【Cortex-】 やっぱARMっしょ 8 【AxRxMx】
3 :
$12.99:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:qEJKQyV+
-−-
_. ' ´ ` 、
/ / \
/ // ` ー-
. //ィ' ./ __ _,./ | |
,ィ' / / ´, ' ^ ′ ,| |
'´ l′ _/ .__/ / 7ト/.
. / . ィ'/ 「'7女ァr / / !'| lヽ |
//,r1' ,.イ ム. / / / ぇ、リ | |
. ´ l.{ |/ | [_/ // ' ヾ:、 |
| ヽ| | ' ん /| / |
| | | ヽ、/,r´|/ ,ハ
| | |\ ´’ / , , ' l/ 人生いろいろ、ARMもいろいろだよ
| | | j` ー--‐ャ ´ / |/
'. ハ. |/ / / , < !
⊂,. ̄`ヽ∨ ∨ | ̄`/ / , /,r⌒.ー、
/ ゙l V' | / //'´ i´ `ヾ
}',. , / | ヽl. / /' ! )
LPC1769使ってるけど、割り込み処理で無限ループに陥ると
ISPピンをHighにしないとLPC-Linkでの書き込みすらできなくなるのな。
マジで焦った…
STM32F0 Discovery買ってきたわー
ST-Linkオンボードで更に蛇の目基板付いて800円は安すぎ
Rは946の後継でARM code走る
まともなARMだからな
>>6 手に入らないチップの話しをされても、「あっそ」としか思えない。
くたばれ Samsung!!
初めてのマイコン。助けてください。。。
LPC1134の評価ボード買ったけどusbドライバがインストールできず
COOCOX COLINKEXのドライバがないって言われたので
COOCOXのサイトでドライバ探したけどクリックしてもダウンロードができない。。。
windows7の64bitだとLPC-LINKは使えないんでしょうか。。。
11 :
774ワット発電中さん:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:nlkCva2t
ARMマイコン初心者です。分からないことがあるので教えて下さい。
LPC1114 (28ピンDIP)を使ってします。
問題は、GPIO0_4、GPIO0_5 を汎用入出力ポート(出力)して使いたいのですが、うまく設定できません。
LPC_IOCON->PIO0_4 = 0x0100; // 0X00もやってみたがNG
LPC_ICCON->PIO0_5 = 0X0100; // 0X00もやってみたがNG
LPC_GPIO0->DIR |= (1<<4); // 出力設定
LPC_GPIO0->DIR |= (1<<5); //出力設定
LPC_GPIO0->DATA &= ~(1<<4);
LPC_GPIO0->DATA &= ~(1<<5);
とやっても、各ピンはLowレベル(要するに0V)になってくれません。
他のI/Oポートは汎用入出力ポートにできるのですが、この2つのポートだけ言うことを聞いてくれません。
どなたか教えていただけると大変助かります。
よろしくお願いします。
>>11 OpenDrain設定なのか?
UM10398 Table 62を確認しましょ。
I2C共用ピンでGPIOでもオープンドレインだったかな?
オープンドレインだってLowは出るはずだからI2Cモードに
なってるんだろうね。
LPC1114(28ピンDIP)なら型番はLPC1114FN28/102か
The open-drain mode is not available for the LPC111x/101/201/301 parts.
て書いてるが102だから関係ないしな
NXPのって面倒そうね
>>11 です。
皆さん、コメントありがとう。 正式型番はLPC1114FN28/102です。
GPIO0_4、GPIO_0_5は、I2C兼用となっていて、オープンドレインですので、
外付け抵抗(4.7KΩ)を+3.3Vラインに接続したり、GNDに接続したりして実験しています。
いろんなことやっても、いまのところうんともすんとも言いません。
マニュアルでは以下の記述になっています。
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1376605982544.jpg これから、設定としては以下となると思うのですが、うまくいきません。
LPC_IOCON->PIO0_4 = 0x0100;
LPC_ICCON->PIO0_5 = 0X0100;
どこかで、I2Cを殺す設定をしなくてはならないのかと思って、探していますが、
いまのところ、私のレベルでは探しきれていません。
もし、何かのヒントがありましたら、お知らせくださると大変あり難いです。
>>11です。
無駄レスを多数付けて申し訳ない。 結局、タイプミスが見つかって、無事動作した。
以下の記述で、PIO0_4ピン、PIO0_5ピンを4.7KΩぐらいで+3.3V(電源電圧)にプルアップしておけばOKだった。
LPC_IOCON->PIO0_4 = 0x0100;
LPC_ICCON->PIO0_5 = 0X0100;
LPC_GPIO0->DIR |= (1<<4); // 出力設定
LPC_GPIO0->DIR |= (1<<5); //出力設定
LPC_GPIO0->DATA &= ~(1<<4);
LPC_GPIO0->DATA &= ~(1<<5);
今更WXGAかよww
もう昭和じゃないんだから、平成に入ってから25年も経つんだから、いい加減
FullHD対応しろよなw
>>23 組み込みの世界分かってないんだな。恥ずかしい奴だ。
>>25 >>26 チップの最大性能と商品として成り立つラインは別なんだがやっぱり分かってないのね。
比較的リッチな組み込みであるカーナビのボリュームゾーンはWVGAだけど
これもWVGAまでしか使えないハードだからWVGAな訳じゃないんだぜ?
それにこの石の画像出力周りは概要見た感じ今までSH系のと似た感じだし
今までの物を触ったことあればそんな寝言言えないと思うぞ。
>>27 1,920 × 1,080 = 2,073,600[pixel]
= 691,200[Byte]
∴ 画像必要帯域 = 41.47[MB/sec]
BTW
> クロックパルス発振器.
> 内部バスクロック(Bφ):最大133.33MHz
∴ 内部バス最大帯域 = 533.32[MB/sec]
∴ バス占有率 = 7.78%
間違えたw
1,920 × 1,080 = 2,073,600[pixel]
= 373,248,000[Byte]
∴ 画像必要帯域 = 373.248[MB/sec]
BTW
> クロックパルス発振器.
> 内部バスクロック(Bφ):最大133.33MHz
∴ 内部バス最大帯域 = 533.32[MB/sec]
∴ バス占有率 = 69.99%
その1pixel = 180Byteってどこからきた?
RGB 8bitずつで60Hzかな?
しかし計算は液晶の解像度キッカリで良いのか?
帯域足らんな、デコードがYUVで処理されるにしても動画をまともに再生することはできないね。
3Dも動く余裕はないし
静止画用か
あんな小さな子にそこそこのPC並みの性能を要求するのは酷という物じゃないだろうか
>>31>>32 ご明察!
>>27>>33>>34 慌て者が多いなw
>>29は、単に内部を基板上と同じ共通バスと見なし、かつ64bitと仮定して計算しただけだw
さて、確かにバス占有率70%では、CPUの能力が随分削がれるだろう。
だが、おかしいと思わないか?
何故ってFullHDで 70%ならば、最大設定の1999×2035にしたらバス占有率はどうなる?w
答えはRZ/A1Hのサマリーではなく、全て書かれている RZ/A1Lある。
・内部バスはノースとサウスの二つに別れている。
・ノース基幹バスは 64bit。
・だが、SRAMが繋がっているサウス基幹バスは128bit
・その構成は、「全チャネルマルチレイヤ構成のAXIインターコネクト」
つまり128bitだからバス占有率35%に下がるし、それ以前に読み出しチャネルと書き込みチャネルが別に構成されポイント・ツー・ポイント接続なのがAXIインターコネクトだぜ?
外部バスのSDRAMと違い、ビデオ出力データが CPUの邪魔をしない構成にするのは簡単って事さ。
(内蔵SRAMは、デュアルポートメモリに構成出来ることを忘れるなw)
つまりFullHD表示出来る材料は揃っている。
あとはルネのアーキテクトがちゃんと考えて作ったか、あるいはおバカな作りをしたか、それで決まるなw
解像度とfpsから求まるのは平均帯域。
ピーク帯域は周波数から求めないと。
HDMIの1920x1080x60pで148.5MHz
RGB, YCbCr444など3Byte/pixelで445.5MB/s
YCbCr422など2Byte/pixelで279MB/s
詳しく見てないけど、内部RAMならデータの幅増やしてるのでは?
CPUは32bit接続だろうけど、DMAとかグラフィックエンジンはもっと広い帯域を持たせるでしょう。
グラフィックスは結局帯域命なんだから、ルネの設計者がまともなら133MHz32bitなんて
狭帯域のメモリシステムは組まないだろ…って言い切れないよな…ルネだし…
37 :
774ワット発電中さん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:6BXfnmqM
MikroElectronicaの「MINI-M4 for STM32」を使っているのですが、JTAGにつなぐのが面倒なので、
JTAGを使わずにUSBで直接繋いでInCircutDebugってできないものでしょうか?
ブートローダーにUSBを介したGDBの接続モジュールのようなものを入れ込むような
方法はないでしょうかね?
MikroElectronicaが提供しているものでは、Flashに書き込みはできるのですが、
デバッグができなくて困っています
>>36 ドットクロックとメモリ帯域を混同しているよ。
確かに最終的には148.5MHzでデータを送らないといけない。
でも、メモリから読み出すだけなら124.4MHzでも間に合う。
何故って、途中にラインメモリを噛まして先読みしておけば良い話しなのだから。
>>38 そのつもりでデータパス作ってみなよ。
ラインバッファの容量がついでですむような容量じゃ無くなるから。
>>40 楽勝だよ。
>>36 > RGB, YCbCr444など3Byte/pixelで445.5MB/s
> ルネの設計者がまともなら133MHz32bitなんて
一回に1.33倍のデータを転送出来るんだからw
そういえば、STマイクロがLPC800辺りから勢いが無くなった気がする。
新製品に魅力がないや
そうだな、PIC10/12ほどは安くないがフリスケが凄いな。
ボビーユーザ向けの遊び心があればいいのにさw
>43
その発言はSTMicroもNXPも抗議するだろう。
>>45>>47 読解力の無いやっちゃなw
「STマイクロがLPC800 (が出てきた頃の) 辺りから勢い」
文章力ゼロ
やり直し
>>43 ひでぇな。 というか、過疎化した2chを盛り上げようという釣りだと思う。 その心意気に惚れた。
54 :
XXX:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:NlJmYwD7
5000円くらいのARM系ボードで最速のものってどれでしょう?
>>54 2,400MIPSの Marsboardだろうな。
もうちょっと値が張ってもいいなら、$89の ODROID-U2。
単純計算で3倍以上の 8,500MIPS
以下、csv形式の比較表。
ネタ元は
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1369428428/3 Raspberry Pi A,$25 ,"\2,500",ARM11,700MHz,875MIPS/Core,875MIPS,256MB,HDMI,,,,,
Raspberry Pi B,$35 ,"\3,500",ARM11,700MHz,875MIPS/Core,875MIPS,512MB,HDMI,Ether,,,,
BeagleBone Black,$45 ,"\4,500",Cortex-A8,1GHz,2000MIPS/Core,2000MIPS,512MB,HDMI,Ether,各種拡張ボード(ケープ)あり,,,
Cubieboard,$49 ,"\4,900",Cortex-A8,1GHz,2000MIPS/Core,2000MIPS,1GB,Mali400,HDMI,Ether,SATA,4GBNandFlash,96extendPin
Marsboard,$50 ,"\5,000",Cortex-A8,1.2GHz,2400MIPS/Core,2400MIPS,1GB,HDMI,Ether,SATA,AllwinnerA10,,
pcDuino,"\7,350","\7,350",Cortex-A8,1GHz,2000MIPS/Core,2000MIPS,1GB,HDMI,Ether,Arduino内蔵,,,
Wandboard Solo,"\7,800","\7,800",Cortex-A9,792MHz,1980MIPS/Core,1980MIPS,512MB,HDMI,GbitEther,μSDx2,i.MX6,,
ODROID-U2,$89 ,"\8,900",Cortex-A9 quad,1.7GHz,4250MIPS/Core,8500MIPS,2GB,HDMI,Ether,手のひらサイズ,,,
Wandboard Dual,"\9,800","\9,800",Cortex-A9 dual,792MHz,1980MIPS/Core,3960MIPS,1GB,HDMI,GbitEther,μSDx2,i.MX6,,
UDOO,$99 ,"\9,900",Cortex-A9 dual/Quad,1GHz,2500MIPS/Core,5000MIPS,1GB,HDMI,Arduino内蔵,FreeScale,i.MX6,,
ODROID-X2,$135 ,"\13,500",Cortex-A9 quad,1.7GHz,4250MIPS/Core,8500MIPS,2GB,HDMI,Ether,,,,
BeagleBoard-xM,$149 ,"\14,900",Cortex-A9,1GHz,2500MIPS/Core,2500MIPS,512MB,HDMI,Ether,,,,
Pandaboard ES,,"\16,000",Cortex-A9 dual,1.2GHz,3000MIPS/Core,6000MIPS,2GB,1GB,DVI-D/S端子,Ether,,,
AM335x(StarterKit),$199 ,"\19,900",Cortex-A8,720MHz,1440MIPS/Core,1440MIPS,GbitEther,4.3inchタッチLCD付属,,,,,
ArndaleBoard,$249 ,"\24,900",Cortex-A15,1.7GHz,5950MIPS/Core,5950MIPS,2GB,HDMI,Ether,USB3.0host,Exynos,5250,
57 :
774ワット発電中さん:2013/09/03(火) 01:08:44.39 ID:eQIPxdBn
.
RZ/Nが気になるね。
28nm CortexA9, Gビットイーサネット、USB 3.0、PCI Express
なかでも28nmと、USB3.0は、他社から一歩リード出来る感がある。
>>58 USB 3.0、今はCypressのチップにFPGA付けてなんとかするしか無いので助かるな。
ただ、TIのKeyStoneIIもサポートするからどうだろうね。
USB3.1対応は…
>>60 一年後かな。
PHYは外付けだろうから、対応は難しくないだろうね。
それにしても10Gbpsって、それをシリアル転送!? すごいねぇ。
もはや何かあっても一般人には測定不可能な領域・・・
もう電波だな。たまたま導線にそって飛ぶけど。
>>61 普通の高速シリアルは2値だけど、イーサは3値か4値か使ってったはず。
伝送エラーは発生しやすくなるが、イーサの場合は伝送エラー起きたら
再送すれば良いからな。
>>65 変調で言えば、EthernetはAM変調かASKかな。
>>64 その上2組束ねて使うから、シリアルとしてはそんなに速くない。
10Gbpsは5GHzだけど、メグ6を使いたくなる頃。
FR-4で5GHzなんて大丈夫か?
10BASE-T Manchester-code 2値
100BASE-TX MLT-3 3値
100BASE-T2 PAM5(Five-level Pulse Amplitude Modulation) 5値
1000BASE-T PAM5(Five-level Pulse Amplitude Modulation) 5値
10GBASE-T PAM16(16-level Pulse Amplitude Modulation) 16値
本当にJTAGなの?
72 :
774ワット発電中さん:2013/09/14(土) 16:19:12.92 ID:iIBMOBSo
>>71 >>画像が荒すぎてよくわからん。
直リンの方の画像ではなく、前のページから、
『フルサイズ表示』にチェックを入れれば少しはましになるよ
吸出し機って、なにつかえばいいの?
ハッキングネタなら余所に行け
ハンダじゃないの?
STM32F0-DiscoveryでSPI経由でSDカードを使おうとしてるんだけどSPIのクロックが出てくれない。(オシロで確認済)
サンプルコードをほぼそのまま使ってるんだけどなぁ…(´;ω;`)ブワッ
>>77 ただのツイットか? 自分で読み返して恥ずかしくないか? 何が望みで、何が今の状況明細なのかはっきり書かないと・・・
>ほぼ
改変したところを見直してから書け
80 :
77:2013/09/16(月) 19:44:11.81 ID:o6zkLtmd
変えたのはGPIOのピンアサインだけなのよ…
サンプルを元に戻してピンアサインも元のままで試したけど同じだったわ
なんじゃこりゃ orz
>>77 そのSDカードはデジカメとかカードリーダーに入れたら
正常動作しますか?しませんか?
STのサンプルってFATFSつかってるんだっけ?
あれ?M4Fだったかな
STのやつでmbed使えたらなあ。。。
>>81 デジカメとPCで正常に使えてます。
オシロで見る限りボード側からSPIのSCKが出てこないのでそりゃ動かんわ、と。
SDカード以前の問題で詰まってます。
>>82 俺が今見てるサンプルはファイルシステムなしで直書き->読み出しして
書き込んだ内容が正しく読み出せるかベリファイするだけの奴。
SDカードからレスポンスねーなと思ったら先に書いた通りのザマ。
>>84 SCKの配線を外してSCKが出るかチェックしてくれ
86 :
77:2013/09/16(月) 21:50:23.11 ID:o6zkLtmd
>>85 配線取っ払ってオシロ直付けで見たけど出てませんでした。
本来ならSDの初期化開始シーケンスで80クロック分出してるはずが、このタイミングで
SCKがLからHに変わってそのまま。クロックパルスになってくれないという…
ナニコレ ○<\_
ごめん文書読んでなかったね。
GPIOとしては当該ピンは制御できるの?
88 :
77:2013/09/16(月) 23:25:59.09 ID:o6zkLtmd
通常の入出力なら普通に使えてます。
勿論SPIにする時はAlternateFunction AF_0指定で。
頭痛くなってきたんで寝よう…
>>83 フリスケは対応したのにね。
>>46 mbedのソースって公開されているの?
されているなら自力でとか
>>88 適当に書くけど、ありそうなこと
・IOポートの入出力方向の設定をしてなかった
・IOポートをAlt設定したあとにどこかでGPIOに戻してた
・GPIO以外の時はどこかに特定の値を書かないとダメなピンだった
・機能のイネーブルしないとIOポート設定していても出力されない
・機能にクロックを供給してなかった
・他機能とレジスタが一緒で他のところで書き潰してた
>>89 されてるよ
サポートリストにSTM32F407が入ってるね
https://github.com/mbedmicro/mbed
ATMEL、SAM9XEディスコン?
悲しい…orz
>>88 とりあえずそのうまく動かないソースをうp
一部じゃなくてプロジェクト丸ごと全部な。話はそれからだ。
情報は小出しにしないで全部机に上げろ。
新しいF4Dでるの?
>>90 > サポートリストにSTM32F407が入ってるね
イイね!
JTAGデバッグに比べてSWDによるデバッグが劣る点は何でしょうか?
たとえば
・不安定
・遅い
とか。
以上、よろしくお願いします。
>93
低価格化のモデルと高機能型モデルの2種が出るみたい
gimicのやつコントローラはナンダロとぐぐったらnxp cortexなのね
armで5万は高いほうだわw
>>97 STはLCD系が弱いから、uCLinuxが動いても面白く無いんだよな。
LPC4xxxが好きだな。
LPC800シリーズの今後の製品展開どうなってるのかな。
RAM増やしたバージョン欲しいんだが。
今は、M0系でRAMが欲しい時はSAMD20シリーズ一択かな?
>>101 32kBのこと言ってる?
珍しくもないが?
試しにdigikeyで16、32KBで探したらNuvotonのみになっちまった。 かの国のチップは避けたい
>>103 いったい、どういう検索をしたんだい?
Cortex-M0/M0+ + RAM 32kBで検索するとフリースケールしか残らないが?
