【ボイスレコーダ】SANYO Diply Talk Vol.2 【ICR】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@3周年
Eneloopも使える!
数あるICレコーダーの中でも根強い人気があるDiplyシリーズ専用のスレです。

公式商品情報
http://www.sanyo-audio.com/lineup/index.html

関連スレ
今ICレコーダー買うなら?Part24
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1237465691/
最強のICレコーダーは何よ??
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wm/1139461811/

前スレ
【ステレオ】SANYO Diply Talk (ICRシリーズ)【ボイスレコーダ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1097174090/
2名無しさん@3周年:2009/05/12(火) 20:08:12 ID:nlAxkxiq
っふ
3名無しさん@3周年:2009/05/12(火) 21:47:07 ID:oIW/LSHf
3よ
4名無しさん@3周年:2009/05/14(木) 07:28:05 ID:YUd68bMX
ラジオのタイマー録音中にもインデックスを振りたくなる事しきり
(予約してても留守にしてるとは限らない)。
5名無しさん@3周年:2009/05/15(金) 09:44:46 ID:4Z/3Hj6T
やっとAmazonから501発送されたわ。
あ、エネループ買い忘れた。
6名無しさん@3周年:2009/05/17(日) 22:19:56 ID:ekw3A14a
501でインデックス付けてたらSDカード壊れて認識不可になった。orz
サンディスク8Gなんだが、SDカードが悪いのか501が悪いのかはわからない。
とりあえず次回は内蔵メモリに録音する事にした。
7名無しさん@3周年:2009/05/18(月) 12:03:20 ID:oWUGNk19
ICR-B001Mは背面のスイッチでマイク入力にすればモノラル録音になるんですか?
取説がダウンロード出来ないのでだれか教えてください。
8名無しさん@3周年:2009/05/18(月) 13:11:40 ID:oWUGNk19
S003Mと共通な様ですね。そっち見てみます。失礼しました。
9名無しさん@3周年:2009/05/18(月) 16:30:19 ID:eGukAwk3
>>7
本機のの内蔵マイクで録音した音声はモノラルになりますが、外部ステレオマイクを使用するとHQ/HQLPモードはステレオで録音されます
10名無しさん@3周年:2009/05/18(月) 17:00:13 ID:ImfyRoCk
501、録音途中でマイクを切り替えるのは可能?
11名無しさん@3周年:2009/05/18(月) 19:46:27 ID:uTpOHSW7
>>10
無理、録音中、録音ポーズ状態共メニューボタンもシーンボタンも効かない
12名無しさん@3周年:2009/05/18(月) 20:16:21 ID:ImfyRoCk
>>11
どもす、必須機能というわけではないので届くのが楽しみす。
明日か明後日届くです。

これ電池交換のたびに電池ブタ開ける必要があると思うけど
耐久性的にはどんな感じでしょう? 
できるだけ大切に長く使いたいのでそういう細かいところも気になるです。
電池の残量表示とかもギリギリまで正確に出れば
ムダな交換が減って嬉しいですね。
13名無しさん@3周年:2009/05/18(月) 20:49:36 ID:OBXD9nx5
>>12
電池蓋は丁寧に扱ってれば大丈夫
まあ電池蓋とかジャック類とか操作ボタンとかは消耗するのでいずれは壊れるだろうけど
長期保障は入った?
残量表示はeneloopで再生で使ってる分には残量表示が残ってるのに突然落ちる様なことはない
真っ白になってから数分は十分持ってちゃんとレジューム位置も保存されて落ちる
残量少ない時にファイル削除とかやろうとすると「電池を交換してください」のようなメッセージが出る
表示と残量に感覚的なずれが無く良くできてると思う
14名無しさん@3周年:2009/05/18(月) 20:49:58 ID:EZhJ5Pg8
内蔵メモリーのなかのデータをSDカードに移せないのは
悲しいな。
15名無しさん@3周年:2009/05/18(月) 21:06:02 ID:ImfyRoCk
>>13
私の買ったところでは入れませんでした…。
壊さないように大切に使います。
電池的には安心できそうですね。
詳細ありがとうございました。
16名無しさん@3周年:2009/05/18(月) 22:44:30 ID:u0THgX6/
ICR-PS603RM のUSB充電だと直ぐにバッテリーが無くなるだけど
これは仕様?
17名無しさん@3周年:2009/05/19(火) 01:31:52 ID:D+6u5c4e
>12
昔の300RMという機種の話だが、2.3年つかうと電池蓋の爪が折れた。
でも補修パーツでとりよせできたよ。
サンヨーのサイトで照会するとメールでパーツ番号を教えてくれる。
近所の量販店でパーツ番号を提示して取り寄せを頼むと
数日で届いた。300円少々だった。型番ちがっても似たような
値段だろう。
18名無しさん@3周年:2009/05/19(火) 01:52:27 ID:RQ5EgwWa
サンヨーだしな、家電といっしょ
19名無しさん@3周年:2009/05/19(火) 08:36:14 ID:3UrwwJZ2
>>16
USB充電だからというより継足し充電するから
eneloopもニッケル水素充電池だからメモリー効果が有る
専用充電器でリフレッシュ機能付のものを使えばリセットできる
20名無しさん@3周年:2009/05/21(木) 14:13:11 ID:d9XhZBNm
今日届いた501のファームウェアバージョンは1.03でした
21名無しさん@3周年:2009/05/21(木) 16:13:44 ID:aOSUiYMI
先週末に上新で買ったのも1.03だったよ
22名無しさん@3周年:2009/05/23(土) 13:19:11 ID:+UBbG6CJ
ICR-RS110MFの本体って振ったらカタカタ音鳴る?
俺のだけかな?
23名無しさん@3周年:2009/05/23(土) 22:13:05 ID:nBQiRkwU
自分のも、まぁ振れば鳴るけど。
スピーカーのリードとかじゃない?
24名無しさん@3周年:2009/05/24(日) 08:44:20 ID:O8MvarmA
マイク内蔵してるICレコーダーなのに振ったら音がするのはまずいだろ
不良交換してもらうべき
25名無しさん@3周年:2009/05/24(日) 09:01:17 ID:n4JwCuLm
>>22
質悪いんだ?サンヨーって。
26名無しさん@3周年:2009/05/24(日) 09:08:36 ID:oby6MZJ3
べつに振りながら録音したりはしないから
このまま使い続けるよ

ただ音楽が、フォルダ単位で止まっちゃうのは
将来的に見なおして欲しいな
ICレコーダーモードの挙動に引っ張られて
こうなっちゃんだと思うけど。
27名無しさん@3周年:2009/05/24(日) 10:05:03 ID:iZwFPfeL
>>25

501みたいなすごいのを激安で出されると、S○NYなど他メーカは大変だね。
28名無しさん@3周年:2009/05/24(日) 10:22:32 ID:ek2k9wFG
>>22
>>24
手元にある285と340(両方ともすでに旧モデル)を振ってみたら
どちらもかすかにカタカタ音がする。リード線かなにかが揺れるのかも。

しかし、レコーダーは置いて使うもの。
本体を振りながら録音したら音はめちゃくちゃになってしまう。
もちろん285も40も動作に問題ない。

>>26
ファームのアップで修正されるかもしれないから
メーカーサイトの告知を要ウオッチ。
29名無しさん@3周年:2009/05/24(日) 10:43:45 ID:n4JwCuLm
サンヨー仕様w
30名無しさん@3周年:2009/05/24(日) 10:59:16 ID:zTMNYqRS
取材なんかだと手に持って録ることもあるだろうから振るまでいかなくても揺れる事は有るかもしれない

110MFは横に振ると小さいカチカチ音は有るな、HOLDスイッチを手で押えると止る
501は大丈夫だった
31名無しさん@3周年:2009/05/24(日) 12:31:17 ID:iZwFPfeL
501の素晴らしさを考えると、SANYOはこれで勝負にかけていると思う。
それくらい本気を感じる仕上がり。

他メーカは商品配置の関係上、難しいかもしれないけど。
32名無しさん@3周年:2009/05/24(日) 12:37:35 ID:iZwFPfeL
>>22>>24>>28

一応精密機器だから、あまりきつく振らないほうがいいよ。

録音時に振ると風圧の影響がすごいので、そんなことはしないだろうけど。
33名無しさん@3周年:2009/05/24(日) 21:01:10 ID:JLZGXbyt
>>20
って
>>6
のフィックスかな
34名無しさん@3周年:2009/05/24(日) 23:09:47 ID:r4Hdm5NF
22です。

ブンブン振り回して使うことはありませんが、
ズボンのポッケに入れて歩いてたらカタカタ鳴ったので気になりました。
胸のポッケでも同様です。
ラジオレコーダーとしての利用がメインなのであまり困りませんが、
ボイスレコーダーとして使う時には困ることがありそうですね。
35名無しさん@3周年:2009/05/24(日) 23:26:33 ID:ivgh5Usl
>>34
ここに答えを求める気持ちはわからないでもないけどさ
やっぱりメーカーのサポートに聞いてみるのが一番じゃね?
36名無しさん@3周年:2009/05/25(月) 00:49:28 ID:UlzZ4VWH
>>35

他の機種だって、ブンブン振ればスイッチ類など?が小さな音を立てることはある。

気になるほどカタカタいうのはおかしいような。

ちなみに501には気になるカタカタ音は無い。
37名無しさん@3周年:2009/05/25(月) 09:00:12 ID:JWgMeq9n
>>34
>ズボンのポッケに入れて歩いてたらカタカタ鳴ったので気になりました。
それで聞えるとなるとスイッチ類じゃなくてもっと質量のあるモノっぽいな
多分バーアンテナの固定ボンド塗布が少なくて外れたんじゃないかな
保証期間内に修理に出しといた方がいい
38名無しさん@3周年:2009/05/25(月) 11:25:00 ID:qOTKa6Qg
>>34
110MFを振ってみましたが、特に気になるような音はしませんでした。
修理に出した方が良いと思われます。
39名無しさん@3周年:2009/05/25(月) 11:32:31 ID:M2I/bMZn
ボタンがカタカタ鳴ってるだけだろ。JK
40名無しさん@3周年:2009/05/25(月) 11:33:13 ID:86NDXbXz
本体を振ってみたらカタカタ鳴るので、嫌な予感がしてよく見たら
USBの差込口の蓋が開いていた。
41名無しさん@3周年:2009/05/25(月) 20:50:00 ID:j60r5cHT
つまんねー
42名無しさん@3周年:2009/05/26(火) 19:40:03 ID:5j6+RdPL
同じプラスチックでも、
振ればカチャカチャ音がしたサターンパッドと
振っても静かなプレステパッドの違いを思い出した。
あれは作り手のこだわりだね。過剰品質とも言うが。

胸ポケットに入れ
「ディプリがなければ死ぬところだった」
をやりたいので
防弾性能的な強度アップを望む
43名無しさん@3周年:2009/05/28(木) 08:06:16 ID:DHtK3202
>>28
>しかし、レコーダーは置いて使うもの。

ボイスレコーダーって元々は手に持って使うモノだよね
縦長の形状もそこからきてるし

501は手に持つと電池蓋がギシギシ、ペコペコ鳴る
ボイスメモや取材用には向いてないかも
44名無しさん@3周年:2009/05/28(木) 18:09:05 ID:M3FGTAoD
>>43

そう力むなよ。
小型軽量機として適度な強度だと思う。
踏んだら一発だろうが。
45名無しさん@3周年:2009/05/28(木) 22:08:45 ID:UC0nEblk
>>>43
あの形は手にもって使うためのものじゃない。
手で持つ場合もできるだけ動かさないこと。もちろん振ってはいけない。
そもそも三脚穴つきの機種があるのを知らないかな?
46名無しさん@3周年:2009/05/29(金) 06:17:49 ID:xG01oXRQ
アホ丸出し
47名無しさん@3周年:2009/05/29(金) 07:51:15 ID:CAibxv9u
>>43

俺も手に持ってニギニギしてみたけど、
「電池蓋がギシギシ、ペコペコ鳴る」ってのは有り得んな。

もしかして何かやばい物でも録音してる?

ちなみ白く細長いボディーは盗録派には不評らしい。
48名無しさん@3周年:2009/05/29(金) 09:20:35 ID:ExouUzTE
>>43
サンヨーのレコーダーは、290RM、300RM、340RM、285RM、185RMと何台も
使ってきたが、手に持っただけで電池蓋がぎしぎしなんて機種は
なかった。どんな握り方してるのかな?

取材に向いてないというが、何を録るつもりなのかな?
談話取材なら相手の目の前に置けば鮮明に録音できるよ。
49名無しさん@3周年:2009/05/29(金) 18:35:02 ID:xYTJER0H
盗録したけりゃペン型にすればいい。
要求するモノが間違っている。
50名無しさん@3周年:2009/05/29(金) 22:51:14 ID:XMEv3AF4
必死だな
自称まじめ君
51名無しさん@3周年:2009/05/30(土) 00:17:03 ID:2w+87JWe
>>50
やっぱり盗録かよw
52名無しさん@3周年:2009/05/30(土) 07:49:19 ID:+JBt3OkV
何でも盗録にしたがるのか。
かわいそうな奴だな。
53名無しさん@3周年:2009/05/30(土) 16:34:55 ID:YoRp2rdj
6年ほど前にICレコーダを購入して使用してました。
必要に迫られて、先日ICR-PS503を新たに購入したけど
音とかきれいに採れますね。
54名無しさん@3周年:2009/05/31(日) 13:55:09 ID:9iGLpoHB
えっと、今から昼飯なんですけどぉ、
味噌ラーメンと餃子のセットにするかぁ、または野菜炒め定食にするかぁ、どっちがいーですかぁ?
ちなみに独り暮らしなんで、実家の親には「野菜を取りなさい!」ってうるさく言われてるんですけどぉ、
でも、味噌ラーメンとか好きなんっすよ。
55名無しさん@3周年:2009/06/01(月) 21:34:45 ID:kFz0nm1A
今日の夕飯はソバだったよ。寂しいよ。キツネそば。
56名無しさん@3周年:2009/06/01(月) 21:47:14 ID:EwOhbwRQ
ラーメンといえばICレコーダーだよな
57名無しさん@3周年:2009/06/02(火) 22:16:17 ID:aC6DZ8T+
だな
58名無しさん@3周年:2009/06/03(水) 19:32:15 ID:DbuaYSUW
昨日の深夜、コンビニの大盛パスタを食っちまったよ。そしたら今日一日調子が悪い。
59名無しさん@3周年:2009/06/03(水) 22:14:40 ID:2H4bzzl/
オリンパスの新機種出たみたいだけど、当分は三洋の天下が続きそうな予感。
他メーカーにもっと頑張って欲しい。
戦えへんやん、荒れじゃ。

実は24ビット録音ができるとかいう隠しネタはないよな?
60名無しさん@3周年:2009/06/06(土) 13:55:43 ID:kSouyJou
カレーとトンカツと天丼で悩んでるオイラが通りますよ
61名無しさん@3周年:2009/06/06(土) 14:13:56 ID:kSouyJou
ちなみに501を使ってるんだけど、
先日、とあるアマチュアのコンサート(主にピアノ。クラシック)に行ってきたんだけど、
了解得られてないからuぷできないけど、こいつはかなぁ〜り優秀だわ。

オーテクのステレオ外部マイクとの録り比べをしたんだけど、
501内蔵マイクの方が、周波数レンジにおいて明らかにワイドだし、
録音した音の音量が同じ場合(録音レベル設定は当然違う)、ホワイトノイズが団地だわ。
内蔵マイクでのホワイトノイズがメチャ低いよ。
内蔵マイクの感度がオーテクより高いせいか、録音レベルの設定は内蔵マイクの方が随分低い。
そのため、ホワイトノイズの大小は、もしかするとマイクと言うより内蔵のマイクアンプのせいかもしれん。

と言う事で、途中の議論はさておき、
結果だけで比較すれば「内蔵マイクの方がf特ワイドで低ノイズで録れる」という事になる。



あ、今、調べた。
外部マイクのオーテクとは、AT9450だ。これは何だ?w
外部マイクを使うならオーテクAT822辺りでないと意味なし、って事か。すげーな501。

ttp://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at9450.html
ステレオマイクロホン AT9450(税抜 ¥7,800.) 生産完了
型式:ステレオエレクトレツトコンデンサー型
指向特性:単一指向性
周波数特性:50〜18,000Hz
感度(0dB=1V/Pa,1kHz):−45dB
出力インピーダンス:600Ω
62名無しさん@3周年:2009/06/06(土) 14:24:32 ID:kSouyJou
だけど、サンヨーウェブサイトの501の仕様の所には、
  「外部入力端子(マイク入力設定)録音周波数特性PCM 44.1kHz 40〜21,000Hz」
  「内蔵マイク録音時は、PCMモードは60Hz〜20000Hz」
って書いてある。
外部マイク使用の方が、501側での許容レンジは広いみたい。
63名無しさん@3周年:2009/06/06(土) 14:48:50 ID:QLjUAihJ
周波数特性はプラスマイナス3dB程度で決められるから、
AT9450あたりだと満足できないと思います。

実際は501内蔵の方が豊かに聞こえるはずです。

60以下がだらだら下がる場合と50がギリギリの場合の差です。

それと501の内蔵は感度が半端じゃないから(多分マイナス32〜33dB)、
S/Nで有利。
64名無しさん@3周年:2009/06/06(土) 14:57:06 ID:kSouyJou

何を偉そうに知った風な事を言ってんだ、オマエw


          ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    
    |      |r┬-|    |      実際は501内蔵の方が豊かに聞こえるはずです
     \     `ー'´   /      
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\ ナミダメッ
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //  「はず」って何だおwwwwwwwwwwwwwwwwwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/    
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
65名無しさん@3周年:2009/06/06(土) 15:02:56 ID:wGIR6QRM
>>64
精神分裂してるなw
66名無しさん@3周年:2009/06/06(土) 15:24:52 ID:nWCZ5/rJ
内臓AMチューナーによる録音というのはどんな具合なんでしょうか?
直近のNHK第一を録音した場合
カーラジオ 一般的なホームラジオ 1980円ぐらいの携帯ラジオ 昔ラジカセでカセット録音した音・・・
これらに対し遜色ない録音品質はあるのでしょうか
自県内のAM・FMを拾うには問題ないという程度の性能も有していますか?
67名無しさん@3周年:2009/06/06(土) 15:39:12 ID:QLjUAihJ
AMは結構きついよ。意外とこんなのが良かったりして。

http://www.world-musen.com/p047.htm
68名無しさん@3周年:2009/06/06(土) 17:28:49 ID:iShLn1l9
>>66
ICR-RS110MFのAM放送なら、ここにサンプルがあった。
ttp://www17.plala.or.jp/nanigasi/ICR-RS110M.html
(取り説のイラストの、すぐ上あたり)

同じ機種のレビューで「FMは良く録れるがAMがてんでダメ」って人もいた。
しかしそれも、ひとえに基地局との距離の問題だと思う。
69名無しさん@3周年:2009/06/06(土) 18:06:11 ID:gE+QquFy
>>68
>ICR-RS110MFのAM放送なら、ここにサンプルがあった。
内蔵アンテナ録音のサンプルは録音フォーマットが違ってるので多分取違えで110Mの物ではない模様
70名無しさん@3周年:2009/06/06(土) 21:57:00 ID:By/CgW7v
>>66
こんな感じかな。
ICレコーダSANYO_ICR-110MFsample
ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/229296
場所は埼玉。AMの方はリクエストに応えNHK。
NHK-FMの方は、うまく拾えないんだわ、ここ。
71名無しさん@3周年:2009/06/06(土) 23:06:03 ID:Bp2wk809
皆さんありがとうございました 70番さんお手数掛けました
内容だけ分かればいい私にとっては十分な音質であります
早々の購入を目指します 非常に参考になりました
7260-62, 64:2009/06/07(日) 12:53:10 ID:S/Oal6Sq
皆様、こんにちは。
精神分裂している60-62, 64です。
日曜の昼間から2chなんて、悲しいですねぇ。
だって、今日の昼飯、ラーメンと牛丼とハンバーガーで悩んでて、決められないんっすよ。

ホワイトノイズの件だけど、ちょっと試してみたよ。
ホワイトノイズ、オーテクAT9450のせいではなかったよ。

過去の録り比べでは、
   内蔵マイク⇒⇒⇒⇒ マイク感度:高  録音レベル:3
   オーテクAT9450⇒⇒ マイク感度:高  録音レベル:15〜20忘れた
だったんだけど、
内蔵マイクでも、録音レベルを20程度にすると、同程度のホワイトノイズが出る。
つまり、内蔵のマイクアンプから発生するホワイトノイズ。
7360-62, 64:2009/06/07(日) 12:54:11 ID:S/Oal6Sq

っという事で、これまでのまとめ。

1. 内蔵マイクのf特(周波数特性)は、数値から想像するより結構広い。低音まで割と良い。
2. 内蔵のマイクアンプからのホワイトノイズは、
  「感度:高、レベル:5」程度以下では気にならない程度。
  「感度:高、レベル:10」程度以上では十分に認識可能。
  試していないが、「マイク感度:低」では随分な低ノイズと思われる。
  でも「マイク感度:低」を使う状況って、
  オーケストラ系、爆音系程度の音量の時だと思う。
3. 上記の結果から、もし外部にマイクを繋ぐ場合、
  3.1.  f特の点では、1万円程度越えの、
       素人視点からは随分と高価なマイクでないと意味が無い。
  3.2.  ノイズの点では、内蔵マイクより高感度な外部マイクを繋がないと、
       501内蔵のマイクアンプの影響でホワイトノイズが気になる方向。
       ちなみに、内蔵マイクの感度は、結構高い。
       そんじょそこらの外部マイクより高い。
4. という事で、手軽に良い録音をしたい場合、501単体が実はなかなか良い。
5. また逆に、501を使って可能な限り良い録音をしたい場合、
   まともなf特の外部マイクに、まともな低ノイズの外部アンプを接続し、
   そこから501にライン入力(マイク入力ではない)というのがベストと思われるが、
   そんな事をするくらいなら、
   オリンパスのLS-10やらソニーのPCM-D50やらの方が安上がりでコンパクトだと思う。
6. だから、501を買うような貧乏人は、
   501単体で十分な性能があるんだから、それで満足しとけ。
74名無しさん@3周年:2009/06/07(日) 14:00:32 ID:KxCNQap+
生ギターでも1〜2メートルくらい近づけば、感度低で大丈夫。
つまり楽器レッスンなどに最適。
自分は普段は感度低で軽めのライブから中音量まで使ってます。
通常は感度高で録音レベル最大にすることはまず無いと思います。
ホワイトノイズのレベルはこの手のICレコーダとしては優秀。

問題はむしろ大音量。内蔵マイクは感度が高すぎるので、不適。
適度な感度の外部マイクならかなり良い音でとれる。

その点603とかは単一指向性内蔵マイクで感度が低いので
爆音向きといえる。

D50も持ってるけど、この軽さと音質のバランスは魅力。
プレーヤ代わりにも。
75名無しさん@3周年:2009/06/07(日) 15:12:52 ID:S/Oal6Sq

SANYO DIPLY ICR-PS501RM (503)のまとめ。

1. 内蔵マイクのf特(周波数特性)は、数値から想像するより結構広い。低音まで割と良い。
2. 内蔵のマイクアンプからのホワイトノイズは、
  「感度:高、レベル:5」程度以下では気にならない程度。
  「感度:高、レベル:10」程度以上では十分に認識可能。
  試していないが、「マイク感度:低」では随分な低ノイズと思われる。
  でも「マイク感度:低」を使う状況って、
  オーケストラ系、爆音系程度の音量の時だと思う。
  >>74生ギターでも1〜2メートルくらい近づけば、感度低で大丈夫
  >>74自分は普段は感度低で軽めのライブから中音量まで使ってます
  >>74通常は感度高で録音レベル最大にすることはまず無いと思います
  >>74問題はむしろ大音量。内蔵マイクは感度が高すぎるので、不適
3. 上記の結果から、もし外部にマイクを繋ぐ場合、
  3.1.  f特の点では、1万円程度越えの、ワイドレンジを謳った、
       素人視点からは随分と高価なマイクでないと意味が無い。
  3.2.  ノイズの点では、内蔵マイクより高感度な外部マイクを繋がないと、
       501内蔵のマイクアンプの影響でホワイトノイズが気になる方向になる。
       ちなみに、内蔵マイクの感度は、結構高い。
       そんじょそこらの外部マイクより高い。
4. という事で、手軽に良い録音をしたい場合、501単体が実はなかなか良い。
5. また逆に、501を使って可能な限り良い録音をしたい場合、
   まともなf特の外部マイクに、まともな低ノイズの外部アンプを接続し、
   そこから501にライン入力(マイク入力ではない)というのがベストと思われるが、
   そんな事をするくらいなら、LS-10やPCM-D50の方が安上がりでコンパクト。

0. 参考レス
  >>46,>>43,>>61,>>62,>>74
76名無しさん@3周年:2009/06/08(月) 21:45:12 ID:egMdO95r
>>75
MP3プレーヤーとしてはどーよ
77名無しさん@3周年:2009/06/09(火) 18:37:36 ID:cPLdXV27
現状、音楽用としてはオマケというのは否めない。
デフォルトではフォルダを乗り越えられないし、
MDプレヤーみたく再生ボタンで電源が入らない
(しかも電源入り後、止まってる)からだ。

サンヨーはもっと他社のプレイヤーの使い勝手に歩み寄るべき。
78名無しさん@3周年:2009/06/09(火) 20:09:32 ID:ZN5aTnPa
>>77
おまけでいいんだよ。レコーダーはプレーヤーとは違うジャンルの製品。
再生ボタンに触れて電源が入り、録音内容が再生されると状況によっては
困る場合もあるかと。
79名無しさん@3周年:2009/06/09(火) 20:29:12 ID:t4nXVjNT
再生機能上げたら録音機能が劣化したなんて本末転倒なことにならなければ、あとは地道に進化してくれたらいいかな程度

録音が良ければ、プレーヤーとして納得出来るものに中身移したっていいんだしね
80名無しさん@3周年:2009/06/09(火) 21:08:07 ID:cbgZCwaX
全然気にならないが。気にする人って1割りもいるかな?

>>デフォルトではフォルダを乗り越えられないし、
81名無しさん@3周年:2009/06/10(水) 18:40:19 ID:HupRubAJ

普通のMP3プレイヤーの挙動でいい。

・ルートの再生終わったら、フォルダに潜って中身を再生する。
・フォルダの中身の再生終われば、いったん cd ..で上に戻り、
 次のフォルダの中身を再生(名前順か転送順かはメニューで選ぶ)。
・ひととおり再生終われば、初めに戻って停止する。

プレイリストの方こそ、実際いじってる人なんてあんまり居ないんじゃ
ないか?
82名無しさん@3周年:2009/06/10(水) 19:11:58 ID:PBS+Xz2Q
プレイリスト使ってるよ
最初は本体いじって移動してたけど
あまりに面倒なんで、PCで中見て上書き
83名無しさん@3周年:2009/06/11(木) 18:33:56 ID:izqS9dT4
プレイリストでパスを通して、この曲とこの曲は外して・・・

ってやるよりかは

レコーダー(かプレイヤー)に、フォルダを複数放りこむだけで
フランクに聴ける手軽さも欲しいなぁ

少し前は、クロスフェーダーや曲順入れ替えとか聴かす編集にも
拘ったクチなので、プレイリストを不要と思ってるわけではない。
84名無しさん@3周年:2009/06/14(日) 02:29:22 ID:8jXScmOR
ICRーS003Mは倍速で聞けるみたいですが、これより速く聞けて値段もお手頃な商品はありますか?
85名無しさん@3周年:2009/06/14(日) 09:32:33 ID:rH1MKmBR
>>84
まずは自力で調べてから、「この機種はどうですか?」と聞くべきでは?
86名無しさん@3周年:2009/06/16(火) 05:47:03 ID:w3vqrq9H
携帯からスマソ
ちょっと簡単に測定してみた。(ps501rm)

wavegeneratorで作ったノイズをusbオデオのラインアウトから
抵抗入りケーブルへマイク入力へ接続。
ノイズは44kHzで作り、録音もPCMで行った。

で、録音ファイルをwavespectraで見てみた。

ttp://imepita.jp/20090616/197650

こうしてみるとカタログスペック(40〜20kHz)よりも
広帯域で録れてる…気がする。
87名無しさん@3周年:2009/06/16(火) 10:52:16 ID:hpX842Vd
>>86

その通り。無指向性マイクの特性のお蔭。
でも格安機種に最高スペックでは商品配置的に問題があるからな。

聴けばすぐ分かる低域の充実感。
88名無しさん@3周年:2009/06/17(水) 07:57:28 ID:5Rma18Vs
小さいのに頑張り屋さんですよね
89名無しさん@3周年:2009/06/17(水) 22:13:14 ID:l3nvpj0+
>>87

こいつ、ヴァカ?
90名無しさん@3周年:2009/06/17(水) 23:37:37 ID:PbuFKi43
>>87
>無指向性マイクの特性のお蔭

???
指向性の意味わかってるのかね?
コンデンサマイクって、本来、無指向性なんだが。
91名無しさん@3周年:2009/06/18(木) 00:10:32 ID:Skdw7gJN
でも普通は後ろに穴をあけて指向性を出してるんですよね。
それでどうしても回り込みやすい低域が不足する。
92名無しさん@3周年:2009/06/18(木) 00:24:18 ID:Skdw7gJN
ICレコーダに搭載されているのはほとんどが小口径の単一指向性エレクトレットコンデンサ型で、
低域特性は望めないんですよ。低域までしっかり出る単一指向性ユニットは直径15〜25ミリ位になります。
例えばAT822に載っているようなユニット。もちろん、ICレコーダには搭載できません(裸パーツで1個1000円くらい)。
93名無しさん@3周年:2009/06/18(木) 04:08:11 ID:aDMrnO9j
501を使ってるんだけど、
予算が許すなら503を勧めるよ。

SDカードでメモリ追加が可能とは言え、内蔵で2GBでPCMで二時間ちょっとだと、少し不安。
94名無しさん@3周年:2009/06/18(木) 05:31:14 ID:ZhC1h1I8
>>89-90は何いってるの?
95名無しさん@3周年:2009/06/18(木) 09:14:02 ID:4lKotwmB
重度の統合失調症患者の怖いサイト7
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/occult/1244948410/

日常的に他人のサイトを晒して馬鹿にしています
みんなでアホ住人達に粛清してあげましょう( ^ω^)
96名無しさん@3周年:2009/06/19(金) 00:30:57 ID:6ZVMuHf4
メモリー増設と起動時間の関係について。

SD   起動時間 備考

無し  3.5秒
2GB  4.5秒   PQI格安品class6 半年前に2000円で購入
8GB  6.0秒  PQI格安品class6  先日1600円で購入

Y=0.298X + 3.673、R^2=0.958

X=16の時、Y=8.3(推定)
X=4の時、Y=4.8

お勧め:

短気な人⇒4GB、それほどでもない人⇒8GB、
お金があって、短気でない人⇒16GB
97名無しさん@3周年:2009/06/19(金) 07:00:35 ID:U+LT40hE
>>96
R^2って何?RMSエラー?またはそれの二乗?
Xが何で、Yが何なのか、ちゃんと書いとけよ。
ただの「ナリキリのアホ」なのか「理系君」なのか、微妙な感じだぞ。

例えばこんな感じだ。
「上記結果から、メモリー容量をX(GB)として、起動時間Y(sec.)との関係を式にすると、
 Y=.........
 ....」


それから、class2とかclass4だと、どうなるの?
98名無しさん@3周年:2009/06/19(金) 08:01:16 ID:6ZVMuHf4
>>97

つべこべ言わず自分で理解できるところだけ参考にして、
些細なことは気にしない方が良いよ。そもそも方法を書いていないんだから。
俺が腹時計(または口時計)で測ったかもしれんゾ。

SDのクラスで時間が変わるとは思えんが、SD持ってたら調べたら(おれは持ってないので)。
これからSD買うんだったら、クラス2とか4を買う理由は無い。

起動6秒だったら、まあ許容範囲だと思う(プレーヤ兼用として)。
例えば24ビットレコーダはどれもそれ以上かかる(D50で約8秒)。

内蔵2GBはパスワードつきのUSBメモリー代わりにして、
SDを録音再生用に使うのも手(暗号強度は低いが)。
99名無しさん@3周年:2009/06/19(金) 09:16:53 ID:+4GhW8ab
ALC(AGC)モードの時なら
起動中に「REC」押しておけば起動完了後直ちに録音始まるよう
リザーブしとけばいいんだよ。これならデカいメモリーでも
(そんなに)気にならない。

・・・いや、「REC」ボタンが起動を兼ねるようにした方が便利か?
100名無しさん@3周年:2009/06/19(金) 20:10:45 ID:U+LT40hE
>>98
そうでつか、ありがたやありがたやw

よく怒られるでしょ。「オマエ、これ何?ちゃんと書けよ」って。

就職活動してるの?
2chなんてやってないで、就職活動しないとね。
最近修士でも就職ないよ。博士なんてなおさら。
みんなかわいそうだよ。頑張ってるのに。
101名無しさん@3周年:2009/06/19(金) 20:25:44 ID:ALmP6ODz
>>100
修士が有ろうが、博士が有ろうが、海外でMBAを取ろうが「コネ」には敵いません。
日本は、「コネ」さえ有ればどんなに無能でも重宝される世の中。
102名無しさん@3周年:2009/06/19(金) 22:58:07 ID:hIE1nuIh
会社の上司から、いらないからと、ICR-PS501RMもらいました。
103名無しさん@3周年:2009/06/20(土) 08:50:12 ID:zY37lEKu
>>101
コネコネといってもあまりのアホバカを
紹介するわけにはいかないってことも承知しておこうね、ボクチャン。
104名無しさん@3周年:2009/06/20(土) 09:34:06 ID:ZTvqLfBx
よくいるよね
「自分はどっこも悪くない。周囲の連中が卑怯なんだ」とかって発想の人。
105名無しさん@3周年:2009/06/20(土) 09:55:31 ID:zLQYyou9
というわけで、週末の土曜もアンチ荒しが活躍していますが、
心配な方は店頭で高性能を確認しましょう!

