録音できるMP3プレイヤーもたくさんでてきたが内蔵マイクはちょっとという人!
で、MP3プレイヤーやMDなどを使って録音するときに手軽に使えるマイク
について語りませう。
2 :
名無しさん@3周年:03/12/05 19:53
2
4 :
名無しさん@3周年:03/12/05 20:10
5 :
名無しさん@3周年:03/12/05 21:58
>>5さん
XV2でAT822をXLR変換して使っている者です。
この価格帯では間違いなくBEST1なマイクではあります。
高域の抜けが若干伸びたらない部分があると思いますが、
異様に太い低音域と聞きやすい中高域はさすがの物。
撮った元の音源が識別できる最低限のマイクになると思いますがいい感じです。
PanasonicのマイクカプセルWM-61Aはかなり良い!フラットな周波数特性
低ノイズ、高感度…これまで常用してたECM-719がこもった音に聞こえて
しまうほど。価格も1個200円程度と超安価。
欠点はハンダ付けや防振対策などの工作が必要なこと、無指向性なので
ステレオ感を得るためのマイク間隔調整が面倒なことかな。
>>7 お、どこで売ってますかね? 秋月千石あたりで売ってますか?
>>8 やや高域特性が鈍るWM-64Aであれば千石と鈴商で扱ってます。
WM-61Aは国内では無理で、digikeyで輸入するのが一番楽かな。
10 :
名無しさん@3周年:03/12/06 14:14
ソニンのECM-ZS90使ってます。
大きいけど満足。
11 :
名無しさん@3周年:03/12/06 15:35
SONY ECM-MS907
SONY ECM-717
といったところです。MS907は低音が不足していますが
音質は十分なのでは・・・・と思う。
717はコンパクトなのでコソ録向き。
ifp-950でライブ録音したいのですがどのマイクがよろしいでしょうか
1万円ぐらいの>3が言ってるようなマイクって性能的にどうなんでしょうか?
まぁ値段相応の品質だ。どこで妥協するかだな。
>>15 用途としては、ICレコーダースレで悪名の高いサンヨーのS290につないで
楽器のレッスンや小さいライブを録音して後で聞きなおす程度なんですが。
音質を追求しているわけではないです、メロディーの流れを確認できたらOK
と思います。
いずれ違う機器にステップアップしても使えそうなのってどんなマイクでしょうか?
>>16 「ステップアップ…」のところ読んでなかったっす。
録音機の方だけクォリティ上げるんだったらまだ出番はあるかもしれないけれど
マイクをいいのに買い換えた後ではこいつらはゴミになるだけかも。
小さい音まで拾うならマイクの出力インピーダンスは小さい方がいいのですか?
理論的には出力インピーダンスが高い方が微小入力を大きな信号に変換できる。
欠点としては大音量時にクリップしやすく、またホワイトノイズも増える。
>20
ありがとうございます!!
22 :
名無しさん@3周年:04/01/31 17:46
age
23 :
名無しさん@3周年:04/02/06 16:00
ICレコに普通の手持ちマイクを繋いでみたところ、マイクからの入力が大きすぎるのですが、
これを下げたり、ボリュームをいじったりできるようなものってあるのでしょうか。
また、モノラル(マイク)からステレオ(ICレコのマイク端子)に変換するものというのはある
のでしょうか。
24 :
名無しさん@3周年:04/02/21 13:58
age
sony ECM−727P使用中
MD録音で使用しています。低音が若干弱いが
補整してやれば十分使える
中高音あたりがなかなかいいよ
ちなみにMD録音はマニュアルでマイクレベルは9ぐらいがベストか
ケンウッドの昔の使っているが(確かシャープと同型の)
ライブの時はクリップで帽子のツバに取り付けたり
飲み屋ではコップのフチとかメニュー立てにはさんで使える
使い倒してもう4〜5年ぐらいか 若干感度が落ちてきたような
接触がよろしくないような 波形を見るとかなりいびつになってきた
26 :
名無しさん@3周年:04/03/21 16:12
age
ソニンのECM-ZS90使ってます。
大きいけど満足。
保守
29 :
名無しさん@3周年:04/05/15 09:36
バウンダリーマイクって、どうなのかな?
30 :
名無しさん@3周年:04/05/15 18:20
age
何故だろう。急に「S」キーが押したくなった。
「S」と出た。当然だ。いま「書き込む」をクリックすれば
次レスにSとだけ書き込まれるだろう。
しかし、俺の手は止まらない。俺の右手中指は「I」をプッシュする。
「N」、「E」・・・次々と俺の指がキーボードを叩く。
案の定ひらがな入力になっており、当然の如く「しね」の二文字が現れた。
流れるような速さで俺はスペースキーを押した。
・・・だめだ!これ以上の抵抗は意味が無い!
俺は無意識に動く己がからだに全てを委ねることに決めた。
自分の意識下に存在する神的な何かに気付いたからだ。
今思えばあれは偶然などではない、必然的なものだったのだろう。
さっき誤ってコピーした>>をペーストする。
・・・これで最後か・・
俺はこの霊的な体験の終末が近づくのを本能的に察知した。
「1」
・・・嗚呼
かつてない快感が溢れた。これがエクスタシーというものか!
快感と感動による涙でにじむディスプレイを暗中模索し、マウスを動かした。
それは紛れも無く俺の意思だった。
「書き込む」
保守
安くてある程度低音の出るステレオコンデンサマイクを探しています。
良いのありませんか?
34 :
名無しさん@3周年:04/05/22 20:48
AT822
>7
WM-61A > AT822 なの?
36 :
名無しさん@3周年:04/05/23 08:56
そういうことになってるね。
でも使い勝手が違うでしょ。
37 :
名無しさん@3周年:04/05/23 11:21
39 :
名無しさん@3周年:04/05/26 22:27
>>38 VC200を買って中のマイクをWM-61Aに変えれば最強?
40 :
名無しさん@3周年:04/05/26 22:34
61Aそのまま使えよ。
それと60Aの方が音はいいという話だが。
41 :
名無しさん@3周年:04/05/27 00:07
42 :
名無しさん@3周年:04/05/27 00:17
あっじゃあ勘違いだ。
それにしても、なぜVC200の中に入れる?
43 :
名無しさん@3周年:04/05/27 09:09
>>42 特に意味は無いんですが、ケースに入ってたほうが使い勝手がいいかな?というだけです。
べつに他のでもなんでもいいです。
スレ違いかもしれないのですが、質問があります。
インターネットラジオで使う、生活音まで入るマイクを探しています。
>>3さんのURLにある物で十分音声収集できるでしょうか?
>>13さんのものはちょっと高いかなと思っております。
よく売られているボイスチャット用のヘッドホンつきマイクだと、生活音が入らなくて・・・ _| ̄|○
45 :
名無しさん@3周年:04/05/30 18:15
Rio SU30でライブ録音しています。
音質の悪さは妥協していましたがマイクを使って少しは向上したいと思ってます。
過去レスでオーテクのAT822が挙がっていましたが、今時点でより良いオススメ
はありますか?
すこんぶって外部マイク入力録音不可だったような…
マイクって机の高さから落とすと1回で壊れちゃいますか?
実験して写真とってレポートよろ。
なんで殆どのマイク(安物・・・)って100Hzまで(急降下)なの?
低音は不要、邪魔なのかね。
51 :
名無しさん@3周年:04/06/05 21:41
マイクカプセルが小さいからでは。
そうなんですか・・
わざとそうしてるのかと思ってた。
ぼくのちんちんも小さくて困ってます。
俺なんか大き過ぎちゃって困ってるのだが。
小さいやつが羨ましいわホント。
杉樽は泳が猿が如し。
AT822は少々高いので、それより安くて良さそうなのはないでしょうか。
57 :
名無しさん@3周年:04/06/15 06:49
ECM-S959Cってどうなんでしょう?
現在、PV130にS930Cを使っているのですが、低音域がやはり不足気味、、
かといってAT822ではでかすぎるので、、良いの無いかな、、。
ECM-S959Cって価格も手ごろで良さそうですね。
私も実はDVに付ける目的です。
AT822はマイク部がデカイのはともかく、長さが無いですよね。
S959とはマイク全長比較だとそう違わないのですけど
その後のキャノンコネクタの長さまで入れるとずい分違いますね。
デカイDVならともかく。普通のDVならばS959位の大きさは手頃
ですかね。
あれ、誤記・・
>長さが無いですよね。
長さが長いですよね、の間違い。
誰も居ないねぇ・・。 (ageて見る、w)
そのECM-S959C買いました。
また、CM-DS6も同時に入手!
(貯まってたビックのポイントで買えたので)
さっそくDVとMDに付けて録り比べてみたので
別途レポします。
映画ブルースブラザーズの中でキャディラックをマイクと交換した
っちゅうギャグ?のような台詞があったなぁ
63 :
名無しさん@3周年:04/06/19 22:02
早速使ってみた。結果。
959の方が音に馬力がある。低音感も。
DS6は同じ50Hz〜だけど低音感は959より希薄。
でも100Hz〜品よりかはある感じ。
DS6は959よりHiが伸びているように聞こえる。
低音が薄い分相対的にそう聞こえるのか
あるいはf特的にどこかにピーク?がある音作りなのかは不明。
またステレオ感は959よりもDS6の方が確実に上。
959の120度はDS6のそれよりステレオ感が狭い感じ。
DS6の90度位に聞こえる。
感度はDS6の方が上。だいぶ違う感じ。
ということで、馬力と低音の伸びで(好みで・・)959の方が良い感じ。
でもDS6のHiのクリアな感じとステレオ感の良さもイイ。
なんたって4700円であの音はグー。
あとDS6はそのままではDVなんかのホットシューには付かないのだけど。
959のスタンドには半ば無理やり押し込む形で付けられた、w。
以上STAXのコンデンサーヘッドホンで聞いた感じでした。
補足。
>以上STAXのコンデンサーヘッドホンで聞いた感じでした。
なのでSPで聞くとまた結果が違うかもと。
特にステレオ感は。
f特的には上記HPはフラットなものです。
>>64-65 グッジョブ!参考になったよ!
で、今は録再MDウォークマンと安いピンマイク(っていうのかな?アイワのCM-TS55)
を使ってバンド練習とかライブを撮ってたんだけど、ちょうどそれに
乗り換えようとしてたんだよね。それなりに音がよくなりそうだし、買ってみます!
そういや、これの数字が1つ下の機種をスタパが誉めてたわ。携帯からなので、URL貼れなくてスマソ。
バンド練習ならPAにつなげばいいのに。
68 :
名無しさん@3周年:04/07/27 23:39
予備校の講義録音用にお勧めのマイクってありますか?
いま使ってるモノラルマイクは集音能力が悪くて・・・。
70 :
名無しさん@3周年:04/07/28 22:20
マイク感度のデシベルって、負の値で書いてあるけど、±0dBに近いほうが感度いいのですか?それとも逆?
?
よく分からずにアイワのマイク買ったんだけど、あまりにも糞で・・・。
数値が少ない(0に近い)ほど感度が良い。
72 :
名無しさん@3周年:04/07/29 15:21
>>73 漏れ、WM-61Aを4個とYPM-CH021を2個欲しいなぁ。
\2,000の送料は購入者数で割ったほうが公平だと思うけど、
他の購入者が漏れだけなら合計購入数で割って付加した方が助かるな。(w
あ、あと、スレの私物化は良くないと思うからどっかで掲示板借りてきたら?
ちなみに、マイクロフォンホルダー(P9898-ND)っつーのはdigikeyの品番なんで、
正式にはパナのYPM-CH021だよ。
あ、他の共同購入者がいないんなら、合計購入数で割ってもウマーじゃないのか。
>>73 んじゃ俺も、WM-61AとYPM-CH021を2個ずつ。
ところで、73は自分で何個買うつもり?
77 :
名無しさん@3周年:04/07/29 19:29
>72
aiwaの一番安いステレオタイプです
CM-S330
HDDプレーヤに付属されてきたものよりも感度悪くて、返品検討中です。
とりあえず-45dbとかかれてたんですけど、-33dbとか-22dbくらいのに交換してもらおうかな・・・
>>73 同じようなことを考えていました。
WM-61Aを5〜6個欲しいっす。
バイトから帰ってきたら応答あって良かったー。
>>74 あ、すみません。P9898-ND -> YPM-CH021なんですね。
掲示板は後で借りてきますね。
>>76 私はWM-61Aを3つとYPM-CH021を2つのつもりです。
これで今のところ、WM-61Aを14個ぐらいとYPM-CH021を6つということで、
\5,000到達まであと\2,089円!
意外と達成できそうで良かった。
ヽ(´ー`)ノ
80 :
名無しさん@3周年:04/07/30 17:21
いいなあ、おれ今月の頭にdigikeyで送料丸々払って、WM-61A買っちゃったよ
オペアンプとか一緒に買ったから手数料はかからん買ったけど・・・orz
>>73 自分も欲しいです。
バラツキも考えて10ヶの予定です。よろしくお願いします。
あ、よく考えたら、
WM-61Aを+4個+10個、YPM-CH021を+2個したら\5,000突破ですか!?
ワッショイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワッショイ
ということ、掲示板の方にもカキコお願いしますね。
73氏の企画に乗ります。
61Aを8つ購入したいです。
>>85 ありがとうございます。助かります。
一応、掲示板の方にもカキコしていってくださいなー。
ヽ(´ー`)ノ
購入希望のメールを整理してたら、
2人の85さんからメールが来てました。
まさかと思いますが、かたっぽは釣りだった?
ちょっとした個人情報晒しちゃったよ。
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
まぁ、たいした情報じゃないし良いんだけど。
↑は解決しましたー♪
ヽ(´ー`)ノ
番号を間違われていただけだそうです。
良かった良かった。
89 :
名無しさん@3周年:04/08/02 22:51
> WM-61A
俗に言うパナ改用改造用マイクのことでしたっけ?
値段も手頃と聞いていますし、その反面改造後は市販の
高価なマイクにも劣らない音質が確保できるとあって
その手の方々に人気があるようですね。
私もすごく興味があります。
ただ改造を施すことでどれレベル(どういう目的の録音)が得られるのでしょうか?
あと改造は比較的平易だと聞きますが具体的に説明しているサイトはありますか?
※個人でできる簡単な改造ならばなぜ販売元が改造したものを売らないのか
やや疑問も残りますが・・・
なぜ販売元がR1800を改造したものを売らないのか
やや疑問も残りますが・・・
WM-61AはAV板のスレでコテハンやってる人のページで音が聞けたと思う
コンシュマーマイクとは勝負にならないほど…らしい
ホントかな?
WM-61Aの共同購入、どこのページで企画してますか?
>>95 > それによると効果は「主に(中から大音量での)歪みの低減」だそうです。
そういうことでしたか。
大音量ならばWM-60Aの方が低感度なのでこちらを使うか、
あるいはこちらに改造を施した方がいいような気もしますが・・・
それじゃ自分でやってみて結論出せよ。いちいちウッサイ。
>>96 改造によって、若干感度が落ちますので、60Aベースだと、小音量での音質に不安が残ります。(感度、ノイズの面で)
61Aの改造はクラシックの生録のように、ダイナミックレンジを広く取りたい人に向いているんじゃないでしょうか。
>>98 なるほど、改造自体は61だけでなく60にも適用できるということですね。
60Aも機会があったら購入してみます。
ところですでに48Vのファンタムを供給できるレコーダーを持っているのですが
(キャノン端子型)、今回の改造で電源はレコーダーから供給されるこの48Vの
ファンタムを使うように変更することは可能でしょうか?
改造記事を読んでいますとデフォルトの2Vを9Vに変更するのが趣旨のようですが。
60Aは生産・出荷終了。今から手に入れるのは難しい。
>>99 「改造することによって9Vを受けられるようにする」というより
もともと、このカプセルは標準2V〜最大10Vが動作電圧ですから
6P電池1個で駆動したほうが安全確実なわけです。
どうしてもファンタムで駆動したい場合は、
ttp://www.imagendv.com/altavoces/micro_med.htm (ECM8000の分解レポート?)
のようにトランスを入れた回路を組んでやるのが普通でしょう。
ちなみに、ECM8000はファンタムの動作電圧が+15〜48Vなのですが、
この状態でカプセルに掛かる電圧が2〜10Vに収まるってことなのでしょうね。
個人的には素人がトランス入れた回路を組むよりも、
ファンタムを切って電池で駆動したほうが、高音質でのアウトプットが
得られるのではないかと思います。
(あくまで素人考えですが・・・)
>>99=89
ttp://www.hut.fi/Misc/Electronics/circuits/microphone_powering.html の[Phantom powering electret microphone from phantom power]の
[Simplest circuit]という項目に簡単な回路が載っていました。確かに、
WM-61Aのインピーダンスは仕様上「2.2kΩ以下」ですから
48Vに対して ----47kΩ---2.2kΩ----
という回路構成であれば48/(47+2.2)*2.2≒2.146Vとなり、うまく動作しそうな気がします。
(現実問題としては、マイクのインピーダンスが高すぎて出力レベルが下がりそうな気がしますが・・・)
また、同ページの[Better electret microphone phantom powering circuit]には
に、より低いインピーダンスで出力できる回路が載っています。
これでチャレンジしてみるのがいいかもしれません。
>>100-102 いろいろと情報ありがとうございます。
高い買い物ではないのでせっかくの機会
チャレンジしてみようと思います。
夏はアイスが旨いですね ちゅ〜ちゅ〜
なんで今ごろパナノカプセルで
盛り上がってんの?
10年以上前からSonic StudiosやCore Soundの
ステルス・マイク用に使われてたじゃん
そんなに大昔からあったものなんですねー。
昔電子工作で購入したElehobbyの小型コンデンサマイクが500円
それより安いパナソニックマイクに音質なんて期待する方が正気の沙汰じゃない
>>105 昔からあったとか無かったとかは関係なく、工作さえ出来れば安くてそこそこ良い性能のマイクが手に入るという事実は変わらないからね。
盛り上がってる理由は、「共同購入で単価安く買えるんだったら遊びで試してみよう」って人が多いからじゃないの?
>>107 袋に入ってお店に並ぶだけで原価100円→500円になるのはよくある事。特に電子部品の場合は
もしその部品が原価100円だったとしても、そのコンデンサマイクも本来そこそこいい音出してたんじゃない?
半田付けが下手だったり周りの回路や録音・再生装置がボロボロだとダメだろうけど。
>>108 言われてみれば自作したマイクを通して聞く俺の声は異様に美しかった。
幸いだったのはお前の耳が壊れていた事だな↑
修理に出しました
112 :
名無しさん@3周年:04/08/04 17:28
ライブやクラブの生録で使用する時、一番適しているマイクは市販の
ものでお勧めとかありますか?フロアでこっそり生録とかしてるの
で(いけない事だけど。。。)音が割れてたり、もこもこしてたり
してうまくいった試しがありません。レベルは割れないようにかな
り小さく設定しています。前はMDでやっていたんですけど、最近
IHP140をかったのでそれを使用しております。
115 :
名無しさん@3周年:04/08/04 23:13
DCR-HC1000にステレオバーをつけて、ECM-23F5を載せてみた。。
HC1000側にもワイコンをつけて居るけれど、それをはるかに上回る大きさと
アンバランスさ、、ハッキリ言って基地外的。。
しかし、、音質は本当に素晴らしい。セッティングの勉強中だけど、
それを補って有余る、レンジ感と解像度。。AT822がオモチャに聞こえる。。
4万数千円があって、見た目のヤバさを容認できる方なら、、ぜひご検討を。
118 :
名無しさん@3周年:04/08/11 23:53
age
119 :
名無しさん@3周年:04/08/15 00:05
マイクジャックではなく、ラインインにさすことができるマイクってありませんか?
120 :
名無しさん@3周年:04/08/15 01:28
マイク専用のケーブルで細くて柔軟性のあるものって
どこに売っていますか?
122 :
名無しさん@3周年:04/08/17 09:39
店
AT822ゲトォォォ!!
はいいけど録音機器がない。
野鳥の声とか森の音をとりたいんだけど、音質に満足できる安いレコーダないかな…。
目をつけていたICレコは実は音質へタレっぽいし
このままじゃテープレコーダで我慢してしまいそう。
MDレコなら1万5千円。
125 :
名無しさん@3周年:04/08/23 20:50
>>123 インプレッション希望。
それ以前に使っていたマイクがあれば、それとの比較を含めて。
126 :
名無しさん@3周年:04/08/27 01:28
127 :
名無しさん@3周年:04/08/27 13:32
辞書引け
128 :
名無しさん@3周年:04/08/27 19:34
>>125 そんな安いのどこに売ってるんだYO
手に入りさえすればAT822の音でもなんでうpしちゃるわ
>>128 うpされたら聞いてあげるから、とりあえず金でも貯めてくれ。
130 :
名無しさん@3周年:04/08/30 15:20
>>129 もうとっくに買ったけどうpするのやめた
131 :
名無しさん@3周年:04/09/01 10:35
132 :
名無しさん@3周年:04/09/10 18:18:03
クラシックコンサートを、IFp599とアイワのCM-S33 でとってんだけど、もうちょい、いいので、とりたいんだけど、
感度ががみんな低いんだよね、でも本体でレベル上げると、ホワイトノイズが酷いし。
ダイナミックレンジとか、周波数特性は良いのいっぱいあるんだけど、何故感度がみんな-40dB代なんだー。
日本製品の限界を感じてきたこの頃。しかも感度の最後の砦がアイワ、、、
例えば−40dBより−70dBの方が感度高いってことであってるよね?
俺はSN比の方も激しく気になりまつ
今持ってる安いワンポイントのバックエレクトロマイクのSNが55っす・・・
SNまでは公表してないのがほとんどだと思うけど
感度は47dBだー
>例えば−40dBより−70dBの方が感度高いってことであってるよね?
逆。
あちゃー・・・
136 :
名無しさん@3周年:04/09/11 12:24:09
カトー (ノ∀`) チャー
例えば−40dBより−70dBの方が感度高いってことであってるよね?
例えば−40dBより−70dBの方が感度高いってことであってるよね?
例えば−40dBより−70dBの方が感度高いってことであってるよね?
例えば−40dBより−70dBの方が感度高いってことであってるよね?
例えば−40dBより−70dBの方が感度高いってことであってるよね?
例えば−40dBより−70dBの方が感度高いってことであってるよね?
例えば−40dBより−70dBの方が感度高いってことであってるよね?
例えば−40dBより−70dBの方が感度高いってことであってるよね?
例えば−40dBより−70dBの方が感度高いってことであってるよね?
例えば−40dBより−70dBの方が感度高いってことであってるよね?
例えば−40dBより−70dBの方が感度高いってことであってるよね?
例えば−40dBより−70dBの方が感度高いってことであってるよね?
ドン米どん舞い(^o^)丿
WM-61入手したのでマイクプリを自作しようと国内/海外あちこち調べてます。
ファンタム電源使った大掛かりな回路ではなくて、ボタン電池で動くような
簡単な回路を探してます。過去にCR2032で動かす回路図を見かけた記憶が
あるんだけど誰かしりませんか?
録音解決スレにカキコした超素人です。
何気に、3ヶ月ほど前で止まってたスレだと気付いたのでここに改めて質問します。。。。
今度ニューヨークに旅行に行くのですが、街中で車が走ってる音とか、通行人の
話し声とかが自然に入るように録音して、その後DENONのSYSTEM-11のような
ホームシアター用5.1chスピーカーで再生して、街中の臨場感を楽しみたいのですが、
録音には何を使ったらよいでしょうか。
もしお奨めの機材や、アドバイスがあればよろしくお願い致します。
> マイク:OKM-II
これってどんな用途のために開発されたマイク?
