【プシュー】 コンプレッサー総合スレ4 【ボン!】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
落ちてたのでたててみました。

コンプレッサーの用途、お勧めの機種について語りましょう。

前スレ
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ3 【ボン!】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/diy/1199086065/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ2 【ボン!】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/diy/1131794995/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ 【ボン!】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1065879543/l50
 
関連スレ
◆◆おすすめのエア工具◆◆
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1049938310/l50

メーカーリンク
アネスト岩田 http://www.anest-iwata.co.jp/
マックス http://www.max-ltd.co.jp/
明治機械製作所 http://www.meijiair.co.jp/
精和産業 http://www.seiwa.com/
リョービ http://www.ryobi-group.co.jp
日立工機 http://www.hitachi-koki.co.jp/
ナカトミ http://www.nakatomi-sangyo.com/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 09:09:09 ID:???
◆◆おすすめのエア工具◆◆ より

61 名前:オイルフリー≠メンテナンスフリー[] 投稿日:03/07/05(土) 10:35 ID:iPGfs+2U
可搬タイプは現場用。
つまり小型軽量手間要らずが売り。
耐久性は二の次。

修理代は高いし
新製品が競うように出るから
連中はぽんぽん買い換える。
こんな状況だから
補修パーツの長期供給も期待できない。
加えて現場で供給される電気は
モーターをいためる。

つまり賞味期限付きって事。
可搬タイプの中古はやめとけ。

62 名前:オイルフリー≠メンテナンスフリー[sage] 投稿日:03/07/05(土) 11:42 ID:???
エアコンプレッサーを選ぶとき
駆動部(の馬力)に目が行きがちだが
性能とは直接関係無い。

使い勝手の良いエアコンプレッサーとは
「使用する圧縮空気の量<作り出す圧縮空気の量」のこと。
あくまでも圧縮部を見るべき。
単位時間内に作り出す圧縮空気の量が性能と直結する。
(吐出量:g/minで表される事が多い)

吐出量に比例して駆動部の馬力が必要となるのは事実だが
馬力が大きいからと言って吐出量が大きいとは限らない。
例えば中国製(?)のエンジン式エアコンプレッサー。
3馬力のエンジンを積むも吐出量は150g。
3馬力もあれば吐出量300g近くの圧縮部を
回し切れるのに・・・・
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 19:25:18 ID:???
2馬力のコンプレッサーを買ったんですが、レギュレーターもフィルターも付いてないんで
何か買おうかと思ってるんですが、どんなのが良いですか?

一応、関連スレを見てみるとSMCかCKDのやつを買っておけば問題ないみたいですが
このクラスのコンプレッサーで塗装に使用するのでなければCKDのW3000、SMCのAW30クラスで大丈夫なもんなんですか?
それとももう少し金出して岩田のRR-Aシリーズみたいなタイプを選んだ方がいいのでしょうか?
いまいち、決め手が分からないというか何を基準で選んでよいのやらさっぱりで・・・
4名無しさん@お腹いっぱい:2008/09/21(日) 22:45:52 ID:93+Hz+gK
3>
エアーツールのエア消費量を基準に安物フィルター二段仕掛けが経済的かな?
余裕あればエアドライヤー!
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 00:00:41 ID:+v/cHGFG
職場で知ったか君がエアーツールから水が出るので
エアーフィルターを購入するように社長に頼んだら、選んで注文
するように言われた。
商品が来ると、得意気に配管繋げていた。
見てみるとポートサイズが1/4だ。フィルターも小さい。
1/2のハイカプラーを外して1/2から1/4に落としてフィルターの
後に1/4から1/2に変換してハイカプラー取り付け。
案の定、流量は落ちるし、フィルターの中の部品を運送時の破損防止に
使ってる物と勘違いして捨てて、中で流速が上がり全然、水を
分離できてない。
俺は関わりたくないのでほっといた。

今日はガラクタを二コイチにした。
5馬力コンプレッサーのタンクのみとホームセンターで買ったと思われる
1馬力のコンプレッサーのタンクエアー漏れを圧縮機Assyと
圧力開閉器、チェック弁を外し、無謀にも5馬力のタンクに取り付けした。
配管類が付くように配管を溶接したりが面倒で、難なくクリアした。
案の定、0Kg/cm2からのスタートは8kg/cm2まで上がるのに
時間を要した。
またもや、変な物を作ってしまった。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 19:36:12 ID:???
>>5みたいなコンプレッサー好きというかコンプレッサーマニアというか
コンプレッサーコレクターというか
なんかそんな感じの人、他にもいる?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 11:22:15 ID:???
うちは逆でフィルターはポートサイズが1/2だがコンプレッサーが100V機で1/4だ。
流量は落ちないだろうが、ちゃんと濾せているのか謎だ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 23:45:07 ID:VQ0Vw246
コンプレッサーなら富士か岩田ぢゃあないか?
俺は富士のW35使ってるよ。
岩田は冷却ファンついてていいなー。
遊びにはおもちゃのベビコン0.4KWをつかってる。7キロまでって書いてるけど10まであげてる。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 09:45:44 ID:???
ヤフオクの100Mでカプラが3セット付いて1900円のホースって破裂とかしない?
メーカー品高いしかなり魅力的な気がするんだけどちゃんとつかえるのかな・・・

用途は20Mぐらいに切って0.5Mぐらいでグラインダ等使用予定

誰かいいとかヤメトケとかアドバイスください・・・
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 11:54:37 ID:???
>>9
破裂はしないけど、安売りのやつって径が小さいから
圧力損失かなーりあるよ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 18:30:16 ID:???
>>9
おすすめしない

安いカプラー買ってエアー漏れした経験あり
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 22:00:05 ID:???
べビコンの古いタイプのオートドレンED-200て、
どういう動作が正常なの?

なんかコンプレッサが回ってるあいだずっと、
シュワワワ〜ってエアとドレン吐き続けてますが。
モーター止まるとドレンも止まるけどさ…
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 22:29:32 ID:1va/8UIV
>>9
OUT側のカプラー付けないとすぐわかる。
高い太いホースなら勢いよく出るけど、細い安いホースは、鼻息程度だよ。
用途が塗装とかなら問題無いけど、(むしろ軽いから良い)
インパクトやサンダーとかになると、最初はホースに圧力があるから回り出しは良いけど、ホース内の圧力が下がって(ホース内の面積が狭いから流量が少ない)かなり力無くなって使えないよ。
それに安いのは、カプラーがいきなり外れてビックリすることあるよ。すぐひび割れするし
オススメは、ゴム製かな
俺は、切断器に使う酸素のホース使ってるけど、砂利の地面に雨ざらしで車や重機等に踏まれること10年だけど、今だに大丈夫だよ。
雨ざらしだからカプラーの内部は錆びて戻らなくなったりするけど。
あと、1000円〜するワンタッチカプラーもオススメしないな、長持ちしないんだ以外に
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 00:43:26 ID:aKGHyukf
コンプレッサー買おうと思うんですが、どんなのが良いでしょう?
用途はバイク整備(エアダスターやキャブ清掃、タイヤのエアー充填、インパクトレンチなど)です。
ガレージ内での使用で、電源は100V、単相200Vがあります。
使用頻度は、週1位かな。毎日ガンガン使ったりはしないです。
お奨めや地雷があったら教えて下さい。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 01:24:37 ID:???
>>9
安いホースって硬いのが多い。
勉強のためなら安い出費だと思う。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 05:27:18 ID:w4/nk4SG
>>14

コンプレッサーで単相200はあったかな?3相ならあるけど
とりあえず200Vつかえるなら200だな。
100Vなら、やっぱり馬力が足りない。
大型なら岩田とか富士とか
小型なら日立とか東芝が良いんでない?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 10:06:10 ID:???
>>14
バイク整備の知識があるなら60Lぐらいの日本のメーカーの古いやつ買って
直して使うのがいい。
60L程度の中型業務用のならたまにシングルフェーズモーターで100と200対応のがあるよ。
うちのがその100.200共用の0.5馬力60Lがあるけど、グラインダー回しまくっても、
頻繁にエア待ちは無いからストレスにはなってない。
(オクで3Kで買った)
あと圧力スイッチ付きにしないと煩いよ。
古いのかうときはオイルフリーはやめたほうがいい。

ホムセンのヤツは買ったことないから知らんが、業務用の3分の一ぐらいの新品価格ってことは、
それなりの物なんだろうと個人的に思う。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 10:52:44 ID:???
>>14
予算がわからないとお勧めも何も
コンプレッサじゃないけど窒素ガスボンベにレギュレータってのもある
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 13:43:23 ID:???
単相200Vに汎用インバータ経由で2馬力ベビコンでいいだろw
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 18:30:03 ID:???
バイクのメンテならインパクト回しっ放しってのはまず無い
わざわざインバータを買う位なら
業務用な100V、1馬力コンプレッサーと
予算とスペースが許す限り大きな補助タンクを買った方がマシ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 23:36:21 ID:w4/nk4SG
一番手っ取り早い方法は
エンジンのコンプレッサーを買うべし
タンク300L前後なら
一回エンジン回してエアー貯めてしまえば、バイク1台2台整備するには余裕だよ。
おれも昔そうだった
でも今は塗装もするから、エアーが足りないし、エンジンかけっぱなしだとうるさい
だからって200V引くのは金かかるから、
田舎で土地が広いから、隅っこに発電機置いて、200のコンプレッサ回してるよ。
コンプレッサー止まると、発電機もスローダウンして静かになるし。
2214:2008/09/29(月) 00:57:41 ID:???
たくさんのレスありがとうございます。
予算は5万以内でと思っています。メンテに手が掛かってもいいので長く使える物がいいです。
別棟ガレージ内での使用ですが、住宅街なので静かであればなお嬉しいです。

バイクはある程度いじれますが、コンプレッサーは経験も知識も無いので中古は考えていません。
国産の信頼のおけるものがいいですね。

ホムセン行ったりネットで調べたりしたんですが、どんなのが良いのやらサッパリですw
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 06:12:14 ID:Gxencxp0
俺はオークションで購入した、エンジン式コンプレッサー(ジャンク)
を15000円で買って、使ってます。
手持ちの部品で修理できたから、正味落札費用だけで
購入したような物。
ヤンマーの空冷ディーゼルが煩いけど、スローダウンも付いてるし
便利です。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 00:49:14 ID:???
サンデーメカニック程度なら国産ブランドのモーターとコンプレッサが直結のオイルレスで十分かな
動力引いてないでしょうから単相100Vの1〜1.5馬力、実際動作音確認してから買えば宜し

自分はマキタのオイルレス1馬力と無名の1.5馬力もってるけど
今日行ったリサイクルショップにあった東芝5馬力(圧力SW式・140Lタンク)に惹かれた、かなりの美品で9万8000円
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 01:10:01 ID:???
サンデーメカニックってひとくくりにしてるけど用途の事も考えずに
そんな事を言い切れる奴が理解できん
ましてオイルレスで十分なんていう根拠もわからん

誰に対するアドバイスか知らんが いい加減なコメントはやめろ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 06:58:31 ID:???
ホムセンで国産って釘用ぐらいしかねえ。
使えるサイズの新品価格がホムセンに置ける値段じゃない
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 10:58:44 ID:???
>>14
俺も住宅地に小さなバイク車庫100Vしか無い状況だ
中にコンプレッサーを置いているのですが、
長く使えて壊れても自分で何とかしやすくて・・・と思い
このスレの前スレからずっと見ていた結果、BCP-581にした。
ベルト駆動、V2シリンダーなので思ったほどうるさくない。
うちは倉庫内設置なので昼間なら遠慮無く回してる。

バイクのアイドリングの方がうるさいくらいだな。
音量的にはハーレーのアイドリング>BCP-581>スクーターのアイドリング くらいかな?
2827:2008/09/30(火) 11:54:10 ID:???
100V機 最高クラスで言ったら

アストロ http://www.astro-p.co.jp/cgi-bin/search/meisai.cgi?2004000002178
W.I.T.   http://www.worldimporttools.com/img_new/wit_aircomp/air_comp.htm
ナカトミ http://www.nakatomi-sangyo.com/pro_compress/bcp-581.html

辺りだね。

一番安いのはナカトミだけど、中華製なので溶接部にスパッタ飛び散りまくりだし作りは安っぽい。
他の2社は見たこと無いのでわからん。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 13:42:39 ID:???
>>28
そのクラス買うなら、17000円くらいの
アネスト岩田を4-5台買った方がいいよな

エアーを使うときは、2台可動で故障用に2台予備で
部品取りに1台
耐久性が半分でもチャラだし、2台買ってから、壊れる度に買い増ししても良い
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 14:16:11 ID:???
お前らどんなCOMPじゃないと満足しないんだよ、ここはDIY板

こっち行けば
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1190437736/
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 15:09:31 ID:???
>>29
買ってから言え 
おまえのせいで>>28のレスが台無し
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 15:33:00 ID:???
オイルレスにこだわらなくても、
フィルターとミストセパレーター入れれば問題ないだろう

オイルレスは耐久性の問題があるし
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 15:46:08 ID:???
>>31
日本語でおk
34名無しさん@お腹いっぱい:2008/09/30(火) 19:37:30 ID:t4e4vAND
100V機の高性能機は電源を確認しておかないとブレーカー上がるよW
ブレーカーあがるだけならいいが、電源弱いとモーターが焼ける原因の一つにもなるよー
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 21:39:19 ID:???
>>28
アストロの奴は、20Aのブレーカーからだと、たまーに落ちるよ。
音は、コンプレッサの前でも普通の声でどうにか会話できるぐらい。

アストロのどのコンプレッサにも言える事
作りは若干甘い。
500時間ごとぐらいに、エアタンクとシリンダを繋げているパイプにクラックが入る。
このパイプは取り寄せ可能で2600円ぐらい。
エアにオイルが混じる(300時間ごとにオイル交換で、途中で継ぎ足すほどはオイルは減らない)。

2馬力のを会社で2000時間ほど、
1.5馬力のを家で500時間ほど使っている。
何れもオイル交換とエアフィルタの洗浄のみのメンテだけど今のところ大丈夫。
エアライン上のエアフィルタのエレントは300時間ごとに交換してる。

会社で使い捨てで買ったけれども、思ったより快調で自分も買った。
会社では回りだすと2時間ぐらいほぼ連続で回るような使い方でも壊れない。
一応、扇風機をあてながら使ってる。

だけど金さえあれば、もっとまともなコンプレッサを買ったほうが良いと思う。
3635:2008/09/30(火) 21:57:14 ID:???
家にあるのも2馬力だった。すまそ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 02:39:32 ID:???
オイルレス/オイル式の違いは耐久性にそれほど関係ない
有名メーカーの本格的な奴でもオイルレスあるし、問題は作り
どちらを使えにしろ適切なフィルターは着けろ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 06:21:25 ID:???
>>30
DIYっても幅が広いだろ?
その辺のホムセンコンプじゃ満足出来ない人も一杯いるのよ。
DIYでの使用用途とコンプに求める能力が

ホムセン物<求める能力<業務用

ってなるからどうしても良いとこ付いた物を探したいんだよな。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 09:07:00 ID:???
まぁ一般論で言えば、DIY板は単相で機械板は三相だわな
単相の三相変換はDIYとしての領域だろうけど、引き込みは単相なので
単相と考えてもいいし
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 11:44:14 ID:???
機械板じゃ馬鹿にされる3〜5馬力ユーザーがここでホムセン物を叩いてるような
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 19:21:00 ID:???
それもあるかもなー
スクロールコンプとか個人で持つにはちときついし、
3〜5psユーザーだと業務用としては工場レベルになるしね。

俺は頑張って個人で三相2馬力所有なんだが、これだとどっちつかずの
クラスになるのは間違いないんだけど、>>38の言うところに用途が見事に
はまってて納得できるわww
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 00:07:17 ID:???
機械板で話題に上るモノはコンプレッサーの価格や出力もさることながら
運用するにあたってのコストパフォーマンスが問題になります。

いくら安くてもトラブルが発生して工場のラインがストップすれば
修理代だけでなく停止時間分の損失も発生します。
いくら高出力のコンプレッサーでも0.01MPa単位での制御ができないと
無駄な電気代を払わなければなりません。
大規模な工場になると月に数百万の違いがでてきます。

しかし、こういった事はDIY板で話題に上るコンプレッサーにも
当てはまるのではないでしょうか。

工場等に比べて制約が多い自宅で使えるコンプレッサーは
選択肢こそ少ないですがエアーをもっと効率的に使えるようにすれば
もう少し「使える」ようになると思います。

コンプレッサー 省エネ 事例 等のキーワードでググってみてください。
何かヒントが見つかるかもしれません。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 05:14:14 ID:4Og3HbXo
だから俺は、簡単なエアーブローは1/2馬力の奴を稼動させて、
ちょっとエアーインパクト使うなら、120Lタンクにエンジンコンプレッサーで
エアー蓄えて貯まると1馬力(三黄製圧力スイッチ式)で減った分を
補充させる。
まともに連続使用となると、5馬力のパッケージを動かす。
エンジン式はディーゼルだから燃料食わないし最高。
安物100Vコンプレッサー1馬力を2台並行運転なんて電気代
凄く高くなる感じ。
2馬力を謳ってる機種を2台並行運転なんてまともに動くのか?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 15:27:56 ID:???
ディーゼルエンジンは電気代かからないけど燃料代かかる
どれくらいお得なの?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 16:40:50 ID:???
フツーに5馬力パッケージ使えばいいだろ。チマチマと貧乏臭い。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 18:38:19 ID:V7Wzp8lb
>>44

俺溶接機と発電一緒のやつで200V5馬力回してるけど、溶接無しでコンプレッサーだけならけっこう燃費良いよ
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 18:57:16 ID:???
複数台での使用はおすすめしないのですが。
どうしても動かしてみたいという方のために一例を紹介します。

まず各コンプレッサーの発停の設定を変えて下さい。
例えば
1台目は0.6MPaでON 2台目は0.5MPaでON といった感じです。

各コンプレッサーの接続ですが
十分に容量のあるヘッダーかタンクにて行って下さい。
2連カプラーやY字型のニップル等を使うと無視できないほどの圧損が生じます。

設定の変更方法等はあえて書きません。
メーカー出荷時の設定を変えるわけですから保証対象外になる可能性もあるので
わかる方だけ行って下さい。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 19:56:12 ID:xAAvFbKW
>>47

そんな理論上の屁理屈を、さも正討論みたいに言うなよなwww


笑える知ったか無知厨wwwww
4943:2008/10/02(木) 21:30:07 ID:4Og3HbXo
>>45
何でもかんでも、金を掛けりゃ良いってもんじゃない。
20KWの三相200V発電機で発電してコンプレッサーを回すのと
直接、燃料消費量の少ないエンジンで回すのでは全然違う。
使う時には使うが使わない時もあるので動力を引き込むのも
バカバカしい。商売で毎日使う物なら考えるけどな。

50名無しさん@お腹いっぱい:2008/10/02(木) 22:00:02 ID:7i+rrkPY
49>
ディーゼルコンプ一台ですむような。。。。

48>
一般家庭では起動電流の関係で同時起動は避けたほうが、コンプモーターの為にも、いいぞ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 22:35:40 ID:???
これ気になってた、大阪発じゃなかったら
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r49647250
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 01:54:35 ID:???
こいつの実際の騒音具合はいかがなものか知ってる方おりますでしょうか?
それと本当にこの吐出量に近い数値出てる感じでしょうか?
ttp://www.straight.co.jp/netshop/artno/default.html?artno=17-6016
100V仕様でスペックが真実ならこれホスィ…

こっちのモデル持ってるけど並々ならぬ騒音具合 ;
ttp://www.nakatomi-sangyo.com/pro_compress/cp-1500.html
バラララララ〜〜〜ッって正に機関音ダイレクト丸出しな感じの音。
すぐにエア無くなるし、圧復活するのに随分時間がかかる。(エア工具使用時等)
会社の三相、三気筒のデカい奴のが余程マイルドで静かな始末w

音はコレのデモ見る限りすごく静かだから、そゆの気にするなら
やっぱベルト駆動がいいのかな。 うぬ悩む…
ttp://www.worldimporttools.com/img_new/wit_aircomp/air_comp.htm
5343:2008/10/03(金) 06:42:07 ID:3aM0oCoz
>>50
ディーゼルのほうは3馬力(ロビンエンジンEY20からヤンマーの
L60に載せ買えして、手持ちのプーリを付けた為に圧縮機の要求回転数
に達してないので今ひとつ。)
パッケージのほうは使用状態でアンロード運転またはストップする
機種で別置きのレシーバータンクを早く一杯にいする。
オイルレスだから俺は気に入らない。
オクでジャンク品を2万で購入、制御基盤が不良、自分で部品を
購入して1000円程で修理した。

職場(自動車修理業)に滅多と入って来ない機械が修理で入ってきた。
大工さんなどが使う高圧形コンプレッサーだが「圧力上がらない」
「モータ止まらない」との事。
分解したら高圧、低圧ともにシリンダーのトップ付近がえぐれていた。
修理しないかと思えば、見積もり金額を見て「修理お願いします」との事。
俺は関知してないが、幾ら掛かったのだろう。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 08:49:20 ID:???
>>52
前スレでこんなのがあったよ

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/28(金) 22:53:27 ID:ReKaJR1x
ストレート製3馬力コンプレッサーを購入したのでインプレします。
実際の消費電力は1500W程度で最大20A位だそうです。
音はアネストイワタのタイガー100と比べてですが、回転数が低いし回転音が低いので静かに感じます。
エアー排出量は250Lとありましたが、50Lタンクに8kgまでたまるのに2分30秒位ですので単純計算では平均160L程かと思います。
以上参考にして下さい。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/29(土) 13:12:07 ID:jutTp0W1
>>318
まあ批判する人が出てくると思っていましたが、、3馬力表示はウソと言ってもいいでしょう。
3馬力表示にはからくりがあって、3馬力というのは3相電源での換算らしいです。
モーター出力の表示はメーカーによってバラバラなのもわかります。
ただ購入して実測で計り平均160L程あるのは確実です、50Lタンクに8kgまで2分30秒ですから。
ちなみに直圧式サンドブラストのノズル1.8mm圧3.5の空気消費量は120から130Lですからタンクに6KG圧がかかった状態での排出量としては妥当と思いますが。
ホムセンコンプレッサでは圧が低下して待ち時間が発生しますが確かに使えないことはないと思います。実際アネストイワタ毎分50Lで使ってましたから、、
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 11:23:15 ID:???
>>43はよくわからん、>>45の言う通り

もしかして20KWの三相200V発電機で5馬力パッケージ回してるのか、動力引かずに
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 20:36:02 ID:???
>>54
おお!正に求めていた回答ありがたき幸せ!
本来自ら過去スレを調べるべき所をかたじけない。
かくなる上は、今宵早速ポチって全機突入し、玉砕の後に
回収ボイスレコーダーにての使用インプとさせていただく次第也。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 20:55:10 ID:???
>>43はなんで気に入らないモノを買ったんだろう
5843:2008/10/04(土) 00:31:26 ID:kophX63J
>>55
そうだよ。発電機はエンジン焼き付き品を知り合いの建機屋さんに
もらって、エンジンの中古(2万円)を載せ替えした。
わざに発電機を買ったら中古でも結構しますからね。
>>57
自分の欲しい物が無い時は作るか改造する。
軽便コンプレッサーのジャンクを買って、セル付きのディーゼル
エンジンと載せ替えしてアンロード運転時はエンジン回転が
スローになるように工夫する。
まず、エンジン載せ替えで馬力が違うからボルトオンはまず無理。
面倒なことが嫌いな人はこんな事考えずに、最初っからこんな
事はしないし。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 02:18:57 ID:???
ひとそれぞれだが、5馬力パッケージなら素直に30A契約の動力引けば
6043:2008/10/04(土) 06:33:27 ID:kophX63J
パッケージの出番が多くなると、燃料代が高くなるから
動力契約します。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 13:24:41 ID:aST4VcsZ
60>
5馬力(3.7KW)の動力基本契約は5KWで月おおよそ5000円かかるよ。
動力契約より単相200Vインバータいいんじゃない?。
3.7KWクラスは製造メーカー少なく、電気配線とインバータ設定が難点だけど、二年
程度で動力基本料金と逆転するよ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 18:04:31 ID:???
用途や使用頻度にもよるが果たして元が取れるかどうかだな

そんなオイラは100V0.75Kw機+80Lタンクで
エアーが追いつかなくなったらタバコ一服
仕事じゃないからノンビリ
6343:2008/10/04(土) 20:12:21 ID:kophX63J
動力引き込みなんて有り得ない。
使う時だけ、発電機回したほうが良いし。
最低維持費の関係で俺は発電機を回す。
騒音問題も関係ない。田舎だから、早朝と夜の作業をしなければ
良いだけだし、止む得ず作業するなら、100Vのコンプレッサー
回せばいいしな。
あくまでも、趣味&農機具整備に使うだけだし。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 21:02:41 ID:???
農家なら自前の機械で米作りやる人は大抵動力引いてるね。
うちも昔乾燥機、今冷蔵庫用に使ってるけど2kの契約でも毎月の事だし決して安い感じはしないね。
このスレみてたらなんか発電機欲しくなってきた・・
ちなみに使用頻度はたぶん43と同じかも、オフシーズンの趣味と実益を兼ねてって感じか・・
普段はダスターしか使わんから100Vで十分なんだよね。
普通の農家は秋の収穫時期のためだけに契約してる感じじゃないだろかね。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 21:05:03 ID:RZgz1iA1
>>63

自分で書いた>>43を読み返してみなよ。言ってることが矛盾しすぎだよ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 21:09:55 ID:???
>>65
弁護するわけじゃないけど農家の場合限定で言うと使うときは業務レベルの性能、使わないシーズンは維持費ゼロが理想だよ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 22:44:33 ID:???
今、古い開閉式のレシプロ使ってるんですけど、これをアンローダーにしたい場合には、電気
の配線以外に、アンローダー弁を取り付ければ良いんでしょうか?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 01:54:17 ID:???
>>67 なんでわざわざ煩い仕様にするの?圧力維持したいなら開閉機を調整すればいいだけじゃないの??
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 10:46:16 ID:???
>>61
単相入力だと2.2kwが最高じゃないの?
3.7kwって三相入力のものじゃなかtったっけ?
どこのメーカー?オレも気になる。
7061:2008/10/07(火) 19:13:20 ID:0NMGXQtN
69>
安川インバータv1000があるよ。
インバータ制御の場合、コンプレッサー側の電気配線の変更が必要なのでコンプレッサーのメーカー保証がなくなるかもしれない。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 23:57:03 ID:???
>>67
アンローダ弁を取付けて圧縮機能を制御すればOKです。
と 書けば簡単ですが開閉式では吸気弁の制御機能が無いので
実際には難しいと思います。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 02:51:59 ID:???
アンローダー弁つけて圧力SWにつながってるデコンプの配管つなぎ直せばOKかな
何故運転方法かえるの?
7369:2008/10/08(水) 11:09:58 ID:???
>>70
すげー!単相200Vから3.7kwとれるんだ!
ソースありがと!

オレ、1.5kwのコンプを買って2.2kwインバーターでまわしているんだけど
3.7kwが使えるなら3.7kwのコンプレッサーを貰えたのに残念だ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 00:13:54 ID:???
3.7kWのインバータじゃ5馬力コンプレッサー回せないぞ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 06:11:50 ID:Vk3/zq99
確かに3.7KWの容量のインバーターが有っても、モータが3.7KWじゃ
起動するかどうかわからない。
俺はエンジンコンプレッサーだから関係ないけど。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 12:39:26 ID:???
>>75
最後の1行になんか意味あるの?
7770:2008/10/09(木) 12:53:34 ID:lD5PXSa0
74>
75>
それ、電気配線間違えてない?
コンプレッサー側電気配線改造した?インバータでモーターを制御してる?インバータで制御しないと、起動電流が発生して動かないよ。
そのほかにはインバータ側の設定を間違えてるとか。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 17:45:54 ID:???
コンプレッサー起動させるのにどんだけ苦労するんだよw それだけで疲れるわwww 動力くらい引けよw
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 18:03:47 ID:???
>>75
2.2kwのインバーターで2.2kwのコンプレッサーは動かせるよ。
3.7kwだと無理なのかな?

80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 18:58:41 ID:???
>>79
知ったか君が起動電流という言葉を使ってみたいだけじゃないの?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 19:13:46 ID:???
コンプ道の先輩方に質問です。

ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n62433717

車の塗装などもしたいので、このコンプの購入を検討しているのですが、購入にあたり、ここだけは気をつけろ!
などのアドバイスがあれば、聞かせていただけると嬉しいですm(__)m
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 19:44:51 ID:???
>>81
このクラスのコンプレッサーをお選びになるという事は
かなりヘビーな使い方をされるのではないでしょうか。

レギュレーターやフィルター類は出所不明なモノではなく
有名メーカーの物を選ぶだとか ホースは十分な径の物を選ぶだとか
御予算に余裕があれば補助タンクを追加するだとか
コンプレッサーの性能を十分に生かせるように気を付けて下さい。
8381:2008/10/09(木) 20:09:38 ID:???
>>82
丁寧な説明ありがとうございますm(__)m

もう一点だけご質問をよろしいでしょうか?
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n65265460

見た目の綺麗さよりも、上記のようにメンテナンスをされている機種を購入したほうが後々メンテ費用なども考えて安心でしょうか?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 20:30:30 ID:???
最大適用モータ容量3.7kWのVABA0018なら
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/edenki/cimr-vaba00018ba.html
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 20:51:34 ID:???
>>83
出品者の方の文面通り受け取るのであれば
整備済みの物を購入されたほうが良いと思います。

オークションでの購入を御希望のようですが
やはり現物確認をして頂く事をオススメします。
作動させてみて異音や漏れやエアー量 その他不安定な動作等々
あげればキリがありませんが なにせ返品不可という条件ですので
慎重にお選び下さい。

決して安い金額ではありませんので
十分に時間をかけて御検討されてみてはいかがでしょうか。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 23:33:43 ID:Vk3/zq99
「インバータ」壊れたらコンプレッサー役立たず。
87名無しさん@お腹いっぱい:2008/10/10(金) 00:37:25 ID:pgi0Qegi
「インバータの寿命は酷使して7年程度」との表示がどこかのHPであった。
「壊れる物」であるのは確かだ。
君の三相200V20KWの発電機が壊れたら君のコンプレッサーも役立たずだろ?
言い出すと限がない
88名無しさん@お腹いっぱい:2008/10/10(金) 00:43:44 ID:pgi0Qegi
81>
そもそも三相7.5KWを動かすことのできる環境なのかい?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 00:56:36 ID:???
7.5kW動かすには50A位でいいの?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 01:27:09 ID:???
>>88
そのマヌケなアンカー何とかならない?
91名無し:2008/10/10(金) 03:32:14 ID:0vDsAmB8
>>90
動力基本料金を計算できない あ な た が一番マヌケ
92名無し:2008/10/10(金) 03:39:32 ID:0vDsAmB8
>>81
7.5kwコンプレッサーは動力基本料金がばかにならないから、オススメできない。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 06:51:41 ID:MYmfC1zR
仕事で使うならいいんじゃない?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 09:38:00 ID:???
だいたい、インバータの許容するモータを稼働させれば
なんの問題もないだろ?

コンプレッサーの既存回路に依存するから問題なんであって
インバータで三相モータを回すという主目的で、マニュアル通り
回路を組んで

その起動、停止制御信号をコンプレッサーから得れば良いだけ
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 10:19:54 ID:???
皆さん馬力ある良いコンプレッサー使ってるけど、肝心の用途はエアーブローやタイヤ空気入れくらいだろに… 勿体無い。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 14:09:47 ID:???
>>95
大は小を兼ねる
年に数回のエアインパクトでもブラストでも
コンプが無ければ始まらないし
機械があるなら、日常にエアブローや空気入れに活用するのは
自然の成り行きだが

いったい何を期待してるんだ?
余裕があるなら、負圧を利用したペール缶利用のy液体吸引も可能な掃除機
なんかも使えるけどねぇ
9781:2008/10/10(金) 18:43:51 ID:???
>82
最終的に11kwのベビコン新中品を購入することになりました。
色々とアドバイスをしていただき、ありがとうございますm(__)m

http://lovestube.com/up/src/up0937.jpg

ブラスト、塗装、エアツール、結構空気を使うにしても趣味としてはオーバースペックですが
要領が足りないよりは全然まし(ずっと動きっぱなしか、間欠的に動くかでも、差は縮まると思いますし)なので最終的な契約がいくらになるか後々報告します。
(土日の使用のみなのでそこまで高くはならないと思いますが・・)
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 21:00:57 ID:???
オーバースペック過ぎるでしょwwwまぁ、人それぞれの趣味だから何とも言えないですが・・・・・w大は小を兼ねるとか言う素人によくありがちな機械にあなたが使われないようにねwwwww
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 21:11:40 ID:???
っても、所詮圧搾空気作って貯めとくだけの機械を持て余すなんてことはねぇだろ。買うまでの選定には知識や経験の差はでるだろうけど。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 21:57:05 ID:AHWEDTUh
>>99

98だけど。それもそうだね、言い過ぎたm(。_。)mゴメン
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 22:57:21 ID:???
15馬力もあれば大型トラックの整備でもしない限り余裕だね
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 23:03:09 ID:???
>>97
わざわざ御報告頂きありがとうございます。
個人でそのクラスの物を使える環境をお持ちなのが羨ましい限りです。

末永く大事に使ってあげて下さい。
10381:2008/10/10(金) 23:42:23 ID:???
こんなコンプで色々頑張っていたのですが、さすがに精神的に限界だったので買い替えです。
また、必然的に今まで使っていたコンプが余るのですがどなたか使いたい方いますか?
http://lovestube.com/up/src/up0942.jpg
http://lovestube.com/up/src/up0943.jpg

Y!で捨て値同然で売ってもいいのですが、自分のようにお試しで買うのならまだしも
普通の人が期待を膨らませて買うのにはちょっとかわいそうですので・・。
新品から購入後10時間ほど使用(今ならオイル付)栃木発送

>82
こんなコンプでこんなことやってたら友人に笑われました。(直圧ならいける!と信じていたけど駄目でした)
http://lovestube.com/up/src/up0941.jpg
10481:2008/10/10(金) 23:51:55 ID:???
追記。
送料だけはご負担お願いします^^;
バイクのフロントが金色なのは、貰ってきた車両なのでそのままです・・。ケバイ・・
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 00:15:28 ID:???
まあ直圧ブラスタっつっても実際には1.8oノズルで
ちまちまブラストしてると効率が良いとは言えないからね。
結局はノズル径を上げて強力なコンプレッサ使ってやっと
満足出来るLVになるからなあ。

水を差すようで悪いけど、このスレの住人ならあまりそれが
欲しいって人はいないんじゃないかなと思ったり。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 00:23:30 ID:???
直圧でノズル径1.8mmなら1馬力でも大丈夫だと思ってたのですが
ACP-10Aって0.5馬力程度かな
10781:2008/10/11(土) 01:32:28 ID:???
>>105
確かにそうですね。土日で欲しい方がいないようでしたら知り合いに聞いてみます。

>>106
最初の1〜2分ぐらいはいいのですが、だんだんと性能が落ちてきて30分もすると使い物になりません。
ノズル径や、扇風機を当てながらなど色々と工夫したのですが、どうにもなりませんでした。
タイヤの空気入れや、バイクで走った後のごみの吹き飛ばし程度ですね。

ヤフーに出ているものですが、直圧ブラストでも最低限このぐらいの性能はあったほうがいいと思います。
http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v72368574
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 09:02:40 ID:???
>>103
欲しいです。
よろしくおねがいします。
[email protected]

10981:2008/10/11(土) 09:54:40 ID:???
>>108
メール送りました。
110108:2008/10/11(土) 10:39:38 ID:???
>>109
メールありがとうございました。
1111:2008/10/11(土) 15:18:40 ID:IKB/rr23
>>108

メール送りました。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 19:44:05 ID:PRFlqcoL
最近、調子が良い
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 21:32:35 ID:k8oeywGS
>>103

詐 欺 業 者 で す !
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 23:02:32 ID:???
質問なんですが、ボールバルブとそれを接続してるニップルに錆が出てたんで交換したいんですが
何かお勧めのメーカー、素材はありませんか?
今現在の状態はボールバルブはキッツのもので、ニップルは不明
うちのコンプレッサーの最高圧が1Mなんで、特別なのは必要なさそうなんですが
余裕をもって1.5Mで素材をステンレスでってみると、あまりネットで買えそうなものが無いんで・・・
あまりステンレスに拘る必要も、耐圧面も空気で1Mって書いてあれば問題ないものなんでしょうか?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 23:48:58 ID:???
北沢バルブならこんなの
ttp://www.monotaro.com/g/00006177/
まともなバルブなら1.5MPaは余裕じゃないの
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 14:34:32 ID:???
ストレートのコンプレッサー30Lが
No.11のカタログでは29,800だったのがNo.12ではなんと、38,000に値上がり。

アストロの25Lと、これで悩んでいたのに、さて買おうと思ったら値上がり。残念。
仕方ないのでアストロの39Lを選ぼうかと思います。

製品に見合った値上げと言うことだったらストレート製品を名上げ前に買った人はラッキーと言うことかな?