SAM D20はM0としては大規模だね。
LPC800はPIC並に小パッケージで安いのに、32bit なんだよな。
ピン数少ないけど、クロスバーでピンアサインの自由度がMAXだから使いであるよ。
高速のSPIにADCやDAC繋いで信号処理とか。
>>103 あ〜、判った。
表示件数を25件にしてて、次ページ見なかったんだろ?w
>>105 > SAM D20はM0としては大規模だね。
後発だから頑張らないとね。
フリースケールを超えられるか? そこに興味があるな。
> 高速のSPIにADCやDAC繋いで信号処理とか。
安いチップに外付けしたら意味無いじゃないw
他のスレに書いたことだが、コンパレータがあればADCを構成出来る。
そして、ADCを作れればDACも作れる。
> 76 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2013/09/21(土) 06:25:37.75 ID:WcGbJEpt
> コンパレータでADCを構成するなんて、読んで感銘を受けた。
> 頭いいなぁ。
>
> Economic Voltage Measurement With the MSP430 Family
>
ttp://www.tij.co.jp/jp/lit/an/slaa061/slaa061.pdf
書いた後思ったけど、
> そして、ADCを作れればDACも作れる。
出来なくはないけど、メイドイな…
LPC800単体でシンプルにDACって出来ないかな?
>>106 うちは工業用機器作ってるので、16bit 以上のADC/DACを100〜10000サンプル/秒くらいで使うんだ。
I/O点数使わない小規模な製品でもADCとDACに対する要求仕様は変わらないから、少ピン数のARMは
ちょうど欲しかったところなんだ。
>>108 そんなあなたにMKL15Z128 (SAR型 A/D 16x16b、D/A 1x12b)(818ksps)
って、またフリースケールかよorz
>>109 ちょっとパッケージ大きいけれど、いいかも(値段が)。さんくす。
>>110 どういたしまして。
でも、半年経てばもっといいデバイスが出てくるんでしょうねw
>>113 FW書き換えでmbedになるみたいやね。
俺も買おうかな、LCDジャケットと共に。
それにしても、フリスケの16bit, 818kspsってハンパ無いな。
STM32F050xxが12bit, 1Mspsだけど、12bitだしね。
もっとも、16bitだとフルスケール3.3Vで50uV/bitだろ?
俺にはそんな精度がいいアナログ回路、組めね〜よ キリッ
>>114 16bit だと計装アンプの出番かね。
ITmediaのリソース直リンは見えないよ。
>>115 よく知らんけど、計装アンプでも1MHzの帯域幅で96dBのダイナミックレンジって大変でない?
LPCXpresso 6 のステートマシンエディタがイケてる件
121 :
774ワット発電中さん:2013/10/04(金) 12:39:36.69 ID:BfVyTPul
20ピンTSSOPくらいのパッケージでRTC内蔵のMCU無いかな?
>>121 超親切なデジキーの使い方
1. まず、Digi-Keyを開きます
ttp://www.digikey.jp/?curr=JPY 2. 検索欄にキーワードとして「RTC」を入力し、検索します。
3. 検索結果の最後の「集積回路(IC)」から、「組み込み - マイクロコントローラ、MCU」を選び、クリックします。
4. 「Digi-Keyの商品検索活用方法:」の一番右の「梱包形態/ケース」から、CTRLキーを押しながら以下を選びます。
24ピンSOIC
24ピンSSOP
24ピンVQFN
5. 青く選択されたら、今度は左の「フィルタの適用」ボタンをクリックします。
さらに判りやすく表示しましょう。
6. 数量欄に希望する数量を入力し、「提出」ボタンをクリックします。ここでは「10」と入力してみましょう。
7. 安い順にする為に、「単価JPY」例えばの▲をクリックしましょう。
8. 結果を眺めて、ニヤニヤと悩みましょう。
ちなみにあなたがお探しのチップは、Silicon LaboratoriesのEFM32TG108F4-QFN24です。
× 「単価JPY」例えばの▲をクリック
○ 「単価JPY」の▲をクリック
(EFM32って、本当にRTCを持っているんだろうか?)(汗
RTC つっても水晶かどうかでずいぶん精度が変わると思うが
まぁ精度が欲しいなら、水晶内蔵の「RTC-4574SA」の外付けがお勧めだけどね。
みんなありがとよ。
STM32F030シリーズは丁度よさそうだ。
>>128 今は16bit MCUにセイコーのRTC使ってて精度や消費電力には満足してるんだけれど高いんだよね。
MCU のI/Oピンもけっこう消費するし。
RTC 付き Cortex-M0 にすれば回路規模凄く小さくなって凄いコストダウンが見込める。
ID:4UBX0WzSの頓珍漢っぷりに失笑
>>127 水晶とかの振動子は入ってないよ。32768の時計用水晶は外付け。
deep sleepしても動きつづけるRTC用のクロック回路は入っている
Cortexシリーズの次は何がデルの?A?R?M?
A -> A57/53 next?
R -> シラね
M -> M4 next?
M3+があるかもな。
M1はFPGA向けとして、M2はなぜ無い?
Aは、3GHZ@4-8coreから、3.5GHz@8-16coreなどとコア数増加
Rは、収束。
M+は、180MHz@1coreから、200MHz@1-4coreなどとコア数増加
M-は、10-50MHz@1coreで低消費電力を追求
ってとこか?
Mでコア増やして何に使うのかと
モーター制御とかでマイコン複数載せてる奴を一つにまとめるとか?
シビアなリアルタイム処理とその他の低速I/Oやユーザインタフェースは別にしたいとかあるだろ。
その用途ならROM/RAMも分けたいから別チップかな
Aの問題
Mとスペック差が開く一方で、AとMの中間が無い。
Aの中で人気なのはA8以上。思った以上にA5、A7単体が普及していない。
Mをスペックアップしていくんじゃないかね。
926EJを使ってたユーザがそろそろA5辺りに移行しはじめるんじゃないかな
本来ならR系が代替する事をARMは想定しているんだろうけど
わざわざライセンス取ってまでR使おうとするユーザは少ないだろ
>>140 マルチレイヤバスとバンク分けたメモリ使えば同じじゃね
>>141 お前さ、AとMで用途が全く異なるって理解してないだろ
昔、SONY NEWSは低速I/OのDMAコントローラ代わりに、メインと同じCPUを
I/Oコプロセッサとしてもう1個載せてたな。下手に専用DMAC設計するより
汎用CPUをもう1個の方が手っ取り早いこともある。
148 :
146:2013/10/13(日) 03:45:38.05 ID:g4Y2xlpY
>>147 すいません。
本気でわかりません。
何をリードして、どうにライトするんでしょうか?
>>141 A8以上って? A7の方がA8よりスペック下だと思ってるの?
半可通にありがちな「数字が大きい方がエライ」と勘違いしてるバカでしょ
141を読んだだけでこいつは実際に自分で回路組んだりコード書いたりできない無能だってわかる
罵倒するのが好きな人って自分を大きく見せたい小者だと思う
>>146 Processor Expert使った?
まだなら使って試してみれば?
適当に設定して出たコード
↓
void SPI0_Init(void)
{
/* SIM_SCGC4: SPI0=1 */
SIM_SCGC4 |= SIM_SCGC4_SPI0_MASK;
/* SPI0_C1: SPIE=0,SPE=0,SPTIE=0,MSTR=0,CPOL=0,CPHA=1,SSOE=0,LSBFE=0 */
SPI0_C1 = SPI_C1_CPHA_MASK;
/* SPI0_C1: SSOE=1 */
SPI0_C1 |= SPI_C1_SSOE_MASK;
/* SPI0_C2: SPMIE=0,TXDMAE=0,MODFEN=1,BIDIROE=0,RXDMAE=0,SPISWAI=0,SPC0=0 */
SPI0_C2 = (uint8_t)((SPI0_C2 & (uint8_t)~(uint8_t)(
SPI_C2_SPMIE_MASK |
SPI_C2_TXDMAE_MASK |
SPI_C2_BIDIROE_MASK |
SPI_C2_RXDMAE_MASK |
SPI_C2_SPISWAI_MASK |
SPI_C2_SPC0_MASK
)) | (uint8_t)(
SPI_C2_MODFEN_MASK
));
/* SPI0_BR: SPPR=0,SPR=0 */
SPI0_BR &= (uint8_t)~(uint8_t)((SPI_BR_SPPR(0x07) | SPI_BR_SPR(0x0F)));
/* SPI0_M: Bits=0 */
SPI0_M = SPI_M_Bits(0x00);
/* SPI0_C2: MODFEN=1 */
SPI0_C2 |= SPI_C2_MODFEN_MASK;
/* SPI0_C1: SPIE=0,SPE=0,SPTIE=0,MSTR=0,CPOL=0,CPHA=1,SSOE=1,LSBFE=0 */
SPI0_C1 = (SPI_C1_CPHA_MASK | SPI_C1_SSOE_MASK);
}
>>146 ごめん、ALT設定の方はCpu.cだった
Processor Expert使えばCpu.cのvoid PE_low_level_init(void)でALT設定してる
154 :
146:2013/10/13(日) 13:38:36.91 ID:g4Y2xlpY
>>152,153
激サンクスです。
mbedでやってたので、Processor Expertって使っていなかったのでやってみます。
大変ありがとうございました。
これで、ステッピングモーターが動けば・・・。
Cortex-Mにデュアルコアは必要ないね。
普通、デュアルコア以上を積む場合、SMP的な構成で動かす/したいならばOS導入は必要だからね。
組み込みの場合は、疎結合の高速シリアルバスによる非対称MPだろうね。車でも家電でも。
ゲハ厨のようにコア数にこだわるとろくなことにならないよ。
マルチコア対応のRTOSもあるし使い方次第じゃね?
性能評価が難しくなるとか喜ばれない点もあるとは思うが。
大体AMP構成じゃね
メモリの無いMにスケジューラ載せて同期処理させるとかデメリットしかないわ
マイクロコントローラの役割を理解してるのかね
>メモリの無いMにスケジューラ載せて同期処理させるとかデメリットしかないわ
8ビットのプロセッサしかない頃でもRTOS使われてたの知らないのかな?
>>159 その8ビットのプロセッサはマルチコアだったのか言ってみ?
ん?
CortexM5のマルチコア機構追加はあるだろうね。
>>141>>142>>144>>149>>150 俺は今後をこう見るね。
(1) まず、
>>141 > Mをスペックアップしていくんじゃないかね。
その逆で、Aが下を浸食するだろうな。
今はM0が8/16bitを浸食している。同じことが起きないと誰が言える?
(2) 次、周波数別で捉えると面白い。
[100MHz以下]
・ここは異論が無いだろう。群雄割拠でARMベンダーが8/16bitを浸食中。
[200MHz]
・少し前まで、ARM9の独壇場だったところ。
・今はLPC18xx/LPC4xxxのLCD対応で、「M3/M4でいいんじゃね?」てなクラス。
[400/600MHz]
>>142 > 926EJを使ってたユーザがそろそろA5辺りに移行
・そうだね、SAMA5D3xが魅力だね。
・しかもSAMA5D3xは200MHzより安いし、ADCにGPIOの組込向け機能も一通り持ち、SRAMも128kもある。
・外部RAMレスでSPI Flashから起動させ、M3の代わり使ってはダメなんて論理は無いだろう。
・この点で
>>144の意見には賛成しかねるな。
>>141 > Mとスペック差が開く一方で、AとMの中間が無い。
・M3より安いA5がある以上、その意見にも賛成しかねるな。
・しかも、ARM9を忘れていませんかって話しで、実はこのクラスではi.MX23が未だに健在。
・454MHz,128LQFPという手頃なパッケージもあり、200MHzクラスのM3の半額なんだよな。
[1GHz以上]
・A9のi.MX6とA8のi.MX5とAM33xx強しで、俺にはA7は消えた様に見えるほどA7に魅力的なデバイスが無い。
・しかもこのクラスの下位は、200MHzクラスと値差が無いんだよな。
・BGAだとか、Flashが無いとか、外部RAM必須とかあるけど、200MHzクラスを脅かしつつある存在になっている。
(3) 最後がルネサスのRZシリーズの登場。
・こいつは400MHzだが、A9のパフォーマンスの高さでA5の600MHz位の性能があるんでない?
・少なくともARM9の400MHzより遥かにパフォーマンスがいいだろう。
・かつメチャSRAMが多く、SPI Flashで1チップで動く。
・モチ、SAMA5D3x同様組込向けにも十分な周辺を持っている。SAMA5D3x危うし?
・そして話題になっていないが、こいつはCMSISをサポートしている事。
・CMSISはMxの物で、AxでCMSISをサポートするのはこいつが初ではないか?
・ともかく、ルネがMxクラスへの浸食を狙っているのは間違いない。
以上は俺の私見だが、「用途が全く異なる」と言ってしまうのはどうよ?
お前の妄想はどうでもいい
>>160 6809を2個使ってバスを共有させたシステムはいくつか見たことあるよ。
>>163 ありがとよ。
ただ、おまえの頭の中よりは現実的だよw
>>155 Propeller P8X32は小さな32bitCPUが8個入ってるぞ。
CPU一個に一つのタスクを割り当てる考えのハートウェアマルチタスクなのでRTOS無しで何とかなる
XMOSも似たような構成だな
>>164 漏れは、Z80を3個とか、68000が2個とZ80を1個ってシステムを知ってる。
ゲームの基板はこんなのがゴマンとあるよね。
マルチプロセッサは置いておいてRTOS機能のハード実装はどんどんやって欲しいわ。
特にCだけでは書けないタスクディスパッチャ回り。
汎用OSだとキャッシュがあるからそこだけ速くしても効果ないけれど、RTOSなら応答速度気にせず
気楽にタスク作れるようになって嬉しい。
あとメールボックスとかタスク間通信も色々できるだろ。
ソフトでFIFO書いたりしないで、レジスタにアドレスとサイズだけ書いておけば管理してくれるとかだと楽だ。
>>169 >漏れは、Z80を3個とか、68000が2個とZ80を1個ってシステムを知ってる。
それ、なんか関係ある話?
>>169 ホント物わかってないアホだな
そのシステムをSMPって言うんか?プロセッサ間でスレッド同期してんのか?
バカ晒すのは程々にしとけ
>>174 無知を誤魔化のに煽り文句っすか
169 :774ワット発電中さん [sage] :2013/10/14(月) 17:45:51.43 ID:XpnJzlnI
>>164 漏れは、Z80を3個とか、68000が2個とZ80を1個ってシステムを知ってる。
ゲームの基板はこんなのがゴマンとあるよね。
大抵の用途において、マルチプロセッサが必要ないよな。
プロセッサ間のスレッド同期なんぞなおさら必要ない。
大抵のマルチプロセッサは、シングルプロセッサより遅いし、排他処理の
オーバヘッドが必要な分、マルチプロセッサにしても性能は上がらない。
PC向けがマルチプロセッサに走ったのは、クロックの限界が見えてきた
から。
I/O処理の負荷分散に、I/O処理専用のプロセッサを置くのはIBMの大型
汎用機の時代からある。メイン処理とI/O処理プロセッサ間はデュアル
ポートRAMや双方向FIFOといったハードウェア的な共有メモリで通信
するのが普通。
CMSISって、あれはサンプルコード集のレベルで使えんライブラリだろ。
>>172 アーケードゼビウス基板は、Z80x3と68KのSMPだったと思う。
SMPの珍定義を繰り出すアホが絶えないな
SMPの「S」は何の略かも知らない奴がマルチプロセッサを語るとか
ゲハ厨のレベルの低さに呆れる
>>178 バス共通の密結合マルチプロセッサなんだけど
>>180 「SMP」の定義を調べて出直しな
理解できれば恥ずかしくて帰ってこれないだろうけどな
>>181 貴方のSMPと Symmetric Multiprocessingとは別物なのか?
横からだが、68Kがコントローラで Z80x3 がアプリケーションプロセッサなら SMP かも。
>>182 じゃあまず>179の回路図のどこが「Symmetric」なMultiprocessingなのか説明してもらおうか
ついでに68kがどこにあるのかもな
1枚のボードにCPUが複数載っただけでSMPと呼ぶと勘違いしてんのか
まあ、どんなに拡大解釈してもSMP と呼べるのは ARM の big-little のように
各プロセッサで同じコードが走るアーキテクチャまでだろうな。
同じバス上でZ80が3個が動いてるだけではだめなんですか?
68Kは一個しか無いのでSMPなわけないじゃん。
俺は
>>172 本人じゃ無いが鼻から否定するのを見て、ゼビウス基板がSMPだよと言ったまで。
基板に乗っているCPUを列記したので誤解があったの?
SMPの定義論は他でやるべきじゃないのか
ここでやっても水掛け論にしかならん希ガス
いや、ID:MQ7mDp5Kさんが間違って理解してるで終了だよ。
アンカー間違い
俺は
>>169 本人じゃ無いが...
>同じバス上でZ80が3個が動いてるだけではだめなんですか?
はい駄目です
バスが繋がってるだけでそれぞれのCPUの役割は固定、これはSMPではない
正に「1枚のボードにCPUが複数載っただけでSMPと呼ぶと勘違い」してたワケね
Wikipediaで調べてごらん
この程度の認識でSMPを語ってたのかよ、さすがゲハ厨と言うべきか
ARMと関係ないのでID:UNLKmqJb の火病がおさまったら終了して下さい
伸びてると思ったら火病ってるだけか
キチガイ一人でスレが腐るって本当に困ったことだわな。
死ねばいいのに。
じゃあ早速お前から死んでくれ
キチガイ入りまーす
まあ、いわゆる思い込みってことさ。
> CPUの役割は固定、これはSMPではない
誰が固定だと言ったのか? 誰も言ってない。
実は ID:UNLKmqJb が一人、固定だと思い込んで騒いでいただけ。
アホやw
またバカが湧くからやめとけ
A5x、まだぁ?
>>196 蒸し返すとか何やってんのよ。
(`皿´)ウゼー
>>196 悪いけどSMP論について言うと君盛大に間違ってるから。
消えてくれ。
M1サイクルのあるZ80でSMP(それも3個!)ってどういう意味あんの?
シッシッ
>>202 「間違ってる」としか言わないね。
そんなに自信ないの?
キチガイに餌を与えなくても
>>203 M1サイクルを知らないから夢想論でw
〜 夢想始め 〜
複数のCPUがメモリを共有し、同じコードを実行出来る状態におく。
割り込みコントローラは付加回路により、それぞれのCPUの稼働率を知る事が出来る。
(それはメモリへのアクセス回数かもしれないし、消費電流かもしれない)
割り込みが発生すると、それは付加回路により稼働率の低いCPUに振り分けられる。
割り込まれたCPUは、共通の割り込みハンドラから共通の割り込み処理を行う。
もしそれがタイマー割り込みなら、タスクスイッチなのかもしれない。
タスクキューはメモリ上で共有されているから、他のCPUと重複してタスク実行する事は無い。
なんか8bit CPUでもSMP出来そうな気がしてきた。
外部バスが出ているCortex-M3で出来るかも。キャッシュも無いし。
〜 夢想終わり 〜
> Z80でSMP(それも3個!)ってどういう意味あんの?
