【震災】「ミートソースは非常時に便利」 非常食、普段から備蓄を。コンビニに頼り切る食生活はいざという時に困る★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ゴッドファッカーφ ★

 東日本大震災から間もなく1年。各地のスーパーなどでは防災用品や非常食を集めたコーナーを立ち上げ、
改めて日頃からの備えを喚起している。
震災直後から、被災地はもちろん、広範囲で不便を強いられた「食」。どう乗り切ったかを振り返り、
そこから浮かび上がる“食の教訓”を2回にわたって探る。(榊聡美)

 ◆あるもので工夫
 震災後、ライフラインも食料もままならない困難な状況下で、何を作り、食べていたか−。

 昨年12月にまとめられた、仙台市民の食の記録集『私はこうして凌(しの)いだ−食の知恵袋−』
(仙台ひと・まち交流財団発行)で、その一端を知ることができる。

 缶詰を組み合わせて作ったサバのトマト煮、牛乳の代わりに粉ミルクで作ったシチュー…。
アイデアに富んだ非常食からは「あるもので工夫する」ことの大切さが伝わってくる。

 仙台市青葉区に住む、ベターホーム協会の料理教室講師、今野敬子さん(63)は、
混乱が収まるまでの間、あるもので食をつないだ一人だ。

 「自宅にあった食材をチェックし、日持ちのしないものから順番に使うようにしました。
買い物をするため、長蛇の列に並ぶことはありませんでした」

 直後は水や熱がいらない、そのまま食べられるクラッカーやチーズなどを口にした。ショックで、食欲も湧かなかったという。

産経新聞 3月4日(日)12時14分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120304-00000507-san-soci
(続)
※前(★1:2012/03/04(日) 14:26:34.16)http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330838794/
2ゴッドファッカーφ ★:2012/03/04(日) 19:04:50.50 ID:???0
 3月16日に電気が復旧し、普通に調理ができるようになると、買い置きしておいた乾物や乾麺、真空パックのお餅などが役立った。

 冷凍庫で保存してあった手作りの料理にも助けられた。
今野さんは、ミートソースやラタトゥイユなど、一度にたっぷり作って、冷凍しておく習慣があった。

 「ミートソースはパスタだけでなく、ゆでたジャガイモにのせたりして、いろいろと活用できた。
日頃から、時間やエネルギーの節約にと、やっていたことは結果的に非常時にも役立ちましたね」

 ◆棚をいっぱいに
 震災後、首都圏でもスーパーやコンビニに買いだめに走る人が増え、次々と食品や食材が消えた。

 東京都江東区在住の管理栄養士、新生暁子(しんじょうときこ)さん(40)は、
そんな様子を尻目に「特にあわてることはなかった」という。

 自宅に「備蓄棚」があったからだ。幅約70センチ、高さ約2メートルの棚には、震災から1年がたとうとしている現在も、
レトルト食品、缶詰・瓶詰、粉類などがびっしりと詰まっている。

 神戸市出身の新生さんは17年前、阪神大震災を経験。結婚を機に上京してから、この備蓄の食料を切らしたことがない。

 《自分の身は自分で守る。誰かにしてもらおうとすると不平・不満が出てくる》。阪神大震災を通して得た教訓だ。

 ただ、備蓄して安心しているわけでなく、普段から活用している。

 「蓋を開ければ食べられる缶詰や瓶詰は火は通っているし、味も決まっている。料理に使う際も味付けは楽だし、時短につながる。
普段の食卓であと一品欲しいときに便利なんです」と、新生さんは説明する。

 日常使いすることで、いざというときに賞味期限が切れていた、という失敗も防ぐことができる。

 2人の食のプロは「使いながら備蓄する習慣が役立った」と口をそろえる。
半面、スーパーやコンビニを冷蔵庫代わりにする生活に警鐘を鳴らす。(終)
3名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:05:36.46 ID:MkyHzR4K0
まずニートを潰します
4名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:05:44.19 ID:ffPBa82J0
食い物スレは伸びる。
5名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:06:30.35 ID:bJccmM9vO
バーカ
状況は人それぞれだろ
6名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:07:14.90 ID:Qw3reuTO0
(´・ω・`)知ってた
7名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:07:31.88 ID:Em0aG11m0
ミートソースってトマトソースを最初に作っておいて
ひき肉を炒めてトマトソースを混ぜればミートソースってことでいいのか?
8名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:07:41.62 ID:i6SvGqWe0
万能調味料・・・それはマヨネーズ
9名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:07:46.74 ID:US7q9FDG0
>コンビニに頼り切る食生活
そういう生活から抜け出せない出る気もない連中には必要ないだろ
10名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:07:56.29 ID:RuX7oyhO0
キムチじゃないニカ?
11名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:08:09.92 ID:lP+JqUfB0
ミートソース丼はまずい
12名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:08:18.35 ID:p45WF3Wr0
ハードボイルドな俺はホーメルのチリ缶
13名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:08:30.73 ID:Xt6ra2Rm0
非常時にうまいものを食おうとしていないか?
14名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:08:34.27 ID:T6Du7d7j0
冷凍物も消費期限あるだろうし
レトルトだってあるぞ。
期限切れの缶詰やレトルトほど怖いものはない。

15名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:09:07.19 ID:P59NseQ10
焼き肉のタレ最強
16名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:10:05.38 ID:NVIVOTeq0
鳩やカラスも十分食料になる
犬や猫はちゃんとした装備が無いとけがをするからおすすめできない
17名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:10:50.57 ID:/m651m7v0
みんなコーヒーとか紅茶はどうするの?
18名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:11:10.82 ID:+25K3HzH0
これはミートソースのステマ
これこそまさにパンが無ければケーキ理論
非常用のミートソース置くならもっとマシで安い缶詰置いておくわ

どっちも値段変わらないどころかミートソースのほうが高くて日持ちしない
19名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:11:25.28 ID:3Hk9W6rf0
冬の今こそ、窓開け放して網戸、部屋の中にテント張って、寝袋で寝る訓練
何も冬富士で雪訓やれって言ってるわけじゃない

残留塩素が抜け切らないよう、ポリタンクの水道水は満タンにしとけ
20名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:11:28.25 ID:V7U93bwF0
好き嫌い論じてる時点で非常食じゃねーよしもぶくれのスカタン野郎
21名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:11:32.10 ID:htTvuzqK0
ステマ乙wwww
22名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:11:40.03 ID:DYAGfQvZ0
震災直後に水と電池と懐中電灯ががどこも売り切れて価格高騰してたなかで
いち早く売り出してくれてしかも適正価格だった近所のバスプラのとこはずっと使って行こうと思ってる
23名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:12:00.91 ID:ucahK+HBO
>>7
それは挽き肉のトマトソース
24名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:12:18.33 ID:ITXt7tL20
安い時に缶詰やレトルトを買い溜めてたから
震災時に困ることはなかった
25名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:12:22.24 ID:2MRrkeKAP
コーンフレークってどうなの?
牛乳欲しくなるけど

>>17
缶で持っていれば?
26名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:12:43.59 ID:pI65w/Qd0
クラッカーにチーズを挟むと・・・

ワインが飲みたくなります
27名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:12:52.68 ID:DlxvKVUg0
非常食はようかん最強
28名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:12:59.82 ID:I4GWyeOQ0
そもそもコンビニに頼り切る生活は
非常時じゃなくてもやばい
29名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:15:40.07 ID:I51uB3nE0
トンキン人が買い占めしたり民主政権が物流滞らせなきゃなんつーことなかった。
30名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:17:10.46 ID:W6TjsIQD0
永谷園のお吸い物とかお茶漬けが意外と色々使える。
うどんやそばのダシにもできるし、意外と炒め物にも合う。
CMでやってるようにパスタにいれてもいい。
31名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:17:29.48 ID:yuqYcFlb0
シーチキンの缶詰&マヨネーズ
32名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:18:18.68 ID:3Hk9W6rf0
マッシュポテト+お湯+マヨ≒ポテサラ
33名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:19:04.53 ID:qXkw1Jtg0
俺トマト食うと胃酸止まらないんだ!
くそっ!くそっ!
34名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:19:34.43 ID:MmphFrA40
コーンフレークもカップラーメンも意外に賞味期限短いんだよな
35名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:19:48.74 ID:LT4Pnt7/0
>>25
いんじゃね?それなりに日持ちするしそのまま食えるし。
昔キャンプに行った時は牛乳代わりに粉ミルクで喰ったよ
36名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:20:34.81 ID:P6TU98pK0
暖めるガスが止まってます
37名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:21:04.02 ID:+iWmpi600
復旧はやっぱ電気が一番だな
パイプと違ってケーブルは引っ張るだけで仮説ができる

やっぱまず電気で一時しのぎをする算段を立てておかねば
38名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:22:32.24 ID:xUk0VWiN0
コンビニが震災翌日に再開できるように自衛隊が最優先事項として力を貸せば良い
39名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:23:23.61 ID:3Hk9W6rf0
賞味期限をぶっ飛ばせ!-七転び八起き(78)-
なんてスレがどっかの板にあったな
40名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:26:08.64 ID:+Bb7By+g0

【 ネトウヨ vs ロート製薬 】

売国企業 ロート製薬は、新発売の「雪ごこち 美白クリア化粧水」と
「雪ごこち クリア乳液」の宣伝に、あの反日活動家キムテヒを起用している!

http://www.youtube.com/watch?v=SsICG1G7C_E&feature=player_embedded
41名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:26:40.72 ID:Pra0zygG0
ミートソースって冷凍保存できなくても何回にも分けて食べられるの?
42名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:27:51.42 ID:eCY+ZhTk0
ニートソース
43名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:28:07.65 ID:tYrB1Hz10
>>39
2年前に賞味期限が切れたクリームチーズを食べたことがある。
ずっと冷蔵庫に入ってて真空パックの状態だったがね。
見た目も臭いもなんともないので、口に入れたら普通に美味かったので、
1kg全部喰っちまった。

日本の保存技術は凄いね。
44名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:28:30.46 ID:3Hk9W6rf0
恵方巻きの次は、ミートソースで
45名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:29:04.26 ID:/jRYA6e+0
水が確保できればそれでいいよ。いや割とまじで
46名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:29:32.08 ID:usnblMTIO
>>25
大阿蘇牛乳とか、期限長いやつ買っとけば?
47名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:29:34.71 ID:0zPunEMy0
>>27
ローディ乙w

米を備蓄するとかいう奴いるけど、精米すると3ヶ月持たないからな。
という事で玄米が最強、後はカレー粉な。

普段から日本食でくらしてるんで、食材の殆どが保存食w
耕耘機も持ってて、50坪の畑を持ってるから、肉、魚以外はほとんど買ったことが無い。
たまにサラダ系の野菜が欲しくなる、作っても大量に出来るんで漬物にしかならないんだよね。
48名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:30:04.06 ID:PUTGNql80
どこのミートソースが旨いんですか
旨い出来合のミートソースに出会った事がない
49名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:31:03.85 ID:3Hk9W6rf0
長い人生、偶には道草食ってみるのもいいじゃないか
50名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:31:32.45 ID:/m651m7v0
普段使いように缶詰とかローテが組めればいいのだが…
レトルトはローテ出来るけど、缶詰がなあ。
パスタとかそんなに食わないし…
51名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:31:54.75 ID:xqyWVIbT0
これもどさくさに紛れてステマか
52名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:32:31.12 ID:LAXZYNa80
ミートソースが便利って言えるレベルってことは
電気も水道も生きてるってことだろ
そんな非常レベルならコンビニでいいよ
53名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:33:23.14 ID:3Hk9W6rf0
全脂粉乳+水≒ミルク
54名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:33:47.92 ID:vRSbsVFcP
日用品買い溜めするアホが続出したのを忘れたとは言わさんぞ
55名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:33:49.78 ID:CQU+JS2iI
停電でもガスはセーフだったのは意外だが
なぜ停電になったのかの説明は一切なしの東電
56名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:34:00.99 ID:td5e3B+P0
\88のカレー最強
57名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:35:46.80 ID:R/Llivfp0
下ろしたてのYシャツ着たリーマンにお勧めしたい
58名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:36:43.25 ID:2MRrkeKAP
>>52
α米+ミートソースとか
加熱しなくても一様食べれる

>>50
レトルトも保存効くから
缶詰にこだわる必要はない

>>37
ホットプレートでもあれば良いね。
59名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:37:08.13 ID:O1sfMdtd0
>>14
缶詰やレトルトなら期限過ぎても2〜3年は余裕なりよ。
傷とかついてなければ密封だから大丈夫
60名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:39:28.00 ID:1WQ2/QBq0
欧米のソースなんか、
基本日持ちする食材で、更に日持ちするように調理してるからなあ

真冬なんか何も食べ物取れないんだから当然だよね

胡椒も樽に漬けた塩肉の臭みを取り、
美味しく頂けるってんで一粒の重さが黄金と等価

アルコールに強いのも、樽付けされた肉等がアルコール発酵して
食えない人達が駆逐されたからってのもある。
61名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:40:09.96 ID:QIaf52EO0
電力が維持できてる事前提で冷蔵庫使う保存食勧めちゃいかんでしょ
勧めるなら簡単に作れて常食と常温保存可能なピクルスとかの瓶詰め系とか
水加えるだけの乾燥マッシュポテトとかみたいに
日本人が抵抗無くて外食では使われてるけど家では使わないモノとかの方が良い
62名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:40:29.70 ID:pnxkYOsj0
塩コショウスパにケチャップでもかけておけばいいじゃん
63名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:40:36.69 ID:5GsiGc5k0
非常事態に備えて水・食料と携帯ガスコンロ用ガスボンベ等は、2週間分は常に備蓄してある。
何かあっても節約すれば、3週間〜1カ月は籠城出来る。
64名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:41:09.26 ID:W6TjsIQD0
>>47
実家の親がリタイヤ後家庭菜園に凝りだしたが、やっぱり野菜が余るんで、
最近は干し野菜に凝りだした。
天日に干してるのかと思ったらそれ専用の機械(高くない。1万円台)まで
買ってたし。
で、干し野菜でスープとか炒め物作ると味が濃くてうまい。おすすめ。
65名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:41:29.50 ID:KQf2zqpn0
在庫なしのやり方は、正常なときは効率がいいけど
災害時は真っ先にダウンしてしまう。
会社でも家庭でも在庫をある程度蓄えておかないと危機管理は出来ないって事だな

財布の中身の在庫が一番欲しいけどな・・・
66名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:42:01.96 ID:Edo9qyO50
【話題】インスタントラーメンに梅干しやゴボウを入れる 「即席ラーメン」もっとおいしく 和歌山でセミナー
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330857202/
67名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:42:07.49 ID:2MRrkeKAP
>>55
ガス管は耐震化進めている所は
断層づれが地表にさえ出てこなければ
火事も建物の倒壊も影響無し
電気は電柱が傾いたり、倒れたり
家が崩れて切るとかあるからね。
まあプロパンならもっと強いけど。

>>34
賞味はね
味が抜けてまずくなる。
菌の繁殖とかは+半年〜1年以上
消費期限も表示してほしいよね。
68名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:42:20.79 ID:C0pH/8ZA0
ミートソースもレトルトカレーも結構ベクレてると思うんだが大丈夫か?
69名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:42:52.75 ID:3Hk9W6rf0
腐敗に至るメカニズムと諸条件を科学的に整理しておこう
まぁ、ぐぐればいいだけの話だ
70名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:43:02.79 ID:ZNJmsUaB0
>>68
非常用なら
半減期w
71名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:43:11.11 ID:/m651m7v0
>>58
週5日レトルト+2日自炊状態なんで
逆にレトルトが備蓄できない状態w

流石にレトルト飽きてきた
72名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:43:41.06 ID:QAD5tTC50
年寄りには全く向かないよ
料理人の意見とは思えない
73名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:43:51.25 ID:5+2LNw8E0
福島で作ってるヤツ?
最近トマト系のステマ多いよね。
74名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:43:59.83 ID:ljwFkUIt0
さあ、最近覚えたステマって言葉を使いたくって仕方のない人達、おまたせしました。

いいよ、ほら。
75名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:44:07.29 ID:85ddOCFQ0
100円のいミートソーススパゲティってソースの量がすごく少ないな
76名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:45:36.77 ID:e4IF7pXN0
ミートソースは食うときに異常に気を使う。動作がスローモーになっていらいらする。
それにもかかわらず、胸元に赤い染みを見つけて、しかも買ったばかりのシャツだったりすると、その日一日が鬱で仕事も手につかない。
77名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:46:54.85 ID:tq2I1xLB0
78名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:47:25.80 ID:2MRrkeKAP
>>71
週末に2品大目に作って冷蔵庫へ
1週間そのアレンジで、まな板を使わない調理を

これで4〜6食自炊になるよ。
味付け替える・卵とじ
肉や野菜を追加で入れる(ミックスベジタブルでも)
79名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:48:40.83 ID:BWnx2ZD90
そばの乾麺とかモチとか備蓄できるもの買うの好きなんだけど
カーチャンがあんまりいい顔しない
ちゃんと食べるしいいと思うんだけどなー
80名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:49:24.34 ID:C0pH/8ZA0
>>76
そもそもそんな神経質な人はミートソースを食う資格が無い。あれは口とほっぺたを
ぐちゅgちゅにして食うのがいいのだ食べ終わったら袖で口を拭うのが通。
81名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:49:36.60 ID:YDMTmp70O
家で備蓄しても家が潰れたらゴミになります
82名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:49:51.20 ID:6GYhSTjA0
ミートソースの作り方
・用意するものは市販のミートソース、それとひき肉
・深めのフライパンでひき肉を炒め、そこに市販のミートソースを入れて少し煮る
・完成
83名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:51:00.79 ID:c+CKYEQoO
非常食と備蓄食は分けて考えるべき
ミートソースは備蓄食の部類だ
84名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:52:06.21 ID:SuNMV5qP0
>>76
たらこスパゲッティも侮れない
気付かないうちに細かい粒々が複数白いシャツに付着していた
85名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:52:16.66 ID:Bp88Uu5Y0
>>27
ようかんは、よう噛んで食えよ
86名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:52:17.41 ID:WQIHJtnMP
ゴッドファッカーってブルーベリーうどんとかと同一人物?
なんでニュースでも何でもない話題スレ立てまくってんの?
87名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:52:26.20 ID:/m651m7v0
>>78
めんどくさがり屋なので週末に二品ということになると
カレーとシチューになってしまう罠

