらいじゃないとダメなのか?
エア工具も揃えたくなるサイズだな。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 18:11:12.65 ID:???
急ぎなんですが、バイクカウルの塗装についてです。
ABS樹脂にタッチペンで塗った後に使う上塗りはなにがいいですか?
具体的なメーカー、商品名教えて頂けるとありがたいです。
ちなみにツヤの出るものがいいです。
レス読まずに申し訳ないですがお願いします。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 18:21:00.88 ID:???
>>177
ggrks
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 19:03:07.21 ID:???
>>177
メタリックやパールじゃ無ければ不要

クリアーは2液ウレタンがベストだが、缶スプレーは使い捨てで勿体無いんでアクリルウレタンで
ボカシ剤あると楽だよ
塗りすぎると垂れるけど
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 19:20:42.55 ID:???
レクサスのように分厚いクリア層作ってしまえ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 20:08:16.71 ID:???
以前、芯締りする塗料(ロックペイント マルチトップクリヤーSH)で
クリア層の厚塗りをしたことあるんだが、ノーワックスでもコレでもかって感じでヌラヌラしてた
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 21:09:43.71 ID:???
>>179
thx!アクリルウレタン買ってきた
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 09:45:50.54 ID:???
自転車のハンドルがさび付いてるのですが、
これを錆取りで掃除したあとに防錆目的で塗装しようと思ってます。
クリアという塗料で全体を塗れば空気に触れないので防錆になりますかね?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 10:36:18.83 ID:???
自動車のトランクからの雨漏りでスペアタイヤに
かぶせてあるカバー(木製)にカビが生えてフニャフニャ
になりました。新品注文して塗装しようと思う
のですが、テンプレみたいに何回か塗ったほうが
いいんですか? 
仕上がりはあんまり気にしないのですが。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 11:12:16.78 ID:???
基本的に手間が掛かったほうが耐久力もある

てかスペアタイヤカバーの木製ってなんだろ
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 00:32:18.07 ID:???
>>183
自転車の種類がわからないからママチャリ前提で書くけど、
手間とクリア塗料の代金を考えたらハンドルを買い換えたほうが安くつくと思うよ。
http://www.chari-o.com/goods/403_00162.html
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 02:45:58.44 ID:???
バターミルクペイントが高いのですが、バター色の安い水性塗料を買えばよいのでしょうか?
違いがあるのでしょうか?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 13:00:48.73 ID:???
バターミルクペイントってのはバターを作った時の残り乳性分で作られた自然塗料でバター色というわけではないですよ。
だから色数もバター色だけじゃなくて普通にありますw。
自然塗料は名前の通り化学製品で作られていません。
だからシックハウス症候群等で有機化学物質が人体になんらかの影響を及ぼしアレルギー反応を起こす人たちに対しては友好的な材料といえます。
だから口から摂取したとしても人体に影響を及ぼす事はないといわれてます。
実際は口から摂取する事はありませんけどね^^;。

特に問題がないのであれば低VOC(揮発性有機性化合物)のエコタイプの水性塗料で問題ないですよ。
仮に低VOCじゃない塗料だとしてもVOCは塗料が乾き硬化する段階で排出される物質なので一度乾いてしまえば発生するものではありません。

口から摂取したとしても無害ではあるらしいですが
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 15:04:16.17 ID:???
またシャビーかw
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 23:57:04.23 ID:???
上にもかいてあったが油性塗料の刷毛って
ガソリンとかで洗ったんじゃだめなの?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 00:10:57.66 ID:???
ガソリンの後処理どうすんの
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 01:30:40.71 ID:???
じゃ、ペイント薄め液の後処理はどうすんの? おなじようなものでしょ。
ガソリンは自然に揮発するし。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 02:06:02.99 ID:???
うん、じゃあ石油ストーブにガソリン入れてみれば? 同じようなものだよwww
194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 12:54:06.47 ID:???
バカは死ねばいいのに
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 16:47:47.24 ID:???
>>184
一度しっかり乾燥させてみて、サンドペーパーかけてみたらどうだろう?
カビが表面上にしか生えてない可能性もある。
サンドペーパーかけてOKなら、全体的にしっかりサンドペーパーかけて、
数回防腐剤塗れば大丈夫な気がする。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 11:28:08.64 ID:???
>>190
一応は溶けるから洗えない事はないとは思うが成分的に溶解力が弱いから綺麗に落ちないと思うよ。
後は臭いの問題やらベタベタになったりするわな。揮発するのはペイントシンナーでも同じ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 12:24:17.92 ID:???
>>190
灯油で洗えばOK
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 01:30:50.03 ID:???
>>194
お前は朝鮮人か。
読点の位置が間違ってるぞ。
岡崎洋三 『日本語とテンの打ち方』 を読め。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 08:41:13.67 ID:hhvq1iDO
あけおめ あげ
200名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 10:07:10.10 ID:???
>>198
なんか知らんが
読点について一度ぐぐった方がいいよ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 21:09:59.13 ID:???
すみません。変な質問になるかと思いますが宜しくお願いします。

安物?の万力や金床、クランプなどの塗装に使われている塗装方法・塗料はなんというのでしょうか?
ラメ入り(青緑が多い)で鱗状にムラムラなのが多いと思います。
ディーゼル発電機や各種金物にもこの手の塗装が見受けられると思うのですが、よく分かりません。

結晶塗装の一種かとも思うのですが。
よくあるエンジン部品の結晶塗装より表面はかなり滑らかい思います。

海外ではハンマー仕上げ塗装という感じでスプレーが売られているようですが日本で探す場合のキーワードなど、
何かご存じでしたら教えてください。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 22:32:54.85 ID:???
>>201
ハンマートーン塗装
203201:2012/01/15(日) 23:03:47.26 ID:???
>>202
助かりました^^
どうもありがとうございます。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 12:59:07.17 ID:ofGC8XuM
外壁の無垢板(さねは合いじゃくり)を塗り替えようと思います
足場を作って昨日、高圧洗浄でほとんどの塗膜を落としました
これから色々補修をして、来週末には塗装に入りたいと思いますが
オススメの塗装教えてください。ローラーですべて塗る予定です

一応、つや消しで明るい色を考えてます
205名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 14:58:02.31 ID:???
前の塗装を落とす前に次の塗装を決めておいたほうがよかったのでは
と思う
206名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 11:15:33.94 ID:???
キシラデコール
207名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 20:08:07.91 ID:T52XsdN9
塗装の難しさを感じてます・・・

机の塗装に、オイルステイン後に保護の為にニューワイドスプレーというアクリル塗装スプレーを使いました。
しかしどーにも塗装が柔らかいらしく、ちょっと物が擦れた程度でキズが出てしまうのです。

この上からアサヒペンの油性ニススプレーを再塗装しても問題ないのでしょうか?
泡が出てしまうなどという話も聞いたので・・・

詳しい方、おねがいします
208名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 17:46:07.60 ID:l6WZ4Nmw
てsと
209名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 21:42:06.98 ID:aK6trCz4
水性でで塗った後に油性を塗ると剥がれると塗装屋に言われたけど、水性の上に塗れる油性の下塗り塗料が有りますか?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 23:00:41.43 ID:???
あるよ、アルキドとか。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 00:18:59.68 ID:KJgFHbg5
本棚をオイルステインを塗ろうかと思っていますが
オイルステイン乾燥後の仕上げを何にすれば良いか分からず
悩んでいます。

使用しようかと思っているのが
カンペハピオ 水性ステイン+(水性)
ですが仕上げは同社の水性ウレタン着色ニス(クリア)で問題ないでしょうか?

それとも仕上げは他の物が良いでしょうか?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 09:51:12.69 ID:???
>>211
問題ないよ。
ステインとニスの溶剤(水性か油性か)の統合さえ取れていれば別メーカーの
ものでもまず問題は出ない。

しかし、「カンペハピオ 水性ステイン+」ってのはオイルステインではないよ。
一般的にオイルステインっていうと屋外用のトップコートが不要なタイプの油性
浸透性木材用保護着色塗料のことを言うね。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 10:53:34.49 ID:???
なるほど。教えていただきありがとうございます。
木目を残す物がオイルステインと認識してしまっていました。

水性の方が塗りやすいと聞いたもので
水性ステイン+と水性ウレタン着色ニス(クリア)を無垢の本棚への
塗装チャレンジしてみます。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 11:40:01.70 ID:???
水性のメリットは、塗りやすいというよりも「用具の手入れ(刷毛洗い)が容易」
とか「臭いが少ない」とかだと思う。
少し前までは塗料としての質は油性の方が優れているというのが一般的な意見
だったけど、最近は水性も進化したので遜色ないんじゃないかな。
自動車メーカーが使うクルマの塗料とかもだんだん水性化してきてるしね。

本棚などの場合は重ね塗り時にしっかり乾燥時間を守ること。
完全乾燥前に重ねてっちゃうと長い間表面がベタついた感じが残って場合によっては
本がくっついちゃうよ。
寒い時期は特に注意。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 22:42:10.18 ID:???
何度もありがとうございます。
本当に勉強になります。

今の時期寒いので塗料の乾燥時間には最新の注意を払い塗りたいと思います。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 17:35:24.84 ID:???
家電とかの既製品の鉄板には灰色の塗装がされてますが
あれはホムセンで普通に売ってるサビ止め下地の塗料なんでしょうか?

〜塗料系とか、〜グレードとか、産業用の特別仕様とかあるんですかね
家電いじってて少しだけ剥げたので、補修用に同じものがほしいのです
217名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 17:46:14.01 ID:???
>>216の補足です

鉄板の外装表面の化粧塗膜のことではなくて
基本的に見えない部分、ケースの内側とか製品底面の塗装についてです

例えば家電とかPCを分解すると、ケースの内側は必ずグレーの塗料で塗装されています
切断面、エッジなどの元から塗られていない部分や、分解、改造で剥げてしまった部分を補修したいと思っています
218名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 18:28:33.86 ID:???
>>216
それは亜鉛メッキなんじゃないかな。
塗料で亜鉛メッキ調(さび止め効果のある亜鉛含有してないものもあるが)
のがあるから、探してみては。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 20:42:12.83 ID:???
>>218
亜鉛メッキは実際に見たことがあります
単管パイプとか建築、工事資材の溶融亜鉛(ドブ付け)メッキほど金属光沢はありませんです

金属光沢の無い灰色と言うかねずみ色と言うか、強いて言えばアルミ寄り色なので、
ガルバリウム(55%のアルミニウムと43%の亜鉛)なんですかね?
実物の色、質感は知りませんが、この写真を見る限り近いですね
http://www.suzutoh.co.jp/anzen.html
220名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 20:58:26.66 ID:???
それは亜鉛メッキ鋼板ではなく、プレコート鋼板だと思うよ。
板の状態で焼付塗装がしてある。
亜鉛メッキ鋼鈑にさらに焼付塗装したのもあるけど。
洗濯機のような水物は後者かもしれない。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 21:25:09.39 ID:???
>>220
http://japanese.wxhy.com.cn/china-prepainted_steel_sheet-162631.html
安いほうのプレコート鋼板かな
このサビ止め目的の安っぽい感じです
見えない部分はこのままで、外装だけこの上から焼付け塗装などをしているのでしょうね

http://www.nsc.co.jp/product/use/elect/top_ele_steel_av/vc_endothermy.html
高級プレコート鋼板ってのもあるようですが
高級家電の外装、化粧にとか書かれていたのでこれは違いますね
222名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 21:58:58.02 ID:???
起源の場所: 中国 で噴いたww
223名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 07:38:11.36 ID:???
>>216
ちょっとだけなら製品名知らないが、車のキズ補修用のソフト99の亜鉛入りの錆止めペイント。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 22:48:18.23 ID:???
>>222
と言っても見えないところはほぼこんな感じですよw
コスト削減で中国製プレコート鋼板かも知れないし
パッと見では区別付かないだろうし・・・

あと、勘違いしてましたが
日本製の高級プレコート鋼板でも裏面の見た目これみたいです
鋼板→亜鉛メッキ→化成処理→裏面塗膜の品質はダンチでしょうね
http://www.nsc.co.jp/product/use/elect/top_ele_steel_av/vc_antistatic.html
http://www.nsc.co.jp/product/use/elect/top_ele_steel_av/vc_meta.html
225名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 00:04:33.11 ID:???
とりあえずのサビ止めは油性マジックでも塗っとくのがいいのかな?
良さそうなのが見つかったらリムーバーで落として再塗装すればいいと

http://www.guitar-mg.co.jp/story/index.html
> 精密機械部品の防錆・防蝕用
226名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 00:40:50.07 ID:???
>>223
どうもありがとう
車用のラッカー系タッチアップペンで妥協しなくてよかった
これらは光沢で色も合わないし、空気と水分を遮断するレベルの防錆効果しか見込めないと分かったw

鉄板が亜鉛メッキ&裏面塗膜だと分かったので探しやすくなりました
亜鉛含有の犠牲防食レベルの防錆が期待できて、しかも簡単一塗りで済む塗料があるものなんですね
この条件でホムセンとカーショップも巡ってみます
・プレコート鋼板の裏面塗膜と同色(灰色)
・サビ止め効果あり(ジンク、亜鉛入りタイプ)
・一般人が手軽に安全に扱える
・人体に安全で強い塗膜を形成
・仕上げ塗りとの密着性良好(しなくても良い)
・ミニ缶入りまたはタッチアップペンタイプ

一応、ノミネートしたもの書いておきます
・ソフト99 サビ止めペイント
http://www.soft99.co.jp/products/detail/34/230
・ホルツ カラーラストップ シルバー
http://www.holts.co.jp/b1/MH983_ab.html
・日新インダストリー ミニシリーズ
ジンクZ96/スーパージンク/ラスタージンク/ガルバーコート/リペアジンク
http://shop.nissin-industry.jp/?mode=grp&gid=198023
http://shop.nissin-industry.jp/?mode=grp&gid=198023
・ローバル株式会社 ローバル/ローバルアルファ/ローバルシルバー
http://www.roval.co.jp/products/choice.html
http://www.roval-group.com/directshop/
227名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 21:43:43.94 ID:???
ローバルや日新の亜鉛96%は素人にはおススメできない。
飲料水系にも使ってはいけない。
それと、亜鉛と量は亜鉛メッキの上に直接塗るものだ。
通常の塗料の上に塗ってはいけない。
例えば自衛隊の外周のフェンスとか、県道の青い道路標識がついてる電柱のようなポールとか。
見栄えを気にせず、耐久性だけ考えてる連中が使う。
なので、上塗りの塗料を剥がす必要がある。
これがメンドクサイ。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 21:44:42.80 ID:???
×亜鉛と量
○亜鉛塗料
229名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 00:39:13.83 ID:???
ジンクリッチペイントは爪で引っかいた程度で剥がれるもんですか?
有機系と無機系があって、一般的なのは亜鉛粉末+エポキシ樹脂(有機系)の1液のようですが
もし十分に乾燥してもカチカチの強い塗膜にならないとしたら使いにくいな

http://yaplog.jp/kazuikazui/archive/98
http://yaplog.jp/kazuikazui/archive/99
http://www.roval.co.jp/faq/faq06.html#q01
230名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 02:12:11.86 ID:???
>>227
ジンク系塗料については、犠牲防食、電食、ガルバニック腐食、イオン化傾向など
一通りggりまして、そこから帰結する内容についてもおおよそ理解しましたので、
鉄地・亜鉛メッキ補修にしか使うつもりはありません
もちろん飲料水系にも使いません

>>216- をまとめますと
家電やPCの分解・改造で鉄板(プレコート鋼板だと思われる)を切った削ったの過程で
亜鉛メッキ層や地金層まで剥き出た部分のサビ止め&色合わせに塗るつもりです

屋内用途なので防錆力は軽めでいいのですが、
乾燥後は素手で触ると思うのでそのへんの安全性は必要です

亜鉛メッキの削れを亜鉛入りのジンクリッチペイントで補いつつ、
それ自体がプレコート鋼板の裏面塗膜くらいの強さ・密着性があって、
しかも似た色になって、1回の塗りっぱなしで簡単に終える。なんて考え甘いですかね・・・

以前からこれ一つあればメンテに重宝するって塗料がほしかったのですが
この世界深すぎてなかなか見つかりませんね
231名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 07:19:44.47 ID:???
>>229
亜鉛の塗料は基本的に剥がれない。
通常の塗料のように上に膜を作るのでなく、下地とくっ付く。
なので、ネジの上に塗ると後で外れなくなってしまう。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 07:27:08.63 ID:???
>>230
灰色でなくて明るい方がいいなら、ローバルならシルバーを使う。
アルミ系が混合してあって色が明るくなる。
屋外で錆を止める場合は、96%のやつを最初に塗って、シルバーを上塗りに使って明るく仕上げる。
他の非亜鉛塗料は使わない。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 04:45:18.17 ID:???
塗装してある木を綺麗にぬりかえたい。
どういう工程がベスト?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 09:17:41.88 ID:???
まずは、HCに行く
235名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 23:20:07.34 ID:vuoyo/li
買ったコーヒーテーブルがオイルステインで仕上げてあり、
色落ちが凄いです。 置いておいた雑誌に色がつく位です。
出来ればニスは塗りたくないので
毎日乾いた布で擦って少し良くはなってきましたが、オイルフィニッシュを
すれば 色落ちはよくなるでしょうか?
また、他に方法はありますでしょうか?
因みに オイルステインは油性、表面は水は弾くようになってます。
詳しい方、どうか教えてください。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/05(木) 13:03:45.96 ID:???
返品しろ
237名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 13:10:31.70 ID:???
ウッドデッキのパーゴラの水性ペンキを剥がしてるんだけど、めっちゃ大変だわ
業務用の剥離剤を使ってみたんだけど、塗り替え分含めて二層になってるし完全に落とすのは至難の業ですわ

剥離剤とケレンで落ちきらない分は、やっぱヤスリ掛けするしかないのかな?

238名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 14:38:34.68 ID:???
ハナっからベルトサンダーでガーッといっちゃえばラクじゃね?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 18:47:28.92 ID:???
>>238
中国製のしょぼいオービタル?サンダーならあるんだけど・・・w
紙やすり何枚必要になるかわからんですな汗

いやーそれにしてもここまで大変だとは思わなかった
業務用の剥離剤ならぺろっと簡単に剥がれてくれるかと思ったんだけど
あと何日かかるやら
240名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 20:43:01.92 ID:???
そこまで大変なら
新しく買ったほうがいいんじゃね?W
241名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 21:10:49.89 ID:???
クロモリフレームの自転車を塗装します


下地:ラッカー白→本塗装:ウレタン赤→ウレタンクリアという手順を考えています

手順はこれで良いでしょうか?


また、ウレタン赤塗装後のクリアは、ウレタン赤が完全に乾燥してからの方が良いでしょうか?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 21:17:06.65 ID:???
アスファルトにペンキでラインを引いたのですが、
このペンキを落としたい場合にはどうするのがいいのでしょうか?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 21:42:10.06 ID:???
梅雨までに屋根塗らなきゃなあ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 09:52:57.47 ID:???
すみません、ド素人なので教えてください。

スーパーソート21(ほか同系等の木材防腐剤)の上に、油性ペンキ(ペイントうすめ液タイプ)って塗れますでしょうか?
塗る場所は屋外の窓枠のような木部で、防腐防虫処理後、最終的に真っ黒にペイントしたいと考えてます。
お詳しい方お教えいただけると助かります、よろしくお願いします。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 18:59:48.29 ID:???
nuroという水性工作塗料は話題になってないですかね
アンティークブラウン色を探しているんですがチョコレートという色名で良いのかな
246名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 21:43:33.56 ID:???
ラッカースプレー使ったら梨地みたくなっちゃったんで
800番の耐水ペーパーで均したんだけど
この上からクリア吹いても大丈夫かな?
もうちょっと細かいので均してからの方がいい?
教えてくだちぃ
247名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 09:05:28.82 ID:???
>>246
そのままクリア吹いちゃえば良かったのに…
艶有クリアだよね?
800番だとチョット微妙
1200番なら多分大丈夫。
半ツヤクリアなら400番でも大丈夫。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 13:34:42.12 ID:???
外壁洗浄するのに高圧洗浄機って必須?
普通の水道ホースならあるけど。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 14:01:18.49 ID:???
>>247
ありがとうございます
アドバイスに従って、
1200番と1500番で軽く擦ってからクリア吹いてみました
擦り跡は見えないので大丈夫っぽいです
そのままクリア吹いても良かったんですかー
250名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 17:49:10.20 ID:???
>>248
水道ホースでやってみて奇麗になったと思えるなら、高圧洗浄機は要らないだろう。
251248:2012/05/20(日) 21:20:26.33 ID:???
>>250
何かオススメの洗剤とかあれば教えて。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 00:47:34.18 ID:???
シードラックニス作成中
253名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 01:13:40.11 ID:???
>>251
外壁って何でできてる?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 19:47:37.09 ID:???
自転車のハンドルが錆びてきたので塗装したいのですが、

1 錆落しでサビを除去
2 パーツクリーナーで脂分を落とす
3 マスキングして油性ラッカーで塗装
4 クリアを吹いて保護

こんな流れであってますか?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 20:58:15.79 ID:???
おk
256名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 21:44:40.91 ID:???
ありがと
257名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 21:36:49.12 ID:f8czqHjw
塗装初。素人です。
塗装したい物。 ゆり椅子の塗り直し(足の部分より上)。
作業場所は室内 普通の生活部屋です。

広範囲の猫の爪後および大きく欠けている部分を
木家具修正パテで修復し形を整えた後、
紙ヤスリ120番 -> 紙ヤスリ320番 をかけ。
濡れた古布(下着など)で粉をふき取ったところです。

ヤスリをかけた場所の状態ですが、
塗料の色が残ってる所、完全に取れた所、パテで生めた場所、とまばらです。
触った感触はつるつるで滑らか(つなぎ目も気にならない)になっています。

この状態で塗りに入って大丈夫でしょうか?
また、下塗り -> 中塗り -> 上塗り 全部の工程は必須でしょうか?
塗料はそれぞれの工程で何がお勧めでしょうか?

前の塗装状態は木目が見えている仕上がりです。
削った感じでは木の上に色つきニスで塗ってあったようです。
なるべく前と同じ状態にしたいと思っております。

googleで家具の修正について検索したところ
 ヤスリは塗装を全部はがさなくて良い。
 ヤスリで塗装を全てはがす。
 ヤスリ->水性ニス を2-3回繰り返す。
 ヤスリ->オイルステイン->ワックス
などが出てきて、ここからどうしたらいいのかわからなくなりました。

お力をお貸しいただければ幸いです。よろしくお願いします。
258258:2012/05/29(火) 16:28:05.02 ID:ouGjKfUG
素人連投になりますが、すみません。

欅にかまぼこ彫りで文字を彫り、文字の部分を黒のつや有りにして、
その他の部分をつやの有るクリアにしたいと思っています。

いろいろと調べたのですが、どの塗料を使ってよいのか見当がつきません。
キシラやオスモなど等沢山あって素人には決められません。
ウレタンクリアとか・・・わけわかりません。
ガンプラならわかるのにw

とりあえず、屋外に設置するので防虫防腐効果ありの長い年月使えたらなと考えています。

光沢があり木目を生かしたカッコイイ看板を目指したいです。

どなたか知恵をお貸しください。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 16:48:29.76 ID:???
柿渋は長期保管、特に開封後はゼリー状になりやすく、原因は酵素または菌類の発酵によるもらしいですが、
日本酒の火入れの作業と同じように、酵素の失活または滅菌を目的とした高温殺菌をすると、防げますでしょうか??
温度を上げすぎて、柿渋のメリットの特性がなくならないように、65度で10分などすると、長期保管も可能になるのでは?

