リニア開通後の飯田・下伊那を語ろう。Part.3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
駅が何処に来ようが、飯田・下伊那にリニアが来るのは間違いない。

飯田マンセー派もアンマンセー派も、ここで飯田・下伊那の未来を語ろうじゃあないか!
果たして飯田はリニアで息を吹き返し、活気ある豊かな街になれるか! それともお弔いの街になってしまうのか!

どうしたら飯田・下伊那は、将来に生き残れるかを皆で議論しようぜ!!

コテハン優遇。
コテハンに対する嫌がらせレス禁止。
むやみな罵倒レス禁止。

※前スレ
リニア開通後の飯田・下伊那を語ろうじゃあないか
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/develop/1341315121/
リニア開通後の飯田・下伊那を語ろう。Part.2
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/develop/1353488856/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 15:01:11.97 ID:CLl8chlT
あんがとね
3名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 15:32:46.07 ID:dSBYQY5s

   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄
                                  `'ー '´
                                   ○
                                    O
                                        {ヽミ∧
                                      彡彡     .\
                                    彡彡     .● ヽ
                                  彡      (    \
                 _────___──../        /ヽ     ヽ
               /        /        ./         ./   ヽ o丿 と思うゴールドシップであった
              彡彡彡          ./       /          │
           彡彡彡彡          |ゴールドシップ/           │
       彡彡彡    /        .. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  .ヽ、      ヽ ノ
     彡彡       ノ      / ̄ ̄` ヽ 、         `、     ノ \
    彡       /   / `、   /   ` ー 、 __ヽ   ヽ    ヽ 、
            /   /    /   /               \  丶` - 、 `、
         / ./    /   /               \ `、   \\
         ././      |  /                    \ 丶     ヽ ヽ
      ___/./          | |                     ヽ`、     `、`、
    / |__/          | |                       `、ヽ、   tニゝ
      ̄             """"''""'""                       ヽ 、ヽ
                                                tニゝ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 20:28:39.37 ID:CpZtqIkR
I田商工会 会頭 S馬田 は 駅位置は下市田地籍で、一部飯田地籍と漏らす。
連動して下市田地権者と学習会を開く。

http://minamishinshu.jp/news/local/高森町下市田でリニア学習会.html

真偽やいかに。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 20:33:44.50 ID:CpZtqIkR
I田市 RニアSい進課 Sはこう漏らす。
リニア駅は半分トンネルの中。

真偽やいかに。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 21:58:45.04 ID:6d8TOv3K
>>5
思うにJREが駅の全長が1Kmと説明しているから
図面上そうなる。

1Kmとはのぞみを2編成並べても余りある。
ありえんとオレは思う。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 23:19:41.33 ID:Oo5n9l4J
トンネルって、リニア車輌の通る穴の脇には整備用のちいさなトンネルとかあるの?
http://www.mlit.go.jp/common/000112485.pdf
これではなさそうだね。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 14:34:56.03 ID:tNmur8Fp
>>7
保守用のトンネルあるなら自動車道に解放してくれ
わざわざ諏訪回りで東京いきたくない
9名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 21:02:05.05 ID:H6X2TiUX
>>8
自動車道で使うなら換気装置や消火設備とか要るようになるから大きいトンネルになるだろうね。
でも、経済的メリットの大きいものならいつかできるだろう。
50年後か100年後かもわからないけど。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 12:22:00.77 ID:ggXcytDi
小諸の町の駅前の衰退は目に余るものがある。新幹線のルート駅から外れ、かつての特急停車駅
のJR信越本線が3セクの”しなの鉄道”になり、駅前商店街の多くはシャッターが下りたままであ
る。しかも町一番の観光資源、小諸城・懐古園、そして島崎藤村記念館、小山敬三美術館への道
程は、商店街を通らずとも駅舎から線路を跨ぐ高架橋が架けてあり、観光客誘導動線にやや問題
がある。

 一方、新幹線の新駅が作られた佐久市の佐久平駅は大発展を極め、大型の商業施設が設置され、
さらにロードサイド型店舗の集積を加速させている。しかし同じ佐久市内の既存の商店街、すな
わち中込、岩村田、野澤の各商店街は、小諸駅前の商店街と同じシャッター通り化している。
かつての賑わいは二度と取り戻せないほど疲弊してしまった。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 12:26:39.95 ID:ggXcytDi
JR上諏訪駅周辺の商業活性化は可能だろうか?

 「無理だね」。

 同地区で古くから店を構える商店主は即座に答えた。後継者がいないのに加え、シャッターを
閉めた店のオーナーは、テナントとして店舗を貸したがらないという。店が増えない。活性化に
取り組む人が増えない…。

 ここ数十年、JR上諏訪駅前の人通りは大幅に減った。車社会の到来で公共交通機関は衰退。
大型ショッピングモールや家電量販店、家具の専門店が新たに区画整理された郊外に広がり、
賑わいの場も必然的に移行した。駅の乗降客は通学の高校生が中心となりサラリーマンの姿は
わずかばかりとなった。

 活性化の動きは幾つかあった。

 前身の諏訪丸光がオープンした当時、同店は年商30億円を見込んでいた。これは上諏訪地
区の商店街の年間売り上げに匹敵する額だったという。地元商店街とは明らかにライバル関係
があった。サービスシールの「諏訪シール」も丸光への対抗手段だったと語る人もいる。商業
にまだ勢いのあった時代。再開発の動きは本町1丁目でスワプラザとして具現化した。また、
本町2丁目では、国道を挟み東西に二つの再開発ビルを建てる“ツイン・ビル構想”もあったと
いうが、地元の合意形成ができず行き詰まった。

 バブル崩壊後、商店街の空洞化はさらに拍車がかかった。自動車社会の成り行きを見極めら
れなかった商業ビル再開発。商店街にもシャッターが降りた店が目立ち始め、国道沿いに空き
地もできた。2000年以降、再び活性化の議論は起こる。商店街全体で郊外に移転しようと
のプランもあったというが現実味が無かった。スワプラザの失敗事例で、商店街は大きな投資
に臆病になっていた。

 商業振興について、行政サイドは民間主導の立場をとっている。要望に応えてアシストする。
一方で、将来の市のあり方を見越した「まちづくりのグランドデザイン」は、明らかに行政が
担う部分だ。ましてや玄関口の“顔つき”は、市民の生活も含めいろんな面で影響を与える。

 「車にも乗れないし、これからはどこで買い物をすればいいのかわからない」

 「食料品の多くを(まるみつで)買っていたし、歩ける限界だった」

 閉店発表がされた日、街中では残念がる声とともに、食料品の買い物に「困る」とする主婦
らの声が数多く聞かれた。まるみつ百貨店の食料品部門「デパ地下」強化で、街の中心地から
食料品店が消えた。生鮮食品を中心に同店への依存度が想像以上に高かったからだ。買い物難
民という社会問題が現実化してくる。

 山田市長は、同店の閉店以降、商工会議所と協力して「生鮮食品は確保する」と宣言した。
しかし、具体案は示されなかった。一時的な緊急避難措置。その後の抜本的な対応は明確にな
っていない。生活の場としての駅前地区は再生されるのか。多くの市民が不安を募らせる。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 12:48:50.13 ID:TSeEKKBs
取りざたされている道州制が導入されれば、どの区域案に長野県が組み入れられるにせよ、松本は
「州の端っこ」になってしまいそう。座してこのまま“片田舎への道”をたどるか、一念発起して
“州都への道”を目指すか、そのために今、何をなすべきか。

松本青年会議所(JC)は18日、道州制導入をにらみ、長野県を1つの「州」にし、松本市を
「州都」とすることなどを提言した「州都松本」を出版。上高地や松本城などの観光資源、東京、
名古屋の2大都市圏とのアクセス、県営松本空港による海外を含めた遠隔地との接続といった
都市環境を前面に、市民参加による都市機能の向上を訴えている。
 「経済政策」「マルチネットワーク」「豊かな教育推進」などの同JCの委員会ごとに松本市
の活力向上策を挙げ、地域力創造委員会が中心となってまとめた。
 本では、道州制導入で長野県域が各州の「端」になれば経済的に衰退する―と指摘。長野県を
「信州」として独立させ、どの地域からも近い松本市を州都として人の流れを集めれば、信州の
中でお金が循環するようになる―としている。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 17:17:25.59 ID:TSeEKKBs
長野市と松本市は、その都市抗争でいろんな面を分け合ってきた。松本には空港が整備されたのに
対して、長野市には新幹線が整備され、長野では冬季オリンピックが開催されたのに対して、松本
では国体が開催された。
 このような棲み分けは、今後も続いて行くだろう。しかし、地域間を結ぶ交通機関整備は、今大
きくそのバランスを崩そうとしている。
 東京から松本へ向かう特急電車がある。有名な「あずさ」号だ。東京と地方都市を結ぶ特急電車
で、県都を経由しないという路線は、そんなに多くない。松本と伊豆ぐらいである。「あずさ」号
はもちろん県都長野を経由しない。つまり、松本にとっては、東京とは直接的な付き合いができる
間柄なのです。これは、松本人の独立心を育む要素とも言えるのだ。「長野は上野で、松本は新宿
だ」など、些細なことでも自慢される人が多いのも事実である。
 いま松本では、東京と松本を二時間以内で結ぶ特急電車の実現を目指している。北陸新幹線で東
京ー長野間が、約100分で結ばれたことに対抗する意味合いもあるだろう。しかし、実現するため
には、中央線単線区間の複線化や、重レール化などによる130キロ〜160キロ走行が必要となる。
また、リニアモーターカーによる中央新幹線構想との絡みもあり、実現までには、紆余曲折が予
想される。

 松本市にとっては、特急の高速化より中央リニア新幹線の支線誘致を進めたほうが得策ではな
いだろうか。もし、支線誘致が実現すれば、東京ー松本間・名古屋ー松本間は、約20分で結ばれ
るのです。
 長野の北陸新幹線とは、比べ物にならないほどのインパクトが、中央リニア新幹線の支線誘致
にはあるのではないだろうか。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 08:56:03.25 ID:V11mWcfl
長野県でも正式な道州制検討委員会が始まったな。
リニア計画にも影響あるかもな。中津川と飯田の距離が短いのが問題になるかも。
長野県分断化されると話はややこしくなりそう。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 13:50:45.24 ID:wgcArrvR
その場合は名古屋と中津川の近さのほうが問題になるだろ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 16:45:44.38 ID:FVMyGqvb
名古屋ー中津の方が距離あるぞ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 17:09:03.93 ID:hyw8DMa5
駅は当初の計画通り設置されるだろ。
道州制に移行するより早くリニアが開通するだろう。
そもそも道州制は区割りや権限についても白紙状態なんだし
中津川と飯田が同じ州になるかもわからない。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 19:42:39.35 ID:qfxoCYc/
リニア開通の時にはさすがに道州制議論は進んでいるだろう
駅周囲開発やアクセス道整備は県の仕事
今後進む道州制論議の中で飯田下伊那の長野県離脱の意向が強ければ長野県は金出さないと見るのが定石

折角県費でリニア周辺整備しても飯田が長野県に留まらないなら意味はないな
19名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 21:15:45.51 ID:hyw8DMa5
>>18
長野県ってリニア開通してから駅周辺の道路整備を計画するのか。
道理で山梨県の後塵を拝するわけだ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 22:46:39.50 ID:qfxoCYc/
>>19
そうではない
リニア駅周辺整備の計画と 長野県内道州制論議が同じ時期に平行して行われると言うことだ
この二つは独立した別々の話になならないだろう
互いに関連し合う話になる

なぜなら飯田下伊那はリニア駅を三遠南信連合の北の玄関と考えており 
道州制移行の際には三遠南信連合のユニットを崩さず例え県の枠組みを外しても一つになりたいと明言しているからだ

一方リニア駅は一県に一駅という考え方で駅を設置してきた背景がある
道州制でも「県」という単位が揺らがないことが前提 この前提を揺るがすと
リニア駅周辺整備の計画と 長野県内道州制論議が同じ時期に平行して行われる以上 影響がおおきい
21名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 11:08:52.22 ID:LBpjNjsk
>>20
県という単位が揺らがなくても州都でめちゃくちゃ揉めるけどなw
そもそも道州制により県が割れた場合には飯田下伊那だけの分割じゃ済まない
松本と長野も分かれる可能性あるし上田だって怪しい
分かれるから金ださないなんて言い出したら道州制迎える前に分県なんてものが再燃するよ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 13:58:22.00 ID:9LFqGRXT
>>21
そうだな。
長野県一丸となってリニア整備した方がいいな。

こういうの、まずいなあ
http://www.sena-vision.jp/sena/summit/no18/report02.pdf

長野県庁が聞いたら、気分悪いだろ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 14:18:39.36 ID:LBpjNjsk
>>22
それをまずいと県が言ったらアウトなんだよ
道州制の分割を加速させるだけ
県庁が長野県で信州、州都は長野市をやるには
分割、州都移動よりも現状の枠組みのほうがメリットがあると示すしかない
それを出ていく議論するなら金はやらんなんて言ったら余計に出ていく方向にしかいかん
24名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 18:42:57.22 ID:j38cwpnb
>>20
リニア駅周辺整備は飯田下伊那だけの問題ではなく
上伊那諏訪松本まで関係することだからね。
恒川遺跡国史跡指定の件も県の意向が強く働いているそうだけど
そこまで駅地点に干渉して周辺整備は金出さないとかありえんだろう。

そもそも道州制論議を県内だけでやる事自体疑問。
他県や国の意向を考慮せず県内の事情だけで道州制のを考えれば
リニアBルートの轍を踏みそう。
長野県だけで考えれば、角を立てずに置くことを第一にするから
どうせ長野県単体で信州、州都は長野、
なんていう珍妙な結論になるのが関の山。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 08:11:03.66 ID:K+q+Uyh5
仮に信州となっても州都は長野vs松本で面白いことになりそうだな
一部じゃすでに州都は県の中心位置である松本がふさわしいとか言ってるしw
26名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 14:00:08.50 ID:FpIc2lXW
リニア駅周辺整備の計画と 長野県内道州制論議が同じ時期に平行して行われ
この二つは独立した別々の話ではなく互いに関連し合う話になる

道州制の話はどんどん進んでいるようだが いまのところ県の単位で全国知事の連絡会がある程度
長野県を割るという話は出ていない
27名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 14:07:35.09 ID:FpIc2lXW
長野VS松本は面白いが、そんな夢のある覇権争いではない
長野県がどの州に属しても長野も松本も(飯田も当然)端の端の街になる

長野市は県庁の機能を奪われ役所がなくなり
松本市は地元TV、地元ラジオ、支店、などの職場がなくなる

生き残りをかけることになりそうだが 松本の方がかなり分が悪い
3代つづいて松本に住む人はほとんどいない 新参者が気に入って定住する街 松本
そういう都市化が進んでしまった分 職場が無くなると急激に衰退する
28名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 16:08:40.92 ID:K+q+Uyh5
何が言いたいんだ?
長野県を割るって話は出てないのにどの州になっても端になるとか速攻矛盾してんじゃん
信州になれば州都は長野か松本なのは間違いないのにさ
それに松本が衰退する理由って全て長野市にも当てはまること
逆に人口減少時代に突入するなか新参者が定住するってすごい魅力のある町であるともいえる
29名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 17:24:26.34 ID:FpIc2lXW
>>28
なにも矛盾した話をしていない
●道州制の話が全国的に進行中で長野県でも公的な検討が始まった
●飯田下伊那はリニア駅を三遠南信連合の北の玄関と考えており 
道州制移行の際には三遠南信連合のユニットを崩さず例え県の枠組みを外しても同じ州になりたいと明言している
●リニア駅周辺整備の計画と 長野県内道州制論議が同じ時期に平行して行われる

これらの事実から
○道州制論議とリニア周辺整備計画の論議は独立した別々の話にならず互いに関連し合う話になる

という論旨である


長野県が(長野が 松本が 飯田が)どの州に組込まれるかは判らないが、「信州」という特別州ができることは考えにくく周辺の県と一緒になる
この場合、長野や松本が州都になる可能性は極めて低い

道州制移行後の松本が特別に衰退する理由は 松本の産業構造や住民の転入・転出率の高さ 高速鉄道網からもれていること
などなど枚挙にいとまがないが、このスレッドの趣旨には合わない

興味があれば、現在松本市に本社機能をもつ企業のうち 道州制移行後リニア整備後に松本撤退あるいは松本→長野移転
するのがいくつあるかを予想してみたらいかがか
同じ事を飯田市でおこなってみると 道州制移行後リニア整備後に飯田撤退あるいは飯田→松本 飯田→長野移転するのが
いくつあるか考えてみれば 今後のおおきな転換期に強い街が飯田か松本かの判断は簡単だろう
30名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 18:21:28.87 ID:2dRn7JBp
まあ、道州制に移行したら、東京の一極集中はなくなるだろうが州都になれなかった県都は最悪だな。
松本が特別に苦しいというのは賛成だな。
県庁所在地ではないが、県都としてその機能を2分している。

大学再編も起こるだろ。国立大が帝大7つ。あとは州立大に編成しなおし。とうぜん信州のたこ足大学なんて無くなるっしょ。
放送局も県単位のローカルは編成しなおし。長野県ローカル民放はなくなるっしょ。

・・・と考えていくと、たしかに松本はやばい。飯田にはなんにもなくてよかったね。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 19:07:55.04 ID:79rHTR1X
道州制で長野県が属する州として考えられるのは
名古屋を州都とする中部州、金沢を州都とする北陸州、
上毛あるいはさいたまを州都とする北関東州、くらいか。
何れにしても長野県は州都から離れた辺境となり
中部州では北信が拒否し北陸州や北関東州では南信が嫌がる。
差し迫った状況でないときに長野県内で道州制を議論すれば
県内融和を第一に考えて県内対立避けるだけの案になるだけだと思う。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 09:55:35.18 ID:808MY1L9
>>29
長々と書いてくれてるけど
> これらの事実から
> ○道州制論議とリニア周辺整備計画の論議は独立した別々の話にならず互いに関連し合う話になる

これって完全に願望とかのレベルだよね
平行して行うだけであって関連するという話にもっていくには少し無理がある
それに道州制をたてに県費の使い方を議論なんてまずありえない
ましてやあなたの言い分では信州を否定している以上は
長野県は長野県ではなくなり枠組みが変わるからなおさらありえない

松本はどーでもいいけど同じことを長野市でもやってみなよ
新幹線という武器はあるがそれ以外は松本と大差ないよ
33名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 11:50:28.98 ID:lwGdr61I
>>31
県内の結論がどうかというより
>中部州では北信が拒否し北陸州や北関東州では南信が嫌がる。
という議事が会議で出るかどうかの方が重要だ
議事は議事録に残り 公開される
公式な議事録として 「北陸州になった場合南信は嫌がり 独自で中部州に入りたい」
というのが残るかどうか

それは差し迫った状況での議論の行方を占う大事な条件になる
34名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 12:01:00.50 ID:lwGdr61I
>>32
●が渉猟しえた事実
○が事実からの論考
であるからして●の部分に同意があれば○の部分への論考は各自いろいろあっていい

>平行して行うだけであって関連するという話にもっていくには少し無理がある
そう思わない論者として長野2区の自民党衆議院議員の意見がある
リニア整備と長野県の求心力、遠心力が関連するというもの
http://www.mutai-shunsuke.jp/policy103.html

要約すると彼は
長野県中間駅が諏訪であればであれば、長野県に求心力が働き、
飯田に中間駅が設置されれば、飯田は東京、名古屋から至近距離の地域となる。長野県の中信地域、
北信地域との結びつきがただでさえ弱い現状の中で、長野県の一体性確保の観点からは一挙に遠心
力が働く。これからの道州制議論の中で、飯田、下伊那が中京地域と一緒の圏域になることを働き
かける動きが生まれることは必定である。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 12:04:14.57 ID:lwGdr61I
結局のところ、飯田下伊那は

長野県の県費からリニア周辺整備をしていただく見返りとして
これからの道州制議論の中で飯田下伊那が中京地域と一緒の圏域になることを要望しないで欲しい

という外圧をうけることになると予想する

反論期待する
36名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 12:20:52.25 ID:nFQbGNrF
リニア駅周辺整備と飯田下伊那が三遠地方と結びつきを強くするのは全く別問題だろう。
道州制移行議論とリニア駅周辺整備が並行して行われても
飯田下伊那が道州制移行で北信と袂を分かつ素振りを見せれば
県がリニア駅周辺整備に予算配分しないとか言い出せば
ますます分県の機運が高まるだけだろうに。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 12:52:38.40 ID:lwGdr61I
>>36
>リニア駅周辺整備と飯田下伊那が三遠地方と結びつきを強くするのは全く別問題だろう。
これをいうには

飯田が東京、名古屋から至近距離の地域となり、長野市松本市との交流より中京、東京との
人的・経済的交流が増えれば 県一体性の観点からは遠心力として働く

という論調に真っ向反対する論理が必要
38名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 13:20:42.16 ID:808MY1L9
>>34
諏訪だろうと間違いなく遠心力のほうが大きくなるよ
新幹線ができて上田では長野県への求心力が大きくなったか?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 13:27:53.96 ID:808MY1L9
>>35
それをやりだしたら他の地域、特に上伊那や諏訪は黙ってないだろ
飯田と同じくらい県庁から冷遇されてると思ってる人の多い地域なんだし
上田だって信州よりも北関東、諏訪上伊那は南関東or中部みたいな話を抑え込む必要がある
その都度何かしら金を出して要望や議論をやめさせるのか?
リニアの周辺整備と道州制議論を結びつけるには飯田下伊那以外の長野県がまとまってないと無理だが
現状はとてもそんな風にはなってない
40名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 13:38:40.03 ID:nFQbGNrF
>>37
県外との交流を深めると県一体性が損なわれるとか考えるアホな人か。
長野県ってこんな人ばかりなのか?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 13:47:54.54 ID:808MY1L9
>>37
飯田以上に名古屋と結びつきが強い木曽はどうなる
整備事業と道州制を関連させたら収集がつかなくなるよ

>>40
県庁とかはこういう人多いよ
長野市こそが長野県であるみたいな人がね
長野市と関連が薄いところは長野県に非ずとかやってるから
山口村みたいなところが出てくるのさw
42名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 15:14:54.15 ID:lwGdr61I
>>38
>諏訪だろうと間違いなく遠心力のほうが大きくなるよ
>上田では長野県への求心力が大きくなったか?
>飯田以上に名古屋と結びつきが強い木曽はどうなる
こういう傍系の反証では 本論である
○飯田下伊那はリニアを得て県からの遠心力が強くなる
という論の否定にはならない
43名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 15:26:29.05 ID:lwGdr61I
今は考えが及んでいないリニア圏域住民(飯田下伊那+α)も 

リニア開通後には
松本パルコでの買い物をやめ 松本井上百貨店でのギャラリー観賞をやめ まつもと市民芸術館でのコンサート鑑賞をやめる

飯田市民の松本依存度は大きく低下する これを遠心力という
このために松本パルコの縮小、井上ギャラリーの縮小、まつもと市民芸術館の興業縮小にもつながりかねない

○リニア圏域人口の増大は松本衰退化と関連している

反論期待
44名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 15:26:39.63 ID:808MY1L9
>>42
おいおい二つの話を一緒にするなよw
どっかの議員の先生の話への反論と飯田下伊那の遠心力は別の話だぞ

そもそもお前がいう本論は否定する気は全くなく何が問題なのかもわからない
その本論が問題だというのであれば俺の言っている木曽や上田はどうなのかという問いに答えてくれ
ついでに何故飯田下伊那のみ県への遠心力を考慮しなければならないのかも合わせて解説してくれると◎だ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 15:32:06.70 ID:808MY1L9
>>43
松本依存度の高さと県への求心力遠心力は全くの無関係
本論だの反論依然の問題だよ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 15:32:26.12 ID:lwGdr61I
仮に

○リニア圏域人口の増大は松本衰退化と関連している

のであれば、リニア飯田駅アクセス路整備や駅周辺整備を行ってリニア圏域が広がってしまうと
松本商圏や松本市民は損をすることになる
47名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 15:38:08.15 ID:lwGdr61I
>>44
○飯田下伊那はリニアを得て県からの遠心力が強くなる
というのが、まずは事実のように感じるのであればそれでよし

これが事実だとすれば次に演繹されることは
○リニア圏域人口の増大は松本衰退化と関連している

これにはどう考えるか
48名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 15:39:26.59 ID:808MY1L9
>>46
だから何だ?としか言いようがないな
松本市が損をしないために飯田下伊那やその他は我慢しろと言うのか?
逆に飯田下伊那が損をしないために松本は何か我慢したのか?
長野中華思想じゃ求心力は得られないよ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 15:41:22.19 ID:808MY1L9
>>47
どう考えるか?
松本がんばれってだけ。
そんなものは飯田下伊那が考える必要も権利もない。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 15:43:03.79 ID:evEATXOc
道州制が実施されても飯田下伊那は長野市にくっついて北関東州入りだろう
長野県の真ん中の松本市に県庁が無く北端の長野市に県庁がある。
誰もがおかしいと思うが現実なのだ。
ちなみに第1回国勢調査の人口は松本市>岡谷市>長野市・・・なのに県庁は長野市
というわけで、飯田下伊那の東海州入りは無い
51名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 15:48:35.53 ID:lwGdr61I
>>49
そうもいかない
県民の総意でリニアアクセス路整備やリニア駅周辺整備が行われる

松本が衰退化するのでリニアアクセス路整備やリニア駅周辺整備の過剰な予算執行には反対
という議員がいてもいい

>飯田下伊那が考える必要も権利もない
これはおおきく誤りである 飯田下伊那選出の代議員が飯山駅周辺整備への反対をしてもいい
52名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 15:49:59.24 ID:nFQbGNrF
>>41
長野県庁や長野県の人の多くが>>ID:lwGdr61Iみたいな考えなのかな?
他力本願というか他が便利になると自分の客を取られるから邪魔するの?
そういえば北陸新幹線が金沢延伸開業で
観光客が北陸にとられるとか長野通過便ができるとか心配しているみたいだからな。
ネガティブだなあ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 15:59:32.81 ID:lwGdr61I
>>52
そうではない
圏域としての機能を維持するために行う施策なのだ

小さく言えば 飯田下伊那圏域で都市機能を維持するため 過剰な郊外化を防がなくてはいけない
このために郊外開発や大型店出店を飯田下伊那圏域の行政が抑制する

大きく言えば 長野県としての文化機能 商工業機能 を維持するためにある程度は自由競争的な
開発を抑制しなくてはいけない
54名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 16:36:59.46 ID:808MY1L9
>>51
議員が出てもそんなものは通用しないから問題ない
逆を言えば飯田が衰退するから中央線の整備反対、小諸が衰退するから新幹線駅周辺整備反対
なんてのが通用すると思うか?

>これはおおきく誤りである 飯田下伊那選出の代議員が飯山駅周辺整備への反対をしてもいい
県議会の議員や国会議員が言うのは県や国を考えている以上当然だが
市議や市長が他の町村の政策に口を出すのは内政干渉以外何物でもない

>>52
基本足の引っ張り合いが好きな県だからね
長野道の工事止めてたやつなんか有名だし中央線がいつまでたっても複線化しないのも同じ理由
あと新幹線の工事をしたければダム作れなんてのもあったなw
55名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 16:57:34.15 ID:808MY1L9
>>53
つまり松本が衰退するから飯田下伊那は発展するなとw
だったら松本市の衰退の原因である長野新幹線は止めたほうがいいよなw

このくだらない考えの結果が山口村の越県合併だと何故わからない
そんなことをしていたら本当の意味での求心力なんかゼロになるだけで
道州制の前に分県という話になるだけ
56名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 16:58:03.14 ID:lwGdr61I
>>54
>逆を言えば飯田が衰退するから中央線の整備反対、小諸が衰退するから新幹線駅周辺整備反対
>なんてのが通用すると思うか?
普通に通用する


以下の如く

小諸の行政・商工関係者は北陸新幹線建設の際、当初ミニ新幹線規格で建設予定だったものを
フル規格へと変更する案が持ち上がると、フル規格化に反対する運動を激しく繰り広げた。
当初の計画通りのミニ新幹線での建設ならば在来線の路盤をそのまま改良して活用するため
当駅が「新幹線停車駅」になり、そして東京駅と直通する新幹線により速達化がなされ、こ
の利便性向上を地元小諸市の発展の新たな礎とする、というのが彼らの目論見であり悲願で
あった。ところがフル規格の計画案では小諸市はトンネル区間も含めて全く通過せず、ルー
ト上に位置する南側の佐久市に新幹線駅が作られる一方で、信越本線は並行在来線として経
営分離の上で第三セクター路線に転換される計画が提示されており、この場合、小諸駅は単
なる第三セクター線の中間駅兼JR小海線の終着駅に転落し、小諸市もまた「新幹線」と
「東京直通」の恩恵を直接受けることができなくなることが明白であったためである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/小諸駅

で、あるから
○リニア圏域人口の増大は松本衰退化と関連している
○リニア飯田市は長野県分断化圧力を高める
場合、リニア圏域意外の地域から整備抑制の声が上がるのを覚悟しておく
57名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 17:06:05.60 ID:808MY1L9
>>56
それって通用してない事案だろw
小諸が衰退するからフル規格やめろと言っても通用せずにフル規格になり衰退したわけだしw
58名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 17:35:59.26 ID:lwGdr61I
>>57
さすがに言葉尻になるのでこれでやめておくが
●小諸が衰退するから新幹線フル規格に市議会が反対した
というのは事実


事実と事実の上に立つ論考が意味がある
おそらくは
●リニア圏域人口の増大は松本衰退化と関連している
●リニア飯田市は長野県分断化圧力を高める
これは極めて事実に近い事象だろう

ここから論考進めると
○飯田周囲のアクセス整備をするなら 諏訪-大津町リニア駅のアクセス整備も同じように予算とってせよ
○飯田周囲のアクセス整備をするなら 木曽-中津川リニア駅のアクセス整備も同じように予算とってせよ
○飯田周囲のアクセス整備をするなら 松本周辺の道路整備も同じように予算とってせよ

という意見が噴出するだろう
そしてこれは実際に可決される可能性があり 
長野新幹線の駅周囲整備のときに比べ全く不利な条件でリニア飯田駅整備がなされる可能性を示唆している
59名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 18:07:41.99 ID:808MY1L9
>>58
> さすがに言葉尻になるのでこれでやめておくが
> ●小諸が衰退するから新幹線フル規格に市議会が反対した
> というのは事実

市議会の意見が通用せずに反対を通らずフル規格になり衰退したのも事実ですよ
例え松本から意見があがったとしてもオラの村が衰退するから他所は整備するななんてのは通用しません

> ここから論考進めると
> ○飯田周囲のアクセス整備をするなら 諏訪-大津町リニア駅のアクセス整備も同じように予算とってせよ
> ○飯田周囲のアクセス整備をするなら 木曽-中津川リニア駅のアクセス整備も同じように予算とってせよ
> ○飯田周囲のアクセス整備をするなら 松本周辺の道路整備も同じように予算とってせよ
>
> という意見が噴出するだろう
> そしてこれは実際に可決される可能性があり 
> 長野新幹線の駅周囲整備のときに比べ全く不利な条件でリニア飯田駅整備がなされる可能性を示唆している

結局は収集が着かなくなり
> ●リニア圏域人口の増大は松本衰退化と関連している
> ●リニア飯田市は長野県分断化圧力を高める

が無意味になるんだけだよん
60名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 18:35:52.93 ID:lwGdr61I
事実と事実の上に立つ論考が意味がある
また事実に「意味あり」「意味なし」という価値を付与することはできない

●小諸が衰退するから新幹線フル規格に市議会が反対した
●反対を通らずフル規格になり小諸は衰退した

という事実から

○飯田周囲のアクセス整備をするなら 諏訪-大津町リニア駅のアクセス整備も同じように予算とってせよ
○飯田周囲のアクセス整備をするなら 木曽-中津川リニア駅のアクセス整備も同じように予算とってせよ
○飯田周囲のアクセス整備をするなら 松本周辺の道路整備も同じように予算とってせよ

という意見が出てこないという論考も
そういう意見が出たところで全く通らないという論考もできないと考えるがいかがか

実際に
●諏訪からリニア山梨のアクセスを確保して欲しい
●木曽からリニア中津川のアクセスを確保して欲しい
という事実はあり、
ここから
○リニア飯田周囲の交通整備とのバーターに利用される
という論考までの飛躍は少ない
61名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 19:51:07.07 ID:0FVtmM9u
おやおや盛り上がってますね。
例の論客さんですね。言ってることはほとんどアタリでしょう。

事実を挙げときます
こないだの新交通ビジョン
http://www.pref.nagano.lg.jp/kikaku/koutuu/vision/saisyuu/vision-ikkatu.pdf

県は新幹線駅に1時間でたどり着ける、というのが目標のようです。
バーターどころか、リニア飯田駅とのアクセス確保と
岐阜県駅とのアクセス、山梨県駅とのアクセスは同等の位置づけですね。
対象地域は松本、諏訪、木曽です。

長野新幹線の時のアクセス整備では南信はなんの恩恵もありませんでした。

ちょこっとずるい感じがします。


まあ、P53からのアンケートは面白いよ。

それから、パブコメの結果
http://www.pref.nagano.lg.jp/kikaku/koutuu/vision/saisyuu/pub-comme-yousi.pdf
62名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 19:52:28.66 ID:808MY1L9
>>60
引用は省略させてもらうが
> という意見が出てこないという論考も
> そういう意見が出たところで全く通らないという論考もできないと考えるがいかがか

そういう意見が出たところで黒丸の事実があり通用しないと考えるのが普通
そもそもが○○をするならこっちもなんて意見は100%通用しない
一度でも通してしまったら最後リニアに限らず20号の拡張、中央線、しなの鉄道、長野駅前等々
整備と名のつくものすべてにそこをやるならこっちもやれを認めるしかなくなる

> 実際に
> ●諏訪からリニア山梨のアクセスを確保して欲しい
> ●木曽からリニア中津川のアクセスを確保して欲しい
> という事実はあり、

これはあくまでも諏訪、木曽からのリニアへのアクセス整備の要望のみ
リニア飯田駅の整備とは全くの無関係である
事実諏訪も木曽もリニア飯田駅をやるならなんてことは一言も言っていない
63名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 20:00:21.43 ID:808MY1L9
>>61
それはバーターどころか、ではなく全く関係が無い話です
新幹線駅に1時間でたどりつけるという目標の為に
アクセス整備が必要というだけです
飯田駅周辺整備とアクセス道整備は別物だと理解してください
64名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 20:12:09.94 ID:0FVtmM9u
>>63
>飯田駅周辺整備とアクセス道整備は別物だと理解してください
ソースは?

なんか論客さんの全然相手になってない気がするんだけど・・・。論拠がないっていうか。
まあ、ビジョン読んでから書き込んでみれば?
65:2013/04/25(木) 08:45:33.17 ID:SPKrZHzQ
そもそも、長野県分断化なんてあり得ない。
長野県というより国の機構が県単位でできあがっている
日本全国いたる所で県域の再線引きなどやるわけがない
現状の統治機構を根底から変えることなど地域反発強くやれるわけがない
先日の長野県知事の発言もそれに沿ったものだ
明治時代初めから続いている県単位で治めていた機構を変える=現状の既得権益を失う
だから、地方の猛反対でやらない
66名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 09:15:56.39 ID:Ekcpd2L+
>>64
バーターされると先に言い出したのはそちらですよ?
ビジョンにそう書いてあるならページを教えてください
まさかリニア駅整備に 併せて アクセス道の整備をするってのがバーターの論拠だとかいいませんよね?
それとも諏訪、木曽が飯田の整備をするならこっちもやれと言っているのですか?

あくまでもリニア飯田駅周辺整備は新幹線駅の拠点化によるものであり
アクセス道の整備は新幹線駅へ1時間というものをもとにした個別の案件です
ですから当然どちらが上とかもなければ片方しかやらないということもありません
逆に論客の組立では飯田駅周辺整備をやらなければ木曽、諏訪のアクセス道の整備もやる必要がなくなります
当然そんなことはありえません
たとえ飯田駅周辺整備をやらなくてもアクセス道の整備はされるでしょう
67名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 10:30:48.61 ID:F0BmOS0B
>>65
県分断はあり得るでしょう。
地元意識で東海中部入りは共通意識として存在してます。
また信州の一部としての意識もあり、南信州と掲げてます。

ここでリニア駅周辺整備が絡みますが、長野県負担整備はそのまま長野県にリターンする投資効果が高いと思います。
ただでさえ山梨駅と岐阜駅からの便益がタダで舞い込む訳でリスクが非常に小さい。

信州玄関として整備出来るのは飯田下伊那駅でしかないですよ。
県が消極的ならば地元だけで南信州玄関の整備を地味に半世紀掛けてするだけです。
正直リニア駅効果を独り占めするには県は邪魔でしょうな。

長野県が信州信濃ブランド戦略としてリニア飯田下伊那駅を使うかどうか長野県民次第ですよ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 12:17:29.17 ID:NKgFJqJh
○道州制議論とリニア周辺整備議論は互いに影響しあう
という主張をしている側としては 余りに傍系の指摘は無視したいので悪しからず

道州制は施行されるか その際に県境以外で州鏡が設定されることがあるか
これはなかなか興味深い

事実としては
●道州制議論が国レベル地方レベルで持ち上がっており その必要性についても一定の理解が得られている
●飯田下伊那の首長は公的な見解レベルで三遠南信ユニットで一緒になりたいと表明している
●県境は廃藩置県以後も多少の動きはあった(筑摩県飛騨地方、山口村など)

この点から鑑みて
>長野県というより国の機構が県単位でできあがっている
>日本全国いたる所で県域の再線引きなどやるわけがない
という論考はかなり甘い
国鉄民営化 郵政民営化 こんどは電気事業再編 大学再編 そのような大ナタを振るう時期である

共立総合研究所の試案
「東海州は範囲はどこまでか」
http://www.okb-kri.jp/_userdata/pdf/report/toukaisyu.pdf

これに「県単位の道州制移行が道州制制度そのものの反対に繋がっている」という論考があり興味深い
道州制に置ける州境に単位は県ではなく市町村とすることが国民の理解を得やすくスムーズな道州制移行の鍵であると
この案でもしっかり飯田下伊那は東海州に入って 長野県は分断されている
69名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 12:29:05.92 ID:NKgFJqJh
>>61
資料ありがたい

パブリックコメントに対してビジョン改訂がなされているのが興味深い
やはり県交通行政の部分事業として飯田リニア駅アクセスがあると考えたほうがいいだろう

県民はアクセスにマイカー
他県民はアクセスに電車
長野県はバスに注力(飯田-松本バス復活など)

5/13にJRCからリニア飯田駅の駅舎概要が発表される これも興味をもって待ちたい
70名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 14:47:21.26 ID:SPKrZHzQ
>>67
飯田下伊那の東海州入りは正論だが、正論だからやるってゆうもんじゃない世の中
国民投票でも実施して決める方法を取れば別だが
長野県のみならず日本全国中から、ああだこうだの声が上がり収拾が付かなくなる
そんな面倒なことを、お役人も国会議員先生もやるわけないだろう
だから、県単位の道州制はあるよ将来。県分断はないよ
71名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 17:17:38.41 ID:Ekcpd2L+
>>68
つまり反論できないということですね
ご苦労様でした
72名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 19:53:45.15 ID:DlvPohPI
>>71
相手にして貰えないからってファビョるなよ。器ちっちゃ。
あれ?あんた KC57と一緒にあっちのスレ汚した奴?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 20:56:22.60 ID:UxWvfDYW
>>72
で、反論は?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 09:28:53.33 ID:cWPUp5+H
基本的には広い事実の収集と優れた論考を期待しているのであって
事実の確認が共有されれば その先の論考は優れていようが幼稚であろうが各自異なっていい
論考の優劣を争ったり まして勝ち負けのような展開はうんざりする

>>70
まず 自公が最近公約にした道州制骨子案を確認しておきたい
http://www.jimin.jp/policy/policy_topics/pdf/pdf077_1.pdf
これに対する全国知事会の反応
http://www.nga.gr.jp/news/h25.4.18shiioaooaaaaa11.pdf
http://www.nga.gr.jp/news/h25.4.18siryoutes33333.pdf


日本は 現行の
 市町村 都道府県 日本
という階層構造から
 基礎自治体 同州 日本
という枠組みに変わる

この最小単位である基礎自治体とはおおむね20万人を主体するものにかわると提案されている。

ここからの論考であるが、
○市町村の強制合併にともなう混乱があるだろう
○上下伊那はせいぜい2つの基礎自治体になるだろう

と考える
○県の分断化はない
と考えるかどうかはまだ事実の集積が必要だ

>>71
申し訳ないが その論考には興味がないので反論しない
論破するのが目的ではないのをご理解いただきたい
75名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 10:57:54.10 ID:zFMfyzg6
県分断は嫌う?って
○開発事業利権は全部頂く?
●駅前通りは長野県企業で占拠する?

建設事業利権だけで開業後は県分断離脱しても構わんでしょうに。
駅名に゛信州゛と入れば松本行きでも違和感はない。
周りの自動車ナンバーは飯伊?飯田?東海?かもしれんが‥
76名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 11:20:25.50 ID:cWPUp5+H
道州制で一番大変なのは20万人程度で構成する基礎自治体に編成しなおす作業だろう
ここが出来てしまえば県分割なんて容易いように見える
全国の町や村は近隣の市に合併することになる これは大作業になる

飯田下伊那は全域飯田市になるだろう 駒ヶ根の動向をみれば 駒ヶ根以南から飯田市になるかもしれない


余談だが 新しい基礎自治体の名称やリニア駅名について
「飯田」名称の歴史をみれば
飯田藩 飯田県 飯田市となっておりこのさき名称変更は抵抗あるのではないか

○飯田下伊那がそのまま飯田市となる
○リニア長野県駅の名称は飯田駅となる

と予想する
77名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 11:43:03.85 ID:1IuuT0vw
>>74
主張を補完するために自ら持ち込んだ傍系だか傍論に興味が無いとは面白いことを言う人だ
もう少し遊んでいたかったが残念

俺も県の分断化の可能性はゼロではないと思う
飯山・大北地域が東海州になるもの無理があるし飯田下伊那が北陸州も無理がある
信州単独か中部州あたりで山梨とくっついたら州都決めで面白いものが見れそうだw
78名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 14:47:28.47 ID:ycbgb0J8
飯伊のみ分離論で収めておけばいいでしょ
天竜川水系から木曽川水系全域まで拡大するのは無し。

木曽も上伊那諏訪も松本について行きなさいな。
東海よりも関東〜信州なのが心地いいでしょう
79名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 15:04:49.28 ID:cWPUp5+H
全国知事会からは
●道州制はたんなる都道府県合併になってはならない
●これまで都道府県が担ってきた事務については可能な限り基礎自治体に移管する
●基礎自治体は自立性の高い行政主体として十分な権限と財政基盤を有する

とされている
これから

●基礎自治体はおよそ20万人
ということになっているのであろう

一方 南信地方においては人口だけでは 諏訪エリア 上伊那エリア 下伊那エリア で3等分であるが
○リニア整備論議と道州制論議は互いに関連する
という立場からは リニア飯田圏がそのまま飯田市になるのではないかと予想する

すなわち
○飯田市は駒ヶ根市以南の25万人程度の規模になるのではないか
○州境も駒ヶ根になり、それ以南は東海州

まだまだ論に飛躍があるのは認める 新しい事実の補填を請う
80名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 20:04:47.25 ID:VcHuf5LC
何つうか、飯田ファンタジー
81名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 20:56:45.02 ID:TCqTALQy
てゆうか高森松川憤死ってことだろ?強制収用wwwww
82名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 20:58:04.49 ID:hms3WZIE
飯田には優秀な街作りのプロデューサーが必要だと思う。
市長ももうちょっと大風呂敷でもいいから夢のある提言出来ないものかねえ。
やっぱり県との兼ね合いとかあって迂闊なことを言えない雰囲気なのかな?
免許センターの件でも間抜けな対応しておるから
市長のリーダーシップには期待しないほうがいいかも?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 12:20:54.92 ID:YQseQqWm
確かに飯田ファンタジーと言われればそうだ
しかしながら 
○飯田市は駒ヶ根市以南の25万人程度の規模になった場合

○これまでの県の機能が飯田市に降りてくる
○交付金はそれまでの自治体ベースで交付されるとなると数年間は飯田市の財源がふくれあがる
ことになる
使われない「蘭ミュージアム」「珍珍幕府」「アンフォルメル美術館」などに交付金を使う愚がなくなり
真に南信州広域に有益な投資の財源となる

もちろん旧町村は独立自治の仕組みがなくなるのでその分は不利だ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 12:48:18.31 ID:hMra8YtP
理想はある面ファンタジーだからなあ
駒ヶ根市以南の東海州25万都市ってのは説得力あるよ
85名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 21:29:55.63 ID:HAGU02OQ
道州制って
86名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 21:37:51.29 ID:HAGU02OQ
すまん。

道州制って、基礎自治体20万人を作ってから州に参加ってことなん?しらんかった。
そりゃ、リニアとか通っちゃえば、ぜったいその基礎自治体の区切りが変わる罠。

リニアの無い飯田市には参加したくない地域も、リニアがある飯田市にはしっぽ振って着いてくみたいなさ。
駒ヶ根とか寝返るかもね。

諏訪は甲府向きそう。松本は塩尻や安曇野やあるから安泰か。

まてよ、伊那ってどうなる?諏訪と一緒に甲府向くか?ひょっとして飯田グループにはいっちゃう?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 23:20:27.37 ID:Il4ItRqY
駒ヶ根は巻き込まないのがいいと思うがな

あくまでも飯伊の単独自己責任でさ。
駅開発は合理的にスマートに撤する
88名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 10:29:39.01 ID:daj1bFWy
>>86
その通り

誤解が多いのは これまで県の仕事であった行政事務は州に移管されると思っていることだ
州都はおおきな調整をするだけであって県の行政事務は道州制では基礎自治体に移管される

長野県においては県の分割があろうがなかろうが長野市や松本市に置かれていた行政事務はなくなり
規模を変えてそれぞれの合併後の市に降りてくる
これは公務員の数も相当な変動があることを示し ことさら長野市 松本市の職場減少と衰退の原因となる

飯田市のようなところでは道州制後には公務員が増加する
駒ヶ根の主力産業(観光業)を考えると 飯田市に合併してリニア観光宣伝とともに駒ヶ根を売り出したほうがいいだろう

伊那は駒ヶ根が飯田市になると単独では近隣合併でも10万満たない 必然的に諏訪市に併合

>>87
駒ヶ根の件はあくまで駒ヶ根の意志になるだろう 一方で駅前開発の向きは駒ヶ根伊那の参加いかんで変わる
飯田下伊那では駅前南向きだが 伊那まで飯田市になると北向き(高森町方向)の駅前開発になると予想
89名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 13:47:56.33 ID:1zxpdXZu
そりゃだめだろ。あんたらアタマいいのかもしれんが、生理的に飯田の人間と伊那の人間はわかり合えない。

伊那の連中まで巻き込んだら
「駅名は伊那谷ですし、伊那駅ではどうでしょう」
とか
「新市の行政中心の新市庁舎などは中心の松川か飯島においてはどうでしょう」
とか言いかねない。都市名だって「南信州市」とかわけわからなくなるぞ。

飯田の人間は虫も食べないし、ローメンをおいしいと思う味覚ももってない。伊那市はいらない。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 19:19:15.02 ID:ZvtyY9Uf
>>88
道州制の議論は始まったばかりだけど
基礎自治体に県の行政事務が移管されるとか既に決まっているの?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 10:13:47.50 ID:514MjLK0
木曽まで騒ぎ始めると収拾つかねえだろ。
上伊那木曽を無くした松本の未来は無い。
伝統的信州を維持してもらう。

うちらは東海首都と強くつながり新しい信州となるしかなかろう。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 10:25:20.99 ID:fhjGwFm7
>>90
未来に対して 決まった 決まっていない というのはあまり実効力はなく
むしろ 確からしさ という概念の方がよかろうと考える

2027年にリニア新幹線が開通するのは 決まったこと だが 確からしさ は100%ではない
道州制について リニア新幹線開通時に施行されている 確からしさ は リニア新幹線開通よりさらに低い

このことを踏まえて

道州制の目的と実現化のための基本コンセプトは一体化していると考える
すなわち 道州制度新設と都道府県制度廃止の 確からしさ は同値
道州制度新設 と 基礎自治体に県の行政事務が移管される 確からしさ は同値

基本コンセプトである以上 道州制になるなら 基礎自治体に県の行政事務が移管 になる と言って良いと考える
詳しくは>>74を参照されたい
93名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 15:27:47.74 ID:7cMObaUX
国→州→県→市町村 って3層制度の道州制の案ってないの?
弱い県も同じように国が面倒みてくれる時代が終わって州が面倒みるようになるんなら、経済的に
強い州に属したいもんだ。
単独信州なんて自殺行為だし、甲信越州なんてのも経済力なくて公共サービスなくなっちゃうそうだ。
東海州に入りたいものだな。

松本はマジで終わりそうだが、飛騨の高山市のようになるんかな。
国宝松本城を大事にした「ザ・信州」を維持してほしい。

当初は2017年には道州制に移行するとかいってなかったっけ?リニア開業時には道州制になってるんじゃないの?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 15:49:19.44 ID:II8J3uZN
基礎自治体っていうのは今の郡単位くらいかな。
それらがひとつになるっていうことは容易なことではないね。
長野県が北陸州中部州関東州いずれに入るか揉めるくらい揉めそう。
ただ、県という枠組みがなくなり国〜州〜基礎自治体という枠組みになるなら
長野県がまとまって同じ州に属する必要性やメリットというものが薄れてしまうと思うのだが
どんなものだろうね。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 16:33:37.69 ID:S3k551Fb
>>92
なんか難しく書いてるけど
>>74を見る限りじゃ定義、理念、方向性に
  @ 道州
 「道州」は、道又は州をその名称の一部とし、都道府県の
 区域より広い区域において設置され、広域事務(国から移譲された事務をいう。)
 及び都道府県から承継した事務を処理する広域的な地方公共団体である。
 A 基礎自治体
 「基礎自治体」は、市町村の区域を基礎として設置され、従来の市町村の事務及び
 都道府県から承継した事務を処理する基礎的な地方公共団体である。

