◎ 芸術学科 ◎

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
芸大・多摩美・女子美・筑波芸専・金美・東北芸工などなど。
大学ごとにやってること結構ちがうよね?
勉強の愚痴,将来の夢,何でも語ろう。
2名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/26(月) 03:43 ID:???
上の中の一つに通ってるけど、なりたいのは映像関係(CM、映画)
。で、今やってるのが美術史うんぬんだったりする。現実ってきびし
いっすね。しかも、単位やばそうだし
(諸事情によりsage)
3名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/27(火) 22:27 ID:2Bf7toYE
文芸学部芸術学科。
そう、あそこ(^^)
4名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/28(水) 02:07 ID:lsB7NIN6
>>3
「成城大学文芸学部芸術学科」は美大じゃないから落としてた。
スマソ…。
5名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/02/28(水) 13:58 ID:MPtZdX.o
多摩美芸学卒です・・・
まあいろんな基礎を知るって意味ではそんな無駄じゃなかったようなむだだったような・・・
グラフの授業とか潜り込んでたし。
63 : 2001/03/01(木) 00:58 ID:Sh4eJu1.
他に美大じゃないの、明学とか玉川とか・・・。
美大の芸術学科と、ウチみたいな文学系芸術学科の
違いってあるんでしょうかねぇ?
まわりに創作してる人がいるのといないのじゃ、
環境は全く違うでしょう?

7名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/01(木) 22:01 ID:JNLr8e42
ふーむ。芸学もまあまあいるみたいだね,ここ。
オレ芸大だけど,美術史やってるのもあって,文学部美術史学科の連中と
の方が話が合うかもしれぬ。
多摩美あたりだと,プロデュース系・スタディー系,で,えーっと,
あと何だっけ制作する系の。みたいに分かれるみたいだけど,
芸大の場合,先端科がその制作する系をやってくれてるから
芸大の芸術学科はこれからますます勉強したい系のひと増えるかも。
現代美術を美術史でやれるのって多摩美だけだよね。
8名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/01(木) 22:07 ID:???
>>7
>現代美術を美術史でやれるのって多摩美だけだよね。
む、どの先生のことだろう?
9かぎっこ : 2001/03/02(金) 11:56 ID:Ax1P51Pg
あげ
10名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/03(土) 01:36 ID:39Xzj/6o
多摩美一部の芸学は正直言ってあるだけジャマ。まぁ、どうせ学費とるためのお客さんなんだけどね。
11名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/03(土) 01:47 ID:???
そんなこといったら大学は全部ビジネスじゃん。
12名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/03(土) 02:01 ID:???
<<10

確かに設備の悪さがそれを実証している気がする
13名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/03(土) 19:30 ID:PrWXMjvE
>>12
生徒の質も二部の方がいいよ。一部はバカばっかり。それがイヤで辞めちゃった教授もいたなぁ。面白い先生だったんだけど....。
14名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/09(金) 12:52 ID:LNYKktUc
バカ度でいえばグラフにかなわないでしょう。
15名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/09(金) 13:17 ID:dH28KlfM
芸学に対して、ビダイセーは
「物を作らない学科が美大にある必要は無い」
という風に考えてる人がほとんどみたいですね。
16名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/09(金) 16:34 ID:???
ほんと失礼しちゃうね
でも ここにくるような
奴らは職なくてヒマ人ばかりだから
気にしないでね
17名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/11(日) 00:59 ID:0Lh/iqC6
芸学って学園祭とかのコキ使われ役なんだよなー。悲しいのォ。
18名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/11(日) 14:03 ID:???
芸学の方が就職無さそうな気がする・・・
19名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/11(日) 18:53 ID:???
・・・芸学ってなにしてるの?
20名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/11(日) 20:36 ID:???
>>15-16は無駄口叩いてないで
>>19の質問に答えてやれよ
21名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/11(日) 22:04 ID:hYNK3FD6
>>19
おべんきょう。
22名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/11(日) 23:43 ID:.44fy6w6
>>19
芸学のひとは他学科のひと(特にファイン系)に
必ずそれを聞かれる宿命にあるのです。
23名無しさん@おっぱい : 2001/03/17(土) 20:00 ID:ujTbwz36
東京芸大の芸術学科の授業内容きぼーん。
24名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/17(土) 21:30 ID:???
>>23
http://www.geidai.ac.jp/(学科説明)
http://www.geidai.ac.jp/labs/wah(研究室の一つ)
http://www.geidai.ac.jp/~matsuo(教官の一人)
この大学の鯖、最近よくダウンするのでいかん。
繋がらなかったら、あとで試してみそ。
25名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/17(土) 21:52 ID:???
26名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/17(土) 22:03 ID:???
27名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/30(金) 03:18 ID:BUiqRR3U
卒制じゃなくて卒論というのがキツイ。
でも先生がオカタイのがイイです。
28J美芸学=27 : 2001/03/30(金) 03:22 ID:BUiqRR3U
やわらかい人ばかりの中だと、カタイ人に魅力をかんじるなー
芸大VS早稲田。。。
29名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/30(金) 09:57 ID:oVoi/DCc
ムサビの芸術文化と造形の比較造形は、授業システムがほぼ同じでした。
30名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/30(金) 22:35 ID:ryaIBD5M
>8
それは間違いです。造形の比較もムサビの芸文も現代美術史をやれます。少なくとも造形は近代以降の美術史しかやりません。
31名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/31(土) 09:45 ID:HfYbwjdA
美大の芸術学科系はやっぱり武蔵美が最後発だったがやっと全部でそろったな。

芸大  芸術学科
多摩美 芸術学科
武蔵美 芸術文化学科
造形  比較造形専攻
女子美 芸術学科
32名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/31(土) 17:57 ID:VAvNeM6s
武蔵美にはこれまで大学院からしか芸術学なかったわけだが、武蔵美の
芸文は、やはり芸大の芸学よりか多摩美の芸学の方に雰囲気が近いの
かもな。『武蔵野美術』みたいな気合入った雑誌も作ってるし、
頑張ってるねえ。F枝さんもいるし、現代美術の勉強には確かにいいかもな。
33名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/31(土) 18:01 ID:VAvNeM6s
そうそう。美大系の芸学だと、教員免許は美術科・工芸科のみ、
文学部系の芸学だと地歴科のみってのもあるな。最初、ロクに
絵も描けないくせに美術教師かよとも思ってたが、むしろ絵を
描くことよりも観ることを厨房・工房におしえてやったほうが
普通の奴らにはためになるだろうので、いいことはいいのだ。
34元造形 : 2001/04/01(日) 19:10 ID:68f0UJzI
>32タマビの芸学ほど気持ち悪くはないはずです。(昼の方ね)
   むしろ、会ってみるとムサビの芸文は造形の比較に近い雰囲気でした。
   武蔵野美術も休刊寸前の経営状態だとか。ムサビと言えばF枝さんより
   やっぱりK木博で決まりでしょう。
35名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/01(日) 21:43 ID:???
「タマビの芸学ほど気持ち悪くはないはずです。(昼の方ね)」
そうなの?
36名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/02(月) 00:30 ID:nQYP.QWU
>>34
気持ち悪いとか勝手に決めつけるな。
そういう事を匿名掲示板で書いて楽しいか?
37名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/02(月) 00:33 ID:???
>>32
F枝さんの講議には泣かされた・・・
その1コマの為に2時間かけてガッコ行って、4階の階段教室まで
駆けのぼったら黒板に
「本日は休講」
・・・
せめて掲示板に貼っておいてよ。
38元造形 : 2001/04/02(月) 20:35 ID:H3Q811w6
36>わりい。やばいの間違いだった。
39名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/03(火) 10:57 ID:???
やばいか・・(苦笑)
40名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/08(日) 02:47 ID:hi688E/w
一般大学の文学部の中でも「美学・美術史」やってるっていうと
(゚Д゚)ハァ? っていわれちゃうんだよね。
美大でも(゚Д゚)ハァ? ,一般大でも(゚Д゚)ハァ? ,
うちらって,いったい (゚Д゚)ハァ? ←この顔文字は好きだ。
41(゚Д゚)ファ? : 2001/04/08(日) 02:51 ID:???
ファイン系にも分かるように説明してくれる
素敵な芸学の方はおらんかね(゚Д゚)?
42名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/08(日) 12:49 ID:neXSeRTE
芸術学科で育った人間がやる,めんどくさい仕事の例
1)現代系の展覧会で,わがままな作家と融通の利かない小役人
との間に立って双方をなだめる。作家と役人の双方に仲間だと
思われなきゃいかんのは,とても胃がいたい。リバーシブル・
ボスジャンの世界だな。
2)金持ちに頭下げながら,税金の面で有利だなんだってうまく
理屈で騙して,無理やりアートにカネを出させる。今のとこ,
カネ出してくれるのは化粧品屋だけ。次は何屋を攻めるか。
新聞屋や広告屋が変な方向に突っ走らないようにもする。
3)政治屋に頭下げながら,文化国家だ国際交流だってうまく
理屈で騙して,無理やりアートにカネを出させる。今のとこ,
文化財保存に関してはある程度カネださせているが,現代作家
の育成にはもう少し。カネの使い方の指導もしてやる。
4)美術史の知識を一般人にひけらかし,ファン層を増やし,
きたる高齢化社会における老人のボケ防止に貢献すると同時に,
オナニーな作品をつくるヘボ作家に喝を入れ,将来有望な作家
には更なるインスピレーション源を与える。
5)2ちゃんの美術鑑賞板を煽ってROM人に面白くみせかけて
鑑賞板の人口を増やすと同時に,芸デ板から美術系学校板を
分離させるためにひろゆきを説得する。(藁
などなど。
とはいうものの,実は芸学はファイン系なのだ。上に書いたのは,
5は冗談としても,あくまでも,回ってくるめんどくさい仕事で
あって,それとは別にそれぞれ自分の世界を持ってたりする。
社会に出たら表向きはうまく世渡りしてそうで,つきつめて
考えるとそれがいやでまた自分が思い描く世界に戻ってくる連中
が多い気がするな。根っこのところでは決して誰にも媚びない,
そんな頑固さが芸学にはあると思うが。だから意地になって,
咽びながら血を吐くまで勉強するのだよ。長文スマソ。
43名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/08(日) 15:44 ID:???
>>42
美術系学校板きぼーんスレの1ですか?
がんばる人だねぇヽ(○´ー`○)ノ
44名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/08(日) 18:03 ID:dKEWexhw
>>43
いや,オレではにゃい。でも賛同者の一人よ。
美術系の板が増えるのは何となくうれしい。
45名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/11(水) 13:48 ID:rk8bSTb6
そうそう、造形大の比較造形専攻に病気で倒れていた篠田達美氏が近々復帰されると話を聞きました。
46名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/14(土) 17:27 ID:Dz3visxc
がんばれ、芸術学科!
47名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/14(土) 18:47 ID:???
芸学って具体的にどんな事してるの?
48名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/14(土) 21:44 ID:???
謎だ
49名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/14(土) 21:47 ID:???
 
50名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/15(日) 03:47 ID:0c5.gbwo
>>47
勉強、勉強、勉強。
51放浪絵描き : 2001/04/15(日) 08:18 ID:???
ちょっと主旨からずれてしまいますけど・・・
如何して芸大に行こうとするんですか?
オレも半分、絵で食っていますけど絵の教育は全く受けていません
(小学校でも自分で描いてましたから・・・)
今は日本だけですが、お金を持たずに旅をしながら、
絵を描いて暮らしていた事もあります
(今から3年前位ですから・・19歳の頃ですな)
スケッチなどを売って食料を手に入れたり、
見物人の方の家に泊めてもらったりと、なかなか楽しいものでした。
来年からはアメリカを起点にフランスまで、絵を描きながら
3年くらいかけて放浪してみるつもりです(●⌒∇⌒●)
これが良いのか悪いのか・・・は別として、
高いお金を払って大学に行く事は無いような気もするのですが・・・
(ちょっと「ひがみ」が入ってるかも・・・)

個人的な私見ですが・・・元々、絵や音楽などの感性で創作するものは、
人に習わない方が良いのではないかと思います。
自分の感性に他人の感性が雑ざってしまうような感じがして・・・
52放浪絵描き : 2001/04/15(日) 08:23 ID:???
ついでに・・・・ここに書いても「レスが無いぞ〜」
って方はHPのBBSの方にお願いしますm(。−_−。)mペこっ

画覧堂http://www.ag.wakwak.com/~h.izumi
53名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/15(日) 13:30 ID:???
(●⌒∇⌒●)これ好きだね
54名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/15(日) 13:58 ID:vy3ug8Lw
天才型の人間と秀才型の人間がいる。昔の中国人は如来型と
菩薩型って言葉を使っていたけどね。
もし自分の才能に絶対的な自信を持っていて,死ぬまでその自信
を持ちつづけられるならば,それはそれで幸せな人生だとおもう。
実際にそんな人間はいるな。画家からルーベンスかな。

しかし,俺なんかもそうだけど,人間ってのは弱いもんで,
自分の才能は果たして本物なのか,自分がやろうとしていること
は既に何千年も前にやり尽くされているのではないか,と,
気になるのだよ。実際,古今東西のあらゆる作品を調べたり,
何千年の前に生きた思想家の本を読んだりすると,自分が昨日
まで野心満々に考えていたことが,いかにちっぽけで寒いこと
かがわかり愕然とすることがある。自分は果たしてそれに
対して何を付け加えることが出来るのかとね。

俺は別に有名になるつもりはない,美術史に名を残すつもりは
毛頭ない,自分の好きな絵を好きに描いていたい,ていう立場
を否定するつもりは全くないけれども,画家も社会に生きる
人間だし,自分の絵を見てもらいたい,誰かには認めてもらい
たい,ってのはあるよね。そうでなければ,頭に思い浮かべた
情景を,わざわざ画材を使って外化させる必要もないわけだし。

美術大学をはじめとして,芸術にかかわるあらゆる制度は,
自分の才能をのばすところというより,むしろ自分の才能を
相対化するところ,自分の才能のなさを自覚させられるとこ
ろ(才能なし,ってのは他人から見てのこと。いつか自分は…
と思い続けてれば,ほんとにいつか,ね♪),よく言えば,
自分の作品や考えについて忌憚ない意見を言ってくれる大切な
友人や先輩,師をみつけるためのもの,と言っていいか。

51の放浪絵描き君は,「自分の感性に他人の感性が雑ざって
しまうような感じがして・・・」と言っているが,美術大学で
学んだ俺が思うのは,他人の感性に飲まれてしまうような
自分の感性なんて,実にたいしたことないということ。他人の
感性といっても,ま,たかだか同じ時代の同じ日本という国で
育った,ごく近い他人の感性ということになるが,それにも
影響されるのが怖い(と51は言ってないが,推測するに)と
いうのなら,ちょっと独り善がりのような気がするよ。様々な
他者の感性を知って,自分の感性(というより,何となく
たまってきたクセのようなものかも)を一度白紙に戻してから,
また一から自分の感性を見つけていく,ってことをやらなくては,
などと,俺の場合,つい考えてしまうよ。ま,ともあれ,今度の
放浪旅行が稔りあるものになるといいな。

ついでに。52のリンク先みた。素描数点で判断するのはいやだけ
ど,期待したより面白くないよ。観光地の似顔絵描きみたいな
感じ。風景を描いたのもなー…。ま,放浪絵描き氏の才能を認め
られない俺はドキュソだと言われてしまえばそれまでだが。
芸デ板にもリンク貼ってみれば? ここは学校板だから。

なんかオレ偉そうに語ってるし…。鬱だ氏のう。
55名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/15(日) 14:14 ID:vy3ug8Lw
>>50
具体的にって言われても,そうとしか答えられないよなー(笑)。
まともに答えると素性バレるし,説明めんどいし♪
「芸術」なり「アート」なりの幻想が,とりあえず存在している
のだということを確認する勉強かなあ。何の勉強してるんだろ,
オレ,一生懸命になっちゃってさ。

「芸学って何やってるの?」
「勉強。」
「え? 何の勉強?」
「美術の勉強。」
「どんな美術の勉強?」
「いろいろ。」
56放浪絵描き : 2001/04/16(月) 07:23 ID:???
おぉ…ちゃんと答えが返って来る…良いねぇ(感

>俺は別に有名になるつもりはない,美術史に名を残すつもりは
毛頭ない,自分の好きな絵を好きに描いていたい,ていう立場

あぁ、正しく其の通りですね…オレの立場って。自分の才能を
53さんの言ってることは良く理解できます。
前に考えていた事と似ていますから・・・ただ、
>自分の才能を相対化するところ、
自分の作品や考えについて忌憚ない意見を言ってくれる大切な
友人や先輩,師をみつけるためのもの
ってトコは出た結論が違いましたね。
確かにそうゆう人達は必要なんですが、
学校という限られた空間で限られた人との交流だと、
ある1つの方向に傾いてしまうような(巧いたとえが出来ないんですが)
考えにオレは至りました。中学卒業の頃だったのでそう云う事ばかり考えてましたね。
絵に関してだけではないんですが、人によって色々な考えがあり、
色の塗り方一つ取っても皆違いますよね?
集団で居るとそれが(意識しなくとも)画一的になってしまう事は多々あります。
もしかしたら「それ」は成長なのかもしれませんが、
侵食と成長の見分けは非常に曖昧で、他人は勿論、
自分でも気付かないことが普通でしょう・・・
だから集団に入る事はオレには怖くて出来なかった・・・と言うわけです。

人と感化し合うのは必要だし、それが無いと成長しないと思いますが、
画一的な成長はしたくなかったと云う事なんです。
そう云う意味で>自分の感性に他人の感性が雑ざってしまうような感じがして・・・
と書きました、言葉が足りませんでしたね、すいません。
多種多様の中から派生する感化は嫌ではないです。

ま、実際のトコはどうなのか・・・学校にいかんかったオレには解らないので
ここに書いてみた次第です。

ついでに、素描以外も取り込みしてアップしたいんだけど・・・
色とか、絵の感じが全然違うものになってしまいます。
誰か巧いスキャンの仕方教えて下さい(涙)m(。−_−。)m
57名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/16(月) 08:04 ID:ewylGEqI
58名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/16(月) 11:36 ID:NGxFcchE
今の日本では大学くらい出ておかないと美術業界では就職出来ないから大学に行ってんだよ。
この国では肩書のほうがジツリキより上なんだよ。だから君だって海外に行くんだろ?
59名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/19(木) 02:35 ID:epVTyuM.
>>55
そうそう、「美術のいろいろな勉強」だね。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/22(日) 22:37 ID:BtWSkY.c
勉強勉強勉強
勉強のみよく奇蹟を生む

61名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 00:42 ID:lh/Gxaxc
この3年間で勉強大好きになっちゃった、
授業が楽しくて楽しくて、、、
勉強しなくちゃ生きていけ無さそうな、変態になった
62名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 00:29 ID:BkxGH24o
早稲田二文の表現・芸術専修とか共立の文芸学部芸術学科、跡見の美学美術史学科
とかはどうなの?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 01:04 ID:CTprlJLc
>>62
実践女子大学文学部美学美術史学科を忘れてるよー。
てゆか,どうなの? 在校生,おしえて!!
64名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 01:14 ID:???
>>62,63
とりあえず、美大芸大系とまったく関わりのないところですね。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 01:43 ID:v/3q0iSY
>62・63

実践と跡見の美学美術史は、結構定評あるが、全入化で地盤沈下しそう。
共立は「劇芸術」「文芸学」よりで、ちょっと畑違い。早稲田も同じく。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/15(火) 01:31 ID:alRuqB9w
現在、芸術学科っていう道少し考えているのですが・・・
うんで実際のところ芸術学科って何してるんですか??
っていうかここに芸術学科現役って人いないの??
教えて下さい。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/15(火) 02:36 ID:CElXeLGU
東京芸大芸術学科:基礎造形実技(素描、油画、映像メディア表現、
日本画、彫刻)、西洋美術史、東洋美術史、日本美術史、美学、
古美術研究旅行、芸術学演習、卒論。
実技はひととおり体験する。美学や美術史の授業は講議を受けたり、
美術館や博物館に見学に行ったり、外国語(英、仏、独)の文献を
順番に読んだり、レポート書いたりする。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/15(火) 23:02 ID:???
京都造形芸術大学芸術学の3回生です。授業はやはり美術史および美術論(美学ではないのがポイント)についての講義が主流です。実技を経験することは基本的にありません。美術館や博物館、寺院(!?)を見学する機会ならあります。課題はテストよりもレポートが多数を占めるようです。同級生の卒業研究のテーマは現代美術、ファッション、建築写真、超常現象、BGM、明治文学などさまざまです。というわけで芸術学とは、やはり美術が特別な存在ですが、実際には「なんでもあり」の領域であると理解しているのですが、いかがでしょう?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/19(土) 18:55 ID:hg9.bCD.
>>66
「映像メディア表現」ってなに? 最近は写真実習をこう呼ぶのか?
それとも映画も撮るの?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/19(土) 19:05 ID:???
>>67のまちがいだったYO。ついでに,66の併願校はどこ?
「芸術学科っていう道少し考えているのですが」ってことは
東大文3か早稲田一文史学科か慶応哲学科,明治学院,学習院,
横浜国立あたり? まさか学芸大芸術学は選択肢に入ってない
だろうな。あそこはやめろ。芸大が難しいなら筑波芸専もあり。
美大系芸術学科に関しては,やっぱまだ多摩>ムサだろうな。
66が女なら女子美もいいかもな。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/19(土) 19:06 ID:lHPG5h3o
絵が描けないくせに絵の周辺の仕事で
食っていこうという、さもしい奴らの
行く学科であることが多い。

文学部哲学科の美学専攻や
文学部史学科の美術史専攻との違いは少ない。

ちなみに東大文学部仏文科卒業生で
絵が描けないくせに絵(動画)の世界で
威張っているはた迷惑な人に
スタジオジブリの寄生虫高畑監督がいる。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/19(土) 19:19 ID:eDcl2.VY
73名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/19(土) 20:20 ID:bbco/soI
>個人情報取扱事業者は、個人データの安全管理のために必要かつ適切な措置、個人
>情報の取扱いに関する苦情の処理その他の個人情報の適正な取扱いを確保するために
>必要な措置を自ら講じ、かつ、当該措置の内容を公表するよう努めなければならない。
(個人情報の保護に関する法律案より)
http://ns0.jbpa.or.jp/kojinjoho-hogohouan.htm

↑の個人情報取扱事業者には2chの管理人、ひろゆきも立派に当てはまる。 この法
案成立で大マスコミや、大企業、どこぞの団体やサイト、色んな業界の有名人の、化け
の皮を剥がしてきた2chの言動を、いままで苦々しい思いで見過ごすしかなかった人
間が、ボコボコ2chを訴える。 っで、めんどくさがり屋(ニッセイ訴訟みれば分かる)のひろ
ゆきは、たまらなくなって2chを閉鎖させるに10万モナー。 ヤッタネめでたく2chは閉鎖。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/19(土) 20:40 ID:mAjA579E
>>71
だからコマバは・・・・って言われるんだよ。
高畑さんってそうなのか。「尊敬する人物:宮崎峻」ってのもかたっぱしから
斬ってたけど。どうしようもないのを抱えてるのはお互い様ね。
とりあえずT大さんは絵が下手でもいいぞ。G大でも芸術学科の描く絵は
目も当てられんし。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/22(火) 22:21 ID:B0zUKOKM
>>72
へえ,多摩美に室井さん来てるんだ。すごくいい人でもあり意地悪な
人であり,って印象があるな。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 02:01 ID:EMoFi6kw
芸学の人ってどんな所に就職するの?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 02:22 ID:1kXdPT8.
67だけど
映像メディア表現は写真実習のこと。履修案内をまる写しした。
講義という漢字も間違えました。ごめんなさい。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 20:32 ID:Y3i0LlfA
>>76
美術館の学芸員,大学の教員,文化庁,新聞社,出版社,広告代理店あたり
が昔からある就職先。IT系ベンチャー野郎や一般企業就職,造形作家
(絵が下手なのでだいたい映画か写真)もあれば,行方不明,ひきこもり,
などなど多種多様。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/26(土) 21:48 ID:???
>>76
就職などは考えてはいけませぬ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/26(土) 23:25 ID:SDvbkUf.
>>79
何で?
81芸学4年生:2001/05/27(日) 01:38 ID:RnZ4coRg
就職活動なんてしてません。
田舎に引きこもって農業でもしようと思います。

現実逃避。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/27(日) 01:49 ID:???
>>79
ほぼ無理だし、そもそもこっちの道を歩むときには
就職諦めたほうがよろしいと思われ。
就職率見てみなよ・・・たぶん10〜20%がいいところでしょう。
8382:2001/05/27(日) 01:59 ID:???
無理というよりは、>>81のようにそもそも就職希望していない人が多い。
先生に「就職したい」っていうと馬鹿にされるよきっと。
就職希望してても、一般の会社からは総スカン食らうね。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/27(日) 03:26 ID:Op44DeZ.
先生に聞いたら、もともと就職活動する人は少ないけど、
たまにやっている人はけっこういいとこいってるよって
言ってたけどなぁ
85名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/27(日) 03:27 ID:uyDx7oLM
それはコネです。コネないと辛いんじゃないの?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/27(日) 03:30 ID:???
コネをくれえ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/27(日) 03:39 ID:uyDx7oLM
>>86
アルバイトで忍び込むとか、一番無難なのが親や親戚を使ってのコネだね。
まあ、難しいんだけどね。特に血縁関係は。
8887:2001/05/27(日) 03:51 ID:uyDx7oLM
就職するならどんな職種に就きたいのか、それにもよりまフ。
一般企業に就職するのは難しいよ。
「なんで芸術学科出てウチに来たいの?」って面接でいじめられる。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/27(日) 05:01 ID:Op44DeZ.
やっぱり、そのままどこかの学校に残って研究職につくのが
いいかなぁ。それか学芸員? これらも難しいのですか?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/29(火) 21:59 ID:LfKGNdFM
なりふり構わず逝ってみよお,志津岡権美なり関門海峡日なり。
選ばなきゃいくらでもあるだろ,芸学の就職。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/31(木) 13:22 ID:EXxEFxnQ
>>87
芸学には,親がまあまあの社会的地位なのが多いね。そいつらは最初から
心配なんかしとらんのだよ。花嫁修業な学科でもあるからね。
>>88
いや,意外と企業ウケはよいものだよ。ま,珍しいもの見る目で見られるがな。
むしろ芸学の連中,プライド高いから一般企業あまり受けんだろ。
>>89
就職できるまで気長に研究室で時を待つ,しかないかねぇ。一般企業に入った
ところで,どうせ止めちゃうのが関の山だし。年ばっかり食うな。
>>90
痴呆も今は難しいね。教員採用試験と同様,日本中を受験行脚の旅だな。
92>91:2001/06/15(金) 02:58 ID:???
なんという冷静な御意見でしょう...
93名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 04:05 ID:8Ix6Zlik
とにもかくにも芸術学科にはおもろい奴が大すぎ!
尾大にも一般大にも属してないでしょ。
農業してるようなもんだ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/20(水) 04:13 ID:9/YubQko
の、農業・・・
95名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/20(水) 11:49 ID:pbVKKhxI
93がいいこといった。
9681:2001/06/21(木) 22:03 ID:LpQtw6fo
そう、農業。やっぱり農業。

うん、農業。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 00:13 ID:NC70A9WQ
残念ながらのうぎょうです。
98受験生:2001/06/24(日) 00:07 ID:???
芸大の芸術学科か愛知県芸の芸術学科を志望しているんですけど
論文、英語、世界史、実技のアドバイスをお願いします。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 06:33 ID:VKFbMV4c
>>98
河合塾美術研究所の名古屋校に逝って聞くのがよろしいかと思われ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 09:16 ID:VNqcDmRI
塾に通わずに何とかならないでしょうか?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 11:59 ID:obV/NDGA
そいえば,東京芸大の赤本,何年か前から出るようになったね。
今年も出てるかどうか分からんけど,それやってみれば?