カレー→ハヤシ→ドライカレー→ハヤシ→カレーうどん

ということになりそうな罠



88名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:52:35.76 ID:QfvG2fWp0
備蓄は一ヶ月が常識だぜ、国が助けてくれると思ってるの
東京なんて人多いから見捨てる地域とか見捨てられる人多いよ
89名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:53:45.48 ID:3Hk9W6rf0
ケチャップ炒めてナポリタソ
マヨを炒めりゃカルボナーラ
アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ、大蒜・油・唐辛子
90名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:54:35.00 ID:jPobB1uZ0
>>81
ボロ屋の場合はまず耐震工事をしよう
91名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:54:50.68 ID:mlmjeBBa0
結局非常用に何を備えておけばいいんだ?
92名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:54:55.24 ID:9d+g4mH10
ベジタリアンな俺はどうすればいいんですか!
93名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:55:32.12 ID:jPobB1uZ0
>>89
甘口小倉スパ
甘口バナナスパ
甘口メロンスパ
甘口イチゴスパ
94名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:55:42.58 ID:4AkUj0bZ0
>>92
つ乾燥ねぎ
95名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:56:08.89 ID:MmphFrA40
>>81
これ3つくらい買っとけ
http://www.muji.net/store/cmdty/section/T20004
96名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:57:47.06 ID:i6dc9mpT0
非常食にはういろうが一番
毎日食える
97名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:58:41.82 ID:jOkZyQoKP


ミートソースとか底辺の豚餌は
非常時でも食わないだろwwwwwwwwwwwwwww
98名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 19:59:07.13 ID:8Ewo++eX0
干し芋食え
99名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 20:00:26.35 ID:0ksmeYWx0
>>95
耐加重100kgか。
>>95が乗ってもギリギリ潰れないな。
100名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 20:02:18.54 ID:3Hk9W6rf0
奢り切った舌なんか、閻魔様に抜かれてしまえ
101名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 20:06:20.75 ID:lp1B0p5M0
>>43
ブルーチーズの干からびた何時の物とも知れんのを食ってる猛者もいるぞ
102名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 20:06:24.39 ID:0yUiLLwZ0
今年に入ってからこういう災害関連のハウツー記事が多いような気がする。
もうすぐまた大きい地震が来るのかなあ
103名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 20:10:23.81 ID:7IvSAdkz0
ここで「どうすれば良いのか分からない」って言ってる単身者は
取りあえずカンパンと保存水買って、非常用持ち出し袋に入れとけ
年1回新品と入れ替え作業して、古い方はおやつにでもして食えば良いよ
104名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 20:11:10.52 ID:rZPScqgo0
備蓄するのは大賛成だが近所の人に知られないように
コッソリ備蓄しろよ

災害の時にクレクレ厨が殺到して大変なことになる
105名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 20:13:45.47 ID:b7X4pxoD0
>>14
前大戦中に製造された米軍のレーション食ったやついたぞ
106名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 20:15:17.45 ID:duTLbdp40
>>91
脂肪

今から食えるだけ、食っとけ
内臓脂肪はいたまないぞ
107名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 20:16:37.06 ID:jPobB1uZ0
>>106
血管が痛む
108名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 20:17:03.07 ID:sPSvdCpr0
それこそ普段こうした記事を書くならともかく
震災一周年「記念」で商売につなげようとか便乗ステマすぎるわ
109名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 20:17:09.54 ID:BEeSCKNb0
一時期ミートソースとパンだけで過ごしてたけど
ミートソースの塩分は異常
あんなに入ってるとは思わんかったわ
110名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 20:17:17.02 ID:GJDsxUDI0
昔の日本人はそんなにおかずがなくて、ご飯で腹をはらしてた。
だから漬け物とか梅干しとか、ヒジキの煮物とか、塩辛とか、昆布の佃煮とか
ほんのちょっとでご飯が進むような料理がやたら多い。しかも長期保存がきく。
黒澤明の時代劇なんか見てたらご飯だけガバガバ食ってたりする。
111名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 20:17:47.39 ID:jPobB1uZ0
>>108
でもたった一年で驚くほど教訓が風化しているよな
112名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 20:19:57.58 ID:8Ewo++eX0
>>91
シリアルとかでいいんじゃね
113名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 20:20:26.64 ID:Q85vb3PV0
レトルトのミートソースやカレーは温めないでそのまま食ってしまえばいい
114名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 20:20:31.71 ID:aUbQNTdd0
>>111
せやな
115名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 20:20:38.21 ID:xI6oQ6yj0
常備菜は役に立つな でも水が無いとどうしようもない
これからは避難所で電力・情報資源大食いのスマホが生活を脅かすだろうな
携帯充電するためにミルク用湯沸かし器のコード引き抜く若造一杯いたし
116名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 20:22:28.87 ID:2MRrkeKAP
>>87
カレーと炒め物(味なし)にすると
カレー ハヤシ ドライ みそ野菜炒め 醤油肉野菜炒め 牛丼
これぐらいのバリエーションがすぐに作れる

>>14
10年前に期限の切れたフルーツ缶を去年食べたけど
味が薄いだけで、お腹は壊さなかった
レトルト、缶詰、瓶詰は+1〜10年
117名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 20:23:33.61 ID:W149mD240
カレーレトルトはいいぞ、水分も取れる。
暖めなくても食える。
量が欲しい時は、ビスケットでもクラッカー
でも、袋に入れて割って混ぜて食え。
118名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 20:25:18.49 ID:3Hk9W6rf0
ケータイの太陽光充電器もよろしく
119名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 20:25:30.26 ID:2MRrkeKAP
>>108
阪神淡路の教訓も薄れたし…
毎年やるなら、家庭備蓄増えたり、交換で
期限が極端に過ぎたものがなくなればいい。
120名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 20:25:50.52 ID:sPSvdCpr0
>>110
濃厚な塩分による長期保存は合理的だったが
今となっては消化器官のガンと高血圧の原因でしかない

というか昔の日本なら、玄米といわゆる粟・ヒエがまざってんだろ
白米オンリーなんて江戸の町人のような富裕層の食い物だし、逆に栄養価は偏る
121名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 20:26:42.67 ID:QfvG2fWp0
賞味期限など無視
たまに滅菌されていないのがあるから期限があるだけで
缶詰やレトルトパック入り餅など食えなくなったら捨てれば良い
122名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 20:29:17.52 ID:aUbQNTdd0
今回は津波で車が使えなくなった。
津波が来ない地域なら車移動で食糧確保しにいけばいいから、
備蓄大量でなくてもいいような気もする。
123名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 20:29:39.92 ID:/wFbgX3Q0
レトルトバーグを叩きつけて作る
124名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 20:30:46.11 ID:YLFJHOhd0
>>116
あんまり古い缶詰は亜鉛が溶け出していて体に悪いぞ。非常時以外は止めとけ。
125名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 20:31:57.57 ID:L6thqpJH0
>>47
井戸と浄化水槽もある?
126名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 20:32:39.72 ID:jPobB1uZ0
>>122
大災害のときは電気が来なくなる事を最優先で考慮するべきだな・・・
127名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 20:34:38.27 ID:dWsKOZyg0
めんつゆは ネ申
128名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 20:35:28.17 ID:YGBsNsT10

1000年に一度の大災害だったらしいから暫く大丈夫だろw
129名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 20:36:05.63 ID:mlmjeBBa0
関東直下型来るんなら早く来てくれないかな。
130名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 20:36:31.80 ID:QxPaQdTU0
黒い袋に入れて日向においとくと温まるよ!
131名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 20:37:05.97 ID:jPobB1uZ0
>>128
次来るのは2000年に1回級
132名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 20:37:36.54 ID:Ek2Rua0M0
レトルトカレー20個、パスター3kg、うどんそば乾麺3kg常備
しているおれには隙がない。ガス使えること前提だがな。
133名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 20:38:24.15 ID:Ek2Rua0M0
今年中に壊滅的な首都直下来そうな予感。
134名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 20:38:33.73 ID:jPobB1uZ0
>>132
さとうの御飯があると有利だよ
135名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 20:39:32.52 ID:Ek2Rua0M0
>>134
意外にスナック菓子みたいなお菓子が
役に立つ。適当に高カロリーで日持ちするから。
136名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 20:40:06.16 ID:JzeCD5MQ0
>>120
実際に江戸ではおかずちょっとで白米ばっかり食ってたから脚気が問題になってたな
137名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 20:40:16.34 ID:vCf76brl0
非常食かったらそのまま何となくポリポリ食い始め完食してしまうに違いない
138名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 20:40:19.59 ID:f0xwwUNbO
>>13
非常時こそうまいもん食わないと
心が折れるぞ
139名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 20:40:25.92 ID:2MRrkeKAP
>>122
流通倉庫の被害とかが発生すると
とたんに食糧も足りなくなる
各所との融通が利く3-4日目までが鬼門
初日はいえにある食材で間に合うが
140名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 20:40:27.43 ID:Jlc9s5xo0
ミートソースは年寄りにはあまり受けがよくないが俺は好き。
ゆでたパスタは表面の水をフライパンで飛ばすといい。
その際、「よし今日は焼肉のタレ」とか「今日はにんにくラー油」とかで
「飽き」を抑制できるしなにより旨くなる。
141名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 20:40:40.51 ID:jPobB1uZ0
>>135
スナック菓子は備蓄できないからダメ

理由は俺の嫁がいるから
142名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 20:41:11.71 ID:QvJ7hOzx0
あのアルミパックのソースってさぁ
一人前づつになってないよな

したら絶対ウケルのに
143名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 20:42:12.40 ID:ZJpriTf20
>>132
2日でなくなる量じゃん・・・
節約して4日ってとこか
144名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 20:42:27.64 ID:J0MBWYYj0
チョコを常備しているが、すぐに食べたくなってしまうのが難点
まあ、今回の震災ほどのものはすぐには起こらないとは思うが
決して起こらないという訳ではない。備えは大事だな
145名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 20:42:29.21 ID:Ek2Rua0M0
>>141
豚を飼い慣らすのは主人の役目だ。

あと、定番の缶詰とカツオぶしパックも常備しとくといいらしいな。
146名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 20:44:02.85 ID:2MRrkeKAP
>>132
カセットガスか薪でも持ってると良いな
147名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 20:44:36.35 ID:J0MBWYYj0
>>143
2日持てば、日本の場合必ず助けが来る
生き埋めにされていたら別だがな
148名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 20:46:05.43 ID:usnblMTIO
3日だったら買い置き品で余裕
一週間だと少し心配かなぁ
149名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 20:46:33.35 ID:Ama8GesWO
缶詰と鰹節と塩昆布と味噌はたんまりあるけど
それが地震に役立つかと言われたらまるで立たない
やっぱクッキーとか煎餅羊羹が一番いいな。一週間の覚悟なら
150名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 20:46:59.05 ID:IgdMihDt0
うどんにも合うからいいんじゃないの。
151名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 20:47:29.50 ID:VjJ91PTH0
水と食物もそうだけど

みんな 寝るとこの緊急用リュックには
絶対 サランラップを2本いれとけ

あれマジで世紀の大発明だ 万能ツールだぜ
152名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 20:48:30.45 ID:w78O2Wfi0
私は遠慮しておきます。
153名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 20:49:34.97 ID:YLFJHOhd0
>>147
その常識は先の震災で覆された。一週間以上孤立無援で耐えた人がたくさんいた。
154名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 20:49:49.35 ID:jPobB1uZ0
>>145
豚なら良いのだがヘルバトラー級だからな・・・
155名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 20:50:22.41 ID:JUklIHMOO
馬鹿が買い占めに走るので、1週間位は食いつなげる量が目安だろうな
156名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 20:50:55.90 ID:IAUZSL0+0
パスタを茹でる水と火がねえだろ、イタリア軍じゃあるめえし!!
157名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 20:51:01.78 ID:jPobB1uZ0
>>153
タダチニーとかアンゼンとか言って避難指示すら出ず見捨てられたくらいだしな
158名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 20:51:33.71 ID:H083stnsO

意外と「現金」が大事

159名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 20:53:35.35 ID:Fq0ormoPO
シーチキンが便利だったなあ。
色んな料理に変化してくれたから。
160名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 20:54:37.48 ID:Ama8GesWO
水だけはリアルに20箱はあるぜ。
1人あたり1日3リットルは備蓄しろってあったから
最低でもこのぐらいかなと。米もあるけど非常時に炊いてられんだろ
161名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 20:55:17.28 ID:jPobB1uZ0
>>158
今の若者にそれは酷な要望だな
162名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 20:56:04.48 ID:YLFJHOhd0
>>158
それもあるな。
みずほのシステムダウンのおかげで給料が引き出せず、実家から金を借りる羽目になった。
教訓から別の銀行にも口座を開き、家にもある程度現金を置いておくようになった。
163名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 20:56:16.65 ID:7pQpXkd00
震災4日目に苦労して並べば食料位変えるだろ
ってくらいの気持ちで4時間スーパーに並んだ結果がカップラーメン1個
とミカンの缶詰1個の時はかなりあせったな。

コンビニの配送トラックの後をつけて入荷したばかりの食パン2個ゲット。
瞬く間に無くなった食パンを買いににきた子連れの主婦。
買えずに落胆していたので1個譲ったら、泣いて感謝された。
どんな理屈こねようと2週間程度の備蓄は必要だと思う。
164名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 20:56:56.73 ID:Oqh/qgTS0
匂いが充満しそうじゃまいか?
165名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 20:57:53.02 ID:Ama8GesWO
1ヶ月常温で持つ菓子パンは普通にたべて美味かった
フリーズドライの甘酒やぜんざい、濃いスープなんて
すごく役に立ちそうだけどな

お湯さえあれば
166名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 20:57:55.21 ID:Iq0+mNPc0
ていうかむしろコンビニ増やしたらいざという時の備蓄になるのでは。
167名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 20:58:38.54 ID:QvJ7hOzx0
非常食のサバイバルフーズ 25年長期防災備蓄食料品 | 株式会社セイエンタプライズ
http://www.sei-inc.co.jp/


ここミロ、全部美味そうだぞ
168名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 20:59:05.58 ID:2v/M+cSL0
早くコンビニに行って、ミートソースを買ってこなくては。
169名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 20:59:23.57 ID:8L9FWDb60
お金たくさん持ってる方が間違いなくいいよ
170名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 20:59:36.86 ID:CpXe4ateO
ミートソース
缶よりレトルト買いがちだけど缶の方がいいのかな?
171名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 21:00:51.63 ID:CiyDfY4H0
でもパスタゆでるのに結構なエネルギーが必要なんじゃね?
あ、でもパスタ以外にも使おうと思えば使えるか。そのまま食ってもいいしな
172名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 21:00:54.12 ID:lvQ0VxJj0
>>170
保存性なら缶だけど、賞味期限管理してローテーションでまわすならレトルトのほうが使い勝手がよくて
安上がりだと思う。
173名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 21:01:22.61 ID:Tqm2Gu/z0
奥に眠ってたお菓子食べたらおなか壊した約1年前w
174名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 21:01:35.28 ID:jPobB1uZ0
>>170
缶切りを紛失して代用工具も入手できない状況ではレトルトの方が開封しやすい
175名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 21:01:58.62 ID:2MRrkeKAP
>>170
ちょくちょく食べて買い換えしてるのなら大丈夫
1年とかは平気
176名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 21:02:16.66 ID:y0TJB6VxO
>>163
参考にするわ
俺は東海だが同じような気持ちでいた
明日早速用意してくるよ
177名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 21:02:35.89 ID:Oqh/qgTS0
>>166
日本ってそういう意味では備えてるな
海外の田舎なんか店少ないもんなぁ
178名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 21:03:12.13 ID:e7dGS/X40
上手じゃないけど頑張って料理に手をかける方で、豆腐とか
作るくせに、ミートは缶詰タラコスパはレトルト。
作っても、その二つはなんか美味くいかない。
で、それが大好きw
179名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 21:03:20.08 ID:s5SG6pg2O
>>166
備蓄倉庫自体が機能しなくなるし、共同所用物となると非常時に無秩序状態になる可能性が大きい
180名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 21:04:05.74 ID:UUMcwdWF0
nhk
181名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 21:04:36.76 ID:WVK9kHgV0
>>163
ヤサシス
182名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 21:04:46.92 ID:Oqh/qgTS0
>>163
非常時にあなたのような行動できる自信がない
偉いな見習いたい
183名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 21:05:02.20 ID:Tqm2Gu/z0
当日、翌日は片付けで入店禁止
翌々日は4時間並んでカップめんお一人様1個までには泣いた・・・
184名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 21:05:20.94 ID:L5niCLct0
>>167
値段高いな
185名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 21:05:28.11 ID:sPSvdCpr0
>>174
今のミートソース缶は基本パッ缶だぞ
186名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 21:06:10.08 ID:3Hk9W6rf0
うちの懐中電灯は握力が養成できるタイプ
手回し蓄電ではない
手回しのもあるが、ラジオ・ランタン・警告灯・サイレン・携帯充電付き
ややデカいのが難点
187名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 21:06:11.08 ID:DGoIdmL40
カロリーゼロとか見るとアホかと思うわ
188名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 21:06:40.96 ID:cA8R1Pqf0
またカゴメかデルモンテのステマ?
189名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 21:06:50.87 ID:jPobB1uZ0
自宅にあると便利のもの

飲用に向いた井戸
手動ポンプ
鉄道貨物コンテナ
キャンピング道具一式
190名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 21:07:50.73 ID:zG9eIxrH0
サバイバルの本にはよく「三日分備蓄しろ、三日たてば救援が来る」
って記述があったけど、あれは普通の政府があってこそなんだなって思った。
犯罪級、国賊級の無能政権下では三日じゃまったく持たない
191名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 21:10:48.00 ID:Ama8GesWO
でも今回のことで内陸以外は原発ドカンのリスクもあるんだよな・・もうどうすれば
192名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 21:12:29.00 ID:2MRrkeKAP
>>163
参考になる、ありがとう。

>>189
井戸の底にゴミがあるからなぁ
金かけて掃除すればいいのだろうが
ちょくちょく枯れるからその気が起きない・・・
193名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 21:14:04.15 ID:ffPBa82J0
おまいら、災害時にはロケットストーブですよ!