やったことある方いらっしゃいますか?
260259:2012/06/02(土) 08:37:37.53 ID:???
温度を上げてみましたが、 ゼリーを作るのと同じようで、逆にゼリー化してしまいました。
これはやばいと思い、タンパク質分解酵素を入れる目的でパイナップルのすりおろしを入れてみた。
もともとのたんぱく質量が多いのか、少しの量ではすぐにサラサラにはならず、ただいま、様子を見ています。
261259:2012/06/02(土) 14:35:42.59 ID:???
パイナップルの汁、意味ありませんでした。 ゼリー状はたんぱく質じゃないのだろうか・・・。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 16:20:44.13 ID:???
子供の頃、ゴミで出でる色々な瓶に少しづつ残ってる中身を集めて
「透明人間になる薬」を調合したりして遊んだな。
結局おどろおどろしいのが完成して「お前飲めよ」「いや、お前が飲めよ」ってなってな。
なんかそれに似てるわ。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 17:46:35.20 ID:???
>>262
そんなもん飲んで透明になったらどうするんだ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 18:51:51.26 ID:???
>>263
あれ?やんなかった?
今日は「なんでも溶かす薬」な、とか言ってさ。
ビンに入ってる時点でなんでも溶かさないんだけどねw
265名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 12:17:40.03 ID:???
波トタンの錆び落としってすごい大変 やり通せるか心配になってきた
錆び落としスプレーとか使うとだめなのかな
266名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 19:40:58.27 ID:???
>>265
錆を落としたその廃液はどう処理すんの? 処理できないのにgdgd言うな。

結論:新品に葺き替えろ!
267名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 07:33:56.61 ID:???
トタン屋さん?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 14:36:12.78 ID:XIGjr5YT
前にOSBに白い水性ペンキを塗ったんだけど、ヤニ?みたいに茶色い染みが出てきた
それで、上からもう一回塗ろうと思うんだけど、アク止めシーラーを塗っても意味ないのかな?

塗装した上から塗っても意味無いのか
それとも、塗ったほうがいいのか良くわからんです
269名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 21:43:23.88 ID:???
・ブチルテープやコーキング用のプライマー等を代用品で安く上げる方法があれば、教えて下さい。
(ブチル入りのコーキング?、コンクリート用接着剤を溶剤で希釈する?、業務用プライマー十数L?)
・各種塗料の中古販売(濾してあると推測)がありますが、各種の塗膜の寿命はどう思われますか。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 21:45:51.01 ID:2um/2G8m
なぜにそんなことが聞きたいの?
271269:2012/07/23(月) 23:39:56.46 ID:???
>>270
殆どをdiyでリフォーム中ですが予算が少ない為です。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 23:53:34.74 ID:???
予算をケチって後で泣きを見たいのかな?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 09:38:42.49 ID:nRCA22zN
ちょっと質問させてください。
自転車のフレームを塗装しているのですが、ホルツのウレタンクリアを吹いて10分ほど経った時に
フレームが地面に落下してしまい、地面に落ちていた粉状になった塗料が付着してしまいました。
表面に軽く着いたようなものは柔らかいブラシで除去できましたが、慌てて触ってしまった所は取れませんでした。
指の腹で塗料の粉をクリアに押し込んでしまった事になりますが、これって完全硬化後のペーパー・コンパウンドがけで除去できますか?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 18:41:27.15 ID:QRzbm+H0
無理じゃね?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 18:44:30.66 ID:???
>>273
下地まで塗料粉がいってたら無理
クリア層内に粉があるのなら理屈上は可能
その場合、あなたのペーパー掛けの腕次第
276273:2012/08/10(金) 13:42:33.16 ID:PC5YT65g
>>275
なるほど・・・
落ちた物を拾い上げるぐらいの力で触れているんで、下地まで押し込んでいる可能性は低くないです。
とりあえず完全硬化を待って、1500とか2000ぐらいのペーパーで地道にこすってみる事にします。
早くどうにかしたいのに3日も待たなきゃいけないなんてキツいなぁ・・・

ありがとうございました。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 16:21:27.03 ID:???
中華カーボンでも買ったのかな?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 00:05:39.03 ID:???
携帯電話を塗装したい。予算は2000円いない。
汚くなるならやりたくない。
車用のプラサフと、シリコンオフはある。

やろうとしてるのは、カバーを外し、プラサフをかけて
塗りたい色を、車用のスプレーを買ってきて塗装。
これだけで綺麗に仕上がる?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 09:33:39.82 ID:???
>>278
きれいに仕上がるかはあなたの腕次第。
マスキングを忘れずに。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 04:47:46.03 ID:DhAdj0JZ
スチール製のランプシェードがありまして、塗装を剥がしてから
クリヤー塗装で仕上げようと考えています。
クリヤースプレーはウレタンが良さそうな感じがしますがどうでしょうか。
また、塗装を剥がした段階で脱脂はしますが後々錆が出にくいように車用ワックス
などでコーティングするとスプレーの乗りを阻害するでしょうか。
錆を出しにくいクリヤー塗装のコツがありましたらご指導頂きたくアドバイスお願いいたします。m_ _m
281名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 09:15:09.60 ID:???
>>280
サビを心配するってことは外で使うの?
屋内と屋外じゃ使える塗料に違いがあるから気をつけてね。
クリアー吹くってことは素の鉄の質感出したいってこと?
だったらさび止めは使えないのか。
ま、クリアーを何層も重ねて完全に空気と遮断すればサビは出ないよ。
ちなみに、クリアー前にワックスは論外。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 08:29:55.67 ID:???
クリアー吹く前にパーツクリーナーでも吹いて完全脱脂して常温に戻ったら塗装
283名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 17:05:35.07 ID:D7gd4HRT
http://www.advan-shop.com/shop/g/g7011/
このタイルを白く塗り替えたいんですが、室内で使用する場合、どのような塗料を使えば大丈夫でしょうか?
リビングに貼っているためシックハウス症候群対策されているモノがいいのですが、知恵をお貸しいただけないでしょうか
284名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 18:43:00.37 ID:???
>>283
ググってシックハウス対策塗料さがせばいいんじゃないの?

っていうか、塗り替えってことは現状何かが塗ってあるんだよね?
この形状、室内であることを考えるとそれを落とさずに上に重ねて塗るしかない。
そうなると現状の塗料との相性も考慮しなくてはならない。
ついでに言うと、デコボコなのでガン吹きでないと難しいと思うよ。
いや、ハケやローラーでは塗れないというわけではないが・・・。

ま、どちらかというとDIYよりは業者に頼む系の内容。
285283:2012/09/05(水) 13:18:03.42 ID:chFFJu+U
購入ままなので元々の塗装が乗っている状態です
撥水加工もあるそうなので下地なしで乗せれるのでしょうか?
DIYだとやっぱりきびしいですかね
286名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 17:27:50.89 ID:IvkkIhlC
教えてください

イームズの「アント・チェア」(メープル合板)が古くなってきました。
表面のクリアラッカーが、ひび割れている状態です。

そこで、塗装をしたいと思います。色は純正の半光沢「黒」に変えいと思います。
塗料は何を選べばよいでしょうか? 予算1万円以内で塗装してくれる家具補修屋さんが
あれば、任せたいと思います。場所は大阪で探しています。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 19:21:58.26 ID:JHnHjlGd
選挙用のアルミ鋳物製車載スピーカーを車と同色に塗装しようと思っているのですが、元の塗装を剥がして脱脂後ミッチャクロン→ウレタンサフ→色→クリアの工程で間違いないでしなゅうか。
288283:2012/09/17(月) 22:13:30.69 ID:???
>>286
くだらない揚げ足取りでごめんなさい
アントはイームズではなくてヤコブセンですよ
289名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 22:22:32.88 ID:s7zByvlX
以下の手順で塗装していますが仕上がりがいまいちです。
表面がツルツルにならずにざらつく感じになります。
コメントお願いします。

材料:パイン集成材
塗料:水性着色ニス

1.材料の表面を#240のペーパーで磨く
2.水性着色ニスを多少水で薄めてハケで塗る
3.乾燥したら表面を#400のペーパーで磨く
4.同じニスを多少水で薄めてハケで塗る

vicさんのサイトを参考にしたつもりなのですが、どうにも表面がツルツルにはなりません。
宜しくお願いします。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 23:31:54.95 ID:9qKMOVK0
> 4.同じニスを多少水で薄めてハケで塗る
薄めすぎでは?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 00:15:36.15 ID:???
>>289
二回くらいじゃツルツルは無理。
三回目くらいからようやくツヤが出てくる。
がんばって五回、六回と塗り重ねてね。
最後の塗装から一週間くらい経ったら#1000以上のペーパーや
コンパウンド使って磨き入れればさらによし。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 22:22:33.72 ID:MfkGjSCU
車のドアをエアーで1枚全塗りしたい。

色あわせってむずかしいんだろうか?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 23:32:11.03 ID:MzscmDA2
素人には無理
294名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 00:37:38.18 ID:???
>>289
1.材料の表面を#240のペーパーで磨く
2.水性着色ニスを多少水で薄めてハケで塗る
3.乾燥したら表面を#400の耐水ペーパーで水研ぎ
4.同じ薄めたニスをハケで塗る
5.乾燥したら表面を#800の耐水ペーパーで水研ぎ
6.同じ薄めたニスをハケで塗る
7.乾燥したら表面を#1000〜#2000の耐水ペーパーで水研ぎ
納得いくまで6と7を繰り返す

完全に乾燥したらコンパウントで磨く
295名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 10:11:49.03 ID:???
>>292
1 色を調合し、艶のある白いアート紙とかに塗る(塗料に浸してもよい)。
2 乾燥してから、車体色と比較する。
3 色相、彩度、明度の違いを見極め、再調色。
1に戻る。

この繰り返し。
3で、その違いが見極められない人には無理。
メタリック色はさらに困難。
塗料も何色も用意して置く必要がある。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 11:35:24.42 ID:???
>>293
>>295
ありがと。
安く上げようとしたけど無理そうだね。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 14:42:28.57 ID:2Tshjq8h
質問お願いします・

ベランダの、欄干というのでしょうか、金属製の策が長い年月で表面の塗装が日焼けした後の皮膚の様にボロボロ
めくれ上がって、そこから少しずつ錆び始めています。

これの錆を落とし塗装を塗り直すにはどうすればいいでしょうか。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 17:24:21.88 ID:???
>>197
サビ落とし。
ワイヤーブラシ、スクレーパー、サンドペーパー、サンダー、グラインダー。
こんなの使って地道に今の塗装と下の錆を削り落とす。

塗り直し。
さび止め塗ってから好みの塗料でどうぞ。

っていうか、ググれば写真入りの作業例がたくさんひっかかるんじゃない?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 11:15:05.00 ID:xPC+hLYN
すいません、質問です!!
小学生のころから使っていた学習机にペンキを塗ろうと思うんですが、
表面がツルツルしてるので、普通に塗れるか心配です。
ペンキ塗りの初めてなので、刷毛で塗る程度の知識しかありません。
よろしくお願いします。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 16:08:36.44 ID:vg19+sNt
質問させてください。
パイン材の板を塗装しようと思うのですが、種類がありすぎてどれを選べばいいのかわかりません。
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/masumi/coord/trad-g15.jpg
ttp://square-shop.ocnk.net/data/square-shop/product/5e3d5a27bf.JPG
このような風合いが理想ですが、色移りしなくて、1度塗るだけで済むような塗料を教えてください。
よろしくお願いいたします。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 17:16:48.73 ID:???
>>299
現状の素材や塗装状態がわからなきゃ誰もアドバイスできないよ。

>>300
いろいろやりかたあるけど、とりあえず一つだけ。
「BRIWAX」
ただし、使い方によっては若干の色移りはある。
色移りを完全に防ぐにはラッカーなりニスなりの塗膜を作るタイプを
使うようだけど、リンク先のものとは違った質感になっちゃう。

ちなみに、パインはむらというかブチになりやすい材だからキレイに
仕上げるのは意外に難しいよ。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 17:41:52.80 ID:???
>>301さん
ありがとうございます。
調べてる間にBRIWAX出てきました。
でも、色移りあるんですね。。
ちょっとチャレンジしてみます!
303名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 23:44:15.11 ID:???
これからの時期、BRIWAXは固形になってるから使う前にドライヤーや
ヒートガンで溶かして液体にしてやると塗るのラクだよ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 14:01:41.18 ID:hIFL7Uoz
>>301
すいません。もうちょっと詳しく調べてからまた来ます!!
305名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 10:31:34.53 ID:wkDwHvG6
ワトコのチェリー塗ったら一度塗り時点で思ったよりピンクでワラタww  orz
上からダークウォールナット塗ったら治るかな??


助けて下さい・・・
306名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 17:01:32.48 ID:???
>>305
ちょうど両色持ってたから、ころがってたパインとタモでやってみたけど、
塗り重ねてもたいして濃くならなかった。
WATOCOって樹種によって全然発色違うし、同色塗り重ねでもそれほど色は
変わらない。
おそらく硬さや導管の大きさ、深さなんかの関係なんだろうけど。
あと、パインや栂とかハードメイプルとかはブチになっちゃうよね。
ま、これはWATOCOに限った話じゃないけど。

しかし、テストもしないでいきなり塗るってチャレンジャーだね。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 20:28:57.29 ID:???
仕上がり具合を妥協すればやすりがけなしでいきなり塗っても大丈夫?
やすりがけが辛いというかめんどい
308名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 21:44:29.96 ID:???
トタンの再塗装してるけど、マメでキチンとした性格の人向けの作業だね。
サビ落としも面倒だし、ビニールでマスキングしたら風で飛んでいくし、
土で留めた瓦の下にトタンがあるんで、いくら掃除しても土がバラバラ落ちてくる。
そのまま土ごと塗っちゃったよw

ペンキ缶をトタンの上にぶちまけて、ハケで塗り広げたい衝動にかられた。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 09:37:48.83 ID:???
>>306 おお、有難うございます ちょうどタモです。
ピンクっぽさが無くなればそれだけで良いのですが・・・
あまり変わらないのですねorz

木材を前にテンション上がってテスト忘れてました・・・
一日おいたら多少は落ち着いたけどやはりピンキーw

310306:2012/10/10(水) 10:09:48.86 ID:???
>>309
重ね塗りした部分、チェリーとダークウォルナットどっちの色に近いかっていうと
ダークウォルナットの方。 つまりピンクっぽさはだいぶ消えた。
やってみる価値はあると思うよ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 10:21:14.98 ID:???
>>310 おおお、かさねがさね有難うございます。
チェリーは一度塗りでヤバイと感じたので薄めでとどめてあるので(それでもピンク・・・)
なんとかなるかな さっそく本日試してみようと思います!今度は裏面でテストしてからやります・・
ありがとうございますっ!
312名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 02:36:19.46 ID:???
断熱材に直接塗ったら凄いことになった
3回塗っても吸い込んじゃうよ
シーラーってやつを塗ればいい?
この上からでも大丈夫?
http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm56936.jpg
313名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 11:35:56.74 ID:???
>>310 無事重ね塗り終わりました。多少赤みはありますが、ほぼ茶でどピンクさは消えました 良かった
本当に感謝です!あとは数日様子見て最初にしみ込んだピンクが復活してこないことを祈りますw
314名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 15:45:36.98 ID:???
>>305
あ 自分もラワン合板にワトコを塗ったらかなり赤っぽくなっちゃって何とかしたい
色を薄くは出来ないだろうから、、上からエボニーでも塗ったら赤いのは無くなるのかな・・
少しでも色を濃くしようと一回目どばどば塗っちゃったけど・・w
315名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 17:58:25.42 ID:GcbTM8tF
>>314
色を濃くしたいのなら1回の塗る量を少なくし回数を重ねないとダメ
316名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 19:00:51.82 ID:???
>>315
回数重ねたほうが良かったんですね・・でこぼこを埋めるのにウェットサンディングっていうのをやりたかったので
一回目にどばどば塗って少し放置、で、やすりがけみたいな手順にしちゃいました
マニュアルにも一回塗ったら放置して拭き取り、再度塗ってからやすりがけするとあったのでその通りやればよかったです
どばどば塗ったせいか24時間経ってもまだべたべたです・・

色の濃さはそんなに濃くなくてもいいんですけど、、赤いのがどうもなぁ・・濃い色を買ってきて試してみるしかないですかねぇ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 00:45:52.79 ID:???
既製品の棚を塗りたいんだけどどんな道具揃えればいいかな?
木製で表面ツルツルだけど少しザラザラが混ざってる感じ
DVD収納用のボックスだから室内用で移動させることもないと思う
318名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 02:11:40.35 ID:???
屋根のさび部分をこれ以上悪化させない様にしたいのですが、
サビ部分を落とす→錆止め塗料を塗る、だけで良いのでしょうか?
その上にまた塗料ぬったほうが良いのかな。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 19:14:30.36 ID:???
上塗りしなきゃ
錆止めだけじゃすぐ錆びるよ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 19:42:55.24 ID:???
>>318
錆止めは耐候性が低いから塗らなきゃ駄目よ錆止めを守る為に塗るんだから、トタン屋根は専用のペンキがあるからそれを塗ってね
321名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 22:41:24.62 ID:???
>>319-320
ありがとうございます。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 15:57:50.24 ID:???
デスク天板の色を変えたいんですが、塗装までしなくても
擦るだけで色が濃くなる(変わる)みたいな便利アイテムてないですよね?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 16:45:26.75 ID:???
なんだそりゃ。魔法かw
324名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 21:27:21.27 ID:aftneocG
>>322
靴墨
325名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 22:44:04.01 ID:???
カッテイングシート
326名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 23:00:06.00 ID:???
そうですよね、ないですよね、そんな都合がいいものは
色を濃く・薄くするくらいならあるかなと思いましたが
擦るならクリア塗装みたいなのも剥がさなきゃですもんね
327名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 10:08:34.12 ID:IvzEL0r+
天板を買ってくるのもいいかも
あとはバーナーで焼くとかトルエンでとかすとか
328名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 19:01:43.26 ID:nJiDhFJi
700*730*500の集成材の棚に初めてアクリルニス塗ってみた。
まだ1回目だが出来上がりが楽しみ。
329328:2012/11/24(土) 22:26:18.97 ID:???
なんdかきもちよくなってkたよwwwwwwwwwwwww
330名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 11:15:33.56 ID:5vb06tOv
シンナーに気をつけてニス塗んなあ・・・ははははぁ・・・
331328:2012/11/25(日) 12:52:10.72 ID:6HfSje0h
アクリルニスじゃなくてウレタンニスでした。
なんかまだらになって古道具屋に置いてありそうなボロ家具のような出来栄えに・・・
集成材の板の継ぎ目の問題だけではなく、
塗装面積が広いので雑になってしまったのもあるようです。
これからペーパーかけて2回目塗ります。

ちなみに329は別人なので・・・
332328:2012/11/25(日) 18:43:26.62 ID:6HfSje0h
2回目塗ったらかなり見れるようになりました。
初挑戦にしてはなかなかの出来栄え。
一部ネジ穴から垂れたのがダマになってしまいましたが、これも手作りの味かと。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 21:11:44.50 ID:???
古い鉄製の門扉なんですが、錆がひどくなってきたので
一生懸命ケレンをして、赤錆色の錆止めまで塗りました。
上塗りはどういったタイプの塗料がよろしいでしょうか?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 11:23:36.47 ID:???
>>333
缶に鉄とか扉とか記載されたやつなら好きなの選べばよろし
油性水性もご自由に
335名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 18:19:06.22 ID:???
>>330へい!親方ぁ、歳ばれるぅwww
336名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 04:58:43.51 ID:???
iPhone用のステンレスバンパー(http://www.amazon.co.jp/dp/B00A77Y5V6)を買ったのですが、
写真の印象よりツヤツヤで鍋みたいなんで、つや消し加工をしたいと思っています。

スコッチ・ブライトで擦れば良いのかな、とも思ったのですが
格子状の部品などで半端な磨き残しが出来そうで心配です。

アルミホイルの裏面というか、くすんだメタリックに出来ればと思っているのですが
塗装で上手くやる方法って在りますでしょうか?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 16:46:13.51 ID:???
http://uploda.cc/img/img50bc48ac6e209.jpeg

↑の画像を参考に撮影用背景パネルを自作しているのですが(材料は古材です)
画像の様な塗装が剥離した古びた風合いを演出するにはどうすればいいでしょうか?
塗料はバターミルクペイントという水性塗料を使用しているのですが
上記のような効果を演出するのに適した塗料などありましたらあわせて紹介いただけると助かります。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 10:53:15.21 ID:???
黒かグレー塗って乾かして、
薄く白塗って乾かして、ペーパーかけて荒らして、
白を厚塗りして半乾きの状態で布でこする とか
339名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 19:48:49.83 ID:???
>>338
>黒かグレー塗って乾かして、
薄く白塗って乾かして、ペーパーかけて荒らして  

↑ここまでを下地として、最後に厚塗りした半乾きの白を布でこすって
下地を覗かせるっていう解釈でおk?
それと、ペーパーがけをするのは最後に塗る白の食いつきをよくするのが目的ですか?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 22:15:24.51 ID:???
荒らして って書いたのが悪かった。
下の黒色とか木肌を一部露出させ、のつもり。

シャビー 塗装方法 でggれば
似たようなテクニックがいくつも紹介されてるよ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 02:02:31.33 ID:???
>>340
ありがとうございます!
「シャビー」覚えておきます。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 16:26:12.20 ID:???
スプレー缶破裂したったwww
http://www.logsoku.com/r/news4vip/1356007248/

1 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] : 投稿日:2012/12/20 21:40:48 ID:3bRhIhQy0
ジーザス…
http://i.imgur.com/3KJO6.jpg

9 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] : 投稿日:2012/12/20 21:43:55 ID:3bRhIhQy0
お湯で温めればダマになりにくい

加熱すればよくね?

友達来たから加熱したまま表にでる

ズドーン

11 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] : 投稿日:2012/12/20 21:44:43 ID:3bRhIhQy0
テラシュールwwwww
http://i.imgur.com/EnyKW.jpg

26 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] : 投稿日:2012/12/20 21:48:35 ID:3bRhIhQy0
シンナーくせえwwww
http://i.imgur.com/55Sko.jpg
343名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 19:06:47.86 ID:???
>>342
ワロタ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 00:02:34.51 ID:???
初めてDIYに挑戦するド素人です。
高さ2M横幅1Mぐらいの大きい既製品の本棚を真っ黒にしたいのですが、素人でも綺麗に塗れるオススメの塗料を教えてください。
ググってみたらジェルカラーニスというのが良いみたいですけど、ジェルカラーニスのブラックで真っ黒に出来ますか?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 10:02:41.82 ID:???
>>344
真っ黒にしたいならニスじゃなくて塗りつぶしタイプの塗料だね。
普通の「多用途水性」とか書いてあるヤツ。
ただ、現状の素材、仕上げによってはなんらかの下地処理を先にしないと
塗ってもすぐに剥げちゃう可能性もあり。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 12:39:32.00 ID:???
>>344
下地が奇麗ならラッカースプレーのブラックで吹き付け塗装が手軽。
もし塩ビの木目シートが貼ってある本棚なら、そのままでは塗装は出来ないと思った方がいい。
どっちにしても、今の表面仕上げの方法や状態による。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 14:04:21.28 ID:???
DIY初心者です。
ミシン机を作ろうと思っているのですが、塗料を調べているとわからなくなってきましたので、質問させてください。
天板にパインの集成材を使って、木目を生かした仕上がりにしたいと思っています。
ブログやオークション等で見かける手作りミシン机には、蜜蝋ワックスがよく使われているのですが、
これは色移りすることはないのでしょうか?
ワックスといえば、表面に少しべたつきが残るもの、という先入観もあり、
できあがりの質感はとても好きなのですが、不安がぬぐえません。
また、塗料を扱っているお店に聞いたところ、オスモウッドワックスを薦められたのですが、
こちらはお値段が高すぎて手が出ず。
本に載っていたワトコオイルにしてみようかと思えば、やはり多少は色移りの可能性があるようで、
いったいどうしたらよいのかと迷っています。
あまりてかてかした仕上がりにはならない、お勧めの塗料を教えていただけないでしょうか。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 17:53:29.78 ID:???
>>347
ワックスもオイルも乾けばほとんど色移りはしない。
ちなみに触った感じもベタつきはないよ。
ま、心配なら無色もしくは薄い色のを選べば?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 08:15:51.74 ID:???
>>345
>>346
ありがとうございます。

表面に塩ビを使ってる物もあるとは知らなかったので参考になりました。
どーいうのが塩ビなのか見分け方が分かりませんが
テープを貼って剥がした所の表面も剥がれてしまったので紙系の表面なのかな・・・?