時間ができたので>>98にマジレス
論文:作品をみてその造形的特質を言葉で説明できるように
なるといいね。あとは普通の小論文の書き方に忠実に。
英語:センターは満点取る。英文がなくともそれ自体日本語と
して通じる和訳が作れるようになるといいのでわ。
世界史:センターは満点取る。大学でどういうことを勉強する
かを考えれば,出題傾向はつかめると思われ。
実技:普通にデッサンできればよし。絵を描くのが苦痛なら
難しいと思われ。
センター試験で満点取る方法は,高校の担任にでも聞いてみな。
実技は美術の先生に見てもらえないか? てゆか98は現役?
102受験生:2001/06/25(月) 01:06 ID:jwFoeEgw
マジレスありがとうございます
現役です。高校は全然あてにならないんです。
論文で何かオススメの本とかありませんか?
論理的に書くのがヘタなんです。
実技ってどのくらいのレベルなんでしょうか?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 02:59 ID:DltpHOXU
↓ これくらい描ければ,芸学はだいたいどこでもOKでないか?
http://www.wbs.ne.jp/bt/biken/gallery/d_gallery/dd_013h.jpg
いや,たまたまネット上に転がっていたもので。。。
描いた人,無断転用スマソ。悪気はない。

>>102
論文は,確かに参考になる本ってあまりないなぁ。人文系の小論対策の本,
適当に見繕って買ってみれば? 君の学校の国語の先生にでも添削して
もらうといいよ。君が国語教師に嫌われてなければやってくれるだろうよ。
少しは自分の高校,あてにしたまえ。
過去問解いてここにコピペしてくれれば,暇なとき添削してもいいけど。
誰かが何か言ってくれるんでない?
ま,2chだし,過度な期待してもしかたないとも思うけどな。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/15(日) 02:17 ID:S64OKkyw
最近他科の方に、論文の書き方を聞かれる。芸大内では頭いい、学外ではすごいと言われ、実は得なのか?と思い始めた。その度心痛むけど。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/15(日) 18:52 ID:HndKm1zs
「他科の方」だよな,そりゃ(諦)。
先端,建築,日本画,工芸(めんどくさいので一括),デザイン,油ー。
綱引き,今年もやるの? >芸祭委員
106名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 18:20 ID:8cCNyTFE
age
107名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 09:26 ID:fz5gSceY
造形の比較造形はダメかね?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 14:30 ID:y6n/YReo
心痛むんだよね。。。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 14:33 ID:y6n/YReo
普段何してるの?ってきかれるんだもん。。。小論書けてすごいねって言ってもらえるけど。。。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 21:11 ID:Qm/6h9R2
>>104 >>108
なぜに心痛むのかいな? 変なコンプレックスあるんでない?

>>109
それは普段何もしてないように見られてるからと思われ。てゆーか,
芸学とか関係なしに,のめりこんでやっていると自分で実感できるものが
なくて,自然と,オーラを発してないということかもな。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 23:32 ID:J0pWBKPY
それはあるなあー。わりとね、楽してるんでしょ?みたく見られたり。
オーラあきらかに薄いしな!
110レスありがと。わかりやすいわあ。結局は自分なのよね。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 23:37 ID:fz5gSceY
そうそう、自分が大事だよね、結構、つーかかなり自由だからさあ。
結構学校来なくなっちゃう人とかやめちゃう人が多い。
何か悟っちゃったかなーってかんじ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 00:39 ID:???
芸学やりたいって考える人には色んなのがいるね。↓
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=joke&key=998156529&ls=50
このスレの姉さま方,暇なら相談にのってやってくれや。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 10:31 ID:???
>>107
現代美術やるには良いのかもしれません。
造形大の比較の先生は、確か一時期セゾン系の先生方が多かったような。
水戸芸の先生もいたように思いますが。
115名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/27 08:06 ID:k5vz90ww
ハタからみたら役立たず学科かもしれんが、あたしゃ芸学がすきだ。
むだべんきょうがすきだ。タレ流しかもしれんがレポがすきだあー!
116名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/28 19:16 ID:UXDGzjvI
そのレポ,覗きたいぜ! って,ここに載っけてもしょーがないか。
役立たずでむだでいいでないかい,下手に役立つよりか。漏れも芸学すきだ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/03 00:24 ID:mNoWTz1Q
なかまー。うわーい。レポは載せナイ(藁
芸学はのほほんとしてるから、そのままだったらただのアホになってしまう。
そこだけ気をつけよーね。つーか、うちの大学が阿呆オーラでてるかな、、、
(ちなみにタマ。悪い意味では言ってないよ
118.:01/09/05 02:18 ID:pNcgNjqk
.
119 :01/09/11 11:01 ID:X1WqXqso
あげっ
120名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 17:19 ID:OeCqC5Y2
愛知県芸も美術学科ができたよね。
あそこは、どうなんだろう。人数が
少なすぎて、情報が少なーい
121名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 14:32 ID:r74v8ivk
>>120
愛知県芸,Y崎さんやM田さんがスタッフにいるし,結構いいかもね。
http://www.aichi-fam-u.ac.jp/fam_html/art_faculty01.html#theory
122名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/08 09:57 ID:ePwc2J.g
高校のとき芸大の芸術学科にむちゃくちゃ行きたかった。
入試合格しなくて一般大学の文学部、入った。
なぜか今銀行員している。
今でも、芸大ってなんか好き。
123名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/08 22:31 ID:DLyY1qYM
age
124名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/10 01:09 ID:U5z88Hy.
芸大の芸術学科なんて,元OLゴロゴロいるぞ!
某F都銀出身ってのもいるし。平均年齢高い。。。
125名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/10 01:58 ID:kMASzpRk
私、女子美の芸学出て、教師やってます。
 女子美ってコネない感じがする。だから正面から教員採用試験受けた。

 学芸員の免許も取った。学芸員は聞く所によるとコネ採用とか?女子美の場合、とんでもない田舎の
美術館学芸員の採用ならあるらしい。

 いいや、H14の学習指導要領では、学芸員との連携が書かれていることだし、また、
美術部の生徒をワークショップにでも参加させるとするかな。
126122:01/10/10 08:31 ID:EETQQWMs
芸大の芸術学科目指して河合塾名古屋校に行ってた。
東京校では主婦になったけど夢があきらめきれず芸大を目指している、ちゅー人もいると聞いた。
んーなんかハイソな世界。って、ボキってものすごく偏見持ちだなあ。
てゆうか教養のある(学芸員、もの書きなど)女子にあこがれるっちゅーやつかな。
127名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 10:23 ID:5FFAe5kp
もうすぐ卒論の指導会。。どうしよう。テーマ決めなきゃ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 23:43 ID:LpdHa+hx
芸術学科で今年就職決まった方いらっしゃいますか?
どんなところに就職しましたか?
129名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 21:42 ID:cPtu8/iS
国立西洋美術館
新潟県立近代美術館
神奈川県立博物館
東京国立博物館
徳川美術館

など。
130名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 22:40 ID:9Pu+rUds
えっっすごいっすね
どこの芸学ですか?
つーか学芸員って需要あるんですかね?
実習大変でしたか?って質問ばかりですんまそん
131名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 00:41 ID:2B7Gu8NP
>>130
>どこの芸学ですか?
芸大。
>つーか学芸員って需要あるんですかね?
日本近現代美術かアジア現代美術か19世紀フランス美術あたりなら
まだあるんでない? 地方なら特に。
>実習大変でしたか?
ぜんぜん。たかしなさんの話,期待してたけどつまんなかった。
>って質問ばかりですんまそん
いえいえ。いっしょに頑張りましょ。
あ,そうだ。「神奈川県立歴史博物館」の間違いでした。
ここに就職した先輩,ものすごくがんばってたな。見習わなきゃ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 18:58 ID:ASKvPhmJ
ヒー!芸大なのかあー
もちろん大学よりもその人自身のがんばりもあると思うけど
やっぱり一目おいちゃいますよね・・・
うちは造形。
よーしがんばるべ!
133名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 21:40 ID:b2p3V49U
学芸員か・・・・・・・・・・いいなあ。
サラリーマンの俺にはちょっとうらやましい世界。
134名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 00:24 ID:ZPuVz6+V
っていうか・・・
135名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 00:28 ID:ZPuVz6+V
っていうか、ふつうの人には無理。
死ぬほど勉強しても、たいてい地方。
学閥、業績、人柄のよさ、など総合的に評価される。
たいてい夢で終わる。しびあーな世界。
136名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 22:35 ID:qo0L3GKm
>学閥
言われてる程ないと思うけど,気になるなら強いところに入りなおせば?
>業績
あげればいいだけの問題。がんばって研究すれ。
>人柄のよさ
ひねくれてるのって実際そんなにいるか?

それよりか問題なのは,学芸員試験の面接で必ず聞く次の質問。
「研究職にはもう未練はないですか?」
するたびに鬱だよ。きみたち,いやな国に生まれてきたね。
博物館実習なんて,だいたいが学芸員の愚痴聞かされて終わりだろう。
そして「こういうことも知っておかなければいけないと思って君たちに
教えるんだよ」と。
知らなくてもいい事なんだけどね。
頑張ってね!
137名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 14:17 ID:c6G8N9OB
136って自分は日本人じゃないような発言。さては・・・KSだな。
大学に寄生して後輩に迷惑書けるな。
この腰巾着の不良債権どもめ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 01:04 ID:DEEyhihZ
>さては・・・KSだな。
すご〜い! 正解でちゅー! てゆか,そういうからにはお前はあいつだよな。
いろいろ教えてやってくれ。おれは疲れた。

>大学に寄生して後輩に迷惑書けるな。
うるせー。お前の方こそまともな論文書け。

>腰巾着
漢字ちがうだろ。

>不良債権ども
お互いさま(w
139名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 02:24 ID:S0tgy301
KSの次の一手はなんなのかな〜
140名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 02:36 ID:S0tgy301
相変わらず、狭いね〜。
141名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 19:48 ID:cHr+8v3B
勉強会の情報とか、教えてください。
142名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 22:04 ID:1Yso+BML
芸術学科卒でゲージツ家として成功した人ってゐる?
143主要美大芸学系:01/11/11 00:55 ID:???
できた順ってこれであってたか?

芸大  芸術学科
多摩美 芸術学科
女子美 芸術学科
造形  美術学科比較造形専攻
武蔵美 芸術文化学科
144名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 03:04 ID:???
大学の助手さんになるのってどのくらい難しいですか?
学芸員と比べてどうですか?
145名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 22:23 ID:o5k5PFR2
>143
で、そのなかでもCGが入ってきたのは女子美が一番歴史あるって聞いたが。
146名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 02:50 ID:uOiR0fzS
スレ立て主です。研究室への問い合わせメールが多くてウザかったので,芸デ板から学校板が分かれた際にいっそのことと思って立てたんだけど,
ヘンに匿名使って誘導するのもまどろっこしくなったし,今後はマジレスのみで行きます。よろしこ。
だいたいこのスレにも来るメンツが固まってきたようだね。同じ芸術学科のよしみで,今後とも色々と情報交換しようぜぃ。
>>139 J。
>>140 そうよねー。
>>141 芸大の芸術学科で自主的にやってる勉強会は2,3ありまして,一つは日本美術関連のものです。参加してるメンツはだいたい大学院生以上です。
あとは西洋近世美術関連のものでルーベンス論を読んでいます。あともう一つのは西洋中世関連。最初のと最後のはむしろ他大学(美大というより
一般大学の美術史専攻)の学生さんが多いし,もし興味があったらhotmailあたりの差し障りのないメルアド教えてください。折り返しご連絡します。
>>142 少し前女子美を退官なさった入江観先生が中では一番メジャーかね?
http://www.okamura-pic.co.jp/kurumaki/irie2.htm 大ブレイクしたのはいないとはいえ,その他にも活躍してる人けっこう
いることはいるよ。でも笑えるのは「芸術学科出身」っていう出自を隠すのがけっこういるのね。みんな学部まででとめるの (w
>>143 スマソ。↓くらいしか知らないんだ。武蔵美の芸文はそれこそ最近出来た
ばかりだし,その順番で正解でないの?
芸大:1949年,美術学校の師範科を母体として新制大に芸術学科できる。
女子美:1966年,芸術学部美術学科から芸術学科が分離。
でもさあ,芸術学科の場合,いわゆる6美大とは違うし,筑波芸専・金美・愛芸・京芸の美大系をはじめとして実践・東海・跡見・和光(あとの二つは
経営者が「芸術学科」の名前を消しやがった!)あたりの一般大のもあるし,実技系とはまた違った状況でしょう。色々教えて下さい。
>>144 あなたの場合はそれ以前に心配することがあるでしょ?それはいいとして,美大系の場合は「助手」という言葉の使い方が異なり
ます。芸大の場合は,外向きには常勤は「助手(文部科学教官)」,非常勤は「非常勤講師」という官職名です。後者は,例えば多摩美では
「副手」と呼んでいます。美大系で助手・副手が幅をきかせているのは,美大特有のことで,モティーフ運んだりそんなことがあるからなのね。
最近では,若手研究者(きみからみればおっさんだけどな)に教授の尻拭いをさせて研究時間を奪うのは日本の学芸の発展を阻害するとも言われて,
こうした職種はなくなりつつあります。来年の国会で大した議論なく決まるはず。よって,学芸員と助手のどちらが難しいかという問いも今となっては
不毛。1970年代に地方美術館が林立した時代には,芸術学科出身といえばみんな喜んで受け入れてくれたわけです。最近の傾向みてると,美学・美術
史を生涯にわたって研究していきたいっての(なぜか最近多い)と,学芸員になりたいってのが真っ二つに分かれるね。このあたり美術鑑賞板の学芸員
スレにもあったけど,あまり好ましい状況ではないね。研究しない学芸員が増えてる。どっちをとるか決めろって状況になってるね。
それよりも,114よ,聞いてくれよ! さいきん助手のやり手がいなくて困ってるんだ,助手を。バイト程度の給料しか出ないし汚れ仕事だけど,
オレは今年でこんな修羅場からはおさらばする予定なので,お前がかわりに後輩たちの面倒見てやってくれ! つーか,それこそ公募すればいいのにね。

>>145 CGあるってわかってたら,あたし女子美行ったかも(ネカマ風)。
147名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 21:53 ID:VvNbsRYE
KSさん助手やめるんすか。
教授のお知りはさぞ区さっかったのでしょう。
いなくなるなんて、うれしいっす。
148名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 22:03 ID:ZbbLjFQu
あげとこ
149名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 01:29 ID:BBFjnUvI
女子美の芸学卒業して、教員免許と学芸員と両方の免許持ってて、今教員やってますが、
こういう情報はもっと、在学中に知りたかったです。
クラスの中でも、学芸員情報の少なかったこと!!

(教職課程研究室に出入り多かったから仕方ないか・・・。)
150名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 04:08 ID:PEACNT7S
>>147
>KSさん助手やめるんすか。
ほんとは去年で消える予定だったのよ。
それよりか,漏れが関西の美術館に逝くとかってゆーデマ流したの
おまえか?
>教授のお知りはさぞ区さっかったのでしょう。
上野にある某ドキュソ国立美大は,いい意味でも悪い意味でも化石な文化が
たくさん残ってるので,残りの在学期間中よく観察してみると面白いよ。
>いなくなるなんて、うれしいっす。
そんなこと言ってくれるのおまえだけだよー。なんだかんだと言い訳つけて
漏れを使い潰して氏なせようという奴等がまわりにうじゃうじゃいるのよ。

>>149
>こういう情報はもっと、在学中に知りたかったです。
意図的に知らせなかったというのもあるかも知れません。
>教職課程研究室に出入り多かったから仕方ないか・・・。
そりゃそうだろ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 20:18 ID:HMAGcXPt
>>150
なに被害者ぶってるの?お前が毒素なんでは?
立場が不利になって、大学の誹謗して逃げるというのは卑怯でなくって?
お前が言っていることには真実なんてひとつもなーい。
好きで研究室の尻拭いしていたと認めてはどお?
デマばかり流しているのは、お前だしね。
妄想野郎、しね。
152名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 21:40 ID:???
>>151
わりい。ageちまった。

>立場が不利
よくわからんが,どこが? 立場は別にかわらないよー。
>大学の誹謗して逃げるというのは卑怯でなくって?
へえ。成長したもんだ。
>お前が言っていることには真実なんてひとつもなーい。
そのとおり!! 「真実」だってさ。かわゆい。。。
>好きで研究室の尻拭いしていたと認めてはどお?
ま,半分くらいはね♪ 上の方はともかくとして,自分の後輩は
かわいいじゃん。分からなければ別にいいよ。
>デマばかり流しているのは、お前だしね。
例えば〜? どんなデマでちゅか?
>妄想野郎、しね。
最近思うんだけどさ,おれって,実はもう何回か死んでるんじゃ
ないかと思うんだよ。意識だけが生かされているって言うのかな。

それはそうと,いちいち俺のレスに構うんじゃねえよ。肌荒れるぞ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 20:25 ID:05nYjmuA
ちょーきもーい。後輩はかわいいだってえええ。うざあ。迷惑よおおおおお。
えろ助手。しねしねしねしねしねえええええええええええええええええええ。
生き返ってこなくてけっこうよおおおおおおおおおおおおおおおおお。
首になるんだろ?見栄はらなくてもよくってよおおおおおおおおおおおおお。
154名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 23:01 ID:???
芸術学科系っていろいろあるからね。
例えば、武蔵美芸文・多摩美芸学・造形比較だと芸大芸学と女子美芸学にはない(確かなかったような)プロデュース系という分野があったりする。(評価評論系とは別に)
その辺は他大学ではどうですか?
155名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 05:42 ID:6nX/awDE
>>153
お前は別に可愛くないから安心しろ。友達いなさそうだな,かわいそうに。
俺がそんなに気に食わないなら,今度会ったときに唾でも吐いてみせ。

>>154
スレをまともに戻してくれてありがとう。
それはそうと,プロデュース系って,ちょっと?と思いますよ。
慶応とか昭和女子大あたりでもアート・プロデュースみたいな
こと授業でやってるみたいだけど,結局,なんだろ,マスコミの
文化部や学芸部の記者養成ってとこかなあ。あるいは怪しげな
横文字職業か(これは大学で鍛えるようなもんではないと思う)。
「プロデュース」って言葉が一人歩きしてるというのが率直な感想。
156154:01/11/21 14:22 ID:???
>>155
プロデュース系を一言でいうと「展示系」になるのでしょうか。
武蔵美の芸文は新しすぎてわかりませんが、多摩美芸学・造形比較では少なくともそうです。
学内等の美術館を借り切って展覧会を一から企画立案し、出品交渉、ポスターチラシの製作、
作品の搬送や保険手続き、広報活動、会場内のディスプレイや照明、看板製作までやります。
どちらかといえばスタディ色より実技色が強いですね。
157名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 21:10 ID:bVmBMgCE
造形の比較造形で振興コースのひとは自分は実技系と信じてるけど
全然ちがうよ。大きな勘違い。比較行った時点でほかの実技の学科とは
根本的にもうちがう
158名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 00:40 ID:???
>>157
普通美大で言う実技とは違う意味での実技ってことではないかい。
違う違うの連発じゃわかんねえよ、俺達には。
154も実務っていったほうがわかりやすんじゃないの。
159名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 00:59 ID:???
>>156
実技系とは言い過ぎだな、、、でもスタディ系ではない。(多摩美芸学プロデュース系はそうだった)
>>157
芸術学科のスレなんだから他の実技の学科と根本的に違ってあたりまなので、比べるのがおかしい。
160名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 03:20 ID:Ybz4NPCM
芸大の芸術学科いきたいんです
河合塾とか行くべき?
161名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 13:17 ID:hT2QOR7v
>河合塾とか行くべき?
そこかよぜみかどばた。
162名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 20:11 ID:aypONW0i
>160
行くべき。
フツーの高校の授業だけでは追いつかないかとおもわれ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 20:15 ID:aypONW0i
>160
ちなみにわしも行ってた、河合塾。
芸大にはいけなかったけど、ライバルができて、勉強もできて、今となってみるととてもよかったとおもう。
164名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 00:34 ID:???
男女御三家の落ちこぼれが芸大芸術学。
165名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 03:44 ID:???
でも、芸大の芸学って学芸員になる派閥としてはもう一歩弱いんだよね。(卒業生が少ないから?)
東大美学のやっぱり天下。
166名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 19:08 ID:IpZF7nTi
>164
男女御三家って何ですか?
大変申し訳ありませんがわかんないんでおせーてください。
167名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 11:07 ID:???
164ではないが,説明しよう。
男子御三家=開成,麻布,武蔵
女子御三家=桜蔭,雙葉,女子学院
いわゆるエリート中高一貫校だが,
王道を外れて芸大の芸学にやってくるのも少数いる。
そもそも美大への進学は珍しいし,周囲からは浮くと思うのだが,
情報収集能力に長けてるか,あるいは変わったやつなんだろう。
開成高校出身者だけはついぞ耳にしないが。

学歴板みたいにしたくないのでsage
168名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 21:38 ID:5X0mHOXu
>165
そうなると女子美は問題外なんでしょうか?
169名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 22:57 ID:vOuRnUmF
>168
すいません。
女子美に芸術学科があるなんて知りませんでした。
170名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 23:27 ID:FfzCkgvO
東大で美学出て学芸員なんてそんな多くないだろ。
美術史って言いたいのかな?>>165
芸大は就職する気ない奴等ばっかなのと西洋がドキュソ中世ばっかゆえ、
学芸員としての需要に応えていない。

>>168
ハイ問題外です。
171名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 00:49 ID:whtMn3+0
つか,東大美学芸術学って,普通にアカポスめざすだろ?
留学生も自分の国で順当に要職ついてるYO。
芸大美学出身の学芸員はたくさん知ってるが,東大美学芸術学
出身は思い浮かばない。
165が誰を念頭において言ってるのかは知らんが,
池之端も上野公園も美術史はやってること変わらんよ。

>>170
>芸大は就職する気ない奴等ばっかなのと西洋がドキュソ中世
ワロタ! 微妙に利害が一致してるんだな。首謀者はご存知の通り。

>>168
女子美でも切れるやつは学部以降は他移るよ,西北なり芸人なり。
女子美出身の超才嬢を何人か知ってる。
172名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 03:43 ID:???
“池之端”とか“上野公園”ていうのは
まだしも、“西北”ってアータね…
>>171
アカポスって具体的にどんなのあるんですか?
174多摩美芸学卒業生:01/12/24 03:28
皆さん!自分が芸術学科であることを他人に胸を張って言えますか?僕は正直、他学科に対して強いコンプレックスを持っています。
175名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 04:12
>172
ロシア政府のことを「モスクワ」
中国政府のことを「北京」
なんて言うのはよく聞くけどね。
池之端ってのも普通は言わないよ。
>174
煽り?そうでないのなら、気にすることないんじゃないの?
そもそも美術系以外の人なんて、美大の序列
(これもどうでも良いことだけど)なんてのも知らないよ。
芸大はさすがに凄いんだろうなという認識くらい。
176名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 14:02
>>174別にイイでしょ。
他の科の連中は絵は描けるけど勉強は超絶的ヴァカばっか。
芸学は絵が下手でも学問の才覚は他科より優れてるんだから。
177名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 21:43
>174
今なぜか美術とは関係ない会社に勤めてますが、コンプレックスなんて感じたことない。
178名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 21:52
>池之端ってのも普通は言わないよ。
確かに普通は言わんが,このスレなら通じるだろ?

