DIYしたものをうpしてみるスレ 4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
過去スレ

DIYしたものをうpしてみるスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1257685654/
DIYしたものをうpしてみるスレ 2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1263219598/
DIYしたものをうpしてみるスレ 3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1268207537/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 02:53:19 ID:???
このスレ推奨のアップローダー
 DIYうpろだ http://loda.jp/diyup/
【注意】
DIYしたものをうpしてみるスレ専用うpろだです
拡張子の付いたURLでスレにうpお願いします。
例)
 ○ http://loda.jp/diyup/?id=1.jpg
 × http://loda.jp/diyup/?id=1
ただし、アップローダーにコメント等ある場合は http://loda.jp/diyup/?id=1 でもOK。
でも基本は http://loda.jp/diyup/?id=1.jpg です。

【このスレのマナー】
・みんな仲良く。争い事からは何も生まれません。
・製作者や製作物に対して敬意を払うこと。罵倒したい人は酉付コテハンでやれ。
・製作者は製作日数や材料費などの情報があれば、DIYを始める人のヒントになるかも。
・うpされないからといって無駄レスする暇があったら何か作って晒そう。

【スレ立てについて】
レス番>>970を踏んだ人が責任を持って次スレを立てる宣言をしてスレ立てしてください。
規制などでスレ立てできない場合は、立てられない理由を書いてスレ立て依頼してください。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 02:54:15 ID:???
DIYしたものをうpしてみるスレ 4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1279734750/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 16:27:52 ID:???
こっちも落ちないように保守
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 17:19:48 ID:???
ウマッタデー
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 17:53:14 ID:6b7HTyzb
ウツッテキタデー

>>1
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 17:54:52 ID:dnITKgpq
コンテナ揚げ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 22:41:34 ID:???
990 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :2010/07/22(木) 22:00:32 ID:???
奇跡の軌跡
ttp://loda.jp/diyup/?id=188.jpg
ttp://loda.jp/diyup/?id=192.jpg
ttp://loda.jp/diyup/?id=203.jpg
ttp://loda.jp/diyup/?id=204.jpg
ttp://loda.jp/diyup/?id=205.jpg
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 22:57:46 ID:???
しつこ過ぎる。
うpする人居なくなっちゃうよ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 23:10:30 ID:???
>>8
床の高さってこんなもの?
雨の跳ね返りでぬれたりしないの?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 00:21:08 ID:???
>>9
なんか問題が有るのか?
普通に批判して貰うとか良いアイデア貰ったりする為にupするんだろ。

コンテナちゃんの件は構造上の問題点を指摘されたのに
神様みたいな否定の大口が問題で有って、ミスを認めて改善すれば良いだけ。
ところがそのまま逃げているから追い詰められているだけだと思うぞ。

普通の人には色々アドバイス交換しているし凄く有用だと思う。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 00:27:19 ID:???
コンテナさん人気ぱねえな
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 00:28:56 ID:???
ミスを認めて改善しろとか、そのまま逃げてるとか
お前キチガイか?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 00:33:44 ID:???
30万円のDIYでこのスレにネタ提供したんだからネ申だろ。
2作目が30万以上のコストで同じ構造だったら唯一神になれるぞwww
ってかVIPでやってくれwwwwww
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 00:44:56 ID:???
コンテナ男 書籍化決定
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 04:29:24 ID:???
コンテナに粘着してる奴キモすぎる。
追い詰めれられているとか何様だよw
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 10:06:27 ID:???
>>16
このスレは>>50くらいまでがこの調子で、そのあたりを超えるとうp神が現れる。
今は雑談タイム。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 10:09:16 ID:???
冷房の効いた広い工作室が欲しいです(><)
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 14:25:49 ID:???
5月くらいからちょこちょこ作っていた洗面カウンターがほぼ出来上がったのでうpします。
http://loda.jp/diyup/?id=247.jpg
水周りということで、素材はティークと、露出しない部分にはヒバを使っています。
http://loda.jp/diyup/?id=248.jpg
蟻組み&通し二枚ホゾ楔留めのフレームに元々あった洗面器と天板を載せて使います。
表面処理はワトコオイルで着色、蜜蝋ワックス仕上げです。
脚はまだありあわせのもので、今後またちゃんとしたものを作ります。
ここまでかかった費用は木材の30,000円くらいです。

http://loda.jp/diyup/?id=249.jpg
カウンター下にタオル類を収納するための箱もスノコを買ってきて作りました。
寸法的に既製品が合わなかったのでやりましたが、スノコが高くて全部で6,000円くらいかかってしまいました。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 16:05:21 ID:???
あらオシャレ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 21:23:36 ID:???
>>19
洗面器と天板が別で木材に3万円って、、ほぼフレームのみでその値段ですか?
お洒落だけど、、高すぎるって思っちゃうのは俺だけなのかな・・
やっぱり無垢材って高いんだねぇ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 21:33:42 ID:???
無垢材でも節があったりいいところじゃないなら安いよ

家具なんかに使うのはマグロでいうとトロみたいなもんだから
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 22:12:07 ID:???
下にモノを置くなら上と同じ感じの材質で目隠しが必要だな
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 23:09:12 ID:???
前スレ終盤の怪しいパラボラアンテナとはうって変わっておしゃれだ。
でも、あのインチキ臭いスタンドも嫌いではないよ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 03:29:54 ID:???
フレーム、天板、混合栓に給水ジャバラ、排水トラップも含めて3万円程度と記憶しています。
木材は無節のもので高価といえば高価ですが、
それでも正確には2万円ちょっとでした。間口に合ったものを作れる利点は大きいです。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 07:56:38 ID:???
排水パイプを上手く隠せると、それだけで素人臭さが消えるよ

27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 20:57:52 ID:???
>>19
良い出来栄えですね
洗面のアレは手前に出てる?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 23:58:52 ID:???
DIY板をしばらく眺めてたら触発されたので
初めてのDIYでPCデスクを作ってみました。

笑われるかもしれないけど、自己満足でUPします。

全体像
http://loda.jp/diyup/?id=250.jpg

ベンチは机の中に納まります。
http://loda.jp/diyup/?id=251.jpg

ベンチの中にプリンタがすっぽり納まるようにしました。
http://loda.jp/diyup/?id=252.jpg

ちょっと足が斜めだったりするけど気にしない!
塗装も何もしてないけど、やっぱマズイかな?
SPF材のバリは紙やすりでせっせと擦ったけどちょっと不安。


SPF材(2*4、1*8)とパイン材(天板)で作成しました。
カットをホムセンでお願いして木材7000円、カット代約1500円
初めてだったのでドリル等々の工具を約7000円で。

しめて約16000円で作成しました。

次は何作ろうかな! の前に何かニスでも塗ったほうがいいのかな。。。。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 00:12:39 ID:???
初めてにしては上出来だろw
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 00:31:01 ID:???
かなりの力作やん
オレならプリンターの台座にコロつけるが
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 00:35:37 ID:???
なかなかいいんじゃない?乙
木材もっと安くはできたかも?
でも部屋に合ってて素敵ですお
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 01:14:12 ID:???
何か可愛いね。椅子は拷問っぽいけどw
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 02:24:47 ID:???
椅子は厚めの生地とクッションになるもの買って、自分でタッカーで付けちゃえばいいんじゃない?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 03:32:41 ID:FJyRDIhN
>>28
うん、けっこう良いできばえだと思うよ。
ネジも目立たないし、塗装もちゃんとやってるようだし。

DIYってのは、なんといっても、実用性が高くないといけない。
その点、これは充分、合格点だと思う。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 03:33:35 ID:???
照明の色とも合ってて良い感じだぬ。
脚の裏にゴム板でも貼っておくと
床に傷がつかない&ぐらつき防止に良いかも。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 03:41:21 ID:???
>>28
> 次は何作ろうかな! の前に何かニスでも塗ったほうがいいのかな。。。。

えっ、塗装してないの? しているようにみえるけれど。
3719:2010/07/26(月) 08:42:08 ID:???
>>23 >>26
外観としては扉を付けて収納物を隠せた方がいいですね。
来客が頻繁ではないので、今回は出し入れのし易さをとりました。

>>27
洗面器は手前に出ている格好です。
使ってみると水滴が付くのは手前がほとんどですが
左右の天板も外してメンテナンスが可能です。
http://loda.jp/diyup/?id=253.jpg
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 09:06:41 ID:???
>>37
トビラつけなくて良いんじゃないかな?
うちとか湿気が溜まって板の表面がはがれたりしてるしね
こんな洗面台でひげそりしてみたい
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 09:13:10 ID:???
店舗用みたいだよな。
脚まで完成したらカタログ写真みたいになりそう。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 11:39:32 ID:???
この洗面場の肝は蟻組み&通し二枚ホゾ楔留めのフレームにあるでしょ。
これはやってみればわかりますが、この方のように仕上げるのは相当な技術です。
きっちり仕上げるのはプロでも大変ですよ。
素晴らしい作品です。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 12:12:49 ID:???
http://www.maedamokuzai.com/counter_tamo.html
これ使って机作りたい
でも高いな…もっと安いの知らない?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 12:34:30 ID:???
自分ではぐ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 13:25:58 ID:???
>>41
ほんと、質はよいかも知れないが、確かに高いね。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 14:32:56 ID:???
張り物じゃなく、接ぎの境目がはっきりわかる集成材で良ければもっと安い。
http://www.fuchukagu.com/etc/595.shtml
ここでl1800 x w600 x t30(最大サイズ)のタモ集成材を計算してみると12000円弱。
>>41のサイトでは片耳付きのl1800 x w600 x t40が27500円。

大モノなんていくつも作るもんじゃないし、そこそこ値段のする材料でDIYってのも良いと思うけどね。
もちろん材木屋やオーダーメイド家具の店で売ってる天板用の銘木なんかだと
6ケタ円クラスもゴロゴロしてるし、そういう無垢の一枚板を狂いも計算に入れて扱うのは難しい。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 14:50:37 ID:???
>>28

笑い過ぎて腹痛いww
呼吸困難になりかけたwwww


でも久しぶりに笑わせてもらったからちょっとアドバイスあげようか

無処理の木材はすぐシミになるから何か処理した方がいい
コーヒーなんてこぼした日にゃ即まだらになるし
濡れ雑巾でほこり掃除した日にゃ水墨画になる

まあおれの場合は小物はリサイクルショップで見つけて
大物の物置なんかは市販価格の1/5で同等以上のもの作るけどな
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 15:26:39 ID:???
>>45
おまい、ものすごく失礼なこと言っているって自覚しているか?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 15:44:23 ID:???
ヒント: 「物置」

塗装の重要性は否定しないし、
>>28のデスクには構造的にも改良点が沢山あるが
またいつか新しいバージョンを作ればいいと思う。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 16:07:02 ID:???
やはり値段なりなんだなあ
つぎはぎなのが簡単に分かると美しくないし奮発して耳付にしとこ

タモ綺麗でいいよね。板目の杉も格好良いけどテーブルには向かんしな
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 16:23:40 ID:???
コンテナさん生きてたならまたうpしてよ
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 16:38:34 ID:???
>>45=コンテナさん?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 16:40:34 ID:???
>>45
ひどすぎだろ。それじゃ、おまえも作ってあぷしろよ
明細書もな
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 16:51:02 ID:???
>>50
ちがうでしょ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 17:19:07 ID:???
>>45の笑いの沸点が低すぎてドン引き
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 18:50:53 ID:???
>>53
カエラさんっすか!?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 19:05:58 ID:nRTGYWIO
>>45
釣れたと思うなよ。>>2読め糞野郎。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 21:25:14 ID:???

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :2010/05/09(日) 21:03:18 ID:???
いやあ今日一日かけて内装やったよ。
後は扉と床だな。
なんだかんだで結局10万円ほどかかっちゃったな。
でもこのサイズになると汚い中古コンテナでも20万はするししょうがないかあ!
新品ハウスとかイナバの物置とかになると50万からだし。
10万円で6平米の構造物ケットしちゃったよ〜〜w
畳数で言えば3.6畳もあるから物置として使うのはちょっと勿体ないかな〜w
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 21:48:32 ID:???
適当なワックスぬりゃあ無塗装でも汚れねえべ?
こんなんとか
ttp://www.zowhow.com/shop/g/g2359-460/
5828:2010/07/26(月) 22:10:22 ID:???
皆様レスありがとうございます。
厳しいご意見もありましたが、トーシロが作った自己満足品と思ってくれればと思います。


まだ塗装は何もしていないので、
今度の週末にホムセンで塗料やワックスを見てこようと思います。

また、足はフェルトを貼っています。
コロって発想は思いつきませんでした。
言われてみると確かにコロも売ってたな〜


ちなみに、天板の下にはケーブル類やルータ、外付けHDDを隠せるようにしています。
もともとケーブルぐちゃぐちゃが嫌でスチールラックからの置き換えのために作成しました。


もう少しいろいろ勉強して、また何か作成したらUPしたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 23:30:08 ID:???
>>28
かっこいい。
私は今市販の7000円のPC机を使っていて、
上にプリンタを乗せる奴ですけど、
非常にかっこわるい。

プリンタを足元に置くというのはとても参考になりました。
材料も安価ですし、俺も真似してつくってみようと思います。
ちなみに机の寸法(幅×奥行き×高さ)を差し支えなかったら教えてくらさい。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 23:52:36 ID:???
>>59
真似するな!
6128:2010/07/27(火) 21:28:24 ID:???
>>59

ちょっと恥ずかしいですが、設計図もUPしました。

参考になるかわかりませんがどうぞ。

ハードコピー
http://loda.jp/diyup/?id=259.png

設計図(2xBuilderってのを使いました。)
http://loda.jp/diyup/?id=260.zip


設計図にある背もたれは結局付けませんでした。
おかげで1*8の板が3枚余りました。何に使おうかな。

62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 21:54:20 ID:???
やってると思うけど、PCちゃんと固定しないと怖いね。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 14:05:27 ID:???
>>62
PCって固定するものなの?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 17:40:43 ID:???
あとPCの廃熱が気になるね
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 23:25:08 ID:PpQo6cYv
PC本体を机上に置くか、足元に置くか
USB器具を使わない奴は足元に置く。
うちの会社で足元に置いているのは、使えないジジイ達。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 23:34:08 ID:???
普通は逆ですよ^q^
USB器具を使うのはいいけど、何で机の上?w
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 02:30:49 ID:???
>>65
USBハブぐらい買ってもらえよ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 09:27:41 ID:???
>>65
マヌケ乙W
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 20:55:19 ID:U26Rv8eF
>>66
だって、机の上のほうがフロッピーデスクを挿したり抜いたりし易いじゃないか
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 00:22:35 ID:???
挿したり抜いたりは人目のつかない机の下がイイ
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 00:36:49 ID:???
USBハブで上に出して、USBフロッピーディスクドライブあるし
その他USBメモリとかさせばいいじゃん。
DVDの時以外は机の下でいい。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 01:32:01 ID:???
>>69
いまどきFDは無いわ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 01:47:00 ID:???
おまえ、ドクター中松に叱られるぞ!
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 07:53:14 ID:???
てか、
FD生産打ち切りで店頭品薄状態なんだってな。
いい加減、CD-Rに移行しろよw
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 11:11:59 ID:ozDidrlS
>>72
それがさ、まだ在庫が沢山残ってるんだよ
うちの社長がケチでさ、其れ使い切るまでは
CDもメモリカードも決算せん!って言うんだ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 11:19:41 ID:???
FDって1.44MBだろ?
SDカードなら1000円でリーダライタと2GB=2000MBが手に入るぞ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 11:22:56 ID:???
FDなら流出ダメージも少ないし勝手に壊れるから安心。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 14:00:20 ID:???
>>77
12年経過したFDがリードできるんだが。
そんな大事なデータの入ったFDを盗んだら、盗人は大事に扱うだろ。

勝手に壊れるというより壊れやすいの間違いじゃないか?
よって、盗まれたものは壊れる前にコピーして廃棄。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 14:17:58 ID:???
大事なデータは8インチFDに入れとこう。
盗まれても読める人が少ないぞw
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 14:31:56 ID:K62ePG95
おまえら、このスレのスレタイを大声で読んでみろ!
スレ違いだ、このバカ野郎!。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 18:27:43 ID:W71nzxbx

キミ、器の小さい奴だねぇ。
そんなことでガタガタ吠えなくてもいいんだよ。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 18:30:37 ID:???
ここって、雑談7割UP1割で・・・・




残りの2割がコンテナでおk?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 18:54:34 ID:???
テーブルを紅茶のだしがらを布で包んで
拭いたら良いって聞いたけど本当?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 19:11:07 ID:???
テーブルの材質にもよる
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 19:58:07 ID:pELc/I3R
>>82
UP一割って…
1000までに100のUPは無いと思うけど
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 20:24:52 ID:AcYVvcYh
>>83
天板の板材は何?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 20:28:21 ID:???
>>86
わかりません、合板だと思います
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 20:39:25 ID:AcYVvcYh
>>87
柿の木の天板なら、いい感じの飴色になるんだけどね
わかりませんじゃ、答えようがないよ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 20:42:27 ID:???
>>88
テレビでみて、自分の机でやって大丈夫なのかなーって
思ってね。答えてくれてありがと
いつか、柿木でテーブル作れるようになったら試してみるよ
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 17:18:31 ID:???
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 09:13:13 ID:ep4iN3th
ttp://loda.jp/diyup/?id=266.jpg
ttp://loda.jp/diyup/?id=267.jpg

カップボード(の一部)完成
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 10:40:51 ID:???
>>91冷蔵庫の 奥行きとあってないのが嫌。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 10:59:17 ID:???
レジ袋が挟まれとる
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 12:31:55 ID:???
>>91
背中が抜かれてる。何があるの?
この位置、このサイズ、この開き、でDIY!って感じやね。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 12:37:34 ID:???
>>94
おぼんの上に照明か何かのスイッチが見える。

奥行きが薄いのもそのためか?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 15:28:27 ID:???
冷蔵庫に面あわせちゃうと冷蔵庫の扉と干渉するとか
9791:2010/08/02(月) 17:25:36 ID:???

>>92
これでも箱の奥行きは60センチあって、これ以上大きくすると、
木取りでロスが大きくなり過ぎるので、このサイズ。
ツライチにしたければ箱を前に動かせば良いだけなので、
段差は気にスンナ。

>>94
苦肉の策w 
裏側に部屋のスイッチ。
電気をつけるには毎回この扉を開かないと点けれないというDQN仕様w
まあ、小さいことは気にしない。


>>93
気にスンナw


98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 18:24:09 ID:???
スイッチのとこだけ解放棚にすればよかったのに
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 20:53:34 ID:???
照明くらいリモコン使えよ
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 22:34:09 ID:???
無免でスイッチ移d(ry
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 00:46:55 ID:???
>>97
スイッチは電工二種とって自分で移設しる
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 02:00:36 ID:???
おまいら勝手なことヌカスなよ。

>>99
> 照明くらいリモコン使えよ

照明ごときにリモコン使おうとおもったら、どんだけ大変なんだよ。

>>101
> スイッチは電工二種とって自分で移設しる

移動できたとしても壁の修復とか大変だぞ。
借家だったらどうすんだよ。

ホントにどいつもこいつも言いたい放題言いやがって。

103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 08:33:38 ID:???
>>102
リモコンにしたけりゃ照明器具をリモコン式に換えるだけだろ
スイッチ修復が嫌なら移動じゃなくて増設にすればいい

お前応用力ゼロだな
10491:2010/08/03(火) 09:01:50 ID:???

