電子辞書のおすすめは? Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
17C3
このスレッドでは電子辞書の批評、購入相談などを取り扱います。
買ってからの報告、安売り店情報、その他電子辞書に関する話題大歓迎!
メーカーの人も見てね!

【初代スレ】電子辞書のおすすめは?
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/977520317/

関連Websiteなどは>>2へ。
27C3:02/01/29 19:46
【関連スレ】
英英電子辞書 ENGLISH板
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/968486966/

☆★電子辞書☆★何使ってますか? 大学受験板
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1008594695/

電子辞書って役に立つ? 語学板
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/989664589/

【Website】
おなじみSekkeyさんの電子辞書紹介HP
http://sekky.tripod.com/jisho.html

カシオ
http://www.casio.co.jp/d-stationery/exword/

キヤノン
http://www.canon-sales.co.jp/wordtank/index-j.html

シャープ
http://www.sharp.co.jp/products/menu/edictionary.html

セイコーインスツルメンツ
http://www.sii.co.jp/cp/

ソニー
http://www.sony.co.jp/sd/products/Consumer/DD/
3前スレ966:02/01/29 20:36
まあ自分で買ったからというのもありますが、
シャープのPW−9100がオススメです。
広辞苑、逆引き広辞苑、英和、和英、漢字、
カタカナ語、故事ことわざ辞典等にに加え、家庭の医学まで収録。
そしてなにより解説中の解らない語句の意味を追って他の辞書に移動する
『スーパージャンプ』という機能が非常に便利です。
今なら24000円前後が狙い目の値段でしょう。
4!!!:02/01/29 21:39
お、スレがたった。
5名無しさん@1周年:02/01/29 21:51
PW-9100(シャープ)=24000円
XDS6000(カシオ)=25000円
SR9500(SII)=20000円

こん中ならどれがいいっすか?
6名無しさん@1周年:02/01/29 22:07
もちPW-9100
あのSekkyさんも一押しだよ。
英英がらみなら、今度出るPW-6800がよさげ。
ただし国語無しだけど。
7名無しさん@1周年:02/01/29 22:09
>>5
S6000?S6000ならS5000買うでしょ?
比較するならS8000じゃない?
8名無しさん@1周年:02/01/29 22:14
キーボードってそんなかわるもの?


SEKKY氏のHPのコピペ

何回も述べているように,9100はキーボードに目をつぶれば一押しの電子辞書と言えます。
ジーニアス搭載の英英なしモデルを購入しようと思っている人は,店頭で9100とSR-9500の両方をさわってみてください。
ゴムのキーボードが押しにくいと感じれば,文句なく9500のほうがおすすめですが,どちらでもいいと言うのなら,9100がいいと思います
9名無しさん@1周年:02/01/29 22:46
>>5
SR9500(SII)=20000円
ってどこの店ですか?安いですねえ。
10名無しさん@1周年:02/01/29 23:13
PW-9100
◎反応が速い
・スーパージャンプ、早見機能あり
・単語帳・手紙文作成機能あり
・英和成句検索はできるが、例文検索はできない
・「家庭の医学」収録
・広辞苑モードのとき、慣用句・ことわざは一覧画面に載らない
 (例えば、「目には目を、歯には歯を」を調べたいとき、
  「目」で引いて成句モードにする必要がある。ことわざ辞典からなら大丈夫)

SR9500
◎反応が遅い
・プレビュー機能で、ちょっとした語句なら一覧画面で確認できる
・英和成句検索、英和・和英例文検索ができる
・漢和辞典、類語辞典収録
・広辞苑モードで、慣用句・ことわざも一覧画面に出るので引きやすい
11名無しさん@1周年:02/01/29 23:26
>>5
その3つに絞ってあると言うことはコンテンツについてはすでに絞ってあるとして。。。
大画面+フルキーボードに魅力を感じるならSR-9500。そうでないならPW-9100やね。
細かい機能的にはPW-9100のほうが勝っている。ジャンプ機能とか履歴数とか単語帳・しおりなど。
ただ、実際の使い勝手は自分でチェックしたほうがいい。
ちなみにその3つならXD-S6000はあんまり魅力は感じないな・・・
12Sekky jupiter.okinawa-u.ac.jp:02/01/30 09:15
>キーボードってそんなかわるもの?

1日数回引くぐらいならフルキーボードでもラバーのものでも変わらないと
思います。でも,パソコンの横に常備して,ワープロで文章を書きながら
しょっちゅう手を伸ばして使うようなパワーユーザにとっては,フルキー
ボードはありがたいと思います。SIIのフルキーボードというのは,単にキー
トップが大きいというだけではなく,キーの細かな位置もパソコン等のJIS
キーボードに近くなっています。たとえば,シャープでもカシオでも,通常
キーボードの電子辞書は,NとUのキーの左右方向の位置がぴったり同じ
(ことばで説明しにくいですが)ですが,本物のJISキーボードではUのほうが
若干右寄りになっています。SIIのフルキーボードは,このあたりの微妙な
位置関係もきちんと再現されているので,パソコンのキーボードと併用しても
違和感なく使えるのだと思います。kingとタイプしてみると分かると思いますが,
kとiの位置関係がフルキーボードモデルと他の機種ではかなり違います。
こういう違いがタッチタイピングをしにくくしているのかもしれません。

SR-9500とPW-9100をくらべると,機能的には9100のほうが有利です。スーパー
ジャンプにせよ,単語帳機能にせよ,大容量のしおりにせよ,9500は及び
ません。一方,9500は見た目の機能は地味ですが,「単語の意味を引く」という
電子辞書のもっとも基本となる操作を頻繁に行う人のニーズを満足させる
仕様にこだわっています。情報検索機器では,キーボードがすべての入口
ですから,入口をしっかり作ることで全体の操作性はよくなります。
車にたとえて言うなら,9100は豪華な内装のワンボックスカーであり,9500は
タクシーのようなものです。ワンボックスワゴンならいろいろな使い方ができる
かわりに燃費は悪いです。いっぽう,タクシーは必要最低限の機能しかついて
いないかわりに,「経済的に走る」ということは得意です。
13名無しさん@1周年:02/01/30 09:49
>>12
キーボードについては、Sekkyさんの意見にちょっと異論があります。
というのは、確かにSekkyさんがおっしゃる通り、NとUのような微妙な
位置関係がセイコーのフルキーボードは再現されています。
ただ、それ以前にPCのキーボードと電子辞書では、大きさが圧倒的に
異なるので、キーの微妙な位置関係よりも、キーピッチの差のほうが
だんぜん大きいと思われます。
そのため、両手でブラインドタッチをするにしても、電子辞書は電子辞書なりの
扱い方を各自が新たに発見する必要があり、最後は慣れの問題かなと思うの
ですが、どうでしょうか?
14Sekky jupiter.okinawa-u.ac.jp:02/01/30 10:41
>>12

>ただ、それ以前にPCのキーボードと電子辞書では、大きさが圧倒的に
>異なるので、キーの微妙な位置関係よりも、キーピッチの差のほうが
>だんぜん大きいと思われます。

まさにおっしゃる通りです。あのフルキーボードの大きさでは両手での
ブラインドタッチは難しいので,右手の3本指ぐらいで使うのが一番
快適かもしれません。

最終的に決め手になるのは,キートップの大きさか,キートップは小さくても
キーの間のスペースがあいているほうがいいか,どちらが自分にとって
使いやすいか,という点かもしれません。前者の人はフルキーボードのほうが
いいと思いますし,後者の人は通常のキーボードのほうが使いやすいと思います。
HP-200LXというDOSベースのパームトップパソコンは電卓のようなキーボード
ですが,これでタッチタイピングをしている人もいるみたいですし。
15名無しさん@1周年:02/01/30 11:33
>>14
そうなんですよ。自分は指が太いのかなんなのか、
キーの間のスペースのないフルキーボードはどうしても隣の
キーを押してしまいがち。ノートパソぐらい、キー自体が大きいと
いいんだけどね。あと、電子辞書のフルキーはペチャペチャした
感触でキモチワルイ。カシオの最近のプラキーも打感が乏しすぎて
キモチワルイ。結局、消去法でゴムのシャープのキーが一番まとも
なんじゃないか、と個人的には感じています。打感のしっくりくる
ほうが好みなんですよ。
16名無しさん@1周年:02/01/30 12:48
>>15
本当は、キートップがゴムであろうがプラであろうが、キークリック感を
使ってるのは接点ゴムだと思うので、どのメーカーも打感をよくすることは
難しくないはずなんだけどね。技術的に差があるとは思えんし。
メーカーのクリックに対する品質基準の物理的な差なのか、誰かの好み
なのか、そこまで考えていないのか、打感ひとつとってもメーカーの色が
出てるのは興味深いっすね。
そして、ユーザーが求めているものにいかに近づけていくかも、メーカー
としての電子辞書への思い入れ/姿勢の差が現れる部分だろうね。
17名無しさん@1周年:02/01/30 18:01
セイコー9500使ってるが電池交換すでに3回目。
だいたい月に1回は交換ペース。
いくらなんでも早すぎ。
あのキーボードに惚れて買ったはいいが、
それ以外の肝心なとこがこうだとちょっと…
しかも28000円ぐらいで買ったのにもう値崩れしてるし。
あーーー
18名無しさん@1周年:02/01/30 21:05
>>17
たまたま不良品かもしれないから、メーカーの修理に出した方がいいかも。。。
ただ、連続使用100時間ぐらいだったと思うから、一日3時間使えば
1ヶ月で100時間ぐらいなるけど。。。
19名無しさん@1周年:02/01/30 22:05
和英でさ、SR9100だと「生活水準」を調べようと思ったら「生活」で調べて
その項目の中にある「生活水準」を探さないといけないんだけど、
一発で「生活水準」で検索できるようなのってある?
20名無しさん@1周年:02/01/30 22:10
>>19
SR9500 : ○
SR8100 : ×
21名無しさん@1周年:02/01/30 22:13
PW-9100 : ○

ジーニアス和英だからかな
22名無しさん@1周年:02/01/30 22:19
チート旧い機種だがとりあえず「CASIO EX-word XD-2500良い!」と言っておこう。
購入して二年くらい。広辞苑、音声英和、和英、スペルチェックは良く使う。
CASIOに限らないが、電子辞書はあれば本当に重宝するね。
本棚に分厚い辞書を取りに行かなくても良いし、
めくって調べるよりも単語入力一発検索は合理的。

ちなみにCASIOの電子辞書のシェアは50lを越えているらしいので、
前スレのようなSEIKOスレにならないことを祈る。
23名無しさん@1周年:02/01/30 22:41
>>22
俺もカシオのXD-2000を使ってるよ。
ジーニアス・広辞苑付いてるし。
最新機種でも、これを「はるかに」しのぐ機種は
出てないから、まだまだバリバリ現役だぁ!!
24名無しさん@1周年:02/01/30 22:41
>>18
1日3時間も使ってませーん。
1日3回ひく程度の使用頻度です。
100時間使えるって公言してるんだから、
きっと故障ですね…
メーカー修理、まじめに考えてみます。
25名無しさん@1周年:02/01/30 22:45
>>19>>20>>21
〜せいかつすいじゅん〜
SR9100 : ×
SR9500 : ○
SR8100 : ×
PW-9100 : ○
XD-S8000: ×
26名無しさん@1周年:02/01/30 22:46
>>24
英語板の電子辞書スレにも、セイコーの最新機種で、
電池がすぐになくなってしまったって言う人がいたよ。
見てるとは思いますけれど…。
27名無しさん@1周年:02/01/30 23:26
>>22
賛成!
私もカシオ使ってます。XD-S8000持っているけど
辞書の組み合わせが最高!
キーとか機能とかいろいろ言っても
所詮、辞書の代わりだから。
なんでセイコースレが多いか疑問です・・。
2819:02/01/30 23:42
>>20>>21>>25
せんくす。
そっかSR8100は駄目なんか。
次買うのこれにしようかと思ってたんだが。
pw-9100結構評判いいみたいだね。
選択肢に入れときます。
29名無しさん@1周年:02/01/31 00:15
>>28
見だし語に関しては機種ではなくて辞書に依存するんでない?
日本語例文検索とかなら別だけど。
30 :02/01/31 05:58
をぉ!
同士ハケーン!
XD-S8000マンセー 言われているほど使い勝手も悪くないよね
ベッキーも使ってるみたいだし(w
31名無しさん@1周年:02/01/31 06:35
>>29
そう思ったんだけど、XD-S8000 がだめってのはどういうこと?
32名無しさん@1周年:02/01/31 06:43
べつに「せいかつすいじゅん」は見だし語なわけではなく、
「せいかつすいじゅん」が一覧の中にでてきて、
それを選ぶと、「せいかつ」の項目中の「生活水準」の部分が表示される。
なので、辞書に依存するとも言い切れない。
33名無しさん@1周年:02/01/31 07:31
DTonic形式の辞書を、EPWing形式に変換することはできないんですか?
EPWing対応のJammingで、一括検索したいんですが・・・。
34名無しさん@1周年:02/01/31 07:53
>>33
マルチポストやめれ(w
こちらはIC電子辞書のスレッドなので、PCの辞書ソフトについては
「辞書ソフトAgain」でお聞きになるのがよろしいかと思います。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/984733785/
35名無しさん@1周年:02/01/31 08:22
PW-9100に決めました。決め手はやっぱコレ。
http://www.shueisha.co.jp/CGI/magazine/rack.cgi?key=detail&zashimei=super_jump
36Sekky jupiter.okinawa-u.ac.jp:02/01/31 08:50
>>32
>それを選ぶと、「せいかつ」の項目中の「生活水準」の部分が表示される。
>なので、辞書に依存するとも言い切れない。

(以下長文です)
辞書(のインデックス)と電子辞書の仕様の両方がからんでくると思います。
おそらく,電子辞書メーカーは,出版社の作ったデジタルデータのライセンスを買い,
そのデータを自社の電子辞書のICに組み込むのでしょう。

そのため,もとのデジタルデータが,複合語(ここで話題になっている例なら「せいかつすいじゅん」)
をインデックスにしていなければ,「せいかつすいじゅん」をキーに検索をかけても
見出し語リストには「せいかつ」しか出てきません。新和英で「せいかつすいじゅん」
を一発で引けないのはそういう理由なのでしょう。これは元データの仕様の
問題なので電子辞書の機種(性能)の問題とは違います(SR-8100, 9100, 9200,DD-IC2050等,私の
手元の新和英搭載機はすべて「せいかつすいじゅん」ではひけません。

一方,これとは別に,元データにはインデックスがついていても,メーカーさんがICに載せる段階で
容量を節約するためにインデックスをカットしているのではないか,と思われる
例もあります。ジーニアス和英でのカシオXDシリーズがこの例です。インデックスを
複合語にまでつけるとそのぶんメモリを食いますので,XDシリーズは外しているの
かもしれません。これはジーニアス和英に限らず,ジーニアス英和もそうみたいです。
XDシリーズと他社のジーニアス搭載機で,たとえば「〜cake」(*cake)でワイルド
カード検索をしてみてください。ヒットする数が全く違う(XD系は少ない)はずです。
つまり,他社製品では,ジーニアス英和の複合語(2語以上の語)も全部インデックスに
入っていますので,angel cake, birthday cakeのような語もワイルドで
ひっかかります。しかし,XD系は複合語の多くはインデックスに入れていないので
beefcake, cattle-cakeのようなワンワードの語はヒットするのに複合語は
ヒットしません。

この点はカタログではまず分かりませんので,量販店の店員さんも知らない人がほとんど
だと思いますが,複合語がインデックスになっているかどうかはクロスワード
パズルを解く際にワイルドカード検索が使い物になるかならないかを分ける
大きな要因です。
37Sekky jupiter.okinawa-u.ac.jp:02/01/31 14:53
カシオからも出ました。競合対策というか,マイナーチェンジですね。

0http://www.casio.co.jp/release/xd_r6100.html
3833:02/01/31 16:20
>34
すいません、適切そうな板がわからなかったので・・・。

そちらへ行きます。
ありがとうございます。
39名無しさん@1周年:02/01/31 16:21
>>37
おっ!カシオがマイナーチェンジしましたね。
スライドキーボードではなくなったり、インクリメンタルサーチがついたり、
漢字源も部品読みサーチができるようになり、筐体もすごく薄くなって、良
い感じ。他社製品に劣っていた部分を補強した形ですね。ついでなら、英和で
も例文検索ができるようにすればよかったのに。次に期待だ!
ったのに。
407C3:02/01/31 16:41
>>38
 まぁ電子辞書と言ったら普通の人はむしろCD-ROMの辞書を思い浮かべますからね。
 流れ的にはIC電子辞書(とソニーのディスク使うやつ)専用になってますからスレタイトルに
ちゃんと「IC電子辞書」って書いておくべきでしたね。
41名無しさん@1周年:02/01/31 17:01
>>37
うわーカシオの新機種随分薄くなってるね。
液晶大きいし、かなりよさげ。
42名無しさん@1周年:02/01/31 17:11
>「すぐ出るサーチ」(XD-R6100/XD-R8100/XD-R5100)
>ひらがなやアルファベットを1文字入力するたびに、候補を逐一リスト表示可能。あいまいな言葉や調べたい単語の前後の単語も調べることができます。

カシオもついにインクリメンタルサーチ搭載したんだね。
英英必要だから↓欲しいっす。
http://www.casio.co.jp/release/images/xd_r6100/xd_r8100a.jpg
43名無しさん@1周年:02/01/31 17:15
>>35
わ〜、さすが評判の機種だけあって便利そうな機能ですね!
44名無しさん@1周年:02/01/31 17:54
カシオらしい新機種だな(w
さすがトップシェアの余裕。
45Sekky jupiter.okinawa-u.ac.jp:02/01/31 19:27
>>44

>カシオらしい新機種だな(w
>さすがトップシェアの余裕。

カシオさんも,電子辞書に参入してきたとき(XD-1000)は現行機種と同じ
解像度の大画面液晶にプラスチックのしっかりしたキーボードを載せてきて,
当時の主流だったSIIやシャープの製品をはるかに上回るスペックを持っていたと
思います。カシオに限らず,シャープも,キヤノンも,ソニーも,第一号機は
目を見張る出来映えですが,シェアが大きくなると斬新なモデルチェンジというのは
なくなるようですね。拙HPでも簡単にインプレッションをまとめてみましたので
おこしください。
46名無しさん@1周年:02/01/31 21:43
>>37
Sekkyさん、
あいかわらず、カシオさんには手厳しいですね。
しかし、春商戦に向けて一斉にフルモデルチェンジは
さすがです。
47名無しさん@1周年:02/01/31 22:28
カシオ、マイナーチェンジかもしれないが、
スライドキーボードのデザインが、目をそむけてしまうくらい嫌いで、
手にとってみることさえしなかった自分にとっては、大きな改善だ。
今度のやつが、(万が一)シャープの操作性を超えているなら、
購入してもいい、とさえ思ってる。

が、期待しすぎかな。
487C3:02/01/31 22:31
個人的にはカシオ、スライド式をなくして薄くなったのは歓迎!
ただ、表示文字サイズをセイコーみたいに小さくできないのかなぁ。
49名無しさん@1周年:02/01/31 22:37
>>36 と同様に、
>>10 に書きましたが、
PW-9100は、広辞苑モードでは、慣用句・ことわざが一覧にならびませんよね。
その点では、SR9500の方が引きやすいように感じます。
50名無しさん@1周年:02/02/01 00:08
カシオどうだろう・・・
筐体の強度問題はこれで解消か?
この薄さはいいねぇ・・
でも2000円高くなったね。
51名無しさん@1周年:02/02/01 00:21
>>46
確かに、Sekkyさんの評価はいまいちみたいだね。
でも、カシオ、薄くなって丈夫になったみたいだし、
中身の変化はあんまりないけど、今回期待できるかも。
52名無しさん@1周年:02/02/01 00:22
値段を考えると英英、類語辞典を除けばやはりPW9100が現在最強ですよね?
カシオの新機種も非常に欲しいんですが、参考書をやるのに今すぐ必要なので3月発売はキツイ。
しかし外観がPW9100はホント安っぽいですよね、不満点はそれだけなのに。。。

ttp://www.rakuten.co.jp/marushin-ds/411856/434402/449373/
ここで買おうと思ってます。BBSを見てもなかなか信頼できそうです。
22500円という最安のトコもありましたが、あちらは納期1週間〜2週間のようなので。
オリジナルケースというのもちょっと楽しみですね、恐らく100円ショップ程度の安物なんでしょうが(苦笑

一応、私も比較検討した結果、PW9100にし、なかなかよさそうな店を見付けたので紹介までに。
勘違いされそうですが店の回し者ではないです^^;、届いたらまた報告します。では。
53名無しさん@1周年:02/02/01 00:36
また、セイコー社員が混ざっているな。
54名無しさん@1周年:02/02/01 00:42
今注文しましたが、消費税と送料、代引き料込みで26000円でお釣りがくるようです。
むぅ、、、保証付いてる地元電気屋の方がよかったかとちょっと後悔。
でもまぁ壊れたら新機種買う良いチャンスだと思おうかな。
買いに行って時間潰すのももったいないし、まぁ悪くないでしょう。
55名無しさん@1周年:02/02/01 00:46
>>53
どれのこと言ってるの?
56 :02/02/01 05:42
シャープの関係者登場キボンヌ
3月にハピョーの新機種のコンテンツおせーて。。。。
57名無しさん@1周年:02/02/01 05:50
>>56
そりゃ無理だろう.
58名無しさん@1周年:02/02/01 09:07
>>56
シャープは3月に新機種ハピョーするの?
59名無しさん@1周年:02/02/01 12:28
結局カシオは、スライド式やヒンジ部分に強度の問題がある
旧モデルを不良品と認め、
それ以前の形に戻しました、てことか。
ポリシーないなー。
お遊びで変な形の製品(旧モデル)出すな!
オレのXD-S3000もヒンジの部分割れてる。とほほ。
不良品と認めてるなら、無償修理に応じよ!

60名無しさん@1周年:02/02/01 13:16
>>58
たぶんね。
もしかしたら、2月かもよ。

シャープ
PW-9100 広辞苑+英和+いろいろ =SR9500に対抗
PW-6800 英英+英和+α     =SR8100に対抗

アバウト上のような感じだとすると
 
XD-S8100(広辞苑+英英+英和)やSR9200(広辞苑+英英+英和)に
対抗するものが早々に出てきてもおかしくないよね。

当然カスヲ君も数ヶ月以内にXD-S8100をさらにフルモデルチェンジ
するんじゃないかってのが大方の読み

てなことでどう?

61名無しさん@1周年:02/02/01 13:27
PW-9100 が出てあんまり時間が経っていないのにか?
いくならんでも早すぎじゃないか?まだまだ先じゃないの?
62名無しさん@1周年:02/02/01 14:56
ちゅうか
半分期待しとるんだけんど
63名無しさん@1周年:02/02/01 15:46
ソニーの新製品そろそろ店頭に出ますかね?
いくらくらいなんでしょう?
自分の中で、百科事典がキラーコンテンツなんですけど、
使えますかね?
あと、ジャンプ機能とかで微妙に差がでるんでしょうか。
電子辞書はじめて買うんで。
64名無しさん@1周年:02/02/01 16:55
>>63
>自分の中で、百科事典がキラーコンテンツなんですけど、
>使えますかね?
使えるってどういう意味? 操作が簡単かどうかをききたいの?

>あと、ジャンプ機能とかで微妙に差がでるんでしょうか。

意味が分からない。「微妙な差」って何? 何の差のこと?

初めて買うんなら自分でも調べてみろよ。自分で少しは勉強すればもっと
質問のポイントも明確になる筈。
65Sekky jupiter.okinawa-u.ac.jp:02/02/01 17:54
>XD-S8100(広辞苑+英英+英和)やSR9200(広辞苑+英英+英和)に
>対抗するものが早々に出てきてもおかしくないよね。

どうなんでしょう。シャープさんは先日6800とM670のリリースを
出したばかりなので,もし春商戦向けで投入予定があるならこの
リリースにすべて盛り込んでくるような気もします。競合対策といっても,
必ずしもライバル機をすべてマークして新製品を投入する必要も
ないでしょうから,しばらくは様子見なのかもしれません。
9100はかなり他社製品を研究してじっくり作られているので,まだまだ
リプレイスする必要もないはずです。G3搭載もM670で実現されているので,
9100のような汎用機では多少遅れてもいいような気はします(G2かG3かに
こだわるような人は,汎用機よりも英語専用機のラインナップに流れるでしょうから)。

>PW-6800 英英+英和+α     =SR8100に対抗
6800はSR-8100とはうまく棲み分けできるかもしれません。グランドコンサイスの
学生への知名度からしても,6800を買う人は,9200と8100の中間層の人(学習辞書系
コンテンツは欲しいが,語数の多い英和もいるという人)になる気もします。

新入学生などには,グランドコンサイスやリーダーズモデルよりは,学習英和の
入った機種のほうがすすめやすいと思います(よほどレベルの高い英語科の
大学は別でしょうけど)
66願わくば:02/02/01 19:07
理想の電子辞書は、
英英2冊(ロングマン米語とコウビルド)
英和2冊(リーダーズズとジーニアス)
類語1冊(日本のもの)
国語辞典(明解)   です。
ちなみに、英語関係の学部に行っています。
67名無しさん@1周年:02/02/01 19:32
>>66
ICでは無理。
6860:02/02/01 21:19
さすがSekkyさんですね。
おっしゃる通りでしょう。

SIIやキヤノンはどのような動きをとるのでしょうか?
69名無しさん@1周年:02/02/01 21:26
>>66
国語辞書(明解)
ちょっとワラタ
70名無しさん@1周年:02/02/01 21:32
俺の理想はもうちょっと本体をでかくして欲しい。タッチタイプできる程度に。
どうせあんなのポケットに入るもんじゃないから
ちょっと大きくてもなんの邪魔にもなりゃしないし。
モバイルPCだと大きすぎるし辞書に特化されたものじゃないから操作性に不満。
微妙に欲しいものがないんだよなぁ。ニーズとしてマイナーなんかね。
71名無しさん@1周年:02/02/01 22:00
>>69
広辞苑も良いんだけど、語彙の説明は新明解の方が好きだな、俺も。

>>70
正直、筐体を大きくして欲しいというニーズはマイナーだと思う。
72名無しさん@1周年:02/02/01 23:22
広辞苑の用例がイヤ。古文ばっかし。
73名無しさん@1周年:02/02/01 23:28
「広辞苑」ってもはやブランドだよな。
74名無しさん@1周年:02/02/02 00:12
>>73
ここで一発、大辞林なんか搭載するメーカーが現れない
だろうか。そんな勇気無いだろうな。
(売れないだろうし)
75名無しさん@1周年:02/02/02 00:53
ドイツ語辞書(独和・和独・独英)が入っているのは、
ソニーのデータディスクマンだけですか。
767C3:02/02/02 01:23
グランドコンサイスを今日書店で見たんですけど、36万語?とか書いてありました。
語数だけが辞書の性能でもないですが、IC辞書英和一冊の見出し語数ではこれが最大ですかね。

ドイツ語なんて見たことないなぁ。ディスクマンだけじゃない?

個人的には新明解も読んでみたいね。いろいろ話題があるし。
7769:02/02/02 07:59
ははは。
新明解のファンは結構いるみたいだね。漏れもそう

>>74
いや結構受けるんじゃないかな
理想は、大辞林+広辞苑+新明解
絶対無理だな
7852:02/02/02 13:08
PW9100、とどきました。思ってたよりも小さくて驚き。
特別凝ってはいないですが、「Sharp」と入ったオリジナルケースも付いてました。
持ち歩くのには便利そう。
注文した次の日には届く模様。とりあえず満足。近場に安く売ってないならオススメです。
79Sekky jupiter.okinawa-u.ac.jp:02/02/02 13:20
>俺の理想はもうちょっと本体をでかくして欲しい。タッチタイプできる程度に。
>どうせあんなのポケットに入るもんじゃないから
>ちょっと大きくてもなんの邪魔にもなりゃしないし。

潜在需要としてはけっこうありそうです。電子辞書という商品は,ウォークマンとは
違い,持ち運び用途(=小型軽量の辞書)だけでなく,据え置きの需要(=速く引ける辞書)
もあると思いますから。カード電卓が出てもデスクトップサイズの電卓が消えなかったのと
同じで,電子辞書も,WinCE端末(Jornadaとか)ぐらいまでなら大きくなっても,とくにプロの人たちの
需要は多いと思います。

もちろん,筐体を大きくする以上は液晶解像度ももう少しあげ,最低でもハーフVGA (640*320)ぐらいに
するとか,収録コンテンツを増強する(大辞典級のヘビーコンテンツを入れるとか),
リーダーズ等の英和の語義をキーに検索できるなどの付加機能をつけるなどの
改良は必要だと思います。SIIのフルキーボードモデルもそれぐらいの大きさにすれば
キーが押しやすくなると思います。
80名無しさん@1周年:02/02/02 13:26
>>77
大辞林 + 新明解 
でいいな。それなら広辞苑はいらない。
81名無しさん@1周年:02/02/02 14:03
会社で、みんながカシオのデカイ電卓をパタパタ打ってるのを見て、
目の前にPCあるのになんで?Excel使えば?
と思ってたけど、いざ使ってみると、くせになります。
電子辞書も、そういうのがあってもいいと思う。
でも、持ち歩き用と据え置き用を分けて2台買う余裕はないから、
結局、持ち運び用で兼用しちゃうかな。
8280:02/02/02 14:25
やっぱ考え直した
広辞苑は用例がわかりにくくてイヤだな、と思うけど、
いらない、ってことはないか
いろいろ比較できたほうがいいし、ってことで、
大辞林+広辞苑+新明解
83名無しさん@1周年:02/02/02 17:48
>>82
広辞苑に用例なんてあったか?
慣用句のこと言ってる?
84名無しさん@1周年:02/02/02 18:04
今日、店頭で各社のキーを体験してきました。
PW-9100とPW-8100ではキーの感触が違いますね。
9100のほうがストロークが深すぎるというか深く押さないと
反応してくれないので、8100のほうが軽快にタイピングできて
良かったです。キーが小さいのであまりストロークを深くすると
取りこぼしがおきやすいと思います。その点、8100は深すぎず
それでいてフニャっとしていなくて最適でしたね。

あと細かいところでは9100のほうが液晶の表示領域がやや縦に長く
8100がやや横長の文字なのに対して、9100は縦横同比でした。
それと、9100のほうが液晶のコントラストがクッキリしているような
気がしないでもなかったです。
85名無しさん@1周年:02/02/02 18:06
>>84
シャープPW以外のキーや液晶はどうでしたか?
8680:02/02/02 18:26
>>83
用例っていわないのかな
あの「」で囲ってあるところのことなんだけど、
万葉集、源氏物語、枕草子なんかから出してこられても、
自分にとっては役に立たないな
87名無しさん@1周年:02/02/02 19:51
>>80
広辞苑(または大辞林)+新明解。そんなのがあったら、何気に良いかも。
新明解の方が広辞苑よりも実用的だよね。説明や用例も新明解の方がわかりやすい。
私としては、類語辞典を入れて欲しいんだけど。新明解+マイペディアってのも、
良いかも。辞書は新明解、広辞苑の百科的部分をマイペディアにまかせる、と。
88名無しさん@1周年:02/02/02 19:55
しかし天下のソニーも落ちたもんだな。
発売前から業界最薄奪われちゃうんだもん。
しかもカスヲに。
89名無しさん@1周年:02/02/02 20:36
>>87
フラッシュROMは、どんどん大容量化してるからコンテンツを詰め込むのは
不可能でない。が、しかし、出版社がまず承知しないのと、承知したとしても
使用料が加算され販売価格が数千円単位で上がってしまうと思う。
だって、辞書の出版社が、紙の辞書より儲けを減らして電子辞書メーカーに
データ使用させるわけないだろ。きっと、CD−ROM化あたりから相場が固ま
ってると思われ、デカイ辞書なら1台数千円単位で契約してるんではないか?
90名無しさん@1周年:02/02/02 21:20
>>89
オシャール通りだが、紙辞書では買わないけど電辞書なら買うよって
消費者が今後もっとふえるのじゃないか。
そうしたら、出版社も使用量を多少安価に出せるのではないかな。
91名無しさん@1周年:02/02/02 21:32
新明解、面白いね。
広辞苑と比べてみて初めて、初めて気づいたよ。
「新解さんの謎」買ってこよっと。
9289:02/02/02 22:00
>>90
出版物がいまだに再販法で守られていることから考えると
出版業界の柔軟な対応は難しいかもしれないね
電子辞書メーカーも出版社に数千万、いや下手したら数億円
支払ってしまって意外に儲けは少ないかもしれないな。
それゆえ、一度契約した辞書はずっと使いつづけると思われ
電子辞書メーカーとコンテンツの辞書銘柄は、趣向を変えた
機種を増やさない以上今後もかわり映えしない可能性あるね
9389:02/02/02 22:09
ついでに俺のアイデアを言うと、パソコンのショップブランドのように
自分でコンテンツを選んで組み合わせるBTO式の電子辞書出たら
いいと思うんだけど。
フラッシュへの書き込み手数料と使用料上乗せされて高くても、
必要な辞書をすべて網羅されたら文句無いよね。
ただ、オーダーメイドを受けるのはネットのみが楽だろうがそうなると
ネットで割引販売したPS2のように販売店の反対必至だな
94名無しさん@1周年:02/02/02 22:20
>>93
ほんと、そうなってくれるとうれしいな.
でも、今みたいなスーパージャンプみたいな使い勝手の良さも
残すとなると、コンテンツのデータの仕様を統一して、
ソフトもそれに合わせて開発して、とか大変そうだね.
95名無しさん@1周年:02/02/02 22:27
メーカー、出版社の方へ。
ユーザーが面白い・役立つ意見を出しているんだから、
それを反映した良い製品を発売しておくれ。頼むからよぉ。
9690:02/02/02 22:57
>>93>>94>>95
禿同!
メーカー開発者のみなさーん。
ほれ、ここのスレとセキーさんのサイトをプリントして
頑固頭の上司をセトークしてちょ
977C3:02/02/03 01:54
まぁ、オーダーメード式だと操作性に難がでるかもしれないから難しいと思うよ。
パソコンみたいにいろいろ操作できるならともかく。電子辞書はコンパクトさを優先させた方が
私はいいと思うなぁ。ソニーのディスクマンを見ても操作性結構犠牲にしていると思う。

個人的にはスペルチェックにタイプミスを判断する機能を付けて欲しい。
電子辞書の場合、スペルをうろ覚えのスペルミスと、隣のキーを押してしまったミスとが
あるけど、後者の場合を優先的に判断してくれる機能があると、1,2文字タイプミスしても
打ち直さなくて済むのでうれしい。

インクリメントサーチなんかで候補がなくなったときに自動的にタイプミス候補を表示するとかね。
スペルチェックだと時間が結構かかるけど、これならCPUの負荷も少ないだろうし。
98名無しさん@1周年:02/02/03 02:08
なんか大型マンセーな人多いんだね。
漏れなんかは、電子辞書は携帯用だと思ってるだから小さい方がいいんだけど…

家にいるときは普通に分厚い方の辞書開けばよいのでは。。。
99名無しさん@1周年:02/02/03 04:15
俺は経理が使ってるような馬鹿デカイ電卓みたいなのが欲しいよ。
キーもやたら大きくしてさ。
100名無しさん@1周年:02/02/03 09:00
100Get.

紙の辞書を電子データにするときってさ、
紙の辞書じゃないと意味が伝わらない定義について改変したりはしないのかな
「右」がこの辞書の偶数ページだ、とか「明朝」がこの辞典の本文の活字がそれ、とかね
101名無しさん@1周年:02/02/03 09:03
>>98
サッと調べたいときに下スクロールって何かとストレスだからね。
102名無しさん@1周年:02/02/03 17:02
>>99
実際、辞書電卓ってあるよね。
どういう位置付けなのかわかんないけど。
10389:02/02/04 02:36
>>97
>まぁ、オーダーメード式だと操作性に難がでるかもしれないから難しいと思うよ。

ハードはもちろん今のままだよ。辞書のコンテンツだけ自分で選べてメーカーで書き込んでもらう。
書き込みが終わった段階で、単語同士の関連をインデックスとして再構築してもらえば、辞書間の
ジャンプができて良いんだけどね。
これを実現するには、辞書に関わらず統一したインデックスの持ち方が必要だね。
104名無しさん@1周年:02/02/04 22:02
SONYの旧機種(現行機種)が安くなってきたね。
待っててよかった。
105名無しさん@1周年:02/02/04 22:29
語法辞典をのせる強者メーカーはいないかな?(w
106名無しさん@1周年:02/02/04 22:41
107名無しさん@1周年:02/02/04 23:05
>>106 は、>>34, >>40 に関連するお話ではないかと
108名無しさん@1周年:02/02/04 23:36
>>107

1 :7C3 :02/01/29 19:46
このスレッドでは電子辞書の批評、購入相談などを取り扱います。
買ってからの報告、安売り店情報、その他電子辞書に関する話題大歓迎!
メーカーの人も見てね!