アドバイスとしては以下のとおり。

生音派〜中音量:マイク感度が高く低域リッチな501が超お勧め(シビアな生録にはD50などを必要に応じて別途用意)
もちろん外部マイク使用なら爆音もOK。 

爆音派:内蔵マイク前提ならマイク感度が中程度の603か1000がお勧め。
ただし単一指向性の内蔵マイクは低域不足の可能性も(⇒各自ご確認ください)。
外部マイク前提なら501がお得。なお、603と1000は本体充電可能なメリットがあります。

私は501+外部マイク派ですが、今日はD50+外部マイクで録音します(ついでに501で録音するかも)。
106名無しさん@3周年:2009/06/20(土) 17:14:14 ID:zY37lEKu
外部マイクといってもピンからきりまであるのに。
何でも良いってわけじゃなかろが。
107名無しさん@3周年:2009/06/20(土) 22:00:14 ID:BPDV3eip
講義録音用にICR-PS501RMを購入したのでレビュー。

64人座れる設定の教室の前から3番目の席で、内臓マイクを使用し、不織布を机の上に敷き、その上に置いて録音した。
現在の設定は「講義モード」で詳細は以下のとおり。

録音モード   :MP3 128kbps
マイク感度   :高
ALC設定    :ON
指向性     .:ズーム
Low Cut フィルタ .:ON
ピークリミッタ    :OFF
自動無音分   :OFF
セルフタイマー .:OFF
VAS設定.    .:OFF

○音質
概ね良好。講師の声が十分聞き取れる。しかし、ホワイトノイズと板書時のチョークの音が耳障り。
マイク感度が高すぎる可能性が考えられる。マイク感度を低にする必要があるのかもしれないが、
>>74に、「生ギターでも1〜2メートルくらい近づけば、感度低で大丈夫。」とあり、逆に小さくなりすぎないかと少し不安。
録音ファイルに抜けを作りたくないので、重要度の低い講義時に試してみる。

○再生機能
速度調整の幅が広いこと、再生速度の調整が容易なことがあり、非常に使い勝手が良い。
もう一度聞きたい部分と、じっくり聞くところで、使いわけて、さらにインデックスを付加することで、数度聞くという使い方ができる。

○筐体
ボタンの配置に不満はないが、構造として少し感想を。
紛失防止用と、すぐに録音できる場所に身に付けておくために、SonyのMDR-KE30LWを併用したかったのだが
ストラップ部分と、イヤホン端子接続部分が対角にあって離れすぎているので、相性が悪い。数少ない不満箇所。
エネループを使用できるのはよいが、1000回使用できるエネループの割りに電池ぶたが貧相で、紛失・破損・減耗しやすいイメージがある。

長文失礼しました。
108名無しさん@3周年:2009/06/20(土) 22:18:52 ID:Udi/Ru91
>>107さん
詳細なレビューありがとうございました。

大変参考になりました。
私が学生の頃、これがあったら・・と

これまでICレコーダーと言えば、オリンパスかソニーのイメージでしたが、三洋電機凄いです。
109名無しさん@3周年:2009/06/20(土) 23:51:26 ID:zLQYyou9
>>107

講義でも感度が高いステレオマイクの方が良いかもしれません。
というのは、周囲の環境によっては音が回り込んでいて、
指向性の効果が出難い場合もあります。

自分は先日講演会(50名ほど)で使いましたが、
ステレオマイクで良い感じでした。

録音レベルは低で25くらい、高だとかなり下げたような気がします。
2通りとったのですが、はっきり覚えていません。

自分はローカットなし、リミッターありです。
ローカットが必要なら後でPCでカットするので。
110名無しさん@3周年:2009/06/21(日) 05:15:07 ID:OI/MGUko
>>107
>ホワイトノイズと板書時のチョークの音が耳障り。
感度下げてもボリューム下げた状態と同じかと。
後者はコンプレッサーかければ多少の軽減は可能かも。

>1000回使用できるエネループの割りに
実際は劣化してそんなには使えない
111名無しさん@3周年:2009/06/21(日) 08:40:25 ID:DWlmKVET
>>107
電池蓋の件、2.3年使っているとプラスチックの爪がへたって
折れることも。旧型で経験あり。
サンヨーのサイトで照会すると補修部品のパーツ番号を
教えてくれる。最寄の家電量販店で部品番号を言って取り寄せる。
200円前後。
112名無しさん@3周年:2009/06/21(日) 10:06:20 ID:MHIhW7Fz
>>107

PS501の内部ノイズ(感度低、レベルMAX)はこの程度で、
超小型のICレコーダとしては非常に優秀。
ちなみにステレオマイクで感度低でほとんどこなせます。

http://tool-ya.ddo.jp/webfs/~enigma/501%20Internal%[email protected]
(マイクの代わりに抵抗を挿入して無音録音)

私も最初は講義はズームマイクでとりましたが、感度高で録音レベルに
やや高めになり、ノイズが目立ちました。現在は感度低でステレオマイクを活用。

その他、録音イコライザー機能もあるので、ノイズが目立たない設定を探るのも
面白いかもしれません。
113107:2009/06/22(月) 07:34:08 ID:NPf4B+ec
みなさんレスありがとうございます。

>>108
ICレコーダーの購入を考えられているならこれは良いかもしれませんよ。
僕は、microSDHCが使えることと、定額給付金付近の価格帯であるという条件で探したら、
これがピッタリでした。

>>109
なるほど、ローカット部は後で編集ですか
次の講義はステレオ・ローカットOff・感度高で試してみます。

>>110
感度設定が問題とは考えづらいのですね。
でも、一度試して遊んでみますw

>>111
おお。そんなことができるのですか。
一回、>>107 SonyのMDR-KE30LWつけて歩いてみたら、フタがこすれて取れてしまいました。
その時は気づいたので良かったのですが、気づかなかったらどうしようって思っていたところです。
なくしたらやってみます。ありがとうございました。

>>112
内部ノイズほとんど聞こえないですね。
そして、感度低でも問題なく使えているのですか。
いいこと教えてもらいました。実験してみます。
114名無しさん@3周年:2009/06/22(月) 13:29:40 ID:61J0Xp1z
この間爆音ライヴ110Mで録音してみたんだが、ベースとドラム音が割れてる・・・・
ローカットフィルターOFFで録音したんだが、ONのほうがいいのかな?
それとも外部マイクつけないとだめ?
録音モードはMP3 192Kbps、ALC Off、感度 低でした。
ギターやボーカルはきれいに録音されてました。
115名無しさん@3周年:2009/06/22(月) 15:32:05 ID:MmsSEjG2
>>114

その様子だと感度が低い外部マイクが必要だと思う。録音レベル三段切り替えのみのものは特に厳しい。
録音の一部をアップするなら、もう少し正確に判断できるが。
116名無しさん@3周年:2009/06/22(月) 23:18:20 ID:ENSFXzi4
>>114
MP3録音ならALC ONでためしてみること。
外付けマイクがどうのこうのってのはそのあとの話。
結論をあせらない。外部マイクにもいろいろあるし。

それから、爆音ライブでベースやドラムの音が
割れているとなると床からの振動を拾っている可能性もある。
セッティングはどうしたの??何か台に載せた? 振動対策は?

ローカットフィルターを入れると低音の音色が相当に変わって
しまう。音楽収録には向かない。

117名無しさん@3周年:2009/06/22(月) 23:32:46 ID:3bPs/J2r
ALCがそもそも音楽向けじゃないような(ローカットよりも×)。

もちろん色々試す方が良いが、ある程度結果は予想できる。
音源があるとなおさら(波形を見ればわかる)。
118名無しさん@3周年:2009/06/23(火) 00:06:54 ID:GmYiPVdR
>>117
あのねぇ、1万円少々の機械に何を要求してるの?

サウンドスペクトラがどうのこうのって書いたお人かな?
スペクトラがどういうものかは承知しているが、
この板でそれをいっても場違いだよ。

119114:2009/06/23(火) 00:32:31 ID:zZoLJd7S
皆様ありがとうございます。
参考になるかどうか判りませんが、音源を1部(30秒ほど)あげます。
録音したときはステージ中央3列目ぐらいにいて、周りはとびはねてましたし、
振動は凄かったかもしれません。
ただ、バラードのときも同じように音割れはしています。
腰のポシェットに入れて、録音してました。
マイクレベルは5にしてました。
パスはメール欄に

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org160220.mp3.html
120名無しさん@3周年:2009/06/23(火) 00:32:50 ID:PAMFeTeb
一万円の機械でもALCは避けるのは基本だと思うが。
そもそも音楽向けにALCを推奨する時点で経験値を疑う。

以前アイリバーのiFPシリーズやF700が音楽録音に使えるとマニアの間で
大人気だったが、三洋の最新機種はそれをはるかに超える性能。
きちんと使えば相当な高音質で録音できる。

ところで>>114の110Mは3段切り替えかと思ったけど、ちゃんと録音レベル設定があるんだね。
だったらもっと録音レベルを下げてみたら?ALCは意味なし。
121名無しさん@3周年:2009/06/23(火) 00:44:51 ID:PAMFeTeb
>>114

これは波形を見るまでもない。
静かだけど歪んでいる部分があればもっと良く分かるかも。

振動とかの問題ではなく、これは単純なレベルオーバー。
レベル1で駄目だったら、より低感度の外部マイクを使うしかない。
爆音をとる事はそれほど技術的に難しいことでもないし、コストの掛かることでもない。

爆撃機の音など殺人的な爆音はこの限りではないが。
122名無しさん@3周年:2009/06/23(火) 00:59:02 ID:HDI5eeAg
>>114
501の取説をみるとALC OFFだと録音レベルが60段階に設定できる。
音割れしたときレベル設定はどんな具合だったの?
123114:2009/06/23(火) 01:03:26 ID:zZoLJd7S
録音レベルについてですが、レベル5にしてました。(30段階)
再生すると、フルボリュームでなんとか聞けるぐらい、小さかったです。
(ソフトを使って、音量はあげました)
124名無しさん@3周年:2009/06/23(火) 01:09:39 ID:HiQ0EwJL
>>122

歪みの話は501ではなくて110Mですね。
125名無しさん@3周年:2009/06/23(火) 01:19:06 ID:PAMFeTeb
>>123

なんだ、ソフトで音量アップしたのですか。音量アップ前のファイルがあれば一発で分かります。

マイクアンプかマイクが歪んでいる可能性が高いです。

この場合は低感度マイクを使えば解決します。
126名無しさん@3周年:2009/06/23(火) 09:15:26 ID:tm6avju8
>>96
自分もやってみた。

シリコンパワー社の、class6の8GB。金額は1,550円くらいだったかな。  起動6.5秒くらい。
127名無しさん@3周年:2009/06/23(火) 10:41:11 ID:HDI5eeAg
>>125
低感度マイクでは分からんだろ?
具体的な機種名は?
128名無しさん@3周年:2009/06/23(火) 18:24:18 ID:HiQ0EwJL
>>127

内蔵マイクの感度はマイナス32デシベル前後だから、
爆音向けにはマイナス45デシベルより感度が低いものを選ぼう(マイナス47デシベルとか)。最低でも周波数特性は50〜17000ヘルツがフラットなもの。もっとワイドレンジなものがより好ましい。。
単ー指向性でも無指向性でも構わない。
129名無しさん@3周年:2009/06/23(火) 19:38:42 ID:U0YGuGQm
三洋製のHM-250ではきつい?
130名無しさん@3周年:2009/06/23(火) 20:36:26 ID:PAMFeTeb
HM-250はメチャ感度が高い。
多分501の内蔵と同じレベル(もしかして同じか?)。
131名無しさん@3周年:2009/06/23(火) 20:48:59 ID:QnaJwIEm
HM-200あたりか?
132名無しさん@3周年:2009/06/24(水) 00:10:57 ID:ADiuXc1l
買いました。
白いボディとかオシャレ
これならOLのコスメポーチに入ってても違和感ないですね。
133名無しさん@3周年:2009/06/24(水) 00:43:47 ID:QiKbUwKB
>>128
具体的な機種名は?
134名無しさん@3周年:2009/06/24(水) 01:08:42 ID:LHR2KPDo
106 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:2009/06/20(土) 17:14:14 ID:zY37lEKu
外部マイクといってもピンからきりまであるのに。
何でも良いってわけじゃなかろが。


127 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:2009/06/23(火) 10:41:11 ID:HDI5eeAg
>>125
低感度マイクでは分からんだろ?
具体的な機種名は?


133 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:2009/06/24(水) 00:43:47 ID:QiKbUwKB
>>128
具体的な機種名は?
135名無しさん@3周年:2009/06/24(水) 02:29:36 ID:EOYKwznv
この人>>134は、寂しい人なの?
136114:2009/06/24(水) 07:37:43 ID:7EjOXsYL
HM-200で試してみようと思います。
もっといいマイクがあれば教えてください。
137名無しさん@3周年:2009/06/24(水) 18:44:51 ID:giun+TXZ
あれ?48kHzのmp3が再生出来た。
仕様には44kHzまでだが<501
138名無しさん@3周年:2009/06/24(水) 18:47:30 ID:LIKB8QBo
>>134

ソレ、取り調べ尋問かよ。
139名無しさん@3周年:2009/06/24(水) 21:48:25 ID:CbtHCyxQ
501でライブ(ロック)録りしてみているんだけど、低「3」でも低音割れる。
空気振動まで拾うような感じ。
開始前SEなんかは実際耳で聴いてるのよりも、やたら綺麗に入るんだが。

外付けマイク買うしかないかと思ってはいるものの、
vo.から中音あたりまでは綺麗に拾ってるから、
どうにかなれば・・・・っていじってみてはいるんだけどね。
140名無しさん@3周年:2009/06/24(水) 23:59:45 ID:m7UdmzQC
>>139
ウインドスクリーンをためしてみたら? 
振動対策も。関係ないという人もいるけど、
まあ、何かやってみたら?
141名無しさん@3周年:2009/06/25(木) 00:36:59 ID:7+OKbjzd
まずレベル1でとってみて駄目なら、外部マイク必須だな。

ウインドスクリーンは関係ない。室内で吹かれが無ければ。
そもそもそんなにレベルが下がるようなウインドスクリーンだったら使えんやろ。
142名無しさん@3周年:2009/06/25(木) 02:39:44 ID:FiQong3d
>75
サンクス、すごく参考になったよ。
そんで早速501買ってきた。

501は値段と筐体が、安い&小さいで満足。
で、録音の音質も思ったよりとても良いし、スピーカーあるし電池持つし、
とても使い出があってどこへでも持って歩くことになりそう。

LS、PCM、DR、なんかはDIPLYとは使用する用途が違う気がするよ。
実際上の音の違いは録音した時点ではそれ程には無いのだけれど、
録音後、それをどうするのかという段階の先々の違いかもね。
143名無しさん@3周年:2009/06/25(木) 07:30:18 ID:PTh/oM64
SANYO DIPLY ICR-PS501RM (503)のまとめ。

1. 内蔵マイクのf特(周波数特性)は、数値から想像するより結構広い。低音まで割と良い。
2. 内蔵のマイクアンプからのホワイトノイズは、
  「感度:高、レベル:5」程度以下では気にならない。
  「感度:高、レベル:10」程度以上では十分に認識可。
  「マイク感度:低」を使う状況って、大音量系の時だけかな?
  >>74生ギターでも1〜2メートルくらいに近づけば、感度「低」で大丈夫
  >>74爆音録音は、内蔵マイクは感度が高すぎるので要注意
3. 上記より、外部にマイクを繋ぐ場合、
  3.1. f特の点では、素人視点からは随分と高価な1万円程度越えの
      ワイドレンジを謳ったマイクが必要。
  3.2. ノイズの点では、内蔵マイクより高感度な外部マイクを繋がないと、
      501内蔵のマイクアンプの影響でホワイトノイズが気になる方向になる。
      内蔵マイクの感度は、結構高い。
4. という事で、手軽に良い録音をしたい場合、501単体が実はなかなか良い。
5. また逆に、501を使って可能な限り良い録音をしたい場合、
   まともなf特の外部マイクに、まともな低ノイズの外部マイクアンプを接続し、
   そこから501にライン入力というのがベストと思われるが、
   そんな事をするくらいなら、LS-10やPCM-D50の方が安上がりでコンパクト。
   しかし、こういった拡張も可能だという事自体が心強い。
6. microSDまたはmicroSDHCでメモリー増設が出来るが、起動時間が遅くなる>>96,>>126

0. 参考レス
  >>46,>>43,>>61,>>62,>>74,>>96,>>107,>>126,>>142
144名無しさん@3周年:2009/06/25(木) 07:31:42 ID:PTh/oM64
>>142
reviseしてみたよ。書き込みの字数制限、きついんだね。
145名無しさん@3周年:2009/06/26(金) 13:52:36 ID:eYDWhZqC
パナソニックが買収だってよ。
しょうがないね。
146名無しさん@3周年:2009/06/26(金) 14:04:15 ID:x6fb6XZb
>>143
thx
147139:2009/06/26(金) 18:50:02 ID:tmWYdTh9
>>140 >>141
thx.
とりあえずレベル下げてみてダメならマイク買うわ。
IQも150あたり下げたほうがいいかな。
148名無しさん@3周年:2009/06/26(金) 19:10:13 ID:LUKQZhNP
主にバンド練習やレッスンでの使用で501を購入しました。
オプションとか、これは便利だよ!っていうアイテムってありますか?
149名無しさん@3周年:2009/06/26(金) 22:28:06 ID:CgWmBgeh

   SONY SAD-300F マイクホルダー
   SONY A-20 マイクテーブルスタンド

マイクホルダーに501を取り付ける。これ、最強。
このマイクホルダーSAD-300Fには、501がうまい具合に取り付けられる。俺もこれだ。

お金の無い人は以下の組み合わせも良いかも知れないが、
501の横幅は結構あるので取り付けられるかどうかは不明だ。
誰か人柱になって報告たのむ。

   KIKUTANI マイク・ホルダ MH-2
   KIKUTANI マイク・ミニ・スタンド DS-101
150名無しさん@3周年:2009/06/26(金) 22:29:54 ID:CgWmBgeh
ちなみに、上記の物は全部、ヨドバシ新宿西口本店に在庫していたと思う。
これらの細かいアクセサリーは、割と大きな家電店でもなかなか置いてないから要注意。
151名無しさん@3周年:2009/06/26(金) 23:03:57 ID:KBeApAaF
>>150

ますます盛り上がるなぁ。祭り状態。
祭り騒ぎしたくなるほど、出来が良い。
152名無しさん@3周年:2009/06/27(土) 16:42:53 ID:w8ALYZ/M
ICR-PS503RM / ICR-PS501RM ファームウェアアップデート Ver.1.04
ttp://www.sanyo-audio.com/download/software/icr/voice_drv_503501.html

もうみんな知ってるか。
153名無しさん@3周年:2009/06/27(土) 17:47:11 ID:5Fig1OHi
>>152
サンクス うpデートした
154名無しさん@3周年:2009/06/27(土) 23:53:34 ID:lzOyfoIe
>>152
おいらもサンクスです
155名無しさん@3周年:2009/06/28(日) 00:00:02 ID:B4hfMbov
>>152
おれもアップ。

製品番号要求されるのは機種を間違えないためかもね。
もちろんソフト側でもチェックするだろうけど。
156名無しさん@3周年:2009/06/28(日) 10:13:59 ID:yBq5QMWF
>安いところでも保証書印きちんと押して貰って、心配なら代引きで買うとかもっと工夫しろよ

価格COMに出てるような激安店の‘保証’は厄介なのがある
値段だけじゃ決められない一面もあるんだよ
157名無しさん@3周年:2009/06/28(日) 10:32:33 ID:wv5RI334
>>156

そういう心配性なら、安心料を払うつもりで、量販店で買えばよい。
お前がそこまで心配している危険性の保険料なら5000円くらい安いもの。

実際は通販だからといって心配とかはないし、送料無料でネット注文できるんだけどね。


一番くだらないのはたかが一万余りの事に何時までも判断出来ない事。

ヨドで買うことが前提なら店頭にいけば?
V72でもソニでも買えばよい。
158名無しさん@3周年:2009/06/28(日) 10:43:44 ID:wv5RI334
>>156

もし昨日からV72って言ってる奴なら、ぜひ量販店でV72を買ってレポしてくれ。

あくまでオレの印象だが、最新機種があれでは営業は苦労すると思った。
でも、案外カラバリやゲーム機みたいなデザインはドシロウトや女の子から受けたりして。
カラバリは不良在庫の危険性が高いからある種の賭けだな。
159名無しさん@3周年:2009/06/28(日) 10:55:00 ID:yBq5QMWF
>>157
言いたいことは金額・機種の問題じゃないんだけどね 日本語分かる?w

>実際は通販だからといって心配とかはないし
これ、半分本当で残りの半分は嘘。
この手の店で買った奴なら分かるんだけどね
160名無しさん@3周年:2009/06/28(日) 10:59:27 ID:yBq5QMWF
>>159
まあ、全部の通販店とは言わないがねw
今のところ価格COMの10位内に有る店はヤバイw
161名無しさん@3周年:2009/06/28(日) 11:03:13 ID:yBq5QMWF
10位内に有る店→某店の方が誤解招かないな。
162名無しさん@3周年:2009/06/28(日) 11:30:02 ID:wv5RI334
>>160

いや、お前の方がマジにヤバいよ。
ヨドだってイヤだと思うわ。
163名無しさん@3周年:2009/06/28(日) 11:59:53 ID:YchK67gV
こいつ>>156
他スレ「今ICレコーダー買うなら?Part24」の>794に対するレスを誤爆してるっぽい。

おい!こらカスっ! V72、昨日は買わなかったのか?ww早く買えよww
「音質いらない。メモリ容量が大切」って言ってるところを考えると、もしかして盗聴目的か?w
164名無しさん@3周年:2009/06/28(日) 12:00:26 ID:eQsN+3dv
3亀自体がバッタもんの安売り店だからな
165139:2009/06/28(日) 12:02:35 ID:fwCo8A5r
えー、昨日低感度2、IQ150 500を下げて試したものの、
やっぱりベースビリビリでしたorz
完全にレベルオーバーの音。
これは多分1にしてもダメだと思うので、マイク買うことにする。

しかし流石「ボイスレコーダー」だけにvo.と歓声は歪みねえなw
166名無しさん@3周年:2009/06/28(日) 12:45:32 ID:yBq5QMWF
>>163
V72買うなんてカキコした覚えないんだけどね。
167名無しさん@3周年:2009/06/28(日) 12:52:37 ID:wv5RI334
>>166

お前は501買うな。
これで良い?
168名無しさん@3周年:2009/06/28(日) 13:05:08 ID:2Wo21If3
>>166 あー、昨日別スレでヨドバシ価格でV72の話してたのは俺だが。

まぁ俺自身は↓程度に考えてるので、三洋擁護の粘着にはあまり関わらん方がいいと思うよ。

今ICレコーダー買うなら?Part24
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1237465691/787

つーかここまでやるとかえって三洋のイメージダウンでしか無いと思うがなー。
実は三洋擁護を装った他メーカー工作員の高等戦術か?www
169名無しさん@3周年:2009/06/28(日) 13:13:32 ID:eQsN+3dv
全部買って使わないのはオクで流せばいいだけ
170名無しさん@3周年:2009/06/28(日) 13:33:39 ID:yBq5QMWF
>>168
>実は三洋擁護を装った他メーカー工作員の高等戦術か?www
これは無いと思うけど
wv5RI334は日本語が分からない(チョン?)バカだつーのはハッキリした。
171名無しさん@3周年:2009/06/28(日) 13:35:42 ID:wv5RI334
>>168

個人的な特殊事情を相談されてもなあ、て思ってましたよ。

で、V72はゲットしたかい?

他スレでレポしたら良いんじゃないの。
172名無しさん@3周年:2009/06/28(日) 17:47:04 ID:YchK67gV
>>170
さっさとV72をヨドバシで買って、枕元に置いて寝ろよ。
173名無しさん@3周年:2009/06/28(日) 18:10:32 ID:B4hfMbov
>>170

誤爆を恥じて死んだかって思ってたけど、まだ生きていたんだな。
ヨドでもその態度だと門前払いされるから、気をつけろ。じゃ、バイバイ。


804 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:2009/06/28(日) 17:04:10 ID:yBq5QMWF
>mp3録音なら音質は良いし
プッw
馬鹿の一つ覚え
条件もへったくれもねーな。
174名無しさん@3周年:2009/06/28(日) 18:52:58 ID:YchK67gV
こいつ>>170の今回の書き込みは以下のスレの>756から始まっているようだ。

   今ICレコーダー買うなら?Part24
   http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1237465691/756-

なんか、ヴァカさ加減が際限ないな。ヴァカってのは無限大の可能性を秘めているんだな。w
175名無しさん@3周年:2009/06/28(日) 22:07:16 ID:eQsN+3dv
もう土日厨相手にしないでくれよ
176名無しさん@3周年:2009/06/29(月) 23:25:47 ID:4GgowTxA
情報の足しになるかわからないが、
当方ICR-PS501RMで、バンドの練習(ロック系)を録音してみた
が、内蔵マイクだとレベル1でも音が割れるのであきらめて、
日を改めて外部マイクで録音してみた

外部マイク:Audio Technica AT9910
microSDHC:TOSHIBA SD-C08GR5W4(8GB)に録音
シーン:音楽
マイク感度:低
録音レベル:10〜12

スタジオ中央で台の上にデジカメミニ三脚+ミニ三脚用の携帯ホルダーにはさんで録音。

結果、音割れなし。
低音は確かに厚みがないかもしれないがまぁこんなもんかな、と。
お手軽に録音できてちょい感動

気になったのは10分ぐらいに一回ぐらい、
何かのタイミングで「プチ」というか「チ」とノイズが入ってる。
なんだろう、SDカードとの相性?
今度は内蔵メモリでも試してみようと思う
177名無しさん@3周年:2009/06/30(火) 01:17:27 ID:knz/gQ1V
AT9910は感度−39dBだから、-40dB代のごく一般的なマイクを使えば、
歪み回避できそうだね。
178名無しさん@3周年:2009/06/30(火) 05:36:42 ID:dC9x3gnL
>>176
音割れしたときのマイク感度を教えてください。
内蔵マイクではバンド録音は全く無理ですか?
179名無しさん@3周年:2009/07/01(水) 00:09:59 ID:hel0WsgW
>>177
ちなみに昔買ったアイワのマイク、CM-S330でも普通に録音できた
古いのでスペックはわからないけど、これも普通のマイク??

>>178
マイク感度は低の1。
当方ドラムなのだがバスドラムとシンバルを叩いた瞬間に音が歪む
低音も豊かだしなかなかいい感じだが、さすがにこの歪みはいただけない
マイク感度良さが仇になってる様子。

サポートにこの点問い合わせたが、
感度をこれ以上下げるようなファームウェア改変は今のところないって返事が来たので
外部マイクは必須、となるかと。
180名無しさん@3周年:2009/07/01(水) 00:45:23 ID:5ZAwDjeG
ライブとか録音するにはマイク感度低、レベル1、ZOOMがいいのかな?
誰か試して見てちょ
181名無しさん@3周年:2009/07/01(水) 01:23:23 ID:KkRzmFc2
ズームマイクはモノラルだけど良いアイデアだね。

マイクを購入する時の選択判断基準として役立つよ。

胸ポケットにいれると鼻息がズームアップされるが。
182名無しさん@3周年:2009/07/02(木) 00:56:46 ID:LrJzviGu
ズームってモノラルだったのか
初めて知った
183名無しさん@3周年:2009/07/02(木) 02:00:12 ID:TN/BSgzB
ステレオもあるかもしれない
定位はほぼ中央だろうが
184名無しさん@3周年:2009/07/02(木) 07:49:49 ID:eRvsKDPr
B001Mにお勧めのステレオマイクご教示願います。
185名無しさん@3周年:2009/07/02(木) 14:34:49 ID:JTS7k6lq
ICR-PS390RM
ICR-PS185RM
ともにディスコン。
186名無しさん@3周年:2009/07/03(金) 13:07:34 ID:gt/Gp18r
>>182
ズームマイクは指向性を強くして正面からの音を拾うわけで
必然的にモノラルになるのでは?
ガンマイクといわれる超指向性マイクは、モノラル。

ただし、音質が劣ったり感度が下がったりする場合も。
かつて340RMに附属していたズームマイクは
音域が狭く(人の声専用のようで)感度も低かった。
単品売りされてい田マイクと同じもの(外観は同一)の
ようだったが、とても使えないので即座にお蔵入りにしたよ。
187名無しさん@3周年:2009/07/03(金) 13:52:16 ID:nW4IkfmD
>>186

501のズームマイクは単なる単一指向性マイクだと思う。
音質は結構良いので、前モデルとは違うのかも。
ただし、内蔵ステレオマイクより感度が落ちるので、会話録音にもステレオの方が良い。

おふざけ的な使い方として、カラオケマイクの代わりに。

188名無しさん@3周年:2009/07/03(金) 18:47:16 ID:aEg5EI26
ズームマイク、ステレオマイクより
タッチノイズ多くね?防振があんまり為されてないのか…
189阿良々木 暦 ◆nN3pi.piMo :2009/07/03(金) 20:47:24 ID:KsZVDnBS
俺が求めるのは・・・。

・音楽録音や音鉄重視型(鉄道音の収録に使用することも少なくないので)
※音楽録音とか、音鉄重視型はカセットデンスケとか、WM-D6CやMZ-R55やDATウォークマンくらい。
190名無しさん@3周年:2009/07/03(金) 21:27:30 ID:TJSj0swD
>>188
おいおい,マジかよ。
買おうかと思ってたんだが
いくら本体性能良くても肝心のマイクが
ダメじゃ話にならない。
191名無しさん@3周年:2009/07/03(金) 23:41:22 ID:nW4IkfmD
>>190

振動は気にならないけどなあ。
他機種と比べて劣ってるとは思えないけど。

心配な人は店頭で確認したら。
192名無しさん@3周年:2009/07/03(金) 23:46:47 ID:RO0cR4KB
>>190

WM-D6Cって雑誌で騒がれてたほど、音は良くなかった。

提灯記事が多かったのかな。2台買ったけどW
193名無しさん@3周年:2009/07/04(土) 18:36:44 ID:pG+Zy99r
WM-D6Cなら1台使いつぶした。予備に1台あるけどお蔵入りして久しい。
ポータブルとしては音がいいというだけのことだよ。
録音時間は最大で片道60分、重量は700gくらいあって結構重い。
電池は単三4本で2時間半しか持たなかった。
内蔵マイクなし。SNは60dB強しかないから、サーノイズが聞こえる。
価格は6万円台。

きょうびのICレコーダーの性能やサイズ、価格と比べると隔世の感があるね。
194名無しさん@3周年:2009/07/05(日) 00:24:38 ID:xRX7uxsk
WM-D6CならMDの登場時点で、すでに過去のもの。
195阿良々木 暦 ◆nN3pi.piMo :2009/07/05(日) 05:36:55 ID:X0ERlciK
そうか。
ローランド社製のリニアPCMレコーダーでも買ってきます。
196名無しさん@3周年:2009/07/05(日) 07:51:39 ID:xRX7uxsk
すげー、おれももう一個買おうかな。

90 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/05(日) 05:29:00 ID:FurZVqVA
joshinwebで501がタイムセール送料込み10,000円との情報が価格コムにあったけど見つけられなかった。

91 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/07/05(日) 06:17:58 ID:F5+gG6BT
>>90
はいよ

http://item.rakuten.co.jp/jism/4973934464438-31-10673-n/

急いでね。俺も三つ買ったよw
197名無しさん@3周年:2009/07/05(日) 07:57:13 ID:oH1XWm1+
>>194
D6Cを使いつぶした後でソニーのビジネスMDを買った。でもこいつは
ビジネス用には全く使えなかった。ちょいもどし(数秒前に戻って再生する)が
うまくできない。操作ボタンの押し具合によってはアタマまでもどって
しまう。ちょうとその頃、目にしたサンヨーのICレコーダーに切り替えた。
以来、数世代、数機種を使っている。

いまどき録再MDを買う人などいないと思うけど、あえて。
198名無しさん@3周年:2009/07/05(日) 07:57:50 ID:xRX7uxsk
>>195

それって501よりノイズ多いような・・・。

その価格帯ならD50が良い。
199名無しさん@3周年:2009/07/05(日) 08:08:02 ID:xRX7uxsk
>>197

ビジネスMDの類は録音レベル2段切り替えだったり、
ALC限定だったりで駄目だったと思う。
もちろんMDは過去のものだが、ソニーのHIMDは相当音が良く、
24bit半導体レコーダでもなかなかこれを超えられなかった。


ちなみにサンヨーのICレコーダの最新機種は、
超小型ICレコーダで従来ありがちだった問題がほぼ解決されている。
200名無しさん@3周年:2009/07/05(日) 23:13:41 ID:TdikI+9b
501や603の2種類のマイク(501→全方向性とズームモノラル、603→全方向性とXYマイク)は同時に使えるの?
201名無しさん@3周年:2009/07/06(月) 00:20:45 ID:iimLY3Xa
>>200
で、何をしたいの?
商品説明、じっくり読んだら?
202名無しさん@3周年:2009/07/06(月) 02:39:41 ID:IW4Qa06x
w
203名無しさん@3周年:2009/07/06(月) 23:49:47 ID:5cUee0R5
ライブ撮るにはステレオワイド?
204名無しさん@3周年:2009/07/07(火) 01:58:00 ID:sasJaop7
>>203
普通のステレオでいいと思うよ
もしかして七夕ソニックに行くの?
205名無しさん@3周年:2009/07/08(水) 03:54:55 ID:Y2icg9+H
>>204
前にステレオで撮ったら近場の音しか撮れてなかったので・・・
206名無しさん@3周年:2009/07/08(水) 06:08:25 ID:5tB8Z7Kx
>>204
録ってきた
ステレオワイドで録ったけどい感じ
マイク感度低で
レベルは15で外部マイクつけた
少しオーバー気味で音割れしてる
207名無しさん@3周年:2009/07/08(水) 09:46:50 ID:Liv5KAb8
ICR-RS110MFで毎朝4時にNHK-FMで時刻修正をするように設定しておいたら、
なぜかこの月曜だけ2分早く修正されてしまっていた。
放送側で事故でもあったのかな?
208名無しさん@3周年:2009/07/09(木) 21:02:49 ID:GGWiLYdd
同じNHKで時刻修正するなら、直前でカン高い音とかで誤作動しなさそうな
ラジオ深夜便あたりがオススメ。キツめの曲流れないから。

いや、適当な経験則でしかないけど。
209名無しさん@3周年:2009/07/09(木) 22:48:09 ID:zaFn2+lH
午前4時ならラジオ深夜便を放送中と思われ。
210名無しさん@3周年:2009/07/10(金) 21:35:44 ID:zDMGrygM
ライブCDを取り込むと曲間が一瞬欠けるのどーにかする方法知ってたら教えてけれ
211名無しさん@3周年:2009/07/10(金) 22:36:09 ID:YpR106CV
>>210
この手のプレーヤーでは曲間ギャップは仕様
CDexとかでひとつのファイルにして取り込むしかない
212名無しさん@3周年:2009/07/10(金) 23:18:19 ID:8u1vXrHX
手拍子が入らないように録音するにはどうすりゃいいのかな?
213名無しさん@3周年:2009/07/11(土) 04:34:59 ID:O7RRjwh6
手拍子の音と逆位相になるように、自分で手拍子をして、打ち消しあうようにしたらいいよ、うん。
ノイズキャンセリングヘッドフォンの原理だよ、うん。
214名無しさん@3周年:2009/07/11(土) 04:58:52 ID:cC6hQaY6
みんなEQ使ってる?
フラットのまま?
215阿良々木 暦 ◆nN3pi.piMo :2009/07/11(土) 05:46:13 ID:IQdeStul
>>210
ギャップレス再生に対応したMP3プレーヤーにするのが一番です。

ライブ音源に限らず、駅ごとに区切った鉄道音の連続再生も、
ギャップレス再生に対応したMP3プレーヤーの方が継ぎ目無く
全区間走破を体験可能ですが…。
216阿良々木 暦 ◆nN3pi.piMo :2009/07/11(土) 05:49:12 ID:IQdeStul
ギャップレス再生

ギャップレス再生に対応していない機種
阿良々木 暦
「行くぜ。次のきょ…(プツン)く、まだまだだ。」 -間抜け-

ギャップレス再生に対応している機種
阿良々木 暦
「行くぜ。次の曲、まだまだだ。」 -継ぎ目無しなので台詞も快調!-
217210:2009/07/11(土) 10:41:16 ID:q6j7R5Vw
>>211 >>215
ありがとさん
ファイルひとつにしちゃったら頭出しできんし
買い換えるのもつらいんで諦めるしかないすね
218名無しさん@3周年:2009/07/15(水) 23:58:22 ID:ggCPf4x6
501の購入を考えているのですが質問です。

1.録音したものをPCを介さず本体メモリーからmicroSDへ移動することは出来ますか?
2.microSDにMP3の最高音質で録音する場合、電池はどのくらいで無くなりますか?