>>98
それも考えたんだけど、まあデザインってことで。

>>99
リモコンは無くすから、ズボラな漏れにはムリポ

>>100,101

この板的にはそれが王道だけどなw
リングスリープと圧着ペンチ、P956も工具箱に入っているがそこまでする気にはならん
というか、表面のツルっとした今のデザインが気に入っている
毎回、扉をあけないと電気が付けれないというのも、あまり苦じゃないよ
ただ、漏れ以外には禿しく不評www
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 13:12:05 ID:???
>>103
「大変」=「金がかかる」という意味なのも分からないのか、真性のバカだな。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 13:16:10 ID:???
>>105
あの文脈ではそういう意図には読みとれない

あの場所でそう表現したいなら、金が大変とか
大きなコストが掛かると表現するのが、日本の小学校を
でた人間の常識
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 13:21:13 ID:???
どういう間取りなのかわからないが、あの位置に
スイッチって変じゃない?  
冷蔵庫が無かったとしても不自然な位置関係。

家主のこだわりか、設計主のセンスか  不明
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 13:26:01 ID:???
おれは辛口なんだけど>>91の仕上がりはいいと思うね。
安い材料代で既製品並に仕上げられてる。しかもサイズがぴったりだ。

板はランバー材ですか?
端面はテープ仕上げですか?
取っ手の部分は何を使ってますか?
値段なども知りたいです。よかったら教えてください。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 13:56:18 ID:???
>>106
> あの文脈ではそういう意図には読みとれない

君の想像力や読解力が貧困だと言うことだけは分かった。


冷静に聞くが、きみだったらそういう場合、わざわざ照明器具を
リモコン付きに取り替えるかい? DIYしたものよりも高いよ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 14:04:27 ID:???
>>91
きれいで清潔感のある仕上がりですね
スライド蝶番とかキッチリ組むの難しそうだ
取っ手はアルミのLアングルですかね
小口を隠す役目も兼ねさせているところがスマートで参考になりました
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 14:05:51 ID:???
>>109
必要なら安価なリモコンユニットを買うが

そういう次元の話をしているんじゃない。
金銭的な問題を重要視するなら、そのまま金銭的な問題を
文字表現すればよいということ

もし「大変」ということで金銭表現するなら

「リモコンが調達が簡単であっても職もないし、
 預金もソコをつきそうで大変なんですよ」

ってかけば金額的に苦慮してることを表現できるが
あの表現じゃ、「リモコンの自作」「リモコンの組み込み」
の難易度を示唆してる表現で、遠回しにも経済性を示唆してないだろ
どうしても金銭問題を表現したいなら、ストレートに
「金が掛かかりすぎる」「ススとパフォーマンスが悪い」
悪魔での金銭問題やコスト問題を直接提示するのが、マトモな人


112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 14:15:31 ID:???
なげーよw
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 14:55:42 ID:???
大変議論と言うより、変態議論
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 15:39:15 ID:???
>>113
上手い!
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 15:42:37 ID:???
>>111
文章表現の話で勝ちたいなら、一歩君にゆずろう。
たしかに、「大変」としか書かなかったから、金銭的なこと
と読みとれないのは分かる。

しかしその一方で、君はリモコンにしろとか、無責任なこと
を言っているわけだよ。そこを突かれたくないから逃げている
んだよ。

>照明くらいリモコン使えよ

つまり、君のこの最初の書き込みは単なる言いっぱなし、
いうなれば誹謗中傷だということ。
そこは反省しないとね。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 15:46:42 ID:???
スイッチに気を取られて本体の出来の良さに気がつかなかったw
うん、すごくいい。オレには無理だ
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 16:01:34 ID:???
扉を閉めたまま物理的にスイッチを押せるようなマジックハンド的機構をDIYすれば解決
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 16:04:31 ID:???
>>115
俺はリモコンに付いては言及しないし
部外者だよ

百歩譲ろうとも金銭的な問題と「読みとれないよ」
と警告しただけで、リモコンに付いての是非は仕切り
なおして勝手に語れよ

金がないのでリモコンは論外ですと、再スタートすればいい
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 16:07:47 ID:???
>>118
匿名掲示板ではなんとでも言える。恥ずかしいヤツだな。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 16:08:21 ID:KeK/xCuP
リモコンで結構盛り上がるなw
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 16:22:21 ID:???
やっぱ、その場に合わせたサイズってのが一番DIYな感じだよな。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 16:42:36 ID:???
少し奥まっていても、それで材取りの効率がよいなら、
多くのDIYerはそうするんじゃないかな。もちろん俺も。
金をふんだんに掛けてでも完璧にしたいという人もいる
とは思うが。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 16:45:59 ID:???
>>119
おまえみたいなマヌケがいるから「大変」だよ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 16:48:04 ID:???
>>123
書き忘れたけど、金銭的ないみじゃないからw
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 17:45:20 ID:???
>>123
ますます恥ずかしくなっているのに気付いてないらしい
12691:2010/08/03(火) 19:24:02 ID:???
みんなレスdクス(・∀・)

>>108
板は、ランバーじゃないよ
ランバーだと、スライド蝶番のねじが効かないからね
ぜんぶシナベニア18mm

木口は白の木口テープを張ってる
取っ手はアルミLアングルを切っただけのを付けてる

正面はアイカのメラミンボード
最近はメラミン板が簡単に手に入るので好んで使ってるよ
1枚5k円ちょい
これを使い出すと、塗装仕上げが馬鹿らしくなってくるぐらい簡単に安くカッコよく作れる。オススメ
つうか塗装仕上げって苦労とカネの割には報われないと思ふ

値段は、よく分かんないや
端材とか使いまわしているし
ぜんぶ汎用材なんで安いよ

>>110
dクス
2chで誉められると嬉しいよ
取っ手はLアングルで正解

>>116
モマイはDIY板の住人ダロ
無理じゃないよ


>>121
ハゲ胴
127103:2010/08/04(水) 01:30:37 ID:???
>>105
知らないかもだから言っとくけど
リモコン照明なんて\6,000弱からある
リーリングに引っ掛けるだけで付くし
大変なことも無いと思うが
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 02:28:24 ID:???
あのカップボードの材料費、6000円より安いだろ。
何考えてんだろ、アホらしい。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 07:29:15 ID:???
リモコン化したとしても、大きな板で穴を隠すだけだから無問題
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 08:25:38 ID:???
スイッチは二つ、三つあったようだが、
箇所分だけ費用掛かるんだろ?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 11:40:06 ID:???
>>127
そのタイプはシーリングランプにしか使えない。
130が指摘してるように写真からだと壁スイッチに複数回路があって
キッチンの写真だとすると
・シーリングランプ(だったら良いけど、直付け灯かも)で部屋灯
・手元灯、埋め込みのスポットランプとか
・換気扇(延滞回路入ってたらマンドクセ)
かな。最もリビングにカップボードとか冷蔵庫を置くケースも増えてるけど。

壁スイッチをリモコン化するのもあるけど、条件考えると使えそうなのは
施設照明機材になっちゃうんじゃないかな。あと棚で隠れるので電波式必須。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 12:32:48 ID:???
>>91がどうこうしたいわけじゃなく、満足してるのに、どこまで掘り下げるつもりだい?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 13:20:13 ID:???
>>132
誰かがうpするまで永遠に掘り下げるしかないんだよ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 14:02:16 ID:???
鬼のスレだなw
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 14:12:49 ID:???
結局>>91の解決策が一番と分かって良かったじゃないか。
次点は、そうだな。壁内vvfに余裕があるだろうし枠外して
スイッチプレートごと戸棚の前面までズリズリ引っ張り出すw
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 14:18:09 ID:???
結局>>91の解決策が一番と分かって良かったじゃないか。
次点は、そうだな。壁内vvfに余裕があるだろうし、
枠外して戸棚の前面までズリズリ引っ張り出すw
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 14:29:51 ID:???
カップボートなのにカップが入ってない
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 14:34:47 ID:???
スイッチボードだからいいのだ
たまたますき間に、お盆と頂き物のお菓子を入れてるだけ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 14:46:51 ID:???
>>138
91本人かな?
しょうもないつっこみで申し訳ない
お菓子大好きなので、お子がとりやすい場所にいれてあげてね
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 14:55:15 ID:???
>>135>>136俺なんだけどコピペあらしみたいですまん。
>>136を先に書いたのに…。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 16:16:27 ID:???
ここで遠隔スイッチ案を一つ
トグル式引き紐スイッチ(通称がわかんね)に取り替えて、ヒモを好きな所まで延長して引き出す
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 16:45:33 ID:???
全部LEDにして付けっぱなしに一票
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 16:53:14 ID:???
扉の中に小鬼を飼うのは?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 22:45:05 ID:X5leNWvj
おめーら>>2
gdgd言いたい奴は取り付きコテハンでやれって言ってんだろ?あ?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 22:54:40 ID:???
>>144
暇なんだよ
コテハンで出てきてもgdgdです
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 03:02:58 ID:???
自分は作りもしないでgdgd言ってるヤツって腐ってるよね。
死んでウジ虫に食いつぶされれば良いんだよ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 05:37:53 ID:???
誰とは言わんが似てるな
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 06:14:38 ID:???
http://www.bbweb-arena.com/users/shimono/myweb7_048.htm

 ホワイトウッドという木は北欧で採れる欧州トウヒ、スプルスなどの白い木の総称です。
湿気がなくシロアリが生息しない土地で育った木なので虫害や腐朽菌に対する抵抗力が極端に低く、
日本農林規格において耐朽性が非常に低いとされるD2という区分に該当されています。

つまり高温多湿でシロアリがうじゃうじゃ生息する日本で、何十年というスパンで使用する住宅の構造材としては
非常に問題がある木なのです。聞くところによるとスギやヒノキの6倍早く腐ってしまうという実験結果も出ているようです。
さらに言えば、この木はシロアリの被害を最も受けやすい木で、駆除業者に聞けば、この木がどれほどひどい木がわかります。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 00:43:47 ID:???
網戸のあみを交換したけど、うpしたらものすごい叩かれそうでやめとくわ
誰でもできるDIYだしなw
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 00:49:20 ID:???
>>149
あれはそれなりに結構ムズイ。
張り替えた枠を平面に置いて四隅がきっちり付くように張れれば相当な腕。
自分も含めた大抵のDIYerじゃそこまで行き着かないw
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 00:50:02 ID:???
それでも良いと思うよ。それだけじゃ面白くないから
使った道具・苦戦したところ・ミスって後悔したところを書けばいいよ
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 01:16:38 ID:1ZMxdEXC
馴れ合いはそのくらいにして

はい次いってみよー
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 01:16:52 ID:???
>>149
俺は苦戦したぞ。
丸ゴム止めのやつだけど、+ドライバーで地道に押し込んだ。
ローラーと言う物の存在を知って購入。 しかし、仕上がりは、

編み目が何となく斜め
網の張り具合が微妙にたわんでいる
元々ついてた古いゴムを再使用したら、30センチぐらい余った
余分な網を切った部分がケバケバ
仕上がったと思ったら、中央部横ゴム取り付け忘れ
すでに面が張ってるので、全く押し込めず。

こつがあると思うが、職人尊敬するわ
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 10:55:58 ID:???
網戸のあみを交換ってたるみを気にしてパンパンに張っちゃうと、押し込んでる反対側のゴムが浮いちゃうんだよね
確かにあれは難しい
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 15:19:56 ID:l0ve9SUm
網戸の網交換って難しかったな。
ローラーの片方が長いタイプを使ったら埋めこむときに網が切れてやりやすかったけど。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 03:50:44 ID:???
これって・・・・・あれ?

未熟な大工さんが答えるスレッド 2棟目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1206164958/300

300 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/08/07(土) 01:50:14 ID:???
間口6.9メートル、奥行き18メートルの倉庫に仕切り壁を造作したいのですが、
水平・垂直を見るレーザー?で予算2万程度でオススメのメーカーまたは製品は有りますでしょうか?
予算が足りないならご指摘下さい。

157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 06:10:45 ID:???
あれってどれ?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 08:33:15 ID:XEF1A/4m
あれは、そんなに大きくないだろ
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 13:06:30 ID:???
あれは、強いぞ
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 13:06:39 ID:???
そうだよな
間口が6900もあったら道路も走れないよ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 16:38:00 ID:???
あれはもう解体されたんだよ、終わったんだよ、もうよそうよ父さん。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 16:58:42 ID:???
なにかと勘違いしてません? おじさん。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 17:12:16 ID:XEF1A/4m
>>161
いや、いかん!ワシはあれの語りとして
あれを後世の子供達に語り続ける決意をしたんじゃ
リメンバーあれ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 21:01:20 ID:???
あれは通りから見える場所に置いてて個人を特定されるのが嫌だからうpやめたらしいよ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 21:09:36 ID:???
>>163
一人二役ですか?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 18:43:02 ID:???
>>164
本人乙
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 00:09:13 ID:???
あれとは、>>8のことか?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 11:07:28 ID:adgQFr7f
>>167
天狗じゃ、天狗の仕業じゃぁ〜〜〜
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 11:16:53 ID:m/CmaKDR
てんぐ〜のしろ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 11:34:35 ID:???
うんこじゃぁ〜〜〜
うんこの仕業じゃ、
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 11:50:29 ID:m/CmaKDR
ちょんぐ〜のちかい
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 12:42:51 ID:???
チンコじゃ〜〜〜
チンコの仕業じゃ、
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 13:07:01 ID:???
れんほじゃあ〜〜
れんほの仕分じゃ
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 13:24:20 ID:m/CmaKDR
や〜れんほ〜らんほ〜らんれんほ〜らんほ〜らんれんほ〜らんホイホイ♪
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 14:07:53 ID:???
チンカスじゃ〜〜〜
チンカス臭い〜
イカ臭い〜
いやらし〜
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 14:14:25 ID:???
等と意味不明の供述しており・・・
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 14:28:13 ID:???
ス・スカト・スカトロじゃ〜
スカトロ丼じゃ〜〜〜
ス・スカ・スカトロ・トロじゃ〜〜〜
うっひゅ〜〜
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 14:33:58 ID:???
等と意味不明の供述をしており・・・
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 18:18:39 ID:???
担当部局で把握しなはい〜〜〜
分からないよ〜〜〜
発表しましたああああああ
おちんちん〜〜〜
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 18:19:37 ID:???
面白くないので送球に消えてください。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 18:20:18 ID:???
うっふぅう〜
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 18:21:01 ID:???
ごめんなさい
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 18:21:42 ID:???
ベッカムさまぁ〜〜〜
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 18:22:23 ID:???
あれは腐ってるらしい
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 18:23:04 ID:???
いや、あれは再請求だ
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 18:23:54 ID:???
そろそろお腹が好いたので鋤焼でも好きになりますか嫌ですか
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 18:24:37 ID:???
でも実際〜
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 18:25:58 ID:???
精液
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 18:35:52 ID:???
まん汁
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 18:37:03 ID:???
割れ目
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 18:37:43 ID:???
おちんちん
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 18:38:28 ID:???
おちんちんと割れ目が合体
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 20:35:02 ID:???
誰かがこのスレを埋めようとしてるとしか思えない。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 20:50:24 ID:???
夏休みって必要なのかね?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 13:22:58 ID:???
スレが夏休みになってしまった・・・。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 13:25:25 ID:???
夏休みこそDIY三昧のはずなんだが、こうも暑いとやる気にならんなぁ
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 20:57:16 ID:???
手間はそんなにかかってないけど、
雨どいからの水を室内に導いて
流水が見られる仕掛け
(多分、意味が判らないと思うし、大体において俺得)
作ってみたんだが、見たい人いる?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 21:02:53 ID:???
その変態仕様、ぜひ観とうございます
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 21:17:33 ID:???
>>197
自分も見たい。
特に植木の水撒き用水向け、雨水タンクを自作しようと思って居るからかも知れないw
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 21:33:53 ID:???
>>197
なんか面白そうだな、それ。
下手すると流されてきた虫とか見れるの?
それとも濾過してる?
201197:2010/08/15(日) 22:48:25 ID:???
動画うpした。
ttp://loda.jp/diyup/?id=268.wmv
ちょっと7MB近くあるのでごめんね。

大雨のときに撮影したので、普通の雨の時はもっとチョボチョボです。

>>200
ろ過はしてない。
だから、小雨のときに砂みたいなゴミがたまる。
で、大雨のときに流されるw
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 23:06:44 ID:???
コンセントの横。
大丈夫なんだろうけど怖い。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 23:06:51 ID:???
>>201
すげぇw これは面白い。
パイプを→◎ みたいにして
外側の太いパイプから雨水を取り込んで
内側の細いパイプから排出してる、ってこと?
204197:2010/08/15(日) 23:19:45 ID:???
>>203
逆。内側のパイプに導いて、外側から排出してる。
明日外壁の配管の写真も撮って上げようかな。

>>202
小石がすごい勢いで流れてきたら、外側のガラスが割れそうかとも思ったけど、
そもそも屋根にそんな石は落ちてこないし大丈夫そうだ。

あと、壁削ったホコリが映ってて汚いけど勘弁してくれw
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 23:25:47 ID:???
苔とか生えて汚れたときに掃除出来るようにしてる?
206199:2010/08/15(日) 23:28:12 ID:???
>>204
外観頼む。
動画見たけど面白いな。このアイデアはセンスの問題なのかな。
自分はセンスがないから今一判らんけど、
これを見ていたら最近流行の宅配水のびんで上向けると子供が喜びそうだ。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 23:30:16 ID:???
埃まみれの延長コード、配線類が恐ろしすぎw
このタコ足大王め!
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 23:31:12 ID:???
>>203
なるほど。勢いがすげーから
どっちから流れてるのか良くわからんかったw
上まで水流れてるから相当強烈な雨だったんだね。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 23:31:16 ID:???
>>201
お前はインテリアデザイナーかwすげえぞ!
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 23:36:08 ID:???
ああ、こういう見せ方もいいな
俺も作業小屋でやってみようかな

ところで外側のガラスは何かのビン?
口の部分の処理をどうやったのか興味ある
211197:2010/08/15(日) 23:47:36 ID:???
>>207
大した電流は流してない。1Aも行ってないよ。

>>208
じゃあ、少雨の時の動画。
ttp://loda.jp/diyup/?id=269.wmv
(2.3MB)

>>210
台所で使う保存容器。
それの口に塩ビパイプをエポキシ系接着剤でつけた。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 23:53:39 ID:???
>>211
内側のパイプの上の方にカマボコ状の穴が開いてる感じ?
213197:2010/08/15(日) 23:59:45 ID:???
>>212
エルボみたいな感じ。
実際にはエルボじゃなくてパイプを45度で切って接着してある。
エルボ使うと見た目がくどそうだったので。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 00:02:55 ID:???
>>213
なるほど。

これ綺麗な酒瓶とかフラスコとかの実験器具で作ったら
インテリアとしてちょっと当たるんじゃね?
215197:2010/08/16(月) 00:09:43 ID:???
酒瓶とかだったら太いところで切らないと雨水を流しきれないと思う。

あと、これは壁から横に出てるけど、
90度曲げて垂直に吹き上がるのも楽しいかも。
ただ、詰まりやすくなるかも。
今回作ったのは、掃除穴(塩ビの部品であるでしょ)をつけてあって、
ある程度メンテしやすくしてある。
水が管一杯になる部分もあるから、
冬に凍ることも考えて、バイパスできるようにもしてある。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 00:13:35 ID:???
>>215
内側のパイプに小さい穴をいくつかあけて
噴出させる仕組みも面白いかもね。
ただしその場合は濾過必須になるけど。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 03:09:02 ID:???
動画2本とも見させてもらったー
発想が凄く面白い!と思います。あと子機の埃拭こぜ!
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 05:10:56 ID:???
インナー噴水 雨の日が待ちどうしそう、楽しいですね。
ウチでも庭に仕込んでみようかな。
ガラス中の汚れが心配ですが、メンテナンスできるようにしてるのかな。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 16:38:55 ID:???
ベンチボルトもどき
http://loda.jp/diyup/?id=271.jpg

Vブロックもどき
http://loda.jp/diyup/?id=270.jpg
端面を適当にヤスリで整えたら
両端の誤差が0.2mmで済んでやんのw
220197:2010/08/16(月) 22:31:23 ID:???
外観をうpした。
ttp://loda.jp/diyup/?id=272.jpg