>>176
「芸学? すげー! 頭いいんだ!」
「いやいや,でも,絵はものすごく下手なんですよ (^^ゞ」
ってのが,ほぼ毎日交わされている会話だと思われ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 16:55
別にいんじゃね?だって俺らいなかったらそもそも展覧会できないんだし
180名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 18:07
真理だね。
油科出て、いま第一線の学芸員っていうとんでもない人もいるけどね…
181名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 19:03
>>180
あ,そいつ知ってる。手も付けられないくらいのデムパ
182名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 20:15
謹賀新年
183名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 23:57
芸術学科、ひどいのがいます。芸大に。
足◎げ◎さんとか。
あの手のやからが、上手いことやって、美味しい人生ご馳走様なのでせうか。
あの人に適当なネタを吹いておくと、まことしやかに広まったりします。
ネタなのにね。
指導教官様、なんとかしていただきたく存じます。よろしゅう。
.
185名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 05:32
>あの人に適当なネタを吹いておくと、まことしやかに広まったりします。
確かに,尾ひれだか背びれだかをつけて広める要員っていますよね。
こういうの,うちにも一人います。かなーり迷惑です。
ところで183さんは佐藤御大のゼミ生さんなんでしょうか?
186名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 01:19
>>181
デムパなの!? あの本名だか芸名だか分からない名前の人。
187名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 07:10
芸術学科入りたいのですが、
小論文のテーマはやっぱ芸術論とかなんでしょうか?
188名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 16:16
>187
なんで芸術学科なんかに入りたいの?
189名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 17:23
>>188そこに芸術学科があるからサ
190名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 17:35
昔から絵描くのは好きだったんだけど、何描けばいいか分からなくなっちゃって。
それで芸術関係の本とか読んでたら、作るのよりこっちの方に興味出てきたんです。
191名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 18:46
>>187
おたく、何年生よ。
192名無しさん:02/01/27 18:58
芸術学科といえば明治学院の文学部芸術学科がこのスレッドで
学校名は出ているけどカウントの中から抜け落ちてるよ
>>192ハァ!?何逝ってんの?意味不明(w
194名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 14:34
age
195名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 19:13
ハァ?っていう人多いね
196名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 19:17
ハアハア?
197名無しさん@お腹いっぱい:02/02/09 07:14
芸術学科じゃないけど。
寄付セビリのBゼミなんかヤダ。
作品では生き残れない、引き際の悪い小林氏は「肩書き」「実績」
欲しさの作家や評論家やジャ-ナリストを講師に仕立て、美大受験失敗者や
ヒキコモリ学生社会人を利用して「学校ゴッコ」やって、美術村史残りたかっただけなのに
美術手帖やマスコミは見事に騙されている。広告検索欄も他社は五十音順なのに
Bゼミだけはなぜかエコヒイキ。
セゾンコ-ポレ-ション猿真似してBゼミコ-ポレ-ションなんて名乗ったり 単純なヤツ。
例の「演習本」だってヤラセやシコミ思い込みカン違いだらけの同人誌。
生徒を無視して講師同士喧嘩させたり、生徒にはヒツコイ寄付セビリなど、迷惑はいろいろ。
冷静になってみれば「学校ゴッコ」もたいしたことないハズ。
伝説に騙されないで実情や真相を!。
198名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 21:22
芸学って他学科からどう思われてんの?
199名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 21:32
文化財補修工なら職がある。
他の芸学科は糞。受験とき芸学選択しなくて良かったと思うよ。
受ければ100%受かってしまって入っていたところだった。
200!!
201名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 13:45
保全揚げ
202名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 15:26
芸大一次試験age
203名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 00:55
う〜ん
ここは美術だけか…
音楽もあるさね、明学は。
204成城大芸術学科卒:02/03/25 22:04
ですがなにか?
うちは一般大の芸術学科では最も歴史あるところといえるでしょう。
このスレは美術専攻でなければとりあってくれないんですかねぇ?
ちなみに儂は映画学ゼミ出身です。浅沼万歳。
205名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 19:55
今年の芸大芸学合格者はドバタの当たり年だったようだな
206名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 18:16
保全揚げ
207名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 18:41
筑波芸専の実技レベルってどう?
学科はレベル高いだろうが。
208名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 00:29
答えてage
209名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 01:53
>>207
スレ違い。実技系専攻の入試の話なら筑波スレ逝け。
ちなみに筑波芸専の芸術学は小論文2つと口頭試問(たしか)。
210名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 13:07
このスレ沈みすぎなので揚げ
211名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 20:56
何か書いて下さい。
212名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 22:36
いま現役で芸大の芸術学にいきたいと思って、予備校を検討しています。
去年はどばたとよぜみからほとんどがうかってたみたいですが、どっちがいいのか
まよってます。雰囲気とか先生の感じとか、ごぞんじのひとはアドバイスしてください。
>>212
何で芸学なんかに行きたいの?
将来何になるつもりなのですか?
214名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 23:13
>>213
何で、といわれてしまうと答えにこまりますが、
親が作家なので、いつのまにか興味がでてきたというかんじです。
将来についてはよくわかりませんが、育った環境が環境だけに絶対に就職!、
みたいな危機感はないです。

それで、そろそろ受験勉強でも、ということで予備校を検討してみてるところです。
行くかどうかはまだきめてませんが。
で、それぞれの予備校のほんとのところは、学校で美術の先生に聞いても
ぜんぜん分からないので、ここに書いてみたんですが、みなさんはやっぱり
かよったりしたんですか?
貧困は芸術活動の肥
214頑張れ!
216名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 20:14
>>212
合格者20人中,だいたい15,6人は予備校行ってましたよ。
代ゼミかどばたか河合塾のいずれかなら間違いないでしょう。
それぞれの雰囲気については,各予備校スレで聞いてご覧よ。
もっとも,あなたの場合,家庭環境からして全く美術とかけ離れて
いるわけでもないし,予備校行かずとも問題意識は持ちつづけられるかも
しれませんね。ま,ライバルも見つかるし,お金があれば行くにこしたこと
ないけどね。

>>213
>芸学「なんか」
コラコラ! 自分がいる科を卑下するでない (藁
217名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 20:37
>>212おととし 代ゼミ9人 どばた4人 河合7人
   去 年  代ゼミ8人 どばた9人 河合3人
218名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 22:26
>>217
へーそう。

たしか定員20人ぐらいだよね。
予備校カラーがかなり出るかな?
219名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 11:21
>212
予備校なんか行くなっ!!
受かる人は別に行かなくても受かる。

>217
それぞれ生徒数どのくらいなのかしら?
220名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 18:58
>>219
イヤ、行っといたほうがいい。

ここの入試、わりと特別だから。
221名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 19:51
予備校と塾ってどっちいった方がいいのかな?
予備校って、じゅぎょうについていけなかったら
おちこぼれて金のムダって聞いた!
塾・・・?市進がいいかな?代ゼミ?
222名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 05:28
>>221
MARCHに入れるレベルの学力は、ほしい。
じゅぎょうについていこうと思ったら。
223名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 20:51
>>221芸学の入試は特殊だから普通の予備校は役立たん。
代ゼミは代ゼミでも造形学校のほう、河合塾なら美術研究所。
ドバタは始めっから美術専門だし。
224名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 18:39
芸大の芸術学科って、ほんとに絵の好きな人が志望することが多いんでしょ?

期待と現実のギャップにノイローゼ気味になる人が多いって聞いたけど、ホントですか。
225名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 02:42
俺の知り合いはみんなわりと脳天気。
226名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 17:12
>>225
5―6年前自殺した人もいたって聞いたけど・・・
227名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 21:40
そうだね、繊細なひとと図太いひとがいるなあ。というとどこでもそうだけどね。
228名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 02:09
結構みんな楽しげだけどなー>元よぜみ
229名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 19:05
>212
別に予備校や塾なんていかなくても
普通に英語の勉強して、
普通に歴史の勉強して、
日頃から美術本読んでいれば十分だよ。

予備校って何がそんなにいいの?
たくさん本買ったほうが得だと思う。
今年、東京芸大の芸術学科を受験した人はいますか?
入試で、どんな内容が出たのか知りたいです。
231東北芸術工科大・芸術学科・芸術学コース:02/05/09 13:57

 1年の後期から 専門課程だったよ

 文献(美術の評論の本)を読んで、まとめて(要約)口頭で発表。

 これが月一回(中心となるもの)

 そして これとは別に周3〜4回、一般の演習(高校の授業みたい)があって
 
 日本美術、東洋美術、西洋美術、など 1年〜3年までいろんな科目を先生と

 学生が進めていく(一緒に読みあいっこ したり・調べ会ったり・怒りっこしたり)

 
 英・仏・独などの文献を 訳しながら発表てのが2年の主なことだった。(西洋)

 漢文・古文でかかれた 以下同文                  (日本)


 とにかく 大学(美術)っぽくないとこって印象だった。(高校っぽかった)

 先生といつも一緒だし 決まった時間に始まり決まった時間に終わる。

 面白くないジョークに みんな笑うし(怒)、服装がここだけダサいし。

 座ってるし。


 文学部に入ると思ったほうが イメージは近いと思います。

 現に教授は 文学部卒でした。
232名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 20:06
芸大のことが知りたい・・・・・・
2332ちゃんは糞j. :02/05/09 20:14
ペット大嫌い板で猫殺害の実況中継が行われました
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/cat/1020694216/
ディルレヴァンガー(ナチスSSの准将の名前)と名乗る人物が、
6日の23時過ぎに「ペット大嫌い板」にスレを立て、デジカメで
撮影した写真を公開しながら猫殺害の実況中継を行ったようです。

その画像はこのページにまとめられていますが
http://www.200meg.com/red/art/neko.html
実際に猫の虐待画像があるので苦手な人は見ないようにしてください

私はこの事件をきっかけに2ちゃんをお気に入りから消します
こんな奴の仲間だと思われるのはごめんです
見に来るのもやめようと思います

お気に入りから2chを消してしまいましょう。

2342ちゃんはクソ:02/05/09 20:16
ペット大嫌い板で猫殺害の実況中継が行われました
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/cat/1020694216/
ディルレヴァンガー(ナチスSSの准将の名前)と名乗る人物が、
6日の23時過ぎに「ペット大嫌い板」にスレを立て、デジカメで
撮影した写真を公開しながら猫殺害の実況中継を行ったようです。

その画像はこのページにまとめられていますが
http://www.200meg.com/red/art/neko.html
実際に猫の虐待画像があるので苦手な人は見ないようにしてください

私はこの事件をきっかけに2ちゃんをお気に入りから消します
こんな奴の仲間だと思われるのはごめんです
見に来るのもやめようと思います

お気に入りから2chを消してしまいましょう
235さよなら2ちゃん・・・:02/05/09 23:37
>>234
虐待画像を見てしまいました。
動悸と吐き気が止まりません・・・

私ももうここに来るのをやめようとおもいます。
お気に入りから2chを消しましょう
236名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 03:52
山形の方の大学の方のレスにレスすることで232さんの疑問にお答えする
ことになるでしょうか?

>1年の後期から 専門課程だったよ
ふつー,文学部系は2,3年から,美大系は1年から専門。

>一緒に読みあいっこしたり・調べ会ったり・怒りっこしたり
「ゼミ」とゆーやつですね。担当教官の出来不出来を見極められる場なので
よく観察してみることが重要です。
 
>英・仏・独などの文献を 訳しながら発表てのが2年の主なことだった。
>(日本)(西洋) 漢文・古文でかかれた 以下同文                  
さくらんぼ大学では「伊」は教えないのかのお。
237名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 21:59
>>236
さくらんぼ大学って何?
ちなみにうちの大学も「伊」はない。
238名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 21:38
あげてみる
239名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 21:00
age
240名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 14:23
mague
241名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 22:36
芸術学出身で中学・高校の教員免許取られた方、教育実習や実際の授業で実技に困るってことありませんでしたか?
242名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 00:29
ない。
243名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 14:51
それは受験のためにたくさんデッサンをやったり、大学時代に実技の授業があったりしたからですか?それとも自分で努力して実技の実力を身につけたからですか?スミマセン、興味ありますので教えてください。
244名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 16:44
>>230
東大の前期とかなり似てる。
英文の全訳だった。
245名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 19:09
>>243べつに厨房工房の美術の授業なんて特に技術が必要な訳でもないじゃん。
普通に美術史の勉強だけして美術教師になったとしても困らないんじゃないの。
だいたい美術に限らず厨工の授業なんて専門性ゼロなんだから、
ゲイ学だろうと脂だろうとポン画だろうと美術教員なんて誰にだって出来るでしょ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 00:20
芸大目指してガンガンデッサンしてる高校生に「指導してください」とか言われたらと思うと怖くて…。「できません」と答えるしかないんだけど(笑)。
247ヤマガッター:02/06/21 11:39
248名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 19:30
>>246「予備校逝けやごるぁ」とでも言って切り抜けるのがよいと思われ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 21:34
245
>べつに厨房工房の美術の授業なんて特に技術が必要な訳でもないじゃん。
>普通に美術史の勉強だけして美術教師になったとしても困らないんじゃないの。
>だいたい美術に限らず厨工の授業なんて専門性ゼロなんだから、
>ゲイ学だろうと脂だろうとポン画だろうと美術教員なんて誰にだって出来るでしょ。
あんたがやってるのいいんだよ。これ以上なに求めるんだよ。
つーか,勝手にやらせろっつーか。

246
>芸大目指してガンガンデッサンしてる高校生に「指導してください」とか
>言われたらと思うと怖くて…。「できません」と答えるしかないんだけど
>(笑)。
先生は先生で,生徒は生徒,かと。
てゆか,あんたは美術の先公ずっとやってるわけ?
250名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 09:59
>249
何を言ってるのかわからん
251名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 20:10
あげとくよ
252名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 23:41
芸学受験のために予備校の夏期講習にいきたいのですがどこがよいでせう
253名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 23:50
ヨゼミもしくはドバタ
254名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 00:28
河合はだめなのれすか?
255名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 01:09
>254
そこでもいい。
芸学コースならどこでもいい。
256名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 21:32
たちび
257名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 00:15
おちゃび
258名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 00:18
>>252
結局自分で選べってこった。
259名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 00:25
>>252
代々木ゼミナール造形学校がいいでしょう。
260名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 22:00
>>252烈しくすいどーばた美術学院が(・∀・)イイ!!!!でせう
261名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 22:37
>>252
普通に高校で買わされる参考書使って
学科の勉強は頑張ったほうが良いよ。
英語・国語ともに100点満点中70点くらいは最低とれるように。
英頻はおすすめ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 06:01
つまんなくてつまんなくて、もうやだ
263名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 18:14
あげるあげるあげる
264名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/04 21:30
芸学しょぼいんですけど
東京芸大入試の小論ってどんな感じですか?
やっぱり予備校通ってないと無理でしょうか…。
266名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 18:51
あ げ
267名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 19:48
>>265
ゲイ 学 は や め と け
268名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 20:56
>>267
なんで? さきっぽ?
269f:02/08/15 20:59
-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------

〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
  http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能 住みこみ可
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/
------------------------------------------------



270g:02/08/15 21:13
-------芸術の総合商社・MTTどこでも-------

〇芸術学科 〇女性専用花嫁修行所〇
〇ハードSM奴隷(大学院)〇レズビアン倶楽部(学部)
〇ホモ・オカマ倶楽部(最近下火だけど)
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく学べます! 03-5685-7500番(代表)
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
  http://www.geidai.ac.jp
-----新入生2月に募集・高学費(ただし授業料減免制度あり)
住みこみ不可(ごめん。昔は可だったけどね)
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ
●女性専用ホストスタッフ同募-----
www.hellowork.go.jp/
------------------------------------------------
271名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 13:27
ポカーソ
272名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 21:36
ゲイ学ってやりまそ多そう
273名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 22:46
いや、オタのが多い。
2742チャンねるで超有名サイト:02/08/26 22:50
http://s1p.net/xxgqw


 携帯対応

男性より女性の書き込み多し
女性性65%男性35%割合です
穴場的サイトです。
幼い中高生直アポ直電
OL〜熟女迄の出会い
 聞ける穴場サイトです
 
http://www.(以下略)


 携帯不対応(ごめんね)

男性より女性の割合圧倒的に多し
女性80%男性20%割合です
穴場的学科です。
幼い中高生はまずセンター試験がんばれ
女子大生の出会い(男はみんなイモ)
 聞ける穴場学科です
276多摩美は?:02/09/02 23:40
多摩美芸学居ないの?
卒業生だけど、結構楽しかった。
片桐とか、賢太郎と遊んでたしw。
277名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 22:06
よーし、芸学いかない決心がついたぞぉ〜♪
278名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 17:44
よーし、パパ芸学逝っちゃうぞぉ〜♪
279名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 22:26
芸学も最近上がってきているな
これも時代の流れか…
280コギャルとH:02/09/25 22:29
http://tigers-fan.com/~pppnn

http://www.tigers-fan.com/~fkijjv

ヌキヌキ部屋に直行
  コギャルとヌキヌキ
  全国地域別出会い
281名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 12:59
X
282名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 19:20
>芸学も最近上がってきているな
>これも時代の流れか…
お客と考えるか後輩だから大事にするか。
283名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 21:06
これからは芸学が駘蕩してくるということですか?
284名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 12:09
あげいも
285名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 17:17
玉川大学の芸術学部ってどうよ?
教えちくり
286山崎渉:03/01/08 21:57
(^^)
287名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 22:19
>285
かわいい子がおおいでし
288名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 02:10
   , '   l||          l|l  ,    l|l           ヽ   フフフ…
.    /      l||    l||   ,ィ  /l/|       ||l    、ヽ  鼻が鈍ったな…… 芸学生…!
   /   l||      ,イ ./!  / |  /  | lll ト、  ||l    |l  l\!   秋になっても勉強している俺達を見て気付くべきだった…
.  ,' ,.イ    l||   / l ll/ l |l/ | ll/   l  | l     ||l     |    結果論でなく あれが分岐点… 分かれ目…
 / | lll  /|   / | / | /  | /    ヽl !.ヽト、      ||      ゆえにあそこで手終い   もう遊ぶのはやめにし…
.    |  / :l lll /─|/‐-l/、 l/   ,. -─ヽ!ー` ヽ |ll  |ll |           素直に鉛筆を走らすべきだった…! 
   l ll /  | r:、 /         `    '´          ヽ  ,r‐、 | 
   ! ./  |/| |ll|.====。==    ==。==== |l|l|'-、 l !
   |/    | | |  ` ー--‐ ' | :   ー--‐ ' ´   | !` i | ||    そうすれば… とりあえずは芸学を凌げた…!
           | | !          ::| :          | .|ヽl l !      合格した時はそれで満足しただろう…!
       /l |l|       :::| :          |ll!_ノ.,' !\   しかしお前は強引に遊びを続行し、結局墓穴…
      /  `i|         r_::| : _,         :| |_ノ ,'  \  
    _, イ       ヽ   、     ー'       ,   ,|,! ll ,'    ト          最悪だ…!
-‐' ´  .|        ヽ   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  /:|  /       !
  -‐' ´|         |;;ヽ     ___     ./:: :| l /       :|  
.     |        |;;;;;;;\    ̄ ̄    /:::  │/       |   
     |        !;;::::::::::\       ./::::     |/         :|     
.     |          l;:::::::::::::::::\    /:::::       |         |
289山崎渉:03/01/22 19:58
(^^;
290山崎渉 :03/02/04 23:31
(^^;
291名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 00:00
多摩美、芸術学科、受かりました。
嬉しい。。。
292たか:03/02/26 00:06
玉川におちて東海行くんだけどどうなの?男イメージ強いんだけど
293だぼ:03/02/26 00:18
東海生よろ
294名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 19:12
今頃聞いても遅いかもしれないですが、東京芸大の芸術学科では、
一次試験で受験生はどれくらい落とされるのでしょうか。
295名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 23:26
一次で30人になって、二次で20人が決まります。
落ちるのはその時によって違う
296294:03/03/02 00:42
>>295
おお!どうもありがとうございます!
結構厳しいですね…通過できるよう頑張ります。
筑波芸専ってどうなの?
298東京芸大芸学志望:03/03/06 07:12
当方なので22歳で浮かないか心配です。
299名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 07:27
とりあえずココで選びなさいな
http://homepage3.nifty.com/digikei/index2.html
300山崎渉:03/03/13 14:45
(^^)
301名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 10:28
<東京国立博物館>主任研究員を強制わいせつ容疑で逮捕 埼玉
埼玉県警大宮署は22日、東京都豊島区上池袋3、東京国立博物館美術課主任研究員、
行徳真一郎容疑者(37)を強制わいせつの疑いで現行犯逮捕した。
調べでは、行徳容疑者は同日午後5時半ごろ、さいたま市錦町のJR大宮駅埼京線階段踊り場で、
埼玉県日高市の無職女性(18)に「バイトをしないか」と言って腕をつかみ、
自分の下半身を触らせた疑い。容疑を認めているという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030323-00000086-mai-soci
qqqqqqqqqqqqqqqqq
302名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 10:59
行徳真一郎ってどっかで見たことあるなあと思ったら結構有名な人だよ、その方面では。
今手元に行徳真一郎のプロフィールが載ってる美術雑誌見てるけどなかなかのイケメンですよ。
ちなみに経歴
1965年美術画廊の両親の元に東京都渋谷区で生まれる
1970年5歳の時両親の仕事の都合で一家でフランスに移住する
1983年18歳の時日本に帰国する。
1985年1浪の末、東京芸術大学美術学科へ入学
1991年東京芸術大学大学院卒業後再び美術修行の為にフランスへ留学
1995年フランスローザンヌ大学大学院卒業
1995年東京国立博物館美術課絵画室主任研究員として招聘される
303名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 10:59

>1991年東京芸術大学大学院卒業後再び美術修行の為にフランスへ留学
>1995年フランスローザンヌ大学大学院卒業
>1995年東京国立博物館美術課絵画室主任研究員として招聘される

1991年東京芸術大学大学院卒業後再び美術修行の為にフランスへ留学
1993年フランスソルボンヌ大学大学院(美術哲学)卒業
1995年スイスローザンヌ大学大学院卒業(美術思想)卒業を経て
1995年東京国立博物館美術課絵画室主任研究員として招聘される

304名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 11:01
> 「バイトをしないか」

すごい言葉ですね。
305名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 11:01
      ヽ         / | ========   ヽ  ヽ
  や    |        |/ ---─、 ii ii,――――、 |    |
       |       |/  ̄ ̄ ヽ__  r‐―――、  |   |
  ら    |       /      /i⌒'|       ヽ-, |  /
       |       | |     ノノ  ヽ      / i∧ノ
  な    |         `ー─''´ ヽ   `ー──‐'   rシ
       |        |    /      \      /
  い    ,'         !   ( r───‐=‐)     /
       /          \    ` ̄ ̄ ´     /
  か   /            \          / 
     /              `ヽ、    ,、-''´ ,'
  ? >               ,' ` ̄ ̄    i 
306名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 11:07
307名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 11:14
バ イ ト し ない  か ?!
308名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 22:45
           _  -───-   _
            ,  '´           `ヽ
          /                 \ 
        /                    ヽ
      / __, ィ_,-ァ__,, ,,、  , 、,,__ -ァ-=彡ヘ  ヽ 
       ' 「      ´ {ハi′          }  l 
      |  |                    |  | 
       |  !                        |  | 
      | │                   〈   ! 
      | |/ノ二__‐──ァ   ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ
     /⌒!|  =彳o。ト ̄ヽ     '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ !   
     ! ハ!|  ー─ '  i  !    `'   '' "   ||ヽ l | 
    | | /ヽ!        |            |ヽ i !
    ヽ {  |           !           |ノ  /
     ヽ  |        _   ,、            ! , ′     や ら な い か
      \ !         '-゙ ‐ ゙        レ'
        `!                    /
        ヽ     ゙  ̄   ̄ `     / |
            |\      ー ─‐       ,  !
           |  \             /   |
           |  ゙、 \           /    !
309名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 23:52
310名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 21:19
芸術学やってる人って
どうゆう所に就職すんの?
311名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 21:20
バイトしないか?
312名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 09:14
>310
それ切実なんだよね…
313名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 21:24
2年以上もってるってすげーな
314名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 22:45
さる山奥美大の芸学の新入生でつ。

出来る限り色んな人と話してみたけど、
しっかりビジョンを持ってる人とあからさまなバカと両極端ですね・・・。
自分が前者だとは到底思えないけれど、せめて後者にはならないように踏ん張ります。
http://www.mc.ccnw.ne.jp/aikyou/
大学別掲示板はこちら
大学のいろいろ裏情報さぐるならここがいいでしょ。


////////////////////////////////////////////////
316山崎渉:03/04/17 10:43
(^^)
317山崎渉:03/04/20 05:37
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
318名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 20:23
保全
ほんと陽の当たらないとこだよね。みんな胸をはって芸学と言えますか?
320山崎渉:03/05/22 01:18
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
321山崎渉:03/05/28 16:24
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
322名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 01:49
胸を張るもなにも、それが事実なのだから。
見栄っ張りってけっこう多いのな・・・。
陽が当たらないといっても、好きで入ったんじゃないのかな?
好きだったら、胸張って言えるでしょう!
>>319
レベル低!
胸を張って学科を名乗るなんてキモイYO!
>>323
じゃ、君は恥ずかしそうにボソッと言うんだね。
>>324
俺は芸学じゃないよ。
しかも誤読君,KIMO!
>>325
誤読って、よくわからないから説明してYO!
>>326
君は胸を張って「芸学」以外を名乗るんじゃないの?
…それとも、芸学だけ胸を張ってほえてるのかな。
マターリいきましょう
329名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 00:56
>>328
阿呆は無視すればいいのかな。
330山崎 渉:03/07/15 12:14

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
331名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 16:00
あひゃひゃ
332とも:03/07/21 16:08
333名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 19:14
明学の人居ませんか??
334名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 23:46
ag
335名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 00:59
あげまつ
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
337山崎 渉:03/08/15 21:34
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
338名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 00:02
芸大芸学ってどうよ?
339名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 01:37
芸学の何が?
340名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 21:56
>>339
なんでも。
341名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 21:56
200あたりからもう駄目ぽ状態
342名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 10:18
ねたぎれですね
343名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 15:47
四年間肩身の狭い思いをして卒業後もパッとしない。それが芸術学。
旧帝大クラスになると話は別だが。
344名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 23:03
芸大だと肩身狭そう
345名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 15:59
芸大は相当偏差値高くなきゃ入れないよ
肩身狭いのは誰でも入れるムサビ・タマビでしょう。
そもそも芸術学を学ぶ楽しさ知れば肩身
狭いなんて思わないので344は一般大に行く事をお勧めします
自分芸学だけど、芸術学を本気で学びたくて入ったから
肩身狭かろうが全く問題ないよ。
自分の中で芸術学はまじ最高です。
347名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 00:04
がんばって芸学いくぞおおおお
348名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 12:09
>>346

芸術学はまじ最高

ネタであることを祈るよ。
>>348
ネタじゃないよ。ほんとに本気。
たいそうな名前の学科だとは思うけどね・・
それより、348みたいな人はどういう思考で
このスレに来てるわけ?つまり芸学のことを嫌ってるのに。
350348:03/09/29 21:51
去年落とされてつい当たってしまいました。
ごめんさない
351346:03/09/29 22:29
>>350
そうか・・
是非もう一度受けてほしいなあ。楽しいよ!
352348:03/10/02 21:52
二浪さ
>>352
がんばれ
354348:03/10/03 23:02
ありがとう
がんばるよ
がんばれよ!
356名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 22:41
 
357まきこ:03/10/10 16:20
さわやかな板ですね
358名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 00:22
芸大芸学の世界史・英語って、何割ぐらいとればいいのかね?
誰か教えてください。
359名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 22:08
9割とらなきゃ落ちる
360名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 22:31
>>358
センターと二次合わせて1100点取れれば余裕だろう。
素描選ぼうが小論文選ぼうが大して差はなし。得意なほう選べや。
361名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 21:42
そんなに取れるわけないじゃん。
一次
 センター   600点 
 歴史     200点
 外国語    200点   
二次
 素描か小論文 200点

    計1200点
362名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 00:27
確かに1100点取れば余裕だね。
363名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 00:38
代ゼミ造形学校の模試受けたじょ。
うけたやちゅいますか?
364名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 20:45
芸大の赤本買ったんですけど、
去年の世界史って小論文みたいな感じでしたね。
どうやって採点しているんだろう。
365名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 20:59
年間費用はどれ位かかるの?芸大
行きたいが金がない!行きたいが金がない!
366名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 23:33
500万
367名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 23:42
>>366
それだけで足りるわけねだろ。
368c:03/11/16 01:50

369名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 01:54
2000万くらい?
370名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 11:24
入学金学費他100万
毎月
家賃8万敷金礼金32万
食費7万
光熱費3万
本10万
その他5万

で、最低664万かかります。
371名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 12:47
お金は美大だろうが一般大だろうが変わんないよ
372名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 18:04
変りますけど?
373名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 19:49
>>371
学費はね。
>>370
>入学金学費他100万

これはいいとして

家賃4万敷金礼金8万
食費2万
光熱費1万
本5万(図書館次第)
その他2万

こんなもんでいけるでしょ。
375370:03/11/17 20:13
食費は3万円ほしい
376名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 03:38
>>370
食費7万は食い過ぎ2万もあれば余裕
光熱費3万もいかない
本10万は買い過ぎ
377370:03/11/18 19:36
訂正
入学金学費他100万
毎月
家賃7万敷金礼金28万
食費3万
光熱費1万
本2万
その他1万
>>377
どうして君は7万もする部屋に住むのだろう?
最低必要額の話なのだから、7万は贅沢ではないだろうか。
3.5(田舎・郊外)〜5万(都内中心部)で充分でしょう。
379370:03/11/19 20:04
最低必要額の話なんて知りませんでした。
>>370
> で、最低664万かかります。

と、書いてあったので、最低額の話かと。
381370:03/11/20 18:56
>>380
なるほど、あなたは頭がいいですね。
私が間違っていました。
382名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 13:47
最近は授業料減免制度はないのか?入学金は家が焼けるか親が死ぬかじゃなきゃ
無理だけど、授業料は教務に言ってまけさせれ
383名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 12:01
>>382
あほ?
384 ◆5XUo.OyiQc :04/03/21 19:33
芸術学科に受かったやついるか?