よろしくお願いします。
  
219名無しさん@3周年:2009/07/16(木) 00:35:30 ID:jsJ8+dPP
>>218
公式HPでマニュアルと仕様を見れば分かりそうなことだが
220名無しさん@3周年:2009/07/16(木) 00:41:34 ID:zQ2SqX+l
>>219
microSDのときは録音時間が少なくなると聞いたので。
実際に使ってる人の体感的なものが聞きたいのですがいけませんか?
221名無しさん@3周年:2009/07/16(木) 00:46:40 ID:TQTITj8T
>>220
ググれカス
222名無しさん@3周年:2009/07/16(木) 00:46:58 ID:jsJ8+dPP
>>220

それと1の質問は関係ないと思うよ

電池の持ちについては、メーカーによっても性能が違うから
あくまでも目安でしかないと思うし、そもそもmicroSDだと
録音時間が短くなるって、ソースはどこよ?
223名無しさん@3周年:2009/07/16(木) 00:57:17 ID:F31atlnt
馬鹿には使いこなせない
さようなら
224名無しさん@3周年:2009/07/16(木) 01:00:03 ID:zQ2SqX+l
なんだ、偉そうにしてるけど知らないだけかwww
225名無しさん@3周年:2009/07/16(木) 01:01:41 ID:DOVY0l8P
もう夏休みだっけ?
226名無しさん@3周年:2009/07/16(木) 01:05:45 ID:38cX2FC1
>>224
ん〜。最後まで同じキャラで尋ねていれば良いのに。
ちょっとひいたわ…。

ま、1はできないとだけ答えておく。
227名無しさん@3周年:2009/07/16(木) 10:49:26 ID:+WKfNC0p
増設バッテリーってありますか?
228名無しさん@3周年:2009/07/16(木) 20:17:38 ID:cH8VYVRS
爆音に耐えられるかな?これ・・・

229名無しさん@3周年:2009/07/17(金) 20:23:24 ID:6yMOE6fU
無理
230名無しさん@3周年:2009/07/17(金) 20:58:43 ID:m5KcJjo1
ダサw
231名無しさん@3周年:2009/07/17(金) 22:46:34 ID:5UaNPf35
>>228

501の内蔵マイクは超高感度なので、爆音には向かないってことは既出。
生音系からPOPS系だと十分対応可能かと(程度によるが)。

標準的な感度(感度-50〜-45dB)の外部マイクを使えば、爆音もOK。
ただし内蔵マイク限定なら、より低感度のマイクも備える603がオススメ。

書き込みで判断できないなら、店頭での確認が一番。
232名無しさん@3周年:2009/07/18(土) 00:58:45 ID:yyghVwfv
501、joshinwebで、また安売り。
表示は14,800だけど、カートに入れると10,500。
233名無しさん@3周年:2009/07/18(土) 08:14:28 ID:xYhH+4ar
ほぼ毎日使用 ほぼ毎日USB接続
電池交換は週1回か2回、交換するときもおおむね数十秒以内で新電池に交換
気が付くと恐ろしくカレンダーと時計が狂ってるけどハズレ引いちゃったかな
いまはボイスメモとして使ってないから特に問題はないけど
日々ボイスメモとして使用するなら、検索したりするときにかなりの不具合になると思う
既出の不具合かな?PS501RM今年の4月購入
234名無しさん@3周年:2009/07/18(土) 08:37:41 ID:phDObCIL
オレのは5月に購入した(毎日使用)。

時計はそれほど正確にあわせていないが、現在のズレは1分程度。

さすがに日にちがズレルのは普通じゃないから、単なる不良品でしょう。
235名無しさん@3周年:2009/07/18(土) 12:58:02 ID:jy7kZDz6
ローランドR-09で録音したものを503のマイクロSDカードへいれて503で聞こうと思いました。
R-09で録音したものが認識されず503の画面で見るとフォルダにありません。PCでフォルダをみるとあるのですが…。
原因や聞く方法等わかる方がおりましたらお教え下さい。
よろしくお願いします。
236名無しさん@3周年:2009/07/18(土) 13:25:55 ID:phDObCIL
フォルダが違うんじゃないかな。Musicフォルダに入っていますか?

その他、24bit PCMなら16bitに変換する必要があるような・・・。
237名無しさん@3周年:2009/07/18(土) 13:52:49 ID:lChP0Usq
>>235
形式は?
つーかR-09持ってて503に何を求めてんだw
238名無しさん@3周年:2009/07/18(土) 14:34:28 ID:phDObCIL
>>237
09より低ノイズだから、生音では503の方が満足いくんじゃないの?

24bit が必ずしも 16bit より優れているわけではないという典型例かと。
09が登場した数年前と比べて、今は選択肢が多いから楽しいかも。
239名無しさん@3周年:2009/07/18(土) 14:50:35 ID:jy7kZDz6
>>235です。
R-09は借り物で、借り物では…と思い503を購入しました。データを移し、R-09はお返ししました。
フォルダと形式をもう一度確認してみます。ありがとうございます。
240名無しさん@3周年:2009/07/18(土) 20:39:35 ID:oXVybUq7
ヒント:503のwave対応は本体で録音したもののみ と説明書に明記。

ファイル名とかいじって本体録音と同じフォルダに入れるとかすれば開けるかもしれないけど。
どちらにしろMUSICフォルダにwaveはダメなはず。
241名無しさん@3周年:2009/07/18(土) 21:49:02 ID:phDObCIL
waveファイルはMUSICホルダで再生OKでした。
DVDからとってきたものをCDeXでwave化したものでTEST。

他のファイルでどうかは各自で試してみてください。

説明書はめちゃくちゃやられるといけないから、
控えめに書いてあるんだよな。
とりあえず変な制限が付いた仕様にはなっていない模様。
242名無しさん@3周年:2009/07/18(土) 21:54:18 ID:phDObCIL
それとMICホルダ内のファイルでは名前が001A_09XXXX_XXXX.wav とかでないと
認識しないんじゃないかな。それか拡張子がINXのファイル(隠しファイル)も必要とか。

MUSICフォルダではそういう制限はない(多分)。
243名無しさん@3周年:2009/07/18(土) 21:59:01 ID:phDObCIL
なんだ、>>240はガセネタか。

取り説25ページにMUSICフォルダで再生できるってかいてあるやんorz
244名無しさん@3周年:2009/07/19(日) 01:45:59 ID:NmQBFDwG
>>243
PCMの事じゃね?

http://www.sanyo-audio.com/icr/ps500/ps503rm_spec.html
※2 本機で録音したWAVファイルのみ。
245名無しさん@3周年:2009/07/19(日) 07:37:36 ID:okt82C2Q
wav ファイルは一般に言うはリニアPCMですよ。

実際16bit 44.1KHzは問題なく再生できたし、
たしか48kHzも再生できたという書き込みもあった(自分では未確認)。

wavファイルでもさすがに24bitのものや96kHzは駄目だと思う(未確認だが)。
246名無しさん@3周年:2009/07/19(日) 07:49:40 ID:okt82C2Q
>>240>>244

取説25ページにMUSICフォルダはmp3やPCMファイルを
オーディオプレーヤーのように再生するためのものって明記してある。

実際に501で録音したファイル以外のPCMも再生できている(DVDからもってきたもの)。

メーカー側は24bitP PCMが再生できないなどクレームが入るとサポートが大変だから
そういう風に記載していると思う。再生できない理由もないし。

これで納得いかないなら、自分で試してくれ。
247阿良々木 暦 ◆nN3pi.piMo :2009/07/19(日) 15:04:19 ID:4/7iQ0fu
>>245
一口にWAVファイルといっても、32kHz・12BitのADPCMのものも存在します。
WAVそのものはコンテナフォーマットですので、OggのコーデックのWAVファイルという
極端な話も。
248名無しさん@3周年:2009/07/19(日) 15:41:52 ID:DfeB1bqZ
たぶん、ADとDA変換は別々のチップだろうから、
AD的に(または内部ロム的に)44.1kHz/16bitだけだとしても、
再生側のDAに関しては、実は早いサンプリングや24bit対応している、なんて事も考えられるね。
コスト的には、48kHz/16bitあたり止まりという事も妥当な感じだけど。

っつか、誰かやってみてよ。
249名無しさん@3周年:2009/07/19(日) 19:29:31 ID:7fRHVx1R
PS603RMとPS1000Mって、XYマイクは同じモノ使ってるみたいに紹介されてるけど、録音される音質に差は無いのでしょうか。

1000Mの案内では、マイクの設置位置までこだわったというようなこと書いてあるし、設計にもゆとりを感じる。
603RMはマイクを4つ設置するのにかなりコンパクトにまとめてある印象を受ける。でも603はフラッグシップって紹介されてるし、発売時期からしても、603の方が技術的に進歩してて不思議じゃないし。

どなたか体感された方いらっしゃいます?
音質が同じなら、コンパクトな603RMを選びたい。
250名無しさん@3周年:2009/07/19(日) 19:38:29 ID:aPWNHbOs
>>247

話の流れを読もうよ。
R09や503にADPCMが関係あるか?
今時、ADPCMなどニ千円くらいのICレコーダしか使わんでしょ。

で、PCMは読める旨が取り節に明記されてるが、ADPCMのことでは無いとおもうから、念のため。

>>245
>一口にWAVファイルといっても、32kHz・12BitのADPCMのものも存在します。
>WAVそのものはコンテナフォーマットですので、OggのコーデックのWAVファイルという
>極端な話も。
251名無しさん@3周年:2009/07/19(日) 20:02:54 ID:aPWNHbOs
>>249

比較したわけではないが、601と501はマイクアンプとか同じではないかなあ。
あと単一指向性は低域が不足すると思う。

上を目指すなら、少なくともタスカムかLS10クラスでは?
ただしLS10の内蔵マイクは明らかな低域不足で高域もキツイから外部マイクが必須。
タスカムはdr1は内蔵マイクも割合良かった。
動作のサクサク感は501とLS10は互角でタスカムはややおとる。

指向性で低域までとりたいなら、マイクはNT4クラスが欲しいところか。

252名無しさん@3周年:2009/07/19(日) 20:18:08 ID:aPWNHbOs
1000との比較でしたね。
すみません。さようなら。
253名無しさん@3周年:2009/07/20(月) 00:29:20 ID:W/ae1cOr
>>252
いえ、ありがとうございます。
603と501のマイクアンプがもし同じだとして、1000のマイクアンプの方がキャパが大きいとしたら、マイクの無指向性と単一指向性の違いはあっても、爆音ライブ系では音603の方が歪みやすいかも、と予想できるんでしょうか。

ボディサイズも違うし、製品のジャンルも、方やICレコーダー、方やリニアPCMレコーダーと違ってるので、録音性能に差があるのかと思いまして、どちらかきめかねてました。

持ち運びや操作性は603の方が良さそうなのですが、肝心の音で1000に譲るなら、やはり1000にしようかなと。
254名無しさん@3周年:2009/07/20(月) 01:24:30 ID:aVMI2NKO
今年もセミの声録るシーズン到来
去年から、PS1000Mを使い出したが
それまでDAT(ソニーのTCD-D7とアイワのHD-S200)使ってきた身として
PS1000Mは7〜8万したDAT(+2万のマイク)にも匹敵するパフォーマンス
だと思う。
トラブルとは無縁だし、電池はもつし、三脚使えるし、用途にオーバー
スペックのマイクは最初から付いている。

今年はミンミンゼミの不慣れな頃の鳴き声と、山奥でヒグラシの輪唱を
録りたーい
255名無しさん@3周年:2009/07/20(月) 02:12:12 ID:1QP0Sud3
>>253

爆音でマイクアンプが歪まないようにするには、アッテネータで適切に減衰させれば良いだけなので、
別に高品質とか高級とかとは関係ない。難しいのは、小さな音を高S/Nで取ること。
また、価格は製品位置づけの関係もあるから、価格が性能にそのまま反映されるわけでもない。

ま、単三電池の1000の方が電源設計に余裕ができるかもしれないが、
それほど変わらないような・・・。

それと重要なポイントとして、501や601に搭載されている無指向性マイクの音質を
1000や603の小口径単一指向性エレコンに求めるのは無理(低域と高域の伸び)。
もちろんセパレーションは単一指向性の方が良いが。
256名無しさん@3周年:2009/07/20(月) 10:47:11 ID:lUQltXBj
流れ、ぶった切ってゴメンね。

>>233
「ほぼ毎日使用 ほぼ毎日USB接続 電池交換は週1回か2回」

結構、電池持ちいいんですね…。
当方、ICR-B181Mをエネループで使用しているのだけど、連続録音だと八時間も持たないような気がする…。
単4一本だから、当たり前かと思ってた。
257名無しさん@3周年:2009/07/20(月) 21:10:51 ID:whyjuQMb
メーカーに訊いたら
1000Mの方が音質がいいと即答されたよ。
258257:2009/07/20(月) 21:12:55 ID:whyjuQMb
1000Mと603の話ね。

お客様相談センターでのはなし。


オレも尼を見て悩んでる。
録音マニアじゃないので。
でもどうせ買うなら良いもん買いたいし。。。
手に入らなくなるなら余計に…
259名無しさん@3周年:2009/07/20(月) 21:21:17 ID:whyjuQMb
買おうと思ってるのは写真撮ったときの撮影データの記録とかを音声でくらいのことで。。
で、オリンパの4000円くらいのICレコーダーを考えていたら
あまで17800円くらいで1000M売ってるんでw

旅先の音とかを記録とか考えたりもするけど
今はデジカメの動画があるし。
やはり画があったほうが思い出には適してますなあ。
買うべきか。。

みんなはどんな用途に使ってんの?おしえてくんなまし。
260名無しさん@3周年:2009/07/20(月) 21:24:34 ID:1QP0Sud3
お客様センターではメーカーが作成したマニュアルに沿って、ド素人が回答するからなあ。

量販店の店員もほとんど知識なし。たまにマニアな奴もいるかも知れないが。
そんなに悩むんだったら、自分のヘッドフォンを持っていって、店頭で試し録音した方がいい。
店内の音でもけっこう参考になる。

でも確かに激安だな、1000M。
261名無しさん@3周年:2009/07/20(月) 21:29:24 ID:whyjuQMb
>>260
昨日それやってきた。
で、自分的にも1000Mだった。
ほかのオリンパスの4マンくらいの何とか10という奴とかも比べて。
メモ替わりな用途からかなりずれちゃってるけどさ。。
オリンパスのモノラルに4千円払うなら…と。

もうこれ以上は下がらないかな?w
262名無しさん@3周年:2009/07/20(月) 21:33:53 ID:1QP0Sud3
自分的に1000Mだったらそれでいいんじゃないか?

ちなみにオリンパスの4万のは内蔵マイクは駄目だけど、
外部マイクを使えば性能の高さが分かる。
その辺のICレコーダとは一線を画す性能。

オリンパスのモノラル4000円のはmp3録音もできないと思うよ。
263名無しさん@3周年:2009/07/20(月) 21:41:06 ID:whyjuQMb
>>262

レスども。

>ちなみにオリンパスの4万のは内蔵マイクは駄目だけど、
外部マイクを使えば性能の高さが分かる

ローランドも含めて内蔵マイクでの音質とかだとそうなりました。
外部マイクをつかうなら1000M以下のものでもいいと思っていたんですが
そんな感じでつかう気も高級機を使いこなすだけのスキルもないので。

ただ、メモくらいのことで18000円は…と思ってしまってw
みなさんはどういう音録るんですか?
音楽以外に。

264名無しさん@3周年:2009/07/20(月) 22:53:34 ID:zTlGYgkQ
趣味の巡回集
写真1枚10円、ネットで受付中
日本最大級合コンセッティングサービス
ゲームソフトのダウンロードはベクターで
パソコン・家電無料で処分します
中古パソコンのイオシス pentium4で2万
http://c0120.fc2web.com/weblinks.htm
265名無しさん@3周年:2009/07/21(火) 00:07:18 ID:gVTSBcjd
501使っているんだけど、1000Mがあまりに安いからポチってしまった。
俺が501買った価格と大して変わらん。orz
ま、1000M安く買えたからいいんだけどさ。
266名無しさん@3周年:2009/07/21(火) 00:19:46 ID:s0Cf0okv
オレは501を2個買ったよ。
あまりに安くて高性能だから、貸出用にW

1000Mは本体充電と単三電池という仕様が良いね。
501との音質比較を期待してるよ。
267名無しさん@3周年:2009/07/21(火) 00:58:17 ID:1ngkQkap
1000M買うつもりだったんですが
1000Mスレの1にあるレビューを見たら
TASCAM DR-1との性能差を耳で確認して迷ってきた…

ある程度のとこで妥協しないといけないもんですよねえ
268名無しさん@3周年:2009/07/21(火) 01:11:55 ID:s0Cf0okv
だから一番安い501で良いんですよ。

DR-1は結構でっかいし、動作もわずかにモッサリ。
音は安い割りに良い。面白いのは簡易重ね録音機能。

1000Mは小口径単一指向性マイクで低音はそれほどでないでしょう。
一方DR-1は指向性は強くないが、まあまあ低域もでる。

外部マイク端子のS/Nに関して、DR-1はかなり良い(D50ほど良くは無いが)。
501はまあまあのS/Nだが、高感度マイクでカバーしていて音楽用途として問題ない。

1000Mのマイクアンプが501と同じかどうか不明だが、同程度の性能だとすると、
単一指向性マイクで感度が低い分、S/Nでは不利(爆音には有利)。
269名無しさん@3周年:2009/07/21(火) 01:17:28 ID:1ngkQkap
間をとってDR-7ということですかね?w

ちなみにCDに焼く時、44.1の16bitで録音しとけば
iTunesでそのまま焼けばCDプレーヤーで再生出来るんですかね?
270名無しさん@3周年:2009/07/21(火) 04:08:21 ID:2MxNatlX
アマの価格を見て悩んでいる人は、
もう買うしかない。

別の安い機種を妥協で買ったら、買ったその瞬間から「1000Mが格安だったんだから、あっちの方が良かったかな・・・」と悩むことになる。
だってすでに色々と商品情報を調べて、物欲モードに入っているわけだから。
人間、自己満足は極めて重要よ。

1000M、もしかするともう少し安くなるかもね。
場合によっては14,800円くらいまで下がるかもね。
でも、もう充分だろ。
1,000円や2,000円で悩みながら自分の人生をICレコーダーごときにピン留めしてないで、
さっさと買って物欲満たして、自分の人生を先に進めろよ。

1000M、もう充分に安いだろ。性能も、その価格ではびっくりだ。
コンパクトだから「本格的ではない使用」にも問題なく使える。
かゆいところに手が届く仕様の、格安本格派レコーダーだ。
ポチッたれ。
271名無しさん@3周年:2009/07/21(火) 04:23:27 ID:1ngkQkap
1000M検討していて
その上のクラス(でも値段的にはそう変わらない)の性能差に
きん球もビックらこいたって感じなんですわ。

1000Mの中途半端さがきになったってことなんですわ。
臨場感の亡い内蔵マイクの501は論外ってことは確定なんで諏訪。
272名無しさん@3周年:2009/07/21(火) 08:59:15 ID:PaI6VYCa
これでも臨場感に不満か?

そもそも拘るなら外部マイク使用しかない状況はどの機種でも一緒。

http://tool-ya.ddo.jp/webfs/~enigma/Tango%20de%20M%20intro.zip
273名無しさん@3周年:2009/07/21(火) 11:46:31 ID:3OCibmYg
外部マイクつければ超爆音でもOKかな?501
274名無しさん@3周年:2009/07/21(火) 13:25:07 ID:1ngkQkap
>>272

キーないから聴けない。

あほ?
275名無しさん@3周年:2009/07/21(火) 13:48:11 ID:3OCibmYg
>>274
メール欄がわからないあなたがアホだと思う。
276名無しさん@3周年:2009/07/21(火) 14:04:27 ID:1ngkQkap
ま、どちらにしてもうちのマックじゃ展開できないわ。

てか、内蔵マイクの話してんのに。
糞の501は論外に決定。


ユーザーも含めてな。
277名無しさん@3周年:2009/07/21(火) 15:39:24 ID:BzN6Ouvj
大好きな臨場感をCDに焼いて聴いてろよ
278名無しさん@3周年:2009/07/21(火) 16:39:16 ID:NwG3AP+2
相手しないほうがいい人のようですよ
279名無しさん@3周年:2009/07/21(火) 18:45:15 ID:3OCibmYg
>>277
ぉおお感動のB'z ID
280名無しさん@3周年:2009/07/21(火) 19:10:35 ID:nwllyLfl
501は外部マイクなら爆音も十分こなせるよ。
マイク感度低ならかなり感度は抑え目なので、耐性がある。
内蔵マイクのように超高感度ではなく、
普通〜やや低感度を選ぶと良い。
これだけで15デシベルは稼げる。

それでもダメなら、エムオーディオのアッテネータと言う手もある。
281名無しさん@3周年:2009/07/21(火) 19:15:47 ID:3OCibmYg
>>280
爆音に耐えられる外部マイク・・・おすすめは?
282名無しさん@3周年:2009/07/21(火) 20:37:59 ID:1ngkQkap
まあ501は事務用品なんで、マイクは糞っててもしょうがないよね。

ところで1000Mの値段がまた下がったよ!

16,334

DR-07買うべきか。中途半端な1000Mか。
音とか録らないからな。
283名無しさん@3周年:2009/07/21(火) 21:28:54 ID:rNz9A0wa
↑ブハハハハハ!!
284名無しさん@3周年:2009/07/21(火) 21:34:26 ID:aLCupuII
10年位前の録再カセットウォークマン付属マイクが出てきたんだが、
501の爆音向けに使うには感度低すぎるかな?
説明書紛失してスペックが分からん。
285265:2009/07/21(火) 22:02:33 ID:gVTSBcjd
>>282

orz
286名無しさん@3周年:2009/07/21(火) 22:24:18 ID:1ngkQkap
急ぎで使う用事があったわけですから いいではないですか。
287名無しさん@3周年:2009/07/21(火) 23:00:21 ID:JZLvsA+M
501用外部マイクにどうですか?
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=RP-VC201
288名無しさん@3周年:2009/07/21(火) 23:02:08 ID:2MxNatlX
>>282
価格コムによれば、
6日ごとに約1500円下がり続けてる。


2009年 7月21日 21:02 ― \16,334 -1,420 Amazon.co.jp
2009年 7月15日 20:57 6日 00:05 \17,754 -1,544 Amazon.co.jp
2009年 7月 9日 21:14 5日 23:43 \19,298 -1,678 Amazon.co.jp
2009年 7月 3日 21:10 6日 00:04 \20,976 -1,824 Amazon.co.jp
289名無しさん@3周年:2009/07/21(火) 23:04:22 ID:2MxNatlX
これにより、
          7月27日午後9時に、約15,000円になるね。

今買うか、あと6日待って安く買うか、待ったと思ったら売り切れか。
290名無しさん@3周年:2009/07/21(火) 23:19:12 ID:JZLvsA+M
15980で終了かな?
291名無しさん@3周年:2009/07/21(火) 23:20:16 ID:1ngkQkap
14960くらいは行くな。

おれの30年間のアマゾンのデータから計算。
292名無しさん@3周年:2009/07/21(火) 23:23:23 ID:JZLvsA+M
>>291
アマゾンって30年もやってるの?
え・・あなたはいくつなんですか?w
293名無しさん@3周年:2009/07/21(火) 23:25:57 ID:1ngkQkap
しかし6割引きで売るってのもスゴいな。

アマゾン様々です。
御陰であとを追うアウトレットショップがいるし
294阿良々木 暦 ◆nN3pi.piMo :2009/07/22(水) 04:51:42 ID:rvLLGG0y
>>282
音鉄に使用するなら、SONYの高性能なリニアPCMレコーダーにした方が…。
カセットデンスケ譲りのヘッドホンアンプやマイクロホンアンプを使用しているからな。
295名無しさん@3周年:2009/07/22(水) 05:05:37 ID:jHSfyxxZ
鉄道なんて、誰が録るんだ?
オタクの極みだし、マナー知らないバカが多くて迷惑かけるよね。こいつら。

296名無しさん@3周年:2009/07/22(水) 05:06:54 ID:jHSfyxxZ
>>289
13500円とかまでは行かないか?w
297名無しさん@3周年:2009/07/22(水) 06:00:30 ID:eg/EC7fi
298名無しさん@3周年:2009/07/22(水) 06:21:20 ID:q0jnpA+n
>>297
なにおーw

これ使ってるけど感度よすぎるぞw
http://www.sanyo-audio.com/icr/common/accesory_hm250.html
299名無しさん@3周年:2009/07/22(水) 09:33:54 ID:rtEVvhao
感度よりもf特を気にした方がいいような・・・
300名無しさん@3周年:2009/07/22(水) 10:32:06 ID:LrAqFqYa
鉄ヲタキモス
301名無しさん@3周年:2009/07/22(水) 11:26:06 ID:ig3u40c1
>>298
これ良さそうだねー。マイク離して設置すれば、広がりのあるステレオ効果も期待できそう!

実際使ってみた人いる?
302名無しさん@3周年:2009/07/22(水) 20:11:46 ID:2IsGRgzx
501今届きました、やらなければならない
設定とかありますか?
303名無しさん@3周年:2009/07/22(水) 20:16:54 ID:esFc4cs0
添付のイヤホンを削除し、新しいイヤホンを開く。
これでガッカリはなくなる。
304名無しさん@3周年:2009/07/22(水) 20:27:19 ID:EQeQfIRu
だなw
305名無しさん@3周年:2009/07/22(水) 21:03:50 ID:2IsGRgzx
すまん、PCにあるファイルMP3などを501に入れて再生したいのだが
一応usbにつないで自動的にフォルダを開くになって上からdeta,line,micA〜D
ミュージックとでましたが、何個かPCのファイルをmicAに入れましたが、501でぜんぜん再生できません
ファイルがないと出ますどうやって501に取り込むのですか?
306名無しさん@3周年:2009/07/22(水) 21:11:03 ID:BYLXiSNX
>>305
とりせつp.135〜を見る
307名無しさん@3周年:2009/07/22(水) 21:18:32 ID:BYLXiSNX
p.156も見てね
308名無しさん@3周年:2009/07/22(水) 21:27:32 ID:2IsGRgzx
>>306->>307ありがとうミュージックフォルダに入れたら再生でけました
ありがとうです、それと質問させてください録音する前はいつも機械の横のフォルダを
押して入れるフォルダの記号が画面にでてくるようにしないとだめなのですか?
309名無しさん@3周年:2009/07/22(水) 22:08:13 ID:WXwby4jV
自動でマイクフォルダに移動するから、とっさでもok。
310名無しさん@3周年:2009/07/22(水) 22:18:32 ID:8tUyi6ZJ
501の目潰しバックライトの輝度を下げられないのかね
311名無しさん@3周年:2009/07/22(水) 22:19:37 ID:jwvaZ1qi
1000Mキタ。

実物見ないで買ったけど、501と比べてごつい、デカイ、デザインえぐいw
マイク周りのカンガルーバーみたいな奴の銀塗装が安っぽい。
これ秋葉で職質されて荷物検査されたらスタンガンと勘違いされるだろww
それから付属の風防でかすぎ。

デザインははっきり言って好みでない…。
音はまだ確認してない。以上。
312名無しさん@3周年:2009/07/22(水) 22:24:27 ID:jHSfyxxZ
>>311
オメ!
16,334で買えて良かったね!
レポヨロ!
313名無しさん@3周年:2009/07/22(水) 22:29:58 ID:WXwby4jV
もしかして暗がりでコソコソ?

ライト代わりにすれば?

