【iTMS】音楽配信サービス総合 3【Mora他】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@3周年
★【調査】"日本は?" ネットの音楽配信サービス大人気、世界的に激増
 http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1086235522/
 http://www.zakzak.co.jp/top/2004_06/t2004060308.html

★【ネット】"iTunes" 米アップルの音楽配信、売り上げ5000万曲を突破
 http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1079406076/
 http://www.sankei.co.jp/news/040316/kei079.htm

★【ネット】"著作権対策も完璧" エキサイト、1曲150円〜音楽配信サービス開始
 http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1085130662/
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040520-00000020-bcn-sci

<日本の音楽配信に革命?日本でのサービス開始未定のiTMS>
・iTMS(iTunesHP): http://www.apple.co.jp/itunes/

<日本は鎖国状態に…既に稼動している各種サービス>
・AnyMusic: http://www.anymusic.jp/
・OcnMusic: http://music-store.ocn.ne.jp/
・ExciteMusic: http://www.excite.co.jp/music/
・mora: http://mora.jp/index.htm

※前スレ: http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1087304444/
2名無しさん@3周年:04/07/27 13:39
米ではモトローラの携帯でiTMSの音源が携帯で使えるようになるそうで
アップル頑張りますね
3名無しさん@3周年:04/07/27 13:43
>>1

デジタル音楽販売、5年後には17億ドル規模に
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0407/27/news007.html?c

5年後でもCDの替りにはならないか。まあそうだろうな。
ここ5年の激動の変化も終わり、安定期に入ったということかな。
4名無しさん@3周年:04/07/27 17:32
>>2
これだね、
 米Apple Computerは7月26日、携帯電話大手のMotorolaと提携を結び、
PC/Mac上からジュークボックスソフト「iTunes」を使って、
Motorolaの次世代携帯電話に楽曲を転送可能にすると発表した。
USBかBluetoothによる接続に対応、iTunes Music Storeで購入した楽曲も転送できる。
 Appleは、新たにモバイル向け音楽プレーヤー版のiTunesを開発。
Motorolaは、それを標準の音楽アプリケーションとして端末に乗せる。
 対応製品は来年上半期に登場の見通し。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0407/27/news019.html?nc20
5名無しさん@3周年:04/07/27 19:07
6名無しさん@3周年:04/07/27 19:31
>>5

そのアドってiTunesのやつだよな。クリックしてもiTunes開かないよORZ
7名無しさん@3周年:04/07/27 19:44
>>4
携帯も電池の問題をクリアすればまあ使えないこともないけど、これは大丈夫なんだろうか。
つかもしかして携帯なのに直接iTMSからダウン出来ない仕様になるのか?
なんか中途半端だなあ。。
8名無しさん@3周年:04/07/27 19:50
>6
へ?開いたが・・。>iTunes
9名無しさん@3周年:04/07/27 19:53
>>08
iTunes起動していても開かないORZ
Winだと駄目なのか?
10名無しさん@3周年:04/07/27 20:12
Winでも開いたが・・
11名無しさん@3周年:04/07/27 20:17
>>9
IEのセキュリティーとか?
iTunesでMusic Storeは開ける?
12名無しさん@3周年:04/07/27 20:45
>>11
開けるけど、なんか聞いてきた後 OK 押すとミュージックストアにいけるようになる。
IEのセキュリティーはデフォのままで。ノートン君がいたずらしているのかな〜
もうだめぽ・・・
1312:04/07/27 21:25
ノートン切ったらつながったよ〜ヽ(`Д´)ノ
Utadaキタ━━━━ヽ(・∀・;;)ノ━━━━!!!!
1412:04/07/27 21:26
きてなかったorz
15名無しさん@3周年:04/07/27 21:29
16名無しさん@3周年:04/07/27 21:37
>>15
3G iPodなので、古いCMだと思う。
1712:04/07/27 21:39
Utada来てたよorz
なぜか漏れのはドイツ?のiTMSにつながってた。
18名無しさん@3周年:04/07/27 21:45
ああ、すごいなぁ。
これでポチっと押したら曲が買えるのか…。
やばいよなぁ、自制できない、きっと。
19名無しさん@3周年:04/07/27 21:49
ささやかな疑問なんだが
Anymusic のCOMING SOONって結構長くない?
20名無しさん@3周年:04/07/27 22:06
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0407/27/news019.html
大変なことになってしまった。
21名無しさん@3周年:04/07/27 22:08
情報遅過ぎ
22名無しさん@3周年:04/07/27 22:16
ちょうど前スレ前々スレで携帯配信の話してたけど
まさか本丸のiTMSが率先して携帯業界とのアライアンス
始めるとはおもわなんだ。

着うた使ってるとこはそのままソニー系列になりそうだけど、
Vodafoneはグローバルの指針でiTMSと組むかもしれないな…。
23名無しさん@3周年:04/07/27 22:21
このスレの住人はiTMSでプロモが見れることを知っているよな・・・
それを踏まえてなんだが、もしiTMSが日本でスタートされるとして
プロモの配信はあるかな〜。
24名無しさん@3周年:04/07/27 22:36
なんかライセンス供与が比較的オープンって意味では
WMAのDRMが本命っぽい気がしてきたなぁ。
25名無しさん@3周年:04/07/27 22:41
>>22
> 着うた使ってるとこはそのままソニー系列になりそうだけど、

そんなことはない。
26名無しさん@3周年:04/07/27 22:45
>>24
それがデファクトを取られそうな勢いなんで・・・
27名無しさん@3周年:04/07/27 22:50
iTMSは始まってもいないけどWMA/DRM対応のサービスはもう3つもあって
ポータブルプレイヤーの対応機も複数のメーカーから出てる。
MoraはSonyだけで頑張ってる感じだし。
28名無しさん@3周年:04/07/27 22:56
WMAのDRMは仕様変更が待ってるしのぉ
29名無しさん@3周年:04/07/27 23:08
>>23
そういえば少ないけどいくつかミレタな。
値段はともかくDRM周りがあるだろうから
DivXで出回ってるスカパー系PVキャプに勝る点がないと辛いだろうなぁ・・・。

曲以上に好きなアーティストのは見たいし
どうでもいいアーティストのPVには金だしたくないから試聴は助かるが。
30名無しさん@3周年:04/07/27 23:19
PVって無料で配布してもいいと思うんだが、なんでどこも配布してないんだ?
31名無しさん@3周年:04/07/27 23:23
スカパー普及前の昔はボーリング場とかじゃないと見れなかったよね・・・。
WEBのストリームはなかなかだけど全部公開してるアーティストはすげー少ない。

海外のMTVなんかは宣伝先に強制で流すかわりに完全版かなり見れるけど。
保存にはちとテクがいる。

日本は一部しかみれないのが大半。
確か去年のいつだったかデジタル音源のPVは発売前放送やめれとか圧力かかってたな。
今P2Pに流れる発売前音源の多くがPVキャプだからしょうがないけど。
32名無しさん@3周年:04/07/27 23:29
>>27
ライバルが増える事は大歓迎だが、国内で展開されてるのはアラカルトダウンロードの
手法だけを真似た、詐欺同然のサービス。少なくともiTunesの敵じゃない。
実際、それ以外の点でWMAベース、ブラウザベースのサービスが誇るメリットはデバイス
の選択肢が多いというだけで、iTunes+iPodの組み合わせによる気持ち良さには程遠い。
33名無しさん@3周年:04/07/27 23:36
>>5
うただがVocalカテゴリのアルバム売り上げ3位でワロタ
34名無しさん@3周年:04/07/27 23:48
敵じゃないって、始まってないサービスじゃしょうがないし。
絵に描いた餅で腹はふくれんよ。
WMA系が他と差別化しようとしていろんなライセンス形態を試してくれることを期待。
35名無しさん@3周年:04/07/27 23:52
>>31
なるほど。だからPV配信はないのか〜。でも思ったんだが
PVをいつでもDLできるようにするサービスがあったらこんな問題
なくなると思うんだが・・・

あとiTMSのMusicVideoのPVをWinで保存できた人いる?
36名無しさん@3周年:04/07/27 23:52
絵に描いた餅というか、ショーウインドウのガラスごしに商品は見せて
もらえるんだけど売場に入れてもらえないもどかしさですよね。
そこに、そこにモノはあるんだ、って感じで。
37名無しさん@3周年:04/07/27 23:53
ぶっちゃけiTMSはランキング操作可能な規模だかうわなにをする亜qwセdrftgyふじこlp;@:「」
38名無しさん@3周年:04/07/28 00:00
あと米Realの音楽配信サービスの日本のカウンターパートはどこになるのかね?
Listenの日本版はまた違うのか?資本関係がよくわからないけど。
iTMS上陸前に国内でもiPod対応とかしたらそれはそれで面白いかも
39名無しさん@3周年:04/07/28 00:07
Realって日本法人あったろ?
前々からAACに色気を出してたのはRioだな。
40名無しさん@3周年:04/07/28 00:11
Realのプレイヤーってスパイウェア入ってるからもう
一切使いたくないよヽ(`Д´)ノ
41名無しさん@3周年:04/07/28 00:12
iTMSじゃない既に国内展開してるサービスがiPod対応したら面白いねって話。
米RealがiPod対応宣言したでしょ。
米Realの参加にListen.comの音楽配信があった気がするから。

んで、Rioは音楽配信やってないから関係ないでしょ
42名無しさん@3周年:04/07/28 00:17
AppleはRealを訴えるのかな?
43名無しさん@3周年:04/07/28 00:19
RealのサービスってiPodにも転送できるってのが売りなんだろうけど
検索しずらそうだな〜
44名無しさん@3周年:04/07/28 00:49
>>34

bassontop とかで iTMS プリペイドカードかって使ってみたら?
あまりの快感におもらしするよ。
45名無しさん@3周年:04/07/28 01:13
ちょっと考えたんだけど、iTMSが日本で始まらないのって本当に日本の業界の圧力が原因なのかな?
それにしてはAppleも交渉してる気配がないし、実際に始まってるのはアメリカ以外じゃイギリスと
フランスとドイツだけでしょ。
「日本の業界が悪い」っていうんなら他のアジア圏で始まっていないのはどうしてだろう。
膨大な人口の中国で始まっていてもおかしくないし、その方がAppleもおいしいし。

もしかしてiTMSのデータベースを2バイトに対応させるのに時間がかかってるんじゃないの?
だとしたらそれが解決するのを待ってればいいだけなんで思いっきり期待しちゃう。




…なんて妄想を膨らましてみました。 早く始まってよ、iTMS。
46名無しさん@3周年:04/07/28 01:14
英語でいいから
現在対応している洋楽レーベルだけでいいですから
お願いですから初めてください。。。。
47名無しさん@3周年:04/07/28 01:17
必死だなw
48名無しさん@3周年:04/07/28 01:19
>>46
それは業界がOK出してもアポーはやらないと思われ。
ある程度楽曲数揃えないと赤が出る体制なんだろう。
49名無しさん@3周年:04/07/28 01:38
Utada3位キターーーーーー!!
しかも上2つはノラ・ジョーンズ
すぐ下はフランクシナトラ!!

R&Bにせずに「Vocal」にしたのが功を奏したのか?
マキシシングルなのにアルバムチャートに入っちゃってるのは値段の安さか?


それにしてもすげーーーーー!!!!

早く日本ではじめろぉ〜ゴルァ!!
50名無しさん@3周年:04/07/28 01:41
>>49
なんでiTMSが実ダウンロード数を公開しないのか知ってる?
51名無しさん@3周年:04/07/28 01:49
>>50
まぁ、そう言うな。
5249じゃないけど:04/07/28 01:50
しらない。 教えて( ゚д゚)ホスィ…
5350じゃないけど:04/07/28 02:02
>>52
多分、個人レベルの金でもランキングが動かせてしまうので
実ダウンロード数を公開すると、ランキング自体の信憑性が失われるからだろう。

EMIとその関連会社従業員に1人1曲づつ買わせればおそらく総合デイリーのベスト10には載るんじゃないかw
54名無しさん@3周年:04/07/28 02:14
じゃあ宇多田とか布袋も誰かそういう人たちが
買ったから話題になったということなのだろか。
55名無しさん@3周年:04/07/28 02:15
moraのランキングも毎日更新しているらしいので話題にしてあげてはどうかね?
56名無しさん@3周年:04/07/28 02:30
>>54
真相を知るのは中の人だけだからわからんが、
そういうのも可能だということだな。

100万くらい使えば、ランキング上位にのる。
マスゴミが「アメリカで初登場第○位!!」と取り上げ、
さもアメリカで認められているかのように見せかける。
日本向けの広告方法として、かなり費用対効果がよさそうだ。
57名無しさん@3周年:04/07/28 02:39
確かに、いくらか買いまくれば勝手に上がるんだしな。
その程度の金は安いもんかも。
58名無しさん@3周年:04/07/28 02:51
まあそういう不正のためとはいえ、所詮無形のデータだから
ビックリマンチョコのチョコを大量に捨てるよりは地球に優しい。
59名無しさん@3周年:04/07/28 02:52
ま、それも売れたということだし、数字を発表しても何ら問題はないと思うが。

60名無しさん@3周年:04/07/28 04:55
61名無しさん@3周年:04/07/28 05:16
どちらにしろ日本ではキャリアの縛りがきつくて不可能だわ。
まったく、これでは日本だけ取り残されてしまうね。
ほんと、日本だけATRACが標準規格とかマジ勘弁だから。
ああ、でも今の状態だとなりかねないな。着うたもATRACなんだっけ?
うわあ。最悪だ
6261:04/07/28 05:17
うわあ、しかも無駄に縦読みっぽい文章じゃないか
勘弁してくれマジで。
63名無しさん@3周年:04/07/28 08:12
着歌って、AAC14Kbps...これで金取ってるんだ。
64名無しさん@3周年:04/07/28 09:03
>>61
着うたは3GP2(AAC)だよ。AACな分自作で着うた作るとかなり音質(・∀・)イイ!!
65名無しさん@3周年:04/07/28 09:12
着うたイラネ
あんな糞短い上に糞音質で値段が高い
俺には理解できませぬ

ITMSさっさとスタートきぼんぬ
邦楽なんて別にいらんからアメリカのITMSを日本のクレジットカードでも使えるようにしる
66名無しさん@3周年:04/07/28 09:12
自作だとフルコーラスなんですけどね・・・
67名無しさん@3周年:04/07/28 09:14
AACだと高音質期待できるよね。AMCだと音質糞だがw
68名無しさん@3周年:04/07/28 09:16
WinnyもMXも曲が少なすぎて話にならん
ITMSの試聴だけで、幅が広がりすぎてMXやnyでは集められない
CD屋の店舗へ行っても置いてなかったりする・・・・
ITMSが早く始まってくれればなぁ
69名無しさん@3周年:04/07/28 09:16
>>68
( ゚Д゚)イッテヨシ
70名無しさん@3周年:04/07/28 09:24
45秒そこそこで100円この
着うたの高額な価格が基準となって
音楽配信の価格が下がらないという
要因になっている
著作権者は、
フルコーラスならこの五倍の著作権利費よこせと
ほざいてる!
71名無しさん@3周年:04/07/28 09:33
せめてNapStar始まらないかなー。
72名無しさん@3周年:04/07/28 09:33
ってか携帯向けのiTunesがでるってことはだよ。
いづれにせよ日本でも使用できるってことで着うたも自作できるってことでFA?
今でもQTPro使えばできるが。。。
73名無しさん@3周年:04/07/28 09:39
鎖国。
74名無しさん@3周年:04/07/28 09:40
日本では携帯向けのiTunesのようなものが
SONYがATRACやAAC64kとかで1曲700円とかでスタートの悪寒

絶対イラネ、邦楽いらんからアメリカのITMS使わせてくれ
75名無しさん@3周年:04/07/28 11:21
アメリカのiTunes使いたいだけだったら
既に日本で使う方法はある。
洋楽に関しては既に決済方法に制限があるにしても使える状態なのに
それを知らずに「音楽業界がー」とか言い出しても説得力なし。
勉強なさい。
76名無しさん@3周年:04/07/28 11:22
最近の機種は着うた自作できないんじゃ?
再生できても機能設定できなかったり。
77名無しさん@3周年:04/07/28 11:24
>>75
高い。
普通にクレカ決済で解体。
78名無しさん@3周年:04/07/28 11:25
それは「ケチ」で「わがまま」と言うものだ。
アメリカ型の「音楽配信」はもうなされている。
79名無しさん@3周年:04/07/28 11:46
>>75
まるでプリペ使用や、海外発行クレジットカードの使用を
国内レコードメーカーのおかげで許されてるような物言いだな。w
80名無しさん@3周年:04/07/28 11:54
まあ、裏ワザっていうか抜け道みたいもんだよね。
それで、満足だろ?充分だろ?って言われても、納得いかん。
81名無しさん@3周年:04/07/28 12:01
>>70
叫んでるのは権利所持者で著作者じゃない所がポイントだな

やつら音質があきらかにCDより悪い点は無視するし
利用を過剰に制限するのは当然の権利だと思ってるからな…
着うた買うやつがいる限りディスカウントはないだろうし
フルサイズのオンライン音楽販売が日本で成功する事はないだろうな
82名無しさん@3周年:04/07/28 12:01
今までグダグダだった国際間の取引も
配信になることによって明確に区分けする方向だからな。

アメリカのクレカ解体は一生ないだろう。
為替の問題もあるし。
83名無しさん@3周年:04/07/28 12:13
ランキング操作はむずかしいんじゃない?
1つのアカウントからは1つの曲1回しか買えないんだし。
84名無しさん@3周年:04/07/28 12:19
>>79
まさしくその通りだよ。
レコード会社からお目こぼししてもらっているにすぎない。
クレカで日本から買えるようなものを作ったら
iTMSはRIAAまで敵に回すことになり何も配信出来なくなるだろうな。
85名無しさん@3周年:04/07/28 12:26
社員が一人一回ダウンロードすれば
ランキングの操作が出来る、って意見は確かにどうかと思う。
なんせ今CDが3万枚も売れれば週間トップに立てるんだから
無理に買ってランキング操作、ってのは別にオリコンでも何でも当てはまっちゃうからな
86名無しさん@3周年:04/07/28 12:39
CD3万枚=3千万円
3万曲ダウンロード=300万円

テレビCMやタイアップなんかよりiTMS自作自演は格段に安いからな。

ついでにiTMSトップは月間累計5万ダウンロードくらいと予想。
87名無しさん@3周年:04/07/28 12:53
88名無しさん@3周年:04/07/28 12:56
そもそも月間5万でトップ、って予想の拙さを突っ込んだ方が・・・
89名無しさん@3周年:04/07/28 12:59
>>88
そんなもんじゃない?月間1千万ダウンロードでしょ?
CDでもトップの売上なんて全体の1%程度なんだし、
iTMSはもっと多様化していると思うから0.5%にしてみたんだけど。
90名無しさん@3周年:04/07/28 13:04
>>87
デイリーランキングなら3万ダウンロード÷30日で1000ダウンロードだからな。
社員総出で可能だw

やるかどうかはしらんけど、アカウント自動作成プログラムとか出来そうだろ。
特にプリペイドは実質匿名なんだし。

現実的かどうかはさておき、デイリーランキングにのせることは不可能ではないよな、という話。
91名無しさん@3周年:04/07/28 13:28
宇多田ヒカル、iTunesで米国「先行」デビュー。Vocalチャートで4位に
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0407/28/news023.html
92名無しさん@3周年:04/07/28 13:46
俺の予想ではVocalチャートのデイリー4位って、
一日100ダウンロードもないんじゃねーかと思っているんだが・・・。
93名無しさん@3周年:04/07/28 13:57
ほとんど、日本人だろな。買ったのは。
94名無しさん@3周年:04/07/28 14:39
>>93
シャキーラやエンリケ・イグレシアスだって買ってるのはブラック・ラティーノばかりだよ。
べつに在米邦人ばかりが買ってたとしても貶す理由にはならんよ。
95名無しさん@3周年:04/07/28 14:47
>>94
貶してませんってば。
96名無しさん@3周年:04/07/28 14:50
>>95
そいつは失礼。
97名無しさん@3周年:04/07/28 15:00
http://www.anymusic.jp/campaign/index.html
せっかくキャンペーンやってるんだから....
みんなでイジッてくださいよ〜!
98名無しさん@3周年:04/07/28 15:14
>>97
“対象機種”って言ったって売れたの3台くらいだろ。
こんなキャンペーンやったってどうせ全プレになっちゃうんじゃねーの?




とか言ってもらいたいのかもしれないが、どれも嫌っていうほどガイシュツ。
moraやAnyにはもはや語る意味も、けなす価値もないね。
99名無しさん@3周年:04/07/28 17:48
前スレまではAnyも話題になったけど今のスレからは対象外っぽいなw
題名からしてw
100名無しさん@3周年:04/07/28 18:59
MoraはiPod miniの報道にちゃっかり乗ってるから知らない人は
だまされるかも。陰謀説を唱えたりはしないけどうますぎる。
101名無しさん@3周年:04/07/28 21:32
>>80
賛成。
めんどくさくない所も大事な利点で
機能のひとつなのにね。

アホな奴等だなまったく。使いづらいのをもったいぶって偉そうにいいやがって
バーカバーカ
102名無しさん@3周年:04/07/28 21:45
日本でiTMSのサービス始めるときは是非Felica対応で・・・
103名無しさん@3周年:04/07/28 22:12
>>102
釣りですか?
104名無しさん@3周年:04/07/28 22:27
iPodが売れている今こそ投入の絶好の機会なのになぁ>iTMS
アップルも秘密主義が過ぎる。進捗状況をアナウンスして欲しい・・・
一部の楽曲だけでもいいから(洋楽だけでも)フライングでスタート出来ないものかと思う。
やっぱ日本の音楽会社から総スカン食ってるのかなぁ。
105名無しさん@3周年:04/07/28 22:41
iTMSはただの音楽配信って訳じゃない。検索のしやすさ、優れたインターフェース
iMixや"Top Downloads"、"Listners also bought..."によって編み目の様に組まれたリンク
これらが合わさって、今までとは全く違う音楽の楽しみ方を提供してくれるよ。
プリペイドカード入手して試した人は判ってくれると思うけど・・・
言うなればiPodを買ったときの世界の変わり方と同等、あるいはそれ以上の経験になる。

たとえ同じDRM、価格であっても、ぽっと出の所じゃ全く勝負にならないだろう。
一連のシステムはそのくらい完成されている。
だからこそ首を長くして待ってるんだけど、日本でのiTMS開始を。
106名無しさん@3周年:04/07/28 22:48
逆にFairPlayの部分をiTunes日本版で制限してCDに焼けなくしたら
すぐ日本でも開始出来ることになると思うけど。
107名無しさん@3周年:04/07/28 22:51
法規制ならまだしも、こういうのは呑まない方がよい。
108名無しさん@3周年:04/07/28 22:58
>>107
だな。価格はともかくDRMは世界中で同じにして欲しいもの。
多分そのせいもあって揉めてるんだと思うんだけど・・・
109名無しさん@3周年:04/07/28 23:13
>>104
下手に交渉経過とか晒すと、臍曲げられちゃうんじゃないか
あいつらやってることはヤクザと同じだから
どんな難癖付けられるかわからんぞ
110名無しさん@3周年:04/07/28 23:28
今度オープンキャンバスに行くときに、
ついでに秋葉原にいってプリペイドカードを探してこよう
111名無しさん@3周年:04/07/28 23:33
日経め、日経め…

特集コラム、mini人気の加熱振りを見た性で編集し直したか
と思ったら、相変わらず『日本の規格頑張れ』の偏向記事…


業界におんぶに抱っこの紙面構成は、いい加減止めてほしい…
904 :名称未設定 :sage :04/07/28 23:01 ID:uUZfHXpN

こんなのどうっすか?
http://mac.oheya.jp/etc/img-box/img20040728230027.jpg

iTunes Music Server

80GB Ultra ATA/100、Combo Drive(Slot Loading)、FireWire 400、USB 2.0、
10/100BASE-T Ethernet、AirMac(+AirTunes)、Bluetooth。映像+音声出力付き。
Apple Design Speakerは別売り。
専用iTunes、iTMS対応、QuickTime(+DVD) Player付き、Software Update可能。Mac + PC。
$599か$499で。

iTunes専用Music Serverです。これだけでiTMSにアクセス可能。iPod繋いでPCいらず。
Motorola製iPhoneとBluetoothで接続。
MacかPC持ってる人はMusic Serverに。DVD Playerにも。
画面はとりあえず今のiTunesをはめ込んだけど、専用のiTunesです。
まぁiTunes版のANYですね。
iPod部門が独立して、Macの売り上げ抜くのは確実だからこんなんでたり...しませんよね?
113名無しさん@3周年:04/07/29 00:26
>>45
日本のレコード会社のイエスがもらえないだけ。
イエスといったら現在メーカー主導で始まってる音楽配信は
確実に全滅する。さらにCD売り上げ減につながるとの見解は
相変わらず。
114名無しさん@3周年:04/07/29 00:46
自分たちの音楽配信の権益と価格を維持したいが為に
ライセンスを盾にとってiTMSを妨害してるってこと?
それはあまりにもやり方が悪辣すぎるだろ・・・

公正取引委員会は何をやっとるんだ?
てか訴えないと何もしてくれないんだっけ?
115名無しさん@3周年:04/07/29 00:49
雨さんから非関税障壁として訴えられないとかわらなそうだが
116名無しさん@3周年:04/07/29 00:51
>>114
そう結論付けて業界批判するのは簡単だよね。
ってか公取は著作権問題は管轄外ですので。
117名無しさん@3周年:04/07/29 00:52
>>115
輸入権も雨さんの要望なんだが・・・
118名無しさん@3周年:04/07/29 00:54
まぁ邦楽なら保護しようと言う考えはまだ判らんでもない、
でも自分たちが何ら制作に関与してない洋楽まで巻き込むなと言いたい。

輸入盤規制法案といい、iTMS妨害といい、
他者のコンテンツに寄生するのはいい加減に止めたらどうだ?
119名無しさん@3周年:04/07/29 00:56
>>116
業界の人? 著作権に詳しそうだけど
今回の件について解説キボン
120名無しさん@3周年:04/07/29 00:56
>>116
管轄外じゃなくて「例外」だろが・・・
121名無しさん@3周年:04/07/29 01:05
ググってみたが、この辺かな・・・
ttp://www1.ocn.ne.jp/〜ryon/tvgame/used/monopoly.html

独占禁止法の例外規定
例外として認められるのは、次の全ての条件すべてを満足することが条件となる。

1. 公正取引委員会の指定する商品であること。
2. その品質が一様であることを容易に識別することができるものであること。
3. 一般消費者の利益を不当に害することとならないこと。
4. その商品を生産する事業者の意に反しないこと。

また、公正取引委員会が商品を指定する条件は、次のとおりである。
(1) 当該商品が一般消費者により日常使用されるものであること。
(2) 当該商品について自由な競走が行われていること。
122名無しさん@3周年:04/07/29 01:07
>自分たちが何ら制作に関与してない洋楽まで巻き込むなと言いたい。
まったくだ。
123121:04/07/29 01:10
あ、ごめん。厳密には「再販価格維持行為」が独占禁止法の適用除外となる条件ですた。

さて、音楽配信ファイルがこれに該当するかどうか、となると
結構微妙なところなんでは無いだろうか・・・
124名無しさん@3周年:04/07/29 01:14
BoA要望3万件受け幻の曲ネット配信へ
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040728-00000033-nks-ent

カルピスのCM曲がネット配信限定販売するらしい

>本人の「少しでも早くリスナーの皆さんにお届けしたい」との希望から、
パソコンでの音楽配信、着うた、着メロでの期間限定ダウンロード販売(8月2〜20日)が決定した。

まったくこういう事を歌手に言わせてファンを煽るのも、ファン以外が見ると笑っちゃうね
125名無しさん@3周年:04/07/29 01:16
日本でライセンスを正式に結んでいる企業があるにも関わらず、
並行輸入品(輸入盤)を堂々と大企業が販売しても何のお咎めもない業界はCD業界だけだよね。
それも正規店に並行輸入品を置いちゃってる状況だし、
そこらへんは普通の業界のように適正化すべきだと思うんだけど。
(輸入権という形で止めるのはおかしいと思うが)

iTMSでもそんな適正化を前提に世界的にすすめられているわけで、
他国のクレカをOKにする方向(=並行輸入)はまずありえない。

これを権益にしがみついていると判断するかどうかは・・・人それぞれだけどな。
126名無しさん@3周年:04/07/29 01:27
>>114
メーカーにとっては結構つらいかも。