・・・・・・・・とあげてみる。
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 03:31
>>384
発表はあしたですよ。
386 ◆5XUo.OyiQc :04/03/24 22:01
>>385
・・・・・・・・・・・・・・どうでしたか?
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 20:18
芸術学科受かっても将来は無いよ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 21:34
>>386
落ちましたよ。
>>387
黙れ糞うんこ
389 ◆5XUo.OyiQc :04/03/28 01:11
>>388
僕も落ちましたよ。

15年位前ですけど。
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 21:16
新歓終了もつかれ
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 11:55
芸大、芸術学科サイコー!
芸術学科を修めること、それは知の上流階級のみに許される
新しい芸術世界の創造を可能とする
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 13:27

絵が描けないで美大もなにも・・・

いや馬鹿にしてるとかそういうことじゃなくて、
アイデンティティが違うだろ?

作らないで評論なんて、そんな寸止め、よく平気だな・・・
そういうのは、一般大学のアイデンティティだぞ

絵が描けないと、美大というブランドは
むしろ逆に働くだろ 描けてあたりまえなんだから

つうか、文献学だろ?そういうのほんとにやっていくつもりなら、
東大文IIIでも入らないと説得力でないぞ
そのレベルの大学に入れない中途半端な学力なら、
結局、まったく関係ない普通の就職になるよ?

なにもかも中途半端で・・・コンプレックスになるだけだぞ・・・

所詮学力が半端なら、実技系でスキルつけたほうが、
よっぽど芸術っぽい人生進めそうだけどね?
才能なんてそんな、わからないし

学力のほうが見限りやすいぞ 東大か東大以外なんだから
東大じゃないとアカポスにつけない
393392:04/07/14 13:36
まあいくら夢があったって現実見てなけりゃ悲惨だぞ

卒業後どうやっていくつもりなのか?
そのためにはどうすればいいのか?

そういうことをはっきりイメージできてなきゃ
貴重な4年もなんにもならないぞ
入ったとたん、違うなんてこともあるだろうし

一生働かないでいい金持ちならともかく、
よっぽどちゃんと調べないとな

まあ、それでも入る人はよっぽどなんだろうけどな

ただそれで食えるとは限らないから
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 14:33
食おうと思えば何をやっても食えるレベルなのよ。
芸術科は。
食いたい奴は食えばいい。そうでない奴はもっと深く考えてるだけ。

評論と解説や鑑賞を一緒にするなよ。
絵が描けるのは当然。知識があるのも当然。
それ以上の創造ができる力を身に付けたからこそ、
現実社会を超越し、芸術世界を開拓できんのよ。評論って深いんだ。
そりゃここに来るまでは努力もしたよ。
東大?興味ない。そんな現実社会をなぞるだけの学問閥は。

おれは今、芸術学科に対してはそう思う。純粋に。
395392:04/07/14 15:19
>>394
なんか、よくもわるくも若すぎて、
どっちに転ぶか、危なっかしいけど・・・。

まあ、一体どういうことがやりたいのかわかってて、
それがほんとにやれる場か、ちゃんと確かめたのならいいよ?

君の文章では、ずいぶん漠然としているというか・・・
志を高くするのは簡単だけど、現実に近づけるのが難しい。
理想はそうだとして、現実にそれをやれる場なのか、とか、
世間はそう見てくれないかもしれない、とか、
いくら純粋にそう思ったからといって、その思いは生かせば
いいと思うけど、現実というのは、よほど調べなければ、
それに応えてくれない可能性は多いよ。
自分のイメージと違っている可能性もあるわけだろ?

一番いいのは、実際に君がやりたいことと似たようなことを
している人が、どういう経歴を経ているのか?
それは調べたほうがいい。それで現実が見えればいいし。

君の文章だとなんともいえないけどね。
ほんとにものすごいレベルの高い人ならいいけど、
ものすごい勘違い君がほとんどだからね。
396392:04/07/14 18:17

美大じゃなくて美術系の学科を持つ大学ランキング
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/design/1079961985/

も読んで現実知っとけ
397名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 20:10
>>396 何を必死になってんだ?
他大の芸術学系学科ならば、お前の言うとおりかもな。

芸大の芸術学科で、自分の意思をきちんと持っていれば、
あらゆることを学び吸収できるゼ。楽しいわ。

お前はただの受験生っぽいよな。で、芸大芸術学科の競争率を
少しでも下げたいのか?
だって論点すらまとまらない乱文だもんな。
お前との不毛な話はあきたよ。

芸術学科サイコー!

398392:04/07/14 23:33
>>397
あほだな、こいつ・・・視野が狭い
399392:04/07/14 23:36
ま、受かってから言えよ
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 23:39
>392

激しく同意。

描けない奴に色々言われたくないよな。
401397:04/07/15 06:45
受かってから言ってたりして。
そんなつもりでボクを説得してみて。アンチ芸学へ。

402392:04/07/15 11:31
>>401
つうかおまえのことだから、そんなこっちは知らないし
興味ないぞ。はっきり言って、おまえが入ろうが入るまいが、
それは関係ない。ほんとによく調べたり知ってて現実
わかってりゃ、自分のやりたいことは自分で判断できる
んじゃないの。

ただ、若いうちってのはほんと、無鉄砲な馬鹿が多い。
ちょっとした判断ミス、判断の狂いが、それからの長い
人生に影響を与えることもあるだろうしな。

だから屁理屈こねて粋がってるくらいなら、よく調べて、
スキルつけといたほうがましだろ。最初から芸術オタ
でしかないならまだしも、作っていくつもりがあるならさ。
理屈なんてそのあとからでもついてくるものだしな。
そんな、読む奴はどこ入ったって読むし、講義も出るだろ。
高度なスキルつけていくほうが、独学じゃ難しいだろ。

まあいいんじゃないの?そんなところ入るくらいだから、
それなりの覚悟あるんだろうし。説得もなにもさ、
おまえがもっと説得できなきゃ駄目だよ?はっきり言って、
おまえの書き込み読んで、ちっとも感銘受けなかった。
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 11:45
藝大芸学絵がかけないって言うけど
半分以上はかけるよ。
僕は結局二次で落とされたんだけど、
二次の選択は小論16人、実技19人でした。
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 12:41
>392
やっぱしょうもないオヤジに聞くんじゃなかった。
理論と技術を別物と考えている時点で、古典だね。おやじ。
おれの父が芸大出だけど、もっと新しい考え方もってるわ。

でおれはデッサンも十分にできんだっつーの。
一浪で受かるぞ!受験生のみんな、ハゲヅラおやじは無視して
正々堂々とガンバろーぜ。もちろん芸大ね。
405392:04/07/15 12:50
>>403
まあ、悪く言えば、どっちも中途半端ではあるけどな・・・。
自分でなんでもやっていけるやつは勝手にやっとけ。
406392:04/07/15 12:53
>>404
>>402を読んだのか?誰もそんなこと言ってないだろ。
おまえほんと駄目ジュニア、駄目二世、駄目息子になり
そうだな・・・。あんまり他人を巻き込むなよ。
おまえの人生はおまえだけが責任とりゃいいんだから。
407404:04/07/15 12:53
一応、ここまで相手してくれたことに敬意を表して聞くけど、
何をしている人なの?やっぱ芸大に落ちた人?
408404:04/07/15 13:12
やっぱさ、性格の問題とかもあると思うんだ。
理論と実践とすべてを自分のものにした上で、自由に表現したいっていうさ。
完ぺき主義っていうか。自己満は嫌だから、
常に自己と客観をバトルさせながら作りたいんだよね。

で、俺は他人にとやかく言われても自分でやらなきゃ納得できないタイプで、
それこそ周囲で批評だけをしているタイプには、噛み付きたくなんの。

おれの言葉遣いの悪さは謝るよ。
でも批判は簡単だからね。
こんなところで安易に大人的な消極性を元に「芸学はやめとけ」と書くのは
やめようよ。おじさん。
409392:04/07/15 13:35
>>408
ちょっと自意識過剰すぎないかな。

誰も君を相手しているわけではない。君が勝手に噛み
付いてきたんだろう。はっきり言って、君が思うほど、
君はすごい風に見えないし、興味をもっているわけでは
ない。そう、勝手に想像するのは自由だが、それが
事実とは限らない。

誰も「やめとけ」とは言っていないだろう。
「好きにしろ」と言っている。
ただ、他人だけは巻き込まないでくれ。
410408:04/07/15 13:43
論点かわってんじゃん!
>他人だけは巻き込まないでくれ。
って。俺は自分がいいと思ったことには他人も巻き込みます。

確かにおれはあんたよりは凄いよ。

んじゃ大した理論も経験もないのに、蚊帳の外から批判だけするのは
やめてね。
多分、あんたみたいな ひ弱い人じゃどの学科に行っても一緒だよ。
無理な芸学批判はやめましょう★
411392:04/07/15 15:20
>>410

この人、根本的に思い込み激しいんだな。
412名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 16:31
どっちもどっち。
>>392
芸術学は文献学じゃないし、アカポスのほとんどは東大以外です。
むしろ灯台はアカポスに向かないとおもう。(着きづらいという訳ではない)
>>404
考え方が新しいとか古いとかのたまってる時点で終わってる。
そんなの重要じゃないだろ。
周りを巻き込むのは勝手だが、自分も巻き込まれているってことに気づいたほうがいいよ。

ただ411にのみ賛成。
413408:04/07/15 18:43
歴史には積み重ねってあるよね。循環していても絶対に少しはあるんだ。
古いものは基本的に積み重ねられてなく練られてないもんなんだよ。

>>411-412
こんなこと言いたくないけど、君ら勉強不足。
んで、人間味が欠けすぎ。2chしすぎなんじゃね?
414408:04/07/15 18:48
一生懸命自演しなくても、
束でかかってきてもいいよ。

ここもほどよく荒れとんな。
408が勝利宣言かーーーーー?
>>392=>>409=>>411-412
自作自演 発見してしまいますた、アニキ

417412:04/07/15 22:01
>>416
そうか、私は392だったのか。
無意識のうちに書き込んだのかな。
まあ否定はしないよ。

>>413
いや412では歴史云々じゃなくて考え方の話をしてたのね。
君は自分のことを本当にすごいと思ってるようだけど、
君の文章はなんか幼稚。言葉の使い方も所々おかしいし。
とりあえず私も受けるのでライバルですね。

デッサンはできるとのことなので一次の勉強をがんばるといいと思います。
ほとんど一次で落とされるので。
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 22:51
ぶっちゃけさ。広告関係の仕事に就きたいからさ。
芸術逝こうと思ってますけど。そりゃー一般企業なんて・・・
受けるつもりないし、そんなとこ受けるなら意味ないけどさ。
就職なんて考えるな、という意見が多い分野ですけど
広告関係に就職したいって思ったら一般大学よりも芸術の方が良いよね?
タマビとかムサビなんて受けられないけど、芸術系大学?受けようと・・・
419392:04/07/16 00:36
408ってほんと大丈夫か?
おまえ「上の人間」がどういうものか知らなさすぎだぞ。

>>412
あなたも話を聞くと受験生のようだけど、
芸大ホームページの説明を見る限りでは、
美学や美術史学、つまり広い意味で文献学だと思うよ。
実技はたしなみ程度で、論文書くわけだし。
芸術学なんて、ポスト自体が少ないから、
この少子化の時代にアカポス自体が厳しいだろうね。
学芸員でもコネとかあるし。そのくらいの覚悟はして、
4年間、好きなことやればいいんじゃないか。
バカ丸出し
ヒイタ
自作自演スレッド
お前も受験生だったんだ?
んじゃフツーにがんばれよ。
何評判落とし、受験生減らそう!作戦してんだよ。
まじでお互い受験勉強を楽しもうぜ。その後の芸学ライフも。

会場で会ったらおもしろいね。いじめてやるよ、露骨に(ケケケ

おれ去年センターも9割とってるから心配してくれなくていーぜ。
歴史の件も隠喩だから。分かんなかったんだったら、もういいや。

取りあえずお前みたいに夢や希望を持ち、
頑張ってる奴は他にもたくさんいんだよ。
せこい情報操作なんかして、情けねーわ。
同じとこの受験生=ライバルっていう発想も暗いしな。
笑えるほど楽しい、自分自身との勝負なんだよ。
おもしれーっつーの。人生でそう何度も体験できねーぞ!
422422:04/07/16 08:10
>>421
9割じゃ受からないよ。去年簡単だったし。
歴史は隠喩といいますが、考え方と歴史は違います。
どうやらあなたには自分の考え方というものがないようですね。

>会場で会ったらおもしろいね。いじめてやるよ、露骨に(ケケケ
はい。勘弁してください。

>同じとこの受験生=ライバルっていう発想も暗いしな。
根暗なもので。

>笑えるほど楽しい、自分自身との勝負なんだよ。
>おもしれーっつーの。人生でそう何度も体験できねーぞ!

もしあなたが藝大芸学を目指しつづけるなら
これから何度も体験できるような気がします。
423名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 08:50
>>422 君のようなチンカス受験生は市ねや、
2chで自分の受ける大学を悪く言う=競争率下がる アホか

424名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 08:59
>>422
よくいるよね、こういう情報操作したがる受験生
他スレでもよく見かけるよ
まー2チャンをうのみにする方も問題だけど

駄目ぽ人間を相手にするなよ
競争率なんて2chごときでそこまで操作できないさ

>418にエールを送ろう(;´Д`)y
ここで叩くほど芸大芸学ヲタが出現し、受験生の思惑と逆に進む
422にとってよい社会勉強になったのでは…

こんにちは、418
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/design/1009570545/l30
さようなら、418
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 10:16
↑リンクの意味は( ´,_ゝ`)?
428名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 10:27
>>423=424=425=426=408
おつかれ。
422=412は別に芸学のこと悪く言ってないし、情報操作もしていない。
412=392だったら別だけど。

去年の難易度で9割では受からないというのは本当。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4896808037/qid%3D1089941022/250-4645737-0413801
のセンター試験得点分布を本屋で立ち読みしてみな。

418に↓以降をプレゼント!!

http://school4.2ch.net/test/read.cgi/design/1009570545/466
っていう意味だよ>>427
431名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 11:04
なるほど、別に意味深な訳じゃないな。
つーか俗に言うスルーってヤツが妥当だな。
432392:04/07/16 11:25
>>420=>>421=>>423=>>424

こいつほんとやばくなってきたな。ガキはガキか。
ガキ並みの視野しかやっぱりないんだな。
なんでも陰謀、なんでも同一人物、なんでもライバル
に見えるらしい。あほか?こういうやつが自滅しそうだよ。
433392:04/07/16 11:27
芸術学科だかなんだかどうでもいいの入って、
どうでもいい普通の文系就職してそうだぞ4年後には。
434392:04/07/16 11:32
利害関係無いから
どこまでも正直に思ったこと言ってるだけだ。

芸術学の意義、芸術学でなければいけない理由、
それをちゃんと納得するように説明できないのか?
本来の科とかみ合ってないで空回りしてそうだぞ。

嫌ならみないでせっせと受験勉強でもしてろよ。
受験前に2chなんかしてる自体で失敗見えてる。
435名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 11:52

>>422-434

引きこもりキティ自演さらし揚げ

芸大一本の奴の中には金が無くて私大に『入れない』奴も居るということを忘れずに。
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 12:05

>>435-436

引きこもりキティ自演さらし揚げ

何気に元ヤンだった人も多い
439名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 13:14
受験生からすると論文で受験のできる芸大の芸術学部は
魅力あんだろな。

芸大だけにレベルは高いんだろうけど、

デッサンをアホみたいにするんなら芸学、というレベルなんだろな

ここで煽ったらまたあの自演の粘着ヤロー
カキコしてくるかな?

441名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 16:42
>>436
はいはい。ありえません。
びんぼっちゃまには奨学金がでます。

>>434
賛成。
408には先端芸術表現のほうが合ってるかもね。
408では表現したいとか言ってるし。
408は芸術学を勘違いしているんだと思う。
東京芸大美術学部芸術学科は
日本美術史専攻、東洋美術史専攻、西洋美術史専攻、工芸史専攻、美学専攻に分かれていて、
いずれも目的とするところは芸術を理解するということにある。
実技も必修だが、目的は表現するということにはなく、
基本的な技術を通して芸術の理解を深めるところにある。
一般論、乙彼さま >>>>>>441

443392:04/07/16 23:38
>>442
いや、その人のいうのは一般論とかそういうことじゃなくてさ、
あんた、いいように解釈しているだけかもよ?

やたら長々しくて目新しそうな学科とか、字面、額面だけで
受け取って、それはもう「そこいけばなんでもあり」みたいに、
期待だけは無限大に膨らまして入ったものの、
全然、内実は違って、五月病のまま腐っていく・・・。そういう
危ういタイプだぞ。受験で燃え尽きるタイプだっている。

結局、「自分はこう思ってるんだ!」という、そういう学科
の名前から受ける印象、それと現実がかみあっていなければ、
やはりどうしても、もっと適当な場より、4年間を生かせない
ってことはあるよ。それでは、入ったほうも、教えるほうも
不幸になるだろう。学科の名前の単なる印象や思い入れ
ではなく、目的に一番一致しているところを、調べるべきだ。
444392:04/07/16 23:39
「こうなんだ」って決めたらもうそれしかない、それがかっこ
いいんだっていう、若いときはそう突っ走っちゃうものだけど、
やっぱり、冷静さとか、客観性ってのもなければ、本物じゃ
ないかもよ。はっきり言って、芸術学科に適当な人物であれば、
>>442のような程度の低い反応にはならないだろう。

思い入れと現実のギャップが大きければ、それだけ落胆
も大きいってことだ。だから「現実」をきちんと認識して、
現実に向き合って、その学科の目的くらいはよく理解して
ふまえておけ、と、そう言いたいのだ。

ほんとうに、思い込みだけで突っ走っているときは、いくら
他人に言われても、自分を邪魔する声のように聞こえて、
周りが見えないものだ。だが、冷静さこそ、芸術学科に
もし入るのならば、必要だろう。
445392:04/07/16 23:48
>>441
彼はあんまり具体的なことを言っているわけでもないので、
判断がつきにくいけど、もし芸大であれば、先端芸術表現
のほうが彼には適当であるようにも感じる。

やはり、入ってからどの専攻にするかまで、入る前にある
程度は明確にしておいたほうが、生かしきれると思うね。
少なくともその専攻の選択肢から選べるものかくらいは。
446名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 00:28
ここは超粘着キャラ392=芸学受験生の
粘着スレですww



自治厨 傍観にご協力を
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

447392:04/07/17 00:54
>>446
あんた、どんどん自分のレベルを下げてるよ。
それだけではなく、芸術学科とやらの器を。
448名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 00:56
408は聞く耳持たないので何を言っても無駄かと。
もう放置しかないですね。
449名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 04:01


よくもまあこんなゴキブリホイホイに
ゴキブリがぞろぞろと。

お前ら逝ってくれ
確実に逝ってくれ
みこすりで逝ってくれ
お前らレベルじゃみんな受験失敗=人生の落伍者w




誰だ?こんなスレあげたのは

元々芸学なんて絵が描けね一般大学志望を
芸大に受験させるために作られた学科

芸大の恥ずかしい学部=芸学だと
学内では思われてる


どうしても芸大という名が欲しい輩は、芸学うけとけ



451受験生:04/07/17 05:16
芸大芸学か筑波か迷ってます
西洋近代の芸術批評をやりたいです
授業内容とかどうですか?

資料とかは調べたのですが、
在校生の方の生の声をお聞かせ下さいm(__)m


ここに芸大生はいない
いるのは君と同じ受験生だけ
残念だったね
453392:04/07/17 14:37
>>451
東大じゃだめなの?
批評なら文科三類なら好きなことやれるけど。
454392:04/07/17 14:43
筑波は、就職するには良い話聞かない。
東京から離れているし、やっぱり田舎だから。
筑波って聞いてもピンとこないし。

それならまだ早稲田のほうが名が通るし、
濃い連中も多くて楽しくやれそうだが。

芸大っていうのも「実技でなんぼ」というとこで、
芸学とかいうのは「落ちこぼれ」というか、
「脇役」という印象がどうしてもしてしまう。

批評ならやっぱり一般大学のほうが就職で
つぶしが利くし、名が通るし、楽しくやれそうよ。
455392:04/07/17 14:48
まあ就職考えないなら芸大の芸学入れるなら行っとけ。
456受験生:04/07/17 16:18
ありがとうございます。

実技も選択科目で取って学ぶ程度には行いたいので、一般大学は
考えていません。言葉の学問だけというのではそれこそ机上の空論と
なりそうで。
就職を無視しているわけではありませんが、

筑波より芸大の方が、就職希望者には広告・出版系の実績がそこそこあるとも
聞いています。(しかし筑波の環境も捨てがたい)

ですので、
実際の授業内容や環境によって決めていきたいと思っています。

いずれにせよ筑波は前期で受けると思いますが、
現段階では 芸大芸学を本命にするかどうか、という状況です。
勝手なお願いで恐縮ですが、

授業を受けられたことのある方、
是非率直なご意見をお聞かせ下さい。
(もちろん個々人で意見が異なることを承知の上で)
457392:04/07/17 17:38
>>456
そういう風に、あまりにこだわってしまって、自分から
選択肢を狭めてしまうのは正直いうと、あまり感心は
しないんだけどね・・・。

いや、別に芸大が駄目と言っているわけじゃない。
あくまで芸術評論というなら、それは間違っていない。

ただ、早稲田くらい受けたら?ということ。芸大と早稲田、
両方受ける人は多いはずなんじゃないかな? それを、
「一般大学は考えていません」ってのはどうだろうか。
458392:04/07/17 17:50
あんまり、厨房の雰囲気に乗せられて、
思いこまないほうがいいぞ・・・。

ただでさえ実学から遠い学科ってのは、
就職しなくても親を継げば平気なやつらとか、
親のコネがあってポストが約束されてるやつらとか、
そういうやつらが多いんだから。

そういうやつらのノリに流されて、
「はっ・・・オレはただの庶民じゃん!」
「あいつら馴れ馴れしいけど住む世界が違うじゃん!」
なんて、あとで気付いて青ざめるやついるぞ。

ネットで人生、決めないほうがいいぞ。

別に声をふさごうというわけじゃないから、参考のひとつ、
にはしていいけど、あてにならないしな。自分で実際に
芸大なりに聞きにいって、自分のやりたいことができる
かどうか、それは確認したほうがいい。それが一番。
459392:04/07/17 18:03
芸大の芸術学科なりの先生に直接アクセスしてみることだ。
自分の大切な人生のことなのだから、そのくらいのことは
やっておいたほうが後悔しないぞ。

やっぱり、実際にどういうところか見て聞いてみないと
危ういと感じる。そういう具体的なものがしっかりしていた
ほうが、目標も明確になるからだ。

就職は厳しいかもしれないが、それを知っておくだけでも
まだましだろう。それは、どこもある程度あることで、
自分で切り開くしかない。
460受験生:04/07/17 23:13

ありがとうございます
就職については知人の知人で数年前に
芸大芸学を卒業した方で、
某大手広告代理店のCDに話を聞くことができました

広告系、テレビ系、出版系なら
そこそこ就職口はあるようです

就職の是非をメインには考えていませんが

直接芸大に出向いてみることにします
もしくはその広告代理店クリエイティブディレクターに
紹介してもらうことにします

やはり、実際の授業やその場の雰囲気を知らずに
推測の話をし、聞くだけでは
前に進まないですもんね

ありがとうございました

461名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 23:19
>>460
コネを期待し過ぎないように。
↑全然的外れ 病気 いいかげん恥ずかしい


463名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 02:39
>>461
確かに官庁訪問みたいないやらしさはあるな。
464392:04/07/18 03:08

読んでいるだけの一般庶民のみんな?

言っただろ? 分かったろ? ここが「罠」なんだ。


>>460には言い方悪くなるかもしれないけどさ、聞いてみる
とどこかにコネがあって、そのコネをアテにしつつ、就職も
進学も、ある程度コネを便りになんとかしてもらえるから、
大学での4年間は、パーと道楽で楽しめばいいや、って、
そういう世の中一気になめたやつは多いよ?まじで。

いつまでも自分の敵が一人だとでも思ってこのスレを監視
して被害妄想してる>>462のやつも、話を信じれば、芸術家
のジュニアだとか言ってただろ?