とりあえず水性塗料のNUROとラッカースプレー買ってきて
棚の裏側にでも試し塗りしてみます。
アドバイス本当にありがとうございました。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 07:27:50.53 ID:???
すみません。質問です。

欅(プレーナー済み)に塗装する時は
とても少なくて済むんですが、その他の
材料に塗る時は塗料が沢山いります。

番手は800番まで試しましたが、塗料の伸びが
悪いのは番手が足りないのでしょうか。
板の材質によるものでしょうか。(non-JAS、 樺、ブナです)

サンディング後 水拭きすれば良いかもと思いましたが
検索しても特にそういう説明のサイトもないようです。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 09:53:56.23 ID:???
>>350
何を塗るのか塗料の種類を具体的に。
なお、一般的に言って塗装前の下地作りのサンディングは#240位で十分。
352350:2013/02/01(金) 10:14:01.94 ID:???
ありがとうございます。#240で良いんですか。
塗料はオスモカラーです。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 12:27:50.36 ID:???
木質が柔らかい木は基本的に塗料をよく吸い込むよ
354名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 13:30:59.99 ID:???
ま、オイルは「しみ込ませてナンボ」だから1回目の塗りで多めに使うのは
しょうがないね。
水性塗料とかの塗膜を作るタイプの塗料なら目止めやサンディングシーラー
なんかを使うという手もあるけど。
355350:2013/02/01(金) 19:06:39.74 ID:???
レスありがとうございました。
ある程度量が要るものなんですね。

>>353
そう言った公式のような物があると 妙にすっきりします。
かなりの知識をお持ちなのではないでしょうか。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 20:39:43.07 ID:???
>>355
実際に塗装をしてみるとすぐにわかるようになるよ。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 10:16:30.70 ID:???
保守
358名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 11:39:09.42 ID:???
不器用なド素人です。新しいカウンターなのですが色が赤茶で気に入らず、ウォールナットに近い色に塗装したいと思っています。オスモのウッドワックスを塗りたいと思ったのですが、素人には難しいものでしょうか?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 01:02:54.33 ID:???
???
元の塗装の状態がどうだかわからないと
簡単にはがせるの
360名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 10:02:25.05 ID:???
>>359
塗装したあとニスを塗ってあります。何を塗るにしても、まずははがさないといけないのでしょうか?
色付きニスとかではだめですかね?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 10:08:36.35 ID:???
オスモは「WAXを含んだオイル」だから無塗装状態でないとしみ込まない。
すでに塗装がしてある場合はBRIWAX等のただのWAXが適当。
違ったかな?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 10:44:06.79 ID:???
>>361
ぐぐってみました
すごく良さそうです。ありがとうございました!やり方調べてやってみます。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 17:23:13.35 ID:ByCpklok
浴室天井ですが3年前にリフォームでペンキを塗り直ししてもらったのですがボロボロ剥がれてきました。
ペンキの塗り直しを自分でやってみたいと思いますがどのようなペンキを購入すればいいですか?
また手順としては今付いている塗料を剥がして塗るだけでOKでしょうか?
築30年ほどのマンションで天井はコンクリート?のようです
364名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 17:32:16.84 ID:???
浴室の壁なら乾くの速いし水性もあるからケンエースがオススメ、手順は下地に割れでも入ってない限りそれでok、塗らない所はきっちりと養生して塗って下さい。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 11:05:01.61 ID:8fXfLylb
>>364さん
ありがとうございます。
ケンエース探してみます。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 09:43:30.94 ID:???
アパートの鉄折屋根 
平坦なので自分でやってみようかと画策中
ぐぐったらやってる人いるみたい

見積もりまだだが、業者なら80〜100万らしい

自分でできるかな? 費用と時間とか全然わからん・・・
367名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 12:30:37.87 ID:???
>>366
業者頼んだほうがいいと思うw
危ない気しかしない

ぶっちゃけ塗るより塗る前に汚れや塗装剥がす作業やマスキングに時間取るだろうね
雨の当たるやや裏も塗るなら足場も必要になってくる

貸してるなら他人も使うんだし、一般水準以上の管理提供してこその賃料じゃないのかなあ
368名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 18:25:50.92 ID:???
>>366
自分でやるのはやめたほうがいいよ
やってやれないことはないけど、所詮素人工事
数年後に違いが出てくるよ

元塗装アルバイトより

安く上げたいのなら、屋根の上だけを業者に頼む。そうすれば、足場組むこともないので大幅に安くなる。
369366:2013/02/20(水) 12:02:24.24 ID:???
技術やノウハウはアルバイトで1週間くらい修行してからやってみようと思っちょります
壁もできたらとか思い出した

お金ないの・・・根性はあるけど
足場と安全性の確保が課題ですな
370名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 18:20:10.37 ID:???
> 技術やノウハウはアルバイトで1週間くらい修行してからやってみようと思っちょります

修行してみたらいいよ。自分でやろうとは思わなくなるからw
371名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 19:02:49.09 ID:???
一週間とかの短期バイトに大事な客の屋根や壁塗る実作業教えてくれると思うのかな
372名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 19:24:06.71 ID:???
そもそも未経験者で短期バイトとか雇ってくれるのか?どう考えても荷運び足場組以外で使い道が無いんだが
373名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 19:38:55.63 ID:???
大事な足場も任せられない
雇うとしても、あれ持って来いコレ持って来いの荷運びや、弁当やコーヒーのお使い
マスキングしたカスや、屋根のゴミを落とした後の周りの掃き掃除くらいかな
間近で見ることもできないと思う

技術は教えて貰えないだろうね
学校じゃないんだぞ
新人に教えるのは、自分とこの会社の戦力になると思うからこそ教えてもらえるんだよ
技術者を舐めすぎだろ

間近で見たいなら、金払って自分ちの屋根やってもらう時に、興味があるから見せてくれないかと頼んで双眼鏡で窓から見てたらいいよ
374名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 19:58:47.10 ID:???
シール剥がし剤をテレビの側面に使ったら、塗装が落ちてしまい、色ムラになってしまいました(もともとは艶黒。)。
このような場合、修復はどのようにするのがベストでしょうか?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 12:44:00.12 ID:???
これから買おうとしている壁面収納棚を棚によって赤青黄色と塗り分けたいのですが
下地的な準備は何が必要でしょうか?
おもちゃなどを放り込んでも簡単に剥がれないようにしたいのですが…
376名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 17:25:58.92 ID:???
>>375
厚手の壁紙貼ったほうがいいかも
377名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 23:33:02.10 ID:???
ウチは自分たちで屋根塗ってるけどな・・・
うちの目の前の塗装屋さんから余った塗料とかもらってw
いろいろ道具まで貸してくれたり親切で助かるってるわw
もろちん礼は贈ってるけどね
378名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 23:53:29.00 ID:???
その塗装屋さんは陰で笑ってるけどなw
379名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 05:30:53.61 ID:???
質問です。
部屋の中に鉄骨がむき出しになっていてこれを塗り替えたいのですが、
どのような手順でやればよいでしょうか?
鉄骨はサビもなく、塗装のはがれもないので、
できればこのままペンキを塗りたいと思っています。
バターミルクペイントがあまっているのですが、
やはりきちんと屋内鉄用と明治されたものでないと無理でしょうか?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 06:37:22.24 ID:???
>>379
ペーパーで足付けすれば今の塗装の上に塗装するのは構わないと思うがバターミルクペイントってのは使った事無いからわかんないな鉄部の保護って意味なら酸素を遮断出来れば後は密着性の話だけど
381名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 17:09:04.63 ID:xNmeCgyF
塗りたいならウチの屋根で練習しれ
気の済むまで塗ってくれ
382名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 15:56:22.92 ID:???
和室の柱を100均の水性ニスで塗ろうと思ってるんですが体に悪いんでしょうか?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 17:56:37.42 ID:???
飾り柱塗るのか?何も塗ってない様に見える柱は普通ワックスかけてあるから塗装はくっ付かないぞ
384名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 14:53:38.95 ID:WMRRJqIG
屋内で使える最安のニスや塗料って何ですかね?
ちゃんと塗ろうとすると木材より塗料の方が高くなりません?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 17:36:42.82 ID:???
塗料じゃないけど糠袋で磨くのが一番安上がりじゃね?米屋いったらいくらでもくれるし
386名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 19:24:23.39 ID:WMRRJqIG
表面焼くってのも
387名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 21:02:52.42 ID:???
>>384
http://www.rinrei.co.jp/home_care/category/item/floor_resinwax/item_01.html
リンレイのオール。ニス塗ったみたいにテカテカになるよ。
一日置きに5回も塗れば結構いい感じ。
まあ、何に塗るかによるけど。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 23:23:17.77 ID:???
築30年。砂壁。
プロに玄関ドア外側塗装のついでにトイレの壁を白く塗って貰い美しさに感動
建物自体は注文建築で木を活かした正しい昭和の家という感じ
床をすべてフローリングにしたので砂壁が気になってきた

自分で白く・・やっちまうか・・いや待て図工2だった私がいいのか・・
389名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 01:42:12.35 ID:8Wxl4jhJ
>>387
いっそのこと木工用ボンド薄めて塗るか
390名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 10:32:41.23 ID:???
リンレイで見たら白木ワックスなるものがあるんだね。危うく柱にニス塗るとこだったあぶねー買ってくる。
とりあえずオールと白木用で磨いてみて様子見よう。

砂壁塗装でググると養生さえちゃんとすれば素人でも簡単という人と
呼吸が妨げられるし砂壁に塗装なんてありえないという人もいる。
浴室に続く洗面所も砂壁だったので10年ほど前に塗装してもらいとても綺麗になり劣化もしていないので
部屋や廊下もいけるのではと先走ってしまうんだけど。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 12:50:34.64 ID:???
壁が呼吸ってのは家に住んでる人間が気にするかどうかの問題じゃね?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 15:56:42.89 ID:???
サビキラープロってのを見つけたんだけどどんなもん?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 21:10:59.71 ID:???
マスキングは塗装が乾く前にはがすと聞いたのですが、
数回塗り重ねる場合、一回一回マスキングをはがしてやりなおすのですか?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 21:22:05.07 ID:???
オイラは弾性系の塗料なら少しずつずらしながら複数貼って一枚ずつ剥いでいくが弾性系でなく肉厚が厚くならない場合は最後に塗ったのが乾く前に剥ぐかな
395名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 23:10:37.33 ID:???
リンレイオール一回目。
掃除機→スチームモップで汚れ落とし→クイックルのドライシートで塗り
まだ一度目なのでまぁなんとなくってかんじだけど
クッションフロアは一度で良さそうな感じ
床なんて貼ってから一度もケアしてないからあと3回ぐらいはやりたいわ
ワックスって滑りやすいイメージあったけど滑りにくくなったかも
日焼けなのか汚れなのかまだら気味になった柱は明日やる予定
砂壁塗りは塗り自体はなんとかなりそうな気がするけど
端の養生をきっちりやらないと取り返しつかないのがプレッシャーで
なかなか始められない
396名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 11:09:43.08 ID:???
ポーターズペイントみたいな質感とかムラ楽しめる塗料って他にもありませんか?
ド素人の自己満DIYなので、安価でお手軽に通販で売ってるような物があれば教えてください。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 23:52:28.51 ID:???
ドライブラシしたり石粉混ぜたりすればいい
398名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 18:03:33.54 ID:???
水性塗料を薄めすぎてはじいた所がまだらになっったんですけど、このまま重ね塗りしていっても綺麗になりますか?
ヤスリがけして均一にした方が良いんですかね?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 22:14:44.49 ID:???
相談させて下さい。
野外に置くハト小屋を製作中です。
雨にもぬれるため、外装は水を弾き防腐性のあるもの、
内装には動物に安全な自然素材のニスを塗ろうか・・・と考えています。

色にはあまりこだわりがなく、着色よりも保護を目的にしています。(深みが増せばいいな程度)
値段はできるだけ抑えたいのですが、
外装・内装それぞれお勧めがあれば教えて頂けないでしょうか。
また、外装には浸透性の塗料を使おうと思ってるのですが、
その上にはニス等を重ねて(これが上塗り?)塗るのが普通なのでしょうか?

調べれば調べるほど混乱して爆発しそうです(´д`;)
塗料とニス等のオイルの違いもよくわかってない初心者ですが、
どうかアドバイスお願いします。何卒お願いします。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 18:09:13.59 ID:???
脱脂ってシリコンオフスプレーと中性洗剤で洗うのって
どっちがいいんだ?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 18:12:56.07 ID:???
鉄製製品をスプレー塗料にて塗りたいんだが
部材をヤスリだしして脱脂するとどんどん錆びるんだが

対策ないかな?
毎度々脱脂、油ぶっかけをくりかえさなきゃだめなんかな?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 19:48:53.38 ID:???
>>401
鉄の塗装って、脱脂後すぐにジンクコートとか、プラサフ吹いちゃうもんじゃないの?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 19:58:19.57 ID:???
>>402
今回は遊びで脱脂してみたんだが
今後
ろう付け→パテ盛り→ジンクコート
工程間に脱脂がいる
404名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 22:09:47.23 ID:???
普通既製品のテーブルとかって何で塗ってるの?
オイルステイン後にニスでぽっくなる?オイルフィニッシュのがいいんかな?オイルフィニッシュだと天板とか傷ついたり、汚れそうなんだよな
405名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 22:34:43.23 ID:???
こんなの塗ってんじゃないの
http://www.washin-chemical.co.jp/corporate/chemistry/indust_list.html
俺ならテーブルは2液のウレタンでやるかなそれでも新しい食器の高台なんかだと傷がついたりするが
406名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 10:01:48.78 ID:???
オイルステイン後→二液ウレタンでオケ?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 11:59:28.94 ID:???
鉄製の屋外にある物置と階段が雨ざらしで錆びがややあるんだが
水性塗料で補修で問題ないかな?

一応錆び落しは軽くやるつもりだがホームセンター行くと
塗料いっぱいあって迷った。
それとペンキ使い終わったあとの缶って処分がうちの地区だと
処理困難ゴミで引き取り出来ないとあってビックリ
408名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 12:14:58.82 ID:???
>>406
前にやったのはオイルステイン塗ったらウエスできっちり拭き上げて3、4日乾燥→サンディングシーラー→ウレタンだな
>>407
水性はかまわないけど錆止めぐらいはいれなよ
409名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 13:36:01.29 ID:???
亜鉛防錆塗料って

防食亜鉛ってことでしょ?

防錆塗料が食われてボロボロになんないの?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 21:29:08.20 ID:???
ホムセンで買ったニス塗装ぽっいボックス。
240番のペーパーで研いでユーロカラーのウォルナット塗ったけど余り色がのらない。
BRIWAXはもう少しましかな?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 23:17:02.27 ID:???
試しに荒目のペーパーでけずってから240かけて塗ったらうまくいったわ。
恐れずガシガシ削った方が良いのね。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 23:18:50.99 ID:???
>>408
サンディングシーラーかあ、それでやってみる、ありがと!
413名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 02:17:35.48 ID:???
>>399
外装には波板貼っちゃうのが楽だけど、見た目を木にしたいのなら
水性の木部用ステイン系防腐塗料が良いかと思います。

内側は、これも美観を求めなければ、黄色く塗装されたコンパネが楽だけど
糞尿やその掃除で腐ることを考えると、交換が楽な
地元の店で手に入れやすい杉の板を無塗装、もしくは外装と同じ物で良いかと思います。

床はパンチングメタルやグレーチング等の下に
ステンレスのトレーのような物を出し入れ出来るようにしておくと掃除が楽でお勧め
414名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 06:52:46.11 ID:???
部屋に板壁を作ろうと10枚ほどで一束になった杉野地板を買ってきたのですが、
束を解いてみると板にカビが生えていました。
ほとんどが黒カビですが、黒カビの上が白くなっているものもあります。
サンダーやカンナで削って使用したいと思うのですが、
塗料は防カビの水性ペンキだけでいいでしょうか?
また、壁にカビがうつりそうで怖いのですが、裏面にもペンキを塗った方がよいでしょうか?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 21:58:28.69 ID:???
新品のスチール物置、おまえらなら初日に早速サンドで磨いて塗装しちゃうの?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 11:39:06.88 ID:Fqsty7m7
鉄製の防火扉の塗装なんですけど
なにか特殊な塗料使うんですかね?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 17:19:59.73 ID:???
ごく普通のペンキだと思うよ
418名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 21:35:11.90 ID:???
我が家の床は無垢の杉板にVATONで着色仕上げなのですが、5年経ってキズだらけだったので塗り直しました
しかし再塗装の前にヤスリ掛けをしてなかったせいか、べと付きが残ってワックスを塗ってもスベスベしません
おかげで床にホコリがつきやすくなってしまいました
失敗したと思って、ヤスリ掛けしてまた塗り直そうと思ってるのですが、
ヤスリ掛けすると大量に粉が出てきますよね?その粉が無垢板の隙間に入り込んだりすると取り除けなくなるんですよ
粉が残ってる状態でVATON着色塗装したらそれこそまた大変なことになりそうです
そう考えると床の塗装ってメチャクチャ大変ですね
よく無垢板はキズや汚れがつけば削り直せばいいと言いますが、簡単なことじゃありませんよ
419名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 21:51:02.34 ID:???
>>415
気になるなー
磨いたらサビ浮いてそうだよなw
420名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 22:12:56.03 ID:???
ワックス塗ってもって再塗装する前にもワックス塗ってたの?ステイン系統はワックスの上にはそもそも塗るもんじゃないけど
421名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 22:37:37.14 ID:???
もちろん再塗装の際、ワックスは塗られてませんでした
でも再塗装してなかなか乾かないので反乾きの状態で蜜蝋ワックスを塗ってしまったことも、べと付きが残る原因になってるのかもしれません
乾き残ったVATONと蜜蝋ワックスが混ざるような状態になってしまいました
数日間拭いても拭いても色が付くので困っていました
一週間経ってだいぶ色移りは減りましたが、なんとなく嫌なベトベト感が残ってます
422名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 23:06:59.68 ID:???
なかなか乾かなかったって事は塗りが厚かったって事じゃないかな白木に塗るのとは吸い込みもだいぶ違うし最後に布で拭き上げればベト付かずにすんだと思うけどワックスを慌てて塗ってトドメを指した感じだね
423名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 00:38:47.37 ID:???
無理に無垢板にするこた無かったのにw
424名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 00:59:27.47 ID:???
>塗りが厚かった
だと思います。あと布で拭き取るのが遅かった
だいぶ固まってから拭き取ろうとしたので厚くなってしまったかもしれません
試しに一部分だけヤスリが消してみるとツルツルスベスベでいい感じ
でも20畳以上をヤスリ掛けしようとするとちょっと現実的じゃないかも・・
425名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 01:04:45.31 ID:???
> 20畳以上をヤスリ掛けしようとするとちょっと現実的じゃないかも・・
なんでそう思うのかが分からん。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 06:47:21.37 ID:???
油分の多い所をペーパーでこするとすぐ目が詰まるからじゃね?ペーパー掛けが嫌ならラッカーシンナーで拭き取るか高くつくけどオレンジオイルとかで拭き取るとかでサラサラにはなると思うぞ最後にワックスかけ直して終わり
427名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 10:10:00.38 ID:???
わかりました
家族やお客が日頃使うリビングキッチンスペースなので結構大変
再塗装が終わったときはしばらく新聞紙敷いてました。それが乾燥遅れの原因でもあるのですが
428名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 11:57:04.03 ID:???
わかってると思うけど目立たない所で試してみてからやってね
429名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 16:42:51.77 ID:???
>>413
大変遅くなりましたがアドバイスありがとうございました。
塗装作業にやっと入ったところです。ずいぶん参考にさせて頂きました、感謝です!
430名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 21:38:29.53 ID:???
ペンキを落としたいです
何がおすすめですか

木材に塗りました。塗って7年ぐらいです
431名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 07:11:40.65 ID:???
擦り落とすしかないね
432名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 19:52:46.89 ID:???
ikeaの無垢バーテーブルが、
ポリウレタンラッカー塗装って表記なんだけど、手触りがサラサラしとるの。
ウレタン塗装でサラサラ感だすのってどうやればよいの。
どなたかご存知ですかの。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 00:35:40.50 ID:???
知人に備え付けて貰ったパイン材(無垢?)の棚に塗装したいと考えています
深い焦げ茶色にしたいと思い調べてみたのですが、オスモウッドワックスのチークカラーが良さそうに思ってます
これで方向性は間違っていないでしょうか?
塗装は初挑戦で拙い質問となってしまいましたが、お知恵を拝借させて頂ければ幸いです
434名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 06:21:38.31 ID:???
その棚が無塗装のパイン材で出来てるんならそれで問題ない、塗装前に傷や接合部にボンドがはみ出してる事があるので木目にそってサンドペーパーできちんと下地処理してから塗る、ボンドは見た目できちんととれてるか確認が出来ないと思うのである程度諦めも必要
435名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 11:10:14.89 ID:???
>>434
塗装に関しては気付いて確認しましたが、ボンドは考えてもいませんでした
そこだけ色が乗らないってことですね
念の為、アドバイス頂いたように下地処理をします
ありがとうございました!!
436名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 03:10:38.62 ID:???
>>432
スプレーでパラパラと吹けば良いんじゃよ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 23:58:08.25 ID:???
パインとか栂とかアルダーとかメープルとか、ステインで着色すると
ムラというかブチっぽくなりやすい樹種は面倒だよね。
もちろん端材でテストしてから本番に移るんだけど、それでも思った
ように仕上がらなくてガッカリすることもしばしば。
あと、木口とそれ以外の部分の色を揃えるのも難しい。
いやー、塗装は奥が深いなあ。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 20:04:02.60 ID:???!
相談です。
床に横置きするカラーボックスのようなものを作ろうと思い、
ブナ材とオスモカラーのウッドワックス(黒)を購入しました。
ブナ材にヤスリを80から400までを順にかけ、かなりスベスベにしてからオスモカラーを塗ったのですが、
用心をしすぎて、ウエスで全体にオスモカラーを塗ったら、別の汚れてないウエスですぐに拭き取るという行程を取ってしまいました。
その結果、薄塗りすぎて色が思ったほど浸透してくれず、(半日ずつ空けて)3回重ね塗りをした現時点で希望の濃い色になってくれません。
改めて調べてみるとオスモカラーは塗ってすぐ拭き取るよりも刷毛で薄塗りにするのが正統法だと知りました。
これからより深い色に持っていくには、今までと同じ要領で4回目の重ね塗りをすれば\大丈夫でしょうか?
それとも、既に表面に膜が張ってしまっていて色の浸透が望めないからから、ヤスリがけをやり直して位置からやり直すべきでしょうか?
サンダーを持っておらず手でヤスリがけをしているのでできたらこのまま塗り進めたいのですが。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 12:56:32.75 ID:???
xboxのコントローラーを塗装したいんですけど何を準備すればいいんでしょうか。
塗装はまったくの素人です。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 15:13:21.88 ID:???
新しいの買った方がいい
441名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 06:42:17.18 ID:23W47tUN
「ニッペ アクリル トタン屋根用 青」 の下塗りに使うのってどういったものが良いでしょうか?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 17:11:54.04 ID:???
>>441
錆止め
443名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 17:58:52.56 ID:???
>>441
下地の状態による
しかし、アクリルを塗るなんて度胸あるなwもたないぞ!
444名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 00:02:38.60 ID:???
今日買ったばかりの浴室用塗装スプレーが、半分固まりかけの様な塗料しか出してくれません。
ズルズル出る感じで、詰まってはホジリ詰まってはホジリを何回かやってみたのですが、液が出ません…
繰り返してたら液が出る様になったりしますかね?
あと、最初に缶を振り忘れたのですがそのせいだったりしますか?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 00:08:05.47 ID:???
> 最初に缶を振り忘れたのですがそのせいだったりしますか?
yes
446名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 00:17:52.83 ID:???
>>445
ありがとうございます
これはもう直せませんか?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 00:35:31.19 ID:???
ホジホジしてたらなおりましたありがとう!
448名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 03:06:03.83 ID:tHghczbO
使わずに軒に放置してた鋳鉄製マンホールの蓋と枠が全面に錆びが浮いて表面錆びでボロボロ状態
ワイヤーブラシで錆びを落とせるだけ落としてから、サンポールを薄めた液に付けようと思う
んだけど錆び落ちるでしょうか?10倍に薄めて半日くらい?
その後ざっくりサンダー掛け(細かいところは無理)してグレーの錆び止めで終わりたい
屋外で軽四の駐車場にしてる場所だけど錆び止めは水性でもOKですか?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 09:50:16.01 ID:???
酸洗いはやったこと無いから知らんが錆止めは耐候性悪いから上塗りもやることをすすめる
450名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 12:50:49.67 ID:???
thx、錆止めは耐候性悪いのか表側は何か塗ることにする
でも表の出っ張った半分くらいはすぐ禿げるのはしかたないと思ってる
451名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 13:11:49.70 ID:???
酸洗いは永年放置の自転車のリムの錆び落しにサンポール4倍に薄めて毛ブラシで
軽くこするだけで驚くほど綺麗になったことがあるので効果あるはずなのでやってみようと思ってます
ただ、塗装部のひどい錆び部分も毛ブラシでこすったけどほとんど効果なかったので
浸けて半日ぐらい放置する必要があるんじゃないかと・・濃度と時間の手加減が良く判らないのです
452名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 04:11:37.30 ID:???
築30年の屋内の木を綺麗にしたいのですが
色で塗装されている箇所を、艶がでるように
綺麗にしたいのですが、どうするのが
ベスト?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 07:50:05.44 ID:???
木のって言ったって場所も色々あるし塗装されたってのもどんな塗装がされてるかもわからん状態ではなんとも言えんけど艶がだしたいだけなら塗膜を作る系統のクリア塗装すればいいんじゃない?
あとワックス掛けしてある所は塗装が乾かない事があるから塗装はやめといた方が良いと思う床とか和室の柱など
454名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 17:24:17.75 ID:Uc8IWtEb
http://www.steelcase.jp/ja/products/chair/work/leap/pages/overview.aspx