とあるから県の業務の一部は確実に移管するとみて問題ないでしょ
もっとも全部が全部移管するわけじゃなさそうだしどこまで移管なのかは今後の流れ次第といったところか

あと基礎自治体が20万ってのも特例市要件が20万以上なだけで最低ラインじゃなくね?
どっかの教授が予測しているだけであって確からしさで言えば相当低い
人によっては5万から35万って幅もあるし伊那は駒ケ根抜きの上伊那でも十分基礎自治体になれそう
96名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 19:27:23.66 ID:jSjDwkqq
何で駒ヶ根まで東海入りと想定しちゃうかな‥
97名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 22:38:24.01 ID:7cMObaUX
まあ、駒ヶ根も南信州とか三遠南信に興味あるんだからいいだろ。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/95/4b1df63d251c1723ccd12183aa34e516.jpg
http://www.chiikisyakai-koyou.jp/group/img/sena-vision-01.jpg

飯島と中川が抜けてるのが笑うが、逆に言うと飯島や中川はイラン。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 09:03:08.43 ID:bogDiw98
>>93
中間に県を入れ3層構造にするという提案もある
公的なものではないが

>>95
補足ありがたい
道州制趣旨からは独立した経済基盤をもつということが重要と考えている
すなわち 公共投資財源が国から州に移管されると

経済基盤が弱くても交付金でまかない 若い人の職業の半分くらいが公務員 老人は年金と零細農業 という下伊那過疎自治体は
道州制で財源を失うだろう
また経済基盤の強い州であると地方税が少なかったり公共投資が潤沢であったりするだろう

この点で人数でのみ基礎自治体をくくるのは困難
財源を確保している地域は人口が小さくても基礎自治体になれるが 財源がない地域は十分な人口が必要

伊那市圏域だけでは財源が潤沢とはいえず 貧しい市域になってしまう
99名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 15:48:04.11 ID:b8X7oCF4
産業基盤がない・将来的にも産業が育つ見込みがない飯田下伊那は過疎化が明白
公務員と年金生活者の暮らす地域・・・そのことをしっかり認識すること
高齢者の住みよい地域オンリーワンを目指せばよい
若者は都会へ行く。この流れは誰も止められない。妙な対策・理屈はいらない
現実を素直に受け入れ、そこから出発すること
100名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 18:04:45.45 ID:bogDiw98
>>99
>産業基盤がない・将来的にも産業が育つ見込みがない飯田下伊那
ここを示す事実があるともっと説得力がある
事実は飯田には本社機能をもつ企業があり
今後交通網整備にしたがって支店需要が見込まれ 道州制にでもなれば公務員増加も見込まれる
観光需要もあるだろう 県内で屈指の好条件である

一方 現在人口で500人程度の過疎村は道州制があろうがなかろうがリニアが通ろうが自然消滅する
奮起して産業を興すことを期待している
101名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 19:11:26.10 ID:dmviOvmM
出て行く企業・縮小する企業はあっても、入って来る企業がない
人口減少率が県内19市中下から3番目、高齢化率も非常に高い
リニアが来れば確かに変わるが、建設・着工が約束されたわけではない
むしろ、将来人口の大幅減少や建設費の問題など建設されない可能性が高い
102名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 19:48:31.05 ID:gNkmxwJ/
あれ?リニアの工事って来年からじゃね?工期は延びれば延びるほど飯田好景気なんじゃね?
人口も市街地は増えてんじゃね?僻地集落が無くなってるだけだろ。

とにかく、伊那よりマシ、駒ヶ根よりマシ、高森・松川よりマシ、という状況ならOK。
高望みはしない。近隣より生き延びる街、それが飯田市。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 19:53:38.75 ID:AujmvjeA
大丈夫か?飯田、ヒッコケねえ様になw
104名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 20:15:24.72 ID:cRL0uCwP
佐久平見ると駅近辺は賑やかになったけど
小諸や岩村田とか悲惨な状態なんだけど
丘の上はどうなるんだろう?
リニア駅周辺やアクセス道路沿線を強力な開発規制かけて守る方向?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 22:53:01.55 ID:AXXWrPsR
丘の上は行政の中心だからそれなりに残るよ
それと郊外店とバッティングしない形で生き残るんじゃねーかな
飯田下伊那で会議やって宴会やってハシゴ酒できるの丘の上くらいだしさ
この手の需要は郊外開発されても残るっしょ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 03:54:07.59 ID:k381bKSk
>>105
飲み屋の街?それもなんだかなあ。
町並み綺麗になったけど、活気が無いのは変わらないか。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 10:07:09.26 ID:4ZJRe2jY
http://www.shinmai.co.jp/news/20130430/KT130429ATI090017000.php

リニア駅周辺開発は座光寺西上郷駅だと市街規制は入れない可能性もある。
座光寺東下市田駅だと市街規制が強く、高度交通網施設建設に特化するだろうな。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 10:09:16.29 ID:iOJafuqx
>>106
じゃあどんなのがいいの?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 10:37:02.22 ID:5hsmFSYT
http://www.city.iida.lg.jp/iidasypher/www/info/detail.jsp?id=10391&utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter


意見募集、
飯田市土地利用(素案)に関して今月中意見募集。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 13:37:47.95 ID:mImjfuiz
>>109
有益な情報

飯田市はリニアを得て 飯田市のための飯田街作りから 広域結節としての飯田の街づくりを全面にだしてきた
すなわち 信州の玄関いいだ 三遠南信の玄関いいだ ちいさな世界都市いいだ

駅が飯田市内にすべて納まるという情報もあった 飯田線にもリニア結節用新駅増設の情報もあった
駅長が1000mにも及ぶというリニア駅であるから一部分は地下にかかるということか
リニア結節用新駅とは地下駅なのか 
ともあれリニアホームから外に出ずに飯田線に乗り換えれる案は素晴らしい

最新の情報からの論考
○リニア駅周囲の開発は抑制されない
○リニア接続飯田線駅は地下駅(トンネル内駅)になり ホーム直結
○駅名に「信州」は使われず「飯田」が使われる
111名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 13:41:55.48 ID:nQKlht1h
リニア駅、遺跡回避で調整 飯田線、新駅検討も
http://www.shinmai.co.jp/news/20130430/KT130429ATI090017000.php
112名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 13:50:26.12 ID:mImjfuiz
ここで飯田線新駅の予想をしてみる

さすがに駅を新設するのであればリニアホーム直結でなければ意味が小さい
地図をみてみると飯田線トンネル部分と思ったがそうでもないかもしれない

リニア線路は飯田線を跨ぐであろうからこの跨ぐ部分に飯田線新駅設置であろう
飯田線を跨ぐ部分ではリニア線路はすぐにトンネルになる
同時着工の工事で新駅も併設か
113名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 17:04:19.18 ID:IlJFEfS9
リニア接続駅で考えられる新駅は

○飯沼駅(北上郷駅)
○麻績駅(新元善光寺駅)
○下市田駅(新市田駅)

理想は二線二面ホームだが予算は全額県費?
上郷駅だと半地下駅ですか?地形といい段差も課題になります。
防災的に安全なところ、スムーズな中央道アクセス道と余裕の駅前スペース。

あまりバラまき予算で計画立てない方がいいですな。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 17:39:02.79 ID:mImjfuiz
>>113
こういう予想は楽しい

まだ仮定ではあるが、
●リニア駅は河原から遠く離れR153から山際の位置
●リニア駅は上郷地籍にできる
●リニア駅は遺跡回避のため元善光寺駅から遠く南に離れる

という報道を鵜呑みにすれば
○飯沼駅(北上郷駅)
×麻績駅(新元善光寺駅)
×下市田駅(新市田駅)

であろう。また新駅設置なのにリニア駅から乗り換えに困るほどの距離があっても愚かであろう
リニアと飯田線は交叉するのでこの交点に駅を設置するのが最も効率がいいのは間違いない
○飯沼駅
を推す
115名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 19:43:18.58 ID:V7/44H1H
つーかさ、「西」ってなんのこと?
http://minamishinshu.jp/news/linear/リニア県内駅、元善光寺駅以西で調整.html

>関係者らによると、調整は元善光寺以西のエリアを中心に進められており、適地が固まりつつあるという。
>遺跡を西に避けて路線を敷く場合は、エリアの構造上、飯田線との結節が困難になる
>関係者の一人は「より西側に設置される可能性が高い。飯田線との結節が新たな課題になる」としている。

西ってどこ? 南の間違いかよ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 21:36:21.94 ID:TVEn0iRe
>>114
飯田らしい独り占め願望やね、コスト意識が無い。

もし長野県リニア駅に投資できる予算が決まっているとすれば
最大限広域に便益が広がる駅を作るのが最優先だな。

そう言えば、飯田線接続あるいは近接要望出したのは飯伊自身だ
新上郷駅舎の建設負担は地元飯伊が主体的になるが大丈夫?あんな傾斜地でさ‥
117名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 22:11:21.30 ID:CI/7l1dY
>>115
丘の上から見るとそう見えるんじゃね

竜東から見ると北か南だが・・・・
118名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 22:25:51.80 ID:bQ9GM77U
竜東豊丘方面に変電所とか、どんな設定なんだ?関係者よ
119名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 10:21:41.06 ID:VFOCHqDf
そりゃ飯田市関係者ばかりですから、
豊丘への建設利権贈与でしょ。

変電所を竜東側に造る利点が解りませんよね
120名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 10:41:45.33 ID:eAEVbNve
>>116
最大限と見たらやはり高速に近いほうがいいな
下道で来るようなのなんて精々駒ケ根までだろうし
そうなると河岸はちと遠いからやっぱり西にもってきたほうがよさそうだな
121名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 12:58:04.02 ID:ZZPVC+o5
>>116
今回の情報は2誌からでてきている
駅位置はJR東海が単独で決めるかと思われたが 水面下での激しい折衝の存在をうかがわせる

>飯田らしい独り占め願望やね
飯田と高森の対立を煽って楽しむ連中からはそうみえるかもしれんが あまりその視点は興味がない
便益が最大限にでる方向で協議した結果であろう

>新上郷駅舎の建設負担は地元飯伊が主体的になるが大丈夫?あんな傾斜地でさ‥
費用負担はこれまでのとおり県と市の折半になるだろう
傾斜地はどのように料理するか みものだ
122名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 14:55:50.05 ID:eAEVbNve
駅の建設費ってJRが負担するって話でてなかったか?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 15:12:35.70 ID:ZZPVC+o5
>>122
そうだった ご指摘感謝
リニア駅舎および接続飯田線の駅もJRの負担
つくるなら山際に作るのであろうな

リニア駅のピンポイント予想はダイナムパチンコおよびその終車場の近辺か
124名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 15:49:13.06 ID:wtvXUdgs
おいおい次期市長の座を狙う副市長の作文、
"僕の希望"でしかないぞw

言ってみただけ!だろ
125名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 06:21:27.31 ID:SYguyHTX
JR東海の株がリニア建設発表前の金額に戻った
リニア建設発表の度に急落していたが全値戻し達成→リニアはやらないってこと
測量から着工まで4〜5年、南アルプストンネル掘削10年、東京地下建設15年、試験走行期間3年
2027年完成???? 建設費5.7兆円の出処不明?・・・将来人口は大幅減、しかも高齢者が4割
できるわけがない
126名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 08:31:34.10 ID:wS727x4h
>>125
ドン引きBくん。
精密部品の一つや二つ売れるでしょうに、

安部ちゃんがバラまき予算立てちゃうかもしれないが、
阿部ちゃんは県費は出さない!かな?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 09:32:23.20 ID:nndU+wRM
リニアの是非論議そのものはこんなローカル街作り・都市計画板で吼えてないでとおもう
ただし工期が伸びると地域は得をするという>>102の意見はおもしろい
いざ開業してしまうとストローだの撤退だののマイナスを含めてこの地も荒波に揉まれるが
工事期間は大型資本投下で潤うだけだから
128名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 10:28:42.60 ID:r7wFbn1U
>>127
工事終了と共に飯伊サヨナラですね、
下手に借金増やさないで下さいね。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 11:59:51.90 ID:b774mJqm
>>121
JRに取材をかけても、決定するまでは在来線の1駅スケールで
位置が割れそうなことはペラペラ喋らない。損はしても得はしないから。
つまり、複数媒体が報じたとしても情報源はいずれも市関係者だから、
飯田市目線の「願望」含みである可能性は考えておくべき。

飯田市としては、飯田市外に駅ができれば入る税金は減るし格好も付かないので、
取材されたって北あるいは東側に避けて市外になるケースになんて触れるわけがない。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 18:30:18.75 ID:lGlw196k
下市田派が必死だな。

まだ出ていない情報があるという可能性は否定出来ない、、とか、なにそれ。つまんないぞ。
ボーリング位置情報や発破探査の情報ではルート枠南端だったろ。
下市田派を裏付ける情報ってないの?もうちょと頑張れ下市田。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 06:59:56.08 ID:3v40u9FA
リニア建設関連工事が終わっても民間+公的投資が相当の規模で続くだろうね。
飯伊建設業界の景況DIはすでに上昇中だよ。
http://www.iidashinkin.co.jp/co/keikipdf/h2503keiki.pdf

人口減だの高齢化だの言っても飯伊がステップアップしなきゃその他は衰退急加速でしょ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 08:32:55.27 ID:fd4YrqPH
悪いケースを考えてさ、
飯田が衰退したときって、高森が維持している可能性ってなくない?飯田のベッドタウンなのに。

もうちょっと広域考えてさ、
飯田が衰退したときって、伊那や諏訪が維持している可能性ってなくない?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 08:49:57.10 ID:3v40u9FA
KパパやT精機は地域インフラや人口とかに関係なく超優良企業であり続けてる。
容易じゃないだろうけど創り上げるしかないよな、産業基盤なんてのは。
とにかくやるんだよ四の五の言う前にwww
134名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 09:49:22.34 ID:bd3oNA5Z
>>129
>飯田市目線の「願望」含みである可能性は考えておくべき。
当然そうだな

未来においてあらゆる可能性はある
例えば東南海地震がリニア開業までにあった場合 東海道復旧が全力課題でリニア新幹線は長期延期になるだろう

だから未来を論じる時点で 決まった 決まっていない という視点ではなく
確からしい 確からしくない という視点で論じた方が効率がいい

将来の建設財源は尽きる確からしさ
エネルギー環境が整わない確からしさ
本当は遺跡北迂回だが飯田市の願望によって南迂回と新聞で発表された確からしさ

こういうのを見えてくる事実から論考していくのがいいだろう

いまのところの見えてくる事実からは
○リニア新幹線は着工される
○リニアルートは遺跡の南に出来る
○リニア駅は元善光寺駅より南西に出来る
○鉄道結節点として機能するように 飯田線新駅を作る動きがある

このくらいが 確からしいと考えるが いかがか
135名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 10:42:48.24 ID:iaN0Gr5d
>>130

けっこう飯田市内派は崖っぷち、なのか

南側に並ぶボーリング位置から南確実と読むのは単純過ぎるな、笑
野底ボーリング位置は北側になるので、ボーリングポイント間のほぼアセスエリア内全域
の地質調査をしたと見るのが科学的だ。

南も北もイーブン。
でも南側はピンポイントでしか駅候補地は無いのだろう。
市の協力なリーダーシップと市民犠牲、そして安部&阿部のバラまき予算が付かなければ
飯田市内駅は現実には成らない。


飯田市事務方は厳しく大変で早く楽になりたい、と想っているかもな、、
136名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 10:50:36.86 ID:dBS85bss
他のスレじゃ遺跡指定は駅を飯田に寄せるためとかぐだぐだ言ってるけど
新聞には2007年ころから指定に向けて動いてたとかあったな
その頃ってABCも決まってないのにこのために動いてたとしてたら逆にすごいなw

>>134
風越山水源+猿倉の平面回避
松川を明かりで越える
最少R=8000m、最大斜度40‰
ってのはJRの発表だしこれらを考えると遺跡を北に回避って難しいよね
JRがこれら前提を無かったことにしてきたら話は変わるけど可能性としては相当低そう
137名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 10:58:43.82 ID:heBj/NKS
水源としちゃ松川ダムの北側風越山系とダム南側に変わりはないだろ?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 11:01:33.49 ID:ePYlVu7y
>>136
>平面回避
記録されているソースUp希望
139名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 11:11:47.00 ID:dBS85bss
140名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 11:15:39.23 ID:dBS85bss
ああすまん松川ダムの平面回避だったな
141名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 12:02:10.59 ID:XA8xk3/f
夢想スレ、堕ちたな
142名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 12:14:44.33 ID:Vof/GdR1
>>141
あっちは馬力と粘着がリニアと関係ないことでやりあって荒れてたからな。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 13:40:17.33 ID:fXbqnWrm
>>134
>いまのところの見えてくる事実からは
○リニア新幹線は着工される

JR東海「2027年の開業を目指す」
開業する・着工する・建設する等の確定的な発言は一切無い
従って、「やーめた」と言う可能性もある
確定的な発言をしていない以上、進めるのも止めるのも東海の自由
飯田以外の地域では全く盛り上がっていない
それは「まあ無理だろう」と思っている人が多いからである
144名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 13:42:20.80 ID:fd4YrqPH
この期に及んで遺跡北側回避ルートと南側回避ルートとイーブンとかいっちゃう奴って
実生活でも妄想が入っちゃって苦労してない?

ボーリングはトンネル直上で行う弾性波探査と単純地質調査探査があるが、
弾性波探査されているのは、日向山(ルート枠南限)と、松川ダム下流の高鳥屋神社(ルート枠南限)
発破するから、事前に自治体に通告あるんだよ。ルート枠の北側では弾性波探査の通告はいままでなし。

これから弾性波探査が有れば、遺跡北回避ルートを考えてやっても良いけど。今は妄想。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 14:59:44.02 ID:nvpY2KzS
>>144
>トンネル直上
想定はしても決定付けては駄目と思うがな。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 16:02:50.34 ID:f/qO3w52
D氏考察リニア駅です。
(飯田 リニア検索でヒット)
http://donboolacoo.blog92.fc2.com/blog-category-15.html
147名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 16:18:29.86 ID:fd4YrqPH
>>145
「おまえが明日生きている」ことを想定はしても決定付けては駄目と思うがな。

明日生きている可能性が100%でない限り 来週の事を考えても無駄。

つーくらいあんたバカ? 生きるの苦しいだろ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 17:20:31.94 ID:BFvb0iOb
自分へのアゲインストを流れないうちに罵倒できるよう
2ちゃんを定期的に監視しておく人生もなかなか苦しいと思うが。
外出もままならないし出かけても2ちゃんが気になってしかたないだろ?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 17:42:39.76 ID:egy9zkaq
下らん流れになってきたな
そういうのは他所でやれ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 19:06:29.59 ID:bd3oNA5Z
>>136
追補ありがたい
元善光寺駅以南にルートを取る傍証がかなりでている


>>143
JR東海が「着工しない」という確定的な見解を示しているのなら開示くだされ
「必ず 100% 未来に○○が起こるという保証はない」
というのが論考であるならば そういう普遍論考には全く興味がないのでご理解いただきたい
また中央新幹線不要論、不可能論にも興味がない かつ この板には不適な話題

>>146
読んでみた 事実を詳細に積み上げて論考している 論考結論はともかく好みの論術方法である
実はもう少し南を通過するルートを予想している そのルートは中電の変電所にルートがかかってしまっているからだ

>>145
そのとおり 未来の確からしさに「絶対」はいつもない だが それのみを声高に叫ぶのはまるで意味がない
151名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 19:27:13.57 ID:bd3oNA5Z
最新情報として挙がっているのが
◆元善光寺南西駅
であるが 
◆元善光寺北東駅(下市田河原駅)
と 都市計画板的にはどのあたりが違うのであろうか

◆元善光寺南西駅
メリット:中心市街地により近いので中心とリニア駅周囲との一体感がより高い
デメリット:駅位置が比較的商用地住宅地にあるので土地収用に公金が多額に投入される

◆元善光寺北東駅(下市田河原駅)
メリット:安い土地で公金投入すくない
デメリット:駅前開発が郊外化やスプロールに直結している

まったく>>107の論考に賛成
リニア駅周辺開発は元善光寺南西駅だと市街規制する必要なく、拡大開発方向
元善光寺北東駅(下市田河原駅)だと市街規制が強く、高度交通網施設建設に特化するだろう
152名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 09:13:07.74 ID:8c+AzNaz
座光寺西上郷リニア駅で、河川(土曽川)を跨いで駅舎建設は防災上問題で避けたいのでは?

座光寺市民が史跡指定のうえ交通拠点の負担をする事に拒否反応が出るかも。
元善光寺近接駅確率3%、上郷JR接続駅確率30%かな。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 11:32:54.28 ID:klDnOrzt
座光寺だろうがなんだろうが
立ち退きあたったら嫌でも移動してもらうさ
戸建のヤツはマンションな
嫌なら郊外へ引越し
154名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 11:55:04.90 ID:Xm1uo6xU
>>150
>変電所にルートがかかって
珍毎だと豊丘に変電所らしいがリニア専用?
面積テニスコート4面位か‥

変電所に加え、送電線も当たりまくりだよ座光寺西ルート。
中電に喧嘩売ってるんかなw
155名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 23:37:35.79 ID:mN/TwkhZ
>>151
元善光寺南西駅になったら、、、、
かなり広大な範囲で用地買収だね。R153が拡幅されるだろうし。
何戸影響うけるかわからないけどどこに住み替えるんだろう。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 10:18:26.50 ID:ZGOpywBb
>>155
座光寺の街づくりとしては(内心市内駅は無理と思うが)飯田市の交通拠点指定を受ける。
条件として座光寺地区現153拡副を飯田市優先事業順位トップに上げてもらう。

下市田リニア駅でも座光寺国道拡副は最初に行われ、リニアで土地を失うことなく座光寺地区主導の街づくりが出来る運びだな。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 15:43:35.83 ID:ywN1RBPM
ところで、道路その他都市計画まわりの整備費用って誰が出すの?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 18:49:47.76 ID:Li0rWREN
都市計画って県の告示だな。都市計画にかかる費用は県と市が出す。(県の方が多い)

市で出す部分はさらに細かく分かれて、都市計画税などは受益地区内の土地と家屋に課す。
上郷-座光寺に都市計画区域の告示があればその地区の連中は
都市計画税課税標準額 × 100分の0.2(税率)=税額 が上乗せされる。

だが実際には防火地域に指定されたりするから、家を新築するのもこれまでの価格じゃ建築できないし、
地価も上がるし、住み続けるにはコストが膨大になるな。

座光寺に住んでいて、リニア駅前交通至便な土地になった場合、維持するのが大変、新築もままらなない、となる。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 19:27:59.01 ID:ywN1RBPM
じゃあどれぐらいかかりそう?
都市計画税取ったってとても足りる額じゃなさそうだし、
県からしたらリニアは南信全域と松本に便益がかかる
はずだったのに飯田だけにおいしい事業になったので、
本当に力(つまりカネ)入れてくれるか気になる。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 20:04:20.02 ID:Li0rWREN
>>159
心配スンナ。お前が払う訳じゃない。

佐久平駅の場合、計画予算で区画整理事業106億円、アクセス道路254億円。約360億円がほとんど県費。
他に、佐久市都市開発公社分譲販売(民間資本購入部分)が相当ある。

リニア駅は佐久平より利用者多いし県内唯一駅でもある。
控えめにみて4-500億円が県から投下され、開発公社分譲販売が数千億といったところか。

まあ、額を言ってもわからんか、、。自分の事心配した方がいいんじゃないか?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 20:48:57.96 ID:Y8YyaQHD
>>159
コンクリート道路に砂利敷き駐車場でも良いじゃねえか、

松本行きバス停は松川町伊那バス営業所まで徒歩wかもしれんがな。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 21:57:22.87 ID:ywN1RBPM
>>160
何が気に障れば「自分の事心配した方がいいんじゃないか?」
みたいな喧嘩腰になるの理解できんのだけど、佐久平駅の場合と同じ対応になるの?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 22:04:35.21 ID:OTGmHWnc
>自分の事心配した方がいいんじゃないか?

その他大勢の俺らにとって切実で現実的な提言だわ、これw
164名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 22:17:59.30 ID:Li0rWREN
>>162
質問に答えても礼もなく、更に質問を重ねてくる、この厚かましさは罵倒に値するな。
このスレに常駐するウジ虫。
佐久平駅と違う対応になると思う理由は何よ。佐久平駅は東信全域に便益あるのか?

あんたのところはおいしくないってか。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 23:43:23.74 ID:ywN1RBPM
まず時代が違うし五輪もあって国からもカネが下りまくってた時と
同じ対応をしていただけると考えてるならそれなりの根拠があるんだろうな
と思っただけなんだけど、何が気に障れば「常駐するウジ虫」
なんて言葉が出てくるのかやっぱり理解できん。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 08:53:54.17 ID:78KQG4hv
道州制論議とリニア周辺整備計画論議と同時期に行われるだけに リニア飯田圏の帰属問題は委員の心証に与える影響はあるだろうな
だが 周辺開発は公社がコントロールして民間投資だろうし こちらの方が額が大きい

駅北側(座光寺側)は開発抑制(調整地域)
駅南側(上郷側)は都市計画区域で用地収用し民間売却

こういう予算のかからないコントロールが効いてくるだろう むろん直近住民にとってもこの施策は大きい意味をもつ
R153拡張事業上郷未整備地区は南は上郷別府になっている 駅から遠く離れた別府住民まで用地収用になる
一方で駅至近の元善光寺駅近辺住民は開発を免れ 今まで通りの土地に暮らせる

ともあれリニア整備自治体が2地区(飯田市と高森町)にまたがるより 飯田市内で完結した方がコントロールは容易だ
○遺跡より北の住民は平穏
○遺跡より南の住民は上郷別府に至るまで用地収用で転居強いられる
と予想する
167名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 09:08:31.58 ID:b8XPfVU5
>>166
キモイ、とか云われそうだが

下市田河原駅は想定しないのか?
168スレ主:2013/05/07(火) 10:13:24.11 ID:JFfy9khY
このスレ自体のルーツが下市田河原駅を夢想するみたいな物だ。
飯田市内駅前提ならば、交通政策板の夢想スレを再起動して陣を張れよ。

お望みならばパート22作ってやるぜ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 11:16:40.29 ID:fkecHXXu
>>165
>>61の県交通ビジョンみればリニア駅からの道路は県でやるの決定じゃね
少なくとも柱の一つに駅まで1時間って盛り込んであるくらいだしさ
あと新幹線駅拠点の強化もあるからやはりそれなりの額を投入してくると考えていいんじゃないかな
170名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 11:42:59.84 ID:FnZbckey
>>167,168
水源域回避と遺跡回避ということやボーリング地点を考えると下市田地籍への駅設置は無い。
現実的には飯田市内駅設置前提で考えるのが順当なところだろう。
飯田市内駅だろうと高森町はリニア駅直近の自治体でリニアの影響を強く受ける事に変わりない。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 12:07:06.63 ID:78KQG4hv
>>167
それでは想定してみる
△下市田河原駅の場合
都市計画はかなり楽かつ単純になるだろう
高度交通結節を作ることに力点を置き 既に整備済みの工場地帯の土地が潤沢につかえるとあるので

○中央高速からはロングランプ 
○三遠南信道からは矢筈支線直結
○飯田線との連携容易
○広大で低い駐車場
一方で
○商業開発は強力に抑制

とこのような都市計画を考える 高度交通結節を強化しそれに特化すると 

この論考をするにあたっては論の元になる事実があった方が効率がいい
すなわち 下市田河原駅に 有利な事実だ なにかあれば報告してほしい
172名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 12:09:35.25 ID:78KQG4hv
>>170
>飯田市内駅だろうと高森町はリニア駅直近の自治体でリニアの影響を強く受ける事に変わりない。
影響はうけないと考える

なぜなら高森町は強力な開発抑制地域になるだろうから
173名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 12:17:33.44 ID:78KQG4hv
>>170
補足する

上郷-座光寺駅の場合
影響を受ける順に

上郷地区、丘の上地区、アップルロード沿線鼎地区、天竜峡川路山本地区
これに次いで
座光寺 豊丘 喬木
これに次いで
下條 高森 松川 

このような順だろうと考える
174名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 14:19:28.90 ID:FnZbckey
>>172
具体的に開発抑制がどういう形で行われるのか決まっていないし
そもそも取り立てて開発抑制する事自体が
既にリニア駅の影響を受けるってことだろ。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 14:24:12.57 ID:FnZbckey
>>173
それはキモ市田憎しから来る願望に思える。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 15:01:57.74 ID:78KQG4hv
>>174>>175
願望ではないな 事実からの推論

●既に開発規制は行われ 500平米以上の開発は届け出 形質変更届け出義務付け
●上記の義務は飯田市より厳しい条件
●町長と議会は開発に抑制的

などがあり、下市田河原駅の可能性が低くなった現状ではさらに高森町の受ける影響は小さいと考える

http://www.town.takamori.nagano.jp/contents/00000100.html

ちなみに高森が憎いとかの感傷に駆られての推論は全くしていない
住宅密集地のリニア駅が出来る可能性が高くなっており 上郷住民への負担が大きいことを主張する
177名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 15:21:21.33 ID:ILxbjq7h
どうして川路 山本 天竜峡が坐光寺 高森より影響が大きいのか教えてください
地図見ると前記の地域は殆ど影響がないほど距離があるように見えるのですが
コレだけ離れていると今までと殆ど変わりが無いように思えますが
178名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 16:58:40.75 ID:4OLd+Fnj
>>176
http://www.city.iida.lg.jp/iidasypher/www/info/detail.jsp?id=4817

接続・近接の上郷JR新駅は無理じゃねえかな?
リニア軌道トンネル口としても大丈夫かね?
リニア推進部だか商工会だかのキャリアさん、本物のエリートかい?
珍毎も南信州も確認しないよな。


飯田線上郷北周辺は土砂災害警戒区域に山腹崩壊危険区域だ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 17:02:37.66 ID:FnZbckey
>>176
商業開発だけがリニア駅設置の影響とか考えているんかね。
視野の狭い人だ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 17:09:30.45 ID:78KQG4hv
>>177
これは総務省鳴り物入りで行われた「定住自立圏考想」で多顎の国家予算投下(数百億)が行われた飯伊地区であるが
このコア部分に「天竜峡エコファクトリーパーク」事業がある
http://www.city.iida.lg.jp/iidasypher/open_imgs/service/0000000061_0000019114.jpg
だが、成功しているとは言い難く今後も成功するまで資本投下が続く

リニア新幹線駅がよもや飯田市の北になるとは予想しなかったのであろう
三遠南信道路の起点は山本で不自然に喬木から南下ルートになっている
「飯田下伊那地域」としては下市田-小園の工業地よりも「天竜峡エコファクトリーパーク」事業推進が全面にくるだろう

リニア新幹線開業にむけ加速がかかる三遠南信道事業と地域経済活性化事業
この対象は下市田-小園の地元企業対象の工業地ではなく川路 山本 天竜峡に向かうと考えるのは当然の帰結

つまらない地域闘争にはしたくない これらの事業は「南信州広域連合」の事業であって「飯田市」の取り組みではないことも併せておく

http://www.nagano-ritti-navi.jp/
上記の南信地区の地図があるので 拡大して参照されたい
リニアに連動して道を整備し 産業を誘致し 大きく変わる地域は 坐光寺 高森ではなく川路 山本 天竜峡と判る
181名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 17:13:59.26 ID:78KQG4hv
>>178

接続・近接の上郷JR新駅は飯田線付け替え(旧貨物支線)かもしれない
情報を求む
182名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 17:22:23.26 ID:aDoRAq8V
飯田線付け替えなんて最もあり得んでしょ
183名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 17:28:13.64 ID:fkecHXXu
>>180
中央道と三遠南信が何故山本JCなのかは天竜峡にICを作るためだよ
三遠南信にR153と天竜峡山本は大きく変わるのは間違いないだろうね
その点高森は影響はあっても変化は少なく抑える方向に進みそう
184名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 17:33:32.07 ID:78KQG4hv
>>182
そもそも新駅設置などというあり得ない想定の中での話

電車で駅にアクセスするのは北の人だけだから 元善光寺からの簡単な引き込み支線で
岡谷発リニア駅止まりのリニアリレー電車くらいは簡単に想像できるのだが
飯田駅を含め南側住民には何の利益もないが

まあ 現時点では話題だけ 

情報求む
185名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 17:35:52.45 ID:FnZbckey
旧専用線は今のJA葬祭場の所でおしまい。
上郷まで延長するとあと1キロ以上あるな。
方向も丘の上に曲げるのは至難だろう。
丘の上をバイパスして元善光寺から伊那八幡まで直接つなぐつもりなんだろ。
夢があっていいね。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 17:43:32.93 ID:78KQG4hv
>>185

たられば の話を延々しても仕方ないが
リニア支線をつくるならば 元善光寺からリニア駅までで終了だろう
丘の上には向かわないし伊那八幡までも繋がない

まあ 現時点では話題だけ 

情報求む
187名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 17:45:44.69 ID:78KQG4hv
>>183

>中央道と三遠南信が何故山本JCなのかは天竜峡にICを作るためだよ

観光地天竜峡にICではなく、天竜峡エコバレーにICなのだと理解している
高森は今の産業形態を変えない方向に進みそうなのは全く同意見
188名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 23:45:42.17 ID:GKVfv5Fb
JRが金出すのは「リニアの」駅だけ。
飯田線をいじりたいなら全部地元の持ち出しだが、
付け替えにしろ枝線にしろ金はかかるのに効果は薄いんだから可能性はゼロ。
飯田線をいじるならせいぜい交点に新駅ってのが最大限の可能性だ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 22:56:55.49 ID:fp6IMfhs
>>188

営業事業主を考えればJRが金をだすのが普通だと思うが。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 23:48:01.44 ID:isMdHms9
>>189
そう思うのは勝手だがリニアの駅しか出さないよ
ってのは当のJRさんが言ってることなんで。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 07:59:52.39 ID:CIBcCMPG
座光寺旧道踏切の工事、
工期が2月〜6月って長いなあ、なんかすごい工事やるのかな、
って思ってたけど、週に2日くらいしかつついてないみたい。
今になって遺跡回避とか言われた意趣返しで長いこと不便にしているのかもな。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 08:36:49.90 ID:KXU+t3kv
>>191
金儲けしてんならそうだろうが、
飯田線は事実上の慈善事業だもん。
193:2013/05/09(木) 08:39:04.32 ID:KXU+t3kv
これは>>189の間違い。ごめんよ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 09:37:48.58 ID:eepf9Z+3
あまり たられば の話題を引っ張ってもと思うが

リニア新駅をJRが100%出資するというのは誤り
5/13にリニア駅の基本構造をJRは提示するが この部分をJRが自己負担
そこへのオプション設備(土産物店や待合喫茶など)は地元負担

同じようにリニア接続飯田線駅をもしつくるとして 新駅にJRが0%出資する(=全く出資しない)というのは考えられない
理由は>>189の指摘の通り
JRが基本工事 地元が土地の提供と駅回りの整備 くらいが落としどころ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 10:44:20.64 ID:Ah3pLvRZ
A,近接JR座光寺西新駅ならば急傾斜地を避け引き込み線とするか、いっそ近接さえも無しでリニア駅を造る。

B,座光寺東駅ならば接続も簡易、リニアとの交差ポイントはいっそ地下鉄化する構想も出来る。


飯田市と飯伊広域では意見が別れるだろう。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 11:00:56.19 ID:pcDPAZKi
飯田線高速化以外考えるんじゃねえよ、馬鹿。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 11:29:15.06 ID:CIBcCMPG
JRが明言しているのは
飯田線に新駅は作らない、
飯田線との連携は既存駅に近接で歩いて行ける程度の距離、
上伊那地域のリニアアクセスは高速バスで担保する、だったと思うけど。

飯田線から支線引いて接続とか新駅とか県や飯田の色気込めた理想だろ。
平安堂あたりに駅設置なら旧貨物専用線復活とかで可能かもしれんが
遺跡回避で更に南西にルートがずれれば単独駅になるんじゃないかな。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 11:32:11.24 ID:d7hsqyc0
リニア駅と飯田線の接続は多少高くついてもやるべきだな
市長はがんばって県の金引っ張ってこい
199名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 11:49:46.47 ID:eepf9Z+3
>>197

>JRが明言しているのは
>飯田線に新駅は作らない、
これは初耳 情報あれば請う

ともあれ最新情報は以下
http://www.shinmai.co.jp/news/20130430/KT130429ATI090017000.php

JR東海と飯田市、県などが同市のJR飯田線元善光寺駅の南東に広がる恒川(ごんが)遺跡群
を避ける方向で検討していることが29日、複数の関係者への取材で分かった。その場合、リニ
ア駅は元善光寺駅の南西側に設置されるのが有力。元善光寺駅から遠くなるため、リニア駅と飯
田線を近接させる新駅の設置も検討されることになりそうだ。


信じる 信じない という考案をてんでに言い合っても あまり広がらない

▲遺跡を避けることになったので駅位置は元善光寺よりかなり南西の上郷になった
▲元善光寺に近接しないので新駅の検討がなされることになりそうだ

というあたりを土台として5/13のJR公式発表の中間駅規格(企画)を修飾して論考するのが吉
200名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 11:59:54.03 ID:eepf9Z+3
>>195

御説のなかではAであろう
Bとなる根拠が小さくなった

一方 JR東海の宇野護中央新幹線推進本部長が2012/11/9に長野市で
飯田線を維持し、存続するんだという強い気持ちを持っている と発言
白鳥伊那市長はその場で強く飯田線とリニア新幹線の連携をうったえている

飯田線とリニア新幹線の連携は北側の住民の強い願いと推論する
これはこれまでの報道でリニアアクセスは高速道路でというのとは異なっている

飯田市はむしろ道路と駐車場を考え 上伊那は飯田線連結を考えるという構図に見えるが どうか
201名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 12:12:59.77 ID:Y6Yzldgw
駅だらけで速度が驚くほど遅い飯田線にまだ新駅を望むあたりが
いかにも長野県らしくてほほえましい
日常利用しない人ほど駅を欲しがるとは笑える
202名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 12:17:59.66 ID:KXU+t3kv
>>197
造らないとは言っていない。
JR出典ということが確実に確認されている情報では、
乗り降りのための駅は造るけどそれ以外のもの(例えば在来接続駅)は
地元がカネ出して造ってくれということ。
逆に言うと、リニア駅が在来接続の可能性がある位置=在来線交点
に立地するのはほぼ確実で、あとはそれをやるカネを出すか否か。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 13:36:21.53 ID:d7hsqyc0
既存駅に徒歩で行ける距離にリニア駅作るから飯田線との接続は考えていないって感じじゃなかった?
歩いて行ける距離がどの程度かはわからないが距離次第では接続駅検討の可能性はあると思う
あと飯田線の改良、高速化はやらないと言ってたな
それもあっての上伊那からは高速バスのアクセスのはず
204名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 13:39:20.92 ID:3PwPGwlv
>>200
あなたのB,根拠の少なさは不明。 
水源回避はダム湖と泉の地下通過は無いだけ、松川ダム泉南側も北側も安全地帯ならば通過可能。
ボーリング位置から竜東側はアセス南側かもしれないが、竜西側は野底ポイントでも観測してあれば北側ルートもありうる。
座光寺東西で見れば、東西どちらでも可能。

ただ調査検討優先が南側で記事にしただけで交通拠点とすれば、下市田が一等候補地・上郷は三等候補地。

飯田市内でも飯田線近接希望は有るでしょう。
座光寺PAからのアクセス道さえ土曽川の土砂災害危険地帯では安全対策費で予算超過するかもしれません。
座光寺と上黒田・大門をつなげる道路も山腹崩壊地帯では出来ません。

安全なアクセス道は南大島川側ならば下市田河原駅が合理的で飯田線接続も確実。
丘の上桜町などとのリニア駅アクセスが飯田線で保証されているならば、飯田駅前は下市田河原駅でも賛成ではなかろうか。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 13:57:35.48 ID:d7hsqyc0
>>204
ダムの上流と下流では標高が100mくらい違うんだけどな
それにボーリング位置から下市田まで北上ってのはR8000をふまえた上で可能なの?
無駄に蛇行してさらに傾斜がきついほうを選ぶとは到底思えないよ
206名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 14:57:30.67 ID:eepf9Z+3
>>204

未来に対してはあらゆる可能性があり それは 確からしさ の差として論議するのが良かろうと考えている
また 未来に対する一つの説が 他の可能性の存在によって否定も肯定もされない事を念を押す
いくつかの対立する未来図は 確からしさ の差を比べ 事実を根拠とする議論するのがよかろう

まず誤解がある >>195のAとBは互いに同一敷線の駅の位置の話であろう AはR153位置駅 Bは河原駅

ここでざっくり4位置に駅を分ける これらは互いに背反事象で どれか一つの未来しかない

A:遺跡南ルート 西側駅(段丘際 上郷)
B:遺跡南ルート 東側駅(河原 座光寺)
C:遺跡北ルート 西側駅(段丘際 工業高校跡)
D:遺跡北ルート 西側駅(河原 下市田)

この4つのどれが現在の情報で確からしいか という話になる
>>204
>ただ調査検討優先が南側で記事にしただけで交通拠点とすれば、下市田が一等候補地・上郷は三等候補地。
となれば、Dがもっとも確からしいと考えているというのでよろしいか?

万一「○○が最も理想的」という意見だというのであれば、事実を無視した夢想であり、無益なのでやりとりは遠慮したいが
207名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 14:59:16.21 ID:eepf9Z+3
>>204

誤記訂正

A:遺跡南ルート 西側駅(段丘際 上郷)
B:遺跡南ルート 東側駅(河原 座光寺)
C:遺跡北ルート 東側駅(段丘際 工業高校跡)
D:遺跡北ルート 西側駅(河原 下市田)
208名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 15:29:05.29 ID:cvhjq+qB
>>206
俺としてはアバウトな、C&D
もし個人的願望と東海の本音が一致してると邪魔者になるからね、
これ以上は無理だ。

飯田としても、リニア駅にこだわるより
ズリ処分で土曽川上流洞上黒田宮崎の土地造成、
毛賀沢川上流洞殿丘名古熊の土地造成し
座光寺SIC周辺、アップルロード周辺整備でリニア世代都市整備に走ればいい。
(中央アルプス側ズリ利用)

南アルプス側ズリは、、堤防にでも
209名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 15:43:34.18 ID:d7hsqyc0
>>208
> もし個人的願望と東海の本音が一致してると邪魔者になるからね、
> これ以上は無理だ。

なんだよこれw
陰謀論とかやりたいなら他所でやれw
210名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 15:51:56.90 ID:eepf9Z+3
>>208
そういうことであれば

遺跡南ルートが遺跡北ルートより確からしい

以下の事実による
●リニアルートは遺跡を回避し駅は元善光寺以西のエリア
http://minamishinshu.jp/news/linear/リニア県内駅、元善光寺駅以西で調整.html
●県内13カ所のボーリング位置は南回避ルートと一致
http://www.shinmai.co.jp/news/20121231/KT121228ATI090003000.php


遺跡北をルートであればそれをうかがわせる事実の提示が必要であろう
また 「駅位置は○○が最も理想的」という論議にはあまり実りがないので参加しない
211名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 17:15:39.73 ID:KXU+t3kv
>>203
少なくとも、JR東海は徒歩で行ける距離とかなんとか
そういう具体的なことは一切公にしていない。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 17:32:17.71 ID:d7hsqyc0
>>211
説明会で歩いて行ける距離って言ってたよ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 18:40:31.75 ID:tOIydMZs
>>212
歩いて行ける距離にする(つまり接続しない)ことに何の意味があるのか
よくわからないんだが、場所・日時・主催者は?
あと、新駅設置が可能な状態にしておくという意味なら飯田線との交点に
駅ができても不思議ではないが、その場合は「結果的に歩いて行ける距離になる」
ってだけでそれ自体は目的ではないので、話の前後がどうなってるのかも教えてほしい。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 20:03:24.34 ID:KSo9NALG
>>210
飯田市内の候補地絞り込みを、
市役所リニア推進部がした。

これ以上の意味はない。
選考の評価項目は何を幾つか?
10万人市民の夢として尊重するが、何も説明も無く決定事実と認める事はできない。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 20:49:48.35 ID:C1YZs+ih
>>214
飯伊広域への根回し失敗
我慢できず単独暴走記事だろ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 21:10:06.67 ID:CIBcCMPG
>>215
え、じゃあ、去年の免許センター誘致の件と同じか?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 21:39:46.94 ID:OSYIwmW6
うい
218名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 08:47:52.78 ID:WknB0YBs
>>214

最初からどちらかの立場に立っての意見誘導をするつもりは毛頭ない
事実の確認とそれからの論考に期待したい
また 未来に対する一つの説が 他の可能性の存在によって否定も肯定もされない事を念を押す
いくつかの対立する未来図は 確からしさ の差を比べ 事実を根拠とする議論するのがよかろう

まず今回の新聞記事だが
http://www.shinmai.co.jp/news/20130430/KT130429ATI090017000.php
http://minamishinshu.jp/news/linear/リニア県内駅、元善光寺駅以西で調整.html
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2013050102000127.html

この3紙である
これによると

●飯田市教委が県を通じて文化庁に恒川清水の史跡指定の意見具申をする
●史跡に指定されると史跡に指定されれば開発が厳しく制限される
●JR東海と飯田市、県などが同市の遺跡群を避ける方向で検討している
●その場合、リニア駅は元善光寺駅の南西側に設置されるのが有力

これからの論考は
○リニアルートは遺跡を避ける 確からしさ は 遺跡を通過する確からしさより高い
○リニアルートは遺跡より南側に位置する 確からしさの 方が北側に位置する確からしさより高い

そういうことである

>飯田市内の候補地絞り込みを、
>市役所リニア推進部がした。
この論考はやや偏っている
少なくとも市と市教委 県 JRが水面下で折衝しており 複数の関係者 からの取材情報として今回の報道に至ったと考えるが いかがか
219名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 10:38:41.64 ID:aBgmDOmF
>>218
関係者に詳しいならば
記事の変電所情報を聞いておいてくれ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 11:02:38.26 ID:WknB0YBs
JR東海からでたという情報もある
http://minamishinshu.jp/news/linear/恒川遺跡めぐり%E3%80%80jr東海が回避と近接の矛盾指.html

これによると
●JR東海・環境保全事務所長野の奥田純三所長は「仮に元善光寺駅を中間駅の最寄り駅とした場合、市などが望む近接と折り合いをつけることが難しくなる」と語った。

これからの論考は
○JRと市と県は折衝している
○市と県から遺跡指定されればJRはそれを尊重する
○JRの腹案と異なるルートになった場合 既存駅との近接は困難になる

と考える

>>219
関係者には全く詳しくない ただし 飯田市のリニア担当参事は木下悦夫氏であることは公表されている
http://www.iida-linear.com/
上記参照の上 変電所情報を確かめられたし 
そのうえで 報告されると ありがたい
221名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 11:02:38.06 ID:BVRcg+al
222名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 11:06:26.13 ID:WknB0YBs
やはり 現状 最もホットな話題は

遺跡を回避するなら 北ルートか南ルートか

ということだろうな

南ルートがより確からしいと考える
223名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 13:31:23.56 ID:fBkENUyY
>>222
http://www.city.iida.lg.jp/iidasypher/open_imgs/info/0000000044_0000010152.pdf

この事実から上郷地区にJR飯田線新駅は危険崩壊地区で建設できない。
土曽川を跨ぎリニア駅舎建設は防災安全上問題がある。

コスト
安全性
交通拠点機能性
から、南ルートは取らない。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 14:21:50.08 ID:BVRcg+al
>>223
> この事実から上郷地区にJR飯田線新駅は危険崩壊地区で建設できない。
> 土曽川を跨ぎリニア駅舎建設は防災安全上問題がある。

できないって誰が決めたの?法律でもあるの?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 15:13:06.38 ID:4w0+nkHJ
山梨・岐阜は近々説明会が開催されるらしいが、
長野はそういう予定ないの?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 16:00:14.85 ID:WknB0YBs
>>223
これはたしかに一理ある

>>224と被るがどの程度のハザードで建設不可能か情報あれば寄せて欲しい
飯田線がこのハザード内をずっと通っているのは皮肉だな

三遠南信道の青崩地区でトンネル工事を断行するというのでトンネル土木工事はかなりの技術があるのだとは予想するが資料はない
227名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 16:09:04.24 ID:WknB0YBs
>>223
座光寺地区ハザード
http://www.city.iida.lg.jp/iidasypher/open_imgs/info/0000000044_0000010139.pdf

これをみると遺跡南ルートで西側駅になれば上郷しかないようにもみえるが どうか

ちなみに遺跡北ルートでの高森
http://www.town.takamori.nagano.jp/Files/1/02000121/attach/suibou.pdf
これでもハザード地帯を通らないルートは不可能に見える

ともあれどの程度のハザードで建設不可能か情報あれば寄せて欲しい
228名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 22:20:41.59 ID:iizhJTgU
>>221
「飯田線とどう関連させるのか」に対して答えは
「飯田線は線形が悪く、高速化は難しい。高速道路との連結を最優先して考えた」。
つまり「飯田線とは関連させない」って言ってるんだよ。
もちろん、そんな直接表現だといろいろめんどくさいからしないけどね。
だが、鉄道トンネルが60年償却であることからも分かるとおり
リニアはかなり長い間使うものであって、その間に飯田線がどうなるかなんてわからない。
わからないなら接続できるようにしとくぐらいの拡張性は持たせて当然だが、
そうすると勝手に徒歩圏内になる。

「飯田線とは関連させない」とは言えないが、勝手に徒歩圏内になるんだから
「徒歩圏内で乗り換えることができる」と言っとけば利口な回答ってわけ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 22:34:20.02 ID:yej08zXb
中間駅ホームは20m程度の高架で、地上の駅舎は可能な限りコンパクトかつ簡素とする
さらに無人駅化とまで言及してるわけだから、在来線との接続は徒歩なんて既定路線だろうな
せいぜい離れても1.5kmなら徒歩25分ほどで、東京駅で山手線ホームから京葉線ホームまで歩くのと大差無い
230名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 09:47:57.24 ID:KfT9aOly
>>228
関連させないなんて言うと在来切り捨てとかなんとかで
地元有志()が騒ぎ出して時間食うし、下手に接続をにおわすと
言い出しっぺがカネを出せとかなんとかでまた時間食うからな。