ロケットストーブpart3
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1327325495/
DIY板の一番人気スレで。

わりばし程度の燃料でも完全燃焼させて十分な熱量。
これで湯を沸かして湯たんぽに入れれば夜もあったか。

・イラスト
http://tharuno2.exblog.jp/12904702/
・被災地用で廃家屋の瓦で作ったもの
http://nature21.exblog.jp/14417211/
・ふくしま薪ネット「ロケットストーブをつくろう!」ワークショップ
http://homepage2.nifty.com/masatoshi/f_makinet/report/2011/20111126rocket.htm
194名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 21:14:06.60 ID:Ama8GesWO
>>187
長時間ならんでやっと買えたのが
「従来より50%カロリーオフ!」なら発狂もんだな
残りのカロリー返せよ
195名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 21:14:57.76 ID:lPniixS20
水だ水、
とにかく水が大事。

食いものはなんとかなるんだよ。
電気もそこそこの早さで復旧する。

でも、水はなかなか出ないんだ。
水道管の復旧て大変。
隣の丁まで来ていても、こっちは本管の系統が違うとかの理由でぜーんぜん出ない。

とにかく水なんだよ。
196名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 21:15:01.66 ID:jPobB1uZ0
>>192
うちの場合は庭で家庭菜園をやっているから井戸を適度に使っている

水質が心配なら簡易浄化装置を作っているといざと言う時役に立つぞ
197名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 21:15:48.20 ID:RL/Co25r0
>>188
警官「カゴメ!」
犯人「出るもんて!」
198名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 21:15:57.51 ID:meSPx3xs0
肉味噌でもいいだろうに
なんでミートソースwww
199名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 21:16:11.29 ID:2MRrkeKAP
>>190
毎日1000万食なんて生産できない。
広範囲で被災者が膨大な場合
どんな政府だろうが十分な物資は無理

あ、一般車の動きとかを
極端に制限すれば乗り切るか
200名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 21:16:46.46 ID:VjJ91PTH0
>>195
まあ 同意だ

だから 一人暮らしの奴も
家族の奴も是非これだけはやっておいて
欲しいんだが、

冷凍庫は隙間が無いくらい
飲料水のペットボトル入れとけ
電気代節約になるし、飲水の確保にもなる
201名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 21:17:23.15 ID:rO1YrKlB0
非常食の基本は乾パン。
乾パンに水で炭水化物が取れれば、とりあえず死ぬことはない。
静岡の家庭では一家に一缶常備している。

……しかしあれ、味も素っ気もなくてマズイんだよなあ。
202名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 21:17:30.72 ID:OlaUEIor0
>>14
二三年くらいなら、別に死なないよ。
203名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 21:17:57.99 ID:CyPUeNOT0
どうやらミートせんべいが日の目を見る日が来たようだな。
204名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 21:18:08.52 ID:xUeieUWhO
>>171
時間はかなりかかるけど水に浸けても戻るよ
アルデンテ!とかは難しいけどw
205かわぶた大王ninja:2012/03/04(日) 21:18:45.43 ID:JoBaTcN20
>>194

チョコレートでもキャラメルでも備蓄しておけばいいだろ。

空腹を満たすのとカロリー摂取は別々でも構わない。



ってか、甘いものは心を落ち着かせたり
子供をあやすのに有効だから備蓄しておけ。
206名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 21:18:48.72 ID:y0TJB6VxO
>>188
焼き鳥の缶詰は油があり喉が乾きにくいらしい
ミートソースも同じじゃないか?
パスタがなくても、ご飯やパンでいける
味も万人受けするし
207名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 21:19:06.65 ID:SL89Q9j4P
>>14
期限切れ保存食スレをここで始めるか?w
208名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 21:19:14.29 ID:lvQ0VxJj0
>>201
カンパンがマズいなら、マリー缶を食べればいいじゃない。
209名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 21:19:24.15 ID:nyf01Z6T0
震災から3日もたたずに牛タン屋が営業再開して商魂たくましく弁当を売りまくってたな
他の店がどこも開いてなかったから毎食牛タン食ってたら太った上に
弁当が1,000円だから食費もかかった
210名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 21:19:26.34 ID:Oqh/qgTS0
備蓄するそばから食べてしまうんやがどうすればいい
211名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 21:19:54.65 ID:cA8R1Pqf0
>>192
マジレスすると、地震で井戸が枯れる可能性がある
212名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 21:19:55.79 ID:/4P4XXts0
>>8
すぐにタルタルソース作れるから便利
213名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 21:21:44.42 ID:td5e3B+P0
>>189
地震の後だと井戸濁りそうな気がするが、実際どうなんだろう?
214名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 21:21:57.89 ID:2MRrkeKAP
>>210
多めに買って
毎日や毎週買い続ければいい
215名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 21:22:42.92 ID:Ama8GesWO
>>197
刑務官「入(はい)んつ!」
216名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 21:22:50.21 ID:Oqh/qgTS0
>>214
ありがとう、なるほど
一気に買いだめするからよくないんだな
217名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 21:23:39.31 ID:3Hk9W6rf0
井戸は意外に安く掘れる
いざとなれば上総掘りだ
218名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 21:25:20.37 ID:jPobB1uZ0
>>213
それは確率論だから考えるだけ無駄だよ
別レスでも書いたが心配なら浄化装置を用意しておくのがお勧めだ
219名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 21:25:57.65 ID:1napKSAi0
電気が復旧すら1週間くらいは、ジャガイモを茹でることすらできない状況だったわ
冷凍ご飯が保冷材がわりになってくれて食料の保存にやくだってくれた
220名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 21:25:58.24 ID:QfvG2fWp0
三笠のカンパンで一斗缶で売っているのがあるからそれ買っとけ
221名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 21:26:24.97 ID:Ama8GesWO
>>205
マジレスされた俺の立場ねーな
222名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 21:28:04.31 ID:resq6U/Y0
震災の後に
温めるだけで食える飯を買い置きするようになった
223名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 21:28:50.70 ID:CiyDfY4H0
非常時、水と簡易トイレは最低限必須だね。
まあ7日分あれば大丈夫だろうと思って用意してる
224名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 21:29:41.97 ID:2MRrkeKAP
>>124
缶詰のメッキなんて溶けても牛肉200g分位でしょ
日摂取量の上限だってまずいかない
225名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 21:29:53.44 ID:4J38a8Zb0
>>201
ビスコ缶でもいいし、リッツ缶でもいいじゃん、5年もつタイプ

昔、3学期の終わりに三立の乾パンの缶を配られたなあ@静岡県
226名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 21:31:06.87 ID:CiyDfY4H0
>>204
それは知らなかったわ。すると保存食としてパスタってのもありだな
227名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 21:31:34.97 ID:UvdUIZS10
非常食?その時になったら年寄りや女子供から奪えばいいニダ
228名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 21:33:17.74 ID:PmObTyZf0
8年ぐらいコンビニにはいっていない
目の前はコンビニなのにw
229名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 21:36:37.12 ID:XuVToTDE0
>>201
乾パンでもサンタの乾パンはうまいよ
230名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 21:36:37.43 ID:2MRrkeKAP
>>223
水は1週間あれば給水車が回ってくるけど
トイレは結構厳しいかと
仮設を設置されるだろうが。
231名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 21:36:43.42 ID:JMHRE0ZM0
缶詰めで一番美味いのはサンマの蒲焼きじゃないだろうか。

あれとご飯があれば一週間は食える。
232名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 21:37:20.04 ID:QfvG2fWp0
むしろスーパーやコンビニで保存がきく商品の備蓄を義務にすればいい
非常時は数量限定で定価で売る
233"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q :2012/03/04(日) 21:37:46.81 ID:BTTEELm/0
スニッカーズ無くなるんだっけ?
アレ、良い非常食なんだけどなぁ。

>>223
スカトロ好きのペットを飼う必要がありますな。
234名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 21:38:19.06 ID:LSON6qLR0
ビチ糞やんけ
235名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 21:38:30.04 ID:e4OHtH+K0
コンビニに頼り切っていた方が、非常時の連日インスタント食品に困らない。
236名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 21:40:57.77 ID:sPSvdCpr0
>>232
備蓄つーか、倉庫においてある物は普通に保存のいいものだけど
3.11より悪い首都直下のような状態になったらどんな巨大倉庫だろうとカラになるよ
どのみち流通が死んだ時点で物資は枯渇する

何より企業イメージがあるから、非常時に定価売りなんて命令されてもやらんよwww
数量制限入れるだけ
237名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 21:42:35.88 ID:2MRrkeKAP
>>201
水にちょっと漬かすと良い
後は砕いてソースと絡めるとか
それを焼いてグラタンもどきとか。

基本だけど、水や熱が取れるのなら
調理してしまうのが良い
238名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 21:43:04.32 ID:Ama8GesWO
いつか役に立つんじゃないかと思って石油ストーブを捨てられずにいる
あれお湯沸くの早いよね。
239名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 21:45:50.28 ID:o+S7hG4Y0
まぁ皇室のお妃候補は処女ってのが条件だし
日本国民の象徴である天皇ですら処女厨ですから
240名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 21:49:43.07 ID:efJ8MUll0
缶詰のミートソースなんかすぐ飽きるよ、牛丼くらいに。
月に1回くらいならおいしいけどね。
241名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 21:50:30.21 ID:ognBUrC40
>>231
数週間避難所生活をしていた人のインタビュー記事を読んだけど、いくら魚好きでも毎日サンマ缶だと
さすがに嫌になるそうだよ。もうサンマなんて見たくなくなるって言ってたわ。

缶詰はバラエティ豊富に揃えた方がいいと思う。
242名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 21:52:37.78 ID:zZC3gI9jO
ミートソースと豆缶買っておけ、両方一緒に鍋に入れて煮込むだけで食える
スパゲティなんて茹でるだけで水の無駄
243名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 21:52:44.33 ID:FFCgD/3z0
ミートソースを食うと体からミートソースの臭いがしてくるよ。
ナポリタンは臭わないのに。
244名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 21:54:19.55 ID:eYmrPFYl0
日持ちする
適度にやわらかく消化がよい
味が薄く喉が乾かない
非常食についてはもう少し真面目に考えたほうがいい
245名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 21:55:08.18 ID:OlaUEIor0
>>244
粥のレトルト最強
246名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 21:55:36.24 ID:y4JamaFV0
コンビニの不便なところ・・・在庫をほとんど持たず、常に配送センターからの配給で行ってたこと。
地方都市の場合、大型スーパー、ドラッグストアは店舗が大きく売り物も多かったが
コンビニは今回の震災で全く役に立たなかった。
247名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 21:55:59.76 ID:QfvG2fWp0
硫黄島に残っていたカンパンは一応食えるそうな
248名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 21:57:34.67 ID:IcGhd3W70
戦国時代に城にこもって攻められる側の非常食は、梅干しなんやけど。非常時だけでもないんやろうけど。
249名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 21:59:20.63 ID:eDVZZrOV0
田舎住まいだから、畑に行けば自家製の柑橘類や野菜類で間に合わせることも出来る。
250名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 22:00:19.14 ID:IcGhd3W70
ミートソースには、ハバネロやろ。あれば、Good 。
251名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 22:01:41.19 ID:O1sfMdtd0
>>43
チーズも大丈夫なんだ。うちでも5年前のハム食って大丈夫だった。
おそるおそる開けて観察してみたけどなんともなさそうだったから食った。
真空パックってすごいんだな。
252名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 22:03:21.50 ID:PQH93xBT0
練炭コンロはお湯沸かしたり長時間暖が取れてる
いざとなれば自殺にも使える
253名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 22:03:43.95 ID:JMHRE0ZM0
>>241
数週間はアレだが、一週間は普通に行ける。

てか、先週は忙しすぎてそうだったw
254名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 22:04:13.64 ID:5gerNMTb0
わかった。
去年のハム、食ってみる。
255名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 22:04:18.41 ID:jNl2Q5mr0
今時コンビニだけで喰ってるやつはいねーよ
256名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 22:04:45.08 ID:lvQ0VxJj0
ファミマは、311の後本部が各店舗に「店を開けるな」って指示を出していた。
それに逆らって店を開けていた漢気のある店長もいたが、多くのファミマは在庫があるのに目張りして
閉まっていた。
震災時、クソの役にも立たないのがファミマ。
257名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 22:04:45.38 ID:SL89Q9j4P
ミートソース+そうめん
ミートソース+お蕎麦

合いそうにないがミートソースの主張がでかすぎて食えてしまう
258名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 22:05:13.78 ID:Oqh/qgTS0
飽きないといえばそばやうどんは飽きないな
259名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 22:05:46.65 ID:JUklIHMOO
エネポとかジェネレータは欲しいな。
あまり見せびらかすとマズイが。
260名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 22:06:49.68 ID:IcGhd3W70
>>136
記憶が確かなら、日露戦争では脚気になる日本兵が多かった。原因は、軍医・森鴎外が主食を米だけにしたから。パンも食ってれば、脚気にならなかった。
261名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 22:08:54.11 ID:O1sfMdtd0
>>254
冷凍保存もしくは真空パック+冷蔵庫のだけにしときよ〜w
262名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 22:09:37.63 ID:IcGhd3W70
>>149
鰹節・醤油・米だけで一週間は大丈夫
263名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 22:10:16.08 ID:zZC3gI9jO
>>136
玄米を食ってた江戸時代から、白米を食べるようになった明治は脚気が流行った
264名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 22:11:41.36 ID:Lugyjnvu0
うどん出汁原液だけで結構生きていけるんでは
あと水
265名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 22:12:14.33 ID:ffPBa82J0
つかカロリー取りたきゃ油最強。
266名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 22:12:32.68 ID:Y2i2SsMz0
>>26
スカモルッツァチーズクラッカーとキャンティクラシコを合わせるのかね?
ブフー
267名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 22:26:00.14 ID:iKuH4b8j0
カロリーメイトじゃだめなん?
268名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 22:26:56.86 ID:5kfus4P50
レトルトor缶で美味しいミートソースがない。だから非常食として買って期限を迎えても
消費したくない。生協の青いミートソース缶かキューピーのあえるだけパスタソース
(フォンドボーじゃないやつ)が美味いんだけど、最近どっちも見かけない。なぜだ。
269名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 22:30:12.43 ID:lPniixS20
>>267
三日も四日もカロリーメイトだけ食べ続けて、
やっと物資が届いたと思ったらカロリーメイトとメロンパンw

それでもいいの?
270名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 22:31:12.10 ID:Oqh/qgTS0
カロリーメイトってカロリーは補給できるんだろうけど
腹にたまらないよな
271名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 22:31:27.25 ID:U8Byok3zP
ミートソースって作るのが意外と簡単なのね
272ほげほげ:2012/03/04(日) 22:34:00.46 ID:1AOn71dY0



カルボナーラ最強伝説



273名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 22:34:50.48 ID:cd4UIcIX0
ペペロンチーノじゃだめなん?
http://item.rakuten.co.jp/e-sbfoods/11549/?scid=af_ich_link_img
274名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 22:35:05.19 ID:quBj1htNO
>>270
一本で100kcalしかないんだが
275名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 22:36:22.26 ID:wO90c6tI0
以下を揃えました。何か足りないものはあるですか??

カセットコンロ 2+ボンベ15本
カセットボンベストーブ
水10リットルタンク 8
ミネラルウォーターボトル10リットル順次取り替え
蓄熱シート
LEDランタン 単三駆動 3
ラジオ 単三駆動
非常用ろうそく 4
エネループ 単三 10
サンヨーソーラー充電器
エネループUSBから充電機
車用インバータ
車の電源ソケット→USB変換機
缶入り保存用パン 2か月分
缶詰 たくさん 順次取り替え
 食材+ゆでアズキやフルーツ缶詰も 
 いなばのタイカレー(注;備蓄にならない食べちゃうから)
餅 粉ミルク ヨウカン
使い捨て下着
体をふくウエットタオル
ヘルメット 長靴 軍手+防水手袋
消毒薬 紫外線蛍光灯 N95マスク ゴーグル 救急セット
ロープ 養生テープ
台車
現金
276名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 22:38:49.85 ID:Oqh/qgTS0
>>274
マジか
逆にダイエット食なのか
277名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 22:38:59.47 ID:loL145zE0
>>275
自分は長靴と透湿カッパを入れているよ。
278名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 22:39:12.46 ID:ANBifDRH0
乾パン涙目
279名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 22:39:22.06 ID:dNXEtB4t0
まず、津波・液状化土地から離れることが先ではなかろうか。
280名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 22:39:56.20 ID:Vn3gYPEd0
>>274
一箱で400kあるじゃん
非常時の一食としてはいいんじゃね?