遅いZ80で、3倍界王拳が出来るんじゃね?w
Wikipediaに書いてあることコピペしてもいいけど、
読ませても理解できないんじゃ意味無いよねー
Z80はキャッシュメモリが無いので、バス占有率がほぼ100%だ
3個SMPなら、1個あたりの性能はピークの1/3になるんじゃね
バスをバッファで切って、メモリ個別、I/Oだけ共有ならまだ分かるがね
スレッド同期の他にバスの調停もあるからほぼ身動きできないシステムにw
>>209 記憶を辿るとローカルエリアと共有エリアをメモリマップ上で切って
バスバッファでアイソレーションするのが私の会社では普通だった。
まぁ、密結合の場合だが。
結合を粗にする場合は、ラッチとバッファだけでステータスをやり取り
するだけの最悪一バイトの通信ポートを付けて終わりって事もあった。
2K程度の、DPRAMなんてパターンも偶にあったね。
オナニーは人に見えないところでやってくれ
>>209>>210 世の中にはデュアルポート/トリプルポートと呼ばれるメモリがあってだなぁw
何が悲しくてバスまで共有せにゃあかんのw
>>213 「2K程度の、DPRAMなんてパターンも偶にあったね。」
>>208 >>210で暗にZ80 3個でSMP出来ると認めてるやんw
墓穴掘って自滅、ドツカレさん。
シッタカ君だったのねw
知ったかvs知ったか
>>214 昔は小容量の高速SRAMとバスコントローラでマルチポートメモリを
組んでも専用メモリより安かったんで皆回路を工夫してたよね。
>>214 いまならFPGAにメモリつなげば、どうにでもなるしね。
Cortex-M3なら外部バスは100MHz満たないけど、300MHz以上のSDRAMが当たり前。
ただ、EんなことしてもA9 1個に勝てないw
(と、さりげなく話題をARMに戻してみる)
>>215 どこがSMPなのか説明してみ
笑いものになるだけだが
いつまでつづけるんだよ
>>200 ゼビウスは地上(背景?)と空中でそれぞれ別のZ80が受け持ってたと思う。
それが故のバグ?も有ったらしい。
>>56 > 知らなかったのだが、AtmelもCortex-M0に進出して来るんだな。
Digi-Keyでの取扱が始まったみたい。
ただ、価格対性能ではFreescaleより落ちる印象…
…AtmelのM0+のいいところって、何?
Xmegaの後継として、UARTが沢山ある?
SAMD20シリーズか。 128KBで192円 あとは在庫がいつになるかだが、いつもの通り半年後とか?
ADC/UART/I2C/SPI/PWMの数が随分多いや。
AtmelのWebに「AVRの使いやすさをCortex-M0+マイクロコントローラに」とも書かれているから、AVRの受け皿みたい。
AVRは辞めるみたいだな。
残るはMicrochipだけど、あそこはMIPSのPIC32をM0並に安くしているな。
>>225 もしその読みの通りならそれはそれで面白いね。
>>227 SAM D20って、AVRとピン互換だったりしてw
CMSISって分かりやすく教えてください。
>>227 あーこりゃ消えるなと思ってたらいつまで作ってるとか結構あるからねw
8051はキーボードやマウス、無線モジュールの8bitシリアル中の人として需要あるだろ。
>>229 ARM社がプロセッサの代わりにその設計図を売って儲けてる会社ってのは知ってるな?
STもNXPもARMのCortex-Mってアーキを採用したマイコンをいくつか売っているが、こいつら命令語は同じでもGPIOやADCやらの操作方法は同じメーカのだとしても全然別物だったりする。
これって、コードを再利用したりマイコンの乗り換えをするのに不便だろ?ただでさえデータシートが数百ページはあるってのに。
だから、上に乗っけるレイヤとしてその辺のアクセス方法を共通化してみたのがCMSISだ
ARM提供部以外は全然共通化されてねーからデータシートは読まないとダメだ
>>232 質問は「CMSIS "の使い方を" 分かりやすく教えてください」かもよw
>>234 あり得るw
むりwwwww俺も今勉強中www
CMSISってAPIって、くそむずくね?これよんでりかいすんの。。。
>>237 データシートを読んで、レジスタ一つ一つ決め打ちするより楽だよ(白目)
抽象化されているから(震え声
>>236 ググるとFreeRTOSがヒットした。
そういえばRTOS用にCMSISが拡張されたと読んだ気が。
>>230 Z80に8086もまだ細々と売っているしね。
著名だから無くなってもFPGA化とか。
ただ、究極の8bitマイコン6809が見つからない。
FPGA化するか、それともARMで新作するか。悩む。
>>241 多分ARMでエミュやった方が早いと思うよ。
なんか面白そうねw
>>241 ちゃんと調べてないので適当だけどColdFire V1って同じ系統かね?
FPGAネタはググると既に手を出している人達のが出てくるな
>>241 6809は一番好きなMPUだ。
条件ブランチ命令の条件にFALSEがあったんだよな。
BRN・・・never-絶対飛ばないブランチ。
BRA・・・always-常に飛ぶブランチ
さすがに68000で削除されちゃった。
絶対飛ばないって…
コンパイラのコード生成で使えると便利なことがある。
特に、初期のRISCの研究では多用されたと思う。
次の1バイト命令、2バイト命令をスキップするのに使われてた。
it命令みたいなもん?
>>248 if (false) {
/* DEBUG: ここには絶対来ないはず... */
}
みたいな話。
あ、ごめん。 ARMスレだから IT命令の話か。
>>244 BRNは、わざわざ作った命令じゃないと思う。
最近のCPUは例外トラップするようになったいるが昔のCPUは
未定義ニーモニックの所もそれなりに動いた。
(6809は役に立ちそうにない機械語にもニーモニックが定義されているが・・・)
ブランチ命令は、bit(0010 cccj)
cccがCCレジスタの条件を選択するBIT部分
jが0なら 偽でjump
jが1なら 真でjump
0010 0000(0x20) bra 条件部分が無いので常に偽。 なので無条件にjumpする
0010 0001(0x21) brn 条件部分が無いので常に偽。 なので常にjumpしない(2byte NOP
)
0010 0010(0x22) bhi (c|z) == 0 でjump
0010 0011(0x23) bls (c|z) == 1 でjump
:
:
>>243 ColdFireは68000をRISC化したものだと認識してる。
命令長が揃ってないのにRISCなわけがない
thumb2…
SMPの次はRISCの定義でもめるのかよ。
CISC/RISC議論は90年代初頭に終わってるからな。
もはや死語じゃね
>>254 知らんがなw
フリスケはRISCだと主張していることを付け加えておくよ。
http://www.freescale.co.jp/doc/FSLCF2009_1.pdf > M68000 ファミリは使いやすい CISC アーキテクチャの製品でしたが、同じアーキ
> テクチャでより高いパフォーマンスへの要求があり、フリースケールは、その要
> 求に対して M68000 ファミリの RISC 版を作ることで応えました。
> ColdFire ファミリでは、可変長 RISC として CISC と RISC の双方の利点を活か
> し、広く普及した今までと同じアーキテクチャを維持しつつ、CISC に比べ格段に
> 高いパフォーマンスを実現しています。
ColdFireってアセンブラが68000互換なだけでバイナリ互換性はないよね
>>258 >フリスケはRISCだと主張していることを付け加えておくよ。
>> ColdFire ファミリでは、可変長 RISC として CISC と RISC の双方の利点を活か
>> し、
CISC でも RISC でもない「可変長 RISC」だ、と言ってる様に読めるが。
ARMに関係ないよね
>>259 68K互換ニーモニックのコードはマイクロコードで動いて互換でないRISC命令はマイクロコードをパスしてダイレクトに動くのかも?
CooCoxもずいぶん使いやすくなったね。 無料ツールが不自由しなくなったとはいえ、
Ubuntu使いでsummonとmakeとemacsで開発している身にとっては、恩恵は無く、相変わらずopenocd頼みだけど w
>>263 人気ないみたいだけどCooCoxは、無料の中では一番使いやすいし、RTOSのCoOSもワンタッチでprojectに取り込めるからお気に入りです。
ただCoSmartの対応CPU増やしてほしいな。
憶測で書く前にデータシートぐらい読めよ
>>260 それがどうかしたか?
ならばARM7以降、Thumb命令セットを採用したARMはRISCなのかそうでないのか、おまえさんの意見を聞かせてもらおうか?w
>>267 ウザイから話しを進めといてやるよw
予想される>260の答え
「Thumb命令は命令長が揃ってないから、ARMはRISCではない」
それに対する予想される
>>267の問い
「では、命令長が揃いつつも内部でオペコードに変換し実行するプロセッサはRISCか?」
>>252 内蔵メモリが比較的大きいラインナップで外部メモリーバスがあるシリーズって、
いろんなエミュをファームとして内蔵することでどんなCPUにもなるって遊びが
出来るんだなw
案外、どうしても古い資産を継承しなければならないシステムの代替位には
なるかもしれんね。
>>253 wikipediaに
> v1: 8ビットプロセッサからのマイグレーションのために作られた v2 のカットダウン版。2006年リリース。8ビットマイクロプロセッサ 68HC08 から容易に移行可能であり、ARM系のローエンドチップと競合する。
ってあるので流れ的にはそうなのかなーと思ったけど、68000と6800系列は仕様的には
あまり関係ないと思っているし良く分からんな
>>270 基本的にその二つは殆どつながりはない。
モトローラは、68000を立ち上げる時8bitは全部捨てて、来るべき32bit時代を
睨んだ作りにしてる。
>>271 うん。
なので68000とのアセンブラ互換の石(ColdFire V2)のカットダウン版(ColdFire V1)が
6800系からの移行が容易という表現をされているのに違和感を感じているわけです。
いっそのこと既存のアーキテクチャ全部いりの命令セットを持った
CPUを作ればいいのではないか?
命令長は64bitにすれば既存の32bit命令に属性ビットが32bitつけられるぞ。
x86の0x2399xx90とか、68000の0xceff99xxとか。
まるでunicodeのようだが。
それなんの意味があるんだ
>>272 > 6800系からの移行が容易という表現
http://www.freescale.co.jp/doc/FSLCF2009_1.pdf > 双方の間には「ピン互換」、「周辺回路互換」、「開発ツール互換」という 3 つ
> の互換性があります。
> 「ピン互換」とは、8 ビット・マイコンを取り除き、32 ビット・マイコンをその
> まま差せることを意味します。
> 次に「周辺回路互換」ですが、マイコンに統合された周辺回路が 8 ビット品と
> 32 ビット品とで同一な為、ソフトウエアがそのまま利用できます。
> さらに「開発ツール互換」ですが、8 ビット品と 32 ビット品とで同じ開発ツー
> ルがそのまま使えます。言い換えれば、1 つの開発ツールで 8 ビット品と 32 ビ
> ット品の両方の開発が可能となりますので、開発者のノウハウやドキュメントな
> どを継承することができます。
だってさ。同じ周辺回路とは…。
いっそのこと、Kinetisもピン互換・周辺回路互換にしてたら面白かったかも。
(実は同じだったりして…)
>>278 i.MXのドキュメントは
端子機能名がシリアル入力Tx、出力Rxだったり、読むのが苦痛だったりするけど
ボードの値段はおいくら?ハイエンド向けなら高いか
>>278 SATAなしか。
ちょっと中途半端だな。
>>279 > 読むのが苦痛だったりするけど
うん苦痛
なぜか解らないけど、スっと頭に入って来ないと言うか、まとまりがないと言うか。
SMP野郎 = MIPS野郎か?
もう出て来なくていいよw
過去に間違いでも指摘されて逆恨みかなんかカナ?
頭おかしいのが延々と張り付いてんのなw
自己紹介乙w
所詮同じ穴のARMなのであった
>>278 VIAだから自社チップだと思ったらiMXなのか
>>289 そんなに値段が高かったらPCのマザーボードとATOM等の省電力CPUの組み合わせの方が安くて速度も速い
291 :
774ワット発電中さん:2013/10/27(日) 13:02:47.04 ID:iPJtr820
ARMの売りは「安くて速度も速い」ではない。
>>291 省電力の事書いた上での話でしょ。もし消費電力が同条件なら安くて速い方が良いじゃん。
具体的に消費電力にどれだけ差があるのかは知らないけどFreescaleって結構アツアツに
なると評判じゃなかったっけか?
>>294 石が熱い=省電力ではない
と思っているならそれは間違い。
単に熱密度が高いだけかもしれないよ。
POP実装だとDRAMの熱も加わるせいで熱くなる印象
OMAPとか大丈夫なのかと不安に
M3がマルチコアじゃないでしょ
他のマルチコアMPUにIOとしてM3も組み込んでる形
確かに見出しの時点で M3も 書いてあるのに恥ずかしい奴だw
TIのA9 Dual + M3 + αな石は二年前位にいじったことあるぜ
二年前のTIにA9あったっけ?
>>300 あ、ゴメン。A8 Dual + M3 + αだた。
あったでしょ
OMAP4
A8てマルチプロセッサにできたっけ?
>>302 一般企業お断りな奴ね。
小口でよくしてもらっているから、いいんだけど。
べ、べつに文句なんか無いよ。
指を食わえて見ているだけなのが寂しかっただけ (´・ω・`)ショボーン
しかしTIってなんかARMのチップどれ使う?って時に選定から漏れる印象があるんだけど何で?
選定してる奴らに訊け
バグが多いから
iPhone5sに載ってるLPC18A1ってどんなスペックなんだろう?
一般に出回るようなら使ってみたい気もする。
あのパッケージサイズで150MHzの高速処理って結構需要あると思うんだけどな。
>>305 俺も選定しているとTIは消えるw
普通のARMチップとして見ると、その値段ならあっちがいいとw
DSPとかで演算処理が加わると強いのに。
ところでAM17xxとかAM18xx、あれって同クラスのDSP入りのとピン配列が同じ。
DSPを無効にしたのがAM17xxとかAM18xxだと思う。
だから高いんじゃね?
NXPのSSP機能って使いにくい…割り込み要因があれだけって何って感じ…
Cortex-M3をコア120MHzで使用しています。
外部メモリのSDRAM上でDhrystoneを実行させるとどれくらいの値になるでしょうか?
おおよその値でいいので実際に試された方がいらっしゃいましたらお教え頂けませんでしょうか?
SDRAMのクロックは60MHzです。
実際にやってみましたところ1桁台のしょぼい測定値になり
何か設定が間違っているのかもしれないと懐疑的になっています。
>>313 データだけじゃなくてコードもSDRAM上に配置したの?
そうだったらキャッシュの無いCortex-Mではそんなもんかな、という気がする。
>>312 受信がタイムアウト的なものとハーフフルみたいのしかなくてバイト受信して
応答データを返す的なことがやるずらいなと…
>>316 ARMの紀元はappleニダw
armの開発元のaconのARM部隊と製造のVLSI社と使う人appleの3社の合弁企業を作った。
後にappleはARMを採用しない事を決定したため資金を抜いた。
それで困ったARM社は設計図を売ることにして大成功したとさ
設計「図」と言うところに色々と哀愁を感じるなぁ。
>>317 Newton・・・。Wikipediaの記述となんかニュアンスが違うな。どっちが正しいのかは知らんが。
>>321 さぁな。
インテルは今までここぞと言うときに、矢継ぎ早に手を打ってくるからな。
でもARMはライセンス販売。
小回りが効かないし。
プロセス込みの高速化はインテルしかできないし
ARMはそれを追いかけるだけ。絶対に追い抜けない。
それはニュアンスが違うんでないかい
インテルとして販売する話ならこのタイミングで面白いが
FPGA向けにファブ提供か
前もやってた気がするがあれどうなったんだろ
>>324 うん? すると世界初の64bit ARMを作ったのはどこ?
その前にA15って出てたっけ?
それにしても、Alteraもやるね。
>>325 ブランド名なんてどうでもいいじゃない。
肝心なのは「インテルが作る」その事実じゃね?
>>324 うん? すると世界初の64bit ARMを作ったのはどこ?
その前にA15って出てたっけ?
それにしても、Alteraもやるね。
>>325 ブランド名なんてどうでもいいじゃない。
肝心なのは「インテルが作る」その事実じゃね?
ダブった スマソ
>>327 アホか。インテルに間借りしてるところなんてごまんとあるわ。ファブレスでggrks
>>327 64bit ARMの世界初はAppliedMicro
一般向けに出荷したのはApple
どちらもマイクロアーキテクチャは独自
インテルがファブをやるのは興味深いけど、そこで作るチップにARMが載ってても
インテルには何の関係もないだろ
つか、作ってるでいえばインテル製のRAIDコントローラーにARM ISAのXscale
載ってるぞ
まぁ、メーカーの商売上の旨味を云々しても俺らにはメリットはない訳で
所謂信者みたいなもんじゃね
>>330 > ファブレスでggrks
ググりました。何番目を読めばいいんですか? (゚Д゚)ゴルァ
なにいってんだこいつ
337 :
774ワット発電中さん:2013/11/15(金) 22:04:42.52 ID:ASoAzCqn
インテル持ち上げるお仕事してる連中が出張してるのか。
ARMを持ち上げるお仕事の方じゃね
他のキーワード: ファブリーズ
NXPのマイコンの書き込みですが、FLASH Magicって、UARTからしか書き込みできないんでしょうか?
SWDの端子の端子をつかって書き込むのは不可でしょうか。
ID:ApFj3uQX
知らないのに大口叩くアホ
ARMじゃないけどインテルのクォーク、面白そうね
x86 であるメリットがさほど思いつかないなあ。
>>343 x86であるデメリットが無いなら別にいいんじゃね
こんな感じか。
×命令のデコード部分がARMなんかより複雑
×レジスタの数が少なくARMなんかと比べてロード/ストア命令の頻度が高くなる
○GCCやインテルコンパイラなど実績のある開発ツールが使用できる
PCと同じOSやソフトが動くってのは用途が違うのでどうでもいい感じ。
346 :
774ワット発電中さん:2013/11/19(火) 13:50:09.76 ID:Q8sSDTpQ
× メモリや周辺に対する我が儘が強い
× ぼったくり価格
○ 30年越しのバイナリ互換
秋月でDIP8PのLPC810の取り扱いはじまったみたいやな
8ピンのPICやAVRの競合商品に比べてROMやRAMが大きいのはメモリ効率が悪いこと前提での仕様なのかな?
>>348 32bitマイコンだから8bitに収まる数値でも32bitで扱うほうが効率が良い。
なのでRAMは4倍あると便利
>メモリや周辺に対する我が儘が強い
CPUとはあんまり関係なくね?
>>342-346 手に入るか?があるけど、PCを自分で作れるのがいいかな。
昔はGeode LXがあったけど。
ただ、BIOSが提供されないと厳しそう。
>>348 PICやAVRよりも新しいプロセスで作られている。
だからRAM/ROMをしっかり載せないと、ダイサイズが小さすぎてパッケージングが出来ない。
大方、そんなところじゃね?
354 :
774ワット発電中さん:2013/11/19(火) 21:57:23.33 ID:j9U3faah
>>345 ARMのGCCはかなり実績あるのでは?
8ピンの32ビットマイコンって何がアドバンテージなの?
小さい実装面積でARMしか対応できない開発者には重宝されるかも
>>356 既にARMを使っているなら、何も考えずにそのまま使えて、
わざわざ他の開発環境を用意する必要が無い。
いくつものマイコンを使ってシステム組むときに、上から下まで
全部ARMで整理できるのは利点だろう。
>357の言い草ではないが、「人間のポータビリティ」が上がるし。
今までAVRとFPGAを使って電子工作をしてきました。
しかしAVRとFPGAの中間の32bitマイコンで何かもうひとつ習得したいなと思い、情報の多いARMを勉強しようと思うのですが
初めて32bitマイコンを学ぶのであればmbedからはじめたほうがいいのでしょうか?
最終的には量産したいのですが、mbedだと5,6000円もするので安くしたいです。
石だけだと数百円で済むので最終的にはmbedに頼らず作りたいです。
8ピンならARMも100円で買えるんだから、わざわざ16bitを使う理由のほうが知りたいわ。
>>359 何で量産したいというのにmbedという選択支が出てくるんだよ…意味わからん
素直にSTM32にしとけ
>>356 8/16bitよりも安い。
逆に、今更8/16bit MCUを使うメリットってなに?
>>359 mbedもとっかかりには悪くないよ。
このスレの前に出てくるけど、フリースケールがmbed対応している
>>361 > 素直にSTM32にしとけ
今更STM32なんか使う奴いるの?
>>359 つづき
最初は
>>46でお試し。
慣れたらmbedから独立して自前でファームをガシガシ書く。
回路図もOrCADで公開されているから、量産はそれをベースに自前で作る。
しかもフリスケは今一番コスパがいい。
mbedは悪くない選択だよ。
>>361 mbedであればライブラリが豊富で入門に最適と聞いたのでmbedにしようかと思いました
言語とかはARM単体で作るのとはぜんぜん違うのでしょうか?