今の日本のレコード会社にとって「打ち出の小槌」はベスト・アルバム!
1、2年でベスト・アルバムを出されても迷惑なんだけどね。
TVでいえば再放送みたいなものでコストのかからない一番おいしい
商品なわけで、それがパッケージ用の収録曲が発表された時点でユ
ーザー側で簡単に組めちゃう事態って・・・・。
さらに言えば、レーベル枠を超えてユーザーが自由にパソコンの
前でアーティスト物だろうがバラード物だろうが’80s特集だろうが
自由にアルバムを組む事が可能になるという夢の世界が・・・・・!
127名無しさん@3周年:04/07/29 01:30
プリペイドを使うと消費税はアメリカに払うことになるの?
128名無しさん@3周年:04/07/29 01:37
>>127
日本の業者から買った場合は両方だな。
アメリカのターゲットで業者が買い付けした時にアメリカで、
日本の店で消費者が買った時に、日本で課税されるね。
129名無しさん@3周年:04/07/29 01:41
>>124
1曲だけじゃパッケージ商品にできないけどネット配信だったら・・・・うま〜〜っ!
1曲200円として、5万回DLされたらファイルをアップしておくだけで1千万円也!
可能な数だな。
ネット配信やめられなくなるんじゃないの?
130名無しさん@3周年:04/07/29 01:44
>>116
管轄外なのは、あくまで著作権そのもの。
著作権に絡む商取引全般に関してものをいえないわけじゃない。
実際輸入権の時にも物言いをつけている。(何者かの圧力で、途中で
トーンダウンしたが。)
131名無しさん@3周年:04/07/29 01:45
>>129
BOAの場合、一千万じゃ思いっきり大赤だと思うが・・・。
そのカルピスのCMだけで既に一千万以上は余裕で使っているだろう。
132名無しさん@3周年:04/07/29 01:46
>>125
並行輸入は法律で認められていますが、何か?
CDだけじゃない。LVだってシャネルだって、adidasだって、
CASIOやSEIKOの逆輸入品だって、法律的には何のおとがめもありませんが、何か?
133名無しさん@3周年:04/07/29 01:58
正規代理店ったって、民間同士の契約の問題なだけで
それが巧く機能しないのは、契約者間の問題であって
それを法律でどうこうしようとしたのがあの法律でしょ
ヤクザには自由貿易なんて存在しない
あるのは自分のシマと敵のシマだけだ
134名無しさん@3周年:04/07/29 02:05
>>131
どうせアルバムに入れようとしてた曲でしょ
浜崎のCM曲だって全てシングルのA面になってるわけでも無いし
135名無しさん@3周年:04/07/29 02:11
>>132
そうだね。だからCDもLVやシャネル並の並行輸入レベルに適正化すべきと言っているわけだ。
今のCDは、高島屋の中でLVの正規店と並行輸入のLV扱ってるテナントが併設されているようなもんだ。

輸入権という形は間違いだけど、
音楽関係もこの適正化はやるべきだと言いたいわけだ。
弱体化する前にまともな方法でやっとくべきだったというのが本音だと思うが。。
136名無しさん@3周年:04/07/29 08:19
日本でアメリカのITMSを使えるようにしる
137名無しさん@3周年:04/07/29 09:36
>>136
Appleにお願いすれば可能かもね。
法的拘束力はないんだし。
ただ今でもプリペイドの件でRIAAやレーベルがApple訴えたら
Appleは負けるだろうね。Apple側の一方的な契約違反だし。
今は規模が小さいので訴訟コストの方が高くつくから動かないだけで、
他国クレカをOKにした日には絶対動き出すと思うけどね。

そこまでのリスクを消費者のために
Appleに背負うべきだ、と思うならお願いしてみなよ。
138名無しさん@3周年:04/07/29 09:46
>>137
おまい、論理めちゃくちゃ。
日本で始まったらリスクも何もないし、国を越えたクレジットカードの利用を
合法的にやるのなら、アップルが勝手にすすめることはできないでしょ。
実際に国ごとに店を分けてるんだし。

何でも斜に構えてりゃぁいいってもんでもないよ。
139名無しさん@3周年:04/07/29 10:01
>>138
Appleとレーベル間の契約に抵触すると言っている。
国外登録のクレカを解禁するのに、その契約以外の縛りはないよ。
勝手にやっても法的な規制が入るわけではない。
140名無しさん@3周年:04/07/29 10:17
>>131
それはカルピスの広告費ですから。
141名無しさん@3周年:04/07/29 10:40
>>138
あ、それに
>日本で始まったらリスクも何もないし、
ってのは間違いだな。>国外クレカの利用

米Appleと米レーベルとの契約は、
米レーベルが提供した楽曲を米国内に配信してもいいというもの。
米Appleと英レーベルとの契約は、
英レーベルが提供した楽曲を英国内に配信してもいいというもの。

同様に日本で始まった場合でも、
米Appleと日レーベルとで結んだ場合は、
日レーベルが提供した楽曲を日本国内に配信してもいいという契約であり、
日本のクレカで米レーベルの楽曲を買えるようにしてしまうのは契約違反。
142名無しさん@3周年:04/07/29 13:22
>>103
いや、まじめです。
Felicaとかだとクレジットカード使えない未成年でも使えるし・・・・
143名無しさん@3周年:04/07/29 13:26
「ユーザー置き去りの著作権攻防戦
iTunes Music Storeは始まらず、規制は世界一、パソコンやiPodにも新規課金の動き」

 著作権は、いま最も熱いキーワードの1つだ。今年6月、日本盤のある海外製CDの輸入
をレコード会社などの申し立てで停止できるよう法改正されたが、「輸入盤が入手できな
くなる」と音楽ファンが激しく反対したのは記憶に新しい。次の目標として音楽業界は、
現在MDなどに課せられている私的録音補償金を、パソコンやデータ用CD-Rなどに拡大す
るよう働きかけを強めている。私的複製の一層の制限も話題にあがり始めた。その背景に
は、ファイル交換ソフトなどを通じた違法コピーとの激しい攻防戦がある。だが、違法行
為をしていない大多数のユーザーには、息が詰まるような窮屈な時代になってしまった。
(文・丹治吉順)

ttp://www.asahi.com/tech/apc/040729.html
144名無しさん@3周年:04/07/29 13:56
>日本でも多くの人が待ち望むiTMSだが、一向に始まる気配がない。なぜか。
>「今のiTMSのデジタル著作権管理では曲を提供できません」
>と、ある大手レコード会社の関係者は断言する。最大の障害はCD-Rに記録
>できることだ。現在、日本では大手を中心に11のレコード会社からコピーコン
>トロールCD(CCCD)が発売されている(日本レコード協会調べ)。MDには曲
>をダビングできるが、パソコンやCD-Rなどにはコピーできない。CCCDを出す
>一方で、CD-RにコピーできるiTMSに曲を提供するのは自己矛盾というのだ。

この部分読んで思ったことは、 またSONYか・・・
145名無しさん@3周年:04/07/29 13:59
>>143
の記事見てると腹立ってくるな。
146名無しさん@3周年:04/07/29 14:12
プリペイドカードじゃなぜいかんのですか?
将来のことはともかく、しばらくはFelicaだって結局どこかで現金を払わなければ
いけないと思うのだが。
147名無しさん@3周年:04/07/29 14:13
>>146>>142へのレスです。
148名無しさん@3周年:04/07/29 14:15
>>146
どうせならいろいろな支払いが出来るFelicaのほうがいいでしょ。
入金はコンビニからでもできるし。プリペイドカードだとそれだけに
しか使えないから余ると(´・ω・`)
149名無しさん@3周年:04/07/29 14:30
>>143の記事の、「パソコンやデータ用CD-R」
っつーのは企業とかで使ってる分にも上乗せするってことかな?
だとしたらとんでもねーことだな。
音楽業界まる儲けだな。
150名無しさん@3周年:04/07/29 14:36
VIPのスレ

ハードディスクにも課金でしょうか?
http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1091076482/
151146:04/07/29 14:36
>>148
そろそろスレ違いなので続きはこっちでやりませんか?
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1083765905/l50
152名無しさん@3周年:04/07/29 15:20
そろそろデモ起こすべきなんじゃないか?
ってかカスラックの社員がテロ組織に人質として捕らえられても
だれも助けないだろうなw 更に氏ねヤていうだろうなw
153名無しさん@3周年:04/07/29 15:46
国民の文化的生活を営む権利を激しく侵害する国賊・レコ協のみなさんはすみやかにしんでください。
154名無しさん@3周年:04/07/29 15:48
韓国でiTMS流行らすしかねー。

んでヤツラにバカにされまくる。

やつらの声のがでけぇもん・・・。
155名無しさん@3周年:04/07/29 15:50
>>140
使ったとしたらドラマのテーマと同じで獲得するための裏金だけど
CMでそこまではいかないでしょう。
156名無しさん@3周年:04/07/29 15:50
ユーザー置き去りの著作権攻防戦
iTunes Music Storeは始まらず、規制は世界一、パソコンやiPodにも新規課金の動き
http://www.asahi.com/tech/apc/040729.html

レコード業界の関係者は「今年、音楽配信を日本で根付かせないと、
『やっぱりiTMSでないとだめだ』となる。ぜひ成功させなければ」と話す。
だがレコード会社と共同で音楽配信サービスに携わる大手IT企業の担当者
は「現状では価格が硬直しすぎ。ブレークは難しいでしょう」とあきらめ
顔だ。
157名無しさん@3周年:04/07/29 15:53
まず著作権が「聞く側」のための法律であって、権利者保護を究極の目的とした法律ではないという事を
考えればカス楽は「国民のため」にイニシアチブをとってitmsのような新しいサービスに対して
法整備を積極的に行う必要と義務が有るはずだと思うけどね。
158名無しさん@3周年:04/07/29 15:57
ここの連中も誹謗中傷レベル。小学生のケンカだな。下らん。
159名無しさん@3周年:04/07/29 15:59
>>158

・・・・。
被害中傷ではない小学生のケンカではない意見をお聞かせ願えますか。
160名無しさん@3周年:04/07/29 16:01
158様がいらっしゃいました。
皆心して聞く様に。
161名無しさん@3周年:04/07/29 16:02
弥勒の救済を待てなんて言うなよw
162158:04/07/29 16:05
まぁおまえら違法コピー野郎は逮捕されろってことだ。
お前らがいるせいでiTMSがはじまらないんだろ?

とりあえずSONYのHD1買っとけ。そしたら語ってやる。
163名無しさん@3周年:04/07/29 16:11
>>156

既に iTMS という黒船が沿岸から様子をうかがっているのにねぇ……。

164名無しさん@3周年:04/07/29 16:12
「またSONYか・・・」
これ今年の流行語ケテーイ(*´д`;)
165名無しさん@3周年:04/07/29 16:12
>>162
やっぱり中学生はレベルが高いなぁ
166名無しさん@3周年:04/07/29 16:13
anyコンポじゃだめですか?
167名無しさん@3周年:04/07/29 16:14
>>162
さすがンニー製品を勧めるだけあるな
ATRAC3は使いかってが悪いからイラネ

それに、はなから犯罪者扱いですかいw
168名無しさん@3周年:04/07/29 16:15
工作員来襲age
169名無しさん@3周年:04/07/29 16:51
おいおい、MoraとかExciteのとかって
Windows入れなおしたら聞けなくなるのかよ・・・・

正真正銘の糞形式だな
170名無しさん@3周年:04/07/29 16:54
そもそもWindows自体が糞なんだから今度からPC買うときはWindows以外の
OSを搭載したモデルを買うべし。
171名無しさん@3周年:04/07/29 16:55
何いってんの?だって私ら
 犯 罪 者 (もしくは予備軍)
よw
172名無しさん@3周年:04/07/29 16:57
またSONYか・・・
173名無しさん@3周年:04/07/29 17:26
>>112
うぅぅ...新・mac板のiPodスレでは「華麗にスルー」されたのに、ここやソニー板ではとりあげて
くれる人がいるなんて!ども、アリガトウ。
174名無しさん@3周年:04/07/29 17:26
>>170
だったらLinux用のiTunesをキボンヌ
というかMoraとかExciteのアレとかWindowsしか使えないのでは?(藁
定期的な再インストールが前提のWindows用で、『再インストールすると聞けません。』
じゃ話になってないだろ
175名無しさん@3周年:04/07/29 17:27
>>170
G5のPowerBookが出たら次はMac買いまつ。
周囲のマカーに話すとやめた方がいいよ、とさんざんバカにされるけど。
176名無しさん@3周年:04/07/29 17:29
せめて洋楽だけでも始めることは出来ないの?
177名無しさん@3周年:04/07/29 17:31
222条 生命、身体、自由、名誉又は財産に対し害を加える旨を告知して人を脅迫した者は、
2年以下の懲役又は30万円以下の罰金に処する。

2 親族の生命、身体、自由、名誉又は財産に対し害を加える旨を告知して人を脅迫した者も、
前項と同様とする。


第223条 生命、身体、自由、名誉若しくは財産に対し害を加える旨を告知して脅迫し、
又は暴行を用いて、人に義務のないことを行わせ、又は権利の行使を妨害した者は、
3年以下の懲役に処する。

2 親族の生命、身体、自由、名誉又は財産に対し害を加える旨を告知して脅迫し、
人に義務のないことを行わせ、又は権利の行使を妨害した者も、前項と同様とする。

3 前2項の罪の未遂は、罰する。
178名無しさん@3周年:04/07/29 17:32
正直UNIXがベースのOS]になってからWinに興味がなくなった。
携帯のWINには興味が沸いてきたけどw
179名無しさん@3周年:04/07/29 17:34
第230条 公然と事実を摘示し、人の名誉を毀損した者は、その事実の有無にかかわらず、
3年以下の懲役若しくは禁錮又は50万円以下の罰金に処する。

2 死者の名誉を毀損した者は、虚偽の事実を摘示することによってした場合でなければ、罰しない。

第230条の2 前条第1項の行為が公共の利害に関する事実に係り、
かつ、その目的が専ら公益を図ることにあったと認める場合には、事実の真否を判断し、
真実であることの証明があったときは、これを罰しない。

2 前項の規定の適用については、公訴が提起されるに至っていない人の犯罪行為に関する事実は、
公共の利害に関する事実とみなす。

3 前条第1項の行為が公務員又は公選による公務員の候補者に関する事実に係る場合には、
事実の真否を判断し、真実であることの証明があったときは、これを罰しない。


第231条 事実を摘示しなくても、公然と人を侮辱した者は、拘留又は科料に処する。


第232条 この章の罪は、告訴がなければ公訴を提起することができない。

2 告訴をすることができる者が天皇、皇后、太皇太后、皇太后又は皇嗣であるときは
内閣総理大臣が、外国の君主又は大統領であるときはその国の代表者がそれぞれ代わって告訴を行う。
180名無しさん@3周年:04/07/29 17:34
もう日本の音楽文化は終わりだな。

http://www.asahi.com/tech/apc/040729.html

ユーザー置き去りの著作権攻防戦
iTunes Music Storeは始まらず、規制は世界一、パソコンやiPodにも新規課金の動き
181名無しさん@3周年:04/07/29 17:46
HDDにも課金って何考えてるんだろう
つか、音楽データをまったく一切入れない予定でHDDを購入する時は
その課金された分の返金を要求できるのか?

だいたい俺のmp3、全部輸入盤だし
ぶち込んでるHDDは3年前に購入した40GBのHDDだぞ
新しく買うHDDに音楽データなんて一切いれねーよ
182名無しさん@3周年:04/07/29 17:53
>>181
録音保証金の返還制度は今でもあるよ。
183名無しさん@3周年:04/07/29 17:54
正直、邦楽に興味ないんだが・・・・
拾うどころか何が出てるかすら知らんし

テレビも見ないし
184名無しさん@3周年:04/07/29 17:54
>>182
申請実績はないらしいw
185名無しさん@3周年:04/07/29 17:54
でもこれでハッキリした
カスラックを抹殺すればiTMS日本版は始まると
186名無しさん@3周年:04/07/29 17:56
RIAJとかいうのもカスラックと手を組んで悪さをしてるらしいな
187名無しさん@3周年:04/07/29 17:59
>>183
ならプリカでも買ってれば?
君個人が興味なくても少なくとも何万人かは興味があるジャンルであるのは
確かなんだから。

それでも「俺は洋楽聴いてるんだぜー」って自慢かなあ
188名無しさん@3周年:04/07/29 18:01
>>187
洋楽も聞いてませんが、何か?

聞いてるのはクラシックと軍歌
あと旧ソ連の国歌
189名無しさん@3周年:04/07/29 18:01
テロ組織の誰かさん。カスラックを爆撃してください。
190名無しさん@3周年:04/07/29 18:03
アルカイダにJASRACがコーランを批判してる。ってメールしる
191名無しさん@3周年:04/07/29 18:05
>>190
もっと過激にw
192名無しさん@3周年:04/07/29 18:08
>>180
日本の音楽業界はPCユーザーをドロボウ扱いか。
何を考えてるんだろ。
記事の内容はしっかりしてて良かったが、
読んでいて気分が悪くなった…
193名無しさん@3周年:04/07/29 18:11
「今のiTMSのデジタル著作権管理では曲を提供できません」

 と、ある大手レコード会社の関係者は断言する。


これって SME と アベッ糞 のことだろw
194名無しさん@3周年:04/07/29 18:29
つまり、

入出店時に万引きしてないかボディチェックされ、
狭く背の高い本棚にギッチリと詰められていて、
いざ欲しい本を探そうにも何処にあるのかわかりにくく、
しかも比較的最近の売れ線の本しか売っていない本屋。



明るく広いスペースに見やすく本がディスプレイされていて、
本の閲覧用にイスがあちこちに設置されていて(飲み物持ち込み可)、
欲しい本を一瞬のうちに探してくれる店員がいて、
客同士でお勧めの本を紹介し合うコーナーがあり、
世界中のマイナーな本も置いてある本屋。

どっちの店で本買うよ?ってこった。
195名無しさん@3周年:04/07/29 18:47
例えばあるレコード会社の法務関係者は「私的複製は原則禁止し、一切の複製を有料化するべきだ」としている。

↑見たいな事いったやつ頭おかしいよな。今の音楽の配布方式じゃ
コピーするのは当たり前だろって言いたい。こんなこというぐらいなら
下記に述べることをすべて承諾してほしいものでである。

・CDが破損したときに無償で交換
・CCCDなどで破損した再生機の保証
・iTMSなどのネット配信の普及の支援
・MYBESTCDなどの無料作成

196名無しさん@3周年:04/07/29 18:56
原因を作った不正ユーザーに怒りが向かないのはなんでだろうね。
197名無しさん@3周年:04/07/29 18:57
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030429/apple2.htm
CEOスティーブ・ジョブス氏は「消費者は犯罪者のように扱われることを
好まないし、アーティストは価値ある作品が盗まれることを望んでいない。
iTunes Music Storeは両者にとって、まったく新しいソリューションになる」
と述べている。(2003/4/28)

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/07/13/3873.html
1億曲という1つの大きな節目を迎えたことについて、AppleのSteve Jobs CEOは
「我々がこの歴史的なマイルストーンを超えるにあたって、iTunesの夢を共有
してくださった顧客、アーティスト、音楽レーベルに対して感謝したい」と
コメントした。 (2004/7/12)
198名無しさん@3周年:04/07/29 19:05
日本のオンライン音楽サービスの未来の為にATRAC3対応製品をボイコットしよう!!

ttp://www.asahi.com/tech/apc/040729.html

>レコード業界の関係者は
>「今年、音楽配信を日本で根付かせないと、
>『やっぱりiTMSでないとだめだ』となる。
>ぜひ成功させなければ」と話す。
>だがレコード会社と共同で音楽配信サービスに携わる大手IT企業の担当者は
>「現状では価格が硬直しすぎ。
>ブレークは難しいでしょう」とあきらめ顔だ。
199名無しさん@3周年:04/07/29 19:06
>>196
その不正ユーザーを作った原因が、メディアを配信している
業界にあるからだろ。タブン。
200名無しさん@3周年:04/07/29 19:17
矛先むけてやるから、連れてこい>>196
201名無しさん@3周年:04/07/29 19:53
>>196
ダウソ板で煽ってこいや
202名無しさん@3周年:04/07/29 20:15
iPodを買ったんだが、
箱を開けてみてびっくり。
「音楽を盗まないで下さい」
とか書いてある。
アポーさん、購入者をいきなり犯罪者扱いですか?
所詮ジョブスの発言なんてただのパフォーマンスで
小泉と変わらんな、と思った台風の日の夜ですた。
203名無しさん@3周年:04/07/29 20:22
著作権侵害で思い出したんだけど、中学の音楽の時間のとき
NOCOPYと書かれた楽譜がコピーされて配られたんだけど
これって普通に侵害だよな。。。
204名無しさん@3周年:04/07/29 20:28
>>203
学校関係の書籍コピーはひどいだろうな
音楽ばっか目の敵にしやがって
205名無しさん@3周年:04/07/29 20:52
>>202
すでに「泥棒あつかい」されてるのと、
「泥棒しないで」とお願いされるのと、どっちが良い?
206名無しさん@3周年:04/07/29 20:56
>>205
202ではないが、どちらもいい気分にはなれないな。
でもiPodの音楽を〜を見たときはワロタけどw
207名無しさん@3周年:04/07/29 20:57
>>205
ソニー製品なんて買ったら有無を言わさず手錠をかけられるからね。

iPodの場合はそういうのもあるけど君はしないでくれよって話だから。
208名無しさん@3周年:04/07/29 20:58
英語のではなんて書いてあるの?
209名無しさん@3周年:04/07/29 21:00
Don't Steal Music.
210名無しさん@3周年:04/07/29 21:01
>>208
Don't steal music.
211名無しさん@3周年:04/07/29 21:01
>>202
それは警告であって、実際にプロテクトが掛けられてるわけじゃない。
自分の持ってるCDの音楽ですら強制的にDRMを産み付けられるのがSonic Stage
212名無しさん@3周年:04/07/29 21:04
サンクス
213名無しさん@3周年:04/07/29 21:07
技術的な縛りがほとんどかけられておらず、
使用者のモラルに依存することで使いやすさを
確保したシステム。

使用者性悪論に立って技術的なプロテクトを
かけ、結果的に使い勝手を悪くしているシステム。

前者のシステムを担うデバイスに、そのモラルを
思い出させる一言が添えてあるのは、むしろ
すてきなことだとおもうけどね。信頼されてるって
ことなんだよ。
214名無しさん@3周年:04/07/29 21:12
最近のコンビニとかのトイレには「いつもきれいに使っていただきありがとうございます。」
って書いてある。「汚さないでください。」などに比べれば心理的にうまいのかもしれない。
それにならえば「音楽を愛してくれてありがとう」くらいの方が良いのかな。

俺は昔の「ガムや吸い殻を入れるな」の方がなじんでるけど。
215名無しさん@3周年:04/07/29 21:13
http://www.asahi.com/tech/apc/040729.html
既出だろうがムカツクので張る
216名無しさん@3周年:04/07/29 21:14
>>213
はげどう
戸田誠司のCDには高品質のMP3が入ってるらしいし
Copy control of this CD would be up to you.
なんてテキストも入ってるとか

悪いことしてるやつは捕まえればいい
捕まえられないシステムが悪い
それを健全に便利に楽しんでる人にまで邪魔をするのはどう考えてもおかしい
217名無しさん@3周年:04/07/29 21:14
おまいら随分都合のいい脳内してるな。
アポーが消費者のことを犯罪者扱いしていることには変わりないだろ。
犯罪者扱い自体が気にいらないんじゃなくて
ただ単にiTMS始めない日本の音楽業界が気に入らないだけなんだろ?
218名無しさん@3周年:04/07/29 21:16
>>217
おまい随分都合のいい脳内してるな。
219名無しさん@3周年:04/07/29 21:16
都合のいい脳内を持ってる奴は勝ち組
220名無しさん@3周年:04/07/29 21:19
>>216
捕まえる手段がなかったらどうするの?放置しろと?
221名無しさん@3周年:04/07/29 21:21
>>220
そう言われれば捕まえる手段がない場合もあるんだな
すまんね やっぱがんばってコピーコントロールしてくれ
222名無しさん@3周年:04/07/29 21:30
「これだけ困ってます」ってキャンペーンやりゃよかったんだよ。
そもそもMDやカセットの段階でいかがわしい事やってるのが明白
だったのに、それを放置してた責任はどーするんだ?
別に違法じゃねーんだから、MDへのコピーもSCMSのフラグ立てて
禁止しちゃえばよかったんだよ。
やってる事がちぐはぐだから叩かれるのがわかっとらんよーだね。
223名無しさん@3周年:04/07/29 21:32
NHKニュースで・・・
SONYがベルテルスマン(BMG)を買収!
あ〜〜〜ぁ、絶望的だなこの世界は。
224名無しさん@3周年:04/07/29 21:43
ソニーもいずれ東芝みたいに、洋楽の国内盤もCCCDにするのかな・・・?
225名無しさん@3周年:04/07/29 21:54
あのインテルさえも問題視してる

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0406/21/news003.html
Intel著作権政策責任者との対話:
日本のコンテンツ保護は厳しすぎる――なぜ戦わないのか?
226名無しさん@3周年:04/07/29 21:58
>>220
そこは北風さんと太陽さんなんですよ。どんなシステムでも
盗用する奴は出る。でもその盗用行為の時間的・心理的
コストに見合わないぐらい安価で使いやすくて楽しいシステムが
あれば、大多数のユーザーは合法的利用にシフトしてくる、
というのがJobsがRIAA陣営を説き伏せたときの理屈。そして、
その判断は結果的に正しかった。まあ漏れも、MXでの音源
トレードのかったるさとかnyのハードウェアリソースの
消費っぷりとかを考えても、正々堂々と合法的に購入する方を
選ぶね。

それにさ、これは人にもよると思うんだけど、漏れはタダで
入手した楽曲って結局聞かなくなるんだよね。金銭的投資という
一種の「賭け」、いわば音盤と自分との真剣勝負が成立して
ないから。まれに好きになったものは結局買っちゃうし。
情報コンテンツとのつきあいかたってそういうものじゃないかと
思う。


しかし最近戸田誠司はこれ絡みで存在感が増したなぁ。こんなに
現役感のある戸田はフェアチャイルド時代以来初めてじゃないのか。
227名無しさん@3周年:04/07/29 22:09
朝日たまにはいい仕事をするなぁ。ちょっと見直しちゃった。
http://www.asahi.com/tech/apc/040729.html
228名無しさん@3周年:04/07/29 22:14
分かり切っていることだが、もはや日本の音楽配信業界じゃiPodはなかったことにされている。
exciteもmoraも完全無視を決め込んでいるし。
229名無しさん@3周年:04/07/29 22:14
日本のレコード会社から音楽ファンへの素敵な贈り物、内外価格差。
輸入権も通ったし、どれだけ搾っても安心だそうです。

http://www3.asahi.com/opendoors/apcnews/news/news20040729_j02HoteiITMSL.jpg
http://www3.asahi.com/opendoors/apcnews/news/news20040729_j01HoteiExL.jpg

iTMS: $9.99,excite: ¥3,059
230名無しさん@3周年:04/07/29 22:16
不買運動でも起こさないと世の中変わらんよ!
231名無しさん@3周年:04/07/29 22:17
>>229
ダウンロードは2,400円だろうが。
それでもiTMSより倍以上するが。
232名無しさん@3周年:04/07/29 22:18
朝日の記事には納得出来るけど、
ムダに音楽業界全体を悪として叩くのは見ていてイヤだな。
ホリプロ副会長の言葉は無視かw
233名無しさん@3周年:04/07/29 22:19
>>230
不買運動どころか、実際買っている奴見たことないんだが。
このままじゃ音盤業界野垂れ死に。
234名無しさん@3周年:04/07/29 22:20
>>227
企業よりのところ(日経)とかグループにレコ社あるとこ(フジ)の系列だと無理だよね
235名無しさん@3周年:04/07/29 22:28
日本のオンライン音楽サービスの未来の為にATRAC3対応製品をボイコットしよう!!

ttp://www.asahi.com/tech/apc/040729.html

>レコード業界の関係者は
>「今年、音楽配信を日本で根付かせないと、
>『やっぱりiTMSでないとだめだ』となる。
>ぜひ成功させなければ」と話す。
>だがレコード会社と共同で音楽配信サービスに携わる大手IT企業の担当者は
>「現状では価格が硬直しすぎ。
>ブレークは難しいでしょう」とあきらめ顔だ。