美術系大学の芸術学科とかいう中途半端なポジションの
甘い蜜には、そういう同類が集まってくるんだよ。その
価値観に同化して、自分も仲間だと思うと、自分の就職
で痛い目見る。
465392:04/07/18 03:10
芸術だなんだと言ってみても、デッサンで勝負する覚悟は
ないから、学科で受けて、芸術系大学というプライドだけ
ほしいっていう、結局、どうのこうのバランスだ先端だなん
だと言っておきながら、デッサンで妥協してしまっただけ
だから、それは切磋琢磨されることなく、口だけ達者に
なっていくだけの、詐欺師になるやつは多いよ?
そういう、目的意識が分散しているだけの中途半端を、
総合とか言い換えたり、自分の都合のいいように考える
ことだけは得意で、4年間で何も確固たるものは身に
付かなかったっていう、そういう典型的なやつはいるから。
デッサンも語学も半端で、芸大だろうと芸術学科と続いた
時点ではぁ?と「何を身に着けたんですか?」と聞かれる
よ。そこでどう胸を張って説明できるかだ。

もちろん中には本物もいる。いるだろうが、そういう本物は
まずこんなスレッドにきて聞いたりはしない。進学校にい
るような連中で、昔から本の虫で、美学や美術の本など
たくさん読んでて、すでに語れるような、そういう一流大学
の文学部に行ってもおかしくない人物だ。そういう人物は、
執筆活動なりなんなりで、自分から道を開いていく。

もしそういう本物だといえる自信が無いようなら、他の
選択肢もむやみにつぶすべきではないということだな。
「コネありで道楽でいい連中」ってのは、ただでさえ周囲を
巻き込むのが大好きなんだから。
466名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 03:16
392さん
あつくなってきたね。
てか誰?392って
>>462はおれだけど、
このスレ初めてだったんだけど

かなり頭おかしいぞ、字殺してくれ
468392:04/07/18 03:28
>>467
いや、はじめてでそのレスはないだろ
怖!!
そんなに気に障ること言ったか?
初めてだしもう来ないよ
ゴメンね 
誰かの恨みまで買いたくないし
では続けてっ
471名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 03:39
>>470
392はちょっと暴走してるだけだから、きにしないで。
僕達だってちょっとしたきっかけで暴走しちゃうことだってありうる。
あと少ししたら直るから。
はぁ
ちょっと危ない人ですね(^^;

ボクは本当に関係ないので
後は任せたよっ
はじめのレスも392に対しては
してないはずなのに…(>_<)

本当にこれが最後の一言ですっ
すみませんでしたっ
474名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 04:44
>>473
はじめのレスは僕=461にしたんでしょ。

別に変なこといってるわけではないのであやまることないなり。
475392:04/07/18 10:34
>>469-474
意味不明

いずれにせよ確かなのは、
芸術学志望の連中がこの程度ってことだな
476名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 14:43
>>475
そうですね。
あなたがちょっと超越しているので。
477392:04/07/18 15:16
>>476
もう屁理屈やハッタリはいいよ。
どうせ具体的なこと語れないんだから。
478名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 01:08
なんかここみてると、

藝術=絵を描く

みたいな図式ができあがってる人が多くてどうなってんのこれ。
前提として藝術の代表が絵画だと思ってるんでしょうか。

ヤヴェーよ美術史勉強して、というかいろいろ作品たくさん見た
方がいいよ。
479392:04/07/19 13:55
そのとおり。

芸術学科=芸術のお勉強
480名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 15:34
>>479
勉強に「お」をつけるあたりなんかあなたも芸術学を馬鹿にしてるようですね。
ちょっと残念です。
481392:04/07/19 15:41

芸術学科=目録作り養成学科
482392:04/07/19 15:46

芸術学科=「芸術学をやってる」のではなく、
        「芸術学を整備してる」ところ
483名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 15:58
>>392
>478にたいして>479の返答は変だし、
ここまで必死に粘着しているのを見えると頭がどっかいかれているんだね。
暴走してるんじゃなくて初めからおかしかったんだね。
芸学生に何されたのかわからないけど個々に書き込んでも何の解決にもならないよ。
484392:04/07/19 15:59
芸術学科は過去の後追い文献学。
その学科から未来まで作るわけじゃない。

現代アートがやりたいなら、
先端芸術表現科なり、日本画科なり入って、
美術史も美学もなんでも勉強するだろう。

大きな勘違いは、デッサンやらなきゃ入れない科は
勉強やってないと思ってることだ。勉強はあたりまえだ。
むしろそういう科でないと芸術はやれないだろう。

他が勉強やってない、のではなく、
自分が勉強しかやれていない、可能性がある。
他がデッサンしかやれない、のではなく、
自分がデッサンやれない、可能性がある。
他以上、ではなく、他以前、である可能性がある。

どういうわけか、芸術学科志望の連中は、
「逃げ口」が多い。

「逃げ口」をわざわざ用意するくらいなら
やめといたほうがいい。

そんなのは「甘え」だから。
485名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 15:59
個々→此処
486名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 16:01
>現代アートがやりたいなら、
誰もそんなこといってないし。
美学も勉強する必要ないだろう。
487名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 16:06
可能性があるを連呼してるけど誰でもそんなこと知っている。
勉強はあたりまえとか言ってるけどそんなことはない。
なんか脳内で勝手にいろいろ想像してそれが現実だと思い込んでしまっているようですね。
488392:04/07/19 16:10
>>486
誰も、というが、君はどこからきたのかね?
ずっと一人なのかな?
ハンドルを固定する誠実さはないようだね。

>>487
その言葉を自分に向けるつもりはないのかね?
「そんなことはない」というのも勝手な想像だね?
489名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 16:18
最後に教えて。
何でこんなに粘着するの?
490392:04/07/19 16:26
現実を知らないと痛い目みるからだ。
人生捨ててもどうしても美術史専攻で論文書きたい、
そういうことのできるやつだけ、
他人が止めても勝手にいくようなところだ。
別にそれ以外のやつが行くほどのもんじゃない。
他人がどうのと、よこしまな考えを持ってる、
そういうやつはすぐにつぶれる。


 29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/26 22:26
 学科きかれたら言えないけどそれでもいいのか?
 芸学卒なんていったとたんに相手ひくぞ

 34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/30 21:49
 芸学は3流大学よりひかれるから・・・
 タマビ?っていったあとに芸学。
 ウワ・・・・って落差激しいし

 47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/09 01:28
 どこの大学でも芸術や美術学科になると
 頭よさそうに思えないから不思議

 49 :  :04/05/09 06:06
 まあ、美術学科芸術学科=アホ
 というのが定着してるな


こういう、他人の言葉を気にしないで、行くなら行け。
491392:04/07/19 16:35
はっきり言って、大学を出てからのほうが人生長い。
勉強なんて、一生一人でやっていくものだ。
やるやつにはそれがあたりまえだ。

そうなのであれば、その学科を出てからどうするつもり
なのか、自分が一生やっていくことにはどの学科が
一番合っているのか、そういうことをしっかり自分の中で
イメージし、現実に合わせて説明できることが必要だ。

どうやって食っていくつもりなのか、
そこまでの覚悟がなければ考えたほうがいい。
492名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 16:48
なんか病的ですね。
ありがた迷惑です。
493T美生:04/07/19 17:01
芸学だろうが、芸大に入れたのは正直うらやましいよ。

俺はT美のファインですが。
494392:04/07/19 17:59
まあ、あなたはまだ社会を知らないし、
自分のことじゃないから、
そう言ってあげられる余裕がある。

だが芸大に入れればなんでもいいやって
いうのは学生にしか通用しない。
それでは人生が受験で終わってしまう。

ただでさえ美術系大学というのは
つぶしが利かないのだから、
こういうことは、浪人してでもしっかり明確にして、
後悔しないように選択をしたほうがいい。
495名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 18:08
>>494
何とかして受験生の数を減らしたいようですね。
来年は受かるといいですね。
496392:04/07/19 18:10
もしくはどうせデッサンで通過できないのなら、
妙なこだわりはもたず、一流大学に行ったほうが
よほどいい選択肢が開けていて、
いい結果に結びつく場合だってあるわけだ。

そういうもったいなさがあるかもしれないから
言っている。

芸術学科というと、大きな勘違いをしていなければ、
学芸員になりたい、とか、大体そういう方向性になる
はずだ。そう理解しているのなら何も言わない。

学芸員も狭き門ではあるし、思うほど優雅なわけでは
ないので、よほど情熱がなければいけないだろう。
そういうことだ。

暗いことばかりというかもしれないが、それが現実
なのだから仕方ない。文句があるなら現実に行ってくれ。

君たちはこんなこと言われた程度では揺るがない、
そういう強固な覚悟を持たなくてはいけない。
ほんとのことを言ってくれる人は少ないから気付かない
ことがある。だが誰のせいにもできないので、
自分でしっかり調べて判断したほうがいい。
497名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 18:12
>>496
芸学に行ったことあるんですか?
ないのなら説得力ないですよ。
498392:04/07/19 18:19
>>495
世の中には、どうしても自分の都合のいいように勘違いを
して、受験の世界だけで判断して、自分から加速をつけて
人生の崖に飛び込む、そういう先を見てない馬鹿ってのは
いる。ネットだけで大きな影響があると思っている、そういう、
君のような視野の狭い人間は、必ず失敗する。

正直言って、受かってもそれほど楽しいものとは思えないし、
自分に子供がいると仮定するなら、そういう道は考えると
思うのは当然だ。むしろ君に聞きたいくらいだ。芸術学科に
行くだけの、それほどのことか?とはどうしても思うわけだ。
それを聞きたいから、こうやって書いているわけだ。
499392:04/07/19 18:21
>>497
その言葉をまずあなたに聞き返す。
500名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 18:22
>芸術学科に 行くだけの、それほどのことか?
意味がわかりません。
501392:04/07/19 18:28
>>500
人生捨てるほどのリスクを負ってまで、
行くほどのところか?と自分に問いかけろということ。
502名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 18:28
私は図書館で美学・芸術学の現代的課題(東京藝大美学研究室)を読んで面白いと思ったんで。
どうでもいいけどあなたが想像してるよりも受験しようと思っている本人はちゃんと考えてるし、
あなたと違って自分の進路なわけだからあなた以上に調べてる。
あなたが芸学に通ったことがあってアドバイスしてくれているのならありがたいけど、
いったこともなくて自分が行くつもりもないのに人のことにどうこう言うのはやめてほしい。
>>499
ないですよ。
今年受ける予定です。
503名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 18:30
>正直言って、受かってもそれほど楽しいものとは思えないし、
それはあなたがその分野に興味がないからでしょう。
>>501
人生捨てるって何ですか?
もうとうに捨てていますが、
504392:04/07/19 18:31
>>502
いやだから、こっちに一人で必死に噛み付いてる
彼はどうなのよ? あなたとは言っていることは違う。
彼のレベルに基づいて言っているわけだし、
私のすべてのカキコを読めば、あなたのような人も
中にはいるだろうということは知っている。
505名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 18:33
>>504
そうですね。失礼しました。
正直もし私が受かってああいう人が同級にいたらいやですね。
506392:04/07/19 18:41
>>503
ただ、そう言えるのは、親に守られている間だけ、
という現実は忘れないでいたほうがいい。
大学卒業して、大学名が通用しなくて、就職の厳しさを
しったり、全然関係の無い仕事もやむなし、となったとき、
わかることもあるかもしれない。とにかく、そのくらい
覚悟してやったほうがいいってことだ。

本当に好きなら、私のことは無視してもらいたい。

そうでないやつが勘違いしないように書いているだけ。

家が金持ちだったり、コネがあったり、そういう裏技が
どこかに隠れているやつも多いから、自分がそうでは
ないのなら、あまり影響を受けすぎないことだ。

あと>>502はどうも女性のようだから、その場合は、
話が全然別だ。女性は、英米文学なり、芸術なり、
好きに選んだほうがいい。
507T美生:04/07/19 18:44
よくわかんないけど、392は現役芸大生で芸術学科の人なのか??

T美にも芸学はあるけど、あそこは、ちょっとどうかな?と思うよ。確かに。倍率低いし、実技出来ないし、そして、これが一番ダメだと思うんだけど熱意が無いし、自分の学科を愛していない。

芸大の芸学は、芸大の中でも別格のものだと思うけどなぁ。よっぽど頭よくないと入れないし。

T美のように恥じる学科じゃないでしょ。
508392:04/07/19 19:00
>>465で書いたことを引用しとく。

> もちろん中には本物もいる。いるだろうが、そういう本物は
> まずこんなスレッドにきて聞いたりはしない。進学校にい
> るような連中で、昔から本の虫で、美学や美術の本など
> たくさん読んでて、すでに語れるような、そういう一流大学
> の文学部に行ってもおかしくない人物だ。そういう人物は、
> 執筆活動なりなんなりで、自分から道を開いていく。

> もしそういう本物だといえる自信が無いようなら、他の
> 選択肢もむやみにつぶすべきではないということだな。
> 「コネありで道楽でいい連中」ってのは、ただでさえ周囲を
> 巻き込むのが大好きなんだから。
509T美生:04/07/19 19:06
いや、だから君の身分をあかしなよ。

芸大の芸学でもないひとがそういうこと言っても説得力なし。
510392:04/07/19 19:12
それは名誉のために伏せておく。
「一意見」として受け取ってほしい。
511T美生:04/07/19 19:30
名誉のため??
己の保身を守りつつ偉そうにいうんじゃないよ。
嘆かわしい。
512392:04/07/19 19:53
>>511
いや、べつに説得力もなにも、
私一人が言っているわけではない。

このスレッドを1から順に読んでからにしてくれ。
3年前くらいから続いているはずだが、
私は何も誇張したことは言っていないはずだ。

芸大すら例外ではない。
むしろ「ここだけは違う」という錯覚が、
一番私が警鐘を鳴らしていることだ。

そんなものに頼れるほど社会は甘くない。
文句があるなら社会に言ってくれ。
513T美生:04/07/19 20:13
何を言ってもいいわけにしか聞こえないよ。
514392:04/07/19 20:13
まあ、現実はともかく、

それしかない、そうと決めたのなら、

4年間、とにかく精一杯楽しむことだ。

健闘を祈る。
515392:04/07/19 20:17
>>513
あんたこそ関係ないならここまで粘着することはないはずだ。
いまとなっては、あんたは、最初からこっちに噛み付いてきてた、
例の粘着ジュニアの自作自演かもしれないと思っている。

そんなに他の人を陥れたいのか?

そんなに現実が受け入れられないか?

別にいいだろう。現実がどうだろうと、覚悟すれば。
516T美生:04/07/19 20:24
392の偉そうにいう態度がおかしいと思うぞ。何の権限があって、そんなに芸学を否定する?
517392:04/07/19 20:36
>>516
あんた、やっぱりあの受験生だろ?なぜ芸大だから
違うと思える?なぜそんなに擁護できる?あんたは
そこを勘違いしているから痛いんだよ。

否定しているのではなく、現実を反映しているだけだ。

別に就職のために行く学科じゃない。
予備校の人も、本人の希望通り大学に入れてやる、
そこまでがお仕事だ。
大学の人も、授業料の分だけ教える。そこまでだ。

あとは自分で切り開かなければならない。
518T美生:04/07/19 20:41
いや、マジでT美生だけど?
519名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 20:55
>>515
>あんたこそ関係ないならここまで粘着することはないはずだ。
和露多。おまえは何なんだ。
520392:04/07/19 21:08
>>518
だったら関係ないのだから無視してくれ。
あんたがむやみに口出しするのは無責任だ。
521392:04/07/19 21:09
>>519
そういうおまえはなんなんだ?
522東京大学法学部3年:04/07/19 21:53
ほんと美大生はバカばっかりだな。
人間やめれば( ´,_ゝ`)
523410です:04/07/19 21:55
392さん、おれコンプレックスっぽいですよ。
色々な人がレスしてんのをことごとく、おれだと思ってるみたいだね。
392さん。ホットになりすぎ!!
正直、こっちはPC使える時間なんて限られてんだよね。

んで、おれの考えが甘かろうがどうだろうが、それはおれの勝手だろ?
それと、親族や知人のことを利用するモノのように言うな、ハゲ。
君は人間に対する感覚がおかしいよ。

おれの将来のビジョンは、おれがキチンと考えている。その上での芸学だ。
人や事象の良い部分を探し、それを信じることは難しいんだけどさ。

君がどうしてそんな風になったのかは知らないけど、
たまには損得抜きで、自分の非を認めてみようよ。
おれも最初の君に対するバカにした態度には、反省してる。
2チャン初心者っていうこともあり、ぶっちゃけ気恥ずかしかったんだ。

んで、君はなぜ、必要以上に芸学批判をしているのでしょうか?
しかもそのほとんどに裏付けがないよね。
524410です:04/07/19 21:57
【キモい】よ、その必死に相手を陥れるような態度は。
しかもその必死な論理(裏付け全くなし)は矛盾してることが
多い。その場によって方向性も変えてるしね。
恩着せがましいわりには、他人に対する思いやりなんてカケラも感じさせない。

その場の理論だけに見える。空っぽの意見に見えるよ。

みんな本当に
君が執拗に芸学批判をしている理由が全く分かんないんだよ。
しかも素性すら明かさない。
だから、ちょっと気持ち悪く感じんだよ。

何のメリットも進展もないよ。「今の」君との会話は。まじ。
憶測や、下手をすると妄想ばかりだしね。
まじめに相手をしていた俺がバカらしいわ。と思った。

冷静に自分の発言を振り返ってみて下さい。君は頭がいい人だと思いますので。
それでも何も感じず、気がつかないようだったら、
ここで感情的な芸学批判を繰り返して下さい

みなさん長文すみません
以上 さようなら
525名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 21:59
>410
短い間にだいぶ成長したな。
自分で言えば世話無いな。
527410です:04/07/19 22:14
すみません、
525はおれが書いたんじゃありません。

それだけです、さようなら。

>>523
あんたさぁ、反省したそぶりはみせるけど、
いままでやってきたこと棚にあげて、
よくそこまで偉そうに言えるよほんと。

おまえこそ、散々、他のやつと同一視して決め付けてたろ?

いまさらどの面さげて、おまえが他人に言えるんだ?

説得力ないよ。

>>394
>食おうと思えば何をやっても食えるレベルなのよ。
>芸術科は。食いたい奴は食えばいい。
>>410
>俺は自分がいいと思ったことには他人も巻き込みます。
>確かにおれはあんたよりは凄いよ。

食いたい奴は食えばいいって、おまえ、
働かなくても食っていけるのか?そういうおまえが、
周囲を巻き込んでるからだろ。
2ch慣れしていない人が多いようだが、
2chなんてどこもこんな風だよ。
このスレを最初から読んだほうが良いよ。
主旨も含めて。

ここは芸大だけのスレでもないし、
受験生だけのスレでもないし、
410による392に言いがかりつけるスレでもない。

倍率がどうのだとか、
思い上がりはほどほどにしとけ。
531T美生:04/07/19 22:50
>>530がイイこと言った!

392の言い分だと、芸術学など美大で学ぶ必要ないみたいな言い方にとれるんだよな。

俺は392は芸大に落ちて普通大の美学科に行った香具師だと思うね。

美大コンプでしょ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 22:53
>>531
そうかもね。
ここ数日の彼の粘着ぶりはすごい。
533名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 23:11
辻褄があうね。
>>530=392だと思うけど
自爆か。
>>531

またはじまったよこいつ・・・
535392:04/07/19 23:56
>>531
いや、普通大の美学科もすすめない。薦められるのは、
ずっと言っているように、東大の文科三類だ。
私の主張は常に一貫している。
536名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 23:59
美大コンプじゃなければ
ただの病人?
537名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 00:12
今日初めてきましたが、1日でものすごい量進んでますね。
盛り上がっているんだか盛り下がっているんだか・・・
なんだか芸大芸学の話で否定・肯定が繰り返されているようなので、
ちょっと意見を書いてみたいと思います。

卒業生の感想からいうと、芸大芸学は「何もしなければ何も与えられないところ」だったと思います。
小中高まで手取り足取りの教育を受けてしまった人、受け身の人にとっては、はじめ辛いかもしれません。
もしくは、何も得られないまま漠然と4年が過ぎてしまう可能性もあります。

逆に言うと、好奇心と行動力のある人にとってはとても楽しいところだと思います。
好きな授業は取り放題だし、嫌いな授業はほとんど取らなくて済むし(語学以外)、
多少癖はあったとしても、ちゃんとした(でもちょっと変な)先生に実技も教えてもらえるし、
普通なら友達になれないような人たちとも知り合える。
いろんな業界に入るチャンスがそこら中にゴロゴロしています。

でもそれは、待っているだけでは手に入らないし、目的意識がなければただの石コロです。
芸学で成功している人は、自分のやりたいことを早い時点で明確にしている人ではないでしょうか。
(つづく)
(つづき)
就職が不利だと言う人もいますが、これははっきり言って本人次第です。
たしかに企業の面接では必ず「なんで芸大なのにウチを受けるの?」と聞かれます。
でもこれは意地悪でもなんでもなく、大学の専攻と無関係の職に付こうとするならば
人事担当者が当然疑問に思うことですから、なぜその企業を受けようと思ったのか、
相手が納得できるような説明をキチンとすれば、逆に芸大は重宝されることが多いと思います。

ただ学科名だけではすぐに理解されないので、説明が余計にかかる分自己PRの時間が減るとか、
先輩が少ないので信用がいまいち、という意味ではツブシが効かない学科といえるかもしれません。

とにかく、芸大芸学で良い4年間を送るには良くも悪くも本人の心がけ次第です。
もし受験生の方がいらっしゃいましたら、一意見として参考にしてください。
長文にて失礼致しました。消えます!
「職に付こう」→「職に就こう」ですね。
変換ミスすみません。
540392:04/07/20 00:29
あとは早稲田の第一文学部など、私大も受けたほう
がいい。東大文三の後期であれば、私大対策でも
可能だろう。もし学科で受けるのならば、そこまで視野
を広げて対策をしたほうが、選択肢の幅、汎用性、
自由度、そういう観点から言っても、リスクはずっと低い。

また、東大には3年時に進振りというのがあり、
現時点で関心分野がそれほどまだ明確でなくても、
そこまでにじっくり考えられるというメリットがあり、
そこからの軌道修正が可能だ。

芸術学といっても、現代的な課題を扱うのであれば、
現代思想や表象文化など、芸術学の範囲に収まって
いるというわけにはいかず、必ずしも他でやれないと
いうわけではないが、そういう横断的な視野でやって
みたい、ということになれば、東大には教養学部があり、
評論なのであれば、そこではかなり好きにやらせて
くれる。芸術学科といっても、よく調べなければ、ある
範囲の古典しかやらせてもらえないこともありえる。

同じ努力をするにも、戦略というものがある。
そのためには目標=自己像を明確にすることだ。
たとえば、先の人の例のように、図書館で藝大の
本を読んで感銘を受けた。こういうケースであれば、
それがやりたいのであれば間違いがなく、問題はない。
こういう風に、具体化していかなければいけない。
541392:04/07/20 00:34
人文学系というのは、そこにいる教授との相性など、
当たりはずれが大きく、下手をすると4年間で自分の
思っていたことがやれず、何もものにならなった
ということもある。もちろん、そういう漠然と楽しむと
いう大学生活もあるだろうが、もしそうでないならば、
そこでなにをやっているか、可能な限り明確にして
おく必要があるだろう。

いくらその内部ではブランド的な評価があろうと、
社会的には不当な評価であったり、人文学系という
のはこと就職に限れば、結構厳しい状況があるのだ。
いかに就職で、納得させられるような説明ができる
かが重要となってくるのだ。
\    |       ,,...-‐‐‐--、,      l    /
     |、  /  |   ,.べ;;;;;::、--- 、:::;;`ヽ、   ''‐-‐'゙/
   、,_,.! ゙'-'゙(.    //::/´       ``ヾ、      l 
    )    (.  /:,`!ヾ、.      ,      ゙>-    ヽ、_,,
   '゙"`ヽ, /``/::;:゙;゙::!:.:| ``'''‐--‐''゙   '-‐'゙ ゙、       /
     ヽ ヾ /:;'/:.:!:::l  、,r''"゙`'ヾ    ,:',-‐-、,'l      /
   -=,'゙   ./:::/:.:.|::::l  /  (・),.    ヾ,_(・) ,'゙l      (
     `ヽ ,゙:::,'::::;':!::::l   `"´ ''"´     | ̄__,,l,,...,,_   \   ひぃっ! 
     -='゙ l::::l::::;':. l:::::l               ` ゙、.,,_,,.``ヽ、
     __) l!゙,l:::;'-、 ';::::!          ,.-‐‐:、    l `ヽ、  \  な、何ですか? このヌレは!!!
      ヽ. !:l:::l/-ヽ.゙;::',    U    /:::::::::::r=‐'''"´`''‐,.-゙'‐-、ヽ.
       ) ゙!::l l"''、l ヾ゙:、   u     l:::::::::::::::`'''‐‐''''‐i'゙  ,,..、  `\
         l:::l,ヽ、_,  ヾ;\       ゙、.,,_ノ/ ̄ ̄ノ /ヽ. `   \     ____
     /    !::l:゙ヽ、. ,、 ヾ、;、         ゙'‐''"7'゙/ /゙ヽ       \ _,./´-、ヽ
   / /  l::l``;::,`´:ヽ、  `ヾ:;、.,__   ::::   / `'''゙  \   ゙、   ヾ;‐、''-、゙;
    /  / l:l ";'::;'::';';! `''‐ 、.,_` ̄      / r'゙´ ̄ ̄``'''‐、 ゙、    ' l  l:::!
.       /  l:!  !:;'::!::::;!     ``'''‐‐---┬'゙   `'''''''''‐-、      ゙、   ./  l:::l

543名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 08:38

やっと来た
芸大生 >>537-538
拍手で出迎えましょう

544名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 10:31
392は何者なのか?
ズバリ賞には賞賛の嵐が
ニアピン賞には銀の斧が当たります

ではスタート
545名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 13:45
マザコン

546名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 16:38
>>544
1、受験生で必死に志願者を減らそうとしている。
2、藝大芸学を受験したものの落とされて一般大に進んだものの
  藝大へのコンプレックスが消えず、芸学批判をして自分を納得させようとしている。

このどっちかだと思う。
彼は文三を賞賛しているが、彼は文三でも芸学でもないので説得力がない。
547392:04/07/20 17:22
>>546
そう思わなければ、自分を納得できないのはあなただ。
あなたのような人は、現実を無視するので、
どこに入ろうと失敗する。
548名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 17:32
>>547
このいずれでもないとするとあなたは何なんですか?
何でここまで粘着するんですか?
お願いだから教えてください。
もういいじゃんほっとけば。
スルーして別の話題いこうよ。
550名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 17:36
>>549
この中で一番まともな意見だね。
551392:04/07/20 17:38
>>546
いつまでも本質は変わらないんだな。君は。
その論理でいくと、君の説得力も破綻する。

最初から思っていたことだが、君のような人間性だと、
現実を歪めて、人を見下すことしかできない。
君は最初からそうだっただろう。

人の文章を、冷静に理解しようとせず、
匿名でこっちを貶めることばかりしている。

上には上がいる、ということを理解しないから、
向上心もなく、中途半端な場所に逃げて安住し、
あっというまに腐る、そういうタイプだ。

人次第であるとすれば、君は駄目な人間だ。
552名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 18:10
↑こいつ、おもしろいぞ
何を書き込んでも
「君」のせいにして逃げるぞ

1対10くらいなのを分かってない
もちょっといじめてみてもいいんじゃない?
553名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 18:21
>>552
392をいじめるな。かわいそうじゃないか。
554名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 18:23
就職時に
芸大出で金持ちのボンボンに
就職枠をさらわれた人だと思う
言葉がオヤジっぽい
555名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 18:26
509 名前: T美生 投稿日: 04/07/19 19:06
いや、だから君の身分をあかしなよ。

芸大の芸学でもないひとがそういうこと言っても説得力なし。
510 名前: 392 [sage] 投稿日: 04/07/19 19:12
それは名誉のために伏せておく。
「一意見」として受け取ってほしい。
556546:04/07/20 18:31
>>551
>いつまでも本質は変わらないんだな。君は。
いつから俺のことしっているつもりですか。
一応言っておきますけど410じゃないですよ。

>その論理でいくと、君の説得力も破綻する。
いや俺は別に芸学や文三の批判も賞賛も言ってない。
あなたは部外者にもかかわらず芸学はおもしろくないとか、
文三は何でもやらせてくれるとか言ってるよね。
なんでそんなこといえるの?
いつも楽しく拝見しております
今宵も盛り上がってますね

銀の斧、落としたのはワタシです
返してください
558名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 23:19
392、自殺すんなよ
まぁこういう時もある
559 ◆5XUo.OyiQc :04/07/20 23:25
僕にも銀の斧をかえしてください
560名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 23:37
なんだかんだ言っても
金の斧を落としたのは僕だよ
561名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 01:12
芸大芸文出身の上司に
怒られまくって給料下がった挙句、
帰宅途中にタマ美付近で
オヤジ狩りに会ったサラリーマン

が392ではないでしょうか
>>556 に対する答えが思いつかなくなったのか
答えてやれよ、サラリーマン受験生 >>392

563名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 11:49

受験生は
>>537-538 (芸大生コメント)
だけ読んでおきましょう

40 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/08(日) 02:47 ID:hi688E/w
一般大学の文学部の中でも「美学・美術史」やってるっていうと
(゚Д゚)ハァ? っていわれちゃうんだよね。
美大でも(゚Д゚)ハァ? ,一般大でも(゚Д゚)ハァ? ,
うちらって,いったい (゚Д゚)ハァ? ←この顔文字は好きだ。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 19:06 ID:lHPG5h3o
絵が描けないくせに絵の周辺の仕事で
食っていこうという、さもしい奴らの
行く学科であることが多い。

文学部哲学科の美学専攻や
文学部史学科の美術史専攻との違いは少ない。

ちなみに東大文学部仏文科卒業生で
絵が描けないくせに絵(動画)の世界で
威張っているはた迷惑な人に
スタジオジブリの寄生虫高畑監督がいる。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 20:40 ID:mAjA579E
>71
だからコマバは・・・・って言われるんだよ。
高畑さんってそうなのか。「尊敬する人物:宮崎峻」ってのもかたっぱしから
斬ってたけど。どうしようもないのを抱えてるのはお互い様ね。
とりあえずT大さんは絵が下手でもいいぞ。
G大でも芸術学科の描く絵は目も当てられんし。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/23(水) 02:01 ID:EMoFi6kw
芸学の人ってどんな所に就職するの?