>>365 フリースケール安いですね!
>>366 つまりmbedで書き込んだARMマイコンを公開されてるボードの回路図を元に
マイコンを移植してやればそのまま使えるというわけですね!
その場合デバイスが限定される以外に何かデメリットはあるのでしょうか
たとえば効率が下がるであったり、一部の機能が限定されたり
>>367 > 限定される以外に何かデメリット
・Flashが食われる
・USBからファーム丸見え。消せば動かなくなる。(ブレテクト可否はしらん)
・USBが使えない
USB端子を隠しておけば、まぁ大丈夫。
でもARMが良いのはCMSIS上で書けば、メーカーを限定されないポータビリティが選られること。
mbedがこれからも移植されるとは限らないし。
>>368 >CMSIS上で書けば、メーカーを限定されないポータビリティが選られること。
本当なのか?知らんかったわ
理想論
>>369-371 うん、だから「ポータビリティ」と書いた。
少し前にCMSISで書いたのを移植した。
元がチップべったりでなかったし、予想よりも簡単にすんだよ。
その前に、パフォーマンスを見誤ったのが悪いんたけどさorz
それなりに抽象化してるのはいいんじゃね
自前で作ってもいいと思うが
UARTとかを当たり前の使い方するのに割り込みハンドラから書きたくないわな。
APIのスタイルが揃ってるだけでも嬉しい。
と思ってるけれど、CMSISのUART APIはなんか変だった気がする。
375 :
774ワット発電中さん:2013/11/22(金) 02:02:55.99 ID:jJ2Yu6Tz
馬鹿共にはちょうどいい目くらましだ
376 :
774ワット発電中さん:2013/11/22(金) 03:09:54.53 ID:GHG79Pgb
目くらましというより、ドカタを集めるための撒き餌。
>>376 マジレスしてないでラピュタネタで返してやれよ
ドカタ君にそんなセンスがあるわけないじゃん
379 :
774ワット発電中さん:2013/11/22(金) 13:37:50.88 ID:UTY6EIBn
何でそんなに顔真っ赤にしてんの?
自己紹介?
ドカタ叩きの中、横から失礼します。邪魔だったらごめんなさい。
これからマイコンを始めようと思っている初心者です。
あくまで趣味の電子工作で、プロを目指すとかそういうんではありません。
質問は
1. 素人にオススメのメーカーはどれ?(cortex-mです。念のため)
2. DIPのやつはLPCしか無いみたいだけど、他のメーカーの場合、ブレッドボードで実験したい時とか、変換基板でOK?それとも基板を発注しなきゃだめ?
3. 上の方にフリースケールがコスパがいいみたいな書き込みがあったんですが、それは素人の小口の注文でもあてはまる?
4. 今さらstm32?みたいな書き込みがあったんですが、stm32はどうイケてないんでしょう?入門記事で名前をよく見かけるんですが。
5. mbedで作ったプログラムをmbedじゃないハードで動かすことは可能でしょうか?
(arduinoの場合は、hexファイルを出力させて、それを普通に書き込めるらしいですが、それと同等のことは可能?)
6. 「ここは仕事でやってる人が出入りする真面目なスレなので、遊び半分でウロチョロされては困る」 yes or no?
以上、よろしくお願いします。
>>381 1.STMicro。
2.プログラムをちょろっと作って遊びたいだけなら評価ボード買えばおk。半田づけとかしたいのなら別だが・・・。
4.入門本が多いのと評価ボード(ディスカバリーシリーズ)が超安いので素人の入門なら超お勧め。
>>381 > 1. 素人にオススメのメーカー
STmicroかNXP、情報量がおおい。
> 2. 変換基板でOK?
入門レベルなら問題ないと思う。
半田付けに自信あるなら、CQ出版の付録基板みたいなのを貼り替えるのもあり。
> 3. フリースケールがコスパがいい
100円単位、ヘタすれば10円単位の話だから、個人は気にしなくていい。
> 4. stm32はどうイケてないんでしょう?
100円/10円単位の比較論で、コストパフォーマンスが悪い。
個人は気にしなくていい。
(100円差で10万個使ったら総額差は?)
> 5. mbedじゃないハードで動かすことは可能でしょうか?
不可能とは言わないが、面倒そう。
(ハードの初期化をmbedがやっている)
(ライブラリがそこそこ充実してる)
解析して相応のミドルウェアを組むなら、mbedを移植するか、全部自前が早い。
> 6. 遊び半分でウロチョロされては困る」 yes or no?
No
>>381 ついでに知ってるかもしれないけどCPU内蔵のフラッシュメモリに
プログラム書き込むのには書き込み用の機器が必要になりますよ。
DIPのCPU単体買ってどうやって動かすのとか質問しないように・・・。
RAM消費は知らんけど、CM3のプログラムコード消費はAVRのほぼ半分だよ。
つまり、32KのARMは64KのAVRに相当すると言うことだ。
>CM3のプログラムコード消費はAVRのほぼ半分だよ。
そんなの扱うデータ次第。32bitデータが多ければARMはAVRに対して圧倒的に
有利だけど、8bitデータが多ければそう差はなくなる。
IOアクセスのコードはAVRの方がコンパクトになる。
>>381 6. no
そして、これからマイコン始めるなら
このスレ的にはmbedで良いんじゃね。
値段的には1ボードPC買えるぐらいだけど。
389 :
381:2013/11/23(土) 00:02:47.95 ID:CZqCzqvZ
>>383 >>384 お二方とも、素人向けの選定基準は情報量ということですね。
>>385 一応、何かしら(JTAGとかSWDとか違いは分かってませんが。)繋がないと書き込めないことは把握しております。
将来的にはチップ内蔵のfelicaとかで書き込めるようになれば素人も参入しやすいですが。
>>388 この書き込みを見て、stm32のボードがmbedの開発環境に対応してないことをやっと把握しました。
mbedが開発環境的にはよさそうなのですが、制約もちょっと大きいのが悩みどころ。
nxpはデータシートの日本語訳がサイトにあるのが初心者には非常にありがたい。が、少しマイナー。
stm32はなんといっても800円だし情報多い。
悩むのも趣味のうちだと思うので、もうちょっとうなってみます。(いきなり「全部買う」じゃつまらんし。)
回答してくださった方、ありがとうございました。
ちなみに、100%の性能を出し切れなくてもいいというならブートローダー付きのマイコンボードを買えばJTAGとかいらない。
stbeeってボードだと、ドライバをインストールしてUSBで接続してやれば簡単に書き込める代わりに12kbほどROMが消費される。
正直、CQあたりが出してるマイコンボード付きの本買ったほうが楽だけど。
>>387 「32bitだから、データは常に4バイトアライメントだ!!」とでも思っている訳?
そんなのディレクティブで自在だよ。
>>391 多分、そういう事を言ってるんじゃ無いと思うなw
>「32bitだから、データは常に4バイトアライメントだ!!」とでも思っている訳?
どこからこんな発想が出てくるのか理解できん
>>389 > stm32のボードがmbedの開発環境に対応してない
大丈夫、.NETMFに対応してる。
Visual Studioでアプリを書ける。
キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!! (゚Д゚)ゴルァ
> が、少しマイナー。
昔はST microが強かったから、そう見えるかもね。
でもNXPの強みは、LPC800からLPC4xxxまで揃っていること。
CM0でLチカ・ラーメンタイマ・時計・ライターと、PIC/AVRの定番と同じでは面白くないでしょ?
CM3の下位でmbedにRTOSが使え、それを楽しむのもいい。
CM3の中位からLANが使え、ネットワークに参加出来る。
さて、ここからがNXPのアドバンテージ。
CM3の上位になると、グラフィックスLCDとSDRAMがサポートされる。
OSもアップグレードしてNETMFで動画も見れるし、uCLinux上でQt Embededが動く。
頂点はCM4、浮動少数点演算にBGAと。
長く楽しめるよ。
>>387 データサイズでコード量は変わらないよ。
コード中の8/16/32フラグビットが変化するだけ。
>>387 どこからそんなおかしな発想が出てくるの?
馬鹿なの?
avrは8bitなんで基本8bit操作しかできない
だから32bitロードや加算なんかしたければ4命令必要になる
#レジスタ間転送は16bit転送あるけど
#多バイト語の操作だと実効レジスタ数的にもavrは不利
でも16bitや8bitになれば命令数が減って差が縮む
って話なんじゃないの?
>>395 >データサイズでコード量は変わらないよ。
8bitCPUのAVRでは如実に変わるよ。
>>396 AVRの知識でARMを語ってるらしいよ
>>398 まだあるyo。
文字列処理も1バイトづつちんたら処理せず、4バイトづつ一気に扱える。
ハテ、元は8bitデータの筈なのに、おかしいねぇ〜w
>>398
>>399 > まだあるyo。
> 文字列処理も1バイトづつちんたら処理せず、4バイトづつ一気に扱える。
>
> ハテ、元は8bitデータの筈なのに、おかしいねぇ〜w
>>398 ちょっと何言いたいんだかわからん。
ARM(Cortex-M3)だと32bit(4文字)の内に'\0'があるかの判定を1命令できるとでも言いたいのかな?
>文字列処理も1バイトづつちんたら処理せず、4バイトづつ一気に扱える。
つかコードサイズの話なんだけど。
>>400訂正
誤) 1命令できるとでも言いたいのかな?
正) 1命令でできるとでも言いたいのかな?
>>395-396 簡単な例
test.c:
char addchar(char a, char b)
{
return a + b;
}
short addshort(short a, short b)
{
return a + b;
}
long addlong(long a, long b)
{
return a + b;
}
ARM(Cortex-M3) の場合
$ gcc -c -O3 -mthumb -mcpu=cortex-m3 test.c && objdump -d test.o
test.o: file format elf32-littlearm
Disassembly of section .text:
00000000 <addchar>:
0: 1808 adds r0, r1, r0
2: b2c0 uxtb r0, r0
4: 4770 bx lr
6: bf00 nop
00000008 <addshort>:
8: 1808 adds r0, r1, r0
a: b200 sxth r0, r0
c: 4770 bx lr
e: bf00 nop
00000010 <addlong>:
10: 1840 adds r0, r0, r1
12: 4770 bx lr
AVR(atmega328)の場合
gcc -c -O3 -mmcu=avr5 test.c && objdump -d test.o
test.o: file format elf32-avr
Disassembly of section .text:
00000000 <addchar>:
0: 86 0f add r24, r22
2: 08 95 ret
00000004 <addshort>:
4: 68 0f add r22, r24
6: 79 1f adc r23, r25
8: cb 01 movw r24, r22
a: 08 95 ret
0000000c <addlong>:
c: 26 0f add r18, r22
e: 37 1f adc r19, r23
10: 48 1f adc r20, r24
12: 59 1f adc r21, r25
14: b9 01 movw r22, r18
16: ca 01 movw r24, r20
18: 08 95 ret
406 :
774ワット発電中さん:2013/11/24(日) 07:02:53.92 ID:KO+uJ1+R
それ、文字列処理じゃねぇし。
ID:2qV3eGVw
ID:Eyo6/ysP
なぜか必死にオワコンAVRを擁護する奴。
ここでそれを主張して、なんの意味があるんだか…
マイコンはやりたい事に合わせて選ぶだけだわ
>>407 >ここでそれを主張して、なんの意味があるんだか…
「CM3のプログラムコード消費はAVRのほぼ半分だよ。」という間違いに指摘をされたら都合悪い人?
前から気になってたんだけど
>404 の addcharの uxtb や addshort の sxth って必要なの?
Cの定義的には無くてもいいよね?
int A = addchar(b, c);
とかやったとして、A に代入する時にどうせ uxtb 入るだろうし。
>>411 >とかやったとして、A に代入する時にどうせ uxtb 入るだろうし。
確認したけど入らなかったよ。
void hoge(char b, char c)
{
extern int A;
extern char addchar(char a, char b);
A = addchar(b, c);
}
00000000 <hoge>:
0: b508 push {r3, lr}
2: f7ff fffe bl 0 <addchar>
6: 4b01 ldr r3, [pc, #4] ; (c <hoge+0xc>)
8: 6018 str r0, [r3, #0]
a: bd08 pop {r3, pc}
c: 00000000 .word 0x00000000
Cortex-M0のコード・サイズがAVRの半分というのは、実際の感覚に合ってると思うけどなぁ
と思って、試しに某ライブラリ(8〜32bitマイコンで広く使われてる)を
gccでコンパイルしてみたらちょうど1:2になった(w
ライブラリ名伏せる意味あるの?
じゃー
>>413さん、具体的に比較したライブラリ教えてくださいな
粘着ってすげえな
そもそも、AVRとかPICとかで作るソフトって、
殆どは8bit以下の数値しか扱わないしな。
>412
ええええ〜
char返す関数をアセンブラで書く時も
ちゃんとintにして返さなきゃいけなかったのか…。
>>417 テストした某ライブラリというのは、某AVR神がAVRのために開発したFatfsライブラリ。
だからAVRに贔屓めなコードになっていると思うけど、それでもこんな状態なんだな。
確かに伏せる意味はなかった。で、まだ聞きたいことある?
>>422 懲りずに某AVR神とかボカしてんじゃねぇよ、カス。
なんてライブラリのどのバージョンでどういう結果になったか書かなきゃ意味ねえだろうが。
他人のレポート丸写しで大学出たくちか?
fatfs知らない奴とかモグリ
おいおい、FatFsの作者も知らんでこの板にいるのかよ
FatFsは使ってるけれど、作者をAVR神と呼ぶことは知らんよ。
意味なく某とか書いて曖昧にしたがる ID:WlqaX3OR にイラツイただけだ。
>>422 >テストした某ライブラリというのは、某AVR神がAVRのために開発したFatfsライブラリ。
>だからAVRに贔屓めなコードになっていると思うけど、それでもこんな状態なんだな。
FATはクラスタ番号やファイルサイズ等、8bitより大きい値で管理してる要素があるから
AVRに贔屓めなコードにはなり難いと思うよ。
AVRによる自爆テロのさなか、横から失礼します。
>>390 >>394 返信遅くなりました。
結局近所の本屋で、nxpのボード付きのCQの本を買ってきました。
.netmfは知りませんでした。C#はいい言語だと思いますが、cortex向きかどうかは微妙な感じがしますね。
もっと上位のARMじゃないと厳しいかも。LEDくらいだと普通に動いちゃうと思うので、ちょっとパフォーマンス必要そうなネタを
見つけたら、試しに.netmfでどのくらいいけるか試してみたいと思います。
皆様ありがとうございました。
それでは引き続きジハードをお楽しみ下さい。
>AVRによる自爆テロのさなか、横から失礼します。
>それでは引き続きジハードをお楽しみ下さい。
なんか勘違いしてんのかな?
>>429 リンク先見たけど、どうみてもプログラムのサイズじゃなくて実行時のメモリ消費だし。
なんか勘違いしてんのかな?
>リンク先見たけど、どうみてもプログラムのサイズじゃなくて実行時のメモリ消費だし。
text や bss の意味もわからん素人かw
やっちまった
>>410 > AVRのほぼ半分だよ。」という間違い
間違いでは無いと、議論が展開されているが?
>>420 > 殆どは8bit以下の数値しか扱わない
データサイズはアプリの性格で決まる。
>>435 >> AVRのほぼ半分だよ。」という間違い
>間違いでは無いと、議論が展開されているが?
議論が展開されているという具体的なレス番PLZ
まさか特定のライブラリでたまたまそういう結果になったというのを「CM3のプログラムコード消費は
AVRのほぼ半分だよ。」の結論にたどり着けるとか思ってないよな?
>>430 NXPにしたんだ。
> もっと上位のARMじゃないと厳しいかも。
上位ってARM9とかCA5/7/8/9とか?
.NETMFの下位レイヤーはCMSISなので、CMSISのサポートが怪しくなるARM9, CA5/7/8/9だとちょっとね。
.NETMFがいいのはWindowsアプリ屋に、「君、このボードのアプリ書いて」と頼める事。
即戦力に出来るのがメリット。
最も、パフォーマンスが足りないところは、下回りメンバー頼みだけどねw
>>436 別に結果がどうなろうとどうでも良いが少なくとも半分派は1つでも具体例を上げてるんだからお前も具体的に反証しろよ。
>>438 おいおい。
>>436のレス先は俺のレス。
レスされている当人がスルーしているんだから、そこんとこ宜しく頼むわ。
正直、親のアトメルでさえ見限り始めたAVRと比較論、まったく興味ないし、
日頃からSTM+AVRのハイローミックスで使い分けているが、コード効率の
傾向は大体そんなもんかなぁ。と、思う。
ただ、アプリによって得手不得手があるので、全てにおいて半分というの
は正確ではないな。Lチカならほとんど差はなくなるし、longを多用すれば
気が遠くなるほど差が付く。
それぞれのプロセッサの特性に合わせた使い方をしていればいいんだろうけど、
しかし、AVRでもlongやfloatが普通に使われてるし、小ピンARMでLチカなど。
現実問題、大半のユーザはプロセッサの得手不得手なんか考慮していない。
(Cで書いている分には何ら違いは無いから)
だから、一般論としてはコードサイズ半分というのは、あながち的外れではないし、
もちろん、それが全てでもない。
最近、小ピンARMが何かと話題になってるみたいだけど、
あれってたぶんPICとかTinyAVRの領分を狙ったものだと思う。
だけど、リサーチの結果、まだまだ糞だということが分かった(w
マイコンってコアの性能だけで語れるものじゃないんだよなぁ。
コアの性能の良し悪しより小ピンマイコンとして必要な周辺機能が
用意されているかが重要だというのに、あんなショボい周辺では。
MegaAVRはARMに食われていくだろうけど、TinyAVRは当分は安泰だな。
ま、ネタでもいいからSTも8ピン出してくれないかな。
>>442 > あれってたぶんPICとかTinyAVRの領分を
なにを今更語っているんだよw
CM0発表時にARM社がそう言ってるyo。
> だけど、リサーチの結果、
どれを調べたんだかw
まあ、LPC800が糞ってのには同意するが。
コアの性能が重要なら、PICが広まることもなかったろうにね。
どうでもいいことしか言わない奴ほど話が長い
地味にz80あたりと同期のPICちゃんをイジメないであげて。
>>439 >親のアトメルでさえ見限り始めたAVR
そういう事実があんの? いまだに8051アーキテクチャの製品なんかも扱ってるAtmelがホントかしら?
つかAtmelから小規模用途でAVRから置き換えできる製品てなんか出てたっけ?
それじゃなきゃその市場から撤退って言いたいのかな?
・AVRの新製品が、最後に出たのは何年前?
・今年CM0を出したが、アトメルのキャッチコピーは何?
・そもそもAVRがあるのに、なぜCM0を出す必要があった?
・ライバルのマイクロチップは、PI32を16bit PIC以下の価格でぶつけているが、アトメルの対抗策は何?
・AVR32があるのに、CM0を何故出す必要があった?
・ARMは右肩上がりの成長しててパイが広がっているが、AVRに固執して見過ごす必然があるの?
思い付くままに書いたら六つも出たw
まあ俺の独り言。
AVR厨は巣に帰れよw
>>448 >・AVRの新製品が、最後に出たのは何年前?
>・今年CM0を出したが、アトメルのキャッチコピーは何?
>・そもそもAVRがあるのに、なぜCM0を出す必要があった?
>・ライバルのマイクロチップは、PI32を16bit PIC以下の価格でぶつけているが、アトメルの対抗策は何?
>・AVR32があるのに、CM0を何故出す必要があった?
>・ARMは右肩上がりの成長しててパイが広がっているが、AVRに固執して見過ごす必然があるの?
結局、頭の悪い人の思い込みってことでいいかな?
