風呂場のリフォームについて教えてください。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
築25年の家なんですが風呂の天井に黒カビが大量に発生してて困っています。
風呂の天井はどうやってリフォームすればいいのでしょうか?
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 15:16 ID:???
私の実家は防カビのペンキで塗ってました。
カビはそのままに…。いいのか?
仕上がりはきれいです。
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 22:34 ID:???
私も防カビペンキです。
凹凸がある素材なのでコンプレッサーで薄く4回吹きました。
一応表面の汚れは洗剤をタワシで擦り落としてから塗装しました。
白色なんですが、白い鼻くそが二日続きました。
天井なので刷毛塗りはツライと思いますよ。

我が家も築30年ほどで、汚く、狭く、使いづらく、カビがすごかったです。
一番の被害はナメクジでした。

配水管の破裂を機会にセルフリフォームをしました。
乾燥タイルを貼り、目地剤にこだわったところ、カビもナメクジも防ぐことができました。
全て白の浴室ですが今のところ汚れもせずとても気に入ってます。

対処だけではなく、予防として乾燥は欠かせないと思います。
1さんの健闘を祈ります。

4名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 22:43 ID:sydChObo
私はローラーで塗りました。

狭ければ、頑張れますが一度塗りだとまたすぐカビ出てきます。

5名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 18:24 ID:lnGdEp4X
壁とか天井って業者に頼まなきゃ無理?
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 23:33 ID:???
>5
無理じゃないよ。
あたりまえだが、知識と技術さえあれば自分でできる。
私の思うところ、プロと素人の差は 時間と道具。
手間と暇をかければ見た目はなんとかなる。

しかし、道具の初期投資もかかるし、
絶対に初回で完成度の高いものは得られないから、
よっぽど日曜大工が好きじゃないならやめたほうがいいよ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 13:06 ID:xedNqAQR
内装屋がお答えします。 壁面を養生してカビキラーをローラーで塗る 乾いたらシーラー 乾いたら防カビ材入りペンキ(必要に応じて重ね塗り) これだけやれは大丈夫…だと思う
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 12:44 ID:3WhgSWc9
カビキラー塗るのはコテバケが個人的には使いやすい気がする。手が届くならスポンジや雑巾で塗っても。
塗ったらゴシゴシする必要はない。放置して完全乾燥かカビが消えてから水拭きして乾燥させる
(目にはいると失明する可能性が高いから目線より上にはスプレーしない)
なおカビを処理せずにペンキ塗るとカビがペンキを餌にしながら染み出してくる。

ペンキを塗ったらその日は浴室を使わないのがベスト。やむを得ず使う場合は湯気がこもったまま放置せずなるべく早く乾くように換気すること
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 10:37 ID:ddn6ljYw
築10年以上なので、
タイルが割れていたり欠けていたりするところが目立ってきました。
風呂場の床(タイル)の張替えを自分ですることは可能なんでしょうか?
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 15:45 ID:???
>>9
じゅうぶん可能だけど、
素人がやると凍てつく夜にタイルが割れる事がよくある。
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 02:18 ID:xaP9yo8q
賃貸住宅に住んでおります。
浴室の壁が大分剥がれてきているのですが、この場合、
全部はがしてから塗るべきでしょうか、それとも
ある程度剥がれている部分を取ってペーパーをかけて
塗るべきでしょうか。

初めて塗ります。どうかアドバイスをお願いします。
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 08:58 ID:???
>>11
壁の何がはがれてきているのか?下地が何なのか?
それがわからないと アドバイスできません。
1311:04/05/05 10:02 ID:bc1Q3F7e
>12
ごめんなさい、塗装です。
下地は・よくわかりません。
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 11:45 ID:cr136XbU
>>10
有難う御座います。
自分でやる場合は、タイルを全て剥がしてからやるのでしょうか?
それとも上からやる方法もあるのでしょうか?
ご存知でしたら返答お願いします。
1512:04/05/06 18:49 ID:8zDx2zE6
>>11
剥げるとこだけ剥がす。
全体に、粗いサンドペーパーかコテはけのようなものを掛けるか、
ワイヤーブラシの細かいので落す。
塗装は、薄く2回以上ぬる。
多分OK!
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 20:48 ID:jmkY9nrb
マンションに住んでいて風呂はシステムバスなんですが、壁にモノをぶつけてしまい30センチ位のヒビが入ってしまいました。
今は防水用のガムテープを貼って急場をしのいでおりますがこれを治すにはどうしたらよいでしょうか?
自分としてはパテか何かを塗るのがいいのかなと思っていますが何分シロウトなもので
どうしたらいいのかわかりません。
こちらにはプロの方もいるようですので何かアドバイス頂けませんでしょうか?
よろしくお願い致します
1711:04/05/07 09:37 ID:e4mSv2UB
>>15
剥げるとこだけ剥がすのですね。
ありがとうございます。やってみます。
1812:04/05/08 18:25 ID:FyO7XZXc
>>16
システムバスの壁パネルの修理はほとんど無理。
壁パネルを交換汁。
メーカーのサービスでやってくれる。
19名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:09 ID:ovTNxlKu
ユニットに変えるのが一番早くて安い
20名無しさん@お腹いっぱい:04/07/11 16:24 ID:fNSC5xf4
>>19
たしかにそうなんだが果たして安いか?諸々含んで100万は掛かる。
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 11:50 ID:???
只今、実家の浴室ペンキ塗り中
水性ペンキって難しいです
2、3回に分けて塗らないとだめっぽいです
はーぁ
22名無し:04/07/21 13:33 ID:l8vxLckc
>>16
補修ならオートバイのヘルメット補修とかに使うFRP使うのがお勧め
有名メーカーのユニットバスなら壁パネルを補修部品でとれそうな気がするんだが、
部品で取り寄せ可能なら半日くらいでパネル交換可能かと思われ
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 13:45 ID:jo66HtY+
25年目の風呂を壊してユニットバスに入れ替えた。
320万かかったが快適。

水張って、止めてフタして沸かして40分くらいかかってたのが
スイッチひとつで10分で入れる。
シャワーも水と湯の量を調節して適温にしてたのが、温度指定可能。
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 18:31 ID:AtcYpx6m
>>おめっとさん

>>320万かかったが快適。
こーゆーのってホント良かった〜って思うよね。
水周りは住まいの快適度のキーポイントだってことに改めて気づく。
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 18:32 ID:AtcYpx6m
なんかヘンだが、>>24>>23へのレス 念のため。
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 11:37 ID:???
シャワーヘッド変えようと思って今ついてるやつ外そうとしたんだけど素手では無理で
スパナで挑戦したらこれも滑って使いもんにならずまたまた素手で挑戦したら皮がズル剥け
シャワーヘッドを外すのに一苦労さ!なんかいい方法ないっすか?
27名無し:04/07/25 22:01 ID:VaMZqFMi
>>26
そんなに硬いはずないと思うのだがネジ止剤でもつかってあるのかな?!
あればだけど大き目のモンキーレンチあたりで挑戦してみたら? 水道屋
さん使ってるのよく見るし...。
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 01:20 ID:???
築20年の、ちょいぼろ目の一軒家についている風呂のタイルを張り替えたいのですが、タイルを剥がすのに最もいいやり方は何でしょう?

29名無し:04/07/26 02:45 ID:S+6Mqr1Y
>>28
素人なんで正確なことはわからないが昔少しだけ調べた感じで言うと

●タイルが一部浮くなどでその部分だけ交換
浮いたタイルの部分の目地をカリカリやって無理やりはがしてその部分
だけ交換

●タイル前面張り替え
タイルを交換というより今のタイルの上にセメントだかメルタルだかを
塗ったくって新しいタイルを貼る

●浴室全部やり直し
振動ドリルで風呂場全部壊して作り直し
お好きなタイルをどうぞ

タイルの上にタイルを重ねちゃうのが一般的みたいだったけど、どうし
てもタイルを剥がすというなら振動ドリルで浴室が壊れない程度に慎重
にハツリじゃないかな
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 02:53 ID:kreZo+EG
>>29
サンクスです 振動ドリル使わなきゃいかんのか〜 お盆の時にトライしてみようかな…
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 08:34 ID:a3UTVafZ
>>28
タイルの上から、セラパネルを張っては?

1日ですむよ!

アイカのセラールとか
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 22:18 ID:R/D6aKz1
>>23
俺はユニットバス代(定価69万円)
本体+オプション&出張組み立て費用85万円(解体&基礎工事代別)を代理店とショールーム直営店に交渉して55万円まで値引きしてもらいました。

築20年の我家
脱衣場と浴室との壁と天井を破壊撤去。
浴槽と床タイル&モルタルの撤去。
脱衣場の床高さから60センチ下まで床掘り土出し。
排水菅の位置を決め、基礎に生コンを打設

まだ、窓枠の移動とボイラーからの温水配管が残っている。

組み立て業者が来るのは四日後。

(` ´)貧乏人は、こうやって一人で頑張っております。
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 13:23 ID:rHw8D1ta
削岩機かけたらヒビが入るので普通塗り重ねだろ。大家さんおほほ
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 03:46 ID:???
俺はユニットバス代(定価120万円)ヤマハ製、人造大理石で壁が木目のやつを
本体+オプション&出張組み立て費用を54万で買った
3532:04/09/10 00:47 ID:UqdKXMhV
>>34
凄い安いな。
人造大理石はゴージャスでメンテナンスしやすい利点がある。
俺は先月モデルチェンジしたTOTOの最近ユニットバスだから、これでも激安だと思ってる。

段差無し、元祖カラリ床
メンテナンスしやすいから妻、大喜び。

それにタイル貼りの風呂で子供が転んで大怪我する事もなくなる。

やっぱりユニットは一坪タイプ以上のサイズを選ぶべき。
0.75坪サイズだとバスタブが小さくて足が伸ばせない。
リフォームするなら脱衣場まで壊してサイズアップするが吉。
1800×1800
を確保出来るかが勝負。
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 15:20:24 ID:???
34ですがウチは、内装屋だからヤマハならどれでもの問屋が半額に
してくれるのだ
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 19:55:42 ID:OuZiQ6Wt
イナックスのUBなんかは
普通に半額だがな
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 22:20:06 ID:UqdKXMhV
ユニットバスの原価って定価の何割ぐらいだろうか?

あの単純シンプルな作りを考えたら三割ぐらいが原価、もう三割が卸し元の利益なのかな?などと勝手に想像してしまう。(笑)
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 13:20:22 ID:???
>>38
一般的な流通
メーカー→代理店→問屋→小売・工事店って流れを考えれば
製造コストは15〜20%程度だと思う。
衛生の大手T社やI社は役所物件だと「2掛」も珍しくないよ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 01:21:13 ID:N+nNRJrd
えー相談させていただきますが、家の浴室もカビだらけです。原因は日当たりが悪いてのもあるんだけど
一般の部屋に使う塗り物を業者さんが塗ったもんだから一年目で下地にわいてたかびが移住・・・
天井は杉材?にペンキを一回塗っただけだから剥げ&カビが凄いです・・・・
何とかしたいですねえ〜
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 23:27:38 ID:???
人口大理石浴槽を塗り替えたいんですがHC回っても塗料が見つかりません。
それとも素人には手におえない代物なんですかねぇ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 01:12:56 ID:???
上に塗れるものじゃないと思うが。
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 23:24:40 ID:???
>>41
無理。浴槽の塗装は家庭用塗料じゃ無理
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 02:35:24 ID:Gf6tmHah
浴槽の交換、リフォームを検討しているのですが、どういった業者に頼むのが
ベストですか?ボッタくられないための、アドバイスお願いします。
メーカーショールームでたずねればよいのかな?
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 23:28:30 ID:???
リフォームではなくちょっとした事で申し訳ないのですが
質問させてください。

浴室の壁にネジでとめる普通のタオルかけを付けたいのですが
ネジ穴にはやはり何か防水とか防カビとかの処理をするのでしょうか?

今付いてるタオルかけのネジをはずしてネジ穴見てみたんですけど
何か塗ってあるようには見えないんですよね。
壁の素材は何か分かりませんが2年前くらいに買った家の
ごくごく普通の風呂なので一般的な素材かと思います。
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 16:32:25 ID:PbtrLseX
>>45
浴室はユニットバスかいな?
それともモルタル又はタイル?
いずれにしてもタオル掛け程度であれば
下穴あけて錆びないステンレスのネジで
固定すれば大丈夫!
4745:04/10/01 16:33:33 ID:PbtrLseX
>>46
IDにSEXが出ちゃった(´ε`)
4846:04/10/01 16:34:40 ID:PbtrLseX
番号間違えますた。(;´Д`)
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 16:55:18 ID:H1iR5frd
>>44
リフォームって胡散臭いと多いしね。
じゃあ近所の配管屋にとも思うが、浴槽や配管関係は良くても
造作は無理。
そうすっと総合的な工務店になるが値段が高い。
まあ、材料定価卸し半額と頭に入れて2〜3割引。
それ以上の価格プラス施工費が暴利と思うのであれば一考を、、、
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 22:19:15 ID:???
オレは浴槽の交換だけなら15〜17万ぐらいかかったと思う。
浴槽はTOT0のリフォーム用浴槽で人口大理石?のやつで大きさは、
130cmぐらいのです。当然浴槽は自分でのけたよ。いらなくなった
やつで今金魚かってます。
5144:04/10/01 23:19:35 ID:TfOC7cxA
>>49,50
レス有難うございます。今は配管工事業者やガス工事業者などもリフォームが出来ると
触れ込んでいますが、工事の出来がとても心配です。
やはり少し高くても仕上がりの良いところを探したいと思います。
設備業者というのはどんな感じでしょうか?またTOTOやINAXのショー
ルームで業者を教えてもらうっていうのはどうなんでしょう?
ちなみに浴槽は120cm予定です。
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 23:31:01 ID:???
>>51
それだけショールームを頼りにしたいんならそうすればいいんじゃない?
5345:04/10/01 23:33:40 ID:???
>>46
レスありがとうございます。
普通のユニットバスです。
今付いてるタオルかけはさほど水がかからない位置なんで
ネジ穴に何も塗ってなくてもいいかなとは思うのですが、
新しく付けたいのはかなり水がかかる位置なんですよね。
それでも大丈夫でしょうか?
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 04:20:59 ID:???
ユニットバスの壁が金属っぽいやつもあるよ
まず、説明書でも見てみたら?
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 04:32:36 ID:???
配管工事業者やガス工事業者が全部工事すると思ったら大間違いです。
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 08:09:54 ID:???
>>53
心配だったらネジ穴にコーキング入れてから
止めるとか、プラスチック系のワッシャみたいなの
を取り付けるとかすればいいんじゃないの?
壁の向こう側に水が漏れないか心配なんでしょ?
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 08:53:16 ID:???
壁が金属っぽいやつなら錆びるよ
5851:04/10/02 17:43:36 ID:XlsclJsM
>>52,55
ま、何カ所か見積りとってみようと思ってるんで、その選択肢を
教えていただきたいかなと思ったんだけど…
何かご両者も詳しそうなんで、アドバイスお願いします。
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 23:30:41 ID:???
この浴室浴槽再生塗装、ていうのはどうなんでしょ?
うちもリフォーム考えてるんですが、目地埋めや壁塗りは自分でやるとして
浴槽はこういったのに頼めば安くあがる?

ttp://www.sgnets.jp/snrepair01.html
6045:04/10/04 00:49:24 ID:???
>>54>>56>>57
レスありがとうございました。
金属っぽい壁ではないです。
なのでネジ穴開けてからコーキング流し込むことにしました。
ちょうど家に余ってるコーキング剤あるので
ステンレスねじだけ買って今度の休みにでも取り付けてみます。
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 20:45:07 ID:jBBlqPRH
築30年の我が家。ある日FRPの浴槽にヒビが入りました。
始めは小さいヒビだったんで自分でFRPで補修してたんですが、
一年程たった今日、他にも数箇所小さいヒビが入り激しく水が無くなり始めました_| ̄|○
浴槽交換しか無いと思われます。

普通は業者さんに頼まなくちゃいけないとこですが、自分で浴槽交換なんて事はしない方がいいでしょうか?

浴槽は埋め込みのFRP、壁は普通のタイルです。
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 21:21:29 ID:???
ヒビが入った浴槽の上から新しいFRPの層を作ることができるらしい。
値段はわからないけど。
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 08:07:01 ID:LAQXnldz
>>1 さんの質問が一段楽したので、
専用のスレを立てました。
リフォーム・新築どちらの方も、
お風呂を新たにしたい方のスレです。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bath/1096883923/l50
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 12:09:12 ID:mB4QeXdE
築浅中古に付いていたシステムバス(松下電工のEX)の扉が
2枚折れ戸になっていて、きちんと閉まらないので引き戸に替えたいのですが、
扉だけ取り寄せてDIYで交換することって可能ですか?
カタログ見たら一応現行商品のようです。
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 12:12:35 ID:???
枠の交換が必要かも。
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 18:28:31 ID:???
>64
松下電工に型名を告げて問い合わせるほうが早いと思う。
電話でもいいんじゃない。
67名無し:04/10/12 01:23:07 ID:5hCo+zg3
>>61
在来工法の浴室でしょ!?
浴槽を埋めてある枠をハツリで壊して作り直すことになりそうな気がする。
DIYとしては難易度高い方だと思う。

ユニットバスの浴槽交換くらいならそれいけどんどんでチャレンジするか
もしれんが、在来工法だと躊躇しそう。
68名無し:04/10/12 01:40:38 ID:5hCo+zg3
>>64
枠のサイズが同じならできそう。
枠のサイズが違うなら壁パネル一部交換+ドア交換(枠含む)+木工作業に
なるからDIYの腕と工具がある程度ある人向きかな
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 07:45:39 ID:???
オレは在来工法浴室の浴槽交換したけど知り合いに設備屋がいるほうが
いいよ。いろいろ教えてくれるし。在来工法浴室はブロックなんだけど
半分まで削っても大丈夫だったよ
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 08:38:07 ID:???
ぶっちゃけ構造よりも左官作業の方が難しい罠。
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 11:42:22 ID:1AxMiPww
風呂の天井が湿気でボコボコと剥がれてきてます。
おそらく合板だと思われます。
合板はがして張り替えるにはどんな材料がいいでしょうか?
おそらく樹脂製の物になると思うんですが天井地にそのままビス止めして
ビス穴と四辺をコーキングでいいんでしょうか?
72名無し:04/11/26 15:10:25 ID:YN3OmVNt
>>71
自分なら古い合板を交換してから、アイカ工業のアイカセラールという
浴室用防水パネルを貼る。 これは浴室の壁・天井張り替え用パネルみ
たいよ。 取付け方も専用接着剤で貼り付ける方式みたい。
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 02:45:22 ID:R5FBpJod
家を建てるとこなんです。まだ設計段階ですが、わたしはお風呂を二階にもっていきたいのですが、母が猛反対。
水まわりは一番痛むんだ!とききません。(母が住むのではないんですが)
木造建築ですが、やっぱりそういうとこあるんでしょうか?
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 02:48:25 ID:R5FBpJod
↑痛むから、そうすると下の階も痛むと。建築屋さんもいいこと言わないし。
二階ならバリアフリーにはできませんとか。
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 03:38:22 ID:mm09Oo5D
4時までに1000行ったらドラクエ8叩き割って画像うpする
http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1101579083/
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 07:45:22 ID:???
>>73
それは昔の話じゃないかな?
在来のタイル工法なら年数経って来ると不安だけど、
ユニットバスなら問題ないと思うけど。
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 21:22:54 ID:R5FBpJod
逆にいうと、ユニットバスでないと、二階は無理なのですね?タイルって憧れてたけど。だめかぁ。
ありがとうございました!
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 13:26:09 ID:???
>>77
ユニットバスでもタイルの壁や床のもあるし、浴槽もポリだけじゃなくてホーローなんかもある。
まさかビジネスホテルやアパートのアイボリーのプラスチックだけとか思ってないよね。
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 16:56:55 ID:tTvLU591
思ってました…。ショールーム逝ってきます。
8077:04/11/29 16:58:01 ID:tTvLU591
あ、遅れまして。レスありがとうございます!
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 18:48:13 ID:???
実家が業者に頼んだが、タイルを勝手に注文と違うものにされてた。
「割れにくい良いタイルがあったんで、こちらにしておきました」って、
お前、種類は同じだけど途中でタイルの色変わってるやんけー!!
年寄り相手だからって余りモノ適当に寄せ集められたらしい。
で、両親も「丈夫なら良いかな」ってそれでオッケーしちゃったらしい。
すんなよ!文句言えよ!

スレタイ見てつい思い出し愚痴スマソ。
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 21:04:16 ID:???
ロットが違うかったってこと?
8381:04/11/29 21:18:32 ID:???
ロットが違うのか何なのか分からないけど
同じ模様で、ホワイトが途中からアイボリーに変わってます。
(それがロットが違うって事?)
それなら
■□■□■□
■□■□■□
って感じにしてくれれば良いのに
□□□□□□
□□□■■■
■■■■■■
こんな貼り方。風呂入るたびにちょっと腹立つわ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 21:20:44 ID:???
しまった、上の並べ方市松模様にしようと思ったのにこれじゃストライプになるね。
それでも下のよりはずっと良いけど。
…ムカムカ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 08:58:41 ID:6pDj7rSK
↑激怒で当然でしょう。しかし、桶しちゃったからなあ…(x_x)
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 23:14:16 ID:IL2y6Gvp
リフォーム業者に風呂のリフォーム見積もりをお願いしたら
なんかユニットバスにしたがる。
在来工法で問題無いんじゃないかとおもうんだが、なんでどこの業者も
高いユニットバスにしたがるんだ?
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 23:25:35 ID:???
それは楽だから。ユニットバスはメーカーがサービスで取り付けにくる。
リフォーム業者は何もしてないのに取り付け料を請求してくる。
ウチはそれで10万盗られました。
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 00:17:56 ID:nwHt18+S
>ユニットバスはメーカーがサービスで取り付けにくる。
本当ですか?
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 00:30:28 ID:???
だって全然知らない人が取り付けてたよ。メーカーに誰が取り付けにくる
か聞いてみた?
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 08:23:12 ID:???
>ユニットバスはメーカーがサービスで取り付けにくる。
お金の流れは 施主→リフォーム業者→ユニットバスメーカー(代理店含む)→ユニット職人
だと思います。
けしてサービスではないと思います。
メーカー事に施工方法が異なる為そのメーカー専属の職人がいるわけです。
これを素人が組み立てると漏水や事故につながる可能性が高くなります。
そしてリフォーム業者もたしかに取次などのマージンを取ってるでしょうが
それは商売をしてれば当たり前ですし、ユニット入れ替え後の大工工事、仕上げ工事
はそこがするのでしょう。
>リフォーム業者は何もしてないのに取り付け料を請求してくる。
例えばリフォーム業者(10万)→ユニットバスメーカー(9万)→ユニット職人(8万)
あなたが直接メーカーと職人に話しを持っていき、打ち合わせ、スケジュールを調整し、
最後の仕舞いも自分で出来ると言うならもっと安くなるとは思いますが自分の仕事を
持ちながらそれは無理でしょうし、まずメーカーが相手にしてくれないでしょうね。

ユニットバスは私も賛成です。
床下に入れるようにしておけばメンテの分でかなり有利です。
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 21:49:43 ID:YQsULOp0
ユニットバスの取り付け費って10万位なものなのですか?
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 22:00:38 ID:???
>>91
ユニットバスの取り付け費用だけ聞いても無駄なような。
リフォームだったら現在の風呂場の撤去や壁も壊さなきゃならないから。
搬入組み立て後に外壁も作らなきゃならないし。
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 23:00:22 ID:???
いや、>>90が例として10万円で説明してるからじゃ?
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 23:07:34 ID:???
俺んちは、タダだったような気が・・・
ちなみにヤマハだけど
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 23:14:29 ID:???
連投ごめん。10万円はホントです
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 09:02:13 ID:???
>>86
 よっぽど腕のいい業者じゃないと在来は面倒だよ。タイルの目地に瑕疵があったり(これはまだいいほう)、漏水があってたり、最悪はタイルがはがれたり浴槽が割れてきたり。
 天井だってペンキ仕上げだと数年毎に塗り替えなきゃなんないし、かといってアルミや樹脂だとDIYerとしての楽しみはないわけだし・・・・・
 あと浴室暖房乾燥機の効きが極端に違ってくる。在来はどうしても底冷えするし断熱もよくないからね。

 よっぽどこだわりのある風呂にしようってことじゃない限りユニットを薦める。工期も短いし後々の手入れも簡単だし。
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 13:28:25 ID:???
半ユニットと言う手もあるよ
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 16:16:44 ID:???
あー、うちもユニットにしたい。
冬場の在来は本当に寒いね。
80のじいちゃんがぽっくり逝ったら困るし、老人にも優しい最近の風呂にしたいんだけど
(あの、手すりとか色々付いてるやつね)だいたい160万円か…
夏はナメクジが凄いし、本気でリフォーム考えようかなあ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 20:05:36 ID:pq0h0ItI
ひ、ひゃくろくじゅ〜まそ?
ユニットってそんなにするんだあ。。。
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 20:06:23 ID:pq0h0ItI
カレー二百♪
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 21:12:23 ID:???
おれんちのは、ヤマハの1616で木目で人工大理石
新製品で50万切ったよ定価は100万ぐらい。
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 23:14:51 ID:tJ+FWYeV
今度公営の団地に入ることになったのですが、
風呂の床がモルタルです。
もう少し清潔な感じにしたいのですが、
どなたかよい案お持ちでないですか?
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 06:03:01 ID:+8E3JsFZ
勝手にペンキとか塗ったらまずいんで無いかい?

スノコしかおもいつかん
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 10:01:31 ID:ns3fWf9t
すのこでしょう。
うちも公団だけど、タイルだよ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 23:27:38 ID:YcdqfA6d
INAXルキナで28万でした
1616サイズ 三連引き戸
あまりお勧めできませんが
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 23:35:30 ID:0LEjXfpy
↑なぜおすすめできないんでしょうか…
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 23:45:54 ID:???
>>102
 すのこか置き敷き用のタイルか浴室フロアアップ(本来は介護用の段差解消用品だが)くらいかなぁ。
 基本は元に戻せる商品ってことになるよね。

・浴室用タイルすのこ
http://www.rakuten.co.jp/apade/458513/
・カラリ床のすのこ(TOTOのユニットバスでおなじみの乾きの早い樹脂床。介護対応)
http://www.rakuten.co.jp/apade/360157/494933/364421/
108105:04/12/03 23:52:46 ID:YcdqfA6d
三連引き戸はどのメーカーにもいえるが・・・意味ない 立て付けが悪くなる(一枚の戸幅が小さいので戸車が転がりにくい)タオルを掛けるスペースが無くなった

浴槽の背もたれがジャマ ベンチなしを選んだほうが正解(ふろ蓋がみっともない[三角?])

天井照明・・・断熱材をきっちり入れることが出来ない(壁照明を選んだほうが無難)
壁 標準は断熱材がない 当方は寒冷地U地域
浴槽の裏の断熱用発泡スチロールは浴槽手すり裏は入ってない
標準の混合栓は安っぽい
最後に標準の小物入れが斜めに取り付けられていた


109105:04/12/04 00:11:22 ID:gbWD0X2T
即答ありがとうございます。
さんざんに聞こえますが、でも
新しくしていい気持ち!ですよね…?
110105:04/12/04 00:30:11 ID:F6f/4aP+
断熱材は十分注意して施工しましょうね
以上購入者より でした

ちなみに自分で断熱材を入れましたので結露はしません

結露が出る場合は施工不良の可能性大!ですよ
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 00:42:48 ID:gbWD0X2T
知識無いし勉強不足だから心配になってきたよ…
断熱みたいな見えないことは大事ですね。
112102:04/12/04 13:03:04 ID:Wr32bzb9
みなさんレスありがとう

自分でも調べてたんですが、いまいち良いのが見つからなかったんですが、
>>107さんが教えてくれたTOTOのやつにしようと思います。
値段ははりますがつくりもしっかりしてそうですし。
ありがとうございました。
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 14:37:52 ID:???
>>112
でも手入とかどうなの?
ある日、開けてみたら中がスゲエ状態とか。
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 16:13:45 ID:???
そうだねえ、ただでさえ湿気が多くて虫も出るところだし。

ちょっと違うけど、独り暮らしのインテリアの本で
ユニットバスにすのこと偽物の砂利(?)敷きつめてる人がいた。
見た目は確かに良いけど、引越しのとき持ち上げたら
中どろどろだろうなあ、と思った(((( ;゚Д゚)))
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 19:39:52 ID:HKaIqWjC
今日、展示場いきますた。
一坪風呂って案外狭いね?
家が変形だけど少し広いのを初めて知りますた…
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 21:26:16 ID:???
<お風呂場のワンポイント>
入口をドアにするときは風呂場の内側から外へ開くようにしましょう。
(万が一の事故で、倒れた体が邪魔にならぬよう。)

サッシにするときは、割れると瞬間で粉々になるガラスにしましょう。
(強化ガラスと呼ばれるケガをしない安全なガラスです。)

床をタイルにするときは耐熱性に気をつけましょう。
(旧来のタイルは冬場に熱湯をかけると割れます。)
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 21:41:01 ID:???
>>116
引き戸は見たことあるが、外に開く扉って見たことないけど。
在るの?
扉に付いた水滴が外にたれないようにだと思ってたんだが違うの?
118名無し:04/12/06 00:44:03 ID:+G3fpuWh
>>116
それは、お風呂に相当なこだわりがある人がお金に糸目をつけずに作る
セレブな方の向けのお風呂のワンポイントじゃない?
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 01:00:55 ID:???
>>116
 風呂場のドアはウチ開きだな。最近は緊急時に外せるようにしてある。
 あとユニットのドアは安っぽいけどガラスじゃなくてプラが多い。
 あとタイルの熱湯対策もいいけど、熱湯の出ない蛇口にしたほうがいいかな。最近の浴室用サーモ水栓は45度上限が多い。これなら餓鬼がいたずらしても熱湯浴びる心配はない
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 01:06:48 ID:???
>>117
風呂場へのエントリーが洗濯場でタイル張りなら問題ないし
木の床でも足拭きマットがあるから無問題。

>>118
基本ですよ、知らなかったんですか?
最近のユニットバスはほとんど対策されてるけど・・・
もし職人さんの特注にするなら気をつけると良いですよ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 10:10:25 ID:???
>>120
素人が通ぶって書き込むと叩かれますヨ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 10:33:22 ID:t/J9xQ8/
強化ガラスを安全なガラスって言うのは・・・
たしかに大きな切り傷を作りにくいけど、
とげ状になったガラスが刺さって怪我はするよ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 11:48:04 ID:???
>木の床でも足拭きマットがあるから無問題。

どこが無問題かと。
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 12:12:05 ID:ICRva+ua
119さんのアドバイスに納得!
脱衣所がタイルというのはいいですね!
冬つめたいかなあ?
タイルの体験談きぼん。
125名無し:04/12/06 15:41:44 ID:+G3fpuWh
>>123
TOTOの2年前くらいのユニットバス使ってますが内開きドアです。
内開きドアの方が水が洗面所に垂れないのでもっと問題が少ない
ような...

洗面所タイルはカッコよくて憧れてますが、施工費高いし冷たい
から床暖欲しくなるしおいそれと導入できないっす
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 16:43:17 ID:???
最近の風呂はユニットに限らず折れ戸が多い。
そして内折れ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 17:17:26 ID:???
そんなガラス使うより、飛散防止フィルム貼った方が安くて安全なような気が。
防犯にもなりそうだし。
128118:04/12/06 18:36:22 ID:+G3fpuWh
>>120
実はガラスにちょこっと詳しい(以前窓のガラス選びでガラスメーカー
のカタログ熱心に読んだ経験あり)のだが、一般住宅で強化ガラスを使
うことってほとんんどないと思うのだが、なぜに風呂だけ強化ガラスな
の?

ガラスの飛散ならガラスフィルムや樹脂入り複層ガラスでも良いんじゃ
ない?

強化ガラスは割れたときは少しは普通の板ガラスよりは安全かもしれな
いけど、その後が大変だよ。
強化ガラスって切断や穴あけなどの加工が難しく、ガラス屋呼んで現場
で寸法加工してハイ交換なんて無理だろ。 2〜3週間ガラス無しにな
るぞ。 寸法測ってガラス特注してから交換だから期間もコストも大変。
風呂のガラスにかなりのこだわりがある人でもないかぎりこんなガラス
普通は考えないと思うがどうよ? これ本当に基本なの?
129名無し:04/12/06 18:38:06 ID:+G3fpuWh
>>120
実はガラスにちょこっと詳しい(以前窓のガラス選びでガラスメーカー
のカタログ熱心に読んだ経験あり)のだが、一般住宅で強化ガラスを使
うことってほとんんどないと思うのだが、なぜに風呂だけ強化ガラスな
の?

ガラスの飛散ならガラスフィルムや樹脂入り複層ガラスでも良いんじゃ
ない?

強化ガラスは割れたときは少しは普通の板ガラスよりは安全かもしれな
いけど、その後が大変だよ。
強化ガラスって切断や穴あけなどの加工が難しく、ガラス屋呼んで現場
で寸法加工してハイ交換なんて無理だろ。 2〜3週間ガラス無しにな
るぞ。 寸法測ってガラス特注してから交換だから期間もコストも大変。
風呂のガラスにかなりのこだわりがある人でもないかぎりこんなガラス
普通は考えないと思うがどうよ? これ本当に基本なの?
130118:04/12/06 18:44:16 ID:+G3fpuWh
失敗した申し訳ない
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 19:56:25 ID:ICRva+ua
これから家を建てるのですが、洗面所にタイルって高いの?
やっぱり寒いかな〜
床暖房は無理だし。
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 21:20:07 ID:???
>>131
掛かるんじゃないの?
一般の家でタイル張りの脱衣所なんてあんまり聞かないし。
なんか病院とか公共施設ってイメージだよな。
スノコでも敷けば、また違う雰囲気出そうだけど。

タイル柄のクッションフロアーでも探した方がいいような。
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 02:01:10 ID:???
>>131
実家の脱衣所兼洗面所の床と洗面台がタイル張りですが
お風呂で温まった足があっという間に冷たくなります。
バスマットからスリッパへ直行です。
洗面台はそうそう触らないのでどうってことないですが。
でも見た目はいいですよ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 03:19:32 ID:???
中古マンソン購入してバスルームまわりをリフォームしたいんですが
見た目重視でタイルにしたかったけど足が冷たいのも年取ってから困りますね
無垢のフローリングなんて水に弱いから脱衣所や台所の床はダメですよね
うーん、どうしよう
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 03:47:37 ID:???
CFでいいじゃん
136131:04/12/07 05:41:17 ID:WyAoRgyW
アドバイスありがとうございました!
リアルでしたー。
バスマット→スリッパ…
なるほどクッションフロアーですね!
それにすることにします。
将来、リフォームもタイルより楽になりそうですし。
ありがとうございました。
137名無し:04/12/07 06:48:03 ID:oc/ynEB3
>>131
壁の場合だけど、一平方メートルあたり壁紙で千円から、
タイルで3万円くらいからだったと思う。

床のクッションフロアは4千円からでした。
参考になる?
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 08:24:39 ID:???
>>131
タイル(材料)は 3千円/平米からだよ。
工賃は壁紙よりだいぶ高くなるが、面積や下地の具合により大きく変化するから
見積もりしてもらわないとわからない。

最近冷たくないタイル床材が出たらしいので、それで在来浴室をリフォーム予定
脱衣所は手を入れない予定なのでまだ考えてない。
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 08:28:38 ID:???
ちなみに INAX MLK−100NET 8800円/平米
冷たくないといっても過度の期待はしないように。タイルはタイルなんで、
140131:04/12/07 12:07:39 ID:WyAoRgyW
わぉー。
ありがとうございます。
DIY板は「便所の落書き」ニチャンの中でも、ためになるとこです。
嬉しい(*^-^*)
141137:04/12/07 16:13:56 ID:BS1VUUbz
>>137
金額は材料と工賃込みの金額です
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 21:37:22 ID:mLnWGOKr
上のほうで博学な知識人の方が反論されてますが
ご老人がいるなら 『お風呂のドアは外開き』 を奨めます。
もしくは 『引き戸』 にしましょう。
バリアフリーです。

あとタイルですが、あまり使わないほうが良いです。
硬くて角がある造作は危険です。
これもバリアフリーです。

しかし、このスレはバリアフリーが気に食わない方ばかりのようなので
安全については今後いっさい書込みしません。
リフォーム業者さんも在庫処分に都合いいカキコしたいですよね。
かかえてる在庫商品こそ最高だ!と教えたい気持ちはわかります。
生活かかってますもんね。
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 21:53:20 ID:???
こうして業者の自演スレになってくのか・・・・・
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 21:55:58 ID:???
>>142
まずはショールームや住宅展示場に行って最新を見てきたら?
そんな思い付きではなく、研究され尽くされた物があるから。
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 22:08:08 ID:KftKGfA3
ユニット最高
プロでも漏水、カビ、安全性が問題になるときに
簡単で速い ユニットバスで十分

檜の風呂で手入れ大変ってのは御免だね
風呂は簡単安心で十分さ
それより台所とか、トイレとかに力を注いだほうがいいよ
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 23:24:03 ID:???
自分の家でやろうとは思わないけど、
あの小洒落たマンションのガラス張りの風呂とか使ってる人はいないのかな?
使い心地聞いてみたいw
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 08:47:00 ID:???
>>142
DIY板で業者が営業してるとでも?w
どっから仕入れた知識か知らないけど素人が偉そうに
<お風呂場のワンポイント>
なんて書き込むから叩かれただけじゃん。w
バリアフリーを望む人もいれば
外開きのドアは脱衣所に水が落ちるのを嫌う人もいる。
>>119の言うとおり
緊急時に外せるドアのほうが圧倒的に魅力を感じる。
それに強化ガラスで有る事を基準にユニットバスを探すんですか?
選択肢の幅無くなりますね。値段も張るかも。>>118も言ってますが。
床タイルの耐熱性に拘るよりむしろサーモ付き水栓や温度調整できる給湯器を
進めるべきでは?これも>>119が言ってますね。

叩かれて毒吐きに帰ってくるよりみんなのレス読んで検索するなり勉強してから
<お風呂場のワンポイント>
なんて事はしたほうがいいですよ。w
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 10:36:39 ID:???
<鉄火場のワンポイント>
できるだけ家族を作らない様にしましょう
(万が一の負けで夜逃げの時に邪魔にならぬよう。)

シャッキンするときは、内蔵半分取られる覚悟で借りましょう
(普段から睾丸に保険掛けとくとイザというとき腎臓の代わりになります。)

フダを持ち込む時は特殊塗料等に気をつけましょう
(旧来の賭場でうまくいったからと言って、今どきのカジノでやるとすぐ割れます)
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 16:56:16 ID:???
建築資材のアウトレット店でユニット半額ぐらいで手に入るんだけど、
自分(もちろん素人)で設置するのは難しいかな?
部屋は木造の元店舗。2Fで元美容院だからシャンプー台だったところに配管が来てる。
それを使ってなんとかならないか?と思ってるんだが。
プロが施工するみたいに綺麗にならなくても構わない。
水漏れせずに使えればOKなんだが...
150名無し:04/12/08 19:07:50 ID:t2NA/2U1
>>149
アウトレット資材のお店じゃなくても、プロ向けに設備資材扱ってる会社から
普通に半額くらいで入れてもらえるんじゃない?