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/26(土) 21:48 ID:??? 111
就職などは考えてはいけませぬ。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/26(土) 23:25 ID:SDvbkUf.
>>79
何で?

81 :芸学4年生 :2001/05/27(日) 01:38 ID:RnZ4coRg
就職活動なんてしてません。
田舎に引きこもって農業でもしようと思います。
現実逃避。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/27(日) 01:49 ID:???
>79
ほぼ無理だし、そもそもこっちの道を歩むときには
就職諦めたほうがよろしいと思われ。
就職率見てみなよ・・・たぶん10〜20%がいいところでしょう。

83 :82 :2001/05/27(日) 01:59 ID:???
無理というよりは、>81のようにそもそも就職希望していない人が多い。
先生に「就職したい」っていうと馬鹿にされるよきっと。
就職希望してても、一般の会社からは総スカン食らうね。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/27(日) 03:26 ID:Op44DeZ.
先生に聞いたら、もともと就職活動する人は少ないけど、
たまにやっている人はけっこういいとこいってるよって
言ってたけどなぁ

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/27(日) 03:27 ID:uyDx7oLM
それはコネです。コネないと辛いんじゃないの?

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/27(日) 03:30 ID:??? 0
コネをくれえ

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/27(日) 03:39 ID:uyDx7oLM
>86
アルバイトで忍び込むとか、一番無難なのが親や親戚を使ってのコネだね。
まあ、難しいんだけどね。特に血縁関係は。

88 :87 :2001/05/27(日) 03:51 ID:uyDx7oLM
就職するならどんな職種に就きたいのか、それにもよりまフ。
一般企業に就職するのは難しいよ。
「なんで芸術学科出てウチに来たいの?」って面接でいじめられる。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 13:22 ID:EXxEFxnQ
>87
芸学には,親がまあまあの社会的地位なのが多いね。そいつらは最初から
心配なんかしとらんのだよ。花嫁修業な学科でもあるからね。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 00:34 ID:???
男女御三家の落ちこぼれが芸大芸術学。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 03:44 ID:???
でも、芸大の芸学って学芸員になる派閥としてはもう一歩弱いんだよね。(卒業生が少ないから?)
東大美学のやっぱり天下。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 19:08 ID:IpZF7nTi
>164
男女御三家って何ですか?
大変申し訳ありませんがわかんないんでおせーてください。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/29 11:07 ID:???
164ではないが,説明しよう。
男子御三家=開成,麻布,武蔵
女子御三家=桜蔭,雙葉,女子学院
いわゆるエリート中高一貫校だが,
王道を外れて芸大の芸学にやってくるのも少数いる。
そもそも美大への進学は珍しいし,周囲からは浮くと思うのだが,
情報収集能力に長けてるか,あるいは変わったやつなんだろう。
開成高校出身者だけはついぞ耳にしないが。
学歴板みたいにしたくないのでsage

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 23:27 ID:FfzCkgvO
東大で美学出て学芸員なんてそんな多くないだろ。
美術史って言いたいのかな?>165
芸大は就職する気ない奴等ばっかなのと西洋がドキュソ中世ばっかゆえ、
学芸員としての需要に応えていない。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 22:36
いま現役で芸大の芸術学にいきたいと思って、予備校を検討しています。
去年はどばたとよぜみからほとんどがうかってたみたいですが、どっちがいいのか
まよってます。雰囲気とか先生の感じとか、ごぞんじのひとはアドバイスしてください。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 22:57
何で芸学なんかに行きたいの?
将来何になるつもりなのですか?

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 23:13
何で、といわれてしまうと答えにこまりますが、
親が作家なので、いつのまにか興味がでてきたというかんじです。
将来についてはよくわかりませんが、育った環境が環境だけに絶対に就職!、
みたいな危機感はないです。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 15:43
貧困は芸術活動の肥
214頑張れ!

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 18:39
芸大の芸術学科って、ほんとに絵の好きな人が志望することが多いんでしょ?
期待と現実のギャップにノイローゼ気味になる人が多いって聞いたけど、ホントですか。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 02:42
俺の知り合いはみんなわりと脳天気。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 17:12
>225
5―6年前自殺した人もいたって聞いたけど・・・

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 21:40
そうだね、繊細なひとと図太いひとがいるなあ。というとどこでもそうだけどね。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/31 21:19
芸術学やってる人って
どうゆう所に就職すんの?

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/03 09:14
>310
それ切実なんだよね…

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/12 21:21
ほんと陽の当たらないとこだよね。みんな胸をはって芸学と言えますか?

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/03 01:49
胸を張るもなにも、それが事実なのだから。
見栄っ張りってけっこう多いのな・・・。
陽が当たらないといっても、好きで入ったんじゃないのかな?
好きだったら、胸張って言えるでしょう!

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/23 15:47
四年間肩身の狭い思いをして卒業後もパッとしない。それが芸術学。
旧帝大クラスになると話は別だが。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/24 23:03
芸大だと肩身狭そう

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/25 22:18
自分芸学だけど、芸術学を本気で学びたくて入ったから
肩身狭かろうが全く問題ないよ。
自分の中で芸術学はまじ最高です。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/27 12:09
>346
芸術学はまじ最高
ネタであることを祈るよ。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/25 20:18
芸術学科受かっても将来は無いよ。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/27 21:34
>387
黙れ糞うんこ
571名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 14:16
556に答えられないから、
392のコテを捨てた模様。
572名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 14:17
そしてねちねち貼り付けか、、、
>567
開成→芸学は聞いたことないけど、開成→東大はいるな。美術史でも。すごく珍しいが。

貼り付けやってる人の意図はわからんが、とりあえず先に行こう。
受験生や他大学・他学科の皆さん、芸学に対する疑問・質問があったらgo!

人生いちどきり

現実いつまでも

認識いまのうち

誤解いのちとり

それが戦略

それが実力

それが才能

それが文系

それが虚学

それが博打

それが無職

それが覚悟

それが快楽

自己能力

自己知識

自己条件

自己認識

自己目的

自己調査

自己選択

自己努力

自己実現

自己模索

自己修正

自己成長

自己運命

自己責任

ようこそ 芸術学科 へ

芸術学科 は

あなたのような人材、もとめてます

人生、一度きりです

もうこれしかない人へ

もうどうなってもいい人へ

そんなあなたへ

あなただけの四年間を約束します
579名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 00:12
↑社会不適合で妄想壁で会社でもコピー専門要員の392は放っといて

事実としてまず
>>537-538 (芸大生コメント)
だけ読んでおきましょう
580名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 00:22
392さんは次代の美術板ヒーローです
だから、多分こんな低俗なスレより↓の方が
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/design/1090414482/l50
活躍できるかも
高校時代、自転車通学だったワタシは
自転車で通学することさえも怖くなりました

居残りの補習を終えたワタシが
自転車置き場で目にするのは毎日、

サドルがなくなり、
代わりにウンコ付ティッシュに巻かれている
ワタシの自転車でした

っていう高校時代を送っていた人じゃないでしょうか

>>544
582名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 17:48
561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/21 01:12
芸大芸文出身の上司に
怒られまくって給料下がった挙句、
帰宅途中にタマ美付近で
オヤジ狩りに会ったサラリーマン

が392ではないでしょうか

↑コノ人、オモシロイ事いってんだYO!

>>579-582

なんかずいぶんキモイ粘着だな

こんな性根の根暗が芸術学科擁護の受験生じゃ・・・

どう考えてもプラスになってないが
むしろその粘着が芸術学科の印象悪くしてる・・・
585名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 09:57
↑どうだっていいんじゃない?



こんなスレで煽るもアホ
煽られるもアホ
おまえだろ
587名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 12:40
>>581
>>582
それどこのスレで読めるの??
588名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 10:02
ここだけの話、早くも某大手出版の編集に内々定決まりそうです。
3年です。
今までやってきたことと若干違う気も。
悩んでいます。
589392:04/07/28 15:35
>>588
就職なんて、
やりたいこと、やってきたことが
そのまま生かせるなんてこと、まずない

就職するなら、仕事は仕事と、
ある程度割り切らないとやってけない

文系の、大半の人は、
4年間を「大学生活エンジョイ」と割り切って、
新卒の資格を取るために行ってる

就職したら完全にリセットして
仕事とは別に、読書なりをたしなむくらいだ

ほんとに好きなことやるには、
何らかの形で独立とかフリーでやるしかない

ただ具体的にそういうノウハウがないんなら、
とりあえず就職して様子をみるのも悪くない

新卒で就職しないってのはリスクあるから、
妥協してでもとりあえず社会にもまれたほうが
いいかもしれない

>75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/28 02:02
>早稲田の一文とムサビの芸文受かって、
>美大に行きたくてしょうがなかったけど、実技で入ったんじゃないから・・・。
>と言って、早稲田に入った子と、就活で知り合った。
>人生間違えなくて良かったね。

これから入るやつはこの辺も参考にしとけ。
キー局制作決まりそう

592名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 22:36
何事もなかったかのように392復活
593名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 22:49
再入院おめ!392
(  ゚,_ゝ゚)
774、ひびのに次ぐ
この板の長期粘着患者さまだよっ

594名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 02:24
芸大、筑波、多摩び、の芸学では大きな違いはあるのでしょうか?
芸学における格付けや指向の違いなど
お初ですみませんが、在学したことがある方にのみお聞きしたいです
お教えください
595名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 02:32
すみません、武蔵びの芸文も併せておおしえくださいませ
お待ちしておりまする
>595
全部に在学したことある人はいないと思うので、比較は難しいと思うのだが(w

わかるところでいえば、たとえば多摩美は現代美術についてけっこう力を入れる(らしい)けど、
芸大は古典研究を重視する。
具体的にいえば、1年生の芸術学概論(もしくはそれに相当する授業)が、
多摩美はデュシャンからはじまるが、芸大は古代ギリシャからはじまる、など。

結局、志向の違いは、先生の違いというのが顕著だと思う。
芸大は日本美も西洋美も古いところをやっている先生が多いし、
美学の先生も比較的メジャーな専門なので、どうしても上記の流れになるのだと。

筑波やムサ美は知り合いがいないので、ちょっと比較できないな。
いらしている方、フォローをお願いします
596ですが

>結局、志向の違いは、先生の違いというのが顕著だと思う。
ここ、意味不明の文章ですいません。
「結局、志向の違いは、先生の違いなのだと思う」の間違いでつた。すまそん。
598名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 18:28
ありがとうございます。参考になります。
芸大・・・古典研究重視
多摩・・・現代芸術重視(らしい)
ということでしょうか。

芸大は他科との勉学上の関わりはどのような感じなのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
599名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 22:51
>>598
語学の授業で楽理科の人と一緒
600392:04/08/04 14:15
ところで、「芸術について学びたいのだがどこかいい大学とかない
だろうか」という相談を時々見かけることがあるが、結論から言えば、
「ない!」である(笑)

私が、芸術学プロパーを思いっきりバカにしていることはここの人は
ご存じであろう・・いや、それは言い過ぎか、「限界がある」とでも
言っておこうか(あんまり変わらないが)。

芸術学科なんか出てもまともな就職口はない。

別に就職のために大学へ行くわけではないけれども、それほどの
リスクを冒してまでも勉強しに行くほど大したものかい? というのは
あるわけだ。

むしろ、若いときの貴重な時間なのだから、将来社会でやっていける
ためのスキルをしっかりと身につけさせてくるカリキュラムのある
実学系の学科に行くことを私は勧めたい。

人文学系というのは、ほんとに当たりはずれが大きく、下手すると
本当に何も身につかないまま終わってしまう可能性もあるので、
リスクが大きすぎる。私が親か教師だったら慎重に考えますね。
芸術学なんか教養科目の一つで十分だと思う。

それに大学は出てからの方が長い。自分にとって芸術的な生活とは
どういうことをいうのか、それを具体的にイメージすることが大切なのだ。
どのようにお金を稼ぐのかということを無視して、芸術的な生活という
ものは成り立たない。

芸術というなら、それを具体的に、自分と社会とのかかわりにおいて
形にしていくことが必要になるのだ。そこまで考えて進路を決めた方が
いいと思う。
601392:04/08/04 14:20
それともう一つは、この現代となってはあらゆる情報が流通しており、
もはや、受け取る用意のできた人には、基本的なことをだいたい理解
するのはそれほどむずかしいことではなくなっている。

ただそうした情報のほとんどは、芸術学プロパーが扱う範囲にはない。
アカデミズムの芸術学が拠って立つ「古典」というものが、もはや前世紀
の基準となりつつあり、本当に今読むべきものは、そういうリストから
ずれてきていると私は痛感しているのである。

どんどん本を読んでいけば数年でだいたい見通しはついてくるはずだ。
602392:04/08/04 14:34

なにも、「誰にとっても入るべきではない」とは言っていない。

芸術学科に行くにふさわしい人間もいるだろう。

具体的にどういうことに興味あるのか? それを明確にすること。

抽象的な質問をしているようでは、そこが危ういと感じるのである。
603392:04/08/04 14:56
とはいっても、芸術学以外にやりたいことがない。

そう、誰になんと言われても、人は人であると、他人を貶めずにアイデン
ティティを見出せる、そういう説得力、そういう自信、そういう情熱が
自分の中から出てこないようでは、本物とは言いがたいのだ。

もしそのくらいの「リアリティ」を持っていれば、失敗することはないだろう。

「やりたいことがこれこれこうで、多すぎてどう整理していいのかわから
ない」とか、「やりたいことがこれこれこうだが、それをやらせてくれる場所
がわからない」というならわかる。

だが、「なんとなくやりたい気持ちはあるが具体的には浮かばない」という
のが、危ういところで、学校の延長で、大学の芸術学科に行けば、芸術
というものがなんたるかを教えてもらえると思っているのである。これは
つまり、「理想を思い描くエネルギー」が弱いということである。どんどん
自分から「具体的なブツ」に当たって、刺激を受けていくべきである。

卒研テーマを決める時になって、これまで「これをやるんだ」と思っていた
のが実は誰か他人の価値観を借りていたにすぎないもので、本当に自分
のやりたいことではなかったことに気づくということはけっこう多いものだ。
そういう迷いがこれまでないというのも、借り物を一回も疑わない生き方
であるということも多いので、いちがいにいいとも言えないのだ。

だから理屈ではなく、「具体的なブツ」にぶち当たっていくことだ。
604392:04/08/04 15:00
芸術学科とはこういうものである、とか、
芸術学とはこういうものである、とか、
そういう風に考えている自分、

そういうことではなくて、

衝撃を受けた具体的なブツだろう。

それがでてこなくては、沸いてもこない。

図書館に行ってみるべきだ。
605392:04/08/04 15:08
芸術そのものは理屈じゃない。

芸術家というのもある意味では実務家だ。

頭でっかちの理屈屋が芸術を語るのが一番悲惨だ。

ブツから遊離した知性の遊戯に何の意味があるというのか。

具体的な「ブツ」を扱うんだ、という自覚。

ともあれ実際の「ブツ」にあたっているというのが、

いちばん間違いのないことである。
>芸大は他科との勉学上の関わりはどのような感じなのでしょうか?

基本的には特にないです。
例えば概説の授業が一緒だったり、体育が一緒だったりということはありますが、
特別な関わり合いは皆無に近い。
なので、他科に友達を作りたいなら、部に入るとか、個展などの手伝いをするとか、
なるべく自分から積極的にそこら辺にいる人たちに声をかける必要があります。

でも教職の授業は一緒なので、その関係で知り合いになれることは多いですよ。
工芸実習とかは3週間ぴったり一緒にいるので、一体感が生まれることが多いです。
このあたりの楽しさは、総合大学の文学部にはないものかもしれません。
607392:04/08/04 15:19

大学に入ってからでも、刺激は受けていくだろうが、

入るまでも、「具体的なブツ」がイメージできるからこそ、

勉強だって頑張れるはずだ。

だから格付けがどうのとか、他科がどうのとか、大学がどうのとか、
古いか新しいか、というのも情報ではあるが、

そのまえに来てなきゃいけないのは「ブツの経験」だ。

「具体的なブツの経験」と、「それがやれる場所の現実認識」、

その両方がそろってこそ、爆発的な効果を生むのだ。

ネット世界だけ、受験世界だけ、そういう狭い世界で完結しないことだ。

美術館や図書館、そういう世界とも親しまなければいけない。

もっともっと「濃密」にすることだ。
608392:04/08/04 15:22

大学生活も楽しむべきだが、

はっきりいって、芸術や文学なんて、一人の世界に入れてこそだ。

そういうキチガイじみた妄想能力がでてこないといけない。
609392:04/08/04 15:26

はっきりいって「自分はキチガイではない」と思っているやつは駄目だ。

変わり者の集団だろうが。
610392:04/08/04 15:28

もちろん本物のキチガイでもキチガイ気取りでも駄目だ。

キチガイ的な力をキチガイでないかのように見せる能力だ。
611名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 16:19
>>599
>>606
ありがとうございます。具体的な生のご意見で参考になります
作り手とも接していたいですので、、、

受験勉強以外で英会話と哲学を趣味的に勉強していますが、
皆さんは、芸術学本道(?)以外やその周辺ではどのようなことを
して、学んで幅を広げているのでしょうか?

よろしければお教え下さい
612名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 17:31
マジレスしちゃうけど。
美大の実技ある学科が絵がかけるから
秀でているとは思わないな。
私は多摩美の芸学出身だけど、
文章が得意だから入試に小論文ある大学を選んだ。
まぁ、マーチ落ちで多摩美入ったわけだけど、
結果的に4年間、一般大学いくより
半ば強制的に勉強させられたし、
一応、文章の方でコンクールに入賞した。
小説でも評論でもいいから、芸学出身者は、
結果だしていけば、認められるんじゃないの?
614名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 07:43
>>613
くたばれ。
>>610
キチガイじみた妄想力ならもって増す。
615名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 08:56
>>614
392のような香具師にかまわなくてイイですよ 1000回殴りたいですか?
ストレス、肌に出てきちゃうだけです
最近はみな、暗黙の了解でφ(´∀`へ)64のようですし
>611
606です。

専攻によって違うのではないでしょうか?
西洋美術を専攻しようとしているのなら、ドイツ語かフランス語が必須です。
(できれば両方できるのが望ましい。美学の場合は専門に関係するどちらか。)
なので、なるべく早い時期からドイツ・インスティテュートや日仏学院などに通い、
語学力を養うことをお勧めします。
(ちなみに西洋系に行くならば、英語はできてあたりまえだと思ってください。)

日本美術をやろうとしているのなら、茶道をやっておくととても勉強になります。
特に学芸員を視野に入れているのなら、やっておいて決して損はありません。
それから日本美術系では、まだ英語を使いこなせる人が比較的少ないので、
英会話が堪能である、または留学経験がある、というのはまだ武器として使えると思います。
(この先5年くらいするとまた変わってくるとは思いますが・・・・・)

研究者を目指す方にとっては、上記アドバイスは比較的有効だと思いますが、
そうではない方、例えばクリエーターを目指すとか出版社・新聞社を目指すといった方には
その方向性に沿った情報収集などが必要でしょうから、この限りではありません。
そのあたりはどのようにお考えなのでしょうか?
617名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 01:03
私は西洋美術に興味を持っていますので、
やはりフランス、ドイツの語学ですね。
ありがとうございます。
あと日本美術なら茶道ですか…。
芸大には和室もありますもんね。
これはどなたかの参考になれば。

私は純粋に研究のみに没頭したいというわけではありませんが、
研究を生かした上で、出版の執筆や編集に携わりたく
考えています。
実制作を引っ張っていく、またはその方向性に影響を与えるような
批評をしていきたいです。
やはり出版業界についての知識や理解も必要なのでしょうか。
出版についての知識などはまだほとんどない状態です。
606です。
>617
>実制作を引っ張っていく、またはその方向性に影響を与えるような
>批評をしていきたいです。

ということは、現代美術批評をしたいということでしょうか?
まだ絞りきれていないところもあるんでしょうね。

とにかくいえるのは、現場一番ということ。
制作をしている信頼できる友達をたくさん作って、
画廊や出版社でアルバイトしながら、語学を勉強していれば、
いろんなことがわかってくると思いますよ。
619はじめての投稿:04/08/14 11:07
>>392 さん
楽しく読ませて頂きました。
街角で選挙演説に遭遇した気分です!猛暑を超えるホットぶりですね。

ちょっと仁王立ち的の構え過ぎな発言はいただけませんけど
言わんとしている事は、自分の解読能力が狂ってなければ
的を射てると思います。(当方芸大生でも受験生でもないですが)
リクエストは、ジョンレノン「イマジン」をお願いします♪
620名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 15:47
619
あたまおかしいのかな?
621名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 23:33
夏だしね
自作自演というやつでしょうね >>619
623名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 10:20
特に最後の2行が意味不明だな。
>>618
ありがとうございました。
そうですね。現場を生で感じながらやっていこうと思います。
まだうまく言えませんが、制作と批評をうまく融合させたいです。
ありがとうございました。感謝します。
625名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 01:42
age
626名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 03:54:30
392書いたやつ、死ね。確実にね。
学科が苦手で実技の方が得意だからファイン系に進みました。

みなさんは実技が苦手で学科の方が得意だから芸術学科にしたんですか?
実技がうまかったらファインとかに進んでいましたか?

自分はもう少しお勉強できたら芸術学科に行きたかったです。
628名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 21:46:07
ファイン系と比べるところじゃないだろ。きみの質問は日大の学生に
629名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 21:52:47
芸工いくよりは、と国立4ねん大にいってしまいました。
私が間違ってたよ・・・
630名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 00:31:31
君みたいなやつはどこいっても後悔する
631名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 16:22:21
鉛筆でFとHってどっちが濃いの?
F
芸大受けようと思うんだが、ここってかなり難しいって気付いた。早慶レベルじゃん
634名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 11:38:57
早計げりいる
635名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 04:06:45
多摩なら余裕で入れるよ。
多摩は授業料高いかも
637名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 09:42:59
学芸員になりたいんですけどやっぱ早稲田ですか?美大は駄目ですか?
求人がほとんどないことはわかってますが。
頭がいいなら早稲田の方が良い。
学習院の哲学の美術史がオススメ
640名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 23:37:10
>>636
>多摩は授業料高いかも
多摩ビは通学定期代がかかる
641名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 14:34:19
藝大芸学の小論文って対策しないと受かりませんか?
642名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 01:34:21
適当に風姿
>>638
現代美術なら美大のほうがいいかも。
美術史なら東大にでもいっておきなされ。
多摩美大と武蔵野美大の学芸員就職率は東京芸大・早稲田・東大と比べてどうなんですか?