そういゃ、Atnelは8ビット市場で五番手くらいじゃなかったっけ?
薄利多売にもならんのだな。
既存の保守用に売れるんじゃね(適当
AVRヲタって盲目なんだW
>まさか特定のライブラリでたまたまそういう結果になったというのを「CM3のプログラムコード消費は
>AVRのほぼ半分だよ。」の結論にたどり着けるとか思ってないよな?
流れからすると、一般論としてだろ。間違っていると思うなら
実際の汎用ライブラリで違う結果になるものを示せ。
455 :
774ワット発電中さん:2013/11/29(金) 01:46:10.26 ID:NiNuV+4F
ひとつの例で一般論てキチガイの論理だなw
これがARM脳かww
AVR厨が顔真っ赤w
AVRはロードとストアだけで8バイトも食うからRAMを使うコードはメチャクチャ肥大化する
Yレジスタ遊ばせてるコンパイラがバカなだけだが
void hoge()
{
extern char a;
extern char b;
a = b;
}
↑みたいなコードでAVRだと
lds r24,b
sts a,r24
で8バイト、Cortex-M0 だと
ldr r3, .L2
ldrb r2, [r3, #0]
ldr r3, .L2+4
strb r2, [r3, #0]
.L2:
.word b
.word a
16バイトになるよ。データサイズがcharよりでかくなるとAVRのコードはドンドン肥大するけど。
それだとAVRは4バイトでは?
00000000 <hoge>:
0: 80 91 00 00 lds r24, 0x0000
4: 80 93 00 00 sts 0x0000, r24
スレタイ読め
誤解されるかもしれないので再投稿
>>463 ARMのはなししとるよ
暇なので、uIPのコア部分で比較してみた。
構成はデフォルト、コンパイルは共にgcc -Os
,atmega644,cortex-m0,ratio
psock.c,1106,855,0.77
timer.c,116,60,0.52
uip.c,4536,3930,0.87
uip_arp.c,1346,882,0.66
uip-fw.c,894,696,0.78
uiplib.c,74,76,1.03
uip-neighbor.c,492,365,0.74
uip-split.c,256,212,0.83
Total,8820,7076,0.80
uIPは32ビットなし、8ビット多用と、かなりCM0に不利な条件。
しかし、CM0のサイズはAVRの0.8倍という結果になった。
メデタシ メデタシ
終 了
LPC Xpresso の基板にSDカードをつけたいのですが、拡張基板は売ってないでしょうか?
>>468 マルツが出してたけど、今でもあるのかな
AVRって、PICにもIA-32にも負けてるのかよ…。メモリ効率悪いプロセッサだなあ。
XYZに一度入れればロードストアは半分になるけど
入れるためにレジスタ退避と即値代入分掛かる
割り込みハンドラなんかだと後者の退避コストが
馬鹿にならなくて結局4バイト命令を使った方がよい
しかしgccはあんま賢くないからアセで書くしかない
レジスタ間以外の命令はおまけ程度だよAVR
>>471 しーっ!!
AVR厨が騒ぐからお静かに。
>>324 これは手にいれねばwwww
FPGAの進撃きたでー乗り遅れるなよお前らwwwww
変なの湧きすぎ
477 :
774ワット発電中さん:2013/12/01(日) 18:10:05.65 ID:f8GxkNk/
そうだね。
草生やす奴、久々に見たわw
mbed 使って何かしてる人、いる?
現実を突きつけられた455が話題をそらそうと必至になってるだけだろ。
まあいいわ。
>>478 ツールのインストールいらないから楽でいいね。
関数のヘルプが使いにくいけど。
>>479 > 現実を突きつけられた455が話題をそらそうと必至になってるだけだろ。
???
FatFsとJpegデコーダの例で約半分、uIPのコア部分で0.8倍と、異なる結果が出たということは
>>455の言う「ひとつの例で一般論てキチガイの論理」というのはその通りだったということだし、
「CM3のプログラムコード消費はAVRのほぼ半分」というのは一般論として正しくないという現実が
>>386に突きつけられてんじゃないの?
AVRは8bitCPUなのに専用のコンパイラを作らずに汎用のgccで手抜きしているしAVR用の吐き出したコードを見ると最適化の完成度は低い。
ARMはライセンスされた企業もgccパッチを開発しているので完成度が高い。
PICは専用のコンパイラを開発されているので結構良いコードが出る。
AVRのgccはバージョンアップするたびにジワジワとコードサイズが増えてきた。
IARならもっとマシになるのだろうけど、もう8ビットは限界なんだろうなぁ。
484 :
774ワット発電中さん:2013/12/02(月) 08:26:03.30 ID:WkbUBs6X
ARMv4(ARM7TDMI)は1994年、AVRは1996年。
ちょい新しい分AVRが有料なはずだが、所詮ポッと出の歴史のない8bit RISC。
素性の違いかもね。
485 :
774ワット発電中さん:2013/12/02(月) 09:23:51.95 ID:6OdPNIch
コードサイズのベンチマークでするオナニーは気持ちいいんですかね?
>>484 CortexM3のコード効率が良いって話にARM7TDMIは関係無くね…
32bitなんだから8bitをいじめちゃダメ
>>486 thumb命令セットが最初に実装されたのがARM7TDMIなのに関係無いわけないじゃん
489 :
774ワット発電中さん:2013/12/02(月) 17:06:19.32 ID:P+BDI+m0
メモリーが糞安くなった現代で、コード高率も減ったくれも無い。
旧シリーズのPICマイコンとARMプロセッサ。これ以外のマイコンとか選ぶ奴はバカ。
いや、そうでもない。
量産品だと、常に何銭何厘のコスト削減をやってる。部品代ケチって、ファームでムリクリ実装とか当たり前。
逆に数百台しか作らない製品では、おっしやる通りブルジョア思考でやってますが。
>>481 言いがかりだな。主らは野党議員か?
元ネタを読んでみると、単に経験か伝聞を元に半分になると言ってるだけで、
全てそうなるとは言ってない。だから、実際に半分になる例が出れば問題はない。
そもそも、コード効率なんてプログラムとプロセッサの相性次第で変わるのは常識。
一般的なコードで半分、不利なコードで8割なら、単に半分と言っても差し支えはないだろう。
その点を承知で突っ込んでるなら、単なる揚げ足取りだし、
知らずに突っ込んでるなら、単なる無知だ。
492 :
774ワット発電中さん:2013/12/02(月) 21:43:16.31 ID:RkaXExAJ
493 :
774ワット発電中さん:2013/12/02(月) 21:44:26.67 ID:RkaXExAJ
494 :
774ワット発電中さん:2013/12/02(月) 21:47:08.90 ID:RkaXExAJ
>>491 >元ネタを読んでみると、単に経験か伝聞を元に半分になると言ってるだけで、
だったらせいぜいが「ほぼ半分になったことがあるよ(なると聞いたことがあるよ)」だなあ。
>全てそうなるとは言ってない。だから、実際に半分になる例が出れば問題はない。
「CM3のプログラムコード消費はAVRのほぼ半分だよ。」というのは全てそうなるという
主張としか受け取れないよ。
まだやってたのかw
497 :
774ワット発電中さん:2013/12/03(火) 08:37:40.75 ID:gK31LK15
AVRスレは今、中国語講座だからみんなで押しかけようか?w
>>497 そういえば、
「なぜ○○は××ですか?」
といった珍妙な質問の仕方をするのがいたりするね。
2chに来なくても、電子系の知識とか中国台湾の方が濃そうな印象だけどなあ。
501 :
774ワット発電中さん:2013/12/04(水) 00:19:04.13 ID:WUNoAabm
>>500 指摘されたら再考しなければならない
これを感情的な言い回しに変換する理由は何だ?
ベテランならコードサイズ半分と聞いても額面通り受け取ることはないが,
経験のないビギナーは真に受けてしまう.
ビギナーの質問に対して,そのようないいかげんなレスを返していたから,
「CM3のプログラムコード消費はAVRのほぼ半分だよ。」という間違いに突っ込みを入れた.
幼稚すぎる。
オナニーならヨソでやれ。
504 :
774ワット発電中さん:2013/12/04(水) 03:05:38.52 ID:Y0EANYrg
A53、A57の次はなんだろう?
これまでどおり間を埋めるようにA55が出てくるか?
64ビットのラインナップを拡大させるためにA51、A59か?
それともあっさりA63、67に移るか?
定期的に日本語のせんせーが登場するね
506 :
774ワット発電中さん:2013/12/04(水) 08:25:16.95 ID:byITQzXE
>>499 日本には、品質に小うるさい一般消費者っ奴が居てなぁ。
お陰様で中国・台湾と渡りあえる。
おまえらは日本の宝だw
507 :
774ワット発電中さん:2013/12/04(水) 08:26:57.78 ID:byITQzXE
>>506 世界展開してる製品の国別クレーム率の資料見る機会があったんだけど、
香港台湾上海あたりは、
かなりクレーム率高かったなあ。欧州とかと比べてだけど。
A50世代はクアッドチャンネルメモリ対応するかな
Jazelle って、ほとんど情報がないのだが、ライセンシーになってNDA結ぶとかしないと使えないの?
情報???「資料」とか「ドキュメント」のこと?
512 :
774ワット発電中さん:2013/12/05(木) 23:17:17.08 ID:KFJOW63m
ARMのCPUでL3キャッシュあるのっていまんとこiPhoneのやつだけ?
LPC-LINK2買って楽しみに待ってるんだが、いつくるのー
アドオンボードでデバッガに機能を追加できる(開発中)
・オシロスコープ
・ロジック・アナライザー
・I2Cアナライザー
・デジタル・パターン出力
・アナログ出力
・電流計
516 :
774ワット発電中さん:2013/12/06(金) 21:14:39.36 ID:8W6Q+P3s
>>515 便利そうだ。
出来上がったらどうするの? 売るの?
SPI解析機能も頼む。
んーっ、あまりにも平凡だけどね。
>>513 うーん、もうモバイル以外SoCはARMの独壇場やな
まあ近い未来はFPGAが来るだろうがそこをどう舵取りするかに注目
またスレが一時的に消えてるのかよ
最近、頻繁だな
>まあ近い未来はFPGAが来るだろうが
どれだけ過去にタイムスリップしているんだ?
いつもの奴が来てるんだろ
スルーしておけ
土方さん達には理解出来ない領域というものがあります(´・ω・`)
526 :
774ワット発電中さん:2013/12/07(土) 20:51:16.01 ID:B4mbvATT
>>524 平成維新の会の方でしょうか?半島からご苦労さまです。
どんどんFPGAの波が押し寄せて来てる
近未来へのキーワード→ソフトコア
今度こそ乗り遅れないように、然るべく準備をしてる者だけがチャンスを掴む
FPGA厨が涌いてるのはいつもの事か。口だけ大将
>今度こそ乗り遅れないように
3D TV のことか!
LPCは好物だが、810は付録にせんでも良かろう。
何年前どころか十年以上前から来たのか?
自分の話か?
OS側だけの対応でbig.LITTLE切り替えするにはキャッシュの再ロードが必要に
なり切り替えペナルティはスタンバイに移るほどである。
割り込みがCPU単位に発生しているのも切り替わる必要性がでてくる為に
継続的で重要な高速動作を常時動作していないbigコアに任せるのは
マルチタスクのキャッシュ切り替えのリスクを背負うととでオーバーヘッド
を大きく受け入れるか、常に低速CPU側で行わなければならない。
538 :
774ワット発電中さん:2013/12/19(木) 16:19:42.24 ID:xASAnful
スミマセン、ちょっとARM Cortex-M3 のコアについて教えて。
1. 割込ハンドラモード実行中に、PRIMASK = 1 にセット
2. その直後、別の割込ソースが入る。(が、PRIMASK = 1なので実行されない)
3. 割込ハンドラモード実行中に、PRIMASK = 0 に戻す
すると、 2. の割り込みソースに対応する割り込みハンドラ がなぜか実行されない。
これって仕様? 回避方法ってあるのかな?
そもそもPRIMASK=1でなくてもNVIC->IP[]で設定する
優先順位が低いから割り込まないとか。
540 :
538:2013/12/20(金) 00:11:29.25 ID:RXYG4a27
ちなみに、使っている CPU は STM32
上記 2. で入れている割り込みソースは PendSV (ICSR.PENDSVSET = 1) にして試してみた。
PendSV って特殊なのかなぁ、、、
他人に聞いてもらうのに
>538,540 の記述で十分だと思ってる時点でコアを疑う資格はない。
まず自分のプログラムを疑え。
同感だな。
プログラミングよりちゃんとした報告をあげられるように勉強するべき。
543 :
538:2013/12/20(金) 02:25:51.87 ID:RXYG4a27
言いわけしておくが、
わからなくてドツボにハマってるときは、質問すんのも難しいものなのだよ。
でだ、解決したとはいえないが、
SVC 命令が ハンドラモードで実行できないように、
PendSV についても ハンドラモードで ICSR.PENDSVSET = 1 を書いても、無視されるようだ。
念のため、明日、もう一度実験してみることにする。
すぐ言い訳する奴って伸びないよな
あぁ、そうだな。そこで自己正当化してお終いだからな。
そんなことより、無茶苦茶忙しいぜ。
どうしたんだ、世の中は既に好景気なのか?
546 :
538:2013/12/20(金) 20:31:53.49 ID:RXYG4a27
ありがとよ、
>543
> SVC 命令が ハンドラモードで実行できないように、
誤り。
マニュアル全く読んでなさすぎる。真っ先に言われたIPについても調べてねーし。
548 :
538:2013/12/20(金) 22:18:17.32 ID:RXYG4a27
どうも、質問以前に あほなことしてる可能性が出てきた。
もう一度、勉強してから出直してくる。
ちなみに NVIC IP は 最初の割り込みで 0xF に設定 その次は 0x5 にしてる
549 :
774ワット発電中さん:2013/12/20(金) 22:21:22.93 ID:RXYG4a27
間違えた。
NVIC IP は 最初の割り込みで 0xF0 に設定 その次は 0x50 にしてる
あー、年末年始もラボにお泊まりの悪寒です(´・ω・`)
今年は兎に角多忙でした殆ど院に幽閉されてた気がする(´・ω・`)
博士号に向けての準備もせなあかんのに未来への研究も1日たりとも怠れない当たり前ですが(´・ω・`)
でも院に進んでよかったと改めて思った1年でもありますね(´・ω・`)
年が明ければすぐ春が来て院2年目を迎えますし己が定めた目標、実現すべく磨く技術、そして基礎となる知識を日々更新しながらあっという間に過ぎました(´・ω・`)
恥ずかしいポエマーは巣に帰ってどうぞ
スルー
素朴な疑問なんだが、日本企業はなんでスマホやタブレットのSoCに参入しないの?
技術的障壁は大してないと思うんだけど。
やっぱコストかなあ・・・
ルネサスはスマホ向け半導体撤退って半年前に報道されてるだろ
LTEモデムはブロードコムが買ってくれて良かったね。(元々ノキアから買ったもんだけど)
性能落として低価格大衆向けってのがあんま得意じゃないのでは?
最先端と言うより上手に妥協する感じだし
有るものでなんとかする。
最先端が使える立場ではないんだろ。
スマホ向けSoCはLTEモデム内蔵のSnapdragon一択でほかのメーカーはコスト高でやってられんだろ。
タブレット向けだとそこそこ選択肢があるけど、中華とか激安系じゃないと後は
TI、nVIDIAぐらいか。TIはARM SoC撤退説が流れていたがどうなったんだろう。
ちょうど今PC WatchでARM SoCについての連載をしているね。
ところでルネサスがノキアから買ったLTEモデムって元々筋の良い技術だったのかね?
筋の良い技術ならノキアが手放すはずもないし、ルネサスも撤退せずに済みそうなもんだけど。
日本企業のダメさ加減への愚痴はルネスレでヤレ
つか、ルネスレかと思ったわ。
つか,もうスマホなんて旧世代製品となってきてるし
スマホが旧世代?何を寝言を。
現実から目をそらすのは日本企業と同じだな。
時代を読めない人だなぁ。>561みたいな調子だから時代に乗りおくれるんだろうな。
>>562 時代を読むことと、その前を読むことは似て非なる事柄。
>>563 今の時代に乗るだけの一般コンシューマと同じ
「時代の読み方」しかできませんか、そうですか。
そんな調子だから時代に乗り遅れるんだろうな。
俺のことだろうなぁ・・・
俺が長文バカだってみんな思っているんだろうなぁ・・・
こういうことを書かずにいられないから馬鹿にされるんだろうなぁ・・・
ARMが小売りベースの製品で安売りできているのは中国と韓国の
ダンピングのおかげだろ、
同じ型番のARMで似た製品でも国産の小売り定価が恐ろしく高い、
この事実があるかぎりARMが凄いんじゃなくてダンピングが凄いだ。
つまり製造メーカーの収益率が恐ろしく悪いってことだ。
さらに爆発もある
「妄想し想像し創造しなさい」
私はいつも思う
世の中に起こる出来事がすべて数学や物理学で解決できるとは思わない
「発想の原点はロマン」
それを数学と物理学で実験、証明
まだまだ若輩者の学生の身である私ですが常にオリジナル座右の銘ともいうべき上記↑を胸に秘め日々勉学、研究に励んでおります(´・ω・`)
このスレの土方さん達に何か思うところを与えられればと思いレスさせて頂きました(´・ω・`)
キモい顔文字と改行でゴミレスかよ
スルーしる
土方さんか・・・年末だなぁ
>>562 > 時代に乗りおくれるんだろうな。
時代に乗ったと思いつつ、アンタに情報が届いたときには既に時代遅れなんだよ。
>>570 土方さんを舐めんなよ。
アンタが今座っている場所は、すべて土方さんが作ったもんだ。
感謝しろ。
>>572 ごめん、赤穂浪士と新撰組を間違えてた。
へぇ〜、STがmbedかよ!
クリスマスプレゼントのつもり?
>>567 >私はいつも思う
>世の中に起こる出来事がすべて数学や物理学で解決できるとは思わない
>
>「発想の原点はロマン」
>
>それを数学と物理学で実験、証明
これパクらせてもらうわwwwww
アニメかよ
キモイ顔文字使いは前スレ?前々?か分からんがかなり前からFPGA連呼とともに
オリジナル座右の銘とか言って
>>567みたいな糞キモイレスしてたからガリレイからパクったってわけじゃないだろうが...
まさかガリレイの関係者がこのスレ見てパクったとか?wんな馬鹿なwww
ありふれたことをドヤ顔で言ってるだけじゃ
>>581 いや、たぶん、もう、NXPは時代遅れな気がする。
NXPは仕事で評価したことはあるけど、日本法人のMCU担当がダメダメで売り物に使うのは無理だ。
>>583 担当の何がダメダメで売り物に使うのは無理と判断したのかkwsk
>>583 日本法人に尋ねようと考えた、おまえさんがダメ。
日本のFAEは、総じて低レベルなんだから。
どのくらいか?
俺が中間採用に通ったレベルw
「未知未踏への領域」にこそチャンスはあるのです
恐れず踏み込みなさい(´・ω・`)
「未知未踏への領域」
これも常に心掛けてますね(´・ω・`)
>>585 そりゃあだめだなwwwおまいは知らんけど。
日本語マニュアルは無いか、あっても怪しいとか
>>587 だろ〜〜〜w
その時、何故FAEからズバリの返答が来ないのか、長年の疑問が氷解したw
そして悟ったよ、俺と同レベルの奴に聞いても時間の無駄だとw
質問したら英訳して本社にメール投げるだけとか・・・
もう、本社と直接やり取りするからいいよ。
FAEも所詮土方
土方同士貶し合う悲しき習性かな^^
ワンパターンすぎない
今年も終わりか…。
それにしても、ARMも普通になったな。
最初に使ったのが10年前でARM9だったが、その時は「ARM?なのそれ? フン」的だった。
それが今や…w
あの時笑った奴、ザマミロw
10年前ならARMも随分有名だったじゃん。周りの奴等が物知らずだったって言いたいの?