109名無しさん@1周年:02/02/05 11:40
>>105
PEU とか入れて欲しいね。
インデクスがややこしいことになりそうだけど。
110名無しさん@1周年:02/02/05 22:25
17番さーん(亀レスごめんなさい)
私のセイコー9500も電池すぐなくなります。
みんなそうなんじゃない?
このページ読んですぐに電話しちゃいました。
「送ってください」って言われました。
すぐそのままコンビニへ、もちろん着払いで。
11117:02/02/06 11:38
>>110
レスthxです。
漏れも電話して交換してもらうことになりました。
ヤパーリなんかあったんですね。
112名無しさん@1周年:02/02/06 14:50
セイコー9200を使っていますが、画面二分割の状態で
次の単語を引くときにちょっと不満を感じます。
新しい単語を入れるのに、辞書ボタンを2回押すか、
削除をずっと押しつづけるしか、単語は消えないですよね。
できれば、リセットボタンをつけて、一回で消してくれる
機能が欲しいです。
セイコー社員の方が見ていましたら、検討してみてください。
113名無しさん@1周年:02/02/06 15:24
>>112
戻るキーで全部消えますよ。
114名無しさん@1周年:02/02/06 22:54
age
115名無しさん@1周年:02/02/06 23:46
>>112>>113
つうか、どうやってニ分割にするんでしょうか?
116名無しさん@1周年:02/02/07 19:42
新製品発売直前だけど、DD-IC550買いました。
マイペディア+プログレッシブ英和/和英+岩波国語が入ってます。
画面はすごく見づらいけど、iモードみたいな感覚で使うつもりなので、
まいっか、って感じです。
117名無しさん@1周年:02/02/07 20:20
プログレマンセー!です。
でかい画面のにぜひ採用して欲しいもんです。
118112:02/02/07 21:16
113さん、できました。ありがとうございます。
117さん、2分割と表現したのが間違いでした。それは8100の機能ですよね。
私が言いいたかったのは、最初の検索状態で、
下半分に説明の一部が見える状態のことです。
119名無しさん@1周年:02/02/08 01:37
受験に臨む者なんですが、電子辞書を買おうと思っています。
ですが情報が多すぎて逆に迷ってしまいます。
英英なしであればキャノンのヤツがイイかなァと思うのですが、
やはり英英があったほうが心強い気がします。
英英、和英、英和、国語辞書が入っているものでなにかオススメはあるでしょうか?
120名無しさん@1周年:02/02/08 04:11
>119
自分の英語レベル・どういう用途(読み中心か書き中心かとか)が主になるかでぜんぜん違ってくるよ。

英英・国語搭載となると XD-R8100・SR-9200・DD-IC5000 しかないね(旧機種は除く)
(大学?)受験となるとコンテンツが特殊になる SR-9200 は基本的には排除やね。
となると、XD-R8100 か DD-IC5000。

XD-R8100 http://www.casio.co.jp/release/xd_r6100.html
DD-IC5000 http://www.sony.co.jp/sd/products/Consumer/DD/IC5000/index.html

国語辞典か英英辞典のどちらかを削ればもっと選択肢は広がる。

まぁ、この二つだと。。。

・英和が学習英和(ジーニアス・XD-R8100)か一般英和(リーダース・DD-IC5000)か
・国語が広辞苑(XD-R8100)か岩波かDD-IC5000)か

ってとこがコンテンツ的な大きな違いだけど、DD-IC5000 は例文と語義が分離して表示されないとか
一覧性に欠しいし、解像度も低いので人によってはつらいかも。
ただ、例文検索については英英しかできない XD-R8100 よりは上。

細かい使い勝手は自分で触らないとわからないだろうけど両方ともまだ発売されてないからな(w
まぁ、あとは Sekky 氏に任せるか。。。
121名無しさん@1周年:02/02/08 09:13
広辞苑はかなり偏向してるから気をつけたほうがいいらしい。
参考:広辞苑の嘘 光文社
122名無しさん@1周年:02/02/08 14:44
sage
123名無しさん@1周年:02/02/08 15:07
もし何かに比較して偏向していても、内容に間違いは無いのではないか?
間違っていなければ利用していいと思うのだが。
偏向しているというのは、収録している内容が、思想とか、宗教的に偏ってる
ということかな?
参考文献のタイトルと出版社からして、またしてもTOPシェアへのアンチネタの
印象がぬぐえないけど(w
115 :参加するカモさん :01/12/21 19:46
http://gotonext.cool.ne.jp/gazou/hiroyuki02.jpg
ひろゆき、歯まっ黄色!!
歯糞だらけ!!びっくり!!(・∀・)キタナイ!!ビークリ!!

ひろゆきへ

歯みがきしましょうね・・・・

156 :参加するカモさん :02/01/08 14:08
>>115
死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死
死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死
死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死
死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死
死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死
死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死

157 :参加するカモさん :02/01/08 14:11
>>115
呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪
呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪
呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪
呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪
呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪
呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪
125名無しさん@1周年:02/02/08 19:54
>>121>>123
辞書の専門家ではないですけれど、広辞苑は偏っているよという話は
よく耳にします。あと新明解国語辞典もそうみたいです。
電子辞書に採用されている国語辞典の中では、岩波国語辞典やデイリー
コンサイス国語辞典がそういった偏りが少ないらしいです。
もっとも、そういった視点で辞書を選ばれる方は少数派だとは思いますが。
126名無しさん@1周年:02/02/08 20:01
>>120
とてもお詳しいですね、参考になります。
読んでて思ったのですが、最後に絞られた2つ(XD-R8100とDD-IC5000)を
足して2で割ったものがあったら私にはベストだなと思いました。
・画面は解像度の高いR8100
・国語は広辞苑
・英和はリーダーズ
・例文と語義は分離して表示できる
・例文検索はIC5000

こんなの出ないかな…
127119:02/02/09 00:11
>>120
お返事ありがとうございます。
細かい説明や、比較等とても参考になりました。
とりあえずXDーRを買ってみようと思います。
と思ったら3月発売なのですね。まあ、マターリと待ちます(w

>>126
(・∀・)イイ!!
そんなのあったら即決ですよねぇ・・・。

128名無しさん@1周年:02/02/09 01:26
なんでIC7000が話題にでないの?
IC5000どころの話じゃあないだろう。
1297C3:02/02/09 01:29
>>121
 まぁ、広辞苑が偏向かどうかは知らないけど例文が訳からない古典
なのをどうにかして欲しいね。
130名無しさん脚:02/02/09 02:21
シャープの新製品はいいみたいね。
http://www.sharp.co.jp/products/pw6800/index.html
英語ならこれが良いんではないかな。
131名無しさん@1周年:02/02/09 08:05
>128
英英搭載モデルの話をしているから。
132名無しさん@1周年:02/02/09 09:19
SONYの例文や解説も一緒に表示される方式は、
一覧性に乏しいので、すばやく何かを調べたいときには向かないですが、
辞書を「読む」ことには適していると思います。
133名無しさん@1周年:02/02/09 12:09
>>132
それならなおさら解像度が低いのはいたい。
134名無しさん@1周年:02/02/09 20:59
私がカシオXDS8000を買った理由。
類語辞典がわかりやすい。日本語で出てくる。
カシオのは全部。大修館監修類語辞典。
僕くらいのレベルにはちょうどいい。
135名無しさん@1周年:02/02/09 21:44
英和、和英がジーニアスで古語辞典がついてるものはないのでしょうか?
136名無しさん@1周年:02/02/09 21:47
137名無しさん@1周年:02/02/09 22:10
インクリメントサーチってやっぱ便利??
そんなもんいらん!!って人、いる??
138名無しさん@1周年:02/02/09 22:15
>>137
あるに越したことはない。
139名無しさん@1周年:02/02/10 06:42
私は電子辞書の英和は学習辞書優先でいいと思うんですよ。
だって、リーダーズとかの語彙数には、語尾だけ違う派生語とか、複合語とかが
ドチャマンと含まれるわけで、そういうのは「引くまでもない」のが大半でしょ。

じゃ専門用語はどうなんだ?っていうと、誰でも、自分の専門分野くらいは
専門書で学ぶでしょ。まさか、汎用の辞書なんかで学んだりはしないでしょ。
そこで、専門外の専門用語を引くくらいの頻度なら、語彙数を
売りにする辞書は紙本に頼ってしまっうのも手だと思う。
いや、電子辞書に無用とは言わないけれど、良い学習辞書が採用できるなら
優先度は下げていいということ。翻訳家の方には不都合でしょうが。

Sekkyさんが前スレのどっかに書いてたはずですが、
Newsweekなんかは平易ではないけれど、学習辞書で読めます。
で、ついでに私も経験的に言うと、学習辞書でダメなら、リーダーズだって
ダメな場合がカナリ多いです。
それは、語彙の数というより、採語の新旧で決まる問題ですね。

英英もあってもいいですよ。でもこれもよく選んだ方がいい。
いや、英英というより、解説のしっかりした類語に近いものかな。
本当に役に立ち、かつタメになるというのは。

一方、CODなんてのは、普通の人には使いこなせませんよ。
普通の人ってのは、平均的な英語学・英文学専攻の学生まで含みます。
それ以下の英語力の人が語るCOD礼賛話は相当に疑わしいです。

SIIも、いずれ気付くんじゃないか?つまり、本当にCODが欲しい人は
SR9200があるうちに買っといた方が吉かも。

140名無しさん@1周年:02/02/10 08:04
>>137
インクリメントサーチはやはり便利です。
ただし、XD-S(カシオ)系の機種でも、調べたい語句の途中まで
入力て「約/決定」を押すと入力した文字を含む語句の候補がアルファベット
順にずらっとリストアップされるので、なくても気にならないかも。
141Sekky jupiter.okinawa-u.ac.jp:02/02/10 08:14
>>140

同感です。インクリメントは便利ですが,インクリメントのない機種でも,
単語を途中まで入れて訳キーを押せばインクリメントと同様な候補語リストが
出ます。つまり,訳キーを押す必要があるかないかの違いだけです。これは
意外と知られていないようで,インクリメントのついていない機種では
単語のスペルを全部入れないと検索できないと思っている人が多いようです。
142名無しさん@1周年:02/02/10 11:00
>>139
ごめん、趣味で読んでいる本にはプログレッシブに載っていないのが結構ある。
まぁ、ときどきリーダースに載ってないのもあるけど(w
COD も言うほど難しいとは思わないけどな・・・
まぁ、確かに"書く"のには向いてないと思うけど。
143Sekky jupiter.okinawa-u.ac.jp:02/02/10 11:12
>>139
>私は電子辞書の英和は学習辞書優先でいいと思うんですよ。
>だって、リーダーズとかの語彙数には、語尾だけ違う派生語とか、複合語とかが
>ドチャマンと含まれるわけで、そういうのは「引くまでもない」のが大半でしょ。

>Sekkyさんが前スレのどっかに書いてたはずですが、
>Newsweekなんかは平易ではないけれど、学習辞書で読めます。
>で、ついでに私も経験的に言うと、学習辞書でダメなら、リーダーズだって
>ダメな場合がカナリ多いです。

全く同感です。ジーニアスでは語数が少なすぎるなどという人がよくいますが,
いちおう英語の研究者として様々な文献を読んでいる私でも,ジーニアスで
用が足せないということは普通はそんなにありません。もちろん,専門用語や
固有名詞は別です。たとえば,私は医学に関しては全くの門外漢ですから,
TimeやNewsweekの医学記事でも,ジーニアスに載っていない単語で
分からない語は出てきます。それがキーワードだったりすると歯が立ちませんので,
そういうときはリーダーズを引きます。

こういう言い方すると物議を醸すかもしれませんが,ジーニアスぐらいの辞書に
載っていない語なりイディオムなりは,通常の英文であれば,全体の数%あるか
ないかですから,かりにジーニアスのスコープをこえる語に遭遇しても,
基本的な文法力と構文解析力さえある人なら,未知語は読み飛ばしても全体の意味を
取り違えたり,読解の障害になるようなことはないはずです。ジーニアスに載っていない
レベルの未知語を読み飛ばして大意がつかめないのであれば,それは文法力や構文力の
問題にもなってくるので,ジーニアスのせいにだけするのも問題です。

言いかえれば,ジーニアスでは語数が少ない,と思っている人が,じゃあリーダーズを使えば
解決するか,といわれても,必ずしもそうは言えない気がします。もちろん,
翻訳者などの特殊な用途で辞書を引く人は別です。翻訳者は,訳文を作る以上
読み飛ばすわけにいきませんので,一語一句ゆるがせにしないで意味を取る必要が
あります。そういう用途であれば,リーダーズぐらいの規模がないと話にならないことは
言うまでもありません。

>一方、CODなんてのは、普通の人には使いこなせませんよ。
>普通の人ってのは、平均的な英語学・英文学専攻の学生まで含みます。
>それ以下の英語力の人が語るCOD礼賛話は相当に疑わしいです。

たしかに。CODは難しいですが,LDCEやOALDのような学習英和が難なく
使いこなせる人なら,学習英英と併用してCODを使ってみるのはおもしろい
と思いますし,使えると思います。学習英英なしで,CODのみで用が足りる人は
そうそういないでしょう。

9200は,日本人の中でもほんの一握りの英語のプロをターゲットにした製品なので,
CODを入れてあるのも納得はできます。
144132:02/02/10 12:38
>>133
たしかに解像度の低さは痛いですね。
それに、あの表示方式にも利点があるとは思うものの、
あれだけではきつい、とも感じています。
早見表示などへのモード切り替えができればよいのですが。
145名無しさん@1周年:02/02/10 16:30
>>138
(インクリメントサーチについて)
あるにこしたことはないんですけど、
処理能力がおいついてない一部のモデルは
ちょっといただけませんね。
触っててストレス感じます。
ついてりゃいいってもんでもないんで、
もうちょっとハードとソフトのバランスを
考えて欲しいもんです。
146名無しさん@1周年:02/02/10 16:45
ハードとソフトのバランスで思い出したのですが、
最近のシャープのモデル(PW-M670)ではプロポーショナル
フォントを用いたりしているようですね。
早見機能など、以前から解像度の低さ(ハードの弱点)を
ソフトで補おうとする試みに積極的に取り組まれている
メーカーとして好感が持てます。
147名無しさん@1周年:02/02/10 16:50
>>139
専門用語ってのは別に専門書だけじゃなくて小説なんかは結構でてくるっしょ。
医学系じゃなくてもちょっとした時に結構便利だよ。
とりあえず両方搭載を希望だな、俺は。
148名無しさん@1周年:02/02/10 17:03
>>147
両方搭載、というのはかつてのセイコーSR9100のような「学習英和」と
「一般英和」のダブル収録ということですよね?
これは私もその通りだと思います。
この意味では、後継モデルであるSR9200が(おそらくコストの問題で)
学習英和を外してしまったのはかなり残念です。
その代わりに語数の多いネイティブ用の英英(COD)が収録され、
あたかも英語のプロ用の仕様ですといったような仕上がりになって
いますが、私にとっては前述のSR9100の方がよっぽど使い物になる
内容でした。(私は英語のプロではないので当然ですね)
149148:02/02/10 17:06
"後継モデルである"と書きましたが、これは私の思い込みかもしれません。
SR9100とSR9200では、収録されている辞書を見れば明らかにユーザー
ターゲット(の英語レベル)が異なるので、後継モデルではないと考える
方が自然かもしれませんね。
150名無しさん@1周年:02/02/10 17:22
PW-9100使ってるのですが、本体に耳近づけると「シャー」って電子音が微妙に聞こえますよね?
夜中に物音が全く無い状況で作業をしていると、たまにこの音が聞こえてきて少し気になります。
別に故障じゃなければなんともないんで構わないんですが一応、確認の為に聞かせてもらいました。
151名無しさん@1周年:02/02/10 17:49
>>150
PW-9000(50音キーモデル)を使ってて、音が気になったことはないです。
まわりがうるさくて気がつかなかっただけかもしれませんが、
今、耳近づけてみたけどわかりませんでした。
152名無しさん@1周年:02/02/10 18:28
>>145
SII のことだと思うけど。
あれはリアルタイムプレビューのせいだと思うぞ。
153145:02/02/10 18:40
>>152
SR9200やSR9500ではインクリメントサーチに
加えてプレビュー機能がついていましたね。
おっしゃるとおりそれが負担になってるかも
しれませんね。
いずれにせよCPU性能が追いついていないと
感じます。
154a:02/02/10 18:48
155名無しさん@1周年:02/02/10 18:56
↑何?
156名無しさん@1周年:02/02/10 21:28
>>147
かつてのっていうか今俺が使ってるのがSR9100なんだけどね(w
もちろん後継機を期待してたのに搭載されてないんだもん、がっくし。
フルキーボードっていっても結局タッチタイプできる大きさじゃないから
SR9100のがいい気がする。

>>150
故障じゃないか?それ。
今耳当ててようやく気づいた。
よっぽど耳がいいのか知らんが
157名無しさん@1周年:02/02/10 21:29
あ、PWの方か。間違えた。スマソ
158名無しさん@1周年:02/02/10 21:34
>>156
俺は初めて買った電子辞書がフルキーボードだからか、他のタイプは使いづらい
電器屋にいっていろいろつつく程度だが、やっぱクリック感が欠しいのが気になる。
159名無しさん@1周年:02/02/10 22:26
SONYの新機種(2/10発売予定)が店頭に並ぶのを待って、
PW-6800を触りに行こうと思ってるんだけど、いつ並ぶのかな?
とりあえず、あしたは無理?
160名無しさん@1周年:02/02/10 22:29
>>159
15日発売らしいよ。
161名無しさん@1周年:02/02/10 22:33
>>156
フルキーボードのよしあしはともかく、現行機ユーザーに
対して新製品を出さないと言う姿勢はどうなんでしょうね?
そこまで深く考えてないのかな?>セイコーさん
162159:02/02/10 22:34
>>160 ありがとう
そっか、じゃ来週にしよっと。
ただの冷やかしなんだけどさ。
163名無しさん@1周年:02/02/10 22:36
>>161
だよな。
カシオを見習えって!
164名無しさん@1周年:02/02/10 22:42
>>163
やたらマイナーチェンジだけするのもどうかな
165名無しさん@1周年:02/02/10 22:49
SIIのホームページにも、SR8100については、
SR8000がフルキーボード搭載で生まれ変わりました
とあるけど、SR9200にはそのような記述はないので、
やっぱ後継という位置付けではないんでしょうね。
166名無しさん@1周年:02/02/10 22:51
>>164
モデルを重ねるごとに内容的には良くなっていく方向ですから、
マイナーチェンジは歓迎すべきことなんじゃないでしょうか?
ユーザーを大事にしているように感じます。
ただ、買い時は難しくなりますね。
167名無しさん@1周年:02/02/10 22:54
>>165
ターゲットについて記述ありましたか、ありがとうございます。
しかし誤解を招きやすいネーミングですね。(9100と9200)
168名無しさん@1周年:02/02/10 23:08
>>158
フルキーボードが非フルキーボードに対してクリック感で必ず
優れている、というものでもないですよ。
電子辞書ではありませんが、非フルキーボードマシンで打ちや
すい電子モノとして、HEWLETT PACKARD社のパームトップコン
ピューターHP200LXという名機があります。
セイコーさんのフルキーボードに対抗して、こういったキーボ
ードの採用を検討して頂きたいものです>各社さん
169名無しさん@1周年:02/02/10 23:15
>>166
カシオ製品は、欲しいと思った時が買い時だね。
170名無しさん@1周年:02/02/10 23:24
>>169
でも、XD-R8100が発表された今となっては、
XD-S8000を買うのはためらうね
171名無しさん@1周年:02/02/10 23:26
>>169
うまいことをおっしゃいますね(w
カシオさんの製品は、ソフトの面でどうも後手に回る
傾向が強いようですので、そのあたりをじゅうぶん見
極めることが必要ですね。
各社さんが色々新しい検索方法をこころみて、それら
の中から評価の高いものを採用している、という図式
が見えてきますね。
172名無しさん@1周年:02/02/10 23:29
>>170
それはそうでしょう。
しかしジーニアスの新版やインクリメントサーチに
なんの価値感も感じない人にとっては、安く買える
旧製品に魅力を感じるはずです。
いずれ店頭からなくなってしまう運命なので、それ
こそ今が買いどきになりますね。
173名無しさん@1周年:02/02/10 23:40
カシオのスライドキーボードを初めて見たとき、
PSIONのギミックのパクリかと思った
174名無しさん@1周年:02/02/11 00:55
セイコーは安易におまけ辞書を載せて辞書数を誇らないところは好感が持てるけどな。
175名無しさん@1周年:02/02/11 01:04
迷ったらCASIO。
176137:02/02/11 11:14
>>153
セイコーのSR9500の購入を視野に入れてたけど、
反応遅いのが気になった。
今までの書き込み見てると、
セイコーあきらめてる人、店頭で触ってそこがネックになるみたい。
8100はプレビューないだけ早いんだよね。
(これって、インクリメントサーチがない・・ってことなの?)
こんなんで、キーボードの早撃ち対応って、意味あるの??
遅くても便利なリアルタイム検索+プレビューをとるか、、
さっさと他社の機種を選ぶか、、
ううんんん、、
177名無しさん@1周年:02/02/11 12:51
>>176
実際に触って比べればいいじゃん。
178名無しさん@1周年:02/02/11 13:13
私は現在カシオ使ってます。XD-S8000。新製品でちゃったけど
満足しています。あまりG3とかは気にする方じゃないし。
頻繁にモデルチェンジするのは本音としてはイヤだけど、別に困っていなし。
それだけ電子辞書業界がパソコンにみたいになっているということだね。
前向きでいいんじゃない。
>>175
共感。
数機種つくって「のほほん」としてるメーカーより良いと思うよ。
よほど、ぜったい自分が望む辞書がない限りはカシオだと思う。
なんかカスヲ社員みたいになった。すまん。
179名無しさん@1周年:02/02/11 14:40
>>176
確かにセイコー遅いかも。結構ストレスは感じてる。
とりあえず英和二種搭載でマンセーなんだけど。
次買うとしたら
英英搭載、英和二種搭載、タッチタイプ可能、CPU高速化
2,3年したらでるかなぁ・・・。
180名無しさん@1周年:02/02/11 15:15
181名無しさん@1周年:02/02/11 15:19
>>180
3週間ぐらい前にはやったリンクを貼り付けて面白い?
182名無しさん@1周年:02/02/11 17:26
カシオはだからトップシェア
183名無しさん@1周年:02/02/11 17:43
カシオの問題点って、筐体の強度だったわけでしょ?
解決された今となっては、、
やはりカシオがベストなのか、、
184名無しさん@1周年:02/02/11 18:51
カシオ以外は欠点が多いからな・・・
185名無しさん@1周年:02/02/11 20:31
XD-S8000を使ってます。
これを読んでるカシオの方へ
XD-S8100のコンテンツで結構ですから、SR8100とPW6800を研究して
それぞれの使い勝手のアドバンテージを取り込んで下さい。
186名無しさん@1周年:02/02/11 21:27
カシオがいいって人の理由がわからないなぁ。
カシオの欠点としては

操作性の悪さ→辞書別キーで起動ができない、検索キーを一度押さないと
インクリメントサーチの結果がでない、などなど上部に数字キーを配置した
シャープに比べ何をするにも一手間多い。キー自体もふにゃふにゃ。

機能性の無さ→漢字部品検索ができない。早見機能もない。日本語ジャンプ
もない。履歴数も圧倒的に少ない。

などなど、他メーカーに比べ明らかに遅れている。
つーかシャープやセイコーのほうがよほど欠点らしき欠点はない。
「のほほん」としてるのはシェアトップにあぐらをかいているカシオじゃないの?
カシオがシェアトップなのはその営業力からかカシオの製品しか
置いていない店が多いってことと、セッキーさんのサイトで書かれているような
ことに気を止めることもないわけのわかっていない人が液晶のでかさと
シェアトップというだけで選んでいるだけのことでは?
187名無しさん@1周年:02/02/11 21:34
まだまだこういうネットで下調べをしてから買う人は圧倒的に少ないからね。
たぶん、何も知らない人は収録辞書と液晶画面の大きさという見た目で
選ぶんだろ。そういう点CASIOは上手いよ。それでもって実際に使ってみないと
良さのわからない部分は手を抜いてるんだから。
188名無しさん@1周年:02/02/11 21:42
>>186, 187
同意。すっごくすっきりした。
なんか、ここんとこカシヲマンセーで、暗示にかけられそうだったから。
189名無しさん@1周年:02/02/11 22:08
小さい電子辞書がほしいのでSIIのSR-950かPW-M670(発売予定)を購入するか悩んでいます。
主に日常会話の学習用なのですが英和、和英は必須として
英英と広辞苑はどのような場面で便利なのか
実際に使っている方にお伺いしたいです。
190名無しさん@1周年:02/02/11 22:09
>>189
英英はヘビーユーザーでもない限りいらんよ。
国語は意外と使わん。
191名無しさん@1周年:02/02/11 22:16
カシオにも致命的な欠点はないので何も困ることはないのだが
他メーカーのような長所がまるでないと思う。
3月の新機種でやっと他社メーカに追いついてきた、という感じ。
192名無しさん@1周年:02/02/11 22:29
長所もあるが短所(最近は>>179のような反応の遅さ)もある
セイコーのほうが個性的だよね。マンセーが多いのもわかる。
確かにカシオはつまらん。特に今回の新製品でよりフツーに
なってしまった。でもフツーの人はフツーがいいのかも。
193名無しさん@1周年:02/02/11 22:58
おいらカスヲのS8000を買いましたです。SR8100にしておけば良かったって
少々後悔してますです。はい。
ただしここでも良く登場するSekkyさんのサイトをよく読んで研究してから
カスヲを買いました。あちらの掲示板でも以前話題になっていましたが、
おいらの場合もコンテンツでこれしか選択肢がなかったのです。
つまり、国語辞書、学習英英、学習英和がついているものはカスオだけですね。

これだけ使っている分には不満はあまりありませんが、もともとSIIに惹かれて
いましたのと、こちらのスレを読んだりしていると、やはり後悔も出てきますね。

・購入前は必須と思われた国語辞書はあまり使っていない(でもあるに越したこと
 はない)
・例文サーチは英英しかできないのは不便。
 電子辞書の命は、ジャンプ機能や、例文サーチ機能ですね。これの使い勝手
 の善し悪しが、コンテンツの次に重要です。
194名無しさん@1周年 :02/02/11 23:11
電子辞書の中身は、ジーニアスと中辞典とどっちがいいですかね、
今高校生です、ジーニアスがダメだという噂が一部の塾で流れているので
どっちにしようか悩んでいます。
機体はセイコーに決めました、SR9500 SR8100とどっちがいいですかね、
195名無しさん@1周年:02/02/11 23:27
英英・国語・類語がついてるヤツってないんすかね〜
自分はPW-8100ユーザでコレのキータッチ好きだから
英英買うんだったらPW-6800と思ったんだけど、
上の3つが揃ってれば楽だナ〜とか思ったので
あ、学生で辞書は授業中も使いまくるので反応は早いほうが良いですが・・・
196名無しさん@1周年:02/02/11 23:30
>>194
ジーニアスが駄目って、、その理由は何????
9500はジーニアスよ。
197名無しさん@1周年:02/02/12 00:07
198名無しさん@1周年 :02/02/12 00:45
理由がわからないからジーニアス買おうか中辞典買おうか悩んでるんです
噂がなければ迷わずジーニアスなんだけど
199名無しさん@1周年:02/02/12 00:47
>>198
自分でわからないなら使ってもわからないから大丈夫だよ。
200名無しさん@1周年:02/02/12 00:55
ジーニアスと中辞典どっちでもいいでしょ?ってことで、200ゲット!
201名無しさん@1周年:02/02/12 02:40
>>198 一般的に、ジーニアスの方が評価が高いけど、俺は嫌い。
だって、自分が思い付きもしないような、「間違いの例」が載ってるんだもん。
そんな誤った例文を読ませないで欲しい。
セイコーにはジーニアスに流れて欲しくないです。
202名無しさん@1周年:02/02/12 05:47
ソニーにはプログレッシブやめないで欲しいです。
203名無しさん@1周年:02/02/12 12:07
ソニーのIC電子辞書ホームページ2月上旬グランドオープンはまだかな?
もう上旬としてはギリギリだと思うが・・・
カシオのおかげで業界最薄がうたえなくなったため、代替アピール練ってるのかな?
204名無しさん@1周年:02/02/12 21:54
クリエのときはあれほどハイレゾにこだわったのに、
なんで電子辞書は低解像度なんだろう・・・
205189:02/02/12 22:30
190さん。
やはり英英はあまり使いませんか?
勉強には英英がいいよっていう話しを聞くものですから・・。
シャープのPW-M710を店頭で触ったら動作が早くて、
小ささも手ごろで気に入りました。
PW-M670はM710の後継機種みたいなのでM670にしようと思います。
206名無しさん@1周年:02/02/12 22:34
>>186
本当のことを言っちゃダメですよ。
カシヲマンセーの人はカシオしか使ったことがないんじゃないの?
シェアトップって言ったって、営業力だけのこと。
店にカシオしか無かったり、いい場所を金で独占しているだけ。
207名無しさん@1周年:02/02/12 23:16
>>205
どのくらい英語の能力があるか・学習する気があるかによるんでない?
英英・国語搭載にこだわる人が多いみたいだけど >>120 にあるように
両方搭載されているのは3機種しかない。
どちらか一方を削るだけで選択の幅は一気に広がるから本当に必要かどうかを
考えたほうがいいと思うよ。


あと、シャープの新機種は従来にくらべて若干スピードが落ちているらしい。
触ってみた人はどう?
#まぁ、明日触る予定だけど
208名無しさん@1周年:02/02/12 23:50
古語を望むと選択肢は一つ・・・。
そりゃあ需要はないだろうけども、もっと増えてもいい気が・・・。
209名無しさん@1周年:02/02/13 00:03
日本語の類語辞典か、類語が載ってる国語辞典(大辞泉とか)入れてほしいです。
とりあえず日本語のボキャブラリを増やしたい。
210名無しさん@1周年:02/02/13 00:44
日本語を辞書で引く人はほとんどいないと思うけど
211名無しさん@1周年:02/02/13 01:04
>>210

漏れも紙の頃はそうだった。電子辞書になったら、ちょっと気になった
事でも国語辞書を引いて確認するようになったYO!。

しかし、国語辞書を使うようになったのはいいが、そうなると今度は広
辞苑でも語数が全然足りないって事に気がつき(最近の新語の大量生産
に追いつかない)、電子辞書にgoogleも搭載して欲しくなった(w

インターネット検索対応でVGA画面で充電式で10H持つのが出ない
かな (無理

CEが要望に一番近いけど、辞書専用機としては使いにくそうなので、
なんとなく敬遠してしまう
212名無しさん@1周年:02/02/13 08:17
>>210
んなこたーない。
213名無しさん@1周年:02/02/13 12:46
>>206
それだけ力が入ってるので買ってはずれはないと思うけど。
カシオ買って失敗したなんて聞いたこと無いぞ。ここ以外では。
俺みたいな平凡な一般人には一番選びやすいよ。
広辞苑+アルファのバリエーションが多いしね。
214名無しさん@1周年:02/02/13 19:38
>>213
失敗はないと思うよ。今の機種はどのメーカーでもよくできているから。
でも、他社メーカーはもっと上の次元、例えば操作の簡略性や
電子辞書ならではの機能性の面で上をいっているということを
知っておくのもわるくない。
215名無しさん@1周年:02/02/13 21:18
カシオってのは何というのかなあ・・・

電卓からデジカメに至る、過去の製品を見ているとね、
デザインは垢抜けない、使い勝手には配慮が足りない、っていう感じで、
要するに「センスが悪い」けど、それを補って余りある価格競争力、ってのが
企業イメージ、かつ取り柄だったはずじゃなかったですかね。

だとすると、今のカシオの製品は価格設定を2割くらい間違っているような気がする。

別にクサしてるわけじゃないです。私もカシオ製品は随分と買いましたから。
ただね、ちょっと各社とも個性の戦いがなくなってるかな、ってね。
216名無しさん@1周年:02/02/13 21:28
PW-6800 を触ってきた。
全体的な印象としては悪くないなという感じ。多機能だし使い勝手も悪くない。
国語辞典がいらなくて学習英和がなくてもいいなら必要十分だと思う。

ただ、多機能な分直感的な操作がやりにくいかなとも思った。
まぁ電子辞書なんてなれるものだから問題ないだろうけど。

他に気になった点としてはボタンを押してからスクロールにラグがあること。
連続で押していて必要なところを見つけてボタンを離してもそのまま消えていくことがあった。

自分の持ち機種(SR9200)の比較としてはやはり一画面の情報量が少なく見えるし、
リアルタイムプレビューがないのは不便だとおもった。

とはいっても機能的にはPW-6800の方が上。
217a:02/02/13 21:41
218名無しさん@1周年:02/02/13 22:34
>>215
カシオは電子辞書界のアイワです。
219名無しさん@1周年:02/02/13 23:29
>>216
>>ただ、多機能な分直感的な操作がやりにくいかなとも思った。
まぁ電子辞書なんてなれるものだから問題ないだろうけど。

「慣れ」が必要なんて道具としてはよろしくないのでは?
しょせん電子辞書だって「辞書」の1種でしょ。
わかりやすいのが一番。その点、
昔のフルコン電子辞書はシンプルで良かったね。最近は機能競争に
なりすぎてやしないかな。ストレス感じる機種が多いね。
俺はいまだにSR-700。
220名無しさん@1周年:02/02/14 00:38
PW-9100を使っていて細かいことですが、蓋を開くと底面が歪んで
裏に付いているすべり止めのゴム2個のうち右側が浮き上がってしまいます。

私のものだけかと思いましたが、同じ時期に購入した知人のPW-9100でも
同様でした。テーブルなど平坦なところに置いて使うときは気になります。

個人的には広辞苑はやめてほしいなあ、そうすると売りにくいだろうけど。
221名無しさん@1周年:02/02/14 08:40
ソニーようやくグランドオープン。
http://www.sony.co.jp/sd/products/Consumer/DD/
広義での"上旬"(w
222名無しさん@1周年:02/02/14 10:34
>テーブルなど平坦なところに置いて使うときは気になります。

つまり机の上に置いたまま使うと遊んでしまうというか、安定しないということ?
223名無しさん@1周年:02/02/14 15:14
>>221
と同時にDD-IC7000と5000の発売が、2月10日から中旬に変わってる
広義の意味では、25日ごろ発売か?(w
224名無しさん@1周年:02/02/14 15:17
>>221
しかしまたフラッシュ使いまくりなんだが、一つ一つが見てていらいらする説明だな。モー。
225名無しさん@1周年:02/02/14 16:12
SONYは、コンテンツはDD-IC550で液晶サイズはIC7000なのを
だせ
226名無しさん@1周年:02/02/14 16:25
セイコーのフルキーボードってタッチタイプできるね。
5文字以上のスペルを1秒で打ち込めて気持ちよかった。
男の手では無理かもしれないけど。
227名無しさん@1周年:02/02/14 21:44
ソニーは開き直って完全片手仕様の機種作らないかなぁ。
需要はめっちゃあると思うけど。
228名無しさん@1周年:02/02/14 22:55
SR9500 の G2 を G3 に置き換えた SR9600 が出るそうな・・・
まぁ、一番競争の激しいコンテンツの組み合わせだから、
G3 でない理由で避けられる可能性があるからだろうな。
まったくの新機種を出すには早すぎるし。
229名無しさん@1周年:02/02/14 22:57
>>228
マジ?
SR9500ユーザなんだけど、速度とかも改善されてたらちょっとショック
230名無しさん@1周年:02/02/14 23:03
>>229
Sekky 氏の BBS にある。SII にも確かめたらしい。
速度の改善はどうだろう?前面には出さないだろうけどあるかもな。
231116:02/02/14 23:32
>>225
私も、ソニーの中ではIC550のコンテンツが一番好みです。(新機種を含めても)
どうしてマイペディア、プログレッシブ搭載があの機種だけなのか疑問です。
でも、IC550でもちょっとした用は足りるし、手軽に使えて意外と便利です。
サブマシンにするつもりでしたが、今ではメインになりつつあります。

>>227
片手仕様のIC50が評判悪くてIC550/300の筐体に改善されたんだと思うんですけど、
完全片手って、文字入力どんな感じになるんでしょうか。
232名無しさん@1周年:02/02/14 23:37
>>231
携帯みたくする(w
233名無しさん@1周年:02/02/14 23:51
>>228
まじ?
SR-9500電池早漏問題も解決されているかな?
234名無しさん@1周年:02/02/15 12:56
ジーニアス2版と3版って結構違うものなの????
235名無しさん@1周年:02/02/15 20:52
>>234
おいおい
236234:02/02/15 20:55
>>235
いや、ホントに知りたいんだ。
237名無しさん@1周年:02/02/15 21:03
>>236
Sekky 氏の BBS のログを見てらっしゃい。
238名無しさん@1周年:02/02/16 05:10
昨日、ビックでソニーのDD-IC7000/5000さわりました。
はっきり言って、その表示フォントの見にくさ(粗さ)に萎えました。
機能や操作性より前にフォントをどうにかしてくれ。あんなガタガタな
文字では、見る気がしないぞ。カタログもらったけど、写真は実物より
きれいな文字に見えるので店頭で確認が必要だよ。

