/゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
i ノ 川 `ヽ'
/ ` ・ . ・ i、 初心者発 質問スレッドです。
彡, ミ(_,人_)彡ミ
∩, / ヽ、, ノ スレのルールをよく読んで
丶ニ| '"''''''''"´ ノ みんな仲良く教え合いましょう
∪⌒∪" ̄ ̄∪
初心者質問スレのルール
・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。
× 華麗に放置される質問
・自分で努力していない質問 (ちったぁ自力でやってみろ)
・「実は、○○がしたいんです」 (最初に言えよ)
・「回路図をお願いします」 (回路設計受注板じゃねーよ)
・「宿題の解答が欲しい」 (自分でやれよ)
・マルチポスト(複数スレに同質問) (みんな他も見てんだよ)
・専門用語や変な省略語の使用 (オマエにしか解らない言葉を使うな。
もっと日本語を勉強しろよ)
・違法なニオイぷんぶんの質問 (回答者はその道のプロ。通報するからな)
こんな質問には、回答しません。全力放置されます。
◎ 必ず解答が得られる質問
1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→
ttp://www.google.co.jp/ 3) 回路図や写真がUPされていて、
アップローダ→
ttp://img.wazamono.jp/pc/ ttp://imgur.com/ 4) そして、精一杯の説明がされていて、
5) あなた自身の予想が書いてある、
そんな質問なら百戦錬磨のレギュラー解答者が「素早く、親切、丁寧に」お答えします。
それでは、質問どうぞ〜
前スレ:初心者質問スレ その98
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1381144511/
コンデンサは水のタンクみたいなものらしいので、 並列にすると容量が増えるのは理解できるけど、 直列にして減るのは水の流れ的には何が起きてるの?
4 :
774ワット発電中さん :2013/11/09(土) 13:05:32.89 ID:IJ0IPec8
ダイオード直列につなげば耐圧倍になりますか?
5 :
774ワット発電中さん :2013/11/09(土) 13:20:10.26 ID:5SwRC8sY
>>3 コンデンサの電極部分での基本的な電子の挙動を考えて見るとわかると思うけど、
水とタンクで考えて良いのは、コンデンサの片側が接地されているから。
このときは片側を基準にとって、もう一方の電極の挙動だけ考えるから、
あたかも電子が蓄えられるかのように考えてしまうのだけどね。
直列につなぐなどして、片側がグランドから浮き上がっているコンデンサ
があると、「水タンクモデル」ではうまくいかなくってしまうんだな。
>>3 マルチしておいて、レスもらってもだんまりとは最低だ
>>4 両方の特性が、まったく「同一」なら、無条件で耐圧はそうなる。
しかし、実際には違う。
問題になるのが、逆特性回復時間。
順方向に流れている電流を遮断し、直ちに逆方向の電圧をかける。
そうすると、残留電荷の影響でほんのわずかの時間逆電流が流れる。(100〜200μs程度)
これが、逆特性回復時間。
ダイオードを直列につないで整流して、順方向の整流が終わり逆電圧がかかった状態で、片方Aは逆特性が回復、片方Bはまだしていない場合を想定する。
抵抗としてみた場合、抵抗値はA>>>>Bとなり、Aに大きな逆電圧がかかる。
これを防ぐには、並列にコンデンサーを抱かせる必要がある。
(抵抗を抱かせる方法もあるが、原理的にはコンデンサーの方が優れている。
実際は、コンデンサーなら低抵抗(回路とのインダクタンスと協力して振動(共振)を起こすことを防止)を直列に、抵抗ならコンデンサー(サージ吸収用)を並列につなぐ。)
>>9 74247の1、2、6、7番ピンそれぞれ、GNDとの間に4.7kΩをつなぐ。
4017の出力にダイオードが入っているので、誰も"L"レヴェルにできないから
4.7kΩでプルダウンしてるんだろう。
集合抵抗でまとめてやろうとした(黒丸部分で共通してGNDに接続される)んだろうが、
画像にはそれらしい部品はないねw
>>10 74247の8pinは、8pin-ダイオード-GNDで良いということでしょうか?
>>10 質問ばかりですみません
>4017の出力にダイオードが入っているので
ということは、回路を作る際、改めてダイオードを設置する必要ない
ということなんでしょうか?
あのダイオードはORの代わりだな。
確かにスイッチ接点の両端にスナバ回路を設けると交流電流がコンデンサに 流れてしまいますが、負荷の一つとなるネオン管に並列にスナバ回路を 配線すれば、過渡的高電圧発生時のネオン管破壊を防げるかな?と。 実験でスイッチのオン、オフ時にかかるネオン管両端の瞬時電圧と、 スナバの効果を確認要ですね。 パナソニックの家庭用タクトスイッチでも火花が出る場合があるのを 思い出しました。
今の思いつきなのですが、通常の家庭用交流100Vの配線では、 スイッチの接点側を負荷へ、同時にスイッチ接点の反対側端子を 交流電源(コンセント側)へ配線することは、一般の電気工事でも なされているものでしょうか。
/ スイッチ接点 AC100V------・ ・-----+--------+--------。 スナバ ネオン管 RTN-----------------------+---------+--------。
一行目の空白文字がカットされました。 空白文字が連続しているように見て下さると幸い。
>>17 ネオン管には普通100kΩ程度の抵抗を直列に入れて使うので少しくらいの
サージ電圧が発生したくらいでは壊れないと思うが。
ウチに30年くらいずっと点けっぱなしのネオンランプがあるけど 電極のスパッタで管球が真っ黒で点いてるかどうかもよくわからん
20 :
774ワット発電中さん :2013/11/10(日) 02:25:21.96 ID:4AGRCrwj
電池一本でLEDを10コほど点灯させてるものが売ってるけど、あれどうやってんお? 1.5Vで10コも駆動できるもんなん? あと、例えば9V電池を電源に用いる回路を組み、LEDを複数繋いで点灯させるとき 「9Vなので○コが限界です」とか書いてあるサイトがある一方、 日亜などLEDメーカーのサイトでは「定電流で駆動することを推奨」とか書いてある。 どっちが正しいの。 LEDの順方向電圧って、複数繋ぐと加算されるのか それとも電圧はどうでもいいから電流さえ確保してやれば点くのか じぇんじぇん分からぬ
昇圧回路というのを使って設定した電流が流れる電圧に上げる LEDの個数はLED電流と電池の放電能力と内部抵抗、実用性とかで決まる 定電流駆動が原則というか絶対 Vfは加算、Vfは流す電流で変動する LEDスレとかで勉強しろというかそれ以前か
22 :
774ワット発電中さん :2013/11/10(日) 03:01:00.77 ID:DFsm5qKv
電気はさっぱりの初心者です。教えてください。 フォトカプラーで、受光側トランジスタのベースが外部に出ているタイプが あります。 あのベース端子は、 ・何の目的で出ているのでしょうか? Hi-Zで敏感な部分を、わざわざ外部に出す意味がわかりません。 ・どのようにして使えばよいのでしょうか? Cをつないでいる物にもあれば、1MΩの抵抗、50kΩの抵抗など、さまざまです。 宜しくお願いします。
速度が必要な時にいじるんだよ
例えばDCモーターを回すとして モーターが2V、500mAってなってたら、 2V電源とDCモーターの間に4Ωの抵抗はさめばいいの?
プルダウン抵抗ってのは、どのくらいをつければいいの?
>>24 2Vかけると500mA流れるモータだよ の意味
>>25 大きすぎず小さすぎず
要は入力があったりなかったりする端子で
外的要因で電圧が変わってしまうことを避けるためにつける
誤動作しちゃうから
抵抗値が大きいとノイズに弱くなる
逆に小さいと電流がたくさん流れるので電気のムダ
具体的な値は回路の構成やその機器が置かれる環境
(ノイズが多いかとか)による
だいたい分野分野でお作法?は決まってるみたいだけど
I2Cならいくつ USBならいくつ という具合
お前らの毎日のおかずを教えてください。
>>26 ありがと〜
お作法か・・・・・・(;_;)
>>28 何につけるプルダウン抵抗?トランジスタのベース?
マイコンの入力端子?とりあえず類似の回路をググって
数字をまねすればいいと思うよ
>>29 いや、求め方を知りたくて。
プログラマ出身で、すぐ低階層の基礎部分を知りたがる悪い癖があってw
お前らの毎日のおかずを教えてください。 お前らの毎日のおかずを教えてください。 お前らの毎日のおかずを教えてください。
速度って何の速度ですか?
高速オシロで見ると波形が抵抗値で変化するのがわかる まずい波形だったらいじる
すごいオーガズムなんですね。
電池ボックスの締まり?が悪くて、なんとか固定しようと上からマスキングテープを電池の上から直接貼ったのですが、これは発火とかしますか?
>30 入力端子と操作側に流れる電流と入力端子が誤動作しない電圧値から出した抵抗値の範囲を元にする。 これにノイズの影響などを考慮して最終的に決めるが、だいたい10kΩ、47kΩ、100kΩあたりで済ますw 例えばCMOSの入力端子をタクトスイッチでGNDに落とす回路の場合、プルアップ抵抗は大雑把に ・スイッチがOffの場合:プルアップ抵抗によりCMOSの入力端子がHiとなる電圧を確保できる抵抗値 ・スイッチがOnの場合:プルアップ抵抗、タクトスイッチが焼けたり電源電圧が変動したりしない抵抗値 という見方で選ぶ。 もちろんこの場合は100Ωとかを使っても動くには動くけど、5V電源で1/4Wの抵抗なら定格いっぱいの電流が流れる。 1MΩだとタクトスイッチがOffの場合にノイズの影響を考えなければならなくなる。 なので100kΩとか47kΩあたりに落ち着く、という訳。
100kとかだとノイズが恐いから大抵は10kにしてるけど デバイス内部のプルアップダウンを切れない場合は 打ち消せる4.7Kとか1Kの抵抗値にする。
>>9 その回路図はいろいろと問題がある。
その問題をごまかすために74247のGNDにダイオードをはさんでいる。
詳しく知りたいか?
ダイオード一本でごまかせるんだからいいんじゃね。 わざわざバッファかませることもないだろ。
>>37 最終的には、よく使われてる抵抗値を大雑把に使ってるって程度なのか。
>>41 それでたいがいは困らないということですね
でも直接見えないプルアップ/ダウンの影響とか
考えないで適当につける が通用しない場面もあるようで
www.tokudenkairo.co.jp/jtag/tutorial/tutorial2-3.html
パスコン=0.1μFと似たような話 これもちゃんと計算した方が
いいよ〜 とトラ技にのってたな
44 :
774ワット発電中さん :2013/11/10(日) 16:58:52.22 ID:DFsm5qKv
教えてください。 車のECUを分解して、回路の勉強をしています。 基板コネクタの部分を見ると、外部から基板に入ってきてすぐのところに、 セラミックコンデンサでGNDに落としてあります。大電流系以外は、ほとんど全部です。 基板無いの他のコンデンサより大きめで、耐圧も高そうです。2012サイズのようです。 これは何の役目のコンデンサなのでしょうか? ノイズ防止かな、とも思ったのですが、 入ってきてすぐにGNDに落とすと、直列に抵抗が無いので、電流がドカンと流れそうです。 以前のトラ技にも、抵抗無しでコンデンサでGNDに落とすと、 その部分のインピーダンスが低くなり、電線に乗ったノイズを、逆に呼び込むことに なる。だから抵抗を入れるんだ、とか書いてあったように思います。 ECUの信号入力ピンに、直接コンデンサを付けるのは、正しいことなのでしょうか?
いやダメだけど?
>>39 知りたいです。
それと、4017の出力にも、たくさんのダイオードが接続されてますが、
こんなに接続しないといけないのですか?
>>45 ありがとうございます。
やっぱりまずいですよね? でも、実際にはやってあるので、なぜなんだろうと悩んでしまいます。
>>43 だめ 左図の場合
赤2個の列と青1個の列で電圧が違うのを
無理やりショートさせているわけだから
よけいな電流の流れ込みが起きて ある列は光るが
別の列は光らないとか 最悪LEDを壊してしまうとか
(すぐにではなくても過電流でじわじわ壊れるとか)
が考えられる
そもそもこの設計だと右図でも各列に100mA流してる
計算になるんだけど それでいいの?
49 :
45 :2013/11/10(日) 17:15:04.45 ID:YaBg1m+0
ダメなのは
>>43 の左
>>46 ワイヤードORといって、入力のどれか1本でもHになればHを出力
「ワイヤード」は入力と出力相手をダイオードで結ぶことだから減らせない
見ての通りの有様になる
というか、4000Bの出力に74てのは非常にダメ
>>49 >4000Bの出力に74てのは非常にダメ
例えば、74を使うとした場合、400Bでなく、
何を使うと良いのでしょうか?
出来れば、具体的なIC名教えてください。
素朴な質問なのですが、PC用のハードディスクや、メモリなどをPICで 何か作るときの部品として使うことは可能でしょうか? 可能だとして、技術的に特殊なハードルはありますでしょうか?
それよりあなたの"素朴"という言葉の 使い方(所)がすごく気になるけどスレちだから 多くは語るまい。
May I have a "simple" question, please?
>>51 例えば74HCならピンコンパチの74HC4017
でも電池が6Vなので過電圧対策が必要
ワイヤードORはゲートICだと2個になって4.7k*4は不要
162とかの普通の十進カウンタ使えばアホみたいなダイオードの山も要らない気がするが、きっと気のせいだろう。
ありあわせの部品で無理やり作ったような回路だからなぁ。 十進カウンタとBCDデコーダ組み合わせれば普通に作れるよね。 なにも骨董品の74無印シリーズ使わなくても。 これから部品買ってくるなら、あの回路はきれいさっぱり忘れて見なかったことにね。
>>56 74HC4017出力-74247入力接続で、
IC間のダイオードが2個で抵抗は要らないということですか?
60 :
45 :2013/11/10(日) 20:47:17.26 ID:YaBg1m+0
74HC4017→Dいっぱい→74247 か 4017B→IC2個→74247 とかだよ 他の人も書いてるが、わざわざあの通り作る価値ないよ だいたい74247なんて売ってないし
TTLのGNDをダイオードでかさ上げすることで TTLが要求する電源電圧の合わせ込み、CMOS-TTL間のスレッショルドの整合、 TTL入力Lレベル時の吐出し電流と抵抗によるCMOS側Lレベルの浮き上がりまで解決してるから 回路の工夫は良くできてると思う
>>44 先に繋がってるのが接点スイッチの場合は
酸化膜とばすためにわざと電流流す方法があるみたい
俺も車専門じゃないから参考程度に
>>44 コンデンサは静電気対策ですよ。
なので距離を稼ぐために入出力付近のチップが大きいのです。
水晶振動子って何をする部品ですか?
動作の基本となる周波数を作る部品。
>>64 ハーネスを接続した状態でも、静電気って関係あるのでしょうか?
ハーネス接続前の状態なら、人に帯電した静電気という話もあると思いますが、
ハーネスを接続した状態で静電気は起こるのでしょうか?
ハーネスを接続しない状態は存在しえないの?
>>67 雷は地面触ってりゃ安心かい?
そういうことだよ。
なんか周りに話し相手がいないのかなんか知らんが 聞く気もないのに意味もない質問繰り返してる奴なんなの? 寂しいの?
>>12 あれは、ダイオードたくさん+4.7kΩでor回路を作っているから、ダイオードを省略してはならない。
ダイオードor、もしくはダイオードオアでググって味噌。
発狂大王度
>>72 たくさんのダイオード使わない回路図、
教えてくれませんか?
発酵大黄怒
>>74 >>56 だが懲りないなお前
IC2個というのはTriple-3inputORとDual-4inputORの2個
今時ゲートICで組むのも赴きがあるが、人に頼ってはダメだ
あの回路図から何をしてるのかわかるまで自分で勉強しろよ
あー、でもあの回路図の集合抵抗の描き方は極めて不適切だ 初心者は意味わからんだろうな
4017を74HC4017にしたところで入手性が良くなるくらいで CMOS→TTLの問題は何も解決してない
してると思うよ?
CMOS→TTLは何ら問題はない。GNDのダイオードなくせるし。 仕事で設計するならTTL→CMOSが問題となる。 (趣味なら「勝手にすれば?」というレベルだけどね)
>>9 の回路ってノーマルTTLのSN4247NならIIL=-1.6mAで4.7kΩでプルダウン
じゃどう考えてもLOWレベルにならないんだが。グランドに入ってるダイオ
ードで1V落ちてるとしても全く足りない。
実際にはLS247を使ってるんだろうか。
電気自動車の 次世代充電機についての質問です
現在の50kw充電機は 25kwh充電に30分もかかるので
200kw充電機で5-8分で充電する実証試験をやっているそうです
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1109/28/news083.html 電力会社の料金体系は充電スタンドは想定外で
6000Vは工場を想定して 基本料金が高く 従量が安い
200Vは 商店を想定して 基本料金が安く 従量が高い しかし50kwまで
充電スタンドは客があまりいないので
200kw 月間50台x20kwh 40年で計算すると
6000Vでは 基本料金1億1700万円 従量料金700万円
200Vでは 基本料金 262万円 従量料金1080万円
これでは6000Vでは普及しないので
200V100A 20kwで1時間かけて充電機内蔵電池に充電して
500V400A 200kw 6-8分でクルマに充電する仕様になってます
炭素負極電池だと内部短絡・熱暴走し易いので 2C充電で30分とかが限界なので
チタン酸リチウム負極の熱暴走しにくいSCiB電池のクルマなら8C充電可能とのこと
http://car.watch.impress.co.jp/docs/series/tech/20120516_532748.html 質問ですが、
専門外から見ると「非常に有望な技術」に見えますが
専門家から見ると 安全性・将来性について 問題点/評価をお聞かせください
つまり推進して大丈夫な技術でしょうか?
お前らって我慢汁どれくらい出るの?
お前らの好みのタイプは?
>>83 ここは初心者の質問に初心者(レベルの人)が答えるスレです
>>83 おk。
へいき。
だいじょび。
はいお疲れさん。
お前らって我慢汁どれくらい出るの?
料金体系の問題だったらそっち変えてもらったほうがいい おそらく無駄な部分が出る 充放電でのエネルギーロス、充電器電池のコストとか 急速充放電技術そのものはいいものだし伸ばす価値はあると思うけどね っていう初心者レベルの感想 短い記述式の資格試験ならこんなもんで通るはずw
>83 日産リーフの換算燃費を考えれば、普通のガソリンエンジンの方がエコ。 つまり、それこそ石油が枯渇したとかでない限り「自動車に使うには」無駄な技術。
>>82 メーカーの違いで誤動作しかねないレベルだからな。
>>68 ,69
ありがとうございます。
静電気の対策用コンデンサですか。了解です。
すみません、それを拡張して考えると、
オシロの入力部にも、静電気防止用のコンデンサが付いている、と言うことでしょうか?
500MHzとか1GHzの入力ピンとGND間にコンデンサを付けてしまうと、高周波は短絡しそうな
気がします。
>>83 いろいろ課題があって実用的ない思うが、最大の課題は1台充電すると1時間は充電できないところ。
これを何とかしようとすると、別の課題が表面化してくる。
>>91 石油が枯渇していなくても二酸化炭素排出権の意味で有意義。
(太陽電池で石油造るコストと比較すれば、の話)
自動車に使うには木材を乾留して木炭を作っておき、
木炭を加熱して可燃ガスを発生させてそれを動力源にする木炭自動車と
それを動力源にした木炭発電所に注目していただきたいところ(^ω^)
※木材は大気中の炭酸ガス由来の炭素のため、燃焼させても排出権対象には加算しない
アンモニアを燃料にしてはどうか 2NH3 + 3O2 -> N2 + 3H2O 二酸化炭素が発生しない アンモニアはハーバーボッシュ法でエネルギーがああればいくらでも作れる 世界初の超音速機X-15の燃料もアンモニア
97 :
774ワット発電中さん :2013/11/12(火) 11:28:43.28 ID:iI/PmTiz
液晶の裏にLED付ければバックライトになりますか?
98 :
774ワット発電中さん :2013/11/12(火) 11:36:32.95 ID:iI/PmTiz
ちなみに液晶の裏に20mAの普通のLED付けたけどぜんぜん暗かった
お前らって我慢汁どれくらい出るの?
100 :
774ワット発電中さん :2013/11/12(火) 11:44:07.77 ID:8AkQj8Q3
バックライトは、画面から均等に光が出てくるような工夫がしてあるね
透過型液晶じゃなけりゃバックライトは後ろに付けても意味ないんでね? 側面とか前面側から差し込むように照らさないと
バックより正常位がいいな
>>94 頭悪いの?
充電池増やして夜間に充電しとけばいいだけじゃん。
そうだよ、ちゃんと射精できるように
なんか、エロいこと覚えたての中学生みたいなのが居るな
>>103 おれの頭じゃよくわからないんだけど、どういう理由で
>>94 さんは
1台充電すると1時間は充電できない、という制約が生じている、としているの?
>>103 何とかするためにバッテリーを増やすと充電ステーションのコストアップ。
容量を倍にして二台分の容量が有るななら充電の口を二本にするほうが便利じゃない? ならば今と変わらないよね。
それと、消防法で変電設備認定されていて特例的な扱いで簡易的なガードで許されているのに電力を増やすと設備のフェンスを張り巡らしたり大掛かりな設備になる。
とか思いつくだけでも厄介そうなのにどうなの?