つまり、
俺様は昔から知ってたんだぜとドヤ顔で言う奴がでるほどになったと。
ここは26bit語長時代を知ってる奴はおるんかね。
2バイトデータを扱う命令が無かった時代を知ってる奴はいそうだが。
>ここは26bit語長時代を知ってる奴はおるんかね。
そんな時代あったん?
おれ初めてARM使ったのって20年ちょっと前だけど、そんときは既に1語32bitだったなあ。
条件実行だの3オペランドだのあんま使わない機能でコード密度がスッカスカで呆れた
覚えあるわ。
アドレス空間は26bitかそんなもんで確か32bitではなかった気はする。
ARM が26bit ったら エイコーンの時代だろ。
Newton や 3DO は既に32bit
ミイラ取りがミイラに…
>>599 元旦に書いてくれたら、初笑いになったのになw
Thmbで十分
QEMUのversatilepb (ARMv7)でページングを試そうとしてるのだけど、以下をやってremoteのGDBからcannot access memory at ... って言われる。
1. 4GB分のページテーブルを全部sectionにして0x20000から配置。
2. テーブルの制御ビットはAP[2:0]=011 (full access)以外はゼロをセット。ベースアドレスは途中までストレート(恒等変換)、途中から0x300000固定(適当に実験で)
3. TTBR0にテーブルの先頭アドレス0x20000セット、他の制御ビットは全部ゼロをセット
4. TTBCRのNをゼロにセット、他のビットはそのまま
5. SCTLRのMMU有効ビットに1をセット
までやってステップ実行で次の命令に行っても、手動でx/32xw 0x12345678とか適当にやっても cannot access memory at address xxxx って言われる。
何か手順が足りないのか、もっとちゃんと制御ビット設定しないとw ダメなのかな。
エロい方、アドバイス下さい
604 :
603:2013/12/30(月) 07:41:49.54 ID:AUGIt+Lb
DACRをセットしたら、あっさりアドレス変換されました。
低レベルな話でスレ汚しすいません
605 :
774ワット発電中さん:2014/01/07(火) 13:44:14.52 ID:DwQukFKr
STM32のデータシートの見方を教えて下さい。
http://www.st.com/web/en/resource/technical/document/datasheet/CD00191185.pdf データシート30ページからのピンアウト表の末尾の(4)に、複数のAlternate functionが
同じピンを共有している場合は、衝突を避けるためどれかひとつの機能だけをイネーブルにしろと注意書きがあります。
表右端のAlternate functionsの欄にはDefaultとRemapがありますが、あるピンのRemap欄に記載されている機能を、
実際にRemapする設定をした(AFIOレジスタを設定した)場合、以下のどちらの状態になるのでしょうか。
・GPIOとRemap欄の機能でそのピンを共有
(Default欄の機能はイネーブルしても使えない)
・GPIOとDefault欄の機能とRemap欄の機能でそのピンを共有
(Default欄の機能でもRemap欄の機能でも、イネーブルしたものが使える)
>>605 最近M3使ってないけど
・GPIOとDefault欄の機能とRemap欄の機能でそのピンを共有
(Default欄の機能でもRemap欄の機能でも、イネーブルしたものが使える)
だったと思う。
リファレンスマニュアルに書いてあるんじゃないかな?
STM32のDIP28があればのお
LPC1114にもあるんだから頑張れば出来ると思うのだが
>>607 仕方がないな
DIP28(600mil)を出してあげようw
DIPなんて今どき買う人いるの?
>>609 でも秋月で250円で売ってたら買うでしょう
611 :
774ワット発電中さん:2014/01/08(水) 14:35:37.77 ID:ePBNza1q
ARMプロセッサなんてチップで買う奴バカとしか良い様が無い。
板に乗ったものの方が安い。
評価ボードとか沢山種類もあるから自分で基板に載せる必要が無い。
剥き出しで使うか入れ物がでかいならそれでもいいけど
>>611 ゆとりっすね・・・。
基板設計すればいろいろ知識が身に付くべ。
ユニット化=システム工学
マイコンボードがどんどん小型化してチップサイズになるのを夢想;
USBで継なぐだけで良くなる、基板もPC化か;?
615 :
774ワット発電中さん:2014/01/08(水) 19:07:56.60 ID:jLllZnXI
ム板かと思ったw
>>614 チップ同士も無線でつながるようになるみたい
>>608 どうせならDIP28(300mil)で是非お願いしたいw
違うスレに書いてしまったのであらためて
トラ技買ってきたけどLPC810にどうやって書き込むのだろうか
USBシリアル変換基板がな無いんだけ、MAX232でもOK?
attiny2313でシリアル通信できるように
MAX232を載せてコンデンサーつなげた基板はあります
PCとの接続はUSB-RS232C変換ケーブルを使います
>>619 どうもありがとうございます
余裕でそのままつなぐところでした
2SC1815で相互レベル変換する回路がどっかにありましたね
621 :
774ワット発電中さん:2014/01/10(金) 17:52:15.44 ID:p2NjF7Jk
>>616 キャパシタでDCカットしたり、ホトカプラもある意味無線だね
>>620 Trで変換回路の作成…少しも難しくないのでこの機会だと思ってトランジスタと仲良くなって見ては。
昔と比べて分かりやすい本もいくつか出てるみたい
>>618 そのへんで売ってるUSBシリアル買ったほうが良くない?
電子工作用のやつだと3.3Vにセットできるのもあるし
記事と同じマルツのやつでいいだろ
2000円で買えるんだからデバッガ調達した方がいい
626 :
774ワット発電中さん:2014/01/11(土) 04:40:26.75 ID:bD4QkLdc
USB JTAGのターゲットとのロジックレベルの変換をトランジスタでやるとかってるバカ
実際に電子回路弄った事無い奴だろ。
漏れも昔は知らんかったからエラソーな事は言えんがロジックICの真似事を
単体トランジスタでやっても、動作速度は全くマネできないんだよ。
>>626 フラッシュ書き込みの高々数十kbpsのシリアル通信の話だろ。余裕で間に合うよ。
628 :
774ワット発電中さん:2014/01/11(土) 06:29:40.80 ID:n3fdjIwb
629 :
774ワット発電中さん:2014/01/11(土) 10:23:17.94 ID:jwFBf/LS
>>618 3月号の付録が全ARM対応書き込み器。
この中にもUSB内蔵ARM が入っていてるよ
付録の順番が違うような気がする !
631 :
774ワット発電中さん:2014/01/12(日) 03:35:02.60 ID:lrac0Nav
さすがに電源ぐらい用意しろよと思った
ダイオード2個挟むとか
634 :
774ワット発電中さん:2014/01/12(日) 09:08:04.90 ID:Hb0CvzpB
自作するUSB JTAGの決定版は ねむい氏の
Amontec JTAGkey2 Compatible Circuit(1.4-5.5VSupport)
だよ。
FT2232H周りを既成品使う場合(この回路自体もそうなってる)
合わせとけ。
74LVCE1G125
74LVC2T45
olimex のがちゃんとしてるって?
637 :
774ワット発電中さん:2014/01/12(日) 19:06:56.03 ID:vPc/pdL4
なんだ、ID:vPc/pdL4は当人かw
我田引水・自画自賛
ド疲れさんw
CQやねむいさんのやつがダメだとは思わないが、LPC-LINKやST-LINK付きの評価ボードが1000円〜2000円で手に入るのでコスパはよくないな。
やっぱり実用性はおいておいて足回りから学習したい人向けかな。
640 :
774ワット発電中さん:2014/01/12(日) 20:24:21.26 ID:R4qam6pf
>635
回路図見て判断付かないとは、お前電気屋ではないな。
イチゴ屋の6300円なんて 内容的には、ねむいさんが紹介してるモノ未満。
秋月のNXGだっけか インドのJTAG。あれも中途半端。
道具として使うモノには言訳の無い物にしたい。
641 :
774ワット発電中さん:2014/01/12(日) 21:36:02.43 ID:yR2maGlh
>>632 そうなんだよなー
何を考えているのか目を疑ったよ
本当は LPC に EIA232 を直結できるとよかったんだけどね
キャパシタ外付けとかになるとダサいし・・・
別に手抜きJTAGだろうと決定版JTAGだろうと動けばええやん
仕事で使うならメーカー推奨品使っとけばいいし、趣味なら適当にでっち上げてもOK
JTAG屋じゃない限りJTAGなんて単なる手段だろうから目的に合ったものを使えばいいよ
トラ技の次の付録のデバッガってJTAGだけじゃないよね?
645 :
774ワット発電中さん:2014/01/13(月) 00:41:41.72 ID:34dJh8Rq
>643
単なる手段だから、定番で押さえておかないと、トラブルになった際に
道具を疑う状態になったら泥沼。
>>642 無償物でOpenOCD以外の選択肢があるの?
あったら教えて
貧乏くさいと言うくらいだから、そもそも無償物なんか論外なのではないか。
無償物でって指定するところが貧乏人 シッシッ
649 :
774ワット発電中さん:2014/01/14(火) 02:00:52.89 ID:OVEjkbsW
>>641 その苺の変換ケーブルも何だな、気が利かないというか
USBバスパワーの5Vを3.3Vにレギュレートして出す
機能も変換ICに内蔵してるはずだから、ディップSWか何かで
VCCの電圧切り替えできるようにするのが普通だろ?
これは商品企画がまずいわ。
650 :
774ワット発電中さん:2014/01/14(火) 02:21:35.01 ID:20URA/JC
1.7Vツェナーはねえし
絶対定格は 4.6V だし
まあね、USB にカモーンて言いたいのはわかるんだけど
651 :
774ワット発電中さん:2014/01/14(火) 05:12:38.96 ID:Hosx7EKs
>商品企画がまずいわ。
イチゴが嫌われてる原因。ヤツには商才はあるが、技術者としてのセンスは無いというかズレテル。
意見しても、そんな考えは商売動かしてから言え と蔑まれる。
尤もすぎてそれ以上意見できないのが悔しいからディスる。
苺といえば、ひどいガイガーカウンターを作っていたような記憶が
GM管を破壊しかねない、かなり高い電圧をかけてしまう代物が
>>652 当時は専門家気取りの批判家やネガティブキャンペーンする輸入業者とか、真に受けて拡散するバカが混沌としてたからな。
あなたは、その一人か?
Oちあいサンはデータシートが読めないんじゃないんです!
読まずに感性で設計しちゃうんです!
ちゃんと作ればスゴイんです!
656 :
774ワット発電中さん:2014/01/14(火) 12:35:47.23 ID:V4jQtmfD
>655
『電圧フィードバックをかけてないので、ロットによりこの可能性がある。』
フライバックをフィードバックナシで使うなんてことはマトモな電子系技術者のやることではありません。
原理的には無限大に上がります。実際には漏れ電流等で上限がきまります。
またトランスなので、巻線比に応じた電圧が一時側のデバイスに掛るので
製品としてみたときの信頼性は大変低い物となります。
>>655 >>656 ARMスレでムキになるなよ
定格は放射線を受けると放電が開始されて連続放電したときの電圧だよ。
マイコンとかから放電が開始された事を感知してマイコンが電圧を下げて放電を停止させて次の放射線待ちにする制御なら遅れ時間分連続放電するから問題かもしれないが、
放射線を受けて放電すると瞬間に電圧が下がって放電を停止する回路なので自然放電してしまう電圧以下なら問題ないし
GM管がソ連時代の頃の製造で有効期限切れのものしか手に入らないから電圧を上げないと感度が出ないとかかもね
658 :
774ワット発電中さん:2014/01/14(火) 13:57:55.45 ID:1XmLyoX/
>657
オマエ イチゴ屋か?
だとしたら相当痛い。
何を非難されているのか全く理解していないのだからね。
>>658 痛いクレーマーに、いちゃもん付けたくなっただけの通りすがりの物ですよ。
660 :
774ワット発電中さん:2014/01/14(火) 14:07:54.30 ID:OFG2mvEW
技術屋で無い人が口挟むことでは無いよ
ID:618e+6aO=ID:k9NhnUB2 なのか?
かなり的外れなんだが自覚ないか
あの回路はさすがにあかんよ
普段のBGでアノード電圧1000v超え
マントル近づけて400cpm(2〜3μSV/h相当)にしてようやく600V
LND712というアメリカ製の優秀な管だから
そこまでアノード電圧が変動しても辛うじてマトモぽいカウントを叩きだしているけど
冷戦時代のロシア管や中華管だったら、まともな測定値は出ない。
LND712とて規格を超える高電圧は寿命を縮める
スレタイ読めます?
ケツの穴の小さい男だね。
そんなこと言ってるから板の過疎化が加速するんだ。
電脳死先生に拡張してもらえば人生変わるかもしれないよ?
666 :
774ワット発電中さん:2014/01/14(火) 20:25:28.37 ID:YCGBW90X
どうでもいい
668 :
774ワット発電中さん:2014/01/15(水) 01:32:22.32 ID:4v52pQdX
Galileoボードの発売スレが直ぐ消されている。
買った人のレポが欲しいわ。
669 :
774ワット発電中さん:2014/01/15(水) 08:11:54.12 ID:EZFNN99k
スイッチサイエンスも電気屋では無い。文系のがり勉君が電子工学に興味持ちマシたって
タイプのヤツだろ。あれ。
感覚で通じ合う部分が無いから関わるのがメンドー。
どうでもいい
荒しにかかわる奴も荒し
672 :
774ワット発電中さん:2014/01/15(水) 18:09:21.65 ID:4v52pQdX
老舗のオータムムーンの郎党が跋扈するスレ?
よく見もせずトラ技買ったけどここまで投げやりな付録とは思わなくて開封して笑ってしまったw
>>673 I2Cがメインなんて、32bitマイコン必要なのか? って感じだしな。
675 :
774ワット発電中さん:2014/01/16(木) 01:07:17.05 ID:wzqbkJlS
I2Cがあれば8bitPICでもまだ(何かと)戦えると思った
>>674 トラ技は見てないが、I2Cも Mbpsの時代。
そういう記事じゃないの? 知らんけど。
トラ技のは8pinのchipを使うからいろいろぶら下げるにはI2Cが便利・・・みたいな感じ
678 :
774ワット発電中さん:2014/01/16(木) 12:33:28.92 ID:wzqbkJlS
キット用の生基板と80円のマイコンだけだものな。
一番金がかかってるのはパッケージなのでは・・・
>>678 厚みが倍になっているので一番金がかかっているのは物流コストが倍になった事かも?
ケースと生基板はマルツのキット広告みたいな物だから無償どころか広告料も頂いてたりして?
ARMはNXPから販促で無償提供かな?
CQ出版は梱包作業とマルツとNXPの意向にそった記事書き
定期購読は本誌と付録が別の封筒で来たから、物流コストは正に2倍だ
>>676 一応 1MHz位までの規格はあるが、大抵のデバイスはMAX400KHz。
だか、タイミング要求厳しくなるので、100KHz以下で使う事が多い。
I2Cの規格は3.4Mbpsまでっしょ
知らない人も居るんだよw
685 :
774ワット発電中さん:2014/01/18(土) 00:17:47.14 ID:ysGz45iF
ストロベリーリナックスのARM使ったなんちゃってarduinoって売れてるの?
CPUははやいかもしれないし、標準のユニバーサル基盤をシールドにできる
着眼点はおもしろいんだけど、arduinoがこれだけ世界的にも広がってユーザ間
でのネットの情報も豊富にある今 あえて互換性捨ててガラパゴることに
勝算はどれくらいあるのだろうか?
あまり規格は乱立してほしくないんだよね
スイッチサイエンスで売ってるARM使ったなんちゃってarduinoの方がフォームファクタ互換で mbed だからいいと思うの。
あのフォームファクタはバカ除けや互換性の利益をもたらす一方で
囲い込みや締め付けの意味合いも出す
もうちょっと、それを超える何かを望むならそういう実現解もまたひとつの候補
まとめ: >686の最後の一行に激しく同意
689 :
774ワット発電中さん:2014/01/18(土) 01:11:39.68 ID:ysGz45iF
arduinoがなんでへんてこなフォームになったかいまいちわからないけどイタリアの学者さんが
考え出したもので囲い込みや締め付けの意味はナイト思うんだよなあ。
少なくとも90年代のNECのPC9801−9821みたいなどけちな囲い込みぼったくりの意図はないと思う。
結局AT互換機が諸々のガラパゴス淘汰したようになるんじゃないかな
690 :
774ワット発電中さん:2014/01/18(土) 03:44:57.43 ID:6Rw2TEdv
>686
>市販のユニバーサル基板と同じ47x72mmサイズ
秋月のCタイプ基板が事実上の標準となっているわけで、秋月のCタイプと
カプチーノの100ミルピンの位置が揃っているかどうか不安。
秋月のCタイプ基板は4隅の3.2ミリ穴のセンターを対角を線分で結んだ時の交点が
100ミル格子に乗っているんだよ。
これを合わせていないなら、基板サイズを47x72にする意味は全く無い。
合わせる意味が分からにとか言う人は、モノを設計する基本姿勢が出来ていない人
691 :
690:2014/01/18(土) 03:57:00.76 ID:nsxG6t2m
写真見た限りでは合っているようにも見える。
商品写真撮るのに手持ちで撮ってる辺りがなんとも。
692 :
690:2014/01/18(土) 03:58:37.11 ID:nsxG6t2m
スイッチサイエンスよりはイチゴの方がマシってことか。
693 :
774ワット発電中さん:2014/01/18(土) 04:31:08.21 ID:eJaL1Od0
>イチゴが頑張っても、TIのLaunchPadに対抗できるかって考えると・・・
宣伝広告費を突っ込んで儲け度外視でディスカウントしてる基板と比べる神経がわからん。
# Launchpad使い勝手は良くないぞ。
>>694 儲け度外視とかユーザーには何も関係無いじゃん
>>695 32bitマイコンが2個乗ったボードが600円くらいで買えて関係ないわけないじゃん
儲け度外視のものだと継続性に難有ですし。
さすがに$4.99セールはとっくに終わってると思うんだが・・・
まだどこぞかでキャンペーンの頃の値段で売ってたりするんか?
共立はStellarisとっくに通常価格に戻ってるぞ
よりによってウェブアーカイブ出してきてまで古い価格アッピルして
印象操作でもしたいんかね
>>701 なんだろ、自分で書いてて訳分からなくなってないか?
値段だけ見たら通常価格でその値段なら苺の方が価格的に大分高いわけだし
値段しか見ない人だったら安い方買うでしょ?なんでそこにメーカーの儲けとかを
考慮して選択する必要があるんだ?
>>693は至って普通の感覚だと思うが?
付録で基板単価が下がるというのはもっともなんだけど、
じゃあ、どこの私企業さんのものに肩入れするのか、って話になるよ。
CQさんのバランス感覚も問われるだろうし。
そういうことを考えれば、「至って普通の感覚」とは思えないなあ。
>なんでそこにメーカーの儲けとかを考慮して選択する必要があるんだ?
これは
>>698で書いた通りです。
>>703 継続性を基準にすると苺とTIの会社というかビジネスの規模の比較になっちゃわない?苺の継続性ってそんなに期待できるものなの?
>>702 Launchpadはデパ地下の試食みたいなもんでそれで腹を満たす様なもんではないし
値段付けて売ってる飯屋とは比較にするべきものではない。
そんなの乞食が気にすることではないというのには同意。普通の感覚とは思わん。
>>704 >継続性を基準にすると苺とTIの会社というかビジネスの規模の比較になっちゃわない?