商品参考

ワーキングチェア(リープチェアV2)の座面、アームレストを白。
後方、脚の樹脂部分をシルバーに塗装がしたいです。
お店で簡単に相談した感じでは「染めQ」という商品を紹介されました。
どういった感じで染色すれば良いでしょうか?商品もほかの製品の方が良いのでしょうか?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 17:56:34.60 ID:???
誘導されてきました。ペンキ塗り初心者というか未経験の者です。
ベンチに艶なしの暗い紺色のペンキを塗りたいのですが
艶ありの青に艶消しの黒を混ぜたら艶消しにはならないですか?
アサヒペン水性スーパーコートのなす紺にツヤ消し黒をまぜようと思っているのですが・・・
456名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 19:37:35.20 ID:???
>>455
メインの塗料が艶消しで若干混ぜるってんなら艶消しって言っても問題ないレベルで収まると思う混ぜる塗料は同系統の塗料を混ぜるんだよね?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 20:48:13.13 ID:???
>>455
混ぜる黒の量によって艶の程度が変わる。
恐らく混ぜる黒の量は少ないと思われるので、元の艶消し黒と同じような艶消しにはならない。
通常は、フラットベースという無色のものを混ぜて艶消しにする。
混ぜる量で艶消しの程度を変える。
(艶→7分艶→半艶→3分艶→艶消し、とか言う)
458名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 23:43:51.49 ID:wx0/L6bP
自宅のガレージの上のコンクリートに塗ってあるラッカー系の塗料の上から
新しく油性塗料を塗りたいのですが、
シンナー系とラッカー系のどちらがよいでしょうか?
古い塗料は20年前に塗ったのでぼろぼろです。
しかし、中々はがれないので、ラッカー系新塗料で溶かしながら
塗ろうと思うのですが、逆に汚くなってしまうでしょうか?
459455:2013/06/26(水) 00:47:51.80 ID:???
>>456
黒も同じスーパーコートにしようと思っています。

>>457
なるほど。これだと7分〜8分艶くらいになるんでしょうかね。

悪くはなさそうなので失敗するつもりで一回塗ってみようと思いました。
とても参考になりました、ありがとうございました。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 05:11:57.39 ID:???
ワークチェアって樹脂がPPとかナイロンだと思うが塗装が付くかな?
ミッチャクロンみたいなプライマー打っとけばある程度はいけるかも知れないが
461名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 09:15:42.68 ID:???
>>460
染めQ
462名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 12:22:53.04 ID:???
>>458
ガレージの上ってガレージの天井?それともガレージはどーでも良くて床面?人は歩く?
ぼろぼろってコンクリート表面の浮きでなくて塗装がまんだらに落ちてる?
中々はがれないってどんな方法で?面積は?さっぱり判らないw
新塗料で溶かしながらって隅の方で少しやってみろよどうなるかw
463名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 15:26:47.84 ID:S2K46S2O
ガレージの天井で人が歩きます。コンクリートの上の表面で塗装がまだらに
ぽろぽろ取れています
スカイラインが入るくらいの車庫の天井です。
5か所に亀裂があって、亀裂の線の太さは3−5mmぐらいです。
線の長さは20cmくらいのが5か所です。
ポリマーモルタルを張ってもはがれてくると思うので、水性か油性のシーラーを
かなり分厚く塗って、その上から塗料を塗るか、
または。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 15:28:54.14 ID:S2K46S2O
変性シリコーンで亀裂を埋めて様子を見るか
どうすればよいか迷っています。シーラーを5ミリ厚に塗れば
雨漏りは防げるでしょうか?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 15:43:14.69 ID:S2K46S2O
ガレージは30年前に使ったのですが、上のコンクリートは
ところどころサクサクでもろくなっています
466名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 17:09:06.93 ID:???
DIYじゃないんだけど、ベランダのウレタン防水が5年経ったので、
トップコート(って何?)を塗りたいんだけど、
高圧洗浄とプライマー&ウレタン用・トップ塗装の相場ってどれくらい?
467466:2013/06/28(金) 17:10:08.34 ID:???
すいません、普通のトップではなく、遮熱のトップです。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:???
ペイントうすめ液が揮発するのを防ぐ方法はありますか?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:???
空き缶(トマト水煮缶)の外側(メッキしてある)と、
黒いプラ(自転車用のダイナモライト、たぶんABS?)を、
似たトーンの金属色(できれば真鍮的な)にエアブラシで塗りたく思っています。
手元にエアブラシ、「プラモデル用のラッカー系(藤倉化成の溶剤系−油性−アクリル樹脂塗料でホムセンのラッカー系とは違う)」
であるMr.カラーの金属色各色、Mr.カラーのメタルプライマー、アルィティメイトミラークロームはあります。
プラは普通に黒艶アリ→銀で下塗りして缶と合わせる→真鍮色→クリアと考えていますが、
メッキした缶の塗り方でまよっています。
せっかくの金属光沢を行かして銀系から真鍮色にしたいのですが、塗料は乗るものでしょうか?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:???
>>468
密封する。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:???
472名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:???
家の階段を綺麗に塗りたい。
水性塗料を買ってきてちょっと
塗ったけど、イマイチ。
それで、スプレーで塗ろうと
思うのですが、かん塗料とふでで
塗るよりか綺麗になりますか?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:???
スプレーの方が素人には塗りやすいけど周囲の養生がめんどくさいよあくまで塗りやすいってだけで仕上がりは塗る人間次第
474名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:???
ありがとう。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:???
あと、ちょっとペンキで塗ってしまって
ちゃんと上からシーラーを塗らないとだめ?
それとも、シーラー塗らないで、そのまま
スプレーでも綺麗に色が塗る?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:???
塗りつぶしの塗料なら先に塗ったペンキをスプレーの塗料が侵さなければ別に問題ないと思うよ
477名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:???
床(杉板にVTATON塗装済)を再塗装しようと思っています
塗装する前に軽くヤスリ掛けして、その粉を水で濡らしたティッシュで拭き取ろうとしたのですが、なかなか拭き取れませン
何度も何度も繰り返して結局ティッシュ30枚使ってしまいました(A5ぐらいの広さで)
これだとヤスリ掛けよりその粉を拭き取るのに時間がかかってしまい、床全体を塗装するには気の遠くなる作業になりそうです
なんかいい方法ありませんでしょうか?
木の粉と塗料の粉を綺麗に拭き取る工夫を教えてください
478名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:???
掃除機
479名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:???
>>477
ぶたとん?
っていうのはさておき、次に塗るのも油性ならタッククロスで拭くと早いよ。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:???
掃除機で取れますか
タッククロスとかいうのは粘着性で拭き取るんですね
濡れてるものより乾いたもので拭いたほうがいいのかな
481名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:???
掃除機で吸ってとれました
ヤスリ掛けですが、本来杉板はカンナがけのほうが綺麗にすれるんですよね
ヤスリだとボコボコのままでツルッといかない
482名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:???
肌触りならともかくボコボコなのはかんなで削ろうがペーパーで削ろうが一緒だよ凹んだ底まで削ってないだけじゃないのか?ってか凹みは濡らしたタオルとアイロンなり水引なりで凹みを戻してから削った方がいいんじゃない?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:???
アサヒペンやカンペから出てるアクリルシリコン系の高耐久ラッカーのレビューってまだ少なくね?
下塗りに普通のラッカー使って、仕上げにアクリルシリコンのクリアーってパターンが最近お気に入りなんだが、
コスパ的に相当イイ線いってると思うんだが・・・
クリアって顔料が無い分、今までの普通のアクリルスプレーでも結構な強度があったけど、アクリルシリコンのクリアは
さらに相当上な感じ。2液ウレタンスプレーなんてイランイラン!
誰か似たようなヤシいないか?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 14:37:36.78 ID:???
アクリルシリコンってやつは耐ガソリン性ありますか
485名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 17:19:25.53 ID:???
ない
486名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 02:17:14.31 ID:pY7WEKqc
建物北にある灯油タンクを塗るのですが
89〜130あたりを読んでも確信もてず少々不安です
以下のものならエポキシ系でよいのでしょうか

http://www.asahipen.jp/product/detail.php?top_cat=02&cat=02&middle_cat=05&item_code=01413
http://www.asahipen.jp/product/detail.php?top_cat=04&cat=01&middle_cat=07&item_code=18823
487名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 22:43:17.20 ID:pY7WEKqc
486ですが追記で
雑誌コンフォルトで調べると、手すり等では以下のメンテでした
錆がきてるので、さびとりつや之助で取ってから塗る予定です

錆の除去が十分な場合、下塗=変性エポキシ樹脂、上塗=ウレタン樹脂
     不十分  、   油性錆止めペイント、  ウレタン樹脂
488名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 19:49:19.17 ID:???
屋根塗装で質問ノ
アサヒペンの油性塗料トタン用14L銀色
トタン用(13.800円)とトタン用S(8.400円)
違いがいまいち分かりません
値段相応の違いはなんですか?
トタン用SはHPに無かったし…

シリコントタンやアクリルトタンの銀って
見かけないが市販されていないのかな?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 02:51:13.50 ID:QQtfdrp9
486ですが、灯油タンクの錆をとって、中性洗剤で洗ってから
アサヒペン油性錆止めスプレーをしました。結構綺麗に仕上がってびっくり。
あと5年程持てばいいので、ウレタンは中止。

底部分をするときに、スプレーがかかりにくかったのと
メーター部分は、ガムテープ張って周りを円形に切ると楽でした。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 08:05:45.96 ID:JuZVFoa4
塗装前に広範囲のペーパーがけをする時、何の電動工具が良いですか?
ベルトサンダーを購入しようか、グラインダーに磨くのをつけるのが良いのでしょうか?
他に何か適した工具があるのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 10:12:13.84 ID:???
>>490
何の素材に塗装するの?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 11:36:31.00 ID:???
ランダムサンダー
493名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 12:31:23.60 ID:JuZVFoa4
>>491
トタンの屋根と家の外の柱とかの木製の部分です。
基本的に塗装する所はペーパーがけした方が良いんですよね?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 12:44:58.17 ID:???
>>492
ランダムサンダー検索してみました。
ベルトサンダーは大きいし重いみたいなのでランダムサンダーがいいかもしれませんね。レスありがとうございました。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 15:10:02.52 ID:???
>>493
屋根はあまりかかけ過ぎてもダメ
ていうか、屋根の状態にもよるけど、
基本は手でサラッとかけて、その後水洗いしてから塗る
496名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 23:22:16.98 ID:???
>>495
サラッって感じ(軽くキズ付ける感じ)で良いのですね。
レスありがとうございました。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 00:07:43.51 ID:???
>>496
だ か ら
屋根の状態による
498名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 01:51:55.15 ID:???
トタン屋根をケレンしてから白い錆止め塗って数日経過。
錆止めの上にサビがポツポツ浮き出てきた。どうしたらいいの?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 08:50:09.62 ID:???
>>498
ケレン不足
500名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 12:46:06.82 ID:???
ケレンが足りないか肉厚が足りないかどっちかだな
501名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 18:28:37.04 ID:???
ありがとう。もう一回ケレンしようかな。肉厚が足りない場合はどうしたらいいの?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 22:55:13.00 ID:???
塗り重ねる
503名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 23:00:32.74 ID:???
はじめまして。
お初にお目にかかります。
塗装について諸先輩方に質問があり、やってきた次第であります。
この度は宜しくお願い致します。

早速ではございますが質問させて頂きます。
中量棚の鉄板が錆びてしまったので錆びを落としてこれから塗装しようと思っています。
塗料のつきを良くするためにどのようなものを事前に吹いておけばいいのでしょうか?
一応ミッチャクロンなどはあるのですが、プロの方はどのようなものを使ってらっしゃいますでしょうか?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 23:04:16.99 ID:???
こんな感じになってしまい、ジンクリッチもミッチャクロンもだいぶ無駄にしてしまいました。
すでに数千円を無駄にしております。
http://www9.ocn.ne.jp/~fujikin/DSCN1154-2.jpg

画像茶色は錆びに見えますが反射の色です。写りの関係だと思います。
問題の錆びは0.5mm以下まで小さくしましたが点状であり、それ以上研ぐと確実に穴が開いてしまいそうです。
今回は缶スプレーを使いましたがこんな状態になってしまい、だいぶ無駄にしてしまいました。
普通の赤錆びであれば鋼線ブラシ程度ですぐに塗ってしまうのですが・・・・
今回の錆びは黒い色をしていて一見すると問題のない錆びに見えましたが、シンナーや塗料をかけると中から赤錆が溶け出してくるようです。
もう大丈夫というところまで研磨して塗ると乾くころに剥離・・・そこを研磨してとやっていき、結局ほとんど全面をやり直したような状況で、ジンクスプレーとミッチャクロン2本分(3000円程度)無駄にしました。

錆びは硬い針か何かで突いてちまちま落とさないと穴が開きますが、その穴の数がざっと見て数千ありますので無理と判断しました。
結局塗ってだめならそこを剥がして徹底的に削るという方法にしました。
そこで大量の無駄が出そうなのでスプレー缶をやめてスプレーガンで吹きたいと思っています。
密着度の高い下塗り塗料がありましたら教えて下さい。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 06:25:57.56 ID:???
二系統入力可能なサブタンクってないのでしょうか?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 12:27:26.13 ID:???
缶スプレーで吹いて
いい感じに吹き上がったと思ったら
パタンと倒れてしまい一番目に付く
平らな面が作業台にぺたり・・・・・。
終わった。
さてどうしたものか頭痛い。
まぁ乾いてからヤスリ平らにするしかないんだけどさ・・・・・。

先を急いで昼休みになんていう中途半端なときに作業しなければ良かった。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 12:29:43.13 ID:3FHEx9Ct
今、屋外の柱を塗り替えようとペーパーがけしてますが、塗装がなかなか禿げません。
以前、壁にカビがはえた時に、カビキラーを使ったら、カビキラーがたれて巾木にかかり塗装が禿げてしまいました。
この経験からカビキラーで塗装は禿げると言うことが分かったのですが、カビキラーをかけて塗装をとってなにか問題はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 12:49:36.90 ID:???
>>507
自分ちなんでしょ? とりあえずやってみたら?
まあ普通はカビ取り剤で塗料はがすなんて発想ありえないけど。
そもそも現状どんな塗料が使われているのかもわからないのにカビ取り剤との
相性なんて答えようがない。
塗膜剥離剤とかベルトサンダー使うのが一般的。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 14:20:31.76 ID:???
やすって落ちないならしっかりついてるからそのまま塗ればいいよ
落ちるところだけおとせばいい
510名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 14:25:18.59 ID:???
塗装する前に雑巾で乾拭きして塗装終わってみたら大量の毛ぼこりが付着してるわ
これ取るいい方法はないものか
511名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 14:40:34.17 ID:???
ない
ペーパーかけて塗り直すのが一番早く綺麗に仕上がるw
512名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 15:51:38.02 ID:???
ミ(ノ_ _)ノ=3

もう刷毛で塗り込むわ
513名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 16:06:47.59 ID:???
電源からコンプレッサーまで距離があるから延長したいのだがやっぱし電圧降下あるよね。
だいたい100Vってのがひくすぎるんだけど。
そこで200Vのコンセント使って延長、100Vに下げようかと思ってるのだが、こっちの延長は電線が太い分高いんだよな・・・
代わりに銅の丸棒使って電気送ろうかと思ってるのだが、一応やっちゃいかんことなのかな・・・?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 16:24:38.31 ID:???
最大25A流れる電線で20mくらい延長する場合、何ミリくらいの太さにすればいいのかな?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 19:15:23.73 ID:???
>>514
2.6のVVFケーブルで延長すれば大丈夫でしょ
516名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 19:17:13.64 ID:???
>>508
電動工具は購入を考えていましたが、近所から苦情が来る位うるさいと言っている人がいたので迷ってました。
塗膜剥離剤は自分がホームセンターで見たのは値段が高く、買う気になれませでした。
>>509
木部の塗料について調べているのですが種類も多く、
経験が無いので今、塗られてる塗料が何か全くわかりません。
その為、全部剥がすしかないかなと考えてました。

レスありがとうございました。ベルトサンダー買う事にします。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 04:18:59.29 ID:fdX/jH5P
私♀なんですけど(まゆゆに似てるってよく言われます)、今悩んでるんです。
玄関柱をどんな塗料で塗ったらいいかわからなくて。
調べてみるとオスモとかキシラデコールとかウレタン・ニスとか使ってる人いて。
初心者でも無難な塗料が何か教えて欲しいの。(日と雨にあたる所なの)
お願いします。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 06:09:02.49 ID:???
キッチンうざい
519名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 06:19:26.11 ID:???
>>516
ベルトサンダーは替えベルトが高いんじゃないかな?
普通のオービタルサンダーとディスクグラインダーのサンドディスク使った方が経済的だとおもうけど。
ベルトサンダーは主にプロが使うのか替えベルトの流通量が少なく高いよ。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 06:21:43.94 ID:???
>>517
個人的にステイン系は耐候性能が強力と感じてる。ペンキやニスの比じゃない。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 11:40:28.45 ID:???
>>520
ニスはともかくペンキがステインより保たないのは下地が悪いか塗り方が悪いかだと思うぞ
522名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 12:49:03.79 ID:???
ニスだって屋外用とかヨットに使うやつなんか使えば浸透性保護塗料なんかより
よっぽど強い。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 13:02:47.00 ID:???
>>521
あんたの自慢の木工品を雨ざらしにしてみ。
どれだけ厚くペンキ塗ろうと数年で劣化、木の表面がささくれたりしてそこから水が浸入する。
ステイン系はペンキと違って表面をガチガチにして木を守るという仕組みでないから本当に強いよ。
そもそも木は湿度によって伸縮するからペンキは向かないわな。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 16:35:14.55 ID:???
>>523
雨あたりのあるとこならステインの撥水性は2〜3年で無くなるけど?紫外線にも強いとは言えないし保ちが良いとはとても言えないよ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 19:36:18.28 ID:???
そもそもステインってのは着色剤のことだから、撥水性とか保護性とか全くないけどな。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 20:11:20.27 ID:???
>>525
ですよねえ。おいらの知らないステインっていう塗料があるのかと思った
527名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 14:08:02.51 ID:???
キシラデコールみたいなやつのことをオイルステインって呼んじゃう人いるよね。
オイルステインってのは染料もしくは顔料を使った素地着色剤のうち、油性のやつのことを
言うんだが、あくまで着色が目的なのでニスなりオイルなりのトップコートが欠かせない。
着色以上の防腐とか保護機能まで持ってるキシラデコールとかは単なるステインではない。

ついでに言うと「水性オイルステイン」なんて商品あるけど訳わからん。
水性なのか油性なのかどっちなん?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 16:42:20.42 ID:???
ワシンのポアステインは水性で色数も多くてお気に入りの着色剤だけど、シーラーやクリアニスで上塗りすると
色味が変わるので試し塗りをしないとアレなんだけど、そこがイイって気もする。刷毛の汚れは石鹸で落とせるのもいい。
刷毛で塗ってウェスで拭き取るやり方が説明書に載ってるけど、コテバケでベタっと塗って中塗り上塗りするのもいい
529名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 16:21:53.14 ID:???
軽量鉄骨一戸建てです
壁のベニヤを派がしたとき、銀色でピカッと光っていたのに
数ヶ月経って錆びてきました

錆び防止ペンキが塗ってない欠陥住宅だったのでしょうか
530名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 01:35:04.46 ID:blstvQCn
自宅倉庫の屋根のペンキぬりで 動画と同じ事やってるけど

http://www.youtube.com/watch?v=uhGfzK1gEzw&hd=1

手作業じゃなくて 波板部分もグラインダー使う事もできる?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 07:05:23.62 ID:???
>>530
手で擦った方が早いし楽だよ
532名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 14:44:27.91 ID:XxpSOwqB
どなたかPC万能用ローラーバケのバケ部分の外し方教えていただけませんか?
 このバケなんですが
 http://www.askul.co.jp/img/product/L1/7704378_l1.jpg
公式や
 PC万能用ローラーバケ 製品情報|家庭塗料はアサヒペン
 http://www.asahipen.jp/product/detail.php?top_cat=04&cat=02&middle_cat=02&item_code=12723
 塗装用品について よくある質問集|アサヒペン
 http://www.asahipen.jp/qa/qa03.html
ローラーバケ 交換方法 などでググっても外し方が見つかりませんでした。

初歩的すぎることだと思うのですが
接着剤まみれのまま放置するのもつらいのでどなたかお願いします。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 14:49:29.25 ID:???
野球いらん楽天いらん三木谷いらんデーブスペクターいらんハシモトいらんゴキブリもいらん
534名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 13:33:57.37 ID:???
PCローラーハンドル

https://www.google.co.jp/search?q=PC%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB&num=100&newwindow=1&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=6Wh8UrXQOYfPkQWkxIGQBQ&ved=0CAkQ_AUoAQ&biw=1898&bih=913

こんな感じの構造ですので普通はローラー部分をビニール袋に包んで握って引っこ抜く事になると思うのですが(説明が・・・・・。)
有る程度使っていると固まってしまったりして取り外ししにくくなるので力業的な部分もあったりします。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 13:44:26.99 ID:???
この世で最もいらないもの

野球中継とセールス電話
536名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 18:13:04.31 ID:lFfxzpjO
バイクのカウルのスクリーンをスモーク塗装しようかと思ってす。

手順としては
サンドペーパーで足つけ

スモーク塗料吹き付け。タミヤの缶スプレーです。

クリア吹き付け

コンパウンドで磨き

こんな感じで大丈夫でしょうか?
537532:2013/11/08(金) 22:14:32.21 ID:???
>>534
ありがとうございます。
だいぶ固まっていて飛んでしまい
ナイロンからはみ出てフローリングがべっちょりしました。
ドジさにかなしくなりましたが本当に助かりました(´・ω・`)
538名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 22:26:05.57 ID:onFWqkle
ケレンして カラーさび止め塗料 http://www.nippehome.co.jp/prd/sd_001.html を塗り 一日経って
油性塗料 http://www.nippehome.co.jp/prd/tm_005.html を上から塗ってたら ひびが入ったようになってきて
爪ですぐ剥がれるような状態になってしまった

さび止めが乾ききってなかったのか さび止め塗料の上に塗ったのが悪かったのか
539名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 22:54:05.04 ID:???
>>538
カラーさび止め塗料って単なる錆止めじゃなくて上塗り兼用って書いてあるじゃん。
何ゆえ、さらに別の塗料上に塗ったの?
まあでもさび止めの方の乾燥時間は冬でも3時間って書いてあるし、どっちも油性だから
問題なく塗り重ねられる雰囲気はあったよね。
幸い同じメーカーのものだからメーカーに聞けば原因わかるんじゃない?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 02:17:04.96 ID:???
>>538
上塗りを油性にしてしまったために
最初に塗った塗料が後塗りの油分でふやけてしまい
地金から剥離した状態になってしまった物と想像できる。
油性と油性の物をあわせ塗りする場合は
メーカー推奨の組み合わせじゃないとトラブル原因になりやすい。

同じようなことを
俺もやったことがあります・・・・w
541538:2013/11/10(日) 04:45:10.89 ID:oRs6RwQy
やばいな
カラーさび止め塗料の上に塗れる塗料ないかな

カラーさび止め塗料を上塗りにするつもりがなかったので
上塗りしたい色と違うのにしてしまった
542名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 17:09:01.92 ID:???
>>541
メーカーに聞け
543名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 18:06:35.58 ID:???
>>541
水性塗料なら問題ないから
上塗りを水性塗料にすればいいよ。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 00:58:51.68 ID:???
急に寒くなって塗装も大変だよ
545名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 02:39:21.75 ID:v33h8HFA
12月の中旬まで 外で塗ってた事がある 1月〜はきつい
546名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 16:09:21.46 ID:???
初めて木で棚を作ろうと思い質問させて頂きます。
塗装なのですが、制作前と制作後どちらのほうがいいのでしょうか?
効率と見栄えは制作前のほうがいいと思うのですが、ググったところそういう
意見や反りがでる?とかで制作後のほうがいいという意見もあります。
また、てっきりニスで良いとおもっていたのですが、ニスではなくて水性クリアペンキ
のほうがいいという意見がありよくわかりません。
DIYは失敗を恐る人はしないほうがいいというのはわかりますが・・・
よろしくお願いします。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 17:29:39.62 ID:???
>>546
サンディングシーラー(クリアーでも良いけど)などを一度塗ってから作業した方が俺はいいと思う。

俺がもし作業するならと言うことで
材料が届いたところで汚す前に一度薄めの塗料で塗り(汚れ防止の意味でサンディングシーラーなどでも可)
それからカットなどの作業。
木ねじ(コーススレッド)などをつかい組み立てて取り付け状態の確認
その後分解して塗装作業へ。

どうしても組み立てた状態で塗装するとムラが出来やすく
俺的には満足の出来る塗装面になりにくいので。

ニスではなくて水性クリアペンキ
この辺は質感の違いと扱いのしやすさで好みの分かれるところじゃないかな
(ニスにも水性と油性があるし)
548名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 17:55:54.16 ID:???
透明の樹脂塗料をニスと言う。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 18:04:01.74 ID:???
水性だと反らんかね?
両面塗ればいいが。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 22:44:18.75 ID:???
>>549
油性でも片面に塗ると反るよ。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 23:11:27.66 ID:???
油性は反らんよ。
なにをいっとるんだ。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 09:47:51.29 ID:???
>>551
時間が経つと反る事もしらんのか。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 10:15:45.37 ID:???
>>552
それは塗ってない面だけ湿気を吸うからじゃろが馬鹿者が
油性は反らんのじゃよ
水性を片面だけ塗ると反る
どうしても片面だけ塗りたい場合は塗らない面に水塗り込むのじゃ
554名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 10:22:02.12 ID:???
話がかみ合ってないんじゃ?
「組立前に(水性を)片面だけ塗装すると反って組立が困難になる」ってのと
「片面だけ塗装すると将来的に反ってくる」っていうのは別次元の話。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 11:55:22.79 ID:???
口答えはいかん馬鹿たれが
556名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 17:03:31.15 ID:???
質問とズレてね?
>>546、塗装はおいらは物によって組立前に塗ることもあるが組立後のほうが多い
ネットでどの塗装がいいか調べるよりもドゥーパの「基本から始める塗りのテクニック」
とか読んだほうがいいんじゃないか?
自分の棚なんだから好きに作ってみたらいいよ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 21:23:06.51 ID:???
木工塗装に挑戦してみようと思っています。枠材とかカウンターとか。
油性の臭いがダメなので水性オンリーかつ仕上げは光沢からウレタンにしようと思っています。
それで近所のホームセンターでの品揃えの豊富さから「アクレックス」という商品に注目しています。
このシリーズには「一液ウレタン」があるのですが、一液ウレタンは扱いが難しいとも聞いていて、
その点に関して少し質問させて下さい。

一液ウレタンはスプレーガンでも問題なく吹けるのでしょうか? (素人なので刷毛塗りのムラが恐いです)
逆にプロ用の高級刷毛なら慣れればムラを殆ど抑えられるのでしょうか? (スプレーガンは要らない?)