147 :
名無しさん@3周年:04/09/22 19:26:02
WM-61A用にケーブル探してたんだけど、秋葉のマルツパーツ館に色々な細さのケーブル合ったよ。
漏れは1.8mmのを購入。もっと細いのもあったけど、細すぎたから辞めたぽ。
>>147 ところでWM-61A生産中止らしいね。
>>144 すごく臨場感のあるマイク!
それ値段高いのかな?
グーグルで探してみたけどマイクを説明している
日本語サイト見つからなかった・・・(´・ω・`)
150 :
ぷり:04/09/24 00:11:41
ちなみに横のマイクは左を向いてます
155 :
148:04/09/24 22:44:18
>>151 OKM-II3万円であの音質って安くない?
業務用マイクでこれよりショボイ音質のマイクが
もっと高価な値で取引されているというのに。
ただ気になるのが特性図をまだ見てないこと。
どの周波数帯域を強調しているんだろうか?
156 :
名無しさん@3周年:04/09/24 22:50:37
>>153 | ←双指向性ダイアフラム
― ←単一指向性ダイアフラム
双指向性ダイアフラムから正相と逆相の信号を単一指向性ダイアフラムの信号と合成
>>156 そういうことだったんですか
勘違いしました
どうもありがとうございます
158 :
名無しさん@3周年:04/09/25 10:51:04
ドコモ携帯メールの裏ワザ発見!!
メール送信する時に、相手のメールアドレスのdocomo.ne.jpを
docomo.6ne.jpに変えて送信すると、相手には自動的に大阪弁に
変換されて届くよぉ〜!みんなやってみて☆
160 :
名無しさん@3周年:04/09/25 14:11:58
>>159 いまだD100サイズでDATに代わる録音機はない。
161 :
名無しさん@3周年:04/09/25 14:54:20
>>160 ファンタムいらないならD100はいい選択しかも。
ファンタムが必要なマイク使わなきゃならないときは
D100+外部ファンタムとかだんだん煩雑になっていく。
そういうときは多少大きくてもオールインワンのほうが
使い勝手もいい。
iPodやHi-MDあたりがポストD100になってくれると
踏んでいたんだが・・・
WM-61Aが予想以上に凄いかも・・
>>162 さすがにOKMにはかなわないのでは?
そうでなきゃあの価格差は説明できない。
165 :
名無しさん@3周年:04/09/26 01:49:49
コメントも書け。今ごろ知ったの?FR-2
FR-2でもD670でも良いが、もう少し小さく・軽くならないものか。
メカがないのだから、せいぜいDAT Walkman程度に。
1.3kgといえばB5パソコンレベル。
>>166 たしかにPMD670は大きさに比べて重量が小さい気がする。
もう少し密度を高めて小型化できそうな気もするが・・・
あ、でもXLR with ファンタムはなくさないでな。
168 :
名無しさん@3周年:04/09/26 16:03:07
クラシック室内楽録音するので、もっとも感度が高いステレオマイクおしえてー。
>>168 感度が高いステレオマイクを自分で見つけられない人には
クラシックの録音はできないと思う。。。できる人に頼もうね。
>>169 録音している人って性格がこんな感じに後ろ向きの人が多いの?
171 :
名無しさん@3周年:04/09/27 00:51:58
レコーダーの録音レベルを最大にしても足りないの?
172 :
名無しさん@3周年:04/09/27 01:07:31
>>170 後ろ向きなんじゃなくて排他的なんだよ。
169は「お前らみたいものが入ってくるところじゃない」って暗に言ってるのさ。
映像制作板の連中と同じ匂いがする。
173 :
名無しさん@3周年:04/09/27 02:06:33
>>168 感度が高くなってもダメ
直接音と間接音のバランスをとらなくちゃ
演奏者に出来るだけ近付くのが一番
本体であげると凄い。シーシー音がしきす。。。
>>173 近づきすぎだと直接音しか拾えなくなるのでは?
176 :
名無しさん@3周年:04/09/27 03:21:18
>>175 だから直接音と間接音のバランスをとらなくちゃ
177 :
名無しさん@3周年:04/09/27 03:31:07
普通の録音でレベルが足りないなんて事ある?
オケなんかは、レベルが大きすぎてATT入れなければいけないから困ってるけど。
178 :
名無しさん@3周年:04/09/27 03:35:11
そう言えば、ここはデジモノ板だった。
AV板のつもりで話してたよ。
NT-4でも使えばええんでないの?感度は高めだったと思うよ。
179 :
名無しさん@3周年:04/10/01 17:08:35 ID:zx/D/Sck
コンデンサマイクって携帯電話とかのノイズを
ものすごく簡単に拾ってしまうんですね。
周囲で携帯電話使っているような場合は録音するのも大変です。
180 :
名無しさん@3周年:04/10/04 01:06:37 ID:syhP5mMz
WM-60ってもう入手できないんでしょうか?
WM-61だと最大SPLが心許ないのですが・・・
>>180 ど、どこで売っています?
千石ではWM-62なら店頭販売していましたがWM-60は
見かけませんでした。
>>182 もう売ってないよ。つーか60Aも61Aも最大入力音圧は殆どかわらん。感度だけでしょ違うの。
61Aで不安って何とるの?61A+バッテリーBOXでHM/HC/NOSIE系とったけど別に問題なかったよ。
>>183 鉄道や機関車の走行音をとろうかと思いまして。
あれって結構な音圧になるんですよ。
>>184 その程度の音圧なら61Aで十二分に大丈夫。
WM-61にかなう業務用マイクってありますか?
それともこれからは業務用マイクもすべてWM-61に
統一すべきだと思います?
187 :
名無しさん@3周年:04/10/04 23:55:10 ID:QwxeOlr8
敵うって何について?
音質です
189 :
名無しさん@3周年:04/10/04 23:58:47 ID:QwxeOlr8
もしWM-61が全てにおいて最高だったら、何でエネスコたんはQTC-1買ったわけ?
そうじゃないでしょ。
190 :
名無しさん@3周年:04/10/05 00:02:53 ID:k/Sj3Ptk
やべ、またAV板のつもりでレスしちった。
まあ、WM-61が全てにおいて最高ってわけではないでしょって事で。
191 :
名無しさん@3周年:04/10/05 00:07:33 ID:k/Sj3Ptk
マイクが音質だけで判断されてるわけじゃないし。
カメラが画質だけで判断されてるわけじゃないのと一緒。
つまり使い勝手も重要です、ってことですね( ´∀`)b
193 :
名無しさん@3周年:04/10/08 13:45:54 ID:ZYKD0uEX
>まあ、WM-61が全てにおいて最高ってわけではないでしょって事で
それは当然。
でも、ある程度質が良くてマシ。
あの値段で考えたら最高だけど(藁
ところで、例の61A改のBOXの配線てみなさんどんなケーブル使ってますか?
OKMとパナ改の聞き比べまだ〜チソチソ(AA略
コンデンサマイクってU87Ai とか、C414 とかみたいな話題かとおもったら、
なんか違う。
ところで、コンデンサマイクってアナログ機器じゃないの?
199 :
名無しさん@3周年:04/10/08 22:14:18 ID:XsQcGJLs
>>197 違うと思う。
某所では単に、
サイズが小さいからカプセルも小さい=小さいのはパナカプセル=パナカプセルと言えばWM61
=と言うことはR-1はWM61?
とか言ってるだけでしょ。
マイクカプセルなんて無数になあるんだから、そんなはずないってことはちょっと考えれば分かることなのにね。
問題はそんじょそこらの外付けマイクなんて
足元にも及ばなくて4万円を遙かに下回るカプセルは
一体何だということだが・・・
そこらへんはレビューサイトが販売後に解体して調べてくれるんじゃない?
そもそも現時点でR-1を買いたいと思ってる人で内蔵マイクに期待している人などいないと思うが。
大楽器祭のRolandブースでR-1見てきました。
今月末発売。実売約4万(サンキュッパ位とか)。
カタログ貰って来ましたが、内蔵マイクのf特が載ってます。
20〜20000Hzまで一直線です・・。
> 20〜20000Hzまで一直線です・・。
やはりパナ改か(´ー`)y−~~~
実際は18kHzまでと聞くが・・・
カタログ値が20〜20000Hzまで一直線=パナ改
なんでやねん
20-2000kHzまで一直線で4万円以下で手に入る小型マイクが
あるなら是非入手したいので紹介してくれ。
20000kHz?
> > 20〜20000Hzまで一直線です・・。
>
> やはりパナ改か(´ー`)y−~~~
> 実際は18kHzまでと聞くが・・・
↑阿呆?
サウンドスケッチャーのはパナ改なのでしょうか?
内臓マイクにしては性能良すぎませんか。
コンデンサーマイク【4本目】立ちませんね。。。
ちなみに「デジタルモノ」につなぐお手軽マイクとして、値段対中身対小ささで
アイワのCD-DS6だと思います。税込み5000円以下でこの使い勝手は
「5」の時から仲間内で話題でした。がんばってると思います>アイワ
ソニーの959を13年使いましたが、似たような値段でファンタム電源使うマイクが買えたり、いい時代ですね。
>>205 カタログに書いてあった≠実際にその性能
>アイワのCD-DS6だと思います。
DS6持ってるけど、禿げ同。
あの価格帯ではbestでしょう。
もうちょいでも低域が延びてくれれば言うこと無しなのだが。
まあそれはあの価格としては無理かな。
212 :
209:04/10/11 21:11:10 ID:h9g1ag+X
213 :
名無しさん@3周年:04/10/11 22:25:06 ID:pb6bCBfo
WM-61といったエレクトレットマイクなどの風吹かれ対策に
ウィンドジャマーを使っているんだけどマイクのヘッドの
部分に直接ジャマーのスポンジが振れるような構造の
ウィンドジャマーはあまりよくないかな?結構WM-61って
拭かれに弱いから対策に苦慮している。
.オケでこれだと、やっぱピアノソロではかなりきついかもー。アイワの感度ハイローで変えられる奴で、
ソニーのT字くらいのちっこいのだったら最強なのにー。
>>212 指向角度は120°ですか?それとも90°?
120度です。といってもステージから20メートル以上離れた場所に
無造作に置いて録るとこんな感じ、という感じで(^^;
頭の高さくらいまで上げると、もう少しそれっぽくなると思います…
買ってきたむき出しのエレクトレットマイク。
このスレの住民ならどうやってケーブル付けて固定する?
ケーブルと半田付けした部分だけで支えるのも悪い話じゃ
ないけど安定性とか考えるとちょっと不安だ。
>>217 内径ギリギリのサイズの筒に入れてホットボンドで固定。
生録スレの某氏は金属の筒で導電性のエポキシかなんかで固定してるらしいですよ。
219 :
217:04/10/13 13:10:30 ID:hOuzTxlt
>>218 なるほどね。
ただそれだと筒に加えられた振動がもろカプセルに響くんじゃない?
以前ケーブルとカプセルをテープできつく縛ったんだけどケーブルに
振れるだけでそれを通して振動がダイレクトに伝わって録音できる
状態じゃなかったよ。
あとケーブルとカプセルが半田だけでつながっている状態も不安だ。
ちょっとケーブルを引っ張るだけでブチッて簡単に切れちゃうだろう。
220 :
218:04/10/13 16:24:54 ID:fMh/BGZs
>>219 僕の場合後ろをホットボンドで埋めるだけでケーブルのタッチノイズは大分減ったよ。
ハンダが取れるのが心配なら、筒を長めに取って、筒のどこかにケーブルを固定するとか、
市販のコンデンサマイクみたいにカプセル+回路を1つの箱に実装して、外に出るケーブルが
カプセルから直に出るものじゃなくすればいいんじゃない?
221 :
217:04/10/13 16:34:37 ID:hOuzTxlt
>>220 > 僕の場合後ろをホットボンドで埋めるだけでケーブルのタッチノイズは大分減ったよ。
それいいねぇ。現状だとマイクケーブル垂れてる周囲を歩くだけでノイズ
バッチリ拾ってくれるよ(涙。あと気になるのが筒の中に入れることで
マイク特性変化しない?マイクの正面から入ってくる音はもとより
裏側から入ってくる音もこれまた重要な気がする。変に覆いでマイクを
覆うと音がややこもりぎみになる気がするんだけど・・・
>>221 基本的に振動を受けるのは表(後ろから来た波も回折効果で表が振動している。)だから、
|■| ってな感じの配置で
~~~~
筒の厚みが0であれば理論上はほとんど影響がないはず。
| |
|■|
~~~~
ってな形にすると相当篭った音になると思う。
また、筒自体もあまり分厚いものや、やわらかいものだと回折してきた波を変形させたり
殺したりしそうな気がするので、個人的には薄い金属の筒がイチバン良いんじゃないかと思う。
223 :
217:04/10/14 21:21:22 ID:1sviAsdA
カプセル作っているメーカーがmicホルダーみたいなの
売ってくれればいいんだけどね。まぁしょせんパーツ扱いなんだろう。
224 :
名無しさん@3周年:04/10/15 17:05:11 ID:ZlrJFzR4
アイワのCM-DS6とオーディオテクニカのAT9440って
どちらがお勧めでしょうか?値段的にはこのぐらいしか出せず
以上の二つのマイクで絞っています。ビデオカメラで舞台を撮影するのに
使おうと思いますが、どちらがいいでしょうか?
他に同じぐらいの価格帯でもっといいのがあったら教えてください。
お願いします。
パナカプセル
226 :
名無しさん@3周年:04/10/15 17:46:16 ID:ZlrJFzR4
パナカプセルってなんですか?
教えてください。
228 :
名無しさん@3周年:04/10/15 18:48:18 ID:l4OJ6CaX
各所でパナカプセル絶賛されているんだけど
どれだけの位置づけにあるんだろうか?
OKMあたりじゃない?1個200円なんだから馬鹿に出来ないよな。
ブラインドテストしたら2、3万のマイクと互角の勝負だと思うよ。
昔高校の授業で「神の見えざる手」とかいうのを習ったが
パナカプセルにはそれは通用しないのか・・・
231 :
名無しさん@3周年:04/10/15 23:10:40 ID:ZlrJFzR4
>>227 それ見ても作れないんだけど、既存のってないんですか?
欲しいのですが。
232 :
名無しさん@3周年:04/10/16 00:42:56 ID:jDhd6RBR
>>230 だって普通の店に売ってないし自作だから。
>>232 改造してもうけようとする企業は出てこないのかね?
1万の値札下げても売れるだろ。
人件費考慮しても元は十分すぎるぐらい取れると思うんだが・・・
234 :
名無しさん@3周年:04/10/16 04:36:08 ID:jDhd6RBR
あのさ、パナカプセルは200円だけど、他のエレクトレットマイクのカプセルは
1万円や2万円してると思う?
ファンタム式のやつは別として、全部同じもんだよ。(200円とか)
つまりパナカプセルが驚異的に安いのではなく、パーツだから安いだけ。
だから市場原理は関係ないの。
235 :
名無しさん@3周年:04/10/16 04:36:55 ID:jDhd6RBR
>全部同じもんだよ。
訂正
全部同じようなもんだよ。
ご報告します。
iFP595とECM717の組み合わせで使ってきたが、
パナ61Aにより595由来のノイズを激減できそう。
61Aが高感度なため、録音レベル57(ECM717)を
50〜52位まで下げることができる!!
R-1を購入しようと思っていたが、しばらくはこれで様子見。
↑このスレで61Aのことを教えて下さった方々に感謝します。
>>235 > 全部同じようなもんだよ。
俺にはそうは思えない。
パナ改は数万円出しても購入できないマイクに
匹敵する性能がある希ガス。
強いてあげればOKMやDPAシリーズが対抗できるかとは思うが。
235は値段のことを言っているような?
たしかに200円だろうが、20円だろうが使う側では同じようなもん。
メーカーがマイクを作るとなると、61Aが200円でも、ケースが1000円位の価格になる。
原価一割は普通だから、一万円以上のマイクと張り合ってもおかしくないかも。
>>234 某S社の人件費が2/5というヤツですかw
確かに完成品は人件費とかその他費用がかかってそうだな
241 :
名無しさん@3周年:04/10/16 15:07:29 ID:V+CHhUpd
>>238 値段の話し。
>>233が、
「パナカプセルは200円と脅威的に安いので、これを元にマイクを売り出せば低価格、高音質の最強マイクができるのでは?」
と言ってるから、「パナカプセルはパーツだから安いんだよ。」と返したわけ。
242 :
名無しさん@3周年:04/10/16 18:22:06 ID:o6J1ZXPE
さっき試し録りしてきた。なんでこんなに違うのか。マイクレベル57
243 :
名無しさん@3周年:04/10/16 18:27:04 ID:o6J1ZXPE
さっき試し録りしてきた。なんでこんなに違うのか。マイクレベル57が50で良いといったが実際は40で同レベルだった。ノイズはほとんど気にならなくなった。相川を持っている人は試してほしい。
244 :
名無しさん@3周年:04/10/16 18:49:04 ID:hfgsWJMW
粗ニーのMDでドックンドールを録音してるんだけど、
719でマイクレベル14〜15の所を
WM-61Aでは4〜6位で調度いいんだよね〜。高感度・高出力って事?
245 :
242:04/10/17 00:41:01 ID:RQYA4mYT
プラグインパワー式で試したが、ちょっと低音が出すぎる傾向。
ローカットフィルタを入れたほうが良さそう。
246 :
名無しさん@3周年:04/10/17 12:45:27 ID:o+lJNWSd
パナカプセルは一人購入じゃ高杉だから置いといて
量販店に売ってるもののでなにがいいんですか?
スレの流れが完全にマイク自作スレっぽい感じに…
ECM717は一万以下の市販マイクとして高性能とされているけど、
61Aとこんなに差がつくんじゃあ、この流れは仕方ない。
特に内蔵マイクアンプが糞な相川でのMP3録音用としては。
61Aで自作マイク作ったけど、ハイが全然でないよ。
作り方が悪いんですかね。それともこんなもんなんですかね。
>>248 とりあえずサンプル聞かせれ
話はそれからだ
>>248 まさかプラグインパワーで動かしてる?それじゃ本領発揮しないよ。
253 :
名無しさん@3周年:04/10/17 21:34:57 ID:YzjS4I7B
なぜ?
254 :
名無しさん@3周年:04/10/17 22:45:15 ID:nlBEMvLJ
>>253 プラグインパワーじゃ電圧不足だからだよ。
スペック通りの力を発揮しないのよん。
255 :
248:04/10/17 23:23:05 ID:xMKeZ6JS
>>255 マイクを装着した位置がダメなような気がする。
あと音量が所々で変化してるよね。マイクレベル固定のマニュアル録音じゃないのかな?
ハイが出ていないというよりも、音がこもっちゃっている。
>>255 マイクやレコーダー云々の前に録音しようとしている対象自体の音が
悪い気がするんだが・・・
もっと一般的な生活音、たとえば駅の放送案内とか車の往来が激しい
車道で録音した方がみんなも判断しやすいと思うよ。
>>256 装着した場所ですかー。
イヤホンを改造して仕込んだので、場所は耳穴です。
音量が変化しているのは、首を動かしたせいもあるかもしれません^^;
レベルはお察しの通りオートで録りました。
対象のスピーカーからは数メートルの距離です。
>>257 こもっちゃってますよね。
実際の現場の音はもっとシャープでクッキリした感じなんですが、どうしてなんだろう
参考までに同じ状況でECM-717で録るとこんな感じです。
レベルは同じくオートです。
ttp://2ch-up.x0.com/cgi/up3/img/img235.zip
260 :
248:04/10/18 00:24:21 ID:JFjLoRzh
>>259の書き込みは私です^^;
>>258 生活音ですか^^たしかサンプルがあったと思うので探してみます!
261 :
248:04/10/18 01:01:40 ID:JFjLoRzh
そのマイク、変形しているように見えるのだけど・・・。
264 :
名無しさん@3周年:04/10/18 12:14:05 ID:EIuNMQG/
61使ってる密録マイクも何個かあるじゃん
265 :
名無しさん@3周年:04/10/18 18:33:20 ID:2FCWkF6M
ファンタム電源って何?
>>265 シャア専用ってことだよ。検索ぐらいしろ。
267 :
名無しさん@3周年:04/10/18 19:13:02 ID:2FCWkF6M
シャア専用ってなんですか?
DVビデオには使えないんですか?
検索
269 :
名無しさん@3周年:04/10/18 20:46:46 ID:2FCWkF6M
検索しても分からなかったですが・・・
DVビデオカメラには結局使えるのですか?
271 :
名無しさん@3周年:04/10/18 21:29:28 ID:2FCWkF6M
つまり、電池を使うってことですね。
273 :
名無しさん@3周年:04/10/19 00:52:44 ID:j2EgYzXR
274 :
248:04/10/19 01:36:03 ID:0IiUzVG7
>>262 角度の関係で真円に見えないかもしれませんが、歪んではいないと思います。
ちょっと斜めにハマっているので…
のちほど別角度の写真をアップします
どうして私のWM61Aはこんなにこもっているんでしょうか…
他の人の喜びの書き込みを見るとわびしくなります(-Д-)
61Aのカバーにしたいのですが、導電性のシュリンクチューブってありますか?
>>274 作り直した方が良いよ。カプセルが熱で壊れたか、作成時に表面の布の部分が擦れて
周波数特性が変わったか、そんな感じじゃない?
277 :
名無しさん@3周年:04/10/19 09:54:28 ID:j2EgYzXR
>>276 表面の布の部分って腫れ物に触るくらいの扱いじゃないと
いけないんですかね?ウィンドジャマー付けちゃうとどうしても
スポンジと接触してしまうもので。
カプセルの後ろも音に影響します。
279 :
名無しさん@3周年:04/10/19 18:30:55 ID:Icz+NC3t
と、思ってURLをあげたんだけど、糞録音しかあがってないからダメだわ。
281 :
名無しさん@3周年:04/10/19 23:10:31 ID:j2EgYzXR
みんな風吹かれ対策どんなことしている?
282 :
名無しさん@3周年:04/10/20 19:36:54 ID:6nzGCbrx
NO
284 :
名無しさん@3周年:04/10/20 22:15:32 ID:6nzGCbrx
最強のコンデンサマイクを教えてください。
10000円以下でお願いします。
>>282はモノラルマイクだけど、それすら分かってなかった?
286 :
名無しさん@3周年:04/10/20 22:25:51 ID:6nzGCbrx
例えば、講演会や音楽を撮る時にお勧めのマイクはありますか?
288 :
名無しさん@3周年:04/10/20 23:38:08 ID:uO1n5ggq
1万円以下だと、ほとんど選択肢がないでしょ。
そのクラスだと音質的にも大差ないと思う。
ECM719、ECM907、AT9440、、使い勝手で選んでいい。
1万円以下で最強の…という意味だろう。
もしくは、「万」を付け忘れたか。
1万円以下に「最強」という言葉は変だろう・・・オレだったら
1万円以下で「一番マシな」もしくは「それっぽい音になる」マイク。CM-DS6(税込み5000円弱)
個人的な好みとして、左右カプセルよりマトリクスのほうがデフォルメされてステレオ感が増すので
この選択です。ビデオカメラには直接は付けれませんよ(爆)
>>265=267=269=271
いわるゆクリップ式?の小さい物が欲しい人は、密録スレに比較しやすいサンプルがうpされてたのでそちらを。
じゃあ5000円くらいので一番マシだと思うのは? わかりもしないくせに。
294 :
名無しさん@3周年:04/10/21 12:42:39 ID:qguKrmnm
そもそも1万円以下でマシなマイクはないでしょう。5000円を溝に捨てるなら
予算を上乗せして「最低」でもMS957、AT822辺りを買った方がいい。
PCを全く知らない奴にC3のCPUを薦めるくらいにナンセンスだよ。
1万円以下のマイクの中で一番いいやつでしょ。
無いわけではなく、探す気が無いだけ。
「○○ないですか〜」「これ」「ありがと」終わり
こんなもんかね
どこかのサイトで同じ音源を違うマイクで同時録音して
比較検証しているところってないかな?