プロモーション込みの製品は終了する理由もそれを優先することになる。単体で儲けをだそうという
製品とはビジネスの規模とかでは比較できない。
実際LM4F120 Stellaris LaunchPadは既に旧製品だし今共立にあるのも在庫のみとなってる。
ビジネス規模ではなくビジネスモデルの差かね?
TI : 自社チップを売る為の評価用ボードというか販促商品、チップが売れればいい
(本質的にチップを買ってくれる会社向けの、タダで配ってもいいようなもの)
苺 : 自社プロジェクトとしての拡張性があると思われるARM搭載ボードの販売
(Arduinoみたいなロクに拡張性も考えてないブツに合わせて作るなんて許せん)
CQ : 基本的に本が売れればいい
(どこと組んでどういう内容なら部数を増やせ、かつ安くあげられるかが問題)
マルツ : 出版社とのタイアップでパーツセットや基板をまとめて売りたい
(多少自腹を切ることになっても本が売れれば宣伝になるし数も出て後で回収出来るやろ)
とはいえ仕事で使うならともかく、趣味で使うのならそんな背景はどうでもええわな
よさげなら自腹切って買えばいいだけだし、気に入らないものは放置なり無視
あと
>>706 >LM4F120 Stellaris LaunchPadは既に旧製品だし
まあ確かに型番上は旧製品やけど、新しいのって中身変わってるん?
単にチップ名が変わったから新製品として出した・・・って思ってたんやけどw
>>708 Thanks.
新版が$5なら買い直してもいいけど無理してコレクションするまでもないか。
710 :
774ワット発電中さん:2014/01/18(土) 20:15:37.66 ID:Tr0/dB/X
キャンペーン価格終了で1600円とかになってるが。
711 :
774ワット発電中さん:2014/01/18(土) 21:25:50.77 ID:ylulaikf
なにげにきょうりつの人ココみてるんだね
どうでもいい
評価基板に継続性求めるなよ
714 :
774ワット発電中さん:2014/01/19(日) 08:05:43.93 ID:VC8r6eWD
パーツが変わる度に基地基板というか母艦とかいうかを用意し直すなんてとんでもない。
メーカーによっては評価基板を分割して、パーツで変わる部分を最小にしてるくらいのご時世なのに。
ID:++Tn07um
ID:HIZRgxjC
つまんねぇ〜話でスレ汚すなよ
716 :
774ワット発電中さん:2014/01/19(日) 12:34:06.92 ID:g3DZp0Fi
スレ汚しなら
〒162-0833 東京都新宿区箪笥町35 日米タイム24ビル 3F
コーユーネタだろ。
スイッチサイエンスオフィス部分は末広町から出て行った。
>>716 まずお前が出て行けカス
スレ汚しも甚だしい
718 :
774ワット発電中さん:2014/01/19(日) 13:17:27.60 ID:iAqi6oDT
電子工作舐めてるスイッチサイエンス。
いわゆるCタイプ基板と重ねて使えますとか言ってる
cielduino
少なくとも4隅の穴のセンターは秋月のCタイプ基板とはズレテル。
秋月のは660x414 スイッチのは 660x410
>719
秋月CとICB-288に互換性がない事実すら把握してない時点で
>>720 この場合の互換性は基板サイズと取り付け穴位置の事じゃないのか…?
穴数に関しては、秋月Cタイプにも2種あるし
722 :
774ワット発電中さん:2014/01/19(日) 15:31:22.92 ID:J/UEGFeJ
>720
秋月のC基板の設計者は漏れらと同じ種類のマジ技術者。
スイッチサイエンスはサンハトヤ同様の似非技術者。
マジ技術者というのは、生まれついての技術者。チンコ大好きで何時まで経ってもクダラナイ
イタズラ大好き社会からは若干はみ出してる。
似非技術者つうのは、ソッチ系の学科で単位取った文系の奴。
社会の優等生だが、電気の事は体感として理解してるわけでは無い。
秋月のタイプCは寸法の規準が穴しかない。2種類の穴の規準がピタリ一致してる。
とてもきれいなデザインと言える。
これをキレイと思わない奴はマジ技術者では無い。
723 :
774ワット発電中さん:2014/01/19(日) 15:33:06.83 ID:WQtM8zXp
>721
だから取り付け穴のセンターが揃っていない。スイッチのは短辺方向に0.4ミリ近いんだよ。
マジ技術者
マジ技術者
このスレにマゾ技術者が集まってると聞いて
727 :
774ワット発電中さん:2014/01/19(日) 16:06:27.69 ID:es2SpYud
>725
君は図面の読み方をシラナイようだね。
そーゆー人は面倒がらずに同じ縮尺にして印刷して比べてみることだよ。
秋月のPDFは存在すら知らんかったが、秋月サイトの商品画像とピッタリかさなるね。
日本製のCタイプ基板ってやつ。従来からの台湾製Cタイプと穴の数が違うだけで
穴の位置は同じだよ。
そしてこのPDFでは穴の位置は定義されていない。
で、実際に試したが、この図2枚重ねれば、ネジ壱がズレテルことの確認は出来るよ。
ハトヤの基板の設計は「美しくない」
優等生のスイッチは4隅の穴の壱はハトヤに合わせ、100ミルメッシュは秋月に
合わせたつもりだったんだろうね。
>>727 >そーゆー人は面倒がらずに同じ縮尺にして印刷して比べてみることだよ。
>秋月のPDFは存在すら知らんかったが、秋月サイトの商品画像とピッタリかさなるね。
図面の読み方と何の関係がある話ですか?
729 :
774ワット発電中さん:2014/01/19(日) 16:27:59.91 ID:9U1ljxCv
図面以前に文字の読み方もダメな人だったの!
ゆとりフルスペックの人か。
マジ技術者閣下が御立腹のようでs
731 :
774ワット発電中さん:2014/01/19(日) 20:00:15.66 ID:xzG8VGqH
すげぇ
第三回AKB紅白に生田絵梨花が出てた。まゆゆとヂュエッと
もしかしてARMとAKBの区別がついてないのか?
苺って単語が出ると急に狂ったようにスイッチガーアキヅキガーって吹いてまわってる人は何なんでしょうねー
苺リナ閣下が御立腹なのでしょう
735 :
774ワット発電中さん:2014/01/19(日) 22:28:16.56 ID:Mw10ZODF
イチゴに対しては、「妬み」だよ。
スイッチサイエンスに対しては、嫌悪感。
イチゴの中の人がこのスレに常駐していることだけは分かる
737 :
774ワット発電中さん:2014/01/20(月) 08:21:02.52 ID:6GFbSCTW
イチゴの人は他人がどう見てるかを気にする割には、要望とか寄せられても無視するんだよね。
「これが俺の行く方向」とか言うくせに進路変更は結構やるから、節操がない。
でも、事業としてみれば、立派に立ちあがっているのはスゴイことだ。
テックシェアの重光なんかは勤め人時代の延長みたいな企業だから立ち上げするのは
簡単だか今後の維持拡大はどうなることやら。
この点はイチゴの方が信用できる。
スイッチサイエンスは、中の人が技術者では無いから。重光もそうなのかもしれんけど。
あーゆー連中は口から出る言葉と本心は別ものだからね。
付き合うのは疲れる。
とよぞう支障は 技術屋に成りたかったけどなれなかった気の毒な奴。
真面目なだけにあーなった。
荒れに酸化した連中に技術者はイナかったよ。
漏れらは冷ややかに見てたんだよ。
意見してやっても「可能性を潰すのか!ボケ」って聞く耳持たなかった連中だ。
ワナビ
>738 苺スレを立ててようず
ICだのTRだの素のパーツをメインで扱ってるところと
モジュール品がメインのところとは分けた方がいいな
744 :
774ワット発電中さん:2014/01/21(火) 20:27:34.92 ID:df8ZzhM+
>>737 ハハハ
ニョガン収集とペドフィリア趣味の奴の何が真面目かw
745 :
774ワット発電中さん:2014/01/21(火) 20:35:50.97 ID:nb3C8uKZ
>744
真面目だからそーゆー情報が表ざたになった訳だよ。
イチゴやスイッチ、重光の性癖しってるかい?
その辺オープンにしていいかどうか、常識の話でしょ。
技術者を趣味や性癖で評価するような人がいるのは悲しい事です。
技術者の事は納期通り仕様通りのモノを仕上げられるかで判断してください。
ご連絡先
女児用玩具収集とかペドフィリア趣味とかは
他人に迷惑のかからない(≒合法な)範囲内であれば
別に問題ないでせう。
納期どおりとか仕様どおりとかは中級の、当たり前の話で、
いい技術者かどうかは、お客様を感動させるものづくりが
できるかどうか?だと思います。1,2,3,4ファイブ伊豆ほ〜む♪
749 :
774ワット発電中さん:2014/01/22(水) 01:50:54.03 ID:jNgU+M+p
>746
オマエ、このスレで何読んでんだよ。
そーゆー糞みたいな「常識」を気にしてる奴は、技術者なんかじゃないんだよ。
役人タイプの、文系の、人間だ。
人間という生きモノだって、個体が持ってる能力の総計は多少個人差があっても
上限は決まっている。
その能力を詰まらん常識に使うか、全力で創造するかの違いが
凡人と天才の違いでもあると思わんのか。
サガワは才能なかったけど、正直者だったことは最後まで逃げなかった事が
証明してる。
偉そうに能書き垂れて、愚民の酸化をあおった連中は皆にげたんだから。
スレタイ読めますか?
でもなー
マンハッタン計画に携わったオッペンハイマーは後日
その成果利用に関して激しく後悔していたようだけどなー
ニョガン趣味をオープンにして得られる利益はなさそうだし、プロジェクトや殿への信頼とか
失うものの方が多そうだけどな、敢えてオープンにした意図がわからん。
成果がちゃんと出せてればおかしな趣味も“変わり者”で済ませる話だったけど残念な
結果だったしな、それでこうして今でも10年以上経ってるのにネタにされるわけで、
そのへんの損得勘定はな、大事だと思うよ。まあ、なんか変な勘違いで舞い上がっちゃったか、
やっぱ常識がなかったんだろうけどさ。
日本語でおk
昔は当たり前だった5V系の旧システムに、最近のデバイスを持ち込もうとするとメンドイな。
気がつくと3.3Vデバイスに、5V系信号をそのままブチ込む回路図になってたりする(汗)
作る前で良かったw
755 :
774ワット発電中さん:2014/01/22(水) 09:19:46.96 ID:IM4vepyV
752って反吐が出る位、ツマラナイ人物だな。
才能の欠片もない奴なんだろな。常に他人と己を比較してる奴。
いいからモルフィーワンの話題はやめろ
忘れかけてたのに
そろそろモルフィーツー作ろうず
758 :
774ワット発電中さん:2014/01/22(水) 10:10:12.92 ID:OKfuOZIS
とよぞうとなひたふはにたようなもんだとかいうとなひたふは怒るだろうな。
でも、なひたふはモレラの反感を買う事をやって今を築いていることは認識しておいたほうがイイ。
反感を買うようなことやったっけ?
760 :
774ワット発電中さん:2014/01/22(水) 10:55:31.25 ID:SI1Olblt
良く知らんが、公的な支援で開発やったわけだな。
支援の条件が社会に貢献だかなんだか有ったんだな。
一応の完成を見るまでの過程で、ソフトを公開し、多くのネット住民がバグ出しに
協力したんだな。
完成したら、手のひら返しで、有料販売に移行したんだな。
善意の労力が、全て奴の利益に換価された事に怒ってる(た)奴は少なく無かったが
時間経過でそんな記憶もネット住民からは薄れたが
根に持つやつは未だに奴とは関わらない。
奴のメンタリティはとよぞうと同じ。己の知識が全てで、他人からのご意見は無用!ってタイプ。
他の業界を見てもそーゆーやつでないと起業して残っていない感はあるけどね。
760の文章を要約すると、
俺様は貢献したんだから永久にすべてタダで提供しろムキー
ってことか。
762 :
774ワット発電中さん:2014/01/22(水) 13:03:50.82 ID:tmmM1CKj
>761
漏れは傍観者。
何も貢献していない。
>>760 なひたふという人がどういう人か詳しくは知らんが公的な支援って
IPAの事だろ?元々そういうもんなんだが何言ってるんだ?
嫉妬するなら自分も企画持ち込んで支援してもらったら?
764 :
774ワット発電中さん:2014/01/22(水) 16:25:19.46 ID:f2tz45Sz
ゼイタグ三昧で羨ましいっス♪
おれもよくわからんが
フリーと言って途中から
有償なんてよくある話
開発費の出所なんて
公的だろうが黒金融だろうが
関係なくない?
前もって開発後オープンにします
って宣言して、結果しなかったら問題だけど
最初からオープンじゃないなら
ライセンス水戸家
ってはなしじゃないの?
>>752 あれ殿自身がオープンにしたわけじゃなくて、だいぶ後に凸った年配の人のレポで
「なんて言うんでしょう女玩って言うんですか?そういったものが……」みたいな
言い回しがうけて広まったんじゃなかったっけ
IPAにしてみれば、起業して収益上げて税金納めてもらわないと金出す意味が無い。
慈善事業じゃないし、なひたふ氏は便利なツールを安価に世に提供して、俺の役に立っているからOKだよ。
そ・れ・よ・り・も、BSDLファイルを提供しないチップがあるから困る。
未踏JTAGがつかえん。こっちのほうが問題だw
(と、さり気なくARMに話を戻してみる)
そんなに安価でもないよ
>765
GPL予定と公言していて予定は未定と翻した。
いまさらここで数十行でまとめられたのだけ
読んで分かった気になっても両者とも困るだろうよ。
GPL予定なんて発言は某政党が米軍基地の県外移設と発言した程度の価値しかない
それを信用するもよし、信用しないものよし、騙されるのもよし、すべて自由
そんなにGPLなモノが欲しいなら自分で作ってGPLで公開すればいいだけ
その際に「GPL予定」と言ってソースを公開せずに他の人を巻き込む自由もあるw
771 :
774ワット発電中さん:2014/01/23(木) 20:23:40.20 ID:Wbirhhs1
GGPLするする。
>769
未踏が終わった後も半年か1年くらいGPLで公開してたでしょ。
その期間には俺もダウンロードしたし使ってみた。
そのうちGPL版がなくなって商用化されてたけど、
機能的に向上したし、対応デバイスも増えたし、よかったと思う。
774 :
774ワット発電中さん:2014/01/24(金) 06:39:15.82 ID:EYpzgOd+
>773
ボケ。772のレスに明記されてるよ。
未踏のGPL版って、今何処でダウンロード出来る?
>775
もうとっくにない。
やっぱソフトをタダでほしかったやつがムキーってなってるだけだったのね。
でもいったんGPLで放流したら、(その後のバージョンは別として)放流したファイルそのものはずっとGPLなんだよね。
誰かが自分のサイトやSourceForgeで公開しても良さそうなものだけど。
そうやってできたのが、UrJ***やOpenO***やXJ**じゃないの?
ちがうかも
GPLで引き継いで開発する奴が出ない時点で…
この業界はタダ働きの部分が多すぎるのにGPLが少なからず絡んでたから
クローズドに回帰する方向に向かってる
ちゃんと対価は払うべきだよ
782 :
774ワット発電中さん:2014/01/24(金) 20:53:23.20 ID:me9lo9uH
>>778 UrJTAGに関してはopenwinceが前身だ
>>776 >>775だけど俺は正規版持っているよ、個人購入だけどさ。
名前を忘れたけど、バウンダリスキャンで基板検査出来るツールがある。
確かネットリストを喰わせる奴。
JTAGの本来の目的をやりたい訳。
最新はしらないが、未踏にはそこまでの進化を密かに期待してるとこ。
>>780 でさ、GPL版があって未踏が対応しないなら、改造のベースになるじゃん。
今見たら、基板検査サポートになっている…
>>783 ネットリストなんて独自部分だらけでいたちごっこにならない?
それができればまさしく未到?
ARMの話ないの?
787 :
774ワット発電中さん:2014/01/25(土) 03:05:00.63 ID:7YHBVxkv
>クローズド回帰
つまり、バカを囲い込んで、管理費だとかサポート代とかの名目で継続的にカネを取る
ビジネスモデルだね。
貧乏人には関係ない話だ
LPC1114 で、 整数 ÷ 整数 = 小数点の数 というのを
やりたいのですが、うまくいかずこまっています。
具体的には、25 ÷ 2 = 12.5 を計算したいのですが・・・・。
浮動小数点でも固定小数点でも好きにやりゃいいじゃん
>>790 小数点1桁まで出したいのですが、うまくいかないんです。
BCD使おうぜ、いやマジで。
>>789 キミがやりたいのは「固定小数点演算」ではないか?
>>794 そんな気がします。
小数点以下2桁目を四捨五入して、小数点1桁の結果を導き出したいです。
10倍にしてから割ってあとでピリオドを表示すればいいんだよ。
>>796 ありがとうございます。
おかげさまで うまくいきました。
BCD浮動小数点ユニットみたいのがあるといいんだけどなあ
>>796 「小数点以下2桁目を四捨五入」
100倍してから割って、5を足して、10で割ってあとでピリオド表示
最適化すると
20倍してから割って、1を足して、2で割ってあとでピリオド表示
800 :
774ワット発電中さん:2014/01/26(日) 18:44:20.43 ID:Ay/z9gN7
昔のコンピュータには、十進演算器がコボル用のオプションに有ったよ。
FORTRAN用には、勿論バイナリの演算器がね。
そんな装置何百万円もしていたけど8087よりも遅かったんだよ。
801 :
774ワット発電中さん:2014/01/26(日) 18:45:44.29 ID:jezxAIO6
ARMの御先祖様 6502はフラグ立てると8ビットAccで2ケタの十進演算ができたんだよね。
>ARMの御先祖様 6502
まだこんなヨタ話信じてる奴いるんだなw
>>799 四捨五入の対象が負の数の場合は足したら駄目。
引かないといけない。
>>800 昔のってか、金勘定する大型には必要だから
IBMのPOWERには10進浮動小数点演算ハードウェアサポートが積んであるよ
富士通SPARC64Xも、サポートするんじゃなかったかな
でもま、組み込み向けARMには載らないよね…
Z80時代にはM80を使ってBCDや16bit整数や浮動小数演算のライブラリを組んでいたな。
>>806 工学社のZ80演算サブルーチン・ライブラリの事?
それはともかく、C++ BCD class libraryとでもググれば、まぁそれなりに引っかかるから
条件次第では使って見るのもおk
>>808 その本はMSX時代にお世話になっていたな。
lseek関数を組むのに32ビット整数演算とか、sprintf関数のフル実装なんかで。
>>800 BCD・BCDって、ウザイな。
ここは組み込みだぜ、アホみたいに唱えるなよw
811 :
774ワット発電中さん:2014/01/27(月) 13:47:10.40 ID:8PN1vWV7
>810
オマエは正真正銘のバカだな。
組み込みたって、人間様が見なけりゃならんわけだよ。
楽な仕事をしている口か…
10進でないと、文字列に変換するアルゴを思い付かなかったんじゃね?w
除算が重い8bitマイコンなんかだと出力も考慮するとBCDの方が都合いい場合もあるよ
某duino界隈ではそんなのおかまいなしにハンドラ内で割り算しちゃったりしてるよね
データシートも見ないデバッガも無いんじゃしょうがないか!
>>815 半分おもちゃのアレに高速性求めるほうがおかしいww
>>815 あーだから某界隈はGalileoのようにCPUパワーで勝負できるようなものまで出てくるわけかw
PCduino…
>>817 GalileoはCPU以前にGPIOがクソ遅いみたいだぞ
https://communities.intel.com/message/207619 > Q: What is the maximum rate at which GPIO output pins can be updated?
> The GPIO output pins on Intel® Galileo are provided by an I2C Port Expander that is running at
> standard mode (100 kHz). Each I2C request to update a GPIO requires approximately 2ms.