リフォームの時、ユニット組み立ててるのを見た感じじゃ素人設置できそう。
特殊な道具はガラスを持つときに使う吸盤の取っ手・かまぼこ板・水準器く
らいでDIYのセンス又は施工要領書があればなんとかなりそうだったよ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 20:20:17 ID:HS1ER1i+
DIYセンスって、ある人は進む道間違えたんぢゃないかって思うほどだよね。
無い人は…
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 20:39:28 ID:???
>>150
どうもありがとう。
しかし半額って言ってもいい値段するよね。
友達に工務店勤めの奴がいて、マンション工事が入った時にでも格安で譲ろうか?
とも言われてるんだけど....
風呂なしはさすがに辛いです。せめてシャワーだけでも欲しい。
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 21:22:38 ID:???
分厚い説明書が付いてくるから取り付けるのは素人でもできると思うよ。
154150:04/12/08 23:10:08 ID:t2NA/2U1
DIYでユニットバス挑戦が決まったら、今後に続く人の参考にもなる
から設置レポートどこかにアップしてくれたら嬉しい

シンプルなユニットバスだと定価で30万位のもあるけど、こんなのも
半額とかになるのかな?
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 23:19:38 ID:???
どうかなぁ〜。
156149:04/12/09 00:20:07 ID:???
>>154
先人がいると漏れも助かると思いカキコしたんだが...
シンプルなやつが意外となかったかな? 
賃貸物件向けのやつとか安そうなのはカタログに載ってなかったんだよね。
あくまで一般住宅向けのデコレーションされてるやつばかりだった。
見に行ったのもだいぶ前だからうろ覚えだけど。
シャワーだけのやつで以外と高くて16万くらいだったかな?
工務店の友達は分譲マンションタイプをそれより安くとは言ってたけど...
157150:04/12/09 00:41:22 ID:cTvHjdQa
>>156
TOTOの2年前のカタログしか持ってないけど、これには賃貸向けと
おぼしきものが載ってるな。
ショールーム行くと最新の1cmくらいの厚さのカタログがもらえるよ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 00:53:33 ID:IYgbm9s6
建設板に風呂スレがあるけど、ユニットバスの組み立ては難しくなくても
コーキングがむずいらしい。
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 04:00:12 ID:???
コーキングは普通のと同じだよ。
160150:04/12/09 06:20:47 ID:cTvHjdQa
うちのユニットバスの組立てを見てた感じじゃ、パネル同士の接合部分は
ゴムパッキン押し込みだし、コーキング使ったのは給湯器の操作パネル
取付けくらいだったよ。
素人目に難しそうに思ったのは、パネルを組み立てる順番でこれを間違え
ると最後のパネルがどうしてもはまらないということになるところかな。
施工説明書無しでDIYセンスだけで組立てチャレンジだとちょっと手間取り
そう。

コーキングはときどきDIYでやるけど、マスキングテープとヘラ使って少し練
習したら出来るようになるかな。

ユニットバスって施工技術のレベルにかかわらず、一定の品質が保証でき
る商品だからコーキングなど現場の技術に性能が左右される要素は極力
避けるように設計されていると思うよ。

どこかでユニットバスDIYのレポート読んだのだが、アドレス失念

ユニットバスDIY応援してるぞ ガンバレ
161149:04/12/09 22:02:43 ID:???
物の組み立てより配管と電気だよね、やっぱり。
162150:04/12/09 23:46:57 ID:cTvHjdQa
>>161
配管と電気だけど、具体的に何が知りたいかが明確に分かればDIY板の
他のスレで質問すれば答えてくれる人もいるんじゃない?
電気工事スレや水周り相談スレなどを読むと参考になるかもね。

ユニットバスに必要な電気周りは照明・換気扇。
配管周りは給水・給湯・排水の3系統くらいかな。
換気扇と洗面台ならDIY経験あるから、少しなら疑問に答えられるかも。
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 10:38:44 ID:???
ユニットよりタイル張りの方がカコイイとか思ったんですが
メンテナンスのしやすさとか使いやすさとか考えると
ユニットバスの方がいいのかなあ
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 11:50:01 ID:???
>>163
換気能力によるのでは?
うちは入浴時意外は窓開けっ放しだからタイルでもカビないよ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 12:12:56 ID:Lazk4G5+
162さん。
これから家を建てるとこですが、洗面台で、よく作家ものの陶器を板の上にのせているのがありますが(わかるかな?汗)
売っている洗面台をとりつけるのに対して、費用や手間って余計にかかりますか?
陶器は用意します。
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 12:13:29 ID:Lazk4G5+
何気にすれ違いすまそ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 12:46:17 ID:???
水は溢れないの?
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 14:57:00 ID:Lazk4G5+
↑見たことありますか?
洗面台のボウルが、作家ものの焼き物になってるの。
最近多いですよね。
あれいいなあと思ってるんです。
使い勝手とか、どうかなー。
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 15:31:40 ID:???
割れたらどうすするのかなぁ〜。
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 16:13:20 ID:???
あれ使い勝手悪そうだと思うけどなあ…
水はねそうだよね。
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 17:16:08 ID:Lazk4G5+
そうそう。割れたら交換が簡単にできるのかとか。
小さいと使いにくそうなので、どーんと大きいのでどうかな、とか。
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 17:16:47 ID:Lazk4G5+
すれ違いごめんなさいー
173150:04/12/10 17:17:53 ID:9FDpIs2E
>>165
分かるよ
作家ものってゼロから造作?
造作なら洗面台の値段自体が要望に応じてピンキリで、手間は市販の
システム洗面台タイプでも造作でも洗面台を持ってきて置いて壁に固
定(ドリルで数箇所壁に穴を空けてネジで固定)、後は給水・給湯・
排水を(必要なら電気も)繋ぐだけだからどんなタイプの洗面台でも
変わらないよ。

ただ気になるのは陶器を自分で用意するというところかな、たぶん底
に穴を空けてパッキンを介して排水金具を取付けることになると思う
のだが、陶器の形状に制限がつきそう。

陶器の底にパッキンが密着しないくらい歪んでいたり、湾曲してたら
厳しいかも。 素人考えだけど、DIY経験から予想するにこのくら
いかな。
174165:04/12/10 21:50:52 ID:Lazk4G5+
すれ違いなのに素早いご返答、ありがとうございました!
しろうとにもわかりやすかったです。
パッキンですかー。
確かにあそこやばそうですね。
でも光が見えてきました♪
ありがとうございます。
スレの皆様すみませんでした。
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 00:12:55 ID:KidAtyzL
TOTOユニットバスの施工を十年以上やってますが何かお役に立てますか?
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 00:16:21 ID:Nxp/q2GU
>>175

施工費用って平均でおいくら位ですか?
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 00:34:40 ID:KidAtyzL
販売店や工務店が上乗せしますので詳しくは、言えません。 高い商品なら施工費も高くなります。あと電気の結線や給排水、穴開け 窓加工は、材工共別途になります。
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 01:29:00 ID:t92d91r6
>>175
穴開けや窓加工(窓なしのユニットに窓を作成)は、
素人のDIYでも可能でしょうか?
窓無しのユニットバスは安いから、これを利用できれば
それにこしたことないので。
179175:04/12/11 02:56:08 ID:KidAtyzL
傷やへこみ等を気にしないのであれば可能だと思います。改築の場合 無加工
の壁パネルに窓開口して樹脂製の窓枠を既存の窓に合わせてはめ込みます。コーキング
に自信があればやってみる価値は、あると思います。安い商品に限りですが!
180150:04/12/11 07:27:32 ID:szSnqTxq
>>175
プロの方のアドバイスがいただければとても助かります。

ということでオイラも質問
ユニットバス付属の換気扇をもうちょっと高性能な換気扇に交換して
みたいのですが、そのためには天井の換気扇の開口部を広げなくては
いけません。 このような場合どのような道具を使って開口部を広げ
る(パネルを切る)のが良いのでしょうか?
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 10:15:38 ID:???
天井がプラスチックなら金きり鋸かな
182175:04/12/11 15:34:28 ID:yLLEhztL

塩ビ鋼板+石膏ボードならジグソー 樹脂なら回し引き等細めの鋸でカットできます。切り粉で貰い錆びしますので養生と掃除をしっかりとして下さい
183150:04/12/13 16:44:49 ID:WKigj4YF
>>182
アドバイスありがと
ジグソーだとなんとなくパネルが歪みそうな気がして、グラインダにタイル用の刃でも
つけて切ろうかと考えてたよ。 
切った後なんだけどパネルの切断面って何か処理(防錆)するの? 車の傷補修の
タッチペンみたいなものを考えてるんだけど。

後、5キロくらいの換気扇(浴室乾燥機)なんだけど、この場合、天井のパネルの上
に木枠を接着してパネルを挟む形でビスを打つのと、独立して梁などに換気扇を固
定(作業スペースの問題で出来るか分からないけど)した上で、天井の面まで換気
扇を下ろしてくるのではどちらが良いでしょう?  気にしてるのは換気扇の共振と
荷重です
184150:04/12/13 17:05:09 ID:WKigj4YF
>>178
穴あけって給水管を出す穴かな?
電ドリにコアドリル付けて穴空けてたよ。
コアドリルはかなり高い刃だけどヤフオクで時々信じられんくらい
安く出てるからこれを狙うと良いかも。
185150:04/12/13 20:22:26 ID:WKigj4YF
>>184
間違えた....コアドリルじゃなくてホールソー。
ホールソーはそんなに高くはないな....音楽CD一枚分くらい。
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 21:35:46 ID:/MnTQprv
>>185
コアドリルもホールソーも大体同じもんだよ。
ホールソーで径があまり大きくないのはCD一枚分ぐらいであるが、
言いたいのは自由錐の方では?
187175:04/12/13 21:37:43 ID:Psd6Za5M
天井をはずさないなら、脚立に乗って点検口からジグソーですね。サンダーは、切断粉が壁に当たると埋まってしまって貰い錆びしますのでお勧めしません。上を向いての開口も目に鉄粉が入ったり、姿勢が悪いため危険です。 
188175:04/12/13 21:44:12 ID:Psd6Za5M
乾燥機は、垂木の補強で十分です。温水式なら天吊り必須です。穴開けにベストなのは、ステン用ホルソーね。
189150:04/12/15 09:02:26 ID:wDFtCzZ7
>>187
天井を外すという発想がすっぽり抜け落ちていました
これでだいぶ作業の難易度が下がったな.....
感謝
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 21:39:45 ID:xEHFXOVJ
築17年の中古を買って、在来工法の風呂のリフォームを予定。

風呂置けが和式で狭いのと、壁のタイルが青一色で気に入らないから
浴槽変えて、タイルはタイルの上にタイルを張って安く上げるつもりでした.

ところが、見てもらった大工から この風呂の壁は断熱とかしてないから冬は
寒いよ。 ユニットバスがお勧め。 と言われてちょっとぐらついております。

ユニットバスは寒くならないんでしょうか、、、
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 23:17:59 ID:3ZpS3ZPx
もちろん断熱は必要だが

温まりやすい
気密性がいい
熟練工が不要
工期が短い  等のメリットがある
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 09:02:43 ID:VjdKiBgv
今は、リフォームといえばユニットバス(システムバスともいう)がほとんど。
新築は建売のほぼ全てが、ユニットバス。

タイルよりは、断然暖かい。
家の外壁の中に、部屋を組み立てるのだから暖かい。

上のメリットのほかに、
同じ間取りでも風呂が広い
乾きやすい
メーカーが豊富でデザインも色々
機能的
贅沢な装備のあり
工賃は意外と安く上がる

など
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 03:40:32 ID:RBKnLpxv
ところで皆さん、大きさはいかほど?
1.25坪か、1坪風呂のままかですごい悩んでます。
1坪は洗い場がちょっと狭い。
場所はあります。
後はお金の問題と、贅沢かなーっていうとこ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 05:42:17 ID:???
浴槽の大きさは同じだとおもうんだけど
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 12:24:50 ID:RBKnLpxv
浴槽じゃないですわ。
洗い場の余裕が違うでしょ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 16:36:15 ID:LvvstbBk
誰かが言っていたんだが風呂の大きさより
脱衣場で両手広げて何も当たらない広さは
すごく気持ちいいって。
オレもああ、なるほどと思ってしまった。
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 17:42:13 ID:RBKnLpxv
はははーっとひどく納得!
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 22:42:54 ID:qrESGMX5
風呂はTOTOか江本にしましょう
INAはだめでした
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 23:08:35 ID:???
ヤマハは?
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 23:11:05 ID:qrESGMX5
ヤマハは知らんが
江本はヤマハから資金援助してもらっているのは本当か?
もしかしてヤマハの子会社?
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 23:20:47 ID:qrESGMX5
自己レス
ヤマハと江本は提携関係でした
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 23:58:12 ID:uTMnKHtd
ビデってどいう意味?
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 00:31:27 ID:???
ビデ【bidetフランス】
女性用局部洗浄器。
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 00:37:56 ID:???
洗い場が狭いと浴槽に石鹸とか入りそうでない?
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 08:52:08 ID:6gXuSPLs
それより、シャワーで石鹸やシャンプーを流すとき、浴槽に入っちゃいそう。
あと、ドアとか汚れそう。
1.25坪のシステムバスにします。
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 12:13:16 ID:8f+5rkdd
ショールームまわって、TOTOの魔法瓶にしよーかなと。
でも浴槽の足の方、半身浴ができる?段、あれやだなー。
それだけだな。
入り心地は、クリナップが一番だった。
タカラもいまいち。
皆さんはいかが。
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 12:27:00 ID:TZpsYaef
>>206
裸で入ってみたの?
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 17:32:23 ID:8f+5rkdd
なんでやねん
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 22:32:01 ID:0kiRi9OU
換気扇つけてみたけど電気関係がわからない

210名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 23:21:44 ID:e7oeenO9
最初の換気扇に繋がっていた線に繋げばいいんだよ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 17:36:32 ID:rP7mO9NU
風呂場のリフォームというか購入した中古の家には
風呂場がありません。近くに銭湯があるのでそこを長年利用していた
らしいです。今回一人暮らしのおばあちゃんが老人ホームに入るので
そこを売り出したわけです。
そこで皆さんにお尋ねしたいのですが
まるで無い風呂場をつくるとしたらやはり100万ぐらいは見ないといけないでしょうか。
個人で作るなんてやはりむずかしいですよね?
はじめて来て教えてくださいですいません。
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 00:01:28 ID:???
100マンあれば十分。
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 00:24:25 ID:???
>>211
 浴室のグレード次第。(ユニットバスの場合)アパートタイプでよければ激安だから100でも充分にいける。(給排水、電源、大工、給湯まで入れて)
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 07:58:38 ID:6tj6cgm2
212,213さん、ありがとうございます。
工務店をいろいろ調べて決めていきたいと思います。
助かりました。
215名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 20:02:21 ID:???
素朴な疑問なんだけど、その「無い風呂場を作る」場合って
今現在部屋があるところをつぶして風呂&脱衣所にするものなのかな?
それとも増築?
216名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 21:29:33 ID:XqV8t00O
215さん、
部屋があるところを潰して作る予定です。
家の前部分が店舗になっているんです。
そこを改造し、お風呂と駐車場を作ろうと。。。
217名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 00:11:14 ID:va0G18eP
実際100万じゃ結構きついぞ
解体 7万
処分 3万
ユニットバス 40万
水道、排水 20万
ボイラー 20万
大工 20万
床、ボード、断熱材、建具等 15万
電気 3万
洗面化粧台 4万
諸経費 10万
計142万
安く見積もってもそれぐらい
条件次第だが それぐらいは覚悟したほうが

218名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 07:32:39 ID:???
ちょっぴり質問があるのですが

現在、古い家に住んでいるのですが、浴室の床がボロボロになってきてしまいました。
そこで、タイルの貼り替え等を考えたのですが、ちょっと面倒なので
簡単に平らにして、クッションフロアを貼ってしまうというのは有りでしょうか?

クッションフロアは水に強いと聞くのでいけそうな気もしますが、
何せ素人なので、どこまで使えるのかがわかりません。

是非、お知恵を拝借くださいませ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 07:52:54 ID:???
>>217
高杉ねー?

解体 7万       OK   在来の風呂アリの場合。
処分 3万       OK
ユニットバス 40万 OK 物にもよるが
水道、排水 20万  ?   排水側は確かに心配だわな。
ボイラー 20万    10〜15
大工 20万       ?  いったい何人・日 で一人幾らなんだ。
床、ボード、断熱材、建具等 15万 ? 
電気 3万       ?  
洗面化粧台 4万   ?
諸経費 10万     なんだこれ

220名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 17:06:57 ID:???
以前入っていたチラシを見たら、1戸建てでユニットバスにリフォームするのに
160万かかるって書いてあったよ?
ここがまあぼったくってるとしても、ガス・水道全部揃えなきゃいけないんだし
100万はやっぱりきついんじゃない?
221217:05/01/02 18:16:24 ID:NsasPMYN
解体 7万       OK   在来の風呂アリの場合。
処分 3万       OK
ユニットバス 40万 オプション込み定価の0.5程度
水道、排水 20万  給水、排水の位置しだいでもっと掛かる
ボイラー 20万   直圧、追炊きならそれぐらい 
大工 20万     1.6万*12人 条件しだい (脱衣の床、天井、壁次第)
床、ボード、断熱材、建具等 15万 (風呂基礎コンクリ土間2万(掘削、砕石等)床1.5万 ボード等1万 断熱1.5万 建具3万 洗濯機パン0.5万 点検口0.5万 クロス3万 木材等2万) 
電気 3万       洗面所コンセント1箇所 スイッチ2箇所 照明器具1台 洗面所換気扇1台 
洗面化粧台 4万   巾750で普通3.5万ぐらいから
諸経費 10万     一式で頼んだら取られるだろ それに消費税も
222名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 19:20:32 ID:???
>>220
 浴室がそれなりの値段の奴だろうし、既存の在来の解体処分ありだろうし・・・・。
 ユニットバスなんて上を見ればいくらでも高いのあるから。(戸建のリフォームでアパートタイプの安いユニットは提案しないでしょ。リフォーム屋は。儲け薄いから)
223名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 22:40:55 ID:2rZt/TMt
211です。皆さんのお話きいてよかったです。
現在住んでいるおばあちゃんは2月中に引っ越しをするので
今からネットでいろいろ調べております。
中古で買ったとはいえ、予算的には資金ぎりぎりなもので
辛いところです。そこでまた教えてくださいで申し訳ないのですが。。。
シャワールームのみにした場合、もっと安くできるのでしょうか。
何度もすいません。
224名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 23:13:04 ID:???
大きなお世話だけど、やっぱり風呂も入れるほうが良いと思うよ。
学生の賃貸アパートで、何年かで引っ越すとかならシャワーだけでも良いけど
>211さんの持ち家になるんでしょ…

で、一応ぐぐって見たけどこんなやつ?
ttp://www.mew.co.jp/naisjkn/catalog/pagepdf/RLCT1A08-178.pdf
225名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 00:39:08 ID:XnIjED3u
211です。
>>224さん、ありがとうございます。
やはりお風呂が一番ベストはベストなんですが・・・。
http://www.awem.co.jp/product/bath/index.html
ここの最後のほうにあるタイプです。
五年後に立て替えをする予定にしています。
その間、銭湯にいってもかまわないのですが
私自身20過ぎよりアトピーで全身すごいのであまり人前に
さらせませんし、周りの人も多分嫌だろうと思います。
お風呂でローンが組めるということもネットでわかりました。
いろいろな業者を調べてみようと思います。
226名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 12:03:02 ID:???
うちは2年前に浴室をユニットバスにかえたけど、
コミコミ100万で上がったよ。

トートーのフローピア、既存浴室解体、湯沸かし器はまだ新しかったから
そのまま維持(ただし位置調整)。

作業は2人×2日。早かったなぁ。

ちなみに別の業者に見積もったら1週間かかって150万て言われた。
2日でできる作業を1週間掛けられても困るね。

今だったらマホービン浴槽にしたのになぁ。残念!
227管材屋:05/01/03 22:34:45 ID:X3yrMF44
大工でもユニットバスの工事はやらない
専門業者に任せても10万もしないし
水周りはちゃんと工事しないと
漏水をおこして後始末が大変
いろいろなメーカーがあるけど
今はTOTOが評判がいいな
掛け率はルートによってマチマチ
228名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 12:36:25 ID:???
>>225
いろいろあるんだねえ…
バスハウスはどうみても物置としか思えないw
押入れをシャワールームにするのもあるね、介護用みたいだけど。
229タイル換えたい♪:05/01/11 14:02:57 ID:???
初めて書き込みします!実は築10年のマンションに
住んでいますが、タイル目地が縮小した為か下から
天井までのタイルに亀裂が出来てしまいました。

そこでユニットバス内のタイルの張替えをお願い
したら、特別のパネルタイルのため、部分取替え
は不可で全部取り替えないとと言われ45万円と
見積もられました。
何とか自分で好きなタイル
などを張り替えることは可能でしょうか?
一度壁タイルをハンマーなどではがしてから平ら
にして貼るにしても重さで無理なのでしょうか?
どうぞプロの方、またやされたことのある方、
ご指導願います!
230名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 14:57:27 ID:???
ユニットバスのタイルは多分ボンド貼りしてるだろうから、剥がそうとしたら
下地の壁まで穴あけちゃいそうだ。
ま、業者が剥がせると言ったのなら剥がせそうだけど素人が手を出さないほうがいい気がするなぁ。

亀裂って、コーキングで塞ぐだけじゃだめ?それなら安く済むよ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 21:29:30 ID:mIm3nVXc
白セメントをカッター等で削り取ります。マイナスドライバーでタイルに薄く亀裂が入るように叩いたら、トーチで炙る。亀裂広がり、接着剤が劣化するから、下地をなるべく壊さないようにマイナスで剥がしていく。多分、天井裏に補修用タイルがあるはず。
232タイル換えたい♪:05/01/12 22:50:46 ID:wJdjHdPM
ありがとうございました!天井裏には換えタイル、有りませんでしたT_T
230さんのご指摘のとおり、手を出すのは止めておきます。ただ、亀裂
が生じてひろがっているのでしたら良いのですが、逆に縮まっていて全く
隙間がない感じになっています。住宅相談センターに相談しましたが、
亀裂の入り方が普通ではなく、前後対象に線が入っていてこのまま放って
大丈夫かなぁとも思いましたが、もうしばらく様子をみます。
親身になって即答してくださり本当にありがとうございました♪
233名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 00:01:28 ID:???
どうせならアクアソニックつけようぜ
234名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 08:32:02 ID:???
在来からユニットバスに交換するんだが、今の湯沸しが古くて交換したほうが
良いといわれました。

それなりに古いもので交換するのはいいんですが
一戸建て、16x16サイズのユニット、家族は4人、プロパンガス
ユニットバス+キッチンに給湯だとどのくらいの号数が適当なんでしょうか?

20号で十分だと思ってたら、27号くらいあったほうが良いと言われてます。
235名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 15:45:06 ID:???
24号で困ることはまずない
236名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 08:38:40 ID:???
北関東でもだいじょうぶ?
237名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 17:19:08 ID:kpZqKrDs
古い在来工法の風呂なんですが壁が下から1mほどがタイルでそこから天井まで、
白い砂を吹き付けたような白い壁なんです。
表面はボコボコ、ザラザラしてます。
その為か、カビが薄黒く発生して汚らしいんです。
掃除も大変です。
そこでこの壁を塗料で塗ってしまえばツルッとしたカビの生えにくい仕様になりませんかね?
出来るならどんな塗料をどんな工程で施工すればよいですか?
教えて!エロい人。
238名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 21:18:13 ID:hp6z13Fo
>>234
漏れなら、台所用に16号、風呂洗面所に20号ぐらいつける。
値段も安いし、捨て水が少なくなるのは精神的にいいとおもうけど
石油給湯器もいいかな?
プロパンだと結構違い出ると思う。
239名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 21:40:32 ID:???
二台付けたほうが費用が安くなるって意味?
240234:05/01/15 10:29:38 ID:9yG87hhr
石油給湯器はうるさいんでちょっと、、
床暖房までするなら、石油も考えるんだけど。

コンロをIHにして、給湯を石油にするというのも考えればよかったと
今になって思いまつ。 ちょっと手遅れ。
241てつ:05/01/15 14:39:47 ID:NYUzfRFz
風呂場が寒くて、お湯もすぐ冷めて困っています。

まだ3年くらい前のユニットバスですが、断熱されていないようです。

自分で浴槽をはずし、発砲ウレタンで横側は断熱してみました。しかし、下側ができてないため、満足な断熱にはなっていません。

断熱の良い方法などありましたら、教えてください。
242名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 16:34:35 ID:???
>>241
ユニットの天井に点検口があると思います。
そこから天井裏に入れると思います。
そして、ユニットの外周をグラスウール等でくるんでみたらどうでしょうか?

それよりも発砲って・・・ワイルドですね。
243てつ:05/01/15 23:08:48 ID:NYUzfRFz
ありがとうございます。

発泡ウレタンですね。

しかし、有名なメーカー製でも全く断熱されていないのにおどろきました。

知っていたら断熱を頼んだのですが・・・。

同じような体験をお持ちの方いらっしゃいませんか。
244217:05/01/16 00:18:56 ID:GnUf5i+s
断熱壁等はオプションで用意されてますね
カタログは読みましょうね!
ちなみに
江本なら他社より断熱はいいとおもいます

私は壁には自分で入れました スタイロ断熱です
寒冷地では断熱は常識ですね
245名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 09:49:38 ID:???
>>243
それって、浴槽のエプロンを外して側面を断熱したって事?
ユニット内に浴槽があるタイプは、断熱してるのはあまり見ないよ。
理由は知らないけど、たぶんカビや虫の温床になるからじゃないかな。
ユニット自体には断熱入ってるだろうし。
246てつ:05/01/16 11:03:47 ID:FfCRiesR
素人ですので、浴槽を動かして側面を発泡ウレタンを吹き付けてみました。

確かに、カビの心配があります。

ユニット内に浴槽があるタイプは断熱していないものなんですか。時間が離れて入浴するもので、冷めて不満です。

カビの心配が無い断熱法は無いでしょうか。発泡ウレタンもうまくできてはおらず、まして底面には浴槽が裏返せないので、施工できそうにありません。

コーキングとか塗り付けるような物で断熱性の高い物はないでしょうか。
247名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 12:38:44 ID:???
>>246
エアキャップだっけ?
プチプチを何枚か重ねて貼ってみるとか。
防カビの方はわかりませんけど。
248217:05/01/16 15:09:35 ID:uMbeiN8w
発泡ウレタンを吹付けて形を整える
パテでさらに形を整える
FRPを貼って仕上げる

買ったほうが早いな
249名無しさ@お腹いっぱい。:05/01/16 19:18:02 ID:???
発泡ウレタンのスプレー缶は使った?1缶1000円しないよ。
250名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 20:46:37 ID:???
素人が吹きつけできる発砲ウレタンで
スプレー缶じゃない物出してみろ
キチっと読めやブォケ
251てつ:05/01/16 21:00:55 ID:FfCRiesR
みなさんありがとうございます。

ユニット内に置くタイプの浴槽冷めやすくないですか。ケチなので追い炊きが非常にもったいなく思います。

発泡ウレタンはきれいにできませんね、物凄い事になっています。見えませんが。コツとかあるのでしょうか。
252242:05/01/22 19:53:35 ID:???
>>251
かなり寒い地域にお住まいなんですか?

開口部(出入り口や窓)にブラインドをするとか、
断熱シート?を湯舟に掛けるとか・・・
 ↑
ドラッグストアの広告で見たことがあるよ

こんなんじゃダメだよね。。。
253名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 09:20:59 ID:???
>>251
 缶スプレーはそんなもん。ある程度モコモコさせて硬化したらナイフで整える位じゃない?
 置き浴槽の断熱はTOTOの魔法瓶以外はほとんどないね。浴室が断熱されてるだろうし浴室と浴槽の間の空気だけでもそれなりの断熱になるしカビ地獄よりマシって判断じゃ?
 発泡ウレタンや発泡スチロール、スタイロボードに生えたカビはキラーしてもすぐ復帰するから面倒だよ。
254てつ:05/01/23 14:24:39 ID:bAQLWn/y
ありがとうございます。置き浴槽は断熱されていないのが普通なんですね。

昔の家の、タイル張りにステンレスの浴槽の方が明らかに冷めにくかったもので、納得できずあれこれ考えています。

アルミやウレタンのシートを浮かべたり、魔法瓶構造のバスなど、断熱に不満がある方はおられるようですね。

新しくて見た目はきれいなんですが、(四国なのに)この冷めやすさはがっかりです。人により感じ方は違うとは思いますが。

255名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 14:54:49 ID:ShhKn8YU
ステンレス浴槽と比べてしまってはだめなんでは?
根本的に違いますよね。それをFRP浴槽などに求めては
いけないんでは?


追い炊きが勿体無いって事ですが、それなら同じ時間帯に
入れるように努力した方が節約になるんではないですか?
追い炊き機能がない給湯器よりもはるかに追い炊き機能が
ついたほうが節約できてますしね
256名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 17:28:04 ID:qYAxp40g
257名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 18:29:01 ID:Dh2LbzQn
おう、宣伝乙!
写真がないからうれねーぞ?
258名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 13:12:08 ID:???
写真もサイズ等の情報も無いってのもすごいな。
259名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 13:45:05 ID:???
サイズ 縦50cm 横80cm 高さ32cm
と出品物のサイズは書いてある様にみえるが.......

出品者の3サイズも書く約束になったのか?
260名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 16:14:44 ID:???
ほんとだ、書いてあった。スマソ。
261てつ:05/02/02 00:04:08 ID:itEHZjZp
ここのところ、冷え込みがきついですね。

浴槽の断熱はさておいて、浴室が寒いので、、浴室にストーブを持ち込みました。

照明の電球が2個あるので、ひとつはずし、コンセントに変換する器具を買ってきて接続しました。

安い小さなノーブランドの普通のハロゲンヒーターが余っていたので、数ヶ月で壊れるのを覚悟で使っています。

窓が出窓のようになっているので、そこに置いています。周りのプラスチックを溶かさないように、水が掛からないようにだけ気を付けています。

まずまず、ほんのり暖かく、自分では満足しています。

お風呂の工夫があればお願いします。
262名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 08:08:26 ID:???
>>261
壊れるのはかまわないけど、漏電、感電の危険があるじゃない。
電源を取ってる照明器具やアダプターだって、ハロゲンヒーターを
使えるほど容量があると思えないし。
浴室で対策もされてない家電品を使うなんて危険。
263名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 09:25:06 ID:???
>>261
照明の電球をコンセントに変換する部分が特に心配。
たぶん湯気などで水滴が付着してショートする可能性大!
264名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 23:53:43 ID:???
かつて風呂場の白壁にカビが生えまくってたけど
業務用の漂白剤を吹きかけたらカビが生えなくなった。
かれこれ4年前の話。
265名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 00:18:52 ID:Dt9wYcSR
>261
うっかりコードを引っ掛けて落とすと死ぬ可能性がある。
死の危険を招く、やってはいけないことの顕著な例だな。
266てつ:05/02/03 22:28:36 ID:d2Ax7q8e
なるほど、考え直して対策します。しかし、浴室暖房できるとよさそうです。
267名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 23:31:37 ID:???
入浴前にあたためておくくらいしか。工事できるなら『らくらく三乾王』(TOTOの後付浴室暖房乾燥機)やナショナルのお風呂ストーブ検討したら?
壁付け換気扇なら取替え用のバス乾にハロゲンヒーター入りってのがある。
268名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 01:09:55 ID:P6ykridj
うちは三菱の浴室換気扇を設置している。
浴室暖房もできるやつ。
このところ、やたら寒いが浴室が暖かいと快適だよ。
勿論、工事は必要だが。
269てつ:05/02/05 22:21:40 ID:8owT9QiU
新しいユニットバスは寒くないものと期待してましたし、浴室「乾燥」機能は必要ないと思っていたので、浴室乾燥暖房機は付けませんでした。
換気扇で暖房できるのがあるんですか、知りませんでした。ありがとうございます。
270名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 18:13:13 ID:V70Qp6iW
築30年の木造平屋なんですが、子供もできて2穴式ガス追い炊きのみの
風呂が不便なので、シャワー付きにしたいと思っています。(追炊穴45φ)

コストから灯油にしますが、最近の石油ふろ給湯器(直圧式追い炊きつき)
たとえばノーリツだとhttp://www.noritz.co.jp/kyutoki/sekiyu/sekfuro03.html
などに交換するとしたら、このタイプの追い炊き用穴施工は
@追い炊き用の穴は(浴室の内外で)既存の穴を片方つぶす
Aもう一方の穴に循環器ユニットをつける
だけでよろしいでしょうか。
271名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 21:24:59 ID:???
>>270
既存穴のサイズが合うのであれば、それでOKです。
浴槽側の蓋もふさぐためのものが売っています。
272名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 02:27:21 ID:1RkUmTVj
>>270
ご自身で施工なされるんですか?
273名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 02:36:13 ID:???
>>269
感電死ってのは考えにくいが、(漏電ブレーカとかが落ちるから)
ブレーカはもしもの時のためにあるわけであって、付いていれば安全という
訳ではないし、法律上浴室にそういう施工をするのはダメだと思うが。
だから、浴室の換気扇はかならずアースがされているし、電球には耐水の
カバーが付いているでしょ。全てに意味がある。
274名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 03:56:36 ID:???
海外で電気髭剃りを浴槽で使って感電してシボヌつう事故があったな、昔。
275名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 08:44:15 ID:???
>>274
ドラマか推理小説じゃないの?
普通考え難い。
電気は最短距離を流れようとするから、器具内でショートするかもしれないけど、
迂回して抵抗の高い人間の方に流れるなんて考えられない。
276270:05/03/06 11:11:36 ID:???
>>271
なるほど。ありがとうございます。踏ん切りがつきました。
>>272
そのつもりです。プロと比べて苦労する事はあるかもしれませんが
同じ人間なので出来ない事はないと思っています。
多少の不具合は自己責任だと納得しております。
277名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 11:14:36 ID:???
>>274
電気ヒゲソリって充電式でしょ。
死ぬほど電圧高そうにないけどなぁ。
心臓に持病があるひとかもね。
278名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 12:38:37 ID:???
充電式じゃない奴だろ。
電池如きで殺されても困る。
279名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 23:55:11 ID:???
風呂場で感電、運が悪けりゃ100ボルトでも充分氏ねる。
 そして電気かみそり風呂桶に放り込むってサスペンスの家は漏電遮断機が一般的ではなかった時代のもの。

>>276
 油周りは気をつけてね。
 あとシャワー混合栓の穴あけが難関かな?タイルだと。ユニットの化粧鋼板やプラ壁ならあっさりあくけど
280276:05/03/15 11:51:40 ID:???
>>279
ありがとうございます。油回りとは??
壁はタイルです。一枚破ろうと思っています。
281名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 16:35:40 ID:N2fJsdTm
先日築25年の中古住宅を購入したのですが、
予算の関係で風呂のリフォームを業者に頼むのを見合わせました。
壁がだいぶ傷んでいるのですが、DIYあまり経験ない素人でも
きれいにできる方法ってあるでしょうか?
壁の素材は良く判らないのですが、タイルやコンクリ+塗装ではないです。
多分、表面に樹脂加工した板を使ってるんじゃないかと思うんですが……
床から30cmくらいの所までが床と同じプラスチックみたいな素材で、
その上の壁部分が、境目からはげたり、表面の加工が取れてカビて見苦しくなっています。
境目の部分のはげているのだけでも、どうにかしたいのですが。
282名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 18:30:13 ID:Kdr+7+0U
風呂だけは業者に頼んだ方がいいと思うよ
DIYベテランでも難しいと思う

ホームセンターの展示品とかなら結構安いよ

俺はTOTOのユニットバス(定価88万)を工賃混みで
70万でやってもらった(在来工法からの入れ替え)

とは言えここはDIYスレなので詳しい人どうぞ
283名無しさ@お腹いっぱい。:05/03/15 20:25:42 ID:???
281
床から30cmくらいの所までが床と同じプラスチックみたいな素材

ってことは、半ユニットかな?
284名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 20:39:48 ID:???
上からプラ版貼ったら?継ぎ目はコーキング剤ベッタリで
285281:05/03/15 21:17:17 ID:N2fJsdTm
>>282
できれば風呂もやりたかったのですが、他にも色々手を入れなくてはいけない所がありまして、
結局一番金額の高かった風呂を「使えないわけじゃないから」という理由で外したんですよね……。
親戚の建築士さんに見積もりお願いしたのですが、60万弱と言われました。
風呂釜と風呂桶は前の家主さんが一度リフォームしていてとりあえず問題ないので、
出来れば、もうしばらく総入れ替えのような大規模なリフォームなしで
使いたいと思っているんですが。

>>283
床と、壁の下の部分30cmくらいが一体成形みたくなっている感じで、
(風呂桶は嵌まっているだけで、床と一体ではないように見えますが)
その上が樹脂加工の板?です。
286名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 21:36:11 ID:???
フクビ化学工業の、バスパネルEXはホームセンターでよく見かけるよ。
287名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 23:48:10 ID:XM6xSsll
昔から、上から貼り付けるエセリホーム部材って
色々あるけれども、どれも長期に渉っての対応ではないよ。
見た目も満足できるレベルではないし。
築25年に現状のまま、どの程度住むのかによっても違うが
600kでユニットに入れ替えなら安いかも?