徒歩で接続=バスで直接乗り付けた方が便利=徒歩接続は無意味
なのに、それをさも意味ありげに言うのもテクの一つだが。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 10:29:14.74 ID:PhHOgE59
>>230
山手〜京葉は1.5キロも無いし25分もかからねーよ。
仮にリニア駅が元善光寺から1.5キロの場所なら、飯田駅からシャトルバスを出せば
十数分で行ける一方、飯田線+徒歩は最低30分はかかるので無意味。
「徒歩圏内で乗り換え」は、飯田線に資本投下しないことに対する免罪符だ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 11:16:15.04 ID:17eHAnAG
>>231
>元善光寺から1.5キロの場所なら、飯田駅からシャトルバスを出せ

元善光寺〜下市田の距離(笑)
まあ、300メートル辺りまでが接続
500メートル以上で近接、かなと思うが
233名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 11:35:43.73 ID:DnSnBW16
>>228
ちゃんと読んだ?
飯田線との関連ってのはリニア開業に合わせて高速化やらの話であって接続の話とは別だ

接続についての回答はこっち
  ―中間駅と飯田線の乗り継ぎは地域振興の上でも重要だ。新しい駅をつくるのか、
 新しいルートにするのか(杉本幸治駒ケ根市長)
 「5キロ円に元善光寺、下市田駅がある。今後絞り込むなかで、歩いて行けることを念頭に考えて行く」

  中間駅の位置は、飯田市座光寺・高森町下市田を中心とするエリアを5キロ円で示し、
 「天竜川右岸平地部に設置する計画」と記述。元善光寺または下市田駅への近接性を求める意見に対する見解で
 「歩いて行ける距離」として500メートルを目安に挙げている。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 11:42:45.25 ID:PhHOgE59
>>232
分速80mとして500mなら徒歩6分15秒。
飯田線を降りて出札するのに45秒取ったとすると7分なので、
市街〜リニアの移動時間はシャトルバスと同等だが、歩く手間があるので
500mも離れていれば近接とはいってもその意味は薄いというのが実態。

>>233
ということなので500mであっても意味は無い。
意味の無い目安が免罪符じゃなかったら何だって言うの?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 11:53:44.32 ID:DnSnBW16
>>234
問題を分けて考えろって
「飯田線との接続」と「飯田線の高速化、改良」は別の話だ
徒歩圏内ってのはあくまでも飯田線との接続の話であって
> 飯田線に資本投下しないことに対する免罪符だ。
とは別の話

そして飯田線に資本投下しないとは免罪符どころか
 「飯田線は線形が悪く、高速化は難しい。高速道路との連結を最優先して考えた。」
とはっきり何もしないと答えている
236名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 12:49:46.24 ID:KzGE+MsJ
>>234
地元の感覚だと、
旧西友と飯田駅距離が意味有る近接。
旧ユニーと飯田駅が接続か。

飯田駅と銀座キング堂は近接してると飯田市は言いそうであるが‥
237名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 13:06:17.33 ID:KfT9aOly
>>235
もJR側からすりゃ同じ問題だろ。
リニアにかこつけて飯田線に追加投資が発生するって点で一緒。
徒歩圏内で近接ってのは既存駅に追加投資はしない=何もしない
って言ってんのに等しい。
何もしないなんて直接表現は角が立つから徒歩圏内とか言ってるが、
徒歩で駅間移動なんて実質的に使えるもんじゃないから無意味。
無意味でも言わなければいけない理由はただ一つで、
リニア駅が飯田線上でも内の費用で駅の追加はしないよ
ということを言っておく必要があるから。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 13:30:47.07 ID:veo+86wu
>>237
いやJR側からしても飯田線への資本投下とリニア駅の場所は全く別の話だ
飯田線は線形も悪いから高速化はしないとはっきり言ってるし
代わりに高速バスを使ってねってのがJRの回答なんだっての
それとは別に飯田線に一切資本投下しなくても飯田線への近接は可能なんだよ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 13:41:51.38 ID:KfT9aOly
>>238
だからその資本投下を回避する目的が徒歩近接であって、
徒歩近接そのものには意味など無いって言ってんじゃん。
徒歩近接に資本投下回避以外のどんな効果があるんだよ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 15:06:14.91 ID:veo+86wu
>>239
いまいち話がかみ合わないな
飯田線への資本投下は新駅設置と高速化の二つがあるがどっちの話をしているんだ?
それとも二つ合わせての話か?
新駅は既存駅への近接によって回避
高速化ははっきりとやらないと言っている

それと近接に意味はないと思ってるのはあんただけで
多くの人はリニアと飯田線の乗り継ぎという点で重要な意味を持つよ
これは飯田下伊那だけでなく上伊那からの要望なんだから
241名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 16:25:52.42 ID:y0NwqK8s
横から失礼>>240
話がかみ合わないのは話の土台となる事実を共有していないからではないかな

飯田線駅とリニア駅の位置関係での事実を時系列に示すと
●地元は飯田線アクセスを希望
●JRは飯田線駅(元善光寺か下市田)近接を承諾 飯田線も存続を約束
●JRは近接とは歩いて行ける距離で500m程と考える
●地元は元善光寺近くを遺跡指定しJRに保全を依頼
●JRは「遺跡を通らない」ことと「元善光寺駅への近接」は矛盾すると指摘
●ルートは遺跡をさけ駅位置は元善光寺駅西の上郷ー座光寺地区とリーク

このくらいは皆が納得できる事実ではなかろうか
すべて新聞やJRの地元説明会ででてきた話だから
242名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 16:29:19.45 ID:y0NwqK8s
この先の論考として

○地元は飯田線に新駅設置を要望する
○地元は飯田線高速化を要望する
○JRは新駅なんかつくりっこない
○JRは飯田線高速化なんかするわけない

と論考するのは自由だ
243名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 16:38:34.20 ID:PhHOgE59
>>240
>多くの人はリニアと飯田線の乗り継ぎという点で重要な意味を持つよ

そんなこと思ってんのは鉄ヲタだけだろ。
なんでわざわざ何百メートルも歩いて乗り換えるんだよ。
そんなことするぐらいならバスで直接リニア駅まで行くし、
JRもそれわかってるから飯田線はノータッチだと言ってんだろ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 17:34:23.23 ID:9vSURENl
ん。一部の鉄ヲタには重要な意味を持つ。
それで近接の意味はある。目くじら立てるな。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 18:14:12.08 ID:/FdW0Htv
>>244
座光寺西駅で可能性高いのは、
JR飯田線近接無し現在国道153東区域の上郷座光寺ではなかろうか。

ハザードマップと地形から座光寺西で飯田線近接は難しい(山腹崩壊想定)
ならば、リニア駅舎西端は現R153で駅舎東端が農道(南北一貫堤防道)でしょ。
゛乗換無意味としたい座光寺西派。゛


座光寺東派ならば飯田線をリニア駅舎西端、リニア駅舎東端を農道堤防道かも。
リニアは45度斜交ルートならばリニア駅舎中央から飯田線は350メートルかもね。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 18:19:03.16 ID:veo+86wu
>>243
数百メートルの乗り換えって都心じゃ普通にあるんだが・・・
しかもわざわざリニア→バス→電車とか手間ばかりかかるの選ぶって
すぐそこでも車で行くような田舎者だけだろ

> JRもそれわかってるから飯田線はノータッチだと言ってんだろ。
そりゃ単なるお前の思い込みなだけだ
247名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 18:35:31.25 ID:veo+86wu
>>245
> ハザードマップと地形から座光寺西で飯田線近接は難しい(山腹崩壊想定)

これの駅は厳しいがトンネルは良いって思う基準ってなに?
半地下で作るならまだしもイオンだのダイナムあたりなら特に問題もないと思うが
248名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 18:38:37.58 ID:veo+86wu
ああすまん
近接は厳しいってことか
そこまでいったら
いっそのこともっと南で桜町あたりで地下駅なんかにしたら面白いのにw
2000億くらい金用意すれば可能かねw
249名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 18:58:48.56 ID:PhHOgE59
>>246
もしかしてバカ?都心の数百メートルの乗り換えっってのは
それ以外に方法が無いからそれで成り立ってんじゃん。
なんで飯田みたいな場所で市街→飯田線→徒歩→リニア
なんて移動パターンが成り立つんだよ。
んなもん市街→バス→リニアに決まってんだろ。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 19:07:09.21 ID:pSxQubPY
中間駅軌道部は約1km全長レベル区間(水平区間)である必要があるんだよな
また、高架であることが決まっている
伊那谷は3km程度の明かり区間とするので、駅は丘陵きわに建設するよりも
天竜川河畔に近い方が設計自由度も工費にも有利だろうとは想像がつく
251名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 19:48:02.32 ID:KfT9aOly
リニア駅までバスが出てりゃ徒歩移動がある飯田線なんて
荷物持った旅行者からはほぼ使われないし、
使われない飯田線のためにルートを選定する理由もない。
徒歩圏内ってのは結果的にそうなるという事実をうまく使ってるだけ。
「黙ってても徒歩圏内になります」と言うより
「徒歩圏内になるようにします」と言った方が丸く収まる。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 20:25:53.19 ID:ec4U/MGX
>>247
イオンチャンピオンダイナム付近通過ルートとしてのトンネル口は
土砂災害危険急傾斜地だから厳重な安全策で防護でしょう。

急傾斜地にJR新駅造るか知りません、関係者に聞いてください。
国道拡副のうえ駅舎と周辺施設スペースで上郷が犠牲を払うかどうか、
農地並みの地代で売り渡し出来れば交通拠点になるかもしれませんが
地主はオフィスビルとか夢見てんでしょうな(笑)

>250の様に駅舎?水平
高度なトランジットハブ、防災安全性
次世代の為に完璧なものを残そうじゃないか。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 21:29:53.13 ID:y0NwqK8s
現状の情報からみると

駅位置はツルハドラッグの位置と予想する
ダイナムでは中電変電所に当たってしまう


http://donboolacoo.blog92.fc2.com/blog-entry-1448.html#comment420
このエントリーは秀逸であると考える
254名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 22:07:18.08 ID:pSxQubPY
中間駅用地は農地主体って示唆もJRからあったよね
通常軌道の幅は25mに対して中間駅は50mなので、国道153号跨ぐのは通常軌道部が妥当
だろうとも思うのだよね
座光寺以南でR153より西側という読みは薄いんじゃない?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 22:35:32.68 ID:y0NwqK8s
>>254
>座光寺以南でR153より西側という読みは薄いんじゃない?
読みではなく 報道のまま
新しい事実なしにこれを論理否定するには JRTTに匹敵するほどの知識が必要だが

>国道153号跨ぐのは通常軌道部が妥当

>中間駅軌道部は約1km全長レベル区間(水平区間)である必要がある
というはJR資料から情報であれば 指摘いただきたい


  論理的に最も適する場所に駅を作るはずだ


というのではこれまで通りまったくアテにならない予想にすぎない
256名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 22:54:50.43 ID:pSxQubPY
>>254の指摘内容は、JRの環境配慮書あたりに書かれていることです
その後新しく公開された資料の有無は知りません
257名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 23:35:58.35 ID:y0NwqK8s
>>256

多分誤解があるのだろうが

●軌道の幅は25mに対して中間駅は50m
これは
http://company.jr-central.co.jp/company/others/assessment/nagano/_pdf/01.pdf
をもとにしているのであろうが 肝腎の数字が異なっている

●リニア中央新幹線は軌道幅14mに対し駅幅は50mである
だから
○国道153号跨ぐのは通常軌道部が妥当 だろう
と論考したのではないか

この「だから」部分がコストであるなら 駅部分でR153を跨いだ場合にどの程度不利なのかを示さないとならない
だがJRは一方で駅にバスロータリーや高速道路からのロングランプを求めている
駅高架下部分にも道路を作らないとならないが 
R153を駅部分で跨ぎたくないばかりにR153から離れて駅をつくるだろうか
むしろ市街地に駅を作る方がコストが高いのではないだろうか 
と論考するが いかがか
258名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 23:49:03.10 ID:riMI1SpN
>>255
おらの>>245 国道東区域ってのは
零細市田柿農家予想だからな、市役所関係者に安心しろって伝えといてや。
IDコロコロでゴメw
259名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 08:02:03.40 ID:VExBo4x3
>>255
>座光寺以南でR153より西側という読みは薄いんじゃない?
読みではなく 報道のまま

ちょっと待ってくれ。
「座光寺以南」という報道は何度も読んだが、「R153より西側」は初耳だ。
ソースくれ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 08:21:09.24 ID:aIsjgdHe
>>259
>>218

「座光寺以南」という報道こそどれよ。
西ってなによ西って。と、おれも思っている。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 09:19:00.24 ID:6i3Atf+2
国道を6車線(4車線+バスレーン)として駅舎が跨ぐ事は無い想像は付くが。
斜交差するなら50メートルではなく70メートル横断、
6車線と歩道とかだと駅舎一階は使いにくくなる。

国道跨ぐ事で駅舎が大型化、地元負担金が発生するな。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 09:26:32.02 ID:VExBo4x3
>>260
>「座光寺以南」という報道こそどれよ。

悪い悪い。確かに報道上の表現では「元善光寺駅以西」が正しいな。
地図を見てほしいのだが、飯田線の「元善光寺‐伊那上郷間」は北東から南西に走っている。
だから「元善光寺駅以西」という表現は、「元善光寺駅以南」と置き換えても間違えじゃないんだ。

ただ、>>259の繰り返しになるが、「R153より西側」なんて報道読んだこと無いぞ。
そもそもR153より西側は段丘になっているから、R153より西側に全長1キロもある駅舎を建てようとすると、地上駅の建設は無理だよ。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 10:29:16.86 ID:aIsjgdHe
>>262
あのさ、駅舎1キロってそれないでしょ。
列車の長さやホームの長さなんて今の新幹線と変わらないんだろ?
ホームの長さで駅舎たてるんじゃね?あとは高架だっていいような気がするが。

ソースある?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 10:42:06.16 ID:CHOmozPL
1kmってのは分岐器から分岐器までの長さだから
駅舎はそんな長くならないし幅だってホーム部以外は50mもいらない。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 11:47:24.42 ID:VExBo4x3
>>263
>あのさ、駅舎1キロってそれないでしょ。

駅の全長1キロ、幅45メートルってのは東海が発表したんだよ。
ざっとググったが当時の記事は出てこない。
毎日新聞や中日新聞の記事を引用したページで良ければ↓
http://blogs.yahoo.co.jp/kakifurai05/28454034.html
http://lunacat.yugiri.org/entry/20090614/1244942679

>あとは高架だっていいような気がするが。

正気か?
R153西側の段丘上に高架作ろうとすると、天竜川を渡る際に水上何十メートルもの超高架橋を掛ける必要が生じるんだぞ。
そんな橋にバカ高い金かけて、周囲に巨大な日影を作って……、誰がそんなもの作るんだ?

それより「R153より西側」のソースあるなら示してくれ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 13:30:19.68 ID:mJCYF7Vb
45メートルってのは古い情報で後に50メートルに修正されたし、
ホーム以外の部分までそんな幅を確保する必要もなく
JRのデフォルメされた図でもホーム以外は25メートルになっている。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 13:38:22.73 ID:VExBo4x3
>>266
論点は駅舎の幅ではなく、長さなんだが。
一番の問題は「R153の西側」にどうやって地上駅を作ることができるんだ?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 13:57:18.20 ID:kApsm5su
>>249
視野狭すぎw
市街→バス→リニアとか限定しすぎなんだよ
それしか行動パターンが無いとでも思ってんのかw
リニア→徒歩→飯田線(天竜峡、駒ケ根)でわざわざ市街までバス使う馬鹿はお前くらいだろう
駄科→飯田線→徒歩→リニアは十分に成り立つ
松川→飯田線→徒歩→リニアも成り立つ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 14:13:58.96 ID:kApsm5su
>>252
> 急傾斜地にJR新駅造るか知りません、関係者に聞いてください。

おいおい、厳しいと言ったのはお前だろw
そう判断した基準を聞いてるのに知らん、関係者に聞けって単なる妄想だったのかよw

> 国道拡副のうえ駅舎と周辺施設スペースで上郷が犠牲を払うかどうか、
> 農地並みの地代で売り渡し出来れば交通拠点になるかもしれませんが
> 地主はオフィスビルとか夢見てんでしょうな(笑)

妄想もここまで行くと病気だな
270名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 14:52:18.23 ID:W863ceVr
JRからの最新のコメントは「(恒川遺跡群が史跡指定すると)仮に元善光寺駅を
中間駅の最寄り駅とした場合、市などが望む近接と折り合いをつけることが難しくなる」
というものだけであることは注意すべき
その他の元善光寺西や西南、接続線云々は、ソースも明かされない信毎と南信州の記事
そもそも「近接と折り合いをつけることが難しくなる」と矛盾を指摘しているのはJR
その解決は自治体の金で対応せざるを得ない
リニア開通頃には電機自動車などのカーシェア事業ももっとまともになってるだろうし、
対抗するタクシー業界も今とは変わっていくだろう
中間駅と飯田線との接続もそうなれば望ましいという努力目標でしかなく、JRが確約しているのは
下市田から上郷北の範囲に長野県の中間駅をJR負担で設置するということのみ
なお、JRが建設費を負担するので、可能な限りコスト圧縮を優先して中間駅の機能は必要最小限とし、
技術的社会的変化により無人駅となる可能性をも示唆している
つまり、上郷丘陵法面に半地下で作ったり、通行車両の迂回や工事車両の通行確保などに加え
土地取得費用を余分に掛けてまで、基幹道のR153をまたぐような中間駅の検討は想像できない
271名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 15:49:02.43 ID:CHOmozPL
>>269
夢見すぎw
リニアの客はトラベラーなんだよ。大きな荷物持ってんの。
ただでさえ歩きはめんどいのに、荷物抱えて駅まで歩くマゾはお前ぐらいだろ。
普通はバスで飯田まで行って飯田で乗り換える。
それ以前に、天竜峡や駒ケ根まで走るバスもできる可能性の方が高いが。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 15:52:35.26 ID:CHOmozPL
>>271>>268
273名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 16:35:25.23 ID:mJCYF7Vb
>>267
地上駅にする理由は、大容積構造物を地下に構築すると
工費が著しく高騰からなんで、幅25m程度の単層構造部なら
一部が斜面に突っ込んでても想定内では?
もちろんこれは引き上げ線が斜面側に設けられる場合で、
河川側に設けられるのであればR153にはかかっても
斜面にかからないが。

>>271
佐久平は在来接続してんのにバス路線あるしね。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 16:54:39.82 ID:VExBo4x3
>>273
>一部が斜面に突っ込んでても想定内では?

どの程度まで想定内の範疇に属するかは知らんが、「一部が斜面に突っ込む半地下駅舎」を作れば、地上駅に比べて、若干なりともコスト高にはなるだろう。
いずれにせよ、東海は飯田駅建設のために必要以上のコストを掛けることはしないよ。
であるならば、わざわざ東海が「R153より西側」に駅を作る意味が見い出せない。
「R153より西側」というソースがあるなら出してくれ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 16:56:55.82 ID:kApsm5su
>>271
え、大きな荷物もっての移動って都心では普通ですよ?
それに最近じゃキャリーバックも普及して抱えて移動なんて人は少ないくらい
あ、キャリーバックって使ったことありますか?
大きな荷物でも簡単に運べる優れものです
ま車移動しかしない田舎者のあなたにが知らなくても仕方ないですね


> それ以前に、天竜峡や駒ケ根まで走るバスもできる可能性の方が高いが。
バスを使いたい人はバスを使えばいい、それだけのことです
バス路線があるから乗り換えするやつはいないなんていう決めつけはほどほどにね

>>273
俺はバス路線は必要ないとは言ってないよ
選択肢は多ければ多いほど良いとも思ってるくらい
バスで移動したい人はバスを使えばいいし電車が良い人は電車を使えばいいだけなんですけどね
276名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 17:09:56.94 ID:W863ceVr
JRの環境配慮書から中間駅の位置予想に関係する文言は次の通り
「天竜川を、明かりで、できる限り短い距離で通過する」
「生活環境への影響を低減するため、市街化・住宅地化が進展している地域をできる限り回避する」
以上は軌道について
以下、中間駅について
「駅の形態は2面4線島式ホームと上下亘り線を設置できること(最大幅約50m)。そのため平面線形と
して直線で約1km確保可能で、縦断線形として原則レベル区間(軌道が水平区間)であること」
「大深度地下を利用できる地域を除き、地上駅を基本とする」
「既存の鉄道駅に近接していること」
「多様な交通に対応できる交通広場・駐車場等の用地の確保が可能であること」
「できる限り高架橋の高さを低くするなど、環境への配慮が必要である」
「元善光寺周辺には文化財が点在するため、できる限り回避するよう配慮する」
「天竜川右岸平坦部(河岸段丘の下段)周辺は農地が主体となっている」
「今後、具体的な位置を確定するにあたっては、駅周辺整備との整合性や、道路アクセス利便性確保
のための座光寺PAにおけるスマートICおよびアクセス道路について、関係機関と調整を進める」
277名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 17:12:29.65 ID:CHOmozPL
>>275
でもこれは都心ではなく飯田の話なんで。
深くて大変と話題の副都心線渋谷駅は不便でもあそこにしか造れないから、
文句言いながらでもでも荷物抱えて移動するし、そもそも多くは生活利用だ。
殆どがトラベラーで駅まで歩かんでもバスで代替できる飯田と同列に語るとか
程度が低すぎて話にならんよ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 17:24:43.22 ID:0n3Hf+e1
>>275
その通り、バス使いたきゃ使えばいいんだよ。
でもそしたらみんなバス使うんだよ。
だから徒歩乗換なんかできても事実上選択肢にならないんだよ。
選択肢にならないならわざわざ近接するする意味は無いんだよ。
つまり徒歩乗換は結果的にできる位置になるだけで、
東海の計らいでそうなるわけじゃないんだよ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 17:25:48.93 ID:W863ceVr
JRの環境配慮書に「天竜川を、明かりで、できる限り短い距離で通過する」とあり、
リニア中間駅を仮に恒川遺跡群以南とする場合、軌道西側が上郷黒田地区の丘陵法面から
トンネルとなるだろうが、その際、R153と県道229号、竜西一貫水路、そしてJR飯田線と
どう交差させるかも予想するのは面白そう
R153はかならず跨ぐだろうけれど、軌道が南北100メートルもずれると、他は跨ぐのか潜るのか
いろいろなパターンが生じる
どちらにしても、できるだけ小さな幅で交差させた方が施工は容易
280名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 17:28:17.33 ID:kApsm5su
>>277
都心からくるのは都心の方なんですけどね
飯田からの利用者の多くは自家用車で駅まで行くのでバス利用は少数でしょうね

> 殆どがトラベラーで駅まで歩かんでもバスで代替できる飯田と同列に語るとか
飯田線全駅網羅したバス路線を引くつもりですか?

もう一度言いますよ
視野が狭すぎます
あなたが言っていることは限定された利用者にしか当てはまらないんですよ
281名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 17:42:58.67 ID:CHOmozPL
>>280
都心の「人」じゃなくて、都心と飯田の「事情」の違いを言ってんの。
目の前にバス停があんのに遠くの駅まで歩く奴はいない。
目の前のバス停をスルーして荷物と一緒に遠い駅まで歩く奴こそ「限定された利用者」。
渋谷でも東京駅でもいいが、遠くてもバス停よりは他線の方が近いだろ?わかんねーの?
お前は鉄道に夢見すぎ。駅が遠くてバス停が目の前ならバスを使う。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 17:44:22.45 ID:kApsm5su
>>278
そう、その逆に電車を使いたい人は電車を使えばいい
選択肢にならないなんてのは単なる思い込みでしかない
思い込みで選択肢を減らすのはちと視野が狭すぎる

> つまり徒歩乗換は結果的にできる位置になるだけで、
> 東海の計らいでそうなるわけじゃないんだよ。

いや接続近接は飯田下伊那のみならず上伊那からの要望でもあるんですけどね
少なくともこれらの要望を受けての近接なんだよ
決して勝手にとか結果的にとかそんな程度の話ではない
283名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 17:54:26.70 ID:mJCYF7Vb
>>282
元から無い選択肢に減らすも何もないだろ。
こんなもんリニア駅からバス出せばみんなそっち使うし、
そもそも当のJRが道路メインだって言ってんだろ?
だいたい、誰がどんな理由で歩いて駅まで行くんだよ。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 17:55:21.30 ID:kApsm5su
>>281
そりゃどちらも目的地に到着できるのであれば近いほうを使うのは当然だろ
でもバスでしか行けないところ電車でしか行けないところは多少遠くても使うんだよ
そういった意味でも飯田線全駅網羅した路線バスをやるのかって言ってんだよ

俺は鉄道に夢見てるんじゃない
選択肢を勝手に減らすなと言ってんだよ
285名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 18:00:54.47 ID:kApsm5su
>>283
理由なんか人それぞれだっての
単純にバスが嫌いな人
リニア→バス→電車の乗り換えするくらいならリニア→電車のうが楽だと思う人
飯田線移動をしてみたい人

> 元から無い選択肢に減らすも何もないだろ。
それはお前の思い込みなだけだ
現に飯田下伊那も上伊那ですら接続に対して近接ならと納得している時点でしっかりと選択肢なんだよ
それにJRがメインだと言ってるのは高速バスだぞ
これは飯田線の高速化に対する答えであって近接とは話は別だ
286名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 18:03:02.38 ID:CHOmozPL
>>284
じゃあ歩いて駅まで行くってのは誰にとっての選択肢なの?
飯田市外方面行きと駒ケ根・伊那方面行きの2系統を用意するだけで
駅まで歩こうなんて思う奴は皆無だぜ?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 18:14:10.38 ID:kApsm5su
>>286
天竜峡、飯田、大島、駒ケ根、伊那以外が目的地の利用者だって当然いるんだよ
そういった人にとっては乗り換えが一回増えるんだよ
わざわざ同じ電車に乗るならちょっと歩いて最初から電車をと思う人は普通にいる
それとも全駅網羅した路線バスをやるのか?
そんなことしたら駅まで歩いたほうがよっぽど早く目的地に着くわw
288名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 18:19:51.62 ID:4n8rLi/7
>>285
バスが嫌いとか
駅まで歩いた方が楽だとか
飯田線で移動してみたいとか、
そんなやつ何人いるんだよw
289名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 18:27:46.37 ID:CHOmozPL
>>287
天竜峡、飯田、大島、駒ケ根、伊那以外が目的地の利用者で
駅まで歩いたほうがよっぽど早く目的地に着く人ってのは、
具体的にどこの人で利用者の何割ぐらいいるんだ?

>>288
百歩譲って旅先を歩いてみたいという人がいたとしても、
春秋はともかく暑い夏や寒い冬や荷物を抱えてやることではないし、
飯田線の駅についてウン十分も待つようじゃ誰も食い付かんからな。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 21:26:58.69 ID:Aq/7AhMM
バスは駒ヶ根・伊那方面行きのバスはやっぱ高速経由かね。
新八代〜人吉も高速経由だし。
そうすると高森・松川あたりをカバーする路線もいるね。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 00:52:17.14 ID:FK7StKPc
徒歩圏内云々は岐阜羽島と同じだろ。
わざわざそうなるように配慮した風に装って
元々の予定を変更せず相手に妥協させるって手法は。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 01:07:51.94 ID:Fhrg0UtO
>>290
アホか、今高速バス乗るためにバス停までバス乗ってるのか?
自家用車でしょ。
自家用車でリニア駅駐車場か自家用車で最寄りJR駅駐車場ですよ。

飯伊で高速バスに乗ることは確実に減ります。
だからと言ってバスでリニア駅というのは余りないですな。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 01:46:33.43 ID:fQKLojR/
>>292
座光寺東駅で妄想するのが現実的だぞ。

下市田で考えるとリニア駅西にJR駅、東に駐車場と堤防道路(国道バイパス?)だ。
元は田圃だから駐車料金は安い。
JR駅も現状で大丈夫かもしれんが、位置変更しても大金は掛からんだろう。
故に特別JR料金に跳ね返る事も無い。
リニア駅舎も特別地元負担金が発生する事もなく、結果として安価に建設出来ればリニア乗降料金に上乗せされることもないだろ。

座光寺西駅だと駐車場料金からJR料金、リニア乗降料金に跳ね返りますよ。
おっとバス料金も割高になろのでは?(笑
施設整備費用でバス料金に跳ね返りますな

国道上郷は渋滞、よりJRですろ。
153北バイパス?上郷山腹崩壊危険区を通るアレですか?w
294名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 06:19:53.95 ID:TkpaoC3t
>>290
座光寺PAにスマートICを設置して中間駅への連絡道路を考慮するのは、環境配慮書にも
明記された既定路線だから、昼神行きでさえ直行バスは高速利用になる可能性はある
反面、ニーズの低い路線は設定されないだろうな
リニア開業時まで飯田市内の循環バスや高森や松川町、豊丘や喬木の町営村営路線が
残っていれば、リニアの時刻表に合わせて中間駅へ立ち寄るということはするだろうが、
JR飯田駅や飯田バスターミナルとリニア中間駅間でさえ、採算性が担保できなければ
バス路線はつくられず、タクシー頼みになるんじゃなかろうか
飯田バスターミナルがリニア中間駅前へ引っ越しても同じか?

リニア中間駅とJR飯田線との接続については、2011年11月21日付けの「中央新幹線の中間駅
の建設費負担について」というJR東海の声明の中で、「隣接する既存駅の改修、連絡設備の
整備については、(中略)当面計画は致しません」としているのが公式情報の最新
なお、既存の鉄道駅との近接の具体的な距離としてJRは500m程度を想定していることは、
2011年9月付けの「中央新幹線(東京都・名古屋市間)環境影響評価方法書(長野県)」に記載がある
295名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 08:03:13.49 ID:ggPtPg3A
>>292
観光客やビジネスマンは自家用車を飯田にキープしているわけではない件
そもそも>>290はリニア駅〜伊那のバスが高速を走るって言ってるだけで、
お前が考えてる既存高速バス路線のバス停まで歩くという話ではない。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 08:12:02.27 ID:fo9PjDSm
>>288
乗り換えをめんくさがる人は多いぞ
ましてやバスってのは時間のずれが大きいから電車のほうが良いなんて人は当然いる

>>289
全駅網羅のバス路線なら飯田以南、大島以北は全部電車のほうが早く着くよ

> 飯田線の駅についてウン十分も待つようじゃ誰も食い付かんからな。

そんなものリニアに合わせれば待ち時間なんか対して問題にならん。
バスだってリニアに合わせるんだろ?
この程度のことは常識として考えろよ
297名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 08:17:19.56 ID:fo9PjDSm
>>290
そうなると最低でも
駒ケ根・伊那方面行きの高速バスに
大島行きの国道路線
飯田駅行き
天竜峡方面行き
昼神方面行き
飯田線ではカバーできない竜東方面行きは必要になるかな

それぞれどれくらいの利用者いるんだろう
298名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 08:40:08.43 ID:ggPtPg3A
>>296
リニアから駅前に停まるバスへの乗換より
何百メートルも歩いて飯田線の駅に行く方がめんどくさい。
この時点でわざわざ飯田線のダイヤをリニアに合わせるような
筋引きに工数を割くのは無駄なのであり得ない。

もしこの「乗り換え」というのがバスを降りた後のことを言ってんなら、
どういう移動パターンでそんな乗り換えが発生するのかな?
バスでは行けないけど電車なら行ける場所ってのはどこで、
そこに行く人は利用者の何割いるのかな?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 08:45:08.46 ID:ggPtPg3A
>>297
観光地の場合はホテルや旅館がマイクロバス出すかもね。
温泉街なんかそういう所が結構あるし。
そうなると路線バスは不要になるかもしれない。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 08:45:44.63 ID:SaXbeQ29
駅位置論議についてだが 違う観点から意見をする

●JRは路線や駅設置まで自社で行う事とした
論考として
○JRは地元からの路線位置 工期 駅位置について口をだされたくない
このように考える
そしてJRにとって合理的なルート 駅位置を想定してきた ボーリングもその計画でおこなわれた

しかし一方で地元飯田は驚きのカードを切った
●地元飯田市は郡衙遺跡の史跡指定を申請する
●JR飯田担当から驚きの声が地元新聞にリークされる
この論考として
○JRは当初の予定を飯田市-長野県の外圧によって覆されたのではないか
このように考える

すなわち史跡指定の前後で方針を変更したのではないか
すなわち史跡指定の前の情報ソースの内のいくつかは満たさないルート 駅位置になるのではないか

このように考える


本日 飯田駅の立面詳細がJRから出る これが全く地上駅で 地上高が20Mであると 天竜川橋の高さはとんでもないことになる
楽しみにまちたい 発表は山梨で行われる
301名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 09:01:12.63 ID:sfL7q0VL
>>300
ボーリング調査現場公開記事、より
http://minamishinshu.jp/news/linear/%e3%83%aa%e3%83%8b%e3%82%a2%e3%80%80%e9%87%8e%e5%ba%95%e5%b1%b1%e5%85%ac%e5%9c%92%e5%86%85%e5%ae%9f%e6%96%bd%e3%81%ae%e3%83%9c%e3%83%bc%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e7%8f%be%e5%a0%b4.html

>「地質調査の 地点と、今後絞り込むルートは別だということを理解してほし い」と強調した。

ボーリング位置はルートでは無い。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 10:03:27.24 ID:JwnGix+Z
>>297
もう少しリアルに予想しましょう。
座光寺東で予想します

リニア駅舎西にJR駅
リニア駅舎北西にレンタカー置き場
リニア駅舎北東に自家用車駐車場
リニア駅舎南東にタクシー乗り場
リニア駅舎南西にバスターミナル
でしょうか。

個人予想は
4割、バス(高速、広域)
3割、自家用車
2割、JR
1割、レンタカー二輪その他、です。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 10:45:53.14 ID:fo9PjDSm
>>298
ダイヤ改正なんか最近もやってるぞ
タイミングを合わせてやれば何の問題もない話だろ

> バスでは行けないけど電車なら行ける場所ってのはどこで、
> そこに行く人は利用者の何割いるのかな?

だから全駅へ回るバス路線を作るのか?と聞いてるんだよ
それが無い限りはバスがいかない駅へはどうやって行くんだい?
そもそもあんたが想定するバス路線はどういったものだ?
前提がふわふわしてるのに割合なんか出せない
304名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 10:58:51.18 ID:fo9PjDSm
>>301
ボーリング位置がルートでは無いのはわかるけど
ボーリング調査してないところがルートになることってあるの?

>>302
駐車場の台数や金額によってはバスと自家用車は逆転するかもね
皆が言うようにJRは主流ではないのは確か
しかしそんなやつはいないと切り捨ててしまうほど少なくもないと考えてる
305名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 11:48:24.67 ID:SaXbeQ29
>>301
ご指摘その通り
一方で常識としてボーリングのうち弾性波探査はトンネル直上で行うことが知られている
探査は発破を伴うため事前に地元自治体に通告がある
これが行われたのがルート枠南限近くの日向山と高鳥屋神社近くの2カ所

ともあれ、今回の論考としては
○JRは地元からの路線位置 工期 駅位置について口をだされたくない
○JRは当初の予定を飯田市-長野県の外圧によって覆されたのではないか
この2点である
306名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 11:56:10.34 ID:SaXbeQ29
>>293
>座光寺東駅で妄想するのが現実的だぞ。
これを示す根拠があればお示しいただきたい

JRにとってコストが安い という論理が根拠になっているようにみえている
論理を根拠とする未来予測は まったく確からしくない
307名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 12:13:56.18 ID:ggPtPg3A
>>303
ダイヤ編成はヲタの妄想ほど簡単じゃない。
リニアと言っても上りに乗車、上りから降車、下りに乗車、下りから降車
の4パターンがあって、1時間に1本しか無い飯田線で
4パターンすべてに合わせたダイヤ編成は不可能。
それとも飯田線を増発するか?それこそあり得ん話だが。

バス路線については、お前が大好きな都心の例だと
私鉄系の終電後深夜バスはだいたい鉄道に並行して走ってるが
必ず駅前に停まるというわけではない。
でも利用者は鉄道利用者と同じ層。
駅前に停まらなくても近傍を通れば十分代替になるわけで、
お前が妄想するような全駅に路線を出すという話ではない。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 12:48:28.35 ID:7uNpUSJd
まだ飯田線に輸送分担を求めてる奴がいんのかよ。
ただでさえ本数少ない=待ち時間長いのに、
その上リニアに接続してないんじゃ存在しないも同然だろ。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 13:01:36.67 ID:fo9PjDSm
>>307
誰も簡単だなんて一言も書いてないんだけどどこをどう読んだら発想になるの?
リニア開業まで約15年ありその間も当然ダイヤ改正はある
それを開業のタイミングに合わせてやればいいだけ

> 駅前に停まらなくても近傍を通れば十分代替になるわけで、

つまり近傍を通らないと代替にならないということですよね
こんな線形の悪い飯田線に沿ってだと時間どれだけかかるんですかね

ちなみに
飯田‐元善光寺では
循環バス 右回りで18分
飯田線  10分

当然バス停車箇所を減らせば早くなるが
減らせば減らすほど代替にならなくなる・・・
310名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 13:11:57.81 ID:7uNpUSJd
で、どうダイヤ改正すればリニアに接続できるんだ?
ちなみに

バス→待ち時間なし
飯田線→数十分待ち

バス→需要の多い市街地でこまめに停まれて最終目的地までの歩きが少ない
飯田線→駅にしか止まれないので市街地でも駅から離れるほど不便
311名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 13:38:04.96 ID:fo9PjDSm
>>310
お前は時刻表を見て行動しないのか?
リニアの到着+徒歩移動時間で考えれば大方のダイヤは見えてくるんじゃね
タイミングさえ合わせれば数十分なんて待つことはない

本来なら電車を主軸として電車ではカバーできないところへ行くのがバスの便利なところなんだがね

つーか
> バス→需要の多い市街地でこまめに停まれて最終目的地までの歩きが少ない
> 飯田線→駅にしか止まれないので市街地でも駅から離れるほど不便

これだって駅から離れたところへ行くバスなら逆に駅付近へ不便ってことだろ
それとも駅によって離れた最終目的地の近くまでなんて蛇行しまくった路線にするのか?
そんなことしたらリニア‐飯田駅ですら徒歩移動して電車使ったほうが早く着くようになるぞw
312名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 14:00:45.04 ID:SaXbeQ29
リニア接続の地域公共交通機関の話がもりあがっているが 事実をもとにしないのでなんとも寂しい

論拠をひとつ
http://www.pref.nagano.lg.jp/kikaku/koutuu/vision/saisyuu/vision-ikkatu.pdf
これの58Pからの資料を参照されたし

●県外から信州を訪れる客の多くはリニア長野県駅を利用し そのあとの交通網には鉄道を希望している
●県内からの利用者は(特に地元は)自家用車でリニア駅まで行きたい 
●県内からの利用者は路線バスか電車かといえば電車を希望している

数字付きである
論議の基盤データとしてつかってほしい

進む高齢化社会において自家用車でリニアアクセスをする地元民の数は今後減るであろう
なんからの公共交通機関のテコ入れは必要 そして鉄道のほうが使い勝手はよいだろう
鉄道やバス網からはなれた集落は今後衰退し人が住まなくなり 問題は自然解決するだろう
313名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 14:02:25.86 ID:7uNpUSJd
で、どうやって待たずに乗れるダイヤを組むんだ?
1時間に1本の飯田線をどうやってリニアに接続させんの?
それに、駅近は駅の周りだけだがバス近はバス停おけばどこでもそうなる。
そもそも蛇行してんのは飯田線であってバス路線がなんで蛇行する
という前提になるのかもわからんし、お前の言う電車とバスの使い分けは
都会のように鉄道が充実している場合の話なので飯田では見当違い。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 14:54:03.44 ID:SaXbeQ29
リニア飯田駅の連結交通網について論考する

http://www.pref.nagano.lg.jp/kikaku/koutuu/vision/saisyuu/vision-ikkatu.pdf
の58Pより
●リニア山梨駅長野駅岐阜駅のうち長野県内駅を使うのは上伊那と飯伊
●上伊那と飯伊においてリニアまでのアクセスは自家用車主体
●県外から信州を訪れる客の多くはリニア長野県駅を利用し そのあとの交通網には鉄道を希望している
●事業所アンケートではリニア後の県内移動は鉄道接続希望58.1%で一位

ここからの論考は
○飯伊居住者はマイカーでリニア駅に行き来する
○ビジネスでリニアを使いたいニーズにおいては鉄道との連携を希望する
○旅行者がリニアで飯田に来た場合には鉄道との連携を希望する

お節介だが 論考というのは事実に密着した地味なものであって ダイヤ云々まで想定できなければ 論として成り立たないというわけではない
事実から得られる 基本的で 地道で 否定しようのない論考の積み重ねが もっとも確からしい 未来像を導くと考える
315名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 15:08:21.71 ID:fo9PjDSm
>>313
え、お前には
> リニアの到着+徒歩移動時間で考えれば大方のダイヤは見えてくるんじゃね
この文字が読めないの?

蛇行してる飯田線の近傍を通りさらに飯田線の駅にも寄り飯田線では不便なところにまで寄るんだぞ?
ちょっと考えれば蛇行してるのくらい気づくだろ

つーか数十分も待つことはないと言ってるのに勝手に脳内で待たずにとかやめてくれるかな?
お前といいID:ggPtPg3Aといい人の書いたものをもっとよく読め
316名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 15:46:58.49 ID:ggPtPg3A
近傍=オフセットだと思ってるアホ用のイメージ
(駅近く=集落に停まるので利便性は確保され且つ経路は直線化)

  ‖                          ┏━━━ 蛇行した飯田線
  ‖    ┏━━●┓            ●
  ‖    ┃┌―――○―――○―――○― 飯田線近傍の比較的直線的な道路(バス)
━‖━●┛○    ┃            ┃
  ‖.  :   |    ┗━●━━━●┛
  ‖.  :   |
  ◎‥.・   |
  ○―――┘
  ‖

バスも歩くじゃないかとか抜かすアホ用のイメージ
(需要の高い市街部はこまめ停車=歩く距離を縮め、かわりに需要の低い農地部スルー)

━●━━┓    ┏━━━┓  ‖
  ○    ●    ┃      ●  ‖
  ○市  ┃    ●      ┃  ‖    ┃
  ○街  ┃    ┃      ┗━‖━●┛
  ○部  ┗●━┛          ‖.  :
  ○                      ‖.  :
  └――――――――――○◎‥.・
                          ‖
                          ‖


※飯田線はリニア駅に接続しませんので歩かなければいけませんが、
  歩いている間にバスは何キロも進みます。
※飯田線は1時間に1本=リニア接続機会は1回のみなので、
  その1回以外は飯田線に時間を合わせてもリニア待ちで数十分取られます。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 17:38:12.51 ID:fo9PjDSm
>>316
お前が完全に脳内のイメージで話を進めていることは良くわかった
せめて市街までの駅の数くらい正確にやれ
一度地図をちゃんと見てこい
ま、その脳内デタラメ地図を見ても間違いなく電車を使う人いるのが簡単に理解できる
市街部のほうなんか駅近傍にすらよらないうえに
バス降りてから線路を超えてまで歩かないといけない人もいる

> ※飯田線はリニア駅に接続しませんので歩かなければいけませんが、
>   歩いている間にバスは何キロも進みます。

しかし所要時間は電車の倍です。
バスが渋滞信号待ちしている間にも電車は進みます。

> ※飯田線は1時間に1本=リニア接続機会は1回のみなので、
>   その1回以外は飯田線に時間を合わせてもリニア待ちで数十分取られます。

リニアも一時間に一本です。
上下線合わせても1時間に2本
ちなみに元善光寺ではホームが2面あるのでリニア一本に対して上下線とも対応可能
天竜峡、駒ケ根間を時間帯で時間一本増やせば対応できますね

あ、採算性もわからないバス路線を最低でも5つ用意しろいう妄想に付き合ってるんで
時間一本程度増やせってのは許容範囲ですよね
318名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 18:20:40.48 ID:FK7StKPc
山口宇部空港ってのがあって駅まで歩いて7、8分だけど、
飛行機の到着と電車がタイミング合う時ですら
電車使うのは目で数えられる程度の人数しかいないからなぁ。
羽田宇部線は搭乗率50%前後だから1便あたり80人〜140人が
搭乗してるんだけど、タイミングよくても電車使う奴なんか殆どいない。
飯田線プッシュしてる奴は何か裏付けになる例でもあるの?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 18:35:46.01 ID:fo9PjDSm
暇なのでパターンで考えてみる
上のほうで上り乗車、降車、下り乗車、降車の4パターンとある
それぞれに飯田線の上り下りがあるのですべてで8パターンとなる
近接駅が元善光寺ならば上下線が同時に利用可能なので時間あたり4本で全てタイミングが合わせられる

ここでリニア駅から元善光寺まで徒歩で約10分とすると
リニア着→元善光寺発が10分ずれていれば待ち時間はゼロとなる
逆に元善光寺着→リニアも10分ずれていれば待ち時間はゼロ
ゼロというのはバスでもありえないので5分程度の余裕をみる

上りのリニアが飯田を10:00発をすると

元善光寺 9:45 → 徒歩(10分) → リニア 10:00

リニア 10:00 →徒歩(10分) → 元善光寺 10:15

下りのリニアを10:30発とすると
元善光寺 10:15 →徒歩(10分) → リニア 10:30

リニア 10:30 → 徒歩(10分) → 元善光寺 10:45

ざっくりやってみたが時間2本あればリニアとうまく連絡とれそうだね
間違いあったら指摘よろしく
320名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 18:45:07.90 ID:TkpaoC3t
リニア利用者はポイント間移動で快適かつ所用時間の短さを重視すると考察されるから
中間駅利用者は明確な目的地があり、最短時間で移動できる手段を選択すると思われる
ビジネス利用で送迎が用意されていない場合、一般に5km内の移動ならタクシーを利用する
傾向は将来もそれほどの変化はないだろう
旅行者の多くは観光組合が用意する直通バスを利用するだろう
路線バスは松本−リニア中間駅、諏訪−リニア中間駅あたりは採算がとれるかも
途中にバス停なければリニア+バスでも中央線利用より1時間弱早くなる
かつての飯田−松本間高速バスと同じで30分強か
どちらにしても、松本や諏訪はリニア中間駅との接続に飯田線を期待しないし、
伊那でさえ90分の所要時間をいかんともしがたい飯田線をリニア接続のための交通手段
にできるとは思っていないだろうな
上伊那は、伊那−駒ヶ根−中間駅といった高速バスでしょう
飯田線の高速化も接続すらしないと明言されているし、座光寺PAにスマートICを設置して、
そことリニア中間駅との接続道路については関係機関と調整するとJRがうたっているのだから、
元善光寺駅での乗り継ぎを考慮したダイヤ改正あたりしかリニアと飯田線の連携はない
321名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 18:55:34.61 ID:PBFh++v/
>間違いあったら指摘よろしく
飯田線が増発されるという思い込みは間違ってるし、
駅前に市街行きのバスがあるのに10分歩こうとする人がいるという思い込みも間違い。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 18:56:53.65 ID:fo9PjDSm
>>321
まじかー
じゃあバス路線が設定されるというのも思い込みの間違いだし
この話は終わりだね!
323名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 18:59:56.18 ID:FK7StKPc
>>322
徒歩移動が必要な鉄道は選択肢にならない実例は挙げたけど、
徒歩移動が必要でも選択肢になるという実例は挙げないまま終わりってことは
妄想であることを認めるってことでいいね?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 19:18:00.75 ID:fo9PjDSm
>>320
近場はタクシーで旅行者は直通バスか
上伊那の高速バスはJRもそっち使えって言ってるくらいだものね

>>323
その例を見ると飛行機と電車のタイミングが合ってないから利用者が少ないってあるんだが。
たまたま合った時の利用者が少ないからって言うのはちと早漏だな
しかも表示が分かりにくいとか隠れ空港駅なんてのも出てくるくらいなのに利用者はいるんでしょ。
アピールの仕方では十分に選択肢になるという実例でもあるよね
325名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 19:27:59.18 ID:xzM2TY8g
>>318
使わなくなったJR飯田線と言われるが、
それでも特別に増発することもある。
飯田りんごん
師走二年参り
市田灯籠流し、など

それぞれ伝統的に続けたい地区行事だから、
これに倍増効果が期待出来るリニアJR接続は外せないオプションだよ。
飯田高校近くに大学創設?伊那上郷駅前で夢見てもいいよね
高森下平駅前で芋煮会?リニア乗って東名阪から集まるかも。
金野、田本?
イベント的には期待(戦略的に)できるのでは?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 19:28:20.45 ID:FK7StKPc
>>324
アピールの仕方では十分に選択肢になるという実例って?
あるある詐欺じゃ話にならないんだけど。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 19:28:45.41 ID:fo9PjDSm
今度はどの程度の人がバスを利用するのかを考えてみよう
一便あたりの乗降者数は一日7000人から換算すると約200名
乗降なので半分が下りるとする
この100名のうち目的地の割合はどの程度になるのか
県の調査のやつから上伊那はおおよそ3割程度と考えられる
30名が高速バス利用だね
残り70名だが下伊那での行先は飯田市街、天竜峡方面、高森松川、竜東方面、阿智方面が考えられる
飯田市街を半分とすると35名となり全てがバス利用であれば採算ラインはクリアか
阿智方面は昼神でバス出すだろうから除外して竜東も数名だろうw
残りは天竜峡が10名高森松川が10名程度か
これは採算合わないか合うようにしたらとんでもない運賃になりそうだな
328名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 19:30:32.68 ID:FK7StKPc
妄想は良いから実例はよ
329名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 19:35:07.42 ID:fo9PjDSm
>>326
その草江駅って近年JRや空港で表示を始めたんだよね
それが全てではないが年々減り続けた利用者がここ数年は微増している
330名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 19:40:40.80 ID:FK7StKPc
>>329
10人とか20人の世界で微増したとして、それが何?
この人数のために飯田線も何か施しが必要だとでも?
まさか、もったいぶった実例ってこの10人20人のこと?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 19:47:39.04 ID:FK7StKPc
>>325
リニアJR接続は外されたオプションだよ。
徒歩圏内というイメージだってJRの担当者が言ってんでしょ?
接続するつもりなら徒歩圏内じゃなくて接続って言うでしょ。
地元でカネ出して交差部に新駅つくりゃまた別だろうけど。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 19:53:18.38 ID:fo9PjDSm
>>330
実例は実例だろ、頭大丈夫?
そもそも山口宇部空港から草江駅を利用する人がいるって時点で
無意味だそんなやつはいないという反証でもあるんだがそこんとこ理解できてる?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 20:00:25.73 ID:PBFh++v/
つまり、がんばっても(1本ではなく1日あたり)10人とか20人しか
飯田線利用者は増やせないってことか。よく理解できたわ。
こんなもんをJR東海がどこまで相手にしてくれるかは知らんが。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 20:10:37.82 ID:fo9PjDSm
>>333
うわー
草江駅での数字をそのまま飯田線にもってきちゃったよこの人
335名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 20:11:19.87 ID:fQKLojR/
>>331
外れたのが飯田市なだけだろ(笑)
解る本年秋が楽しみだ。

自治体ボランティアで手作り新駅作ってもいいんだろ?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 20:29:12.58 ID:FK7StKPc
>>335
手作りでも何でも、自分らでほしいと思うものを自分らで用意するならいんじゃない?
電車走らせるのはJRさんなんでお望みの本数が停まるかどうかはわからないけど。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 20:33:55.97 ID:PBFh++v/
>>334
そのままがダメならどうすればいい?
幸せ係数でもかけて2倍にすればいい?それとも3倍か?
3倍にしても電車1両に余裕で入りきる人数だが、
そのためにダイヤを倍増させるとでも言いそうだなお前は。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 20:48:37.71 ID:PPfLWR8M
>>336
よしっっ、接続駅ホーム一面・線路二線を想像。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 20:49:34.14 ID:fo9PjDSm
>>337
うわー
幸せ係数とか言い出したよ・・・気持ち悪っ
340名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 21:04:56.48 ID:PBFh++v/
やれやれ、返す言葉も尽きて壊れてしまったか。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 21:58:01.00 ID:FK7StKPc
歩きがあっても乗り換える奴人がいるとかそういう飯田線信者はもういいから、
それより今日リリースされた中間駅のイメージの方はどうなの?
ある程度は想像してたけど、それを上回る殺風景っぷりでちょっとワロタんだけど。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 22:14:51.84 ID:TkpaoC3t
>>335
このスレ住人は、元善光寺駅南が本命だろうと考えていると思う
根拠としては、

1.弾性波探査が行われた箇所は元善光寺駅南を通るルートに合致する

2.恒川遺跡群の国史跡指定を具体化すると、JRは「すでに宅地化が進んでいる
エリア全体を史跡指定することは聞いたことがない」と不快感を表した

環境配慮書に恒川遺跡群への配慮は勘案されている筈なのにJRの反応があったのは、
JRがまとめている具体地域と市教委が示した史跡指定希望地に重複する場所があった
のではないかと穿った見方ができる
343名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 23:24:07.36 ID:TkpaoC3t
>>341
ttp://company.jr-central.co.jp/company/others/_pdf/info_31.pdf
横断方向の断面図は、2011年11月21日に中間駅建設費の全額JR負担を発表した際に
開示した図と変わっていないのね
ttp://kensetsunewspickup.blogspot.jp/2011/11/blog-post_24.html
高架脚間はテナントエリアなら、JRとしてはホーム面だけでなく、中間駅全体も
平坦地に建設したい考えだろうな
エスカレーターが一方向にしかないというのは思い切り過ぎるような気もする
344名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 23:42:31.20 ID:ggPtPg3A
ホーム部だけでも50×400=2000uと相当広く、
大都市の都心ならともかく飯田ではテナントで埋め切るのは
なかなか厳しい気もするので、駅全体だと売れ残らない?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 07:50:29.49 ID:gH2gLeGQ
ヤケに骸骨みたく殺風景だなw
肉付け化粧は地元でどうぞか‥
346名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 08:04:22.55 ID:YWiRBlj+
○○駅 ←このやっつけ感www
347名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 08:50:03.34 ID:F24MJ+mm
>>341
あんたがタイミングが全く合っていない山口宇部空港、草江駅でも歩き利用者がいるって教えてくれたからね
いるという実例があるんだし俺はもう言うことは無い
ありがとね
348名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 10:18:30.10 ID:YWiRBlj+
>>347
草江って空港から歩いていけるのに
空港客からスルーされまくってる草江駅か?
飯田線もリニアに接続しないならそうなるだろうな。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 10:36:56.77 ID:ssIgjVk/
>>342
飯田定例監視乙。

座光寺南としても結局低レベル交通拠点と高コストだ、
それで妥協しろってのが飯田でしょ。
国交省から県庁の期待を裏切るだけだな。

地質調査は中央道建設調査で竜西段丘南北断面は調査済みかも
足りない部分の東西断面をしらべているのだろ。
何処でも通れるのだよ。

大ざっぱに南側ほど地形は複雑、地質は脆いのが下伊那と見れなくもない。
解析結果が楽しみだ。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 11:11:22.92 ID:F24MJ+mm
>>348
そうそうの草江駅だよ
そんな駅でも空港からの利用者はいるんだよ
351名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 12:07:50.49 ID:YWiRBlj+
>>350
いるって言っても数える程度だろ?
調べたら1日あたり客100人もいないじゃん。
両隣の駅が空港無しで100人超200人超だから、
草江のも殆ど地元民だろ。
やっぱ飯田線の駅もリニアへのアクセスには使われないな。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 13:01:36.10 ID:F24MJ+mm
>>351
いやーそれは俺に言わないでくれよ
利用者いるって実例として出したのは俺じゃないのでさ
そいつは自分の目で利用してる人を見てるみたいだから
353名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 13:04:09.60 ID:PNwcQcbv
飯田市議会の議長に公明党の議員がなるとは…

開いた口がふさがらない。。。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 13:13:06.22 ID:F24MJ+mm
>>351
ところでどういったバス路線を考えて飯田線は使われないと言ってるの?
飯田線不使用の人に散々聞いてるんだけど誰一人答えてくれないんだよ
355名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 14:28:27.24 ID:h59kvQGw
>>351
そいつに取り合うな。
飯田線を増発すればナントカみたいな非現実論者だから相手にするだけ無駄。
矢追や韮澤相手にサイエンスの話をするようなもんだ。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 15:57:59.69 ID:d6/5OCG8
常盤町にあった飯田バスセンターって廃止になってたんだね
JR飯田駅前始発終点は、商工会議所建て替えに伴う一時的な措置と思っていた
信南交通は全ての自主路線バスから撤退したためバスセンターが不要となったのが理由なのか、
高速バスの飯田市内乗降者の多くが伊賀良バス停利用になっている現状も関係しているのか
しかし、リニア中間駅ができて、さらに座光寺PAにスマートICが設置されてアクセス路まで
用意されると、あらためて中間駅にバスセンターを設置する可能性が高くなる
飯田駅前周辺以上に伊賀良バス停周辺は影響大きそうだな
357名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 16:00:55.09 ID:PN8EL4wR
つうか空港とJR駅との設計が判らんが
空港利用者年間利用者75万人、1日あたり2000人で草江駅100人だとすると。
5%JR乗換
リニア長野県駅1日6000人乗降客の300人は飯田線乗換。
信州イベントキャンペーンで週末1日一万人乗降客の500人は飯田線乗換。

実際は10%乗換も出来ないのか?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 16:40:16.67 ID:F24MJ+mm
>>355
現実的な話から逃げてるバス信者さんこんにちわ
路線設定もなく何が何でもバスで十分だって言ってるのって妄想でしかありませんよ?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 16:59:24.68 ID:STV4DLrS
>358
飯田環状道路計画ってのが有りそうなんすが

大門座光寺線なのか中央道リニアアクセス道接続か?
新国道北方飯沼線は結局何処か?