>>106 受電側の電力が大きいと電気代の基本料がとんでもなく高いから、小電力で一時間かけてゆっくり電池に貯めといて、車が来たら一気に充電する仕組み。
なので、一回車を充電するとまた一時間かけて電池に貯めないといけないと思い込んでる。
金さえかけれは電池は増やせるから、夜間にいくつか充電しとけば、待ち時間もないし、充電器も複数持てば複数台同時充電も可能。
>>107 でなんか書いてるけどほとんどいちゃもんレベル。
109 :
774ワット発電中さん :2013/11/12(火) 14:50:27.62 ID:iI/PmTiz
>>101 なるほど確かに側面からLED懐中電灯で照らしたら良い感じです、かなり明るくないとダメぽいが
>>108 thnx,
>>83 を前提とした議論だったのですね。。。
需用電力のピーク分散のために電気自動車の電池を使える!とかいう話題を
以前に啓発番組で見たような気がするけど電気自動車充電用に夜間電力を溜め
る蓄電装置を整備するんじゃ、なんつーか大規模な施設が必要になりそうですね^^;
>>109 暗いところでも見えるという目的上は、光量自体は少しでも見れるで
しょうから、導光板の形状や表面加工で、ビームの広さや散乱具合を調整す
ればいいのかもしれませんですね・・・
バックライト無しのはアルミ層で反射だから、裏から光あてても無駄じゃないかな。
>>91 さん
>日産リーフの換算燃費を考えれば、普通のガソリンエンジンの方がエコ。
>つまり、それこそ石油が枯渇したとかでない限り「自動車に使うには」無駄な技術。
根拠数字があって仰られていると思います。ソースをうpして下さるとうれしいです
----
>>94 さん
私も 本来は
「電力会社の料金体系を改正して、EVスタンドは6kvで家庭か業務用電力の
料金体系を適用すべきだ!」と思います。それなら直接系統から電気を取るので大丈夫でしょう。
200kw÷6kv=33A 33Aは100Vなら3300wでドライヤー2つ分の電流だから、そんなに
電圧は揺らがないと思うのですが どうでしょう?
>>107 >それと、消防法で変電設備認定されていて特例的な扱いで簡易的なガードで
>許されているのに電力を増やすと設備のフェンスを張り巡らしたり大掛かりな設備になる。
ええ?そーなんですか?知らなかった 是非kwsk語って/関連資料うpしてください
---
>>103 >>108 さん
バッテリーを増やす発想はなかった(w なるほどぉ!
料金体系変更して直接充電しか思いついてなかったです
バッテリー増やすなら電力会社の料金体系変更を待たなくても
連発できる充電機になりますね
----
>>96 私もそう思って「アンモニアいいぢゃん!」って昔化学板で言ったら
「水素があるなら、窒素じゃなく ゴミ炭化物のバイオ炭素使って
炭化水素=石油合成すりゃガソリン車で焚けるじゃん!」と切り返されて
負けてしまいますた。口惜しくて言い返したいのでアドバイス下され・・・
----
>>95 私も 同感です。日本は山林国なので、排ガスCO規制は緩和するか、新技術開発して
木炭を有効活用すべきですよねぇ
ガス点火に1時間くらいかかるのはトラック用で安くつくなら我慢できなくはないし
イカ釣り漁船もA重油値上がりで騒いでいたはず
アンモニアか 私も研究者のおじさんのおしっこ飲みたいよ
先輩方 充電池の質問です リチウムポリマー電池を並列接続したまま 充電と使用をしたいと思います。 並列接続する場合は 同容量・同電圧に揃えてから充電をするようにしたいと思います。 片方が先に満充電となり電圧の高い方から低いほうへ強制充電が起こったりすると思うのですが 電池本体に過充電、過放電、過電流の保護回路がとりつけられている場合は 特にダイオード等で逆流防止などしなくても良いものでしょうか。 よろしくお願いします
アンモニアってディーゼルが失敗したんじゃなかった? 今の技術があればいけるんかな
事故でアンモニアが漏れたら悲惨
>>112 バッテリtoバッテリ方式は以前から言われているけど何故皆が実用化を進めないかをよく考えたほうがいい。
>94は説明不足だが、言ってることは間違っていない。
電力会社の料金体系は単に気まぐれで決まっているわけではない。
需要のピークに合わせた設備を持たなければならないから、大きな電力の契約は実際の平均使用量に関係なく金額は大きくせざるを得ない。
実際、多数の充電スタンドが一斉に急速充電することもありうるからね。
>103や>108が言うような電池を増やすことでは解決にならないのは、ちょっと考えてみれば誰でもわかる。
例えば電池を10個用意しておけば1時間に10台の車に対応できるが、使い終わった電池は1時間かけて充電しなければいけないので、結局ほぼ10個の電池が常時充電状態になる。
20kW充電だとして10個で200kW。つまり結局200kWの電力契約が必要になる。
充電を夜間だけにすればいいという意見もあるが、昼間の需要をまかなうためにどれだけの電池が必要になるのか計算してみるがいい。
深夜電力時間は23時〜7時の8時間、これ以外の時間に1時間に5台の車が来るとしたら80台の電池が必要。重量200kg、価格200万円の電池が80台。
さらに客が多ければ夕方には売り切れゴメンになるリスクも。
また大きな課題なのが電池の償却負担。いかにSCiBといえども2C充電8C放電を繰り返せば寿命は2000回ぐらいだろ。
電池価格200万円として一回あたり1000円。これを車の充電料金に上乗せしないと商売が成り立たない。それで客が来るか。
色々考えると「非常に有望」とは言いがたい。
さらに言えば別に「新しい技術」でもない。
実用性を無視すれば誰でも思いつくし誰でもできるレベル。
>深夜電力時間は23時〜7時の8時間、これ以外の時間に1時間に5台の車が来るとしたら80台の電池が必要。重量200kg、価格200万円の電池が80台。 20kWhの電池ってそんなに高くないんじゃね?2.5万/kWhぐらいとか? コストだけが問題なら将来性がありそうな気もするな 裏で発電機かけといたらなんでだめなんだろう
しかし6-8分とは微妙だな、30分よりも6-8分の方が便利か。これは使って みんとわからんな。 高速道路のみ走りながら充電できる非接触充電技術があれば結構解決 してるような気もするけど・・・
俺は昔のPCのカセットテープロードをコーヒー入れて待つより今のOSの立ち上がり時間に いらつくタイプだな・・・
6-8分って大体平均かな?(イクまでの早さ) 次は精液の量教えて
>>119 20kWhじゃ小さいよ。
リーフ24kWhをフル充電しようと思ったら32kWhぐらいは必要。
またSCiBは高いしセル以外にもバッテリーモニタとかも必要。
放電時400A流さなきゃいけないのでケーブルやコネクタのコストもかかる。
小さいのか……。
>>118 > 例えば電池を10個用意しておけば1時間に10台の車に対応できるが、使い終わった電池は1時間かけて充電しなければいけないので、結局ほぼ10個の電池が常時充電状態になる。
すごいなあ、1時間に 10台も来るんだ。
8時間営業で、80台。
1ヶ月で 2,400台なので、
>>83 の需要予測が間違ってるのかなあ?
まあ、アホが無理矢理反論考えると恥かくと言ういい見本だな (w
お前らの恥垢舐めたいよ
お、おぅ。
気持ちよくて思わず声が漏れちゃったんだね。可愛い人。
129 :
774ワット発電中さん :2013/11/13(水) 00:33:43.89 ID:eQIh40Cf
教えてください。 スイッチで、DC 12V 1A くらいをon/offしたいです。電源スイッチです。 負荷は、電解コンデンサとDCDCコンバータです。 カタログを見ると、ACでは5Aあるのに、DCでは0.3Aとか減ってしまいます。 これを、スイッチにパラに何か回路を付けることで、 3Aとかon/offできないでしょうか? DCで何Aもon/offできるものがなかなか見つからなくて。
教えてほしくばチンポを出せ!
>>129 開閉速度に特記が無い様なら
その0.3AとかのスイッチでTrを駆動しリレーをON/OFFで良いのではないでしょうか
>>125 >118の1時間に10台というのは最大対応力の話だと思うが。
ピーク時に連続で客がくれば10台ないと客を待たすことになる、という試算だろう。
なにもひっきりなしに1時間あたり10台と言ってるわけではないと思う。
なんでそんなに汚い言葉で罵倒するかなあ。
意見に異論はあるなら普通に書くだけでいいと思うが。
>>125 月間50台の客でどうやって充電スタンドの商売が成り立つのか、そっちのほうが不思議。
客が充電1回に1000円払うとして月商5万円。
>>132 > なにもひっきりなしに1時間あたり10台と言ってるわけではないと思う。
いや、思うのは勝手だが「結局ほぼ10個の電池が常時充電状態になる。」は、どう説明するんだ?
あと、アホは言い過ぎかもしれんが、おとなしく ROM ってた方ががいいとは思わないか?
>>133 それは
>>83 に言ってくれよ。
>>134 ピーク時にはそうなるよ。
客が連続で10台来れば、その後10台のバッテリを充電しなきゃならない。
常時ではないだろうが、少なくとも最大消費電力は200kWになるから200kWの契約をしなきゃならない。
そんなに的外れでもないと思うが。
137 :
136 :2013/11/13(水) 02:00:27.53 ID:C2E8G+C7
追記です、回路図はコピー品を作った人の回路図なので オリジナルと異なっている可能性があります。
>>136 回路図が正しければOPアンプ全取替えで行けそうな気がするが。
基板のICのマーキングが読めて同等品が入手できればやってみる価値はありそうな。
もしTL074なら入手容易。
>>138 追伸。
TL074なら15Vぐらいでは壊れないだろうから別のICの可能性大。
>>136 TL074 の耐圧は ±18V ( つまり 36V ) なので 15V で潰れることはないと思うが。
全抵抗器が 1kΩ 以上なので短時間 15V を印加して潰れることはないと思うが。
四回路入りオペアンプは発熱が激しいので長時間高電圧を印加すると過熱して
潰れることがあるが、標準使用条件が ±15V 連続なのだから 15V 単電源では
めったに潰れないと思うが。
電源電圧 9V が指定されている回路に用かわれるコンデンサの耐圧は 16V 以上
であろうから 15V で潰れることはないと思うが。
死が経って、回路図中に無い LED 等が潰れてる確率が大きいので外堀から順に
確認のこと ミ ' ω`ミ
何から取った15Vなのか気になりますが、私もTL074自体は15Vならそこまで致命的に壊れる電圧とは思えません SO8な何かが2つ写ってるので、そこ等辺は如何でしょう? 全体やIC等精細な画像が無いと回路や部品が判らないので返答に困る状態です #音関係はIC等がグレード的に入手難な事が有ったりします TL074も同じパケでもTaとVioで種類があったと思います
たぶんその回路図にない部分(バランス出力用の回路)が死んだんじゃないかね
143 :
136 :2013/11/13(水) 02:41:06.47 ID:C2E8G+C7
>>140 ありがとうございます
とりあえず、楽器屋行って修理代きいて、めちゃくちゃ高い場合、
自分でLED交換してみます。
>>135 > 常時ではないだろうが、少なくとも最大消費電力は200kWになるから200kWの契約をしなきゃならない。
算数で掛け算覚えたのか?
偉いぞ。
次は、待ち行列理論調べようか。
理解するまで、出てこなくていいからな。
>>141 ありがとうございます。
15V供給元はかつてあったライオスシステムズというIBMとリコーの合弁会社製の
パソコン(ないし周辺機器)用の台湾製AVアダプタで0.6Aです
自分でいじると修理受付してくれなくなるかもしれないので
とりあえず楽器屋で修理費聞いてからSO8とLEDを買ってみます
+と-を逆につないだとかか?
>>145 トランス使ったACアダプタだとIC死んでるかも知れないですね、、、先ず見積もりは良いですね
修理で高額ならIC自体は標準品なら安いですし、画像を上げてもらえれば皆さんアドバイスしてくれると思いますよ
また回路図のサイトの様に、1から自分で作るのもこの際楽しいかもしれません
>>145 あっ、SO8と書いたのは8ピンのICのパッケージ(形状)を書いた物で
それが何のICなのかは、あの画像からは判りません
>112 リーフのフル充電時の走行可能距離と電気のkwh当たりの二酸化炭素排出量から計算し そして、二酸化炭素排出量をガソリン車の燃費に換算して何km/Lに相当するかを求めてみろ あ、もちろん原発の割合は現状に合わせてゼロで換算しろよw ついでに言えば、冬季は走行可能距離は半分位に落ち込むことも考慮しとけ
>>144 待ち行列理論とはおそれいる。
平均待ち台数とか平均待ち時間ならともかく、処理能力を考えるのは算数で十分だが。
なんでそんなに突っかかる?
なにか電池から電池に充電するスタンドに欠点があると困ることでもあるのか?
>>118 >バッテリ2バッテリなぜ皆が実用化しない
たぶんバッテリーが高価で短寿命だからですよねー
⇒GSの地下タンク相当部に、巨大なフライホイールつくろうず!
(夜間電力で高回転にしておいて、回転力で発電して充電)
回転機や変圧器を大容量化するメリットってなんですか?
電気自動車なら燃料電池一択 遠くの発電所で起こした電気を運んできて蓄えて、その電気で走ろうなんてアホ(or 電力会社)が考えること
>>151 (自己レス)
リーフ24[kWh]=86.4[MJ]・・・一日80台の電気スタンド(?)なら6912MJ/日
フライホイールの各パラメタと貯蔵エナジの関係式は、エナジE[J] W:質量[kg]
r:半径[m] ω:角速度[rad/s] としたとき、E=(1/4)W(rω)^2 らしい。
(c.f. www.fujielectric.co.jp/company/jihou_archives/pdf/72-05/FEJ-72-05-296-1999.pdf )
半径5m、重さ5tのフライホイールで一日(約7000MJ)分のエナジを溜めるとなると
7000000000=0.25*5000*(5ω)^2 だから、ω≒473.3[rad/s]≒75.3Hz 恐ろしい速さですなw
しかも、現在のフライホイールは軸や空気の抵抗で減衰が早いらしいですからムリゲですな^^;
どうせなら、超伝導コイルに磁場として溜めようずw
>>153 自動車の質量増やすのはロスじゃね? ネタじゃなくて真面目に考えるなら
バイオマスや燃料電池やガス発電のコジェネ+スターリングエンジン(廃熱利用)等で
町規模に発電+熱供給基地を分散した形態に落ち着くのが無難でね?
>>153 水素を700気圧まで圧縮するのにどれだけの電気が必要かは、
水素ステーションの実証実験の報告書がdlできるので見てみ。
水素を作るのも水素ステーションで作るには化石燃料の改質とか
電気だけ、とか高炉で発生した水素を運ぶとかのコストも試算してあるよ。
EVよりも走行距離は伸びるが水素を作るのに化石燃料使うのが現実的だし圧縮に莫大な電気も使うし水素ステーションの設備費は数億かかるし
156 :
774ワット発電中さん :2013/11/13(水) 13:56:48.52 ID:GR7LFZE9
お前らって週に何回くらいオナニーしてるの?
今日何食べるの?
>>150 待ち行列理論が理解できるまで出てこなきゃいいのに...
なんでわざわざ恥かきにノコノコ出てくるんだろう (w
>>155 じゃあ、ガソリン/軽油 が最適という解になるね
162 :
774ワット発電中さん :2013/11/13(水) 14:36:04.75 ID:eQIh40Cf
>>156 銅線で精度が出ないって、どういうこと?
何で待ち行列で考えようとするの?(というのも、 特定の電池に負荷を集中させてメリットってあるの?) すなおに並列運用すればいいじゃん・・・ 局所的に集中させるよりも、負担も分散して電流を抑えて運用した方が スタンド側バッテリのセル寿命も延びるんでね?
精液が出ない?そりゃ大変だ!! ちょっと私に見せてみなさい。
>>162 ふにゃふにゃ曲がるんで。あと加工が面倒くさい
しばらくこないうちにすごいことなってるんですねここ
167 :
774ワット発電中さん :2013/11/13(水) 14:55:35.18 ID:eQIh40Cf
>>165 曲がるというと、直径何mmの導線でやってるの?
長さにも依るけど、430MHzの個リニアのループなら、電気工事の1.6VAを使えば
それほどふにゃふにゃってことは無いと思うけど。
銅テープのほうが、よほど柔らかいと思うけど。
銅材料はホームセンターでも容易に手に入るよ。
銅線なら、ホームセンターの電線売り場で10cm単位で買えるから無駄が無くていい。
1.6mm, 2mm, 2,6mm などがVA線から得られる。
>>167 ダイソーの直径1mmのやつです
ちなみにこのループの部分の名称とかあるんでしょうか
ダイソーってか、100均はやめておけ。 とか思った。
>>168 横に出っ張る部分(ヘアピン)寸法は長いの?
直径1mmと1.6mmでは、ずいぶん違うよ、剛性。
2mm、2.6mmとかあるので、試しにやってみたらどう?
メーカー製はステンレス棒を使ってるね。
加工寸法精度も大事だけど、50Ωに調整する術(すべ)を持っているの?
もし測定器があるなら、50Ωになるように調整できるので、
ヘアピン部分の寸法は大体でも良いと思う。
>>159 なんか電池増やしても意味ないことを指摘されたのが余程恥ずかしかったみたいだね。
大丈夫だよ。ここは2chだから誰も覚えてないって。
そうだよ、だからチンチン見せても大丈夫
>>163 (自己レス)
そういや、メモリー効果のある充電池でなら意味がありそうっすね。
自己レス……自慰……。 さあ、自慰してるところを見せなさい。
>>176 (愚直にパラで接続したら個体差に起因する電池相互での充放電が行われて
無駄に電池が痛むでせうから、ここでいう並列運用とは、充放電を一方向に
制約する制御を伴うものとして考えます。そんで)一個ずつ使うと局所的に
電流が集中してしまい局所的な温度上昇を招き、熱ストレスで電池が
劣化するのではないかと憂慮します。並列構成の稼働により
そういった問題を回避できるのではないでせうかっ!(^ω^)ドヤァ
是非、ドヤ顔でしこってる動画うpしてください。
みんなのチンチンのサイズを教えてください。
そんなネタは10歳までに卒業しろ 越えてたら障害を疑え
だって最近リアルなエロに目覚めたんだもん。
さすがに10歳未満の子供が正常位とかディルドとか言わないと思う。
皆様ありがとうございました。Φ2.6を探してみます 測定器はテスターしかないので50オームを測るのは難しそうです…
っていうのは嘘
レス番飛びすぎ
気になるんだろ?さあ、NG外しちゃえよ。
>>183 やっぱり団先生を尊敬して、「筒型の責め具」だろ。
秋月電子って、なんで18時で閉店なんですか? 20時くらいまで営業してくれないと、 会社帰りに寄れません。
店員がセックスするためじゃないの?
このAAって元は何の駆動回路なんですか? ○━━━●━━━━━━━━━━━━━━━●━━━━━━━┓ ┃ ┃ .┃ ┃ ┏━━'VVV'━━┓ ┃14(Vdd) ▼ ┃ ┃ R1 100k. ┃ ┃ D1 ┳ C1. ┃+ .┃ |\ .┃..13.11.9.|\12.10.8 . ┏━● 100μF┻ ●━┥II >○━━●━━━┥II >○━┫┣┛ ┃D2 Out Put 10V.. ┳ ┃....1|/ 2 3.5 |/ 4.6 - + ▼ ..┏━━○+ ┃- C2 ┻ ┃ C3 100μF. ┳ ..┃ Vo、 ┃1000p .┳ IC1.74AC14P ┃7(Vss) 10V ●━┛ ┃ ┃ ┃ C4 ┻ + ┃ ┃ ┃ 100μF10V ┳ - ○━━━●━━━●━━━━━━━━━━━●━━━━━━━●━━━━○ - 【セヤカテ駆動回路】
>191 ただの昇圧回路
LTspiceはプローブ位置が見えないから一瞬混乱しましたわw 緑の矩形葉はC1の左の位置で、出力電圧のは青いグラフなんすね。
ps3アーケードスティックのボタン部分にLEDを入れたいのですが、どこから電源を拝借するのか分かりません。dsubとか使いますか?
子供がパパのパソコンを悪戯しちゃだめじゃないか
確かに昔はパパのパソコンだったな。
うるせえハゲ共。はよ教えろや
だから肛門からだって。
>>173 > なんか電池増やしても意味ないことを指摘された
で、いくつ増やせばいいか計算できるようになったかい? (w
>>194 191氏ではないですが、つまりチャージポンプ回路ですか?
[D1,D2,C1]を一セットとみなして、複数セットを用意してパラに接続すれば (V1,V2,C2は共通でも)容量は増やせるのかなぁ…
>>202 いくつ増やせばいいかは、電池を増やせば良いと言った奴が示すべきこと。
いくつに増やそうが契約電力の問題は大して緩和されないよ。
自家発電を併設すれば電力契約しなくても大丈夫だお!(^ω^)ドヤァ
そもそも電池に充電するたびに1.5倍電力が必要だけどお得なの?
全然関係ないけど、 車に限ってはEVやHVとかの電気動力?が加わると 途端につまらないものになるよな・・・
脈拍を検出する動作をするんだよ
なぜって、説明読めば判ることだが
>>215 どこかから画像だけ引っ張ってくるヤツって、知恵が浅いんだよな。
やる気も情熱も感じない。どうせ作らないんだろうし。
理系の大学教員のおじさんとセックスする方法
教えてください
大学教員のおじさんとエッチしてるビッチ女子学生・院生のなり方教えてください。
お前ら、最後に足の爪を切ったのはいつ?
最近電子回路に興味を持ったのですが、 トランジスタのb-e間の電圧が0.6Vってのが出てくるんですが、なんの意味なんでしょうか? 0.6Vになるように使えってことですか?