これで構造を分ってもらえると思う。
真ん中の写真は、あの蓋は内管につながってて
手動wで水を流すときに使うつもりなんだけど、
あまり使うことはなさそうだ。
221197:2010/08/16(月) 22:35:03 ID:???
>>218
いくつかの接続部分は、接着してなくてただ挿してあるだけ。
だから、ある程度ばらせるので掃除できる。

でもまあ、ガラス部分は水漏れが怖いから接着してあって結構奥まってて
掃除しにくいのは確か。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 07:20:00 ID:???
結構高い所にあんのね
屋根裏部屋?
223197:2010/08/17(火) 07:45:57 ID:???
>>222
屋根裏じゃないな。
見やすい場所ってことと、窓が邪魔で天井近くのあの位置しかなかった。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 07:49:49 ID:???
塩ビパイプの塗装は難しいって聞いたんですが、どうされました?
色味も元々の樋と合ってるみたいですが、
どこのメーカーのなんて塗料でしょうか?
225197:2010/08/17(火) 08:14:37 ID:???
どこのホムセンでも扱ってる普通の水性塗料だよ。
ニッペの水性ワイドのブラックチョコレートって色。

下地の処理もしてなくてそのうち剥がれてくるかも。
油性だと塩ビパイプが溶けるかもね、ってことで水性を使ってみた。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 08:22:24 ID:???
天井近くに子機があんの?コンセントも?
使いづらくね?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 12:06:01 ID:???
>>219
強度もありそうだし、なかなかいいんじゃない?
228199:2010/08/17(火) 13:01:55 ID:???
>>219
スゲ〜参考になった、ありがd。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 13:05:16 ID:???
>>220
内側はどうなってるの?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 18:29:35 ID:???
↓以下ループ
231197:2010/08/17(火) 19:22:17 ID:???
>>226
実は、最近までロフトベッドを使っていた。
その時に丁度枕元があの位置なんだ。
で、ベッド撤去しても子機は放置というw
有線の電話ってあまり殆ど使わないから…

>>229
図が必要かな。
232226:2010/08/17(火) 21:47:10 ID:???
なるほど、納得しますた
家の中から外の雨量がわかるって面白いな
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 22:30:13 ID:???
次は、雨量計としてネットに報告あるはず)キリ
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 00:02:19 ID:???
>>231
図っていうか、写真見せてほしかった
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 00:41:14 ID:???
>>234
220のうp画像でわかるだろ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 12:28:13 ID:dPolITqw
アクリルパイプの方が良かったのう〜
それとLEDを仕込むと光が踊ってオモロ〜じゃのう〜
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 14:11:05 ID:???
>>219
>>ベンチボルトもどき

これ広まったらベンチボルト作ってる業者発狂するぞw
238219:2010/08/20(金) 23:23:49 ID:???
>>227 >>237

どもです。ベンチボルトは実際に使用してるわけじゃないんですが、
作業台スレで話題に上がったので以下も含めて
同じようなことを作業台スレにも書いてます。
材料をダイソーで調達した場合、
ナット部分の原価は40円以下/本なので
2本700円ぐらいで売ってる真鍮製ベンチボルトに比べれば
強烈なコストダウンが可能ですw
真っ当な木の丸棒を使っても相当安上がりです。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 21:15:11 ID:???
木材の加工技術があるならホゾ入れればよろしいのでは、とか言ってみる
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 07:39:40 ID:???
>>239
ホゾで組んだら分解出来ないジャマイカ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 09:21:05 ID:???
あれって金属製だから、それ自体変形しないし
ねじ山の掛かりも多くて良いんじゃないの?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 09:42:24 ID:???
>>241
それ自体が変形しなかったとしても
インサートする穴が変形してしまうんじゃね?
ねじ山のかかりに関してもそこまで強烈なトルクが必要か?
まあ少なくとも小物なら余裕で使えるだろうけどね。
ワークベンチだとどれぐらい締結力が必要なんだろ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 13:18:38 ID:c1kedeyW
>>219
それってなんなの? どういう意味があるの?

>>220
まあ、力作には違いないが、よほど物好きとしか言えない。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 21:01:02 ID:+bIaLKmU
>243
そのレスに何の意味があるの?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 23:12:54 ID:???
自分で考えろ。

DIYって、普通は役に立つもの作らないか? まあ、個人の自由だが。
こういう、アクセサリーか置物か、はたまた単なる興味を満たすしかないものを
作っているという時点で、「普通のDIYの感覚と違うな」と俺は思ってしまう。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 23:47:19 ID:???
役に立つものなら買ってくりゃいい話。
わざわざ時間かけてやる必要ないだろ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 23:52:39 ID:???
市販品より使いやすくってことだと思うけどな
なんでも
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 00:50:04 ID:???
つか役に立たない物だからこそDIYするんじゃねーか
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 00:59:17 ID:???
他人から見たら役に立たないものが正解
本人から見たら役に立つものも正解
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 01:36:58 ID:???
>>246
君はDIY板に来る資格がないよ
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 03:56:43 ID:???
>>245
Vブロックは円筒物のケガキ、穴あけ作業に使うし
ベンチボルトはワークベンチ用の金具として使うものだろ。
正直>>219のは安上がりかつそれなりの機能がありそうで
俺もVブロックもどきの製作を検討してるけど、
どこが役に立たないのか教えてくれ。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 07:46:45 ID:???
>>250
ああ。
ちょっと書き方が悪かったな。
実用品だったら買ってくりゃいいって話。
市販品だとちょっと機能が足りないとか、
オーバースペックだとか。

自分の要求にぴったりなものとか、
売ってないものを作るのがDIYだと思う。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 09:17:56 ID:???
ベンチボルトもどきってどうやって使うわけ?
これじゃまったく強度が不足すると思うが。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 10:08:04 ID:???
>>252
例え既製品として売って無くても
金さえあれば誰かに頼める世の中なんだけどね。
作ったものが何であれ「自分で作る」のがDIYだろ。

>>253
>>242
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 12:10:56 ID:???
>>254
つかいものにならんだろ
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 12:52:42 ID:???
>>245
んじゃ、お前さんが作った「普通のDIY」の作品うpよろしく。
うpスレなんだから、お手本見せてくれよ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 13:38:55 ID:???
ちょっとレスしたらすぐにこういうこと言うヤツって出てくるよね。
自分じゃなにもできないくせに。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 13:46:43 ID:???
>>242のレスはすげーズレてる
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 16:24:40 ID:h8eIPpkq
>>254 に同意
実用品だろうが、観賞用だろうが
高かろうが、安かろうが
とにかくこの手で作りたいってのがDIYの本質じゃないの?
そこから、より正確にとか、より経済的にとか、自分なりの欲求を満たして行けばいいんじゃないのかな。
260254:2010/08/25(水) 22:18:08 ID:???
>>255 >>258
使い物にならない、強度が足りないと言うなら
どこにどれぐらい強度が必要か、とか
どういった強度がどれぐらい足りないのかぐらい書けよ。
自分じゃ何もうpしないのに因縁だけは一人前だな。

あ、ベンチボルト売ってる業者かw
そりゃ必死になるわなwwww
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 00:16:18 ID:???
>>260
数字で示すのは難しい。君が自分で実験すれば一発で理解できる。
本物ともどきでどちらが丈夫か、さあ、実験してみろ。
262254:2010/08/26(木) 00:44:50 ID:???
>>261
だからわざわざ>>219は「もどき」って書いてるんじゃね?
どっちが丈夫か、は誰にでも分かるだろうけど
どれぐらい丈夫か、は誰にでも分かるものではないだろ。
「使い物にならないぐらい強度が低い」理由ぐらい書いたらどうだ?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 00:53:07 ID:???
>>262
スルーしたほうが良いよ
ID出ないから、相手を釣ってるだけ
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 00:56:43 ID:???
そうそう。
草レスしてる池沼はスルーで。

>あ、ベンチボルト売ってる業者かw
>そりゃ必死になるわなwwww
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 03:41:38 ID:???
少なくともM10のつめ付きナットの強度は問題無いんじゃね?
クライミングウォールのホールド取り付け用に使ってるぐらいだし。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 06:23:09 ID:???
あまいな。本人のコメントか?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 22:02:33 ID:???
なんだ、口だけ野郎だったか。
何も作ってないとはなw
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 23:10:00 ID:???
また来たか単芝
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 00:52:56 ID:???
東芝に見えた
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 02:34:01 ID:???
怒る、怒る単芝、狂う、狂う単芝
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 23:27:49 ID:???
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 23:37:37 ID:???
wwwwwwwwww
芝刈り機をDIYする発想は、おまいらには、ないだろうなwwwwww
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 23:56:28 ID:???
>>271
それがどうした?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 15:31:58 ID:???
発想はあっても作れない>>272
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 15:46:23 ID:???
>>274
  _, ._
  ( ・ω・)
  ○={=}〇,
   |:::::::::\, ', ´
、、、、し 、、、(((.@)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 16:05:14 ID:???
これくらい高く伸びると、それじゃ刈れまい。


YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 16:10:19 ID:???
/\     /⌒\
/  /\  / /'⌒'ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| /   \( (● ,,●) < 背が高い雑草どこ?
ヽ |     \  ヽ冊<    \_____
 ヽ|   /  彡   ⌒ヽ
      |γ|::| \   ヽ
     イ  |::|   ミ7 ̄ |
     ハ._V   |:|\ |
     |       V__ノ\
     N      i. и
      VN. i |、ヘV
        W/V
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 16:25:20 ID:???
  _, ._
  ( ・ω・)
  ○={=}〇,
   |:::::::::\, ', ´
、、Y、し 、、、(((.@)YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 10:09:55 ID:KBz77wH5
前スレ 945です。
ランドリー収納
完成しましたので、うpします。
http://loda.jp/diyup/?id=275.jpg

材料:SPF1x4 8枚弱
塗装:透明ステイン
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 10:23:07 ID:???
>>279
もう忘れていたよw
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 11:42:19 ID:???
いいと思います
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 13:08:50 ID:???
ステインていうのは着色が目的の浸透性塗料なんだけど、
透明なんていうのもあるのか?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 16:08:28 ID:???
よくできてるなぁ
ネジとか使ってないように見えるけど組みで作ったの?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 16:39:09 ID:???
綺麗に纏まっていていい感じだなぁ。

で、素朴な質問なんだが小分けにするのはどんな理由なの?
家なんか7人分を大きいカゴにまとめて入れるだけなんだが orz
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 16:46:45 ID:???
え、上は収納じゃないのかな。
286279:2010/09/05(日) 18:49:23 ID:q0kZBaTv
組み合わせはビスケットジョイントかダボに木工ボンド接着
上の棚は洗剤とか小物類収納です
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 18:49:56 ID:???
綺麗に出来てるねー
結局ビスケットにしたの?それともダボ?
それから横方向のゆがみは大丈夫?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 18:50:37 ID:???
ごめんリロってなかったorz
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 18:54:03 ID:???
オレが作ったのに少し似てる。
オレのは、引き出しみたいなのがやはり三段あるが、
もう少し平べったくて横が広い。というか、きみの
作品の横の部分のスペースがないと言えば良いかな。
それと、脚にキャスターが付いていて、洗濯機の所まで
運びやすい。キャスターはストッパー付き。
290279:2010/09/05(日) 18:55:42 ID:q0kZBaTv
かなり強く押してみましたが歪みは問題無しでした
ビスケットは高かったですがすごく便利 
天板のみダボにしましたが位置決め難しい
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 22:03:20 ID:???
ダボって接合強度もいまいちだし、きっちり合わせるのけっこう難しいよね。
導入は手軽だけどあんまり有用じゃない。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 22:09:20 ID:???
>>291
ダボはどちらかというと、「きっちり合わせる」ためのもので
あって、強度を期待するものじゃないと思う。
「きっちり合わせる」ためには、きちんと採寸して穴開けするしかない。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 22:33:30 ID:???
>>291
「ダボマーカー」でググレば幸せになれるかもよ?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 23:04:00 ID:???
>>279
オ、ナイスデザイン
これ作った夜のギシアンはさぞかし激しかったことだろうw
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 00:46:39 ID:???
>>293
そんなめんどうな器具があるんだな。
どっちにしても、強度を期待するものではない。
296279:2010/09/06(月) 02:26:07 ID:???
ダボ穴 垂直に穴を開けるのって難しいですよね。
マーカー使っても斜めに穴開けてしまったら結構ズレてるし。
ビスケットジョイントはX方向の位置ズレは微調整できるし、
Y方向はフェンスで決められるから、かなり精度よく組める。強度も十分だし。
少々高いけど、その値打ちはあると思った。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 11:49:44 ID:???
つ ドリルガイドキット
http://item.rakuten.co.jp/nabeya/87186/
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 11:54:03 ID:???
ダボならこっちの方がいいかも
木ダボ用ドリル刃ガイド
http://item.rakuten.co.jp/arde/6210247s/
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 17:35:35 ID:???
てst
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 20:47:46 ID:GjmGpQqk
>>298
この道具は凄い。
電動ドリルで一番悩むのが垂直だよ。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 20:38:38 ID:???
酷い腰痛もちになれば
水平、垂直を体が覚えますよ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 21:04:23 ID:???
うろおぼえだがvicの人はダボとボンドで100kgぐらいの耐荷重持たせられるっていってたような
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 20:06:27 ID:???
>>302
は?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 22:30:52 ID:???
ダボ組みの箱なら100キロくらい余裕だろ
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 23:08:45 ID:???
>>304
は?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 08:56:05 ID:???
金属のダボもあるよ。
まあそれでも100kgはだめそうだが…
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 12:57:38 ID:???
構造しだいやね
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 14:43:40 ID:???
ダボ+木工ボンドで静止加重で100kgなら楽勝だろ。
その辺のカラーボックスでも逝けるぞ。

問題は100kgの重さのものに加速度が加わった場合だとw
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 15:02:36 ID:???
カラーボックスは良くて、耐荷重80Kg (実用になるかは別として)

材質と板厚が指定されないと計算できないけど、100kgってのは結構厳しいと思うよ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 16:18:11 ID:???
>>309
実際物を載せてみたら?
例えば100kg超の人間が座って足揚げても大丈夫。

静止加重はかなり逝くんだよ、但し、衝撃みたいな重力加速度が加わるとダメ。
100kgの物を落とすような置き方だとダメって事。

イナバ物置100人乗っても大丈夫って奴だなw
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 21:28:44 ID:???
衝撃みたいな重力加速度っておかしいだろ。
衝撃みたいな加速度だ。

危うく重力加速度につっこみ入れるところだった。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 21:56:56 ID:???
衝撃荷重っていうんだけどな。
瞬間的に10倍とかかかるらしい。
クレーン運転士免許でべんきょした。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 09:47:37 ID:???
重要なのは何が出来るのかじゃなく何を作るのかって事だ
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 10:11:15 ID:???
スレタイ良く読め
重要なのは何を作るのかじゃなく何を作ったかって事だ
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 15:20:09 ID:???
おまえらどんどん作ってうpれ
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 17:41:49 ID:???
餌くれー

でも自分の上げてもいいけど知り合いにばれるからそれだけが嫌や
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 17:50:50 ID:???
知り合いならバレていいだろ
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 18:40:03 ID:???
>>317
いや、それは困るんだよ
あいつ、こんな2chに入り浸ってやがるって
職場で持ち上がったらマズイじゃないか
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 20:35:59 ID:???
>>318
仕事をこなしているなら言われないと思うけどね
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 20:40:53 ID:???
ここを見つける時点で同類だし。

>>318さんって普段はバリバリ仕事をこなしてるけど
休日にはDIYでプロ顔負けの大工仕事をしてて、
オマケに2chの厨房相手に余裕の笑顔でレスしてたよ!

って、話題になってモテモテかもよw
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 11:08:37 ID:???
             ____
           /      \
          / ─    ─ \
        /   (●)  (●)  \   
        |      (__人__)     |     ないない
         \     ` ⌒´    ,/
 r、     r、/          ヘ
 ヽヾ 三 |:l1             ヽ
  \>ヽ/ |` }            | |
   ヘ lノ `'ソ             | |
    /´  /             |. |
    \. ィ                |  |
        |                |  |
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 22:18:24 ID:tHtsoAj8
おい、どうでもいいけど
コンテナ物置どうなったんだ?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 22:45:46 ID:JBJLHjHx
察してやれよw
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 23:12:36 ID:???
うpしてほしけりゃあんたも何か作ってうpしなよ。
こっちはブログでもホムペでも使えるもん完成させたんだから。
個人攻撃されてまでうpする気ないよ。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 23:14:23 ID:???
>>324
ってか、コンテナあっぷ主いたのかー
あんだけ叩かれて出てくるとは、根性あるね
で、大丈夫だったの?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 23:27:02 ID:???
俺も個人攻撃ウゼえと思うよ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 00:33:35 ID:???
>>325
大丈夫だったに決まってるじゃないの。
多分近い内に素敵にパワーアップされたコンテナを披露してくれるよ。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 00:41:05 ID:???
>>327
大丈夫だったのなら、詳しい施工方法教えてね
パワーアップかー。トラックと合体してキャンピングカーに・・・
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 01:11:22 ID:???
俺、明日棚つくろうと思うんだ・・・
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 08:15:16 ID:???
コンテナ男が帰ってキター
なんかテンション上がってきたぞ↑
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 08:16:31 ID:???
本人なのか?
本人はもっとバカっぽい文体だったぞ
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 15:56:08 ID:???
台風一過でコンテナ構造物の状況を見て賢者モードになったのかと想像。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 18:22:45 ID:???
マジレスすると
そんなに被害出てないと思う

地味に駄目になっていく 
元々小屋って熱気ムンムン湿度ジメジメの最悪条件だから
大き目の屋根と風通しよい構造にしないと駄目になるわなwwwwwwwwwwwww
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 20:38:17 ID:???
雨どい男も帰ってきたよ。
これからの季節、楽しみだなぁw

まあ、完成しちゃったし、やることないんだがwww
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 20:41:25 ID:???
>>334
じゃあ死ね。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 21:03:18 ID:???
>>335
生きる!
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 21:33:37 ID:???
>>336
駄目だ!
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 21:42:38 ID:???
酷いw
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 00:02:24 ID:???
あの中に金魚を飼うのもいいんじゃないだろか
あ、大雨降ったらダメかw
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 00:16:51 ID:???
スレが伸びていると思ったら・・・

帰ってきたウルトラマンなのか
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 08:37:57 ID:???
あ、そうそう。
雨どいの奴だけど夏の間掃除しないと水が腐ってひどいことになるかと思ったら
そんなことはなかった。
一応試験はしてた。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 14:29:45 ID:???
とりあえず電飾でも仕込むんだw>雨どい
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 14:35:05 ID:???
雨どいのは、雨量計みたいな働きもしてほしいと思った
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 19:40:00 ID:???
>>341
夏殆ど雨降らなくて殆ど意味なかったんじゃないすか(爆)
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 20:29:39 ID:???
てs
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 19:07:49 ID:???
>>309
実際物を載せてみたら?
例えば100kg超の人間が座って足揚げても大丈夫。