てっか基本お菓子だよねあれw
281名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 22:40:50.91 ID:MRozmcyq0
>>259
エネポはガス缶2本で2時間ちょっとだから、ぶっちゃけ微妙。
同じホンダ製発電機なら、一つ上位のEU9iのがいいよ。

あとは、リチウムイオンの外部バッテリーを幾つか買っておいて、
通信情報端末用の電力限定で確保するとかな。
こう言う割り切りをする事で、発電機を買う1/10のコストに抑えられる。
外部バッテリーなら、日常的にも使いやすいしな。
282名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 22:40:56.77 ID:eYmrPFYl0
ザクが腰につけてるアレだろとかもう出た?
283名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 22:42:03.34 ID:opd14ToL0
フルーツグラノーラ800を10袋常備してたおかげで
食料品薄の時も問題無かった
284名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 22:43:52.68 ID:Aa0ZjQyf0
>>275

倒壊家屋からの脱出&護身用のバール

285名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 22:45:31.67 ID:5gerNMTb0
>>261
冷凍庫に、2003年のがあるのだが・・・
286名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 22:45:45.67 ID:lPniixS20
>>279
うちは倒壊、津波、液状化は問題なし

止まったインフラと食料調達をしばらく凌ぐ備蓄だけで十分
287名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 22:47:07.11 ID:5gerNMTb0
>>269
ちょっとヤだ
288名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 22:47:42.63 ID:sYXVACqv0
チョコレート
289名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 22:48:59.54 ID:bGPLXwpmO
>>262
梅干しも入れとけ。塩抜きして余計な味付けした調味梅漬けじゃなくて塩分高い昔ながらの奴な。
腐らないし殺菌作用もある。梅酢と一緒に入ってればなお良し。
290名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 22:49:35.06 ID:MRozmcyq0
>>275
何人暮らしかわからんから、水が十分か不十分か判別つかんな。
あと10Lタンクの方は飲用可能なのかね?

とりあえず、飲料水だけで1人あたり3L/日だからな。
生活用水は、どんだけの衛生状態を保ちたいか次第だな。
291名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 22:49:35.98 ID:LiKZ0CVt0
チキンラーメン最強。
お湯がなくても、そのままバリバリ食べられるしな。
292名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 22:50:30.20 ID:VVX2O4SEP
腹減ったぞちくしょー
たしか冷凍うどんが
293名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 22:50:54.16 ID:6ApThqK40
ミートソースを食った後は、げっぷが臭い。
294名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 22:50:58.06 ID:EuApVxqL0
>>285
真空パックは使えるよね
1999年クリスマスのチキンを2005年に食べたけど、まずまずイケた

余談だけど、一昨年鯖で死にかけた。
あれは気を失いそうになるね。
失ってたら死んでたね。
295名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 22:51:24.92 ID:JCVkoQAPO
私ミートソースだけは得意だわ、たゆまぬ研鑽を続けてる。
良いメニューだけど保存するってなると少し難しいんでない?
296名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 22:52:14.88 ID:HLPK4b7g0
なるほどね。これで突飛なトマトダイエットにも合点がいく。
要するにトマトの世界市場だぶついてんだろw
297名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 22:53:04.70 ID:ffPBa82J0
>>275
ツールナイフが無いな。
レザーマのチャージTTIを買っとけ。
http://goliath.yokochou.com/Tool/tools-pegi/Charge-TTi.html
金がなきゃVERTEXの20徳ナイフでいい。
1200円くらいだ。

あと、栄養剤大量にあったらいいぞ。
栄養剤があればカロリーは油でいい。
298名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 22:53:12.89 ID:E93u/Uot0
>>14
日清タイムカンの悪口はそこまでだ。
299名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 22:54:56.57 ID:9MaJlXgTO
瀬戸内最高
活断層地震なし
台風ブロック
津波来ない
雪積らない
家が長持ち
でも一応備蓄と非常電源と武器は確保した。
300名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 22:55:25.60 ID:xm8GWndt0
ミートソースを食った後の尿の臭さは異常
301名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 22:55:50.94 ID:ffPBa82J0
>>275
あと、ナタと折込みノコギリ。
剣鉈がベストだけど普通のホムセン鉈でもいい。
災害時に本当に役に立つのはチャチなナイフなんかじゃなく爪切りと鉈だ。
折込ノコギリはシルキーのゴムボーイ一択。
302名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 22:58:27.99 ID:SsCBlRj20
なんかアメリカンジョークにあるよな。
ミートソース食ってたら近くで銃撃事件が発生して、それを見て客が
「ヘイマスター、今日はミートソースに困らないぜ。」
ってのがあるよな。
303名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 22:59:07.29 ID:nOf/D7HH0
>>260
鴎外が白米にしたんじゃなくて、理屈が不明なので玄米の効用を認めなかったってことじゃなかったかな?
海軍は経験則をとって玄米混ぜて脚気を回避した。
白米食にしたのは「軍隊にいけば銀シャリが食える」ってことで士気を上げてたらしい。
304名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 23:00:09.93 ID:TGJ+G/+W0
さいとう・たかをのサバイバルで生き残った爺さん思い出した
305名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 23:00:10.86 ID:ICH22NP40
チリビーンズ缶の方がそのまま食っても腹に溜まるし便利だぞ
306名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 23:00:52.83 ID:YrfZguUUO
>>299
実家は松山市だが現在高知市で働いている俺涙目w
地震で生き延びたら実家に疎開するわ
だが瀬戸内が安全とは言い切れない
伊方原発様が鎮座しておられる
307名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 23:01:00.03 ID:L5niCLct0
>>275
コンドーム
308名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 23:01:11.57 ID:cc5x5kB80
林太郎は脚気細菌説に固執したからな。
日露戦争で最も多くの日本人を殺した男。。。
309名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 23:02:11.29 ID:MRozmcyq0
>>307
水が1L入るからなw
310名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 23:02:23.34 ID:AJi8lEll0
>>268
青いミートソース缶ってマ・マーの青の洞窟のボロネーゼかな?
リニューアルされて不味くなった上に缶は製造中止って聞いたな
今はレトルトだけなら流通してる、高いけど美味かったのに残念
311名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 23:02:30.64 ID:EuApVxqL0
>>303
朝立ちしなくなった当初、玄米食にしたら物の見事に勃起していたが・・・
今は玄米にしないと、MAXサイズが悲惨なことに。。。
効能は絶対だと思うが、味がな。
高いのはうまいって言うけど
312名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 23:03:05.00 ID:Y2i2SsMz0
>>275
エネループの単一・二化カートリッジ
カー用品店等で買えるポータブル電源&ソーラーユニット
常備薬
313名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 23:04:44.45 ID:h7YrR5sJ0
しかしいくら非常食を備蓄しても、家が流されたら意味がないんだが・・・
314名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 23:05:20.06 ID:ffPBa82J0
>>311
玄米は残留農薬が多いので無農薬・有機栽培は必須。
いいの食ったら白米よりずっとうまいぞ。
もちもちしてて和菓子みたいだ。

あと、炊く時に大事なのは水加減と
炊く直前に軽く洗ってザルにあけて水を交換してから炊くこと。
玄米は栄養価が高いので雑菌が繁殖しやすい。
そのまま漬けた水で炊くと臭くなる。
315名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 23:06:07.91 ID:wO90c6tI0
>>290
一家三人、水はもっと備蓄したいんだけど管理が難しい。
水を月一度入れ替えているんだが、これで限界。
20リットルのタンクは持ち運べないので×

震災以後は、通常の飲料水をミネラルウォーターに換えているんで、
タンク備蓄以外に常時10〜20リットルは確保できてますです。

>>297
ありがとう、そう、十徳ナイフがなかった。意外に安いよね。


316名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 23:06:14.72 ID:r2u9C+LJ0
どうせすぐ救援物資来るんだし、一時しのぎなら
米と水と飯ごうとカセットコンロで十分なんじゃないの?
あとはチョコとか甘いものくらいで。

なんで非常時にミートソースだのシチューだのを食わねばならんのだ。
317名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 23:06:21.75 ID:JUklIHMOO
マンションだったらキリギリスがデカイ顔してタカりに来るからな。
秘匿するのが吉。
318名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 23:06:22.60 ID:16iM+rKSO
震災直後に石油ストーブを通販で注文したら、被災地仙台からの届け物だった…
319名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 23:06:33.94 ID:9MaJlXgTO
>>306
へー近いな。俺、岩国だよ。
災害少ないところに住んでる有難さがわかったな…
今雨水タンクと太陽光発電設置中。
御互い、何もないこと祈りたいな。
320名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 23:07:46.07 ID:zBvDI3Ar0
>>303
鴎外は薬害と記憶してる
321名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 23:08:34.63 ID:8N9a/j+v0
>>18
ミートソースというか、パスタが便利だというだけだな
322名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 23:08:39.48 ID:QX5Z2ds50
ネコを見ながら食べるパスタ=ミーコソース
323名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 23:09:57.16 ID:aErbhWu30
ショックで、ショク欲も湧かなかった
324名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 23:09:58.93 ID:ognBUrC40
>>275
ポンプ式ショットガンと実包50発、あと先端をよく研いだ折りたたみ式スコップ。
325名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 23:10:08.81 ID:EuApVxqL0
>>314
今の山形から買った秋田県産あきたこまちの玄米は、
妙に石が混じってるんで、凄まじく研がないと・・・
ジョリジョリ研いで少しでも糠を減らしたい。。。
残留農薬を考えても、結果プラスだと思うんだが、
今回ばかりはハズレな気がする
326名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 23:10:17.00 ID:5h5lFGHe0
>>316
こねーよ。
民主が証明したろ。
327名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 23:10:26.76 ID:MRozmcyq0
>>313
それぞれの家庭で、それぞれの事情にあった対策すればいいだろ?
なんで震災対策=備蓄なの?
津波の心配がある地域なら、逃げ支度すりゃいいじゃん。
328名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 23:10:52.12 ID:fbeWGrPc0
おしっこが臭くなって飲尿出来なくなるぞ
329名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 23:11:16.64 ID:wO90c6tI0
>>312
>エネループの単一・二化カートリッジ
一応持ってるけど、単三電池が使える機器で統一してますです。
常備薬は揃えておきます。ありがとう。
330名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 23:11:23.52 ID:SL89Q9j4P
>>317
当番理事の苦労分かってんのか?
331名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 23:11:36.56 ID:ZaBzClUK0
まあ虫食ったりってのは実際にはそうできるものでもないからな
332名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 23:11:40.04 ID:W04bRYZ+0
ナタがそう手に入らない場合は電工ナイフを何丁か持っててもいいよな
あのコスパはすごい。丈夫なのに安い。
333名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 23:12:36.19 ID:+S8B9MBe0
ミートソース嫌いなんだよ

>>14
缶は酸素通さないから消費期限切れたって問題ない。
334名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 23:20:01.69 ID:L5niCLct0
抗生物質も備蓄した方がいいかも。
個人輸入でクラビットのジェネリックが処方箋無しで買える。
335名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 23:20:03.54 ID:UbxfwQLn0
洋食屋さんがレトルトのミートソースの美味しい食べ方を教えてくれた。

・ホールのタイム(というハーブ)を少し振る。甘い香りがつく。
・仕上げる2分くらい前に、アルコールを飛ばして2/5程度に煮詰めた
 甘口の赤ワインを適量加える。
・最後に火を止めたらバターを落としてコクをだす。

どれかひとつでもやっとけば違うってさ。俺はワインをやってみたけど
大人な味になった。ただ、ミートソースにじかにワインを入れる場合は
アルコールが飛ぶ時にソースの水分まで飛んでしまうので注意。
336名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 23:21:45.19 ID:MRozmcyq0
>>315
>水を月一度入れ替えている
水道水のくみ置きは、冷暗所の常温で3日が目安。
3日くらいで残留塩素が抜けるから、以後は菌が繁殖して飲用には適さない。
生活用水なら問題ないけどな。
飲用しようと思ったら、非常時には貴重な燃料で煮沸するか、浄水器に通したり、浄水剤を入れないと危ない。
殺菌目的の浄水剤なら、ヨウ素含有率3%のヨードチンキが安価で入手しやすく別用途にも転用出来る。
水1Lに対して3〜7滴で30分置けば殺菌出来る。
イソジンでもいいけど、ヨウ素含有率は0.7%と薄いので注意。

3人家族なら、飲料水だけで3Lx3日x3人で27Lが目安だね。
よくある2Lx6本入りのミネラルウォーターを3ケース備蓄しておけば4日分になるよ。
337名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 23:23:03.09 ID:Z0KWB0zx0
>>275
俺も大体同じだが+αで

手回し充電ラジオ(携帯充電可)
MSRの手動浄水器
食添ニューブリーチ(塩素系殺菌剤)
オプティマス123R(レギュラーガソリン可)
ゴアテックスのレインウエア
アルミの背負子
ネイチャーストーブ
338名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 23:24:37.44 ID:j7roVQgb0
>>331
信州人には貴重な蛋白源らしいぞw
339名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 23:24:53.29 ID:bwY8QKCkO
朝食はコーンフレーク、非常食にもなりそう
あと常温保存できる調整豆乳とミネラルウォーター、レトルトのお粥、おかず缶、カロリーメイト、水でも溶けるココア
340名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 23:25:15.26 ID:z3E1ys2B0
その時はその時だ。
341名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 23:27:21.01 ID:ffPBa82J0
>>325
俺もずっとそう思ってたんだけど、無農薬有機栽培食ったらマジ世界が変わったよ。
もう別物。
いつも買ってる減農薬の玄米も市販のにくらべたらかなりいいものだけど、
友達からもらった石井農場の無農薬・あいがも農法のさわのはなってやつ食ったらすごかった。
そのまま軽くつぶして中にあんこいれたら和菓子になりそうなくらい。
342名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 23:29:49.89 ID:MRRl4lKt0
もう少し日本は缶詰のメニュー増やして缶詰文化発展させた方がいい
343名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 23:31:42.22 ID:osxb9dLl0
新聞とってない人も新聞紙は手元に少し置いといたほうがいいよ。

震災時、物流が止まってペットトイレの砂が手に入らないとかで何かと困るらしい。
隣の家が新聞とってなくて、回収に出したうちの古新聞を勝手に持って行っててびっくりした
344名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 23:32:08.88 ID:IXcyMAsv0
てか津波で何もかも流されたら意味ないけどねw
345名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 23:33:32.65 ID:n88i2Jef0
放射能汚染が心配だったから魚缶やらふりかけやら買いすぎて後悔してる
特におむすび山を30袋くらいかって消費できなくて困ってる
346名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 23:34:24.83 ID:GaFLsxco0
>>1
ミートソースと書いてあるのはだいたい甘ったるいケチャップの味
ボロネーゼっていうのを買うといい
347名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 23:34:59.38 ID:eG+6M09eP
ここんとこ買い物時間が遅くて、ひき肉半額をつい買いこんでしまった所だった。
トマト缶もたっぷりあるので作ろう。

>>341
有機野菜慣れすると、農薬使った野菜が薬臭さ感じて食えなくなるよね。
園芸店に置いてある薬品と同じ臭いがする。
引っ越したら百貨店食品売り場が激安店におされて激安スーパーになってしまい、
しょうがなくふつうの野菜食べてたら慣れてしまったが。
味は薄くて料理熱が低迷中。
348名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 23:35:14.31 ID:2MRrkeKAP
>>275
正露丸とバファリン
レインコート上下
座布団
歯ブラシ
雑巾
349名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 23:36:45.39 ID:xsYPymXo0
非常時に調理用の熱源用意できない人は
加熱しないでも食べれるものを中心に選ぶべきだよな

電気は最低でも3日〜2週間、ガスは数週間〜数ヶ月
水はマンションとかじゃなければ大丈夫な場合も多い
350名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 23:37:29.01 ID:bwY8QKCkO
津波が来ても缶切り持って逃げたら、あとで開いてない缶詰拾ったら大丈夫だよ
351名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 23:39:32.55 ID:LZj/Q5520
352名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 23:41:10.78 ID:h7YrR5sJ0
>>327
非常食の話してるんだろ?
津波以外にも火災や倒壊で、家そのものが壊滅的被害を受けた場合は、
食糧が取り出せないって言ってるんだよ。
353名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 23:42:31.88 ID:wO90c6tI0
>>336
>>337
消毒系の情報をありがとう。
究極の防災グッズはキャンピング用品なんだよね。
354名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 23:45:53.11 ID:IcGhd3W70
>>299
武器って何?どないすんねん。
355名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 23:46:53.77 ID:J5i1y7zQ0
>>346
>ミートソースと書いてあるのはだいたい甘ったるいケチャップの味

ミートソースにケチャップなんて入れるか?と思ってキューピーの
マッシュルーム入りのミートソースの原材料を見てみたけど当然
ケチャップは使われていなかったぞ?