もうすぐおしっこが漏れるから、早くトイレに行った方がいいって意味
Vbeってゅうのゎ。。 9割以上が0.6。。。 そして流れる電気も、9割以上がロス。。。 そぅ。。これゎもぅ。。。 Vbe=0.6ってゅうコト。。。 秋月電子から降る一億の2SC1815。。。 もぅマヂ無理。。。 J-FETにしょ。。。。
すいませんちとぐぐったら、ダイオードみたいなもので0.6あたりに電流の有無の閾値がある、 そして、0.6以下の信号増幅の為にもバイアス電圧が必要になる、という考えで良いですか?
>>205 > いくつ増やせばいいかは、電池を増やせば良いと言った奴が示すべきこと。
恥ずかしげもなく 80個とか言ってた奴もいたっけ (w
>>205 需要の変動を平滑化できるんだから意味あるんじゃねぇかな?
しかも(原発が再開すれば?)夜間電力契約でまかなうなら、より一層節約できるかもしれんし。
228 :
初心者 :2013/11/15(金) 21:45:39.48 ID:mfzjP1ZQ
需要の変動を平滑化できるんだから意味あるんじゃねぇかと思うんですが 緩和しないのはなんでですか? (原発が再開すれば?)夜間電力契約でまかなうなら、 より一層節約できるかもしれないとおもうんですが! これでいいですか?>227
だめ
>>225 80個というのは>118で非現実的な数字として出た数字じゃん。
231 :
774ワット発電中さん :2013/11/15(金) 22:28:30.42 ID:nXr5Ys0t
USB入力の温度計をつくりました。 USB電源を利用しているので温度が安定しません。 各種のコンデンサーを入れてみたんですがぜんぜん改善しません。 USB電源を安定して使ういい方法ないでしょうか。 ちなみに外部電源でやると安定します。
>>231 因みにその不安定な時のUSBの取り出し元は何?
>>226 いっかい俺が要約して説明してやるからよく読みなよ。
元々は>83の質問で、要点は以下。(数値は>83の仮定のまま)
・充電スタンドで客の車に6分で急速充電すると200kWの契約が必要になり基本料金が高い。
・そこでスタンドに電池を用意しておいてその電池から客の車に6分で急速充電する。
・スタンドの電池は1時間かけて20kWで系統から充電すれば、契約は20kWで基本料金が安い。
このアイデアに対し、>94が欠点を指摘。
・1台充電するとスタンド電池を再充電する1時間の間、次の車に充電できない。
これに対し>103や>108が、
・電池の数を増やせばいい
と指摘。
でもそうはいかないということの説明。
・客の車の来る周期が不確定である以上、車に充電したあとの電池はすぐに充電開始しないと次の車に対応できない。
・電池が2個あるとしたら2台の車が続けてきたら使った電池をすぐに充電を始めても3台目の車は54分待たなければならない。
・電池が3個あるとしたら4台めの客は48分待たなければならない。
・電池が11個あるとしたら11台目の車に充電し終わるころには最初の1台目に使った電池が再充電されているので12台目の客は待たなくていい。
・したがって11個電池があれば、客は待たされることは無い。
ここまでは結構なんだが、
・電池が2個あるときは結局2個の電池が同時充電状態になるから2倍すなわち40kWの契約が必要。
・電池が11個あるときは10個の電池が同時充電状態になるから200kWの契約が必要。
・したがって何のためにスタンドに電池を用意したのかわかんなくなる。直接車に急速充電したほうがまし。
また、夜間に充電しておけばいいという意見もあるが、昼間に来ると想定される最大の客の数だけ高価な電池を用意しなければいけない。
平均ではなく最大の客数を用意しなければいけないのでおそらく50台ぐらいは必要だろう。(>118は80台と言ってるが)
来る客の数を少なく想定すれば電池の数は少なくてよいが、客が少なければ商売が成り立たない。
商売が成り立たなくても構わないのであればそもそも電力基本料金のことを気にする必要もない。
こんなところか。
流れ切るつもりはないんだけど質問者置いてきぼりで 意地の張り合いだけになっとるよ? もういいんじゃない?
237 :
774ワット発電中さん :2013/11/15(金) 23:33:43.11 ID:2gvP3G1s
>>231 >USB入力の温度計
って、何?
ICの型番は何を使ってるの? 教えて
>>234 解説ありがとうございました。
ただ、需要を平滑化することに意味があるというニュアンスは
急速充電でも充電直後にしか来ないケースでは平滑化されたケースですから、
検討・比較しても有意の差が消失してしまっても不思議ではないのでは・・・
(平滑化できていないケースとの比較ならば、一時間あたりの需要が十台としても、
一時間の中で「同時に」十台集まるようなケースを想定され比較なされるべきではないか、と)
採算の件は重要かつ深刻な要素だと思います ><;
ご存知のとおり化学電池がまだまだ高価ですが、前述のアンモニアや
植物油由来のBDFなどをエネルギーの貯蔵形態として用いることができれば
電気自動車にもチャンスが開けるかもしれませんですね・・・^^;
>>239 なんかちょっと誤解されているようだけど、
「スタンドに複数の電池を用意しても契約電力を小さくすることはできない」と言ってるだけで、
平滑効果に意味が無いとか充電スタンドの採算性が無いとか言ってるわけではないですよ。
ましてや電気自動車に将来性が無いなんてことは全く言っていませんw
その話、まだ続くのか?
物語は続く
6分で急速充電中200kW 60分で予備充電時30kW(電池のロスで1.5倍らしい) 10台/時 同時対応する場合の所要契約容量 急速版:2000kW 予備充電版:300kW 10台/時 同時1台限定時の所要契約容量 急速版:200kW 予備充電版:300kW ・・・あれれ(^p^;)
お前らスレタイ読んで反省汁。
素人メインスレに玄人風ふかせて議論合戦 俺すげーってか。 あー、スレチになるけど話題のモンハンでも 同じような光景見られるわ。 ちょっと装備が強くなって飽きてきたら 下位レベルのプレイヤーの部屋に居座って 無双感を得てるんだろうけど周りのプレイヤーから 引かれてるのとか。 判れよ。
スレチ
247 :
774ワット発電中さん :2013/11/16(土) 06:57:57.42 ID:HQrgWev0
集合抵抗というのがありますが 集合コンデンサというのはないのでしょうか?
あるよ コンデンサアレイでぐぐってみそ
カーボン抵抗の代わりに、金属皮膜抵抗を使うことは出来るのでしょうか?
できます
ありがとう
セラミックコンデンサの1uF16V の16Vってなんですか?
耐圧 その電圧以下で使えってこと
私の処女膜もお前らに破って欲しい
>>230 そんな計算しかできなかったんだろ? (w
>>234 > 平均ではなく最大の客数を用意しなければいけないのでおそらく50台ぐらいは必要だろう。
そんな適当な計算、つーかあてずっぽうで要約したとか (w
>>221 ベースエミッタ間で0.6Vの電圧降下が発生してるって事
>>257 >>257 ありがとうございます、これはbに流れる電流とか入力信号の電圧にも関係なく0.6なのですか?
トランジスタに関してはオームの法則とは違うと何処かで見たことがあるのですが、抵抗値が変動するものなのでしょうか?
261 :
774ワット発電中さん :2013/11/16(土) 23:32:18.13 ID:gupriT3f
>>260 >0.6Vになるように使えってことですか?
違う。
0.6Vくらいの一定になるよ、という意味。
例えば、
電源装置(+)----抵抗1----抵抗2----(-)電源装置 という回路を組んで
抵抗2の両端に出て来る電圧を測定します。
電源装置の電圧を
0V→0.1V→0.2V→0.3V→0.4V→0.5V→0.6V→0.7V→0.8V→0.9V→1V→・・・と
徐々に上げていくと、抵抗2の両端は、正比例で電圧が変化します。
電圧を何Vにしても、この傾向は同じで、直線的にずーっと比例して。これが抵抗。
次に
電源装置(+)----抵抗1----(A)D(K)----(-)電源装置 という回路を組んでみる。
Dはダイオードで、Dの両端に出て来る電圧を測定します。
同じように電源の電圧を
0V→0.1V→0.2V→0.3V→0.4V→0.5V→0.6V→0.7V→0.8V→0.9V→1V→・・・と
徐々に上げていくと、Dの両端の電圧は、やはり正比例で電圧が変化します、途中までは。
途中から、電源電圧を上げても、いままでのような調子では増えず、変化が鈍くなってきます。
さらに上げて行っても、だいたい0.6Vくらいの一定値に落ち着きます。
ダイオードの材料によって、0.3Vだったり、0.6Vだったりするのですが、
なぜかそれ以降、電圧を上げても一定の電圧のままになります。
ダイオードの両端の電圧を測定しているので、
この変化が鈍くなった原因は、ダイオードが何かしているからです。
グラフ一枚で済む事を長々と書いて、うれしいのかな。
>>262 そうか?
初心者の俺には、グラフより分かり易くていいけどなぁ。
>>210 の回路って、
Q2-R3接続で、Q2は図からすると、Q2エミッタ−R3だけど、
実際は、Q2コレクタ-R3では無いのですか?
フォトトランジスタの普通の使い方ではそうなりますね。 でも、その回路を作った人はその回路図の通り作っていると思われます。 フォトトランジスタのCとEを逆に使っても、耐電圧が下がり感度が悪くなるものの 光センサとして全く機能しないわけではありません。 OP AMPで1000倍も増幅しているところから逆算して、フォトトランジスタの 光電流がほんの数10〜せいぜい100nAも変化すればその回路は反応するはずで、 その値はフォトトランジスタが普通の使い方をされていると考えるには小さすぎます。 また、素子依存性が高いことからもそのことが予想されます。 そういう使い方をしているのが単なる間違いなのか意図的なのかは分かりませんが。
変化分だけとってるんですよ。
精子と卵子の働き
元のエレキジャックの記事はどうなの
お前らのチンコをジャックした!!
>>267 >変化分だけとってるんですよ。
ちがうな。
前段のDCズレ分を取り、次段以降を「R4で示される電圧」中心の信号に
変換してる。
LEDは数mmの小さい素子で、数10WクラスのLEDでは 小さな素子を大量に並べる事で大光量を実現していますが、 このLEDのひとつの素子自体を巨大化する事は出来ないんでしょうか。 例えば家庭の照明用に5cm×5cmの素子とか、 車のヘッドライト用に直径1cm、長さ3cmの棒状とか、 何となく作れそうな気がするんですが。
>>272 ちょうどそんな記事があるね
www.ee.uec.ac.jp/ja/gyoseki/mori-nozaki-uchida_lab/031229nikkei.pdf
10年前の記事だね 実際には普及せず、小さい青〜紫外線LEDを多数並べて蛍光材を光らせる照明用LEDの方が有用なわけだが
AC10Vステップで、10〜90Vが欲しいんですけど、どうすれば良いでしょうか? 機器の基準電圧として使うので、電流は100mAでも有れば十分です。 スライダックで・・・と言うのは、残念ながら2系統必要なので除外しました。 (スライダック2個だと、費用も場所も操作も・・・) スイッチ一つで、A系統20V・B系統50Vみたいな感じにしたいので、 電圧元は1つで共用して、タップトランスみたいにそれぞれが取り出せる感じにしたいです。 でも、トヨデンなどトランスメーカーに10・20・・・90なんてトランスはないようで・・・。 安価に作りたいので、どのような方法や物がありますでしょうか? 電圧は、10Vステップですが誤差は±3V程度は前提として考えております。 よろしくお願いします。
276 :
774ワット発電中さん :2013/11/18(月) 13:20:05.84 ID:Ido7cxDu
>>275 >機器の基準電圧として使うので、電流は100mAでも有れば十分です。
ACの基準源を「舐めたらあかん、舐めたらあかん。南天のど飴」
10Vのトランスを10個買ってくれば良いと思うけど、それではだめなの?
>>276 相手側にもトランスがあって、双方の電圧が一致するとONになる感じです。
その為、元々誤差は数ボルト見込んで10Vステップとなっているようです。
(96〜104Vと、元の電源に誤差がありますし・・・)
トランスを10個と言っても、現実的じゃないし・・・
聞いた話に依れば、抵抗で分圧してやる方法もあるとか・・・
>>275 直流にして電圧調節してから、それをON/OFFして交流にするって感じかなあ
正弦波にするならもう一工夫いるだろうけど
こんなの組み合わせれば 10V刻みで使えそうなの HTR-2005 10-15-20 2回路 HT5005 30-35-40-45-50 1回路 HT7005 50-55-60-65-70 1回路
>>275 オーディオ用パワーアンプに正弦波を入力して
スピーカー出力に10倍ぐらいの昇圧トランスをつなぐ
LとRの2系統取れる
パワーアンプは出力が10Vrms、1Arms以上(8Ωで12.5Wrms、4Ωで25Wrms以上)のもの
電圧調整は、アンプのボリュームとバランスでやっても良いし
入力する正弦波のレベルを2連スイッチで切り替えても良い
トランス状態の電子工学者を……。
昔トラ技で連載してた記事をまとめた「作りながら学ぶエレクトロニクス測定器」って結構いい本と思うけど この中にある交流標準電圧発生器はアナログスイッチでチョップしてつくった方形波からLPFで正弦波にし これを整流して基準電圧と比較してチョップする電源の電圧にフィードバックするという方法だった でも高電圧が必要で精度はいらなそうだからトランスでいいんじゃね、となる。
284 :
ど素人 :2013/11/18(月) 19:53:10.98 ID:fVjXALxk
なにぶんド素人なので正しいかわかんないけど、面白そうな問題なので
素人なりに
>>279 さんの情報を基に考えてみた。HTR-2005を二個使う。
http://www.toyozumi.co.jp/products/htr/pdfs/HTR-2005.pdf んで、T1,T2と呼び区別。二次側トランスをa,bで区別。
一次側三端子:Tn(0)、Tn(100)、Tn(110)
二次側四端子x2:Tnx(0)、Tnx(10)、Tnx(15)、Tnx(20)
src(N)=0V、 src(L)=100V として表記。
それぞれの接続は、
n.c.:T2(110)、T1a(15),T1b(15),T2a(15),T2b(15)
100V=src(L)→T1(110)→T2(100)
90≒90.909←T1(100)→T1a(20)
80≒81.818←T1a(10)
70≒72.727←T1a(0)
60≒58.181818←T1b(20)
50≒49.090909←T1b(10)
40←T2b(20)→T1b(0)
30←T2b(10)
20←T2a(20)→T2b(0)
10←T2a(10)
00←src(N)→T1(0)→T2(0)→T2a(0)
どうでしょ? これで90Vを作れるのか?が、いまいち自信がないけど^^;
>>284 絶縁しなくていいなら、一次側0V-100V間に100Vを入力すれば100V-110V間
に10Vが得られるから、これに二次側の40Vを加えれば0V〜50Vが得られる。
後は二次側を逆相に接続すれば引き算になるから100V〜60Vが得られる。
トランス2個使えば絶縁できる。
>>284 トランス式のACアダプターって不正確だけどACの時は正確なん?
D+/D-がありえないある状態なのを検知して充電モードに入るんじゃないの? だから通信が行われていると充電に移行しない というか スマホ 使いながら充電 あたりで検索してみ
PC接続モードで充電されそうだな 電池の劣化とかのこと言ってるなら、気にしないでください。
スルーして欲しいそうだ
肛門から充電した人?
抵抗値を測りたくて初めてテスターを買ったのですが、うまくいきません。 説明書に「200Ωレンジで正確な値を得るためには、 @まず、お互いのテストリードをショートさせてテストリード自身の抵抗値を測ります。 A測定値から@の抵抗値を引いた値を読み取ります。」 とあるので、試してみたところ、@の抵抗値が色々な値をウロウロして読み取れません。300台になったかと思うと10台になったり、 初期状態を示す一番左の桁が1になる状態になったりします。 200レンジ以外で手持ちのカーボン抵抗を測ってみたのですが、やはり値が確定しません。 初期不良でしょうか?それとも何か測り方がおかしいのでしょうか? ちなみに機種はA&Dの AD-5526という安かったやつです。
接触部分は強く押し当ててみ それでもダメなら電池交換 それでもダメなら窓から投げ捨てろ
200Ωレンジで300台の表示が出るなら故障と言っていいだろう
>>292 もしかして手でプローブと抵抗を押し当てて測ってないか?
そのレンジだとプローブ先端との接触抵抗によって値が変化する。
そしてその接触抵抗が押し当て方や力加減で変わってしまう。
こういうときはこのようなクリップのコードを介して手で触らないで測れるようにする。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-04352/ 本来ならプローブのコードをクリップタイプに交換するのだが、
件のテスターは交換できないようなのでこのようなコードを継いで使うとよい。
>>293 ありがとうございます、かなり強く押し当てたら、1/10Ωレベルの変動で収まるようになりました。
先端の溝にうまくハメて、力を入れてズレないようにしないといけないみたいですね。
抵抗はガッチリとセロテープで固定して図ったら、そこそこ安定して測れました。
セロテープ固定が正しいのか謎ですが、とりあえず作業続けられそうです。
書いて間にレスが。
>>295 やっぱりセロテープ固定は正しくなかったんですね。クリップ明日探してみます。
>>294 故障してるのはテスターではなく…orz
>>296 ICクリップとワニグチクリップとテスター用のリード線を入手して変換ケーブルみたいなの作ると便利だよ
ICクリップで画像検索すればどんなもんかわかるかとおもうす
ゼロ調出来ないのかそれw
なにがwなのか
>>299 できません。1200円と日本企業の製品にしては破格のお値段なので。サービス品?
>>298 ありがとうございます。ICクリップ知りませんでした。ものすごく便利そう、というか、無いと膨大な時間を無駄にするところでした。
>>302 >>303 修行のため自作してみます。ハンダ付けも高校だか中学以来なので。
棒の先にセットする方式は便利そうですが自作は難しそうでしょうか?
サイズの合うジャックが見つかればいけそうですかね?
チップジャックてのが一応使える 本来はピンチップてのを受ける部品
どうせ安いんならプローブ先端をミノで齧らせるくらいでもいいけどね
LM358はともかくLMC662などの単電源オペアンプで レールスプリッター無しでヘッドフォンアンプを作る方法はありますか?
>>309 入力バイアスで増幅出来るのですか!
LM386は内部で抵抗分割した上で内部の非反転増幅の倍率が固定だから
単電源で使えると思っていたのですが、こんな方法もあったのですね
試しに作ってみます。ありがとうございました
311 :
774ワット発電中さん :2013/11/20(水) 12:09:18.94 ID:XT6BzBFz
>>310 >入力バイアスで増幅出来るのですか!
って、スプリッタで疑似2電源にするのと、
BIASかけて中心をずらすのと、何が違うの?
どっちも同じだと思うけど。
何が同じだよw
>>311 負荷を仮想グランドにつなぐかマイナス電源につなぐかの違いじゃないのかな
キミは使われ方に考えが及ばないのか?
例えば
>>308 が、USBDACにヘッドホンアンプを増設したいとすれば、どう?
レールスプリッタ式と単電源アンプ、同じなのか?
どこでオフセットされたかくらいしか違わないと思うかな
316 :
774ワット発電中さん :2013/11/20(水) 20:43:50.15 ID:XT6BzBFz
どちらも、Cで切って電圧持ち上げて増幅し、 出力で再びCで切ってゼロ中心に戻るから 同じに見えるけどね。
だめですなw 単電源だと、電源とヘッドホン端子のGNDは共通だが、レールスプリッタ式は 出力が嘘のGNDになり、ヘッドホン以外の何かにつながるプラグが接続されると 何かが起きる可能性がある そういう設計をしてはいけない
斜め上の横レスだが、LMC662でヘッドフォンアンプって電源電圧以前に GB積やスルーレートとかの交流特性も出力のドライブ能力も・・・
見てきたけど、まるっきり使えないってほどでもないな 出力抵抗がでかし 例えば5Vなら優秀なオーディオ用オペアンプが山ほどあるし、敢えてこれ 使ってみる価値はなんもないね 自分で作ってみたいのならなおさら
耳掃除しすぎてもう耳糞無いです。 ホントに無いですか?
耳に入る細さのマイクロスコープを使って診てください
床屋で穴刀を使って耳毛を剃って貰うとヨダレが出るくらい気持ちイイ。
>>305 遅くなってすいません。
情報ありがとうございます。試してみます。
カメラで見ながら耳掃除をしたい 電子工作でなんとかなる?