静止加重はかなり逝くんだよ、但し、衝撃みたいな重力加速度が加わるとダメ。
100kgの物を落とすような置き方だとダメって事。

イナバ物置100人乗っても大丈夫って奴だなw
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 20:48:03 ID:???
デジャヴ
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 20:57:00 ID:???
デヴジャ
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 20:58:26 ID:???
衝撃荷重っていうんだけどな。
瞬間的に10倍とかかかるらしい。
クレーン運転士免許でべんきょした。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 21:14:58 ID:???
デジャブュ
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 21:43:48 ID:???
衝撃果汁といえば
爆発させてジュース作るとかあったね
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 21:43:52 ID:???
http://up3.viploader.net/jiko/src/vljiko031016.jpg
だめだ携帯じゃ真っ白になって何も写らん。
やっぱ携帯カメラはこんなもんだな。
一眼レフだったら白いとこに露出あわせて一瞬にして完璧な写真撮れるんだけどな。
でもまあデジ一にも欠点はあるけどな。ファインダー像小さすぎてMFできない。
だからボケてしまう。どっちもどっちだな。
辛うじて移クレーンが見えるか。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 21:53:15 ID:???
女神板でやれ
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 21:57:12 ID:???
選択範囲は台形にして欲しいし境界はぼかして欲しい。雑過ぎ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 23:23:06 ID:???
だれこのおっさん
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 01:49:42 ID:???
>>352
フラッシュOFFにすればいいだろ。
携帯電話のカメラすら使いこなせないのかよオッサンは・・・。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 01:50:46 ID:???
前スレ 945です。
ランドリー収納
完成しましたので、うpします。
http://loda.jp/diyup/?id=275.jpg

材料:SPF1x4 8枚弱
塗装:透明ステイン
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 02:03:25 ID:???
>>279
もう忘れていたよw
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 06:36:18 ID:???
>>357
部屋にぴったりな感じが素晴らしいです。乙
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 08:08:29 ID:???
サムシングがないね
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 08:09:17 ID:???
雨どいにはあった。
というかサムシングしか無かった。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 08:10:57 ID:???
そんなもんデジャブしないでコンテナを…あッ
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 09:44:56 ID:???
>>357
何度も同じの貼るなボケ老人か貴様は
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 09:57:49 ID:???
>>363
ランドリー収納うp主ですが、
>>357は誰かがデジャヴ書込してるのよ。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 10:15:04 ID:???
前スレ 945です。
ランドリー収納
完成しましたので、うpします。
http://loda.jp/diyup/?id=275.jpg

材料:SPF1x4 8枚弱
塗装:透明ステイン
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 10:15:14 ID:???
>>364
ばっかも〜ん、そいつがルパンだ!
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 10:48:36 ID:???
ルパンなら仕方が無いな
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 15:56:26 ID:???
なんか作れよ。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 16:04:42 ID:???
仕事だったら叩かれてもしょうがないけど、
趣味でやってるのにうpして叩かれるのいやだおいやだお
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 16:09:33 ID:???
叩かれたいマゾのためのスレなんだよ
分かれよそれくらい
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 17:43:12 ID:???
コンテナ、お前しかいない
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 23:31:47 ID:???
前スレ 945じゃないです。
ランドリー収納
完成しましたので、うpします。
http://loda.jp/diyup/?id=275.jpg

材料:SPF1x4 8枚弱
塗装:透明ステイン
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 05:30:03 ID:???
ところでこれなあに? どこの板の住人?
http://loda.jp/diyup/?id=276.jpg
http://loda.jp/diyup/?id=245.jpg
http://loda.jp/diyup/?id=244.jpg

>>357,365,372
削除依頼が出るかもしれないから、アク禁になっても気にしないでね。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 10:29:27 ID:???
>>373
パッと見マフラーのテールエンドって感じだけど?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 12:03:00 ID:???
>>373
プラモをDIYしてるね。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 12:09:03 ID:???
うpろだ勝手に使われるのはどうかなあと思ったりする
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 12:53:39 ID:axwfmoTB
こんな糞スレで勝手に使うも糞もあるかボケ
逆に使ってくれてありがとうございますと感謝しろ
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 13:43:43 ID:???
>>373
報告サンクス
276はDIYというより単なる模型の組み立てなので削除
245と244については、これはどうなんだ?マフラーの改造?DIYじゃない・・・よな?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 14:42:00 ID:???
まあ、広義ではDIYなのだろうがw
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 21:50:55 ID:???
スーパートラップみたいな形状だね。もしかしてもう懐かしい言葉?
381ミータ:2010/09/22(水) 23:53:56 ID:GCiQr4YW
ヘルメットとかDIY(^o^)/
http://my.plaza.rakuten.co.jp/
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 02:07:50 ID:???
>>378
ついでにこれもお願いします。DIY板でチャリロトって…
http://loda.jp/diyup/?id=230.jpg
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 02:33:39 ID:???
>>373
>削除依頼が出るかもしれないから、アク禁になっても気にしないでね。

気にしないよ。
●持ってるし。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 11:06:56 ID:???
中の人は気分次第で●焼くからなー、安心はできんよ。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 17:18:19 ID:???
★急募★
何か自作をした人は何でもいので写真とってロダに上げてください

経験者が優しく教えてくれます
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 20:45:27 ID:???
優しく
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 21:55:27 ID:???
>>383
どんどんやれよ
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 22:24:25 ID:???
うpろだに、パスワード設定できないのか?
ファイルうpするには、このスレを見ないといけないとか。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 23:13:18 ID:???
>>373
わりーうpしたの俺です
380の言うとおりスパトラをモチーフにDIYした
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 23:19:49 ID:???
> DIYうpろだ
>
> DIYしたものをうpしてみるスレ専用うpろだです
> 拡張子の付いたURLでスレにうpお願いします。

確かに用途を限定しるわけじゃないしな。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 01:59:40 ID:???
> DIYしたものをうpしてみるスレ専用うpろだです

限定してるじゃんw
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 20:58:09 ID:???
雨どい野郎だが、暖房つけたら(部屋の中の部分の)外側が結露することが判った。
まあ、ぽたぽた落ちてくるほどじゃないけどな。
冬季は雨水をパイパスしないとダメなようだ。
凍結は考えてたが結露は考えてなかった。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 22:42:49 ID:???
律儀な野郎だな いいデータを提供してくれる
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 22:51:02 ID:???
以上、キチガイの自演でした
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 11:19:31 ID:???
夢がないね
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 13:25:15 ID:???
以前作成途中でうpした七輪ガーデンテーブル
http://loda.jp/diyup/?id=233.jpg

手直しと塗装をして完成したんでうpします。
http://loda.jp/diyup/?id=277.jpg
指摘の多かった脚はテーパーにしましたがどうですかね。
天板の各板のまちまちだった隙間は教えてもらった通り、
丸ノコで削って揃えました。
パラソルとスタンドが季節品現品処分で
特価だったので、購入して挿せるようにしてみました。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 13:31:02 ID:???
オー、ブラボーブラボー!エクセレント!
また新作待ってますよ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 13:34:21 ID:???
いいね
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 13:43:42 ID:???
日が傾いちゃって日傘の役を果たしてないじゃん
直射日光当たりまくり
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 13:49:46 ID:???
雨よけだろ
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 14:05:36 ID:???
>>399
座る位置変えろよw
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 15:31:44 ID:???
レポ乙
仕上げは毎度の事綺麗だな。
でもテーパーの意味を異なって捉えられていた orz
デッキ側(下側)足自体を外に向くようにすれば
倒れる事もないって意味だったのに・・・ orz

デッキに立てかけてあるスノコが気になったw
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 16:10:50 ID:s44v1GiI
あの時点からテーパー〔ハの字〕に変更するのは既にホゾ組みとかしてたからムリでした
今後 テーブル作ることあったら加工難しそうですが挑戦しますね
スノコはチビさん砂場のネコ避けフタです 隠し忘れてたw
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 16:18:51 ID:???
ハの字すると足引っ掛けそうで、これで良くない?
しかし大根足から綺麗な脚になったもんだなw
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 18:17:08 ID:???
前回完成してうpした七輪ガーデンテーブル
http://loda.jp/diyup/?id=233.jpg

好評だったんで再うpします。
http://loda.jp/diyup/?id=277.jpg
指摘の多かった脚はテーパーにしましたがどうですかねってもう聞きましたね。w
天板の各板のまちまちだった隙間は教えてもらった通り、
丸ノコで削って揃えましたってもう言いましたね。www
パラソルとスタンドが季節品現品処分で
特価だったので、購入して挿せるようにしてみましたが不評でしたね。wwwwww
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 18:26:18 ID:???
まーたバカが勝手に貼ってるのか
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 18:29:15 ID:???
いいねこれ
おれもほしいw
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 18:48:04 ID:s44v1GiI
設計図は2xBuilderのうpろだに公開してます
Let's Try and Up!
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 18:48:27 ID:???
>>406
お前は>>2のテンプレも読めない馬鹿か。
テンプレどおりに酉付コテハンにしろ。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 18:53:53 ID:???
>>396
最近はうp主を騙って連投コピペする奴がいるから、公開するときは
トリップつけた方がいいかも。 騙られて悪人にされるよ。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 19:01:02 ID:???
本当に自分で2回貼ったんなら、本物のアホだぞ
412396:2010/09/25(土) 19:05:12 ID:s44v1GiI
2回も貼んないよw
酉は検討〜
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 21:18:26 ID:???
俺が適当にアドバイスした丸ノコ加工マジでしたのかw
成功してよかったなwwwwwww  


足は軽くなって見た目格段によくなったからOKでないかい
414396:2010/09/26(日) 01:25:46 ID:???
適当アドバイスだったんかいwww
けど、組み立て後でも乾燥⇔湿潤で材はすごく伸び縮みして隙間も変わった。
下手に隙間ゼロにしたら、変になってたと思う。組み方にもよるだろうけど。
十分乾燥させてから、丸ノコ削りしたんで、まあまあ安定してます。
正解でした、ありがとう。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 01:37:53 ID:???
適当もDIYの醍醐味ってことかw
またなにか作ったらうpよろです
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 02:23:23 ID:???
>>405
素敵だなぁ
デッキも自作?
このくらい出来れば奥さんも簡単に説得できるでしょ?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 04:57:13 ID:???
イスなんか置いた時に角の部分に座ることになりそうなんだけど
どうなんだろ
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 06:19:00 ID:???
角は邪魔そうだな
多分普通に使ってたら倒れる事はないと思う 
カウンタテーブルとかだと足もっと狭い製品もあるし

でも炭を使うときは万が一も倒れたら駄目だけど次善の策で
網を机に固定して倒れても網が蓋になって大きい炭が出ない機構を作ってもいいかもな
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 06:32:24 ID:???
ナットを埋め込んでBBQの時は長いボルトか全ネジを取り付けて
そこに網を取り付け

おまけとして高さ調節機能にして
魚とか焼く時の基本である「強火の遠火」を実現するのは素敵

でも固定すると炭の追加が大変だな、そいで・・・・ブツブツ
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 06:32:51 ID:???
庭で炭火BBQが目的なんだろ
だったら、ミカン箱程度の高さの椅子に合うような
テーブル高さで作ればどうかな
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 07:01:18 ID:???
すごいなぁ

自分もこんなの作ってみたい!
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 09:54:35 ID:???
足をテーパー状にして良くなったよ^^
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 12:42:41 ID:???
>>405
DIY板に強制IDの検討がされています。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 12:49:55 ID:???
強制IDは自演しまくりだよ。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 13:22:45 ID:???
ttp://loda.jp/diyup/?id=280.jpg
鍵の動きが悪くなったので、鍵クリーナーを塗布。
その後、鍵を抜き差ししてなじませた。
今ではスルッスルッ動きます。

ほこりやごみが入りにくいシャッター付きのシリンダー(Bysus20S)も
あるのですが、あまり日本では普及していなくて残念。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 13:40:12 ID:???
中華ピッキング団がニュースで話題の頃に
鍵をディンプルに変えたら、その後バンピングで
一発で開けられてる動画みて泣いたなw
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 14:19:17 ID:???
>>426
そうそうw 他にも合鍵を作られてしまうインプレッションとかもあったかな?
気にしすぎてもあれだから、まあある程度のセキュリティのでいいだろうということでw
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 14:52:23 ID:kraWvS+v
>>425
で、なにをDIYしたのか小一時間問い詰めたい。死ね!
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 15:00:02 ID:???
http://loda.jp/diyup/?id=278.jpg
http://loda.jp/diyup/?id=279.jpg
なにこれ。どの辺が自作なの?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 15:02:25 ID:???
金出してプロにやってもらわず
じぶんでやったんだからDIYなんじゃねーの
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 16:04:43 ID:???
>>429
それ質問スレの参考画像
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 16:16:02 ID:???
>>428
シリンダーの交換はDIYでやって、そのメンテナンスもDIYでw 生きる!
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 18:26:44 ID:???
>>429
恥ずかしい奴だな
IDなくて良かったね
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 00:52:13 ID:???
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 09:47:58 ID:???
旋盤でアルミ棒を削って三脚作ったとかそういうレベルじゃないんだな。
市販品を組み合わせただけか。じゃあケンコーでいいんじゃない?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 22:45:13 ID:???
ふと思ったんだがDo it your self って「手前でやれ」って命令されてるよな
自発的に工作するんだからDo it my selfの方が正しいと・・・まぁいいやなんでもない
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 22:57:31 ID:???
そこは英語だから

緻密な日本語とは違うんだ
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 23:10:37 ID:???
>>436
お店の人が言う分には間違ってないようなw
店員「(部品や素材を売るから)自分でやったら?」みたいな。

just do itだってとにかく動けや!みたいなもんだし。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 23:36:05 ID:???
日本で習う英語だと、命令形で強い感じだけど、ニュアンス的には進める感じでしょ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 00:07:51 ID:???
DIYは趣味じゃなくてdutyなんだよ
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 04:12:11 ID:???
self srvice
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 06:42:43 ID:???
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 08:12:01 ID:???
srvice
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 22:42:18 ID:???
近々アプするね
本棚つくった
簡単なつくりだけど
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 22:44:56 ID:???
いいよ、いいよ、楽しみに待ってるよ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 22:52:10 ID:???
どうせただの台だろ
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 22:58:05 ID:???
お金は掛けなくていいよ!
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 22:59:23 ID:???
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 01:18:47 ID:???
ちなみに、前回オーディオラックをアップしたものです。
本棚スレは過疎ってるからイヤ。そのまえに、本棚っつーか、ただの棚です

前回より、シンプルな作りです。ほぞ彫ったりしてません。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 01:46:42 ID:???
>>449
アプ待ってますw
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 01:56:09 ID:???
あっちは本棚限定だからそら過疎るわな
目くそ鼻クソの気もするがw
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 04:42:12 ID:???
本棚スレってDIY板やないか!読書?板とかに立てたら伸びるだろうね
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 01:37:39 ID:B9lJ4uX2
>>444です。
出来ました。
ttp://loda.jp/diyup/?id=281.jpg
SPF 1×4材 11枚ぐらい
  1×2材 2本  いづれも、6f。

ttp://loda.jp/diyup/?id=282.jpg
塗装は、最初ステインでしてたけど、思うような色に成らず、水性ペンキ 。プライマーして、つや消しニス仕上げです。

ttp://loda.jp/diyup/?id=283.jpg
部屋に実際に置いたところです。
手前がベッド。横に電子ピアノ。
仕上げは電子ピアノにあわせての、つや消しブラックです。
棚板が一応引き出せます。

少々、仕上げが荒いように見えたり、塗りムラがあるように見えたり、上手くかみ合ってないようにみえても、それはすべて100%写真のノイズですので、気になされないように。
実物は非の打ちどころがない出来です。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 01:53:16 ID:???
そうか、非の打ち所が無い出来なのか、
お前のような奴キライじゃないぜ
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 02:08:06 ID:???
あー、それと2枚目の下にみえるウッドデッキも自分がつくったんだよー!高3の夏休みに。
すごいでしょー
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 02:11:16 ID:???
ところどころの余計な一言が評価を下げるとなぜわからない
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 03:28:32 ID:???
下駄箱か? なんでベットの奥に置くのかわからない
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 04:34:39 ID:???
>>456
コンテナさんのあとを継ぐかもしれないお方だから、
丁重にもてなすように。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 04:39:16 ID:???
>>453
お疲れさん。上手に出来てますね。
引き出し棚板の構造はどうなってるのかな。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 06:54:44 ID:???
>>453
新入りの俺から見るとマジで凄いと思う
こんなの作れるようになりたいなあ
制作費はいくらでしたか?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 07:46:48 ID:NbVXenSI
>>455
高3の夏休みの工作もうpよろしくです
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 08:18:22 ID:???
http://loda.jp/diyup/?id=283.jpg
なんだこの写真
何が写ってるか分からないような写真だな
0点。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 08:41:24 ID:???
この状態だと下段使えなくないか?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 09:16:12 ID:???
>>456 何故、ジョークだとわからない?

えーと、制作費は木材だけだと3000円弱です。

3枚目の写真わかりにくくてごめん。黒ってきれいに写真撮れないんだよ。
下段は、2段目を引き出して、物を取り出す。2段目の棚板は完全に取り外せます。いちいちめんどくさいから、あまり使わないものを入れてる。卒業アルバムとか。
どっちにしろ生まれる部屋のコーナーのデッドスペースだから、しょうがないんだよ・・。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 09:31:45 ID:???
綺麗な棚だなぁ
製作時間はどれぐらいですか?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 09:51:33 ID:???
>>464
ジョークになってないからだろ
467464:2010/10/03(日) 10:09:20 ID:???
こんなときに使える魔法の言葉。
「ごめんなさい」
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 12:42:38 ID:???
>>453
レスにあるとおりに塗装前は下駄箱に見えるが
塗装がすごく上手いから、塗装後は、すごく良いね
塗料何使ったの?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 13:09:45 ID:???
うpしてやったのに「ごめんなさい」言えとかやってられんわ
アホクサ
さいなら
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 13:16:20 ID:???
え?なんで出来はいいじゃん。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 13:21:15 ID:???
>>469
コンテナさんですか?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 13:50:31 ID:???
>>453
塗装ですごく印象変わるんだねぇ。
これまでSPFでイロイロ作ったけど、
無塗装かステイン仕上げしかやってなかった。
一度ペンキ塗装もやってみようかな うpありがとう。
多少煽られても耐えられる人生経験積んだらまた来て下さいな。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 14:13:22 ID:???
いや、「ごめんなさい」は僕のセリフだよ。紛らわしい書き方ですまん。
>>468
塗料は普通の安い水性塗料。水でけっこう薄めて、着色。プライマーはアサヒペンの木部用プライマー(スプレー)、そして、水性つや消しニス。

>>461
3年前ぐらいに一応アップしたけど、流れてるだろうから。
ttp://loda.jp/diyup/?id=284.jpg
ttp://loda.jp/diyup/?id=285.jpg
やっぱ若いときのエネルギーって、すごいね、と思う。今も若いけど・・・。
煽られて反応しちゃうのも「若さ」ということでご容赦願いたい。ごめんなさい。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 14:25:55 ID:???
おいおい、本当に高校生だった時に作ったんかいな?
レベルが高すぎんぞw
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 14:39:36 ID:???
464の発言はうp主だったのか、大人だ。
デッキは凝った継ぎしてる、高3が作ったとは思えん。
476475:2010/10/03(日) 14:44:38 ID:???
あんか間違えた、467は考えも実力もすごいな。
それに引き換え、469ときたら・・・。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 14:56:12 ID:???
謝ったもん勝ち。それが僕のポリシー。

デッキの塗装の際に養生してないもんだから、下にはペンキのあとがいっぱい。でも気にしない。
3年たつが、今のところガタは来ていません。根太をこまかく張ってたら、やっぱ1×4材でも問題ないんでしょうね。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 15:00:26 ID:???
>>477
下がコンクリだから湿気にやられないからガタがきてないのかもしれないですね
こんな塗装できるんだったら、自分もPCデスクの天板を作りたいよ
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 15:06:28 ID:???
>>477
大きさは1800x3000くらいで材はSPFなのかな。
このくらいの大きさなら、大人3.4人でよっこいしょと移動可能なんだね。
他にもいろいろつくってるの?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 15:28:19 ID:???
俄然人気が出てきたな
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 15:41:29 ID:???
453さんに抱かれたいw
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 15:44:43 ID:???
これがキチガイによる自演というものか
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 15:47:35 ID:???
黙れキチガイw
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 16:20:40 ID:???
>>464
2段目の引き出しは実は棚を乗せてるだけなの?

>>473
ええのう、お母さん喜んだでしょ
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 18:03:37 ID:???
大工の息子か、高校が建築課とか?