音楽ヤクザのソニー製品買うことは、消費者の利益を損なうことだ。
236名無しさん@3周年:04/07/29 23:23
つーか、普通に買わねーし
237名無しさん@3周年:04/07/29 23:49
>>232
>ムダに音楽業界全体を悪として叩くのは見ていてイヤだな。

どこが無駄に叩いてるのか明示しないと
無駄に擁護しているだけになってしまうよ。
238名無しさん@3周年:04/07/30 00:00
ってか日本のDRM決めているとこってどこだっけ?
それが厳しい条件だからSONYとかほかの企業もそれに
従うしかないってコメント聞いたのだが・・・
239名無しさん@3周年:04/07/30 00:04
>>238
少なくとも東芝のギガビート程度は可能だろ。

ソニーは単に自社規格を押し付けたいだけ。
240名無しさん@3周年:04/07/30 00:06
>>237
どこがムダかなんて指摘しても荒れるだけだからやめとくよ。
それより、ホリプロ副会長の発言についてはどう思う?
この人も音楽業界の人だけど。

なんか本来味方してくれるはずの業界の人まで
敵に回しちゃってる気がすんだよね・・・。
241名無しさん@3周年:04/07/30 00:07
>>240
誰もホリプロ副会長にいちゃもん付けてないし、って話なんだが。
242名無しさん@3周年:04/07/30 00:09
>>241
包括的に音楽業界全体の煽りに入っちゃってるじゃん。
そこらへんはきっちり線引きすべきだと思うんだけど。
243名無しさん@3周年:04/07/30 00:12
要するに「著作権保護」の名を借りた「産業保護」だから、
常識ある人なら文句言いたくなるでしょう。
244名無しさん@3周年:04/07/30 00:17
>>237
232じゃないが、ホリプロ社長みたいにちゃんと考えてる人もいるってことだろ。
擁護VS安置でもめるのが最も不毛だからやめとけよ。

ただ、個人の意見はどうあれ業界全体として取ってる対応は
結局「鎖国」だからなあ。

ホリプロって業界でどの程度の発言力があるのかしらないが、
幕末の長州のようにがんばってほしいものだ。
245244:04/07/30 00:19
書き込んでる間にすすんでた。すまそ

246名無しさん@3周年:04/07/30 00:25
>>228
そりゃしゃーねーべ。対応しようの無いものなんだし。
247名無しさん@3周年:04/07/30 01:05
業界の中にも自己利益優先でない人はいる。
でも、声を出す事はあっても具体的な行動では現れていないから
業界全体が叩かれている印象になっている。無駄なたたきではない。
〜〜と考えている人もいるのは確かだが、変える努力をすべきナノも事実。
248名無しさん@3周年:04/07/30 01:22
>>247
でもそういう人達に結果を求めてはいけないと思うな。
会社の方向性は間違っていると経営陣に立ち向かう平社員みたいな立場なんだからさw
実際もどかしい思いをしている人は多いと思う。
249名無しさん@3周年:04/07/30 01:25
ぜのぴったんをITMSで買いたいです
250名無しさん@3周年:04/07/30 01:40
割と良心的なところがさっさとiTMSに乗って
くれればいいのに。キングレコードとか。
251名無しさん@3周年:04/07/30 01:44
個人を叩いているのでも、個人を褒めそやしているのでもないことを理解しましょう。
252名無しさん@3周年:04/07/30 03:37
とりあえず邦楽は無視でいいじゃん。国内の利権屋通さない欧米のレーベルだけでも始めてほしい。
253名無しさん@3周年:04/07/30 05:06
別すれで見つけたのだがこれちょっと感動もんだぞ・・・。

http://homepage.mac.com/brianflemming/iblog/movies/apple1984.mov
254名無しさん@3周年:04/07/30 07:50
>>253
感動はしないだろう。ってかこういうApple批判は
かなり無理があるんじゃないかと思ったが、どーだろね。
255名無しさん@3周年:04/07/30 08:20
>>253
英語があんま良く判らんのだけど、AppleがRIAAを批判してるCMってことかな?
iTMSを介していろいろ攻防があったようだけど・・・
256名無しさん@3周年:04/07/30 08:54
>>254
ぜんっぜん違う。「Appleは1984年のスーパーボウルCMではジョージ・
オーウェルの「1984」を引き合いに出し、自らを専制支配に対する
抵抗勢力だと任じていた。だが今やPepsi + iTunesのCMは、RIAAの
訴訟の恐怖を誇張して(実際には民事なのに刑事告発のように描いたり、
実際は法的に罰せられていない少女に「法と闘い、法に破れた」と
語らせたりして)RIAAのお先棒を担ぎ、オーウェルが「1984」で
描いた恐怖と疑惑、情報操作による大衆支配を正当化している」という
Apple批判ムービー。元ネタここ。個人的にこいつはセンスないと思う。
http://www.slumdance.com/blogs/brian_flemming/archives/000610.html
同じページのブッシュ批判ムービーもかすってるし。
http://www.slumdance.com/blogs/brian_flemming/archives/000593.html
いまや立派なプロなんだけどね。
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/culture/story/20020122203.html

同じiTunes+Pepsi CMのリミックスRIAA批判でも、別の人が作った
こっちのほうがずっといい。
http://www.slumdance.com/blogs/brian_flemming/archives/000622.html
257名無しさん@3周年:04/07/30 08:58
>>254じゃなくて>>255だった、すまそ
258名無しさん@3周年:04/07/30 09:44
邦楽いらんからさっさと初めてほしい
259名無しさん@3周年:04/07/30 10:43
なぜiTMSは他国のクレカで買えるようにしないのかというと、
まだ著作権法の国際裁判管轄について国際的ルールがまだ確立してないからだな。

例えば日本人が米iTMSでアメリカのレーベルから買ったものに対して
著作権侵害を起こし、アメリカのレーベルが日本人に損害賠償を起こす場合とか。

日本のレーベルがライセンスを受けて、日本のレーベルから発売している場合だと
日本国内で訴訟も完結するから問題ないが、そうでない場合だと国際裁判となるからね。
それを避けるためにライセンスという方法があるわけで、
実際輸入盤等の著作権侵害に対しては訴訟を起こせないという状況。
輸入権の問題も根っこは同じようなもんですな。

つーことで、そんな爆弾を抱えてまで他国への販売に手を出すのは
Appleもレーベルもやりたがらないと思う。
(今のiTMSは他国販売を受け付けないことによって一国一国で完結させている)
ちなみに著作権の国際裁判管轄の準拠法は
欧米の対立によりまだまだ採択される段階ではないようだ。

プリペイドカードはただの抜け道であって、公に認められることは
この問題が解決しない限りないだろうね。
260名無しさん@3周年:04/07/30 11:11
RealのHarmonyの問題でApple側で動きが有った模様

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0407/30/news023.html
261名無しさん@3周年:04/07/30 16:28
Realに対するAppleの対応をみてるとAppleも自由の女神には見えない不安・・・
262名無しさん@3周年:04/07/30 16:53
>>261
所詮営利企業ですしね。
過大な期待はすべきではありません。
263名無しさん@3周年:04/07/30 17:01
でもRealのサービスが始まったらiTMSでの販売数がおちて〜〜〜
でiTMSが日本で始まらない可能性もないわけでもない。
264名無しさん@3周年:04/07/30 17:04
技術的いたちごっこに、ソフト開発の体力を浪費して欲しくは無いものだ。
265名無しさん@3周年:04/07/30 17:09
>>263
既にお偉いさんが調査やらに力を傾けているみたいだし、
出来るか出来ないかわからない日本にiTMS作るために力を注ぐよりは
既に存在するアメリカの市場を守るために力を注ぐだろうねぇ。
266名無しさん@3周年:04/07/30 17:28
ビジネスnews板のスレからだが俺はこの意見に賛成。
Realの行為でAppleと音楽業界の信頼関係が壊されかねないって指摘だな。
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1091149104/65


それに第三者がクラックできる可能性のある物をそのままにしておく
わけにもいかんでしょ。
267名無しさん@3周年:04/07/30 17:29
>>261
元MSのReal社長がAppleに高圧的態度だったので、以前ライセンス供給を却下したとか。
分野は違うが、Motorolaのような会社との関係は大事にしていると思われ。
今回のはRealが禁じ手を使って来たという感じだし、Appleの態度は理解できるな。
とはいえ、Appleも囲いすぎると問題が出てくるということには気付いてほしい。
268名無しさん@3周年:04/07/30 17:57
DMCA法の恐ろしさを理解しているなら到底こんなこと
出来ないと思うんだけどね、何でrealはこんなことしちゃったんだか。
iPodの不可視ディレクトリ解析して勝手にデータ突っ込むこと自体が
Appleのアンチパイラシー機構へのリバースエンジニアリング行為に
認定されてしまう可能性がある。
269名無しさん@3周年:04/07/30 18:00
>>268
不可視如きで訴えられる事はないようだ。
http://www.panic.com/audion/
↑もう2年も何事もないしw
270名無しさん@3周年:04/07/30 20:57
アメリカではiTMSあるにもかかわらず
P2Pによる違法共有が増加しているんだってな。
こんな結果出たら日本はますます実現が危ぶまれるぞ。
違法コピ廚いい加減にしる。

http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20065715,00.htm
271名無しさん@3周年:04/07/30 21:01
>>270
ソレは、アメリカ人に言えと
272270:04/07/30 21:03
ってか記事めっちゃ古かった。ガイシュツだったらスマソ。
273名無しさん@3周年:04/07/30 21:17
がいしゅつってか、多分状況は変わりつつある
相変わらず違法ダウンは多いかも知れないけど、
結局iTMSが市場の回転に貢献している
274名無しさん@3周年:04/07/30 21:46
もう違法ダウンロードに立ち向かうのは、iTMS方式しかないから
つまりばら売りと低価格を軸に、品揃えと手軽さ・利便性を追求
275名無しさん@3周年:04/07/30 21:54
違法ユーザーはiTMSに流れるって理論ですすめてたのに
いまいち流れてないってことなのかね。
それとも、違法ユーザー自体は流れたが
新規ユーザーが増えただけなのかね。

この調査だけではどっちにでも取れるからいいニュースではないな。
276名無しさん@3周年:04/07/30 22:00
>>275
Dawn Kawamoto(CNET News.com)
2004/04/27 19:58 Trackback (1)
    ↑
   注目
277名無しさん@3周年:04/07/30 22:19
>>275
違法ユーザーの目的は曲を聴くことではなく、ダウンロードしたファイルをコレクションすること。
278名無しさん@3周年:04/07/30 22:32
>>277
(´-`).。oO(オマエダウソ厨だろ・・・)
279名無しさん@3周年:04/07/30 22:32
MSも来月にMSN digital music store始めるかもしれないってさ。
ttp://networks.silicon.com/webwatch/0,39024667,39122766,00.htm
280名無しさん@3周年:04/07/31 09:47
いよいよお出ましか
281名無しさん@3周年:04/07/31 09:57
このスレにカキコするようなヒトってやっぱり日本のFMラジオなんてとっくに見限って聞いてないのかな。
282名無しさん@3周年:04/07/31 10:33
そもそも、コンポとか持ってない・・・・汗

PCとアンプとスピーカーのみ

283名無しさん@3周年:04/07/31 11:28
俺もコンポが二年前に壊れてから買い換えずにmp3にしてパソコンで聴くようになった。
コンポのスピーカーだけはパソコンに流用してるけど。
FMトランスミッター使って車内もiPod使ってるし。
284名無しさん@3周年:04/07/31 12:47
FMラジオとかパソで聞けるけど聞いてない。無駄な機能になってしまったorz

FMではないが、
iPod買う=MD洋なし=MD売る=売った金でアルバム買って(゚Д゚ )ウマー
285名無しさん@3周年:04/07/31 13:13
いつもラジオ録音してネットワークウォークマンに入れて聴いてる
286261:04/07/31 13:20
>>266
なるほどそういうわけだったのか。
俺が間違ってた(`・ω・´)シャキーン
287名無しさん@3周年:04/07/31 13:21
Realを動かしてるのは、某日本企業。
そういえばRealもATRAC3採用してたな。
288名無しさん@3周年:04/07/31 13:31
またSONYか・・・
289名無しさん@3周年:04/07/31 13:41
Rea;はAACだが・・・
290名無しさん@3周年:04/07/31 14:13
大雨だった昨夜、初めてクレカ使ってMORAを利用した
外出などあり得ないTPOに突然聞きたかった曲が210円で舞い降りる・・
これは日本でも流行ると確信した

俺は都会人だからともかく、田舎者の中には便利で泣いてる奴もいると思う
291名無しさん@3周年:04/07/31 14:19
1曲0.99ドル=100円じゃなきゃやだ!
292名無しさん@3周年:04/07/31 14:24
293名無しさん@3周年:04/07/31 14:31
110.32円
294名無しさん@3周年:04/07/31 15:37
>>290
moraの音楽ファイルはATRAC3のOpenMG Xで嫌だよぅ。
何であんなに勝手に認証ばっか行くんだ?
moraのサイトには書いてないが、DRM重いし・・・


漏れの相川H120じゃあ使えねーよクソ!
295名無しさん@3周年:04/07/31 16:37
部屋から出ないような人には問題ないんじゃないのw
296名無しさん@3周年:04/07/31 16:51
>>290
糞すぎ

ITMSさっさとスタートさせろ

297名無しさん@3周年:04/07/31 17:46
日本でのサービス開始まで待とうと思ったが、待ちきれずアメリカのiTMSで
プリカを使って30曲まとめ買い。ストーンズやルー・リード、ボウイの未CD化曲が
けっこうあってうれしかった。
コンピレーションの中の1曲とか、これまではその曲が欲しかったらいらない曲が
つまったアルバムごと買わなきゃいけなかったが、iTMSだと曲単位で買えるのが
やはりうれしい。
ただ、自分の好み的に言うと、欲しい曲がアメリカのiTMSよりも、イギリスと
ドイツのiTMSのほうが多いんだが、そちらの曲を日本にいながらにして買う方法は
なにかないものだろうか。
298名無しさん@3周年:04/07/31 21:31
ねぇoh 開国してください〜
ねぇ 開国してくださいよ〜
開国してください ねぇ〜
開国してくださいよ ねえぇ〜
もうねえ もういいじゃないのよ〜
減るもんじゃなし〜
開国するといいよ〜
モテモテだよ もうねぇ すごい〜
それに快適な欧米的生活もねえエンジョイ出来ちゃう〜
299名無しさん@3周年:04/07/31 21:50
懐かしいな・・・
300名無しさん@3周年:04/08/01 12:24
301名無しさん@3周年:04/08/01 12:43
>>300
自浄の働かない業界かと思っていたが、気骨のある奴も居るんだねえ。
ヨーダとヨーダの取り巻きには、そろそろご退場願いたいもんだ。

松浦氏と千葉氏にはチョッピリだけど期待してるよ。
がんがってくれ!
302名無しさん@3周年:04/08/01 12:54
松浦氏もそうだけど、元ソニーの丸山氏とか
結構おもしろい人はいるんだけどね。

こういう人はみんな今の体制から抜けていくんだよな。
消費者がきちんと応援ていかないとダメだな。
303名無しさん@3周年:04/08/01 13:29
iPod Miniのマスコミの注目度。
最近でた朝日の記事といい、この騒動。
何かが動きつつあるか?
304名無しさん@3周年:04/08/01 13:50
俺も応援ていくぞ
305名無しさん@3周年:04/08/01 18:40
まともなサービスねーのかよ
306名無しさん@3周年:04/08/01 18:51
moraとかexciteとかocnとか楽天avexとか一杯。
307名無しさん@3周年:04/08/01 19:00
まともなサービスねーのかよ 
308名無しさん@3周年:04/08/01 19:05
moraとかexciteとかocnとか楽天avexとかiTMSとかNapsterとかConnectとか一杯。
309名無しさん@3周年:04/08/01 19:07
てかナップスターはどうなった?
↓から1年経とうとしているわけだが。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2003/11/25/1246.html
310名無しさん@3周年:04/08/01 19:07
iTunes1億曲ダウンロードされたらしいけど、日本はどの位買われてるんだろうね。
つーか、曲少なすぎ。
311名無しさん@3周年:04/08/01 20:05
>>304
俺も応援ていくぞ
312名無しさん@3周年:04/08/01 23:47
>>309
あぽーと一緒で、縛りがきつくて入れないんでしょ。
313名無しさん@3周年:04/08/02 00:15
謀略っぷりはナベツネを見ているようだ。
314名無しさん@3周年:04/08/02 03:09
>>311
俺も応援ていくぞ
315名無しさん@3周年:04/08/02 14:49
mora曲そこそこ増えてきてるけど規制が強すぎるのと
未だにWMAにもMP3にも対応してないし買う気しねー。
エキサイトは今の段階じゃ話になんないし。
316名無しさん@3周年:04/08/02 14:51
この手のサービスのうち累計でいちばん楽曲売ってるのってどれなんだろ
そういうデータって出てないのかな
317名無しさん@3周年:04/08/02 16:42
>>316
残念だけどシングルで売れてる音、レンタル利用が多いのが一番売れる!
318名無しさん@3周年:04/08/02 18:45
32 :名無しさん@恐縮です :04/08/02 14:58 ID:+Fpt0rSv
日本には着うたがあったんだ、そういえば。
じゃあAppleの音楽配信(iTMS?)は日本に必要無いじゃん。
セキュリティもAppleのより上みたいだし、どこでも安価でダウンロード
して聴けるし、ユーザーもJASRACも得じゃん。WINNYに流される心配も
無いしね。

================
こういう意見もあるわけですが。
319名無しさん@3周年:04/08/02 18:49
釣りのつもりなんですか?
320名無しさん@3周年:04/08/02 18:52
>>318
今年の酷暑の犠牲者か?
321名無しさん@3周年:04/08/02 19:10
俺も応援ていくぞ
322名無しさん@3周年:04/08/02 21:56
ていうか着うたはかなり割高なのにたけえよ馬鹿って言われてない大変興味深い事例。
323名無しさん@3周年:04/08/02 22:10
着うたなんて使っていませんが、何か?
324名無しさん@3周年:04/08/02 22:13
CD高いし着うたで済ましてるってTVのインタビュー言ってたな。
所詮そんなもん。
325名無しさん@3周年:04/08/02 22:13
でもさ、着うたが高音質になったらiPodもiTMSもいらんよな。
326名無しさん@3周年:04/08/02 22:14
>>325
モトローラ?とiTMSでそんなんやるらしいぞ
327名無しさん@3周年:04/08/02 22:17
一般人とヲタとの壁は広がりつつあるな
328名無しさん@3周年:04/08/02 22:17
>>235
携帯でしか聞けないのにかい?
329名無しさん@3周年:04/08/02 22:18
×235
○325
330名無しさん@3周年:04/08/02 22:23
そこまで音楽が好きでもないやつは携帯だけでも良さそう。
で音楽好きなやつはCCCDでも買えってことで。
331名無しさん@3周年:04/08/02 22:25
PCで扱えるようにすると必ずWinnyとかで悪用されるからなぁ。PC自体に課金しないと
駄目かもしれない。それかHDD単体とか。ルーターとかNICとかLANケーブルにも。
ここまでやれば音楽業界も安泰だろうけど。
332名無しさん@3周年:04/08/02 22:35
LANケーブルやルーターにに100円課金されただけでコピーし放題権が
手に入るならそれはそれで万々歳。
333名無しさん@3周年:04/08/02 22:38
100円程度じゃ無理だな。
プラス1万ならコピーし放題可能かも。
334名無しさん@3周年:04/08/02 22:38
>>331
そのリスクに目をつぶって勝負して勝ったのがiTMSなんだよね。
日本の場合は、勝負をせずに言い訳の材料にして。
335名無しさん@3周年:04/08/02 22:39
>>331
マジデ社員くんなよ。PCに課金する時点でオマエら頭逝ってるんだよ。
オマエらみたいな愚図がいるからメディア配信のあり方が問題になるなだ。
これからのメディア配信のあり方でろくにユーザーの声も聞かずに
オマエらだけ特をする嫌らしいシステムを作るな。糞が
336名無しさん@3周年:04/08/02 22:39
iTMSでも全然勝ってないですよー
337名無しさん@3周年:04/08/02 22:41
>>335
がいいこといった。デジタル放送になりつつある現代で
一番重要な問題だ・・・
338名無しさん@3周年:04/08/02 22:54
339名無しさん@3周年:04/08/02 23:11
洋楽板で晒されていたけど、ここが課金の元締めな。
http://www.sarah.or.jp/

Q&A読んでみ。めまいと吐き気がしてくるから
340名無しさん@3周年:04/08/02 23:12
Topページからして喧嘩売ってるなw
341名無しさん@3周年:04/08/02 23:26
まーgifアニはやめろよと
342名無しさん@3周年:04/08/02 23:33
めまいと吐き気がするのは著作権について何も考えてない香具師だけだろうけどな
343名無しさん@3周年:04/08/02 23:45
めまいと吐き気がするのは消費者について何も考えてない香具師だけだろうけどな
344名無しさん@3周年:04/08/02 23:46
>>342
何も考えてない訳じゃないけど

http://www.sarah.or.jp/qa/qa10.html
これとか読んで心から賛同できる?
345名無しさん@3周年:04/08/03 00:01
著作権についてきちんとした理解があるのなら
「補償金なんていらねーだろ」という意見にはならないはず。
複製が増えるにつれて補償金も増やさなけrばいけないから、
その補償金をどこから補うべきか?という議論ならまだわかるけどね・・・。
346名無しさん@3周年:04/08/03 00:02
で。コピー大国の中国とかがこの制度の導入をしないのはなぜだ?
347名無しさん@3周年:04/08/03 00:03
それ以前に日本と海外との価格差はなんなの?
348名無しさん@3周年:04/08/03 00:05
>>346
知的財産権を国自体が軽視しているからでしょ。
349名無しさん@3周年:04/08/03 00:09
>>348
そういう国になぜ日本企業はメディア配信するの?
自分で自分の首絞めているようなものでしょ?
350名無しさん@3周年:04/08/03 00:11
いや、補償金いらんと思う。
というか一回チャラにしてから考え直すがよかろう。
それすらダメというなら、もはや「既得権益」となってる
と考えるしかないな。
ジャスラックの「コピー1回につき課金」なんて冗談じゃない。
もし補償金の対象拡大なんて事を認めるなら、違法コピーを
公に認知したもんと同じ状態になってしまうw
351名無しさん@3周年:04/08/03 00:17
つーか私的複製からも金取ろうとするなんてやり過ぎだって。
だってCD買ってきてPC→iPodに移すとして、結局1人しか使ってないじゃん。
なんで合計3回も取られなきゃならんのよ?
これを普通と考えるのは頭がどうかしてるぞ
352名無しさん@3周年:04/08/03 00:22
そもそもコピーしないと使えない。ってことに気づいていないとおもわれ。
CDは消費者から取ってみればマスター音源であり、そのマスター音源に
損傷を与えず確実に保管する、そのために持ち歩く際はコピーしたものを
持ち歩く。これが常識となった日本社会でコピー一回に付き課金という
システムを作ることは明らかに私服を肥やすためとしか思えん。
353名無しさん@3周年:04/08/03 00:24
儲かるからといってレンタルを野放しにしといて、著作権もないもんだ。
354名無しさん@3周年:04/08/03 00:25
>>351
不正コピーの分まで正規ユーザーが負担しなればいけないようなかんじになるんだろうね。
355名無しさん@3周年:04/08/03 00:26
そこで なぜ不法コピーをし自らを危険な状態に置いてまでメディアを不法配信するのか
を考えなくてはいけないと思う。
356真偽不明の文章:04/08/03 00:50
マスコミ各社の皆様へ

連日大変お騒がせしております。
今回の件に関して私の意見をお伝えさせて頂きます。

所属レコード会社ならびに所属事務所内で
このような騒動が起きた事を非常に残念に思っております。
まず、私たちアーティストは一人の人間であり、
確固たる信念、意志を持ち、一丸となって皆様に
最高のエンターテイメントをと活動させて頂いております。

そして、私のプロデューサーである松浦氏についてですが、
彼のいないエイベックスはもはやエイベックスではなく、
松浦専務の辞任が受理されるのであれば、
それは同時にエイベックスの終焉を認めるという事になると考えます。

浜崎あゆみというアーティストは彼とともに成り立っていますので、
彼の存続と共に浜崎あゆみの行方も決めさせて頂きたいと思っております。
応援してくださるファンの皆様もそうだと思いますが、
自分の信じた人と共に、自分の信じた道を歩いて行く
人生でありたいと強く願っている次第です。
357名無しさん@3周年:04/08/03 01:03
↑釣り用の偽文書だったようですw
358名無しさん@3周年:04/08/03 01:06
風説の流布でタイフォですな。
上場企業はやめとけって・・・。。
359名無しさん@3周年:04/08/03 01:09
それがなんか微妙な様相・・・明日にならんとはっきりしないな、これ。
株板にも貼られてるw
360名無しさん@3周年:04/08/03 01:10
先週だか今週だかのアエラにsarahの広告があったけど、
なんか宗教の勧誘みたいだった。吐き気がした。
361名無しさん@3周年:04/08/03 01:10
ちゃねらーが今年の初めくらいに逮捕されてただろ。
このストップ安の状況じゃ、通報されたらマジで逮捕ありえる。
362名無しさん@3周年:04/08/03 01:28
今度は倖田來未の文書と称する物が出てきたw
わけわからん
363名無しさん@3周年:04/08/03 01:32
あゆ騒動の2ch内オリジナルはこれの模様。
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/ami/1091310339/392
364名無しさん@3周年:04/08/03 01:36
>>362
読みたいな・・・・
365名無しさん@3周年:04/08/03 05:07
げ、マジネタだった

あゆ、離脱決意…“育ての親”電撃辞任受け緊急コメント
http://www.sanspo.com/geino/top/gt200408/gt2004080307.html

大暴落〜〜〜〜ケテイ
366名無しさん@3周年:04/08/03 05:29
>>321
俺も応援ていくぞ
367名無しさん@3周年:04/08/03 08:25
>>365
正直、この人の歌は同でも良いが、糞が死ぬのは愉快だな。
これで、新レーベルがCCCD使ってきたら笑うしかないが
368名無しさん@3周年:04/08/03 08:31
>>322
金使ってあの手この手で『定番化』させようと必死ですからね>業界

工作員による世論誘導とか…











外で着うた使ってる香具師は、そういうのにすぐ騙される香具師ばかり…

369名無しさん@3周年:04/08/03 09:06
>>367
この人ってCCCDの是非で、ヨーダと衝突してたのですか?
370名無しさん@3周年:04/08/03 09:22
復帰?
インサイダー?
371名無しさん@3周年:04/08/03 09:48
iTMSスタートの予感。ワクワク
372名無しさん@3周年:04/08/03 09:57
http://www.avex.co.jp/j_site/press/2005/press040803.html

だとよ・・・
何なんだよ、こいつら。
オラ! ヨーダ辞表出せ辞表!!
373名無しさん@3周年:04/08/03 10:11
>>372
なんじゃそりゃあああああああ
374名無しさん@3周年:04/08/03 10:13
……茶番?
375名無しさん@3周年:04/08/03 10:46
>>372
なんだ、こりゃ。せっかく>>365でAVE糞が潰れるかと思ったのに
376名無しさん@3周年:04/08/03 10:55
ち。つまんね〜の。またiTMSのびたか・・・
377名無しさん@3周年:04/08/03 11:03
昔のAvexって看板の陰に隠れてこっそりヘンなもの出してたよね。
アート・リンゼイとか。演歌で稼いでプログレで損するキングみたいな
事業性と趣味性が同居してる経営だった気がする。やっぱレコ会社は
音楽好きな奴が実権握ってて欲しいよ。依田が音楽産業の黒社会的な
部分を浄化して「奇麗な企業」にしたがったのはわからんでもないけど、
でもやっぱり間違ってたよな、ここまでの道行きは。
378名無しさん@3周年:04/08/03 11:25
なんか裏切り者のあぶり出しみたいだな。
手を上げた奴は二度と業界には戻れんな…
379名無しさん@3周年:04/08/03 18:23
>>347
m9(`Д´)ソレダ!!
380名無しさん@3周年:04/08/03 18:24
>>356
俺も応援ていくぞ
381名無しさん@3周年:04/08/03 19:27
来るあてのないiTMSなんかを待ってるより、
http://club.mp3search.ru/?ref=3994
で買っとけ。
アルバムが\100しないし、
最近邦楽も入りはじめたし。
382名無しさん@3周年:04/08/03 19:33
http://club.mp3search.ru/

こうな。親切に誘導する振りしてけち臭い小銭稼ぎなんてするなよw
383名無しさん@3周年:04/08/03 20:05
松浦の復帰の件だけど。
糞側が頭下げたから戻ってやったって感じだろうから、
松浦の糞での発言権は今までよりも増すだろうね。
384名無しさん@3周年:04/08/03 20:44
単純に見たらそうなるだろうね。
元は一人切っちゃおう、ってつもりだったけど松浦も辞めるって言って
それ聞いて浜崎も辞めると言って、それを受けてのストップ安。
単に依田サイドが目算を誤ったんだろうな、音楽なんて良く分からんからいいや
と思ってたらあまりの反応に(特に株主の反応)ビビッた、っていう感じで
385名無しさん@3周年:04/08/03 20:51
いやいや、たいした、たまげただなや。
そのうち、第二幕かよ。
386名無しさん@3周年:04/08/03 21:14
ロシアの奴で買ってもアーティストに金行かないんじゃないか?
387名無しさん@3周年:04/08/03 21:20
それならiTMSで売ってるヨーロッパのアーティストには金が入らないの?