297 :
名無しさん@3周年:04/10/21 15:21:39 ID:S6TNAZ8K
>>296 このスレの住人がうpし合えば集まるんじゃないか?
ついでにまとめサイトとかあるとウマーとか言ってみる。
かなり容量が必要だから無理だとは思うが。
298 :
585:04/10/21 17:59:55 ID:zbNIB3Fq
みなさんご質問です。
ちょっとすれ違いになるかもしれませんがお許しください。
バンドの練習スタジオで本格的なレコーディングとは別に、ちょっとしたスケッチ程度に
音声の録音をしたいと思っています。思いついたのが私の持っている携帯での録音です。
私の携帯電話はP900IVというもので二時間近くの録音が出来ます。
しかし内蔵マイクの感度が良すぎて音割れが激しいです。
もちろん狭い練習スタジオで、爆音で音が回っているわけですから当たり前なんですが、
なんとかいい感じに録る方法はありませんでしょうか?布を巻いたりいろいろしているのですが
いまいちです。やはりローカットが肝かと思うんですが、何かいい方法ありませんでしょうか?(箱に入れるとか)
>>294 あの・・・もう21世紀なんで、そのへんのって値段も大きさも中途半端じゃないか?
たかがマイクに2万円以上出すだけの気合があるんだったら、2本買おうぜ。というのが、
最近の個人的な意見です。昔は959と822しか製品がなかったけどさ、「手軽」な範囲を
じゅうぶん越えてると思わない?(がさばり具合&値段)
とりあえずステレオっぽく録れる安物か、ファンタム必要な安物コンデンサーを2本、その
両極でいいと思うな。その差は大きいし、959、957はS/Nのこと、AT822はステレオ感で、
すげー中途半端だと思うよ。
1年間にどんだけ出番あるかわからないのに2万円も出費させるほうがナンセンスだとは思わないのかな?
ちなみに君が普段「マシなマイク」録ってるものを、10秒くらいで結構なのでアップしてみ。
それで君の持論がみんなに支持されると思います。
301 :
名無しさん@3周年:04/10/21 19:55:35 ID:gpVubmDr
1万円からは少しオーバーするが、ECM-330を2本というのはどうだろうか?
2万数千円出せばAT-822、ECM-957があるが、1万円くらいでとなると
たいしたマイクがない。
しかし、ECM-330ならば左右別というメリットもあるし、ファンタムが必要だと
ファンタムボックスも用意しなければいけないし、バッテリーオンリーでは
難しくなるのではないか?1万2千円くらいだし
304 :
名無しさん@3周年:04/10/22 22:04:12 ID:Ib0C7LH2
AZDEN ECZ-990ってどうよ?
ビデオカメラ用
NT4を買ってどうやってビデオカメラに取り付けようかと思ってたら
AT822のマイクホルダのシューアダプタ用ネジがそのまま使えたヨ
NT4だいぶごつくて取り扱いにくいけど、AT822に比べると音はクリア感じ
だいぶイイワ
重さも音に関係します。
309 :
名無しさん@3周年:04/10/23 11:38:36 ID:oRbB2nic
え〜とそれはWM-61Aをコーティングする素材の重さって事?
素人考えなんだが重すぎると振動しなくなる気がするんだが。
やっぱ重い方が音質は良くなるの?(スピーカーは重い方がいいって言うね)
振動板を重くするわけではあるまい。
振動板以外が動かない方が理想的、
後方を無視するのも温度湿度気圧が変化するので
良いとは言えない
らしいです
312 :
名無しさん@3周年:04/10/24 07:13:21 ID:qDJKgSDj
AZDENのECZ-990の周波数特性知りたいんだけど、
どこにも載ってないんだよね。誰か知ってます?
>>311 カプセル用のホルダーみたいなのって販売されてないんですかね。
むき出しで使うのは心許ないっす
314 :
名無しさん@3周年:04/10/24 21:21:36 ID:U0Je6WEx
315 :
311:04/10/25 01:23:58 ID:QzSk5fAV
あるはずですよ、ちょうどのモノが
かたい針金でマイクを固定し、
その針金を鉄の塊に固定する。
全体を保護の網でおおう。
デザインはすきずき。
確かにむき出しをホコリの多いところで使ったら
真っ白になりました。
316 :
名無しさん@3周年:04/10/25 01:59:15 ID:Biik7LaN
みなさんご質問です。
ちょっとすれ違いになるかもしれませんがお許しください。
バンドの練習スタジオで本格的なレコーディングとは別に、ちょっとしたスケッチ程度に
音声の録音をしたいと思っています。思いついたのが私の持っている携帯での録音です。
私の携帯電話はP900IVというもので二時間近くの録音が出来ます。
しかし内蔵マイクの感度が良すぎて音割れが激しいです。
もちろん狭い練習スタジオで、爆音で音が回っているわけですから当たり前なんですが、
なんとかいい感じに録る方法はありませんでしょうか?布を巻いたりいろいろしているのですが
いまいちです。やはりローカットが肝かと思うんですが、何かいい方法ありませんでしょうか?(箱に入れるとか)
外部マイクは使えないのか?
319 :
名無しさん@3周年:04/10/25 18:39:43 ID:h5dIKoTk
AZDENのECZ-990よりアイワのCM-DS6の方が音質は上だね。
ガンマイクは音質がメインのマイクじゃない。
ところで、
>>319両方持ってるの?
321 :
名無しさん@3周年:04/10/25 19:09:40 ID:h5dIKoTk
>>320 いや、持ってないけど、
周波数で判断した。
322 :
名無しさん@3周年:04/10/25 22:03:30 ID:iEluyy32
周波数と音質は別。
なんでワインポイントステレオマイク(DS6)と
ガンマイク(モノラル)の音質差云々を言うのだろか・・
わけわからん。
324 :
名無しさん@3周年:04/10/27 19:51:07 ID:9/Seq5NH
>>324 DS70Pは持ってます。30Pはもって無いけど。
多分70Pの方がステレオ感(左右の広がり感)は良いですヨ。
70Pは30Pのよに防振構造にはなってないけど。
機械駆動部分の無いICレコなら問題無いでしょう。
でもMD(ディスクが時々廻る)で70Pを使ったことはあるけど。
MDでの特に問題無いように思えるけど。
しかしさすがにカセットテレコではダメですw。
(テープ廻る音ががんがん入るw)。
30は10000までだったよー
ワロタ
すいません次の1 2の製品が同じ値段だったら、迷わず2で良いんですよねー?
あと1の出力インピーダンス −ってどういう事なんでしょうか?
ずぶの初心者です。よろしくお願いします
1
指向特性 単一指向性×2
周波数特性 100-15,000Hz
正面感度(0dB=1V/Pa) -38dB±3.5dB
出力インピーダンス ─
2
単一指向性×2
周波数特性100〜18,000Hz
正面感度 -25dB
出力インピーダンス 2kΩ
>迷わず2で良いんですよねー?
端的に言えば2のほうマイク感度が高い。
ので、同じ音量のものを録ると2の方がマイク出力が大きい。
1に比べて10dB以上高い。
普通の感覚で言えばば尋常では無い超高感度マイクと言えるw。
これを良しとするかは、何をどう録りたいかに関わってくる。
闇雲にマイク感度が高い方が良いマイク、とは言えないので。
クラシックのような割と静かな音をS/N良く(録音機器側の録音
レベル設定が下げられるので概ねS/Nが良くなる)録りたい場合
は高感度マイクの方が良いと言える。
が、爆音ライブのようなものを録る場合だと高感度マイクは何かと
それがアダになる。
出力インピーダンスは
概ね値が高い方が感度が高いと言える。
しかし音質は数値だけじゃ全く判らんのが実情。
2の方がスペック上では高域が延びているが、実際そうかは判らん。
特に低音の100Hz〜ってのはいい加減甚だしく、同じ100Hz〜の
スペックのマイクでも低音感が大きく違うのはままある。
ありがとうございます。2はアイワなんですけど、頑張ってるんですね。クラシックよく撮るので、かってきます
334 :
名無しさん@3周年:04/11/02 11:12:52 ID:KJOiMHU5
コンデンサマイクを設置して録音するときどこを固定していますか?
マイクのヘッドの部分でしょうか?
それともケーブルの部分ですか?
335 :
名無しさん@3周年:04/11/02 17:49:06 ID:o9uqv776
パナカプセル?
一般的な小型コンデンサマイクに関してです。
337 :
名無しさん@3周年:04/11/03 23:58:42 ID:yczliDEz
パナカプセルとかいった小型マイク用のウィンドジャマーに関して
語られてるスレってある?
340 :
名無しさん@3周年:04/11/08 00:27:25 ID:E2RGrfTY
>>339 乙です(・∀・)!!
ところでそのサイトにもありましたが
WM-61とWM-62の違いってなんでしょうかね?
私も鈴商でWM-62見つけたときは衝動買いしてしまったんですが
一体どういう特性なのか気にもしてませんでした。
61の後継機種にあたるんでしょうか?
↑感度、周波数特性、S/N比が違いまんな。詳細はデータシートみなはれ。
342 :
339:04/11/08 00:37:44 ID:4WqYYldf
>>340 ぜんぜん私はくわしくないので、わからないです。すいません。
サイズはほとんど同じで、感度は少しにぶりますよね。
カタログスペック上は16000HZまでとなるようですが。
339
すごい ありがとう
ホシデン100個買いして選べばノイズ少ないのありますよ。
パイプ切ってやるのはよくやります。しっかりしますな
うちのサンプル消えてますね〜
無指向性に比べ、単一指向性のマイクカプセルは感度・周波数特性共に劣るものが多いようですが、
これって当然なのですか? パナソニックのスペック表を眺めての疑問です。
>>344 一般的に単一指向性のカプセルは後ろから直接入るべき信号と後ろの音が回折して表から入ってくる信号を
逆位相でキャンセルするように作っているので、同じカプセルをベースにして作った場合で同じ音圧が入ってきた
場合当然キャンセルされた分カプセルに入力される音圧が下がってしまいます。
また、相殺するための構造によって、無指向性に比べて波の伝わり方が複雑になり、
波形の乱れが発生しやすくなるから周波数特性も落ちるのではないでしょうか?
ご回答、有難うございます。やはりそうなのですね。
無指向性2本でもステレオ感には問題は無いのでしょうか。
>>346 A-B方式にするとかバイノーラルにするとか、いろいろ方法はある。
AB方式の距離って何に応じてどの程度変えてる?
>>348 音源との距離に応じて臨機応変に。60cm〜2mぐらい。
スピーカで再生することを考えれば、スピーカの左右の距離離すのが
理屈には合っているんだろうけど、理屈通りにはいかんもんだ…
>>349 そういえば、WM-61A生産中止らしいけど、後継機ってどんなんだろ?
351 :
名無しさん@3周年:04/11/11 12:57:07 ID:PqtnPKEz
> そういえば、WM-61A生産中止らしいけど、後継機ってどんなんだろ?
うぐぁっ!マジかよ( ゚Д゚)?!
WM-60Aに続いて61Aまでも・・・
62はスペックダウン品だしあまり後継に期待はできんな・・・
とりあえず過去2回あったWM-61A共同購入の件、
最後の最後と言うことで第3回ファイナルカウントダウン購入しないか?
まだ入手できればの話だが・・・
>>351 在庫は21911まだありますよ。やるならのりたいですが、
誰が音頭をとるかですね。
WM-61Aがホスィんだけど誰か立役者になっていただけないでしょうか?
355 :
名無しさん@3周年:04/11/13 20:11:02 ID:JSXbnp7p
おいらも欲しいです。
よろしくお願いします。
現実的にWM-61Aの代わりになるようなマイクってないかね?
DPA、DSMあたり
OKMだと少し不足
肝心のパナカプセルから後継候補って出てないんだっけ?
うみゅ。出たという話は聞かないね。
Pana改用ローカットの回路図ってどこかに落ちてませんか?
半田付けはできても設計計算はできません、よろしくお願いします。
>>362 使用機材によっても抵抗・コンデンサの値が変わるから無理だろ
レコーダーにローカットはないん?
365 :
339:04/11/15 22:14:59 ID:dhhv0xL3
>>343 100個買わないとだめですか、お金ないです_| ̄|○
>>349 十分綺麗ですよ(・∀・)イイ!!
>>362 ライブ録音スレの1のサイトに yaku.htm
をつけて表示させるとまだページが残ってますね
あそこのサイト、会員制みたいなのやめてくれたらいいのになぁー
366 :
名無しさん@3周年:04/11/18 00:16:00 ID:cKDecGxC
>>357 ホシデンKUB2823がかなり良いです。
しかし61もそうですが、4006と比べると音の素直さはいいが華がないというか艶が出にくい。
367 :
名無しさん@3周年:04/11/18 14:37:45 ID:C+/H6i7x
原音(元の生音)に対してHiFiでない、元々あった艶、華が収録できていないということか。
HiFiってどうことですか?
原音に忠実にフラットな帯域を持てばHiFiと言っていいんですか?
HiFiが何の略語か考えたらわかると思う
ハイ・フィディリティ〜。
兎に角F特が平らなら音が良いと思う初心者。
371 :
名無しさん@3周年:04/11/19 02:22:43 ID:JgEeUvk5
歪率の方が大事。
F特平らでも、歪が多いとダメダメ
f特だの歪率だのspecだけじゃ音は語れん。
第一んなもん各メーカーで同一条件で測定しているわきゃないしな。
HiFiって定義結構あいまいなんだな
374 :
名無しさん@3周年:04/11/19 21:26:26 ID:CYJLV/K2
ハイ・フィディリティーって、一般的に高忠実度と約されているから、
F特が平らなだけじゃなくて、歪が小さいことも含まれるんじゃないの。
入力に対して出力が相似形がどうかという。
375 :
名無しさん@3周年:04/11/20 01:39:02 ID:fxE8pCEH
講義を録ろうと思ってMP3プレイヤー買ったのですが、内蔵のボイスレコはダメダメで、
外部接続端子はライン入力しかありませんでした。
そこで小型のマイクアンプを自作してみようかと思ってるのですが、
>>140や
>>149で話が上がったような回路はどこかで見られないでしょうか。
よろしくお願いします。
376 :
名無しさん@3周年:04/11/20 05:54:50 ID:Jb+IT7oD
テクニカの買った方が手っ取り早いかも。電池ボックスつけて
378 :
375:04/11/20 12:07:44 ID:fxE8pCEH
レスありがとうございます。
キットも色々見てる所です。
本体がかなり小さいから、一緒に持ち歩くなら、マイクアンプも
できれば小さい方が良いなぁと思ってる所です。
小型基盤だとモノラルだったり、低電圧ではなかったりとか、
なかなか小さく作るのは難しそうですね。
うわっ小さ〜
>>379さん ありがとうございます。
ココまで小さいとは、、。作るの大変そうですね。
ちょっと時間掛けて調べてみます。
元作者さんもありがとう。
電子工作初心者ですが、これ表面実装型っていうのかな
の部品を使っているので難易度高いと思います。
オレには作れないっす。
小型ですとワンダーキットがいいかな、マイクにもよると思いますが
結構早い段階で音が割れてくるかも、で入力の所にバッテリーBOXを
つけると。んー大型化してしまう(ノД`)
383 :
名無しさん@3周年:04/11/22 06:27:45 ID:L41ugU+x
マイクアンプの話でしょ?
yes 今話題に上っているのはマイクアンプの話
電子工作をあまりやった事無い人は素直に市販品買った方が言いと思われマス
>>385 外でどうやってテクニカのやつを使うの?
DC入力だから、バッテリーをつなげればいい。
バッテリーと間違えてバツ&テリーを買ってしまったんですが、どうしたらいいでしょうか?
バツ×テリー にする。
くだらん
391 :
375:04/11/23 14:16:42 ID:FCiObOcB
すれ違いのネタ引っ張ってすいません。
>>381 表面実装は、確かに難しそうですよね。ただ普通のサイズの
パーツ使っても、ボタン電池で収めれば結構小さくなるんじゃないでしょうか。
今気になってるのはシーズキットのTW-141です。という事で注文してみました。
www.las-p.com/tw141.htm
ALCも付いてるし、一枚30X20mmなので、ステレオにしても小さくできそう。
ボタン電池までとは行かなくても、9V電池で結構小さくなるのではと。
上の方でマイク比較をなさってる方のサイトで紹介されてました。
オーディオテクニカのは汎用性高いのと高級そうで良いんですが、、
ピン出力しかないのと、バッテリー外付けにしたらゴロリと意外と大きくなりそうです。
最近市販品で予期してた性能でないハズレを引きまくってるので、
自作で小回りきかすのも(面倒だけど、、)良いかなと。
スレ違いばかりの話になって申し訳ないので、秋月の「超小型アンプ内蔵マイク」を貼っときます。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%A5%DE%A5%A4%A5%AF&s=score&p=1&r=1&page=#I-00602 音質とかはどうなんでしょうね。
性能が皆さんの納得いくようなもので、うまく使えれば、超小型のものが作れそう。
周波数特性すごいな。
逆に大変そうな気が・・・
393 :
375:04/11/23 20:29:08 ID:FCiObOcB
あ、ホントだ。
下はスカスカ。上もめちゃめちゃ伸び悩み
ボーカル専門でもキツいか、、 orz
394 :
名無しさん@3周年:04/11/27 20:46:53 ID:w+OtgfBc
秋月に売ってるカプセル2種類使ってみたけど、61Aとかとはまったく違う電話のようなキンキンする音でダメだったです。
ひとつは62Aじゃなかった?
396 :
名無しさん@3周年:04/11/28 12:14:30 ID:zlXLENtO
62Aじゃあ音はダメですよね。。。
397 :
名無しさん@3周年:04/11/28 22:21:14 ID:OpfBQQHc
結局何のマイクが最強なの?
俺のチンポ
最強って何について?音質?
音質についてだったら、たかが数万円で買えるマイクでは最強なんて無理よ。
↑残念ながら貴方の耳じゃ10万円程度のマイクで充分ですよ。あと30万円程度のステレオセットでね。てねっ。
ついでに400マンコget!
401 :
名無しさん@3周年:04/11/29 15:31:59 ID:Cgbv6qwC
AT822 を買いたいんですが、どこで買ったらやすくかえますか?
あとコンデンサマイクって湿気とか落下によわいっていうけど
家の中でしずかにつかうくらいじゃ大丈夫でしょうか?
ボーカル録音に使う予定ですm( )m
ヨドバかビックでいいんじょえ。
403 :
名無しさん@3周年:04/11/29 23:23:22 ID:ii/Xm7n/
>>391 iAUDIOM3シリーズを使っているのだが
内蔵マイクがタコすぎでむかついたので
TW-141を使ってマイクアンプ作ってみたよ。
基盤が小さいのはいいんだが、
ステレオ化ため2枚使ったから配線が面倒。
試しに録ってみたら 結構良い感じだったよ。
マイクはオーディオテクニカのAT9440
ただ、低音がスコンと抜けちゃってはいたけど。
マイクのせいなのか、アンプのせいなのかはいまいち俺にはわからんかった。
このキットで使われている東芝のTA2011SっていうICの
データシートが欲しいなぁ。説明書には全く書いてないし。
とりあえず自作できるヒトは作ってみたら?
キット2枚とコネクタとか買っても2000円以下で収まるはず。
405 :
名無しさん@3周年:04/11/30 06:37:24 ID:abqxpVDn
406 :
名無しさん@3周年:04/11/30 17:36:42 ID:yIld9lsF
ソニーとかアツデンとかの何十万円するマイクって具体的に何のこと?
407 :
375:04/12/02 02:59:43 ID:Bw0yOarU
>>391 昨日徹夜して完成しました。
しかし、、部品を揃えた所で、使ってたサムチョソMP3のメモリーが飛び(返品交渉中)
結局相川を注文し直したので、マイクアンプはなくてもOKになりました。
でも悔しいので作成。
9V電池ってかなりデカいんですね。単三2本分。
普段使った事なかったんですが、余裕でいけるだろうと思ってたケースに、
考えてた方向に入らず四苦八苦。
基盤を2階建てにして横倒しにしたり、なんとか収めましたが、内蔵、外部接続の
切り替えと、ここ↓で出てた機能全部盛り込むつもりだったのが、大分削りました。
ttp://members.jcom.home.ne.jp/dvc/m-amp/m-amp.html 相川がまだ手元に来てないので、音出しはしてないのですが、割と良かったとの
ことで、期待してます。
機能を全部残しとけば、色々遊べそうですし、電池の持ちは悪くなるだろうけど、
ボタン電池2個でやると、結構小さく作れそうです。
408 :
名無しさん@3周年:04/12/02 20:41:31 ID:++O0kQOr
アイワのCM-DS6買ってみたんですが、PCでボイスをすると雑音がすごいはいってしまいます。
ONKYOのサウンドボードSE-80PCIとオンボードの二つでためしたんですが、やっぱりどっちもでした、
パタパタ という音と ザーザーというかんじでしょうか。
これはマイクが安いものでものがわるいのか、それともPCが悪いんでしょうか。
ご存知のかたいらっしゃいましたらお願いしますm( )m
DS6はそんなに酷い音じゃないが
PC側の要因じゃ?
他のマイクではどうなんだ?
オレのPCは古いのでハズしてるかもしらんが、PCのマイクINってMonoじゃなかった?
コネクタはちゃんと接触するのか?
プリをかましてLineInから入れたら?
それにSE-80PCIにはMicINはないぜ。
411 :
408:04/12/02 22:14:11 ID:yB2DIFkP
すみません。わかりづらい文章でした。。
オンボードのサウンドカードにはマイクのミニプラグ端子があって
はじめそこにさしてやってみたんですが、雑音がはいってしまい
それで今日80PCIにつけるためにラインへの変換アダプタを買って
試してみたんですけど、雑音はすこしかわるくらいで、録音とかそういう問題じゃなかったです。。
オンボードのほうでShureのSM58でいままでやってたんですけど、それはほとんど雑音なかったので
一応このマイクは返品できるみたいなんで返品したいとおもいます。。
でも雑音がなかったら音はきれいでした。SM58よりも鮮明というか空間がちゃんと表現できて(・∀・)イイ!!でした
エレクトロとはいえ一応はコンデンサー型だからね
ちゅうかSM58はモノラル。
414 :
名無しさん@3周年:04/12/03 23:15:22 ID:kQYwsveG
SM58って・・・ボーカル用の
ダイナミックマイクだろw
すげえものと比較してんなあ。
416 :
名無しさん@3周年:04/12/07 18:24:37 ID:Hkeet/QK
質問 ベーリンガーのB-1にはショックマウントは付属してますか?
マイクに関して初心者なのですが、
「予算別推奨マイク(録音用)」のような、リストがあると参考になると思うのですがいかがでしょう?
個人的には
・1万円未満
・1万円〜2万5千円未満
・2万5千円〜5万円未満
・5万円〜10万円未満 ※実売平均価格で
こんなリストがあると、初心者として助かります・・・
ひょっとしたら、AV機器のマイクスレの方がふさわしいでしょうか・・・
スレ違いの場合すみません。
420 :
名無しさん@3周年:04/12/15 01:25:42 ID:a8GkiLCS
ほっしゅ
422 :
418:04/12/16 01:26:05 ID:rhCMXMeJ
>>421 そうですね。初心者が音楽などを録音しようとしたときに、どのマイクを選べばいいのか
結構迷うと思うので、このスレの住人に初心者向け予算別推奨マイク表を作ってもらえたら
と思った次第であります。
楽器に対しオンでマイクを設置するようなのではなくて、ある程度離れたところからステレオで録音する
ような条件向けが個人的にはうれしいのですが。。。。
ステレオマイク限定?
ペアマイクは?