壁天井など、有る一定のレベルのテクの無い
素人が手を出すと取り返しが効かないよ。
288名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 11:57:03 ID:bgwThYng
>>285
60万円弱でちゃんと入れ替えて貰えるならいいと思うけど。
水回りだから柱、壁、基礎が全て腐っていることもありえます。
あけてみて、傷み具合が悪いなら、その倍くらいかかっても不思議じゃないですよ。
いずれはちゃんとリフォームしたほうがいいと思うけど、今はその場しのぎでいいと思う。
で、風呂のように水のかかる場所は地道に防水塗装をするのが一番安いと思う。
下地が塗装に向かないならシートを貼るのはどうだろう。

http://www.mmm.co.jp/cmd/neox/house/index.html

こんな値段らしい
http://www.d9.dion.ne.jp/~hkd-toyo/yokushitu.html
289名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 15:00:04 ID:hPBX2vBj
浴室の折戸にはまってる
樹脂ガラス?を割ってしまったんだけど
自分で安く手に入れる方法ってありますか?
交換自体はパッキンはずして樹脂板をずらせば外れるので簡単そうなのですが
近所のHCで取り寄せようとしたら
30cm×80cm位の一枚が4,500円って言われました。
そんなに高いものなの?
290名無しさ@お腹いっぱい。:05/03/17 16:07:33 ID:???
割れても安全なものか〜。
アクリル板、ビニール板、ポリカとかになるのかなぁ
291名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 17:45:53 ID:b4nJYT+r
>>289
最近その工事やった。
手間¥15000だた。
材料は支給で知らないけれど妥当なんでは。

それから、貴殿の言う「パッキン」ずらして...
だけど違う。
サッシ解体して「パッキン」に面材を入れてはめる。
再組み立て。この工程。
ビートって言うんだけど、古い物だと交換した方が良いかも。
292名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 18:04:29 ID:hPBX2vBj
>>291
値段はそんなものなのかね。
安い部材で代用することにするよ。

樹脂パネルの交換方法は
フレームに張ってあるシールに書いてあるから間違いは無いよ。
実際に割れたパネルはもうはずしたし。
293名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 18:15:46 ID:vDBNJ8Gm
割れたら危ないから上から
何か貼っといた良いね。

まあ、やればわかるよ。
考えてるほど簡単じゃない。
294名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 10:14:31 ID:???
やればできる。がんがれ
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 03:42:13 ID:qha2cx0Q
>>289
工事をメーカーに頼むと浴室ドア交換で4マソ弱掛かりますたよ。
修理でも同じくらいの値段でした・・・。
自分で取り替えようと思いましたが時間と手間がなかった。
ヤフー奥で同じサイズの浴室ドアが出品されてる時があるから
それを落札できたら良かったんだけどね。
ポリカーボネートって素材は結構高いよね。
4500円で修理できるならイイのでは・・・。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 20:41:17 ID:4+/bYji2
すんません。
今度古めの賃貸に入ることになったんですが、
新品の据置和式浴槽、
バランス釜の2穴に繋がっているだけでグラグラしてます。
床が排水口に向かって傾斜しているスキマに
薄いゴムのドアストッパー入れてるだけです。

あと、プラスチック湯船の底面排水口に金具がついてなくて
水を出すと風呂の床に広がって流れます。

湯船からの排水時、
金具がないと栓を抜く圧力で底面が割れるように思います。
また湯船の縁に手を掛けるとバランス釜との接合部が外れるかも。

管理会社・大家さんには連絡しましたが
聞くだけで何をするとも言いません。
入居間近なので、自分で何とかしたいと思うのですが
どこから手を付ければいいのでしょうか?

1)パッキン入れて栓受け金具の取り付け
2)浴槽の固定
となると思いますが具体的な方法が分かりません。
据置浴槽取り付けの方法を教えてください。
よろしくおねがいします。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 11:55:58 ID:ofTGVcHL
浴槽が断熱材の無いタイプなんですけど、これに断熱材を巻くとしたら
どんなものがいいですか?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 07:24:18 ID:???
巻くの?
カビ生えるからやめたら?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 10:27:56 ID:???
>>298
詳しく
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 19:09:07 ID:???
たった50レスくらい前に既出の内容じゃないのか?
ホントに過去ログちょっとは見てくれよ
記憶障害に人と会話してるみたいだよw
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 23:33:52 ID:???
>>296
 それはそんなもん。何もしなくても壊れはしない。そういうアパート2件住んだけど。
(ゴム栓がはまる枠が無いってんなら問題だけど)
 あ、排水のつまりには気をつけてね。バランス釜水没すると早く傷むしユニットバスのパン浅いとあふれて洪水になるから。
302名無しさん:2005/05/05(木) 17:32:55 ID:QJz7Vikv
廃盤の大きさのタイルから浴室の壁のタイルを
貼り替えようとおもいます。
上から糸を垂らして垂直を確認するつもりです。
横幅167cm高さ117.5cmの範囲です。
目地の間隔はどれくらいにすればよいかわからないので、
タイルの大きさはまだ決めていません。
職人さんたちはどのように決めてるのでしょうか?

真冬でも夜釣りに行き、
帰ってから風呂に入ることもあります。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 22:29:33 ID:7hrY5hkv
>>302
目地の大きさより、タイル割の問題ですよ。半端もんが入らない
ように左右は真ん中を基準で、上下は見た目ですが・・普通は
風呂場の場合下を一応基準に割った方が良いと思います。
半端もんが、半分以下のタイルにならないように割ってくださいな。
目地は1分〜2分でええと思います。
俺は在来専門の工務店ですが、天井貼りと同じ基本ですよ。タイルも。

すべて、既存のタイルを剥がして貼るのですか?
一度、モルタルで擦って、団子貼りでOKだと思います。目地は専用
の物を使った方が楽で、素人でも綺麗に仕上がります。
304302:2005/05/06(金) 05:52:07 ID:cIDfeYkU
>>303
レスありがとう。
金網の入っている土台にセメントでタイルを貼り付けてあるのですが
セメントがボロボロくずれるくらい弱っています。
また、一部は水練り接着剤でタイルが貼られています。

>目地は一分から二分
がいまいちわかりません。
もう一度教えてくれませんか。
1列貼ったら、(例えば3ミリの)棒をあてて
上の列を貼るのでしょうか              
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 09:09:48 ID:???
シートで買えば目地は無問題。
入り隅でタイルが入らない時はダイヤモンドカッターかタイル切りでカット。
306303:2005/05/06(金) 15:45:05 ID:???
>>304 >305

で、良いかと。要するにその場合、圧着貼りだと思いますが、
耐久性に乏しいと思います。風呂の場合。

目地1分=約3mmです。
10センチ角のタイルですか?それとも、ごちゃごちゃ模様の小石の
様な感じですか? 後者の場合は、タイル割りは必要ないです。
前者の場合、コダワルならタイル割をざっとで良いのでしてください。
仕上がりが違うと思いますよん。

専用目地材を使ってくださいな。プロの仕上がりに見えるようになり
ます。
307302:2005/05/07(土) 00:22:24 ID:???
ホームセンターに行ってきました。
そこは、イナックスの外装用接着剤 イナメント25kg
がありました。あと、透明な袋に入っていて白色系の接着剤が
ありました。タイルの総合カタログで手順が写真で載ってる商品
です。セメント系は商品名を忘れてしまいました。

タイルのサイズはまだ決めていません。紙に桝目を書いて
目地の数や小さくカットする枚数などをあれこれ考えてます。

十字型のスペーサー4ミリがまとまって入ってるのが
ありました。

金網が入っている土台は、まぁ大丈夫だと思いますが
土台とタイルの間の(接着剤にあたる部分の)セメントが
ボロボロです。厚みも約1.5センチぐらいあります。
昔はこんな工事だったのかなー??

>耐久性に乏しい
とありますが、なぜそう思うのですか?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 06:01:47 ID:???
>タイルと土台の間のセメントがボロボロ

それはパサ?じゃないのかな?
僕は素人で理由は判らないですけど
タイルの下塗りや浴室の下地にはパサと呼ばれる
グズグズのモルタルを使うので、ソレではないでしょうか?
309303:2005/05/07(土) 22:48:13 ID:???
何故って? 常識だと思いますけど・・・
圧着張り→室内、下地はボードなど
団子貼り→屋外&浴室等。下地はモルタル
一応、日用大工の観点からではなく、商売を生業にしてる観点からですけど。
応急措置的な工事であれば、圧着貼りでも可能でしょうが・・・
都会の住宅の様に、ビスだらけの仕事をしてないので、私の場合は古臭い
元々の仕事をしてるので、誤解があったかもしれません。
どのような仕様のお風呂なのかわかりませんが、、下塗り→タイル地→タイル
の工程ですので、私には風呂場に圧着貼りをする工程が想像できません。
310302:2005/05/11(水) 06:09:24 ID:???
風呂場は石膏ボードに床から1メーターちょっとまで
金網の入ったモルタルです。その上に、パサモルタル、
そしてタイルです。
タイルの貼ってある部分より上は
石膏ボードに薄くモルタルが塗ってあります。
そして浴室塗料です。
床から150メーターぐらいまで
金網入りモルタルにして乾燥後、
タイルを団子貼りにしょうと考えています。

タイルの少し上はにシャワーヘッドの
受け金具があり、金具が後ろに抜けて穴があいた
ので直すには?から始まり
タイルもやりたい!となりました。

セメント1:砂3のモルタルをつくり
タイル地を造らないと、造ってからタイルを貼らなくてはダメでしょうか?
311303:2005/05/11(水) 20:51:05 ID:???
風呂場にボードって・・・
その地域では、それが普通なのでしょうか?
ラス地→フエルト→網→モルタル&バサ
ってのが、順番工程で、タイルの上は灌水仕上げのようですね。
302の風呂の場合。

圧着での工程の場合、地が平らであることが必要条件で、団子の場合は
地は平らでなくても、タイル貼るときに、水平を調整しながらタイルを貼る
前提での団子なので、少々の事は気にしなくても良いと思います。
ちなみに、職人の場合は、タイル地として、左官が一度ナルメます。
やはり、タイル地があった方が、楽ですので。

ボードって聞いて、驚きました。その状態がその地域の普通な工事
なのでしたら、圧着でも良いような気もしますが・・・
何はともあれ、頑張ってくだはい。良い風呂が出来ますように!
312302:2005/05/13(金) 07:40:18 ID:???
別の壁のタイルをはがしてみました。
金網のしたに布の様な物かありました。
この壁の裏には別の部屋があります。
穴が空いた壁の先は庭です。
中古なので改装等は不明です。

アドバイスありがとうございました。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 11:02:41 ID:???
風呂場にボードにタイル、でユニットではない・・・プレハブ住宅かな?
314302:2005/05/15(日) 11:39:46 ID:???
昨日、金網+フジモル25kgで壁を塗りました。
穴あきの隙間からデジカメを入れて撮影しました。
柱に板を張り、ラスモルタル+パサモルタル+タイル、
柱に石膏ボードを固定してモルタル+浴室塗料でした。
デジカメで撮った映像では、断熱材等はありません。
床は小さなタイルが張られ、排水用の傾斜があります。
パサモルタルを取り除くと太めのボールペンが余裕で
深さ3cmぐらいはいります。直にタイルを
溝の中にタイルを張り、固めのモルタルで埋めようかと
考えています。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 12:21:17 ID:YFWG380j
何言ってるのか既にわからん。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 17:16:20 ID:???
タイルに囲まれたお風呂ですが、一坪か0.75の浴槽だけ交換ってだ〜いたいどのくらいかかりますか?
壊す(撤去)・浴槽・配管・コーキング代くらいですか?

タイルはカビってもカビキラーで一撃出来るのでタイルを使おうと思っています。
317302:2005/05/18(水) 07:54:54 ID:???
中心からタイルを並べて床まで
きた時に、一番下のタイルをスキマサイズに
加工して張ります。
ところが、かべのパサモルタルを崩すとその厚さ分だけ、
壁と床に隙間ができます。
隙間は綺麗な溝になりました。
上から下に並べた一番下のタイルは少しだけ
溝の中に入るー少し埋まるー感じです。


318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 20:13:33 ID:???
アパートに設置してある昭和52年の積水のユニットバスです。
かなり古くて、天板と壁板の間にはめてあるゴムパッキンが
浮いてきています。
積水に聞いたところ、もうこの部品はないとのことで、少し
はずしてみたら、天板と壁の間が2cmほど隙間がありました。

ちょっと隙間が大きすぎるので、何かいい方法がないか悩ん
でいます。今のところ、ポリエチレンのすき間スティックをすき間に
詰めてからシリコンシーラントで埋めようと考えているのですが、
どうも見た目が悪くなりそうなので、悩んでいます。
何かもう少しスマートな方法があればぜひアドバイスお願い
いたします。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 21:42:39 ID:???
>>318
その方法で良いような。
コーキングで、行けると思うが。。

コーキングも腕次第だが・・・
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 00:13:25 ID:???
おいおい、アパートなんだろ?
自分の持ち物じゃないのに勝手に手入れると
弁償させられるぞ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 09:28:20 ID:???
>>319
コーキング作業は初めてなので、どの程度できるか
分かりませんがやってみます。ありがとうございました。

>>320
家主です。
322319:2005/05/19(木) 15:59:54 ID:???
もたもたして、変になったら、灯油使えば、うまくいくよん。
ちょっと塗って、へらで再度うまく伸ばしてくだはい。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 18:12:49 ID:???
>>322
なるほど、灯油で伸ばせるんですね・・
いいことを聞きました。ありがとうございます。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 00:05:43 ID:Ftft3ta4
少なくとも築15年は経っているお風呂をシャワールーム(シャワーブース)にリフォームしたいのですがいくらくらい予算見ておけばいいでしょう?

ネットで見てたらシャワールームは10万弱で買えるみたいなんですが…工事費用はいくらくらいなんですか?


私以外の家族は銭湯派なのでシャワールームで充分なんです。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 00:38:10 ID:???
今の風呂はそのままで、シャワー用の温水器をあたらしくつけて
10〜15万じゃないか?

壊すのにも金がかかるから、どこまで改装するかで値段は大きく
違うと思われる。
326302:2005/05/29(日) 12:05:31 ID:???
金曜日の夜にラスモルタルに刷毛で水性塗布防水型モルタル風化防止剤を2塗りしました。
土曜日の朝にモルタル用プライマーモルタル接着強化剤を塗りました。
日曜日にラスモルタルに重ね塗りをしました。
一枚の壁でも洗い場はラスモルタル→パサモルタル→タイルでしたが、浴槽付近はラスモルタル→団子張りのタイルでした。
団子張り用のセメントの作り方を教えてください。

ホームセンターにはモルタルやセメントにも使える接着剤があります。
タイルの裏に三本の線状に接着剤を塗れば張れるそうです。
まず、団子張りを挑戦したいと思います。     
327Kam:2005/06/02(木) 08:23:30 ID:47GnkebR
タイル風呂壊してポリバス入れたいんですが、一つ疑問。
壁隣の薪の釜へ配管ですが、浴槽に配管した時釜側は開けておいたままでも
よいのでしょうが、浴槽側は浴槽からの排水が漏れてこないようにするには
どうするんでしょう?
浴槽側は浴槽が壁に付いていて手がはいらけど下側は隙間があって釜側から
コンクリート入れても崩れていくような・・・どっか手順違ってます?
自分でやってみたいと思っているのですがここがわからずにいます。

328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 21:26:52 ID:???
>327

全く意味不明なんすけど・・・ポリと鋳物の浴槽を繋げるって事ですか?
何をつなげたいのですか? 給水?排水? 意味不明です・・

>326  普通のモルタルでOKです。職人の場合・・
329Kam:2005/06/02(木) 21:55:09 ID:47GnkebR
>全く意味不明なんすけど・・・ポリと鋳物の浴槽を繋げるって事ですか?

釜は長府製の薪用(形状は丸)です。ポリ浴槽はINAX製。
境の壁は浴室側・釜側ともにモルタル仕上げです。
繋ぎたいのは循環用の2本のパイプです。
現在は銅製でINAX製はステンレス製らしいです。
お判りいただけました?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 22:00:03 ID:???
ポリと焚き風呂って、初めて聞いたわ・・・
で?構造は理解しましたが・・・
浴槽がわから、循環用のパイプを入れれば?
クッションのような物ついてるでしょ?

釜==風呂釜と思うので紛らわしいわ。
ポリで、無くて鋳物ではないの?
331Kam:2005/06/02(木) 22:11:17 ID:47GnkebR
>ポリと焚き風呂って、初めて聞いたわ・・・
タイル貼りの浴槽にヒビがはいって漏水するのも時間の問題かと。
田舎で薪は豊富です。上記の風呂も30年選手です。
パイプはポリ浴槽に穴開ければつくでしょう。(たぶん・)
パイプの貫通する壁の処理が問題かと。

332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 22:11:40 ID:???
釜の循環パイプ付けた穴のトコから 排水が溢れないように ってこと?

ポリバス据える時に下のコンクリを排水に向けてスリバチ状にしたら?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 22:14:28 ID:???
追記。

循環パイプの繋ぎ口はフツーは埋めません。
連書きスマソ
334330:2005/06/02(木) 22:17:01 ID:???
いや、俺も田舎の在来専門の工務店やですけど。

ポリは、溶けると思いますけど。 要するに長府の灯油噴射式の
薪燃やすやつでしょ?循環させて沸かす・・

穴は、メーカーにイエバ開けてきてくれますよ。現場で開けることも
簡単ですし。ユニットの循環式でもそのようにしますよ。

壁の下のところ(パイプの貫通部分をハツッテ)パイプ通して
OKだと思います。
335Kam:2005/06/02(木) 22:19:36 ID:47GnkebR
>ポリバス据える時に下のコンクリを排水に向けてスリバチ状にしたら?
そうですか。ここで以前に書かれていた”浴槽パン”状態にすれば
取り敢えず壁の開口部(点検口?)を超えて排水は漏れてこないで
しょうネ。でも、壁に水分がこもるかな?
現浴槽の底部は浴室床より低いので埋め込みのポリ浴槽なら跨ぎ
やすいかも。
考えてみます。
336Kam:2005/06/02(木) 22:30:15 ID:47GnkebR
>ポリは、溶けると思いますけど。
ええ!そうなんだ!
長府の薪釜ーゴムのL字継ぎ手ー銅管(壁の中)ー浴槽
銅管はそれほど熱くならないので考えてもみなかった。
考えてみます。
ポリ浴槽の穴と開けた壁の穴が一致する・・・?
考えてみます。
これまでのご教授ありがとうございます。
考えてみます。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 22:45:36 ID:???
築5年の東京なんだけど、浴室の周りだけ断熱材が入って
いませんでした。
冬の風呂が寒いので、断熱材を後から自分で入れたんだけど
問題あります。(今は冬でもシャワーOK)

白蟻等の被害が出る前に、除去した方がイイかな?
338330:2005/06/02(木) 22:51:31 ID:???
断熱の種類はなんですか? ユニットですか?
ユニット以外は考えられんか・・・

大概のユニットには断熱パネル使ってあるけど・・
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 01:08:13 ID:???
>>337
 断熱材は何を入れたのでしょう?ユニットバスなら防水性が高いので問題はないとは思いますが。
 もし浴室暖房乾燥機(天井裏)があるならその周囲は確実に開けておきましょう。断熱材を乗せると壊れます(熱がこもり過熱防止の温度ヒューズがとろける)
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 20:05:40 ID:SvKuRpDm
築40年の社宅に住むことになりました。管理人の方から、手直しOKとの
許可をもらったので、風呂の床をなんとかしたいと思っています。
壁は大丈夫なんですが、床が防水の塗料が多面にわたりはがれていてます。
ところどころコンクリートも見えているような… 始めはマットか何かで
隠してしまおうと思っていましたが、カビが気になるので、自分で塗装したい
と思います。防水の塗料を自分で塗る上で、必要な道具や注意点を教えて
ほしいです。よろしくお願いします。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 00:04:49 ID:???
カビと汚れと古い塗料を良く落としてから塗ること。
342Kam:2005/06/16(木) 19:47:22 ID:IZd7djzX
>>336 のKamです。ヤフオクで電動ハンマー購入して浴槽
壊してと・・・始まり タイル製浴槽からイナックスのポリ風呂に交換
しました。金曜日夜から始まり土日は終日、他は夜間作業で十日程かかり
ました。(コンクリート養生で何もしない日もありましたが)壁中や土台部分に
異常が無くラッキーでした。釜は以前のまま薪焚きですが沸きが早くなり
ました。残るは配管の漏水が無ければ配管口兼作業口を閉じるだけです。
この場は参考になりました。  謝々
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 22:17:50 ID:???
>>342
十日間風呂に入らなかったんですか?
344Kam:2005/06/16(木) 22:54:24 ID:IZd7djzX
>>343 久しぶりに毎日銭湯通いしました。深夜まで営業のスーパー銭湯は
ありがたかったです。風呂が出来ても勤め帰りに寄っています。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 17:33:57 ID:z1ln08ph
二つ穴式の外付けのガス給湯機で
バスタブとの繋ぐ管が劣化ではずれてしまったのですが
直すのは簡単でしょうか?
出来るだけ低予算で直したいので、自分でできれば直したいのですが
部品と仕組みが分からなくて
管をバスタブと繋ぐ方法を教えてくださいm(_ _)m
修理を頼むと高いんでしょうか?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 17:58:59 ID:???
ガス屋呼べば、もういっぽうも替えてくれて
親切に2万くらいは請求してくれるんじゃね?w

DIY行けばゴム管と締めつけリング込みで数千円だったと思う
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 18:16:24 ID:???
そんな値段じゃ行かないそうですw
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 18:31:08 ID:???
>>346>>347
ありがとうございます。
出来れば自分で直した方が良さそうですね
ゴム管と締めつけリングの部品見れば繋げる構造わかりますかね?
外す順序も分からないもので。。
349名無しさん@お腹いっぱい:2005/07/10(日) 23:11:30 ID:rpDUXhsX
あの板違いかもしれませんが・・・
先週。家のお風呂の壁を塗って貰ったんですけど
匂いが取れなくてとてもゆっくりお風呂に入れる状態ではありません
これって塗ってもらった業者に苦情とかいったほうがいいでしょうか?
教えてくださいおねがいします
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 23:45:37 ID:???
苦情言うと匂いが消えるとでも思ってるの?
351名無しさん@お腹いっぱい:2005/07/10(日) 23:48:01 ID:???
やり直しやその他の処置を
とってくれると思っています
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 09:17:20 ID:JzUKnCX4
>>348
今着いているタイプを確認しる。
建物躯体貫通部分が、ステンカンで
2分割、一体物が有る為。
構造はすぐわかると思う。
バスタブ側はねじ式で締め込み。
その先を締め付け金具でか締めるだけ。

構造は簡単だが、問題はスペース。
手が入らないようだと手こずるかも。
一体型は釜側での金具使用のため
より一層面倒かも。
下手すると釜外さないとダメかも。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 10:01:15 ID:???
>>351
言いたければ言えばいいじゃん。
なんでここに書く?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 13:57:04 ID:???
>>352 ありがとう!確認してみる。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 07:22:08 ID:???
>>351
やりなおししても、匂う期間がのびるだけのような気がします。
換気扇をつけっぱなしにして2週間も有れば匂いはぬけるのではと。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 09:55:50 ID:???
今度お風呂をリフォームすることになったので、
浴室乾燥機を付けようと思います。
ガスと電気とどちらがいいか考え、
ガスの方が評判がよさそうなので
ガスが希望なのですが、ガスにするには給湯器を替え、
管も通さなければならないということで
大掛かり&費用もかかってしまいます。
そこで質問なのですが、その費用や手間を掛けても
ガスの方が良いでしょうか?ご意見お願いします。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 11:16:40 ID:???
浴室乾燥機くらいなら、工事の手間とコストとの
兼ね合いで選べばいいんじゃないの。
何が何でもガスにこだわるほどじゃないと思うが。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 15:23:23 ID:???
>357
まあそうなんですけど、
なにせ日当たりがあまり良くない家なので、
乾燥機は結構ポイントなんですよ。
やっぱりガスがいいよ〜、とか、
電気も案外パワフルよ、とか意見あったらお願いしいます。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 15:28:02 ID:???
迷うな

   ガ    ス    だ
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 19:14:43 ID:2YiWayoV
>>356
そこまで乾燥機に依存するのなら
わざわざ、浴室乾燥機に拘る必要がわからん。
良く洗濯機の上に設置されてる物が有るが
あれと同等の物が浴室用で
電気でもガスでも有る訳が無いと言うのは
温度や広さを考えてもらえば判ると思うけど?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 21:23:34 ID:???
>>356
 浴室乾燥機で洗濯物乾かすとガス温水でも膨大な時間とコストを要するので在来浴室じゃないなら無理にガスにすることもないのでは?
(在来浴室だとガス温水じゃないと冬場に充分な暖房効果が出ない可能性も)
 ガス来てて洗濯物乾かす目的ならガス衣類乾燥機を薦める。タンブル乾燥なので不向きなものも多いけど。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 04:54:50 ID:???
>>358
どっちにしても板違い
363356:2005/07/13(水) 13:52:41 ID:???
乾燥機を置くスペースは無いとです。
で近々、風呂をリフォームすることになり、
んじゃ、ついでに浴室乾燥機も付けちゃう?となったのです。
いろいろ探ると今時って洗濯機にも乾燥機付いてたりしますね。
洗濯機もそろそろ換え時だし、こういうのも考慮して
考えてみたいと思います。
これ以上はスレ違いですね。
レスくれたみなさんありがとう。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 15:01:46 ID:???
>>363
いや、スレ的には近いところにあるが
"DIY"板的に遠いところにあるつうことかと。

まあ駅・線路に直ぐ近くて、電気乾燥洗濯機を常用してる身としては、
光熱費の観点からガスにしとけってアドバイスしとく。
自分の使う頻度で考えれ。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 21:58:25 ID:r4hEsiH/
お風呂の壁のタイルがところどころ取れていて全面張り替えようかと思っているのですが、取れている所付近は剥がせそうだけど、全く取れていない部分は簡単に剥がせそうにありません。
やっぱりタイルの上からタイル専用ボンドを塗って貼るというのはやめたほうがいいですか?
タイルの上からモルタルを一回塗ってから貼るというのはどうなんでしょうか?ご存知の方がいらっしゃったらアドバイスお願いします。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 01:44:45 ID:4DCf5piQ
うちもタイルが浮いてきたので現在、タイルを剥がしているところです。
タイルの上からタイルでも大丈夫だと思いますが、数カ所とれたら一気に
とれるので、全部剥がした方がいいかもしれませんね。
私のうちではだいたい60%くらい浮いてる感じです。タイルの上からモ
ルタルだけだと心配なので、タイルの上からはる用の石ボンドを混ぜた方
がいいと思います。例えば、
http://www.daikenkagaku.co.jp/semento.files/semento.htm
とか。エポキシ系のボンドで貼っても大丈夫みたいですよ。
ただ、浮いてるならちょっと浮いてるところだけでも補修したいですね。
うちはマンションなのであまり音をたてられないため、ボッシュの電動ス
クレーパーで地道に剥がしています。
最初の10枚くらい剥がしたら横からスクレーパーを入れ込めば2,30秒ほどで
いっきに10枚単位くらいでとれるのであっというまですし、ハンマードリルのように強くないので安全です。
一応ハンマードリルも持ってるんですが、パワーがあるわ音がでるわでマンシ
ョンでは手軽じゃないですね。
結構使い勝手がいいので1万くらいなので買ってみたらいいともいますよ。
スクレーパーは1台あるととても便利です。


367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 21:06:29 ID:Kubs5uXz
>>366
つか、マンションで在来風呂って...
タイルが浮いて来てるなら
下地の心配が先だろ?
人ん家のお節介より、自分地の風呂の防水性を心配しなよ。
長く住み続けるなら、ユニット以外の事を考えてる事が××
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 04:32:19 ID:tGEZMKOm
>367
壁面の下地は防水はされてないようでした。防水はおそらくゆか下だけだと思います。
うちの風呂は、バランスがまタイプということもあり、風呂場の形状からしてもユニット
は入れることが出来ないようで3業者ぐらいにこさせましたがユニットは不可能とのこと
でした。ユニットを入れれない場合はどうすればいいんでしょうか?


369367:2005/07/17(日) 09:18:12 ID:RD0emEJ6
>>368
まず、書き込み方がキツかった事を
謝る。(チョット、酒が入りすぎてた)

バランス釜で在来工法の風呂が
ユニットに変更出来ないと言うような
リホーム屋は糞。
何の問題も無く、普通に対応できる。
只、当然釜は交換する必要がある。
ホールインワンの釜対応のユニットが
出てるメーカーもあるし
昔のように、専用浴槽で可笑しな作りではないから
違和感もないし、足を伸ばせるのは最高っショ。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 22:35:21 ID:???
部屋の形が、といってるから、どっか出っ張りがあるとか
三角でユニットが入らないんじゃないかな。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 01:10:13 ID:Zweu1BXD
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 01:54:20 ID:???
ホールインワン!
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 22:51:30 ID:lRxlhxUX
ハーフパンって腰下だけのユニットがある。
バランス釜でもホールインワンがあるし他の方法もある。
ようするに在来出来て、ユニットで出来ないっていうのも業者がアホすぎ。

もちろん予算上のこともあるけど出来るのと出来ないとでは大きく違うぞ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 22:16:22 ID:???
うちの親がいうには、ほんとは0.75坪タイプがちょうどなんですが、狭いのがいやなので
壁をぶち壊して1坪タイプをいれるつもりだそうです。とりあえず明日にでも工事費の見積もりを
みてもらう予定ですが、うまくいくのだろうか。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 09:15:44 ID:DSC11cND
築5年くらいのユニットバスでの質問です。
壁と桶、等継ぎ目にコーキング(?)してありますよね?これが黒ずんでいます。
カビキラーに始まり、クレンザー、砂けし、コンパウンド、ヤスリときましたが落ちません。というかあんまりきつくやると剥げそうです。
これはもう無理と思っているのですがどうでしょう?何か良い方法ありますか?個人的には
塗装を考えているのですがなにか良い塗料ありますか?HCを探ったのですが見当たりませんでした。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 10:08:55 ID:???
コーキングは経年変化で色黒ずむよ
ペイントものらないしどーしてもってんなら剥離して内かえ
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 20:49:54 ID:k7GT8uW9
変性コークなら色塗りできるぞ
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 21:01:43 ID:???
どんなんで乗る?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 13:46:53 ID:k3YOc9w5
浴槽を自分で交換したいんだけど、ググっても浴槽の入れ替えの仕方が
ヒットしないんですよ。
自分の検索の仕方がわるいのかも知れませんが、どなたか良いURL
知っていたら教えてください。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 22:48:04 ID:???
据え置き型なら、入れ替えるだけなんで、簡単。
据付型ならバラスのタイヘンでDIYではちと無理が。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 04:05:37 ID:???
うちの風呂(壁床はタイル)は、冬場天井(プラスチックっぽい)が全面結露します。
点検口から天井裏をのぞいてみたら、天井板の上には何もないようでした。
天井板の上に、断熱材しいたりしたらどうにかなりますか?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 09:01:51 ID:???
多少は改善すると思うけど加部由香も多分ないよね
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 09:02:39 ID:???
>>381
しいても大丈夫な筈だが。新築では断熱材いれます。
念のため防湿シートを広げてから敷いてみたら?
たまにチェックして、どうもカビるようだと思えたら外せば宜しいかと。

ただ結露理由が天井板のシールが切れていて、寒気が流れ込むせいだったり
すると、同時にそっちも直すべきかと。
指に水をつけて、空気の流れがないか天井付近で調べてみては
どうかと思います。


384381:2005/07/30(土) 09:29:19 ID:???
>>383

えと。ごめん。誤解を招く表現だったな。
まず、普通は浴室天井にも断熱材をいれます。
ただし、「天井板の上」じゃないです。
そういう例もあるかもしれないけど、普通はそこじゃないです。
たぶん天井板から見上げて頭上に、モコモコしたものがあれば
グラスウールです。スポンジみたいなのがあればウレタンです。
なにもなければ、自分でその位置にグラスウールを詰めてもいいですけど、面倒でしょう。

だから天井板に、ぽよーんと乗せてもいいと書きました。こまめにチェックさえできるならいいと思う。
という感じの書き込み。
アドバイスって難しいね。
385381:2005/08/02(火) 03:23:53 ID:???
レスありがとうございます
>>382
>加部由香も多分ないよね
「下部や床にもない」ということでしょうか?
床下収納から見た限りでは、部屋の床下にはウレタンっぽいのがありました。
風呂場はわかりません。

>>384
浴室天井-1階屋根裏(空間)-2階床材
のようになっていて、浴室天井裏側の見た目が単なるプラスチックぽいので、断熱材はないようです。

>自分でその位置にグラスウールを詰めてもいいですけど、
その位置ってのがよくわかんないです。
うちの場合ですと、浴室天井に乗せるか、2階床材に貼り付けるかしか(これは1階屋根裏の空間が共有されてるので意味ないですね)、私には方法が浮かばないのですが、
そことは、別の場所を指しているのでしょうか
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 08:35:11 ID:???
>>385
浴室天井に乗せるでFA。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 18:37:24 ID:8670zrbt
追い炊き式の風呂ですが
シャワーを付けたいのですが、どこに頼んでいいのか分かりません。
なるべる安く押さえたいのですが
予算はいくらぐらい見ておいたらよいでしょうか?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 20:20:07 ID:KK98+Awd
蛇口からお湯は、出る?
389387:2005/08/30(火) 22:07:50 ID:LFU+yUS5
>388
蛇口からはお湯はでません…。
何か方法はありますか?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 23:31:01 ID:8VcL3J+h
>389
オマエが必要なのはこれか?
http://www.rakuten.co.jp/royal3000/542019/542034/599931/
391388:2005/08/30(火) 23:50:46 ID:KK98+Awd
>>389
エントツが二本釜からて出てる奴ですか? 
それともバランス釜? 外付けの釜?
392風呂大好き:2005/08/31(水) 01:15:42 ID:EmqoN93o
風呂のりホームを考えています。追炊きするか迷っています。
誰かアドバイスよろしくお願いします。家族は二人です。
393ちょん:2005/08/31(水) 13:18:24 ID:OyLYXpRI
質問です。そして初めてカキコします。古いマンションの3階です。
在来工法で壁タイルが古臭いのですが、パネルなどを貼って近代的にしたいのですが、こんなやり方では後々何か問題はありますか?
それ以上に床のタイルが剥がれてきており、張替えを機に、素人ですがグレーチングを埋め込んで床の段差を減らす工事は自分で出来る範囲でしょうか。
もしくは、すのこだと依然として古臭いので床処理の何らかの方法はないでしょか。
皆さんのお声がたよりです!教えてください。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 17:34:20 ID:???
>>389
釜を交換するしかないだろう。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 22:22:24 ID:???
>393
最近はタイルの上にタイルを張る工法があるよ。
下地がしっかりしているのが前提なんで、タイルが剥がれかけてきているような
オタクでは難しいかもしれんが。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 10:28:41 ID:AHssSj8f
>393
壁・床ともに変更希望なら、まよわずUBへの入替えを考えたほうがいいと思います
まず、問題点はマンションだと床下のスペースがほとんどないと思われるので段差
解消(バリアフリー)にするのが難しいのではないのかとゆうことと、グレーチングの
埋め込みはまず素人には無理だと思われます。
壁はアイカのセラールなどを貼る工法で安くあげることも可能だとは思いますが、
床に関しては勾配の関係もあってタイルにするしかないでしょう、そうなるとかなり
金額も高くなってくるため、UBへの取替えが視野になってきます。
397ちょん:2005/09/02(金) 12:43:06 ID:VpU/loE5
>396
わかり易く、ありがとうございます。UB導入は当然視野に入れて検討してきましたが、居住年数がこの先何年でもなく、引越しを考えておりまして、ちょっともったいない気がいたします。そこで自分でのDIYを思いついた訳ですが。
床タイルを張替えて、壁パネルを貼って、浴槽を交換したら良いかな?とか・・・。でもどうせなら、床を子供たちのためにまたぎを少なく出来ないか?と思ったわけです。
素人で機材もたいして持っていませんが、時間と根気はあります。それだけではどうにもできないか?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 14:01:30 ID:lqOiZhn0
在来工法の風呂で、床のタイルが剥がれて来てる
この時点で、見栄えを気にしての補修を考えてる時点で×
何も綺麗さだけを求めてユニットにしている訳ではない。
漏水等に対しての安全性を考えて行っている。
安いユニットだったら、工事費入れてもそんなにしないだろ?
材料、機材、労力、工事中の風呂代などを考えたら
幾らも変わらない気がするが?

>>素人で機材もたいして持っていませんが、時間と根気はあります。
それ以前に、他スレで誘導されたにも拘らず
感謝の気持ちも無いアナタの人間性じゃ絶対無理!!
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 18:38:01 ID:???
うまくいかなくても、自分に返ってくるだけだからいいんじゃないの。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 00:34:30 ID:IPs8u7+H
>397
壁はバスパネル等の張付けで良。
但し予算や工具、施工性を考えるとアルミパネル
(3mm位の樹脂をサンドしたパネルがサッシ屋等で手に入る 910*1820で¥2,000〜¥3,000/枚?)
をMPX等の内装ボンド(金物屋にある)と
両面テープで張り付ける方が簡単で安い。(但し色はサッシ色の無地)
床はタイル風呂なのでおそらく入り口ドア部に
段差があると思うので。既存タイルの上にマノールの
SBRモルタルを塗布→乾燥後新規タイルを圧着張付け
(平らにできるよう)すれば良。
SBR等詳しくはセメント等扱っている建材屋に
聞けばたいがいわかる。
タイルカットや張付け法、コーキングなどの施工法は
どこかのホームページに載ってると思うので見てください。
時間と根気があれば多少でも自分が器用だと思えばできると思う。
ガンバッテください!(床の防水が心配であればもう一度カキコ)
401ちょん:2005/09/03(土) 11:46:04 ID:6ih3IxeN
>397
まずはお礼、ありがとうございます。アルミパネルとは、ペコペコしないのですか?それとか、風呂で全裸が鏡のように映る?!とか。本当は実物を触って見たいからだめもとで、アルミパネルをホームセンターでも探してみます。
 床について、排水口はそのままのものをしようすればよいのでしょうか?床の高さも上げるとしたら排水口の高さもどうにかして上げられるんですか?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 22:06:36 ID:bp/IunFC
>401
アルミパネル自体は薄いですが、既存の
下地タイルに張り付けるので大丈夫
ただし剥がれそうなタイルは事前にとっておく
排水はあげる高さにより施工法は異なります。
ちなみにアルミパネルとは通常勝手口等の
サッシの目隠し板(?)などに使うのが
主たる目的なので色は(白、黒、グレー、茶など)
の単色板です。(ホームセンターで見たことは
今のところありませんが)
403ちょん:2005/09/04(日) 16:33:53 ID:JgtmgCrF
>402
ありがとうございます。入り口から洗い場は約6cmほど低くなっています。排水口までは勾配が付いておりさらに数cm低くなっています。
在来工法でバランス釜の公団住宅のような風呂です。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 23:28:32 ID:Kv4e5v99
>403
バランス釜=浴槽+釜が据え置き(もしくは半据置)
だと思いますが、排水のことはくれぐれも考慮!
(状況で浴槽+釜の一時撤去、再据付が必要な場合アリ)
(その場合手を素人は手を付けないほうが○)

排水について
おそらく現在の排水はφ50(呼び名)の
排水目皿だと思います。
同位置で6〜10cm上げるのであれば
φ40の排水目皿セット→40VU管(塩ビ管)
→40直管接続ソケットの順に付けて
既存の排水に入れるだけ。(本当は
図でも書かないとわかりづらいが)
40のソケットは50管内に入れると
ほとんどスキができないので、水仕舞
を考えれば入れるだけでOKです。
心配であれば入れる前にコーキング
などで接着すればさらに○。
長さ調整はVU管で行ってください。
但し順番的に壁→床をやった方が無難
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 00:31:12 ID:mE9Re5Pw
>>404
おいおい、その方法だとトラップの事は何も考えてないぞ。
埋め込みのPトラSトラだったら良いが
良くある釣鐘式だったら、臭すぎて風呂になんか入っていられないよ。
先ずはトラップの形状の確認からでしょう?