液晶のコントラストを10にすれば
眩しさは回避できるよ。裏ワザですが。
314名無しさん@3周年:2009/07/22(水) 22:45:56 ID:wxQhHafh
>>311
俺もちょっと前にアマで買った(19000ぐらいの時orz)。あの奇抜なデザインはスゴイな。なんか別のモノに変形しそうだもんw

でもバンドの練習で使って見て、性能には満足してる。さすがXYマイクだw
315名無しさん@3周年:2009/07/22(水) 23:02:21 ID:jwvaZ1qi
>>312,314
いや、俺が買ったときは17kだった。orz
翌日1500円さがった。

501と音質の違いを比べてみるよ。
自宅オーディオの前で録音してみるとよくわかる。
PCオーディオも導入しているので、オリジナルCDと
録音したwaveの音を聞き比べると劣化具合がよくわかる。
316名無しさん@3周年:2009/07/22(水) 23:58:41 ID:jHSfyxxZ
>>315

いや、そんなつまらないテストではなく
実際のリアルな音を収録していただきたい!!!
317名無しさん@3周年:2009/07/23(木) 00:08:58 ID:5c2qBUMu
というわけで、501,1000M比較簡易レポ。

オーディオシステムの前である程度大きな音量で同一タイミングで録音。
両方とも44kHz,リニアPCM。
再生の比較は、PCで再生した物をUSB/DACでオーディオ再生。
1000k程度の中級オーディオシステム使用。

全域で1000Mの方が解像度が上。
低音も1000Mの方がずっしりとした低音で輪郭もハッキリしている。
大きな違いはボーカルで501で録音した声はホールで聴いているような
反響した声になってしまっているが、1000Mの方が原音に近い。

とは書いたけど、501も随分健闘していると思う。
俺はオーオタでもあるから細かいところも気にするが
普通の人だったら501と1000Mの違い程度だったら気にならないかもしれない。
当たり前だけど、CD音源からは両方ともそれなりに劣化してるし。
318名無しさん@3周年:2009/07/23(木) 00:09:27 ID:F7NG6zdx
今回わかったこと

501使いはコンプレックスがあったってことだけかな。
501で充分と言いつつ、1000Mが欲しかった。

だから下がるのを待ちきれずかっちゃった。


でも大した使い用途もなかったということですね?
319名無しさん@3周年:2009/07/23(木) 00:10:55 ID:5c2qBUMu
>>316
こんな夜には無理w
実際、上の環境でも違いはよくわかる。
それ以上を望むんだったら>>316が買ってやってくれw
320名無しさん@3周年:2009/07/23(木) 00:15:14 ID:5c2qBUMu
>>318
俺の場合は違うなぁ。
会社の議事録用に501買ったけど意外と音質も良いことがわかって
バンドの生録用に使ってるMH-RH1の代替にできるかなと
上級機も調べていたら1000Mが安かったので買ってみたって感じ。
321名無しさん@3周年:2009/07/23(木) 00:20:39 ID:F7NG6zdx
みんな、バンドバンド言うけど
録音するほどの音出せてない罠
322名無しさん@3周年:2009/07/23(木) 00:34:26 ID:F7NG6zdx
>>317

501なんかの会議用との比較なんか意味がない。
比べるまでもない結果だ。
第一1000M買おうと思ってる奴は501なんか洗濯しに入ってない。
もっとサイズの大きい、性能のいいものと比べているはずだ。

自分で試すのは無理だ。
最安値で買う予定なのと
音撮りするものが浮かばないから買わない可能性が高いからw
ザクテぃとか買った方が、楽しそうだし…w
323名無しさん@3周年:2009/07/23(木) 00:38:22 ID:F7NG6zdx
あと、アマゾン
手数料かからずにキャンセルするコツ、しってたんだが、、、
324名無しさん@3周年:2009/07/23(木) 02:12:01 ID:ABL6GI10
>>317
レポおつです。
低音の再現も1000Mの方が好結果だったんですね!
僕もこれからライブの録音をすることが多くなるので、安心して使えます。

こんなに使えるのに製造中止なんてもったいない。それとも新機種発売が近いのかな。
いずれにしても、いい買い物でした!
325名無しさん@3周年:2009/07/23(木) 07:16:15 ID:9DvMURwY
>>317

低域は録音時の音源からの距離に影響される。どのくらいの距離で試しましたか?

「比較的小さな音源に、指向性を持ったマイクを近づけると、収音される音は、
オフマイク(30センチ以上はなすこと)の時と比べて低域が強調されるという特性がある。
これを近接効果という。」
326名無しさん@3周年:2009/07/23(木) 07:57:24 ID:9DvMURwY
>>324

低域モリモリのライブだったら、むしろ低域が薄い方がすっきりした音になったりもするので、
1000Mは良い選択だったかもしれませんね。

最近は良い機種が出てきて、選択の幅が増えました。
以前はR-09か元祖MicroTrackの2択しかなく、R-09のノイズの多さに閉口したものです。
いやPCM-D1もあったから、3択か。


>>317

レポ、お疲れです。1000Mも低域は良いとのことで安心です。
S/Nはいかがでしょうか。ノイズにはR-09で懲りているので。
327名無しさん@3周年:2009/07/23(木) 11:06:29 ID:GUbt+wR2
>>326
S/N比は501,1000Mとも良好だよ。
ホワイトノイズはほとんど聞こえない。
>>325
4m位かな。普段、自宅でオーディオを聴いている位置。

それにしてもシンプルなデザインだったらもっと良かった。
それが603なのかな?603との音質の比較レポが欲しい。

501との違いで気づいたこと。
・予約録音の時間が501では開始、終了ともに細かく設定できるが
 1000Mでは開始時間は設定できるが終了時間は30分、1時間、2時間
 MAXというおおざっぱな設定しかない。
・マイク感度(高、低)、ALC(ON,OFF)などハードボタンで
 用意されている1000Mの方が使いやすい
 ホールドスイッチも501は電源ボタン兼用で使いにくいが
 1000Mは専用スイッチが用意されていて使いやすい。
328名無しさん@3周年:2009/07/23(木) 12:48:16 ID:pd053p73
同じ外部マイクで比べると性能比較がしやすいですね。
501の内蔵マイクは1000Mに比べて高感度だから、それでs/nが変わらないとすれば、1000Mのマイクアンプが良いってことかな。

DR07にはハッキリかなわないんだから、
めちゃくちゃ良いってのはなさそうだ。

おれも験しに買ってみようかな。
あのサイズで24ビット機がでると悔しいけど。
329名無しさん@3周年:2009/07/23(木) 15:57:37 ID:zZe4fQiY
>>321 マジレスするとだな、自分たちの演奏を後で聞き返すが練習、上達への道になるのだよ
330名無しさん@3周年:2009/07/24(金) 12:59:30 ID:OR2xVCKu
SONYが秋に新製品。

コレを受けて1000Mの安売り?
三洋も新機種高級バージョンを出すのかな?
331名無しさん@3周年:2009/07/24(金) 15:38:23 ID:JMd9AWX1
いや、製造中止で大手の量販店も店頭になくなり
大量に在庫をもっているアマゾンは危険を感じて在庫処分。
スペック的にも新しさはないし。
てなとこでしょ。
332名無しさん@3周年:2009/07/25(土) 15:11:08 ID:CwxgyLKk
>>331

少なくともお前は商売のなんたるかが分かってない

これは単純に三洋の在庫処分だよ
資金繰りが大変で処分したのか、それとも新製品発売のためかは分からないが
333名無しさん@3周年:2009/07/25(土) 16:14:36 ID:6Oe1i4l9
>>332
>>331 少なくともお前は商売のなんたるかが分かってない 」

禿同。でもきっと夏厨だよ。買いたくてもお小遣いが足りないから買えない子。
334名無しさん@3周年:2009/07/25(土) 16:21:01 ID:dQvXn2Ht
>>331-333
みんな同レベル
335名無しさん@3周年:2009/07/25(土) 16:21:43 ID:dQvXn2Ht
偉そうでないぶん331がまだまし
336名無しさん@3周年:2009/07/25(土) 16:24:57 ID:6Oe1i4l9
>>334-335
まーまー、年齢が近くて親近感があるのかもしれないけど、そんなに肩を持たなくてもいいよ。ね。
宿題は早めに、ね。
337名無しさん@3周年:2009/07/25(土) 16:41:04 ID:YeVGWyJb
503買ったー
届くのが楽しみだー
338名無しさん@3周年:2009/07/25(土) 16:41:16 ID:QjJBYAtF
思った以上に売れず、ロット単位で在庫が残った。
販売力のあるアマゾンに格安で引き取ってもらった。
まあ、こんなところだろ。
資金繰りがどうのこうのって金額じゃないよ。
このクラスのロットは2000か3000だろ。
アマゾンに@1万で渡したとして2000万か3000万の売り上げにしか
ならない。
後継モデルが出るかどうかは、さて?
339名無しさん@3周年:2009/07/25(土) 18:13:05 ID:6Oe1i4l9
>>337
503を買った? ブルジョアだのぉー。
340331:2009/07/25(土) 18:55:39 ID:GrBNyYc8
シッタカしてんじゃねーよw
ロット単位とか偉そーに抜かしやがってさw

結局のところスペックが見劣りするようになって
売り急いでるのには変わりない。
17千円台になったときも300台も在庫ないわけでさ。

頭が古いと言うか、商売の何たるかのアップデートがされてないみたいでw

今現在の尼の在庫は173台。


今日店頭で見てきたが、やっぱ1000Mは亡いな。
ソニーの10月に出る奴が一番良いとおもうわ。
ほな、さいなら。

アホどもw
341名無しさん@3周年:2009/07/25(土) 18:59:59 ID:wwJMbWMZ
あーー。夏休みーー♪
342名無しさん@3周年:2009/07/25(土) 19:04:58 ID:xpTFN+J7
>>340

「結局のところスペックが見劣りするようになって
売り急いでるのには変わりない。」

コレの主語を間違えただけなのにねえ。
343名無しさん@3周年:2009/07/26(日) 00:39:23 ID:GV3xVUve
>>340
なぜアマゾンの在庫がわかる?
344sage:2009/07/26(日) 00:44:37 ID:GV3xVUve
間違えて途中送信したので、つづき。
漏れは、アマゾン倉庫で働いてたこともあるが、在庫数なんか把握できない筈だが。上層部か?
ていうか、尼はひとつの商品を3桁以上など大量に保有しないはずなんだが・・・一箇所にまとめない商品の置き方だし。

まぁ、どうでもいいが、スルーしてた1000Mをこのスレの格安情報で釣られて買ったが、
同時録音で確かめたら、普通に603より音が悪かった。ショックだった。
おまえら、サンニョの関係者か、尼の関係者だろ。
345名無しさん@3周年:2009/07/26(日) 00:49:19 ID:WGxQ/Hzo
うp
346名無しさん@3周年:2009/07/26(日) 01:04:52 ID:N5oyGWVQ
>>244
sageくんw
バカと頭は使いようw
在庫なんか簡単にわかる。

録音の仕方が悪いだけだろw


2chのやり方もやり方悪いだけだろ。
sageくんw
347名無しさん@3周年:2009/07/26(日) 01:07:21 ID:N5oyGWVQ
>>344

派遣だったことだけはわかったわけだがw
348名無しさん@3周年:2009/07/26(日) 01:09:39 ID:N5oyGWVQ

>上層部か?


今回のNo.1w
349名無しさん@3周年:2009/07/26(日) 05:02:47 ID:qIKay8Vd
>>344
>同時録音で確かめたら、普通に603より音が悪かった。ショックだった。

マジで!?俺は603と1000とで悩んで、安くなってたのと、ヤマハと組んで開発した録音技術みたいなのに魅力を感じて、1000買った。

1000だけを使ってる分には十分満足なわけだが、603のがさらにいい音で録れると聞くと、ちょっと複雑な気分だわ(><

こうなったら、1000の説得力のある?マイク部のデザインと、ヤマハとの共同開発という話から、プラシーボ効果を期待するかorz
350名無しさん@3周年:2009/07/26(日) 08:02:04 ID:LdH6qyU2
>>344

だから無指向性マイクのほうが低域までちゃんと取れて音がいいってどれほど・・・。

>>317で「1000Mの方がずっしりとした低域で輪郭もはっきり」とかかれているけど、
一般に低域まで録れるコンデンサマイクはNT-4とかAT882など大口径になる。

マイクカプセルの後ろの穴をふさぐ方向で指向性を殺せば低域が出るようになるが、
XYには向かないでしょ。
351名無しさん@3周年:2009/07/26(日) 09:06:19 ID:trSdFOEO
>>350
ここで技術論を展開しても空回りの気配……。
そもそもNT-4がどんなマイクか、このすれでどれくらい知ってるか?
一方、NT-4に関心がある人はサンヨーは使わんでしょ。

NT-4って、こんなマイク。お値段は35800円。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628%5ENT4
352名無しさん@3周年:2009/07/26(日) 09:13:26 ID:LdH6qyU2
サブとして重宝してますよ。自分の周りにも聴かせたら驚いていました。
一万でここまで録れるのかと。
353名無しさん@3周年:2009/07/26(日) 09:38:07 ID:trSdFOEO
マイクって、使いこなしが大切。
ますは内蔵マイクの使い方をあれこれ試してみる。
一度や荷二度で結論を急がない。

外付けマイクにしても、このクラスの録音機なら
プラグイン電源方式のものから選ぶのが妥当でしょ。せいぜい1万円まで。
上を言い出したらきりがないし、そうなると録音機とつりあわなくなってしまう。
コネクタや電源など別の問題もでてくるわけで。
354名無しさん@3周年:2009/07/27(月) 09:38:52 ID:+JF7UTRq
>>398
そうなんだ。
試写会当時の感想は2ch含めて、読んでないから。
355名無しさん@3周年:2009/07/27(月) 19:09:05 ID:FjsxicpD
>>349
店頭で比べたけど603は音悪いよ。ノイジー

1000Mが尼で15,027になったね。
これ以上、下がるかな?
356名無しさん@3周年:2009/07/27(月) 23:33:07 ID:WDRXmIuV
>>355

501の内部ノイズはこの手のレコーダとしてはかなり低い(非常に優秀)。
603も基本的に同じと思っているんだが。違うのかなあ。

501の外部マイク端子に2.2キロオームの抵抗を挿入して録音したもの。
録音設定はマイク感度低で録音レベル最大。

http://tool-ya.ddo.jp/webfs/~enigma/501%20Internal%[email protected]

一般の音楽録音ではレベルを更に絞ることになるから、ノイズは更に減る。
感度高はほとんど使わなくてすむ。
357名無しさん@3周年:2009/07/27(月) 23:40:12 ID:WDRXmIuV

念のため付け加えると、LS-10やD50ではさらにノイズは少ない。
しかし小型ICレコーダではトップレベルといって過言は無い。
一般の人のほとんどが満足できると思う。
358名無しさん@3周年:2009/07/28(火) 00:17:08 ID:2e/gdw0x
ということは1000M買えばもっとマンゾック出来るということですね。
501と1000M持っている人が比べていたので。
359名無しさん@3周年:2009/07/28(火) 00:26:37 ID:2e/gdw0x
あなたの欠点は1000Mを持っていないのに501を押しているところ。
比べたことがない人はポイ。
360名無しさん@3周年:2009/07/28(火) 00:38:45 ID:xne58R3d
D50やLS-10を持ってるのに、1000Mはさすがに要らないから。

501を押してるんじゃなくて、603がノイジーって事実?って聞いてるんだが。
361名無しさん@3周年:2009/07/28(火) 02:00:33 ID:2e/gdw0x
憶測するのはかってだが
検証をせずにいい加減なことはいわないでくれ。

いらぬおせっかい野郎とはオマエのこと。
362名無しさん@3周年:2009/07/28(火) 02:13:03 ID:xne58R3d
何か必死だな。

501があれほどノイズレスなのに(他にもノイズが無いという書き込みもある)、
同等以上の構成と思われる603がノイジーというのは間違いじゃないかと指摘しているだけ。
俺が挙げたのは501のデータだけど、あれでノイジーって感じる人はまず居ないでしょう。

ますます「603がノイジー」って書き込みが怪しくなったなあ W

さて寝るか。
363sage:2009/07/28(火) 02:37:32 ID:KgAmSvWh
貧乏人のスペック厨どもが、想像で物を語ってんじゃねーよ。胸糞悪いんだよ、下等生物。
実際に持って比較したわけでもないんだから、おとなしくしてろよ。ボケ!!

603はノイジーだよ。そして1000Mはもっとノイジー。
とはいっても、音質が悪いわけではない。501のノイズレスがすごすぎるだけだ。

501も最近手に入れたが、こいつのすごいところは、確かにノイズが極めて少ないことだ。
だから結果的に高音質に聞こえる。逆に言うと、501はマイク性能的には普通だ。
処理エンジンが進歩したということ。603→501の過程で向上があったんだろう。

501のステレオマイクはどうみても、285・380・390系統(以下285系統)と、182・185系統(以下182系統)の機種と同じ。
でも、これらは音質が違う。285系統→182系統→501系統と同じマイクを使いながら、音質はどんどん向上してるんだ。

これはスペックカス厨どもの想像で語ってるんではなく、"実際に保有”し、同時録音で確かめて比較してる漏れ様が言うんだから間違いない。
364名無しさん@3周年:2009/07/28(火) 02:44:11 ID:uHfyYLfO
検証用に何かうpしてくれないか
365名無しさん@3周年:2009/07/28(火) 02:47:15 ID:KgAmSvWh
ちなみに、603についてるステレオマイクも501と同じものだよ。
XY方向をOFFにすると、比較できるわけだが、やはり501とは音質が違う。
603が高価だから501と同等の音質のはずだとか、それ以上かも?とかアフォなことは抜かさないでくれ。
「発売時期の違いによる技術の進歩」ってものも、ちったぁ考慮に入れてから煽ってくれや、下等生物ども。
366名無しさん@3周年:2009/07/28(火) 02:56:13 ID:KgAmSvWh
>>364
漏れ様はこのスレにおいて ネ申 だから(サンニョのステレオ機種ならほとんど持ってる。)、うpしてやってもいいんだが、
貧乏人のスペック厨ばかりで生意気なヤツラが多いから、今の段階ではその気になれない。
低姿勢で頼み、MP3とWMAとWAVがうpできて、鯖が軽くて、
せっかくうpしたファイルが1年以上消えないような人知れないうpサイトをいくつか紹介してくれれば考えるぞ!
367名無しさん@3周年:2009/07/28(火) 03:04:08 ID:lu6et2JS
何なの?この中学生w

>>363処理エンジンが・・・」 処理エンジンって何ですか?w
DA変換の事かな? それともMP3への圧縮ロジック?
もう少し勉強してから書き込みしなさいね。ww

宿題は早めに片付けたほうがいいですよ。
オシッコしてから寝なさいね。
368名無しさん@3周年:2009/07/28(火) 03:12:48 ID:KgAmSvWh
>>367
出たな、 無 意 味 な スペック厨。
内部構成や技術的な単語なんてどうでもいいんだよ。聞いた感じの音質という「結果」がすべてなの。

とりあえず、なけなしの金はたいて、全部買い揃えて、同時比較できるようになってから、煽れ。
まぁ、貧乏人ども(←乞食ほどスペックにこだわる。なぜなら無駄金を出す余裕がないから)には無理だと思うが。

今までアフォのOCN規制で全然投稿できなかったが、解除されたから、毎日書き込んでやるぜ。暇人じゃないんでもう寝る。
369名無しさん@3周年:2009/07/28(火) 03:15:15 ID:xne58R3d
>>366

じゃあ603のXYマイクと無指向性ステレオマイクで、感度と音質が如何違うか、
語ってみてくれないか。

それと君は603を一個しか持っていないだろ。それが不良品って可能性も無いわけじゃない。
三洋が設計でそれほどのヘマはしないと思ってしまうんだが。

ちなみに俺は501を2個もってるW(余談だが)。ただし三洋初心者だ。

もう寝る。
370名無しさん@3周年:2009/07/28(火) 03:56:27 ID:2e/gdw0x
何か必死だなw ID:xne58R3d
371名無しさん@3周年:2009/07/28(火) 05:53:05 ID:JS/4f0h3
>>370
お前がだろ
372名無しさん@3周年:2009/07/28(火) 06:02:04 ID:JS/4f0h3
あと最近1000マンセー603クソ言い続けてる童貞がほんとウザい
さっさと買って消えてくれ
373名無しさん@3周年:2009/07/28(火) 08:36:42 ID:xne58R3d
>>ID:2e/gdw0x

午前4時前の深夜粘着レス(>>370)、お疲れ。
俺は夜更かしを反省してるぞ・・・くそ眠いorz。
(飲み会の店探しが主要因だが)

>>372

「1000マンセー603クソ言い続けてる童貞」は怪しいね。

さて出かけるか。
374名無しさん@3周年:2009/07/28(火) 09:52:31 ID:2e/gdw0x

捨て台詞は、それだけ?w
375名無しさん@3周年:2009/07/28(火) 09:54:09 ID:2e/gdw0x

妄想知ったか野郎は来なくていいよ。

お前が高いのはスキルじゃなくて


チンケなプライドだけだなw ID:xne58R3d
376名無しさん@3周年:2009/07/28(火) 20:54:05 ID:hT6swt38
501のステレオワイドって、中でどんなことやってんだ?
377sage:2009/07/29(水) 00:16:07 ID:RBhdDaMW
HM-250に501ぐらいの素直な音色期待しちゃダメですか?
378名無しさん@3周年:2009/07/29(水) 05:43:37 ID:gJLLH5EM
>>375
ね〜、もっと語ってよ〜
お前みたいな童貞の雄叫びが好きなんだよね
379名無しさん@3周年:2009/07/29(水) 11:06:12 ID:ZHZ58ezN
110MにHM-200を接続してロックライヴ録音したら、よく録れてた!
外部マイクなしだと低音域が音割れしてて聞ける状態ではないけど、
外部マイクつけたら一発解消!
録音レベルを8にしてたけど、ちょっと小さすぎた。
音割れが怖かったから低めにしてたけど、もう少し高めでも良かったかも・・・
380名無しさん@3周年:2009/07/29(水) 11:15:25 ID:5fctSqKt
この度初めてICレコーダー購入予定です

質問なんですが
300〜400名キャパの小中ホール&大会議室
での講演録音に501で十分ですか?
上記に有ったマイクつけたほうがいいんですか?
381名無しさん@3周年:2009/07/29(水) 11:32:50 ID:iGexpr8H
>>380
501で充分
下手なマイク付けたら逆に悪くなる。
382名無しさん@3周年:2009/07/29(水) 11:40:34 ID:5fctSqKt
>>381
即レスありがとうございます。

あとレコーダーの設置場所についても聞きたいのですが
胸ポケじゃだめですかね?(テーブルがないみたいなんで)
平らな所に置くとなると地面に置いたかばんの上ぐらいしかないかなと思うのですが?
383名無しさん@3周年:2009/07/29(水) 12:10:52 ID:weKOAbuc
内蔵ステレオマイクを使えば、胸外ポケットでもOK。

ただし、できる限り息を潜めて。
384名無しさん@3周年:2009/07/29(水) 13:12:44 ID:PTmtKReI
>>380
「501で充分>>381」に同意。
しかしせっかくズームマイク内蔵なので、どうにかして501本体を講演者に向けて録音したい所ではある。

ちなみにサンヨーの最上位機種1000Mが、今アマゾンで超格安。501プラスアルファの価格で手に入ります。
三脚取り付け用のネジ穴も本体裏面についている(と信じている)ので、
百円ショップ等で安物コンパクト三脚を買えば、設置の自由度も飛躍的に上がりますぜよ。
385名無しさん@3周年:2009/07/29(水) 13:31:44 ID:iGexpr8H
>>384
裏面に三脚穴付いてるよ。会場で三脚を使うと目立つとは思うけどね。
普段は1000Mを音楽録音用に使っているが、
この前セミナーを録音したら無駄に高音質だったw
386名無しさん@3周年:2009/07/29(水) 13:55:39 ID:WPxx1luh
>>384
あと5日ほど待てば、また値下げされる可能性あり→1000M
387名無しさん@3周年:2009/07/29(水) 19:07:03 ID:JfyR/fEA
メモリ内蔵してないからやめた
388名無しさん@3周年:2009/07/29(水) 20:13:25 ID:QAVEwN4W
>>379

ラジオ録音メイン機とはいえ
音楽録音も十分対応できるってことですか?
389名無しさん@3周年:2009/07/30(木) 16:32:33 ID:BNBKuUUq
>>388
求める音がわからないけど、個人的に聞く分には十分満足。
別にCDにして売るわけはないから・・・・
390名無しさん@3周年:2009/08/02(日) 18:15:56 ID:YR8e4WFX
ピンマイクって
カラオケ録音とかに使い物にならない?
391名無しさん@3周年:2009/08/07(金) 12:54:39 ID:J8NeVz4N
>>390
わざわざピンマイクを使う理由は?
そんなの使わなくてもカラオケなら十分に録音できるが。
部屋の適当なところにレコーダーを置いて録音するだけのこと。
録音レベルは自動で大丈夫のはず。録りなおしが何度も出来る
わけだから、まずは試してみること。
392名無しさん@3周年:2009/08/10(月) 11:25:22 ID:iOYimsLB
ICR-PS501RMで録音ボタン押したとき、
「録音スタンバイ」になるときと、
いきなり録音開始するときがあるんだけどなぜ?
393名無しさん@3周年:2009/08/10(月) 11:32:00 ID:Qg3OR6HH
>>392
ヒント ALC
394名無しさん@3周年:2009/08/10(月) 13:45:07 ID:km0hhuCB
>>393
d。怪傑しますた。
395名無しさん@3周年:2009/08/10(月) 21:44:11 ID:ekY8+Y0/
>>392
説明書くらい嫁
396名無しさん@3周年:2009/08/10(月) 22:16:54 ID:9ylCG/Ac
503+microSDHC8G買ったど
やっぱりシルバー+プラスチック?だと質感ショボいな
けど、良いなこれ良い
5年ぶりにレコーダー買い替えたからちょっと浦島太郎状態だ
397名無しさん@3周年:2009/08/10(月) 23:11:49 ID:ekY8+Y0/
ICR-PS501RMのVer.1.04なんだけど、
たまに再生時にフリーズすることない?
俺のは何度か落としたせいかも知れんが・・・
398名無しさん@3周年:2009/08/11(火) 00:28:27 ID:/BprCjN+
カセットデンスケとは言わんがでかい筐体の録音機が欲しいな。
399阿良々木 暦 ◆nN3pi.piMo :2009/08/11(火) 04:22:56 ID:2hylknH1
>>393
SONYなら、ディジタルAGC(Automatic Gain Control)。
使い勝手の良いディジタルRECレベルコントロールが付いているのは、
ちゃんとした大型のリニアPCMレコーダーくらい。

ノンクリップ回路とは、録音レベルを上げすぎて、レベルクリップ(飽和状態)が
発生すると、不自然にならないようにレベルをリミットする回路のことです。
400名無しさん@3周年:2009/08/11(火) 07:56:44 ID:s8/lnzqt
コテハンで他社製品のを語るとは、これまた風流ですね

ウザがられる最大の要素だね
401名無しさん@3周年:2009/08/11(火) 09:52:22 ID:ykb3cwc2
しかも脈略もなく。
402阿良々木 暦 ◆nN3pi.piMo :2009/08/11(火) 19:10:01 ID:2hylknH1
>>400
私はSONY製品の方が使いやすいため。
403名無しさん@3周年:2009/08/12(水) 09:08:14 ID:IVTmgmRF
>>402

D50はすごくいい製品だが、Diplyとは全くちがう分野だろ。
そっちのICレコーダはまずはデザインを何とかして欲しいぞ。

あとD1は価格設定など微妙だぞ。
あの値段だったら、最初からファンタム搭載しとけや。
しかもコンパクトにな。

M10には期待してます。
404名無しさん@3周年:2009/08/15(土) 16:11:13 ID:H3ZLrNaj
ICR-PS501RMで
マイク感度: 高
指向性切替: ZOOM
ALC設定: ON

にして録音するとしょっちゅう"ビリビリッ"ってノイズが入るんだけど、
これって仕様?
405名無しさん@3周年:2009/08/15(土) 16:23:43 ID:bf5GUZS2
音源によるんじゃないの
どこでびりびり?
ランダムならおかしいんじゃね
406名無しさん@3周年:2009/08/15(土) 17:09:55 ID:29WXnlb+
>>404
ALCをオフにしたらどうなんの?
指向性をZOOM以外にしたらどうなんの?
マイク感度を下げたらどうなんの?
録音レベルは?

そのくらい自分でやってみろよ、カス
407名無しさん@3周年:2009/08/15(土) 20:18:52 ID:61+IjU6H
なんで感動低を使わないの?
408名無しさん@3周年:2009/08/16(日) 11:24:11 ID:x/SbN/vk
ALC使った所で、マイクアンプ初段で歪んだら、どうにもならない。
感度低ならかなり余裕がある。

マイク感度がかなり高めなので、
会話以外はクラッシック系でも
感度低でこなせるはずだ。

少しは試してから、かきこしようね。
ちなみに音楽録音ならマニュアルが基本。
409名無しさん@3周年:2009/08/16(日) 17:48:30 ID:wI1DDXUk
>>404

マルチで半端な質問、返事なし。しかもレス番404

こいつの真意は???
410名無しさん@3周年:2009/08/16(日) 21:44:20 ID:InFsYw1f
ページが見つかりません
411名無しさん@3周年:2009/08/17(月) 18:43:26 ID:yFVlW4aQ
ワラタ
412名無しさん@3周年:2009/08/17(月) 22:19:07 ID:ZxMWAAf1
1000Mだと、ほとんど感度『高』だな。
413名無しさん@3周年:2009/08/21(金) 17:53:07 ID:8ljwAj4x
ICR-PS501RMの中に

MIC_A
MIC_B
MIC_C
MIC_D

ってあるんだけど、これって消せないのかな?MIC_Aだけでいいんだけど…

あと、MUSICフォルダの中の MYLIST1〜MYLIST5 ってのも消せないかな…
414名無しさん@3周年:2009/08/26(水) 11:48:25 ID:FuC1jImM
タイムセールの501を7800円でゲット!
でも納期ちょっと遅いのが不安だ。

>>413
SDも同じ構成ならそっちを消して試してみれば
415名無しさん@3周年:2009/08/26(水) 12:33:49 ID:KkmnAopA
サンヨーのレコーダーは
録音ファイルの名前が同じ物がすぐ出来ちゃうところが管理しにくいね。
ずっと通しで99999くらいまで行ってくれた方が検索もしやすい。
あと、日付別でフォルダーができるとか。
どちらにしてもファイルは通しで、削除したらその番号は使われないようにするとか。
(デジカメと同じように。)
416名無しさん@3周年:2009/08/26(水) 13:17:47 ID:GinnwrHF
>>414
どこのタイムセール?
417名無しさん@3周年:2009/08/26(水) 21:27:49 ID:2jk3tox/
>>415

三洋の最近の機種は日付+時刻だから管理しやすいや炉。
418名無しさん@3周年:2009/08/28(金) 01:41:43 ID:hqxoPAwo
ICR-PS185RMをもっててもう1台オクで落札したんだが
前からのは今年の初めに買った。ファームは1.06.
オクのは中古ってことで出品者の購入時期は不明。ファームは1.05.

で本題は、オクで落札したのもファーム1.06にしたいんだけど
サンヨーのWEBじゃ1.05までで更新とまったまま。

1.06は入手できないのかな。
419名無しさん@3周年:2009/08/28(金) 07:38:45 ID:eMtyjhGg
アマオーケストラの録音を頼まれたんだけど、
リハーサルにいけないので、本番始まって最適レベルの調整をする前に
最初から失敗しないような無難な設定があれば教えてください。
420名無しさん@3周年:2009/08/28(金) 08:38:01 ID:oR0jrA/e
機種名を挙げろ。
421名無しさん@3周年:2009/08/28(金) 10:04:19 ID:eMtyjhGg
機種名すっかり忘れてました。。。
501RMです。
422名無しさん@3周年:2009/08/28(金) 11:30:01 ID:llus2zCe
で、マイクはなに?

まさか内蔵とか言うなよ。
423名無しさん@3周年:2009/08/28(金) 12:21:11 ID:zMVlk0Ol
感度低でマニュアル録音。
レベルは20〜28。距離による。
念のため、リミッター挿れとけ。
424名無しさん@3周年:2009/08/28(金) 12:22:31 ID:zMVlk0Ol
録音型式は320kmp3かpcm
425名無しさん@3周年:2009/08/28(金) 14:17:29 ID:llus2zCe
501の内蔵マイクでオーケストラかよw

426名無しさん@3周年:2009/08/28(金) 14:37:09 ID:a+TOW1KR
そこそこ録れてりゃいいんでしょう。やったことない人間に頼むくらいだから。
427名無しさん@3周年:2009/08/28(金) 14:39:22 ID:QIaM3rc/
音が割れてなきゃ良いんじゃね
428419:2009/08/28(金) 20:38:44 ID:+OV33nJG
帰りの新幹線で聴きたいそうで頼まれました。
舞台袖に置けばいいんじゃと思ったんだけど引き受けてしまいました。
聴ければいいそうなので音割れしないように参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
429名無しさん@3周年:2009/08/28(金) 21:05:03 ID:oR0jrA/e
クラッシック系は広い音域と低ノイズが重要なので、501は的確な選択だよ。

さらに立体感を充実させようとするとNT-4クラス(3万半ば)のマイクが必要になる。
あるいはMicrophoneMaddnessのような無指向性バイノーラルか。
こっちなら1万以下コースだな。
430名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:08:45 ID:XzA0K0Ep
>429
NT-4が必要な人が501を使うかねぇ???
431名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:08:02 ID:fpnWSbvM
クラシックのために501買ったのではなく、持ってたから頼まれたんだしね。
って、釣られてやったぞw
432名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:23:19 ID:LyTYzETg
>>430

音質はほぼマイクで決まるから、NT-4ユーザで501使う人もいる。
ただしメイン機種はD50以上をもっているはず。
NT-4と501だと軽快にはできないので、特にお勧めするものではないが、
これだと相当まともな音が録れるのも事実。

NT-4は結構高感度だしね。
433名無しさん@3周年:2009/08/31(月) 01:41:06 ID:onXLFIjZ
1万円ちょいのレコーダーに3万5000円のマイクってのはねぇ。
しかも電源は48ボルトのファンタムor9ボルト。
マイクスタンドもそれなりのが必要になるし。
つりあわないでしょ。
もちろんこの組み合わせをサブで使うひともいるだろうけど。

501用の外付けマイクならプラグイン(電源本体供給タイプ)
が相応と思うけど、良さそうなのはどれだろね。
434名無しさん@3周年:2009/08/31(月) 01:48:18 ID:hjjA4aOH
>>433

価格よりも重さが釣り合わないのよ、NT-4だと。
あれは見た目以上に恐ろしく重い。
435名無しさん@3周年:2009/08/31(月) 02:45:34 ID:onXLFIjZ
>>434
NT-4は480グラム。501は53グラム。
436名無しさん@3周年:2009/08/31(月) 07:06:30 ID:hjjA4aOH
>>435

NT-4はケースもでかいし、取り扱いに神経をつかう。
かばん一個分の荷物が増える。
ICレコーダ用には決してお勧めできるものではない。

仮にNT-4に501を取り付けたとすると、レコーダ付きマイクという感じか。
501は落としても平気だが、NT-4は落とすとやばい。
437名無しさん@3周年:2009/08/31(月) 14:46:51 ID:cOVPIkPH
別に釣り合い取る必要ないだろ
なぜそこまで必死にNT4を否定するんだ?
438名無しさん@3周年:2009/09/01(火) 17:01:06 ID:HPGhkxj1
耄碌ジジーの演奏なんか、501で充分だろ。
439名無しさん@3周年:2009/09/08(火) 10:58:12 ID:HBygWseD
501買ったんですが、16G・32GのSD使っても大丈夫ですか?
440名無しさん@3周年:2009/09/08(火) 11:11:17 ID:HBygWseD
間違えました
マイクロは32Gは無いですよね…
441名無しさん@3周年:2009/09/08(火) 13:42:54 ID:5k7shtdX
>>440
SDをmicroSDスロットに挿すアダプタで試してみたら?
442名無しさん@3周年:2009/09/13(日) 10:50:18 ID:EKhPTKKy
501なんですが、タイマー録音しようと思うと
電源は入れっぱなしにしていかないとダメなんでしょうか?
443名無しさん@3周年:2009/09/13(日) 11:03:53 ID:pcpGUmsS
>>442
試してみればいいじゃない?
444名無しさん@3周年:2009/09/13(日) 11:43:51 ID:Gk4qRb3Q
購入前の質問では?・・・オレは持ってない。
445名無しさん@3周年:2009/09/13(日) 12:55:12 ID:2nfcJZFT
>>442
取説がダウンロードできるから、まずそれを通読してから。
ttp://www.sanyo-audio.com/download/manual/download.html
446名無しさん@3周年:2009/09/14(月) 20:24:13 ID:+dWK0r+b
俺はすでに501を購入して使っているが、マニュアルを読んだ事が一度もない。
447名無しさん@3周年:2009/09/14(月) 20:40:17 ID:fTe1ZEq5
マイク取り付ければ爆音でもOKなのかな?