市内論議グダグダなんですよ、たぶん
360名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 17:18:14.27 ID:YWiRBlj+
>>357
仮に100人だとしても、これが全部空港者ってことはない。
両隣の駅はいずれも100人超&200人超なんだから
相場として草江も一般利用者がそれぐらいいると考えるべきで、
そうすると草江の殆どは一般客ということになる。

ていうか、JR東海自身が車メインだって言ってんのに
その上接続もしないなら飯田線はアクセス手段にはならんて。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 18:10:59.96 ID:/8d+gtc6
>>360
じゃあ単純な質問、君の考える
リニア駅改札口とJR飯田線駅との距離設定は何メートル?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 18:20:06.22 ID:F24MJ+mm
>>359
循環道路は農道とR153をどこで繋ぐかだよね
こっちよりさきに山本IC-飯田ICのR153のほうが早く開通したりしてねw

>>360
で、どういったバス路線を考えているの?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 18:34:34.80 ID:a7X0b0mU
>>357
どういう設計って、ありがちな地方空港とありがちな無人駅が
公道歩いて信号1個渡れば行き来できる位置関係で近接してるというだけ。
特別な設計思想はないし連絡通路があるわけでもない。

JRが造るのは昨日のプレス発表の内容の通りなので、
屋根にしろ通路にしろ自治体が設けないならリニアも草江〜空港と同じ。
で、ここ数日変なこと言ってる奴はバス路線なんかできるかどうか怪しい
とばかりに飯田線マンセーしてるが、屋根や通路の方が甚だ怪しい。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 19:13:27.49 ID:F24MJ+mm
>>363
御託はいいからどういうバス路線を想定してるんですか?
基本的な部分すらないのにバスで大丈夫、鉄道はいらないなんて妄想以外の何物でもないですよ。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 20:07:00.28 ID:YWiRBlj+
>>363
通路つくっても飯田線に電車が走ってなきゃ意味無いからな。
在来線の拡充には否定的な態度のJRが増発なんてしないだろうから、
通路なんか作る意味も無かろう。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 20:51:59.32 ID:d6/5OCG8
都市計画的には飯田線とリニア中間駅とをどう連携させるべきかという検討も
有意義だが、当のJR東海が接続を考慮しないし飯田線の改良もしないと決めて
いるからなあ
その接続を自治体が負担し用意するとして、施設でフォローするなら港湾に
よく見られる専用歩道、ミニマムで実現可能なものなら乗合シャトルバスの運行か
ニーズが生まれれば、飯田線もダイヤ改正で可能な限り利便性を高めるだろうけど、
特定都区市内制度該当地域じゃないから乗り継ぎ料金は別だし、切符も廃止しようと
いう示唆の中、リニアの場合は特定都区市内制度すら非該当だったりしてな
やっぱ高速化はできないし、各駅最寄に人口集積地や工業団地があるわけでも無い
飯田線との接続連携は費用対効果が薄いな
だからと言ってバスはどうかと言えば、民営で新規路線として可能性がありそうなのは、
松本便と諏訪便で、便によっては駒ヶ根と伊那、箕輪のBS経由する程度じゃないの?
途中停車増やすとスピードメリットなくなるし
既存の高速バス路線は接続メリット希薄だし、リニア中間駅と連携しないかも
各自治体が補助なり経営したりしてる路線は、循環系が中間駅に寄る可能性が
ある程度じゃない?
観光組合は接続するとして、ツアー系のバスはターミナルの利用料次第?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 21:02:09.59 ID:KOSYmKtw
田舎では、新幹線の駅開業に合わせバス路線もできるということは幾度もあった。
単独駅に限らず在来線乗り入れ駅であってもだ。
理由は簡単で、乗り継ぎを考えると鉄道は増発が必要だがバスは非常に融通が利く。

リニアと飯田のシミュレーションすると以下の通り

・飯田→品川に合わせたダイヤの場合
 品川行き到着時刻前に飯田線がリニア(最寄)駅を発車するので
 名古屋から駒ヶ根へ行く人にとっては飯田線は使えない

・品川→飯田に合わせたダイヤの場合
 名古屋行き発車時刻以降にリニア(最寄)駅へ到着するので
 駒ヶ根から名古屋へ行く人にとっては飯田線は使えない

と、このようなことが

 飯田⇔品川
 飯田⇔名古屋
 駒ヶ根⇔品川
 駒ヶ根⇔名古屋

のどの場合でも発生するので使えるダイヤは増発しない限り組めない。
ところが、バスはリニア駅で折り返し待機ができるので
どのパターンにもダイヤを合わせられる。
だから田舎に新幹線の駅ができると在来線があってもバス路線ができる。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 21:37:39.17 ID:ctfL2f2G
あ〜、飯田が市内リニア駅であることは核心的利益であると宣言したってことか?

東海が元善光寺西にリニア駅はありえないと飯田へ宣告した。とか?

報道機関は規制中、とか?w



只今、徹底交戦中だな
369名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 23:39:28.45 ID:a7X0b0mU
>>366
367のパターンを考えると接続のフォローって難しそうだな。
あっちを立てるとこっちが立たぬみたいな。
連携させるには一にも二にも増発で三、四ぐらいが連絡施設ってとこか?
ただ、リニア駅ができてバスが乗り入れるようになると
普通の生活面でも利便性が向上して店舗・住居などができるので、
接続駅ではなく生活駅として新駅を設置するのも都市計画としては有りだな。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 02:17:12.21 ID:YTCBkIFA
>>369
元善光寺北に新下市田駅を4線2面ホーム駅で用意するのは可能だぞ。
開業当初は下市田駅位置変更のみ(一線一面)で、4線2面駅(リニア大阪開通時用)分のスペースを用意するのみ。

現場一帯見れば可能なのは明白だがな。

複数のバス会社用にスペース確保するのも、下市田河原では可能だ。
信南、伊那、ハイランド、JR等みんな仲良く競争すればいい。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 02:38:51.72 ID:5naAQ4Zl
そういえば、高森町議員選挙が今年か?
新下市田駅構想を立ち上げる議員が出ると面白いね〜
372jR/:2013/05/15(水) 06:32:39.77 ID:rSOBDZJG
>>362
飯田南バイパスってのと北バイパス(飯田環状)ってのですな。

飯田南バイパスと合わせたズリ処理造成をアップルロード平安堂と平和時計の間
毛賀沢川洞埋め立して、飯田IC周辺南の丘都市開発とでもするもんですよ。
松川ダムの南北かにリニア明かり区間ですから、リニア竜西ルート山岳ズリを使う事業です。
ダム堆砂処理も進むかもな‥
373名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 07:16:31.57 ID:Brzbj212
>>372
松川ダム近辺と下市田−座光寺近辺との標高差は210m
松川渡河はダム下避けてのトンネルじゃないかな?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 08:18:51.97 ID:rGa3UBSx
>>367
で、あんたの考えるバス路線は何通りが必要になるの?
○○方面程度でいいから具体的に答えて。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 08:39:08.36 ID:4F+sCEn7
>>370
駅はできても電車がなきゃ意味が無いってこと。
飯田→品川で接続を取ると名古屋→駒ヶ根はカバーできないし、
飯田→名古屋や品川→駒ヶ根もリニアのダイヤによっては
カバーできなかったり微妙なタイミングになる。
376下鉄:2013/05/15(水) 08:48:36.25 ID:zqU1RPGi
>>373
ズリ運搬とすれば、ダム上流渡河でも排砂運搬道路があるからズリ運搬可能。
ただそれだけ、北ルートと断定するつもりは無いですよ。

ただ土曽川南岸の山腹崩壊危険区域とダブって松川南岸を注目してます。
南岸の間ヶ沢川道路がゲートで封鎖、付近の脆い地質と地形などね‥
377名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 09:06:39.32 ID:a6dYvweV
可能性を証明するのは至極簡単で
不可能性を証明するのは極端に難しく 悪魔の証明に近い

>>366
>当のJR東海が接続を考慮しないし飯田線の改良もしないと決めて
>いるからなあ
利用客の飯田線との接続は考慮している
それが「歩いて行ける距離」あるいは「500m以内」といったところか

また 費用対効果 であると誰の費用対効果かを考えたほうがいい
自治体の費用対効果 というとまた変わって来るであろう 飯田線の無人駅も結局は少なくなった

リニアと飯田線の乗り換えは 上伊那住民 および事業所 さらには環境客にとって需要が高い
http://www.pref.nagano.lg.jp/kikaku/koutuu/vision/saisyuu/vision-ikkatu.pdf

バス接続だけ 飯田線接続だけ という 極端な議論をするには背景の根拠が著しく欠落している


一方で新規に作成するバス網はこれは予想のしがいがある
378下鉄:2013/05/15(水) 11:04:38.01 ID:Ifx1au/w
ネタ山口宇部空港接続鉄道、をウィキからおさらい。
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E5%AE%87%E9%83%A8%E7%A9%BA%E6%B8%AF

道路
空港に設置された 駐車場 が時間・日
数に関係なく無料であることから、
自家用車 によるアクセスが非常に多
い。

鉄道
西日本旅客鉄道 (JR西日本) 宇部線
草江駅 (空港から約600m、徒歩8分)
駅や空港での案内表示はあるもの
の、県道を横断する必要があるなど
道順がわかりにくいこともあり、長
らくアクセスとしては機能していな
かったが、昨今では空港の公式ウェ
ブページにおいても徒歩約10分と表
379名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 11:17:10.63 ID:rGa3UBSx
>>370
元善光寺ならすでに2面3線のホームがあるよ
元善光寺が近接なら新駅って投資すら必要なくなる
遺跡がなけりゃ平安堂潰して駅なんて国道、飯田線両方近くて最高の立地だったのになぁw

>>375
それってバスでも同じことが言えるよね
リニア駅にバス停があっても目的地への路線が無ければ意味がない
お互いがカバーしあえるためにも近接でも重要でしょう
380名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 11:22:45.49 ID:rGa3UBSx
>>377
> バス接続だけ 飯田線接続だけ という 極端な議論をするには背景の根拠が著しく欠落している

そうなんだよ
俺はずっと近接であれば飯田線も利用者の選択肢になるという考えであってバスなんかいらないとは
一度たりとも書いていないのにいつのまにか飯田線マンセーなんて勝手に妄想されて困ってるw
で、バス路線だけで全てカバーできるという人にどういった路線網想定してるのか聞いてるんだが
誰一人答えてくれなくてさらに困ってるw
381名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 11:44:17.25 ID:F0Ig16ni
イメージ図
http://mainichi.jp/graph/2013/05/14/20130514k0000m040080000c/image/001.jpg

こんな駅じゃ発展も糞もないだろな。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 12:10:11.22 ID:gZvV/6zf
>>375
その点、バスはリニア駅発着だから融通が効くんだよな。
飯田方面系統は駒ケ根方面をカバーする必要はないし、
駒ケ根方面系統は飯田方面をカバーする必要も無い。
飯田線のように、新幹線駅で系統が分かれてなくて
本数も少ない田舎の駅には同じ理由で接続が取れない所が多く、
在来線があるのに新幹線駅を起終点にしたバス路線がある。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 13:16:47.98 ID:a6dYvweV
>>380
質問しても相手にされない場合には 質問が相手の意を汲んでいない的外れな場合 か 答えられない場合 だろう
ディベートなら別だが 論の膨らみを期待するなら 同意できる部分に共感するようにレスを寄せるといい

こう考える
○飯田線アクセスならば 地元と折半で新駅をつくればいい
○バス路線新設ならば 採算路線と 非採算路線にわけ 運用すればいい

論考は当たり前でひねりがない方が 未来図として確からしい
384名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 13:38:16.85 ID:a6dYvweV
リニア後のバス網は必ず作り直しになる

A:厚生バス (採算性を重視しない)
B:都市間バス (採算性を重視する)

地元にとって重要なのはAタイプのバスが 何処を巡回するかだ
○都市計画区域に住宅を集結させる意図もあって 飯田都市圏内循環バスは 現在のバス路線にリニア駅前が足される路線になるだろう
○群部郊外の人口集積地に向かっては飯田都市圏内循環バスに接続できるような放射状構造をもつだろう
○中山間の集落に向かっては定時バスは廃止し デマンド型相乗りタクシーで廃集落になるまで続けるだろう

http://www.pref.nagano.lg.jp/kikaku/koutuu/vision/saisyuu/vision-ikkatu.pdf
P18

広域にとって必要なBタイプのバスであるが
○飯田-伊那-松本-空港 定時バスの新設 があるだろう
○リニアリレーバスとして飯田-伊那-諏訪 飯田-伊那-松本-安曇野 飯田-伊那-木曽循環 があるだろう
●●http://www.pref.nagano.lg.jp/kikaku/koutuu/vision/saisyuu/vision-ikkatu.pdf
P33
385名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 13:52:20.43 ID:a6dYvweV
実は飯田都市圏内循環バスが二重構造になると予想している

内側線のキーポイントは 高齢者住宅地-買い物エリア-病院-飯田駅 を結ぶ電化されたバス路線
外側線のキーポイントは リニア駅-住宅地-買い物エリア-病院-飯田駅 を結ぶ通常バス路線
386名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 15:36:07.75 ID:j/3933yR
あっそ
387北鉄:2013/05/15(水) 16:02:22.49 ID:5naAQ4Zl
>>380
では、座光寺北リニア駅派鉄オタのお贈りする飯伊バスルート案。w

基本都市設定を松川両岸系と天竜川両岸系と二系統イメージし設計。
リニア駅(高森市田)ー座光寺ー上郷別府ーアップルロード飯田ICーJR飯田駅中央通りー上郷別府ー八幡松尾ー喬木ー豊丘ーリニア駅。

八の字循環で飯伊交通拠点を上郷別府に指定、八の字交差点上郷別府でバス乗換自由にします。

リニア駅は南信交通拠点とでも考えて下さい。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 18:12:47.17 ID:a6dYvweV
>>387
お節介だが、自治体の現状の都市計画
http://www.pref.nagano.lg.jp/xdoboku/iidaken/tosimasu/toshimasu.html
飯田
http://www.pref.nagano.lg.jp/xdoboku/iidaken/tosimasu/kuiida20.pdf
高森
http://www.pref.nagano.lg.jp/xdoboku/iidaken/tosimasu/kutakamo.pdf

これには飯田市、高森町ともに用途指定区域(市街地地域)に住宅が誘導できず地価の安い
白地農地が住宅化されてしまっている(各々の自治体HPを探して下され)反省の上に立っている

すなわち バスルートは 住民がこれから何処に住むか と強く連動したルートづくりが求められる
無秩序な郊外化を防ぐためにも市街化調整区域にはバス路線を通さない配慮が必要

もう一点

道州制の後には飯田下伊那はすべて飯田市になる 竜東地域に住宅街を作る意義はちいさいと考える
優良産業誘致 優良農地の保全が 竜東地域 高森以北には必要と考えるがいかがか
389名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 18:49:45.66 ID:rGa3UBSx
>>387
上郷別府を中心に飯田駅-私立病院-飯田ICを結ぶルートと
リニア駅-座光寺-松尾-竜東を結ぶ二つの循環って感じ?
なかなか斬新で面白いが利用者が一番多いであろうリニア駅−飯田駅は直接結んだほうがよくない?

>>388
住宅と農地はしっかりと分けたほうがよさそうだよね
密度にも関係してくるし何より農薬散布なんかの揉め事も抑えられるw
390名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 22:05:21.41 ID:w09jv0Xb
>>389
>なかなか斬新で面白いが利用者が一番多いであろうリニア駅−飯田駅は直接結んだほうがよくない?

よく解らないが、都会から時速500キロで飯田に着き、その後ノンビリと単線の飯田線に乗って
何処に行く客がいるの?

リニアと飯田線は、地元の人間以外に結びつく理由が無い。
391北鉄:2013/05/16(木) 07:21:13.33 ID:DozqISNb
>>390
開業時には今と違う意識になるでそ
飯田線とリニア駅の距離は秋までに決めるからね、
例えで距離300mで2面4線接続の飯田線予定し丘の上飯田駅天竜峡伊那大島行きを予想するけど、
新駅用地は高森お得意の公園整備で終わるかもしれんw

あっ、山本(飯島バス停SIC)からは中央道ICアクセス道直あたりまえのETC割引ですな。

交通機関在るものは全部使う。
人口が増えつつある所は全部大切に育てる、市外市内問わずね。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 08:42:00.00 ID:c/BlPpZ3
飯田線との交点に駅ができるとしても2面4線は難しいのでは?
県内の同一例に佐久平があるけど1面1線だし、
飯田線もせいぜい2線で交換可能にする程度でしょ。
単線であの本数だと費用の割に2面4線にするメリットが無い。新駅が交点ではなく路線から離れるとするならなおさら。
393北鉄:2013/05/16(木) 10:47:10.59 ID:DozqISNb
>>392
フルスペック4線2面を造るか?はリニア東名阪開業時まで待つことになる。
それまでは用地に柿木植え、木陰の下ベンチでも置き駅前公園。
バス用地も東名阪開業まで空き地あるだろ?

柿の木植えとけよ、リニア駅舎下で干し柿作るから(笑)
沢山出来るぞ、プレミア物で土産になるw

上郷別府バス交点はサービスエリアっぽく飲食店が集まるかな‥
394名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 12:56:48.27 ID:Xvknunt7
>>390
良く読め
飯田線の話なんかしてない
395名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 14:49:46.69 ID:pkFPLKmB
あっそ
396名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 14:50:56.68 ID:lytVvKfN
新飯田環状バイパス道路をバスルートに入れろか?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 16:47:17.44 ID:b5kl/q6C
ところで、信州日報15日記事だと飯田市長弁
「今後、長野県内における説明会も
開催されるとお聞きしており、
私たちとしてもその説明をお聞きしたいと考えます。」

長野県内説明会は何時ですかねぇ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 17:09:05.95 ID:9iOTLp/o
399名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 17:13:27.33 ID:9iOTLp/o
明るく発展的な将来像を無邪気に提案できるのが匿名掲示板の醍醐味なのに、
ついつい現実に毒されて暗い未来を見てしまうのだよな
伊那谷は自家用車がなければまず生活が立ちゆかない地域で、とても15年程度
で変えられそうにない
>>356にあるように、長距離バスの起点は伊賀良バス停であるとも見なせる現状は、
ここへの接続に公共交通機関を利用していないことは明らか
リニア長野県中間駅は、岐阜羽島な成り行きをばかり予感してしまうよ
400名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 18:48:30.79 ID:UEo5Su5f
元から造る予定だったくせにあたかも譲歩した結果のように装って駅を造り
岐阜市内経由を求める地元を妥協へと誘導した岐阜羽島駅と、
元から徒歩圏内であるものをあたかも譲歩した結果のように装って徒歩圏内に駅を造り
既存駅への接続を求める地元を妥協へ誘導しようとしているリニア飯田駅。

すでに岐阜羽島な成り行きは始まっている。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 19:53:20.03 ID:Xvknunt7
岐阜羽島でいいだろ
佐久平みたいに旧市街壊滅させてまで駅前開発する必要もないし
飯田市はじめ広域連合にもその予定ないもの
402名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 08:49:49.92 ID:bUmyJQUw
403北鉄:2013/05/17(金) 12:08:02.66 ID:QjtRzw7y
>>399
下市田農家の妄想八の字バスルートは実際の自家用車流動と
丘の上重視した結果だ。
自家用車からバスへの転換政策ルートが他にあるならばプレゼンしろよ。
飯伊広域で判定する。

JR東海とは無関係な鉄道オタク農家妄想なんかで落ち込んでいるのか?笑
404名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 16:26:17.78 ID:Oq0bmISI
あっそ
405名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 17:13:35.20 ID:ZW+bxfqf
せやな
406名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 13:27:55.65 ID:ODSPLd2z
さぁ平常運転。

リニア沿線3商議所が情報交換会
http://minamishinshu.jp/news/linear/%e3%83%aa%e3%83%8b%e3%82%a2%e6%b2%bf%e7%b7%9a%ef%bc%93%e5%95%86%e8%ad%b0%e6%89%80%e3%81%8c%e6%83%85%e5%a0%b1%e4%ba%a4%e6%8f%9b%e4%bc%9a.html

「沿線他県の実情を知ることが でき、大変に参考になった。今後も交流を重ね、互いの個性発揮 や、経済効果を最大化するための地域づくりを検討していきた い」と話していた。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 16:03:53.91 ID:jNVZZzPX
相模原の構想が飯田とかぶりまくりじゃないですかw
408名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 16:33:23.36 ID:qY7eG4aw
相模原とかやる気があって出席してんじゃなくて
単なるお付き合いなんじゃないか?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 05:58:01.89 ID:TTluZF2d
仲間外れは良くない、岐阜県資料と共に語れ。w


リニア開業が岐阜県に与えるインパク トについて - 岐阜県庁ホームページ
http://www.pref.gifu.lg.jp/kurashi/kurashi-chiikidukuri/kokyo-kotsu/linear/ken-doumeikai/kouenkai220909.data/kouen.pdf

リニア 中央新幹線の現状について(県
活用戦略研究会の報告)
http://www.city.ena.lg.jp/download_file/10313/3767/

中津川市リニアのまちづくりビジョン策定委員会
http://www.city.nakatsugawa.gifu.jp/wiki/%E4%B8%AD%E6%B4%A5%E5%B7%9D%E5%B8%82%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%81%AE%E3%81%BE%E3%81%A1%E3%81%A5%E3%81%8F%E3%82%8A%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E7%AD%96%E5%AE%9A%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A
410名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 10:10:31.45 ID:3Ch6qvli
とつぜんですが、珍毎ニュース。
「リニア中間駅、「あれで機能十分か」と阿部知事」

http://www.shinmai.co.jp/news/20130518/KT130517ATI090012000.php
411名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 11:04:14.57 ID:UcjFaSp8
関連岐阜県ニュース

リニア駅舎案に好感 中津川 市長は周辺整
備への配慮評価
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20130514/201305141010_20011.shtml

中津川市リニア駅に1070万円配分 13
年度予算
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20130517/201305171131_20032.shtml
412名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 20:30:24.25 ID:OwtSsGWo
>>410
こいれで飯田が発展しないものなら、阿部知事は誰のためのリニアかと文句を言いそう。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 20:51:48.28 ID:2UmphwuM
先月のニュースですが、、

飯田線ファンらの「田切ネット」 結成20年で活動活発化
http://www.shinshu-liveon.jp/www/topics/node_243856
414名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 20:53:28.90 ID:i6H4f7bF
>>410その記事中の
>県内中間駅は具体的な位置を飯田市座光寺―上郷付近で調整中。
ってのは、県の希望も飯田市内であることが確定ってことなのか?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 08:03:22.98 ID:PJppK77k
>>414
>県の希望も
議論した県議事録よろしく
ついでに飯伊広域議事録よろしく

駅舎と同じく、交通拠点は機能的かつ効率的に判断するよな。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 08:37:03.30 ID:tE+eLzi4
南信州新聞、19日記事から

県「検討の場」6月ごろ予定
国や自治体交通事業者など リニア効果の拡大方策

(略)‥などで議論する「検討の場」について、県は第1回の開催時期を6月ごろ予定。
設置に向けて南信州の行政を含む関係機関との調整をすすめている。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 08:54:30.65 ID:Q/tkswqS
>交通拠点は機能的かつ効率的に判断
そんなフェイズはとっくに過ぎた。
これからは地元利権とJRの効率との折衝の最終フェイズでそ。地元利権グイグイでいけ〜っ!

だれか6月12日、これに出て、報告しる。
http://www.shinmai.co.jp/news/20130515/KT130514ATI090007000.php

6月5日まで、県民500人を目安に参加申し込みを受け付ける。
申し込みはJR東海ホームページで受け付ける。インターネットを使う環境がない人は、
飯田市にある同社環境保全事務所(電話0265・52・6511)で平日に電話で受け付ける。
県の問い合わせ先はリニア推進振興室(電話026・235・7016)。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 11:01:46.61 ID:93W5DeWz
>>417
広域軽視し過ぎだろ。

県「検討の場」
当初、県は設置主体を国に求めていたが、座長を含め両者の共同を見込む。
協議事項として
▽リニア駅と県内各地域(南信中信)とのアクセス改善
▽在来線運行のあり方

などを想定している。


>地元利権
おぅ便益でも開業ボーナスでも、とっとと持ってけ
419名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 11:44:49.30 ID:tyIJUc7b
JR東海の山田社長は、飯伊広域連合が要望している飯田駅併設ではなく、旧市街地から離れた北部の地区で安くつくれるところを想定され、飯田線の輸送力増強は地形的にも難しく、高速道路との接続を重視する考えを明らかにされました。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 12:47:30.73 ID:8xr1b+jR
>>419

「検討の場」予定委員構成
▽国交省・北陸信越運輸局
▽県企画部
▽県内沿線自治体・飯田下伊那など中南信の各地域を代表する市町村長
▽鉄道事業者
▽主要道路管理者
▽その他交通事業者


リニアルートの県内沿線自治体ととらえる南信と中信には、JR東海の飯田線と
中央西線、JR東日本の中央東線と運行主体が違う鉄道路線が走る。
飯伊に設置される県内駅などへのアクセス向上に向け、鉄道相互の接続改善や
在来線の高速化を求める声がある。

南信州記事より、以上。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 13:10:43.87 ID:H0ZhAl+5
JRにとっちゃ広域も全域も同じ抵抗勢力だろ
422名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 13:16:25.58 ID:H0ZhAl+5
JRにとっちゃ広域も全域も同じ抵抗勢力だろ
423名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 13:17:22.93 ID:H0ZhAl+5
鉄道かよ
424名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 13:22:20.00 ID:E0X/HrRa
道州制めぐり県が庁内WG設置
市町村と歩調合わせ対応
長野 2013.5.9 02:05

http://sankei.jp.msn.com/smp/region/news/130509/ngn13050902050000-s.htm
425名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 13:23:56.59 ID:xNx0JDFk
広域って南信くらいか?
飯田下伊那と県は抵抗勢力になりうるが伊那市とかって何もできなくね
426名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 13:49:23.63 ID:Q/tkswqS
>>418
ミクロ視点過ぎてキモイぞ。
広域軽視ってあんたの「広域」って特定の「地域」だろ。キモイ。キモ市田。
JRがどこまで地元に歩み寄るか、の交渉が残っているに過ぎない。

>>425
伊那市なんて飯田線高速化要求だろ。JRに対しては。
県に対しては、R153バイパスをはよ作れ!だろ。一番しょうがない連中の住む所だ。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 19:35:23.74 ID:RsjkrXp9
>>419
県議会の議事録か。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 20:00:28.29 ID:rJzmFA09
>>426
交通便益vs地元利権か?

地元利権なんて話は初耳だね、大いに語れよ。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 12:16:13.42 ID:FgmWGBgo
●長野県は昨日21日 リニア県内駅およびその周囲の整備費用について国からの援助を要請した
この事の論考はかなり微妙である
山梨リニア駅はBRT路線新設が駅周辺整備の目玉となろう
http://www.sannichi.co.jp/linear/news/2012/11/02/16.html
http://project-2040.hatenablog.com/entry/2013/03/26/BRTイメージ%28より進化?)
これで市街地までの10キロを結ぼうというのである

リニア飯田駅からの接続交通網がバスか電車かという話題がホットであるが
基本的には駅周辺整備は 県 の仕事であり 山梨もBRT整備を国に求めたりはしないであろう


論考する
○長野県に続き 神奈川 山梨 岐阜で国への資金支援を求める申請が始まる
○長野県は国からの支援が得られない場合 飯田リニア駅周辺整備事業を渋る
○長野県は国からの支援申請が絶対できない多くの交通政策ビジョンをリニア飯田駅周辺整備より先に進める
430名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 15:59:05.10 ID:FgmWGBgo
JRの示したリニア駅案に好印象をしめしたのは中津川市長
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20130514/201305141010_20011.shtml
一方で注文をつけたのは長野県と山梨県
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20130518ddlk20020032000c.html
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130516-OYT1T00554.htm?from=ylist

とくに山梨はJRからこう反論されている
横内知事の発言を受け、同社の山田佳臣社長は同日、名古屋市内で開いた会見で「リニアは
事前に予約するので、(駅で待っていても)キャンセルが出れば、ネットでほしい人のとこ
ろに買われていく。設備はこれで十分と考えており、どうしても必要なら、自治体が作れば
いい」と反論した。

○長野県はJRにこれ以上交渉の余地なしと判断し 国に対して援助申請をしたのではないか
431名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 18:10:23.15 ID:zZzSZEvo
岐阜も追随するだろうね
理解を示したのは市長だし知事まだ何もいってないみたいだしさ
432名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 18:36:43.96 ID:FgmWGBgo
他方
JR東海の事業であるリニア中央新幹線に国はどう反応したかといえば
5/17衆院国交委員会において太田昭宏国土交通相は
●国が財政支援をする
●開業時期を早める必要がある
と明言している

これから論考されることは
○JR東海が納得する形で国の財源がリニア事業に投入される
○十分な財源が投下されればリニア大坂延伸が前倒しになる
433名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 11:56:54.92 ID:xVmtsm1V
市長と地元が支持してるのに知事が文句言うとも思えんけどな。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 12:17:05.14 ID:wbpksiML
大阪延伸時も含めた標準設備と基準負担額にもなるから、
変なことは言えんよ。
鉄道新幹線スキームと摺り合わせせにゃならん。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 13:24:53.59 ID:qwQShjfa
リニア飯田駅からの二次交通インフラ整備について 事実に基づかない論理だけの意見が散見される

おおむね2027年を目処とした交通ビジョンのなかで長野県はこう言っている
http://www.pref.nagano.lg.jp/kikaku/koutuu/vision/vision-an.pdf

40P
●バス・タクシー発着スペースの確 保、リニア中央新幹線とJR飯田線 との円滑な乗り継ぎの実現等
によ り、2次交通の利便性向上を図り、 県内リニア駅に広域交通の核とな る機能を持たせるとと
もに、地域振 興や観光の拠点としての活用も推 進します。
45P
●リニア中央新幹線の駅が設置される南信地域を中心とした流動と北陸新 幹線が通る東信・北信地
域の流動とを結びつけるとともに、信州まつも と空港のある中信地域への流動を拡大するため、
関係する道路網の整備 と併せ、中央本線、篠ノ井線や飯田線などの鉄道網を利用した南北間移
動の利便性向上を図ります。

これから論考されることは
○長野県はリニア駅二次交通をJR飯田線の高速化充実化とともに、リニアリレー都市間バスの新設を考えている

南信州新聞では複数回にわたって「リニア駅は、飯田市座光寺―上郷付近に整備」としている
リニア接続の飯田線新駅もあるのではないか
リニアリレー都市間バスの新設もあるのではないか
436名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 13:27:49.64 ID:lSmIFM1A
>>433
つ Bルート
437名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 14:01:44.66 ID:qwQShjfa
二次交通網についてさらに論考する

長野県の考え方では 県民の足として必要な案件は
●基幹病院まで30分
●新幹線駅まで60分
21P

これら総合しての論考は
○リニアリレー都市間バスのうち近距離なものは高速道路を利用しないのではないか

伊那-駒ヶ根-大島-リニア駅 というR153バイパスを利用した路線バスを考える

伊那基点はどこか
駒ヶ根基点はどこか
大島基点はどこか

これがJR駅の場所と一致するのであればバスの必要性も小さい
また ルートから外れる飯島七久保 高森全域 竜東全域 の 著しい不便さが問題になるだろう
438名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 17:17:40.01 ID:F/09kTHG
南信州広域連合3PJ
リニア関連では「外部懇談会」開催へ

http://minamishinshu.jp/news/politics/%e5%8d%97%e4%bf%a1%e5%b7%9e%e5%ba%83%e5%9f%9f%e9%80%a3%e5%90%88%ef%bc%93%ef%bd%90%ef%bd%8a%e3%80%80%e3%83%aa%e3%83%8b%e3%82%a2%e9%96%a2%e9%80%a3%e3%81%a7%e3%81%af%e3%80%8c%e5%a4%96%e9%83%a8%e6%87%87.html



>南信州新聞では複数回にわたって「リニア駅は、飯田市座光寺―上郷付近に整備」としている
広域連合では座光寺ー上郷の話は無し飯田フィリピンパブで耳にした程度の根拠。
J東海Rアセス公表時の座光寺ー下市田一帯が濃厚。

高森はJR市田駅を重視した街づくりを考察し始める。かも
439名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 09:07:45.53 ID:u3hBEgD0
国でもリニア論議が活発になった
県内議員の発言では
●宮下氏は早期開業を求めた
●務台氏はCルート見直しBルートへの検討を求めた
一方
●JRは出来るだけ早期の着工に意欲をみせた

これから論考されることは
○進行に遅れをきたす懸念材料(環境影響評価)はいまのところない
○来年4月には工事着工が行われる
○今年9月-12月にJRによる本線用地の買収が行われる
○自治体の行う用地買収はそれに続く

用地取得には不満の人も多かろうがそういう気持ちへの斟酌はおこなわれないのではないか

>>438
>高森はJR市田駅を重視した街づくりを考察し始める
広域連合での方針に高森町は従わざるを得ないと考えるがいかがか
440名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 09:10:47.08 ID:u3hBEgD0
もうひとつ
●元善光寺駅南の史跡指定についてJRからのコメントがでてきていない

○ルートや駅位置において 史跡回避した建設の目処が立ったのではないか

ルートは史跡の北か南か 駅位置は河原か山際か 楽しみである
441名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 16:22:11.03 ID:z/U413CL
あっそ
442名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 00:04:52.18 ID:0312+EhJ
>>439
23日記事だと正確には、JR市田駅舎の利活用の検討っぽい。
商工会総代会「JR市田駅の活力創出プロジェクト」を推進。

別記事では松川(町)の総合計画推進会議。
国土利用計画の推進はリニア駅設置を見据え飯田市、
高森町と足並みそろえて土地利用を検討。
今後、リニア駅位置の公表に備えた土地利用にかかわる届け出制度を整備する。


広域連合の話に戻ると
広域連合議会、臨時会。連合長の飯田市長冒頭挨拶。
「リニア駅については長野県の南の玄関口、また広域的交通拠点となることか、
多くの人が使いやすい駅でなければならない。」

全員協議会、参事
「インフラのハード面が注目されがちだが、合わせて
リニアをどう活用するのかソフト面が重要
。(地域外を含む)新たな視点や産業
、サポーターなどを意識した地域づくりの検討も求められる」
443名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 08:10:23.22 ID:SZ2Sksnb
ついでに23日記事
牧野市長
国史跡申請へ「機は熟した」、遺跡群の一部
(遺跡群、約34ヘクタール。)

 最重要施設とされる「郡庁」の位置は確認されていないが
 市教委は「正倉」が確認された約3,5ヘクタールなど一部の指定申請を目指している。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 08:50:31.36 ID:efKqX0bW
高森町が下市田基軸とか下平(アピタなどの大型店)基軸ではなく 
歴史的中心の市田基軸の町づくりを考え始めたのは地に足が着いている

遺跡群は保全のため私有地をやめ公園などにしたらどうか
リニア駅周辺開発の北方拡大の防波堤にもなるだろう
445名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 12:05:20.87 ID:efKqX0bW
遺跡群南のリニア開発地区はどうなるだろうか

道路の拡幅 バス停留所新設 大駐車場新設 駅前ロータリー 等々

これらを住宅密集地に行うとすると それまでの居住者は土地を提供しなくてはならなくなる
同じ土地に住みたいのであれば 戸建ては物理的に不可能
集合住宅を建て 優先的にそこに入居できるようにする という全国どこでも行われているルールに従うだけである

R153沿いの座光寺 飯沼 別府住民の多くは戸建ての持ち家を諦めることになるだろうが この問題を早めに周知しないと受け入れられないのではないか
446名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 12:11:34.47 ID:BwYkwrM4
>>444
市田駅の優位性は竜東豊丘北部と密接なのも強い。
北部抑制論は良くでるが、飯田南部開発も在るわけで両立出来るだろ。

南部別府にバス交通拠点(飯田環状線)
北部下平にバス交通拠点(北部環状線)もアリですよ。

飯島からの県道を高森吉田出原辺りまで再整備
ズリ処理堤防道路(仮)近辺で北部交通拠点とすると下平は適地です。
豊丘河野にバス事業者本部(別府拠点事業者は喬木伊久間本部)とすれば
竜東からの交通は確保保証できます。

上郷も飯田線新駅舎で市街地を国道西にコンパクト化出来ますが、
松川町も高森町も飯田線駅に市街地コンパクト化する安全策もアリでしょうな。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 15:19:47.01 ID:MPcoBwuf
あっそ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 16:03:37.90 ID:74wIBoyB
バス拠点もイイけどさ、拠点を新しく作るの反対。
旧い拠点はどうすんの?廃棄すんの?

市田駅拠点でいいだろ。下田も別府も要らん。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 18:19:16.35 ID:STOY/9YT
>>448
旧い拠点?
丘の上の事?、リニア駅の飯田線近接と別府拠点で中央通りに人を還流させるがな。
別府ー伊賀良ー飯田駅市役所ー別府重視でそ。
リニア開業と合わせて第二期アップルロード整備でもするでしょうな。

北部は飯島飯田(上県道道路)線の整備を松川町中心で是非。


基本的に段丘地形は使いにくいから出来るだけバリアフリーにしたいのよね。
豊丘が求めるリニア架橋側道も賛成、今まで開発空白域の竜東地区振興になるな。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 22:05:24.57 ID:efKqX0bW
>>446
できれば>>445を参照されたし
既存住宅密集地や繁華街の再開発はそこに住む人の痛みも大きいが かといって 新しいバス拠点のような
繁華街をつくるということは人口減少時代にはさけねばならない 
再整備のコスト高という痛みを越えても同じ場所に中心を据えた方がいい

>>448の指摘には賛成で 高森町には市田という拠点があり役場学校病院が集結している
松川には大島という拠点があり役場学校病院が集結している これ以外に中心(拠点)を新造することは避けた方がいい

高森町は市田を中心に町づくりを考え 松川町は大島を中心に町づくりを考え
飯田下伊那全域としては丘の上が中心になる地域作りを考えた方が 存続できるだろう
451名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 22:20:35.62 ID:efKqX0bW
リニア圏域のなかで 高森 松川 飯島 あるいは 喬木 豊丘 中川の役割はなにか
ということを考察する

高森や松川の主力産業が果樹のような攻める農業ならば人口が増えなくてもよいのではないか 
飯田市へ勤務するベッドタウンという用途ではもっと適した土地があるように思える
喬木 豊丘 中川は工場を誘致し工場勤務者が住む場所になればいいのではないか
一方
飯田市はオフィスを誘致しオフィス勤務者が住む場所になればよいのではないか

人口が密集して住める場所にこそバス網などのインフラを整備して価値があると思うのだ
452名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 09:55:50.06 ID:hGHd1JpD
>>449
拠点つったら拠点だろ。

別府は拠点か?拠点じゃないだろ。別府住民の拠点は高松だろ。あるいは丘の上か。
下平は拠点か?下平住民は大島か市田が拠点だろ。

開発空白域に工場建てるなら判るが、生活の拠点でもないのに生活の為のインフラ整備してなんの意味がある?
もしかして下平アピタの回りにバスターミナル作ってデベロッパー開発の住宅地作ってショッピングモール拡大して小学校も建てて、、
とか夢見ちゃってる?