少し考えれば分かるだろ、同じ原理。
388名無しさん@3周年:04/08/03 21:22
いやロシアって海賊盤大国のイメージあるからさ
389名無しさん@3周年:04/08/03 21:33
イメージで語るなよ、そういう時代になったってのに
未だに認識できない音楽関係者のようなレッテル張りだな
390名無しさん@3周年:04/08/03 21:48
今のロシアはマフィアが牛耳ってる国だぞ
この手の権利関係がややこしい物を、法律がちゃんとしてない国でやってるのが胡散臭い
金は運営してる所に入ってお終いだろ

カード詐欺じゃないだけマシだけどな
391名無しさん@3周年:04/08/03 21:53
胡散臭い

お終い

オモシロ論理飛躍のコーナー
392名無しさん@3周年:04/08/03 21:54
こういう風にして外圧を封じるんでつね
参考になります
393名無しさん@3周年:04/08/03 21:55
>>390
>カード詐欺じゃないだけマシだけどな

この保証はないだろ。
二ちゃんでやけに勧める奴が多いのが気になるね。
394名無しさん@3周年:04/08/03 22:48
さて倉木麻衣タソはどっから金をもらってるのか…ロシアマフィア?
395名無しさん@3周年:04/08/03 22:54
恐らく、ムネヲ経由
396名無しさん@3周年:04/08/03 23:14
おいおい、ロシアに日本のレーベルがライセンスすると思うか?
つかロシア人が聴くと思うのか?CD出したらロシアで売れるか?需要あるのか?

つまりですな、正規にライセンスしたアジア圏の国のCDがですね、
勝手に国境を越えてロシアに流れているわけです。
それをリップ&販売ですよ。明らかに。
397名無しさん@3周年:04/08/03 23:28
そもそも明らかに価格がおかしいしw

>>394
倉木麻衣にはおそらくCD一枚分の売上以外は一切いかないと思われ。
例えこのサイトで1億曲ダウンロードされようともなw
nyでダウンするのと全く同じだね。アップしてる香具師が勝手に金取ってるだけ。
398名無しさん@3周年:04/08/03 23:29
WBSで、今月のmoraが38万ページビューだったとか言ってたね。
やっぱり、ダウンロード数は内緒だったけど。
399名無しさん@3周年:04/08/03 23:29
テレ東WBSでiTMS取り上げてたね。
相変わらず焦点がボケてたけどやらないよりはマシ

しかし日本の音楽会社のやつらの寝言を聞いてると実現は遠そうだが_| ̄|○
400名無しさん@3周年:04/08/03 23:31
イヤ、デブオタにインタブーしてアポーに打撃与えるのが目的だろ
401名無しさん@3周年:04/08/03 23:31
ロシアって無法地帯なわけ?
洋楽もおそろしい値段なんだけど
paypalも扱ってるから大丈夫なんかね

この手のサイトってpaypal使って問題起きるケースってなに?
402名無しさん@3周年:04/08/03 23:32
アベックソの会長やめたってな
403名無しさん@3周年:04/08/03 23:32
Mai Kuraki ≫ Wish You The Best
whole album: $0.65

ただで入手とはいえ…70円か。ブクオフもびっくり価格だな
404名無しさん@3周年:04/08/03 23:54
つーかロシアのこんなサイトで買うんなら
mxやnyでダウンしろと言いたい。
こんな商売消費者が支持しちゃったら
iTMSはおろか知的財産自体が崩壊する。。
405名無しさん@3周年:04/08/03 23:59
406名無しさん@3周年:04/08/04 00:02
>>402
辞めたけど筆頭株主のまま名誉会長に
代表取締役には依田系列の小林が付いたし
千葉辞めさせた役員もみんな留任してるよ。
407名無しさん@3周年:04/08/04 00:06
>>406
結局変化はなさそうなの?iTMSの可能性が・・
408名無しさん@3周年:04/08/04 00:24
>>407
こればかりはもう少し動きをみないとわからない。
ちなみに社外取締役やってた三木谷(楽天社長)も
うまいこと辞めました。
409名無しさん@3周年:04/08/04 00:34
いきなりすごいどうでもいい話だが、
moraちょっと見ない間に仕様が変わったな。
MAGIQLIP2とかいう再生プレイヤーを無料ダウンして聴く仕様みたいだ。
FAQを詳しくみたところ、OS再インスコとか他のPCへ移したりするのは可能になっているようだ。
つかこのプレイヤー、試しにインスコしたけどあまりにもしょぼいのですぐ消しますたw
410名無しさん@3周年:04/08/04 00:40
君のちょっとっていつ以来だ。
411名無しさん@3周年:04/08/04 01:15
>>409
俺も見てきた。
なんかiTMSに比べて購買意欲が全く起きない… なんでだ?
とりあえずアルバム1枚分で2400円というのが高すぎ
古いCDなんて中古屋行けば1000円ぐらいで買えるし、これに勝てないと意味がない
シングル1曲210〜270円というのもかなり高い

本当に日本の音楽配信はレコード会社の押しつけという形にしかならないなぁ
とりあえず用意したから勝手にしろ、という感じ。
412名無しさん@3周年:04/08/04 01:32
moraのターゲットは、どうしてもPCに馴染めない世代だからね。
年だから中古屋探し回ることなんてしないだろうし。
413名無しさん@3周年:04/08/04 01:34
そりはmoraじゃなくてanyだと思われ。
414名無しさん@3周年:04/08/04 01:37
>>412
そういう世代はカセットで氷川きよし聴いてると思うんだが‥

[サーチ結果:  氷川きよし 見つかりませんでした。]
415名無しさん@3周年:04/08/04 01:37
iTMSを拒んでるレコ社なんて実は少ないと思うけど。
普通レーベルは販路は多い方がいいわけで、
moraかiTMSのどっちか選らぶ必要なんてないんだから。
両方やるのが一番ベストでしょ。特にiTMSなんて実績あるわけだし。
それにCDの売上に影響出るのがいやなら、
CD発売と配信時期をずらせばいいだけの話だし、
特に拒む理由が見つからない。
タワー、Amazonとかの小売やレコード商組合が反対するってんならわかるけど。

結局は業界自体で実権を握っているのが某配信をすすめている企業、ってだけなんだろうね。
416名無しさん@3周年:04/08/04 01:44
先にM$が強引に入ってくる希ガス...
417名無しさん@3周年:04/08/04 01:47
>413
そうでした。すみません。

>414
音楽好きな4・50代のオヤジで、PC買うだけ買って放置してるのいっぱ
いるよ。
418名無しさん@3周年:04/08/04 01:49
moraのランキング
http://mora.jp/rankingpage/rank_all.html
このランキングには、開始当初からずーーーっとポルノグラフィティがいる気がする。
少なくとも、30曲以上は売れたってことか。やるじゃん。
419名無しさん@3周年:04/08/04 01:54
>>404
nyやmxだったら知的財産は崩壊しないのですか?
420名無しさん@3周年:04/08/04 02:01
>>419
ファイル交換で売り上げが落ちるかどうかは
だれも証明できてませんよ。
売り上げに影響ないという論文ならありますが。
421名無しさん@3周年:04/08/04 02:43
iTunes Music Storeは、有料のサービスがP2Pと競合できるということを示しつつある初めてのビジネスモデル。
日本でもP2Pの根絶が不可能だと悟ったら、iTunes Music Storeをやるしかない。
422名無しさん@3周年:04/08/04 03:05
なんで今回のことがiTMSにあたかも関係あるかのように語られてるのが
よくわからんのだけど。そういう情報でもあるの?
423名無しさん@3周年:04/08/04 03:35
複数の話題が着てる中で「今回のこと」がナニ指してるのか不明確。
エイベックスの話だったら、松浦がCCCDに否定的っていう部分から来る希望的観測。
424名無しさん@3周年:04/08/04 03:42
 先頭30秒/ラジオ並の音質で良いので、全曲試聴のサービスを
どっか開始してくれんかのう。
(音楽本体はもういいや。いつになるかわからんし。CD買うし)

 イイ音楽に出会いたいと思ってCD屋に行っても、何を買えば
いいんだかわからず、途方にくれちゃうんだよね。ま、素直にCM
やってるのを買えばいいんだヨ消費者どもは、つーことなんでしょうが。

 これだ!と思えるアーティストに出会わんが為に、レンタルでいろいろ
借りていたんですが、品揃えはイマイチだしメンドクサイしでもう
めげますた。
425名無しさん@3周年:04/08/04 03:43
ピーター乙でした
426名無しさん@3周年:04/08/04 03:45
NHKもピーター・バラカンも思い切った事するなぁ乙
427名無しさん@3周年:04/08/04 04:02
>>424
洋楽なら上のほうに出ているロシアのサイトで試聴可能だろ
428名無しさん@3周年:04/08/04 04:24
moraと着うたあれば十分だよ。ある意味、日本は世界より一歩上のステージに行ってる。
429名無しさん@3周年:04/08/04 04:27
    ∧∧  
   (・∀・)  ?
  〜(__ノ 
430名無しさん@3周年:04/08/04 04:37
>>428
斜め上に一歩だけどな
431名無しさん@3周年:04/08/04 07:23
>>428
一段上じゃなくて一歩だけなのかよw
その一歩は着うた分か。
432名無しさん@3周年:04/08/04 08:15
moraでマイナス30万歩くらいだな
433名無しさん@3周年:04/08/04 08:20
>>424
洋楽ならiTMSで視聴出来るやん。
434名無しさん@3周年:04/08/04 09:15
着うたもmoraも音楽ダウンロード販売サービスとしては最悪。
あんな強迫神経症と被害妄想のダブルパンチで作ったDRMは使ってられません。
根っ子はCCCDと同じか・・・

やっぱり「お客は泥棒」って思ってんだな、レコ会社の皆さんは。
435名無しさん@3周年:04/08/04 09:39
さんざん裏切られてますからね〜消費者の皆様には。
436名無しさん@3周年:04/08/04 10:32
http://www.anymusic.jp/
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
父さん
437名無しさん@3周年:04/08/04 10:52
音質最悪で、バックアップもできない、端末買い換えるだけで使えなくなる着うたなんてイ・ラ・ネ。
あんなのに、200円プラス通信料なんてボッタクリ。
最近の端末はは自作もできんし。
もう、携帯の有料コンテンツに金払う気にはなれんな。
438名無しさん@3周年:04/08/04 10:54
>>435
裏切られるような事してるからじゃね〜の?音楽業界の皆さんが。
439名無しさん@3周年:04/08/04 10:58
>>437
とりあえずポスト着うたになるフル楽曲配信では、ムーブには
対応するらしいぞ。今ソニーとKDDIがDRM仕様で協議してるはず。
通信料は、まあ、携帯だからな。使わせる側も定額前提だろう。
さもなきゃパケ死続出で自分とこの首が絞まる。
440名無しさん@3周年:04/08/04 11:01
たぶんフル楽曲はAAC128kbpsで出てくるだろう。
iTMSと同じ。でもま着うたベースで音楽配信スキームやるのは
当面は日本だけの動きになるだろう。世界市場の携帯配信を
iTMSが取ってくれればよし。
441名無しさん@3周年:04/08/04 11:18
どっちにしろ、携帯を音楽プレイヤーにするには保存メディアとバッテリーが問題でしょうね。
メディアはなんとかなりそうだけど、バッテリーは・・・
音楽聞いててバッテリー切れ、肝心の電話が受けられない、ってのは困るもんね。
442名無しさん@3周年:04/08/04 11:29
着うたフル楽曲配信か・・・
あくまでお子様相手の商売を狙っているんですね。
まあ、親の世代は小利口になってボッタクリにはなかなか手を出さないから、
子供を通して親の金を毟ろうというんでしょうか。
商売としては間違いではないですね。

本当にAAC128kdpsで配信されるならスバラしい!
でもどんなDRMで出てくるかが問題だなぁ。
443名無しさん@3周年:04/08/04 11:36
最近の携帯は著作権保護データも条件付で移動できるみたいね。
444名無しさん@3周年:04/08/04 11:44
>>441
外部ストレージとバッテリを一体化したパックをオプションでつける
というモノが登場したりしてなw
再生のためのCPUやオーディオ出力は携帯を使用ということで。
445名無しさん@3周年:04/08/04 11:51
著作権保護に関してはvodaがユルユル、docomoと
KDDIはかなり厳しめです。vodaにはmp3プレイヤー
みたいな機能もあります。着うたはCP側が厳しくしてるので
どこも横並び。

携帯だと端末変更後もサブスクライバIDを使っての
認証ができるので、DRMに関する技術的ハードルは
低いですね。PC世界での認証の面倒を携帯というハードが
引き受けてくれるので、データの可搬性はあまり低く
ならんかもしれません。

ただ、ひとりで2台以上の携帯持ってて、こっちにも
コピーしたいとか、もう聴かなくなったから友達にあげたい、
という使い方はできないと思う。売る側も端末1台分の
使用権みたいなつもりなのでしょう。今のソフトウェアの
使用許諾に似てるかも。
446名無しさん@3周年:04/08/04 11:53
>>441
電池問題は単に音楽配信だけでなく、モバイル地上波デジタル
放送との融合もありますから、もう業界全体の課題ですね。
たぶん携帯業界としてはたぶん燃料電池で解決する方向に
向かうと思います。今東芝とKDDIが携帯端末への燃料電池搭載の
案件で最終的な詰めに入ってるみたいです。今年中にはモデル
スキームが出てくるでしょう。実用化は2006年なんじゃないかな。
供給側の都合もあるので一気には進まないかもしれないけど、
とりあえず2006年の航空機機内への持込規制解除が
燃料電池実用化のひとつのメルクマールにはなるでしょう。
個人的には大容量キャパシタが本命かと思ってたけど。

ストレージ容量の問題はアンダー1インチHDD内蔵で決まりだと
思います。これも3〜4ベンダが入り乱れてますね。もう100円玉
サイズのプラッタで1GB到達してます。これも年末にはモノが
出てくる予定。値段もmini/SDよりは確実に安くなる。
447名無しさん@3周年:04/08/04 11:59
携帯にHDD搭載・・・・
雑に扱ったら((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル
448名無しさん@3周年:04/08/04 12:10
バイブしまくったら、寿命縮めそうだな。
449名無しさん@3周年:04/08/04 12:18
プラッタとかヘッドがちっちゃくなると
慣性モメントも小さくなるから、耐震障害性は
上がりますよ。フォームファクタからいっても
モバイル以外の用途は考えられないので、
耐障害性の向上措置はしっかりやってくるはず。
ちなみにモノはこういうやつね↓
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0317/toshiba.htm
450名無しさん@3周年:04/08/04 12:52
なるほど。携帯で高音質コーデックと1GBの内蔵HDDか。
配信楽曲の価格・DRMをより詰めて購入意欲の湧くものにして、
携帯とPCとの連係を強くし購入者が楽曲の管理をし易くすれば
携帯がiPodに代わる小型音楽プレーヤーになりうるってことか。

でも、このサービスは携帯での音楽再生だけで完結させる積もりなんだろうね。
そうならば発想自体がネットでの音楽配信と違うから、voda以外の携帯と
iPod等のHDDプレーヤーやPCでの音楽再生の利用を完全に住み分けさせよう
という考えなんだね、きっと。
451名無しさん@3周年:04/08/04 13:33
同じ曲で、二重取り三十取りですよ
452名無しさん@3周年:04/08/04 13:58
鼻歌歌っても課金ですよ
453名無しさん@3周年:04/08/04 14:39
藤本:ただ、SonicStage Ver2.0以降がインストールされているバイオだと、ATRAC3からCD-R/RWに音楽CDが作成可能です。バイオ以外のPCにSonicStageをインストールしても、ATRAC3から音楽CDは作成できないのでしょうか?

久我:はい。バイオ以外のPCでは無理です。バイオでも、Hi-MDで録音してSonicStageに取り込んだものは、音楽CDとしては書き込めません。

454名無しさん@3周年:04/08/04 15:34
携帯電話なんて通話とメールできりゃそれで十分

なんで携帯で糞コンテンツにいちいち金出さなきゃいけないんだ?
さっさとITMSスタートしる
455名無しさん@3周年:04/08/04 15:44
なぜか、昔から「これ一つあれば何でもできる」的な製品が好きだ。
文房具セットとか万能ナイフとか。
まあ、携帯で音楽聞く気にはならんが。iPodあるし。
456名無しさん@3周年:04/08/04 16:27
457名無しさん@3周年:04/08/04 19:17
>>422
前刀、三木谷、松浦が組んでiTMS-Japanを興しそうという噂か?
458名無しさん@3周年:04/08/04 19:33
>なぜか、昔から「これ一つあれば何でもできる」的な製品が好きだ。
>文房具セットとか万能ナイフとか。

ああ、在ったなぁバブル紀以前…

すぐに壊れてゴミになってしまう商品ばっかりだったが>今思い返すと



そう考えると、今の携帯電話って『幼児玩具』化が著しいよなぁ…
459名無しさん@3周年:04/08/04 19:36
その行き着く先が、少し前に流行ってた iPod mini のパロディ画像かw
460名無しさん@3周年:04/08/05 00:20
ちょっとネタ違いだが、市況1でエイベッ糞スレが底抜けたらしい…
ttp://live13.2ch.net/test/read.cgi/livemarket1/1091625745/


尋常じゃないレス数が…
461名無しさん@3周年:04/08/05 00:21
462名無しさん@3周年:04/08/05 00:26
レンタル借りにいくのマンドクサイ&CCCDイラネ-から早く始まってホスィ>iTMS
463名無しさん@3周年:04/08/05 00:27
>>462
もらじゃだめですか?
464462:04/08/05 00:33
iPodに対応してくれればいいんだけど。SONY専用っぽ。
ttp://mora.jp/special/pr_player/
465名無しさん@3周年:04/08/05 00:53
>>463
ちらっと見てみた。
洋楽の品揃えが致命的に少ない。
邦楽も中途半端。全アルバム揃ってるようなアーティストは売れ筋のやつだけ。
なんなんでしょ。CDの販促くらいにしか、考えてないんじゃないかなあ?
466名無しさん@3周年:04/08/05 00:59
一応WMAにも対応予定らしいがな、そうなれば他のプレイヤーでも聞けるだろ。
でもiPodが制限つきのWMAに対応するとは思えんし。
467名無しさん@3周年:04/08/05 01:05
MoraはAACも予定にはいってるらすぃー。
ってことでいつか聞けるかもいつになるかは未定だけど・・
468名無しさん@3周年:04/08/05 01:13
しっかし、あのラインアップじゃ・・・買い様がないよ。
iTmsとは雲泥の差。見てるだけでうれしくなっちゃうもんな。あれは。
CD持ってるのに、買っちゃいそうな勢いがある。
469名無しさん@3周年:04/08/05 01:16
>>463
おまい、ちらっとでもiTunesMusicStore覗いたり試聴したりした事無いだろ。
“同じ配信でしょ”とおもってもーらとか名前出してるんだろうが、まーったく、ぜーんぜん違うよ、
レベルが。

たとえば
Michael Jackson
Micel Jackson
Michaele Jackson

どれをいれても、ちゃんとMichael Jacksonに誘導してくれる。
これがamazonやHMVでははねられちゃう。
こんなところがほかの凡百のクソ通販や配信と根本的に違うところ。

実際レコード店(CDショップ)にいって「ミケレジャクソン」くださいって言っても
「ミシェールジャクソン」くださいっていっても(特に海外では)通じるだろ。
そう言うことだ。(iTMSにはミッシェル・ジャクソンもあるが、ここでは触れないでおこう。)
カタカナ表記だと「・」のあるなしではねられたりすることもあるから、ホントに売りたいのかどうか
疑わしくなるよ。
いい意味での儲け主義はイコール顧客サービスだってことがわかってないバカが多すぎる。
470名無しさん@3周年:04/08/05 01:19
そりゃ客がアホだわ
471名無しさん@3周年:04/08/05 01:21
>>469
冗談のつもりだったんですがね。ここまで言われると冗談言えないな〜
ちなみにmoraとかは試聴するためにWMPとかいちいち起動させて聞かないと
いけないから嫌いなんだよな〜。iTMSだとiTunesがブラウザとプレイヤーの
役目をしてくれるから手軽に聞けて(・∀・)イイ!!
472名無しさん@3周年:04/08/05 01:22
ジャッキーチェンの歌が欲しいのにジャッキーチュンに誘導されたら嫌だな(藁
473名無しさん@3周年:04/08/05 01:24
確かにアマゾンの検索はクソだな。
項目でソートできる分、hmvはかなりまし。激重だが。
474名無しさん@3周年:04/08/05 01:45
そのかわり検索でいらんモノまでひっかかりすぎるという諸刃の剣
475名無しさん@3周年:04/08/05 01:47
ずうとるびが聴きたいのに、どうしてもビートルズに…
476名無しさん@3周年:04/08/05 02:09
iTunesMSの検索っていつも250曲でとまるんだが全検索とかってないの?
477名無しさん@3周年:04/08/05 02:16
>>476
例えば該当する3000曲のリストが見たいとかっていうこと?
250曲に上限を決めてリストアップするという仕様なんでしょう。
「多過ぎます。検索条件を増やしてください。」なんてエラーメッセージが出て1曲もリストアップ
されないサービスよりは、iTMSの方法の方が好みだが。
478名無しさん@3周年:04/08/05 02:53
>>470
おまい、ガイジンの英語力を過信しすぎ。
スペリングとかまともにできない米国在住者なんか腐るほどいる。

あと漢字の読み方と一緒で
「マイケル」だってひとによっていろんなスペリングがあるし、
「Michael」だってマイケルもミッシェルもミケーレもいる。

それ考えたらiTMSくらいが最低レベルの検索システムで、今までのは
何だったんだろうと思う。
479名無しさん@3周年:04/08/05 02:58
♪マイケル、マイケル、検索出来ないっ!
480名無しさん@3周年:04/08/05 02:59
ひとこと忠告しておくが、iTMSを日本で開始する際には
ラルク・アン・シエル

は一文字でも間違えたらハネるようにしないと、ババァファソどもに
訴えられっど。
481名無しさん@3周年:04/08/05 09:07
ソニー所属のバンドだからiTMSには入らない。
482名無しさん@3周年:04/08/05 09:54
支那人がすべて悪い!
483名無しさん@3周年:04/08/05 10:00
>>481
iTMSにはSMEのアーティストがイパーイ。
SMEJのバカどもは「あれは実験的に・・・」とか言ってごまかしたつもりになってる。

SMEJなんてもう世界レベルでのつまはじきものだな。
484名無しさん@3周年:04/08/05 12:12
SONYイラネ

俺はソニー製品はもう二度と買わんよ
485名無しさん@3周年:04/08/05 13:53
もし仮にソニー抜きで日本でiTMS始めたとしても
これだけの洋楽アーティストがiTMSで取り扱えないことになる。
http://www.sonymusic.co.jp/Music/International/Arch/first.html
486名無しさん@3周年:04/08/05 13:54
>>366
俺も応援ていくぞ
487名無しさん@3周年:04/08/05 14:15
>>485
人質のみなさんのリストですか?
488名無しさん@3周年:04/08/05 14:46
>>485
bitmusicやMoraでも取り扱ってないの多いね。
489名無しさん@3周年:04/08/05 16:39
>>486
俺も応援ていくぞ
490名無しさん@3周年:04/08/05 18:29
>>485
Marilyn Monroeもおさえとるのか
491名無しさん@3周年:04/08/05 19:36
>>489
俺も応援て(ry
492名無しさん@3周年:04/08/05 22:18
>>485
つまりそのうちの多くの割合はアメリカのiTMSで売られているわけで。
日本のiTMSだけで売らないとなるとSME(本国)の営業力が足りない!といって
訴えるアーティストは絶対出てくるよ。

出せば売れるとわかっているのに企業のわがままで出品しないっていうのは
直接アーティストに不利益になるわけだから。

そんな裁判になればぜったいレコード会社のほうが不利になるよ。
493名無しさん@3周年:04/08/05 22:32
>>492
逆だよ。日本人は高い価格で買ってくれ〜っていうのが、
アメリカのアーティスト、レーベル関係者の望みなんだから。
日本でiTMSがはじまってCD売上が下がるようなら
iTMS中止を求める裁判が起きそうだw
494名無しさん@3周年:04/08/05 23:06
iTMSだろうがCDだろうがアーティストに収入が入ればいいんじゃないの?
14ヶ月で1億曲突破した実績があるんだからオイシイ商売だと思うんだけどな。
495名無しさん@3周年:04/08/05 23:16
CDと対等の商売になるには1ヶ月で1億曲は欲しいところだ・・・
496名無しさん@3周年:04/08/05 23:22
1ヶ月で1億曲も販売したらアポー調子のるだろうなぁ・・・
497名無しさん@3周年:04/08/06 00:01
>>494
様々な中間搾取団体や業者が許しません!メッ!
498名無しさん@3周年:04/08/06 00:15
可能性は低いとは思うけど、もし日本でiTMS開始したら
販売曲数がどのくらい伸びるのか興味有るところ。

1億曲祭り参加したかったなぁ。_| ̄|○
499 ◆wMnCBN15lI :04/08/06 01:08
売り上げペースはどんどん増加してるし、
iPod自体は日本が2番目に売れてるので、多分英仏独合わせたぐらい行くかもしらん。
500名無しさん@3周年:04/08/06 01:19
>>497
CDの値段が高杉るんだよ。その中間搾取のせいなのか知らないが。
せめて洋楽並に値下げ汁!
501名無しさん@3周年:04/08/06 01:33
502名無しさん@3周年:04/08/06 11:46
>>500
日本はCDは高いし、
映画料金はアメリカの二倍。
503名無しさん@3周年:04/08/06 15:31
>>502 そんなオイシイ市場を手放す訳無い。
504名無しさん@3周年:04/08/06 23:09
Mora、CD未収録・先行配信などレア楽曲の特設ページを開設
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0408/06/news073.html

ま商売の方向としては正しいんだろうな。iTMSもレア音源とか出してるし。
505名無しさん@3周年:04/08/06 23:17
>>504
BoAのコノヨノシルシで儲けたからじゃないのか?
506名無しさん@3周年:04/08/07 02:05
CD以上の音質(可逆)でタグ情報に「同期した歌詞(もしくはタイムタグ付き歌詞:カラオケ)」
とジャケット 等の画像(最低XGAサイズ)が入力されているなら多少高くても買う。

安売りが駄目なら、とりあえずシングルCDを買うより満足度の高いサービスを提供してくれ・・・

FMやTV派な人間なので音(音楽)は詳しく知らないけど
最近の打ち込み系(電子音)やら変な編集でボーカルまで歪んだCDは泣けてくる・・・
507名無しさん@3周年:04/08/07 02:40
別にCDは高くていいと思うよ。
趣向品であるが故、買わないという選択肢が取れるから。
小鼠政策の元、リーマンの平均年収が200万の世の中になるようデフレが進められている。
それでもCDの値段は現状維持が続くだろう。
文化庁もおそらく、日本では音楽を庶民の娯楽ではなく高所得者の娯楽として発展させていきたいと思っているんじゃないかな。
卑しい貧民の窃盗もそのうち厳しく罰せられるようになるだろう。
うん、理想的じゃないか。音楽の質も高くなるだろうしね。

508名無しさん@3周年:04/08/07 02:45
はたしてJPOPが高所得者階級にうけいれられるだろうかと・・・
509名無しさん@3周年:04/08/07 02:48
値段が高ければそれだけで高級と考える層もいるわけで...
510名無しさん@3周年:04/08/07 02:58
>>507
>音楽を庶民の娯楽ではなく高所得者の娯楽として