>>403
バランス釜なら先ずは外す事が出来ないと
パネル張るのにも苦労するんでは?
そうしないと子供の工作で終わる希ガス...
難しい物ではないから勉強しる。
(厳密に言うと、ガスの免許が居る。)

パネルは、キッチンパネルの方が加工も楽だし
色もバリエーション有るし何と言っても掃除が楽だよ。
上手く貼れれば高級ユニット風に見える。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 01:24:36 ID:RViMurE5
>405
私の提案したものは、まず素人が施工することを
前提としています。
まずトラップについてですが床を数センチ上げる
だけの排水ですから既存排水先端への接続法です
トラップは既存にあることを前提としています。
また必要な技術や工具類は最小限を考えています。
(ついでに解体も最小限)
またパネルについてですが、どこのメーカーの
キッチンパネルかはわかりませんが、3×6板で
いくらしますか?またカッターナイフで加工できますか?
浴室の壁を張ろうとするとそれなりに枚数が必要です
キッチンパネル(バスパネル含む)等で施工しようと
すればそれなりの金額になると思われます。
403さんは「お金をかけたくない」ことが前提ですから・・・
バランス釜については403の文で知ったので、
そこまで頭は回りませんでしたが、自分で施工する場合
多少の妥協点は必要と思われます。
完璧な仕上げ等を希望するのであれば
はじめからシステムバス等の選択を
するのではないでしょうか?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 01:33:15 ID:RViMurE5
>405
文を見落としましたが、「タイル風呂の公団住宅風」とのことで
目皿の排水で間違いないのではないでしょうか?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 01:50:31 ID:RViMurE5
>405
たびたびしつこくてスミマセン!
(あとからよく読み返したもので)
キッチンパネルの件ですが、ものに
よっては主材がケイカルやMDF風の
等もあります。施工の状況で耐水性に
不安があるのでは・・・
アルミパネルは通常外部使用を目的にして
いますので掃除、耐水ともキッチンパネル
よりは優れているのでは?



あります。また
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 02:01:29 ID:mE9Re5Pw
>>406
いやいや、あなたの提案の趣旨は判っているつもり。
費用も手間もアルミのうす〜〜いパネルだったら
ただ張るだけでOKだし。

でも、その素人に状況も確かめもせず
トラップの存在を蔑ろにした提案は
玄人としていかがな物かと...

知る限りでは「タイル風呂の公団住宅風」のマンションで
埋め込みの鋳鉄トラップは有り得ないと思うが...
メンテの面からも??
提案の排水の結びだと、何処にもトラップが存在しない。
>目皿の排水で間違いないのではないでしょうか?
これが何処を指すのか意味がわからん...

410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 10:56:23 ID:???
>>397は理解できてないと思う、に25000票
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 11:53:11 ID:iSRmskFk
>409
トラップは無いと申してはおりません。
ユニットなどの場合排水口でのワントラップ
が一般的かも知れませんが、タイル浴室の場合
床下の高さの制限からグレーチング等の排水
トラップ(排水起点が下がる)を使わず、
また洗い場と浴槽を共通管で使用して
いることで排水口にトラップは
設けず、浴室外でのトラップの設置を
想定しました。(外部もしくはPS等で)
ただし排水口でトラップ施工も
できないわけではないので
私の表記にも非があります。
ただし現場も見ず、これだけの文章で
理解→提案は実際無理があり、提案を
指摘しようとすれば、ほかにもサッシ廻りや
水栓、天井・床の納まり等正直いくらでも
あります。
しかし内容も専門的で複雑になり
>410の指摘のように話も複雑にな
って理解してもらえないと思います。
施工時必要であればその都度質問し
てくるでしょうから?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 11:55:20 ID:iSRmskFk
>409
そのような訳で話を簡単に戻しませんか?
413ちょん:2005/09/05(月) 12:35:35 ID:dbPozWvY
ページひらいたら、皆さんの議論が白熱していて、嬉しいような?ビックリでした!
 さて、排水については、釣鐘式のワントラップで、釣鐘が錆びて私には脱着出来なくなっています。たびたび排水がつまり、パイプスルーのような液体を流し、それを怠ると、オーバーフローした風呂の水がプールのようにしばらく洗い場に溜まってしまいます。
釣鐘が脱着出来ないのは、釣鐘が錆びて、目皿の系より少し大きくなってしまっているためです。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 17:43:01 ID:mE9Re5Pw
>>411
マンション、在来、バランス釜
この3点を考えればトラップの形状などは
安易に想像出来るはず。
状況を確認する前の施工方法の方が
素人には判り辛いと思うが。

巷でよく見るバスパネルと言われる物は
キッチンパネルと材質も変わらないものですよ。

まあ何にしろ、玄人でも職人によって
出来不出来が有る施工方法で、素人が手を出しても
まともに仕上がらないと思われる。
まして、バランス釜や排水の問題等
コツや知識が多々必要なので無理がある。
415ちょん:2005/09/07(水) 01:28:57 ID:vz/iOMwR
>414 まあ何にしろ、玄人でも職人によって 出来不出来が有る施工方法で、素人が手を出しても まともに仕上がらないと思われる。
 そこを何とか出来ないか?と思案している訳です・・・。
そしてやっぱり床には単にタイルを貼り直すことになってしまうのかな?今回は床のタイルが広範囲で剥がれてきております。これを機に、釜をホールインワンに変更し、浴槽も広くします。
せっかく全部どけることになるので、壁にもパネルが貼りたいな。窓に換気扇も付けようかな?なんて色々わくわく思案しています。(かれこれ半年以上!)でもここに来て、色々買い揃えて、実行に移す段階です。
風呂場は一気に仕上げないと日常に致命傷なので事前の準備計画が大変ですね!


416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 10:06:11 ID:OiDbu+Pj
すげぇ〜〜〜〜
そこまでやるとは...潔さに感服しました。

ホールインワンは、外して付ける程度の認識だったら
大変だよ。今時の設備屋は見た事もない奴も多い
その本職でも結構な時間がかかってる。
場合によってはガス屋も呼ぶ必要がある。
忘れがちなのが電気。在来マンションだと厳しいかもね。
値段も追いダキ付きで、定価で30。いかに安く仕入れるかですね。
ちなみに、仕入れで40〜50%位。

パネルは取り合いの問題。
パネルとパネル、天井とパネル、床の立ち上がりとパネル
ドアとパネル、この取り合いをどう処理するかがポイント。
シリコン打ったり、見切り入れたり見極めが大事。

床は、まず釣鐘式トラップを外す事。
それが出来ないと始まらない。
又取れても、新たにトラップを作らないといけない訳で
大変だと思われます。

ちなみに総予算は幾ら?
予算によっては他に道も有ると思うが...
メアド晒せば色々力になるよ。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 10:10:00 ID:???
半埋込の落とし込み型浴槽を交換したいんだが、これってただ「置いてあるだけ」なんだよね?
ひっぱりあげればは取れると思って引いたんだけど動かない。
単に腕力不足なんだろうか。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 20:41:32 ID:NPqVP2iJ
底にモルタルがくっついていると思う。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 03:21:57 ID:???
マンソンの共用廊下やベランダに敷いてあるクッションフロアってあるじゃない。
あれ浴室の床に使えないのかな?滑り止めもついてるし、耐久性も良さそう。
420417:2005/09/09(金) 08:43:11 ID:???
>>418

マジっすかー!
交換できないじゃん・・・・・。
421名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:09:41 ID:srbeW00J
>>419
それ、長尺シートってやつじゃない?
確かに耐水性とノンスリップ効果は有るけど、風呂場は・・・
タイル貼った方が綺麗な気がする・・・
422名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:11:34 ID:???
与党の憲法草案では「自衛隊」が「自衛軍」と明記され
国外での戦闘もできるようにする方向に決まっている。
このままでいいのか?

初対面の人間をヌッ殺す覚悟がオマエラにあるのか?

「自分の身の危険を顧みず家族のために戦う」
そうやって酔うのは簡単だが、人殺しになる覚悟が日本にあるのか。
423名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:46:49 ID:???
『栃木県の公立高校で生徒が混浴体験』
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/onsen/1124102759/

県立共和第一高校で、2年生の課外実習(山歩き)の一環として露天風呂での教師と生徒の混浴体験が実施された。
生徒への心理的影響の考慮から、貸切られた露天風呂での混浴参加は希望者のみとなっていたが、実際には数名を
除いてほとんどの生徒が混浴に参加した。
参加した生徒の多くは、初めての体験に戸惑いながらも新鮮な感動に興奮気味だ。
「すごくいい思い出になった」橘健一君(17)、「最初は恥ずかしかったけど、ふだんできないような話もできてよかった」
岬容子さん(17)。 (写真右) 生徒の反応は至って好評だった様だ。 (写真は記念撮影の1コマ)

村田校長(52)は、父兄からの評価も良かったので、今後も継続して行う予定だが、一部の関係者から倫理上の問題も
指摘されており、今後の課題として水着の着用なども検討してゆく方針。しかし、増加傾向にあり深刻化している若年者に
よる性犯罪を減らすためにも、学校として適切な性教育を行う必要も感じている。今回の試みは、授業としての堅苦しさを
排除して体と心で異性関係の健全さや尊さを認識してもらおうとベテラン教師が提案した。
昔から人間関係は裸のつきあいからと言われていることから、出来れば、より自然な形での混浴体験を続けて行きたいと
心境を語った。
424名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:01:07 ID:???
>>422
スレ違いだけど、家族や自分に危害を加えようとする奴が相手なら
殺すよ。
それが当たり前だろう。
425名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:02:11 ID:???
>>422
何を馬鹿なこといってるんだろう?
アホかお前は。
426ちょん:2005/09/14(水) 00:56:21 ID:???
>416
力強いコメントすんごー嬉しい!なんかずっと独りひそかに浴室の改装をたくらんでいた感があったので、このカキコで本当に背中を押された感じ。
まず、錆びた釣鐘トラップが問題だ。力任せにやっても今度は入れられなくなってしまうかと思う。パネルの取り合いと言うのも、是非詳しく教えていただきたい。築20年のボロだけど何とかやってみたいのだ!
ホールインワン給湯器&浴槽は既に購入済みです。材料費だけであと数万で収まらないかな・・・。
メアドは [email protected] を使ってください。 アドバイスお願いいします!!
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 09:32:06 ID:to1ucgnE
築11年目の一戸建てですが、浴室水漏れ&匂いに悩まされています。

※水漏れ
たまった浴槽の水を抜くと、脱衣所の床下にどんどん水が溢れてきます。
脱衣所には点検ハッチがあるので確認できました。

浴槽の排水穴を見ると、塩ビの丸い排水管が見えるのですが
排水穴と3分の1ほどずれていて排水の3分の2はコンクリ床に流れています。
栓をあけておくと下水臭が漂ってくるので、トラップも無いようです。

在来工法で浴槽は床から30センチほど埋まっています。

塩ビ配水管に合わせてFRP製浴槽を削り、FRPを補修して...
というような構想を立てているのですが、
浴槽の栓部分を浴そうから外す方法はありますでしょうか。
浴槽の栓がはまる金属製の枠部分を浴槽からハズしてもっと配水管の様子を確認しようとしたのですが
浴槽の外側からロックナットでもはまっているのかウォータポンププライヤでもびくともしません。


※下水臭
浴槽排水管にトラップを後付けするのはコンクリを破壊しないとできなさそうなのであきらめています。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 17:01:50 ID:???
>>427
このままでは家が腐るので直ちに業者呼んで修理依頼しる!ついでにシロアリ
防除も頼む。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 23:53:45 ID:???
>428
浴槽を引っぺがして被害の状況確認が必要ではないでしょうか。
中途半端にFRP補修より交換のほうが簡単と思われます。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 23:55:07 ID:???
まちがった、 >427だった、、、、
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 10:59:30 ID:iG8pf5EX
そろそろ寒くなってきました。
TOTOの魔法瓶浴槽がうらやましい。
ああいう浴槽が単体で売ってないものだろうか。
ググってみたが俺には見つけられなかった。
自分で浴室を作りたいんだが、浴室全体を断熱材で覆うにしても、床はそうはいかない。
保温性能の良い単体浴槽について知っている方がいれば教えてほしい。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 22:58:20 ID:???
床は第三種のスタイロフォームを貼ってそのうえからタイル貼れば良いと思うよ。
ビルの屋上だって似たような施工方法してるからね。発砲ポリスチレンも
面で圧力を受けると案外強いらしい。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 09:28:58 ID:???
>>432
なるほど。参考にします。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 15:20:29 ID:dp1uqg13
マンションのユニットバスの浴槽に傷が付いてしまって、浴槽の内側に
2箇所、小さな2〜3センチ大の亀裂が出来てしまいました。
このまま使うと水が入ってやばそうなんで、素人でも出来る補修方法
って無いでしょうか? 
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 15:45:41 ID:???
436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 23:13:53 ID:lYI/yJL/
みなさん、かなり浴室の壁パネル工法に興味があるようなのでレスします。
うちの会社は基本的にユニットバスの施工販売をしているのですが、たまに
市営住宅等でサイズ的にユニットでは収まりが悪い時などに壁パネル貼り工法
にて施工します。 よく使用するパネルはアイカセラールオンタイル、現場の
予算が無い時は通常のアイカセラールを使います。
タイル上から貼るのに使用するのは、両面テープ(専用)と専用ボンド、古い住宅
やマンションの場合、壁の歪みや張りがあってそのまま貼るとパネル同士が段違い
になったり隙間がバラバラになったりと問題がありますので、ジョイナーとゆうパネル
とパネルを繋ぐH型又はT型の変形のようなアルミ製の部材を使います、窓の窓台
にあたる部分は出隅ジョイナーとゆう部材を使いパネルの角がでないようにします。
切るのに使う道具は最適なのは丸ノコ、用意できない場合はパネルカッターでも
切れますが時間とコツが必要でしょう、床はいつも左官屋さんに任せているのですが
床は勾配をつけないといけないため、パネルから先に貼っていくほうがいいでしょう。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 23:23:34 ID:lYI/yJL/
*注意 丸ノコは素人が使うとかなり怖い道具にみえますが、カッターも
なめてはいけません、素人が切ると定規をあてててもまっすぐ切るのは至難
の技、特にアルミパネルやキッチンパネルを切るとなるとかなり何回も切らない
といけない為、さらに難度が増します。
定規も普通の薄い物だと手のほうにくる可能性もあるので注意して下さい。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 20:46:32 ID:???
床との当たりはモルタルずるずる?
必ず床モルタル+タイルかさ上げするの?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 16:40:12 ID:???
建てて25年の浴室で室内は全てタイル貼りです。
ホーロー浴槽がタイルに埋め込まれた形になっており、2方向には浴槽の縁と同じ高さ
の平面がある構造です。
全体の状態は25年経ったにしては良好なのですが、浴槽の立ち上がり面のタイルの1部
にひびが入っており、また上記の浴槽上面の平面部のタイル目地にどうしても水滴が残り、
カビが発生しがちなので、以下のようにしたいと思っています。
さらに良いアイデアもしくは注意点があればご教示頂きたく。

・浴槽上面の水平部と浴槽立ち上がり部のタイル面(2面)の上から2mm厚の塩ビ又は
 アクリル板を貼ってしまう。
・施工方法は現状タイル(下地を含めしっかりしています)の上に強力両面テープで塩ビ
 又はアクリル板を貼って、角や浴槽との接合面は全てシリコンコーキングして水が絶対
 入らないようにする。

以上ですが、2mm厚としたのは浴槽立ち上がり面タイルがホーロー浴槽の縁とツラになって
いるのでコーキングでカバーできる範囲の出に押さえたいからです。
また、貼り付ける板は上記以外に適当な材質はあるのでしょうか?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 18:21:26 ID:???
とりあえず汚いものは見えなくなりそうではあるが・・・
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 16:14:43 ID:UrboPo2P
>4さん9

役物はあるかもしれないが、結局は小口はみえるわけ・・です。
>436のアイカなどの役物使用すればどうすか?

ま、タイルで団子で逃げたほうが自然な仕上がりになると思われ・・。
在来風呂にパネル?  ヤスッって感じで俺は好きになれんけどなあ
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 21:23:12 ID:???
>>441
さっそくアイカのHPで調べてみましたが、アイカセラールONタイル浴室用という材料が
良いように思いました。
厚みも3mmと薄くて良いのですが、小口の処理方法が問題ですね。
現物をどこかで見てみます。

在来風呂にパネルということになりますが、今回はとりあえずの処理であり、パネルは
浴槽周りだけなので印象は問題ないと思っています。
本当はユニットバスに替えようとも思ったのですが、全体にまだ綺麗で前記のひび以外に
問題が無いので、もうちょっと置いておこうかというところです。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 22:12:49 ID:sidwq+Z6
>44に さん

悪いことはイワン、団子で逃げよう・・よ・仕上がりがちゃうって・・
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 03:48:46 ID:een/Gidp
姉は血を吐く、妹は火吐く、
可愛いトミノは宝玉を吐く。
ひとり地獄に落ちゆくトミノ、
地獄くらやみ花も無き。
鞭で叩くはトミノの姉か、
鞭の朱総が気にかかる。
叩けや叩きやれ叩かずとても、
無間地獄はひとつみち。
暗い地獄へ案内をたのむ、
金の羊に、鶯に。
皮の嚢にやいくらほど入れよ、
無間地獄の旅支度。
春が来て候林に谿に、
暗い地獄谷七曲り。
籠にや鶯、車にや羊、
可愛いトミノの眼にや涙。
啼けよ、鶯、林の雨に
妹恋しと声かぎり。
啼けば反響が地獄にひびき、
狐牡丹の花がさく。
地獄七山七谿めぐる、
可愛いトミノのひとり旅。
地獄ござらばもて来てたもれ、
針の御山の留針を。
赤い留針だてにはささぬ、
可愛いトミノのめじるしに。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 09:02:16 ID:???
>>443
団子っていうのがわからないんですが、何のことでしょう?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 17:07:24 ID:+QWS8e97
団子とは「団子貼り工法」のことでしょう。タイルの施工方法の呼称です。
厚みが必要な場所やゆがみが予想できる場所に適していますがこれが出来る職人は
まあいないでしょう。

>自分で浴室を作りたいんだが、浴室全体を断熱材で覆うにしても、床はそうはいかない。

ウチの自宅はALCパネルを引いてそこにバサモルタルでタイル張ってます。
最初は冷たいですがすぐに平気な程度に温まります。でもユニットバスのような
温かみは得られないですね。接触する面がタイルでは難しいです。

タイルにも触感が冷たくない材質のもあります。でも色味やサイズ、表面が好きではないので。。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 18:39:36 ID:yBYxdvc/
【2chニュース】VIP板発の東トルキスタン支援運動、まとめサイトがGoogleNews(とアルジャジーラ?)に掲載される★4
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1128556809/l50
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 21:20:20 ID:anoFCWzj
>446 職人なら誰でもするやろ・・

あほ?適当なことヌカスなよ。ワロタ
素人でも器用で根気あればできるやろ。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 11:56:39 ID:k1GWTrQF
>448
あほ。
タイル職人って言いながら、まともにダンゴ貼りできる
職人って凄〜〜〜く少ない。

モルタル均してボンドで圧着。
これ最強!!
素人的にも楽勝!
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 12:32:32 ID:/l2x85nv
わはは。職人気取りでダンゴ貼り出来ないのなんかいっぱい居るよ。
ダンゴが出来ない、あまり得意でないってのはほとんどといってもいいよ。

器用で根気で出来るものでもない。
ちゃんと段取り知らないと出来ないしテクニックは一朝一夕では会得出来ない。

それにそんな現場も出ないから職人でさえ練習できないんだよ。
コスト的にも高いし強度も圧着より強くないから廃れつつある技術だ。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 12:53:59 ID:uX1zu0r3
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/wcomic/1128257276/404
>404 :名無しさんの次レスにご期待下さい :2005/10/08(土) 12:26:44 ID:spYaTtUD
>13時までに1000行ったら、おっぱいぅpします;><
さっさと埋めておっぱい拝もうぜ
コピペもたのむ
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 15:04:54 ID:2Wrod4gg
>450 あほ?じゃなければ、のーたりん?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 15:59:19 ID:/l2x85nv
あほでノータリンなのはタイル職人だよw

地方だと違うのか??

@東京だとマンションの外壁張ったりするだけでも「職人」なのさ。
彼らはダンゴ貼りは出来ないよ。圧着でしかも紙張りしたのしか出来ない。
へたすっと割が出せないとか普通だし。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 23:13:30 ID:BtFgX+hL
団子ができなきゃ、素人だろ・・・オイ
455リフォーム業:2005/10/13(木) 15:57:02 ID:+ls4I1jQ
なんでもそうだが、金を掛けて本職に頼んで楽をするか 若しくは 金を掛けずに自分で苦労して汚い仕上げになるか それだけの問題だ
ただ、本職でも汚い仕上げの業者も多々あるが・・・
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 00:12:51 ID:???
>455
自分で苦労して職人よりきれいにすりゃ良いんだよ。

本職は時間も手間も限られてる(予算に縛られてるといってもいいが)から平気で手を抜く。
自分でやるなら手間も時間も掛け放題。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 17:42:55 ID:ebDArll0
いつまでも時間が掛けられるなら楽しい。そうはいかないので所々はしょって・・・後悔のところが残る。タイル貼りがいまいちで入浴の時に見ては再挑戦を考え中。目につくところは性能(水漏れなど)には関係ないが大事だね。>336・342・344の結果報告@
458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 18:51:01 ID:xIhrypOj
あのにゃ〜
業者に頼む→予想の仕上がりと違うと目に付く。
自分で→多少の事は目をつぶる。
この差でしょ?

素人が幾ら時間を掛けても、どうにもならない事も有る。
技術&経験ってのは素人が思ってるより重要だよ。

頼むなら、信頼できる業者を探すのが一番重要。
地元で口コミ!これ以外に信用できる物は殆ど無い。
安さに走った者から順番に騙される。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 19:57:00 ID:U3UYfiAc
それは DIY ではないよ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 21:14:50 ID:???
自分の楽しみでやるDIYでないなら、業者に頼む見極めも必要になる。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 21:35:09 ID:Dqajeh7r
タイルにヒビがかなり長くできていたので、コーキング?
ボンドみたいなのを塗りました。{浴室用とは書いてある奴です}
でも、見た目がかなりぶさいくです。
ヒビの入ったタイルだけをはがすことってできるのでしょうか?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 01:42:38 ID:???
サンダーでヒビの入ったタイルを目地から切れば
いいじゃないか。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 01:16:32 ID:HLqKhTBr
築30年ほどの一軒家に住んでいます。

ガス風呂釜が壊れました。
ガス風呂釜は台所など風呂場以外へは供給せず、
追い炊きとシャワーが使えるタイプでした。

ガス風呂釜の買い換えだけにするか、
ユニットバスへのリフォームをするかで考えています。

このような在来工法の環境からユニットバスへのリフォームをするとなると
おそらく配管工事等?も多くあると思うのですが、
トータルでいくらぐらいかかるのでしょうか?
100万ぐらい?など概算だけでも知りたいです。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 01:42:16 ID:???
築30年、在来工法からユニット1717へリフォーム、
石油ボイラー交換などで解体、配管等全部コミコミで見積り140万ほどでした。
で、予算オーバーで断念.。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 18:31:14 ID:BIGHVlZH
浴槽の汚れがあまりもひどくなってしまい、たわしでこすり洗いしました。
で、当然のことながら、あの「キュッキュッ」という音はしなくなりました。
あの、輝かしい光沢とツルツル感の復活は不可能でしょうか?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 20:36:49 ID:OpXo73we
浴槽の素材、色、メーカーを教えて下さい。
467463:2005/10/19(水) 00:11:06 ID:FMjVHg2P
>>464
thanx!
予算オーバーだわ。
やっぱり予算100万では厳しいのね…
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 00:44:36 ID:???
464
グレード落としたり、セール利用したりすれば安くなるかもしれません
何件か見積りとられたほうがよいかもしれませんね。
我が家は直すところがたくさんありまして、予算をおさえるため
ユニットは7割引きの展示品を購入し、DIYである程度やるみたいです
親がそちら関係の仕事なので大丈夫だとは言っているのですが、
不安ですw。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 19:16:40 ID:uvsQer2c
>>466
TOTOとしか分からないです。
相当古いですし、素材も、今時の感じではないですね。
色は薄い水色。
寿命ですかね・・・。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 20:41:36 ID:xmrdeomc
ユニットバスは仕切値が大体45%くらいなので見積もりでは最低70%の価格までは値切れると思いますよ。大きな建材屋で展示品を買うのもコツだと思います。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 23:43:02 ID:1nmLouY/
>463
ユニットバスはサイズで値段や割引が違う。
平均的な一坪サイズで、安いグレードや型遅れ、展示品、アウトレット
などで探せば工事費を入れても100万有ればなんとかなると思うが。

心配なのは、壁の裏が腐ってたり、シロアリが見つかったなどの
見積もり外の工事が発生したとき。

そういった事態が発生すると、業者はそこで儲けようとするから、、、
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 23:54:43 ID:xmrdeomc
471さん、そうですよね。
在来の壁タイルを解体した後躯体の間柱やバシ板がモルタルからの水のしみで腐っていることが多いんですよね。
築15年を超えたら要注意ですよね。
材木の材料費は単価が知れているのでホームセンターなどで確認して、
それ以上高額な額を提示されないように気をつけて下さい。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 16:43:02 ID:???
>>471

そんなところで儲けねーよ。
ほっといて、見積通りの工事をしたらクレームつくことが分かっているから
追加工事をするわけで、悪徳業者なら見てみないふりして進める。
あとでなんと言われようが、見積通りの工事をしてあれば訴えられないし、
訴えられても勝てる。

追加工事で儲けるってのは業者じゃなくリフォーム屋だろ。
あれはチラシのパック料金で目を引いて客をひいているだけで、実際工事では
追加工事が必ず発生するのが当たり前の価格だ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 18:41:07 ID:jPIAnA7Q
一概に決め付けるのも何だが
473が言ってる事が現実。見無い振りが当たり前。
リホーム店が良いと言えば、大工&設備屋&ユニット屋は右に倣え。
解体後、施主が確認して指摘するのが吉。

ちらし反響方の激安リホーム店は
追加工事が有って当たり前。
パック料金で済んだら、それはヤッツケ仕事でとんでもないもんだぞ。

471が値段の事に触れているが、販売店と常時取引のある所だと
仕入れ値の%に変わりは無い。弱小は別だが...
それに、工場からの直送品以外は用心しないと...
1度組み立てたものがばらしたからと言って
又元どうりに成るとは思えない。
再利用不可能部材も多々ある。

ちなみに、某ショールームで入れ替え時に出る
型遅れだが、ユニットを売ってるのを今まで見たことないぞ。

475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 09:19:35 ID:???
工事業者とリフォーム店の区別が分からない奴って多いからなあ・・・。説明乙。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 11:58:34 ID:zELvMbj8
浴室の天井(薄いパネルみたいなやつ)と
壁のタイルとの間に、隙間があって、そこから黒カビが
発生して下に垂れてきます。パネルに凹凸があって、壁との間に
必然的に隙間ができて、そこから屋根裏に繋がってるっぽい。
覗いたら屋根裏が見えるかもしれません。
こんな感じ↓
      天井
 __┏┓_┏┓_┏┓_┏┓__

       壁
みなさんもこういう構造してますか?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 15:25:22 ID:???
>>476
それがバスリブってヤシ。在来浴室だと8割ぐらいの採用率かな?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 18:38:54 ID:zELvMbj8
>>477
ありがとうございます。

穴って、みなさん開けっ放しなんでしょうか?
その波状になってる穴の部分からカビが繁殖してるっぽいので
塞ぎたいんですが、どういう物を使えばいいんでしょうか?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 19:32:29 ID:bNn4vczK
ほとんど作り話か発注ミスで浮いちゃったヤツです。

480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 22:19:32 ID:85SpYo8n
ユニットバスの戸建て用と集合住宅用は具体的にどこが違うのでしょうか?
一戸建てに集合住宅用を導入することは可能なのでしょうか?
481赤ちゃん:2005/10/29(土) 23:42:25 ID:q0GZRWhB
ユニットバスの戸建て用と、集合住宅用(マンションタイプ)の違いについてですが、基本的には、ユニットバスの床パネルの構造が違います。
集合住宅用(マンションタイプ)では、ユニットバスの床パネルの下がコンクリートでできていることが前提になりますので、床パネルに数個のボルトがついていて、それをアジャスターにして高さを調整して設置します。
 戸建てでは、マンションの用にスラブのコンクリートが無いので、床を支える土台に固定して設置します。
 集合住宅でも木造アパートなどは、1階と2階の間にスラブ(コンクリートの床)が無いので、梁や桁や胴差しに固定しなければいけないので、マンション用では設置できません。
 それから、戸建ては床下がマンションに比べてスペースがあるので、排水の水勾配がとりやすいので、トラップ等が排水能力重視で大きな物がついています。
 それに比べマンションでは1つの階の高さが戸建てに比べて低いので、トラップが小さい物がついていて、天井までの高さが低い物が多いと思います。
 一戸建てに集合住宅用のユニットバスを導入する事は簡単です。ユニットバスを設置するところに土間コンクリート打設すれば、問題無いです。
逆にマンションに戸建てのユニットバスをつけようとすると、躯体の高さが低いので無理だと思います。
 つまり、戸建て用は大きく、マンション用は省スペースタイプといえると思います。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 00:01:55 ID:A8FwlehA
>ユニットバスを設置するところに土間コンクリート打設すれば、問題無いです。

土間コンクリート打設しなくても、床にわたしてユニットを
支持するための金具がありますよね。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 00:48:07 ID:bnRV/oCv
>>481

カタログ等では今ひとつ違いが理解できなかったので大変参考になりました。
ありがとうございます。

>>482

なるほどそういった専用のパーツもあるわけですね。
こちらも調べてみます。
ありがとうございました。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 17:58:56 ID:uWpPIZgi
オイオイ嘘教えちゃいかんぞ!!
まともなメーカーの物だったら
高さのバリエーションは200〜500位まで有る。
481は、床パネルと言ってる時点でユニットバスに関して
近い存在ではない。
素人とは言わないが、現物を見て営業マンに説明してもらった程度だね。

排水の水勾配や天井の高さにも触れているが
戸建の方が余裕があるからメーカーの設定がそうなっているだけ。
マンション用でもOPで高さのあるものがある。
又逆に高さの無い戸建用もある。

排水の勾配はバリアフリーなどで、既存の脱衣所の床との絡みが有る
マンションでは厳しい部分も有るが理由にはならない。

>>480
賢い選択かも。
各メーカーとも、マンション増改築を基本に
新製品を開発してると言っても、需要の部分からも間違いない。
要は、シッカリと土間コン打つか、高さに合わせて設置部分を作れば
何の問題も無い。
482の言ってる土台から土台に渡して使う金具だが
これは止めた方が良い。
最も腐りやすい木部分に、何点かで総重量を支える物は信用に値しない。
まともな所では今時使用してないのが現実。


485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 00:24:22 ID:t5uZb9P0
>>484

レスありがとうございます。
集合住宅用も導入可能だと
選択肢がひろがるので大変ありがたいです。
ご指摘の点も踏まえて導入を検討しようと思います。
どうもありがとうございました。

486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 23:33:12 ID:9ag0oUPT
>>456
>本職は時間も手間も限られてる(予算に縛られてるといってもいいが)から平気で手を抜く。

手を抜く=価格どおりの仕事をしないって意味だろ?
安い単価なら安いなりの仕事で当然じゃん?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 14:11:29 ID:GBhjtHtg
>>486
そりゃ違うぞ!
元受のリホーム屋だか、下請けの職人だか知らないけれど
受けた以上は金額に関わらず、クレームの出ない仕事するしかないだろ?
手抜きしなけりゃ合わない金額なら受けなきゃイイ。

>>安い単価なら安いなりの仕事で当然
こんな考えのアホが居るから困ったもんだ。
まあ、悪徳店には良くあるパターンだけどね。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 15:16:09 ID:???
>>487
横レスだが、お前ムカツクなぁ。
元々>>456で書いていたのは、本職=手抜きという等号で結ばれるしかない文言だったろーが。
なに発言を微妙にすり替えてんだよ。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 15:19:29 ID:???
日本語しっかり!
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 16:29:06 ID:GBhjtHtg
>>488
横レスだか、本人だか知らないが丸出しだな...

>>安い単価なら安いなりの仕事で当然じゃん?
これに付いて言ってる訳。
安い工事で手を、抜かなきゃ合わないのなら受けるなと。
だってそうだろ?
色んなシガラミや、仕事の密度的に考えても
受けた以上は、「安いから多少の事は...」は
施主には通用しないぞ。まともな業者は受けた以上は
同じように工事する訳。
当たり前だし、そんな工事してる所は業界浅いか
ボッタクリに従事してる所だけだね。

まあでも、値切る施主の工事はまともに施工しても
くだらないクレームや、サービス工事が多いのも現実。
だから、バカみたいに値切る施主の工事は
一切受けないリホーム店も多々ある。



491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 18:24:38 ID:yCd8AYNE
安ければ手抜きにつながるよ
見えないところは手抜いて
仕上げだけきれいにやる

あたりまえだろ
だって安いんだから
492名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 22:05:39 ID:???
>>488
正直、俺はおまえの言ってる事がムカツク。
今流行りの悪徳リフォーム業者か何かか?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 22:15:14 ID:???

 お  ま  い  ら  仲  良  く  汁
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 23:47:25 ID:???
悪徳リフォーム業者の居直り発言が続いてるようだな。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 07:57:22 ID:???
>456 です。
本職=手を抜くと誤解させて悪かった。

だが >>491 のように 安ければ手を抜いて当然と思っている本職も
多いのは事実だと思う。特に、見えないところ。

>>490 その通り。

この辺りで 風呂場のDIYに戻ってくれ。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 19:05:25 ID:???
タイルに塗装って普通に出来るんでしょうか?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 23:42:24 ID:BgudQYJ9
うちは人造大理石の浴槽なんですけどひび割れ、赤っぽい変色がおこって
しまったんですけどなんとか現状維持の状態に保つ補修ってあるのでしょうか?
498porker:2005/11/06(日) 00:41:24 ID:zjFui5yL
ヤマハのアクアソニックRはユニットではない
在来の浴室にも後付可能でしょうか?
基本的にはヤマハのユニット向けでしょうが、
補修部品扱いとかで部品だけ買って取り付けっ
てできませんか?詳しい方教えて下さい!
499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 00:23:38 ID:???
>496
ここで聞くよろし。
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1099680388/l50

塗装出来てもタイルの形状は見えるだろうから、タイルの張りなおし
とか、タイルオンタイルじゃダメなの?
500ななし:2005/11/08(火) 00:21:36 ID:G4tN2Jbg
自分の勉強不足を痛感しました。

■最近のユニットバスでは、基礎断熱を推奨しているらしいね。
http://sumai.nikkei.co.jp/know/chishiki/index20050407j1000j1.html
http://www.glass-fiber.net/manual/sekou1.htm
http://www.asahikasei-kenzai.com/akk/insulation/neoma/06.html

■新省エネルギー基準(平成4年基準)ではIII 地域以北で浴室周りや
土間床などの外周部では基礎断熱が必須です。

■あとから基礎断熱+基礎パッキン封しできないものであろうか。
発泡スチレン系30mmで基礎回りを囲み、
基礎パッキンの部分を発泡ウレタンでスプレーし、
点検穴を気密封しして、
施工後、風呂にお湯を張って、抜くを数回して
問題ないか確認すればよいように思えるが、・・・

リフォーム経験者おればコメントをお願いします。

501名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 22:18:55 ID:???
>500
こちらからは状況が見えないから
何を心配してその確認方法をとるのか知らないけど
西日スレにも書き込んでたシビアな藤沢のひとだよね

断熱や換気って家全体で
空気の経路や循環するとこ止めるとこ
湿気の逃がし方、敷地ごとの状況
ひっくるめて一つの方針で貫かれているから
そのへんの読みがあって塞ぐ判断ができると思うよ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 18:55:27 ID:nPaYnbl/
>>500
あのにゃ。
新築の場合でも半分程度。
増改築の場合ホンの数%だね。

リホームの場合はやらないと思って間違い無いし
基礎や土台とユニットの床部分にフォーム類
貼るスペースは無い。
だから、貼ってあっても切り取って設置するのが当たり前。
その分、小さいサイズのユニットにするなんて
聞いた事無いしね〜〜
503名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 08:54:23 ID:???
質問だけど、

ユニットバスは施工店に、だいたい6掛けくらいで入るのかい?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 16:34:59 ID:???
3〜4割ってきいたよ。
で、定価の7〜8割で売ると。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 00:33:57 ID:4gkfFkQP
この6月に自力でUB組み立てました。
終わってから、この板発見!
せっかくなので語っていきます。
俺はTOTOのマンションタイプをチョイスしました。
でかいプラモデルの感覚でとりくんだのですが。。
だいたいそのとおりでした。
組み立て用のマニュアルもついてました。

金額は85万くらいの商品を45万くらいで購入しました。

苦労したのは天井板をはめる時うまく上にできなかったです。
最初に天井板だけ吊って仮固定しとけばよかったと思います。
あと、ほんの数ミリ大きいサイズを入れたのですが、
この数ミリをハツったり削ったりするのがきつかったです。
俺の心もすこし削れた。

今は家族みんなお風呂大好きになりました。





506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 00:05:04 ID:0IrcTvrK
>>505
すごいな。
よくやりました。

ユニット買ってきて、どこにおいといたんですか?
既存を撤去するのも大変ですよね
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 01:45:57 ID:1+YBJg8Y

浴室ドアの半透明パネルを割ってしまいました。
ユニットバスに使われていた半透明の、多分プラスチックかアクリルです。
業者に修理を頼むと高そうなので自分で何とかしたいのですが、
多少日曜大工の経験がある程度の人間でも可能でしょうか?
また、どのような材料や工具を使えば良いでしょう?

ご存じの方がいらしたらよろしくです。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 21:37:50 ID:vLCyAXAm
>>507同じ厚みの塩ビ板かアクリル板をノコやアクリルカッターでサイズに合わせてカット
ドアは横のビスを外せばバラせるから、割れた部材と新しい部材を交換
パッキンを巻くときは、合わせが下向きになるようにする事 メーカーから同じ部材を 
取り寄せすれば工具は、ドライバーだけで出来ますよ。

509名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 23:25:33 ID:GdUdFoqd
>>505さん
何日位で組み立てられましたか?
窓の部分の施工のやり方もマニュアルに書いてますか?
いろいろと体験談希望します。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 11:30:59 ID:Cxuweurp
505です。
>>506
組み付けたのはマンションタイプですが
うちは戸建です。寸法の関係でマンションタイプにしました。
材料は田舎の家なんでそのへんに置いてました。
4畳半くらいあれば全部入ると思いますよ。
>>509
組み立ては1週間くらいだったと思います。(1日3時間くらいしかしなかったですが)
TOTO(他のメーカーもあると思います)は窓の開口部分のキットが別売りで
ありまして、マニュアルはそれについてたと思います。
壁パネル(鉄板と石膏ボードの合板みたいなの)の切断の道具に
何を使おうかと悩んだんですが、ハンドグラインダで加工しました。
ギザギザできれいに切断できなかったのですが、
窓キットでうまく隠れるようになってます。
プロは違う道具を使ってると思います。


511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 20:30:34 ID:???
漏れも、ちょっとだけTOTOのユニット組んだことがある。
TOTOの一般的なタイプは、壁同士を組み付けるのが難しかったけど
(平目地部分。専用工具で叩いて繋ぐ)
マンションタイプはそういうの無かった?