あーあ。
11781:2008/10/13(月) 15:56:51 ID:???
>>108
おせんべいありがとうございました。とても美味しいです。
分からないことがあったらメールください。

では、名無しに戻ります。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 17:19:48 ID:???
>>117
自演はよそうよ… 悲しいよ(´;ω;`)

ほんとに取引きしたならメール交換や電話でお礼なり挨拶なりすればいいし。
11981:2008/10/13(月) 18:36:50 ID:???
>118
すいませんでした。
あまり掲示板のルールが分かっていない為、以後気をつけます。
12081:2008/10/13(月) 22:01:31 ID:Y1KVi6HY
浣腸液は何処で売ってるか?
121108:2008/10/13(月) 23:25:29 ID:???
>>118
まぁそう言わないで
>>113のような嘘もを書かれてるのだから

>>81
つまらんものでしたが、今後ともよろしく
ありがとうございました。

名無しに戻ります
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 23:27:02 ID:???
いいじゃないか、過疎ってるスレなんだから
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 11:04:08 ID:mGfz4SzY
所詮空気に大金出すなんて考えられない
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 11:18:00 ID:yfmQQro6
エアコンの清掃にエアブローとして使えるコンプを探してます。
重量20k以内で、内装用工事によく使ってるタイプがいいかなと思ってます。
実際にそういう用途に使われてる方おられます?

今は窒素ガスボンベを使用してますが、空になったら充填してもらう間、仕事にならないので…
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 11:28:16 ID:???
>>124
軽くて容量を欲しいなら、釘打ち用とかで売られている
40kg/cm^2とかじゃないかな
レギュレータで適圧にすれば何の問題もないよ

バケツの水を吸い上げてエアーブローできるガンが洗浄には便利
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 11:51:15 ID:???
>>123
じゃぁチミはエアコン使ってないんだろうね?
あれだって所詮空気だよ
暖めたり冷やしたりしてるがコンプだって圧縮してるから扱いは同じはずだ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 17:33:02 ID:yfmQQro6
>>125
トンクスです
ホコリを吹き飛ばすエアブローのみに考えてましたが、洗浄にも使えるんですね
目から鱗です
今は噴霧器みたいなのを洗浄用に使用してるので、そちらの方も調べてみます。
128&rf&rusi&ran&ras&ran/szo:2008/10/15(水) 17:39:49 ID:???
test
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 01:44:39 ID:???
>>127
うむ。バケツに強力なアルカリ系クリーナーをどぼどぼいれて
噴霧用のエアガンで吸い上げながら、コアの清掃をするよ

業者じゃなく、会社のエアコンの、自主的な掃除の時だけど
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 02:03:51 ID:???
こんな奴、灯油を吸わせて吹き付けると油汚れがきれいに
ttp://www.monotaro.com/g/00139299/

エアコンに使うと臭くて大変なことに
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 11:47:00 ID:y+1ukn1K
>>130
これ、エアコン洗浄液や、あとの水での洗浄にも使えますかね?
やっぱ圧力絞ったりしないといけないかな
使えるなら噴霧器買わずに可搬型のコンプだけでエアブロー〜洗浄まで1台で出来て
とっても便利そう
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 12:18:12 ID:???
>>131
使えるよ。
水量は絞れるし、エアーはコンプに付いたレギュレーターで
調整すればいい
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 09:30:03 ID:???
みなさんこんにちは
ナカトミのCP-100を検討していますが
バイクタイヤを交換した後のビート出しは出来るでしょうか?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 11:39:23 ID:???
>>133
大丈夫

つかパークリや手押しでビート出すヤツもいるからなぁ

135133:2008/10/18(土) 12:58:58 ID:???
>>134
レスどうもです。
近所のホームセンターで売ってたので買ってみます。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 16:21:31 ID:???
>>134
>パークリ
あの方法はなかなか目鱗
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 17:53:42 ID:???
パークリって何?^^
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 18:20:35 ID:???
>>137
どこかに動画も転がってるかと思うけど
ビード出しにパーツクリーナの溶剤の爆発を利用する。
少量のパークリを中に吹いて、落ちてるビードの隙間に火を近づけて
(導火線がわりに556を吹いてた気がする)引火させる方法。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 18:21:42 ID:???
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 19:00:06 ID:???
エアタンクから大口径のバルブ/ホースを通して
リムとビードの間にエア一気に吹き込んでビード出すやつもある
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 20:10:06 ID:???
普通ならスレチだなんて言う奴がいるのに過疎ってる証だなココア
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 18:30:59 ID:???
まだ、やってるのか?

たかが空気に…
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 20:04:31 ID:???
空気はたかが空気だが、圧縮されたものはエネルギー
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 21:11:26 ID:???
空気読めW
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 22:31:45 ID:zjhABIoy
パークリやってみたらタイヤ破裂したぞww
怪我しなくて良かったわあ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 00:02:43 ID:???
ネタですか
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 04:56:47 ID:1YGA3zsQ
釣りですから。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 05:30:19 ID:x5V3W5CQ
死ね
149124:2008/10/21(火) 18:39:58 ID:???
エアコン洗浄に使うコンプレッサーですが、軽量でそこそこのパワーという点で
マキタのAC700を考えてますが、いかがでしょう?
3/4馬力並パワーの実力機!! とありますが、やはり1馬力くらいはあったほうがいいのかと…
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 01:15:52 ID:XVaUvmrb
>>149
要は吐き出し量だよ。
洗浄ガンって結構エアー使うし、吹いてる時間が長い作業ならなおさら。
洗浄ガンのエアー消費量とコンプレッサーの吐き出し量を比べてみたら?
最悪、3分待って、20秒で終了っていうイライラするパターンを繰り返すこともある。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 09:35:54 ID:???
ノズル径2ミリ・圧力4キロで毎分約180リッターの空気消費する、2キロなら100リーターくらい

可能ならこっちの方がいいね
ttp://www.kouguya.com/ec1430h.html
152124:2008/10/22(水) 18:32:45 ID:???
こんなのも考えてたんですが…
http://www.monotaro.com/g/00063560/?displayId=23&page.currpage=1&page.showcount=50

これの前のモデルらしき能力1馬力版?のはどうかと…
やはりしょっちゅう起動して使い物になりませんか?
最悪、エアブロー専用でもいいかなと思ってます
(洗浄用には別の噴霧器を使用)
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 20:57:34 ID:???
>>152
エアコン掃除にお使いになるとの事ですが
数分から十数分間吹きっ放しの状態になるのではないでしょうか。

洗浄ガン エアブローガン共にエアー消費量が1分間当たり100リットルを超えるものが多く
断続的な使用であれば補助タンク等でカバーできますが
連続的な使用ですとエアーが追いつかない状態になると思われます。

またコンプレッサーの吐出量ですが
実測値はカタログ値を下回る物が多いのでメーカーに実測値を
問い合わせてみるとよいでしょう。

私個人の意見ですが
仕事でお使いになるということあればこちらの機種はオススメしません。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 21:55:40 ID:???
普通エアコン洗浄なら高圧高温スチーム洗浄機使うだろ?馬鹿?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 02:59:04 ID:???
室内で高圧スチームなんか使ったら大変なことになるぞ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 12:05:00 ID:???
>>155
あなたが言ってるのは高圧洗浄機でしょ?
>>154が言ってるのは高圧スチーム洗浄機ね。わかりる?エアコン業者は皆使ってるよ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 17:49:08 ID:???
もうなんつーかハンディスチームクリーナーOZMAでも買えよ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 18:05:21 ID:goLCLVRZ
自宅でちょろっと車をイタズラするのに安価でコンプレッサーが欲しいのですが、
ホムセンとかで売ってる1.5馬力吐出量100l/min、1〜2万円くらいの物で、
自動車の軽補修(バンパーキズをダブルアクションサンダーで研いだり、エアガンで塗装)は
出来ますでしょうか?

性能表示で何馬力とか吐出量何l/minとかありますが良くわかりません
エアツールは7〜8k、スプレーガンは2〜3kでどちらも連続使用は長くて5分程度です
このような使い方ではどのくらいの性能が必要でしょうか?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 18:35:14 ID:???
>>158
その位の性能でも可能です。
但し 大変ストレスの溜まる作業になると思います。

サンダーやエアーガンのエアー消費量は1分間当たりの
エアー消費量が100Lを軽く上回る物がほとんどのため
作業→エアー待ち→作業→エアー待ちの繰り返しになると思われます。

性能ですが使用される機器のエアー消費量をお調べになって下さい。
その消費量とイコールもしくは上回る性能が理想です。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 20:22:09 ID:???
100Vなら出力1.5馬力が限界、それ以上は200V(単相/3相)かエンジンコンプしか
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 20:27:06 ID:???
いきなり200Vにはいけないでしょう

100V使って物足りないのなら200vどうぞ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 20:50:53 ID:???
1.5馬力じゃせいぜい部分塗装しかできん
研磨は電動のオービタルサンダーで十分かと、エアツールはメンテ面倒
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 22:28:11 ID:jM32h7Cp
>>158
ダブルアクションはエアーかなり食うぞお〜
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 22:41:45 ID:???
リューターとか小型軽量なのに超高速回転なんでエアー消費が半端じゃないね
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 22:54:23 ID:wGJcCQKA
エアーツールの連続使用は1馬力クラスじゃ無理ある。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 23:40:50 ID:???
普通車のホイル4本着脱なら1馬力でもインパクト使える
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 23:49:16 ID:???
1発のエア消費量が多くても、断続作業であれば非力コンプでも
なんとか使えるってことだね。
高速回転系の工具やエア噴出系の物は家庭用コンプでは
どうやっても快適な連続使用は無理。

さんざん既出だけど、増設タンクの恩恵を受けられるのは
断続作業の場合のみ、しかも結構時間の空けられる場合のみだから、
安物コンプで快適にってのは無理があるってことだわな。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 00:08:37 ID:???
少しスレチかと思うが、インパクトで一気にホイールナット緩めるのは×なの?
プロの作業見ても最後の締め込みはトルクレンチ使ってるけど、緩めるのはインパクトで一発だよね

ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa725929.html
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 00:31:11 ID:???
>>168
インパクトで締めるのはX

理由は
締め付けトルクが均一にならない
ナット及びホイールのテーパー部を痛める
締め過ぎでネジ山を傷める 等々

締めるときはまずクロスレンチ等で軽く締めた後
トルクレンチで規定トルクをかける
そしてホイール装着後100Km程度走行し増し締めをする
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 00:35:09 ID:???
>>168
締めると緩めるを間違ってた ゴメン

緩める時は できれば手で緩めた方がいい
インパクトで緩める時にもしネジ山が潰れていたら
ナットが固着するかボルトが折れる事がある

手で緩めていけば回り方がおかしかったらすぐに分かるので
対処のしようもある
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 09:43:46 ID:???
>>169-170
いつインパクト使うんだよ(w

>>168
別に、インパクトで締めも緩めも可能だよ
緩めはイッキに
締めるときは、緩いトルクで仮締めしてから
規定トルクで本締め

トルクのバラ付き?
バカか
定圧でやってれば、バラツキなんて僅かだし
多くのタイヤ屋はインパクトのみ

それにホイールナットなんて、標準工具や
十字レンチで締めるのが、世界の大半の使用状況だぜ
世界で毎日何百本もタイヤ外れてるか?
それに比べれば、インパクトのトルクバラツキなんて屁でも無い誤差
ちなみに、毎週インパクトでタイヤ交換するなら、ネジの伸びや劣化、疲労を
検査、交換すべきだが
冬のスタッドレス交換程度で必死に成ることはない

172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 09:50:43 ID:???
こないだアストロコンプレッサーを手に入れた。

コンプレッサーを使い終わった後、タンク下のドレンを開けて、空気と水を排出するのが普通と思われる。
だが、実際にはドレンはタンクの下で開け閉めが面倒だと思った。
ちょっとガレージの奥まった場所に設置してあれば尚更だと思う。

なのでこう考えた、ドレンプラグをはずし、1M程度のエアホースを接続
して、その先にドレンプラグをつける。
落下方式でないので水が上手くく排出されるかが怪しいが、タンク内の空気の力で勢いよく押し出されるのではないかと思う。
なので、ホース出口をタンク下部よりも高くしなければ問題ないのではないだろうか?

みず溜まっちゃうかな?どうだろう?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 09:56:25 ID:???
成さねばならぬ何事も
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 09:58:47 ID:???
>>171
そりゃ 悪かったな

訂正するよ

締めるのも緩めるのもインパクトでOK
ナットが回らなくなるまでシッカリ締める
外す時はパワー全開で一気に緩める

これでいいか?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 10:05:20 ID:???
>>174
バカ?
普通のエアインパクトはトルク調整があるし、レギュレータもあるだろ
トルクレンチの規定値に近い状態が、どういう設定か1回見ればいいんだよ
その後は安定して締まる。

ネジのカジリだって、最低トルクで仮締めするときに
充分判るし
ノゾキの差し込みを手で行うのは常識

もしかして、レンチにナットを差し込んでから
ボルトに押し当てようとしてる?

使い方が判らない=手で締めろってのは正解だが
そういう極端な思考なら
君は機器に頼らない方が良いかも
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 10:09:42 ID:???
>>172
そう言った使い方もあるし

その開閉させる為にソレノイド(汎用電磁弁)をつないでおくと、
電源onでソレノイドが締まる、コンプレッサー稼働中は締まっていて
作業終了後に、種電源を切ると、電磁弁が開放されてエアーと水が
出てくる

主電源を良く落とす機器じゃないと無意味だけどね
そういう時は、圧力スイッチに連動させてモータの
回転始動時に、数秒間吐かせるように、簡易タイマーと
組み合わせて使うこともある

そう言ったオートドレン機器も売ってる
177172:2008/10/24(金) 10:17:05 ID:???
>>176
ありがとう、勉強になった。

そんな便利な「オートドレン」ってのもあるのか〜、きっと高級業務用には初めから付いて居るんだろうな。

ドレン操作煩わしくなったら何か対応してみるよ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 10:24:19 ID:???
>>175
お前こそバカか

この板の全員がインパクをガンガン使える
コンプレッサーを持ってる訳じゃない

圧が不安定な状態でトルクが揃うわけないだろ

緩める時にネジかじってたらどうすんだ?
一気に回してハイお終い

慣れてる人間ならわざわざ聞いたりしないだろ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 11:27:22 ID:???
>>178
緩めるときに囓ることが、絶対にないとは言わないよ

ただ、延べ何千本も緩める商売人だって、ロクに体験できない貴重な体験を
DIY程度で体験できるなら、貴重じゃネーの?(w
そうしたら、ネジを打ち変えれば良いだけだから
経験値が上がって良いだろ

オマエいままでに何十回囓ったの?
もしそんな経験があるなら、他に反省することが多いと思うよ

せっかくコンプレッサー有るんだから
ナットの内側とボルトのをエアブローする癖を付けたらどうだい?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 11:31:31 ID:???
>>178
それと空圧だけど、DIYレベルの0.75kwレベルでも
タイヤ5本の作業なら、問題になる低下は無いよ

オマエの自動車は何十本締まってるんだ?
普通5本だろ?
それにリフトであげて、4本一気に走り回って締めるの?
1本締めたら、次の段取りまでにエアー貯まるだろうよ

DIYってのはリフト上げて4本同時に交換したり
何台も連続ではやらないんだよ
そんな商売のような手法でやるなら、5kwでも20kwでも買えって(w


181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 11:36:12 ID:???
>>179
はいはい

お前が1番正しいです。
お前はオレよりスキルもあって偉いです。

これで気が済んだか?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 13:08:24 ID:2aUXFDK7
ホイールナット用エクステンションは便利だよ
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 13:53:01 ID:???
>>181
うん。気が済んだよ
インパクトで締めても緩めてもイカンなんていう
いなくなって
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 00:26:24 ID:???
インパクトは見かけによらず空気の使用量が少ない
ハンマーが連打してる時は特に

>>172 >ホース出口をタンク下部よりも高くしなければ
問題はドレーンコックがタンクの真下にないコンプレッサー、傾けないと水が残る
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 00:38:38 ID:???
>>180
>>178はF1のピット作業みたいにタイヤ交換でコンマ1秒でも稼ぎたいのさ
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 13:28:22 ID:???
>>172
エルボを噛まして6ミリのワンタッチカプラで繋げてるよ。
床とぎりぎりの高さになるんで、物によっては干渉するかもしれない。
どんなやり方にせよ、このタンクの形だと完全に水を出すのは無理だから、その辺はあきらめてる。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 14:19:45 ID:???
>>172
電源連動の自作のオートドレン付けて
排出した汚水は飛び散らないようにしつつパレットに撒いて
自然乾燥でいちいち人手で回収しなくて良いようにしてます。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 23:46:34 ID:???
ナカトミのCP-1500のコンプレッサオイルを交換したことある方はいらっしゃいますか?
オイルを抜くためのドレインプラグがどこにあるのか教えていただけないでしょうか?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 01:29:11 ID:???
普通はオイル点検窓を外してオイル抜く
ttp://www.nakatomi-sangyo.com/gif/cp-1500-4.gif
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 05:42:24 ID:???
そういえば 買ってから一度も交換していないことに気が付いた

15年位経ってるがまだ大丈夫だ
191188:2008/10/27(月) 09:24:15 ID:???
>>189
そういうものなのですね。ありがとうございます。
今度の休みに交換してみようと思います。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 10:13:28 ID:kZSa0DyH
>>172
ドレンに一番安いエアガンつけて、使用後にトリガ一発引けば楽勝。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 10:32:45 ID:kZSa0DyH
最近はプロショップで「トルクレンチでナット締めてます」って謳っていたり、
ネットで頭でっかちなやつらが「インパクトレンチ使っちゃらめぇ」って騒いでいたりするからなぁ。

インパクトレンチでもエア圧管理してと勝手を知ったンパクトレンチを使えば、きっちり適正トルクで締められる。

緩めるとき(4穴)
「ダダッ ダダッ ダダッ ダダッ、ダダッウィーーーーーン ダダッウィーーーーーン ダダッウィーーーーーン ダダッウィーーーーーン 」
締めるとき
「ウィーーーーーンダッ ウィーーーーーンダッ ウィーーーーーンダッ ウィーーーーーンダッ ダダッ ダダッ タダダッ ダダッ (※)」
最初のウィーーーーーンダッのダッの直前でトリガ離してソケットの慣性で回す。この時点で8kgmくらい。
※ソケットの回り方でもう一度調整(ダダッ ダダッ ダダッ ダダッ )または(ダッ ダッ ダッ ダッ )

こんな感じでほぼ適正トルク10kgmで締めることが可能
「インパクトレンチ使っちゃらめぇ」って言っているやつは経験値が足りない。
XPを稼げ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 10:50:32 ID:???
>>193
それオーバートルクだから...でも、まあ一般的には支障はない。
そもそも締付けトルク管理なんて、適当より少しマシにしたい部位の管理手法なので。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 12:27:30 ID:kZSa0DyH
>>194
やっぱ分かる奴が見りゃわかるな。
ほんとうはカギカッコで完結させるつもりだったんだが、まあ2ちゃんねるだし補足で書いてみた。

コンプレッサの元圧下げているところや、インパクトによってもトルクの強弱あるしね。
使い慣れていない場所でいきなり使うときは、4本緩める間にだいたいの感覚を修正するんだ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 12:29:53 ID:???
トルクレンチ厨は、頭のネジは緩んでるのが多いからな(w

より効率的に道具を使う人間は、トルクレンチも使い切った
上での話しだし。
欠落しようが舐めようが、ヘリサートも容易な何の問題もないカバーのネジと
シリンダヘッドのネジを同じに考えてる、トルクレンチ厨とは
話しは合わない
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 18:21:41 ID:???
「インパクトレンチ使っちゃらめぇ」

誰か通訳頼む
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 18:31:48 ID:???
インパクト否定派もアレだが
DIY程度でインパクト使うのアレだな
ただインパクト使ってますってのを自慢してるように見える

低レベルな話だ
スレ違い
他所でやれ
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 20:31:36 ID:kZSa0DyH
>>198
日本には雪が降る地域があって、一家に3台も4台も車がある家があるんだよ。
せっかくの休日にクロスレンチでタイヤ交換させられるお父さんもいるんだよ。
想像力が欠如している人って幸せですね。(^O^)

ちなみに家は3台持ち。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 21:22:27 ID:???
>>199
おまえがどこに住んでいようが
車が何台あろうが関係ない

スレ違い
他所へ行け
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 21:34:36 ID:aLe7pb1l
俺も人力でホイールナットを回す派だな。
職場で壊れたKTCのラチェットハンドルの内部を溶接で地獄にして
安物インパクトレンチに付属のソケットのコマと延長棒、
それにラチェットハンドルが入る1mくらいの鉄パイプの組み合わせ。
別に苦になりません。
苦になるのは、ジャッキアップ・・・。

作業場には5馬力のコンプ、車庫には北越工業のエンジン式(PDS50S)
エンジン式軽便コンプ3馬力あるのですが、エアーホースが鬱陶しい。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 21:44:27 ID:???
現在ベビコン5馬力(最高エア圧力9前後に指定)を所有しているのですが
仕事で軽自動車を数台所有している関係上タイヤの交換手数料が馬鹿になりません。
(一台交換4千円)

そこで、中古でタイヤチェンジャー(6〜8万程度)を購入しようと思うのですが
エアー圧力: 8Kg〜12Kg
となっており、2段コンプレッサーでないと対応できない。と、業者の方に言われました。

現状のコンプレッサーを使用して、エアー圧力を13前後まで上げる装置のようなものはありますでしょうか?
アドバイスをいただけると嬉しいですm(__)m
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 21:57:37 ID:???
>>202
コスト的に採算がとれるかどうかわかりませんが
ブースターコンプレッサーというものがありますので検索してみて下さい。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 22:06:23 ID:aLe7pb1l
別に現状のままでも良いんじゃない?
軽自動車クラスのビートが落ちれば良いんでしょ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 23:30:00 ID:bv1DZU9J
中圧コンプに買い換えたほうが安くね?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 23:36:55 ID:???

ぷっw

洗浄ガンでエアコン洗浄ってwww

うけるぅ〜wwwww

207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 01:31:01 ID:???
DIY工具厨にお勧め、トルクリミットインパクトソケット
ttp://www.straight.co.jp/netshop/artno/default.html?artno=10-6600
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 01:47:25 ID:???
インパクトの話題はスレチじゃ無いと思うが
コンプレッサーの用途で霧吹き・エアブローと同じくらいポピュラーなんじゃ
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 02:10:05 ID:???
>>201
ジャッキもインパクトで回すんだよ、パンタにアタッチメントあるから
もしくは、ガレージジャッキのエアー注入タイプを買うんだ
常識だろ
空気は徹底的に使う

>>202
普通に10kg・cm^2で使えるはずだが
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 02:23:16 ID:???
>>202
んな増圧弁なるもんがあるけども・・・
http://www.smcworld.com/2008/webcatalog/docs/frl/electroair/VBA-T.pdf#page=4
値段はなかなか安いけど、エアの消費量は圧縮する分増えるし。
(単純に2倍に増圧するなら、2倍エアが必要)
ただ、軽自動車ならそのままでも問題なく落ちると思うよ。
力が要るのは幅広だったり扁平タイヤだったりするから。

とりあえずチェンジャーを買ってみて、駄目だったら対策してみては?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 09:01:01 ID:???
>>202
つーか機械設計の立場から考えれば
12kgなんて安全率の表示してるだけだよ

世にある工業用のコンプレッサーの大半は10kgまでだし
事業用の15kwクラスは7kg程度
圧力は配管経由でドロップするんで
普通は5kgくらいで機器設計するけどね。

タイヤチェンジャーに使う空圧は、タイヤに入れる訳じゃない
機器の動作圧で使うわけで、空圧が動作シリンダーのエネルギーになる
もし5kgで10kgと同じ力を出したいなら、シリンダ径を太くすれば良いだけで
3kgでも30kgと同じ力が出るわけで、世間に多く出回ってる標準空圧では
利用できない機器設計はあり得ない。

だから10kg標準で考えて、8-13Kgを安全幅で見てるんでしょう

釘打ち用のコンプレッサー等で高圧なモノはあるけど
吐出量は少ないから、現実的じゃない
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 11:44:40 ID:???
>>211
自動車整備工場は二段圧縮14s/cuが普通だぞ。10s/cuじゃ仕事にならねぇよ。
213202:2008/10/28(火) 17:59:19 ID:???
こんなくだらない質問に丁寧に答えていただき本当にありがとうございますm(__)m

現状でタイヤチェンジャーを購入して、不満があればY!などで程度の良い増圧弁を気長に探そうと思います。
また少し知識を増やすことが出来ました。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 21:02:16 ID:KOu9iFT4
>>202
普通に使えると思うけど、1段ならタンク内圧力が上がる程、貯まるのが遅くなるから、高圧状態をキープしたいなら2段にしたほうが良いってことなんぢやあないの?
業者にしてみれば、コンプレッサーも売れれば一石二鳥ですからね。
圧力スイッチをいじって、最高圧力を上げてみたら?
俺は解体屋にあったコンプレッサー7Kgまでだけど、10Kgにして使ってるよ。
貯まるの著しく遅くなるがね
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 21:30:26 ID:3HXjGMae
単純に貯めるなら、圧力スイッチの圧力変更なら良いが
10Kg/cm2で停止するなら9Kg/cm2くらいの辺りで1時間連続運転してたら
焼き付を起こすぞ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 22:00:00 ID:???
チェンジャーはビードブレーカーだけじゃなくて
テーブルのチャックやアームの固定なんかにも
エアー使ってるからその辺りも確認した方がいいな
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 22:43:01 ID:qCdFlkQS
仙台市内でMAXの406Jを一箱単位で売ってる所があったら教えてほしいのですが。近所の工具屋に聞いたら50箱でしか売れないと言われたので。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 01:55:55 ID:???
報告待ってるぞ >>202
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 02:14:22 ID:???
ちょっとしたこと今考え付いたんだけど、聞いてくれませんか。
あまりにもバカバカしい考えなので自分でも笑えてしまうほどだけど。

今度かなり古い車が家にやってくることになったので、レストアがてら全塗装しようと思ってる。
そこでせっかくなので自分で塗るつもりでコンプレッサーとか物色してたんだが、
一応、家にもあるんだよな、200Vのが。(単相、三相は未確認)

ただ、そのコンプレッサーの設置場所が問題で、
実際の作業場所となる車庫から5〜60m離れた工場の中にある。

で、エアホースのなが〜いのを買って、

コンプレッサー
   ↓
60mほどのエアホース
   ↓
水抜きフィルター
   ↓
補助タンク(大きめ)
   ↓
レギュレータ
   ↓
エアツール

といった構図は無理なものか・・・wと思ってしまった。
やはり圧損などで非現実的なんだろうけど。

でも、大きい工場なんかでかなり長いエアの配管があるのを見たことがあって、
ああいうのはどうなんだろうと思って。

それとも金属配管を使って工夫すれば案外いけるものなんだろうか?