424 :
418:04/12/16 02:04:29 ID:rhCMXMeJ
>>423 えーと、ペアマイクなら2本まとめての金額でリスト入りするなら問題ないかと思います。
でも、ペアマイクって設定とか難しそうですね・・・(汗)
じゃあ初心者向けとして、ステレオマイク限定
・1万円未満
ECM-717(生産完了)、クリップで胸にもつけられるし、台に立てて置くこともできる。
それに黒色で目立たない。
このクラスは音は大差ないと思う。だから使い勝手がいい717を挙げた。
カメラにつけるなら、スティック状のAT9440という手もある。
・1万円〜2万5千円未満
AT822
ECM957というマイクもあるが、822の方が評価が高い。
・2万5千円〜5万円未満
NT-4
このクラスのステレオマイクとしては、DCバイアスはメリット。
・5万円〜10万円未満
この値段だとステレオマイクはあまりない。
SHUREのVP88があるが、評判はほとんど聞かない。
この値段になると、ペアマイクを買う人が多いのだと思われる。
426 :
418:04/12/16 02:52:34 ID:rhCMXMeJ
>>425 おおお。素晴らしい。実は自分もひそかに考えていたのですが、
AT822とNT−4に関しては425氏と考えが一致してうれしい。
1万円未満のマイクでは、個人的にはAIWAのCM-DS6を考えていました。
いかがなものでしょうか。
5万円〜10万円未満に関してはさっぱりわかりません・・orz
そんな大金をマイクに注ぎ込んだことがない・・
とりあえず、425氏のリストを元に皆様で議論して初心者向けテンプレができるといいなぁと思います。
CM-DS6
このコストでどれだけのMSトランスが使えるかを考えると、
あまり気が進まない。それに見た目がダサい。
いかにも会議録音用というデザインでしょ。
それよりは、AT9440の方がいい意味で無骨で好きなデザイン。
音は聴いたことない。
実は822と957は持っているが、どうかな
957は一般受けしそうな音ではないので、どちらかと言うと
AT822の方が無難だと思った。
429 :
名無しさん@3周年:04/12/16 11:03:04 ID:q0D1A76z
>>429 もう生産中止だからね。最後のチャンスといえば最後かも。
4,5万のマイクに匹敵すると言う人もいるから、半田のできる人(つっても簡単だが)は
多めに逝っとけって感じ。コストパフォーマンスは最高だろう。
ま、高いメーカー品も中身はこういう数百円の物で同じって話なんだけど。
>ま、高いメーカー品も中身はこういう数百円の物で同じって話なんだけど。
それは2〜3万円までの民生用エレクトレットコンデンサーマイクのことだね。
業務用ファンタムマイクは違う。
432 :
名無しさん@3周年:04/12/16 19:58:40 ID:RMwbIEzh
S959C>AT822>NT4と買ってきたけど、
S959Cは蓄音機、AT822はAMラジオ、NT4はFMラジオという感じ。
値段は3本とも2万円台と大差ないから、音質を重視するならNT4がお薦め。
他の2つと比べて価格差以上の性能差があると思う。ちょっと重いけど。
最初からこれにしとけば、もっといいマイクが他に買えたのになぁ…
NT4ってボーカルマイクだっけ?
434 :
418:04/12/16 20:36:54 ID:rhCMXMeJ
今のところの、「予算別推奨マイク(生録用)」リストのまとめ
■1万円未満
・ECM-717 (SONY)
■1万円〜2万5千円未満
・AT822 (audio-technica)
■2万5千円〜5万円未満
・NT-4 (RODE)
■5万円〜10万円未満
・未確定
■番外編
・500円未満−WM-61A (松下電器)
※マイク作成の必要あり
ってところでしょうか。異論がある人からのカキコ待ってますよ。
特に、一万円未満のマイクはかなり製品があるので議論が沸きそうな気もします。
ところで、WM-61Aの評判がいいようですが、これを使った製品は無いのでしょうか?
自分は半田こてを使う技量がないので、教えてくだされ。このカプセルを使ったマイクを
買うのが一番と思ったのは自分だけ・・?
>>434 WM61Aの既製品買うと1万円〜2万5千円コースになっちゃうよ
436 :
418:04/12/16 22:07:35 ID:rhCMXMeJ
>>435 1万円〜2万5千円くらいのマイクならほとんどの人が購入可能だと思うのですが、
わざわざWM61Aをマイクとして作成して生録に利用している人がいるようなので、
1万円〜2万5千円くらいのマイクではWM61Aの音にかなわないのかと思い、
聞いてみました。
WM61Aを実際に使用している製品(マイク)をご存知のかたおられませんか?
438 :
418:04/12/16 22:40:08 ID:rhCMXMeJ
>>437 バイノーラルマイクですね〜 WM61使ってるよ〜ってアピールしているマイクを初めて見ました。
ありがとうございます!
416 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/11/11 20:36:25 ID:H/A4P95L
SONYは中域バランスの硬質な音だな。
最近こういうマイクは少ない。
最近はハイが持ち上がっていて、サラサラしたマイクが好まれるようだ。
RODEを筆頭に、みんなハイ(10kHz付近)をイコライジングしてある。
SONYのマイクは、最近のマイクにない、ゴリッとした音で録れる。
MS907とか959は作りが安くて駄目だが。
417 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/11/11 20:39:29 ID:H/A4P95L
DPA4006、QTC-1は使ったことがあるけど、フワフワした音だね。
こういう、サラサラした音が好まれるようだ。
こういうマイクが好きな人が、C-38などを聴いたら、荒い、硬いと思うようだ。
418 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/11/11 20:42:13 ID:H/A4P95L
AT4050を持っているけど、これは硬質な、ゴリッとした音で録れる。
他に、どちらかと言うと、サンケンはSONYに近いね。
ノイマンやAKGが好きな人は、艶、しなやかさがないと言うけど。
>>435 あと既製品のWM61Aじゃ容易にパナ改に改造できないという欠点もある。
ベースやドラムでガンガン鳴らしている演奏とかでなければさほど問題じゃないとは思うけど。
441 :
418:04/12/17 01:59:36 ID:pPIeCXS0
>>440 パナ改というのは、どんな改造なのだろう・・・やはり素人は評判のいい既製品を使うのが一番ということかな。
>>441 大音量でも歪みにくくする改造らしい
環境音とかオケを録音するならそんなに変わりはないかと
443 :
名無しさん@3周年:04/12/17 11:25:13 ID:JbXzLl6h
プロ用の「ファントムマイク」と「マイクアンプ」使ってミロ
そしたらプロになっちゃうじゃん
>>434 >■1万円未満
・ECM-717 (SONY)
AIWAのCM-DS6だと思うぞ。
717なんかのカマボコのローもハイも無い音より
づっとHiFiだ。
>■1万円〜2万5千円未満
・AT822 (audio-technica)
ワンポイントではないので番外になるが
バイノーラルマイクのOKMのCXS(16000円位)だな。
446 :
名無しさん@3周年:04/12/19 07:14:10 ID:b/cdUFmm
CM-DS6 MSマイクなので却下
OKMのCXS 能率誤差が大きい、ステレオマイクではないので却下
>>443 よーし
パパプロ用機器のベリンガー使っちゃうぞーwww
>>445 俺もDS6に一票。
MSだからxxという奴。
このクラスのお手軽マイクに
何を求めるかだよ。
449 :
418:04/12/19 13:54:28 ID:NPEHC0ky
>>445 実は、自分もAIWAのCM-DS6を推そうと思ってたし、実際持っているのです。(参考
>>426)
ただ、実際には未使用状態なので強く推せなかったのです。
450 :
名無しさん@3周年:04/12/19 14:23:45 ID:1gssdEGI
CM-DS6 このクラスのお手軽マイク
このクラスのお手軽マイクで、どんなマトリクストランスを使っているのか。
それを考えたらMSマイクは選びにくい。
それならば、まだAT9440の方がいいだろう。
MP3レコーダ(相川)との組み合わせで言えば、CMS33じゃない?
感度が最も高いので。持っていないので、推測ですが。
ECM-TL1 x2
これ最強。
テープなりで貼り付けないといけないけどな。
会議やプレゼンの録音にお勧めなマイクってどんなものがいいんでしょうか?
小さいので、アイワのCM-DS6かCM-S33を現在検討中です。(違いがいまいち分からない)
WM-61Aを購入して、自作ってのも考えています。
454 :
名無しさん@3周年:04/12/20 14:20:51 ID:aS/UE9RL
議事録などの目的なら音質はあまり問われないと思うので、どっちでもいいと思うよ。
455 :
名無しさん@3周年:04/12/20 14:25:48 ID:BwIXIXda
低音が入るとこもるので、パナのタイピン型(2000円)がいいかも。
前にも言った気がするが
ここはいつから
【低音質】コンデンサマイクスレ
になったのだ?
マジで、そういうスレ立てたらどうだ?
w。
>>453 > 会議やプレゼンの録音
そんなの小型マイクでしろ
やめろとはいわないがそんな録音に使われるWM-61Aがかわいそうだ。
声が明瞭にとれるのは良い事だ
いいマイクに越した事はない。
例のWM61A共同購入のサイトに
WM-55A103
WM-65A103
というパーツも並列購入している人がちらほらいるんですが
WM-61Aとはどう違うんでしょうか?なんか気になりますね。
にたりよったり。
コレクションでほとんどそろってますが、
使うのは音声スイッチとか。
会議とか声の録音に使うピンマイクはどこも似たようなもんなの?
ECM-717って売ってないよね。既に。ECM-719なら売っているけど。
個人的にはAIWA CM-TS23が好き
店員に聞いたら、ECM-719が小型では一番音がいいってことだったので、これを購入したよ。
AIWAのCM-DS6よりも音がいいって言っていたよ。右と左が離れているのでいいんだってー
まぁ、それ以前にCM-DS6ではちと大きすぎたけどね。
ECM-719をICレコーダに付けて撮ってみたら、音がものすごく小さいよ。
これじゃ、内臓マイクの方が遥かにいい音で撮れるよ。何でだろ?検索してみたら、同じようにECM-719の
音が小さいって報告あるね。このマイクは欠陥商品なの?
外付けマイクにすると音が小さくなるのかと思って、ためしにアイワの2000円くらいのステレオピンマイクを付けたら、
綺麗に撮れたよ。音も小さくならない。ECM-719ってこういう仕様なの?それとも俺のマイクだけたまたま壊れていたのだろうか?
こんな音が小さかったら使い物にならないから、壊れていないのなら返品してこようかな(´・ω・`)
717は音が小さいということもないが?
MDとの組み合わせだと普通。
ICレコーダの話は知らんかったが、相川だと激小なのは外出。
>>465 感度の問題だべ。もう一度このスレ読み直せ。
、、っても、aiwaの安いヤツも試したのか。
どっちも-45dbぐらいなのかな。あんまり音が小さいならハズレかも。
おいらシャープのMC-TS1ってのが千円台であったからそれにした。
これも-45db前後。相川の内蔵より音は大分小さくなる。
プラグインで、1,3V〜と謳ってるので良いと思った。店頭で並んでた
パナのは2,5V〜だったので。
低音はだら下がりだと思う。でも用途が講義用なので、
多分空調ノイズなどが入らない分、クリアに録れてて良い。
、、って、書いてたら「低音質」云々、怒られるんだろうな。
他にスレないし、ここも閑散としてるから、良いじゃん、、ダメ?
まぁ自然にローカットされて、音割れしないからライブ向きって事にしといて。
ソニーの高かったのに何て使えないマイクなんだー
アイワのもソニーも数値的な感度はおそらく同じくらいだと思うけどなぁ。
使ってみないと分からないんじゃ決められないなぁ。どれを買えばいいんだろ?
結構使ってる人が多い、パナのRP-VC201でも購入しとくかなぁ。おそらくアイワのピンステレオマイクとあまり変わらないだろうけど。。
ECM-719は、大音量で録音するならきっと効果を発揮するんだろうな。ICレコーダ向きじゃないな。返品してくるかぁ。
470 :
名無しさん@3周年:04/12/24 21:12:51 ID:F0eBU9M3
■1万円+α
製造中止になったMXL 1006/1006BPがお買い得。
不良品でもないのに返品できるか?
モノラルか。
ECM-719はMDで撮っても音は小さくなるよ。ただMDは録音レベルが調整できるからね。
レベルを高くすれば綺麗に撮れるわけだ。ただICレコーダーはLOWとHIGHしか切り替えられないから。
しかも性質上音が小さくては役に立たないわけだ。ECM-719だけでなく、ECM-909Aで試しても音は小さくなるね。
ソニーは全部こうなのかな?プラグインパワー式のソニーのタイピンマイクはどれもだめかなぁ。
ICレコーダー内臓のマイクよりも精度悪くちゃ使い物にならないよね。アイワのピンステレオは音は小さくならないけど、
キンキンで音の質はかなり悪い。結局内蔵マイクで撮るのが今のところ一番音がいいなぁ。音が小さくならず音がいいタイピンマイクってないのかな?
精度って?
精度というか、綺麗に撮れるってことね。
内蔵マイクで録音する方が綺麗に取れるんだよ。それじゃ何のための外付けマイクなのか分からなくなってしまう。
厳密に言えば、ECM-719の方が音の質はいいのかもしれないけど、何分音が小さすぎて・・・
音量を大きくすると、ノイズが目立って聞きとりにくくなるし・・・
レベル設定できないレコーダーが悪いんじゃないか?
それはマイクの精度が悪いのとは違うのでは?
いずれにせよ返品の理由にはならんな。
まだDigi-Keyの共同購入に間に合うぞ。
半田付けといっても大した技術は不要。得意な奴にやって貰えば良い。
自分は最も簡単なモノラルプラグインパワーで使っているけど、
717クラスのステレオマイクより断然良いよ。メモリーの節約にもなるし。
>>479 で、どうやって繋ぐのでしょう。
半田付けはともかく、配線がわからなす。
電源供給とか必要すか?
ステレオプラグの先端二つをまとめてマイクのプラス側に接続。
残りをマイナス側に接続。半田付けした後、エポキシで固めて出来上がり。
結局CS10と交換して貰ってきたよ。価格ドットコムとかの店じゃ返品不可だろうけど、
ヨドやビックなどの大型店は替えてくれるよ。こういう信用があるから、ちょっと高くてもこっちで買うんだよ。
何しろ加湿器の音がうるさいって言って交換して貰った人もいるくらいだからね〜
俺は事前に店員に確認して、一番いいってことで購入したわけだしね。。
まぁ、店員というよりもソニーに文句言いたいけどね。
会議録音用って書いてあって、ICレコーダーで使えないんじゃCM719は欠陥商品みたいなもんだよ。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1097506202/ 調べてみたら、ここのスレでもCM719は評判悪かった。感度が一番悪いみたいだ。
使いにくいマイクではあるみたい。録音レベルの調整が難しいらしい。
だからライブ録音とかでも録音レベルを間違えると、失敗してしまうらしい。
気軽に録れるマイクではないってことだね。そもそもピンマイクってライブの盗聴とか、会議の録音とか
とっさに録れないと価値がないと思うんだ。そんな録音レベルまでしっかり、設定するなら、こんなピンマイクでなく
もっとちゃんとした大型のマイクを買うよ。そういう意味でこのマイクは価値がないと思う。
中途半端に大きいし。しかも7000円以上と高い。CS10は例え感度が低くても、その小ささで存続意味があると思う。
まだ試してないので、どのくらいの感度かは分からないけど。
これでだめだったら、RP-VC201でも買おうかな。1500円と格安なのに、感度はCS10よりも高くて評判いい。
DS6より719の方が良いなんて(マジで)言ってるなんて
ラベル知れるよラベルがw。
あ、レベルね。
まあ盗録用なら719だろうがね。
メーカーも大変だな。
CS10で録音してみたけど、悪くないね。CM719よりは全然感度が高いよ。
アイワの2000円のピンステレオよりは若干感度が悪いかな?
でもこの程度なら気にならない。ICレコーダーでも十分実用できるだろう。
ライブ録音とかなら効力を発揮してくれそうだ。
でもためしに今度RP-VC201の方も買ってみようかな。AT9860でもいいかも。
どうせこだわるなら61Aにしといたら。
全然違うから。
>>480 479じゃないけど、、プラグインパワーで使うならプラスとマイナスを繋ぐだけだよ。
近くでステレオプラグを打ってるような所なくて、通販とか日本橋に出るのも
面倒だったので、俺は百均でヘッドホンを買ってきた。
イヤホン部分をぶった切って、コードをマイクにつなぐだけ。
簡単だし、コードも付いてくるわけだから、プラグとコード買ってくるより、楽で安い。
モノラルで使いたければ、TV用のモノラルイヤホン買ってくれば良い。
488 :
480:04/12/26 08:45:35 ID:F9p2raPP
百均のヘッドホンのコードって樹脂系の繊維が混ざっていて半田付けしにくいんですけど、
コツってありますか?
>>483 盗録ならECM-TL1だよ。
臨場感ぜんぜん違うし、はっきり音入る。
低音カスカスなマイクとは全然違うよ。
周りからはイヤホンしてるとしか見られないし。
>>490 そのマイクはステレオにもなるの?電話録音の時に良さそうだね。
>>491 二個買ってアダプタ付ければなるよ。
問題は無指向性だから、単指向マンセーな人にはお勧めしない。
>>492 やっぱり二ついるのか・・・何で電話録音用のイヤホンマイクってステレオのがないんだろうね?
ステレオにするくらい簡単だと思うけど。おかげでMDを使って、イヤホンマイクで電話の声を録音すると、モノラルになってしまって、
方耳からしか聞こえてこなくなる。でも何故かICレコーダーでイヤホンマイクを使うとステレオ録音になっているんだよね。
これはICレコーダーが、モノラルをステレオに変換しているってことなのかな?
↑
釣りか?
片方しか聞こえないのはステレオ録音だから。
モノラル録音では両方から聞こえると思うよ。
MDにモノラル録音のモードがあるだら。
安くかつ高音質を追求するならWM-61Aを紹介してやりたいところなんだがなぁ・・・
ちょうど今タイミング良く共同購入の動きがあるし。
ただひとつ。無指向性マイク全般に通じることなんだが風吹かれに弱すぎる・・・
扇風機でいう「微風」で余裕で吹かれる。スポンジ付けてもある一手以上の風だと
やはり吹かれる・・・。だからどうしてもフィールドでの使用が制約されちゃうんだよなぁ。
なにかいい案無いか?
>>494 あ、、なるほど、、そういうことかぁ。。確かにモノラルに切り替えたら
両耳から聞こえてきた。何でICレコーダーはモノラルに切り替えなくても、両耳から聞こえるの?
録音モードはステレオになっているのに。
スポンジも色々材質・厚さを変えてみると良いかも
色々試したけどハンズで売ってるフエルト(10mm厚)の中心を
カッターでくり貫いてその中に仕込むと言う事をやってみた
完全ではないのと若干篭ってしまうのだが・・
何か籠状のものにストッキングでもかぶせてみたら?
WM-61A用なら小さくてもOKなので、百均をうろついたら、適当なものがあるのでは。
まあ、虫かごか小型ちょうちんでもいいかも。
>>498 た・高いですね
でも風速100mは魅力です
昔ビデオカメラをネイキッドバイクのタンクバッグに
固定して収録した時は試しに綿の服をマイクに被せてみたんですが
意外と音が入ってビックリということも・・
もちろん音質は言うまでもありませんが(汗
>WM-61Aが余裕で1000個以上・・
なんか10円チョコみたいな存在ですね
自作マイクの作業工程とかの詳細を載せているサイトはあっても
自作ウィンドジャマーの制作日記とかを載せてるサイトってほとんどないんだよね。
みんなスポンジや猫の毛で満足しているんだろうか?
>>495 無指向性マイクは風に「強い」のが原則です。超小型マイクは別ですが、1/4"のWM61Aはそんなに
弱くないような。
> 無指向性マイクは風に「強い」のが原則です。
なにか反論のある方はどうぞ
508 :
反論:04/12/30 23:13:40 ID:AZTTjfJR
あんまし関係ない
風の日はワイヤーハンガーとストッキングでシュプポロピー
俺は顔にストッキング被ってるから問題無い。
511 :
匿名:05/01/04 18:20:11 ID:vqgG8mtc
あの〜鉄道関係の音を録音したいのですが、どのマイクがいいですか?
教えてください!
>>513 せっかくコンデンサマイクスレまで来たのだからもうすこしいいマイクを
教えてやればいいなとおもったりしたりするテスト
516 :
512:05/01/05 23:43:01 ID:ioRR1yJS
ここではAT9470ってまったくでてこないけど、そんなに糞なんでせうか?
さぁ
すいません、ihp-140手元にあるんですがよくわからんことが多々ありまして。
それについて聞けるスレってどっかありませんか?
もしよかったら誘導お願いします。
521 :
519:05/01/10 22:06:15 ID:/mjTafMb
小さなクラブで常録用ビデオカメラにパナ61A使用の自作マイク使ってます。
レベルオーバーしてないのに低音がクリップして困ってるんですが、
Linkwitz modしてみるのはアプローチとして間違ってないですか?
>>522 > レベルオーバーしてないのに低音がクリップして
矛盾しているからもう少し具体的に言ってくれ
そうすればアドバイスできる香具師も現れるはず
失礼、表現がまずかったです。書き直すと、
ビデオカメラの録音レベル設定で、レベルメーターが振り切らないように設定
(VTRのマニュアルにある適切な設定)にしたにもかかわらず、低音がクリップするという現象です。
メーターが振れるか振れないぐらい録音レベルを小さくしても、低音だけ潰れるので、
カプセル側の問題なのかなと考えたのですが
え〜と、つまり波形エディタとかで見ると上限より遙かに低いところで波の上端や下端が
平らになっているということ?
レコーダーならいざ知らずWM-61Aでそんなクリップってするかなぁ・・・
するとしてももうすこしなまった波形になるとおもうが・・・
気になるようだったらATT入れてみたら?
市販でケーブルやキャノンコネクタで売ってるから。
プリのヘッドルームのオーバーではない?
音でかすぎてマイク自体の限界なのかもね
>>527そういう場合は、ATTケーブルかましても(上流のクリップだから)意味がない?
>>526プリの場合は、マイク端子より下流だからATTケーブルで効果あるってこと?
そう
530 :
524:05/01/13 01:57:33 ID:dCSE+Mmm
> つまり波形エディタとかで見ると上限より遙かに低いところで波の上端や下端が
> 平らになっているということ?
そんな感じです。ただ波形のクリップした個所(切断面のような部分)は、
水平にちょん切れてる訳ではなくて、-30°ぐらいの右下がりの傾斜面になっています。説明し辛いですが…
> プリのヘッドルームのオーバーではない?
私も
>>528 と同じことを疑ってVTR内蔵のATTをかましてみたんですが、
全体のレベルが小さくなるだけで潰れ具合は変わりませんでした(´・ω・`)
VTR内蔵ATTってとこが若干信用なりませんが
一応ATTケーブルかましてみて、結果が同じようなら
Linkwitz改にトライしてみます
>>524 カプセルのヘッドはどうしてる?
むき出しか?それともスポンジとか付けてるか?
それとマイクはどの部分をどこにどう固定して録音した?
532 :
524:05/01/13 22:55:56 ID:dCSE+Mmm
ATTケーブルかましてもこれといった変化は認められず…(´・ω・`)
>>531 カプセルは、アイワのCM-P22の中身を抜いて組み込みました(ガワはCM-P22、中身は61A)
それを30cmモノサシの両端に両面テープで取り付けて、VTRと一緒に三脚に固定してます
状況としてはカプセルむき出しとあまり変わらない気がします。
スポンジってのは、
ttp://www.audio-technica.co.jp/atj/mic/06/index.html で書かれている風防みたいなやつでしょうか。
確かにこれは試してないです…私のような事例でも効果あるものなんでしょうか。
ローカット回路でも作ってみたらいいかも
>>524 バッテリーボックス&ローカット&ATTケーブルでばっつぃり(推測
たのむークラシック隠し撮りにはでかいんだー
小型で、アイワCM-S33感度(0dB=1V/Pa)-25dBと同じ程度の、感度のマイク知りませんかー
>>524 右肩上がりじゃないけどクリッピングってこんな感じ?