>>451じゃないが、そんな「新・下平住民」ってどこで働いてんの?まさかリニアで東京出勤?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 10:49:19.14 ID:/bO3jfED
>>452
交通拠点と中心市街地はズラして考えたがな、
別府交通拠点は現状自動車流動からベストだろ?
自動車からバスへ脱自動車社会がイメージ出来るだろ?
飯田線とも共存できるしさ。

南部交通拠点の別府と北部交通拠点の下平の中間にリニア駅。
下平を選んだのは上県道、松川IC、飯田線、国道(一貫堤防道路)、竜東とのアクセスから。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 11:56:28.56 ID:KrLHf9VN
あと道州制を絡めて、飯田市終了。

飯田下伊那広域から(仮)飯田区へ、
税収も飯田区に一括管理。
例え北部に一流企業が参入でも税収は広域配分。
伊那中部町村関係は存続
(仮)旧長野県信州広域連合も発足かな?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 15:07:40.43 ID:ODmfeRz1
あっそ
456名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 19:56:52.69 ID:VhJ8qeci
>>451
痛いポイントだが突いてるカンジ。

リニアが通ったら、各地はどうしたらいいんだろ。
いままでだって北部は「果樹頑張る」とか農業系ばっかりだったろ。
農業を手広くやるには人口密度あげられないしそれじゃ人口増えない&地域交通インフラ不要だろ。
リニア駅に向かうインフラさえあればいいってだけ。伊那と変わらないだろ。

南部は三遠南信道やらもからめて産業誘致やるんだろ。人口密度上がるだろ。地域交通インフラ必要。

リニア高森駅案で盛り上がっていた頃でさえ「果樹が売れるかな」とかばっかりだったからなあ。
北部ってリニア駅と絡めた産業誘致構想とかあんの?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 10:45:25.68 ID:4ksJWSKc
>>456
新世代農家はごく少数、地元産のリクエストが多ければ阿智伊賀良の農地でも飯島何処でも生産するだろう。
先ず工業団地商工会議所周辺など空き地の斡旋後でも企業立地でリクエストあれば農地も対応するだろうな。
どこも兼業農家か、只で農地を貸しているサラリーマン地主なのは南部も北部も一緒。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 12:00:40.23 ID:wRAB60tw
農業ってか農家ってそんな簡単に生産地の変更できないでしょ。
下市田で生産してたけど整備で潰れるから阿智で生産しましょうなんて本当に可能なのか?
果樹なんか松川、豊丘では味が違うと言われるくらいだから難しいと思う。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 15:28:18.98 ID:xYH8osuu
>>456
農業には将来性があるだろう TPP後でも伊那谷フルーツは十分商品価値があると考える
一方でそのような「攻める農業」>>457のいうところの「新世代農家」が増えねばブランドづくりも
ままならないだろう

>どこも兼業農家か、只で農地を貸しているサラリーマン地主
この構造改革が一番重要だと思うがいかがか

住民が兼業農家 とくに2種兼業農家をやめたり 農地タダ貸しをしている地主をやめたりすること
これこそが定住圏の流動をもたらす絶好の機会だと考える

高森 松川 飯島 あるいは 喬木 豊丘 中川の住民が2種兼業農家をやめた場合
その地に住み続けるだろうか 飯田市内(あるいは直近)へと転居が始まるのではないか

その場合 地域のバスインフラ整備も大きく違うのではないかと考える
460名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 19:34:59.90 ID:+FWqU0xy
>>459
言ってることは正しいよ。
先祖伝来の畑や田んぼを維持するだけの農業をしてる俺は農家の長男サラリーマン。
俺が夢のない農業をやってるんじゃなくて、夢のある新規営農者に土地を与えた方が良いよな。

でも、畑がちょっとある生活を手放したら、飯田下伊那に住んでる意味も少ないような気もするが。
それこそ名古屋でも東京でも出て行けばいいって話にならないか?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 06:43:34.43 ID:kcN1WVqb
来年の作付けに影響が出そうな水田と桃柿畑だが、どうなることやら‥

まあぁ良い駅を設計しといてくれ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 08:53:08.47 ID:0vI5QCc5
>>460
そこは 分譲住宅に「菜園付き 南アルプス景観付き」という都心ではできない付加価値つければいいだけのことではないか

定住圏が移動する時代にあっても
「菜園付き 南アルプス景観付き」の戸建て物件だが 都心にも40分程度といえば
都心近郊で暮らすのと違う価値が付加され 日本人の居住地選択の幅が広がると考えるが いかがか
463名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 08:55:52.03 ID:0vI5QCc5
●昨日 東京で 阿部知事は 山田社長に リニア駅と飯田線の乗り換えを陳情し 山田氏はしっかり受け止めると返答した

このことからの論考

○二次交通網で飯田線利用について県もJR東海も考えている バスだけではなさそうだ
464名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 14:03:13.60 ID:eV69HK8n
>>462
微妙にリニア山梨県駅周辺と比較されてしまうような‥
都市機能では人口で山梨側が充実でしょう。
飯田や郊外のメリットでアドバンテージ在るものは、何処ですかね
465名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 17:32:22.11 ID:0vI5QCc5
>>464
リニア中間駅の住民誘致はどこでもやるだろうし 比較されるであろう
対山梨で考えてみるとどうなるか

http://www.mi7mi.org/pdf/jyouhou/linear/gaiyou.pdf
この最終ページを参照されたい

△リニアを使ってたまに東京に出撃し世界市場をあいてに仕事をする階層の住民を誘致する
この場合、リニア駅からおよそ30分-1時間くらい引き込んだあたりに居住地を設定するとよいようだ

広域連合の素案のなかでは「遠山郷」「市街地近郊の森に囲まれた土地」「地域が一望できる山の麓」
等が挙げられている 具体的な場所記載は遠山しかないが 他も何となくわかる 喬木村 飯島町などは有力
1時間というなら駒ヶ根もはいるかもしれない

山梨では八ヶ岳山麓が最右翼だろう あとはリニア駅から伸びる富士登山列車の中間駅近くの河口湖町か


市街地居住は老人むけ これは山梨でも飯田でもかわらない すなわち市街地にIターン者を誘致しない
山梨でどこを開発していくか 情報があったら挙げる
466名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 08:07:34.85 ID:gKWfL7LP
朝日新聞で駅位置言及してるな。欠野沢川の西で飯田線駅近接は不可能、新駅はなし、だって。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 08:26:52.39 ID:ndHD9Skl
南信州記事

阿部知事
「JR飯田線という秘境の駅が多い鉄道を含めてセットで元気になる地域を作っていかなくてはならない。
駅周辺整備などは知恵を絞って‥」と、あいさつした。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 08:58:58.23 ID:SC5raK3z
>>466>>467
そうすると 
●ルートについては遺跡南 駅位置は河原から離れる 既存駅とは近接できない
と言う情報が最有力ということか

新駅設置については知事は前向き JRは慎重姿勢
飯山では新幹線駅に併せ飯山駅を300m移動させて新駅建てたように 県請願駅をつくるかもしれないな
その場合 駅員も配置できそうで 地元振興にとってはいい方向だ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 10:26:29.36 ID:iAcolTgf
>>466
また名無し関係者の話?(笑)
470名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 11:29:34.64 ID:SC5raK3z
>>469
国内公器からの情報であればある程度の 確からしさ は担保されているものと考えるが いかがか

また 否定の情報も 公器からあれば 確からしく判断したいところ

新駅設置について言及している情報で 朝日新聞は新駅設置を否定 信濃毎日と南信州は新駅設置の可能性に言及
知事は飯田線との連携をJRに要望 JR山田社長は しっかり受け止める と返答

これ以上の情報あれば報告されたし
471名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 15:51:26.12 ID:D54ahj6X
この地域は路側帯が消えている道路が多すぎるw
472名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 00:31:34.56 ID:Q/CB9w/N
>>470
http://www.asahi.com/area/gifu/articles/MTW1305272200003.html
ウラン鉱床は回避

これしか朝日デジタルには無いぞ。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 00:40:49.91 ID:Q/CB9w/N
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20130526/201305260948_20100.shtml

環境問題、質問相次ぐ JR東海が多治見でリニア説明会
2013年05月26日09:48
474名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 12:46:51.24 ID:eQsd/E7K
リニア中間駅「ホーム全体が待合室」 JR説明 外気は 入らず
http://www.shinmai.co.jp/news/20130530/KT130529ATI090015000.php

>同社は、中間駅1階の大部分は賃貸し、地元負担で観光案 内所や土産物店などを設けられるようにする方針。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 12:53:01.31 ID:EjwlzEAC
>>472
朝日新聞は5/29地方版の部分から
476名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 18:59:52.31 ID:DMa/RKkG
>475
到達点が近接とは程遠い低機能駅だとは交渉人もアホだな。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 14:48:38.78 ID:+wyynuva
>>475
ちん毎のお友達のアカ日かwww
478名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 16:50:13.55 ID:IdHEqFgT
最終的な駅位置が公開されると飯田線新駅を作れば乗り換えできるのかどうかがわかるだろう
駅位置が河原端の場合には電車接続は困難
479名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 22:37:08.82 ID:MP4L503a
>>478
物事の本質を全く理解できていない発言ですな。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 08:46:51.80 ID:gY3tK20Z
>>466
記事を読んだ
http://river.longseller.org/rc/8505050396.html
欠野沢川の西で飯田線駅近接は不可能というと ツルハドラッグあたりの示唆だろうか

記事中 有識者が欠野沢川西でも遺跡発掘の可能性があると言っていたのが気になるが
安全をとれば更に南下したルートどりになるのか
481名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 12:50:01.36 ID:vdmh8Xqy
どんどん劣化してくぅ、やだぁ
482名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 20:11:45.58 ID:gY3tK20Z
先日 リニアの懇談会が飯田市であった

  キーワードはゾーニング 

地域を乱開発せずゾーンに分けて未来を模索するというもの

上郷飯沼別府の河原は農振地であり今後も守っていきたいとすると(田園風景ゾーン)
地元の住民からは 実態を見ていない 農業はできない 宅地にしないと土地が売れない
などの声が上がった

また R153拡幅については 
拡幅は難しい 広域農道をバイパスに 拡幅に際して面しているのは商店なので可能ではないか
などの声が上がった

だが 道路拡幅の場合 隣接する商店主Aさんの土地だけを収用したばあい 民家Bさんが広い道路に直面することになり現実的ではない
通常 Aさん Bさん Cさん の土地を収用し 区画を再整備する 
戸建て住宅が建てられないほど込み入っている場合(R153沿いの場合はこれ)集合住宅を建て Aさん Bさん Cさん が優先的に入居できるようにする

飯田市がゾーニングで押してくるばあい たしかに 駅前と拡幅R153周囲の再開発と整備は進む
しかし 上郷 座光寺の住宅密集地に戸建てで住む市民は大きな転換を迫られるだろう

飯田市民は自分の土地が何ゾーンに当てられるかをチェックしておいたほうがよいだろう
483名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 20:22:30.47 ID:gY3tK20Z
http://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/gaiyo/gaikan/sintyoku/01shuuyouhou_flow_popup.html
土地収用手続きのフロー

リニア新幹線の予定は非常にタイト
9月にJRが行う計画の発表 4月に着工であるから 説明会が10月 個別説明が11月-2月
裁判するならこの間で 3月には用地取得と保証金支払い明け渡し 4月着工

そのあと県による用地収用が本格化する
60-80haの用地というとR153近くに住む方は殆ど対象になることを覚悟したほうがいいだろう
484名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 21:48:29.55 ID:SKYNTObJ
>>483
馬鹿か?
正式にルート発表された後、買収用地の詳細測量、登記簿の調査→地権者確定、地権者立ち合いでの境界確定、建物等の積算等を終えてから、個別交渉に入るんだから、実際の買収開始なんかまだまだ数年後の話だよ。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 21:50:13.38 ID:SKYNTObJ
追記。そもそも「事業着工」ってのは「工事着手」より意味が広いんだよ。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 22:48:45.47 ID:SKYNTObJ
>>483
詳しく説明すると……、
ルートが決定後、買収に入る前に様々な作業が必要なんだ。
買収用地内の詳細測量及び筆別の境界確定の作業。
税務署との事前協議。
地権者の確定作業(土地名義人が死亡している場合、相続権者の確定)。
用地内に存する上物(建物・工作物・立竹木)の移転費用の積算作業。
地権者組合を作り、土地単価を決めるための団体交渉。
その後、ようやく個々の地権者との個別交渉が始まるのだが、事業用地内に住んでいる住民は、移転先を探す必要がある。
移転先を見つけて土地買収契約が完了しても、移転先の家屋が完成して、引っ越して、事業用地の建物を解体して、更地にして、ようやく土地の引き渡しが完了する。
ただし、任意交渉が不調に終わると、そこから土地収用委員会の査定がはじまる。
その後、遺跡調査。遺跡調査には一年ほどかかる。
遺跡調査が終わってようやく、工事着工だ。
ハッキリ言って、飯田市内の明かり区間の工事着工なんか10年くらい先のことだ罠。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 07:12:45.63 ID:lfhWCio3
>>482
上郷の現R153が将来バスルートになるか公共交通保証できるか?
バスレーンが完備できるか?が上郷の未来を決めるだろ。

河原農道をバスルートにするしかないのかねぇ
488名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 09:19:31.28 ID:5mEDdhid
>>486
詳しい方の意見は貴重だ 補足ありがたい
当方もJRからの方法書 および他の情報しかないので確定的な情報でないことを述べておく

JRの作業は長大トンネル工事から入ると思われるが 坑口(上郷 豊丘) および 斜口(阿智 大鹿)
部分の用地収用がなされていないと着工さえままならないと考えるがいかがか

特に上郷坑口部分(市街地になる)のトンネル工事着工は10年先だと全く開業予定に間に合わない
489名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 09:37:03.54 ID:5mEDdhid
>>487
JRも地元要望を聞くというが 飯田市街地程度の用地収用が困難ということであったら
全国の公共工事(道路拡幅 市街地区画整備)はできなくなってしまう

個人の願望だが R153付近の区画は小さく 道も狭く曲がっている
R153左右数百Mを大きく収用し 美しい市街化区域にしてもらいたいところ R153拡幅工事にはバスレーンも完備で

農道近くは優良農地なので景観のためにも田園風景をのこしたいところ

ともあれ 飯田市 からはゾーニングのための公開聞き取り会が行われることになった
龍江→千代→・・・と続々開催予定 将来この地は○○ゾーンですよ ということになる

上郷は駅近くがハブと市街化ゾーン 河原近くが田園景観ゾーン 座光寺が遺跡のある麻績の里景観ゾーン  等々
本来広域連合で統一するべきだとはおもうが 
490名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 13:14:21.54 ID:OZ70WRmT
>>488
国交省の買収ケースを参考にすると、短く見積もって事前準備に約2年、用地交渉に約3年、遺跡調査に約1年だから、事業着手から6年後に工事着手って感じかな。
明かり部分に関して言えば、3年もあれば工事完了するから十分ゆとりはある。
ただ、ご指摘の通りトンネル入り口は最速で手掛ける必要はあるだろうね。
JRは役所と違い民間企業だから、資金と人員を集中投入して、上のタイムスケジュールよりもっと速く買収を終えるかもね。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 13:43:44.01 ID:cdby1HEH
>>489
ゾーンはいい案だけどさ。あてがわれたゾーンが気に入らなかったらどうすんの?
高森が「果樹風景ゾーン」なんてなっちゃったら、アピタ順次撤退じゃん。

アピタ・カインズに続きイエローハット、ニトリ、ケーズデンキといれてウハウハ妄想の高森民って多いとおもうよ。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 15:11:52.57 ID:iOOrJwqz
>>491
飯伊北部はアップルロード商圏と別だからな、
需要量から店舗コントロールするだけだろ。

それより飯田上郷の、R153整備が出来ないと飯田市街地がまとまらないだろ。
駅舎設置妄想で手続きフローとか現実逃避して大丈夫か?

上郷国道は飯田の幹線だろうに、渋滞も解決できずに夢見るなよ。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 15:42:41.15 ID:Xtju8ELi
あっそw
494名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 18:43:43.96 ID:cdby1HEH
>>492
北部だけでなにかを決められるって思っているコト自体が妄想なんじゃね?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 19:48:19.56 ID:oSSfLjHl
>>494
高度中央病院でもなし、
コンビニ石油スタンド、バロー?‥実際の需要があるブロック内なら出来るでしょ。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 20:41:00.15 ID:oVIDkRMc
>>491
水は高い所から低い所に流れるのが道理サ

駅は何処であっても、土地代の高い場所への開発は難儀する
497名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 08:58:38.74 ID:JY+ouqUK
地域内紛争は望むところではない

ただしリニア圏域(飯田下伊那+α)の今後100年の街づくりを考えた場合
ゾーニング というプラン立案方法は優れている
圏域で歩調を揃えて 飯田市だけの立案 高森町だけの立案 にならないほうが 賢明である

またその時代の需要によって成り行き任せに勝手に商圏をつくったり撤退したりでは結局住民が困る
今後 都心のリタイヤ層の第二の人生のステージとして伊那谷をPRするにせよ 最初は自家用車必須で
定住しても 先々は公共交通機関の担保出来る場所でなければ困る

すなわち 新規住宅地を山間につくってもいいのだが ある程度の規模がないと先々困るので 小規模販売はしない
等の行政的な方針が必要なのもまた事実
498名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 09:28:48.60 ID:i44EYWIr
>>491
住民個人の話ならあきらめて転居するしかないんじゃね
町全体での話ならそうなる前に広域連合で揉むしかない
もっとも過去を見ると高森はアピタ周辺を積極的に開発しようという意思はあまり感じないけどね
それらウハウハ妄想なんて10年以上前からあの周辺ではあったが
全部噂止まりだしさ
499名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 19:44:28.14 ID:me1HQDhj
>>498
もちろん住民個人の話さ。
不便になったからって転居する気になるような進歩的な老人なんているかね。
今、広域連合にある限界集落ってさ、全部生き延びるって無理じゃね?

広域連合はさIターンで補助金出しても新規営農者を募集してるだろ?
阿智村は昨年清内路に数名の新規営農者が来て、荒れた休耕農地が減ってラッキー
そのいくつかの家庭に小学生が兄弟でいて清内路小学校が複式学級免れてラッキー
って阿智村は喜んでたけど、それってラッキーか?

空き家斡旋、休耕農地貸与、農業奨励金給付、、+農業収益で暮らし始めた新規営農者は
大金持ちになるわけでもなく、子供が清内路地区で農業と継ぐわけでもなく、将来の買い物難民、病院難民の予備軍じゃね?
それって将来は広域で背負っていく手のかかる老人になるわけよ。

清内路集落が生き延びることは全然ラッキーじゃない っつー広域合意がいるんじゃね?って思うわけだ。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 20:09:21.19 ID:HZiLGRec
L0系お披露目のNHKテレビニュース内で、長野県の中間駅は飯田市座光寺付近で
今秋詳細地が発表されると言及されたそうだね
公に飯田市座光寺というところまで絞り込んだのは初めてかな
501名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 20:42:45.49 ID:XF4nKIql
あっそ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 20:56:30.03 ID:wQyoTUES
>>500
嘘つき。

http://www3.nhk.or.jp/nagano/lnews/1015023841.html
>県南部を通り、飯田市北部か高森町 南東部に駅が作られることになっています。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 21:05:39.53 ID:uctFMOiN
>>500
くるしいのう。

とうとう願望と現実の区別がつかなくなったか。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 22:54:57.58 ID:me1HQDhj
>>502-503
釣られ過ぎwwwww
必死になっちゃいけないよ。

駅の場所ではない。
大鹿村とか、豊丘村とか、松川町生田とかをどうやって安全に人の住まない村にするかが今後の課題だろ。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 02:55:02.56 ID:NnzvfBxT
>>504
メディアに>500文言を入れろと圧力掛けているんでしょうな。
入れないと購読契約切るとかさ、(笑
506名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 08:57:32.40 ID:f2Yqealv
>>499
>清内路集落が生き延びることは全然ラッキーじゃない っつー広域合意がいるんじゃね?
これはそのとおりだと考える

村に新しい小学校ができることは幸いなこと 誰も抵抗ないだろが 
成長時代が終わり 収縮の時代を迎えて村から小学校がなくなる辛い選択を 
どう軟着陸させるか 今後の重大な課題だ
必然 子供がいない村は 次世代には放棄村になる 

交通行政的には
バス巡回エリア デマンド型乗り合いバスエリア タクシーチケットエリア と分けるとか
タクシーチケットエリア デマンド型乗り合いバスエリアは将来の廃村予定地にして住み替えに補助を出していくとか

リニアを機にゾーニングを進めてもらいたいもの
507名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 22:51:57.99 ID:U86M1Nd6
>>506
しかしまー、小さい村で頑張ってきた人達の気持ちってどうなんだろ。

豊丘の、旧神稲村地区の人達ってまだ旧田村村の人達と融和してないでしょ。
豊丘の田村は生き残す、神稲佐原は工場だけのこして将来はサービス停止、
なんつーことができるんかね。

やらにゃいかんけどね。住民いるうちは割引タクシー券で。
田村は超便利にして移動を促すww

(でも飯田はもっともっと便利にしてwwww)
508名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 08:42:25.69 ID:qpgEaRkI
>>507
住民への交通インフラサービスの縮小・撤退方法だが 

駒ヶ根市の事案
http://www.city.komagane.nagano.jp/index.php?f=&ci=10480&i=11365
http://www.city.komagane.nagano.jp/index.php?f=&ci=10480&i=14584
この方法で 

●バスから乗り合いタクシーへ 乗り合いタクシーからタクシーチケットへ

○駒ヶ根未満の人口集積度の地域はこうなるだろう
すなわち かなり飯田下伊那においても広範囲に適応されるだろう
リニア駅-市田駅-伊那大島駅という飯田線に被るバス路線ができるか できないとなると 北部広範囲にバス網はなくなる
もちろん 竜東のほとんど 郡南部村のほとんど もバス路線は新設されず 縮小・撤退

一方 リニア駅-松尾-天竜峡 とか リニア駅-アップルロード-駒場 とか リニア駅-飯田市街-飯田駅 とか
の路線はできるだろう
509名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 12:15:43.80 ID:qpgEaRkI
廃止になった駒ヶ根市のこまちゃんバス路線図
http://www.cek.ne.jp/~nisikoma/komatyanbasurosenzu.pdf
人が住まない場所にも広域に回したのが赤字運営の一因と考える


今後改訂が望まれる飯田市バス路線図
http://i.mi7mi.org/map/map3_20130401.pdf

飯田-喬木-上村-和田は大きく強化されるだろう
R153上郷部分が新設されるだろう

リニア駅-市田駅-伊那大島駅という飯田線に被るバス路線ができるかどうか
510名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 17:14:21.10 ID:6OWVgueO
> リニア駅-市田駅-伊那大島駅という飯田線に被るバス路線ができるかどうか

リニア飯田線接続できていれば、飯田線国道沿いにバスは要らないだろう。
上段県道沿線と竜東県道沿線に町村バスと上伊那系バスがフォローするのでは?
飯田線利用客を奪わず、県道沿いにフォローを入れる。でしょうな
安い駐車場整備が出来ればバスは使わないでしょうし。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 18:35:34.63 ID:qpgEaRkI
>>510
高齢者世帯割合を考慮されたし 現在、高齢者世帯は約4割
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa10/1-2.html
2030年頃には半分以上の世帯が65歳以上しかいない「夫婦のみの世帯」あるいは「単独世帯」になる
小さい家に住み「一人きり」あるいは「二人きり」で生きる 伊那谷を想像してほしい

リニア駅アクセスも含め 安い駐車場があれば 自家用車でそこに行くという未来は考えにくい
病気で病院にいくのに 患者である自分が運転しなければ 病院にもいけない
電車かバスを使わなければ 安心して暮らせない時代に突入するのは明白過ぎる事実

上段県道沿線住宅地 竜東県道沿線住宅地 に比べて R153沿線住宅地の方が人は住みそうだが いかがか
512名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 19:37:07.73 ID:IttBB1Br
上県道っつーより、フルーツラインじゃね? 
俺フルーツライン沿いに住んでるけど、上県道沿いって土地買えないっしょ。
県道15号にバス路線通すなら、フルーツライン沿いにしてたも。
でも住宅密集度で言ったら、上県道の方が密だろけど、もうジジババしか住んでないし。

まーでも、県道15号沿いVSフルーツライン沿いでバス路線争奪になんのかな?
こんな近い所で揉めてるんなら、バス路線なんて決まらないぞい。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 08:54:03.58 ID:3mHAwEJL
上県道は街道の歴史があるからな、
飯田の丘の上と同じプライド高いぞ。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 14:03:05.96 ID:PTiXsorG
フルーツラインにどんどん家が建っていくと上県道が衰退する
方針としては明白で 上県道基軸の町づくりをして フルーツラインはあくまで速達性の高い道として保全
フルーツライン近くには住宅をつくらせない

スプロール問題の身近な例


だが 問題は他にもあるとみる それは 住宅密集地には住みたくないという住民感情
里山風景の中で 大きい菜園に囲まれた戸建て住宅に住みたい 
となれば 人口密度は上がらず バスも電車も使いづらい

散らばって人が住むのであれば駒ヶ根方式を考えるのもいいと考える
高森の老人には(老人世帯には) 1回500円で飯田までいけるタクシークーポンを渡す
松川の老人には(老人世帯には) 1回700円で飯田までいけるタクシークーポンを渡す

そのかわり、バスなどの公共交通機関は配置しない
515名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 20:02:19.64 ID:LdOEm44q
なんつー夢のない・・・・。

定年したら、伊那谷の雄大な自然に抱かれて、家はログハウスで、目の前の畑借りて耕してちょっと自給野菜、
夜になったら仲間達が集まって、おっとビールが足りないっていうと、歩いて行けるコンビニで調達。

クルマもあるけど病院にいくにはバス280円の方が便利、買い物は大きな駐車場のあるモールにクルマ
来週からはおきにいりのアーティストがzepp東京、zepp名古屋のツアーがあるんでリニア使って追っかけるんだが
リニア駅までは自転車で行くつもり。




という高森生活は来ないってコト????
516名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 21:59:41.96 ID:U0Ph4dgm
>>515
さあ‥市街地両足どっぷりの高密度シティが飯田の方向性らしい。

軽井沢とまでは逝かなくても、安曇野?小布施?箕輪?ってな片足自然?
片足農村で良いと思うが‥
山梨は都市化し過ぎ、中津川はあか抜けない。
飯田というか飯伊というか良いポジションじゃねえ?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 10:34:48.55 ID:iDXy1E9m
高密度シティは丘の上から市街化エリアまでの話だろ
高森とかは>>515みたな生活をする人がメイン
ただ条件は時間的にも金銭的にも余裕がある人になるだけで
518名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 11:17:11.01 ID:wTmbiXfl
阿智清内路とかで年金プラス30万とか100万〜の
農産収入プランを立ててるだろ。

集まれってのも判るが、先祖からの土地で自立〜リニア近くで田舎暮らしも有るとな、、
519名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 11:49:20.06 ID:J2/IQT9t
>>515
金さえあれば、リニア直近の田舎暮らしはまさに天国だろうよ。
地元民だけじゃなくて、都心のマンション暮しの連中も同じように考えて、都心のマンションを
持ったままリニア直近の田舎暮らし用別邸で週末暮らす都会人も出てくるだろうよ。

時間を金で買える富裕層にとっては都心サイコー、南信州サイコーだろ。

息子達の世代だろうが、飯田高校から大学に出て行ったきり就職は都心で帰ってこない、、、というこれまでの飯田下伊那ではなくなる予感がする。
飯田にも家、都心には働く為の家、ってなるんじゃなかろーか。という希望的観測。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 15:39:58.51 ID:APdboS7F
老人ホームとかたくさん作れば都会の老人たくさん来そう
高級老人ホームとかもいいね
雇用も増えるし金も落ちる
ついでにこっちでお墓も売ればいいよ

飯田は老人天国になろう!
521名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 11:30:25.46 ID:xjpxjNtl
退職後世代への需要は
522名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 12:57:53.36 ID:5boVHyU1
>>521
泰阜村で静かに
時々リニアで‥
523名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 16:28:08.04 ID:ySYMBwEQ
>>519
飯田高校ってw アホかwww
524名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 18:59:53.38 ID:BVXepIF8
>>523
飯田高校がアホじゃなくて、飯田高校しか大学進学可能な高校がないのが問題ってわけ。
長野県全体にレベルは低いんだが、飯田下伊那は特に悪い。リニア後には都心の高校にも通学できるようになるな。

http://www.sconavi.com/nagano/hensa/
偏差値59が通学可能な一番の難関校って、不幸な地元だよ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 22:48:09.75 ID:SiGJtnl7
>>519
一理ある
都会をたたんで田舎暮らしを始める輩は変人が多い
退路を絶ってはいかん

By大鹿
526名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 08:50:35.46 ID:4L2uAltg
都心生活をたたんで、田舎に隠遁したい人って地元にとって嬉しい?
そして、そういう人ってリニアのような便利品は嫌いなんじゃね?
ピゴットさんはリニアで便利に行き来できるようになると大鹿に変人が集まらないといってんじゃね?


2010/12/15信濃毎日新聞
大鹿村大河原釜沢地区の自治会長、 サイモン・ピゴットさん(60)は
「リニアが通れば自然を大きく破壊する。自然を失えば、地区に新しい人が入ってこなくなる」
と懸念した。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 08:53:46.62 ID:4L2uAltg
>>525
すまん。ミスリードしたようだ。
「大鹿村に棲み着いた変人を都心に帰すためにリニアが必要」って意味ね。イヤミを書いたわけだ。

変人が大鹿村から出て行く退路としてのリニアね。わかりにくく書くなよ。つかイヤミはいかん。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 08:56:42.89 ID:SfZU8J4Z
この水源地だけ回避しろ、とか変な事言う市街人もいるからな。
どうって事無い。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 09:54:38.52 ID:UJpTDuOX
>>515>>518-522

やはり田舎でもなんとか自立して暮らしを継承したいという願いは大きいとみる
飯田市上村下栗地区のとりくみ
http://www.shinshu-liveon.jp/www/topics/node_246936
阿智村清内路地区のとりくみ
http://www.seinaiji.jp/kurasi/archives/post_5.html
清内路のバス路線
http://www.seinaiji.jp/kurasi/archives/post.html


こういう人情のある暖かい里山暮しを継承していくのは並大抵ではない
ただし 日本の原風景としての豊かさの象徴でもあるから 経済自立できなければ自然消滅 ではなく
広域で負担しても 援助・維持したいという機運を高めるのも必要

下栗 清内路 などは理解が得られやすい地区だろう
530名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 10:18:11.11 ID:UJpTDuOX
>>526
リニア新幹線駅が地元にできることに反対の人も相当数いる
いまのままの交通の便の悪い飯田下伊那が好きたということだ

だが
天竜川端の田園風景は松尾地区では白地に変更して10年で田園がなくなった
上郷地区では一旦白地に変更したものの工場の進出機運があったため急遽青地に差し替えた
これで上郷飯沼別府丹保は田園風景を維持している
そこにリニア新幹線が通り駅が設置されるとは皮肉だ さらにその地区住民は自分の生活のために青地解除を求めている

松尾と座光寺について市のゾーニングの青写真はこれ
http://www.city.iida.lg.jp/iidasypher/cityplan/tochikeikaku/plan/kihonhoushin%20henkou2012%2006.pdf

また 市は「お組合」制度の推進を進めている 
松尾地区は旧お組合世帯の間に転居者が増え 新規転居者は新しいお組合をつくるので
お組合メンバーが隣接しないという妙なことになっている
市から住民への配布物の管理 増える老人世帯への安否確認互助 こういうことにお組合が有効だろう
新しいドライなお組合制度は Iターン者 僻地からの転居者 など若い世代にも受け入れやすいだろう
531名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 10:48:47.82 ID:4L2uAltg
>>530
まいどあり。
指摘はいつも的確で言ってることは正しいけど、鋭すぎてこっちがツラくなりますです。

ウチらの地区って新参の転居者の組合加盟を断ってんだよね。申し出を断っているもんだから2度と頼みに来ない。
あー、またツラいこと思い出しちゃった!

下栗も大鹿も清内路もみんな暮らしが維持できて、やんかな子供がどんどん増えて、全部まとめて超ハッピー・・・・
という案を授けてくれ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 11:15:40.72 ID:i35rEJI8
田舎は不便だからこそ良いんだって人いるよね
結果として不便な田舎ではあるがそれを望んでいたわけじゃないのにね
533名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 18:51:14.25 ID:p8aVOTJH
>>531
開発利権を手中に後の事は知らない現実年世代に、未来振興策は無理でしょ
534名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 20:46:48.45 ID:AkmfCPU4
>>526
到底、人の集まら無い所に住みながら
その発言は自己矛盾ですな。

人間嫌いの裏返しとしか思えん。
理解するには禅の境地が必要か・・・・
まともに取り合ったら痛い目にあう典型ですな。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 09:02:50.25 ID:Uq1FfcqO
>>531
僻地は多くの問題を抱えている
●近隣の土地でおこなう農業のみでは 現代的な豊かさを得ることが出来なくなった
という根本の理由に加え
その子孫の村からの流出 生産力の低下 独居老人の増加 人口減少にともなう更なる僻地化

自治体も新規入居者に対して様々な補助を開始しているが その仕組み自体 持続可能なシステムではなく
資源の注入が終了じた時点で 破綻していくのは明白

>全部まとめて超ハッピー・・・・
>という案を授けてくれ。

これは以外にも単純な解答がある 
便利市街地のすぐとなりに僻地集落があればよい そのばあい僻地集落は豊かな里山になるだろう
飯田市街地までの物理距離は短くできないが 時間距離の短縮は可能
15分-30分で市街地まで移動できる仕組みを構築するのがその解答の一つ
536名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 19:21:13.81 ID:A8dLgwNV
>>535
>便利市街地のすぐとなりに僻地集落があればよい そのばあい僻地集落は豊かな里山になるだろう
そりゃそうだけど・・・

リニア駅が出来て、品川のすぐとなりにある僻地飯田が豊かな里山になるみたいなもん?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 20:01:07.11 ID:a+KzCojE
>便利市街地のすぐとなりに僻地集落があればよい

なんじゃそりゃ。
実際問題として便利市街地のすぐ隣に僻地集落など存在しない。
なんの解答にもなっていないな。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 21:35:46.48 ID:Cc0ZivVE
広域内に管理崩壊地区の発生、これは長野県に丸投げ?東海州に?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 22:16:07.74 ID:A8dLgwNV
>>537
それはちょっとミスリードじゃね?

瀕死の上村地区(飯田から30キロ、90分)ってトンネル通って
飯田との時間距離が短くなって(25キロ、40分)から飯田の通勤圏になってるし。
観光客も増えて外貨獲得してるし。

これまた瀕死の下条村も道が開いて飯田の隣(通勤圏)になってから子供の多い村になってるし。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 23:00:45.86 ID:a+KzCojE
>>539
飯田市が「便利市街地」と言えるか?
上村や下條村が飯田市の「すぐ隣」と言えるか?
そもそも上村って小学校の存続が危ぶまれる限界集落なんだぞ。
一体、この地上のどこに「便利市街地のすぐ隣の僻地集落」があるんだ?
実例があるなら示してくれ。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 23:30:40.68 ID:A8dLgwNV
>>540
すまん。言語体系が違う人と話してるみたいだ。
>飯田市街地までの物理距離は短くできないが 時間距離の短縮は可能
>15分-30分で市街地まで移動できる仕組みを構築するのがその解答の一つ
と言うのが言わんとしているところと読んだ。噛みついているポイントがずれている気がするよ。

まあ、俺の考えだけど、
僻地には仕事がないだろ? 交通インフラの整備で通勤圏になれば、僻地内に職場を持ってこなくても僻地に住んだまま暮らし成り立つだろ。
これだけで、時間距離の短縮は万能の一手と思うけどね。

で、噛みついてるあんたは僻地どうしたいん?潰れればいいというんなら、この話題に突っ込んでこなくていいんじゃね?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 06:33:19.44 ID:W3ZxHDll
>>541
>15分-30分で市街地まで移動できる仕組み

仮にアップルロード付近を市街地と仮定するなら、15分-30分で市街地に移動できるエリアってのは、山本、竜丘、高森エリアをいい、上村、下條なんて圏外だ。
結局、下條、上村等は市街地への通勤が不便なため、
周辺の郊外に引っ越す若者が多く、人口減少に何ら歯止めがかかっていない。

>潰れればいいというんなら、この話題に突っ込んでこなくていいんじゃね?

潰れていいなどとは言っていない。
ただ、「便利市街地のすぐ隣の僻地集落」などという全く中身の無い主張を有り難がっているお前を憐れんでいるだけだ。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 08:35:49.77 ID:xTYrSbys
「理論上はこうだ」という話は発散しやすい
理論と現実は常に 部分的に一致し 部分的に一致しない
そこは共通理解しておかないと

「部分的に一致する」VS「部分的に一致しない」

という不毛な議論になる

「部分的に一致する」ので 全部正しいというわけではない
「部分的に一致しない」ので 全部間違っているわけではない
544名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 08:42:18.15 ID:xTYrSbys
事実に立脚した方がいいだろう
上村南信濃を題材に

●上村地区は近い将来飯田まで30分圏になる(三遠南信道経由)
これから論考されることは
○上村は飯田の通勤圏になるだろう


この傍証は以下
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-perform/6.html

この中で時間距離短縮による僻地集落への効果について以下のように報告。


整備効果事例:トンネル整備による地域の活性化
トンネルの開通により飯田市との新たな生活圏が生まれ活気が戻る。
(長野県 国道474号 三遠南信道矢筈トンネル整備)

◆上村が飯田市の通勤圏、通学圏となり、Uターン、Iターンが増加
整備から4年間でUターン、Iターン者が3倍に増加
小学校での転入が増加
高校生の飯田市での下宿生活がバス通学となり、経済的、精神的負担が軽減
◆南信濃村から乗り継ぎなしで通院が可能、60分時間短縮、肉体的負担が軽減
545名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 08:50:13.68 ID:o4m+wkOp
下条はこの10年で人口増えてるし出生率も高いよ
ちょっとしたからくりはあるが道が開いたのは大きい
極端な例だと大平と清内路なんてのもある
たった一本の道が明暗を分けたようにさ
546名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 08:57:14.80 ID:xTYrSbys
一方でこんなこともしている

●僻地住民にたいし補助金を出す制度がある
http://page.yuiturn.net/?eid=589#sequel

○優遇政策は持続可能か?誰が先々その負担を負うか?

>>538と被るが  現状は市で負うことになるが先々は県や東海州に事業移管する必要がある
547名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 13:00:02.71 ID:xTYrSbys
連投でもうしわけない
だが 僻地集落問題は避けては通れない

現住民の高齢化に伴うサービスは当然だが それ以上に公金を投下し新規住民を集うのなら
なぜその集落を残すのかのロジックを見直した方がいいだろう

新規住民が 集落に息づく伝統の暮らしをしないのなら 何のために集落を残すのかがわからない

△下栗に住むなら 二度芋耕作をしてほしい 霜月祭りの継承をしてほしい

これが 果樹や市田柿づくりをしなくても高森に住んで人口をふやしたい高森町とはちがうところ
戦略的に僻地の里山文化を残すのであれば 残す地域を決めた方が効率がいい
選にもれる地区もでるだろう(千代等) その場合には現住民の高齢化に伴うサービスを拡充し 自然消滅を待つことになる



下伊那でも特別な文化が息づく遠山郷を継承する講座の企画
http://www.shinmai.co.jp/news/20130606/KT130605SJI090013000.php
548名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 20:23:10.07 ID:qZfd3fGP
誰か今日の説明会行った方いましたら情報下さい。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 21:01:54.49 ID:OoJ9aEZL
550名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 21:12:03.90 ID:OGa0Ecg6
>>549
その記事見たがテレ朝のミスリードが甚だしいな。
「切符売り場もなければ待合室もなく」…全く理解してないだろこの記者。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 21:59:14.35 ID:7ntWbBUK
552名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 22:09:21.36 ID:ga3EqI6W
>建設工事での影響が心配されていた「猿庫の泉」などの周辺の地下水は「比較的浅い地層を流れているため、
>トンネルを通す場合にはより深い層を掘ることで影響は少なくなる」と説明しました

ルートに関しては、これがJR東海の全てではなかろうか
553名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 22:25:16.24 ID:ftu0Fscq
>>552
まあ、、科学的だな。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 23:51:54.60 ID:OoJ9aEZL
最後は結局下市田だな。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 00:08:49.08 ID:/omuqlyP
>>554
まぁな。確かにな。最後は結局そうだなぁ。
はぁ? お前究極の●●●●だな。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 08:01:53.34 ID:rTSPyXL9
今日の珍しく珍毎紙は買いだな
557名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 08:41:21.77 ID:OpAQBcUB
珍毎一面、アクセス国道R153早期改良目指す。
二面、猿庫の泉へ影響少ない。
三面、議論遅れる県内。

南信州新聞はつまらん内容。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 10:53:00.95 ID:tcThGT95
>557
南信州記事、三遠南信道喬木氏乗インター決定乙。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 13:52:43.65 ID:APez97mw
△リニア駅より北はR153バイパスに注目
△リニア駅より南は三遠南信道路に注目

というところだろう

ともあれリニア開業までの同時工事になるから下伊那はかなり賑やかになるだろう


北はR153バイパス基軸のまちづくり
南は三遠南信道基軸のまちづくり
560名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 20:49:10.07 ID:ptV1NloA
国道153号線の拡幅は無理だな。

改良と言うよりも、別ルートの方が現実的だ。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 22:40:30.50 ID:m1mNimPU
上郷地区内でコンパクトシティ化とゾーンニングを
、手本として見せてくれそうだな。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 23:48:00.25 ID:Ncx4h1ot
北民としては、R153パイパスが
噂通り竜東の県道18号を回って現行の「上新井交差点」を通らないのか、台城をどうかわすのか、
スゲー興味がある。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 09:07:00.72 ID:xXonIK9K
アクセス路についてだが
北側は>>562の指摘するようにバイパスになるだろう
南側は当面整備しない
駅近くの上郷-座光寺は 当然駅位置によって現行R153拡幅か バイパスかが決まるだろう

河原ちかくなら農道のR153バイパス格上げ
段丘ちかくなら無理してでもR153の広域拡大
564名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 09:37:54.60 ID:76WUDYtj
>>562
上伊那の(竜東)東春近ルートならば上伊那一貫性が出せると思うが。

下伊那北部だけ竜東バイパスに一貫性が在るのだろうか?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 21:33:43.74 ID:1+G+j5MT
http://minamishinshu.jp/news/linear/%ef%bd%8a%ef%bd%92%e6%9d%b1%e6%b5%b7%e3%81%8c%e3%83%aa%e3%83%8b%e3%82%a2%e8%a8%88%e7%94%bb%e3%81%ae%e8%aa%ac%e6%98%8e%e4%bc%9a.html

徐々にではあるが、JRの考え方がおぼろげに分かってくる記事だ。

最初のルート予想と大きな違いが無いと思える。

県は駅周辺の開発に積極的にならないと、新飯田リニア駅の一日の利用客が8000人なんて、夢のまた夢。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 21:55:10.88 ID:EDUKViSV
>>565
最初のルート予想ですと
駅は下市田ですかね。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 22:03:46.85 ID:1+G+j5MT
下市田が本命だろうネ
568名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 22:51:03.49 ID:JNuWC2Ek
どこらへんをどう読み解いたら下市田なんだか。解説ヨロ
569名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 08:42:44.68 ID:yixaAz8A
ローカル紙面ではこれまでと今後の手順について完結にまとめてあるのは以下
http://inamai.com/news.php?c=keizai&i=201306140728330000051920

JR東海の発表
●去年4月、環境影響評価の調査に本格的に着手した
●今年の夏、全ての調査を終える
●9月頃に調査結果をまとめた準備書を公表
●準備書には、正確なリニアのルートと駅の場所が示される

注目すべきは調査は夏までに終わるということだ
新たなボーリング地点や弾性派探査発破地点があと2ヵ月以内で判明しなければ
これまでの12カ所ボーリングに沿った地点がルートだろう

http://blog-imgs-53.fc2.com/d/o/n/donboolacoo/IP121230MAC000046000.jpg
570名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 08:56:23.35 ID:yixaAz8A
明日は座光寺地区の住民座談会

住民が青地農地をどうしたいのかが田園風景が将来残るかどうかの分かれ目になるだろう
571名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 10:59:53.38 ID:tcaK2B1u
>>566
それどっかの無関係部外者が言ってただけだよ
572名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 12:32:33.88 ID:c8Jv3MUj
>>571
飯田市内駅派は夢想スレで妄想してなさいな。
ちょっとした抵抗勢力関係者でしょ。

下市田派は無抵抗で東海に最大限の協力姿勢をしめし、
自然と県民利用意識が高まるのを待つ。
良い〜でしょ?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 16:25:25.38 ID:bdaDSkDx
さすがキモ市田
574名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 18:32:40.34 ID:zmn7wMk2
>>569
今夏まで調査項目でずれ込んでいるのは、第二回目の生息生物種調査だけで
他の調査は一切終了しているとJR東海は12日の説明会で公表している
また、猿倉の泉地下の深層部はクラックの少ない安定した花崗岩層で、仮に
トンネル通過させても水質に影響は無いと結論付けたとも発表したが、しかし、
その際に付けくわえて、科学的知見としての調査結果は問題ないとするも、
地元自治体の意向はできるだけ尊重することも付け加えている
JR東海が強調したのは、ルートと中間駅位置はアセスメント結果案(準備書)で
具体的に明確にするという点のみだろう
なお、例えば相模原−中津川間などの部分開業を否定している
また、都市地下区間や赤石山脈トンネルは実工事期間10年以上におよび、
2027年開業予定を前倒しは努力したいが難しいだろうとの見解も示した
575名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 19:37:07.44 ID:aTFeb+87
>>572
妄想スレでやってろハゲ
576名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 20:58:37.11 ID:Ieia6p9c
>>575
駅は上郷ー座光寺なんて記事書くほど妄想癖は無いぞ、大笑


まあ、座光寺ー下市田で確立半々じゃな
577名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 21:29:43.73 ID:Qm/NuEVG
久しぶりじゃのう

最初から駅は下市田
それしか無いじゃあないか
578名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 22:22:44.23 ID:ClnId1md
http://www.shinmai.co.jp/news/20130615/KT130614ATI090013000.php

県は交通ビジョンで、飯田下伊那地域に設置される県内中間駅の利用を増やす方策として、
中央道へのスマートインターチェンジ設置、リニア駅とJR飯田線との連携、飯田、浜松両
市を結ぶ三遠南信道を経由した県外からのリニア駅利用などを挙げている。


マジですか?ちょっとスゴクないですか?

地元民用のR153アクセスに加えて、中央道アクセス、三遠南信道路アクセス、さらには飯田線アクセス。
完璧じゃないですか。やるな、長野県。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 22:25:46.69 ID:ClnId1md
俺、北部民だけどいい加減、下市田厨はウザイ。
情報どんどん来るみたいだから、華麗にスルー方向でいかまいか。
ジジイからかってもおもしくないし。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 10:17:06.44 ID:8L9Gx0V5
>>578
県あるいは広域の方針(ビジョン)としては

●中央道スマートインター設置 新規ロングランプ設置
●飯田線に新駅作っても 飯田線と連動
●R153の拡幅

まさにこういう流れだろう
ビジョン実現の為には何ヘクタールの土地の収用が必要か
地元地区にとっては厳しい話になる
地元がそれを承諾できるかどうかが 大きな問題点になろう

説明会は本日13時 座光寺公民館(0265-22-1401)
581名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 11:21:18.92 ID:biKjA6yj
>>579
座光寺的に注目の記事なのは。


南信州本日記事「第一次で正倉や清水など」
飯田市教委が市会に方針、遺跡群の国史跡申請。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 12:27:09.49 ID:c5jiTpAk
久し振りに覗いてみた
大鹿のバカ外人がリニアは自然破壊して人が入って来なくなるとほざいているが
そもそも自然豊かな山奥の人が住み道路ができ車が走り回りみすぼらしい家があること自体が
一番大きな自然破壊であることが分かっていない
さっさと都会へ帰って反省すべき
バカは自分の都合のいいようにしか考えられないからどうしようも無い
583名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 15:16:33.94 ID:MfK11R/J
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20130613/CK2013061302000015.html
リニア中間駅の位置明示せず 飯田でJR東 海が説明会

http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXNASFB1203B_S3A610C1L31000/
長野・飯田市でリニア説明会
埋没に危機感

http://www.asahi.com/area/nagano/articles/TKY201306120370.html
「地下水、リニア工事影響少ない」 JR、長野で説明会


>582
説明会を観た方?
なにか報道と会場の空気感がちがうのか?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 15:45:45.87 ID:ABvZ+z13
>>583
質疑応答で反原発主義者の妄言を多く聞かされて辟易したのかも知れないw
説明会ではJR飯田線に関して単語すら出てこなかったし、誰も質問すらしなかったな
報道通り、JR東海は外部の関心はすべて準備書で明らかになるという点の再確認を
訴えたのみで、質疑応答では反原発反リニアの観念的な意見発表の場になってきて
会場はしらけムードでお開きになったって感じ
WiKiにもある営業時の消費電力予測をJR東海側も参考資料で掲示していたが、
すべて電力会社からの買い上げで試算している資料になってたのにつっこんで欲しかったんだけどな
585名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 17:45:00.22 ID:c9epMk9n
座光寺地区の会議出てきた。

「リニアが来ると、立ち退きにあったり、日陰になったり、新しい人が来て融和しなかったり、、
 という暗い話をしないでください。この会議でも、家庭でも。」

という縛りのある会議だった。
経営できる農業のため、利益率の高い農地とそうでない農地にわけ 厳しい農地は定住促進のため住宅地へ転換
都市部からの移住促進策として、田舎暮らしを実感できる農地付き住宅の供給
座光寺地区内住民の移転に関しては地域内移転を基本とし集合住宅化
景観のよい農地はクラインガルテンなど都市の人々の憩いの場としての整備

等等、委員による案が発表された。

一方で住民からは、
「新規住民に農地つき住宅で、在来住民は集合住宅とか飲めるかい!」
「青地農地を解放しろ!」
「駐車場が何台分必要なのかわかってんのか?海外旅行にいくとしたら1週間くらい止めっぱなしだぞ!」
「駅前野菜直販??道の駅じゃないんだぞ。だれが買うんだよ」

などなど、実際に駅が出来て被害を被る地元民ならではの意見が出た。
確かにさ−、「小さな世界都市」とか「高付加価値都市」とか地元民にはさっぱり想像もできん。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 19:20:22.08 ID:c9epMk9n
>>584
地区のリニア懇談会は「そもそもリニアなんて来ちゃ困る」という人は来ちゃ困る、、
「リニアが来ることを前提に未来を話あいまいか」

というスタンスなんで自然愛好家のリニア反対論者はいなかった。

だけど、地元の負担がどのくらいかの見積りや、覚悟の程度も知らせないで、未来の夢は語れない
、、、という意見に強く共感。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 16:54:54.55 ID:MYV+8VfU
>>585
農業については県農政部が司令塔だが 地元の農業委員の意見はかなり通る
そこで地元農家の意見をもうちょっと教えて欲しい 特に水田
水田は要らないといっているかどうか

>座光寺地区内住民の移転に関しては地域内移転を基本とし集合住宅化
いよいよきたという感じがする

本日の信濃毎日紙にも少し載っていたが、住民の立ち退きへの不安の声
588名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 08:59:33.72 ID:ledCYWJA
今後 各地区のまちづくり委員会を中心に広域連合ビジョンリニア後のまちづくり方針
http://www.mi7mi.org/pdf/jyouhou/linear/gaiyou.pdf
の周知が行われるのだろうが 座光寺地区での配付資料を入手した

なかなかに興味深い とくにリニアで切り取られた変型農地”へた地”の利用方法などは
地元にすむものでないと判らない意見だろう
これらの意見が中心に集められ全体方針となるのだろうと考える
589名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 14:22:01.10 ID:QqPVm4Gi
山梨県リニア交通局は、「リニア駅周辺整備基本方針策定業務委託」の公募型プロポーザルを実施した結果、最優秀提案者としてランドブレインを特定した。
https://kensetsunews.jp/PB3801PCS_000/kijiviewer.php

http://www.landbrains.co.jp/
590名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 17:09:26.54 ID:U+QoNRU+
何か街づくり論議に入るのは少し早い気がするな。

もう少し広域地域交通政策を深めてからが良くないか?
基本地形は複雑狭小なんだから、リニアからの交通機関でバリアフリーな範囲を確保できるか
どうか?だと思うがなぁ
591名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 17:19:16.69 ID:QqPVm4Gi
広域交通政策は

●中央道スマートインター経由
●三遠南信道経由
●R153経由(北)
●R151経由(南)
●飯田線連結

●R153経由(北)●R151経由(南)については本日の信濃毎日新聞より
●飯田線連結は知事談話より

焦点は上郷/座光寺の部分でのアクセスが現行R153拡幅かR153バイパス新設かだろう

まちづくり議論は住民への覚悟のアナウンスでもあり 今からでも遅いくらいだろう
592名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 07:29:56.30 ID:jkfXEtSl
>>591
今R151の起点はJR飯田駅だろ、
リニア駅起点に変更すればいいよね。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 08:27:26.41 ID:bykDg8IW
●県と県内交通事業者とJRとの検討会では 県の飯田線接続要求に対してJR側の難色

道路インフラ利用に比べ飯田線利用では時間が3倍かかることから飯田線経由リニアアクセスの利用者が多くないことを強調
594名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 10:02:09.89 ID:sDZen5AX
>>593
仮の話だけど、リニア駅舎西口にJR飯田線乗換出入り口要望してさ、
駅舎外100メートル徒歩で新飯田線駅だと良いよね。

近接はするでしょう。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 11:21:19.78 ID:bykDg8IW
>>594
表現が悪かった
●県側の飯田線高速化などを含む飯田線アクセスをJRに要望すると JR側が難色
というのが正しい

いまのところweb報道は以下くらいか 地元紙の報道まて
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagano/news/20130619-OYT8T01120.htm
596名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 11:22:50.10 ID:bykDg8IW
○請願で(地元負担で)新駅設置というのは可能性が十分あると考える

○飯田線の線形を変えて高速化というのはかなり困難と考える
597名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 12:11:59.37 ID:bykDg8IW
598名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 14:21:56.37 ID:Ag4neq9G
わずかな観光客の為に駅接続しても捨て金になる
15年先には廃線になってるかも知れない
まあ税金でも投入するなら存続もありうるとは思うが・・・
期待するのは分かるがあまりにもひどい現状ではJRはもちろん企業としては
投資するのはあまりにむなしい
599名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 15:37:10.97 ID:bykDg8IW
>>598
観光のための飯田線接続ではないし ましてやJR東海の収益のための飯田線維持ではない
むしろ飯田線利用度の高い上伊那住民が飯田線とリニアとの接続を希望している

脱自家用車は必定なので 電車でなければバスになる すなわち
リニア駅 - 伊那 をバスで結ぶか飯田線で結ぶかという選択 飯田線の希望は強いだろう
600名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 16:44:13.58 ID:yOiY4n19
>>599
別に上伊那の為だけでは無いだろ。
接続に近い意味有る近接乗換ができれば、鼎駅周辺・伊那大島駅周辺は活性化する。
公共的施設は飯田線周辺
産業団地は国道周辺
居住景観農産は県道周辺とか機能別に目的分けする広域視点もできるわな。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 17:00:09.89 ID:bykDg8IW
>>600
上伊那だけが希望しているという解釈は曲解
しかし現状飯田線利用者数は上伊那は多く下伊那は少ない

高齢化と 若い年代と同居しない老人世帯化/独居老人化を踏まえ
公共交通機関の依存度はますます高くなる

電車を手放す理由は全くないといってよい
602名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 19:16:04.71 ID:Uf75pkS9
南信地域における広域道路の基本的考え方は、
>>591
中の人ですか?