正直この分野はまったくの素人なので、
これがどれくらい馬鹿なアイディアなのかをお聞かせいただけませんかw
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 06:27:56 ID:???
>>219
全然大丈夫

オレ建築塗装の仕事してるけど60mで内径6.5mmのホース使ってるよ
圧損気にするならホース2本ってワザもあるってハツリ屋さんから聞いたことある
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 10:31:11 ID:???
何をもって大丈夫なんだか
スプレーガンの空気使用量/圧力とホース径がわからないと
25ミリのガス管で配管するというのなら60メートルは余裕だが
222219:2008/10/30(木) 12:02:45 ID:???
レストンクス。

>>220さんの使い方は自分の考えているものと似ているからいけるかな・・・。

一応、コンプレッサー見てきました。
日立のベビコン

1.5kw
最高圧力9.5kg/cm
吐出量165L/min
タンク容量70L

意外と小さかった。

ホースは内径6.5〜7ミリのものを。
使用するガンはアネスト岩田のW-101あたりを考えています。
W-101の中でもいろいろあるみたいだけど、自動車塗装用のを買うつもり。

コンプレッサーを追加で買わなくていいのなら、何とかこれでいきたいのですが・・・。
223220:2008/10/30(木) 17:43:14 ID:???
確かに221の言う通りだわ
説明不足でごめん
構図は大丈夫って事が言いたかったんだ

221が書いてる通りガス管を使うのが1番いい
ホースならコンプレッサー→タンク間は少しでも太いものでつないで
タンク→スプレーガン間は細めで取りまわしの良い太さがいいんじゃないかな

プロな方の補足頼む
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 22:02:42 ID:ZGsVF808
>>219
もっと安い方法がある。
俺もやっているが、内径20ミリだったかな?の塩ビ管で大丈夫だよ。
俺も同じ環境だから
コンプレッサー

カプラー

ホース

配管ジョイント(ネジ式)

エルボ、塩ビ管100m

エルボ、T型のジョイントにネジ式のジョイントつけてメーターつけて、カプラーつけてるよ。
エアーの圧力も一目でわかるし、静かだし。
今15Kgで使ってるけど、建て付けの悪い倉庫の屋根下や、地面配管なら、もしかしたら塩ビ管が割れるかもね。
俺はトラックで踏んだりしたけど大丈夫だったよ。
それか、同じ方法でジョイントを探して水道のホース(内面に紐みたいなやつで網になってるタイプ)で配管って手もあるよ。
どちらにしろ俺は使用してて、問題無いよ。
終わったあとは、メーターの部分にホースを丸めてぶら下げておけば見た目も良いし、塩ビってのがダサいけど、メーターもつけれるし、金属の配管で数万円するよりは数千円で済む塩ビが良いのではないか?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 00:42:50 ID:???
VP管を15kgf/cuで使用すると大丈夫だろうか、破裂しそうな予感
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 00:42:59 ID:NtIqUuUQ
塩ビ管の濃紺色したHIVP管じゃないと危険じゃないか?
俺は天日温水器などの配管に使うポリエチレン管で
倉庫内の配管にしてやった。
俺が使ったポリエチレン管は天日温水器の撤去した後の産廃なので
ただで入手した。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 01:31:21 ID:???
>>224は素人規格、あくまで自己責任の範疇
他人に勧めるのは如何なものかと
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 10:42:22 ID:R12C4ZoD
エアーの配管は金属が原則だと思う。
しっかりネジを切って繋いでいくのがいいんじゃないかな?
ネジだと漏れることがあるんだけど抜けることはないからね。
それと配管には勾配をつけて水抜きできるようにするのがいいと思うよ!
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 10:57:58 ID:???
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 19:27:59 ID:sfc32KDg
>>219
配管が常設するつもりなのか?仮設ですぐに撤去するか?
条件で自然と使用部材がきまるだろうよ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 19:56:48 ID:FartZl0F
みんな60メートルって距離に惑わされてるけど、たかだか塗装ガン1丁使うのにそこまで複雑に考えなくても全く問題ない。
大規模な工事現場では60メートルどころか200メートル超のホース延長なんて日常茶飯事の事ですよ
確かに大量消費するブレーカーをフルに使うには無理がありますが、W101程度の塗装ガン(使用圧力4s/cm2)程度の器具なら全く無問題です。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 20:44:22 ID:FartZl0F
>>231ですが、一つ書き忘れました。
60メートルのエアーホースを新しく買うよりも安いコンプレッサーを買ったほうが安く上がる気もします。
1万円も出せばエアガン程度の器具に使うのには充分過ぎる能力のコンプレッサーが手に入ると思います。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 21:56:39 ID:NtIqUuUQ
手持ちで部材が有るなら工夫すりゃいいが、
新規で購入するなら安いコンプレッサーを買ったほうが良いかもね。

長年使うならホースじゃ耐久性に劣る。(特にウレタンホース、
紫外線に長期間さらすと数年で駄目になる)
耐圧のゴムホースで引き込んでチェック弁を介して120Lくらいの
レシーバータンクに接続して、使いやすい圧力になるように
トランスホーマーで減圧すると良いだろうな。
234219:2008/10/31(金) 23:30:24 ID:???
皆さんレスありです。

>>230
一応、野外に常設するつもりで考えています。
ホースだと信頼性に不安有りでしょうか・・・。

>>231
スプレーガンはそれほどエアを食わないものでしょうか?
自分も最初は100Vコンプレッサーを購入して車庫に設置することを考えていましたが、
ググってみると、100Vコンプレッサーに対する意見が厳しいものばかりだったので
ちょっと戸惑っていました。

>>233
耐圧ゴムホースとはアセチレンガス用として売られているもののことですか?
確かに信頼性はあちらの方があるような気がします。


調べていたら、スーパートヨロンなるホースが出てきました。
内径が9.5mmまでなら1.0Mpaまで対応。
一応野外でもいけるようです。
ウレタンホースを使うぐらいならこちらを使った方がいいかもしれませんね。
ただ、コンプ側の最高圧力が9.5kgf/cmなのでちょっと余裕が無さ過ぎでしょうか?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 01:33:10 ID:???
>>234
ホースの耐圧は外気温度で変わるんじゃなかったっけ?野外の夏場は耐圧かなり下がりそうだね。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 01:34:42 ID:???
部分塗装ならまだしも全塗装したいんだろ
連続して結構エア食うぞ
巨大なレシーバータンク要るんじゃ、1.5馬力コンプなら
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 01:40:21 ID:???
ホムセン物100V1.5馬力+手持ちのベビコン2馬力なら行けるかも
238219:2008/11/01(土) 02:00:54 ID:???
>>234
なるほど。無理はしない方がよさそうですね。

>>237さんの案は

100Vコンプ       ベビコン
   ↓            ↓
   二股カプラーにて合流
          ↓
       補助タンク

これであってますか?
これなら、あまりエアを使わない作業なら100Vコンプだけで作業できるので
効率もいいかもしれませんね。
その際、ベビコン側はON、OFFできるバルブをつけたほうが良いでしょうか?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 04:00:34 ID:???
ベビコンが圧力SW式ならON、OFFできるバルブつければいいんじゃない
でもガレージまで動力引いて必要馬力のコンプレッサー設置するのが一番いい、ベビコン1.5KWは動力なんでしょ?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 08:52:46 ID:???
馬鹿だなぁ〜。工場から延長コードでガレージまで動力を引いて使う時だけコンプレッサーをガレージまでガラガラと引っ張ってきたらいいだけだろ?そのクラスのコンプレッサーなら車輪付いてるだろに。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 09:13:56 ID:9rpOq9Hj
60mも引いたら、電圧低下でまともに始動しないどころか
、焼き付いてあぼーんするだろ
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 09:37:13 ID:???
延長コードはアレやけど、それなりの電線引けばいいやん
8スケくらいかな・・・
サーマルSW位は安物コンプにも付いてるのでモーター焼き付きは滅多なことじゃありえん
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 10:51:10 ID:???
コンプレッサーのソバで塗ればいいだけだろうが
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 11:07:36 ID:???
そばアレルギーなんだろ
245219:2008/11/01(土) 13:23:03 ID:???
車庫まで200V&新規コンプレッサーは予算を越えてしまうので
ちょっと無理ですorz

あまり自分の話で引っ張るのもなんですので、
皆さんのアドバイスを参考に頑張ってみようと思います。
レスくれた方々、ありがとうございました^^
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 14:34:37 ID:???
>>219 >>245
レポート頼んだぞ
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 20:25:58 ID:???
たかが空気にまだやってんのかよ?早くスレ落ちしたらいいのに。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 09:50:06 ID:GoaduZAl
空気読めない奴は逝ってよし
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 10:03:02 ID:???
煽り保守は要らんよ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 18:08:39 ID:???
>>247=>>249はうまいこと言われて悔しいんだろ
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 19:54:36 ID:ar9ObuTr
>>81>>97
報告まだかなー?♪
25281:2008/11/04(火) 20:49:21 ID:doLFHHK5
4Mほどの電柱を一本立てなければならなくなったので、作業が遅れています。
確実に報告はするので、お待ちをー。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 21:36:38 ID:???
…誰もお呼びでない>>56です;
ストレートのV2気筒縦63Lタンクモデル買ってみました。
定圧まで上げて機関停止した後に木材を擦るべく
ダブルサンダーを使用しみましたが、圧力低下にすぐ追い付かれます。
同時購入の追加63Lタンクにはまだ接続してませんが、
繋げたところで恐らくは焼け石に水ってところでしょうか。
このモデルは小さなリューターや軽塗装、出張作業、
その他連続エア吐出しない軽作業専用機とし、
大人しく三相+三相機の導入と言う事になりそうです。
それまでは電動工具でなんとかしのぐでござるの巻。

音←ちょっと大きめながら自分は許せる範囲かな。
家で使うとしたら防音対策いりそう。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 00:34:52 ID:???
タンク増設しても使用率は変わらんしね
連続作業時間が伸びる分、充填時間も伸びるし
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 20:29:20 ID:/1SuNePS
100V機じゃ通称1馬力くらいの能力が限界。
タンク増設も充填時間が延びるだけだし。
(貧乏人が金を貯めて、大排気量の車を全財産はたいて購入し
燃料代と生活費で金が殆んど貯蓄出来ない人みたいな状態)

そこで「エンジン・コンプレッサー」です。
三相引いても使わない月も有れば使わない月もある。
維持費が発生します。
俺は先月コンプレッサーの使用が30分。
今月は使わないと思う。
エンジンが良いですよ。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 22:44:12 ID:???
>>255
騒音が問題になる人も多い
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 22:48:01 ID:oH7GifcD
>>252
本格的!   ガンバ!!

>>253
ストレートのV2気筒縦63Lタンクモデル吐出し量は
175〜210L/min/50/60だよね?
ダブルサンダーは350L/min前後じゃない?
5馬力3.7Kwクラスが必要かと。。。

258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 23:24:44 ID:???
三相のエアコンと共用すれば、動力引いても電気代がそれほど高くならないと思うけど
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 05:53:45 ID:kaFdiPIs
最近は木造の家屋に3相200V引けるの?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 10:56:56 ID:???
>>259
普通に引けるだろ。
引けない理由は?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 12:26:36 ID:pVbu6D0M
っ対地電圧150V以下
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 12:28:09 ID:???
木造だけど引いていたよ
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 13:54:17 ID:???
ガレージとか物置なら引ける、住宅は普通は無理
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 13:59:21 ID:???
ダスターの排出量がちょっとおおいので 先っぽをボールにいれるうよな
針みたいな細いのに交換したいんだけど 変換アダプターみたいのなんかあるのかな?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 20:16:47 ID:63b0HCra
>>258
電気代は安いが、月々の基本料が高い(泣

関電で3.7KWコンプの場合、、、

3.7Kw×入力換算125%×その他省略=5Kw契約になる。
1Kw=1029円

なので、基本料金だけでおおよそ 五千円/月 になる。これに電気代。
これを「高い」「安い」の判断は人それぞれ。

仮に、この契約に三相エアコン(同一出力)をたすと
おおよそ9000円/月(容量圧縮含む)
電気代は従量(300Kwh以上の単価)の約半値。 
でも元をとり続けるのは大変だよ。

例えばの話だけどね。。。


間違っていれば指摘よろ。。。

参考文献:関電H.P参考http://www.kepco.co.jp/ryoukin/teiatsu.html
266259:2008/11/06(木) 23:10:47 ID:kaFdiPIs
>>261
そうですよね。

>>265
確か、俺もこのような感じで電力会社から聞いた。
100Vのコンプレッサーを毎日、明けても暮れても使い 電気代が
毎月、常に2万円以上の支払いをしてるなら3相200Vにすれば
良いでしょう。
それか、単相3線式で単相200Vが引き込んで有るなら契約電流
を上げて、単相200Vから3相200Vへインバーターを
使い変換すれば良いのでは?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 23:21:52 ID:???
もともと5馬力のコンプの圧縮機を3馬力ぐらいのモーターに載せ換えて使えるかどうか、やったことあるヒトおりませんかね。
268259:2008/11/06(木) 23:55:46 ID:kaFdiPIs
本来は5馬力でモーターを3馬力に下げることはモーターに
定格以上の負荷が掛かりますのでベルト駆動式ならモーター側の
プーリを小さくすることで回避できますが、問題が有ります。
圧縮機に定格を書いてあるのには訳が有り(書いてある機種と
無い機種がある。)回転が低くなると、圧縮機の冷却不足になるでしょう。
(電動ファン追加すれば関係ない)
逆に回転が高くなると焼きつきの原因になると思われます。
(30年前のトスコン3馬力を5馬力にして回転数を1.5倍で
回してますけど2年は壊れなかった。後に本物の5馬力を購入
してお蔵入りしてます。)
余談ですが運転時の回転方向の逆回転もレシプロのオイル式なら
跳ね上げ飛散がうまく行われず焼き付く恐れがあり、冷却も風の向きが
逆になるので良くないでしょう。(逆相結線やH社やT社のメーカーに
エンジン搭載時は注意)

DIYくらいの使用じゃ、結構無茶やっても壊れないけどな。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 00:41:48 ID:???
>>264 アダプタ買うより安い
ニードルノズルセット 600円
ttp://www.straight.co.jp/netshop/artno/default.html?artno=15-742
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 08:30:35 ID:???
>>269
thks

適応するアダプターも合致してます。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 23:25:22 ID:iDCDrwlg
>>266
ですね。
単200Vで3.7Kwインバータするには従量B契約の基本契約 10KVA契約で
で、3780円(関電)+電気代(低圧(動力)より割高)

たまに使う程度なら単200インバータだし、フルに使うなら低圧(動力)契約だね。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 05:23:04 ID:???
電灯線・動力線・エンジン・インバータ
それぞれメリット/デメリットあるんだし、他人に押し付けるのはよくない
273271:2008/11/08(土) 12:48:10 ID:0jfO9+1B
>>272
ごもっとも。押し付けのように聞こえてたらゴメン
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 14:28:57 ID:???
オーソドックスな作戦として

100V機で20Aくらいまでが限界
それ以上能力を必要とした場合、比較的低ランニングコストな手法から順に並べると
あくまでも経費や投資額は幅があるので、自ら判断してほしい

1.
100V機を複数台かって、100V20Aの回路を複数引いて
同時稼働をする、共用大型タンク、起動のバランス調整を工夫し
消費量の少ないときは、台数を減らして稼働

2.
単相200V機を買うか(選択肢が少ない)、単相200Vから三相変換で3.7kwくらいまで
インバーターは稼働回路を工夫する。
消費量にあわせた、定圧、可変回転インバーター制御ができれば吉

3.
必要能力のエンジンコンプを買う
密室の場合は空気の汚れに注意、騒音もあり、モータに比べて手のかかる
原動機のメンテナンスが増える

4.
三相を買ってやりたい放題
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 14:30:04 ID:???
福岡市近郊に住んでる人でディーゼルコンプが欲しい人は
T質屋の那珂川店へGo

メイジのディーゼルコンプが42Kで2台あった
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 00:28:02 ID:???
ローカルネタで悪いけど、T山那珂川店は姪浜や古賀より安いね
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 06:50:42 ID:xgH+0Gm6
岡山の某所ではメイジの軽便タイプのディーゼルが35.000円で
出てた。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 08:38:24 ID:GPLpdycl
質問があります。
5馬力で3.7KWのモーターは、10KVAで回せますか?
5.5KWのモーターはどうですか?
とりあえず、10KVAでなん馬力まで回せるかしりたいのですが、
よろしくお願いします。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 10:06:43 ID:???
10馬力でもまわせるけど
ブレーカー契約 or 負荷設備契約?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 11:37:05 ID:???
>>279
要は、10KVA出力の発電機があるんで、それで回せる一番デカイのが欲しいのですが。
281267:2008/11/10(月) 11:42:04 ID:???
>>268
ありがとうございます。
ぐぐったら似たような事やってる人いてやはりモーター側のプーリー小さくしてましたね、圧縮にかかる時間が長くなるそうです。
たしかに冷却不足も心配ですね。
まだ動かしてないんだけど古い5馬力がうちにあって動力の契約はたった2kなので。
勝手に5kに契約変えると親父に怒られそうだしな・・基本料三千円アップって結構痛いかも。

282267:2008/11/10(月) 11:47:19 ID:???
>>280
発電機ってスペック以上に余裕あるって聞いた事あるから10馬力ぐらいまでは楽勝なんでは?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 20:46:06 ID:b32rMNON
手元のデンヨー発電機のカタログは、
出力10.5KVA/50HZの電流は30.3Aと表示がある。
TOSCON7.5KW定格電流は31.8A/50HZ 起動電流218A
メーカーは違っても大差はないと思う。

そのままでは無理かな?

インバータで起動電流を回避しつつ、
コンプの性能も少し低めで使用することになる。

故障リスクを考えたら、エンジンコンプ買うほうが、
長い目でみていいとおもうが。。。

ちなみにTOSCON5.5KW定格電流23.8A 起動電流150A
3.7KW定格電流16A 起動電流108A

「TOSCONの定格」でぐぐればデータがでてくるよ。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 23:48:32 ID:???
エンジンコンプレッサーってガソリンエンジンですか?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 06:41:46 ID:xxkEma5e
色々ある
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 16:07:43 ID:eLV6pSc/

最近私が車整備用に購入したコンプレッサーとインパクトレンチは以下の通り

コンプレッサー:アストロ 39L
 [電源] 100V(50/60Hz)
 [仕様圧力] 8.0kgf/cm2
 [消費電力] 1,500w
 [空気吐く出量] 119L/min
 [タンク容量] 39L

インパクトレンチ:ストレート エアーインパクトレンチ ミニタイプ
 [差込角] 1/2”(12.7mm)
 [無負荷回転数] 12,000rpm
 [最大トルク] 294Nm(30kgfm)
 [空気消費量] 0.28m3/min
 [全長] 145mm
 [重量] 1,63kg
 [ハンマー] ツインタイプ

エアホース:ストレート
 内径 8mm x 10M


インパクトレンチがミニタイプでパワーも少なめで少々不安もあったが、何処かで読んだ「300Nmもあれば乗用車のタイヤをはずすのは問題ない」というのを信じて購入してみた。

先日ハイエース(6穴)交換したが何の問題なし。気持ちよくナットは外れてくれる。
これまでの借り物(安物)インパクトに比べて回転数が早いのか、インパクトした瞬間、ナットは緩むと同時に外れている感じ。
ただ、タイヤ交換中に一度コンプレッサーが再起動した。

ダスター、インパクトレンチでの使用に関しては私の使い方では全く問題なし。

初購入を考えている人は参考にどうぞ、タイヤ交換ならこんなもんで十分です。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 16:29:21 ID:???
質問ですが
マックスのAK-7000Eのコンプレッサーなんですが
どうやら圧力スイッチが不具合なんですが
マックス支店に問い合わせたら
型が古いんで部品は無いと言われたんですが
完全にクラッシユしたらやはり捨てるべきなんでしょうか?

今は軽く叩いてやると復活するんですが
長くはないみたいです。
ちなみに代用で使える物は無いかと聞いたら
無いと言い切られました。

詳しい方宜しく願いますm(_ _)m
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 16:39:26 ID:???
次に買うときにはそのメーカーのは買わない事
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 20:47:49 ID:???
>>287
オクで圧力SWが壊れたジャンクとして売れば良い。
直せそうだなと思った人が貴方の替わりになんとかしてくれるよ。
貴方の物でもなくなるが。

>代用で使える物は無いかと聞いたら無い
ポン付けできないってだけで、判る人なら流用がきく部品<圧力SW
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 21:22:06 ID:???
>>288
>>289
dです
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 19:25:37 ID:kjRj6NVJ
>>267
親父さんに、「これ、使いたい!」と言えば、
意外な方法(?)で使えるかもよ?
292267:2008/11/13(木) 23:49:54 ID:???
>>291
とりあえず繋いで使ってみそ、とか・・一度そうしてみるつもりではあります、ありがとうございます。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 17:37:35 ID:en4ZIk50

会社でコンプレッサ買うんだけど、四トン車のタイヤ&エアージャッキが
使えるのでお勧めありますか?
トラック保有台数が20台くらいあります。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 19:26:22 ID:???
>>293
三相200Vとかの電源は取れる?
>トラック保有台数が20台くらい
ありそうだけど。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 19:31:50 ID:en4ZIk50
>>294
電源を取るには東京都の許可が必要な場所に車庫があるので無理なんですよ
エンジンコンプレッサで良いのありますか?音はうるさくても大丈夫です。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 20:32:14 ID:ZQoAL/jS
>>295
必要な圧力はわかりますか?(何MPA?)
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 21:09:44 ID:4E9SqjC1
第三者から見ても1.4MPaは必要とする。
4tクラスのタイヤの空気圧を調整しようとしたら、低圧の8Kg/cm2
クラスじゃ駄目だ。
タイヤ屋の出張サービスカーには、下でも5馬力2段圧縮の中圧タイプ
が搭載してる。
3相200Vの発電機を回してレシプロのコンプレッサー回してる人もいるし
、エンジンコンプレッサーとタイヤチェンジャーの電源用で発電機
回したりです。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 23:44:55 ID:ZQoAL/jS
岩田に中圧ガソリンエンジンがあるよ。
TLUE22B−14S〜TLUE75−14S
これなら中圧クラスと互角かと。。。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 09:01:12 ID:???
>>295
こんな感じでどう?
http://www.meijiair.co.jp/html/comp/sy_ape.html

ガソリンよりもディーゼルのほうがメンテが簡単だし
運用コストも安いからオススメ
セル付きだから始動も楽チン

以前働いてたサービスカーもここの据付タイプのモノを載せてたよ
某TV局の超重量級の中継車もなんとかジャッキアップできたから
中型なら全然大丈夫でしょう
300295です:2008/11/19(水) 18:37:50 ID:NUlXHisA
おそくなりました。

携帯からなので許してください。

みなさんありがとうです

出来れば予算は15-20万以内で4トントラックのタイヤ交換(大型のインパクト)&ジャッキアップ&空気補充が出来れば良いです。

やっぱり高圧が良いのですかね?
タンクが小さい場合は別にタンク付ければ大丈夫でしょうか?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 01:19:43 ID:???
中圧が必要かは使うエアジャッキ・インパクトしだい
大型インパクトってこんなの?
http://www.ktc-tool.co.jp/shop/A275/sTqsEF1mr/syolist/609
302295です:2008/11/20(木) 01:39:51 ID:???
>>301
その大きさです。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 00:17:26 ID:B8Ec5KEo
高圧ぢやあなくて中圧でしょ?
高圧は大工が釘打ちとかに使うコンプレッサだよ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 18:59:32 ID:S44wlWNs
JUNーAIR最高
http://plaza.rakuten.co.jp/objectfactory/diary/?ctgy=3
このヒト狂ってるyo
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 19:17:40 ID:???
どこがかわからない・・・
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 17:17:34 ID:???
wakaranai
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 21:20:56 ID:???
普通のルアー屋さんに思えるが・・・
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 22:07:25 ID:???
3日がかりで30年物のコンプ直してた、圧力スイッチ、逆止弁、排出弁全部ダメな奴でした。
逆止弁が戻らなかったのが最初の原因かも?排出弁も漏れてた、オイルの焼けたカスが配管中に
こびりついてひどい状態、排出弁周りも穴含めて相当熱持って焼きなまし状態だからなかなか磨くのが大変だったというかどうせ平面出ないので適当なとこで諦めた。
一応性能どおりぐらいに圧縮するがかなり熱くなるから心配だわ。
以上チラシの裏でした。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 12:46:09 ID:???
>>308


動かなかったモノが動くようになるのって
何度経験しても楽しいもんだよな
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 15:39:37 ID:???
4年使った岩田キャンベルの安物コンプレッサーが壊れたんで次はちゃんとしたのを
買おうと日立のベビコンに決めた。

さて、どこで買おうか?何かあった時のことを考えて近場の店でと思ったけど、
ペンキ屋では扱いが違うから入らないといわれ、建設業者が出入りしてる街の金物屋では
おまえ、素人だろ?素人は相手しないんだホムセン行けといわれ。

仕方ないので日立に問い合わせしたら、「近くの販売店から連絡させる」と電話が来た。

その電話から早3週間、いまだに電話は無い。

そりゃ売値8万くらいだ、たぶん粗利は2万とか1万とか、そんな商品だろう。
電話する経費のがもったいないわな。うん、うん、わかるよ。

なので、
はたして、どこに行けば買えるのか、誰かおしえてください!
埼玉県さいたま市です。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 16:56:15 ID:???
>>310
家の近くのホームセンターにはアネスト岩田の
GOMGシリーズの2.2kwが置いてあるよ。

ホームセンターで日立の電動工具を置いているなら
日立との取引があるはずだからベビコンも取り寄せ
出来るんじゃないかな。
312310:2008/12/10(水) 18:04:57 ID:???
日立の電動工具と、コンプレッサーは別の会社みたいです。

そうですが、、、ベビコン置いてるところもあるんですね。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 18:10:14 ID:???
外環使って ビバホーム三郷まできてみな
314310:2008/12/10(水) 18:58:12 ID:???
三郷ビバホームにありますか、松戸方面にはよく行くので都合よいです。

あと、カインズホームがうちから5kmくらい先にあるのを確認したので、見にいってみます。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 19:10:56 ID:???
農機具置いてあるあたりだったと記憶してる
316310:2008/12/10(水) 19:14:46 ID:???
webpageで確認しました
スーパービバホームですね。

行ってみます。ありがとうございました。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 20:59:20 ID:???
ジョイフル本田にもあったよ、本店しか知らないけど扱いはあるんじゃないかと。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 00:32:26 ID:???
>>310
結局、イワタあたりの安物を、何台も買い続けた方が
結果的に安いよ。
2台目から部品取りの材料もあるし
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 04:07:25 ID:???
そうか?ちゃんとしたの買えば軽く30年は使えるぞ
騒音も違いも大きい
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 13:25:53 ID:???
>>314
松戸方面によく行くのなら、柏のこことか行ってみたら?
ttp://www.kashiwa-service.co.jp/

俺はメール送っただけだったけど、個人でも売ってくれそうな感じだったよ
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 20:47:36 ID:89YQgWz6
メイジのGH-5のタンクだけを使って、場所を取らぬ様に縦置きして
サブタンクとして使ってるが、3週間エアーが抜けないようで8Kg/cm2
を維持してる。
久々に見て感動した。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 21:22:52 ID:hlE6GGHj
日立高圧エアコンプレッサーEC1443Hを中古で買ったのですが,30気圧ぐらいまでエアが貯まってくると,細かな振動で本体が移動を始めます。そんなに
ものすごく動くわけでは無いけれど移動を開始! 新品の状態を知らないので何とも言えませんが,こんなもんですか?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 22:08:38 ID:???
個体差あるが、そんなもん
ゴム足の不揃いとかチェック
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 20:44:33 ID:D/LTPToB
多少は振動するだろ
325310:2008/12/16(火) 19:16:53 ID:???
いってきました、三郷

年末らしく、三郷まで行くのにとんでもない渋滞で、、、、、なんと4時間かかりましたよ…
普段なら30分かからないのに。

で、コンプレッサーはたしかにでかいのがありましたが、私の希望するのより大きい。
そして、安物もありました。

この中間が欲しいのに…中途半端な商品なんですね。

とりあえず、エアインパクトドライバー買ってきました。

返金セール最終日ということで、5000円で500円の返金だったのでちょっと足して
1000円のバックがあり。
それで犬のオヤツを買って終り。

帰りはなんとか3時間半で帰ってこられましたw つかれた!
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 19:21:07 ID:???
そりゃ残念だな
帰りに 足立のストレート or アストロあたりによってくればよかったのに
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 20:46:49 ID:???
ホムセンコンプが壊れました
ttp://www.geocities.jp/taka_laboratory/20060320-Air-comp/20060320-Air-Comp.html
を見てると逆止弁が壊れたっぽいです
外して息吹いても弁は働いてない。
で、内部確認しようとしたけど蓋が外れない。
炙っても556でも万力で掴んでも・・・

買い替えしかないですかね?
他はまだ使えるんだけどなあ
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 21:11:23 ID:???
外れないんじゃどうしょうもないね
炙りかたたりないとか 逆ネジだったりして

以前 アストロで買ったコンプレッサーの安全弁が壊れたけど
部品あったので今でも使ってる
 
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 11:27:02 ID:???
逆止弁は息吹いた位じゃ動かないぞ、竹箸て押してみるとかしないと
故障の状況詳しく述べよ

330327:2008/12/18(木) 16:48:21 ID:???
>>328ありがとうございます
リンク先みたいに弁がプラスチックだと
溶けてしまいそうなので炙りが足りなかったかも
逆ネジの可能性も捨てきれず、試してみました。

>>329ありがとうございます
内部は玉形弁みたいになって棒では押せません。
状況は、エアーが溜まってくると圧力開閉器?
取説でいうアンローダー弁から漏れてます
5〜6`位で圧力が上がらないので回りっぱなしです。

電源オフでゼロまで抜けます、残圧での再起動は
あたりまえですが不可です。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 16:52:14 ID:???
インパクトでやってみれば
これなら回るでしょ
332327:2008/12/18(木) 18:06:26 ID:???
マジレスするとそのインパクト使うのに
コンプが必要なわけで・・・

333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 20:27:02 ID:???
家の近くに車の整備工場とかあれば、外すだけならやってくれるかも知れん。
ガソリンスタンドでもやってくれるかも?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 01:26:48 ID:???
圧力SW式じゃなくアンローダータイプなら回りっぱなしは当たり前なんじゃ、アンローダーの調整か修理が必要かと
>>327のリンク先は圧力SW式コンプの逆止弁
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 01:23:45 ID:qqDhfOBc
バイクの塗装に、日立とかの高圧コンプって使えませんか?
100Vで、吐出量が多いのってあまりないようなので。それとも、安いホムセン
コンプ2台買って繋げた方がいいですかね?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 09:46:27 ID:???
>>335
同じくバイクの塗装と小物の塗装で使ってる。
エアの消費量<コンプの吐出量なら使える。
1443で80L/minのちっこいのを使っているけど、余裕。
部屋に1443を置いて、一般圧で20メーターのホースで外まで持ってきて、
サブタンク置いて、圧力落として使ってる。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 17:01:40 ID:IqxuxkMW
皆さんにお尋ねします。
エアブラシ用にコンプレッサーを使ってるのですが、エアブラシ用のコンプレッサーだと使い勝手悪いです。
(タンク無し、常時回転している)
そこで、小型コンプレッサーをベランダに起きたいのですが、特別静かという商品はありますか?
大きさはなるべく小さい方がいいのですが、第一に騒音を気にします。
この機種は静かだ とかご存知でしたらご指摘お願いします。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 19:56:44 ID:???
>>337
予算が分からないんだけど、JUN-AIRの製品はどう?
低予算、小型なら音が少しするけど、プチコン、L5、REVOとか。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 20:07:10 ID:???
>>337
ベランダに置くと確かに室内は静かだけど、
近隣はうるさくなるし、それではマズいって静かなコンプレッサを選ぶなら
そもそも部屋においても気にならないぐらいの選べば?(高いが)
JUN AIRなんかが有名だけど
http://www.jun-air.com/sw2024.asp
カプセルコン
http://www.yaezakiku-atu.co.jp/konpu.htm
も気にならないぐらいの音だよ。

ベランダに置くのでも55dBは切りたいところ。
(同じ部屋なら40dB台)

340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 11:42:18 ID:???
誘導
【速やかに】コンプレッサー総合スレ6【圧縮せよ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1207785350
341327:2008/12/22(月) 21:59:21 ID:???
アク禁で書き込めませんでした
>>334 紛らわしくてすいません
取説の書き方がアンローダー弁って書いてあって
アンローダー式ではありません。

で、蓋はなんとか外れました。アルミの座金が
しっかり食い込んでいたみたいです。


同クラスのコンプがアストロで16kでした・・・22日まで
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 10:21:15 ID:???
>>322
正常でも移動します。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 16:51:06 ID:3A+M25sI
失礼します。
DIYではないのですが、実験でコンプレッサを購入しようと考えてるのですが、
流量を出来るだけ一定にするにはレギュレーターやコックを調節すれば良いのでしょうか?

ナカトミのBCP-581を考えているのですが可能でしょうか?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 19:15:36 ID:???
>>343
そのような認識で良いと思いますが、よっぽど大掛かりな事か特殊な事を
考えておられるのでしょうか?
差しさわりがなければ、その実験について詳しい説明があると適切な回答が
得られると思います。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 22:28:50 ID:kau3LSD0
>>343 流量を一定に調整するのなら流量調整器って器具がありますよ。
宣伝乙とか言われそうなんで商品名とか書きませんけど、半自動溶接に使う炭酸ガスのボンベに付けるような感じのフローメーター付きのバルブです。
かなりシビアな調整ができるハズです。
探してみて下さい。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 23:59:25 ID:???
>>345
別に色々なガス関係のボンベに付けたりするから
汎用な感じもするから宣伝にならないんじゃないの?
シェア100%近いのかも知れないけど
メーカも紹介してあげれば?

あれって、ボンベの吐出圧が比較的安定してる前提で
決まった単位時間吐出量に調整するだけじゃないのか?

コンプレッサーボンベだと、満圧と起動寸前圧で圧力差が出るから
どうなんだろう?
起動寸前の圧力を下回る圧力に、レギュレート調整してから
噛ませばいいのかな。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 13:07:58 ID:zfi12EFU
343です。
ご意見ありがとうございます。
実験は、噴流層という現象を再現したいと思っています。
大体、装置到着時に50l/minをmaxに得たいです。(5〜10秒ほど持続させたい)
>>345差し支えなければメーカー教えていただけませんか?