ちなみに、キーボードのタッチは悪くないし、ケースのデザインも
薄くて上品な出来。ジョグは軽くて動きが粗いが、慣れれば
使えそう。それだけに、フォントの悪さは残念だ。

複数辞書検索やハイパージャンプ機能など便利そうな機能は
盛りだくさんなようですが、私は萎えてしまっていじる気にならな
かったので、どなたかレポートきぼーん。

ビックのあんちゃんによると、このモデル発売前から問い合わせが
殺到していたとか。また、ソニーは、指名買いが多数で、他社との
比較をして決める人は少ないらしい。そのブランド力たるやすごいけど
あぐらをかかないで、表示を改善してくれ。
239238:02/02/16 05:38
ごめん、ちょっと付け加えると、売り物の光インジケーターは不要だと思う。
ボタンとかジョグとかいじるとPCのHDランプの様にチロチロ光るのですが、
キーボードの右上に位置してるので、右手に隠れてよく見えませんし、また、
操作をランプで確認しなくても、画面を見れば一目瞭然だと思うので、必要性が
わかりません。それよりも電池くいそうで気が気でない。(w
おそらく他社との差別化をはかるため、派手な演出なんでしょうね。
240名無しさん@1周年:02/02/16 06:06
>>226
今の電子辞書のサイズでも、タッチタイプは苦しいながらも出来ると思います。

でも、セイコーの言う「フルキー」では駄目です。これが一番向きません。
何か勘違いしてるみたいですね。まったく逆で、
キーは小さく間隔充分で(目を向けてなくとも隣を押さないため)、
タッチが軽過ぎない(指を乗せてても誤入力しないため)方がいいんです。

前にも出てたけど、HPの200LXなどの携帯機がまさにこの路線なんです。

そこでまず望むものは、故障が少なく、文字も消えにくい良質なキーです。
電子辞書も上位機種は高額商品となるので、もう少しキーボードに
コストをかけることは可能なはずと思います。
品質差が誰の目にも明らかならば、
2,000円くらいのアップは、最上位機種では許されませんか?
さすがにそれだけ掛ければ、抜群に良質な部品が使えると思いますが。
241240:02/02/16 06:11
あ、勘違いしているというのはSIIのことです。
念のため。
242名無しさん@1周年:02/02/16 09:16
>>240
>でも、セイコーの言う「フルキー」では駄目です。これが一番向きません。
>何か勘違いしてるみたいですね。まったく逆で、

激しく同意。
あの小ささでキーの間隔がないのは致命的に使いづらいよ。
243名無しさん@1周年:02/02/16 09:22
>>240
現行機種ではどれが打ちやすいですか?
244名無しさん@1周年:02/02/16 11:08
カシオのサイトに新機種のページができてるね。
http://www.casio.co.jp/d-stationery/exword/
245240じゃないけど:02/02/16 12:39
実はシャープが一番打ちやすいと思う。
というのもシャープって他社の機種に比べて横幅が微妙に広いので
男の人でも誤って隣のキーも一緒に押してしまうということがほとんどない。
ゴムキーだからペチャペチャキーのカシオやセイコーみたいに指がうっかり
振れただけで入力してしまうということもないし。

これが自分の店頭でさんざんいじくりまわした上での検証。
でも上の方でPW-9100は机の上に置いて使うとガタが発生するって
書いてあるね。そこまではしらない。ガタガタするようだと使いづらいだろうね。
あと、ゴムキーの宿命としてキーの上の文字が汚れてみえなくなってしまう
恐れも。
246名無しさん@1周年:02/02/16 13:17
俺もヨドで、IC7000/5000触りました。デザインはさすがだが、
やはり表示は許せない。特に最近はカシオもセイコーも320×240。
シャープも320×160なのに、なぜ5型サイズで240×160なの?
それといちいち画面右隅に「砂時計」が出るのもうざいし、
インジケーターもどうかなと思う。ちょっとパソコン意識しすぎ。
247240だけど:02/02/16 17:53
>>245 さんに同意です。

おまけにシャープの上位機は数字キーが独立してるんですよ。
そこまでやっておきながら、なんでJISカナ配列を入れなかったのかな。
せっかく他社よりキーが多くて差別化できるのにもったいない。
248226:02/02/16 20:11
>>240
いや、私は一番押しやすいと思いました。
今までのキーって重いからカタカタって押せない。
キーが大きいから手を乗せたときにわかりやすいし。
って全く逆の意見になってるのはやはり手の大きさが
関係してるのかもしれませんね。
とりあえず、一概に「セイコーが勘違いしてる」とは思いませんでした。
女性ユーザー向けなら大成功かと。
249名無しさん@1周年:02/02/16 20:55
>>226
私は男ですが、指2本で押すなら全く問題ないです。
10本指で押すのは無理だと思いますが、押したフィーリングは、
ゴムキーやプラスチックキートップでは得られない感触で素晴らしいです。
ストロークが少ないのもノートパソコンに慣れている私にとって
気持ちいいです。シャープのムラマサなどストロークが大きくて
私には気持ち悪いぐらいです。
まあ、個人の好みということですかね?
250名無しさん@1周年:02/02/16 21:01
>>一概に「セイコーが勘違いしてる」とは思いませんでした。
私も「よくぞあのサイズにフルキーボードを入れたな」と思います。
選択肢が増えたのはユーザーに取って喜ばしいことです。
全メーカーがカシオやシャープと同じでは面白くないです。
気に入らなければ他のメーカーのものを買えばいいだけです。
251名無しさん@1周年:02/02/16 21:31
>>226
俺も男だけどよかったと思うよ。
今使ってるのってタッチが微妙だから押したつもりで押してないのとか結構あるし。
持ってないけどさ(w
去年買ったばっかだしデザインなぁ。
あのデザインからしてもターゲットは女性なのかもね。
252名無しさん@1周年:02/02/16 21:58
なんか短い時間の間に同意見のセイコーマンセーカキコが集中したな。
253名無しさん@1周年:02/02/16 22:25
何でこんな一目でわかる自作自演をするの?
シラケルヨ
254名無しさん@1周年:02/02/16 22:38
セイコー社員氏ね
カシオばっかり叩くな。
255名無しさん@1周年:02/02/16 22:54
なんでセイコーユーザってこんなにうざいんだろう
256238:02/02/17 01:39
>>246
やっぱりそうですか。ちょっとソニーは見た目にこだわりすぎましたね
Sekkyさんのページに使用感のレポートが投稿されていました
http://members.tripod.com/~sekky/sonynewdic.html
みんな意見が近いですね
257名無しさん@1周年:02/02/17 02:24
Sekkyさんに影響されてるだけだろ
258名無しさん@1周年:02/02/17 07:03
ほんとセイコー社員だかオタだかの
ジサクジエンはウザイ。
あまりにも見え透いて反感買うだけだぞ。
259名無しさん@1周年:02/02/17 08:09
というか2chにきて自作自演がどうのこうだの社員だのって騒いでいるのもどうかと思うがな。
260名無しさん@1周年:02/02/17 09:02
SONYのキー、押しやすくなってたね。
ハガキサイズにまで大きくしたのは、
キーの打ちやすさのためだけなのかな。
液晶画面は大きさだけ大きくてもね。
261名無しさん@1周年:02/02/17 09:10
なんでSONYはいつもこんなに解像度が低いんだろうか?
技術的な問題か?
262名無しさん@1周年:02/02/17 09:15
まだ本腰いれてないのかな。
次機種に期待。
263名無しさん@1周年:02/02/17 09:23
解像度と改行・例文分離をすれば悪くはないと思うんだが・・・
やっぱりブランドユーザーで満足しているんだろうか?
それとも電子ブックのせいか?(w
264名無しさん@1周年:02/02/17 09:24
前スレの時から、なんでセイコーユーザに限って
粘着質の変なヤツが多いのか、と不思議だった。
他社ユーザーは割と紳士淑女が多いから目立ってた。
#カシオファンなんか忍耐強い大人だぞ(藁

つまり、たった一人の粘着クンが連続投稿で
ガムバッテたワケね。
延々とご苦労様なこって。
一般セイコーユーザーの皆さん、誤解しててスマソ

たった一人無視すれば、本論が荒れなくて
すむんだから皆さんも気を付けましょう

さあ、先行くぞ、先へ
265名無しさん@1周年:02/02/17 09:36
SONYのアンケートやった?
収録辞書の希望も細かく書くところあったよ。
自分の好みを書いただけで、けっこう満足してしまった。
どれだけ反映されるかはわからないけど、
これからに期待してます。
266Sandy:02/02/17 09:43
♪私と一緒にお小遣い貰いませんか♪
私はここで毎月、大好きな温泉代を稼いでいます。

http://goo.gaiax.com/home/annarisapapa

ここでお待ちしてま〜す。
Sandy
267249:02/02/17 12:05
249だが、俺は249しか書き込んでいない。
何を根拠に自作自演と言うんだ!気分悪いぞ!
キーのフィーリングが俺にはいいと書いただけ。
お前こそ自作自演を連続書きしてるだけだろ!
268249:02/02/17 12:44
↑暴言スマソ
本当に1個しか書き込んでいなかったから
ちょっと感情的になってしまった。
もうこの話はやめて、264のいう通り
次へ行こう!申し訳ない。
269∴フォーチュンの弟子:02/02/17 12:54
教えてやるかバカ。
270親切な人:02/02/17 13:08

合法品の「コピーガードキャンセラー」を
手に入れました♪♪♪

下記のホームページから買いました↓
http://www.guruguru.net/auction/selleritem.php3?list=10&userid=17721
271名無しさん@1周年:02/02/17 13:37
所詮、5社の寡占状態だから、あんまり面白くないね。
いきなり東芝あたりが参入して、驚かせてくれないかな。
272238:02/02/17 14:36
最新の電子辞典カタログ(縦長)が手元に揃った。
カタログの表紙には、電子辞書への各社の思いや姿勢が現れていると
思われるので文言を並べてみよう!

カシオ計算機(電子辞書総合カタログ 2001冬)
 エクスワード
 電子辞書はカシオ

シャープ(電子辞書総合カタログ2002−冬春)
 頼れる、カンタン、見やすい
 シャープは、E辞書。

セイコーインスツルメンツ(電子辞書総合カタログ2002.1)
 英語も日本語も、頼れる新機能&コンテンツ、
 豊富なラインアップから最適な一台を探そう!
 さらに使いやすく進化し続ける。
 セイコーの電子辞書

ソニー(2002.2 電子辞書総合カタログ)
 知識は美しく進化する。
 ※画面はハメコミ合成です。

キャノン(辞典内容完全収録/IDF総合カタログ 発行年月不明)
 キャノン電子辞典 ワードタンク SUPER
 待望の英英辞典収録モデル新登場。
 世界がさらに近くなる。
273238:02/02/17 14:49
>>272
カシオは、そのまま。言葉で訴える必要がない?
モデルチェンジ後の2002春のカタログでも同じだろう。

シャープは家電メーカーらしく、単純明快な売り言葉。
E辞書という言葉ははやるかな?国電→E電を思い出すが(w

セイコーは老舗だけに文言多い?英語を先に訴えるところなど
語学専門モデルへのこだわりを見せてます。

ソニーはやはりイメージ戦略。美しくと言うなら表示も頼む。
しかし、ソニーのIC電子辞書の表示は、前から粗いんだね。
データディスクマンの表示が異常にきれいなため、余計に
目立つね。

キャノンは、IDF-2000Eを全面にアピール。カタログに発行年月を
記載しないと言うのは、しばらく新モデルを出さないと言う暗示
なのかな?
274名無しさん@1周年:02/02/17 15:23
SONYSTYLEで好きな辞書を
BTOできるようにすれば流行ると思うけどね。
 
今はどの会社も横並びすぎ。


275名無しさん@1周年:02/02/17 15:44
おれの場合はパソコンの辞書ソフトでいいんだよね・・

動かないし
276226:02/02/17 15:51
249=250=251かもしれないけどとりあえず私じゃないです。
一応言っておきます。
277名無しさん@1周年:02/02/17 19:41
キヤノン IDF-4000 は、
2001/2/23発表、2001/3/16発売だったから、
春商戦に向けて準備してるなら、もうすぐ発表かな。
IDF-E2000のプレスリリースに、ラインナップ充実・シェア拡大を目指す、
って書いてあるから、新モデル出してくると思うんだけどな。
278名無しさん@1周年:02/02/17 19:46
×: IDF-E2000
○: IDF-2000E
279249:02/02/17 22:12
>>226
>249=250=251かもしれないけど
だから俺は一回しか書き込みしてないって言ってるでしょ!
紛らわしいこと言わないでくれ。
280名無しさん@1周年:02/02/17 23:04
まあ、マターリやろうや。
281名無しさん@1周年:02/02/18 00:35
必死すぎ。
そう焦るな 
282名無しさん@1周年:02/02/18 09:31
気にすることないぞ。前スレからセイコーマンセーレスはセイコー社員だと信じて疑わないやつがいるから。
283238:02/02/18 10:31
ここで、セイコーの評価が高いのは、セイコーがターゲットと
している、大学生や語学を必要とする社会人と、2ちゃんねらーが
大きく重なるからだと思うよ。セイコーシェアが高いってことね。
老舗だけにセイコーの辞書の作りとその人たちが求めているものが
合致してるんだろうね。
逆に、例えば、カシオのターゲットとしているであろう、中高生、一般社会人、
中高年、主婦などは、2chを常用して、しかもこのスレに興味もって
書き込んでいるとは思えないからね。まあ、俺は一般社会人だが(w
284名無しさん@1周年:02/02/18 12:09
>>283
すげー思い込みだな(w
285名無しさん@1周年:02/02/18 14:55
セイコーユーザーと2ちゃんねらーが重なるっつーとこはよくわからんが、
カシオユーザーの件はけっこう言い当ててると思うぞ。
シャープの話題があんまり出ないのもこれにあてはまりそうだし。
286名無しさん@1周年:02/02/18 15:15
必死だな(w
287238:02/02/18 15:30
>>284
シェア10%に満たないセイコーの使いやすさを知ってるのは、
やはり中身を吟味して購入した大学生レベルの人が多いと
思うんだけどね。まあ思い込みと捉えられてもしようがあるまい。
288名無しさん@1周年:02/02/18 16:27
シャープはレスポンス最悪ですが、何か?
289名無しさん@1周年:02/02/18 17:17
レスポンス最悪なのはソニーの新しいやつ。
セイコーよりも遅いーーーーー。

#キーの入力に対する画面のレスポンスのことです。
290名無しさん@1周年:02/02/18 18:05
>>287
#284ではないです。

 大学生レベルの人=中身を吟味して購入
 それ以外の人=大学生レベルの人ほど中身を吟味しないで購入

とするのは早計だと思いますよ。
人それぞれ価値感をもつポイントが異なることも考慮しなければ。
291名無しさん@1周年:02/02/18 19:11
>>288
昔のはどうだかしらないけど、PW-8100や9100は最高に速いよ。
292名無しさん@1周年:02/02/18 19:19
こんちは
君もネットでちょっと小遣い稼ぎしてみません?
企業の広告メールをただただ受信しているだけで、
1通ごとにポイントが貯まってゆき換金できます!!
(お金は君の銀行口座へ振り込みされる仕組みです。)
こんなに楽なネット内職ってありません(^^*)
もちろん登録から何から何まで完全無料デス。
入会も退会もすごく簡単だよ。
登録アドレスはホットメールなどのフリーメールでもOK、
良かったら 下のURLから入会手続きしてみてね。

http://www.ariga10.com/?id=207544

手続きの仕方はこうです。
いっぱいあるようにみえて簡単だからやってみてちょうだい。
せいぜい10分でおわります。

1)上のアドレスをクリックする。
2)するとariga10.comのページが出る。
3)出たページの真ん中あたりにある”今すぐ登録!”をクリックする。
4)そこに君の情報を入力。メールアドレスは絶対間違えるなよ!パスワードはわかりにくいのを。でも忘れるな!
5)”登録”を押せば、君宛のメールがすぐ届きます。
6)届いたメールの中に、君のマイページアドレスがあります。そこをクリックしてください。
7)あなたのマイページが出るから、上の方にある”PASS”ってところにパスワードを入れて、Enter キーを押す。
8)あなたのプライベートページが出たら、左にある”アンケート”ヲ押して、それに答えてください。
9)答え終わったら、"http://www.ariga10.com/sb/istart.php3?id=自分のID "の、自分のIdとあるところに、あなたのIDを入れて、インターネットで表示する。
10)スタートボタンをクリック!!!
これで本登録完了。

あとは2〜3週間ごとにさっきのスタートボタンを押してください。
それでは今すぐ登録を
http://www.ariga10.com/?id=207544
293名無しさん@1周年:02/02/18 20:50
じゃSONYが一番くそ、SEIKOが二番目にくそと言うことで
SONY信者や辞書オタク以外の普通の人は
CASIOかSHARPから選べばいい!!

一件落着!
294名無しさん@1周年:02/02/18 21:04
>>293
正解。まずカシオ、次にシャープってとこかな。それでもなかったらキャノン
295名無しさん@1周年:02/02/18 22:01
>>293
セイコーがクソだとまでは思わないけど、言っている事は正しい。
普通の人は、カシオ、シャープを選べばよし。
296名無しさん@1周年:02/02/18 22:12
セイコーは素人には(ry
297238:02/02/18 23:47
>290
ああ、もちろんです。言い方が悪かったかもしれないけど、
あくまで傾向のはなしです。聞き流して下さい。
298名無しさん@1周年:02/02/18 23:57
>>293-296
決めつけるのもどうかなぁ〜
しかし、この前、高校生のカップルが電子辞書売場にきてうろうろ。
男子「どれにしようかな?」
女子「とにかく50音配列はいやなんだろ?」
男子「そうそう」
女子「じゃあその辺ので良いじゃん」
男子「そうだな」
ってな乗りでした。そしてカシオのスライドの安いのを買っていきました。
高校生で50音使ってるとやっぱ恥ずかしいのかな
PC使えないって言ってるようなものだからな
299名無しさん@1周年:02/02/19 00:28
シャープ(PW8100)orカシオ(XD-R8100)で迷ってます。
過去ログなどではあまり触れられていないことで質問があります。

どちらの液晶がお勧めですか?中身でなく、液晶「だけ」で判断するのなら。
XD-R8100はまだ発売されていないと思うので、XD8100などでもかまいません。
液晶のシャープと言うぐらいですからシャープでしょうか?

よろしくお願いいたします。
300名無しさん@1周年:02/02/19 00:42
>>299
何が聞きたいのかわからんが、カシオのほうが縦方向に1.5倍ほど大きい(解像度はかわらん・・・はず)。
301299:02/02/19 07:34
わかりにくい質問ですいません。
私が知りたいのは、液晶の質です。
コントラストなどです。見ることの出来る角度はどうかなど。

辞書の内容と同じぐらい、私にとっては画面の見易さは重要なので。
302名無しさん@1周年:02/02/19 09:20
というか、シャープはいいけど、カシオは別にどうってことないよ。
ここでカシオ薦めている人って、いつも中身がないんだよね。
どこがどういいから、カシオがオススメってのがない。
そりゃ実際にカシオはメリットないんだから書けないだろうけど(w
303名無しさん@1周年:02/02/19 09:40
さりげなく SII のオフィシャルに SR9600 が載ってるね。

http://www.sii.co.jp/cp/sr9600.html
304名無しさん@1周年:02/02/19 09:44
>>299
売り場で自分の目で確かめるのが良いかと・・・。
地方に住んでいて通販でしか買えないとかかな?
305名無しさん@1周年:02/02/19 11:06
カシオが優れている点なんて何もありません。
これはカシオを薦める人が「どこがどうだからカシオを薦める」ということを
何も語れていない点からも明かです。ただカシオはコンテンツの組み合わせが
豊富にあるだけです。
306名無しさん@1周年:02/02/19 12:20
>>301

液晶、というか表示文字のコントラスト(黒がくっきり出る)だけ
でいうならば、

シャープPW-9100など :上
カシオ XD-S8000など:並

ってとこでしょうか。
ちなみに、解像度が低くなればなるほどコントラストが強く出る
傾向があります。

シャープ:320x160
カシオ :320x240

なので、この影響かもしれませんね。

また、液晶自体の色に関しては緑っぽいのが好きとか黄色っぽいのが
好きとかの好みの問題だと思います。
実際店頭で見たほうが良いと思いますよ。
307名無しさん@1周年:02/02/19 12:29
>>305

>ただカシオはコンテンツの組み合わせが豊富にあるだけです。

ここがカシオの優れている点だと思いますよ。
優れた検索機能や操作しやすいキーボードを備えていたとしても、
自分の欲しい辞書が入っていなければ候補からは外れますよね。

とは言うものの、最近は各社かなり横並びになってきましたね。
308名無しさん@1周年:02/02/19 12:33
>>291

>昔のはどうだかしらないけど、PW-8100や9100は最高に速いよ。

ですよね。
機種によってもまちまちですが、メーカーごとの傾向としては

速い:カシオ・キャノン・シャープ
遅い:セイコー・ソニー

という感じでしょうか。
309名無しさん@1周年:02/02/19 12:46
>>308
おお、まさに速いのは電卓メーカーだな
電卓だけにキーボードドライバにノウハウがあるのか?
310名無しさん@1周年:02/02/19 12:56
>>303
まだホームページにリンク無いんですけど関係者?
311名無しさん@1周年:02/02/19 13:49
あーあ、バレちゃった(w
312Sekky jupiter.okinawa-u.ac.jp:02/02/19 14:50
>>310
見にくいですけど,IC辞書のトップページの右側フレーム(フルコンテンツタイプの最下行)
にリンクがあります。
313310:02/02/19 15:13
>>312
ありました。機種リストじゃ選べないんですね。それにしても控えめですね。
時期も春としか書いてないし。
314名無しさん@1周年:02/02/20 00:16
大学受験版にもスレあったんですね。読んで納得。
どのレスが問題なのか、気になってたもんで・・・。
315名無しさん@1周年 :02/02/20 00:17
>>311
はやとちりだね。
こうやって社員と思わせるのかあ。
316名無しさん@1周年:02/02/20 00:34
あげ
317名無しさん@1周年:02/02/20 09:39
シャープさんも
ジーニアス3英和和英+ロングマン英英(もしくはオックスフォード)+広辞苑
をはやく出して!
318名無しさん@1周年:02/02/20 12:39
痛いシャープ信者だな。
319名無しさん@1周年:02/02/20 12:41
>>314
問題ってなんかあったんですか?
320319:02/02/20 12:44
自己フォロー
今見ました。丸ごと引用ですか。本人は親切のつもりなんだろうね。
しかし、一言くらい付け足されてもいいものだが。
321名無しさん@1周年:02/02/20 18:30
>>308
カシオよりも性能と使い勝手が良いんで。
322間違えた:02/02/20 18:30
>>318
カシオよりも性能と使い勝手が良いんで。
323名無しさん@1周年:02/02/21 17:11
SEIKOのSR9200を買った。

近所の電気店を4,5店回ったが、展示機種はカシオがメインで、シャープ、SEIKO、
キヤノンは少ないか旧機種しか置いていないところが多い。
あれじゃ下調べしない人がカシオを買っていってしまうのは分かる。
結局ちょっと足を延ばしてヨドバシカメラで他機種をいじりながら購入を決めた。

で、使ってみた感想だが、
・キーは、見た目が大きくていいのだが、誰かが言っていたように、HP200LXのように
ちょっとキーを小さくして間隔を空けた方がいいと思う。キー構造もホコリに弱そう。
・日本語ジャンプ機能が欲しい
・フォントの大きさ指定をトップ画面でも可能にして欲しい
ってところかな。
自分的には、英語例文が多ければ良かったが搭載辞書があれだから仕方がない。

以上、文句ばかりだが、チャラチャラしたところがなく実用的なので、とても気に入っている。
英論文を読む人には一番おすすめかな。
324名無しさん@1周年:02/02/21 20:41
坂本恵理はCASIOを使っている。
だが、年長組は電子辞書に懐疑的
325名無しさん@1周年:02/02/21 21:28
テレビショッピングでの電子辞書での売り文句は興味深いものがあるな・・・
326名無しさん@1周年:02/02/21 23:35
セイコーのフルキーは、確認音をオンにすると、
ちょっとだけ打ちやすい気がする。

たほいや放送中(スカパー)。
電子辞書が手元にあると、ついつい引いちゃうので楽しめない。
327名無しさん@1周年:02/02/22 00:32
初心者です。別にキーボードには興味ないのですが、
いまSR-8000買うのは間違ってますか?
8100と大して違いはないような気がするのですが。
328116:02/02/22 00:59
DD-IC550を便利だと思って、>>231のようなことを書きましたが、
ここ何日かで急に欠点ばかり気になり始めました。
・解像度が低さ&液晶のカバーが光を反射して見づらい
・辞書キーで電源が入らないのでイライラする
・訳語・例文一括表示&例文検索ができない、ので欲しい情報にたどり着けない
などなど、です。
主に電車で使うために購入したので、多少のことには目をつぶろうと思っていたし、
暇つぶしにマイペディアや英和を読んでる分には、不満は感じなかったのですが、
電車の中で英語の本を読むようになり、すばやく調べたいし、例文検索もしたいし、で
結局、鞄のなかからSR9500を取り出して使っています。

やっぱり気になったそのときに、満足のゆくまで調べたいので、
携帯用だからといって「引きにくさ」を我慢できるものでもないな、というのが今の気持ちです。
カシオが衝撃に強い電子辞書を出してくれないかな、と少し期待しています。
329名無しさん@1周年:02/02/22 01:07
>>327
SR9100とSR9200なら、W英和のSR9100を選ぶ価値はあると思うんだけど、
SR8000とSR8100は、どうでしょうね。
SIIのホームページ見たら、いつのまにか、SR8000へのリンクがなくなってる。
もう生産中止になったのかな?
330名無しさん@1周年:02/02/22 02:47
>・辞書キーで電源が入らないのでイライラする

これはカシオの現行機種もそうだね。
331名無しさん@1周年:02/02/22 07:36
>>327
使い比べてみれば?
332名無しさん@1周年:02/02/22 10:59
>>327
見た目の違いのほかに、SR8000では電源を入れてから2秒ほど
入力禁止状態になり待たされますが、8100ではそこが改善され、
すぐに入力できるようになっています。
使うたびに影響することなので、けっこう大きな違いだと思い
ますよ。
あとは値段差ですよね。もし1万円違ったとしたら、僕は8000
が良いと思います。
333田中洸人:02/02/22 17:38
2月24日に京都市国際交流会館に田中洸人氏が来ます。
http://www.astroarts.co.jp/news/2002/02/01lecture/index-j.shtml
http://nara.cool.ne.jp/mituto
334名無しさん@1周年:02/02/23 00:32
PW-M670を買ったけどすごく反応が早い。
かわいい。
335名無しさん@1周年:02/02/23 00:44
>>334
ピンクのほうですか?
写真で見ると、なんか文字が浮き出てますよね。
あれはどうなんですか?
336名無しさん@1周年:02/02/23 00:45
ソニーは真似しないところがイイのか、
他社を見習わないのがワルイのか。
カーナビもそんなとこあるんだよね。
ここだけは良くも悪くも個性あるな。
337名無しさん@1周年:02/02/23 00:47
>>336
単純に使い勝手悪い
338名無しさん@1周年:02/02/23 00:57
>>337
ソニーは使い勝手なんて目先のことにはこだわっていない。
もっと全体的な視点からデザインを重視しているんだよ!
339名無しさん@1周年:02/02/23 00:57
>>338

おいおい…
340名無しさん@1周年:02/02/23 06:38
それにしてもだなあ、ジーニアス大辞典が欲しいです。
これがあれば、リーダーズとジーニアス(学習用の方ね)の
二冊収録、なんて無駄なこと考える必要はないんだけどなあ。

どう考えても、英和を2冊なんて変ですよ。よくある要望だけど。
でも、研究社の大辞典ではちょっと使いにくいかな。
341名無しさん@1周年:02/02/23 06:45
SONYが目立ってると言うよりも
その他のメーカーが横並びすぎ。
みんなそろってジーニアスと広辞苑。
342名無しさん@1周年:02/02/23 08:52
言えてま。出版社も版権の売り込みに熱心でないところがあるのかも。

それとも、何かライセンス関係から自由がきかない
というような内部事情があるんですかね。
メーカーさん。あるんだったら、ここでコソーリとリークしなさい。
ユーザーが圧力団体になったら解決するかもよ。
343名無しさん@1周年:02/02/23 09:22
GooやInfoseekの辞書検索は大辞林なんだよね。
だから、なんでIC電子辞書は広辞苑ばっかりなのか疑問。
3447C3:02/02/23 11:28
操縦しやすそうシャープのPW-M670A にしようと思います。一覧性のある9pt表示で
も読みにくいわけでもないようです。
あすあたり、店頭で触って最後の決断をしようかと思います。安いネット店として
テルヤ ttp://www.teruya.co.jp/product/を狙ってます。激安店の情報は独り占め
しないで是非ここで教えてください。
3457C3:02/02/23 11:37
今、見つけたんですけどここよくないですか?
ライフページ http://www.lifepage-senoo.com/mobaile.htm

なんか「まだSHARPを3流メーカーだとは思っていませんか?」という文章を読むと
シャープ万歳の店らしいけど安いからいいや。
346名無しさん@1周年:02/02/23 12:17
私はPW-670Aを下記の店で注文しました。

http://www.rakuten.co.jp/dejikura/

送料込みで18500は今のとこ最安?
347名無しさん@1周年:02/02/23 15:36
SHARP大人気だね
348名無しさん@1周年:02/02/23 15:39
>>347
SONYのほうが人気だよ
349名無しさん@1周年:02/02/23 16:01
CASIOが一番。
350名無しさん@1周年:02/02/23 16:11
SONYは耐久性の無さと、独自仕様へのこだわりからくるダサダサ感がどうも…
シャープは最近ましになってきたと思う。

ま、漏れは無難にCASIOだ。
351名無しさん@1周年:02/02/23 16:17
SONYだから買うって人もいるけど、
SONYだから買わないって人もいるよね。
私は後者だな。
どうしてもそれしか選択肢がなければ仕方がないけど。
352名無しさん@1周年:02/02/23 16:20
デザインがPCに近づけば近づくほど、ダサい気がする。
モバイラーと間違えられると恥ずかしいので、
いかにも電子辞書な感じにしてほしい。
353名無しさん@1周年:02/02/23 21:50
>>343
広辞苑のほうが知名度が高くて、コンテンツの内容にこだわらない人に
商品性をアピールしやすいからでしょう。
354名無しさん@1周年:02/02/23 22:20
セイコーも忘れんなゴルァ!!
355名無しさん@1周年:02/02/23 22:25
ソニーのIC7000買おうと思ってたけど、
実際、表示がしょぼくてやめようと思っています。
そこで、IC2050でいいんじゃないのって思ってます。
やっぱり百科事典入ってると便利かなと。
IC2050の問題点・注意点あったら教えてください。
356名無しさん@1周年:02/02/23 22:38
>>355
長所:SONY
欠点:それ以外
357355:02/02/23 22:43
そんなに評判悪いのかー。
反応とか遅いのかな。
ジャンプ機能とか使い勝手わかんないしな。
うーん。悩む
358名無しさん@1周年:02/02/23 22:45
>>355
絶対マイペディアが必要、というのなら、やめろとは言わないけどね。
英和がメイン、であれば、ソニーはやめといたほうがいいかも。
不毛なスクロールしてるうちに、辞書引くことに疲れてくる。
359名無しさん@1周年:02/02/23 23:26
ソニーの旧機種(でもないか)は小さいのさいこーって言う人にはいいだろう。
360名無しさん@1周年:02/02/23 23:34
下半身デブなデザインが嫌い。
361名無しさん@1周年:02/02/24 00:39
SONYの他の機種は知りませんが、
IC-550は、履歴や暗記帳を経由すると、ジャンプも暗記帳登録もできません。
経路が違うだけで、見た目は同じ画面なのに。
362名無しさん@1周年:02/02/24 01:07
誰か>>345のメール欄の努力に気づいてやれよ...

