オススメの非常食 7食目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさんダーバード
非常食に関してのおすすめ、又はこれは
食えないなど、多数のご意見をお待ちしてます。

前スレ
オススメの非常食 6食目
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/disaster/1284102481/
オススメの非常食 5食目
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/disaster/1184332744/
オススメの非常食 4食目
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/disaster/1126129810/
オススメの非常食 3
ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/disaster/1094975196/
オススメの非常食 2
ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/disaster/1035132299/
オススメの非常食
ttp://choco.2ch.net/test/read.cgi/disaster/968255304/
2名無しさんダーバード:2011/05/06(金) 19:37:15.54 ID:???
非常持ち出し袋については
非常用持ち出し袋総合スレッド 2袋目
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/disaster/1303356811/

食べ物以外でも備蓄したい人は
【備えあれば】防災用品・非常食スレ46【憂いなし】
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1304414612/

パンデミックにも備えたい人は
【備えあれば】新型インフルエンザ備蓄スレ26【憂いなし】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/infection/1289311223/

リアルなガチ体験談はこちらにも
今回の地震で役に立ってるもの 助かってるもの
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300450473/

そして入れ替えや時や、ついつい食べちゃったらこちらに感想を
【試食】食べちゃった備蓄を報告するスレ3【報告】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/infection/1252954076/
3名無しさんダーバード:2011/05/06(金) 21:34:13.28 ID:???
経済的驚異に備えたい人はこちら

★大恐慌生活 30日目★
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1303566491/



軍事的驚異に備えたい人はこちら

【備えあれば】有事の対策スレ【憂いなし】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/war/1275891470/
4名無しさんダーバード:2011/05/06(金) 21:37:17.90 ID:???
ちんすこう!
5名無しさんダーバード:2011/05/06(金) 21:49:27.28 ID:???
被災のどさくさにまぎれて
強欲の限りを尽くすスレ

被災者様☆どんだけタカれば気が済むの?☆何様5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1304551148/
6名無しさんダーバード:2011/05/06(金) 22:49:50.87 ID:???
>>5
鬼女って本当に醜い
7名無しさんダーバード:2011/05/06(金) 22:51:13.36 ID:???
>>5
こんなスレみてる奴気持ち悪すぎる
8名無しさんダーバード:2011/05/06(金) 22:55:48.85 ID:???
いちおつ
9名無しさんダーバード:2011/05/06(金) 23:02:41.19 ID:???
いちもつおつ
10名無しさんダーバード:2011/05/06(金) 23:27:04.11 ID:???
国すら信頼できない人は金地金お勧め
11名無しさんダーバード:2011/05/06(金) 23:36:40.44 ID:???
前スレからチンスコウが頭に焼き付いて困ってる。
12名無しさんダーバード:2011/05/07(土) 00:00:07.48 ID:???
ちんすこう母ちゃんかw
13名無しさんダーバード:2011/05/07(土) 01:01:38.90 ID:???
>>1&前スレ996おつおつ
14名無しさんダーバード:2011/05/07(土) 05:22:32.22 ID:???
>>1
おちゅ
しるこサンドうまー
15名無しさんダーバード:2011/05/07(土) 08:40:42.57 ID:???
アルファ米って水でちゃんともどりますか?
テレビで高尾山に登ったときにアルファ米を水でやったけど全然ダメだった、ってタレントが言ってて…
その人は時間が少なかったのかな?
感想調べても水でもどしたのはなかなかなくて
16 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 :2011/05/07(土) 08:56:24.91 ID:???
>>15
水だと60分待って出来上がりって尾西食品のサイトに出てた
17名無しさんダーバード:2011/05/07(土) 09:11:26.59 ID:???
そのうち、コテハンがちんすこうのやつが現れそう。
18名無しさんダーバード:2011/05/07(土) 09:31:52.74 ID:???
土産に貰ったちんすこう一つ食べてみたけどかなり水分欲しくなる
とても甘いから疲れてる時はいいかもしれないが
でも自分は3食ちんすこうは無理だな、おやつだね
19名無しさんダーバード:2011/05/07(土) 09:35:07.09 ID:???
>>16
有難うございます。
そうなんですよね、その方はパッケージや説明に水でも大丈夫って書いてあったから安心してやったらダメで
グチをこぼしてたんですけど、
作ってる会社は嘘つかないだろうし
もしかしたら寒いと戻す時間がのびるのかも?
20名無しさんダーバード:2011/05/07(土) 10:38:31.37 ID:???
確かに寒いと長く掛かるかもね。
3年前くらい前に食べたら水でもお湯でも美味しく出来たよ。
数社から出てるから味付けで選べば良いと思う。
1パックがご飯山盛り1杯位だから、女性には少し多め。
21名無しさんダーバード:2011/05/07(土) 15:46:25.17 ID:???
アルファ米に水やお湯を入れるときに袋をしっかり広げないと
水の量がおかしくなるんだけど、それが原因なんじゃ?
22名無しさんダーバード:2011/05/07(土) 16:32:49.82 ID:???
ちゃんと作れば美味しいよ、ということですね。
あとは好みの問題と。

尾西食品って被災したんだっけか、無事だといいなあ。
23 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/05/07(土) 16:37:10.17 ID:???
マジックライスの赤飯は美味しいけど、
被災して赤飯食ってたらちょっと顰蹙かいそうな。
ちらしずしってのもあるけど同様。
家で食べる非常食にはいいかも。
24名無しさんダーバード:2011/05/07(土) 16:56:23.88 ID:???
注いだ端から染みこんでいくので、正確な水の量がよく判らん
25名無しさんダーバード:2011/05/07(土) 17:31:16.16 ID:???
>>23
自衛隊のレーションに赤飯があるんだけど、緊急時にそれを食っていたら
「緊急時に赤飯とは何事だ!」
と、顰蹙を買った事があったとか。

それと小ネタ。
JAL123の事故処理の事、現場での食事にトリ肉の入ったレーションが出てきたとか・・・
見た目が似ていて、とても食えたものでは無かったとか・・・
26名無しさんダーバード:2011/05/07(土) 18:28:37.03 ID:???
ヒトの肉はとり肉に似ている@サイバラ
27名無しさんダーバード:2011/05/07(土) 19:18:21.54 ID:???
ぼくんち
28名無しさんダーバード:2011/05/07(土) 19:36:28.20 ID:???
生き物として欠陥だよな
29名無しさんダーバード:2011/05/08(日) 09:33:54.66 ID:???
>5 は次スレに移行

被災者様☆どんだけタカれば気が済むの?☆何様6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1304748069/
30名無しさんダーバード:2011/05/08(日) 11:25:03.09 ID:???
>>23
たしかに赤飯は気になるかもかもしれない…
でもちらし寿司くらい大丈夫じゃない?
酢は疲労回復に良いだろうし、あのちらし寿司美味かったよ
31名無しさんダーバード:2011/05/08(日) 15:16:41.67 ID:???
常時持ち運びするカバンの中に水500mlと氷砂糖…これだけで重いぜ
一応少しは普段から持ち運びするものに入れておかないとなー
32名無しさんダーバード:2011/05/08(日) 18:27:04.83 ID:???
TAGを常時身につけているので平気
33名無しさんダーバード:2011/05/08(日) 22:15:48.34 ID:???
炊き出し用に
塩・醤油・ふりかけ等。
34名無しさんダーバード:2011/05/09(月) 00:00:29.53 ID:???
米そのものは用意しないんだ
35名無しさんダーバード:2011/05/09(月) 01:25:49.23 ID:???
炊き出しマニア?
36名無しさんダーバード:2011/05/09(月) 01:45:35.10 ID:???
きっと炊き出しのご飯やおにぎりもらったらフリカケ使おうって考えてるんだよ。
37名無しさんダーバード:2011/05/09(月) 10:59:17.23 ID:???
一旦帰宅できたときにランニングストックを持ち出すのであって
非常用として用意しておくようなものじゃないだろう
38名無しさんダーバード:2011/05/09(月) 14:34:15.98 ID:???
塩と蜂蜜と氷砂糖は、非常持ち出しに入れてあるけどね。
ふりかけというか、ゆかりのジッパー付き袋も。
味付け用というより、塩補給とか梅干代わりとか飴代わりって感じだけど。
39名無しさんダーバード:2011/05/09(月) 14:39:37.83 ID:???
阪神の時支給されるコンビニおにぎりあきた、イラネー、他のもん食わせろって被災者が文句言ってたから
あきないようにフリカケ自分で用意してるんだよ。同じ食いものがずっと続く可能性は結構高い。
40名無しさんダーバード:2011/05/09(月) 16:42:31.08 ID:???
日本陸軍の研究によると、味の濃い主食が続くと
その味に飽きて、腹が減っているのに食えない状態になるようです。

乾パンに味らしい味がついてないのはそのためだとか。
41名無しさんダーバード:2011/05/09(月) 18:38:27.39 ID:???
自分で味つけする余地を残してくれてるのか
42名無しさんダーバード:2011/05/09(月) 19:38:16.12 ID:???
炊き出しのおかずになる物は用意してるよ
缶詰ばっかりだけどね
43名無しさんダーバード:2011/05/09(月) 21:56:29.97 ID:???
缶詰持参で炊き出しの列に並ぶと、白い目で見られそうだ
44名無しさんダーバード:2011/05/09(月) 21:58:44.98 ID:???
>>43
缶は並んでる間にパンツの中に入れて温めとくんだよ
45名無しさんダーバード:2011/05/09(月) 21:59:03.78 ID:???
並ぶときはリュックにしまっておけー
46名無しさんダーバード:2011/05/09(月) 23:57:08.72 ID:???
家は無事だけど食い物がないから避難所にいるだけでもいろいろ言われるのに
47名無しさんダーバード:2011/05/11(水) 18:36:13.60 ID:???
ツノダシ手ぶらで来んなや
と罵ってたら、まったく来なくなった。
48名無しさんダーバード:2011/05/11(水) 18:40:18.30 ID:???
すまん、誤爆った。
49名無しさんダーバード:2011/05/11(水) 19:03:35.63 ID:???
アルファ米のストックが欲しくて、楽天見たときには必ず検索してみるんだが
いかにも注文が可能のような見かけでリストされるので、商品ページを見に行くと
大体売り切れかショップ改装中、在庫ナシ納期数週間

入手難しいのは理解できるし、お店の事情もあるだろうけど
注文できる状態じゃないのにいかにも問題ない感じでヒットするのはなあ…
まあ楽天だからしょうがないか
50名無しさんダーバード:2011/05/11(水) 19:05:20.83 ID:???
近所のアウトドア屋さんでは当たり前に山積みなんだけどな
51名無しさんダーバード:2011/05/11(水) 19:37:54.91 ID:???
>>49
在庫ありにチェックしなはれ
52名無しさんダーバード:2011/05/11(水) 19:44:24.14 ID:wiLZKvKn
>>51
在庫ありにしてても、ショップが休業中だったり、何かの理由で
在庫切れの設定してないとひっかかるんだよね
安いやつはだいたい見たらないってパターンだから
在庫アリにチェックした上である程度の価格以上で検索するか
高い順に見ていくと見つかると思うよ
53名無しさんダーバード:2011/05/11(水) 19:44:38.02 ID:???
楽天で「ショップ改装中」っての結構行き当たるけど
東北の店で被害受けたところなのかなぁ
54名無しさんダーバード:2011/05/11(水) 19:53:15.62 ID:???
>>49
楽天以外で探してみ。
もう安定しはじめてるよ。(最悪バックオーダーでの受付もある)
55名無しさんダーバード:2011/05/11(水) 20:17:17.31 ID:???
楽天で検索して1ページ目からちゃんと在庫あるところも出てるじゃん
最安で買おうとしてるからなんじゃないの
56名無しさんダーバード:2011/05/12(木) 00:16:21.48 ID:???
近所のデパートも防災グッズコーナーができてて、アルファ米山積みになってたんだけどみんな手を出してなかったな
高いから買わないのかな〜
防災グッズコレクターは311前からもう買ってるだろうし
期限が長いからかな
57名無しさんダーバード:2011/05/12(木) 02:51:07.06 ID:???
ほとんどの人は冷めてきちゃってるし。
58名無しさんダーバード:2011/05/12(木) 03:06:17.26 ID:???
49ですがみなさん情報ありがとうございました
そうなんです一人暮らしの上求職中なんであまり費用かける余裕もなくて
なるべくお安くと思っていたのもありまして
GWあけすぐくらいまで、1ページちょっとしかヒットしなかったのですが今は増えていますね
それと楽天以外も探してみます
59名無しさんダーバード:2011/05/12(木) 21:15:53.14 ID:???
× アルファ米
○ アルファ化米
60名無しさんダーバード:2011/05/12(木) 22:28:33.91 ID:???
α米って震災前いくらぐらいだっけ?
5個で300円ぐらいだっけか・・・

うちのほうは関東で地盤がつよいので
家はつぶれない ガス 電気 水が一週間ほど止まってることを
想定しておきます
61名無しさんダーバード:2011/05/12(木) 23:46:45.95 ID:???
1袋で300円くらいしたような
62名無しさんダーバード:2011/05/13(金) 12:22:22.83 ID:???
>>60
IBS、ICIとか山屋だと尾西の白米270円程度、おこわ系が340円程度だったと思う。
63名無しさんダーバード:2011/05/13(金) 18:21:52.44 ID:???
別に値段変わってないよ
64名無しさんダーバード:2011/05/14(土) 09:18:16.63 ID:???
レトルト食品でお勧めってある?
トップバリューの安いの買ってたんだけど
味が・・・・
トップバリューのめんつゆ飲むと敏感な漏れの体が反応して
大体下しちゃうんだよね〜
だから中華製じゃないかという不安があってちょっとと思ってきた
65名無しさんダーバード:2011/05/14(土) 13:36:59.27 ID:???
何かのアレルギーじゃない?
66名無しさんダーバード:2011/05/14(土) 14:23:13.80 ID:???
安さと美味さと安全とロングライフを両立させるのは難しい
味覚は人それぞれだからいろいろ買って自分で試すのがいいよ
自分はスーパーで国内メーカー品のセールがあったら少量ずつ揃えることにしている
PBブランドは見つけたら1つ買って味見してからストックに追加するか決めているよ
67名無しさんダーバード:2011/05/14(土) 17:28:00.79 ID:???
味見は絶対必要だよね。
いざという時に口にあうか心配しながら未知の味の物を食べる気力はない。
食べた事ある物しか非常食にはしたくない。
68名無しさんダーバード:2011/05/14(土) 19:43:58.34 ID:???
PB商品って缶詰でもレトルトでも賞味期限が短いのが多いよね。
これって本当に実力的に短いのかな。それとも面倒なので短めに書いてるだけなのかな。
69名無しさんダーバード:2011/05/14(土) 21:17:58.57 ID:???
価格を抑える手段の一つとして加熱時間を抑えてたりするのかもしれないね
面倒だから短めに書いてるってことはないと思うw
70名無しさんダーバード:2011/05/14(土) 21:24:22.22 ID:???
逆かもしれない。
コストを下げる為に、他の製造ラインの閑散期に一気に大量に作ってて、
それを在庫で調整するから、製造してから店頭に並ぶまでに時間が掛かってしまってるとか。
71名無しさんダーバード:2011/05/14(土) 23:56:50.91 ID:???
消費期限を延ばす技術はそれなりに高度だから、
長い程金がかかるし、零細では手が出ない

2Lのペットボトルの水とか見ても、1年の奴もあるけど
2年が割と普通で、いい奴は3年もったりする
72名無しさんダーバード:2011/05/15(日) 00:26:49.74 ID:???
良いヤツは5年だな。
1.5Lなら10年もあるようだ。
73名無しさんダーバード:2011/05/15(日) 00:46:52.64 ID:???
コンビニには置いてないだろうけどな

期限が2倍で値段も2倍ならば、そんな商品は買う意味がない
途中で駄目になるリスクの分だけ、買い直した方がいい
74名無しさんダーバード:2011/05/15(日) 00:53:39.90 ID:???
ニュースで
高圧殺菌施設を某コンビニへ納品へとか言ってたぞ。
75名無しさんダーバード:2011/05/15(日) 14:30:58.07 ID:???
コンビニで作るのか
76名無しさんダーバード:2011/05/15(日) 14:47:38.29 ID:???
>>74
http://datazoo.jp/w/%E3%82%A2%E3%83%93%E3%83%BC+(%E5%86%B7%E5%87%8D)/5421097
これ?
77名無しさんダーバード:2011/05/15(日) 19:07:02.58 ID:???
>76
そうそう、WBS(not テレビ和歌山)の方で言っていた。
78名無しさんダーバード:2011/05/15(日) 23:39:09.25 ID:???
WBS; World Broadcasting System 世界放送網.
79名無しさんダーバード:2011/05/19(木) 22:12:27.52 ID:???
花咲くいろは見た?
80名無しさんダーバード:2011/05/21(土) 15:37:51.40 ID:???
種はどうだろう?
オススメは、ひまわりの種。
ひまわりの種 http://amzn.to/lvofwf
栄養も豊富のようだし、安い軽い。
81名無しさんダーバード:2011/05/21(土) 17:50:44.26 ID:???
食べた事あるけど、食べにくいし美味い物ではなかった。
サプリがぶ飲みした方がマシ。
82名無しさんダーバード:2011/05/22(日) 00:43:32.11 ID:???
チョコレートコーティングしたひまわりの種は旨かった
83名無しさんダーバード:2011/05/22(日) 00:53:29.85 ID:???
モルダー、あなた疲れてるのよ。
84名無しさんダーバード:2011/05/22(日) 23:09:53.01 ID:???
マツの実の方がいい
85名無しさんダーバード:2011/05/22(日) 23:43:26.90 ID:???
【話題】5年半保存可能、非常食に「ようかん」 暗闇でもわかる蛍光シール付 井村屋
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1306029238/
86名無しさんダーバード:2011/05/23(月) 04:18:51.44 ID:???
10年ういろうを!
87名無しさんダーバード:2011/05/23(月) 18:45:45.91 ID:???
>95
カンズメ入り甘いアズキの方がいいだろ。
トライヤルで400g¥158やで。
88名無しさんダーバード:2011/05/23(月) 20:31:56.20 ID:???
>>87
もう4月製しかなかったぜ
89名無しさんダーバード:2011/05/23(月) 20:39:11.62 ID:???
>88
意外に
こんな時期でも生産しているね。
90名無しさんダーバード:2011/05/23(月) 20:49:02.38 ID:???
>>89
売れるのは冬だと思ってたのにな
高い井村屋は残ってたよw
水羊羹うまー
91名無しさんダーバード:2011/05/24(火) 00:51:00.57 ID:???
そろそろ、チョコレートがどろどろになる素敵な季節になってきたねぇw
92名無しさんダーバード:2011/05/24(火) 16:44:17.88 ID:???
>>91
っ[M&M's]
93名無しさんダーバード:2011/05/24(火) 18:35:01.49 ID:???
>>92
日本人ならマーブルチョコも忘れちゃやだお(´・ω・`)
94名無しさんダーバード:2011/05/24(火) 22:15:39.28 ID:???
どこかのスレでオートミールおすすめって聞いてためしに買ってみた。
好き嫌い分かれると聞いて心配だったけど、おいしいわ。
すぐできるし、朝食兼非常食として買い続けることに決めた。
95名無しさんダーバード:2011/05/25(水) 01:48:22.87 ID:???
>>94
自分も好きだー。
ほぼ毎日食べてる。
栄養もあるし、非常食としてとても優秀だよね。
96名無しさんダーバード:2011/05/25(水) 03:18:52.13 ID:???
自分も同意。

いわゆるオートミールが不味いというのは、ミルクと砂糖でお粥にするから。
日本人の味覚には甘い粥は基本合わないし、お粥自体パン食の外人には合わない。
日本人は米とかお粥とか慣れてるから、甘くしなきゃ美味しいと感じるはず。
麦だけどひき割りで加工されてて、調理すれば米の粥に結構近い。
火を通す時間も短く、汁ものなら和洋中何にでも投入出来る。
国産の缶詰もあるし、安心して食べられて栄養価も高くて、腹もちもよく温まる。

何が言いたいかというと、オートミール安くて美味くて手軽でマジお勧め!
97名無しさんダーバード:2011/05/25(水) 13:25:17.08 ID:???
オートミール、クリームコーン、粉末マッシュポテト、
白玉粉、そば粉(そばがき作る)、片栗粉は、
安価で加熱時間が少なくて美味しくていいよね。
98名無しさんダーバード:2011/05/25(水) 13:42:25.89 ID:???
クスクスも入れたげて!
料理の汁気で戻せて便利

素麺とか細めの乾麺うどん系も短時間で食べれていいんだけど、
塩気が強すぎて汁物なんかに直接投入できないのが難点だよなー
99名無しさんダーバード:2011/05/25(水) 13:59:21.52 ID:HrXPNZ24
リッツ缶だなー
今回の震災で家族でL缶5-6個平らげた
100名無しさんダーバード:2011/05/25(水) 14:31:21.93 ID:???
>>98
そうめんは出汁だけ取ってその中に投入して醤油たらせばおk
塩家がそのまま味付けになる。
101名無しさんダーバード:2011/05/25(水) 16:08:13.58 ID:???
ミルクケーキ
102名無しさんダーバード:2011/05/25(水) 17:25:44.83 ID:???
カルシウムが多いんだったよねミルクケーキ
あれはミルキーより美味い
103名無しさんダーバード:2011/05/25(水) 17:26:45.89 ID:???
俺は練乳チュ〜チュ〜派だよ
備蓄とは関係無しに車に常備されてる
104名無しさんダーバード:2011/05/25(水) 17:27:53.04 ID:???
>>103
それいいねえw
105名無しさんダーバード:2011/05/25(水) 18:15:24.00 ID:???
>>101
>>102
おしどりミルクケーキか!?
色んな味があるからいいかもな。
106名無しさんダーバード:2011/05/25(水) 19:32:40.58 ID:???
自分はクリープ直喰い派
107名無しさんダーバード:2011/05/26(木) 00:51:58.97 ID:dtDS/3EC
クリープとミルクケーキやスキムミルクとは全く違うものだよ
植物性だし
108名無しさんダーバード:2011/05/26(木) 01:53:51.08 ID:???
クリープは牛乳から作っていると宣伝してるが?
109名無しさんダーバード:2011/05/26(木) 02:54:02.96 ID:???
クリープは動物性だよ
マリームとブライトは植物性
110名無しさんダーバード:2011/05/26(木) 09:44:44.26 ID:???
ちょっとクリープ買ってくる
111名無しさんダーバード:2011/05/26(木) 16:45:11.91 ID:???
クリープって他と風味が違うもんね。
でも非常食としてはどうかw
112名無しさんダーバード:2011/05/27(金) 03:57:10.89 ID:/tuKrdyV
赤ちゃん用の粉ミルクはいけますか?
113名無しさんダーバード:2011/05/27(金) 08:48:03.07 ID:???
>112
昔飲んでみたけどマズかった。大人には合わないと思う。
フォローアップミルクならいけるかもしれない。
大人の非常食になるかどうかは不明です。
114名無しさんダーバード:2011/05/27(金) 11:28:47.57 ID:???
共産党都議団 都内各地の放射線量測定結果 (資料B)

江東区から練馬区を結ぶ線以東の地域は年間1mSv以上の
放射線量となっている可能性がある。

http://www.jcptogidan.gr.jp/html/menu5/2011/20110525195904_3.pdf
115名無しさんダーバード:2011/05/27(金) 11:34:48.29 ID:???
>>112
人によってはお腹を壊しますよ、赤ちゃん用ミルク。
116名無しさんダーバード:2011/05/27(金) 14:56:52.25 ID:???
全脂粉乳おいしいよ。
117名無しさんダーバード:2011/05/27(金) 15:18:38.81 ID:???
早速おしどりのミルクケーキ買いました、ありがとうすっげーうまいw
非常食としても結構いいんじゃないだろうか。
118名無しさんダーバード:2011/05/27(金) 17:24:39.86 ID:???
>>117
あまり美味しすぎる非常食は、必要な時に
無くなっている可能性があります。
119名無しさんダーバード:2011/05/27(金) 20:10:56.79 ID:???
117じゃないですが非常食が美味しすぎてすでになくなっていますw
120名無しさんダーバード:2011/05/27(金) 23:01:59.49 ID:???
マズすぎるもの、食べなれない物は不適合だけどおいしすぎるのも問題かw
121名無しさんダーバード:2011/05/28(土) 00:24:25.59 ID:3utBOP/j
甘辛味の両方を何でも揃えてみた。
かりんとうと、せんべい、とか・・。チェルシーと男梅とか。
ただし、家族が食べてしまって保存に向かない。
122名無しさんダーバード:2011/05/28(土) 01:00:39.38 ID:2x8KZoJE
ヒャッハー!
ヒトラー総督閣下の名言どおり

日本製信用度ゼロにしました

AKB48板イケメンコリアン 平均身長185cm 16才〜26才迄 

K-POPの新しいプレステージ」を恵比寿ガーデンプレイスから発信!
2011年5月27日(金)グランドオープン!