うちの先輩は大工の息子だったが、勉強のためにと20歳のときに親父と
自分の家建ててたな。
くそ田舎だったから土地が余ってるとは言え、20歳で戸建て持ちはびびった。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 18:46:05 ID:???
親がしっかり伝授すれば、いい子供が出来る。
大工だけでなくあらゆる面で。

だけど、今の親は金が一番になってて、義務教育や高校いかすだけで十分だろ、成人したら出ていけよってのが多いから駄目なやつが多い。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 18:53:31 ID:???
それで>>486はダメになっちゃったんだ…可哀想
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 19:29:09 ID:???
質問スレッドにTV台をうpしてる御仁がいましたぜ。
http://up.pandoravote.net/up4/img/panflash00017156.jpg
489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 19:36:04 ID:???
>>481-483
おっと、俺のために喧嘩するのは、よしてくれよなっ!はっはっは

>>484
棚板を載せてるだけ。強度心配したけど、後ろに補強材2枚いれたら、ほとんどぐらつかなくなった。
引き出しても、ベッドでひっかるから、棚板が落ちないんだよねー。

あと、左官の息子です。
父から教わることは、あまりなかったけど、道具はほぼ父が昔使ってたものです。

>>488
SUGEE
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 20:19:48 ID:???
>>488
すごいな、蛇腹扉っていうのかな。
カッティングシートみたいだけど、開閉で剥がれは大丈夫かな?
完成が楽しみですな。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 23:16:48 ID:???
>>455は本人じゃない。 文体が違うだろ。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 23:20:07 ID:???
>>490
カッティングシートなのかなぁ?堅めの紙(布)に見えるけど・・・
それよりもテフロンテープ貼ったのかな?
結構あそこの溝壁に貼るのって大変なんだよね。(補修経験からw)

廻りの切り口から想像するに仕上げが突板仕上げ?凄そうでwktkだ。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 23:45:46 ID:???
蛇腹扉に挑戦してみました
よれてるのは蛇腹に貼った布です。取っ手をどうするか考え中。。。
蛇腹は当初、突き板と同じタモ材にしたかったけどいい材が見つからなかったので断念
アガチスの薄板で挑戦してみましたが、細く切り揃えることができずこれも断念
仕方なく突き板をそのまま蛇腹に使いました
小口はアガチスで隠す予定
造作用の材がもうちょっとホームセンターに揃ってればいいのに
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 01:55:34 ID:???
>>491
いや、本人だよ。
文体が支離滅裂でごめんね
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 19:25:56 ID:???
>>491
いや、別人だよ。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 20:05:27 ID:???
>>493
いい感じで羨ましい。取っ手はアガチス材を斜めに切り、
指が入る程度の溝入れて、互い違いに左右に貼るつーのはどうよ。

ところで蛇腹の溝はちゃんと処置したか。
細い針金を溝の壁に入れておくだけでも滑りが全然違うぞ。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 20:57:30 ID:???
>アガチス材を斜めに切り、指が入る程度の溝入れて、互い違いに左右に貼るつーのはどうよ。
http://up.pandoravote.net/up4/img/panflash00017232.jpg
こういう感じですか?

蛇腹の滑りはそれほどよくありません
>細い針金を溝の壁に入れて
溝の深さ分の幅がある針金を入れるということですか?
ホームセンターにあるかな
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 22:41:54 ID:???
>>497
とりあえずこんなイメージ(90度回転させてくれw)
http://loda.jp/diyup/?id=286.jpg
意味が通じるといいが・・・

汚い手書き漫画でスマン orz
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 22:44:23 ID:???
>>498
0点
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 22:48:41 ID:???
謙遜じゃなくて、ホントに汚ねーw
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 23:03:53 ID:???
ごめんよ〜 orz
一本線が書けないんだよ〜 orz
CADで書くのマンドクサイんだよ〜 orz
仕事だからお金貰わないと書きたくないよ〜 orz
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 23:29:04 ID:???
わざわざ絵にしてもらってありがとうございます

曲線が美しい取っ手
作ってみたいですが、こんなのどうやって作れんデスカ
加工道具はトリマーと丸のこしかありません

蛇腹の敷居の溝はホントに浅いので絵みたいに針金を溝の中心に固定するのは無理かも
鴨居にも針金付けた方がいいんですか
こんな工夫昔からあるんですね
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 00:02:24 ID:???
>>502
まず何度も言うが汚い画でマジにスマン orz

ドリルと手カンナでこのサイズは結構出来るぞ。チークくらいの堅さなら大丈夫。
トリマ使えばドリルより凹み加工が楽かも。

何か楽しそうで自分も作りたくなってきたょ〜
当面作らないと逝けないのは物置前のスノコくらいだけど orz
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 07:29:11 ID:???
図面描きの言うことって1の効果を得るために10の苦行を強いられるから嫌いです
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 08:50:26 ID:???
>>503
>ドリルと手カンナでこのサイズは結構出来るぞ
どうやって作るんですか〜
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 18:22:40 ID:???
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1183460.jpg
結局オーソドックスな取っ手にしました
蛇腹の溝に針金を仕込ませるというやり方、やってみましたけど
まず針金が堅いのでうまく差し込めない。代わりに細いワイヤーを使ってみましたが固定する方法がないため断念
他に滑りを良くする方法を探します
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 19:03:04 ID:???
いいじゃん
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 19:36:27 ID:???
ダメじゃん
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 20:11:28 ID:???
eeyan
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 21:00:29 ID:???
ありきたり
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 21:50:39 ID:???
↑作品見せてくれよ
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 21:53:04 ID:???
単純なデザインの方がいい。トリマーで飾り彫りしたらくどいデザインになりそう。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 22:03:17 ID:???
これでオーソドックスかよ。十分デザイン性あるよ。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 22:38:58 ID:???
自演タイム、スタートしました
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 22:43:07 ID:???
凹んでるより出っ張ってる方が良くね?
まっ黒檀な感じで。操作し易いよ。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 23:18:00 ID:???
お前ら作って晒さないくせに、晒すとこれだもんなー、誰も晒さなくなるよ、
コンテナ君のようにwwwwwwwwwwwww
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 23:18:58 ID:???
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 23:20:28 ID:???
>>517
もう許してやれよ
ってか飽きた・・・
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 23:21:19 ID:???
>>516
/(^o^)\ごめんw
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 00:20:46 ID:???
>>517
なにこれすげー
っと思ったけど、ひどい納まりだな
真向かいの家の人が同じようなコンテナ型の駐車場つくってた
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 12:32:56 ID:???
滑りにはシリコンスプレー一択
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 14:31:24 ID:???
水廻りなんかに使うやつでしょ?
あれ摩擦率多いんじゃないの
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 14:36:42 ID:???
おぉ、昨日ちょうど網戸が滑らなくなってキーキーうるさかったので
レールにkureのシリコンルブスプレーを噴いたトコロだ。

5-56みたいなオイルやグリスは、その時は良いけどホコリを
吸着して後々大変なので、シリコン一択。

鳴いていた網戸が滑らかに動くようになって、満足満足。

でも隙間から室内に侵入していたらしく、廊下が妙にツルツルする......
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 15:26:09 ID:???
「シリコンルブスプレー」という商品がいいんですね
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 21:17:22 ID:???
>>521
蝋燭でこすればいいだろ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 21:32:45 ID:???
どっちが一般的かってことだな
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 21:37:45 ID:???
シリコンスプレーもいいんだけど、
家でちょっとだけ使う用に小さい缶があればなあと。
クレ556では見たことあるけど。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 22:48:56 ID:???
つか、木にシリコンスプレー吹くなよw
一番は敷居スベリ貼る事w
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 22:59:20 ID:???
木にシリコンスプレーは危ないの?効果ない?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 23:55:29 ID:???
>>529
変色の元&吸われるから余り意味がないw
最悪なのは後に色々別な処理しようと思っても
シリコンが染み出てくるから接着や塗装は効きにくくなるから選択肢が凄く減る。

元々塗装していれば表面的に吸われにくいけど
すぐに塗装面なんか剥げるから意味薄いし。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 00:49:29 ID:???
556もシリコン系の潤滑剤
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 02:47:30 ID:???
てs
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 09:20:54 ID:???
変色しちゃうんじゃまずいな
534 ◆PmQOo/rUoM :2010/10/08(金) 12:16:23 ID:owf9uZ5W
こんにちは。
構想半年、ウイスキー樽で天水桶を作りました。たった今完成。
http://loda.jp/diyup/?id=287.jpg
http://loda.jp/diyup/?id=288.jpg

樽はニッカウイスキーの中古払い下げ品です。(ショップ経由で購入)
DIYしたことは蓋の加工(ザグリ・蝶番開閉・脱落防止鍵取り付け)
全体の塗装 蛇口/オーバーフロー/注水口穴あけと配管処理
4m程離れた竪樋からの雨水引き込みの配管処理・ピンコロ架台設置です。

明日は雨みたい,満タンになるのが楽しみですな。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 12:42:28 ID:???
凄い。玄関先にドーンってあるんだ。
オシャレだからいいのかw
外流しに見覚えが!
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 12:50:09 ID:???
>>534
すげーおしゃれだな
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 13:06:22 ID:???
なんか臭そう
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 13:24:03 ID:???
>>534
綺麗に作ってはいると思うが・・・根本的に置き方おかしくね?

まあ、飲むもの入れる訳でなく雨水だからいいのかな。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 13:31:53 ID:???
子供 「お父さ〜ん、蛇口からボウフラが出てくるよぉ〜 うわ〜ん」
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 13:37:25 ID:???
>>539
墨田区で助成している路地尊の存在について何かひとこと。
http://www.city.sumida.lg.jp/sumida_info/kankyou_hozen/amamizu/riyou/rozison.html
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 14:17:57 ID:???
>>539
つ塩素
つ銅
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 14:41:32 ID:???
「天水桶」で画像検索するとそれらしき樽がたくさん出てくるな
樋に繋がってないけどなんで?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 14:47:53 ID:???
塩素のいっぱい入った水を花壇に撒けば花も元気いっぱいだね(笑)
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 14:50:17 ID:???
天水桶って言葉自体初めて聞いたからぐぐってみた
いいねこれ、おれも作ろうかな
てかおしゃれだなw
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 14:51:57 ID:???
ガンガン溜まってビビるよw
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 15:03:11 ID:???
何に使うの?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 15:15:08 ID:???
打ち水、畑や花壇の水やり、水洗トイレの洗浄水、防火用水……いろいろあるぞ。
548 ◆PmQOo/rUoM :2010/10/08(金) 16:10:50 ID:???
通常は竪樋の横に置くものですが、家のシンボルにしたかったので
あえて玄関の横に置きました。
配管がニョキニョキでてるのも見た目が良くないから、
地下埋設して樽の底から注水/排水させてます。

ウイスキーの香りは結構しますね。酒好きだから、いい匂いです。

腐敗防止として効くか分かんないですが、
廃棄するバッテリーブースタケーブルの被覆を剥いて
銅線にしたものをたくさん沈めてあります。

完成するまで試験的に雨水貯留はさせてましたが、
結構すぐに貯まりますね。
花壇の水やりと子供の水遊びに活躍しそうです。

経費は250gオーク樽\27000 塗料 \2280
大正カラン \1000 塩ビ配管VP25 \2500
集水装置(アメポイント) \3620
コンクリピンコロ \800 金物(蝶番・取手等) \1000
等々で約4万円程度でした。
水道代の元をとることは多分無理でしょうが、
防災(断水時のウンコ流し用の水確保)と
オーク樽ならではの味わいがあるからまあOKかな。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 16:47:27 ID:???
>>548
なるほど、飾りを重視したって訳か。
横に置かないと樽でも対流が起こりにくいから水は飲まない方がいいね。

余計な事かも知れないがあと銅線沈めるのは余り勧めない。酸化でなく硫化するから。
雨水入れて二年も経つと樽の中は緑青だらけになる。
その水で花壇に水やりすると植木が枯れちゃうぞ。
お寺の雨水受け(雨鉢)に生き物がいないのはそれが原因。
子供の遊び水にも勧めたくないなぁ。銅線は取った方がいいと思うよ。

あと聞きたいのだが雨水のゴミ対策はどうしているの?
家はポリタンだけど入り口メッシュだけじゃ結構詰まるんだよねぇ orz
やっぱ簡単な濾過装置でも入れているのかな、
面積無いとフローするしマンドクサw
550534 ◆PmQOo/rUoM :2010/10/08(金) 17:11:36 ID:???
>>549
アドバイスどうもです。
さすがにこの水を飲むことは無いでしょうね。
腐敗対策に銅線を沈めてる人がいたのでマネさせてもらいました。
ご指摘のように有害なものでしたら撤去するようにします。
ゴミ対策ですが、アメポイントには簡単なスポンジフィルタが内蔵されてます。
小さなものですので、すぐに詰まるかも。
しばらく様子をみて具合悪ければ、配管途中にフィルタを追加するかも知れません。
あと、初期雨水カットは現在は行っていません。これも今後の課題ですね。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 17:20:42 ID:???
なんだなんだ、もう方向転換か…情けないやつだな
じゃんじゃん花壇に水撒いてみろよ
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 17:30:41 ID:???
水洗トイレに使ったら、1バーレルなんてあっという間さ。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 17:31:01 ID:???
>>534
固定は、しているの?
554534 ◆PmQOo/rUoM :2010/10/08(金) 18:25:18 ID:???
配管のイメージを図にしてみました。
http://loda.jp/diyup/?id=291.jpg

注水時のポチャポチャ音が案外良かったので、
敢えてタンク上部から水を落とします。
五月蝿いようならちょっと工夫してみます。

満水時のオーバーフローは少量降雨時はタンク底から
追いつかなって水位が上昇したら、タンク上部から排水します。
これにより、水はある程度循環すると考えています。

銅線・・・、撤去するかはちょっと研究します、腐敗も困るので。
固定は現状はしていません、
カランより排水出来ない水位になっても自重があるので、
ちょっと押したくらいでは全く動かないんで。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 18:32:42 ID:???
管を埋設したのは本当に綺麗でいいね。
日本のカンも埋設したい(><)
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 18:46:49 ID:???
樽の技術ってすごいね
なんで漏れないの
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 18:54:20 ID:???
木が水を吸って膨張するから。
だから、カランを下につけすぎると
干天で水がなくなってしまったときに
樽が乾燥しすぎてダメだそうです。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 19:08:45 ID:???
冬に中の水が凍ったら膨張して樽が駄目になるだろうな
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 19:11:59 ID:???
またいらぬおせっかいを……結構お年寄が多いのかな、このスレって。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 19:16:24 ID:???
北海道や中部山岳地帯の寒冷地ならそういうこともあるだろうけど。
ニッカの工場がある仙台周辺でウイスキー樽天水桶が盛んに設置されてるみたい。
たいていの地域じゃ、杞憂でしょ。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 19:44:36 ID:???
>>560
ニッカって仙台にも工場が有るんだ
ウイスキー余市、ワイン小樽しかイメージしてなかったよ orz
562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 19:47:51 ID:???
トイ横の注水管が割れる可能性はあるね。
563534 ◆PmQOo/rUoM :2010/10/08(金) 20:01:18 ID:???
>>562
ご心配どうもです。住まいは比較的温暖な地域なんで
水道管が破裂するほど凍結することはまず無いでしょうね。
念のため冬までに保温材でも巻ことこうかな。
水抜きバルブ付けてもいいけどメンドクサイので
万一割れたら直せばいいかなと、塩ビ管安いし。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 20:04:41 ID:???
>>534
ウイスキー樽カコイイー
うちも雨水タンク設置したかったんだけど、どうやって隠そうかって
事ばかり考えてた。こんな発想は考え付かなかったよ。
なんか今日はすごい収穫があった気がするよ、ありがとう!
565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 21:32:43 ID:???
ウイスキー造ればよかったのに
566名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 21:47:12 ID:???
どの道、屋外じゃ2〜3年で腐ってダメになるだろうね
567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 23:17:08 ID:???
虫が湧きそうだな
568名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 00:09:22 ID:???
銅の有害説はずいぶん昔に否定されたんじゃなかったけ?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 00:21:33 ID:???
緑青は硫酸銅や塩化銅に比べて毒性ははるかに低い。
緑青が猛毒というのは、銅と一緒に産出される砒素のせいらしいようだ。
「石見銀山ねこいらず」のようなもん。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 01:35:58 ID:GJOr/Lv/
>>549
硫化って硫黄と化合することやん。なんで銅を入れると硫化するんだ?
緑青が猛毒だっていうのも過去の迷信だし。
花瓶の水の腐敗防止に10円玉入れるのに花壇全滅は無いわなw
571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 02:36:07 ID:???
572名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 06:17:09 ID:GJOr/Lv/
社団法人日本銅センターでぐぐって
銅は殺菌作用があり水は腐りにくくてヌメリも防ぐ
蚊も発生し難い 作物にも無害
なんかいいことずくめなんだがな
573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 06:49:04 ID:???
なんでもかんでも、何とかセンターって
ほんと日本人って馬鹿だよな。税金の使い方が下手すぎ
574名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 07:30:44 ID:???
樽は蔵の中で貯蔵するのが本来だからなあ〜
すぐだめになっちゃいそう。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 08:35:09 ID:r/ZRgG64
蔵ってさ、別の言葉で言うと
定温定湿貯蔵庫って言うんだよな
その中の樽だから
玄関先のは虫の巣窟
576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 10:01:22 ID:???
お前まだいたんだ
577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 10:54:52 ID:???
うちの給湯管は銅管なんだが、心配になってきた
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 10:56:31 ID:???
給湯管は大抵銅管だから日本中で心配してると思う。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 11:05:08 ID:???
昔は平気で鉛管使ってた
死にぁせんよ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 11:11:37 ID:???
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 11:14:14 ID:???
かっけー
BMW?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 11:30:23 ID:???
いちいち戸を開けたり閉めたり大変だな
閉めたままじゃリモコンの赤外線が通らないだろうしw
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 11:31:20 ID:???
娘 「お父さ〜ん このテレビ台、戸が邪魔だよ〜要らないよ〜」
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 11:42:49 ID:???
DVDとVHSはあまり使わないんでいいんです
父じゃないです
24mm厚さの板を使ったけど、もっと薄くてもよかったかも
小口にエッジを付けてシャープに見せる方法もあるけど、その技術と道具がなくて諦めました
問題の蛇腹もスムーズに動きました
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 12:08:04 ID:???
>>580
扉いい感じじゃん
制作費はどれくらいですか?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 12:25:30 ID:???
新しい道具買ったり余分な材料も買ったりしたけど
これにかかった材料費だけだと6千円ちょっとです
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 12:45:59 ID:???
こんなクソみたいなテレビ台はじめてみた。
きっと、これつくった奴もびっくりするぐらいクソなんだろうな・・・



・・・・という嫉妬。
材料費も思いのほか安いね。いいなー。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 13:04:48 ID:???
>>580
テレビ乗せたらジャバラが動かなくならんか?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 13:14:58 ID:???
天板24mmで中立てあるからダイジョウブでしょ
天板薄いと安っぽく見えるから厚くて正解だと思う。
見付けと天板も綺麗にツラになってるし完成度たかいね、すごい。
安いし。うらやましい。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 13:16:51 ID:???
>>580
いい感じだねぇ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 13:18:42 ID:???
大丈夫大丈夫。画像で見るとしっかりしてるように見えるけど
実際にはレールなんかガタガタで隙間だらけなんだから
きつくなって動かないより、ガタガタすぎてレールから外れることの方が心配。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 14:05:22 ID:???
>>580
いいねぇ、マジにしっかりし杉のレベル、開いた時の収まりが素晴らしい。
問題は重そうなだけw
593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 14:33:01 ID:???
>>580
うp乙です。かっこいいですね。
蛇腹扉の仕組みが知りたいです。よく考えましたね。
あと、本人写っちゃってますけど、どんまいです。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 16:50:55 ID:???
後ろに映ってるウッドデッキ見るとこれまでにもいくつかうpしてる人だな。
あんた一体何者なんだ?w
こんなの道楽で作れるなら羨ましいけど仕事しながら片手間でとか普通は難しいし
あんた職人だろw
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 16:58:12 ID:???
仕事の無い職人
596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 17:47:59 ID:???
このスレって、作品upした人が敬語で丁寧に説明している一方で、
upしてない外野の一部がクソだのクズだの言うのを良く見る。
俺だったらむかつくから絶対upしないんだけど、
upしてくれる人には参考にさせてもらえるという点でいつも感謝してます。