到着時までの圧損を
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 19:32:25 ID:Z9bqVqEj
ちょっと質問です
今、ベルト式コンプレッサーの購入を考えているのですが、騒音は集合住宅でも大丈夫ですか?
ちなみに1馬力クラスです
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 22:26:14 ID:???
>>348
大丈夫じゃないと思います。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 23:45:22 ID:???
サイレントタイプのパッケージなら早朝・深夜じゃなければ大丈夫
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 20:14:13 ID:vYVJ3FOu
>>347さん 遅くなっちゃいました。もう見てないかな。
例えば
http://www.google.co.jp/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fwww.compoclub.com%2Fproducts%2Frecommend%2Fmf%2Findex.html&hl=ja&source=m&uipref=3
上記の会社の製品を自分の勤務先で使ってます。
他の国内メーカーでは分析機器用のユタカ 外国製では医療関係のトップメーカー ピューリタンが有名どころです。
>>348 コンプレッサーをまるごと発泡スチロールの箱に収めて使ってる友人がいます。底面の厚さは約30センチ、側面と上面の厚さは約20センチの箱を2重にしてマンションのリビングに設置してベランダでサンダーや塗装ガンを使ってますよ
塗装の時には寒冷紗を3重に張り巡らして塗料の飛散を防いでます。
彼のリビングにはちょっとした木工所並みの電動工具(ほとんど200ボルト機器)を備えていて土日の昼間は家具を制作してますけど、騒音は全く外部に漏れていません。勿論上下左右の部屋からも苦情は一度もありませんよ。

352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 13:12:29 ID:???
>>351
>騒音は全く外部に漏れていません
一般住宅だとサッシから容易に漏れてしまうが、
防音ブースとか作ってるんでしょうかね。
別スレっぽいが、興味があります。

コンプレッサーはウチでも箱に吸音シート貼って
遮蔽してますが室内設置なので外部では全然音は判らないですね。
囲うと放熱が悪くなるのが難点ですが。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 17:49:20 ID:3590A3sF
>>352 彼の使ってる丸鋸盤も自動鉋盤もモーターを3相誘導モーターに取り替えてあります。
鋸も刃物の切れ味が良ければうるさいっていうほどの騒音は出ません。
一番大きな音は集塵のためのミニサイクロンのファンの風切音です。
基本的に手鋸と手鉋それと鑿
広葉樹の堅木の歩決めみたいな作業は私の工房まで材を持ってきて削ってますけど。
トリマーはさすがにちょっと響きますが、前日の夜に 明日の午後騒音の出る作業をします。申し訳ありませんってアチコチ挨拶して回ってるみたいですけど、どちらのお宅からもウルサい 迷惑だって言われた事は無いようですよ。
私の工房もそうですが、一番大きな騒音は自動鉋盤です。
兼房の超硬刃を使ってますけど、研ぎたての刃物を取り付けたばっかりの時とそろそろ研磨に出そかって時では音の大きさは比べられないくらい違います。
彼の騒音に対する神経の使い方には頭が下がる思いです。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 21:53:31 ID:uTtKkC8/
最近、職場の2段圧縮の15馬力がうるさく思えた。
レシプロでもパッケージにすればいいのに。
俺が家で使ってるレシプロパッケージの5馬力がよっぽど静かだ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 11:14:21 ID:???
昨日、島忠いったら15000円でリョービのACP−50というオイルレスが売ってたので
買ってきた。静かだという宣伝文句とこんな小さいのに750wで50リットル/minだという。

もちろんそんな宣伝文句は嘘だろうと思いながらも

使ってみた、静かなのは本当で個人宅で使うにも非常によろしいほどに良い!
50L/minは?サブタンク20Lつないで、本体7L合計27Lに4分かかりました。

実働200時間で各部OHしろという指示ですので、DIY用途なら充分に元とれるかな。
俺は店で使うので、、5年くらいは使えればものすごく充分w
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 22:36:02 ID:???
質問させてください。パソコン掃除用にコンプレッサーを買おうと思うのですが
当方、マンション住まいで騒音がなるべく小さい物を探しているのですが
何かお勧めのコンプレッサー有りますか?
一応、ベルト式も視野に入れてるのですがサイズの問題が・・・
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 22:57:21 ID:???
安いしこれどう

ttp://www.monotaro.com/g/00187613/
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 23:21:50 ID:???
>>357
安いのは良いのですが、調べてみると騒音が大きいみたいで・・・
上に出ているACP−50は低騒音と聞いているので候補にしているのですが
実際どうでしょうか。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 00:01:03 ID:???
それディスコンです

AC-250G使ってるけど 音は耐えられないほどでもないよ
一軒家だからいいけどマンションだときついかな
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 00:42:24 ID:???
>>358
>>357のはパソコン掃除用途で使ってたけどかなりうるさかったよ

今買い換えで検討してる物なんだけど
ttp://www.monotaro.com/g/00176630/
これなんかはかなり静かっぽいよ
ただ吐出空気量が低いからどうなのかなって悩んでる
俺は近くで試せる場所がないからもし買うなり試すなりしたら感想書き込んでもらえると助かるw
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 00:52:12 ID:???
>>359
一軒家だと大丈夫でも
やはりマンションだときついですよね

>>360
この機種も静かなんですね
明日、店を回ってみるので試せるか分かりませんが
探してみます
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 01:11:14 ID:???
コンパネ+吸音材で騒音下げる
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 01:24:24 ID:???
>>362
防音BOXを作れば良いのですが予算が2万円程度で無理なので
隣室の押入れに本体を入れ、そこから自室にエアーホースを引っ張ろうと思います
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 08:38:33 ID:???
オススメのコンプレッサーオイルってある
ウチの周りじゃAZくらいしか買えないけど
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 11:19:42 ID:???
>>356
オマエはパソコン掃除を1時間に1回深夜でもかまわず
やるの?
何万台パソコン持ってるんだ?
普通の人は1-2ヶ月に1回、数分のエアブローで
コンプレッサーなら1回の充填でじゅうぶん
日曜でも平日でも、昼間にコンプレッサーを回す分なら
小一時間回したって近所からの苦情はないだろ
心配なら段ボール箱を被せて、布団を被せろ
366360:2009/01/04(日) 12:58:12 ID:???
>>365
CP-100みたいな小型サイズだと一台掃除するのに6〜8回は充填が必要だよ
もちろん昼間でも何してるんだって言われるレベルの騒音(うちは一軒家だから苦情は来ないが)

段ボールも布団もやったことがあるがかなり熱こもるんだよな
1回二回の充填なら大丈夫だろうが上に書いたような回数を使うには危険すぎる
CP-100だけどかぶせ物一切無し+外で冬に大掃除で20分くらいの間にかなりの頻度で回してたらしてたらあっさり壊れたしねw
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 13:33:42 ID:???
部屋の中でやると かなりほこりが飛ぶよ
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 19:23:05 ID:???
でそれをファンが吸って・・・
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 19:28:18 ID:???
>>360
今日、FX2047買いました
使ってみて思ったことは、まずとても静か
前に1.5馬力のコンプレッサーを使っていたのですがそれとは比べ物にならないほど。
騒音についてはとても満足です、しかし吐出量が11?なのでエアー充填はそこそこ時間を要しますね
パワーは無いですが、騒音を気にする環境の人にとっては良いと思います

370360:2009/01/05(月) 22:14:13 ID:???
>>369
レビューThx
カタログスペックから計算すると充填時間が50Hz地域で504秒、60Hz地域で458秒かかる計算なんだけど実際それくらい?
騒音がないのはやっぱり大きい魅力だよねぇ
環境が許せばもっと大きくてパワーのある物欲しいけど、現実はやっぱり小さくて静かな物になってしまうw
371356:2009/01/05(月) 23:09:26 ID:???
>>370
充填時間もしっかり計っておきました
0〜0.69Mpaまで約4分10秒でした
ちなみにこの機種、冷却ファンがついていて止まってからファンの音が気になります
372360:2009/01/05(月) 23:51:16 ID:???
>>371
重ね重ねThx
カタログ値からすると脅威的な早さですねw
どうしても遅めではあるけど静かなら許容範囲かな
むしろ6LタンクのCP-100が2分近くかかってたような気がするからそれ考えると十分かもしれない

冷却ファンはコンプレッサーが止まってるときにも回り続けるのは人によって少し気になるかもしれませんね
それの存在は知らなかったので情報として非常に助かります
個人的な意見を言わせてもらえば回す時間の方が圧倒的に長いと思うしFANついてる方が焼き付きとかも起こしにくいだろうからあった方がいいかな
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 19:13:26 ID:???
アースマンのACP-100を使っています。初めてのコンプレッサー。
今度ナカトミのBCP-381にする予定なんだが、ACP-100に比べて音は静かになる
かな??ACP-100使ってると充填にイライラ・・・。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 21:08:59 ID:???
>>373
ベルト式にすると確実に音が静かになると思いますよ
それに吐出量も多く、オイル式で連続使用も出来るのでかなり作業効率上がります
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 21:13:34 ID:???
すみません回答お願いします。
今日、コンプレッサーのドレンバルブを調整する際に
タンクの中に3〜4mm程度の金属片が入って取れないのですが
普通に使用するには問題ないのでしょうか?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 23:38:12 ID:???
金属片が安全弁まで到達すればタンク爆発の大惨事に!
なんてことにはならないでしょうね、念のため安全弁のチェックをまめにすればいいんじゃない
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 00:16:13 ID:???
ドレンバルブを一回外して伸縮マグネット棒とかで取れないの?
当たり前だけど出来るだけとった方がいいと思うんだ
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 10:49:50 ID:???
>>376
エアーを貯めて何度も一気にドレンから吐出しても出なかったので
大丈夫だとは思いますが・・

>>377
ドレンを外し、フレキシブルマグネットを使ったのですが
磁石につき難い物だったようで駄目でした

回答ありがとうございました。
このまま使ってみようと思います
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 11:39:53 ID:???
>>378
マグネットが通るなら、
そのマグネットに両面テープ付ければ取れると思うが・・・
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 11:50:52 ID:???
やったこと無いけど掃除機の口付けて吸えないかな?
もし吸えないようだったら二人がかりで吸う人と過圧縮時に開く弁を引っ張る人に分ければ多少は吸えると思うし
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 12:04:55 ID:???
タンクを揺するとカラカラと音がするので重めの塊みたいです
空気の流動や粘着では無理みたいです・・
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 07:11:51 ID:???
またタクシー強盗か
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 22:41:58 ID:???
さんざ悩んでやっとマックスのAK-HL1230E 買いますた。
これにしてよかった。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 01:33:50 ID:???
過疎ってるな
よかったね41気圧コンプ、アルミ製のタンクは(赤)錆びないし
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 00:27:29 ID:???
質問なんですが、たとえば吐出量が同じ1.5馬力のコンプレッサーと2馬力のコンプレッサーってありますよね?
馬力(最大消費電力?)が大きいメリットって何ですか?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 02:41:28 ID:???
メリット:圧が高い

でもメーカー・機種によって公称スペック表記マチマチだし、あてにならないよ
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 10:46:38 ID:JFaFzMDq
吐出量も大事だけど、騒音も考えたほうがいいと思う。使う場所が騒音関係ないなら
心配ないですけど。普通に考えて2馬力のほうが音がでかいかも。
俺ならタンクの容量同じなら1.5馬力選ぶかもなぁ。

388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 19:49:21 ID:???
>>386,387
遅くなりましたがレスサンクスです。
単純に馬力がでかい方が良いだろと思い2馬力(100V25?)買ったんですけど、
使用最高設定圧も吐出量も変わらない1.5馬力のと何が違うのか疑問に思ったものでして…。
予備タンク増設したんで、騒音で選べば良かったと今は思います。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 21:54:37 ID:eTp/u2t5
ホームセンターで売っている20〜30Lのオイルコンプを買いたいのですが
このご時世、中国産はなんか嫌。
パオックコーポレーションやアネスト岩田ってどう?
詳しい方、教えて。
ちなみに用途はクルマ部品の塗装やエアブロウがメインになると思います。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 22:07:37 ID:???
生産国は同じだったりして
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 13:16:10 ID:???
だからまともなメーカは出力、そうじゃないところは消費電力を馬力で表示してる
100Vで2馬力は胡散臭い
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 13:55:28 ID:gFi3wFvp
>>389 アネストイワタは産業用塗装機器では日本でも屈指のトップメーカーです。
産業用レシプロコンプレッサーは塗装業界ではトップシェアを持ってると思います。ホームセンター向けがどの位のレベルか判りませんが、信頼して良いメーカーだと思います。
産業用であれば、アフターメンテナンス用のパーツの供給等も含めて一番信頼出来るメーカーです。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 14:08:02 ID:???
アネスト岩田と
アネスト岩田キャンベルは月とスッポン
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 19:42:19 ID:gFi3wFvp
>>393 何を根拠に月とスッポンかしらんが、中国メーカー無印製にラベルだけ貼ってる○か○みよりは余程ましだろ。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 19:42:59 ID:???
>>391
> だからまともなメーカは出力
モーター出力ですよね?
岩田のCOLTなんかだとモーター出力1馬力、最大消費電力2馬力って表示されてますね。
COLTは1馬力だよって認識でおkなんですね?
そんじゃ最大消費電力の馬力って何なんですかね?

岩田キャンベルと言えばインパクトレンチ(TLX9892)持ってるんだけど、使用圧6`でって書いてますよね
でも6`じゃ圧弱くて使えないんで8`ぐらい(コンプの最高圧)で使ってるんだけど、そんなもんですかね?
無負荷で回すとコンプのレギュレターのゲージは6`より下がるんで、使用時の圧が6`になるよう設定しろってことっすか?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 19:57:18 ID:???
>>394

アネス○キャ○ベルは工場があるし中華製
HCでもいって実物みてみな
 
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 14:32:33 ID:???
岩田製だったら、部品の心配がなさそうだね。
とにかく、オイルレスとかだと、ピストンとか磨耗が早そうだから、
あの部品ぐらいは国内で手に入らないと、この先怖いよね。

自分は古いベビコンを自分は持ってるけど(昭和50年製造)ピストンリングが
もう無いって言われた。
まあ、オイル式だから、今のところ静かに回ってるけど、いつまで使えることやら。
そういえば、日立は無いって言ってたけど、社外品とかあるのかな?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 15:47:59 ID:???
>>397
代理店レベルの在庫があるやいなや
サービス請負の会社にあるやいなや&流用情報の蓄積

まぁ、壊れたら新しいの買いな
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 12:33:37 ID:2U9Pub1y
バイクのメンテナンス用にナカトミのCP2000というコンプレッサーを
購入しようと思うのですがどの程度の作業までなら可能でしょうか?
また騒音などは、結構あるものなんでしょうか?
具体的にこれ位の音と書いて頂けるとありがたいのです。
宜しくお願いします。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 12:36:21 ID:???
清掃 空気いれ etc
401sage:2009/02/05(木) 13:21:25 ID:2U9Pub1y
レスありがとうございます。
漠然とした質問で申し訳ないのですが、
エアーツールなんかも使えたりするのでしょうか?
知人に貰ったエアーのグラインダーがあるのですが・・・(メーカー等は忘れてしまいました><)
それと一緒に買っておいた方が良い周辺パーツなどありますか?
宜しくお願いします。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 13:24:54 ID:???
あぁ><ミスしました申し訳ない。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 13:36:11 ID:???
エアーツールはかなり空気消費するから期待しないほうがいいよ

使えなくはないんだろうけど 長く持続しないからエアー溜まるまで待つ
というかんじ 
404399:2009/02/05(木) 13:45:38 ID:???
レスありがとうございます。
インパクトなどの購入も考えていましたが
取りあえず保留したいと思います。
引き続き騒音と周辺パーツの情報あれば宜しくお願い致します。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 13:51:40 ID:QH+PncKz
>>399
TRYPOWER 39L 2馬力(アストロプロダクト39Lと製造元同じ)に内径8mmx10m
のホースで使っています。CP2000と似たような性能だと思います。
やってることインパクトレンチ、ベルトサンダー、エアーソー、ごみ飛ばし、
空気入れ、そんなもんです。一番使うのはゴミ飛ばしです。あまり使わない
けど必要になったとき便利なものエアーソー。
406399:2009/02/05(木) 14:43:30 ID:???
レスありがとうございます。
夢が膨らんできましたが403さんの件もあるので
工具類はとりあえずは保留して
使ってみて様子みながら購入した方が良さそうですね。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 18:08:42 ID:???
今配管を1/2径で接続しているのですが、レギュレーターをY!で探して見ても径が1/4と細いものしかありません。
そこで質問なのですが、エアを大量消費する工具(塗装ガンやオービタルサンダーなど)を使う時に流量不足などは感じる物なのでしょうか?

環境
ベビコン5馬力
1/2径(ガス管15A)で50mほど配管完了

アドバイスをいただけると嬉しいです。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 18:57:43 ID:???
>>398
レスありがとうございます。
買ったのはこれです。
ttp://img.wazamono.jp/futaba/src/1233232425378.jpg
見かけはぼろいけど、静かでした。
5.5キロまで2から3分で。16リッタータンクでした。
これを塗装に使ってみたいけど、無理かな。
空気圧と容量もそうだけど、オイル式だから駄目かな。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 22:47:21 ID:???
>>407
機器の消費エアー量による
サンダーの類はエアー量の低下は感じやすい

以前3/8のレギュレーターgetしたから
よーく探せばあるんじゃない?
せっかく1/2で配管したんだから妥協したらもったいないよ
410407:2009/02/05(木) 23:10:54 ID:???
>>409
ご回答ありがとうございます。
そうですね。妥協せずにやって見ます。

Y!でレギュレーター単体で1/2径は見つからなかったので、ネットショップにて注文しました。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 00:56:42 ID:???
>>408
オイル/オイルレス関係なく塗装はできる、どちらもフィルター必須
ただそのコンプじゃ部分塗装が精一杯
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 09:49:16 ID:???
>>411
やっぱり小さすぎたんですね。
ちょっと壁を塗ってみたかったんですが、無理みたいですね。
ローラー刷毛で我慢することに。
オイル式で塗装はフィルターがいるんですね。
エアブローの時に空気のにおいを嗅いだけど、オイル臭さは無かったですが。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 11:37:30 ID:U87Yo5Cm
ベビコンの修理したいけど結構高いのかなぁ?
圧力上がりっぱなしで止まらないんだけど・・・
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 13:35:54 ID:???
>>413
圧力スイッチの交換、DIYならOHでもいいかな
価格は時価

ちなみにベビコンってのが山ほど種類があるのは
知ってるよね?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 15:34:55 ID:fTU9OfI0
ベビコンって日立の商標じゃなかったか?
416    :2009/02/06(金) 18:26:17 ID:???
>>413さん圧力スイッチ(圧力スイッチユニット)新品でも数千円です。取り替えは単純な作業なので自力でも出来ますよ。
日立のベビコンなら間違いなく互換性のある純正品があります。
いわゆるベビコン(日立以外の小型コンプレッサー)でも殆どのメーカーが互換性のあるパーツを供給しています。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 19:26:15 ID:Et5SXLEf
質問です

現在日立のベビコン0.75−10.7を使用していますが
コンデンサーがそろそろヤバそうなので買い替えを検討しています
同じクラスでお勧めのメーカーを教えて下さい

半年ロムっている暇がありませんのでよろしくお願い致します
418413:2009/02/07(土) 03:25:41 ID:B1l0zpg5
みなさん色々アドバイスありがとう
ちなみに日立やなくて謎のホムセン仕様です
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 06:48:57 ID:QNhlrSbt
べビコンは日立の商品名。
東芝はトスコン


等、他社も商品のシリーズ名ありますね。
420    :2009/02/07(土) 07:48:37 ID:???
>>419 今更言われなくてもみんな分かったるよ
パッケージじゃ無いコンプレッサーをベビコンって呼ぶんだよ。
トラックに付いてるクレーンをユニックって呼ぶ事があるのと一緒
細かい知ったかぶりしてると世間知らずですよって言ってるようなもんだよ ねら〜君
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 09:59:57 ID:???
>>420
1行目と4行目、書く意味なし
なに噛み付いてるんだ。ワケワカンネ
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 10:20:29 ID:QNhlrSbt
俺はユニックの事は古河ユニックだったら「ユニック」と言うし、
加藤製作所のクレーンだったら「マイクレーン」と言う。
多田野は興味ないから知らん。
そもそも、ありゃ積載型の簡易クレーンだろ。
三菱重工の油圧ショベルを「ユンボ」と言うのは良いけど、
他社のメーカーの物を「ユンボ」という人が居るけど俺的に許せない。
機種と他社の商品名が合ってないのはおかしい。

特にコンプレッサーはな。
そういや、日立のパッケージタイプでべビコン有ったで。
俺の家にあるイワタの携便型の3馬力エンジンコンプやイワタの
5馬力パッケージもべビコンだな。(笑)
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 11:44:30 ID:???
>>420
そこまで拡大解釈が必要なのかよ(w

俺は「ベビコン」と言っても日立で各出力タイプ、年式によるMCでの
差異を含めたらかなり種類が多いと示唆したつもりだけど
「コンビニ」と同等の使い方で「ベビコン」を使っちゃうのか

そんなもの「コンプレッサー」って言えば良いだけだろ
だれもスクリューの話なんてしないのだろうし

424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 11:47:17 ID:???
まあ、あれだ、家庭用ビデオゲームのことをファミコンって呼んだり、
家庭用ビデオゲームソフト販売店のことをファミコンショップと言うのと
おんなじだよ。ユンボがいやならバックホウといえばいい。

余談だけど、ユンボの日本国内商標権はレンタルのニッケンが持ってるな。
http://www1.ipdl.inpit.go.jp/syutsugan/TM_DETAIL_A.cgi?0&1&0&1&1&1233974679
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 11:52:18 ID:???
バイクのタイヤのビード上げるのとか、
ダスターとして使おうかと思ってるんだけど、
騒音が70dbとある。
比較的静かという評判だけど、
数値そそのまま鵜呑みにすると、
掃除機の最強状態以上、電話のコール音並ってことですよね。
アパートの駐車場、
(勿論昼間ですが、駐車場の4メートル先にアパート有り)
月1くらいの使用を想定してたけど、結構迷惑ってことですかね?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 11:53:07 ID:???
↑ すいません、RYOBIのACP−50について質問です。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 12:35:58 ID:6/G+mVdR
日立工機からEC1445Hが発売されたけどそれのPRに日立工機佐和製をもじって“さわモデル”とあったのにフイタ
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 17:22:56 ID:???
ストレートの1.5馬力買ってみた。
…エアガン5秒で圧が4kgまで下がるのかぁ。おまけにまったく追いつかない。
下回り塗装前の高圧洗浄後の水切りしようかと思ったけど、結構きついな。

更にもう一台追加しても焼け石に水かな?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 18:05:40 ID:???
>>428
とあるエンジニアの
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 18:08:00 ID:???
>>428
とあるエンジニアの言葉
「足りない油圧とエアーは使い物にならない」

今持ってる1.5馬力売りさばいて
もっとでかいモノを買った方が吉だと考えます
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 18:27:02 ID:B1l0zpg5
新興製作所のコンプレッサーの部品が欲しいのですが、ググッても
無関係らしい同じ名前の新興ばかりでてきて困ってます
連絡先とか検索ヒットするワードとかありますか?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 18:33:49 ID:???
新興って 谷村新興?
テレックスはここでつくってたな なつかしす
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 23:12:21 ID:QNhlrSbt
>>424
俺は某建機メーカーに関わってるが、関係者に「ユンボ言うたら
国内CATの機械を示すから、他の者に笑われるで。」と言われたが
日本国内商標権に関しては驚きだ。

>>430
別物だが
容量不足の道具は使えねぃと言われてるが、職場の同僚たちは
「使えねぃ上司は要らない。」と言ってる。(笑)

「新興製作所」ってホムセンで売られてるコンプレッサーだろ。
直して使いたいたいなら、せめてアネストイワタだろ。
新しくても部品供給が難しい、日本の機械メーカーに似せた名前の
メーカーのコンプレッサーなんか使い捨て品だ。
俺は安い物を買う時は「こりゃ、使い捨てだ。」と割り切ってる。
圧力スイッチなどは流用利くけど、圧縮機やらモーターの主要部品は
厳しいんじゃない?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 23:53:42 ID:B1l0zpg5
新興の圧力スイッチが欲しいんですよ
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 00:23:08 ID:lc0AJaW8
>>434 釣りでないなら近くのホームセンターのサービスカウンターへ行って 商品名と型式必要な部品を伝えてみ
ひょっとしたら、取り寄せてくれるかもしれない。
次に買う時は使い捨て前提じゃないメーカーのを買う事をお勧めします。
436434:2009/02/08(日) 00:54:17 ID:J2uuuhMG
ありがとう一度聞いてみるよ!
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 01:18:07 ID:???
重機人間ユンボルでも読んで落ち着け
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 03:08:34 ID:???
ユンボル工法「マターリ」
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 18:26:29 ID:???
プシュー
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 06:54:06 ID:g0OA+Bny
屁?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 00:16:00 ID:???
ttp://anagowasabinuki.blog73.fc2.com/blog-entry-13.html

漏れのコンプレッサーも五月蝿いんだが、これって大丈夫なん?
圧損とか・・・・・・
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 01:02:34 ID:jrGsEvt5
釘打ち機マキタとエアブラシの小型のコンプレッサーでは
圧が違いますか?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 01:25:56 ID:???
>>442
違う。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 02:03:11 ID:jrGsEvt5
小型のコンプを持ってないのでエア缶のエアブラシを大工が持ってる
ようなコンプレッサーに付けようとしてみたんだけど、バフッと抜けて。
無理ですよね。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 03:23:41 ID:???
3(部)のテーパーのネジなんて書いてる時点で莫迦だろ
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 13:29:19 ID:???
>>441
誤字の突っ込みは>>445に任せておいて・・・

理屈では問題ないと思う
圧損はホースの取りまわし等がわからないからなんとも言えない
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 18:50:28 ID:???
>>444
レギュレータで0.4Mpsぐらいまで落とせばオケ。
あとは、あの手この手でエアブラシとつなぐと。
竹の子の部分でバフっと抜けるのなら、針金やらインシュロックで止めるといい。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 02:57:50 ID:u/bt+He1
レギュレーター4千円。1、2万出して小型コンプレッサー買おうかな。
空気入れみたいな安物はヤッパだめ?どんなの買ったらいいのかわからんわ。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 08:46:17 ID:???
>>448
用途によるさ、何に使うのか書かないと誰も答えられん。
塗装に使うのか、インパクト回すのか、それともプラズマ使うのか、もしくはジェットタガネとか棒サンダー回すとか。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 22:06:01 ID:jfj73lk9
用途。小型スプレイガンないし、安もんエアブラシ。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 00:53:56 ID:???
塗装なら>>448ので良いんじゃね?
車とか家とか塗るんじゃなければ。
一応>>449は容量で昇順に並べたつもりだから、塗装なら水抜きのフィルターかませておくぐらいで、
機械本体はその程度で良いんじゃないかと思う。
色気出してインパクトでタイヤ交換なんかすると、タイヤ1本分バラしてちょっと休憩するかもしれないけどね。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 13:42:26 ID:SJ9xerJu
知恵を貸してください。
予備タンク修理用に安全弁が欲しいのですが良いものが見つかりません。
水道用の大型のものやエアーサス用のものは見つけたのですが高額だったり一店舗だけだったりして探し方が悪いような気がしています。

"安全弁 AND コンプレッサ" "セーフティバルブ"等で検索したのですが…他に通称というかヒットしやすい用語はありますか?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 13:49:42 ID:???
画像がないけど
ttp://www.monotaro.com/g/00204313/
454452:2009/03/03(火) 18:10:42 ID:SJ9xerJu
>>453
ありがとうございます。
Earthman思いっきりスルーしてました(^^;)エスコのはチェックしてたんですが…。
しかもEarthmanコンプ備品充実してますね。
これはもしかして他のメーカも直電話ORメールであっさり手に入るんですかね??…。
もしそうならいろいろ妄想が膨らみそうな予感…。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 18:16:49 ID:???
コンプレッサー超初心者ってか
ほとんど知らないんだけど
エアブラシで塗装してみたくて探してるんだけど
http://www.rakuten.co.jp/yusaku/1766386/713681/
これはどうですか?
安物ってのはわかるんだけど

デメリット的な事を教えてください

初心者にはこれでもいいんでしょうか?
456453:2009/03/03(火) 18:25:39 ID:???
>>454
どうかわからんけど アストロで買った安全弁は出してくれたよ
457452:2009/03/03(火) 19:25:02 ID:???
>>456どもです!
アストロ・アースマンとも売りっぱなしの印象があったんですけどちがうんですね。
見直しました。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 19:54:05 ID:???
>>455
同じものを同じとこから買って持ってるけど
デメリットはそれなりに五月蝿いのとエアブラシぐらいにしか使えないって感じかな?
エアブラシも書いてある通り細かいのには使えない
スプレーベンチレーションを2000円で安いと見るかどうかってとこでしょうか?
自分も初心者なんでそれでいいのかどうかの判断は出来ないけど、
用途がエアブラシならば使えるものだとは思いますよ。五月蝿いけどw
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 00:57:14 ID:Ibq2V8c/
一万のコンプと10万のコンプでは何が違いますか?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 01:46:45 ID:???
お値段
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 21:17:33 ID:yMw9VBc4
この前おれも安全弁の漏れで取り替えたんだけど
あの部品何ていう名前か解らなかったんで
日立のを注文して異径かまして付けたんだけど
3千円くらいになっちゃった。

ポン菓子製造機直すのに買ったときは
名前が解ってメーカー直の箱で買ったんだけど
1750円くらいだったような

ブローバルブとかいう名前じゃないかと思ったんだが
違った。

誰か名前と製造メーカー教えて!

Oリング取り替えて段つき直せばいいんじゃないかとも思うんだけど
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 11:44:53 ID:AM3zILM/
>>460
性能、パワーは?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 11:49:44 ID:???
>>462
機種が指定されてないとわからないんじゃない?
全く同じ機種でも販売するメーカーが違えば値段も変わってくるわけで、シールや色の違いだけで1万と10万円の二種類あってもおかしくない
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 21:32:05 ID:???
1/4サイズのメッキがされたドレンを探しているのですが何かおすすめはありませんか?
理想はレバータイプのボールコックなのですが、短い物が見つからず決められません

ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/laplace/287-8984.html
このタイプは全長が長い割に使いにくそうなので除外させてください

ttp://www.diy-tool.com/fs/diy/airtool06/ak95200
理想はこれについているタイプでメッキされた物があれば一番なのですが、こういった短い物すら見あたらないです

現在は
ttp://www.straight.co.jp/%E3%83%89%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%96-1%EF%BC%8F4/item/15-2001/
これを使っているのですが、回しきるとはずれてしまい、エア抜き中にうっかりすると吹っ飛んでいき、少々危険があります
こういった丸い物でメッキがされて、はずれない物があれば紹介していただけると助かります

どうか皆さんのお薦めをよろしくお願いします
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 08:54:35 ID:???
1/4 ボールバルブ めっきでぐぐったのか?
上位4件見ただけで適応しそうなのが出てくるんだが。
レバーの長さが問題になるなら、日本レグリかキッツの蝶ハンドルとか選択肢はある。(ステンだけど)

ドレンだからドレン用、じゃなくて普通のバルブでいいんだけど。
確かに凍るけど、他のドレンバルブも凍ったら締め切れなくなる時点で一緒なんだし。
466464:2009/03/14(土) 13:21:05 ID:???
レスありがとうございます
一応自分なりに調べた物で
ttp://www.monotaro.com/p/0837/5552/
ttp://shop.genesis-ec.com/search/item.asp?shopcd=07100&item=308586
ttp://www.ficst.co.jp/item/1864.html
ttp://www.ficst.co.jp/item/1861.html

などがあるのですが、上二つは本体やレバーが長く、下二つは短そうなのですが本体サイズがわからないです
また、一番上のアソーの物はドレン用がでているのですが、ほかは内ネジタイプしかなく、水がそこに付着していった場合どうなるのかが不安です

日本レグリやキッツというメーカーは知らなかったので今調べているのですが今のところぴんとくる物はありません

アソーのボールコックドレンでレバーだけほかメーカーの短い物に変えられれば理想なんですが・・・
あのデザインのレバーでは短く切ってしまうと使いづらそうですし
レバーも含めて、取り付け後の出っ張りが3cm程度までの物で内外ネジが切っていない物はないでしょうか?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 01:31:15 ID:HHow7Oss
空圧配管を塩ビで行っても問題ないでしょうか。
自宅車庫につけたいと思っています。
耐衝撃性の紺色のパイプ(HIVP)の3/4のを使おうと思うのですが。
せいぜい6〜7kgくらいの圧力ですし、全長で20mくらいなんで
塩ビでも大丈夫かと思っているんですけど、実際にやっている方
がいらっしゃいましたら、注意点などお教えください。
水道配管はやったことがあるんで、鋼管を配管する技術はあるんですけど、
パイプマシンは持っていないし、塩ビのほうが安いし。
あと塩ビの配管の場合、日にあたらないよう保温材とか巻くんでしょうか。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 02:27:15 ID:???
>>467
変わったことをすればリスクがともなう。
別に亀裂がはいったって、割れたって、たいした事故にも
ならないし誰も困らないが

材料コストだって施工コストだって、個人にかかわらず企業だって気になる
それなのに広く普及しないのには、それなりに意味があるだろ
確か接合が簡単な簡易配管のキットが出てるはずだが
コストは非常に高いな
両端ネジを切ってくれるHCか、単品売りしてくれる水道屋を探した方が良い
メインの長物だけ入れれば端々はHCで買えるだろ。
自動車に積める長さで買ってくれば良いだけだ

ほとんどの水道屋が断らないと思うよ

469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 12:49:45 ID:???
>>467
危ないから絶対にやめたほうがいいよ。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 00:33:41 ID:gb4DYCNb
みなさん教えてください。
家庭用100vで2.5馬力の中国製コンプレッサーを購入したのですが、調子が悪いです。
症状は、たまに4s以上充填が出来なくなり「ポコポコ・・・ポコポコ・・」といってモーターがウ〜〜〜ンとうなってます。
購入元に初期動作不良で送り返したのですが、「電力不足です」とか「慣らし運転の不足ですので使っていれば改善されます」と言うことで戻ってきました。
戻ってからも直ぐに同じ症状が発生しました。
再度購入元に電話をしても「慣らし運転を・・・」と言われました。
この症状を改善する方法をご存じの方は教えてください。

このスレを全てググッたのですが、同じような症状でコンデンサーを増設して直ったと書いている人がいました。
その方法なども出来ればよろしくお願いします。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 00:43:24 ID:???
電源は壁から直で取ってる?
あとテスターがあれば100V来てるかも確認した方がいいかも
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 07:52:01 ID:???
テーブルタップ間に挟んで動かして、動作中に空いてるコンセントから負荷かけた時の電圧もね。
おいらは古い住宅で送り配線の最後のタップからパソコン使ったら、90v以下まで落ちた。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 10:00:13 ID:???
>>470
単純に消費電力や電流を表しては
いないだろうけど、2.5PSって18.75Aだよな
一般家庭の100V回線は枝に15Aのブレーカが多く
コンプの起動電流を考えると無理があるんじゃねーのか
それでも、ブレーカが跳ばないということは
根本的に電圧ドロップとかで、起動が困難なのかもしれないが

どんなコンプかさらしてみな
情報を隠しとおしたら、情報は引き出せないよ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 10:26:52 ID:???
>>473
古い家だと15Aってこともあるが最近の家なら基本は20Aだよ
15Aブレーカーがついてるような環境だと電線の劣化も考慮した方が良いレベル
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 18:14:54 ID:???
アネストイワタキャンベルのブロンコ
買って一年たって初めてオイル換えた。
金属粉が混ざって真っ黒だった。
もっと早く換えときゃよかったわ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 00:02:27 ID:???
>>470
473の方がおっしゃるとおり、そのコンプレッサーの定格電流が
20A近いとすると、家庭の普通のコンセントの許容電流が
15Aだから、使い方によっては危険だと思われる。
(1.6mmのケーブルで18A、ブレーカーーは20Aか15A
コンセント端子が15Aだと思う)
実際、プラグやコンセント差込部、配線とか熱くなっているのでは?
もし古い家屋の配線なら、何十年もすればケーブルの劣化もある
ので心配です。
ブレーカーからの専用回路を設けるとかしないと使い続けるのは
難しいかな。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 00:09:27 ID:???
>>467
塩ビ管でも最初は大丈夫そうに見えます。しかし、少しずつふくらみ
ある日突然破裂することも考えられます。白ガス管で配管したほうが
無難でしょう。白ガス管も圧縮空気中の水分でさびが発生。次第に
もれるようになることもあります。ライニング管と管端防食継手を使うと
防げるのかはわかりません。これらがエア配管に適するのかも知りません。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 10:32:50 ID:t+LonqzW
470です。
みなさん貴重な意見有り難うございます。
コンセントの電圧を測ってみたところ、101Vでした。
でもブレーカーが15Aがついれいたのでやはり電力不足なんだと思います。
また何か対策を考えたいと思います。

で・・・
またまた質問なのですが
トスコンの古い物がありまして、エアーの溜まりが遅いなぁ〜と思っていたところ、吸気側からのエアー漏れがありました。
ピストンが動くのに合わせて、吸ったり吐いたりしています。
吸排気弁の不良だと思うのですが、東芝に問い合わせたところ部品がないと言われました。
型番は「GP6−37T」です。
互換性のある部品とか何か対策方法があれば教えてください。

479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 10:52:58 ID:???
>>478
101Vなら問題ないねぇ

それとブレーカーは15A以上が流れたら切るんであって
別に流れる電流量を15A以下に制限してるわけじゃないよ
つまり大型機器をかどうさせて、許容値を超えたらブレーカーは落ちる
許容範囲なら、切れない

簡単に言うと、2000Wのドライヤーを使うときに
15Aのブレーカーだと電流が少なくて1500Wでしか動かないのではなく、
とにかく2000Wで動かそうとして電流を求めるから、ブレーカが落ちて
全く動かない

あなたのコンプレッサー障害が、ブレーカーが落ちずに回らないという
ことなら原因はブレーカ許容値でなく根本的に何かが故障して障害になってる
コンプが正常なら稼働させたときブレーカが落ちるはず
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 11:27:36 ID:???
クランプ持ってればコンプのW数がわかるんだけどさすがに素人がそうそう持ってる物ではないしなw
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 12:42:03 ID:???
>478
延長コード使ってる?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 17:00:19 ID:t+LonqzW
478です。

2.5馬力のコンプはコンデンサーが悪いか、元々の不良品じゃないかと知人に言われました。
延長コードは使用していません。

それよりもトスコンが・・・・
これが治らないとなるとなると買い換えしかないのかなぁ?
そんなお金ないし・・・どうしよう(;;)
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 17:55:55 ID:???