[K THEATER TOKYO ホームページ]
http://www.apeace.jp/theater.html

ブサメン 低身長 ハゲ 老害はさっさと消毒だぜ。

123名無しさんダーバード:2011/05/28(土) 03:14:01.44 ID:???
年寄りと子供がいる家庭は、
レトルトとアルファ米のおかゆと、林檎の缶詰がお薦め
あとはみそ汁とおやつがあれば一週間は大丈夫
実際に体験したことからのアドバイスです
124名無しさんダーバード:2011/05/28(土) 03:15:57.18 ID:???
>>123
年寄りにも、好みがあるから、一概にはいえないよね(´・ω・`)
125名無しさんダーバード:2011/05/28(土) 08:34:32.56 ID:???
好みまで言い出したらこのスレ自体成り立たないっすよ
126名無しさんダーバード:2011/05/28(土) 08:41:23.22 ID:???
むしろ好みと試食の感想を主張するスレかと思ってたww
127名無しさんダーバード:2011/05/28(土) 08:48:37.02 ID:???
つまり>124のようなケチの付け方するなと。
128名無しさんダーバード:2011/05/28(土) 10:06:11.31 ID:???
台風が来るのでコロッケコロッケw

個人的にいいなと思う非常食は、氷砂糖とドライフルーツとミックスナッツ。
小さくてこっそり口に入れられるしあんまり臭わないし手も汚れないし最近安い。
129名無しさんダーバード:2011/05/28(土) 11:51:04.11 ID:???
>>124
だよね。
自分、お粥が苦手なので、備蓄にお粥なんてありえない。
年齢には関係なく、嫌いなものを備蓄してどうする?って思うよ。
むしろ美味しいと感じたものを備蓄するといいんでないかな、と。
130名無しさんダーバード:2011/05/28(土) 12:09:24.79 ID:???
いや、だから個人で方針がはっきりしてる人はそうすればいいだけでw
ここを参考に買って試食したりする人もいるんだからさ。
今まで特に考えたことがない人には参考になるじゃん。
というか家族が粥やおじやを絶対食べないのに備蓄する人いないって。
131名無しさんダーバード:2011/05/28(土) 12:41:52.92 ID:???
>123と>129の好みが違って当たり前の事なのに…
つーか釣られたのか自分。コロッケ買ってくるわ。
132名無しさんダーバード:2011/05/28(土) 14:55:50.33 ID:???
近所のスーパーでマカロニ 250gが68円。(ぐぐったら55円で売ってる例も)
http://www.sanaifoods.co.jp/shohin_1.html
塩水で茹でただけでおいしい(昼食)
半分残ってあきたのでマヨネーズで味付け(夕食)
新しい主食パスタと書いてあるようにマカロニにしては
肉(?)で厚ボリュームがある
もちろん鍋で直接茹でずに炊飯袋を真似て耐熱の
ポリプロピレン袋を利用熱源を確保できるならいいかも
133名無しさんダーバード:2011/05/28(土) 15:55:57.52 ID:???
>>132
早煮マカロニだと、2,3分でOKなので、煮炊きできなくても
もらったお湯でも戻るかもね。
スープみたいなものをお湯に溶かして、早煮マカロニ放りこんで
おけば、主食入りのスープになって1食分になりそう。
134名無しさんダーバード:2011/05/28(土) 16:52:52.86 ID:???
>>133
ありました、「早ゆでサラダマカロニ(4分)」「早ゆでペンネマカロニ(3分)」
製造後3年持つ様ですし、トマト系やクリーム系のカップスープと
組み合わせれば備蓄品として結構いけそうですね。
135名無しさんダーバード:2011/05/28(土) 20:40:39.31 ID:???
コーンスープ、コーンポタージュと合いそう
136名無しさんダーバード:2011/05/28(土) 22:00:21.04 ID:???
今回の震災で被災して、こんどは原発の放射線に
おびえながら生活してるけど、麺類は一番水を
つかうからいざとなったら水がもったいなくて食べられない。

これは今回実感した。

普段だったらどうってことないんだけど、カップ麺ですら
水をより多く使うから食べるのを躊躇する。
137名無しさんダーバード:2011/05/29(日) 17:37:17.23 ID:???
でも水分取らないと生きていけないしね。
茹でて水洗いしないといけないものは困るけど、
直接入れてちょっとの時間で煮て食べられるものは便利かも。
素麺とか早ゆでマカロニとかオートミールとか。
138名無しさんダーバード:2011/05/30(月) 04:51:19.94 ID:???
水分は、ペットボトルのお茶とかから摂取できるからまだいいんだけど、
麺類はゆでたり、スープに水を大量に使うし、塩分が多いとのどがかわくしで
水をいっぱいつかうんだよな。

たまにカップ麺食べたりするくらいがせいぜいかも。
139名無しさんダーバード:2011/05/30(月) 11:06:28.10 ID:???
138はそうすればいいんじゃね?
140名無しさんダーバード:2011/05/30(月) 11:53:28.50 ID:???
パスタをたっぷりのお湯ではなく、ぎりぎり浸るくらいのお湯で、
ぴっちり蓋の閉まるなべてゆでたら、全然問題なくゆでられた
少しだけ余ったお湯は、スープにして飲んだ

麺類に吸われたり、スープにして、結局水分が体の中に入るんなら、
それでいいような気がする。
塩分の取りすぎには注意だけど。
141 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/30(月) 18:19:49.39 ID:???
春雨も良いよ、お湯につければ戻るから。
142名無しさんダーバード:2011/05/30(月) 18:28:18.95 ID:???
災害時のパスタにこだわるならば、パスタは魔法瓶で茹でる。
春日がTVでやってた。形状もパスタにあってるし湯量も減らせるし。
143名無しさんダーバード:2011/05/30(月) 18:33:28.89 ID:???
魔法瓶だと、横に寝かせる感じになるのかな。
無水鍋の場合は、ぽきぽき折って半分の長さにするとよいよ。
お湯が沸いたら火は消してOK
144名無しさんダーバード:2011/05/30(月) 18:40:26.78 ID:???
魔法瓶でお粥とかもやってたよね>春日
豆を一晩水につけて、魔法瓶に入れてお湯を入れても簡単に戻るし。
145名無しさんダーバード:2011/05/30(月) 18:50:57.98 ID:???
>>143
TVでどうだったかイマイチ覚えてないけど使うなら横にしたほうがいいね。

>>144
カセットコンロ含めて火が使えるの前提だけど、保温鍋なんかは便利だと思う。
普段もガス代がかなり浮くし、災害時は短時間のガス使用で色々煮込める。

146名無しさんダーバード:2011/05/30(月) 18:58:02.63 ID:???
今回もお鍋の保温カバーを物資として提供してるボランティア団体があったな
専用の鍋を持ってなくても、鍋を沸騰させた後厚手の多層鍋を毛布やバスタオル・新聞紙で
くるんでおけばかなり温度が保たれて、煮込み料理なんかできちゃう
魔法瓶ほどは温度は保てないだろうけど、おでんやシチューなんかは
かえって普通に作るよりおいしくできたりする
147名無しさんダーバード:2011/05/30(月) 21:56:23.24 ID:???
かつおぶしが非常食として非常に優れてるって言われてる。
軽くて持ち運びが容易で日保ちがし、汚さず栄養価も高い
味があるのでそのまま食べられるが塩分はほとんど含まれない。
一袋100gで有事の際の1週間分の動物性タンパクが補給できる
普段食材として使ってりゃそのまま非常食に転用できる
148名無しさんダーバード:2011/05/30(月) 23:32:13.93 ID:???
149名無しさんダーバード:2011/05/30(月) 23:32:36.74 ID:???
もしかして削り節では
150 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/06/02(木) 19:28:02.41 ID:???
荒節まじうまいんだがこれ
151名無しさんダーバード:2011/06/02(木) 21:36:27.58 ID:???
非常時でもグルメを追求
152名無しさんダーバード:2011/06/02(木) 23:38:31.04 ID:???
これからは避難所や政府機関の備蓄食料に削り節は外せなくなったな。ww
153名無しさんダーバード:2011/06/06(月) 12:53:29.10 ID:???
まだ試してないからオススメになるかわからないけど手作り餅の素を買ってみた。
水90cc入れて混ぜるだけ。団子サイズが10個程度できるらしい。
柔らかめらしいから雑煮とかに使えるかな?

賞味期限が2年あるし粉末だから真空パックよりかさばらなくていいかなと思って。
休みにでも子供と作ってみる!
154名無しさんダーバード:2011/06/07(火) 00:52:59.10 ID:???
155名無しさんダーバード:2011/06/07(火) 10:18:32.55 ID:???
>>154
もっちーって漫画家いるよな
156名無しさんダーバード:2011/06/07(火) 22:09:53.09 ID:???
声優とゲームキャラもおる
157名無しさんダーバード:2011/06/10(金) 22:35:36.57 ID:???
スレ序盤にちんすこうちんすこうって出てくるけど非常食に向いてるの?
158名無しさんダーバード:2011/06/10(金) 23:11:38.03 ID:???
>>157
ちんすこう?
旨いけど、保存には向いていないだろうな。
油がまわりそうだ。
159名無しさんダーバード:2011/06/10(金) 23:59:04.47 ID:???
> 953名無しさんダーバードsage2011/05/04(水) 00:36:07.83 ID:???
> 実家に里帰りした
> 母も少しずつ備蓄はじめたと聞き、内容を見たら
> ちんすこう、ちんすこう、ちんすこう、とにかくちんすこう
> 賞味期限が4ヶ月前のもあったorz
> 母流好きな物を多めに備蓄らしいけど見てるだけで喉が乾いた

> 960名無しさんダーバードsage2011/05/04(水) 12:09:26.05 ID:???
> 母流備蓄わろたw
> でも何もしないうちの親よりはずっとまし。

この後しばらくちんすこうってどうよwという話題になったので、
その影響かと。
160名無しさんダーバード:2011/06/10(金) 23:59:38.38 ID:???
159は前スレでの話です。
161名無しさんダーバード:2011/06/11(土) 00:15:25.02 ID:???
基本的に、管理が出来るなら賞味期限が短い物でも問題はない。
非常時に食べられる物であって、長期保存するのが目的ではないからね。
調理不要という点で、お菓子類は比較的向いている方だよ。
それだけだと困るけど。
162名無しさんダーバード:2011/06/11(土) 04:48:41.27 ID:???
沖縄の伝統的カロリーメイト>ちんすこう

欠点はのどが渇く事
良い所は美味しい所

かなw
163名無しさんダーバード:2011/06/11(土) 08:05:37.25 ID:???
急な客に出せる
164名無しさんダーバード:2011/06/11(土) 08:05:54.49 ID:???
うわあぁぁぁ!だれかがオレの脳内で「ちんすこう。ちんすこう。ちんすこう」とつぶやいてる!
もう、わかったから、やめてくれぇぇぇ〜。
165名無しさんダーバード:2011/06/11(土) 10:31:58.50 ID:???
ちんすこう、油が強くて賞味期限過ぎるとおなか壊すんだが.
体力落ちてるときに皆は平気なのか?
かといってサーターアンダギーはもっと賞味期限短いが
166名無しさんダーバード:2011/06/11(土) 10:43:23.03 ID:???
チンスコウちんすこうチンすこうちんすこうちンスこ・・・
167名無しさんダーバード:2011/06/11(土) 12:41:28.85 ID:???
チンコスウに見えるからやめて
168名無しさんダーバード:2011/06/11(土) 13:33:10.16 ID:???
ちんこ吸う
169名無しさんダーバード:2011/06/11(土) 15:21:55.22 ID:???
ラードが味の決め手みたいだな。
苦手な沖縄県人もいるんだろうね。
170名無しさんダーバード:2011/06/12(日) 22:21:32.48 ID:???
胃にもたれるんだよラード……
171名無しさんダーバード:2011/06/12(日) 23:15:44.46 ID:???
自分でチャーハン作る時はラード必須
172名無しさんダーバード:2011/06/24(金) 21:22:13.60 ID:KKLsiqdn
缶入りで粉味噌の味噌汁は、日持ちも保存も効くから良いぞ。
90日分とかのサイズならバッチリ。1週間なんて余裕でクリアーできる。
………ただし、火と水=お湯 が必要だけどね
173名無しさんダーバード:2011/06/24(金) 22:47:32.77 ID:vYCYPkpE
普通の食材だって冷蔵庫にしまってたら停電時一週間くらいは保つだろ。
非常食に手を出すのは冷蔵庫の中身を平らげてからだ。
それより水だ。
174名無しさんダーバード:2011/06/25(土) 02:03:50.01 ID:???
水は基本だしみんな備えてるでしょ。
つか、非常食のスレなので、水議論はスレ違い。
175名無しさんダーバード:2011/06/25(土) 03:49:57.51 ID:???
蔵に水と酒は備蓄してまつ
176名無しさんダーバード:2011/06/25(土) 05:21:32.67 ID:???
その冷蔵庫の中身も含めて非常食な訳でw
177名無しさんダーバード:2011/06/26(日) 06:19:09.16 ID:???
冷蔵庫はあまりアテにならないと思う
第一に、冷蔵庫に備蓄してる人がいるのか?
178名無しさんダーバード:2011/06/26(日) 11:01:36.38 ID:???
冷凍庫には氷が余分に作ってあって、
小分けした飯とか冷凍野菜とかストックしてある。
解凍だけで食えるパンとかも冷凍してある。

室内が高温多湿になるもんだから、
味噌とか梅干とか醤油とか漬物とかの、
冷暗所推奨の食品がたくさん冷蔵庫に入ってる。

同じく米は野菜室で保存している。
冷蔵庫は大きい方が電気代も得だし、
備蓄場所として意外と役立つ。

もちろんレトルトやらカロリーメイトやら、
常温のものもパントリーに備蓄してるが。
179名無しさんダーバード:2011/06/26(日) 11:14:29.77 ID:???
>178
同じく。
自然解凍で食べられるパン・おにぎり・常備惣菜が
ランニングストックとして冷凍庫にある。
万が一停電の時は先出しすれば傷まないうちに食べきれる量です。

冷凍冷蔵庫の使い方は全く同じ
180名無しさんダーバード:2011/06/26(日) 12:35:48.09 ID:???
冷蔵庫は持って逃げられないけど、自然解凍で食えるものって結構な非常食だと、
3月の停電の時に痛感した、店が開いててもすぐ食べられるものは売り切れだったから。
181名無しさんダーバード:2011/06/26(日) 21:59:07.57 ID:???
うちはガスがプロパンで無事使えたから
冷蔵庫の中の物を調理して数日間食べてた
そろそろ冷凍庫の中の物が溶け出してヤバイかなぁ
という頃に電機復旧
182名無しさんダーバード:2011/06/27(月) 00:13:50.18 ID:???
まあ、夏だったらそうもいかなかっただろうけどね。
夏だったら、震災当日は冷蔵庫の中の物を処分。
冷凍庫の中身は一つにまとめて、外側の先に溶けだすものから食べる…くらいかな?
駄目になっちゃうのはもったいないから、初期の方が豪勢な食事になると思う。
183名無しさんダーバード:2011/06/27(月) 00:51:13.13 ID:???
ちんすこうちんすこうってこのスレだったのか
幻かと思ってた
184名無しさんダーバード:2011/06/27(月) 01:22:41.29 ID:???
冷凍庫の中身の3分の1位はアイスクリームだ
被災した時に非常食となるものに入れ替えていくことを考えねば・・・
185名無しさんダーバード:2011/06/27(月) 08:00:01.32 ID:???
言われてみれば冷蔵庫は良いな。強度も申し分ないな(流されなければ)
地震で倒壊しても、冷蔵庫がペシャンコという話は聞いたことがない。
使ってない古い冷蔵庫に通電させないで、保存食とか入れてみようかな。
186名無しさんダーバード:2011/06/28(火) 18:26:07.13 ID:xeWwyVWv
保冷剤も多量に用意しとこ。
187名無しさんダーバード:2011/06/28(火) 18:38:59.05 ID:???
毒なのに大きい冷蔵庫欲しくなってきた
誰か結婚してくれ
188名無しさんダーバード:2011/06/28(火) 19:54:59.36 ID:???
冷蔵庫は要らないけど、冷凍庫は大きい方がいい
大きい冷蔵庫に入ってるのはどうせ無駄なものばかりだ
189名無しさんダーバード:2011/06/28(火) 20:04:41.82 ID:xeWwyVWv
俺は一人暮らしで冷蔵庫が470g。
この大きさで満足できた。
前は200g以下だったが物が入らなくて使えなかったわ。
190名無しさんダーバード:2011/06/28(火) 20:15:33.11 ID:???
横型の大きい冷凍庫が欲しい いざとなったら棺桶にもなる
191名無しさんダーバード:2011/06/28(火) 23:22:18.13 ID:???
冷凍庫をあけたら、おまいと「こんにちわ!」はイヤだ。
192名無しさんダーバード:2011/06/30(木) 00:55:44.57 ID:???
193名無しさんダーバード:2011/07/02(土) 23:47:01.88 ID:???
夏場のチョコレートの備蓄代わりに ブルボンのチョコあ〜んぱん いいかも。
最近 ずっと通勤カバンに入れているが大丈夫そう。

焼きチョコなども良さそうだけど、まだ試していない。
194名無しさんダーバード:2011/07/08(金) 01:10:46.21 ID:HwuaGqCe
チョコ系は、直射日光を避ければ何とか行けそうだな
固体・液体どちらも使える。気体は…あり得ないだろうけどなw
195名無しさんダーバード:2011/07/08(金) 10:40:31.16 ID:???
チョコ風味の気体。持ち歩くのが大変そうだ…
196名無しさんダーバード:2011/07/08(金) 23:29:36.89 ID:???
そんな腹の足しにならなそうな物いらんw
チョコに拘るのなら、製菓材料のチューブ入りのチョコ(ケーキに名前とか書く奴)とかどうよ。

でも夏場はあんまりチョコ食べたくないなあ。
涼しい部屋なら何でもいいけど、停電でどこにいても汗だく状態だろうし。
常温保存可能なゼリーやフルーツ缶が良いな。
197名無しさんダーバード:2011/07/09(土) 01:11:39.32 ID:???
練乳
198名無しさんダーバード:2011/07/09(土) 03:01:33.46 ID:???
練乳は喉が渇く。
水で溶いてミルクにして飲んだほうが良いなす。
199名無しさんダーバード:2011/07/10(日) 22:48:25.22 ID:???
>>193

焼きチョコ『BAKE』でもいいかもよ

東急ハンズでホリカフーズのカレー・牛丼・シチュー&ライスの一食ボックスが入荷していた。
思ったよりコンパクトで良さそうだった。
200名無しさんダーバード:2011/07/11(月) 12:32:42.12 ID:???
練乳は世の探検家達が愛用していたくらいだから優れた食品なのだろう。
201名無しさんダーバード:2011/07/11(月) 14:49:51.48 ID:???
乳を練る・・・・・優れていないはずがない
202名無しさんダーバード:2011/07/11(月) 23:03:29.61 ID:???
練乳は人に非ず
203名無しさんダーバード:2011/07/16(土) 17:40:34.62 ID:???
だまれ粉乳
204名無しさんダーバード:2011/07/17(日) 10:34:53.80 ID:???
なんだと豆乳
205名無しさんダーバード:2011/07/17(日) 11:03:45.64 ID:???
おれ好みの賓乳
206名無しさんダーバード:2011/07/18(月) 05:25:36.49 ID:???
こんでんすみるくはうまいね
207名無しさんダーバード:2011/07/20(水) 23:14:09.84 ID:JGmkwjIo
>>147
削り節じゃなくて棒の方がよかろう。
コンパクトだし表面積が小さくて酸化しにくい。
ダシもとれる。
というかもともと保存食だ。

干し椎茸といいもともと日本食は保存食が多く
使われていて、日本食の生活を続けると自ずと
備蓄食糧になるものが増えるな。
208名無しさんダーバード:2011/07/23(土) 01:33:55.59 ID:???
コーヒー豆みたいに布で包んで粉砕するのか・・
209名無しさんダーバード:2011/07/23(土) 19:26:22.24 ID:???
鰹節を握りしめ命からがら水害から逃げ延びたが、刃物が無かった。
歯の弱い年寄りはしゃぶっては放置、このままでは食べる前に腐敗してしまう!
そこへ>>208がやって来てヒーローに

古代人に文明を授けたケツアルコアトルである
210名無しさんダーバード:2011/07/28(木) 01:19:50.65 ID:nMHGItgW
カップヌードルのご飯バージョンは非常食になりそう。
電子レンジが使えたらだけど
211名無しさんダーバード:2011/07/28(木) 01:23:10.84 ID:???
電子レンジが使えると言う事は、冷蔵庫も電気ポットも電気コンロも使えるというわけで…
212名無しさんダーバード:2011/07/28(木) 01:32:36.95 ID:???
エアコンもパソコンもPS3も使える
213名無しさんダーバード:2011/07/28(木) 13:28:16.66 ID:???
【企業】賞味期限が長い非常食用「コアラのマーチ」を発売 ロッテ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1311826186/
214名無しさんダーバード:2011/07/28(木) 19:19:20.55 ID:1CUNYxJX
固ーい干し肉
口の中を寂しくさせずに
かなりの時間を潰せるぞ
215名無しさんダーバード:2011/07/28(木) 22:16:56.96 ID:???
軍曹乙
216名無しさんダーバード:2011/07/29(金) 21:02:01.00 ID:fEYLUOWr
「男にとって女は復讐の材料でしかない」
愛人とされた女子は見栄の材料や金づるにされ男同士の犯罪に巻き添えにされる
弱く勤続年数が短い為邪険にされ辞めさせられる
(愛人とされた女子は見栄の材料や金づるにされ男同士の犯罪に巻き添えにされる)
4 世の中において女子の老齢独り身のみ迫害の対象とされる事に加え月経痛やお産の激痛たるを世の中が理解しながらも救済せず我々女子を社会に放り込んでいる事
5 上記を踏まえ我々喪女はこの場所から奮起し必ずやこの社会制度を廃絶する為にまず世の中から風俗店を消滅させなければならない。人身売買は顔もお構いなしだ。
6 田嶋陽子は゛男バッシングをする女子は痛い゛と世に誤認流布させる為の単なる見せ掛けであるが、言っている事は間違っていない事「男にとって女は穴と袋でしかない」
今やこういう事を表で言うと老若男女問わず崖から喪女(私)を突き落としたり喪女を殺そうとするが、現代において我々ほど不幸を受けている女子はない
自分(喪女)以外の普通の女子は男と関わる機会が多く、皆恋愛など信用し(男には養護心や母性愛は存在しない)男が女子を保護する心理など持ち合わせていると勘違いさせられている
犯罪に巻き込まれたくなければ絶対に男と交際してはいけない。世の中デート商法しか実在しない
217名無しさんダーバード:2011/07/30(土) 18:16:21.72 ID:???
>>216
スレタイを読んだ後、日本語を勉強し直してから
出直してきて下さい。

三国人さん。
218名無しさんダーバード:2011/07/30(土) 18:52:36.06 ID:???
>>217
そっとしてて、あげようよ…
可哀想な人なんだから…
219名無しさんダーバード:2011/08/03(水) 13:05:10.17 ID:???
震災の場合は
ライフラインやごみ収集など止まる可能性が高いから
缶詰は衛生面からあまりよくないと思う。
汚れなく保存性が高く調理せずにすぐ食べられるもので
とりあえずカロリー補給ができるもの、ということでは
クッキー類が優れてる。
100均でもいいがスーパーなら一箱95円とかだから
価格的にも安く調達可能
220名無しさんダーバード:2011/08/03(水) 15:04:15.04 ID:???
普通にレトルト食品で良いです。
221名無しさんダーバード:2011/08/03(水) 15:40:19.59 ID:???
そういえば空き缶洗うのって平時でも手間だわ。
レトルトパウチなら畳んで
小さいビニール袋に入れて縛っておけばおk。便利。
222名無しさんダーバード:2011/08/05(金) 16:46:23.14 ID:???
>>219
クッキー類の保存期間は、たしか1年も無かったはずだが・・・
223名無しさんダーバード:2011/08/05(金) 23:21:54.88 ID:???
そろそろ防災の日に向けて
缶入りの長期保存
サクマドロップ、森永ミルクキャラメル、
マリービスケット、コアラのマーチ(ビスケット)、
リッツ、各種カンパン等々
豊富に並び始めましたよ

ジャム、お弁当用レトルトカレーを用意しておくと
カンパンがちょっとおいしい。
温めなくておkな夏向けレトルトカレーも今のうち
224名無しさんダーバード:2011/08/05(金) 23:55:10.19 ID:???
防災の日は3/11に変更しよう
225名無しさんダーバード:2011/08/05(金) 23:59:28.17 ID:???
夏を越したところで入れ替えるのは合理的だし
台風シーズンの備えにもなってるから無理に変えなくても…
追加で増やせば。
226名無しさんダーバード:2011/08/06(土) 01:38:57.48 ID:???
>>224
3.11は、何も指定されてないよね?
津波の日は、大昔にあった津波のあった日。
政府は、責任逃れに別の日に指定したんだな。
227名無しさんダーバード:2011/08/06(土) 02:21:01.72 ID:???
じゃあ、被爆の日で
228名無しさんダーバード:2011/08/06(土) 02:46:07.72 ID:???
広島長崎がファビョるぞ
229名無しさんダーバード:2011/08/06(土) 04:46:06.04 ID:???
爆じゃなくて曝
230名無しさんダーバード:2011/08/12(金) 11:31:15.31 ID:???
9/1 関東大震災→防災の日

1/17 阪神淡路大震災→防災とボランティアの日

3/11 東日本大震災→パンダ発見の日
231名無しさんダーバード:2011/08/12(金) 21:35:10.41 ID:???
>>227
津波で流された2万人以上の犠牲者にあまりに失礼だな。
珍しさに報道で大きく取り上げられてるだけで、
実際には原発事故なんか津波の直接被害に比べればオマケにすぎんよ。
232名無しさんダーバード:2011/08/12(金) 23:59:11.17 ID:???
現時点ではな
この後数十年に亘って、内部被曝が原因と見られる患者が全国規模で発生しても、
そう言ってられるかどうか
233名無しさんダーバード:2011/08/13(土) 09:46:51.65 ID:???
癌なら既に全国規模で発生してる
仮に1%増えたところでどうってこと無いよ
234名無しさんダーバード:2011/08/13(土) 18:36:53.58 ID:???
1%といっても、全年齢域で1%づつ増えたとかなったら
いやすぎ。以前が、たとえば60歳以上は30%、10歳未満は
0.01%の発症率だったのが今は60歳以上31%、10歳未満
1.01%とかになっていたとしたら・・・
235名無しさんダーバード:2011/08/13(土) 21:58:25.15 ID:???
30人が31人になった所で、正直大した問題じゃないと思うけど
自分がガンになったとして30人の方に入っていたのか、原発で増えた一人なのか分からないのが問題だわな。
自分の場合、父方も母方もガンで死んだ人が少ないので
もしガンになったら「原発のせい」って思うかもしれない。
認定も出来ないし否定もできないわなあ。
原発作業員は無条件で認定しても良いかもしれないけど他の人はどうなのよ。
いや原発作業員だって単純に1/3人は放っておいてもガンになった人
236名無しさんダーバード:2011/08/13(土) 22:04:42.00 ID:???
途中送信してしまった
原発作業員の1/3人はぶっちゃけガンになるべくしてなった人だけど
もし全員がガンになったとして「アンタは親族がたくさんガンになってるから労災認定できません」とか無理だし
福島県民やその近隣の県の人にも無理だし、これからどうなるんだろうなあ。
例え東日本の人全員がガンになっても、全員が原発のせいじゃない訳よ。
ね?
237名無しさんダーバード:2011/08/13(土) 22:22:48.53 ID:???
ヒロシマと違って、特定できるケースなんてまず無いだろうからな

でも、統計上でははっきりと増えている
医療費も莫大な額が必要になる
「もしかしたら」「これはきっと」と思いながら、誰も責めることもできず
死んでいく幾万の人々
238名無しさんダーバード:2011/08/13(土) 22:36:21.26 ID:???
非常食でも食ってろアホ
239名無しさんダーバード:2011/08/14(日) 09:40:28.08 ID:???
リッツチーズサンド
普通のリッツにジャム塗るのが好きだけど、
おっくうだったり洗い物出したくないときは挟んであるほうがテンション上がりそう
240名無しさんダーバード:2011/08/22(月) 23:19:01.07 ID:lXGFsc6X
やっぱマルチビタミンあったほうが良いよな。
241名無しさんダーバード:2011/08/22(月) 23:42:25.95 ID:???
非常食が尽きるくらいの期間サプリ抜いたってどってことない
242名無しさんダーバード:2011/08/23(火) 00:15:41.21 ID:???
スパシーバを期待して普段から時々飲んで
予備兼非常用をストックしておくといいと思うよ
災害時に篭城予定の人はビタミンDをお忘れなく
243名無しさんダーバード:2011/08/23(火) 00:18:15.81 ID:???
スパシーバじゃなくて、プラシーボじゃね?(・ω・;)
244名無しさんダーバード:2011/08/23(火) 10:41:26.49 ID:???
フイタw
245名無しさんダーバード:2011/08/23(火) 12:21:13.53 ID:???
トペ・デ・レベルーサ
246名無しさんダーバード:2011/08/24(水) 09:53:15.54 ID:???
>>241
そうでもない。
ビタミンB系が不足すると直ぐにスタミナ切れになる。
風邪も引きやすくなる。
247名無しさんダーバード:2011/08/24(水) 16:56:44.75 ID:???
お盆過ぎて始まった防災の日フェアで
アルファ化米がすごい勢いで売れてて
一週間持たずに売り切れた
一食300円近いのに
248名無しさんダーバード:2011/08/24(水) 20:10:30.50 ID:???
面白いからね
一度は食べてみたいと思って売れていく

非常食は買いっぱなしではなくて、何度も繰り返し買うものだと判ると、
コストも気にするようになる
249名無しさんダーバード:2011/08/28(日) 22:35:38.81 ID:???
そもそも「非常時だけ食べるもの」って考え方がおかしいわな。
普通のペットボトルの水は大体2年もつと思うけど
そんだけあれば充分だよね、別に災害用の5年以上もつような水買う必要ないよね。
とりあえず、いくら日持ちがしても普段食べる気にならないものは買っちゃ駄目で
消費期限1週間でもいつも新鮮なものが家にあるならそれで充分だと思う。
と、ここで言うようなことではないけどね。
250名無しさんダーバード:2011/08/28(日) 23:31:02.27 ID:???
寿命が2倍で値段も2倍ならどっちでもいい
普通は入手しやすい方を選ぶ

非常用に特化した商品が、寿命3倍で値段2倍みたいにお得な方向ならいいけど、
現実にはむしろ逆だったりする
251名無しさんダーバード:2011/08/29(月) 16:22:33.19 ID:???
>>249
人それぞれでしょう。
ウチは甘い物を食べないけど、非常時は欲しくなるかもしれないから長期保存のお菓子は買ってる。
あと田舎だから普段は水道の水を飲んでて、
大量の水を2年ごとに買換え消費するの面倒だから多少割高でも保存水の方が良い。
10年保存のも買ってみたけど、不安だから5年経ったら一本飲んでみよう。
252名無しさんダーバード:2011/08/29(月) 16:38:22.36 ID:???
えーたろーの黒みつ飴の缶詰(5年)があったので買ってみたよ
171の使い方が印刷してあったり
マジックで記入するメモ欄があって
防災気分が盛り上がる
253名無しさんダーバード:2011/08/29(月) 20:02:41.46 ID:???
防災の日が近いので、ホームセンターとか防災祭りだな
今年は特に儲かるだろう
254名無しさんダーバード:2011/08/30(火) 10:23:04.55 ID:???
井村屋のえいようかん(長期保存ミニ羊羹)
前は3年保存だったのに、今のは5年保存なのか。
箱の色も、白から赤に変わってる。
とりあえず無事お勤めを果たした旧えいようかんを
もるもる食う。
255名無しさんダーバード:2011/08/30(火) 15:37:37.13 ID:???
備蓄しといたいろはすの消費期限が110820だった
もう飲めない、、、
256名無しさんダーバード:2011/08/30(火) 18:04:25.59 ID:???
普通に飲めるよ。
257名無しさんダーバード:2011/08/30(火) 18:26:06.67 ID:???
>>255
それ本気で言ってるの
258名無しさんダーバード:2011/08/30(火) 19:00:08.53 ID:???
アルファ米がイオンで5%オフなら
通販で買うより安いと思われ。
259名無しさんダーバード:2011/08/31(水) 16:57:18.52 ID:???
あと3分後のNHKの夕どきネットワークは
帰宅困難にどう備える
をお送りします。
260名無しさんダーバード:2011/08/31(水) 17:37:56.96 ID:???
帰宅困難に対する食べ物飲み物の備えはせいぜい水ぐらいなものらしい。
261名無しさんダーバード:2011/08/31(水) 23:09:18.74 ID:???
明日は防災グッズを買おうと思ったのに台風で行けないかもしれない
262名無しさんダーバード:2011/09/01(木) 00:04:47.65 ID:???
俺なんか具合が悪くて病院に行けない
263名無しさんダーバード:2011/09/01(木) 20:18:58.73 ID:???
そんな体調不良で外出もままならない時に役立つのが、
レトルトの「おかゆ」だったりする。
自分も今まで何度も助けられたよ。
264名無しさんダーバード:2011/09/01(木) 23:20:49.38 ID:???
治ってしまえばおかゆが効いたのかどうかはもう判らないけど、
消化にいいものを食べるのが回復に有効なのは確か

消化酵素と代謝酵素はリソースが共通なので、
免疫力と消化のどっちを優先しようという悩ましい選択を体は迫られる
消化酵素を使わなくて済む食べ物なら全力で免疫に回せる
265名無しさんダーバード:2011/09/02(金) 01:26:31.42 ID:???
台風で市の防災訓練の中止が決定
笑い話の様な事態が現実になった
266名無しさんダーバード:2011/09/02(金) 01:31:50.40 ID:???
>>263
そうか、レトルトお粥の存在を忘れてた
ありがとう

>>264
膠原病で免疫抑制剤を使ってるので切実なので、参考になります
傷の治癒力も代謝全般も消化力も、目に見えて落ちています
267名無しさんダーバード:2011/09/03(土) 01:25:28.81 ID:???
台風きたー
こういうとき卵のストックがあると捗る
もともと常温保存でもいいし、冷蔵庫保存で
万が一停電したら(なるべく結露しないように常温に戻して)
そのまま常温保存でおk
268名無しさんダーバード:2011/09/04(日) 22:59:39.81 ID:EDGLFaUQ
レトルトカレー最強伝説
暖めるのであれば瓦礫から木材拾ってきて火を起こし、
飲用するわけでもない少々汚い水で暖めて構わない
米が無くてもルーだけでも腹の足しにはなるはずだ
269名無しさんダーバード:2011/09/05(月) 00:04:24.57 ID:???
非常食スレ的には放射能汚染原材料を使ってないか気を付けてる?
レトルトとかこれからやばくなりそう
270名無しさんダーバード:2011/09/05(月) 01:01:30.91 ID:???
放射性物質に限れば、レトルト特有の問題は特にない気がするけど?