しかし、他人の作品を見てつまらん嫉妬をする奴ってのは世の中には結構いるんだな。
キモチワリィ。

樽の作品はとても勉強になった。
「天水桶」ってやつにもいろいろあるみたいで、俺も作ってみたくなったよ。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 17:49:01 ID:???
構造材はランバーコアなんで重くないです
蛇腹扉は職人のブログサイトいろいろ見て参考にしました
過去にキッチンボードを作ってうPったぐらいです
598名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 17:49:25 ID:???
同意。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 17:52:48 ID:???
>>596
一人粘着してる人が居るのです。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 17:52:58 ID:???
また自演タイムスタートです
601名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 17:54:17 ID:???
まーたはじまったw
お前ら人の作品叩いてないで釘でも叩いてろよw
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 17:56:59 ID:???
>>596

じゃあもうこんなキモチワリィスレ見る必要ないなw
それでも見続けるならオメーは相当なアホだw
603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 18:06:18 ID:???
近くに住んでる親戚にも似たのがいるよ。 正直死んでほしい。
最近鑿とか鉋とか色々な種類を集めてるんだけど、ガレージの中で研ぎとかしてると覗いてきて
粗探しして帰るんだわ。
そいつはリーマンで何かできるわけでもないのに、偉そうにそれはこれこれこうだから駄目だとか、それやると駄目になっちゃうぞとか
うんざりだわ。
試験管たてみたいなので鑿を立ててるのがあるんだけど、それを見て「それだと虫食っちゃうぞ」だって。
何でそんなこと言えるのか理解できないわ。

マジでキチガイだから、そういうやつは無視でいいよ。
まともなやつだけ相手すればいいと思う。
都会はキチガイが増えた。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 18:11:32 ID:???
じゃあドカタで家もセルフビルドできる俺ならいいだろ。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 18:13:09 ID:???
批判されたくない人はそもそもこんなところに出さないでしょ
叩いて欲しくて仕方がないドM野郎なんだよ
606名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 18:14:19 ID:???
これ、DVDとビデオに合わせて作っちゃってるけど大丈夫?
あ、もしかして中の仕切りは動かせるのかな?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 18:16:04 ID:???
もちろん動かせない
デッキもギリギリサイズ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 18:23:25 ID:???
>>603 まさかとは思いますが
http://kokoro.squares.net/psyqa1087.html
609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 18:31:25 ID:???
>>608
なるほど
弟は架空の存在で、書いた本人が統合失調症w
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 18:54:28 ID:???
>>606
いいんだよ。全然使ってないって書いてあるじゃん。飾りだよ、飾り
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 19:52:44 ID:???
>>606
DVDもVCRも刺身のツマなんだよ
この場合の刺身はDIY行為そのものなんだよ
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 19:58:44 ID:???
つか、デッキの大きさなんて大体決まってるだろうに。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 20:46:15 ID:???
この時代にVHSは最終デッキだろ。
壊れたら代替も無いだろうし、必要もないんじゃね?w
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 21:11:44 ID:???
VHSテープはまだ残ってるし
615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 21:18:43 ID:???
>>608-609
キレイな自演にカンパイ!
そのサイト知ってる自体がこわいけどw
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 21:42:12 ID:???
割とコピペされてるよ。
site:2ch.net "kokoro.squares.net/psyqa1087.html"
とかで検索してみて。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 21:44:30 ID:???
林先生のだろ?リンク踏んでないけど
618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 21:50:53 ID:???
>>603の文体って正にその通りなんだよな…
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 22:32:49 ID:GJOr/Lv/
夕べから雨が降り朝には満水 水漏れもなく 配管抵抗による注水損失も問題無しでした
虫と樽の腐食は当初から懸念してますが 適切な構造とメンテナンスでなんとかなると思います
樽は10年くらい保ってくれたらいいんだけど
もしダメになったら半分に割ってプランターにでもします
お褒めの言葉はもちろん嬉しいですし激辛意見でも自分が気づかなかった問題点も見えてきますので
別にMじゃないけど ここにうpするのは勉強とモチベ維持になりますw
620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 22:34:37 ID:???
>>605
褒めてもらいたいからupする。
そんなこともわからんの?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 22:36:14 ID:???
【このスレのマナー】

・製作者や製作物に対して敬意を払うこと。罵倒したい人は酉付コテハンでやれ。



守れないカスはここから出てけよ。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 22:36:39 ID:???
罵倒や嘲笑してる奴って>>2読めないのか? 酉付コテハン付けろ。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 22:38:55 ID:???
批判を受けるのが嫌なら自分のブログでやれ
624名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 22:43:24 ID:???
酉もつけずに罵倒してるチキンは出てけ!!!!!!!
625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 22:44:18 ID:NlJ6ahAA
>>623
きみ、コンテナか?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 23:06:20 ID:???
>>614
自分はリアル爺だけどそのお袋でさえDVD-R使う時代だぞ。
作っているのも日本の製造メーカーは実質マクセルだけだし。

未だにβ-max使っている人も居るみたいだけどねw
627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 23:08:54 ID:???
>>626
映画とか権利の関係でDVD化されてないの多いんから俺も残してるよ。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 23:15:25 ID:???
VHS現役だぜ
俺の松坂季実子もまだテープの中だ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 23:23:05 ID:???
602 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/09(土) 17:56:59 ID:???
>>596
じゃあもうこんなキモチワリィスレ見る必要ないなw
それでも見続けるならオメーは相当なアホだw


605 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/09(土) 18:13:09 ID:???
批判されたくない人はそもそもこんなところに出さないでしょ
叩いて欲しくて仕方がないドM野郎なんだよ


623 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/09(土) 22:38:55 ID:???
批判を受けるのが嫌なら自分のブログでやれ
630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 23:43:46 ID:???
>>627
>>628
速くデジタイズしろよ〜 ('A`)
20年も経つとすげ〜退色するぞ。写真の数倍速い感じ。
カラーコレクタ通してもかなり難しい。

もちろん俺のバイブル、あいだもも「しぼって出して・・・」は速攻(ry
631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 23:49:29 ID:???
>>630
してるよ〜。でも今後も入手の可能性があるし。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 01:31:50 ID:???
キャプってPerfect Darkに放流して〜。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 09:33:09 ID:???
毎日毎日、くだらない言い争いご苦労さん
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 10:02:33 ID:???
これまでに一番ひどかったDIY作品ってなに?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 10:04:36 ID:???
おい!コンテナさんは関係ないだろ!
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 10:10:31 ID:???
>>629
削除依頼出せば?
相手にされないだろうけどw
まあ、削除人に相手にされないと自分で分かっているからこそ
ここで暴れているんだろうけど。

結局、正論を言えば
批判が嫌なら自分たちでブログなりサイトなり用意してそこでやればいい
このスレで出た批判レスを実際に削除依頼してみろ
それで削除されるようならば2ちゃんねるのルールに違反していたということの証拠になる
しかし、削除されず削除人にも相手にされないようなら
おまえが2ちゃんねるのルールを理解していないということの証拠になる
2ちゃんねる運営が一番気にしているのは「{批判}を削除すること」なんだよ
批判が出たからと言ってそれを削除していたのでは
言論にならないからな
そんな簡単なことも分からない幼稚園児じゃこれだけ言われても理解出来ないかw
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 10:10:36 ID:???
>>634
コンテナだろ。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 10:11:51 ID:???
何時もケチを付けに来る人、実生活でストレス溜まってるのかしら。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 10:16:09 ID:???
>>638
そうやって憂さ晴らしするしかないよな、実生活でストレスは溜まってるし
2ちゃんでは自分の思い通りに行かないし。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 10:31:17 ID:???
コンテナでもこんな感じならいいな
http://www.jpda.net/projects/east-village-studio
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 10:41:02 ID:???
>>640
これはシェルターだろ。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 10:56:03 ID:???
コンテナは他が良く出来てただけに老婆心からのレスに
ただ叩きたいだけの奴が乗っかった感じだった
アンチも含めてレスが多い作品は努力賞以上の秀作だとおも
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 11:04:25 ID:???
途中で楽しげに煽る人のせいで、
結局あの部分をどう処理したのか
写真が無かったね。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 11:08:03 ID:???
完成してただろ、コンテナは
645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 11:50:54 ID:???
> アンチも含めてレスが多い作品は努力賞以上の秀作だとおも
雨がふらなかったらね。
一番大事なところが大問題なのに、
「何か問題でも?」って感じだったから袋叩き。
すぐにキレるしあれはよろしくない。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 13:44:37 ID:I9Jylwc9
ホレ 早く出せ 作ったんだろ?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 14:01:32 ID:iN8nBg9j
ほほ〜れ、ほれほれ
648コンテナ:2010/10/10(日) 14:23:11 ID:???
悪いけどお前らみんなで土下座して詫びてお前らも予算10万でコンテナ作ってうpしない限りはしないぞ。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 15:52:48 ID:???
彼の作ったコンテナはパソコンを使用できるのか…
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 16:01:17 ID:???
DIYって、機能性>価格だよな。
やすけりゃいいって問題じゃない。
651コンテナ:2010/10/10(日) 16:13:04 ID:???
おいおいテレビ台作ってるんじゃねーぞ
どんだけ材料必要と思ってんだ
この大きさになれば価格は重要になるんだよ
652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 16:14:10 ID:???
嫉妬ってのは相手が自分より上に居る(はたから、そう見える)ことが許せない心なんだな
嫉妬心むき出しのレスが沢山来るのは、すげーって、認められてるわけなんだな
みんながんばってうpするんだな
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 16:28:06 ID:???
おまえのキーボード、米粒だらけだぞ
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 16:32:40 ID:+XkxY54S
何を一番重視するかだな
基本性能が満たされないのに価格や見た目にこだわってるんじゃダメだろ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 16:38:13 ID:???
>>651
噴飯物
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 16:50:54 ID:???
コンテナは作品がひどいんじゃなくて、リアルに性格がひどいから有名になって、
2スレまたいでも忘れられない存在(ってか、未だにこのスレで名無し粘着してる)
からネタにされてるだけ。 ふつうはこんな小物はスルーされてる。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 16:57:32 ID:???
一番大事なところがおろそかだから、
みんないろいろ言うんだよ。
途中でうp投げ出したしね。
対策がちゃんと出来ていれば、今からでも神認定。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 17:23:41 ID:???
>>657
対策は(隙間だらけの)シーラント充填で大丈夫!(キリッ
だものなぁ。神には遠い道のり

頭が小学生のプラモデル作りで止まっているみたいだし・・・
659名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 19:02:21 ID:t+q5m17C
http://loda.jp/diyup/?id=nnn.jpg (nnnは三桁数字)
を見てるけど、みんな上手い。
ところで、このDIYの画像シリーズって他にないのかな?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 19:08:15 ID:???
あなたのアクセスしようとしたアップローダーは、
LODA.JPに存在しないものです。まだ作成されて
いないか、もしくは削除されたものと思われます。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 19:18:04 ID:???
>>659
言いたいことがよく分かんない、
http://loda.jp/diyup/
ここで一覧見れるけど。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 19:39:39 ID:???
なんか、コンテナさん、かわいく思えてきた。
ってか、なんか一途だよね。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 19:40:28 ID:t+q5m17C
>>660>>661
http://loda.jp/diyup/?id=nnn.jpg (nnnは三桁数字)」
の意味は具体的には
http://loda.jp/diyup/?id=10.jpg とか
http://loda.jp/diyup/?id=120.jpg って感じです。

聞きたかったのは、このスレはもう4だから
他にもDIYの画像があるだろうから、それがあるなら見たかった。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 19:55:16 ID:???
このスレ推奨のアップローダー
DIYうpろだ http://loda.jp/diyup/
ここ以外のろだにうpした画像は消えてるだろうね。
だれかがキャッシュをDIYうpろだにうpしてくれる場合もあるけど。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 19:55:57 ID:???
http://loda.jp/diyup/?id=120.jpg
これ開けたら中の物バサーッと落ちるじゃんw
666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 20:03:07 ID:???
>>665
開けるにしたがって落ちてくるから
バサーといかないんじゃね?
むしろ落としにくい。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 20:08:00 ID:???
この作品、アク禁食らってたからカキコできんかったのかな、
たしかスレ上で説明無しだったんだよな。
玄関っぽいから、室内側から取れる郵便受けなんだろうか?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 20:13:45 ID:???
個人的には借地で落ち葉だらけの土地でボロ物置作ってた奴がその後どうなったか気になる
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 20:17:25 ID:???
そういえば古民家のお風呂って完成されたのでしょうか
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 20:23:34 ID:???
>>668
これかな?
http://loda.jp/diyup/?id=33.jpg
http://loda.jp/diyup/?id=34.jpg
物置の出来はともかく、広い庭でなんか楽しそうだww
671製作者:2010/10/10(日) 20:44:23 ID:???
>>665
普段は全開まで開けないからあまりバサーっとはならない。
ガスや電気の明細みたいなのは落としやすいけど封筒に入ったものはそんなに問題ない。
元は何もなくて郵便物が散らばってたから、当初の目的は達成された。

壁にビス止めしたかったから箱にしたら面倒かなと思ったり、ステーを付けるのも手間やし、フタ式の方が防寒にもなるかな・・・
と考えたらこんな形になりました。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 20:50:20 ID:???
>>671
良い出来だと思いますよ。ご苦労様。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 20:58:57 ID:???
>>670
扉が締め切れてないw
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 00:02:42 ID:???
>>634
俺の場合、壁に穴をあけたけど配線できなかったコンセント。
嫁には、そこは危ないから使うなと言ってある。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 09:39:16 ID:???
すわ
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 17:39:26 ID:???
家の敷地から農道を隔てる小川に橋を架けました
http://loda.jp/diyup/?id=296
http://loda.jp/diyup/?id=297
材料は杉と桧です
踏み板等は裏からビス留め、その他はホゾで組んであります
677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 17:40:58 ID:???
すいませんリンク間違えました
http://loda.jp/diyup/?id=296.jpg
http://loda.jp/diyup/?id=297.jpg
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 17:46:00 ID:???
うわー可愛い(≧∇≦)
白線の道路側にコンクリ無理なの?
土で橋が汚れちゃう(><)
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 17:46:34 ID:???
>>677
クソワロタ
都会暮らしには想像もできない物作るんだね

腐食対策がバッチリなら非の打ち所が無いんじゃなかろうか
680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 17:48:14 ID:???
かわいいな
ベッドみたいだ
681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 18:10:04 ID:???

   /     /     /      /  /  / /
/     /     /     /     /   /
             ビュー   ,.、 ,.、    /   /
    /    /       ∠二二、ヽ    / /
  /    /   /   (( ´・ω・`)) ちょっと小川にかけた橋の様子見てくるお
               / ~~ :~~~〈   /
       /    / ノ   : _,,..ゝ   /
    /    /     (,,..,)二i_,∠  /    /
682名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 18:23:55 ID:???
おいやめろw
683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 18:30:15 ID:???
死亡ふらぐw
684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 18:31:13 ID:???
ハートがキュート!
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 18:46:34 ID:???
あー、こりゃあっという間に腐るわ…
木が土と接するのはアウト。
腐った時のことを考えて今のうちから
「この橋危険渡るな」っていう看板を作っておいた方が良いよ
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 18:57:05 ID:???
ベッドかとおもった。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 18:59:55 ID:???
>>685
そこは「このはし きけんわたるべからず」だろ
木の看板で。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 19:04:43 ID:???
うちも勝手口のほうが似たような環境で橋かけようがとおもってるんだけど
水路の向こうは農道だから勝手に橋かけていいのかわからんからやってないけどやってみようかな
689名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 19:04:53 ID:???
下部工はコンクリートで作って上部工を木造にすれば良かった
まあ、素人には無理だろーなー
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 19:21:22 ID:???
出来るおれは素人じゃないってことか
691676:2010/10/11(月) 19:23:39 ID:???
皆さんレスありがとうございます
やはり土との関係で腐りやすいですかね
農道の方はあまりつつく事ができないので、いつでも撤去できるようにとりあえず置くだけという感じで設置してあります
コンクリ打つなどは不可能なので、出来る範囲内での改善策などありましたら教えてください
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 19:33:25 ID:???
城門みたいに普段は吊り上げておいて賊の侵入を防ぐなんてのはどうかな
693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 19:33:27 ID:???
見た目無視なら接地部分はタール塗布が最強伝説?
よくわからんが、なんとか腐らないようにしてあげて欲しい一品
694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 19:34:57 ID:???
諸行無情という言葉があってだな
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 19:37:16 ID:???
造園なんかの杭はクレオソートが定番だけど、
色味と匂いが問題なければ使ってみれば
696名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 19:47:49 ID:???
土に直接当てないでトタン板でも挟むってのはどうよ。
後は農道側にコンクリ板置いてその上に橋載せるとか。

んで>695の勧めるクレオソ−トって規制が厳しくなったんだよね。
昔に飼った二缶が今は宝物w
697名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 19:54:52 ID:???
コンクリの杭の上にとか駄目かな。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 19:57:36 ID:???
アーチにすれば 接地面積が減るな

699695:2010/10/11(月) 20:01:35 ID:???
>>696
知らんかった

>>676
忘れてくれw
700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 20:02:44 ID:???
キシラデでも塗ったらどうかな。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 20:33:26 ID:???
>>696
>クレオソ−トって規制が厳しくなったんだよね

っ【正露丸】
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 20:35:14 ID:???
ブロック敷いたらどう?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 20:38:54 ID:???
いずれにしても死亡フラグ立ちまくりw
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 21:20:43 ID:???
腐る前に土に沈むと思うが
705676:2010/10/11(月) 21:55:06 ID:???
一応柱の下にはレンガを申し訳程度に敷いてありますが、もう少し面積の大きいコンクリ板にでも変えてみようかな
トタンなら古いですがいくらでも放置してあるので土と端を隔てるように敷いてみようかと思います
塗料はキシラデコールにしようか迷ったんですが高かったので結局普通の油性ステインにしました
材木屋のすすめで赤身の芯持ちを使いましたが過信も良くないですね
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 22:59:33 ID:???
1ヶ月に一回、ユニックで吊り上げて防腐剤塗ればもつだろ
ノーメンテで何年も置いておくから腐るんだよ
ユニックぐらい自分で持ってるんだろうから
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 23:04:42 ID:???
>>705
朽ちたら次は吊り橋にチャレンジする口実が出来るやん!
708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 23:05:49 ID:Zo13euBm
誰かのサイズに合わせて 自分を変えることはない
自分を殺すことはない ありのままでいいじゃないか
709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 23:24:35 ID:???
DIYなんだから、壊れたら作り直せば良し。
壊れ方を見て、次作るときに活かせばいい。