近くに持っていってVVF2.0mmくらいの線で直結してみるとかできない?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 18:07:46 ID:t+LonqzW
478です。
ちなみに買ったコンプはこれです。

ttp://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x69837200
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 19:30:56 ID:???
○初回使用時、オイルを補充後にドレンコックを開けた状態で15分ほどならし運転をしてください。
これはやってるんだよね?
電圧もちゃんとしてるし普通に初期不良扱いで良いと思うんだが、ただ

○初期不良に関しまして、必ず商品到着後8日以内にご連絡ください。部品対応させていただきます。
○当方では商品の詳しい説明、メンテナンス、サポートはいたしませんので、商品知識のある方の入札をお願いいたします。

こういうの見る感じじゃ買ったこと自体が間違いというしかない
そもそも安物買いの銭失いって感じの商品だし、何よりちゃんとした知識を持ってない人間が買っちゃいけない商品だと思う
まぁちゃんとした知識を持った人間なら買わないという気もするがw
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 19:51:35 ID:???
>>482
吸気側の弁の不良なんだよね?
これは2ストロークのバイクのエンジンと同じしくみなんだけど。
トスコンは分からんが他のコンプレッサでその吸気側の弁、
バイクで言うリードバルブを同じ形にカットして使って修理した
事があるよ。

元はコンマ何oのステン板だったんだけど、バイク用のカーボン製
バルブ用シートを買ってきて作ってみた。
さすがにバイクほど高回転で負担がかかるわけじゃないから
これでもちゃんと動いたね。

だけど、弁から吸気側にエア漏れが発生する位なら、弁の当たり面が
水分で錆びてしまっていると思うので、そこいらへんも砥石とかを駆使して
ちゃんと整備しないと駄目かな。ガスケット(紙パッキン)も一度ばらしたら
絶対交換しないと駄目で、これも部品出ないなら自分で作るべし。
このへんは少しでもエンジンの知識があれば楽だと思うんだけどね。

しかしこのスレこんなに人いたんだなあw
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 20:45:23 ID:t+LonqzW
>>485

ちゃんと慣らし運転をして不具合が出たので送り返しました。
でも、向こうで「十分なら試運転をしたので使ってる内に良くなってきます。」と言ってそのまま帰ってきました。

ちなみに、本日発電機にて動かしてみました。
5kvの発電容量があり、1口で25Aまで許容があるコンセントに接続してみました。
結果!6回目の再充填時にモーターが回転しませんでした。
でもって一旦タンク内の圧力を抜き充填を開始してみましたが4kgf/cm3で止まりました・・・・
今までと全く同じ症状です・・・


>>486有り難うございます。
カーボン製リードバルブ沢山ありますし、ステンの板バネもあるので一度ダメ元で挑戦してみます。
治ればラッキー!

488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 00:47:51 ID:???
>>487
正直な症状を書いて、オークション1円スタートしましょう
意外と高値で売れますから心配ありません

おそらく6-8000位で売れるでしょう。
強者がなおしたり、同等品の方が部品を流用します
補助タン用途にもなるしね

それくらいで裁ければ勉強代としては安いだろ
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 00:54:03 ID:5VcrzAFE
487です
>>488
そうですね。
よい勉強になりました。
1〜1.5馬力のコンプを考える事にします。
エアテックが近くのホムセンにあったなぁ〜^^;
でもってこの2.5馬力は補助タンクとして使う事にします。
TOSCONが治るまでは・・・
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 20:12:54 ID:UrxFAEB+
HCにいろいろ置いてるがどれ選んだらいいのかさっぱりわからん。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 00:10:21 ID:???
>>490
自分が何に使いたいかということが自分自身でハアクできていない
人は永遠に選びようがない

ちゃんと用途や希望が明確ならHCの担当者でも、ココでも
最低限のアドバイスは貰える
492489:2009/03/20(金) 13:15:24 ID:n4uHY4M6
TOSCONの吸排気のバルブとヘッド密閉状態が悪いようです。
こうなったらヘッドの改造をするしかないのか・・・
どなたか安くチェックバルブを購入できるサイトを教えてください。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 12:09:16 ID:UvoBn23H
>>491
大工の釘打ち機用とエアブラシ用では兼用出来ませんよね。
レギュレーターでも付けないと。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 12:58:23 ID:TI9pN/XI
>>493 大工の釘打ち用のコンプレッサーにも普通はレギュレーターが標準装備だが…
エアブラシ用のコンプレッサーで大工が釘は打てないと思うけど、釘打ち用のコンプレッサーでエアブラシは十分使えると思う。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 13:07:36 ID:???
標準のレギュレーターのほかに微調整用のレギュレーター必要にならんかな?
以前調べたときにそんな記事読んだことがあるんだけど
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 15:43:57 ID:???
>>493
汎用のコンプレッサーで
エアブラシを使う条件なら、レギュレータや流量調整は必要
不要という事はないね
そうしないと不安定で使えないから
もし不要ならそれは、エアブラシ専用のコンプレッサーで
他に何の用途もできないコンプレッサーなので論ずるに値しない


6kg/cm^2で起動、8kg/cm^2で重点完了で停止を繰り返すコンプに
5kg/cm^2のレギュを噛ますから、常時5kg/cm^2で安定した空圧を
得られるんであって、レギュがなければ6kg/cm^2〜8kg/cm^2を可変しちゃって
とてもじゃないが塗れたものじゃない

レギュは不要なのはエアブローくらいだろ
後の空圧機器は、安定化したほうがトルクも安定して信頼性が増す
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 18:12:55 ID:???
富士コンプレッサーのSH-1と言う機種が会社に寝てるんで起こして有効活用してやろうかと思ってるんですが

これってサンドブラストとかに気持ちよく使えますかね?

何馬力なんだろう・・・
てかラベルで見てみると 排出量?/min の部分が消えてる?

ヤフオク等で画像確認してもその部分だけ消えてるようでした・・・

最初っから書かれてないのでしょうか?

これの排出量を御存知の方居ませんかね?

498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 23:24:10 ID:???
>>497
ググったらこんなのがあったけど どう?

電動機仕様 MT
運転方式 圧力開閉器式
電動機定格出力(kW) 0,75
圧縮機シリンダ径×工程×シリンダ数mm × mm  63,5×66,7×2
回転速度(min-1) 430 最高圧力(MPa) 0.93
吐出し空気量(L/min) 183
外形寸法幅×奥行×高さmm×mm×mm 1050×470×820
空気タンク容積(L) 83
概略質量(kg) 104

サンドブラストで気持ちよく使えるかどうかはブラスター次第かな
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 00:48:28 ID:G20Lbt7N
>>494
釘打ち機用のマキタの吐出量100緑コンプで、エアブラシをつなぐと
オス、メスのカプラの間から空気が漏れる。一応テープしたり、
布巻いたりして応急処置的にはしてるが、圧が強過ぎるのかなと思って。
通常スプレーガンをつなぐのにエアブラシを強引につないでるから無茶
と言えば無茶な事してるが。一万ほどの吐出料20の小型コンプ買うか?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 07:56:17 ID:???
>>499
新たにコンプレッサー買うのは無駄だと思うよ

コンプレッサー付属のレギュレーターに加えて
もう1つ精度の高いレギュレーター付けて
段階的に圧を落としてみるってのはどうかな?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 09:14:28 ID:???
>>498
一馬力で183L/分ってのが信じられん、二馬力じゃないの
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 18:16:29 ID:???
>>501  >>497
3.175*3.175*3.14*6.67*2*430*2/1000≒183L
つう事???
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 18:20:00 ID:???
>>502
*2 が1回多すぎた  スマソ
50481:2009/03/29(日) 21:56:23 ID:???
やっと報告できるようになりましたので画像と共にUPします。
ttp://photos.yahoo.co.jp/ph/kuronekokuroneko1234/lst?.view=t&.dir=/ff08
前回フリーのアプロダを使ったのですが、一日もたたずにエロサイトに誘導されてしまっていたので今回は対策してみました。

配管や電源工事が終わったばかりで整理できていません・・。これは後日片付けをして、写真を入れ替えます。

最終的な使用
ベビコン5馬力(オートドレン、圧力スイッチの二次側にアワーメーター)

90Lサブタンク

オリオンエアドライヤー

(普段は使わないMSF200LSF200)

途中二股に分けていますが、15Aのガス管を使い合計約70Mほど配管(傾斜をつけて出口で水抜きを出来るようにしました)

車庫兼塗装ブース(作成中)
になりました。

今回は本当にありがとうございました!色々とアドバイスをくれた方々のおかげでここまで頑張る事ができました!
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 22:14:18 ID:???
ほんかくてき
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 22:34:34 ID:???
機械も良いが大谷石の壁がとても素敵だ・・
サブタンクはひょっとしたらブースの近くの方がいいんでないの?おれも素人だから詳しくは知らないけど。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 06:42:43 ID:AK4p9S9U
気合い入れて新しいのを買ったんだ。
凄いです。工場等と同じように圧縮機、レシバータンク、フィルター、除湿機、オートドレンを隔離ルームにまとめてるから、本格的です。


508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 11:46:59 ID:???
3.175*3.175*3.14*6.67*430*2/1000=181.5688707325≒183
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 15:43:25 ID:???
>>81 >>504
屋外に出てる配管は固定箇所を増やした方がいい
長期間 風で揺られてると継手からのエア漏れや折損が発生する可能性がある

しかし ここまでやれば立派
羨ましい環境
51081:2009/03/30(月) 21:16:31 ID:???
今だから言えるんですが、半端じゃなく大変でした。
例えばこのスレに書いてあった「傾斜をつけるとベスト」この短文では収められないぐらいの労力が必要で・・(´;ω;`)
しかし、そのようなアドバイスがなければ今頃まともに出来上がってはいないと思います。

唯一失敗したと思っているのは、>>509氏の言うとおり約5M間隔にもともと並んでいた柱沿いに配管したのですが
15Aのガス管だとたわみが結構大きいです・・。これは20Aでやった方がよかったかも・・

固定箇所を増やす・・これはどうなるか分かりませんが、安く良い方法がないか模索してみます。
では、ここでは名無しに戻ります。次はFRPスレで名無しになれるように頑張らないと^^;

最後に、これを言いたいが為に鼻水垂らしながら冬の夜も頑張れました。

本当におまいらありがとう!!
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 14:00:34 ID:Ot/ACwM4
無駄なのか。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 11:09:50 ID:lshXyuVB
>>510

おつかれさん。

屋外のネジ部分には錆止め塗装を塗った方がいいよ。

管と継手は亜鉛メッキだから、亜鉛が入った塗装がいいと思うよ。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 23:14:02 ID:???
ヤフオクに出てる

中華っぽいのは大丈夫か?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 23:54:22 ID:???
>>513
当たり外れがあるんじゃなかろうか?
俺のはそれなりに使えてるが。
用途のもよるだろうし、はっきり言って何とも言えん。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 01:35:54 ID:???
>>513
そう思う人は無理ってのがFAだろ

メンテナンスの腕に自信があるなら
国産品の1/2-1/3の廉価な製品を買って、弱い場所を国産部品等で
治しながら使うか、まとめて2-3台買って良い部品を使い回すか

当たれば全然問題ないよ
俺は壊れたら、買い増す
3-4台まではトントンだし、それ以上買ったら赤字だが
同じところが壊れるわけじゃないし、部品を使い回せばいいし
壊れたり漏れる場所は汎用品が使える場所も多いだろ

国産も壊れないワケじゃないしね

516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 13:07:36 ID:???
安物買いの銭失い
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 16:22:34 ID:???
>>513
ヤフオクに出ているものじゃないけど、
やっぱ作りが甘い。
メインをOHに出しているときの繋ぎと割り切るならいい買い物だと思うけど。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 17:51:14 ID:???
1馬力25L 100V
ぐらいのはホームセンターで1万円前後で買えますね
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 09:05:53 ID:T95xNOEv
アネスト岩田のラパンかピッコロってどうですか?
カインズで見たんですが。吐出量は11と16です。弱いですか?
同じ様な値段で吐出量30のノーブランドもありましたが見た目
がカッコ悪いのでどうしようかと。
それよりも大きな機種を選んだ方が万能なのでしょうか?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 09:10:25 ID:???
>>518
ラパン持ってて、ダスターに使ってるけど結構不便
ただ、その分静音性能は高い
ちなみに、どんな用途で使うの?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 09:11:16 ID:3XaYEIFB
せめて5馬力は欲しい
吹き付けやサンドブラストをやるならな
自転車に空気入れるくらいならそれでもいいが
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 13:51:13 ID:X9qGpHHL
>>520
フィッシュカービング、バードカービングの塗装用にエアブラシを購入して
使おうかと。DIY用ラパンは静音をうたってるしセミプロ用ピッコロより値段も安くタンク容量も
大きい。だが、空気入れはいけても小物は△になっててピッコロは○になってる。
がタンク容量が小さい。他のメーカーのエアブラシとのセット9800円にしようか
思案中。吐出量30だが、そちらは音がうるさいらしい。
ラパンはダスターでの使用はカタログ見ると△になってたのかなあ。吐出力足りない?
なんか吐出量はピッコロも大差無い感じだけど。
エアブラシ用のコンプレッサーって、なりも小さいけど、そっちの方が良いの?



523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 16:37:58 ID:???
>>520

ダスター
バイクのキャブ清掃等
あとは使えるなら車のタイヤ交換(軽自動車)
エンジンルーム洗浄・・・
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 18:09:13 ID:???
タンクは後から追加できるが
吐出量は足りなくなったらどうにもならん

オレなら迷わず吐出量のデカいモノを選ぶ
525520:2009/04/06(月) 19:33:23 ID:qv3FvKf4
塗装メインで使うならラパンだと吐出量が足りないと思う(ピッコロでも同じ)
けど、小物なら大丈夫かな?
ダスターは断続使用なら問題ないけど、エンジンルーム洗浄やタイヤ交換(インパクト?)は
まず無理だと思う
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 00:59:35 ID:???
エアブラシ用ならラパンでも大丈夫、でもエアブラシならダイヤフラム式のコンプの方がレシプロより静かですよ
最高圧力低いけど吐出量は多い
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 11:38:15 ID:8YFv3zZ9
ダイアフラム?レシプロ?わかんないな。
ラパンってウサギの事なんだ。いずれにしろエアブラシはホントに高い。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 10:33:16 ID:5bOK88Ct
車のシガーから取るコンプレッサーってどう?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 10:37:45 ID:???
空気入れぐらい
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 11:04:13 ID:???
そう…今から…10年以上前…

    まだ厨房だった俺は…12Vのコンプレッサーのケースを外して…

         ファンを付けて…強制空冷にして…エアブラシに使ってた…
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 00:10:05 ID:???
>>525

厳しいんですねぇ〜

でも高いのは買えないし
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 00:49:49 ID:???
エアブラシ用途なら安物コンプで足りる、騒音を気にしなければ
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 01:27:15 ID:???
>>531
ラパンは静かなのと小さめで持ち運びや保管しやすいのがメリットだと思うよ
置き場所や騒音が問題ないなら安物でもでかいやつ買った方が絶対いい

ラパンは布団とかかぶせれば室内で全然使えるレベルの静かさが最大の魅力だと思う
布団かぶせなければなんだかんだ言ってもコンプレッサーなのでそこそこの音はするがw
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 10:35:43 ID:N2oOVMiS
>>528安物の電動空気入れを二個買って2気筒に。モーターひとつで2つのピストン駆動するように作り変えたら結構使えた。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 10:43:50 ID:???
>>534
本当か?画像見せてよ
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 12:03:38 ID:EMhwhlRd
エアブラシ用のコンプと釘打ち機用のコンプでは大きさが違い過ぎますが、
値段は変わりません。
どうとらえたらいいですか?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 12:33:45 ID:???
>>536
出てくるモノに違いがあります
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 23:52:44 ID:???
いい加減エアブラシネタは専用スレに
【静粛性か】コンプレッサー総合スレ8【圧力か】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1229962314/
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 21:10:38 ID:MmbdgWuz
女の先輩部屋に来てる。いまトイレ うんここびりついてる
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 21:26:59 ID:???
エアーでプッシーをプッシュー
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 22:52:01 ID:Z2f0YjsR
もう少しで皆さんの仲間入りが出来ますので、待ってて下さいね!
数日中に奴が来ます。その時はあらためてココで報告しますね。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 01:17:07 ID:GGAX+ua/
パオックコーポレーション製のエアコンプレッサーは
総合的な性能や使い勝手はどうでしょうか?
使う目的はインパクト等を使って車の整備をする分けではありません。
埃等を除去したり、簡単な物にエアーを入れたり、簡単なエアーツールで
加工したりする事が目的ですが、コンプレッサーはオイル充填式なのですが
オイルがエアーに混ざって出て来たりするもんなのですか?
コンプレッサーは新品購入です。
素人なので申し訳御座いませんが、助言を頂けましたら助かります。
宜しくお願い致します。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 01:40:51 ID:???
>>542
水や油分の混入が不安なら、それなりのフィルターが売ってますから
装着しましょう。

タンクの水抜きもマメにね
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 01:35:09 ID:???
>>542
簡単なエアツールってのがひっかかるけど、まぁいいんじゃないの?
フィルターは、安物で十分だと思う。

予め言っておくと、使っているうちに不満は出てくるよ。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 02:01:40 ID:???
用途がはっきりしないと
インパクトは使用時間短いから空気の消費少ない、25Lタンクだけででホイールナット4本は外せる

>簡単なエアーツールで加工 これがダブルアクションサンダーやリューター使用ならホムセン物じゃ無理
546542:2009/04/14(火) 13:47:54 ID:???
>>543-343
皆さん、どうもありがとうございます。

コンプ君を先日、Yahooオークションで落札しました。落札金額は\9750円です。(嬉
これで素人の私がベテランの皆様の足元へ仲間入り出来た事を喜ばしく思います。
あと先日、某ホームセンターへ行き色んな追加パーツ類を品定めして来ました。
私のコンプは接続口が一個所しかないので、配管を改良してチーズを噛まして
二つ口にして皆さんの指摘通り、エアフィルターも取り付けたいと思います。
とりあえず、コンプレッサーの詳細は↓です。

●パオックコーポレーション          ●付属品
●型式 RC−1525            スパイラルホース(5m)
●25リットルタンク             ワンタッチカプラソケット
●1.1kw(1.5馬力)             エアダスタ
                             ニップル
電圧 AC100V                エアフィルタ(吸気口用)
定格周波数 50Hz 60Hz          エアフィルタ(吐出口用)
回転数 2850min-1 3400min-1      オイルキャップ
定格消費電力 1100W           専用オイル250ml
最高使用圧力 0.8MPa            
再起動圧力 0.5MPa
流量 105L/min 115L/min         
タンク容量 25L
吐出口径 R1/4エアコック
サイズ 約L560×D340×H570mm
質量 約23kg

色んなブログで勉強したのですが、パワーを必要とする作業、タイヤ交換時等は
ホースの内径を太い物にして、なるべくホースを短くレギュを最大圧力にして
インパクトは安い物はそれなりの物なので妥協しないで、少々高くても良い物で
風車の羽が二枚より、複数枚である物を使用すれば本当に可能なのでしょうか?
もし間違っている事や、こうしたら良いよ!とかがあったら御指摘願います。
547542:2009/04/14(火) 13:50:05 ID:???
すみません。
アンカー間違えちゃった・・・。
>>543-545です。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 14:01:42 ID:???
>>546
カプラを増やしたいならチーズよりも
ttp://www.astro-p.co.jp/cgi-bin/search/meisai.cgi?2004000001430
ttp://www.astro-p.co.jp/cgi-bin/search/meisai.cgi?2004000000884
ttp://www.astro-p.co.jp/cgi-bin/search/meisai.cgi?2004000000891
こういった物の方がすっきりすると思うよ
もちろん自分がどうしたいかによるからチーズ使った方がすっきり収まるのかもしれないけど
たとえば片方はそのまま、もう片方はレギュレーター経由とかの場合はチーズ使ったほうがいいだろうしね
549542:2009/04/14(火) 20:52:50 ID:???
>>548
アドバイスありがとう。

指摘通り配管スペースがあるので、エアフィルターを取り付けて
配管レイアウトを見直してスッキリと収めるのが目的でチーズを選びました。
自分もこの商品を選択していたんだけど、ホームセンターで売ってるのは
高かったので、アストロ店は安いかな?で、アストロの某2店舗は
どっちへ行っても自分の家から近所なので、店舗訪問に行って来ます。

ああして?こうして?色々考えている今が一番楽しいですね!
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 01:34:32 ID:???
>>546
0.8Mpaあれば3000円のインパクトレンチでも5穴くらいは
十分に締まるし緩む
最悪でも2本ごとに充填を待てばいい

ただ2-3万の有名メーカのインパクトは確実に消費量が少ないから
安いコンプレッサーほど休み時間を多く取らないで済む
体感的には、エアー消費は半分ぐらいかも

1日1回タイヤ交換するなら良い物を、年に1回交換くらいなら
休み休みエアーを貯めながらやっても気にならないだろ
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 03:08:59 ID:???
シングルよりダブルハンマーの方が音が優しい
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 10:12:44 ID:BhuYaV5/
初めて書き込みいたします。
困っているので教えてください。

ピストン式コンプレッサーE3005Vの導入を考えています。
現場で、スプレーガンで使用したいのですが、
お使いの方、詳しい方がいらっしゃいましたら、
使用感などを教えていただけないでしょうか。
持ち運びするため、あまり重くなくてパワーのあるコンプレッサーを探しています。

どうぞよろしくお願いいたします。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 10:26:51 ID:???
>>552
現場だろうがスタジオだろうが事務所だろうが
かまわないのだが、もう少し具体的な用途を頼む

こりゃエアブラシレベルだと思うよ
現場でミニ4駆でも塗るのか?

何を塗るのか、面積とか具体的にどうぞ


554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 10:46:15 ID:BhuYaV5/
>>553さま

ご回答どうもありがとうございます。

扉やカウンターなど、30センチ×1メートルぐらいの塗装です。
ラッカー、ウレタン、両方使います。
今はエアブラシ用の3MPaの圧力で、1mm口径のガンを吹いているのですが、
梨目になってしまいます。
もっとパワーのある、一馬力ほどのコンプレッサーが欲しいのですが、
重くて持ち運びできないので、軽量のものを探しています。

どうぞよろしくお願いいたします。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 11:08:29 ID:???
0.3Mpaだろ?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 11:24:46 ID:???
>>554
じゃ自分でも弱いのは承知なのね。

対象物も小さいし、いっそのことエアブラシを薦めるよ
缶スプレーよりマシだと思って、エアブラシでコンプレッサーの
キャパ相応の塗装を時間をかけてやればいい

でかいスプレーガンがもっとキャパのあるコンプレッサー
じゃないと使えないのは承知してるんだろ?

557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 11:45:36 ID:BhuYaV5/
>>555さま
すみません、0.3Mpaです。間違えました。ご指摘ありがとうございます。

>>556さま
ありがとうございます。
でかいスプレーガンにキャパのあるコンプレッサーが必要なのは承知しております。
対象物は小さいのですが、あまり時間をかけられないという事情もあり、
しかも、重いものは持ち運べないというジレンマです。

E3005Vは圧力が0.7Mpaと書いてあったので、使用感が知りたいと思って
質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
558542:2009/04/15(水) 12:42:44 ID:???
>>550
色々と、ありがとうです。
参考にさせて頂きます。

不況の煽りを受けて今現在、仕事が無いので自宅待機の日が続いてます・・・。
今日で10連休で、次の給料日が末恐ろしいです・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
ちなみに私が購入した商品は↓で、店舗も商品も同じです。
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x73218072?u=;garage_depo
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 12:46:41 ID:???
>>557
缶スプレーを箱買いでもすれば?
手早く持ち運びもしやすいよ
コストだけが問題になるけどそんな数こなさないように感じるし
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 13:00:53 ID:???
>>557
そんな特殊な使用をするひとが、全国に何人いて
そのうち、このスレッド覗く人が何人いて
その中で優しい何人が書き込んでくれるのか
期待して気長に待ってみましょう。
はっきり言ってエアブラシの人から使用感聞いても意味ないしな。

理論的な話をアドバイスするけど
0.3Mpaとか0.8Mpaってのは、空気出口を塞いでしまって
空気を全く出さずに密閉したときの、最大圧力だからね
何も使わず、単に大気解放して垂れ流したら、最高圧力は出ないよ
もちろん補助タンクを使って空気を貯めるなら
その圧力まで空気が充填される。
0.4と0.8ならタンクに貯まる空気量は2倍違うわけだ

もう一つのカタログ値は吐出量ね
この数字は、全く負荷を与えずに大気解放しても無意味なんで
適度な空気抵抗を想定して参考値がかかれる
0.2Mpa使用時で30l/min とかいう表記になる
エアブラシやエアガンで吐出したとき、空気経路に圧力が
0.2Mpaかかってるくらいのとき、1分間に30リットルの空気が出る

もしアナタの使うスプレーガンの抵抗で0.2Mpaくらいなら
この数値が大きい方が良い





561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 03:36:52 ID:???
×:pa
○:Pa
パスカルは人の名前からきてるので大文字
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 17:23:52 ID:???
>>554

プロならプロらしくイワタとかのいいモノ買いなさい

100v1馬力クラスの軽便式でも重たいが1人で運べる
いい仕事しようと思えばそれなりのモノは用意しなきゃ
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 18:45:57 ID:???
>>554
逆に聞くけど、どんくらいのエアが必要で、
どのくらいの重さまで許せるか、
そして予算は?
564554、557です。:2009/04/16(木) 19:26:32 ID:SppYGk7N
みなさま、いろいろなアドバイス、どうもありがとうございます。

缶スプレー、エアブラシ、スプレーガンと、試行錯誤してきたのですが、
今回はE3005Vをお使いの方がいらっしゃったら、
ぜひお話を伺いたいと思い、書き込みさせていただきました。

ご指摘いただきましたように、特殊なニーズだと思いますので、
ご意見をあてどなく待ち続けるよりは自分で検証しよう!と、購入に踏み切りました。

今後もときどきこちらを拝見させていただき、
改めてご報告させていただきます。
貴重なご意見、どうもありがとうございました。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 14:27:14 ID:???
>>564
まだ購入していないならアドバイスまでに

俺もそんな感じのコンプレッサーを最初に買って泣いた口なので、ある程度いいものをお勧めするよ。
ただ自分で経験しないと、どのぐらいのスペックのものが必要か分からないから経験の為に買ってみるってのも悪くは無い。
必要なくなったらY!で売ればいいしね。

ひとまず、空気の圧力が上がるまで待てばいい。と思うかもしれないが、10分もしないうちに熱ダレで空気の圧力が上がるのが目に見えて遅くなってくる。能力2/3ぐらい
20〜30分(扇風機で空気を当てながら)でずっと使い続けると、回り続けても圧力スイッチが作動するまでの圧力に上がらなくなる。この時点で能力1/3以下

もしも俺が出張で塗装などの作業をするのであれば、岩田のエンジンコンプなどを軽自動車の荷台に積んでそこからホースで持っていくね。
ビル内の作業でもない限り30mぐらいのホースがあれば十分だろうし、持ち運びの手間と腰を痛めるリスクも無くなる。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 14:29:48 ID:???
ああ、あと今画期的な物を発見したよ。

これで暗闇も空気をガンガン充填しながら突き進める。

ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d90443476
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 14:46:14 ID:???
>>565
おまえバカ?
300x1000位の板塗るだけの仕事に出向くのに
エンジン要らないだろうが

A4用紙5-6枚だよ、わかってる?
100Vも引ける環境下だし
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 17:35:42 ID:???
なんだか荒れてるな
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 15:03:41 ID:???
>>567
言いたい事はわかるが>>565は「アドバイスまでに」「もしも俺が云々」と書いている
押し付けではない

発言に気をつけろ
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 16:48:30 ID:???
うんうんこんなくだらないことで言い合い出来るおまえらはホント香ばしいよw
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 16:53:50 ID:???
>>570
目糞鼻糞を笑う

wだけじゃなくて句読点も打て カス
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 23:11:37 ID:???
コンプレッサの修理いくらくらい?
モーターが逝かれた・・とほほ

日立の電気コンプです
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 23:57:29 ID:???
>>572
1500円〜15万くらいの間
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 00:26:57 ID:???
そんなぁ・・
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 09:40:51 ID:???
>>572,574
日立と名の付いた電気駆動のコンプレッサーが
何種類あると思ってるんだ?

故障にしたって、簡単なリレーや圧力スイッチの
故障から電動機の焼き付きまで多種多様
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 13:23:20 ID:puqziml2
ミニコン関係の面白い、勉強になるブログってどこかないでしょうか?
ググッても、車&バイク関係のブログでメンテで少し使った記事しかないので
ミニコン専門でやっている所があったら、紹介して下さい。
すみませんが、宜しくお願いします。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 14:22:21 ID:???
ミニコンか。いまだに使ってる会社とかあるのかな。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 14:57:45 ID:???
エアーツールそのものよりジョイントやカプラなどのアクセサリーが充実してるところって無いもんかな
モノタロウ(IHC)やトステムビバでもそこまで充実してるわけでもないし
現状だと各ホームセンター、ストレート、ネットショップあたりをしらみつぶしにして細かくそろえるしかないから効率が悪い上に無駄金も多くかかってしまう
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 15:15:24 ID:???
>>578
街の工具屋なら各メーカをまとめて一括購入できるよ

機械工具とかいう商社だな、中小の機械加工業者や修理業者に
御用聞きに出てる、地域によるが電話帳に数件はあるんじゃねーか

目的を相談して見繕ってももらえるが、基本的にはメーカカタログから
型番で頼むことになる
配管系は、そのままサイズと一般名称でOK

ただし価格はそれなり
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 09:42:33 ID:???
エアーコンプレッサーを車とバイクの簡単な整備に使う予定で購入予定です
屋外に置くつもりです、雨には濡れないように簡単な屋根とカバーは掛けるつもりですが
夏場はタンク部分等が超高温になると思いますが中の空気(圧縮空気?)は
高温によって膨張してタンクが破裂するような事ってあるんですか?
みなさんは室内に保管していますか?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 09:45:17 ID:???
使用頻度が高くないから室内保管
582580:2009/04/27(月) 10:18:54 ID:???
日立工機のエアコンプレッサは、わざわざ「釘打ち用」と
書いてますが釘打ちにしか使えませんか?
先に書いたようにバイクとクルマの軽微な整備や
タイヤの空気入れに使用予定です。
なぜ日立に目が行ったかと言いますと
電動工具は日立工機をメインで持っているので
可能であれば日立がいいかなと思いました。
予算はできれば10万程度(安ければありがたい)で100Vの家庭用電源です。
お勧めってありますか?使用頻度は2週間に1度程度です。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 10:21:22 ID:MYt8OZaN
>>578
関西なら尼崎の模型屋タムタムは品揃えが多い。
遠いからほかにないか散策中。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 10:47:46 ID:???
>>580
常識的な日光加熱でそのようなコトは無い
仮に、何らかの高温環境で内圧が異常に上がると
安全弁というバルブが開いて、内圧を逃がすので
タンクの破裂はしない。

コンプレッサーでタンクが高圧の機器にさらされるのは
圧力スイッチ(圧力センサーとかも含め)の故障で
コンプレッサーが所定圧で停止しない場合に起こる
ので、その想定で安全弁がある

ただ、外気の高温下に置くと湿度の高い空気も吸い込むし
タンク内が高温で水分が結露しにくいので、噴出空気に水が
多くなったり、冷えた後にタンクに水の溜まりが多くなったり
するので、ドレンを頻繁に

585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 10:51:22 ID:???
>>582
釘打ち用は、釘打ちが特異な味付け
高圧で少量の空気って傾向
整備のエアブローやタイヤの空気や、エアツールのブラスト等は
低圧(比較的)で大量の空気を必要とする傾向


使えないか?といえあ使えるが
無駄に高いだけで、使用用途にもベストではない
586580:2009/04/27(月) 11:00:29 ID:???
>>581
室内に保管する場所があるのが羨ましいです
>>584
非常に分りやすい説明ありがとうです!
室外に置くと色々な事があるんですね結露は考えてませんでした
コンプレッサ用に物置買って防音材張ってみようかな
>>585
非常に分りやすい説明ありがとうです!
なるほど理解できました
日立はHP見る限り釘打ち用しか無いっぽいので
他メーカーにします
どうりでさわモデルとかは高いのですね
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 11:28:51 ID:???
>>586
http://www.hitachi-ies.co.jp/products/cmp/bebicon/oilfree/index.htm
あるよ

スーパーオイルフリーベビコンのLEシリーズでも
オイルフリーベビコン/中圧オイルフリーベビコン
の0.75OP-9.5GSB5/6 でも。


588580:2009/04/27(月) 11:51:30 ID:???
>>587
具体的にありがとうございます。
LEシリーズが安いみたいなので
0.2LE-8SAか0.4LE-8Sを買おうと思います。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 14:04:29 ID:???
天井からぶら下がっている
エアリールを検索していますが
メーカーはハタヤって所か日平機器って
所を買ったら間違いないですか?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 14:57:08 ID:???
>>589
どんな間違いを恐れてるの?

例えば、1日3回伸び縮みさせ、年に250日
10年は交換したくないし
手入れもせず、荒くヘビーに使うプロのような信頼性を
求めての「間違い」が気になるのか

月に4回のDIYで、よく考えたら、リール伸ばして
エアーなんて月に1回位しかつかわねーや
だから、年に12回伸ばす位かな
でもエアー漏れなんて「間違い」があったらいやだなぁ?とか?