窓の開口は、ジグソーでやるのが切り口も綺麗で、鉄粉も飛ばないから良いと思う。
一部の職人さんは、丸ノコでがんがん切ってるようだけど。
どちらにしても、後々貰い錆で泣かないために、養生をしっかりするのがポイントだな。
現在我が家に座っているINAのルキナは、開口するときから組み立て中まで
徹底的に養生&掃除をしたにもかかわらず、ぽつぽつと数箇所もらい錆が出て
使い始めの一週間ぐらいは、風呂使うたびにジフもって錆取りしてたな。

まあ、水道のほうから来ちゃった鉄粉については、防ぎきれないんだけど
512507:2005/11/29(火) 21:08:24 ID:???
>>508さん、ご親切にありがとうございます。
自作もできるのですね。せっかく教えて頂いたので、チャレンジしてみたいです。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 23:27:59 ID:phogF76A
うちもユニット換えたい・・・ 自分で工事は出来るのだが本体買う予算
が無い。1.25坪 欲しいなぁ
514名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 09:16:57 ID:???
ユニットのドア(折りたたみ式)の上部のレールガイドにはまるローラー?みたいなのが
壊れちゃったんですけど、UBのメーカーが今なくなってしまって問い合わせもできないんです。
デ、質問なんですけど、折りたたみドアってUBのメーカーがつくってるんですかね?
それとも大手のOEMなんでしょうか。
UBって似たようなのだからドアとか規格品なのかとおもったんですが・・

規格品ならそのローラーだけ買ってきて直せそうなんですけど。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 19:30:33 ID:WBSxR/01
>>514 う〜んメーカーに問い合わせして戸車を頼んだ方がいいと思う。
なんてメーカー? 
516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 20:51:03 ID:???
レスdクス
大同ほくさんディス
でもユニットの型番がわからないし、
いま合併吸収されてエアウォーターって会社になってるみたい。
もう15年以上も前のUBなのであちこちガタガタw
517名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 22:20:50 ID:WBSxR/01
>>516 固定されてる戸車と壊れた戸車の入れ替えは、出来そうですか?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 11:36:07 ID:???
>>517
戸車自体はビス留めなので
社外品?というかホームセンターで売ってる浴室ドア補修部品の
戸車を取り付けられそうなんです。(サイズが合えば)

補修部品は三協アルミ用とか有名メーカーのしかないんですが・・・

>固定されてる戸車と壊れた戸車の入れ替え
ここらへんよくわかんないんですが、現在のは
折りたたみ式のドアで上に戸車が一つだけあって、ドア下はただ単にJ型のパーツが
п←こんな形のレールにひっかっかって左右にスライドするだけになってます。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 19:31:14 ID:bhQCB0ID
どんなんだろ? 普通は、吊り元側にも同じ部品付けてストッパー
で固定してる。ユニットの折り戸は左右兼用が多いから入れ替えて
直してるよ。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 01:09:04 ID:???
>>519
そうなんですか!知らなかった。
あとで左右兼用かどうか見てみます
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 23:33:55 ID:???
(スレ違いでしたら誘導お願いします)

昨日、浴室の床のタイルがモコっと突起し
木目材が割れてしまいました。
(以前からタイルが下地から浮いてましたが雪が降った為なのか当然割れました)
補修したいのですがタイル下地の部分で分からないことがあります。

タイルってパサと呼ばれる部分とくっついてますよね?
このパサをグラインダーで研磨して接着剤でくっつけるべきか
パサをある程度破砕して再度パサを塗り直すか迷っています。
いっそドサッと割って防水モルタルを塗った方が良いでしょうか?

素人で知識すらロクにないです。
何かアドバイス頂けたらうれしです。
↓破損状況
ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=9259.jpg
522名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 00:20:00 ID:???
>>521
TOPページに飛んだ瞬間に音楽鳴らすのは何の嫌がらせだ?あ?
523522:2005/12/17(土) 00:20:36 ID:???
誤爆w
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 02:13:05 ID:9e7e9RJL
>>521

見えない。・・・
525521:2005/12/17(土) 02:19:33 ID:???
>>522>>524
マジっすか・・・・(何故か自分は見れます)
ロダ変更しましたので。
ttp://vista.x0.com/img/vi14679.jpg
526名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 19:19:33 ID:ccLTFJ/8
石を並べて白セメントで埋める。
527521:2005/12/17(土) 20:23:36 ID:???
>>526
面を研磨してエポキシでタイル付ける事にします。
528名無しさん@お腹いっぱい:2005/12/18(日) 11:23:26 ID:???
古い家の風呂場のタイルです。
場所は水道管が出ているタイルです。
団子貼りのタイルを一枚だけ
綺麗に剥がしたいのです。
内側のセメントが脆くなってると
思います。
目地が意外と硬く厚みがあります。

もしかしたら、水漏れしてないかと
考えてます。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 13:19:44 ID:Q1pyp1VJ
ここでぐぐれ

http://reform.iikurashi.net/
530名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 23:56:36 ID:TeAY/ApW
風呂の折りたたみ式引き戸が、なんかギシギシ言って
締りが悪いです。

上下にレールがあり、戸の右上と右下にプラスチック製?
の部品がついています。

これってホームセンターとかにあって個人でも直せるのでしょうか。
アドバイスをお願い島す。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 03:24:12 ID:???
>>521
雪が降って・・・って雪の重さで構造体に影響が出てきてるんじゃないの?
うちは天井は下がって来たし、モルタル外壁があちこち5ミリ以上のひび割れ、
ドアの開閉にも支障が出てきたのでこれはまずいと思って雪下ろしした。
屋根がツルツル滑りやすいガルバ&傾斜がきついので死ぬかと思った。
気休めに命綱つけてやったけどw(固定先は窓開けて階段の手すり)
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 14:59:19 ID:cP+m+j/d
雪国って屋根に雪止め付いてないの?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 21:11:45 ID:???
3mの雪に5cmの雪止めが有っても無くてもなにもかわらんだろうな
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 23:15:44 ID:???
サンクス。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 15:43:09 ID:???
>>532
住宅密集地は雪止めつけてるよ。それが災いしてる。うちは雪下ろししようか
と思ったら雪止めが破損して一気に雪崩が発生した。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 01:13:41 ID:Scn/fkK/
質問城。
537きーさん:2006/01/29(日) 17:38:29 ID:2ZDjDYXU
自分でやれば 100万円で山小屋を造った 風呂付き
http://blogs.yahoo.co.jp/tekuno04
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 16:02:12 ID:R4Es/RSx
質問白。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 20:29:11 ID:LakMWP/C
自宅の庭で温泉掘るのって費用どの位ですかね。
出たら自分で露天風呂を作りたい。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 20:51:22 ID:u4LDsN3F BE:270144364-
mあたり10万ってきいたことがある
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 21:06:17 ID:???
200m掘ったら2000万か。
それでも出ればいいけど。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 21:12:41 ID:t2yXBOu4 BE:360192948-
540の書き込みは業者に頼むとですよ。
自分でだと無理ちゃうの?w
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 21:42:55 ID:???
>>542
削掘が業者で、風呂(湯船)が自分でということかと
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 21:51:17 ID:GfmuNVKF BE:157585027-
ああ、了解。
けどどうなんだろうな。
源泉が浅いトコロだと自分で掘れるんじゃないかな。
近くに温泉旅館があればどのくらいで源泉が出たのか
聞いてみてもいいやね。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 00:39:31 ID:???
>>544
勝手には掘れないみたいよ。
特に温泉地では、既存の湯量が減ったりするみたいだし。
詳しくは知らないけど。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 03:42:36 ID:???
>>539
約1億円。知り合いの銭湯が宝くじ3億円当たったからと温泉を採掘。
採掘会社の調査で「絶対出ないからやめとけ」と忠告された
が聞き入れずに採掘開始。掘っても掘っても出ずにようやく諦めかけた
時に大噴湯。温泉が出る確率が80%ぐらいのところだと1億もあればおつり
が来るらしいが、この時には既に3億円掛かってましたw 結局銭湯の改修工事
は銀行に融資してもらったらしいけど、脱衣所に採掘の経緯のヨタ話が書いて
ありますw
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 03:48:50 ID:???
>>540-541
はい、10万円/mであってます。温泉地でもない市街地の場合は1000m
ぐらいです。場合によっては2000m以上掘らないと出ない場合もあり。
知人の場合2960mも掘りましたw
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 10:34:40 ID:qk91lp9n
>>546
よほど嬉しかったんだろうな。ちなみに何県?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 11:34:34 ID:???
DIYで鶴嘴かなんかで掘れるのはせいぜい10mというところだろうな。
泥水で終わりだね。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 17:57:07 ID:???
10mも掘れる訳無いじゃん 
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 00:01:15 ID:???
今は相場が下がってメータ 8マソ
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 20:13:57 ID:Dq8WSVU5
30年余りたった浴槽交換&亀裂の入った床タイルの張替えを
予定してます。
浴槽はポリバスで80×70の半埋め込み式の一番小さいタイプです。
向かって右壁に張り付くように設置されてます。
こういう感じです。
http://www.rakuten.co.jp/jyusetu/628449/628481/628609/636902/
INAXのポリバスの場合、左壁に設置するタイプしか無いのですが
ポリバスのエプロンの方向は変更可能なのでしょうか?


553552:2006/02/03(金) 20:21:53 ID:Dq8WSVU5
エプロン変更できたらこれにする予定
http://www.orange.hiratatile.co.jp/outlet/pro/PB-801BL_L11-11.html
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 20:59:54 ID:af5+elcD
エプロンつーより排水位置で右勝手、左勝手
かな。それより搬出搬入径路を確保出来てますか?
555552:2006/02/03(金) 21:21:56 ID:2x8WxY+6
右排水です。搬出、搬入は80×70であれば
なんとかなりそうです。
エプロンがないとタイルとの間でコーキング防水
できないですよね。

556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 23:07:07 ID:vQ8pXNz2
温泉掘削専門業者です。m3万円で1500m掘ってます。バブル以降ずっとそんな感じ。巷では温泉掘削業者の9割は丸投げピンはねです。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 23:09:01 ID:???
通常の飲料井戸ほりと深さ以外にどんな違いがあるのでつか?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 23:34:10 ID:???
王子だか赤羽辺りで井戸だか温泉だか掘ってて天然ガスほりあてて火を消すのに大変だったっけなぁ
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 18:13:15 ID:???
なんとでもなる。  金さえ出せば。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 16:14:17 ID:???
上総掘りならDIYでも結構いけんでね?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 18:59:22 ID:???
つか井戸の話は井戸スレへゴー
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 02:19:50 ID:Aj4fxIfy
>>552
エプロン付け替え、出来ますよ。そのタイプだと、据え置き後も工具無しで外せる仕様。
もちろん埋め込みでも問題なし。
取り付け金具をつけるネジ穴は両側に付いています。
563552:2006/02/07(火) 18:38:10 ID:7Q36zcNc
>>562
本当ですか!!。INAXのホームページにある施行説明書
を見てもエプロンの付け替えなんて載ってなかったので
出来ないかなと思ってました。
まだ寒いので3月ぐらいにはいったら、自分で風呂修理を
やってみようと思います。ありがとうございます。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 01:33:25 ID:YGBxNdk8
>>563
買う前にINAXのお客様相談室に品番言って確かめよう。念のため。
すぐに教えてくれるから。
565552:2006/02/08(水) 20:03:38 ID:WUuGnyWN
>>564
判りました。
明日聞いてみます。
本日は6畳キッチンのフローリング張替えが終わって
ほっとしているところです。
フローリング材はジョイフル本田で売っていた
2500円のB級材(傷、汚れあり)というやつです。
総予算1万ちょっとでいい出来栄えになりました。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 20:41:49 ID:???
> INAXのホームページにある施行説明書
これのurlキボンでつ
567552:2006/02/08(水) 22:03:15 ID:7rsrt25M
http://dds.inax.co.jp/descript/search.php3
ここでポリエックと入力すると取扱い説明書、施行説明書が
でてきました。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 00:26:25 ID:???
どうもありがとうノシ
569552:2006/02/09(木) 16:35:29 ID:Mgy2L65B
552です。
INAXに電話して聞いてみたところエプロンの取り外しは
出来なくエプロンの位置は排水と反対の方向にくるそうです。
つまり2方半エプロンで左排水の場合向かって長手方向
正面と右側にエプロンがきて、左排水の場合、正面と左側
にくるそうです。
私の場合、普通に右排水用を買えばいいみたいです。
570552:2006/02/09(木) 16:40:02 ID:Mgy2L65B
間違え

×左排水の場合、正面と左側
○右排水の場合、正面と左側
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 17:13:43 ID:???
在来浴室の埋め込み浴槽について詳しい図面があったらキボンヌ
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 19:53:32 ID:U5xHp1qj
浴槽ってペンキで塗り塗りして大丈夫かな?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 21:32:20 ID:???
ウレタン系ならいけるんではないかい
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 22:30:23 ID:???
http://www.kit.hi-ho.ne.jp/omni4/
浴槽の塗装
こんなサイト見つけたけど大変そう
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 13:15:14 ID:jHibNbtZ
>>572
ホテルなんかでは普通に塗ってるよ。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 21:59:34 ID:+O3mX5XE
http://www.rakuten.co.jp/penki/637715/630858/
浴槽用のペンキ売ってるよ
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 20:43:02 ID:eyz0KGTZ
浴槽の塗装はかなり技術が必要のようです。自動車のボデー塗装ができるレベルが必要のようです。もちろん自己責任ならば、誰が塗っても良いと思いますが・・。下地処理に熟練を要すると思います。
578softbank219175130149.bbtec.net:2006/02/19(日) 03:50:15 ID:3ZASwm6M
a
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 18:24:28 ID:???
>>572
 ホースセンターで売られている、いわゆる『家庭塗料』といわれるレベルのペンキでは塗れない。
580579:2006/02/28(火) 00:16:06 ID:???
>>572
 塗れないってかいちゃったけど、一応塗れる。でもお湯いれて使うには不適ってことね。判ってると思うけど
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 20:51:03 ID:6gI0++Db
>>580 うちの親父は、水生ペンキで浴槽塗りやがった。
しばらく乳白色のお湯になって、本当に気持ち悪い。つうか毒だよ…
ベッロベロにペンキはがれてくるし。風呂釜も痛みそう。
こうゆう場合は、どうしたらいいんでしょうか。
本当に困っているので、だれかアドバイスをください。

582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 22:39:46 ID:rKyovwaJ
築40年近いとこの外焚き桶を交換しようと今日古いのを撤去しました。

タイルをノミではがしてなんとかいきましたがモルタルが薄くて木の梁や柱が露になりましたが
新しい桶(もうあります)を据え付ける前にはどんな蒸れ対策すればよろしいでしょうか?

そんな古いところをとは言わずもっともらしい言い訳とかお願いいたします。
婿にきて自分の家になるからお父様を納得さす説明が欲しいもので‥
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 03:01:01 ID:xFugJ3H0
そんな古いところ
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 23:05:16 ID:i1jeOD6O
>>581 まず水性ペンキをサンドペーパーで剥がしてください。
基本的に水性塗料では弾力性・接着性で浴槽の塗装をしてもすぐに駄目になります。
浴槽の塗装は車の板金塗装に近いですからウレタンやアクリルウレタン塗料でないと難しいです。
その後は浴槽が何でできているかで施工方法が変ってきます。
基本は下地作り(洗い・研磨)とその下地と塗料をいかにくっつけるかの話になります。
素人であれば、適切なプライマを利用するのが一番簡単だと思います。
車の塗装もそうですが、補修レベルを超えた塗装をされるのであればプロに任せるのが一番です。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 23:19:09 ID:???
バスタブドクターいいね〜www
586581:2006/03/22(水) 16:37:43 ID:???
>>584
ありがd!
馬鹿親父、一度目はプールのような色のペンキ塗りやがって、2度目は
ホワイトですよ…もぉぉところどころ剥げ落ちて、あり得ない浴槽の色。
昔、母に浴槽はホーローで出来ていると聞いた事があったので、自分でサンドペーパー
かけるのは、厳しそうですね。プロに任せよう。
584さんの最後の一行をしっかり親父に言って聞かせてきます…
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 00:40:10 ID:FmhyyYuO
>>582
黒い防水紙を貼る。ラス網を張る。モルタルを塗る。タイルを貼る。
588580:2006/04/02(日) 02:08:12 ID:???
>>581
 とりあえずペンキ除去。それで何とか使えるんなら我慢。ホーローなら多少手荒に削っても穴は開かないだろうし(錆びがひどいんなら危ないけど)
 浴槽交換が一番だけど、塗るならプロに。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 17:52:16 ID:L/yKIUFO
築10年のマンションです。浴室のシャワーのお湯が出なくなりました。
管理会社に見てもらうと、混合水栓の取替えになるとのこと。
(部品がないので本体3万円+工賃)
現在はINAXのサーモスタット付混合水栓なんですが、これを
別の会社の混合水栓に変えられるでしょうか?
またDIYは簡単でしょうか? ぜひとも自分でやってみたいのです。
アドバイスお願いします。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 18:30:47 ID:???
>>589
 混合せんは壁だし?台付け?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 18:49:47 ID:???
>>590
あっ、情報が足りずすみません。壁出しタイプです。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 20:48:54 ID:???
>>589
自分でも出来るけど、シールテープ巻くのがちょっと難しいかも。漏水とか
起こしたら大変だし、配管が古いとしっかり巻いても漏れたりするw
その辺の業者に頼んだら本体1万円+工賃で合計2万円もあればお釣り来る
んじゃないの?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 11:22:57 ID:???
>>591
壁出しで水栓脚部(クランク)取り替える自信がなかったら簡易施工の取り替え用(既設の水栓脚に上付けする)ってのもある

見てくれ悪くなるのとちょっと高めなのは難点だが、安く手に入れたら悪くないと思う
594589:2006/04/06(木) 17:26:24 ID:???
>>592-593
シールテープ部分の失敗については、経験者のレポをWEB上で見ました。
やらないといけない事のステップは少なそうなんですが、やはりここが
キモなんでしょうかね?
本体が激安通販で2万弱だったこと、交通費込みの工賃が高かったこと
なんといってもあまりない機会なので、ぜひとも自分でやりたかったのですが
漏水コワスなので、自分で出来るかもう少し調べてみます。
593さんの方法は全く知りませんでした。
こちらも合わせて検討したいと思います。みなさん、本当にありがとう。
595593:2006/04/08(土) 21:28:24 ID:???
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 10:14:55 ID:???
目地の色の調整って何を入れれば良いのでしょうか?
近くのホームセンターで売っていた色粉は
サビ色とかグレーとかの屋外用しかなかったので
ウチの風呂場の目地の色には使えそうになかったので質問です。

ウチの目地の色は、ちょっと赤みがかったサビ色っぽい色です。
近くの画材屋で、似た色のパステルを買って来て
ゴリゴリ削ってまぜようかと思ってますが、これでいいのでしょうか?
597596:2006/04/11(火) 12:20:50 ID:???
自己レス。
やっぱりレンガ色の色粉で行けそうな気がしてきました。
とりあえずこれを試してみようかと思います。
調整で、微妙に赤系のパステルを入れるかもですが。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 23:00:21 ID:IMrzJ88T
>>589
壁出しの混合水栓交換のキモ間違えてる。
シールテープなんか誰でも巻けるよ。
どんなに不器用でも、ゆっくり、きっちりに気を付けて
2〜3回練習すれば出来るよ。
不安なら、ヘルメでも塗っとけばまず漏れない。
漏れても浴室内だから、大事には至らない。

そんな事よりも、根元の配管の破損に気を付けろ。
在来なんかだと有りがちな事。
固着してて、ポキッ...って結構聞く事例。
マンションでユニットバスだと、まず無いだろうけれど
もしも...復旧に相当な金額が掛かるよ。

599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 23:15:15 ID:???
根元=バルソケな
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 21:30:28 ID:H6c4XRsa
も〜〜〜〜〜
難しい言葉使っちゃうと、素人の皆さんに判らないから
あえて、根元って言ってるのに...
空気読め!

つか、バルソケだけじゃないぞ。
水側は、鉄管も多いしフランジがかけることもある。
水分含んだ石膏ボードは、中がグズグズだし
例え折れなくてもがたつきが出て
復旧不能なんて事も多々ある。
お湯側は、銅管ロウ付けだろうから
固着してるのを、無理に力加えるともっと危険かも...
601設備屋:2006/04/13(木) 02:42:36 ID:qhZ3gDAr
>>589
DIYはやめといたほうがいいよ!
道具もなければ知識もないんだし特にマンションの水漏れは大変だよ!
シールテープは3〜4回巻きが基本だよ。
ヘルメも忘れずに。

602設備屋:2006/04/13(木) 03:07:14 ID:qhZ3gDAr
>>600
ただの素人だな!
配管が折れるような施工は絶対にしないから!
ユニットバスの壁は石膏ボードでわございません!
鉄板またはステン板ですので!


603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 06:12:50 ID:18UGc9V3
>>602
丸出し。
そりゃあ表の話。
裏は石膏ボードなの。普通に考えれば判るだろ?

施工の問題ではなく、ユニットバスの方の形状の問題。
古くなった塩ビのもろさを知らないなんて
素人バレバレ。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 22:39:57 ID:He0qsU14
>>603 最近は石膏ボード風のものが多いですが、安物のUBはやはり鋼板製(表は塩ビシート)が多いと思います。それと、ベーシックなものとしてはやはり「FRP」だと思いますがどうでしょうか。
古くなった塩ビのもろさですが、塩ビ管がもろくなるってどういう状態を言うのでしょうか。教えてください。
605設備屋:2006/04/14(金) 06:23:55 ID:IfqC/QAZ
>>603
硬くなった塩ビ管でも簡単に折れることはないよ。
思いっきり曲げれば折れるけど。
ユニットの場合お湯水の結びはフレキ接続だから。
立ち上げ管(白管)→フレキ(ステン)→壁貫通金具(真鍮)→水栓
壁貫通金具は裏でナット締めまたは表から壁にビス止めされています。
配管はバンドで固定してあるから動くことはない。

>>水側は、鉄管も多いしフランジがかけることもある。
ユニットのシャワー水栓交換では白管(鉄管)に触れることはありません。
これはタイル壁でのやりかた。
立ち上げ(白管)→飛び込み(白管)→壁の面にあわせるために持ち出し(真鍮)

>>水分含んだ石膏ボードは、中がグズグズだし
グズグズになっていれば水漏れを起こしてる状態。
乾けばカチカチになる。

>>604
古い塩ビ管は灰色の塩ビ管、今は紺色の塩ビ管又はチューブ管。
10年前だと塩ビ管を使って配管する部分は埋設部分と隠ぺい部分。






606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 20:25:23 ID:wF110egO
>>605
>思いっきり曲げれば折れるけど。
構造的に回転防止材が機能しておらず
90°付近まで動いてしまう。
だから、固着時に無理に回すと破損の恐れ有り。

>ユニットの場合お湯水の結びはフレキ接続だから。
これは、ユニット自体を判っていない発言。
壁点検口が有る場合には、フレーキを使う場合も有る。
しかし、まともな現場や大手などはユニオンで結ぶのが常識。
ましてや、点検口のないタイプでのフレーキ結びなど自殺行為。
半永久的で無いパッキンを信用出来るか?

>壁貫通金具は裏でナット締めまたは表から壁にビス止めされています。
これも嘘。有る一定のメーカー製の物のみ。

>配管はバンドで固定してあるから動くことはない。
これも違う。固定されてるのは床部分での話し。
壁には固定されていない。見えない部分の固定は
粗されていないの現場の実情。

フランジの解釈が違うようだ。
色々な物をフランジと呼ぶが、この場合壁貫通金物の壁表面の部材。

>グズグズになっていれば水漏れを起こしてる状態。
これも嘘。貫通金物の表面フランジの壁との隙間から
漏水もするし、湯気等で湿気も入る。
実物を見て要れば、防げない状況に有るのは一目瞭然。

>10年前だと塩ビ管を使って配管する部分は埋設部分と隠ぺい部分。
建前ではこう言いつつも、裏配管には常識的にフレーキ...
矛盾してないか?

長々書き込んだがDIYを否定している訳ではない。
高い工賃を払うぐらいなら自分で...の意見にも賛成。
但し、有り得る最低の状態を想定して職人は動いています。
そこを考えて、キモを間違えずに作業してください。




607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 20:33:43 ID:wF110egO
今気付いたが、
HNで設備屋となっているが...嘆かわしい。

同一人物なら、この程度の知識しか無いとは呆れてしまう。
設備全般に携わっている者の、発言ではないね。
有る一定の物しか判らない人間が
物知り顔でこの板に書き込む資格無し!
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 23:25:44 ID:???
築23年、浴室の床のモザイクタイルがかなり広範囲で浮いてきた。下地のコンクリも侵食
されてる部分があるっぽいけど、何とか自分で張替えできないものかな?下地に直しが必
要なら業者にお願いしたほうがやっぱりいい?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 01:08:52 ID:Oh2MVXgm
風呂場の下地に石膏ボード使ってる家なんてあんのかよ!!!!!!
見せてみろよWWWWWWWWWWWWWWW
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 02:13:25 ID:???
606
塩ビパイプを90度曲げる馬鹿はいねーよ!
エルボ使えよ馬鹿!!

611設備屋:2006/04/15(土) 04:27:28 ID:JGN8tlCo
>ユニットの場合お湯水の結びはフレキ接続だから。
これは、ユニット自体を判っていない発言。
壁点検口が有る場合には、フレーキを使う場合も有る。
しかし、まともな現場や大手などはユニオンで結ぶのが常識。
ましてや、点検口のないタイプでのフレーキ結びなど自殺行為。
半永久的で無いパッキンを信用出来るか?

これは単なる考えすぎ。
ナットを緩めてもパッキンで管どうしがくっつく。
締め付けられたパッキンは緩めない限り漏れることはない。
テーパーに接続しても切れることはない。

>10年前だと塩ビ管を使って配管する部分は埋設部分と隠ぺい部分。
建前ではこう言いつつも、裏配管には常識的にフレーキ...
矛盾してないか?
これは一戸建ての場合だった。
マンションなんかはすべて鉄管。

612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 07:12:26 ID:kdBZ+W0p
>>608
モルタル下地とタイルの張替えなら
十分DIYで可能。
但し、柱や土台にも侵食されてるとかなりの大事。
ある程度の知識と時間がないとキツイ。

>>609
昔の在来でも、ボードの上に防水シート張ってダンゴ張り。
ってのが有る位。ユニットバスでは当たり前。

>>610
だから、『構造的に回転防止材が機能しておらず』な訳。

>>611
階下に影響の無い戸建の場合、フレーキや排水でもアキレスなど
多用している実情は有るが
点検出来ない所には、使用を控えるべき。
重大事故に成り得るマンションでは使っていないのが
何よりの証拠でしょう。

613設備屋:2006/04/15(土) 07:16:25 ID:JGN8tlCo
>>605
化粧カバーのことをフランジ?
貫通金具をみたことありますか?
壁裏の部材ですよ!

壁裏のボードは結露を防ぐためにあるんだよ!
ボードが張ってないと木材は腐ることを知らないみたいだね。

>10年前だと塩ビ管を使って配管する部分は埋設部分と隠ぺい部分。
建前ではこう言いつつも、裏配管には常識的にフレーキ...
矛盾してないか?

パイプシャフトの中を見れば白管が通ってるのがわからないかな?
塩ビ管は土の中だよ!勘違いしてるみたいだけど。
床をはがせばわかるけどすべて白管だから!

>思いっきり曲げれば折れるけど。
構造的に回転防止材が機能しておらず
90°付近まで動いてしまう。
だから、固着時に無理に回すと破損の恐れ有り。

パイプが動けばパイプレンチかけてやるのが常識だけど。

フランジでメスねじ結びは20年以上前のユニットバスだよ!




614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 09:20:06 ID:kdBZ+W0p
>>613
化粧カバー???
意味わからん。
フランジに付いては多々同じ名前で部材が存在するが...
この場合の事考えろ。

じゃあ、その白管から壁裏水栓エルボーまでの間を
フレーキで結ぶのが妥当だと?

>パイプが動けばパイプレンチかけてやるのが常識だけど。

おいおい、どうやって道具かけるんだよ?
壁裏だぞ!壁裏。
神の手をお持ちか?

615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 16:28:46 ID:/dKBXvsf
木の浴槽内に塗れて、あく抜きをしないでも大丈夫な隙間充填材ってありますか?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 00:00:26 ID:???
知らん
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 19:56:54 ID:???
うるし
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 20:15:45 ID:JTFTp8sY
築15年くらいのマンションのお風呂ですが、浴槽(腰くらい)までと、天井は、一体式で
壁は、ログハウス風の壁紙?が貼ってあります。
浴槽と壁の取り合いが、かびてきて〔黒かび)一部壁紙が劣化しボロボロとれてきて、その裏から
木が露出して、これも腐りかけぶよぶよしています。
これは、いわゆる半ユニットというものなのでしょうか?(YAMAHA製)
壁のボロボロのところをパテなどで補修し、壁(クロス可)・浴室用という水性塗料を塗ろうと思っていますが、
可能でしょうか?
また、このような浴室に後付けできる、浴室乾燥機ってありますでしょうか?
しろうとな質問で申し訳ありませんが、どなたか良きアドバイスをお願いいたします。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 01:38:38 ID:ySVHnxSl
>>618
何階ですか?また、賃貸ですか?
620618:2006/04/25(火) 09:38:25 ID:OPC129Zo
>>619
5階建ての4階で、分譲です。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 16:26:46 ID:???
100×20×1800位の桧の板を縦貼りしてしまうと言うのは?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 23:58:06 ID:dfoD4VWq
風呂の戸を折れ戸に替えたいんですが、枠幅650しかありません。そんなのあるでしょうか?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 02:51:45 ID:Jr/52TOg
>>618
補修して、塗装も可能ですが水周りではお勧めできません。
最悪の場合下階に漏水ってことにもなりませんから。
そのタイプのハーフユニットは壁パネルのみ交換というのをYAMAHAがやっているはずなので検討してみては?
乾燥機については、既存に換気扇がついているならTOTOが後付タイプの乾燥機を出してます。
ただ、そのハーフユニットはドーム型天井だった気がするので、付くかどうかは解りません・・・。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 07:16:46 ID:ujH50zmd
>>622
あるよん
625622:2006/04/27(木) 22:31:20 ID:q5+sDNCZ
624さん。それはどちらのメーカー製になるでしょうか?それとも特注しないといけないのかな?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 00:52:56 ID:bk8Zql9e
どこでも。ちなみにこないだ付けたのはトステム。材木屋やサッシ屋(駄目ならホームセンター)
に注文。外付け、半外、内付けなどあるので、写真をたくさん持って聞きに行こう。
627622:2006/04/28(金) 12:08:12 ID:3eN+ZYHJ
626さん。レスありがとう。ちなみに価格は?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 17:25:45 ID:???
枠、本体(曇りガラス風ポリカ−ボネート入り。かなり軽い)、ビス、セットで3〜4万位。定価は倍くらいかな?
一般の人が工事費別で本体のみ買おうとすると、定価に近くなるかもしれんがな。
629622:2006/04/28(金) 23:47:42 ID:SSrDCn8S
ってことは、6、7万位ですか〜。結構いきますね。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 01:58:24 ID:sKriyWWq
>626  あほ?

>外付け、半外、内付けなどあるので ばか?

風呂の入り口だろ? 内以外考えられんがなwww 糞ぼけええええ
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 07:02:42 ID:???
>>630
わざわざ煽るような事でもないと思うよ。
>622さんは製品についてあまり良く分からなそうなので,こういった種類がありますよって
教えた方が,購入するときに戸惑ったり,間違ったりしないやんけ。

まぁ風呂用だから内付けだね,って一言あればなお良かったかもしれんが・・・
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 19:40:32 ID:???
>>630
リアルバカリフォーム屋発見!!!チンケな営繕しかやったことねぇんだろうな
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 23:12:57 ID:???
>632 ふふ
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 00:15:58 ID:???
せっかくプロも顔出してんだからマターリいこうよ
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 00:17:35 ID:???
>>630
みたいなガキっぽい煽りヤメレ。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 01:31:28 ID:???
煽り叩きは・・・他行けば?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 01:32:37 ID:???
同意であります
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 01:37:45 ID:5WIGjOA9
>>630はもしかして、内開き外開きを、内付け外付けと勘違いされてるのでは?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 01:38:45 ID:???
>638 オマエが勘違いしてると思うよ
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 02:49:44 ID:5WIGjOA9
内付けの意味も分からない自称プロは引っ込んでくれよ。みっともねぇから。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 12:56:08 ID:bGJeVEa8
>>640 どう違うの?素人君♪
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 10:45:42 ID:wVcA2eJ0
ガス屋に風呂場のリフォームを頼んだんだけど、
「二つ穴の給湯器はもうこれから作らなくなるから、一つ穴のタイプに交換した方がいい」
と言われたんだけど本当ですか?壊れてからじゃ遅いんですかね?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 12:06:41 ID:???
>>642

どこまでリフォームするか知らんが、現状に不満がなければ、壊れてからでもいいんでない?

ただ、施工業者にしたら 1つ穴の方が楽。設置の自由度も高いしね。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 13:48:17 ID:ePJD5rS9
今時、穴を現場施工って・・
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 23:02:50 ID:???
>>642
 二つ穴は取り替え要に少しだけある。一つ穴に変える場合はびんぼっ臭いみっともない栓で上の穴を塞げばヨロシ
646642:2006/05/05(金) 08:19:14 ID:???
とても参考になりました。ありがとう。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 10:55:21 ID:Oym4WpEQ
そうか。二つ穴は消えていく運命なのか。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 20:13:25 ID:ct2UhTsa
>>647
二つ穴は世の中に五万とありますから、消えることは絶対にないと思いますよ。
築30年以上のバランス釜の部材なんかもしっかりありますから。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 20:22:30 ID:ct2UhTsa
>>622
浴室用中折れ戸を出しているメーカーならどれでも良いです。(TOSTEM、YKK、立山・・)
ユニットバスなので内付けです。ただし、どのメーカーもリフォーム用とは謳っていませんので、サイズを測ってカットしなければいけません。(メーカーでもちょっとしたサッシ屋なだ簡単にしてもらえます)
カット代、組み立て代が若干かかることが多いですが。
施工方法は、既存枠を残して、その上に枠を付ける施工方法が簡単でよいと思います。(デメリットは10〜20程度狭くなることがあります。基本的には気にならないと思いますが・・)

650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 20:34:04 ID:ct2UhTsa
>>618
このタイプのユニットバスは「長谷工仕様」と業界では言われておりますが、20年前後前に長谷工さんが作ったマンションに多く使われています。
現在、ヤマハさんは「マンション用ユニットバス」は作っていませんので、ヤマハさんとしてはあまり積極的に対応はしていないようです。
このユニットバスは「腰上の壁の下地が、木(コンパネ)で表面が塩ビシート」です。
ありきたりのFRP製の壁と違って塩ビシートを使っていますから、デザイン性には優れていました。
残念ながら、下地が木のため、おっしゃるような腐食が生じてきます。
下地(木)がしっかりしていれば塗装も可能ですが、ホームセンターで売っているような浴室用塗料ではきちんと付きません。
それと、下地の傷み(腐食)は進行しますので、あまりお薦めできません。
最近は、浴室用パネルが出ていますのでそれを使えば大丈夫です。
目地(天上パッキン)など部材も、それなりの専門施工会社に頼めばありますから、安心して補修できます。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 20:35:17 ID:ct2UhTsa
>>618
このタイプのユニットバスは「長谷工仕様」と業界では言われておりますが、20年前後前に長谷工さんが作ったマンションに多く使われています。
現在、ヤマハさんは「マンション用ユニットバス」は作っていませんので、ヤマハさんとしてはあまり積極的に対応はしていないようです。
このユニットバスは「腰上の壁の下地が、木(コンパネ)で表面が塩ビシート」です。
ありきたりのFRP製の壁と違って塩ビシートを使っていますから、デザイン性には優れていました。
残念ながら、下地が木のため、おっしゃるような腐食が生じてきます。
下地(木)がしっかりしていれば塗装も可能ですが、ホームセンターで売っているような浴室用塗料ではきちんと付きません。
それと、下地の傷み(腐食)は進行しますので、あまりお薦めできません。
最近は、浴室用パネルが出ていますのでそれを使えば大丈夫です。
目地(天上パッキン)など部材も、それなりの専門施工会社に頼めばありますから、安心して補修できます。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 22:16:01 ID:???
>>618
風呂用の乾燥換気扇の方についてですが、
点検口があって、最低20cm以上の空間があり、外部にφ100の
換気口が空いている物であれば、取り付けできます。
ただし、消費電力が大きいので、専用回路か、それに近い回路が必要です。

乾燥換気扇に変わる物として、湿度センサー付きの換気扇。
普通の換気扇にタイマー付きのスイッチを付ける、等があります。
入浴後3時間、換気扇を廻し続けるというのが、浴室乾燥の目安です。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 10:42:09 ID:bW5P7mRy
>>618
おっしゃっている「ヤマハのUB」への浴室乾燥機ですが、ヤマハのユニットの場合、2室用換気扇が多く、浴室の天上にはΦ130程度の喚起口しかあいてない場合が多いと思います。
その場合は、喚起口を開口しますが、天上の形状が平面では無く凹凸があり、強度的にも弱いため取付が出来ないというのが一般的です。
取り付けたことはありませんが、壁付きのものであれば付けられるかも知れません。
(メーカーとしては「MAX」のもので検証しました)
ただし、浴室がかなり狭くなる感じになります。(圧迫感がでてきます)
現状の壁が、腐食で傷んでいますからまず壁を補修しないといけませんが・・。
喚起だけを気にされておられるのであれば、通常の換気扇で取り替えられて、夜中喚起し続けることが1番良いと思います。
(電気代も知れています)


654618:2006/05/08(月) 20:56:52 ID:VAx26jza
>>621
>>623
>>651
>>652
>>653

いろいろアドバイスありがとうございます。
今のところ腰部分の取り合い部分の腐食し壁紙?がはがれ、木が露出してるところを、
とりあえずパテで補修し、一部ためしに水性塗装をしてます。
一応、水分は弾いてるようですが、爪でこするとやはりはがれてきてしまいます。
やはり、パネルか板を張るのがいいんでしょうか?
その場合、貼ってある壁紙ははがしてから施工するんでしょうか?
壁紙の上からでも可?
5年を目安に考えているので、UB交換せずになるべく安くあげたいのですが・・・。
(業者さんにきくと交換して、といわれる・・・。)
なるほど、浴室乾燥機は電源や換気口などいろいろ問題があるんですね。
これ以上壁が腐食すると下階に・・・と考えたものですから・・・。
換気扇回しっぱなしにしておきます。

余談ですが回りに聞くと、「しらん」・「交換すれば」ばかりで(そりゃそうだ?)、正直だめ元でこちらに
ご相談しましたが、こんなにいろいろ考えてくれてるのは正直意外で、感動です。
残念なのは、やはり少しタイムラグがあることで(そりゃそうだ!)・・・。

またなにか良きアドバイスがありましたら助言、よろしくお願いいたします。




655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 15:38:56 ID:???
>>654
防水はユニットのそのまた下地なので(おそらく)下階の心配はないんじゃなかろうか。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 20:01:40 ID:NiWHBIHO
>>654
おっしゃっているヤマハのUBを補修している業者のものです。
壁紙(塩ビシートですが)はそのままで貼ります。
もちろん黒く腐食している部分(塩ビシートのコンパネ下地)はある程度削除し乾燥させます。
新たに貼るパネルは腐食しないもので、表面は「防カビ、防菌性」の塩ビシートを貼ります。
通常、天上と壁との間の天上目地(ゴム)が硬くなって劣化していますので新しいものに交換します。
コーナー目地は既存のものをいったんはずして、パネを貼った後再度取り付けます。
ハーフパンとの取り合いは、アングルで処理するのが一般的です。
腐食はしませんから10年でも持ちます。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 14:47:25 ID:GWl+SoQI
>>656
やはり、設計に無理があったんですか?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 15:06:24 ID:4laWHZ0/
  
DTN
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 20:49:05 ID:36KrnVZg
>>657
設計という意味合いが分かりませんが、ユニットバスは15年以上経つとどういう素材を使うかで傷み方が変わってきます。
壁の場合、FRPが多いですが今回のような「合板下地+塩ビシート」の場合は合板が腐食してきます。
また、最も多いのは「鋼板下地+塩ビシート」のサビです。
コーキング切れによる浴室内からの水分や結露で鋼板(鉄)が錆びてブクブク膨れて、ひどい場合は穴が開く状態が起こります。
その他、表面がメラミン樹脂の壁は見た目は綺麗ですが、水分が下地にしみこんだり、簡単に割れたり、表面のクリア層がパラパラ剥がれたりと、結構大変な状態になることがあります。
(もちろん、一部の商品ですが)
今回の壁もそうですが、すべて修理は可能です。(現実は「ユニットバスの寿命」という言葉のもと、新しいものに入れ替えを進められますが・・。)
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 03:09:41 ID:???
>>659

本職の方、どうもです。UBの修理の専門ですか?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 12:14:55 ID:7rFoarP+
はい。珍しいですが、UBだけでなく在来の浴室も含めた「浴室専門の会社」です。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 20:23:00 ID:zv2RIjXr
>>659
>ユニットバスは15年以上経つとどういう素材を使うかで傷み方が変わって

これは、素材というよりも各メーカーによってでは?
まあ、施工の問題(穴あけ時の処理など)も有るとは思うけれど
基本はメーカーの使用している材料による。
塩ビ鋼板の表面部分に、チャンとしている材料を使っている所は
20年前の物でもサビは出ていない。

又、壁でFRP多いと書かれているが...
2大メーカーなどでは、極一時期のみFパネルという通称で
使われていた時期が有るが、人気が無くすぐに販売終了だったよ?
数年前まで使ってるメーカーも有ったけれど...