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20050114002231.jpg MAXレンジに達していないのに平らにちょん切れていたりするのは
少なくともレコーダー側ではなくてマイク側の問題のような気がする。
たぶんATTをいくらかましても波形は形が同じのまま小さくなっていくだけ。
ちょっと気になるのはガワにWM-61Aを入れたときマイクの集音部やふちの
部分がどうなっているか。ガワが下手に共振してその振動がモロWM-61Aに
乗っていないかが気になる。
可能ならWM-61Aには何も付けないむき出しのままで(風防とかも一切付けず)
30cmの物差しに固定してみるのはどう?その際物差しに固定するのはマイクヘッド
ではなくマイクケーブルね。スポンジみたいなクッションを物差しとケーブルの間
に挟んでおくとさらに効果的だと思う。つまり床や空中を伝ってきた振動を出来る限り
カプセルには伝えないような条件で録音してみて欲しい。
この条件でレコーダーに直接入力してみたりATTを挟んだりしてみて録音してみる
のはどうだろうか?
CM-P22をバラしたら、簡単にパナカプセル入る?
カプセルを入れるケースに悩んでいたけど、
無理なく入るなら、いいアイデアだと思う。
539 :
524:05/01/15 00:20:04 ID:q5e0P4fk
アドバイスくれるひとありがとう。遅レスで申し訳ない
>>533 >>534 私の事例の場合、とりあえずATTで効果ないのが分かったんで、
ローカットなどのカプセルより下流での調整では、あまり期待できないのでは…?
でもバッテリーボックスは意味あるかもしれませんね。回路図ググってみます
>>536 > 右肩上がりじゃないけどクリッピングってこんな感じ?
まさにそれです。レベル設定ミスって過入力した時とも違う、ヘンな波形で。
ATTかまして効果ないとなると、やはりカプセル側の問題でしょうか…
ガワの共振ですが、一応組み込むときに注意を払ったつもりです
でも可能性として無くはないので、「何も付けないむき出しのまま」でいちどやってみます
スポンジのようなクッションとは、食器洗い用の柔らかいやつで代用可能でしょうか?
風防に使うつもりでダイソーで買ってみたのですが。どちらにしろセッティング難しそうだな…
>>537 簡単…かどうかは微妙です
というのもカプセルのサイズが違うので、カプセルを固定するためのホルダーのようなもの?を
61A用に自作する必要がありました
ttp://www.kagakukyozaisha.co.jp/fbase/dp301.html ↑こんなの
私の場合消しゴムを削り出して作りましたが、
この辺りの工作が悪影響してるかもしれないので、オススメはできないです
確かにCM-P22のケースは扱いやすいんですけどね…そこだけ考えて買ったので(;´ー`)
>>539 WM61Aはプラグインパワーで駆動してるんですか? 駆動電圧が低いと、MaxSPLは低くなりますよ。
541 :
536:05/01/15 01:44:34 ID:ulC7GOgG
542 :
524:05/01/16 01:55:54 ID:fBt4GYTG
>クラブとか低音効いてて大音量な空間で61A使うのは向いてないのかな…
なんだこれが原因か
よっぽど特殊な音源環境か、音に厳しいのでなければ、プラグインパワーで結構いけます。
ビデオのメーターが振り切れないっていうのだから、そんなに大きな音ではないような気がする。
それとも大きな音なので、録音ボリュームをすごく絞ってるのかな?
カプセルの不良?
クラブでは無いけど低音ガンガンのホールコンサートでは61Aは無力なのか?
隠し撮りする際、みなさんどこへマイクつけてますか?
そんなこと教えられるかw
547 :
524:05/01/17 00:47:56 ID:v6VM2szt
>>543 そういうモンなんですか…
私も低音大音量が根本的にマズい気がしてきましたが、61Aに関しては色んな意見の方がいらっしゃるので、
ここの方々のチカラを借りて色々と試行錯誤してみる次第です。
>>544 いわゆる爆音系?なので、かなり絞ってます。
低音が鳴ってない間は綺麗に録れてるんですが、カプセル不良の可能性もありますか…
予備はあと2個しかない…共同購入に参加しておくべきだったorz
↑
すごい爆音で狭い場所なんかだと、難しいんじゃ?
せいぜい風防で音圧を下げるとか工夫するしかない。
下手にやると、音がこもったりと結構難しいかもしれません。
カバンの中に入れるとコモリマス。
>>547 > 予備はあと2個しかない…共同購入に参加しておくべきだったorz
ん?今第3回目の共同購入募集してなかったっけ?
>>524 私もパナ60Aのステルスマイク使っていますが、PAの低音
が強いベース、ドラムはひどい音割れでした。
バッテリーボックスを買い、ローカットやってもまだ、多少
われます。
61Aは感度がさらに高いので、低音爆音系は向いてないと思います。
VC-200などと使い分けしたほうがいいんじゃないかな。
低音はひどいねぇ。。。
感度が良すぎるから向いてないかもな。
感度よりmSPLが低すぎるからです。
( ゚Д゚)カポーン
556 :
名無しさん@3周年:05/01/23 13:17:43 ID:vypz/17u
質問なんですけど今アイワのCM-DS6を使っていてオーディオテクニカのAT9470に買い換えようと思っているのですがどう思いますか?
プラグインパワー専用
ども。AV板のコテですが。
前にも書きましたが、60AY改で超爆音ライブ音割れなしという話を聞いてます。
当の録音も聞きましたが問題なしでした。気になる方は改をおすすめします。
あと、mSPLという略記は私個人のものです。多分一般には通じないような(訂正しときます)。
どちみち、ここらの小型マイクは耐入力大きいので、60A改で無理だったら他でも厳しいと思います。
ATTケーブルってどこで売っているんですか?
>>559 トモカに売っていたかな。5千円くらい。
あとケーブルじゃないコネクタタイプのものも売っていた気がする。
これはラジオセンター2Fのお店で同じく5千円くらいで。
>>560 有難うございます。週末アキバに行ったとき
見てきます。
ATTくらいなら自作したい衝動にも駆られるんだよね。
抵抗を3つ買ってきてT型回路組めば出来そうだし。
でも2つのコネクタ買ってきたらそれなりに金はかかるから
できあいのを買うのも悪くはないかも。
仕事が急に忙しくなって実験できてない524です(´・ω・`)
意見くれる方ありがとう。また実験できたら結果報告しに来ます…
565 :
名無しさん@3周年:05/01/26 14:09:55 ID:+aClL73Q
ソニーのPC-239Sにステレオマイク2つを差し込んでレコーダーに差し込めば4CH録音できる?
567 :
名無しさん@3周年:05/01/28 07:12:52 ID:DpnmGZ49
age
568 :
名無しさん@3周年:05/01/28 22:10:52 ID:FLxg9do4
でも60AYってどこで入手できるんだろね(´・ω・`)
>>564 HP見てください。。
>>568 60AYで141dBSPL, 61Aで134dBSPLらしいです(いずれもLinkwitz mod)。
マイク自体というのは振動板の物理的限界という意味でしょうか。
よく知らないのですが、この手の小型ECMの場合、それより回路電圧からくる
限界が先立つようです。
>>569 国内にももう残っていないのかな。micbulidersでは最近、Transsoundというメーカーの
ものが流行っているようですが、詳しく追跡はしていません。
掲示板内で共同購入やっているようです。
572 :
名無しさん@3周年:05/01/29 00:31:59 ID:1OFvJz9u
>>571 >Transsound
新たな情報キタ━━(゚∀゚)━━━!!
>>572 ^o^;
micbuilders(掲示板)はまさしく「ヲタの巣窟」なので、凝り性の方は是非。
先日、564さんのレスがきっかけで、ほんとうに久しぶりにちらっと見たんですが、
61Aに超高電圧かけてノイズ特性の向上を図るとか、なんかマニアの鑑みたいな人が
たくさんいますよ(笑)。
小さい音を綺麗に録るマイクはたくさんありますが
大きい音を音割れさせずに綺麗に録るマイクってないでしょうか?
micbuildersの現在の潮流って何なんだ?
61A組んでる方へ
私も組んでいるんですが、ハウジングどうやっていますか?
私はφ8t0.5のパイプに取り付け、さらにそれを黒檀パイプに突っ込もうと思ってます
プラグインテストはTS23のカプセル交換だけだったんで迷う事はなかったんですが
いざハウジング制作となると、普通のマイクのメッシュ部をどうしたものかと・・
61A、アクリル製のブロック20*20*50mm角に穴あけて埋め込んだことある。
派手な音になってしまったから今は裸で使ってる。
とりあえず、ワンポイントステレオマイクの安いの買って入れてみたい。
ケースが開けやすいのとか、リード線に余裕のあるものとかないでつか?
ソニーのいちばん安いタイピンマイクかな。
それに60Aを入れている。
ビデオカメラでNT4使ってるんですがキャノンコネクタが
カッチと締まらない、目を凝らしてみる製造精度悪いみたい
漏れのだけかな〜
580 :
名無しさん@3周年:05/02/16 23:28:48 ID:+1JbA3c6
>>579 マイク側(5ピン)がカチッと締まらなくてロックされないということ?
それともカメラ側(3ピン)の方のこと?
自分のは両方ともカチッと締まるけど。
>>579 マイク側の方です
漏れのだけか><
反対側はアッテネータ入りのミニプラグでビデオつないでます。
582 :
580:05/02/17 20:54:19 ID:iDsfvOb+
>>581 アッテネータ入りのミニプラグの方は、
繋いだらボソボソと雑音が出たので販売店に送り返したんだけど、
在庫している他のケーブルも皆同様の症状が出ているため、
メーカーに対策を依頼中だから少し待って欲しいと言われたっきり
何時まで経っても戻って来ません。(ひと月後くらいに途中で一度催促した)
でも、その販売店ではその後もNT4を普通に(このことについて何のコメントも無しに)
売っていて、しかも売上げ上位にランクされてるのがちょっと合点がいかないんですよね。
583 :
581:05/02/17 23:48:03 ID:7ISuFnAu
たまに原因不明のボッツっとかいう雑音拾うことありますね、
ビデオカメラにつけてるからマイクさわっちたな〜とか思ってたけど
この雑音のことかな?
だから業務用の世界では馬鹿でかいキャノンコネクタを使っているわけだが・・・
585 :
582:05/02/18 07:20:09 ID:mF/2C38j
いや、アッテネータ入りのミニプラグを使うと
常時ボソボソというノイズが乗っている。
また、ケーブルにほんの少し触ったり動かしたりしただけで、
ポッポッ、パリパリといったような音がする。(マイクを外しても同様)
販売店は他のケーブルも同じと言っていたが、自分のやつだけだったのかな?
586 :
582:05/02/18 07:55:37 ID:mF/2C38j
因みに接続機器はいずれもプラグインパワー式。
その辺りも関係しているのかな。
581サンのビデオカメラはプラグインパワー式?
587 :
581:05/02/18 08:11:48 ID:WN8G5PNU
使うことが多いビデオカメラはプラグインパワーだったと思います。
プラグインパワーでないビデオカメラもあるので折をみて試してみます。
プラグインパワーで抵抗入り使っちゃうって。w
589 :
名無しさん@3周年:05/02/18 15:39:39 ID:eCAvHhTQ
質問です。
携帯電話に小型マイクを付けてるのですが
少し離れると全く音を拾ってくれません。
オーディオテクニカの物も(型番失念、無指向性)試したけどだめでした。
集音距離は3,4メートルぐらいで良いのですが、高感度な小型マイクはないですか?
591 :
名無しさん@3周年:05/02/18 18:45:59 ID:ZWLfz+JJ
test
NT4 雑音の原因はステレオミニプラグ側のケーブル半田付けがヘボすぎです 自分で半田付けやり直すしかない アース処理はしっかりしましょう。
こういう分野ってものによっては完全手作りも珍しくないらしいね。
たまたまそのロットを担当した人の腕によるんだろう。
595 :
582:05/02/20 02:47:02 ID:TyaQVkSi
販売店に改めて問い合せたところ、
「メーカーに見解(不具合の認識、原因と対策)を求めているが未だに返事がない」
「NT4付属のATT入りケーブルは皆同じ症状が出ている(だから代替品を送れない)」
とのこと。買った客から同様の問い合せはないのかと聞いたら、
「問い合せはない。感じ方には個人差があるから気にしない人が多いのでは」
という返事。
こりゃ何時まで待ってもダメかも…
596 :
名無しさん@3周年:05/02/20 03:54:21 ID:p2SD+oN4
そもそもミニプラグに変換したいだけなのに、ATT噛まされるのは迷惑と思うのだが、どういうこと?
NT4は出力大きいです。
アッテネータないとビデオカメラのレベル調整だけではきびしいです。
アッテネータ入ケーブル使ってもAT822より少し大きいくらいのレベルかと思います。
WM-61とかって個体差結構ある?
ステレオで使ってみてどうも左右で音が違うから調べてみたら
ノイズの量とか帯域が若干ずれている気がする。
599 :
名無しさん@3周年:05/03/02 09:35:12 ID:hYBL7giF
WM-61に限らず個体差あります。わりと高価なマイクでも感度や帯域の若干のずれは普通です。
3000円未満でマイク買いたいのですが初心者なのでさっぱりです。
どれがお勧めでしょうか?
またお勧めの機能についても教えて欲しいです。
日頃の会話などが遠くまで聞こえてきれいに録れるマイクがほしいのですが。
って盗聴じゃねぇーか。
だったら単一指向性の強いマイクがお薦めだな。
どこのメーカーがお勧めか教えてください。
605 :
名無しさん@3周年:05/03/04 00:07:08 ID:s+kM6940
WM61随分遠くの声まできれいに入るなぁw
ずいぶんと閉鎖的なスレだな。
607 :
587:05/03/06 11:24:30 ID:jZ9MPgV5
>>593 NT4のミニプラグのコードはビデオカメラ用には長いので切って半田付けやり直しました。
ちょとテストした感じではノイズなくなったみたい、今日使ってみますm(_ _)m
S-A-DSMを買おうと思ってるんですけど、どんな感じですか?
609 :
名無しさん@3周年:05/03/09 23:23:39 ID:mGgFExjy
OKMはステレオバーとかにつけてA-B式にしても
ちゃんと録れますか?
OKMはおもちゃっぽい音がするよ
AB方式でも別に問題無いとは思うけどね
OKMがおもちゃならどんなマイクなら満足なんだ?
C-38B
>>612 > コンデンサーマイクロホン(単一指向性/全指向性)
> C-38B
> 希望小売価格191,100円
( ゚д゚)ポカーン
なにか?
615 :
名無しさん@3周年:05/03/11 11:11:30 ID:2ws53ZRx
NT4 アッテネータケーブル自作しました。10Kオームの抵抗4つと 他社製5ピンコネクタ(しっかり固定出来外れません) あと半田で自作 1000円もしない ノイズもなくなり満足
616 :
名無しさん@3周年:05/03/13 23:05:04 ID:002ipc6K
次のWM-61A共同購入はいつ頃になりそうですか?
もうないです。
618 :
名無しさん@3周年:05/03/15 15:57:14 ID:Cv9il2T6
WM-61Aをステンレスパイプの内側に固定しようと瞬間接着剤を垂らしたんですが
なぜかしばらくすると音が聞こえなくなってしまいまして・・・
もちろん集音部分のフェルトのところには接着剤は付かないよう神経は使いましたが。
反対側のはんだ面にはもちろん瞬間接着剤は付着しています。
でも反対側は集音とは無関係なんでここに接着剤が付着しても音が鳴らなくなる
ということは起きないと思うんですがねぇ(´・ω・`)・・・
619 :
名無しさん@3周年:05/03/16 20:29:42 ID:Hwoqngcq
>>618 接着剤の揮発溶剤が中のエレメント固定部分の接着部分を溶かしたんだと思う
俺はホットボンドで固定した
620 :
618:05/03/16 23:09:48 ID:BE9yCmgT
>>619 なるほど、揮発成分が悪さをしていたんですか。
それじゃどんなにうまく接着したところで意味無しですね。
WM-61Aは例の共同購入で購入させていただいたのですが
瞬間接着剤でいくつかダメにしてしまいました。
皆さんもお気を付けあれ(;´Д`)
ライン入力にマイクを繋ぎたいのですが
アンプ内蔵でお勧めのマイクはありますでしょうか?
予算は1から2万くらいで、適度に小型がよいです。
もしくは、間にかませる小さなアンプでもいいのですが、さっぱりわかりません。
>622
これは電気屋で見たのですが、屋外で使いたいので
電池で使える物が欲しいんです。
大きさや値段は手頃でいいと思ったのですが。
>624
これも検索したのですが対応機種が
RioDR30、Rio SU40、Rio SU70
と限定されているのですが、他の物でも大丈夫なのでしょうか?
>>623 電池ケースとDCプラグで電池駆動にできる。
>>625LINEINがあればなんでも使える
当方D-100(ソニンのポーダブルDAT)で録ってみたことあるから安心汁
電池がけっこう早くなくなるから、こまめに新しいのに取り替えないと音割れするので注意
>>626 何度も有り難うございます。
電池ケースとDCプラグ探してみます。
>>627 有り難うございます。
さっき気付きませんで失礼しました。
これも安くていいかもです。
なんかバカな質問したかと思ってたのですが
皆さん親切にありがとうございます!
767 :名無しさん┃】【┃Dolby [sage] :05/03/16 05:29:38 ID:F+pRST2x0
このスレ的には話題に上らないiAUDIO U2購入記念に、滅多に現物見た事が無かった
たぶん
>>20さんがレポされてたのと同等品と思われる,
Rioのマイクアンプ内蔵高音質ステレオマイクロフォン、SMC100っての買ってみました。
http://www.rioaudio.jp/product/accessories/stereomic.html で、これ、使う前に、もう工作精度がお話しになりません。(T_T)
まず、ウインドスクリーン(にはなってない)左右のフードの部品が、固定されてなくて、
本体を振るだけで、何も繋がない状態でシャカシャカと音がします。
この音がレコーダを繋いだ状態だと、マイクの角度を変えただけで物凄くオンで入ります。
あと、本体から直接ステレオミニプラグが出てればいいものの、本体にはステレオミニの
ジャックが付いてて、ステレオミニ---ステレオミニのプラグが付属してるわけですが、
これがまた、近年稀に見る品質の悪い代物で、プラグを回転させるだけで反対側の先端が
8mmはズレるという直線を為してないようなモノで・・・
まあ、子供のプラモデルでももうちょっとマシに作るだろうと・・・
これで4200円とは、ちょっとシャレにならない感じでした・・・・残念!!
オレもコレ買ったけど、激しくオススメしない。
>>630の引用通り。あと、マイクのゲインが小さくて、使おうと思ってた
MP3プレーヤーでは小さな音でしか録音できず、事実上使い物にならなかった。
音質もここで語れるようなものではない。
オーディオテクニカの小型アンプは使ってないから分からないけど、自分には
大きいと判断。結局MP3プレーヤーもプラグインを使えるiRiverのに買い換える
羽目に。なんだか本末転倒だけど。
オレの場合、音質よりも小型化の方が優先だったので、音質重視の人は
オーテクを買うと良いかも知れない。
632 :
339:05/03/19 02:37:39 ID:49fcUgQl
私も内容がかぶってしまうのですがサンプル
アップしました。下のほうにあります。
あ、ホシデンのカプセル4ヶ月放置したままだ_| ̄|○
633 :
339:05/03/19 03:02:27 ID:49fcUgQl
634 :
名無しさん@3周年:05/03/19 21:22:53 ID:iwZes3/t
私は、鉄道の走行音を録音して楽しんでいる者です。
録音には、sony製のMDレコーダーMZ-B10とsony製のマイクECM-719を使っているのですが、MDレコーダーには、マイク感度が高と低、マイクには、ボイスとミュージックの2種類の感度設定があります。
そこで質問です。MDレコーダーとマイクの感度はどのような組み合わせが良いのでしょうか?教えて下さい。よろしくお願いします。
635 :
名無しさん@3周年:05/03/19 21:28:56 ID:LxnlFSbl
www.itmedia.co.jp/news/articles/0502/15/news018.html
636 :
名無しさん@3周年:05/03/19 21:35:07 ID:hcr8oX0j
マイクカプセルって梅田のヨドバシカメラで売ってますか?
638 :
名無しさん@3周年:05/03/19 23:12:25 ID:zs88smBv
v@mpで再生中に、画面が消えてしまうのは、故障ですか?
639 :
名無しさん@3周年:05/03/19 23:16:10 ID:zs88smBv
教えてください。
640 :
sage:05/03/20 01:48:38 ID:k85wX5II
644 :
名無しさん@3周年:2005/03/21(月) 04:01:48 ID:lNf9Nm4Y
今日某女性有名ボーカリスト(アリーナ会場のスタンド)を
ifp-899+VC200で録音レベル64(MAX)でとったら
バラードは聴けますが、爆音系が完全に音割れでした。
今までライブで
32(アリーナ会場の正面スタンド)→35(ライブハウスの真ん中15列目くらい)→40(ホールの2F)→50(オペラハウス形式のホールのバルコニー席)とだんだん録音レベルを上げて来て
全然問題なくむしろ音量ちょっと低めな感じだったので
思い切ってMAXにしたら失敗w
聴けなくはないですが、極端ですね。
40前後がベスト的な書き込みがありましたが、
私もだいたい同意ですが、音量にもだいぶ左右されますね、
ストリングスが入ってるような音量低めのライブの場合、高め50でもいけると
思います。50で大丈夫だったライブは某クラシックベースの曲が
大ヒットした方のライブです。
爆音系なら40くらいが無難でしょうか。
スピーカーのすごく近くなら30くらいかなぁ。
ifp系の録音レベルについてもっとサンプルが欲しいなあ。
これに懲りてディフォルトレベルを45くらいにしておきます。
645 :
644:2005/03/21(月) 04:03:53 ID:lNf9Nm4Y
ス、スレ違いです、、、
646 :
631:2005/03/21(月) 09:27:55 ID:bMhvdpq+
>>.339
以前マイクアンプとか作ったときに大変参考になりました>HP
ありがとうございます。
最近は時間もなくてほとんどマイク触ってないけど、ゆっくりでも更新されると
私も嬉しい。みんなもきっと嬉しいです。
応援してますガンバって下さいヽ(´▽`)/
>>644 誤爆ですかね。
自分はコンサートとかは録らないけど、ちょうど手持ち機器だったので
ちょと参考になりました。
音割れしちゃうとどうしようもないので、少し小さめで録って「MP3Gain」とかで
底上げしてやる方が良いカモです。
647 :
640:2005/03/21(月) 11:23:13 ID:WZbUSGMY
やはり出品者に問い合わせたところWM−61AM511でした 即買
>>640 4個ほど分けてもらえないすか?
共同購入に乗り遅れたもんで・・・orz
649 :
640:2005/03/21(月) 21:59:08 ID:ey8cfWwg
祭りだ祭りだー
651 :
648:2005/03/22(火) 00:03:10 ID:NjL4lcnh
macv_sogあっとhotmail.com
よろしくおながいします。
私も、4個ほど分けて頂けないでしょうか?
捨てアド入れときました。
よろしくお願いします。
653 :
339:2005/03/22(火) 22:58:41 ID:ckxloGAv
k_kohashi です
k_kohashi ですが、何か?
何故そんな流行ってる?
PanasonicのSDビデオカメラAV35を使ってバイク車載動画を作っています。
で、外部CCDと外部マイクをつなげているんですが、通常のライン(ピンプラグ)
であり
マイク端子ではないためマイクは電源が必要です。
一応手元にボタン電池対応のマイクがあったのでピン変換して使っていますが、
乾電池かAC電源に対応した安価なマイクはないでしょうか?