お気に入りのカレーとかだと、同じ物を年に百回×数十年みたいな
人も結構いるのかな?
そう言えば今年のイチローは、カレーから別の物に変えたんだっけ?

非常食としてなら食べる期間が短いので、健康に影響の出る閾値は
平常時の主食やメインの料理より相当高いはず。
そこまで危険な物が出回る頃には、他の食品も深刻になっていそう。

一発でヤバい食べ物はそうそう無いと考えたら、毎日同じ物を食べ
続ける行為が危険だね、当たった時にダメージがデカい。
各種汚染問題に限らず、栄養的にもアレルゲン的にも同じだけど。
271名無しさんダーバード:2011/09/05(月) 10:43:26.94 ID:???
>>269
素材を自分で買うときは今のところ気を付けてるけど
加工食品はあえて気にしてないわ。
被曝の害が出る前にストレスで胃に穴が開きそうだから。
大人だけの世帯だからできる手抜きw
子供がいる家は今日は気にせず食べちゃえ〜が出来なくて大変だろうな。
272名無しさんダーバード:2011/09/06(火) 01:24:37.67 ID:gJHnH7aT
視聴率ランキング第2位

新・警視庁捜査一課9係(テレビ朝日)
あさイチもやっぱりイケダン  いのっちのおかげ
相棒終わってるしね


273名無しさんダーバード:2011/09/07(水) 16:44:40.18 ID:17eBmfYq
【災害対策】首都直下地震 帰宅困難者の非常食が大幅に不足 自治体備蓄で1人当たり 「0・7食」
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1315376842/
【震災】もし首都直下地震が発生したら…帰宅困難者の非常食が足りない!
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1315373909/
274名無しさんダーバード:2011/09/07(水) 19:58:14.04 ID:???
居場所固定の人はその建物単位で備蓄
流動的な人は各自持参で解決
275名無しさんダーバード:2011/09/07(水) 22:39:12.29 ID:???
0.7食あれば十分だろ
276名無しさんダーバード:2011/09/08(木) 14:08:13.61 ID:???
問題は、その0.7食を放出したら地域住民の為の備蓄がどうなるのかって事では?
277名無しさんダーバード:2011/09/08(木) 16:01:35.63 ID:???
今住んでる市は市民向けすら0.7食もない

備蓄は各家庭でするものだと断言してて
食糧備蓄は人口の2割分の1日分しかない
1日分が3食として、人口の6割に1食つまり一人当たり0.5食強

その貴重な備蓄を帰宅困難者に配りやがったらぶち切れる
278名無しさんダーバード:2011/09/08(木) 17:08:36.40 ID:???
1日くらい帰宅困難者が食わなくたって死ぬレベルじゃないだろ
無論、困難者じゃなくても同じ意味になるがな

帰宅途中に何かしら手に入るだろ。自販機で一本手に入れても十分だ
気になるようならカロリーメイトでも常時携帯しておけばいい
279名無しさんダーバード:2011/09/08(木) 17:25:16.90 ID:???
東日本大震災で被災したときに夕方になっても、
実際には空腹だったんだろうけど興奮状態で、
あーハラヘッターメシメシ!ってその日の夜は
ほとんど食欲もなかったし、睡魔もこなかった。

翌日の夕方くらいになってやっと、ちょっとなにか
口にしておくかって感じだったな。
だから、意外に被災当日〜翌日までの食料は
あればいいけど無くてもどうせ食わないから
計算から外しててもいいかもね・・・
280名無しさんダーバード:2011/09/08(木) 18:08:46.66 ID:???
>>278
自販機って、、、地震直後の半日は相当広い範囲で停電だろ
復旧途上も、自販機やコンビニは売り切れ続出だと思われる
281名無しさんダーバード:2011/09/08(木) 20:07:37.22 ID:???
俺の幸いは食品工場に勤務してるって事         だと思ってた
けど甘かった。
3.11の時はとても食い物を持って帰れる空気でなかった。
282名無しさんダーバード:2011/09/08(木) 22:19:16.77 ID:???
ちんすこう母ちゃん元気か?
283名無しさんダーバード:2011/09/09(金) 00:43:20.96 ID:???
置き換え用のいろはす買ってきた
なんでこのボトルはやたらと弱いんだ
284名無しさんダーバード:2011/09/09(金) 01:16:38.06 ID:???
いろはすのボトルは仕様だよ
285名無しさんダーバード:2011/09/09(金) 08:31:30.30 ID:???
最近のいろはす韓国製じゃなかったっけ?
286名無しさんダーバード:2011/09/09(金) 11:03:05.14 ID:???
例え自販機が動いていてもみんな1本だけなんて買い方するわけないからね。
近所の人間がごっそり買っちゃうよ。帰宅中の人だって今のうちに買っておこうって
3本〜5本くらい買うだろ。
287名無しさんダーバード:2011/09/09(金) 20:12:38.57 ID:FrBGA0lO
既に水害などの災害にあった人も、まだ地震などの災害にはあってない人も
地元の地域の「安全安心メール」の登録を忘れずに

気象庁インフォメーション 自治体情報
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/info/jichitai.html
http://anzen.m47.jp/
(自分の地域でやってないときは、その自治体のホームページに苦情を言ってください)

停電してもいいように、なるべく携帯電話に登録すること。
着信音はわかりやすいように警告音みたいなのにすること。
288名無しさんダーバード:2011/09/09(金) 20:19:37.06 ID:???
節電しろとか声かけ事案発生とか
くだらないメールが多すぎて即座に解除した
289名無しさんダーバード:2011/09/09(金) 22:06:52.20 ID:???
>80.81さん
ありがとうございました。
290名無しさんダーバード:2011/09/11(日) 02:22:19.88 ID:???
>>282
母ちゃん元気です
今はとにかくちんすこうの他にとにかくえいようかんととにかく麩が追加されました
麩は吸い物とかにいれるあのお麩でそのままガリガリと食べます
この家で被災はできないと思ってます
291名無しさんダーバード:2011/09/11(日) 07:07:13.97 ID:???
いろはす買ってきて元の飲んだ

おお、硬水ってこんなんか
水道水の方が好きだわ
292名無しさんダーバード:2011/09/11(日) 09:59:48.84 ID:???
>>290
えいようかんいいねー
293名無しさんダーバード:2011/09/11(日) 10:25:52.16 ID:???
いろはすとかよー飲むよな、こんなこと起こってんのに

290 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/09/07(水) 22:01:20.33 ID:l2f6r5ul0

ちょっと聞いてほしい。
業務スーパーの1L95円のサイダーが韓国産なんだよ。
どうもあれを飲んだのが原因っぽい。

症状は、思いっきり赤痢だ。
今は自力で快方に向かっている。

どうすべきか・・・
こちらは大阪です。

【社会】 小中学生3姉妹が赤痢…福岡
ttp://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1315273677/

非常食や備蓄すんのはいいけどちゃんと選べよ
294名無しさんダーバード:2011/09/11(日) 21:33:24.64 ID:???
先月7月27日の豪雨で下水処理場が水没、稼働停止
ソウルの水源・八堂湖、現在大腸菌は25倍、アンモニア濃度も2倍
下水を段階的に浄化する施設にはすべて黄金色の泥水がたまっている。 ←これで検索ヨロ
周囲は人糞の臭いで目も開けていられない惨状だ。

浄水場153ヶ所、病原性微生物も濾過出来きずそのまま配水
環境部浄水施設実態調査‘落第点’…リモデリング至急
2011.8.8
[ソウル新聞] 我が国の地方浄水施設439ヶ所の35%である153ヶ所の浄水場が病原性微生物さえ
濾過して出すことができないなど‘落第点数’を受けたことが明らかになった。
295 【19m】 :2011/09/11(日) 22:43:38.29 ID:???
キムチは国産に限る
296名無しさんダーバード:2011/09/12(月) 15:23:35.07 ID:???
>>293
いろはすと韓国いろはすはパッケージ違うよ
297名無しさんダーバード:2011/09/12(月) 20:45:59.05 ID:???
日本向けいろはすも震災影響で韓国で生産するとかっていってなかったっけ?
298名無しさんダーバード:2011/09/12(月) 21:12:54.56 ID:???
299名無しさんダーバード:2011/09/13(火) 10:44:14.65 ID:???
このスレの人間は、「いろはす 韓国」で検索すらできないのか
300名無しさんダーバード:2011/09/14(水) 07:53:51.40 ID:???
いろはす絶対に買わない!
301名無しさんダーバード:2011/09/14(水) 09:06:55.79 ID:???
最近、か弱いペットボトルが増えて備蓄しづらい
302名無しさんダーバード:2011/09/14(水) 10:05:37.99 ID:???
キリンのアルカリイオン水は丈夫だな
水道水いれてローテーション用
303名無しさんダーバード:2011/09/14(水) 13:07:36.25 ID:???
置いておくならいいけど、カバンに入れておくと必ず潰れてる
304名無しさんダーバード:2011/09/14(水) 13:42:22.22 ID:???
パスタ入れて保存しようと思ったんだけど
弱すぎ
305名無しさんダーバード:2011/09/14(水) 14:46:09.66 ID:???
土産物って怖いくらい賞味期限長いじゃん
これ非常食にしたら良くね?
だんごとか饅頭とか
さすがに何年も持たないけど、半年ぐらい持つし!
306名無しさんダーバード:2011/09/20(火) 03:52:12.48 ID:???
いやでも半年くらいの菓子なら他にいくらでも選択肢があるんじゃね?
土産物高いし
307名無しさんダーバード:2011/09/20(火) 04:47:33.58 ID:???
>>306
確かにー!
308名無しさんダーバード:2011/09/20(火) 05:30:05.57 ID:???
毎日、まんじゅうだとか、羊羹だとか、クッキーだとかお土産の
甘いものとかばかり食ってたら太るし、糖尿になりそうだな・・・
309名無しさんダーバード:2011/09/20(火) 10:21:19.72 ID:???
そこにあるからって、別に毎日食べなくてもいいだろ
310名無しさんダーバード:2011/09/20(火) 12:07:01.99 ID:a3IJyq3s
賞味期限きたら食べなきゃもったいないし
311名無しさんダーバード:2011/09/20(火) 13:46:32.79 ID:???
日常的食べるものをいつもの倍買うのと
調理しなくていいものを数日分持つのがいいのかね・・・
312名無しさんダーバード:2011/09/20(火) 20:22:30.36 ID:???
でもまんじゅうとか災害時には安らぐよー
常食じゃなくて癒しのおやつがあるとストレス解消になるよー
313名無しさんダーバード:2011/09/20(火) 21:14:34.81 ID:???
名古屋の避難所で乾パン配布の映像がNHKで流れた。

まだまだ乾パンの備蓄は多いのかね。
314名無しさんダーバード:2011/09/20(火) 23:05:44.10 ID:???
自治体が備蓄する選択肢としては既に消えてるのでは
単にまだ消費期限前だから残ってるだけで
315名無しさんダーバード:2011/09/21(水) 02:27:04.86 ID:???
震災後にどっかの自治体が取材受けてた時の映像では
乾パン・パンの缶詰・アルファ米と種類がいろいろとあったよ
配ったりする際の手軽さとかからすると乾パンはなくならないと思う
316名無しさんダーバード:2011/09/21(水) 09:23:57.43 ID:???
わざわざ食い慣れない乾パンにしなくても、ビスケットとかでも同じような
乾パンだけが持つメリットって特になさそう
317名無しさんダーバード:2011/09/21(水) 12:29:18.55 ID:???
カンパンは食器が無くても食べられるのが利点だな
ビスケットよりも味が薄いから不味いが飽きることもない
318名無しさんダーバード:2011/09/21(水) 13:06:19.01 ID:???
ビスケットより手荒に扱っても割れにくいし
319名無しさんダーバード:2011/09/21(水) 13:19:52.71 ID:M4mgdcat
でもポケットに入れて叩いても増えないよ?
320名無しさんダーバード:2011/09/21(水) 14:06:49.23 ID:???
手荒に扱うという前提が軍用なんだよな
普通に避難所で食事として出すんだから、
乾パンとご飯とどっちが食いたいと言われたらご飯に決まってる
321名無しさんダーバード:2011/09/21(水) 15:39:35.67 ID:D3/ilisK
>>288
それはあんたの住んでる自治体が悪い
自治体ホームページに抗議するか引っ越せ
322名無しさんダーバード:2011/09/21(水) 17:19:44.92 ID:???
空メールを送ったら登録されるのかと思ったら、
単にURLが送られてくるだけで、そこにアクセスして設定しないといけない仕様だった
パケット高いんだよなー
323名無しさんダーバード:2011/09/21(水) 17:41:13.71 ID:D3/ilisK
>>322
非常食スレで、非常食は高いから買わない。って言ってるのと同じことだぞw
324名無しさんダーバード:2011/09/21(水) 18:53:16.34 ID:JkAl/CUG
>>317
飽きないとかいうレベルではない。
乾板は一口目で泣きそうになったよ。
325名無しさんダーバード:2011/09/21(水) 19:05:11.98 ID:???
乾板:
平面性のよいガラス板に写真乳剤を塗布,乾燥した感光材料。
重く,かさばり,割れやすいため,フィルムにとって代わられ,
寸法安定性が要求される科学用写真などの特殊な用途があるにすぎない。

そりゃ泣くわ 口の中血だらけになったろ
326名無しさんダーバード:2011/09/22(木) 00:13:53.25 ID:PoiclzbR
災害用品コーナーで売られてた
缶に入ったキャラメルはボッタクリだった。
コンビニの飴コーナーに袋に入って売られてるような代物。

水が無い時に口にすると甘さで喉が渇きそうだし。
金平糖の入ったカンパンがあればいいや。
327名無しさんダーバード:2011/09/22(木) 06:14:31.43 ID:???
保存性を求めない人は普通に袋入り買えばいいのに…
328名無しさんダーバード:2011/09/22(木) 10:11:39.52 ID:???
保存食とは特殊なものだ、という思い込みのある人から吸い上げるビジネスなので
329名無しさんダーバード:2011/09/22(木) 18:52:19.67 ID:???
最近、陸自の戦闘糧食2型を参考にモーリアンヒートパックとパックご飯と缶詰と250ml缶ドリンクで一食ひとパックの非常食つくろうかと考えてる ヒートパックが一番高いのが悩み
330名無しさんダーバード:2011/09/22(木) 18:58:54.26 ID:???
>>329
モーリアンはダメだ。
エディックスーパーヒートの方が良かったよ。
難点はばら売りがほとんどない。
331名無しさんダーバード:2011/09/22(木) 19:05:27.84 ID:???
おっ
そんなのあったんか
モーリアンが一番確実そうなんだよね、戦闘糧食2型の加熱剤にも使われてるとか

でもそんなのあるとは、ちょっと探してみるわサンクス

この形式の非常食なら避難所内でも火を使わずに暖かい食事をとれる
332名無しさんダーバード:2011/09/22(木) 19:21:21.71 ID:???
調べた
もっと強力なんだなエディック
恐れ入りました
でも小分けのないのね
333名無しさんダーバード:2011/09/22(木) 19:43:13.65 ID:???
>>332
今調べたら、オレが買った頃よりばら売り増えてたよ。
前は20個入りを売ってる店と加熱袋とのセット品(ハイパワー加熱セット/4回分)を販売しているメーカーだけだったけど、
今は3個とか6個入りの小分けパックも販売されているようだ。
エディックスチームシェフってヤツ。
334名無しさんダーバード:2011/09/22(木) 20:02:16.66 ID:???
把握した

だが、この手の発熱剤はレトルトパックならいいがパックご飯だと加熱しきれない可能性があるということが分かってしまった

アルファ米ならいいんだがあれ高いし

大人しく手持ちのエスビットでの加熱をベースに考えて非常食構成するか
335名無しさんダーバード:2011/09/22(木) 20:05:28.88 ID:???
モーリアンだめ?
袋の下にちゃんと置けば温まるけどなあ
Lサイズが200円だから重宝してる
336名無しさんダーバード:2011/09/22(木) 20:56:44.27 ID:???
>>334
上手く暖まらなかったら追加するしかないね。
時間はかかるけど、あくまでも火を使えない場所でも暖められるのが利点。
火が使える場所ならストーブの方が断然楽だよ。
ただ、エスビットの固形燃料は汚れが凄いことになるから捨てた方がイイ。
100均オススメ。
でも火が使える環境ならアルコールストーブの方が火力が強いので早い。

>>335
FRヒーター<<<モーリアン<<エディック
337名無しさんダーバード:2011/09/22(木) 22:48:44.11 ID:???
エスビットの煤はすぐとれるらしいけどね
煤が出ないやつはそれはそれで火力に難があるみたいだし
アルコールストーブはちょい嵩張る

一応エスビットのレビューサイト元を元にアルミホイル風防もセットしてある
338名無しさんダーバード:2011/09/22(木) 23:45:09.75 ID:6o0bL95l
レトルトカレーくらいなら使い捨てカイロで温まる。お手軽。
339名無しさんダーバード:2011/09/23(金) 01:19:16.14 ID:???
ところで避難袋の食糧は何食目安にしてる?三日9食分ははいらん
340名無しさんダーバード:2011/09/23(金) 01:53:06.49 ID:???
エスビットは燃料がミリタリとスタンダードの2種類あるから、
使い分けできて個人的に好きだな。
買い置きにはヘキサも加えてる。
スイスメタも使った事あるし、買い置きもあるけど、臭いが気になる。
エスビットが嫌な人はヘキサの方が良いかも。
ただ、エスビットのコンロは、かなり頑丈なので、
エスビットのコンロにヘキサを使うのもありかと。
パッケージの問題ではエスビットに軍配が上がるけどね。
341名無しさんダーバード:2011/09/23(金) 02:01:11.76 ID:???
つか、水だけで既に3日分持ち歩くのが無理
342名無しさんダーバード:2011/09/23(金) 05:28:30.46 ID:???
気になって今年の始めに買ったモーリアン45gを使ってみたよー。
第1弾 20℃でレトルトご飯200gとレトルトカレー200g 熱々。
第2弾 24℃で日本酒4合と水150ml 熱々。
タオルか軍手必須。缶に入れた水は布越しに持っても暑い。

十分使えたし数年もつらしいけどもしかして劣化するのかな。
ダメだった人はどうなったのか教えて欲しいわ。
ネットでも体験談あまり無いね。
343名無しさんダーバード:2011/09/24(土) 10:46:42.00 ID:???
俺のはミリタリー
エスビットの小ささはかなり便利

水はやはり3〜4Lで4〜6食が現実的かなあザックだと

>>342
レトルトご飯ってパックご飯のこと?
均一に加熱される?
344名無しさんダーバード:2011/09/24(土) 11:02:48.09 ID:???
発熱剤仕込んである発泡スチロールのミニ丼が
スーパーで売られてた
345名無しさんダーバード:2011/09/24(土) 21:58:34.77 ID:AzxLBlzT
焼きおにぎり 揚げパン 鰹節 味噌(舐める)煮豆 五平餅 佃煮 煮干し
346名無しさんダーバード:2011/10/02(日) 16:24:59.48 ID:???
>>345
焼きおにぎりや揚げパンは、そう長期間持たない様な気がするが・・・

そうだ、するめが抜けてるぞ。
347名無しさんダーバード:2011/10/02(日) 16:56:19.84 ID:???
>>345
五平餅いいねぇ
348名無しさんダーバード:2011/10/03(月) 15:30:56.36 ID:???
こないだ牛乳パックの中にアルミ缶吊してアロマ用キャンドルで米炊いてみたよ。
349名無しさんダーバード:2011/10/03(月) 15:49:52.21 ID:???
>>348
kwsk!
350348:2011/10/04(火) 01:44:27.16 ID:???
>349
 写真とりながら再実験してたらちょっと長くなったんでブログ作ってUPしてきた。
 http://blogs.yahoo.co.jp/hijousyoku7syokume/932957.html
351名無しさんダーバード:2011/10/04(火) 12:44:02.34 ID:???
容器は何とでもなるから問題は燃料だよな
352名無しさんダーバード:2011/10/04(火) 13:27:34.71 ID:???
旅館の晩飯とかでよく見かける固形燃料って安いよな。
昨年チョコフォンデュするために買ったときは一刻40円くらいだった
フォンデュ用セットに入ってた固形燃料用コンロで火力調整したら1時間は燃えてたな
353名無しさんダーバード:2011/10/04(火) 13:53:14.45 ID:???
熱量あたりの価格はカセットボンベの方が安いんじゃないかな
少しだけ使って消しとく、とかできるし
354名無しさんダーバード:2011/10/04(火) 14:55:33.69 ID:???
防災備蓄用だろ?
地震のときにまとまった数のガスボンベがある家って怖くて近寄りたくない。
355名無しさんダーバード:2011/10/04(火) 15:43:10.30 ID:???
固形燃料も別に安全じゃないぞ
ボンベが爆発するのは火災の時だから、そもそも近づかない

備蓄するのにわざわざ不便なものを選ぶ必要はない
固形燃料しかない、でもご飯を炊きたい、というサバイバル的な話だ
356名無しさんダーバード:2011/10/04(火) 15:47:38.44 ID:???
安全性を最優先して固形燃料なら薪か炭かDUALHAETぐらいしか選択肢がない
357名無しさんダーバード:2011/10/04(火) 16:06:31.84 ID:+ma3JFBY
でもボンベとか気温が上がる所には置けないからね
非常食と一緒に車の中とかはムリだし
まぁ
条件条件だね
358名無しさんダーバード:2011/10/04(火) 17:14:55.35 ID:???
ガス漏れこわいっす
359名無しさんダーバード:2011/10/04(火) 18:35:53.26 ID:???
固形燃料はボヤを簡単に加速するけど、
ボンベは多少の火では何ともない
もともと火の側で使うように作られているのだから
360名無しさんダーバード:2011/10/04(火) 19:39:53.66 ID:???
>>353
カセットボンベは容易に消せるところがいいな
361名無しさんダーバード:2011/10/04(火) 19:58:54.75 ID:???
ボンベは余計なゴミ出るんだよね
缶が
固形燃料は着火剤にあるしな
362名無しさんダーバード:2011/10/04(火) 20:37:51.91 ID:???
>>348
激しく乙
↓これでも参考に、次回はレベルアップを期待
国際サバメシ研究会!
http://www.sabameshi.com/

>>352
あの固形燃料は、小さな釜などで飯1合を炊くと丁度の火力と覚えておくと良い。
鍋で水から炊き上げるとか、具材の量と大きさ次第ではお好み焼き1枚分とか、
だいたい1人前の調理の目安になるよ。
363名無しさんダーバード:2011/10/04(火) 21:58:45.22 ID:???
>>350
すごーい!ブログおつかれー
さすがにキャンドル一個じゃうまく炊けないのね
でもなんとなくビジョンは見えたよ
364 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/04(火) 23:34:25.51 ID:???
365名無しさんダーバード:2011/10/04(火) 23:47:52.96 ID:???
>>350
拍手
366350:2011/10/06(木) 19:45:22.20 ID:???
なんか嬉しいな。
みんなありがとう
367名無しさんダーバード:2011/10/11(火) 02:03:46.59 ID:???
旅館などで使ってる固形燃料って、結構劣化するんじゃなかったっけ?
だから備蓄には不向きって昔聞いたような…。
368名無しさんダーバード:2011/10/11(火) 16:12:03.04 ID:???
アルコールが抜けちゃうんだよな
369名無しさんダーバード:2011/10/11(火) 16:44:08.14 ID:???
炭にしろってことか。
370名無しさんダーバード:2011/10/11(火) 17:42:50.55 ID:???
カセットコンロを燃料にする発電機ってあるんだな
900Wも出せるから停電してても悠々と2chで実況できる
371名無しさんダーバード:2011/10/11(火) 18:04:36.15 ID:???
カセットボンベは缶が腐食しない限り中のガスは変質しないから
個人の備蓄品には向いてるんだよね。
火災時の爆発が怖いなら、クーラーボックスにでも詰めて仕舞っておけば
避難するまでの時間稼ぎにはなるんじゃね?
そもそもガスは空気ないと燃焼できないよな
372名無しさんダーバード:2011/10/11(火) 21:14:18.24 ID:???
ボンベが爆発するほど周りが燃えてるような時は、
とっくに避難してるか焼け死んでるから、
爆発で被害を受けることは無い
373名無しさんダーバード:2011/10/12(水) 17:15:36.95 ID:???
>>370
外出先でホットサンドを焼いたり、街中でもヘアアイロンを使えたり
外でもコーヒーサイフォンで入れたてのコーヒーを飲めますw
ttp://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-1465.html
実際は連続運転時間が2時間程度とちょっと短い。
本田、三菱、マキタ、デンヨーあたりが作っている。
海外にはガソリン発電機をガス両用にするキットとかも売っていたりする。
374名無しさんダーバード:2011/10/12(水) 18:12:20.91 ID:???
もっとまともなことに使えwww
375名無しさんダーバード:2011/10/12(水) 18:44:51.10 ID:???
反射的につっこんでしまうけど、よく出来たパンフレットだな
勿論そんな使い方をする奴はいないと判った上で、
こんなこともできるなら、他にどういう使い方ができるか想像できる

非常時を見据えた商品に、非常時の用途そのものを書くとどうしてもネガティブになるから、
真逆に明るくしてみるというセンス
さすがホンダ
376名無しさんダーバード:2011/10/13(木) 02:03:31.06 ID:???
電気の復旧のが早いから
電熱器は使わなくてももってたいものだな
377名無しさんダーバード:2011/10/13(木) 13:06:07.91 ID:???
カセットボンベで発電してIHで料理
378名無しさんダーバード:2011/10/13(木) 19:14:57.44 ID:???
キャンプにコレを持って行って炊飯ジャーで米を炊く。
胸熱・・・
379名無しさんダーバード:2011/10/13(木) 19:22:41.48 ID:???
圧力炊飯器なら富士山頂でもおいしく炊けるぞ
380名無しさんダーバード:2011/10/14(金) 00:01:30.72 ID:???
有料で携帯の充電サービスやれば大儲けできるんじゃね?
381名無しさんダーバード:2011/10/14(金) 00:38:23.74 ID:???
そういう小出力はできない
382名無しさんダーバード:2011/10/14(金) 16:09:22.07 ID:???
非常食の話はどこへいった?
383名無しさんダーバード:2011/10/14(金) 20:24:05.85 ID:???
非常時への備え全般でもいいけどね
そういうスレ無いし
384名無しさんダーバード:2011/10/15(土) 00:20:47.83 ID:???
「電気が一番早い」ってあんまり過信していると
自分の家の内部で断線して、自分の所だけ電気がなかなか通じないって事にもなりかねないかもよ。