ユニットバス交換と言う認識が無い時期に
「合板下地+塩ビシート」の取り合い面の腐りと言うのはよく見かけた。
当時は、その部分にコンクリート系ボンドで面取りタイル張って
その場しのぎしている業者が出没していた。
15年ほど前で4〜5マソ程...

因みに、1216のハーフユニットを修理してもらうと
費用はどの程度なのでしょうか?



663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 20:24:06 ID:twXfvTkk

真でもゆうかー
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 08:21:47 ID:17Z7cEsJ
>>662
>これは、素材というよりも各メーカーによってでは?
細かい話になりますと、メーカーによって同じ素材(たとえばFRP)でも割れやすい浴槽になっているメーカーとそうでないメーカーはあると思います。
(年間、1000室近くの浴室の補修・リフォームして感じることですが・・)
ただ、現在作っているものもそうかというとなんともいえないと思いますが。

やはり、さびが出る、腐食する、割れやすい、汚れが取れにくいなどは「素材」によると思います。
「鋼板+塩ビ」の件もメーカーによってではなく、使われ方や設置条件などによって、さびが出る出ないだと思います。
それは、20年以上経っている同じマンションでもさびが出ているユニットバスもあれば、まったく出ていないユニットバスもあるのが普通だからです。
(最近の鋼板壁はさびが出にくいとメーカーはうたっていますので、以前とは違う鋼板を使っているのかなと思います。15年くらい経ったらわかりますが・・)


>壁でFRP多いと書かれているが...

おっしゃるように「戸建のユニットバス」は最近ではFRP(壁)というのはあまり出ていませんね。
ただ、賃貸や業務用のものはまだまだFRPですね。
現在ユニットバスは2000万基程度世の中にあると思いますが、その大半はFRP(壁)だと思います。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 08:29:36 ID:17Z7cEsJ
>>622
>因みに、1216のハーフユニットを修理してもらうと
費用はどの程度なのでしょうか?

ハーフユニットのどこがどのようになっているかをおっしゃっていただかなくては費用は出ません。
たとえば浴槽の底が20cm程度割れている場合、浴槽の亀裂を「ライニング」して直して、浴室全体を「コーティング」するというやり方ですと、15万円程度です。
どのような状態でも補修は可能です。
ある程度の費用は決まっておりますが、個別見積もりになります。


666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 18:05:22 ID:y3iffENx
>>665
656で仰っている内容で
修理内容が幾らぐらいになるのかお聞きしたい。
FRP部分に割れ等の問題が無く、壁面の補修としての
費用を教えてください。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 22:43:45 ID:pr5hRJE0
666さんすいません。お答えしてから、壁のことだなと思いました。

ヤマハ製ユニットバスの腰上壁の補修ですが、もっとも多いパターンの

「1216サイズ、腰上壁の高さが1200以下、収納棚無し」という条件では

・工事内容「パネルでの補修+天井目地パッキン交換」(パネルはセキスイ製)

として、8〜9万円程度です。(下地補修の程度で差があります)

たまに、1418サイズの大きめの浴室、腰上壁の高さが1300というものもあり費用はアップします。(2万円前後)
逆に収納棚がある場合は、数千円程度ですが安くなります。

他に、下地の腐食が比較的軽微な場合、パテ補修程度で浴室用シートを直接貼る施工方法もしています。
(賃貸マンションや、短期間(たとえば5年程度)であれば良いという場合、施主様のご要望でさせていただいています)

その場合は、パネルと比べて2万円程度安くなります。

あと、浴槽や床の補修も含めて補修する場合は、詳しくは申し上げませんが「塗装」で施工するやり方もあります。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 09:50:50 ID:QXWd5WDL
洋陶器メーカー、「ニッコー」のフリープラン「バスルーム」が
よいと最近聞いたのですが、ご存知のかた情報ください。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 17:37:51 ID:2sJswYjZ
ものすごい仕事を発見したよ〜
稼ぐって大変だね!?
興味ある人は・・・
「清掃レスキュー」で検索してみて!!
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 07:39:32 ID:7JV2hfQk
ニッコー
http://www.nikko-fc.co.jp

参考になされたらいかがですか。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 10:34:42 ID:0IGwPTti
六本木AGITOに素敵なバスタブがありましたよ。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 18:15:19 ID:???
風呂の水を洗濯機に送るポンプだけれど、自作するなら
ビルジポンプを使うといいよ。
なんたって船が浸水した時に使うポンプだから小さくても
吸い上げる力がぜんぜん違う。
ビルジポンプとビニールホース20mと電源があればらくらく
洗濯機に水が送れますよ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 09:25:10 ID:???
誰がそんな話ししてんだ?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 09:56:02 ID:YtPinfoa
中古マンション築13年のユニツトバスがガタガタキシキシして
不安です。磨こうとそうじをしましたがスポンジでこするとカタピシカタピシグラグラします。
このまま使っても大丈夫ですか?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 21:55:33 ID:???
.
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 02:21:05 ID:huIY3qnI
>>674
ユニットバスのどのあたりがガタガタギシギシ?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 22:51:34 ID:Hbj/y5Bc
築13年バスタブがあばたになり、床タイルも、カビてます。
リフォームを考えシステムバスにすると100万以上かかります。
浴槽の、コーティングの、ホームページ見つけ値段は・・・・15〜16万。
コーティングで、いこうかと、悩んでます。
どなたか、助言を。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 17:30:31 ID:???
カビは丹念にこそぎ落とし、あばたはえくぼと思え。
壊れたわけではないのだから、使い倒せ。
浮いたお金はいざというときに取っておけ。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 23:17:21 ID:DvMCULX7
これから新築にナショナルのシステムバス ユライト FかSシリーズを入れます。浴槽を人工大理石にしようと思ってますが、FRPと比べて何か問題ありますか?それと暖房換気乾燥機は入れた方がいいですか?私は特に必要は感じてませんが。宜しかったら教えて下さい
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 23:20:49 ID:DvMCULX7
それとバステレビ入れようと思ってますがデジタル放送が見られるようにするには、どうしたら良いのでしょう?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 22:39:27 ID:???
>>680
ビルトインにするなら外部からビデオ入力を使って
流すことになると思うけど、ポータブルタイプので
無線LAN経由で家庭用ビデオサーバのデータを再生できるのがあるから
それを使ってビデオサーバにデジタル放送が入るように、チューナ入れるか
チューナの出力を繋げてやればいいんじゃないかな。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 11:23:41 ID:???
>>679
浴室暖房&ブローバス&TVの環境がある私が教えて進ぜよう。

上記の3つで浴室暖房が一番役に立つ。
2番目はTV、3番目がブロー。

ブローはすぐ飽きるよ。掃除も面倒だしね。入れなきゃよかったよ。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 12:15:54 ID:???
うちは使わなくなったノートパソコンに防水加工を施して
半身浴でネットサーフィンっす。
キーボードとかはUSB接続の防水型シリコン製ペラペラシートの奴を使ってます。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 15:13:33 ID:???
くれぐれもAC 100Vを浴室内に持ち込まないようにね。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 07:29:45 ID:???
コワー
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 07:45:14 ID:???
>>684
ノートパソコンならバッテリーがある
電源取ろうと思えば防止コンセントを使えばよい
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 07:46:06 ID:???
↑おっと防水コンセントな
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 09:19:34 ID:???
ドライヤーを浴槽に落として感電死。
スイッチが入ってなくても結果は同じ。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 12:11:12 ID:???
>>688
ドライヤーを持ち込むとは書いてないのだが?
ノートパソコン本体を落としても死にませんよ?

と書くと,どうせアダプターがうんぬんって答えが返ってくるんだろうがなw
690モモンガ@UB:2006/09/17(日) 00:47:51 ID:oIJdsLVv
マンションのユニットバス交換を検討中です
当初「魔法瓶」(追いだきが付いていないものですから)と
「からり床」に目が眩んで業者3社にTOTOを中心に見積りを取っていましたが
ある業者から次のような話を聞き気持ちが揺らいでいます

というのは、定期点検に行くとからり床の細かな溝の中にカビが生えている
ケースがあるのを何度か見ているとか、浴槽の縁と壁の間をパッキンしてるので
断熱材を巻いたエプロンの内側は蒸れた状態になってカビの宝庫になるというのです
たしかに浴槽の断熱に関してはこちらのレスを読むと
カビにからむネガの意見が多かったようですし...

今は確実な線で、また安くできるというので押してくれている日立のUBを検討しています
日立ってどうなんでしょうか?
他にも色々メーカーがありますが、メーカー別に一長一短を分かりやすく
ガイドいただける方がおられましたら、お教え願えないでしょうか

明日はサンウェーブショールームへ出掛けてこようと思っています
よろしくアドバイスお願いいたします
691モモンガ@UB:2006/09/17(日) 01:16:48 ID:oIJdsLVv
↑訂正です
サンウェーブじゃなくってイナックスでした

失礼しました
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 09:17:14 ID:???
即融資
fm7.biz/87q
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 00:16:02 ID:X3AgyWHy
>>690
確かに、からり床は目が細かいので
汚れが付着するのは見かけるが、カビは無い。
使い方に問題があるのでは?

断熱材と言っているが、実情は発泡スチロールのみ。
カビが心配なら、ショールームで聞くべし。
売り込んでくる販売店の鵜呑みにしてはダメ。

安さを一番に考えるなら、日立もアリでしょう。
但し、総額で検討して2割位は変わらないと...

因みに、トトで見積もり明細はどうなってんの?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 13:11:15 ID:x49Zwj5C
築数年の家に引っ越す予定ですが、やはり他人が使用した風呂釜は使いたくない
けど予算がなくて悩んでいます。

リフォーム会社に見積もり依頼しましたがほかの箇所もリフォーするので
高額になりやはり無理なようですが
ネットで見ると風呂釜はかなりお安く売っています。
こちらで風呂など用意したもので工事だけお願いすることは可能でしょうか?
その場合高く見積もりされることなどもありますか?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 17:01:12 ID:X3AgyWHy
>>694
風呂釜???桶だろ。
釜を嫌がるやつはいない。

施主支給は、嫌がられて当然。
やはり商品でも、利益を出してるからね。
2〜3割は乗っけてお客に出してる訳だから
儲けられる筈だった分の5割位は取られる。

全体の工事の中で数点なら
話の持って行き様では
割高にならずに引き受けてくれる店も有る。

又、嫌われる事の第一番に補償の問題も有る。
取り付けだけを請け負った場合
責任箇所を判断するのに面倒なわけ。
知識の有る施主なら自身が対応できるだろうが
素人じゃ無理だろう。

在りがちなのが、タイプ違いや付属部品の発注忘れ。
品番一つ違いで全く違う物や、OPで他に部材を頼まないと
取り付け事態が不可能なものも有る。
返品が効かないものも有るだろうし
施工できなければ人工も余計に掛かる。
ある程度知識の有る、DYI向きだと思う。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 20:55:36 ID:???
>>694
風呂場だけ後から別にたのめばいいじゃん
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 16:53:48 ID:???
>>694
ジャバ3回ぐらいしたら?1000円で出来るよ。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 14:05:54 ID:FDCTVIeR
>>695
>>696
レスください利ありがとうございました
屋不億とかで格安で売ってるので
そのほうが安上がりになるかもと思いましたが
やはり嫌がるんですよね

良いアイディアありがとうこざいまた。

>>697
じゃばとは何で消化?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 02:55:26 ID:???
>>698
風呂釜掃除にはジャバですよ♪
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 12:21:22 ID:???
風呂の壁を塗り始めました。
とりあえずカビキラーしたけど、かなり疲れた。
マスク・ゴーグル・手袋でかっぱ着てやったけど、気分悪くなるね。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 22:54:35 ID:???
光触媒入りの塗料良いよ。塗ってから3年間掃除してないけどカビ生えてない。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 23:14:20 ID:???
えこきゅーとつけるとき浴槽穴あけるの?
さすがに自分じゃ無理かな
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 12:16:10 ID:???
>>699
塩素系を使うときは,ホームセンターに行ってカートリッジ型のマスクを買ってくると良いよ。
用途に応じたカートリッジを付ける事により,様々な事に対応可能。

塩素系の場合はハロゲンガス用のカートリッジね。カートリッジは1個500円前後かな?
高濃度の塩素ガスもまた〜〜く平気w
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 12:40:41 ID:???
↑レス番間違えた>700ね
リロードしろよ,俺・・・
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 15:17:48 ID:0yMth9so
マンションのユニットバスの浴槽が割れて、
お湯をはっても漏れてしまいます。

自分でエポキシ樹脂を塗り、乾燥後に電動ヤスリ機で表面を綺麗に
しようと考えましたが、この方法で成功するでしょうか?
ヤスリは粗めから細かめにと考えていますが、業者に任せたほうが
無難でしょうか。

業者に任せた時のことを考え
「浴槽、リフォーム」などで検索していますが、なかなか奈良の
近辺で業者が見つかりません。
ユニットごとの総取り替えの事業内容ばかりで困っています。

割れた浴槽の修理は総取り替えと比べたら安いと思いますが
こんな修理でも請け負って頂けるでしょうか。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 18:48:27 ID:???
>>705
漏れるって・・・・二重防水パンで浴槽周りはコーキングされてないタイプ
なのかな?なら別に漏れても問題無いか・・・。それなら修理してくれると
思うよ。シングルパンで漏れたら下階にダダ漏れってんなら責任問題に発展
するから修理してくれないと思うけど。
修理はユニットバスのメーカーサービスに依頼するのが意外と安いよ。
その辺の格安業者と比べると高いけど、ボッタクリの心配は無いし、技術もある程度
保障されてるからね。
707705:2006/09/28(木) 19:34:40 ID:0yMth9so
>706
どうも。
浴槽とタイルの接合面ははコーキングされていないタイプで、
その隙間へシャワーの水をあてると床の排水口へ流れてくれます。

INAXに相談したら当社では割れた場合の修理はしない方針と聞きました。

708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 02:58:15 ID:???
>>690
寿命からいくと日立で壁材がジュエロンの物がお奨め。
塩ビ鋼板と違ってカラーバリエーションに欠けるけど腐らない。
けれど塩ビ鋼板のUBなら日立はお奨めしない。

あと、魔法瓶は知らないけど、変に断熱性の高いものを床とかに巻かれると
断熱材が結露し捲くるは、カビはでるは、ゴキカブリの卵の産卵場になるはで
いい記憶が無いな〜。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 05:19:07 ID:???
日ポリ化工のユニットバスおすすめ。壁と床が磁器タイルで耐久性が高いし、
プラスチック部分が他社より大幅に少ないので高級感ある。
>>708 日ポリ化工の壁も確かジュエロンだったと思う。
710708:2006/09/29(金) 22:00:41 ID:???
>>709
>日ポリ化工の壁も確かジュエロンだったと思う。
日ポリ化工は多分、解体した事も施工した事も無いのでわかりません。

好き好きだけど床がタイルというのは冬場冷たそうかな?
人大とかタイルはシリコンとかの目地が多くなるからカビが気になる。
あと施工側としては重いから嫌いでしたw
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 18:41:58 ID:MjLkyZps
>>705
ひび割れ程度なら、裏からガムテでOK。
表面の割れにシリコンでも厚めに
塗りこんでおけば大丈夫のはず。

つか、交換すれば良いのでは?
メカで新品で買っても高が知れてるし
上手く同じ品番物探せれば激安っしょ。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 21:03:52 ID:???
>>705
塗り替えする業者がいる。FRP専門の業者でホテルなど取替え工事がしにくいようなところや
遊園地のFRP製の遊具などの塗り替えが専門。そういう業者はひび割れや塗装などが得意。

DIYのお店や検索で探してみては?
料金的には取り替えるよりかは安いが、10万ぐらいではすまないと思います。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 14:13:11 ID:gyqzrqOh
ポリバスなんざ
216サイズの普通ので、5マソも出せば買えるっしょ。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 18:36:47 ID:???
>>705
DIYだったらカッティングシート貼るだけで良くない?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 21:11:37 ID:???
ユニットでは丸ごと変えるのでかなり高いんですよ。
塗装業者はホテルなどの騒音が出ては困る、短時間でないと困るようなところ向けです。一般家庭でも
色を塗り替えたり、安価に短期間でリフレッシュしたい場合に使います。

塗装表面はタイル並みに堅い。そのわりに柔軟性もあり良くできた塗料です。実際に知り合いがやってて
非常に丈夫なんだそうです。ただしペンキとしては高価なんだそうです。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 13:51:36 ID:jML/+bWE
どなたかアドバイスよろしくお願いします
今度引越す物件なのですが風呂釜がステンレスみたいなものでただ置いてあるだけみたいなものです
古いし古臭いし汚いしガタガタしてるので
風呂釜だけユニットのようなものに交換したいのですが
どこで購入したら良いでしょうか?
引越し先は好きなようにいじっても良いのですが自腹です
いくらくらいするのか設置が難しいかどうか等全然わかりません
女でもひとりで出来ますか?
釜の下がカビるのが嫌なので出来ればピッタリ下につかないタイプが良いかと思っています
壁が結構カビていてブルーになっていますがカビ予防のDIY等もあればお願いします
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 16:02:08 ID:???
>>716
わるいことはいわないから近所の設備屋にたのめ。
釜と桶の区別がつかないあなたには無理だ。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 18:15:21 ID:jML/+bWE
すいません風呂桶です
桶って言うと洗面器みたいで釜って書いてしまいました
設備屋に頼んだ方がいいですか?
素人がつけ替えするのはキビシイですか?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 18:17:40 ID:???
>>718
>素人がつけ替えするのはキビシイですか?

こんな事を書いている程度ならば,付け替えは不可能と思います。
いやマジで・・・
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 18:19:33 ID:???
説明力が足りないのは繰り返せば上手くなるが、DIYやったこと無い人がお風呂関係は難しすぎる。
給排水、電気、ガス、防水、・・・ドレをとっても安全や寿命に直結するから難しいよ。
棚やテーブルを作るのとは違うからね。

なんとなくではあるが、浴槽と風呂釜(シャワーが付いてたり付いてなかったりする)が一緒に並んでいるタイプですかね?
そういうのを「バランス釜」といいます。浴室内部にポンと置いて終わりですので下側に子供のおもちゃが落ちたり
カビが生えやすいし掃除もしにくいです。

そういうのを改造するのは「ハーフユニット」というのがいいです。浴槽と洗い場が一体になっているものです。
当然ですが今使っている風呂釜は使えません。「給湯器タイプ」でないとダメです。

工事は入り口を破壊して新しいものを付けるような改造になりますのでかなりの技術が必要です。
排水工事も掛かりますし給水工事も蛇口位置や給湯器新設のために必要です。防水工事はありませんが
壁との取り合いが発生します。

工事金額は浴槽部分だけで定価で30万超えです。半額程度にはなりますが工事金額だけで15万は超えますね。
給湯器も新規ですので給排水工事も合わせると総額で60万ぐらいでしょう。
長く住む、例えば10年なら年間6万ですのでまあ妥当でしょう。
バランス釜とポリバスのセットの交換だけなら6-12万ぐらいです。それを毎年交換するっていう方法もありますね。
交換するたびに下側の清掃を頼んでしまえばいいですね。

カビは窓開けて、湯垢などを溜めないようにしてください。栄養と水分が無ければカビは生きていけませんので。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 21:21:37 ID:jML/+bWE
詳しくありがとうございます
説明が下手ですみません
給湯式でシャワーがあり
ステンレスの浴槽を置いてあります
素人考えで浴槽部分だけの交換でいいかと思っていました
それで大丈夫だとしても15万以上はかかりますね…
まずは業者さん探してみます
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 22:22:38 ID:???
>>721
ドコをどう読んだら
>それで大丈夫だとしても15万以上はかかりますね…
になるのだろうか。。w

ハーフユニット単体だけでも15万するし、素人ではほぼムリ。DIYの経験があってもかなりムリ。
それにハーフユニットではバランス釜が使えないので「安くとも60万の工事」であり、材料費原価であっても
ユニット、給湯器、各種配管、入り口建具、その他雑種な資材・・でしめて30〜40万ほど掛かる。

ご希望の「洗い場と浴槽が繋がっている」ようなのはハーフか通常のユニットバス以外にはほぼ有り得ないし
それらは素人では到底ムリな工事の種類であり、さらに言えば賃貸で「腐らせたり漏水させたら賠償させられる可能性がある」
のを、DIYではムリだというもの。

となると自然、業者に依頼となるがそれは「15万以上」ではなく、「60万前後を見込むもの」です。
もしかしたらバランス釜を使いまわししてくれるような奇特な(というかメーカーの保証外の設置)業者が居ればそれはそれで
もう少し安くなるが、ソレでさえも30万を切る事は難しいです。

良かったら工事前、工事後の画像をどっかにアップしてください。ボラれてるかどうかぐらいは判りますよ。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 02:41:53 ID:2g0HhD4E
「洗い場と浴槽が繋がってる」を希望してないんですが…?
洗い場に給湯がありますが給湯の工事が必要ですか?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 02:47:13 ID:2g0HhD4E
今の状態は、タイルの洗い場に給湯蛇口とシャワーがあって
そこに浴槽が置いてあるという感じです
給湯からお湯ためて入るようなものです
沸かす釜等はありません
その浴槽を替えたいので
「いくらくらいするのか」
「素人が取り付けできるか」
「下にピッタリつくようなものではない浴槽」
という質問だったのですが
どこかおかしいでしょうか?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 06:10:13 ID:???
>>724
たらいでもつかっとけ。 5000円
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 07:23:25 ID:???
>>724
んだから,自分で出来ますか?って質問するような人では無理です。
出来る人,出来そうな人であれば置ける浴槽のサイズを測って
もう少し自分で下調べするハズですし・・・

浴槽,バスタブ,販売などの単語でググって見ると参考になるサイトが沢山ヒットするハズですし。
あとは細かい工具やら施工法で分からないところを聞けば良いだけ。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 21:03:21 ID:???
>>724
>風呂釜だけユニットのようなものに交換したいのですが

そういうのは
>風呂釜だけユニットのようなものに交換したいのですが
とは書かずに

「ポンと置いてあるだけのステンレス浴槽をポリバスに変更したいけど自分で出来る?」って聞かなくちゃね。


浴槽を持ち上げられるなら自分で出来ますよ。ポリバスなら2-4万ぐらい。処分費が自治体なら¥1000、業者なら
¥5000ぐらいですね。質問するほどのものでもない。。楽天でも見て回れば?w
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 23:55:44 ID:???
>>716
考えうる一番楽なケースだとしても、風呂桶の持ち運びは多少コツがいるので,
女性が一人でやるのはしんどい。
またせめて現場の写真でも見ないとこちらとしては状況がわからない。(正直写真だけではきついが)
(文章だけでは浴槽の出し入れに釜や配管が干渉しないか?とか、入り口・通路は既存の浴槽を搬出
できるサイズがあるか?とかわかんね。)
新規の設置もただ置けば良いと思っているかもしれないけど、レベルをしっかり調整しないとあかん。

あと、ほんとに既存がステン浴槽ならまだ何とかなるかもしれないが、実は誤認で鋳物浴槽・・・
というオチだったら・・・
(あなたがベンチプレスで100kg以上持ち上げる膂力の持ち主ならば無問題ですがね。)

>釜の下がカビるのが嫌なので出来ればピッタリ下につかないタイプが良いかと思っています
今あるポリ浴槽は大抵足が付いていますが、始終じめじめならカビます。
石鹸はカビの栄養になりうるので、石鹸水の掛かった場所は毎回綺麗に洗い流して
乾燥させれば予防にはなりえます。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 13:55:56 ID:fejBaStZ
風呂というか洗面台の事なんですがここで質問してもいいでしょうか?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 14:16:39 ID:???
どうぞ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 16:11:45 ID:fejBaStZ
ありがとうございます
引っ越し先の洗面台の事なんですがすごく古いタイプなので自費で取り替えるつもりですが
取り付け取り外し古い方引き取りで6万円強ですのでちょっと悩んでいます
どちらにしてもしばらくは使わないといけないのですが
ホーロー?だと思うのですが洗面部分に表面がはがれサビが出てる場所が数ヶ所あります
これを塗るなど隠す事って出来ますか?その場合何を買ってくれば良いですか?汚らしいのでどうにかしたいのですが…
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 01:26:36 ID:???
鋳物ホーローですね。補修用の接着剤のようなものがDIYのお店で売ってますので
サビを落としてから塗ればいいと思います。ケミカルがいいですがサンドペーパーでこすり落としていいかと。
どうせ交換する予定ならばね)

補修剤は2液で混合して硬化するタイプです。無い場合はエポキシ接着剤でも代用出来ますが
やわらかいのでいずれ剥がれてくるでしょう。(なるべく長時間で硬化するタイプが丈夫です)
補修のさいに表面がデコボコになりますが平滑性を求めないように。研ぎだしたりするのは難しいです。

ペンキを塗って補修するのは良くないです。密着性が無い(というか密着しにくい)ので
いずれ剥がれてきます。ホーローに直接ぬれる塗料も世の中に存在しますが高価なので普通に売っていませんし
施工も難しいので一般的ではないです。恐らく専門のショップに依頼するか、自分で塗料店に相談して購入する以外に
ないです。(シーラー、プライマー、中塗り、上塗りと多量に買うハメになる)
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 13:18:53 ID:???
>>1
とりあえず水道屋のサイトでも見て来い
話はそれからだ
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 17:19:41 ID:???
>>733
そんな昔にレスされてものぉ・・・
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 00:33:21 ID:sXRUSQ86
浄化槽への影響を緩和する等の目的で、浴槽からの排水量を調整する器具が
あるらしいのですが、どんなものでしょうか?

古い浴槽を交換するべく撤去したら、間接排水の土間にある排水口径が
40くらいだったのですが、新しく買おうとしてる浴槽の取説には、
「75以上の排水口を設けてください」と書いてあるので・・・。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 01:13:35 ID:???
>>735
浄化槽は知らないけど集合住宅用では有ったと思う。集合住宅だと一気に排水する
と階下で逆流して溢れたりと大惨事になりかねないからね。
737長文スミマセン:2006/11/05(日) 12:51:21 ID:50yhpKvN
 すみません、賃貸用不動産の購入を勧められて迷っているものです。安いからいいかなと思ったのですが、安い理由はユニットバス交換が必要かも知れないほど汚かったからです。
 天井が特に酷いです(1枚目)。浴槽横も汚いです(2枚目)、壁面は少しましです(3,4枚目)。現在賃貸中で内見は一回やってしまった為、これ以上はやりづらいです。できればDIYで直せればと思うのですが、どんな感じでやればいいでしょうか?

http://xxxxx.dyndns.tv/~nadesiko/upup/imgkkk1212/upupmoo1387.jpg 1枚目
http://xxxxx.dyndns.tv/~nadesiko/upup/imgkkk1212/upupmoo1388.jpg 2枚目
http://xxxxx.dyndns.tv/~nadesiko/upup/imgkkk1212/upupmoo1389.jpg 3枚目
http://xxxxx.dyndns.tv/~nadesiko/upup/imgkkk1212/upupmoo1390.jpg 4枚目

 天井は塩ビ鋼板のサビでしょうか?カビでしょうか?その場合の補修方法はどうでしょうか?よろしくお願いします。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 23:12:17 ID:WDjnLINp
これは酷い
天井部分は錆っぽいね
仮に錆を落として塗装をしてもすぐ錆が浮いてきそう
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 00:05:33 ID:???
一枚目の天井はサビですね。こういうのはまた浮いてくるので完璧を求めるなら全部入れ替えるのが吉。

塗装なら自分でやるつもりでしょ?だったら徹底してサビは落とす。その後はサビ変換する薬品を使う。
ジンクプレートなどの強力なサビ止め(さび防止)を使う。 つやの少ない仕上げを塗るか、デコボコになるような
塗装で「目立たなくなるように塗装」をする。

他の部分はおおむねカビだと思います。ただ、三枚目を良く観ると浴槽との取り合いの部分がサビてるように見えます。
これはいずれ穴が開いてきます。恐らく5年ぐらいでしょう。この部分は補修できないと思っていいです。
穴が開いたらコーキングでごまかす。騙し騙し使って最終的に入れ替える。これでいいと思います<賃貸の場合。


一番安いタイプですので交換しても50万ぐらいかと思います。その費用は減価償却の対象ですので
投資用で購入したのなら有利なことですよ。取得初年度は経費で赤字、翌年に交換工事をやって経費で売り上げを圧縮。
一応税理士か会計士に知り合いが居れば聞いてみてください。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 05:28:24 ID:???
>>737
うちの風呂場もこうなってるけど、カビだよ。写真見る限り膨れてないから
たぶんカビだと思う。掃除で奇麗になると思う。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 09:44:27 ID:???
それにしても、よくあんな汚い状況で
お風呂とかに入ってるもんだな・・・
742737:2006/11/07(火) 00:26:50 ID:???
ご意見ありがとうございます。(カビだったらいいなと思いつつも)一応サビのつもりで価格交渉してみます。

あと、間取りの関係上で、ユニットバスのドアの位置が今浴槽に向かって左側になっているのを右側に変えた方がいいなと思っているのですが、可能なんでしょうか?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 15:43:11 ID:YVDMgGA/
天井に磁石くっつけてみてくれ。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 17:39:36 ID:???
カビでも錆でもなく前住人のスカトロプレイの痕だったら禿鬱
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 18:29:29 ID:???
>>742
それは不可能と思ってよし。
出来ないことはないが、    「だったら交換すれば?」って思うほどカネがかかる。

前室(脱衣場か廊下だろう9の壁を壊さないとドアが設置できない。
ドアだった所に壁(浴室側と前室側の両方)を作らなければならない。
大抵はドアではない側の壁にスイッチが来ているはず。これを移設しなければ成らないが長さが足りないとこれも入れ替えになる。

前述のように交換自体はそれほど高くない&賃貸なのだからある程度の出費(DIY塗装程度)に抑えるのが吉。
あるいは減価償却を狙って全交換がいいかと。


>天井に磁石くっつけてみてくれ。
この手のユニットは「塩ビ鋼板」ってやつです。

一番外側が耐火ボード、あるいはケイカル板。
その次は鉄板。物置の屋根なんかで波板ってのが使われますがあれの平たい板。
最も内側に塩ビシートがはってあります。触った感じが塗装とは違ってソフト。

傷があったり、裏側に水が回ってサビ始めるとあっという間に鉄板とシートの間が剥がれていきます。
写真を何度も良く見たけどカビかなあ。。サビのように見えるのもあると思いますが。。
まあ良く考えれば天井が腐るなら壁はもっと腐って着ていると思いますね。。カビのように思えてきましたw
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 23:55:42 ID:???
>>737
ネオックスフィルムはどうでしょうか?
747737:2006/11/08(水) 00:35:28 ID:???
>>746

私は検索で知りましたが、ご使用されたことはありますか?どんな感じですか?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 15:09:01 ID:3p1dEfBN
3Mのネオックスは材料が専門業業者のみに卸されるので一般人は手に入らない。
同様の性能の商品で積水のパロアフイルムがある。
大規模浴場などでも実績がある。
わが家でも施工後(壁面のみ)、3年が経ったが問題は起きていない。
これは通販などで入手可。
たまに、ヤフオクでも商品が流れている。
どちらにしろ、浴槽などの”水に浸かる部分”にフィルム施工は不可。
湯水がかかる程度の壁、天井には有効。
浴室は狭く入角が多いので素人にはフィルム貼り作業が難しい。特に天井。
失敗すると1万円/m2の商品がただのゴミになる。
オレなら浴槽はバスタブコートを塗る。ローラーで作業が出来るらしい。
くれぐれも換気に注意。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 20:39:04 ID:84zm0He4
>>746 ではないですが
ネオックス等の水廻り用フィルムは綺麗に仕上がりますよ。
ただ、素人には下地やRの処理などが難しいと思います。
広さにもよるけど浴槽以外の床・壁・天井部分に貼って
予算は12万〜17万ぐらいかかると思います。
浴槽は写真で見るかぎり問題なさそうですが、
手を入れたいようなら、カラーコート等で綺麗にできますよ。
あと、錆びた水栓は交換したほうがいいかもしれないですね。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 19:37:04 ID:7orjVP2J
現在のお風呂は一戸建てで全面タイル。しかも換気扇なしw でも意外にカビ生えてない。
ただ冬場は寒いのなんのって。寒冷地仕様のお風呂がほしい。

というわけでユニットへリフォーム考えているんだけど、見積もりが諸経費、税込みで90まん程。
INAXルキナ1616 一坪 80万のを45万に。
ほかは工事費とかその他の分(解体、処分、大工、給排設備、電気配線、塗装、税金)で45万。
そのうち4マンほどは脱衣所の壁紙張替えとか、ドアの塗装料金。

相場的には安めのほう?
100超えるかもと思ってたのでお買い得かな?


751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 13:41:45 ID:???
ここはDIY板なんだよな...
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 20:19:03 ID:???
・・・ごめんなさい。
きっとそういわれると思ったんだけど。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 01:02:34 ID:Agf0RB2u
>>750
妥当です
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 07:52:31 ID:???
あぁ、ありがとう!>753
ではこれでお願いします。
年内に完了して、お正月にはやっと親孝行ができるわ。
755737:2006/11/20(月) 20:30:49 ID:Os1BR2bR
天井はやっぱりサビでした。。。

再度何か天井の補修について、ご意見ありましたらお願いします。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 20:32:59 ID:jOH5KfPe
メラミン板の話が全く出ないのは何で・・・???
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 21:31:22 ID:???
745ですがやっぱりサビか。。ペーパーでこすって完全に鉄板出るまで削ってからサビ止めスプレーでも吹いて
その後ローラー塗装でデコボコな仕上げってのがDIY的にはいいと思いますが。。

シートを貼ったり、メラニン板(というかキッチンパネルってやつね?)は壁ならまだしも天井は厳しいと思うなあ。。
素人ではかなりムリだと思う。ペンキがやさしいとは言わないが、何度かやったことがあれば失敗も少ないだろうから。。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 13:17:26 ID:D8zzhtk0
ノーリツの防水液晶TV、ヤフオクで落として自分でつける…
無謀でしょうか?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 16:39:55 ID:???
ぜんぜんふつー
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 17:58:50 ID:CO9Led2T
最近引っ越してきた(賃貸)部屋のユニットバスなんですが、
契約前に内見したときには汚れだと思っていた浴槽のまだらな黒ずみが、
実は前の住人or清掃業者が磨きすぎたため、FRPのプラが肉痩せして
内部の繊維が見えてきているせいだと判明しました。
よくよく見ればユニット全体細かいヤスリ傷だらけです。
汚れではないし、機能的にも問題はないわけですが、
とにかく美観が悪いので、手軽に綺麗にする手段はないものでしょうか?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 18:41:41 ID:???
ある
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 22:17:35 ID:???
>>760
まずは不動産屋に電話だ。退居するときにナンクセ付けられるぞ。大家に何とかしてもらうか、
自分でやっても文句が出ないように話をしておけ。

耐水ペーパーを番号の小さい順に使ってこすり挙げて磨くというのもあるが、手軽ではないし、どうやらマージンもなさそう。
となるとペンキだ。これは素人はどうかな?難しいと思う。
763760:2006/11/25(土) 10:55:30 ID:???
塗装は厳しいな。下手すれば現状よりも醜くなりそうだし。
なんかこう、カーワックスのような感じのを薄く繰り返し
塗り込んで、やがて皮膜が形成されるようなのがないかと思ったのですが、
そんなのないわな ('A`)
764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 21:33:10 ID:???
おお!車のワックスにそういうのがあるぞ。オレが今使ってて傷が目立たなくなって
なおかつ皮膚にも悪く無さそうなものがある。カーラック、ポリラックってのがいいよ。
オートバックスとかで売ってるけど高いのでネットで買うとよさげ。ただしかなりでかいので車持ってる人に買わせろw

ヘンな油脂が無い。シリコンはつかってない。汚れ落としも出来る。傷が埋まる?。もちはソコソコ。
なんともいえないがこれは手軽だし、使いやすい。それとブリスってコーティング剤も使っているが
これももしかしたらツヤが戻るかもしれない。


ただ、どれよりかも「ひやすら適切なコンパウンドで適切な技で磨く」には越したことが無いと思います。
不動産屋で電話したか?w
765760:2006/11/26(日) 18:02:55 ID:???
『バスタブコート』とかいう塗料だか樹脂を文字通り
コーティングするという工法があるのに気づいたけど、
こりゃDIYでなんとかなるレベルじゃないし、
賃貸契約手続き時の雰囲気からして、そんな大掛かりな
補修をしてくれそうにはない感じですね。
今日は思い切って電話してみたけど、定休日だった。残念。

傷だらけのままだと汚れもつきやすいので、
せめてコンパウンドで可能な限り平滑にしてみることにします。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 02:36:37 ID:???
え? 家主にやらせるつもりだったの?