>>657 メーカーのページのAV35のスペック表を見たのですが
音声圧縮方式 G.726準拠(サンプリング周波数 8kHz) モノラル
と書いてあったのでWindowsの標準で付いているサウンドレコーダーと
いうソフトで音楽ファイルをそれに変換して聴いたのですが
あまり音が良くないですよね
現状の不満点、今使ってらっしゃるマイクで十分な音量が得られているか
わからないのであれですが
音質向上を考えられているのならば、ビデオカメラを変えるか
内蔵マイクor現在の外部マイクで納得して使うほうが良いかと思いますけど
筋違いなことながながと言っていたらゴメンナサイ。・゚・(ノД`)・゚・。
一応こういうのもあるみたいですけど
http://www2.saganet.ne.jp/ske/vx342.html
>>622 これを電池にて使いたいのですが
>626
さん、DCプラグの径というかサイズを教えて頂けますでしょうか?
店頭に置いていなく実物が手元に届くのがまだ先なので
それまでに別の物を準備したいと思います。
660 :
名無しさん@3周年:2005/03/30(水) 17:21:55 ID:08cyO4RN
みんなコンデンサマイク買ってなにするの?
電源も必要だし高いだけじゃん。
音楽とかボーカルでもやってるの?
電源は乾電池で100時間とか持つから問題ない。
普通にPCに繋いでも音出るよね?
マイク入力があればね。
>>660 ダイナミックマイクこそ音楽やボーカルにしか使わん。
感度や指向性の面で使いにくい
マイク入力もあるしできることはしてるんだけど録音できない・・
イヤホンをマイクの所に差したらちゃんと録音できるんだけど
使ってるのはAiwaのCM-P22です
プラグインパワー専用だからだろ。
668 :
657:2005/03/31(木) 09:38:27 ID:DUyVSiQc
>>658 遅くなりましたが情報ありがとうございます!
その商品非常に興味あります。電源供給機器は
きっと何処かが出しているだろうとは思ってましたが、
まさか"キット"だったとは、さすがにそこまで探してませんでした。
これならば容量や使い勝手としても十分安心できるでしょう。
>>659 >DCプラグの径というかサイズを教えて頂けますでしょうか?
買ってACアダプターを見れば分かるでしょ。
電器屋行って、これと同じものをくれと言えば分かるよ。
670 :
名無しさん@3周年:2005/04/06(水) 22:51:10 ID:tbCgLkpV
公称周波数など当てにならん。
672 :
名無しさん@3周年:2005/04/07(木) 00:32:43 ID:t/rcVYOs
じゃあ何を当てにするの?
当てにできる数値など何もないよ。
数値(周波数特性)だけで言えば、ノイマンよりテクニカAT822の方が高性能だな。
674 :
名無しさん@3周年:2005/04/07(木) 10:00:08 ID:ZcCMeQak
>>670 のは定価4200円のなのに
AT822って定価30000万以上じゃん。
比較対照にならないと思うが。
>>670とは比較してない。
ノイマンのマイク(30万円)より、AT822(3万円)の方がスペックが良いが、
音はぜんぜん違う。つまりスペックは当てにならないってこと。
ノイズが気になる人は多いから、とりあえず感度は重要ですね。
用いる機材との関係で・・・。
感度とS/Nは別。
全く関係ないとは言えないがな
iRverとの組み合わせで言えば、最重要項目。
680 :
名無しさん@3周年:2005/04/09(土) 07:55:49 ID:bw4AiysS
ICレコーダーにステレオマイクを繋げたいのですが
オススメはありますか?
用途は講義録音、吹奏楽録音です
予算
682 :
名無しさん@3周年:2005/04/09(土) 13:37:30 ID:bw4AiysS
予算は6000円くらいです。
お願いします
683 :
名無しさん@3周年:2005/04/09(土) 13:59:37 ID:knHGskOz
WM-61Aを簡単にプラグインで、彼女とのエチーをifpで隠し録りしてみた。
ビビった。上から下まで綺麗に録れてて、すごい臨場感。
後で聞いてコーフンしてもた。アホだ漏れ。
5秒間くらいでいいからどんな感じで取れてるか聞かせてほしい
マイクの性能も気になるし、どんなあえぎ声かももっと気になるよ
WM61A、プラグインパワーでも十分良い音がしますね。
687 :
名無しさん@3周年:2005/04/16(土) 20:18:17 ID:VTcf2m+H
5000円以内で
お勧め機種あります?
車のエンジン音なんかを取りたいのですが。
なるべく小さい方がよいです
>>684 うpきぼん、もちろん音質を確かめたいからだぞ
(;´Д`)ハァハァ
689 :
名無しさん@3周年:2005/04/18(月) 21:43:20 ID:VC6bbVx0
iFP-8xxに挿して使う一万以下のマイクで、お勧めを教えて下さい!
主な用途は、カラオケの空間録音です。
感度が低いのでノイズまみれになります。
692 :
689:2005/04/19(火) 00:13:04 ID:qMv+PpVN
アイワかオーテクで感度が -42 db〜 -25 dbのもの。なぜか新しい目のモデルは感度が低い(オ-テク)。
694 :
689:2005/04/19(火) 23:45:05 ID:qMv+PpVN
一般的には、AT9440やCM-DS6が人気あるみたいだけど
iFP-8xxには、CM-S33なんかの方がいいってこと?
ちなみに、-45dBより-25dBの方が感度が高いんですよね?
参考:S○NY製マイクの例
モデル717(-48db)は感度が足りないため、iFPの録音ボリュームを上げる必要があった。
その結果、ノイズが多くなってしまった。ちなみに本マイクとMDとの組み合わせでは無問題だった。
現在:-38db のWM61Aをこのスレで知り、入手。満足できる結果が得られた。
S○NYでも感度が高いものも出ているみたいなので、調べてみては?
696 :
ブライダル:2005/04/20(水) 10:56:12 ID:7smNV9//
640 :sage:05/03/20 01:48:38 ID:k85wX5II
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h24091889 これって出品者はパナ製でサイズが直径6mmっていってて画面上で測ったら高さ3.4mmだったからWM-61Aじゃないかな?
L/Rセット20個で500円て安いから気になった
どもども。
礼拝堂の聖書朗読台に近接して立ててあるマイクに使いたくて買いました。
20個もあって、合計40個のユニットをどう使ったらよいかw
で、パラにしてみました。
使えてますし、一個のみよりも音が落ち着いた気がします。
気持ちの問題ですが。
こういう仕方で特性のバラツキを消す、というのもあり???
それなら、シリーズにしたのをパラにしてw
697 :
名無しさん@3周年:2005/04/20(水) 22:08:00 ID:at7dDoFa
iFP-790SEと相性がいいお手ごろ価格でおすすめの指向性の強いマイクはありますか?
講義録音目的です
初心者ですが、このスレを見て興味を持ちました。
よくコンデンサマイクの取り扱いは非常に難しいと耳にしますが、
具体的に取り扱いはどのようにすればよいのでしょうか?
コンデンサマイクの基本的な取り扱いのポイントを教えていただけませんか?
やは、衝撃、湿気等になってくるんですかね?
698に便乗ってわけでもないんだけどマイクの保管で気をつけなくちゃならない事ってありますか?
やっぱり乾燥剤とかで湿気にさらさないようにするのが良いんですか?
雪の中で使って濡れてからRの入りが悪いyo(´Д⊂)
>>696 位相の問題が出そうだ
普通に一個ずつがよろしいかと
702 :
ブライダル:2005/04/24(日) 13:22:30 ID:1HKLR/2k
>701
どもども。
位相ですか。なるほど。
耳で聞いてる分には、さらに多くしてみたくなってます。
素人ですのでできる世界でw
703 :
名無しさん@3周年:2005/05/01(日) 17:02:26 ID:IIYVt64f
704 :
名無しさん@3周年:2005/05/04(水) 19:34:25 ID:j2CiQnXd
ecm-s959cのマイクのスポンジを失くしてしまいました。。。
どこで購入できますか?結構高いのかなぁ。
ンニーに聞け。
706 :
名無しさん@3周年:2005/05/05(木) 21:35:00 ID:ntFT0ghw
上のほうにもありますが、雑音対策に関して質問です。
安いマイク(SONY F-V100)を買い、自分のラップトップで音声録音しました。
雑音が入るんです。使っているソフトは、PraatとAudacityです。
ラップトップ側の問題かもしれませんが、
雑音を極力押さえる方法ご存知でしたら教えてください。
お願いします。
708 :
名無しさん@3周年:2005/05/07(土) 19:59:47 ID:toxYYptl
俺この前、61Aを20個買っちまった。
>>708 ヤフオクだね?
俺も以前落としてこの連休で配線の長さを変えながら3つほどマイク作ってみたよ。
あれって送られてきた状態だとマイクカプセルが左右セットでコネクタに繋がってるけど何の製品用なんだか気になる。
誰か知ってる?
710 :
707:2005/05/08(日) 16:02:03 ID:UtoCWxcy
>>708 あまったら頼むから売ってくれ(とか言ってみたりして)
711 :
・∀・|||:2005/05/08(日) 16:04:43 ID:UtoCWxcy
メポ?
712 :
709:2005/05/08(日) 18:55:21 ID:9PcZW6g/
ああっ落札されてる!逝ってきます
この人は落札されてもまた直ぐ出品するからチェックしときな。
まだ相当な数を持ってる気がする。
あるとこにはあるんだなー。
60Aも誰か出品しないかなー。なんて。
716 :
名無しさん@3周年:2005/05/10(火) 13:49:58 ID:Zjh/rot3
指向性のカプセルが欲しくてまってんだけどなかなか出てこない。
10個くらいまでは買えるが誰かお祭りやってくれないかな。
その際は俺にも便乗させてくださいな>指向性カプセル祭り
WM-61Aみたいに安くて音質のいい指向性カプセルってあるのー?
しょせんはエレクトレットコンデンサー
されどエレクトレットコンデンサー
721 :
名無しさん@3周年:2005/05/13(金) 23:24:38 ID:WlCzsBsA
ローカットフィルタの回路図とか詳しく載ってるサイト教えて〜!!
61A低音割れしてたまらん。。
722 :
名無しさん@3周年:2005/05/13(金) 23:30:11 ID:9KL8B/Yz
>>721 1次HPFならCとRだけでできる
IN OUT
--C--|-
R
|
------- GND
723 :
名無しさん@3周年:2005/05/13(金) 23:39:40 ID:WlCzsBsA
>>722 コンデンサーと抵抗?
スマソ理系じゃないんで、、
詳細おねげーしまつ
724 :
名無しさん@3周年:2005/05/13(金) 23:48:51 ID:WlCzsBsA
てか、コンデンサをはさむだけでも良い様な気がするんですが。
低音を壊さないようにBPFでも良いのかな。
725 :
名無しさん@3周年:2005/05/17(火) 22:46:17 ID:cLyn2cmi
ヤフオクのL/R 20個セットWM−61AM511(500円也)が到着しました。
NT4のカプセルとくらべると小さすぎてたよりなげだ
完成したら報告します。
今日もヤフオクにでてまつよ
屋フオクのマイク、根元に4品コネクタがついている。
何に使われる予定だったのだろう?
そういえば digikey ですけど WM-61B はかなり残ってるよね。
これってピンが付いてる WM-61Aなんかな。探したけど情報が
見つからぬ…。
もしそうだとしたら買いなのかなぁ。
へー。そんな片切コードなんてのが売ってるんだね。
他の人はどうだか知らないけど俺は2芯ケーブルとステレオミニプラグを単体で買って作ってるよ。
2芯の配線をカプセルの+と−(信号とアースっていうのかな?)に直接半田付けしたものを2つ作りプラグのR、Lにそれぞれ作ったマイクの+を半田付け。
プラグのマイナスに作ったマイクの−を2本とも半田付け。これで二股のステレオマイクができる。
一番簡単なのは安物のステレオイヤホンを買ってイヤホン部分を切ってしまいその配線をカプセルに半田付けすればもう完成。
732サンありがとうす
こりあえずWM-61Aを注文しようと思ったのですが
在庫が0みたいですね、数量を入力して数量ボタンを押したら
発送予定が7月になってたんですが、今すぐ作りたいですね
WM-61A以外にもカプセルがありますが、ほかにいいのはないのでしょうか?
734 :
名無しさん@3周年:2005/05/20(金) 12:18:53 ID:roihMO58
WM-61A僕が電話で問合せた時は、在庫は10000個位在るって言われたけど。
ちなみに、今年の3月位の話。
734さん
一万個ですか
短期間に売れるものなんですね、
DPAのマイクを買おうと思ったのですが、正直高くて
こうなったら自分で作ろうかと思ったんです。
自作ならある程度自分好みにできるししかも安いですからね
その差額でDATを買おうかと、単一指向性で有名なカプセルは
ないのですかね、このスレを見た限り無指向性のカプセルの
話しか出ていないですね、パナのWM-61A以外のマイクカプセルは
駄目なんでしょうか?そんなに性能が違いますかね
>パナのWM-61A以外のマイクカプセルは駄目なんでしょうか?
星の数ほどあるカプセルを一々試してはいられない。
それならば、ある程度評価のあるカプセルを使う。
わざわざ別のものを探し出すのは手間だし、
もし探し当てた人がいても、それにはかなり労力が伴っているはずで、
簡単に他人に教えないはず。
世の中そういうものかと。
そもそも、これほどネットが普及してなかった一昔は、
情報は自力で見つけなければいけなかった。
今はノーリスクで気軽に質問するようになったが。
たったの5000円であなたの知りたいこと教えちゃいます。捨てめあどよろすく
早速
WM-61Bを注文しました。
後はダイソーで安ヘットホンを買い。
高音質マイク完成すか?
ダイソーヘッドフォンは、使ってるケーブルが平行線だからかノイズ載りやすいです。
机の上でブ〜ンというから、不思議に思ったんだけど、蛍光灯とか液晶の
(多分陰極冷菅の)ノイズが載ります。それからコンセントの近くに持って行くと
壁の中を通ってる、コンセント用の配線からもかすかにノイズが載ります。
なので、できれば同軸ケーブルを使った方が良いです。
2,3千円の安いウォークマンとかに付いてくる音の悪いヘッドフォンでも、
国産のものなら同軸使ってるのでそちらの方がオススメです。
使い古しのとか、壊れたのがあればそれでも良いでしょうし。
ブーン
MC−TS1を買ってWM-61Aに乗せ変えたくらんでみます。だめだったら引き出しで貯蔵。
タイピンマイクは単一指向性ってのが多いから乗せ変えられてもダメええかな・・・
あぁ・・・・もう少し詳しく (初心者用に。。)
WM-61Aのカプセルの改造書いてくれてるとええのに
うぅぅぅ・わからんかった
朝一でこのスレ覗いてしまった
ああいうワンポイントって中身が単一指向性のマイクで
左右真逆に外に向いてるのが多いじゃないですか
それを無指向性のマイクに単純に入れ替えても構造的に
さらにステレオ感がなくなるし、無指向性なら15cm以上間を
空けるのが望ましいかと思います。
100円ショップのイヤホンとかの中のケーブルはすごくショボイのが
多いから(経験済)、シンプルに1芯のシールドケーブルとプラグを
買ってきたほうがいいと思うけどなぁー
>>743 改造のは専用のプラスマイナス逆のバッテリーボックスも作らなくちゃ
いけないのかな?私もよくわかりません、ごめんなさい。
61Bが発送されたみたい。
ワクワクします。
使い古しのイヤホンのコードを切ったら、中から銅線と繊維みたいな物が出てきました。半田する時どうすんのか?(゚ε゚)!!
746 :
名無しさん@3周年:2005/05/24(火) 14:52:13 ID:Uv4HC6aO
>745
繊維みたいな物は補強で入ってるだけなので、ライターで軽く焙ってやれば取れるよ。
あと、銅線には色着いてます?赤とか青に。
いわゆるパナ改ってのはバッテリー使って初めて効果の出るものなの?
プラグインパワーじゃ意味なし?
>>746
銅線は赤と銅(?)の二つでした。
これをマイクのterm1とterm2(ブタ鼻みたいなところ)に半田付けすれば
OKなんですよね、ということはピンが着いているからそれを取んなきゃ
いけないんだな〜
めがねに細工してパイノーラルす!!
749 :
746:2005/05/25(水) 01:18:22 ID:xwZt84wb
>748
色が着いてる線はそのままではハンダ付け出来ないので、カッターの刃なんかで擦って銅線を出さないとだめですよ。
線が細いので慎重にしてください。
肩にマイクを内蔵しようと思ってるんだけど、ただ貼るだけじゃだめだよね
肩に内蔵ってw
749さん
サンクス!
本日郵送されたみたいス!
不在だったので受け取ってはいないのですが、
早いですねUPS、で明日仕事が休みなのでハンズに半田こてを
買いに行ってきます。楽しみですマジで
term1とterm2半田付けすると思うのですが、特にterm1に赤い方の銅線を
つけなければならないとかないですよね、
>>750 それ聞いてピップエレキバンみたいなの想像した
>>752 え?半田付けはやった事あるけど小さいこてを持ってないから買いに行くって事だよね?
もし半田なんて今までやった事ないってレヴェルなら・・・
ご心配なく、半田付けは経験あります。かなり前にトランシーバーを作ったことあるます。
WM-61A持ってるけど、どっちに半田付けしたらいいのかわからないです...
757 :
名無しさん@3周年:2005/05/26(木) 18:57:40 ID:47I7UHYW
>756
2つある方の片方がカプセル本体(側面金属部)とつながってる方があります。
そっちがマイナス側です。
ありがとうございます。
あと、マイナス側にはどちらの線を付ければいいのでしょうか?
初心者で申し訳ありません...
759 :
名無しさん@3周年:2005/05/26(木) 19:41:20 ID:47I7UHYW
>758
同軸ケーブルなら真ん中の線をプラス側に繋ぎます。
756にマイク製作は無理だと思う・・・
あきらめます
ガンバ
人間やめたら?てか
>>756が人間かどうかという根源的な疑問が
人間やめます
752さんはその後どうなったの?
うまくできたかい?
766 :
752:2005/05/27(金) 22:23:43 ID:LqYu0T/C
うぃ
本日半田こてを買ってきて付けてみましたが、
コンデンサーの半田が溶けないんですよ!
やはりピンタイプだからなのか?
ですのであしたホームセンターに半田を買いに行きます。
無理す
何が無理なんだい?
半田付けが無理す
こればかしはここで助けを求めてもどうにもなんない
先をこされた〜買えなかった(゚ε゚)!!
しょうがないないのでまた再チャレンジします。
772 :
771:2005/05/29(日) 11:44:21 ID:Ap0Dtbjh
出来ないなりにかんがえた、ピンを90度に曲げそこに銅線を巻き付けてみたらどうか?そしてエポキシ接着剤で固定したらどうか?
結果とりあえず音がつながった!半田付けをしなくてもできた。
あとは接続の安定性だけだ。
先にイヤホンの長い方にマイクを付けて次に短い方にマイクを付けても音がつながらない意味がわかんない、どういうこと?
理由がわかりませんけど、とりあえず完成しました。後で音アップします。
熱をかけすぎると壊れるから注意。
モノラルプラグ印パワーではステレオミニプラグの先の端子をマイクのプラスに、
2番目と根元の端子をまとめてマイクのマイナスに接続しる!・・・で合っていますよね。
海外製のDSMのマイクはパナカプセルですよね
やはりWM-61Aですか?そのまま使っているんですか?
450ドルもすんすよね、高い
777 :
名無しさん@3周年:2005/05/31(火) 09:42:31 ID:G0J7VMJK
WM−61Aをどうやって、現場で使うの?
マイクは何かに(ケースとか筒とか)収めるのか
無指向性だけど、少し離してセッティングすれば、ステレオ録音出来るのか
778 :
名無しさん@3周年:2005/05/31(火) 11:58:30 ID:VmUlgL3u
>海外製のDSMのマイクはパナカプセルですよね
確証はない。
>>777 ケースに入れ、左右を離してAB方式ステレオ録音。
ABステレオってマイクの向きは真正面でいいの?
指向性のマイクみたいに左右に角度つけて録音しても問題ない?
>>747 意味なしって事は無いけど大音量にかなり弱いよ。ライブハウス程度のドラムでもガンガンに音割れする。
781 :
名無しさん@3周年:2005/06/02(木) 06:57:15 ID:lFQMAUdn
そうか。
だから、WM-61とかを9V駆動させたりするんだな。
782 :
名無しさん@3周年:2005/06/02(木) 11:51:54 ID:U3l7grS4
WM−61Aを006Pで9V駆動して
シャープのMD DR−7のラインインにつなげて、
録音レベルを28/30以上にしたら
音がまったく入らなくなりました。
なぜ(?_?)もしかして電圧高すぎるのかなぁ??
27/30以下だと録れてるみたい
通常はマイクインで使うよね?
>>782 9Vなら特別高いって事はないんじゃない?
MD側の問題じゃね?
マイクでなく普通に他の機器のラインアウトから入力させた時は28以上でも録音される?
>>783 バッテリー駆動したマイクはラインインでも録音できるんですよ
音はそれなりに小さいですけど
>>784 今試してみました
割れますが録音はできるようです
786 :
782:2005/06/02(木) 23:53:04 ID:U3l7grS4
787 :
名無しさん@3周年:2005/06/03(金) 00:57:46 ID:61H1YufP
>>785 >バッテリー駆動したマイクはラインインでも録音できるんですよ
できるのは知ってるよ。
できるかどうかという事ではなく、ゲインの兼ね合いで
普通はマイクインを使うよね?ということ。
出力インピーダンス 680Ω 感度(0dB=1V/Pa) -48dB のマイクと
出力インピーダンス2kΩ 感度(0dB=1V/Pa) -27dB のマイクではどっちが大きい音で、とれるんすか?
計算の仕方がわからんです、、、、教えてえろいひとー
>>787 そうなの?
俺は785ではないがマイクプリやバッテリーモジュールを咬ませたらラインイン端子でやるもんだと思ってたんだけど・・・
どっちでも録音はできるだろうけどマイクインを使うのが普通なの?
アオリとかじゃないのでマジレスきぼん
790 :
名無しさん@3周年:2005/06/03(金) 19:03:02 ID:TM/8kKn1
>>789 マイクプリはゲイン(音量)を上げて、マイクの出力(マイクレベル)を
ラインレベルに持ち上げるので、マイクプリからラインインに繋ぐのは正しい。
バッテリーモジュールとか、ファンタム電源ボックスは、
コンデンサーマイクが動作する電源を供給しているだけで、
ゲインを上げるアンプ回路が入っているわけではない。
マイクの出力はマイクレベルなので、ラインレベルまで
持ち上げてやる必要がある。
ただし、マイクの出力が高くて、そのままラインインで使えるマイクもある。
通常は、マイクインに入れるから、そう質問した。>783
792 :
789:2005/06/03(金) 22:13:02 ID:0z/gR3Ln
790さんありがとー
俺はミント+MM-HLSC-1でラインインで使用してたんだけどこれで問題なく録れてたのは
>>ただし、マイクの出力が高くて、そのままラインインで使えるマイクもある。
にあたるのかな?
794 :
名無しさん@3周年:2005/06/03(金) 23:39:22 ID:2JcGZ8D1
788へ!この場合たぶん感度が-27のほうだとおもう。、
オームのほうはよくわからんが、、、たぶん気にしなくていいんでない?
795 :
・∀・|||:2005/06/04(土) 13:51:24 ID:fu8XJxfp
796 :
名無しさん@3周年:2005/06/04(土) 14:42:41 ID:O2nUGLyw
>>795 パナカプセルはスルーで使う例が多いけど、
市販のマイクにはコンデンサーやら抵抗やらが入ってるよね。
カプセルだけ代えたら、そういう電子回路も通るわけだけど、
そうすると、電気的にどうなるのかな?