しくしく、日本の住宅環境を考えるとオーディオが高所得者の娯楽になるのは
仕方ないとしても、音楽そのものがそうなるのは寂しい・・・

やっぱ昔のように流行り曲に生のオーケストラやコーラスは金が掛かりすぎるのかな・・・
たまにある生演奏のTV番組の方がCDに収録されている音より楽しめるってのも
悲しいかな事実なんだよな・・・


511名無しさん@3周年:04/08/07 10:50
「アップルのiPod戦略はフェアじゃない」--ヴァージンが提訴
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20070286,00.htm
512名無しさん@3周年:04/08/07 11:53
ぐだぐだですなあ
513名無しさん@3周年:04/08/07 11:55
AppleってiPod売るためだけにiTMSはじめたのになんで他社が
入ってくるんだろう?入ってきたところでiTunesとiTunesそしてiPod
のコンビネーションは間違いなく破壊できないのに・・・
514名無しさん@3周年:04/08/07 12:05
>>513
ハードのシェアを奪うことでこうなるのは自明の理では?
勝てるか勝てないかなんてわからんでしょ。
iTMSより安いところが出てくれば、そのコンビネーション以上のメリットがある。
iPos売上に頼らなければ成り立たない時代は終わったんだよ。
iTMSのおかげで規模でかくなったからね。
515名無しさん@3周年:04/08/07 12:08
iPodで聞きたいならiTmsで買うよな。フツー。
品揃えも申し分ないし、値段も下げれないとなると、あれ以上のモノを他社が提供するのは難しい。
iTms提供国の話な。
516名無しさん@3周年:04/08/07 12:13
>>514
なるほどね〜ハードのシェアか〜。
でもiPodに音質面では勝ててもそのほかの部分じゃ勝てないだろうし・・・
517名無しさん@3周年:04/08/07 12:14
買う店を選ばせないのはフェアじゃないだろう。
逆に、Appleがライセンス供与してくれれば
日本のユーザーが他社の配信で購入した楽曲をiPodで聴く、
といったことが出来るようになるんだが・・・
518名無しさん@3周年:04/08/07 12:15
その買う店が優秀すぎて他にいけないのが現実だろ・・・
519名無しさん@3周年:04/08/07 12:21
>>518
優秀なら選ばせてもいいんじゃない?って思うけどな・・・。
競争しないとiTMS以上のサービスが生まれてこないでしょ。
iTMSが最高点ではないはずだし。
iTMSも強いて言うなら料金の幅が欲しいところだ。
520名無しさん@3周年:04/08/07 12:25
iTMSより優秀というと。。。サービスはほとんど同等で
決済手段が沢山あるってことぐらいか?それぐらいしか思いつかん。
そもそも利益がないのに提供しているサービスを1から始めるところが
勝てるわけがないと思うんだが・・・
521名無しさん@3周年:04/08/07 12:36
アップルの社長の発言ってやっぱり音楽愛好家の立場にたったものが多いなあ。
「ユーザーは犯罪者扱いされたくない」とか。
ソニーを始めとする国内の関係者は「そうしないと著作権が〜」とかそんなの
ばっかり。

アップルの社長や欧米のレコード会社が著作権を軽視してるわけないのにな。
自分たちの利益(規格)を守りたい、という本音を「著作権」で言い換えしてるだけじゃ
ないのかな。
522名無しさん@3周年:04/08/07 12:47
(´-`).。oO(著作権で利益を守っているなんて口が裂けてもいえな・・・)
523名無しさん@3周年:04/08/07 12:48
著作権で利益を守るって、まさに著作権の目的そのものじゃないか。
524名無しさん@3周年:04/08/07 12:51
ジョブスは小泉に似てるな。優秀なパフォーマーだ。
525名無しさん@3周年:04/08/07 12:51

    〃〃∩  _, ,_      ヤダ
     ⊂⌒( `Д´)       ヤダ
       `ヽ_つ ⊂ノ          ヤダ
              ジタバタ
         _, ,_
     〃〃(`Д´ ∩ < 著作権の利益は我々のものだ!
        ⊂   (
          ヽ∩ つ  ジタバタ

    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( つД´) < なにがなんでも著作権で儲けてやる!!
       `ヽ_ ノ ⊂ノ
              ジタバタ
       ∩
     ⊂⌒(  _, ,_) < 消費者なんて...
       `ヽ_つ ⊂ノ
              ヒック...ヒック..

     ⊂⌒(  _, ,_) 
       `ヽ_つ ⊂ノ  zzz…

526名無しさん@3周年:04/08/07 13:00
>>524
koizumiwokaikaburisugi
527名無しさん@3周年:04/08/07 13:03
(@u@ .:;)
528名無しさん@3周年:04/08/07 14:37
適正価格でおながいします。
529名無しさん@3周年:04/08/07 14:57
>>527
なにその顏文字、ふざけてるの?
530名無しさん@3周年:04/08/07 14:59
>>529
これお前の顔(@u@ .:;)
531名無しさん@3周年:04/08/07 17:38
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030429/apple2.htm
CEOスティーブ・ジョブス氏は「消費者は犯罪者のように扱われることを
好まないし、アーティストは価値ある作品が盗まれることを望んでいない。
iTunes Music Storeは両者にとって、まったく新しいソリューションになる」
と述べている。(2003/4/28)

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/07/13/3873.html
1億曲という1つの大きな節目を迎えたことについて、AppleのSteve Jobs
CEOは「我々がこの歴史的なマイルストーンを超えるにあたって、iTunesの
夢を共有してくださった顧客、アーティスト、音楽レーベルに対して感謝
したい」とコメントした。 (2004/7/12)

http://www.macminute.com/2004/07/12/jobscall
ジョブズ氏、iTunesの1億曲目のダウンロード購入者に電話
MacMinuteでは、Reutersによると、カンザス州ヘイズの20歳の大学生ケビン・
ブリテンさんが、午前12時25分頃にiTunes Music Storeで1億曲目をダウン
ロード購入した約20分後に、スティーブ・ジョブズ氏から電話があったと
語っていると伝えています。
532名無しさん@3周年:04/08/07 18:22
iTMSは既にiPod売上に頼らなくてもよい規模であり、
それでもなおかつ囲い込みを続けようとするアップルは
消費者を無視しているただの強欲企業。


533名無しさん@3周年:04/08/07 18:31
>>532
そんなところが愛すべき点だよね。
534名無しさん@3周年:04/08/07 18:31
他社のサービスにただ乗りしよう、とするのを
かっこよく言うと>>532になります。
535名無しさん@3周年:04/08/07 18:37
>>534
ただ乗りとは違うでしょ。
ライセンス料払うっていってるのに断られているわけだw
536名無しさん@3周年:04/08/07 18:46
もっといいシステム、ソフト、ハードを出す権利は
どの企業にも平等に与えられている
537名無しさん@3周年:04/08/07 18:50
HPは賢い選択したってことだな?
538名無しさん@3周年:04/08/07 20:31
>>535
ライセンスしてくれないから訴えるってんなら、あらゆる技術が
問題になってくると思うのだが。ライセンス料でも、払う値段に限度が
あるだろうし。
539名無しさん@3周年:04/08/07 20:50
そもそも特許って排他的使用権だと思うが。
540名無しさん@3周年:04/08/07 21:00
ってかiPodのシェアが90%超えたらライセンス提供するんじゃね〜の?
541名無しさん@3周年:04/08/07 22:29
まともな企業ならシェア50%とか取る前にライセンス提供してると思うけどな
542名無しさん@3周年:04/08/07 23:06
日本でiTMSがオープンかどうかで決めるんだろ
543名無しさん@3周年:04/08/08 00:16
あのインテルさえも、ソニーのやり方を問題視してる

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0406/21/news003.html
Intel著作権政策責任者との対話:
日本のコンテンツ保護は厳しすぎる――なぜ戦わないのか?
544名無しさん@3周年:04/08/08 00:34
古い記事だしてくるなぁ〜
545名無しさん@3周年:04/08/08 06:27
輸入盤が、輸入の手間があっても980円で国内盤が三千円って、あんた
その値付けの内訳はどーなってんの?

なに?輸入盤もほぼ同額で売らないと国内販売禁止だってぇ?ええー
546名無しさん@3周年:04/08/08 07:01
>>545
日本向けのライセンス料がバカ高だからね〜。
547名無しさん@3周年:04/08/08 07:34
差額の大半は外国のレーベルがポッケナイナイするんかいな。
548名無しさん@3周年:04/08/08 07:51
>>547
本国できちんとワールドワイドで著作権管理されているのに、
なぜか国内盤には
549名無しさん@3周年:04/08/08 07:52
JASRACのロゴが入ってるという摩訶不思議。





(途中で送っちゃったよ..orz)
550名無しさん@3周年:04/08/08 10:11
551名無しさん@3周年:04/08/08 10:30
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0408/06/news073.html?pc30

これもさ、とんちんかんなことしてるんだよな。
iTunesほどに広まっていればレアネタ配信で好感度UPや利用頻度UPに
つなげられるんだが、moraレベルの普及率でこれをやっても
「いかにmoraを使わずに聴くか」っていうことに意識が行っちゃうと思う。

数曲のレアネタで釣ってmoraユーザーを増やそうっていうのは、所詮
1曲の新曲やリミックスでベスト盤を売って丸儲けしてきたレコード会社が
考えそうなこと。

iTunesのやり方とは似て、全く非なるやり方だ。
552名無しさん@3周年:04/08/08 11:35
>>550
エニーの話、いらんっつーか必然性がないよなぁ、この記事。
HMVはこんな感じで成長してますって記事でいいだろ。

iTMSってamazonと提携しないかな。
553名無しさん@3周年:04/08/08 11:39
提携?なんでその必要があるわけ?
554名無しさん@3周年:04/08/08 11:42
>>552
こんな使えんサービスに
提携しても、人・物・時間・金の無駄です。
555名無しさん@3周年:04/08/08 12:50
一般化はしないだろうけど、iTMSのGift Certificateとか
クーポンを売るサイトが出てきてるね。
eBayでも$10のが$12.85で手に入るし。

any/mora共々、囲い込みが効くと思ったら大間違い。
「AV製品のソニーが窮地に」って記事があったけど、個人的には
早く窮地→死地→墓地と転げ落ちていってもらいたい。

556名無しさん@3周年:04/08/08 12:51
>>552
別にHMVにとってはAnyなんて、ちょっとのっかってみて売れれば
儲けもん、程度でしょ。
Anyの普及には必死じゃないよ。つぶれても被害は大きくないし。
557名無しさん@3周年:04/08/08 12:54
>>548
ワールドワイドな著作権管理ってなんだよw
そんなことしてる国があるなら教えてくれww
558名無しさん@3周年:04/08/08 13:22
著作権は今後、条約化され
著作物はガイドラインに従って管理されていく
来年から施行の、日本の新著作権法の寿命は短い
559名無しさん@3周年:04/08/08 13:46
もうとっくに条約化されてるだろ('A`)
560名無しさん@3周年:04/08/08 13:54
おい なにの話しをしているか、流れを読んで呉れ
561名無しさん@3周年:04/08/08 14:51
AppleのFairplayは将来的にアメリカ他でも認められなくなり、
少なくともCDに焼ける機能は撤廃されることだろう。
562名無しさん@3周年:04/08/08 15:14
・他社の配信で買った曲をiPodで聞けるようにする
今回Realはこれを主張してる訳だが、Sonyとかは、
・iTMSで買った曲を他社のプレーヤーで聞けるようにする
を主張しないのかな?kンワesが使えれば便利だろうに。
563名無しさん@3周年:04/08/08 15:15
・他社の配信で買った曲をiPodで聞けるようにする
今回Realはこれを主張してる訳だが、Sonyとかは、
・iTMSで買った曲を他社のプレーヤーで聞けるようにする
を主張しないのかな?iTunesが使えれば便利だろうに。
564名無しさん@3周年:04/08/08 16:05
産業界の利益だけではなく、社会の変化や消費者に配慮しなければ、支持されない法律で消費者を犯罪者にし敵にまわすことになる
ttp://www.glocom.ac.jp/users/shoji/MS/dcopyright.html

Appleのシステムや同CEOの発言も、消費者重視の考え方に基づいている。
高額で、誰も見れない、聴けない、所有出来ない、不人気な著作物保護は破綻する。
現実には裁判を重ね、判例が出来、これらの過渡期を経て万国著作権法に進化していく
565名無しさん@3周年:04/08/08 18:52
>>491
俺も応援ていくぞ
566名無しさん@3周年:04/08/08 19:47
>>543
>なぜ日本のコンシューマーは戦わないのか、という耳の痛い話である。

う、耳が痛い・・・
567名無しさん@3周年:04/08/08 19:51
>>565
俺も応援ていくぞ
568名無しさん@3周年:04/08/08 20:16
iPodにwma対応してもらうのが一番消費者としてメリットがありそうだな。
569名無しさん@3周年:04/08/08 20:27
>>567
俺も応援ていくぞ
570名無しさん@3周年:04/08/08 20:33
カラオケで歌われても、着メロで利用されてもコンサートで歌われても有線で流れても
CD本体だけでは無く音楽があらゆる使われ方しても自分のところへ使用料が入って
くる仕組みを構築してるAVEXはiTunes Muxic Storeは全く脅威ではないはず。むしろ
積極利用した方が効果的だと思う。作家も自社でかかえていれば鬼に金棒です!
しかし、現状はそうじゃない会社の方が多いんでしょうね(SONYもアーティストのリスト
ラを行ってそうなりつつあるかな・・・?)
いづれにしてもCD本体の売り上げだけに頼りきる時代は完璧に終わってるよね。
571名無しさん@3周年:04/08/08 20:41
>>570
それやってるのエイベッ糞ってわけじゃなく、カクスラックでしょーが。
レコード会社やら作家やらにキチンとその使用料がいくんならまだ納得がいく。
なーんもしとらん天下り著作権ゴロが都合のよいルールだけこさえて、私腹肥やしてるわけで。
そりゃなーんもしとらんのに金入ってくる、こんなイイ仕組み手放しますかい。
572名無しさん@3周年:04/08/08 20:53
>>571
エイベッ糞はグループで出版もやってて作家抱え込んでるから
おいしいでしょ、って話でカスラック云々とは別の話だと思われ・・・
573名無しさん@3周年:04/08/08 21:01
>>572
では、エイベッ糞はなぜに率先してCCCDに取り組んだり、輸入盤禁止に必死だったりするわけ?
っていうかその前にコレちゃんと読んだ?
ttp://www.asahi.com/tech/apc/040729.html

カスラックとエイベッ糞が別の話って考えてたらいつまでたってもiTMSは始まらん。
574名無しさん@3周年:04/08/08 21:06
>>573
CCCDや輸入権とは全然関係ないでしょ・・・。
もうすこし音楽業界の仕組みをわかってくれないと
話が噛み合わないと思われ・・・。
575名無しさん@3周年:04/08/08 21:14
>>574
全然関係ない…って、おめでたいな。
ほんとに音楽業界の仕組みわかってたら、そんな台詞でないはずだが。
576名無しさん@3周年:04/08/08 21:15
アップルがいつまでもこんな事をしてれば
iTunes+iTMS+iPod が独禁法違反になる日が来るかもな
577名無しさん@3周年:04/08/08 21:17
>>574
まだまだ、こういう幸せな厨がいるってことは、
しばらくは著作権893の天下は続くってわけか。まんまとだな・・
578名無しさん@3周年:04/08/08 21:19
Apple iTMSの曲は一度払えば終わりだが
日本の著作権法保護では
その都度課金され、その料金支払は永久に終わらない
579名無しさん@3周年:04/08/08 21:21
>>576
iPodが流行らなければ独占禁止法に引っかからずにすんだのになぁ〜
っと言ってみる
580名無しさん@3周年:04/08/08 21:25
どの企業にも、すぐれたシステムを開発し提供するチャンスは平等に与えられている

日本の著作権保護がユーザに選択肢を与えないことが「独占」と同義なのだが
581名無しさん@3周年:04/08/08 21:26
>>575
あのさ・・・エイベッ糞の立場になってみると、
CCCD=カジュアルコピー=利益マイナス
輸入権=国内ライセンスモノがが売れない=利益マイナス
だけど、
iTMSはやればエイベッ糞にがっぽり金が入ってくるよ、ということなんだが。
作家も抱え込んでるわけだから、
JASRACから分配される著作権料も1/3はエイベッ糞に入ってくる、
もちろん原盤の隣接権絡みもがっぽりとね。
エイベッ糞は着メロでもがっつり儲けてるわけだし、
手を出さない、まして反対するってことは考えづらいと。
何か糞ニーとの絡みがあるのかもしれんがそれは知らん。
582名無しさん@3周年:04/08/08 21:26
>>578
聞く場所ごとにもとられる著作権料。CD-R、MD、その上、HDにiPodもかよ。
音符の書かれてない譜面からまでとるんだよな。あほかと
583名無しさん@3周年:04/08/08 21:30
緩くて安いから普及したのに
ガチガチで高いサービスが普及するわけないわな
584名無しさん@3周年:04/08/08 21:33
>>581
利益マイナスになってるからこそのCCCDと輸入権なの。
利益マイナスなるとガハハに年貢が行かなくなるわけ。
iTMSなんてはじめたら、さらにガハハにウマミがないわけ。
そんなのガハハがオッケーだすはずもない。
当然、レコード会社もガハハには逆らえないしな。そんな日本さ。
585名無しさん@3周年:04/08/08 21:35
>>580
選択も何もiPod使わずにiTunesとiTMSだけでいいってやついないだろ。
586名無しさん@3周年:04/08/08 21:36
>>581
純粋だな。厨か。エイベッ糞の立場なんてないんだよ。
>>584のとおりウマい汁を吸ってるやつがいて、
そいつがかなりの大ボスなんだよ。エイベッ糞なんて雑魚なんだよ。
ヨダって中ボスは雑魚にやられたけどなw
587名無しさん@3周年:04/08/08 21:38
>>585
全然いるし。iTunesってのは、iPod転送専用ソフトじゃないぞ。AirTunesもあるでよ。
588名無しさん@3周年:04/08/08 21:43
>585
漏れも現に今iTunesで音楽流しなら、PCいぢってるけどおかしいか?
今日は懐かしの90年代の曲のスマートプレイリストで
589名無しさん@3周年:04/08/08 21:44
>>587
iTMSはどこいったの?
590名無しさん@3周年:04/08/08 21:46
とりあえず>>585は認識が低すぎることが露呈した。
591名無しさん@3周年:04/08/08 21:46
>>589
iPodを使わずにとあるが、何か
592名無しさん@3周年:04/08/08 21:46
>>584
エイベッ糞にとってiTMSは利益プラスだから、
その大ボスとやらにも利益がいくと言っているわけだが・・・
大ボスって何のことを言いたいのか知らんが、
糞ニーだったら自社の規格すすめたいんだろうから反対するのはわかる。
レコ協もカスラックもレコ社も反対する理由がない。
593名無しさん@3周年:04/08/08 21:47
>>585はiTunesがソニステ程度のもんだとしか思っとらんのだろ
594名無しさん@3周年:04/08/08 21:49
>>571
当然その利用料はJASRACが監視・管理して徴収して権利者に戻している。
手数料を取って作家には戻しているがレコード会社には分配してもらう権利
がないからいかない。カラオケ屋と着メロ屋がもうかる。
先に書いたのは、AVEXはこれらの権利を確保したアーティストを多く世に送
り出しているという意味。もちろん大手プロダクション系アーティストは別。
その昔はレコードメーカー専属作家として吉田正さんとかいたよね。

レコード会社が苦労してヒット曲を作り出しても第3者が労せずそれを利用
して儲けてしまうという厳しい現実があるのです。
iTunes Music Storeがその新しい第3者になる可能性大だから必死にレコード
会社が抵抗してるんじゃないのかな?

595名無しさん@3周年:04/08/08 21:50
iTMSで買った曲ってiTunes以外のaac対応プレイヤーじゃ使えないの?foobarとか。
596名無しさん@3周年:04/08/08 21:53
>>592
>エイベッ糞にとってiTMSは利益プラスだから、
>その大ボスとやらにも利益がいくと言っているわけだが・・・
利益ってのがわかってないようだな、おぼっちゃま。
利権と言ったほうがわかりやすいかな。
597名無しさん@3周年:04/08/08 21:54
>>569
俺も応援ていくぞ
598名無しさん@3周年:04/08/08 22:00
>>594
ほんと認識甘いな〜。アップルストアにしても、ソニースタイルにしても
簡単に始められたわけじゃない。このせいで路頭に迷った人たちだっていたはず。
だがここには、利権はなかったからどうにかなった。
だけど音楽には大きな権力がからんでんのさ。ドスグロイな。
599名無しさん@3周年:04/08/08 22:01
>>597
俺も応援ていくぞ
600名無しさん@3周年:04/08/08 22:01
>>598
おまえはただ利権利権っていいたいだけじゃないのかとw
601585:04/08/08 22:02
>>587
いや、漏れが言いたかったのは、iTunesのiTMSで購入した音楽は
iPod以外のHDDPに使えないから 「選択も何もiPod使わずに」って
言ったつもりだったんだが言葉足らずになってしまったかな。
602名無しさん@3周年:04/08/08 22:08
CCCDなんて規格に適合すらしない欠陥品をボッタプライスで売っておいて
そのくせiTMSなどの進歩的技術も阻止しようとする腐れ音楽業界に喝を
いれる政治家はおらんのか?
603名無しさん@3周年:04/08/08 22:10
>>598
てことはその利権が悪いんであって
レコード会社は何にも悪くないただの被害者ってことなんすね?
604名無しさん@3周年:04/08/08 22:20
>>581が核心をついてると思う。
すでにbitmusicとかAVEXは自社でもネット配信をやっているわけだし
商売としての現状を把握しているはず。状況を判断して、まだまだパッ
ケージでの売り上げの方が大事と考えているだけでしょう。
事業計画に沿って商品をレコード店に入れて売り上げを計上する
事の方が単価の違いから言っても重要という事。
一番売れるシングルが10万枚を切るような事態になり、かつ1曲100円
で売ってそれなりの売り上げが確保できるような環境にならない限り
日本でのiTunes Music Storreの可能性はないような気がする。
確か、SONYって出資してるはずだけど表に名前が出てきてないよね、
関係なくなってる?
605名無しさん@3周年:04/08/08 22:28
SONYが日本でiTMSのサービスを始めることにGOサインだすとしたら
自社プレイヤーとiTunesの完全交互を絶対条件にするだろうなぁ・・・
あ、Atrac3もはいるか。
606名無しさん@3周年:04/08/08 22:51
>>602
腐れ音楽業界が欠陥品を出したのも
もとはといえば腐れユーザーのせいなんだけどな
607名無しさん@3周年:04/08/08 22:54
腐れユーザーのせい。じゃないよ。
全部勘違い経営者どもだよ
608名無しさん@3周年:04/08/08 23:01
>>606
ほとんどの楽曲はTVor有線で流し聞き、たまにレンタルするくらいの僕も
腐れユーザーかもしれません。
609名無しさん@3周年:04/08/08 23:22
iTMSってここでiTunwaなしでも検索出来たり試聴出来たりするわけだが、
これアップル的には平気なの?DRM絡みで。

http://itunes.punboy.net/cgi-bin/itms4all.pl
610名無しさん@3周年:04/08/08 23:22
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0406/21/news003.html

戦わずにこんなところでクダ巻いてる
ユーザーが悪い
611名無しさん@3周年:04/08/08 23:47
>コンテンツホルダーに対して直接団体行動を起こしても、
>あまり報われる感じがしない。というか日本の消費者は、
>コンテンツホルダーになめられてる。どんなにヒドいことを
>しても、結局それしか手段がなければ金を出すだろう、
>まさかテレビを見るのをやめるってことはないだろう、と思われている。

ユーザーなんて黙ってCCCD買ってりゃいいんだよ(´<_` )

(#゚Д゚)ゴルア!!なめんじゃねえ!!
612名無しさん@3周年:04/08/08 23:47
>>602
>CCCDなんて規格に適合すらしない欠陥品をボッタプライスで売っておいて
>そのくせiTMSなどの進歩的技術も阻止しようとする腐れ音楽業界に喝を
>いれる政治家はおらんのか?

そんな政治家がいたらもうちょっとましな日本になっていることでしょう。

>>606
>腐れ音楽業界が欠陥品を出したのも
>もとはといえば腐れユーザーのせいなんだけどな

素直に悪人どもの法螺を信じてはいけないですよ。
613名無しさん@3周年:04/08/09 00:05
今日の読売のイポドンの記事読みましたかね
イポドンの弱点はiTMSがまだだってことで、なぜなら競合他社は
すでに配信サービスを「確立」しているからだ!!
らしぃです

イヤ、競合他社の配信サービスがイポドンの一人勝ちを助長している気がするのだが...
614名無しさん@3周年:04/08/09 00:08
>>613
ネットの記事ある?
615名無しさん@3周年:04/08/09 00:19
ハッケソ
ttp://www.yomiuri.co.jp/business/news/20040807ib22.htm
見つけてきますた
616名無しさん@3周年:04/08/09 00:31
>>615
d
読んでる途中で思ったのだがiPodの単位ってx個であってたっけ?
x台だと思うのだが・・・
617名無しさん@3周年:04/08/09 00:38
藻羅とかで売れた曲より、iTMSのプリペイドで日本から買われた曲の方が多いと思う。
618名無しさん@3周年:04/08/09 00:41
>目下人気絶頂のiPodだが、弱点はある。HD携帯プレーヤーは、CDやインターネットの音楽配信サイト
>からパソコンに取り込んだ音楽を転送して聴く。東芝、ソニー製品はそれぞれの音楽ファイル形式に対
>応した配信サービスが確立しているが、アップルの日本でのサービスは、まだこれからだ。年内にも予
>想されるiPodの配信サービス「iチューンズ・ミュージックストア」の成否が、市場獲得競争の勝敗のカギになりそうだ。

・・・・。iTMSなしでも余裕で買ってますよね。
619名無しさん@3周年:04/08/09 00:43
東芝の配信サービスって何のこと?キニナルキニナル
620名無しさん@3周年:04/08/09 00:49
621名無しさん@3周年:04/08/09 00:53
音楽ビジネスに詳しい人教えて。
米国のJasracに該当するような、音楽著作物の使用料徴収機関て何?