ミートソースが甘いのは過熱するほど甘みが増すタマネギ、ニンジンが
入っていること。ひと口大のサイズの肉に小麦粉をはたいて焼く点。
そして完熟のトマトを用いる事が多いからだよ、ボケ。
356名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 23:47:05.34 ID:p/JvLLOH0
もう一年だもんな。

あっという間に中年になってしまった年月の速さを実感する。
357名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 23:47:19.24 ID:2MRrkeKAP
>>353
ライフラインも店もない所での生活だから
キャンプと似ている様なものだよ
何かあった時救援来ない病院微妙というだけで
358名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 23:47:46.62 ID:5mKdwrPg0
近所のパン屋は震災時
大きさいつもの半分のパンを二倍の価格で売ってた
それ以来そのパン屋は利用しなくなった
359名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 23:48:46.16 ID:wO90c6tI0
275だけど、大事なグッズを書き忘れてた
簡易トイレ 一ヶ月分
これは大事でしょう。
360名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 23:51:56.18 ID:v+5bhNEr0
ミートホープに見えた
361名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 23:53:52.27 ID:cIuyqR1b0
白米だとビタミン不足だから小袋にわけられた16穀米とかあると便利。
ご飯炊くときに入れたら美味しかった。
子供の時に食べた「はったい粉」も最近見るけど
少量でエネルギーが高いから非常食に良いと思う。
362名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 23:54:44.30 ID:2MRrkeKAP
>>299
なんで四国が本土と分かれていると思う?
この辺り見て覚悟しておいてね
http://www.jishin.go.jp/main/chousa/09_yosokuchizu/b1_chugoku-shikoku.pdf#search='瀬戸内海 断層'
http://livedoor.blogimg.jp/hanagenuki-jet/imgs/5/7/57c9ebaf-s.jpg
363名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 23:59:25.94 ID:qVu7pMok0
全部読んだがルーミック出てこなかった
小さいころのミートソースといえばあれだったのに
364名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 00:00:05.05 ID:MRozmcyq0
>>352
倒壊リスクがあるなら、耐震補強するとか建て替えるとかすりゃいいし、
火災リスクがあるなら、初期消火器具でも買えばいい。
広域火災リスクがあるなら、引っ越せばいい。
備蓄なんて防災対策の一手段に過ぎないんだから、それだけを考えれば済むなんて事は無い。
それぞれの事情に合わせてプライオリティを設定して、予算が許す限りの対策を頭使って考えろよ。
365名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 00:01:34.08 ID:y7z4Oc7BP
インスタントハンバーグを茹でて壁に投げつけるといいんだぜ?
366名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 00:02:39.38 ID:mCTTseM20
367名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 00:04:28.16 ID:RklIeFbI0
>>358
普通そんな事したら誰もそこのパンを買わなくなる。パン屋は薄利多売だから、
いつも通りの分量の材料で品物を作って半分も売れなければ大打撃だ。
だから俺がパン屋なら間違ってもそんな事はしない。

世間知らずの引き篭もりでもない限り、震災時にいつもの大きさの半分のパンを
二倍の価格で売ったりしない。買い手がいなくなれば商売は成立しない。
愛想をつかされてはおしまいだからだ。むしろ普通は逆の事をして恩を売ろうと
するだろう。芸能人たちの震災ボランティアのように。
ウソ話乙。
368名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 00:05:10.09 ID:mbCFahSo0
>>303
森鴎外..... 米食を麦食に変えると脚気が激減する現象が多く見られたにもかかわらず、麦食を排除しつづけた姿勢について激しい非難がある。
369名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 00:05:21.91 ID:a9+NX23UP
>>163
あんた英雄や…
370名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 00:07:30.28 ID:LIbrTZ21P
>>355
ケチャップの原料は・・・
371名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 00:19:50.69 ID:ZvHNTLcD0
今日日、非常食なんていらない。
1週間以内に助けがくるから、水だけで問題なし。
372名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 00:23:25.17 ID:93zuWzqQ0
>>367
本当だよ
スーパーだって徒歩ならひとつしか選択肢無いような田舎だから競争相手も殆どいないからね
大体何でそんな嘘つかなきゃなんないのさ
こういう思い込みが冤罪とかうむんだろうなあ
373名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 00:25:17.16 ID:1cEDEZdT0
体に脂肪を蓄えといた
374名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 00:25:37.94 ID:9hDQV1c/0
>>367
仕入れ値が4倍になってたらやらざる得ないだろう

という可能性もあるな
375名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 00:27:31.48 ID:iPnURyvJ0 BE:280360433-2BP(112)
>>345 自分もだwwww
376名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 00:29:05.79 ID:urG0LzDU0
>>374
だったら店を閉めて休業してた方がいいでしょ。アホか
377名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 00:29:08.12 ID:ZvHNTLcD0
>>372
ひどい話だねぇ。
おれのバイト先のパン屋は阪神大震災のとき24時間ぶっ通しで無料で配る弁当作ってたのに。
378名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 00:29:52.79 ID:VFg6kaoA0
>367
都内の赤○堂は
地震直後、「より多くの客の手に渡るように」つって
冷食なんかの割引を一切やめたぞ。
逆じゃね?

ただ、言うようにそれ以来行かなくなったが。
379名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 00:37:26.05 ID:9hDQV1c/0
>>376
仕入れができるのにあの店は売らない
と陰口をたたかれるわけだな
380名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 00:37:50.52 ID:8JK9fRb60
>>275
棺桶と坊主
381名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 00:39:54.76 ID:he6j7CsR0
普通に、カップ麺とか、ペットボトルの水とか普段から使ってる物を
必ず何個以上はストックしておくという自分ルールを作って、食ったり飲んだりしたら
其の分補充しておけば、常に食料を備蓄できるんだよな。

いまあわてて特別な非常食なんて名前のついた高いものを買い集めてる奴いるけど
その後何年もほったらかしにしたりして賞味期限切れて捨てるとかしなくてもいいんだよ。

あほみたいに非常食とかいう値段の高いものを買い込んでる奴みると
なんか無駄なコトしてるなと思う。
382名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 00:45:37.44 ID:1JPFjjBG0
冷凍の焼きおにぎりの方が色々と便利だわ
383名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 00:46:06.80 ID:AA1ITJZ+0
>>381
別に否定はしないが、自分は賞味期限切れとか、買い漏らしとか、ストック切れはしない。
他人は、
>いまあわてて特別な非常食なんて名前のついた高いものを買い集めてる奴いるけど
>その後何年もほったらかしにしたりして賞味期限切れて捨てるとかしなくてもいいんだよ。
と馬鹿扱い。
よっぽど賢いんだな。
384名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 00:50:28.67 ID:Iodzzh470
緊急時用として、5年持つ非常食(固形食+飲料水)を家族分置いてる。
短期間用としてはチョコレートとかカップめん、缶詰(魚やトマト、ミートソース等)、乾パン、レトルト食。
あとはスパゲティを大量に買って古いものから使ってる。
それとマルチビタミン等のサプリ。食べるものとしてはこんくらいかな。
385名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 00:52:16.99 ID:XxFb9ZcE0
>>379が何言ってんのかさっぱり分からない

>仕入れができるのにあの店は売らないと陰口をたたかれるわけだな

パン屋の事情を誰が知って何の目的で陰口を叩くんだ?
また、パン屋の事情を知っているのなら、仕入れ値が高い事も当然知っている
だろうから、ヤマザキパンのような大手の企業の品物をスーパーに買いに行く
ほうがよい事くらい分かるだろうに。
386名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 00:55:01.67 ID:he6j7CsR0
>>383
>よっぽど賢いんだな。

まぁそれほどでもw
そこまでほめられると照れるなw

日常食べている食料が一番311のときに、口にあったし、
実際そうやって原発事故がこわくて荷物をはこびたくないという
トラック運転手が続出で物資不足だった数週間は備蓄食糧と
水で過ごせた実績もあるからね。

高い非常食なんて名前のついてるものをいざというときに食べようとしたら
満足に作れなかったり、食べてみたらおいしくなかったなんてこともあるから
普段食べているものを一定数備蓄しておく方法はお勧めだな。
387名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 00:56:35.03 ID:tcAdeGl/0
>>23
マジでか?!
さっきトマトソースにひき肉入れたらミートソースだと思い込んで作ってしまったよ
ダメなのか?!
388名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 00:57:39.40 ID:s2ONnFx00
>>374
>>379
つーか震災直後にさあ、徒歩ならひとつしかスーパーの選択肢が無いような
田舎にそこまでパンの需要があるの?w 話の作り手だけに都合のいい設定だwww
389名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 00:58:10.84 ID:Tzzn4bGS0 BE:3995813287-2BP(124)
コンビーフ最高だろ
390名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:04:06.84 ID:E1/MIgAl0
そうめんもいいね
391名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:06:12.12 ID:Mhypji/N0
ミートソースと下痢便って
見かけも臭いも共通する部分があると思わない?
392名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:08:19.59 ID:bz7ZYQJs0
>>285
ずっと凍りっぱなしの状態なら、腐ってはいないよ。食べられる。
味は落ちてるかもしれないが。
“冷凍焼け”で乾燥してる部分は、取り除いて食いや。
393名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:10:53.89 ID:QB5ePiKZ0
断水続く様な状況だと
水使う食い物は非常食どころかゴミにしかならん
394名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:11:05.04 ID:yvzf8KA30
>>378
そんなん購入制限かけりゃいいだけだろ。
まぁ、割引やめるくらいならまだ良心的だな。
395名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:11:51.83 ID:nIS9qMDP0
396名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:11:53.45 ID:TISq4smIO
岩手県民だが震災の時、筋トレ為に飲んでるプロテインだけで五日間過ごしたわ。
腹膨れるからおぬぬめ。
397名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:14:28.69 ID:pqJStjoS0
現状、三日分の3年保存のレトルト食と、船舶用みたいな5年保存の非常食は備えてるが
できれば、普通のレトルトとかを1か月分位ローテーションさせたいと思ってる今日この頃

だって最近地元すっごく揺れまくってるんだもん
398名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:14:50.25 ID:+wLqUCGT0
プロテインってたしか内蔵の機能障害の一因になるんじゃないの?
まあプロテインも色々なんだろうけど
399名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:18:46.95 ID:4D8icLgF0
>3月16日に電気が復旧し、普通に調理ができるようになると、買い置きしておいた乾物や乾麺、真空パックのお餅などが役立った。

>冷凍庫で保存してあった手作りの料理にも助けられた。

>今野さんは、ミートソースやラタトゥイユなど、一度にたっぷり作って、冷凍しておく習慣があった。


なんかおかしくね?

電気が復旧するまでのあいだに溶けてるだろ


400名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:24:12.02 ID:RHNXVecH0
家族もちなら、あえて「備蓄」って形で取り置かなくても、
なんとなく3日ぐらいはなんとかなりそうな食料はあるのでは?

食べ盛り10代男子が3人もいるとか、買い溜め日直前だったりすると
厳しいかもしれんが、それでも「普段家でくってない独りモン」よりはずっとマシなはず。
カロリーの高いお菓子備蓄も多いだろうしな。
401名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:25:50.36 ID:bo/gWGCv0
スパゲッティのレトルトは意外に賞味期限が短いのが難点だな。
402名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:27:26.71 ID:5Q742Ryp0
非常食として売られてるもんが高すぎるからな
これなら金かからなくていいわ
403名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:28:17.39 ID:RHNXVecH0
>>399
311の時はたまたま寒い時期に寒い地方中心にして災害が起きたので、
停電してしまっても、
冷凍したものが溶けて数時間で腐る体験はせずに済んだってだけだな、確かに。
404名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:28:34.94 ID:qt+p/ND70
>>17
コーヒー、紅茶、緑茶の類は、震災後の物不足の時でもいつもと同じように売られていたよ。
スーパーの棚から消えたのは、カップスープ、インスタント味噌汁、ココア。
計画停電実施地域だったこともあって、温かくて栄養のあるものが好まれたのだと思う。
405名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:31:01.04 ID:ik4Nop9r0
レトルトはお湯がないと調理できないのが難点。
そのまま食えるのも売り出されてはいるけど。
406名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:31:32.80 ID:Iodzzh470
>>404
関東だけど、
電気なくても(お湯さえ沸かせれば)食べられるもので、腹の足しになるものが無かったねえ。
パンもそうだけどお菓子類も少なかったな。
407名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:33:43.31 ID:I6ZI3lG40
ベターホーム協会ってなんなの?
408名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:34:35.41 ID:nIS9qMDP0
パンは翌日にはもう直接被災地に回したからね
地元にYの工場があるけど、店には一切入荷しなくなった。
409名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:34:43.65 ID:40Qd+rPt0
電気と水とガスは間違いなく最低数日間止まる。
これを必要としない食い物じゃないと役に立たんだろ。
410名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:36:51.04 ID:MzZCZyrf0
羊羹の小分けパックが備蓄食として重宝されてるらしいね。
井村屋でそれ用の箱詰めパックも出てる。

もともとはヒマラヤ等の登山チームや極地探査隊が
栄養面、崩れなさ、保存性の面で優れていると導入しはじめたらしいが。
411名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:37:15.39 ID:QaMl5Sxj0
マヨネーズがいいだろ
412名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:38:20.65 ID:WF7t3wKP0
スタンガンや催涙スプレーを使って他人の備蓄を奪うのが一番
首都直下型地震や富士山が噴火すれば無秩序状態が来るからな
武器は大量に用意しとけ
413名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:39:21.13 ID:MzZCZyrf0
羊羹ネタ書き込んでたら、こんなの発見。
自転車ロードレースの選手も愛用してんのか。

【食品】井村屋、「スポーツようかん」を発売…マラソンや登山の愛好者に [12/02/29]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1330703338/
414名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:40:49.61 ID:aLS/ZMLa0
焼酎とか酒があるといいかもね。特に冬場だったらなおさら
415名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:40:54.69 ID:DOYimOcD0
料理上手の俺はスパにトマトジュースを絡め
バターと一味で食う あまり美味しくない
416名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:41:47.53 ID:WWZExmSy0
>>408
ニュースで避難所の人が「毎日毎日パンばっかり!」って涙目で訴えた後、大量の山パンが映って
フル稼働で働いてたであろう山パンが気の毒になったわ
417名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:44:32.37 ID:RHNXVecH0
>>409
食い物の備蓄はそれほど一生懸命しなくても、
毎日その日の分の買い物に行く習慣を改めて、
1週間に1〜2回の買い溜め方式にするだけでもだいぶ違うと思うが、
水はペット水を備蓄しといたほうが良い。
イワタニのガス台とガス缶もな。
418名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:44:37.04 ID:o8SzJXt10
普段からゾンビ映画見てる人は、備えがある気がする
419名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:46:23.46 ID:wtblntrV0
これからどんどん暖かくなるのに電気ガスに頼る備蓄なんてアホだな
震災から何にも得てないじゃないか
420名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:47:06.29 ID:yvzf8KA30
>>416
モンスター被災者ってやつだな。
福島には多かったらしい。
421名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:47:08.26 ID:qt+p/ND70
>>416
寒い時期だったから、パンばかりだとつらかったと思う。
避難所ではトースターでパンを焼いたり温めたりなんてできなかっただろうし。
422名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:48:06.56 ID:Iodzzh470
>>417
ペット水ふだんつかわないから備蓄つらいわー。
アウトドア用浄水器用意して、いざとなったら近所の川で汲んでくることにしたわ。

カセットガスボンベは普段からよく使うので備蓄しやすい。
423名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:49:10.02 ID:aPBp5ZcT0
レトルトと缶詰の買いだめでは駄目なのか?
あとサランラップは本当に必要。
424ぐるぐる猫ジンジャーテン:2012/03/05(月) 01:53:56.42 ID:Rxf03HDd0
生命探知装置は非常時に大変便利だから
全国の消防署に5台ずつ配備してほしいよ節子
425名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:55:48.35 ID:RHNXVecH0
>>422
確かに「備蓄」って行為そのものが、モノがなんであれ
家が狭い日本ではツライんだよね……
備蓄しろって言ってる俺自体が、ひとり頭2ℓ1本の備蓄しかできてない。
ただし子供がいるので常にジュース(果汁100)備蓄はある。
426名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:57:20.64 ID:zdeJpCSk0
何をたべていたか・・あんまりあの当時のこと思い出せないんだよね
427名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:58:24.04 ID:MIxNN3w70
>>416
実際問題パンばっかりだとお年寄りとかは辛いだろうね
自分はパンは平気だけど山パンは辛い
428名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:00:27.33 ID:oV8ghCO+0
>>!
えほう巻、トマト、で、次はミートソースですかw
ステマに忙しいですなww
429名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:02:03.50 ID:jzkIybtk0
レトルトのミートソース、賞味期限が2008年12月で
先日食べたけど平気だったよ

あとサトウのごはんみたいな御飯パックも
2年過ぎてたけど平気だった

備蓄したまま忘れやすいんだよね
430名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:02:18.14 ID:DTa6TN410
今、牛肉が入ってるのは当然買えない。

いくつか豚・鶏で構成されている物もあるしね。
輸入品ホールトマト+トッピングの方がいいかも。
431名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:02:24.69 ID:Srjhe8L6O
>>416
食事制限で塩分取れない人は辛かったのかね
非常時にケチつけるのはどうかと思うけど米食べられないと自分も発狂しそうになるのかな…
432名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:03:10.48 ID:3FaLMN+v0
>>399
ウチは九州だが、真冬の一番寒い時期は冷蔵庫には入れずに暖房のない部屋においといたりするぜ?
冷蔵庫が当たり前の時代だけど、じゃあ何度で保存してるかぐらいは知っておいた方がいいかもな。
433名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:07:42.87 ID:d13fO8PD0
ちょっと流通が滞るだけでパニックになるくらいだからな・・・
トイレットペーパーなんかも普段からちょっと多めに買っておけばいい
でも冷たいミートソースとか魚の煮物はあんまり食べたくない
434名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:08:25.94 ID:4D8icLgF0
>>432
冷蔵なら分かるが、冷凍つってんだぞ、こいつ。





つかおれも九州だよ
435名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:09:28.21 ID:4D8icLgF0
>>433

震災のあと、バカみたいに単一電池買いあさるゲームが流行ってたけど、
結局使ってないヤツが続出だもんな

その前はマスクを買いあさるゲームが流行ってた
436名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:12:12.15 ID:Fau/u3g+0
仙台で停電2日、水無4日、ガス無一カ月だったけど
電気も水もないときはとにかくパンとカロリーメイト系
何も調理せずにそのまま食べられるもの最強
食パンとか冷凍しておくといい
ご飯は冷凍したら温めないと食べられないけど、パンなら自然解凍で食べられる

電気が復活したら冷凍のスパゲティ、スパ王とかのソースかかってるやつ
スーパーで安いとき150円くらいで買っておいたのがとても役立った
ミートソースだけじゃ麺別にゆでなきゃだし非常時には向かない
使える水の量少ないと洗いもの増えるのも命取りだし
冷凍スパは袋の一部だけ開けて食べれは皿も汚さないで済む