どうか経験者のアドバイスを聞かせて下さい。お願い致します。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 21:33:11.78 ID:???
一液はただのペンキじゃろが。馬鹿タレ。
刷毛で塗りたいならヤスるのじゃ。
塗ったらヤスる。塗ったらヤスる。少し休んでまたヤスる。
最後は薄めたペンキで軽くなぞればええ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 21:36:35.88 ID:???
ニスとか塗ったあとヤスると紙やすりに塗料の塊がこびりついちゃうんだけど
どうすればいいの?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 21:48:23.58 ID:???
このクソ馬鹿たれが。
取るんじゃ。
もっと乾かすんじゃ。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 21:48:55.17 ID:???
>>558
レスありがとうございます。

結局、一液ウレタンはスプレーガンでは使えないということなのでしょうか?
逆に二液ウレタンはスプレーガンで使えるのでしょうか? (アクレックスにも二液があるみたいです)

ちなみにスプレーガンは「アネスト岩田」という会社の「極み」が良さそうだと思っています。
(自動車の塗装用らしいですが)

知人が一液ウレタンを刷毛塗りしていて、自分も少しだけやらせて貰いました。
光沢は良かったのですがムラが気になってスプレーガンの方が良いのかなと。
こまめにヤスリがけをするのが一番なのでしょうが、
一発で満足できるレベルに仕上がるならそれに越したことはないかと思っているのです。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 21:52:33.20 ID:???
わしゃもう知らんで。
こんなクソ馬鹿タレのスカポンチンはっ!
563名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 22:38:08.62 ID:???
>>559
塗面にサンドペーパーをかける場合は、耐水ペーパーを使って水を付けながらこするんだよ。
それに塗面が完全に乾燥してないとかける意味が無い。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 22:54:06.10 ID:???
スプレーガンが簡単そうって、、、
素人丸出しワロタ
素人には刷毛塗りが一番簡単なのにw
565名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 10:29:41.63 ID:???
>>561
アクレックス、もちろんスプレーでも吹けるよ。
水性だからにおいもそれほど気にならない。
ただし、エアの量とか粘度(薄め具合)とか結構練習が必要かも。
ま、コンプレッサー持ってるんならトライしてもいいかも。

ちなみに刷毛塗りでもスプレーでも絶対に一発では仕上がらない。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 17:03:09.06 ID:???
アクレックスっていうかワシンの水性ウレタンニスをよく使うけど
塗った直後は刷毛ムラで凸凹した感じだけど、だんだんスベスベになってくるよ
567名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 18:37:05.26 ID:???
>>565,>>566
アクレックスがスプレーガンでも使えることが判って安心しました。
とりあえず高望みはせず、素人らしく刷毛塗りから始めてみます。
その上で物足りなくなったらスプレーガンを検討することにしました。
皆さん、ありがとうございました。これからバリバリ塗装します。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 19:55:13.75 ID:???
ハケ塗りの注意点と言うかコツというか 常識というか・・・・・。
新品のハケは高確率で抜け毛が出る可能性が有るので
良くもみほぐしガムテープの上で何度も塗るのと同じ動作をして抜け毛をなくすようにすると良いよ。
(抜ける毛をはじめに抜いてしまう)

後、服装はとにかく埃のでない服。俺は大物をやるときは静電気防止スプレーを吹いた雨合羽を着込んで作業したりする。
100ショップの雨合羽なんかも使い捨て感覚で使うにはいいと思う。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 22:47:00.06 ID:???
>>568
アドバイスありがとうございます。
塗装工に評価が高い(らしい)良い刷毛を買ったので早速やってみます。
本職の人がどうしているかは判りませんが、
下塗り(色付き)とクリアーの刷毛は別々に買って使おうと思っています。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 23:42:24.20 ID:???
>>560
>>563
おー、ありがとー。
10年来の謎がやっと解決した
571名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 16:15:21.13 ID:PmesG9g2
>>560
もっと濡らして!
いっぱい舐めて!
572名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 22:05:02.59 ID:???
ペーパーかける時に巻くものってそこらの木っ端で良いんかな。
何つーか長く使える明確な道具としてペーパーを巻き付けるものが欲しいんだけど。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 23:28:25.28 ID:???
ホームセンターにあるにょ
574名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 23:44:54.62 ID:???
スポンジブロックのやつとかあるね
575名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 10:01:01.10 ID:???
>>572
使いやすい大きさの木のブロックを色々用意してる。
これが一番使いやすい。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 22:04:55.27 ID:???
へー、木だけじゃなくスポンジもあるのか。高い買い物でもないし
木も含めて色々と使ってみるわ。ありがと。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 12:41:40.70 ID:???
http://www.ryobi-group.co.jp/projects/powertools/photo/85_1.jpg
リョービの電気サンダなんだけど
このてのを一台持っておくと研磨作業が格段に楽しくなるよ。
もっと大きな物 本格的なものも有るけど
たまにしか使わない DIYならこの程度で十分。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 15:06:18.38 ID:???
オービタルサンダー持ってない奴がこのスレにいたのか・・・
579名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 23:14:03.74 ID:???
FRPのボックスをウレタンクリア仕上げで自家塗装したいのですが、プラサフ吹いた後と本塗装の後はペーパーがけした方がいいですかね?
それとウレタンクリアは説明書によると塗装が乾かないうちにと書いてありますが、塗装を完全に乾かしてからの方がいい気がするのですがどうでしょうか…?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 23:49:08.57 ID:???
>>579
塗装が乾かないうちにって
重ね塗りの話じゃないか。

俺は塗って一週間ぐらい放置した時点でペーパーがけしてる
週末しか作業できないから結果的にこうなっているだけではあるが。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 19:46:08.55 ID:???
カシュー塗料乾かねぇ。
基本的に気温が下がるこの時期は乾くまでに時間が掛かるのだが
今日は、日昼休みに一度塗ってもう一度塗るつもりだったのだが
今の段階では重ね塗りが出来る状態じゃない。

※10度ぐらいで表面乾燥時間が8時間と言うことで
時間的に言えばある意味こんな物なのだが
同じような気温でも一気に乾いてしまう時もあるんだよなぁ
温度以外にも何かが影響しているらしく
乾き時間のムラ幅が大きい。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 21:46:54.09 ID:???
>>581
湿度も大きく関係するんじゃなかったっけ?
583581:2013/12/03(火) 22:43:42.88 ID:???
メーカーでの説明では湿度は関係ないらしいけど
その辺も何か関係しているのかなぁ
雨降りの日がかわきが特別良くなるわけでもないし・・・なんなんだろうな。

カシューで今回は自作のサイドボードの天板を塗っているのだが
磨き上げるともの凄く綺麗になるので
手間暇はかかるがこの塗料を使ってしまう。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 09:33:48.00 ID:Bo7E3cHE
コタツの天板をウレタンニスで塗り替えたんですが、
硬化剤が同梱された2500円近くもするやつだったのに
ニスと硬化剤がうまく混ざらなかったです。

いくらかき回しても硬化剤は水飴みたいに底に沈んでるだけで
湯煎して温度を上げてみたり、時間を置いてみたり
工夫してみたんですが

十分の一ぐらいしか混ざってない感じ
しょうがないからこれで塗ったけど

こんなもんなんですかね
585名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 10:55:25.58 ID:???
そういうことはメーカーに電話して文句言って下さい。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 12:17:49.35 ID:???
>>584
材料が古かったんじゃないの?製造から時間が経ちすぎるとそうなるよ
587名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 19:12:06.07 ID:???
塗料は生もの的な言われ方をするが
2液せいでもやはり時間がたった物はリスクが出てくるのか。

とりあえずい俺が使ったことがある2液制の物で混ざらない物なんて言うのがなかったから
ちょっとびっくり。
メーカー もしくは買った店に聴いてみた方が良いだろうな。
588587:2013/12/04(水) 19:22:37.49 ID:???
ちょっと訂正
>584みたいな事例もあるのかとちょっとびっくり。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 21:00:42.81 ID:???
着色の下塗りの色が思ったより薄くて二度塗りする場合もペーパーがけした方が良いのかな?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 22:18:46.16 ID:???
>>589
何に何を塗るのか説明しないとちゃんとした回答は得られないよ
591名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 22:20:59.65 ID:???
>>589
地の状態によるけど俺はしない。
下塗りでペーパーを入れたら色むらが出ると思う。
592584:2013/12/04(水) 23:03:03.52 ID:Bo7E3cHE
>586
どうもです。
たしかに古かったみたいです。棚でホコリかぶってたし
パッケージの紙箱がちょっと色が褪せていた感じでした。
でも使用期限などの印刷もなかったし、買ってしまいました。

塗った感じは、硬化剤がほとんど混じっていなくても塗装が硬くてただのニスとは違う印象で
気に入りました。今の塗装が汚くなったら今度はちゃんとしたので挑戦してみようと思います。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 12:19:47.40 ID:???
木製の家具、タンスの塗装が子供がガムテープ貼ってベリっとやっちゃって禿げてるんですが
塗り直したい、何を塗れば良いですか?ニスとペンキの仕上がりの違いが判らない、
中学の頃に木製の盆を作った記憶はある、あれは綺麗だったけど何を塗ったのだろう
家具は普通何が塗られているのですか?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 12:30:05.91 ID:???
>>593
木目が見えるのがニス、木目を消すのがペンキ
595名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 15:37:45.61 ID:???
>>593
>家具は普通何が塗られているのですか?
製品の場合はラッカー(乾燥時間が短いので工程時間が短くなる)や
2液ウレタン(塗膜に強度が必要な場合)が多いかな。

塗り直す場合、はがれちゃった部分だけやろうとしてもまずうまく
いかない。
そうなると家具全体をやらなきゃいけないんだが、できれば既存の塗膜も
一度除去してから塗り直したいね。

ま、ステッカーでも貼って隠しちゃうのが一番だよ。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 23:23:10.62 ID:???
磨くのを待てずに仮組みしたら
仮止めしていた木ねじで見事に塗装面に傷付けてしまった・・・・。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 17:16:01.39 ID:LyZxfEwI
透明塗料はニスの代用になります?
598584:2013/12/13(金) 22:51:59.97 ID:7sWJN88S
すいません。
家のトイレや台所の棚とか窓枠とかペンキが禿げて
塗り直したいのですが
なんか微妙な色なんです。
家は建て売りで最初から塗ってあったものです。

おそらくアイボリーというべきなんでしょうが
クリーム色っぽいけど少し水色がかっているような、、、
白を基調にして
何色を混ぜればいいんでしょうか
全然分からないので、教えてもらえませんか。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 02:58:29.79 ID:???
>>598
古色に合わせるのには難しいよ。

よって部分ではなく全体を塗り直す
横板なら横板一枚を塗る感じで塗装した方が現実的。

窓枠などもマスキングをして全体を塗り直す方が結果的に早く作業が終わることになると思うよ。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 11:45:11.29 ID:???
塗装して研磨が仕上がった板を壁に立てかけてあったのだが
倒してしまい思いっきり角をつぶしてしまった・・・・・。
さてどうやって直した物か。
天板の塗装面には被害がなかったので潰れた角分だけ切り詰めてるか
角の部分だけ切ってデザインです的な感じでごまかすか。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 13:35:08.98 ID:???
用途にもよるがどうせ一カ所切るなら統一感だして全部落とした方が良いんじゃない?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 13:47:02.10 ID:???
>>600
トリマー使って全周加工しちまえ。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 15:22:59.89 ID:???
こんな立派な物じゃないけど
http://shopping.c.yimg.jp/lib/arne/0000a00151-2.jpg
こんな感じのコの字のサイドボードを作っていて天板の板だけが出っ張った手前角をつぶしちゃったんだよね。
要は一番目立つところ・・・・・・w

煮詰まったところでホームセンターでぶらぶらしてきたのだが
とりあえず木工パテで補修して様子見することにした。
ハァ明日には完成する予定だったのに。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 16:41:06.75 ID:???
>>603
自分が使う物なら、気にしないのが一番簡単な解決策
頼まれた物なら、同じ材料を何としてでも入手して作り直し
605名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 02:52:02.81 ID:VUVMKA0B
素人です。アドバイス下さい。
http://item.rakuten.co.jp/select-tool/9fr4220007
こちらの亜鉛合金のドアノブを黒に塗装したいのですが、

メタルプライマー
 ↓
ラッカー(黒)
 ↓
ウレタンクリアー

という順序でいいのでしょうか?
使用頻度の多い場所ならこっちのクリアーの方がいいのでは?
といったようなアドバイスがありましたらお願いします。
606600:2013/12/15(日) 20:36:20.41 ID:???
とりあえずパテ埋めして
ペーパーで整えてみた
http://pc.gban.jp/img/57161.jpg
パテの色が濃い・・・・・。

クリアー塗っても目立ちそうだよなぁ。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 23:28:03.61 ID:???
それにしてもテッカテカだなw
608名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 00:12:16.05 ID:???
609584:2013/12/16(月) 08:05:07.18 ID:uc00iMG4
>599
むかし絵画をやってたのでどうやって
同じ色を出すんだろうと悩んでしまいました。
ペンキは色も少ないし、一色づつ値段も高いし。
たしかに同じ色出すのは現実的でないですね。
途中でペンキが無くなったら又同じ色作れるか
わからないですから。
アイボリー一色、缶に入ってるのそのまんまで塗ります。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 10:56:56.54 ID:???
>>606
これだけテカテカにするには、どんな塗料を何回くらい塗るのかなぁ。
611600:2013/12/16(月) 17:09:52.07 ID:???
>>581の書き込みが俺な訳だが。
塗料はカシューと言う物を使っています。

今回の行程は
カシュー 淡透と言う物を薄めた物を1:3ぐらい (1がカシューで3が溶剤) 布に付けて
生地全体にぞうきん掛けでもするように刷り込ませ色づけをしてこの行程を今回は2回
その後、1:1.5〜2ぐらいに薄めたカシュークリアーを4回塗って320〜400番でのペーパー入れ。
波打ち エクボなどがない状態までもっていって
その後、同じような濃さのクリアーを3回塗って
400のペーパーそして
600 800 1000 1200 1500と耐水ペーパーと水にちょこっと洗剤を入れた水で研ぎ上げて行きました。
洗剤を入れる理由は研磨面がはじいて水切れ状態にならないようにするためです。
仕上げにペースト状の研磨剤を使った研ぎ上げ。

とにかく今回はカシューの乾きが鈍い感じで
ちょっと薄めにしてしています。
そして、一日に一回って感じで塗り重ねています。
612600:2013/12/16(月) 17:12:31.58 ID:???
ちょこっと訂正
その後、同じような濃さのクリアーを3回塗って

その後、同じような濃さのカシュークリアーを3回塗って

要は塗料は全てカシューを使いました。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 17:41:28.51 ID:???
すみません、サビテクトって2度塗り必要ですかね?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 17:58:27.19 ID:???
凄いな。手間を考えるとやるぞって気持ちでやらんと途中で妥協しそうだ俺は
615名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 18:02:10.45 ID:???
>>613
2度塗りが必要か?否か?は一度目が乾いてから自分で判断するしかないよね
616名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 13:57:28.85 ID:???
http://i.imgur.com/5avA9sv.jpg
階段を綺麗にしたいです。

一回ヤスリで綺麗にした方がいいですか?

あと何色か試したんですが、良い色が
無いです。もしかしたら下地が茶色のまま
だかからなのかもしれませんが。

とにかく白系や明るい茶系にしたいです。

綺麗さを考えてスプレーでの塗装も
考えています。

どういう工程にすれば1番いいですか?
あと塗料は何処から買うべきですか?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 14:28:02.59 ID:???
>>616
この白いのはパテかなんか?
まあ、こうしちゃったら今後は木目を出した塗装は難しいから水性
多用途とかで塗りつぶしだね。
全体を軽くサンディングしてから白系を下の茶色が見えなくなるまで
塗って(2回位)、それから目的の色を2回程度。
余裕があったらさらにニスを2〜3回程度。

スプレーは養生が大変だし塗膜が薄くなりがちだから階段には勧めない。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 14:45:57.13 ID:???
>>617
有難う御座います。
白いのはパテです。角に貼り付ける
滑り止めを付けていてはがしたら木も
一緒に・・・
また考えて見ます
619名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 15:03:42.89 ID:???
むしろ階段全体にすべり止めを貼るとかどうだろう
カーペットとか一部のクッションフロアとか
620名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 15:23:02.82 ID:???
http://net-kenzai.jp/item/home-histep
貼ってたのはこれです。
両面テープが強力なのか、木がもろいのか
うちの階段は1直線なので滑り止めは
あったほうがいいんですよね。
付けてなかった時期の方が長いけど。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 16:13:13.72 ID:???
>>618
ユニット階段組立てて本体を新しくしよう
622名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 15:19:17.17 ID:???
化粧シート仕上げのMDFの窓枠と巾木の塗装でおすすめの塗料はなんでしょうか?
もちろん足付けのやすりかげは300番の3Mのスポンジタイプで施工済みです
2分か3分艶ぐらいで汚れもさっと拭けるもので シャーウィン・ウィリアムズ社の
水性ペイントなんてどうでしょうか
623名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 21:10:53.74 ID:???
四角い缶のライトオークのオイルステインを少しずつバケツに移して使っていたけど
途中から分離した着色料の塊がドロッと出てきて全然違う色に

最初塗ってる時は色が薄いけどこんなもんかなと思ってたのですが、塊の量からすると
ほとんど色が乗っていないみたいです

仕方ないからウォルナットで塗りなおすつもりですが
分離したのを塗ってもオイルステインの効果は発揮されるのでしょうか?