>>383
つ「臨時地震板」
385名無しさんダーバード:2011/10/15(土) 09:06:00.74 ID:???
冷凍食品に「自然解凍で食べられます」ってのがある。
大抵はお弁当用の総菜だったりするんだが、
加熱調理不要で食えるって意味では、非常時用にも通じる。
386名無しさんダーバード:2011/10/15(土) 10:14:03.03 ID:???
長時間停電したら全て解凍されるがな
387名無しさんダーバード:2011/10/15(土) 11:25:45.31 ID:???
長時間程度なら、冷凍庫の扉を開けなければ大丈夫だよ。
何日も経ったらアウトだけど。

>>383
災害って地震以外にもある気がする
388名無しさんダーバード:2011/10/15(土) 15:22:54.10 ID:???
>>387
つ核攻撃
将来の夢は核シェルター付き一戸建てに住む事
389名無しさんダーバード:2011/10/15(土) 23:29:28.32 ID:???
非常時の備え全般はこちらへどうぞ
【備えあれば】防災用品・非常食スレ59【憂いなし】
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1318131915/
震災前は、新型インフル・バンデミックのための備蓄の話題が多かったような。

なんだっけ、スイスは核シェルター完備で2年分の食料備蓄してるんだっけ。
2年間シェルターに閉じこもれるかなあ…
外と通信できるなら良いけど、完全に孤独だったら無理かも分からんね自分一人暮らしだし。
多分3ヶ月くらいで「もう良い外に出る!!」って思う。
そして多分外には他にもそんな人がたくさんいる。
390名無しさんダーバード:2011/10/16(日) 14:49:43.55 ID:???
この板的思考だと、二年分の食料備蓄と聞くと、更新するの大変そうだなあとか考えてしまう

暇はなんとかして潰すしか・・・本でもいいし脱出後の計画練るのでもいいし、それでも暇だろうが

あと大体核攻撃の場合二週間ほどで外を歩ける程度になるとかなんとか
しばらくはガイガー持ちながら限られた時間出るだけだろうけど

三ヶ月後に生き残ってる人がたくさんいたらいいけどね・・・
391名無しさんダーバード:2011/10/16(日) 16:16:30.00 ID:???
>>390
普段の買い置きも、まとめてシェルターで保管するしかないかもね。
あとモヒカンのカツラとトゲトゲの肩パッドも置いておかないと。
392名無しさんダーバード:2011/10/19(水) 03:32:21.76 ID:???
火炎放射器とバギーも欲しいな
393名無しさんダーバード:2011/10/19(水) 07:03:14.70 ID:uVtA/jUZ
20数年前に柘植ヒサヨシさんのサバイバル関連の本を読んで防災関連用品買ってたが、
また買いたくなった。
軍とかが使ってる防災用品とかないのかな。
394名無しさんダーバード:2011/10/19(水) 13:55:37.52 ID:???
防災用品ねえ
ガスマスクとか安定ヨウ素剤とか?
395名無しさんダーバード:2011/10/19(水) 14:46:26.54 ID:???
柘植ならやっぱり基本はナイフじゃないか
396名無しさんダーバード:2011/10/19(水) 20:12:37.72 ID:???
ナイフはいいがあのアタックサバイバルは使いづらすぎるだろうからやめたほうがいいと思う
397名無しさんダーバード:2011/10/19(水) 20:17:07.89 ID:???
備えあれば憂いなしなのは言うまでもない
398名無しさんダーバード:2011/10/21(金) 09:06:58.96 ID:???
現金備蓄しとけよ。
おまえらが一番苦手そうな
399名無しさんダーバード:2011/10/21(金) 11:13:30.02 ID:???
銀行が機能しない世の中では、現金よりも力だ
400名無しさんダーバード:2011/10/21(金) 13:55:14.98 ID:???
災害時には現物と現金だけど
非常事態の急性期を過ぎたら預貯金が命だよな
東北の人は津波で何もかも流された人が多かったし
火事になれば灰になってしまうからタンス預金は駄目
401名無しさんダーバード:2011/10/21(金) 15:10:07.20 ID:???
長期的な視点に立てば持ち家は負け組
402名無しさんダーバード:2011/10/21(金) 15:33:32.49 ID:???
わざわざ買うならそうかもな
403名無しさんダーバード:2011/10/21(金) 23:26:13.16 ID:WyP28otC
静かな発電機がほしいな。
404名無しさんダーバード:2011/10/22(土) 00:10:04.96 ID:???
燃料電池がそれになる筈なんだけど、ちっとも商品化されないな
405名無しさんダーバード:2011/10/24(月) 12:36:52.36 ID:???
オフグリッド発電機だな。
車のバッテリーぐらいで太陽発電が
あるやつなら何十万円かで買える。
406名無しさんダーバード:2011/10/24(月) 16:23:18.93 ID:???
人力発電設備を地下に建造しておくのがいい
四本の丸太をみんなで押して回転させる
407名無しさんダーバード:2011/10/24(月) 17:46:20.58 ID:???
都市の下にそれを大規模に建造し、囚人達を使えば都市の電力が賄えるな
408名無しさんダーバード:2011/10/24(月) 18:14:07.74 ID:???
あれって、棒の外側と内側とどっちの担当の方が楽なんだろうな
409名無しさんダーバード:2011/10/24(月) 18:16:41.12 ID:???
もうこのスレいらないっぽいなw
410350:2011/10/26(水) 16:06:21.66 ID:???
嫁との会話で実験してたときの事が話題になったんだが、
「あのときは心底呆れて眺めてた」
って言われた(´・ω・`)
411名無しさんダーバード:2011/10/26(水) 21:53:40.55 ID:???
ウチの非常食倉庫の中味を晒す(家族4人)

1.マルチビタミン&ミネラル剤300日分×4
2.純粋はちみつ500g瓶×20
3.スパム缶340g×240
4.殺菌済みミネラルウォーター2L×300
5.熱帯魚用フィルター1箱
6.ハイター10本

上記1〜3はプラの衣装ケースに大量の脱酸素剤&除湿剤と共に入れて、
蓋をしめた上からラップでぐるぐる巻き。
これで賞味期限の倍は大丈夫だし、浸水しても中身は守られる。

ハイターは次亜塩素酸Naとして用意。
雨水などを熱帯魚用フィルターで濾過して、飲み終わった空のペットボトルに入れ、
ハイターを2滴ほどいれて蓋を閉めれば衛生的な飲料水を長く確保可能。

とにかく長期保存、省スペースに特化して生存効率を上げるために考えた在庫内容です。
あと、調理不要・火気不要というのもポイントです。
412名無しさんダーバード:2011/10/26(水) 22:13:40.66 ID:???
あ、ひとつ書き忘れてた。

強力わかもと1000錠瓶×5
413名無しさんダーバード:2011/10/27(木) 00:46:20.69 ID:zAuFVDI1
ハイターじゃなく消毒薬のオキシドールじゃ駄目なの?
中身は同じ物だろうし、ハイターより安いから。
414名無しさんダーバード:2011/10/27(木) 01:17:43.72 ID:???
いくらかかるんだ
415名無しさんダーバード:2011/10/27(木) 01:49:39.78 ID:???
オキシドールは2.5〜3.5%(w/v)の過酸化水素水で別物では?
ハイターは次亜塩素酸Na
(ただし飲料用に使うならピューラックスの方が良くは無いか?
http://www.oyalox.co.jp/b/b01.html)
416名無しさんダーバード:2011/10/27(木) 03:30:47.43 ID:???
>>413
オキシドールは薄いと殺菌効果が極端に落ちたはず。

はちみつは賞味期限はあっても、消費期限は無限だって聞いた。
カロリー源としては最強かもね。
薄めてほったらかしにしとけば勝手に酒になるしw
417名無しさんダーバード:2011/10/27(木) 16:06:19.33 ID:???
砂糖でいいじゃん
418名無しさんダーバード:2011/10/27(木) 16:52:25.03 ID:???
砂糖に比べて消化吸収が早いからエネルギー源としていいんじゃないの。
ミネラルとかも多く入っていそうだし。

オレは丸く固形にしたハチミツをクルマや非常用の袋に入れてる。
419名無しさんダーバード:2011/10/27(木) 16:58:29.33 ID:???
スパムとかそんなにためるのはいいけど処理大変そう・・・

あとマルチビタミンとかいいんだがスパムの他にもちゃんと食糧あるんだよね?
まさかクラッカーとかなんとかもないなんてことはないとは思うが
420名無しさんダーバード:2011/10/27(木) 16:59:30.00 ID:???
という事は屋根裏あたりでミツバチ飼っておくのが最強って事?
蜂蜜もとれるし、幼虫は貴重な蛋白源。
巣からは蝋燭も作れちゃうw
421名無しさんダーバード:2011/10/27(木) 17:04:09.67 ID:???
被災した経験から言えば、日常で健康的と言われるメニューは非常食に向いてないです。
食物繊維たっぷりとか最悪。
排便は1週間に1回でも問題ないような内容がベスト。
高カロリー、高栄養、高吸収率じゃないと大変。
422名無しさんダーバード:2011/10/27(木) 17:20:48.01 ID:???
食物繊維入ってないほうが排便抑えられていいかもしれんが、やはり高カロリーとかだけじゃない食事じゃないとあんまもたない・・・被災したからこそ断片的にも普段の食をいれたい

幸いうちは父親が東京の赴任先からバイクで駆けつけてくれたおかげで焚き火起こして飯炊いたりしてくれたから比較的充実はしてたが
423名無しさんダーバード:2011/10/27(木) 19:36:23.45 ID:???
粉末になってる水溶性食物繊維ならうんこにならないし健康も維持できるぞ
問題は何に溶かして飲むか
424名無しさんダーバード:2011/10/27(木) 20:33:02.02 ID:???
アクエリアスにでも混ぜるとか?
425名無しさんダーバード:2011/10/27(木) 20:34:07.53 ID:???
>>411はそんなに水あるなら粉末飲料も置いとけば?
消毒したやつの味ごまかしたりするのに
426名無しさんダーバード:2011/10/29(土) 23:30:51.92 ID:???
>>421
排便を週に1回って、そんな状態を目指しちゃダメだよ。
今はトイレの設置も素早いから阪神のときとはちょっと違うと思う。
427名無しさんダーバード:2011/10/30(日) 05:33:24.63 ID:???
トイレの設置が素早いって、せいぜい被災戸千戸くらいまででしょ。
3.11の時はまともな仮設トイレが設置されるまで1ヵ月以上かかった。
トイレットペーパーは最初の3日間で無くなって、供給が追いついたのも1ヵ月くらい経ってから。
避難所のトイレは汚水槽がすぐに溢れて、トイレの床は汚物だらけ。
汚物で汚れた足を洗う水にも不足して足や床は汚物まみれ。
おかげで臭いだけじゃなく、食中毒が蔓延。
まだ寒い時期だったから良かったけど、夏場だったら地獄絵図だったと思う。
そういったシモの事ほとんど報道されてないんだよね。

あとマンションなんかの場合は断水するとトイレも使えない。
地域の水道が復旧しても、マンションのポンプや電気系統が復旧しないと給水されない。
隣の戸建が水道使えるようになってから、更に2週間くらいしてポンプの基盤交換が済んで、
更に5日くらいして受水槽の洗浄と消毒が終わってからやっとマンションへの給水が再開した。
飲料水はなんとか運べるけど、トイレの水まではとても運べないよ。

ほんと切実に思ったこと、
「水や食い物が無くても3日は耐えられるけど、トイレは3時間すら我慢できない」
428名無しさんダーバード:2011/10/30(日) 12:57:15.91 ID:???
悲惨すぎるな。
もしそんな状況になったらバケツにでも出して川に流すしかないかな
429名無しさんダーバード:2011/10/30(日) 13:04:30.67 ID:???
田舎だったら、古い家なら井戸とか掘ってないの?
430名無しさんダーバード:2011/10/30(日) 13:09:23.13 ID:???
>>428
川が汚れるだろ
家に置いておける準備をすべき
431名無しさんダーバード:2011/10/30(日) 15:03:55.39 ID:???
>>427
水源地から離れている場所にまたげる位の深い溝掘って
底に枯葉敷き詰めて、用足したら土を軽くかぶせるって方法って
やっちゃ駄目だったの?
432名無しさんダーバード:2011/10/30(日) 15:25:30.98 ID:???
断水してる避難所はトイレが流せないので、
敷地の一角に固めて糞尿を捨てていたけど、
どうしても不衛生で病気の原因になっていた
433名無しさんダーバード:2011/10/30(日) 22:26:50.08 ID:???
川に汚物を流すと、さらに不衛生が広がってしまう。
アジア圏のように。
434名無しさんダーバード:2011/10/30(日) 22:35:54.18 ID:???
蓋付きバケツは必要だね。
野糞は雨の日や夜は無理だろうし。
435名無しさんダーバード:2011/10/30(日) 22:38:44.42 ID:???
マンション暮らしの人は、常に浴槽に水を貯めておくべき。
トイレのために。
436名無しさんダーバード:2011/10/30(日) 22:53:41.56 ID:???
>>435
火災にも、役立つ。
437名無しさんダーバード:2011/11/01(火) 21:14:33.96 ID:xQtoLRe8
俺は20gポリタンク2個に飲料水入れて3日置きに取り替えてる。
3日すぎた水は浴槽に入れてる。
438名無しさんダーバード:2011/11/01(火) 22:43:39.66 ID:???
川に毎日水汲みに行ってた生活に戻っとるな
439名無しさんダーバード:2011/11/02(水) 00:18:22.12 ID:???
いまなら公園の水道からry
440名無しさんダーバード:2011/11/02(水) 03:10:39.39 ID:???
あー今まで飲食のことしか考えてなかったわ。

出すことは飲み食いと同じくらい深刻な現実だねー
都市生活者だから外で排泄とか無理だ('A`)

>>421は非常に良い視点を与えてくれた。
441名無しさんダーバード:2011/11/02(水) 06:47:19.89 ID:???
こんなスレまで被災者様の自作自演ですかそうですか
442名無しさんダーバード:2011/11/02(水) 13:30:53.54 ID:???
穴を掘ってうんこ
443名無しさんダーバード:2011/11/02(水) 15:03:29.12 ID:???
すぐ近くに1年中水のある川?用水路?があるからトイレ水は大丈夫かなーと思ってるんだけど、
地震で枯れたりする?
444名無しさんダーバード:2011/11/03(木) 02:06:13.09 ID:???
水量の少ない用水路だと、上流でみんなが汲んじゃったら
使えなくなりそうだね
445名無しさんダーバード:2011/11/04(金) 15:56:14.72 ID:UBjOfPyZ
非常食のスレだとオモタらうんこスレだったw
446名無しさんダーバード:2011/11/04(金) 16:05:47.01 ID:???
出さねば食えぬ人の理。
447名無しさんダーバード:2011/11/04(金) 16:23:37.69 ID:???
いい加減スレ違いだと思うけど、
大切な事であるのも理解できますので、新規に個別スレを立てておきました。

【トイレ】被災時の排泄対策【便所】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/disaster/1320391305/
448名無しさんダーバード:2011/11/04(金) 23:42:25.88 ID:???
ずっとスレ違いの話ばっかりなんだよね。
もうこのスレも役割終えたかんじ。
449名無しさんダーバード:2011/11/05(土) 15:35:22.99 ID:???
どこのスレでも一緒だよ。
元気がいいのは被災者様と予言者とレシピ研究のおばさんたち。
450名無しさんダーバード:2011/11/05(土) 16:50:53.65 ID:???
じゃあ埋めるか
451名無しさんダーバード:2011/11/05(土) 19:20:43.54 ID:???
愚痴るくらいなら来なきゃ良いのに・・レス乞食うぜえ
452名無しさんダーバード:2011/11/05(土) 20:00:13.68 ID:???
埋め埋め
453名無しさんダーバード:2011/11/05(土) 23:48:00.63 ID:???
梅子さん
454名無しさんダーバード:2011/11/06(日) 00:55:17.79 ID:???
非常食のレシピ研究でもするか、瓦礫の中で米を炊くにはこの缶がベストとか
保存と可搬性を考えたら基本食材はコレ、とかスレの本筋に返ってみては?
455名無しさんダーバード:2011/11/06(日) 02:39:17.51 ID:???
カンロ飴缶の外側に米の合数と長さを測れるような目盛りがあったけど、
ああいう非常食缶で中身を取り出したら米が炊けるってのをどっかの
企業が作ってくれたらいいな
456名無しさんダーバード:2011/11/07(月) 01:39:08.08 ID:???
最近ようやく炊飯袋の存在を思い出し、備蓄をパックご飯から切り替えようと検討中
457名無しさんダーバード:2011/11/07(月) 21:55:08.21 ID:???
hayabusa鯖故障につき地震カテ緊急自然災害@超臨時板へ緊急避難

【備えあれば】防災用品・非常食スレ61【憂いなし】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1320670180/
458名無しさんダーバード:2011/11/20(日) 20:39:05.12 ID:???
ボトルに入ってるガム。賞味期限がないから
断水して歯が磨けない時やお腹すいた時にいいかもと思って置いてある
459名無しさんダーバード:2011/11/20(日) 21:01:16.40 ID:HXOFU6di
>>458
あれって賞味期限ないのか
いいこと聞いた
460名無しさんダーバード:2011/11/21(月) 00:15:26.45 ID:???
>>458
豆粒大のガムで、付箋みたいな紙が付いてる奴?
461名無しさんダーバード:2011/11/21(月) 15:02:06.70 ID:???
>>460
そうそう
うちに置いてるのはブラックブラック
462名無しさんダーバード:2011/11/21(月) 20:31:19.80 ID:rDmkixAQ
>>458
缶ガム買ってきたが、普通に底に期限書いてた…
463名無しさんダーバード:2011/11/21(月) 21:31:58.94 ID:???
Q.ガムの賞味期限が見当たりません。

A.ガムは、水分が非常に少なく常温で保管された場合、品質の変化が殆ど生じません。
そのため、砂糖や塩と同じように、表示を省略させて頂いております。(食品衛生法では、特に長期保存可能なものは賞味期限を省略することができるとなっております。)
直射日光にさらされたり、高温で保管されたりした場合は、品質が劣化する場合がありますのでお買い求め頂きましたら、お早めにお召し上がり下さい。
ご参考=特定保健用食品の許可を受けているガムは賞味期限を表示しております。

ロッテHPより
賞味期限の記載がないもの探すよろし
464名無しさんダーバード:2011/11/21(月) 21:41:51.60 ID:???
キャラメルみたいな形で紙に包まれてるガムや板のガムは
夏になるとフニャフニャになってべっとりするからボトルに入ってるような粒のガムがいいよ
465名無しさんダーバード:2011/11/22(火) 10:43:26.75 ID:???
ハマダコンフェクトの40枚入ウエハース
1年もつ
466名無しさんダーバード:2011/11/23(水) 23:53:21.48 ID:???
ハマダコンフェクトのバランスパワーにはお世話になってます。
カロリーメイト一箱分の値段で袋入りが買えるので
467名無しさんダーバード:2011/11/24(木) 05:04:13.38 ID:???
【お知らせ】
こういうときは、
(BS見れる人は )BS910ch ウエザーニュースチャンネル見る という手段を憶えておこう。
即応性は、あのNHK総合よりも速い
(とっさにチャンネル変更出来るように、事前に設定を変更して、リモコンのボタンの9チャンか10チャンとかに登録しておくこと)

地デジの人は公式サイトでも見れるよ (たまに回線重くてあてに出来無いけど)
http://weathernews.jp/
http://www.ustream.tv/weathernewsinc
468名無しさんダーバード:2011/11/24(木) 13:30:02.80 ID:???
鬼女板で
ユーストリームはソフトバンク系列だから使っちゃだめ
て怒られた
469名無しさんダーバード:2011/11/30(水) 16:08:22.59 ID:???
>>427
嘘つけ
そんな地域はない
470名無しさんダーバード:2011/12/03(土) 02:22:06.79 ID:???
無いといい切るのもぁゃιぃ
471名無しさんダーバード:2011/12/07(水) 11:32:57.24 ID:???
472名無しさんダーバード:2011/12/07(水) 12:41:09.80 ID:???
通称「緊急時に民放見てたら死ぬ」の語源になった動画
東北地方太平洋沖地震発生時の全テレビ局同時マルチ映像
http://www.youtube.com/watch?v=eOrAwvJLKxo

2011.3.11 ウェザーニュースSOLiVE24 地震発生直前→地震発生後の様子
http://www.youtube.com/watch?v=lrAV-qzBkwU
(上の動画と見比べると、いかに迅速に対応してるかよくわかる。)

BS910chウェザーニュースチャンネル
または、公式サイトのソライブ24で見れます
http://weathernews.jp/solive24/
473名無しさんダーバード:2011/12/07(水) 13:13:09.80 ID:???
上二つマルチしすぎじゃね
474名無しさんダーバード:2011/12/07(水) 18:48:35.28 ID:???
いまどきテレビでしか緊急情報をとれないってどんだけ情弱だよw
マルチ氏ね
475名無しさんダーバード:2011/12/07(水) 23:14:27.36 ID:ED6J333f
ネットがあるからテレビいらない って(防災関連の板やスレ)で言ってるほうが情報弱者だろw
311当日は、ネットなんて即死したし

携帯ラジオも用意出来るならそれに越したことはない
476名無しさんダーバード:2011/12/08(木) 00:44:46.58 ID:56Q6mZMw
俺は商用電源でしか動かないテレビより乾電池で動くラジオがいい
それにウチは地デジ切り替えでテレビは辞めた
NHK受信料支払いもおとこわりした( ゚ω゚ )
477名無しさんダーバード:2011/12/08(木) 00:51:29.04 ID:???
津波とか停電するほどの地震はネット即死かもしれないけど
311は震度5弱でなんともなかったし
原発事故とかならネットたぶん生きてるからなぁ
停電したらテレビ見られないからウェザーニュース見れないし
大雨や台風のときはテレビ映らなくなったりするし
ワンセグより電池温存だし

うちはネットとラジオの二本立てでいいや。

オススメ非常食は茹で時間90秒のサラダクルル
478名無しさんダーバード:2011/12/08(木) 09:07:03.39 ID:???
テレビはアンテナ倒れたら見れないぞ
ラジオなら単体で受信設備が完備している

携帯は電波だから安心そうに見えて、すぐ近所の基地局頼みなので
自分が無事じゃない時は携帯も無事じゃない
479名無しさんダーバード:2011/12/08(木) 11:05:14.83 ID:FR0eRyKf
>>477
いや、その311にネット即死したんですけど?
どこの地域の人?
480名無しさんダーバード:2011/12/08(木) 11:05:57.19 ID:FR0eRyKf
最優先はラジオ これは変わらない
だが、他の手段も多く用意しておくのが賢い人間である
481名無しさんダーバード:2011/12/08(木) 12:23:23.33 ID:???
伝書鳩なら電力要らずで安心だな。いざという時の食料にもなるし
482名無しさんダーバード:2011/12/08(木) 12:26:23.28 ID:???
アンタん所が即死だったからって477の所も駄目になってなきゃいけない理由もないだろうに
震度5弱なら大丈夫な所は大丈夫だったんじゃないか?
477は今テレビが無い人なんだろ
停電したらどうせ見れないから、わざわざ新調しなくて良いやって事だと思うが
うちもテレビないしわざわざ買うつもりはない
ワンセグ対応の携帯だけど、災害時にもそんなに見ないだろうな
あれ普段だってすごい見にくいし

オススメ非常食は、…あらかた出尽くしたような
483名無しさんダーバード:2011/12/08(木) 12:35:08.04 ID:???
477がテレビ持ってたらごめんw

>>481
もういっそテレパシーで頑張ろうぜ!
そしてペットに鶏…は五月蠅いから、食用ウサギで。かなりでかくなるらしいが
484名無しさんダーバード:2011/12/08(木) 13:14:16.21 ID:???
そのへんにしとけよ乞食が
485名無しさんダーバード:2011/12/08(木) 14:14:37.64 ID:???
今回で言えば横浜でも夜まで停電でテレビが見られなかった。
ワンセグなんて、停電でいつ復帰するのかも分からないから電池がもったいなくて
見る気もなかったな。情報はラジオのみ。

津波が来ていたのはラジオで知っていたけど、停電解消後初めて津波の映像見て震え上がった。
ネットは繋がっていたことを後で知ったけど、気がつかなかった。
486名無しさんダーバード:2011/12/08(木) 14:25:20.23 ID:???
delbaとかのドイツパンが長期保存できて
ミネラルたっぷり、噛み応えもあるので
味が好みにあってて胃腸が丈夫な人は一つ買っておくと
食事のバリエーションが増えて楽しいと思う
487 【東北電 94.9 %】 :2011/12/08(木) 18:23:29.85 ID:FwDFt+ri
横浜でも重要施設がある所は停電しなかったよ
鶴見区とか
488名無しさんダーバード:2011/12/08(木) 20:05:06.40 ID:???
電気やばいな
489名無しさんダーバード:2011/12/08(木) 22:26:08.60 ID:???
>>485
うちも地震の直後から夜11時くらいまで停電してたよ。
あきらめてたらいきなり復旧してネコもびっくりw
その間携帯は温存してた。ラジオもないから何もわからずランタン1個で過ごした。
490 【東北電 81.1 %】 !touden:2011/12/09(金) 07:58:31.56 ID:???
寒い
491名無しさんダーバード:2011/12/09(金) 08:40:15.10 ID:???
明かりもエアコンも暖房もラジオもあって簡易ベッドにもなって移動も出来、停電にも強い

自動車って良いよね
492名無しさんダーバード:2011/12/09(金) 10:56:34.61 ID:???
電気自動車なら電源にもなる
493名無しさんダーバード:2011/12/09(金) 11:06:32.42 ID:+74kV30/
311前は、日頃の備え総合スレで情報集中してたのに
あの混乱で、スレが滅茶苦茶になったからな。
また再統合したほうがいい。
494名無しさんダーバード:2011/12/09(金) 11:10:39.45 ID:???
【備えあれば】防災用品・非常食スレ61【憂いなし】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1320670180/l50
495名無しさんダーバード:2011/12/09(金) 22:45:57.82 ID:???
こういう場合もマルチ乙って言うべき?
496名無しさんダーバード:2011/12/10(土) 08:50:00.06 ID:EbxxF+a4
497 【東北電 79.4 %】 :2011/12/14(水) 14:31:26.11 ID:Lab5qFq8
てst
498名無しさんダーバード:2011/12/15(木) 06:08:12.82 ID:???
酒だけは欠かせない中毒者が通りますよ
499名無しさんダーバード:2011/12/15(木) 06:14:43.52 ID:???
俺自身酒は飲まないけど酒は入れてあるな
お酒が必要な奴もいるだろうから
500名無しさんダーバード:2011/12/15(木) 15:50:05.24 ID:???
親がアル中なせいで酒備蓄できない
あればあるだけ飲んでしまう
隠しておいても発掘されるし
発掘ついでに缶詰も奪われる
501名無しさんダーバード:2011/12/15(木) 19:20:39.08 ID:???
>>500
やはり血か
502名無しさんダーバード:2011/12/15(木) 20:12:16.02 ID:???
親が飲んでしまうんだよ
料理に使う日本酒も置いておけない

月食や流星観測のときに
段ボールと寝袋が防寒の役に立ったので
非常用に揃えておくといいと思った
食べ物じゃないけど
503名無しさんダーバード:2011/12/16(金) 00:20:34.77 ID:???
チョコレートボンボンとかどうだろう
夏場は保存が大変そうだけど
504名無しさんダーバード:2011/12/16(金) 00:27:50.61 ID:???
>>500
中毒は病院へつれてけよ
505名無しさんダーバード:2011/12/16(金) 11:58:05.32 ID:???
クッキーとかその類だな。
安価で日持ちもよく調理ナシで手っ取り早くカロリー
補給できる。
緊急時は栄養は二の次。
またライフラインからごみ収集まで止まることを想定しとくべき
缶詰は衛生面からも不適切

あと食品じゃないけどラジオは必携
単4電池2本で60時間とか持つ
700円くらいで手に入る
506名無しさんダーバード:2011/12/16(金) 14:41:38.32 ID:???
携帯ラジオってFMのみのが多いんだよな
507名無しさんダーバード:2011/12/17(土) 03:46:27.99 ID:???
酒は死亡フラグ…
まあ死亡はともかく、食料を少しずつ食べなきゃいけない状況とかで
酒呑むと判断力が鈍って「良いやもうちょっと食べちゃえ」なんて事になりそうだ
508名無しさんダーバード:2011/12/17(土) 09:29:34.64 ID:???
311のときに避難所で少し生活したけど、基本禁酒な。
喫煙は寒い屋外の決められた場所で喫煙。