耳掻きを自動化しよう! ちょっと、恐いけど
>>325 おおっ、そのものズバリですね。ありがとうございます。
タイトルにテスター、抵抗、ICクリップとか入ってるとgoogleにヒットするのになあ。
別にページでリレー式電卓とか作ってるw マゾの方でしょうか。
2つのマイクそれぞれに音が入ってる時間と音が入らなくなった時間を記録したいのですが、Arduino使えば可能ですか? 用途は鼻呼吸と口呼吸が止まってる時間を調べます 睡眠時無呼吸症候群のテストは白だったんですが、未だに息止め続いてるので自己診断用です
330 :
774ワット発電中さん :2013/11/21(木) 05:05:50.51 ID:y6r2OIig
趣味じゃなくて実用ということだと、 「録音したデータをPCで解析した方が早い」 が正解では。 無音と判断するしきい値は、実際に音聞いてみて決めることになるわけだし、全部録音しておいた方が試行錯誤できる。
空気の通り道にプロペラ付けて 吸ってるか吐いてるかも判るようにすると捗るかもね
>>331 風量、風速的にそれだと回らんよね。
完全に鼻口塞ぐ大きさの空気を通さないカップの様なマスク
で空気ん経路を絞り込み、イン方向アウト方向に弁を作り
その開閉を見るとかしないと難しいと思う。
電子工作で開閉を見るとごちゃごちゃしそうだから
ビデオでもとって確認するとかイン側に笛のような仕組みでも付けて
音で確認するとか・・・
まぁ、とりあえず病院行けやって感じだけどw
マジレスすると実用的な呼気センサーをアマチュアが作るとしたら、 サーミスタを使った温度センサーがおすすめ。 センサーを加熱しておいて呼気を当てての温度変化をみるのが本来だけど、 簡易型としては加熱しなくてもなんとかなる。 理想的にはマスクなどを使って呼気をパイプなどに通したほうがいいが、 使用目的、精度によっては鼻腔、口腔の近辺で呼気が当たるように設置できれば桶。
無呼吸の検知に呼気センサーなんて、発想が貧弱すぎるだろ。 胸にバンド巻いて伸縮を検出すべし。
無呼吸の検知に呼気センサーなんて、発想が貧弱すぎるだろ。 胸にバンド巻いて伸縮を検出すべし。
なにを必死なのか知らんが 後出し意見でそのせりふはカッコ悪いなw
>>335 それだと体の動き全部拾っちゃって上に出たアイデア全てより
結果わかりにくいな。
しかも身動き取れなくなるという条件まで追加されるし。
最初は全部のアイデアを実装して装着、でもって (つけ心地あるいはデータが)自分に合ってない装置から 外していけば楽になるんじゃね。 もしかしたら胸バンドが残るかも知れん。
↑(最初の晩に苦しくて死んだらすまん)
>>337 はマイコン使ったこと無いのか。
呼吸による変化かそれ以外かくらい、簡単に判別できるんだよ。
>>340 自然現象のデータ取り、やったことないだろ。
>>340 まずスレタイを10回音読して頂くとして。
そのマイコンってのは具体的に何を指してるの?
マイコンは勝手に考えてはくれないけど。
マイコンでどうやってバンドの伸縮変化測るの?
それで呼吸が測れるか測れないかは別として
聞きたいな。
>>330 が正しい
医者だか誰だかの前で 「マイコンの判定では無呼吸(ry です」と主張するのと
「ちょっとここの呼吸音を聞いてください。変じゃないですか」
というのではだいぶ違う
>>343 このスレ的に目的は関係無いだろ。
無呼吸状態をいかに検出するかをアマチュア電子工作的な手段で考察するのが筋。
映像もとればいいんじゃね
富士通のスマホでそんな機能を搭載したやつあったでしょ 録音すればソフトウェア的に判定可能 電子工作するよか良いと思うけどね
>>342 マイコンは入力を処理をするのが仕事
伸縮変化を拾うのはセンサー
別物だよ
>>347 よく読んで理解してからレスしろよw
>>342 が言ってるのはそのフンワリした
センサーとか言うものが具体的に
どういうものでどう実装するんだって意味だろうがw
センサーとかマイコンとかフンワリ、ぼんやりした単語便利に使いすぎ。
>>347 話の流れ見てマジで言ってるのか
可哀想な子なのかよくわからんけど
あんまし面白くないよ。
>>329 そういうわけで、Arduinoに取り掛かる前にセンサを工夫する必要がある
で、センサのテストが済むころには睡眠時無呼吸(ry かどうかのデータが取れているんじゃないかと思う
>>344 質問者が求めているのはその筋(アイディアをこねくり回す)なのかね?
>睡眠時無呼吸症候群のテストは白
を黒にするんだから、現在の医療用よりも高度な装置になることは不可避
単に無理って言ってあげるのがいいのかな?
>>329 どうなんだろ?
少しでもコメントしたほうが解決に向けて進むよ。まだ見ているのならの話だけど
ファジー制御、なんてあったよねぇ 実際はどんな制御だったんだろう。
伸びたか縮んだかを検出するのがそんなに難しいことなのか? 全く思いつかないのはかなり残念な人じゃないかな。
>>353 圧力センサーでできると思うなら
作ってみなはれ
圧力センサーも方法の一つだね。 導電ゴムを引っ張ったら抵抗値が変わるし、いろいろ発想できる力をつけようよ。
>>355 自分で実装できないようなことを
もっともらしく言うなよ ( ´,_ゝ`)プッ
そりゃ自分では作らないさ。オレには必要無いからね。 それから、胸に巻く呼吸検出はオレの独創的アイデアじゃなく、 医療器具で一般的な方法だ。 ま、そういうことで。
アマチュアレベル工作でArduinoなどで検知可能な方法はあるか 質問してんのに自分で作り方すら想像できないことを知ったかで 書いた上にそのアイデアすら独創的じゃないとか・・・ 発想のかけらもないじゃん。恥ずかしいやつ。 あ、ゴメン。逃げちゃう途中だったっけ。 引き止めないよ。さよーならー(@^^)/~~~
この流れをぶったぎりで申し訳ございません。 質問なのですが、セラミックコンデンサには単板と積層とありますが、 特性や用途で特別な違いはありますか? 注意事項などあればお願いします。 ぐぐると「セラミックコンデンサと他のコンデンサの違い」は出るのですが、 単板・積層の違いを探せませんでした。よろしくお願いします。
鼻息口息検出チームの惨敗ってことでおk?
>>360 釣りはタイミングが重要。
浜ちゃんがいうてた。
赤ちゃんの無呼吸を知らせるベビーセンサーっていうのがあって センサーをマットの下に置くタイプとお腹に付けるタイプがあって、 お腹に付けるタイプなら大人でも使えると思う。 基本は低周波音が拾える高感度マイクだろうけど血流の音や腸の動きも拾うのでフィルターやFFT的な処理が必要か? 手っ取り早くペビーセンサーを買って来て外部出力出来るように改造するとか?そのまま使ってアラーム音をマイコンでカウントするとか? アマゾンで一万円台ぐらい
質問します。 太陽電池作製において、移動度とキャリア濃度は具体的にどの程度の値が良いとかありますか?
>>361 いや、鼻息口息チームの、絵空事じゃなく実現可能っぽい具体的アイデアが皆無だったから、そう思っただけ。
胸囲じゃ腹式呼吸を検知できないのでは・・・ パルスオキシメータ併用したいところですが血中酸素計って自作できるのかな・・・
>>362 マルチじゃないよ、IDよく見てくださいな。
回答はあちらでお願いします。こちらは「どこかの誰か」が答えを欲しているのでしょう。
ami voiceを仕込んだまま寝てしまったら、何か変なものが音声認識されていた。 意味わからんので聞いてみたら、 「寒い寒い」を繰り返してたな...。 無呼吸の話でつい思い出してしまった
>>365 温度センサーによる具体的アイデアが出てるじゃん
それは絵空事
あ、作りもしない奴には絵空事だったか。 すまんww
終わってみればみんな絵空事
っていうのは嘘
温度センサーを使ったら息がかからないと検出できないし、夏場に扇風機の風が来たらアウト。 顔にセンサー貼るのもどうかなと・・・近くに置いたら寝返りでアウトだしね。 ハードル高すぎ。
電熱線の抵抗変化で空気の流れを検出するセンサがあったような・・・ それも固定に困るか。 埃の見える干渉像画像(?)の動画で寝姿を撮影して、 埃の動きで呼気の気流を計ればええんでね?
>>376 なんか他人の否定したいが為に
一生懸命ググるのたのしい?
ねぇたのしい?
ツマンネ
何やらおかしな状況になっています。助けてください。 要約すると、PS3、PCの無い環境で、PS3のワイヤレスコントローラーを充電する必要があります。 このコントローラーは、USBホスト機器に繋がなければ充電されない仕様です。 今から充電スタンドを買っても間に合いません。 ダメ元でD+とD-を短絡してみましたが充電されませんでした。 スマホと繋いで充電する以外に道はありますか?
>>329 です
様々なアイデアありがとうございます
鼻と口の呼吸を検知する理由を書いていませんでした
副鼻腔炎持ちなので、鼻詰まりで口呼吸になっていることがあります
ただ、寝ている間に鼻が通ってることもあるので、両方の呼気検知をしたいのです
口呼吸のときのほうが息が止まることが多い気がしますが、確実に毎日止まるわけではありません
電子工作は素人なので、アイデア専行ではありますが、自分がマイクの他に考えた方法は、
温湿度センサ→3秒や5秒という短時間の呼吸停止に対応できるか疑問
サーモグラフィ→機器が高いし姿勢変化に対応するには複数台必要
プロペラではないですが、曲げセンサの柔らかいもので、呼吸を検知する方法も考えました
しかし枕に突っ伏して寝て、センサが曲がりっぱなし(最悪折れる)になるかもしれないので不採用
一番の問題は、姿勢の変化に対応できるかという点です
これについては、マイクもクリアできていませんが、寝返りで数秒雑音が入ったとしても、
マイクの位置さえずれなければ、マイクに息があたる雑音は検出できると思いますので、マイクでやろうという結論に至ったわけです
今日はもう寝るので、
>>400 くらいまで議論して、
>>405 あたりにまとめてレスつけといてください。
よろしく
既製品の小型マイクをガムテで鼻と口にくっつけてPC録音してもいいのですが、 顔の横にPCがあるので稼働中のCPUファンがうるさいのと、あんまりHDDに書き込みをしたくないので、 記録だけ取るのに適した機器はないものかと思い質問しました ちなみにSASの検査は1日入院(5万円)して記録をとったのですが白判定でした SASではないというお墨付きが出てしまったのですが、息が止まるのは不定期に続いていますので、 また入院しようが、SAS簡易測定キットを1日レンタルしようが、その日に息が止まらないと意味がありません ですので、本格的に診断して貰うには、息が止まってる証拠(頻度と止まってる時間の記録)が必要になります 収入も少ないので、そのための機器をなんとか安く作れないかとあれこれ考えましたが、 みなさんの書き込みを見ていると、個人が手軽に手を出せるような分野ではないようですね
うん、やる気が無い人は自作すべきでは無い。
まぁ、まずは1回マイクを顔面にテープ止めでもして録音してみれば。 固定方法の感じとか録音内容とか色々参考になるデータは取れると思うよ。
そして録音したのを翌朝聞くと、 「えんむれてるか〜い...フヒヒ」 とか入ってたり
鼻にピーナツ詰めて寝て、朝飛んでたら鼻で息したんじゃね?
マジレスすると、塗装用のマスクを用意すれば一発で解決。
ここで聞くのはスレチかも知れないけど。 YouTubeで色々な電気製品を分解・解説してくれる 外人さんがいるけど、無駄に話が長くてちっとも進まない 上に、その声が某社長みたいに高くて、観ててイライラする。 電気・電子系でオヌヌメのYouTubeチャンネルありませんか?
おいどういう事だよこれ!
まあたしかに自分の好きで見てられるからなあ。 …分解専門みたいな本ってあるのか?
>395 『分解! 家電品を分解してみると!』 とか?
あそこはもともと分解が好きなやつでないと楽しめないかもね
分解は得意なんですが、元に戻せません。 どうしたら良いですか?
元に戻るように分解できないのなら、分解が得意とはいわない。破壊が得意と言う。
>>396 ググってみた。 あるんだなあ… でも類似の本が少なそう。
電子工学者とハメ撮りしたい
>>361 実際に釣りをしてみれば判るが、一番重要なのは、ターゲットが居るところに針を落とすこと。
もう一つ重要なのは、仕掛けの構造。
キスの投げ釣りやればよく判る。冬になると、ターゲットは深いところ=沖に行ってしまうので
150メートルしか投げられない奴は全く釣れなくなるが、250メートル投げられる奴はそこそこ釣れる。
>>403 あなた釣る係。
俺食べる係。
役割分担大事( ー`дー´)キリッ
2ちゃんは一年中釣れる
また釣りか そう甘くはないよ
408 :
403 :2013/11/23(土) 10:21:36.50 ID:fxlYqaWw
>>404 >あなた釣る係。
実際そうだけどな。
釣り糸とか竿に金かけてるから、200メートル先のピンギスでもあたりが判って
釣 り は 実 に 楽 し い
どっかでドライマウスの話題出てたし、それの仕込みだったんじゃね
411 :
774ワット発電中さん :2013/11/23(土) 14:47:16.80 ID:xxYQ+CF+
なんでコンデンサ直列につなぐと容量が少なくなるん? 乾電池と違うの
コンデンサは両端の電極の距離が短いほど静電容量が高くなる あとは分かるな
スイッチング式でないACアダプターは、負荷側のスイッチをきっていてもACトランスと思われる発熱があります。このような待機電力は何Wくらいの電力量の無駄になっているか教えて下さい。AC電流テスターは壊れてしまい今は実測出来ません。よろしくお願いします。
7.5V 800mAのワットメーターで測ったら0W表示だったんで1W以下だな。
光ファイバーにも透過回路ってあるんですか?
等価、に訂正
トランス式ACアダプターについて悪評を広めたいヤツがあちこちで発言してるようだが、知識が浅すぎて可哀想な状態になってるね。
>412 間の電線の長さで合成容量が変わるのか。
車のカーステが古いので、シュガソケットにFMトランスミッタ挿して それにWalkman挿して聞いてるんだけど、音が小さいのです もちろんカーステの音量上げたり、Walkmanの音量を上げてもいいのですが そうするとラジオに切り替えたり、イヤホンで聞くときに爆音になります なのでトランスミッタとWalkmanの間にアンプを置きたいのですが 参考になるものはないでしょうか FMトランスミッタを分解したところレギュレータは入ってないので 自動車のバッテリーから来ている12Vを分圧して使っているようです (中にはSSOPなFMトランスミッターICらしきものが入ってました) なので電源はそこから12Vを取り出して使えます 常識的には、 ・可変抵抗で音量調節した後にTDA2822やNJM2073でアンプする ・12Vの抵抗分割で両電源を作った上で2回路入りオペアンプで数倍にアンプする ですけど、8ピンチップ以外に電解コンデンサーや抵抗が必要です
砂糖ソケットか・・・ これだけタバコが排斥されてんだからあんな形状いい加減やめればいいのに。
シガーか…
>>421 >ラジオに切り替えたり、イヤホンで聞くときに爆音になります
いいですね。
「まいっか」と運用で逃げるのは簡単なのに、こういう事にこだわるのは好きです。
アンプを付けるのも有りですが、
FMトランスミッタなら、送信レベル(変調度)を上げれば良いので、
トランスミッタ内部の抵抗1つで音量を大きくできると思います。
そうすれば、簡単で、スマートに改造ができます。(嬉しい)
そのためには、以下のステップで行います。
1. トランスミッタ内部のICのデータシートを手に入れる
2. トランスミッタ内部の回路を調べ、回路図を作る。←これ最高に勉強になります。
3. 変調度を上げるための回路部品を見つけて、値を変えてみる。
4. 終わり。
観点は2カ所ありそうです。
イヤホン入力-----減衰部----FM IC----アンテナ のうち、
・減衰部での減衰が大きすぎると、カーステの音は小さくしか出ません。
・FM IC部分で、高周波的に、変調度を制限している部品がありそうです。
それを調整するの手です。
結局、FM電波の周波数変移が大きくなれば音量も大きくなります。
地元のFMラジオ局と同じくらいの音量に調整すればOKです。
(実は、NHK-FMと民放のZIP-FMでは、音量が大きく違ったりします)
>>425 なるほど、確かにトランスミッターにゲイン調整がないわけがないですね
調べてみます
427 :
774ワット発電中さん :2013/11/24(日) 13:22:32.05 ID:wt/VSkoj
>>425 >2. トランスミッタ内部の回路を調べ、回路図を作る。←これ最高に勉強になります。
たしかに。
今時はSMDてんこ盛りだけどね。
スレ違いかもしれませんが、教えて下さい。 全く経験の無い人が、独学でまともな電子回路を設計できるようになるには どのくらいの時間がかかりますか? プリント基板の部品実装をやってる零細企業に勤めてるのですが、 年々仕事が減少傾向なので、社長が回路の設計もやろうと言い出して困ってます。 問題は設計の仕事も請けること自体ではなくて、経験者も教えられる人もいないのに、 そのための人を採用する気は無くて今いる人にやらせようとしていることです。 社長はすぐに出来るようになると言うのですが、やれば出来る、みたいな人なので根拠が あるとも思えず・・・
回路図は客からもらって、CADでアートワークを代行する仕事を始めるってこと? それとも回路図自体を起こすってこと? 仕事引っ張って来れそうなコネはあるん?
>>429 ・全く経験の無い人が、
・独学で
・まともな電子回路を設計
結構つらいですね。
・3度の飯より「回路いじり」の好きな人、要はオタクの人と、
・電子工学系の大卒の人
が必要と思います。
MOSFETリレーは普通のメカニカルなリレーと同じように使用できると考えて良いでしょうか? プリント基板で使用できる出来るだけ小さく音の出ないリレーを使用したいのですが種類が多くて迷います
立志伝中の人なんかには意外とゼロから始めて 異業種にそれなりの足場を築く人もいるから 技術の習得だけならまったくの不可能ってほどでもないだろうな。 ただな、 >まともな電子回路 の中に法規や各種基準の遵守とか特許の回避とかまで 含まれるなら個人の努力だけでは達成できず、 調達や総務部門とか全社一丸となった努力が必要。
てか、会社組織ってのはそのためにあるようなものだけどな。
どういう心配してるのかわからんから高度な内容ならおれにゃわからんけど こーゆーのは、14ピンのなら7はGND、14はVccにつなげてるだろうけど 使ってない素子の入力側だけ踊らないようにHかLかにぶら下げときゃ 出力側はOPENでもべつに問題ないんじゃね?
>>435 そのへんのは、同じモノが複数入ってる。04なら、欲しい NOT が1個なら、1個使えばいい。
で、使わないのものは入力が暴れないように入力だけGNDなりにつないでおくといいんだっけな。
そういや、04に電源かいてないな。 そっちの話なら、電源は要るが意図的に省略してあるだけだと思う。 基板を起こすための図面だと、電源の繋がってない基板が出来てきて笑うが。
そうっすね、電源の接続は自明というか 繋げておいて当然なんで(記載を省く人も居ます)
441 :
774ワット発電中さん :2013/11/24(日) 22:07:56.51 ID:wt/VSkoj
>>427 この件ですが
150Ωじゃ暗いですか?
442 :
774ワット発電中さん :2013/11/25(月) 00:07:07.62 ID:62Q9iqk7
携帯電話やWiMAXの電波強度計りたいんですが その電波が来ている方角を知るにはどうすればいいのですか
設備が潤沢なら、多数のアンテナを並べて同時測定し、 伝播がずれるタイミングとアンテナの相互位置から 同定すればどうでっしゃろ
ドップラーシフトで測れないかな 直線で移動するアンテナを用意して 直線移動させながらそのスペクトルを測定する 電波の進行方向と平行ならスペクトルはドップラーシフトするが 垂直ならシフトしない
>>442 携帯の片面に鉄板を当てて電波強度を観察しながら360度回って電波の強い方向が分からない?
電話便号に *#*#4636#*#* を打てば電波強度が見れる
鉄板を当てても、それが導波器として働かないって保証は無いよ
447 :
774ワット発電中さん :2013/11/25(月) 13:36:55.01 ID:3yZ55BTA
ある実験装置で出力した電圧をデータロガーに保存し、EXCELでグラフにしたところ正弦波となりました。 その正弦波の振幅を求めたいのですが、正弦波を拡大するとノイズが混入しているのが分かるため、まずノイズを除去しようと思います。 調べたところEXCELでも簡単にできるノイズ処理の方法として「移動平均法」というのがあると分かりましたが、 具体的にどの程度の「区間」を設けて行えばよいのでしょうか? 区間を大きくすればするほどノイズは小さくなりますが、波形に歪みが生じて振幅が小さくなってしまいます…。 特に周波数が高いデータほどノイズが大きいため、どうバランスを取れば良いのか…。 自分なりにサンプリング定理やスリューレート等が影響するのかと考えて文献を幾つも漁っていますが、 結局適切な答えを導き出せず途方に暮れています。 データは2.0×10^-6秒間隔で測定しました。どうかヒントをお願いします。
さすがにスレチ
449 :
447 :2013/11/25(月) 13:51:32.41 ID:3yZ55BTA
>>448 大変申し訳ありませんでした。質問を取り下げさせていただきます。
>>447 繰り返し波形なら「オシロスコープ アベレージング」でggr
安物の照明とか充電器とかをコンセントに刺して通電すると「ブーン」とか「キーン」っていう音が響きわたるけどあれどっから音が出てるの?
たぶんコイル。
コイルやトランスから出ることが多いが、必ずそうとは言い切れない。
インダクタンス関係か。ありがとう
セラミックコンデンサも鳴るお!
>>448 どの辺がスレ違いだと?
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工 (賛同できない)
語尾を「お」にするのってどういう効果狙ってるの?
中途半端な自己顕示だろ
>>459 量産効果
. (⌒⌒⌒).) /⌒ヽ
| |:|. (^ω^ )おっ?
──| |:|‐─○──○──
 ̄ ̄ ̄~
_
(⌒⌒⌒).)
| (;;;;,,,.. |:| ムギュ
(つ___と)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_
(⌒⌒⌒).) /⌒ヽ
|^ω^ |:| (^ω^ )おっおー!
──| :::|:|‐─○──○──
__ __
. (⌒⌒⌒)::) .(⌒⌒⌒)::) ____
| ^ω^ |:::| /⌒| ^ω^ |:::| | SALE |
|____|__(^ω^|____|;;;|  ̄~||~ ̄
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄|
|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::::|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
分かったお。 喋らないお。 でも書き込むお。
デジタルフィルターが理解できないID:nCXb/oxGであった
>>447 FFTしてノイズの周波数帯だけ除去するとかどう?