自作の木製物置を組み立てながら塗っていたんで、ばらすか迷っているんで・・・
624名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 22:55:40.58 ID:???
>>623
塗る前によくかき混ぜるのが常識。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 22:57:33.56 ID:???
小分けする前に缶の塗料をよくかき混ぜるのが常識。
と書くべきだった。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 23:56:50.43 ID:???
>>624
ちょうどいい棒が無かったから30秒ぐらいシェイクしたけど全然混ざっていなかったみたい
失敗後に気づいたけど小石でも入れてシェイクすればよかったと反省してます
627名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 15:03:38.68 ID:???
安モンのステイン買うからだよ
和信の16リッターのやつ買ってウッドデッキ塗ったけど
底溜りもなく綺麗に仕上がったぞ
5年経ったいまでも綺麗
プロが使う本物買わないとな
628名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 15:06:24.05 ID:???
プロも必ずかき混ぜてるよ。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 15:45:54.05 ID:???
かきまぜないで塗るペンキってほとんどないね。
それを安物だからって・・・ワラ
無知な人は可哀想
630名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 15:53:22.19 ID:???
ハイハイ、スゴイスゴイ
631名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 16:47:39.31 ID:???
そんな涙目にならなくてもw
632名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 17:08:44.17 ID:???
かき混ぜても玉になってんだろ >>623はw
どんなけ安モンなんだって話
633名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 18:04:39.93 ID:???
安物というよりは品質保証期限切れの商品だったのではないかと
勝手に想像。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 18:34:31.63 ID:???
開封前の容器を、上下逆さまにしたり横倒しにして振らなかったんじゃないの?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 12:33:16.61 ID:???
長期在庫不良品だなw
636名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 14:03:00.53 ID:???
いままでいろんな塗料を買ったけどそんな塊がドロッと出てきたことなんか無いわ
どこのメーカーのステインか知らんけど運が悪いというか安物買いの銭失いというかご愁傷様
637名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 18:14:45.42 ID:???
寒冷地とかじゃね
638名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 18:53:27.10 ID:???
長いこと安置されてると顔料が沈んでる事はよくあるよ中途半端に振ると底から剥がれた顔料が塊で浮遊してたりもするし
639名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 22:19:28.13 ID:???
そもそも缶を振るくらいで塗料の撹拌なんてできんよw
640名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 14:57:24.83 ID:???
なんのためのドリルの先につける攪拌機があるとおもってんだ?
けどそこまでの塊になるステインは間違いなく長期在庫の不良品
ガードラックやバトンでもそこまではならん
641名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 16:45:55.81 ID:???
ガードラックは高級ステインだけあって品質はお墨付き
バトンはちょっと安いけどモノはいい
642名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 16:46:43.67 ID:???
ワシンのポアステインはボトルの中にビー玉が入ってるから激しく振れば混ざるよ
643名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 16:47:15.14 ID:???
ステインは着色剤のことだよねえ
ガードラックは水系浸透タイプの木材保護塗料って説明になってる
644名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 17:03:45.18 ID:???
ガードラックは水性と油性があって昔からプロが使うのは油性
外部で雨や直射日光に晒される場合、耐久性がぜんぜん違うし
ただの顔料だけじゃなく防虫の薬剤も入ってる
645名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 17:09:51.29 ID:???
ウッドデッキやログハウスの塗装の定番はガードラックかバトンだね
知識の無いバカはホムセンの安物ステイン買って3ヶ月でハゲハゲw
646名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 17:25:46.33 ID:???
和信とか大谷の高級な塗料なんて塗料屋にしか置いてないもんな
ホムセンに置いてるのってアサヒペンとかの安もんばっかり
647名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 17:33:18.24 ID:???
>>645
ステインはニスとかで上塗りしなきゃハゲるのは当たり前だって
ガードラックのことを言ってるんじゃないよ
648名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 01:10:04.96 ID:???
え?ステインは外部の木材の保護だよ
外部の木材にペンキやニスで塗ってもなんの意味もないからね
ペンキやニスの塗りつぶしは木が呼吸できなくなって腐るだけ
内部の木材塗るのとは訳が違う
ちゃんと塗装のこと勉強したほうがいいよ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 02:37:49.59 ID:???
>>647
日本建築学会規格JASS塗料で認定されてるWPステイン一覧
学校や官公庁での採用
建築工事標準仕様書・同解説JASS18塗装工事
http://www.mko-kikaku.com/toryougaido/toryou/1/toryou/jass18m307.htm

これ以外は全部パチモンのただのステインだよ
所謂、ホームセンターで売ってる安モンのステイン
本物はWPステイン
650名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 09:23:15.95 ID:???
>>649
いままでニセモノ信じて妄言を吐いてましたごめんなさい
http://www.washin-paint.co.jp/corp/guide/word#su
651名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 16:06:17.38 ID:???
ステインはただの着色剤
WPステインは木材保護塗料が含まれる着色剤

ってことか
652名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 22:17:28.87 ID:???
リンスインシャンプーみたいなもんか
653名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 00:19:38.38 ID:???
室内で使う木材塗装はただの安物ステインでいいけど
雨ざらしの外部で使う木材塗装は本物のWPステインじゃないとぜんぜん持たないよ
いちばん最強に強いのはやっぱり油性のWPステイン
洗浄、素地調整ちゃんとして施工すれば5年は余裕で持つから
654名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 07:55:23.85 ID:???
ステインに耐候性とかそういうのは求めてないけどなあ
発色や色合い浸透性が悪いなら安物呼ばわりも仕方ないけど
655名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 09:21:06.58 ID:???
屋外に使うステインは耐候性が命。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 12:08:18.96 ID:???
屋外でステインなら最低3年毎の塗り替えが前提だろ
657名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 17:13:16.48 ID:???
3年でアウトになる場合もあるし6年持つ場合もある
施工の良し悪しもかなり左右される
ケースバイケース
658名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 18:20:02.12 ID:???
お前が頭弱いのだけはわかった
659名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 23:25:31.45 ID:???
糞みたいなレスしてる暇あるならまともに返してやれよ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 09:08:59.13 ID:???
ホムセンの安物アサヒペンでトーシローのDIYなら3年でアウトだろうけど(文句も言えない)
業務で高いWPステイン使ってある程度の塗装代払うのに3年しか持たなかったら
それこそクレームの嵐だよw
661名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 11:19:42.30 ID:???
ここはDIY板です。職人自慢がしたかったら職業板っていうのがあります。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 12:51:53.03 ID:???
WPステインのキシラデは3年経てばそろそろ再塗装を検討し始める時期だな
663名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 16:54:40.10 ID:???
3年ぐらいでへたるステインはバッタもんの素人専用アサヒペンだろw
業務で使う本物のWPステインは5年や6年余裕で持つから
664名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 17:39:16.06 ID:???
キシラは3年目で塗り替えろって書いてあるけどな
http://www.xyladecor.jp/faq/faq02.html#a08
665名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 00:13:43.83 ID:???
そら営利の商売だからな
実際はマージンとってるから倍ぐらいは持つけどな
666名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 06:03:39.41 ID:???
>>664
初回のみで吸い込みの悪い新しい木材の場合のみ3年
古い材質で吸い込みが良ければ5年って書いてあるね
667名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 07:02:05.71 ID:???
http://yanagawatosou.blog.so-net.ne.jp/archive/c34356-1

外部の雨ざらしのベランダの板張りで8年も持つんだな
5年や6年なんて余裕じゃん
668名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 07:52:34.85 ID:???
美感を保つ為の塗装と板が腐らない最低ラインの塗装では塗装間隔なんて違うと思うんだがみんなどっちの話してんだ?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 13:11:49.41 ID:???
スレ的には美感だな
670名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 16:23:45.47 ID:???
美観を気にして早め早めの対応をしていくと
結果的に塗り直しも楽だし木材が長持ちする。
めんどくさがってギリギリまで放置して塗り直すと
手間暇はかかるし、塗り直すまでの間に木材も傷みまくりと言う状態になってしまう。

温かくなってきたら今年こそはベランダ塗り直すんだ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 18:15:05.37 ID:???
猫の額ほどのベランダや平米数なら頻繁に塗装もできるけど
100平米越すような塗装だと金銭的にも体力的、工期的にもなかなかできないぞ
しかも外壁とかになると足場組まないと物理的に塗れないしな
672名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 20:05:38.03 ID:???
だからなんだよ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 20:06:12.23 ID:???
>>668
両方だよ 耐久試験というかそらどんなけ持つの?って話
素人が使うホームセンター御用達のアサヒペンとプロが使う業務用の塗料では
耐久性に大幅な格差がある
674名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 21:14:44.46 ID:???
素人を見下してる職人さんが住みついた
675名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 21:51:12.18 ID:???
WPステイン初めて知りました。ありがとうございます。
ということはWPステインの上にクリアーとかは塗らないのが基本なんですか?
木が呼吸できなくなるから。基本は重ね塗りなんですね。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 21:59:32.80 ID:???
>>675
基本、外部の塗装はWPステインの重ね塗り
クリアーやニスなんて素人発想
1年で剥げる
677名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 02:27:13.09 ID:???
外部でニスなんて3ヶ月でアウト
678名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 09:40:07.43 ID:???
屋外の塗装だけがDIYではないのでは?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 09:56:51.04 ID:???
屋外の場合だろうがアホが
日本語勉強しなおせよ
680名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 00:34:21.66 ID:VKTIVc+H
屋内塗装などママゴトに等しい
681名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 09:36:15.37 ID:???
さては木工の塗装の奥深さを知らないな。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 05:47:29.90 ID:SVpRtTOf
今の寒さで 屋外塗装はだめかな 午前中晴れてたらいけるかな
683名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 07:33:47.37 ID:???
あほか
塗装屋は冬でも外で仕事しとるぞ
684名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 11:00:48.06 ID:???
>>682
その塗料の使用可能温度による
685名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 11:51:35.20 ID:???
>>682
外壁とかを塗るなら
緊急性が無いのなら
もう少し温かくなってきてから作業したら?
雑草 虫がまだ出てこない3〜4月頃が作業しやすく良いと思うよ

普通に小物の塗装なら今の時期でも悪くないけど
使う塗料によっては乾きが遅くなる傾向があるから
埃などが付きやすくなる場合も。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 17:01:32.20 ID:???
家の玄関ドア(アルミ 黒)が色あせしてきたんだけど
塗るだけで色と艶がましになるような保護剤みたいなものないかな?
再塗装は綺麗に出来る自信がないし道具もないんで
クリアのものならハケやスポンジで塗ってもごまかせるかとおもってるんだけど
687名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 17:17:44.52 ID:???
>>686
自動車用の黒用傷消しワックスじゃダメなの?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 17:46:39.63 ID:???
> クリアのものならハケやスポンジで塗ってもごまかせるかと
無理
689名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 19:14:18.23 ID:???
>>687
普通のワックスなら試したことがある
なんかムラみたいになった(拭きムラで虹色に光る)のとあっという間におちる

>>688
やっぱり無理かな

車用のコーティング剤でもかってためしてみます
690名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 23:50:28.77 ID:???
玄関ドアなら塗装よりリアテックとかの玄関用シートを全面貼りでやるほうが
仕上がりはきれいだよ
それか交換か塗装屋に頼んでエアレスで吹いてもらうかだね
691名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 01:06:23.14 ID:???
>>690
壁紙はガラス入りの段付きのためうまく貼れる自信がなく糊も特殊だと思う
するとしたら業者

塗装屋は考えて見るが乾くまで玄関が使えない(でかいドアハンドルはずすと思う)
交換は親子のハイドアなので躊躇するなあ

やっぱりDIYじゃ無理みたいだな
塗るだけで色艶が復活するようなものでもあるかと思って聞いてみたけど
春になったら業者でもさがすわ

レスdクス
692名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 01:21:56.59 ID:???
築何年ぐらいの物件?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 09:43:12.45 ID:???
>>690
リアテックも住友3Mのダイノックも粘着シート付きだから貼ろうと思えば基本的にDIYでも可能
クロスみたいに後から糊をつけるような形態じゃないよ
http://www.mmm.co.jp/cmd/door/case/index.html
けどリフォームシートも貼り方にコツがあって過去にいちどもシート系の施工した経験がないなら
ちょっとしんどいかも(仕上がりが悪い)
あとはYKKやトステムなどの一般的なメーカーのリフォームドアでも20万〜25万はする
塗装仕上げにするなら吹きつけじゃないと仕上がりが極端に悪いかと
そうなるとドア周辺に養生とかしても他に塗料のミストが飛ぶから難しいと思う
アルミ玄関ドアを塗装とかでリフォームしたってケースはあんまり聞かないなあ
大抵は交換になるとおもうよ
694名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 10:11:27.29 ID:???
http://r-hands.com/archives/1576

20年ぐらいのよくある古い玄関ドアのリメイク塗装
なかなかいい感じだけど塗装屋さんの腕にかなり仕上がりが左右されそう
695名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 10:19:53.85 ID:???
20年前じゃなく40年前ねw

これは元々青色のドアを刷毛で塗って剥げてきて吹きつで再塗装した例
http://r-hands.com/archives/2504
696名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 10:40:03.60 ID:???
>>693
木製玄関ドアの吹き付けはよくやってたけどアルミ製は剥離リスクが高いから基本的にやらないって所が多いんじゃね?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 11:05:04.60 ID:???
アルミのドアやサッシは基本、業務で使う二液のウレタン吹き付け塗装じゃないと無理
自動車板金塗装の領域だよ かなりハードルは高い
そこらのドカタみたいな建築塗装屋じゃめちゃくちゃされる
698名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 13:14:17.18 ID:???
>>692
二十年です
一昨年外壁と屋根の塗り直しを業者でしたのでよけいに劣化がめだちます
>>694
>>695
これでだいたい予算がわかれば考えようかな?
一日で済むなら会社へいってる間に終わりそうだし
でも新潟だな

とりあえず車用でググッた
ttp://www.holts.co.jp/product/show/pn/MH132
ttp://pikarain.co.jp/
暖かくなったら上二つでためしてみるよ
みんなありがとう
699名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 17:20:10.84 ID:???
シナランバーコアで棚を作り、ウォールナット色の着色ニスでツヤツヤな塗装をしたいと思ってます。
数回のやすりがけと重ね塗りを(素人なりに)丁寧にやるとして、
普通の水性ニスと水性ウレタンニスでは耐久性はともかくツヤ等の仕上がりも違いますか?
使う塗料は予算の都合上カンペハピオというところのものにしようかと思ってます。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 17:47:00.26 ID:???
>>699
鏡面と言うことで考えた場合
表面硬度は硬いほうが磨いてテカテカになりやすいと思うから
水性ウレタンニスの方が良いんじゃないかな。

ただツヤツヤの場合は水性ニスのほうが艶ぽい仕上がりに持って行きやすい気がする。
まぁ微妙な所ではあるが。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 22:32:11.77 ID:???
コテバケを使って水性ニスで塗るとムラになりにくいよ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 23:02:48.79 ID:???
>>699
シナランバーコアって強度ないぞ
三層になってて表裏のみシナ材の一枚板だけど中心のランバー材は軽いが脆くて折れやすい
材料名からしてボード業者から仕入れるみたいだと思うけど
棚にするのならシナラワン芯のほうが無難だと思うよ
コンパネの表裏だけシナ材のもの

ホムセンで塗装付きコンパネ前に見たけどあれに色付けしたほうが下処理分はやくないか
703名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 02:01:34.13 ID:???
>>700
ありがとうございます。
鏡面といえるほどになる前に力尽きそうですが、目指したい方向性はそっちなので
ちと高いですがウレタンにします。

>>701
コテバケって初めて知りましたがなかなか良さそうですね。
近所のホームセンターで探してみます。

>>702
棚といってもタオルや小物、服などを収納する予定なので
本棚ほどの強度はいらなくて、カラーボックス程度に強ければいいかなと。
メッチャ安いのでコンパネも考えましたが
・素だと表面処理が大変そう。木目を出したいので塗装済みもちょっと……
・最初から反ってるようなのもあるらしく、あまり素人向けの素材ではない気がした。
・二個並べてそれなりに大きなサイズっぽく作るので12mmの板厚だと
強度はともかく見た目が悪そう
・切断はすべて買ったお店任せにしたいので、木工用ボンドで二枚貼りあわせて
24mmにして切り出す方法も使えない。バラで貼りあわせたらズレそうだし。

等の理由でやめときました。コンパネでも構造材でもない感じのベニヤ合板で
表面にシナが貼ってあるタイプは、厚くなるに従って値段が結構あがっていくので、
今回作りたいブツには不要なスペックかと。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 13:40:34.31 ID:???
コテパケというのを使ったら、本当に綺麗にニスが塗れた
705名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 20:51:11.81 ID:kWfb2tCU
>>702
コンパネは反りやすくない?
ベニヤはほぼ反らないんだけどね。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 22:11:54.53 ID:???
>>705
防腐防水処理のせいだと思う
ホムセンで買うときは反ってないのを選んで買う
コンパネ=コンクリート型枠用パネル=防腐防水処理したベニヤ合板
707名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 23:38:30.00 ID:kWfb2tCU
コンパネはベニヤより造りが荒いような気がするけど
708名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 00:50:41.86 ID:ZNKJEg5r
ベニヤは合板の総称
709名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 01:18:10.12 ID:WwpfFVcc
ベニヤ板とコンパネは違うだろ馬鹿野郎があ
710名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 08:36:47.91 ID:???
ベニヤってのは本来単板(突き板)のこと。 ペラペラのやつね。
それを繊維方向を直交させて複数枚(奇数)重ねて接着したのが合板。
もちろんコンパネも合板の一種。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 09:26:47.05 ID:???
そっかあ。俺んち屋根の雨樋の下の横板が一部腐っていて、この前補修したんだけど。
普通のベニヤでやっちまった(家にあったので)。
ペンキをベットリ塗ったのでかなり持つとは思うけど。
コンパネでやればよかったんだ。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 15:09:17.57 ID:WwpfFVcc
ベニヤとコンパネは微妙に違うだろがあ馬鹿があ
713名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 16:21:12.16 ID:???
微妙な違いなんかどうでもええんじゃ馬鹿があ
714名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 21:24:25.12 ID:???
同じベニヤ板でも樺合板とラワン合板じゃ10倍くらい値段が微妙に違う
715名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 21:37:22.87 ID:???
桧ベニヤは耐水性かなり高そうだけどなかなか売っていないな
716名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 03:26:13.60 ID:???
耐水性欲しいなら、マリングレードと言って、造船用の合板が有る。
普通は売ってないから取り寄せだけど。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 00:29:11.17 ID:ID6MJ/DI
現況エマルジョンペイントのつや有が塗ってある壁の塗り直しを考えているんだけど
現況の塗装面にそのまま寒冷紗用パテは塗れますか?それともヤスリがけなど下処理要りますか?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 19:34:50.74 ID:???
>>717
元の下地とかがわからないから
厳密には適切かどうかはわからないが。
塗れる塗れないと言う選択なら塗れるでしょう。

ただ、場所によっては弾いてしまう場所が出来たりする可能性が有ったり
数年で剥離しちゃう可能性もある。
俺がもしやるなら下地材を塗ってからやるかな。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 21:06:11.20 ID:6uC7lM8k
>>718
下地は石膏ボードです
シーラー塗った上にパテ処理が望ましいと。参考にしますありがとう
720名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 22:51:07.43 ID:qVMfPog3
MDFに塗料吹こうと思うのですがお勧めってありますでしょうか?
一応油性で、仕上げに艶消しクリアしようと思ってます。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 20:17:57.20 ID:???
ウレタン塗料使った後のガンの洗浄ってホームセンター等で入手可能なラッカーうすめ液でも大丈夫?
硬化してしまわない限りは洗えると思ってるんだけど、その認識で大丈夫かな?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 20:31:08.93 ID:???
>>721
その認識で大丈夫だよ、最悪硬化後もラッカーシンナーに2、3日漬け込めば溶けることも多いし
723名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 21:24:05.29 ID:???
>>722
ありがとう!
724名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 21:43:17.54 ID:???
ストレーナーってどこかに打ってないかな?
スプレーガン売ってるホームセンターですら置いてない・・。、
725名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 02:46:49.48 ID:???
Amazonでブルドックストレーナーってのは売ってるよ。
俺は美吉野紙っての使ってるよ。
ただの単純な濾紙だけど、安くていいよ。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 16:09:13.30 ID:???
ダイソーの水性ニスの上からウレタンクリア塗っても大丈夫?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 04:21:08.96 ID:NRK2wOkQ
もうすぐ暖かくなるな 屋外で塗りやすくなる
728名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 22:12:34.17 ID:???
>>726
ダイソーのニスを使うなら、あれは薄いから、扇風機を当てながら重ね塗りしたほうがいい。
ウレタン塗料高いからもったいない。 ダイソーニスのクリアを10回ぐらい重ね塗りしな。
扇風機を当てながらやれば、1回の塗りが5分ぐらいで乾く。 10回で50分だ。 キッチンタイマーと漫画持ってると良いぞ。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 00:30:05.47 ID:???
>>728
扇風機を当てながら…
ほこりが付かないか
730名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 12:24:30.12 ID:???
ダイソーの缶スプレーで塗って
乾きが悪く埃付きまくり
その上臭いがいつまでも残って
散々だった記憶が・・・・・。

100円は魅力的ではあるが
塗料はやはりちゃんとした物を買った方が良いと思った。

ニスがどうなのかは使ったことがないからわからないが。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 12:48:16.65 ID:???
スプレー缶は、ガス圧とかスプレーになる部分の質とか、塗料の混ざり具合とかが関係して良い悪いになるんだろうけど
水性塗料は、水と樹脂だから、薄く重ね塗りすれば悪いものじゃない。
ダイソーのはアクリル樹脂だから、日に当たる部分はウレタンより劣化しやすい。 
ダイソーニスの良いところは、色が4つぐらいあるから、自分で配合も出来るという点かな。
樹脂が薄いから、どうやっても薄塗りになり失敗は少ないと思う。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 09:24:55.44 ID:???
セメント+庭の土を混ぜて固めたブロック(レンガ?)を自作しようと考えています。
セメントを練っている段階で色も一緒に練りこんでやろうと思うのですが、この場合は「外壁用」のペンキを使うのが正しいでしょうか?
出来たブロックは屋外の花壇に使うつもりです。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 12:37:15.89 ID:???
セメント+庭の土の時点でアウト。 土には有機物が入ってるから、固まったセメントはボロボロになる。
セメントに色をつけるのは、専用の色粉を混ぜる。
ペンキを混ぜるのはアウト。ペンキは、基本的にシンナー+樹脂または、水+樹脂で、樹脂は有機物だから、固まったセメントはボロボロになる。

何故有機物と混ぜてはいけないかというと、有機物は分解されやすいものだから。
微生物や紫外線などで分解する。

あなたがやることは、

セメント+水+セメント用砂+色粉
734732:2014/03/13(木) 17:38:33.71 ID:???
>>733
自作ブロックに関しては積むにしても1〜2段で、干しレンガよりも少し強度が高ければいいかなあ?程度の想定です。

着色に関しては色粉と言うモノがあるのですね。捜してみます。
ご丁寧にありがとうございました。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 18:05:51.55 ID:???
ブロック、レンガは圧縮か高温焼結してあるから頑丈。
モルタルの塊は脆い。配合と撹拌次第ではあるが。
つまりセメントを多めにすれば頑丈になるが、乾燥の過程で割れやすくなる。
石たっぷり入れてコンクリにするのがいいか。
体積のほとんどが石で隙間の空間にモルタルってのが理想といえば理想
736名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 18:54:46.58 ID:???
>>732
キッチンうざい
737名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 23:58:37.90 ID:???
>>726
とは別だけど
塗装の色止めとして水性ニス塗った後ウレタンコーティングしたらクラックが入りました
水性ニスとウレタンの間にクリアラッカー吹いたら防げたりしますか?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 00:24:52.04 ID:???
>>737
ムリだよ。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 18:55:21.50 ID:???
優しい奥様に誘導していただきました
よろしくお願いします

リサイクルショップでボロボロのテーブルを見つけました
きれいにして使いたいのですが
手入れの方法を教えて下さい

まだ購入していないのですが
天板は剥げ傷汚れがあります
ニスのようなものが塗られたタイプです

全部はがしてそのままでもいいかなと思っています
賃貸に引っ越し日曜大工が出来ません
大きな音を立てずに行える方法を教えて下さい
740名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 19:12:18.48 ID:???
日曜大工ができないなら
テーブルクロス掛けるしかないんでないの。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 20:55:15.26 ID:???
無垢なのか、集成材なのか、合板なのかわからんしな。
貧乏臭い真似しないで、気に入ったのを買うべきだね。

ろくでもないものに執着すると、捨てるに捨てられなくなるでしょ。 良い物に執着しようね。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 20:57:18.33 ID:???
家具は無垢の木材に見えてもプリントとか突板の場合が殆どだから、下手すると内部の素材が出たりして取り返しのつかないことになるかも?
それでもやるならサンドペーパーを慎重にかけて、クリアーかニスを刷毛塗りすれば音はさほどでないかと。
仕上げ塗りは艶消しにするとよろしい。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 22:18:43.13 ID:???
テーブルの大きさわからないけど
霧吹きで水を吹いたカッティングシート乗せて
ヘラで空気と水を中心から外へ追い出す
そのまま乾燥させて周りを整形

水なので乾燥したら糊も効く
744名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 22:34:29.88 ID:???
ありがとうございます

180p×90pです

なかなかこれといったものが見つからず
ひょっとしてとリサイクルショップに行ったら
ちょうどいい大きさのがあってどうにかならないかなと思いました

他にもあったのですが送料がとんでもない金額だったりするのと
引っ越ししたばかりですが
家具を壊されたところなので新品買って壊されるのも嫌だしと思いました

でも難しそうなので新品で探します
ありがとうございました
745名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 22:41:37.77 ID:???
壊された…また壊される恐れがある……
なんか妄想を誘われる話だな。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 23:03:37.22 ID:???
DIYしてる場合じゃないのでは…
747名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 23:27:44.41 ID:???
壊される前提ならそれそのままでいいんじゃない
748名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 12:31:24.68 ID:Qx3N9uck
ちょっと質問したい事があります
ツヤありの水性アクリル塗料黒色をツヤなし黒にする方法はあるでしょうか
識者の方いらっしゃいましたらアドバイス下さい
よろしくお願いしますm(._.)m
749名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 13:48:31.82 ID:???
>>748
水性のフラットベースを混ぜればいい。
つや消しの具合は混ぜる量によるから、試し塗りしながら混ぜる。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 14:34:48.68 ID:Qx3N9uck
>>749
有難うございました
751名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 17:52:25.72 ID:eHYk3kgv
木製のダイニングテーブルセットが柔らかい素材ですぐに凹んだり傷が彫れたりして困っています。
何も敷かずに食器を置いたりすると天板に凹んだ傷が付くので、ランチョンマットを敷いて使用してます。
いつもゆっくりと気を付けてマットの上に置くようにしてますが、何も考えずにトンっとマットの上にコップを置くと凹みます。
既に傷だらけなのですが毎日気を使いながら使うのは疲れるので塗装をして表面を堅く強くできればと考えてますが、
どのような塗装剤を選ぶのが適してるかアドバイスお願いします。
テーブル天板以外の側面や脚、椅子全体も同じ素材で弱いので全て塗装したいと考えてます。
(※テーブルクロスは衛生的に苦手なので使いたくないです)
ちなみにこの商品です。
http://item.rakuten.co.jp/guild-style/sk-0702/?s-id=pc_srecommend_01http://item.rakuten.co.jp/guild-style/sk-0702/?s-id=pc_srecommend_01
752名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 18:14:11.62 ID:P5/IS3GE
そういうテーブルを買った時点で、傷も味わいのうちと呑み込むべき。
塗装店の専門家や、ホームセンターの詳しい人に質問しながらやれば
上手く行くかもしれないけど、そういうことができる人がそんな質問
するわけないよなあって。教えたがりは多いのでアドバイスは貰える
だろうけど、貴方がそれを活かせるとはちょっと思えないですごめんね。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 18:30:22.97 ID:???
知らないならレスしなければいいのに
754名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 18:33:30.99 ID:???
>>751
クリアーを塗っては研磨を繰り返すと表面保護になるけど、そのテーブルなら下品な仕上がりになると思うけどそれでもやる?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 18:43:26.47 ID:???
>>751
誰でも出来て失敗がないのが、1mm厚とかの厚手のビニールシートを敷く。
天板の大きさにカットする。厚いからずれたりし難いし衛生的にも問題ない。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 20:21:38.01 ID:???
コップ置いてへこむってどんな木材だよ
バルサかランバーみたいにやわらかいのか?