622名無しさん@3周年:04/08/09 01:00
>>621
ASCAP、BMI、APRSあたりじゃね?
623名無しさん@3周年:04/08/09 01:53
結局我々は誰と戦えばいいのだ?
624名無しさん@3周年:04/08/09 02:01
>>623
自分自身
625621:04/08/09 02:05
>>622
マイティモー!
いや、ありがとう。複数あるのか。。
日本とは仕組みがちがうのかしらん。

>>623
ホントに。アーチストにはできる限り還元したい。
しかし国内のレーベルは、スルーしたい。アフォだから。
データ配信ならやってやれない事はないと思うんだが。
洋楽に限った話ね。
626名無しさん@3周年:04/08/09 02:16
20年前、ソニーはウォークマンで音楽を聴く自由をもたらした。
同じ20年前、アップルはコンピュータをパーソナルなものとして解放した。

2004年、ソニーは、音楽ファンを苦しめる音我苦893となった。
アップルは、またしても解放者として立ち上がった。

このビデオを見てほしい。
http://www.apple.com/hardware/ads/1984/
20年前のものだが、舞台は現代の日本だ。画面に出井が映ってる。
iPodをウェストにつけた自由の女神が走ってくる。
それを必死で止めようとする音楽893・・
627名無しさん@3周年:04/08/09 02:21
>>625
海外のレーベルから配信で直購入、ってのはかなり難しいかと。
糞ニー口説く方が全然簡単。
法整備がまだ進んでないってのもあるし、
各国の著作権管理団体も相互契約結んで
金やり取りする仕組みが出来上がっちゃってるから
CD等のメディアがあるうちはその制度を取り壊すようなことはしないと思う。
もう米日の問題じゃなくて、国際的な著作権問題に発展してきちまうし。。
プリペイドの抜け道ってくらいがせいぜいではないかと。

ちなみにJASRACが相互契約結んでる各国の著作権管理団体
http://www.jasrac.or.jp/link/overseas/perform.html
628名無しさん@3周年:04/08/09 10:58
ホリプロって誰がいるの?
個人的に応援したいと思ったんだけど洋楽しか聴かないしな。ホリプロって洋楽もやってるの?
629名無しさん@3周年:04/08/09 12:36
>>628

ミュージシャン
http://www.horipro.co.jp/talent/file04.html

              …全然知らねえ。


海外アーティスト
http://www.horipro.co.jp/talent/file06.html

              …洋楽じゃないか。
630名無しさん@3周年:04/08/09 13:01
iTMSでのダウンロード販売ができない状態でも、
なんとかAmazonとの提携とかできないかな…と思ってるよ。
単純に試聴ソフトとしても現在のiTMSってかなり良いと思うんだよね。
膨大なライブラリをブラウズするだけで、新たな発見があったりするし。
レコ店では試聴できるタイトルって限られるし、
Amazonの視聴は音質悪すぎて、よくわかんないしね。
631名無しさん@3周年:04/08/09 13:54
>>628-629
来年頭にデビューする16歳の女の子は注目ですよ。
632名無しさん@3周年:04/08/09 14:11
俺の試聴パターンは

・試聴したいものが決まっている場合
 さんざん引き合いに出される例のロシア人のとこ
  ↓
 無い時や、もう少しいい音でも聴きたい時にiTMS

・ひやかしで色々聴きながら世界を広げたい時は迷わずiTMS

・尼での買いがほぼ決まっていて中身の確認程度に聴くなら
 面倒だから尼で直接。


ロシアのフル試聴とiTMSの音質が組み合わさったら
最強だと思うんだけど、それじゃもう無料配布だよなw
633名無しさん@3周年:04/08/09 14:18
あ、あとwinamp5.04で始まったwinamp.com Musicも
アーティスト数・曲数ともにまだ少ないけどいける。
こっちは64kbpsのストリーミングでフルコーラス聴けます。
中にはフルアルバム聴けるものも。
今後に期待。
634名無しさん@3周年:04/08/09 16:16
>winamp5.04で始まったwinamp.com Music
販売ではなくストリーミングサービスです。念のため。
635628:04/08/09 17:02
>>629
ありがとう
636名無しさん@3周年:04/08/09 17:16
appleのサイトでiPodを宣伝してるミュージシャンは、
もしappleがレコード会社作ったらそっちに移ろうかな、とか考えてるのかも。
637名無しさん@3周年:04/08/09 20:45
appleはできないだろ。アップルレコードとの一件があるから。
iTmsでも、もめてるんでしょ?
638名無しさん@3周年:04/08/09 21:02
まあ普通なら、別法人作って別称号でやるべきだろうね。
アップルコンピューターのブランド使いたかったのはわかるけど。
これは揉めても仕方ないし、ジョブスが悪いと思う。
639625:04/08/09 22:03
>>627
>CD等のメディアがあるうちはその制度を取り壊すようなことはしないと思う
著作権の管理が最も進んでいる分野の一つですもんねー。
教えてくれてありがとう。

糞ニーはほっといて、ウニバーサルとかワーナーとかだけでも日本版iTMSに参加してくれないかしら。
参加レーベルのアーチストが売れまくり→糞ニーのアーチスト怒る→糞ニー「入れてください」
なーんて。
640名無しさん@3周年:04/08/09 22:08
>>637
できないことないんじゃない
お金払えば
641名無しさん@3周年:04/08/09 22:09
それは夢
642名無しさん@3周年:04/08/09 23:21
ええい、さっさと Apple は Apple を買収してしまえ!
643名無しさん@3周年:04/08/09 23:40
>>637
買収交渉が第三者企業経由で進んでるという噂が…>Apple VS Apple















…多分ネタだと思うがw
644名無しさん@3周年:04/08/09 23:44
アメリカ型事業部制って知ってる? iPod系とMac系って6月から完全に別々になってるんだが
645名無しさん@3周年:04/08/09 23:50
>>644
それは内部の話でアップルvsアップルとは全然関係がないだろうがw
646名無しさん@3周年:04/08/09 23:57
中古車買取のアップルもあったな。
647名無しさん@3周年:04/08/10 00:03
>アメリカ型事業部制
独立採算のため、訴訟は不可能
648名無しさん@3周年:04/08/10 00:03
まあアップルコンピュータがレコ会社やるメリットはほとんどないけどな。
アップル自体にもアーティスト側にも。
649名無しさん@3周年:04/08/10 00:12
ビートルズの方がジョブスより偉いから、アポーは商標を変えるべき。
650名無しさん@3周年:04/08/10 00:22
(株)電脳林檎とか。
651名無しさん@3周年:04/08/10 00:25
それはすごいな
652名無しさん@3周年:04/08/10 00:30
苹果電脳国際有限公司

中国のアポー表記はこうだね。
653名無しさん@3周年:04/08/10 00:31
http://copyrights.livedoor.biz/

 2004年6月3日に改定著作権法は国会を通過し、法案は成立しました。
13項目に及ぶ附帯決議が同時に採択されましたが、法的な拘束力はありません。
よって、今後実際の法律の運用を注意深く見守っていく必要があります。

 そこでわたしたちは「Free Music Watchdog」という新しい監視ネットワークを提案します。
輸入権に限らず、強すぎる著作権管理などで音楽の楽しみ、選択肢の自由が奪われないように
各方面の動きを監視していこうというものです。このネットワークは定まった組織ではなく、
一切のヒエラルキーはありません。このブログもそのネットワークへの情報中継のためのサイトのひとつです。

 それぞれが自分で考え、出来ることをやりながら、音楽関係者を含む心ある音楽ファンが緩やかに連携して、
音楽の自由を阻害しようとする人たちから<煙たがられる>ような存在を目指していきたいと考えています。



強すぎる著作権管理などで音楽の楽しみ、選択肢の自由が奪われないように
654名無しさん@3周年:04/08/10 00:47
iTMSにつないだら宇多田ヒカルの顔がTopだったよ。
ポチッとしたいーよ。
655名無しさん@3周年:04/08/10 01:32
>>654
俺はプリペイドでポチッとしたよ。
656名無しさん@3周年:04/08/10 01:32
戦わない消費者には何も報いはありません。
657名無しさん@3周年:04/08/10 01:57
痛い記事がいっぱい…
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/special/anymusic/



…いい加減に無条件降伏汁
658名無しさん@3周年:04/08/10 02:06
パブリシティーもペイドパブリシティーも、広告
659名無しさん@3周年:04/08/10 02:10
>>657
すごいことが書いてあったよ。

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/special/mora04s/
在、MoraではATRAC3+OpenMGの形で音楽が提供されているが、
これに加えて、WMA(WMT)やAACでの配信も検討されている。
特にAACへの対応がなされると、さまざまなデバイスを使って音楽
を持ち出す可能性が生まれるので、より幅広い利用法が想定される。
660名無しさん@3周年:04/08/10 03:22
AAC対応しても、まともな数の洋楽+FairPlayじゃなきゃイラネ
661名無しさん@3周年:04/08/10 06:00
既出だったらすまんが、10月にデンマークでiTMS始まるって記事が出とるよ。
662名無しさん@3周年:04/08/10 07:39
デンマークって、あのちょろっと飛び出たイボみたいな
国だろ?あそこよりも遅くなるの?
663名無しさん@3周年:04/08/10 09:10
少なくとも10月まではないってことだな
664名無しさん@3周年:04/08/10 09:59
>>662
FIFAランキングは日本より上だろ。
665名無しさん@3周年:04/08/10 10:44
>>660
AAC対応しても、アップルはFairPlayをライセンスつもりは無い為、
Any独自DRMのコピーガードを排してただのAAC音楽ファイルにしない限り、iPodで聞く事はできません。
666名無しさん@3周年:04/08/10 10:49
>>665
日本国内での iTMS 開始と引き換えに、any の DRM にも対応するよう取引を
もちかけたりしてね。
667名無しさん@3周年:04/08/10 10:56
ハードのシェアがある以上、iTMS vs その他という構図になりそう。
こうなると早いうちにライセンス供与しないと
iPodもろとも潰される(MAC OS並みのしょぼいシェアまで)ことになるな。
iPod買ったのは失敗だったかな。。。
668名無しさん@3周年:04/08/10 11:03
>>667
少なくとも携帯音楽プレイヤーとしては満足だろ。
iPodの圧倒的なシェアがある限り、簡単には潰れんだろ。
10月にはhpもiPod互換機出して2社体制になるし。

しかし、、MSN Music Storeが始まったら、本来MSべったりなhpはどうするのかな・・。
669名無しさん@3周年:04/08/10 11:36
>>668
hpは両方やるんじゃない?
wma対応のプレイヤーも、iPod互換プレイヤーも。

しかしiPodが売れれば売れるほど
他との軋轢が出てくるな。
例えiTMSであっても全ての楽曲が網羅できない以上
いつかはライセンス供与しなければいけなくなる。
タイミングの問題だね。個人的には今が一番いいと思うんだが。
MSが本格化する前にやっとくべきだと。
670名無しさん@3周年:04/08/10 12:04
アップルは、マイクロソフトを倒したくて仕方ないのだろう。
「さっさとかかって来い」ぐらいの意気なんじゃないかな。

でも、MSはもしかして本気を出さないかもしれない。。
サムスンやクリエイティブのプレイヤーが売れるとは思えんのだが。
ゲイツもiPodべた褒めしてたしな。
671名無しさん@3周年:04/08/10 12:11
パナの採用してたMPEG2-AACのこともたまには思い出してやってください
672名無しさん@3周年:04/08/10 12:26
>>671
なんで?
そういやパナは参入しないのかな。 松下とアップルは仲悪くないから様子見か。
後でやっぱりマネシt
673名無しさん@3周年:04/08/10 12:41
iTMSの競争相手はPtoPとCDでしょ
音楽全体に対する配信サービスのシェアなんて微々たるもんだ

で、どれが勝ってもiPodが売れることに変わりはない
674名無しさん@3周年:04/08/10 12:58
675名無しさん@3周年:04/08/10 14:16
>>674
ワロタw。貧乏ズ(・∀・)!
676名無しさん@3周年:04/08/10 14:59
>>672
いやいや、moraのAACの採用も検討しているという話が出ると
誰もがiPodのMPEG4-AACを想像するでしょ?
677名無しさん@3周年:04/08/10 18:02
エニイです(ヒロシ風)
社員が、一生懸命答えてくれるとです。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?ItemCD=207070&MakerCD=76&Product=NAS%2DA1&CategoryCD=2070#3111352
678名無しさん@3周年:04/08/10 20:07
>>677
メーカのFQAかと思ったド。
もちと工夫汁
679名無しさん@3周年:04/08/10 20:33
>>678
>メーカのFQAかと思ったド。
FQA????ファック ユ―の
変形でファック アー の略ですか?
680名無しさん@3周年:04/08/10 20:48
>>679
暑いのはわかるがつまらんよ
681名無しさん@3周年:04/08/10 21:20
いいなあ おおらかで
682名無しさん@3周年:04/08/10 22:05
>>677
とむぱんってヤシはマジで社員だな。確実に。
683名無しさん@3周年:04/08/10 22:41
( ゚Д゚)ポカーン
684名無しさん@3周年:04/08/10 22:51
iTMSが100万曲ライブラリーを達成したようだね。
http://www.rbbtoday.com/news/20040810/17987.html

世界で流通している曲は700万曲くらいとどっかで、聞いた覚えが
あるけど、あとアジア楽曲で一挙に100万曲くらい上積みしてくれ
ないかなぁ。
685名無しさん@3周年:04/08/10 23:08
それよりも大分前に解決したはずのUKインディーズがぜんぜん追加されないね。
やっぱりまだもめているんだろうかね
686名無しさん@3周年:04/08/10 23:08
ウタダのPVマダー(AA略
687名無しさん@3周年:04/08/10 23:09
>>686
誤爆スマソ
688名無しさん@3周年:04/08/10 23:12
レーベルゲートやエニーに出資していない東芝EMIが頼りだな。ギガビも結構出来がいいし。
689名無しさん@3周年:04/08/11 02:10
>>682
オレもそう思ったよ。
690名無しさん@3周年:04/08/11 09:06
ポーランドでも10月にiTMS、って話が出てるねェ。
691名無しさん@3周年:04/08/11 09:23
>>689
でしょ。
こいつ相当怪しいよね!
692名無しさん@3周年:04/08/11 09:37
このスレじゃなくても、買ったってシトいないの?2ちゃんで。
ソニー板とかなら、いそうだが・・・
693名無しさん@3周年:04/08/11 09:41
>>689
オレもそう思ったよ。
694名無しさん@3周年:04/08/11 10:07
日本の提灯メディアが
「iPodだけが音楽配信サービスに対応していない」って言って
iPodを攻撃し始めたね。いやはや開いた口が塞がらなくなって
しまったんだけど…。

>実は、今回のランキングに登場している機種の中で、
>音楽配信サービスに対応していないのは、iPod勢だけなのだ。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0408/09/news066.html?lc20

695名無しさん@3周年:04/08/11 10:17
>>694
でも事実じゃん。
ジョブスは国によっては拒否される可能性すら思いつかなかったのかね。
iTMS縛りが最大のネックになっちゃってるよ。
696名無しさん@3周年:04/08/11 10:20
>>694
宣伝費という賄賂を貰ってる故の発言だろう
697名無しさん@3周年:04/08/11 10:41
>>694
っつーか、iPod以外はクズみたいなプレーヤーばかりなんだが。
698名無しさん@3周年:04/08/11 10:44
ここもいぽ厨のスクツか・・・
699名無しさん@3周年:04/08/11 10:45
音楽配信サービスに対応って・・・
あんな国内サービスのどうしようもない品揃えが、キラーサービスになるわけ無いのに。
誰が買ってるんだ?半径100キロ以内くらいに、レンタル屋もCDショップもない山奥の人か?
700名無しさん@3周年:04/08/11 10:51
>>699
失礼な。大都会の真ん中の空調のきいた本社の中とかから買っているんですよ。
701名無しさん@3周年:04/08/11 10:56
>>697
ユーザー無視の利権ゴロが糞なのであって
プレイヤーは問題ないだろ
702名無しさん@3周年:04/08/11 11:22
Rioのあたらしいやつはちっちゃくてかわいいからちょっとほしい。
買わんけど、誰かがくれるなら喜ぶ。

それはともかく、
前の週でiPod 約50%,HD1 3%(推定)だったから、今週もかわらないとしたら
Rioのやつは5%くらいになるんでは。
ランキングだから4位につけたけど数字的にはたいしたことないような気がする。
703名無しさん@3周年:04/08/11 11:25
>>702
HD1ってたしか15%くらいだった希ガス
704名無しさん@3周年:04/08/11 11:40
iTMSが日本でサービスしていないからかろじて
iPod以外の製品が売れている訳で、サービスインしたら
どうなるか想像できないのだろうか?ITmediaの記事を書いてる奴は・・・
705名無しさん@3周年:04/08/11 11:54
>>704
想像力が本当に無いワケじゃなくて、
いわゆる「ネガティブキャンペーン」の一環だろう。

他機種は既に音楽配信サービスに対応していて将来性がある。
それに対してiPodのiTMSは本当にサービスが開始されるかわからず、
将来性に疑問がありますよって感じで。

もちろん、現時点では日本国内の配信サービスなど
到底使い物になるような代物では無いのだけど、無知なユーザーには有効かもね。
ITmedia読者層だとうまくいかないかもだけど、もっと一般的な新聞や雑誌で
これから「音楽配信が使えない」キャンペーンは広がるかもね。
(実際、yomiuriでもそんな内容の記事をみた気がするけど、URLが今無い)
706名無しさん@3周年:04/08/11 11:57
>>704
エニーを取上げて
『すばらしい』というくらいだから
記者のレベルも知れてるヨ!
707名無しさん@3周年:04/08/11 11:59
てか、スポンサーだし<AnyMusic
708名無しさん@3周年:04/08/11 12:14
【読売新聞】
目下人気絶頂のiPodだが、弱点はある。HD携帯プレーヤーは、CDやインターネットの音楽配信
サイトからパソコンに取り込んだ音楽を転送して聴く。
東芝、ソニー製品はそれぞれの音楽ファイル形式に対応した配信サービスが確立しているが、
アップルの日本でのサービスは、まだこれからだ。
http://www.yomiuri.co.jp/business/news/20040807ib22.htm
709名無しさん@3周年:04/08/11 12:27
Apple、ポーランド版iTunes Music Storeを10月にスタート
昨日、Apple Computer, Inc.が10月にデンマーク版iTunes Music Store
の立ち上げを計画しているとCopenhagen Postがレポートしていましたが、
AppleInsiderでは、Appleが同時期にポーランド版iTunes Music Storeの
立ち上げも計画しているとGazeta Wyborcza紙がレポートしていると伝え
ています。
710名無しさん@3周年:04/08/11 12:31
>>661
> 既出だったらすまんが、10月にデンマークでiTMS始まるって記事が出とるよ。

記事によると、その直前にMSNのMusic Storeがオープンするみたいだね。
(MSNをサ−ビスしている134カ国一斉との見方もある)
http://www.cphpost.dk/get/80665.html
711名無しさん@3周年:04/08/11 12:34
>>703
iPod、ついにシェア50%!「mini」品切れの一方で売れているのは“白いiPod”
http://www.computernews.com/DailyNews/2004/07/200407300600936392862020.htm
712名無しさん@3周年:04/08/11 13:41
:It's@名無しさん[] 投稿日:04/08/03 19:29
よし書いちゃうぞ。
∞化する為に。
できればクリーンインストールが楽だけど。
既存のデータをバックアップツールでバックアップ。
OpenMG Secure Mudule,Limited Patch,SonicStageをアンインストール。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Sony Corporation\OpenMG 以下を削除
C:\Program Files\Common Files\Sony Shared\OpenMGと
C:\Program Files\Common Files\Sony Shared\AVLib のフォルダ名を変更(削除してもいい)。
OSの地域設定でUnicode対応でない...の言語で英語(米国)を選択
ttp://sonicstage.connect.com/SonicStageInstaller.exe を実行、ダウンロード。
ダウンロードが完了するとテンポラリフォルダに extract フォルダができるので、他の場所にコピーする。
インストールは最後まで実行させない。おそらくSonicStageのインストールで失敗するハズ。
コピーフォルダの、Setup.ini の NonSupportosLang=Japaneseを削除。
言語設定を日本語に戻し、Setup.exeを実行。
CDを録音し、曲プロパティのRights InfoでUnlimitedとなっていればOK。
SonicStageのみを削除し、日本語版のSonicStageを普通にインストールすれば...ウマー
さらにバックアップしておいたデータをリストアすると...
OSはWindowsXP,2000限定です。念のため。VAIOではやらない方が無難。
これは、レジストリエディタでキーを削除するという意味。
スタート→ファイル名を指定して実行で regedit と入力しOKを押す。
HKEY_LOCAL_MACHINE → SOFTWARE → Sony Corporation → OpenMG と展開して
OpenMGにカーソルを合わせて、DELを押す。
あと、Simple Burnnerも削除して構わない。Connect版のSonicStageに
CD書き込みモジュールは含まれている。
ややこしければ、OSからインストールし直して、
言語変更、Connectからのダウンロードの手順から進めて構わない。
713名無しさん@3周年:04/08/11 16:49
iTMSで曲買ったんだけど保護設定の解除のしかたが
わかりません。教えてください
714名無しさん@3周年:04/08/11 17:34
>>706
だって、お金貰っちゃったんだもん...なんてね。
715名無しさん@3周年:04/08/11 17:45
>>714
ってゆうか、エニー提供の広告なのだが
716名無しさん@3周年:04/08/11 21:58
米Apple Computerは8月10日、iTunes Music Storeの米国内でのカタログ
楽曲が100万曲を突破したと発表した。同社によれば、合法ダウンロード
サービスとしては全世界で70%以上のシェアを持ち、メジャーレーベル5社、
600社以上の独立系レーベルと契約を持つ。

「iTunesは100万曲以上の楽曲と600以上のインディーズレーベル、
数十にも及ぶ革新的な機能により、音楽を検索し、ダウンロードするための
究極の手段として浸透しています」と、アプリケーションズ担当副社長、
エディ・キューは述べている。
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0408/11/news011.html
717名無しさん@3周年:04/08/11 22:34
ポーランドとデンマークにも先越されましたか・・・ハハハハ
音楽後進国日本万歳!

・・・_| ̄|○
718名無しさん@3周年:04/08/11 22:36
日本は多分今年中には・・・・・ムリ!!
719名無しさん@3周年:04/08/11 22:52
まあ日本でiTMSi始まっても君達の理想とは程遠いもので
結局USからプリペイド購入することには変わりないと思うから
別にやらなくてもいいと思うよ。
720名無しさん@3周年:04/08/11 23:58
>>719
iTMSiって何の略?
721名無しさん@3周年:04/08/12 00:31
TMS をiiでサンドイッチ?
T=東芝 M=松下 S=SONY
iはアイランド=島国
722名無しさん@3周年:04/08/12 00:32
>>720
えー?知らない人がいるんだ・・・・・・・







で、何の略?
723 ◆wMnCBN15lI :04/08/12 00:38
>>713
保護解除しないでください。





MP3 CD焼いてまたコピーすれば。
724名無しさん@3周年:04/08/12 02:29
iTunes Music Store for Japanの署名活動が始まりました。
http://www.petitiononline.com/itunesjp/petition.html
725名無しさん@3周年:04/08/12 03:29
AppleInsiderでは、オランダのメディアによると、Apple Computer, Inc.が秋に、
オランダ版iTunes Music Storeの立ち上げを計画していると伝えています。
Appleは、10月にデンマーク版とポーランド版iTunes Music Storeの立ち上げも計画しています。
726mora:04/08/12 05:30
アーティストサーチ結果


サーチ結果:  倉木麻衣 見つかりませんでした。
727名無しさん@3周年:04/08/12 05:33
iTMSは別に日本で始めなくていいから
日本の住所だけ弾かないでくれ。
邦楽なんてどうせどうでもいいんだし
728名無しさん@3周年:04/08/12 06:04
>>727
過去に何度も話に上がってる。
いい加減その話のループはやめてほしい。
729名無しさん@3周年:04/08/12 06:13
究極をいえば、タワーだって、HMVだって輸入CDを合法的に売っているわけだから、
USA iTMSからダウンロードだって合法的なはずだけど、アポーはなんとか日本にもiTMS
つくりたいから、それを控えているだけだよね。関税とか消費税とかまた法の整備の遅れを
騒ぎ出す官僚はいるだろうけど。
730名無しさん@3周年:04/08/12 06:46
次の大統領選挙ではブッシュ落選で経済的には対日強硬派のケリーに決まりだろう。
そしたら日本の音楽893をを非関税障壁として提訴したりしてな。
ま、日本を変えるには外圧が一番だからな。
731名無しさん@3周年:04/08/12 09:31
>>729
それやったらiTMS USAが潰される。
米レコ社が曲提供してくれなくなる。
輸入盤とは全然違う。ループだからやめとくけど。
732名無しさん@3周年:04/08/12 10:18
>>724

 がんがろう。革命を起こそう。
733名無しさん@3周年:04/08/12 10:48
>To: Apple Computer, Inc
>アップルへ、日本にも iTunes Music Store を

>ここに署名したわれわれは、日本で iTunes Music Store をオープンすれば、必ずや大成功を収め、多くの>楽曲とiPodが売れることになるものと確信します。
>われわれは、克服するべき法的な「問題」があり、この嘆願が Apple の事業を支援することを分かっています。

どうでもいいけど、すげー無責任なこと言ってるよなw
まあ消費者には責任なんてないけどさ。ヤレヤレってかんじか。
734名無しさん@3周年:04/08/12 10:52
他の国には無くて日本にだけある法律のせいなんか?
単なる既得権益集団の抵抗だと思ってたが。
735名無しさん@3周年:04/08/12 11:00
つか署名するなら日本のレコ社に出せよ。
iTMS始まったって、楽曲提供するかしないか決める権利は
レコ社にあるんだからさ。
アップルに出す意味がワカンネ
736名無しさん@3周年:04/08/12 11:10
まったくだ
737名無しさん@3周年:04/08/12 11:17
署名サイト作りました。とりあえず10,000はいきたい。ユーロは6000。
ニュースサイトやBlogでも紹介できればしてください。コピペ推奨。
http://www.petitiononline.com/itunesjp/petition.html


738名無しさん@3周年:04/08/12 11:22
>>737
個人情報抜かれそうで怖いな・・・
739名無しさん@3周年:04/08/12 11:25
iTMS日本版のサービス開始も必要だけど
カスラックを抹殺する方法も考えないとマズイな
740名無しさん@3周年:04/08/12 11:32
>>733
英文はなんかのコピペなのか?
ちっとは自分の言葉使えよー。
わけわかんねーし、音楽への熱い思いが全然伝わってねーじゃんか。
741740:04/08/12 11:36
740は733の引用元への話ね。
742名無しさん@3周年:04/08/12 11:41
>>738
糞ニー社員ひっしだな
743名無しさん@3周年:04/08/12 12:07
社員は家電関係チェックしてる、ってサポセンが話してたという書き込みもあるしな。
相当脅威に思って、レッテル貼りに余念がない感じか
744名無しさん@3周年:04/08/12 12:10
>>737
短時間の間に結構殖えてるね。
745名無しさん@3周年:04/08/12 12:11
150人程度じゃまだまだだね
746名無しさん@3周年:04/08/12 12:28
>>745
一人が二人連れてくれば(ry
747名無しさん@3周年:04/08/12 12:30
>>737の署名に俺は参加出来ないな。
iTMSは始まって欲しいがあの文じゃ
アップルに対してかなり失礼に当たる。
748名無しさん@3周年:04/08/12 12:35
>>747
批判はいいから、どこがどう失礼なのさ。んで、どう直せばよいのさ。
口だけならソニーでもできるよ。
749名無しさん@3周年:04/08/12 12:52
アポーには日本の消費者が待ち望んでいるということを
音楽に対する熱意も含めて伝えるべきだろう。
成功の確証とか書いてあるのがうさんくさくて同意出来ない。
仮にiTMSがアポーの努力もむなしく1曲250円と言う形でスタートすることになっても
この署名した人は支援するのか?
成功を確証したからにはいっぱい買うんだよな?
俺は最悪の状況も考えて無責任なことは言いたくないから署名しない。
それだけ。
750名無しさん@3周年:04/08/12 12:55
appleに送る意味があるのかわからない署名なのも事実だしなー。
何が問題でiTMSが始められないのかは当事者しかわからんとはいえ
多くのやつはappleが問題だとは思ってないだろうし。
751名無しさん@3周年:04/08/12 13:11
あとは傲慢巨人 MSN Music Store に期待するしかないな。神風頼り
それとも露が漁夫の利で(゚д゚)ウマーかな
752名無しさん@3周年:04/08/12 13:14
こっから始まったみたいだね。
【iTunes】アップル、日本でも音楽配信開始へ7
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1090720945/
973から。かなりテキトーだ。。
753名無しさん@3周年:04/08/12 13:18
適当だと思うなら、改善策を出してみれば?
出せないって事は、まあ、単に潰したいだけなんでしょ。
754名無しさん@3周年:04/08/12 13:20
>>753
>アポーには日本の消費者が待ち望んでいるということを
>音楽に対する熱意も含めて伝えるべきだろう。

ここらへんを考慮してお前が出せ。
俺はアップルに署名出すこと自体間違ってると思うから
考える気なんて起きない。
755名無しさん@3周年:04/08/12 13:31
このスレは何としてでも上陸させたくはない香具師がたくさんいるな。
756名無しさん@3周年:04/08/12 13:33
つーかこのスレで頑張ろうが大勢には影響ないだろうよw
757名無しさん@3周年:04/08/12 13:39
つーかアポーに向かって正式にお願いするっていう署名なんだろうから
きちんと考えなきゃダメだろ。
なんで2ちゃんと同じ感覚でテキトーにやろうとするかな。。
758752:04/08/12 13:41
>>753
>976 名前: 975 Mail: sage 投稿日: 04/08/12 01:00 ID: pO3cWWAQ
>
>一日待って反応なければそのまま作る。