>汚れではないし、機能的にも問題はないわけですが、
上記の状態じゃ普通はやってくれないよね
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 19:02:37 ID:???
>>766
家主に無断で工事(塗装やコンパウンドで磨く)やると、退去のときにナンクセ付けられるぞ。

傷だらけなフロを見せて確認させる。

傷を付けるクリーニング業者なのか、前入居者か、寿命なのかハッキリさせる。

家主負担で塗装させるか磨かせる。(クリーニング業者の場合も有り)

それはやらない→なら勝手に補修してもいいよね?→塗装あるいはコンパウンドでこする。

どうなっても退去時に文句は言われない
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 19:48:00 ID:???
契約前なら可能性あるが、機能的に問題無いのに今更に大家が金出す訳ないだろw
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 22:40:28 ID:???
コンパウンドなら、どんな不器用な香具師がやっても、
綺麗にこそなれ、悪くなることなんてないのでは?

俺も水道のプラスチック製ハンドルとかを以前ピカピカに磨いたことがあるが、
簡単な割に効果絶大だったので、おすすめする。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 07:59:36 ID:p25664q+

築30年のマンションのバランス釜をオート式給湯器に変えようと考えました。バランス釜は部屋の中のPS(恐らく上下階貫通している排気口)に排気口をつけています。
最初業者は見積もったときに「給湯器をPSの壁の中に押し込むので、バランス釜の分広くなります」といっていましたが、後から「やっぱり給湯器の吸気口も同じところから取ることになるから不可能」と言ってきました。

しかし別の業者の話によると、浴室外の室内設置型の給湯器なら可能であるとのこと(屋外型ではない)。

どちらが正しいのでしょうか?お互いの業者に別の業者の見積もり・意見は知らせていません。よろしくお願いします。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 19:33:08 ID:???
>>770
>浴室外の室内設置型の給湯器なら可能であるとのこと(屋外型ではない)。

現場見なきゃわからん。
バランス釜の排気筒が煙突タイプでないのであれば「ホールインワン」という給湯器がある。
それを壁の四角い穴にセットしてしまう方法がある。

とにかく「浴室を大きく使えるように出来る業者に頼めw
どちらも正しいことを言ってるのかもしれないし、両方とも間違っているのかもしれない。
パロマ以降排気関係でいい加減なことをやったらまずいというのがはっきりしたからね。。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 02:57:16 ID:IVH+Zg97
ガス屋です。
あくまでも文面からの予測、水道・ガスが確保できるという条件での答えです。

その1―現在と同じバランス釜と同じ物、または薄型タイプに取り替える。
メリットとしては一番ローコストです。現在シャワーがついていない場合、シャワー付に
変えることは出来ますが、便利にはなりません。薄型タイプであれば若干風呂桶を大きく
出来ます。
その2−771さんの言うホールインワンタイプ
排気筒が四角いタイプであれば壁内に収めてしまうことができます。
風呂桶をいっぱいまで大きく出来ます。
排気筒の部分で給排気をおこなうため770さんの条件には合わないように思います。
その3−室内設置型給湯器
給湯器本体を室内に設置、室内の空気を吸気、煙突を室外に(この場合PSに?)もっていき排気します。
メリットとしてはフルオートタイプの給湯器(自動湯はり・保温)にできますし、洗面所・台所等に給湯可能です。
給湯・排気の工事が必要なため、前述のものに比べコストはかかります。室内に箱型の給湯器を設置するので場合によっては邪魔になります。
また一部露出配管になるかもしれません。
その4−室外設置型給湯器
給湯器本体を室外に設置、給排気を室外でおこないます。メリットは室内型と同じです。
室外(玄関横、ベランダ等の壁面)に設置するので邪魔にはなりませんが、マンションでは制約があるかもしれません。
給湯器への給水、ガス、風呂等への給湯、追い炊き配管等が長くなる可能性があります。

可能であれば室外設置がおすすめですがそれだけ工事が大きくなる可能性があります。
風呂桶を変えるだけなのか、風呂全体をユニットバスにするのか、フルリフォームなのかによっても方法が変わってくるので
一概には言えないのですが…。
参考になれば幸いです。

773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 15:13:51 ID:bHLGzhuJ
教えて下さい
長方形の浴槽の長い辺の片面と短い面の片面は壁にぴったり付いていて、
反対側の長い辺はエプロン?です
問題はもう一つの短い面なのですが何もなくて浴槽の裏というか中が見えます
あれは隠しようがないのでしょうか?
掃除しやすくて良いととるべきでしょうか?
774770:2006/12/03(日) 16:09:43 ID:+kdX+noi
>>771,772

わかりました、どうもありがとうございます。
ちょっとまた調べてみます。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 21:51:07 ID:???
>>773
一方エプロンという仕様です。二方エプロンというのもあります。
半エプロンというのもあって半分ほどに埋め込む現場に使います。
後から追加は出来ないと思います。パーツとしての取り扱いがないように思います。


あなたの場合、浴室の幅と浴槽の幅との間が大きいようですね。普通はそこにブロックを積んで棚を作ったり
二方エプロンの浴槽を採用します。

何らかの理由でそのようなものになったんだと思います。賃貸ですか?
だとするとおよその理由は「コスト」でしょう。。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 19:41:19 ID:Lb5yf3az
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 00:56:12 ID:ErD5sDxI
>>775ありがとうございます
やっぱりコストの問題ですか〜
賃貸です
入居前にステンレスの浴槽が汚いので交換するなら入居するって言ったらその条件しぶしぶのんだんですよ
で、入居後に交換したのですがいざ付けてみたらそんな形で。
しかも合う浴槽探してるって言ってすごく時間かかったんです
そのわりにそんな形でなんだこりゃって感じです
別にただ交換するだけで間口や風呂場の広さなど何も問題ないのに
多分あまりもんかなんかの安いモノの中から選んできたのかもしれませんね
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 17:17:09 ID:???
ここがいいらしいぉ!
http://www.reform.co.jp/
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 22:16:34 ID:???
先日、風呂用給湯器(バランス釜?)浴室内タイプから
ガス風呂給湯器の室外タイプに変えたところ、
予想以上に浴槽の横がぽっかり空いてしまいました。
幅390、奥行700、浴槽の高さ850(洗い場からは600少々)、
後々今より200ミリ広いバスタブに変えたいと思い、
(1〜2年はこのままかもしれません)
ブロック塀土台にして木材で簡単に作ろうかと思いましたが
何か良い案がありましたら、よろしくお願いします。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 12:53:18 ID:8hcyxzW3
>>779
つ「建材市場」
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 13:17:34 ID:???
>>779
浴槽を交換するのがいちばいい。大きな風呂はいいぞ〜

ダメならブロックを積んでタイルをはる。隙間を埋めるようにしてモルタルを接着剤にして積み上げる。
ある程度まで出来たら固まるのをまってタイルを張れるようにモルタルを塗る。

完成したらタイルをはる。接着剤でもいいし、専用の材料をつかってもいい。シリコンでもいいぞ?
張り終わってくっついたら目地セメント。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 21:39:39 ID:DotIPzwd
ちょっとスレ違いかもしれませんが質問させてください。

私はアパートで一人暮らしをしているのですが、
ユニットバスの扉(プラスチックのようなものでできている)に
ヒビをいれてしまいました。
この場合は、扉ごと交換しなきゃいけないのでしょうか?
予想される金額など知っていらっしゃる方、教えていただけませんか?

よろしくお願いします。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 22:29:52 ID:???
>>782
どんなの?
曇りガラスみたいなアクリル板か?
それともドア本体?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 23:06:30 ID:DotIPzwd
>>783
曇りガラスがあるような扉ではありません
ドア本体の片面に少し穴があいてしまいました。

(ちなみにTOTOのEH1014 UB とあります)

お願いします
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 14:00:20 ID:9s63hiP1
>>784
EH1014の品番だと、トイレ洗面付きの3点ものか?
だとすると、アンダーカットのドアだね。
品番があってれば、アクリル板ではないタイプなので
部分交換はマズ無理。全交換。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 20:08:29 ID:???
築40年弱の賃貸借家を契約した
大家から許可を貰い
風呂をバランス釜から給湯器へ変更
浴槽をバランス釜のスペース分拡張する予定
費用は大家と折半だけど。
後は自分で木製窓枠及びタイル地の補修等行う。
787779:2006/12/20(水) 05:58:50 ID:???
>>780-781
ありがとうございます、
浴槽は暫くこのままになると思うので
軽量ブロックを使って鳥居みたいな感じで
積んでみようと思います。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 10:14:36 ID:qzVBbVDf
ジャクソンとか、デザインにすぐれ素敵なバスタブがやっと日本でも
出回りはじめてますが、トータル的なフリープランで素敵なバスールーム
を提案するメーカーはどこがおすすめなのでしょうか。
価格面、デザイン、対応等いろいろな面で。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 10:39:50 ID:???
>>788
> ジャクソンとか、デザインにすぐれ素敵なバスタブがやっと日本でも
> 出回りはじめてますが、トータル的なフリープランで素敵なバスールーム
> を提案するメーカーはどこがおすすめなのでしょうか。
> 価格面、デザイン、対応等いろいろな面で。

トータル的な
フリープランが素敵
提案するメーカー


そんなもんはないw
建設会社?いろんな会社がデザイナーを入れて提案しているのだから探すしかないだろ?
北海道の会社が沖縄まで施工にこれるはずもない。

メーカーは部材にしかかかわってないしそれこそトータルで・・というならタイルメーカーしかないだろ?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 13:46:22 ID:???
リフォーム代って高いんだな…

実家のカビ屋敷(賃貸)を直そうとしたら、3年分の年収がとぶorz
中古の一軒家やマンションが買えてしまうorz

・結露で窓際の畳がカビでブワブワしている
・窓際の壁紙がカビ、壁紙が剥れている部分も黒かびだらけ
・台所の壁もカビだらけ、壁紙が剥れてグレーの無機質な壁がのぞいている
・風呂・天井・床・タイルの隙間が黒かびだらけ
 風呂換気扇無し、換気の役にたたない窓がある
・トイレの壁・天井・黒カビだらけ・結露がところどころあり・剥き出しの配管のペンキがはげている

おそらく原因は…
・構造上の欠陥
・下手なDIY(乾燥剤を省いた二重ガラス)
・畳にじゅうたん
・片付けられない・物を捨てれない住人

放置しているけど、このままだと病気になりそうだ。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 21:33:40 ID:???
親戚が入居予定の築40年の在来浴室を改装中
腰までタイル張りで、腰上は合板ペンキ塗り。
信じられない程腐ってました。
腰上全撤去、枠組みやりなおし、腐れドアを折れ戸に交換、ラス下地、フェルト貼り、ラス網貼りまで来ますた。
腰上とともに既存のタイル張りまで一旦モルタルで埋めて、100角タイルを貼ります。
天井は片流れの勾配を付けました、通販で手配中のバスリブを貼る予定。
現在の費用約55000円。
あとはモルタルとタイルと目地でトータル10万までで納めたいと思います。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 14:18:43 ID:O6yAapwU
東陶の魔法瓶浴槽ってどうですか?費用対効果は高いですか?
床タイルは東陶のHNシリーズが良さそう。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 15:36:55 ID:VsMlnAAf
魔法瓶浴槽ってシステムしか無いのねorz
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 10:10:26 ID:MX8S6G8N
魔法瓶浴槽って言うが
只単に、FRP浴槽に保温材として
発泡スチロールを、シリコンで貼り付けてあるだけです。
プライマー塗って、スプレー式のウレタンで
十分代用出来る。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 19:17:37 ID:???
>>794
あと蓋、これが大事
魔法瓶浴槽の蓋は3,4cmは厚みがある
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 20:56:59 ID:MX8S6G8N
>>795
そうだね。
あれも発泡材をサンドしてある。
もう一つ言えば
壁面にも発泡スチロールを
シリコンと両面テープで張ってある。
その他は何も変わらない商品。
797793:2007/01/09(火) 23:12:45 ID:lxZFaZPx
>>794,795
レスありがとうございます。
素人がDIYできそうなシロモノですかね?蓋はDIY無理かな。
業者の取り付け前に浴槽を届けてもらってDIYすればいいですかね?
浴槽下とエプロンだけでもある程度効果は得られますか?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 00:02:52 ID:K7+oC/E2
ガスが関係するものをDIYするとは勇気があるな。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 00:17:58 ID:???
>>798
お前は何を言っているんだ?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 01:34:11 ID:???
>>797家は遊び半分で100均で売ってる保温シートに発泡スチロール貼って浮か
べる蓋だけ作ったけどそれだけでも結構効果あったよ。 総額は約600円
施工前なら壁と浴槽も充分できるんじゃない? 保障は出来ませんが浴槽の底
面に貼るだけでも効果はかなり出そうな気がする。 

ところで、一般客に床材だけ小売ってして貰えるんですかね?指定サイズにカ
ットしてくれるなら タイル剥がして水はけの良い床材に変えたいんですけど
小売が可能ならやってみようかと・・
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 18:20:23 ID:foIom15n
>>800
個人へのメーカーからの直売はやっていない。
弱小メーカーは取り扱っていないので判らん。
そしてカットも無理。
防水盤の意味無い。

問屋関係に知り合いでも居れば可能。
びっくりする位安い物です。
でも、専用のバスタブに合わせてエプロン部分を
作っているので、その辺りが??
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 21:43:51 ID:???
>>801家の床フルフラットのステンの上にタイル貼ってるだけっぽいんですよ。
フローリングカーペットのような感覚で好きなサイズが可能ならカラリ床みた
いなのをシリコンで貼ってやろうかと淡い期待をしてました.。でもやっぱ無理
ですね。水捌けの良いタイルで考えてみます。 レスありがとうございました
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 21:35:04 ID:???
薄い床タイルがDIY用に出ている。カッターで、とはいえないが普通のタイルカッターで切れるようなのがあります。
からり床のようなものはなかなか無いですね。あれは特許モノだから。。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 17:37:23 ID:???
在来工法浴室でもカラリ床みたいなのって施工してもらえるの?
また魔法瓶浴槽って単品で売ってる??


805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 10:19:04 ID:???
>>804
タイルやパネルの製品は無いですね。あれは水の表面張力で溝に沿って移動するのを利用しているので
特許なんじゃないかな? パネルのような製品は出てきそうですが、商品力としてかなり強いので
もっとたくさんユニットバスを売り付けるために切り離して販売はしないと思います。

魔法瓶浴槽もないですね。というかあれもウレタンの吹き付け量が多いだけだから自分で吹き付ければOK。


在来工法で出来ること(ユニットバスを使わない工法)

床に「コンクリート用床暖房」のお風呂専用のを埋め込む(ナショナルにあります)

地面との間にスタイロフォーム40ミリを入れて断熱。

床は150角以上のタイル。目地は薄いグレーが汚れが目立たない。

壁は自由に。。目地はイナの汚れがつきにくい目地材を。もちろん断熱材を他の部屋との境にも。

天井にも断熱材を施工。換気扇は天井に取り付けるタイプを。スイッチはタイマーつきで。

音楽が聴けるようにBOSEの浴室用スピーカを設置。脱衣場の方にジャックかステレオが置ける棚を設置。

出入り口はドアタイプで。(折れ戸だと長持ちしないけど便利かも)

蛇口は温調よりシンプルなツーハンドルを。(給湯器で温度が決められるので不用だし、ツーハンドルは壊れにくい)

浴槽はあらかじめウレタン断熱材を吹き付けておく。

照明器具は好みだがダウンライトやLEDの照明など凝ったものを複数のスイッチで切り替えできるようにする。


どれもたいしたことが無いし安い割りに効果がある。カラリと乾く床より「他の部屋よりあったかい床暖房」のほうが
はるかに豪勢で効果的。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 13:35:27 ID:???
ユニットバスって、アパートや安ホテルにあるトイレと一緒になった物だと思ってた。  違うのね。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 12:07:33 ID:???
>>806
現場で組み立てる工法を「ユニットバス」と呼びます。

施工時間が早い、安いなのどの理由でアパートで先行して
使われたために「ユニットバス」という名称=便器、浴槽、洗面台の三点セット=安っぽいイメージ ということで
一般家庭向けのは「システムバス」と呼んでいます。
実際部材数も製品も違うので別物と言えますが工法自体の総称はユニットバスとなります。



ようするに浮浪者をホームレスと呼んだり、サラ金業(高利貸し)を消費者金融と呼んだりしてるのとおなじですね。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 19:27:10 ID:???
違うと思うが
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 03:52:43 ID:EHbslX3b
トイレ掃除が楽そうなので、トイレ一体型のユニットバスにしようと思うのですが、
これって、お風呂のときに体を洗うには便器に腰掛けて体を洗うしかありませんよね?
それとも、欧米みたいにバスタブの中で体を洗って済ませるのでしょうか?
使ったことがないので、皆さんはどのように使っているのか知りたいところです。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 19:29:41 ID:???
そのレベルじゃ多分釣れないと思う
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 23:09:31 ID:???
>>809
君は旅行に行ってもホテルに泊まらない方がいいよ
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 16:51:39 ID:???
さすがに釣りにしては天然過ぎるw

てか、ホテルに泊まった事ないんだろうか
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 03:38:49 ID:wL8qHtEC
>>809
欧米か!?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 19:28:42 ID:xBxuDJuS
一瞬、釣られそうになった...

カラリ床は特許。
魔法瓶浴槽は、ウレタン吹きつけでは無く
整形した10mm位の発泡スチロールを
両面テープ&シリコンで張ってあるだけ。
上手にウレタンが吹ければ、そちらの方が効果的かも。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 11:09:06 ID:2kJlKZDA
表面がツルツルじゃないタイルに張替えようと思うんですが目地はタイル表面に
に入り込んでも簡単に剥がせるんでしょうか? 
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 11:31:58 ID:???
塗りこみ目地で施工するのが普通です。
スポンジコテで塗りこんで、少し硬くなったらぬれたスポンジで擦り取ります。
しっかりとここで取れば残りません。

その後乾燥し始めたら残った白い目地材を乾いた布でとります。
あまり時間を取ると取れなくなります。

塗る>>目地を押し込む>>ここで時間を空ける>>スポンジで洗う>>乾燥し始めたら布でこする
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 03:03:13 ID:???
他スレから誘導されてまいりました。質問させていただきます。

先ほど入浴中に、バランス釜のポリ浴槽を破損してしまいました。
バッキリ20cm×10cmの穴が開いてしまい、エポキシで埋めるのも不可能です。
使用しているポリ浴槽は70cm×80cm×64cm、バランス釜はノーリツGBSQ-611S(2穴式)です。

http://0server.ddo.jp/%7Edougakun/dougakun/src/1169915303219.jpg
http://0server.ddo.jp/%7Edougakun/dougakun/src/1169915420620.jpg

調べたところ、ポリ浴槽そのものなら1万後半から販売されていました。
また、破損したポリ浴槽は粗大ごみとして処理できるようですし、ドアからも運び出せるサイズでした。

ということで、ポリ浴槽だけ自前で交換しようと思い立ち、取りあえず浴槽の取り外しに挑戦してみました。
ところが、浴槽についている2つの穴を取り囲む縁のパッキン(?)がなかなか取れません。
何か特殊な取り外し方もしくはコツなどがあるのでしょうか?
そもそもこのままパッキンをはずすことで交換が出来るのでしょうか?
また、作業の際に気をつけるべきことなどはありますか?

どのようなことでも結構ですので、どなたかご教授ください。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 11:28:30 ID:RqbdVen5
>>817
追い炊き口の事かな?

穴の内側に突起が2カ所あるでしょ?
マイナスドライバー2本でバッテン(×)をつくるようにして穴に差し込み、
突起に引っかけて回すとはずれますよ。締め付けも同じ要領で。

新しい浴槽に穴を開ける時はホルソーで正確にあけてね。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 17:41:08 ID:???
>>818
大変助かりました!ありがとうございました!
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 17:46:41 ID:iFI/XpF9
>>788
陶磁器の洋食器で有名なニッコーがよいのでは。
タイルやバスもやっており、完全フリープラン対応で施工して
くれますよ。昨秋にはジャクソンとも提携して素敵なバスールーム
を設計施工してくれる。知る人ぞ知るメーカー。
詳細は、
http://nikko-company.co.jp

821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 16:23:57 ID:ZIDL8vRG
ご指導下さい
我家の風呂は風呂桶は人造大理石なのですが、今回お釜のほうがちょっと
調子が悪いのです。
お釜の交換だけ(桶はそのまま)って工事は業者さんの嫌がる工事なので
しょうか? 
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 16:35:25 ID:JdFEHzKA
>821
そんなこと無いでしょう。
普通に釜だけの交換はやってくれるよ。


823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 20:25:10 ID:ZIDL8vRG
ありがとうございます。  もう一つ・・・
給湯温度の調整がうまく行かない。梅雨時のように雨で気温の低いとき
給湯が不着火する。追炊き状態にしてお釜を暖めて、給湯にしています。
お釜は14年選手でした

これってお釜交換時期なんでしょうか?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 02:28:39 ID:zB0r1rHf
>823
どんな機械でも言えるのですが
有る特定の状態の時にだけとか
たまに症状が出るなどの
原因を見つけるのは結構大変なんですよね。

修理代も
1万5千円ぐらいから悪循環したあげくの最悪3万円ぐらいは見ておかないと・・・・。
14年選手にそれだけかけて修理すべきどうかは
個々の判断よりますので何とも言いがたいですが。


825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 13:16:39 ID:???
着火する部分がススけてるんじゃないかな・・
メーカーのサイトにメンテナンスへの電話番号が載ってるからそこに電話してみな?
昔は工事業者が直したんだけどいまや基盤とかだからメーカーのメンテの人じゃないと治せないことが多い。

ちょっと治す程度なら15000ぐらい。ポンプだなんだ交換だと3-7万ぐらいになる。買ったほうが安いぐらいな場合も多いので
たいていは最初にそのメンテマンが言ってくれるよ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 05:05:29 ID:2nK0FZz6
うちの10年物の風呂釜は熱交換器にすすがたまって着火しなくなった。
サービスマン頼んだら上記だということでブロワで吹き飛ばして速攻修理完了
5000円くらいで済んだぞ
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 08:35:27 ID:knf1sJrQ
>>826
マンションの4階なので・・・・・・・・
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 11:07:06 ID:???
とにかくプロに見てもらえ。 はなしはそれからだ。
わかったか?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 12:16:37 ID:???
>>824

14年使ったなら替えたほうがいい。
うちは18年だったが12年くらいから
毎年のように修理してきて、さすがに
「今度ここの部品がダメになったら交換するものが無い」と
言われて新品に替えたが、給湯機は一度壊れ始めると
延々と続く。12年の時点ですぱっと新品に替えて
いても、たぶんトータルコストで数万も違わなかったと思う。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 21:32:12 ID:knf1sJrQ
雨さえ降らなければ、問題ない。
降っても、追炊きから給湯にすれば問題なし
問題は雨が降った時、空の風呂桶から給湯するとき。この時は追炊きの口まで
給水して、追炊き・・・・給湯・・・使えるぞ!
我家の感覚では14年は早すぎ・・・て意見(俺だけだが)

831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 04:34:52 ID:IhwKcBWI
うちの風呂自然対流式の二つ穴のなんですが、
今度追い炊き付きの給湯器に交換しようかと何気に考えているんですが、
風呂釜の穴って塞ぐ事ってできるんですか?
もしかして風呂釜まで交換しないと駄目なんですか?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 07:31:45 ID:???
>>831
>風呂釜の穴って塞ぐ事ってできるんですか?
浴槽の穴だよね?


昨今見かける給湯器はいくつかの種類がある。
2穴方式のお釜と交換できるタイプと
1穴だけで済むポンプで循環させるタイプがある。(2穴のもポンプだったりするんだけどね)
ノーリツだと2穴をGRQ、1穴をGTという品番で分けている。

もちろん既存の浴槽に開いている穴をふさいで1穴にして、GTをつける方法もある。

たとえば旧来のお釜の配管位置の高さではGRQが付けられないとか、そもそも浴室の中にあるようなお釜だったとか
台所への給湯距離を短くしたいなどの理由で「給湯器を台所へ寄せたい」などの場合はGTが適切である。
そういう場合に浴槽の穴をひとつふさぐことで可能だ。

しかし多くの場合は「浴槽も寿命」だったりする。ステンレス浴槽ならかなり持つのだが実は裏の保温材が
はがれたりしてて交換したほうがいいことが多い。(研磨と保温材を新規で塗りつけるなら買ったほうが安いかも)

樹脂バス(ポリバスとか人造大理石とか)も10年を超えると結構傷や膨れが起きてきて、肌で接触するので
かなり気になるようになる。ということで寿命を迎えることが予想できるなら早めに交換がいい。
総額がのせば割引の交渉もしやすいだろう。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 21:37:51 ID:???
>>831
現状を把握できないが
余裕で出来る。

但し家の作りや付いてる釜の種類
配管などを考えると、交換しても費用がたいして係らない
場合も有る。
バスタブ自体は幾らもしないものですよ。
834831:2007/04/01(日) 04:25:33 ID:wgmEU7O2
そうなんですか、いろいろアドバイスありがとうございます。
じゃ給湯器と一緒に浴槽の交換も検討してみます。
ところで、太陽熱給湯って季節にもよるでしょうけど、
どの程度の節減になるもんなんですか?
特に冬場はどの程度の水温上昇というか、経費節減が見込めるのかきになります。

835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 17:57:26 ID:???
>>834
ウチにむか〜し、自作と市販のとを取り付けたことがある。自作はまあ語るまでも無いが
市販のだと5月ぐらいから秋ぐらいまではお湯を沸かすことは無いぐらい熱くなります。

ただ、秋〜真冬〜春先はムリ。あくまで水じゃなく、ぬるま湯から沸かせるから節約できるねってことになってました。


まあ昔流行った時代の話なので今のは違うかな。。計算しても冬場にお湯になるほどカロリーが得られる事は無いんですけどね。
設備投資+メンテ費用+撤去処分費<節約できるガス代 (灯油式ならおそらく逆転) できるかな。。

それと太陽温水器を乗せていると「宗教勧誘やセールス」がくるようになります。
昔(今でもそうだが)温水器を強引に売り歩く会社があって、それを乗せていると「セールスに弱い」と見られるからですw


で、給湯器で太陽温水器を接続できるのがありますが、壊れやすいようです。
配管が複雑になる。 高温のお湯が配管やバルブを痛める。水圧が低い。などですかね。。
出来れば別系統で配管しておくといいかと思います。(いずれ撤去するハメになるから)
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 15:38:46 ID:???
>>834
効果はあるよ。夏場は太陽熱温水器だけで熱過ぎて
水でうめるぐらい。ただ使えるのは1日に1回分の水量。
夏冬の違いよりも仕組み上天候に左右されやすい

経費だがウチ(田舎)は、太陽熱+薪(只の端材)なので
太陽熱温水器分が丸損といえるかも。

非積雪地方で今年で30年目ぐらい。今まで水漏れでパッキンとオーバフローの金具
(トイレのタンクに入ってるやつ)を交換したぐらい。
メーカ品だから30万ぐらいするのかね。でも年1万ぐらいなら普通の住宅でも
充分ペイすると思う。ソーラ発電とかあんなものに金出すぐらいなら、こっち。
構造は単純だからDIYも良いと思う。
837834:2007/04/03(火) 05:02:50 ID:Ipkl5+m4
>>335
>出来れば別系統で配管しておくといいかと思います。(いずれ撤去するハメになるから)

別系統にするって事は、太陽熱温水器は石油給湯器には接続しないで、
蛇口は浴槽に直接給湯(水?)するようにして、追い炊きするって意味でしょうか?

838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 23:27:32 ID:???
>>837
そういうこと。

浴槽のところに
給湯器からきている混合栓
太陽温水器からきている「温水専用の水栓」
の二種類が付くことになる。

夏なら混合栓を水だけにして、それを使ってうめる。
冬なら太陽温水器のお湯(ぬるま湯)で満杯にして追い炊きなどで暖める。

というかそもそもいまどきの給湯器は消費するガスが多い。
浴槽の隣に設置するダサい風呂がまのほうがガスを食わない。(と感じるが・・・)
給湯器だとどうしてもシャワーの頻度が上がるので「贅沢な生活」を送る羽目になる。

それならいっそ太陽電池のほうが「エコ」っぽくて貧乏に見えないからいいのでは?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 02:16:10 ID:???
個人でDIYやるのは、無理っぽい工法らしいのでスレ違い・・・というか板違い
なんだとは思いますが、他の板では見つからないし、ここには信頼できそうな方が
複数出入りしてそうなので、是非ご意見をお聞かせ下さい。

うちは築25年の戸建てで0.75坪タイプの在来工法の浴室なのですが、
以前、入り口の踏み板の下の部分あたりが痛み、自己流(腐った部分を取り除いて
適当な大きさの角材をはめ込んだ)の処置をしてあります。
今のところ、それ以降はひどくなっていないようですが・・・奥まで覗いたわけではないので
少し不安です。

先日、とうとうFRP製の浴槽にヒビが入り、風呂に入っているうちに目に見えて水量が
減るようになりました。浴槽交換を考えたのですが、半地下構造のため、単なる浴槽交換
といっても、かなりの費用がかかるとのこと・・・・いっそシステムバスにしたら?といわれる
のですが、いきなり100万の出費は難しいのでどうにかしたいと考えています。

そこで、頼みのグーグル先生に聞いたところ、米国ホーク社のグラステック9000なるもの
を使った、リグレーズ工法を発見!ひび割れ浴槽もコーティング可能とのこと。
費用も10万前後で言うこと無しなのですが、皮膚や身体への影響がイマイチ心配です。
大丈夫なのでしょうか?

あと、据え置きタイプではない浴槽の交換はそんなにかかるものなのでしょうか?
リフォーム店に聞くとシステムバスのほうがおすすめです。浴槽交換や手直し工事を
すると80万くらいかかる場合もありますよと言われました。本当でしょうか?

長文大変失礼しました。
よろしくお願いします!
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 15:47:59 ID:???
ひび割れじゃなくて裂けてない?
まあ補修すればずっと使えるのがFRPだから相談すればいい。
体への影響もアメリカとかで実績があるから大丈夫でしょう。こういうのはほかにも似たような工法があります。

安いユニットバスなら30万ぐらいからありますよ。
ただ、結局のところ

解体費:ふるい浴槽やタイルなどを壊す工事費
処分費:処理業者へ払うものや搬入する輸送費など

配管工事:水道やガスの配管(位置が変わるのでたいていは新規でひきなおす)
電気工事:使いまわしするのと新規でひきなおすのとある

組み立て工事:多くの場合はユニット専門の組み立て業者が来ます。5-10万ぐらい掛かる
配管接続工事:新規でひいた管と接続する工事(配管業者がふたたび来てやることが多い)
給湯器設置工事:これも新規にすることが多い。(免許が必要ではないが講習の受講してる業者が望ましい)

木工事:出入り口と既存建てものとの取り合いの補修など。

と、これだけの工事が掛かります。兼任だったりあるいは別業者だったりします。
厳密に言えばそれぞれに免許が必要です。水道工事、電気工事、ガス工事、給湯器設置工事・・・・
給湯器以外は単独で食えるほどですので専門性が高いです。よって別の業者がやることが多い。
(いい加減な業者は無免許でやってます&下請けにやらせてます)

ですので、80万ぐらいなら安いかな? 100万ぐらいならまあまあな製品を使うかな?と思います。

塗ってきれいになるならそれでいいでしょう。腐っている部分は本格的に壊さないと治らないわけですし
直すなら漏水しないようにキッチリ工事しなきゃだめなわけで、詳しい人がやらないと治りません。

10万(20万ぐらいまでかな?)であと5年使えればよしとすればいいんじゃないですか?
新規で直しても10-15年ぐらいでまた壊れるわけですから・・DIYでやらないならコスト換算したほうがいいです。
841839:2007/04/07(土) 00:02:21 ID:???
>>840
ひび割れというより裂けている、うーんそうですね。
見た感じでは、下からなにかが盛り上がってきて、メリメリメリ!ときているように見えます。

在来浴室→ユニットバスや、埋め込み式の浴槽交換工事は、
ユニットバスや浴槽自体の値段よりも、そのほかの工事費用のウエイトが大きいのですね。
大変参考になりました。配管を新規に引き直すなんて考えもしませんでした・・・

浴槽コーティング、ググッてみたところ、いろんな素材を使用したやり方があるんですね・・・
評判とかがわかればよいのですが・・・あまり記事がヒットしませんorz
まだメジャーな工事ではないのでしょうか?

とりあえず今回はコーティングで急場を凌いでいこうと考えています。
凌いでる間に、風呂場のリフォーム代を積み立てて、今度こそ納得のいく風呂を
目指して行こうと思ってます。ありがとうございました。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 02:26:10 ID:???
画像でもUPしてくれればなんかいえるんだけどね。。

コーティング自体あまりなじみが無いんだよね。ホテルとかだと工事期間稼げないので
時々見かける工法だよ。最近見ないけど遊園地の遊具なんかもこれが塗ってあったのも見かけたことがある。

なんで流行らないかというとペンキ塗り自体がなじみが無いから。

日本は昔から素材を意識してきた。白木だったり素焼きのようなもの。
タイルのようにつるっとしたものなあら徹底的に平滑でないと気に入らない。事実日本のタイルが世界一まったいら。
ユニットバス(高級なのはシステムバスとかいうが)なんかもやたらと高級素材に見せかけたベニア壁とかでさえ
まったいらのツヤツヤの化粧版が貼り付けてある。

ところが塗装ではそうはいかない。やはりデコボコするしクルマのボディとは違って研磨はしないので、
吹いたままの塗膜のヌルヌルしたような感じしか仕上げられない。
多くの人は外壁の塗装のスタッコ壁や犬小屋をハケで塗ったようなイメージしか浮かばないのが現実。

また多くの人は「数年後にまたカネが掛かる」ことに敏感。塗装してもその下地が「もとのまま」というのが嫌い。
ココが治ってもアッチがダメになるんじゃない? という不安が付きまとう。

さらにいえば「リニューアル好き」
とにかく畳と女房は・・の世界が大好きなのでオーソドックスなのに新しいものが大好きな不思議な人種。
風呂場は直すのに、シャワーだけにするとかガラス張りにしてスケスケにするとかはしない。

さらにギミックが大好き!
浴室TVとか簡易ジャグジー(本格的なのはなぜか付けない)とか、ミストサウナwとか、色がクルクル変わるラブホのような
照明とか、自動で洗ってくれる浴槽とか、抗菌とか、そういう類が大好き!な人が多い。
そんなのより、0.75坪とかやめればいいのにねw 狭い風呂よりでかいほうがいいのにね。

そういう人には「出窓形ユニットバス」というのがあります。0.75坪だけど出窓になってて浴槽半分が窓から飛び出て
施工できる!という画期的な商品がっっ!!ww (なんでもある!と断言しましょう)

ということで、あなたはちょっと珍しい方向を選択したようですのでもし塗装したなら結果を報告してもらえるといいかと。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 17:28:18 ID:FSz5Zm/R
私も風呂のリフォーム考えましたが、結構お金が掛かりますね。家は、昔の
薪風呂で今は気に入って入っています。最初はした事ないから苦労しました
が、今は要領を得たので簡単になりました。一般的に風呂は、沸かして入っ
た瞬間から冷めていく。薪風呂は逆でどんどん熱くなる。田舎だから、薪の
確保も隣の爺ちゃんに紹介して貰ったから問題ない。元々大工さんの家で、
廃材を燃やす形で薪風呂になったらしい。その爺ちゃんも亡くなり、廃材が
物置に沢山あって(長年の放置で売り物にならず)、2年は今ある廃材で、
風呂に入れる。そもそも家を買ったとき給湯器があったんですが、使えなく
て、薪で沸かすことになったんですけどね。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 18:03:42 ID:???
薪風呂の独特の香り、湯の柔らかさって良いよね。
マンションの風呂を薪風呂に交換できないものかな
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 23:13:51 ID:FSz5Zm/R
>>844
そんな事出来たらマンション住まいもグッドですね。薪風呂いいですよ。
元々は地方都市に住んでいたし、私の住む田舎でも薪ストーブのある家は
それなりにあるものの薪風呂は一件しかないから。時代の流れではありえ
ない事だけど、私的には最高ですよ。
846839:2007/04/12(木) 18:51:09 ID:???
本日、塗装見本とパンフレット(お手製)が届きました。

お手製パンフには、細かい施工方法や金額、施工例など、
かなり詳しく載っていて、好印象でした。

塗装見本は、FRP樹脂に塗装されたものですが、
触感や見た目は車の塗装によく似ています。
見本に過ぎないのかもしれませんが、塗膜のヌルヌルした感じはなさそうです。
むしろ、FRPむき出しより、硬い感じがしてツルツルしたソリッド感があります。
想像していたよりも、いい感じに仕上がりそうなので、さっそく正式に見積もりを依頼しました。

出窓型ユニットバス、ショールームでみましたw
あれはすごい!ちょっと欲しい・・・と一瞬悩んだほどです(でもお高いので却下w)
あれって、外から見た感じが違和感ありそうですよね。
なんというか、プラ板でつくったみたいな感じで。

847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 00:20:04 ID:???
まあ外からのみためが気になるならそれなりに工事費もアップするけどなw

出窓ユニットが高いなら普通のユニットをぶちこんで外壁を囲ってもらえば同じ。
つーか、普通に増築したほうがいいw
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 08:49:19 ID:???
業者です
窓の開閉が大変だから
フロの出窓はやめておいた方がいいです。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 11:55:22 ID:???
浴室ドアをドア枠ごと交換して3万円とられました。
ドアは自分で用意したので工賃のみです(タイルはがしなど含む)。

ちょっと高い気もしましたが、自分で工事できないので仕方
ないっすね。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 12:39:05 ID:???
>>849
工事者がドア枠を仕入れたなら乗せられたであろう儲けも
工事のみの代金に乗せて請求した、という理解でよろしいのかな?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 13:22:13 ID:???
高いなぁ

タイルの処理はどうした?今はその処理にも費用がかかるからねぇ
人+工具使用+出張費+タイル、古いドアの処理費+加工&補修費+儲けって所かな?