---------------南信州からの抜粋------------------------
南信地域における広域道路の基本的考え方は、
@南信地域外との交流拡大
A上伊那・飯伊地域の連携強化
Bリニア駅の利便性向上
―の3つの基本方針に整理した。

@は「隣接地域や大都市との連携を強化し、南信地域外との交流を拡大する」、Aは「生活圏相
互の連絡や、核となる都市へのアクセス性を強化し、上伊那・飯伊地域の連携を強化する」、
Bは「リニア駅のアクセス性を強化し、利便性を向上する」としている。

 広域道路の候補路線は、以上の基本的考え方に基づき導き出した。特に今回の計画策定の
契機となったBのリニア駅の利便性向上については「リニア駅周辺の混雑を抑制し、周辺地
域とのスムーズなアクセスを確保するため、主要なアクセス道路を強化する」として、リニ
ア駅と主要拠点を結ぶ路線として国道153号と国道151号(飯田市以南)を明記。

「リニア駅の広域アクセス向上を図るため、リニア駅と高速道路を連結する」として、リニア
駅と飯田,松川両ICを結ぶほか、両IC間にスマートインターの設置を盛り込んでいる。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 09:02:17.40 ID:mmUhPXtH
南信州記事から

19日会合内容「交通体系の将来模索」
スマートインター設置はPAが適地とする一方地形的に若干厳しいと課題あり。

市議会特別委「遺跡は避けるのでは」


どちらも一面、立ち読みどうぞ。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 12:00:47.77 ID:l9u/Ix+t
どんどん進む交通行政の会議(会議であって決定権はない)だが新しいところを抜粋する

●リニア飯田駅の駅勢圏は上伊那+飯伊と明示した
●座光寺PAは地形的にSIC化するのに厳しい
●JRは飯田線の維持を明らかにするが線形改良や高速化は困難と返答
●駅より北はR153バイパス(新設)がメインルート
●駅より南はR151バイパス(部分新設)がメインルート
●残土(ずり)は道を作るのに当てるのが最優先
●大鹿-県道18の小渋線拡幅を要請

交通行政的な話題は
◇下伊那北部のR153バイパス(新設)がどこを通過するか
◇座光寺PAではないSICの適地はどこか

後は駅位置がはっきりしないとなかなか予想もつかない

下伊那北部のR153バイパス(新設)については 
小渋線拡幅と併せた県道18号(竜東)拡幅で台城を竜東で迂回するルートを予想している
605名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 13:42:44.72 ID:93Ffk2yg
基本は竜西河原を通すのが北部幹線でしょ?

竜西河原幹線と竜西上段と竜東河原にサブ県道
天竜川西河岸にズリ利用した堤防153道路でリニア駅施設を防災強化する。


新幹線飯山駅と似た格好となる予想も付くがな。
●氏個人予想で、竜東ルートとメモしとく


座光寺PA以外だと高森高速バス停が飯田・松川ICの中間地点で検討候補。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 16:24:53.86 ID:l9u/Ix+t
>>605
もうちょっと詳細に予測しておくと
R153バイパス飯島から南下し中川に入るときにバイパスは竜東の現行県道18位置に
県道59(小渋線)との交差点を新設し 竜東のまま台城の脇を通過する

ともあれ台城史跡が一番の鬼門にみえる 
台城トンネルで竜西をぬけるか 超高架で台城西を通過するか はたまた飯田線よりさらに西にバイパスするか
607名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 17:22:13.57 ID:dMr7+uvi
バイパスが必要なほど交通量が増えるとは考えられないが
都会と比べりゃいまでもがら空き道路
今のままで充分
608名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 17:40:44.98 ID:l9u/Ix+t
>>607
駅勢圏を広げるという目標がある
駅に60分(一部では30分)で到達できるエリアと考えられている

高速を使わず60分で上伊那エリアまでカバーするにはR153バイパスは必須
できれば信号なし(ランプウエイ)で作るとよく 山梨はこの方針
609名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 00:09:17.45 ID:6dYrSaK6
>>608
ズリ運搬も絡んでいるのか?
R151とR153でズリ運搬ねぇ
大鹿から小渋竜東R153は有りそうだ。
トンネル豊丘口から大規模にズリ運搬したいのかね??

竜東ズリ(南アルプス残土)はどこに運ぶ?
竜西ズリ(中央アルプス残土
)はどこに運ぶ?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 08:58:23.28 ID:Q49eZZU6
専門家ではないので指摘していただきたいが

竜東ズリ(南アルプス残土)の20キロ分を伊那谷搬出
竜西ズリ(中央アルプス残土)の20キロ 分を伊那谷搬出

とした場合、断面積74平方メートルのトンネルでは3000000立米のズリが発生
工期10年では連日800立米ほど
比重2.5として連日2000トン 10トンダンプで200台連日

毎日毎日 狭い伊那谷をのべ200台の10トンダンプが往来 (一日2往復では100台) しかも10年間


上記が正しければ(机上論に立脚のため指摘いただきたい)
○ズリは遠くには運べないと考える
○堤防をスーパー堤防として拡幅し河原端を4メートルくらい積み上げる(川路のように)と考える
611名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 09:33:09.81 ID:GNCF6/GD
○飯田市内にズリ処理土地造成案は今のところ無い。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 17:34:12.42 ID:SJWPNMUT
メタボ牧野市長は公務員給料削減に積極的でないのが今日のちん毎の記事で判明。
今期限りで引退してくれ〜
613名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 18:03:44.43 ID:5/DDp6J3
>>612
飯田市民は従順みたいね
公共料金みても、よく受け入れてると思うよ
見栄っ張りだからだそうだけどさw
614名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 19:17:50.80 ID:dSRSdnt4
公務員の給与は民間企業の給与より低水準なんだから仕方ないかな。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 20:45:19.46 ID:1Y1ryUmS
突然ですがJR東海株主総会記事、南信州新聞8面。

株主からの質問意見
※リニアの着工時期について
「14年度の出来るだけ早い時期に着工したい」
※車内販売のあり方について
「短い所要時間を考慮し検討したい」

※飯田下伊那地域に設置する中間駅について
(高森町内への設置を求める意見もあった。)
「技術的要素や飯田線との近接
座光寺PAへのSIC設置などを考慮し
天竜川右岸平地部の5キロ円を示した」
とし
「地元の要望などを踏まえながら絞り込みを行っており、秋の準備書で示したい」

※実験線での体験乗車を求める声
「時期方法は決めていないが、体験していただく機会を設けたい」
※建設自己負担で経営の行方を不安視する声
長期債務が多い開業直前でも「利益を出せる」との見通しを示す。
決算によると12年度最終利益は過去最高を更新した。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 21:22:57.00 ID:5/DDp6J3
>>614
飯田市職員の平均年収は約650万円だな
これに諸手当の支給平均が年額で109万円らしい
617名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 09:52:09.54 ID:21WA0Ets
>>616
公務員共稼ぎ世帯なら世帯収入で1500万/年か。年金も相当あるな。沢山消費できる。
地域活性化には無くてはならない世帯だな。
民間給与水準を上げるのが本道で、景気上昇機運のこの時期に公務員給与削減は地域にとってもよくないだろ。

世帯所得の日本平均はこんなもんか。
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa10/2-2.html
可処分所得も考えれば世帯収入1000万/年以上が地域に貢献できる世帯だろうな。

低所得層救済より高収入世帯が増える飯田下伊那地域の方が良いと思う。
主力の農業でも世帯収入1000万以上を目指してくれ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 16:43:08.95 ID:cOqQJkqm
>>617
公務員給与維持するために増税してちゃ駄目だろ
高収入世帯を集める町づくりには賛成だ
長野県中間駅を利用する地元民の数なんて誤差の範囲と思われてるだろうからな
619名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 16:47:32.31 ID:8vV9DQBW
>>617
飯田市職員労働組合の人ですか?w
620名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 18:43:06.62 ID:21WA0Ets
まあ、望ましいのは、収入アップ、増税、物価高、消費活動促進、というインフレスパイラル。
給与を下げるという選択はしないに越したことはない。

リニアで呼び込む層も、
空き屋斡旋します、農地斡旋します、年金+150万農業収入で暮らせるので是非阿智村に移住を!
という貧乏層を移住させるより、
週末田舎で暮らしませんか?市民農園つきの明るく見晴らしのよい高台分譲地あります。喬木村。
という富裕層を移住させたほうがいいだろ。

公務員給与をうらやむより自分が公務員より稼げるようになるほうが健康的は発想だな。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 01:09:26.09 ID:HLtRCKBA
>>620
をいをいw
収入アップ、消費促進、物価高、企業収益の増大のスパイラルだろ
消費拡大、企業収益増、個人収入増によって税収増になる訳で、
増税はブレーキにしかならんよ
スパイラルに組み入れるべきは、大胆な減税だ
622名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 09:55:18.99 ID:ulUHqtlY
>>620
飯田の街灯りが見えないエリアも良いがな。

リニア駅からレンタカー半日周遊ルート辺りは景観整備して
セカンドハウス需要狙ってもいいと思うよ。
飯伊の複雑な山林の中で長閑に、時には東名阪のイベント摩天楼かな。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 11:37:27.52 ID:iuVJMTl0
飯田の景観・都市計画は質が高いほうだよ。
自然環境や地形などにも恵まれてるけれど市職員の質も高いと思う。
支給額うんぬんより実績で評価するほうが良いな。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 13:04:45.00 ID:/eQ3Wxdu
ズリの運搬であるがやはり坑口から遠くには運べないであろう

◇竜東側トンネル20キロを伊那谷で処理
◇竜西側トンネル20キロを伊那谷で処理

と仮定した場合 トンネル断面積74平米なので出る土砂は3000000立米 
年間300日作業し 10年かかるとするとして 一日 1000立米 比重2として2000トン
一日2000トンの土砂をさばくとして 10トンダンプ 200台/日 で10年間


10トンダンプでのべ200台/日が天竜川沿いを土捨て場まで運行する
しかも同時にR153バイパス建設事業も行われている
しかも同時にSIC設置とロングランプの設置事業も行われている

このような状況を想像できないが 一日2往復しかできない遠距離でさばくとなると ダンプ100台で運用
ちょっと現実的でない

土捨ての平積み安全域が4mとして3000000立米の土を棄てるには75ヘクタールの土地が必要
一時的にせよ人を転居させる用地が75ヘクタールというのも現実的でない

さて 妙案あるやなしや
625名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 13:15:14.93 ID:/eQ3Wxdu
解答の一つ

釜沢坑口からのズリは小渋線で天竜川まで持ってこない
すなわち釜沢を埋める 

豊丘坑口および上郷坑口からのズリは別府下段から下市田下段の水田を全部埋める

これでも全然余ってしまうのであとは道を作るなり遠くに運ぶ



さて 妙案あるやなしや
626名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 14:00:01.12 ID:m13X8E2n
大鹿村でズリ埋立は不可能と思う。

飯田市内の上郷黒田北(飯田選果所〜座光寺PA大堤団地)洞埋立。
アップルロード南(飯田平安堂〜平和時計)洞埋立。
下流域住民の合意次第、、
627名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 14:08:49.36 ID:HLtRCKBA
>>623
橋南地区の景観整備に関して言えば、大火後に市が樫並木による防火緑地帯整備を
失敗させ、枯死させたままに心を傷めた市民の中で、当時の東中学校を中心に
りんご並木の計画を提案推進して、中学生と市民とがそれを成功せしめたのが発端
りんご並木の公園化事業から本町、銀座の開発にしても、主導したのは吉川建設だろ
628名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 15:22:39.56 ID:SRN7N0SE
このスレには公務員及びその関係者が多そうwww
629名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 17:20:38.30 ID:/eQ3Wxdu
>>626
>大鹿村でズリ埋立は不可能と思う。
もしそうだとするとこれは一大事
坑口の一つ静岡県静岡市二軒小屋地域ではダンプ道もないのでその場に棄てるはず
棄てないならダンプ道を新設することになる


洞埋め立ては洞の底にある川をどうするか その川の下流になる住民が土砂崩れをどう受け止めるかが問題になろうが
アップルロード南(飯田平安堂〜平和時計)洞埋立はいいかもしれない

夢があるのは
○東中央通り(谷川沿い)の洞埋め立て
○扇町公園(動物園南)の洞埋め立て

で丘の上の面積を大きくすると言う案もよいかと思う

だが 判るように平積み4mで75ヘクタール 8mで37ヘクタールと広大な土地が必要である
ちょっとやそっとの土地では土を使い切れない
630名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 20:04:36.19 ID:JYp7HkRL
○東中央通り(谷川沿い)の洞埋め立て
しちゃったら、青線赤線の史跡?なくなっちゃうし。
吉野建ての建造物もなくなっちゃうし。
http://focusst.exblog.jp/iv/detail/index.asp?s=8026676&i=200805/08/14/f0156114_722364.jpg
631名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 20:29:37.56 ID:DPzskApM
>>629
大鹿村は大西山崩落の後遺症がまだ有ると思う。
Cルート発表早々に村内ズリ埋立は出来ないと発言してなかったかな‥
そっとしておくのが良いよ。

大鹿より駒ヶ根が土地造成利用する話や伊南R153整備に振り向けた方が良いと思うがね。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 20:52:35.01 ID:buWaNG0h
>>629
単なる夢でみておいた方がいいと思うね。

>○東中央通り(谷川沿い)の洞埋め立て
>○扇町公園(動物園南)の洞埋め立て

等は、後世に災害原因を残しそうだと思う。

飯田市街地は、思い切った土地区画整理事業無しには発展の可能性が薄い。
先ず中央通りを、上下四車線に拡幅することから始めたいね。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 02:01:59.68 ID:YcodchEC
高森的には小学校と中学校間の洞
牛牧安心市場北側洞、かな
634名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 05:06:37.31 ID:7VgmzabO
>>624
数字の真偽はわからないけど、膨大な量の土砂がトンネルで出ることはわかった。
洞をいくつか埋める、程度じゃおさまりつかないのもわかった。

稲作は地元農業の基幹品目ではないので、やっぱし上郷-座光寺-下市田の水田に平積みが第一選択じゃね?
できれば中川あたりまで持っていって、スーパー堤防みたいにして、そこにR153パイパス付ければ一石二鳥。

平地農業は路地モノからハウスに移行してっから、農業やりたきゃハウスにしる。宅地もOKだしね。

ともかく伊那谷は稲作から撤退〜!っと。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 09:04:06.10 ID:npbOzvk+
現実的には谷の下流に住宅が密集している洞を埋めることはできないだろう
この点で
○東中央通り(谷川沿い)の洞埋め立て
○扇町公園(動物園南)の洞埋め立て
というのは夢にちかい>>632

洞埋めるのは竜東の山奥しかないように思えるが これも反対が大きいなら困難>>631

となると>>634の指摘するように 天竜川沿いに水田に平積みが現実的か

駒ヶ根に大規模造成するするとしても一日2往復しかできなければダンプ100台が伊那谷集結
これはあり得ないだろう ともかく近場が土捨て場のメインであり 
個人的な試算では70ヘクタールを越える土地がこれに供される

何戸が立ち退きに合うのか なぜその議論をしないのか 行政側の不備は指摘されるだろう
636名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 10:15:18.59 ID:zKQJLpi1
>>634
>ともかく伊那谷は稲作から撤退〜!っと。

とりあえず秋発表駅位置中心から
500メートルエリアは来年度作付け無しか?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 14:39:29.52 ID:Jk2M2aO2
市職員の給料削減をしなければ、一般市民の理解は得られません。
市長は決断を…。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 19:11:14.81 ID:NLsUm7Vh
>>636
駅舎周辺よりトンネル坑口周辺整備が先かもね。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 22:40:17.75 ID:vegHzQfW
>>629
ソースは忘れたが一年以上前に
大鹿村はズリをどこを埋め立てようが土石流になるとの理由で
全部運び出しになると、村長が言ったと思う

道路改良をJRがするのでは?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 23:05:23.74 ID:/9boC0Jt
>>639
小渋ダムのしゅんせつ土砂搬出のダンプと同じルートで
伊那谷へ持ってくるんじゃないかな
小渋ー飯田間先に開いた、そっちをダンプルートに使うってやり方するかも
川路の埋め立て(421万立方米)規模の改修は向こう30年
天竜川水系に無いらしいし、ズリどこへ持ってくんだろうね
641名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 09:23:04.40 ID:Aee3Tir9
しゃあねえな、飯田線貨物で運んじゃうよ。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 20:56:39.08 ID:YsSkCrPm
ズリの一部は、砕石資源に活用。

躯体コンクリートの骨材に使えると、搬出土量が1割〜2割減るかも。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 22:45:13.96 ID:z14WPYMi
>>641
それが出来ればねぇ。

荷重耐用が脆弱なため、SLでなく最初から電化だった。
水より軽い揮発油タンク車が精一杯。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 14:31:53.74 ID:ETpyuRQ7
>>643
残念だな。

では竜東側フルーツライン近隣洞とか
下條村あたりでも検討するか?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 22:50:31.42 ID:x8ouFWts
飯田はズリ処理消極的なのねぇ、

ふぅ〜ん
646名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 23:00:19.96 ID:/7UQPQwd
おっと、サテライトオフィス?かぁ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 13:12:39.06 ID:X9WSNpVi
スレ紹介

【地域経済/長野】リニアで伊那谷活性を 南信3市が連絡会議設置要望[13/07/03]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1372818807/
648名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 08:48:34.50 ID:AlEjuRmT
南信州新聞は飯田市広報?と想いつつ記事紹介。

二面、市政懇 座光寺地区
約120人が出席、リニア関連では

住民「車の出入りも多くなり、安全面からもデメリットは多い。
地元にも金が落ちるようなメリットを考えていかなければならない。」
とした上で、
「駅の下部は空いおり観光案内や土産販売店駐車場にして地元で管理する事で収益を得たい」

別の住民「若い農業の後継者も他地区に比べれば多く引き続き農業ができる取り組みを」

市長「農業なくして座光寺地域は考えられない」
「農業を残す方向で、またできない部分は住みたい街になるよう進めていきたい」

駅周辺整備やアクセス道路について
「南北に153号東西には中央道から下りる新しい道が予想される、
どうネットワークを構築していくか。10年スパンで考えていきたい」

国史跡指定には
「地元が周知していない」との声がある中
市長「地域の基本的な計画に沿って大事にしていきたい価値がある、守るべきもの」と
地域と協動で検討していく考えを示す。


座光寺自治会内
自治会内の対策特別委員会で取り組む
リニアを見据えた地域づくりの基本方針策定を進める考え。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 10:04:32.81 ID:VAGZHYVk
突然ですが地域振興ネタ

【経済】 秘境の村に初コンビニ!早速行列
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1372850586/
650名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 20:35:46.36 ID:W5trM5SR
>649
豊丘だって30年前はひまわり号に
人が群がっていたぞ
651名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 09:11:09.92 ID:k/u/Medn
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20130703/CK2013070302000008.html
http://minamishinshu.jp/news/linear/リニア連絡調整会議設立へ、伊那谷3市が知事に.html
http://www.shinmai.co.jp/news/20130703/KT130702ATI090027000.php

○リニアアクセスは伊那谷内は高速道路を使わないで済む方向になると予想される
○伊那ー駒ヶ根ー飯田の交流人口の増大は人口集中地区と過疎地区を新たに作る懸念がある
○道州制の際 伊那ー駒ヶ根ー飯田で「伊那区」のユニットになる可能性がみえる
652名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 09:48:10.59 ID:SKzG0Rtj
>>650
竜東は将来もっと変わるんじねえ?
氏乗のブルーベリー園横にサテライトオフィスとかさ、
久堅も色々使えるでしょ。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 13:06:55.19 ID:p35l/Da4
>>651
上伊那は関東でありたい。
ーーーーーーーーーーーーー
下伊那は関東よりは東海を選ぶ。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 15:48:28.25 ID:HWwiXBMr
>>653
いわゆる三段論法である

A:リニアアクセス道路としてR153バイパスが整備され伊那ー駒ヶ根ー飯田は45分で結ばれる
B:伊那市民も飯田市に頻回にアクセスするようになる(リニアに乗る他にも)
C:特に上伊那住民の消費活動や就労の行動様式が多様化する
D:多様化した行動様式にもっとも都合の良い土地に住宅を建て 転居が始まる
E:実家が上伊那で新居が下伊那という住民層が出現する(その逆もあり)
F:道州制の際 下伊那と上伊那の心理的距離が近づき 伊那として一体感がでる

という論法
多段になればなるだけ怪しくなる

だが 交流人口の増大があるだろう 伊那谷の一体感も出てくるだろう 
反面 人口の集中と顕著な過疎化が進むだろう

特にR153バイパスの通らない竜東地域の広範囲な人口減少が進むだろう
655名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 17:04:35.27 ID:HWwiXBMr
>>652
竜東は三遠南信道の近辺
の集落(住宅地)の開発が進む
リニア駅より北は人の住まない工場や農地になるだろう
656名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 21:12:36.04 ID:/XPt4JXm
>>655
群れたい奴は群れていれば良いのよ。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 10:39:10.53 ID:+i1NSJpg
>>656
群れなければ生活インフラ維持のコストが嵩む
隣の家まで数十メートルもあるような暮らしは
高齢世帯だけの集落になったとき回覧文を回すのだけでも大変になる

畑に囲まれて暮らしていく生活は子供世代との同居が前提でなければ成り立たない
長谷や大鹿を維持するインフラコスト投入よりR153バイパス新設とその周囲への人口誘導だろう
658名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 20:44:26.92 ID:B4OIH4/1
>>657
地域の結びつき、つまり同調バイアスがこれ以上かかったら怖すぎだろここはwww
659名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 20:58:33.59 ID:t7QSabOg
最近、新しい情報少ないね・・・
660名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 23:21:39.59 ID:IEGLyZeS
KC57くんは日本語が不自由なので、切削と研磨の違いが理解できません(笑)
なので、キサゲ刷毛で切削が出来ると主張しています。

さすがハエがブンブン鳴き、ぐうの音も言えないと主張するだけの事はある(笑)


【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その44
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1371214181/

846 名前:名無しさん@線路いっぱい :2013/07/10(水) 21:53:48.46 ID:pe2qNuDg
ロストのヘッドライトなんて、ダイヤモンドヤスリと キサゲで、幾らでも削れるし、
取り付けも ハンダのちょん付けで、幾らでも好きなように、加工出来ますからね。

みちのくの韋駄天!701系 ver.12
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1336560876/

788 名前:名無し野電車区 [sage] :2013/06/15(土) 22:44:58.18 ID:14EWepso0
とハエがブンブンと鳴きながらスレ間を飛び回ってます。

【馬】KC57 ◆KC57/nPS5Eのスレ【馬】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1322196840/

493 名前:最低人類0号 [sage] :2013/04/21(日) 16:13:53.28 ID:jX+JCMBg0
↑と、知識0でぐうの音も言えない負け犬が申しておりますw
661名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) 09:06:03.67 ID:O8Wuu4gG
>>658
R153バイパス新設とその周囲への人口誘導は同調バイアスの低下につながると思うが
地元の人が移動してくるにせよ 振興住宅地で冠婚葬祭互助のような濃密な近所付き合いをするとは考えにくい


ともあれ あと一ヶ月で詳細ルートや詳細駅位置が決まる
予測をするなら今しかないとも言える

  河原になるか 山際になるか
  飯田市になるか 高森町になるか
662名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 23:41:08.66 ID:MqEOYHOk
あと一ヶ月はまだ夏だと思うが・・・
663名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 10:27:39.24 ID:sh3I0kgb
子供に絵を描かせたり我田引水してる場合じゃないがなぁ‥

交通政策でリニア中心のトランジットハブ機能を最大限化させるのが地域振興のインフラになる。
中途半端な物は造るなよ、しっかり県予算は組め。

国道バイパス?どんどんやれ、でも効果的にな〜
664名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 12:41:33.38 ID:5FWj3kDH
.


KC57は負け犬です


.
665名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 09:45:46.92 ID:3qmCzEgn
東海&事務方、

世界に成功例と言える、立派なトランジットハブを造れよ。
飯伊南信は協力する。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 13:12:48.07 ID:N8AteW2w
本日の信濃毎日新聞
http://www.shinmai.co.jp/news/20130718/KT130717ATI090039000.php
では松川町がリニア残土のうち10万立米を利用した道路建設に手を挙げたとある
667名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 20:50:17.75 ID:jrfs7FYQ
各自治体の本格的な動きは詳細ルートや詳細駅位置が
決まる9月以降ですかね・・・
668名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 22:28:16.74 ID:5EWR/NGl
9月以降だと次年度の作付けが困るんだが、、、。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 15:24:34.31 ID:90VvjCT/
飯伊建設業は未曾有の好況到来だろうな。
波及効果も大きいんじゃないか。
消費税もあるし家建てるの急ぐべしか?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) 12:04:59.01 ID:5Blp4kaY
むしろ好景気はリニア開業に関わる整備時期に集中するとしてもいい
その後は伊那谷エリアの産業的魅力の有無によって変動するだろう
671名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) 16:25:53.95 ID:Wh2mdHNc
>>668
ルートが決まっても買収が始まるのは、数年先。
更には、東海と土地売買契約を結んでも、農地なら収穫が終わり更地にして引き渡すまでは土地の使用権が認められるから大丈夫。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) 17:28:34.49 ID:o/YwGRWh
>>671
トンネル坑口付近がどうなるかな、
すぐさま掘る必要かと、、、
673名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) 00:40:49.49 ID:u3N2yR6g
>>672
また同じ議論の繰り返しをさせる気か? 「過去ログ読め」と言いたいところだが。
今秋ルートが決まった後で、施行者の東海はやることが山ほどあるの。
まずは、詳細測量→登記簿謄本をもとに地権者の確定(名義人が死亡していれば、相続人代表者の確定。名義人が複数の共有なら代表者の確定)
→地権者立ち合いのもと、各筆ごとの境界の確定→上物(建物・工作物・立竹木)の移転費用の積算
→税務署との事前協議→地権者組合の設立→地権者組合との土地単価交渉→土地単価の妥結。
これを経てようやく個別の買収交渉が始まるんだぞ。馬鹿たれ。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) 00:51:20.07 ID:grSGY/Lc
東海しか用地収用しないような口ぶりだな
675名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) 03:27:57.98 ID:YOpORJSi
>>648
農業、農業って、TPP行っちゃったらまず生計立てるの無理だろ
676名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) 10:58:05.95 ID:6odrKNq+
飯田市の農業委員によると
○農業は飯田下伊那の基幹産業で堅持
○成長する農業は伸ばす
○成長できない農業は宅地解放

水田耕作はなくなるということだろう
677名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) 11:57:58.11 ID:eFJ7TXJ0
飯田米が無くなる?冗談だろ?
もしそうならつまらん話だわ
678名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) 12:16:07.90 ID:4ytp32Sf
>>677
既に飯伊は米生産不足です。
仕方なしに他産地米を買ってます。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) 21:03:57.63 ID:grSGY/Lc
甲府市上今井にリニアタウン171区画 27日に販売開始
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2013/07/20/10.html
http://www.sannichi.co.jp/local/photo/201307/20130720_10_1.jpg

ちょっと気が早すぎないか?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 13:43:15.10 ID:Jmd1tjow
飯田市の農業委員によると

○現行の農地区画整備とリニア新幹線で収用される土地とは角度が合わず 
 多量のヘタ地(三角で使い道の乏しい農地)が発生の見込み
○既に多くの水田農家の耕作規模が小さく収益性に乏しい
○住宅地移転を余儀なくされた住民の転居先の土地が必要

とのこと

一方で明るい展望としては
○付加価値住宅として農地付き住宅
○クラインガルテン(市民農場耕作権)付き住宅

という「農作業」そのものに価値を付加する土地利用方法も案としてはあるようだ

>>679のように単純に狭小便利住宅地を斡旋するより
農地付き住宅やクラインガルテン付き住宅を斡旋した方が勝負になりそうなきもする
681名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 08:05:20.63 ID:eHEFaR8u
そりゃ山本南、飯島北だな
682名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) 12:00:55.99 ID:XpOCPDkw
クラインガルテン考想だが調べてみるとかなり陳腐らしい
当地域でやっているのは阿南町
http://41nouen.com/

東信ではJR東&長野県で行う佐久地域への都民Iターン移住計画の目玉になっている
http://www.city.saku.nagano.jp/outsaide/kleingarten/

すなわち 農業委員がかんがえている
○付加価値住宅として農地付き住宅
○クラインガルテン(市民農場耕作権)付き住宅
というのはリニア山梨圏域でもリニア岐阜圏域でも行う話のようだ
683名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 09:17:39.90 ID:hQf9zqZ9
おっと南信州記事
三遠南信道路(喬木村)、大量残土の受け皿課題に。

国推計、60万立方メートル(汗)
684名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 16:49:47.89 ID:IDBIEx5e
>>683
リニア新幹線のトンネル工事と工期が被るのがさらに問題になる
R153バイパス工事とも工期が被るだろう

いったいどれほどの残土がでるのであろうか
伊那谷の地形が変わるかもしれない

http://minamishinshu.jp/news/politics/喬木村が氏乗インターの住民説明会.html
685名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) 08:38:08.13 ID:r4rFcfa8
http://www.city.iida.lg.jp/iidasypher/www/info/detail.jsp?id=10810

元国交省事務次官の谷口氏が飯田市の市政アドバイザーに委嘱されるらしい。
これで、2027年までに上伊那から上郷別府までの間に四車線の国道バイパスが作られることは確実だな。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) 13:14:32.89 ID:l6ISevHL
上伊那から上郷別府までのバイパスルートは、どうなりますかねぇ。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) 17:45:32.09 ID:r4rFcfa8
>>686
それは、今秋に東海から発表される中間駅の駅位置が確定した後でないと何とも言えませんなあ。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) 08:50:21.70 ID:3k9LEY5i
長野県駅の詳細位置が判らなくとも 高森までの予想はできるだろう
689名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) 09:01:30.96 ID:Dxt9DtIV
>>688
基本は竜西河原だろうな。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) 13:03:50.79 ID:qU4jWrcy
>>689
賛成する
わずかな竜東部分について 中川村下平地区を予想する
691名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) 19:08:59.19 ID:VYs94M+j
>>690
伊那谷を有効利用しようと思うと153バイパスと
竜西上段県道(松川IC南北周辺)
151号松尾川路天龍峽バイパスだろうけどね。

南アルプス系大規模ズリをリニア駅横竜東トンネル口から出したいのかね?
阿島橋は混雑、時又は強度不足、明神は市街地…処分地不明じゃあねぇ
692名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) 08:52:18.70 ID:izuKmQcu
>>691
松尾川路天龍峽バイパスがあれば三遠南信道路が生きるだろう
竜西上段県道については必要を感じない(旧飯島市域 旧七久保市域しか恩恵なし)

しかも R153バイパスにしても 小さな集落の利便性を追求して交差点をやたら作ると本末転倒になる
信号のないランプウエイが望まれるがコストとの折り合いがむつかしい

現状計画があるのは
●伊那市-リニア駅 R153バイパス
●三遠南信道路
●中央道SIC-リニア駅


明日 県建設部長を座長に国交省を交えて飯田で会議がある
道路の他に飯田線の改善を諮る会議となっている
総花的でなく選択と集中に期待したい
693名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) 09:01:17.31 ID:8olUvr/w
郡衙遺跡の申請範囲詳細が公開された
恒川遺跡群「国史跡に」申請 長野・飯田市教委
http://www.asahi.com/area/nagano/articles/TKY201307310475.html
これによると恒川が県道251をくぐるよりもさらに南東に延びている
そのまま史跡指定されるとリニアルートはかなり絞れることになる
694名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) 11:11:55.87 ID:9GAfuqzu
国道バイパス整備(接続)は良いとして、
言い出せんスピードアップ(接続)するとなるとな…
695名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) 16:50:39.04 ID:v2Wifxuc
696名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/02(金) 10:07:56.49 ID:rH9qkbOj
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%83%A1%E8%A1%99

郡衙(ぐんが)は、日本の古代律令制度の下で、
郡の 官人(郡司)が政務を執った役所である。
国府や駅と ともに地方における官衙施設で、
郡家(ぐうけ・ぐん げ・こおげ)という。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/02(金) 11:26:06.40 ID:8Rz0Z9Lu
郡衙遺跡が史跡指定されると駅はおろかリニア路線もその地を通過できなくなる
(一方で今そこに建っている家もどうなるかはわからないという矛盾も内包)

順当に遺跡南を通過しJRの示す5キロ幅の帯の中を通過しようとするとその範囲は200mもない
パチンコダイナム-イオン飯田店の間を通過すると予想する

遺跡北側の通過(飯田工業跡地)を予想するものはいないか?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 08:54:41.52 ID:5+KWox2F
JRは長野県のリニア残土量は950万立米と報告

予想の3倍であった
川路の埋め立て事業のざっと3倍
伊那谷の地形が変わるほどだが いったいどこに?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 12:35:43.75 ID:c1prFbhW
>>698
昨日の珍毎ニュース
http://www.shinmai.co.jp/news/20130805/KT130805ATI090002000.php

あと、三遠南信道路喬木区間で60万立方のトータル1010万立方
700名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 13:32:08.32 ID:5+KWox2F
前回予想は>>624でしたが この3倍以上になった

今回1000立米の残土処理を考える


年間300日作業し 10年かかるとするとして 一日 33330立米 比重2として6666トン
一日6666トンの土砂をさばくとして 10トンダンプ 666台/日 で10年間

連日連日のべ666台のダンプ 土捨て場まで一日2往復なら333台が必要

いかに遠くの土地まで土砂を置きに行くのが無理かがわかる
坑口近辺に積むのは確実だろう 上郷座光寺の天竜の河原は全くの埋め立て地になるのか
701名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 13:41:57.20 ID:5+KWox2F
>今回1000立米の残土処理を考える

それでは一万分の一だ

今回1000万立米の残土処理を考える
・座光寺河原
・上郷丹保飯沼別府
・喬木村伊久間

現在青地になってて住宅の少ない地域だ
これを川路のように埋め立てしても残土解消に足りないがこれを行う

その場合、災害に弱くなるのは松尾明地域
松尾地区住民は覚悟したほうがいいだろう
702名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 15:36:59.93 ID:mZ3MDfCo
南信州webでアップしてくれないが
ズリ発生は28年から三年

ダンプ2000台が三年かな‥
座光寺でも下市田でも、河原1キロ×500メートル区画に5メートル埋立したと
しても、250万立米しかならんのか
703名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 16:57:24.96 ID:5+KWox2F
>>702
>ズリ発生は28年から三年
これはなぜか?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 20:31:40.77 ID:E7rknNro
松尾は、、これはだめかもわからんね。
その上流で土嵩を上げて、土曽川水系の天竜川流入高上げて、結果天竜川の水面高が上がって、、、。

タダでさえ松尾地区にとって天井川になっている天竜川。大雨降ったら水が漬き、天竜川氾濫したら家が流れる、、。
松尾住民、あーあ。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 20:42:34.52 ID:nI9mL4g9
>>703
何か飯田市と南信州が消極的な感じなんだが‥

今日南信州朝刊一面、
県リニア推進振興室・吉沢久室長
「本格的に土が発生するのは平成28年ごろと推測され、3年程度かかる。
発生土の活用に向け、今から万全の体制を整えていきたい。」

▽発生土活用先の検討
▽搬出ルートの想定
▽搬出路整備
▽環境安全
706名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 20:46:57.18 ID:nI9mL4g9
>>704
毛賀沢川上流洞を埋め立てるのはどうよ。

平和時計とアップルロード平安堂との間だが、、
707名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 21:08:48.58 ID:q6vcS9XI
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20130806/CK2013080602000027.html

ここから2016から10年か。
残土発生今から三年後の、三年でしょう
708名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 22:07:28.10 ID:E7rknNro
>>706
そこ埋めてもまだまだ土は余るだろ。OKだ。
今度は駄科の連中が土石流の恐怖におびえる毎日だな。

俺の予想は明神橋-弁天橋の川原の両岸に平積み5m。これが第一選択になるだろ。
川路か嵩上げされ、高森-上郷と豊丘-喬木と嵩上げ。

住宅街になっちまって、低い松尾と駄科がバカをみるの図。
長野原助かったな!
709名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) 10:03:56.84 ID:+ttG5SER
>>708
松尾駄科はリニアアクセス道路(一貫道路)の、河原農道(新R153?)や
堤防道路で交通環境良くなれば、自然と企業&市街成長していくだろうにさ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) 11:02:58.02 ID:1aaU12NB
>>708
もし松尾地域を除く下市田・座光寺・上郷に天竜川周囲の埋め立てをし 地上高が上がった場合
もし毛賀沢川上流洞を埋め立てた場合
土曽川の水位上昇 かつ 松川の水位上昇 かつ 毛賀沢川の水位上昇をきたすだろう

松尾地域が災害の起きやすい地区になるであろうことは 指摘の通りにおもう

松尾も埋め立てすればいいのだが市街地が多く埋め立て困難であることは自明であるな>>709
711名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) 17:18:22.90 ID:oi30k5Cw
>>710
支流ごとに遊水地を兼ねた水田地区が設定されるとかさ‥
松尾だけに水害ストレスは集中させないだろ。

水田地区が埋め立て対象として、
座光寺の変電所から下市田伴野工業団地とか飯沼の水害対策で埋立できるかね?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) 21:09:04.45 ID:hbNf0J+9
>>710
川路の時は天竜川の両側の土嵩を増したんだ。長野原は土地が高く、天竜峡も土地が高い。
だが、市田-駄科の間で、天竜川の水面と土地の関係で一番低いのが松尾だよ。
36水害の時に天竜川被害のあった場所で呑気に住宅地にしてるのが松尾だよ。
http://www.city.iida.lg.jp/iidasypher/open_imgs/info/0000000044_0000010140.pdf
そのちょっと上流
http://www.city.iida.lg.jp/iidasypher/open_imgs/info/0000000044_0000010152.pdf
713名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 06:57:25.68 ID:iDB99a0L
上郷の埋め立てが済んだら、松尾の建物を上郷に移して、そのあと松尾を埋め立てりゃいいんじゃね?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 13:05:08.54 ID:xrNXF/Ko
>>713
松尾北部はまだ田園地帯だろ、先行埋め立てして産業団地。
南部は後発埋め立て新興市街化も可能。

埋め立てエリア境で151バイパスを作れば?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 13:51:01.41 ID:lU0O4yLD
発生残土処分、人口割りするかい?

飯田市民/飯伊人口
ざっと600万立米が飯田市負担だが…
716名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 07:56:31.10 ID:eHi1amDB
素朴な疑問だけど残土って岩石クズつまりプラントの砕石みたいな感じなんだろか?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 10:42:50.49 ID:RGOoVu1z
冷静に考えて松尾は防災ハザードで危ないって言ってんだからそこに住んでいる奴は自己責任だろ。
最大で5mの浸水だろ?その覚悟や対策して住んでいるんだから特別の配慮する必要なし。
残土処理費用は地元持ちなんだから、人のなるべく住んでない所に残土は積め。
他の土地が高くなって相対的に松尾が低くなって浸水したって自己責任だろ。いやなら引っ越せ。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 14:04:59.31 ID:q65JY7k8
つうか、真っ先にズリ処分出来れば
市街開発産業振興先行出来るんじゃねえか。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 22:06:39.65 ID:Gg1lwz4t
日本語でおk
720名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) 19:47:45.32 ID:DACYmlx6
じゃあ、沢山残土処分した自治体には市街地開発を許可するってのはどうだ?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) 01:03:02.82 ID:kJUBIVNz
天竜河原は飯田下伊那の中では農地としても優良農地地帯で耕作放棄地も比較的少ない。
また,住宅や工場なども多く経済活動も盛ん。
残土埋め立てをするとなればそれらを全て一旦立ち退きさせる必要があるから
現実的には無理だろうな。
飯田下伊那で残土処理するなら人家のない洞埋め立て が主流だろう。
洞埋め立てた後には利用しやすい平地ができるし。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) 07:22:02.05 ID:XwY7YXLR
三遠南信道のズリはでさえ洞埋めの場所選びに難航してるだろ。
だいたい洞埋めって下流側って危なくないのかい。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) 12:13:07.20 ID:+L0Rhqkx
洞埋めよりより多くの人家移転余儀なくなる天竜河原埋め立ての方がはるかに難航するだろ。
国の事業だとかダム補償とかで潤沢な資金投入があるならともかく。
洞埋めは下流側が危険だからダメとか言うなら
飯田下伊那ではゴミの最終処分場は作れないな。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) 16:24:08.98 ID:rMpsdR4a
最終処分場は阿智になかったか?

阿智下條辺りで埋め立て出来なくもないだろ。
飯田はアップルロード南の毛賀沢川が、洞埋め立て候補になると思うがな。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) 16:35:54.00 ID:PCo+MGLp
残土処理の候補地であるが 人家の移転の要否は大きな問題になるだろう
上郷-座光寺-下市田は青地であり人家はほとんど無いといっていい

またこの地は「優良農地」でもなく耕作者の名義は1年で500以上の変更がある
水田の一作のみの土地になっている 半年は休んでいる農地になっている

山間部洞埋めの問題点はその洞までの距離にある
坑口はあくまで天竜川にほど近い上郷坑口と喬木坑口(豊丘坑口)になる

おそらく大鹿坑口では大鹿地区の洞埋めが行われ(大鹿は反対しているが)
上郷坑口と喬木坑口では天竜川周囲の青地の平積み嵩上げが行われると予想する
726名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) 16:47:02.70 ID:6QDMUjW2
>>725
市田坑口も考えとけな
727名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 09:29:44.54 ID:+hQkfZWO
本日南信州新聞より一面

伊那谷三市など「飯田線活性化へ新組織」
728名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 12:49:50.17 ID:EGURR9xE
>>725
上郷-座光寺-下市田の天竜河原って人家いっぱいあるじゃん。
工業団地もあるし。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 19:00:52.93 ID:qbacf5qH
>>728
松尾とか駄科とかみてからいいな。
上郷座光寺には田んぼばっかりだよ。
だけど、ここに土を平積みされたら、松尾とが駄科の死亡が確定するんだよ。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) 07:51:18.97 ID:yeqw+Zxh
>>729
洞埋め立て候補地は判らんが

河原埋め立てならば飯田松尾北部、高森でも北部竜ノ口とかで安全に埋め立て出来るのでは?
駅舎用地でもある程度埋め立てするただろうが、
飯沼河原水田は全部埋め立てせず、遊水池として残すだろう‥

座光寺の変電所はどうなるかな‥
731名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) 19:08:16.01 ID:4cSkrjhZ
天竜河原埋め立てより洞埋め立てのほうが用地確保はしやすいだろうな。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) 19:30:57.69 ID:aHshr71N
>>731
300万立米は片付けできるかな?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) 20:18:39.50 ID:4cSkrjhZ
>>732
天竜河原埋め立てとなると人家や工場もありそれらすべて立ち退きが必要だし
部分的に建物がないところがあっても上流下流との兼ね合いも考えないといけないし
目的が基盤整備ではなく土砂処分そのものなので基盤整備のように地主負担求めるわけにもいかないかな?
天竜河原埋め立ての事業主体がどこになるかでもカネの出所が変わってくるし。
JRはまずそんな金のかかることはしないし国や自治体がやるにしても事業の名目で予算付け変わるし
天竜河原埋め立てはないと思う。リニア建設そのものよりはるかに困難だと思う。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) 22:36:18.42 ID:ZI9Qu1Jg
立ち退きゼロ目指すって無理じゃね?
たかが三遠南信道の工事でさえ何軒も立ち退きしてるだろ。
ルートが遺跡の南側で駅が元善光寺よりも西ならR153拡幅やら駅前広場やらでそれこそ何軒立ち退き?って感じ。
で、立ち退き住民の移転先が要るんだよ。天竜河原埋め立てはあるだろ。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) 12:38:08.77 ID:aiavd/O+
立ち退き問題はルートと駅位置が発表になるとかなり問題になるだろう
佐久平駅では70haの土地が区画整備された
座光寺-上郷に駅が出来る場合にはその地区住民はみな立ち退き
おなじ町内に住みたければそれまで戸建ての住民もマンション入居を余儀なくされる
このような立ち退きルールは日本中のスタンダードであるが 田舎の飯田下伊那住民がにわかに受け入れられるとはおもわない
だから立ち退きはかなりの問題になると考えられる

座光寺地区の住民リニア懇談会で 地区長はリニアで地域分断がなされてはいけないし立ち退きにあっても座光寺地区に住み続けてコミュニティを維持したいというが
そのためには集合住宅化(団地化)が必須である これには住民からはかなりの反発があった

しかし地域の発展を考えれば市街地に駅はつくるべきだろうし戸建て住宅地は市街中心にあってはならない
座光寺-上郷の方にとっては迷惑な話だが 飯伊の将来のためにはしかたない
736名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) 20:44:53.94 ID:rH9gs3/V
>>735
立退き地元民は希望に応じて集合住宅に入ってもらうと低減しつつ
農地付き一戸建て住宅を作り都会からの移住者を誘致するとかすっとぼけたこというからだろ。
説明では集合住宅は他から来た者対象と言っていたが資料に書いてある文言見れば明らかに移転者が対象だったし。
そもそもリニア建設で立退き迫られる人たちのフォローをどうしようかということはろくに触れず
リニア駅や遺跡周辺を緑の多い公園にして観光地化とか小学生の未来の夢みたいなことばかり言っているのは
地元民の代表としてはあまりにも薄情だと思ったよ。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) 21:01:53.12 ID:nLHHfu7+
まあ下市田河原を自由に使えよ、
株主大蔵国交省、狙ってるんだろ?