酒好きやたばこやる奴は今から節制しておくのも
備えかも知れないぞw
509名無しさんダーバード:2011/12/17(土) 09:56:08.28 ID:???
愛煙家はみんなニコチン中毒だけど、
酒飲みは別にアル中じゃないから大丈夫
510名無しさんダーバード:2011/12/17(土) 11:35:00.79 ID:???
どっちも中毒
非常時には避難所に来てもらいたくないが
そういうワガママは許されないらしいので
自分が避難所に行かなくて済むように備えてる
家がつぶれない限りは自宅避難
家にいられない被害を受けたら高飛び
511名無しさんダーバード:2011/12/17(土) 17:42:40.80 ID:???
生きてくのに必要ないからね>酒煙草
つーか、タバコ配給してもらったら食糧配給1回遠慮するくらいの気遣いしてほしい>ニコ中
もしくは地球の空気汚れるから海王星あたりに池
512名無しさんダーバード:2011/12/17(土) 18:37:55.66 ID:???
そんな感じで同じ下着を着続けても死なないだろと女性が迫害されとった
513名無しさんダーバード:2011/12/17(土) 21:33:51.76 ID:???
下着は替えないと不衛生じゃん
不衛生と冷えとトイレの順番待ちで膀胱炎になりそうな人は
クランベリーのサプリを一瓶持ち出し袋に。
514名無しさんダーバード:2011/12/17(土) 23:58:16.11 ID:???
サプリの代わりに携帯トイレじゃ駄目かい?
515名無しさんダーバード:2011/12/18(日) 00:31:52.44 ID:???
>>505
缶詰が駄目なら乾き物以外全部駄目じゃね
516名無しさんダーバード:2011/12/18(日) 03:30:01.91 ID:???
>>514
相互に代わりにはならないから
両方用意すればいんでないかい?
517名無しさんダーバード:2011/12/18(日) 05:39:21.66 ID:???
じゃあ避難所には断固としていかない
酒が飲めないんじゃ
518名無しさんダーバード:2011/12/18(日) 14:40:54.20 ID:???
全国から支援物資が届き始めると
酒の配給が始まって問題になってた
519名無しさんダーバード:2011/12/18(日) 16:54:44.36 ID:???
貨幣が意味を持たず
物々交換な世の中になったら
酒というかアルコール類もまた役立つものだ。


























まずないと思うが。
520名無しさんダーバード:2011/12/18(日) 16:57:41.60 ID:???
タバコが通貨になってる話があったような
521名無しさんダーバード:2011/12/18(日) 19:34:10.77 ID:???
カバンの中に常備してる非常食だと皆どんな感じですk
俺はソイジョイ*2氷砂糖のど飴500mlお茶くらいだけど
結構スペース取るわー
522名無しさんダーバード:2011/12/18(日) 20:56:12.72 ID:???
水が少ない気がする
523名無しさんダーバード:2011/12/18(日) 22:15:53.36 ID:???
職場が徒歩10分で食品も売ってるんで、普段は何も持ってない
倉庫にそれなりの備蓄があるんで、災害にあってお客さんが殺到しても
従業員用にお茶1本とポケット菓子くらいは残しておいてくれるのではないかと
まあ無くても自分は困らないけど

ちょっと遠出する時は500ml飲料とビタミンのど飴
夏場は水分足りないかもしれないけど、まあそんなに活動範囲広くないしなあ
524名無しさんダーバード:2011/12/18(日) 22:22:43.77 ID:???
>>521
いろんな飴10粒、飲み物夏場500mlペット/冬場280ml魔法瓶
遠出のときは菓子パン1個と水500ml追加

いま困ってるのは水2本持つと折り畳み傘が入りきらなくなること
525名無しさんダーバード:2011/12/18(日) 22:35:10.78 ID:???
この時期だったら500mlで足りると思うけど、夏だったら2Lでも足りないくらいだよな
でも2L持ち歩くことは普通無いわな、重さ2kgだし

ほんと、夏に大災害が起きた場合が想像できない
自分の所だったら川の水飲む人が多いかも
普段でも子供が泳いだりしてる結構きれいな川だし、上流に工場もないし
避難所は熱中症多発だろうな、きっと
いやでも真夏だったら避難所行かないで外で寝る人が多いかな?
526名無しさんダーバード:2011/12/20(火) 00:19:59.04 ID:???
粉末の日本酒
527名無しさんダーバード:2011/12/20(火) 20:28:26.64 ID:???
「百害あって一理『あり』」は「百害あって一利『無し』」と全く違う、とは言うけれど
生存に必要の無い「一の楽しみ」の為に「百の害」を看過するのは愚かな行為ではないのか?
528名無しさんダーバード:2011/12/20(火) 23:46:31.87 ID:???
俺酒がないと死んじゃうんょ
529名無しさんダーバード:2011/12/21(水) 17:42:57.18 ID:???
しねばいいよアル中
530名無しさんダーバード:2011/12/21(水) 20:51:27.38 ID:???
酒が無いと死んじゃう人は、酒が飲み放題の環境でも死ぬでしょう
酒に不自由をしながらチビチビ飲むのが生存率を上げるコツです
531名無しさんダーバード:2011/12/21(水) 23:23:58.57 ID:???
サンリオの株主優待でもらった
80cm×140cmのフリースブランケット
夏と冬の季節で持ち出し袋の中身を入れ替える気のない自分には
持ち出し袋のスペース的にはよさそうなんだが
40代独男がいちごの絵柄にキティちゃんの図柄では
避難先で実際に使うのは無理なので
同等品があれば自腹で買うのが無難か。
532名無しさんダーバード:2011/12/21(水) 23:24:48.70 ID:???
ごめん、書く場所間違えた、
前レスは見なかったことにして。
533名無しさんダーバード:2011/12/22(木) 00:13:43.32 ID:???
本来のスレがわからないので書く場所間違ったままだけど
フリースは値段でだいぶ暖かさが違う
534名無しさんダーバード:2011/12/22(木) 12:22:10.15 ID:???
備えあれば〜
のスレでいいんじゃね
535名無しさんダーバード:2011/12/23(金) 01:23:12.29 ID:???
アル中はなかなか死なない
536名無しさんダーバード:2011/12/25(日) 23:45:30.30 ID:RtTueQZT
>>531
目立つ絵柄のものは印象に残りやすい →盗られにくいのでは?
537名無しさんダーバード:2011/12/26(月) 00:25:24.10 ID:???
>>536
キティとかいったキャラ物は子持ちに集られるモトだと思うけど
538 【東北電 72.0 %】 :2011/12/31(土) 14:05:13.62 ID:itDJZxFl
ウホウホ
539名無しさんダーバード:2012/01/11(水) 11:13:45.52 ID:RrVppCjc
さんざん既出かもだけど
イソジンは飲み水の殺菌剤 としても使える。
飲料水の消毒用としては、1リットルの水に対して5滴ほどイソジンを垂らして攪拌、
数十分おいてから飲む。茶色い独特の色と薬品くさいニオイが付いてしまうが、非常事態を考えるとこころ強い。
http://homepage2.nifty.com/treknz/firstaid.html
540名無しさんダーバード:2012/01/11(水) 12:31:23.79 ID:???
そうした不透明さに加えて、イソジンを代用するのはもちろん メーカー保証外 の使い方。
あくまでも、自分のやり方を紹介しただけで、決して勧めているわけではないのでご注意を。
使用に当たっては自己責任でどうぞ。

なぜここまで書かないの?ばかなの?しねよ
541名無しさんダーバード:2012/01/11(水) 13:07:47.39 ID:RrVppCjc
なぜそこまで親切なの?かしこいの?生きてよ
542名無しさんダーバード:2012/01/11(水) 16:43:49.25 ID:RrVppCjc
どうしても飲み水が手に入らない時。
海岸の砂浜や川辺で穴を掘る。
少し掘れば水が沁み出してくる。
もちろんそれは泥水なので飲めない。
火を起こし手頃な石ころをいくつか焼く。
焼いた石をさっきのの水穴に入れる。
水が沸騰する。
すかさずタオルを穴の上に張る。
湯気を含んだタオルを絞れば蒸留水の出来上がり。
覚えとくといい。
543名無しさんダーバード:2012/01/11(水) 18:23:22.98 ID:???
それまでに脱水で死にそう
544名無しさんダーバード:2012/01/11(水) 18:49:21.22 ID:???
放射性物質を除染して簡単に飲み水を作る方法をおしえてください。
545名無しさんダーバード:2012/01/11(水) 19:24:47.46 ID:RqGFvJUu
地下水や井戸水はまだ安全。
井戸は深いほどいい。
浅い井戸は放射能のみならず飲料に適さないのが多い。
546名無しさんダーバード:2012/01/11(水) 19:51:14.03 ID:RqGFvJUu
>>544
蒸留。
放射性物質の沸点(放射性ヨウ素の沸点は184.25 ℃、
セシウムの沸点は641℃)が水の100℃よりも高いので、
水分を蒸発させる蒸留過程により「水だけを分離抽出させることが可能」
ただし完全だとは言えない。
蒸留水器は2万ほどで買える。
547名無しさんダーバード:2012/01/11(水) 20:29:07.49 ID:???
個体としての放射性物質なら蒸留で除去できるけど、
イオン化している放射性物質は蒸留では除去できない。
だから、蒸留すれば・・・というのは無駄骨。

という意見もあるわけだが。
確実に除去できる方法でない限り適当なことは書かない方が良いと思う。
548名無しさんダーバード:2012/01/11(水) 20:29:12.69 ID:RqGFvJUu
それと活性炭で濾過はやはりかなり有効だと思う。
俺は熱帯魚用のヤシ殻活性炭を買いだめしてある。
しかしそれは当然、人間用ではなく
サカナ用なので人間が飲用しても問題無いか
そのメーカーに電話して確かめた。
すると、もしその活性炭に有害物質が含まれていたら
浄化のために水槽に入れても魚はすぐ死んでしまう。との事。
そりゃそうだ魚にとっての水は人間にとっての空気なんだから。
そのヤシ殻活性炭自体に問題があれば
魚死亡クレーム続出で売れないわな。
549名無しさんダーバード:2012/01/11(水) 20:32:28.49 ID:RqGFvJUu
>>547
>イオン化
ってのはどういう条件でそうなるの?
550名無しさんダーバード:2012/01/11(水) 20:54:15.82 ID:RqGFvJUu
そろそろスレ違いって非難されそうだな。
「非常食」(備蓄?)というより、
非常時にどうやって飲食物を手に入れるかに俺は関心があるんだが、
どっか適当なスレある?
551名無しさんダーバード:2012/01/11(水) 23:10:01.18 ID:???
携帯性に優れて攻撃力の高い武器に習熟しておく
552名無しさんダーバード:2012/01/12(木) 01:50:43.16 ID:+iVH/CbG
>>551
武器にしろスタンガンにしろ
叩き落とされたら終わり。
一番いいのはコレ
手のひらの中に収まる
バッグの中にいつも入れておきな
http://item.rakuten.co.jp/keishindo-shop/z0221/
553名無しさんダーバード:2012/01/12(木) 02:48:21.98 ID:???
水の話題が出てたんで書いてみる

震災後のミネラルウォーター不足の頃に、ドラッグストアで精製水に
「飲めます! 赤ちゃんのミルクにも使えます!」ってポップが貼ってあった
同じ頃に「硬水や精製水はミルク用には適してません」ってワイドショーで
やってたんだけど、いったいどっちが本当だったんだろう?
554名無しさんダーバード:2012/01/12(木) 10:30:12.08 ID:???
簡単な武器は、奪われると逆に不利になる
555名無しさんダーバード:2012/01/12(木) 10:33:12.73 ID:???
俺は言霊で相手を屈服させてやるよ
556名無しさんダーバード:2012/01/12(木) 10:37:24.50 ID:dUGPif1F
そういう意味でも相手から離れて使えるスプレーがオススメ
強力催涙スプレー体験動画
http://www.youtube.com/watch?v=-mG0NEbgA3U
催涙スプレーの実力その1
http://www.youtube.com/watch?v=rBJ0VMMfAMw&feature=related
催涙スプレーの実力その2
http://www.youtube.com/watch?v=WQ5LJkWbFqk&feature=related
557名無しさんダーバード:2012/01/12(木) 13:15:47.71 ID:???
武術習うのが一番確実な護身術になると思う
558名無しさんダーバード:2012/01/12(木) 13:26:12.37 ID:dUGPif1F
女は武術かじったくらいでは男には敵わない。
男同士でも体格差があれば厳しい。
「生兵法は怪我のもと」
559名無しさんダーバード:2012/01/12(木) 13:58:57.24 ID:dUGPif1F
前にキックボクシングのなんたらチャンピオン(女)が
武術をちょっとやってるお笑い芸人とガチ試合する番組があったけど
芸人はみんな手加減してたし最初余裕で芸人を見下してた女は
途中から必死の形相になってやってたけど何度も突き飛ばされて負けて泣いてた。
560名無しさんダーバード:2012/01/12(木) 14:03:24.94 ID:???
武術じゃないけど筋トレ初めて3ヶ月目あたりで頚椎とひじ痛めて
9ヶ月くらい整形外科通ったわ
561名無しさんダーバード:2012/01/12(木) 17:28:52.96 ID:???
沖縄の空手を習ってください。

何をされても、手を出さないほどの胆力が
培われます。
562名無しさんダーバード:2012/01/12(木) 18:08:08.21 ID:???
>>552
風下からスプレーして、自分に…(´・ω・`)
563名無しさんダーバード:2012/01/12(木) 18:35:08.43 ID:???
そこでテコンドーですよ
564 【東北電 92.3 %】 :2012/01/12(木) 18:59:40.92 ID:3lV8sNbX
>>561
どういう意味?

やられてもやられても手を出さない掟?
565名無しさんダーバード:2012/01/12(木) 19:25:14.97 ID:???
合気道を習得したいな
チョットマイナーで若干知的っぽい
566名無しさんダーバード:2012/01/12(木) 19:33:18.72 ID:???
>>565
基本、力は要らないな。
567名無しさんダーバード:2012/01/12(木) 19:50:22.71 ID:???
でも体はできてる必要がある
568名無しさんダーバード:2012/01/12(木) 19:55:11.00 ID:???
体が柔らかい意外に取り柄が無いんだよ
昔はチンコまで口が届いたのだけど今は無理だな
569名無しさんダーバード:2012/01/12(木) 22:08:04.16 ID:???
セルフでやったことあるんですか?
570名無しさんダーバード:2012/01/13(金) 08:40:09.89 ID:???
蛋白源取得か
571名無しさんダーバード:2012/01/13(金) 10:01:00.06 ID:???
白子だと思えばいいよね。
572名無しさんダーバード:2012/01/13(金) 13:13:57.63 ID:???
究極の非常食だね。
573名無しさんダーバード:2012/01/13(金) 13:20:57.92 ID:???
気持ち悪いから、辞めてくれ…(´・ω・`)
574名無しさんダーバード:2012/01/13(金) 15:37:41.79 ID:ZZj+uzIP
最悪の場合は野草を食わなきゃならないわけだが
当然ながら食ってはならない草がある
誰でも見分けがつき、しかも生までも食えるのを2つだけ教えてあげよう
タンポポとツユクサの若葉だ。
もともとセイヨウタンポポは食用として輸入されたのが帰化したと
言われているくらいで欧米ではタンポポサラダなど普通。
575名無しさんダーバード:2012/01/13(金) 18:31:25.23 ID:???
教えてもらわなくても結構です はい次↓
576名無しさんダーバード:2012/01/13(金) 19:10:44.40 ID:???
子供の頃、椿の蜜を吸っていました
577名無しさんダーバード:2012/01/13(金) 19:18:20.19 ID:???
>>574
岡本信人さんに、天ぷらにして貰わなくちゃ!
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY5uLEBQw.jpg
578名無しさんダーバード:2012/01/14(土) 00:01:00.14 ID:???
子供の頃花の蜜普通に吸ってたわ
今のガキやったら食中毒おこすんだろうな
579名無しさんダーバード:2012/01/14(土) 00:33:57.78 ID:???
現代の子でも鼻くそ食べてるなら問題ない
580名無しさんダーバード:2012/01/14(土) 04:39:13.12 ID:???
セシウム入りの鼻糞ですね
喉越しがピリッとして日本酒と相性が良いです
581名無しさんダーバード:2012/01/15(日) 15:56:55.04 ID:???
>>578
サツキの花の蜜は普通に舐めてたな。
582名無しさんダーバード:2012/01/15(日) 21:16:24.98 ID:???
だよねえ、アレだってもしかすると夜間に酔っぱらったおっさんが立ちションしてたサツキかもしれないけどなあ

非常食としてのパスタだけど、本場では「茹でてオリーブオイルと塩をまぶしただけのパスタ」や
「茹でる時にトウガラシとオリーブオイル入れるだけのパスタ」なんてモノもあるらしい
日本人にとってシンプルな白飯が基本であるように、パスタが基本な人たちには
濃い味の付いていないシンプルなパスタが基本なんだろうな
非常食として食べるなら、そういう淡白な味付けにすると良いのかも
副菜の缶詰が濃い味だしね…
583名無しさんダーバード:2012/01/16(月) 10:01:06.57 ID:9auJ6dLw
お前らが言ってるのはサツキじゃなくてツツジの事だろ?
それとサルビアの蜜も吸った
584名無しさんダーバード:2012/01/16(月) 11:21:09.92 ID:???
>>582
地震板見てればわかるよ
わざわざ同じネタを書かないでいい
585名無しさんダーバード:2012/01/16(月) 11:24:43.09 ID:9auJ6dLw
パスタは非常食としては疑問
茹で時間に7分もかかるだろ?
ガスの供給が止まっている場合
カセットコンロが頼みの綱なら
それを出きるだけ長持ちさせなきゃならない
そうめんなら半分の3分だ。
586名無しさんダーバード:2012/01/16(月) 16:18:45.52 ID:???
パスタを、少量の水と一緒に袋に入れて、
レンジに入れて沸騰した瞬間に加熱を止めて、
しばらく放置してまた少しだけ加熱して、
みたいなことをすると、水と電気が少なくて済む気がする

そして、水加減が完璧なら、茹で上がった時に捨てるお湯は無い
587 【東電 85.2 %】 :2012/01/16(月) 17:14:16.24 ID:???
フライパンに水入れて1分煮たたせて
蓋して茹でる時間放置しておけば問題なく食えるらしいよ
588名無しさんダーバード:2012/01/16(月) 22:10:13.89 ID:???
>>586
レンジが使える時点で非常事態からは遠そうだな。

とりあえず来月の横浜は楽しみだ
589名無しさんダーバード:2012/01/17(火) 10:48:46.07 ID:???
そういえば、カップラーメンの容器に熱湯と生卵入れて20分おいたら温泉卵
30分おいたら茹で卵ができるとか何とか
パスタもそれで茹でたらお湯が少なくて良さそうだ
590名無しさんダーバード:2012/01/17(火) 11:22:53.87 ID:RtCjKvXE
>>588
何か開催される予定でもあるの?
591名無しさんダーバード:2012/01/17(火) 21:18:52.78 ID:???
ビニール袋に米粉と水を入れて袋の上から練って混ぜれば
お餅風になって食べられるとNHKか何かでやってたが
米粉って加熱せずに食べても大丈夫なのかな?
592名無しさんダーバード:2012/01/17(火) 22:12:16.23 ID:???
この板でもしらない人居るんだな
ttp://www.exhibitiontech.com/etec/index.shtml
593名無しさんダーバード:2012/01/17(火) 23:29:18.78 ID:???
何が?
594名無しさんダーバード:2012/01/18(水) 13:18:51.50 ID:???
>>585
オーマイやママーの早ゆでタイプなら
ホールトマト缶やスープ缶に入れて温めている間にふやける
595名無しさんダーバード:2012/01/18(水) 20:26:02.46 ID:???
素麺でいいじゃん、茹で汁に味付けしてそのまま飲めよ
596名無しさんダーバード:2012/01/18(水) 21:59:14.06 ID:???
パスタとお湯を魔法瓶のなかにいれておいたら茹でられないかな
597名無しさんダーバード:2012/01/18(水) 23:15:02.10 ID:???
素麺とか蕎麦はお湯の温度が低くても柔らかくなる(そして不味いのが出来上がる)けど、
パスタは沸騰前後じゃないと固いまま
598名無しさんダーバード:2012/01/19(木) 02:24:17.41 ID:???
素麺でもパスタでも各種取り揃えておいて
状況にあったものを食べればおk
万能なのものを一つだけ揃えたい人はアルファ化米
599名無しさんダーバード:2012/01/19(木) 03:59:51.42 ID:???
長持ちはしないだろうけど、冷凍庫に冷凍ご飯とうどんも入れてある
停電後すぐにクーラーボックスに入れれば
それ自体も保冷剤代わりになりそうだし、解凍した物なら軽く温めるだけで美味しいだろう
600名無しさんダーバード:2012/01/19(木) 18:21:40.82 ID:???
>>596
サーモスのパスタクッカーってのがあるからできるんじゃない?
601名無しさんダーバード:2012/01/19(木) 19:34:52.37 ID:???
沸騰したお湯が用意できるなら、あと少し沸騰を持続させるくらい
大した火力は要らないような
602名無しさんダーバード:2012/01/19(木) 20:11:02.60 ID:???
パスタを単に熱湯と一緒に魔法瓶に入れておくだけじゃ、くっついてしまうだけだと思う
サーモスのパスタ調理器はザル状の物が中にあって一本一本がくっつかないみたいだけど
603名無しさんダーバード:2012/01/19(木) 20:58:36.94 ID:???
そのセッティングが面倒そうだな
ささっと振ったら全部の穴にパスタが通ってる、みたいなことにはきっとならない
604名無しさんダーバード:2012/01/22(日) 13:38:47.00 ID:???
a
605名無しさんダーバード:2012/01/23(月) 02:07:03.10 ID:???
てす
606名無しさんダーバード:2012/01/23(月) 11:20:06.85 ID:???
>>583
さ つき 0【《五月》・▼皐月・▽早月】
@陰暦五月のこと。早苗月さなえづき。季夏。
Aツツジ科の常緑低木。関東以西に自生。また,古くから観賞用に栽植されて,多くの園芸品種がある。5〜6月ごろ枝先に漏斗状の花をつける。花は紅紫・白紅・絞りなど多様。サツキツツジ。〔ホトトギスが鳴くころに咲くので「杜鵑花」とも書く〕季夏。
大辞林 第三版
607名無しさんダーバード:2012/01/23(月) 13:45:36.40 ID:???
M7級首都直下地震、4年内70%…東大地震研
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120122-OYT1T00800.htm

うーん70%か
608名無しさんダーバード:2012/01/23(月) 15:12:37.05 ID:???
子供の頃から関東大震災が絶対来るって言われてて
まだ来てない
609名無しさんダーバード:2012/01/24(火) 00:23:28.80 ID:???
明日だよ
610名無しさんダーバード:2012/01/24(火) 01:55:01.57 ID:???
>>608
関東大震災と南関東直下は別の地震だよ。
前者は、少なくともオレらが生きている間は無いはず。
611名無しさんダーバード:2012/01/24(火) 02:08:53.78 ID:GSQnyX9v
今回はマジでヤバイ。
カロリーメイトとミネラルウオーター買ってくる。
ホッカイロと解熱剤とヒゲ剃りとウェットティッシュ。
あとは?
612名無しさんダーバード:2012/01/24(火) 10:07:42.01 ID:???
>>611
スレチ
ここは非常食スレ
613名無しさんダーバード:2012/01/24(火) 10:41:39.00 ID:???
ちんすこう母ちゃん
そろそろちんすこう意外も備蓄してるか?
つかちんすこう意外も備蓄させてやれよー
614名無しさんダーバード:2012/01/25(水) 04:19:00.47 ID:???
615名無しさんダーバード:2012/01/28(土) 09:38:56.68 ID:HVTn2J7m
非常食に、おいしい菓子など備えておくとすぐ途中食べられてしまう。子供がいる家とか(チョコクッキーなんか)

少し大きくなった子供があまり食べる気がしない菓子などがよい。

ドロップ飴を好きではない子供も多い。
ドロップ飴を非常用として備えていても途中食べられてしまうことは稀かも。あと氷アメや喉飴も。
616名無しさんダーバード:2012/01/28(土) 09:41:03.58 ID:HVTn2J7m
手の平半分サイズのチョコケーキ、クッキーは高い位置から下へ落としても大丈夫なカロリー高い栄養価。
617名無しさんダーバード:2012/01/28(土) 09:42:38.06 ID:???
>>615
普段でさえ食べたくないものを、食欲があまりでない非常時に食えと言われても
ますます食べないと思うけど、まぁ人それぞれだからなぁw
618名無しさんダーバード:2012/01/28(土) 09:47:50.76 ID:HVTn2J7m
●小豆(アズキ)は健康に良い栄養価高く、保管しておくと小豆ご飯、お汁粉ができる。

●長期賞味期限のパック入り餅

●パスタは塩、胡椒だけで美味しい時もある。(時と場合、塩だけでも)

ケチャップがあればミートソース風に。

パスタ作り慣れた人はソースは何でもアレンジして作れる七草粥の七草からでも。シジミが採れたらシジミでソースが出来たり
パスタは腹持ちも良く非常食に適している。

619名無しさんダーバード:2012/01/28(土) 09:52:38.37 ID:HVTn2J7m
>>617
こういう場合、飴玉を口に含む場合は点滴と同じ。
ある時間が経てば炭水化物は体内に取り入れなければならない。

最低限必要な栄養素は→炭水化物とビタミンC。

どんなに食欲が無くても
これだけは摂取しなくてはならないそうです。

ビタミンC飴は(炭水化物とビタミンCが摂取できる)を備えておくと点滴代わりとなる。

620名無しさんダーバード:2012/01/28(土) 10:45:21.60 ID:HVTn2J7m
>>618 火を使えない場合、★缶詰の小豆
(開いた後そのまま食べれます)

冬は身を暖める★黒砂糖がよい。☆白砂糖は冷やす作用があるため。
___________________
★お汁粉の作り方

寒い日にあったまる、おしるこ。冷凍保存した餡を使って5分で完成!