797 :
・∀・|||:2005/06/04(土) 14:50:37 ID:fu8XJxfp
>>796 どうなんでしょうか・・・・
実際、何も電気回路を通さないよりは、
コンデンサー等で安定させたほうがいいようなきもします。
ただ、僕の改造した、元のECM−DS70Pは
ほとんど支障のないホント簡単な回路なので、
そのへんを考えるとどうなんでしょう・・・。って思ったりもします(^^;)
ただ、いずれにしても、抵抗が入っていたならば、その分入力値も下がりますので
それに応じて入力レベルをあげれば、そこまで問題ないとは思います。
周波数補正や、位相補正?のようなことをやっていなければいいかな、
と思ったんだけど、あの電子回路は何のためなんだろう?
低音強調の参考って電子レンジの音かよw
800 :
・∀・|||:2005/06/04(土) 23:08:22 ID:EujpRpFu
>>799 他に録る物がありませんでした・・・・・。
まぁ気にせず見てやってください(^^;
ちなみに明日は駅にでも行って録ろうかなと思ってます。
801 :
名無しさん@3周年:2005/06/05(日) 01:23:20 ID:S+4mtK9z
1万以下出来るだけ高音質で取りたいならデジオ用のマイクでオススメだとなんでしょうか?
やはりECM-717ですか?ただ現行製品であればと思うのですが・・・
802 :
・∀・|||:2005/06/05(日) 01:36:59 ID:IcsTSAvA
>>802 ありがとうございます。サンプル聞きました。いい音ですね!もっともデジオだと
内蔵マイクで取ってる人が多いのでしょうが・・・やはり小遣いの範囲内で少しでも
高音質で取りたかったので、この値段も嬉しいですね。
明日(もう今日ですか)でも店に行ってみようかと思います。
804 :
・∀・|||:2005/06/05(日) 11:11:02 ID:5lYwwSWH
>>803 いえいえ、参考になれて光栄です(^^)
買ってみて、使ってみた感想でも、また聞かせてくださいね。
送料込みで2000円位だったら、61Aでモノラルプラグイン作ってあげても居いけど。
面倒だから、もちろん数量限定で。
↑
間違い、送料別。ステレオプラグ直結型で、周りをエポキシ+シュリンクパイプで保護した程度のもの。
ステレオは入れ物が面倒だから、自分でも作っていない。てか、授業や楽器レッスンにはこれで十分。
807 :
・∀・|||:2005/06/05(日) 15:50:14 ID:t7mM4FpC
WM-61A改造の感想。
今日試しに電車の中でとってみたら、
トンネル入ったりでたりしたりするごとに、マイクが音圧に耐えられていなかった・・・。
ちなみに、回路はプラグインパワーで作ってあります。
なんだか、この音圧の弱さには正直かなり参っております・・・。
解決策はないでしょうか・・・
>>806 61Aが音圧に弱かったりしませんか!? こんなに音圧に弱いのは僕の
作り方が悪いのか、それとも、もともとの性質なのか、かなり気になっています。
そちらの61Aの感想を、よければ聞かせてください。
プラグインパワーでフラメンコを録音してるけど、
録音レベルを下げれば強烈な足音もマズマズ入るよ。
音圧に弱いって感じたことは無いかな。
9V駆動の方が良いらしいけど、邪魔なので今のままで変更しない
風防が必要なんじゃない?今度、電車内でとってみるよ。
809 :
・∀・|||:2005/06/05(日) 16:28:47 ID:t7mM4FpC
>>808 なるほどぉ・・・
僕も、今日レベルを一番低くして、とってみたけど、
結局入力値がオーバーしてるのではなく、もはやマイクの音圧への弱さが
やばすぎだよこれ・・・、、って感じでした・・・。
ついでにバスの車内でも録音してみたら、さらにやばかった・・・・。
あとで、今日録った電車の音upします。
810 :
・∀・|||:2005/06/05(日) 16:49:42 ID:t7mM4FpC
これおかしいよ。信号が完全に?途切れてる。マイクの問題では無いんじゃ?
812 :
・∀・|||:2005/06/05(日) 16:56:53 ID:t7mM4FpC
>>811 そんなはずは・・・・
なんでだろう・・・・。 ちなみに、今まで改造した3種類のすべてが同じ症状をおこします。
813 :
・∀・|||:2005/06/05(日) 17:04:29 ID:t7mM4FpC
ちょっと音源が微妙なので良く分からんけど、
少なくとも自分の場合、音楽仲間に聞かせると、よくとれているって驚く。
こだわりは人それぞれなんでなんとも言えないけど、
自分はソニーの小型マイク(7000円)と比べて、段違いに良い結果になった。
改造しないで普通に使ってみたら?
816 :
・∀・|||:2005/06/05(日) 17:33:30 ID:t7mM4FpC
>>815 ちなみに、上の音源のところには改造したと書いてありますが、
実は上の音源はコードにそのままつけた状態なんです。
あした、もう一度何回か録音してみます。
それともう一回半田がおろそかにくっついていないかよく確認してリベンジ
してみますよ。
ついでに言うと、電車以外(ピアノとか)でやると、低音をとってもあんな風に、
音が途切れちゃったみたいにはなってませんでした。
どうしてかな・・・ とりあえず何回か録り直してみます。
また結果報告いたします。
最後のファイル、レベルオーバーで録音したmp3を後でレベル調整した感じ。
なぜかピークは-30デシベル付近なのにレベルメーターは振り切れる(mp3DirectCut)。
よく分からんが、録音構成に問題あり?
818 :
・∀・|||:2005/06/05(日) 17:50:14 ID:t7mM4FpC
>>817 取り込んで、そのままMP3にしただけのファイルですので、
後でレベル調整ってことはないですよ。
でもなんでだろう・・・ MP3化したことによるピーク時の音が消えた、
なんてことはないか・・・
自分にも、なぜこんな風になったのか、いまだにわからない・・・・。
ためしにもう一度作り直そうかな・・・
機材は何使ってるの?
820 :
・∀・|||:2005/06/05(日) 18:28:32 ID:t7mM4FpC
>>819 録音機はSHARP製のMDです。
機種は、MD-MS100です。
PCへの取り込み方法・MP3化などに問題はないですか?
ちなみに自分は相川595。ダイレクト円コードです。
細切れレスで申し訳ないが、懐かしい機種ですね。
10年くらい前に初代MDとして私も使ってました。
今は2代目のSONY製も使わなくなり、相川一本になりました。
たまにMDをもらうと困ってしまいます。
824 :
・∀・|||:2005/06/05(日) 19:06:17 ID:t7mM4FpC
>>823 返答遅れてすみません。
このMDは、今年の1月に中古で8000円(高いかな・・)で買いました。
かなりキレイな状態でしたので、ついついお年玉で衝動買いしてしましました。
いいですねぇ、相川(^^)
MP3化等では、今までにも何度も取り込みをしておりますが、
他のマイクで録ったものを取り込んだ際、一切このようなアクシデントはありません。
むしろ、録音したMDそのものを聞いたときにも、あの途切れは生じてます。
さっきの電車の音源も、トンネル内を出たり入ったりしているとき(音圧や、気圧の変化が著しい)
場所に限って、ものすごく音が割れています。。。
全くなんとかならないかな・・・。
ちなみに、ド素人で、まだ高○生なので、知識もままならず・・・。
電源を作ったり、回路をつくる知識もまるっきりありません・・・・汗
2000円もとるなら定形外の送料位負担してやれば?
俺なら61A使用のステレオでプラグインパワーの物に2000円だしてくれれば作ってあげるじゃなくて作らせて戴きますだな。
勿論手持ちの61Aがあるだけしか無理だけど。
別に金儲けのためにするんじゃないんだけど、
自分それなりに時給が高いし、そんなことやってる場合じゃないんで、
それでも欲しいっていう方にはってことですよ。小銭が欲しいわけじゃない。
WM61Aで感動したから、それを分けてあげたいだけ。
周りの音楽仲間には無料で進呈してるし。
あなたが希望者に作って差し上げても、私は全然かまわないのですよ。
↑
まあ気まぐれですので、気にしないで下さい。
でもWM61使ってたら、2000円くらいの価値はあると思わない(材料費とかの話じゃなく)?
電車の彼には今度自分のマイクで電車音をとってUPします。
828 :
名無しさん@3周年:2005/06/05(日) 21:34:19 ID:KZKkK4/u
829 :
・∀・|||:2005/06/05(日) 21:37:50 ID:t7mM4FpC
>>827 電車で録音したおと(特にトンネル内)で割れてないかどうか、
是非聞きたいです!!!!
自分のは、音が割れていないはずなのに、音が途切れ途切れになっておかしくなってます・・・。
WM−61Aで録った音、是非今度聞かせてください!!
了解。相川は録音レベルの確認ができないので、いくつかのレベルでとってみます。
一週間位待って下され。
831 :
・∀・|||:2005/06/05(日) 21:48:01 ID:t7mM4FpC
>>830 はい!わかりました!!
ありがとうございます!!!
僕は、WM-61Aを持ってる身だけど、
その残りのいくつかをそちらに送って、上手く作ってもらおうかな・・・・
でも2000円か・・・。 最近ピンチなんだよな・・・・
まぁいいや、楽しみにしてますよ!!!!(^^)
偉そうなことを書いたけど、やっぱり音圧に弱い結果だったらスマンナ。
790のカキコを見てビクーリ
自分はミントボックス(バッテリーモジュール)使ってるんだけど皆さんもラインインでなくマイクインに繋いでるの?
MMのサイトを見るとこれを使えばラインレベルになんたらと書いてあるようだったので何の疑いもなくラインインで使ってたよ。
でも一応録れてるみたいなんだけどね。
834 :
名無しさん@3周年:2005/06/05(日) 23:09:11 ID:NuOhMvFu
>>830 WM-61Aとの相性よかったら、iRiver,買おうかな。
お手軽にコンパクトに録音できれば、それに越したことはない。
iRiver,iFP-899とかって、録音時帯域が狭くなり、上下カットされるんだって?
ダイナミックレンジとともにそこそこ必要充分なら、買う。
835 :
・∀・|||:2005/06/06(月) 00:06:51 ID:4EHKeWpg
>>832 いえいえ。その結果ならその結果で、
僕の物とも比較ができますので、OKですよ
楽しみにしていますよ(^^)
実は俺ライブ録音しかしたことがないんだけど、環境音でもやろうかな〜電車とか、楽しいの?
録音機材はそれなりの持っているんで
ところで後の方の音源は何が問題なの?ベルの部分の歪かな?
(あんまり途切れた感じはしなかったので)
例えばMD側で余計なエフェクト(ワイドとかリバーブ)がかけてあると、
MP3にした際に歪の原因になりやすいんだけど、それに該当しないかい?
838 :
・∀・|||:2005/06/06(月) 00:24:19 ID:4EHKeWpg
>>836 もともと、電車がきっかけで録音はじめましたので(苦笑)
>>837 あとの方の音源は、比較用として。
特に問題はありませんよ。 前者の音と比べていかに違いがあるか。。。。
というのをよりわかりやすくするために、比較用として貼っておきました。
ちなみに、MD側でも低音はOFFにしてあるし、ホント簡単な機能しかついていないので、
それに該当していることはありません。
それに、取り込んだ音と、MDの元の音を比較しても変化がないので、
取り込みミスと言うこともありません。
というと、やっぱりマイク側の方に問題が・・・・。
知り合いの方が聞いた感想では、あのぷつぷつした途切れ音は、
接触の問題だといっておりましたが、前にも書いたとおり、トンネルに入ったりして
著しく低音が強くなったり音圧が強くなったりした時にあの現象がおこるような
気がします。
みなさんの61Aではそのような著しい音の途切れや、音圧の弱さは感じられませんかねぇ???
いったいあの途切れ音はなんだったのか。。。
接触の問題だったら、音が無くなるのではなくて、凄いノイズが入りそう。
多分電車の音程度だと、問題ないと思うなあ。
フラ●●●の靴音ってすごいんだから。踊り手も様々だし。
まあ結果をお楽しみに。
840 :
・∀・|||:2005/06/06(月) 00:39:03 ID:4EHKeWpg
>>839 確かに、凄いノイズ入りますねぇ〜〜接触の問題だと・・・
とりあえず、結果を楽しみにして待ってますよ(^^)
確かにフラ●●●の靴音も結構・・・w
ただ、低音の部分で考えるとまだわからないですねぇ〜・・・。
良い結果が得られたら是非61Aの良いつくり方教えてくださいね!
841 :
・∀・|||:2005/06/06(月) 00:43:40 ID:4EHKeWpg
>>836 是非、電車で試してみてください!!
61Aの性能(音圧に耐えられる)なども興味あるので、
やりがいありますよ!!(って僕にとってのやりがいだけかなぁ・・・。)
あと、「自分は」だけど、まだ61Aではやったことがありませんが
雷の音や川というより沢の水のせせらぎ音など録ったりするのも好きですよ!
メインは電車ですが・・・。
2m位の距離でWM-61Aでコントラバスの音を取った事あるんだけど、聴いて見ると
すんごい音割れしてたのね。実際に音割れかは調べないで終わったけど
音圧に負けていたのかもなぁ…。機会があったらも一度試してみるけど、
若し音圧が原因だったら対策ってなにかあるのかなぁ…。
843 :
・∀・|||:2005/06/06(月) 01:15:40 ID:4EHKeWpg
>>842 俗にいうそちらの音割れというのは、音が途切れてしまうほどのものですか??
それとも、音がなんだかひび割れてるような感じですか!?
途切れてしまっていたのだったら、WM-61Aはそういう特性と言うように思えてきますよね・・・
なんか、9Vの電源で少しは良くなると聞いたのですが、どうなんでしょうか・・・。
なんか解決方法はないのかなぁ・・・・
せっかくの良い音質なんだからいろいろな場で使いたいですよねぇ〜・・・
844 :
・∀・|||:2005/06/06(月) 01:16:44 ID:4EHKeWpg
それに、電源回路なんてつくり方まるでわからないし・・・。
(さっきから連続投稿すみません・・・)
>>844 俺も鉄だ、撮り鉄中心。
生録は初心者だけど、電子回路はまあ自信ある。
今度R-1と矢不億でWM-61Aの買った。
鉄道録音は、すごいダイナミックレンジなんだよね。
静寂、かすかなレールの響きから始まって、耳を劈く爆音金属音、タイフォン、ホイッスル、〜余韻。
車内で走行音なら、そこまでは行かないけど。
車内で録音してる人で音割れするというのは
録音レベルをオートで録ってないかな?
シミュレーター用の音素材収録に使っているけど
車体のビビリが酷いなど振動が大きい車でも無い限り
低音クリップは起こしてない、当方HiMDでプラグイン仕様です
ただトンネルはダメ、音量が〜というより気圧差で振動板がベコッとなる感じ
対策は難しい??
車内音鉄の場合は携帯電話ノイズ(電磁波)対策で
シールドをきちんとする事が大事じゃないかな??
同軸ケーブル使用でBoxも金属or導電プラ(金属の方が良い)でね
携帯のボタン操作音などは狭い周波数域なので後から抜くことも出来ますが・・
マイクユニット外観
http://tsb.cc/micmake/bunkatu.jpg 取り付け方(中途半端なシールドでノイズ入ります)
http://tsb.cc/bunkatu.htm ちなみに、電気は「からっきし」です(苦笑
>>846のサイトは、参考にさせてもらっています。
とてもいい音で取れてますね。これを参考に
マイクバーをアルミか真鍮のパイプで作り、両端にマイクを仕掛けた両端マイク棒を作ったら面白いね。
中央に三脚座みたいな支点を作ればバランスもいいと思います。
848 :
・∀・|||:2005/06/06(月) 20:07:40 ID:r62jpSez
>>846 昨日、サイトの管理人様に質問をしたばかりです(^^)
録音レベルはオートではありません・・・・
の問題の前に、
例の途切れ途切れ音の原因がついにわかりました!!!!
それは、マイクを半田付けする際に、アースの部分ともう一つの部分とを
逆につないでおりました・・・・・
それを直して録音をリベンジしてみたら、ごく普通に録れました!!!
なんとも初歩的なミスでしたが・・・・
後ほど録音した音源UPします!!
849 :
・∀・|||:2005/06/06(月) 20:37:10 ID:r62jpSez
850 :
フラ:2005/06/06(月) 21:09:40 ID:/fujH4Fs
今日は自転車通勤せずに電車通勤にした。
トンネルの所は自分も音が途切れました。
>>846さんの言われるとおり、気圧の変化についていけないのかも。
ちなみに、スポンジで風防をつけても同じ結果でした。
あとで音源うップします。
851 :
・∀・|||:2005/06/06(月) 21:21:20 ID:r62jpSez
>>850 僕のもトンネルだけそうなってしまうと言う結果だったけど、
組み立て方の間違いに気づいて直して、
それから録音レベルに気を付けたら途切れるのはなくなりました。
ただ少し割れてるような気もしますが・・・。
1万円以下でお勧めのマイクを教えちくり。
パナカプセルは音によっちゃすぐ割れるよ
メタル系だとスピーカまん前で余裕でも、クラブ系だとハコ内の何処でもアウトってのはよくある話。
音圧に負けてる時は独特の出力するんで、波形みればすぐにわかるかと
改造すると音圧に強くなるんだっけ?
と、9Vにしても音圧に強くなるんだっけ?
反対側に穴をあけると・・・。
856 :
・∀・|||:2005/06/06(月) 22:46:53 ID:r62jpSez
トンネルは音圧じゃなくて減圧あるいは陰圧だな。
858 :
・∀・|||:2005/06/06(月) 23:05:40 ID:r62jpSez
>>857 それは何とかならないのかなぁ・・・
音鉄の自分としては、トンネルは避けて通れませんからね・・・汗
鉄道録音している人はどのように録音してんですか?乗っている間ずっと録音してんすか?
隣の人がうるさい場合はどうすんの?
終電に乗って録音とか?それもオツだねぇ
DAT買ったばかりだからやってみようかな〜
マイクは単一じゃなくてやっぱりムシコウなんすか?
>>859 なるべく空いている車両をえらびます。特におばさんとかいなさそうな時。w
基本的に、マイクは音源の近く。モーター(エンジン)の上、台車の上、運転手の後ろとか。
テッチャンはうるさい古い車両が大好きです。非冷房なんて、涙もの。
マイクはワンポイントが多いようですが、このスレのメンバーと同じくWM61など無指向に興味があります。
こんなサイトが参考になるかも。
http://www.r-ways.jp/stream/index.html
862 :
名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 17:34:00 ID:+IqLpMmv
昨日に引き続き今日も同じトンネルで録音。但しソニーのECM719で。こちらはトンネルも大丈夫でした。WM61は感度が高い分、気圧差に弱いのかも。
719は爆音系に強し
864 :
・∀・|||:2005/06/07(火) 22:04:26 ID:C10XMYfn
>>861 爆音系で録るとまさにそんな感じになります・・・
HPFか・・・・
それで結構いけそうなきもするけど、音質は消えてほしくないところもカットされそうで、
ちょっとやる気がなくなってしまう気がする・・・
それでも、音質はかなりいいかもしれないけれど。
>>862 WM-60Aとかだったらよかったりするのかな!?とか思ったりもして・・・。
そんなことはないか・・・
865 :
・∀・|||:2005/06/07(火) 22:10:02 ID:C10XMYfn
WM-60Aじゃなくて、WM-60の間違いでした。
>>864 めんどいから入れなかったけど、本来ならHPF(Low cut filter)入れないとダメだと思うよ
マイクの最大入力を越えていたら入れても意味無いと思うが、その辺が実験してないので分かりません。
セキュリティーの関係で音源アップがなかなか上手くいきません。
本日の717(719は間違い)での録音はiRiverのレベル設定を
WM61Aの時にくらべてかなり上げる必要があり(40→55)、
静かな個所ではノイズもすこし耳につきます。
MDだったら、マイクアンプがiRiverのものより低ノイズなので、
感度がもう少し低いマイクを使っても大丈夫かも。
パナカプセルの単一指向性なんてどうでしょうか?
868 :
・∀・|||:2005/06/07(火) 22:49:18 ID:C10XMYfn
emojikoteuze-
iya, souwa, omowanaiyo.
( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プップッ
単一指向性マイクとステレオマイクってどうちがうのかよくわからないんですが
単一指向性マイクでもステレオ録音は可能と言う事なんでしょうか?
YES
>876
音楽しか聴いてないけど、雑踏ノイズもあってなかなかリアルですね。
オレもJukebox 3買っちまって死蔵してるんだけど、使ってみることにします。
ローカットとか入れてますか?
だとしたら、どんな感じですか?
ごめんなさい、ローカットは作ったことないし、買った事もありません。
あまりそういうのを録音する機会が少ないのですが、確かにベースとか
ドラムの低音で音が割れたことがあります。参考にならなくてごめんね
Jukebox 3使ってあげてください。
876さんのお使いのマイクアンプって何所の物ですか?
61aってプラグインパワーだと重低音やちょっとした大き目の音量ですぐ音割れしちゃうけど高目のバッテリー電圧かければ少しは耐最大音圧あがりますかね?
イヤホンのコードを使ってマイクを作りました!
今回で2回目なんで段々慣れてきたす!イヤホンの
中をくりぬいて仕込むと見た目DSMぽいです。
MM-HLSO-MICROと聞き比べてみると低音がくっきりしていて
全体的にクリアな感じ、明らかにMM-HLSO-MICROいいと思うが
Microphone MadnessではWM-61Aを使ったマイクの方が下位モデル
なんだよな、何でだろう?
あと使用するコードも音に影響するですか?最初に作ったのと比べると
音が若干違うんですけど
881 :
876:2005/06/12(日) 21:13:16 ID:+9hC6WBT
>>879 自分はここのスレの339です。339のページにも書いてありますが
エレキットのPU-2103というキットを使ってます。
すいません、自分はこういう電子回路や音響機器について
うといので最大音圧とかで違いが出てくるかどうかはよくわからないです。
マイクアンプについてですが自分みたいな電子工作初心者でちょっと
遊んでみたいとかだったら、こういうキットとかに手を出すのもいいか
とも思うのですが、そうでない場合はオーディオテクニカのAT-MA2に
電池ボックスをつけるとか外国のマイクアンプがいいような気がします。
自分の工作は結構適当なので、そのせいのトラブルで録音ミスしたこと
が何回かありますので^^;
でも遠回りしたぶん、おもしろさみたいな物がありますが。
880はマジレスなの?
俺も61Aのコストパフォーマンスは賞賛に値するとは思うけどMM-HLSO-MICROよりいいってのは信じがたいな。
明らかにMM-HLSO-MICROいいと思うが
↓訂正
明らかにMM-HLSO-MICROよりいいと思うが
ぱっと聴いた感じでは同じ感じだけど、じっくりと
聴くと低音のクリアさ感が61の方がいいんだけどね、
少なくとも今後MM-HLSO-MICROを使うことはないだろう
>>883 煽りとかじゃなくそこまで言うならMM-HLSO-MICROを安く譲ってくれないかな?
前から欲しいと思ってたんだけど
譲ってもいいけどここは2ちゃんねるだから、ムリポ(゚ε゚)!!