また学芸員以外だとどのような道に進んでいますか?
645名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 00:02:02
ムサタマから「学芸員」はほぼ無理。ムサマタの出来る奴は、こんな古い
職業にこだわらず、自分から積極的に社会にはたらきかけていってるぞ。
芸大筑波の芸学は、まあ、学芸員になりたいなら、今でもまだお勧め。
東大早慶は、修士卒で学芸員になるのは大学教員なり損ないみたいな風潮。
大手新聞社の文化事業局という手もあるが、採るのは女だけ。

>>641
絵ー描けなくても入れるようになったんだから(前はデッサンあったぞ!)
人様に読んでもらえる文章ぐらい書けな。芸大HPの芸学教員の経歴欄なり
シラバスなりをプリントアウトして、それをお前の高校の国語教師に見せ、
こんな人たちが採点するらしいですが小論教えてください、って言って
ごらんよ。
646名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 01:40:25
まったく何の取り柄もない、何の魅力も持たなかった俺が、
美大を卒業したということで、目には見えないが、
確実に自分の核となるものができた。
それだから、俺は芸学に言ってよかったと思っている。

美大にいるうちはまわりが美大生ばかりだから、
俺はアート代表です!って看板は掲げられないわけだが、
一般社会の中に入れば、アート系は俺一人だから、
俺ってアートですって、自分の居場所、拠り所を確保することができる。

経済学部出たって、あまり役立たないんだし、
こういうニッチ志向の生き方も、
生まれながらにして何の強みも持っていない人間にとって、
とても強い武器になるだろう。
芸大芸学、今デッサン無いの??
>>646
ネガティブなのかポジティブなのかわからん。
というか、お前は庶民を馬鹿にしてるのか?
芸大芸学は一次が学科で二次が小論か実技の選択になったみたい。
石膏じゃなくて静物を自分で組んで鉛筆デッサン3時間。

倍率は5倍前後と芸大の中ではいちばん低い。
油なんか約36倍だってさ
650名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 15:14:27
藝大で一番倍率低いのは音楽だろ
651名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 15:28:31
>>415
藝大ホームページには教員の略歴書いてありません。
昔は小論と素描必須だったのは知っています。頭のいい人を集めるため、平成13年度から選択になったんですよね。
その結果、以前とは倍率はほとんど変わっていませんが、偏差値・センター得点率はあがったと聞きました。
>>649いきなり何十倍ってわけじゃないけどな。
一次試験で十数倍くらいで二次試験ではもっと低くなる
653名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 16:58:39
油は一次で500人ぐらいに絞られるから、一次は約四倍で二次は約九倍だね。
36倍ってのは一昨年の数字で志願者は年々減ってきてるから来年は30倍くらいじゃないかな。
倍率は36倍だが、油より芸学の方が難しいと思うよ。東大並みだもんな。学力が。
何を規準に難しいとするかだ。
学力高くないと芸学は受からないけど、油はいくら頭よくても絵がうまくないと受からない。
逆にいくら絵がうまくてもそれだけでは芸学に受からない。

学力は勉強すればつくけど絵はたくさん描いてもうまくなるとは限らない。
そのかわり勉強と違ってほとんど努力しなくてもうまい奴もいる。

目指すものが全く違うから実技系の人に東大云々言っても的外れ。
656名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 22:36:26
勉強すれば学力がつくとも限らない。
657646:05/01/10 22:53:12
>>648
むしろ俺は庶民代表だが

庶民出身の俺は、高校時代
庶民がのしていける方法を日々考えていた。
そして、芸術学というニッチに人生をかけることにした。

経済学とか法律学とか、わりと富裕層が多いから、
そういう奴らと同じ学び舎にいたら、
いずれ潰されるか、埋もれていくのではないかと考えた。

俺の選択は間違ってなかったと思う日もあれば、
間違っていたかもしれないと思う日もある。

でも俺はファイン系の制作じゃなくてよかった
とは思っている。
ファインはろくに働かないでも大丈夫なぐらいの金持ちか、生活保護ギリギリのどうしようもない貧乏ばっかりだからね。
一般庶民あんまりいない。
659名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 03:29:56
 
>>651
お前は落ちるだろ、外から見ててそう思う。
661名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 13:24:02
>>660
ひまだね
暇があるから芸術も生まれるのさ
663名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 22:43:39
明日からセンター
664名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 06:19:02
上記全てネタとする
665名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 17:09:45
藝大芸学志望の人センターどのくらいとれました?
666名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 17:15:03
667名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 07:54:27
560点だった。易化したから出願者の平均点あがってそう。
668名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 12:15:09
480点から逆転は無理だな・・・おわた。
>>668
いい勉強だ。北教にでもいっとけ〜。
670名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 13:13:38
>>668
出願者平均点ぐらいじゃないかな。あなたよりひくいのに、あきらめずに出願する人がいるんだからあきらめるな。一次試験で九割とれば一次はとおるよ。
世界史46点で行ける芸学ってありますか・・・otz
672名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 01:07:45
世界史だけじゃ判断できない
>>671
国・英が7〜8割取れていれば多摩美の芸学にいけるかも。
ちなみに私は藝大を諦め、私立に逝くお金もなかったので
金美の芸学にいます・・・otz
>>670
ぃぁ、そうなんですよね・・・一次は頑張れば通るらしいですが、
結局二次で切られそうです。
>>673
671ですが、その金美を目指してるんです…
国語は9割あります。今日推薦出してきましたが無理かな…
676673:05/01/19 21:43:11
>>675
国語9割あれば十分では?
僕と同じ学年で推薦合格した人は、センターは総合で7割5分だったそうです。
677名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 13:13:04
>>674
素描選択者なら受かる可能性あるよ。合格者は比例配分されるんだけど、一次で高得点とるのは小論選択者だから。
678名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 22:36:23
素描選択者でセンター完璧って強い?
679名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 00:40:50
つよいけど、へたぴじゃ一次の成績関係なくおちる
680名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 02:41:01
じゃあ小論選択でぎりぎりボーダーな私は
681名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 02:21:54
ねえ小論テたいしなくないとだめ?
今別の科にいるんですけど芸学への転向を考えていまして・・
入学または編入したいんですけど別の科からの編入は可能でしょうか。
実技試験(編入試験にはないと思いますが)には不安はないので
学力・専門知識面でアドバイスお願いします
683名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 23:01:16
>>682
芸大芸学は無理。センター受けて学部1年からやりなおし。
美学美術史やりたいなら早稲田の学士入学がお勧め(実技系からかなりの
転科実績あり)。ただ、院試レベルの勉強しなきゃだめよ。
編入試験・院試験対策で最も効率的なのは予備校ですか?独学ですか?
685名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 23:25:29
>予備校ですか?独学ですか?
金のこと抜きにしたら予備校がベター。ただし、世ゼミ、度端、川井
の美術系のやつ。専門にコースは開いてないが事情通はいる。
昴はクソ。
ベストなのは、自分が編入したい学科の教師。アポとってから行け。
初対面でも決して失礼ではないし、悪い気はしないはず。
たびたび質問すみません
早稲田とか筑波を受けるのでも美術系がある予備校なんでしょうか?

度端・・出身ですorz実技系の科ですが。
知り合い多すぎて行きづらいから代々木か河合かな・・
687名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 09:46:48
知り合い多すぎていきづらいって分かる筑波や早稲田でも美術系でいいと思う。
普通の予備校には美術系の情報ない。
慶應にも美術史ありますよね。
大学の世間的な知名度や評価ではなく、その世界での評価はどうなんですか?
早稲田・東京藝大・東大・筑波・5美大の芸学・学芸大あたりも。
689名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 13:52:21
東京大学文科三類→文学部美術史学科
東京芸術大学美術学部芸術学科
慶應義塾大学文学部哲学科美学美術史専攻
早稲田大学第一文学部史学科美術史専修
筑波大学芸術専門学群芸術学芸術学専攻
学習院大学文学部哲学科美学・美術史系
690名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 14:06:13
学芸 成城 明学 青学 実践 跡見 共立 玉川 東海 和光
美大の芸学はどうですか?
東大早慶と美大はどう違うのでしょう?
692名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 17:53:00
美大と一般大は全然ちがうよ
どうちがうんですか?
大学出たあと何になってますか?
694名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 00:20:03
廃人、家業を継ぐ、国外逃亡、云々と答えて欲しいかもなののは分かるが、
いっぱしの社会人になってますよ。結婚して子供もいて、泣きたいほど少な
い給料ながら(まじ泣いた。オレこの値段で売られていくのかー、ドナドナ
ドナぁー、って思いました)、がんばって生きてますよ。
まあ高校2,3年生女子は、教育テレビの「家庭科総合1」を見とけって
ことだ。
どこの専攻出ても行き着く所は同じということでしょうか
どこを出たとか関係なくてようは個人しだいなんだが。
697名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 18:21:56
どこ出たかは関係ある
結局どっちなのよ
そういえば、芸大以外の美大の芸学に行った人で学芸員になった奴って知らないな。
画廊に努めている人はいるけど。
それは君が知らないだけだろ
701名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 03:01:01
多摩美の芸学で学芸員になれるの?
>>701
なれるが、院出ておくのが無難。
あとは本人の資質の問題
実習はどこに行きましたか?ちゃんと指導してくれるとこがいんですが。
当方東京在住です。
近所
705名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 23:00:13
芸大の博物館実習は、自分のとこの2館と、カマキン(or北浦和)と五島。
今はどこかは知らん。内容は、展覧会見学と学芸員の愚痴聞き。
2週間ぐらいのカリキュラムを組んでまじめにやってる美術館もあるよ。
まずは出身地の公立美術館に電話してみることだ。
706705:05/02/10 23:22:09
メールではなく電話だぞ!
↑↑ありがとうございます。
どうせ同じ時間過ごすなら愚痴聞きよりまじめにやってるとこがいいなぁ
電話で聞いてもどっちかわからんですよね?
708名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 23:54:14
東京都現代美術館の図書室に行って、全国の美術館から送られて来る
『○○美術館年報』のたぐいの本の中の博物館実習の箇所を見れば、
だいたいのカリキュラムは分かると思われ。
709名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 02:10:04
藝大芸学また倍率さがったな
710名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 13:22:58
>>709 どこで見れるの?倍率。
711名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 23:55:35
16日の朝刊
何倍?
713名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 06:36:43
やく五倍
少子化の影響?人気落ちたの?
715名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 23:38:52
age
716名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 00:10:42
前期age
717名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 00:46:20
なんか止まってるね。
誰かいませんかー
718名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 02:51:57
いませーん
719名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 20:50:38
いよいよしあさって
720名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 03:02:14
かんぱって
721名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 07:56:59
ありかとやん
722名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 07:48:40
暖かくして行って来い。遅刻すんなよ。
723名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 18:40:55
はい先生!!
724名無し:05/03/04 22:19:46
東北芸術工科大学、京都造形、名古屋芸大なんかはあまり話題にならないね
725名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 04:12:02
芸大芸学
いよいよ明日だぁぁ!!
726名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 09:01:37
私は受かります
727名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 02:08:15
受かると思う
728名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 16:38:11
出来たかな
729名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 16:55:24
傾向かわったね
私は今年も落ちるのかな
730名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 17:44:00
マジか
どんな新傾向だ?
731名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 17:48:24
東京芸大 一次試験
英語 たぶん去年のゆり戻しで簡単だった
歴史 傾向が変わった。世界史は、カラーの図版が四枚提示されてて、
   それぞれB5一枚ずつに、この図を歴史的背景を踏まえ説明せよ、というもの。
   図版は、プリマ・ポルタのアウグストゥス、バイキング船のタピスリー
   レンブラントの織物検査役人の絵、唐三彩と宋の青磁。背後にある歴史事項を
   説明しろ、ということかな?ギリギリ教科書レベルの図版ですが、けっこう難しく感じました。
   チラッと見たところ、日本史は、小問が少しあって、論述もそんな長くない感じでした。
   東大の問題が文化史に特化した、みたいなかんじです。難しいかどうかまではわかりませんが、
   世界史に比べ、図版はポピュラーなものが選ばれていました。
732名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 18:05:24
なんかわたしレンブラントでてこなくてベラスクスとか書いちゃったかも
美術系専門学校ランキング表

A 桑沢デザイン研究所  桑沢デザイン研究所夜間
a 東洋美術学校 創形美術学校 東京デザイン専門学校 日本デザイン専門学校
  東京デザイナー学院  お茶の水美術専門 IAMAS
B 山口キャリアデザイン専門学校 バンタン大阪美術専門学校
b 日本写真芸術専門学校 青山製図専門学校 イメージフォーラム付属映像研究所
C 代々木アニメーション学院 東京製図専門学校 IMI(インターメディウム)
c 創造社デザイン専門学校  東京綜合写真専門学校 WAO!
D 東京モード学園  京都芸術デザイン専門学校 デジハリ ヒューマンアカデミー
d 阿佐ヶ谷美術専門学校

専門で最高評価は桑沢デザイン研究所 (A→とても良い a→良い)

ソース
全国 美術系専門学校☆最低ランキング☆ワースト5
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0412/19/1022517066.html
734名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 18:16:15
>731
ふえ〜〜
受験チックー
あたし 英語頼み
735731:05/03/06 18:33:02
>734
ちょっと予備校っぽくかきました〜けっこう歴史はみんな手が動いてたからびびった!
英語は2003年よりちょいムズという印象・・・最低点さがってくれー。
>732
おれは一番をカエサルと書きました。。いちおう帝政開始までは説明しときましたがヤバヤバ
736名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 20:36:03
英語は2003よりむずくて2004よりかんたんなの?
737名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 03:11:52
どーなのどーなの?
誰か多浪いるでしょ?
738名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 22:01:10
どうやらいないらしいな
739731:05/03/08 23:18:17
たろうじゃないけど、
2004>>>2005>>2003じゃないかな?
今年は、単語レベルは低かったけど、
2003よりは構文が複雑だったりした。
740名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 00:39:17
多浪じゃないらしいけど、
詳しい情報ありがとございます
そっかぁ、なんかasなんとかasあたりがようわからんかったなぁ。
ラスコーやらシスティーナうんたらかんたら。
まぁいいや
二次二次!!
いくぜ いくぜ
741731:05/03/09 01:12:10
>740
あっこが一番むずかしかったね。おれも迷ったきがする。
システィナ礼拝堂のとこは、文きって訳せばいいんじゃないかな。
英語はけっこう採点きびしいと思われる。
おたがい二次がんばりましょーね。
742名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 01:20:58
すげーな一次通る自信あるのか
743731:05/03/09 02:28:57
前受けたとき一次はうかったんですよ。けど、センター激低で、
二次の点数は150点ちょいでしたが(小論)、
最終合格点にはかすりもしませんでした。
744名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 09:37:02
なんで二次の点とか合格点がわかるの?
745731:05/03/09 13:06:13
成績開示しました。
746名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 13:23:30
成績開示って科目ごとの点と合格点がわかるの?
747731:05/03/09 14:38:22
そうだよ。ただしはっきりした点がでるのはげいがくだけで、
ほかの絵画科とかは段階評価らしい。
748名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 17:15:06
ありがと
749名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 21:24:41
因みに去年の合格最低点は
素描選択者が965点
小論選択者が912点でした。
一次通過の最低点は720点ね。
けど、今年は問題が去年より易化したから、
もっと高くなっちゃうんだろうね。。。
750731:05/03/09 22:29:02
おーデータありがと。
去年は小論のほうが低かったの?
おれがうけた2003年は、一次通過が790点、
二次は、小論が980点弱、デッサンが950点ちょっとだったよ。
去年は、別の大学に進学したからうけてないんだ(つまり再受験ってことね)。
751名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 02:58:00
>>749
素描と小論そんなに差があったんだ
たしか去年二次素描で受験したの三人くらいしかいなかったよね
752名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 11:32:31
今日一次発表
753名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 12:33:18
どきどき・・

3時からだよね。
754名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 14:04:42
あと一次かんかん
755名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 14:16:56
やったー
一次通った
756名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 14:44:06
もうすぐ発表・・ガクガクブルブル
757755:05/03/11 15:08:05
ほんとに通ったぞ
758名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 17:15:30
予備校スレで質問したのですが、こちらで質問したほうが良いとのアドバイスを受けたので、書き込みさせていただきます。
下に質問内容を貼り付けします。


芸大芸術学科志望です。芸術学科は実技が無いのですが、どの予備校がお勧めですか?塾に行ったことがほとんど無いため(講習はあります)、雰囲気などが全く分かりません。

今は代ゼミ造形を検討しています。
ただ、センター対策は別個に通わなくちゃならないみたいです。そこでもうひとつ質問させていただきたいのですが、センター対策と二次対策は同じ予備校のほうがいいでしょうか。

芸大ならここ!というところがあれば教えてください。


759名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 17:34:13
37人一次合格。
760名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 17:43:31
いつもより二人多いな
761名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 21:55:23
>>758
芸大二次対策なら、代ゼミ造形学校、河合塾美術研究所、すいどーばた
のいずれかしかコースないのでは? 独学でも不可能ではないが、特に現役生
ならライバルのレベルを知るため、特殊な出題に慣れるため、予備校へ行く
ほうがいいでしょう。
センター対策は全く別物。美大芸大にこだわらず普通に国立文系の勉強を
するべき。美大受験とは関係なく、どこでもいいでしょう。
762758:05/03/11 22:44:42
>>761
どうもありがとうございます。独学も考えたのですが、問題を見る限り難しそうなので予備校に行こうと思います。

センターはどこにしようかな。数学や生物もあるので悩みます。大手のほうがいいのかなぁ。
763名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 23:44:49
>755
二次も受かると良いね!!
764名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 00:17:44
>>763
ありがと
頑張るよ

>>762
芸学洗顔なら数学と理科で高得点とる必要ないよ
【質問です】
実技系の科を卒業したのですが、芸学に転向したいです。
経済的にもう一度学部一年生からというのはキツイので
編入(3年生から)か院入学したいのですが無理でしょうか?
またどのような勉強をしたら良いのでしょう?
学部入試のように予備校ですか?
あと、実技系の科な為卒論がないです。
院入試の際の提出書類に卒論とあるので
実技系から転向する場合、やはり
学部一年生からやり直さないとならないのでしょうか。
766名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 01:57:46
藝大芸学は編入ないから院だね。
院試は受ける前に希望する研究室に訪問する必要があるので(訪問なしで受けたらまず通らない)、
論文のことはここで聞くより訪問したときに教授に直接聞いたほうがいいよ。
早めに行った方がいいよ
素早いお答えありがとうございます。
早慶や学習院や学芸大はどうなんでしょう・・編入もありますよね?
芸大よりさらに卒論を要求されそうなかんじですが。
卒業制作なら卒業した時にやったんですけどねー

学部生・院生・学芸員の方々の論文が読みたいのですが
学生のは研究室を訪問すれば読めますか?
論文が発表されている雑誌とかありますか?
学会が出してるやつは一般人には非公開なのでしょうか?
768名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 09:48:15
学会誌なら『美学』も『美術史』も大学図書館で読めるはず。
『美術史』の目次は↓でも紹介されてるよ。
ttp://wwwsoc.nii.ac.jp/jahs2/c-kaishi.htm
卒論・修論は、その大学の研究室に行けば見せてもらえるし、
博論だって国会図書館で読める。
美学・美術史系の学科の院試は当然卒論が必要なので、やっぱり3年次
からの学士入学がいいでしょうかね。早稲田は確かやってたはず。
769731:05/03/12 19:16:06
二次は、北宋の孔雀明王図と平安後期の孔雀明王図の比較でした。
受験者は、素描3人、小論32人でした。
770名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 20:43:14
10行くらい余った
そんなに書くことないっての
771名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 20:00:27
素描と小論ってどっちが受かりやすい?
772名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 20:32:08
全くゼロからのスタートだったら小論だね
素描は実技からの転向者がいるから
773名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 01:02:41
造形上の相違って、たとえばAの孔雀の足は細くてBのは太いとか書けばよかったの?
>>768
ありがとうございました。
国公立なら学部1年からでも(金銭的には)なんとかなるかもしれません。
論文を読みつつ検討したいと思います。
775名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 13:53:05
776731:05/03/15 23:15:55
実際試験で見たときとは、コンピュータ画面なんで
印象が異なりますが、この二つですね。
777名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 04:04:07
777=合格
お勧めの参考書(国・英・小論などの学科)や
美術史関連の本などを教えてください。

受験生から大学生・院生・卒業生までいろいろ。
【受験生に】とか【大学生に】とか明記して頂けると有り難いです
美学や実技本も歓迎です。
何大学(一部伏せ字でも可です)で専門は
何美術かもついでに教えて頂けると有り難いです
779名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 20:19:56
千足伸行監修『新西洋美術史』は図版が多く載ってていい。
つーか、なんで所属している大学名しりたいの?
ミーハー?
780名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 20:45:45
【受験生〜学部生に】
『水墨画 黙庵から明兆へ(日本の美術 333)』(至文堂)
『豪華「源氏絵」の世界 源氏物語』(学習研究社)
『〈日本美術〉誕生』(講談社選書メチエ)
『奈良・京都の古寺めぐり―仏像の見かた』(岩波ジュニア新書)
『岩波 世界の美術 ギリシア美術』(岩波書店)
『ヨーロッパ中世美術講義』(岩波書店)
「フィレンツェ−芸術都市の誕生」展図録(都美館・京都市美)
『西洋美学のエッセンス』(ぺりかん社)
『色彩の実践―絵画造形のための色彩』(美術出版社)
781名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 21:01:56
>>731, 778
孔雀明王図の比較の答え合わせOR出題者の意図を知るには、

1.ヴェルフリン『美術史の基礎概念』(慶應義塾大学出版会)
2.戸田禎佑『日本美術の見方』(角川書店)

2は絶版だが古本屋で手に入る。1は高いので英語の勉強のつもりで
英訳のペーパーバックを買ってみたら?
782名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 21:10:18
Heinrich Wölfflin, Principles of Art History; The Problem of
the Development of Style in Later Art.
原題は Kunstgeschichtliche Grundbegriffe: Das Problem der
Stilentwicklung in der neuen Kunst.
アマゾンで1028円で売ってたよ。
783名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 21:49:56
『美術史の基礎概念』なんて古くないですか?
原書がドイツ語なのを、わざわざ英訳でよむことないとおもう
784名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 22:11:56
美術史自体古いからねえ。リーグルやヴォリンガーと共に読むと、
旧制高校の学生の気分に浸れるよ。デカンショ、デカンショ♪

そうそう。リッチな君のために、

パノフスキー『初期ネーデルラント絵画―その起源と性格―』
(中央公論美術出版)定価:本体78,000円+税

これも英語版のペーパーバックは馬鹿みたいに安いんだよね。
貧乏学生はこっちでも読みやがれ。
785名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 22:41:56
ナウなヤングには、次のようなニューウェーブがお勧め(藁

田中英道『国民の芸術』(扶桑社)
千野香織(編)『女?日本?美?』(慶應義塾大学出版会)
若桑みどり『女性画家列伝』(岩波新書)
岩淵潤子『ニューヨーク午前0時 美術館は眠らない』(朝日新聞社)
丹尾安典(編)『油彩画の開拓者−日本の近代美術』(大月書店)
「生人形と松本喜三郎」展図録(大阪歴博・熊本市美)
>>779
いえ、ミーハーとかじゃなくて
ただたんにお勧め本と併せて
美大や芸大の芸学の方なのか
一般大の美学美術史系の方なのかも知りたかったんです。
だから伏せ字(●●美術大学とか●●大学文学部美学美術史とか)
でよかったんですけどね。
もし不快な(ミーハーな)印象を与えてしまっていたのならすみません。
787779:05/03/17 10:36:49
俺がどうかしてた
ごめんなさい
いえ、こちらこそ紛らわしい書き方をしてしまって・・・
789名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 00:39:56
あのー、ここはヤフーでも大手小町でもない普通の2ちゃんねるですから、
ぜんぜん普通に話して下さいよ。
ぜんぜん普通に話しましょう。
女子美の芸学に入ろうと思ったんですけど、
やっぱ武蔵野美とか多摩美の芸学のが、就職だとか授業内容が良いのですか?
実技できるのが芸大と女子美だけだと聞いて、芸大は、自分の絵のレベルとか
学識考えると、今から煮詰めてやっても無理そうなので女子美に・・・と思ったのですが・・・。
792名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 18:41:30
武蔵美でも実技とれるよ
どこに就職したいの?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21 03:46:47(月)
特に就職のことは考えていませんがルーブル美術館とかいいなー
795名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 04:11:10
メトロポリタンでボランティアの解説スタッフに
日本人のおばちゃんいたけどあれは
ボランティアだし別に美大とか出てない
そのへんの普通のおばちゃんなのだろうか?
聞いてみたらよかった。楽しそうだよね
でもうちは全然裕福じゃないから
ボランティアなんてやってらんない
796名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 12:22:34
メトロポリタンで思い出したけど
『ギャラリーフェイク』って作者は絶対
学芸員と修復師を混同してるよな
外国には修復やる学芸員もいるぜってことを言いたいかもしれんが
はっきり作中に『キュレーター』って書いてあるし
797名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 16:50:56
修復師スレッド@美術鑑賞板

絵画修復について
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gallery/1012049507/l50

壁画修復師になるには
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gallery/1038712584/l50
798名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 22:07:19
めちゃくちゃだよね。
油絵修復したと思ったら茶碗も修復してるし
専門分野とかないんだね
ブラックジャックみたいなノリか
799名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 22:07:20
BTの一月号にキュレーターになるための本で
ギャラリーフェイク紹介されてたな〜

てかお薦め本はBTの一月号読めばたくさん載ってるよ
800名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 23:32:16
キュレーターものマンガといえば『オークションハウス』も忘れずに。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 01:25:04
おもしろい?大きい本屋にある?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 15:35:23
ギャラリーフェイクはケーブルテレビでアニメやってたよ
803名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 18:26:51
アニメなら今テレ東系でやってるよね。深夜。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 21:11:03
へー何曜日?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 22:41:13
土曜らしい。ウチの地域では火曜だが・・・

http://www.tv-tokyo.co.jp/anime/galleryfake/
806名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 01:19:10
ありがとう。見てみます。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 02:38:49
さて、いよいよ今日発表ですが
808名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 00:06:07
僕たち私たちは落ちたょ
809名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 00:34:13
思うところの美術学校に行くことになった人も、行かずに済んだ人も、
おめでとうさん♪

懐かしいな、合格発表。

受かった人は、世話になった予備校に寄ったあと、通ってた高校にも挨拶
行けな。

「ごめん親! 慶応に払った31万、あれ無駄になりそう、つーか無駄。 国の
教育ローン借りてくれたみたいだけど、国立受かったんでそっちいくわ!」

ってな時代でした。クソ早稲田からは、M論書くときいろいろ本借りたりした
し、受験料分くらいは取り戻せたと思う反面、三田の学校からはモト取れて
ないんだよね。34万5千円、うちの親に返して下さい。>慶応義塾
810名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 01:42:09
みなさん

1・どこの予備校行ってましたか
2・どっち(美大芸大or一般大)いきましたか
3・何浪しましたか
4・今何してますか

気になります。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 01:52:44
1何処もいってません2東京芸大いきます3現役4漫画描いてます
812名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 02:32:27
どんな漫画かいてるの?
読みたいな。よかったらうpして☆
813名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 20:06:21
1代ゼミ
2芸大
3四浪
4フリタ
814 ◆5XUo.OyiQc :2005/03/26(土) 20:41:21
1河合塾美術研究所(名古屋)
2一般大(京都の私大)
3現役
4リーマン(なぜか銀行員)
815名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 17:47:19
しちゅもんどぇすちょんちょえ
816名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 20:02:46 ID:
1・どこの予備校行ってましたか―田舎の代ゼミ
2・どっち(美大芸大or一般大)いきましたか―一般大落ちてタマビ
3・何浪しましたか―一郎君
4・今何してますか―ニート
817名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 23:35:33
1どばた
2芸大
3現役
4古美研の課題・・・(誰かマヂ助けry


(´-`).。oO(知り合いが見たらバレるな・・・これ。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 12:01:45
知り合いじゃないけどどばたのパンフもってるからry
819名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 23:38:28
この質問イイね。進路はさまざま。
学芸員になった人はいないのかな
820名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 10:36:17
マスメディアとか、難しいのかな〜
821名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 00:00:08
>>817
古美研の課題なら、一人で悩まずにさっさと担当教官のとこに遊びに行け。
行きづらかったら助手に相談しろ。日東に行きづらいなら芸術学科事務室に
いるナイスガイなお兄さんと一緒に行ってもらえ。
設定されているテーマはみんな古典的なものなので、どのテーマでも
外れはないはずだし、このカリキュラムは芸大名物なので、ま、がんがれ。
あと、彫刻だか日本画だか知らんが、古美研のやつで忙しいを言い訳に
実技をさぼるなよー。

>>818
ああいうパンフ欲しいんだよね。デザイン科の講師が頑張って作ってます。
芸大の入試担当はちゃんと毎年教官一覧を送ってくれるんだけど、予備校
事務さんもちゃんと地方美術館にも送ってください、と、余裕がある人は
事務の人に言って下さい。

>>819
うちの学年からは3人ほど学芸員やってますよ。上下の学年みても、大体、
数としてはこんなもん。あとの連中もちゃんとみんな各界で活躍してます。
最近は不安定職業になった大学教員は減ってきたにしても、写真・映像系
作家とかIT系の社長とかに実績ほどほどあります。

>>820
芸学女子はマスメディアいいね。新聞屋テレビ屋文化事業部に向いています。
男子は電通なり博報堂なり行けや。あるいは起業するとか。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 04:25:22
>>821さん
身内(正しくは先輩)キタ-*・゚゚・*:.。..。.:*・゚(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゚゚・*!!!!!
 