電気と水の復活はわりと速かったし冬だから冷凍物はとけなかった
電気水復活しても店は大混雑で物ないし、備蓄は確かにないとキツい
437名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:13:38.37 ID:Iodzzh470
>>435
手回し電灯ラジオでももっといたほうが何ぼかマシだと思うわ。
2つくらいもっときゃ買い足さなくてすむし。
438名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:14:17.48 ID:1zIm65j80
>>275
よくそろえたねぇ
介護用品のドライシャンプーもいいかも。
ぐぐったら最近はウェットティッシュタイプのもあるんだな〜
http://pigeon-hhc.info/habinurse/cleanliness_care/seisiki/napkin.html
439名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:14:31.84 ID:PkFPqoVs0
>>125
井戸はある、あれ不思議で冬暖かくて、夏は冷たいんだよね。
石と砂で作った自家製の浄水器も一応完備してる。
440名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:16:42.77 ID:1lij8NeQ0
>433
このスレでロケットストーブを知った。
2chは、コレがあるからやめられない。
441名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:16:49.42 ID:RHNXVecH0
>>435
電池備蓄はなにかと使い勝手がいい単3のほうが良さそげ日なのに、
デカい懐中電灯に入れるためなのか単1から先になくなって、
その後も一番回復が遅かったよな。
おかげさまで多少出遅れの買い物でも、単3は買い足せて、
ラジオや単3で良いライトが使えなくなる事態は避けられた。
単3を単1形状ケースに入れて使えるようにする便利グッズがあれば、
備蓄は単3にして使いながら買い足すのがよいかと。
442名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:17:18.37 ID:E1/MIgAl0
ふりかけもあるといいよな
443名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:18:42.60 ID:/jDXQ1wWO
>>435
マスクは今も必需品でしょ
特に昨日辺りからまたヤバイじゃん
まさかマスクなしで外出なんかしてないよね?
444名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:18:56.37 ID:BSwsoVc70
>>396
被災者がみんなマッチョになってしまう
445名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:19:02.77 ID:nIS9qMDP0
単一はそもそも流通量が少なかったから
大勢の国民がデカライトを使おうと思ったら、そりゃなくなるわ

マスコミが作った「買占め騒ぎ」って結構あるわ
そもそも、普段と流通や需要が変わって品不足が起こっただけ。
446名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:23:06.53 ID:nvWDxEnQ0
米と梅干と味噌でもあればなんとかなるだろ。
甘いものが欲しければ砂糖でも舐めればいい。
447名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:25:36.87 ID:DTa6TN410
>>436
ありがとう。参考にするよ。

ただ、東南海+αの場合、ライフラインの復旧はいつになるのか全く期待できない状況になる事もあると思うので、
かなりの量の備蓄を日々積み重ねていかないといけないかなと思ってます。
448名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:27:31.52 ID:5abFb1Gf0
>>429
レトルトのカレーで、期限2年半過ぎたの8袋戸棚にあるの忘れてて、食ったけど全部平気だった。
念のためにしっかり加熱したけどw
449名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:39:17.91 ID:1VRbPbLk0
うちの婆ちゃん、賞味期限切れの食品を
親戚に送りつけてるんだけど、貰った方は嫌だろうなw
450名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:46:03.69 ID:RHNXVecH0
>>449
311前の物なら、子持ち家庭には喜ばれるのではないだろうか?
とりあえず、関東・岩手秋田を除く東北なのに、
311以降の畑で取れたモンを嬉々として持ってくる人よりずっとマシ。
451名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:48:12.77 ID:xNOyMYDj0
そもそも停電するからミートソース冷凍しても意味ねえ

停電でアイスドロドーロとか悲惨なエピソードは山ほどあるだろ
452名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:49:03.79 ID:RHNXVecH0
>>450 だけど 「青森秋田を除く東北なのに」だった。失礼。
453名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:50:11.02 ID:aLS/ZMLa0
震災にはアスベスト飛散がつきものらしいからなあ。
N95マスク程度は必須だと思う
454名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:52:39.49 ID:DTa6TN410
>>451
アイスでもカップで密封された物とか、チューブで半分に折れてジュースにもなるアレとかは
溶けてもそれなりに優秀なカロリーになるんだぜ。
455名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:04:30.71 ID:DN3ygcHD0
>>438
あ、それは、ウエットティッシュの中に入ってますです。
風呂とお手洗いを確保したいですね。

レトルトカレーより 缶詰の「いなばのタイカレー」
安くて、保存期間が長い。何よりもうまい!(notステマ)
456名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:10:22.48 ID:lOXRLNcW0
>>14
缶詰は古くなっても缶の味臭くなるだけで食える
457名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:27:56.66 ID:ZKLri4GX0
水やカレー、カップラーメン、トイレットペーパーさえ買えなかった時
一番頼りになったのはマックと牛丼屋などの手軽な外食産業
それ以外はジジババの買い溜め厨に全部やられた
あれだけの品を今どうしてるんだろうか・・・
458名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:32:57.76 ID:JRjZhdD6O
田舎とか一軒家ならガスコンロなくても、庭や田んぼや畑でマッチとか使って燃やせば代用できるしな。
459名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:41:52.63 ID:I9AQkD4XO
乾パンとみかんの缶詰めあれば生きていける
460名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:47:07.06 ID:eA+Dx7MU0
>>455
ツナ入りなんだ。ツナというか魚類は食いたくねえなぁ・・・
461名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:47:38.37 ID:2ph/ObYT0

【拡散】被災地向け電池190万個を止めていたのは民主党政権だった
http://www.youtube.com/watch?v=JUdIfIh692U
462名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:52:45.86 ID:KmagiXBY0
なんだかんだ言っても、ご飯パックが優秀。
お湯であっためれば食えるし、最悪火も水も何もなくても食える。
魚の缶詰でもあれば毎日でもいける。
463名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:56:04.25 ID:AuIZymqP0
うちもミートソースは大量に作って氷らせてあるが、
電気止まったら全部溶けて腐るね
464名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:08:33.22 ID:e78Y3iIJ0
ピザトーストのピザソースの代わりに使うてるわ
465名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:09:47.22 ID:DTa6TN410
圧力手鍋があればパスタも無洗米も長期でいけるよ。
多少の火力はいるけど、数ヶ月単位でならお勧め。
466名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:10:51.91 ID:GiFqvUjk0
ミートソースをかけるものの備蓄が大事なのでは?
レトルトならミートソースである必要もないし

どこのステマ?
467名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:12:43.85 ID:wBG4U7hw0
はらへった(ヽ'ω`)
468名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:16:11.26 ID:KmagiXBY0
パックご飯ならミートソースでもOKだよ。いけるよ。
469名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:21:11.63 ID:4D8icLgF0
とりあえずラーメンでいいじゃん
470名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:22:06.58 ID:jHx4e6/S0
クラッカーってめちゃくちゃ口の中乾くよね
471名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:22:34.02 ID:4D8icLgF0
あたりまえだ
472名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:23:44.09 ID:DoDBUdSq0
普段から軽食がクラッカーとシチュー缶もしくはスープ缶なんだけど?
473名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:28:42.90 ID:1ssJFirX0
>>469
保管場所の問題があってね、
カップ麺 : 袋麺 : ロングパスタ : 保存無洗米 = 100 : 30 : 10 : 5 くらいの場所食いのイメージがあるの
474名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:30:02.86 ID:OljtGDGE0
味噌、かつお、こんぶ関連のが便利だろ・・・
475名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:45:58.47 ID:KmagiXBY0
>>473
米やパスタは調理しないと食えんが、ラーメンは非常時はそのままでも食える。
チキンラーメンがおすすめ。
476名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:53:18.42 ID:tHyguOTw0
>2人の食のプロ

ただのモノグサなやつじゃないか
缶詰食うのが食のプロって
477名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:55:31.13 ID:tHyguOTw0
つまり普段から非常食ばっか食べるのがコツってことだろ



こ と わ る
478名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:17:06.45 ID:NSjLjYLa0
レトルトの「ミートソース」って、トマトソースにほんの少量の肉の欠片が入ってるのが実態だよね
479名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:41:33.56 ID:4+pmScaL0
>>275
雨具と防寒着が無いね
災害時以降は天気が良い日ばかりじゃないぞ
あとブルーシートもあれば何かと便利
480名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:46:21.42 ID:SlzkXp+P0
蔵に米、水、ガスボンベ、ラーメン、カレー、缶詰、お菓子と大量に溜め込んでるけどよ、
問題は家も蔵も木造だから震度7きたら潰れそう
瓦屋根でおもてえし。
481名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 07:20:11.31 ID:zdeJpCSk0
>>479
そういえばなんたって今の時期なら防寒だよね。それと丈夫な靴雨具
311も寒かった
482名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 08:21:37.69 ID:phop2aFKO
ミートソースは美味いw市販の乾麺1分前に引き上げて1分間ソースと一緒に熱して絡めれば店で出すパスタより絡めて食すまでの時間短縮出来て至福の味わいw
483名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 08:22:27.44 ID:n0iOvGDD0

顕正新聞 平成24年2月5日号「原発全廃特集号」

原発は日本を滅ぼす、即時全廃せよ
人のDNAを破壊、国土を居住不能にする
代替は天然ガス・コンバインドサイクルで十分
惨禍もたらすを知って推進するは犯罪

ttp://d.hatena.ne.jp/kensho01/20120208/1328718592
484名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 08:24:15.14 ID:f2FZvHUW0
ミートソースってにおいがきついけど何の匂いなんだろう?トマト?
腋臭ほどとはいわないえけどそれと同類の臭いする。
たべたあとしょんべんするとミートソースの臭いするし。
485名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 08:28:15.75 ID:yvzf8KA30
>>484
セロリじゃね。
486名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 08:30:06.38 ID:0Bt+ljfb0
市販されてるインスタントのはちゃんと灰汁をとったのかと
おもってしまうほど胸が悪くなるのがある。作り置きした方が
いいんだろうな
487名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 08:40:41.65 ID:/CeZYJQc0
> 震災後、首都圏でもスーパーやコンビニに買いだめに走る人が増え、次々と食品や食材が消えた
そんなオレはマクドナルドやファミレスで普通に食事してた

だいたいみんながみんな慌てて買いだめに走るから店からモノなくなるんだよ
わかれよ
488名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 08:41:53.61 ID:yvzf8KA30
>>487
かしこいなw
489名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 09:08:11.83 ID:/CeZYJQc0
>>488
一年前の震災では首都圏の物流網死んでなかったからね
倉庫に行けばモノはありますよって状態だったし
だから行くところに行けば制限はあるにしてもサービスを受けることができた
ただ首都圏直撃だとそれも無理だろうからモノがあるときに備えるのは大事だね
490名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 09:47:52.59 ID:qt+p/ND70
2009年(平成21年)に新型インフルエンザが流行った時、
農林水産省が「家庭用食料品備蓄ガイド」を作っている。
買い置き食品を使った献立も載っているから、興味のある方はどうぞ。
ttp://www.maff.go.jp/j/zyukyu/anpo/pdf/gaido.pdf
491名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 10:06:18.30 ID:yvzf8KA30
新型インフルの時のまとめwikiはほんと役に立つよな。
半年ひきこもるために備蓄するものとか。
492名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 10:26:52.89 ID:/lclNJjr0
>>13
美味しいものは活力になったよ
ガスも電気も水も復旧には地域差があったのでミートソースを薦めるのはアホだが

物乞いする気が無いなら備蓄しておくべき物は現金
一番役に立った
493名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 10:27:02.77 ID:yvzf8KA30
新型インフルエンザのパンデミッック時関連いろいろある。
ライフラインが止まってることも想定してるのがいいね。

型インフルエンザ・パンデミック対策まとめwiki
http://www23.atwiki.jp/pandemic/
http://www23.atwiki.jp/pandemic/pages/25.html
↑備蓄品リスト

・新型インフルエンザ備蓄スレまとめ
http://www21.atwiki.jp/2ch_infection/


いざというとき大事なのは、水・カロリー・栄養・医薬品。
どれだけコンパクトに備できるかが生き残りに直結するから、
災害用のたためるビニールタンク、油・米・穀類、各種栄養剤、医薬品は貯めておこう。
富山の薬売りっていいシステムだよな。
タンパク源のためにうちは大豆を30kgの袋で買ってる。米より安いくらいだ。
494名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 10:28:55.41 ID:kskyLAIW0
これは良いステマ。
ミートソースおいしいよね。
495名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 10:29:18.11 ID:gV1IP9yE0
man vs wildを義務教育で見せるべき。
496名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 10:30:14.00 ID:D6HAe2ku0
>>1
スーパー業界では、コーナーを立ち上げ、
なんて言わないだろ
どこの方言だよw
497名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 10:33:50.99 ID:8xSdmdWi0
確かにコンビニとドラッグストアに依存し過ぎてるな。
かといって独り者だと凝った料理は非効率だしな。
コメはそれなりにあるけど、被災時は炊くほど水ないよね?
498名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 10:35:19.23 ID:iUTDM2aj0
小豆の缶詰もお勧め。
水道・ガスや電気が止まって復旧していない初期段階に活躍が期待される。
カンパンとかカロリーメイトとかの乾き物ばかりでは飽きるんで、
開けてすぐ食べれるから地味に人気だそうだ。
499名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 10:38:56.72 ID:UkX+WZwK0
カセットコンロとボンベも忘れんなよ。
家族が1週間使えるガスと水は必要だぞ。
水とガスがあればカップラーメンだけでも1週間は暮らせる。
賞味期限の長い食品は本当に助かる。


500名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 10:38:57.06 ID:EC2SCm3lP
普段から麺類主食だったので買い置きが多かったから大丈夫だと思ってたら、
一ヶ月くらいたっても麺類が品薄で困ったな
パン・麺類・餅などの食べやすいのは並ばないと手に入らないという状況なので、
マカロニとか食べてたわ
501名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 10:42:44.58 ID:xMFLxeC50
>3月16日に電気が復旧し、普通に調理ができるようになると、買い置きしておいた乾物や乾麺、真空パックのお餅などが役立った。
>冷凍庫で保存してあった手作りの料理にも助けられた。
電気止まってるから冷凍物は全滅じゃないのか?
502名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 10:46:08.24 ID:pb6NTuYe0
アイスに消費期限が書いてないのは、ずーっと冷凍されてるから
503名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 10:51:48.07 ID:WJ2bBSe5O
>>502
冷凍されてても危ない場合がある
開封されてる場合や光にさらされてるものは酸化する
504名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 10:53:50.73 ID:6IsGZQBN0
備蓄しておく部屋がない
505名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 10:54:33.23 ID:LIbrTZ21P
弁当おかずを冷凍しておいて、
弁当箱に詰めるだけで昼には自然解凍で食べるのがちょっと前から流行ってたのに。
(それはレンチンして食べたっていいんだが)

冷凍庫に通常入る調理済み食品の量って、
何日分も入る訳じゃないし。
電気とまったからといってすぐ食べられなくなる訳ではない。
電気とまってから解凍して傷むまでに間がある。
なるべく食品に残った冷温が逃げない工夫して、
傷みが早くなりそうな物から可能な範囲で食べて行けばいいだけ。
そっちが食べられなくなってから、常温での保存食を利用すればいい。
全面的にどっちかに頼るよりは、両方あればなおいいだろう。
506名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 11:07:02.45 ID:HDt7kdLrP
>>504
カートランクに入れて部屋の隅や軒下
下が収納になってるソファーとか椅子とか
http://www.kaagu.com/SHOP/SOFABED-4401P-001BE.html
http://plaza.rakuten.co.jp/kaiteki085/020004

>>501
自然解凍されるだけで数日なら平気かと
507名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 11:08:04.69 ID:a9lptaJx0
取りあえず絶対に必要なのは水だな。
508名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 11:08:09.26 ID:rKFHCWG40
震災に備えてるわけじゃないが… 500g100円の乾燥パスタは常備だぜ
509名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 11:12:58.33 ID:8inRCJqY0
そうか?俺は78円御用達だw
510名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 11:15:38.61 ID:eO87KiNy0
鳥のもも肉を、トマトソースでよく煮込む。
安いし、簡単、うまい。
超おすすめ。
511 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/05(月) 11:15:50.72 ID:8/iyjNAO0
>>7
逆、肉汁とタマネギの甘さがないとマズいから先にタマネギを透き通るまで
肉を焦げ気味に炒めて肉汁出したあとにトマトの缶入れるんでトマトソース状態にはしない。
512名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 11:16:00.71 ID:i+iSNvt30
市販ミートソースはそのままでは不味い。
100〜150円くらいで売られてる量販品ね。
300円くらい出すと、マシになるみたいだけど。
パスタ自体たっぷりの湯と燃料がかなり要るので、地震でインフラ壊れた状態だと
駄目かもしれないね。
513名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 11:16:44.34 ID:+DLtQovi0
>>512
イタリア軍がどうしたこうした
514名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 11:17:02.66 ID:vU1KA0p20
ハンバーグにかけても美味い
515名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 11:17:34.89 ID:c6uUG6Jc0
マヨがあれば何とかなる
516名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 11:18:28.60 ID:eO87KiNy0
薪ストーブと薪を用意しておけば安心だな。
517名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 11:22:48.14 ID:a9lptaJx0
2Lの空きペットボトルに水道水いれて冷蔵庫にいれておこうと思った。
もちろん毎日、飲み水として消費しながら。
まったくないよりは、2〜4Lでもあるだけでも違うと信じて。
518名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 11:22:53.76 ID:/CeZYJQc0
>>516
あれは薪を用意するのがめちゃくちゃ大変だよ
519名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 11:25:16.43 ID:EC2SCm3lP
>>516
薪ストーブだと屋内退避ができないのが難点
普通のだと煙突で煙を出す分、外気を室内に取り込んでしまう
地元じゃエアコンも外気を引き込むから使わない方が良いって報道されてたくらいだ
ペレットストーブのように外気取り込み型のがあれば良いが、薪を屋内保管も体積を食うので大変
520名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 11:25:21.40 ID:yvzf8KA30
>>518
そこでロケットストーブですよ。
単純に燃やすより6倍の燃焼効率。
割り箸や竹、新聞紙をひねったものでもok。
>>193