>>885の自作マイクのつくりがどうなってるのか興味ある
887 :
名無しさん@3周年:2005/06/13(月) 06:05:56 ID:1ulibnbM
家に帰ったらアップしてみる。
他の人の客観的な意見を聞いてからにするよ
889 :
名無しさん@3周年:2005/06/13(月) 19:02:15 ID:OOa9uy/u
【高音質】スレにはそぐわない話題のような気が致しますが質問しますです。
拙者、成り行きでピアノコンサートの録画を任されてしまい、友人より松ソニックのNV-DJ100
というDVカムコーダーを拝借、せっかくマイク端子とレベル調整機能があるので、AT9440を
購入して録画に備えたのであります。
本当はAT822とかNT4とか、少々無理すれば買えない金額ではなかったのですが、所詮拙者には
宝の持ち腐れという物であります。
当日、リハーサル時にAT9440を別三脚に固定、カメラに接続、カメラ側のマイク入力レベルを
最低(-12dB固定)に設定、手持ちのヘッドフォンでモニタしてみたのですが、フォルテッシモ時、
クリップしまくりで泣きそうになった次第であります。
録音点を近くにしようが遠くにしようがダメさ加減は変わりません。拙者、二名によるピアノ
連弾をナメておりました。結局、DVカメラ本体のマイクを使用したのですが、低音域がまったく
話になりませぬし、カメラをいぢれば接触ノイズ入りまくりであります。
お察しのとおり拙者は録音に関してはまったくの素人で、思えばマイクのことを考え始めてか
らまだ一週間経っておりませぬ。故に初歩的な質問で大変恐縮なのでありますが、このような
問題の対処法はどうすれば宜しいでありましょうか?すべてはカメラ側のマイク入力ゲイン調
整幅が狭い所に端を発すると思われますが、こればかりはどうにもなりませぬ。
条件は、次のコンサートまでに時間的余裕があまりないために、比較的手軽に入手できるもの
である事、次のコンサートが終わればDVカムコーダーを返却し、マイクとともに御役御免とな
るため、比較的安価である事、等であります。
皆様の御知恵をどうかひとつ。
正攻法はアッテネーターケーブルかな。
もしくは、レベルオートにしたら割れない可能性はある。
891 :
889:2005/06/13(月) 20:06:28 ID:OOa9uy/u
レベルオートでは微妙にましですが、やっぱダメですヽ(`Д´)ノ
そもそもレベルオートの音は拙者でも聴くに堪えないであります
じゃアッテネーターケーブル
ぶっ飛んだ方法かも知れんけど、
漏れの場合は、DATなりパソコンなりで別途録音して、
後日、PC上で映像と別録音を張り合わせてヨシとした。
副次的な効能として、漏れの場合吹奏楽だから、そもそもカメラ位置で
録音すると映像と音がズレるシーンが多々あって、家で客観的に見ると気持ち悪い。
それが手作業の荒い精度とはいえ、ある程度映像と音のタイミングが一致するように
編集できたことで、精神衛生上マシになったというものがあった。
895 :
893ですが:2005/06/13(月) 20:27:39 ID:1YyTufKP
>894
う、うん…
あと、ラインレベル入力はできんの? >カメラ ググッたけどわからんかった。
それやったら(相対的に)レベルさがらへんかな、電池仕込めばいいわけだし。
896 :
889:2005/06/13(月) 20:39:28 ID:OOa9uy/u
890/892殿、893殿、レスありがとうございます。
まぁDVだし、1394ボードとそれなりのソフトを買ってくれば別録音も不可能ではありませぬが・・・
DV→DVD作業は、カムコーダーの持ち主のHDDビデオデッキで行うので上記の
作業は事実上不可能であります。
そういうことを考えるよりは、DVの16bitリニア録音のほうが早いと思われましたので。
もし、ライン録音できるなら真っ先に試したところなのですがーーー(ノД`)
897 :
893ですが:2005/06/13(月) 21:02:47 ID:1YyTufKP
>889/896殿
もつかれさまです。元の趣旨から外れたレスになりますが、
>DVの16bitリニア録音
なんですけど、確かに48kHz/16bit/LPCMができるという仕様ではあるんですが、
オートゲインのチープさが分かる貴殿の耳ならば、DVカムのA/D段の悪ささえも
気になる耳ではないでしょうか?
漏れの場合はそういうのも含めて別途録音に移行した次第でチラシの裏。
回答(3):依頼主の耳が=ピー=ならば、内蔵マイクに戻す、オートで録る。
898 :
889:2005/06/13(月) 21:14:58 ID:OOa9uy/u
おお。そういえば。
まぁ、どんなA/D使っているか知れたものではないのですが、3CCD機だけにまぁ
当時のポータブルMD位のものは積んでいるだろうと希望的観測などを。
それ以前に、ちゃんとした録音そのものが出来ないため、ビデオ側のA/D云々の
論議ができない状態であります。
結局は拙者がケチなのがいけない気がして参りました。
899 :
889:2005/06/13(月) 22:07:58 ID:OOa9uy/u
むぅ。
関連しますが、
よくある、ライン出力をマイク入力に突っ込むための抵抗入りケーブルとかは、
大体何dBくらい減衰するのですか?また、そいつををかますと、一般的にどんな
弊害が起こりますか??
教えて君で申し訳ない。
>DVカムのA/D段の悪ささえも
それはないと思うな。
どの道、DVDレコーダーに入れて、A/D、D/A、テレビで見るわけで。
オートゲインの場合は、音量が上下するので気がつくけど、
音質、という話になったら普通は分からんよ。
そのカメラに近いやつ持ってるけど。
>>899 -20dB程度でいいんじゃないかな。
起こりうる弊害としては、ノイズが増えるとか、
音質が悪くなるとかが考えられるけど、
まあ十分許容の範囲内だと思うな。
902 :
893ですが:2005/06/13(月) 22:23:45 ID:1YyTufKP
VX2000は音声の不良が言われていたはず。
LINEで入れるとノイズが多いんだったか?
音声ゲインをマニュアルにするとノイズが多くなるんだったかで、
事実上オートゲイン専用機とか言われていたはず。
正確には忘れたが。
ビデオカメラは、物によっては変なものがあるんで、
俺も、パナの民生用とその上級機的な業務用を持ってるが、
業務用の方がノイズが多いということがある。
904 :
893ですが:2005/06/13(月) 23:18:45 ID:cdKVReYp
そーなんですか、勉強になりますた。
905 :
877:2005/06/15(水) 19:58:04 ID:/sU+/3yc
パナ61A改で本日初めて録音してみました。
録音は前にサンプルをアップしてくれた人と同じでJukbox 3 なんだけど、マイクプリは使わず、Mic Inにして+48dB設定4位にてダイレクトで録音。
音質はいける感じでしたが、これではレベルが少し少なめ、さらには電気的なノイズが常に入り、まだまだ発展途上です。
Jukebox 3をACアダプタ付きで使ったのが悪かったかもしれない。
また、エアコンを付けた状態だったので、これもノイズ源。
別な安物マイクもあるので、それでいろいろチェックしてみます。
906 :
877:2005/06/15(水) 20:04:02 ID:/sU+/3yc
主に室内での音楽練習録音用で野外録音とかはしないので、その用途でマイク固定をいろいろ考えました。
そしたら今日、ホームセンターにて波板固定用の「フェルトスポンジ」なるものを発見。
これを台座にしてホットボンドや両面テープで61Aを固定したら、振動防止の意味でもいいかもしれないと思いました。
音はまだ試してませんが、いい雰囲気。
907 :
名無しさん@3周年:2005/06/15(水) 20:22:03 ID:QLfZdhgT
>>877 間違えて60wのこて使って
半田付け時に熱掛けすぎて常にノイズが入る
カプセルを作ってしまったことがあります
多のカプセルでも試してみたら?
うちのは音圧低くてもノイズ乗らないよ
>>877 俺もJukbox に61Aを使って家で録音テストした事あるけどACアダプター使うとノイズ入るね。
初めはノイズの原因が判らなくて悩んでたけど電池駆動でやったらあっさり消えたw
910 :
877:2005/06/15(水) 22:23:56 ID:/sU+/3yc
市販のマイクを繋いでちょっと実験した。
ACアダプタはやはりノイズの元でした。
マイクを切ってしまってもノイズが入るので、これはJukebox の持つ固有のノイズらしい。
「ザー」と「ブー」が重なったようなノイズ。
マイクを繋がず、無音録音をしてヴォリュームを最大近くに上げて再生すると聴こえる。
その意味では、入力のゲインを稼ぎたいところだが、Jukebox3には+48dBまでのゲインしかなく、ちょっと不利。
その意味でもマイクプリが必要になるのかな。
ちなみに、同じことをMD録音で試したら、やはりノイズは入りますが、こちらの方が周波数が高く、「サー」という感じ。
911 :
877:2005/06/15(水) 22:25:43 ID:/sU+/3yc
>909
ごめん、書き忘れた。
その図以外のことなど、私ごときにはできません。ただひたすら言われたとおりをするだけです。
どんなに上手く半田付けしてもコンデンサは半田による熱の悪影響を受けるんでしょうか?
>>909,911
その図のアッテネータ、いくつにした?
WN61Aの場合、感度が良いから9V印加にしたら−20dB位がいいかな?と思うんだけど
914 :
877:2005/06/16(木) 09:44:10 ID:I8otFu2g
買いにいったときに好みのメーカーで指定の抵抗値がなかったので,多少違うものを使ったけど、
減衰量はそんなにかわらないと思う。
3通りを組み込んであり、Outの半田付けの場所を変えることで調整可能にしてある。
いろいろやって、使っている楽器が音の小さい撥弦楽器なので今はレベルを稼ぐために-0dBにした。
-0dBで30cmくらいのオン・マイクにし、MDの入力をHigh (Gain)にしたら、プチプチノイズが入った。
Jukebox3(Gain+48dB)では同じ状態でもノイズは入らない。
近々、M-Audioの410を買ってPC録音も試してみようと思ってる。
マイクの選び方ってよくわからねぇ〜!
周波数はわかるにしてもインピーダンスだとかΩだとか、どっちがどれ程良いのか
さっぱりだ!値段と特定の状況での噂を元に決めなきゃならないもどかしさorz
MMがMM-HLSO-MICROとパナカプセルの音をUPしてみました。
ttp://49uper.com/up-s/index.php?mode=list 62691.aviです.aviファイルを.zipファイルに変えて下さい。
MMがMM-HLSO-MICROです。61_02が試作品第二号、
61_03が試作品第三号です。
何がなんだかわからなくなりました。他の人の意見を聞きたいです。
録音機はDATでD100です。
話は変わりますが、今日バスに乗り録音してきましたが、
おばちゃんの声しか入ってませんでした。なんだかな〜です
916の方お願いします。
>>915 世の常だよ。
高い物は良い。安いものはそれなり。
安くて良い物は、あったらここに教える!ということで約束してくれよ
(T∀T)約束するよ・・・
安くていいものを見つけても、情報=お金 なんで、
黙ってる。とか?
>>914 (877)
音が小さめの撥弦楽器…クラシックギターかマンドリン?
923 :
877:2005/06/17(金) 00:13:25 ID:6raqZMGO
もっとマイナーな楽器。
この業界は非常に非常に狭く、何かの折にバレるかもしらんので楽器名は内緒にしとく。
この業界人がこのスレを覗いているとも思えんが。
この楽器の奏者∩自作録音をしそうな奴
という積集合をとると、1,2名しか残らんと思う。
なのでクラシック・ギターなど、メジャーな楽器じゃないよ。
ヴィオラ・ダ・ガンバ?
あ、十分メジャーか…
バンドネオンとかじゃね?
927 :
922:2005/06/17(金) 08:40:00 ID:px9LRZ3o
>>923 なるほど、そう言うことですか、らじゃー。
いやー、こっちもあんまりでっかくない音の楽器系なんで、楽器種から
相対的に音量とか設定周りで参考にしようと思っただけです。
それ以上の他意はないんで、詮索してスマソ。
>>924は擦弦楽器、
>>925はリード楽器だぁね…と、突っ込んでおくっ。
928さん
ということは作る人がうまければ61はもっと音いいですかね?
他にMM持っている人いたらUPしていただけないでしょうか?
61に過度の期待を持った俺が悪かったのかな〜
マイク作り自体スゲー面白かったのに、音が悪かったら意味ないよ、
単一指向に逆戻りだよ
そろそろ次スレのテンプレ作らないか?
>>930 あ、すまん
今緊急用の安イヤホンで聞いてたの忘れてた(−−;
いつものヘッドホンに戻したらすごいクリアな音だったよ。
3が低音は一番クッキリしてる気がする。高音も大きめかな>3
ドンシャリ傾向 3>2>MM て感じ。
定位はMMが一番安定してる気がする。音も落ち着いて聞こえる。
しかし3つともよく似てますな(−〜−ゞ
>>916 自分も932さんと同じような感じに聞こえかも、まぁどれもほとんど同じと言っても
いいかも、MMは少しだけ、ボーカルの帯域の低いとこあたりが少し浮き出てエロイ感じかな
こもった音に聞こえてしまうのは無指向性の宿命か、といっても単一指向性はあまり知らんのですが
これだけ似ているとマイクそのものの違いよりマイクの設置方法とかのほうが重要な気がするです。
あとは音の好み(このみ)かな
934 :
916:2005/06/17(金) 20:11:26 ID:SngmboCg
コメントありがとうございます。
左右のマイクをほとんど離していなかったので(4センチ位)
それも影響しているのかもしれませんね、
935 :
916:2005/06/17(金) 20:26:42 ID:SngmboCg
ちなみに自分は
>>739です
WM-61Bを使っています。半田付け
をしないで、ピンにワイヤーをまき付けて
ピンを曲げエポキシで固めました。
半田付けが出来ない人でも作れるんですね!
音質に影響があるか分かりませんけど
936 :
877:2005/06/17(金) 23:16:10 ID:6raqZMGO
> いやー、こっちもあんまりでっかくない音の楽器系なんで、楽器種から
こちらの楽器はリュートよりちょっと大きな音みたいです。
近々、ライヴをやるのでそれも録音してみようと思います。
MDかJukebos3だけど。
住居環境のS/N比がよくないんで、家で録ってもつまんないんだよな。
車の音や(この季節だと)カエルの声とかがどうしても入る。
937 :
名無しさん@3周年:2005/06/17(金) 23:38:43 ID:4BKDNywn
>>916 接触抵抗が上がるとノイズ乗ったり壊れたりする可能性あるので要注意
Dotiteかなんかで塗り固めるのも手かな?
938 :
名無しさん@3周年:2005/06/18(土) 11:51:16 ID:1857ivAI
>>919>>926 2、3万円クラスのステレオマイクの中から音質優先で選ぶとすれば、
自分はRODEのNT-4が一推し。
ソニーS959C、オーディオテクニカAT-822、ロードNT-4と買ってきたけど、
他の2つと本当に同価格帯?と思うほどC/Pが高い。
携帯性とか扱い易さなど別の観点でなら、また話しは違ってくるけど。
939 :
名無しさん@3周年:2005/06/18(土) 14:36:40 ID:KQvEpdfq
>>938 この3機種を、低域の厚み、中域の密度感、高域の繊細感、でそれぞれ採点するとしたら、どんな感じでしょうか?
よろしく!!
>938さんには悪いが個人的にはNT-4も値段相応の性能しかないと思う。
NT-4は信号の出力レベルが高いぶんレコーダのプリがイマイチでもそれなりに
録れるメリットはある。逆にクリップとかしないよう注意が必要。
低域と高域はRODEらしく誇張気味、中域は低域と高域が目立つ分埋もれがち。
で、RODE NT-4+SONY TCD-D100をベンチマークにした時のAT-822の印象は
信号の出力レベルが低くてレコーダのプリの性能がそのまま出る感じ。
プリの性能が低いポータブルMDとかだと性能が生かしきれないかも。
NT-4と比べると低域・高域も派手さが無く寂しいけけど、そのぶん中域は
埋もれない。
この価格帯だから、まあどっちもどっちだよ。
938じゃないけど、RODE NT-4とAT-822を使っている。
940に同意。
少しハイ上がりなNT-4とハイ落ち気味なAT-822、質というよりキャラクターの差ですね
足して2で割りたい気分だ
NT-4もう少し高域が柔らかけりゃ使いやすいんだが…ちょっと突き刺さってくる感じがある
942 :
938:2005/06/18(土) 23:44:16 ID:1857ivAI
>>939 S959C
ナローレンジで鼻詰まりな音。特に低音が物足りない。S/Nもイマイチ。
だから、花火や小鳥のさえずりなどを録っても全然楽しめない。
AT-822
地味な音。低域はS959よりはよい。
ただし、S959Cから買い替えて、あぁ買って良かったと思えるような感慨は全くなし。
NT-4
一聴してクリアな音。細かい音をよく拾うので聞いてて楽しい。
ハイ上がりと捉える向きもあるが、高音が減衰しがちなフィールドでは
これくらいでも全然OK。
因みに自分がステレオマイクを使うのは、野外での自然音等の録音が主。
評論家的な見方をすれば、どっちもどっちという意見が出ても不思議はないが、
自分にとっては、この3つ(特にNT-4)は全然違うもの。
結局、自分が何を気に入るかであり、実際に聞いて確かめるしかないかも。
音楽録音か、フィールド録音かで、評価が変わるか。
スレ違いをお許しください。自分の声を録音しつつ、CD等からBGMやSEを入れながらMD録音したいのですが、どんな機材を揃えれば良いでしょうか?CDに録音するならパソコンを買った方が安上がりだと言われたのですが、ご意見をお願いします。
自作マイクで初めてライブを録音しました。思ったより感度が高く録音レベルがギリギリだった。なりよりもイヤホンを改造して作ったからセッティングがスゲー楽だった。
今度は電車を取ります。
947 :
877:2005/06/20(月) 00:47:41 ID:51ETYnvT
私も61A改で自分達のライヴをMD録音してみた。
静かな会場で録音したら感度が高いことがよくわかった。
しかし、低域が弱い気がする。
響きの綺麗なソプラノの声でもクリップしなかったので、まあめでたしめでたしでした。
いずれにしても,コストパフォーマンスは高いね。
教えてください
自作マイクの録音でドジを踏んで、ステレオの左右を逆に録音してしまいました。
WAVファイル状態でその左右を適正に戻す方法はありますでしょうか?
何か適当なソフトでもあったら教えてください。
ベクター行け
>>842さ
D100のデジタル入出する所ってさ
7ピンコネクターの所しかねえだろ?
d100が2台てことはお互いを繋ぐ
コードが7ピンコネクター同士じゃないと
だめだろ?そんなコードあんのか?て聞きたいんだよ
ソニーのカタログには載ってないんだよ
>>843 それについてではないんだけどさ、まぁいいよ、キャンセル
するにはパソコンに取り組んでやれてことだろ?
ならその方法を使ってDATトレイドすること自体OKなのか?
952 :
名無しさん@3周年:2005/06/20(月) 22:32:47 ID:T3Ad2TIZ
アンプ内蔵マイク探してたらこんなん見つけたけど、使った人居たら感想キボーソ。
20mも離れた場所の物音や話し声を耳元でクリアにキャッチできます。
だって。
http://home.k03.itscom.net/rarecs/goods.html 用途は単に、録音できるMP3プレイヤー(MPIO FG100)にマイク入力無いから、LINE入力に
音量調整して録音したい、てだけです。素直にミニサイズのマイクアンプと小型マイク併用
する方が利口かなぁ?
ちなみに
>>630で紹介されてるのはやめときます(w
ありがとうございます。
なんとか、見つかりそうです。
954 :
名無しさん@3周年:2005/06/21(火) 01:09:00 ID:dH81d3yk
939です、
NT4のコメントありがとうございます。
私のほうでは別の機種の印象だけれどこの3社のイメージは次のようなものです。
SONYはC357、AudioTechnicaはATS400、RODEはNT5ですけど、
まずC357は中高域がクセっぽく耳につく。バイオリンとかキーキーいう、HiFiという語からは反対側にある音。
ATS400はクールで細身、高域はやや硬傾向、淡白な表情、地味で"事務的"?な音。
NT5は高域上がりではあるがバイオリンの倍音が綺麗で美しく音楽の表情が楽しい。繊細。
ということで3本とも同じ高域上昇バランスですが、出てくる音楽はかなり違います。
NT5は高域上がりとは言いますがSCHOEPSの21Hカプセルあたりも同じくらい上がって聴こえますよね。
似た価格帯の M-AUDIO パルサーってどんな感じですか?
使っている人はいませんか?
爆音とか入る激しいライブに最適な高音質で録音長めのICレコーダーないですか?
友が買ったんですが、変な雑音でまったく聞こえません
スマソ板違いでした_| ̄|○
>>958 カプセルは当然耳側でなく外側に向かってつけてるんだよね?
960 :
958:2005/06/23(木) 21:23:32 ID:9Z6r85vr
ハイパス
ハイパス
(AAry
DVカメラにつけるマイクとしておすすめはありますか?
本体マイクではホワイトノイズが気になるので、
ホワイトノイズが少ないものが希望です。
あまり大きくないという条件でお願いします。
オーディオテクニカのAT9470を使ったら本体マイクより
ホワイトノイズが大きくなりました。
963 :
名無しさん@3周年:2005/06/25(土) 00:48:07 ID:GbL+xoU9
ホワイトノイズとは違うんじゃないか?
ところで、ゲインは合わせた上での話?
965 :
名無しさん@3周年:2005/06/25(土) 09:03:50 ID:7RYFVvAl
AT-822はそれだけ聴いてると、あるいはSONYの安物低域無しのエレクトレットと
比較すると良いけど、フラットな無指向性の測定用(テクニクス3800;
おそらくカプセルは61とかではないかと思う)とかアースワークスQTCとかと
比較してしまうと、高域に昔のエレクトレットコンデンサっぽいあばれというか
クセが若干ではあるが、感じられる点は否めないなあ。
966 :
名無しさん@3周年:2005/06/25(土) 11:22:41 ID:3e1MPQX3
測定用か。
ならECM8000でいいじゃないか。
100均の携帯用イヤホンマイクに使われてるカプセルで
自作マイクを作ったら音がすごく良い!
とかいうことないかなぁ(*´▽`*)ポワワ
968 :
名無しさん@3周年:2005/06/25(土) 18:40:34 ID:7RYFVvAl
ECM8000ってベリンガーの?良いと思うけどファンタムパワーがいるからなあ
そういう装置であれば良いと思うよ。
デジキー以外にカプセル買えるとこないすか?
970さん
あんがと
パナカプセルはストックがあるので他メーカーのカプセルを買おうかと思ってんす。
ネットで探しても見つからないんで、
あか
パナ改をピアノにつっこんで録った人はいませんか?
そもそも無志向性マイクをピアノにつっこんでいいのかも知らないのですが、
アッテネッターなどレベル設定などに興味があります。
974 :
名無しさん@3周年:2005/06/28(火) 06:32:58 ID:HmL6PRF5
>>973 よくやってる。自作じゃなくてアースワークスとかDPAだけど。
むしろ無指向性は近接効果がないから極端なオンマイクにも向いてる。
但し当然のことだがカプセルやアンプ等の最大許容入力音圧は十分注意
975 :
名無しさん@3周年:2005/06/29(水) 12:14:28 ID:W7a+KQi7
339さん、TW-141買ったんですが、
※コンデンサマイクをつなげるにはバイアス抵抗が必要です
というところ具体的に教えてもらえないでしょうか?
PU-2103の説明書には書いてあるっぽいんですがTW-141には書いてありませんでした。
おねがいします。
>>964 ホワイトノイズとは違うって・・・じゃあなんだよw
好戦的だな
ホワイトノイズでググったらいろいろ分かると思う。
オレにはホワイトノイズとは測定用に人工的に作り出したノイズのように思われる。
980 :
名無しさん@3周年:2005/07/01(金) 08:51:00 ID:YaGe9zqm
ひんと ホワイト・ピンク・ヒス・ハム
>>979 その理屈だとラジオの局間で流れるノイズはホワイトノイズではないのか。
>>980 ピンクノイズはともかくヒスノイズやハムノイズとホワイトノイズは区別つくだろ。
980は乏しい知識を振り絞って煽ってるつもりになってるだけだろ。
984 :
名無しさん@3周年:2005/07/02(土) 08:41:08 ID:EXGHS5Nk
ブラウンノイズっちゅうもんもあるんだが。
>>983 もちろん980だよ。
なにが ひんと だよ。あほちゃうか。
DVカメラではホワイトノイズよりピンクノイズのほうが発生しやすいのか?