>>464 dsPICとかならいいけどエクセルじゃあスレチ
取り除きたいノイズの波長よりも長けりゃええっしょ?>移動平均する幅
ディジタル一次遅れフィルタ(双一次) x : 元のデータ y : フィルタ後のデータ tmp : RCのコンデンサみたいなもん tmp(k)=tmp(k-1)+x(k)-y(k-1) y(k)=(tmp(k-1)+tmp(k))/2/100 100は時定数/サンプリング周期だから好きに変えれ xの列の隣にtmp,yの列作って上の式で計算しな。tmp,yの初期値は適当な値を入れたらいい
マイカコンデンサというものを、 積層セラミックコンデンサとして使えますか?
すいませんここで聞いていいのかわかりませんが質問させてください 2v1.5A入力のオーディオ機器に12v2Aのトランス電源つないだら壊れるますでしょうか? 無負荷時に電圧があがると聞いて気になりました
電圧が違いすぎるだろ。ミスタイプだとは思うが。
ミスタイプです、すみません。。12v1.5Aの機器に12v2Aのトランス電源でした
機器メーカーに聞けば純正以外ダメと答えるところ。 定格以下の電流では電圧は高めになる。それで影響が出ないとは言い切れないが、 オレなら気にせず使う。
>>469 積層セラにするような容量のマイカなんてあったっけ?
どんな用途と容量かを書いてみるんだ
>>475 200pF,ラジオの回路で使用したいんだが、
マイカが使えるのかどうか。
電子回路初心者ですが、質問いいでしょうか? POWER MOS FETの駆動で質問があります。 データシートを見ると、トータルゲートチャージという項目があります。 単位は[C]です。 この値は、以下のように考えれば良いでしょうか? Q=I・tなので、例えば100nCのFETを駆動するとき、 1Aで駆動すれば、100nsで完全onまで行く。 10Aで駆動すれば、10nsで完全onまで行く。 どうでしょうか? 宜しくお願いします。
すみません、ど素人なのですが質問させて下さい。
買ってきたソーラーLEDランプの電池のもちが悪いので
同じ商品を[ソーラーパネル+電池]だけ並列に繋ぎたいです。
※買った商品
http://www.amazon.co.jp/GAMBARU-SHOP-GS201236-30LED%E9%AB%98%E8%BC%9D%E5%BA %A6%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC
%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88/dp/B009KY8KCC/ref=sr_1_3?
s=diy&ie=UTF8&qid=1384700366&sr=1-3
[太陽光パネル+電池]------[LED]
↑これを↓このように配線したい。
[太陽光パネル+電池]-----1
|
[太陽光パネル+電池]-----2
|
[太陽光パネル+電池]-----3
|
|
[LED]
で、ケーブルを作るのに1は普通に結線するとして、
2と3の二股って一般的にどうやるんでしょう?
できたら↓この方法を使って二股の結線をしたいです。
一般的にこれの二股用の端子って売ってるものですか?
http://www.youtube.com/watch?v=d5ojSqDAQh4 ネットで探しても見つかりませんでした、よろしくお願いします。
もしくは作らなくても売ってるなら買いたいです。
>>478 束ねて圧着すれば良いのでは?
または圧着した端子を端子台で繋げば良いのでは?
読み違えた見当違いの答えだったらごめんなさい。
三端子レギュレーターのGNDにダイオードを挿入して 出力電圧を上げる手法がありますが、同様のことはスイッチング方式のレギュレーターでも可能でしょうか? HT7750の出力をダイオードを使って約6Vにできないかと考えています。
>>477 です。
質問を取り下げます。ありがとうございました。
ゲートの容量は充電より放電に効いてきそうな印象
484 :
774ワット発電中さん :2013/11/26(火) 15:16:58.36 ID:/ySr27gm
>>479 レスありがとうございます。
束ねるっていいですね。
ただ出来たらT字型で2と3を分岐できたら見た目がスマートなケーブルが出来るなーと・・
端子台はそこだけボコって膨らみそうでですね
工作時にシリコンマットを敷こうと思いますが問題ありませんか? (こてが接触したり、はんだが落ちたり等) 又、皆さんは何を下敷きにしてますか? よろしくお願いします
んー? どっかで同じ質問見たぞ?
>>485 静電防止マットとか卓上導電マット
の商品名で探せ
何も敷いてない 直に机に置いて作業 コテで焦げてもご愛嬌
木の板敷いてる
書き込み時間見るとこっちがID変えてまでの マルチか勝手転載だわな
>>492 同じじゃなかったらどうなるか、を考えてみよう。
>490 むしろ作業机自体を木で作ったw ベースはワイヤーラックで、パイン材の板を適当な部材で補強しつつ手前に張り出させた。 工具はポールを避ける部分を切り落とすためののこぎりのみ、接合は木工用のボンド。
>>492 C3が直流を切るから「直流に関しては」全帰還になる
だから「直流に関しては」OUTの電圧が+の入力電圧と同じになる
交流に関しては同じにならない
>>493 平衡に達するまでR2に電流が流れつづける、でしょうか?
>>495 「全帰還」をキーワードにして「電圧フォロワ」の等価回路の図にたどり着きました
もう少しで理解できそうです
作業の度に新聞紙をひいているのは少数派かな? 新聞紙自体がなかなかなくなってるのか?
>>498 新聞だと上に小部品転がすと視認難しくなって
邪魔じゃない?
手つくと手とか袖とか汚れるし。
まぁ、人の好みだから否定するわけじゃないけどさ。
だいたい裏紙をひくことが多い たまに忘れて机を焦がすけど
何もひかない派
>>485 雑誌、ノート、広めの金属トレイ、(その時々の条件で変わるw)
雑誌の場合、背中をノリで止めている雑誌が平らで使いやすい。
カレンダーの裏の白いやつ
べらんめえ
あさしひんぶん
うちの親はいつもひくって言う
馬鹿親に育てられたんだね。気の毒に・・
>>504 敷き詰める・表面を覆うという事をひくと表現する言い回しもあるので、間違いではない。
布団を敷く(ひく) 七月(ひちがつ) 質屋(ひちや) 昔は東西で"ひく" と "しく"に分かれていたか今は東でも"ひく"と言う人が増えているらしい。 極寒の地方の人は「し」の方が顔の筋肉を動かさなくてよいので、"しく" 。
いいかげんスレチ
>>508 私は子供の頃から、親がひくって言う度敷くだろって突っ込んでたけどね。
でもご覧の通り間違いでもないらしい。
「ひく しく」でググりゃ、いくらでも経緯や使用基準は分かるだろうに。 なんでこんなにレス続いたりバカ呼ばわりが出てきたりするんだ。
理系だから方言とかには疎いのかな?
関係ないか
>>501 何も足さない、何もひかない
サントリー山崎
もったいないからやめれ!
冬にビールを飲もうという気にはならないけど、 水割りは飲みたいと思う。 ロックがいいね。 鳥の絵が付いたワイルドなんとかの12年もの。
ひちめんちょうだな
>>510 ひちやって西じゃね?
愛知でよく見た。発音だけじゃなく表記もひちやだった。
>>523 またこの手の話題かよ。
現実にそういう使い方をしているネイティブスピーカが居る以上、それは正しい使い方。
語源がどうとか本来どうとか標準がどうとかは関係ない。
あたりまえだろ 屋敷とか河川敷とかどんな読み方させる気だ
「布団をしく」と言えば万人が「布団を敷く」と異論無く理解する。 そのネイティブとかいう人も必ずこう理解するはず。 ところが 「布団をひく」と言うと必ず、「それはおかしい」と言う人が出る。 だからこの用法は正しくない!異論は認めない。
>>524 ネイティブスピーカーとか関係ないし正しくない
間違いを指摘されてムキになる恥ずかしい人だ
どうしてもと言うなら漢字は使うな
もしくは「布団を引く」とでも表記しとれ
ここは何のスレなんだよw
>>526 逆だろw
一人でも「おかしい」と言えば間違いかよ。
おれは、今更一つくらい矯正されても無理。
>>529 他の全員も同じことを思いつつ黙っててあげてんだよ
恥ずかしい発音の奴が恥ずかしいままでも自分たちは別に困らないからな
愛知では ひく と言うね
じゃ、愛知で「布団をしく」って言ったら、それはおかしいよって注意されるのかな?
>>526 ここは「お前の頭はおかしい」という人だらけだぞ。
だからお前の頭はおかしいぞw
>>534 おまえは「敷く」をどう発音しているのか書いてみろ。
そうすればお前は万人が認める「頭のおかしい人」だよ。
>>534 確かに「お前の頭はおかしい」
「ひく」とか言っているのはうまく発音できないか、それで正しいと勘違い
しているか、空気を読んで周囲に合わせている人
こうしてPCに入力するときはどうしてるんだ? 単語登録してるのか?
蒲団を伸べるとうちのばあちゃんはゆってた
研究する人生みたい
>>533 >>535 言葉に正解がひとつしかないと思いこむ病気ってあるんだな。
お医者さんに行った方がいいよ。
しつけーよ 単純に間違った発音が横行してる地方があるってだけ 普通の人は文字にするときに難なく訂正できているが 今回たまたま直し忘れたか、おもしろいとか思って故意に間違った表記に した奴がいた そして間違いを認めないバカが一人いた
>>540 単に言葉が場所によって違うだけ。
どっちが間違いとか無いぞ。
間違いだっての 小学校の国語でも「敷く」の読みを「ひく」なんて解答したら減点 他教科でもされるかもな
だからこそ498に連なる人たちは 「ひいている」「ひくことが多い」「ひかない派」 というふうに書いているんだが 野暮と石頭はいやだね
>>542 国語のテストとかw
なんで言葉厨っていつもこうなんだろね。
嬉しそうに間違いだ間違いだってはしゃぎ回る。
間違いであることと、なまりとして存在することと、実際使うこと、の3点は別の問題だろ? なんで全部同列同位にしたがるんよ。 エックスをエキス、ディーをデーとしかいえないジイさんにいちいち突っ込むようなもんじゃないのか? これ。 キーボードを叩く分には正しい方にするよう心がけるべきではあろうが、それが主題の話じゃないなら、いちいち赤入れるようなことでもあるまいよ。 というか、たいがいスレ違いだろう。
>>542 > 間違いだっての
小学校の国語で「○○だっての」なんて書いたら減点どころか呼び出されそうだなw
>>545 その通りだね 何やってんだろうね
>>546 なんで呼ばれんの? しかもどんな設問でそんなことになる?
いいぞ……もっと争え……
「通じりゃいいだろ」とならないのが理系カテゴリの板らしくていいな
×トランジスター ⚪︎トランジスタ では、 ×コンデンサー ⚪︎?
>>547 > なんで呼ばれんの?
間違ってるよ。
「呼ばれるの?」
だろ。
ここは日本語の勉強スレでしたっけ?
>>551 撥音便だっけ? 発音通りの表記だしお前が間違ってるから
なるほど。ID赤くして必死なのはコンプレックス持ってたとこを突かれたからですね。 気が済むまでおやんなさい。 終わった頃また来ます。
555
556は、タイマー2個入り
ID赤とか
>>553 > 撥音便だっけ?
だっけw
だっけw
だっけw
>>553 > 発音通りの表記だし
だしw
だしw
だしw
ああ… 荒らせると踏んでか、カチンときたのか、ホントに判ってないのかは知らないが、延々続けてるのが少人数居るだけか。
まあ、誰かが普通に使ってる言葉を間違ってると断罪したらこうなるわな。 過去から際限なく繰り返されきたけど。
気持ちは判らんでもないが、心が狭すぎるな。 スレチな無駄話で皆に迷惑かけてるという自覚は無いようだし。
じゃあここで方向を戻すとするか 研究者のおじさんはいつも何でオナニーしてるんですか。
>>551 「呼ばれないの?」という解釈は、全国区じゃないのか? もしかして。
新規に疑問が湧いたのなら、せっかくだから、生活板の質問スレにでもいってきなんし。
>>564 「る」が「ん」に単純に発音が楽だから変化したもの
「ない」は発音がもう似てないし「ねー」になるだろう
ちなみに「違う」を「ちげー」と書いあったり言っていたりはいちいち引っかかる
>>566 >ちなみに「違う」を「ちげー」と書いあったり
書いあったりw
書いあったりw
568 :
774ワット発電中さん :2013/11/28(木) 19:03:48.83 ID:JkQRrdA+
家電板のほう過疎ってるようなのでこちらで質問します 30Wと32Wの円形蛍光灯と点灯管FG-1E、FG-5Pとナツメ電球(白熱)を使う天井ライトが壊れました 点灯管二つと30Wだけつけていたところ突然ナツメ電球だけつく状態になり、 蛍光灯、点灯管、ナツメ電球を新品に交換して、30Wと32W両方をつけてみましたが、やはりナツメ電球だけつく状態です またそのナツメ電球も、じわっと光る程度で、蛍光灯と点灯管を外した状態でも同じ光り方になります 内部機器が壊れたとしたら、どこがおかしいのでしょうか?部品交換でなおりますか? 築40年の家なのですが、天井のコンセント自体がおかしくなってる可能性もありますか?
>>568 コンセントの故障は考えなくていいと思うけど、その壊れた照明器具を他の部屋にでも移してコンセントを変えたらどうなるか調べたら?
>>568 電圧落ちてるっぽいね。
壁にスイッチ付いてる?
この流れ、ひくわー
>>569 明日やってみます
電球型蛍光灯1つを使うペンダントライトもあるので、それに付け替えて動作見てみます
>>571 壁にON/OFFスイッチも付いてます
引っ張って消すタイプなので、普段はヒモ引っ張って点灯消灯してました
この流れでイクわー
>568 点灯管が使われてるという事は,安定器式の器具だね。 そして器具側のスイッチは紐を引くタイプ、と。 スイッチのポジション別(蛍光灯2本、蛍光灯1本、ナツメ球)に、どういう状態になってる?
>>575 消灯→2本点灯(ナツメ消灯)→確か30Wのみ点灯→ナツメのみ点灯→消灯
という順番です
>しく ひく 安定器のトラブルシューティグもよろぴく
>>580 指摘どうもありがとうございます。
移動します。
>>582 お前、友達に「うざい」ってよく言われるだろ。
友達が正しいよ。
蛍光灯はプルスイッチが破損してるんじゃないの ヒモで操作する感触というか手応えは故障前と同じなのかな 正確なことは配線追ったりテスター使わないとわからなさそう スイッチだったら交換修理だけど同型のが入手できるかどうか
等しいを「しとしい」って言ってたよw
>>584 手応えは変わらないんです
いきなりこうなったので何がなにやら
水晶発振子、だと思うのですが、「4000 KSS 5JT」と表面に書かれています これにどういう容量のコンデンサをつければ発振してくれるのか教えてください
>577 現状各ポジションでどういう状態になってる?
591 :
774ワット発電中さん :2013/11/29(金) 03:49:24.56 ID:/Jg0HijY
今日論理回路のテストです。 わからない問題が一つあるので、ご指導願います。 範囲的にはF/Fだと思います。よろしくお願いします 問)リセット機能付き4進アップカウンタを設計せよ。 現在の状態|次の状態|必要な制御 Q(n) | Q(n+1)| J K ----------+-------+---------- 0 | 0 | 0 × 0 | 1 | 1 × 1 | 0 | × 1 1 | 1 | × 0
>>591 なんで自分でやらないの?
>わからない問題が一つあるので、ご指導願います。
どこがわからないの? わかる所まで説明してみて。
>範囲的にはF/F
ってどういう意味?
593 :
774ワット発電中さん :2013/11/29(金) 04:03:39.18 ID:/Jg0HijY
>>592 ごめんなさい。自分でできればいいのですが
何から始めていいのかわかりません
カルノ図から描くべきなのかどうか、リセット用の入力を追加していいのかも
わからなく、悩んだ末に投稿させていただきました。
わからない点は
1、リセット機能とは0から数えなおすということなのか?
2、この手の問題は、どうやって解くのかもわかりません。
おそらく、F/Fを使う回路になるのではないでしょうか?
という意味でした
もちろん「4進アップカウンタ」でググったよね?
595 :
774ワット発電中さん :2013/11/29(金) 04:09:40.10 ID:/Jg0HijY
596 :
774ワット発電中さん :2013/11/29(金) 04:48:51.72 ID:/Jg0HijY
>>591 本来は自分でできればいいのですが、私の力が及ばず解くことができません
せめて、なにからで解いていけばいいか、教えていただきたいです。
焦らせるようで申しわけありません。
今日の7時までに解きたいと思っています
我ながら勝手ですが、どうぞよろしくお願いします。
07:00過ぎたし、>596はあきらめたかな? そういうのは教科書をちゃんと読んで理解した上で、 自分の脳味噌で汗かくつもりで一生懸命考えるんだよ。
テストってのは実力を試す場だ。 できないのが実力なら、それでいいのだ。背伸びする必要無い。
僕は、
>>591 の問題の意味がわからなかった。(恥ずかしいのかも?)
Reset付き4進カウンタの回路図を書け、という問題なのでしょうか?
それなのに真理値表を掲げてある意味がわからなかった。
4進カウンタと言うのに、1bitしかないみたいだし。
まだまだ勉強が足りませんね。
JK-FF の存在意義って何なんだろうね。
電子科の先生のため
スレの趣旨を理解していないのが居ついているな
批判するだけのもな
セラミックコンデンサ(茶色い円盤)と 積層セラミックコンデンサ(青い小豆) って用法しても良いんですか? 具体的に言うと例えばマイコンとかのパスコン 用にッテ感じで積層セラミックコンデンサがよく売られてるけど セラミックコンデンサ使っても差異はないもんですか?
日本語になってないぞ
ないよ
× 用法しても ○ 同じ用法で使用しても ガッツリ抜けました^^;
>>606 日本語添削スレじゃねーんだから
くだらんことにいちいち食いついてんじゃねーよ。
昨日のヤツだよほっとけ
使えって、容量確保するのに何本並列にさせる気なんすか?(^^;
>>611 どもです。
手元に故あってセラミックコンデンサが大量にあるんで
利用法に困っていたところで思いついたのがパスコンだったんで^^;
>>612 >>613 失礼しました。
前提として"同じ0.1ェだったとして"と加えれば
スマートでしたね。
ありがとうございました
0.1uのレンズ豆って古い目の基板見たらパスコンとして山ほど使われてるだろ…
円形コンデンサでもそんな容量のがあったんだ・・・ 知りませんでしたスミマセン m(_ _;)m
>>605 同じように使って良い場合もある。
避けた方が賢明な場合もある。
>>619 ここは初心者スレだよ。
何か言いたいのなら初心者に判るように平易に簡潔に説明汁。
重箱の隅だよ。必要ない。
ラジオとかだったらセラコン、マイコンだったら積層セラコンでいいんじゃね?
今のラジオの中身見たこと無いの?
ゲルマラジオとか、ラジオに自作とか石とか超再生とかスーパーとか混ぜてイメ検しろよ
パスコンとしてなんだからどっちでもいい。 セラコンがラジオ、とか限定する意味がわからん。
626 :
774ワット発電中さん :2013/11/30(土) 10:00:30.60 ID:DvZ6tsO1
少し上でコピペされた、セラミックコンデンサ、単板・積層の違いを聞いたものですが、 本スレで頂いたヒントには「耐圧」「高周波特性」「温度特性」に違いを見つけました。 GHzや、高精度、高電圧等、趣味のド素人が扱うに、違いを体験するのも難しいと感じしました。 50MHz未満、±12V程度の私には全部積層でも違いに気がつく事も無いのかもしれません。 少々結果に見劣りはするかも知れませんが、それに気づく位の技量を持ちたいと思いました。 結果今はフィルム等、指定がない物は入手性の良い積層で済ましています。
>>620 「そうなのか?」と思って自分で調べてみる。それが大事なんだよ。
初心者にとっては特にね。
>>627 まっ、とりあえずデータシートでも読んでみるといいと思うよ。
ここで合ってるのかわからないですが間違えてたら誘導お願いします スマホなどのUSB機器を同時に充電するものを作りたいです 5V5AなどのACアダプターのプラスとマイナスを5つのUSBメスのプラスとマイナスに繋ぐだけで大丈夫なのでしょうか データ通信は不要です
>>631 ありがとうございます
Appleやソニーの製品はそういう制御のようですが
自分のはSamsungとHTCのスマホなのでD+とD-をショートさせるだけでAC充電が可能だと思います
一般家庭のコンセントについて質問です 焦げ臭い匂いがしたので良く見ると、コンセントから少し煙が出たので、 (炊飯器の保温状態のみ) コンセントを開けてみると、2本の線の内1本から煙が出ていて、 腐食か熱で芯の線の先ががボロッと折れる状態でした。 配線は芯が細くなると発熱するものなのですか? それとも何か他に原因があるのですか? 何もわからないのは不安なので、原因についておよその事を教えて下さい
自分でコンセントを取り替えたのが原因と言えるかな 電熱器具は電気抵抗が増えた部分で発熱する
ACプラグのことだろうか
発熱=電流×電流×抵抗 なので、 拠り線の一部が切れて部分的な導通になると、 その部分では抵抗が増えます。機器の電流が一定なら 当然そこで発熱が深刻化しえます
ACプラグ部分が傷んで換えたんじゃないの? それが発熱? ならばケーブルをひっぱつてコンセントを抜く癖でもあるのかな?
なるほろ。 通電しているままでアウトレットを開いたのかとオモタが、 プラグのことをコンセントと言っているのか?