巻ストーブは非常時はともかく普段の扱いが大変だね。
521名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 11:27:15.03 ID:a9lptaJx0
>>475
それ言ってる人よく見かけるが、塩辛すぎてダメだ
保存食なのに塩辛いの食べたらどうなるか…わかるな?
522名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 11:31:51.14 ID:cpv6ickjO
>>521
おまいはチキンラーメンのスープは飲み干さないのかい?
そのまま食うのも、湯をかけて全部飲み干すのも同じと思われ
523名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 11:33:11.01 ID:a9lptaJx0
飲み干さないし、今は震災時の話だ。
普段は別に食えばいいんだよ。
水が貴重なときに好んで塩辛いのを食べるなって。
524名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 11:37:46.47 ID:8inRCJqY0
>>516
暖を取るならペール缶か一斗缶、湯を沸かしたいなら三脚の棒を括ってでっかいヤカンをぶら下げる
したがって大き目のトンカチ、マイナスドライバーのでっかいの、針金か頑丈ロープ、これらを一回捏ね上げた経験
鉈とのこぎりあったら便利、斧があったらヒャッハーとも戦えるっ…て殺伐としてきたw
525名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 11:38:10.84 ID:HDt7kdLrP
>>520
ロケットストーブってただの竈じゃん
囲炉裏よりは効率良いけど
ロケットだけ効率が良いってものではない。
526名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 11:38:39.84 ID:cpv6ickjO
それもそうだな
為になった
ありがとう
527名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 11:40:12.86 ID:xxP0kAOV0
ロケットストーブはエロ本の処分に丁度いい
528名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 11:41:09.35 ID:hOIo4x7+0
これは良いステマ
529名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 11:41:26.52 ID:rKFHCWG40
エレンタール(+水)最強!
基本的にコレだけで何十年生きてる人もいる。マズイけどな。
530名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 11:41:37.41 ID:v0NRWOR5O
腕力とささやかな武器があれば、食料の備蓄は無用。
531名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 11:44:39.98 ID:YGkBV/i70
缶詰がいいよ。普段から備蓄しとくといいぞ。
532名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 11:48:18.51 ID:+DLtQovi0
>>527
10年前に知っていれば・・・
紙って、意外と手間かかるんだよな
533名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 11:49:35.05 ID:AY5/JU100
確かにミートソースは何でも合いそうだよな
焼そばにかければイタリアンになるし
534名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 11:51:20.42 ID:FdI8JhRV0

ってかさ、
食いもんに困るよな事態再発なら
海外非難で十分だろ。

非常事態じゃ一般人のやることないし、
日本人の誇る民度なら
略奪から家守る必要もないかんね。
535名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 11:53:33.52 ID:txqOOZ7p0
>>461
春ごろだっけか、民主は全国の建築資材を被災地に回すという名目で止めてたらしいね。
全国の建設業が資材不足で家を建てられなくなって大変だったらしい。
あれは本当に必要だったのか訝しがってたよ。
536名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 11:53:58.96 ID:PpjmxyXm0
>>521
札幌一番みそラーメンの麺だけ食ってろ。
537名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 11:56:26.66 ID:yvzf8KA30
>>525
違うよ。
仕組みが全然違う。
かまどは輻射熱を逃がさないようにして燃焼効率を上げる。
ロケットストーブは断熱してヒートライザーを高温にすることにより、
強力な吸気で酸素を吸い上げ二次燃焼→完全燃焼させる。
かまどだと排出されるガスや煙がロケットストーブならほとんど出ない。
538名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 11:59:39.59 ID:/AOuBHy6O
一人暮らしだけど、食べ物系はだいぶ備蓄してる。
水は200l、野菜ジュース、お茶、コーヒー系が3ダース、餅は20`、カップラーメンは5ダース、カロリーメイトみたいな奴とご飯やカレーミートソース系のレトルト関係がたぶん10ダース、灯油やガソリン、ガスボンベ、炭20`も

あと、近所のちびっ子用にチョコやアメ、スナック、ナッツ類をそれぞれ2〜3箱(ダース?)買ってある。
後は何があればいいかな?
539名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 11:59:58.96 ID:AY5/JU100
>>521
のどが乾いたら水を飲めばいいじゃない
540名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 12:04:16.51 ID:8inRCJqY0
>>538
機関銃、鉄条網、対人地雷
541名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 12:05:37.03 ID:h8AVcHun0
>538

コンドームとローション
542名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 12:06:12.66 ID:Fi12vXVd0
>>538
地球が滅んでもお前だけは生き残れそうだわw
543名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 12:10:20.72 ID:/AOuBHy6O
>>540
その類は木刀とスコップくらいしか無いなあ
バールを買うか検討中
>>541
ゴムは象の写真がついた奴が2ダースあるから大丈夫だと思うwww
544名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 12:13:55.91 ID:yvzf8KA30
>>543
鉈と出刃包丁があればいろいろ捗るぞ。
545名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 12:14:40.56 ID:FLAmh4YcO
去年、賭事に負けて1週間カロリーメイト生活をした俺に資格はなかった
4日目から肌がガサガサになるが大丈夫だよ
飲み物は自由で野菜ジュースやカフェオレがOKなら10日位行ける
546名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 12:15:51.62 ID:HDt7kdLrP
>>538
医薬品
抗生物質と解熱鎮痛剤
真空パックハムやコンビーフ
547名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 12:15:54.96 ID:AMW9zRAh0
>>538
嫁だな
548名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 12:16:10.72 ID:PqXe+DsO0
醤油最強
549名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 12:16:13.94 ID:/AOuBHy6O
>>542
まあ、ほとんどご近所用にって感じ。
実際去年も、近所でちびっ子がいる家優先で水やジュースを配ったしね。
550名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 12:16:43.89 ID:eO87KiNy0
鹿を狩る罠とか用意したいところだな。
551名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 12:18:35.94 ID:/AOuBHy6O
>>544
鉈はないなあ
φ(..)メモメモ
552名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 12:20:08.36 ID:HDt7kdLrP
>>543
バールと鋸か斧
後はブルーシートとガムテ
消火器も持っておくと便利だな。
それより、家具とテレビは固定しているかい?
電気の自動遮断とかも。
553名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 12:21:39.92 ID:eO87KiNy0
ディーゼル発電機あると助かるぞ。
554名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 12:24:01.62 ID:/AOuBHy6O
>>546
ヘルニア持ちだから解熱鎮痛剤はロキソニンとボルタレンが3週間分ある
抗生物質は無いなあ
缶詰めはツナ缶、焼き鳥、サンマ、フルーツをケース買いしてる。

>>547
一番難しい…
555名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 12:24:34.56 ID:LIbrTZ21P
>>552
ブルーシートで思い出したが、
どこからか漏水、雨漏りした時のために、
保存食なんかはビニールに入れていた。
手提げ付きの頑丈なやつなんかは、何かの配給受け取ったり、
ゴミ袋としても便利かなと思った。
556名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 12:24:47.69 ID:wPAO/YHP0
>>538
自炊はしない人かな?
各種調味料や小麦粉を備蓄しておけば具なしお好み焼き作って飢えをしのぐとか具なし味噌汁とかできるぞ
はちみつとかもあればそのまま舐める事もできるし菓子類が尽きた時に甘いものにありつける

食い物ばかりだが医薬品も持ってないと困るぞ
生き延びても無傷とはかぎらないし非常時の体調不良は死につながる
557名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 12:29:33.50 ID:LIbrTZ21P
>>554>ボルタレン
ナカーマ
ロキソニンじゃ効かない身体になったけどな。

整形外科変えたら、飲み薬じゃ身体に負担かかるから控えよう、
これ案外いいよって、スミルスチックの固形軟膏出してきた。
ボルタレンさよならできたよ。
リハビリ(ストレッチと筋トレ)でスミルスチック使うこともほとんどなくなって余ってしまった。
ジェル状じゃないから、持ちだし品に入れてる。

スレチすまん。
558名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 12:32:52.53 ID:wPAO/YHP0
>>553
停電して周囲の人たちが困っている状況で自分だけ発電機を使ったら
周囲のDQNがやってきて「俺たちにも(タダで)使わせろ」と無茶な要求され
いわれなき誹謗中傷を受けることになるぜ
559名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 12:41:41.79 ID:eO87KiNy0
みつからないように、こっそりやらないとね。
>>538も、なに1人だけ食ってんだよ、とか言われて
強制的に提供させられるかもだから気をつけよう。
集団に飲み込まれたらあっという間になくなっちまうぞ。
560名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 12:44:08.24 ID:rgHkMMcr0
>>534
想像力欠如。
海外移住はいいけど。
食糧品が欠乏する状況=道路などのインフラが大ダメージ。

飛行機飛んでるかどうかわからんし、飛んでいたとしてもたどり着くまでどうやって食いつなぐの?
561名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 12:44:20.70 ID:iI7o9pR70
カップヌードル生で食うの美味いよ



そのままだと味が濃いからカップを逆さまにして中の調味料を落とした後に、カップの中で粉々にして食う



ベビースター感覚
562名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 12:46:57.24 ID:pZn+s5eB0
>>1
保存食?無理無理
2年前のレトルトパウチから出てくる、緑色に変色した「何か」を見たことないのか?
563名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 12:50:26.50 ID:ApO+HWJI0
やっぱマヨネーズだろ
564名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 12:50:30.41 ID:pZn+s5eB0
>>557
痛風持からメフェナム酸最強説
565名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 12:51:48.39 ID:wPAO/YHP0
>>561
乾燥した食料を食べて消化吸収するにはそれ相応の水が体内で必要になるから
食べた後に喉が渇いてペットボトル一本分の水を飲んでしまったら
結果的にカップヌードルにお湯を注いで食うのと変わらなくなってしまうよ
それなら湯を沸かして普通に食った方がよくね?
566名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 12:53:14.61 ID:occ+6FwO0
>>538
>後は何があればいいかな?
567名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 12:54:36.01 ID:I31r64580
クラッカー、ピーナツバター
食事回数が減ったとしても、これなら体力持つと思う
568名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 12:57:58.80 ID:HDt7kdLrP
アマチュア無線持ってる人って何人位いる?
通信もラジオも聴けて便利

>>560
免許は100万で取れるし、中古なら300万あれば買えるので
軽飛行機位持っておくと便利かも
俺は滑空機しか持ってないので海外非難はできないが。
飛行機に多少の備蓄も置いておく。

>>555
ビニール袋は便利だよね。
保存食も雨水は中に入らないけど
容器が汚れているだけで食欲落ちるから
綺麗なのが良い。

>>556
調味料系は保存がきくからいいよね
備蓄と考えなくても家に結構あるけど。
569名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 13:24:00.28 ID:xKbZgCRU0
備蓄してても家がつぶれたら元も子もない。
まずは耐震化
570名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 13:36:24.49 ID:I31r64580
都会住みだと、災害時に駐機場までどうやって行くかがまず問題だな
調布なんて、まず空きはないだろうし。
駐機料だけで、月150万くらいするしな。
571名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 13:36:34.95 ID:qetV6kct0
>>568
2chにはアマチュア無線規格のトランシーバー持ってる人けっこういるみたいね
震災後はAmazonでも売られるようになったから、一般の人向けの販売も好調

日本全国となると、最近の実働ユーザーは45万人、免許所有者は300万人
http://stepup.yahoo.co.jp/school/shikaku/detail/009/00017/S09042/
572名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 13:41:39.64 ID:/AOuBHy6O
>>552
電気の自動遮断ってブレーカー以外もあるのか。
後で調べてみる。

家具の固定は今のところ大物は完了してると思う
573名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 13:44:56.66 ID:HDt7kdLrP
>>571
暫く閉局していたけど
震災後再開局したなJA1*#*と
なんとなく区切りのいいコールサインだったし。
震災後またやってる人結構多いかも?

P2P非通信網依存は災害時便利
家族でスキー場行くときにも使える。
574名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 13:45:59.20 ID:/AOuBHy6O
>>556
自炊はたまにしてる。
小麦粉やホットケーキミックス、蜂蜜もノーマル、ユズ、ショウガ、カリンと揃えてるよ

>>557
スレチだけど助かるよ〜
ボルタレンに慣れちゃったし、仙骨ブロックも効かないから、試してみるよ
575名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 13:55:03.74 ID:HDt7kdLrP
>>572
ブレーカーに取り付ける奴
まあ緊急地震速報で遮断もあるらしいけど
コンセントに取り付ける機器単位のもある

家具の固定は大物完了していればまず平気だね。
棚の上に大物とかテレビやパソコン回りも平気?
念を入れるのならゴム張ったり、ガラス飛散防止フィルムで
中身が飛び出さないようにすると良いかも
576名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 14:03:16.21 ID:EC2SCm3lP
電気の自動遮断なら自作ネタも有ったな
ブレーカーのスイッチに、OFFにしてしまう重りをワイヤーで引っかけて、
想定してるある程度の揺れで重りが落ちる台の上に置くって奴
釣りの重りを針金で作った輪っかの上に乗せるようなのとか
577名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 14:04:02.23 ID:4Y7jDa9+0
>>127
ネ申 めんつゆ様に比べたらミートソースなんてどこのスラム街だよって感じ
578名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 14:16:13.23 ID:VxSZWTbD0
停電を伴う大震災の場合は、揺れたら、速攻スーパーへ!だな。

地震発生時たまたまスーパーにいた。
停電でレジ使えず、冷蔵庫も止まった。
清算出来ないし、生鮮品は暖房の暖かさが残っている中、ダメになるからと落下品含めてタダで好きなだけ貰った。

これで、東日本大震災ではオレは二週間分の食料確保した。


579名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 15:44:31.04 ID:YjinVX8c0
暇な時期に糒作って備蓄してる
たまに水で戻してから雑炊にして食べてる。
580名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 16:23:26.52 ID:zJIi53J40
>>577
水も電気もガスもない状況まで行くとミートソースのが上じゃないの
581名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 16:51:51.25 ID:7MUZ69S+0
>>579
どのぐらい日持ちする?
582名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 17:08:56.73 ID:a9lptaJx0
全く、カップ麺をそのまま食えばいいじゃんとか言うアホが絶えないことが
今の日本の恥である
583名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 17:12:39.02 ID:gpS8ZnAz0
アマ無線、オレは7コールだ。
584名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 17:35:06.31 ID:LWgGprdl0
>>580
芋煮会やキャンプした事ないのか?
炊き出しすりゃあいいだろ。

585名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 17:48:38.95 ID:P0jY2EFAP
会社の同僚がGPS付の防水アマチュア無線買ってたな、ケンウッド製の一番新しいやつ。
311後は衛星電話もかなり契約数伸びてるそうじゃないか。PHSも然り。
586名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 18:14:02.01 ID:YjinVX8c0
>>581
20年もつとは言われてるけど、しっかり乾かして乾燥剤いれたジップロックに入れてて
だいたい2年くらいで入れ替えてる。

水に濡れると劣化するから、湿気対策してたら結構持つみたい。
すまんが味の劣化は意識してなかったからわからん。
587名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 18:25:01.36 ID:yvzf8KA30
お、ほしいいか。
あれが大体20年持つから伊勢神宮の式年遷宮は20年ごとなんだってね。
神棚にあげてパリパリに観想したご飯もそうだけど、糒を油で上げるといいかんじのパフになるよ。
溶かした砂糖をかけて食うとウマー。
588名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 19:02:47.16 ID:RbYdTmbq0
トヨタに喧嘩売ってるな、この記事
589名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 19:04:59.69 ID:waJ5iiOz0
最強は 味噌 だろうが。
おにぎりに塗りこんでもよし。きゅうりにつけてもよし。
590名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 19:32:26.78 ID:zdeJpCSk0
昨日テレビ通販で、リュック型でころころ転がせるのもついた防災袋で
リュックに20リットルの水を入れることができ、少量の水であたためて食べることができるレトルトの肉じゃが
ふかし芋おかゆ・・・などのおかずが何日分か入ったやつ
21000円くらいしてたな・・・
591名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 20:58:40.75 ID:5IdLj8SG0

安いママーとかPBのミートソースレトルトは、甘ったる〜い。安いのはマズイ。
592名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 21:46:23.13 ID:XLrKL9rj0
ベアさんが真面目に備蓄すべきものを考えると何になるんだろうな
593名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 21:47:43.98 ID:dNSDnzF20
>>592
クラッカーとマヨネーズでいいんじゃない?
594名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 21:54:30.65 ID:65/aweGs0
味噌最強。 
595名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 21:55:56.52 ID:SoKMs6460
>>584
芋煮会なんて都会にはないよw
596名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 21:57:45.16 ID:F9giIQL80
駐車場は停電で設定がリセットされていて、1000円のはずが6000円以上だった。
しかも、万札しかないし店も閉まっているので、車を出せなかった。
インターホンコールしても対応に来ないし、最悪だった。

自販機でも使える、千円札が貴重だった。
597名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 21:58:36.86 ID:he6j7CsR0
>>595
秋川渓谷とか多摩川河川敷でやってるだろw
特に多摩川は花火とか大騒ぎして毎年問題になるくらい。

誘ってくれる友だちいないのかい?w
598名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 22:06:11.56 ID:CnaIKQju0
水が無い場合、レトルトや缶詰は便利だな
おかゆなんかもそのまま食える
腹に入れて暖めとけば冬場でも何とかなる
賞味期限迫ると安く売ってる
気にしない俺は買いだめして順番に登山に持って行く
重いがな
599名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 22:06:41.33 ID:zw0GrP6n0
ご飯は普段から土鍋を使ってガスで炊いてる。
水加減や火加減は大体習得しているから、停電になってもこれだけは心配ないな。
600名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 22:16:25.69 ID:KKhVRV2m0
スパの好みってナポリタンに始まってナポリタンに終わる。
子供の時に最初に食うのがナポ。自我が生まれるとミートに走る。
大人になるとオシャレぶってボンゴレとかカルボナーラとかを好む。
くどい味に飽きてくるとやっぱ和風ねとか言ってタラコとか梅紫蘇。
でもなんだかんだ言ってもナポリタンソースが気になって仕方がない。
ソース買うとき二種類以上選ぶと、必ずナポリタンが混じってる。この安心感。
もう一度言おう。パスタはナポリタンに始まってナポリタンに終わる。
ナポリタンから離れても、必ず戻ってくる。ナポリ・ターンの語源である。
ナポリタン万歳。全てのナポリ人にお礼を言いたい。Oh! ブレネリ!
601名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 22:24:37.97 ID:dNSDnzF20
>>600
鉄板で卵焼きに乗せるイタリアンの勝利
602名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 22:26:24.28 ID:NjKAXQGO0
本当の意味で非常時であれば保存性と高カロリーでしょ?