木には復元能力があり水気をあたえてやれば元に戻ろうとするから
フキンで軽く濡らしとけば明日の朝には戻ってるかも
757751:2014/03/21(金) 21:21:02.69 ID:???
濡れ布巾は今夜さっそくやってみます。
あと、厚手のビニールシートを購入して試してみます。
ありがとうございました。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 21:26:50.63 ID:???
>>757
ビニールシートだけど2mm厚くらいのほうがいいかも知れないね。
厚めのほうが、たるんだりしないので使い勝手がいいから。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 06:08:55.76 ID:???
SPFの2×4貼り合わせてオイル塗っただけのテーブルチェアセットが4万円だと
760名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 10:10:23.36 ID:???
お前らビニールシートひけとかお粗末なレスよく出来るもんだな
99ショップに通うそこらの主婦か?w
花柄入の可愛いの売ってるよね〜w
761名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 14:18:02.03 ID:???
硬化剤入りのウレタンニス濡ればいいじゃない

こんなかんじ。色付きのもあるでよ

http://shopping.yahoo.co.jp/review/item/list?store_id=diy-tool&page_key=a01-3053
762名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 14:20:58.30 ID:???
>>760
花柄より、素材が透けてみえる透明のほうが余程趣味がいいと思うが?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 17:55:54.75 ID:???
>>759
対抗してその値段以下で商売するのは難しいね。
カラクリが知りたい。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 11:03:14.14 ID:tKs51JRC
今住んでる賃貸マンションの修繕で質問です
傷隠しの為か木質部全てに白いペンキが塗られていますが
塗料がひび割れて浮いた状態になりボロボロと剥がれている部分が有ります
これを部分的に補修したいのですがそういう用途に向いた道具などあるのでしょうか?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 11:21:35.34 ID:???
>>764
道具ということでいうなら現状の塗装(塗膜)を落とすためのサンダーかな。
しかし、賃貸じゃ勝手にいじれないんじゃない?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 22:36:40.75 ID:???
>>765
サンダーですか
そこはなんとかペーパーで落としたい所ですが甘いですかね

賃貸ですが管理会社の許可は貰っているので大丈夫なんです
塗装の件もそうですが結構ボロですしねw
767名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 07:17:52.36 ID:yZkMys2T
カインズのアクリルラッカースプレー
アサヒペイント)を使ってみたんだけど、半分くらい中身を残してガスが無くなって出なくなった…

買ってから3日目で使用したから、長期保管って訳じゃないし

75℃のお湯で湯煎したのが悪かったのかな?噴射剤のDMEってのは湯煎して使っちゃダメなのかな?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 11:47:25.30 ID:???
他人の失敗談は参考になる
769名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 05:34:01.10 ID:???
和信2液ウレタンクリアとかもあるけど素人じゃどうせ上手くぬれないから
ガラス屋行って強化ガラスを頼むか、ホームセンターでアクリル板でも敷くのがいいんじゃない?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 05:41:01.26 ID:???
>>767
噴射口を逆さにして噴射したとかオチはないのか?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 05:44:44.02 ID:???
>>764
ロール状のサンドペーパーと専用の取付台買えば?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 16:37:10.87 ID:???
うちの門柱の塗装が何カ所かプクッと膨らんできたんですけど
たぶん、水が浸みて内側から塗装を押したんだと思います。
こういうのって上からペンキ塗るだけじゃ駄目ですよね

一番問題なのは、塗装がザラザラした感じに仕上げてあることです。
あれを剥がしたらまずいんでしょうね。
膨らんでしまったところを押しつけて平らにして、その上にペンキ塗るって
駄目ですかね。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 16:56:20.09 ID:???
ペンキに砂を混ぜるとか
774名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 14:54:32.01 ID:jXIxqlwY
屋外塗装に良い時期になった
775名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 15:13:33.02 ID:???
>>772
駄目ですね。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 02:34:33.90 ID:VZ0QVdhj
亜鉛メッキ鋼板
白塗料
2液ウレタンクリア重ね(厚500μm)

で、潮風に負けないように重防錆したいんですが亜鉛メッキ鋼板の上に乗る塗料が見つかりません。
何かないでしょうか。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 03:08:54.02 ID:???
ミッチャクロンでええんちゃう?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 12:08:44.07 ID:???
鋼材と塗料をミッチャクさせるためにプライマー(例えばミッチャクロン)を塗りますが、
塗料を重ねて塗るときは、塗料と塗料の間にもプライマーを塗った方が密着性が高くなるのでしょうか?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 14:44:16.09 ID:???
んなわけあらへん
780名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 16:42:42.89 ID:???
亜鉛メッキ鋼板の上に乗る塗料
ガルバのこと?
業務用のプアイマー塗ればいけるんだけどなあ。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 13:31:57.40 ID:???
防水塗装してたのに雨降ってきた〜
一日で終わらせたかったのに・・・
782名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 22:00:35.71 ID:G6tkdG7j
なお、ミッチャクロンは亜鉛鋼板には使えない模様
783名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 11:14:52.82 ID:???
プレハブのトタン屋根をローラーで塗装する場合
細いローラーより太いローラーのほうが向いてますよね?やっぱり
784783:2014/04/12(土) 11:22:06.24 ID:???
785名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 17:22:43.89 ID:???
ニスの塗り方について質問です。
90cm平方くらいのシナベニヤにワシンのポアステインで着色しワシンの水性ウレタンニスのつや消しを塗っています。
先ほどニス一回目を塗り終わったところです。

勉強不足で塗ってしまったようで、ムラ?が気になって同じところを何度も縦横無尽に塗り重ねてしまった結果格子状にハケ目?が残ってしまったようです。
これを修復する方法はどんなものがあるでしょう?もしくは気にせず塗り重ねていけば目立たなくなったりしますか?

ステインまでは上手くできたと思うので何とか綺麗に仕上げたいです。お力お貸しください…。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 17:41:55.17 ID:???
>>785
このテクスチャーはこうやって作ったんですよ〜結構手間がかかりましたが(^ ^)

こう説明すればデザイナーが感心してくれます
失敗したと言ったら負け
787名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 17:56:02.65 ID:???
>>786
いえ、単なるDIYなのでごまかす相手はいません…。
失敗もDIYの醍醐味と言われればそれまでですが…orz
788名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 18:06:11.53 ID:???
>>785
多分そのまま塗り重ねていけば大丈夫。
塗り重ねの前のペーパー掛け(#400位)は忘れずに。
つや消しはあらが目立ちにくいから地道に4〜5回塗ればなんとかなるだろう。

もちろん保証はしないよ。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 18:37:34.84 ID:???
>>788
ありがとうございます!
ではこのまま塗り重ねてみます。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 19:28:06.40 ID:???
えっ!?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 19:28:55.93 ID:???
次回頑張りましょう
792名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 01:38:27.15 ID:R9HkJR6/
自宅建物の基礎コンクリート及びモルタル部分の保護塗料を塗ろうと思い
塗料選びで気をつける点などありますか?
http://www.paint-joy.jp/fs/paint/c/concrete
793名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 22:06:50.48 ID:???
シーラー、プライマー密着剤これが大事。
特に初めての塗装部分には

後、初回は油性塗料でも良いけど
上塗りをする場合は水性塗料を使った方が無難
と書きつつもう見てないだろうな。
794793:2014/05/06(火) 22:08:39.10 ID:???
>上塗りをする場合は水性塗料

すでに過去塗装がされている部分の上塗りと言う事で。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 02:56:42.82 ID:???
プライマーで思い出したけど、ミッチャクロンいいよね。
メッキパーツ(クルマのグリル)をマットブラックにするとき使ったけど、
完璧だったわ。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 06:38:42.30 ID:???
プライマーってホームセンターで売ってない
コンクリ用はあるけど
797名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 14:00:23.35 ID:???
ホームセンターはニワカだから
798名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 03:55:29.07 ID:kRMAZDgX
いくらでも売ってるだろ
799名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 13:12:46.55 ID:HCnZTMng
ここには屋外設置の木材(壁やエクステリア)を塗装する人はいなそうだけど
一応書くと、和信ってとこのガードラックシリーズが油性にしても水性にしても超優秀
キシラを完全に超えてると思う
800名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 15:00:47.34 ID:???
「完全に超えてる」or「超えてると思う」?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 16:19:38.50 ID:HCnZTMng
たぶん絶対だ!
野外用は、ホムセンのPBあたりの安いのを使うと危険が危ない
最低限キシラ以上の物でないと劣化がすごく早いと確信できたように思えた
その点で、日本製で老舗のガードラックシリーズは絶対にオススメだ、もしよければだが
間違いなく今一番いい塗料かもしれない
802名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 19:21:49.83 ID:???
具体的な検証情報がひとつも増えてない件について
803名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 19:44:44.17 ID:???
俺が木材のスペシャリストに教えてもらったのと違うな
804名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 20:23:59.80 ID:IPF1f295
水性のガードラックラテックスを最近塗った
塗りやすくてよかったけどベタつきがな
完全に乾くまで3日掛かった
もっと薄く塗り重ねればいいんだろうけどな
手持ちが無くなったらインウッドに戻ろうかと思ってる
805名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 21:39:54.66 ID:???
>>804
全然駄目って事じゃないか
よし、俺が木の性質を知り尽くした建具屋に教わったの教えてやる
806名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 22:44:17.04 ID:IPF1f295
教えていらねーよ
さっさと消えろ
807名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 23:14:30.83 ID:???
インウッドっていま一つ色がクリヤーじゃないのよね
上がりは安っぽいっていうかね〜
もっと透明度があって木の質感を損なわないで浸透性のある強固な素地を作る塗料があるのに。
ま、頭下げられないクズには教えるつもりもないけど、何をやっても駄目な奴は駄目。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 04:32:33.95 ID:wulriu7I
嘘つき朝鮮人に頭下げるヤツはいねーよ
キ・エ・ロ
809名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 13:42:48.24 ID:doheWLC4
ワシンの水性ウレタンニスを刷毛塗りしてるんですが、下手なのかどうしても刷毛目が出来てしまいます。
こうなったら回数増えてもいいのでできるだけ薄めてみようと思うのですが、どのくらいまでなら薄めても大丈夫でしょうか?

具体的に水:塗料の比率を教えていただけるとより助かります。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 14:16:18.04 ID:???
安物のハケ使ってんじゃない?
あるいは、重ね塗り前のサンディングがいいかげんとか。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 14:22:41.29 ID:???
>>809
触り過ぎじゃね
812名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 15:42:18.20 ID:???
>>810
いくらくらいの刷毛を使えばいいなどの目安はありますか?

>>811
あり得ます…
スーっと一回で綺麗に塗ろうとすると厚く塗りすぎ、薄く塗ろうとするとムラになってしまいそれを無くそうとペタペタと…
813名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 15:55:29.58 ID:???
>>812
刷毛目が出るのは、刷毛の繊維が太かったり硬かったりするとなる。
水性だと、高価な刷毛を買っても、固まるから駄目になりやすくもったいない。
水性はナイロン毛が良いよ。 
サイズはわからんが、この辺とかかってみれば?他のサイズも売ってるし、安いよ。
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h182440322
814名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 10:42:18.53 ID:???
>>813
参考になります
ありがとうございました
815名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 17:39:35.51 ID:L4g6Mlsp
>>804
ガードラック3製品の中でラテックスは、ちと中途半端なんだよな

ガードラックPRO(油性)は、俺が知るかぎり
あらゆる木材保護塗料(キシラ、インウッド、ノンロット、ホムセンPBなどなど10数種類)の中でも、一番浸透性が高く
かなり奥までしみ込むので、野外用には最適
それと撥水効果の持続力が、群を抜いて長期間ある
(どっかのブログでの実験でも、2年後でも撥水性を保ってる結果があった)

ガードラックアクア(水性)は、古くなって汚くなったデッキとかにいい
半造膜性と書いてあって、つまり塗膜を作るタイプだが、完璧なツヤ消し(水彩絵の具で塗ったよう)で雰囲気はいい
この塗膜の性能は、かなり強靱で
詳しくは、この会社のホムペにある技術資料とかいうPDFを読むと結構驚きの試験結果が出てる

ラテックスは買ったことがないが、水性だけど浸透性で半透明というもの
ただ、同じ浸透性なら、油性のPROの方が優れていると思うので、俺は買ってない

この会社は、ホムペ附属のPDF資料や、社員ブログをよく読みこなすと信頼できるのがわかる
816名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 22:01:03.86 ID:kgIcUKn6
水性のサンディングシーラーを塗ったんですけど、ちょっと厚塗りし過ぎたのか5時間乾燥させても少しベタベタする気がします。
もちろん指紋がついたりはしませんが、ベタベタするのは乾燥が足りないということでしょうか?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 09:47:47.23 ID:???
>>816
多分そう。
サンディングしてみればわかるよ。
ペーパーに粒々状のかたまりが付いたら乾燥不足。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 21:20:07.27 ID:???
>>817
ありがとうございます。
サンディングするのはベタつかなくなるまで乾かしてからにします。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 21:40:37.92 ID:???
メーカーホームページだと、
ガードラックの水性/油性は、揮発成分の違いしかいってないんだよな。

浸透性/ 撥水: 油性 > 水性 (溶剤の浸透で)
抗カビ/ 虫: 油性 < 水性 (カプセルの寄与で)

なんかな。
今度買おうと思っているから、ちょっと悩む。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 23:25:53.29 ID:???
2液ウレタンクリアって
失敗したら悲惨なことになる?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 00:53:21.15 ID:kbNIMv14
室内壁で、コンクリ肌や古い塗装ありのビニル壁紙、石膏ボードなど混ざった全面を塗りたいんだけど
コスパのいい定番商品を紹介いただけませんか?
よく売ってる水性のスーパーコートが艶ありで、10リットル1万円のバリューコートが半艶、
一斗缶売りで6000円くらいのつや消しネオビルド等は見つけました。

室内ならあんまりつやつやでもうざったいものでしょうか
822名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 02:29:31.62 ID:???
ホルムアルデヒドに気おつけろよ
823名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 02:50:59.84 ID:???
>>821
ツヤ有りは内装外装共にあまり使いませんね
光が硬くなるから間接照明など光を効果的に使いたいならつや消し一択
左は五分ツヤ
右はツヤ消し
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5084687.jpg
824821:2014/05/26(月) 12:30:12.71 ID:kbNIMv14
>>823
ありがとうございます、一目瞭然ですね!つやありは野暮ったい感じがする。
外装にもつやありは使わないもんなんですね
825名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 17:22:45.94 ID:NI0hNJBY
>>819
ここのメーカーは、シロウト向けには基本水性オススメみたいだよ
なんでも水性の野外木材保護塗料としては日本最初の開発で、その後も試行錯誤してきたらしく自信もってる様子
(ただ油性木材保護塗料でも、草分けだから)

ただ俺は、個人的に使った感じでは
油性=Proの浸透性はすばらしく、撥水性も長期なので、新しい木材にはこっちにしてる
それと防腐防虫も、かなり効くと思える
油性でカプセルを使ってないのは、たぶん溶剤の関係じゃないかと思うんだが

あと値段が、Proもアクアもほぼ同じ
Proはキシラ並か少し安いくらい
アクアは水性としては高い部類に入る(そんだけ自信あるのか?)
俺の個人的な経験だと、安い塗料だけはやめた方がいい(すぐ割れる剥がれると、悲惨な結果をさんざんした)
826名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 21:46:06.43 ID:???
ログハウスの外装に、ステンプルーフってヤツ塗ってるんだけど
どんな刷毛を買えばいい?ナイロンとか馬とか、種類が多くてよくわからん
とりあえずホームセンターの安物でやってるけど、直ぐ壊れるし、毛が少なくてダメっぽい
827名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 23:08:42.25 ID:???
>>825
ありがとう。

あとは、臭いと、シンナーの用意くらいかな。
もう少し考えて決めてみる。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 11:40:05.53 ID:???
>>827
家には犬猫がいるし、近所の子供も来ることがあるから
油性は何となく避けて、水性のラテックスにしてる
829名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 00:54:16.57 ID:???
室内壁を弾性塗料で塗りたくて(凸凹仕上げをしたかった)塗ってみたものの
弾性ブロック・外かべ用S
選定は安かったため、ツヤ有り塗料ですが。正面から見るとマシですが
横から見るとツヤ?塗りムラで光の具合で大変見栄えが悪いのですが

さらに上塗り(ツヤ消し塗料、非弾性塗料)すれば
マシになりますでしょうか?
ロックペイントのビニロックVOUというのを予定してます
830名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 01:17:34.63 ID:???
だからツヤありはやめとけと言っただろ
831名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 02:40:17.77 ID:???
毛足の長いローラーだとジブトーンの虫食い部分もそのまま
塗れますか?やはり刷毛塗りになりますか
ご存知の方宜しくお願いします
832名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 07:47:19.66 ID:???
20mmか25mmで入るよ
本当は吹き付けが一番だろうけど
833名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 19:22:32.37 ID:???
>>832
有り難う検討してみます
834名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 21:51:17.37 ID:???
そういやジプトーンの塗装うちも予定あるんだけど、
カチオン下塗りに気をとられて虫食いが塗れるのか木にしてなかった。
虫食いは、、ぬれなくてもいいやw
835名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 18:16:15.24 ID:???
本棚ペイントしたいのですが、
プリント化粧板だったら駄目とかって理由ありますかね?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 00:32:21.24 ID:???
染みにくいから、剥げ易いよ。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 00:41:10.37 ID:???
缶スプレーのペンキでプシューっと
838名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 23:33:41.44 ID:???
塗料の缶倒して1Lくらいぶちまけた
一人で阿鼻叫喚
839名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 08:02:43.32 ID:JL9+a9pt
鋼管(ビニールハウス用、白ガス管)を組み合わせて1x1x2m程度のフレーム(ジャングルジムのようなものをイメージしてください)を作っています。
段取りとしては、
切ったり曲げたり→ボルトや針金で仮組→溶接→木材張るための穴開け(溶接歪み対応のために溶接後の必要)→切削油洗浄→外側塗装→板張り、完成 
といった感じ。

パイプ内側塗装で困っています。
パーツ状態ならどぶ漬けできますが、普通の防塵塗料は溶接熱に耐えられない、かといって耐熱塗料はとてもお高い。
外側塗装と同じタイミングだと、パイプ内部に流れた切削油の洗浄が完全にはできないだろう、
むろん、フレームごと溶剤/塗料にどぶ漬けも出来ない。
穴という穴を塞いでパイプ内部に溶剤/塗料を満たして空気だまり移動させるために傾けたりひっくり返したり・・・
とも考えましたが、百以上ある穴を全部塞げるか、中には部材の陰に水抜き穴を開ける必要がある箇所(曲げたパイプの最下部とか)もあり、難しそう・・・

お勧めの方法を教えてください。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 10:05:51.65 ID:???
手間を惜しむな
841名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 10:49:03.53 ID:???
Sus管使え
842名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 11:46:35.88 ID:???
DIYの範疇を超えてるような・・・。 DIYに範囲なんて無いから良いんだけど、
かなり特殊なもんを作ろうとしてるね。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 22:07:13.17 ID:???
DIYで高層ビルを建てるって、有りなの?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 02:01:17.05 ID:???
鉄筋コンクリの家を建ててるのはいたな。
数年掛けて形になってきてるのに、都市計画で潰さなければいけないらしい。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 02:50:45.10 ID:???
沢田マンションはDIYに入るかね?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 08:28:25.84 ID:???
>>844
港区の人?
847839:2014/06/23(月) 13:48:24.53 ID:qCd7ELyK
完成したら晒すかな?

関連して亜鉛塗料の上塗り(エア)の相談です。どれもエポキシ系。

96%なエポローバル
「弱溶剤性エポキシ、弱溶剤性ウレタン、フッ素推奨、フタル酸やアルキド等の油性系塗料(SOP)は塗膜剥離を起こすのでご使用頂けません。」
96%なZ96
「ウレタン・エポキシ・塩化ゴム系の塗料を推奨、ただし、油性系の塗料は層間剥離の原因になりますので使用しないでください。」

86%なカンペハピオ
「フタル酸やアルキドの長油系でも平気」
%聞き損ねたアサヒペン
「エポキシ・ウレタン系は当社に用意ないので、フタル酸やアルキドの長油系お勧め」
%聞き損ねたアトム
「市販品で上塗りできるのはアクリルラッカーだけ」

どう理解すべきなのでしょうか?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 11:35:08.59 ID:???
>>847
答えに成らんが、俺なら
長持ちせず燃え方キツイ フタル酸やアルキド避けて
いっそ缶の水性スプレー使うな
849名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 15:36:30.69 ID:???
薄茶色の水性ペンキってどうやって作るんですか

アイボリーに茶色を混ぜてみたら藤色みたいになってしまった

白に焦茶を混ぜても同じ 藤色

なんでこんな色になるのか 絵の具のようなわけにはいかないんですかね
850名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 18:38:13.91 ID:???
>>849
緑にオレンジ混ぜるの
851名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 18:38:38.52 ID:???
> アイボリーに茶色を混ぜてみたら藤色みたいになってしまった
>
> 白に焦茶を混ぜても同じ 藤色

なぜ白色に茶色を混ぜないのか?小一時間問い詰めたい
852名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 18:49:50.26 ID:???
茶色から薄紫になるのは不思議だねえ
853名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 05:34:03.00 ID:???
>>850
下らなすぎだろw 
人夫じゃしょーがねえか
854名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 09:50:28.78 ID:???
>>850
青にオレンジでもいいけどな。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 14:44:33.21 ID:???
人足じゃしょーがねえか
ずっとやってろ(痣藁
856名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 16:53:04.60 ID:???
>>854
そうですね
そう言う意味では青と赤を混ぜて色味を見ながら少しづつ黄色を追加していくんですね
この段階では紫になってるはず
質問者の明るくしたいというなら最初に混ぜるどんな青と赤の選択するかでも変わりますし
857名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 18:18:24.01 ID:???
何色も買ってきて試行錯誤するくらいなら調色してもらった方が一発で希望の色が
手に入る。
でも調色機置いてあるホームセンターってあんまりないか。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 18:53:24.21 ID:???
>>857
うちの近所の島忠は調色OKの塗料メーカー扱ってましたね
高いので利用したことないですけど
海外メーカーだったかな?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 12:05:54.95 ID:???
屋外保護塗料で白色のオススメありますか?
木目はあまり目立たなくても良いのでガッツリ白いの希望で
塗膜が割れない奴。できれば安いので、、、
860名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 12:17:09.47 ID:???
カインズホームのエクステリアカラーズ
861名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 12:28:22.03 ID:???
>>859
割れる場合は下地の影響が大きいよ
862859:2014/07/06(日) 14:38:56.34 ID:???
下地が木なので、吸水とか収縮でペンキは割れるので
白ステインにしましたが、殆ど色が付きませんでした。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 15:15:52.60 ID:???
>>859
ガードラックアクアの白
864名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 10:53:40.39 ID:???
スピーカーの箱なんだけどワコトオイルなら
素人でも簡単に塗れるってきいたからアマで買ってやってみた
ぜ〜んっぜん無理無理〜ボタボタ垂れるはむらになるわ
速攻諦めて職人さんに頼んだ
素人塗装は無理
865名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 11:51:38.56 ID:sjm2eKwh
オイル系は塗った後余分は拭き取るんだから、垂れても問題ない。
って言うか、垂れるほど塗ったらもったいない。
ムラになるのは樹種のせい。 パイン系とか栂とかはひどい。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 12:42:59.33 ID:URq4m1Wq
オイルはペンキじゃないんだから…。
「塗る→拭く→研磨」を納得行くまで繰り返したらいい。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 08:28:15.65 ID:SZ/OQ43A
鉄の可動部の防錆塗装ってどうしたものかしらん。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 08:36:19.27 ID:???
>>867
取りあえず塗って、後で動かせば擦れる部分は剥げる。
それでいい。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 13:32:47.53 ID:SZ/OQ43A
剥げたところから錆びてくるのを防ぎたいのです・・・
870名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 15:22:06.06 ID:???
まめに動かすならサビが侵食する前に削れ落ちる
たまにしか動かさないならグリスをマメに塗る
871名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 00:36:27.24 ID:???
テーブルをリメイクしようと今ウレタン塗装をやすりで削ってるとこです。
塗装はあつかいやすいという水性ステインを予定してますが、
仕上げにニスを塗った感じがあんまり出ないようにナチュラルにするには艶消しの水性ウレタンニス使えばよいですか?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 09:06:42.81 ID:???
>>871
「感じ」っていうのは人によって違うんだからいろいろ自分で試してみて
納得できる方法をとるのが一番。