とか言ってて30分も経たないうちに作っちゃったでしょ。パクった文を。
これがテキトーでなくてなんなのか。
あ、俺は754じゃないよ。
759名無しさん@3周年:04/08/12 13:50
>>758
うだうだ言うだけで何もしないより遥かにまし。
760名無しさん@3周年:04/08/12 13:53
>>759
おまいも工作員認定してる暇あるならちゃんと考えろw
761名無しさん@3周年:04/08/12 13:57
なんで今の若いもんはウジウジ言うだけで行動しない。
多少文面に難があったとしても行動に出たヤツはえらい。
単語1つの選択よりも熱意だろがよ。
762名無しさん@3周年:04/08/12 14:23
そうだ、そうだ!
763名無しさん@3周年:04/08/12 15:26
>>761
行動したことについては誰も批判してないだろ。確かに偉い。
けど、俺は署名できない。
いい加減なことは言いたくないから。
直ったら署名したいなと思っていたからあえて>>749で書いたわけだ。
直す必要がないとみんな思ってるならそれはそれでいい。
俺は署名しないだけ。
764名無しさん@3周年:04/08/12 15:54
邪魔してくれなければいいよ。
ただ、「うさんくさい」だの言っておいて「いい加減な事言いたくない」ってのは
矛盾してるんだけど、別に反論とかいいよ、邪魔しないんだったら。
765名無しさん@3周年:04/08/12 16:04
こ こ は 2 ち ゃ ん ね る で す
766名無しさん@3周年:04/08/12 16:25
確かにあの署名が日本の消費者代表の意見になるんだから
もう少し考えた方が・・・
なんつーと叩かれるんだろうなきっと。
767名無しさん@3周年:04/08/12 17:04
俺が原盤権を持っている立場ならiTunes Music Storeには
ただちには開放しない。
レコード会社は新譜をレコード店に初回、5000枚とか確実
に入れてくれる(つまり、売り上げ保障)からね。
ネット配信なんて高くても100円じゃなきゃ無意味だろうし、
現時点ではパッケージの方が単価や利益の点で大きく有利。
ただしパッケージ発売後、半年か1年後なら問題無く開放す
る。
768名無しさん@3周年:04/08/12 17:11
原盤権を持ってるとかどーでもいいの。
ただアメリカのを日本人も利用できるようにしてくれってだけ。
日本支社を全部たたんでアメリカに集中しろよ>メジャー
769名無しさん@3周年:04/08/12 17:13
>>766
「ここに署名したわれわれは」と書いてある通り、日本の消費者代表なんていうだいそれたもので
はなく、あの書面に賛成っていうだけでしょ? 個人的には大きな活動になってほしいけど。
この書面には賛成しないが、別の書面(もしあれば)には賛成って言うのもありさ。
770名無しさん@3周年:04/08/12 17:15
>>767
邦楽なら永遠に開放してくれない方がいいんだがな・・・
771名無しさん@3周年:04/08/12 17:16
>>769
そうそう、消費者代表とか大げさに考えずに個人の意思が集まったものくらいの
捉え方で良いと思う。もちろん文面に賛成できなければ署名しないのは当然。
772名無しさん@3周年:04/08/12 17:20
>>767
んー、俺は新譜より膨大なストックにこそ興味があるんだ。

773名無しさん@3周年:04/08/12 17:25
新譜はCD販売とレンタルで、膨大な過去曲はiTunesでも確かに良いな。
774名無しさん@3周年:04/08/12 17:31
>>768
日本の支社を全部たたんでも国が違うから無理だと思われ。
著作権法が違うからやらないだろう。
つーかみんなアメリカに移住するのがよいかと。
775名無しさん@3周年:04/08/12 17:36
>>774
横レスだけど、著作権法の問題じゃなくて、契約の問題じゃない?
しかし日本は消費者が不利益を被ってるよね。
776名無しさん@3周年:04/08/12 17:42
>>775
契約の問題がでかいが、著作権法の問題もあることは確か。
日本の著作権侵害に対してわざわざ国際裁判しなきゃいけないし。
つーか音楽関係なしに日本ヤバいから英語勉強しておくのがよいかとw
777名無しさん@3周年:04/08/12 17:46
2chでくどくど言うのは得意だけど実際に
ちゃんと団体作って行動しない国だしねw
俺もそれに入るかも知れんけど。

鎖国も得意技だし。
778名無しさん@3周年:04/08/12 18:40
>>774
それだっ!!
779名無しさん@3周年:04/08/12 18:48
>>772
気持ちはわかるけど・・・・
レコードとは違ったパーセンテージでJASRACへ、歌い手(プロダクション)へ、原盤権利者へ
何銭単位の分配しなければならない工数やスタジオ使用料などのエンコード・コストをかけて
までトライする価値があるほど過去曲って売れると思う?
1回しかDLされなくても・・・・((;゚Д゚)ガクガクブルブル
いづれはそうなると思うけど今の段階では手間とコストばかりでメリットは無いだろうね。

780名無しさん@3周年:04/08/12 19:00
>>774
著作権法は関係ないでしょう。
日本におけるCDのパッケージ売り上げは本国にとっておいしいよ。
さらに、やっぱりちゃんとラジオとかCMタイアップとか宣伝活動とか
やらなければネット販売していても売れないわけで。
バラードコンピとかの利益率のいいカタログ企画とかも日本法人が
ないと開発できないしね。

>>775
どんな企業でもまずは自分のところ、次が消費者・・・の順じゃねえの?
781名無しさん@3周年:04/08/12 19:03
>>779
過去の曲って言うけど、普段CD屋とか中古屋とかでは売れないけど
オンライン販売で格安で販売したら結構売れるみたいだよ、iTMSでそうだったように・・・
782名無しさん@3周年:04/08/12 20:24
>>739
カスラックはいろんなところで音楽が利用される機会が増えて、明らかに楽して手数料を稼げる
わけだから使用料を全般的に見直すべきだな。
昔はレコードと放送ぐらいしかなかったのが、今じゃビデオやDVDのシンクロ、カラオケ、着メロ
・・・利用される規模がでかいからウハウハ!
783名無しさん@3周年:04/08/12 20:28
iTMSの署名運動が始まっています!
http://www.petitiononline.com/itunesjp/petition.html
784名無しさん@3周年:04/08/12 20:56
>>783
iPod持ってないけど署名してきた
785名無しさん@3周年:04/08/12 21:01
>>784
iPod持ってなくてもiTMSで購入はできるんで問題はないと思われ。
漏れ自身は、Euro iTMSの請願書をパクって機械翻訳して
わずかに手直ししただけの小っ恥ずかしい日本語には賛同しかねる。
786名無しさん@3周年:04/08/12 21:05
>>785
そういやぁ試聴にも使えるしCDにも焼けるんだったな
はやくこねーかな
787名無しさん@3周年:04/08/12 21:24
口は出しても手は出さぬ、
これがintelの言う「戦わない消費者」ですね
788名無しさん@3周年:04/08/12 21:29
>>787
ほんじゃ漏れの分まで戦ってください。
漏れは口出ししながら見守るので。
789名無しさん@3周年:04/08/12 21:29
こんなものは早く始めれという以上の内容はないんだから細かい事は言わない。
そんなことよりとにかく重要なのは数だ、数。
早く始まってほしいという点に賛成するなら四の五の言わず署名汁!
790名無しさん@3周年:04/08/12 21:30
>>789
1人の署名で10000人くらい増えるようにcgi組んどけば。
791名無しさん@3周年:04/08/12 21:43
>>786
CDに焼けるといっても、音質は本物のCDからは劣化させているわけだから俺は焼く気にならない。
ヘッドホン以外で聴くならiPodをそのまま車や家のオーディオセットにつなげばいいだけだし。
気に入ったアーティストのアルバムCDを焼くならやっぱりレンタル利用だな。
レコード会社は配信にビビリ過ぎ!レンタルで焼いたCDを友達に貸してまた焼いたりする事が普通に
やられてるレンタルをどうにかした方がいいよ。
792名無しさん@3周年:04/08/12 21:50
ネット配信始める代わりにレンタル禁止したら
かなりの数の一般人を巻き込むことになるから
大暴動が起きると思われ。
793名無しさん@3周年:04/08/12 21:56
署名に反対しているやつって,どうして「オレは署名できない」だけ
なんだ?
どの言い回しが気に障ったのか,どういう言い回しなら署名するのか
言えよ。
それが言えないなら(ry

どんな暴力英語だっていいんだよ。事件にするんだよ。みんなを振り向かせなきゃ
なんにも始まらんだろうが。
794名無しさん@3周年:04/08/12 21:59
世の中には2種類の人間がいる。
署名する人間と署名しない人間の2種類だ。
どっちがどうこうではなく考え方の違いだ。
漏れは署名(と募金)は絶対にしない。
署名しないことにおいてとやかく言われる筋合いはない。
以上。
795名無しさん@3周年:04/08/12 22:08
別に署名をしない君のことをとやかく言っているわけではないと思う。
796名無しさん@3周年:04/08/12 22:21
>>794 
文章が香ばし杉
797名無しさん@3周年:04/08/12 22:30
>>796
釣り餌としては結構いい味出してるでしょ。
798名無しさん@3周年:04/08/12 22:54
>>791
いや俺iPod持ってないからさ 携帯プレイヤーは持ってるけど
劣化云々はもちろん分かるけどiTMSで俺が使おうと思ってるのは
レンタル屋にもないような音楽を適当に聴いてみて気に入ったらCD買う
んでiTMSで買ったデータはちゃんとRにバックアップしておく
ってこと 他のサービスじゃ品揃えとか値段とかDRMの問題でこれがなかなかできないからね
799名無しさん@3周年:04/08/12 23:12
iTMSで洋楽のサービスはじめてくれれば
曲を耳にする機会が増えて、日本に洋楽ユーザーが
増えて洋楽CDの売上増えるかもしれんのに。


800名無しさん@3周年:04/08/12 23:16
>>799
インディーズ系レーベルについてはそう思うが、メジャーはどうかな。
全般的には売上は落ちて行く方向だと思う。
801名無しさん@3周年:04/08/12 23:35
>>798
Oh!
ユーザーの鏡ですな!w
802名無しさん@3周年:04/08/12 23:41
実際iTMSで買ってる俺はCD買う気にならない。
どうも俺はユーザーの鏡にはなれないようだ。
803名無しさん@3周年:04/08/12 23:44
オレは手持ちCD200枚ほどを音楽の趣味が合う
知人数人に格安で売った。CCCDにムカついたからだ。
個人的な不買運動のためCDは買わない事にした。
CDを売った知人にも、データを吸い出した後は
中古屋にでも出してくれと頼んである。
疑問を持った一人一人が行動しないと何も変わらないと思うけどな。
804名無しさん@3周年:04/08/12 23:47
>>803
行動は人それぞれだろうけど俺は売ったりはできないな
コレクターみたいなとこもあるから・・・
CCCDも数枚持ってるけどファーストセッションだけRに焼いて入れてる
805名無しさん@3周年:04/08/12 23:49
俺は規格が決まってない状態での不可逆圧縮音源には金出せない。貧乏だし。
いくらCDに焼けるって言ったって結局再エンコしなきゃダメでしょ?

早くaacでもwmaでもかまわんが一つにまとまらねーかなあ。。
806名無しさん@3周年:04/08/12 23:51
>>799>>800
年齢的なものにもよるけど、俺はアナログの洋楽アルバムを1800枚近く持っている。
CD時代になってから、多分100枚前後はアナログがあるのにCDも買った。
このアナログは今や燃えないゴミ状態だが貧乏性で捨てられない。
デジタル時代の今を考えるとパッケージはもう俺には必要ない、データだけ
あれば十分だと感じている。
俺は確実にパッケージをかわなくなるだろう。
ただし、好きなアーティストのライブDVDは確実に買う!
Queen、クラプトン、ジャネット、クラプトン、エルトン・・・・他いろいろ買ってる。
映画は一度見れば飽きるが、音楽ビデオは何度でも楽しめるからいい。
それにしてもiTunes Music Storeは良過ぎ!
試聴時間が45秒あれば申し分ないんだけどね。これって日米共通の制約事項
なのかな?
807名無しさん@3周年:04/08/13 01:04
今、署名サイト見れなくない?
反対する人が田代砲ぶっ放してたりして(w
808名無しさん@3周年:04/08/13 01:28
いや、文句が多かったから管理人がやめたみたいだな。
809名無しさん@3周年:04/08/13 01:36
110 名前:429 メェル:sage 投稿日:04/08/13 01:13 ID:YXYixNym
署名もいいと思うけど、こんなのどう?

1)各自捨てメアド(というか将来Apple IDで使用する本物以外のメアド)を用意する。
2)プリカを買う。
3)捨てメアドで新規Apple IDを作る。
4)IDを作る際、名前を「I want iTMS-Japan !」というふうに統一する。
 住所もAppleの本社(1 infinite loop)で統一。住所の最初にJapanと入れておくともっと良いかも。
5)何月何日何時何分って決めて、みんなで全然売れてなさそうなマイナーな曲(この選曲が大事かも)
 をそのIDとプリカで一斉に買う。
6)iTMSのチャートに突如現れるマイナー曲。買った奴の名前はみんな「I want iTMS-Japan !」。
 wiredや/.などからじわじわニュースに。次いで日本のニュースサイトでもとりあげられる。
 Appleの役員会議でもその話題が。病上がりの禿も思わずニヤリ。で、ウマー。

問題はどれくらい参加人数がいれば一位とれるか?ってことでしょう。メジャーな新曲発売とかぶら
ないようにしなきゃダメだしなぁ。プリカ買わなきゃダメだから、参加してくれる人も少ないかもな。
どんな曲がいいかな?なんか笑えるセンスのいい選曲ないかね?
もしやるなら8/28(Apple Store,Shinsaibashiオープン)っすかね?
810名無しさん@3周年:04/08/13 03:02
>>808
元のサイトは外国、というか世界的にネット嘆願書手がけてるとこだよ。
http://www.famitsu.com/game/news/2001/04/19/n04.html
こんなのもやってる。
元のサイトごと潰れてるのが怪しいところなんであって、
「文句が多いから辞めたんじゃ」なんて意見は筋違いもいいところだと。
811名無しさん@3周年:04/08/13 05:27
812名無しさん@3周年:04/08/13 13:15
いや〜
813名無しさん@3周年:04/08/13 13:18
どうせならレコ協宛の署名やろうよ。
んで代表者はきちんとアポ取って正式にプリントアウトしたものを渡しに行く。
ちゃんと手順踏まないと署名って何の効果もないからさ。
814名無しさん@3周年:04/08/13 14:46
復活したみたい
http://www.petitiononline.com/itunesjp/petition.html
みんなどんどん署名しよう!
815名無しさん@3周年:04/08/13 15:11
こういう抗議の仕方はどう?

 とあるアーティストのとある曲の歌詞が、CCCDとかMoraとかの
音楽を楽しむリスナーを敵視している事実に対して真っ向から
異議を唱えるような事を彷彿される内容のもを、皆で探す。
(ビデオではオーウェルの「1984」の例を出した人がいたが)

例えばこんな内容(詩心なくてすまん)
 <俺らは泥棒じゃない、ただ純粋に〜〜>

 もちろんこのCDはCCCDではなく普通に入手可能、
ただし、そんなには売れていない。メロディーも良ければ
更に良い。(シングルカット&オールディーズ扱いだともっと良い)

 で、2chでこの曲はどうか?と紹介しあう。
 で、一つのCDに絞って、とある週に皆でこの曲を一斉に買う。
2000枚行けば、ヒットチャートに入るんじゃないかなぁ?
 あとは突然のヒットチャート入りにマスコミが食いつけば、、、
816名無しさん@3周年:04/08/13 15:13
>俺らは泥棒じゃない、ただ純粋に〜〜

笑った
817名無しさん@3周年:04/08/13 15:15
>>815
2000枚で入るかボケ
818名無しさん@3周年:04/08/13 15:20
俺がそういう曲作るから2000枚買ってくれよ。
819名無しさん@3周年:04/08/13 15:24
>>813
に賛成
820名無しさん@3周年:04/08/13 15:45
>>813
それだっ!
821名無しさん@3周年:04/08/13 16:05
>>818
> 俺がそういう曲作るから2000枚買ってくれよ。
>

 早く発表しろ。
822名無しさん@3周年:04/08/13 16:12
>>817
> >>815
> 2000枚で入るかボケ

 ごめん桁を間違えた、 2000枚だと80〜100位あたりか、
 まあ7000枚ならTOP30に入るかな。
 http://www2.oricon.co.jp/ranking/weekly_single.html

 2chのみで7000枚はキツいなぁ。
823名無しさん@3周年:04/08/13 16:18
>>822
オリコン加盟店スポット狙いで行けば実枚数は実数よりかなり少なくて済む。
っつかそもそもの問題は、そんなランク外のマイナーCDは
大規模店でない限り数枚しか在庫がない罠。
824名無しさん@3周年:04/08/13 16:45
>>821
3000枚となると、レコーディング・マスタリング費用、
プレス、ジャケ印刷・包装なんかで最低でも50万円以上かかるんだよ。

と、マジレスシテミル
825名無しさん@3周年:04/08/13 16:51
>>824
つーかプレスしてもどこの誰だかわからんようなCDは
オリコン加盟店に2000枚も撒けない

と、マジレスシテミル
826824:04/08/13 16:56
(´・ω・`)
827名無しさん@3周年:04/08/13 17:31
>>824
先ずは良い歌詞&メロディー->デモCDを作る事。
それを松平健あたりに歌って貰えれば、7000は行くかも。

芸能界にコネクションが無い?夢だけは忘れてるなよ。
828名無しさん@3周年:04/08/13 18:38
もっと単純に、JA$RA¢を糾弾する歌をつくり、
全国のJA$RA¢本部支部のビルの前で同時多発ゲリラ的に歌うってのどう?
プレスにも事前に予告書を送りつけておけば取り上げてもらえるかも。
参加者の一部が感極まってビルに突入して立て籠り、全裸になったり
自決したりするとなお効果的。漏れはいやだけど。
829名無しさん@3周年:04/08/13 19:57
プレスは一強のJASRACの味方
830名無しさん@3周年:04/08/13 20:11
朝日新聞記事抜粋

国内音楽配信サイト続々 HDD内蔵携帯プレイヤーが後押し
価格・使い勝手に仮題

シングルは大半が1曲200円以下で配信する。米国で音楽配信を普及させた
アップルコンピュータ社の99セント(110円)や国内のレンタルCD100円前後
と比べるとまだ高い。「安すぎるとCD販売に影響が出る。高いとレンタルに太刀打ち
できない」と大手レコード会社は価格設定に悩む。
著作権保護を重視するレコード会社主導で配信の仕組み作りが進んだため。使い勝手に
対する利用者の不満もある。CD-Rへのコピーができず,また,サイトごとにファイルの
圧縮形式が異なり,対応するプレイヤーが限られるからだ。

携帯音楽プレイヤー「iPod」シリーズが人気を集める米アップル社のサイトは国内レコード
各社から「著作権保護の仕組みが不十分」として配給を受けられず,日本でのサービス開始
のめどは立っていない。アップルの前刀禎明副社長は「時代の流れにレコード会社も
逆らえないはず」とiPodの好調な売れ行きを背景に「開国」を迫る考えだ。
831名無しさん@3周年:04/08/13 20:58
>>830
わりと本質をとらえた記事だね
832名無しさん@3周年:04/08/13 21:18
iTMS日本上陸まじかなのか…(*´д`)…?
833名無しさん@3周年:04/08/13 21:51
>>830
開国には、外圧やら、消費者からの突き上げやらがもっと必要って感じなのかも。
Appleは表立って煽る訳にもいかないから、もう時間の問題ですよ。的なことを言っていると。
834名無しさん@3周年:04/08/13 22:52
このビデオを見てほしい
http://www.apple.com/hardware/ads/1984/
20年前のものだが、舞台は現代の日本だ。

思考を停止して著作権縛りの奴隷となった人々の行列。
そこへ、iPodをウェストにつけた自由の女神が走ってくる。

スクリーンには出井が映り、奴隷たちを洗脳している。
必死で女神を制止しようとする制服を着た893たち...
835名無しさん@3周年:04/08/13 22:54
>>834ってスクリプト荒らし?
かなりうざいんだが・・・。通報した方がいいかな。
836名無しさん@3周年:04/08/13 23:07
日本のSONYからはCDマーケットが悲惨な状況になるか、Appleを買収しない限り絶対に音
は開放してもらえんだろうなww
ここにいる連中には縁がないだろうけど、アイドル系のジャニーズやゼティマなどパッケージ
をアーティスト・グッズ的な考え方をしているところも無理。
837名無しさん@3周年:04/08/13 23:08
>>836
ここの連中は見事にストライクゾーンだろw
838名無しさん@3周年:04/08/13 23:19
アイドル系は大抵いい楽曲がつけられてバックバンドもしっかりしていて
プロデュースにも金がかかってるし、耳が腐るような下手糞な歌だって
ちゃんとピッチシフト処理されてるから、下手にアーティスト気取りの
香具師らより音的にも聴ける仕上がりになっていると思う。
決してパッケージでごまかそうとしてるわけではない。
839名無しさん@3周年:04/08/13 23:21
>>830
朝日もたまには・・・
840名無しさん@3周年:04/08/13 23:23
>838
ぬう。確かにそうかもしれぬ・・
だが・・・スレちがいじゃ。
841名無しさん@3周年:04/08/13 23:23
ロキノン系の勘違いアーティストよりはモー娘の方がまし
842名無しさん@3周年:04/08/13 23:34
モームスってなんですか?
843名無しさん@3周年:04/08/13 23:37
>>842
S.O.Sとルパン(アニメではない)を作った人です。
844名無しさん@3周年:04/08/13 23:39
>>842
moaning moose
呻き声をあげているアメリカヘラジカ
845名無しさん@3周年:04/08/13 23:55
>>844
Mac使ってる最中に話しかけてくるヤツだっけ?
846名無しさん@3周年:04/08/13 23:59
>>845
それはTalking Moose
847名無しさん@3周年:04/08/14 00:00
>>845
何それ?今ものすごく不気味な絵を想像してしまった
848名無しさん@3周年:04/08/14 00:00
トームス
849名無しさん@3周年:04/08/14 00:38
もーむすって餓鬼向けのアーティストだよね?
でもキモイやつらがグッズとか集めて・・・・((((;゚Д゚))))
850名無しさん@3周年:04/08/14 00:41
>>849
ロキノン系勘違いアーティストキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
851名無しさん@3周年:04/08/14 01:25
見上げたらmoaning moose
852名無しさん@3周年:04/08/14 01:31
夜にはぐれ〜て〜♪
853名無しさん@3周年:04/08/14 01:31
>>838
>>ピッチシフト処理されてるから
自分のCD通りに歌えない歌手がイパ〜〜〜イいるんだよね!
CDの歌が旨すぎてww

NHKも口パクタレントは出演させないで欲しいね、今後の音楽業界の
為にも。
854名無しさん@3周年:04/08/14 01:39
いや、相当うまくてもCDとなると細かい修正かけてる香具師は多いよ。
ってスレ違いだけどね。
855名無しさん@3周年:04/08/14 01:51
>>842
眼帯してて日本通の外国人
856名無しさん@3周年:04/08/14 01:54
ああ、Momusのことを言ってたのか
857名無しさん@3周年:04/08/14 03:15
>>834
その酔い痴れた紹介はつけない方が
よかったのに…
858名無しさん@3周年:04/08/14 08:14
iTMSは100万曲突破か・・・
ttp://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1092216334/
859名無しさん@3周年:04/08/14 12:59
外圧による日本音楽業界の包囲網の完成は
MSN Music Store待ちかね。
MSがうまいことiTMSパクればiPod以外のプレイヤーにも
そこそこまともな配信サービスが用意されて、
その流れに乗れない日本はどんどんハブにされていって・・・
860名無しさん@3周年:04/08/14 13:02
>>859
wmaのDRMは厳しいから
レコ協等がiTMSに反対した言い訳も使えなくなるしなw

ソニー様も反対の理由が見つけられず、さくっと日本に入ってくると思われ。
861名無しさん@3周年:04/08/14 13:14
つーかおまいら何が問題なのか話しがごっちゃになっているのでまとめるよ。

iTMS(MSN Music Store)が参入することによる各業種の立場

利益がある・・・カスラック、レコ社(ソニーとその仲間達は除く)
損害がある・・・CD屋、卸、CDプレス会社、ソニー、レーベルゲート、エニー
862861:04/08/14 13:18
レンタル抜けてた

iTMS(MSN Music Store)が参入することによる各業界の立場

利益がある・・・カスラック、レコ社(ソニーとその仲間達は除く)
損害がある・・・CD屋、レンタル屋、卸、CDプレス会社、ソニー、レーベルゲート、エニー
863名無しさん@3周年:04/08/14 13:23
ここは一つ公取委に告発してはどうか。自由競争の妨害とか言って。
864名無しさん@3周年:04/08/14 13:29
やってみればいいが、著作権絡みとなると公取委は役立たず。
865名無しさん@3周年:04/08/14 13:44
ソニー抜きじゃ無理なんか?他の所も右にならえなのか?
866名無しさん@3周年:04/08/14 14:18
>>861
さらにレコード(CD)はレコード店以外では販売できないシステムになって
いて、日本の音楽事情ってちょっと特殊だよね。
レコードメーカーとレコード店は運命共同体な訳でレコード店側の反対圧力
は無視出来ないんでしょう。レコード店が廃業して困るのはレコード店では
なくメーカーだからね、今は。
>>865
どこかの1メーカーが独自判断で始めてしまうことはあり得ない。
867名無しさん@3周年:04/08/14 14:48
ソニーは日本を代表する会社だからねえ。
ちょっと働きかければ法改正くらいはできるんだし。
868名無しさん@3周年:04/08/14 14:51
ソニーOB議員 甘利明
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1085112568/

こいつか?
869名無しさん@3周年:04/08/14 16:19
モーラの7月ダウンロード曲数は15万曲以上だそうだ。
>日経新聞より


870名無しさん@3周年:04/08/14 16:21
>>869
日本の市場からして多い方か?
871名無しさん@3周年:04/08/14 17:53
今のiTMSは1日のDL曲数どのぐらいなんだろう
872名無しさん@3周年:04/08/14 17:59
>>866
再販制度が総べて足かせになってる、配信もこの制度でくくりたいと思っているな。
音楽の再販なんて日本だけの鎖国主義だろう、ここにも既得権にしがみついてるやつうらが、
まあ、おおげさに言うと日本の縮図だな。もう時間の問題だろうが。WWW
873名無しさん@3周年:04/08/14 18:01
>>872
iTMSは再販みたいなもんじゃないかw
874名無しさん@3周年:04/08/14 18:03
>>869 最近TVに出たときその数Page Viewって言ってたような。
ソースをもうちっと正確にたのむ。何日の何面?
875名無しさん@3周年:04/08/14 18:15
>>874

8月13日(金)朝日新聞の記事では7月は延べ13万曲を売ったとあるぞ。
水増しされてるか。

品揃えに関しては現在の4万曲(藁)から年内に15万曲に増やす予定だそうだ。

iTMSは100万曲の品揃えなんだが....
876名無しさん@3周年:04/08/14 18:23
iTMS100万曲っていうけど、実際なんでないの?ってのが多いよね。
どんな基準で100万曲かき集めて来たんだが。。
877名無しさん@3周年:04/08/14 18:28
契約
878名無しさん@3周年:04/08/14 18:29
>>869
1日当たり5000曲×200=100万円
金額的にはパッケージSingleだと1000枚分!
原盤100%をメーカーが持ってたとしても厳しいぞ。
このラインナップでこの状態だと商売なんないでしょっ!
879名無しさん@3周年:04/08/14 18:52
>>878
売れ筋の曲って限られてるし、それはCD媒体でも同じでしょ。
ネット配信はコストあんまりかからないし、まずまずなんでないの。
サービス開始に伴うお試し的要素がなくなった今月がどうなるかだけど。
880名無しさん@3周年:04/08/14 19:13
てか4万曲くらい持ってるやつその辺にごろごろいるだろ
たかが3〜4000枚だろ
ラインナップしょぼすぎるし
まぁ俺は500枚しか持ってないんだが
881名無しさん@3周年:04/08/14 19:21
ここはmoraが潰れて欲しい人達の集まりだしな。
感情的な批判意見が多いのも仕方ない。
個人的にはmora思ったより成功してるなって印象だな。
このままラインナップ増やして安くしてwmaかなんかで配信すれば
おもしろいことになると思うよ。
882名無しさん@3周年:04/08/14 19:30
>874
今日(14日)の日経新聞朝刊に載ってたよ。
883名無しさん@3周年:04/08/14 19:39
>品揃えに関しては現在の4万曲(藁)から年内に15万曲に増やす予定だそうだ

短期的には「労多くして実無し」って結果になるだろうし、長期的にはどんな時代
がくるのか読めないしつらいところだな。
商売的にはリアルで売れてるものしかネットでは売れないと思うけどねえ。
それとも、1曲200円でもATRACであっても趣味のものだからレコード店でなか
なか見つけにくい音の方が需要があるのかな?
884名無しさん@3周年:04/08/14 19:52
レンタルCDで 1枚のCD が300円以内で借りれるのに
なんでモラとかだと 一曲 が200円ぐらいなんだ?