お菓子類最強だな。
603名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 22:27:40.12 ID:iJ9V9BZS0
普段からスパゲッティばかり食べてる俺に死角はなかった
たまにはいい物も食べたい
604名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 22:29:33.67 ID:rFx5lgWU0
>>602
飴最強だな
アレ賞味期限ないし
ハチミツもいいかもしれん
605名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 22:33:05.04 ID:dTw7Bj+f0
>>8
マヨネーズは天ぷら油の火災でも大活躍するんだぜ
容器ごと鍋に放り込むだけ
606名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 22:34:28.44 ID:QtHjrlYG0
>>602
アメリカ軍がCレーションに採用しているチョコレートコーティングしたナッツバーみたいのが、
一番いいんだろうなぁ。
607名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 22:36:31.59 ID:qHzCP9+I0
>>1
「政府・自治体はミートソースを備蓄しろ!」ってこと?! ( д ) ゚ ゚
608名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 22:38:10.78 ID:GjtRJmC00
>>606
まあMREレーションに粉末青汁でもつければいい
609名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 22:40:40.16 ID:35LbvKAHO
>>602
バランスアップのクリーム玄米ブラン最強。
610名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 22:43:17.03 ID:8inRCJqY0
とりあえず500g78円パスタを2kg、個別放送餅を1kg
トマト缶を4ヶ確保してきた
4日ぐらいはなんとかなるかな
611名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 22:46:25.24 ID:35LbvKAHO
>>604
一応飴にも賞味期限あるよ。ハチミツならSenjuのはちみつ100%(キャンディ)が美味しい。
612名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 22:48:58.58 ID:8/9MaYKC0
簡易トイレは使用後に洗濯用の粉末洗剤をまぶすと臭い消しになるらしいから、洗濯洗剤も2箱くらいあるといいかも。
613名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 22:49:04.29 ID:35LbvKAHO
>>606
もうアレないよ。
614名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 23:02:38.20 ID:WhxDJg9R0
ボーイミートソースそれぞれの
あふれる思いにキラメキと
615名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 23:05:49.52 ID:6o6dkwN10
ちょっと褒めたらすぐこれだよ。
セブンイレブンのコンビニ弁当に当たって、猛烈な腹痛。

あいつら、まともに弁当廃棄しねえんだよ、ホント。
毎回賞味期限を見なきゃいけないんだよね。

やっぱり、コンビニ弁当だけは食えんな。
大事な時期はなおさら食えんよ、クソ。
面倒でもスーパーで買って自炊が一番。

コンビニは飲食店のモラルも知らないからな。
616名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 23:08:42.78 ID:6o6dkwN10
コンビニの衛生管理は絶対に調べた方がいい。

前もローソンの弁当で当たった事があるが、
弁当に当たると最悪、命を落とす。
腹痛で動けなくなって、1日まるまる潰れる。

こんなことならすぐに吐いてればよかったよ。
商社はホント腹立つよなあ。
617名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 23:10:47.18 ID:HDt7kdLrP
水2Lx6と麦茶2Lx6
飴4袋
チョコレート個別包装
コーンフレーク230g
コンビーフ3缶
シャキッとコーン3缶
フルーツ缶1
おかず系4缶位買ってきた

それと固定されていなかった棚1つ分用の固定具
工具と明かりや燃料は去年キャンプやった時
大量に余ったからそれが使えるはず。
618名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 23:31:20.18 ID:CpuzN4VG0
>>617
どこに住んでいるのか分からないけど、
東京・神奈川・千葉ならその程度の備蓄じゃ絶対足りないよ
少なくても1ヶ月乗り切れるくらいないと・・・
避難所でも強奪のし合いになるだろうし(純国産の率が低くなるから)
619606:2012/03/05(月) 23:37:36.89 ID:QtHjrlYG0
>>613
あれって、レトルトの糞不味い料理に比べ、割と人気のアイテムだったと聞いたけどなぁ。
もしかして、人気あり過ぎて作戦中でもないのに喰っちまうからか?
620名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 23:43:47.96 ID:QtHjrlYG0
>>618
おまえ、一体どこのヨハネスブルグ住人だよw

まぁ、>>617のは自衛隊による給水や食料配給が始まるまでの1週間程度
を目処にした調理無しで食べられる短期備蓄で、それとは別に調理を前提
として乾麺や豆類、缶詰、瓶詰めを中心に3ヶ月分ぐらいの長期備蓄を準備
しておく必要があるけどね。
621名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 23:48:21.76 ID:HDt7kdLrP
>>618
米は常時10sとカレーとかミートソースやシチューのレトルトが20位
スパゲッティー1〜2sが常に家にある
311から1週間は今より少ない備蓄で
1週間乗り切ったし多分節約すれば2週間持つかな?
ツナ缶やおでん缶とかもあるし
4人家族1月分、120食だと置き場が辛い。
622名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 23:54:24.45 ID:uBLHp66B0
固形牛乳っての開発してくれ
水でほぼ戻るやつ
料理に使えればいい
623名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 23:55:23.94 ID:F9giIQL80
自衛隊が広範囲に食料を提供出来る訳がない。

今回の震災も沿岸部の酷い所だけ。能力には限界がある。

624名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 23:55:46.62 ID:zw0GrP6n0
クリープじゃだめ?
625名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 23:56:29.67 ID:GjtRJmC00
>>622
脱脂粉乳か粉ミルクつかえw
626名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 00:04:12.97 ID:NUDaXXuV0
>>625
サイコロの形に固めた粉ミルク
ならあるぞ。
627名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 00:04:39.47 ID:6o6dkwN10
なんとか温浴で乗り切りました。
1時間、熱めの湯につかる、これは食中毒対策として非常に有効です。

食中毒から数時間で回復する男はなかなかいないでしょう。
みなさんにもお勧めしますよ。

コンビニは、やっぱ食品関係は買っちゃダメだなw
伊藤忠なんざ、もろそっち系だしなw
628名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 00:08:38.59 ID:B9zsxba5O
一週間なら普通に買い置きでしのげる気がするなあ
水も買い置きあるし
629名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 00:12:42.67 ID:Z68IVe3mP
>>620
3か月分も一度に買うのは財布の負担が重過ぎる…
半年位かけて貯めていくか。
630名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 00:31:30.09 ID:SrsGe9fF0
やっぱり駄目だ、ぶり返してきた。

お湯から上がるとすぐ痛みが戻る。
本当に、最悪だよな、コンビニ弁当。
当たった時の激痛は本当にしゃれにならん。丸一日何も出来なくなる。
631名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 00:42:29.08 ID:VI61nLZ20
10日分の備蓄はしているが、それ以上はスペース的に無理。それ以上に物資がこない状況がありそうであれば自宅放棄又は避難所放棄を考えてます。
まあ、水道電気下水ガスのインフラの復旧は1ヶ月以上だと考えていますが。

住んでいる所の立地を見て判断してますけどね。
ハザードマップポータル
http://disapotal.gsi.go.jp/
632名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 01:17:59.58 ID:7KJhaTqC0
たまたま、ミートソースの作り置きがあって助かったからミートソースも非常時に良かったって話だろw
せいぜいカップ麺のようにお湯を最小限に消費するようなものくらいしか麺類は
水と燃料を多く消費する麺類は厳しいだろうな。

ミートソースは、炊いたご飯と混ぜて塩胡椒と水少々でリゾットのようにしてみたり、
有り物の野菜を刻んで油で炒めてミートソースを絡めてみたり、
パンにミートソースと炒めた刻みハムやベーコンをのせてたべたり、
応用範囲は広いのは確かだけどな。
633名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 01:27:45.98 ID:34dtjeWj0
あの時、ディスカウントストア、スーパーコンビニドラッグストア自動販売機ネットショッピングを回って
とにかく水だけは確保しに行ったな・・・。
自分のところは水に基準以上の放射性物質が入っちゃったから・・。自販機の水は案外みんな見落としてたようだ。
それと親戚の分も考えてけっこうぐるぐる回って炭酸水だの外国の硬水だの買った。海洋深層水だの2リットルで500円近い高価な水はさすがに売れ残ってたな
納豆ヨーグルト缶詰カップラーメンレトルトの食品乾電池トイレットペーパーティッシュペーパーコンビニ弁当・・色んなものが売り切れて入ってこなかったね
異様な雰囲気だった
食いもんはなるべく水を使いたくないということで、みんな缶詰やカップラーメンを買っていたのかな?
634名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 01:31:00.88 ID:8htNn7VL0
今台所の棚の整理をしてたら
消費期限2007年の即席マッシュポテトが出てきた!
で、早速玉ねぎみじん切りにしてマヨネーズ、こしょうなんか入れたら
うま〜い!
マッシュポテトは必需品だぞ!(´・ω・`)
635名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 01:43:25.31 ID:GKBbfWyL0
>>633
あの時、コンビニとスーパーの棚が空になるのを初めて見たな。
636名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 01:55:10.22 ID:GKBbfWyL0
>>275
食い物だけじゃなく、使い捨てカイロと寝袋も備えたほうがいい。
3月でも岩手は半端なく寒かった。

あと、個人的に酒(バーボン)が非常に重宝した。
体温めるのと、精神的に落ち着くのに。
637名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 02:03:51.34 ID:yhIANvrF0
ハクキンカイロと燃料があると良い
あれは良いものだ。(燃料消費が激しいが)
638名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 02:06:52.80 ID:NmNdWl13O
2011 3/13
神奈川県北部の大型スーパー

マヨネーズ
精肉
加工肉
惣菜
パン

シリアル
即席ラーメン等
飲料水(1000ml以上)
乳飲料
カイロ
子供用の内服薬
紙オムツ
トイレットペーパー
ティッシュ
カセットガス

以上は在庫切れだった。
逆に酒類や化粧品が全く手付かずだったのが印象的だった。
639名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 02:08:10.50 ID:34dtjeWj0
>>635
あんなカラっぽの棚はみたことがないね
いざとなったらおかしでもあるや。と思ってあせらなかったけど
640名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 02:10:20.44 ID:34dtjeWj0
>>638
野菜なんかはどうだったでしたっけね?
641名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 02:13:23.06 ID:6ZrrH2vO0
ミートソースに限らず、レトルト食品(最悪火を通さずとも食べられる)や缶詰は重要だね
全てのライフラインが止まり食品が手に入らなくなっても生き延びる事は出来る
642名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 02:22:49.10 ID:PkeSMDfH0
平生時にも保存食を賞味期限気にしてローテーションで消費とか割りと金かかる
俺はスーパーを冷蔵庫代わりでいいや
643名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 02:27:47.82 ID:PkeSMDfH0
保存食といえばはだしのゲンが兵隊さんにもらったカンパンが子供心にうまそうに見えた
644名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 02:36:31.65 ID:NmNdWl13O
>>640
ジャガイモ玉ねぎ人参等の根菜は僅少、葉物は七割くらいだった気が
645名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 03:18:45.51 ID:9pKHra6t0
普通にお菓子類で余りかさばらないものでいいと思うよ。
水入れて煮炊きが必要なものは余り良くない。
缶詰も缶切りなくて死亡とかね。まあ最近のは缶きり不用かもしれないが、あれ衝撃に弱そうな感じしない?
貯め込んだ缶詰を大量に持ってたのに、奪われるのではないかと極度に心配して、缶切りの事を言い出せず
餓死した人が居たってのは作り話なのかな?日本の戦後で実際にあったなどとも聞いたのだが。
646名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 03:25:08.77 ID:oAKsP/ts0
>>638
2Lお茶 378円(3/11)→158円(現在)

残り少ない飲料や野菜も割高だった。
647名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 03:47:08.69 ID:e86J4mYh0
>>1

なぜコンビニを非常食の備蓄倉庫としてとらえないのか・・・、自炊厨の限界が暴露されたスレタイ乙w
648名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 04:07:21.73 ID:JKDKM+J8P
>>645
切羽詰まれば、缶詰なんてマイナスドライバーだろうが鉈だろうが開けられるだろ
餓死するくらいなら石で潰してグジャグジャになったのを舐める方がマシだし
649名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 04:08:14.59 ID:ZbFifwNp0
コンビに頼り切る食生活を送ってる奴なんているのかよw
650名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 05:25:26.74 ID:34dtjeWj0
>>644
そうそう、そんな感じだったね
いつも仕入れの産地が北海道とか東北のほうだったからかな
651名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 05:51:12.80 ID:AhPEZsZR0
>>647
トヨタの看板方式が良い例なんだが、
最近の大規模チェーンスーパーやコンビニが成功したのは、
余剰在庫を持たないから。
POSで商品を一個単位で管理して、店舗に在庫を持たない。
道路を走り回ってる配送トラックが倉庫がわり。
だから、配送トラックが止まってしまえば、店にはもう売るものがない。
昔の店と違って、今どきの店舗は備蓄にはならないんだよ。
652名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 06:38:18.22 ID:SrsGe9fF0
>>651
その割には弁当廃棄しないな。
モラルなさすぎなんだよ、商社ビジネスは。
コンビニ弁当の食中毒事故は多いんじゃないか?
実際は商社が口止めしてるだけで。相当悪どいからな、
というか悪そのものだろ。
653名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 06:41:12.89 ID:SrsGe9fF0
やっと治まったが、最悪だよな。コンビニ弁当に当たると。
ネットで調べたが、結構いるんだよね、
コンビニ弁当に当たって激痛で動けなくなってる人。
シャレにならんってこの国。消費者庁はまた「問題ない」なんだろうしね。
654名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 06:44:32.97 ID:7XpHBFLS0
きちんと使いきれるならいいけど。
備蓄用といいながら半年しかもたないような商品も結構あるね。
655名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 06:51:55.47 ID:AhPEZsZR0
>>654
インスタントラーメンとかチョコとかの油使ったものは半年くらいしか持たないね。
備蓄にチョコを思いつく人は多いだろうけど、チョコは備蓄には向かない。
スパゲティも、茹でるのに大量の水がいるからなあ、
せめて備蓄するならショートパスタがいいだろうなと思う
656名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 07:15:19.78 ID:34MfPmbO0
市販の袋入りきなこにミネラル水を加えて練り練り
小豆あん
657名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 07:17:28.55 ID:34MfPmbO0
乾燥野菜
658名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 09:08:01.63 ID:PkHUCQLG0
>>651
近隣にそのコンビニを備蓄庫と看做す奴が100人いたらもう空っぽってこったな
659名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 09:52:53.77 ID:mlaQXeOt0
青汁がいいよね
震災で思い知った
660名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 09:55:44.62 ID:Z68IVe3mP
>>647
自炊の人も買いに来るし
弁当等の在庫は通常の売れ行きで半日分だけ
カップ麺や乾電池は買いだめにくるし
買いだめレベルでなくても数個買ってくは普通
661名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 12:28:31.64 ID:rux9hqQb0
>>660
買いだめの意識なんかなくても、みんなが3個買えばいいところを4個買うと、たちまち棚がすっからかんになるわな
662名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 12:33:37.46 ID:9Vnl8qwEO
>>652
何のためにコンビニ弁当が味が濃いかわかる?
663名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 12:38:27.65 ID:ItFBoD710
ミートソースも飲み物
664名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 12:40:45.37 ID:VSb/OnCK0
各種栄養剤と水と砂糖と油
これだけあれば1ヶ月は普通に生活できるよ
665名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 12:40:52.89 ID:WRwNDPbqP
>>660
こないだ掃除に夢中になって買い物行くの遅くなって、
腹があまりに減ってたんで売れ残りの弁当とおかず数個買ったら、
周囲が残業帰りのサラリーマンだらけなのに気付いた。

料理さぼる分は数に入ってないと気づいて、反省した。
でも弁当はそのまま買って帰った。
666名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 12:49:14.80 ID:Z68IVe3mP
>>665
まあ数個は多めにし入れてるから平気かと
無かった人はカップ麺系買っていくと思うし…
まあコンビニなんてその程度で直ぐ空になるんだよね
そして辛ラーメンだけ残る

>>664
アクエリ、ポカリあれば2-3週は死なない
空腹で辛いが。
チーズとかカロリー高くて保存がきくからいいな
砂糖と塩も重要だね。
667名無しさん@12周年:2012/03/06(火) 12:59:02.16 ID:WRwNDPbqP
>>666
うん。地震後の計画停電の時は、
仕事疲れで帰ってくる人優先と思って、売れてない材料系ばっかり買って、
料理しまくってたから許してくれw
668名無しさん@12周年
アンチョビの缶詰開けたら臭い泥水の中に魚の白骨が浮いてた