一般的な話でいえば、個体のメーカよりも、それを
売る販売店が信頼できるかどうか、間違いがないかどうか
良い販売店なら不良品は交換したり修理してくれるし
そういう事情から、不良や故障の無いメーカしか取り扱わないし
良い店で買えば、良い物しか買えないのが一般論。

しかしDIYなら、プロでも安心の1級品を買うより、その1/3-1/4で
買えるような三流品を買って、壊れたら買い換えてしまうほうが
良い。
3-4回買っても損はないし、1級品だって経年劣化や消耗するんで
そう長く持つモンでもないからね
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 15:16:24 ID:???
>>590
プロじゃない人の意見っぽいが・・・

まぁそんな考えも有りですわな・・・乙
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 15:25:40 ID:???
>>590
自動巻上げ式を買おうと思ってます。
HPで安価な物を買ってすぐに壊れて結局有名所に買い換えたってのも目にしました
あいにくそのHPには買い換えた商品のメーカーまでは書かれていませんでした。
特に可動部分があるのは壊れやすいという固定観念があるので
有名所を買っておけば壊れにくいかなと思いました。
またスパナやラチェットとかに比べて危険度が高そうな
工具に感じますので、周辺の備品も、しっかりした物が欲しいと思ってます。
それに、なるべく大事に使って出来るだけ長く使って行きたいと思ってます。
1万の無名の物が有名国内メーカーだと10万とかなら非常に悩むと思いますが
1万の無名の物が有名国産メーカーで2〜3万位で買えるなら後者の方がいいなと考えています
自動車で例えたら「ヒュンダイ」のクラウンクラスのセダンを買っても
十分日常的に問題ないと思いますが
私は「トヨタ」のクラウンの方が安心して使える。みたいな感覚です
初心者なのに生意気言って申し訳ありません
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 15:47:17 ID:???
>>592
その考えはアリです。
ただ14行の考え方を「間違いないのは」と数文字で
まとめれば、意図は通じないということだね。

保証の効く工具屋で日平あたりを買いましょう。
ただ、日平でもホースはヒビ割れすっし
オーリングも消耗して漏れますんで
消耗品と割り切りましょう。

ホースもシールも交換はできるけど、それなりの
年数になるとバネを始め何から何まで痛むんで
面倒だからね
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 17:39:07 ID:???
>>593
ありがとうございます。
日平機器を買います。
初心者で揃え始めなので全く無知なんで
助かります。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 01:02:29 ID:???
釘打用はプラスチック・ゴム製のパーツや電子部品が多いので屋内に保管するのが望ましい
小型軽量なんで使うときに外に持ち出せばいいんじゃ
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 10:16:26 ID:???
教えて君ですいませんが
日立のLEシリーズなんですが
0.2LE-8SA   0.24kw(0.33馬力)   24L/min 定価116,000円  ネットで75,000円位
0.4LE-8S 0.54kw(0.73馬力) 49L/min 定価151,000円  ネットで98,000円位
0.75LP-7SO  0.75kw(1.02馬力)  92L/min 定価198,000円  ネットで130,000円位
上記のような感じですが
よく素人さんっぽい人がDIYで1馬力とか1.5馬力とか2馬力のコンプレッサーを格安購入と
ホームページに書いてます(値段は5万以下っぽい事が書いていたり)
それに世間の素人程度の整備では1馬力程度のユーザーが多いように思えます。
1馬力5万以下のような物もあるみたいですが、性能は0.75LP-7SOと同列と考えていいんですか?
(耐久性や故障の頻度や寿命は別と考えて)
もし同列だとすれば0.75LP-7SOの購入をしようかなと思っています。(のちのち色々整備の幅が増えた時に
買い換える事を考えたら最初からそれなりの物をと思っています。また一般家庭の100Vで
マッチしたコンプの馬力は1馬力までが適当とも書かれた所がありました)
それとも世間一般の格安1馬力は大半は0.4LE-8Sクラスの性能とか、もしそうなら
1馬力程度の性能の整備なら0.4LE-8Sで十分って事にもなりそうですし
色々検索はしてみるものの以外にコンプレッサーについて語ってくれているページが少ないもので
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 11:05:47 ID:???
>>596
整備ってのが大ざっぱ過ぎるけど

0.75は無いと、何をヤルにもキツイと思うよ
それ以下だと、エアツールも息ついてしまうし
塗装でも息つくだろうな

むしろ0.75でも力不足な気がするよ
俺の自宅は0.4LEだけど、まともにエアツールは使う気にならず
多くのエア使用は会社の20kw使うから
昔は会社にも岩田の3.75とか1.5KWがあったけど、1.5KWくらいなら
ブラストまで考えて満足できるかも(タンクの容量の問題も大きいが)

タイヤとボールの空気入れ位に考えてるなら、下位でも良いけどね
0.75なら5穴タイヤ程度のエアインパクト作業、小面積の塗装、
短時間のブラスト、短時間のリューターやエアサンダーが楽しめるかと

週1のDIYには贅沢な機種だよ
俺ならHCの1.5KWクラスを2万円でを6台買って、1台を使って2台を予備タンクに使って
3台を予備にして、帰りにステーキを喰って帰るね


598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 12:28:11 ID:???
お金に余裕あるみたいだしいいもの買えば、ホムセン物をあえて選ぶことないだろ
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 13:05:02 ID:???
>>597
なるほどありがとうございます。
大きい方がいいかもしれませんね
自分の整備内容をもっと吟味して検討してみます。
>>598
お金に余裕があるわけではないですが
全然別物ですが、安物買いの銭失いを過去に色々経験して
苦い思い出があるので出来る限り出費を少なくしようと思ってます。
また工具に興味を持ち始めてタバコを辞めて
お酒の量も大分減らしてますのでまだ健康的な趣味だと思ってます。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 16:36:25 ID:???
ホムセンで売ってるものの1馬力とか2馬力とかはホンモノの
ベビコンとかの1馬力2馬力とは比べられないよ。
2馬力1.5kwのホムセン物では空気吐出量120L/minとかには
なってるけど、それはある程度低圧の状態での吐出量だし、
モーターの出力自体をkw換算してるんじゃないから、実際の
コンプの能力としては「馬力」で比べたら痛い目を見る。

>>0.75LP-7SO  0.75kw(1.02馬力)  92L/min

このベビコンの1馬力クラスのとホムセン2馬力表記のじゃどう考えても
ベビコンに軍配が上がるよ。
ベビコンだとサンデーメカニックには贅沢かもしれないけども、「安物買いの
銭失い」を知っている人なのであればホムセン物はお奨め出来ないね。
俺もその口だったしw

後、動力でも引いてるのなら話は別だけど、一般ご家庭の15Aブレーカーで
常用するのなら、ホムセン物の1.5kwなんて安定運用出来るわけないのよ。
単相モーターでもちゃんとしたメーカー品だとある程度余裕があるから
電気的にもそれなりに優しいんだよねえ。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 23:20:44 ID:???
2馬力=1.5kW=1.5kW=1.5kVAとかいう理想郷の住人が企画するのかな。
出力 出力 消費電力 皮相電力(見かけの消費電力)

1.5kVAのモーターだったら力率0.9で消費電力1.35kW、効率0.8で、正味出力1.1kW(1.5PS)位?

        
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 23:33:43 ID:???
仕事でイワタの軽便式の1馬力を使ってるけど
現場で数時間回しっ放しでも壊れる気配がない
ベルトやオイル等の消耗品以外は10年程無交換

ホムセン物でここまで持つだろうか
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 01:42:31 ID:???
>>602
毎日使うなら、HCの廉価品より事業用向けの製品に
決まってるでしょ
ただ、オイル交換(あえてオイル式)して綺麗にメンテして使えばHC
でも大きな問題は無いと思うよ
部品も出るような会社の製品ならね

夫婦の2件の実家ではHC製品をノントラで10年近くガンガン使ってるし
趣味用に週に1回以下だけどな

普通のDIYは稼働率が極端に低いし、下手すれば月に数時間動かないでしょ
壊れたって収入が途絶えるわけじゃないし
10万の1台買うなら、2万を買って、壊れた翌日に2万の買に行け
るからね。
5回繰り返すかどうかわからんけど(w
適度な部品交換の修理したって、高くなることはない

だいたいHCだって10台に1台が早期に壊れていたら、クレームで
商売にならないからんね
せいぜい100-200台に1台の不良品でしょ
ネットウリッパ中国製を買わなければ大丈夫
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 10:07:18 ID:/scEiUbA
 ?/m 吐出量 と MPa圧力ですか?
どう認識、把握して製品を選べばよいのでしょうか?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 11:35:08 ID:???
>>604
使用したい機器の消費量や指定圧力を考えて選びます。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 10:41:45 ID:Pdza9JGG
表示に馬力、?/m、MPa統一感が無いから選びずらい。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 15:52:52 ID:???
>>606
ここでグチられても困る
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 00:42:50 ID:gnB04WC6
だって、なにがなんやらわからへんねんもん。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 01:14:10 ID:???
>>608
100万くらい用意して、機械商社の営業マンを呼んで
自分の希望と環境をすべて話せば、最適な機種を納品してくれる

知識がなければ知識を買う、技術がなければ技術を買う
ってことは、当たり前のことだよ

610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 02:03:13 ID:???
DIY
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 05:20:56 ID:???
>>608
何のために過去ログがあると思ってんだ
せっかくいろんな人がたくさんの意見とか出してるのに
そもそもそれも読めないんなら黙って金を出せよな
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 08:38:26 ID:4r7ovN+c
むっちゃわかりにくいわ。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 16:35:17 ID:???
正直な話、HCで適当な1馬力買って、足らない、と思った時に「そこから何割り増しの性能が必要か」を体感で判断して改めて新規購入した方がいいよ。


ガンで車を全塗装するとか考えない限り。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 16:56:03 ID:???
家に古いコンプレッサーが転がっていたので
最近はじめた車の整備に使おうかと動作させてみたのですが
0.5kgf/cm2から圧があがらなくなり、コンセントから抜くと
ドレンコックから漏れていました
で、コックを強く締めたところ螺子を舐めてしまい勢いよくポンッと抜けてしまいました

機種はマックスのAK-415S6なのですが、コックはまだ出ているでしょうか?
http://f.pic.to/xpyyv
これの上の部分を舐めてしまったのですが……
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 19:43:10 ID:LkRk4CxZ
明治製APE-3.5なんですが、空気弁・ドレンバルブを開放状態でエンジンをかけて
その後に空気弁2箇所を閉めドレンバルブを閉めるか閉めないかのうちに
エンジンが止まってしまいます。原因として何が考えられるでしょうか?
詳しい人お願いします。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 19:52:19 ID:???
>614
それドレンじゃなくてたぶん安全弁
純正部品はわからないけど汎用品もあると思う、高圧だと特殊な奴かもしれない。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 20:14:49 ID:???
ドレンコックの位置へんだなーと思ったら
安全弁かよ

コックのいみわかってんのかねw
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 21:07:25 ID:???
>>616-617
コックって二つもついているのかなーって思ってググったら安全弁でした
ホースもだめになっていたのでホームセンターに行ったところ、
ホースはあったのですが安全弁は無いとのこと
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f72828986
これと同じ型のものです 0.7MPaほどで最高使用圧力になるみたいなのですが
http://www.monotaro.com/g/00063625/?displayId=36&dspTargetPage=1
ねじの径やピッチさえ合えばこのような汎用品でも大丈夫でしょうか?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 21:27:02 ID:S3CiEHug
〉〉615
エンジン系統
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 23:32:12 ID:???
>>618
メーカーに問い合わせてみればいいじゃん
部品だけ取り寄せて自分で交換すれば安心でしょ
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 23:39:38 ID:???
>>615
圧があがって、圧縮に必要な力>エンジン出力になるから、
とまるんでないの?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 21:03:09 ID:???
>>618
ちょいまち。君のコンプレッサーは使用圧力が7`なんだろ?
安全弁ってのはタンク内圧が危険なLVにまで達しても内圧の
上昇が止まらない場合の最終安全装置なんだよ。
圧力上限を察知してモーターを止める圧力"スイッチ"と
安全弁は違う物よ。

なので7`で定圧のコンプレッサーだと10`開放とかのもっと
高圧の安全弁を使っているのが普通。
そうじゃないとモーターが停止して7`溜まった瞬間に安全弁が
大解放してエアがたまらないぜw
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 00:55:39 ID:???
>>622
安全弁が作動したらタンクのエアが大気圧まで下がるとでも
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 08:07:01 ID:???
コンプレッサー購入しました!

購入場所:カインズホーム
会社名:パオックコーポレーション
品名:オイルレスコンプレッサ
型式:OLF−0925B
タンク容量:25L
消費電力:900W

これからいろんなツール揃えていきたいです
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 08:16:59 ID:???
初心者向けに
コンプレッサーの使い方
http://www.komeri.com/howto/html/00210.html
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 10:12:22 ID:69xLZF4F
エアブラシ用にコンプを買おうと思うのですが、ホビーショップ
タムタムの専用小型コンプレッサーかカインズのアネスト岩田のコンプレッサー
ラパンか無名メーアーの吸い上げ式エアブラシ付きかで迷っています。
セットがお得で選ぶか?タンクの大きさか?専用か?ラパンは無理なのか?
エアブラシはトリガー式がいいなと思うけど高いしとか、いろいろ考えて
調べてるんですが結論が出ません。音はガレージで使用する為うるさくても
かまいません。いい選択肢を教えてください。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 10:47:18 ID:???
>>626
「初心者」だからといって安いモノや無名なモノを選ぶと後々無駄になることが多い。
また 自分が気に入ったものを使っていると気分的にも違う

少々高くついても良い物を長く使う事がスマートじゃないかな?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 23:21:45 ID:yQYu0cjO
その少々高くても良い物ってのを選択したくて調べてるんだけど。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 04:36:43 ID:???
インバーター使って、車のエンジンの電流でコンプレッサー動かすことって
可能でしょうか?貸しガレージに電気がないんで、できたら便利だなあと
思ったんですが・・・
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 06:26:35 ID:???
アンペア確保できると思ってんの?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 07:03:30 ID:???
突入電流も考慮
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 11:52:43 ID:???
>>625
そう言えばコ○リって岩田キャンベル製品安いよな

>>632
店員乙
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 11:58:43 ID:???
>>626
タムタムの専用小型コンプレッサーってどれ?
それがいいかもしれないし、別のがいいかもしれない。
タムタム以外の店が安いかもしれない。

エアブラシは一般的には、ボタン式ダブルアクション、0.3mm口径、カップ直付け、
ニードルアジャスター付きがいいと思う。
トリガー式が気に入ってるのならトリガーで。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 20:58:27 ID:???
>>628
トリガー式がいいと思うならトリガー式を買えばい
何をどう調べてるか知らんがあまりにも子供じみた質問

過去ログ見ればラパンをどうすればエアブラシで使えかわかるんじゃないの?
エアブラシだって何を塗るかわからん 
口径だって0.2mmと0.5mmじゃ要求される能力が違う
吸い上げ式と重力式でも変わってくる

これでどうやって選択肢を提案しろって言うんだ?

それにここで提案された物を>>628が買って失敗しても誰も責任取らんぞ
他人に甘え過ぎ
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 21:37:33 ID:???
>>628
調べた結果は?

まぁ調べたんならもうこのスレに用ないでしょ
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 02:26:21 ID:H6FYqNC4
役立たずども。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 03:16:42 ID:???
>>629
エアツールを使いたいとなれば、
結論は、エンジンコンプレッサーが一番安いよ。
タイヤの空気入れだけなら、スタンドで入れるのがいいような。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 10:48:12 ID:???
>>629
直流式を使うか
エンジンにプーリーを付けてベルト駆動で直接
コンプレッサーを回そう

639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 15:00:27 ID:kQNDtaiS
エンジンコンプレッサー使えよw
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 01:16:47 ID:???
タイヤのエア補充程度ならこんなんでも、すぐ壊れると思うが
http://minkara.carview.co.jp/userid/316568/car/252764/1611658/parts.aspx
クルマの純正オプションのコンプは少しマシかな
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 00:30:57 ID:???
>>640
当たり外れが、あると思うけど
年にそう何度も使う、もんじゃないし
意外と、持つかも?

車純正オプションのコンプって知らないけど標準装備されてたものなら同程度、もしくは少しマシだと思う。
昔乗ってた車に付いてたのは樹脂じゃなくてスチールボディで丈夫そうだったな。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 14:35:21 ID:???
駆動が電動だったのかも知れないが
エアサス車輌だとエンジンにコンプレッサユニットを
抱かせていた記憶があるので、純正を探して
抱かせれば、機械式が手にはいるかもよ
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 15:25:13 ID:???
重機だと、パンク時用のコンプレッサをエンジン駆動で抱かせているのがあるけど、
ふかしても、1馬力のコンプレッサ程度にしかならないよ。
電動のだと50l/minぐらいがいいところじゃないかなぁ。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 17:23:59 ID:???
>>640
ほんとにすぐ壊れるし、音はうるさいし
足踏み式の方がずっといい。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 22:02:55 ID:+EsN3DN6
>>643
だよね。タイヤローラーやグレーダーの一部はブレーキがエアーだから、コンプレッサーがタイミングギヤから、噴射ポンプの間に付いてるけど、大した吐出量じゃ無いな。
だってコンプレッサーが小さいし、クランク軸の1/2回転で回ってるからな。
トラックのエアーブレーキ車も同じだ。

過去にエアコンのレシプロコンプレッサーを流用して、エンジンコンプレッサーを作った人居るけど、余り良くなかったと聞く。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 05:27:23 ID:???
2台目検討中でBCP-581にかなり興味あり
だれか持ってないかい?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 06:35:11 ID:aWHQSQK1
Fuck Jap【韓国ヒットチャートNO1!!!】
http://www.youtube.com/watch?v=eQck6z4q3_A
韓国で一時期ヒットチャートNO1になった歌です。
日本にはこの情報の事は隠蔽されています。
韓国の捏造された歴史と反日教育の賜物ですね。
流石、戦争で日本が負けた途端に裏切った国のする事は違います。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 02:35:05 ID:???
>>645
そういや、エアブレーキってものがあったね。
その重機のってのは、パンクしたときに使う為のコンプレッサー。
今度、ブレーキの設計の人と会うから聞いてみる。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 02:42:25 ID:/qOaznDY
0.38メガパスカルと0.68メガパスカルでは
どの程度、圧が違いますか?
ちなみに0.38がどの程度か知らないので倍と言われても分かりません。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 06:24:48 ID:???
倍の意味が分りますか?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 07:50:13 ID:Vw/RWN/r
>>649
0.38Mp 10p×10pのタイルにおおよそ10人の大人が乗っている状態。
0.68Mp 10p×10p のタイルに相撲取りが10人乗っている状態
判るかな〜?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 11:51:44 ID:GLxBc1xe
突っ込み所与えるとすぐ突っ込む。
アバウトな言い方しました。
651分かり易いです。で、エアブラシに0.68では強過ぎるのかな?
低圧じゃないとパワーがある分、音がうるさいとか?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 12:12:08 ID:???
6.6kか高すぎると思う
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 16:37:00 ID:???
>>652

エアブラシ用(ノズル口径が 0.2mm〜0.6mmぐらい)としたミニコンプレッサーの場合
空気圧力は約0.1Mpa〜0.3Mpa(約1〜3kgf/cm2)に設定されています。
エアブラシの空気圧力は約0.2Mpa〜約0.3Mpa(約2.0〜約3.0Kg/cm2)が推奨されます。
最高でも0.4Mpa(4.0kgf /cm2)です。

また、コンプレッサーからの吐出空気量も関係してきます。
ミニコンプレッサーの場合、毎分約5L〜約25Lに設定されています。

コンプレッサーの空気圧力はエアレギュレーターを用いて減圧することができます。
エアブラシのノズル口径サイズや塗料の材質に合わせて選ぶ必要もあります。


以上http://www.airbrush.co.jp/about_choose_your_airbrush.phpより抜粋
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 00:56:45 ID:qM6E/ewm
0.6でさえエアブラシには強過ぎるんですね。
やはり専用の低圧を選択すべきですね。
わかりました。ありがとうございました。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 19:06:02 ID:???
BCP-581通販したら重すぎて自分の部屋(アパート3階)まで運べなかったorz
返品手続きして佐川のお兄さんに持って帰ってもらったよ・・・。
次はBCP-381を注文するつもりだが、一人で部屋まで運べるだろうか不安だ。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 21:16:06 ID:???
ちょうど2週間前に届いて2階まで運んだよ>BCP-381
大きくないし取っ手もついているので持ちやすかった。

箱をバラしてタイヤ取付け後に運ぶといいと思う。
658656:2009/05/17(日) 16:47:44 ID:???
>>657
レスありがとうございます。少し不安が和らぎました。
箱のまま運べなかったら、中身出してタイヤつけて運んでみます。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 02:49:45 ID:???
BCP-581やBCP-381を室内で使ってお隣さんから苦情でないのかい?
660656:2009/05/18(月) 08:06:12 ID:???
>>659
防音ボックスを作り、昼間のみ使おうと思ってます。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 21:09:15 ID:???
ご近所さんに恵まれたのか苦情は出てないよ。

念のため前に作ったケースに入れて使ってる。
ホムセンのコンプに比べると回転数も低いし静かなので
環境によってはケースなしでも良さそう。
ttp://upp.sakura.ne.jp/src/upp26847.jpg

前のは3年で3回故障して、その度修理しながら使っていたけど、
今度はどうだろ

662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 11:18:26 ID:7qqlUq5V
アネスト岩田のラパンでエアブラシは使用出来ますか?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 12:47:43 ID:???
できる
箱にも使用例で載ってるしね
ただそのままでは無理だと思うが
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 02:09:30 ID:???
騒音の問題が無ければ、エアブラシ用のミニコンは止めた方が良いと思う。
塗る物にもよるけど、小物(ルアーやプラモデル)程度で0.2-0.3mmのブラシでも
10L前後のタンク付きで0.8馬力程度のが使いやすいと思うよ。
レギュレターとフィルターを追加して1/8にアダプターで径を落とせば大丈夫。
大きいコンプレッサーはトップコート吹いたりで0.4-1mmのスプレーガン使う時にも使えるし。

ブラシ専用の小さいのは連続使用が出来ないのもあるし、
0.3-0.4位の高めの圧で安定しなかったりとか脈動があったりで
エアブラシで細かい模様を描いたりするのには使いづらいです。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 02:38:32 ID:rIdXSfjO
>>664
エアテックスと岩田でずっと迷っていました。どう違うのかと?
一番参考になりました。考えが二転三転していましたが結論を
出せそうです。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 09:34:15 ID:???
少し前に相談させて貰った初心者ですが、アドバイスありがとうございます。
結局お勧めして頂いた1馬力のオイルフリーのベビコンを買いました。
ところで、エアツールの説明書に「適正な空気圧力で使用して下さい。
給気口の空気圧力が作動時に0.6MPaを超えないようにして下さい。減圧弁、圧力計の設置をお勧めします」と
「推奨ホースの長さ5m以内」と書いていたのですが、
って事はベビコンに何かオプション的な物を揃え、ホースは5m以下にしないといけないでしょうか?
その辺はツールによって違うと思うのですが、みなさんはツール毎に圧設定やホースの長さ等を
設定通りに変更して使用されてますか?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 09:48:32 ID:???
>>666
つーかさ
使用形態は様々

言えることは、ホースが長くなれば損出が多くなって
効率が悪いし、必要以上の圧で使うよりレギュレータ(減圧弁)
を使った方が安定する。
自分の用途にどう影響するか考えて調整
その傾向を探るのに圧力計なんかが必要

たとえば0.8MPaで停まり0.6MPaで始動するコンプで
0.3MPaあたりのリューターやエアブラシを使うとすると
手元で流量を絞っても、供給圧が0.8-0.6に可変して安定回転しない
レギュで0.5MPaに絞っておくと、どんな状況下でも供給は0.5なんだから
リュータやエアブラシは安定する

ホースを10mで設置したら快適だったが、400mにしたら0.2MPaが
やっとで機器が使えない。50mだったら使えた
いっそのことコンプレッサーを手元に設置し治そうとか
ホースを止めて2インチの鉄管に使用とか
そういうアレンジはケースバイケース。
用を足せばなんだっていいんだよ
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 11:11:27 ID:???
>>667
なるほどなるほど
丁寧に説明ありがとうございます!
使用方法を間違えると危険だと思い
分らない事があると心配で心配で・・・orz
色々周辺の機器を揃えた方が安全で安定して
エアツールを使えそうですね。ありがとう
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 11:31:54 ID:kA/Fxi2a
エアテックスの001エアブラシ用コンプにタンクを付けて改造してるのをどこかの
ホームページで見たけど、それなら始めからタンク付を買っとけばみたいな。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 13:05:56 ID:???
>>669
こんなとこで陰口叩かないで
HP作ってる人にメールしてみたら?
671669:2009/05/21(木) 17:21:15 ID:VTq/8meH
>>670
ごめんなさいツーチャンネルで少しカッコつけてみただけです。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 19:19:16 ID:???
四輪、二輪、自転車のタイヤの空気圧管理、洗車後の水滴飛ばし目的で、
アースマンACP-130OLと、アネスト岩田キャンベルのFX2047ラパンをホムセンで見比べて、同価格だったのでラパンを購入
購入後気づいたのだが、吐出量の差が3倍あるんだが(130OL 34L/min、ラパン10L/min)
これって致命的性能差なのだろうか、素人の俺に教えてくだされエロイ人・・・
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 19:39:26 ID:???
>>672
最大圧力が同じで、タンク容量もそんなに差がない条件で
それだけ吐出が"実際に"違うなら、それは結構な差。
でもラパンってかなり静か目の機械だからそこがメリット。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 19:46:15 ID:???
>>672
http://www.diy-tool.com/howto/anest-iwata.html
FX2047が66dBのところ、ACP-1300Lが80dB
10dB以上の差ってのはアースマンのをボックス作って
吸音材入れて、密閉するような状態にしないと達成できません。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 20:53:14 ID:???
それと吐出量の表記ってメーカーによってかなり差があるから実際にはそこまでの差はないと思うよ
676672:2009/05/21(木) 22:08:33 ID:???
>>673 >>674
一番の購入決定理由が静かさだったので、その点ではとても満足してます。
住宅地なので、周りにあまり気を使わず使えるのは大きなメリットですからね。
ただ、同等圧力・容量なのに、吐出量だけがやけに違うのが気になったもので・・・

>>675
そうですか、実際には表記ほど差はないんですか。
安心しました。

答えていただいた皆様ありがとうございました。
これから、コンプレッサーのある生活をエンジョイしたいと思います。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 04:01:12 ID:???
アースマンACP-130OLは爆音、ラパンで正解かな
でもタイヤのエア補充はいいけど、洗車後の水滴飛ばしは無理があると思う
1馬力〜1.5馬力は無いと
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 04:37:28 ID:+7Z8IBs4
エアブラシ用にラパンかエアテックス001の購入を考えています。
結論が出ません。
どちらがいいですか?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 07:12:06 ID:???
>>678
オレは001+25Lタンクを使ってる

0.5mmのハンドピースでも余裕で使えるけど
ホコリを飛ばしたりするにはちょっと物足りない感じかな

音や場所に制約がなければ大きいに越したことはない
680672:2009/05/22(金) 09:55:11 ID:???
>>677
天気が良いので、早速バイクの洗車時に使ってみました。
洗車後、エンブレムやパネルの継ぎ目等の水が抜けにくい部分を、エアで吹きつつ拭き上げしました。
コンプレッサーは結構な頻度で回ってましたが、充填待ちをすることも無く終了
車だとそうは行かないでしょうが、バイクや自転車の水滴飛ばしには十分ですね。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 10:03:05 ID:???
ダスターのノズル少し細くするといいよ
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 11:09:29 ID:XhU9Y/rV
ノズルを調整できるやつって便利ね
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 11:19:03 ID:???
おれのは調整できないけど・・・

ストレートで売ってたノズルセットに交換してるが これはいいよ
684672:2009/05/22(金) 21:58:55 ID:???
今度ホムセン行って細いノズル物色してみます。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 22:05:23 ID:???
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 22:48:08 ID:lodz9YUh
>>679
どっち買ったらいいと思う?
ホコリ飛ばしはマキタがあるのでそっち使います。
687679:2009/05/22(金) 23:46:08 ID:???
>>686
オレなら001を買う
理由は騒音
ラパンの音は聞いたこと無いけど多分001よりうるさいと思う

タンクを追加してる理由は
001はそのままだとエアーを使う度にON/OFFを繰り返して耳障りだから

他の人の意見も聞いてみて
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 02:12:23 ID:???
>>686
大きめのコンプあるなら20L位のタンク買って充填して使えば
小物なら余裕で塗れるよ、騒音問題も無し
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 11:48:30 ID:???
サンドブラストしたいんですが、ホムセンコンプ並列に繋いだら吐出量稼げますかね?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 11:59:39 ID:???
>>689
かせげるよ。
だけど、消費電力考えないと難しいかな。
突入電力を考えて、同時に起動しないように圧力設定して、
ブレーカーの同一系統からは引かない。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 12:23:10 ID:ZaUvDjeZ
理由は音ですか。
値段は似たりよったりなので、大工の釘打ちコンプの8万にくらべたら
どっちも買っても2.3万程度。比較しろって話になるんだけど・・・。
ただ、エアブラシの値段の高さからセットの方が得かなと。
タンクがあればタンクに溜めてから吹けば音しないけど、吹いてる間
タンクがないとその間ドウッドウッドウッって音がするのでしょうか?
その方がうっとうしいかもと思ったり。
692672:2009/05/23(土) 16:15:53 ID:???
>>685
似たようなセットが、D2に置いてありました。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 00:43:31 ID:Ijc4NCYH
コーナンの黒い小型コンプレッサー
タンク有りのやつと無しのやつどちらがお勧めですか?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 00:51:35 ID:???
欲しいほう
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 12:01:01 ID:dXiG5zxl
どちらがほしい方なのかわかりません。
タンク無しはタンクを付けると故障の原因になりますって書いてありました。
9800円。エアテックスの001より0.8MPAかで上回る感じです。逆に/mの吐出量は
下回るかも知れません。言うてもコーナンだし性能はどうなのとなと思いますが。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 14:20:15 ID:???
>>695
自分で決められないないなら
素直にクレオスだかタミヤだかのセットでも買っとけばいい
何かあってもクレオスやタミヤが対応してくれるだろうよ

そろそろエアブラシのスレに行け
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 02:22:55 ID:GQFE6POn
プシュー 【ボソッ
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 14:19:14 ID:???
1馬力のコンプの相方に10mの内径6.5mmを買ってしまいました。
インパクトレンチで車1台分のタイヤを変える程度の場合
コンプレッサーのホースはもっと太い方がいいのかな?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 21:03:15 ID:???
プシュー…
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 21:10:37 ID:???
6.5mmでもそれなりには回るだろうが、基本、1/2のインパクトレンチなら、8.5mmが
推奨だよなあ。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 21:14:18 ID:???
>>698
そういえば、それおれもしりたいような。
3/8のインパクトなら大丈夫だと思うけど、1/2の奴にはチト細いかもね、でも使えるとは思うケド
おれもよくわからんので手元の30センチぐらいを8mmにしてあとは全部1/2のホースとかならまぁ・・一番デカイ奴でも問題なく回るんじゃないだろうかとか、考えてみるてすと

ついでにうちのこんぷは停止してから3秒ぐらいはプシューっていってるよ。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 21:28:59 ID:???
知りたいもなにも・・・・・・・
たいていの各メーカー、1/2インパクトレンチの取説には8.5mm推奨と明記してあるはずだが。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 21:30:24 ID:???
流通経路を絞って、最後の出口で「力を出せ」というほうが無理。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 23:22:47 ID:???
プシュー…
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 00:49:47 ID:???
ドカン!!
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 06:41:46 ID:TXP5nozM
肛門に注入。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 11:48:59 ID:???
>>698
長ければ損失、細ければ損失
その理屈がわかってれば理解できるだろ
不必要な長さは、細さは、百害あって一利無し

ダメなら、コンプを近隣に移動してコードを延長した
ほうがマシな場合が多い
そのホースが要を足さないなら、タイヤの空気入れか
エアガンにでも使えば良いよ
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 07:58:30 ID:???
ぷしゅぅぅぅ…
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 20:55:17 ID:73RHOuX/
ネタない奴はプシューっと。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 13:59:29 ID:???
コンプレッサーのエンジンをかけようとして延長コード20m
を使った所エンジンは掛かろうとするんですがあと一歩の所で掛かりません
コンセントの所まで本体を持って行って延長コード無しではしっかり掛かります
これって明らかに延長コードが悪いですよね?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 14:08:09 ID:???
>>710
その通り
ただ断線とかではなく延長コードの線が細いことが原因と思われるから2mm線使ったやつとかにすればいいと思う
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 14:08:30 ID:???
>>710
そのコンプレッサーはエンジン式かモーター式か教えてくれ
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 14:15:35 ID:???
>>712
電気エンジン

ガソリンモーター
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 15:27:26 ID:???
711
なるほど延長コードに太さがあるんですね
知らなかったです
ありがとうございます
太い奴買ってみます

712
100Vのオイルレスの1馬力のベビコンです
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 15:38:30 ID:???
延長コード伸ばしきってやってみたか?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 16:25:17 ID:???
715
余った部分は巻いたままやりました(7m位分)
コンセントからは10mちょっと離れてます
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 16:27:53 ID:???
巻きをつくらないように伸ばしてやってみな
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 16:40:41 ID:???
ちょっと今からやってみます
ありがとう
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 16:48:18 ID:???
伸ばしてやったら
あと少しで掛かりそうなんですが
稼動まではいかなかったです。
アドバイスありがとうございます
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 16:52:18 ID:???
コンプまでブレーカー直で2mmVVFでいけ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 16:56:23 ID:???
720
アドバイスありがとうです。
専門用語過ぎて何が何だか
わかりませんがホムセン行ってみます。
ありがとう
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 16:59:24 ID:???
ところで電圧はちゃんと測ったのか?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 17:15:17 ID:???
電圧は測ってません。
同じコンセントでコンプレッサー移動して
延長無しでやったら普通に稼動出来るので
電圧は足りているとは思うのですが
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 17:41:59 ID:???
動くから問題ないと判断しちゃあかんよ

本来は電圧測ってどこに問題があるのか判断するよ
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 17:47:31 ID:???
了解です
測ってみます
テスターも買っておきます
トンクス!
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 18:42:20 ID:???
>>725
現場まで10mで足りるなら10m、足りないなら15mの物を買った方が良い
延長コードでそれなりに大電流使う場合大は小を兼ねないから注意
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 01:08:44 ID:???
>>723
通常、電気モーターを使った機器が始動するときにはその銘板に書かれた「定格電流」(運転中の電流と思って差し支えナス)の数倍の電流が
モーターに流れることになるので、延長コード(若干抵抗あり)が細すぎればその抵抗でモーターの所での電圧と電流が大きく落ちてしまい、
始動する(負荷に打ち勝って回転数を上げる)のに必要な力をモーターが出せなくなるから始動不良になる。

モーターはまじめ君なので、それでもなんとか始動しようとがんばるけど、やっぱり駄目だと最後ブチキレて周囲を巻き込みながら死んでしまうこともあるのできをつけて。
(回り出さずに唸ってあつくなってんのはブチ切れ寸前。)
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 12:23:20 ID:???
727
詳しくありがとうございます
自分は素人で無知なので非常に為になりました。

壊れて無いか確認の為に延長無しで稼動したら無事でした。
購入後2回目のエアー充填なんですが、
1回目は1週間前に2回目は本日で
前回水抜きしてないと思い本日エアー使用後排水口を開けたら
錆水?茶色い水がでてきました・・・
普通は無色透明ですよね?前回きっちり水抜きして無い仕打ちですか?orz
フィルター買わないと・・・工具がヤバそう
もう分からない事だらけで大変過ぐる
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 12:39:49 ID:???
うちのは冬に氷がでてくるよ
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 15:22:24 ID:???
プシュウゥゥゥ…
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 19:23:30 ID:???
タンク内まできっちりとサビ止め塗装してくれる天使のようなメーカーは
おそらくないだろうとおもう。どこのコンプレサでも、じきに錆が出るようになる。
手入れがどうこうではなく、H2Oを圧縮する方式のコンプレッサである以上
仕方がない。
もちろん、使い終わればすぐに開放・排出して、なるべくタンク内を空にしてやる。
そのくらいの手間暇を惜しんではいけない。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 19:53:27 ID:???
一週間も使わないのであれば作業終った後に
必ずエアを抜ききってドレンも開けておくことをおすすめするね。