俺、一応音楽スタジオで練習してるんだが・・・
448名無しさん@3周年:2009/09/15(火) 00:31:50 ID:DceGHHJL
>>447

501のことだったら、外部マイクで爆音大丈夫だよ。
449名無しさん@3周年:2009/09/15(火) 02:02:29 ID:+IEG28Ok
外部マイクをつけたら、なぜ爆音もいけるようになるの?
450名無しさん@3周年:2009/09/15(火) 08:27:49 ID:uuuKHTuW
大丈夫だから
451名無しさん@3周年:2009/09/15(火) 08:57:35 ID:DfBm3EXd
外部マイクにもいろいろある。
感度の低いのを選べってこと。
452名無しさん@3周年:2009/09/15(火) 09:46:13 ID:ujpJ+g5t
「爆音」っていうのはどのくらいの音をいうんでしょうか。
例えば、ピアノの音を近くで録ったりしたら音が割れることがありますか?
ピアノのレッスンを録るのに501を考えてるんだけど、割とピアノの近くに置いて録ることになるので、教えて頂けると有り難いです。
453名無しさん@3周年:2009/09/15(火) 10:22:12 ID:DfBm3EXd
ロックのライブ。ジェット機の離陸音。
454名無しさん@3周年:2009/09/15(火) 13:42:05 ID:ujpJ+g5t
>>453

なるほど。窓ガラスがびりびりする音、っていう感じですかね。
501ぽちろうと思います。ありがとう。
455名無しさん@3周年:2009/09/15(火) 14:14:22 ID:DfBm3EXd
レコーダーって使いこなしが大事。
カメラだとうまく撮れないのはなぜって、あれこれ工夫するけど、
レコーダーだと、あれこれやってみる前に、
機種がどうのマイクがどうのって話になってしまう。

対象からの距離、レベルセット。そのときそのときで結果が違う。
ピアノのレッスンなら録りなおしができるわけで、あれこれ
試して最適な使い方を探してみては?

456名無しさん@3周年:2009/09/15(火) 14:17:53 ID:ujpJ+g5t
>>455
自宅のレッスンならいいのですが、先生のところなので、置く場所が限られる(割と近くのテーブル)ということがあって、最低レベルにしても音が割れるようだと困るなと思ったわけです。
457名無しさん@3周年:2009/09/15(火) 15:06:32 ID:gF2eT/8/
ピアノの上に直接おく様なバカな事をしなければ、大丈夫かと。
458名無しさん@3周年:2009/09/15(火) 15:50:01 ID:+IEG28Ok
ピアノでも感度・高なら割れるよ。
その時レコーダーで再生してみて問題ないと思っても、
PCで聞いてみたら割れてたって事がよくある。
459名無しさん@3周年:2009/09/15(火) 15:57:51 ID:JyxKmDUN
仮にプレイヤーの耳の位置に置いたとしてレベル低の15から17位でちょうどいいんじゃね?


460名無しさん@3周年:2009/09/15(火) 16:14:36 ID:ujpJ+g5t
みなさんありがとうございました。
駄目なら603に行くとかしなきゃなのかなと思っていたので、安心しました。
461名無しさん@3周年:2009/09/15(火) 16:28:14 ID:UTv9B4XT
グランドピアノの譜面台裏(つまり打鍵位置のほぼ真上)において
フォルテで割れるか割れないか位。
実用でそんなところにおいて録音するなんてありえないからまったく問題ない。
462名無しさん@3周年:2009/09/15(火) 16:28:57 ID:UTv9B4XT
ごめん肝心なこと書き忘れた。

>低の10にしてフォルテで割れるか割れないか位。
463名無しさん@3周年:2009/09/15(火) 16:34:11 ID:ujpJ+g5t
>>461
ありがとうございます。たった今、501ポチりました。
届くのが楽しみです。
464名無しさん@3周年:2009/09/15(火) 20:28:44 ID:AL36BU2e
いろいろ実験しようと思い
ストリートライブで爆音バンド(ヘビメタ)を録音したんですが
スピーカーからの距離5mくらい
感度=低
レベルは25ぐらいで音がちょっと割れました。
別のロックバンドでは21ぐらいでちょうど良い感じでした。
でもボーカルの声が、マイクのこもった感じの音になってしまいました。
これは野外だからでしょうか? それとも録音機械の性能?

それと今回は野外だったのですが、
屋内のロック系だともっとレベルを下げないといけないでしょうか?。
465名無しさん@3周年:2009/09/15(火) 21:14:02 ID:sY1nnaCN
>>464
こんだけ小さい機械だったら携帯いじってる感じで録音調整できていいよな

バレなくて。

R-09の俺じゃでかすぎてでかすぎてそんな事できやしないお
466名無しさん@3周年:2009/09/16(水) 01:51:56 ID:KmstQKAN
sony,olympusと新モデル発売になったから、そろそろか
467名無しさん@3周年:2009/09/16(水) 04:22:51 ID:yA49f+nl
501本体で付加したインデックスって、WindowsMediaPlayerとかiTunesで
認識されるのでしょうか?

そもそも、レコーダー本体で付加したインデックスって
独自ソフトではない一般的なソフトでは認識されないのが普通?
468名無しさん@3周年:2009/09/16(水) 07:34:54 ID:j6NXSW7T
録音したものを一括で5分おきとかでインデックス付ける事は出来ますか?
本体でムリならそういうことが出来るソフトはありますか?
469名無しさん@3周年:2009/09/16(水) 08:06:10 ID:LcwYE5Em
501ならインデックスつけなくても、タイムスキップを5分に設定するのではダメ下位?
470名無しさん@3周年:2009/09/16(水) 09:03:15 ID:j6NXSW7T
501以外で聞く場合に困るんじゃ?
471名無しさん@3周年:2009/09/16(水) 20:14:44 ID:raTXk8YH
2GB超えたら音声途切れちゃう?

後で音声編集ソフトで自然につなげられる?
472名無しさん@3周年:2009/09/16(水) 20:19:13 ID:XDnSR7yU
>>471
止まる
473名無しさん@3周年:2009/09/16(水) 20:23:33 ID:raTXk8YH
>>472
えーーー
続けて別ファイルに録音されないのおおお?
474名無しさん@3周年:2009/09/17(木) 23:44:38 ID:C7TBBgw/
501でつけたインデックスってPCで認識できるか、わかるひと教えて?
475名無しさん@3周年:2009/09/18(金) 00:00:11 ID:eN7Uioqh
【音質重視】ICレコーダーPart.4【音楽用】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wm/1253034440/


支援お願いします。すみません。。。
476名無しさん@3周年:2009/09/18(金) 00:01:27 ID:ctqlcYya
何の支援?
477名無しさん@3周年:2009/09/18(金) 00:03:40 ID:eN7Uioqh
この機種の良さとか・・・
478名無しさん@3周年:2009/09/18(金) 00:08:22 ID:nZKFOPp7
「実は人生で初めて2chにスレ立てたんですけど、なぜか書き込みが少ないんです。
 みんなもっと、ぼくが立てたスレを盛り上げてください、お願いします。」
って意味じゃね?
自分中心に地球が回ってると、そんな風に考えちゃうんだろうね。

おまけにマルチでアチコチに書き込んでるし>>475
うぜぇったらありゃしねぇ
479名無しさん@3周年:2009/09/18(金) 00:11:24 ID:eN7Uioqh
>>478
そうだそうだ!京都行こう
480名無しさん@3周年:2009/09/18(金) 03:11:24 ID:9QjEvpA0
F1マシンの音を録音しようと思うのだが
マイクレベルの設定がわからない。
481名無しさん@3周年:2009/09/18(金) 07:14:55 ID:1lpCKlIm
>>480
それは大変ですな
482名無しさん@3周年:2009/09/18(金) 08:39:03 ID:WSjQovO0
爆音の典型。501で対応できるか??
レベル設定をいろいろ試してみるしかなかろ。
ウインドスクリーンも必須だろう。何か工夫がいるね。

483名無しさん@3周年:2009/09/18(金) 08:48:55 ID:U5CX4dKT
>>480
もし501だったら、内蔵は超高感度だから、カワイソウ。
低感度の外部マイクしかない。周波数特性は良いんだけど。
484480:2009/09/18(金) 14:39:43 ID:9QjEvpA0
機種は110Mです。
これ以上ないほどの爆音なのでダメもとでやってみます。
485名無しさん@3周年:2009/09/18(金) 15:37:56 ID:F/vFsuFq
603買いました。
PCに取り込んでから、何かいい編集ソフトありますか?
ファイルを切ったり、つなげたり程度でいいのですが。
486名無しさん@3周年:2009/09/18(金) 15:40:20 ID:1lpCKlIm
ggrks
487名無しさん@3周年:2009/09/18(金) 19:44:08 ID:pk3Dx001
>>486 わしもそうおもう
488名無しさん@3周年:2009/09/19(土) 01:22:54 ID:KD0+GwUb
【経済】「SANYOブランド」に影を落とす、度重なるリコール
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1253279419/
489名無しさん@3周年:2009/09/19(土) 01:42:04 ID:t6ijGSI9
>>480
大阪城ですか?
仕事でいけないんで、羨ましいです…
490名無しさん@3周年:2009/09/19(土) 01:42:29 ID:R1DEfbEw
ICレコーダはすごくまともなのに。あとエネループもいいよ。
491名無しさん@3周年:2009/09/19(土) 06:33:00 ID:CaQphZhD
501+エネルなんだけど、時計がすぐに狂ってしまうのが困るわ。
電池を抜いてる時間が長いとなんだけど。
492名無しさん@3周年:2009/09/19(土) 06:41:33 ID:21br+Sb1
時計は電池入れるたびにあわせてるな
狂うっていうか初期状態に戻っちゃうんだけど何がちがうんだろ
めんどいけど慣れた。ファイル名もそうだけどタイマー使うから必要なんだよね
493名無しさん@3周年:2009/09/19(土) 08:05:11 ID:mqe1QM+b
471 名前:名無しさん@3周年 投稿日:2009/09/16(水) 20:14:44 raTXk8YH
2GB超えたら音声途切れちゃう?

後で音声編集ソフトで自然につなげられる?


472 名前:名無しさん@3周年 投稿日:2009/09/16(水) 20:19:13 XDnSR7yU
>>471
止まる


473 名前:名無しさん@3周年 投稿日:2009/09/16(水) 20:23:33 raTXk8YH
>>472
えーーー
続けて別ファイルに録音されないのおおお?




ダサw
買っちゃた人 ご愁傷様wwww
494名無しさん@3周年:2009/09/19(土) 08:45:28 ID:21br+Sb1
そんなに長時間録音したことないな
495名無しさん@3周年:2009/09/19(土) 09:04:12 ID:VW9QkdjA
2G越えするような録音ってそんなにないと思うけどな
講演会とか講義とかPCM録音する必要ないだろうし
496名無しさん@3周年:2009/09/19(土) 09:06:43 ID:R1DEfbEw
俺も長時間録音はしないが、レッスンなどの録音がいっぱいたまると、
結構なファイルサイズになる。
ステレオが不要な時にきちんとモノラルで録音できることは良いことだと思う。

欲をいえば、ズームマイクだけでなく、ステレオマイク(無指向性)での
モノラル録音ができれば、もっと良かった。
497名無しさん@3周年:2009/09/19(土) 09:16:01 ID:ySlqAvxf
ピンボケカキコが続くね。
モノラル録音なんてオマケ。
どうでもいいってレベルのはなし。
498名無しさん@3周年:2009/09/19(土) 09:16:05 ID:mqe1QM+b
ぷw

釣れるな〜
499名無しさん@3周年:2009/09/19(土) 09:43:21 ID:R1DEfbEw
2G超えなんて言ってる奴はライブのヌス六野郎がほとんどだろ。
でもライブだったら、mp3の320kbpsで音質的には十分なんだけどね。
スタジオのような音質追求できる環境じゃないから。
500名無しさん@3周年:2009/09/19(土) 10:03:09 ID:DE3vjXvv
たしかに買った時はPCM使いまくると思ってたけど実際はmp3で使ってるな
素人の私用だし結局mp3にしちゃうからPCMだと捨てられないでかいファイルが残るだけというか
自分の使い方では身に余るってだけだけど。それでもPCMとれるというのはなんとなく安心
501名無しさん@3周年:2009/09/19(土) 10:11:35 ID:R1DEfbEw
PCMで取れる⇒アナログ部分も改良しなきゃって感じで進歩してきたから、
最新世代は同じビットレートのmp3でもかなり性能アップしているね。
やっとMDと交代できる状況になったと思う。
502名無しさん@3周年:2009/09/19(土) 23:25:01 ID:XOuIOxlR
こっちのスレの方がいいかな
聞いてみてください  両方ともパス無し

http://vip.cmdap.com/cgi-bin/uploader/30MB/file/vipnion-30MB_0645.wav.html

http://vip.cmdap.com/cgi-bin/uploader/30MB/file/vipnion-30MB_0646.wav.html


503名無しさん@3周年:2009/09/19(土) 23:26:49 ID:WVPltUiX
503ゲットー
504名無しさん@3周年:2009/09/19(土) 23:41:19 ID:92lPN+W8
>>502 聞かない
505名無しさん@3周年:2009/09/20(日) 04:16:28 ID:p4mii8nh
503 Ghetto???
506名無しさん@3周年:2009/09/20(日) 17:14:44 ID:cpKTAAOs
>>502
機種は?
507名無しさん@3周年:2009/09/21(月) 05:09:57 ID:TYIKH8Sq
>>502
これは何の実況ですか? バイクレース? にしては走行音が
少なすぎるし。
508名無しさん@3周年:2009/09/21(月) 14:28:46 ID:iRHA9T7J
>>507

エナジードリンクを販売するレッドブルは9月19日に,10月に開催されるF1日本グランプリに先立ち
同社が所有するF1チーム「レッドブルレーシング」のF1マシンによるデモ走行イベントを大阪城公園で開催する。

イベントでは、大阪城公園の桜門前に設置された約500mのコースを
F1ドライバーのデビッド・クルサードが操るレッドブルF1マシンが駆け抜ける。
玉造口から大手門に向かう通りには観覧エリアが設けられ、誰でも無料で観覧することができる。
509名無しさん@3周年:2009/09/22(火) 16:19:36 ID:Zx4c1IZK
ICR-PS501RMでタイマー録音を途中でストップする方法ってありませんか?
510名無しさん@3周年:2009/09/22(火) 19:56:45 ID:EWyC+JEe
s003か501で購入を検討しています。
アドバイスお願いします m(_ _)m

使用目的は、語学学習>タイマー録音(ラジオ)>音楽鑑賞
MDの内容も録音したいです。エネループ使用予定です。
それ以外はあまり録音機能は使わないと思います。

【003】は操作ボタンの配置が機械オンチの私にも分かりやすいですが、
ファイル名が編集出来ない、バックライトがない等のデメリットがあるようです。
【501】はセンテンス再生の時間が細かい、内蔵メモリとsd間のデータ移動が出来ないみたいです。

迷い過ぎて分からなくなってしまいました。
アドバイスして下さい。
511名無しさん@3周年:2009/09/22(火) 20:21:33 ID:MY5x797k
私は501ですが、センテンス再生を5秒、タイムスキップを10秒に設定しています。
これでAB間リピートを使わずに繰り返したいワードやフレーズを確認してます。
録音はいつも8GBのSD側です。本体メモリーには極たまに聴く英語教材を入れています。

知り合いはとにかく安いものが良いということで、私が選定したS001を買いましたが、
音質や操作性には満足しているようです。
ただしS001はスピードコントロールが上下各1段の3段階でした。
S003は501と同様に細かく設定できるので、悪くない感じ。
512名無しさん@3周年:2009/09/23(水) 00:35:36 ID:gMNrgKDO
ALCとLowCutフィルタを併用すると酷いことになるなw
513名無しさん@3周年:2009/09/23(水) 13:00:11 ID:WdcQf1MI
ALCもローカットも使わないからなあ。
会議や会話などもマニュアルでとってる。
少し使えば、どの程度に設定すべきか分かるし。
感度低を常用だな。

514名無しさん@3周年:2009/09/23(水) 14:17:30 ID:MThsyy81
100Hzくらいでローカットして欲しい
515名無しさん@3周年:2009/09/23(水) 18:07:42 ID:zHhk/GXm
>>514
EDIROLみたいにカット周波数を選べるといいな
60、80、120、160、240あたりか
ファームupで出来たら最高
516名無しさん@3周年:2009/09/24(木) 14:46:53 ID:tmw20vW0
>>506

ICR-RS110M
517510:2009/09/24(木) 22:38:07 ID:5jmlKkk0
>>511
ありがとうございます。
S033に決めようと思います。
これでicレコデビュー出来ます!
518名無しさん@3周年:2009/09/24(木) 22:56:24 ID:cWc+zzDV
会話以外に音楽など生録音するなら、
501以上のマニュアル録音できるモノが良いよ。
念のため。
519名無しさん@3周年:2009/09/24(木) 23:58:31 ID:iXVx62cl
ICR-RS110MはUSBケーブルでPCとつないで、
背面のホールドスイッチを切り替えると充電モード
になりますが、俺のはなかなか充電モードにならない。
なんどか繰り返してると充電になる。

これって保証期間の今のうちに修理に出したほうがいい?
520名無しさん@3周年:2009/09/24(木) 23:59:53 ID:iXVx62cl
>>519 自己レスそれってUSBポート側の問題じゃね?他のPCとか
ポーと使ってみなよ。

< ・_・>うんわかった。次の充電でそうしてみる。
521名無しさん@3周年:2009/09/25(金) 14:48:19 ID:TjVQ6jyn
ICR-RS110Mはラジオの感度どうですか?
室内でも電波入ります?
奈良中部でラジオ大阪を録音しようと思うのですが・・・。
522名無しさん@3周年:2009/09/25(金) 15:27:52 ID:A2vhEs4H
くれどるに着けて一人前かな
音質はわるくない
523名無しさん@3周年:2009/09/25(金) 15:35:10 ID:1Cad/vHt
価格comとかで結構叩かれてたけど
ラジオヲタでない普通の人ならまったく問題無い。
あそこのクチコミはマニアが多いから注意が必要。
当方生駒だがOBCは比較的電波強めだからまず問題ないと思う。
受信状態悪くても、本体を向きを変えたらクリアに受信できたりする。
例えばMBSなら本体を机の上に置いた状態で南北に縦にすると受信状態X
向きを変えて東西に縦に置くと受信状態良好  みたいな。
524名無しさん@3周年:2009/09/25(金) 19:26:23 ID:Bcx9vvyA
>>523
自分の環境で受信できるから問題無いって、ずいぶん○○○ですな
525名無しさん@3周年:2009/09/25(金) 21:00:51 ID:1Cad/vHt
文句言いたいだけでしょ
526名無しさん@3周年:2009/09/25(金) 22:22:26 ID:/tgXJain
ラジオの受信状況って、その人の周辺環境に左右されるからね。
向きを変えるなどあれこれやってみて、ダメならあきらめるしかない。

そもそも日中と夜間では全く違う。夜間のほうが状態は良いはず。
523さんが受信したい番組は何時の放送なのかな?
527名無しさん@3周年:2009/09/26(土) 20:02:40 ID:Mgg2zX3l
521でしょ
528名無しさん@3周年:2009/09/26(土) 23:27:53 ID:L9DNjWW/
失礼しました。
>>526

>>521
さんへのレスです。
529名無しさん@3周年:2009/09/26(土) 23:53:25 ID:wx3EsdJr
ラジオ専用アンテナとチューナーを買うべし

アンテナは周波数とかちゃんと考えてそれ専用のアンテナを買うか

自作ループアンテナを作るべし
530名無しさん@3周年:2009/09/27(日) 00:01:00 ID:yZLLIBvR
何を唐突にw  そういうキミは人から聞いただけの知識で書いてる匂いがするぞ
531名無しさん@3周年:2009/09/27(日) 02:46:53 ID:hKFE6igH
文句言いたいだけでしょ
532521:2009/09/27(日) 10:36:28 ID:xce0lI3B
>>526
木曜深夜1時から3時のラジオ大阪OBCの「ナインティナインのオールナイトニッポン」です。
533名無しさん@3周年:2009/09/27(日) 12:11:43 ID:T7nzZ5d+
>>532
その時間なら問題ないと思うけど。
大阪-奈良ならそれほどの距離でもないし。

自宅が木造ならそのままでOKでしょ。
鉄筋コンクリートだと窓際に置かないと辛いかも。
とはいえ、このあたりはやってみないとわからない。

ループアンテナを使う手もある。検索すると写真が見つかる。
あちこち向きを変えて最良ポイントを探す。
デカイよ。部屋の中にそんなスペースがあるかどうか。

スレの趣旨からそれていくので、このへんで。
詳しく知りたいなら、「遠距離受信」「BCL」「DX」で検索すると
マニアのサイトが見つかる。
534名無しさん@3周年:2009/09/27(日) 12:39:09 ID:yZLLIBvR
ラジオ大阪の放送エリア
http://www.obc1314.co.jp/company/area.php
535521:2009/09/27(日) 19:44:27 ID:xce0lI3B
>>533
丁寧にありがとうございます!
>>534
濃い色のエリア内です。
大丈夫そうですね。
536名無しさん@3周年:2009/09/27(日) 19:57:09 ID:KiCZWkEB
電話のダイヤルの止め具?とアンテナを銅線か何かでつなぐんだよw
537名無しさん@3周年:2009/09/27(日) 19:59:41 ID:hkQsXflC
>>536
いまどき誰が黒電話でジーコロしてるんだよw
538名無しさん@3周年:2009/09/27(日) 20:39:47 ID:/TzADFbe
ICR-PS603RMのバックライトOFFとは完全無灯火になるのでしょうか
また、録音の最中突然音が鳴ったりすることはありますか?
音が鳴る場合、
・どのような場面で
・イヤホンを繋いでいれば鳴らないか
を教えて頂きたいです
カラオケ録音をしたいのですが、友達に録音がバレたら恥ずかしいので…
宜しくお願い致します
539名無しさん@3周年:2009/09/28(月) 10:30:01 ID:crGnoDkF
>>538
カラオケ録りたいなら1人で店に行けば??
何度も練習、録音できる。
うまくなったら友だちと。
隠して録ろうとするからあれこれ面倒になるわけで。
540名無しさん@3周年:2009/09/28(月) 11:32:53 ID:K5aG/41s
>>538
無灯火可能だよ。音も鳴らないようにできる。
サンヨーのHPから説明書をダウンロードしてみて確認するのが確実。
541名無しさん@3周年:2009/09/28(月) 18:25:13 ID:1tH6vf3w
>>539
ヒトカラの時も勿論ですが、2人以上で行った時のものも記録しておきたいので

>>540
有難うございます
確認してみます!
542名無しさん@3周年:2009/09/29(火) 23:09:36 ID:9fsKsaEe
【501 ラジオ録音メモ】

×
・携帯ラジオからライン入力に接続
・うしろの外部入力設定を「ライン」に設定する
・これだと、なぜか携帯ラジオを爆音にしないと、まともに聞ける音にならない
・爆音のせいなのか音割れする(おそらく、電池消耗も早い)


・うしろを「マイク」にして
・録音設定でALCをOFF
・マイクレベルで音の大きさを調整→チューニングでゴミファイルもできないし (゜Д゜)ウマー

過去ログ読んだけど
「抵抗入りケーブル」なるものを使えばライン入力設定でもいけるかもしれん

参考
・ケーブルはビクター「CN-203A」
543名無しさん@3周年:2009/09/29(火) 23:16:36 ID:9fsKsaEe
あと、これから購入する方は
ACアダプターも一緒に買った方がいいですよ
(ラジオ録音メインの方以外も)

100均のマンガン電池のせいかもしれないけど
長めのラジオ録音したらすぐ電池交換するハメに

ABリピートだったりスピード調整だったり、かなり使いやすい機種ですよ
544名無しさん@3周年:2009/09/29(火) 23:35:25 ID:DQR0mpDm
100円ショップの電池は

電気店で一番高いアルカリ電池と比べると

電気店⇒12時間くらい持つ
100円⇒5時間くらい持つ

マンガン電池は
100円⇒2時間半もった。
545542:2009/09/30(水) 00:43:02 ID:G0fRf3MI
追記

録音スタンバイ中にメニュー出していじってみるといいですよ

外部入力だけど「マイク感度」のオン・オフでボリュームが違ったりします(オフだとマイクレベルを上げないと音が小さい)

あと、指向性を「zoom」にしてたら、FMのステレオ放送をつないでも、モノラルになったり

>>544
そんなに違うんですか!
情報ありがとうございます
546名無しさん@3周年:2009/10/01(木) 07:51:34 ID:kc9n9qKb
緊急用にはこの電池BOXとエネループで使ってます。

ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02681/

USBオスメスケーブルを使うと使いやすいかな。
547名無しさん@3周年:2009/10/02(金) 20:14:19 ID:gaJ98J6G
>>546
安定化されていないただの電池箱なので、自己責任で
548名無しさん@3周年:2009/10/02(金) 21:02:08 ID:3F/RJ3ke
エネループなら安定やろ。
普通の電池はダメだが。
549名無しさん@3周年:2009/10/02(金) 21:11:11 ID:XhyvmjsR
だれかオキシライド入れて試してくれよ
550名無しさん@3周年:2009/10/02(金) 22:16:10 ID:tA7GkV4T
恐すなよ。
551名無しさん@3周年:2009/10/02(金) 22:20:08 ID:N6tiZ/E9
オキシライドは微妙に電圧が高いので
対応と明記していないものだとヤバイかも。
人柱覚悟で。
552名無しさん@3周年:2009/10/02(金) 23:09:31 ID:ASae7i5d
USB電池箱は充電池のみ対応(1.2x4=4.8V)。

普通の電池でも6Vになって高すぎ。
オキシライド1.7Vだからは7V以上になる。
553名無しさん@3周年:2009/10/03(土) 02:08:08 ID:jpFXpEz2
542ですが
ACアダプター+ラジオだとノイズが酷すぎてさっぱりダメ
(ノイズが酷いというか、チューニングできないレベル)
素直にエネループを買った方がいいっす
もしくはラジオ付きの機種
554名無しさん@3周年:2009/10/03(土) 09:12:46 ID:rsOx1kzz
それってACアダプタのせいでは?
最近はスイッチング式がほとんどで、ノイズ対策が甘いものが多い。

俺のでも試してみるよ。
555名無しさん@3周年:2009/10/03(土) 11:21:12 ID:ToGTAFPx
USBのACアダプタだろ?
それはダメだよ。トランス式ならいいんだが。
556名無しさん@3周年:2009/10/03(土) 12:00:08 ID:LzJvp4BG
初歩的な質問ですいません。
これは連続録音時間何時間ですか?
連続録音時間が長くても途中で電池が切れるから意味ないと聞いたのですが、これはどうですか?
操作無しでの連続録音時間教えて下さい。
お願いします。
557名無しさん@3周年:2009/10/03(土) 12:11:20 ID:cYFwGgyq
mp3の192で15時間ほどとれた。
558名無しさん@3周年:2009/10/03(土) 12:16:29 ID:cYFwGgyq
501のことね。単四一本で驚くべきスタミナ。
559名無しさん@3周年:2009/10/03(土) 12:34:19 ID:LzJvp4BG
皆さんありがとうございます。
501?
検索したらすぐわかりますかね?
この製品ではなくいんですよね?
全く無知で‥
ありがとうございます。
560名無しさん@3周年:2009/10/03(土) 12:56:07 ID:fz/MFT90
スレ内検索やスレ遡るくらいするべき
561名無しさん@3周年:2009/10/03(土) 13:33:48 ID:u+inmCLp
価格やら尼で501なんてすぐ見つかるだろ、ボイレコ探してる人なら。
あれこれいろんな機種を比較対象する気がないならとりあえず501選んどけ。
562名無しさん@3周年:2009/10/03(土) 13:41:49 ID:rsOx1kzz
内蔵マイク限定なら、501は爆音派以外で・・・念のため。
563名無しさん@3周年:2009/10/03(土) 13:49:44 ID:181ZcQmZ
>>555
トランス式のUSB-ACアダプタって見たことないなぁ
ラジオなどに使うのは、あるけど
ttp://www.ohm-direct.com/shopbrand/007/011/X/
564名無しさん@3周年:2009/10/03(土) 15:41:23 ID:XSmc0FP3
文化祭の出し物でミュージカルをやるんだが、ICR-PS603RMのLOW CUTとALCはONとOFFどっちがいいかな?
565名無しさん@3周年:2009/10/03(土) 15:50:26 ID:EvQOoMGb
501買ったぞー!!
MP3プレーヤ代わりにもなるそうだからと買ってみたけど、
あまりの音の分離の良さに噴いた。
下手なMPプレーヤー以上だな。
これで録音も綺麗に取れて1万だったので賢い買い物が出来たお。
566名無しさん@3周年:2009/10/03(土) 16:05:18 ID:lH5T5R9+
おめ〜!
録音すると、クオリティの高さにさらに踊ろくよ。



567名無しさん@3周年:2009/10/03(土) 18:08:02 ID:tKuCwcm2
>>564
この機種のローカットは300ヘルツ以下を下げる仕様だから
男の声など音色に変化が出る場合があるのでオフにする。
ALCは、出演者が踊ったり歌ったり、動き回るからオンが無難かも。
床の振動がレコーダーに伝わらないように置き場所に注意。

ぶっつけ本番録音は避けてリハーサルで舞台の様子を見て
試し録音をやってみるのが賢明だけどね。
568名無しさん@3周年:2009/10/03(土) 21:51:01 ID:2Jcq7GUd
音質的にも値段的にも501凄いいいんだけどUSBの端子の部分の耐久性だけが心配
出し入れしてる内にバカになってきちゃいそうで怖いんだけど持ってる人その辺どうですか?
569名無しさん@3周年:2009/10/03(土) 22:02:54 ID:rsOx1kzz
>>568
5月に買って毎日使用してるが、無問題だね。
ゆるくなる気配も無い。カバーも問題なし。

>>564
録音レベルやや低めに、リミッターONでマニュアル録音すれば良い。
リハーサルすれば、どの程度にするのが良いかは分かるでしょう。
570名無しさん@3周年:2009/10/03(土) 22:02:58 ID:DkF5q0jS
値段相応どうせ2年も使わんだろ
571名無しさん@3周年:2009/10/03(土) 22:57:21 ID:rsOx1kzz
俺は性能どうとかではなく、2年くらいしたら新調してグレードアップしたいな。
でも現状で十分満足いく性能だけどな。PCみたいなもの。

無指向性マイクを上ではなく、上下に付けるとかなりステレオ感が出ると思うが、
デザイナーが採用しないだろう。
572名無しさん@3周年:2009/10/04(日) 01:31:40 ID:fAGs92Qc
501かっちった
573名無しさん@3周年:2009/10/04(日) 09:32:57 ID:X8qf8+Rw
>>568
ちょいと前、340をUSBメモリ代わり毎日のように使っていたら
2年くらいでUSB端子のプラスチックカバーがへたってはがれた。
まあ、そんなものでしょ。

>>571
マイクを上下にしたらステレオにはならんよ。
574名無しさん@3周年:2009/10/04(日) 09:39:05 ID:Az9Lop55
上下にマイクをつけて
水平にして使うんだろ

上下2ch録音のCDもどこかにあったかと
575名無しさん@3周年:2009/10/04(日) 09:59:34 ID:DPgedwU5
>>568
501のUSB端子のカバーはナイロンまたはウレタン系なので耐久性は高い。
とれてもメーカーに言えば、安価で交換できる。
俺なら取れてもそのまま使うが。

>>573
「マイクを上下」は察してくれ。
10センチほどマイク間隔がとれるから、たったこれだけで大きく改善される。
メーカーデザイナーは拒絶すると思うが。
576名無しさん@3周年:2009/10/04(日) 10:26:25 ID:X8qf8+Rw
本体の天と地につけるってことのようで。
ポケットに入れて録音したら底部のマイクから
ごそごそ音がはいってしまうだろね。