>>356
大いになっとく。

みんな、特に急いでないなら全社新機種出しそろえるまで待った方がいいんじゃないか。
勇み足で後悔するぞ。SHARPやセイコーなんかはパンフレットが出ているから出し終わっ
たと考えていいんだろうが。まだ出してないのはカシオ、キヤノンか。
363名無しさん@1周年:02/02/24 01:08
>>344だった。鬱…
364名無しさん@1周年:02/02/24 01:11
短所:SONY
と思ってる人も多いと思われ、
それじゃ、結局長所がないってことになるね。

で、sageるの?
365名無しさん@1周年:02/02/24 01:41
ごめん、sageじゃなかったんだ。
他にもメアド欄に心の声が・・・。
366名無しさん@1周年:02/02/24 11:21
どこの新機種もぱっとしないので、
キチガイがSONYけなして暇潰し。
367名無しさん@1周年:02/02/24 11:22
>>366
セイコー社員の仕業です。
ソニー社員の方のお怒りはごもっともです。
368名無しさん@1周年:02/02/24 11:34
カシオがいいとか言ってるけど?
樫尾さん〈w
369Sandy:02/02/24 11:35
♪私と一緒にお小遣い貰いませんか♪
私はここで毎月、大好きな温泉代を稼いでいます。

http://goo.gaiax.com/home/annarisapapa

ここでお待ちしてま〜す。
Sandy
370名無しさん@1周年:02/02/24 11:56
>>366-367
糞ニー房の自作自演?
371名無しさん@1周年:02/02/24 11:59
>>366
実際、SONYの使って見みりゃわかるって。
372名無しさん@1周年:02/02/24 12:42
>>370-371
出勤ご苦労
373名無しさん@1周年:02/02/24 12:50
SONYは使い勝手悪いわけではない。個性的なだけ。
つまり出るくいは打たれるってわけ。
374名無しさん@1周年:02/02/24 12:53
せっかくの良スレですから、
ここらで少しシリアスに戻りましょう。

キヤノンを店頭で初めて触ってみました。
縦書き表示は私にはOK。でも見にくいという意見も分かる。
ただ、理由はここで指摘されてたように画面が横長だからじゃなくて、
単に表示文字数が少ないからだと感じました。

Sekkyさんのサイトでは、縦書きと横書きでは矢印キーの機能が変わるので
ストレスになる、てなコメントがありましたけど、
私なんかは、横書き辞書と縦書き文献を交互に見比べる方に、
余計にストレスを感じそうな気がする。

そういうことで、やっぱり国語と漢和は縦書きに一票。
ただ、カシオやセイコーでも今の表示文字数では
縦書きに踏み切るにはまだ不足かも。
375名無しさん@1周年:02/02/24 16:23
私は、キヤノンの縦書きは見づらいと感じました。
画面が横長なため、縦1行の文字数が少なくて、
改行が多くなってしまうため、なんとなく途切れ途切れな感じがします。

それに、Webが普及するにつれ、日本語の横書き表示に対しての違和感は
薄れていっているように感じます。
以前、ある新聞社のサイトでプラグインを入れると縦書き表示で見ることができる、
という試みをやってましたが、広まっていないようですし。

>縦書きと横書きでは矢印キーの機能が変わるので
>ストレスになる、てなコメントがありましたけど、
この感覚はなんとなくわかります。
ソニーの小さい折りたたみ式のは、縦スクロールが<<, >>なので、
直線が交差するようなイメージが頭に浮かび、どうも使いにくいと感じました。
なので、今回のジョグダイヤル搭載は良い選択だったと思います。
376名無しさん@1周年:02/02/24 16:44
そうだよな・・・
ブラウザでも幾度か縦書きが試みられているけど普及してないもんな。
377名無しさん@1周年:02/02/24 17:58
国語辞典で読む物は縦書きとは限らないけれど、
漢和や古語辞典のときは間違い無く、
対象テキストは縦書きでしょう?
こればかりはwebの普及では解決しないね。
378名無しさん@1周年:02/02/24 19:33
うーん、どうも私が偏っているのかもしれませんね。
漢和や古語辞典で物を読む状況なんて、まるでないもので。

でも、行書や草書の存在を考えると、
日本語は縦書きのほうが美しいとは思うんですけどね。
379名無しさん@1周年:02/02/24 21:01
そう言えば、「最近は国語の授業でもノートを横書きにする生徒がいる・・」
という教師の嘆きをどこかで読んだ覚えがあるが、
そこに「横書きするヤツは決まって字が下手だ」
という観察もあったような気がする。

主題と関係ない話でスマソ
380名無しさん@1周年:02/02/24 21:38
その教師も、ちょっと決めつけすぎでは?
まあ、書道やってる子が、縦書きを好む傾向はあるかもしれませんが。

話の流れが言語板みたいになってきましたが、
デジモノ板にあっても辞書スレですから、こういうのもアリでしょう?
キヤノンの新機種がどうなっているか楽しみになってきましたね。
っていうか、出るのかな、新機種
381名無しさん@1周年:02/02/24 22:21
しかし、会社入ってから縦書きは全くといって良いほどないね。
議事録、報告書、連絡書、その他書類はすべて横書き。
縦書きしたのは、会社関連で「御霊前」書いたときだけだった(x
3827C3:02/02/24 22:48
ちょっと長いけど、シャープの新製品の講評。社員じゃないよ。

スペルチェック速度
昨年出たシャープPW-M710と新製品のPW-M670とのスペルチェック時間を調べてみた。
時間は検索中に表示される虫眼鏡の点滅回数で表示。辞書はジーニアスを使用。
endoseriumという語では、ヒットなしで710では19回、670は8回点滅。
shmeckという語では、shmuckという語がヒットして、710では10回、670では5回点滅した。
明らかに670の処理能力がよくなっていると感じた。
一方、カシオXDS950、セイコーSR9500、キヤノンIDF-2000でも同様の語をスペルチェッ
クしてみたら(いずれもジーニアス)、すべての機種で670並かそれ以下の時間で、10個
ぐらいの単語がズラズラとヒットした。シャープはようやく他社並の早さに追いついたとい
うことか?ヒットする単語が少ないし…

操作性
 小型ながら操作性はよいと思う。特に操作面のボタン(戻る、ページを進める…)などと行
ったボタンが非常に押しやすくできていて、いちいち手元を見る必要がなかった。この点は
710の時から秀逸だなと思っていた。

9pt表示
 670の9pt表示は非常によくできていた。プロポーショナルフォント採用で小さい文字ながら
アルファベットはもちろん、漢字も読めるので驚いた。
 プロポーショナルフォントのおかげで、アルファベットなら横方向に大画面機種並(PW9100)
の文字数が入った。

類語使い分け辞典
 これはいわゆるシソーラスとは違ったもので、収録語数は基本的な「眠る」とか「尋ねる」いっ
た語のいろいろな用法が乗っている。ジーニアスについている用法コラムのようなものか。書く
ときにはそんな複雑な単語は私はいらないので、高尚なシソーラスよりも、例文がたくさん載っ
ているこの辞書の方がいいかもしれない。未知数。

英会話 Make It!
 これは、本と同じように目次から場面を選んでもいいし(病院へ行く、買い物をする、自己紹介
をする…)、思いついたシチュエーションを打ち込んで検索してもいい。(病院、パーティー、催促)
 まぁ、こういう会話は必要なときにしゃべられなきゃダメだから、必要なその場で引いても仕方
ないと感じたが、日々の暮らしの中、こういう時は英語でなんというのだろうかと思ってこまめに
引くと面白いかも。調べる辞書と言うよりも読む本といった感じ。未知数。

全体的に
 今回、相当PW-M670が気に入ったので大分思い入れの強い評価になったかもしれない。個人
的には広辞苑やリーダーズ級の単語はPDAで調べられるし、漢字辞典なんてIMEでもなんとかな
ると思っている。それに、自分の周りに広辞苑、漢和辞典入りの電子辞書を持っている人がいるの
でその人のを使うよ。
 そういうわけで英語専用機としては、小型だし、一覧性も悪くないし、いろんなタイプの辞書を載
せているこの辞書は買いだと思った。
383名無しさん@1周年:02/02/24 23:15
7C3 さん、レビューどうも。
M670よいと思うけど6800のビジネスレター集みたいな機能が気になってるので
M670に踏み切れません。
384名無しさん@1周年:02/02/25 05:08
7C3様
貴方様はご自分の用途をきちんと分かって選択をしておられますね。

ここに来るみなさんも、自分の使う目的と用途をよく思い描いてから
質問すると良いよ。
すぐに、「どちらが良いの」とか、「お薦めは」なんて聞かずに、
「こういう使い方だと、これとこれに候補を絞ったが、あとアドバイス
を頼む」って聞き方をしてくれると、大いにいろいろ教えたくなるよ。

ね、Sekky先生?
385名無しさん@1周年:02/02/25 10:40
>>384

貴方の意見はまっとうだし文句を言うべきではないのだが…
おまえの品性は糞だと思うので、煽っとく。

>良いよ
とか
>大いに教えたくなるよ

とか、われ何様のつもりじゃ、電子辞書うんぬんぬかすまえに、その
腐った性根なおさんかい。
傲慢さが鼻につくんじゃボケェ。
386名無しさん@1周年:02/02/25 12:07
>>385
そうか?
>>384にあることは尤もだと思うけど。
387名無しさん@1周年:02/02/25 12:33
>>385
おもわず「傲慢」を電子辞書で引いて、意味を再確認したよ。
電子辞書って便利だね。
388名無しさん@1周年:02/02/25 13:56
PW-M670ってどうでしょう?
389名無しさん@1周年:02/02/25 14:41
>>388
何が?
値段だったらIDF2000Eと比べてちょっと高いと思います。
390名無しさん@1周年:02/02/25 14:47
たぶん前スレだと思いますが先月下旬に、
大学受験のために電子辞書を買うべきかをお尋ねしたものです。
その節はありがとうございました。

結局カシオ XD-S8000を購入しました。
理由は…、なんだったかな。忘れましたけど。
その直後に8100発売の発表がされるなどヲイヲイと思いましたが、
かなり活用したので後悔はありません。

また、さきほど二次試験を受けてきました。
脚注だらけでわからない語はほとんどない状態でした。
それでも電子辞書を用いての読解訓練は効果があったと思います。
結果が判明次第また書き込みます。
391名無しさん@1周年:02/02/25 23:09
いろいろ迷った結果、SR9200を購入しました。
ACアダプタ付で税込み¥30000(日本橋某所)。
これって結構安く買った方かな?
392名無しさん@1周年:02/02/25 23:15
>>391
ENGLISH 板からのコピペもしくはマルチポスト
3937C3:02/02/25 23:29
というわけで、デジ倉http://www.rakuten.co.jp/dejikura/452853/457079/
で注文してきた。PW-M670。
送料込みで18,500円。消費税を入れても19,425円。
394名無しさん@1周年:02/02/26 00:12
>>393
さっそくインプレキボンヌ
3957C3:02/02/26 00:38
>>394
まぁ到着まで1週間ぐらいかかるみたいですんで…
一応、店頭で触った感じとしては>>382をどうぞ。
3967C3:02/02/26 00:43
というか、すでにsekkyさんのページで画面表示画像など、細かいデータが出てますね。
397名無しさん@1周年:02/02/26 01:13
SR8100を使い倒そうと誓ったばかりなのに
PW-M670の予想外の安さにつられて、あぁ、また・・・
398名無しさん@1周年:02/02/26 17:00
Sekky 氏の BBS は駆け込み寺みたくなってるな(w
しかも一様に(ry
399名無しさん@1周年:02/02/26 19:51
age
400名無しさん@1周年:02/02/26 19:51
そして400ゲット
ずざぁぁぁぁ
401名無しさん@1周年:02/02/27 08:01
> 398
私だったらキレてしまうな。なぜに過去ログを見ないのやら > 質問者
402名無しさん@1周年:02/02/27 13:07
俺なんかは、電子辞書でもクルマでも、色々な選択肢から自分に
あったものを見つけ出すために、店頭で見て触ったり、カタログ貰いに
行ったり、人の評価を参考にしたりして、最終的なターゲットを決める
というプロセスが楽しいんだけどね。
最初から人に聞くのはどうなんだろ?高い買い物で失敗を恐れてるのかな?
403 :02/02/27 14:03
俺はどっちかっつーとサクっと一番イイのが見つかるのがスキ。
それか2−3くらいめぼしいのを見つけてから店頭で確認とか。
手間かからないしさ。車買う時もある程度ネットで情報調べてからかな。
まだ車持ってないけど。
404402:02/02/27 15:58
>>403
今の時代はそうなんだろうね。わざわざ店に出向かなくても
インターネットでも調べられるし、ネット注文すれば目的の物を
買うには家にいても十分だしね。
ただ、使うものだけに店頭でのチェックは必須だね。
俺は下調べに時間をかけるオヤジモードな訳なんだけど、
このメリットは、店員の知識に負けないってことだね。
俺は、わざと初心者の振りしてめちゃくちゃな質問をして
店員の知識の度合いを確かめるけど=陰険タイプ(w
405名無しさん@1周年:02/02/27 16:38
田舎に住んでると、実物を手に取るのは大変なんですよ。
都会に住んでる人がうらやましい。

それにしても、キヤノンの発表されないね。
キヤノンの新機種見ないことには、シャープの買う決心つかないよ。
406名無しさん@1周年:02/02/27 16:54
>>405
キャノンは今春には出さないんでは?
ある意味勝負機の 2000E を出したの12月だからね。
電子辞書に"力"を入れているならもっと短いサイクルで出すかもしれんが。
407405:02/02/27 17:19
出さないんだとしたら、出さないって発表してくれないかな。
いつまで待てばいいんだろう...
店頭で見比べると、IDF-4000は少し古臭い感じがしたし、
G3にしないと、他メーカに流れると思うのですが。
408名無しさん@1周年:02/02/27 17:26
>>407
そんな"発表"は普通しないと思うが(w
気になるなら電話で聞いてみれば?
409名無しさん@1周年:02/02/27 19:57
>>407
そんなことまで心配せんでもいいだろ
信者さん?
410名無しさん@1周年:02/02/27 20:30
しかし、キヤノンは無視してもいられないんだな。
キーは割と良質だし、
縦書きに特徴あるし、
ソフト的にも使いやすくできてるし。
解像度とかコンテンツの物量面が弱いけどね。
411405:02/02/27 20:41
>>409
たしかに大きなお世話ですが、けっこうキヤノンには期待してるので。

実際は、PW-M670を買おうかと迷ってて、
でも、デザイン的にはシャープよりキヤノンのほうが好みなので、
IDF-2000Eの後継が、G3になって、例文検索できるようになって、
価格がPW-M670より安かったらいいな、と思ってるだけです。
412名無しさん@1周年:02/02/27 21:07
>>405
ごめんなさい。
こういっちゃあれだが、病的だな君。
つーか病気だ。
413名無しさん@1周年:02/02/27 21:44
>>411
2000E の後継機ならますます出る可能性低いじゃん(w
4000 の G3 版なら SII みたくつなぎが出る可能性はあるかもしれないけど。
414名無しさん@1周年:02/02/27 22:07
>>413
ユーザ層を考えると、一般向け4000よりも、
先に、英語重視2000EをG3にしたほうがいいんじゃないかと。
PW-M670とコンテンツかぶってるし。
415名無しさん@1周年:02/02/27 22:09
>>414
逆だと思うよ。一番競争の激しい一般向けに対しては
"最新版"の宣伝文句は重要。
416名無しさん@1周年:02/02/27 22:42
いつからこのスレはキャノンの企画会議
をする場所になったのですか?
417名無しさん@1周年:02/02/27 22:44
>>416
セイコー社員のしわざです。
418名無しさん@1周年:02/02/27 22:53
今、SR-8100が一番安いとこってどこだろう。ヨドのポイント込みよりも安いとこ。誰かご存じですか。

がいしゅつならスマソ。
419名無しさん@1周年:02/02/27 22:58
420名無しさん@1周年:02/02/27 23:02
>>417
また、何かあるとすぐ社員の仕業にしたがる単細胞が出てきたな・・・
421名無しさん@1周年:02/02/27 23:10
そにーいがい。
422名無しさん@1周年:02/02/27 23:43
>>421 モバパソ使いには、電子辞書は不要と思っていたが
とんでもなかった おととい ソニンのDD-IC50ての買ってきたがイイ!
ジョグダイヤルが使える 立ちながら片手で検索可 本体小さい
英語の勉強 はかどる ちなみに値段は5,000円しません
辞書も丸ごと収録だから 用例が豊富でイイ!!
なぜ 宣伝しない > ソニン
423名無しさん@1周年:02/02/27 23:44
ちなみに 英語の勉強はかどる は 電車の中の話ね
424名無しさん@1周年:02/02/28 00:04
>>422
電子ブック派だったから。
425名無しさん@1周年:02/02/28 15:23
2002.2.28付け日経新聞の記事
「売れ筋ウォッチ」に電子辞書人気ベスト5が出てた。抜粋すると
1.シャープPW−9100 ¥29,800
2.ソニーDD−IC7000 ¥29,800
3.セイコーSR9200 ¥34,800
4.カシオXD−S8000 ¥24,800
5.シャープPW−6800 ¥28,800
ヨドバシ新宿西口店2月1日から17日実績。17日店頭価格。

なぜか一般モデルより英英モデルに偏っているが、この時期特有
なのか、それともこの店の客の傾向なのか?
いずれにしても、ソニーがどかんと売れてきたね。
426名無しさん@1周年:02/02/28 18:28
>>425
「英英が付いているほうがいいですよ」って店員が勧めているんじゃない?

TOP3に関しては PW-9100 は家庭の医学、DD-IC7000 は収録辞書数
SR9200 は収録語数というわかりやすいセールポイントがあるしね。
427名無しさん@1周年:02/02/28 21:04
>>425
カシオはほんとにシェアナンバー1なの?
ぜんぜんそうは見えませんね。(w
428名無しさん@1周年:02/02/28 22:14
うーん、特定販売店の名前が出ているのが気になりますね。
他店ですが、露骨な情報操作を見たこともあるのでね。
「売れてるモノ」より「売りたいモノ」ってことで。

ソニーがどかんと売れてきた、という感覚は私にはないな。
429名無しさん@1周年:02/02/28 22:18
>>428
そうかもしれないね。
でも、そうだと言われれば納得のいく順位だけど(w
わかりやすい機種がならんでいるし。
430名無しさん@1周年:02/02/28 22:21
>>429

我ながらわかりにくいレスだ。。。

情報操作かもしれないね。
でも、実際の売上だと言われれば納得のいく順位だけど(w
わかりやすい機種がならんでいるし。

に訂正しておこう。
431名無しさん@1周年:02/02/28 23:01
>>427
ヨドバシは各メーカー取り揃えてるから、相対的にカシオが下にくるんじゃない?
家の近く(地方)の家電量販店では、カシオ以外はほとんど置いてないよ。
だから、全国的に見ると、カシオのシェアはやっぱ高いんじゃないかな。
432名無しさん@1周年:02/03/01 03:21
>>428
必死だな(w
433名無しさん@1周年:02/03/01 13:05
>>428
携帯の売上なんかでもヨドバシ新宿西口が出る事あるだろ。
どこのメーカーが上位に来たら納得するのかな(w
434名無しさん@1周年:02/03/01 14:32
>>433
セイコーじゃない?
435名無しさん@1周年:02/03/01 14:40
>>429
カシオとセイコーがソニーより下だったからって
情報操作は言いすぎ
436名無しさん@1周年:02/03/01 14:49
ごめんよ。昨日キャノンは今春新機種は無いといっていたけどあったよ。

http://www.canon-sales.co.jp/wordtank/fullcontents/idf-4500/index-j.html
437名無しさん@1周年:02/03/01 14:56
>>436
4000 + 2000E の進化版かな?
でも、このクラスで例文検索がないのは痛いな・・・
ジョグダイアルもなくなっているし。
まぁ、サイズは 4000 だから省いたのかもしれんが。
「[新]実用英語ハンドブック」は付録辞書としてはおもしろいかも。

とにかく、国語 + 英英に選択肢が増えたのはよい。
438名無しさん@1周年:02/03/01 15:09
>>437
コンテンツの追加以外大きな機能の変化は無いようだ。
まぁ、もともと必要十分な機能はあったからいいだろう。
それほどヘビーな使い方はしないけど一通り欲しいと言う人にはぴったりだな。
単語帳もあるし(w
#しかし、返す返すも例文検索が・・・
439名無しさん@1周年:02/03/01 15:23
>>436-438
最後になってやっと発表したね。
この時期に新モデルださなきゃ意味ないもんな。
しかし、地味な紹介記事に4000+2000E-アルファの予感。(w
それに、\45000とはずいぶん値段はってきたね
440名無しさん@1周年:02/03/01 15:31
>>439
4000 + 2000E +(-) α というよりも
4000 + OALD + カタカナ新語 + 実用英語ハンドブックだから
コンテンツ的には +7000円 も仕方ない気がするけどね。
絶対的な値段の評価は別にして(w
441名無しさん@1周年:02/03/01 15:39
おそらく4000にくらべて英英辞典の使用料が\2000くらい
取られるんでしょうね。
原価の3倍くらいが販売価格に反映されるから
442名無しさん@1周年:02/03/01 19:08
XD-R8100 と IDF-4500 との比較

○コンテンツ
・LAAD(XD-R8100) or OALD(IDF-4500)
・IDF-4500 は「[新]実用英語ハンドブック」・「カタカナ新語辞典」を収録

○液晶画面
・XR-R8100 -> 320×240フルドットマトリックス液晶表示
・IDF-4500 -> 240×120ドットマトリックス液晶表示(低反射)

○文字サイズ
・XR-R8100 -> 英語系:12/16/24(ズーム) 国語系:16/24/48(ズーム)
・IDF-4500 -> 英語系:12/16      国語系:12/16/24(ズーム)

○サイズ(閉じた状態)
・XR-R8100 -> 139.0(幅)×96.5(奥行)×12.7(厚さ)mm
・IDF-4500 -> 140.0(幅)×94.0(奥行)×14.0(厚さ)mm

○重さ
・XR-R8100 -> 約215g(含電池)
・IDF-4500 -> 198g(含電池)

○電源
・XR-R8100 -> 単4形アルカリ乾電池×2本 約150時間
・IDF-4500 -> 単4形アルカリ乾電池×2本 約100時間

○定価
・XR-R8100 -> 40,000円
・IDF-4500 -> 45,000円

○機能
・XD-R8100 は英英のみながら例文検索が可能
・IDF-4500 は日本語ジャンプも可能?(コンテンツが増えたため変わるかも)
・IDF-4500 は単語帳付き
・IDF-4500 のほうが履歴・ワイルドカードは機能的には上?
443名無しさん@1周年:02/03/01 19:26
皆さんはPCにはどんなソフト入れてます。
あたしゃシステムソフトのシリーズなんですが…
444名無しさん@1周年:02/03/01 20:45
>442
肝心なところを見逃しているよ。
キャノンのプレスリリース見るとジーニアス英和 92,000語
とある。これはG2の語数。
まさかG3に対応していないってことはないよね。
キャノンさん!キャノン社員回答求む。
445名無しさん@1周年:02/03/01 21:37
>>444
いや、気づいていたけど明記されていなかったから省いた。
まぁ、明記されてないから G2 なんだろうけど(w
446405:02/03/02 00:36
キヤノンに期待してただけに残念です。
>>411で書いたうちの1つも満たしてないようで、これで迷いも吹っ切れました。
国語+英英は魅力ですが、私にとっては例文検索ができないのは痛すぎます。
447名無しさん@1周年:02/03/02 00:39
>>446
君のために作っているわけではないからね(w
448名無しさん@1周年:02/03/02 04:37
最近荒らしが増えてこのスレの質が落ちてきたな。
Sekkyさんも出てこなくなるわな。
449名無しさん@1周年:02/03/02 09:58
>>448
言葉遣いはともかく(w、荒らしとは思わないけど
忌憚のない意見で良いんじゃないの?ここ2ちゃんだぜ
それにセキーさんもここでは利用者の一人。絶対じゃないよ
450名無しさん@1周年:02/03/02 10:16
>>448
そう思うなら"質のいい"レスをしてください。
誰が書いているかではなく何がかいてあるかです。
451名無しさん@1周年:02/03/02 10:23
カシオの3月上旬発売のは、いつ店頭並ぶのかな。
452名無しさん@1周年:02/03/02 11:17
>>448
本人のホームページに行け
453名無しさん@1周年:02/03/02 11:20
Sekky 氏のところは見てはいるけど書く気はしないな。
「先生」のところには書けないことばっかり思っているから(w
454名無しさん@1周年:02/03/02 12:30
残念ながら、厨房が寄ってくるようになってしまつたので
このスレは機運が盛り上がるまで沈めた方がいいと思います。
過去の書きこみを見ていると分かりますが、良い書きこみが
続いているときには、これら1,2行厨房のつけいる余地が
なくなるのですが、今はちょっと条件が悪くなりました。
心ある人はまたの機会まで題材をあたためながら
書き込みを控えるとか、あるいは
デジタル板は荒れやすいので別板を利用した方がいいかも知れません。
455名無しさん@1周年:02/03/02 14:13
>>454
とかいいながらあげてるやん(w
あなたはYahooでスレ立てた方が良いと思われ
456名無しさん@1周年:02/03/02 14:21
>>451
これまた上旬ていうのが味噌だよな
今必死で生産中か?
457名無しさん@1周年:02/03/02 14:34
>>454
こういうことを言うやつに限って大した事書いてないんだよな(w
単なる情報くれくれ君で。
458名無しさん@1周年:02/03/02 16:47
IDF-4500は今の時期に発表なのに、G3じゃなさそうなのが意外だったけれど、
シャープだってPW-9100のG3モデルの発表はしてないし、例文検索はできないよね。
広辞苑+ジーニアス搭載モデルなら、
キヤノンのIDF-4500は、ちょっと英英辞典にも興味あり、という人にはいいかも。
なんて考えると、カシオ XD-R8100の 広辞苑+G3+英英がよさそうな気がしてくる。
英英だけながらも例文検索できるしね。
英英よりG3、例文検索を取るなら、セイコーSR9600を待つか。
459名無しさん@1周年:02/03/02 16:56
>>458
IDF-4500 は繋ぎ感があるな・・・
機能の追加が無いところを見ると他のメーカーの新機種対策ってとこかな。
シャープの英英搭載機は今回が初めてだからまだ汎用機に載せる気はないんでしょう。
今回の英語専用機には例文検索はつけてきているわけだし。
前に誰かが言っていたけど、やはり迷ったら(他を選ぶ理由が無ければ)カシオだね(w
#売りが無いと言われるかもしれないけど
460名無しさん@1周年:02/03/02 17:05
>>458
IDF-4500ていう型番が物語っているよね。
IDF-5000にするには気がひけたのかな。
461Sekky M042185.ppp.dion.ne.jp:02/03/02 21:08
※出張中なのでIPがいつもと違います(^^)

拙掲示板にも書いたのですが,IDF-4500の画面解像度(240*120)は誤植のような
気もします。ニュースリリースのスクリーンショットを見ると,縦の行数も
IDF-4000なみにあるような気がします。4500は4000とほぼ同サイズの
筐体なので,これに2000Eと同解像度の液晶を載せるというのもちょっと変です。

そうなると、ジーニアスの収録語数ももしかしたらG3の誤植なのでは,
と期待をしてしまいますが。
462名無しさん@1周年:02/03/02 21:22
Sekkyさん、上げちゃいましたね。

G2の収録語数も解像度もプレスリリースの誤植なのだとしたら、
例文検索も実はできるけど隠しているのでは、と期待してしまいます。
463名無しさん@1周年:02/03/02 21:23
>>448 >>454
えっ!?全然荒れてないと思うんだけど…。まあマターリやろう!

>>461
私も同様のことを考えておりました。誤植のような気が…。
4647C3:02/03/02 21:41
シャープPW-M670到着して使っているけど、やっぱりスペルチェックが弱い。
「金がディスクロロファイドされてオーノが金メダル云々」っていうのを聞いて
DISCLOROFYをスペルチェックしてみたらヒット無し...
店頭でキヤノンので同様に調べてみたら、ちゃんとDISQUALIFY(失格)って出てきたよ。

スペルチェック機能の講評なんかをSekkyさんあたりしてくれたらおもしろいかも…
465名無しさん@1周年:02/03/02 22:10
>>464
なるほど。
スペルチェック機能は、付いていたほうがよさそう、としか思ってなかったけど、
性能に差があるんですね。

今、同じくシャープのPW-9100でやってみましたが、虫眼鏡17点滅の末、見つからず。
でも、ワイルドカードを使って、 "DIS〜FY で見つかりました。
セイコーSR9500, SR8100はスペルチェックで1番目にヒット。
さらに、ソニーIC-DD550では、「あいまいスペル」機能にて2番目にヒット、"DIS*FY"でもOK。
466名無しさん@1周年:02/03/02 22:23
>>461
コンテンツ以外は IDF-4000 と同じだと思う。
多少チューンアップ(て言うのか?)してあるかもしれんが。
467dori:02/03/02 22:55
祭りの予感?
それにしても、奈々資産はおきちゃんに失礼では?


(無題) 投稿者:奈々資産  投稿日: 3月 2日(土)15時59分30秒

(゚Д゚)ハァ



--------------------------------------------------------------------------------
読みましたか? 投稿者:おきちゃん  投稿日: 3月 2日(土)12時26分00秒

奈々資産さん、質問するのはいいのですが、sekkyさんのレビューはご覧になりましたか?
http://members.tripod.com/~sekky/revpw9100.html
後は、掲示板の過去ログやメーカーさんのホームページなども。
質問も何を(何故)迷っているのかを書かれた方がアドバイスをしやすいと思うのですが。
それにsekkyさんは過去にあなたの質問に答えていらっしゃるのにお礼の一言もない。

批判だけしても仕方ないので私的にアドバイスすると、あまり使う機会のないと思う
「家庭の医学」「百科辞典」は別に入ってなくてもよいと思います。
もしもの時はネットで情報はすぐに捜すことができるでしょうし。
百科でなくても国語辞典で足りるかもしれません。学生なら英語重視でしょう。



--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:奈々資産  投稿日: 3月 2日(土)11時00分48秒

今春、国立大学工学部(落ちたら私立)に入学予定のものです。
一人暮らしする事になるので家庭の医学の入ったPW-9100
または百科事典が入っていて便利そうなにD-IC7000
英英辞典や類語辞典の入っていて英語の勉強に役立つIDF-4500
どれがいいかかなり迷っています。Sekkyさん アドバイスお願いします。
(画面解像度のことを考えてやはりPW-9100がいいですか?)


468名無しさん@1周年:02/03/02 23:57
なんでそれを2chに書くの?
そこのホームページ荒らせってこと?
469名無しさん@1周年:02/03/02 23:59
1.機嫌を取る
2.煽る
470名無しさん@1周年:02/03/03 00:14
臆病者って自分ひとりじゃ何もできない
だから、誰かを誘って、そいつが実行した後にこっそりする
そして非難されたら
オレが最初じゃない、あいつがやったから真似しただけ
と言い訳する。
結局はただの負け犬
4717C3:02/03/03 00:43
>>465
リスニングのときはスペルチェックが命ですからね…。ちょっとこのしょぼさにはがっかり。
472 :02/03/03 00:52
PW−7500は名機だったな
反応早いし
最高!
473名無しさん@1周年:02/03/03 01:56
>>467
なんか、おきちゃん=>>454の予感(w
474Sekky M042185.ppp.dion.ne.jp:02/03/03 08:50
>>467

火に油を注ぐかもしれませんが、拙掲示板の無断転載は固くお断りしております。
(掲示板の書き込み欄のすぐ上にも太字で記載してありますし,「ご利用のガイドライン」
にもその旨ご協力をお願いしております)。情報提供など,善意での無断転載なら
まだしも、今回のように電子辞書と関係なく特定個人を叩いたり、煽りとも思える
文脈でこのようなことがあれば、こちらとしても黙認することはできません。
拙掲示板でもアナウンスしておりますが,拙掲示板は匿名掲示板ではありません。
アクセス解析サービスを利用して,ROMの方であってもIPは残るようになっております。
2chに比べればアクセス数はごくわずかですし,総アクセスの6割近くは5回以上アクセス
していただいている常連さんですので、このような目的でのご利用は(常連さんでない限り)
非常に限られています。

>>467 の方は2日の午後4時から午後10時55分までの間に拙掲示板をごらんいただいて
いるようですが、わずか6時間ですから,この間のアクセスログをみましたら、
常連さんらしいものや、企業ドメイン等を除けば、可能性のあるアクセス元は
かなり絞れます。

拙掲示板は,電子辞書に関心をお持ちのユーザさんやメーカーさんどうしでの
情報交換を通して,電子辞書がより使いやすいものになることを個人的に願い
あくまでも私個人の余暇で運営しているものです。情報のギブアンドテイクが
大前提であるネット社会において,無断転載、それも電子辞書と関係ない個人の
の誹謗中傷は,今後は厳しく対処させていただきます。皆様のご協力をよろしく
お願い申し上げますm(..)m 何かございましたら,私宛の個人メールで
お願いいたします。
475名無しさん@1周年:02/03/03 09:05
>>765
たまたま "DIS*FY" に該当する単語が少数しかなかったため、
ワイルドカード検索を引合いに出してしまいましたが、妥当ではなかったですね。
ソニーのには、カタカナ発音検索もありますが、今のところ、役に立ったことはありません。
(引いてもヒットしないのですが、何かコツがあるのかもしれません)
スペルチェックのアルゴリズムも興味深いものがありますね
476Sekky M042185.ppp.dion.ne.jp:02/03/03 09:28
>>475

スペルチェックはメーカーによってその水準は千差万別です。今までは,スペルチェックという
機能さえついていればその中身が問題となることは少なかったため、ヒット率の
悪いスペルチェックでもよかったのでしょう。これは私も今研究課題としてやって
いますが、英語が不得意な学生に基本単語のスペリングテストをして、それで
得られた誤スペルのデータを使い,現行の電子辞書がどれぐらいまで正しい単語に
直せるかを実験しています。誤答1文字を間違えるとあとはすべて正しいスペルでも
引っかからなかったり、けっこう問題はあると思います。

あと、スペルチェックは、ミススペルのチェックだけでなく,ミスタイピングにも
対応できるのが望ましいのですが,これをクリアできる機種はまずありません。

効率を重視するなら,475さんのおっしゃるようにあやふやなスペルはワイルドカードで
検索するのがいいかもしれません。そのためには、「?」と「*(〜)」の両方を
混在させても検索できることと,複数の「*(〜)」が使えることは重要なポイントに
なります。前者は国内メーカーではセイコーさんとキヤノンさんぐらいしか対応して
いません。後者は海外メーカー以外は非対応です。
477名無しさん@1周年:02/03/03 11:11
>>469
>> 1.機嫌を取る
>> 2.煽る

1. を採用しないと(w
478名無しさん@1周年:02/03/03 16:18
>>472
激しく激しく同意
最近の新型よりよっぽどいい
当分これで決まりだな
479:02/03/03 19:15
音声が出るのって
セイコーのSD-7000
以上のないかな

480名無しさん@1周年:02/03/03 19:47
>>479
同じく、音声付きのがほしいと思っているのですが、
Franklin LM-6000B てどうなんでしょうね。
わりと評判よさそうなので気になっています。
481Sekky M042185.ppp.dion.ne.jp:02/03/03 21:33
>>480

LM-6000bの音声合成エンジンはSD-7000(7200)と同じものだったはずです。LM-6000は
操作性は国内の電子辞書顔負けです。英英がフルコンテンツでないのが難点ですが。
482名無しさん@1周年:02/03/03 22:04
>>481
合成音声に違いがないのなら、
とりあえず、手に入りやすそうな SD-7200 を試してみようかな...
LM-6000bの語義を読み上げてくれるというのも捨てがたいけど。
483名無しさん@1周年:02/03/03 22:21
>472,478
大学受験+大学進学後も使えるものを探していたんですが、
pw-7500が名機というのを信じて、通販で申し込みました。
安いってのもあるけど(Alupasoで14500)。
信じてよかったんすか?でも、詳しい書き込みは殆ど無かったり(>_<)
484名無しさん@1周年:02/03/04 00:15
あ〜騙されちゃったね
485名無しさん@1周年:02/03/04 00:20
いや、名機だよ
486名無しさん@1周年:02/03/04 00:20
いや、あれは酷いよ
487名無しさん@1周年:02/03/04 00:28
PW-8100は名機だけどpw-7500はもはや時代遅れ
PW-8100はまさに神の領域
488名無しさん@1周年:02/03/04 03:39
実物見ないで買うとは、すごいね。
こういうのは触ってみたフィーリングが一番大事だと思うけどね。
489sui:02/03/04 13:52
CASIOのXD-R8100GNめっちゃかわいい☆お金ためて春休みに買うぞー!!
来年から高3だし★
490名無しさん@1周年:02/03/04 14:24
ようやくシャープとソニーの新機種を触ってみる。
まぁ、細かい部分は他の人と同じなので印象だけ、
さすがシャープ
・・・さすがソニー(w
491名無しさん@1周年:02/03/04 14:40
>>490
誉め殺しか???
492名無しさん@1周年:02/03/04 16:33
490は田舎に住んでいる為、展示品のある店が回りにありませんでした
なので想像で物を言うしかありません。勘弁してやってください。
493名無しさん@1周年:02/03/04 17:05
490はセイコー社員です。勘弁してやってください。
494名無しさん@1周年:02/03/04 18:09
490はシャープはふつうに誉めてるだろ。
・・・ソニーは誉め殺してるだろ(w
495483:02/03/04 18:46
半分予想通りの反応...友達のpw8000触ってみて
キー配置と辞書数の差だけなら7500でいいかなと思ったんですが。
酷いって具体的にどこが酷いですか?今ならまだキャンセルできるのでよろしく。

7500<8000≒8100と思ってたんですがそれが勘違い?
496名無しさん@1周年:02/03/04 20:32
>>495

からかわれてるんですよ。
8100と7500はコンテンツ差だけですから、
7500のコンテンツで十分と思ったのならそれでOK。

あえて名機かと聞かれたら、、、僕はそんなことないと思いますけど(w

ジーニアスが古いとか、そもそも旧機種だとか、
そういうとこ気にしなければ十分使える電子辞書です。
497名無しさん@1周年:02/03/04 22:06
今日、キャノンの相談室に電話した。
3月発売の新製品、IDF-4500。
1)ジーニアスは第二版だって。
2)画面は240×120だって。
なぜ?この疑問だれか解決してください。
498483:02/03/04 22:06
>496
分かり易く親切にどうも。7500にしときます。

499名無しさん@1周年:02/03/04 22:31
>>497
1.事実だから
2.相談室がプレスリリースを見ながら答えているから
500名無しさん@1周年:02/03/04 22:44
こことか、Sekkyさんとこで指摘されても、
ニュースリリースが修正されてないってことは、
やっぱ事実なのかな
240×120ドットマトリックス液晶表示
501497:02/03/04 22:50
>>499
わかりやすい回答どーも。
今日からゆっくり眠れます。
502名無しさん@1周年:02/03/04 22:56
おまえらまだ、こんなことやってんのか。バカか。
503490:02/03/04 23:16
いや、じつはソ○ニー社員(嘘

シャープの機能の豊富さ・細かい使い勝手のよさはさすがだなと。
また、ソニーは電子辞書の要"デザイン"のよさはさすがだなと(w
504名無しさん@1周年:02/03/04 23:24
SHARPマンセーバカが一匹いますな。
505そと:02/03/04 23:50
http://www.kandai.ne.jp/coop/shop/sub3-pc2edic.htm
学生だとかなり安そうですが、問い合わせした方はいませんか?
506sui:02/03/05 00:48
>>505
関大生うらやますぃ。
来年関大受験する人に売ってくれないかな。行く気はないけど..