自分で作ったものを設置するくらいなんだから、公道のものじゃないんだろうし。

安全が必要なものだったら・・・それなりの強度で作ってね。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 23:52:42 ID:???
何抜かしてやがんだこの馬鹿は
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 23:59:11 ID:???
>>677
ちょっと待て
これ一歩踏み出せば渡れる距離じゃね?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 00:02:58 ID:???
>>711
子供とか荷物とか天気とか。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 02:27:55 ID:???
雰囲気とか
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 03:13:50 ID:???
車は通るのかな?
715676:2010/10/12(火) 08:10:29 ID:???
車は通りませんが、母が一輪車押して畑に出たりもしかしたら車椅子も通るかもです
踏み板は30mm厚で40×50の根太を300スパンで通してあるので多分持つと思います
716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 08:15:00 ID:???
レンガを積んだアーチ橋とか作ってくれると夢がひろがりんぐw
717名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 08:22:03 ID:???
この橋に乗ってうんこしたい
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 08:36:48 ID:???
ちょっと布団敷かせて
719名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 08:37:47 ID:???
かわいい橋ですね。
となりのトトロ さつきの家の入り口にある橋を思い出した。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 08:44:21 ID:???
耐久性はコンクリブロックで地面と縁切りしておけば、
そこそこ持つんじゃないだろうか。
農道側 レンガでも敷いておけば橋も靴も汚れんだろうし。
そのくらいなら、文句いうひともおらんだろ。
なんか修正できたら、またうpお願いします。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 11:17:04 ID:???
>>626
呼んだ?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 18:08:18 ID:???
>>710
 呼んだ?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 22:11:47 ID:???
コンクリ側はまだいいとして、農道側の土が怖いな。
レンガよりももっと大きいものをおいたほうが長持ちしそう。

この前ホームセンターで、太さ150×150(mm)長さ1mくらいの枕木が500円だった。
小さいものは、つかってるとずれるからなーでかいものの方がいいと思う。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 22:15:40 ID:???
>>677
布団持って寝たくなってきた
保育園当たりの子が見たら、遊び場にしそうだw
725名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 22:58:42 ID:???
>>721
テープどうしているの?
テープの供給が終了して久しいが・・・

まさかβcamのテープ使っているとかw
726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 23:16:05 ID:???
>>677
こんなでかいもの不法投棄しやがって!
仕方ないから俺が持ち帰って処分しといてやるよ!
727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 23:50:20 ID:???
いや、そこは俺が。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 08:26:42 ID:???
>>726
ベットぐらい買え!
729名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 09:44:21 ID:???
>>728
ベッドくらい作れ!
730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 12:50:20 ID:???
>>726
コンテナの屋根に丁度だな
731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 19:36:46 ID:???
手すりとか真っ赤っかに塗ったら雰囲気出ると思う
732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 23:58:47 ID:???
階段に手摺付けようとおもってるんだよね
手摺というとホームセンターに置いてあるのは直径30mmのタモ丸棒ぐらい
先端ぐらいは彫刻的に削って触り心地のいい曲線の手摺にしたいものだ
それに合う材料ってないかな
てかみんなDIYの材料の充てはホームセンター以外にあるの?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 00:07:53 ID:???
こだわりさんは材木屋行ってみたら?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 00:43:52 ID:???
>>732
ホムセンで手摺り用の木で曲線の端末も売ってるけど?
単純なφ30タモ丸棒じゃ人間支えられねぇだろ。
婆さん対象だとしても丼だけの荷重が掛かるのか考えてみろ。
手摺り用の木はφ40程度で大抵は中に鉄芯入っているぞ。

そんなん市販専用品以外を加工して使うのはさすがにC/P悪杉。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 09:17:53 ID:???
そこで電線管をベンダーとヒッキーで曲げて手摺にするんですよ。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 09:40:52 ID:???
737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 10:13:28 ID:???
>C/P悪杉。
この意味がわからない
やっぱりφ30じゃ細いですよね
738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 14:15:30 ID:???
こすとぱふぉーまんすでは?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 15:46:26 ID:???
C/Pじゃ意味が逆になっちまうがなー
740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 15:51:40 ID:???
木場のもくもくって今でもあるのか
741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 22:04:22 ID:???
>>739
逆の意味って?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 22:33:33 ID:???
>>741
コストパフォーマンスってのはコストに対してどれだけ価値があるかを表すもんだから
c/pじゃ逆だろ
743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 22:36:39 ID:???
CP対称性の破れのことかも
744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 22:39:13 ID:???
>>742
スラッシュを除算記号に見立ててればそうだけど
without→w/oみたいに、単なる省略したという意味を
持たせただけの場合もあるから
一概に正解だとか間違いだとか言えんよ。
745734:2010/10/14(木) 22:49:16 ID:???
自分が原因で流れ変えてスマン orz

一応省略の意味で使っている。
Interface=I/Fと同じ使い方
とりあえずこれでコレポンしていたから問題ないと思うが・・・
英語が専門じゃない技術屋だから許してくれ orz
746名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 22:54:55 ID:???
自演乙
747名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 00:14:36 ID:???
>c/pじゃ逆だろ

なにがどう逆なんだよ?
答えになって無い。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 00:29:00 ID:???
>>747
 >>742
 コストパフォーマンスってのはコストに対してどれだけ価値があるかを表すもんだから
 ↑が答え。

 >>747は、”/”を数式の÷と見たわけだ。
 コストパフォーマンスってのは、単位コストあたりのパフォーマンスを見るから、
 数式で表すと
 コストパフォーマンス=パフォーマンス÷コスト=P/C となるわけだ。
 C/Pと書くと、コストをパフォーマンスで割ってるから、それじゃ逆だろという発言になるわけだ。

 もちっと身近な例をだすと、速度ってのは単位時間あたりの移動距離だ。
 数式で表すと
 速度=距離÷時間=Km/h となるわけだ。
 h/kmと書くと、時間を距離で割ってるから、おかしいだろ?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 00:38:42 ID:???
和製英語なんだから・・
750名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 00:50:28 ID:???
I/Fって略しかたすごく違和感あるんだけど、ふつうなの?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 00:51:07 ID:???
そりゃ単位の話であって、コストパフォーマンスは単位じゃない。
コストってのもパフォーマンスってのも単位ではないから、
別に略語としてC/Pと書くのはおかしくは無いと思うよ?

コストパフォーマンスがほぼ和製英語であるということを除けば
752名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 00:58:41 ID:???
インターフェース
「I/F」の略号で示されることもある。
http://e-words.jp/w/E382A4E383B3E382BFE383BCE38395E382A7E383BCE382B9.html
753748:2010/10/15(金) 01:05:52 ID:???
>>751
 >>742の発言からすると・・・ということを噛み砕いただけで、
 俺はC/Pを否定してるわけじゃないよ。
 I/Fも、M/Bも同じような略し方で普通に使ってる言葉だし。

 何が答えかといわれれば、どっちでもいいんじゃね?
 と思う。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 01:06:58 ID:???
やあブラザー達、ミッドナイトにホットだね!
755名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 07:19:38 ID:???
なんか白熱しとる
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 08:45:03 ID:???
>>751
別に単位ってのは特別なものじゃない。計算式自体が単位になってるのが結構ある。
だから、C/Pと同列に話すことは何ら不自然じゃないよ。

ま、MKSAだけは、それ以上バラせないから基本単位となってて特別かな。
(というか、基本単位をMKSAにしましょう、と決められた)
757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 09:36:33 ID:???
ごめん俺の性で
みんなスレタイ読んでね
758名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 09:40:03 ID:???
俺の性(;´Д`)ハァハァ
759734:2010/10/15(金) 09:43:11 ID:???
>>757
ちょ〜、それ俺の言葉w
760名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 16:45:37 ID:???
また役不足に絡んだ奴が暴れてるの?
こまけーのはチンコだけにしておけよ
761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 17:00:21 ID:ckOqPDvP
はじめまして。
過去の作品を「DIYうpろだ」にうpしてみました。
298〜303です。
宜しければ、見てやって下さい。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 17:13:26 ID:???
763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 17:17:46 ID:???
写真が暗い
まずはまともに写真が撮れるようになろう
764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 17:26:37 ID:???
>>762
凄いですね
俺もベッドを作りたいと思っているのだけど作例が無いし、強度などに不安があるので
躊躇していました

作っている人はいるものだなぁ
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 17:37:22 ID:???
全部SPF?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 17:52:35 ID:???
>>757
 俺もゴメン、熱くなってしまった。
 これからは尻を割って仲良くイこうや。
767761:2010/10/15(金) 18:09:22 ID:ckOqPDvP
確かに画像が悪いですね。すみません。
尻は既に割れていますが、こちらこそ仲良くして下さい。

お小遣いが少ないので、材料はSPFが多いです。
ベッドの梁?部分は、2×6ならば強度は問題ないですよ。

お褒めの言葉を沢山頂き、恐縮です。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 19:20:34 ID:???
写真怖ええええww
木馬とか・・・
半開きの棚とかベッドとかなんか出てきそうなんだけどww
769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 19:36:42 ID:???
>>768
後ろに居るよ…
770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 19:52:54 ID:???
SPFってねじれがすごいんじゃないの?
細工に向いてる?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 20:37:15 ID:???
>>770
そういうのを気にしてちゃあDIYなんてできないっすよ、SPFスレでそれを
持ち出して荒れちゃう始末で、DIYどころじゃないっすよ。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 20:43:02 ID:???
DIYなんだから、だめになったのを直すのもDIYだよな
773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 21:10:32 ID:???
>>772
名言に認定します
774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 21:20:26 ID:???
今日も今日とて自演でワッショイか…よくやるよ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 21:50:25 ID:???
今日もコンテナ君のお出ましか・・・よくやるよ
776名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 23:14:23 ID:???
なんとなくリサイクルショップで買ってきたように見えるのはおれだけ?
製作過程がないしなんとなくそう見える・・・・
777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 23:24:05 ID:???
3枚目の背景とかに目をやると、
かなり好きそうな人だと思うけどな。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 23:26:33 ID:???
>>776
リサイクルショップの買い付けなめんな
素人DIY家具なんて、処分代取られるわ
779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 23:56:29 ID:???
なんでみんなそんなにひねくれているんだw

上でベッド作りたいって書いた者だけど、2×6でいけるのか
タモ材とか使わなきゃダメかとおもってた
780名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 00:07:41 ID:???
>>762
3枚目の物置、扉開けた写真ないですか?
私もこんなの作ろうと思ってて参考にさててください。
あと、気になるのが雨で、
この屋根と扉で中に水入らないですか?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 01:30:16 ID:???
下駄箱じゃねーの?
色塗るために外に置いてるとかで
782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 02:09:33 ID:???
>>778
そうでもないよ。骨董店まがいのリサイクルショップもあるから。
>>777
リサイクルでないにしても木は傷んでるのは確か。
店ではこんな痛んだ木は売ってない。
材木屋で訳ありなのを承知で売ってくれる場合もあるかな。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 02:11:50 ID:???
DIYでスプリングベッドって難しいのかな?
スプリングが高いから全部買ったほうが良いのかな
784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 02:43:28 ID:???
製品番号11-3231
外径32
線径4
自由長50
ばね定数2.38kgf/mm
価格コードB8
単価 235円(数量100〜199)

こんなのでいいんじゃないか?

http://www.spring-net.com/

http://www.samini.co.jp/order_1.html
785名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 02:43:28 ID:???
バネは作れないだろw
既製品バネを並べて、その上にクッションマットを引くとか?

布団や寝具でいいやつを買おうとするとボッタクリっぽい価格だよね。
なら自作で安く作ってみたいはありかもしれない。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 03:32:11 ID:???
ハイジの藁ベッドって夢があるやん。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 06:43:26 ID:???
>>786
あ?藁?干し草だバカヤロー
788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 09:28:11 ID:???
藁だよ
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 09:43:20 ID:???
藁は干し草に含まれる?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 09:47:38 ID:???
藁は稲だろ
干し草は草だ
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 09:48:20 ID:???
あ、麦も追加>藁
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 10:14:27 ID:???
wも藁だよな?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 10:30:40 ID:???
藁のがかわいいだろ
おしんみたいでさ。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 11:16:23 ID:???
あれはアニメだとすごく気持ち良さそうに見えるけど、実際に寝ると寝心地悪そう
795761:2010/10/16(土) 11:29:21 ID:lDmMKLIk
木馬、怖いですかね?
友人の出産祝いとして好評を頂いているのですが・・・
3枚目の画像は、残念ながら下駄箱です。
屋根ではなく天板なので、雨仕舞とかは考慮してありません。
それでも宜しければ、扉を開いた状態で画像うpしますが。
また無精者で、製作過程の画像はありません。申し訳ないです。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 11:37:26 ID:???
怖いと思ってる人は一人じゃね?w
797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 12:25:28 ID:???
写真の暗さが怖いだけ。
別に、普通にいいし、かわいいと思うよ。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 13:29:04 ID:???
>>795
大人グッズじゃない木馬だったのがイカン
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 13:43:41 ID:???
ヘンタイヘンタイ
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 07:13:35 ID:???
涼しくなったらUP増えたなー
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 07:34:31 ID:???
暑いと作業する気も失せるしね。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 12:31:58 ID:BP2xQpWN
>>761
上手い、もう本職だよ。
ここにアップしてくる人はみんな職人だな。

一つ質問、こういう物を作る作業場所って、
何坪くらいの広さでしょうか?
作業場風景が非常に知りたいんだけど。
803677:2010/10/17(日) 16:15:13 ID:???
小川の橋ですが皆さんのアドバイスを参考に修正してみました
http://loda.jp/diyup/?id=304.jpg
http://loda.jp/diyup/?id=305.jpg
http://loda.jp/diyup/?id=306.jpg
最初は束石がわりにレンガを使ってましたが小さめの赤レンガで、橋を上げてみたらほとんど埋まっておりました
今度は会社の焼却炉を崩した時に出た耐火レンガのお古を先輩からいただいたのでそれを使ってみました
硬くて大きめだったので十分使えると思います
あと道路側の土との境目はトタンをはさんでみました
そして安売りしてたベイプレンガなるものを並べて、土などが上がりにくくしてみました
写真3枚目は下からです。結構掘り下げたので、土との接触はかなり減らせれたと思います
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 16:23:41 ID:???
これならしばらく持つだろ
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 16:31:16 ID:???
ほんと可愛いよなw
>>717にウンコされないように気をつけないと。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 16:38:38 ID:???
>>803
すげ〜。橋入り口の煉瓦がかっこいい。
一番はここに書いた人たちのアドバイスを素直に受け追加工する気力が素晴らしい。

あと、トタンも工場などで使う厚手のやつじゃね?これだと結構持つような・・・

個人的に気になるのはこの橋をどうやって持ち上げたかw
一般家庭にユンボはないだろうし、農家ならトラクタで上げられるのかなぁ
何にしろ素直に羨ましい環境だ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 16:47:13 ID:???
泥はねが心配だね
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 16:52:01 ID:???
一番心配なのは馬鹿な奴が来て灯油まいて火点けちゃうことだな
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 17:17:57 ID:???
あとは橋に名前をつけるだけだな
810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 17:23:28 ID:???
ああ、俺たちだけでカッコイイ名前付けてやろうぜ!
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 17:24:46 ID:???
ためいき橋
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 17:30:11 ID:???
ケロケロ橋
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 17:41:26 ID:???
マディソン郡の橋
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 17:42:50 ID:???
ニコちゃん橋
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 17:45:56 ID:???
死亡フラグ橋
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 17:54:23 ID:???
魂帝那橋
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 18:02:42 ID:???
>>803
トタンを敷いてると雨水溜まらないか?
うまく勾配つけてあるならいいんだけど
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 18:21:21 ID:???
良く言って仕上げ、悪く言って粗探し。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 18:33:47 ID:???
>>794
ちくちくします。
うかつに寝返りうったりすると、首元などから藁が服の中にはいり、
目が覚めたとき、裸になって服をばっさばっさと払わなければなりません。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 18:44:29 ID:???
石橋
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 20:15:20 ID:???
泪橋
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 20:38:24 ID:???
30年くらいまえのような昔の面影ないよ 泪橋

823677:2010/10/17(日) 20:59:51 ID:???
皆さんありがとうございます
>>806
橋自体の大きさは1000×1600で、材料は主に杉なので大人2人で持ち上げられる重さです
>>817
ご指摘通り、当初はトタンを敷く予定でしたが雨水の溜まりと土台の滑りなどのことを考えて囲うだけにしました
なので地面の土が露出する形になったので雑草などが下から生えてこないか心配です

橋の名前考えてくれてありがとうございますw名前なんて思ってもなかったので正直うれしいです
個人的には1番目のためいき橋がいいです。僕自身クセのようにため息をよくつくので
824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 22:44:18 ID:???
>>803
見たいのに見れない
もう消したの?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 22:51:15 ID:???
今、アプロダそのものに繋がらないからだと思うよ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 23:15:59 ID:???
いま俺は見れた
827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 23:21:38 ID:???
復活
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 23:29:02 ID:???
TV台できたー!ボンド乾いたらうpするy
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 00:02:14 ID:???
早くボンドが乾く前にテレビを載せるんだ!
830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 09:15:10 ID:???
小さな橋の可愛さは異常
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 10:13:51 ID:???
足場板2枚も渡しとけば済むものを
無駄にクオリティ高くしてるのがいいなあ
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 15:13:24 ID:???
>>823
今度はためいき大橋作ろうぜ
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 21:38:52 ID:???
六七七橋
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 21:39:15 ID:???
橋凄く格好いいね!
庭先にこんな橋かかってたらにんまりが止まらないだろうなぁ〜
自分だったら渡るの勿体なくなって観賞用にしてしまいそうw
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 22:22:44 ID:???
最初は家族もハレモノを触るようで大変だろうな
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 22:53:16 ID:???
橋に名前付けないの?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 23:12:11 ID:???
>>836
>>823 で『ためいき橋』と決まったよ

あとは柱に名前を彫り込まないとな
838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 23:36:41 ID:???
日付も彫れ
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 00:59:18 ID:???
ヴェネチア市民が怒るぞw
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 01:38:31 ID:???
3楽章
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 00:07:36 ID:???
ためいき橋か。
いい名前だ。
実際ためいきがでるほどの出来だからね。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 00:14:32 ID:???
個人的には、2段ベット カントリー風ブリッジと命名してほしい
まぁ、近くのご近所の人か小学生当たりが名前を勝手につけるはずw
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 00:19:54 ID:???
テラビシアにかける橋って映画思い浮かぶ。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 02:35:24 ID:???
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 10:34:53 ID:???
(´・ω・`)
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 20:49:46 ID:???
>>844
これどういう道具使ってるの?
847761:2010/10/25(月) 07:36:30 ID:epDn9GeH
844は私ではありませんが、
使用した工具は、丸ノコ.自動カンナ.トリマ.サンダー(ベルト、マルチ)などです。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 07:39:19 ID:???
どれも簡単な構造だけど、引き出しはちょっと難しい。 精度はどの程度だろうか。
日本人なら、蝶番で観音開きよりも引き戸に拘りたいところ。
849761:2010/10/25(月) 07:56:33 ID:epDn9GeH
引き出しは、レールの遊びの取り方だけを気遣えば、
特に難しいとは思いませんでした。
引戸も良いと思いますが、設置場所.使い勝手.デザインの面で、扉としました。
下駄箱の扉は、湿気がこもらないよう、ルーバー構造としたのが大変でした。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 09:48:48 ID:???
自動カンナってお高いんでしょ?
DIYするとき一番困るのが反りのある木の処理
素人が木材を水平に施すにはどうしたらいいんだ
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 12:39:06 ID:???
手カンナでも出来るよ。俺は出来ないけど
ようつべとかで指物で検索したら参考になる動画あるかも
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 13:08:51 ID:???
>>850
手カンナ使いこなせない人は手押しカンナと自動カンナ。
最初に手押しで一面を平らにし、次にその面を下にして自動カンナに
通せば上面も下面と水平、かつ平らになるよ。
ま、自動カンナだけでなんとかなるケースも多いけどね。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 17:45:12 ID:???
>>850
 腕の未熟さをカバーしてくれるための専用工具だから、そこは仕方ない。
 時間をかけるか、金をかけるかの瀬戸際だ。
 工具は高いけど、その分作業のスピードアップして、他のことができる
 時間が増えると思えば、そんなに高いもんでもないと思えてくる。

 ・・・と理由を無理やりつけてると、どんどん工具が増えてゆく。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 22:42:31 ID:???
今自動カンナだけで平面出しする方法を脳内で閃いた
1、反りの無い厚めのMDFの四方に枠をつける
2、枠内に油粘土を敷いてサランラップをかける
3、反った木材を粘土の上に乗せて安定するまで押し付ける
4、自動カンナにgo!