577名無しさん@3周年:2009/10/04(日) 10:40:03 ID:DPgedwU5
だから水平に置くんだってば、堂々と。

マイク一個追加して、切り替え式にすれば無問題。

さて、出かけるか。
578名無しさん@3周年:2009/10/04(日) 15:53:07 ID:2sk2cqZS
四隅につければサラウンド対応だな
バカ売れだろ

携帯ラジオみたいに
巻き取り式バイノーラルマイクもつけたらよい
579名無しさん@3周年:2009/10/04(日) 17:11:59 ID:uXosO1we
そう、少なくとも長手方向の両端に(前出では上下と言われてたやつ)付けて
それなりの水平置きデザインを上手くやれば、音楽用には素晴らしいんだろうね。
だからR-44の内蔵マイクはかなり空間がリアルに出るし、まだ聴いてないけど
ZOOMのR-16なんかきっとすごい。

会議録音だって複数人の会話分離がステレオイヤフォンでずっと聴き分けやすくなるはず。
その変化は指向性や周波数カットで小細工するよりもずっと本質的だってことを
レコーダメーカーもユーザーももっと知って利用してほしいです。
580名無しさん@3周年:2009/10/04(日) 18:21:41 ID:3EUBwB2L
R族はとやかくいう前に
ノイズを軽減してほしいよ。

まずはそれから。

581名無しさん@3周年:2009/10/04(日) 18:24:48 ID:3EUBwB2L
すまん、タスカムはノイズ少なかった。
582名無しさん@3周年:2009/10/05(月) 07:54:44 ID:MWC71O4K
503でやや爆音系を録音
内蔵は歪みまくったけど安いステレオマイクさしたら全然ひずまなかった
583名無しさん@3周年:2009/10/05(月) 08:10:20 ID:tz5i/3oE
>>582
そういうものだ。爆音対応なんて技術は不要。
感度が低いマイクを使えばいいだけ。
そもそも501&503の入力耐性は優秀だよ。

内蔵マイクは超高感度だけに仕方ない。
584名無しさん@3周年:2009/10/05(月) 08:17:42 ID:MWC71O4K
いちがいに感度の問題とも言えない感じ
やってみれば解るけど
585名無しさん@3周年:2009/10/05(月) 08:39:30 ID:tz5i/3oE
基本的にマイクアンプが歪むんだから、感度と低域の違いだ。
安マイクは単一指向性で低感度(かつ低域は薄い)だろ?
586名無しさん@3周年:2009/10/05(月) 08:41:50 ID:tz5i/3oE
その他の可能性として、内蔵マイクが不良とか。
そんなに爆音で無いのに歪むとしたら、その可能性も捨てきれない。
587名無しさん@3周年:2009/10/05(月) 08:53:57 ID:31dDGnvd
爆音対策の意味を誤解している向きがあるようなので。

高級マイクのスペックをみてごらん。
たとえばここでも時々登場するロードのNT-2.
スペックに 最大SPL という言う項目があって147dBと書かれている。
SPLの意味は、これを見るとよろしかろ。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1213993527
要するに、どれだけの爆音でも歪まないかってことを表した数値。
低感度なら爆音に耐えるわけじゃない。
ちなみにNT−2の感度は-36dBでむしろ高い方だと思われ。
588名無しさん@3周年:2009/10/05(月) 09:00:59 ID:31dDGnvd
補足すると、
ありきたりの外付けマイクにはSPLなんて記載項目はない。
つまり、書けないってこと。
この数値を大きくするにはマイクユニットそのものの耐入力を大きく
するとともにマイクアンプ(増幅回路)も大きな入力に耐えられる
だけの性能にする必要がある。これは電源電圧に依拠するところが
大きいので電池1本や2本で動作するレコーダーでは難しいところ。
589名無しさん@3周年:2009/10/05(月) 09:08:25 ID:31dDGnvd
>>582
さらに補足。歪まなかった外付けマイク、音質はどうだった?
安くて音がいいなら使ってみたい。
メーカーと型番を披露しておくれ。
590名無しさん@3周年:2009/10/05(月) 09:13:14 ID:Fne6KS44
歪みでまず問題になるのはマイクアンプの飽和。既出だが。

それと安いカプセルでスペック低いが、
保証値の意味合いが強い。

一般人に140デシベルのmaxSPLは不要。
アツテネータ使えば分かる。
591名無しさん@3周年:2009/10/05(月) 18:31:28 ID:QxLfOpm8
素人には意味不明。
592名無しさん@3周年:2009/10/05(月) 19:54:51 ID:q8dJdf22
「アツテネータ」ってなに?
593名無しさん@3周年:2009/10/05(月) 20:33:19 ID:hQ6avCkN
あて!ニュエイタ
594名無しさん@3周年:2009/10/05(月) 21:23:17 ID:oMnJvShc
501にds71のマイクを装着してもなかなかグッド。横差しで滑稽な姿だけど。
595名無しさん@3周年:2009/10/05(月) 22:11:38 ID:tz5i/3oE
>>587
まったく違う形式のマイクを比べてもナあ。DPAのカタログ見てみな。

NT-2は指向性を出しながら、低域まで拾うためにラージダイアフラムになっている。
高感度はその結果。そして、そのクラスのマイクは回路はたいがいソースフォロアだよ。
同じ形式だとやはり低感度の方が大音量には強い(WM-60>WM-61)。

一般の人がまず悩むのはマイクアンプの歪み。特に高感度マイクを使った場合。
NT-2(あるいはNT-4)の出力をICレコーダに入れてみると良いよ。
大音量では出力が大きすぎて、マイクアンプが歪むから。

それとマイクアンプを歪ませないようにするには、抵抗を適切に入れれば良いので、
別に高級品とか安物とかまったく関係ない(=技術的にはたやすい)。
596名無しさん@3周年:2009/10/05(月) 22:16:58 ID:q8dJdf22
まったく関係ないことはなく、解る耳かどうかだよ。安レコーダと組むなら気にしてもしょうがないけど。
597名無しさん@3周年:2009/10/05(月) 22:23:27 ID:tz5i/3oE
>>596
爆音向けしか取り柄がないとそういう表現になるかもね。

一番難しいのは小さな音をノイズレスでとること。
ただしこれも最近はある程度の水準にはなりつつあるが。

別に高級品と安物で差はないとは言っていない。
歪ませないようにするのは簡単だという事実を述べているだけ。
598名無しさん@3周年:2009/10/06(火) 18:30:16 ID:a/qsMGos
ユーザー側からの視点と設計者側からの視点が混在してるようで。
599名無しさん@3周年:2009/10/08(木) 18:32:59 ID:7kwpXPVS
603使いですが、これってPCから音楽を取り込んで音楽プレーヤーとして聴くことも出来るんですよね?
Windows2000のメディアプレイヤーでは対応していないのでしょうか
600名無しさん@3周年:2009/10/08(木) 19:33:33 ID:2TZUVJxi
>>599
ファイルとフォルダって意味わかる?
わかるならできるでしょ。
601名無しさん@3周年:2009/10/09(金) 23:28:12 ID:YXiXsT3U
店頭にあるICR-PS501RMでmicroSDにmp3-320kbpsで試し撮りさせてもらいました(モノラル1ch&ステレオ2ch両方)。
近くの漫画喫茶でSDカードリーダーを借りて真空波動研superliteで調べたら190kbpsと表示されました(再生は問題なく出来ました)。
音は問題なく録音されていましたが320kbpsと表示されてないのがすごく気になります。
コーデック入れれば320kbpsと表示されるようになるのでしょうか?
ユーザーの方のご教授お願いします。疑問が解決したら購入したいと考えております。
602名無しさん@3周年:2009/10/09(金) 23:47:33 ID:gV3ft0Ak
それは190kbpsで録ったということなんじゃないの
603名無しさん@3周年:2009/10/10(土) 06:40:24 ID:0cV/yHI5
そもそも190kbpsってないよね。
604名無しさん@3周年:2009/10/10(土) 10:24:00 ID:3/kzwl1D
192だな
605名無しさん@3周年:2009/10/10(土) 11:09:08 ID:6y89x2OU
>>601
さっきうちにあるICR-PS501RMでmicroSDに320kbpsで録ってみたが
ステレオモノラル共に真空波動研superliteでMPEG1-LayerIII 320kbp/sと表示された
コーデックは入ってるでしょ
606601:2009/10/11(日) 01:15:38 ID:ddSmx2Au
納得してから購入したいので店に行ってもう一度録音してきました。
今回はmicroSDを端末でフォーマットしてから録音しました。
自宅のパソコンのSDカードリーダーで確認したところmp3-320kbpsで録音できてました。
これで安心して購入する事ができます。お騒がせして申し訳ありませんでした。

ズームで録音するとモノラル1chで録音出来るのはすごいですね。
今までAudacityでモノラル化していたので編集の手間が省けそうです。

mp3ファイルと一緒にINXファイルが作成されていたのですがこれは何の意味があるのでしょうか?
録音の度に増えてきそうなので消しても大丈夫なのでしょうか?
それとも本体マスストレージなら表示されないのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないですがご教授お願いします。
607名無しさん@3周年:2009/10/11(日) 07:40:32 ID:dOpsB1ex
うざ
608名無しさん@3周年:2009/10/11(日) 08:18:41 ID:4UZdDC+q
INXファイルはインデックスを付けるのに必要なんじゃないかなあ。
消しても復活する。容量は小さいから気にするな。
別の機種でも同様なファイルは存在する。

モノラル録音できない機種がほとんどという状況が自分は理解できない。
609名無しさん@3周年:2009/10/11(日) 08:18:43 ID:F3D373/q
ttp://ccfa.info/ext/i/inx.html
>拡張子「.inx」 - アイエヌエックス
>三洋電機社製のICレコーダーなどで生成されるファイルにつく拡張子。
>おそらく管理情報が収録されている。
ttp://www.kokone.to/~kgt/diary.shtml?200902#01_3
>INXファイルは隠し属性が設定されているのエクスプローラでは見えない場合もある
>MP3ファイルはオーディオデータが保存されたファイル、INXファイルはインデックス情報を管理したファイル


>>605のmicroSDはちょっと前ジャスコで買ってたのを開封してそのまま使った
610名無しさん@3周年:2009/10/11(日) 09:28:47 ID:kLPuH55o
>>606
指向性を絞るわけだから、ズームでステレオってのは変でしょ。
サンヨーが2.3年前に出していたズームマイクは感度が低く
音色も変わってしまった(音域が狭くなった)。

今のは大丈夫なのか、要チェック。

>>608
モノラル録音にこだわるのがわからん。ステレオで録音しても
録音時間は十分だろ。
611名無しさん@3周年:2009/10/11(日) 09:42:56 ID:4UZdDC+q
>>606
ズームは専用に単一指向性が一個ついている。音質は良好。
レコーダの上についているから、カラオケマイクみたいにも使える。
ただし、無指向性の方が感度が高いから、レコーダ由来のノイズを抑えたい小音量時は
ステレオマイクのほうが良い

多くのレコーダにモノラルモードが付いていることからも、必要なんじゃないか。
その場合に、モノラルにならずに左右同じデータが挿入されるのは無駄だと思う。
612名無しさん@3周年:2009/10/11(日) 09:46:59 ID:4UZdDC+q

>>610に対するレスでした。

それと以前の機種と比べるのはナンセンスで、
最新機種ではS/Nを含め性能は数段アップしてる。
(というか、ようやくMDに匹敵する機種が出てきた感じ)
613名無しさん@3周年:2009/10/11(日) 09:54:17 ID:K1e5YxP1
MP3など圧縮記録なら、1chのモノラルと、LR2ch同一データのモノラルでは、音質・圧縮率にほとんど差は無いよ。
圧縮原理が理解できればわかる。
614名無しさん@3周年:2009/10/11(日) 10:08:29 ID:4UZdDC+q
Jointステレオと正真正銘ステレオで異なるが。
ICレコーダはJointステレオかな。
615名無しさん@3周年:2009/10/11(日) 16:26:21 ID:kLPuH55o
>>612
ズームマイクの話をしている。読み違いしないように。
本体の音質が向上しているのは、サンヨーを何世代も
使っているので承知している。
616名無しさん@3周年:2009/10/11(日) 16:34:16 ID:1imi/wse
ズームマイクも音は良いよ。
昔の機種はしらないが。
617名無しさん@3周年:2009/10/11(日) 16:43:44 ID:kLPuH55o
>>612
>>615
補足すると、サンヨーの290、310、340、285、182と使ってきた。
285と182はPCM機。TASCAMのDR-1もある。
340に付属していたズームマイク(単体で市販されていたようで
外観が全く同じのがあった)があまりにお粗末だったので、
いまのはどうなのかって。
618名無しさん@3周年:2009/10/11(日) 16:57:11 ID:z+KmAWaa
とりあえずICR-PS004Mとオプションのクリップスタンドも勢いだけで予約ww
619名無しさん@3周年:2009/10/12(月) 12:05:07 ID:pFGaYEXU
>>617

>>606で回答済みだけど?
それと昔の市販されてたズームマイクとは全然形式が違う。仕様を見れば分かるはず。

低価格レコーダばかり並べられても、お疲れ様としか言えない。
でも最新のシリーズはそれ以前とはダンチだから十分使えるでしょう。
ちなみにリニアPCMかどうかはそれほど関係ない。マイクを含めたアナログ部で決まる。

>>618
004も面白いね。
マイクは開口部の形状から無指向性っぽいし、501とほぼ同等の仕様かもしれない。
開口部がメッシュになって、開口率アップということか??
620訂正:2009/10/12(月) 12:07:15 ID:pFGaYEXU
>>611で回答済みだけど? ですたorz
621名無しさん@3周年:2009/10/12(月) 13:20:52 ID:ofI64Lh1
手元に20年位前にカセットレコーダーで使ってたマイクがあるんだが、
これのインピーダンスを調べる方法ってある?
テスターで計れるのかね?
622名無しさん@3周年:2009/10/12(月) 13:27:53 ID:pFGaYEXU
623名無しさん@3周年:2009/10/12(月) 13:36:46 ID:AZyjglPW
>>619
サンヨーのスレで低価格レコーダーががどうのこうのってのは、
ナンセンスだと思うけどね。

>>621
インピーダンスはテスタでは無理でしょ。直流抵抗とは違うから。
でも、インピーダンスを知ってどうするの、って気がするけど。
624名無しさん@3周年:2009/10/12(月) 13:47:34 ID:pFGaYEXU
>>623
「285と182はPCM機。TASCAMのDR-1もある。」っていう部分に反応したまで。

最近になってやっと使えるものが、低価格ででてきた状況。
最新機種はいいと思いますよ。004とかも市場ニーズを先取りしていると思う。
625名無しさん@3周年:2009/10/12(月) 19:41:29 ID:AZyjglPW
>>624
285でノイズレベルが格段に減ったから。
290や310、340とは次元が違っていた。

あのね、このスレの住民に失礼って思わないの。
1人で舞い上がってるよ。マイクの能書きたければ
専用板で好きなようにどうぞ。この板見てる人に
どれだけ伝わる内容かって少しは考えてみたら?

>>622
にしても、ここでは場違いだろね。
日置のLCRメーター、30万円以上する測定器を
持ちだして何の意味があるの?


626名無しさん@3周年:2009/10/12(月) 19:43:53 ID:AZyjglPW
マイクの能書きたければ → マイクの能書き書きたければ
627名無しさん@3周年:2009/10/12(月) 19:57:55 ID:omExd3tO
独自のユーモアでしょ
628名無しさん@3周年:2009/10/13(火) 00:20:03 ID:9G/jP3o5
な〜んだ、ID:kLPuH55o=ID:AZyjglPWなのか?

これじゃ、アンチ工作員も真っ青だな。

@>>610ではよく調べもしないで、現行品のズームマイクに注意喚起
Aその後、ズームマイクは良好という>>611の説明を無視した挙句
B「ズームマイクの話をしている。読み違いしないよう」と的外れなレス(>>615
Cさらに、>>616のズームマイクは問題ないとのレスをも再び無視し、
340のズームマイクの問題点の繰り返しと現行品への注意喚起。

何の意味でDR-1を持ち出したのかも不明。

俺は安くても基本をきっちり押さえた、現時点のSANYO製はすごいと思ってる。
まあこれからは競争が大変だろうが。
629名無しさん@3周年:2009/10/16(金) 22:39:57 ID:KpvJzbEP
DIPLY ICR-PS603RMを買おうか悩んでいるんだけども、
内臓メモリとマイクロSDの間で、データの移動って出来るのだろうか・・
取説呼んだけど、出来ない機能は載ってない・・ってのは当たり前なんだけど・・
出来ないよってワケじゃあないのかなとか思ってしまうワケなんですよ。
以前にも同じ質問があったけど・・誰か教えて!!!
630名無しさん@3周年:2009/10/16(金) 23:29:37 ID:D7rWQ7Mk
>>629
できない
631名無しさん@3周年:2009/10/17(土) 00:52:41 ID:u8t4h2sw
過去スレで同じ質問があっても、できないって言っても信じないんでしょ。
買って試せよ。
632名無しさん@3周年:2009/10/17(土) 09:25:00 ID:bIC9c7sJ
>>629
他社製で出来るのが一機種くらいあったかも知れないが、詳細不明。
現状でSDと内蔵メモリ間の移動が出来る機種はほとんどない。

単体でコピー大量製造機になるのを防ぐため?
633名無しさん@3周年:2009/10/17(土) 18:42:26 ID:9V+f1vdR
501使いです。
前に別のスレで書いたことなんですが、時間経っているのでマルチにはならないですよね。
501に100均で売られているパッシブスピーカーをつけて音量を最大にして音楽を再生させると、501がいきなり電源OFFになり、また勝手に電源がつきます。
再起動が起こります。
ソニーのUX71でおなじことしても問題なくつかえるんですが。
いったいなぜなんでしょう?
ちなみに501は何も問題なく使えています。
634名無しさん@3周年:2009/10/17(土) 19:05:18 ID:3nompR3m
得体の知れない、百均のスピーカはサポート外じゃないの。

スピーカのインピーダンスはいくらかな?
規定外に低いよね、多分。
635名無しさん@3周年:2009/10/17(土) 19:09:19 ID:5ZNB19tE
スピーカーで落ちるとか・・・どんだけおんぼろ
636名無しさん@3周年:2009/10/17(土) 19:14:42 ID:wGWzgAnu
>>635
電気の知識が無いんだね。
わかりますw 
634でかかれているインピーダンスって意味がわからないでしょ?
637名無しさん@3周年:2009/10/17(土) 19:19:12 ID:Ute9ZcxJ
>630-632
レス、マンモスありがとう!!
638名無しさん@3周年:2009/10/17(土) 19:53:09 ID:u8t4h2sw
>>636
でもインピーダンスがいくらであろうと、落ちるってのは製品として不細工だな。想定外かよ。
そんなことするヤツがいるとは思ってもみませんでしたってことだね。

想定して作れよと言いたい。
639名無しさん@3周年:2009/10/17(土) 21:08:44 ID:bIC9c7sJ
>>633
>>634にあるように、単にパッシブスピーカのインピーダンスが低すぎるんじゃないの?
トータルでUX71がいいなら、そっち使ったらどうかなあ。


>>638
そら、百均のわけの分からんパッシブスピーカつないで、マルチされるのは想定外だよ。
インピーダンス8オームの一流メーカー製で同様の現象だったら、
アンチ的説得力が少しは出ると思う。

まあ、まともに音を出したいなら、アクティブを使うだろうが・・・。
640名無しさん@3周年:2009/10/17(土) 21:59:19 ID:u8t4h2sw
百均か一流かの問題じゃないし、6Ωや4Ωも存在するよ。
メーカーそれぞれ、イレギュラー使用された時にどのような動作をさせるか基準がある。
特に端子類は、ショートされることもあるからね。想定外じゃ、お話にならない。
641名無しさん@3周年:2009/10/17(土) 22:03:11 ID:bIC9c7sJ
そういう規定外の製品で動作する必要は無い。
壊れたってのなら別だけど。

アンチも大変だな。004が出たから、もっと大変になるぞ。
642名無しさん@3周年:2009/10/17(土) 22:09:09 ID:u8t4h2sw
想定外で燃えたりしないことを祈るよw
643名無しさん@3周年:2009/10/18(日) 00:19:35 ID:uGO0coYA
燃えたりしないようにする為、電源落ちるようにしてるんだろ。
644名無しさん@3周年:2009/10/18(日) 14:05:15 ID:Ne2+eldT
>>633
納得したか?
もうマルチするなよ。
645名無しさん@3周年:2009/10/18(日) 22:24:15 ID:Ct0foQ+p
603か503で悩んでいますが、値段以外で603が性能的に負ける点ってあるのでしょうか。
646名無しさん@3周年:2009/10/19(月) 01:23:28 ID:Z1xXzmTX
RS110を使っているのですが、ラジオの録音予約は日付をまたぐことはできますか?
22:00〜25:00までの番組を録音したいのですが、予約しようとするとタイマーがおかしくなりませんか?
647名無しさん@3周年:2009/10/19(月) 01:33:10 ID:3rTxt7dY
>>645
外寸がマイク分大きい、ぐらいかな。
648601:2009/10/19(月) 04:08:18 ID:8kb1Uj81
先日はお騒がせしてすみませんでした。数日前501を購入して調整中です。

外部マイク→単一指向性モノラルマイクME52W
マイク感度→高 録音レベル24
指向性→ZOOM
録音ピークリミッター→ON
録音EQ→BASS(男なので低音部をやや強調)

用途は朗読を録音するのに使ってます。
SoundEngineにMP3のまま放り込めるようにしたら使いやすくなりました。WMAの時は出来なかったのでMP3にして良かった。
初めからモノラル(1ch)になっているので便利。
WMA128kbpsの時は語尾に若干カスレがあったけどMP3-320kbpsは語尾まで鮮明。
ズームマイクはイマイチだった。ブーンという音がわずかにするのが気になる。
ズームマイク無くして空いた位置にマイク端子持ってくれば完璧だったのに・・・。

色々試して上記のような設定になったのですが自分の声を録音するのに改善した方がいい点はないでしょうか?
同じ用途で使用されている方のご指摘を頂けると幸いです。よろしくお願いします。
649601:2009/10/19(月) 04:22:26 ID:8kb1Uj81
サウンドエンジンのオートマキシマイズで見たら-22.26dBでした。
650名無しさん@3周年:2009/10/19(月) 07:32:04 ID:QqhtaxDa
ズームマイクでブーンというノイズはまったく無いよ。
感度高又は低で録音レベル最大でも。メーカーに相談してみては。
(故障か、近くに強力なノイズ発生源があるか)

それと朗読の場合はマイクを近づけて、録音レベル低で録った方が良い。
マイクを近づけると近接効果で低音が増強される。
それに録音レベル高でレベルを上げると、S/Nが稼ぎにくい。

自分の推薦感度設定は以下のような感じ。

音楽:感度低、ステレオ
会議:感度低(場合によっては感度高)、ステレオ
口述:感度低、ズーム(場合によってはステレオ)
651601:2009/10/20(火) 00:47:56 ID:WbUMpM9I
>>650
早速のレスありがとうございます。
感度低で録りたいけどマイクと間隔があるので工夫が必要そう。
コタツにあぐら座りしている状態で朗読するので卓上スタンドマイクが欲しいところ。
外部マイクに延長コードが付属していたからそれをスタンドの先端にでも付けてスタンドマイク代わりにするしかないか〜。
百均に行って適当な物でも探してくるか〜。
確かに感度低だとノイズが無くてクリアな音声ですね。
前のレコーダーは細かい音まで録れる反面ノイズが凄かったから・・・。
652名無しさん@3周年:2009/10/20(火) 12:10:51 ID:qd7MwjgZ
もうすぐ発売のPS004M、爆音でも外部マイクいらない?
録音レベルどれくらいにすればいいのかな?
653名無しさん@3周年:2009/10/21(水) 07:36:32 ID:84OMJw/t
004は501とほぼ同様のスペックじゃないかな。
654名無しさん@3周年:2009/10/21(水) 08:45:08 ID:bU30lALE
501を買いました。いい音で録れます。使い勝手もいいですね。もう少し安い機種を検討していたのですが、これを選んで良かった。
655名無しさん@3周年:2009/10/23(金) 09:39:42 ID:KW98aUoC
携帯電話での通話を録音することはできますか?
656名無しさん@3周年:2009/10/23(金) 14:11:04 ID:eJYXMOhv
感度低で録音した後オートマキシマイズするのと最初から感度高で録音するのはどちらが良いと思います?
感度低だとホワイトノイズは文句なく小さいんだけど音が小さいんだよね。
657名無しさん@3周年:2009/10/24(土) 03:27:43 ID:bbfNzX6Z
501で録音してみた http://www.nicovideo.jp/watch/sm8598396
マイク感度→高 録音レベル20
指向性→ステレオ(内蔵マイク)
録音ピークリミッター→ON
録音EQ→BASS(男なので低音部をやや強調)

ホワイトノイズがほとんど無いので聞きやすい。
無指向性マイクなので周りの音が適度に録音され自然な音です。
これなら朗読も快適に出来そうです。買って良かったです。
658名無しさん@3周年:2009/10/24(土) 07:21:25 ID:LcRG5eMx
>>657
>>録音ピークリミッター→ON
これは常にOFFが良いよ。
少し大きな音が発生すると変に効いて、非常に聞きにくい音になる。
659657:2009/10/24(土) 19:44:17 ID:bbfNzX6Z
>>658
なるほど試してみます。
自然な音が一番ですよね。微調整して自分好みの音を見つけてみます。
660名無しさん@3周年:2009/10/24(土) 19:52:08 ID:72g/f4AY
004買いました。
今度爆音ライヴ行くので使ってみます。
そのままだと音割れするらしいので外部マイク探しているのですが、
OLYMPUS ME51SWなんかどうですか?
値段も手頃なので・・・・
661名無しさん@3周年:2009/10/25(日) 02:38:05 ID:D8go2DK3
今まで単一指向性が好みだったが501使ってから無指向性(全指向性)が好きになった。
周りの音も少しぐらい入った方が味があっていいなと。
662名無しさん@3周年:2009/10/25(日) 23:21:44 ID:m4IOeanX
olympus V61 から ICR-PS503RMに替えて半年。
講演会の録音はより鮮明になった。
大量の音楽ファイルを入れておける、
MP3/WMAファイルの再生音質は前機以上
ジャコパスがジャコパスらしく聞こえるようになった
日常的には音楽鑑賞専用機となりiPod nanoを使わなくなった。
663名無しさん@3周年:2009/10/25(日) 23:35:12 ID:845U07El
>>662
録音してて2GB超えると、続けて新しいファイル作られる?
664名無しさん@3周年:2009/10/25(日) 23:58:39 ID:m4IOeanX
すみません、
長時間連続録音する機会ないのでわかりません
説明書も読んだことないので・・・・
665名無しさん@3周年:2009/10/26(月) 00:00:28 ID:bRyoCxC8
おれもプレーヤ兼用。同意見です。
666名無しさん@3周年:2009/10/26(月) 00:37:08 ID:Ef+mSXDX
無指向性のマイクを探してみた。

AT9904(モノラル・無指向性)
http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at9904.html

ME15(モノラル・無指向性)
http://olympus-imaging.jp/product/audio/accessory/mic/me15/index.html

ECM-PC50(モノラル?・無指向性)
http://item.excite.co.jp/detail/ASIN_B000BUKUYK/

モノラルの物が多いね。ステレオもあったが値段が高くてオススメできない。
無指向性のステレオマイクで安い物って無いのかな?
667名無しさん@3周年:2009/10/26(月) 00:40:53 ID:e8wblxzy
>>663
501だけど2GBに達したら停止して終了です
新しいファイルは作られません

004は引き続き録音してくれるみたい
ギャップがあるのか無いのかは分からない
>>660さん、レポお願いします
668名無しさん@3周年:2009/10/26(月) 00:56:05 ID:e8wblxzy
>>666
WM-61AかWM-62PC

もしくはモノラル二つ買って、Victor AP-212AでMIXする
ちゃんとMIXできるのかよく分からんが
669名無しさん@3周年:2009/10/26(月) 02:55:47 ID:Ef+mSXDX
モノラルマイクロホン RP-VC151(無指向性)
標準電圧1.5V(動作電圧:1.0〜7.0V)
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=RP-VC151

自作出来ないからモノラルで我慢するか内蔵マイクを上手く使うかだね。
670名無しさん@3周年:2009/10/26(月) 05:26:51 ID:Ef+mSXDX
671名無しさん@3周年:2009/10/26(月) 08:38:15 ID:gSzzjyK1
バイノーラルマイクの臨場感はなかなかのものだが、その一方で
耳を動かしたり、髪や配線が触ったりした時の雑音がイヤー、なので
本当に大事な録音の時は使いたくないのが本音だ。

電話録音のような、あまり音にクオリティ求めない録音でなら、あるいは。
672名無しさん@3周年:2009/10/26(月) 18:58:01 ID:Pxazc6lb
耳に突っ込むんだったら、そんなもんだら。
673名無しさん@3周年:2009/10/26(月) 19:35:07 ID:khy9lbdj
耳が音を出して動くなら、飲み会でヒーローになれる気がする
674名無しさん@3周年:2009/10/26(月) 20:06:15 ID:CLDvC48I
耳に突っ込むんだモノが気になって、
触ってしまったか、スルリと抜け落ちたか、どっちかでしよ。

余り使いこなせてない人だね。
675名無しさん@3周年:2009/10/27(火) 14:56:41 ID:wLqTo0CZ
あれ、耳って動かせる人は意外に動かせるよ? 自分はそう。
長らく耳掃除サボった状態で動かすと耳の中がガサッって言うくらいには・・・

オー○ィオテクニカやサンヨーは、人が耳に装着した時の距離を保った
バイノーラルマイクを造るべき。

具体的には、セパレーションを高めるため2マイク間に人の頭をかたどった
ナニカをマイクスタンドへ。マイクは耳の部分のくぼみにセットする。

会場でそんなの持ち歩きたくないので俺は遠慮するが・・・
676名無しさん@3周年:2009/10/27(火) 15:12:52 ID:0TZpExpJ
頭人形どっかでみたな
あれ市販してねえの?
677名無しさん@3周年:2009/10/27(火) 17:01:44 ID:zlLo0MdP
100万以上する
678名無しさん@3周年:2009/10/27(火) 18:09:20 ID:MTex9Y6t
ビクター バイホニック

っていうのが昔あったなぁ
679名無しさん@3周年:2009/10/27(火) 20:09:24 ID:KNg4ek17
>>678
それって、2chスピーカーで聴くやつだから、ヘッドホンで聴くバイノーラルとは別物だよ。
680名無しさん@3周年:2009/10/27(火) 20:18:49 ID:Doc03jGn
>>667
ありがとう^^
681657:2009/10/27(火) 22:42:23 ID:fa52vxyS
501で録音してみた http://www.nicovideo.jp/watch/sm8628483
マイク感度→高 録音レベル20
指向性→ステレオ(内蔵マイク)
録音ピークリミッター→OFF
録音EQ→BASS(男なので低音部をやや強調)

録音ピークリミッターをOFFにしたら若干聞きやすくなった感じがする。
なかなか綺麗に録音出来てるので満足。
WAVE形式で録音すればもう少し綺麗になるかも知れないが・・・。
682名無しさん@3周年:2009/10/28(水) 12:01:53 ID:FLzlbR6X
ICR-Bシリーズのスレが見つからないよ、PSシリーズはDTM板にあるけど。
683名無しさん@3周年:2009/10/28(水) 15:24:10 ID:IY2C/iPY
エネループの中身が三洋から離れる
684名無しさん@3周年:2009/10/28(水) 19:46:02 ID:f6LyhMTM
パナループになるのでしょうか
685名無しさん@3周年:2009/10/29(木) 01:36:16 ID:/Xs0Gmde
フジループですかね
686名無しさん@3周年:2009/10/30(金) 15:50:59 ID:7MJ5uw4n
HM-250に抵抗入りのケーブルを介して501に接続したら、爆音に耐えられるようになりますか?