毎日使うなら作業前にドレン開けて水を出すくらいでいいけど
作業&動作スパンが長ければ長い程、エアをためっぱなしというのは
よろしくないからね。

かといっていきなり穴が開いたりはしないし、タンクがやられる前に
モーターとかが使い物にならなくなるもんだが、あまりそのへんを
おろそかにしているとドレン自体が腐ってきたりしてエアが漏れたりもする。

で、延長で起動できないのは確実に延長での電圧降下が大きい。
ホムセンで売ってる15A用とかでも実際にはそこまでの許容範囲があるかと
いえば全く無いから、正直>>720のようにVVF線ってのを買ってきて延長用の
ケーブルを作った方がいい。というか延長したいならそれじゃないとムリだと思う。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 20:02:41 ID:???
ケーブルも長時間オーバーカレント流すと
使えなくなる
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 20:50:13 ID:???
>>731
さび止めよりアルミタンクがもっと普及して欲しい
そんなにコスト変わるもんなのかね?
強度的に保証しにくいのかもしれないけど軽くてさびないって言うのはたまに使うDIYユーザーにこそありがたい
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 21:11:07 ID:???
アルミタンクというより、出るならステンレスだろうなあ。

タンクの錆もそんなに毛嫌いする必要はない。
空気中の水分が水という固形物に変化しているわけで、タンクの下部に溜まってくれる。
エアのラインは大抵が上部から出ているはずなので、言い換えれば、取り込んだ空気中の
水分をタンク内で分離してくれているとも言える。

サブタンクを接続してみると理解できるはず。
コンプレッサーのメインタンクからはかなりの量の水が出てきても、サブタンクからは
さほど水が出てこない。そこより先のレギュレーターやセパレータにはもうほとんど水が
溜まることがない。つまり、先端の空圧工具やスプレーガンには、粗の時点で心配する
ほどの水分が廻っていないということだから。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 21:23:56 ID:???
冷えた飲み物を放置すると水滴がつくけどあれが
内部でおきてるんでしょ
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 21:35:35 ID:???
違うだろ。温度ではなく圧縮によって水に分離しているのだろう。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 22:01:31 ID:???
ホムセン物のコンプレッサーを話題にする連中が
ステンやアルミのタンクなんぞ買えるとは思えんがね
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 22:03:07 ID:???
ダンプか飛行機のタイヤにすれば?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 22:29:33 ID:???
>>738
ttp://minkara.carview.co.jp/userid/276718/car/170296/1728571/parts.aspx
この程度の金額なのに?
普及すれば当然もっと安くなるだろうし

俺はこれでもサイズが大きいのと静音性重視でLAPIN買ったけどLAPINのアルミタンクモデルとかが出れば速攻買い換えるよ
サイズとか考えれば上記の物より安くなるだろうけど仮に同じ値段でも全然OK
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 22:44:26 ID:???
圧縮時に温度が上がって
徐々に冷えて露点まで下がれば内部に水滴ができるんだろ
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 01:51:15 ID:???
>>731
別に水は圧縮していないよ、雰囲気の問題
環境が湿度0の乾燥空気しか存在しない環境下なら
中で結露はしない。

>>741が正解で>>736も遠からず近からず

コンプの周囲にある空気は、通常湿度のある湿った空気で
その空中に水蒸気が溶け込んで浮遊してるがその条件とは
「その温度で」「その気圧で」っていう条件が付く

もし温度を冷やせば、空気中の水分は冷やそうとする何かに結露する
(冷えた飲み物理論)
もし気圧が高くなれば、水蒸気がくっつきあって水滴になる

空気を圧縮すれば気圧が高くなって、それだけで結露を始める
逆に真空に近く気圧を低くすると、水は蒸発して空気に溶け込む
(上空の雲の理屈)
コンプレッサーで圧縮され、結露をはじめて、なおかつ
圧縮で高温化(空気を圧縮すると温度が上がる。ディーゼルエンジン理論)
されて適度に水蒸気が溶け込める状態なときに、タンク壁面の温度が
その高温化された圧縮空気(高温なのでそれなりに水蒸気は含まれる)
より低い温度ならそれだけで結露する
タンクは外気のさらされてるので、若干は圧縮空気より低温


その2つの理由が、水のたまる原因
意識的にエアドラヤーにしたいなら、タンクを氷水につければ効果的
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 02:31:23 ID:???
温度変化はほとんど関係ないだろ
水蒸気を含んだ空気を圧縮すると飽和してしまうだけ

ttp://momiage.net/5-mizuhuki.shtml
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 10:17:34 ID:???
透明なタンクで実験してみたい
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 21:40:41 ID:???
プシューゥ
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 10:30:00 ID:???
>>744 ポリカタンクを特注すれば
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 15:54:01 ID:???
>>729
氷ですか・・・大丈夫なんですか・・・
>>731
すっかり忘れてまして
今後は忘れないようにします
>>732
早速、延長コードの太い(念のため3.5)物をポチっとしました。
これで多分大丈夫なのかな?
錆たら近々アウトって感じじゃないようで安心しました。


みなさんアドバイスありがとうございました!
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 16:04:34 ID:???
>>744
透明なタンクで色つきの煙を漂わせながらとかやってみたいなw
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 16:15:28 ID:???
動きゃいいけど

どこにもんだいがあったかのか把握しておくべき
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 16:22:23 ID:???
>>731
どこかのメーカーの説明文で内部まで塗装して錆に強いとかいうの読んだ記憶がある
この半年くらいの間で

ただそれでもきちんと扱わないと錆は浮いてくるだろうね
やっぱりアルミなり錆びない素材の物が普及して欲しいわ
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 20:57:18 ID:???
サビが気になるならばオイル消費するくらいのコンプレッサー使ったら?
きっとタンクの中オイルでドロドロでサビどころじゃないと思うよ
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 21:09:21 ID:???
>>751
それならコンプレッサー自体使わなければいいじゃん
物がなければ錆の心配だっていらないし
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 01:43:00 ID:???
別に錆びたって、錆ながら20年保てばそれで良いだろ
15年で買い換えればいいし
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 01:56:27 ID:???
ドレンからオイル混じりの錆水が出るようになった時は悲しかった
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 02:02:38 ID:???
チンポのまわりから白いものににてるな
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 15:05:21 ID:fUWeGtw7
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 15:34:32 ID:???
>>756
いいんじゃないか

俺なら買わないけど
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 19:24:58 ID:???
これまで何度>>756のような質問が繰り返された事だろう

過去ログを調べるという事を知らないのかね
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 19:48:21 ID:???
>>756
どう?と言われても、それなりには働いてくれるんだろうよ。
というか、756の品物に限らず、支那製のコンプレッサーをネットで買うのは
ある意味、チャレンジャーだよなあ。

メーカー品ならネットで買っても後々メンテや部品の手配もなんとかつくのだろうが、
支那製をネットで買って、数年後かに部品やメンテを依頼しようとおもっても
その時まで発注先のネットショップが存在しているかどうかあやふやだしな。

支那製に手をだすなら、せめてストレートやアストロとかの実店舗もありの
メンテ・部品の段取りが確保できるところでないとおちおち使ってられないだろう。
迂闊に手をだして、万一のばあいでも諦めのつくくらい安かったとしても、
コンプレッサーというのはでかいから捨てるにしても処分に困るよ。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 21:10:13 ID:???
>>759
件のはナカトミ産業扱いの製品だし、有象無象のやつに比べればナンボかマシかと。
まあ中華のコンプレッサーなんて修理して長期に使うもんじゃないと思うけどね。
駄目になったらその部分だけ国産良品にリプレースすればOK
(多分ベルト→モータの順で駄目になる)
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 21:26:58 ID:???
こちらの商品はサンプル品や、展示品、良品返品になった物を検査、整備
クリーニングしたものになります。
商品により多少の傷がある物等ございます。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 02:20:13 ID:???
ツインタンクだとドレンコックが2つあるのかな?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 10:33:14 ID:???
規制されてるので携帯から失礼
最近工場の隣に引っ越したのですが隣の工場のコンプレッサーが真面目に五月蝿い
車検工場だから多少は五月蝿いと思っていたけど
最近になって空気を抜く音みたいな爆音の頻度が増えてストレスがたまりまくり
耳栓しててもあの音が聞こえてくる、何かいい方法ないでしょうか?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 10:53:22 ID:oBslPwVP
>>762
真ん中でつながってるんじゃ?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 11:02:47 ID:???
>>763
そこから引越し。

賃貸なら仲介した不動産に新居への引越しを相談。
ちょっとは融通・配慮をしてくれる場合が多し。
766763:2009/06/06(土) 11:23:46 ID:???
>765さん
アドバイスありがとうございます。
引っ越すのが一番いいのかもしれないですね
不動産屋に相談してみます
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 13:43:34 ID:???
>>766
市役所で相談かな。
条例で、騒音規制があるはずだから。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 22:25:05 ID:???
2スレ目で出た話題だけど、あれからグレードアップしてたみたいだから貼る
http://www.rakuten.co.jp/colorbucks/646207/866007/
KNO オイルレスエアコンプレッサ−  KCL-2036 36L

んでこれの二馬力の方を買おうと思っているんだけど、
誰か買ってみて使ってみた人いない?
室内固定で光触媒塗布用に使おうと思ってるんだ。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 00:34:51 ID:???
な〜んか無茶苦茶だなあ。圧縮空気にオイルが混じるとか。
2ストエンジンと勘違いしているのか、わざとデマを垂れ流しているのか。
オイルは空気を圧縮するためのクランク・ピストンを潤滑しているにすぎない。
圧縮空気に直に混合しているわけでもなかろうに。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 02:20:15 ID:???
オイルの混入はある、わずかだが
長年使ってるとタンクが油臭くなる
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 02:53:47 ID:???
古くなってくるとリングが磨耗してオイル上がりが出るのはあるな。
水抜きにオイルが混じるようになるとオーバーホール時期かもね。

で、ちょっと質問したいんだけど。
200Vで1馬力のベビコンを貰ったんだけど、もともと50ヘルツ仕様みたいで
これを60ヘルツのところで使っても圧縮機の負担がちょっと増えるだけで
たいして問題ないのかな。
仕様的にはモートル側のプーリーがでかいだけだと思うんだが、三相の
モーターなら周波数による区別は無いと思うけどどうなんだろ?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 05:32:52 ID:???
>>771
50Hzのモーターを60Hzで使うのは問題ないけど、その逆は問題あり。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 07:21:11 ID:???
>>772
その逆だ
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 07:48:50 ID:???
>>769 レシプロは理論的に2サイクルだろw
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 08:42:57 ID:???
>>772>>773
50ヘルツの機械を60ヘルツで使うとモーターも圧縮機も回転数は上がるよね。
でも三相モーター自体は50/60ヘルツ両対応って書いてあるからモーター自体は
多少回転数が上がっても壊れることはないんじゃ?
同じモーターを元々60ヘルツで使用している場合だってあるわけだし。

気になるのはプーリー変更無しだと圧縮機側が定格回転数より高回転になることなんだけど
こういうのはモーターを心配すべきか圧縮機を心配すべきかっていうことに対して
疑問が出たんだよね。
モーターが周波数別に仕様が違っている機械ならいくらなんでもまずいだろうけど
圧縮機自体の回転数が2割増程度になるだけなら逆にパワーアップして
いいんじゃね?とも思ったのね。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 11:33:16 ID:???
すぐに壊れることはないから使って様子見したら
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 16:42:25 ID:???
1.2倍でどうこうとも考えにくい。
ただ、メーカーはそれぞれで専用品って書いてあるから、
プーリーは交換したほうがいいかも。

ただ、ガンガン使うわけじゃなければ、問題ないと思うけど。
778771:2009/06/07(日) 20:17:52 ID:???
今日、50ヘルツ1馬力ベビコンの充填時間を60ヘルツで動作させて測ってみた。
空気吐出量の公称値が80リッター/minで、タンクは60リッター停止圧力9.5キロ。
ってなってるが、実際に空から満タンにするまでを実測すると300秒程度で一杯になった。
これだと平均吐出量は

(最高圧力(9.5kgf/cm2)×タンク容量(60L)×60)÷作動時間(300sec)=114L/min

実測からの逆算でこうなったけど、平均吐出量で114リッター/minって1.2倍どころじゃないよね。
平均じゃないにしろ吐出量1.4倍になってるんだが、さすがにこれは連続稼動だとまずいのか。
ヘッド周りはかなり熱くなってるしなあ。

>>777
普段はガンガン使うわけじゃないんだけどさ、直圧ブラスト打つときだけは数十分連続稼動に
なるんでそれが不安なのよね。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 01:52:46 ID:???
プーリーは冷却ファンも兼ねてるから回転落としても相殺されるんでは?
連続稼動させると定格でもかなり熱いよ
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 16:50:25 ID:???
プシュゥ…
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 19:42:43 ID:???
>>778
壊れる時は「すぐ」だと思うから要注意
782771:2009/06/09(火) 00:48:22 ID:???
>>779
そうだよねえ。圧縮機プーリーの回転落とすと冷却効率も低下するよなあ。
実は別に東芝の2馬力も持ってるんだが、たしかに連続運転だと
圧縮機もタンクもまったく触れないくらいに熱くなるのは経験済みだけど、
定格の連続運転だとその熱量も計算のうちだと思えてならないんだよな。

馬力がでかいのは熱くなるのは当然だと思うんだけど、3馬力とかのコンプだと
回転数低くてそこまで熱くならない経験しかないもんで、1馬力クラスの定格以上の
回転数使用というのが実際の数字よりもすごい負荷がでかいのかな?と思ったわけなんだよね。
定格を少しでも超えるととたんにやばくなるかも、ってのは心配しすぎかね。

>>781
まだコンプ壊した事はないからどんなになって壊れるのか想像もつかないけど
様子見ながら使ってみるよ。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 01:22:43 ID:???
トルクの必要な機械の50Hz用を60Hzで回すと過負荷ジャネーノ?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 12:09:07 ID:???
少なくとも50Hz/60Hz両対応のマイナーブランドコンプより
ベビコンをオーバーロードの方が壊れないような気がす
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 19:10:32 ID:???
マックスのエア・コンプレッサAK−HL1030E,及び1050Eの赤い
カバーの外し方、教えていただけないでしょうか?
ドレンコックは引っ張れば抜けるのでしょうか?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 02:30:43 ID:aZQ3qH2e
とらんでええやん。
ひっぱらんでええやん。
分解せんでええやん。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 12:56:21 ID:4u/g7oXJ
ベビコン中古3馬力3相200Vのコンプレッサを買ったのですが
サーマル付きマグネットスイッチなので端子がたくさんあり
説明書もないのでどこへ繋いだら良いのか分かりません。
誰か詳しい方いましたら教えてくれませんか?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 13:06:56 ID:???
>>787
モータの端子から3本線を追っていく
そうすればどこに繋ぐかわかるよ
つないだら、瞬間的にスイッチをいれて逆相を
確認しておくこと
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 13:12:44 ID:???
早レスどうもありがとうございます。
あとでやってみます。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 14:52:09 ID:???
>>788さん
無事に作動させる事ができました。
注意事項も教えていただきどうもありがとうございました。
いや〜本当に助かりました。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 10:39:34 ID:WLrmDGON
延長ケーブルの件で相談した者です。
HCの担当の人に、とにかく太いのを下さいって言ったら
3.5sqを仕入れてくれました。
で無事可動できました。
相談に乗って下さった方々ありがとう御座います。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 11:05:08 ID:???
えがったね 
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 14:08:27 ID:???
3.5sqの延長コードなんかあるんだ。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 14:19:09 ID:???
キャプタイヤーだろうから 自作?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 19:02:04 ID:???
ありました。
ハタヤって所のです。
コードリールタイプの奴です。
しかし太さって大事ですね。
延長したら全然反応無かったんですが
3,5だと何事も無いかのように掛かりました。
勉強になりました
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 19:57:06 ID:???
リコメンドは機器までVVF2mmでしたが・・・
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 20:20:57 ID:???
え?
太ければいいってもんじゃないんですか?
太くて不具合生じる事ありますか?
自分で自作出来そうに無いのでとにかく太いのと思い買ったのですが・・
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 20:33:18 ID:???
固定された環境ならなるべく単線を使うほうが望ましい
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 20:50:45 ID:???
確か3.5sq(より線)って単線2mm相当だったような・・動かさないならやっぱ途中にコンセント無い方が良さげな気はする。
800798:2009/06/13(土) 21:19:02 ID:???
撚り線はオーバーカーレントに弱いのよ
結果 中の線が変色したりする

常時コンプレッサーが稼動してるわけではないのでそんなに気をつけなければ
というほどでもないけど 
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 21:25:22 ID:???
単線もより線も見分け方など分かりません
と言うよりも初めて聞きました
ちょっとググって勉強してみます

家の敷地の隅の倉庫に置いてあるので
使用する時だけ線を庭に這わすのが使用状況です
で延長リールコードを選択しました
ブレーカーってのも家の中のスイッチしか思い浮かばないので
もう少し勉強してみます。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 02:17:14 ID:???
>>801
CVTとVVFの違いだけでも知っておいたほうがいいと思うよ。
特に低電圧で高電流を流す場合にはケーブルの断面積というのは
かなり大事になってくる。

安物ドライヤーとかパソコンの電源ユニットとかが悪い例で、どうみても
許容範囲ギリどころか危ないレベルの配線になっている事が多い。
あと車のブースターケーブルとか。これも店売りのであれば軽自動車に使うのに
トラック用って銘打たれてる物で丁度いいくらいなんだわ。

ホームセンターで売ってる、100V15A対応の延長ケーブルでも、実際は
1.25sq程度なので本当に15Aをロスなく流せるかといえば絶対に無理だから。
それを言っちまうと100Vで定格1500wとかのコンプレッサなんて元々が
無謀の極みだけどね。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 13:57:06 ID:???
普通延長ケーブルには単線使わないから別にVVF(VA)なんて知らなくてもいいよ
買ったのはこれかな
http://www.bildy.jp/safety/c1124c1143/p2149/
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 15:48:07 ID:???
知識不足で何を聞いても勉強になります。
ホントありがとうです。
買ったのは、まさにそれです。
今のところ元気に稼動してます。
私みたいな無知な人間がコンプレッサー買うのに
コンプレッサーだけ勉強してもダメですね。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 20:49:46 ID:???
いやいや普通はそんなもんでしょう。
線材の影響とかなんて普通に生活してる人がこだわってたら
恐ろしいしw

ただ、こういう機械ってのは家電とは違うから、ある程度の知識が
あったほうがよりよく活用できるってのはあるよね。
まあ家電でも怪しいものはごまんとあるけど、蛸足配線は火事の
元とかってことと同じことだわね。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 01:28:11 ID:???
>>802
CVTケーブルなんてこのスレには関係ないと思う、機械板のコンプスレならわかるが
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 06:51:38 ID:???
延長コードうんぬんで導体断面積の問題が
あった人がいたばかりじゃん
CVTなんてやりすぎかもしれんが
過去ログにもそういうのけっこうあったぜ
まあたしかにDIY板らしからぬ話ではあるがな
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 11:59:52 ID:???
CVTケーブルは14sq以上しか見ないような、しかも3本
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 16:22:41 ID:???
7年前にオクで購入した30年落ちの2馬力ベビコンのタンクに穴が開いたので
今度はオクで1年落ちの3馬力ベビコンが安価で入手できた。
それはもう2馬力と3馬力では別世界 エアツールガンガン回せるし。
でも俺みたいなDIY使用にはオーバースペックみたいだw
チラ裏すまん。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 18:21:11 ID:???
>>809
ベビコンレベルのモノだったら100L位違うんじゃないかな

羨ましい
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 18:53:20 ID:???
>>808
CVT のTはTripleのTだからCVTと書いた時点で3本撚り
2本撚りはCVD。
太さだが、おれは8sqから見たことある。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 23:41:47 ID:???
8スケでも普通のプラグ/コンセントにねじ留めするの無理だな
813直接コンセントにぶっっこむ、最強:2009/06/18(木) 01:47:30 ID:???
 
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 11:24:50 ID:U18ikrRE
大は小をかねるの、かねないの?
帯に短しタスキに長し?
コンプに関してはどっちが当てはまる?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 15:24:14 ID:???
>>814
何も制約がなければ「大は小を兼ねる」だと思う
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 06:49:42 ID:+c/Ilsww
場所に困らないなら、大きいの買いましょう。
俺は通常、3馬力エンジンコンプレッサーで約150リットルタンクに貯めてエアーブローに使っています。100Vの一馬力を稼働させることは殆んどないな。
ブラストするときは動力発電機回して五馬力のコンプレッサー回すけど。
最近、塗装しないから一馬力コンプレッサー動かない。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 10:04:53 ID:???
15kwのスクリュー入れたら7kg/cm^2しか圧が出ないから
苦労した。
なんていうヤツも出てくるよ(w
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 11:10:19 ID:???
>>816
主な用途がエアーブローなら100Vの1馬力の守備範囲なんじゃ
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 11:23:33 ID:???
15Kwとまでは言わないが3相200vな環境が欲しい
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 16:03:02 ID:???
3相5馬力の中圧コンプレッサ(1.4Mpa)を単相200Vから
インバーター経由で使っているよ。
契約容量40Aでギリギリ、リミッター切れることがあるから、
インバーターの設定を40Hzにして使っているよ。
その代わり、コンプレッサ稼働中は他の電動工具類は一切
使えないけどね。
タンクが230Lで圧力も1.4Mpa有るから一旦溜まるとしばらく
使えるよ。
60Aだと電動工具1個使う余裕が出来るので、幹線太くして
60Aにしたいところ。

ちなみにインバーターを単相で動かす場合はインバーターの
容量の半分以下のモーターを使うこと。

インバーターの仕組み

三相200V
  ↓
コンバーターで三相から直流に変換
  ↓
インバーターで直流から三相へ変換
  ↓
モーター

となっているけど、コンバータ部の直流に変換するところが
通常3つの相が有るところが1個の相しか無くなるので、
通常以上の電流が流れる事になるので、だいたい半分
以下の出力で使うといいみたい。
定格出力で動かして動かなくは無いけど、寿命は縮むでしょう。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 16:27:05 ID:???
>>820
能書きは良いから、単相200に
何のインバータで、何のモータ(コンプレッサー)だか書いてよ

三菱の単相200-3.75kwインバーターに
岩田の3.75km中圧コンプレッサーとかさ

その説明だと3.75kwのモータ使うんだから7.5kwの
インバーター使えって読めるんだけど
単相200Vの7.5KWなんて売ってないでしょ?

記憶では3.75kwが最大かと思うんだが
そーなると1.5kwくらいのモータ使えって?
ぜんぜん5馬力じゃないじゃん


822816:2009/06/22(月) 20:29:14 ID:+c/Ilsww
>>818
通常はエアーブローが多い。
エンジンコンプレッサーがディーゼルだから、糞デカイエアータンクにエアー充填するのは経済的。夜は回さないから、回すときは電気の方を使う。
なるべくなら、電気使いたくない。ただじゃないからね。
燃料の軽油なんか数ヵ月前に入れたけど、まだ足りてる。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 21:04:06 ID:???
この前うちの穀物用乾燥機掃除したときはエアブローで5馬力もありかなと思った。
数十分吹きっぱなしとかだけどたまにしか回らないし、ブラストなら下手したら1時間吹きっぱなしだろうしこれも大きすぎるって事はないんじゃないかと。
824名無しさん@お腹いっぱい。::2009/06/22(月) 21:42:56 ID:/vsDOIsk
俺は単200V2.2kwインバータで2.2kwコンプ稼動させてます。

よく、同一出力では動かないと言うひとがいるけど、
おそらく配線と設定のミスと思う

インバータを使うときは、
コンプ圧力スイッチからの信号は、
コンプON,OFFスイッチではなく、インバータの信号受付に接続することになります。
(ここが味噌)

インバータから発生させた三相交流はコンプON,
OFFスイッチを経由せずに直接モーターにつなぎます。
本来、インバータでモーターを制御するため、モーターより、インバータが小さくても、
インバータ出力分の働きしか、しないだけの話です。、


インバータ接続回路、制御設定は、インバータ会社に問い合わせとなります

回路および設定間違えると動かなかったり、止まりません(危)


メーカーとよく話をしましょう!
コンプ改造行為になるため、補償はありません。
”すべて自己責任”です。

「自己責任」を理解できないひとは、しないように!
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 22:07:41 ID:???
>>824
前ググってたら同じ事してるダンプ運転手のサイト見つけたんだけどどこだか忘れちまった。
確かに大型車の整備は頼むと安くはないんだろうケド自分ちでダンプのホイル交換してるの見てかなり笑った記憶が・・
826名無しさん@お腹いっぱい。::2009/06/22(月) 22:15:07 ID:/vsDOIsk
てか、前に「同じようなこと」を、
”ここ”で言ったと思うが。。。
827825:2009/06/22(月) 22:52:26 ID:???
>>826
あ・・じゃあその時誰かが貼ったリンクだったのかもしれない、記憶あいまいで
そのサイトはインバータの配線もだけど配管も参考にはなった、素人が大きめのコンプ欲しいとなったら電源と配管がネックになるからね、自分もだけど。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 23:38:17 ID:???
>>820
単相三線式200Vって知らないのかな
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 23:48:50 ID:???
インバータメーカーの推奨は約倍ですが、素人的にはokってことだな
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 23:50:00 ID:???
>>828
意味わかってる?
単に100Vと200Vを抜くための三線だよ
それが>>820に何か関係ある?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 02:25:23 ID:???
インバーターの仕組み

三相200V ?
  ↓
コンバーターで三相?から直流に変換
  ↓
インバーターで直流から三相へ変換
  ↓
モーター
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 15:23:22 ID:???
みんな
インバーターを良くわかってないでしょ
言葉を厳密に直流から交流とかなんとか定義しなくても
良いとは思うけど
蛍光灯や車載のDC-ACなんかは除外してモータ制御に限って言えば

一般流通製品だと、主に周波数変換のモータコントローラを呼ぶこと
が多くモータを抱えた動力機器は多く採用してる
周波数を変換し電流を制御して回転やトルクを調整する必要性から
いったん直流に直してから都合良く制御された交流に再変換してる
パターンが多いわけだよね

モータの電源をACで供給してるパターンが過半数なんだから
AC---【インバータの中の人がDCにして再変換】----AC

この時に、どうせ再変換するんだから
供給電力を単相100Vや単相200Vや三相200Vでも使える機器を揃えよう
って各種のインバータが発売されてるわけで
コンプに利用されるのは
単相100V--三相200V
単相200V--三相200V
三相200V--三相200V(トルク制御や回転制御がしたいとき)

当然だが、元の電力を超えた出力はできないので
製品としては供給電力によって上限が設定されてる
(理論上は100V製品の20KWは可能だが製品は売っていない)
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 00:21:15 ID:???
脱線しまくりだな
>>820の説明が三相200V→直流→三相200V(単相200V→直流→三相200Vの間違い)と間違ってただけなのに
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 01:38:30 ID:???
>>833
別に間違ってないだろ
「ちなみに」と区切って一般的なインバータは
三相200V→直流→三相200V
こういうつくりだが、入力に単相を使うから云々という
解説に思えるけど?
本来の3つの波が1本しか無いから不利なので
半分がどーのって言ってるんでしょ。
ちなみに売られてるインバータの大半は三相→三相だからね
835820:2009/06/24(水) 09:37:54 ID:???
なんか盛り上がっているようですが説明不足でしたので
補足説明します。
間違っていたらまたツッコミお願いします。

訂正
一般的なインバーターの仕組み

A:入力・三相200V(三相400V、単相200Vや100Vも有る)
  ↓ 
B:コンバーターで入力の交流を直流に変換
  電圧が合えば三相入力に単相だけでも使える。
  ↓
C:インバーターで直流から三相へ変換
  ここで好きな周波数の三相を作ることが出来る。
  ↓ 
D:出力・三相モーター

一般的なインバーターはBとCを組み合わせて
インバーターとして製品になっています。

入力は直流に変換されるので、三相入力に単相だけ入力
しても使えますが、インバータ部は定格で問題有りませんが、
コンバータ部分のダイオードやコンデンサに過負荷が掛かるので、
出力を半分以下に下げないと寿命が一気に縮まると言うことです。
電気の場合、単相=三相の1/3とはならないようです。

そう言うわけで入力が三相のインバーターを単相で使う場合は
出力は定格の半分以下で使うのがいいようです。
3.7kwのモーターなら7.5kw以上のインバーターと言う感じです。

もちろん単相入力仕様のインバーターは
定格のモーターをちゃんと動かせます。
836820:2009/06/24(水) 09:38:57 ID:bwWHouc9
>>821
すいません説明不足でした。
三相のインバーターを単相で使うという事です。

使っているインバーターは三菱の
FREQROL FR-A520-22Kという22kw用の
ちょっと大きめの奴。
3.7kwのモーターにしてはちょっとオーバースペックだけど、
とりあえず問題なく動いてます。

これで疑問が解けましたか?


>>824
私も同じくそうやって使っています。
そのうち圧力センサー付けて圧力に合わせて回転数を
変えて使えると効率が良くなりますが、なかなか面倒そうで
いつ出来るかは分かりません。

>>828
一応趣味で第二種電気工事士は取ったので知っています。


>>833
説明不足でした。
私が使っている環境は()内の説明通りです。







837820:2009/06/24(水) 09:51:02 ID:???
>>821
書き忘れ
コンプレッサは岩田のCT-250NB
中圧5馬力です。
バンザイのだからオレンジ色ですが。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 09:53:32 ID:???
>>835
そんな異例な使い方を、適当に書き流すから荒れるんだろ

単相200V用で3.75kwくらいまでのインバータは安価に売ってる
それ以下なら単相100V用でもあるし、山のようなバリエーションが
非常に安価に流通してるんだから

無理に三相用の倍もある大形を使う意味は全くないし
中古市場に捨て値で転がってるからという前提で
利用するなら、それが主題になるんだから
「三相インバータを単相で使うには」というテーマで
ちゃんと書いて欲しかったね。

839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 18:50:35 ID:StVlNRpX
隣のベランダに干してある奥さんのパンツに向かって
エアプローしたらハンガーから外れ地上に落ちたので
拾って来た。 もちろん俺様のコレクションになった♪
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 02:29:38 ID:???
飛ばした後にワンダーガンで回収すれば
ttp://www.osawa-company.co.jp/download/video.htm
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 03:11:30 ID:JGKrJa+I
マキタ、日立、マックス
建築用14万と8万のコンプレッサーそんなに違うものか?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 00:03:31 ID:???
質問です

例えば、室内を酸素で充満させて、
その部屋で空のボンベにコンプレッサーで空気送ってやると、
ボンベの中に圧縮された酸素がたまりますか?

ボンベの中に最初から入っていた空気はしょうがないので無視します
843名無しさん@お腹いっぱい。::2009/06/26(金) 00:07:26 ID:1ww/Jryy
最近、ヤフオクで中古コンプの価格、一段と下がったな。。。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 01:05:06 ID:???
>>842
コンプレッサーの火花とかで爆発しそうだなw
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 01:40:46 ID:???
>>844
お前の頭の中では酸素は爆発すんの?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 02:25:08 ID:???
爆発はアレだが
圧力SWの接点は激しくスパークして壊れるだろな
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 03:34:28 ID:???
スパークする役者バカ
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 07:43:04 ID:???
>>842
可能だけど、酸素を充満させることを考えたら、
コストメリットが合わないよ。
助燃性がある気体をためるのはどうかと思うけど。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 07:47:23 ID:???
普通に酸素屋で買えばいいじゃん?
知り合いのダイバーでも●すつもり?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 09:18:52 ID:???
>>842
タンクは真空ポンプで中身を引き出してから充填しよう
それと部屋中を酸素で充満させるのでなく
コンプレッサーの空気吸入口に直接酸素発生装置を
繋ぐことで、部屋を酸素で充満させるという危険行為
に出なくても済むよ(呼吸困難や部屋にある可燃物の発火)

例えば水槽に二酸化マンガンと過酸化水素水(オキシドール)を
入れて反応させて、酸素発生したら蓋を閉めて、その中に
コンプレッサーの吸入口を接続して酸素回収しながら圧縮

酸素は危険だから注意してな
化繊の衣服を突然発火させて火だるまにしたり
呼吸中枢を停めて呼吸困難になるから高濃度酸素環境は注意
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 11:14:12 ID:???
>>845
高濃度酸素は爆発するんじゃなかったか?
正確には粉塵爆発と同じように猛烈な勢いで燃え上がるって意味だろうが
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 11:37:16 ID:???
買ってきたほうがいいだろうよ
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 11:51:17 ID:???
>>851
誤解じゃない?