個人的にはつや消しでもニスはニス。 ナチュラルとは違うと感じる。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 19:19:17.54 ID:???
>>872
ありがとう。
試行錯誤してみる。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 11:55:34.45 ID:UnHdxKD/
DIY始めてなので質問させてください。

ダークブラウン系のテレビ台と、ホワイトカラーの本棚にアンティークリキッドを使用して
アンティーク感を出したいと思っています。

本棚の方はそのまま白い感じでアンティーク感を出したいので
下地にホワイト系のバターミルクペイントを使用する予定です。

テレビ台は、元がダークブラウンなのですが、バターミルクペイントをブラウン系にして
アンティークリキッドを使用すると、軽い感じのアンティーク感が出ますでしょうか?
ウォールナットの様な、色合いに出来ればなとは思っています。

また、ホワイトの本棚にブラウンのバターミルクペイントを使用し、アンティークリキッドで
完成させると、ブラウン系のアンティーク感が出るのでしょうか。

宜しくお願いします。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 14:43:52.65 ID:viHx8wl1
金属製ハンガーラックを再塗装しようと思っています。
衣類に付着しにくいお奨めの塗料はありますか?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 15:04:12.04 ID:???
テーブルを塗装しようと思っていて何で塗装するか考え中です。
これは120番やすりでこすったとこですが、テーブルの説明書みたら天板がMDFになっていました。
木目あるし集成材のような気がするんですが、これ本当にMDFなんでしょうか?
MDFだと塗料が限られてきますよね。できればこの木目を生かしたいのですが、どんなもんでしょうか。
http://iup.2ch-library.com/i/i1247404-1406267875.jpg
877名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 16:25:24.50 ID:???
MDFにプリント化粧板貼ってるのではなくって?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 17:23:36.15 ID:???
>>875
ゴム状のコーティング剤
879名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 18:32:01.78 ID:6fowpnFV
880名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 20:06:14.02 ID:???
>>877
そうとも思ったんですけど、これ、ラッカー塗装を60番でやすりかけてゴリゴリ削ったんですよ。
プリント板だと紙かビニールなのでやすりかけるとエラいことになりますよね。
そんでこれ向きが違ってしまったんですけど、左が天板の上で右が天板下側です。同じとこに節あるしMDFって
こんなことあんるですかね?
http://iup.2ch-library.com/i/i1247570-1406285988.png
881名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 22:21:43.21 ID:???
>>880
天板の裏からフォスナービットかなんかで5ミリ位掘り込んでみればわかる。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 23:13:33.86 ID:???
>>881
どうもありがとうございます。
板の芯材がMDFで天然木の薄い突板が張ってあるのかと思いましたが
今裏側ほじくってみたらそうでもないようです。
テーブルのサイドがかなり丸く面取りしてあって(切りっぱなしでなくて丸みを帯びてる)そこも普通に木目がつづいてるで
もう集成材と言うことにしときます。
それにしてもなんでMDFって書いてあるのか謎です。
長々とすみませんでした。ありがとうございました。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 17:48:06.55 ID:???
>>882
流通段階で業者が間違えただけだと思うよ。
でも、良かったじゃん。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 18:43:55.20 ID:mVbra+Ar
>>883
ありがとう。
ワトコオイルでそこそこうまくできた気がするよ!
885名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 00:18:30.74 ID:wl9PYyfL
塗装て言うかマスキングテープの質問なんだけど、革に染めQで色塗ろうと思いきや
3Mやタミヤ等の平面紙タイプのマスキングテープだとすぐ剥がれちゃって困ってる。
こういう凸凹面のマスキングって外壁コーキング用のマスキングテープとかの方がいいのかな?
何か革用でオススメあれば教えてください。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 13:19:13.29 ID:WNhCwGR0
>>878
サンクス、やってみますです
887名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 11:06:48.60 ID:wr1peFQ7
備えつきの玄関下駄箱なんですが19年ものでかなり大型でガッチリ作ってあります
汚れているのと傷も多いので、あまっている金属用油性シルバー(さび止め入り)を
塗ろうと思ってます・・・問題ないですよね?
棚板ははずせるので日に干してから棚板と内部を塗ろうと思ってます。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 16:32:47.93 ID:orb3yiez
壁紙の上からペンキを塗ろうとしているんだけど、アサヒペンのインテリアカラーとNEWインテリアカラーの違いは何?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 23:24:21.88 ID:SqxVHYt8
890887:2014/08/01(金) 16:53:53.26 ID:QANzbAUe
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5225595.jpg.html

なんということでしょう。あの汚れていた下駄箱がまるで金属製の・・・
891名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 17:59:40.19 ID:Tr8ifyYp
>>890
そこをシルバーにする美的センスに疑問を感じるw
まぁ、中が明るくなって靴は見やすくなりそうだが。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 19:30:46.08 ID:pWF9fKoG
>>890
右側残したのはペンキ足りなかったの?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 20:00:19.56 ID:5eaEGGdw
塗装した意味って何?
894887:2014/08/01(金) 20:02:57.38 ID:QANzbAUe
右側は今日塗装しました。
熱すぎて疲れたのと腕が痛くなったので二日になりましたw

虫が嫌いなので油性のこのにおいが虫除けになればなぁと・・・
シルバー塗装したことで噴き掃除もしやすくなりました^^
895名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 23:38:24.96 ID:5eaEGGdw
ポジティブな人だね。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 15:52:26.28 ID:rj4dLuNd
なんでシルバーw
897名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 22:16:24.68 ID:61jsIcqV
保守
898名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 08:59:58.06 ID:YhlChDn6
保守
899名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/30(土) 12:42:58.75 ID:rwe98cbO
保守
900名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/30(土) 15:25:36.78 ID:pxlv5aB8
901名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/01(月) 08:31:09.09 ID:Ee2rq/oN
屋外に置くつもりでアルミベンチを購入前。
アルミの上にエポキシ樹脂塗装を施しているが紫外線に弱いとな。
シリコンなりウレタンなりの塗料を上塗りを検討中。
エポキシ樹脂塗料に直線塗装しても問題ないかな?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/01(月) 18:11:05.08 ID:LFOqujBa
>>901
紫外線対策が施されたカッティングシートの方が楽じゃない?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/01(月) 21:14:22.45 ID:Ee2rq/oN
おー、それは名案!
けと、キレイにカットして貼るより塗装の方がうまくいきそうな
カッティングシートって雨で剥がれたりしないものなの?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/01(月) 23:04:34.01 ID:c0Xq3GHq
カッティングシートは剥げると思う
ドライヤーで引き伸ばしながら回り込んだところも覆うって方法もあるけど
屋外だと剥げちゃうんじゃないかな
というか素材がアルミで劣化するのが塗装だけなら
劣化したとき塗りなおせばよいのではと思ったけど
クリアを吹く予定なの?

あとエポキシの上にウレタンはOK
905名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/02(火) 09:09:30.50 ID:IFxRrgdZ
レスありがとう
剥げたら塗り直すか。
なんだかすぐにエポキシが劣化しそうで、
そこから錆びてくるのではないかと心配で…
906名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/02(火) 16:21:22.26 ID:eqlVcWfr
腐食の心配ならともかく、なんでアルミが錆びる心配してんのw
アルミは錆びると固くなるんだよ。売ってる時点で既に錆びてる。

しかも、アルミベンチならアルマイト処理もしてあるだろう。
アルマイト処理ってのは、人工的に分厚い酸化皮膜を作る処理。
ようするに自然にできるよりも、もっと錆びてる。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/02(火) 17:31:18.14 ID:HVoTB4Jo
それ自分も思ったけど単に錆と腐食を混同してるだけっしょ
で、今回はエポキシ塗装を保護したいって希望があるわけで
908名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/02(火) 22:54:32.74 ID:AOY5I2TK
侘びでも錆でも腐食でも、保護できれば良いので、そこをわかってレスしてくれた方々に感謝です。
錆うんぬんはどうでもw
909名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/02(火) 23:05:23.18 ID:4VsZRoGX
アルミ合金材だと粉吹くぞ
アルミ自体は腐食しないが混ぜられてる銅やマグネが腐食するぞ
910名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 09:51:19.52 ID:nFH8aWsV
あー埃対策めんどい、、、、てかもう無理、、、、
911名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 11:10:02.47 ID:ySdq8R/E
ブースですよブース
912名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 17:56:36.81 ID:GEIEZrpr
ダイソーの水性ニスはべたつくなー。
1/4に薄めて(3回)塗ったのに、一週間経ってもベタベタしてくっつく。

針葉樹合板とか安い板ばかり使うから、普通の塗料は高価で躊躇してしまう。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 16:55:56.30 ID:N6XZnBGw
>>912
100きんだから仕方がないけど
駄目だよね。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 15:04:38.78 ID:Sy2ZCFu6
水性ウレタンニス塗ったるでーって塗ってたら水性ステインだったでござる
上から塗るか
915名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 22:27:41.36 ID:PQHsZE5Q
初心者です
玄関の白木の丸柱が汚れてきたため、手入れをしたいと思っています
家を建てて貰った工務店の人に以前、同じ内容の質問をしたら、木にオイルが染み込ませてあるからニスとか塗ったりしないほうがいいと言われました
しかし、先日庭のウッドデッキにキシラデコールを塗装したときに、木材に浸透するタイプのモノなら塗っても良いのでは?と思ったのですが、止めたほうが良いですか?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 23:16:52.46 ID:z3FsT0ta
>>915
塗って問題ないけど保護目的ならともかくあく抜きしないと汚れの上から塗っても綺麗にはならないと思うよ
こんなの↓
http://www.kokoroiki.com/architecturalfinish/care-for-wood.html
917名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 10:13:59.02 ID:2owaJokl
どうしようもなくなったらヤスリで削ってもいいならニスでもいいと思うけど
そうじゃないならちょっと考えたほうがいいと思う
918名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 11:16:22.06 ID:U1o38QzI
>>916
ありがとうございます
職人さんが行ってますが、道具とか薬剤とかホムセンでは揃えられないとかで、やはり素人には難しいかな?
水洗いして上からオイル塗料を塗ればいいかと思ってました
>>917
玄関なので、失敗したくないならもっと考えたほうが良いみたいですね…

柱は二本あるのですが、>>916のような工程を素人がやったとして、は1日で終わるのでしょうか?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 20:22:12.23 ID:W9QMk2ng
>>918
材料が全部そろってても試行錯誤しながらだろうし1日はまず無理だと思う
正直あく洗いは経験のない素人がやるものじゃないと思うよプロに外注するなら美装屋とかでもやってるからそっちで見積ってもらったら?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 11:37:36.57 ID:5NfnI+sF
質問させて下さい。
台風の準備で雨樋を直しに一階の屋根に登ったら物置の屋根が
真っ赤に錆びているのを発見しました。
20年以上経った市販の鉄製のやつです。
で、塗り替えをしなくちゃと思うのですが、赤錆を取るとしても
サンダーとかで徹底的にやることは難しいのです。
隣の家にくっついてるしなんか寝たきりの年寄りがいるらしく
騒音はまずいです。
そこで調べるとサビ転換剤とかいうのがあって、塗るだけで
何とかなっちゃうらしいのですが、物置の屋根でもほんとにこういうので
大丈夫でしょうか。
お勧めの塗料とかありますでしょうか。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 12:22:44.10 ID:IdM/28Am
>>920
ワイヤーブラシでゴシゴシ
錆止めは油性使って下さい。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 13:12:57.96 ID:E1o2a1lO
物置の屋根に上って平気なつくりなのかなとも思ったり
削ったら屋根薄くなりそう(さびが進行しても穴が開くだろうけど・・・)
923名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 17:44:22.24 ID:VhtOsUOd
見なかったことにするとか
924名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 18:53:17.41 ID:5NfnI+sF
ふざけやがって

お前らのレス読まなかったことにするわ
925名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 23:00:08.23 ID:gbJZLL18
最低転換剤塗っときや
さび落として転換剤塗って塗装した方がベストだと思うけど
926名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 11:51:10.48 ID:Usm+5Se/
鉄製物置は寿命15年くらいらしいぞ
雨漏りするまで使い倒して買い替えだな
927名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 16:21:37.19 ID:NXcq4H8l
杉材をブライワックスで仕上げようと思ってるんだけど
下地の水性オイルステインの代わりにコーヒー塗ろうと思ってる
どう思う?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 17:27:09.77 ID:P4slGDWd
くさそう
929名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 03:07:35.95 ID:wxv0ccaX
>>927
マジレスすると、コーヒー臭が次第に腐敗臭に変わっていくからヤメレ
930927:2014/10/23(木) 12:22:48.49 ID:nTMJu1gV
おおう、助かったぜ。止める
ついでに代替案ないかね?ブライのウッドダイは欠品で色がない
931名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 21:51:49.61 ID:8vUNL0xO
屋外なら、エンジンオイルでも塗っとけば?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 22:15:23.63 ID:i51sq0bP
>>930
一般的には亜麻仁油だろう
933名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 11:25:43.99 ID:wqdkkJjY
屋外ならエンジンオイルでもいいのか
屋内だから亜麻仁油か柿渋にするわ

thx
934名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 16:00:30.08 ID:Cdhe7lbB
なぜステインじゃ駄目なのか分からん
935名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 16:53:27.97 ID:KUFNNFLh
399と類似の質問ですが…
動物(鳥類です)に安全な塗料を探しています。
屋内で使う物なので、屋外用ほどしっかりした保護作用は求めません。
また、塗装作業自体は生体と別の場所で行う予定です。
(二、三日干して溶剤などの有害成分が抜けきればいいのですが…)

木材用にはプラネットカラーという製品が良さそうだと思ったのですが
金属の塗装で良いものが見つかりません。色はアンティーク系のゴールドを希望です
心当たりの物はないでしょうか
936名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 21:37:14.53 ID:wQ7qr7JN
上柿渋ぬった
なんだかコーヒー塗ってるみたい
937名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 21:01:53.62 ID:NE/i1+Wy
>>920
ウチもヨドコウ27年物ガレージ屋根が赤錆だらけに…
アサヒペンサビの上から塗れるペンキでヌリヌリ。
波板ローラーを使い6キロたっぷり屋根だけに塗りました。
普通車がギリギリ入る大きさだけど1年たっても問題なし
見栄えは小学校の鉄棒塗装の仕上がり…
938920:2014/11/12(水) 19:48:40.77 ID:5cH2U5sq
>>937
俺はこの前ようやくサビキラープロというのを塗りました。
http://www.sabi-killer.com/
一キロ缶で5000円以上しました。
このあと上塗りもしなきゃならないんで結構な出費です。
今から考えると、ガルバリウムの波板が一枚1300円ぐらいで
売っているので、それを切って屋根の上をねじ止めで覆うように
固定すれば半額ぐらいで上がったかなと思ってます。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 00:48:49.05 ID:KYpywLQX
>>935
リボスのビンドエナメルが金属にも塗れる自然塗料らしいけど
livos-jpのページには載ってないから、よく解らない
940名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 04:42:05.86 ID:5Vlhx+8h
悲報

約10年で消滅する職業 : 塗装工、壁紙貼り職人

確率は90%。見事ランキングしました(^_^)
941名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 08:27:23.75 ID:Esvgjc4I
塗装がDIYで手軽にできるようになるって事かな?
建築物は塗装しないパネルとか多いけど車とかどうだろう
ルーフのクリア禿げかかってるからDIYがもっと気楽にやれるならウェルカムだけど
942名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 09:12:08.32 ID:5Vlhx+8h
>>941
車なんてとっくに100%ロボットに置き換わってる
943名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 10:08:17.54 ID:trsHwADX
>>942

知らないなら無理してレスしなくていいよ
944名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 10:49:29.77 ID:5Vlhx+8h
>>943
ああごめん、、町の弱小塗装工の生き残りさん
余計なお世話でカチンときたんだろうけどwそろそろ考えた方がよろしいかと
945名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 10:59:59.64 ID:yZYsDcA3
正直なところ車のボディはコペンみたいなパネルになってくれれば個人でも塗装が楽なのにと思う
それこそ取り外せれば機械の前に持っていって塗らせることができるんだし
でも多くは取り外しできなくてぶつけてへこんだらパテ盛って均して塗装してって言う
面倒な作業が発生する
レストアでまともにきっちりオールペンやるなら100万とか高すぎる
新しいボディがほしいよ、まあもう買えないからレストアするんだけどさ
946名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 21:41:00.78 ID:9DxwiRDV
>>945
いや、モノコック構造って奴ですから、力がかかるところはきちんと溶接しないと
重くなっちゃいますがな
947名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 13:30:11.02 ID:H0+AE0lA
重くなっても板金に何十万もかかるよりましかな
948名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 13:49:37.78 ID:/9XsQa67
どんだけぶつけてんだよ鈍臭せー野郎だなあ
949名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 12:18:31.83 ID:23NywfT7
ジーパンでもダメージとかありがたがるんだから車も当てたままで良いだろ
950名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 13:59:17.41 ID:8ODxBCCG
>>948
板金と言ったけど古い車だと色褪せとかクリア禿げが多いんだよ
そんなのを全塗装すると数十万かかる、まともにやると3桁行くよ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 22:24:21.42 ID:ES4zpwJG
>>950
DIY板なんだから、塗装前のパーツ外しや下準備くらいは、全部自分でやれよ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 00:36:24.09 ID:/8+0jrNk
ボディのパーツがはずせれば塗りやすくなるね
昔聴いた話だとルーフとか塗るの難しいらしい
カーコンレベルじゃ断られる
953名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 06:18:22.05 ID:T6CebdSu
透明の塗料で、厚みがあると黒く見えるものはありませんか?
ガラスを横から見ると緑、みたいな感じで…
954名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 07:12:03.80 ID:/tc3ZhOq
ほんの少し黒を混ぜるしかないでしょ
ガラスを横から見て緑に感じるのは
横から見たら光が透過する部分が厚くなるから
どれくらいを見てるか分からないけど
多分クリアが1キロあったら混ぜる黒は1滴以下だと思う
それくらいだと多く入れると取り返しがつかないから注意
(10倍に薄めるにはクリアが10キロ必要だから作り直した方がいい)
955名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 13:01:13.14 ID:ElON/zMl
屋内のクロスの上から塗装しようと思うんだけど
養生テープの隙間にジョイントコークするとくっきり塗り分けられると聞いて用意した
塗装が乾く前に養生とるって話だったが
これ2度塗りのときも養生、ジョイントコーク打ち直すのかな
956名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 17:30:06.46 ID:fESI3MXA
テープだけ二重に張ればOK
957名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 12:18:10.47 ID:Nu9JKzG6
そんなもんかthx
958名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 00:09:06.73 ID:fNlm7GPo
市販のラッカースプレーについて教えて下さい。
バイクのカウル等の塗装が上手くいかず困っております。どなたかご教授願います。
材質:ABS
元の塗装:多分ウレタン

割れた部分をエポキシパテ、ラッカーパテで補修。その後、成形(〜♯400までペーパーがけ)。シリコンオフスプレー吹き〜拭き取り。
その後、サーフェーサーを吹くと部分的に細かにヒビ割れ浮き上がってきます。
どのような処置が必要でしょうか?
また元の塗装のウレタンは残さずに削り落とすべきでしょうか?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 10:55:24.86 ID:7RQeb4kx
>>958
シリコンオフスプレーのせいだと思うけど。
仕上がった表面に吹くもので、塗装の下地に吹くものじゃない。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 10:58:42.87 ID:7RQeb4kx
>>959
シリコンスプレーと勘違いしてた。
取り消しね。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 11:38:48.74 ID:GTah0Lxu
ウレタンの上にラッカー系はよくないと聞いた
バイクスレの方が詳しいんじゃない?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 13:41:41.27 ID:HNDX5Se0
シナベニヤに色をなるべく変えずに防水するとしたら何がベストですかね?
場所はキッチンの壁です
963名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 14:30:07.15 ID:+viNgOts
クリア
ちょっと変わっていいならニス
964名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 15:53:25.15 ID:Hw0nkIfG
ウレタン塗料の机の上にPCのゴム脚が長期間触れ続けるのってどうなの?
癒着しちゃうのはアクリル系だけ?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 17:33:51.44 ID:Hw0nkIfG
以前経験して不安だったのですが、どうもゴムそのものの劣化が原因みたいです、すみません。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 00:53:06.21 ID:nZ6XZQba
100均スレで訊くべきか迷ったのですが...

ダイソーの木部用塗料のコーナーにやたらに「乳白色」と書かれた塗料が売っていました
それだけ見て必要ではないと判断して、あまりよく見なかったのですが、木に乳白色のステイン(?)を
塗るのってどんな効果があるか、後から気になって...
文字通り、若干白っぽくなるとかの効果でしょうか 
967名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 02:56:05.70 ID:AiNhRzEV
赤みのある明るめのラワンにニス等で着色する場合何がいいのかなあ。
手持ちの着色ニスいくつか、どれも似合わなくて不自然で困る。
濃い色で塗りつぶすしかないのかな。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 02:20:54.23 ID:1thdBScm
自己レス

構造用の汚いラワンのコンパネで透明ニスを塗ると
かな〜り渋い色合いになるのものを発見してすごく嬉しい。
張り合わせ断面の渋いアンバーゴールドや鮮やかな
マホガニーレッドに輝く層が他の木にはない色合いで素晴らしく、
端材が見せ方次第に銘木風に大変身。
ツルツルが欲しければシナを使えばいいのだ。
発想の転換というか、個性を伸ばすことって大事なんだな。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 16:10:32.94 ID:+pUl3H94
>>966
ステインに白を少量混ぜると、そのステインの鮮明さを抑える効果がある。白で濁らせて色を落ち着かせるというか…。
あとは白木塗装に使うよ。木に塗料を塗ると必ず濡れ色になるので白木より濃くなっちゃう。なので塗料でコーティングしたいけど、白木の色がいいって時に、あえて白を塗って濡れ色と相殺させる。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 16:15:22.68 ID:+pUl3H94
>>966
あとはただ単に白で塗り潰す時かな?
これはペンキだけどね。最近よくパインで作ったカントリーっぽい家具によく塗るよね。エイジングして古びた感じにするやつ。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 23:50:28.26 ID:gUl5qYQD
>>969-970
ありがとうございます >>966です
容器がチーク(色)とかと同じプラスチック容器なので、ペンキではないと思います。
>ステインに混ぜたり白木塗装
なるほど 白木のまま保ちたいってことか
あと、ステインの色の調節の使えるってのは目から鱗でした 今度試してみます
972名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 23:55:05.63 ID:I5MbY+E2
油彩道具一式あるんだが油絵具で家具などの塗装すれば油性ペンキのようになるかな
乾きは遅くてもまあ強い被膜ができて水にも強そう
亜麻仁油やテレピンもあるのでテレピン多めで拭き取ればオイルステインみたいになりそうな
ggっても油絵具塗装はプラモなどが出てくる
ただ普通に木材の塗装のために自分で調合してる人の材料が同じような様子だった
973名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 21:45:38.67 ID:o4lOkMcI
言ってるように乾燥時間がネックなんじゃないか
あと、均一に塗れるか
乾けば問題ないと思うけど
そう言えば、アクリル系の絵の具で絵とか描くトールペインティングってのがあるね
大抵小物だけど
974名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 23:07:25.46 ID:PMArHvTd
乾けば問題なさそうと聞いてテンション上がったので普段使わないもので試してみます、ありがとうございます
塗装と言うか壁に絵描く人はいるもんな
漆喰にペイントする場合は顔料の耐アルカリ調べる必要があると今更知った
使おうとしていた色はアルカリや熱に注意しないと肺によくないものだった
無難に木材で試すことにする
975名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 23:43:27.21 ID:qXOXjXt0
>>974
油絵の具はペンキより割高なのは、天然の顔料、カドミウム・鉛・水銀とか入ってるよね。
当然やばいっす
976名無しさん@お腹いっぱい。
こういうの気持ち悪い BBAなんだろうけど