大阪とかでXD-R8100GN安いとこの情報キボン★
近くのjoshinでXD-8000が21800に下がってたけど
R8100は新しいからまだおいてないって。
値段も32800とか聞いた。学生には高っ..
507名無しさん@1周年:02/03/05 01:54
いろいろ迷いましたが、SHARP PW-M670 買いました。

気に入ったところ
単4電池1本で70時間というのがよい。
携帯ストラップがつけられるのもよい。
小さくて、携帯なみに気軽にとりだせて、閲覧最中は、ほぼ片手で使える。

SII SR9200やSONY IC5000が、カタログでは本命だったのですが、
実物を触って、遅い、見にくいと感じ、670に決めました。
この青色は、いつも使っている、NetworkMD SONY MZ-N1と同じ色、
コーディネートみたいなもので、よろしいかと。(苦笑)
508Sekky jupiter.okinawa-u.ac.jp:02/03/05 09:53
キヤノンのIDF-4500の件です。 先ほどお客様相談センターに確認し,電子辞書担当の
スタッフの方から以下のような回答をいただきました。これが正しい情報であると
思われます。

・液晶解像度は240*160ドットで,IDF-4000と同等(ニュースリリースの誤植)
・搭載のジーニアスは旧版(G2)
509名無しさん:02/03/05 09:58
大学受験用に電子辞書を買おうと思っているものです。
PW6500かIDF2000Eにしようと思うのですが、
この2機種で大きな欠点とかありますか?
510名無しさん@1周年:02/03/05 10:18
>>508
予想通りですな。。。いや、俺の中で
この時期に G2 っていうのは後発メーカーの悲しさかな?
しかし、惜しい機種だ。
511名無しさん@1周年:02/03/05 12:38
>>510
ほんとに惜しい機種ですよね。
きっとこの電子辞書を開発してた頃ってSR8000とかXD3000とかの
英英つきが売れてたころですから、なにはともあれ英英つきを
3月中に発売する!が大前提だったんでしょうね。
512名無しさん@1周年:02/03/05 17:13
XD-R8100はいつから店頭販売されるんだ??
513名無しさん@1周年:02/03/05 18:54
>>512

ttp://www.casio.co.jp/release/xd_r6100.html

によると、3月上旬とある。
ってことは、遅くとも3/10までには店に並ぶってことか?
514名無しさん@1周年:02/03/05 18:58
>>513
ソニー時間では15日まである(w
515名無しさん:02/03/05 19:07
よーし、XD-R8100出たら最速で買っちゃうぞー
516名無しさん@1周年:02/03/05 22:55
SHARPが、 PW-9100 と PW-M670 を混ぜたような、
広辞苑が入ってて、ジーニアスの例文が検索できて、英英も入ってて、
デザインがカッコいい機種を出してくれたら最高なんだけどな。
517名無しさん@1周年:02/03/05 23:07
>>516
デザインがかっこいいかわからんが秋ぐらいに出すんでは?
518名無しさん@1周年:02/03/05 23:16
>>517
それって、あまりに先の話っすね。
その頃には、SHARPじゃなくても出てるかな。
XD-R8100もよさそうだけど、英英の例文検索なんか使いこなせそうにない。
519515:02/03/05 23:31
>>516
その内容のシャープ機望んでたけどPW6800が発売されて
これは当分出ないなと踏んでXD-R8100買う事にした。
PW6800に広辞苑が入ってたらなー。
520名無しさん@1周年:02/03/05 23:41
広辞苑+英英って、やっぱり人気高いね。
でも、本当にIDF-4500は悔やまれる。
なんでG2なんだ?俺の候補からはずれた。
ということでXD-R8100待ち。
でも、この板だとカシオは人気無いんだよね〜。
521516:02/03/05 23:44
>>519
今はSR9500使ってて、例文検索はすごく重宝してるから、
英英ほしいけど、例文検索できないのは困る...
522名無しさん@1周年:02/03/05 23:52
>>520
そうなんだよね。
別にジーニアスが2版だって関係ないよ、とか思ってたけど、
大修館書店のホームページ読んだら、3版がよさそうに思えてきた。
523名無しさん@1周年:02/03/06 00:46
>>520
俺は例文検索がないほうが痛いと思う。
このクラスで例文検索がないのは致命的。
SR9200 みたいに例文検索をつけてもあんまり意味がないコンテンツならまだしも
例文が豊富なコンテンツだからな・・・宝の持ち腐れ。
524名無しさん@1周年:02/03/06 00:52
>>523
このクラスで、というけどさ、広辞苑+ジーニアス搭載モデルで、
ジーニアスの例文検索できるのって、実はSR9500だけだったりしない?
525名無しさん@1周年:02/03/06 00:56
>>524
英英(+英和)搭載という視点でみてるから。
それに値段的にもね。
526名無しさん@1周年:02/03/06 01:11
>>525
でも、IDF-4500は広辞苑+英英がウリなんだろうね
けど、XD-R8100より優れてる点てどこなんだろう
日本語ジャンプとか、広辞苑縦書き表示かな、他になんかある?
527名無しさん@1周年:02/03/06 01:28
例文検索ってどんな機能なんですか?
ここ読んでたらかなり[便利そうなんですが。
528名無しさん@1周年:02/03/06 01:34
>>526
それが売りっというか"汎用性(英語より)"でビジネスマンあたりをターゲットにしているんだろうね。

XD-R8100 とは大差ないと思っているけどほかに上げろといわれれば(w

・プレビュー
・単語帳
・(好みがあるが)ワンタッチスペルチェック

ってとこかな。まぁ、大きなところ(画面の大きさ・例文検索)で
XR-R8100 のほうが上だと思うけどね。
529名無しさん@1周年:02/03/06 01:41
>>527
読んで字のごとくある語(郡)を含む例文を検索する機能。
細かい部分は機種によって違う。
530527:02/03/06 01:52
>>529
なるほど、ありがとうございます。
つまり、1つの単語に各1〜2の例文というだけでなく、
指定した単語を含む例文は全て検索できるということですよね?
それ便利だろうなあ・・・XD-R8100 にはないんですね・・・
531名無しさん@1周年:02/03/06 01:55
>>530
> つまり、1つの単語に各1〜2の例文というだけでなく、

ここの意味がよくわからないんだが、

> 指定した単語を含む例文は全て検索できるということですよね?

そういうことやね。

> それ便利だろうなあ・・・XD-R8100 にはないんですね・・・

いや、XD-R8100 にはある。
ただ、対象となる辞書が LAAD(英英辞典) だけ。
532527:02/03/06 02:05
>>531
すいません、紙の辞書なら、
単語や熟語一つに例文が1〜2こついてる(ものもある)ので、
それのことを言いたかったのです。
英英よりも英和や和英の方を利用することが多いので、
例文検索重視でIDF-4500にするかなあ・・・
ジーニアスG3なら間違いなくこっち選ぶんだけどなあ。
どこか早めに新機種キボンヌ。
533名無しさん@1周年:02/03/06 02:06
>>532
いや(w IDF-4500 には例文検索機能が(恐らく)ないんだって。
534527:02/03/06 02:18
>>533
ガ━━━━(゚Д゚;)━━━━ン!
まったくもってどうお詫びすればよいのやらw
じゃあ、XD-R8100にするしかないじゃん。
現物触りたいけど、まだどっちもないんだよね。
5357C3:02/03/06 04:55
シャープPW-M670を使って1週間後の感想。最後の投降になるかな?
これ以上見ていると新製品の話題が出たときに羨ましくおもえちゃうから。

・辞書
辞書は問題なし。英英辞典っつーのは英和辞典と違う物なんだと改めて納得。
英英辞典は易しい単語で説明するので、概念が英和より掴みやすいことがある。
英和で引いてもぴんと来ない単語があったときに英英で引くと納得できることがった。

・操作
別段問題なし。だた、9pt表示の時は、例文を表示するときに2画面表示にしてくれれば最高だった。
せっかくスーパージャンプの時には2画面表示になるのだから…。
あと、ちっちゃいのでボタンを押し間違えるんだけど、それはしょうがないか…。
せっかく機能ボタンがあるのだから、ショートカットボタンをもっとふんだんに取り入れて欲しい。操作が
煩雑になるのは嫌われると考えているのかもしれないが、おまけ的な機能である「ショートカット機能」
ならどんどんつけるべきだと思う。/単語帳機能も欲しかった。/蓋開閉に連動した電源ON・OFFをオプションで入れて。
見出し(pig)、成句(make a pig of onself)、複合語(pig iron)と、ボタン一つで切り替えられるのは大変
便利。早見もスーパージャンプもいい。ちょっとスーパージャンプの操作性に難があるが。

・スペルチェック
これが一番問題。本当に使えない。時間もかかる。「シオニズム」でsionismやcionismで検索してもヒット
しなかったんですけど…。(本当はZionism)
他にも、ヒットしなさすぎ。これが最弱点だと思う。リスニングで多用する私にこの弱点はつらい。
他にも、〜ingで原形の動詞をがヒットしかったり。

・英会話make it
類語辞典の方は使ってないので知りません。英会話make it!の方は、kill time 用の読み物に。
時間が余ってるけど本を持ってない時なんかに読んだりしてます。意外に細かいシチュエーションにも
ふれてあっておもしろい。実際役に立つのかは私には判断できませんが。個人的には好印象おまけ。

では。
536名無しさん@1周年:02/03/06 07:57
>>535
かなり同感。ほとんど同感。
スペルチェックという機能名としては、正しい動きともいえ。
〜ionism で探すとさっさかでてくるけど、
やっぱ、先頭の文字がキーなんでしょね。
蓋開閉に連動した電源ON・OFFは、あたりまえについててヨシと思うんだけどね。
ほんと。
あと、片手親指だけで操作できるようになってほしい。
携帯と同じ形でもヨシ。←たくさんいるので、違和感がなくヨイ。
537Sekky jupiter.okinawa-u.ac.jp:02/03/06 08:48
>>526
>けど、XD-R8100より優れてる点てどこなんだろう
>日本語ジャンプとか、広辞苑縦書き表示かな、他になんかある?

専門的ですが,ワイルドカード検索の変化形への対応がR8100より
しっかりしています(4500の現物は見ていませんが,おそらく4000と同じでしょうから)
たとえば,*cheeseで検索したときに,カシオの機種はcream cheese, cottage cheese
のように複合語(2語以上の語)は拾ってくれません。また,広辞苑,英和,和英等すべての
収録辞書でワイルドカード検索ができるのもキヤノンの製品(これはシャープ,セイコーもそうですが)
の特徴でしょう。あと,広辞苑で1文字ワイルドが使えるので,パズル雑誌によくある懸賞付きのクロス
ワードパズルを解く際に便利です(これはセイコーも同じですが,シャープの機種は語頭に
ワイルドカードが使えません)。

縦書き表示は,私のIDF-4000レビューにも書いたように,必ずしも特徴とは言えないかもしれません。
IDF-3000のように,縦横の切り替えができればいいのですが。

そのほかのIDFシリーズの特徴では,意外と知られていませんが英単語へのジャンプで複数語を選択
可能であるということです。たとえば,OALDでsea anemoneをひいて,これをジーニアスで
引き直したい場合は,他機種だとseaでジーニアスにジャンプし,その中の複合語を探してsea anemoneを
見つける必要がありますが,IDFシリーズはsea anemoneを反転させてジャンプできます
ので,複合語でもワンタッチで引き直し,引き比べができます。

あと,G2とG3は基本的にはそれほど大きく変わってはいません。3000語の増補(主にコンピュータ
関係,環境関係など)とレキシカルフレーズ(I'll leave it up to you.のような,日常
会話でよく使う決まり文句)を増やしたことが最も大きな改訂点ですが,基本的には
マイナーチェンジと言ったほうがいいでしょう。逆に,[S][D](動作動詞,状態動詞)のラベルなど
G2にあった専門的な記述がG3では省かれていたりする(ジーニアス大辞典との棲み分けを明確にした?)
ので,必ずしもG3がベストというわけではありません。私を含め,英語の研究者や教員にとっては
G3でないと困ることも多々ありますが,普通の高校生,大学生や一般社会人ならG2でも致命的に
困るということはないです。G2かG3かというよりも,電子辞書の使い勝手自体のほうが重要かも
しれません。
538名無しさん@1周年:02/03/06 09:57
複数台を併用している人はいますか?
どの機種をどんなシチュエーションで使っているのでしょうか?
539名無しさん@1周年:02/03/06 23:42
age
540名無しさん@1周年:02/03/07 12:42
>>538
自分で実際に併用してるわけじゃないけど、
英語メインで使うとするとこんな感じ?

その1 SR9200 + PW-6800
 辞書のダブりなし。机の上に2台並べて引き比べて使う。

その2 SR9200 + XD-R8100
 広辞苑がダブり。使い方はその1と同じ。

その3 XD-R8100 + PW-6800
 ジーニアス和英がダブり。使い方はその1と同じ。

その4 SR9200 + PW-M670 / IDF-2000E
 辞書のダブりなし。SRは机で、片方は移動中に。


まぁ英語メインじゃSR9200がどうしても基本モデルになりますね。
541名無しさん@1周年:02/03/07 20:24
ヨドバシドットコムにカシオの新機種出てたよ
注目のXD-R8100の発売日は3/30だって
これって誤植?
542名無しさん@1周年:02/03/07 20:48
>>541
ほんとだ。

XD-R6100 \29,800- 3月9日
XD-R5100 \24,800- 3月16日
XD-R1300 \24,800- 3月16日
XD-R8100GN \32,800- 3月27日
XD-R5100BU \24,800- 3月30日
XD-R8100 \32,800- 3月30日
XD-R1300PK \24,800- 日付なし
543名無しさん@1周年:02/03/07 20:49
>>541>>542

XD-R8100だけメーカー発表とカナーリ違うね
544名無しさん@1周年:02/03/07 21:31
>>541-542
3月30日のどこが3月上旬なのか小一時間問い詰めたいね。
最上位モデルのR6100がR8100より安くなってるけど、ネタなの?
545名無しさん@1周年:02/03/07 21:37
R6100: 29%引
R8100: 18%引
R8100は多少高くても買うやつは買うだろ、って感じ?
546名無しさん@1周年:02/03/07 21:40
>>544
カシオは辞書数でランクが決まっているのか(w
547名無しさん@1周年:02/03/08 00:06
>>538-540
英語学習用なら、SR9500+SR8100+DD-IC550 の組み合わせが
辞書のダブりもなく、引き比べできて、いい感じ。

・英和(ジーニアス、新英和、プログレッシブ)
・和英(ジーニアス、新和英、プログレッシブ)
・英英(ロングマン現代英英)
・国語(広辞苑、岩波国語)
・その他、百科辞典(マイペディア)・漢字源・カタカナ語、など
・ジーニアス、新英和・和英、英英は例文検索できる

SR9500がメインで、SR8100は英語学習用のサブで、DD-IC550は電車の中で使う。
収録辞書だけで見れば、SR9500じゃなくてもいいけど、例文検索がポイント。
あとは、必要に応じてリーダーズ搭載機種を使う、とか。
548名無しさん@1周年:02/03/08 09:05
>>547
SR9500とSR8100は形が同じなので操作系が同じと思ワレですが、
キーの配置やら機能の名前やらけっこう違いがあります。
なまじ同じ形をしてるので、かなりまぎらわしいです。

SR9500と同じ広辞苑とジーニアスを積んだXD-R5100や
PW9100、もしくはIDF-4000が良いと思います。
549 :02/03/08 12:40
>>505-506
R8100の価格聞いてみました。
\32,800 から比較すると物凄く安いです。関大生うらやますぃ。
S8000の現行価格と変わらないなんて。。
550名無しさん@1周年:02/03/08 13:33
PW-M670 が世界時計の狂いで回収をかけられているそうな。
行った店では今日回収の明日入荷だから問題はなさそうだけど。
551名無しさん@1周年:02/03/08 14:06
>>550
ユーザーですが、
ある国の時差が間違っていた、とかなのでしょうか?
さほど支障はないですが、どうせなら交換してもらいたいですよね。
問い合わせするには、不具合がわからないと、確認できないので、
情報おねがいします。
552sui:02/03/08 14:30
>>546
ランクというかR6100の定価が一番高いことから最上位だと思われ。
553549:02/03/08 17:28
試に申しこみページ言ったら
XD-R8100 ¥22,800 ってしっかり書いてあった(w
入学許可予定者なら学籍番号いらないみたいだけど。。
554名無しさん@1周年:02/03/08 17:36
>>551
いや、俺も詳しいことは知らない。
Sekky 氏の掲示板にあったのでない?
555名無しさん@1周年:02/03/08 18:16
556名無しさん@1周年:02/03/08 18:47
>>554
>>555
ありがとうございます。
557483:02/03/08 19:28
シャープのPW7500を買った者です。
買った後(汗)に家電屋に行って他のも触ってみたんですが、
PW7500以降のシリーズオススメだと思いました。
不満というほどでもないですが、フルキーボードに比べると入力し難いです。
フルキーボードのタイプはかなり良いと思います。手が大きい人はかえってダメかも。

自分が特に良いと思った所は(当たり前の機能かもしれないけど
1、検索が早い、
2、キーを素早く押してもちゃんと入力されるところ。
3、1文字入力するたびに候補が絞られて一覧が表示されて選べるところ。
4、画面が大きい、要点のみの一覧が見れること。

店で触ってみて自分にとって使いづらいと思ったのは
2、3、4が無い

要は自分が使いやすいかどうかですね。触りもしないで買った自分はラッキーでした。
558483:02/03/08 19:59
>2,3,4が無い
2,3,4が無い機種

訂正します。
559サッシ :02/03/08 23:13
始めてカキコします。英英搭載辞書を買いたいと思っています。
先日、e-casioの会員になっているのでメールが来て、特製ケース付で
更に、名入れまでしてくれるというので結構いいかなと、思っていますが
カシオの辞書はいかがでしょうか?アドバイスお願いします。

560名無しさん@1周年:02/03/08 23:37
>>559
お前は八百屋に行ったら野菜くれと言ってるのかと小一時間問い詰めたい。
e-casioの会員だって言いたいだけちゃうんかと。

どのモデルなのか?何がどうなのか?どんな用途に使うのか?
そんな事も言わずにアドバイスなんか出来るわけないだろが。
561名無しさん@1周年:02/03/08 23:46
>>559
そのURLは?
562名無しさん@1周年:02/03/08 23:50
>>559
検索せれ
http://www.e-casio.co.jp/
 名前入っちゃイヤ
563名無しさん@1周年:02/03/09 00:50
e-casioすごいねー 最高
564名無しさん@1周年:02/03/09 00:53
>>559
R8100がおすすめ!
565名無しさん@1周年:02/03/09 01:40
>>562
R8100の発送予定が3月22日になってるのが興味深いね。
本当に三月下旬発売なのかも。

566名無しさん@1周年:02/03/09 02:33
>>559
あんたやり方が上手いね。
ほんとのカシオ社員みたいだ。

・・・8100ここでたのんじゃおうかな・・・。
567sui:02/03/09 08:57
>>559
最高やん。
GNもあるし...ここで買う事に決めちゃいました。
社員の方なんかわからないけど感謝感謝!謝謝!!!
568dd:02/03/09 10:35
カシオやソニーの新機種で使われている、アルミ合金(アルミボディ)は
今までのプラスチックに比べて強度は上がっているのでしょうか?
薄くなった分、逆に弱くなっているのではと思ってしまうのですが。
569名無しさん@1周年:02/03/09 10:43
568>>
カシオやソニー関係者の人、その他の人でも知っていたら、その点教えて。
570名無しさん@1周年:02/03/09 10:54
硬さは
アルミ合金>プラ
571名無しさん@1周年:02/03/09 11:57
シャープはデザインが惜しいよね。
家で使うにはいいけど、外で使うのは敬遠してしまう。
筐体がもっとかっこよくなったら、
「使い勝手で選ぶ人」 + 「見た目で選ぶ人」で最強になると思うんだけど。
ポップアップ式キーボードでSIIのフルキーに対抗するとか、デザイン一新を期待。
572Sekky jupiter.okinawa-u.ac.jp:02/03/09 12:20
>>568

ちなみに,カシオはまだ出ていないので分かりませんが,ソニーの機種は,アルミ
は蓋の側だけで,筐体部分はプラスチックのような気がします。これは
キヤノンのIDF-2000Eも同じです。
573名無しさん@1周年:02/03/09 12:21
デザイン重視で買っている人ってどこに流れているんだろう
やはりソニーかな。。。
以前はソニーのコンパクトさに引かれている人が結構いたみたいだけど
574名無しさん@1周年:02/03/09 13:28
個人的にカシオのXD-R8100はデザイン良し内容良しで文句無いな。
使い勝手は使ってみないとなんともだけど。
575名無しさん@1周年:02/03/09 17:02
カシオのXD-R8100がピンク色なら絶対に買うのに。
グリーンなら黒のほうが(・∀・)イイ!!
576名無しさん@1周年:02/03/09 19:21
今日、PW-M670を見に行ったら、回収されたので置いてないと言われた。残念。

それで、ソニーユーザとして、ソニー新機種を初めて触ってみた。
まず、いまだに履歴からの単語帳登録ができなかった。ジャンプも。
履歴から拾って暗記帳登録なんて、当然できるべき機能で、
これができなきゃ、単語帳の価値も半減。
それに、あの解像度、例文もごったに出てくるみにくさ。
ソニーは電子辞書ユーザをなめてんじゃないかな。
デザインやコンテンツ以外のソフトの部分を、ゼロから設計しなおすべき。

カシオの最上位機種とやらのXD-R6100は地味に置いてあった。
G3と書いてあるのに気付くまでは、スライドキーボード以前の旧機種かと思ってた。
ソニーの後で見たので、画面がすごくきれいに見えた。
でも、キーボードはふにゃふにゃしてた。
577名無しさん@1周年:02/03/09 20:10
評論家が出てきたな
578名無しさん@1周年:02/03/09 20:48
ソニーを悪く言うやつはヲタク。
579sui:02/03/09 21:08
XD-R8100買うつもりだったけど
デジ蔵で8100GNが送料込みで20800円だったから
迷いに迷って結局注文しちゃった。
在庫後5台だしG3は本物持ってるからいいかと思って。
12000円差だし、けっこういい買い物かも☆
580名無しさん@1周年:02/03/09 21:42
>>579
実際買ったのは、XD-S8000GNということでいいのか?
581名無しさん@1周年:02/03/09 23:35
>>579
XD-R8100発売後に多分また値段下がるよ。
就職進学祝い新春セールとかいう名目で。
582名無しさん@1周年:02/03/09 23:52
age
583名無しさん@1周年:02/03/10 01:26
広辞苑って、どうしてあんなに普及しているんだろう。
例えば「エッチ」という言葉を調べてみても、セクシャルな意味の
エッチについては何も載っていない。
新和英中辞典の方が、ちゃんと意味を載せている。
国語辞典として欠陥品だと思う。
584名無しさん@1周年:02/03/10 07:41
広辞苑って国語辞典だったっけ?
585sui:02/03/10 07:54
>>580
yes!!

>>581
言われてみれば。そーか...
あたしってけっこうアホか(汗)
でも大事に使うYO!!だからもう後悔させないで☆
586名無しさん@1周年:02/03/10 10:07
辞書があるとすぐエロワードを検索する>>583は小学生。
俺も良くやったよ(w
587名無しさん@1周年:02/03/10 11:16
>>586
履歴が残る電子辞書は注意しないとね。
そんな人には履歴を1件ずつ選んで削除できる機種がおすすめ。
588名無しさん@1周年:02/03/10 11:46
ソニーはやっぱり一種マニアックなのかな。
偏愛する人がいるのも分かるけど、普通の人には
もっと快適なのがありますよ、と逝ってあげたい。

私はキャノンがイイ!!
縦書きが特にイイ!!(これもマニアックなのか?)
Sekkyさんには縦書きは受けがよくないが、それはやっぱり
ほとんど英語中心に使う人の意見だからね。
私は、縦書きと横書きを見比べる方がイヤ。
でも、縦書き派はやっぱりマイナーになるのかな。
589名無しさん@1周年:02/03/10 12:08
カシオの新製品が発売されてさっそく購入した人いますか?
コンテンツは別にいいので、筐体の感じ(特に薄型アルミ)
とか検索機能とか。ここの板は電子辞書に詳しい人が
多いようなので、自分でチェックする前に
みなさんの意見を聞いてみたい。
590名無しさん@1周年:02/03/10 13:27
キヤノンIDF-4000を買った。
値引き交渉して2万円になった。電車賃と昼飯代が浮いた。
最後までシャープのPW-8100と迷ったけど、キーがゴムで
安っぽくて感触もいまいちだったので、大画面は魅力ではあったが
デザインが良く、広辞苑の図解つきが魅力だったのでIDF-4000に決めた。
さあ今からつかうぞ。
591名無しさん@1周年:02/03/10 14:03
>>588
プログレッシブを使ってみたかったので、しかたなくソニーのを買った。
他メーカーのと比べて使いにくいのはわかっているだけに、ソニー偏愛者だと思われるのは心外。
電車の中で使うときには、「ソニーだから買ったんじゃないんだよ!」と心の中で叫んでる。
592ム☆ネオ号 ◆MUNEOBjc :02/03/10 19:36
DD-IC50に
.『..でさえ』って意味のevenが載ってなかった。。。
ライトハウスでは4つ星、ジュニアアンカーですら載ってたのに。。
593名無しさん@1周年:02/03/10 19:40
>>562
参考に成りました。最新情報けっこうありました。
感謝!
594名無しさん@1周年:02/03/10 21:22
>>592
>DD-IC50に『..でさえ』って意味のevenが載ってなかった

お前はどこ見てんだよ?
<even1 副詞1 ・・でさえ、すら> 載ってんだろ?
He works even on Sunday. 彼は日曜日でも働く etc.
595名無しさん@1周年:02/03/10 21:48
実は、DD-IC50ユーザーって多いのかな。
596ム☆ネオ号 ◆MUNEOBjc :02/03/10 23:21
>>594
無いぞ。
和英ではあるけど。

even1 形容詞
平らな、均一の、むらのない。
1平らな、なだらかな
2同じ高さの
3規則正しい
4偶数の
5対等の
6貸し借りのない
7同じ、等しい
8端数の
9心などが落ち着いた

even2
名詞 夕べ


だけ
597ム☆ネオ号 ◆MUNEOBjc :02/03/10 23:32
見つけた、
なんでeven単体のところには入ってなくて

get [be] even with A
Aに仕返しをする。
―――副詞1...でさえ、すら

って順番なんだ??
↑は原文そのまま。
598名無しさん@1周年:02/03/11 00:02
>>591 ソニーは、VAIOでは成功しているが、電子辞書は、
まだまだ改善の余地がだいぶあるな。
599名無しさん@1周年:02/03/11 01:41
>>591
おまえの自意識過剰に笑える
600600:02/03/11 01:48
600
601Sekky jupiter.okinawa-u.ac.jp:02/03/11 07:46
>>597

アンカーは(英和辞典のほとんどがそうですが),成句(いわゆるイディオム)は
品詞毎にエントリーの最後に載っています。597の例にあるget even with Aは
evenが形容詞の意味として使われているイディオムなので,形容詞のエントリーの
最後に載っているわけです。冊子体の辞書ではイディオムはフォントが違うので
区別しやすいのですが,電子辞書では通常のエントリーと同じような表記なので
分かりにくいのだと思います。しかも,ソニーさんの電子辞書はイディオムが別画面
でなく,通常のエントリーと一緒に出てくるから「even単体のところには入っていない」
ようにみえるのでしょう。
602名無しさん@1周年:02/03/11 09:20
Sekky 氏の BBS で話題になっている"オーダーメイド"の電子辞書だけど、
ジャンプのインデクスの形式をどうやってるか知らないけど、
コンテンツの組み合わせごとにインデクスを組みなおしたりすることを考えると
面倒くさそうだな・・・
603ム☆ネオ号 ◆MUNEOBjc :02/03/11 11:49
>>601
ああ〜そういうことでしたか。。。
納得しました。
どうもありがとうございます
604名無しさん@1周年:02/03/11 15:15
>>579
すみません。デジ蔵ってどこですか。
8100GNが送料込みで20800円だったら、買いたいと思ったもので。

605名無しさん@1周年:02/03/11 16:18
606名無しさん@1周年:02/03/11 16:48
検索ヒットが無かったんでつい、デジ倉だったんですね。
ありがとう。やさしい人だ。
607入学おめでとう:02/03/11 17:16
>>559
名入れ? 入学した初々しい消防、厨房みたいだな。
しかし、盗難抑止力はかなりあるか。
608 :02/03/11 17:50
>>607
転売はできないね。w
609名無しさん@1周年:02/03/11 20:27
以前このスレで質問をしてXD-S8000を買った者です。
大学に合格しました。一応報告します。
レスをつけてくれた方、ありがとうございました。
610名無しさん@1周年:02/03/11 20:59
>>572
ほ、ほんとーだ!
DD-IC7000持ってるのに気がつきませんでした。w
611名無しさん@1周年:02/03/12 03:22
age
612名無しさん@1周年:02/03/12 09:10
どうやらソニーがセイコーを押さえてシェア3位に浮上したみたい
(ソース不問)
613名無しさん@1周年:02/03/12 10:05
>>612
どの分野?デザイン?(w
614名無しさん@1周年:02/03/12 10:23
>>613
どうせならこの筐体と解像度で電子辞書作って欲しいよなぁ〜(w

39:PDAとノートの中間を狙う──ソニー,ユビキタス時代の
小さいバイオ「バイオU」の試作機を公開
ttp://cgi4.zdnet.co.jp/g/01_0c03022c10_/mobile/0203/11/n_vaiou.html
615名無しさん@1周年:02/03/12 10:26
>>614
ソニーは語義と用例の分離をする気がないならコンパクトさに活路を見出すべき。
今回の大画面は欠点を強調しただけのような気が。
616名無しさん@1周年:02/03/12 18:52
>>615
どこが強調されてんだ?
617名無しさん@1周年:02/03/12 19:05
>>616
セイコー社員のいうことですから気になさらない方がいいですよ。
618名無しさん@1周年:02/03/12 21:02
ソニーの悪い点を指摘するとセイコー社員になるのか?
619名無しさん@1周年:02/03/13 09:13
昨日、ビックでカシオのXD-R6100見てきた。
デザインなかなかいいね。折りたたんだときも
いいけど、開いたときのキーボード側の薄さは
圧巻だった。上下ともアルミ板で補強されてる
ようなので、耐衝撃性も高いかな?
動作速度も速くて快適。
うまくフルモデルチェンジしたのではないかな?
ただ、ひとつ残念なのは、他社にはなかった、
入力メニューでヒストリーが表示されてたのが
グラフィック的な表紙に代わってしまったこと。
意外と同じ単語を引くことがあるので、今までの
履歴が最初に出ていたほうが良かった。
620入学おめでとう:02/03/13 12:17
昨日ヨドバシでXD-R6100見たが、確かに、動作速度が速いね。
薄さもかなり究極に近いんじゃないかな。
デザインも洗練されたよ。
621 :02/03/13 14:57
ビックでは
R8100 3/16
4500 3/20 入荷予定だそうです。
622名無しさん@1周年:02/03/13 20:31
>>619
僕の場合はグラフィックになって大歓迎!
旧機種だと人に貸してろくでもない単語を引かれると
それがそのままヒストリーとして残ってたんで結構
いやでした。
623名無しさん@1周年:02/03/13 22:55
今日、さくらや行って、カシオ新機種見てきた。
で、R6100と、S8000を比べてみたら、ワイルドカード検索の動作が違った。
「〜ism」で検索すると、
S8000では、ヒット数が多すぎという旨のエラー表示、1件も表示されず。
R6100では、250件以上あるから、と、250件までを表示。
中途半端ではあるけれど、一応改善されてるのかな。

他にも良くなってるところがあるかもしれないから、
旧機種ではできないから新機種でもできないだろう、とか決めつけずに、
カシオ、キヤノンとも新機種を実際に手にとって比べてみたほうがいいよね。
でも、実はキヤノンも例文検索できた!・・・なんてことはないんだろうな。
624名無しさん@1周年:02/03/13 22:59
それと、「せいかつすいじゅん」は、やっぱりダメだった。
625619:02/03/14 02:08
>>622
チョットワラタ
626名無しさん@1周年:02/03/14 09:13
>>622
そーなんだよ。人に貸してすごく簡単な単語を引かれてヒストリーに残ると
又、別の人が見て、この持ち主、こんな単語も知らないのって思われるような
気がしてやなんだよね。
627Sekky jupiter.okinawa-u.ac.jp:02/03/14 09:17
>>623

この点はカタログ等には全く現れませんが,ワイルドカード検索をしょっちゅう
使う人にとっては購入するかどうかの決め手になるとも言えると思います。
大きく分けると3種類に分かれると思います(いずれも現行機種で比較)。

(ヒット数のリミットを超えると却下される(全く検索できない)もの)
→シャープ,(昔の)カシオ

(リミットまで表示し,残りは切り落とされるもの)
→カシオの最新機種

(リミットまで検索するが,残りを切り落とさないもの)
=リミットまでスクロールした時点で,それ以降をまたリミットまで検索,
そこまでスクロールした時点で続きを…のように繰り返すので,事実上
リミットなしで使えるもの

→セイコー,キヤノン,ソニー ※ワイルドでインクリメントができる機種は
たいていこのタイプです。

※例文検索にも同じことが言えますが,ワイルドカード検索と例文検索では
この仕様が違う場合もあります(たとえば,シャープの機種ではワイルドは
却下されるのに例文検索はリミットまで表示してのこりを切り落とすとか)
628名無しさん@1周年:02/03/14 12:38
正規表現対応電子辞書ほすい。

あと品詞で検索できたりすると
すごく嬉しい。間投詞のみとか。
629名無しさん@1周年:02/03/14 14:02
梅田のヨドバシにXD-R8100があったYO!!!
32,800円で、13%還元・ソフトケース(XD-CC1000)付きだって。
630名無しさん@1周年:02/03/15 00:15
SHARPのM670、例の世界時計トラブルで昨日病院送り。
いつかえってくるんだろ?
つーか、世界時計が正しく表示されなくなるって、
現象確認しなかったから、かえってきても、わからんだろーな。
「Z」シール貼付けるだけだったり。
631名無しさん@1周年:02/03/15 00:55
誰かカシオの電子辞書修理に出したことある日といますか?
いくらくらいするんだろう・・・・鬱。
632名無しさん@1周年:02/03/15 09:27
>>630
と思ったら、今朝とどいた。
秒殺!
Zシール確認。(藁
633名無しさん@1周年:02/03/15 09:59
電子辞書の方向性のひとつを暗示する製品が出たね。
カシオペアベースでは高いんだろうけど、方向性としては
良いかもしれない。

カシオ、「ラジェンダ」をベースとしたTOEIC学習用PDA
ttp://k-tai.impress.co.jp/cda/flash?site=ktai&aid=8681
634名無しさん@1周年:02/03/15 13:19
>TOEIC学習ソフトが加わった以外はラジェンダと比べて大きな変更はなく

「PDAにソフトを付属しただけ」のどこが電子辞書の方向性を暗示してるんだ?




635名無しさん@1周年:02/03/15 13:44
>>634
いままでROM固定だったコンテンツをソフト対応する事だよ
636名無しさん@1周年:02/03/15 14:16
とっくに他のメーカーがやってるよ。  
単なる売れ残りPDAの抱合せ販売でしょ。                          
637名無しさん@1周年:02/03/15 15:06
>>636
それPDAの話じゃないの?
電子辞書の方向性の話なんだけど
ソフト供給という方法を今の電子辞書に
取り入れられれば便利になると思っただけ。
キーボードの無いPDAにのっけた辞書なんて
使う気しないよ。
638名無しさん@1周年:02/03/15 16:35
>>637
>>633 にはキーボードがついていないようですが?
639名無しさん@1周年:02/03/15 17:48
英語学習ソフトがバンドルされるまで辞書の
ソフト供給の可能性に気がつかなかったってことか?