立派なトランジットハブでズリ処分も可能なら、県民飯伊住民も合理的と見えるだろうよ
738名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) 21:31:45.97 ID:jjDUsF9p
>>736
は?
リニアで土地収用にあう地域の連中はエゴいうなよ。見苦しい。下市田の河原に引っ越せばいいだろ。
飯田市内の宅地造成の一等地は移転者が対象でいいだろ。土地の価値が上がるんだから仕方ないだろ。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 16:41:29.68 ID:mZAyTN/Y
>>738
〉土地の価値、に囚われすぎて
折角の交通政策板゛夢想スレ゛を放置したのは失敗だぞぉ。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 08:47:41.11 ID:ahX7U/RV
>>736
立ち退き者にたいしては 粛々と法に基づいて損失を補填するということになるだろう
むしろコミュニティ分断について地元は注力すべきと思うが

>リニア駅周囲 遺跡周囲は緑化公園にして

そのように地区や広域連合が望み決定すれば 座光寺中心地のほとんどの土地が立ち退き対象になる
座光寺のコミュニティを崩さないためには団地をつくってそこに住むしかないだろう
座光寺地区はすぐにでもその理解を求めた方が良いだろうな
741名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 13:27:05.73 ID:HrAhmZvQ
団地に住むより田舎の一軒家のほうがいいだろ。
立ち退き者にとって見れば自分らのフォローより移転者受け入れ重視する姿勢のようなら
そんなコミュニティーが崩れても未練はないと思うが
742名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 13:59:14.59 ID:2qjZtPV5
街づくりでリニア交通施設受け入れは両立出来ないだろ。
巨大な工業団地計画を受け入れる程のスペースが要るのに、お組合が夢想する未来市街など余地は無い。

街づくりが最優先ならリニア施設は諦めろ。
地域振興を最大限にしたいならば、最高に機能的で合理的である交通政策が重要だろう


上郷下段飯沼にJR飯田線新駅設置、周りをインテリジェントタウン化とかね。
リニア駅舎無しの方が街づくりはやりやすい。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 20:07:43.78 ID:ahX7U/RV
>>741
もうすこし定量的な予測をする
駐車場、駅前ロータリー、高速からの接続路、R153バイパスからの接続路、広場、緑化公園、接続可能な飯田線新駅
これらを作るために立ち退きするのはR153沿いの別府から座光寺までの区間に及ぶ

>立ち退き者にとって見れば自分らのフォローより移転者受け入れ重視する姿勢のようなら
>そんなコミュニティーが崩れても未練はない

という感情論では納まらないと考えるがいかがか
膨大な残土量からは大規模な造成が予想される 
豊丘や喬木の洞埋め立てで出来る山奥の台地にできる住宅地に立ち退き者を転居させ 交通至便な土地を農地付き戸建てとして転入者に準備するか
それとも河原の水田に残土を平積みして住宅地にしてそこにち退き者を転居させ 農地を放棄するか

伊那谷の風景が変わるほどの造成用残土をもちながら無策に終わるのは残念ではないか
744名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 21:33:10.31 ID:OLWEWHsE
745名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 22:21:43.83 ID:OLWEWHsE
リニア開業を地域活性化に
8月19日 21時28分
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagano/1013789481.html?t=1376917960452

 会議では、リニアを地域の活性化につなげるために は新たな駅への交通の便を良くすることが大事だと
して周辺の道路やJR飯田線の利便性を高めること が必要だといった意見が出されました。
さらに、沿線の自治体が連携して観光客の誘致に取 り組むことが課題として指摘されました。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 07:38:44.32 ID:Uo4+hFTE
本日の信濃毎日では
●リニア駅は元善光寺駅の南西に
●伊那上郷-元善光寺間にリニア接続飯田線駅の設置(県の負担)
とある
ホーム接続ができると利便性はいい 「飯沼駅」になるか

一方で市街化が進んでいる飯沼-座光寺に広大な土地が必要になる
当該地区の立ち退き者は移転先の用地が山奥でいいか 近くの水田埋め立てが良いか くらいは考えて老いた方がよさそうだ
747名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 10:29:53.61 ID:/lRrRgRh
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=29242

http://inamai.com/sp/ictnews/detail.jsp?id=33986

>>746
その記事、新JR駅舎設置以外は世論誘導くさい(毎日新聞系)
748名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 12:16:19.53 ID:Uo4+hFTE
>>747
世論誘導とは どんな論を誘導しようというのか?
リニアアクセスに飯田線接続のことか
749名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 18:22:13.17 ID:sRu67igO
>>748
二面記事前文「‥新駅は元善光寺駅と伊那上郷駅の間とする案が有力‥」
↑特に根拠無し

記事文末「リニア駅は元善光寺駅の南西の同市座光寺ー上郷付近にほぼ東西に
設置する方向で最終調整している。」
↑ソース無し
750名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 18:36:18.42 ID:sRu67igO
751名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 18:44:01.00 ID:Uo4+hFTE
>>750
それを読めば ソースは取材だとわかる

県とJRは協議を繰り返しており 関係者からの取材により得られた情報が
「リニア駅は元善光寺駅の南西の同市座光寺―上郷付近にほぼ東西に設置する方向で最終調整している。」
であると読むのが普通だろう

同じように県とJRは
「飯田線に新駅を設置する方向で協議している」
「費用は地元持ち」
よむのが普通
752名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 22:41:09.12 ID:GYQwYL0c
>>747
よくある手法でその通りと思うが
信毎は地方紙の一つで毎日新聞とは関係なしです

間際らしさは狙いかもね
753名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) 10:10:20.63 ID:x9zb46tr
5月のやりとりだが 
△新聞記事は「未公開の決定事項」を報道しているのではなく「記者の恣意」を含む可能性は考えておくべき
という主張があった

あまり意味のない意見である 反証可能性のない意見だからだ


>>129
>飯田市目線の「願望」含みである可能性は考えておくべき。
これも反証可能性のない意見

>>752
>間際らしさは狙いかもね
これも反証可能性なし

未来においてあらゆる可能性はある
例えば東南海地震がリニア開業までにあった場合 東海道復旧が全力課題でリニア新幹線は長期延期になるだろう

だから未来を論じる時点で 決まった 決まっていない という視点ではなく
確からしい 確からしくない という視点で論じた方が効率がいい

将来の建設財源は尽きる確からしさ
エネルギー環境が整わない確からしさ
本当は遺跡北迂回だが飯田市の願望によって南迂回と新聞で発表された確からしさ

こういうのを見えてくる事実から論考していくのがいいだろう

○JRは遺跡を北に迂回する
○JRは遺跡を考慮せずに遺跡の中に路線を敷いてくる

そういうことを伺わせる事実はあるだろうか
あいかわらず
●リニア駅は元善光寺駅の南西の同市座光寺―上郷付近にほぼ東西に設置
●飯田線に新駅を設置 場所は元善光寺駅と伊那上郷駅の間とする案が有力
これがもっとも確からしいと考えるがいかがか
754名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) 12:26:26.11 ID:GXjqmEAr
遺跡の中を通して許認可や発掘調査の時間やその費用が上乗せになっても
遺跡迂回して立退き保証や土地買収の費用と時間がそれ以上にかかるのなら
遺跡ルートだろうな。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) 19:21:20.16 ID:62Jzocrn
>753
今回、元善光寺ー伊那上郷間と記事にしたのは信毎1記者だけのようだね。

確かなのは、伊那谷広域が飯田線との意味在る接続・近接で合意決定した事だろ。
要望は当然地元負担に話は進む。

現実的に伊那上郷ー元善光寺間の乗換新駅建設費用と
元善光寺ー市田間の新駅(下市田駅改修)或いは新下市田駅(移設)の建設費用を想像比較するとどうなるかな?

オレは確率半々で元善光寺な南北どちらからにルートがズレる予想するけどねぇ
756名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 00:29:49.88 ID:1epLPZnp
伊那上郷ー元善光寺間に新駅って飯田市側の願望そのままでしょ。

それはそれとして今まで信毎が出した予想がどうなったかということを考えると…
757名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 08:52:06.07 ID:cw1VO1/o
史跡は国指定を目指しているが、指定されれば文化財保護法第109条第1項の規定によって保護される
第百九条  文部科学大臣は、記念物のうち重要なものを史跡、名勝又は天然記念物(以下
「史跡名勝天然記念物」と総称する。)に指定することができる。
2  文部科学大臣は、前項の規定により指定された史跡名勝天然記念物のうち特に重要な
ものを特別史跡、特別名勝又は特別天然記念物(以下「特別史跡名勝天然記念物」と総称する。)
に指定することができる。
3  前二項の規定による指定は、その旨を官報で告示するとともに、当該特別史跡名勝天然記念
物又は史跡名勝天然記念物の所有者及び権原に基づく占有者に通知してする。
4  前項の規定により通知すべき相手方が著しく多数で個別に通知し難い事情がある場合には、
文部科学大臣は、同項の規定による通知に代えて、その通知すべき事項を当該特別史跡名勝天然
記念物又は史跡名勝天然記念物の所在地の市(特別区を含む。以下同じ。)町村の事務所又はこ
れに準ずる施設の掲示場に掲示することができる。この場合においては、その掲示を始めた日か
ら二週間を経過した時に前項の規定による通知が相手方に到達したものとみなす。
5  第一項又は第二項の規定による指定は、第三項の規定による官報の告示があつた日からその
効力を生ずる。ただし、当該特別史跡名勝天然記念物又は史跡名勝天然記念物の所有者又は権原
に基づく占有者に対しては、第三項の規定による通知が到達した時又は前項の規定によりその通
知が到達したものとみなされる時からその効力を生ずる。
6  文部科学大臣は、第一項の規定により名勝又は天然記念物の指定をしようとする場合におい
て、その指定に係る記念物が自然環境の保護の見地から価値の高いものであるときは、環境大臣
と協議しなければならない。


もちろんJRは史跡内に路線を敷くことは不可能だが 問題はその場所がすでに市街化されているということだ
個人が所有したまま史跡保全する義務が発生することは所有者にとってもの凄く負担になる
従って県が買い上げることになるだろうな 緑化公園になるだろう
758名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 09:02:34.88 ID:cw1VO1/o
リニアが史跡を北回避なら接続駅は元善光寺駅の北側
リニアが史跡を南回避なら接続駅は元善光寺駅の南側

これはさすがに願望ではないだろう

ともあれ量的な予測では
●史跡部分4haは土地収用になる(せざるをえない)可能性がたかく
●リニア周辺整備に50-60haの用地が必要

飯田市にとっていい話ではなくアタマの痛い話でなないだろうか
759名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 11:06:45.19 ID:ukgaQy6O
>>758
仮に飯田座光寺南部上郷域内にリニア駅設置するには

座光寺ー伊那上郷間の乗換駅新設、駅舎用地50ha、と残土仮処分地50ha。
それぞれ東西に分散してしまう可能性がある。
飯田市内駅とすると市内残土処分は600万立米〜程はあり得るのでは?
飯田南部でも残土処分地の検討必要。

飯田市外駅としても市内残土処分は300万立米程?
その時は下市田河原で300万立米〜500万立米の埋立(60ha〜100ha)、
一部は農地整備として30年程農地転用禁止を入れておく。

あとは豊丘100万立米?、喬木60万立米?
松川町〜駒ヶ根の伊那中部と下伊那南郡部で100万立米?と妄想してみた。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 15:14:37.04 ID:V6ex0cjd
遺跡群かわすなら、下市田駅南部で結節、リニアは工業高校跡地坑口
標高的に合理的
座光寺SICの接続がよく
家が少ない
遺跡が殆ど無い(工業高校建設で調査済み)

座光寺南は人家が多く、JR、土曽川の影響が多く
座光寺の天竜河原は南大島川があるので不向き

ただし、政治力が働くので、土木的な道理は抑えられると思う

飯田市に駅ができるだろう、
併設とか、県の水源指定もないところで水源だと騒いだり
遺跡地域広げたりとかするヤクザの恫喝には配慮すると思うよ
761名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 17:01:22.52 ID:cw1VO1/o
「市の陰謀」のようなものには興味がないが 住民の生活がどう変わるかには興味がある

住民の生活が豊かになる地域は広域に及ぶだろう
だが 直接用地収用になる場所 日陰になる場所 幹線道路直近 残土受け入れ用地 の住民には負担が大きい

だからこそリニアやその関連施設が何処にできるのか 埋め立て用地はどこか は重要な意味を持つ
>>759
残土処理方法は駅がどの自治体にできるかに関わらず同じだと予測する 県が決めることだからだ
すなわち 自治体請負制にはならないのではないか 
762名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 19:40:54.73 ID:V6ex0cjd
残土ですけど、竜西の阿島橋南の上郷別府あたりが広くて、生活道路に影響がなくて、
移転家屋も少なくて、しかも厚まきできるのでGood。あそこだけで400万立米くらいは入るんじゃないかあ
堤防道路を整備して、リニア開通後川路山吹間のバイパス道路の整備ができる。

950万立米のうち伊那谷(大鹿)が相当あるけど、200万m3位は木曾谷だろうから、それを原則県内処分というのは
できないんじゃないかなあ。静岡分もそうだけど。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 23:46:03.07 ID:XHAkmCDz
長野はバラバラ 交通体系もJRはもちろんだが高速道路もNEXCO東日本と中日本に分かれている
764名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 09:19:00.62 ID:cuypjIRy
>>762
その通りで 適地と考える
その後は水田に戻しても良いし宅地にしてもよい
だが 何人かが指摘しているように松尾地区の災害ストレスが高くなる

天竜川の増水時に水害を請け負う地区として別府の水田が機能していたがこれが無くなる
天竜川に流入する川の川底が上がる 土曽川など これに伴い天竜川の川底が上がる 

これらのことから 天竜川増水時に水害に遭うのが松尾地区だけになる 
765名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 09:28:29.24 ID:cuypjIRy
松尾地区の川は基本的に雨が降ると天井川になっている天竜川に排水できない
だが 汲み上げポンプが付いているのが祝井沢川と金色洞川のみ

http://minamishinshu.jp/news/politics/天竜川の増水に備え、松尾で排水ポンプ訓練.html
766名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 09:59:12.25 ID:b6vveTTV
松尾はすでに建物があるので、ポンプ強化しか道はないというかそれが妥当。

水神橋の南西を盛土して、堤防道路で長野原-時又-川路と天竜川沿いを道路が作れば
南部のアクセスと三遠南信とのアクセスが劇的に良くなる。
昭和の頃建設省が計画していたらしいのでまんざらな話じゃない

あとズリ捨て場は
飯田市上郷+
豊丘村河野
吉田河原保育園〜高森第二工業団地の辺
松川町古町
高森町下市田
あたりが候補になるんじゃないかと、950万立米は運搬ベースで埋め立ては800万立米ないから
これで全量埋め立てできる。万単位で谷を埋めたりすることもあるけど基本平地処分ですからね。

その時に整備させる道路が
堤防道路で、阿島橋、明神橋は堤外地(河川内)に降りて橋梁と交差すると思う
既存生活道路を極力避け、竜西で堤防道路を整備、開通後は駒ヶ根方面のアクセス道路に
伊南バイパスと結べばいい

と国土交通省の役人みたいなことを言ってみる
767名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 08:48:54.17 ID:XPHpLdB5
国交省のOBがリニアがらみで飯田市の嘱託(オブザーブ)にはいったそうだ
河原に平積みなら 天竜川堤防弾丸道路が現実味を帯びる 
橋しか交差点がないことでランプウエイも容易いだろう

夢のある案だ
768名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 11:21:02.48 ID:Cjj4vr7M
>>760
飯伊の政治だけが効く訳でもないだろ。
例えば県費削減の圧力が強かったりするとか、
優良国策モデルケースとしたい理想合理主義?
東海株主意向などね‥

飯田のゴネは新時代産業都市整備政策か何かを、リニア駅周辺自治体に呼び込む作用なだけじゃないかな。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 12:30:42.83 ID:eCxXoKIR
大量に出るトンネルズリ処分の責任はJRにあるわけで
自治体や国には第一義的な責任はない。
天竜河原埋め立てにしても堤防道路建設にしても
莫大な予算が必要でそのような事業を行う計画はない。
JRは公共土木事業にトンネルズリを使ってくれればと呼びかけているが
手を挙げるものはおらず飯田下伊那の返事ははかばかしくない。
JRが自費でズリ処分することになれば用地買収額がバカにならない天竜河原埋め立てはせず
耕作放棄するような山間部での処分となると思う。

話は変わるが松尾地区の冠水被害対策でガリュウ峡の河床を掘り下げるそうだ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 14:51:27.98 ID:7Kvsdo4S
来月にはルート発表になりそうなので、色んな所から
話があるけど、「某トンネルはここに顔を出す。ソースは某大手商社」
とかいう話があって、でも調べて見ると、そこは方法書の線の外なんだけど・・・
それが正しいのかわからんし、線の外もOKなのもよくわからん。

ズリ捨ての方法は、県が中心になって設計したりする。と思う。
排出と運搬はJRが責任をとるけど受け入れ先整備は、県市町村。
運搬路は県道昇格して路線整備するんじゃないか?
JRに運搬道路の村道の改良しろと言ってもスタッフがいないよ。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 15:05:37.92 ID:7Kvsdo4S
ズリ捨てに関しては、首長さんとかにはこれぐらいの土が発生して
これくらいの埋め場所が必要だよと2年くらい前に建設関連会社が調査して
リークしてるよ。相当JRの試算に近かった。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 18:17:17.41 ID:anp1lx0M
>>771
以前、5メートル以上の埋立は無理とか
言ってたのも建築業界関連?

洞埋め立て住民合意出来る所が具体的になければ、
河原(堤防)2平方キロが要る。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) 13:08:03.05 ID:ujqX3hj0
よく知らんが、うちらは5m以上の盛土は想定せんかった
既存堤防より擦り付けるようにした。

まあ、例外はあるけど、岩を割ってトンネル掘るので、排出土は
角があって隙間が大きのだ、それで5mも盛ったら沈下しやすいと思うよ
狭い谷を埋めるのに5m盛るのはありかもしれんが、河原で5mは
ありえない数字
774名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 07:49:32.83 ID:Hhx4TsEF
信濃毎日の一面
リニア駅の詳細位置のスクープ

「上郷飯沼-座光寺」の駅と
775名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 08:17:42.73 ID:Hhx4TsEF
詳しくみると

○駅位置はツルハドラッグのあたり
○飯田線新駅は伊那上郷-座光寺の中間

この記事からその先をかんがえると北条交差点を中心に5-60Haの用地がJRと県で収用
R153の拡幅をしない場合にはR153バイパスを新規に作ってそのバイパスへの取り付けになる

市街地からのアクセス路は何処になるか
776名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 13:41:46.01 ID:dvbnuJ5H
この地域は、リニアがきてもほとんど変わらないでしょwww
777名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 13:51:47.19 ID:K4hg+9yz
>>776
んー、なんか同意する。
リニア駅も高速バス停に毛が生えたようなもんだ。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 14:14:33.25 ID:xzWoZmIs
2年ほど前は松本に支社を置く企業がリニア開業を機に飯田へ移すという
話題をよく聞いたが、最近はとんと聞かない
消費税率アップで景気が急速に冷え込んで、それどころじゃなくなるとの
シビアな観測が多いな
779名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 15:36:03.35 ID:Hhx4TsEF
>>776
ほとんどかわらないというのは凄いこと 
長野県人口はリニア開業時には180万人 開業後30年もすれば150万人
飯田下伊那だけが1960年代のように20万人を維持しているというと
それはそれで凄い

リニア効果を試算にいれない統計ではリニア開業時に飯田下伊那人口は13-14万人
日本中の地方都市が冷え込む中で飯田が維持できるかどうか
780名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 17:51:19.21 ID:ysj2KJS7
キモ市田憤死で高森民がファビョーン
高森まったくかすりもしないな!
781名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 18:15:45.30 ID:5ErY03KG
珍毎の記事はあまり信憑性が無い
新駅に場所は天竜川より30Mほど高くどうかんがえても物理的に無理なめんが考えられる
782名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 18:28:16.16 ID:ysj2KJS7
    高森                  ∩___∩
     __ _,, -ー ,,             / ⌒  ⌒ 丶|     今、どんな気持ち?
      (/   "つ`..,:         (●)  (●)  丶        ねぇ、どんな気持ち?
   :/       :::::i:.        ミ  (_●_ )    |
   :i        ─::!,,     ハッ  ミ 、  |∪|    、彡____
     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●    ハッ    / ヽノ      ___/
    r "     .r ミノ~.      ハッ   〉 /\    丶
  :|::|    ::::| :::i ゚。            ̄   \    丶
  :|::|    ::::| :::|:                  \   丶
  :`.|    ::::| :::|_:                    /⌒_)
   :.,'    ::(  :::}:                    } ヘ /
   :i      `.-‐"                    J´ ((



ねぇねぇ、高森かすりもしないけど
今どんな気持ち?             高森
        ∩___∩                     ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     今、どんな気持ち?
       |     ( _●_) ミ    :/       :::::i:.   ミ (_●_ )    |        ねぇ、どんな気持ち?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン
783名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 18:32:36.02 ID:ysj2KJS7
高森 キモ市田

>珍毎の記事はあまり信憑性が無いィィ!
>新駅に場所は天竜川より30Mほど高くどうかんがえても物理的に無理なめんが考えられるゥゥ!


>リニア駅も高速バス停に毛が生えたようなもんだァァ!


悔しがりすぎだろ。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 20:17:59.75 ID:xzWoZmIs
飯田線に新駅作るより、リニア中間駅からリニアの軌道上部に専用歩道渡して
伊那上郷まで徒歩移動できるようにしてしまう方が現実的な気がする
丘の上直近にリニア駅入り口がひとつできるのも、旧飯田市族にとっては
願ったりだろうな
高陵中の北側住宅街とか地価上がるかね?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 08:49:22.70 ID:aOgV53Li
>>784
新聞をそのまま信じれば伊那上郷に移動するの方が大変だろう
新駅は雨にも濡れず直結だろうし

地価の動向は興味深い
住宅地と商用地と混在して地価が上がるのであれば宅地としての魅力がちいさい
一方で商用地開発するということは立ち退き世帯が増えるということになる
786名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 08:49:25.13 ID:GUlmwHlU
すみません。教えてください。信毎記事を住宅地図などに落として確認していますが
ツルハの数十m北側が中心線位になります

1.飯田線を軌道変更しない場合、駅位置って背面崖なんだけど
2.飯田線を軌道変更する場合、伊那上郷に登る合理的ルートってどこになります?
3.JR東海の発表通りの駅形状の場合、天竜河原の橋脚高さが40m超えるんですけど
4.土曽川暗渠にしてその上に駅作るの?
5.県道桜町市場線(タツ坂)の上を通るの?下を通るの?
6.JR飯田線の上を通るの?下を通るの?
7.竜東河原部分平地は環境影響評価の地元説明の開催していない喬木村をほとんど
 通っていますが

JR様のやることなんで、わかりませんが、これを想像でもいいので説明できる方お願い

ちなみに3.を無視出来るのであれば、相当合理的にはなるけどね。噂の半地下駅?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 12:31:30.70 ID:aOgV53Li
>>786
あと一月もあれば明らかになることだが予想するのはたのしい

3の天竜川橋の高さだが40mなのだろうと考える 大きな技術的問題にはなりえないのではないか
また 新駅はリニア坑口の直近(直下)になると考えられ 現状背面崖だが坑口工事とともに改良され 大きな問題になりえないのではないか
この場合リニア接続駅は半地下になるな
788名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 13:13:29.23 ID:hLkqQfcA
信濃毎日の記事を住宅図あたりに落とすと、R153との交点は甲信マツダ飯田あたりか
延長線上の飯田線はまだ上り区間じゃないので、秘境駅同様片側駅で実現可能でしょう
問題は標高差、飯田線との交点は約474m、県道が約440m、R153では433m
中間駅は軌道と駅付帯部がR153を跨ぎながらも国道が駅舎西端で、土曽川暗渠として
天竜川方向へ駅舎が伸びてると考える(比較的土地が平坦だから)
県道の上を軌道が通り、飯田線の下にトンネル口、トンネル口上に新駅作るイメージかも
中間駅駅舎と飯田線新駅は、軌道に沿って空中歩道設置のイメージ

こんな感じじゃないかな
789名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 13:16:51.28 ID:hLkqQfcA
>延長線上の飯田線はまだ上り区間じゃないので、秘境駅同様片側駅で実現可能でしょう
あ、ここ「上り区間ではあるけど」の間違い
790名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 13:30:26.37 ID:Yu3n2X9o
飯田市職員の給与削減はどうなってるんだ?

一般市民がご立腹だ!!!
791名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 13:56:07.42 ID:3ArrYI5r
沿線自治体が新駅建設費用捻出を拒絶したから、物凄く貧相な駅に成るんだろーな。

長野県なんか、あれだけリニアルートの件でガタガタ言ってたくせに
金は一銭も出さないって言うふざけた論理だったし。

てか、長野県以外の沿線自治体も新駅建設費負担を拒絶しやがったから
常駐駅員すらいない簡素な無人駅に成っちまう訳だ。
正にブーメランで実に哀れだわな。

しかし、JR東海の姿勢は実に明確だ。
首都圏〜名古屋圏をより早く繋ぐのが目的であって
単なる通過点に過ぎない途中駅なんて別に何の期待もしていない。

便宜上、経由県に1駅づつ作ってやるけど、そもそも本音は
品川〜橋本〜名古屋の3駅だけで良いと思っている訳だ。
わざわざ駅を設置してやろうと言ってあげたのに新駅建設費用すら拒否する。
じゃあ、知らねって事だわな。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 14:35:16.30 ID:GUlmwHlU
施工合理性からみてどーも納得いかんのだけど、
下市田派と言われるかもしれないが
どうして、住宅地のど真ん中に、標高調整が難しい、ところに
建物の下に1級河川通して高い橋脚立ててやる非合理性がわからん。

天竜川河原で河川の影響のない下市田がよろかろうて
下市田駅南側300mはなんにもないし標高が効果高さとほぼ一致するし
遺跡はないし

首都圏〜名古屋圏をより早く繋ぐのが目的で低コストに仕上げるのあれば
下市田のほうが楽な気がするけどね。

飯田市が下市田河原割譲してもらえばいいんじゃね
793名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 16:10:47.02 ID:LR5ZTe7Y
>>791
北陸新幹線建設で飯山駅を数百m移動させたんだから
リニア飯田駅設置でも飯田線駅を移動、もしくは新設できるという読みだろう。
元善光寺駅移動ということなら飯田線の駅も無くなる座光寺民はいいところ無いな。
リニア駅は無人駅、付帯施設は地元農産物直売所とかだったら笑いものだな。
>>792
施工合理性より政治的思惑を優先ってことだな。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 19:37:20.69 ID:GUlmwHlU
>787
 金野駅www
795名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 20:31:28.90 ID:aq7COYwJ
珍毎の記事を住宅地図に落としたところで誤差がデカ過ぎ。
そもそも豊丘出口が150mボーリング位置と違いすぎる。

豊丘と黒田人形伝承館のボーリング位置の直下を通過する
8000Rの範囲内と言えるのが現状と思われ。

珍毎の駅位置は最有力とは言える。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 23:06:38.56 ID:iQz7L7F0
>>793
>政治的思惑
一時的な政治祭りだろ、不満分子の抵抗勢力団結。(笑)
ガス抜き記事だよ、珍毎はね♪

コスト掛かって低機能なトランジットハブ、地方振興もレベルダウンじゃ
県費も国家予算も付かない。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 08:52:09.88 ID:XklAvxhe
合理性についての疑問は一月後には氷塊するだろう
政治的な思惑もあるだろう

ともあれ埒のあく話にはならない
だがなんといっても興味深いのは身に降りかかる損得ではないか

まず得をするのは
・地元の土建業
・地元のコンクリ業者
・丘の上の飲食店

損をするのは
・高速バス事業者
・駅&駅前整備で立ち退きに当たる住民
・飯田駅前の土産物店

駅位置が決まってくると 立ち退き範囲が一番の注目ポイントになろう
798名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 09:32:09.78 ID:/yrdwGp5
立ち退き住民は直近の被害者かも知れない
しかし、長い目で見れば誰も損はしないと思うね
リニア工事に伴う地域景気の好転は
広く住民に還元されることになるだろうな

開業までには、北高南低な長野県の経済も均衡の兆しが見えてくるかな?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 11:20:35.54 ID:Bm78XWQq
>797 もうかるのは
 施工期間中の短中期は、建設、飲食
 開通後の長期は、観光、小売

 まあ、市場原理に任せるとろくなことがないので
 建築規制や用途地域をしっかりして欲しいですね

 また、電磁コイルとか設備系の工場誘致とか
 名古屋と東京の中間に位置するのだから
 工事中のメリットと開業後のメリットが融合するような事をすべき
800名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 12:47:05.55 ID:XklAvxhe
>>798
現在の子供達世代の事を想定すれば
リニア駅が有る暮らしは リニア駅が無かった親世代の暮らしとは違うだろう
親世代が立ち退きに合ったことも 子供世代にはさほど損をしたと思うこともないだろう
なぜなら 子は親の職業を継がないし 子は親の土地に住まないからだ

しかし そんな長い目で見た話をされたんでは現在の立ち退きの不幸の慰めにもならない

例えばタクシー業界
北部に駅ができ 北部に住宅地ができた場合 北部のタクシー会社は業務拡大のチャンスがある
南部に駅ができ 南部に住宅地ができた場合 南部のタクシー会社は業務拡大のチャンスがある

今30-40代の飯田下伊那住民が75になり公共交通機関で生活の為の日々の移動をするようになった場合
リニアで変わるまちづくりで恩恵を受けられるかどうかは住む場所によって違わないだろうか

>リニア工事に伴う地域景気の好転は
>広く住民に還元されることになるだろうな
そんなことは無いだろうと予想する 
生活するのにとても便利な地区と 相変わらず不便で「買い物難民」「通院難民」になる地区とさらにはっきりしてくると考えている

今30-40代の飯田下伊那住民こそリニア事業での変動を読み取り 生活を変えなければ 老後困ると思うのだ
801名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 12:54:29.68 ID:XklAvxhe
>>799
>建築規制や用途地域をしっかりして欲しいですね
賛成

宅地/商用地/農地/工場用地などしっかりゾーニングして集住地区を決めてほしいところ
これまで上伊那の住民は下伊那に来る用事はなかった
今後はリニア駅を使うときには下伊那に来る
新居を建てるときにも「ちょっと南へ」という意識が働くだろう
飯島や松川あたりにバラバラ住むのではなく しっかり高森や飯田市に誘導できる政策がいいだろう
802名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 13:04:42.96 ID:citd6xBx
>>799
普通に東南海リスク対策とか東京直下地震?富士山噴火とかw
普通に東京ー大阪中間地とか、

企業誘致し易いと思うがな。
でも、ズリ処分地利用により既存産業団地の空き地に誘致か‥
803名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 13:46:55.82 ID:j5g/MXyF
リニア駅ができたら発展するとか、ゾーニングをきっちりやるとかいうのは
だいたい絵に描いた餅だろうな
現状でできていないものはリニア駅が出来たところでそう好転しないと思う。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 14:03:04.00 ID:e2dr7qL7
過去20年はアップルロードが核、この先20年はリニア駅が核。

しかし過去数百年-未来数百年を思えば「丘の上」が核というのが正しい^_^
805名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 14:28:05.19 ID:Bm78XWQq
基本的にリニアで競争する相手は、岐阜、山梨であり、
東海道を行き交う人の、観光だったり住宅・別荘の奪い合いは
下市田とか丘の上とかいうエリアじゃないと思うんだが

台湾の修学旅行生を日中東京見学をして、夕方長野県に来て
日本の美しい自然と原風景の中宿泊するとか、
で、翌日午後に西日本。
そういうビジネスがしたいんだよねー
806名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 16:18:08.20 ID:rzoBbkIJ
>>805
http://magazineworld.jp/brutus/761/

まあ、阿智とか中川・大鹿とか
807名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 16:47:04.40 ID:XklAvxhe
>>803
例えば 天竜川西岸の別府と松尾を比較する
松尾は宅地化が進み集住地区になっている 一方 別府は全く宅地化されていない
これも政策誘導の結果であろう

ゾーニングが進まない最大の原因は小さな自治体にあると考える
飯田下伊那で一つの飯田区になれば
「なにがなんでも大鹿村の暮らしを残す」
「なにがなんでも喬木村富田の集落を維持する」
という発想にならないであろう
大規模農園を経営するのでなければ大鹿村や豊丘喬木の山奥に住む必要はない

自家用車さえあれば 市街に暮らしても村部に暮らしてもさして生活が変わらない
という今日的な常識はあと10年もすれば崩れてしまう
集住化はこの20年で進み 僻地集落は存続しないと考える
808名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 16:57:24.88 ID:XklAvxhe
>>805
日本の原風景 
日本で最大の谷「伊那谷」
などで勝負したいのなら なおさら住宅・別荘などは中山間村に配置してはならないように思うが

あくまでリニア飯田駅勢圏の中での都市機能の戦略的配置が大事なのだろうと考える
すなわち下市田は開発せず丘の上を開発するという話
809名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 20:19:35.14 ID:Bm78XWQq
全体の景観バランスが良ければいいと思うけど
ログハウスはダメだけど、瓦はいいでしょみたいな
原風景にクールジャパンをプラスして
千と千尋の神隠しの油屋作っちゃうとかね
そういうテイストはあっていいと思う。

天竜河原=駅前商業ゾーン、誘致ゾーン
段丘上(R153)住宅、旧市街地
更に上、厳しい建築規制の元、日本の原風景を残す観光エリア
みたいな
大鹿村とか上村とか日本の原風景を残すをPRする国際観光地にできないかねえ
810名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 20:44:11.83 ID:j5g/MXyF
>>809
現在できないことはできないだろう。
国の特区指定で多額な交付金が出るとか
大手企業のリゾート開発事業を村ぐるみでやる、とかなら出来るかもしれないけど。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 21:13:51.22 ID:uM9oyBFf
>>808
下市田派個人の意見だが
下市田開発は先ず高度トランジットハブ建設だな。
市街開発は交通拠点が出来上がり次第だわ。

下市田ならば残土埋立と同時にリニア駅周辺地下にバスターミナルを設置も可能では?
地上はテーマパーク運営で県収益とかさ。

同時に飯田市内も残土埋立後利用で開発するだろ?
例えば、多目的飯田ドーム建設なんか丘の上かな?
飯沼・松尾と思う。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 21:25:00.77 ID:siV4KQ5I
「信州ふるさとの杜 伊那谷道中」はどうなった?
2008年からは「南信州ケフィアランド伊那谷道中」として株式会社飯田水晶山温泉ランド(ようするにかぶちゃん)
が運営しているんだが、、。

ああいうのがリニア開通後は全国からドッカーン!と客が来るのかねえ。
おなじようなのは伊那の「見晴らしファーム」とかあるけど、ああいうのもリニア後に来るのかねえ。

リニア後に全国区になるのは「千畳敷ロープウエイ&カール」「木曽路の馬籠 妻籠」とかじゃないのかねえ。
そのまま残った本物でないと勝負できないんじゃないの?下栗の里なんて勝負できると思うよ。

村の景観を維持するにはやっぱ公務員とかがサクラで住んで維持するしかないんではないかなあ。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 22:21:31.24 ID:OSMWsCUt
作 KC57

【ワカヤマン】紀勢本線(きのくに線)総合スレ20両目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1372665723/

136 名前:名無し野電車区 :2013/07/16(火) 00:26:56.47 ID:PP506gFd0
おばまゆきおは自殺宣言をしてその機会を待っている。
http://logsoku.com/thread/engawa.2ch.net/nohodame/1194877860/114n-117 
誰もが早く実行してもらいたいと願っているが本人はなかなか実行しない。

仮におばまゆきおが誰かに自殺に見せかけて殺されたとしよう。
警察は社会に適合しないキチガイが自殺したと処理することであろう。

こんなキチガイは戦場では突撃隊として銃弾が飛び交う特攻兵士になる。
周りのはけ口として見方から殴る蹴るなどの暴行を受け、どうせ死ぬのだから休ませない。

慰安所に並んで金を払っても慰安婦からもキモイと言われチンコを蹴られておしまい。
仕方なく家畜のメス豚と絡もうとするが貴重な食料に何をすると言われ食料班長に殴られる。

師団長は役に立たないおばまゆきおを敵の鉄格子に爆弾を抱えて肉薄する命令を下す。
敵の砲撃にあっておばまゆきおの抱えた爆弾が爆発して突破口が開ける。
もちろんおばまゆきおの肉体は瞬時に引きちぎれ、手足はちぎれ、腹は裂け腸や肝臓はぐちゃぐちゃに
使えない頭は頭蓋骨から腐った脳みそがカリフラワーのように飛び散る。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 23:05:53.05 ID:OSMWsCUt
いや
良いな!
リニアのスレッド 潤ってるな。

815名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 23:06:48.19 ID:j5g/MXyF
>>812
飯田を観光地化しようと考えている人は県内他地域、県外もふくめ勉強した方がいいと思う。
一本桜については飯田は全国に誇れるような名桜がたくさんあるのに観光資源化しきれていない。
それがいい、という人もいるけどさ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 23:08:07.84 ID:chXoRyL6
未来世代の不良債権リニア新幹線ゴリ押しでJR東海がJAL・東電の二の舞になる危険?すべては国民のツケに

http://blogos.com/article/68784/
817名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 23:14:10.40 ID:OSMWsCUt
そうだよな!
リニアとテーマパーク。

良いアイディアじゃないか!

818名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 07:58:05.84 ID:+9GsZBnI
結局元の鞘に収まった感じだな
残土を土盛りしてバイパス道路作りまくれば良いと思うよ
819名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 08:50:11.33 ID:W44WVvj7
(笑)
820名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 09:00:32.70 ID:sGsKY+xg
結局リニアがらみの開発では

おらほにもバス停を
おらほにもイオンを
おらほにもコンビニを
おらほにも宅地開発を

という大合唱は抑制しなくてはならないし

>>816の紹介先記事にあるように
おらほの村に迷惑施設であるリニア建設は絶対反対 という大鹿村民の損益補填もなんとか考えねばならない

△大鹿村に人が住まなくなるのは悪いことか?
そういう発想の転換も求められるだろう
821名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 10:46:06.53 ID:7CN/o4Io
そもそも大鹿村みたいな僻地に住み自然破壊をしていること事態が一番迷惑
道路の維持管理 電力の供給 生活排水が下流に流れる 学校の存続が困難など
行政 民間には高コストの迷惑な話だ
早く住民を一掃して自然を取り戻して欲しい
リニアはそれからの検討課題だ
822名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 11:03:40.84 ID:qz03nAno
>>817
しょうもないべ♪

大鹿村は崩れないと長年思ってた大西山が、36年ゲリラ豪雨で崩れてショックがまだ続いているのよ。
伊那谷洞で大部分の残土処分が出来ないとなると、河原に薄く広大に埋立するしかない。

埋立後利用で世界的大手テーマパークを数年誘致活動してもいいべな

大鹿村の美しい村はリニア駅近くということで想定外の運命に変わるんじゃねえ?
http://www.utsukushii-mura.jp/
823名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 11:09:07.83 ID:sGsKY+xg
>>821
しかし矛盾するようだが

△自然と共生した里山風景こそ伊那谷が世界に誇る日本の原風景

という側面もあり観光開発の基軸にもなるだろう
子供の居ないいびつな村であり いびつな里山風景だが

中川村 大鹿村 上村 下栗の里

美しい村々を何の目的で残していくかを考えたほうがいい
翻ってそれは なぜ都心近郊ではなく飯田(伊那谷)に住むのか という問いかけの答えにもなる
824名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 11:59:32.27 ID:tJfCCSkw
日本の原風景で観光地化したとして下栗やら上村住民の所得は増えるのかね
棚田100選にも選ばれたよこね田んぼは維持できるのか?
どうやってその原風景を作り出してる人達にお金がいく様にするかが課題と思う
それこそ上にあったような公務員化してしまわないと20年後には無くなる気がするよ
825名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 12:05:20.04 ID:y5yO9bz/
おぉ
素晴らしい!
リニアのスレッド 潤ってるな。

826名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 13:34:51.60 ID:Fp895S7D
中山間地観光は難しいとは思う。ただある程度資本投入して観光資源化しないと
大鹿・遠山は誰も住まなくなる。
「じゃあどうやって対策を」と言われても、すみません、バカでわかりませんm(__)m

1つ言えることは、ゴルフ場はインターチェンジから20分内外で売上が大きく異る。
道さえ作ればバンザイではないが、観光資源は駅から20分位内が目安。
良い田舎です。しかしケータイは不可です、山道2時間かかりますはダメ。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 15:09:24.20 ID:BZs9FWWP
おぉ、素晴らしいね!
馬力くんは今日も一日にちゃんです。

828名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 17:28:06.60 ID:C0u0Q1Gf
>>824
今から移住者勧誘しても良いような‥
リニア開業と同時にリニア長野駅近郊で完全田舎暮らし始めたい人は居るでしょ。
完全田舎暮らしだが、夕方首都圏から呼び出しでも飲み屋合流出来るんだしさ。

飯伊田舎暮らしファンサイトでも広域自治体が立ち上げて、ネットweb上で潜在的顧客を掴んでおくとかさ。
何か出来るでしょ
829名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 19:07:32.14 ID:/Lq0mi51
>>828
リニア駅近郊で田舎暮らししたいなあ、と思っている都会の人も
「移住者はちゃんと自治会に入って地域のお付き合いしてくれなきゃ困る」
と言われたら躊躇するのかなあ。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 19:20:53.96 ID:Ll4Yyw6j
>>829
移住者を対象にした宅地を造成すればその辺の煩わしさは無くなりそうだが、
東は新幹線田舎駅付近でそういう住宅事業を展開してるが海はどうかね。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 19:27:42.24 ID:OvBmUSpm
リニア移住者って別邸族だろ。
都心の仕事用マンションと宇都宮郊外とか那須に家持っているような。
自治会も消防団もお組合も入らないだろ。

この時代に転勤もなく家一軒しか持ってないなんておかしいだろ。
俺だって名古屋に家があって飯田にも家借りて働いてるわ。
当然自治会も消防団もお組合も入って無いわ。
地元採用の消防団員の奥さんが同僚だけど、飯田の消防団って酒ばっか飲んで頭おかしいだろ。飯田消防署あるんだろ?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 19:36:21.56 ID:/Lq0mi51
>>830
いや、聞くところによると地元は自治会加入させる気まんまんでキモいんだが。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 19:36:59.83 ID:OvBmUSpm
あー、>>831だが、
飯田は好いところだと思うよ。気に入っている。大宮の祭りは驚いた。花火と御輿の上のおね-さんと屋台のコンボにはやられた。あんな祭りは名古屋にゃないよ。
山車じゃなくて神輿の上に人が乗るって許されないだろ。三社祭でもないよ。素晴らしいよ。

リニアが開通すれば名古屋から15分だろうけど、名古屋から通勤するんじゃなくて飯田で暮らすのを勧める。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 19:41:28.51 ID:/Lq0mi51
>>830
海は中間駅などショバ代のお駄賃みたいな扱い。
だいたい駅ビル経営する気もなく無人駅で空いているスペースは地元で自由にお使いください、
っていうスタンスだから東みたいな不動産事業はやらないと思う。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 19:54:48.25 ID:q10WFf7W
お、馬力くんのご起床だ!
19時までご就寝とは素晴らしい。

836名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 20:02:51.84 ID:LK21dDj0
>>832
結局、景観保全で共同作業するか(作業出来ない分)納税するかなんだけどね。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 20:41:49.12 ID:ADgvCOof
>>835
お前は今週末、
リニア駅予定地周辺のゴミ拾い奉仕だ。

発表前に綺麗にしとけよ♪
場所は馬力に聞け
838名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 21:04:27.64 ID:b+IJA7Z9
>>831
やけにこちらの事情に詳しいですな。
お組合なんて地元でも年寄りしか言いません。

名古屋の消防署は大規模災害で救助に来るのでしょうか
こちらの消防団は要救助者をほぼ把握してますよ。
お組合を通じてね。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 21:09:21.82 ID:Ll4Yyw6j
>>832
自治会加入の有無より問題なのはその自治会が既存か否かなんだよ。
既存の自治会に入るというのは郷に入っては的な煩わしさがあるが、
移住者向けに新しく造成された街の自治会なら田舎特有の煩わしさは無い。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 21:10:45.02 ID:Fp895S7D
今さっきNHKのニュースで軽井沢で自治会費収めない
ニューカマーが問題になっていたなあ。
まあ、地区費は住民税とか別の形で徴収できればいいんだよねぇ
841名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 21:25:08.57 ID:OvBmUSpm
>>838
社の借り上げ住宅に住んでるが、俺は愛想がいいんで地主さんのお組合に入ってくれと言われたよ。
お組合は丁重にお断りしたが、ご近所のみなさんと時々地区のどぶさらいをしているよ。

要救助者の把握は民生委員の仕事だろ?消防団だの割烹着着た日赤奉仕団だのがやる仕事ではない。
特に日赤奉仕団が半ば強制的に金を集めて各家回っているってのはキモイぞ。俺は愛想が良いから払ったけどさ。大阪くらいだぞこんなことやってんの。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 21:46:29.14 ID:0+PJwtbV
>>841
水道水料金と一緒に支払えばいいのよね。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 22:35:09.10 ID:b+IJA7Z9
>>841
だから民生委員の高齢者が瓦礫にもぐらないでしょ
先の震災でも団員の誘導と救助は大勢の生命を救いました。
多くの殉職者を出してまで、コテコテの田舎コミュニティは力を発揮するんです。

と、言う事を言いたかった。
板違いで失礼。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 23:22:53.79 ID:D6Xj8GG0
311の時に地元愛発揮し過ぎて他人助けて助かるはずの奥さん亡くした人がいたんだよね。
愛他行動っていうらしいけれど想定外の災害のときはまず自分と家族を最優先しろって専門家指摘してたわ。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 01:58:30.21 ID:/PvlsauT
.



KC57は3.11で大量の137、134Cs、131I、90Ss、60Co、235U、239Puを内部被曝しました。

KC57は重篤な内部被曝者です。




.
846名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 08:32:30.44 ID:lFrLo8y3
 
兎に角、時速500キロ世界がもうすぐだ。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 08:42:34.40 ID:1lBOMoQB
501q/hの速度が出たら、自決だよね(笑)
848名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 09:25:40.45 ID:dol/dbRB
>>839
>既存の自治会に入るというのは郷に入っては的な煩わしさがあるが、
>移住者向けに新しく造成された街の自治会なら田舎特有の煩わしさは無い。
ごもっともな話と思う
リニアに向けた説明会の時 座光寺の自治会はコミュニティ分断を気にしていた
一昨日の上郷のリニア地区会の時にもコミュニティ分断を気にしていた

しかし 新造住宅街に集団転入する際 今のお隣さんと隣り合わせたいと希望する住民は居ないだろう
これは土地収用された住民むけの集合住宅(マンション)でもそうで 今のお隣さんと隣同士に住みたいという人はいないだろう

だから単純に 用地収用→新造住宅地へ移転 という流れだけで濃い自治会の付き合いは終了すると考えるがいかがか
849名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 09:41:56.02 ID:bNEhYfIz
>>848
リニアでコミュニティが分断されることはあっても
コミュニティが丸ごとなくなることは有りえず、
移住者がその既存のコミュニティに入るならめんどくさいが
振興宅地に入るのなら大してめんどくさくない。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 09:47:30.54 ID:/xcMxanC
>>848
えっ、土地収用された住民は集合住宅なの?
一戸建ての団地とかならともかく。

地元自治会が望んでいるのは隣近所のコミュニティーの継続ではなく
移転者移住者や一戸建て集合住宅関係なくもれなく自治会加入してもらい
地域行事の参加や負担金拠出、自治会役員や各種委員をやってもらうことだと思う。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 09:55:38.05 ID:/xcMxanC
>>849
新興住宅地であろうと上郷もしくは座光寺といった地区に所属するわけで
新興住宅地内で新しいコミュニティーをつくるのは結構だけれど
新興住宅地だから既存の地区自治会に入らない、ってことを
地元自治会が一番危惧しているのだと思う。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 10:20:33.35 ID:nVjFwQKg
 
上郷は国道R153拡副だけでも負担だろうな。
かといって河原バイパスだと現国道沿線は寂れる…
853名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 10:38:40.67 ID:dol/dbRB
>>850
>えっ、土地収用された住民は集合住宅なの?
ここの説明が自治体から足りないと感じている

区画整備が必要な土地があり、その場所を公共事業で用地収用する場合
直接道路にかかるAの宅地/B/Cだけでなく隣接したD/E/Fの土地も併せて収用する
その上でABCDEFの所有していた土地に道路を建設し区画を新た整備する
この後 多くの場合 集合住宅(マンション)を建ててそこに優先的にABCDEFが入居できるようにする

これが一般的なルールだ

もちろんAMBDEFの土地が広大で戸建てが可能ならばよいが座光寺上郷のR153沿いにはそんな所はない
上郷座光寺のR153の近くに住んでいる住民はその場所に住み続けたいならマンションに入居する
あるいは転出して郊外で戸建てに住む この2択を迫られる

行政側ははやく説明すべきである
854名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 10:39:07.50 ID:njmfpXyn
新興住宅地って、できたとしても那須や安中にあるようなんだろ?
そうなると既存の集落とは完全に別の街だから、
同じ自治会でまとめる必要なんか無いと思うが。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 10:48:41.99 ID:hEYq/Cfj
リニアだけでなく、道路の拡幅やバイパスでも集落の縁が切れちゃうという
というのがあるからね、ますますあんなところに駅持っていくのかがわからない。

天竜河原でいいのに。住宅地は高架だけど縁切れないからね
856名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 10:58:50.76 ID:4btb8RJr
上郷に関してはコンパクト市街地にするとか、
規制リミッター最初から考えて無いようだね。
何もまとまらんよ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 11:41:14.20 ID:dol/dbRB
自治会の心配されている方が多いが 実際の会議を拝聴していても まるでピント外れに感じている
50-60haの用地収用にあった住民は 現実的には団地暮しに移行する

これまでの
それぞれ宅地があって 家々の近所の用水路の川掃除を皆でおこなって 雪が降ったら幹線道路までの自宅前は雪かきして
という必要は全くなくなる

自治会費(マンション共益費と同じ感覚)を支払い 行政回覧を隣の部屋に回すのが主な自治会活動
地区の祭りだのお楽しみ会(運動会など)は好きにやればいい

>>854
>新興住宅地って、できたとしても那須や安中にあるようなんだろ?
それは新規転入者むけ 地元民は 集合住宅(マンション)だ
上郷座光寺には人が多く住み土地がない

>>856
>何もまとまらんよ
立ち退き拒否に対しても法に従って粛々とやるだけだろう
だが 全く想像もしてなかったことが起きると住民の動揺はおおきいだろう
該当地区に戸建て坪庭菜園付きを建てたばかりの若い世代には同情する
子供の学校か変わりたくなければマンション暮しになってしまうな
858名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 11:47:06.73 ID:dol/dbRB
>>855
>ますますあんなところに駅持っていくのかがわからない。
当初は飯田駅併設を考えていた

リニア駅前整備は地元にとって迷惑施設ではなく
長期戦略拠点施設であるという広域地元の総意の結果

実際にリニア施設が来て困る人は用地収容にあたる人だけといってもいい
859名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 12:34:59.44 ID:/xcMxanC
>>853
立退き迫られたとして集合住宅に入ってまで
その地に住み続けたいなんて人は少数だと思う。
結局、その地域コミュニティーの連中は立ち退き者に対しては
「みんなの利益のために犠牲になってくれ、面倒は見んけど」
って言っているわけでしょ。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 13:06:31.03 ID:dol/dbRB
>>859
全く反対ではないか

地区長のリニア部会から住民への説明は
●座光寺は地域コミュニティがうまくいっている地域
●座光寺はリニア整備があっても分断せずまとまっていきたい
●新規住宅には優先的に入っていただけるようにして座光寺をこれからも盛り立てて欲しい

これに対し住民からは
●狭いところに住むのは嫌なので 青地農地を解除して宅地にしてほしい

という要望があり 農業部会(農業委員)からは
●青地農地は優良農地かつ農業は座光寺の主力産業 これからも維持したい
と突っぱねられていた

ともかく 地区長のリニア部会としては
立ち退き者には狭くなるが集合住宅に入ってもらい座光寺に留まって欲しいという意向にみえた
861名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 13:51:56.26 ID:bNEhYfIz
>>857
自治会の話なんて地元民と移住組の間に生まれる問題だし
このスレでも>>828あたりからそういう流れで自治会の話になってんだから
立ち退き組の話なんてそもそも意味ないと思うが。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 14:38:06.47 ID:/xcMxanC
>>860
青地解除の要望は移転者が家を建てるためじゃなく
アップルロード沿線みたいな開発したいから出されていたものだろ。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 15:49:52.59 ID:YGncBcrJ
>>861
代々地元居住者は集合住宅には入らないだろ。

下市田でも上郷座光寺でもリニアが来れば立ち退き組は上段の上黒田や牛牧に逃げるよ。
圧倒的に上郷は立ち退き組が多く、東海株主も長野県財政も避けたいだろう。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 18:18:37.43 ID:dol/dbRB
>>862
>アップルロード沿線みたいな開発したいから出されていたものだろ。
ソースあれば頼
みたい
住民から「転居するなら近隣の青地農地部分に転居したい」という発言があった

>>863
>代々地元居住者は集合住宅には入らないだろ。
ソースあれば頼みたい
代々地元居住者がコミュニティを維持したいのだという資料であった



ともかく 事実が思い込みによって否定されるのは避けていかないとならないと考える


>圧倒的に上郷は立ち退き組が多く、東海株主も長野県財政も避けたいだろう。
という事実に基づかない思い込みで「新聞記事はウソであり東海は遺跡を北に避けるルートで駅は下市田の河原が確からしい」
と考えるのは愚かしい
865名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 18:31:53.59 ID:IaMo17sF
.