粒あんorこしあん:水 3:1
もち 適量

あんこに水を加えて炊く
鍋にあんこと水を3:1の量(目安です。好みの甘さに水で調節してください。)を入れて、ひと煮たちさせます。 おしるこのできあがり。器に入れて、焼いたおもちをのせるだけ。
___________________
●小豆から作るヘルシーおしるこ

薬膳にも使われる小豆は解毒作用と利尿作用があって、とってもヘルシー。 小豆のゆで汁をそのまま使うヘルシーレシピです。 ほったらかし30分×2回炊くだけだから簡単。
▼小豆 140グラム ▼水 400cc ▼砂糖 70グラム ▼塩 小さじ1/3

《作り方》小豆をゆでる。なべに小豆と水を入れ、強火にかけます。 沸騰したら30分弱火でとろとろたきます。

小豆をふやかすために放っておく。豆がふやけるまで、ふたをしたまま6時間ほど放っておきます。 一晩放っておいても良いです。 (弱火でさらに炊くレシピもありますが、余熱を使ってラクチン&経済的に。) おしるこのできあがり。
水を600cc、砂糖、塩を加えて、30分弱火でとろとろ炊いて出来上がり。 小豆はふやけて、4倍くらいの大きさになっています。
621名無しさんダーバード:2012/01/28(土) 19:15:04.55 ID:???
小豆よりレンズ豆の方が遥かに有益だな。

レンズ豆はアク抜き不要、短時間で煮えて食べられる、栄養バランス満点。
小豆より遥かに安価、甘くも辛くも調味自在。
622名無しさんダーバード:2012/01/29(日) 16:46:00.49 ID:dZQAA8LE
電気、ガス、水が止まった場合。

▼カイロをあらかじめ身体と衣類の間で温めておき、
電子レンジ用のレトルトの▼ご飯、インスタント▼カレーをカイロの裏と表に当て低温火傷に気をつけながら衣類の中で2時間後
→うまく温まっていれば電子レンジで2分温めたくらい熱が入っている。

623名無しさんダーバード:2012/01/29(日) 19:29:32.56 ID:???
富士山やべーな
俺はフルーツグラノーラを注文したわ
624名無しさんダーバード:2012/01/29(日) 21:01:27.39 ID:???
富士山は地震なのか火山なのか
625名無しさんダーバード:2012/01/29(日) 21:13:25.59 ID:dZQAA8LE
冬は着衣のなかでカイロで2時間、電子レンジ用レトルト食品を温めていればレンジで2分くらいの熱が入るため可能なレトルト食品もカイロと一緒に備えておくとよいかもしれません。
1時間経つとレトルトの裏を返しまた1時間温める。(必ず低体温に気をつけて)
626名無しさんダーバード:2012/01/30(月) 21:01:53.93 ID:???
面倒だな。
627名無しさんダーバード:2012/01/30(月) 21:32:36.93 ID:???
戦闘糧食二型の前のヒーターがホッカイロタイプで、時間かかったな。
発熱量は市販の物より熱かったけど。
今のは水入れるやつだから早い。
628名無しさんダーバード:2012/01/31(火) 12:24:56.69 ID:???
瓦礫拾ってきて燃やしたほうがはやくね?
629名無しさんダーバード:2012/01/31(火) 13:28:25.26 ID:???
避難所なら糧食のヒーターのほう使えるだろ
630K:2012/02/05(日) 15:40:01.02 ID:xW15c5fA
日本人、全員!!
これを観ないでいろいろ言っても、しょうがないと思います!
       ↓
http://www.youtube.com/user/amenouzumei#g/u
(真実のエッセンスが上手くまとめられています。) 
ネット上では、「9.11」「アラブの春」「真珠湾攻撃」「南京大虐殺」「民主党の実態」他、真実は多くの人に知られています ソウル在住の中国人急増、地元住民と対立も(11 が、
政治、戦争歴史、マスコミ、教科書、宗教、医療業界、警察、司法・・・
これらが見事に世界規模でシステム化され、国民は完璧に洗脳されて来ました。
真の情報を得られるのは、インターネットとほんの一部の書籍のみ。
アメリカ人は既に気づきはじめました。
このシリーズの内容は、みごとに集約されています。
初めて観る方にとっては、最初のうちは「100%ウソに決まってる!」と言って観ることを止めるでしょう。
でも、決して観るのを止めないでください!!(お願いします。)
否定するなら、最後 (上級編)まですべて観てから否定してください。
否定は出来ないはずです。
これらの周辺の関連動画も片っ端から観ることをお勧めします。
みなさん、日本が、世界が、幸せになることは、共通の願いなのではないでしょうか。
「自分は知っている!」という先入観は捨てて観ることをお願い致します。
、、、
631名無しさんダーバード:2012/02/08(水) 09:33:25.68 ID:???
「備えあれば商品として最近注目されている」
「お料理にもいざというときの常備品にも」
ということを書いた、チューブ入りねりごまの広告を見た。
どうやって非常食として活用すればいいんだろう。
632名無しさんダーバード:2012/02/08(水) 13:08:29.60 ID:???
カンパンとかにちょっと塗る
インスタント味噌汁にちょっと追加
633名無しさんダーバード:2012/02/08(水) 16:49:02.38 ID:???
そのまま食う
634名無しさんダーバード:2012/02/11(土) 08:55:21.90 ID:???
それなら避難所で隣にいる人間だって非常食になる。
635名無しさんダーバード:2012/02/12(日) 16:14:03.36 ID:K88drsQM
>>634
ニオイがキツいだろ
636名無しさんダーバード:2012/02/12(日) 19:42:25.32 ID:???
セブンプレミアムの袋おでん@198円×2袋買った。
今買って賞味期限7月だからあまり非常食用向きでは無いかもしれないけど
ちょっとつまみが欲しい時とか、おかずが足りない時に7月を待たずに消費してしまうかも。
常温保存可能でいざとなれば温めなくてもいけそう。
具がたくさん入っててこの値段もよすよす。
637名無しさんダーバード:2012/02/13(月) 04:25:19.54 ID:???
たしか震災の時は袋入りおでんは超品薄だった記憶がある
638名無しさんダーバード:2012/02/15(水) 00:40:31.12 ID:???
いつか母の備蓄がちんすこうだったと書き込みした者ですが
先日久しぶりに見てみたら一部賞味期間が切れており
まだまだ食べられると母本体は気にしてないので
おかゆ、缶詰めやレトルトや水等を置いてきました
自分がしっかりしなきゃと思った
639名無しさんダーバード:2012/02/15(水) 08:13:12.73 ID:???
あんたかw
元気だった?
640名無しさんダーバード:2012/02/15(水) 15:30:55.51 ID:???
え、実在したの?
とにかくちんすこうは止めてやれ
ちんすこうしかない家では被災できぬ
641名無しさんダーバード:2012/02/16(木) 01:19:35.11 ID:???
要るのは水とカロリーで、水さえ確保されてればカロリー部分は何でもいい
ちんすこうも普通にあり
焼き菓子だから日持ちもするでしょう
642名無しさんダーバード:2012/02/16(木) 21:47:59.40 ID:???
複数のスーパーチェーンで防災フェア実施中
今なら在庫豊富
来月になって一般人が動き出す前に確保だ

カンロ飴缶とビスコ缶がおすすめ
数年後の入れ替えが楽しみになる安心のおいしさ
あとはお好みのチューイングガム
643名無しさんダーバード:2012/02/17(金) 00:01:45.14 ID:???
防災用と銘打って売られてる食品はみんなハズレ
ピクニック前のテンションで割高な商品を掴まされるだけ
644名無しさんダーバード:2012/02/17(金) 00:08:44.76 ID:???
普通のカップ麺とか、クッキーとか、ミネラルウォーターとか、乾物で良いんだよ。
食べたらそのぶん補充して常に一定数ストックをしておけば、つねに最新の食品を
非常用に用意しておけるんだから。

そうしておけば食べ慣れた食品でいざというときに対応できるし、
わざわざ値段の高い非常用なんてかかれた食品を用意する必要もないよ。
645名無しさんダーバード:2012/02/17(金) 01:47:10.94 ID:???
それができない例がちんすこう母ちゃん
646名無しさんダーバード:2012/02/17(金) 02:32:09.02 ID:???
震災商法は業が深いよ。
大震災で生き残れるかは最初の3秒で70%までほぼ決まり、3分で97%まで決まる。
その先生き残れたとして、避難所で待つ行政支援が手厚いか怠慢かは蓋を開けてみなければ分からない。
手厚いものだったとしても配給で連呼されるのは「余裕のある方はご遠慮ください」
怠慢だったらキリギリス被災者からの略奪に身構えなければならない、黄色でも日本人とは限らないのだから。
647名無しさんダーバード:2012/02/17(金) 05:20:45.53 ID:???
どきゅんと
いわれようとも
避難しない
648名無しさんダーバード:2012/02/17(金) 14:45:07.02 ID:???
食べ慣れた食品がそのまま非常用になって
長期保存できるところが最近の保存缶のいいところ
ちんすこう母ちゃんタイプや
たまに食べるけど常備するほどではない程度の人にもってこい
常食する人やマメな人はランニングストックを選べばいいし
選択肢はいろいろあるほうがいい
649名無しさんダーバード:2012/02/17(金) 19:04:56.61 ID:???
選択肢が多いと
日本が財政破綻したときの輸入途絶にも
備えられるしな。
650名無しさんダーバード:2012/02/18(土) 03:28:37.24 ID:???
アスマルでリッツ缶3本買ったがデカイな、、、2本入れる予定が1本でもギリギリ。
651名無しさんダーバード:2012/02/18(土) 20:18:36.44 ID:???
>>650
リッツ缶にはLとSの2サイズあるけど、どっち買った?
652名無しさんダーバード:2012/02/19(日) 00:23:59.94 ID:???
近所のスーパーで九州フェアをやってて、明太子の蒸し煮缶詰というのがあったので買ってみた(498円)。

http://www.tanga-yamaichi.com/shopping/main.cgi?mode=details&sid=1&gid=1S000030

ご飯の友に、パスタにと書いてあるからそうマズイことは無いと思うが
高いので味見のためにあける勇気が無い。
瓶詰めの焼鮭ほぐしと鶏そぼろも購入。
こっちは賞味期限は11月末までだけど、普段のご飯の友も兼ねて備蓄に追加。
653651:2012/02/19(日) 00:34:43.15 ID:???
>>651
エル、スリー・プリーズ
654名無しさんダーバード:2012/02/19(日) 00:41:06.35 ID:???
>>653
Lだとかなり大きめだから、場所とるね
655名無しさんダーバード:2012/02/19(日) 20:41:15.75 ID:???
>>652
「この値段に抑えられたよ!」みたいなこと書いてあるけど、結構いい値段だよねw
身も蓋もない事を言えば、味付けだけなら明太子パスタソースで良かったかもしれん
歯ごたえも含めたら缶詰は買って後悔しない逸品かも?
まあ味は想像つくよね、何となく
とりあえず味付けは濃いと思う
656名無しさんダーバード:2012/02/21(火) 22:01:43.26 ID:50f2DNBu
>>636
それでいいと思う
俺も非常食はインスタントラーメンにしてる
いざとなればそのままかじればいいし、賞味期限が近づいても無理なく消費できるから

備蓄だけで数年生き延びるってんならともかく、インフラ整備くらいまで凌げればいいなら一ヶ月程度保てば非常食としては充分
657名無しさんダーバード:2012/02/22(水) 20:15:23.67 ID:???
菓子系の非常食って容量少ないな
658名無しさんダーバード:2012/02/23(木) 22:27:35.89 ID:BF62HgV0
島根・隠岐の島町の海岸に深海魚「キュウリエソ」が大量に流れ着く
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00217881.html
659名無しさんダーバード:2012/02/24(金) 00:26:46.43 ID:tMPTy7yj
乾パンは喉が渇くので水類も忘れずにな
俺のオススメは水羊羹
カロリー高くて日持ちもするし、小分けになっている物だとさらに良し
缶でもいいが、重くなるのでその辺はお好みで
660名無しさんダーバード:2012/02/24(金) 15:05:22.37 ID:???
非常食高いよなー
661名無しさんダーバード:2012/02/24(金) 16:07:02.65 ID:???
コッペパン1個が…
662名無しさんダーバード:2012/02/25(土) 14:22:27.31 ID:???
早ゆでのマカロニと粉末スープで凌ぐ
663名無しさんダーバード:2012/02/26(日) 14:41:31.87 ID:???
5年保存の小さいフランスパンぽいやつがハ○ズで
525円だったのはちょっとアレだったな

さすがにこれ買うなら100円増しで尾西の白米2袋買うって思う・・・
664名無しさんダーバード:2012/02/26(日) 16:47:16.35 ID:???
>>663
中東の金持ちに好評らしいよ。
米よりも痛みにくいので、金持ちが貧しい人に配ってるそうな。

長期保存物は、個人よりも自治体や環境の悪い地域向け。
665名無しさんダーバード:2012/02/27(月) 00:48:45.34 ID:???
米なんか10年でも持つだろ
666名無しさんダーバード:2012/02/27(月) 07:47:45.31 ID:???
虫とカビだらけになるけどな
667名無しさんダーバード:2012/02/28(火) 00:14:01.97 ID:???
虫マジヤバイ
温度管理できるならいいけど
668名無しさんダーバード:2012/02/28(火) 08:51:54.10 ID:???
唐辛子入れとけ
669 【東北電 85.9 %】 :2012/02/28(火) 19:06:38.41 ID:K881VhpK
メイガ発生したら手におえん
670名無しさんダーバード:2012/03/01(木) 04:48:12.82 ID:???
もちろんあるに越したことはないだろうけど、
カロリーメイトって高カロリーなのに案外腹もち良くないな
671名無しさんダーバード:2012/03/01(木) 11:25:58.48 ID:???
高カロリーでもないぞ
1箱で400kcalしかない
672名無しさんダーバード:2012/03/01(木) 23:38:18.01 ID:???
ピータン
673名無しさんダーバード:2012/03/02(金) 09:40:36.57 ID:???
きな粉とココア

3:1の割合で混ぜて、少しの水で練ってペースト状にする。
ジャムみたいにしてパンに塗って食うと美味しいので最近ずっと朝食の定番だが、
栄養も満腹感もあるしチョコより保存性が高いので、非常食として備蓄してる。
674名無しさんダーバード:2012/03/02(金) 10:22:01.37 ID:???
忍者か
675名無しさんダーバード:2012/03/02(金) 14:04:32.31 ID:???
期限が近付いてきた備蓄品食べてるけど、なんつーか噛みごたえが無いな全体的に
今すごくビーフジャーキーが食べたい
でもアレあんまり期限長くないしな…備蓄に焼き鳥缶増やすか

それとは別で、ホテイの味付けたまごが生産終了してしまったのが残念すぎる
http://www.hoteifoods.co.jp/katei/retort/05.html
賞味期限24か月もあったのに
それに水煮じゃないから軽くて良かったんだ…
まあ缶詰の卵でも良いんだけどさ
676名無しさんダーバード:2012/03/02(金) 15:52:05.03 ID:???
>>675
手元にあるビーフジャーキーの賞味期限見てみたら2013/02/11になってるわ
1年持つなら十分じゃない?ちなみにテングブランドのやつ
677名無しさんダーバード:2012/03/02(金) 18:02:59.27 ID:???
>>675
つ ニチロマルハ「旨鮮つまみ」
卵だけじゃなく牡蠣とツブ貝も旨い
678名無しさんダーバード:2012/03/02(金) 19:25:22.23 ID:???
>>676
自分がスーパーで見たのはみんな3か月以内だったのでそういうものだと思ってた
ただ単に回転が悪くて古いのが残ってたのか…
ありがとう明日にでも買ってくる

>>677
おお初めて見る商品だ、ありがとう
メーカーのオンラインショップ見たら3/11まで安くなってた
牡蠣とツブ貝は無かった、残念
679名無しさんダーバード:2012/03/04(日) 21:25:13.33 ID:WeM5/RPa
【震災】「ミートソースは非常時に便利」 非常食、普段から備蓄を。コンビニに頼り切る食生活はいざという時に困る★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330855481/
680名無しさんダーバード:2012/03/10(土) 12:01:11.34 ID:???
カップめんは意外に賞味期限が短い
681名無しさんダーバード:2012/03/11(日) 01:40:03.63 ID:???
食えるけどな

ああいうのは、油が酸化するんだよ
だから不味くなるし、体にもあんまり良くないんだけど、
そんなこと言ったら最初からカップめん食うなという話だし
10年ものでも腹を壊さずにカロリーを摂取するという機能は果たす
682名無しさんダーバード:2012/03/11(日) 06:58:10.92 ID:???
非常時の食料だからな、贅沢は敵だw
683名無しさんダーバード:2012/03/11(日) 22:44:38.55 ID:???
期限切れる前に食って新しいの買えよw

684名無しさんダーバード:2012/03/12(月) 13:23:53.03 ID:???
インスタント麺って、熱湯(=火と水)が入手可能な状況が
前提になると思うんだが。
で、それなら小麦粉や米や大豆の方が良くないか?
685名無しさんダーバード:2012/03/12(月) 13:37:30.58 ID:???
下手に消費期限が長いと買い換えを忘れる可能性が高くなる
いざというとき期限切れでした、なんて笑い話にもならないぞ

備蓄なら保存性も大事だが、非常食はあくまで数日間飢えを凌ぐためのものと考えておいた方がいい

虫を生きたままかじるくらいならインスタントラーメンを水無しでそのままかじった方がましだ
せめてそのくらいの覚悟を決めとかないと
686名無しさんダーバード:2012/03/12(月) 14:48:20.44 ID:???
>>684
調理不要・火を使う時間が少ない・洗い物が少ない・最悪そのまま食える
もちろん、水と火が無い時のために缶詰やクラッカーなども用意しておく
687名無しさんダーバード:2012/03/12(月) 21:37:32.44 ID:???
粉物は水が無いとキツいなぁ
688名無しさんダーバード:2012/03/12(月) 23:24:55.38 ID:???
米や麺は保存食であって非常食じゃないからなぁ…
689名無しさんダーバード:2012/03/13(火) 06:25:14.61 ID:???
非常用備蓄米は?
690名無しさんダーバード:2012/03/13(火) 07:27:27.22 ID:???
>>688
普通の米は冬場でも二ヶ月程度だけどな。

>>689
大量の飲み水を確保できて、必ず火が使えるならどうぞ。
691名無しさんダーバード:2012/03/13(火) 08:01:36.60 ID:???
なんだこの古い米は、主を呼べ
と避難所でごねる雄山
692名無しさんダーバード:2012/03/13(火) 08:23:03.10 ID:???
>>684
一年前の震災で東京は電気水道ガスが止まってなかったのに
ほとんどの店から食料が消えたんだぜ
そういうことも想定して用意しておくんだ
693名無しさんダーバード:2012/03/13(火) 10:30:28.76 ID:???
買った非常食は全部ノートに商品名と賞味期限を書いて管理してる
毎月1日にノート見て賞味期限のひと月前に美味しく食べてまた新しいの買って交換する
694名無しさんダーバード:2012/03/13(火) 20:46:16.65 ID:???
>>693
自分も似てる
来年以降の分についてはノートに書いて、今年の分については手帳に書いてる
で、毎年新しい手帳を買ったらその年の分を手帳に書き写してるよ
695名無しさんダーバード:2012/03/13(火) 21:00:15.57 ID:???
覚えておけるものじゃないから、本気で管理するならリスト作らないと無理だな
まあ、ざっくり2年くらい持つものを3年後に食っても問題ないんだけど
696名無しさんダーバード:2012/03/13(火) 23:04:49.30 ID:???
うちは保管してる場所にメモ貼ってる。

>>695
某協会の方に聞いたのだが、賞味期限3年以上なら10年でも20年でも、
衛生的な部分では問題ないそうだ。(味や見た目が悪くなるだけで腐ったりはしない)
もちろん容器が破損していたり、保管場所が劣悪だとダメだけど。
697名無しさんダーバード:2012/03/14(水) 00:37:44.26 ID:???
マメな人が多いね
うちは去年が賞味期限のものを
そろそろ発掘して食べ始めないと(思ってるだけ)

水が確保できて火が使えるときのために
米とか麺とか用意しておいて
確保できなかったら無駄になる、でもいいじゃん
普段から食べる物ならランニングストックだし
698名無しさんダーバード:2012/03/14(水) 02:31:53.69 ID:???
面倒くさがりだから、緊急持ち出し用の保存食は買い替えるまで食べない。
水・アルファ米・レトルト・缶詰それぞれの種類ごとに同じ期限のを買って、カレンダーで管理。
期限がその年なら書き込み、持ち越しなら12月に付箋の繰り返し。
699名無しさんダーバード:2012/03/14(水) 08:13:37.37 ID:???
そろそろ期限かしら?
と思ってリストを見る周期の問題だな
折角リストがあっても、既に5年経過していることが確認できても意味がない

毎年の防災の日をリマインダーにする程度なら、
現物を見ればいいのでリスト要らない
700名無しさんダーバード:2012/03/14(水) 09:25:10.35 ID:???
袋あけて中身出して確認するの面倒じゃない?
701名無しさんダーバード:2012/03/14(水) 10:07:17.05 ID:???
702名無しさんダーバード:2012/03/14(水) 10:59:14.47 ID:???
自分は半年に1回見直すことにした。

9月の防災の日(関東大震災)と3月の東日本大震災が半年間隔だし、
その時期はメディアの報道やスーパーの特設コーナーがあって
忘れることはないだろうし、
荷物に入れる衣類の衣替えにも丁度いい時期だろうし。
703名無しさんダーバード:2012/03/14(水) 22:16:46.02 ID:???
十分蓄えたと思ってたら中身がランチョンミートや鯖缶ばっかりだった..........

主食も入れようと思うけど主食ってやっぱりアルファ米?水が無いと調理出来ないからイメージ悪いんだけど。何か調理不要の主食ないかな。
704名無しさんダーバード:2012/03/14(水) 22:28:55.66 ID:???
>>703
調理不要だとパンくらいかな。
個人的には、加水型のヒーターを使ってパック飯を暖めるのがオススメ。
冬場でも30分あればホカホカの飯が食える。
705名無しさんダーバード:2012/03/14(水) 23:22:53.51 ID:???
アルファ化米は水っていうよりお湯が要る
お湯が作れるなら普通のパックご飯の方が遥かに安いしどこでも売ってる

水すら無いケースとか電気もあるケースとか複数のパターンを想定した
複数の食料を備蓄するのがいい
最悪のケースだけ想定する必要はない
706名無しさんダーバード:2012/03/14(水) 23:39:07.39 ID:???
>>705
時間はかかるけど水でも戻るよ。
火は使えないけど飲料水が手に入る時用。
707名無しさんダーバード:2012/03/15(木) 00:52:10.08 ID:???
パックご飯だって加熱せずに食えない訳じゃない
708名無しさんダーバード:2012/03/15(木) 03:30:48.28 ID:???
加熱しないで使えるのは水だけという条件ならパックご飯より
α米の方が全然いい
水もダメならパックご飯のほうがいいかも
709名無しさんダーバード:2012/03/15(木) 05:41:26.55 ID:???
パックご飯を加熱しないでなんてとても食べられない
アルファ米+水に一票
710名無しさんダーバード:2012/03/15(木) 10:01:36.84 ID:???
炒り米作ってペットボトルに詰めたら、
安くα化米買わなくてもいいんじゃないかと思っている。
まだ実行はしていない。
711名無しさんダーバード:2012/03/15(木) 10:56:27.09 ID:???
>>707
ロウを平気で丸かじり出来るならそれも良いかもね。


アルファ化米は大量の飲み水を確保できるなら食べられるところが、メリットでありデメリット。
ちなみに水の場合は、戻すのに1時間くらいかかる。
パック飯は加熱が必須だけれど、飲み水を必要としないところがメリット。
加水型のヒーターがあれば、極少量の水(飲めなくてもおk)で加熱も出来る。

被害の程度で変わってしまうので、色々な自体を想定しておいた方が良いと思うよ。
712名無しさんダーバード:2012/03/15(木) 10:57:52.44 ID:???
ラーメン缶
おかゆ缶
味噌汁缶
パンの缶詰
おでん缶

水も電気もガスも使わない缶詰が最強だと思う
713名無しさんダーバード:2012/03/15(木) 10:58:50.47 ID:???
パックご飯の良い所は、温めに使ったお湯を使いまわせる所
あと海水でも温められる所
714名無しさんダーバード:2012/03/15(木) 10:59:40.65 ID:???
パックのおかゆでもいいな
715名無しさんダーバード:2012/03/15(木) 11:03:53.74 ID:???
リロードしてなかったわ
缶詰と、レトルトお粥とか温めないで食べられるレトルトカレーとかね>最強
でもあのカレー、温めないとやっぱりあんまり美味しくない
モーリアンヒートパックはそこら辺のホムセンにも売ってると思うので一つふたつ用意しておくと良いと思う
防災コーナーか、またはキャンプ用品のコーナーにあるよ
716名無しさんダーバード:2012/03/15(木) 11:38:38.26 ID:jsfsd3uf
温めなくていいカレー売ってるな
717名無しさんダーバード:2012/03/15(木) 11:42:43.61 ID:???
缶詰は容器が重いよ。最強はレトルト。
718名無しさんダーバード:2012/03/15(木) 11:45:04.39 ID:???
>>716
あれ不味いんだろ
719名無しさんダーバード:2012/03/15(木) 12:38:47.89 ID:jsfsd3uf
>>718
まあ、食うや食わずの事態じゃ贅沢できないからなぁ・・・。

オレはキャンプ用のストーブ(ソロコンロ)でボンカレーとサトウのご飯
温めて食う
720名無しさんダーバード:2012/03/15(木) 13:13:29.30 ID:???
その気になればインスタントラーメンをベビースターの要領で
バリボリかじればいいんだから
食べるものなかったらそういう食べ方もありでしょ
721名無しさんダーバード:2012/03/15(木) 17:42:53.88 ID:???
お弁当用のスティックカレーは普通にうまい
722名無しさんダーバード:2012/03/15(木) 19:25:05.19 ID:???
>>720
ガキの頃ガスレンジを使わせてもらえなかった俺はよくボリボリ食ってたよ
粉末スープはふりかけ代わりだった
723名無しさんダーバード:2012/03/15(木) 20:42:29.10 ID:???
>>720
日清のチキンラーメンは普通にボリボリ食える
しかもうまい
724名無しさんダーバード:2012/03/16(金) 08:23:40.29 ID:???
そして、のどが渇き水をがぶ飲み。
725名無しさんダーバード:2012/03/16(金) 08:32:46.77 ID:???
それは嫌だな
726名無しさんダーバード:2012/03/16(金) 16:46:22.54 ID:5rKT9ema
おいおい、栄養が足りない時にインスタントとかやばいよ。
ビタミンミネラル足りなくなるのにビタミンミネラル消費する添加物入りばかりなんて。
火に油を注ぐ状態じゃん。
ナッツとか甘栗、干し芋干し柿レーズンとか、調理せずに食べれて保存も長い。
まあ、それらも、いろんな汚染はあるだろうが・・・。
727名無しさんダーバード:2012/03/16(金) 16:53:27.89 ID:???
んなこと気にしてる場合か
カロリーさえ取れればお肌のツヤとかどうでもいいんだよ
728名無しさんダーバード:2012/03/16(金) 17:01:12.57 ID:Og0IJnO0
胴衣。2.3日なら細かい事は言ってられん。
さすがに1週間越して同じだったら考えるべきだろうが。
729名無しさんダーバード:2012/03/16(金) 19:13:48.69 ID:???
そんな貴方にダイソーサプリ
730名無しさんダーバード:2012/03/16(金) 19:36:00.11 ID:???
なんか非常食でふと思い出したんだけど
十五年くらい前、近所に自衛隊の事務所あったんだ

そこで仲良くなった自衛官の方から
母が乾パンを貰って来たことがあったんよ
どういう経緯かは知らないけど

とにかく五年くらい持つ、レトルトのかったぁいやつだった
数年後ふと思い立ち母と食べてみたら
全然歯が立たなくてハンマーで割って食べました
それだけどす。失礼しまんた
731sage:2012/03/16(金) 19:44:08.39 ID:Kw0A7VhI
近所のダイソーでマジフレ置いてたのを思い出し、今日買い増ししようと行ったら棚が空っぽ。
ピーナッツ、チョコ、あとバタークリームだったか、それぞれ20袋くらいあったのが、
プレーンだけがわずかに3袋残ってただけ。
だれだ〜買い占めた奴〜w
732名無しさんダーバード:2012/03/16(金) 19:46:36.04 ID:???
うわ、名前欄にsage入れちまった。ハジイ・・・
733名無しさんダーバード:2012/03/17(土) 15:21:39.55 ID:0JvKrEZe
自衛隊もカップラーメンを備蓄してるそうだね。
明星の醤油ラーメンだそうだ。
734名無しさんダーバード:2012/03/17(土) 17:10:18.28 ID:???
カップヌードルって最初からそんな用途で開発されてなかったっけ
735名無しさんダーバード:2012/03/17(土) 17:32:34.12 ID:???
チラ裏メモ。

日清のカップヌードルリフィルのどん兵衛は賞味期限が切れると風味がちょっと落ちる。
でも普通に食べられる。
醤油、カレー、シーフードのラーメンはぜんぜん風味がかわることなく問題なく食べられる。

2010年9月ごろの賞味期限のものを今日食ってみた結果。
736名無しさんダーバード:2012/03/17(土) 17:54:57.02 ID:???
酸化した油は毒だけどな
737名無しさんダーバード:2012/03/17(土) 19:33:17.47 ID:???
>>734
チキンラーメンを海外展開するときにどうたらこうたらって話しじゃなかったっけ。
738名無しさんダーバード:2012/03/18(日) 03:22:55.23 ID:???
>>733
数年前に駐屯地で売ってたのは日清の(ほぼ)カップヌードルだったよ
種類があるのか変わったのか
739名無しさんダーバード:2012/03/18(日) 08:30:33.15 ID:???
夏はラーメンよりそうめん
740名無しさんダーバード:2012/03/18(日) 15:50:24.72 ID:???
パックご飯買ってきたよ
色んな味があるからうれしい!
741名無しさんダーバード:2012/03/18(日) 16:04:27.41 ID:???
レトルトのご飯って最近見なくなった
742名無しさんダーバード:2012/03/18(日) 16:49:16.28 ID:???
>>734
カップヌードルは、アメリカ人がインスタントめんをおやつ代わりにマグカップで食べてるところに
ヒントを得て開発されたものだよ
実際ちょっと前まで、即席カップめんはスナックめんという名称で統一されていたしね
743名無しさんダーバード:2012/03/19(月) 09:38:07.11 ID:???
他はどんぶり型カップなのに、
なんでカプヌードルだけ縦長なんだろうと思ってた。
マグカップ型だったのか、あれは…
744名無しさんダーバード:2012/03/19(月) 10:10:30.65 ID:???
麺の揚げかた、味付け、乾燥麺の形状を工夫して、
3分で美味しく食べられるようにしたのは安藤さんだけどな
745名無しさんダーバード:2012/03/19(月) 11:11:45.28 ID:???
あれは、容器の底と麺の間に空間を作ることで時間短縮してるんだよ
特許が切れた瞬間に同じ形のが他社からも出まくった
746名無しさんダーバード:2012/03/19(月) 22:03:13.71 ID:???
今更だけど、近所のスーパーの防災コーナーで「えいようかん」が売られてたので買ってみた
普通の真空パックの羊羹でも1年くらいもつので、それほど価値のあるものでもないような気がするけど
1.2倍程度の値段で5倍の賞味期限なら買って損はないかなあと
これが本来の用途で必要な時が来たら、単体で食べるより
クラッカーにジャム代わりに乗っけて食べたいかもね
747名無しさんダーバード:2012/03/19(月) 22:38:47.75 ID:???
>>746
自分も買った
点字・反射シール・災害ダイヤルとパッケージがよく考えられていて感心した
748名無しさんダーバード:2012/03/19(月) 23:00:08.75 ID:???
砂糖漬けみたいなもんだからなあ
意図せず保存食になってる感じかな