そんなもんか

852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 13:25:54 ID:???
>>849 です
ドア枠も自分で用意しました。
古いドアの処分はこちらで行うことにしてます。
個人なら粗大ゴミで200円でいけますので。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 15:27:11 ID:???
施工主の高い安いの基準は
判らないが
その工事内容では特にボラれてもいない。

完全に人工+上に書かれてるモロモロ
これが3万じゃ業者からみれば
旨みの無い仕事で「休んでるより良いか」
のレベル。
もっと言えば、やりたくない仕事。

職種にもよるが、1人工最低2万。
これが土工レベルの単価です。
専門職になれば3万4万も普通。
高いと思うなら、ドア枠手配した知識の
レベルをもう少し上げて
DIYしかない。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 19:35:28 ID:???
>>849です。

>853
そうですね。
自分でやれば工具、部材購入しても安く上がるのは
わかってたんですが、できないと判断したので仕方な
いとは思ってます。

人件費が高いからこそのDIYなので、労を惜しまず挑戦
ですね
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 17:29:20 ID:???
http://www.myreformjp.com/mrr_zirei/mrr_mitumori/mrr_yokusitu/004_02/index.shtml

ここじゃドア代と処分代引いても3万5千円ぐらい取ってる。
寸法加工費ってのが良く分からないが。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 18:35:19 ID:???
>>846
もう塗装工事したかな?

グラステックなるものを使ってる職人は沢山いるけど、
しっかりと施工出来る人は少ないと思うよ。
浴槽の塗装は、ほぼ完璧な仕事をしないと綺麗じゃないし後で悲惨な事になる。
綺麗に仕上げれば車に近い塗面になるけど、そこまでやる業者は日本全国で数社だよ。
使う材料も大切だけど、それ以上に職人の腕と経験の方が重要。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 04:47:14 ID:???
858846:2007/05/13(日) 23:02:54 ID:???
>>856
がーん、もっと早く知りたかった・・・・・
もっと早く書き込みしたかったのですが、業者とのやりとりに疲れてしまって・・

GWの直前に2日間かけて浴槽の塗装を行いました。
仕上がりは・・・・・最悪でした。

車の塗面どころか、あちこちに凸凹が出来て、まるでクレーター・・・・
どーしてもやり直させて欲しい、と言われたので、丸一日かけて上掛け塗装。

その結果、クレーターから柚子肌くらいにはなったのですが、やり直した割には
仕上がりが雑・・・・風呂に入っていると、おしりにひっかかる感じが・・・

それより大変なのが、やり直し工事から2週間たつというのに、
風呂にお湯をはると、1時間くらいでお湯がシンナー臭い!!!!!!!!!!
おまけにこの風呂に入ると肌がガサガサ、粉吹いたようになります・・・

つい一週間くらい前に、なんのフォローもなく、請求書がきたので、
まともに支払いできませんよ、これじゃあ。と言ったら、また再工事したいとのこと。
今度はただ上塗りするだけでなく、グラインダーみたいなもので削ってから塗るとのこと。
なんで最初ッからそうしないんだ・・・・・

家族も、もうシンナー臭いのはイヤだし、きちんと仕上がるとは思えないので、
再々塗装はしたくないと言ってるので、明日あたり業者と交渉する予定です。
塗らなきゃよかった!!!って感じなので、浴槽交換を要求しようかと・・・

はぁ〜〜〜〜〜〜、安くあげようと思ったばかりにえらい負担に・・・
856さんに早く出会いたかったです。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 00:13:19 ID:???
>>858
どういう業者か知らないけど、そこはユニットバスあつかってないの?
失敗した分はチャラにして、ユニットバス入れてもらったら?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 08:48:47 ID:???
名前を晒すのだ!
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 18:23:04 ID:???
FRPに塗るってことはポリエステル塗装かな?いわゆるピアノ塗装だよね。
862846:2007/05/14(月) 21:23:31 ID:???
システムバス、扱ってくれてたらよかったんですけどね〜
小さい会社らしく、修繕ぐらいがせいぜいみたいです。

光触媒とか、なんかエコっぽいことを主にやってるらしいけど・・・

名前は晒したい気もしますが、2ちゃんで有名な県にある会社ですw

たしかアクリルウレタン塗装とか書いてありましたが、
ポリエステル塗装かどうかはよくわかりません。

はぁ〜憂鬱。
ただ単にひびの入った風呂を直したかっただけなのに・・・
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 22:01:42 ID:???
受ける業者も業者だが、25年も使ったら取り替えろよ。
864846:2007/05/14(月) 22:19:40 ID:???
そりゃそーなんですが、たまたまいくつかのローンを組んだばかりだったので、
まぁ5年も持てば十分だし、その間にリフォーム資金を貯めて、納得のいく浴室に
したかったんですよ。今の風呂は狭いし・・・

あ、そうそう。
浴槽の色をピンク色にしたせいか、お湯が透き通ったスカイブルーに見えるんです。
シンナー臭いので、かなり不気味なんですが・・・光の加減?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 00:07:52 ID:???
どこの工法?
塗装工法もいろんなメーカーがあって、オレの知ってる範囲ではまともだけどなあ。。。
普通に使えるし、くさくも無いし、そもそも「ゆず肌」とか「クレーター状」なんてのはあり得ないなあ。。

元のメーカーがちゃんと「研修」しているし、保証もしているはずなので、塗料メーカーや研修元を探して
そっちに電話しろよ。。もしかしたらもっとマトモな施工業者をつれてきて補修すると思うよ。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 21:25:03 ID:???
安物買いのってやつにはまってしまったようだね
867856:2007/05/16(水) 07:28:07 ID:???
>>864
結局その業者が手直しする方向なのかな?

2ちゃんで有名な県てどこだろう・・・
俺も2ちゃんでは有名な県に住んでるけどw

助けられるものなら助けてあげたいので、よければ捨てアドでも晒して下さい。

868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 11:06:10 ID:???
多分その業者も実際に塗装するのは初めてなんじゃないかな。
やってみたらうまく行かなかった。
しかし、やり直すと言ってるのはまだ良心的なんだろうね。
結局、うまくいかないから、新しい浴槽を買って貰えないか、という
落ちになるような気もするが。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 19:35:34 ID:???
そもそも塗装で失敗するほうがおかしい。
まあ難しいのだが下地処理をちゃんとやってれば(ほとんど多くの作業はコレ)間違うわけが無い。
870846:2007/05/16(水) 22:39:40 ID:???
>>856
業者さんには、まだ返答しておりません。
メアドはメール欄に書きました。お言葉に甘えさせていただきます。
よろしくお願いします。

塗面が多少凸凹なのは我慢できますが(触ってみると、きれいに塗れなかったガンプラみたいな手触りですがw)
お湯がシンナー臭かったり、肌荒れがひどいなど、身体への影響がかなり心配です。

リグレーズ工法というやり方だそうです。
塗料のメーカーはアメリカの製品みたいなのですが・・・

うちにきてくれた職人さんは、若い人で真面目そうな感じでした。
あまり手慣れている感じではなかったけど、初めてではないようです。
下塗り?の段階で、想定外の事態が発生してかなり動揺されていたようです。
「今までこんなことはなかった」とか・・塗面にたくさんの気泡ができて(つぶつぶ)、
ちっさいクレーターみたいになり、一生懸命直そうとしていたのですが、結局、跡は残りました。
紙ヤスリ?で削ったりしていたらしいのですが、うまくいかず・・・

後日、ベテランの職人さんと一緒に塗り直してもらったのですが、
下地が凸凹な状態で上塗りしたせいか、ツルツルにはなりませんでした。
だいぶマシになったものの、ピアノ仕上げにはほど遠い感じでしたね。

871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 23:22:31 ID:???
あ〜ちゃんとした会社のところだね。。あちこちの展示会で見かけるよ。
(安くは無いが悪くも無いって意味で)
はじいているようだからシリコンなんかがくっついていたのかもね。。

とりあえずフランチャイズというか講習会修了者に出しているようだから本社にでも電話してみれば?

特に
*仕上げがおかしい
*においがきつい(なんらかの不快感があるなど)

これは今後も伸びない素因だからね。。サイトにも書いてあるが日本で普及しないのは

塗料が臭いのではないか?
健康に悪そう
残留した「なにか」で発ガンしないか?
作業員の「腕の善し悪し」で仕上がりがいちぢるしく違うのではないか?
そのわりに「高い」のは納得いかない(塗料の代金なんてのはそうそう高いものではないので)

のどれか、あるいは複合原因。 残念だけどあなたの場合は複合だね。しっかしどうしちゃったのかね?
硬化剤の混合不足かな。。古い在庫塗料使ったとかね。。本部のほうが失敗例を抱えているから
早いかもね。。
872846:2007/05/19(土) 00:18:05 ID:???
アドバイス、ありがとうございます。
もし、業者さんとの交渉でどーしてもうまくいかなかったら、そういう手段も考えたいと思います。

先日、業者さんからメールがあり、原因がわかったとのこと。
「塗装機のスプレーガンのノズルに固形物が付着していました」
「はじめての経験なので、調査に時間がかかりました」
「会社でも再現できたので、ガンを交換しました」

一ヶ月近く経って、再塗装がうまくいかなくって、やっとわかったみたいです・・・orz

浴槽に塗装すること自体が問題なのではなく、業者さんの選択が問題だったと思ってます。
そもそも板違いな内容なのに、いろいろ助けてくれたり、相談に乗ってくれて、本当にありがとうございました。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 09:51:33 ID:???
>>872
>「塗装機のスプレーガンのノズルに固形物が付着していました」

これは論外だね。

クルマの塗装をやってる人だと判ると思うがわずかのゴミでも神経質に取るよ。
塗料はストッキングやにたようなフィルターで濾してからガンに入れるしホコリがたたないように水をまいたり
ブースをフィルターついた換気扇で換気したりと神経質。

当然だけどガンも毎回分解するし清掃はもちろん取り扱いも丁寧。ゴミがついているとか変形しているとかが
「あり得ない」ですよ。。
肌には触れないけどクルマのオーナーってのはちゃんと見るし下取り査定にも響くわけで、生半可の仕上がりでは
やり直しさせられる。

浴室の塗装でも同じ程度の「神経質さ」が必要。丁寧な作業が当たり前だよね。

ところが塗料がよく出来てて「ある程度の技量」があれば仕上がってしまう。そういうのが外国製だし、
その国の客のレベルもそんなもの。(色が変わればいいとかひび割れが見えなきゃいいとか)

ところが日本は違う。客は神経質だし工賃も高め。業者(作業するほう)もいきおい「儲かりそう」だからやってる。
もちろん多くは一生懸命やってると思うが自動車関係とは違ってやはりちょっとヌルだろう。
やっつけ仕事に近いこともあるんじゃないかな?少なくともガンにゴミがついてましたなんてのは
言えない。(正直といえばそうだがハナから適当に仕事してます、っていってるようなもの)
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 06:21:44 ID:???
業者のだめさ加減はよくわかったからつぎいこ。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 01:53:28 ID:???
中古住宅の購入を検討中です。
風呂には窓がほしかったのですが、気になった物件の
ユニットバスは窓なしのタイプでした。
結構新しいので、出来ればそのまま利用したいのですが、
既に完成しているユニットバスに、後から窓を付ける事は可能なのでしょうか?
技術的に難しい場合、自分で出来なくても一向に構いません。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 02:19:27 ID:???
>>875
構造的に問題無い箇所ならいかようにもぶち抜けますよ。(極端な話露天風呂にも
出来るw)外気に面してるのに窓が無い理由ってお隣から丸見えだとか、コストダウン
で無ければ構造的に重要な部材が入ってる可能性が高いと思われ(筋交い等)
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 08:33:33 ID:???
>>875
雨じまいの問題とかあるから付ける場合は業者に頼んだ方がいいよ
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 18:55:07 ID:???
>876 >877
レスありがとうございました。まずは安心しました。
構造上に問題無しであれば、プロの方にお願いする
方向で検討することにします。仮に丸見えでもやっぱり窓はほしいです。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 12:48:29 ID:c9KgU7zn
ご相談させてください。
母がシャワーを使用中に水漏れがあった為、シャワーヘッドを外していたら
二回ほど回転した状態でポッキリと折れたとの事です。
中折れ(と言うのでしょうか)してしまった様で、それを取り除ければ
通常のシャワーヘッド交換で大丈夫だろうと家にある道具で何とか出来ないか
と考えましたが、まったくの素人でどうにもなりませんでした。
更にご相談で恐縮ですが、風呂側に折れて開閉するタイプの扉の恐らく上下レール
部分を移動する為の部品が破損した様です。
この場合は業者さんへお願いするしか手段は無いでしょうか。
もしお分かりでしたらおおよその費用も教えて戴けると助かります。
近隣にドイトがあり、予算も無いのでなるべく自分で頑張りたいと思っています。
お手数ですが、お知恵をよろしくお願いいたします。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 15:45:32 ID:7730/kdT
>>879
道具を購入してネジ部を無理やり外すよりはホースごと交換が楽だと思う
近所にホームセンターがあるなら店員に聞く
扉の部品はホームセンターに無いからTOTOやINAXのショールームで調べたらどう?

881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 20:53:33 ID:???
ドアはどっかにメーカー名が書いてあるので近所のサッシ屋に電話か訪問して注文してきな。
でもたいていは部品が転がってるからもしかしたらもらえるかもしれない。

シャワーに関しても直すよりかは買ったほうがすっきりする。いまはヘッド側で止水できるようなのも出てきたので
節水&便利になってる。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 11:37:46 ID:???
>>880さん、>>881さん
アドバイスありがとうございます。助かります。
シャワーはホースごと交換、ですね。
その方が良いかもと思いつつ大変そうなので敬遠していましたが、
交換の方が楽でスッキリ出来そうですね。節水&便利ですか!
良い物があるのですね。頑張って挑戦してみます。

扉の部品はやはりサッシ屋さんかメーカーさんに問い合わせですね。
家の中が彼方此方と壊れる時期のようで、色々悩んでいる内に
問い合わせると言う当たり前の対応も出来なくなっていました。
ご指摘戴きありがとうございました。

お二方、どうもありがとうございました。お世話様でした。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 10:50:42 ID:???
一口循環口でペアチューブ用とツインチューブ用の使い分けや違いはなんですか?
また、L型タイプと真っ直ぐの使い分けも教えてください。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 11:00:44 ID:YuUJGv22
流し台を買いたいのですが、45の110なんですが一番安く買える店を教えてください
大阪の北部です
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 16:54:25 ID:???
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 11:38:45 ID:DldBIwvN
左官屋の手作りのバスルームですが、ミミズの出現の原因と対処法を教えて下さい。
約12年前に新築した木造在来工法の自宅の風呂場ですが。
最近時折、腰壁のタイルの隙間からと思いますが生まれたばかりの様な「糸ミミズ」が出て来るようになりました。
2ヶ月に一匹ほどの頻度ですが。
建物は基本的に超高気密・高断熱でアリの這い出る隙間もないと言われてますが、風呂場の窓は時々開けますし、観葉植物も二鉢置いているのでそこら辺からの進出かと思っていましたが、最近タイルの目地から出てくるのを見ました。
また、風呂の蓋に無垢のひば材を使用しておりそちらも一部黒くなってきたため一応疑いましたが、関係なさそうです。
やはり、タイルの下地の木部が腐ってわいてくるのでしょうか?
もしそうでしたらば、その対策方法を教えて頂きたいと思います。
よろしくお願いします。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 16:39:46 ID:???
防腐剤を使用していない証明にもなるなw

地面とは縁が切れていると思うがコンクリのわずかなスキマからでも這い出てくることもあろうかと思う。
観葉植物に潜んでいたのが移動してただけかもしれないしね。。

基本的にキクイムシやシロアリとは違うようなので乾燥と隙間の充填と掃除(栄養になりそうなホコリや汚れを除去する)かな。。

床下が見れるのであれば周辺を見たり、外壁に面した部分の基礎などにドロがついていたならば洗い落とすなど
なるべく新築のときと同じ状態にしたほうがいいです。
外部の雑草が昆虫を誘導したりするわけで。。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 21:43:23 ID:???
分譲マンションの浴室です。
壁に半ば埋め込まれるように鏡、シャンプーなどを置く棚なんかが一体になったFRP製(肌色)のやつ。
これに数cmほどの割れ目ができてしまいました。
ポンプ式のシャンプーなどを置いてある棚の奥の方です。おそらく上から押さえられるのが主因でしょう。
これを自分で補修したいのですがどうすれば良いでしょうか?
ポンプを押す力を受け止めて堪えられるようにするのは至難の業かと存じますが・・・。
良いお知恵がございますでしょうか?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 22:47:17 ID:???
>>888
外せるならば外して裏から補強する。

ハンズなどにFRP用の補修キットが売っている。
おそらくFRPではないと思うが、割れた部分の補修や補強にはFRPなどで補強するのがいいと思う。
溶剤で溶けないかどうかはチェックしてからやってくれ。それと狭いところでやると中毒になるので
ベランダや屋外でやるように。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 13:44:17 ID:fhT284Ax
>>887 さん
 早速 ありがとうです。 886です。
アドバイスのようにチェックしてみます。
「乾燥と隙間の充填」重点的にやってみます。ども。
891888:2007/06/15(金) 14:32:20 ID:???
>>889
ありがとうございます。

外せるようにはなっていないので裏から補強はできません。
でも、このまま表からだけだと、どんな補修をしても同じ場所で再発するでしょうね。
とりあえず気分が悪いので水の浸入だけはしないようにして、
後は適当な板状のものでも上にのせて圧を分散して・・・、くらいでしょうか。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 15:04:39 ID:???
>>891
たいていは表から取り付けるので外せるはずだよ。シーリングが回りに塗ってあって取れない印象があるだけじゃない¥?

外せない、外すのめんどくさいなら「壊して新しいのでもつける」のが吉。

表からの強化はFRPでも塗れば強くなるがかなり仕上げに難航する。


というか、シャンプーはタナから出して使わないのか??
893888:2007/06/18(月) 18:58:13 ID:???
>>892
その鏡+棚のユニット以外の部分(浴室の壁面)はタイルです。
ユニットの周囲もタイル間と同様に目地が埋まっています。
ネジなんかも見当たらないです。
おっしゃる通り表から取付けてはいるはずですが。

シャンプーはたいていポンプ式を使っていますので、
棚に置いたまま操作してしまいます。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 02:06:37 ID:???
そんな事するから潰れるんじゃん
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 13:33:48 ID:jkgIaOne
その類の収納棚は、裏でビスorボルト締め。
外すのは不可能。
内組の物も有るが
組み始めのパネルによっては不可能。
床の上に、単純に置いてある訳ではなく
ビスを打って、上から穴に嵌めてる場合も有り
簡単には取れない仕様。
シリコンでも塗って諦めれ。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 20:14:51 ID:???
>>893
あ〜判った!
ユニットバスだから壁の裏からねじで固定してあるね。。そういうのはあるね。
それじゃあ取れないね。

となると表からの強化となるが。。まずこういう仕事はプロはやらないってことは覚えておこう。
なぜかというと「交換したほうが早いしクレームないし、儲かるし」となっているから。
わざわざ苦労して難しい仕事を長い時間かけて直しても、半年しないうちにクレーム(あるいは再修理)が来るのが
最初から判っているからね。。


割れている部分が平ら、あるいは平らに近いのであればそこにアクリルの板などをエポキシ接着剤などで
固定してしまえばいいのでは?
あるいはタナの受ける部分のような角であればL字の形でフィットするような金具がDIYのお店にあるから
それをやはり接着剤で固定するのがいいと思う。

ちゃんとつくように紙やすりをかけたり、サビないようにステンレスやアクリルなどの素材を選択すればいいです。


これ以上は画像でも撮ってもらってUPすればいいかと。。
897888:2007/06/23(土) 21:49:21 ID:???
>>896
参考になりました。ありがとう。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 13:26:16 ID:???
防カビのペンキってどういう物でしょうか?
ホームセンター全部全種回ってみたけど、どれも常時塗れる場所では適さないと書いてありました
天井ですが、冬は結露で24時間ぬれた状態になります
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 13:40:18 ID:???
>>898
どういう物って
防カビ剤の入ったペンキとしか・・・w
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 20:05:53 ID:???
戸建てのユニットバスの、壁と天井のカビ汚れを何とかしたいと悩んでいます。
強力カビキラーでも取りきれず、クリーニング業者に頼んでも黒い汚れは取りきれませんでした。
リフォーム業者さんに頼めば壁と天井だけを交換してもらえるものでしょうか。
あるいは塗装で綺麗になるのでしょうか。。

最終手段の、ユニットバス全体を取り替えるしかないのかなあ…
ご存知のかた、どうぞお教えください。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 20:12:20 ID:???
>>900
次亜塩素酸を直接かける。
カビキラーよりも効くぞ〜〜〜
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 01:34:33 ID:???
>>898
光触媒のペンキ良いよ。アサヒペンから出てたと思う。
うちは冬は結露でビショビショになるのでカビが酷かったけど、3年前にこれで
塗り直してからまだカビ生えてない。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 09:23:27 ID:???
黒く塗っちゃえば良いじゃない
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 10:38:46 ID:???
>>901 >>903
ありがとうございます。
自分がカビキラー類がダメで、前回も業者頼みだったんです。でも参考になります!
塗装は、素人ではムリと上の方のレスで見かけたのですが、黒だと確かに目立たなくていいですね。


>リフォーム業者さんに頼めば壁と天井だけを交換してもらえるものでしょうか。
>あるいは塗装で綺麗になるのでしょうか。。(業者さんに頼めるのかな?)
>最終手段の、ユニットバス全体を取り替えるしかないのかなあ…

このあたりの事が聞けると更に、有難いどす。
905904:2007/06/29(金) 16:23:33 ID:???
すみませんココDIY板ですね。
スレッド検索で直接来たので気づきませんでした。
改めて、レスくれた人ありがd。 m(_ _)m
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 20:16:32 ID:???
>>902
光触媒は太陽光の当たる所限定でしょ
家の室内なので・・・
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 20:51:16 ID:???
>>906
じゃぁトイレの表面コーティングは何故?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 21:06:19 ID:Do6mhn5X
>>904

まだ、使用中の製品が流通しているのか?
メカに発注できる程度の古さなのかによる。

構造的に、壁及び天井の交換は可能。
再使用不可能部材も有るが
基本的には問題無し。

但し、費用的には結構掛かる事を念頭に。
組立代だけを見ても、倍は掛かるだろう。
部材代も、単品注文は割高。
床が座っていて、設備関係もいじらないのだから
問屋で必要部材を購入して
DIYが妥当でしょう。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 05:39:50 ID:???
>>906
窓がついてりゃ直射日光は入らなくてもOK
910904:2007/06/30(土) 20:45:30 ID:???
>>908
詳しく教えていただき有難うございます。
DIYはあまりスキルがないのですが、検討する価値がかなりありそうですね。
早速家族とも相談してみます。 m(_ _)m
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 23:39:52 ID:???
>>909
それだけでいいの
>>987
フッ素加工
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 21:02:47 ID:???
>>896
見てないから何とも言えないけど、おそらくエポやポリ(FRP)はくっつかないと思う。
多分溶剤に溶けるよその材質。
塩ビやABSなどの板を両面テープでくっつけて周りにコーキングを打つのが一番簡単で確実かも。



913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 14:45:07 ID:jtCht69g
【モテベヤ第2弾、今回はスタジオ!!】
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=508334
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 15:23:08 ID:UC7t8Iiq
               ,ィミ,        ,ィミ,    
                彡 ミ        彡 ミ,    まあ見てってくれよな
             ,,彡   ミ、、、、、、、、彡  ミ,     (⌒)     http://hp1.mymobile.jp/5/hiron8901/ 小銭貯める情報だわん
            彡;:;:             ミ,    (  ヽ
         〜三;:;:::::              彡〜  ノ  ノ      
         ~~三:;:;:;:::::    ●   ●    三~~ ヽ (         
         ~~彡::;:;:;:;:::..    ( _●_)     ,三~~ ( ノ ,,,,,  :      ;;
          ~~彡;:;:;:;:;:;:;:.    |∪|      ,ミ~~ ノノ ;'" ,,ノ―、     ,;'
          ~~彡:;:;:;:;:;:;:;:;.   ヽノ  | ---==ニノ ,;'′ >=ニ(二二二()
     ,...-''''""~~,::;:;::;::;::;::;'            ミ,,  ,;'′  ゝ--〈
____,;";;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:;:;:;:;:;:;:;            i! ミ,,,,;'′   `ー‐'
           ::::ミミミ:;:;:;:            ミ::      ,;' ̄ ̄ ̄ ̄|
名前: E-mail:
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 16:13:33 ID:/217JX+U
リモデリングファーストのユニットバスに11年前にリフォームしました。
光触媒を使用しカビが出にくいとの触れ込みでしたが、2年ほど前からカビが
出始めています。最近点検に来た際に酸素触媒にすればカビの発生が少なく
手入れも簡単だからと勧められました。工期2日間、費用約20万円は妥当な
金額なんでしょうか?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 16:18:46 ID:???
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 20:17:46 ID:nrGvuxp6
>916さん
ありがとうございます。
ヤッパリ高いのですねぇ・・・材料の金額みてビックリ!
すぐに決めなくてヨカッタです。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 08:54:58 ID:???
風呂場のカビは付物だよ。その都度カビキラーなんかで除去しよう
百均のゴーグル・手袋と帽子で武装して、薬を吹付けるとお釣りが落ちてくるので
はえ叩き状のスポンジに薬を浸けて天井に塗りたくる。
換気を良くしないと、タバコの味がおかしくなる。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 12:34:18 ID:???
>>918
俺は会社からせしめたハロゲンガス用のマスクを使ってる。
あれなら塩素ガスは怖くない。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 19:32:30 ID:???
ホースを銜えて作業すれば安上がりでいいのだ!





んで、ホースの先はガス栓にキュポっとな!(・∀・)
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 19:38:51 ID:???
>>920
その銜えるホースの長さは?w
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 23:00:39 ID:usvP5kdb
天井だけ壊すか、上から、バスリブ張って、予算があれば乾燥機付けるのがベストです。
ただこれから、まだまだ使うのであれば、やっぱユニットがいいんじゃないですか?自分は浴室のリフォーム100件以上やってますが、ユニット定価の半値で、工事代30万+出張費で、すべてやりますよ。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 11:34:48 ID:387nMYXr
洗い場の排水するところの簀の子の様なステンレスの板(グレーチングというのかな?)ってどこで売っていますでしょうか?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 12:15:04 ID:???
>>923
ホームセンターで各種サイズのを売ってますよ
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 23:19:30 ID:WFFA9Qbw
>>924
923です。
行ったけれども売ってなかったです。
残念。
大きなホームセンターしかないのかなぁ。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 10:49:15 ID:???
>>925
う〜ん,逆に置いてないホムセンは見たことないんダヨなぁ・・・

通販いっとく?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 10:13:39 ID:g5tKFGJ2
>>926
再びのご回答ありがとう。
あれから二三のお店回ったんですが、置いてなかったです。
そもそも名前が判らない。
通販で売っているサイトあれば教え下さい。
お願いします。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 13:04:16 ID:???
>>927
そもそも品物が判らない。

具体的にどれ?
http://www.sho-a.co.jp/awes.html
http://www.mediapress-net.com/TYPEA/KKDenter.html
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 14:07:54 ID:mntibfyF
ホーローの浴槽は車のペンキで塗っても大丈夫ですよね?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 15:46:30 ID:g5tKFGJ2
>>928
長方形排水溝ですね。了解です。
店員に聞いてみます。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 03:18:48 ID:???
>>929
100%剥がれる
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 19:19:34 ID:???
>>929
> ホーローの浴槽は車のペンキで塗っても大丈夫ですよね?
例えば、茶碗に車のペンキを塗ったらどうなると思う?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 20:35:21 ID:RAof+eO1
今日、契約開始の賃貸マンションに入ってみたら、お風呂の汚さにビックリ(築15年)。
内見のときに懐中電灯を使ってきっちりチェックするんだったorz と後悔しきりなんですが、
特にコーキング?と言うんでしょうか、継ぎ目部分のカビや朽ち具合がひどい。
この部分の取替え?打ち直し?ってリフォーム業者さんに頼んだらしてもらえるんでしょうか。
してもらえるとしたら、料金はどれくらいかかるんでしょうか。
教えてください。
934九州人:2007/08/11(土) 00:48:11 ID:qpY5KJRp
北九州にあるハ〇ジングプラザだけは
やめとけ!
施工丸投げ&afterはゼロに限りなく近い!
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 07:36:12 ID:???
>>933
その継ぎ目部分ってのはタイルとタイルの継ぎ目って事?
それともタイルと浴槽の継ぎ目って事?

タイルとタイルの継ぎ目の堅い奴なら目地。
タイルと浴槽の継ぎ目の柔らかい奴ならコーキング。

DIYスレなんだから,自分でやってみるかい?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 14:27:09 ID:36VY53Jq
>>935
レスありがとうございます。
タイルではないのですが、浴室の壁と浴槽の境目です。
相当な不器用なもんでして・・・近くにDIY得意な方がいらっしゃったら
実費+お礼出してやって頂きたいくらいですorz
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 14:34:04 ID:???
>>936
ホムセンとかで↓なんかを売ってるので,それを使えば綺麗に出来ますよ。
ttp://www.rakuten.co.jp/nonaka/436141/439213/786670/
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 14:44:04 ID:???
>>937
ありがとうございます!
何とか頑張ってみます。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 01:50:41 ID:cvDFLKW+
風呂の壁の下の方がポコポコ浮き出てる感じなんだけど、これって自分で治せるの?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 05:40:40 ID:ndjoFN0a
>>939 建築屋ですが;

ぽこぽこ浮き出しているってことは、湿度が廻ってしまって下地(木部?)を損傷して
いることが考えられます。 壁表面を落とせば、おそらく下地までバサッと行くでしょう。
下地の補修まで考えていないならば、さわらずにそーっとしておくのがよろしいかと。

下地の補修を行う場合、継ぎ目の問題も残りますので、大規模な改修となることを覚悟せにゃならんでしょう。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 11:07:42 ID:???
>>939
いわゆるユニットバスで、磁石がくっつくようなら、鉄板に塩ビシートを張った壁です。
ボコボコは鉄板がさびて膨らんだときに出る。
これは補修できない。ユニットバスの寿命です。

そーっと使うか補修したいなら切り取って別の壁を貼るかなどしかない。
942939:2007/08/12(日) 22:24:01 ID:???
>>940-941
さいですか…やるとしたらさすがに業者に任せた方が良さそうだね。
参考になりました、ありがとう。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 07:23:07 ID:???
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 15:53:57 ID:???
築30年の実家の風呂の床のタイルが浴槽の周りを筆頭に、ぽろぽろ
取れてきてます。そこで、床のタイルをきれいに張り替えて、ついでに
浴槽も5万円くらいの安いやつでいいので変えようと考えているのですが、
2坪くらいの風呂だと費用はどのくらいかかるもんなんでしょうか?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 01:52:40 ID:???
こらまた立派なお風呂ですなぁ
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 11:14:28 ID:???
浴槽って5万なんかで買えるのか??
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 11:48:19 ID:???
ポリ浴槽なら2万ぐらいから。
5万のは(ポリ浴槽の中では)上等な部類
948946:2007/08/27(月) 12:30:07 ID:???
>>947
しらんかった
勉強になったよありがd
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 21:55:10 ID:???
シャワーのスライドバーのフックが割れてしまい、直したいのですが、
スライドバーがどのように付いているのかよく分かりません。
ユニット裏の壁から見ると、内側から上下それぞれ2本のネジでとまっている
のですが、表から見るとカバーがありネジは見えません。
付け根に何か差し込んで、カバーをこじって開くのが普通なのでしょうか。
もちろん現場を見ないとはっきり言えないものなのですが、
一般的にどういう状態が普通なのかと思い質問しました。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 20:37:24 ID:Kwe1g03y
>>949
メカにもよるが
通常、スライドバーはビス&ボルト部は
カバーで隠してある。
上部の物は上方向、下部の物は下方向に
スライドさせるとカバーが外れる。
湯垢などで、外れづらい物もあるので
柔らかい材質の物で抉るのも有り。
ビス&ボルトを外す再には
裏板に注意。
緩めてから、裏板が外れないことを確認後
外す事が常識。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 00:28:36 ID:nb9qmOMA
お風呂の壁(コンクリート)のペンキがはがれているのですが、
剥離剤できれい剥がして、ペンキ塗らずにそのままにしていても問題ないでしょうか
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 00:54:57 ID:???
>>951
そもそも剥離剤でキレイには落ちない。かなりの手間が掛かると思っていい。

コンクリート自体が防水性能があるもので無い限り、水分は裏側に浸透していく。
(だからタイル壁やモルタル壁の裏側が腐って落ちたりする)

ということなので、防水性がある塗料で塗り直すのがよろし。
密着が悪そうなのはワイヤーブラシでこすってからシーラーなどを塗って、その上にペンキ。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 01:02:30 ID:???
超速レスありがとうです。腐って落ちたりガクブルですがタイルが剥がれるというのは
わかる気がしますが、モルタル壁が崩れ落ちてくるのですか?(モルタル壁もいまいちよくわかってないけど)
兎に角、やはりペンキを塗り直すのがいいのですね。ありがとうございました。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 02:34:29 ID:???
>>953
タイルがはがれるのと「下地ごと取れる」のは分けたほうがいい。前者は接着不良で後者は漏水や水分で木の下地が腐って崩れるのが原因。

現在ヒビや浮きが無ければ問題なし。なるべく早くにペンキや防水に注意しべし。

ペンキついでに継ぎ目やかどの隙間、つまりヒビが入りそうな部分に塗装が出来るタイプのシール剤を塗るのをオススメする。
塗装前にやることで「仕上がりがきれい」になるからだ。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 10:21:51 ID:???
アルミの引き違い戸がいま付いてるんだけど
簡単に折り戸に交換出来たりするの無いかなぁ
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 09:31:37 ID:B93m0VqO
すみません質問なんですが
浴室の電球を交換しようと思ってるのですが、カバーのはずし方わかりません
カバー全体を引き抜こうとしても、下の一箇所がネジで固定してあるっぽい感じで
45度ぐらいに傾くだけで外れそうにないんです
もしご存知の方がいらっしゃったら教えていただければと思います

写真を貼っておきます

本体
http://www-2ch.net:8080/up/download/1190247928169266.a1dVtm
カバーを回した場合
http://www-2ch.net:8080/up/download/1190248207479315.gsVeP5

よろしくお願いします
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 20:49:52 ID:???
90度回転で止め具外れるとか
22.5度ぐらいで外れるとか
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 16:32:28 ID:z6a7XogI
>>957
取れませんでした
多分下のところで反対側からネジで固定されてるんでは無いかと
カバーのところが二つに分離しそうに見えるところがあるんですが
手で分離しようにもびくともしなくてドライバーみたいなのでぐいっとやろうとすると
プラスチックがグニャッとなってつぶれちゃう感じなのでどうにもこうにも・・・
ほかにわかる方いらっしゃったら教えていただければと思います
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 17:39:51 ID:7YGPfMje
システムバスについてお伺い致します。

築15年程になる家なのですが、先日住宅メーカーの定期点検が来てシステムバスの防水面が
不良らしく、家の外壁までベコベコになっているので百万以上も払って変えろと言われました。
給湯器が壊れるのなら分かりますが、システムバスとはそのような物なのでしょうか?
途中で定期的に防水加工を施し直しながら、
外壁まで浸水する前に食い止める方法は無かったものでしょうか?
毎年点検に来ているので、いきなりこのような大金を払えと言われても…
日中は半畳程の窓を全開にして、浴室のドアも開けて換気もしておりましたし…

どなたか、システムバスについてお詳しい方の助言をお願い致します。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 19:38:07 ID:???
アフター営業で大げさに脅かしてる可能性もあります。
信頼置ける工務店など誰かに紹介してもらって調査してみてください。
もちろんお金は払ってあげてね>調査代
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 19:54:04 ID:???
>>959
板違い

しかし、そんなになるまで自分でまったく気付かなかったのかね?
962959:2007/09/29(土) 20:41:57 ID:7YGPfMje
960様、ありがとうございます。
そんな事もあるのですね、参考にしてみます。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 23:46:25 ID:???
毎年点検って無償でやってたわけじゃないでしょ?
1年間で一気に来た物なのか、数年前からで点検が適当で見つけられなかったのか
後者なら逆に責任取れって言ってやれ
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 12:17:20 ID:ZfafAxEx
風呂好きによる風呂好きのためのブログが期間限定開設
http://news.ameba.jp/hl/2007/10/7449.php
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 00:04:50 ID:???
>950さん、今更ながら949です。
先日ようやくスライドバー外しにチャレンジしました。
(まだ住んでない家なので急いでなかった)
結局付け根からこじって外したら、土台がビスで止まっていて
そこに引っかかっているという状態でした。
そもそもフックのスライド方法が分かりづらくて壊してしまったので
同じサイズの別の商品を買って取り付ける事にしました。
幸いリフォーム中でユニットの裏側が見えているので
裏から補強して取り付けようかと思います。
ありがとうございました。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 00:25:27 ID:pQl8gVtl
浴槽がどうにも小さいのですが、家の面積的にどうしようもありません
せめて浴槽を深くしたいと考え、何かよい方法はないか思案し
風呂に入るための面に壁を作れば満足できそうという結論に達しました
他の3面は壁なので、1面だけ塞げば浴槽が深くなったのと同じ効果が期待できます
ですが、家族の身長を考えると、壁は取り外しができないといけません

何か良いソリューションはないですか?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 10:31:18 ID:fxw5cTw8
>>966

桶を日本語にすることによって解決
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 14:22:26 ID:???
>>966
取り外し可能で,しかも取り付けたときは漏水しちゃアカンのだろ?
そら難しいな。
固定してしまって,ちっこい奴が入るときはスノコでも敷いておけw
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 01:03:13 ID:???
つ 引越し
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 21:50:38 ID:fkv2fD6O
>スノコ

こ・・・これはグッドソリューション!!!
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 22:36:17 ID:???
>>966
枠を作って浴槽の上に載せ、厚手のビニールシートを浴槽も含め内側に敷く。
夜店の金魚すくいの水槽と同じ方法だよ。
取り外しも可能。

みてくれさえ気にしなければ。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 22:41:10 ID:???
>>971
よく考えたら、
我が家は温水を入れる風呂だから出来るが、焚き口からの穴が開いてる浴槽だったら
難しいな。
ゴメン。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 03:25:22 ID:???
.
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 03:25:54 ID:???
.
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 03:26:26 ID:???
.
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 03:27:04 ID:???
.
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 03:27:38 ID:???
.
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 03:28:12 ID:???
.
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 03:28:53 ID:???
.
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 03:29:29 ID:???
.
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 03:30:03 ID:???
.
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 03:30:37 ID:???
.
983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 05:02:46 ID:???
.
984名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 05:03:20 ID:???
.
985名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 05:03:54 ID:???
.
986名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 05:05:10 ID:???
.
987名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 05:05:53 ID:???
.
988名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 05:06:28 ID:???
.
989名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 05:07:01 ID:???
.
990名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 05:07:35 ID:???
.
991名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 05:08:10 ID:???
.
992名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 05:09:02 ID:???
.
993名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 06:02:20 ID:???
.
994名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 06:02:55 ID:???
.
995名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 06:03:26 ID:???
.
996名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 06:03:58 ID:???
.
997名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 06:05:29 ID:???
.
998名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 06:06:10 ID:???
.
999名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 06:07:07 ID:???
.
1000小倉優子 ◆YUKOH0W58Q :2007/12/06(木) 06:07:38 ID:???
1000ならジュースでも飲むか
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。