酸素には爆発制はないので、何か可燃性のある物質の
置いて充満させたとき摩擦や静電気等により可燃物質が爆発するんだろ
粉塵爆発も粉塵の可燃性が重要だし、可燃性粉末と酸素がバランス良く
混ざって偶然の着火で爆発するんであって、無酸素や不燃粉塵では起きない
金属空間やガラスの空間にいくら酸素を貯めても容器が許容する
加圧しても爆発は起きないでしょ。

少しでも可燃性の何かが置かれていれば、それが強烈燃焼することで
爆発になる可能性は大きい
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 14:50:33 ID:???
>>853
部屋の中に酸素を充満させた状態でコンプレッサー使うわけでしょ?
そのコンプレッサー自体が着火の原因になりそうなんだけど
内部のぞき込んだこと無いけど火花くらいでてそうだし
圧縮した酸素とかそのものに危険性がないのは同意するが
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 15:55:21 ID:???
おばかなダイバーに空気の代わりに酸素充填したら長時間潜れるかも?って相談されたのかな
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 17:26:42 ID:???
使用用途はアクアリウムのエアレーションです
酸素濃度の高い気体でエアレーションしたら空気よりは良く溶けるだろうなと思って
1500円程度の空気入れで空ボンベに入れて、レギュレーターで搾って使おうと
そしたら手動充填時以外は無音な訳ですし
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 17:42:56 ID:???
アクアは緑ボンが一般的ではないの?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 17:49:53 ID:???
>>857
それは水草に光合成させるための二酸化炭素です
夜は光合成しないので、水槽内が酸素不足になりやすいのです
そして夜は俺も寝たいので、エアポンプがヴーンと鳴ると困るのです
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 17:56:56 ID:???
静かなポンプ買うとか防音加工するとかの方が現実的じゃないか?
部屋の中を酸素で充満させるとかどうやるのかすらわからんw
酸素の詰まったボンベとか持ってくればできるだろうけど、完全に手段と目的が入れ替わっちゃうしw
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 18:18:06 ID:???
「部屋」と書いたのは状況説明のため。

電気分解で酸素得て、ゴミ袋にでも充満させて
その中でコンプレッサ動かす
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 18:24:57 ID:???
>>854

>>851を200回くらい読み返してね
彼は高濃度が爆発要因と書いてるんで否定してるだけ
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 18:29:47 ID:???
>>880
吸入だけに絞って酸素を注がないと一般的なコンプレッサーは
発火して丸焼けになります。
少なからず油脂や電気や可燃性のある塗色や被覆を使ってますから

いっそのことビニール袋に貯めた酸素をそのままポンプで水槽に
送るか、水槽内で電気分解装置や化学反応層を作りましょう

瓶に反応物質を入れて、蓋を密閉して逆止め弁を介して
水槽内に酸素噴霧すれば済むことでしょ?
過酸化水素水と二酸化マンガンと蓋付きの瓶を買い込めばカンタンじゃん
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 18:34:53 ID:???
溶接用の酸素
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 19:01:41 ID:???
いいや、このスレの住人は頭が悪いらしい
質問にも答えずに人の世話焼こうとしてんじゃねーよ
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 19:11:07 ID:???
もはやコンプレッサーな話題では無い
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 19:21:14 ID:???
そもそもこんな質問してくるやつの頭が悪すぎるんだけどなw
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 19:22:13 ID:???
いいや >>842は頭悪いらしい
酸素な雰囲気の中でコンプレッサー回せば圧縮酸素がでてくるって事は
考えなくてもわかるだろうよ
自分の頭が悪いのを棚に上げて他人をバカ呼ばわりしてんじゃねーよ
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 23:01:17 ID:???
酸素を自分で発生させてタンクに充填するよか、充填済みボンベ買って使った方が安上がりじゃないの
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 23:45:06 ID:???
>>868
それを言ったらDIY板の否定になるからなぁ
大概の物は手作りより市販品が安いから
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 10:20:38 ID:???
すみません、質問させてください
今度、BCP-381を買おうと思ってるのですが重さが43kgと書いてあります。
当方、マンションの2階に住んでるのですが部屋まで宅配は可能な重さですか?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 11:11:32 ID:???
>>870
運送屋次第
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 12:03:09 ID:???
>>860
水を電気分解すると水素も発生するぞ、火気厳禁
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 23:50:51 ID:???
上の酸素を充満っての見て思ったんだけど
10リットルタンクのフタ開けて海中深く潜った場合タンク内も当然周りと同じ水圧になるよね
そこで例えば5気圧の状態でフタを閉めて浮上した場合タンク自体の重さをのぞいて水自体の重さは10×5で50kgになるのかな?
もちろん海水の重さとかタンクが持たないとか細かい話は抜きにした場合
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 00:23:04 ID:???
水の圧縮率の新データ来たー
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 10:21:55 ID:???
>>873
ちょっと笑っちゃったよ
細かい話は抜きにしてオマイバカか?

細かい話は抜きにして、簡単に言うと
空気というのは、1気圧で1立法メートルなら、2気圧にすると
0.5立法メートルに縮むんだよ

逆に1立法メートルの空気が0.5立法メートルに縮んでいた場合は
2気圧合ったと言うことだよ。
そこまでは良いかな?

あくまでも「空気を縮める力」だから、
団子に2気圧かけても半分にはならないし
ニンジンに2気圧かけても半分にはならないし
水に2気圧かけても半分にはならないよ

10リットルの空気を入れたビニール袋を5気圧の水中に沈めたら2リットルに
なっちゃうけど
10リットルの牛乳パック(空気は入れずになみなみと牛乳入れて)
を沈めても10リットルのまま
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 11:56:45 ID:???
ほんの僅か縮むけどな
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 14:38:16 ID:???
最後は何故、水ではなく牛乳なんだろう
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 15:14:54 ID:U5Is9OfT
はじめてコンプレッサーを検討しています。
厳密には、タミヤの初期のスプレーワークスがあったのですが
御臨終となりました。

使用目的は、ハンドピースによる模型の塗装がメインですが、
自転車なんかの空気入れやエアダスターとしても使いたいです。

ナカトミのCP-100を検討中ですが、やめとけ、とかコレがダメって
点がありましたら教えて下さい。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 16:16:18 ID:???
>>877
たまたま牛乳が飲みたかったからだけど
たぶん
しんかい6000かなにかの実験で、高水圧化の環境に
色々な生活用品を潰して遊ぶ実験で牛乳パック
があったようなカスカナ記憶があったからだね
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 16:17:36 ID:???
>>878
とくに問題ないよ
881878:2009/06/29(月) 16:38:42 ID:U5Is9OfT
>>880
助言、ありがとうございます。

というワケで、とりあえずIYHしてきます。
882878:2009/06/29(月) 16:43:41 ID:U5Is9OfT
してきました。

http://item.rakuten.co.jp/yusaku/cp100b/

価格 5,980円 (税込) 送料込 ポイント 10倍
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 16:55:40 ID:???
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 17:03:28 ID:???
>>881
吐出量 300L/minはありえないとおもう
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 17:04:29 ID:U5Is9OfT
>>883
えっと、このスレと前スレ3は見てます。
それを踏まえて価格に釣られてしまったのですが....................

何かマズイ点がありますか?少々ウルサイのは承知です。
886878:2009/06/29(月) 17:06:14 ID:U5Is9OfT
連ですみません。

>>884
ホントだwwwwwwww

上の表では、30L/minにちゃんとなってますよ。
重量も違うし.................大丈夫か、この店?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 18:40:28 ID:???
>>878
もう注文したんでしょ?

大事に使ってやれよ としか言えない
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 18:59:19 ID:???
>>882
買うのはやすぎだよw
以前使ってて爆音で結構あっさり壊れたから止めようと思ったのに

まぁエアブラシ目的ならともかくエアダスター使用時は回しっぱなししないように注意な
中古みたいだけどまぁ入門用としてなら安いから良いかもね

あとレギュレーターを別途用意しないとエアブラシには使えないと思う
まぁそこは詳しくないんで経験者の方が詳しいと思うけど
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 21:41:57 ID:MR7l1qYV
>>882 >>886
http://www.rakuten.co.jp/yusaku/info.html

どこの怪しげなところが売っているかと思えば。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 01:01:26 ID:???
爆音だと散々言われてるのに
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 10:14:43 ID:???
エアブラシ用のコンプレッサーにチン毛が生えた程度と思えば。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 14:33:46 ID:GtwoMli2
はじめまして、こんにちは!
自分もコンプレッサー購入を考えていますが
この店の2馬力のコンプレッサーってどうでしょうか?高いですか?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 14:36:55 ID:GtwoMli2
>892
貼り忘れました!(^^;)

http://www.saikodo-shop.com/
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 15:47:55 ID:???
>>892
良いと思うよ 安いんじゃない
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 17:20:29 ID:GtwoMli2
>>894さん
返信ありがとうございます!!

思い切って買ってみようと思います!!
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 19:02:45 ID:???
>>895
その店の値段なら3馬力にしといた方が余裕があっていいんじゃね?
ベビコンの3馬力は2馬力の圧縮機が2機掛けな上回転も低いからその分寿命も違ってくるよ。
動力契約の制約がないなら3馬力をオヌヌメ
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 22:03:00 ID:pKfJoAd+
以前スレで誤情報流れてたからちょっとだけ紹介させて

自作コンプレッサ 1代目
使用コンプレッサ: 中型の冷蔵庫(不明ラベル剥離)
平均消費電力  : 200W
流量      : 17L/m
最高圧力    : 0.9MPa(確認した圧力)
価格      : 3k中古(ガス抜け品)

2代目
使用コンプレッサ: 小型の冷蔵庫(HITACHI fl0739-HB)
平均消費電力  : 150W
流量      : 13L/m
最高圧力    : 0.9MPa(確認した圧力)
価格      : 1.5k中古

どちらも小型エアブラシにしか使用できないが、非常に静か。
但し”大気中にフロンを撒き散らさないように注意要”

圧も流量も意外とあるよ。どっちもレシプロ
10台位くっ付ければ2馬力コンプレッサになるかな。
現在3代目除湿機購入中1.5送料込み3k
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 23:13:15 ID:???
フロン用のコンプレッサ改造って潤滑はどうやってるの?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 10:49:26 ID:???
>>896
激同
俺も2馬力買うなら3馬力がオヌヌメ
エアツールの利用範囲が格段に広がるよ
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 11:00:42 ID:???
3馬力かうなら5馬がオヌヌメ
ブラスト作業も楽々
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 11:05:40 ID:???
5馬力をかうならパッケージコンプレッサーをオヌヌメ
音が格段に低くなる
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 11:52:45 ID:4ZHOp3QP
>896さんと皆様ありがとうございます!
 3馬力も検討してみたいと思います!
 
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 11:55:54 ID:???
動力の契約の問題で2馬力しか使えない俺はどうしたら?
動力の契約って簡単に上げられるものなの?

最悪ストレートの3馬力もどき買って並列化して誤魔化すか・・・
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 12:19:32 ID:???
>>903
ヒント:一度契約したら後は勝手に
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 13:01:23 ID:???
http://item.rakuten.co.jp/yusaku/cp2000/
これは、どうですか?
用途は、215/70R16サイズのタイヤの空気いれ
タイヤ交換(エアーインパクト)
エアガンでの塗装
エアーブロー(バイクの整備等々)

今は、日立のベビコン(大工用の持ち運びよう)
なんですが、小さすぎて直ぐに再起動してるので大きいのを探してます。
安くて、品質良くて、100Vの物を

906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 13:49:40 ID:???
>>905
http://item.rakuten.co.jp/tuzukiya/hx8003/
これをホームセンターでかってこい
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 14:14:02 ID:???
>>905
今使ってるベビコンが高圧タイプなら選択肢はほとんどないけど
再起動だけが問題なら補助タンクをオススメする
908905:2009/07/02(木) 15:00:21 ID:???
>906
アネストですね。
それも候補なんですが、ナカトミのcp-2000も調べたら煩いくらいかと思って。
また、吐き出し量が倍近く違うので。
メーカー的には、アネストなんですが。

>907
補助タンクだと、ただでさえ今の容量で再起動からタンクイッパイまで待つ時間が多いので
意味無しかと思いました。
http://www.hitachi-ies.co.jp/products/cmp/bebicon/oilfree/superoilfbc.htm#LE1
のLEシリーズの古いタイプです。

親父の大工用なんで。
909名無しさん@お腹いっぱい。::2009/07/02(木) 16:30:32 ID:9WhPf1/O
>>903

物を見せれば、電力会社は喜んで契約アップしますよ
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 17:52:27 ID:???
>>908
ナカトミの空気噴出し量は確実にハッタリだよ。
最高圧力時での噴出し量を明記するのが本当なんだけど、あの手のメーカーは
圧が0の状態での能力を明記しているとしか思えない数値なんだ。

対してアネスト岩田の方は「最高圧状態」で46/56L/minときちんと明記しているし
100Vで半馬力モーターだと実に現実的な数値なので信用出来る。
このクラスは消費電力1.5kwとかで0.4kwモーターの物がほとんどだけど、
実際には空気噴出し量も横並びでそんなものなんだよ。

で、今使ってる大工用は小さい方だとすると20/24L/minでしょ?
これも最高圧時の能力表記のはずだからそれだとアネスト岩田の物ならば
実際には倍の能力を持っていると判断出来るね。

とはいえ、使い方に対してはアネスト岩田のでさほど問題ないと思う。
エアブロー連続噴射はきついけど、ノズル径を絞れば結構いけるよ。
値段にこだわらないのであればPCB-58とかのV型もそれなりにいいけど
安くて良い物なんて100V機にはさほど求められないのが現実だけどね。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 18:00:40 ID:???
>>903
元が2馬力契約なら3馬力使っても問題ナッシング。
本当はダメだけど、2馬力契約で配線等を引いているのなら
契約はともかく3馬力2.2kwまで許容出来る配線にはなってるはずだから
遮断機が30Aであれば一応は使ってもおk。
万が一電力に怒鳴り込まれてもいい覚悟があるならば、だがw
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 20:59:40 ID:???
遮断機の上まで来てる線の太さにも注目してみて・・
おや、誰か来たようだ
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 00:41:17 ID:???
DIY動力持ちの連中は結構みんなソレやってんのな
2馬力とか3馬力程度じゃ普通はばれやしねえし
まあ俺もその口なんだが、なんか安心したわ




こんな時間に誰(ry
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 01:52:52 ID:???
つーか
やるもやらないも、「契約用」に適した三相機器を置いて
契約が終わったら、シートをめくって実際に使う機械を出す
っていうのが動力契約のイロハだしなぁ

ピーク電流と月間の使用量に大きな違和感がなければ
誰も追求しに来ないでしょ
915903:2009/07/03(金) 17:18:09 ID:???
>>911
漏電遮断機と書かれてるものは30Aになってたっけな
コンセントが付いてるブレーカー部分が15Aまでしかメーターが付いてなかったのが微妙か・・・
まさしく>>911の最後の一行が怖いから表向きだけでも契約を上げたいなと思ったんだけど
みんな誤魔化しまくってるんだねw
うちもやりたい放題してるけど、契約超えた機材は使ったこと無いから
今の2馬力買う時に2馬力にするか3馬力にするか悩んで、ビビって2馬力にしちゃったんだよね

3馬力に買い換えたいが、中古でも3馬力自体高いのと
2馬力じゃ下取りに出しても二束三文っぽいのが悲しいところ・・・
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 20:07:37 ID:???
>>915
ブレーカー部の電流計は3馬力契約でも15Aスケールだよ。
俺は2馬力コンプだけど、当然モーター再起動時には15Aなんて数秒間は振り切るw
自分の目で電流計見てみると面白い。

が、最初から2馬力契約なのなら3馬力でもまず大丈夫よ。
俺は昔、1馬力契約の状態で3馬力の精米機回してたしな。
とはいっても十数年前の話だが、線の規定や遮断機容量の規格は変わってないだろうしね。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 01:12:19 ID:???
農事用動力のタイマーが先月末にONになった、使うものないけど契約は継続してます
メーターもブレーカーもない、昔ながらの20AFUSEのみ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 00:02:18 ID:???
このスレ意外と農家多いだろ・・
物心つく頃からなぜか乾燥籾摺り用に三相引いてあったりして
引いてあっても普段はそんなにメリットないけどコンプあるといろいろ便利みたいだなとか考え出す。
そして三相用コンプは排出量が段違いで中古は意外と安いときたもんだ
そこで普通は整備工場とか塗装屋にしか置いてないようなブツを思わず手に入れてしまう

いや、自分の事だけど
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 00:15:14 ID:???
>>918
おまいは俺かw
そう、三相が家にあってもある程度歳取るまではその恩恵が分からなかったよ。
あの電線は農機具用、ってイメージしかなかったから。
最初はそんなの知らずに100Vコンプ買っちまって洗礼を受け、そのあとになって初めて
ん?ウチの三相ってコンプに使えるんじゃね?ってなり中古お買い上げパターンw
生まれて初めて買った100Vコンプと三相の中古が同じくらいしたのが悔しいけどなww
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 11:12:33 ID:39i9vKRk
田舎もんの自分語りうぜぇ
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 12:21:22 ID:???
DIY板は田舎者の巣窟だし
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 16:57:51 ID:0vCpAf2m
先日、隣のベランダに干してある奥さんのパンツに
エアブローして悪戯していたら現行犯で奥さんに見られた・・・。
しかし、奥さんは『あら?乾かしてくれてるの?』と言ったので
俺はハイ!と答えたら、褒められちゃった♪
923878:2009/07/06(月) 15:05:43 ID:???
先日、>>882で安物5,980円コンプをIYHした者です。

>>888
爆音については覚悟というか承知していたので、稼働させてみると
意外と静か、というか思ってたホドでは無いです。
が、決してウルサク無いってワケではありませんので誤解無きよう。

また、レギュレータはコンプ本体に付いていますので、エアフィルタだけ
新たに入手しました。というか職場の不良在庫を安価に譲ってもらいました。


エアブラシメインには音さえもっと静かなら、結構良いんじゃないかと。
エアタンク式なので、変な脈流も出ないし何より財布に優しそうで。
メンテや寿命についての将来的には何ともですが。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 15:22:35 ID:BdhUcnQd
原付のタイヤ付け外しとビート上げをするのにどれくらいのスペックが必要?
オイルレスと有りはどい違いますか?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 15:43:31 ID:???
何でもいい
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 16:23:10 ID:???
>>925

一番小さいのでもあの硬いナットが外れますか?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 16:46:21 ID:???
インパクトの性能次第
コンプレッサーの圧力は高圧以外殆ど変わらん
コンプレッサーの大きさは沢山のネジを回すときの作業効率に影響するだけ
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 16:51:51 ID:???
わかりました
ありがとうございました
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 21:47:55 ID:???
100Vの1〜1.5馬力が無難だろ
安物かうならオイル式がいいと思う
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 11:25:01 ID:???
今頃一番小さいコンプ買って後悔している>>926
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 11:47:22 ID:???
何度も何度も何度も何度も似たような質問
検索すればいくらでも出てくる

そのうちオレみたいにウソを教える奴が出てくるから要注意
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 12:57:43 ID:mChPfyuY
エアブラシ用コンプで自動車のナットをバリバリはずすなんて無理だもんな。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 13:33:33 ID:???
>>932
圧がそこそこ上がれば、あとは補助タンク次第だよ
5kg/cm^2くらい上げれば、あとは20L程度のタンクで
イッパツはバリバリ外れる
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 15:05:03 ID:???
エアブラシ用は無理だろw
容積がすんげー小さいし、圧縮する速度も遅い
エアーガン繋いでブシュっと2回引き金を引いただけで
エアが無くなったぞw
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 15:51:15 ID:???
>>934
だからコンプ自体が5kg/cm^2くらいの圧力さえ出れば
200リットルでも400リットルでも大きな補助タンクに
数日かけてエアーを貯めれば

貯めた空気は20kwのスクリューで1分で貯めた物と
全く同じ圧力で量があるんだから
インパクトだろうとエアハンマーだろうと動くよ
タンクに貯まった空気で勝負できる限度まではね

自動車で多く使われるインパクトは20リットル5kg/cm^2
くらいで1-2回使える
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 16:09:35 ID:???
ここはエアブラシ用コンプのスレじゃねーし
どんなに小さくても最低でも6kの圧はあると考えれば「なんでもいい」が正解
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 16:41:10 ID:???
>>935は頭悪そうだな
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 17:00:38 ID:???
0.75以下のコンプでネジ1本で1回休みを繰り返しながら
インパクトレンチを使うDIYは多いと思うよ
一呼吸待てば済むこだし、インパクト必要なのは
年に数回ってひとも多いからね
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 20:50:56 ID:???
確かに、どうしても固くて緩まないボルトのためだけに持ってても損はない、実際そういう人もいるだろうね
一個のボルトが緩むかどうかだけで直るか諦めて捨てるか決めるって時もあるよね。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 23:10:11 ID:???
タンク追加で買うくらいなら、はじめからその予算当てたほうが
>>878の買った6Lタンクの1/4馬じゃインパクトは無理
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 00:00:07 ID:Szvpdkj0
カプラの口径 1/4 3/8 1/2 ってどういう事?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 00:36:16 ID:???
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 11:20:38 ID:???
みなさんはコンプレッサにホースは1本出しですか、複数出してますか?
レギュレーターやフィルターやルブリーターは付けてますか?
オイルレスの本体の場合でインパクトやダスターや空気入れで使う場合は
どこまでやるのが無難ですか?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 12:08:44 ID:???
12Lの1/4馬力だから当然一本出し
今は常圧とエアブラシ用の低圧の二本出しにしようかと検討中
まぁカプラ付けるだけで実際はエアブラシは使うときだけの接続になるが
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 12:22:40 ID:???
>>943
何本出すかは馬力やエアタンクで違うだろ
無駄に枝を出せば損出や漏れも出る

インパクトとエアブローにはフィルタもレギュレータも
ルブリケータも不要
オイルは機器の空気口にたまに数滴挿せばいいし
圧力を絞ったりフィルタで弱くする必要性もない
タンクからすぐにつなぐDIYレベルなら直付けで無難なところだが
別に付けたから困るもんじゃないので、お好きにどうぞ
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 12:44:45 ID:???
おれの場合

 コンプ
| |
| +レギュ − フィルタ -= ダスタ、ガンなど

+ルブ -= インパクトなど

カプラ2箇所で使い分け
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 01:26:01 ID:???
レギュレーターは普通付いてるし
ルブリーターはお金に余裕あれば
塗装するならフィルターは必須
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 02:15:11 ID:???
俺の場合

コンプ

タンク

20メートル延長

レギュ・簡易ドライヤ・フィルタ

ルブリケータが必要なほどインパクトは使わないなぁ。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 10:20:56 ID:???
みなさん色々ですね。
私もホース径を変えて2本出しにして、
インパクトみたいな大きな径が必要なのと、
ダスターとか大きな径が必要無いを分けようか
検討中で、みなさんはどうかなと思いました。
それと、私のコンプレッサはレギュレーターが
付いてなかったんですよ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 10:28:17 ID:???
>>949
レギュってのは塗装やエアブラシで弱い圧で安定供給したり
タイヤの空気入れで圧を調整したいとか
そういう用途がないなら別に有ってもしょうがないんだよ

エアブローだって配管径は太いに越したことはないよ
インパクトも手元で自在にホース裁きしたいだろうし
同じ拝観にエアガンだけ差し替えれば済むかと

根本的に使う場所が違うから2系統ってなら
コストや取り回しで好きにすればいいが

一般的にはエアホースや配管はある程度規格に縛られるし
DIYで重要なのは直径よりも長さっていうのが
多くの人が抱える問題かと思う

距離を伸ばしたために能力が低下したというのが大半で
それを補うために大径化とかだからな

951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 20:38:21 ID:???
回転モノは6キロぐらいに落とさないと強すぎて不安じゃない?
ただその回転モノに必要な口径(3/8以上とか)の機器ってその辺に置いてないからね。
ネットのおかげでだいぶ入手しやすいんだろうけどパソ無い人は3/8以上のFRLとか見たこともないでしょ、おれもネット無かったら死ぬまで縁が無かった機器だと思うし。
やっぱインパクトとか本格的に使うにはちょっと敷居が高いかもしれない、たまに使うだけならなんとかなるんだけど。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 21:40:02 ID:???
普通というかホムセンや激安工具屋で入手できるのは1/4がほとんどだしなあ。
1/4以上の工具を使わなけりゃ内径6_のホースとかでエア圧全開で何も問題を
感じないとかざらにありそう。
とはいえ、やはりレギュレータは必須だと思うけれどね。
必要ないくらい高い圧をかけてちゃエア自体の持続時間にも影響があるし。

あ、おれはルブリケータはあった方がいいと思うな。
グラインダ、リューターの高速回転系を使う人なら工具の耐久性が全然違う。
レギュレータ→フィルタから後はルブリケーターとそのままの2口にしてるよ。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 22:03:06 ID:???
1/4なフィルターを並列で使うという強引さもアリ

つーか途中を太くしてもカプラーで内径7mmになっちまう
フルボアなカプラーは高くて手が出せん
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 22:59:31 ID:???
アストロの980円ルータってそれなりに使えるのかな
ttp://www.astro-p.co.jp/sale/kangen2.html
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 00:21:51 ID:???
>>954
LAPINしか持ってないけど980円なら買ってみようかなw
たぶん5〜10秒くらいしかまわんないだろうけどw
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 01:19:40 ID:???
レポートよろしく
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 02:53:23 ID:???
>>954
全然使えねえよ(つд`)
エアの排出がすごく多く、エアは食いまくるくせにパワーがいまいち。
ちゃんとしたメーカー物に比べてエアの無駄が多すぎる。
5馬力コンプとか持ってるんならエア消費も気にならないだろうけど、
俺の2馬力コンプではつらいレベルだ。

そして100Vコンプじゃどう逆立ちしても無理。安物買いの銭失いだから
こういうのはそれなりのメーカー品がおすすめ。
定価で買った俺の戯言ですた。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 07:14:33 ID:???
なるほどトルクが弱いのでガシガシ削るのには向かないんだな
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 07:47:06 ID:U2zzggzw
ラパン
空気入れ○ブローガン○エアブラシ○
インパクトレンチ×スプレーガン×グラインダー×ハツリ×ラチェット×
ドリル×ネイラー×サンドブラスト×だそうだ。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 00:40:23 ID:???
中圧でレギュ無しだとダスターのバルブが手を離しても全閉にならない、特に安物だと
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 01:43:51 ID:???
安物のダスターってそんなことあるのか
TRUSCOのTD-30ばっか4つほど使ってるけどそれは一台もそんなこと無いな
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 22:34:51 ID:???
ホムセンもののプラスチックの奴は0.8MPaでもレバーの戻りが怪しい
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 22:38:08 ID:???
960じゃないけど、
安物ダスターがじゃなくて、おそらくだけどOリングが油切れでダスターのバルブが戻らなくなったんじゃないかと・・
オイルレスで8キロぐらいで全く油注さないでしかもよく使ってると1年以内に戻らなくなったりするよ
たまに分解してOリングにグリス塗ってたけど、こまめにカプラからオイル数滴の手間を惜しんじゃいけないと思うよ
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 06:53:12 ID:???
ダスターにグリスやオイルってのは微妙だな
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 11:52:53 ID:???
グリスやオイルを撒き散らかすって事だもんね。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 14:06:55 ID:???
だよなぁ
ダスター使うときにきれいな空気が出て欲しいからオイルレス買ったのに肝心のダスターに油分注しちゃ全く意味が無くなる
トリガー部分に油注しちゃフィルター類も意味無いしね
最後のノズル手前に付けるやつもあるにはあるがw
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 14:50:50 ID:???
安物のガンを使わなきゃ良いだけだろーに
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 19:32:25 ID:???
おれは無知だから教えて欲しいんだけど高いダスターって中のバルブ部分どうなってんの?
よほど作りに気をつけないとオイルレスで酷使って出来ないような気もするんだが・・
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 23:10:23 ID:???
トルク1/3で10リットルタンクでインパクトレンチは使えないかな?
オイルレスで2万円の物
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 00:51:21 ID:???
トルク1/3って1/3馬力ってことかな!?
だったらホイールナットの1本も無理
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 07:38:46 ID:???
90デシベルってどれぐらいの音?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 09:45:52 ID:???
>>971
ざっとだけど45dbの倍位の大きさ。

原付の静かな社外マフラーが90db位で、
ノーマルが80db位だったと思う。
自分のは、1馬力のコンプレッサーで音は65dbですが
うるさくて我慢できない程では無いですが、結構な音だと思いました。
隣の家の室内には確実に音は聞こえています。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 10:46:59 ID:???
>>968
エアブローに何を期待してるかしらないけど
クリーンエアーを吹くための機材ではないからね
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 12:36:43 ID:???
>>973
誰も食品に向けて吹くとかそういった清潔さは求めてないと思うぞ
ただ単に水もオイルも含まない圧縮空気が欲しいってだけだろ
機械の内部清掃時にオイル吹かれたりしたらたまったもんじゃないし
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 13:32:40 ID:???
>>974
だったらガンのエアバルブ潤滑剤位問題ないだろ

仮に0.5cc有ったとして1回の噴射で0.5ccでたら
確かに厳しいだろ
でも2回目は出ないよな
もう使い切っちゃったんだから(w

まぁ可動部に0.00△ccレベルのグリスや潤滑剤が合ったとして
それが噴霧にどれだけ噴射させられるかと言うこと
逆にスプレーガンの用に負圧で故意に噴霧させようとしても
摺動部に挟み込まれた極薄のグリス油膜を綺麗に噴霧するなんて
難しいよ

かといって皆無じゃない、そのレベルで大騒ぎするするなら
根本的にガンや配管、フィルタをを見直すべき

976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 13:54:14 ID:???
>>975
0.5ccつけて0.5cc吹き出たらまたオイル足さないと駄目になっちゃいますよ?
それにバルブの部分にオイル注すんだから配管やフィルター見直したところで無意味だからこういう話が出ているんですよ?
それともダスターの先にまた配管してフィルターを付けろとでも言うのかな?w
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 14:54:17 ID:???
この糞暑い時期だと、エアダスターを顔に向けて吹いたり、
腰からズボンの中に突っ込んだりするでしょ?

純粋なクリーンエアーが欲しいワケじゃないけど、オイルまみれは嫌。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 15:38:37 ID:???
>>972
ちょ〜、嘘吐くでねぇw
音圧の対数表示だから45dBと90dBじゃエネルギーレベル全然ちゃうやん。
だいたい倍の音圧は6dB上がると倍になる。

>>971
90dBつーと、空調の機械室やパチンコ屋、地下鉄駅(電車が入線していない)くらいかなぁ。
DQN車のアイドリングよりうるさい≒酷くうるさいレベル。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 15:54:57 ID:???
>>978
すいません、冗談のつもりで、テキトーな事を言ってました。
6dbで倍とは知らなかったです。逆に自分が勉強させられました。
65dbと90dbが25db違うって事は結構な違いなんですね
90dbのコンプレッサーって想像しただけでも怖い
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 16:07:50 ID:???
65dbのコンプってかなり静かだぞ?
65と90の違いは線香花火と3尺玉くらいある

冗談ならこれくらいハデに比較しろよ
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 16:42:28 ID:???
>>980
そんなに違うとは知らなかったもので
比較的静かな方なのかもしれませんが
音量だけで考えたら結構な音だと思った
っていうか90dbって>>971さんはコンプレッサの
音とも言ってないのでなんとも言えませんね
ひょっとしたらエア工具の音かも
エア工具はさすがに90は無いかな?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 17:20:33 ID:???
とあるHPより抜粋

120デシベル ・飛行機のエンジンの近く
110デシベル ・自動車の警笛(前方2m)・リベット打ち  
100デシベル ・電車が通るときのガードの下
 90デシベル ・犬の鳴き声(正面5m)・騒々しい工場の中・カラオケ(店内客席中央)
 80デシベル ・地下鉄の車内・電車の車内・ピアノ(正面1m)
 70デシベル ・ステレオ(正面1m、夜間)・騒々しい事務所の中・騒々しい街頭
 60デシベル ・静かな乗用車・普通の会話
 50デシベル ・静かな事務所・クーラー(屋外機、始動時)
 40デシベル ・市内の深夜・図書館・静かな住宅の昼
 30デシベル ・郊外の深夜・ささやき声
 20デシベル ・木の葉のふれあう音・置時計の秒針の音(前方1m)
983968:2009/07/22(水) 20:51:28 ID:???
ええとおれが言いたかったのは高級なエアブローガンでもバルブ部分にはゴムのOリングを使ってると思う(たぶん)なので、
潤滑無しで何度も開閉させてると摩擦で動きが悪くなるはずで寿命も安物とそう大きくは違わないんじゃないかって疑問なわけで・・
結果的にある程度綺麗なエアブローにも通じる話になってるんだと思うけど。

そういやこの前食い物にエアブロー?する装置見てたんだがミストセパレータが2連だったね
そこでクリーンなエアブローをお求めな方はセパレータの前に電磁弁で手元まで配管とスイッチを伸ばして手元で電磁弁の開閉すれば・・
すでにそんな機材売ってそうではあるが・・
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 21:21:08 ID:???
事の発端である>>960のカキコだが「中圧のレギュ無し」と書いてある

調べずに書くが
 
一般的なエアブローガンは低圧な1.0MPa前後の使用を想定して
作られているんじゃないかと思う
それを超える圧をかけているのなら
動作に不具合が出たり寿命が短くなっても当然と言えるんじゃなかろうか
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 21:25:04 ID:xAcl6SWw
おまえらどうしてそんなどうでもいいことで熱くなれるの?
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 21:27:43 ID:???
>>985
おまえさんも仲間に入れ
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 21:35:32 ID:L/zzT9Oa
エアーのフィルターはピンキリだよ。俺は水分除去を目的にポートサイズが1/2のタイプの奴を使って、次にイワタのトランスホーマーを入れている。
エアーガンのOリングは戻りが渋くなったら、分解して適度に給油すりゃ良いじゃん。
歯医者さんで使ってるエアーは綺麗なのと汚いやつも有るみたい。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 21:39:22 ID:???
>>984
中圧ってそういう意味なの?
俺は0.69〜0.79MPaあたりは常圧(=中圧)かと思ってた
低圧って言うと0.2MPa以下とかのエアブラシやスプレーガン用かと
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 22:01:17 ID:???
また調べずに書くけど

低圧 〜1.0MPa
中圧 1.0MPa〜1.5MPa
高圧 1.5MPa〜

こんな感じだったと記憶してる
更に詳しい説明は誰かがしてくれるだろう
990988:2009/07/22(水) 22:24:28 ID:???
>>989
解説サイトみたいなのみつからないから具体的な数字はわかんないけど製品情報見るとそんな感じっぽい
今まで勘違いしてたわ
覚えておこう
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 23:49:45 ID:???
>>982
これどんな基準か判らんけど適当杉だなw
ジェットエンジンそばで120dBって事無いよ、
747だと実測で30m離れても130dB越えだったし。
しかも5m離れた犬の鳴き声とピアノ1mじゃ明らかにピアノffの方が大きいし。
ブレはあるけど全体的に10〜15dB低く表している感じ。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 00:13:17 ID:???
10k下にいても聞こえるからな
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 12:10:51 ID:???
どこにもジェットエンジンとは
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 13:19:32 ID:???
>>991
大尉
じぶんのレイシキはジェットエンジンじゃございません
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 15:17:25 ID:???
>>993
YSオタかよw
30年前ならまだしも飛行機のエンジンって
今時レシプロやターボプロップエンジンが基準なのか?w
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 15:44:17 ID:???
エンジンもアイドリングと離陸時では全然違うし。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 16:36:49 ID:???
>>995
たぶん民間機の過半数がレシプロエンジンだよ
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 16:59:48 ID:???
>>996
確かに違うよな。実際にはエンジン回転数で測定するしかない。
空中じゃ測定しようがないしw
小さいジェットエンジンでさえ某所ベンチで測定した時には
外出し排気管付けてエンジン横1mで138dB程度。

>>997
いつの時代だよw
少なくとも日本では大手エアラインの機体保持数が他の民間より多いだろ。
大手で100席以下の機体なんてボンバくらいしか無いだろ。
JDAだと練習機体が多いから逆転するかも知れないけどね。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 17:49:55 ID:???
次スレ誰か頼む
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 21:13:21 ID:b00YQVRC
糞スレで1000get
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。