636とかの補足をしときますね。 W=V*I …仕事率ね。ワット数は電圧×電流 V=I*R …中学で習うオームの法則ね。 で、下の式を上の式に代入すると、W=V*I=(I*R)*I=電流×電流×抵抗 コンセントというのは壁に固定されたメス側コネクタのことをいいます (日本だけの呼称です、内線規程が作られたときの誤訳みたいな用語だから 外国では通用しません)。 電線部を引っ張るのは論外で、 プラグをコンセントから外す時は、 必ずACプラグ(変形しない部分)をつかんで抜き差ししてください。 あと、(電線の電流は対向なのでコイル成分を心配するわけではないのですが) 電線は発熱しますので放熱性能が重要であり、放熱の都合上、通電する時は 束ねてはいけません。束ねたまま用いると熱がこもり軟化し、絶縁性能が 失われて火災などの事故を引き起こしかねませんのでその事も注意してください。
>>632 USBの規格では、通信が確立するまでの間は 100mAしか保証されていない。
それ以上の電流取り出すためには、なんらかの形で取り出せる電流を
通知する仕組みが必要。
641 :
774ワット発電中さん :2013/12/01(日) 23:59:41.68 ID:w3N53KMV
642 :
774ワット発電中さん :2013/12/02(月) 00:28:28.95 ID:FZZd8dQN
つまらんネタを絵にするね
炊飯器ってことは台所で湿度高め、なら 銅線が錆びて抵抗値が上昇→発熱 被覆が溶けてその時に出た煙か銅錆の臭い付き水蒸気 が、臭いのする煙の正体と推理してみる
645 :
774ワット発電中さん :2013/12/02(月) 09:03:03.89 ID:Ar8o2T5r
すみません、初心者です。 ACインバーターとDCインバーターの違いを教えてください。 ACインバーター>>PAM方式 DCインバーター>>PWM方式 とは違うのですか?
646 :
633 :2013/12/02(月) 13:59:18.07 ID:DOGcagWe
ありがとうございました。安全と思ってる部分からでも発熱して煙が出ることはわかりました。 名称が間違ってたらごめんなさい「コンセント=壁に埋めてあるメス」のつもりでした。 余談ですが、ブレーカーを落としてからフタを開けましたが、隣のブレーカーを落としてまして、 「芯=被覆の中の銅線」を触ってビリビリ来ました。 電器店はそのままの線を切り直して新しい”コンセント”に換えました。
無事になんとかなったポイ名、よかったですね。 とりあえず「コンセント プラグ 名称」でググると単語も整理されて説明しやすくなると思います
>>645 DCインバータはトランスやシリーズレギュレータなしに
スイッチングで昇圧降圧するもので
ACインバータはDCからスイッチングでACを作るもの
例えばトヨタのプリウスでは200VをDCインバータで昇圧して500Vにした上で
ACインバーターで三相交流にしてモーターを回している
PAMだと生成されるACの効率が上がる
プリウスだと99%以上になる場合もある
千国で何年か前に買ったジャンク袋に 端子が出てない圧電ブザーの円盤がたくさん入ってて はんだしてみたんですが、うまくいきません。 (はんだ直後や通電直後に2枚にわかれてしまう) こつのようなものがありましたら おしえていただけないでしょうか。
651 :
774ワット発電中さん :2013/12/02(月) 19:49:45.28 ID:Ar8o2T5r
>>649 銀食われのことかな あれは銀入りはんだを使う
gootが銀メッキ部品用ってのを出してるよ
SnPbAgなので光沢は出ないが使い勝手は良好
653 :
774ワット発電中さん :2013/12/02(月) 23:52:44.60 ID:FjzvJRah
トランスレスのACインバーターを自作してるのがぜんぜんネットに見つからんが 何か技術的に部品的にむづかしいのでしょうか?
>>646 トラッキング現象もあるので湿度が高くてホコリが溜まる所、家具の裏とか冷蔵庫の裏のコンセントに挿しているプラグは偶に掃除してね。
最近の家電のプラグの金属根本に数ミリの樹脂が付いているのでトラッキング現象は起こらない
よくあるマルチACアダプターから定格DC12V/0.07Aを作りたいのだが ブレッドボードでやるなら回路と部品構成の助言を求む。 テスターぐらいしか手元にないので部品はご意見頂いた内容で買ってくる。
あぼーん
あぼーん
PICに書き込むやり方について質問なんですが、
PICマイコンに、ライターで、HEXファイルを書き込みますよね?
↓のHPにソースリストと、HEXリストが用意されてますが、
このデータを、どうやって、HEXファイルにするのでしょうか?
単純にHEXリストの内容を、メモ帳にでもコピペして、拡張子に.hexでも
良いのでしょうか?
ttp://www8.plala.or.jp/InHisTime/
はい
662 :
774ワット発電中さん :2013/12/03(火) 22:44:09.77 ID:BxmsAp17
俺も100v電源のACインバータ作りたいんだが・・・
MPLABXは無料で使えるんだから、自分でアセンブルすりゃええやん・・・
>>664 普通にマイコンでCANBUS信号をデコードして自分でD/Aするのはダメなん?
666 :
774ワット発電中さん :2013/12/04(水) 01:41:14.53 ID:TgaWPs1u
研究者のおじさんのキンタマってでかいんですか?
>>660 おはようございます。
マウスの右クリックで、名前をつけて保存を選ぶ
>>667 おはようございます。
拡張子は、.txtでいいのですか?
>>668 メモ帳の場合、ファイル名を "aaa.hex" のように " で囲めば拡張子を.hexにできます
囲まないとaaa.hex.txtという名前で保存されます
既にご存知でしたらごめんなさい
ああ、そういう話じゃないのかな。。。? もう出かけるので失礼!
671 :
774ワット発電中さん :2013/12/04(水) 08:37:56.91 ID:ByKRwndk
半田づけ一見ちゃんとついているように見えて微妙に接触不良が頻発する 基盤を触ると接触不良になったり これがどの箇所か見つけるのが非常にたいへんで苦労する
ハンダ付けだけを、しっかり訓練すべし。 作るのはその後。
>>656 ありがとう、オススメのDC/DCで検討してみる。
動作確認用治具として5Vと12VあればOKなのだが
0.07Aをどこで調整したらよいか判らん
0.07Aからずれたらどうしたいのかで違ってくる 電圧を変えていいのならなんとかなる 負荷にかかわらず絶対に12V/0.07Aだとなると不可能に近い
>>673 >0.07Aをどこで調整したらよいか判らん
今回の場合、電流は自分で決めるものではない。
電圧、電流、抵抗の3要素のうち、2つが決まると、3つ目は自動的に決まってしまうもの。
つまり、0.07Aという言葉は、
「俺は0.07A流れる(=必要)だから、あなたが電源を用意するなら、
0.07A以上流せるものを用意してね」
という意味。
マルチACアダプターの意味がわからない。
>>657 キャリブレーション関係もあるからきちんと設定してからじゃないと動き出さないかもな
マイコンとどんなインターフェイス使ってつなぐつもりなのか知らないが
SPIで繋ぐつもりなら頑張って繋ぐしかないわな
I2Sで受け入れできるならCS5343とかの方が簡単だが
V+〜GND 間, V-〜GND間のインピーダンスを下げる必要あるので良くない。
タイミングとかそんなレベルじゃなくて、これじゃ十数MHzでしか動かないだろう。
>>679 電気信号の速度は光速だから300MHzならメートル単位で違わなければ大丈夫だと思う
配線が長いとノイズの影響を受けやすくなるけどね
>>681 規格ではUSB2.0でもデータ線の線長差は2.5mm以下にしないといけない
電気初心者ですがおしえてください FETのデータシートにはゲート電圧の最大電圧が書かれています。 例えば±20Vとかです。でも電流の最大値はありません。 例えば12Vを、 変化のゆっくりな0V→12Vに印加するのと、変化を急峻に0V→12Vを印加するのとでは、 後者のほうが大電流が流れると思います。 このようにゲートに流れる電流の最大値とかdi/dt値などは決まっていないのでしょうか?
>>683 データーシートに出ていないのなら、自分で実験して測定するしかないだろ。
>>683 MOSならゲート電流定格はないよ
代わりにドレイン電流定格が載っていると思うけど
>電気信号の速度は光速だから300MHzならメートル単位で違わなければ大丈夫だと思う 前半と後半の2箇所で笑える稀有な例?
会社って電子回路の設計基準を決めてる あるところ多いんですかね? 例えば回路で使用する電圧は±10%以内となることととか。 他にどういう項目が考えられますかね。
日本語おかしくね? さておき。 会社ってんなら「注文」があって、注文には「仕様」があって、仕様には「要求」が書いてある …んじゃね? 精度は低いほうが安いことが多いが、コストと要求のギリギリを探るか、コスト度外視で高性能にしちゃうか、みたいな判断規準はイッパイあると思うが。
ラジカセと人工衛星じゃ要求精度が違うしな
>>687 顧客仕様とは別にいろいろあるわなぁ。
高圧部の沿面距離、
電源サージ、瞬断、電源入り切り繰り返し
耐G 梱包落下
製品にりゃ、コップ1杯の水零しても壊れるなとか。
死ぬときは、煙も火もダメとか。
ま、安全からみが多いか。
ディレーティングは部門によってだいたい決まってるんじゃね。
USBの充電器を作りたいです。教えて欲しいです。 USBでスマホの充電をするとき、VBUSに5Vを入れるだけでなく、 データの線をショートとか抵抗とかつながれるとスマホは充電開始するようです。 でも充電しながら、データの通信もするわけなので、 1. データ線のショートはできないので、どのようにしたら良いのでしょうか? 2. 充電用のアンペアがスマホ機種で違うみたいです。 USBは500mAしか出せないのですが、アップルのiPHoneは2Aいるとか。 「スマホ君、こっちは3A用意してるから、好きなだけ使ってください」的な ことでOKなのでしょうか? 3. 充電の終了とかは、どうやって判定すればよいのでしょうか? そもそも、充電器側でやってあげないといけないのでしょうか? スマホの中で判断して切ってくれればよいのに、と思っています。 4. 5Vより大きかったり小さかったりするとよくないでしょうか。
充電すると同時にデータ通信できるようなケーブルってあるの?
USB3.0に対応したスマホならば、USB3.0のホストコントローラ使って1A充電が可能できるだろうけど USB2.0ならば、そもそも0.5A以上は「急速充電」という位置づけで 充電と通信と同時は出来ないはず 電気をあげる側というより貰う側の制御次第なので、たぶん通信しながら2A3Aは無理だろう (スマホ側が電気を使おうとしない) そもそもスマホのmicroUSBなんてもっぱら充電にしか使わないだろ テザにせよBTにせよ、通信しながら3A充電なんて需要はないと思われ
>>692 充電回路はこの前お遊びで作ったので参考までに
AppleのLightning対策は5VからD+とD-に10Ωでバイアスかければ充電開始
通信しながらになるとPCからD+ D-の信号だけ受けて端末側だけ3Aを流せば充電するんじゃね?
ただUSB2.0の仕様だと急速充電扱いだから端末で信号受け取らない可能性もある
>>687 各製品、プロジェクト毎の技術基準的な仕様を別途制定する事もあるが、
通常はその会社、事業所としての技術基準を定めて文書化しているのが普通
>端末側だけ3Aを流せば 電流に対して「流せば」って表現使うやつが未だにいるとは・・・ 0.5Aでお腹いっぱいだと言ってる端末を相手に3A食らわすためには 5Vじゃなくて30Vかけないといけないわけだが、きっと理解できてないよなぁ〜
>>696 やっぱりそういうのあるんですか。
以前勤めてた会社はそういうのありませんでした。
ただすべての機能が正常に動作すればOKみたいな。
今作れっていわれてるんですけど正直どういう項目が
必要かあんまり思い浮かばないんですよね。
>>692 純正の充電器をバラしてD+とD-にどんなバイアスかけてるか調べて同じ
にすればおk。
充電の終了はスマホ側でやってるはずだからほっといて良い。
受電設備を計画する際に電力会社と協議しなければいけないことってなんですか?
押すとONになるプッシュスイッチが手元にあるのですが、 押したときオープンになるスイッチが必要なのですが、 回路を組む事などでその様な動作にすることは可能でしょうか? 手持ちの部品は抵抗は幅広く持っています。コンデンサはセラミックと電解が小さい値から大きい値までそろっています。 トランジスタはPNP、NPN数種類ずつあります。フォトカプラがあります。他には555タイマーICが2個ほどあります。 これらで、作る事は可能でしょうか?
あとは頭だな
ありがとうございます。
古い掃除機の手元にON,OFFスイッチついてるんですが、この構造はどうなってるか ご存知の方いますか。 単純に電源をON,OFFしてるんじゃないようなんですが。 ひょっとしてトライアックつかってるとか。
>>704 古いおもちゃを修理していたら、プッシュ-オンと思っていたスイッチが、プッシュ-オフだったので必要なのですが、
手元にプッシュ-オンのスイッチしか無かったので、>701に書きました手持ちの部品で何とかならないかと思いましたが、
解決できなかったため、こちらでお聞きしました。
修理する資格なし
>>706 単純に電源をON,OFFしてるようじゃない、の根拠は?
そんなん分解してみればわかるだろうに。
>>709 スイッチを切ってもすぐ切れずに少し間がある。
∧∧ ヽ(・ω・)/ ズコー \(.\ ノ 、ハ,,、  ̄
>>709 ホースに内蔵されてる細い線に、6Aとか10Aとか流せる訳が無い。
まぁ、ここ20年のは半導体制御が入ってるだろうな。
>701 内部回路が分からないなら、その「手持ちの部品」じゃ無理っぽい。
ON-OFFとHi-Loの違いを理解してから質問し直してくれ 結論から言うと、抵抗1個または抵抗数個+トランジスタ1個で出来る。
初心者質問スレ全否定w 答えられないなら黙ってれば。
日本語使ってくれよ
>>707 素直に買った方がいいんでないですか
高いもんじゃなし たとえば
www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-0HBR
とかはpush-offですよ
>>716 オモチャがどういう回路かも理解せず、新しい部品を買う気もなく、
「こんだけ部品あるから、あとは考えてちょ」って丸投げされて、
手とり足取り教えてやろうってキミが思うなら、どうぞやってください。
まさかオレを批判だけして自分は何もしないつもりじゃないだろうから、
お手並み拝見いたしますよ。
>>720 だから答えられないなら黙ってれば。
別に質問者はあんたに聞いてる訳じゃないんだから。
嫌なら答えなきゃ良いだけだろ 他の人が教えてくれるかもしれんし 回答者の邪魔ばっかしてわざと質問者を困らせるのは、ちょっとひねくれすぎ
>>720 > まさかオレを批判だけして自分は何もしないつもりじゃないだろうから、
何もしないことは別に悪じゃないよ。答えを持っていて答える気がある者が答えるのでいいじゃん。
質問スレってそんなもんだろ。
>>723 オレの発言720以降でマトモなのはキミだけだな。
一応質問者にマトモに答えると
>>707 回路組みたきゃ、そのオモチャの中に基板の収納スペースがあるか確認(面積と高さ)。
そのオモチャのスイッチにどんな信号が加わるんだ?それともさっぱり分からないか?
そのオモチャの中からどんな電圧が供給できるんだ?電池で動くなら持続時間が減る可能性があるが大丈夫なのか?
蛇の目基板にスズメッキ線と部品で回路組んだ経験はあるのか?
押すとOFFになるスイッチを買ってくる気が無いのはナゼなんだ?
やる気がある質問者なら相手してやる
批判だけのレスが今度は5個以上ゲットできるかな?
725 :
774ワット発電中さん :2013/12/06(金) 16:01:49.74 ID:hOY3kpxq
MLCCはBとかFとか詐欺的特性のものが多くて気が抜けませんが ディスクセラミックの特性はどうなっているのでしょうか?
720以降でまともなレスがないのは結構な確率で仕事中の人が多いからじゃないのか? そのあたりの時間で対応できるのは学生さんか、自宅で仕事しているか、仕事サボっているか、そもそも就職してないかだと思う。
平素は仕事中でも気にせずカキコしてたんだけど最近OCNが規制されてんだよ・・・ しかも2ch全板規制だから最近昼間は、ヤッホー知恵遅れで遊んでるお!
>>724 最初に質問した者です。
レス、ありがとうございます。
>基板の収納スペースがあるか確認(面積と高さ)。
スペースは十分ありました。
>そのオモチャのスイッチにどんな信号が加わるんだ?それともさっぱり分からないか?
直流の3Vです。
単三2つが繋がっているだけです。
>そのオモチャの中からどんな電圧が供給できるんだ?電池で動くなら持続時間が減る可能性があるが大丈夫なのか?
電源の単三2本があります。
持続時間の低下は理解しています。問題なしです。
>蛇の目基板にスズメッキ線と部品で回路組んだ経験はあるのか?
FCZ研究所や秋月などのキットを作ったりした経験はあります。
自分で設計などは出来ませんが、最初に書いた部品などで
本やネットで見た回路などは作ってみたりしています。
>押すとOFFになるスイッチを買ってくる気が無いのはナゼなんだ?
普通にいける範囲に電子部品のお店が無い事と、
通販のお店でも一律の送料ではない特別料金が発生するところなので
スイッチ1つを買うにはあまりにお金が掛かってしまうためです。
そこで、手持ちの物で何とかならないかと思ったしだいです。
最初にもっと詳しく書けば良かったのですが、言葉が足りず、スレの皆様にも
ご迷惑をおかけしてすみませんでした。
>>724 力が入りすぎてるんじゃないか。
まず言いたいのは、ここは初心者向けのスレなんだよ。
初心者といっても、将来電気関係の仕事をしたいというプロ予備軍だけのスレではない。
趣味で絵を描く、運動する人がいるように、趣味で電気をいじりたいという人がいる。
そんなひとが質問してもよい。
これは納得できる?
批判だけ?
情報量の少ない文面から想像するとHi-Loを出力するんじゃなく電源供給な気がするけどな。 詳細がわからん回路でオレが使うなら低on抵抗のエンハンスメントMOS-FETでスイッチさせるが、持ってないだろな。 もう出かけるから、あとは午後以降で。
3Vの最低でも1Cのリレー(5Vでも動くかも) 模型店かおもちゃ屋で古いタミヤのトグルスイッチに出会う 100均でプッシュオフがついていそうな物を探す 家の中のガラクタからプッシュオf ry 職場や学校のガラクt ry 今あるプッシュオンにテコやバネを追加して外から見たらプッシュオンに見えるようにする ホームセンターでもスイッチ程度は扱っている場合もあるので足を運んでみる スイッチの内部的にはプッシュオンとプッシュオフが両方入っているけど プッシュオンの端子だけがちゃんと出ててプッシュオフ用は短く切れてる というやつもある。短く切れてる部分に半田付けとか出来るなら何とか使える。 っていうスイッチもあるから、手持ちをもう一回よく観察してみる。
>>725 >MLCCはBとかFとか詐欺的特性のものが多くて気が抜けませんが
そうそう。
最初見た時は、あれでよく「0.1uF」と言うよな、と思った。
それ以来、Fは捨て、使用電圧の2倍以上の定格のものを選ぶ。好きなのは、X7R。
ちなみに、B特は±20%だから悪くはない。Fと一緒にしてはかわいそう。
>ディスクセラミックの特性はどうなっているのでしょうか?
MLCCより全然いいよ。その代わりに巨大なサイズになるだけ。
738 :
774ワット発電中さん :2013/12/07(土) 12:11:25.07 ID:00Pxv10C
記号だけでよくわかるな。 何の話だ?
>>738 わからないならググってみようぜ。オレはそうしてわかったよ。
高誘電率系の積層セラミックコンデンサの電圧印加特性に効いているのは 定格電圧じゃなく厚みも含めた部品の大きさだ。 同じ定格電圧、容量、温度特性ならサイズが大きい方が、 サイズも同じなら厚みがある方が、一般的に電圧印加特性は良好になる。 逆に、同じ容量、同じ温度特性で厚みも含めて同じ大きさなら、 定格電圧が高いものも電圧印加特性は同じようなカーブになる。 定格電圧が高いものを選ぶことが電圧印加特性の良好な物を選ぶことになるのは、 それによって部品のサイズや厚みが大きい物を選ぶことになる場合。 ただし、大容量の積層セラミックコンデンサは同じ型番の製品でも、 注文コードのレベルでは細かい開発バージョン違い品のようなものがいくつもあり、 それらの間で電圧印加特性は比較的違いが大きいので注意を要する。
日本語で書くとこうなるのか・・・・ 長いな。
意味が通じればどうでもよい。 こんちには みさなん おんげき ですか?