つか、5年も持つの?
749名無しさんダーバード:2012/03/20(火) 00:03:37.51 ID:???
反射シール言われるまで気付かなかった

砂糖たっぷりと、尚且つ煮詰めていて水分が少ないのでは?
えいようかんじゃなくて虎屋の羊羹だけど、賞味期限は1年更に消費期限はもう1年大丈夫らしい
えいようかんもギリギリの期限は設けないだろうから
5年というなら実際には6年以上大丈夫なのかもな
750名無しさんダーバード:2012/03/20(火) 00:04:19.47 ID:???
>>743
マグカップじゃ無くて紙コップ。
アメリカへ営業に行ったときに、器が無いから紙コップに割って入れて食った。
あと、機内食のナッツの容器からもヒントを得てる。
たしか小学○年生か何かの付録で読んだ気がする。
今はもうほとんど廃刊か。

>>748
5年ってのは賞味期限だから、腐敗するかしないかでの保つって意味なら無期限だな。
751名無しさんダーバード:2012/03/20(火) 00:09:38.12 ID:???
>>749
上の方で書いたけど、賞味期限が3年以上なら、10年でも20年でも腐敗はしないそうだよ。
不味くなっていても良いなら、何年経っても大丈夫。
752名無しさんダーバード:2012/03/20(火) 00:19:35.64 ID:???
んなこたーない
753名無しさんダーバード:2012/03/20(火) 00:29:07.83 ID:???
>>749
反射シール、たいして役に立たないんだろうけど少しでも工夫しようって気持ちが良いなと思った
754名無しさんダーバード:2012/03/20(火) 00:33:57.18 ID:???
>>752
加速試験してみればわかるよ。
容器が無傷なら中身は腐敗しないから。
755名無しさんダーバード:2012/03/20(火) 08:32:06.80 ID:???
じゃぁ、新幹線の中で試験してみよう。
756名無しさんダーバード:2012/03/20(火) 10:22:02.97 ID:???
加速試験して大丈夫なものが1個あったことを、
何でも大丈夫だと勝手に拡大してはいけない
757名無しさんダーバード:2012/03/21(水) 15:06:36.21 ID:???
販売するものは絶対期限内で
普通の人は期限内に消費して
普通じゃない俺らは10年後に食べればおk
758名無しさんダーバード:2012/03/21(水) 20:25:52.29 ID:???
非常『食』とはちょっと違うけど、水とスポーツドリンク500mlを最低1本ずつ冷凍させてる
ペットボトルの水やお茶も用意してあるけど、停電時に保冷剤替わりにもなるからね
759名無しさんダーバード:2012/03/21(水) 22:48:08.66 ID:???
寒い時期は要らなくね?
760名無しさんダーバード:2012/03/22(木) 01:38:00.40 ID:???
>>758
自分もしてる
普通の保冷材も冷凍庫にあるし、製氷皿もあるしブロック氷も作ってる
正直ちょっと圧迫され過ぎだと思う
761名無しさんダーバード:2012/03/22(木) 20:37:10.40 ID:???
>>759
地域にもよるんじゃね?
冷凍庫のから最後に取り出す前提なら他の食材から消費していけば効果あるんじゃない?
762名無しさんダーバード:2012/03/24(土) 18:44:22.74 ID:???
非常食は一週間分用意して車庫に保存しましょう。後、津波に備えてサーフィンもw
763名無しさんダーバード:2012/03/24(土) 19:53:20.21 ID:???
サーフィンよりもシャチがいいぞ
あとは動力さえあればどこでも行ける
764名無しさんダーバード:2012/03/25(日) 01:45:27.17 ID:VLsHqgyT
オススメの非常食ねぇ・・・ いつも使ってるデーパックには
マカダミアナッツチョコと水500ml、リッツのクラッカー1パック入
れてある
765目の付け所がシュープ:2012/03/25(日) 01:53:41.27 ID:???
>>763
車庫にシャチを置いたら車はどこに止めるんだよ!
あ、そうだ!車は家の中に置こう!
766名無しさんダーバード:2012/03/26(月) 09:59:31.84 ID:???
津波は溺死じゃなくて激突死だから
シャチなんかあっても仕方がないぞ…、と思ったが、
生物のシャチなら泳いで逃げてくれそうだw
767名無しさんダーバード:2012/03/26(月) 15:45:08.42 ID:???
転覆してサメに食われなかったほうの漁師の話じゃ
サメに食われそうになったんで正当防衛でサメを絞め殺して助かったそうじゃねーか
最後に頼るのは自分の力さ
768名無しさんダーバード:2012/03/27(火) 04:42:45.55 ID:???
正当防衛もクソも
769名無しさんダーバード:2012/03/27(火) 10:06:33.68 ID:???
つまり津波で流されてしまった漁師は
家屋に激突されそうになったんで正当防衛で家をパンチで粉砕するんだな…

漁師ェ
770名無しさんダーバード:2012/03/28(水) 17:26:01.80 ID:???
ここって、何のスレ…
カロリーメイトとペットボトルはカバンに入ってる
771名無しさんダーバード:2012/03/28(水) 20:14:51.45 ID:???
>>770
飴、キャラメル、チョコも入れられたら入れておいたほうがいいと思う
772名無しさんダーバード:2012/03/28(水) 20:29:05.70 ID:???
非常食にチョコ入れてる奴に聞きたいんだけど、
夏場どうやって乗り切ってる?
773名無しさんダーバード:2012/03/28(水) 21:16:22.75 ID:???
東急ハンズでチューブ入りチョコ買って来た。
ガキの頃を思い出す。
774名無しさんダーバード:2012/03/28(水) 23:12:57.46 ID:p/t/K1d/
>>772
ヒント:M&M
775名無しさんダーバード:2012/03/29(木) 08:17:16.90 ID:???
>>772
コアラのマーチとかパイの実とか
チョコが中に入ってて溶けても平気なお菓子にしてる
776名無しさんダーバード:2012/03/29(木) 20:39:27.02 ID:???
ここは遠足スレでつか?w
非常時のお菓子はいくらまで買っていいでつか?
777名無しさんダーバード:2012/03/29(木) 20:42:16.46 ID:???
>>776
300円までです、バナナはおやつに入りません
あと一々ケチ付けなくて良いです
震災から1年も経ったら書き込む事も無くなるにきまってるだろアホか
778名無しさんダーバード:2012/03/29(木) 21:38:37.09 ID:???
震災は忘れた頃にやって来る
非常食とスレは備えておけば憂い無し
779名無しさんダーバード:2012/03/29(木) 22:13:44.84 ID:???
>>777
遠足とかピクニックとか言えば自分が偉くなった様な気になって気分良く過ごせるんです。
それが何の役にも立たないレスだと言うことにすら気づいてない気の毒な人なんです。
そっとしておいてあげましょう。

折角の良番で悪態つくのはもったいないですよ
780名無しさんダーバード:2012/03/29(木) 22:58:40.08 ID:???
>>777
震災から1年どころか、このスレ何年やってると思ってるんだ。
とうの昔に書くこと無くなってるよ。
781名無しさんダーバード:2012/03/30(金) 00:44:47.99 ID:???
何年もやってるけど、水を保管するいい方法は見つからないなあ
782名無しさんダーバード:2012/03/30(金) 16:17:30.08 ID:???
良い方法なのかわからないけど。
2リットルペットの水、6本入り1ケースが、
玄関の階段下に置いてある。
吹き抜けて涼しいし、日も当たらないし、
持ち出すのに楽そうだから。
783名無しさんダーバード:2012/03/30(金) 22:00:30.28 ID:???
土蔵に2L6本入りの箱が20箱くらいおいてある
新しく買い足したときに古いのから順繰りにのんj
784名無しさんダーバード:2012/03/30(金) 22:00:39.11 ID:???
何年もやってても絶対に理解してない奴や忘れてる奴いるからね
たまに同じ話題が出たっていいじゃない


水道水を入れて時折日光に当てれば3年くらい保つタンク(10だか20リッターだっけか)が売ってたな
785名無しさんダーバード:2012/03/30(金) 23:11:54.23 ID:???
2L100円で買えるから、20Lでも1000円なんだけどな
20Lも置いとく場所が確保できないというのが最大の問題

でも家族4人で1週間生き延びようと思うと、その倍以上要る
786名無しさんダーバード:2012/03/30(金) 23:18:47.67 ID:???
>>784
あれ買っても、3年後にその水飲む気になりそうもないよねw

市販の飲料水の他に、空ペットボトルに水道水詰めて生活用水として保管してる
当初は3日に1回くらい詰め替えてたけど、だんだん面倒くさくなってここ半年くらい放ったらかしだ
トイレの水には使えるが、体や服を洗うにはどうだろう…
川の水と同じようなものかな?
787名無しさんダーバード:2012/03/30(金) 23:28:13.66 ID:???
ごめん非常食スレだった

>>785
目安は一人当たり1日3Lだよ、4人で1週間なら4倍あった方が良いよ
生き延びるだけなら1日1リットルでも大丈夫かもしれないけど
いざ流通が回復した時に買い物に出る元気が残ってなくて、救急車呼ぶ羽目になりそうな
一人当たり1ケースとしても、最低4ケースは欲しい所だね
つーかそのくらいの場所は頑張って作れw
夏場にエアコンなしの生活なら、多分もっと必要だと思うよ
788名無しさんダーバード:2012/03/30(金) 23:39:50.27 ID:???
何度も失礼
一人1ケースってのは最低限の話です、1週間分の話じゃないです
べ、別に計算間違った訳じゃないんだからね本当なんだからね!

4人で1週間だと84L、7ケースか…
目安は7ケース、理想は10ケースってところかね
ベッドの下とか保管できないかい?
789名無しさんダーバード:2012/03/30(金) 23:50:39.40 ID:???
そんな感じで、食料だけなら1ヶ月分備蓄しても平気なのに、水は数日が限度
まして、持ち出し用は1日分すら厳しい

でも、ホームセンターの防災コーナーに行っても、
水の深刻さはちっとも伝わらない
790名無しさんダーバード:2012/03/31(土) 00:13:15.41 ID:???
>>786
大抵、容器に雑菌が付着しているので、あまり長く放置してるとソレが繁殖する。
まぁ河川の水は何が混じってるか判らないってのもあるけどね。

生活用水を溜めるなら、風呂桶が一番楽。
容量が200〜300Lほどだから、ペットボトルを使うよりも楽だし、
普段から使う水なので無駄にすることも無い。
風呂用の浄水剤が売っているので、使いながらでも2日に1回入れ替えればおk。
それ以上溜めておきたいなら、園芸用などでよく見かける雨水用のタンクを使うと良い。

ペットボトルや水缶などで生活用水を溜める場合、
ボトルなら100本とか必要になってくる。
それら全てを管理するなんてやってられないでしょ。
水缶なんかは、水の配給が始まったとき用と考えた方がイイよ。
下手に水を保管して腐らせ、飲み水用の容器として使えなくなっても困る。

>>787
3Lってのは食事なんかも含めてなので、飲料水は2Lくらいあればおk。
2Lボトルもいいけど、500mlのボトルも混ぜておくと便利。
あとはこの辺使うのもアリかもね。
ttp://www.a-and-at.com/japan/products/index.html
実際に試させてもらったけどなかなか良かったよ。
それでも何かしら元となる水は必要だけど。
791名無しさんダーバード:2012/03/31(土) 00:44:54.95 ID:???
真夏にちょっと外に出ただけでも喉が渇いてペットボトル500ml飲んだりするから
停電で24時間ずっと汗だくな事を考えると、1日4Lあっても良い気がする
脱水症状になってしまってから水を手に入れるために炎天下に並べないし
というか、水をもらうために炎天下に並ぶための携帯水が必要だな

水の持ち出しは本当に厳しいね
自分のリュックには500ml保存缶が2本入ってるけど
これ以上増やしたらリュックが重すぎるし他のものも入らない
792名無しさんダーバード:2012/03/31(土) 00:53:59.77 ID:???
食料は、最悪食わなくてもどうにかなるけど、
水は一日飲まないだけでもやばい

持ち出し袋のふざけた便利グッズは全部出して、水を入れとけ
793名無しさんダーバード:2012/03/31(土) 01:46:53.15 ID:???
やだよ!
と思いつつ何となく水用リュックでぐぐったら本当にあったw
http://item.rakuten.co.jp/hdc/hdc-555-sale/
これは最初から水を用意しておくんじゃなくて、給水のためのものだけどさ
そして冷静に考えると、普通の安物リュックに10Lの給水バッグ入れればOKだろコレ
794名無しさんダーバード:2012/03/31(土) 11:01:37.42 ID:jVwyB5nI
水の保存に脱酸素剤としてビタミンC入れてる。
効果があるかわからないけど気休めにはなる。
795名無しさんダーバード:2012/03/31(土) 13:07:02.60 ID:???
>>793
>普通の安物リュックに10Lの給水バッグ
まさに、そのものに見えるんだけど・・・
796名無しさんダーバード:2012/03/31(土) 14:39:50.20 ID:???
そこにビールを入れてみる
797名無しさんダーバード:2012/03/31(土) 18:39:53.31 ID:???
>>791
速乾性の衣類を使うと体温を素早く効率的に下げられるので、
無駄に汗で水分を失わなくなって、摂取する水分も節約できる。

飲み方も、喉が渇いたら満足するまで飲むのでは無く、
ある程度時間と一回に飲む量を決めておくと、効率的に吸収されるので、
結果的に節約できる。

さらに細かいところでは、むやみに口を開けない。
口で呼吸するとそれだけ無駄に水分が失われる。

この辺に気を付けると飲み水を節約できるよ。
798名無しさんダーバード:2012/03/31(土) 23:10:56.19 ID:???
スティルスーツを着用すると完璧
799名無しさんダーバード:2012/04/01(日) 08:52:00.83 ID:???
>>796
それだ!
800 【大吉】 :2012/04/01(日) 09:13:39.65 ID:???
>>799
ビールなんか密閉容器に入れとくと、破裂したりして
801名無しさんダーバード:2012/04/01(日) 12:30:33.03 ID:???
メントス+ビール
802名無しさんダーバード:2012/04/01(日) 18:39:44.74 ID:???
>796
どこのエベレスト登山ツアー客だよ
803名無しさんダーバード:2012/04/02(月) 13:01:00.63 ID:9rYWV64H
缶ビール10ダース これは確実にさばける。。

804名無しさんダーバード:2012/04/02(月) 13:02:50.74 ID:9rYWV64H
缶ビール10ダース これは確実にさばける。。

805名無しさんダーバード:2012/04/02(月) 14:03:11.55 ID:???
そんなに大事でもないのに2回も・・・
806名無しさんダーバード:2012/04/02(月) 15:19:10.57 ID:???
>>794
それ酸化防止剤。
米備蓄の脱酸素剤として使い捨てカイロ使っている人もいるな。
807名無しさんダーバード:2012/04/02(月) 21:44:44.88 ID:???
高齢者が多い地域なのに水用タンクが20Lの物だけ、長期保存を考えてるはずの
非常食もカンパンだけしか売ってない店があるけど、少しは考えて欲しいもんだ
808名無しさんダーバード:2012/04/02(月) 22:57:32.32 ID:???
淘汰
809名無しさんダーバード:2012/04/02(月) 23:06:00.85 ID:???
年寄りだからといって甘やかさないその心意気
810名無しさんダーバード:2012/04/03(火) 00:08:43.75 ID:???
災害の後は全力で復興しないといけないからな
足かせにしかならない要因は効率よく排除
811名無しさんダーバード:2012/04/03(火) 07:38:01.22 ID:???
戦後の混乱期と物資不足の中生きてきたんだからたくましさでは右に並ぶものがないと判断されたのだろう
戦闘に立って頑張って欲しいねえ
812名無しさんダーバード:2012/04/03(火) 17:24:32.24 ID:???
>>794
水道にビタミンCは、酸素じゃなくてカルキ(塩素)抜き…
813名無しさんダーバード:2012/04/03(火) 17:34:50.77 ID:???
折角の塩素を抜くなよ
ただでさえほっとくだけで抜けてくのに
814794:2012/04/04(水) 01:00:25.74 ID:eExG4s8W
>>812 そうか、
食品添加物のページ見たら過酸化水素も発生すると書いてあったし
次回から入れないようにするよ。
ありがとう
815名無しさんダーバード:2012/04/06(金) 18:53:49.17 ID:???
賞味期限の長いカップめん開発中とな
816名無しさんダーバード:2012/04/06(金) 23:38:13.94 ID:???
ノンフライなら長く持ちそうな気がする
817名無しさんダーバード:2012/04/13(金) 17:19:52.53 ID:???
カップ麺は結構かさばるから保存場所に困るな
818名無しさんダーバード:2012/04/13(金) 22:15:23.35 ID:???
それなりに幅広い保存食品を用意してると思うんだけど
実際にこの備蓄品だけで2週間過ごしたらさぞかしうんざりするだろうなあと思う
なんだろう、野菜なんか普段から食べてないし
味付けも結構濃い方が好きだし、カップラーメンだって1日1食くらいならむしろ嬉しいんだけど
819名無しさんダーバード:2012/04/14(土) 02:59:58.67 ID:???
生野菜と刺身の保存食おながい
820名無しさんダーバード:2012/04/14(土) 04:52:06.41 ID:???
>>818
そういう人はわざわざ野菜とか保存しなくて良いんじゃないの?
期限で消費するのも大変だろうし。
821名無しさんダーバード:2012/04/14(土) 07:38:03.72 ID:???
2週間3食ずっと同じ物を食べ続けるのなら
味が薄い方が飽きないと思う。
野菜はフリーズドライのわかめかねぇ…
822名無しさんダーバード:2012/04/14(土) 23:04:58.59 ID:k9TeYJD+
さとう、ザラメ、乾燥パスタ、炒りゴマ、炒り大豆、酢大豆。
マヨネーズ、サラダ油、黒糖、オリーブ油、ケチャップ、食塩
乾燥昆布、酢、マルチビタミン、マルチミネラル、など。

あとは、米は玄米なら3年は保管できるはず。
万が一国内での原子力災害などのケースではワイン、ビール、なども必須。

歯ブラシは一生分買っておくべきです、なるべく極細毛。
ただし、リスクヘッジのためメーカーは複数。
823あぼーん:あぼーん
あぼーん
824名無しさんダーバード:2012/04/15(日) 03:34:17.98 ID:???
じゃあ>>823通報しときます
825818:2012/04/15(日) 22:23:33.89 ID:???
>>820
野菜ジュースは一応用意してるけど「こんなの普段飲んでないのに」とも思ってる

味の濃淡もだけど、1日3食用意できるなら高カロリーである必要もないんだよね
焼き鳥缶と缶スープがあるなら、主食は春雨ヌードルでも十分だろう
826名無しさんダーバード:2012/04/16(月) 00:09:55.29 ID:???
ビタミンとしての野菜ジュースなら、普通にビタミンでいいのでは
ジュースなんていかにも日持ちしなさそうだし
827名無しさんダーバード:2012/04/16(月) 07:58:01.16 ID:???
非常食は非常時だけでなく、賞味期限で入れ換える時にも食べるから、あまり特殊で無い方が良いかも。
828名無しさんダーバード:2012/04/16(月) 22:25:49.13 ID:k/eeaI0c
山やってる人に教えてもらったんだが、オールレーズンはおすすめ。
賞味期限意外と長くて高密度高カロリー。
カロリーメイトやカンパンに比べて柔らかいから高齢者でも食べやすい。
レーズン駄目な人にはオールアップル、オールバナナ、オールあずき、といろいろあるから
お好みのものを用意してくだされ。
829名無しさんダーバード:2012/04/16(月) 23:43:27.90 ID:???
しっとりしてるからあんまり日持ちしなさそう
830名無しさんダーバード:2012/04/17(火) 05:51:56.35 ID:???
オールレーズン系の賞味期限は180日だそうな。
保存食としてはちょっと無理っぽいけど、
普段のおやつと兼用で数買うくらいなら良いかも?
831名無しさんダーバード:2012/04/17(火) 13:02:01.99 ID:???
>>828
登山家の意見は参考になるよな。

関東やられたら長期戦になるの間違いないから、
ビタミンミネラルの補給も考えてる。

米ばっか食ってたら心が折れる
832名無しさんダーバード:2012/04/17(火) 17:08:15.74 ID:???
登山家が持ってく食べ物はそんなに日持ちする必要が無いからなあ
アルファ化米が登山グッズのところにあるのは、
非常食としてというよりは、気圧が低くても食べられるから
833名無しさんダーバード:2012/04/17(火) 18:36:26.61 ID:???
> 気圧が低くても食べられるから

理系だけど、へぇ〜、なるほどな。
834名無しさんダーバード:2012/04/17(火) 20:37:11.70 ID:???
インスタントの味噌汁って生味噌タイプよりも粉末タイプの方が日持ちするけど、
生味噌タイプが主流で粉末を扱ってないスーパーが結構多いね
アルファ化米と一緒の売り場に置けばいいのにって思う事が多いわ
835名無しさんダーバード:2012/04/17(火) 23:54:42.15 ID:???
粉末味噌は通販でしか見たこと無い。
スーパーって品揃えに融通きかないのかな?
それとも店主が気づかないのか。

日持ちする粉末(ドライ)いいじゃん!と思って、
味噌もだけど粉末の食べ物結構買いあさった。
野菜の粉末タイプとかもあって意外と使える。
836名無しさんダーバード:2012/04/18(水) 00:00:01.82 ID:???
粉末じゃない方が売れるからだろう
自分だって防災とか考えなければ生味噌の方しか買わない
ごく一部の客のために売れ行きの悪いもの置く事はないよ
837名無しさんダーバード:2012/04/18(水) 01:17:03.12 ID:???
普通のインスタントも半年持つからなあ
十分でしょ
838名無しさんダーバード:2012/04/18(水) 02:56:56.40 ID:???
フリーズドライならアマノが美味しいし、お店でも見かけるけど
日持ちはどうだろう
839名無しさんダーバード:2012/04/18(水) 23:58:32.55 ID:???
たしかにあまのフーズはうまい

贅沢な被災生活になりそうだ
840名無しさんダーバード:2012/04/19(木) 00:16:57.28 ID:???
試してないので味は知らないけど、フリーズドライの専門店があるね
http://item.rakuten.co.jp/asuzacfoods/fd-negi/
野菜も玉子もも豆腐も果物も、色々あるし安いんだけど何となく消費に困る予感
841名無しさんダーバード:2012/04/21(土) 23:41:53.72 ID:6WRz0hx6
http://livedoor.blogimg.jp/michaelsan/imgs/9/2/92973b47.jpg
http://urban-diary.blog.so-net.ne.jp/2012-02-27
福島県産の食べ物が安全であるとアピールしていた大塚アナウンサーが急性白血病
842名無しさんダーバード:2012/04/23(月) 17:28:48.21 ID:???
>>841
逆のアピールになってしまったな
843名無しさんダーバード:2012/04/23(月) 19:07:37.91 ID:???
無関係
844名無しさんダーバード:2012/04/24(火) 07:20:01.93 ID:B3663+Nj
最近怖い話を聞いた.
太平洋側の近海で漁れる鮭の腹から人間の髪の毛が出てくるらしい
毛髪は消化されない
鮭の切り身は外国産がヨロシ.
845名無しさんダーバード:2012/04/24(火) 09:46:36.39 ID:???
>>844
昔から海難事故があると底物(タコとかエビとか)が豊漁になるという。
人は死ねば仏、仏も自然にあれば肉。他の生き物の餌にもなろうて。
南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏。

それよか近海はセシウムさんが怖いです
846名無しさんダーバード:2012/04/24(火) 10:20:39.44 ID:???
それはすでに近海のみに留まらないような
847名無しさんダーバード:2012/04/24(火) 10:46:57.43 ID:???
黒潮循環系は駄目じゃね?
南半球なら桶か
848名無しさんダーバード:2012/04/27(金) 05:41:17.61 ID:???
米ソ冷戦時の方がよっぽど汚染されていた件について
849名無しさんダーバード:2012/04/27(金) 05:56:19.17 ID:???
それ以下なら汚染しても良いという考えはバカだろw
850名無しさんダーバード:2012/04/27(金) 09:44:24.20 ID:???
>>849
そんな発想するのはおまえだけw
851名無しさんダーバード:2012/04/28(土) 22:58:27.45 ID:???
>>849
そうじゃなくて
今回の事故の結果、摂取する事になった放射性物質以上の量を
俺たちは年月をかけてとっくに溜め込んでるってことだよ

なのに今さらガタガタ言って、しょうもない偏見で風評被害を撒き散らすのはどうなのよってこと
852名無しさんダーバード:2012/05/07(月) 20:00:23.23 ID:???
いつの間にか、近所のスーパーにフリーズドライの野菜が増えていた
切干大根のコーナーなんか普段チェックしないから気付かなかったよ
853名無しさんダーバード:2012/05/07(月) 21:02:58.14 ID:???
フリーズドライの野菜を白米のアルファ米と一緒にいろいろいれて、
お湯を入れるときにめんつゆとか醤油なんかを一緒にいれて
20分くらいまつとオリジナル五目(それ以上の品目でもおk)ご飯が
できあがり。

他にも、カレー粉少々、チューブ入りニンニク少々、バター少々を
白米のアルファ米に入れてお湯をいれて20分でドライガーリックカレーの
できあがり。

いろいろ工夫すると楽しいよ。
854名無しさんダーバード:2012/05/08(火) 09:13:03.90 ID:???
なんか貧乏ったらしい
普通に製品になったものを買え
855名無しさんダーバード:2012/05/08(火) 10:12:12.63 ID:???
>>854みたいなのが、またおなじ味かよって避難先で工夫も出来ずに
文句ばかりいう奴の典型な。
856名無しさんダーバード:2012/05/08(火) 14:43:59.66 ID:???
文句言うヤツには食わせるな
857名無しさんダーバード:2012/05/09(水) 09:19:43.08 ID:???
貧乏人が必死だな
チマチマ工夫してせいぜい自己満足に浸ってろよwww
858名無しさんダーバード:2012/05/09(水) 09:21:59.08 ID:???
>>857
あららら?w
わざわざ数日すぎてまでそんな意味の無いレスをするなんて、よほど言われて悔しかったんだね。wwwww
859名無しさんダーバード:2012/05/09(水) 22:41:57.37 ID:???
貧乏ったらしいというのは同意できないけど
一人暮らしの自分はレトルトカレ―の方が自家製カレーよりお得なので
「出来合いでおk」ってのは分からなくもない
もちろん一人暮らしでも色々な食材とか調味料とか持ってる人は
創意工夫して豊かな食生活を送れるだろうなあと思う

とりあえず、カレー粉は無いけどバターとチューブにんにくがあるのでガーリックバターライスを候補に入れよう
860名無しさんダーバード:2012/05/17(木) 11:57:30.63 ID:???
横から失礼。
>>858
誰でもが貴方のように毎日2chにかぶりついてるとは限らないと思う。
861名無しさんダーバード:2012/05/17(木) 13:27:17.51 ID:???
>>860
その横から失礼。
IDのでないスレで2chにかぶりついてるなんてわからないとおもう。
862名無しさんダーバード:2012/05/17(木) 23:33:20.66 ID:hhFvsJkr
チラシ裏

賞味期限が半年以内になった缶詰を先週から消費し始め、
今日補充用の缶詰をいくつかスーパーで購入。

賞味期限順に在庫を並べ替えていたら、1個のフルーツポンチ缶から黒い液体が落ちた。
隣に置いていた醤油瓶から溢れたかな?と思って拭き取ったら、次々と溢れてきて異臭が漂う。

まさかと思って缶を見たら、小さな穴が空いていてそこから黒い液体が異臭と共にボタボタと落ちてきていた。

蓋を開けたらグロテスクな白と黒の物体と、異臭漂う黒い液体が満ちていた・・・。

皆さん、時々は備蓄品の棚卸をしましょう。

今、我が家は換気扇を回しながら問題の缶詰は中を開けて、漂白剤につけて異臭除去中です。
そのまま缶をゴミ出しの日まで置いていたら、異臭が家に染み付きそうなので。
863名無しさんダーバード:2012/05/17(木) 23:50:29.34 ID:???
何かがあぼーん
864名無しさんダーバード:2012/05/18(金) 15:48:48.24 ID:???
貧乏人で怠け者か、最低のバカ主婦だなwww
865名無しさんダーバード:2012/05/19(土) 10:01:05.41 ID:???
貧乏人が必死だな
チマチマ工夫してせいぜい自己満足に浸ってろよwww
866名無しさんダーバード:2012/05/19(土) 11:34:27.56 ID:???
非常食に貧乏人とか意味不明。
867名無しさんダーバード:2012/05/19(土) 20:01:34.48 ID:???
868名無しさんダーバード:2012/05/21(月) 22:39:54.25 ID:???
フルーツチンポ
869名無しさんダーバード:2012/05/21(月) 22:41:16.41 ID:???
フルチン
870名無しさんダーバード:2012/05/29(火) 13:57:08.15 ID:???
貧乏人=チマチマ工夫して自己満足