全くの素人ですみません。
687名無しさん@3周年:2009/11/02(月) 08:52:07 ID:HVJjmvlp
深夜ラジオ録音ツール探しているときネットでDIPLY発見!
尼で注文、昨日届いて早速日時やAM・FMチャンネル設定したけど
使いやすい〜自分の住んでる地域はエリア設定になかったけど
マニュアル設定で簡単でした〜いままで時間ズレまくるMDラジカセで録音してた
時間補正もするDIPLYで、快適生活バンザイヽ( ´∀`)ノ

ちょい本体に傷付きまくりそうで怖い(´・ω・`)
専用ケースあったらいいんだけどね。
とりあえずダイソーで適当なの買って、それに入れてます
みんなどうしてるんだろう〜
688名無しさん@3周年:2009/11/02(月) 12:29:29 ID:ej7ReLgT
むき出しでポケット入れてる 傷は気にしないから。
689名無しさん@3周年:2009/11/03(火) 09:52:06 ID:QkVMOxia
会社で個人用に501買ってもらったんだが、これいいな
690名無しさん@3周年:2009/11/03(火) 13:53:35 ID:8Cicteha
603の初期ロットと最近のロットを同時に比べてみると、
X-Yマイクの感度が一回り上がってるようだ。
691名無しさん@3周年:2009/11/04(水) 08:55:44 ID:2vTsJKcB
>>688
えー自分はダメ
デジカメ用の保護フィルムを一緒に買って貼ったうえ
ついでにお茶の景品に付いてた巾着袋へ入れたタチ。
ガワぼろくなるとみすぼらしいからネ。
692名無しさん@3周年:2009/11/05(木) 05:04:07 ID:jq4SBThQ
ICR-PS501RM用のソフトカバーみたいなのってありますか?
693687:2009/11/06(金) 16:43:04 ID:n2qSyKnP
月曜から使い始めて現在にいたりますが
以前のMDでのラジオ録音生活なんかより快適
再生スピードを変えれたり、スキップも出来たりと
RS110Mに出会えてよかった。
おもに深夜AMタイマー録音なので多少のノイズは問題なし
ICレコーダーとしての使用予定は全く無いがw
>>688 ええ〜すぐに傷付きそうなボディーなので勇気あるなぁ
>>691 あっ保護フィルムいいね、画面のところに貼るかな
694名無しさん@3周年:2009/11/06(金) 19:57:51 ID:r7HNyGfw
ラジオ録音ならこちら↓
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1241735099/
695名無しさん@3周年:2009/11/10(火) 23:10:52 ID:1UPaUSan
>>692
これは気になる
百均の使ってるけどあんまよくない
696名無しさん@3周年:2009/11/15(日) 08:15:05 ID:bCqSa4Ar
自分の思った事をメモするのに便利ですね。
紙、いらないから。
697名無しさん@3周年:2009/11/15(日) 10:36:29 ID:+Q5tde6g
>>696
紙は不要だが、勇気が必要
怪しい人と思われる
698名無しさん@3周年:2009/11/15(日) 10:47:14 ID:crncAR++
004はバックライトが無いのは残念だが、録音LED(ピーク表示)がついている点
フォルダ表示が前面にある点など微妙に改善されてるみたいだね。
699名無しさん@3周年:2009/11/19(木) 20:44:20 ID:QQ3sDDw+
ICR-PS501RMでPCMで録音したもの(WAV)をパソコンに保存して
ウィンドウズメディアプレーヤーで再生すると、早送り・巻き戻しが
出来ないんだけど、これは仕様ですか?
700名無しさん@3周年:2009/11/19(木) 20:48:41 ID:djS1UHph
そうかもね
701名無しさん@3周年:2009/11/19(木) 20:52:55 ID:mtJzujzW
嫌になっちゃうかもね
702名無しさん@3周年:2009/11/20(金) 00:21:47 ID:VUrjx4P0
Winamp使えよ。loopmaster プラグインで繰り返し再生も思いのまま。
703名無しさん@3周年:2009/11/20(金) 15:55:28 ID:sy/UVFpz
1分くらいのメモをいっぱい取ってたら、要領は残ってるのに、限界がきた
ひとつのフォルダで199までなのね

で、データフォルダに移してプレイリスト作ったら、こっちも限界(再生側の)があるようで、99まで
プレイリストをABの二つに分けたけど、なんかめんどくせー
どう改善してくれって思いつかないけど、なんとかならないかなあ
704名無しさん@3周年:2009/11/20(金) 21:08:26 ID:FJetsvRw
そんな特殊な事情を言われても
705名無しさん@3周年:2009/11/20(金) 21:25:28 ID:DlclMyFx
199個前のメモは、もういらないって気づけよw
706名無しさん@3周年:2009/11/21(土) 14:53:47 ID:N8i7udoX
501に最近発売日されたNEW eneloopを使用しても問題ないでしょうか?
707名無しさん@3周年:2009/11/21(土) 14:55:38 ID:N8i7udoX
誤字すいません。
発売日→×
発売→○
708名無しさん@3周年:2009/11/21(土) 17:13:19 ID:Vcccisox
どんな問題があるのか逆に聞きたい
709名無しさん@3周年:2009/11/21(土) 17:29:21 ID:HN0TyuVL
回転数が高くなって音程が上がるとかw
710名無しさん@3周年:2009/11/21(土) 17:34:12 ID:lDJYn1DU
どこが回転するんだよw
711名無しさん@3周年:2009/11/21(土) 18:58:14 ID:z5CZirWQ
RS110Mを買おうと思っていますが唯一気になったのは
マイク/ライン入力切替に非対応なのですがアナログの機器に繋いで使う際は不便ですか?
712名無しさん@3周年:2009/11/21(土) 18:59:54 ID:ZnNwEqLi
ローで録ればなんとかなる
かも
713名無しさん@3周年:2009/11/21(土) 19:08:15 ID:HN0TyuVL
ラジオを録音したい人が110を買うんだ。
そんなことが気になる人間は買わなくていい。
714名無しさん@3周年:2009/11/22(日) 18:39:59 ID:jNqFWZ9c
http://www17.plala.or.jp/nanigasi/ICR-RS110M.html
何とか使えなさそうな事はないが、110MFはスピーカーなんかより
ライン入出力/光入出力、FM/AM入力の出来るグレードルにして欲かった。
715名無しさん@3周年:2009/11/22(日) 19:12:20 ID:WyffMPBI
そういう製品が出るまで買わなきゃいいだけのことだろ
716名無しさん@3周年:2009/11/22(日) 20:49:13 ID:4IU5QfCW
SANYOのICレコーダー部門は、かなりユーザーの意向くみ取って
積極的に製品改善してるから、メーカーの方にそういう意見送っておけば、
次モデル以降で反映される可能性も無いではないがな。
717名無しさん@3周年:2009/11/22(日) 20:59:16 ID:WyffMPBI
>>716
そうでもないよ。
たとえそうだとして、ここに書いてもねぇ。
718名無しさん@3周年:2009/11/22(日) 23:11:51 ID:RbQCkOzk
んむ
ちゃんとアンケート葉書を書かねばな
719名無しさん@3周年:2009/11/24(火) 15:47:48 ID:aoZMUhvk
いや、アンケートハガキ書きたくても入って無かったじゃん。
720名無しさん@3周年:2009/11/24(火) 18:47:22 ID:92s36zjQ
「拝啓社長殿」で送ればおk
721名無しさん@3周年:2009/11/24(火) 20:35:09 ID:wC6fuBgZ
拝啓を入れる必要あるか?w
社長殿でOK牧場。
722名無しさん@3周年:2009/11/24(火) 20:43:01 ID:92s36zjQ
ある筋から社長あてに来る手紙をそういうんだが、業界用語だったかな?
723名無しさん@3周年:2009/11/24(火) 23:11:07 ID:ZclpbfGr
今の佐野社長だっけ? に送ってもどうにかなるとは思えない。
724名無しさん@3周年:2009/11/25(水) 12:46:15 ID:mEyPb01s
社長です。
貴重なご意見ありがとうございます。
社員一同ガンバリます!
725名無しさん@3周年:2009/11/25(水) 14:48:06 ID:VDRU9vTj
パナがポケットないないしないの?
726名無しさん@3周年:2009/11/28(土) 13:44:29 ID:/GYV5NzE
実家の'92年製ラジカセが満身創痍というので
ICR-RS110MFへの移行を勧めたところ
「お金がないのでとりあえず、台座なしモデルを買った」とメールが。
・・・バラで買ったらかえって高く付くだろーに。

クレードルなしではラジカセの替わりにはならんだろ。
というわけで、オレのクレードルを実家に送ってやったんだけど・・・

こんどはこっちの使用頻度が減ってしまった。
727名無しさん@3周年:2009/11/28(土) 13:53:46 ID:5Eyzg4vf
>>726
ラジカセが必要だったら、
普通にホームセンターで5000円程度のラジカセを
勧めた方が使い勝手も値段も安くて良くないか?
728名無しさん@3周年:2009/11/28(土) 16:47:35 ID:JMFl9gXR
>>727
あっそうか^^;
729名無しさん@3周年:2009/11/28(土) 17:00:43 ID:/GYV5NzE
でもPCは既にあるので、これからはもうカセットではなく、駆動メカが
なくて故障しにくいメモリに録音するようにしてくれと言ってあるんだ。
ギヤ欠けとリーフスイッチ接点不良のたんびに、オレが交換してたから。
730名無しさん@3周年:2009/11/28(土) 17:27:34 ID:FnEZqPZz
ゴムやクラッチ、接点等はともかく、ギヤ欠けは欠陥メカっぽいね。
あのメーカーかな?
731名無しさん@3周年:2009/11/29(日) 02:34:40 ID:RKnSolJz
これってmp3プレイヤー代わりにもなりますかね?
早聴きできるプレイヤーを探してたらこれに当たったのですが
録音機能を使う予定はないのでちょっとおかしいでしょうか
732名無しさん@3周年:2009/11/29(日) 05:06:44 ID:RFPbAhtJ
501でバンドサークル演奏会録音用のマイクを購入予定です。
スレを一通り読んだ限りでは、ズーム出来るHM-200かなと思ったのですが
同じ値段帯の物でAT9910との音質の差はどうなのか、
RP-VC201の周波数特性の高さはどう影響しているのか(値段の安さも気にかかります)
について、皆さんのご意見を参考にさせて頂きたいです。

また、501内蔵の感度は-32dB程とのことですが
ズームにした場合、どの程度感度は上がりますか?
内蔵・外部マイク共にズームにすれば効果は上がりますか?

質問ばかりでお手数かと思いますが、どうぞよろしくお願いします。
733名無しさん@3周年:2009/11/29(日) 05:21:04 ID:BFPROJxs
>>731
なるけど再専にはデカいかも
iRiverとかでないかね?

>>732
ズームはたしかモノじゃね?
あと感度を気にしてるけど、バンド録音には
高感度過ぎて割れる可能性大
734名無しさん@3周年:2009/11/29(日) 07:54:07 ID:RKnSolJz
>>733
iRiver E150ってのが新しく出るんですけど
大きさは互角でICR-PS503RMの方が軽かったりするんですよ…

プレイヤーとしてもファイルや電源の扱いが魅力的で…と思ったら
E150はスピードコントロールの機能そのものがありませんでした

音楽を聴く質にこだわらなければそんなに迷うことはないのかもしれませんね
735名無しさん@3周年:2009/11/29(日) 08:16:04 ID:w6k6/ATI
E100のマイナーチェンジなら、基本性能はSANYOのほうが断然いい。
外部マイク入力は耐性あるから、外部マイクを選べば爆音OK。
736名無しさん@3周年:2009/11/29(日) 16:49:31 ID:WJcJymMR
501の内臓マイク録音EQいじれば同じレベルでもかなりピーク変わるよ
フラットでは低音の感度がよすぎるような気がする
737名無しさん@3周年:2009/11/29(日) 17:16:10 ID:KjRDfz6+
その通りなんだが、AD後だから爆音にはごちゅうい。
738名無しさん@3周年:2009/12/02(水) 15:02:26 ID:kq7jOn9M
ICR-004買った!評判通り音良いね。ラインで取り込んだ音楽も問題ないしMP3の320はこんなに音良いとはおどろきだった。
ただ自分はPC使わないのでいくつかは不便に感じた。
本体のみではタイトルつけれない。
フォルダ移動できない(よね?)
739名無しさん@3周年:2009/12/02(水) 18:44:49 ID:YnrR2LvX
常識人としてはPCを使えるようになるのが先。
740名無しさん@3周年:2009/12/02(水) 18:55:20 ID:AzRGTrQX
PCを持たない人がデジカメを買うみたいな話だな
741名無しさん@3周年:2009/12/02(水) 20:26:21 ID:kq7jOn9M
>>739
おまえみたいなカスはいるだろうとは思った。
PC、昔は8bit機時代からMacに以降。漢字トークの時からOS9まで使っていたけど思い立って使うのをやめた。
>>740
そうだね、そんな感じかも。写真屋でプリントアウトとかできるでしょ。
742名無しさん@3周年:2009/12/02(水) 20:36:04 ID:YnrR2LvX
やはり常識人では無いってことか
743名無しさん@3周年:2009/12/02(水) 20:56:42 ID:p5O4JgjB
8bitのマックねぇ〜
そんなのあったんですか〜
知らなかったな〜
744名無しさん@3周年:2009/12/02(水) 22:56:30 ID:ie3CkIry
ageてまで煽る前に、
まずは自分の日本語能力を疑ったほうがよろしいかと。
745名無しさん@3周年:2009/12/03(木) 00:25:18 ID:35PUacor
1万もしない「安物」ごときに注文つけてんじゃねーよw 

ID:kq7jOn9M よ。

もはや、PCを使えないヤシは21世紀には必要とされていないんだ。
ポリシーとか関係なく、使えなければ今の世の中の半分も理解できてない唯の老害ww

ネットで調べれば何でも購入前にわかるんだがねw 
ボイレコ本体だけでタイトルがつけられたり、フォルダ移動できる代物など高級品でも存在しないということをw

哀れすぎて腹痛いわwww

746名無しさん@3周年:2009/12/03(木) 00:43:03 ID:VVlPyr+b
タイトルを本体でつけるなんてカッタルクテやってられないからな。

でも004にはバックライトだけはつけて欲しかった。
録音LEDよりもそっちが重要。
音はいいので、明るいところで使う分には不満はあまりない。

501も持ってるから普段はそっちをつかってる。
今日は会社に501を置き忘れて004を使った。
747名無しさん@3周年:2009/12/03(木) 07:28:38 ID:DGrddi74
003が5980円でワゴンにあったんで買って見た
コンポに繋いでラジオ取る為に使うから安いのでいいし
黒いボディがいいな、004も黒あればよかったのに
748名無しさん@3周年:2009/12/03(木) 18:59:39 ID:B0BdG3FN
>>746
ICR-004と501の両方を持っているそうなので質問させてください
マイクの感度、音質のみを単純に比較してどちらの方が高品質でしょうか?
因みに用途はボイスメモや電話録音です
他に、分かるかたが居ましたらお願いします
749名無しさん@3周年:2009/12/03(木) 19:37:19 ID:KwLq91pQ
マジメな答えが返ってこないほうに1票入れときます
横浜 南警察署の沼代警部補にカメラを向けると
怒って不法職質してくるわ、応援を大勢呼ぶわで
まるで中学生のようなお子ちゃまの対応でびっくりさせてくれるよ。
退屈な人はぜひ試してみるといいよw

それを監察にチクると、こんどは署ぐるみで
出勤時の自宅前、会社到着時、昼休み、退社時、帰宅時の自宅前で
赤灯つけたパトカーや、チャリ警官でストーキングしてくれるよwww(マジ一部写真あり

マスコミ関係者で報道ネタに困ってるなら、ぜひ試してみるといいよ。


@沼代警部補@神奈川県警 南警察署
http://files.uploadr.net/e04d953b76/20081129-1-Small.jpg
※怪しげな行動をとった後、立ち去ろうとするところを撮影。

Aカメラに気づく沼代警部補
http://files.uploadr.net/ae5efdd34d/20081129-2-Small.jpg
※この後、怒った沼代警部補による違法職質開始。

B次々と駆けつける警官たち。結局5名も応援を呼んだwww
http://files.uploadr.net/40e28c77eb/20081129-6.small.jpg

C翌日から自宅、会社と張り付いて変態的なストーキングを始める南署の警官たち
 写真準備中
※こいつらは監察へ苦情を入れたことに痛く腹を立てたらしい。
751名無しさん@3周年:2009/12/04(金) 12:41:04 ID:lr6+4/8q
なにこのマジキチ
752名無しさん@3周年:2009/12/04(金) 19:42:03 ID:fSwTEmuY
ほおっておけ
753名無しさん@3周年:2009/12/10(木) 11:01:54 ID:Rwkc9Bth
TOB成立したか、レコーダー部門はどうなるのかな?
754名無しさん@3周年:2009/12/11(金) 12:25:15 ID:js4rnGmw
ホールドしてあったら起動しないように
仕様を変更してくれ。
755名無しさん@3周年:2009/12/12(土) 08:46:22 ID:Eo2aTbhB
昔のは『Hold』とだけ表示され起動しないシステムだったのにな
(この方が自然)
756名無しさん@3周年:2009/12/12(土) 16:50:09 ID:itZPtmS7
>754
PS004Mだけど、電源スイッチとホールドが同じで、
スイッチOFFの時はボタンを押しても無反応、
録音or再生中の時はホールドの役割をするけど、
そういうことじゃ、ダメなの?

某量販店で8400円(ポイント不要で、値引き交渉)で購入したけど
バックライト以外は不満なし。
しかも、持っていたポイント充当したから、実際の支払いはゼロ。
757名無しさん@3周年:2009/12/12(土) 17:28:42 ID:hehhR0do
タイマー録音できる機種は、Holdでも完全無反応にならないってことでは
758名無しさん@3周年:2009/12/13(日) 23:39:55 ID:cDjifkhr
>>757
言われてみるとRB78Mなんかもそうだった気も。
自分なら、電源OFF中でも時計表示してくれるのと、
録音ボタンでウェイクアップもするといいなぁ(レベルオート時限定で)。
759名無しさん@3周年:2009/12/17(木) 18:39:14 ID:OwICC3I7
760名無しさん@3周年:2009/12/17(木) 19:49:47 ID:9hqAxuSQ
な・なぜ、今このタイミングでアナログテレビ対応を推してるのか・・・
761名無しさん@3周年:2009/12/17(木) 19:56:03 ID:9hqAxuSQ
中途半端な機種ばかりの中、何を選ぶかといえば、やはりRS110なのかも。
762名無しさん@3周年:2009/12/18(金) 07:55:52 ID:MJobkh93
なお、メモリーカードスロットは搭載しない。
763名無しさん@3周年:2009/12/19(土) 13:39:15 ID:2hcLCH17
>>759
最大20件まで予約録音が可能
ってのは羨ましい
メモリーカードスロットル無いのは残念
それと大きそう。
ボタンは使いやすそうだね
764名無しさん@3周年:2009/12/19(土) 17:33:50 ID:UTtFrUq0
「ル」いらない
765名無しさん@3周年:2009/12/19(土) 17:45:20 ID:WvKKHozP
走り出しそうだ
766名無しさん@3周年:2009/12/20(日) 09:09:28 ID:Rb7/XT4z
オリンパスの新製品コンパクトでよさそうだけど
機能的にはSANYOの方がいいのか?
767名無しさん@3周年:2009/12/20(日) 10:52:40 ID:+s3Lwzkd
>>766

個人的には外部メモリが使えない時点で、mSDがOK&基本性能がしっかりの501(9500円)に張り合えないと思う。
501ならプラス1500円で格安マイクロSD 8GBが使える。
特に生音では高感度内蔵マイクの音色のよさが光る(ただし爆音には感度を抑えた外部マイクが欲しい)。

あとはデザインの好みとか操作感を店頭で確認してみれば?
768名無しさん@3周年:2009/12/20(日) 11:06:33 ID:5SQ6gETZ
使用目的があいまいなら多機能が欲しくなるけど、使い方が明確だと外部メモリ必須とういわけではないね。
音声録音のみでデータを本体にほったらかしにしない几帳面な人は本体メモリだけで充分。
769名無しさん@3周年:2009/12/20(日) 11:14:50 ID:+s3Lwzkd
プレーヤ代わりにも使うには外部メモリがあった方が良いかもな。
几帳面とかグーたらとか関係なく。
770名無しさん@3周年:2009/12/20(日) 11:17:51 ID:XQI9p7Hn
SDも安いから、004の謳い文句のように、カセット感覚っていうのも可能だね。
2Gで、800円ぐらいが当たり前で・・・。

といっても、DVDに焼いているのが現状だけど。
771名無しさん@3周年:2009/12/20(日) 11:38:54 ID:5P82uBX0
ダイソーで1G SDが105円で売り始めないかな
772名無しさん@3周年:2009/12/20(日) 12:01:06 ID:5SQ6gETZ
ICR-RS110Mを使い始めて3ヶ月、最近はポッドキャストを早聴きするのに使ってますが、
ミュージックフォルダのデータにインデックスを打つ方法知りませんか?
途中でラジオ録音が始まると、結局頭から再生になってしまうので、インデックス打てたらぁと思ってます。
773名無しさん@3周年:2009/12/21(月) 13:53:34 ID:54/QmkRG
501降下中だけど次製品がでるの?
774名無しさん@3周年:2009/12/21(月) 14:19:06 ID:S2q2s3lS
廉価版が出たからでしょ
775名無しさん@3周年:2009/12/21(月) 21:37:02 ID:dXZI6E/L
>>772
ファイル名を変えてTimer or Tunerフォルダーに入れるんだ。
776名無しさん@3周年:2009/12/22(火) 07:10:18 ID:CzKXLdCT
>>775
ありがとう 試してみます
777名無しさん@3周年:2009/12/23(水) 10:47:01 ID:oYdUvutg
004ですが、MUSICフォルダーの下に、アーティストA・アーティストBとフォルダーを作り、
さらに、アーティストAの下に、アルバムA・アルバムBを作り、MUSIC1.mp3、MUSIC2.mp3
と保存しています。

MUSIC1.mp3・MUSIC2.mp3 については、頭に01・02などと数字をつければその順番に並んでくれます。
しかし、アーティストやアルバムの頭に数字をつけても並んでくれません。

音楽ファイルだけでなく、フォルダーについてもソートをさせることはできないのでしょうか?
778名無しさん@3周年:2009/12/23(水) 12:30:07 ID:abIb4exi
プレイリストは?
779名無しさん@3周年:2009/12/23(水) 13:00:59 ID:oYdUvutg
>778
曲を順番に並べたいのではなく
アーティストA、アーティストB・・・Gと作成したのを、アーティストB・D・A・Gという順番に
並べたいのであって・・・。
(アーティストA等のように表記していますが、実際は綾香・コブロクなどのようにしています)
780名無しさん@3周年:2009/12/23(水) 17:03:29 ID:18oRRHIc
>>779
004は持ってないけど、501は転送した順に下に追加される。
上に表示したいアルバムのフォルダから順番に1フォルダずつ転送してみ。
781名無しさん@3周年:2009/12/23(水) 17:04:23 ID:LqDJjxM7
ど素人のクセに文句が多いやつだな。
日常生活でも周りに迷惑かけてないか?
782名無しさん@3周年:2009/12/23(水) 17:48:18 ID:abIb4exi
>>779
そっちの件か。ICR-RS110Mだから違うかもしれないけど、確かに変な並びになるんで、試してみた。
転送順に表示される? → 確かにその順で表示された。
フォルダをリネームしたら? → 一番下に表示されたのもあり、一番上のままのもあり。
一番上に表示されるフォルダのタイムスタンプを今日の日付に替えたら? → やっぱり一番上のまま。
結論 : オレには動作がよくわからんので気にしないことにした。
FAT順ってことかな?
783名無しさん@3周年:2009/12/23(水) 19:49:42 ID:DV/Idt4K
>>776
Tunerフォルダーに受け付けられるファイル名に変えて置いた時、
SDリストで出てくるものと出てこないものがあります。
どういう仕組みになっておるのでしょうか。
サンプリングBit数には関係ないみたいです。
784名無しさん@3周年:2009/12/23(水) 21:07:48 ID:zETRp54c
>>779
もしもFATの問題であるならば、
ttp://www.geocities.jp/umssort/
UMSソートで並び順を変えてみたらどうだろう
785名無しさん@3周年:2009/12/23(水) 21:26:24 ID:oYdUvutg
>784
ありがとう。
順番、変わりました。
786名無しさん@3周年:2009/12/23(水) 21:38:36 ID:zETRp54c
>>785
役に立ててよかったです。
このソフトはけっこう役に立ちます。私も愛用してます。
787名無しさん@3周年:2009/12/23(水) 23:16:33 ID:bt7rxbS9
更新日付か作成日付をいじるんでしょ?
788名無しさん@3周年:2009/12/23(水) 23:47:00 ID:Yg3erTQi
>>787
FAT(ファイル・アロケーション・テーブル )を書き換えるソフトだよ。
言うなれば、目次を並べ替えているようなもの。
789名無しさん@3周年:2009/12/24(木) 13:36:10 ID:W5f8Ea/S
ソートはそーっとやらないと駄目だよ。
790名無しさん@3周年:2009/12/24(木) 18:45:36 ID:yx4ZbuAB
そうとは限らない
791名無しさん@3周年:2009/12/25(金) 02:35:22 ID:lgUtB/Nh
皆さんの知識はソートーなもんだね
792名無しさん@3周年:2009/12/25(金) 07:23:24 ID:4fhpN7Pg
戯れるオヤジ達
793名無しさん@3周年:2009/12/25(金) 21:02:52 ID:X4lSHrr4
いや乙女も入ってるかもしんないよ
794名無しさん@3周年:2009/12/28(月) 21:12:33 ID:fcCKnX29
俺も相当はオヤジだが,
この流れは見るに堪えない。
795名無しさん@3周年:2009/12/29(火) 22:43:55 ID:o668u0SR
PS004Mについて教えてください。
マニュアル25ページに、MUSICフォルダの最大ファイル数について下記の記述があります。
>MUSICフォルダの最大ファイル数(199ファイル)には、サブフォルダやプレイスストファイル
>も含まれます。

この199ファイルですが、24ページの階層図でいえば、第1階層の部分に199個という意味でしょうか?
それとも、第2階層、さらにその下の階層(フォルダーは作れない部分)も含めて199個なのでしょうか?
796名無しさん@3周年:2009/12/29(火) 23:02:17 ID:YNCJqtR9
第一階層目が199でその数にはファイル数だけではなく下層のフォルダ数も含むという意味だと思います。
フォルダが増えれば、再生できるファイル数は増えます・・・多分。
797名無しさん@3周年:2009/12/29(火) 23:07:09 ID:YNCJqtR9
そのメーカー説明、ちょっと分かりにくい表現ですね。
ひとつのフォルダ内で管理できる対象が199という意味かな(ホルダ&ファイル)。
実際、自分のMUSICホルダには400以上ファイルが入ってるよ。

MUSICホルダ下層も入れれば、かなりのファイル数を管理できると思う。
798名無しさん@3周年:2009/12/29(火) 23:26:14 ID:o668u0SR
>796 >797
ありがとう。

専門学校の音声ファイルをダウンロードして、このボイスレコーダーに
入れてMP3プレイヤー代わりに使用してます。
授業が50コマあり、各コマ18ファイル程度に分かれているので、
最終的に900ファイルぐらいになりそうで、管理できるかと・・・。
今は、1コマ毎にフォルダーを作成して、その中にmp3ファイルを入れてます。
どうやらSDカード1枚で管理できそうですね。
速度を換えて聞けるので、2時間半の授業を1時間半ぐらいで消化でき、助かってます。
799名無しさん@3周年:2009/12/30(水) 00:00:08 ID:DmPwmjZc
>>798
PC持ってるならICレコーダで管理しなくて良いのでは?
オレなら多くても1週間以内に聴くぶんしかレコーダ内には置いとかない。
800名無しさん@3周年:2009/12/30(水) 00:14:21 ID:UWhiiJly
なくしたら困るよね
801名無しさん@3周年:2009/12/30(水) 21:23:21 ID:GVsXRrOU
>799
全部入れておく必要は無いんだけれど、度忘れしている
最初の頃の説明を確認してみようと思うことが時々ある。
昔のように、カセットやMDを何本も持ち歩く必要もないし、
入るだけ入れておこうと思って・・・。
もちろん、DVDにもバックアップしているし、
個人情報が入っているわけではないので、紛失しても…。
それより、電池の消耗が激しく、2日毎にエネループ充電してる。
802名無しさん@3周年:2009/12/30(水) 23:22:43 ID:R1RlLcpt
それ付けっぱなしになってるでしょ。俺と一緒かも。
電池持ち自体は結構優秀だよ。
803名無しさん@3周年:2009/12/30(水) 23:37:09 ID:GVsXRrOU
>802
これが原因なの?

通勤時に聴いていて、会社の手前で停止ボタンを押した後、
パワーを切に動かしたつもりだったが、帰宅時に聴こうと思って
本体を見ると入のまま。今日もそうだった。orz

ところで、専用のケースがないけれど、皆さんは裸のまま持ち歩いてるの?
フェルト買ってきて、袋を作ってみたけれど、いまいち。
804名無しさん@3周年:2009/12/31(木) 01:10:27 ID:0CpQdgEI
>>803
http://www.amazon.co.jp/golla-MOBILE-BAGS-NELLY-GOLLA/dp/B0013KCETG/ref=sr_1_5?ie=UTF8&s=electronics&qid=1262189104&sr=8-5
俺はこれ使ってる。
本体がぴったり入る大きさでポケットもあるから
予備のカードもケースごと収納できる。
使う時いちいち中からだすのが面倒だけどw
805糸色 望@φ☆ ◆MIFESAEdOU :2010/01/01(金) 06:15:12 ID:XjEhJ3zW BE:1707642465-2BP(201)
MP3DirectCutなどの編集ツールを使いこなすようになってからは、
気ままに鉄道音をリニアPCMレコーダーで録音し、家に帰ってから、
ファイルを駅ごとに分割したりして編集しています。

レコーダー側でやったのでは面倒なため、パソコンで
じっくりと編集します。

リニアPCMはSoundEngineなどで編集可能。
MP3はMP3DirectCutなどの非破壊編集ツールを使う。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 21:23:32 ID:UGU1cpNh
ふむふむ
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 21:48:30 ID:UGU1cpNh
ふむ
808名無しさん@3周年:2010/01/03(日) 22:36:11 ID:vUUBo1FD
日記?
809名無しさん@3周年:2010/01/09(土) 13:50:33 ID:cPQap85f
鉄ヲタKY
810名無しさん@3周年:2010/01/10(日) 18:59:49 ID:z1F0abRb
俺、JRのとある路線の運転手なのだが、毎日嫌でも走行音聞いてるぞ

俺は鉄道よりロックとかHIPHOPが好きだ。
811名無しさん@3周年:2010/01/12(火) 20:07:07 ID:PCgOlLMU
新しいのでたな。
まずはヤマハから。
ディスプレーはモロサンヨー。
812名無しさん@3周年:2010/01/12(火) 20:18:08 ID:t30M4rz1
501の機能拡張バージョンか
無指向性マイクをチョイスしなかったのは流石ヤマハ。わかってらっしゃる。
813名無しさん@3周年:2010/01/12(火) 23:33:54 ID:Ne+loaXd
ヤマハが分かってるとはw

こういうやつがいるから、何とかやっていけてる。
814名無しさん@3周年:2010/01/13(水) 12:19:10 ID:ObYmADVg
サンヨーはPS1000M発表時、あえて電池の持ちを優先したっていってたから
96KHzが出ることはないと思っていた。
手持ちのは、ネジとマイクメッキの腐食がすごいがこれって改善されたかね。
815名無しさん@3周年:2010/01/15(金) 18:40:11 ID:pbodHSx/
三洋、タッチセンサー搭載のスリムPCMレコーダ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100115_342317.html
816名無しさん@3周年:2010/01/15(金) 19:19:21 ID:UujzaSB6
失敗作だね
タッチセンサーはデザイン上のメリットだけ。手探りで操作できなしデメリットばかり。
817名無しさん@3周年:2010/01/15(金) 20:08:46 ID:NCnevcWm
スリムデザインに拘るのはいいけど、タッチセンサとかリチウムイオンバッテリとか、
従来機種に比べたらレコーダーとしては微妙な要素ばかり取り入れたな
818名無しさん@3周年:2010/01/15(金) 20:38:12 ID:NNNhizeu
耐久性は高いよ。
819名無しさん@3周年:2010/01/15(金) 21:49:36 ID:f+/PJTAw
いい加減Mac対応してくれよ
iTunesとシンクさせろとまでは言わないがAIFFとAACくらい再生させて欲しい
820名無しさん@3周年:2010/01/15(金) 23:24:16 ID:zY/NVQce
プレーヤー需要を見込んでのこの構成なんだろうけど、
どっちつかずの中途半端な製品になってるな。
プレーヤーとしては、既存メーカーに対する優位性が
何も見出せないし(無茶苦茶音質良いとかならしらんけど)
ICレコーダーとしては何かと使い勝手が悪そうだ。
デザインは悪くないんだから、せめて乾電池式だったらなぁ…
821名無しさん@3周年:2010/01/15(金) 23:42:49 ID:NNNhizeu
ウォークマンに外部マイクつけるより断然良い音で録れるよね。
822名無しさん@3周年:2010/01/16(土) 10:31:55 ID:G2qcEp5q
マイクが安物なのが一番の原因
823名無しさん@3周年:2010/01/17(日) 08:43:38 ID:uUX4do4Z
電源を従来の単4電池から薄型のリチウムイオンバッテリに変更し

(´・ω・`)
824名無しさん@3周年:2010/01/17(日) 09:07:34 ID:htoaLUQI
単三電池に変更して欲しかったのに。

この前、知り合いのウォークマン(マイク取り付け可能)を見せてもらって、
あの外観に惹かれる初心者は多いと思った。
録音品質自体は501とかの方が断然良いけど。

見栄えの良い携帯MP4プレーヤが5000円以下で売られていることから考えて、
そっち路線は似合わないと思うがなあ。
825名無しさん@3周年:2010/01/17(日) 13:17:52 ID:pURWH8Yt
DiplyじゃなくてXactiだからな。
826名無しさん@3周年:2010/01/18(月) 00:15:24 ID:Z+Og+CGh
>>816
俺は実機を見てないのでまだ何とも言えんナ。
暗闇でも、携帯電話みたく全てのタッチセンサ部にイルミネーションが付いて
くれるか否かだと思う。
このメーカーの、AM/FMラジオ付きのICレコーダーを既に持ってるから、
・FMラジオのみ
・タイマー件数は減る方向
・専用充電池がヘタッてしまえば本体健在でもおしまい(エスペ○の無念があるので)
・44.1KHz止まり
では、総じて現状維持/グレードダウンになってしまうので今回は見送る。