オレのPalmには英和辞書が最初から付いてたけど
これがジーニアスとかになればいいとか誰でも
昔から思っていたんじゃないの。
640637:02/03/15 20:57
そうじゃないんだよな。
おれの書き方悪いんだろうけど、いままで、電子手帳、パソコン、PDAと
ソフト供給される物はいろいろ出てきたけど、電子辞書専用機にその機能を
付け加えれば最強になるなってだけ。
PDAのことなんか話してないよ。ただ、今回カシオがPDAを利用した
英語教育専用機みたいな物を出したので、カシオの電子辞書にも
ソフト供給できる機能が追加される可能性もあるなと思った。
それを方向性という言葉で表したんだけど伝わらなかったね。
641名無しさん@1周年:02/03/15 21:53
>>640

やっぱり伝わらんようだぞ、何がいいたいのか分からん。
642名無しさん@1周年:02/03/15 22:42
>>640
ひょっとしたら良いこと言ってるのかもしれないけど、
伝えきれていない。

もう少しがんばって表現してくれ!
643名無しさん@1周年:02/03/16 00:04
現在の辞書専用機に、
通信機能やCFスロットやPIMが付いて、PDAとしても使えるようになったり、
コンテンツを追加したりできるようになるならありがたいけど、
別に、PDAが電子辞書に近づくのを望んでるわけじゃないんだよね。
今回のカシオのは後者なわけだよね。

話変わるけど、
キヤノンIDF-2000E って配色2パターンありませんか?
フタを開けたときの液晶側の枠が銀色のと緑色のが並んでたのを見たんですけど、
カタログとか見ても、銀色のしか載ってない。
見間違えかなぁ。
644名無しさん@1周年:02/03/16 00:28
SharpのってAnd、Or検索できます?SONYのはできるみたいだけど
全文検索ができるやつってないですよね。。
Bookshelfだとできるけど。
Bookshelfだと全部の辞書を同時に使えるけど
そういうのもないですよね。
処理能力的に無理なのかなぁ
645Sekky jupiter.okinawa-u.ac.jp:02/03/16 08:19
>>644

>SharpのってAnd、Or検索できます?SONYのはできるみたいだけど

成句検索や例文検索で複数のキーワードを入れて検索するという意味なら,
シャープも,ソニーも,それ以外の他社製品もすべて(AND検索のみです)できます。

>全文検索ができるやつってないですよね。

今のところはないです。リーダーズぐらいの大規模英和で全文検索ができるなら
下手な和英辞典を載せるよりパワーユーザには実用的なのでしょうが,インデックスの
容量が大きくなるので難しいのでしょう(リーダーズのEPWING版(全文検索つき)と
電子ブック版(なし)ではファイルサイズが3倍ぐらい違います。また,日本語は英語と違い
単語の区切りが物理的に明確でない(英語なら語間のスペース=単語区切りになります)
ので,インデックスを構築する際に形態素解析をしないといけないとか,機械的に
できないのが難点です(「とぼとぼと歩く」という訳語がある場合,「とぼとぼと」「歩く」
のように2語扱いでインデックス化するのか,「とぼとぼと歩く」の1語でするのかで
検索結果のヒットが違ってきます)。

>Bookshelfだと全部の辞書を同時に使えるけどそういうのもないですよね。

キヤノンのIDFシリーズにある複数検索機能やソニーの最新機種にあるマルチ辞書
検索(辞書×冊検索)ではできます。ソニーの場合,コンテンツ数が多いので
全コンテンツというわけではありませんが。
646Sekky jupiter.okinawa-u.ac.jp:02/03/16 08:32
>>643

>現在の辞書専用機に、通信機能やCFスロットやPIMが付いて、PDAとしても
>使えるようになったり、コンテンツを追加したりできるようになるなら
>ありがたいけど、別に、PDAが電子辞書に近づくのを望んでるわけじゃない
>んだよね。

IC電子辞書のネックはおっしゃるような拡張性がないということです。たしかに,
CFスロットやPIMまでつければ機能的には最強のIC辞書になるでしょうが,そうなれば
もはやその製品はIC辞書ではなく,PDAの派生形と言えるのかもしれません。

ザウルスにフルコンテンツのジーニアスが入ったSDカードが出たり,WinCEで
フルコンテンツの電子辞書を導入することも簡単にできるようになったのに
これだけ拡張性のないIC辞書が売れているというのは,軽さ(物理的な重量+
動作速度)や可搬性(現行IC辞書で一番大きい製品でも,WinCE端末やザウルス
よりははるかに軽い)が「辞書」という道具には最も重要なポイントだと
なのでしょう。

複数辞書を串差し検索したり,辞書コンテンツをオーダーメイドで組み込める
電子辞書はパワーユーザには魅力的ですが,電子辞書ユーザの大半は,今まで
紙の辞書さえそれほど使ったこともなかった学生や一般社会人でしょうから,
むしろ道具としての使いやすさ,軽さ,コストを考えると,現行のIC辞書のような
内容に落ち着くのかもしれません。電子ブックプレーヤーが,一般受けはイマイチ
なのも,道具としての軽さに欠けるからなのだと思います。
647名無しさん@1周年:02/03/16 09:38
PocketPCに辞書ソフトは入れてあるけど、ペン入力が面倒だし、
ちょっと調べたいときはIC電子辞書のほうが便利。
でも、PocketPCと、IC電子辞書と別々に持ち歩くのはかさばって大変なので、
IC電子辞書にPDAみたいな機能がつけばなぁ、と思うときがある。
648名無しさん@1周年:02/03/16 10:36
電子辞書にPDA的なものが欲しいっていうけど、何がほしいの?
PIMなら携帯が次第に吸収しつつあるし、MP3じゃないよね(w

辞書を拡張するということなのかもしれないけど、そういう機能を
つけたらまさしくPDAと同じになるよ。それに、PCで出てる辞書ほどの
種類は出ないと思う。

IC電子辞書はIC電子辞書として、下手にインストールだのバックアップ
だのバッテリ切れた時のうだうだだのがない方がいいんじゃないかな。

ただ、あと数年すればPDAの性能が本気で高くなって、IC電子辞書を
凌駕するだろう。その時にどう住み分けるんだろう。手軽さでデータが
本体に従属するのを認めるかどうかのような気がする。
649名無しさん@1周年:02/03/16 10:39
こんなの追求していったら全部入れろになるよ(w
個人的には通信機能だのコンテンツの選択だのより
機能のブラッシュアップをしてほしい。
まだまだ細かい点で追求できるはず。
650名無しさん@1周年:02/03/16 10:45
>電子辞書にPDA的なものが欲しいっていうけど、何がほしいの?
スケジューラ、メーラ、ブラウザ、小遣い帳...

というか、今はPDAと電子辞書を持ち歩いてるから、
それがひとつにまとまったらうれしいな、と思っただけ。
電子辞書はせっかくキーボードもついてるんだし、
多少大きさが大きくなっても、2つ持ち歩くよりましかな、なんて。


651Sekky jupiter.okinawa-u.ac.jp:02/03/16 11:15
>>650

マイナーですが,インターネット辞書ザウルスというザウルスがあります。
MI-J1だったと思います。ニューアンカーの英和,和英,学研の新国語辞典
(いずれもフルコンテンツです)がついています。キヤノンのIDF-3000
(から漢字源を外して)にザウルスのPDA機能をつけたものと思えばいいと
思います。ザウルスとしてのスペックは一昔前のアイゲッティ並だと思います
ただ,スケジュールに週間表示がないとか,アクションリスト(Todo)がないとか,
多少のスペックダウンはありますが,携帯や赤外線公衆電話でメール送受信や
ウェブブラウジングはできますし,辞書の記述をメモ帳にコピー&ペースト
することも簡単です。650さんのニーズぐらいならJ1で十分こなせるはずです。
ただ,キーボードがないので電子辞書としての操作性をメインにする人にはつらいです。

MI-J1はザウルスがキーボード付きの縦型モデルに進化する直前に出たこともあり,
ザウルスのラインナップの中でも目立たないですし,シャープさんのIC辞書は
使い勝手がとてもいいので,ペンオペレーションで,しかも高校用の学習英和
しか入っていないということもあり,電子辞書としても注目はあまりされません。
ザウルスの中でも,電子辞書の中でもイマイチぱっとしないのですが,ジーニアス
でないと困る場面というのはそんなにあるわけでもないのですから,限界さえ
知ればJ1はけっこう使えると思います。今なら20000円弱で売っています。
IC電子辞書をすでに持っている人のセカンドマシンにもいいと思います。
今のザウルスはそれはそれでいいのでしょうが,通勤電車の中でMP3を聴いたり
録画したビデオを見るという(私にとっては)特殊な用途のために電池寿命や
サイズが犠牲になっているのですから,J1のように単4が2本で数十時間
もち,胸ポケットに余裕で入るという大きさは,電子辞書としてもPDAとしても
両立できる機種だと思います。
652Sekky jupiter.okinawa-u.ac.jp:02/03/16 11:20
コンテンツの着せ替えを重視するなら,今でもキーボード付きのWinCEマシンの
安いもの(モノクロ液晶で電池が持つもの)やPsionなどを買い,大容量のCFを
増設して,そこにEPWINGの辞書とその検索ソフトを入れれば,十分使えます。

私はPsionに384MBのCFを増設し,IC電子辞書と併用していますが,リーダーズプラスや
英和活用大辞典,大辞林やスーパーニッポニカ(小学館の26巻本百科事典)
など,ICにないコンテンツを詰め込んでもまだまだ空きがあります。IC辞書の
操作性やスピードには及びませんが,メインに使う辞書ではないのですから
十分だと思います。
653名無しさん@1周年:02/03/16 12:20
PDAを選ぶときに、いろいろ調べたから、
インターネット辞書ザウルスがあるのは知ってたけど、
MI-E1が出てた時期だったから、気にも留めなかったな。
それにどっちかというと辞書がメインなので、
やっぱりIC電子辞書の使い勝手はそのままでPDAに近づいてほしいと思う。
けど、妥協するか、2つとも持つかになるんでしょうかね。
654644:02/03/16 17:15
sekkyさんありがとうございました。
今日店で見てきました。
候補としてはPW9100とPW710とSONYの2050なんですが
PW9100が思ったより遅くてちょっとがっかりです。
辞書引いてスクロールするときに
PW710は若干早くて、2050はかなり早いですね。
SONYのあたらしい7000のはすごく遅くてあれではジョグダイヤルがまったく
役に立たないのではないかと思いました。
あとアンド検索なんですが、
SONYのは
いぬ&ぼう
といれると犬も歩けば棒にあたるがでたのですが、
Sharpのは該当なしになってしまいました
「ぼう」の後にもフレーズがあるからでしょうか。
家庭の医学にひかれますが、
SONYのマイペディアにもひかれるので
正直超悩んでいます。
あと、PW9100、思ったより大きいですね。
長文すみません
655名無しさん@1周年:02/03/16 17:18
IDF-4500 のページが出来てるね。
解像度のは修正されているけど G2 は明記されてないね(w
いや、写真をみればわかるんだが。

http://www.canon-sales.co.jp/wordtank/fullcontents/idf-4500/index-j.html
656名無しさん@1周年:02/03/16 18:13
657名無しさん@1周年:02/03/16 18:49

【迷惑千万!】ワン切り電話を語ろう その3

夜中だろうが、ワンコール掛けてくるあの電話。
番号通知されてるからかけ直すとテープが流れる...
そんな体験や、通知された番号を晒そう。

http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/phs/1014919769/l50

658名無しさん@1周年:02/03/16 20:06
http://www.canon-sales.co.jp/wordtank/fullcontents/idf-4000_4000j/index-j.html
ここのキャノンのIDF4000というので、五十音配列というのとそうでないのがありますが、どう違うんですか?
よく初心者は五十音配列と書いてあるのを見かけるんですが・・。
使い勝手に差はありますか?
659637:02/03/17 08:08
>>641-642
ちょっと間があいちゃったけど、今の電子辞書のROMをフラッシュに変えたり、
メモリカードなりPC経由なりのソフト供給できる形にして、辞書の版を更新したり、
新しい辞書を追加できたりしたら良いと思った。
カシオが出したPDAベースのTOEIC学習機は、おそらくスタンドアローンとして
だけでなく、通信機能を使った設問の更新・追加対応が考えられているのでは?
そこから、電子辞書にも同様な手段を使う可能性があると考えた。
他社は、PDAに辞書機能の供給はすれども、その供給手段を電子辞書へ
機能流用した例を見たこと無かったんで、今回はカシオに期待してる。
だって、この機能が追加されれば、辞書の組み合わせやジーニアスのG2とG3
の違いで悩まなくても良いし、家庭の医学だって追加できるんだよ。(w
まあ、コンテンツの供給体制の確立が必要だが。対ライセンス料の費用回収の
目処がたたないとメーカーも動かないだろうからね。
660Sekky cs79113.ppp.infoweb.ne.jp:02/03/17 10:02
>SONYのは
>いぬ&ぼう
>といれると犬も歩けば棒にあたるがでたのですが、
>Sharpのは該当なしになってしまいました

勤務先のLANがダウンしているのでIPが違います(^^) 9100の場合,分野別小辞典
の中にある慣用句(メニュー→8→5)で広辞苑の慣用句が引けますが,そこで
いぬ と ぼう の2つのキーワードを入れれば検索できます。もしかして,
故事ことわざ辞典のモードで引いたのでは? ことわざ辞典では前方一致しか
できないので,上述のようなキーワードで引くことはできません。
661Sekky cs79105.ppp.infoweb.ne.jp:02/03/17 10:23
>>659

>だって、この機能が追加されれば、辞書の組み合わせやジーニアスのG2とG3
>の違いで悩まなくても良いし、家庭の医学だって追加できるんだよ。(w
>まあ、コンテンツの供給体制の確立が必要だが。対ライセンス料の費用回収の
>目処がたたないとメーカーも動かないだろうからね。

今の電子辞書メーカーさんなら,どこでも技術的には十分可能だと思います。
問題は,辞書の組み合わせをユーザが選べてしまうと,出版社サイドにとっては
面白くないということなのでしょう。たとえば,冊子体辞書でジーニアス英和を使っている
人のうち,何割の人が和英もジーニアスを使っているでしょうか? とくに
英語のパワーユーザなら,ジーニアス英和&プログレッシブ和英のような組み合わせで
使っている人もけっこういるはずです。でも,今のIC辞書なら,ジーニアス英和を
使おうと思うと和英もジーニアスを使わないといけないのが現状です。冊子体辞書では
他社に逃げられても,電子辞書では自社製品で囲い込むことができます。これは
出版社側にとってはおいしい話だと思います。だからこそ,出版社側もG3が出た
直後にデジタルデータを提供したり(これは冊子体辞書の売り上げにもかかってくるので
かなりのリスクがあるはずです),気前のいいことをしてくれるわけです。

電子ブックプレーヤーは,いちおう半オーダーメイドでコンテンツは選べますが,
それでも,辞書のメーカーは選べても,1枚のディスクに入っている辞書の組み合わせ
は変えられない(=メーカーをまたいだカップリングができない)ようにちゃんと
なっています。ソニーさんの技術力なら,電子ブックが2枚入るプレーヤーを出すことぐらいは
簡単なはずです。そして,2枚のメディアが同時に使えれば,広辞苑と大辞林を併用したり,
英和はジーニアスで和英は新和英中辞典なんてこともできます。ジーニアスと
リーダーズの組み合わせもできます。たとえ多少大きくなって,値段が高くなっても
こういう機種は需要があるはずですし,こういうコンセプトのEBプレーヤーがあれば
IC辞書のシェアを大きく変える可能性がありますが,実現できなかったのは
やはり出版社側との共存という事情が大きいのだと思います。

私としては,自由なコンテンツの組み合わせはともかく,同一コンテンツのアップデート
(改版時など)は格安(その冊子体辞書1冊の値段よりも安いぐらいで)でやってほしいです。
メーカーによりますが,EPROMなどの書き換えのできるメディアに辞書データが入っていれば
技術的には可能だと思います。PCソフトでもマイナーリビジョンアップは基本的に
無料なのですから。
662644:02/03/17 11:50
>>660
そうですか。試してみます
どの辞書でも同じように検索できればいいのですが
663637:02/03/17 13:47
>>661
おそらくいままでは、出版社の意見に耳を傾けた辞書の組み合わせが
デジタルデータの供給が受けやすく、また、ライセンス契約も取りやすかった
のだと思う。
ただ、これほどまでに電子辞書が普及してきた現状においては、辞書データ
需給の主導権は、供給する出版社から供給を受けるメーカー側に移りつつ
あるのではないでしょうか。
電子辞書が普及してきて、明らかに紙の売り上げは落ちてきていると思われ、
電子辞書側のライセンス料収入が無視できないレベルになりつつあることを
考えれば、それをないがしろにしては、出版社の死活問題にもなり得る。
(特に辞書で利益を得ている会社は)
となれば、いままでメーカーからお願いして供給してもらっていたものが、
今度は出版社からの売り込みに代わり、メーカー側は辞書のライセンス料
さえ払えば、組み合わせなどには気を使わなくて良くなる。当然、競合する
辞書の出版社同士での自由競争に発展し、ライセンス料もコストダウンされていく。
と都合の良いことを考えてるけどどうでしょう。それほど非現実な夢物語とは
思いませんが。
あとは、ハードウェアの制約やインデックスの持ち方などを工夫してどの辞書の
組み合わせでも相互検索できるようなものになったら理想。
メーカー間のコンテンツの互換性が出来たら最強だけど、逆にそこまで行くと
各社の個性(特に良い点)を損なったりして、つまらないものになる可能性があり
望まないな。やっぱ特徴あるからこそ、比較しつつ自分に合うものを選ぶ楽しみも
あるのだから。
664名無しさん@1周年:02/03/17 17:33
メーカー主導になったとしても、現在の広辞苑+ジーニアスの
組み合わせが変わるかどうかは疑問です。例えば、
A. 広辞苑+ジーニアス英和
B. 大辞林+ルミナス英和
C. 大辞泉+プログレッシブ英和
のような組み合わせの電子辞書が発売されたとしても、
それほど辞書にこだわらない人は、今まで通り、A. を購入するような気がします。
そうじゃなくても、国語は少しでも類語が載ってるのがいいから、大辞泉がいいけど、
英和はライトハウス派だったからルミナスがいい、とか言い出したらキリがありません。
個人にピッタリの組み合わせなんて、ほとんど無理な気がします。
665653:02/03/17 17:49
今日、ヨドバシ行ったらMI-J1が\16,800.-(本体)で売ってた。
MI-J1でも外で使う程度の用は足りそうだったし、
実物見ると、モスグリーンが渋くて、かなり欲しくなった。
今持ってるPDAがもったいないので買わなかったけど、
これから電子辞書とPDAを購入したい、という人にはいいかもね。
666名無しさん@1周年:02/03/17 20:06
QVC Japan で SII の電子辞書で一時間という番組をやっている(w
ラインナップは SR550 + SR520, SR950, SR9200(R)。
SR9600 をださないのは SII の良心か?
このあいだカシオは XD-S6500 を新生活商品として売っていたぞ(w
667名無しさん@1周年:02/03/17 20:08
>>666
ミス。

> SR9600 をださないのは SII の良心か?

-> SR9500 をださないのは SII の良心か?
668名無しさん@1周年:02/03/17 20:11
>>666
ほんとだ。
初めて見たよ。こんなチャンネル。(222ch)
レディス4みたいだ。
669644:02/03/17 20:19
フォントサイズを中にしたらPW9600もスクロール早いですね
小、大だと遅いです。
メニュー>8>5で
いぬとぼうを入力したらちゃんとでました
メニュー>ことわざ辞典(超うろおぼえです)>読みから調べる
だと
いぬ&あたる
で検索したらでました
670名無しさん@1周年:02/03/17 20:27
このおばさん相手に生放送で SR9200 の説明はすごいことになりそうだ・・・
671名無しさん@1周年:02/03/17 20:33
>>670
っていうか、いつもこんなん見てるの?>666
もうたくさんだ・・・
といいつつ、最後まで見よう。
672名無しさん@1周年:02/03/17 20:35
>>671
いや、たまたま。
といってもたまに電子辞書がやっているからそんときは見ることもあるけど。
673名無しさん@1周年:02/03/17 20:43
>>672
いいもの見させてもらったよ。ありがとう。

書籍版の重さの合計で電子辞書のランクを決めてるのがすごい。
SR9200ががあれば他に辞書はいらない、とか
これさえあれば恐いもの知らず、とか言ってるね。
これ見てSR9200買う人かわいそう。
674名無しさん@1周年:02/03/17 20:58
>>673
確かに。こういう番組で SR9200 はどうかと思うな。

もうすぐ終わりだな。
収穫は COD & COT のセットは SII の独占契約ってことか(w
675名無しさん@1周年:02/03/17 21:45
電子音が、ピッピッ!っと鳴らないのはどれ?
教室で使うのに気兼ねする・・。
電気屋で見たらキャノンのIDF2000は鳴らなかった。
676名無しさん@1周年:02/03/17 21:48
>>675
ほとんどのやつがOFFにできるよ。
677483:02/03/17 22:24
シャープPW7500使っていて、スペルチェックで「vidom」で検索したら
バクって画面の文字部分がぐちゃぐちゃOR真っ黒になってしまいました。
テレビでウィドムとか言ってたので調べたんですが...
リセット押してもダメで電池抜いてもダメなんですが。交換以外ないですか?
678名無しさん@1周年:02/03/17 22:35
オススメというPW7500買った

とどいた

ウキウキしちゃっていろいろ調べまくり

TVでウィドムとかいってる

vidom入力

ぐちゃぐちゃ

( ゚Д゚)ポカーン

((;゚Д゚)ガクガクブルブル
679名無しさん@1周年:02/03/18 00:34
>>663
>あとは、ハードウェアの制約やインデックスの持ち方などを工夫してどの辞書の
>組み合わせでも相互検索できるようなものになったら理想。
>メーカー間のコンテンツの互換性が出来たら最強だけど

こういう互換性を保つための共通仕様がEPWINGなのかな、
と思っているのですが、どうなんでしょう。
EPWINGの説明を読む限りでは、この共通フォーマットに準じているなら、
同一検索ソフトで各コンテンツを検索できるんじゃないか、と思ってしまうのですが。
まあ、素人考えでこんなこと言っても始まらないですね。
680名無しさん@1周年:02/03/18 09:21
オールアバウトのリンクは見やすいよ!
メーカーのHP、新情報をほぼ網羅してる。
http://allabout.co.jp/education/dictionary/subject/msub_edic.htm
681名無しさん@1周年:02/03/18 09:46
XD-R5100とXD-R1300どっちかを買おうと思ってるんですけど、どっちがいいですかねえ?
682名無しさん@1周年:02/03/18 23:42
ねぇ、SR9600まだでないの?
まってるんだけど、、
683名無しさん@1周年:02/03/18 23:59
684名無しさん@1周年:02/03/19 00:02
>>683
英辞郎だけが見れないな。
685名無しさん@1周年:02/03/19 03:06
今まで電子辞書使ってたけど、新しいクリエがカッコいくてほしくなったから
電子辞書やめてクリエに辞書ソフト入れようとか思ってるけど、やっぱり性能的にはおとりまくり?

PDAの辞書ソフト使った事ある人、おせーて
686名無しさん@1周年:02/03/19 12:51
>>680
リンクがまとまってて見やすいね、
次スレのレス1に貼れば?
687名無しさん@1周年:02/03/19 13:25
>>680
このガイドの人は、2chは見てないのかな?
まあ、リンク張るやつぁいないだろうけど(w
688名無しさん@1周年:02/03/19 22:16
>>686
メーカーだけでなくてsekkyさんも入ってるから賛成!
689名無しさん@1周年:02/03/20 12:36
日経の売れ筋ランキングで、オーロラのTD2800が
2位に躍り出てた。
期末在庫放出したのかもしれないけど、カシオXD-J600に
続いていきなり2位ってのは数量的にもすごいな。
メーカーのページは言葉少なだが、お店で見ると
旺文社の国語、英和和英、カタカナ語辞典は、
フルコンテンツで収録されているようだった。
参考:
ttp://www.wolf.ne.jp/honyaku/d-jisho.htm
690名無しさん@1周年:02/03/20 12:44
俺は、一般的な販売価格が一覧でわかる
村内のホームページを愛用してる。
フレームの左に分類がされていて使いやすい。

ttp://www.murauchi.co.jp/nsapi/webpnsa.dll?SHOPID=muos1&TEMPLATE=oa/index.html&s_group=47006001
691名無しさん@1周年:02/03/20 15:02
>>690
分類されて使いやすいですね。
パート3スレのレス1に
関連Websiteなどは>>2-10へを入れて
レス>>2-10>>690を入れましょうか?
692690:02/03/20 15:16
>>691
分類にちょっと癖があるけどね。
例えば英英辞典が入っていても、広辞苑が含まれていると
「英語電子辞書」ではなくて「総合」の方に載っているとか。
ただ、掲載の機種数が多いし、販売価格の参考になるので
良しとしています。(w
あと、>>680のリンクにも入っているけど、リブラは、「価格比較」
メニューで販売価格推移も見られ、値崩れが分かってヨロシ。
http://www.libra.ne.jp/main/genre.asp?genrebcd=2&genrecd=80
693690:02/03/20 15:25
>>692
今、価格推移は出してないようだね。スマソ。
694名無しさん@1周年:02/03/20 17:01
リブラのこだわり検索は個人的には意味がないな
収録辞書の種類ではなく数でやられてもな(w
695690:02/03/20 17:03
>>694
まさに営業マンのハッタリ用検索だね(w
696名無しさん@1周年:02/03/20 19:46
694-695
リブラのこだわり検索の項目に欲しい辞書の種類を選択できないのですね、
リブラに改善の要請メールを出しましょうか?
697623=643:02/03/20 20:24
IDF-2000Eの色違いモデルが気になって、もう一度さくらや行ってきた。
やっぱり、2パターン並んでて、店員さんに聞いたら、
「シルバーと白から選べます。中身は一緒です。」 だって。
片方はいつもので、もう1つはフタの上面が白で、内側の液晶側が緑。
なんで、カタログに載ってないんだろう。

XD-R8100、IDF-4500も置いてあったけど、話題になってないね。
今までいろいろ比較されてるけど、手にとって比べてみてみると、
IDF-4500解像度の低さはかなりのハンデかな、と思った。
698名無しさん@1周年:02/03/20 23:42
>>272
キヤノンの2002年3月版のカタログ(縦長)をもらってきた。
キヤノン電子辞典ワードタンクSUPER
 「英語辞典を極める、キヤノン。」
で表紙は、IDF-2000Eを見ながら微笑む戸田奈津子女史。
IDF-4500も「戸田奈津子氏お勧め」のコメントが付いてた。
キヤノンだけ、電子辞書じゃなくて電子辞典なんだよね。
辞書と辞典の違いに何かこだわりがあるんだろうか。

IDF-4500を少し触ってみたんだけど、
縦書き表示の右から左へのスクロールするのと、
例文が蛇腹みたいに表示・非表示になるのと、
EXAMPLEマークが目立ちすぎなのが、けっこう違和感あった。
慣れれば平気なのかな。
それと、カシオのもそうだけど、機能キーで電源ONにならないのって、
シャープやSIIのに慣れてる人にはつらいかも。
699名無しさん@1周年:02/03/21 02:33
ここは自分の英語のレベルと対比して選べるから参考になった。
http://www.eigotown.com/p_news/seiko/index.shtml
密かにプレゼントが当たるか楽しみ・・・。
700名無しさん@1周年:02/03/21 02:48
>>699
高いつーか、全然安くねーぞ(゚Д゚)ゴルァ。
あと、SII専用だし。
宣伝君?

最後に7000げと
701名無しさん@1周年:02/03/21 03:27
初めて電子辞書を買おうと思っています。私はオバ厨なのでPC関連には
ガッツ石松と大して変わらぬ程度の知識しかなく、Sekkyさんが652で
おっしゃっていることは良くわからないのですが、電子辞書はあくまで
携帯用で、家で使用するならパソコンに色々なソフトを入れたりして、
より効率的な学習ができるらしいということは理解できました。おバカで
すみません。

そこらへんをふまえてSekkyさんのHPや2ちゃんのスレをざっと読ませて
もらって、とりあえず自分にはシャープのpw-M670かキャノンのIDF2000Eが
最適かなと思えるのですが、どちらが良いのか今ひとつ決めかねています。
Sekkyさんによればジーニアスが2版か3版かはさほど問題にならないということ
のようなので、あとは例文検索機能のあるなしでしょうか。単語帳機能は両方とも
無いのですよね?ちなみにTOEICは10年くらい前に820点でした。今も大して
変わってないと思います。 
702名無しさん@1周年:02/03/22 08:27
>>701
#M670ユーザーです。
いろんな意味で、いいんじゃないですか?(謎)
703名無しさん@1周年:02/03/22 11:54
>>701
総合的に見ると PW-M670 だろうけど細かい部分は好みが大きいから
二つに絞ったなら実際にじっくり触ってみるのがいいだろうね。
704名無しさん@1周年:02/03/22 12:41
ジーニアスG3のCD-ROM版が4月中旬発売らしい
とすると、電子辞書に搭載したカシオとシャープは、
相当早い段階で手を打ってた訳だ。
もしかして、コンテンツ作成でカシオとシャープが
協力してるってことはないだろうな。これ最強?
705名無しさん@1周年:02/03/23 00:48
>>701
>>703
702の#ユーザーです。
たしかに、M670は安っぽいです。おもちゃっぽいです。
それをよしとして、気軽にワイルドに使えるヒトなら、おすすめ。
電池1本は、これだけと思われます。(ほかは2本とか)
難点)ヒアリングしてスペルを知らない単語を探すのは、ちょっと難しい。
M670は先頭文字重視なので。
やっぱ、実物をさわること小一時間でしょう。
706名無しさん@1周年:02/03/23 00:58
>>705
> たしかに、M670は安っぽいです。おもちゃっぽいです。

禿げしく同意。
女子供の電子辞書だな。
707名無しさん@1周年:02/03/23 01:13
>>706
禿同せんとて。。。(藁

デザイン企画段階では、メタリックブルーたらなんたらで、
高級感をかもしだし、、、、とかだったんかな。。。無理無理無理
メッキ塗装とか、メタリック塗装とか、禿げるしチープなので大嫌い。
ステンレスとかの素材ままがいいぞ。
といい放っておく。
708名無しさん@1周年:02/03/23 09:43
>>705
>電池1本は、これだけと思われます。(ほかは2本とか)

電池1本のフルコンテンツ辞書は3機種ありました。

シャープ PW-M670 単4型アルカリ×1  約70時間
カシオ XD-S950 単4型アルカリ×1 約140時間
セイコー SR950 単4型アルカリ×1  約70時間

カシオの消費電力は、半分か?
そう思って、カシオの新シリーズの電池寿命見てみると
以前のスライドに比べて、130時間>150時間に伸びてるよ。
しかし、カタログではなんらうたっていない。なんで他社に比べて
秀でた部分をもっとアピールしないのか不思議だ。
709名無しさん@1周年:02/03/23 18:17
高校に入学するので電子辞書を買おうと思うんですけど、
やっぱりPW-9100が一番いいんでしょうか?
どうせなら金に糸目をつけず最高のものを買おうと思ってるんですが。
710名無しさん@1周年:02/03/23 19:45
>>709
何が一番いいって用途にもよるよ。
高校生で大学受験するつもりなら古典の辞書が入ってる方が(・∀・)イイ!!のでは?
それにしても、まだ若いのに「金に糸目をつけず」って・・・
711名無しさん@1周年:02/03/23 22:01
SII、SR9600をトップページに載せるくらいだから、発売間近と考えていいのかな。
日本語ジャンプできるようになって、反応が速くなってるなら、買い替えも考えるんだけど。
個人的には、G3対応で新機種開発が遅れるよりは、機能アップした新機種を早く出してほしい。
712名無しさん@1周年:02/03/23 22:12
>>711
機能追加はないだろう。あったら書いているだろうし。
それに SII はもともとそんなにサイクルは短くないから
新機種はそう早く出ないような気がする。
713名無しさん@1周年:02/03/23 22:13
>>709
電子辞書は用途によって何がいいかは全然違うからな・・・
高いからって SR9200 を買って後悔しているやつが結構いそうだし(w
714ム☆ネオ号 ◆MUNEOBjc :02/03/24 01:21
SekkyさんのHPがみえない、、
715名無しさん@1周年:02/03/24 01:45
見やすさ、使いやすさでは表示のレイアウトにメリハリがあって(反対に
メリハリがないのがソニー)、上部のテンキーを駆使できるシャープPW-9100が
最高で間違いないと思う。ただ、古語や英英が入っていなかったり、
漢和辞典ではなく漢字辞典だったり、と収録辞書に不満を覚える人は
いるかも。収録辞書が充実している割に実売価格が安いのがカシオだと
思う。つーかカシオはだから売れているのだと思う。
716715:02/03/24 04:04
まぁ、PW-9100は英英や古語、漢和の代わりに家庭の医学を
収録しているあたり、学生層ではなく一般家庭や日常生活での使用を
考えて作ったんだろうね。そりゃ、フツー生活する上では漢和だの
英英だのよりは家庭の医学の方が1000倍は実用性あるだろうからなぁ。
ってわけで、文系の学生さんが勉強目的で使うのならPW-9100は?でしょう。
>>685
(情報だけは集めているが)使ったことないけどPDA系は、
専用機では当たり前の
後方/成句/串刺し検索と発音記号(外字)表示等が要チェックかな
あとエディタやメール利用時にどれだけ簡単に検索できるかとか

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1000049300/l50

http://www.finalbeta.jp/pocketpc/koujien.html

http://www.ikushimo.com/pc/pda.html
http://ezaurus.com/product/zaurus/apparatus/cesda1/index.html
↑ジーニアス第2版 ?

http://www18.tok2.com/home/BuckinghamSoftware/index.shtml
http://www.sony.jp/CLIE/enjoy/sanseido/index.html
http://www.muchy.com/review/encyclopedia.html
http://mito.cool.ne.jp/joepalm/Special/EPWING/palm_de_epwing.html
http://home.att.ne.jp/surf/kapito/palmcity/
http://plaza.rakuten.co.jp/windy/diaryall/
http://palmoslove.com/
↑【特集】辞書ソフト対決!あなたにぴったりの辞書ソフトはどれ?
718717 今から寝ます:02/03/24 08:48
全部読もうと思ったけど 疲れてかなり適当に読んだだけでも
やはりというか思いっきりPDAの話が出てました
そちらを参考に

「PDA(パソコンも)で辞書」はデータの変換等を考慮に入れると
いろいろな組み合わせが可能で夢が広がりますが
テキスト処理に詳しくないので労苦の時間を本来(勉強や読書)に
あてるのもいいかなと思い デジタル板に久しぶりに来てみました
719Sekky xdsl031166.061200.metallic.ne.jp:02/03/24 21:41
出張中です(^^;;

>>714

すみません(^^;; ログを見たら、昨日の深夜1時から3時まで、今日の朝10時前から12時ぐらいまで
つながらなかったようです。契約しているバンド幅のリミットを超えてしまったようです。
アクセスしていただいた方にはご迷惑をおかけいたしました。掲示板を主にご利用の方は、
私のウェブサイトでなく、掲示板のURLをお気に入り登録していただければ幸いです。
そうすると、掲示板のみのアクセスの場合、私のページを通り抜けないで
行けますので、バンド幅の消費が軽減されると思います。掲示板の最下部にある「ホームページへ」
をクリックすれば、辞書関係のトップページに移れますし...
720名無しさん@1周年:02/03/26 11:21
SII のサイトが更新されて SR9600(L) が「今春」から「4月上旬」に
アバウトさ(wが減って発表されているね。
しかし、この中途半端な発売時期からしてやっぱり急に決まったんだろうか?
721名無しさん@1周年:02/03/26 15:10
>>720
SIIはちょっと後手にまわってるね。
4月の下旬頃には、そろそろカシオの新製品のハピョーが
ありそうだしね(w
722名無しさん@1周年 :02/03/26 15:17
SR9600期待age
723名無しさん@1周年:02/03/26 21:54
ソニーのDD-IC5000が15000円でした。展示品ですが。
買いでしょうか?英語に強いのがいいんです。
724名無しさん@1周年:02/03/26 23:15
>>723
安いからという理由で買うんならいいんでない?
他の機種を見ないことをお勧めするが(w
725名無しさん@1周年:02/03/27 00:18
きょうシャープのPW8000って奴買ったけど
これって駄目駄目ですか?
726名無しさん@1周年:02/03/27 02:42
気に入ったから買ったんでしょ?
使い込んでみて不満点が出てきたら、その不満点を解消しているような製品を
次回購入候補にすればいいじゃん。それが、三日後か5年後かは知らんが。

あんたの選択眼は他人の評価に左右されるほど脆いものなのかい?
727名無しさん@1周年:02/03/27 08:25
>>725はきっと電子辞書を買ったの初めてで、他機種との比較ができないから
ここで聞いてるんだろうけど、簡単でいいからPW8000を買った理由を書かないと
答えようがないよ。
PW8000はABC/50音配列という特殊なキー配列なので、ここにきてるような人
(パソコン使ってる人)のほとんどは選択肢に入れない機種だと思うけど。
725はそのキー配列でよかったのかと逆に聞きたいくらいだよ。
728名無しさん@1周年:02/03/27 12:14
725はきっとお年寄りなんだよ。普通はPW8100を買うよ
729zzz:02/03/27 13:22
XD-R8100とSR9200で悩んでいます。
使い心地はどうですか?
730名無しさん@1周年:02/03/27 13:29
>>729
思いっきりコンテンツレベルが違うような気が・・・
その二つの場合は使い勝手で悩む前にどういう風に使うかを考える方が重要だと思う。
731名無しさん@1周年:02/03/27 23:18
専用機スレのようなのでスレ違いなのかもですが敢えて。
CEマシンで電子辞書を使いたいと思っています。原稿打ちを出先で
しているわけです。これに専用の電子辞書機は二の足を踏むんですね。CE機でここで議論されているのと同等のレベルの辞書を得ること
は可能なんでしょうか。
732名無しさん@1周年:02/03/27 23:22
>>731
素直にモバイル板に行ったほうがいいんでない?