自動カンナ持ってないんで誰かやってみて^^
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 23:11:06 ID:???
一番凹んでる部分まで削らないようにすれば同じなんじゃないか?
回数はかかるけど。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 23:33:00 ID:???
削るとまた反り方変わるからむずかしいよ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 19:31:13 ID:???
(´・ω・`)
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 23:06:37 ID:???
くっそ!
丸ノコとインパクトしかねえ!
クッソ!ナメやがってクソ!
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 23:24:09 ID:???
インパクトは、ちゃんとしたソケット使わないとナメるよ。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 23:40:21 ID:???
リングケース作ってみました
http://loda.jp/diyup/?id=307.jpg
http://loda.jp/diyup/?id=308.jpg
http://loda.jp/diyup/?id=309.jpg
材料は杉、桧、紫檀と黒檀で、布はベルベット張ってあります
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 23:42:05 ID:???
ええやん
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 23:42:06 ID:???
中身が空っぽなのは製作者の人間の中身も空っぽだからか?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 23:42:35 ID:???
エコな感じに仕上がってるし、誰にも迷惑かけてないところとか
めちゃくちゃいいじゃねーか!
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 23:44:48 ID:???
>>860
いいなー。その磁石100円ショップのだな!
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 00:01:15 ID:???
なかないいねぇ。
鉋やペーパー当てでの仕上げ工程がむっちゃ楽しそう。
紫檀と黒檀は何処で入手?やぱ東急ハンズとかかな。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 00:01:27 ID:???
>>860
えぇね。図面upヨロw
867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 00:56:30 ID:???
>>860
凄く(・∀・)イイ
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 01:53:35 ID:???
>>860
すごく良いけど
誰かに上げるときは中身も入れろよw
というかDIYしろーーーww
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 03:28:00 ID:???
指輪も、ってことかー!
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 08:33:50 ID:???
自分で作ったって言ってプレゼントするとビンボ臭いと思う人がいるかも知れないが、
飛騨の名匠とのコラボレーションした指輪だよと言われれば普通に納得するレベル。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 09:06:38 ID:fgrvK7KT
>>860
凄く素敵ですね。
小さな作品程、作るの大変ですよね?
黒檀や紫檀は硬いし。
材の併せの部分も綺麗で、仕事の丁寧さがまた素晴らしいです。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 09:54:36 ID:yxOatEIp
>>869
オヤジは金なかったから、ステンのナットを削ってハート型のを作っとったど
873860:2010/10/29(金) 12:40:48 ID:???
皆さんレスありがとうございます
黒檀と紫檀はホムセンで買ってきました。田舎なのでハンズとかは無いです
マグネットや金具はオフコーポレーションの通販です。100均にもあるんですね!
材料費は一個当たり500円くらいなので確かにエコかもしれないですね。端材で作れますし
けれど安物感がどうしても出てしまうので、仕上げには結構苦労しました
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 21:08:08 ID:???
そうか坊主
またいろいろ作れよ
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 21:12:52 ID:???
おう、作ったらまた載せるから
できない子たちはせいぜい見て楽しめよ
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 21:13:17 ID:???
台風養生は良いか!特にそこのコンテナ!お前だよ!
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 22:46:32 ID:???
凄い!
作り方教えてほしいです
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 23:20:29 ID:???
コンテナの?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 23:59:02 ID:???
ここに来ると40歳の俺が子ども扱いでくやしくて白髪ふえる
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 00:03:21 ID:???
40過ぎてもニートなのか
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 00:05:15 ID:???
また白髪ふえた
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 01:09:14 ID:???
そのうち抜け落ちる。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 01:58:12 ID:???
>>879
このスレのせいじゃないと思う
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 10:40:20 ID:???
ただ年取ってれば、なんでも成熟すると思ってる勘違いだから悔しくなるんだろ。
己の未熟さを知ってれば、そんなことはない。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 14:18:10 ID:???
自分で言うのもなんですが、なかなかスタイリッシュなブックシェルフができました
http://loda.jp/diyup/?id=310.jpg
あえて素材感を残した荒削りな仕上げ
http://loda.jp/diyup/?id=314.jpg
見応えのある巧みな木組み
http://loda.jp/diyup/?id=315.jpg
軽快感を表現するため下部を浮かせています
http://loda.jp/diyup/?id=316.jpg
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 14:20:25 ID:???
野生味溢れてますね。
天井との間に突っ張り棒入れてください(><)
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 14:27:06 ID:???
>>885
お、
おもしろすぎるぞ。  
プププ。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 14:39:46 ID:???
>>885
初めて作ったわりには上手じゃないか
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 14:54:00 ID:???
>>885
しかもアップロードにも失敗して同じ写真を4枚上げてるというスタイリッシュぶり。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 14:57:14 ID:???
>>889
えっ?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 14:59:42 ID:???
>>885
おまい、なかなかのセンスだぞっとw
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 15:11:16 ID:???
積み木かと思ったけど浮いてる(浮かせてる)ってことは組んであるんだな。
高そうな本を引き立てるため、あえてしょぼく仕上げたんですね、わかります。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 15:17:08 ID:???
>>885
粗大ゴミを不法投棄するな!
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 15:44:06 ID:???
あえて右端だけ浮かせてる意味がわからない件
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 15:50:30 ID:???
>>885
すぐにでも倒れちゃいそうな感じだな。
どんな風に接合したんだ?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 15:57:32 ID:???
ねじれてる材料をそのまま使ったんだろ、このド素人が
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 17:30:17 ID:???
というか、積み木だろ
ネタをネタとry
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 17:44:41 ID:???
>>886
天井は斜めなんで突っ張り棒の意味をなしません
>>889
パスワード入れないと削除できないので焦りました
>>895
一見ひ弱ですが、ダボで継いでるので結構丈夫です
家にある材料だけでやっつけました
下端が浮いてるのはその下の本棚が曲がってるからです
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 17:49:22 ID:???
>>885
道具は何を使いましたか?後、総費用もお願いします。

どんないい物作ったってここじゃたたかれるんだから
これに懲りずにまたうpしてね。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 17:58:26 ID:???
>>885
わろたwww
一行コメントもなかなかのセンスを感じるw
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 18:47:37 ID:ZP0I1Gap
DIYうpろだ
以前の作品がサムネイルでしか見えないんだけど。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 18:53:44 ID:???
2階と3階は左右方向の揺れに弱そうだぞ
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 18:54:50 ID:???


 ネ タ じゃ な か っ た の か よ !!
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 19:51:33 ID:???
>>885
なにこのジェンガ
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 19:54:05 ID:???
>>885
夏休みの工作をこのスレに提出されても困るんですけど・・・(´・ω・`)
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 20:29:19 ID:???
「○○○○○を作ってみた。」をVIPでやるための修行をここでやってるように見えるが。
まー生暖かく見守ってやろうずwww
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 20:49:26 ID:???
おまえらも同じレベルなのに随分偉そうだな。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 20:53:47 ID:???
>>907
おっ、今日も元気がいいなコンテナ君
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 20:57:24 ID:???
釘が一本も使われていない。
かなり高度な継手仕口が使われてるな。まさに巧みの技。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 21:05:06 ID:???
>>909
えっ?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 21:19:11 ID:???
いや、ダボなんかねえw
単に板っきれをタテヨコ詰んだだけだ
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 22:09:47 ID:???
このスレの半分は『ネタにマジレス』で出来ています。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 22:45:13 ID:???
見えないダボを有るだの無いだの言ってもしょうがないだろ

>>885
解体写真まだ?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 22:53:35 ID:???
http://loda.jp/diyup/?id=317.jpg
本を取り出すときちょっとぐらつくのが心配です
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 23:04:50 ID:???
突っ張り棒無理ならチェーンでも張るとか。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 23:10:45 ID:???
>>911
積んだだけでは下部の軽やかな浮かせは表現できない。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 23:14:42 ID:???
そう、そこなんだよな。
まぁ素人にあの浮かせのよさをわかってもらうのは難しいけどね。
なんといっても片側だぜ?かっけーよ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 23:25:19 ID:???





                   燃   や   せ




919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 23:52:23 ID:???
背板を付けると強度アップするんじゃね?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 00:22:48 ID:???
うぜえw
燃やせw
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 00:32:15 ID:???
この良さを理解できないとは。
だから素人は・・・。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 01:37:01 ID:???
>914の天井の幅木の面が気になった
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 03:03:24 ID:???
お洒落な本がならんでたら、なんか棚もお洒落に見える罠。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 07:35:42 ID:???
(´・ω・`)
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 08:03:03 ID:???
蔵書の内容から推察するにこのおっさん、マジみたいだな
接合も意外と難しいダボ使ってるぞ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 08:25:41 ID:???
最近涼しくなって皆の仕事がはかどるなもっと頑張れよ
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 08:48:13 ID:???
>>922
それ廻り縁っていうんだお
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 09:42:12 ID:???
>>914
わかってると思うけど
2段目と3段目が左右方向に弱いんだよ
前後、上下方向の剛性と比べてバランスが悪い

地震が来ると最初に2段目が壊れて、
2段目と3段目が落下する。

近くで寝ないことだな
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 09:52:35 ID:???
2段目3段目も全て連結してあったらどうよ?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 10:25:41 ID:???
>>914
吉村順三とか、レムコールハースとか、GAとか、建築好きな人なんですね。
設計勉強中の学生さんなのかな?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 10:26:31 ID:???
してると思うけど。しててもグラつく。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 10:32:40 ID:???
あんだけ側板も中立ても分厚くて高さもないんだから
ガッツリ接着してあったらまずぐらつかねぇよ。
お前ら積み木さんの技術に嫉妬してるだけだろ。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 14:26:44 ID:???
もう少しで天井なのに惜しい
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 16:52:12 ID:???
(´・ω・`)
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 17:33:20 ID:???
どっちみち見た感じが残念だから
玄人さんも好まざる作品だろ

もう諦めろ
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 18:20:31 ID:???
>>919
がもうすでに書いたけど 背板を付けろ悩みは全部解決だ
どうでもいいけど工作下手すぎだけど文章で助かったな
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 20:06:26 ID:???
(´・ω・`)
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 02:40:38 ID:???
(´・ω・`) ←あの本棚、よくがんばったから次回はもっとがんばりましょう。
罫書きや墨打ちはきちんとやりましょう。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 10:02:09 ID:???
>>860
リングケースの画像消えてるぞ
どうやって作ったかいろいろ聞きたかったのに
紫檀黒檀なんてホームセンターで買えるものなのか?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 10:53:34 ID:???
DIYで頑張って作った他人の努力をタタキまくるスレかよ
2ちゃんらしいが、何かとても悲しいよこのスレ
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 11:22:33 ID:???
だからお前はバカだって言うんだよ
叩いて欲しいドMが集まるスレなんだよ
その程度のことも分からないようなら2ちゃんは止めた方がいい
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 11:55:16 ID:???
未だ2chだからとか言っている人間がいるとは
この手の人が勘違いして事件とか起こすのかね?

批判は良いと思うけれど、ただただ罵倒しかしない人は
匿名だからこそ己の品性下劣さが浮き彫りになっていることを
自覚したほうがいいよ
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 12:00:55 ID:???
ネタにマジレスなんだか、マジにネタレスなのかよく分からん
高度な釣りスレだな!
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 12:04:59 ID:???
ネタにマジレスだよ

どうせうpしてくれる人がいないから暇だしね
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 12:29:18 ID:???
>>939
うpろだのメンテ中だ、暫し待たれよ。
946860:2010/11/01(月) 12:37:22 ID:???
>>939
今メンテ中みたいですね。
紫檀とか黒檀はホムセンにもよるでしょうけどあんまり置いて無いですね
因みに地方ですけどナンバの工作材売り場で買いました
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 12:41:55 ID:???
>>944
暇なら何か作れよw
そしてネタ提供しろよw
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 12:56:34 ID:???
>>947
仕事中w

一番最近作った物でも2〜3年前。しかもたいした物ではない
構想はあるけれどまとまってない。技術もない

というわけで、参考になるような作例がうpされないかとここを見に来ている
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 13:30:28 ID:???
>>946
そういう堅木は何で切断加工したの?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 19:20:08 ID:???
>>949
トリマーと丸ノコです
堅い事は堅いですけど物が小さいので普通に切削できますよ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 19:26:25 ID:???
へぇ
接合は?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 19:27:40 ID:???
(´・ω・`)
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 23:51:46 ID:???
そうか、うpろださえメンテ中で無ければおいらがスゴいやつをうpできたのに

残念だ。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 00:16:33 ID:???
>>953
死ね
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 00:21:15 ID:???
>>954
そんなときは、DIYで見返してやるんだ!
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 20:13:58 ID:/nnmjsXj
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 20:33:08 ID:???
ブログで晒してる画像なんだけど、過疎ってるのであまり反応がなくてサビシーので
ここでボコボコにされに来ましたよ。

造り付け収納
 W3,300 H2,150
http://members3.jcom.home.ne.jp/1175871501/dat/2010103101.jpg
http://members3.jcom.home.ne.jp/1175871501/dat/2010103102.jpg
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 20:40:22 ID:???
塗?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 20:48:27 ID:???
>>957
もう少し写真がどうにかならねぇのかよ ('A`)
突っ込みたくともスタートラインについていない感じ。
あと収納の構成が何したいのか良く判らない。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 20:48:54 ID:???
>>957
すげー!プロ職人さんみたいですね
ここまで作れたら嬉しいよね
961957:2010/11/02(火) 21:00:57 ID:???
>>959
貧相な想像力だな。
中央はテレビ置き場で右のビューローみたいなのは、そのまま書斎だ
引き出しに見えるのは引き出しだ。
開き扉を開けると普通に棚のある収納だ。

>>960
あ、ありがとうです。
もちろんプロなんかじゃありませんです。
962957:2010/11/02(火) 21:06:47 ID:???
>>959
マジむかつく
消えろ
>>960
職人なわけねえだろ
>>961
誰だよ?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 21:12:10 ID:frPVtgZY
気にいらねェ造りだ
だいたい色が変だしな
964957 ◆.F/or1mQlg :2010/11/02(火) 21:13:17 ID:???
トリップ付けておきます。
965957:2010/11/02(火) 21:13:34 ID:???
>>963
うるせえ
966957:2010/11/02(火) 21:14:17 ID:???
>>964
勝手に酉つけてんじゃねえよw
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 21:16:10 ID:frPVtgZY
その面に造るなんて、カビのスクツだぜ
あほう
968957 ◆rGsyzf.Kp2 :2010/11/02(火) 21:16:25 ID:???
>>962>>984>>965>>966は当然

>>959の成りすましです。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 21:16:45 ID:???
塗かと聞いておるのだ
970957:2010/11/02(火) 21:17:19 ID:???
>>967
カビてんのは貴様の顔面だ。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 21:17:59 ID:frPVtgZY
烏賊野郎!
972957:2010/11/02(火) 21:18:55 ID:???
>>959
写真板にでもいけよクソムシが。
ダメだしで写真のことしかいえねぇなら死ねや

>>957
天井までズドンと作らなかったのは何で?照明の関係?
そこが凄く中途半端な感じ。
973957 ◆rGsyzf.Kp2 :2010/11/02(火) 21:20:39 ID:???
引き出しは450mmの3段スライドレール仕様です。
http://members3.jcom.home.ne.jp/1175871501/dat/2010101104.jpg
974957:2010/11/02(火) 21:20:51 ID:???
>>970踏んだけど次スレ立てないからな。
カスばっかだ。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 21:22:27 ID:???
デジカメ持ってないのか?
携帯で撮った画像など相手にされんわボケ
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 21:23:49 ID:???
この部屋で本読んだら目が悪くなりそう
977957 ◆rGsyzf.Kp2 :2010/11/02(火) 21:24:16 ID:???
言っとくけど俺をあまりナメないほうがいいよ
vipでコテハンやってるしこのスレ潰すくらいの影響力は持ってるから
くだらないことで刺激して後悔しないようにね
978957 ◆rGsyzf.Kp2 :2010/11/02(火) 21:26:29 ID:???
中央下の扉はコロ付衣装ケースをそのまま収納出来る様
段差なしになっています。

http://members3.jcom.home.ne.jp/1175871501/dat/2010102402.jpg

メイン材は18mmラワンランバーとSPFです。
総材料費は8万くらいかな。金具が意外と高く付きますね。
979:2010/11/02(火) 21:26:37 ID:???
ふざけた事抜かしてるな
へなちょこ野郎
980957:2010/11/02(火) 21:30:51 ID:???
>>979
VIPPERナメんなよ、クズが!!!!!!!
981957 ◆y/sjIVlzx8po :2010/11/02(火) 21:31:19 ID:???
書斎の浅引き出し。
なにげにこのサイズは作り辛いです。
http://members3.jcom.home.ne.jp/1175871501/dat/2010101703.jpg
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 21:31:59 ID:???
モシモシのボタンを一生懸命ピコピコ押してるんだろうなwww
どんだけ頭おかしいのやらwwwwww
983名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 21:32:05 ID:???
>>978
ちょw
おまえ他人のブログに載ってる写真かってに紹介すんなよw
984名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 21:36:37 ID:???
>>980
メンヘラひきこもりは巣にお帰り
985名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 21:38:29 ID:???
結局人生ってさ「経験」が物を言うんだよな
いい大学行こうがいい成績取ろうが「経験」が無いと世間に出たときに何も役に立たない
まぁお前らみたいなオタクにはわかんねーかもしんないけどな
俺は高卒で世間的には低学歴かもしれないが、フランスに渡米した経験を活かして
今は充実した仕事してるよ
お前らも壁作って自分の世界に閉じ込もって無いで
今しかできない「経験」しといて経験値積んどけ
986957 ◆y/sjIVlzx8po :2010/11/02(火) 21:38:54 ID:???
>>983

いやいや、本人ですよ(w
987名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 21:43:32 ID:???
なんてブログ?
988959  ◆J1L5I6PESM :2010/11/02(火) 21:44:07 ID:???
>957大人気オメ♪

>985
中々良いセンスだな、久々にワロタw
989957 ◆y/sjIVlzx8po :2010/11/02(火) 21:44:07 ID:???
なんか狂気じみた犬畜生が騒いでいたので気づかんかった。

>>969
水性樹脂塗料でハケ塗りですね。
990957 ◆rGsyzf.Kp2 :2010/11/02(火) 21:54:08 ID:???
◆y/sjIVlzx8poはうpロダに写真をうpして
ここにレスする前に勝手に名乗った偽者なので。
てか、はえーよw
991名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 22:02:33 ID:???
もう誰が誰か分からんわ
992957 ◆y/sjIVlzx8po :2010/11/02(火) 22:05:06 ID:???
ちなみにこの収納は、この22畳あるLDKの一角になります。
杉の無垢フローリングと壁の漆喰もDIYです

http://members3.jcom.home.ne.jp/1175871501/dat/2010092001.jpg
993名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 22:09:15 ID:???
そのレトロな意匠は余計だなw
994名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 22:09:34 ID:???
>>990
了解。初めに写真貼ったのはアンタだしな。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 22:10:03 ID:???
なんだキャバレーを改装したような部屋だな
996957 ◆y/sjIVlzx8po :2010/11/02(火) 22:13:09 ID:???
レトロなキャバレーw

おいらにとっては褒め言葉になりますよ?
997名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 22:15:57 ID:???
>>990
キャラ変えしたかったんだろ
998名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 22:17:57 ID:???
作業中の写真が一枚も無いんじゃな・・・
999名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 22:19:58 ID:/nnmjsXj
DIYしたものをうpしてみるスレ 5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1288703884/
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 22:22:01 ID:???
いいやっほう
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。