とりあえず既に教官に一度文の構成を見てもらっており、
近々原稿を教官に見てもらう約束は取り付けてあるのでつが・・・
演習と語学の予習やらで古美研まで手がまわらない(;´Д`A ```
やべーおわらねー・・・_| ̄|○

そ し て エスパーですねΣr(‘Д‘n)
明日(今日)の実技さぼるか悩んでたら・・・
・・・'`ィ(´∀`;∩ ちゃんと実技参加します・・・。

823名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 22:10:49
藝大の芸術学科の就職先(就職希望者)は、映像、テレビ、出版社、広告、教員など、あと、大学院進学と考えてもよいのかしら?学生の絶対数が少ないからか、よくわからないのだけど。進学を考えてる者としては、気になるわ。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 22:12:18
それに、センターや学科のレベルもどのくらいあればよいのか、知りたいわ。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 23:00:44
センターは9割って言われたよ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 18:19:58
えっ?!9割もいるんだ〜。ちょっと、びっくり!実技を一通りできるのも魅力なんだけどな〜。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 19:53:23
大体の人は東大・早慶とかと併願するからねーそんくらいはみんな取るでしょ。
むさたまとの併願とどっちが多いのかしら。多摩早稲田併願とかもいるね。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 21:01:53
そうなんだ…。レベル高いのね〜。藝大芸術学科と早慶の両方うかったら、どっちに行くの?東大だったら、東大行くでしょうけど。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 00:13:04
藝大芸学に決まってんじゃん。
予備校の案内見れば合格者は大抵早稲田か慶応受かってる。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 01:55:10
早慶は卒業後どんな職業ついてる?
早稲田はわりと学芸員もみかけるけど母数多そうだし、その他の人は
何してんのかなーと。あと慶應がなぞ。普通に会社員?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 02:03:28
>826
他にもできるところあるよ。
女子美とかね。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 23:44:15
むさびも実技履修できると思ったけど…?
美大は実技の設備揃ってるんだからやろうと思えばできるんじゃない?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 11:00:17
美大で未来の作家たちと顔つなぎしとく。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 23:47:01
間違って他で聞いてしまったよ。学内の学生少なそうだけど、人間関係って、どうなの?部活とかサークルとかも含めて
835名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 00:15:42
>833
美大でファインと芸学の交流なんて、無い無い無い
本人次第だが、メリットは「制作の現場を眺めつつ」っていうのが一般的かな
836名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 17:25:27
学校に置いてあるDMとかを貰ってグループ展とか見に行って
作者に話しかけたりすれば交流できるよ。DM見て興味を持ったという旨を
伝えれば作者だって悪い気しないし。それで知り合い作って企画に参加して貰ったりして
仲良くなった。誕生日に作品くれたりする仲になったよ。
この作品好きとか言ったらそれくれた。そんでその人の友達とか知り合いとも
知り合いになったり。手先が器用だったりグラフィックとか得意な人と
知り合えたときはラッキーだった。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 20:36:39
サークルとかで知り合って仲良くなったりしないの?そういうのもなければ、ずっと芸学内だけの付き合いになっちゃうの?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 21:14:36
なんというか、芸術家然としてる人はあんまりサークルとか
やってない雰囲気だったけどね。制作でサークルやってる暇がないというか。
でも普通の友達ならつくる機会あるのでは?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 23:13:35
語学や体育の授業で友達になれるぞ。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 10:08:28
語学や体育は他学科と同じなんだね。でもー1年生は芸学しかいないんじゃなかったっく?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 10:45:31
どこの学校のこと?むさび?フラメンコとり!
842名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 11:39:21
藝大芸学
843名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 23:07:38
結局、東大文三、藝大芸学、早慶文学部…どこがよいかしら?どこにも受からなかったらマジ話しにならないけど……
844名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 01:46:25
どこがいいかは卒業後何したいのかで違うでしょ
845名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 23:19:17
>>843
東大文三の後期日程は、芸大芸学と出題傾向(というか、求めている才能)
がまあ似てなくもない。慶応早稲田も、受験対策としては東大芸大のついで
で大丈夫だろう。赤本くらい買ってやっとけ。
ただし芸大は美術学部全部が後期日程なので、東大芸大併願は不可能。
もっとも数学理科自信あるなら、前期東大で後期芸大って選択肢もある。
関東地方で芸学やるなら、この4大学のうちどこかに行ってれば、学習環境の
面でも学費の面でも就職にしても大丈夫。もちろん、入ってからのことは
本人の努力次第なのは、言うまでもないけどね。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 23:18:36
結局、藝大芸学の場合、一学年たったの20人のうち、院進学がどのくらいで、学芸員がどのくらい、教職もあるとして、その他の就職はどういった分野に行かれるのでしょうか?また、進学する院はどこの院が多いですか?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 03:26:28
院10人くらい、学芸員2,3人、教職ほぼゼロ、他銀行員フリーター公務員ニートなど、
院は藝大東大が多い。東大っていっても院入試はちょろいからね。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 05:39:42
ムサビから入った人もいたね東大院
849名無しさん@お腹いっぱい:2005/06/08(水) 00:52:42
多摩美・・・・。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 11:49:29
東北芸工の美術史文化財保存修復学科も芸術学科なんでしょか。
なにしてんだろ…
851名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 21:26:52
その名のとおり文化財の修復ですよ。実技系です。
仏像の修復(彫刻)や日本画(かけじくや屏風も)など。
剥落を止めたり、染みを抜いたり
852名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 02:18:32
>>850ッて頭悪いのかな?
悪いんだな
853名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 02:48:12
とりあえずパソコンの電源入れたら、2ちゃんねる見る前に
東北芸工のホームページを見ればそのへんは書いてあったのにね。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 01:10:15
私立のファイン系なんですけど、院から芸学だとかなり大変ですか?
てゆうか、そうゆう人っています?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 04:23:41
>>854
専攻によっては院試の成績に関係なく外部からは取らないところもあるんでよく調べよう。
あと、出願する前に挨拶は済ませておくこと
856名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 23:37:54
美術出版社創業100周年記念 第13回芸術評論募集 入選作発表
[佳作] 「受験生の描く絵は芸術か」 荒木慎也
[佳作] 榎倉康二における出来事性と層の構成 粟田大輔
[佳作] グレゴール・シュナイダー試論:建築と有限 大森俊克

おめでとさ〜ん! 読んだが、確かに第1席のレベルには達してなかったわ。
視点は当然おもろいんだが(BTウケするんだが)、文章化するまでの詰め
が甘いんだよな。指導教官、ちゃんと見てやってんのか?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 00:27:05
『受験生の描く絵は芸術か』


読みたい。どこで読めるんですか?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 22:56:05
答えを知ってて問いかけた どうして私を捨てるのと
うんこは小さく呟いた

肛門の『さよなら』と動いた唇に 『ありがとう』と口づけて
うんこは水面へ捨てられた
冷たい水の飛沫さえ もう肛門には届かない

遠く見上げた肛門に 叶わぬ願いを押し殺し うんこは崩れて沈みゆく
うんこの流した涙は既に それと判別できなかった

肛門は別れ際の口づけをためらいがちに拭いさり
ほのかな香りも温もりも 忘れる様にと言い聞かす

白い紙にうんこの残した紅の跡 それは水面に舞い落ちた
朽ち果てたうんこを覆い隠す様に

肛門の最後の優しさに包まれて うんこは静かに目を閉じた

そんな悲しい結末を ちんこは静かに見つめてた
ふぐりの影から人知れず うなだれながら見守った
こんな別れを見るたびに ちんこは涙をこぼすのだ

やがて扉が閉ざされて 無情にうんこを連れさった

濁流にその身は脆くも崩れさり
うんこは別れを呟いた 届かないと知りながら
肛門は振り返らずに立ち去った 二度と会えぬと知りながら

また一つ うんこが闇へと消え去った
今日もまた 光の届かぬ世界へと
859いんりん:2005/08/13(土) 04:25:27
この中で、芸大・武多摩の芸学院生ってどんな進路に進むか分かる人いたら教えてくださぃ!!
あと、専修大・文と成城学園大・文ってどっちが入試ランキング上ですかっ?!
私立二流大を一留(確定)したのち、卒業したら芸学院いくか就活するか迷い中。。。あ゙〜〜、親が泣ぐぅ(;_;)オイラも泣こ。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 20:37:11
>>859
私立二流大から芸大院いくのは無理だとおもられ。
特に芸学は
861いんりん:2005/08/19(金) 00:48:43
859 に質問
なぜそう思うのかを、客観的事実をふまえていんりんにもわかるように 教えてくださいm(_ _)m
862いんりん:2005/08/19(金) 00:50:45
ごめんなさい ↑は860への質問でした
863名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 18:41:49
>>862
院はただ院試で点とればいいというものではない。
提出論文が飛びぬけて優れていれば別だろうが、専攻によっては外部からは取らない。
西洋美術専攻は自分の知ってる限りみんな学部から芸大。
専攻する分野の外部の占める割合なんかの情報を集めて慎重に出願するべき。

今年の入試なら対策はまだ間に合うだろうし、学部からやり直すのも手だと思う。
芸学は一回大学出たやつも結構いる。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 21:33:48
>>856
うちの予備校の先生の名前が…ビクリシタヨ
865名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 22:15:03
>>864
世ゼミですか?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 23:21:03
原宿どうよ?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 04:11:40
このスレスゴイ。今年で5年目かよ。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 02:06:42
色彩学を学ぶとどこの就職に役立つでしょうか?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 02:41:41
就職したいならデザイン科へ。
芸学って手が動かないから美術デザイン職には使えない人材だよね。
(例えば色彩の知識あってもデザインには使いこなせない。
技法の知識あっても絵は描けない。)

せっかくだから頭と知識を活かした職についてください。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 01:42:03
芸学も、芸祭って参加するの?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 02:05:31
>>870
さんかしないとでもおもってんのか?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 03:25:42
先端より良い神輿だったと評判でしたよ。>芸学
見方によっては「芸学よりしょぼいものを作った先端・・」というのもありましたが。。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 18:57:43
>>869
頭と知識をいかした職ってなんでしょうか…?
教職?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 20:15:15
・学芸員
ほとんど募集ないけどね!
・大学教員
ほとんどお呼びかからないけどね!
・日●、ヤ●トロジの美術品輸送部門
頭そんなに必要ないけどね!
・あとなんかよろしく!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
875名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 01:16:28
新聞社に就職する人は結構いるみたいだね
876名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 12:31:36
あと広告代理店もいるらしいよ。電通とかもいるらしい。

「作品を評価する」能力は「広告する能力」に長けてると思われるらしい。
まあコレもほとんどお呼びがないけど。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 19:55:06
電博行きたきゃデザ行けばいいんだけどね。先端からも一人入ったらしい。

芸学って先端・彫刻・日本画についで「卒業後どうするんですか」ってかんじなんだよなぁぁ
彫刻日本画は作家になるやつもいるんだろうけど
878名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 20:44:38
基本デザイン以外は全員就職難だろw
879名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 21:19:08
印刷会社いきたい。。。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 21:58:18
ほんとにー?
印刷業界の板見たら行きたい気持ちが失せたよ
881名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 16:49:56
広告代理店やらしんぶんしゃにはいりたきゃ東大に言った
ほうがよっぽど入りやすい。学芸員でも東大のほうがいいのでわ?

ま、女子ばっかだからどうでもいいんだろうけどね。就職考えたら
芸術学科を選ぶ人間などいないでしょ。
882名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:59:01
印刷板やばいよいね
夢が消える
883名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 21:03:43
えっ?そんなに意味のない学科なの?早慶行く方がよいかなぁ
884名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 22:00:31
芸学って、女子が多いのですか?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 09:15:42
>>883
芸大の芸学なら早計よりはましだと思う。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 21:36:34
男子っているの?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 23:05:48
いないとでも思ってんの?
それに男子だの女子だのって高校じゃないんだから、、、
888名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 02:45:01
高校生が質問してるんじゃないの

個人的には、就職するなら芸大より早慶のほうが踏ん切りつくかもね と思ってる
社会が『芸大生』に期待してるのは実際に物を造れるクリエイティブな能力だと思うし。
芸大でも芸学は世間の期待には応えられないと思う。研究者なら芸大いいかもね。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 17:53:55
むさびじょしびはドウデショウ。。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 00:57:03
東大芸大なら海外や田舎でかなり通用する。慶応早稲田は関東限定。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 01:24:46
まああれだ。就職したい地域で知名度のある大学行きゃいいんだ。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 01:31:53
うーん、手首のどこを切ればいいのか分からんしなぁ。だって、痛そうだぜ
893名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 00:18:36
>>892
案外痛くない。
それを知ってしまうとはまる。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 00:05:08
印刷業界では、編集の仕事で入るんでしょうか?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 23:46:23
芸大の芸学って就職のため?
研究とかの分野はある?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 00:24:01
>>895
意味不明。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 23:29:45
半分以上が院に行くっしょ
898名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 20:48:59
編集は出版業界だ
印刷業界と出版業界は似てるようで違う
899名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 22:55:19
刷り屋でもDNPなんかはお勧めだよ。旧九州芸工大(現九大)の芸学出身が
たくさん活躍してる。美術書といえば、みすず、岩崎、中公美術、国書、
岩波、それからBT発行元あたり(東京のことばっかですいません)と思うけ
ど、それぞれ社長の趣味があります。よく調べましょう。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 02:55:59
DNPや凸は早慶が良いんじゃないの。
BTの美術出版は東京造形だよ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 16:40:46
芸大の芸術学科を実技で受験しようと考えているものです。
実技はどのくらいの実力が求められているんでしょうか?
去年の出題(アリアスと布)だと3時間でどのくらい描き込めばいいのでしょうか?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 07:39:27
実技で受験する人、そして合格者、とても少ないので、情報が入りにくいかと思います。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 15:27:41
ファインから芸学に転向した人が実技で受けてたよ。
そういう人以外は小論が無難かと。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 19:53:06
私は去年度、小論で芸大芸学を受験しましたよ
実技も考えてたんですが、「油画の先生が採点する」と聞いてやめました
ある程度自信・実力ともにあるならむしろ余裕かと思いますが…

小論は何度も練習すればある程度いけます
でも英語と歴史(特に後者)はよほど教科書丸暗記でないと無理っす
905名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 23:14:23
去年の実技受験者は3人で3人合格だったので楽勝じゃないかと思ったら、
合格最低点は小論より上だったのね。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 00:23:32
英語のレベルはどのくらいでしょうか?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 00:50:14
>>906
どこの?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 22:11:55
藝大芸学の英語でし
909名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 23:48:02
>>908
過去問見ればいいじゃん。
合格したきゃ8割はとれないときついよ。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 10:13:28
やぱーりお勉強の方もいるんだ。(・∀・ )
911名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 12:28:17
方もっていうか必要なのはお勉強だけだよ
912名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 00:30:37
過去問どこでゲトしたらよいのかわからないのです。世界史も、どういう傾向かもわからない(涙)
913名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 04:34:56
東京芸大なら赤本あるし
今更なにを
914名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 08:46:43
赤本あるんだー。書店で見当たらないから、ないものと思ってたです。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 03:53:02
予備校行ってないの?
とりあえず行きなよ
「東京藝大対策コース」等がちゃんとあるよ
916名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 00:20:39
今日、書店行ったけど、やっぱり赤本なかったー(;;)
917名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 21:45:00
>>916
取り寄せるべきでここで書き込むべきことではない。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 00:52:49
ここって何を書いたらいいの?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 01:08:35
>>918
お前が何を聞きたいのか分からない
920名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 22:28:12
>>918
>>1から読め
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 16:37:01
今日学校の先生に
来年の技能五輪に出てみないか?って言われたんだけど
誰か広告美術かグラフィックデザイン部門出たことある人いません?

どんなカンジなのかきいてみたいんですけど・・
922sage:2006/01/20(金) 23:42:00
芸学で?なんだか他のスレで(デザイン科とかなんにしろ実技系)
で聞いたほうが良いような・・

技能五輪が何なのかもわからんので、お役に立てそうに無い
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 23:43:02
ごめん sage入れる場所間違えた
924名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 14:39:35
おいおい
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 19:17:49
藝大芸学では、やはり、前期後期試験などありますか?試験結果によって留年とか。または、学期制ですか?いろいろカリキュラムを知りたいのですが
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 00:08:59
絵画やデザインで一度大学卒業してから、芸学に入り直す人っていますかね
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 06:46:06
>>926
いたら自分も挑戦して、いなかったら浮くのを恐れてやめるの?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 00:11:18
信念のないやつなんてどこ行ったって無理。聞かずとも自分の道を突き進めよ。孤独が嫌なら美術なんかやるな。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 00:13:56
普通にいねーだろそんな奴w
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 00:14:50
あ、ちなみに926ね
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 23:29:38
>>929
君も大学に行けばわかると思うけど、高校までとは違って大学にはいろんな人がいるよ。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 11:47:59
いるんだな、それが。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 09:25:09
まぁこの学科は現役が多いよね
浮くのより就職が気になる年齢。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 07:45:25
美術館の学芸員って展示物の管理する以外にどんな仕事するんですか?詳しく方がいましたら、どうか教えて下さい。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 19:47:26
学芸員スレいけ
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 01:20:18
ここにいる人の芸術学に対する評価がかなり低くてビックリだ。
私は一般大学出てから慶応の院に行って、それから仏の某美術大学へ行ったけど
芸学学んでいる事を一度たりとも恥じた事は無かったし、コンプレックスだとも思ってない。
むしろ私は誇りに思っているけどなあ。
皆さん学びたくて学んでいるわけでは無さそうで自分としては寂しいです。
芸学という学問がもっとメジャーになるべきだと日夜思っています。
といっても今はただの主婦ですが(笑)。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 02:14:57
今年芸大の芸術学科受けるんですが、予備校行ってないんで情報が乏しいんです〜!
どなたか去年の合格最低点(小論/素描)とか人数、一次通過の最低点等ご存知ないですか?
ちなみに2004年と2003年の分はこの板さかのぼって見つけました。その節は助かりました〜(^∀^)
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 02:46:46
>>937
去年の一次通過ラインは760点
合格ラインは論文が946点、実技が1012点

あなたはセンター何点ぐらい取れましたか?
あとセンターリサーチ出しましたか?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 12:20:49
おおっ、早速ありがとうございます。
実技1012点てすごいですね。何人いたんだろう。

センターの出来は、80.7%でした。かなーり微妙なとこなんで今必死です。
河合塾のセンターリサーチでは、72人中31位で△ついてます。ううむ。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 18:15:05
>937 藝大芸学めざしている方は、どのようなことに興味があったり、どのような方向を目指している方が受験されるのでしょうか?妹の選択肢の一つとして、少しでも情報が欲しくて質問させていただきました。
941937:2006/02/22(水) 18:57:11
>940
私は特に仏像が好きですが……?
妹想いなんですね。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 01:37:04
>>939
一次で300点取れば二次に進める。
二次で8割とれば合格も狙える。あきらめずにがんばれ。
とはいえ二次の独学は厳しいから、一次と二次の間の五日間は東京の予備校に通
うことをお勧めする。
五日間通うだけでもいかないよりは効果はあるはず。
943937:2006/02/23(木) 02:25:42
>942
ありがとうございます。がんばれって言ってくれてすごく嬉しいです。
私は以前ファイン系だったので、二次に素描を選びました。二次については手を打ってありまして、予備校ではないんですが、個人的に指導してくれる方がいるんです。
……とは言え、ブランクが長いもんでこれまた必死です。

まずは一次突破ですよね。よーしがんばろう e(^o^)9
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 23:30:29
去年の二次素描受験者は3人全員が代ゼミ生、内2人合格
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 23:41:49
>>944
そうなんだ。今年は世ゼミで素描受ける人何人ぐらい位相ですか?
946937:2006/02/25(土) 11:48:25
>943
代ゼミかぁ。
どばたとか新美とかじゃなくてよかったぁなんて一瞬思ったけど、マテヨ。
そしたら勉強できる人達ってことですよね。うー(・ε・?
947937:2006/02/25(土) 13:12:49
↑あっ、間違えた。
>944でした。失礼!f(^_^;
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 02:34:17
大学で美術史を学びたいと思っている高校二年生です。
今の時点では多摩美の芸術学科を目指していますが、
多摩は近代史よりだときいたので迷っています。
古い美術のほうに興味があるので・・・
美術史を学ぶならばほかの大学を目指したほうがいいのでしょうか?
文系なので国語・英語・日本史の3科しか対策をしていません。

もしよろしかったらみなさんの意見をください。
お願いします。

949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 02:57:01
>>948
美術史を選考したいなら一般代の文学部に行けば委員でないの?
早稲田慶応とか
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 03:09:08
>>949
ご意見ありがとうございます!!
やはり早慶の方が充実しているのでしょうか…
実は成績が全然伸びなくて、模試の偏差値もすごい低いので早慶は無理かなと思っているのですが。
不謹慎かもしれませんが倍率の低い多摩美ならどうだろう、と考えていました。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 02:06:50
まぁ、倍率が低いってのはそれなりって事で・・
ダメモトでも早慶目指してみたら?滑り止めに他も調べて受けてみてさ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 12:04:22
質問させて下さい。

芸大芸学志望の受験生です。受験真っ只中になって志望がぐらついています。
元々文芸に興味があるのですが、美術に関わる人の世界の捉え方のようなものに衝撃を受けてから、
物を作る人の感性、考え方を深く知りたいと思うようになりました。
当事者には失礼だと思いますが、端的に言って「作品」よりも「作品を作る人の言葉」が好きです。
その言葉を解釈するためにはまず作品を理解すべきだと思ったため、芸学を志望しました。

ですが、予備校に通って周囲と話したり、作品と向き合うほど、
自分は美術そのものが好きではないかもしれないと感じてしまい辛いです。
作品が自分から離れるほどそう思います。西洋の宗教画などにどうしても興味が持てません。
こんな半端なスタンスで4年間美術だけを学ぶのだと思うと躊躇するところがあり、
総合大学で勉強した方が自分には合っているのではないかとも思います。
しかし直に「制作」「制作者」に接し刺激を受けながら学べるという魅力は捨てがたいです。

こういうタイプの人間は美大・芸大の芸学には不向きでしょうか。
長々書いてすみません。
953937:2006/02/27(月) 14:27:10
>952
いっかい絵〜描いてみてはいかがでしょう。
また違った興味がわいてくるかもしれないですよ。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 15:48:45
952です。レスありがとうございます。
机の上だけの薄っぺらい勉強が嫌だと思って芸大を志望したのに、
自ら進んで描くというのは思い当たりませんでした。
こんな時期ですけど、初心に帰って、まず自分から手を動かしてみようと思います。

937さんも芸大芸学志望なのですね。来週の1次、頑張りましょうノシ
955937:2006/02/27(月) 16:22:57
>952
がんばりましょうノシ
って、今気づいたんだけど私、受験生一人減らし損ねてしまった?(笑)
やる気なくすようなあくどいこと言うべきだったんです。えーい (ノ`´)ノ ・・・〜〜┴┴
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 19:15:28
興味を持つという時点で才能がある。
向き・不向きがあるのならもっと早くに疑問を感じていたかも知れませんよ。
受験前って色々ナーバスになりがちですが、
ここまで頑張ってこれたのだから頑張りましょう!

・・・実は私も今年芸大芸学受けます笑
一緒に学べたら良いですね。937さんも!
957952:2006/02/28(火) 00:51:05
>>955
その後描くものが思いつかず、結局好きな彫刻の図版を見ながら模写?していたんですが、
なんか無心になれて、数ヶ月間の悩みが少しずつ消えていきました。我ながらバカみたいです…
あ、私は小論選択なので、1次が終わるまでは敵ですね。笑。

>>956
ありがとうございます。心強いお言葉で、本当に嬉しいです。
段々と私大の結果など出る中で、動揺して、考えすぎていたのかもしれません。

なんとか、これから腰を据えて勉強できそうです。
それでは…僭越ながらお二人の合格を祈ってます。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 21:51:18
しっかり学問をしたいって人が多いから、芸学は院に行く人が
多いのかしら?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 00:06:15
芸学って学卒じゃ就職厳しいの?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 16:50:44
次スレどうする?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 19:25:36
いらない
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 00:14:41
俺もいらないと思う
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 14:46:07
英語去年より難しかった。世界史易化
日本史は堂でしたか?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 23:39:59
英語難化だよな?良かった
世界史アレじゃ差つかないだろと思ったので
英語がいまいちだった分落ち込んでたよ

こりゃセンター勝負になるかな
九割越えてて良かった
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 07:18:15
君試験場でも同じこといってたひと?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 23:21:27
泣いても笑っても直に結果は出る
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 05:43:37
そうだな
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 16:37:41
一次発表あった?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 18:21:27
あった
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 19:43:07
二次乙

結果待ちドキドキ
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 20:00:11
どんな問題でした?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 09:20:50
小論文は
「芸術作品の鑑賞の前にはあらかじめ解説を読んだ方がよい」
という主張に対する賛成と反対を、同程度の量で、論拠を示しつつ書く。
素描の人は、石膏像を一体ずつ与えられて二方向から描いたらしいです。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 11:13:02
教えてくれてありがとう
どっちも時間的に厳しそう。小論文は一昨年のに少しにてるね。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 16:29:46
ちなみに石膏はマルスだったかな
正面と側面
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 08:17:53
そろそろ次スレ?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 22:02:10
まだ早い
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 07:08:15
いらない
978名無しさん@お腹いっぱい。
新しい受験生のためにも一応作っといてやったら?
おいらはめんどくさいのどぇやらないけど