PDAを電子辞書として使う
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1000049300/l50
733名無しさん@1周年:02/03/27 23:24
ついで

WINCE最強辞書ってなによ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1008088922/l50
■■■CEやPALMで利用する辞書■■■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1015470353/l50
734名無しさん@1周年:02/03/27 23:25
了解しました。ありがとうゴザイマス
735名無しさん@1周年:02/03/28 10:08
最近スレの伸びが遅いね。
需要のピークは2月から3月上旬てことなのかな。
736名無しさん@1周年:02/03/28 10:33
新モデルが出尽くして落ち着いちゃったのかもな
ひとつ、セイコーのSR9600があったか
でも、1、2ヶ月するとカシオやシャープから夏に
向けた新製品の発表があるんじゃないかな?
ソニーもICの方を強化していくようだから、
何かしら出してくるだろう。
このスレは、4月下旬に活性化すると予測する。(w
737名無しさん@1周年:02/03/28 10:40
>735
2月は新製品の発表ラッシュだったからでしょう。
738名無しさん@1周年:02/03/28 18:24
SR9600早くほしい
739名無しさん@1周年:02/03/29 22:15
ほんじゃまあ、ひとこと。

今の電子辞書で使用されているキーの内部構造は、だいたいは、
ゴムシート上に成形された凸型のドームを押しつぶすタイプのもの。
古い電卓などでは、このドームの部分が風化したりして、バネとして
全く機能しなくなったものが良く見られます。

電子辞書の単機能機は、本来PDAなんかよりも超寿命であるべきでしょう。
それに、電卓や、紙の辞書とは値段が値が違うんだし。
それなら、もう少しキーにはお金をかけて欲しいですね。

あんまりメーカー間の競争が熾烈になると、こういうところが置き去りにされちゃう。
まあ、一方では、コンテンツが急速に充実してきたのは競争の結果だから、
あまり文句も言えないのだけれど。
740:02/03/30 01:14
もう3ヶ月ぐらいここを読んでるんですが、候補すら決まりません…。
4月から語学系(英語メイン)の大学に通うんで、
しっかりしたものが欲しいんです。SONYのデザインが好きなんですが、
デザインだけ、みたいな感じで言われてますよね。
イギリス英語を学びたいんで、米語ではなくて英語の辞書が
入ってるものが欲しいと思ってます。もしくは両方の違いが学べるもの。
他の辞書は、何が入っていても構いません。

すごくあつかましいかも知れませんが、どなたか候補を挙げていただけないでしょうか。
741名無しさん@1周年:02/03/30 01:28
例文検索についてですが、
英語ができる人にとっては、英英が検索できるだけで十分なのでしょうが、
私にとっては、英英の例文だけがズラズラでてきても戸惑うばかりです。
せめて、その例文が載っている単語の語義の部分にジャンプできれば、
理解の助けになると思うのですが。


742名無しさん@1周年:02/03/30 02:19
>>740
SIIのサイトの「■収録辞書について」やSekky氏サイトを参考に、
自分がほしい辞書で絞ればいいんじゃないかと思うけど、
とりあえず候補を挙げるだけでいいなら...

<学習英和+学習英英>
シャープ:PW-M670
セイコー:SR8100
キヤノン:IDF-4500, IDF-2000E
カシオ :XD-R8100

<一般英和+学習英英>
シャープ:PW-6800
ソニー :DD-IC5000

<一般英和+ネイティブ向け英英>
セイコー:SR9200

<学習・一般英和、英英なし>
セイコー:SR9100

・SR8100、DD-IC5000、SR9100は新英和中辞典
・XD-R8100の英英はアメリカ英語
・ソニーは画面が粗く、例文も一括表示され見づらい
・SR9100はリーダーズ初版

それぞれの機種については、スレ読みなおせばいろいろ書いてあるね。
英英電子辞書スレ(旧)は、もう見れないみたいだけど。
743名無しさん@1周年:02/03/30 04:25
シャープ 御中

PW-M670+国語+漢字(お値段据え置き)キボンヌ!

一生のお願い!
744名無しさん@1周年:02/03/30 08:45
>>743
>(お値段据え置き)
ここがポイントだね!
745+(740):02/03/30 09:47
>>742
本当に本当に助かります!ありがとうございます!
各辞書の短所等も挙げて頂いて、本当に感謝してます。
挙げていただいた候補の中から絞りたいと思います。
購入したら、また書き込みさせて頂きますね。ありがとうございました。
746名無しさん@1周年:02/03/30 15:47
>>743
おいら、So、早打ちしたときの取りこぼしも
かいぜんしてほしいっす?
747うひょ:02/03/30 20:55
古典辞書と広辞苑がはいった辞書ってないの?
748名無しさん@1周年:02/03/30 20:57
>>747
ない。
古語+新明解の XD-R1300 ならあるけど。
749うひょ:02/03/30 21:02
広辞苑の変わりに新明解でも足りる?
高校の授業に使うんだけど・・・
750名無しさん@1周年:02/03/30 21:10
>>749
十分しょ。むしろ高校なら新明解のほうが使いやすいんでない?
751名無しさん@1周年:02/03/30 21:36
新明解は、結構クセがあるけどね。
なにもそこまで限定しなくとも...とか。
逆に、広辞苑は、そんな風にお茶を濁して逃げずに、
もっとちゃんと説明してくれよ、と思うことがある。
学生には新明解のほうがいいかもね。
752名無しさん@1周年:02/03/30 23:37
>>749
新明解でわからんことなんかほとんどない。
新明解にない言葉はネットで大辞林引けばよろし。
高校生なら英英、広辞苑よりも古文、漢字だYO!
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?svx=980100&svp=SEEK&pg=jiten_ktop.html&col=KO
753名無しさん@1周年:02/03/30 23:43
当方理系の大学4年です。
岩波の理化学辞典(のような専門語辞書)が入った電子辞書って存在しますか?
あれを持ち歩けたらなあと思うのですが。
754名無しさん@1周年:02/03/31 00:12
>>753
イイネ!!
755名無しさん@1周年:02/03/31 08:32
>岩波の理化学辞典(のような専門語辞書)が入った電子辞書
残念ながら、それはないね

私は社会人だが、古語は欲しいね。
プロの翻訳家と、古語辞典のユーザとどっちが多いか
考えてみてほしい。

古語と漢和と、学習英和を入れておけば受験生用も、社会人用も
分ける必要はなくなるだろうし、それは
昨今の容量なら出来ない相談じゃないと思うけど。
756名無しさん@1周年:02/03/31 08:34
>>755
高校ユーザを重視しろっていうのは同感だが、
正直高校卒業後古語より英語に振れる機会が多いんだから
英語重視になるのは仕方ないと思う。
757名無しさん@1周年:02/03/31 08:50
>>756
宣伝にあおられて、実力相応以上の難解辞書に
手を出す方にも問題があるよ。
CODが電子化される以前には、どれだけ
売れた実績があるか、と冷静に考えたら、
あれは不要不急ということになる。
758名無しさん@1周年:02/03/31 08:55
>岩波の理化学辞典(のような専門語辞書)が入った電子辞書

岩波の生物学辞典をPDIC化してPDAで検索、って導入例は有名なようだが。
電子辞書でないのでsage
759名無しさん@1周年:02/03/31 09:42
英語辞書の選び方を電気屋に啓蒙されるのも何だかな、
っていうか、そうならないようにという自分への戒め。
760名無しさん@1周年:02/03/31 12:26
次スレの1にこれ入れたら良いね。
http://directory.rakuten.co.jp/genre.cgi?tz=110285
761名無しさん@1周年:02/03/31 12:35
>760
前すれも入れてこんな感じ

電子辞書のおすすめは? Part3

前スレ
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1012301196/
辞書リンク
http://allabout.co.jp/education/dictionary/subject/msub_edic.htm
購入参考
http://directory.rakuten.co.jp/genre.cgi?tz=110285
762ななし:02/03/31 17:42
古語辞典と英英が入ったヤツってないですよね?
763名無しさん@1周年 :02/03/31 17:48
国語辞典、広辞苑のメリット・デメリットは?
764名無しさん@1周年:02/03/31 18:01
>>762
いまんとこ古語辞典搭載って XD-R1300(XD-S1200) しかないんでは?
765+(740):02/03/31 18:04
>>742
シャープPW-M670ピンク買ってきました!
ほんとうに小さいし、さくさく動くし、ファーストインプレッションは良いです。
ケース表の模様がちょっと気に入らないけど、青の色もあんまり
好みじゃなかったのでピンクにしました。わーい。嬉しいなー。
今回は本当にどうもありがとうございました。
766名無しさん@1周年:02/03/31 20:53
ソニーの電子辞書に収録されてる新和英中辞典って中国語も入ってるんですか?
767名無しさん@1周年:02/03/31 21:39
書店に売られてる大辞典って大国語も入ってるんですか?
768名無しさん@1周年 :02/04/01 13:56
カシオのXD-R8100かソニーのDD-IC5000どっち買おうか迷うなぁ…。
769名無しさん@1周年:02/04/01 14:31
>>768
ソニーをお勧めする。
770名無しさん@1周年:02/04/01 15:23
>>761

>690と.>692のリンクも入れておいて欲しいぞ。
楽天は扱う種類が多すぎて探すのがむずい。
771768:02/04/01 17:52
電器屋見てきたけどXD-R8100置いてなかった・・・。
XD-R8000とソニーのDD-IC5000を中心に見比べてきたけど、
XD-R8000の方がかなり見やすかった。
デザインはソニーの方がいいんだけどね。
色々迷ったけどXD-R8100はあきらめてXD-R8000買おうと思ったら在庫がなかった…。ガカーリ。
近くに他に店がないからネット通販にチャレンジしてみるかな…。
8000と8100の機能って基本的にそんなに変わらないですよね?

今んとこの欲しい順
◎ XD-R8100
○ XD-R8000
△ DD-IC5000
大穴 XD-R1300
772名無しさん@1周年:02/04/01 18:47
>>771
>8000と8100の機能って基本的にそんなに変わらないですよね?

ジーニアス英和の版が違う
すぐ出るサーチのある/なし
部品よみサーチのある/なし
電卓のある/なし
スクロールのスピードの速さが違う
形が違う/重さが違う/丈夫さが違う(?)
773747:02/04/01 19:41
747っす。返信遅れてスマソ。
XD-R1300PKなんてのはどう?
774名無しさん@1周年:02/04/01 20:46
>>773
色がピンクじゃ。
775名無しさん@1周年:02/04/01 22:46
画面にちっこい傷つけちまった・・・鬱。
こういうのって修理しなきゃどうにもならないよね?
776  :02/04/02 01:13
ttp://www.rakuten.co.jp/iget/446979/454518/
シャープのPW-680がよく思えてきました。
手紙書けるのか魅力・・・。
777名無しさん@1周年:02/04/02 01:15
普段、ニュース見てるときとか、カタカナ語辞典は便利。
COOって何の略だっけ?とか、アベンドって何?とか。
ってことで、

SR9500, PW-9100:パーソナルカタカナ語辞典/28,000語
IDF-4500:カタカナ新語辞典/16,000語
XD-R6100:カタカナ語新辞典/12,000語(XD-R8100は収録なし)
DD-IC7000:カタカナ新語実用辞典/7,300項目

XD-R8100はカタカナ語辞典入ってないんだね。
778名無しさん@1周年:02/04/02 10:34
>>777
英英辞書入りでカタカナ辞典搭載はキャノンIDF-4500だけだね
カシオは、英英R8100と古語R1300以外は、カタカナ語搭載してる。
英英搭載辞書でカタカナ語検索ってのもチョトカコワルイが新語ってことで
救われるのか?
779747:02/04/02 12:32
>>774
ピンクでいいじゃん

機能的にはどうだろう
780名無しさん@1周年:02/04/03 03:14
S1200とr1300の機能的な違いって?
781名無しさん@1周年:02/04/03 07:26
>>780
Sekky氏のところに行ってくれば
782名無しさん@1周年:02/04/03 11:44
正直俺もカタカナ辞書がこんなに使用頻度が高くなると思わなかったよ。
たいして使わないであろう英英見切ってSR9500買って正解だったよ。
まあ、英語を本格的に勉強したいって人は英英欲しいかもしれないが、
有り物を読む程度の人は英英は不要だと思うし、
意気込んで買っても結局は読まなくなる定期購買誌程度の存在になると思われ。
783名無しさん@1周年:02/04/03 17:09
カタカナ辞書ってなんにつじゃってるの?
784783:02/04/03 17:09
つかってるの?の間違い
785名無しさん@1周年:02/04/04 23:59
SR9600/SR9600L
02年4月18日 発売決定!
786名無しさん@1周年:02/04/05 11:41
>>785
ごくろうさまです。
787巨人、大鵬、SR9200:02/04/05 16:24
6年使ったジーニアス英和の崩壊を期に、より語彙数の多い英和と英英を
買うべく書店に行ったら、でかくて思いと。
こんなもん二つ持ち歩けるかというわけで電子辞書の購入に踏み切りました。

sekkyさんのサイトとこのスレを参考にPW6800とSR9200に絞り、
店頭で最終決断してSR9200に決定。皆さんありがとうございました。

PW6800で必要十分なんだが、甘っちょろいデザインは好きになれず。
PW8100あたりはかなり洗練されてるのに、残念。
SR9200はというと、正反対の昭和テイスト。
ひらいて坂口安吾の眼鏡とセブンスターを傍らに置くとピッタリ。
が、そのダサさを「これでよいのだ」と言い放つ無骨さ、
周りの電子辞書たちに「ん?ワシと勝負するのか?容赦しないぞ?」と威圧するその姿はまるで
高度成長期を支えた頑固親父あるいは全盛期のジャイアント馬場のようでありました。
どっちとも見た事はない上に馬場が本当に強いのか疑問なのだが、
「このダサさはあり」と思えたので購入です。

とか書いてるうちに「結構かっこいいじゃん」とか思い始めたりしてます。昭和親父。

不満を一つ。ガタガタします。紙を噛ませて使用。
SR9200使用してる人にお聞きしたい。これは私だけ?



788巨人、大鵬、SR9200:02/04/05 16:53
×→でかくて思いと。
○→でかくて重いと。

訂正、重いんです。
789名無しさん@1周年:02/04/05 17:17
机って水平じゃないから。。。
ぐるぐる回していろいろな角度でもガタガタ
するようなら、セイコーにクレーム言ったら?
セイコーはお店に持って行くより直接言った方が
早いよ。
790名無しさん@1周年:02/04/05 17:36
>>787
電池抜きだの場合キックスタンドを立てないと重量バランスが崩れてあかんよ。
キックスタンドを立てれば立てたですべり止めがなくなるので机なんかだとすべるけど(w
電池入りだとがたがたはしないな・・・
791巨人、大鵬、SR9200:02/04/05 22:21
レスありがとうございます。
>>789
ぐるぐるしてみました。だめでした・・・
>>790
ガタガタしないですか・・・じゃあクレームつけてみます。反応も報告します。
>>220
機種もメーカーも違えど、まったく同じ症状です。閉じれば安定、開けばガタガタ。
792名無しさん@1周年:02/04/06 12:39
>>791
結局、品質も昭和レベルってことか。
793名無しさん@1周年:02/04/06 16:48
確かに、新製品が一段落して話題性に乏しい昨今だね。
でも、メーカーがやっつけ仕事を片付け、一服しているときが
意見の言いどき。相手の聴きどき。
漏れも何か考えをまとめてみるか。
794名無しさん@1周年:02/04/06 21:55
>>787
文章が(・∀・)イイ!!(個人的にはポップなPW6800も結構悪くないけど)

持ってないし漏れはPDA派なのだが、SR9200ってリーダーズ・プラスは
搭載してくれないのかな。SR9300(実売42,000ってとこか)なんて。
795名無しさん@1周年:02/04/06 22:44
>>783
カタカナ語辞典は、ちょっとしたコンピュータ用語辞典としても使えるよ。
(その辺はG3で強化されて、英和でも載ってるかもしれないけど)
それと、略語も引けるから、BSEや、ADSL、FTTHなんてのも載ってる。
最近調べた語を履歴から挙げようと思ったけど、無知さ加減がばれるからやめた。

>>793
「やっつけ仕事」だなんて、メーカーがかわいそうだ・・・。
796名無しさん@1周年:02/04/06 22:45
>>794
今の上位機種はどれも容量ぎりぎりだと思う。
797名無しさん@1周年:02/04/07 10:22
PW-M670購入。
9ポイントフォントでのスーパージャンプは、別ウインドウ表示の
一覧性・操作性がよくてかなりマンセー。(ウインドウ毎に
フォントサイズが指定できるのは結構驚いた)
辞書間を飛び回っても、ある程度「戻る」ボタンで前の検索結果に
戻れるので、670単体で辞書間を散策するのが楽しい。

でも、用例だけがなぜか別ウインドウで表示できないのは萎え。

スペルチェックは使わないので、欠点は気にならない。

世界時計と占いはいらんので、単語帳が欲しかった。

全体的には、かなり満足。
798793:02/04/07 12:02
「やっつけ仕事」ちゅうのは、
この時期恒例の、年度末の締めのこと。
799名無しさん@1周年:02/04/07 14:12
>>798
ただ夏モデルへのやっつけ仕事はすでに始まっていると思え
今、くつろいでいるのは工場の人かな?いや、この不況下に
くつろいでいられる職場はないと思う(泣
800名無しさん@1周年:02/04/07 17:42
800!
801名無しさん@1周年:02/04/07 18:18
>>799
いやいや、バブルの頃に比べたら、
はっきり言って、不況で技術者の仕事は減った。

今、忙しくしているのは赤字の穴埋め策を考える人。
802名無しさん@1周年:02/04/07 19:07
電子辞書作るのになんか技術っているの?
外注のICに権利を買った辞書を収録して
調達してきた部品で組み立てただけじゃん?
技術と言うよりも、より使い勝手をよくするための理解と
消費者が求めている機能性を効率よく詰め込む取捨選択の
センスといった、どちらかといえば文系的な能力が
求められるのでは?こんなこといったら技術者の人、怒る?
803名無しさん@1周年:02/04/07 19:29
店でつついていて思うんだが電子辞書って直感的に扱いづらくない?
こういう機能があるってわかっていても少し悩むことが少なくないんだよね…
804名無しさん@1周年:02/04/07 19:51
>>802
>電子辞書作るのになんか技術っているの?
辞書データ載っけて終りじゃないでしょう。
商品企画するのは文系の人かもしれないけど、
ソフトの使い勝手だって、技術者が実装しなきゃ商品できないよ。
805名無しさん@1周年:02/04/07 23:16
SR8100の類語辞典から英英や和英にジャンプすると、
「ジャンプ先辞典に該当する見出しがありません」
と表示されて、ジャンプできないことが多い。
見出しになくても、前方一致でジャンプしてくれれば、
基本語を調べるにも楽だと思うんだけど。
806名無しさん@1周年:02/04/07 23:30
>>802
>>804
OSがROM化されているだけで、PDA並の技術は必要だろうね。
特にカシオの薄型ケースなどは、それ以上の実装技術と思われ。
807名無しさん@1周年:02/04/08 00:31
ハードの実装技術と言えば、東芝が強そうだけど、電子辞書は作ってないよね。
電子辞書って、まだまだ潜在需要はあると思うんだけどな。
親のためにPW-9000を買うまでは、電子辞書なんて一切興味なかったけど、
一度使ってみると、手放せないね。携帯してないと、ちょっと不安。
会社で使ってると、「俺も前から電子辞書ほしいと思ってたんだよー」とか
「新しいの買ったら、それちょうだい」と、よく言われるので、
何かのきっかけがあれば購入する人って多いんじゃないかな。
808名無しさん@1周年:02/04/08 12:40
>>807
言えてる。普段辞書を引く習慣が無くても、電子辞書を手に入れた途端
頻繁に利用するようになる俺みたいな例もあるからな。
メーカーは、辞書が必要な人たちだけでなく、あまり辞書を利用していな
い人を1つのターゲットにしてもいいのかも知れないね
809巨人、大鵬、SR9200:02/04/09 09:17
SIIに電話しました。とりあえず送ってみてくださいって感じだったのですが、
送料も時間もかかることだし(フリーダイヤルすらないのよ)やめときました。
ついつい使っちゃうんで、もう手放せないというのもあるし。
スタンド立てて使いますわ。ないと不安定になるからスタンドつけたのかなと。
滑り止めゴムの意味なしですわ。
810名無しさん@1周年:02/04/09 09:45
>>809
> スタンド立てて使いますわ。ないと不安定になるからスタンドつけたのかなと。
> 滑り止めゴムの意味なしですわ。

ふりお品だろ
811Sekky jupiter.okinawa-u.ac.jp:02/04/09 12:51
>>809

セイコーさんのお客様相談室はフリーダイヤルもあります:0120-052-440です。
新SRシリーズのスタンドは,もともとの目的は,電池を外してアダプターで使う場合,
ディスプレイ部分の重みで後ろ側に倒れることを防ぐためだそうです。
812名無しさん@1周年:02/04/09 20:24
カシオの新型を見たけど、薄いってのはいいですね、予想以上に携帯性が良さそうです。
デザインセンスの悪いカシオとは思えない・・・と言おうとしたら、やっぱりカシオでした。
なんか、キーボード上のスペース配分が不出来で、アルファベットキーが狭苦しそう。

シャープは上手いですね。数字キーを分離して操作性向上を狙っているけれど、
その数字キーを小さく作ってあるから、キーの数の割には、窮屈そうな感じがしない。
どこかにも書いてありましたが、この形なら、カナのフルキー配列が入りますね。
813名無しさん@1周年:02/04/09 21:06
そんなに違う?
カシオもシャープも、キーボードに関しては電子手帳の時代から
進化しているようには全く見えませんね。
セイコーは奇をてらってパソコン風の物を採用しているけれど、
技術的には特にこれといったものを使っているわけではないし。
今の電子辞書は、どのメーカーの物もローテクの集大成といった
ところでしょうか?
10年前でも同じもの作ろうと思えば作れそう。
814名無しさん@1周年:02/04/09 21:10
>>807
>ハードの実装技術と言えば、東芝が強そうだけど、電子辞書は作ってないよね。

なんで東芝?
815名無しさん@1周年:02/04/09 22:50
>>813
なんかピント外れ。
大体、なんで電子手帳?
816名無しさん@1周年:02/04/09 22:53
>>815
以前からがんばっているキーボード研究家の方では?
理想のキーボード意外は駄目とかいう。
817名無しさん@1周年:02/04/09 23:44
>>814
いや、なんとなく。 
DynaBook SSや、GENIO e で薄く、軽く、小さくできそうなイメージがあるから。
別に、NECでも富士通でも松下でもソーテックでもサムスンでも、
欲しくなるようなモノ作ってくれればどこのメーカーでもいいけど、
これから参入しようってとこはないのかな。
818名無しさん@1周年:02/04/10 10:32
大辞林はソーテックだけ!と言われても正直、迷う・・・
819名無しさん@1周年:02/04/10 19:47
電子辞書はどこから寿命が来るんでしょうね。
やっぱり、キーボードからダメになるんでしょうかね。
結構高価な商品だから、気に入ったものなら長く使いたいし。

私は冊子の辞書なんか、10年以上も使ってるくらいだから
コンテンツが古くなるのはあんまり気にしてないんだけど、
電子辞書じゃそこまでは無理かなぁ。
820名無しさん@1周年:02/04/11 11:11
カシオXD-R6100にするか18日発売のセイコーSR-9600にするかで迷ってます〜

SekkyさんのHPの「2001年後期版 電子辞書へのアプローチ 4.7.」のところには
「部品検索機能は,最近ではほとんどのメーカー“(カシオ以外)”の機種に搭載されています。
しかし,漢字ジャンプ機能はセイコーの製品にしかついていません。」
という記述があったのですが、仕様比較表を見た限りでは
現在ではカシオの製品にも部品検索機能は付いているようですね。

ちなみに、現時点でも漢字ジャンプ機能はセイコーの製品にしか付いていないのでしょうか?
カシオのXD-R6100に付いてたら即買いなのですが・・・
821みずきちゃん:02/04/11 11:22
インターネットでボロ儲け集団出現!!!
超不景気の時代に逆行だって!!!
http://www.richdad.jp/
認証番号 a777 
ホントですかね〜
822名無しさん@1周年:02/04/11 22:00
>>820
迷うことないじゃん!カシオでしょ。
アルミ合金で、しかも薄いし。
スピードも結構速いよ。さくさく使える。
823名無しさん@1周年 :02/04/11 23:27
>>820
迷うことないじゃん!セイコーでしょ。
フルキーボードで、しかもジーニアス3版だし。
SR9500より、もしかすると早くなってるかもよ。さくさく使える。
824名無しさん@1周年:02/04/11 23:41
>>820
漢字ジャンプとかに惹かれるなら、
シャープやキヤノンの日本語ジャンプできる機種はどう?
でもシャープのは漢字源じゃないのが難。
SR9500はほぼ満足してるけど、速度が遅いのと
日本語ジャンプできないことが不満。
825名無しさん@1周年:02/04/11 23:43
>>823
SR9600で改良されてるかもしれないけど、
少なくともSR9500はさくさく使えないよ。
826名無しさん@1周年:02/04/11 23:50
プレビューは便利だよ。
例文なんかはワンタッチで次々見ていけるし
同綴りで違う語義の単語なんかも簡単に見分けられるし。
827名無しさん@1周年:02/04/11 23:54
シャープのPW-M670を買いました。
どれを買うか悩んだのですが、海外出張用ということで、小さくて
英語系のコンテンツに絞ったものにしました。
欲を言えば、PW-6800の英文ビジネスレター事典も欲しかったなぁ・・
828820:02/04/12 12:46
>>824
使用目的が日本語(特に漢字)メーンなので漢字源は外せないんですよね・・・
そんなわけで漢字源搭載のXD-R6100とSR-9600を候補に挙げたのですが
「速さ」でXD-R6100をとるか「漢字ジャンプ」でSR-9600をとるかで迷ってますです。
欲を言えば漢字ジャンプ機能付きで速いのが一番なので
SR-9600が現行のセイコー製品に比べて速くなってればいいんですけどね〜
多分遅いんでしょうね・・・
829名無しさん@1周年:02/04/12 12:52
SR ってそんなに遅さが気になる?
スペルチェックとかワイルドカード以外ならワンテンポぐらいだと思うんだけど。
830名無しさん@1周年:02/04/12 15:59
>829
もしかして8100使ってない?


831名無しさん@1周年:02/04/12 16:07
>>830
9200
832名無しさん@1周年:02/04/12 17:01
>>828
できれば店頭で実際に触ってから決めたほうがいいよ。
俺も最近、漢字メインの使用目的で電子辞書を買ったんだけど、
事前にこのスレやSekkyさんのページで下調べして得たイメージと
実際に店頭で使ってみた感じにはだいぶ開きがあった。
SR-9500は「遅い」「電池の持ちが悪い?」の2点が気になっていたけど、
使って見ると速度は許容範囲で、それよりキーボードの配置、キータッチが
SR-9500をいじった後では他のどの機種も満足できなかった。
他にも使って見て初めて気づいた部分があった。たとえば漢字源の
最初の入力位置が部品読みになっているかどうかとか。
833Sekky jupiter.okinawa-u.ac.jp:02/04/12 17:04
>>820
>>824

拙ガイドでは分かりにくいですが,セイコーさんの機種についている漢字ジャンプと,日本語
対応のジャンプ機能で漢字辞典にジャンプするのとはまったく違う機能です。

漢字ジャンプというのは拙サイトの「電子辞書へのアプローチ」で勝手に
呼んでいる名前なのですが,正確には「漢字1文字の部分一致で広辞苑を
検索する」という機能です。たとえば「桜」という漢字で漢字ジャンプをすると
「彼岸桜」「桜花賞」「外桜田門」のように,「桜」という字が使われている
広辞苑のエントリーを全部拾ってくれます。この機能はセイコーさんの製品にしか
ありません。

一方,PW-9100やIDF-4500等,日本語ジャンプを搭載している機種では,ジャンプ
先に単漢字を指定すると漢字源(や漢字辞典)のその漢字のエントリーへ
ジャンプできます。

この2つは混同される場合が多いのでご注意ください。
834名無しさん@1周年:02/04/12 20:20
メモリーカードに対応していて
テキスト打ちこめるのってなさそうですね。
835名無しさん@1周年:02/04/12 23:08
キャノンIDF2000税抜き14800円で買った。小さくてイイ!
836名無しさん@1周年:02/04/12 23:49
>>819
一般的には一番圧力がかかるヒンジ部分。
あと、キートップがかすれるのでその前にブラインドタッチできるように
なっといた方がいいかも。
もちろん落としたらヒンジや液晶があう゛ぉーんしやすいけど。
837名無しさん@1周年:02/04/13 05:30
>キートップがかすれる

それそれ。ゴムだとそれが間違いなく起こる。
838820=828:02/04/13 16:12
>>832
>できれば店頭で実際に触ってから決めたほうがいいよ。

はい、お店でいろいろ試してきました〜
結果として、SR-9600とPW-9100が候補に挙がりました。
たしかに、SR-9500はPW-9100やXD-R6100等と比べてワンテンポ遅い感じは否めませんが
個人的には許容範囲内だと思いました。
ちなみに、前回まで候補に挙がっていたXD-R6100ですが
ジャンプ機能がいまいち(カタカナ語辞典から英和にジャンプできない)だったので
除外することにしました。

それから、ここにきて漢字源ではないPW-9100を候補に挙げたのは
部品検索で目的の漢字を検索してからスーパージャンプ機能を使えば
広辞苑にジャンプしてその漢字を含む熟語をリストアップさせることができるので
結局はセイコー製品の(いわゆる)漢字ジャンプと同じようなことができるからです。
あと、「レスポンスの速さ」と「二画面表示による使い勝手の良さ」にも惹かれました。
ただ、PW-9100は「ジーニアスが第二版」なのと「類語辞典がない」のが残念です。
それと、漢字源ではないぶん、登録されている熟語の数も少ないかもしれませんね・・・

「家庭の医学」は要らないから「漢字源」と「類語辞典」を入れてくれないかなぁ?
もちろん、「ジーニアスは第三版」で。 >SHARPさん
839Sekky jupiter.okinawa-u.ac.jp:02/04/13 16:19
>それから、ここにきて漢字源ではないPW-9100を候補に挙げたのは
>部品検索で目的の漢字を検索してからスーパージャンプ機能を使えば
>広辞苑にジャンプしてその漢字を含む熟語をリストアップさせることができるので
>結局はセイコー製品の(いわゆる)漢字ジャンプと同じようなことができるからです。

PW-9100はじめ,日本語ジャンプ機能ではこれはできません。たとえば,9100の漢字辞書で
「国」という字を検索し,「国」をハイライトして日本語ジャンプすると,
広辞苑の「国」という(単漢字の)エントリーにしかジャンプできません。
「国民」や「愛国」などの「国を使った熟語」にはジャンプできないのです。
840820:02/04/13 16:40
>>839
Sekkyさん、早々のレスありがとうございます!
あれ?昨日お店で実際に試してきたんですけど、たしかできたと思うのですが???
具体的にやったのは、部品検索で「くさかんむり」と「かりる」で『藉』を検索して
そこからスーパージャンプで広辞苑にジャンプしたら
『慰謝料・慰藉料』がリストアップされて目的の語句に辿り着けたと記憶してます。
もしかしたら、どこかで「切替」ボタンを押して熟語モードにしたかもしれませんが。
買う前にもう一度よく確認しないと・・・
841名無しさん@1周年:02/04/13 17:15
>>840
それは、スーパージャンプしたんじゃなくて、
切替キーで、熟語モードにしたんだと思う。
842名無しさん@1周年:02/04/13 17:42
>>826
プレビューは確かに便利。無駄な履歴が残らないのも良い。
でも、プレビューだけで済ますと、
残っていて欲しかった語も履歴に残っていないという罠。
843名無しさん@1周年:02/04/13 18:05
SR9600 ヨドバシ価格 \24,800(34%引)
発売前なのに、すでに値崩れ(?)
844名無しさん@1周年:02/04/13 18:43
>>841
ということは
シャープのPW9100の場合には熟語モードで熟語を列挙させることができ
そこから広辞苑にジャンプすることもできるので
セイコー製品の漢字ジャンプ機能と比べても遜色ないと言えますね。
845名無しさん@1周年:02/04/13 20:01
>>844
漢字ジャンプの場合、リストされるのは熟語だけじゃないから、やっぱり別物じゃないかな。

>833
>正確には「漢字1文字の部分一致で広辞苑を検索する」という機能です。

なので、漢字ジャンプの場合は、
「*桜*」で広辞苑をワイルドカード検索しているようなイメージだと思う。
たとえば、桜花賞、桜田門外の変、桜の園、... といった人名や作品名などいろいろ。
846次スレのテンプレ:02/04/14 00:34
タイトル→電子辞書のおすすめは? Part3

レス1

前スレ
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1012301196/
辞書リンク
http://allabout.co.jp/education/dictionary/subject/msub_edic.htm
価格参考
http://directory.rakuten.co.jp/genre.cgi?tz=110285

その他の関連情報は>>2-20をお読み下さい<(_ _)>
847名無しさん@1周年:02/04/14 01:40
>>835
どこのお店で??
848名無しさん@1周年:02/04/14 20:11
PW-M670買う気満々で何度も店に行ってるんだけど、毎回手に取ると萎えてしまう。
で、なんでだろうと考えた結果、日本語のフォントが好みじゃないからだと気づいた。
うねうねした明朝体じゃなくてゴシック体にしてくれないかな>シャープさま
849名無しさん@1周年:02/04/15 14:18
シャープが学生向けを出すそうな。
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/020415.html
850名無しさん@1周年:02/04/15 14:29
>>849
XD-R1300 以外に古語辞典搭載機種が増えたのはよい事だ。
なぜかこのぐらいの層を狙った機種が少なかったからな。
基本的には PW-M670 ベースみたいだから機能的にも十分だろうし。
851名無しさん@1周年:02/04/15 20:49
>>849
かつて世界史と日本史の年表を予想した者だが・・・
入ってないね。
漢和もちゃんとしたものを入れましょう。
852名無しさん@1周年:02/04/16 01:19
>848
うーん、言われてみれば、うねうねしてますね。
いつも9ドットで使ってるから気付かなかった・・・
853名無しさん@1周年:02/04/16 01:35
留学に持っていくならPW9100がベストですよね?
854名無しさん@1周年:02/04/16 01:43
しかしなぜ、入学商戦がちょうど終わったこの時期に発表?
855名無しさん@1周年:02/04/16 02:10
ろーにんした人向けってことかな。
856名無しさん@1周年:02/04/16 02:36
>>853
?????
857853:02/04/16 02:46
SR-9600がベストですか??
858名無しさん@1周年:02/04/16 09:15
>>854
入学して落ち着いてから辞書をそろえる人も多いのでは?
おそらく古語辞典などは、そういう人のほうが多いんじゃないかな?
859名無しさん@1周年:02/04/16 09:38
俺?浪人生ですが、何か?桜美林大を受けて二浪ですが、何か?
860名無しさん@1周年:02/04/16 09:39
>>853
駅前留学?
861名無しさん@1周年:02/04/16 11:18
862名無しさん@1周年:02/04/16 12:09
国語+英英にこだわる人が多いけどそんなに必要かな・・・
英英なんかは大抵の人にとってなければ困るものではないと思うけど。
863名無しさん@1周年:02/04/16 13:09
こだわる人は英語学習者でしょ。
電子辞書を買う人で英語学習者の比率は多いだろうし。
大抵の家は紙の辞書すらなかったりするし。
864名無しさん@1周年:02/04/17 00:23
個人的にはなんでもかんでも入ってるヤツが欲しいのだが
コンピューター用語辞典、英英、イミダスまで
ROM容量の関係で無理か
865853:02/04/17 00:49
>>860
イギリス留学。
866名無しさん@1周年:02/04/17 07:27
◆毎年約1万人も韓国人が大量帰化しているというのに、在日の数が
ほとんど減っていない。

        1998年   1999年  2000年
在日韓国人  638,828   636,548  635,269 人

これではいつまでも韓国人の日本人汚染が続き、そのうち日本が
日本国籍の韓国人だらけになってしまう。

一方、不法滞在の韓国人は56000人で外国人で最も多い!