金持ち=パッケージ化された各商品を買って余裕で備蓄

この差はデカイ
871名無しさんダーバード:2012/06/14(木) 17:50:13.33 ID:???
パッケージ化されたものって
いらない物や無駄に大きい物が多いよね

無知な金持ちは高い=良い物信者が多いから
ショップの良い鴨
872名無しさんダーバード:2012/06/15(金) 11:12:10.29 ID:???
オリジナル五目ごはんを
「貧乏ったらしい」と貶されたのが
そんなに悔しかったのか
873名無しさんダーバード:2012/06/19(火) 23:43:16.70 ID:???
実際の震災では非常食はほとんど食べなかったよ
疲れ果ててかんぱんや缶詰なんて食いたく無いよ
家ごと流されたら何も無いし
下だけ流されても入れないし
家が無事だったら冷蔵庫のもの食べてたし


震災後変わったのは、予備を買うこと
お米なら玄米で2袋買って1袋食べる毎に新しいの買う
味噌や醤油もそう
あまりに備蓄すれば場所を取られるから短期で回せるようにすれば良い

BBQコンロや七輪は大活躍したからこれは備蓄しといたほうが良い



874名無しさんダーバード:2012/06/20(水) 00:13:13.63 ID:???
なにが金持ちだとか貧乏なのかわからんかったけど、
このスレの上の方で一ヶ月くらい前に出てた話をまだねちねち
金持ちだ貧乏だって書いてたのかw

よほど工夫して楽しむという方法が楽しそうで悔しいのかな?w
875名無しさんダーバード:2012/06/20(水) 20:45:04.09 ID:???
両方ともそろそろやめとけよ
876名無しさんダーバード:2012/06/21(木) 15:41:53.38 ID:???
一円を惜しみ買い占めを繰り返したあげく
買い漁った食材をチマチマ捏ねくり回して調理する事が楽しいの?
さすが貧乏人、時間だけはあるんだね(嘲笑)
877名無しさんダーバード:2012/06/21(木) 18:50:24.92 ID:???
非常食の話題はあっても、買い占めたって話題はないと思うけど、
なんで「買い占め」なんて言葉が出てくるんだ?
878名無しさんダーバード:2012/06/22(金) 11:12:53.68 ID:???
ぶたくんを馬鹿にするな!
879名無しさんダーバード:2012/06/22(金) 13:24:43.48 ID:???
>>876
買い占めなんてできるほど金もないし、何より持てないよ。
当然繰り返す事もできんわな。
880名無しさんダーバード:2012/06/24(日) 13:33:50.25 ID:???
貧乏人乙。
881名無しさんダーバード:2012/06/26(火) 21:44:35.06 ID:???
防災用品として売ってるわけじゃないけど、ハウスの「夏のカレー」が温めなくても美味しいらしい
購入したけどまだ食べていないので味は不明
賞味期限は2013.11.26だった
882名無しさんダーバード:2012/07/10(火) 13:36:56.78 ID:???
さーて今夏はどうなることやら…
883名無しさんダーバード:2012/07/15(日) 19:18:40.13 ID:???
暑くなってきたな
停電に恐れる夏
884名無しさんダーバード:2012/07/15(日) 21:00:15.20 ID:???
>>881
http://housefoods.jp/products/catalog/cat_1,1020,1059,1909.html
夏のかれーはこれだね
http://housefoods.jp/products/catalog/cat_1,1060,1020,1920.html
こっちを備蓄してた、おなじキーマだけど違いがあるのかな
885名無しさんダーバード:2012/07/21(土) 22:58:27.33 ID:???
キャンベルのミネストローネ缶を備蓄に考えようかな。野菜とれるし
886名無しさんダーバード:2012/07/22(日) 06:57:22.81 ID:???
オートミール オールドファッションを大量に購入(5kg近くで1500円くらい)
 ↓
布団圧縮袋に投入
 ↓
シート型除湿剤と使い捨てカイロ(脱酸素剤代わり)も投入
 ↓
空気を抜く
 ↓
日光の当たらない場所に保管
 ↓
俺予想で5年は保存可


オートミールのオールドファッションスタイルは良いぞ。
湯に入れて3分で食えるし、よく噛まないとダメだがそのままでも食える。
ビタミン・ミネラル類も米とは比較にならないくらいたくさん含まれてる。
887名無しさんダーバード:2012/07/22(日) 08:45:05.06 ID:???
>>886
もとの賞味期限知らないけど、その方法だとそれほど変化無いよ。
+1年も難しいくらい。
888名無しさんダーバード:2012/07/22(日) 09:46:51.67 ID:???
>>887
根拠プリーズ
889名無しさんダーバード:2012/07/22(日) 10:56:12.29 ID:???
キャンベルの缶詰って、国内で販売しているのも、どうせアメリカ製みたいだし。
amazon.com とかから購入できないかな。
いま円高だから、安く買えそう。
890名無しさんダーバード:2012/07/22(日) 11:55:14.81 ID:???
>>888
もともと賞味期限ってのは、常温だと25度くらいで日の当たらない場所での保存が前提なので、
>>886の内容だと普通の保存方法の範疇。
賞味期限を大幅に増やしたいなら、製造工程の段階でどうにかする必要がある。
(容器の選択、素材の吟味、殺菌処理、窒素充填、防腐剤等)

開封済みの物を少しでも長持ちさせたいって意味合いなら、それでおkなんだけどね。
まぁ他人に食わせるわけでないなら、好きにすればイイと思うよ。
891名無しさんダーバード:2012/07/26(木) 12:27:44.59 ID:???
>>886
袋のニオイは大丈夫か?
米でそれやって袋のニオイが付いて、とても食べれたもんじゃない
と言う話題があったぞ。
892名無しさんダーバード:2012/08/19(日) 13:36:08.12 ID:1SSPSWEJ
地震が起きた直後は 最初の5分はNHKよりも

BS910ウェザーニュースチャンネル
もしくはネットの ソライブ24 http://weathernews.jp/solive24/
を見たほうがいいぞ
おぼえておこう

もちろん 2ちゃんねらーならカエル(シグナル鳴るエクスプレス)はPCに入れてるよな?
まだなら急げ
http://www.estrat.co.jp/download.html
893名無しさんダーバード:2012/08/20(月) 20:13:03.82 ID:dWz2WBJf
↑定期的に出る基地外
894名無しさんダーバード:2012/09/01(土) 12:59:30.92 ID:???
防災の日なのに過疎
895名無しさんダーバード:2012/09/01(土) 19:47:32.18 ID:???
>>894
平和な証拠w

でも太平洋ぐるっと順番に地震発生してるね。
つい昨日もフィリピンで。
自分は「日本で大地震part2」の可能性を無視出来ない気がするんだが、
今日日本各地での防災訓練の白々しさったら、本気でやってるように見えない。

あ、ココは非常食のスレだったっけ。
自分のオススメはパウチに入ったゼリー食。
カロリー補給タイプやビタミン補給タイプなど違うタイプを、
取り合わせて揃えておくと良いよ。
896名無しさんダーバード:2012/09/13(木) 20:58:02.62 ID:???
カニヤのカンパンの期限が切れてたので、常食として頂く

追加をネットでポチろうと思っても、玄麦の方しか売ってないのな
897名無しさんダーバード:2012/09/14(金) 16:30:25.38 ID:???
>>896
ステマじゃないけど、サンリツの乾パンがあるじゃないか。

近所のスーパーだが、サンリツとB社の乾パンが
山積みになってますが。
ただ、B社の乾パンは味気がないんですよね・・・
898名無しさんダーバード:2012/09/14(金) 18:13:42.62 ID:???
大抵のカンパンはおいしくないけど、カニヤのはおいしいんだよな
期限が切れるのが楽しみで仕方ない
899名無しさんダーバード:2012/09/14(金) 22:22:08.60 ID:???
入れ替えのがあるから美味しいなら買ってみようと思ったのに、カニヤって所は
ネット販売してないっぽいんだね
900名無しさんダーバード:2012/09/14(金) 23:48:34.64 ID:TMI1QyV2
たった今、賞味期限が1年7ヶ月過ぎたマリー食べてるけど、
まるで問題ないな。
901名無しさんダーバード:2012/09/15(土) 10:49:23.64 ID:???
セブンネット通販にあった
ttp://www.7netshopping.jp/food/detail/-/accd/2101944197

店舗受け取りが不可なので、送料が300円かかる
1500円以上買うと送料無料だけど、その為には7袋も買わないといけない

3-4袋くらいなら買いたいけど、微妙なところだ
902名無しさんダーバード:2012/09/24(月) 09:18:02.01 ID:???
カンパン以外のもの買って1500円以上にすればいんじゃね?
903名無しさんダーバード:2012/09/24(月) 10:01:23.92 ID:???
カニヤのカンパンって3年保存と1年保存とで味違ったりするのか?
904名無しさんダーバード:2012/09/25(火) 19:22:35.00 ID:SvhsmYpx
賞味期限切れ 非常食を食べてみた
株)たかの の赤飯
去年の9月21日製造 今年の3月21日賞味期限

・・・なんともない。レトルトカレーにかけて食べた、ウマー
どなたか賞味期限切れ非常食スレ立てて下さると助かる。
905名無しさんダーバード:2012/09/25(火) 23:16:42.26 ID:???
賞味期限か消費期限かでかなり違う
906名無しさんダーバード:2012/09/26(水) 18:13:30.29 ID:???
>>904
赤飯にカレーをかけて食うのか・・・


食関係の板に、賞味期限切れの食品を食うスレがあったと思うんだが・・・
907名無しさんダーバード:2012/10/09(火) 15:13:18.33 ID:???
チョコあ〜んぱんが好き
賞味期限3〜5年くらいの保存缶がほしい
908名無しさんダーバード:2012/10/09(火) 23:50:15.34 ID:???
>>901
扱わなくなっちゃった
909名無しさんダーバード:2012/10/17(水) 18:25:45.42 ID:???
カニヤのカンパン買って食べてみたけど
缶詰のカンパンとの違いが分からなかった
でも美味しかったよ
910名無しさんダーバード:2012/11/06(火) 10:34:56.78 ID:pXOKjmDS
知りたかったこと・・・ハウスのジャワカレーに入っている、「ホエイパウダー」の原料の生乳の産地

11/11(金)最初は電話で問合せ→担当の方からの折り返しの連絡で以下の返答

「もちろん国産を使っておりますが、産地は特定してお伝えはしておりません」
「色んな産地を混合してるということですか?」
「もちろん弊社で使っている原料の産地は決まっておりますが、
お客様にはお伝えしておりませんことをご理解頂ければ・・・」

前回のブログでもちょっと触れた部分ですが、生乳から分離させた脱脂乳とホエイには、
生乳の放射性物質の大半が残り、それを濃縮・乾燥させて粉末化することで、
もっと放射性物質の濃度は上がるのです。

原料の段階では極めて低い検出値でも、濃縮・乾燥後の粉末状態では、
放射性物質の数値は、恐ろしい程に上がっていると思うのです。

関東などのごみの焼却灰の放射能濃度が恐ろしいことになっている問題とよく似ています。
http://savechild.net/archives/11273.html

http://ameblo.jp/around40mother/entry-11078817096.html
911名無しさんダーバード:2012/11/22(木) 18:22:47.20 ID:0NBs8ho7
「日本人の大量死が始まった。最初に吸った放射性ガスの効果だろうが、追加で被曝していっており、
訃報の波が何波も来る。QT>木下さんのtweet:幼馴染の三十過ぎの女性が白血病で死亡。町田。
さらに知り合い四十代男性も白血病で死亡。平塚。こういうことでおこる恐怖の話を聞いた。」
https://twitter.com/Fibrodysplasia

それにしても、新聞に載っている 「 線量 」 は、ずいぶんと、【 低い 】 ですね。
ロシア製のガイガーカウンターで測定した数値の 「 半分 」 くらいです。
それでも、またまた 「 解除 」 ですか ?この 新聞を読んでいる人々は、
安心しているかもしれませんが、わたくしの庭先でも、
0.8 マイクロシーベルト が 計測されています。住宅地の ど真ん中ですよ。

わたくしたちは、「 この空気 」 の中で生きています。爆発現場 から、たった 25q です。
これだけの風でも、【 放射性物質 】 は、すぐに 飛んでくるんですよ。
なぜ、解体作業 に、こんなに 時間を費やしているのでしょう ?答えは、簡単ですよね。
「 中がどうなっているのか 分からない 2号機 」 と、
なかなか近づけない プルトニウムを抱えた 3号機 」 があるから・・・。
でもね、3号機の 「 核爆発 」 で、もう、プルトニウムなんて、ほとんど無いんですよね。
司法が、「 無主物 」 と 言い張った、最も恐ろしい プルトニウムは、
爆発の弾みで、どこまで飛んで行ってしまったのでしょうね。
http://numayu.blogspot.jp/
912名無しさんダーバード:2012/11/22(木) 23:56:23.26 ID:Bz7gzViq
たった今、ケツから具が出ました。
913名無しさんダーバード:2012/12/10(月) 20:22:51.66 ID:???
私は離島に住んでいます。
船も飛行機も来てますがもし戦後いまだかつてない有事のときは物資が長期間入ってこないことが想定されそうなので、食料と日用品の備蓄を始めました。
米5s×4
トイレットペーパー50ロール
ミネラルウォーター6ケース
塩・砂糖・醤油。

ほかにご飯のおかずになる長期間保存可能でボリュームもあって安くて栄養もそこそこあるようなそんなものないですかね?
914名無しさんダーバード:2012/12/10(月) 22:14:25.39 ID:???
>>913
釣り竿とリールと糸と仕掛けを用意しておけばあとは調味料さえあれば、
焚き火でなんとでもなるんじゃ・・・

もしくは水中眼鏡+シュノーケル+モリとか・・・
915名無しさんダーバード:2012/12/10(月) 23:31:22.90 ID:???
米だけあっても燃料が無いと食えないのでは
916名無しさんダーバード:2012/12/10(月) 23:41:43.70 ID:???
>>913
やっぱ乾麺の類いじゃないかね?
そうめんとか早茹でスパゲティとか
917名無しさんダーバード:2012/12/10(月) 23:59:25.85 ID:???
普段から燃料は薪で、それに関しては補給が無くても困らないのでは
918名無しさんダーバード:2012/12/11(火) 02:52:52.51 ID:???
どんな有事を想定してるのかで量や品物も多少違ってくるよね
919名無しさんダーバード:2012/12/14(金) 21:28:30.74 ID:89mAoUI6
>>913
「ご飯のおかず」限定なら、缶詰や乾物類くらいしか思いつかない
920名無しさんダーバード:2012/12/15(土) 19:54:40.49 ID:???
ソフトふりかけ
921名無しさんダーバード:2012/12/16(日) 21:10:27.38 ID:bBJ00VPa
何だかんだで温めなくても食えるレトルトや缶詰が便利
カセットコンロあっても家めちゃくちゃになったら使えないわけだし
3日間救助無しを考えると加工無しで食えるやつがいい
特におかゆは極度のストレスで体調崩してしまった時良さそう
922名無しさんダーバード:2012/12/19(水) 20:58:15.94 ID:???
メチャメチャになる家なんか、さっさと捨てろ乞食が
923名無しさんダーバード:2012/12/29(土) 07:04:12.35 ID:???
ここのお前らの大半と感覚が合わない。
有事に及んでまで、食に舌鼓を打ちたいなんて思わんわ。
最低限生きていればいい。飽きるもクソもない。

つーか人間は腹が減れば栄養のあるものなら何でも食う仕組みになってる。
同じ食い物続いて飽きて、食わないで餓死とかありえん
924名無しさんダーバード:2012/12/30(日) 00:01:16.83 ID:???
舌鼓なんか落語家しか打たないよ
925名無しさんダーバード:2013/01/02(水) 08:46:44.43 ID:???
やべー。新年早々体調不良だよ。
まさか2日から備蓄のレトルト粥の世話になるとは思わなかった。
926名無しさんダーバード:2013/01/05(土) 00:05:27.50 ID:2h7/cHHP
常温保存可能で数年持って
栄養価が高いのって

大豆ミートじゃない?

水で戻すとあるけど
そのままポリポリ食べれるし
927名無しさんダーバード:2013/01/05(土) 04:26:37.98 ID:L124zFv8
乾麺は都合がイイだろう…
後は畑を目指して分けてもらうかな
928名無しさんダーバード:2013/01/05(土) 14:25:20.63 ID:???
乾麺、特にスパゲティなんかは保存方法を工夫すれば20年くらい平気で保管可能だけど、
水と熱源を要求するのがネックだな。
α化した乾麺とか無いのかなあ。
929名無しさんダーバード:2013/01/05(土) 14:51:42.55 ID:L124zFv8
焚き火で間に合うだろう…とにかく食べちゃうんです
930名無しさんダーバード:2013/01/05(土) 16:49:45.73 ID:???
一人で焚き火は難しいんではないだろうか?

そして、衆人監視の中で一人料理して食うのは、さらに難しいかと・・・
931名無しさんダーバード:2013/01/05(土) 19:49:47.18 ID:???
干し飯(α米)は自作出来るけど
米炊いて、水で洗ったら
新聞紙の上に広げて
太陽に当てて乾かす

間違ってないよね?

大豆ミートは震災の時に役立った
α米と同じく、常温で水要らないのが良かった
932池田大作:2013/01/06(日) 03:25:13.94 ID:qhpSOEkG
創価諸君よ!
田浦本部横須賀桜山支部の偉大なる男子部
高橋裕之氏が1月10日と1月31日の宝くじ
及びグリーンジャンボ宝くじで1等・前後賞が当たるように
また女子部と結婚成就と障害者年金1級受給と健康とご長寿と貯金残高10億円と刑事権力から護り抜く
祈りを毎日30分しっかりと高橋裕之氏に題目を送って行こうではありませんか!横須賀総県創価学会員は喜んで祈るに祈っていこうではありませんか!
また女子部は何が起きても疑うことなく高橋裕之氏について行きなさい
いいね!
創価学会名誉会長
池田大作
933名無しさんダーバード:2013/01/06(日) 10:42:51.91 ID:???
>928
太陽の近くに住めば、火の問題は解決
いつでも焼きパスタが食えるよ
水はしらね。
934名無しさんダーバード:2013/01/07(月) 10:15:39.95 ID:???
パスタは、茹でずに油でいためても食べられる
(他人のレシピですが)http://cookpad.com/recipe/1324500
輸入食品の店で売ってる、極小のマカロニが非常食に良さそうと思っていたら
コメ粒より小さいのにゆで時間5分だった…何故だ
でもあれ炒める時は火の通りが早いと思うんだよね
935名無しさんダーバード:2013/01/09(水) 03:10:43.47 ID:???
前に柴咲コウがフライパンで作るパスタのCM出てたけど、
あの商品が今あったら非常食として結構売れてるんじゃないかって思う
936名無しさんダーバード:2013/01/10(木) 23:54:36.45 ID:???
浄化槽開けて中に割った竹入れる

セルロース分解バクテリアが柔らかくしてくれる

トンスル味メンマ(゚д゚)オエー
937名無しさんダーバード:2013/01/17(木) 03:02:16.34 ID:LrMw1y/u
非常食を食べて生き延びた事例は聞いたことないね
山や海での遭難時では非常食が役に立った例があるけど
938名無しさんダーバード:2013/01/17(木) 05:31:34.89 ID:???
板d弗?
939名無しさんダーバード:2013/01/17(木) 08:56:05.24 ID:???
ホントだ
940名無しさんダーバード:2013/02/06(水) 20:21:51.90 ID:???
柴咲コウをくいたい
941名無しさんダーバード:2013/02/06(水) 22:54:46.35 ID:LfIM4wjv
カンパンでよくね?
賞味期限5年って
5年越えても食べれるし
942名無しさんダーバード:2013/02/09(土) 12:43:01.65 ID:???
非常食ではないけど
被災後の口腔内の不衛生から、殺菌力が必要なため
炭水化物も摂取でき殺菌力もあるミントガムも備えておいてよいかも。
943名無しさんダーバード:2013/02/09(土) 23:29:17.26 ID:???
歯ブラシの方がよくね?
944名無しさんダーバード:2013/02/20(水) 11:26:32.57 ID:SaL3v0a7
見ろ!正論こくから誰もいなくなったじゃねーかwww
945名無しさんダーバード:2013/02/20(水) 23:27:12.45 ID:???
歯石取りに歯医者に何年も通って思ったけど、
ちゃんと歯磨きするのは結構難しいな
最近は気軽に歯磨きするだけで、あの赤く染める奴でも全く染まらないくらい
完璧に磨けるようになったけど、そうなるまでに2年かかった

この技術は金払ってでも身につけておいて損はない
多分、大多数の人の歯磨きはかなりいい加減だ
少なくとも、がしがし音を立ててる人は全員アウト
946名無しさんダーバード:2013/02/20(水) 23:32:12.98 ID:ZS7bC09c
うん、歯を磨いてるのと
歯が磨けてるのは違う事を認識するべきだね
947名無しさんダーバード:2013/02/21(木) 11:13:22.32 ID:???
ガキの頃の給食をふと懐かしんで(納豆県民)、小袋タイプの味噌ピーを買った。
特に非常食と意識してなかったが、俺的にはこれ意外といい携帯食料かもしんない。
もちろん袋から直食いする。
948名無しさんダーバード:2013/02/21(木) 11:18:20.34 ID:gV4iPGnb
ってかカンパンでよくね?
非常食
949名無しさんダーバード:2013/02/21(木) 12:02:47.60 ID:???
よく胃が痛くなるからレトルトのおかゆを常備してる
お腹に優しくてほっとする
950名無しさんダーバード:2013/02/21(木) 12:59:13.02 ID:???
軟弱なんだな
真っ先に死にそう
951名無しさんダーバード:2013/02/21(木) 14:50:21.01 ID:???
普段は元気でも震災時は体調悪くなる人が多いからおかゆは大事だよ
952名無しさんダーバード:2013/02/21(木) 15:10:48.61 ID:7/cDhagA
お粥って賞味期限一年っしょ?
953名無しさんダーバード:2013/02/21(木) 15:19:39.44 ID:???
普段から食欲のすすまないときの朝食とか、体調がわるいとき用に
常備して食べたらそのぶん補充して一定数ストックできていれば
賞味期限なんて気にする必要ない。

無駄に5年とか10年とか賞味期限のある非常用なんてうたって
値段のたかいものを買いそろえるより、普段食べられるものを
一定数常にストックしながら、食べたらその分補充して中身を
常に入れ替えておいた方がよほど良いと思う。
954名無しさんダーバード:2013/02/21(木) 16:50:20.21 ID:7/cDhagA
それはそれは
まぁ、コンセプトの違いですよ
5年の賞味期限を4年半を目安にする人もいるし
1年の賞味期限をコンスタントに買い回す人もいる
どっちがどうとかないですから

僕のは24缶のカンパン 賞味期限5年
2ケースを常備してる
1ケース4500円送料別
955名無しさんダーバード:2013/02/21(木) 18:35:15.79 ID:???
一人暮らしの場合、
レトルトのおかゆは
インフルエンザ回復期の食事としてあったほうがいいから。

ポカリ→ゼリー飲料→レトルトのおかゆ
みたいな感じで。
956名無しさんダーバード:2013/03/05(火) 09:45:32.30 ID:???
震災後からカロメ、ソイジョイ系の非常食を持ち歩いていたけど
期限がすぐ来るし、そもそもあの手の物を普段から食べつけぬ。
それで結局、ホテイの焼き鳥缶1個を持ち歩くようになった。
これで多少入れ替え忘れててもオケ
極限状態でこれを食う状況に陥らないようにお守りみたいなもんかなー。
957名無しさんダーバード:2013/03/05(火) 21:47:42.64 ID:5ub4T674
缶詰、カロリーメート、ポテトチップス

調理不要の食品なら何でもいいと思う
958名無しさんダーバード:2013/03/10(日) 15:26:32.27 ID:RKKW55ew
【経済】缶入り保存食が人気…ビスコやチキンラーメン
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1362896562/
959名無しさんダーバード:2013/03/10(日) 23:47:44.95 ID:???
チキンラーメンはそのまま食うんだろうなあ
960名無しさんダーバード:2013/03/11(月) 17:31:58.45 ID:di7S8rpA
缶詰いいね
961名無しさんダーバード:2013/03/12(火) 01:34:52.00 ID:???
余裕があったらおかゆ入れとくと良いみたい
とは良いつつ、アルファ米・缶・レトルトパウチ迷っちゃう
962名無しさんダーバード:2013/03/12(火) 08:49:17.60 ID:???
>>961
アルファ米をお湯や水で戻すときに規定量よりちょっと多めに入れて戻すとお粥になる
規定量の水で戻してからさらにお湯を足してもおk。
963名無しさんダーバード:2013/03/18(月) 11:44:12.21 ID:???
家にサトウのご飯しか置いてないんだけど
アルファ米も欲しくなってきた
964名無しさんダーバード:2013/03/19(火) 12:29:05.57 ID:???
日清も普通のアルファ米商品を出してほしい
965名無しさんダーバード:2013/03/19(火) 23:54:42.29 ID:???
アルファ化米だっつの

で、アルファ化米は避難所で炊き出しするのには便利だけど、
個人で備蓄するにはいろいろ不便
そもそもお湯が無いとどうにもならんという時点でハードルが高い
固形燃料とかの装備も一緒に持ってる登山家にはお勧め
966名無しさんダーバード:2013/03/21(木) 18:04:52.25 ID:???
アルファ化米はお湯さえあればご飯が食べられる、ということでもあり
パックご飯よりも遙かに軽いのもいいし、腐りにくいので考え方次第だと思う
967名無しさんダーバード:2013/03/21(木) 18:06:32.90 ID:???
確か水でも時間をかければ可食だったと記憶している
968名無しさんダーバード:2013/03/21(木) 22:05:10.77 ID:???
食えるか食えないかという意味では、水なしでも食える
969名無しさんダーバード:2013/03/21(木) 22:20:49.86 ID:MxQDCCA7
戦国時代の携帯食やからね
干し飯
970名無しさんダーバード:2013/03/21(木) 22:23:57.59 ID:???
みな人、かれいひの上に涙おとしてほとびにけり
971名無しさんダーバード:2013/03/22(金) 07:35:24.07 ID:???
>>970
ヤマト乙
972名無しさんダーバード:2013/03/23(土) 21:04:42.88 ID:???
アルファ化米は高いし、パックご飯は食べるまでに手間が掛かるので、主食はクラッカーにして、それを缶詰やツナマヨのパック、蜂蜜で食べる
973名無しさんダーバード:2013/03/23(土) 21:53:14.19 ID:???
避難生活が長期に及んで、白い飯が懐かしくなった時用だよな
数日程度ならご飯じゃなくても平気
で、そういうのは自治体が準備してくれてるから、個人で買う意味はない
974名無しさんダーバード:2013/03/24(日) 01:04:05.11 ID:hZs63l99
一応は米を炊いて
よく水洗いしてぬめりを取り
新聞紙などに薄く敷き詰め
よく晴れた日に天日で3日干すと
1年は持つアルファ化米が出来る
干し飯
自衛隊の時に
隠し持って行くのが流行った
975名無しさんダーバード:2013/03/24(日) 02:15:55.75 ID:???
>>973
自治体によっては一人二食分に満たない量しか備蓄がないって
先日新聞に載ってたよ
水も非常用コックを開けるからペットボトルでは備蓄してなくて
停電したら非常用電源は一日しかもたないだろうってなってた
976名無しさんダーバード:2013/03/24(日) 08:03:58.84 ID:???
人口で割るからだよ
なんで全員が1kcalの備蓄も無い村の前提なんだ
977名無しさんダーバード:2013/04/12(金) 17:58:07.27 ID:???
1
978名無しさんダーバード:2013/04/12(金) 19:10:19.34 ID:???
八食目?
979名無しさんダーバード:2013/04/16(火) 19:22:49.04 ID:???
NHK高松のトップニュースが
淡路島地震を受けて、
防災グッズの需要が高まるかよ、

今日も平和だな。
980名無しさんダーバード:2013/04/16(火) 23:32:57.73 ID:???
防災グッズを売って飯食ってる人達って、ある意味死の商人だよな
981名無しさんダーバード
まあ、でも
ホームセンターでは売れなくて
30%引き50%引きコーナー送りになるのは防災用品が結構多いんだが。

テレビ固定ベルトとか、地震のときにブレーカーをOFFするおもりとか
缶パンとか