金色のミサンガ音撃ですか? 意味がわからん
745 :
774ワット発電中さん :2013/12/07(土) 21:29:16.74 ID:AisvBiGi
747 :
774ワット発電中さん :2013/12/07(土) 22:25:39.31 ID:BX0sf+TO
無洗浄や鉛フリーのフラックスを綺麗に落とせる洗浄剤って有りますか? 今は手ハンダ部分のフラックスを無水エタノール付けたコットンでゴシゴシ拭いてるですが なかなか溶解しないし、SOPとかの足の間は白くなった残渣が残ってしまいます。 スプレータイプは広範囲に飛び散って使いづらく、AK-225AESと間違って買ったAK-225は フラックスが全然溶けませんでしたorz 強力に溶解・洗浄できる洗浄剤を知っていたら教えてください。 よろしくお願いします。
きれいに落ちるかどうかわからないけど、HAKKOの013Aを使っていた。 過激に落ちるけど、今は入手できないみたい。 IPA+歯ブラシで根気よく。
薬品で溶かすと大量に必要になっちゃうから、半田付け直後の 固体形態のときに竹串や爪楊枝でほじってぽろぽろ落とせるのは落とすデスよ そんでブラシで飛ばして残ったのだけを溶剤で拭くんザンス。
ハトヤのフラックスクリーナー、よく落ちるよ。 スプレー以外に、小瓶やボトル缶、一斗缶入りがある。
751 :
774ワット発電中さん :2013/12/07(土) 23:25:30.17 ID:8dALGr4u
昔はジクロロメタンがすげーよく落ちたんだけど、例の胆管がんの犯人みたいだから 今は買えないだろうな。
>昔はジクロロメタンがすげーよく落ちた そうそう。 気持ちいいほどきれいになった。 ハッコーの013Aも、それに近いものがあった。 しかし、手付けの部品は今でも洗浄後の最後に半田付けで、ヤニはついたまま。
>>751 普通に買えるよ。
最小単位だとグッドスマイルカンパニーってところで出してる
MSS-01 GSR強力溶着剤っつーなまえで接着剤として売ってる。
>>737 耐圧だけで見てはダメ。
サイズが小さい奴は、耐圧にかなり余裕があっても
電圧加えると、余裕で容量が変化する。
ジクロロメタン(HAKKO 013A)を買って使ったことあるけど、 確かにものすごく落ちる だけど、ケミコンのスリーブだとかプラスチック系の部品を 侵しちゃったりして、結局ほとんど使わずに手元にある…。 匂いもきついし、とてもじゃないけど室内で使おうとは思わないかな 個人的には、サンハヤトのヤニクリーン(オレンジっぽい柑橘系の 匂いがするやつ、テルペン系?)ってやつが、有機溶剤の匂いも しなくて使い勝手がよかった でも、最近あまり見かけない気がする
すごく初歩的な質問です チョッパー型降圧DC-DCコンバーターがありますが、なんでインダクタを入れる必要があるんですか? 平滑化するならキャパシタだけで十分な気がするんですが 損失も減らせそうですし
>>756 DCDCで大事なのはCよりもL。
動作原理をもう一度勉強しましょう。
基礎的な話で申し訳ありませんが、疑問が自分で解決できなかったので質問させてください MOSFETのドレイン・ソース間電圧とゲート・ソース間電圧の絶対最大定格についてです この絶対最大定格はソースとドレイン(またはゲート)間の電位差が定格以内に収まっていれば ソースに1000Vといった高電圧を加えても問題ないのでしょうか?(高耐圧MOSFETではない低耐圧MOSFETの場合です) ルネサスが提供している信頼性ハンドブックを読んでみたのですが、自分の知識不足もありわかりませんでした。 自分はドレインあるいはソース近傍の電界強度が高くなる(気がする)のでまずいんじゃないかと想像しているのですが・・・
>>758 気持ちはわかるけど、FETの「足間に、何Vかかるか」が問題であって、
回路全体のGNDからは関係ないです。
例えば、Vgsが20VのFETがあったとき、ゲート---GNDが50V、ソース---GNDが45Vなら
彼の足には5Vしか感じないし。
>>757 いえ、降圧の場合はLいらないんじゃないですか?
24Vを12Vに降圧する場合、通電時間が半分になるようにスイッチングして平滑化するだけでいいと思いますが
わざわざLで逆起電力かける必要ないじゃないですか?
761 :
774ワット発電中さん :2013/12/08(日) 08:28:33.44 ID:q7MA3Va1
>>746 すまん
最初鉱石ラジオの方に誤爆してたみたい
>>760 平滑の威力が違う
数Aの出力の場合、Lを省いてCで補うには、Cというよりかバッテリーが必要
>>760 >24Vを12Vに降圧する場合、通電時間が半分になるようにスイッチングして平滑化するだけでいいと思いますが
それじゃONになったときに出力が24Vになっちゃうじゃん。
分からないなら、Spiceでも使って、
電源(矩形波デューティ50%)=>コンデンサ=>出力
で出力波形を見てみたら?
つか原理的にはLがないと Cの充電電流が無限大になって使い物にならないだろ。 現実には電源の出力インピーダンスとかスイッチの抵抗とか CのESLやESRが有限だから 無限大にはならないけど、よい電源、スイッチ、Cを使うほど 使い物にならないデコデコになる。 あ、デデコンっていうんだっけ?
交流電源を全波整流してコンデンサで平滑 という回路と同じ雰囲気をイメージしてるだけだろうけど 汚い波形でよければ、Lを省いても近い雰囲気は出る
Lなしだと電圧高い方にだけリップルがでて半導体用の電源には不適なのではないかな
DCDCのコイルが無い場合、電圧は安定しないでもない感じだけど、 電流安定させるのはちょっと無理じゃね? 実際には負荷が電流を必要としないなんてことはありえないから 結果、電圧も安定しないと 俺も良く分からなかったんで、勝手にこう納得させてたけど
>>763 そういうことなんですね
ありがとうございます
>>766 まさにそれをイメージしてました
>>764 シミュレータ持ってないですが、なんとなく頭のなかで三角波がイメージできました
三角波の高周波成分をカットするためなんですね
三角波というか場所的に矩形波のフィルターですか 電機メーカーなのに職場で聞いても誰も答えられなかったので助かります 皆さんありがとうございます
>>766 >交流電源を全波整流してコンデンサで平滑
この場合は、突入電流防止の為に抵抗成分が必要。(簡易的にはパワーサーミスタ)
DCDCでも降圧なら、Lの変わりに抵抗でもそれなりに動くが、
ロス多すぎて意味が無い。
773 :
758 :2013/12/08(日) 12:46:18.88 ID:DW1cfIgC
>>759 さん
ありがとうございます。
確かにソースに対しての電位差が重要で、回路のGNDは関係ないですね。
もう一回参考書で勉強し直します。
>>770 シミュレータなんて、フリーのLTSpiceとかあるから試してみるといいよ。
出力波形は、入力がONになったとたんに出力が24Vに矩形波のように
立ち上がって、OFFになったらコンデンサの放電で逆”ノ”の字のように
減衰する。
ON期間が50%なら出力電圧も半分なんていうことはなくて、
コンデンサの容量が充分に大きければほとんど電源電圧(24V)に
なってしまう。
逆にコンデンサの容量が小さければ入力電圧そのままで、24Vと0Vを
往復するだけになる。
実際の電源回路では電源インピーダンスがゼロではないから、
そこまで極端な波形にはならないけどね。
>>771 降圧スイッチング電源をチョッパ+フィルタで解説してる本もあるけど、それだと昇圧スイッチング電源の説明ができない。
降圧と昇圧を統一的にLのエネルギー蓄積を中心に説明している本を捜して勉強するといいよ。
本のタイトル教えたほうが親切だと思うよ
質問です。最近少し時間があるので考えてます。 ・1個のモニタで、多い時は1日に数回くらいの頻度で表示を切り替え ・表示内容は30以上の表示できる範囲の文字とちょっとした図形 (例:USBメモリのファイル名一部表示、小さい文字図形でOK) ・モニタは3〜20個くらいを数か月間常時表示(自分の部屋で使う) ・予算〜3万円程、時間〜100時間程 初心者があまり材料・道具等がない所から上のを作る場合、用意した方がいいものはなんですか? グラフィックLCD AQM1248A・U8glibとかで無理でしょうか?難しいのはどこですか? 一応、ラジオペンチ、ニッパ、ピンセット、100均半田小手だけはあります。 あと、windows・LinuxのコマンドとC/C++初心者は卒業してると思います。
>>777 inputはなによ?
その説明だけだと中古激安スマホ&中華タブでも買いあさってきて
表示プログラム書けば?
しかいえん。
もっと考えて具体化してから質問しなきゃね
780 :
777 :2013/12/08(日) 15:02:34.94 ID:Ewy/wMHe
>>778 picとUSBとかを付けてコンセントから電源取ってきて置いて、USBさして読み込ませて、
それをLCDのRAMに書き込んでたりしたら、表示できると思ってましたがそうでもないですか?
スマホ等も考えましたが、ある程度できるようになりたいのもあるので、電子工作でやる場合を考えてます。
なんか鍋作りたいんだけど手元にダイコン、白菜はある。 私が作ろうとしたらなにが難しいでしょうか? あ、ガスコンロの取説は読みました。 どうせならレトルトは使いたくないです。 こんな感じ。
入力が何かを書かないうちは、誰も回答すべきではない
なんだ?株価の表示とか?
784 :
777 :2013/12/08(日) 17:14:45.81 ID:Ewy/wMHe
すみません。入力が何の入力か分かりません。とりあえずはUSBのファイル名をずっと表示したいだけですけど。
>グラフィックLCD AQM1248A・U8glibとかで無理でしょうか? それぞれのドキュメント読めば簡単に分かるだろ、それくらい調べろや U8glibがpicで使えるかどうかも載ってる
抵抗が横一列に8個並んだやつを探しています 用途は、LED点灯です 名前なんていうか、知っている人いませんか? 説明下手ですいません・・・
789 :
777 :2013/12/08(日) 17:56:37.71 ID:Ewy/wMHe
レスくださった皆様ありがとうございました。 先ずは参考書読んだり適当に部品買って繋げたりして遊んでようと思います。 失礼しました。
>>775 >降圧スイッチング電源をチョッパ+フィルタで解説してる本
酷い話だな。それだと、負荷側の消費電流によってON時間を調整
しなくてはならないということも説明できないじゃないか。
WiFiでデータを飛ばせるHDDを、車の中で使用したいと考えています。 電源が12Vなのですが、どういう電源の取り方をしたら良いでしょうか? 消費電力は、定格で12V/2Aなので、 秋月に売っている低損失の3端子レギュレータだと間に合いません。 DC-DCコンバータは無論、通常の3端子レギュレータも、鉛畜電源では電圧が不安です。
>>790 出力電圧は、理想的には入力電圧とデューティー比で決まり、出力電流によらない。
現実には、入力電圧変化するし、回路に抵抗成分あるので、フィードバック
制御必要だが。
フライングキャパシタ式ならLが無くても降圧できるよ
>793 それって、電源用リップルフィルタではなく交流信号用LPFとしての理想じゃね? 信号用ならそもそもインピーダンスが規定されてるし、電流も入力側が引くしな。 Cは電荷の収支で電圧が決まるんだから、それが変動するなら電圧も変動するだろ。 電源用の回路の場合、理論上の理想としても入力側のOn時にCの電圧が入力電圧まで上昇し、 Off時には溜まった電荷が抜けるに従って降下するから、一定になりようが無い。 実際の回路では電流は有限でインピーダンスを持つからOn時の電圧上昇はいくらか緩やかになるが、 まず電源としてのクオリティは低いものになるよなぁ。 Lを使った場合は、L自身がエネルギーを蓄積しつつインピーダンスを持つから 電圧の変動はLなしに比べるとかなり緩やかなものになり、電源としてのクオリティも上がる。
796 :
774ワット発電中さん :2013/12/09(月) 09:10:03.93 ID:8OKLhqVa
ただ会社に来て言われたことだけ「無理やり」やろうとする ダメなやつをうまく使う方法おながいします。 12VSRの回路の平滑に10VのKMZ使ったりとかします。
日本語で頼む
まず、初心者スレで自分流の略語が通用すると思うとこから改めましょう。
水を電気で温めてマイコンで設定した温度にキープするという実験がしたいのです 例えば200ccの水を1度上昇させるには200calが必要で 1cal=4.2Jですから 10Wなら、1分で10*60=600Jですから 142.9cal/分で、200ccの水を毎分0.7度上昇させる事ができそうです 水温計はLM61を熱収縮チューブにでも入れればいいと思うのですが ヒーターが見つかりません。 手元に5Ω5Wのセメント抵抗があるので、これを2個並列につなげば 5V2Aで10W出そうですが、他に方法はあるでしょうか? (セメント抵抗は大型の熱収縮チューブに入れて防水) 電源は12Vで2A流せるものが1個あります。 ヒーターのON/OFFはリレーかMOSを使おうと思ってます。
ヒーターはメタルクラッド抵抗ってのをアルミの断熱容器の外側に貼ればいい DC5Vで十分発熱して溶出物質を飲食して安全なヒーターなんてなかろう つうか12V2Aがあるなら1000Wくらいの電気ケトルにでもつなげろ
どこから飲食の話が出てきたのやら。
>>799 >手元に5Ω5Wのセメント抵抗があるので、これを2個並列につなげば
5Wは自然放熱のとき。水中なら10Wくらい全く平気
>>800 実験だけなので飲んだりはするつもりはないのですけど
メタルクラッドの方がいいですか(でも高い…)
確かに10Wなら2個並列で20W
20Wもあれば、200ccの水を毎分2度ぐらい上げられるので
いいかもしれません
1kWの投げ込みヒーターをAC制御しては考えたのですが
制御のテストでそこまでやるのはオーバーかなと
>>803 温調の実験なら熱帯魚用のオートでないタイプを使えば?
温度調整器に刺すタイプ
この手のは、熱源の種類よりも攪拌方法のほうが難しいと思う
>>803 完全に飲み食いに使うと思ってしまった
メタルクラッドは平滑面があるから放熱用シリコンゴムで接着して熱抵抗を下げられる
1000Wの話はDC12V印加で14.4Wだからちょうどいいじゃんと 飲めるしw
>>793 >出力電圧は、理想的には入力電圧とデューティー比で決まり、出力電流によらない。
本気で思ってるなら、オームの法則からやり直すことをオススメする。
LTSpiceも何でも使って波形見てみることをおすすめしとく。
>>793 >出力電圧は、理想的には入力電圧とデューティー比で決まり、出力電流によらない。
冗談にしてもできが悪いな。
LTSpiceでも使って波形見たほうがいいよ。
811 :
774ワット発電中さん :2013/12/09(月) 13:32:31.70 ID:LffkUyqC
オペアンプを使ったマイク入力用増幅回路で 配線の位置によってホワイトノイズがでるんだけど 配線を手で触ったりすると消えたり出たりする なんで?
出るときは自分がアンテナになってて 消えるときは自分がアースになってん じゃねかしら
>810 コイルやスイッチその他すべてが理想的であっても、 入力電圧とデューティー比だけで物事が決まるのは連続モードの時だけ。 軽負荷の時に出力電圧が上がってくるのを何だと思ってる?
インダクタンスが無限大なら常に電流連続モード
便所掃除
816 :
815 :2013/12/09(月) 14:35:48.13 ID:A4cUaOUA
ごめん誤爆
>799 裸のニクロム線を水中に投げ込めば? と言ってみるテスト。
820 :
774ワット発電中さん :2013/12/09(月) 20:57:55.45 ID:s+SGWwmR
教えてください。 35um、幅1mm、20mmだと、何Ωくらいありますか?
そのくらい計算してみりゃいいじゃねぇのかい?
ありがとうございます。 では計算してみたいと思います。 R = 1.68*10^(-8)*0.02/(10^(-3)*35*10^(-6)) = 1.68*10^(-8)*2*10^(-2)/(35*10^(-9)) = 1.68*2*10^(-10)/(35*10^(-9)) = 1.68*2*10^(-1)/35 = 3.36/35*0.1 = 0.096*0.1 = 0.0096 Ω なんか変。
銅の電気伝導率ρ=1.68×10^(-8) 抵抗値=ρ×長さ÷断面積 =1.68e-8*20e-3/(35e-6*1e-3)=0.0096[Ω] あってるんじゃね?
>>810 理想的ならなおのこと、そんな結論にはならないよ。
チョッパなんだから整流用ダイオードがあるんだから。
>>823 >銅の電気伝導率ρ=1.68×10^(-8)
抵抗率k=1/ρじゃないかい?
827 :
826 :2013/12/10(火) 04:39:24.89 ID:3cjjSKQu
ちがった。抵抗率ρで 導電率k で、 銅の電気抵抗率ρ=1.68×10^(-8) だな。
銅の電気抵抗率ρ=1.68×10^(-8) これって、断面積1m^3、長さ1mの抵抗率だよね。 現実には測定できない値だけど、どうやって定義したんだろうか。
まさにR=ρL/Sから計算できるかと思いますのよ?
シャント抵抗って秋葉で売ってますか? AC100V,1Aていどの電流計つくってみたいんですが。
>>830 秋葉で有名な2店では見かけたことがありません。
>>830 計器屋行けば、普通に置いてあると思うが・・・1A程度なら。
秋月のはDC用だから、ちょっと改造が必要だろうけど。
後は、どっかでチップ部品で電流計れる基板出していたから、
それをオペアンプで増幅して安い直流電圧計などを動かすとか?
>秋月のはDC用だから、ちょっと改造が必要だろうけど。 AC用とDC用で、違うの?
秋月のってあるのか?
負電源用レギュレータで、例えば-5V→-3Vのような時って昇圧・降圧のどっちで呼ぶのが妥当なのですか?
電位差が下がるから降圧
>>839 それはちょっとマズイ。
HDDはヤバイ。
いまどきはサージ対策されてるだろうけど、それでも、始動時の電圧降下とノイズは避けられない。 バッテリーが傷んでくると変な電圧でてくるし。 とりあえず1段、何か挟んでくれ。とは思う。
定格2Aだから、3端子レギュレータが使えないし、通常13.6Vとかだから、電圧足りないんです。 それ以外の方法となると、DC12V→AC100Vのインバーター通してACアダプタでまたDC12V電源作るってことになるんですよね・・・
12-12のDCDCとか思い浮かんだが、2Aってと24Wか。さがすのめどいな。
昨日ふと、オペアンプの+と の部分の両方を同じ電位にしたら 出力電圧は0Vになるんじゃね?と思いついて LM358に5V単電源をつないで +と をGNDに落としたけど出力は3.66Vのままだったよ 同じLM358をボルテージフォロワにして1.29Vのエネループをつないで 1.29Vが出力されるのにだ 何でだろう
何でだろうね。 独り言にはレスしない。
アキシャル型ダイオードのデータシートに熱抵抗の記載がありますが 接合ーリード間の熱抵抗はアノードとカソード均等に伝わるものなのでしょうか? データシートに測定時の実装パターン例の表示はありません
ああ、さっきのは
>>842 宛ね
車の中でノーパソが出来る昇圧アダプタは
「クルマDEチャージャー」でググると出てくる
4Aクラスの昇圧って少ないし、3000円なら買ったほうがラクだと思う。
>>850 昇圧DCDCなので入が12V以下でないと12Vにならないかスルーになる気がする
>>850 入力>出力のときはスルーすると書かれているね
ディレイ回路って・・・
もともとエンジンかかってないときに使わないのなら
12V以下の状態を想定して昇圧する必要ないんじゃないか
エンジンかかれば普通に13〜14V出るから。
むしろ場合によっては15V近く行くから、降圧させたほうがいい
ところで「WiFi付きHDD」ってナンだ? 自分が欲しい電圧の5Vなり9Vなりにすべく 初段で降圧DCDCさせて使ってるヤツ、結構多いよ いまどきアダプタの電圧に大きく依存してる機械は珍しい 特に安物なら、できるだけアダプタを安物で済ますため、回路側で工夫するし (正確な電圧を出力するアダプタを添付するより、基板内でDCDCやったほうがトータル安い)
リンク先見ないのか
ですよねー 1Vの損失で動く12V/3Aの3端子レギュレーター見つけたのですが、売ってません・・・ LT1084、ebayでは見つけましたが、いつ送られてくるか分からないしなあ。
ああ、ロジテックのリンクあったか HDDが3.5インチでもない限り12Vなんて使い道ないじゃんって思ったら 3.5インチが映り込んでるのか。 やっぱ昇圧して降圧するか、降圧して昇圧したら? 面倒だったら Vf:2V 位になるまで ダイオードを何本か直列して誤魔化す方法もあるけど ちょっとお勧めできない
お勧めどころかお断りです。 うちのパパりんは、車のシガーソケットから直接ノートPCを動かしたけど何ともなかったそうです。 定格15Vだったそうですが・・参考にならないなと思いました。
ノートPCは電池内臓してるからなぁ
んだ。 UPS標準装備。
ID:Dgf1k8cw の人、なんか全く分かってないぽいな
>>850 定格12Vの機材のために、なぜだか昇圧を探してくるし
>>857 定格15Vなら車の電圧より高いんだから何も起きない
アダプタ経由の電気が不足してるとパソコンが判断したら
自動でバッテリーに切り替わる。使えて当たり前。
たぶん君に難しいからインバーター買ってきた方がいいよ
>>860 初心者質問スレで人を小バカにするだけの気狂いは死んだらいいのに、、、
初心者なのに >お勧めどころかお断りです。 って一刀両断する理由も知りたいところ どこまで知識があって、どこからが分からないのか 本当に初心者なのか?、第三者から全く分からない。
ダイオードの電圧降下が嫌なのは、車のバッテリー電圧に変動があるからです。
実測で12.8Vあたりから14V以上までの変動があるんで、定電圧回路である必要があるんです。
>>860 昇圧コンバータは書き込んでから気付きましたが、勘違いのレベル低すぎて誰も相手にしないだろうと思って放置しましたが・・。
自分でやりもしてないくせに想像で書き込まないでください。
親父曰く、東芝製ノートPCは定格15VのACアダプタで動くが、13Vくらいでもバッテリー無しで動くと。
しっかり実証してましたよ。
低損失3端子レギュレータ、LT1083,1084を使いたいのですが、上にも書いたように、個人では国内の入手が難しいみたいです。
ebayで注文して届くまでの間、現実的な代替案探してみたいと思ってます。
昇圧して降圧したらいいじゃん 低予算かつ省電力が不要な用途なんだろうから これ一択なのに、なんでスルーしてるの
5V1A/12V3Aの奴は持ってるんで、昇圧コンバータ買うか・・ 昇圧して降圧する方法しかないのは分かってましたが、 回路は一つにまとめたいので、実装が面倒だなと・・ 俺のワガママですね。
>>870 おお、素材的に面白そう
11.5Vで既にアウトってことだから昇圧やってないのかな?