◎外国人帰化数
http://www.kyotsu.com/level2/hobby/data/toukei.htm
867名無しさん@1周年:02/04/17 08:47
近所の電器屋でソニーのDD-IC550が12000円弱で売ってるんですが、
プログレッシブ好き(検索方法の豊富さとか画面の見やすさには
こだわりなし)としては買いでしょうか?
868名無しさん@1周年:02/04/17 11:40
>>867
そんな条件ならいいんでない?
必要十分な機能はついているんだし。
あのコンパクトさはそれなりに魅力だと思うよ。

話は変わって PW-M310 のページが出来てた。

http://www.sharp.co.jp/products/pwm310/index.html

しかし、このサイズで"大画面液晶"と言うのはどうかと思うぞ。
869Sekky jupiter.okinawa-u.ac.jp:02/04/17 12:03
>>868

>しかし、このサイズで"大画面液晶"と言うのはどうかと思うぞ。

ソニーさんのキャッチコピーとは逆の発想ですね。とくに9ドットフォント
における高解像度をアピールしたいのだと思います。たしかに,9ドットなら
PW-6800/9100のような最小フォントが12ドットの大画面モデルとほぼ同等の
情報量が表示できますし。「画面は小さく見えるが解像度は高い」という意味
なのでしょう。

ソニーさんのように,「大画面液晶」というコピーで液晶画面の物理的サイズを
アピールするか,シャープさんのように解像度の高さをアピールするか,どちらも
一理ありますが,「液晶画面は大きいが,そのぶん文字も大きい(=解像度が低い)」
か「液晶画面は小さいが思ったより表示される情報量が多い」かで,買ってからの
ユーザの満足度は違ってくると思います。

#これとは別の話ですが,マーケティングの素晴らしさはソニーさんが他社を
大きく引き離しています。アルクの「モノカタ」最新版(2003年版)の裏表紙一面
にIC5000/7000の広告がありますが,お世辞抜きで購買意欲をそそります。
ソニーというブランドイメージもあるので,これを見ただけで指名買いする人も
多いのではないでしょうか。

ケチをつけるとメーカーさんに怒られそうですが,語義の画面でなく,入力待ち画面
のスクリーンショットを載せているのも(意図的かどうかは分かりませんが)さすがです。
入力待ち画面では解像度の低さが全く分からないからです。「業界最大画面」としか
書いていない(「最大画面サイズ」や「最大画面解像度」でなく)のもそうですが。

機能や使い勝手だけでなく,宣伝技術も(のほうが?)売り上げに影響を及ぼすのですから,この
業界に携わるメーカーさんの苦労は並大抵ではないと感じます。
870名無しさん@1周年:02/04/17 12:13
>>869
ソニーは論外として(w
普通"大画面"といえば物理的なサイズを思い起こすと思うが。
文字を小さくしてつめこまれても困るという人もいるだろうし。
と言っても9ドットフォント自体を否定しているわけではないよ。
高解像度でたくさんの情報を閉めせるというなら別の言葉があったんでは?
例えば・・・何だろう?(w
871Sekky jupiter.okinawa-u.ac.jp:02/04/17 12:37
>>870

おっしゃるとおりで,「大画面液晶」は通常は画面の物理的寸法という解釈しか
ありえないと思います。ですから,ソニーさんの「最大画面」というコピーは
正しい意味合いで使っていて,シャープさんの場合,もし解像度の意味で「大画面」を
使っているのなら,ちょっとおかしな表現ですね。

>高解像度でたくさんの情報を閉めせるというなら別の言葉があったんでは?
>例えば・・・何だろう?(w

大昔のPC-9801シリーズのパソコンにはハイレゾモデルというのがあったと思います。
640*400の当時の業界標準解像度ではなく,数値は忘れましたが,解像度を上げた
上級機だったはずです。これなどはまさに高解像度ということを表すぴったりの
言い方でしょうが,今の電子辞書に使ってもピンとこないでしょうね。
872867:02/04/17 13:05
>>868
ありがとっす。
873名無しさん@1周年:02/04/17 21:07
> 高解像度でたくさんの情報を閉めせるというなら別の言葉があったんでは?

特別、高解像度なモデルでもないような?
物理的な液晶サイズが小さくても、他のモデルと比べて解像度が高いのなら
そういう言葉でもよいですが。
やはり「文字を小さくしてつめこみました」が正解では?
それ以上でも以下でもないような。
874868:02/04/17 21:34
あれから考えてみたんだが非フルコンテンツモデル("スタンダードモデル")と
比べると確かに"大画面"だな・・・
リブラのこだわり検索とか見るとそう考えるのがメーカー側としては正しいようだね。
上を見て「大画面は言い過ぎだろう」と思ったが下を見るべきだったね。
875名無しさん@1周年:02/04/17 23:38
>>867
DD-IC550、いつも持ち歩いてるよ。
収録辞書のバランスが良いから、手元にあると安心感はあるね。
でも、ちょっと調べよっかなー、と思っても、あの文字の見にくさを思い浮かべると、
調べる気が失せて、「ま、いっか」と流してしまうことも、たびたび。
876名無しさん@1周年:02/04/17 23:43
カシオのサイトを見ると「シェアNo.1」の文字が・・・
877名無しさん@1周年:02/04/17 23:43
>>873
超微細液晶でコンパクトなのにビッグな情報量!
とか。
878名無しさん@1周年:02/04/17 23:48
うちの大学生協ではSR9200を26800円で販売しており、ウリとして「万一の液晶割れ修理は大学生協特別価格3800円」で、
「市場であれば、約7000円ほど」ということと比べて有利であることを強調しています。

そこで実情を御存知の方に教えて頂きたいのですが、上記のようなウリ文句が成立するほどに液晶割れが頻発する製品なのでしょうか?
あえて生協で購入すべきか悩んでおりますので御意見を頂けましたら幸いです。
879大学受験板のスレが無いみたいなので:02/04/18 00:08
現役工房で学校と家で辞書を持ち歩くのが不便なので
大学受験用に買いたいのですが、どれがいいでしょう?
最低でも英和と国語辞典ぐらいは欲しいのです。
予算は最高でも2万円で・・・ありますか?
880名無しさん@1周年:02/04/18 00:44
>>879
とりあえず、国語・英和搭載で実売が2万以下(っぽい)やつ。
ここから更に自分で絞ってからまた書けば誰かがこいつは駄目だとか言ってくれるだろう。

DD-IC1000
http://www.sony.jp/products/Consumer/DD/IC1000/index.html
プログレッシブ英和中辞典,プログレッシブ和英中辞典,岩波国語辞典,
学研監修漢字字典,学研四字熟語早引き辞典,学研暮らしのことわざ早引き辞典

DD-IC550
http://www.sony.jp/products/Consumer/DD/IC550/index.html
マイペディア,プログレッシブ英和中辞典,プログレッシブ和英中辞典,岩波国語辞典,
学研監修漢字字典,学研四字熟語早引き辞典,学研 暮らしのことわざ早引き辞典

IDF-3000
http://www.canon-sales.co.jp/wordtank/fullcontents/idf-3000/index-j.html
現代新国語辞典,ニューアンカー和英辞典,スーパーアンカー英和辞典,漢字源

SR850
http://www.sii.co.jp/cp/sr850.html
広辞苑,ジーニアス英和辞典,ジーニアス和英辞典

SR900
http://www.sii.co.jp/cp/sr900.html
広辞苑,新英和中辞典,新和英中辞典,ロジェII・ザ・ニューシソーラス
881名無しさん@1周年:02/04/18 01:16
>>879
とりあえず安いので一つ買いたいなら型落ちを狙うという手もある。
シャープ製品ばっかりなんだけど古いのは結構安い。
http://www.alulu.com/alupaso/ctgry13.htm
882名無しさん@1周年:02/04/18 01:45
安さだけで選んでも、表示文字数が少なかったり、使い勝手が悪くて
面倒くさくなって使わなくなったりしたら、もとも子もないよ。
とりあえず価格は置いておいて、ほんとに使いやすいのを選んだほうがいいと思うな。
結局、欲しい情報にすばやくたどりつけるのが一番だと思うから、
必要な辞書が入っていることはもちろんだけど、
例文の分離表示、早見機能、機能キーでの電源ON、履歴、暗記帳などの機能や、
解像度、処理速度も重要だと思う。
883名無しさん@1周年:02/04/18 09:26
確かに値段よりも内容で選んだほうがいいと思うけど、同一メーカーで見た場合、
値段の高さは新製品であるかどうかに負うところが大きいよね。
で、2万円弱だったらそういった新製品は難しくてもそんなに悪くないものが買えると思う。
というのも新製品は使い勝手が若干改善されてたり、辞書数が増えたりしてるけど
実は基本的なスペックは昔とそれほど変わってないってこともあるよ。
884名無しさん@1周年:02/04/18 13:12
>例文の分離表示、早見機能、機能キーでの電源ON、履歴、暗記帳などの機能や、
>解像度、処理速度も重要だと思う。

どうでもいいものばっかり。
885名無しさん@1周年:02/04/18 13:13
>>884
だよな。大事なのはデザイン。
ダサいやつなんて持ち歩きたくないね。
886名無しさん@1周年:02/04/18 13:22
紙の辞書2冊買って家と学校においとくのが一番安上がりだな。
887名無しさん@1周年:02/04/18 13:27
>>886
いつも辞書を持ち歩いている方が安上がりだぞ。
888名無しさん@1周年:02/04/18 13:30
尾もーい
889名無しさん@1周年:02/04/18 13:38
>>887
ゆえに電子辞書必要なしと(メモメモ
890名無しさん@1周年:02/04/18 13:38
>>888
そんな根性なしじゃ。成長しないな。
891名無しさん@1周年:02/04/18 13:41
>>889
電子辞書なんて堕落の象徴。
紙の辞書の一覧性に勝るものはない。
892名無しさん@1周年:02/04/18 14:29
150 :心得をよく読みましょう :01/11/02 16:05 ID:ROIaqGUX
ひろゆきは古典的なアニメのヒーローキャラに憧れているらしい
普段はチャランポランでやるときはやる、といった
尊敬する人物を聞かれると「美味しんぼの山岡さん」とすかさず
答えるんだって
普通こういうキャラを演じたくなる欲求に駆られるのは思春期前後
の多感な時期なんだがな
ひろゆきの思春期は随分長いみたいだな

546 :心得をよく読みましょう :02/01/11 16:39 ID:r47KwFxU
ひろゆきさんってテレビに出るの「面倒くさい」とかいってるけど
1回も出演断ったことないんだってね。
なんかこれってひろゆきさんを象徴するようなエピソードで笑える。
893名無しさん@1周年:02/04/18 15:04
>>891
ページめくりの速さは、紙にはかなわないよな(w
894名無しさん@1周年:02/04/18 15:15
9600発売開始。
895名無しさん@1周年:02/04/18 16:24
>>634
勘違いするな。
みんなトヨタを叩きたいからデンソーを持ち上げているだけだ。
トヨタがなくなったらデンソー、アイシンもそりゃ潰れる。
これ以上は他の板に逝けよ。
カーヲタが妄想で企業語るでない。
896名無しさん@1周年:02/04/18 16:24
ごばーく。。。
誤爆先わかったら嫌だなぁ。
897名無しさん@1周年:02/04/18 17:21
>>896
そんなこと言うから誤爆先を探しちゃったYO!
898名無しさん@1周年:02/04/18 17:23
>>878
踏む、ものすごい勢いで落とす級の衝撃を与えたら駄目だろうね。
バッグに入れて持ち運ぶにしてもケースだか袋だかに入れたほうがいい
でしょうね。私はプチプチビニールを袋状にして使ってますけど。

899名無しさん@1周年:02/04/18 18:24
DD-IC550買ってきた。9800円だったのでプログレッシブ英和+和英+岩波
国語より遥かに安いね。マイペディアも付いて言うことなし。
900名無しさん@1周年:02/04/18 18:50
>>899
そりゃ安っっ!
ソニーも安売り路線だな。
901名無しさん@1周年:02/04/18 18:55
販売店が安売りだろ
902名無しさん@1周年:02/04/19 05:18
新スレが出来ました。いっぱいになりましたら移動をよろしこ!

電子辞書のおすすめは? Part3
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1019160365/

>>760-761 >>690-692
テンプレ提供をありがとうございます。
903名無しさん@1周年:02/04/19 08:19
>>902
新スレおつかれー。
ところでSekky氏のページへのリンクは貼っちゃだめ?
904名無しさん@1周年:02/04/19 12:34
>>903
当然いいんでない
あとオールアボウトジャポンも
905名無しさん@1周年:02/04/19 12:37
>>902
ゴメン、リブラは実質、過去の価格掲載されてないんだよね
906名無しさん@1周年:02/04/20 12:05
SR9600買った。
多分だと思うけど、戻る、決定/訳キーの
タッチが変わってるように思うけど、違うかな?
いままでのってこの2つのキーって硬くなかったっけ?
「かちっ」てな感じだったよね?
907879:02/04/20 17:52
もう忘れられてるかもしれないですけど…879です。
みなさんアドバイスありがとうございまする。
しかし、色んなのがあるんですなぁ。本当にピンキリで。
>>880さんが挙げてくれたやつを一通り探したのですが
やっぱり英辞書はジーニアスがいいのと、SR〜はヨドバシのHPで
みつからなくて。。。
それでヨドバシのホームページ見てたんですけどPW8100、8000
あたりが機能的に、価格的に自分とって最高かなぁと思いました。
あと、PW-M310ってどうなんでしょ?大学受験に〜ってセリフに惹かれます。
PW8100と8000の違いもわかりません。どなたか教えていただけますか?
質問ばっかでごめんなさい。
908名無しさん@1周年:02/04/20 18:00
おれも奮発してはじめて電子辞書かったyo
便利だわ〜。紙、めくる時間がしんどかったんで。
英和はジーニアス、英英はオックスフォード。
おれは別に機種は何でも良いんで、英語辞典だけついてるやつがほしかったんで
キャノンのIDF2000Eでおます。ベンリベンリ!

909238:02/04/20 23:53
すでにパト3出来てるのでこちらはマターリと

セイコーSR9600店頭で見ました。専用パンフレットも作っちゃって
かなり力入れてるようだけど、さわってみて相変わらずのマターリ遅い動作で萎え
これほど指摘されてるのにエンジンの改良をしないでコンテンツの更新だけ
してくるセイコーの姿勢に疑問を感じるな。
各メーカーの広辞苑、英和モデルのインクリメントサーチ(リアルタイム検索)
の体感速度は以下の通り。久々に弄ったソニーの遅さにもビビッた。
カシオ>シャープ>キャノン>>>>>ソニー>セイコー

ちなみにカタログの文言

セイコーインスツルメンツ(SR9600カタログ2002.4)
 NewGeniusStyle 私は、最新版のジーニアスを携帯する。
 大修館書店
 ジーニアス英和辞典G3ほか全7冊収録
 SR9600
>他社に先駆けて出していれば効果もあっただろうが・・・

また、カシオ計算機は、2月に出したカタログを早くもリプレース

カシオ計算機(電子辞書総合カタログ 2002春 2002.4)
 エクスワード
 シェアNo.1「電子辞書メーカーシェア」
 ※2001年2月〜2002年1月
  「電子手帳・辞書」メーカーシェア
  GfK Japan調べ
  (ACSISS-Eデータによる販売台数実績)
 電子辞書はカシオ
>876のホームページ同様シェアNo.1を前面に出してきたね。
確かにビックの売場ではいつのまにかカシオのニューモデルが
1位になってた。余裕の宣伝費?
910名無しさん@1周年:02/04/21 00:13
カシオとキヤノンの電子辞書は電車のステッカー広告もやってるね。
キヤノンはあくまで戸田奈津子氏を前面に押し出している。
911名無しさん@1周年:02/04/21 00:31
>>907
PW-8100とPW-8000だったら、迷わずPW-8100でしょう。
キーの配列が違うだけだよね。たぶん。
50音キーって、いちいちキートップ見て確認しながら
キーを押さないといけないから、しんどいよ。
もし、自分が高校生にプレゼントするとしたらPW-M310買うな、きっと。
広辞苑より、古語+国語のほうがよさそうだ。英単語ターゲットも入ってるし。
912名無しさん@1周年:02/04/21 02:23
>>907
PW8100/800って2万以下で売っているところある?
予算にこだわらないなら他にも選択肢があるんだが。
913名無しさん@1周年:02/04/21 02:25
>>909
予定外だったんだろう。
914名無しさん@1周年:02/04/21 09:44
>>238
訳画面のプレビュー機能があるなしを無視して速度を
比較するのもどうかな?
915名無しさん@1周年:02/04/21 12:11
スペイン語と英語の両方つかる電子辞書ありませんか?}
916名無しさん@1周年:02/04/21 12:31
>>912
ネットで買うなら18000円てとこですな。
>>907
「大学受験用に」というコピーを気にする前にコンテンツは気にならないのか?
つうか質問はぜんぶシャープのHPを見ればわかることじゃん。
ヨドバシのHPと2ちゃんねるで全部わかると思うなYO!
917879:02/04/21 15:55
>>911
なるほろ。ありがと〜
>>912
実は親が少しお金を出してくれるかもしれないので、22800円ぐらいならいいかなぁと。
でもこのへんが限界です。

>>916
たんにターゲットに反応しただけなんです。。。
ちょっと調子に乗りすぎました。ごめんなさい。
918848:02/04/21 20:48
遂に、PW-M670買った。
>>852さんが言うとおり、9ドットにすればうねうねは気にならないし、
12、16ドットも、見慣れたら上品で悪くないフォントに思えてきた。

少し残念なのが、英和で例文を表示すると例文だけの画面になってしまうこと。
PW-9100みたいに、訳語と同じ画面に表示できたほうが便利なのにな。
|>ボタンで次の訳語の例文に飛ぶのは同じ動きみたいだけど、
訳語が見えないから、例文と訳語を行ったりきたりしないといけない。
画面が小さいから別画面にしたのかもしれないけど、
スーパージャンプは2画面表示で、それほど見にくくないから、
例文も2画面表示がよかったなあ。
でも、電車の中で気軽に取り出して使えるのは、すごくうれしい。
919名無しさん@1周年:02/04/21 21:05
電子辞書って一体どの位の間隔で出るものなんでしょうか?
PW-9100買おうと思ったのですが、発売日は去年の11月と結構前なのですね。
買ってからすぐ新製品が発売されてしまうと、かなり残念な思いをするので書き込みました。
よろしくお願いします。
920名無しさん@1周年:02/04/21 21:08
>>919
春・秋が基本。メーカーによって微妙に違う。
Sekky 氏のサイトのログに詳しいから見てきたら。
921名無しさん@1周年:02/04/21 22:26
>>914
もし、プレビューのON/OFFの切り替えできたら、みんなどっちに設定するんだろうね。
遅いけどプレビューありか、速い(かもしれない)けどプレビューなし。
プレビューに慣れてしまうと、遅くてもプレビューあったほうがいいな。
922名無しさん@1周年:02/04/21 22:35
>>921
俺もプレビューつきの方がいいな。
プレビューになれるとなしの機種を触ったときにすべての操作がひとつ多く感じる。
923名無しさん@1周年:02/04/22 09:47
パソコンでも常駐をできるだけ取り払って
メニューのアニメーションも解除している俺に
とってはセイコーの表示の遅さはついていけない
検索だけでなく、メニューの切替も遅いし
辞書ボタンを押してから画面に目を上げるとまだ表示が
切り替わってない。(w
924名無しさん@1周年:02/04/22 10:22
>>923
セイコーの遅さを否定している奴ってセイコー社員だから気にしなくていいよ
925名無しさん@1周年:02/04/22 11:10
>909
キャノンはA4判のキャノン電卓・電子辞典総合カタログを
リニューアル(2002.3)
IDF-4500まで掲載されているが、戸田奈津子タンは
でてません。出演料ケチったのかな?(w
926名無しさん@1周年:02/04/22 12:58
>もし、プレビューのON/OFFの切り替えできたら、みんなどっちに設定するんだろうね。

あの遅さじゃ当然OFFだろ。
927名無しさん@1周年:02/04/22 18:44
>925
なっちゃんのギャラの回収のために定価とか
あげられるくらいなら、出てなくて全然オケーイ。
なんか、IDF-4500って、今まで全然自分の候補じゃなかったんだけど、
店頭で「単語帳機能」(?)ってのをいじってみて、かなり感動。
てなわけで急遽候補にあがってしまったのですが、高いよねー。
ネットでもあんまり安いとこないし・・・。
928918=921:02/04/22 22:08
別にセイコーマンセーじゃないけど、プレビューは便利だと思うよ。
プレビュー機能がなくても、ほかのメーカーのより遅そうだしね。

今日、PW-M670使ってて、ちょっと感動した。
ジャンプするとき、決定キーを押してから、毎回どの辞書にジャンプするのかを
選ばないといけないと思ってたけど、反転表示にして、英英、英和キーを押したら、
直接その辞書にジャンプできた。
SR8100のデフォルトのジャンプ先辞書設定よりも、さらに便利。
929名無しさん@1周年:02/04/22 23:45
Sekky氏サイトのリンク先、週刊STの記事によると、
・現在の IC 辞書の容量は「128メガビットのチップが数枚」というレベル
・さらなるサイズの縮小・記憶容量の増大は可能
だそうで。
まだまだコンテンツを増やすのは可能みたいだね。
930名無しさん@1周年:02/04/23 21:51
SR9600触ってきた。遅さは相変わらずだね。
でも、SR9500とは、微妙に変わってるところもあるみたい。
メニューのスペルチェックや例文検索とかの選択画面に、
数字が表示してあって、ショートカットキーが使えた。

でも、数字キーって、PW-9100みたいに独立してないと、
電卓として使うとき、O(英字のオー)を0(ゼロ)と間違える。
931名無しさん@1周年:02/04/24 00:50
>>930
> メニューのスペルチェックや例文検索とかの選択画面に、
> 数字が表示してあって、ショートカットキーが使えた。

おっ、便利。ってか最初からつけてくれよ(w

#しかしSekky氏のBBSを見ているだけで妙に詳しくなりそうだな・・・
#同じ質(ry
932名無しさん@1周年:02/04/24 14:21
>>930
機能考えたやつ、実際使って無いんだろ
ショートカットならアルファベットキーだろうふつう
セイコーももはやリストラで電子辞書の創成期
の技術者がいなくなったのかな?
思い入れが無くなったとか。それで付け焼刃的な
新製品が増えたんかな
933名無しさん@1周年:02/04/24 16:30
>>932
"メニュー"のショートカットキーだから別に数字でもいいと思うんだが。
934名無しさん@1周年:02/04/24 22:12
新スレが出来ました。いっぱいになりましたら移動をよろしこ!

電子辞書のおすすめは? Part3
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1019160365/
935名無しさん@1周年:02/04/25 11:22
>>933
まだまだあまいな
セキーさんのように、重箱の隅をつつかなきゃ一人前にはなれないぞ
936名無しさん@1周年:02/04/25 12:19
>>932
933ではないが、ショートカットは数字でも問題ないと思うぞ。
横一列に並んでいてわかりやすいと思うが。
シャープも数字だし。
937名無しさん@1周年:02/04/25 15:08
>>936
まさか話を>930にもどして繰り返させるのか?
志村けんのマッサージのばあさんギャグじゃないんだよ
シャープは数字キーが独立してるからいいけど
ってはじまったのに・・・(utu
俺は>930ではないけれども
938名無しさん@1周年:02/04/25 15:11
むしろメニューのショートカットがアルファベットの方がめんどくさいような・・・
939936:02/04/25 15:54
>>937
ちがうよ。
932が「ショートカットはアルファベットがふつうだ」と言ったので
別に番号でも利点はあるのではと言いたかっただけだ。
(番号は順番に並んでいるからな)
940936:02/04/25 16:34
ついでに
>>937
930は「シャープは独立しているからいいけど」とは
言っていないような気がするが...
電卓でOと0を間違えると言っている。
ショートカットでは0のときOを押さないと思う。
941名無しさん@1周年:02/04/25 23:42
>>936
数字が横一列に並んでることが、アルファベットと比べて利点になるかな。
まさか、アルファベットが一列に並んでたほうがいいなんて思ってないよね?
PW-9000とかの50音キーの機種なんか、アルファベット打ちにくくてたまんないよ。

ショートカットキーは英字、数字どっちだっていいと思うけど、
アルファベットのほうが大きく目立つように印字してあるからわかりやすいかもね。
942在米:02/04/26 12:46
canonのIDF-4000なんだけど。
毎日ポケットに入れて持ち歩いて一日何回も何回も開け閉めしてたら
ヒンジの近くが折れちゃったよぉ。
ずっと使っても開閉部分にガタがこなくて「しっかりした作りだなぁ」
って思ってたら、実は素材の方が弱くて疲労がきてしまったのね。
折れていない方は液晶への電線が入っている方なので支えになってな
いから薄いプラスチックに力が集中して疲労したみたい。

修理は米国→日本の知人→キャノン(修理でなく交換)→日本の知人
→米国しかないんだそうだ。
費用1万8千円くらい+送料。困った。
943名無しさん@1周年:02/04/26 18:12
広辞苑
944名無しさん@1周年:02/04/27 10:42
>>272
>>698
>>909
>>925
シャープは古語辞典搭載のPW-M310-H/Pを発売と同時に
カタログをリプレース

SHARP(電子辞書総合カタログ 2002-春 2002.4)
 頼れる、カンタン、見やすい
 シャープはE辞書。(文言は変更無し)

また、キャノンは、IDF-4500単独のA4チラシを配布
以下文言
あなたのビジネスに、頼りになるこの1台を!
ビジネスシーンに必要な英語がこれ一冊に!
実務英語7000項目を集大成!
新・実用英語ハンドブック
〜省略(ハンドブックの説明)〜
定評ある9大辞典がこれ一台に!
ビジネスシーンの必携アイテム!
〜省略(各辞典の語数・項目数の一覧)〜
戸田奈津子氏お勧め
〜省略(氏コメント)〜
いつでも、どこでも。
ビジネスシーンをサポート。
キャノン電子辞典 NEW IDF−4500
〜省略〜

それにしても”!”が多いな(w
945944:02/04/27 11:05
>>944
シャープのPW-M310店頭で見ました。
学習&大学受験用と銘打つだけあってコンテンツは
申し分ないですね
ジーニアスG3、和英、類語、英単語・英熟語ターゲット
旺文社国語など
ただ、漢字辞典は、漢和じゃなかったな。容量の関係か?
筐体は広辞苑PW-M710や英英PW-M670の流用だけど
色がけっこうどぎつい感じ。ボディがガンメタでキーが
紫だよ。地味なのかヤンキーなのかわからん
ボディがピンクの方も濃色で、いままでのメタリック調とは
一線を画してるな。かなり好みはわかれそう。

キャノンのIDF−4500は、G3でないジーニアスを目立た
なくするためか、新・実用英語ハンドブック 搭載を大胆に
アピール。しかし、搭載辞書の中で、もっとも見出し数が
少ない辞典(7000項目)を前面に出さなければならないのは
皮肉だな。唯一他社との差別化がはかれている点だから・・・
946名無しさん@1周年:02/04/27 11:16
#キヤノンはヤが大きいほうがしっくりくる。

今まで、液晶が大きいほうがいいから、大は小を兼ねると思ってたけど、
PW-M760買って使い始めてからは、逆に、小は大を兼ねるかも、と思えてきた。
ストラップ付きだから、電車の中でも安心。
SR8100との併用だけど、PW-M760は文字が見やすいし、早見機能が付いてるから、
画面の小ささに対するストレスはないし、英英もOALDのほうが、なんとなく好き。
不満なのは、例文が別画面に飛ぶ点。
あと、ストラップ用の穴は、右側にあったほうが使いやすいと思う。

>>945
PW-M310見てきたけど、あのデザインは萎えるね。
写真を見る限りでは、グレーはカッコよさそうだったんだけど...
947944:02/04/27 11:22
まだまだつづくよ。最近書き込み少ないから活気つけage

受験&入学セールが一段落したこの時期、旧モデルの
在庫放出は、大型販売店の恒例行事
新モデルにこだわらずとにかく安く買いたい人は広告に注目!

ちなみにうちのとってる新聞に入ってきたビック立川店の
日替わり商品を紹介すると、
4/29 カシオXD−S2100 ¥9,800 広辞苑、ジーニアス英和和英
4/30 カシオXD−1500  ¥7,980 ジーニアス英和和英
5/2  セイコーSR8000 ¥12,800 ロングマン英英、研究社英和和英中辞典
5/5  セイコーSR680   ¥2,980 広辞苑のみ?
てなところ
948944:02/04/27 11:26
>>946
>#キヤノンはヤが大きいほうがしっくりくる
それが正しいんだ。ついつい読みでローマ字変換してしまって・・・
949名無しさん@1周年:02/04/27 13:49
M670の英和で、"even if"を調べると、"->if接3a."と書いてあるけれど、
"if接5a."が正しいんじゃないかと、気になった。
まだ細かいところまでは、G3対応になってないのかなぁ。
ジーニアス英和(2版)で調べると、確かに"->if接3a."が[譲歩]なんだけど。
950Sekky jupiter.okinawa-u.ac.jp:02/04/27 15:02
>>949

冊子体G3(私が確認したのは第1刷)の誤植ですね。時期的に,M670のデジタル
データは第1刷がベースでしょうから,電子版にも残っているのでしょう。

白紙大改訂でなく,部分的な増補改訂なのでこういうのが残ってしまいます。
951879:02/04/27 15:36
今日ビック立川店でSHARPのPW-M310を買ってきました。

一応、コレ買うぞ!と決めて店頭に行ったんですけど
同じ古語辞典入りのCASIOのXD-R1300と迷ってしまって。。。
デザイン、液晶の大きさはR1300が良くて、店員さんも
こちらを勧めてくれたんですが迷った挙句PW-M310にしました。

決め手は小ささと、液晶は小さいんですが意味表示の際に
改行がなされていて読みやすい、ターゲットのテストは活用できそう、などです。

>>944さんが仰るとおりデザインが……なのですが我慢することにしました。

このスレのログにはお世話になりました。
あと、SekkyさんのHPもとても勉強になりました。
みなさんありがとうございました。
952名無しさん@1周年:02/04/27 16:09
>>949
冊子体も同じなんですか。
第1刷だし、この程度の誤植は支障もないし仕方がないですね。
気にしないことにします。

それと、これもメーカーのせいじゃないけど、
例文検索で同じ例文がいくつも並ぶのって気持ち悪い。
[anything&on]で検索すると、
「Don't write anything on the other side of the answer sheet.
答案用紙の裏側には何も書くな」
が連続で5セット。
ジーニアス英和に載っていないジーニアス和英独自の例文てあるのかな。
ないなら和英の検索はいらないんだけど。

953952:02/04/27 16:11
>>949 じゃなくて、>>950だった。
954Sekky jupiter.okinawa-u.ac.jp:02/04/27 17:02
>>952

G3搭載機の場合,G2とG3で多少例文が入れ替わっています。たいていは,G2にない
例文をG3で増補した場合ですが,逆にG2にある例文で何らかの理由(古めかしい
言い方だからとか)で削除されたものもあります。G3で削除された例文の中で
ジーニアス和英にも載っているものは,G3搭載機では「ジーニアス和英独自の例文」
になります。

#SR-9600はG2がG3になった以外にも,処理速度がかなり改善されています。
9500と9600で並べて検索すると,9600のほうが明らかに早いことが分かります。
955名無しさん@1周年:02/04/27 17:40
>>954
>#SR-9600はG2がG3になった以外にも,処理速度がかなり改善されています。
ちょっと目を疑いました。あの検索スピードで改善されてるんですか?
956930:02/04/27 17:48
>>955
店頭でSR9600触ったときは、ちょっと動きが軽い気もするけど、ってくらいだったけど、
実家に帰ってSR9500を使ったら、ひどく遅く感じたから、速くはなってるみたい。
957946:02/04/27 18:25
×: PW-M760
○: PW-M670 だった。

PW-M310の国語は、ちょっとうらやましい。
958名無しさん@1周年:02/04/27 18:45
コンテンツ的にはSR-9600がいいんだけど
店頭で触った感じ、カシオやシャープと比べて異様な遅さが気になる。
いくら「早打ち対応」とかいっても
語句を入力し終わって1テンポも2テンポも遅れてやっと表示されるようじゃねぇ・・

てことで、おいらはシャープが「G3」と「漢字源」を搭載するのを待つことにしたよ。
959名無しさん@1周年:02/04/27 19:13
>>958
シャープ待つより、カシオ買っちゃえば?
960名無しさん@1周年:02/04/27 21:39
電子辞書代わりにPDA買おうと思ってるんですけど
どうでしょうか?
961名無しさん@1周年:02/04/28 00:12
電子辞書について考える(Sekky氏も登場してた)
http://www.nikkeibp-expert.com/skill/rensai/r20020401_1.shtml
962名無しさん@1周年:02/04/28 05:21
>>949
CASIOのXD-R8100も同じですね。
どのへんのタイミングで修正版を搭載した機種が出てくるのかな?
963名無しさん@1周年:02/04/28 07:39
>>960
いってらっしゃい。

PDAを電子辞書として使う
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1000049300/l50
964958:02/04/28 19:20
>>959
XD-R6100で試したけど、個人的にカシオは使い勝手が悪く感じた。
辞書間のジャンプ機能がダメダメだし、カタカナ語の収録数も少ないし
速さ以外にメリットが見当たらなかった。
カシオにするくらいなら、多少(かなり?)遅くてもSR-9600の方がいいよ。
だけど、やっぱり遅いのはいただけないんで
シャープが「G3」と「漢字源」を搭載するのを待つか
セイコーのもっとレスポンスが速い製品が出るのを待つことにするよ。
965名無しさん@1周年:02/04/28 19:28
>>964
使い勝手が悪くても、少なくとも紙辞書引くよりは速いんだし、
新しいの出るまで待つ間に、電子辞書でいくつ単語が引けるかを考えると、
とりあえずなんでもいいから、さっさと買っちゃうのも手だと思うけどね。
966965:02/04/28 19:48
と書いてはみたけど、長い目で見たら待ったほうがいいのか...
今はSR9500を使ってて、遅さには慣れたからいいんだけど、
広辞苑の訳からさらに広辞苑にジャンプできなくて、
引きなおすのが面倒だから、日本語ジャンプ機能は欲しい。
967名無しさん@1周年:02/04/28 21:09
みんな辞書間ジャンプ、日本語ジャンプとやたらジャンプしたがるけど
俺は引いた単語の訳からさらにジャンプする事はまれだから、
そんなにこだわらない。せいぜい、英和で引いて、その中の単語を
さらに英和で引くくらいだな。それも10回に1回くらいの頻度でね。
やっぱりなんといっても1単語を引くスピードが重要だな。
会社では、いくつもの異なる単語を、次々に引くことが多いからね。
ここにいる人は学生さんでまったりと勉強するときに使うのかな?
時間があれば遅い機種でもかまわないだろう。
また、もし、そんなに辞書間ジャンプが必要だということは、辞書の
レベルが自分にあって無いんじゃないかな?その辺も考慮して辞書
選びした方が良いのでは?余計なお世話だったら失礼。
968名無しさん@1周年:02/04/28 21:28
辞書の使い方も進化する! 最新の辞書は、こう使おう
http://www.asahi.com/english/weekly/feature/dictionary2.html
969967:02/04/28 21:45
「英語の達人」は、辞書をこう使う
http://www.asahi.com/english/weekly/feature/dictionary1.html
やっぱり、早く引けるのがいいっていってるYo!(w
970名無しさん@1周年:02/04/28 23:09
>>967
人によって電子辞書に求めるものは違う。
自分の好みや使い方がすべてだと思わないように。
社会人だったらそのくらい分かってて欲しいな。
971名無しさん@1周年:02/04/29 00:43
>>968 
この記事書いてる人、
「こんなこともできる英英辞典活用マニュアル」の著者だね。
972名無しさん@1周年:02/04/29 03:01
>>951
PW-M310 いくらだった?
973967:02/04/29 05:34
>>970
そんなこといったら何も書き込めないじゃん
自分の使い方が良いと思わなかったら人に
勧めたり、ここで意見交換したりしないよ
俺はセキーさんじゃないんだからみんなのことを
考えて公平になんて考えてないよ
ジャンプ機能がだめだから使えないって人が
多いけど、俺の場合は関係ないよってだけ。
まあ、頭悪いから難しいこと言われてもわからないよ。
それよりも、もっと基本的に、検索したときの早さとか、
持った感じがしっくりくるとか直感的なものを大切にしてる。
人間の直感て侮れないものがあると思うから。
974顔も名前も出さずに毎月100万円:02/04/29 07:52
Future-Web(フューチャーウェブ)登場
なんと10,000円単位の収入    

●10,000円単位の高収入
 1件につき最大10、000円の高額収入。月収100万円以上も可能。
●画期的なビジネス!
 インターネットを利用したこれまでにない斬新で画期的なビジネスです。
●誰でも出来ます!
 インターネットが出来る環境の方なら誰でも参加可能です。
●専門的な知識は一切不要!
 ビジネスに必要なツールはすべて当社で用意いたします。また、サポ
 ートも万全です。
●詳細は今すぐHPをご覧ください。
  http://www.future-web.tv/7823/
975 :02/04/29 10:15
俺を含め、みんなでいろいろな種類の電子辞書を使った結果、
今も重宝している人としてない人に分かれました。
その理由は、、、ボタンの反応性。←これ重要
ボタンをおしてすぐ表示されるものを選ぶべし!!
零コンマ何秒の違いがでかい。徐々にボディブローのように効いて来ます。
徐々にストレスがたまり、もうめんどくさい、、となります。
ちなみに仲間内では、sharp PW-M710が最強ということになりました。
976名無しさん@1周年:02/04/29 14:00
>>972
ビック立川店は22800円だったよ。
977名無しさん@1周年:02/04/29 18:33
>>976
サンクス。
978名無しさん@1周年:02/04/29 22:37
広く見渡せるという点で、紙の辞書も捨てがたいから、
紙辞書早めくりマシン開発してほしい。
辞書に取り付けて、キー入力すると、その単語のページがバサッっと開く。
あらゆる辞書に対応・・・なんて不可能だな。
979名無しさん@1周年:02/04/29 23:28
電子インクが実用化されたら電子辞書にピッタリじゃない?
電池も食わないし、見やすいし。
あと、紙の辞書でマークする代用として、その単語を今まで何回
ひいたかの表示があると学生にはありがたい。
980978:02/04/29 23:37
>>979
そだね。
そしたら分厚い紙辞書である必要ないね。
電子ペーパーが商品化されるのが楽しみ。
981名無しさん@1周年:02/04/30 12:57
>>979
一回引いたら覚えようよ
982名無しさん@1周年:02/04/30 13:05
ノートPCで英辞郎。
これ最強。
983名無しさん@1周年
>>982
そんなら、あっちでどうぞ。
祝★一般販売開始!最強の電子辞書・英辞郎について
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1014989572/l50