レンタルCDの方が制限も緩いからP2Pで流されやすいだろうし・・・
モラとかだと録音したりすればコピーできるけど手間が掛かるから
そこまでしてP2Pで流そうとする香具師もいないだろうし・・・

885名無しさん@3周年:04/08/14 19:55
>>884
アルバム1枚分集めた時に、今のCDの値段を下回らない
ように…だろうなあ。

ユーザがこの値段を望むからいくらという値付けをせずに、
今まで通りの流通と出来るだけ整合性の取れた値段に
するって考え方しかしていないのだろう。
886名無しさん@3周年:04/08/14 19:57
>見つけにくい音の方が需要があるのかな?

そういう意味では
moraよりさらにショボい品揃えのmusic.co.jpが
なかなか面白いw
売れているかどうかは知りまへん。
887名無しさん@3周年:04/08/14 20:12
>>884
ネットには犯罪者しかいないと思われているから。
888名無しさん@3周年:04/08/14 20:38
技術革新と現状、社会に敏感なTOPって大事なんだな。
アップルの有名なTopってあれ何歳くらいなんだろ。
とりあえず感覚は若い、というか敏感っぽいよなあ。
ソニーはボケ老人みたいなのが自社製品逆さに持つし
小泉首相だって、XJAPANっていうのはアレだけど
あれでもまだいいほうなんだよな。日本の社会だと。
ナベツネはやっと退いたけど・・・
889名無しさん@3周年:04/08/14 20:48
ネットではシングル曲のカップリング曲なんてまず売れないだろうから、
作家が別だったらかわいそうだね。
パッケージならいやでもくっついてくるから印税が入ってくるけど。
ネット売り上げがメインになってくるとカップリング使用禁止なんて作家
も出てくるかも・・・
ふむ、いろいろ課題が多いですね!
890名無しさん@3周年:04/08/14 20:56
シングルのほうが売れる。とくに新曲が。
シングルで買っても後からアルバムで出るような曲とかアルバムに入って
いなかったシングルの曲を買うような香具師が是ったい居る。
むしろアルバムはCDで買うほうが多いはず。
891名無しさん@3周年:04/08/14 21:35
>>888
50代くらいだと思ってたけど、49くらいらし。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Steve_Jobs

ボケ老人のほうは定年間近に見えるな。
892名無しさん@3周年:04/08/14 21:39
実はあの老人は人造人間だった。
893名無しさん@3周年:04/08/14 22:00
>>891
安藤はまだ62歳。出井の方が若く見える。
894名無しさん@3周年:04/08/14 22:48
iTMSを覗いていると、何でこんな曲が売れるんだというようなのがあるが、
そんなのでも買う香具師はちゃんといるみたいだから、世界は広いと思ったよ。
インディーズにとってはチャンスだろうな。
895名無しさん@3周年:04/08/14 23:42
>>894
逆。本当のインディーズは今よりチャンスなくなる。
iTMS上に広告出すにもインディーズじゃ無理だし、
テレビ、ラジオも無理。
今は地域のCDショップに独自展開、
そこから話題になり全国へ、という道がメインだが、
販売先が一極集中してしまうことによって
その重要な販促チャネルが失われてしまう。

このまま配信がすすんだら、そういう地方の店も淘汰されて、
一定以上の資本を持った人、メーカーしかデビュー出来なくなるかもしれない。
それが一番心配。
896名無しさん@3周年:04/08/14 23:50
圧縮音源に関して「CD並みの〜」っていう台詞を聞くんだけど、何いってんのと思う。
だってそれって逆説的にCDに追いついてない音質って言ってるわけじゃん。百歩譲っても
今まではCD並みじゃなかったってことでしょ?ひょっとして結局CDを超える音質の
メディアってもう作れないの?もしくはリスナーの質が下がったから圧縮音源でも
構わないだろうという目算があるのか…。嘗められたもんですね我々も。

でも音楽ってそんなもんじゃないと思うんだよね。人の耳に聴こえない音だからどれ
だけカットしてもいいかっていうとそんなもんじゃないでしょう。「カットされた音」と
「完全な音」に違いがないわけないじゃないですか。ひょっとしたらその差分に
アーティストの大切なものがこめられてるかもしれない。だとしたら我々が聴いてる
ものはひょっとしたら「出汁を取ったあとに残った昆布」みたいなものなのかもしれない。

まあ私は黙ってCDかアナログ買うだけですけどね。便利になっていくことは
楽だけど、その裏には絶対に犠牲になっていくものがあるってことを忘れちゃいけ
ないと思う。
897名無しさん@3周年:04/08/14 23:56
>>896
>結局CDを超える音質の メディアってもう作れないの?
・・・・・・マジデいってるの?ねた?
898名無しさん@3周年:04/08/14 23:59
>>896
散歩中にふと見上げた空とヘッドフォンで聴いている音楽が妙にマッチしてしばらく
動けなかったことがある。もちろん最高の音質で聴いていればもっと感動があったかも
しれないが、それは外に気軽には持っていけない。音質も音楽の重要な要素だが、それ
は絶対ではない。古いラジオのややチューニングがずれた曲でも感動できる。出汁を
取ったあとの昆布でも使い方しだいなのです。
899名無しさん@3周年:04/08/15 00:00
>>896
も少し勉強すれ。
900名無しさん@3周年:04/08/15 00:02
圧縮音源はインフラが十分に太くなるまでの過渡形態だと思うよ。
その過渡期がいつまで続くかはわからんけど。

オンラインと別の世界の話でCDより高音質なデジタル音声メディアはもう2種類もでてる。
901名無しさん@3周年:04/08/15 00:02
音楽はもっと自由であるべきだ
902名無しさん@3周年:04/08/15 00:08
DVDの方が優れてるけど普及しない理由って
再販制度の対象外だから使いたくなーい、ってだけだよな。
メディアはあるけど再販の利権がなくなるから使わない、コレが正解
903名無しさん@3周年:04/08/15 00:09
ってか再生できるプレイヤーが出回ってないからだろ?
904名無しさん@3周年:04/08/15 00:13
>>896
脳が足りない分、言葉が多くなるという典型
905名無しさん@3周年:04/08/15 00:18
ネタをネタと見抜けない・・・・ってネタじゃなかったか。
本当に896は馬鹿だったのか
906名無しさん@3周年:04/08/15 00:21
>>904
音楽好きっていうのが伝わってくるから、俺は好感が持てる。
907名無しさん@3周年:04/08/15 00:23
>>906
個人的には音楽好きと音質好きはどうも完全一致しない。重なっているところは認めるが。
908名無しさん@3周年:04/08/15 00:26
まあ実は俺も本気で求めているのはロスレス配信なんだがw
iPodが400Gくらいになれば主流になるんじゃね?
909名無しさん@3周年:04/08/15 00:31
サーバがすごいことになりそうだな。。
910名無しさん@3周年:04/08/15 01:08
iTMSはインターフェースが洗練されているね。
一覧、検索、視聴、検索のプロセスが気持ちいい。
iTunes専用で蜜月に連携してるのがでかいかもしれないが。
この使い勝手を上回るシステムを作るのは並大抵でない気がする。
911名無しさん@3周年:04/08/15 01:11
>>910
SS2.1米版だと同じような感じで買えるね。
912名無しさん@3周年:04/08/15 02:00
ワシは未だにWin98野郎なので、iTMSのWindows版が
使えないです。Linux版とかはでないもんですかね?
913名無しさん@3周年:04/08/15 02:00
>>896
CDよりアナログの方が脳のアルファ波を増すっていう実験結果もあるし。
デジタルオーディオはノイズがないというだけが利点。
昔ビートルズが人間には聞こえない音を収録してたが、こんな遊びはもうできないんだな。
914896:04/08/15 02:06
>>913
サージェント〜の最後だっけ?

勿論私はDVD-AudioとSACDのことも知ってますけれども、いまのところ
その音質を気軽に外に持ち出せるようになるか否かは未知数だと思います。
それどころかCCCDに次々切り替わってる…
915名無しさん@3周年:04/08/15 02:07
>>912
できるよ。
LinuxでもiTunesが動作可能に--米新興企業がサポート技術を発表
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040803-00000001-cnet-sci
916コピペ推奨:04/08/15 02:13
■      北朝鮮を守る 売国奴      ■

1 :C|A :04/05/22 17:29 ID:e/o5Fq8t


           被害者帰国はネタ


日本を恐喝するネタ「北朝鮮」が崩壊すると困るので

 「 北朝鮮の援助の 正 当 化 可 能 な 数 少 な い ネ タ 」

の「拉致家族救済」を仕込む、統一協会を介して北朝鮮とグルなアメリカ。


  核関連にはラムズフェルドの利権あり
  北朝鮮はほとんど崩壊寸前 (軍以外の配給すらストップ)

http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news2/1085214583/l50
917名無しさん@3周年:04/08/15 02:16
782 名前:It's@名無しさん[sage] 投稿日:04/08/15 01:32
さてと、CCCDとかレーベルゲートとかMp3や他形式に変換出来ないという
勘違い馬鹿の救済のためにもちょっとだけがんばるか・・・・

先ずここを読む
http://homepage2.nifty.com/yss/index.html
http://f45.aaacafe.ne.jp/~trashdrm/
ある程度、いやほとんどの技術的な知識はつきましたね?
では次にここを読んでください。
http://park10.wakwak.com/~cik/cccd/
http://blog.neoteny.com/minami/archives/003996.html
またまた知識がつきましたね。ご苦労様でした。

おまけMP3の編集がマンドクセーって人に
http://www5.wisnet.ne.jp/~mercury/supertag/index.html

918名無しさん@3周年:04/08/15 02:35
規制しようとしてる中でのいたちごっこにしかなってないじゃん。
馬鹿なのかな?
919名無しさん@3周年:04/08/15 02:43
寝むた。
>>918
厨房発言が起こらないようにするためだよ。タブン
920名無しさん@3周年:04/08/15 03:03
>>882
既成事実化に必死な記事にしか見えなかったなw
921名無しさん@3周年:04/08/15 03:15
AppleがiTunes独自のインディーズレーベル作れば面白いと思う。
かつてビートルズが設立したApple Recordみたいに。
試聴できるんだから、下手すれば既存の音楽産業に関係ないヒット曲なんか出てくるかも
922名無しさん@3周年:04/08/15 03:27
AppleはAppleとの合意(笑)でその手の会社が保有出来ない
事になっとるから、完全な別会社が必要だねぇ
923名無しさん@3周年:04/08/15 04:01
itmsとやらが日本に来ると、僕の仕事がなくなってしまうので
署名とかやめてください。
来年うちの娘が小学校受験なので。
それから新しいエアコンもほしい。
924名無しさん@3周年:04/08/15 04:07
仕事が無くなるって、どこの人よ?
925名無しさん@3周年:04/08/15 04:13
> 仕事が無くなるって、どこの人よ?

>>862 この中でエアコン買えないほど大変なのは‥CD屋だな
つまり>>923は町の小さなCD屋を経営している
926名無しさん@3周年:04/08/15 04:17
小売店とか。アメリカのどこぞの調査では音楽配信が本格的になれば
小売店の何十パーセントが減るとかいう調査も出てた。信用できるかはともかく
無い話ではないと思うし。
日本でこの手の商売が動かないのも流通小売りを守るためだって話は結構でるしねぇ。
927名無しさん@3周年:04/08/15 07:44
小売りどころか将来はレーベルも無くなるとこ
出てくるかも知れない。
自分たちの首が心配で流通どころじゃ無いだろ>レコード会社
928名無しさん@3周年:04/08/15 11:05
>>908
容量よりも回線の方が問題だろ。
929名無しさん@3周年:04/08/15 12:01
圧縮しまくればなんとか・・・無理ですね。
930名無しさん@3周年:04/08/15 13:01
>>流通小売りを守る
ガチで嘘でしょ。レーベルのお偉いさんは一般市民が
のたれ死にしたって何の感想ももたないよ。むしろ
こたつでみかん食いながらワロタとかいってるよ。
931名無しさん@3周年:04/08/15 13:07
>>930
小売が潰れて困るのはレーベルだってことだろ。
つかレーベルのお偉いさんと知り合いなのか?w
932名無しさん@3周年:04/08/15 13:16
音質問題がまだあるわけだから、CDが突然消えてしまうことはないだろうけど、
早く新しい商売なり、ビジネスモデル考える時期になっていると思う。
ミュージック・ダウンロード・カフェとか、iTMSダウンロードセンターとか。
それはどの商売でもおなじこと。
933名無しさん@3周年:04/08/15 14:04
CD流通関連全部潰れていいので早く始めてください。 パパより。
934名無しさん@3周年:04/08/15 14:09
>>933
それは困る。高音質な音源の入手が不可能になるからな。
935名無しさん@3周年:04/08/15 14:23
CDもネットで買えばよろし
936名無しさん@3周年:04/08/15 14:36
ちっちゃくて品揃えも悪くてそしてやる気も無いような、CD屋、音楽配信サービスはいらん。
937名無しさん@3周年:04/08/15 14:44
ネットで売ればば万引きもなくなるし相手は全国の消費者だね。
ま、Amazonを倒すだけの力がないとどうにもできないがな・・・
938名無しさん@3周年:04/08/15 14:48
>>930
返品枠はあるけど、レコード店はレコード会社の営業との阿吽の呼吸でCDを
買い取りで仕入れるんだからこんな重要な販売先がなくなると困るだろう!
店がバタバタなくなったら事業計画が立たなくなり死亡するよw
iTMSに音を置いたって売れた分しか売り上げが立たないし単価は安いし、現
時点ではメーカーにとってはメリットない。
939名無しさん@3周年:04/08/15 14:57
>>938
インディーズにしたってメジャーよりも利率は悪いけどレコード店に買い取ってもらってるんだからな。
940名無しさん@3周年:04/08/15 15:29
価格の自由競争が無い業界ってのはおかしいと思う。どっちかっていうと
安くしようとする企業の邪魔したり法的に規制加えたり…ってのがまかり通ってるじゃん。
むしろ著作権を盾にして美徳とされてるふしがある。

はっきりいって不健康な業界だよね。
941名無しさん@3周年:04/08/15 15:31
WindozeにはOSはセキュリティホールだらけだし、ApacheもどきやIISなんて中途半端なもののおかげで常に仕事が
あるから雇用を増やすためにはもってこいだな。
CodeRedなどのウィルスのたらい流しされたときは世界中の糞Windozeサーバーをぶっ壊して回ろうかと思ったけど
今ではそれもいい思い出さ。わかったか!!!!!!!!!!!!!!
942名無しさん@3周年:04/08/15 15:36
>>940
相当頭の中ごっちゃになってるな。切り分けて考えないと何が問題だから見えてこないぞ。
943名無しさん@3周年:04/08/15 15:44
>>941
スペル間違いしてるところがカッコイイ
944名無しさん@3周年:04/08/15 15:55
974 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:04/08/15 15:25 ID:8tODcc1O
WindozeにはOSはセキュリティホールだらけだし、ApacheもどきやIISなんて中途半端なもののおかげで常に仕事が
あるから雇用を増やすためにはもってこいだな。
CodeRedなどのウィルスのたらい流しされたときは世界中の糞Windozeサーバーをぶっ壊して回ろうかと思ったけど
今ではそれもいい思い出さ。わかったか!!!!!!!!!!!!!!
945名無しさん@3周年:04/08/15 18:43
>>940

普通海外で作った物が安かったら
それを輸入して少しでも値段下げる努力するからな。
海外で売ってるのを輸入業者通してもまだ日本のより
安いなら全部海外で作れよ。
946940:04/08/15 19:26
>>942
詳しく教えて
947名無しさん@3周年:04/08/16 00:31
>>934
そのうち可逆圧縮配信するからよろし。
そのころにはSACDがCDに置き換わってるからよろし。
948名無しさん@3周年:04/08/16 00:43
まだSONYが特許でウハウハな時代が続くのね・・・
949名無しさん@3周年:04/08/16 00:48
DualDisk(片面がCDもう片面がDVD)
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0408/09/news003.html
こんな規格があったとは・・・
950名無しさん@3周年:04/08/16 00:48
Moraほんとに使えなさそうなんで早いとこ潰れてくださいねー。全然
頑張らなくていいんで。ITMSの邪魔だけはしないように。
951名無しさん@3周年:04/08/16 00:50
俺はMoraだろうがiTMSだろうがMSNだろうが便利ならどこでもいいよ。
強いて言うなら国内企業に頑張って欲しいところだが・・・無理っぽいがなw
952名無しさん@3周年:04/08/16 00:59
>>947
>そのころにはSACDがCDに置き換わってるからよろし。
そうとは思えんのだが

953名無しさん@3周年:04/08/16 03:35
今は虫のわいた配給米のように見える国内サービスだけど
海外サービス上陸がもしあるなら、むしろ上陸後に期待したい。
頼むから今以上の情けない姿を見せないでくれ。

CDといえば最近ネット以外で買ってないや。
店頭で値段見るたびに
帰ってから尼で調べようとか思うんだよね。
954名無しさん@3周年:04/08/16 04:08
マスターからのロスレスとSACD、どっちが音良いん?
955名無しさん@3周年:04/08/16 09:39
>>954
>マスターからのロスレス
ファイルサイズがでかくなり過ぎだと思う。
956名無しさん@3周年:04/08/16 11:15
>>954
SACDでしょうけど。

ロスレスってのは音楽CDをロスレスするわけであって、
マスターをロスレスに変換したら音楽CDと同じになっちゃうだろ。
957名無しさん@3周年:04/08/16 13:08
比較対照にならないものを比べてる気がするんだけど。
それに対してSACDでしょうって答えてるのも謎
958名無しさん@3周年:04/08/16 17:01
CDでも、SACDでもどちらの音がいいのかなんていうのは比較できないんじゃないの?
マスターテープからCD用、SACD用の原盤(なんて呼ぶのかは知らんが)を作る時に
介在するエンジニアのキャリアとセンスの影響を受ける訳でしょう?
959名無しさん@3周年:04/08/16 17:17
ttp://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/rep01/325296

柔らかいデジタル 第17回〜デジタル時代にそぐわないどんぶり勘定

日本のレコード会社の多くはダウンロード販売をする場合であっても
iTunes Music Storeのような仕組みとは相いれないという意見を持っている。
一旦ダウンロードしたファイルは個人利用を前提とする限りCD-Rに枚数無制限で
焼けるというiTunes Music Storeの方針が受け入れがたい要因だという。

利用者が自身で他人にCDを販売するなどといった犯罪を犯す場合は別だが、
正しく料金を払って音楽を聴きたいというユーザーも多い。
そういう新しいビジネスモデルを待ち望んでいる善人まで犯罪者予備軍として
扱おうとする権利者団体は、欧米のデジタルライフスタイルがどこまで進んでいるか
謙虚に受け止めるときが来たことを認識しなければならないだろう。
960名無しさん@3周年:04/08/16 17:29
>>959
>日本ではこのiTunes Music Storeは商習慣の違い、法整備の遅れ、
既得権益をもつ業界同士の対立などから参入を阻まれたまま、膠着状態が続いている
^^^^^^^^^^^^^^
とりあえずソニーはユーザーに1億回土下座して謝れ。
ソニー信者はとりあえずMDプレイヤーを窓から投げ捨てろ。
iTMSも始められない後進国に住んでいることを、心から恥じろ>ALL
961名無しさん@3周年:04/08/16 17:34
>>959
>利用者が自身で他人にCDを販売するなどといった犯罪を犯す場合は別だが、
>正しく料金を払って音楽を聴きたいというユーザーも多い。そういう新しいビジネ
>スモデルを待ち望んでいる善人まで犯罪者予備軍として扱おうとする権利者団
>体は、欧米のデジタルライフスタイルがどこまで進んでいるか謙虚に受け止め
>るときが来たことを認識しなければならないだろう。

消費者を犯罪者呼ばわりするのはンニーお得意だったよなw
962名無しさん@3周年:04/08/16 17:38
全て消費者が声を上げないのが悪(ry
963名無しさん@3周年:04/08/16 17:43
既得権益団体と何とか折り合いが付いても、二重三重に発生する著作権使用料などで
結局一曲300円程度となり、CDを買った方が安いという事態になるとも言われている。
964名無しさん@3周年:04/08/16 17:48
日本の著作権法と照らし合わせるとFairPlayはゆるい。
ゆるいので不正コピー増える。
その不正コピーされた分の補償→著作権料上乗せという考えになるのは
自然だろうな。
965名無しさん@3周年:04/08/16 18:07
>>961
どのみちMDは消え行く運命。
レンタル店に置いてあるメディアの量も場所もすでにMDにとって
替わってCD-R/Wが目立っている!
SONYの人間だって音楽の複製に今時MDは使ってないでしょうw
966965:04/08/16 18:10
>>960への間違い。
967名無しさん@3周年:04/08/16 18:11
そういやiTMSで配信されている曲には電子透かしは入っているのか?
968名無しさん@3周年:04/08/16 18:16
時代錯誤の再販制度も廃止しすれば、CDも
ぼったくり価格から先進国並みの適正価格に向かっていく
969名無しさん@3周年:04/08/16 18:20
再販自体はフランスやドイツにもあるからなあ、
別に声を上げるほどの問題じゃないかと。
今でも時限だし。
970名無しさん@3周年:04/08/16 18:20
法改正とともに今の著作権のシステムも大幅に改定しなければ
ならない時期がやってきましたな。
971名無しさん@3周年:04/08/16 18:23
再販制度にアーティストや作家にお金が回るようなシステム
を追加すればいいんだよ・・・
中古販売している業者の利益はへるけどな
972名無しさん@3周年:04/08/16 18:26
CD再販制度の問題は、同様にそれに保護されている新聞や
本と関係深い出版社が避けたがるから、とくに要チェックってことで
973名無しさん@3周年:04/08/16 18:33
>>969
フランスやドイツにどんな類似の制度があるのか知らんが、こんな高値維持はされてない。
輸入盤の方が安いなんて異常だろ。時限ならいいという問題でもない。
974名無しさん@3周年:04/08/16 18:39
FairPlayの認証周りを説明しているサイトないっすか?

その記事でもふれてるけど
CD-Rにやけるのがなんでいけないか未だにわからん。
975名無しさん@3周年:04/08/16 18:49
iTMSでかった曲をCDに焼けるということは、そのCDを利用して
商売(違法販売)をしたり友達に配布輩がいるってことじゃないか?
まぁ友達どうしで聞きあうことぐらいならカセットの時代からあったこと
だからいいと思うが、販売する香具師がいるから最大の問題なんだよ。
976名無しさん@3周年:04/08/16 18:50
いやだから高値維持と再販は関連性が薄いと言いたいわけだが
977名無しさん@3周年:04/08/16 18:54
でも5台までなんでしょ。
売ってるのばれた時点でアカウントロックされて
さらにそのアカウントから買ったCD-Rにはいっている楽曲も認証通らなくなるんじゃないの?
978名無しさん@3周年:04/08/16 18:54
再販制度は、価格を維持する(=現状、高値安定)目的で作られた
という、当たり前な話
979名無しさん@3周年:04/08/16 18:56
あともう一個フェアプレイで気になるのは
たとえばOSぶっ壊れて再インストールしてCD-Rにバックアップしてたの戻した時は別の端末として認識されるかどうかなんだけど。
認証の鍵としては何を利用してるんだろ。
980名無しさん@3周年:04/08/16 19:00
>>979
Atrac3じゃないんだから・・・
981名無しさん@3周年:04/08/16 19:04
再販価格解除後も価格が下がらんところを見ると、
どうも返品制度が元凶のような気がするのだが?
本でもそうだよなぁ
小売りがリスクを負わない代わりに価格の固定が
通例化してる・・・って、これって独禁法に抵触
せんのかな?
982名無しさん@3周年:04/08/16 19:15
再販価格が下がらないのって業者が少しでも利益を出すために
下げないだけじゃないのか?
983名無しさん@3周年:04/08/16 19:23
>>978
いや、だからその価格とは何の価格?って話。
高値維持はメーカー小売価格の方で、掛け率の高さにより
再販なくしても高値維持の解消にはならない。
わかりやすい例で言うならプレステ本体やアップル製品みたいに、
どこで買っても同じ値段。そうなるだけだよ。
984名無しさん@3周年:04/08/16 19:29
工業製品の場合、何年も(未来永劫と言っても言い)同じ価格で
売ってる訳じゃない。
985名無しさん@3周年:04/08/16 19:30
>>975
そんなことをやる輩は高音質のレンタルを利用するでしょうw
圧縮ファイルをミニ・コンポとは言えオーディオセットでは聴くに耐えないんじゃない?
(パソコン以外でプレイできるのかどうか知らんが)
986名無しさん@3周年:04/08/16 19:32
価格が保護されてなきゃ、とうぜん見えざる手が作用するさ
987名無しさん@3周年:04/08/16 19:33
>>984
だから、時限再販なんでしょ。半年後には価格縛りが解かれるわけで、
値段下げないのは小売店が選んだこと。。
新品CDアルバムを500円とかで在庫処分してる店も結構あるしさ。
988名無しさん@3周年:04/08/16 19:39
売れないものを制度で高値キープしても会社は破綻するだけ
いまのCD業界のように
989名無しさん@3周年:04/08/16 19:39
>>986
その見えざる手は操れるんだよw
今でも旧譜の値段にあまり値幅がないのがその証拠。

だからさ、再販をなくしてもほとんど変わらない。
逆に、逃げ口実にされるだけだよ。ナベツネ切りみたいにw
990名無しさん@3周年:04/08/16 19:40
業を煮やした米アップルコンピュータはiPodに関しては補償金を払っても良い、という考えを示している。
しかし、制度的に受け入れる体制になっていないために、事態は膠着したまま、互いに交渉の場を持つことさえできていない状態だ。

ところでこんな話あったけ?
991名無しさん@3周年:04/08/16 19:40
>>987
だからさ、その原因が「返品」じゃねーのかつーてるの。
出荷時と同じ価格で引き取ってくれるなら、小売りにとっては
上手すぎる話だ。
992名無しさん@3周年:04/08/16 19:41
操れるのは短期的であって長期安定は不可能
いまの年金制度が迎える未来のようなもの
993名無しさん@3周年:04/08/16 19:45
>>991
CDは返品したくてもせいぜい10%しか返品出来ないのだ。
メーカーが断わるのさw
994名無しさん@3周年:04/08/16 19:46
>見えざる手
このままでは操れないから、新たに新著作権法を作ってみました
995名無しさん@3周年:04/08/16 19:49
じゃあ、結局、価格を硬直させてるのは何?
返品制度って何かそれを支える制度が別にないと
それ自体で存続できるような仕組みじゃないよね。
もしそうならレコード会社が小売店の不利益をかぶってることになる。
そんなことはあり得ないでしょう。何が支えてるんだろう。
996名無しさん@3周年:04/08/16 19:50
>>993
10%も引き取れば十分じゃねーの?
本は100%だけどな。
997名無しさん@3周年:04/08/16 19:51
次スレたてよ〜よ
998次スレたてよろ:04/08/16 19:56
【iTMS】音楽配信総合サービス総合 4【Mora他】

★【調査】"日本は?" ネットの音楽配信サービス大人気、世界的に激増
 http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1086235522/
 http://www.zakzak.co.jp/top/2004_06/t2004060308.html

★【ネット】"iTunes" 米アップルの音楽配信、売り上げ5000万曲を突破
 http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1079406076/
 http://www.sankei.co.jp/news/040316/kei079.htm

★【ネット】"著作権対策も完璧" エキサイト、1曲150円〜音楽配信サービス開始
 http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1085130662/
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040520-00000020-bcn-sci

<日本の音楽配信に革命?日本でのサービス開始未定のiTMS>
・iTMS(iTunesHP): http://www.apple.co.jp/itunes/

<日本は鎖国状態に…既に稼動している各種サービス>
・AnyMusic: http://www.anymusic.jp/
・OcnMusic: http://music-store.ocn.ne.jp/
・ExciteMusic: http://www.excite.co.jp/music/
・mora: http://mora.jp/index.htm

※前スレ:【iTMS】音楽配信総合サービス総合 3【Mora他】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1090903020/
999名無しさん@3周年:04/08/16 20:18
<ロシアの音楽配信サービス>
・MP3Search.RU: http://www.mp3search.ru/
1000名無しさん@3周年:04/08/16 20:21
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。