ああでも録音ボタンで電源も一緒に入ってくれて、マニュアルとAGC録音切り替えを
物理スイッチで付いててくれれば考える。
827名無しさん@3周年:2010/01/19(火) 00:19:25 ID:O60PUr4s
バッテリーは内蔵ではなく自分で取替え可能っぽいのがまだ救いか。
バッテリー価格がバカ高ければどちらにせよ同じことだが。
828名無しさん@3周年:2010/01/19(火) 18:28:05 ID:oFva1lXh
予備バッテリを用意しようとすると高くつくな
まあ今は予備バッテリなんて用意しなくても電池持続時間は十分だし、
充電可能なマルチクレードルを標準付属にして、持って帰ったらすぐクレードルに置くという
スタイルを想定しているのだろう
でもどうせなら三洋らしくAMラジオにも対応してくれればいいのに(デザインの制約上無理か)
FMラジオなんて安物MP3プレイヤーにだって付いている
829名無しさん@3周年:2010/01/20(水) 18:10:06 ID:hNQQzAqq
501を使ってますが、最近「再生しても音が流れない」という現象が時々起こります。
そういうときは、電源を一度切ると治るのですが、同じ症状の方、いますか。
ファームウェアは最新版を使っています。
830名無しさん@3周年:2010/01/20(水) 22:20:09 ID:ftKMNMKg
831名無しさん@3周年:2010/01/20(水) 22:59:29 ID:2PMFtlgj
右と左はよく似ている
832名無しさん@3周年:2010/01/21(木) 22:16:08 ID:H/7pt6lz
うああああ
MP3の13時間モードで3時間録音したのに再生できないよー
残りの録音時間は10時間って出てるのに・・・・・・・

なんで・・・・・・?
833名無しさん@3周年:2010/01/21(木) 22:26:11 ID:H/7pt6lz
あ、PS004Mです。
付属の2GBですが、そのSDカードをPCに突っ込むとマイコンピュータがフリーズします。
834名無しさん@3周年:2010/01/21(木) 22:34:48 ID:DwsAadFI
>>833
フォーマットやりなおし
835名無しさん@3周年:2010/01/21(木) 22:36:53 ID:H/7pt6lz
と、するとその録音ファイルは救えないと・・・・・・・・orz
836名無しさん@3周年:2010/01/21(木) 23:08:06 ID:hAjI7u+J
usbはどうなんだろう。
837名無しさん@3周年:2010/01/21(木) 23:24:35 ID:H/7pt6lz
>>836
今USBやってみました。
ファイルは確認できました!       が、プロパティで容量は「ゼロ」です・・・・
004Mの残容量は確実に減ってるのになぜなんでしょうね・・・。
838名無しさん@3周年:2010/01/21(木) 23:52:06 ID:hAjI7u+J
体、乾燥してないかい?
俺は静電気、すごいよ。
839名無しさん@3周年:2010/01/22(金) 02:08:48 ID:5iEz/cP+
静電気ですか・・
測定しようもないので分からないです。
840名無しさん@3周年:2010/01/22(金) 19:41:00 ID:x8weNhfn
とりあえずベビーオイルなり乳液なり塗ってケアしなさい
841名無しさん@3周年:2010/01/22(金) 19:52:16 ID:+WxAUP1l
>>840
そんなもの塗ったら大変だよ! SDカードに塗るのは接点クリーナーとかにしよう
842名無しさん@3周年:2010/01/23(土) 22:09:58 ID:Y1iH1tRH

はい、ここで笑って笑って
843名無しさん@3周年:2010/01/24(日) 03:00:40 ID:8Sh5aAWm
わはは
844名無しさん@3周年:2010/01/24(日) 17:20:57 ID:3Z/Qkd7Y
へけけ
845名無しさん@3周年:2010/01/24(日) 19:31:59 ID:Xp8812aH
ゲハハ
846名無しさん@3周年:2010/01/25(月) 00:34:24 ID:N7lrSWB4
どっ(大爆笑)
847名無しさん@3周年:2010/01/25(月) 01:26:54 ID:dJB5S+j/
既出かもしれないけど、501で即席簡易1曲リピートの方法を発見。
A-B間リピートを設定する左はじのボタンを曲開始後、即座に押し、放置。
これで曲が終わると始めに戻り、いつまでも一曲リピートしてる
848名無しさん@3周年:2010/01/25(月) 22:03:27 ID:6Y7+RSXG
ICR-RS110Mは1曲リピートも音出しサーチもできるのに501で機能ダウンしてるんですね
849名無しさん@3周年:2010/01/25(月) 22:20:25 ID:bp4GNJoP
501はちっこいのに、ICR-RS110Mは幅も高さも大きくて、
価値ダウンしてるんですが?(俺にとってことで)
850名無しさん@3周年:2010/01/25(月) 22:21:05 ID:bp4GNJoP
各自好きな奴を使えば良いジャン。
851名無しさん@3周年:2010/01/26(火) 19:34:55 ID:DouK7CfK
えっ501 1曲リピート出来なかったっけ?
852名無しさん@3周年:2010/01/26(火) 19:43:54 ID:Kn3pou3z
あるよ。
センテンスリピートは便利。
853名無しさん@3周年:2010/01/26(火) 20:03:53 ID:DouK7CfK
>>848はどうゆう意味?
854名無しさん@3周年:2010/01/26(火) 20:09:49 ID:II1vNHYd
>>853
ICR-RS110Mは1曲リピートできる。早送り・早戻しサーチ中に音が聞ける。501はどうよ と。
855名無しさん@3周年:2010/01/26(火) 20:24:30 ID:DouK7CfK
>>854
やっぱり1曲リピートできないんだ。
ICR-RS110Mと再生関係は共通かと思ってた。
856名無しさん@3周年:2010/01/26(火) 20:28:57 ID:UaIF/G0Z
501は一曲リピートはできる。ただしリピートOFFでABリピートをうまく使うと、
普段はリピート無で、気に入った曲だけ1曲リピートに簡単切り替えできるという意味。

おれもこの使い方、気に入ったYO! 
有難う。
857名無しさん@3周年:2010/01/26(火) 20:30:13 ID:UaIF/G0Z
501はサーチ中に音が出ないけど、
数秒単位でFF・RWできるから特に必須に思わない、俺は。
858名無しさん@3周年:2010/01/26(火) 20:41:56 ID:DouK7CfK
>>856
そういうことか。ということは110もその方法使える可能性が強いね。
ますます迷うわ。501か110で
859名無しさん@3周年:2010/01/26(火) 20:44:54 ID:II1vNHYd
彼の必死さの原動力は旧型になる前の在庫圧縮なのだろうと思う。俺は。
860名無しさん@3周年:2010/01/26(火) 20:57:22 ID:n0La7b9Y
必死去ってよくわからないなあ。
たかだか一万円では?
861名無しさん@3周年:2010/01/27(水) 12:12:28 ID:Vs+BiHcD
デジタル出力できるのってありますか?
862名無しさん@3周年:2010/01/27(水) 20:16:29 ID:4D/+3Vh/
>>861
意味不明だなぁ
いったんPCにセーブしてからデジタル出力(光のこと?)すればいいじゃん
863名無しさん@3周年:2010/01/27(水) 20:18:22 ID:/BpuUmBr
>>861 サンヨーにあるわけがない
864名無しさん@3周年:2010/01/27(水) 20:20:47 ID:Q8ROlXln
てかいらんでしょ
865名無しさん@3周年:2010/01/27(水) 20:24:06 ID:/BpuUmBr
はいサンヨー厨釣れました
866名無しさん@3周年:2010/01/27(水) 21:16:38 ID:TSgcostm

この人、何で居るの?
サンヨー厨って騒ぐのが生きがいなの??
867名無しさん@3周年:2010/01/27(水) 22:50:12 ID:x++92Req
生き甲斐というか、そうすることでしか自我を保てないんだろう。
そっとしておいてやれ。
868名無しさん@3周年:2010/01/28(木) 13:46:31 ID:kbU9UNez
レコーダー側にデジタル出力が欲しくても、出来たファイルをPC経由で
持ち出せばいいじゃない? 欲しいのはむしろ、録音レベルを元ソースのまま調整不要で受信できるデジタル入力だよ。
869名無しさん@3周年:2010/01/30(土) 19:28:01 ID:lqPf0tV6
データをパソコンに移動する時USBハブ経由だと音切れするからパソコンのUSB端子に接続した方がいい。
それとmicroSDをメモリーに指定してると電池の消費が激しいから使わない時は電源オフした方がいい。ロック状態だとmicroSDにアクセスしていて電池消耗が激しい。
870名無しさん@3周年:2010/01/30(土) 19:33:18 ID:Ut2zy0V8
>>869
なんだ? 夢でも見てるのか?
871名無しさん@3周年:2010/01/30(土) 19:43:56 ID:gHt9jsOY
新型Xacti、既に店頭に並んでいるね
触ってみた感じだけど、タッチセンサに関してはまあ…こんなものかという感じ
一応センサ感度は高と低に切り替えられて、
高がデフォルト(低に切り替えると明らかに反応が鈍くなる)
過剰に反応しすぎないのは良いけど、タッチの仕方によってはたまに反応しないことがある
タッチしてから実際に反応するまで僅かなタイムラグがあるので、
ボタンを連打した場合、501とかだと「ピピピ」と反応するのが、
01や03だと「ピ ピ ピ」という感じなので、全体的にぬるっとした操作感
再生中のリスト表示は相変わらず出来ない仕様
(LISTボタンは再生中はA-Bリピートボタンとして機能)

触ってみると確かに薄さが際立つけど、それと引き換えに操作感は犠牲になっている感じが否めない
あと個人的には消去ボタンがなくなっているのが痛い
872名無しさん@3周年:2010/01/30(土) 22:51:16 ID:2sOSs6yR
>再生中のリスト表示は相変わらず出来ない仕様

マジか…
それじゃあ、プレーヤーとしても中途半端だし、
正直何がしたいか分からん機種だな。
まあこの空気の読めなさが本来の三洋というか、
ここんとこの異常なまでの痒いところに手が届きっぷり
の方がおかしかったんだろうな。
873名無しさん@3周年:2010/01/30(土) 23:59:14 ID:2EFqX8az
↑なんか激しく納得してしまったw

俺も店頭で触ってきたけど、今回のはズコーって感じだった。
501がよかっただけに次の機種には期待してたんだがこれはないわ。
ある意味、さすが三洋。

874名無しさん@3周年:2010/01/31(日) 01:31:30 ID:RWgbW/n/
失敗したオリンパスのMP3プレイヤーと
デザインと外れっぷりがかぶる
875名無しさん@3周年:2010/01/31(日) 16:18:21 ID:Ge4LUtbm
他の会社もあまりまともなのがなかった。
選択肢が増えたのはごく最近だよ。
876名無しさん@3周年:2010/01/31(日) 17:42:54 ID:AohdMLRi
>>874
Rockboxが使える、あれか
877名無しさん@3周年:2010/02/02(火) 20:23:44 ID:bi2COIVP

関連

http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1265105794/l50
【サーチナ】誰も知らない中国調達の現実−意外にも中国調達をはじめるとコストダウンが止まる[02/02]

878名無しさん@3周年:2010/02/06(土) 19:18:42 ID:35LxwUAv
110Mの本体のスピーカーから音を出してみました。
音量を絞ってもかなり雑音が入って音源が聞こえ難いくらい音が割れるんですが仕様なんでしょうか?
イヤホンやクレードルでは音割れしていないので音源の問題ではないはずなんです。
他にICレコーダーは使ったことがないので本体スピーカーの性能を比較できず。
なんよろしくお願いします。
879名無しさん@3周年:2010/02/09(火) 22:53:23 ID:QvaevDhE
ICR-PS503RMが一週間ちょいで壊れた
まじ腹たつ
880名無しさん@3周年:2010/02/09(火) 23:55:39 ID:xaim4x5c
初期不良はどれでもありうる。
どう壊れたの?
881名無しさん@3周年:2010/02/10(水) 23:42:11 ID:BaZcIjw9
>>880
録音ボタンとシーンボタンが一切反応しない
だから録音できない(タイマーだとできるんだけど不便すぎる)
ちょー腹たつ
882名無しさん@3周年:2010/02/10(水) 23:46:22 ID:UZuQVR6h
それ変だね。2個ボタンが不良って考えにくい。
1個が押し込まれて常時ONになってるのかな?

早めに交換してもらおう。
883名無しさん@3周年:2010/02/11(木) 00:37:15 ID:qfHal4G4
>>882
その二つ以外は正常に動作するのよね。再生とかも問題ないし
もー めちゃ重要なこと録り逃しちゃったよ。初期不良とは運がないわぁ 半分そあれ録るために買ったようなものだったのに。ぷんすかぷんぷん
884名無しさん@3周年:2010/02/11(木) 01:33:17 ID:hlPiLrja
よー分からんが念のため、メモリーをフォーマットしてみたらどうかな?
俺は別の機種でメモリーエラーが出たが、SD挿しなおしてOKになったこともある。
885名無しさん@3周年:2010/02/11(木) 09:33:29 ID:VY87WSJi
878です。
110Mなんですが本体スピーカーから音を出すと、小さい音、音量レベル〜7くらいまでだと随分と音が割れ雑音がし聞き取れません。
ICレコーダー本体のスピーカーはこういうものなんでしょうか?
音源の問題かとも思いCDからMP3化した音楽ソースで試してみましたが同じでした。
イヤホンでは音割れは全くしません。
サービスセンターに問い合わせましたが持って行っても1週間〜10日くらい預からない限りこれが仕様かどうかの判断はできません、と言われ・・・・
録音する必要があるから買ったのでとても困っています。
よろしくお願いします。
886名無しさん@3周年:2010/02/11(木) 09:49:11 ID:Dk/0aErt
持ってないから分からんが、
小さい音量だと音割れするってのはおかしな話だな。
いくらノイズが大きくても、そこまで酷いことにはならんだろうし、
それが仕様なら今までにも話題になってるだろうから
普通に初期不良の可能性が高いんじゃね?
887名無しさん@3周年:2010/02/11(木) 09:52:47 ID:hlPiLrja
店頭で調べるか、問題のファイルをアップしてみる。

スピーカーからはでかい音は出ないので、それほど期待しないように。
どのICレコーダでも多少の差はあれ、そういう傾向。
出力0.6Wとか書いてあっても、スピーカーの効率も関係するので、
あまり安心できない。

基本的にイヤホン無で耳を近づけて聴くもの程度に考えれば間違いない。
ボリュームを下げて小さな音でも割れるなら、不良品の可能性はある。
888名無しさん@3周年:2010/02/11(木) 10:49:17 ID:PGU4jUZx
>>885
サービスセンターの対応以上のことをこのスレに望まれてもねぇ
889名無しさん@3周年:2010/02/11(木) 11:19:19 ID:hlPiLrja
サービスセンター、着払いでいけるよ。
まずはWEBで連絡。
890名無しさん@3周年:2010/02/11(木) 20:47:21 ID:QLXMqGMD
RB78RMと、DMP-M400SDの音量キーが一年そこそこで反応しなくなったことなら
あるな。支那製になってからはこんなのばっかりだ。
891名無しさん@3周年:2010/02/12(金) 08:44:25 ID:ETG3XnxT
878,885です。
みなさん、ありがとうございます。
より分かりやすく表現できるようになりました。
音量を小さくしてる(ボリューム20段階あるまでの1〜5くらい)状態で耳元に近づけて聞くと、ラジオで局のチューニングがあってないときのようなノイズがかなり出てしまうんです。

音量を大きくすると問題はないので・・・サニヨーのはこういうものでこれが仕様かどうかが・・・。
サポートやサービスセンターには電話しましたが、ICレコーダー自体を置いてないしICレコーダーの技術者がいないから修理にだしてみないと(1週間〜10日預からないと)判断できないと言われてしまいました。
店頭に行ったのですがサンヨー製の見本は実物を置いてなくてプラスチックの見本品なので確認できないんです。
店員さんもサンヨーのは聞いたことがないようで、曖昧な言い回しなんです。






892名無しさん@3周年:2010/02/12(金) 08:46:52 ID:ETG3XnxT
追加です。
全く聞き取れないわけではなく、ノイズが入って聞く気にならないという感じです。
よろしくお願いします。
893名無しさん@3周年:2010/02/12(金) 12:10:55 ID:pNhXrYpy
>>891
自分の110Mで確認したけど、ボリュームが小さくても普通に聴こえたよ
894名無しさん@3周年:2010/02/12(金) 12:34:50 ID:bjxhjN/S
で、人に聞いたら解決するのかね。諦めるという手はあるが。
「他の人はならないと言っていたから歪まないようにしろ」ってメーカーにゴネるとうい方向か?
895名無しさん@3周年:2010/02/12(金) 15:43:40 ID:ETG3XnxT
>893
ありがとうございます。
ボリューム1や2の小さい時でも声が聞き取れ、普通に聞こえるんですか。。。
やはり自分のは接触がよくないようですね。
メーカーの方に修理を頼むことになるかと思います。
改めてメーカーや電気店に確認します。
896名無しさん@3周年:2010/02/13(土) 10:00:54 ID:WrOeHCPE
501だが、ボリュームを小さくしても普通に聞こえるよ。
0にすると聞こえない。以上。
897名無しさん@3周年:2010/02/13(土) 10:12:45 ID:r9Dwrw2W
110M本体のスピーカーのノイズが気になっていた者です。
結局、店舗で交換してもらいました。
新しい本体では気になるノイズは一切なく雲泥の差があったので仕様の範囲外だったのだと思います。
貴重なレスをくれた方々、ありがとうございました。
対応した人にもよるのでしょうが、さくらやはよかったなと思いました。
898名無しさん@3周年:2010/02/13(土) 12:55:04 ID:lMX6CeVM
110Mで録音したラジオ番組を再生機としてPS004Mを使用して問題なく
聞くことができますか?
そのままmicroSDをSDカードアダプターに挿入しての使用でです。
899名無しさん@3周年:2010/02/13(土) 13:10:29 ID:WrOeHCPE
フォルダー構造が同じなら問題ないはず。
両説明書で確認すれば分かる。
900名無しさん@3周年:2010/02/13(土) 13:13:57 ID:WrOeHCPE
AM・FMフォルダがあるから、MUSICフォルダに移動しないとダメかな。
分からん。
901名無しさん@3周年:2010/02/13(土) 22:11:04 ID:bp2pwgyF
予想じゃなく試した人が答えるように
902名無しさん@3周年:2010/02/13(土) 22:37:06 ID:MmgjqmGG

偉そうな語り口の割にはなんだかなあ。
004にないAMFMフォルダが004で表示されるとおもうか?

903名無しさん@3周年:2010/02/13(土) 23:13:22 ID:bp2pwgyF
だって898の役には立たんだろ。
AMFMフォルダは004で表示されるだろうよ。オレの予想。役には立たんけど聞かれたから答える。
やらないで出ないと思う根拠のほうがわからん。
904名無しさん@3周年:2010/02/13(土) 23:57:17 ID:8/g2TLt+
ゴミがゴミを叩くの図
905名無しさん@3周年:2010/02/14(日) 00:18:39 ID:f6p4IjYQ
>>885
110使ってるけど、そう言う症状はないよ。
ボリュームを13とか位にするとさすがにビビり音がする事もあるけどね。

ソースは何聞いてるの?
つーか、もう修理に出すの決定なら今さら聞いてもしょうがないけど。
906名無しさん@3周年:2010/02/14(日) 03:21:06 ID:B04QLKpm
110欲しい!
けど、そろそろ新機種が出そうなので踏み切れない。。
907名無しさん@3周年:2010/02/14(日) 09:10:58 ID:9fUzRr8v
>>903

004とほぼ同じ仕様の501では表示されん。
そもそもあの手の表示形式はファームウエアに織り込まれている形だよ。
908名無しさん@3周年:2010/02/14(日) 09:12:29 ID:9fUzRr8v

自分で作ったホルダとはちがうメインフォルダの選択のことね。
909名無しさん@3周年:2010/02/15(月) 10:45:41 ID:L+Ww6QTq
>>905
ありがとうございます。
897で解決しました^^
またなにかありましたらよろしくお願いします。
910名無しさん@3周年:2010/02/15(月) 23:50:21 ID:Ir5A5afX
501の後継機種まだかよ!
911名無しさん@3周年:2010/02/16(火) 00:25:19 ID:z+A3MOWQ
あれ本当に終了なのかな?
まだ行けると思うけど、

単なる品切れでは?
912名無しさん@3周年:2010/02/16(火) 18:49:38 ID:ib5wWRyB
後継機種が登場するので終了するのは確定みたいです
サンヨーのサイトでも既に生産終了商品扱いされてる

三洋電機、6マイク搭載のリニアPCM対応ICレコーダなど
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100216_349351.html
913名無しさん@3周年:2010/02/16(火) 19:27:09 ID:Ef5ZfW0s
502は本体充電以外は変わってない?

605は大胆だけど、ガンダム系?

ヤマハを買おうかな?

914名無しさん@3周年:2010/02/16(火) 21:32:05 ID:9bxPckMT
これってヤマハのサンヨー版?
915名無しさん@3周年:2010/02/17(水) 00:01:49 ID:TU5Jn4/w
605が入りそうなケースある?
916名無しさん@3周年:2010/02/17(水) 00:30:25 ID:/xjYuuFv
サンヨーはプロ用分野に参入しないのかな?
ごついヤツが欲しい。w
917名無しさん@3周年:2010/02/17(水) 00:55:33 ID:WgTu5lql
サンヨーには無理
918名無しさん@3周年:2010/02/17(水) 00:58:07 ID:dtpswayD
技術的には難しくは無いと思うが、
経営的、営業的に難しいと思う。
919名無しさん@3周年:2010/02/17(水) 05:13:13 ID:S8E3mn9i
まさかRS-110MFの後継は先に出たXPSシリーズに統合されたとか?
まさかなぁ
920名無しさん@3周年:2010/02/17(水) 17:14:21 ID:0r6hibSd
502、スリープ大麻は?
921名無しさん@3周年:2010/02/17(水) 20:47:49 ID:Y5QlbFgj
ザクティの名を冠するのは双方の商品イメージをぼやかすと思う。
922名無しさん@3周年:2010/02/17(水) 22:29:10 ID:6K3Gwuiw
確かにな
923名無しさん@3周年:2010/02/17(水) 23:46:54 ID:v7G87SFA
一応、503/501のファームアップ来てるよ
ttp://jp.sanyo.com/icr/support/download/ps503rm_ps501rm_firm.html
2GB超えに対応してくれたのかと思ったら…orz
924名無しさん@3周年:2010/02/18(木) 00:02:52 ID:XhWI9ix8
さすがに605くらい気合の入った機種にDiply「Talk」はまずいだろ
925名無しさん@3周年:2010/02/18(木) 00:10:59 ID:4D7McDou
>>923
>アップデート後は元に戻せませんのでご了承ください。

俺は購入時のVer.1.04のままにしておく。
今のままで、何の不具合もないから。
926名無しさん@3周年:2010/02/18(木) 00:16:42 ID:MPy36bvr
うちの603RMはV1.04
927名無しさん@3周年:2010/02/20(土) 15:02:23 ID:/42gD2Vm
501に、ライン入力の感度切換とエネループ付属させUSB充電機能が付いたのが502?
928名無しさん@3周年:2010/02/21(日) 12:49:54 ID:Koj04vfn
>>913>>927
サイトで性能比較してみたら

・ノイズキャンセル搭載
・本体で充電池の充電ができる
・単4アルカリ乾電池付属が単4エネループ充電池付属に
・マイク/ライン入力切り替えがライン感度3段階に
・リピート再生に「全曲リピート」「全曲ランダム」追加
・タイムスキップに「5秒」「1分」追加
・Windows 2000 Professionalに対応OSでなくなった
・ステレオオーディオケーブル(3.5φ、ミニプラグ)×1が付属

くらいかな。
ノイズキャンセルと本体充電はうらやましいけど、順当なマイナーチェンジですね。
929名無しさん@3周年:2010/02/21(日) 20:12:30 ID:weJNoBaX
ノイズキャンセルってノイズキャンセリングヘッドフォンみたいな感じ?
930名無しさん@3周年:2010/02/21(日) 20:49:46 ID:N/WVWsou
んなわけねーだろ
931名無しさん@3周年:2010/02/22(月) 06:53:42 ID:vCiIYgjg
>>928
わざわざ差別化するほどの機能かは知らんけど、ノイズキャンセルは504だけ
microSDに対応しているのだから、ラインナップを2GBか4GBのどちらかに一本化しても良かったような
932名無しさん@3周年:2010/02/22(月) 07:02:58 ID:uuAI2kqS
502で十分だな。
933名無しさん@3周年:2010/02/23(火) 10:15:25 ID:qiSHu9B4
サンヨーはラジカセの頃から予算の縛りが厳しい客向けにも
ムダに豊富なラインアップを取りそろえている。
今回のはたぶん小変更で済むからできるんだけどね。

あと品揃えでやって欲しい事としては・・・
RS110M本体に、限定ガンメタリックグリーンやブルーなんかあったら
もう一台くらい追加で欲しいところだ(バックライトも寒色系or7色)。
934名無しさん@3周年:2010/02/23(火) 10:32:11 ID:E9G4t8yy
それこそ無駄なラインナップだなw
935名無しさん@3周年:2010/02/23(火) 19:01:50 ID:1nrWFfl+
"ムダ"を削ってどんどん魅力を失っていったのがサンヨー
936名無しさん@3周年:2010/02/24(水) 00:19:29 ID:BjI90aBq
501は名機だよ。502も良い。
605は意欲作だな。面白い。俺は要らんけど。
937名無しさん@3周年:2010/02/24(水) 17:04:38 ID:rImIKDHH
PS004Mにバックライトを付けてくれればそれでいい
938名無しさん@3周年:2010/02/24(水) 18:14:57 ID:46EliX3w
603は…
最上位機種でありながらスペック厨からは見放され、
コストパフォーマンス抜群の廉価版な弟501/503には馬鹿にされ、
60x/50x系列の長兄だけどイマイチぱっとしない子
939名無しさん@3周年:2010/03/01(月) 00:31:13 ID:FQqiXgS+
何でも録りたい欲張りな自分としては
AM/FMラジオ付きのインパクトが強すぎて見劣りするんだよなー
940名無しさん@3周年:2010/03/03(水) 19:35:31 ID:ZNHF2/N/
502はいくらなんだ?
941名無しさん@3周年:2010/03/03(水) 20:18:35 ID:4a/5gNNG
超極秘情報だけど、\11,804で売られてる。
942名無しさん@3周年:2010/03/03(水) 22:58:45 ID:tJDvWCXJ
超極秘情報だけど、PS004Mは\7,000で売られてる。
943名無しさん@3周年:2010/03/03(水) 23:22:50 ID:UiFgU2NY
>942
ヤマダ電機のDMチラシでも7千円台だね。
944名無しさん@3周年:2010/03/04(木) 01:14:58 ID:rRZ++e1l
ジョーシンおすすめ
945名無しさん@3周年:2010/03/08(月) 21:12:46 ID:IekAr8gM
>937
欲を言えばスリープタイマーもね
946名無しさん@3周年:2010/03/09(火) 00:36:19 ID:0gj3odfL
947名無しさん@3周年:2010/03/09(火) 14:46:44 ID:QoRILLUv
藤本かよ
948名無しさん@3周年:2010/03/09(火) 16:31:22 ID:hge+9l3B
お気に障りましたか?
949名無しさん@3周年:2010/03/09(火) 16:35:11 ID:aARXOcsv
orz
950名無しさん@3周年:2010/03/15(月) 14:32:19 ID:VL2wBvwE
951名無しさん@3周年:2010/03/16(火) 20:23:13 ID:dzMTf4cz
>950
いや〜、10はアリかとも思っていたが、20には正直感動した!
これで中波のとき64Kが選べたら最高なんだが・・・
952名無しさん@3周年:2010/03/16(火) 20:27:30 ID:K8K6iuPu
自動削除はがなければ
意味がない機能アップなんだがな
953名無しさん@3周年:2010/03/16(火) 20:32:12 ID:8lL1bnsl
リバースのテープみたく古いの上書きするってことか。
いつのまにかあふれて録音失敗という事態は防げる反面
いつか聴こうと思っていたのが流されてるリスクもあるね。

MDは、出たては上書きモードも据え置き型には普通にあったのにな。
954名無しさん@3周年:2010/03/16(火) 20:42:09 ID:eMgUKddk
自動削除とか必要な人間は、管理能力を問われる
955名無しさん@3周年:2010/03/16(火) 23:30:34 ID:K8K6iuPu
資源は有限なんだから少しでも
楽して別のことに時間さいたほうが
いいという意見もある
956名無しさん@3周年:2010/03/16(火) 23:50:26 ID:yHYse4zn
20あったら普通に管理が大変だな
それならPC録音の方が融通が利く
957名無しさん@3周年:2010/03/17(水) 10:19:25 ID:vuD65aqg
20個で喜んだ後、ホルダ数(タイマー用)は5個のままというのに
少ししょぼ〜ん。
タイマー数10個でホルダ数も10個のほうがむしろ・・・とか思ったりして。
958名無しさん@3周年:2010/03/17(水) 11:14:49 ID:z6G5aa/T
502にも複数タイマー欲しい
959名無しさん@3周年:2010/03/18(木) 01:27:48 ID:4kw65D0e
RS110MFはリニューアルするかな?
買ったあとにXPS03みたいにカッコよくなったらショックだわ
960名無しさん@3周年:2010/03/18(木) 05:14:19 ID:xqZxHE7t
upあったからしばらく出ないんじゃない?
もしくはこのまま消滅かも
961名無しさん@3周年:2010/03/18(木) 08:01:58 ID:tOsvKvcX
リニューアル機種のファームを流用じゃない?
ベータ版ってゆうか実験台
962名無しさん@3周年:2010/03/18(木) 09:11:54 ID:nQbi9T4s
俺の110も予約20コになったぁ〜

でも、いままでも1個しか使ってなかったので
ぜんぜん嬉しくねぇ〜
963名無しさん@3周年:2010/03/19(金) 19:28:48 ID:aMJzJFES
これを機に、ふだんは聴かないジャンルや局もためしに開拓してみては?
RS110を手にしてから、クラシックや唱歌への評価が変わった。CDが増えちゃった・・・おや地震か?
964名無しさん@3周年:2010/03/22(月) 11:34:56 ID:u2lqRnYE
教えてください。
初ICレコーダーを購入予定ですが、
504と603のどちらがいいでしょうか?
用途は会議録作成がメイン、ときどき音楽です。

特に音質については、スペック上の違いが実際どの程度の違いとして表われているか知りたいです。
965名無しさん@3周年:2010/03/22(月) 13:51:17 ID:VEIamjba
>964
605はだめかい?
966964:2010/03/22(月) 14:58:01 ID:rnZBA5+Y
>965
値段が…。2万以内に抑えたいのです。
今店頭です。価格面から504に傾きつつあります。
967名無しさん@3周年:2010/03/22(月) 15:06:42 ID:vep+ztli
>>966
価格抑えたいなら504じゃなく502で充分内蔵メモリくらいしか差がないんだし
上位機がいいなら605、いまさら603は微妙すぎる
ちょっと無理しても605買っといたほうがいいとはおもうが
後悔するの俺じゃないし504でもいいとおもうよ
968964:2010/03/22(月) 15:10:08 ID:rnZBA5+Y
502だとノイズキャンセルがついてないようなので、504かなと。
今回は504にしてみます。ありがとうございました。
969名無しさん@3周年:2010/03/22(月) 15:10:18 ID:t8GDqx+6
>>966
マルチしかも店頭で迷ってるとか
師ね
970964:2010/03/22(月) 15:12:56 ID:rnZBA5+Y
>969
急いでいたので、他板でも類似の書き込みをしました。失礼しました。
では、消えます。
971名無しさん@3周年:2010/03/22(月) 15:20:09 ID:vep+ztli
てかさ店頭なら素人の俺らより店員に相談すればいいのに
家電アドバイザーとか名札に書いてある奴おらんの
972名無しさん@3周年:2010/03/22(月) 16:37:37 ID:cWHXDUAZ
店員の方が素人だよ。たいていの場合。
たまたま趣味が合えば、良いが。
973名無しさん@3周年:2010/03/22(月) 17:07:49 ID:AyECdTQN
ここの書き込みだって海のものとも山のものとも知れない
974名無しさん@3周年:2010/03/22(月) 17:29:53 ID:t9Sfs5se
そもそも他人に決めてもらおうっていうヤツは嫌いなんだな。
975名無しさん@3周年:2010/03/24(水) 00:15:05 ID:OWPpywtP
DIPLYエンジンVってICR-PS605RMだけか。
976名無しさん@3周年:2010/03/24(水) 10:45:54 ID:gXzj01IU
テスト
977名無しさん@3周年:2010/03/24(水) 12:54:17 ID:0EEL1OCt
しばらくココ見ていなかったら
RS110の予約件数が増えてたのに驚いた
アップデートしようとしたらバッテリー切れてた
その影響で、伊集院の馬鹿力が途中で切れてた・・・(´・ω・`)
予約の振り分けフォルダ増やして欲しかったね
978名無しさん@3周年:2010/03/24(水) 13:28:26 ID:Zo7VkKvw
オリンパスのラジオサーバーが予約20件いけるから

その対抗上どうしても必要だったんだろう。
979名無しさん@3周年:2010/03/25(木) 16:46:13 ID:Nlk8yzCR
>>978
ただラジオサーバーの方が発売されたのは1年半以上も前だけどな。
980名無しさん@3周年:2010/03/25(木) 17:30:40 ID:1PyjI/re
>979
978の言ってるのはチビのことだろ
981名無しさん@3周年
ラジオ付きモデルに
YAMAHA版のような簡易リモコンは付かないかな?
パソコンとは近づけられないから手元で操作できない。