分解してみないと分からないけど、必要な電圧差を確保せずに
普通の降圧DCDC回路で動かしているような気がしなくもないが・・・
デューティ比が100%まで上がるDCDCチップでも使ってるのかなぁ?
ふつうに、秋月あたりで100Wくらすのインバータ買えばいいのに。
>>870 それこそ、中身開けたらダイオード3個直列に入ってたりして@@
端子変えるだけだし、一応ポチってみますか・・
>>872 DC12-14V → AC100V → DC12V この変換が普通だと思えないから悩んでます。
874 :
774ワット発電中さん :2013/12/13(金) 12:44:29.70 ID:pqlGLdPd
インバーター10Wくらいでええんだけど
>>873 入力は最大24Vまでだからダイオードやシリーズレギュレータなわけない
確実にDCDCやってるよ
届いたら分解してみて、なんていうチップがDCDCやってるか教えてね
昇圧→降圧で12V と 降圧→昇圧で12V 作るのとでは どちらが効率が良いのかな?
BUCK/BOOST SWITCH-MODE REGULATORってICのCrossover Modeというのを
使えば多分入出力電圧が同じでも制御できるんだと思う。
詳しく読んでないけど、チョッパー型のスイッチングレギュレーターのフライ
ホイールダイオードをFETに変えて同期整流にすれば、制御次第で昇圧もできる
ということなのかな。
http://www.ti.com/lit/gpn/tpic74100-q1
車のバッテリーの劣化を考えると、降圧→12V昇圧のほうが良いと思う。
>878 は? なんで車のバッテリーが劣化すんの? 電流のことを考えれば昇圧→降圧だろ。 HDDは回転しっぱなしとは限らんし、回り始めは定格の3倍くらいを見ておくべき。 昇圧してからなら、あまり大きな容量のコンデンサを置く必要はないが、 5Vに落として12Vを作る場合、どんだけでかいコンデンサが必要やねん? しかもタイムラグは降圧より昇圧の方が大きいし。 >864 ノートPCの「中身」は、その殆どが5V以下で動くものだ。 定格として高い電圧を要求するのは、バッテリーを充電するのに降圧DCDCで済ますため。 内部にはバックライトのインバーター等特定の回路以外に昇圧は必要はないように作られてる。 つまり、13Vしか入力されなくても、充電制御系の電圧は12V程度にはなるし、 メイン電源はそこから更に降圧して作られる。
不毛な議論はそろそろ終わってくれないかな
不毛なのかな? 初心者の俺には結構ためになる話なんだけど
882 :
774ワット発電中さん :2013/12/13(金) 20:17:19.96 ID:ZIKHRpBE
車で使用なら、バッテリー電圧が低下しても良いように、落としてから、12Vに上げるのがいいと思います
うん、インバータだね
〆⌒ヽ ( ´・ω・) 不毛な議論はそろそろ終わってくれないかな ( つ旦 と_)_)
>>876 原理的には同じだが、
・降圧は同期整流にし易い(対応ICがたくさんある)
・降圧は出力電流=Lの平均電流
(昇圧、反転は 出力電流<Lの平均電流 なので、Lでの損失が大きい)
なので、降圧の方が効率良くしやすい
つまり、不毛だと騒いでた奴は 自分に興味ないから排他しようとしてた自治厨てことか
889 :
774ワット発電中さん :2013/12/14(土) 02:39:19.96 ID:eDrFSsC/
教えてください。 コンデンサで、リード付きのセラミックコンデンサと、 チップ(リードなし)コンデンサでは、チップコンデンサのほうが ESLが小さくて性能が良いと思います。 では、同じ容量で、1608サイズと1005サイズでは、どちらがESLが少ない のでしょうか? どちらもリード長=0ですので同じではないかと思うのですが、 測定器も無くて、確認できません。
>>890 1005
TDK で Spice のモデルを公開しているので、参照してみるといい。
いやいやこれからだろ そもそも、何万Vも昇圧出来るし、何百Vも降圧出来るのに 何で1V以下の昇降圧がこんなにも面倒なのだろうか 差が小さいんだから、損失も少ないと俺は思うのだが。
IC用ソケットっていうのがありますが これってなぜICだけ脱着可能にするんですか?
>>893 チョークコイルだけでやろうろするから。トランスを使えばないんてことない。
>>894 トランジスタソケットもあるよ
真空管用もあるし
タイマーICで出力中にトリガが入ってもタイマーが更新されるだけでH出力が維持されるICをご存じないでしょうか? 555だと、出力がLに一瞬落ちてからHになるようなので。
>>897 74122。
74121がその点は555と同じ。
4538とか使ったなぁ・・・
電子工作入門者ですが教えてください。 3.3V電源のマイコンの出力を、5V入力のICに接続したいと思っています。 しかも、5VのICはプルアップしたいです。 以下の回路を考えました。 ・(a点)は繋がっています。 ・5V入力側のVIH=2.4V(min)、VIL=0.8V(max)であり、レベルの問題はありません。 (a点)---10k---+5V電源(プルアップ) マイコン出力(L=0V)------1k----(a点)----(0.5V)5V入力IC マイコン出力(H=3.3V)----1k----(a点)----(3.5V)5V入力IC Low出力の時は問題ないと思うのですが、 H出力のとき、5Vプルアップ抵抗から1kの制限抵抗を通って、 マイコン出力ピンに200uA程度の電流が流れ込むことになります。 そこで質問です。 1. マイコン出力はH出力のとき、電流を吸うことはできるのでしょうか? マイコンGPIOの上側FETのS→Dに流れて、3.3V側で喰ってくれればよいのですが。 2. そもそも、3V出力→5V入力(pull-up付)のI/Fの方法として、 抵抗2本では無理があるでしょうか? 宜しくお願いします。
903 :
774ワット発電中さん :2013/12/15(日) 14:12:36.18 ID:WTuiyC1r
質問です 普段PCを稼動していない時は本体のコンセントも全部抜いていますが、 未稼働でコンセントを差し込んでいる時にコタツの電気を切ったら PCに付属しているスピーカーからブツッと結構大きい音がします これはコンセントのみ入れた状態のPCに何か悪影響はあるでしょうか?
>>894 マイコンだと書き直しをするためはずしたい
高価でレアな素子は使いまわしできるようにしたい
足が多いとハンダに時間かかったり、ブリッジしたりして熱で痛めるからそれの予防
>901 そもそもプルアップ抵抗が必要なのかを再検討すべき。 抵抗を介してるとはいえ、5V系の電源から分圧なしに3,3V系の出力につなぐのはよろしくないな。 どうしてもというのなら、3.3Vになるよう分圧した上で使う。 5V入力のICの入力ピンの特性を無視した設計なら、5V−22k−a点−33k−GNDにでもすればいいだろう。 これをベースに、各状態の入力ピンに流れる電流を考慮して抵抗値を変更する。 そうすればHi出力時に流れる電流はほぼゼロ、Loでもあまり多くの電流を吸う必要はない。 参考までに、エミッタ接地のNPNトランジスタを噛ませて論理反転させる回路なら、応用範囲が広い。 マイコンの出力を最初から反転して出力するなり、74xx04で反転させるなりの必要はあるけど。
今日、初めてフォトカプラー買ったけど なんかすっげー便利そうだね 今まで絶縁させてスイッチさせたいときはリレー一択だったけど Rdsの小さいFETをTr側に付けてやれば、かなりの場面で置き換えできそうだ。
で、901の人もフォトカプラー噛ませば 考えることが減るんじゃないか?って読まずにレスしたりしてみる。
レベルコンバーターって素子もあるよ、と
3.3Vマイコンの名前と5V入力のICの具体名を書かないと 誰も対処しようがないような 例えばattiny2313とNJU3711とかさ
901です。
みなさん、年末の忙しいときに、レスいただきありがとうございます。
>>905 >そもそもプルアップ抵抗が必要なのかを再検討すべき。
電源on時にHighを確定して置きたいので、必要なんです。
>抵抗を介してるとはいえ、5V系の電源から分圧なしに3,3V系の出力につなぐのは
分圧無しと言っても、間に入っている抵抗が両電圧差を吸収する負荷になるので、
特に分圧は必要ないのではないでしょうか?
例えば、PICマイコンのMCLRは、外部からVppの高電圧(12V)が加わるので、
5V電源-----10k-----MCLRで行っているようですが。
>>そうすればHi出力時に流れる電流はほぼゼロ、Loでもあまり多くの電流を吸う必要はない。
ありがとうございます。
Hi出力時の吸い込み電流は、出力マイコンポートのFETのon中のD-S間を通って、
3.3V電源に行かないでしょうか?
そして、その3.3V系の電源負荷を軽くする方向になるとか。
>参考までに、エミッタ接地のNPNトランジスタを噛ませて論理反転させる回路なら、
ありがとうございます。
その方法ですと、論理合わせするのに、トランジスタが2つ必要にならないでしょうか?
可能なら、もっと簡素で、しかし理屈に合った対応ができるといいなぁ、と思っています。
>>907 >で、901の人もフォトカプラー噛ませば
ありがとうございます。
フォトカプラは、出力が上側にも下側にも使えるので便利ですよね。
ちょくちょく使っています。しかし、応答速度が遅いのと、
1次側のLEDを光らせる必要があるので、駆動側のインピーダンスが低くないと使えないのが
残念です。
>>908 >レベルコンバーターって素子もあるよ、と
ありがとうございます。
そうですね。8bitだと74LVCC3245なんかいいと思います。
VccA, VccBにより、いろいろな電圧に対応でき、かつ両方向ですので、
少し買ってあります。
ありがとうございました。
>>906 >Rdsの小さいFETをTr側に付けてやれば、
さらにフォトカプラーの中には、2次側が電圧を発生するタイプもあります。
その出力をFETのVgsに直接接続すれば、フォトカプラ2次側の電源は不要になります。
但し、応答速度が速くないので、注意する必要があります。
>>909 ありがとうございます。
3.3V側は、XilinxのSpartan3です。5V側は、LTC1298CN8です。
宜しくお願いします。
>>911 ありがとうございます。
フォトカプラーって基本的に電源が要らないんですよね。
最初すっげぇーって思いました。
応答速度はリレーと比較してるので
まったく問題にならないだろうと。。。
>>914 フォトMOSリレーというFETまで内蔵したフォトカプラもあります
>>912 ありがとうございます。安心しました
電気代節約の為にコンセントは抜いてたんですが電池減るんですね…
>>916 さっそくありがとうございます。
僕も最初考えました。
ダイオード使用だとVf分0.6-0.7V浮いてしまうけど、
抵抗でやれば、値の選定によりもっと小さくできそう、と思いました。
ダイオードでやっても、(5-3.3-0.7)/(10k+10k)=50uAの電流は逆流しますよね? たぶん。
悩ましいところです。
ありがとうございました。
てか、よく見たらレベル変換必要なのか? LTC1298ってデータシート見るとVIHは2V以上だよね。 3.3Vのままでいいんじゃ??
>>910 >電源on時にHighを確定して置きたいので、必要なんです。
3.3VがオフのときはHighは確保されないけど
>Hi出力時の吸い込み電流は、出力マイコンポートのFETのon中のD-S間を通って、
>3.3V電源に行かないでしょうか?
>そして、その3.3V系の電源負荷を軽くする方向になるとか。
C-MOSの出力ならHi出力時に吸い込みは可能。5Vに抵抗でプルアップしても
3.3V以上にはならない。
3.3Vにプルアップするんじゃだめなんでしょうか?
3.3Vと5V電源の関係が分からないが、5Vがオンで3.3Vがオフのとき、5Vから
プルアップ抵抗経由で3.3V側に電流が流れ込んで、マイコンのリセットが不
確実になるといった副作用も考えられるので。
前提を覆すようでなんだけど、LTC1298に電源投入時からH確定でないといけない端子なんて無いと思うけど?
>>910 High Level Input Voltage が MIN 2V って書いてあるから、3.3Vのマイコンを直接繋いでいいんじゃない?プルアップしたいなら 3.3Vでプルアップ。
このIC使ったこと無いけど、3.3Vの出力を5Vの入力につなぐ時、自分はいつも直接つないでるよ。
スレ違いかもしれないけど… 電子機器を分解して、基板を目視でブロック図とか回路図を 起こしてネットにうpするのって犯罪になる?
>>924 著作権を侵害するかもしれないね。
でも犯罪になるかは別の話かと。
>>919 ショットキーつかえば、0.2Vくらいにおさえられる。
リバースエンジニアリングなぁ、公開するなら製造者の許可要りそうだなぁ、国内製品ならw
>>927 目視でパターン追える位の基板(回路)なら、問題なさそうな気が。
>>928 そういう訳ではない。
とはいえ、実際問題として訴えられる可能性はほとんど無いが。
>>924 乗ってる部品見るだけで、回路図やブロック図は、
かなりな部分は判るから、写真アップするだけで良い。
スキャナって意外に焦点深度が深いから基板の部品面も奇麗に写せるね
回路そのものに著作権は発生しない。 保護されるとしたら特許とか実用新案。 特許でも出願から20年なのに著作権なんか発生させたら 作者が死んでもまだ50年も保護されてしまう。 ただしプリント基板のパターンには著作権が発生するので、 回路を読み取って自分で書いた回路図を公開するより、 基板のパターンが読み取れる写真を勝手に公開する方が 著作権的にはマズいとも言える。 ま、実際にそれで訴えられた例は聞いたことないが。
想像論法をもっともらしく 発生しない( ー`дー´)キリッ とか言われてもなぁ
ICメーカーのアプリケーションノートで公開している回路を製品にした業者が文句言うの?
「それが著作物たり得るか」が全てであって 「回路図ならOK」などという一元的なもんじゃないって 分からんか?
いや、著作権法の保護対象になっているかどうかが全て。 回路そのものは著作権法の保護の対象でない。 そのためICの中身を保護する回路配置利用権が作られた。 回路図は描きようによっては保護対象になりうる。 ただし、著作権法の保護対象となる回路図から作られた回路であっても、 回路そのものは著作権法の保護対象にはならない。 回路そのものを保護したいなら特許や実用新案をとる。 コピー製品から保護したいのであれば不正競争防止法の方から攻める。
回路そのものを保護したいなら特許や実用新案を詳しく書いちゃ駄目 中国様が特許広告を読めば作れちゃうじゃないか そういえば中国CCC強制認証ってそのあとどうなったんだっけ?
ちゃんと法律勉強してから議論しなきゃ、とんちんかんなままだよ。
このくらいのことは普通に業務してれば知ってそうなものだが・・・ あ、初心者スレだった。ごめん。
初心者じゃなくても趣味でやってたら[業務]はしないんじゃあ…?
趣味でやっててもアマチュア無線業務。 趣味で運転してても事故ったら業務上過失致死傷。
法律の初心者はここじゃないだろ
そもそもコピーされては困る回路パターンだったら 基板ごと黒色エポキシでモールドされちゃっているって。 (防水/防塵という名目もあるけれど) それに今時そういうシビアな回路って、複層基板使うから トレースそのものが出来ないのでは? よって、素人電子工作の範疇であればほとんど問題なしだと思う。
いえ、コンセント(露出コンセントを除く)の交換が、 電気工事士法で規制されているってソースも何度も明示されてるのに DIYは業務じゃないから交換OKなんだ!!って 主張しまくっていた人が(過去ログ読んでくれればわかりますけど)居たんですよ。
すると、ホームセンターで普通に売っているのは、なんででしょうかね。 売るのはOK、使うのが禁止って、商売人を保護してる?
自宅なら好きにやれ 商売するなら、ちゃんと資格を取ってやれ 以上
DIYスレから引っ越してきたのかな
>>901 まずは、規格表を眺める事。
さらに・・・。
・回路図はAAで書くか、実際の回路図をjpgにしてどこかのロダ(アップローダー)に上げる事。
・出力IC、入力ICの型番を上げ、さらに用途も上げて具体的に聞くべし。
>>947 建前としては、電工さん相手の商売として陳列してるから。
売り場の注意書きを注意深く読めば、コンセントの交換には
資格が必要だぞゴルァ!!って注意書きが、「必ず」ある。
アーク溶接やガス溶接を行うには技能講習の履修が必要だけど
そういう部材もホームセンターには売っている。
(売っているから無資格でイイという事にはならない)
対して、電子系の資格は名乗れるというだけで
排他的な制約のないものが多いけれども^^;
(情報二種持ってなきゃコーディングしちゃいけない、とかいうのはなぜかみあたらナイ)
売る→ok 買う→ok 使う→ng よくあることさ
>>946 あれは、「業務」じゃなく「工事」の「従事」じゃなかったか。
>>951 ホームセンターのレジで「資格もってますよね?」とか聞けばいいのにね。
コンビニの酒やタバコは「ボタンにタッチしてください」と言われるし。
ま、それにしても、中学生だろうが誰だろうがタッチすれば通るから、
何の意味があるのか、と思う。
こんな話題でスレ消費していいのか?
>>954 コンセントはダメでブレカーの工事はいいとか、ワケわからん。
電柱の工事は軽微な工事だしw
運転免許を持っていなくても自動車を購入できますし。
自宅敷地内での運転なら免許いらないし。
自宅敷地内なら飲酒運転ならないし。
いつまでも 雑談が続くようだが、 質問したい初心者が 困ってるんじゃないかな?
残り40もないスレで、わざわざ質問するやつ居ないだろ 埋めちゃえ
このくらいの話題も切れないような奴なんか相手にもしたくないわw
じゃ質問? 64bitOSと32bitOSの違い教えて。 まさか、バスを半分しか使ってないとか? 使ってる機械語レベルの命令語が拡張される?
スレチ
お酒も勝手に作って売ろうものならば「密造酒」で捕まるけど 完全に自家消費ならば大丈夫なのかね
自家消費でも密造。
そうなん? 販売を制限してる国は多いけど 個人で作って自家消費する分までガタガタ言う国なんて世界的には無いだろ?
日本政府が禁止したいのは 「税金を払わずにアルコールを飲む行為」
梅酒のみ合法らしいな
漬けるホワイトリカーに酒税が課税済み アルコールを醸造するときに税金払えってこと
どぶろく特区やワイン特区を地域で申請すればOK
焼酎に梅干し放り込んで合法 ウォッカにジンジャエール混ぜるのも合法 ホワイトリカーに山ぶどうを漬け込むのは違法
電気工事特区を作って、工事し放題
>「税金を払わずにアルコールを飲む行為」 >アルコールを醸造するときに税金払えってこと なるほどぉ。勉強になるな、このスレ。
>>963 狭い意味で言うと、仮想アドレス空間が異なる。
>>974 デタラメ信じるなよ。
政府が言いたいのは一つだけ。
「酒飲むならついでに金ちょーだい。」
tanoskunarutameniha tannzeikannha jyama
スマソ 酔っ払って相氏ん指定待った
ダメだ俺・・・ 今日はお休み・・・
980 :
774ワット発電中さん :2013/12/16(月) 23:40:01.02 ID:g/p2YseO
>>972 >ホワイトリカーに山ぶどうを漬け込むのは違法
漬けて果汁を滲出させるのは認められてるよ。
発酵を促してアルコール度数を上げる事に許可がいるし税金もかかる。果実を潰したらダメってこと。
それ、このスレで論じるべきことなのかい?
もう1000近いから雑談って言うからさ
梅酒
986 :
774ワット発電中さん :2013/12/17(火) 02:41:34.86 ID:UOtg9dx1
月末納期なのに、出来ていません。すみません。
これからでも頑張って31日に納品に行け。 そして「なぜ平日なのに受け取ってくれないんですか?」 と言う態度を取ればよい。
>>957-958 残念ながら一般人には自分が今通行している道路が
公道か私道か?を識別する第六感は備わっていない。
自宅敷地であろうと、誰ぞの私道であろうと、一般人の立ち入りを
柵などで防ぎ隔離していない状況下での、一般人も入り込める道路では
道路交通法が適用される(教習所の仮免受験用道路には一般人が入り込めないように
対策が講じてある)。故に敷地内であろうと免許不要とは限らない。
>>988 購入には免許いらないよ。購入しても運転しなければまったく問題ないのだし。
実際に、試験受ける前に普通自動二輪を買ったことある。
ゴメン、数字間違えた。
988内のリンクは
>>958-959 買って転がすのは、エンジンが止まっていれば
公道でもなんら問題ない。エンストしてる自動車を
人が押している時は、車=手荷物あつかいで歩行者の分類だったはず
うん、購入には免許は要らない。 単に「物を買う」っていうだけだし。 法人名義の車でも、法人は運転免許なんて持ってないというのと一緒。 昔免許持ってない頃に、家族のために車を買ったことがある。 自分名義の車はあるのに、運転できないのもなんだなぁ・・と思って 1年くらい後になってから免許取りにいった。
大昔、マーチかなんかの設計主幹が教習所に免許とりに来てたの思い出した。
そこで小型特殊免許ですよ
大型特殊免許持ってるが日常で使い道がない…
>>988 道交法がおよぶのは公道のみだが「みなし公道」という言葉を警察が発明したのです。
でも自宅敷地内を「みなし公道」とは言えないよ。
農地も公道ではないね。
ただし農道は農地に便宜上付けたものでも 「みなし公道」
>>990 それだと、押しがけするときは右側通行で、エンジンがかかった瞬間左側通行
にしないといけないのか
皆そうしてるよ
>>997 まあなんだ
バイクで、歩車分離信号にひっかかったら、エンジンきって歩行者だーってことにして歩道渡ってから、エンジンかけて車道をはしるんだし
さもありなん。
車は、車サイズな時点で、車道にはみだしてるから、歩行者として成立しなさそうだけど。
小学生の子供に田んぼでトラクターやコンバインの運転させてますよ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。