KC57は3.11で大量の137、134Cs、131I、90Ss、60Co、235U、239Puを内部被曝しました(笑)

KC57は重篤な内部被曝者です。




.
866名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 19:16:07.82 ID:/xcMxanC
>>864
青地解除は地元農業委員の一存ではできない仕組みです。
地元農業委員が農業委員会に上げてもそこの審査で却下されれば通りません。
そもそもリニア建設の場所もそれに伴う交通インフラや都市計画も未定な現時点で
リニア駅が来るかもしれない地域の青地解除はありえない。
代々地元居住者が立ち退きになり集合住宅に入ってでもコミュニティを維持したいのだという資料
があれば提示してほしいものだ。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 19:33:41.84 ID:DC/WEj6V
おかしいニダ!
俺が納得できない事を東海がするわけないニダ!
上郷は立ち退き補償が高額になるから駅は絶対下市田ニダ!

・・・・・・おいおい。
大丈夫かよ、キモ市田の連中は。

座光寺の「リニア駅をかたらまい、今でしょ!」という会合では確かにコミュニティを維持したいと言ってたぞ。配布資料にも書いてあったけどな。>>585の会議
868名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 20:39:58.25 ID:YGncBcrJ
>>867
安心しろキモ市田は若干一名だw
    ∧_,,∧    
    (*^ω^)       
    ト旦ノ|          
  ̄ ̄`く く´ ̄ ̄
869名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 08:15:02.65 ID:5/wMKG1a
最期はやっぱり下市田だw
870名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 10:23:07.32 ID:3qTILn9k
新聞提示ルートでの路線影響建物数(本線幅50m)は
飯田市で120戸、喬木で50戸、倉庫とかも含みます
下市田、豊丘ルートの最小個所だと合わせて50戸ほどです
駅前開発や駐車場でどこまで立ち退きが必要かわからん
下市田河原は基本家がない
871名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 10:38:34.81 ID:Ve4DlnAw
>>867
オラとしちゃ、座光寺北部下市田リニア設置した場合の県費負担と地方振興効果
(交通便益)を
試算公表お願いするがな。

座光寺ー上郷間リニア駅と比較するべ。
飯田線とのアクセス比較もする。

まあ、県庁は県内B-Cルート試算も出来なかったから下市田設置計算など
してないだろうけどさ

>>870、乙
872名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 12:07:25.71 ID:YZsnHq/Q
>>867
コミュニティーを維持したい、というのはたたき台としての資料を作った自治会の意向であって
移転を迫られる住民の意向を汲んだものではないと思うが。
そもそも住んでいるところを移転する時点でその住民のコミュニティーは破壊されるわけで
移転先で新たなコミュニティー構築することになる。
配布資料の集合住宅の件は
地区長の説明では都会からの移住者を対象と言っていたが
資料を読む限りでは立ち退き住民を集合住宅に、都会からの移住者を農地付き一戸建て住宅に、
という意志に取られるのでは?という指摘があり
確かにそのような誤解を招きかねない文章だ、ということで削除するそうです。
削除後の資料を見たわけではないので真偽はわかりませんが。

ま、JRや県が言うならともかく地元自治会が「移転者は集合住宅に」と宣うような
冷酷なコミュニティーなら維持したいと思わないよ。いつか我が身だもの。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 12:33:47.89 ID:rHrr/DE0
>>866

>>867
>>872などの資料からも明らかであるが、リニア対策特別委員会作成の資料の抜粋では
移転を余儀なくされた地域住民にたいしては座光寺地区内への移転を基本とした上でライフスタイルの希望に応じて集合住宅化も考慮します

とある

とまれ 50-60haの土地が必要であれば150-300世帯の転居を求められるだろう
事実上は座光寺や飯沼の住民は居なくなりコミュニティも自然消滅だろう

予想だが
農地はリニア軌道で分断され増えるヘタ地で優良農地でいられもせず 下市田河原や別府河原は宅地化するのではないか
874名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 12:40:10.89 ID:rHrr/DE0
>>871
以前リニア駅が飯田駅併設の場合と下市田駅併設の場合と費用と効果を比較していた
この場合でも圧倒的に飯田駅併設の方が下市田駅併設より費用も安く効果も大きいという試算だった
875名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 17:57:49.97 ID:GtBXEbJt
>>874
古い試算だなぁ
結局、迂回で距離が長くなり運賃収益に影響が出るから外されたんだろ。飯田駅併設

今回も路線建設費用が増えると外されるし
(飯田線乗換駅建設費用)
駐車場整備などが難しければ外される。

結局自分自身(次世代)利用者が払う料金に、跳ね返る話だからね。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 22:39:32.38 ID:XgafTaW3
もう一回書いとく

俺が納得できない事を東海がするわけないニダ!
リニア接続駅は結局自分自身(次世代)利用者が払う料金に、跳ね返る話ニダ!
上郷は立ち退き補償が高額になるから駅は絶対下市田ニダ!


・・・・・・おいおい。
大丈夫かよ、キモ市田の連中は。 半月もすりゃ発表だってのに。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 00:47:21.38 ID:ASt7hZAR
>>876
だってこのスレは下市田派が立てたスレですもの♪
878名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 11:42:28.03 ID:kP/8uWRx
>>875
それぞれの試算を受け入れられないのは勝手だが
反対するならそれ相応の試算結果を持ってこないと議論にもならない
また 試算は外れることがあるよ 未来に対して絶対はないよ という理由の意見では反対意見にもならない

●リニア駅接続新駅を伊那市駒ヶ根市などが熱望していて請願駅を検討を始めているのは事実
●建設費については長野県と地元自治体の折半で作ることが前提

この新聞情報を信じるか信じないかというだけ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 11:51:44.06 ID:kP/8uWRx
実際にかけるコストに見合う収益があるかどうかを心配する向きがあるが
利用する乗降数が7000人/日という試算が当たるかどうかにかかっていると考える
この数字は佐久平の5500人/日より多い
http://www.city.saku.nagano.jp/cms/html/entry/1442/file8.pdf
駅勢圏内の商圏流動は大きく 人口流動は大きい 

すなわち 大都市からの客の流入や移住者の流入などの変動より
飯田 駒ヶ根 伊那 の商圏の流動や人口の流動を考えた方が未来図として確からしい

飯田に交通網を整備し商用施設を充実させた場合 単純に駒ヶ根や伊那には商用施設がなくなり 人口が減るということになる
880名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 12:19:39.05 ID:w8SphYlO
まあ、飯田線駅を作って、弾丸道路を整備して、上伊那から飯田へのアクセスが超良好になったら・・・・
・・・そりゃ上伊那はストローされて衰退するわな。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 15:45:15.77 ID:TVEBe7Hi
上伊那の勝負どころとしては
・中央道のアクセスを良くする
・R153のアクセスを良くする
が前提で
駅前利権はないので、川路と勝負するような感じ
工業誘致とか雇用確保とかを、飯田市より賢く効率的にやる
観光を整備する。
特区をやる
信州大学農学部を拡充し、長野・松本の分をぶんどる
箕輪飛行場を復活

最後はネタですが
882名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 22:46:43.62 ID:Bnrvyo3/
KC57=D員くん、下記スレで酉を外しての書き込み。
●流出と関係あるのかな(笑)

【ワカヤマン】鉄道総合板自治・雑談スレッド 6号
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1366115024/
883名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 07:41:03.72 ID:LbqcI9Ff
>>878
振り出しに戻すか、、

では
▽上郷(ツルハ近く)リニア駅の場合、乗換駅はどうなる?
△下市田辺りリニア駅の場合、乗換駅はどうなる?

・一面一線か二面二線か?(乗換需要)
・コストは安全性は?
・設置位置自治体の負担?伊那谷自治体の広域負担?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 10:40:24.68 ID:a4Gqx+e3
>>883
上郷リニア駅の場合は飯田線上のリニア駅近接地に請願新駅設置。費用は県と飯田広域の折半。
下市田駅の場合は元善光寺もしくは上郷の場合と同じような新駅設置。
北陸新幹線延伸に伴う飯山駅移動の例にならうだろ。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 11:39:31.72 ID:pdcIBOGY
886名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 12:53:06.62 ID:I7WgjGlD
>>883
振り出しの議題であれば
△リニア駅は下市田か上郷か
の方がストレートではないか

下市田である強い論陣を張ってもらいたい
887名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 15:31:09.28 ID:dFF8n+/h
松川ダム下流を明かり通過ってだけで下市田は無いでしょ
50戸だ100戸だなんて話じゃなくてより直線なのが上郷
飯田下伊那、長野県の集客やらコストなんか二の次だろ
888名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 17:55:17.26 ID:I7WgjGlD
リニア新幹線は伊那谷にとって長野県遠心力になると考えている
リニア飯田駅勢圏の住民(伊那市までのおよそ30万人)にとって東京や名古屋は身近になるにせよ
長野市への心理的距離は返って離れていくのではないか
もちろん松本市へ買い物へ行く若者も激減し北信のみならず中信への心理的距離も離れていく
リニア新幹線駅へののインフラづくりは長野県への利益誘導のために行われるのが原則だ
当時に進行する道州制論議でリニア飯田駅勢圏の長野県からの離反は許されない

最近の長野県の道州制についての動き
http://www.pref.nagano.lg.jp/bunken/kensei/soshiki/bunken/doshusei.html
や長野県町村議会議長会の動き
http://machimura-nagano.jp/news/docs/Se25-14.pdf
をみるにつけ飯田線新駅設置には大きく問題が横たわっているように見える

すなわち飯田下伊那+上伊那の利益(リニアインフラ整備)は 長野松本の利益と合致しないベクトルに有るのではないか
889名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 18:22:39.83 ID:OmmX6muE
>>886
いつも対Bルートや対併設と同じ多勢に無勢やな(笑

一つ、リニア乗降客にとってメリットある下市田リニア駅(ルート)
二つ、伊那谷自治体にとって地方振興効果が高い下市田リニア駅
ここら辺がイメージ出来れば良いんですけどね‥

JR乗換駅で、丘の上側も上伊那側にも同時発着できる二線駅は下市田か座光寺南。
上郷には一線一面駅しか現実的では無いでしょう。
現場は急傾斜の土砂災害危険地帯ではね‥

下市田であれば二線駅で飯田線でも利便性が高い、都市内電車ーリニアー飯田線乗換客に広域も期待。
地元としても道路整備は生命線、伊那谷南北に一貫幹線道路ならば、駐車場も大規模でしょ水田地帯であればローコスト
バス施設タクシーレンタカーも多種多様に充実し易い。

永い伝統と長男坊の田舎癖で、長いものには捲かれろが大勢ですが
飯田を放置して低機能結局浪費ばかりに成りかねないのは注意です。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 19:34:54.91 ID:2rofFNb8
>>888
松本空港振興キャンペーンをリニア駅周囲で行うのは有効でしょうな。

東名阪内はリニア駅から、
東北北海道や九州は松本空港から。
飯田エリアから松本エリアまで、良い補完関係に出来るのでは?
どんな時代、行動範囲が東名阪に収まる訳が無い。

松本平の旅館でもリニア新飯田駅でバス一台に東名阪集客、旅館スキー場に直行が合理的では?

飯伊広域(リニア)と松本(空港)が政策協定してあれば道州制で別れても大丈夫。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 19:40:34.06 ID:KNQoCg4X
「大型店を誘致する地方自治体が増えてきた」かつて多くの自治体にとって大型商業施設は「商店街の敵」。出店を厳しく規制してきた。しかしいくら大型店を食い止めても商店街の衰退は止まらない。

 逆に大型店を受け入れたほうが雇用を生み税収も増え、地域は活性化する。――そう考える自治体が規制を緩め、大型店を呼び込み始めた。

抜粋
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXNASFS0201M_S3A900C1000000/
892名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 19:42:38.78 ID:HjM1vLAZ
激しく既出であるが
下市田のメリット
・方法書、事後公表資料との矛盾がない
・家が少ない
・平地が広い
・下市田駅南側であれば、飯田線と結節もしやすい、標高の合理性もある
・座光寺SICとのアクセスの良さ
・新道整備(堤防道路)との接続性

ツルハ駅
・天竜河原に50mの橋脚
・住宅密集地に駅、周辺整備の困難性高
・土曽川の上に駅、〃
・既存R153の改良がメイン(コスト高)
・座光寺SICとは土曽川ルート
・リニア接続駅は断崖片側一面
でも飯田市にできるのでOk

飯田市内での施工合理性を出すには、ゴンガ遺跡内に通すしかない
座光寺河原は
・南大島川の河道を河口付近を友愛商事のところへ真っ直ぐにぬき、河道の高さを下げるのが前提として

1.元善光寺駅と立体交差が最適、ただし遺跡、文化財は無視
または
2.工業高校に当てる。遺跡調査が終わっていて、河川に近接しているので遺跡が少ない

私は建設関係者なので、ツルハ駅で工事発注量が多いのはありがたいけどねえ。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 19:56:44.40 ID:dUNqaEDy
>>892
リニア駅地下にバスターミナル宜しく。
地下ラナバウト形式でも‥

勿論下市田ね。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 20:28:52.66 ID:gCtgC1vW
恒川遺跡国史跡指定の動きは
JRがボーリング調査始めて
松川ダム下流を明かり区間で渡河、と発言した後の
かなり後出しジャンケンで
今までさんざん道路や建造物作りまくっておいて今更国史跡申請か、と
JRもかなり不満そうだった。
多分史跡地域住民の、駅設置による立退き回避のための思いつきに
少しでも駅を丘の上に近づけたい飯田市が一枚乗った結果だったりして。
あまりいじわるするとリニア開業後にJRに意趣返しされるかもね。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 20:38:48.64 ID:zgFGBar+
下市田に駅を作るメリットが誰のメリットかみえないなあ。
乗客のメリットやJR東海のメリットを下市田派のメリットにすり替えてるように見える。


>上郷には一線一面駅しか現実的では無いでしょう。
意味わからんし。二線駅つくりゃいいじゃん。

>私は建設関係者なので、ツルハ駅で工事発注量が多いのはありがたいけどねえ。
誰のメリットよ? 地元メリット追求で行けよ。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 20:51:23.13 ID:FL8zIFz8
>>879
>>880
上伊那は必然的に衰退するから、弾丸道路や飯田線の整備は不要では?
人が住んでいないところにインフラ整備しても無駄でしょ。
飯田周辺を整備するだけで十分てことでしょ。
諏訪、松本はリニア飯田駅を使うとは思えないので。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 20:54:40.26 ID:HjM1vLAZ
>895
 座光寺・上郷・またはその中間駅のメリットと下市田駅のメリットに違いはない
 せいぜい我田引鉄飯田市民が喜ぶ程度
 駅位置の伸びしろは下市田駅(南側移設)が妥当
 丘の上に10分近くなることが、リニアの8000人の乗降客とは思えん

 二線駅? あんな崖っぷちにどうやって?平地に降ろせ?勾配にゆとりないですが
 いくらでもかけてもいいならOKですが無駄金ですよ

 工事発注ですが、あの場所ですと県・市がメインです。国から補助金出ます
 仕事が増えると景気が良くなります。県・市がメイン=地元業者受注なので
 地元メリット

 同じ金かけるのならコスパの高いほうがいいがね
898名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 21:14:23.80 ID:9Y4beeBo
>>894
JR東海は引くところは引き、譲らないところはとことんだそうだ。
なぜなら東海道新幹線で国と協調して建設を進めようとしたところ
地元要望を盾にした各地の政治家に無理難題を要求され腐心した過去があり
リニアはJRT単独事業主としてすべてを決定するそうだ。
目的は最短距離による早期開通で東海道本線、新幹にたいしての二重系統化。
今、JRTのいろんな不満が爆発しそうなのが京都の曲げてでも通せ、の政治家たちらしい。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 00:22:49.34 ID:LG8ZaZqo
KC57=D員くん、下記スレで酉を外しての書き込み。
●流出と関係あるのかな(笑)

【ワカヤマン】鉄道総合板自治・雑談スレッド 6号
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1366115024/
900名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 07:14:40.19 ID:d2cmFScU
広域のシバリあってなきが如く。
駅位置がどっちに寄ろうと大差なし。
高森町が巨大商業区域を開発すれば上伊那側消費者を呑み込むのは明白。大手商業資本から見ればオイシイ空白地帯だね。

高森町、松川町さらに飯島町あたりを中心とした伊那谷の発展像が見えてくるのかも知れない。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 08:27:27.87 ID:y50vkrAV
>>900
規模としちゃ東海道沿線企業に防災観点から、
リニア沿線地域に企業体一部配置を提案出来るのが在ると思うが。

上郷・飯田南国道整備で残土埋立しながら東海道企業を誘致する。
地元議員先生は国策モデルを提案してもらう。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 08:36:17.33 ID:ggBgpZlz
>>896
 諏訪松本は、行く先や駅前の整備状況によっては、岐阜や甲府と競合する
バス亭整備や駐車場整備で使い勝手や経済性が悪ければ岐阜や甲府に客取られる。
逆を言えば、東京方面の乗客で、高山市の客を奪うことができる。

価値を広げるには、20分圏をどうやって、ズリを効率的に使って東西の堤防道路整備する。
南は川路、北は伊南バイパス南端、これが背骨で

あとはフィッシュボーン(櫛の歯)で整備
903名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 09:05:19.62 ID:6waGMtaA
上郷駅VS下市田駅では

下市田のメリットを地形的な論拠から理論構築し下市田の方がコスト安としてている意見や
上郷でも下市田でも地元メリットは変わらないという意見や
その他いろいろ見られた

もう一軸足して見てみると意見も異なるのではないだろうか

時間軸を足す

新幹線駅が地方都市に設置されるチャンスというのは数百年に1回程度ではないだろうか
すなわち、短期的コストや短期メリットではなく数百年分のコストやメリットを考えるとする

日本住宅の寿命は30-40年程度と言われる さらに親の土地を引き継いで子が家を建て替えるという事例は少なくなっている
だから現在の立ち退き戸数を恐れることはない リニア駅勢圏の人口も30万人から減るだろう
むしろ市街中心が面的に拡大するのを避けたほうが長期メリットが大きいと考える
郡衙遺跡を自然公園化するならなおさらで そこで一旦市街が途切れてしまうだろう 飯田と連結しない街になる

100年以上先を見通せば下市田や下伊那北部(高森-松川-飯島)に市街中心をもう一つつくるデメリットは大きい
904名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 09:49:03.69 ID:d2cmFScU
>>903
ゴールは似たようなものだが、
百年に達するまでに前半50年くらいは上伊那からリニア駅北部に流入というのが無理のない流れと思う。
人口減少に伴い後半50年くらいから例えば世代交代ごとに飯田市中心に向かって移り住むとういう捉え方。廃屋は緑地化でね。

複数の中心のあいだに公園・緑地・農地を置くと市街は分断される。だがこれこそ理想的な伊那谷の姿と思うけれどね。
リニア駅を遺跡公園にするというアイデア は大変秀逸と期待しますよ。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 10:00:41.01 ID:70EELQXR
>>904
佐久平でさえ数百億かけて開発している
それを放棄する前提でっての無理がありすぎる
906名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 11:34:32.68 ID:6waGMtaA
>>904
この秋には駅位置が決まり 直後からまちづくりのゾーニングの話題で沸騰するだろう

市役所の隣に民家があったり繁華街の中に民家があったり4車線幹線道路に接道する民家があったり
そういう不手際を無くしていくのが望まれる
都市機能中心を決め そこに人が住まないことが大事だろう
丘の上を都市機能中心にするなら丘の上より順次立ち退き
リニア駅周囲もサブ中心にする(ホール作ったりホテル建てたり商業施設集約したり)ならリニア駅周囲は立ち退きして人が住まないようにするのが大事だろう
この方々の移転先として下市田は理想的だと思う

座光寺や上郷の住民集会では
「ホール作ったりホテル建てたり商業施設集約したりするのは下伊那全体で負担すべきで座光寺や上郷に全部負わせてはいけない コミュニティを守って欲しい」
という意見が大半であった

座光寺や飯沼の方には申し訳ないが下市田に転居してもらいたいものだ
上伊那から下市田への転居も促進されるだろう
下市田は飯田市のベッドタウン住宅街として機能してほしい そこには店も学校も病院も要らない 飯田まで電車で来ればいいだけのこと
907名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 12:24:45.50 ID:d2cmFScU
駅前開発というより近隣に団地造成くらいの話で済ませるなら契約方式によっては低予算可能でしょ。
さらに放棄する必要もないし筋書きとしては三町合併で市に昇格という発展型もあり得る。

上伊那との地理的時間的関係で高森-松川-飯島地区は極めて有利な位置だね。

飯田市が「それは許さん」とは言えないでしょ。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 12:32:43.82 ID:+r5JI3ZO
>>904
恒川遺跡は住宅など乱立しているから公園化とか困難だと思う。
遺跡公園作るために遺跡地域の住宅も移転するとなると
国史跡化を目指している住民の努力が水の泡だろう。
そもそも国史跡指定に向け短期間で一丸となれたのは
リニア駅設置による立退きを回避するためという要素が大きい。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 12:33:53.48 ID:d2cmFScU
>>906
言うことなしです。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 12:50:11.96 ID:fy6/nPoG
楽しそうですね

【忍法帖導入議論】鉄道総合板【自治スレ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1328897088/

467 名前:D員 ◆ze124km/Mc :2013/08/31(土) 16:48:49.11 ID:Qetht5uf0
板ごとの流出チェッカーができてたわ。
http://2ch.ryushutu.net/

(・∀・)ニヤニヤ♪
投稿者特定がんばるぞぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!!!!!!!!!!11
ニヤニヤしまくりwwww
オマエら鉄道板とアダルト掛け持ちかよwww
メンタルヘルスとかwww
911名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 12:51:57.53 ID:+r5JI3ZO
飯田市街が寂れてしまったのは
クルマ社会への移行に対応できず不便なままで
地価も高いままなので住宅は郊外に逃げ人口がドーナツ化し
郊外に駐車場完備された大型店ができ商圏もドーナツ化したため。
アップルロードは手放しに開発しておいて北部町村が商開発するのに
飯田市が待ったをかける資格はないかもしれないな。
もっとも広域連合ではむやみな開発はしないという申し合わせがされているけどね。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 12:59:16.83 ID:6waGMtaA
>>907
小さい市をたくさん作ると都市機能が貧弱になることも考慮したほうがいい
高森-松川-飯島地区の人が飯田市立病院をつかってこそ病院規模が維持できる
高森-松川-飯島地区で新市を形成し
飯田市にもホール 新市にもホール
飯田市にも美術館 新市にも美術館
というわけには行かない 行政出先機関 公共施設 大規模店舗 これらは一カ所に集中するほうが人口減少に強い
伊那より南は都市機能を結集しなくてはならないだろう

宅地化は産業を逼迫しなければさほど問題にはならない 高森-松川-飯島地区はベッドタウンを目指してもらいたい


>>908
>そもそも国史跡指定に向け短期間で一丸となれたのは
>リニア駅設置による立退きを回避するためという要素が大きい。
ソースがあればお示しいただきたい
恒川遺跡の公園化は座光寺住民側からの提案である(資料あり)

ともあれ各地域が「住みたい、住み続けたい地域」というスローガンでまちづくりを考えているが
都市機能中心に当たる地区についてはこの限りではなく あまりにも限界過疎な地域は軟着陸を探して欲しい
913名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 13:49:18.40 ID:nljGdKWk
>>907
>三町合併
中部伊那市構想かな?

合併まで行かなくとも中部交通政策会合的なものに高森をオブザーバーで入れる段階ではないかな‥
飯田飯島県道整備、飯田線活性化、一貫幹線道路整備と残土処分でさ。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 14:18:06.82 ID:70EELQXR
>>907
北部の宅地開発ならいいんじゃね
でもそれで上伊那から人来るか?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 14:25:39.94 ID:GLz6uXiD
>>914
北部に企業立地させて税収が無ければどうにもならないだろ。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 14:25:43.29 ID:70EELQXR
>>911
ドーナツ化現象で疲弊したのは旧市街だけじゃないからな
市田だって大島だって寂れてしまった
大島商店街の人が高森アピタの向いにイオン作るの賛成すると思う?
大枠で言えば旧市街vs郊外だが各市町村にも全く同じ構図が出来てるよ
917名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 14:54:45.76 ID:d2cmFScU
>>913
具体的ソースなしの夢想です。

>>914
事業者ならホンのわずかなチャンスでも本能的に見逃すまいとする。勘違いも含めてリニア効果は期待の星だろw
だから人は寄ってくる

それと・・・
高齢者むけのケア施設、別荘、終の住処、愛人宅wとか都会の需要凄くあるとみる。
アピールが肝心だが・・・
地価安い、環境抜群、近接飯田市には大病院やら開業医多数、別府-アップルロードなんて大都市郊外と同じくらいの店揃えだし食べ物も美味い・・・

まあこの地方はどこでも潜在力あるね。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 20:26:31.37 ID:6p2h9c0N
JR東海の調査書の発表、今月のいつですかねぇ?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 21:24:22.02 ID:+3RpB6M3
キモ市田完全粉砕の時は近い。

その時キモ市田は
「飯田は合理性を無視して政治誘導したニダ!コストも沢山必要ニダ!バカなことをしたニダ!」
「駅がツルハだろうがキモ市田だろうがたいして変わらないニダ!」
「衰退する北方民を受け入れて人口増えて発展するのは最終的にはキモ市田ニダ!」

と、いうに違いない と完全予想。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 21:32:58.21 ID:Je3fOLi0
>>919
お、負け犬馬力くんは素晴らしいチョン訛りだ(笑)


KC57は負け犬ですよ。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 21:43:44.77 ID:DG5T7mvX
飯田が元気なのは今だけさ。
ルートが発表されたとたん、一気に落ち込むのさ。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 21:46:49.06 ID:R/IujZjl
飯田民ってヤダな
923名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 21:51:43.32 ID:Je3fOLi0
>>922


KC57も嫌だな(笑)


.
924名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 22:44:09.31 ID:H21D8+ZU
http://blogos.com/article/69123/
〜リニアにトンネルは必要か〜
925名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 23:25:03.57 ID:Je3fOLi0
↑↑↑↑↑
これ、IP解析ツールが仕込んである?
まったく、KC57はw
926名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 09:59:02.07 ID:xhp4q2ud
今日南信州にリニアの駅記事が載っていてが、
遺跡群を回避するのは南だという点は疑いはないんだ
なんで北側に回避という発想がないのだろうか?
あと駅名がかなりのメディアで「飯田駅」になっているけど
北側ルートになって、下市田駅というなったらどうする?
そんときは「南信州」あたりが無難でしょうな
927名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 10:29:07.05 ID:URZFI6jS
>>926
北側の発想がないのなんか簡単だよ
ボーリング地点や松川ダム下流回避から考えれば限りなくゼロに近いから
線形的にも北側回避で下市田ってR=8000クリアできないんじゃね
928名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 10:30:34.07 ID:kDF4KzWN
>>926
飯田広域(消防・救命)の括りだと高森も入るので、リニア駅は何処でも
新飯田でおK。

説明根拠なく有力なんてねぇ…
929名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 10:38:07.10 ID:Gj8QX6tr
>>927
地質的に南北同質の傾向あれば、ボーリング北側ルートでもおk
(例え、右腕での血圧測定や皮下脂肪は左腕と同じ)

松川渡河は明かり区間、が東海発言。
松川ダム下流渡河、が飯田市見解。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 10:46:48.00 ID:9GZ6N7F3
昨日南信州記事に、
高森町で残土埋立候補地の募集開始。

本日南信州記事に、
豊丘村でリニア工事前の井戸水基礎調査を始める。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 11:45:58.86 ID:s5eJ4+V3
名古屋に泊まりで来ているが、今朝の中日新聞から。

JR東海がリニア中央新幹線全路線の内、愛知県内の地下ルート約30kmの全容が判明。
9月19日にも、長野、岐阜両県などを含む詳細ルートと駅立地、環境影響評価の結果を公表し、沿線自治体の意見を聞く。
岐阜県の車両基地は中津川市岐阜県中山間農業研究所支所周辺が有力候補に浮上。
20kmごとにリニア専用変電所を設ける計画もある。
飯田市はJR元善光寺駅周辺に新駅が設置される予定。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 11:46:59.72 ID:yRHDnVo6
高森町は飯田市に合併すればいいのではないだろうか
飯田市民である座光寺民が立ち退きに迫られ下市田に移転すると行政区分が変わる 
933名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 11:47:03.03 ID:URZFI6jS
>>929
松川ダム平面回避、水源域の平面回避はJRも言ってるでしょ。
で、3km幅のルートを見るとダム下流しか残ってないよ。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 11:52:59.84 ID:yRHDnVo6
>>929
松川渡河について 明かり 水源を水平回避 はJRの弁
飯田市からの発信はないと記憶している

>松川ダム下流渡河、が飯田市見解。
ソースあれば示されたい
935名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 11:58:39.21 ID:yRHDnVo6
相変わらず心配なのは 立ち退き戸数の多さである

路線と駅用地
駅前整備用地
道路拡幅/バイパス建設用地
土捨て場用地

200-300戸に及ぶと予想する 団地でもつくらないとならない
○いつ住民説明があるか
○どこに団地をつくるのか
936名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 12:42:05.94 ID:F2aTS6uW
>>934
風越山下にトンネルは通さない、とか豪語されてる方が市内に居るとか‥
937名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 13:09:36.85 ID:RL9fhMBI
>>935
駅建設のため立退きして近隣の宅地に家を新築したら
今度は道路整備や駐車場整備のために立退き迫られることに…
という可能性はないの?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 13:23:26.23 ID:yRHDnVo6
>>937
そうならないためにあらかじめの施設規模をJRと県で示し合わせないとならないだろう

しかも具体的な用地に当たるABCの土地だけでなく さらに外側のDEFG・・・の土地まで収用し
ABCDEFG・・の土地を区画整備する
そのあとでABCDEFG・・の入居できる集合住宅を建てる

このようなステップを踏まないと
4車線道路に接道する民家 とか 巨大駐車場に2面を接する民家 とかが発生する

竜東では日照時間時間短いのにさらに高架下日陰で苦しむ住民が増えるがこういう理由の転居は補償にならない
939名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 13:50:57.81 ID:xhp4q2ud
飯田松川を明かりで回避はまあいいとして

ダム下流ルートだと、下市田駅で設置した場合、蛇行する。確かに。
当然蛇行すればトンネル延長は長くなる。
ボーリング地点を目安に線を引けばツルハ駅あたりは妥当。

反証すると
ダム下流で横断って誰が言った?
姫宮神社でもボーリングしていて、これは完全に下市田ルート

9月19日に公表するって言っていたのでどうなるか楽しみですねえ

俺はツルハ駅ではなく、ゴンガに当てて共和交差点だと思うけどね。
駅は天竜川河原

でなければ下市田
940名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 13:56:43.56 ID:RL9fhMBI
>>938
集合住宅を建てても一戸建ての立ち退き者は入らないんじゃないかな。
集合住宅に入ってまで上郷や座光寺に住み続けたいと思っている人いるのかねえ?
親類縁者を頼ったり他地区の戸建物件探すと思う。
集合住宅って言い出したの誰だろうかね?
立ち退き地元地区で言い出したのなら立退き迫られるかもしれない住民ではなく
自治会加入者を他地区に転出させたくない自治会役員の願望じゃないの?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 14:09:49.71 ID:7Jv7fU3A
>>933
飯田市見解の水源域を間違えなく、図示してくれないかな。(地図Zなど)

過去記事整理すると
東海リニアが水平回避するのは松川ダム湖と猿庫の泉地点でしょ?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 14:59:12.72 ID:xhp4q2ud
飯田市の主張する「水源域」を
明示する資料ないと思いましたが。

猿庫の泉は、表層水で地下を通る中央新幹線は本来影響しない

松川ダム左岸の排砂ボーリングの時は水源は何にも言わなかったのに
当時併設を無理に通すために障害物を勝手に言ってきた飯田市の根性の悪さ
そもそも長野県の水源域指定はないところなのにね。

まあ、猿庫の泉を表層水なので、分水嶺の向こうに行くわけないので
風越山の北側を、平面回避と主張することもできると思うけどね

あと松川堤体下流横断する場合、恵那山や断層回避するので今度は木曽方面で蛇行するんだけどね
943名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 15:30:59.97 ID:yRHDnVo6
>>940
リニアに関しての住民集会(地域作りフォーラム)の資料に書いている
「移転を余儀なくされる場合には 同地域内への移転を基本としたうえで ライフスタイルの希望に応じて集合住宅化」
この資料を作成したのは各地域のリニア部会の住民代表
もちろん行政側からの指導もあっただろうが 基本的には住民からの意見としてでたもの

一方で
>集合住宅を建てても一戸建ての立ち退き者は入らないんじゃないかな。
この論拠はなにか
高齢者世帯なら集合住宅に入る方もいるだろう

ともあれ立ち退き先の確保が重要なポイントになるだろう
944名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 16:05:44.18 ID:yRHDnVo6
遺跡北ルートVS遺跡南ルート のやりとりが脱線しているように見える

北ルート派が「南ルート派の論拠は完璧ではない」「北ルートが完全否定されたわけではない」
という論拠に基づくならそれは反論ではない 
○北ルートは完全には否定されない
というだけになる

12ポイントのボーリング地点のうち10カ所 さらに弾性波探査(ルート直上で行われる)地点のすべてが南ルートである以上
そのうち2カ所が北ルートのポイントだがら
○北ルートは完全には否定されない
という主張は正しいが 圧倒的に南ルートの方が確からしい

すぐに答えがでてしまうから予想ゲームは集中してやった方が良い もっと良質な根拠はないか?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 17:17:46.16 ID:xhp4q2ud
>944
 遺跡を妥協的に通過案はないの?
 重要な遺跡を点で回避するのは良しとして
 後出しジャンケン的な遺跡は通過してもいいという論はないのかな?
 あと座光寺上郷の場合は、駅位置河原派と市街地派といると思うが
946名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 17:22:48.22 ID:fkisXQsT
KC57語録

「ハエがブンブン鳴くうぅぅぅううう!!!」

「ぐうの音も言えないぃぃぃいい!!!」

「あの本があぁぁぁああ!!!」
947名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 18:54:02.18 ID:RL9fhMBI
>>943
え、資料作成にに行政の誘導があったわけ?
そんなことして行政側にどんなメリットが有るの?
住民説明会にでた人の話では
地区長の説明によると集合住宅はあくまでも他地域からの転入者向けの話で
資料の中の集合住宅の行の表現は誤解を招きかねないと
住民からの指摘を受け削除したそうです。

>>944
今更下市田vs上郷かの予想なんて不毛だろうに
948名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 19:11:11.72 ID:RL9fhMBI
>>945
国史跡指定申請の動きが出る前までは
遺跡があろうと橋脚部を発掘調査して通せば良い
というのがJRのスタンスだったみたい。
国史跡になればおいそれと破壊できないし発掘や許認可に時間がかかり
開業に影響しかねないので回避するようだ。
個人的にはさんざんバイパスや住宅や商業施設作ってしまった後の国史跡運動は
リニア駅設置による立退き回避という住民意識が強いと思う。
リニア駅が来なければ土地利用に大きな制約をかけられる史跡指定には
同意しない住民が多かったんじゃないかな。あくまで推論だけど。
JRも遺跡地域に建物を建てまくっておいて今更国史跡化することに不快感示していたし。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 20:34:12.60 ID:SqCoM32+
>>945
飯田市中枢は最初っから座光寺駅を想定してないのでは?
併設が駄目ならば上郷までが本音。

丘の上と上郷の地主組的つながりが在るとか?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 20:53:04.24 ID:M/Ez7WRn
>>949
そりゃ無いだろうな
高松病院他、遺恨はあろうが
満を持しての合併だったろうし
飯田としては、駅位置は少しでも南へってことだろう
951名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 21:03:45.35 ID:0DfXRoaL
.


KC57は負け犬です


.
952名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 21:11:20.97 ID:h6N9yTyK
リニア開通後の南信・伊那谷を語ろう。Part.4
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/develop/1378296198/

      ∧_,,∧
      (*^ω^) _。_
     /  J つc(__アi! < トポトポ  次スレあるお。。
     しー-J     旦~
Part.3使い切ってからおこしやす♪
953名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 22:40:49.26 ID:KXoHkh4G
>>952


>>947
>今更下市田vs上郷かの予想なんて不毛だろうに
まさにそう。中日新聞にも駅は元善光寺だと書いてあったよ。下市田はつんでるよ。


高森に駅がかすりもしないことは飯田市の裁量内で街づくりできるのがメリットじゃね?
ただし、俺の情報ソースじゃさ、飯田市は街づくりの具体策を全然出してないそうだが。

>>943
>ともあれ立ち退き先の確保が重要なポイントになるだろう
ここんとこ、例えば新規住宅地を作る場合でもさ、最低区画100平米とかのビジョンがいるだろ?
山梨ではやっているよ。あさひリニアタウン構想。
http://y-land.biz/index.php?id=41
こういうのが飯田にはないわけよ。
ホントに300戸も移転するんなら、リニアタウンが2つ必要だろ。
阿鼻叫喚のぐちゃぐちゃタイムが2週間後から始まる予感・・・。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 01:01:41.79 ID:L2XS61Om
>>953
ん、では、このスレに「移転者の集合住宅入りは住民自身の意思」ってえらく強調している人いるけど
移転者のための町づくりについて後手後手の無策だった結果、
意に反して集合住宅移住を余儀なくされた住民がでた場合の責任逃れの言い訳みたいだな。

>高齢者世帯なら集合住宅に入る方もいるだろう
こういうことを実際に望む人がいるのか?
階段を昇り降りしなければならないかもしれない集合住宅入りを望んだ高齢者世帯がいたのか?
やはり>>943の言うように行政からの指導とやらで資料に載せられたかもしれないな。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 01:04:44.61 ID:L2XS61Om
>>953
でも一方で、都会からの移住者誘致するために
「農地付き一戸建て住宅」を建設する構想もあるみたいで。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 05:58:33.16 ID:Z9JHIA6N
>>955
その役目は喬木・豊丘上段から試して貰わないとな。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 07:27:06.80 ID:uQuBWyUC
ここでも話が出てる「車なし社会」を目指すなら都会向け住宅団地であっても丘の上に隣接・菜園は別区画 ・建物も集合住宅にしないと理想的とは言えない。地元住民向けは当然集合住宅。
きっと息が詰まるような素晴らしい未来都市だろね。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 08:57:43.26 ID:CQtQg8H3
各地で行われているリニア関連の地域作りフォーラムの資料作成はもちろん地元の住民が作っている
しかしその内部資料の資料寄稿や基調講演しているのは寺沢秀文氏などの特定人物がおこなっている
飯田市 高森町 喬木村 豊丘村 ・・・ 各地の地元座談会で引っ張りだこである
氏の主張は以下の資料からも垣間見える
http://www.iida-mirai.com/120205.pdf
http://www.iida-mirai.com/riniaterasawa.pdf
http://www.nrknet.or.jp/pdf/h23_linear.pdf
行政機関や議員のアドバイザリを担っていることがわかるだろう

すなわち地元住民代表が作った地元民啓蒙のための資料のソースは市等の行政機関が作る資料とソースが殆ど同一である
市から住民むけ資料と同じ資料で住民代表から住民向け資料が作成されているといえる
地元住民代表は リニアに反対する団体の意見を資料として載せても良いはずだがそうしていない

間接的には地元住民の意思を市側が誘導しているように見える
959名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 09:00:44.40 ID:CQtQg8H3
>>957
大変重要な指摘だ
先祖代々の土地に縛られず 他人に渡っても資産価値の維持できる
集合住宅化 分譲住宅化 は必須

脱クルマ化も必須

パズルを解かねばならない
960名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 10:26:18.93 ID:/xTT8ejc
集合住宅なんて立ち退き組の住民処分みたいだな。
いっそ子供家族近くの東名阪マンションに行ってしまうだろ。

道路拡副で立ち退く場合は現所有地の二倍面積で
リニア残土造成地の優先所有権利を付けます。
飯伊から旅立った子供家族を呼び寄せて、ゆとりの二世帯三世帯住宅を造り飯伊に末永く定住してください。

これくらい言ってみろよ。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 10:54:03.20 ID:YD/cWhqr
好きなところに住めばいいだろ
どうせ商売として移転組を狙ったことやる連中だっているだろうし
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 10:55:40.16 ID:juaxfj02
六本木じゃないんだから、代替地があるんだからちゃんと一戸建てですよ。
集合住宅は強制されないよ。
ソースは俺、じゃなかった山梨実験線は代替地の戸建ての宅地造成してますがね、
ただ、どうしても近隣じゃないとやだとか代用地がないとかあれば集合住宅もありだが
100m位は移動するんじゃないかなあと実験線を見ての感想
963名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 11:04:04.43 ID:eDbqF7w7
残土造成地区に子供家族を呼び寄せる。
兄弟家族を地元に呼び寄せる。

これでしょ。
企業誘致も商業地開発もする。
リニア駅中心に飯田IC(座光寺SIC)・松川ICと竜東三遠南信道路(ハーフ)ICのトライアングル地帯は
予想外の展開かも知れない。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 11:04:56.65 ID:vBpumYGK
965名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 12:32:15.33 ID:CQtQg8H3
立ち退き者の代替地は同地区にないので戸建てが欲しければ遠い土地に転出
一方 コミュニティを守るための集合住宅転居は当然強制されない
966名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 12:48:35.23 ID:CQtQg8H3
住宅として価値のある住宅街が無いことが飯田市の課題
リニア駅至近かつバス網拠点になっている脱クルマできる価値ある住宅街を作って欲しい
価値があるので転売が可能

ここがとても重要な条件で 例えば先祖伝来の松川の土地(墓つき)に家を建てても 
自分にとっての価値でしかない 転売できない だから死ぬまで住む 
子供は同居しない だから 老人になっても あぶない自家用車を運転する
病院難民になり買い物難民になる 

一方 河原造成地のリニアタウンに家を建てた場合 子供は同居しないが運転できなくなれば転売が可能
老人になったら集合住宅に入ってより街中で暮らせばいい

住宅として価値のある住宅街が飯田下伊那に初めてできる可能性がある
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 16:37:01.91 ID:L2XS61Om
地方都市でクルマを使わない生活は成り立たないのが実際のところ。
市街地住民でも年寄りを除けば運転免許を持たない人はいないだろう。
今の時点で市街地集住とかは絵空事だな。
脱車社会の飯田市とか言っている人も自家用車持っているとかいうオチだろ。
クルマ社会は続く。燃料が化石燃料からバイオマスや電気に変わるだろうが。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 16:44:38.88 ID:laVDwSg7
>>967
変更されない信用できるバスルートがあれば良いのよ。

上郷も現国道が4車線でバスレーンでもあれば沿線一帯価値ある住宅地に自然となる。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 17:18:32.62 ID:D1F7pFrr
>>968
まったくそのとおり
価値がある だから転売したときに 高く売れる
そういう価値を決める要素に

・自家用車なしで日常生活完結
・自家用車なしで東京まで40分
・自家用車なしで海外旅行
・自家用車あれば土日は信州ドライブ

というのがある >>953が示した甲府のリニアタウンより 区画の土地が広くて安ければさらに魅力的だ


>>967
自家用車依存生活の問題は待ったなしだろう 
年寄りが年寄りだけで暮らすというライフスタイルに変わってしまったからだ
親の土地に同居しない子供世代に原因があるといってもよい
僻地に年寄りが住むが運転できなくなった というのがどれだけ地域社会の負担になるか

特に群部ではクルマ社会は続きようがない すべての人が高齢になると独居高齢世帯になるからだ 
970名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 17:50:17.49 ID:deeYDZLk
高森上段に土地買って終の棲家建てようとするのってバカみちゃうかもしれないってことか。
高森上段で独居老人になったときに難民になっちゃうしな。
バスレーンなんかできちゃったら、だいぶ差が付いちゃうね。

飯田にもリニアタウン作ってくれ!
971名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 17:51:12.64 ID:/xTT8ejc
>>969
飯伊のバス拠点ターミナルは別府に置き、別府から松尾・伊賀良・丘の上・上郷座光寺に走らせる。

下市田河原でリニア駅トランジットハブに専念してもらい、別府ー下市田間4車線バスレーン。
リニア飯田線接続で丘の上JR飯田駅西に新市民ホール(飯田多目的ドーム)建設。

ここらじゃねえ?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 18:38:23.62 ID:juaxfj02
リニアの乗車券システムではないが、開通の頃には無人のコミュータがあるんでないかな?
とすれば、無人のコミュータが動作しやすい道路やまちづくりをすればいいんでないかな。
免許がない都会人も来るので、老人対策も含めた道路プランをすべきでしょうね

JRが小出しに情報出し始めているけど、座光寺は当確、上郷は微妙らしい。
来週になると相当情報が漏れ出す模様
973名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 19:39:54.19 ID:rsr0Bwmr
.



馬力、また負けたのか(笑)
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 20:15:37.29 ID:DlaeX1Zp
元々の市街地を通る訳ではないので、リニア乗降客だけを相手なら高速降りてすぐ、
在来線も近いとなるとイメージはやはり岐阜羽島だな。
駅前市民ホールで駅近くても駐車場まもたくさんあればコンサートとかいいかも
975名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 20:27:35.09 ID:PvTJaV+k
集合住宅云々の話は憲法がらみでしょ
事業主が保証しなければならない。

余裕があれば自力やツテで土地を確保し一戸建だが
その際、行政はタッチしない。

個別の話になる事は一切しない。

というのが視察で得た事だと知り合いが申しておりました。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 21:59:53.27 ID:DlaeX1Zp
飯田線しかない飯田民に駅を中心とした街を構想させるのはいささか無理がある。
とりあえず県内近場の岡谷とか塩尻とか似た人口のターミナル駅をみて、往来する人、駅周辺の何が良くて、何が悪いか分かるようにならないと考えるまでに至らないな。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 22:52:37.51 ID:deeYDZLk
飯田民は飯田線接続なんて期待してないぞ。
希望してんのは伊那とか駒ヶ根とか。
飯田民は安定のバス網あればいいよ。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 22:59:20.31 ID:DlaeX1Zp
だからみた方がいいって言ってんの。
視野というか構想が貧困だから
979名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 23:29:02.19 ID:rTdiHxDD
南アルプスがユネスコのエコパークに推薦されるそうだが、
リニア中央新幹線建設との相互影響については言及ないね
980名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 23:30:18.76 ID:deeYDZLk
キモイから上から目線やめて。
あんたの貧困じゃない視野やら構想とやらを書けばいいジャン。ないんだろ?
諏訪あたりの悔しがりクンかな?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 00:09:06.90 ID:ZF8zrFs5
>>980
バスで安心の君だって
40年後のバスルートを予想できるかな?

今とは全然違うだろう老後時のバスルートは保証しませんでは、
価値ある住宅地はどこだ?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 00:20:17.29 ID:VT4qF+Ka
>>980
そのすぐ諏訪とか伊那とかいう排他的コメントの方がキモイ。
飯田民の特徴だな。
この際、リニアの高架をJRからレンタルして城壁を再現、鎖国でもしたらどうだろうか。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 02:00:18.44 ID:VT4qF+Ka
安定のバス網作って赤字で廃止、だな
国策で脱クルマ目指すならともかく地方都市独自の取り組みではできない。
化石燃料使わないクルマ社会に変わるだけだろ。
車乗れない高齢者の集住はありだな。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 07:22:36.87 ID:BR0ovYRN
バス赤字で廃止は駒ヶ根だろ。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 07:54:42.92 ID:JTj0lhEM
リニア開業後のバス運営はどこで稼ぐのだろうか?

人の移動で高速道路利用は減る、リニア開業と同時に
飯田IC周辺からJR飯田駅周辺に移る動きが出るとか予想。

IC南の飯田南パイパス整備は成功するのか?
上郷国道再整備は現国道かな?
老人密度の高いエリアにバスルートは何時まで保証されるか?
986名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 08:44:52.94 ID:MsLK5L+H
公営バスなので税金で運用だろう

循環バスの停車場として飯田駅 市立病院 リニア駅は必ず入るだろう
987名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 09:08:58.12 ID:6jdMOPQB
>>982
すぐ飯田民とか言い出すお前も同様にキモイよ
988名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 09:19:29.35 ID:icvaeKyb
>>979
来年6月に可否、らしいね
989名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 10:01:38.15 ID:6I3NTiw6
>>987
コレより9月19日まで゛キモイ゛は禁止。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 10:28:10.46 ID:kGuQoitF
リニア開通後の南信・伊那谷を語ろう。Part.4
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/develop/1378296198/
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● |      次スレあるお。。
  |    ( _●_)  ミ
  \   ∪  /
    ( つ旦O
    と_)_)
991名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 13:40:28.76 ID:6I3NTiw6
>>986
>循環
飯田ICもな
992名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 14:43:34.66 ID:MsLK5L+H
>>991
飯田ICは入らない
現状でも入っていない
http://i.mi7mi.org/map/iida20130401.gif

入る理由はなにか
993名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 15:55:40.86 ID:6jdMOPQB
羽場大瀬木線が開通したら飯田ICってか高速バス停は入りそうだけどな
994名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 16:02:49.67 ID:kGuQoitF
>>992
高齢者世帯が多くなってからかな…
エディオン・ケーズデンキが無くなる頃かもしれんが。

座光寺でエイデン・ヤマダが近接閉店したよね。
でも、座光寺は盛り返すだろうな。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 16:31:36.01 ID:MsLK5L+H
>>993-994
広域線と循環線は分けた方が良い
飯田ICは広域線

循環線は時刻票を知らないでバス停に入って待っていればバスが来るイメージ
広域線は時刻票を熟知していて狙ってバス停に行くイメージ

循環線は集住地区と都市機能を結ぶのが大事
病院/役所/繁華街/駅と特定の住宅地(計画的集住地区)を結べばよい
996名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 01:09:47.60 ID:SIP9toYQ
あくまでも都市計画を守るってことか

http://www.pref.nagano.lg.jp/iidaken/jigyo/masterplan/documents/kuiida20_2.pdf
997名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 01:58:38.08 ID:EOYBrlWv
.




※KC57は死にました(笑)(笑)(笑)





.
998名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 06:47:15.62 ID:O8MrMwxS
埋め
999名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 06:56:54.44 ID:oQcguhnD
うめ。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 07:00:41.62 ID:1/aHwnjB
ウメ〜
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。