> In addition to software overhead, this restricts the frequency achievable on the GPIO outputs
> to approximately 230 Hz.
Arduinoの代替にはならんだろ。
無理矢理感が凄いな
>>820 なんぞコレ
全てのGPIOがエキスパンダ通してのI2C接続かい…
なんかとってもIntelらしいと思ってしまった。
825 :
774ワット発電中さん:2014/01/31(金) 01:04:40.90 ID:HYiraRSw
しょぼい組み込み基板屋には関係ないがな。
>>824 サーバー用と言うより、通信プロセッサ寄りの仕様みたい。
フリスケやAMCCの、PowerPC置き換えを狙っているみたい。
秋月にGalileo来たな
ARMにゃ関係ないけどw
828 :
774ワット発電中さん:2014/02/02(日) 12:10:49.22 ID:4SeAePf7
秋月でLPCXpresso LPC1769を買ってみたはいいが、
いきなり入っている1枚の説明書とバージョンが違うから、じぇーんじぇーんやり方がわからないwww
日本語マニュアルが出てこない限り、これは流行らない・・・。
LEDチカチカ実験すらできんwww
829 :
774ワット発電中さん:2014/02/02(日) 13:16:26.90 ID:AfvS21pg
たぐちさん、早くビーグルボード仕入れて欲すい
>>828 とりあえずターゲットボード切り離してピンヘッダハンダ付けしておくと使った気分になれるぞ
>>830 とりあえずピンヘッダは、装着済みだ!! カメラのOV7670-FIFO(AVRで実装経験済み)を用意済みだ!
そして、LCPXpressoを起動したが・・・・・・・・さっぱりわからんっ!www
と思ったら、
mbedとかいうオンラインコンパイラで作ったbinファイルを無理やり書き込んで(る?)だら、チカった!!!!!!!!
チカるって表現は便利だな
「Lチカする」というより「チカる」のほうが簡単だしw
833 :
774ワット発電中さん:2014/02/02(日) 16:10:13.83 ID:OhAzdfHw
イチゴはカプチーノとか言ってるのがやぱダメなところだな。
ドテヤキ とか命名すればよかったんだよ。
このスレでLチカかあ。
一般的になったんだな、ARMも。
いいことだ。
コンパイラで一連の操作、動作を確認するのは 「Hello, world!」
組み込み系のそれは、「Lチカ」
armだと、最初は、なんとなくc0idとかc0ctypeとか読んでみたくなってりする事も無いw
mbedを使ってみたいんですが、これって対応基板かわないとユーザ登録できないんでしょうか。
つまり有料?
無料で登録できるよ
ターゲットの基板無くて何やるのか疑問だけど
Cortex-*以降でUSBホスト付きで一番安いのを教えてください
(NXP STM32問わず)
841 :
837:2014/02/03(月) 22:22:20.18 ID:J3WtlTCu
>>838 対応ボード買わなくても使えるんだ。ありがとう。
いや、mbed対応ボードはちょっと遊ぶには高いんで、単品のチップ買ってきて使おうかと。
mbedのサイトでユーザ登録はしてるんだけど、このサイト
ttps://mbed.org/getting-started/ のGet hold of some hardwareによると、open the MBED.HTMとあって、
マイコンのFlash内にあるこのHTMファイルを開いて登録しろとあったので。
842 :
837:2014/02/03(月) 23:37:34.14 ID:J3WtlTCu
おお、LPC1114をターゲットにしてmbedでコンパイルできたw
ありがとう>838
いろんな解説本や解説記事にある、最初のユーザ登録はmbedをUSBでつながないとできない、
というのはいったいなんだったんだ・・・
前はそうだったんだよ
>>841 > 単品のチップ買ってきて使おうかと。
mbedのファームが必要では?
LPC1114単品にはISPブートローダがあるから
何も前操作しなくてもUART経由でアプリケーションが書ける
うむー、STM32L1のADCがうまく動かない。タイマーでIOポートを定期的にON/OFFしてその立ち上がりをトリガーにしてADCを動かしたいのだが、一発目はADC起動するんだが2発目からは起動されない。うーん悩む。
IOポート介在させる意味あるの?
>>847 ソフト経由(CPU経由)しないでADCをタイマー起動させる方法がそれしかなさそうなのでこのようにしてる。
なお、そのIOポートにタイマー出力を割り付けなくても動くはずで、そのIOポートを別の目的で使えるようになってる。
試験的にはそのIOポートにタイマ出力を割りつけてLEDでタイマが正常に動いてるのは確認できた。STM32F1では同様な方法で動いているので方法としては間違っていないと思うんだけどね。
もうちょっと粘ってダメだったらソフト経由(タイマ割り込み)でADC動かそうと思ってる。
849 :
774ワット発電中さん:2014/02/05(水) 23:13:10.25 ID:ErwgutuE
>>845 23pin と 24pin の操作はいるだろ
LPC810
pin5=LでISPモードだけど
機能がCLKIN兼用だからと素直に外部オシレータ繋げば
duty確率でISPモードになるんか・・?
>>850 何が言いたいのかわからんが
pin5=LでISPブートローダが起動するのはリセット時だけ
(リセットピンだけでなくパワーオンリセットも含む)
LPCXpressoIDEを日本語化してみたら、とんでもないとこまで日本語化されてしまった。
セクション名まで日本語にしなくてもいいってば。コンパイル通らんじゃんよ
板的にCortex-Aは要らんだろ。
why?
まあ、個人がおいそれと試食できる石ではないな
つか、趣味でいじれる石なんてMが限界だし、
仕事でRやAを扱う人間が仕事内容を話すとは思いたくない
別にAでも使えるだろ
何でもアセンブラで一から書かないといけないと思ってるお爺ちゃんなんじゃないの。
>>856 仕事でAやMを使っているが、呼んだか?
860 :
774ワット発電中さん:2014/02/13(木) 22:52:09.34 ID:20YDMpCP
>>858 アセンブラで「1から」なんて数えてるやつはまだまだ若造だよ
その下にまだ uOP や HDL があるわけで、
ギガ超えの高周波はまるで空力のような幾何学的センスを求められる
ふーん、すごいね
>>860 > ギガ超えの高周波はまるで
たいした事はない。
なにしろ俺が設計しているくらいだからw
>>860 8年くらい前ならコピペになってたと思う。おしい。
865 :
774ワット発電中さん:2014/02/15(土) 10:32:30.91 ID:NhXE8iff
ニューヨークなんて成田から金曜の夜に...なんて軽い感覚で出かけて
アラスカあたりの氷原に不時着すれば、自分がいかに非力でトンデモナイ
モンスターで遊んでいたかが分かる。
ネット上の溢れる通販サイトやドキュメントやフリーソフトの数々。
いつのまにか、力以上の世界に入込み、自分を神のように錯覚している
中毒患者たち。
>>865 アラスカ不時着みたいな貴重な体験してみたい
酔って暴れてアラスカに降ろされたおっさんがいたな。
869 :
774ワット発電中さん:2014/02/15(土) 18:18:41.16 ID:QHLCNd+S
ギガ超えの信号って、まるでマリオだよね
tktkタイムで笑わせてくれて
JTAG
SWD
ST-LINK
LPC-LINK
:
種類大杉
プロトコルとインターフェース列挙して大杉とか訳わからん
>>871 プロトコルはどうでも良い、各ARMメーカーの純正デバッガーは5000円以下で買えるからいいんじゃないの?
ルネサスは安いE1でも13000円ほど
きびきび動くデバッガがほしい…
876 :
774ワット発電中さん:2014/02/19(水) 02:24:11.57 ID:J9XVZTuq
>>870 まだ入手出来て無いから、何とも言えないが、まず安い。
あとディスカバリー持ってるが、デバッガ回路付きだし
値段のわりに基板がしっかり作られているとこが好きだわ。
しかし、無料のIDEで制限無しの良いものがなくて
放置状態だったが、mbed対応となって取りつき易く
なった。 さらに、Arduino互換で周辺も豊富に使える。
>>876 自分のお気に入りはCooCox
中華製だけどmbedが使えてたりarduino互換もあったりするし
全て無料でメジャーなARMに対応したCooCoxのCoIDEも使いやすい
プラグインで他社JTAGデバッガーが使えたり、
ワンタッチでCoOSというRTOSが自動でワークスペースに組み込まれたり、statupルーチンやIOライブラリーも選択で自動組込み
組み込まれるものは全ソース付きでBSDライセンス
>>877 BSDライセンスのツール類が揃ってるってのがいいね。
これでコンパイラもLLVMになればいいんだけど
ぬぁぁ STMicroってスイスの会社だったんだな。ホームページに中文あるから勝手に台湾の会社だと思ってたわ・・・
ガチ台湾なのはここでは完全に空気のnuvotonだ
883 :
774ワット発電中さん:2014/02/21(金) 21:49:28.51 ID:77rCsqjk
884 :
774ワット発電中さん:2014/02/23(日) 01:25:17.13 ID:jlcyK7ba
LPC1114 で SPIスレ−ブのサンプルソース ありませんか?
LPC1114でシリアルとI2Cのブリッジでいいのありませんか?
ARMをはじめようとおもうのですが、どのボードを購入すればいいか悩んでいます。
ギターのデジタル信号処理をARMで行うつもりです。
そこで入門に向いてるボードを教えていただきたいです。
現在はAVRとFPGAを使っています。
ARMは今回初めてです。
できれば参考になるテキストも教えていただきたいです。
将来的にコストが下がるのであればボードを使わず石を使って基板を作るつもりです。
すいません事故解決しました
>>888 どれくらいの技能をお持ちなのか、量産予定があるか等もろもろ不明ですが
開発環境の使い方含めてWebでの情報が多いのはNXPのLPC1xxxシリーズ
LPCXpresso開発ボードがおすすめ。石はDigikey探せばだいたいある
FPU付いているのが欲しいならCortex-M4FコアのSTM32F4で決まり
ボードは秋月にも売ってるDiscoveryで良いでしょう
ただしこれをまともに説明してる本がほとんどないのが難点
動く物をとにかく早く見たいなら
プログラム初心者でも使える周辺ライブラリが用意されたmbedを使うのも有りかな
>>890 ネットでよく調べてみたのですが、
LPCは情報が少なく、STMのほうがネットに情報が多いという記事をみたのですが、
どうなのでしょうか?
また、STMからLPCに乗り移ることになった場合、AVRとPICのように言語が違ったりしますか?
>>891 ありがとうございます!
かなり興味そそられる内容なので店頭で読んでみます
>LPCは情報が少なく、STMのほうがネットに情報が多いという記事をみたのですが
最近LPCマイコンがトランジスタ技術誌に付録付き特集されたし、
日本NXPの製品紹介ページがここ一年ほどで充実してきたような気がする。STは日本語参考資料が少ない印象。
ユーザーズマニュアルはどっちも一部品種のみ和訳版が多少ある程度です
このへんを参考に
http://blogs.yahoo.co.jp/yukukawano9/1564127.html >また、STMからLPCに乗り移ることになった場合、AVRとPICのように言語が違ったりしますか?
どっちも同じCortex-Mシリーズだけど、当然周辺機能は各社各シリーズ間で実装はマチマチ
レジスタの記述は同じマイコンでも開発環境(使用ライブラリ)が違えばガラッと変わってくる
ちなみに自分は最初「STM32マイコン徹底入門」と「STBee mini」を触ったかな
今ではズボラするときはmbedばかり
>>893 む・か・しは、STが強かった。今は違う。
それだけのこと
896 :
>>888:2014/02/26(水) 23:16:07.45 ID:kBh9Vrkn
>>888です
STM32買うつもりだったのですが、みなさんの書き込みをみてLPCを秋月で注文しました
助言ありがとうございました
どなたか、LPCXpresso開発環境で
コンパイラが吐き出したアセンブリコードを得る方法をご存じないでしょうか?
コンパイルオプションに-Sを付けたのではコンパイルエラーになるだけでした。
LPC1227/301です。
-Sつけてビルドすれば.oがアセンブルリストだよ
ビルドエラーになるのはリンカがこの.oをobjとして読込もうとするためだ
-Sつけた上で正常にリンクまでするのはLPCXpressoの環境では出来そうにないな
この説明で分からないなら諦めな
>>898 開けました。ありがとうございます。
言い忘れていましたがLPCXpresso 6.1.2です。
みなさんLPCXPressoはどのバージョンを使っていますか?
LPCXPresso 7をインストールしてみたんですが、ネットに転がってる情報は6ばかりで
7を解説しているところがあまりないです。
そのせいかhexを生成するところでエラーをはきます。
LPCXPresso 6で書いたほうがいいのでしょうか
LpcXpresso で "NULL" と書くとコンパイルエラーが出ます。
どのように記述すれば良いでしょうか。
>>902 NULLはマクロだから。
type.h で定義されている。
ありがとうございます。
type.hをインクルードします。
NULLは廃止の方向だから0と書きなさい
>>905 なんだそれ。C11あたりじゃそうなのか?
今のC言語では (void *)0 と 0 じゃ別物だから互換性なくなるじゃん。
C++11でnullptrが新設されてNULLの使用は非推奨になったのを勘違いしてんじゃないの
http://blog.livedoor.jp/juggleryou/archives/5634216.html これを参考にしながらGPIOの設定をしているのですが、うまくいきません
ターゲットはLPC1769で、LPCXpreess6.1.14を使っています。
/*
===============================================================================
Name : main.c
Author : $(author)
Version :
Copyright : $(copyright)
Description : main definition
===============================================================================
*/
#ifdef __USE_CMSIS
#include "LPC17xx.h"
#endif
#include <cr_section_macros.h>
// TODO: insert other include files here
// TODO: insert other definitions and declarations here
int main(void) {
//ポートの初期設定
LPC_IOCON->PIO0_7 = 0xd0;
LPC_IOCON->PIO1_5 = 0xd0;
LPC_IOCON->PIO2_0 = 0xd0;
//ポートの方向決定(0→入力 1→出力)
LPC_GPIO0->DIR =0x00000080; //Port0-7のみ出力ポート
LPC_GPIO1->DIR =0x00000020; //Port1-5のみ出力ポート
LPC_GPIO2->DIR =0x00000001; //Port2-0のみ出力ポート
//ポートの出力を決定(0→0[V](Low) 1→3.3[V](High))
LPC_GPIO0->DATA &= ~0x0000080; //Port0-7のみLow
LPC_GPIO1->DATA &= ~0x0000020; //Port1-5のみLow
LPC_GPIO2->DATA &= ~0x0000001; //Port2-0のみLow
while(1){}
return 0;
}
吐き出されるエラーは
'LPC_GPIO_TypeDef' has no member named 'DIR や
'LPC_IOCON' undeclared (first use in this function
などです。
#define ぬるぽ nullptr
その短いエラーメッセージぐらい自分で翻訳してみようとは思わないのかね…
LPCXpresso で、strcpy関数を使うと、以下の警告が出るのですが、何ででしょうか。
プロトタイプ宣言なんかが必要でしょうか。
warning: implicit declaration of function 'strcpy' [-Wimplicit-function-declaration]
#include <string.h> を書いたら警告が消えました!
913 :
774ワット発電中さん:2014/03/02(日) 03:19:37.74 ID:UxGYVFMv
プロトタイプ宣言は非常に需要だぞ。
引き数の型がデフォで解釈されたら、即暴走に至る場合もある。
914 :
774ワット発電中さん:2014/03/02(日) 11:40:13.81 ID:x9Vhk9jI
shiggy17臭いなこいつ
includeつーか依存関係の解決はCの基本
無ければどっかから持ってくるか自分で書いてもいい
プロトタイプ宣言と矛盾しててもリンクできてしまうCは欠陥言語
アセンブラの代わりとして出来た言語だから仕方ないだろ
そもそもプロトタイプ宣言なんて必要ないだろ。
コンパイラを作りやすくするためだけのもんだ。
>コンパイラを作りやすくするためだけのもんだ。
プロトタイプ宣言がなくてもコンパイルできるのでそれはない
>>919 ごめん、コンパイラと言うよりリンカだね
>>921 リンクの役にはまったく立ってないので関係ない
プロトタイプ宣言の本質を知るには、モジュール構造化を知らないと理解出来んがなw
(構造化プログラミングとはちゃうで)
924 :
774ワット発電中さん:2014/03/07(金) 07:50:20.93 ID:PpHGhzxl
>923
プゲラ
オブジェクト志向を気取ってのカプセル化モドキだよ。
>>924 当たり前、カプセル化が後から出て来たんだからよw
FlashMagic(uart)と、LPCXpresso(SWD)では、どちらが書き込み時間が短いですか?
なんでmbedのボードは高いのか。
書き込み速度は知らん
それよりLPCXpressoそのものが重い
サンプルビルド済みからデバッグボタン押して、mainの最初の表示まで10secほど
Eclipseベースのせい?俺の環境うんこのせい?
>>927 NXP製の純正ボードしかなかった当時は開発環境の使用料が含まれてた
もっとも今は他社製のMCUボードもたくさん出てるし、純正ボード持ってなくても登録できるようになってるけど
裏にLPC2148とROMが載ってるからだと思ってた
LPC812買ってきた
これでメモリもI/O端子数も余裕w
>>931 > 931 名前:774ワット発電中さん [sage]: 2014/03/09(日) 22:29:18.34 ID:TEiQ7g0O
> LPC812買ってきた
> これでメモリもI/O端子数も余裕w
8pin DIPは面白いけれど、なんらかの通信機能を使うと厳しすぎるんだよな。
LPC812とかが採用してるCortex-M0アーキテクチャは1クロック1サイクルと見積もってよいのでしょうか?
どこかに命令とクロックサイクル対応表ってありませんかね
総本山を探したのか?
ユーザーマニュアルの最後の方に命令の表、載ってるけど
総本山と言えば、ARM V7M ARMって
皆読んでるのはDDI0403D(ARM V7M ARM Errata markup)だよね?
ついでに、Software Developers Errata Noticeも持ってるよな?
コアリビジョン調べる為にCP15読むのも面倒なんだよな〜
あ、でもV7MだとCPUIDは特定アドレスから読めば良いだけになったから楽になった罠
>>932 8pinのうち電源2本、デバッグでSWD2本使うと、残りI/O 4本なんだよな
デバッグはLPC812、完成したら端子割付修正してLPC810に焼くのが良さげ
そしたらI/O 6本全部使える
LPC812は変換基板でDIPにしたよー
もう少しだけ、GPIOからミリアンペアが取り出せないかな…
そうすれば外付部品ゼロにできるんだが
xatoi関数を使うと
implicit declaration of function 'xatoi'
と警告が出ます。これを消すにはどうすれば良いでしょうか。
プロトタイプ宣言をする
・その関数を使わない
・適切なヘッダファイルをインクルードする
・使用前に自前でプロトタイプ宣言する
↑のどれか
LPC1114 で FatFSが動くようになりました。
細かな移植方法をホームページに書こうとおもったのですが、そんなんいらないですよね?
FatFS自体はコンパイル通れば動くと思うが、下のレイヤーは何を動かしたのだね?
要らない
>>943 SPIモードでなくSDバスモードで動かしてるなら欲しい。
ちょい速度に困ってる。
自分もFatFSの速度に困ってる(SPI)。
なぜか200KB/sくらいしか出ないし…
SPIで20MHz超えてるとカードにも寄るが大体1MB/s程度は出てるな
>>948 具体的な数字をありがとう。
ソースを見直してみるよ
はじめまして、LPC810用のEEPROMエミュレーションプログラム(256バイト)をアセンブラで作成しました。
工夫すればCからも読み出し可能と思われます。興味のあるかた、試用されてご意見ご感想など頂けると幸いです。
よろしくおねがいします。
www3.hp-ez.com/hp/bequest333/page58
LPCXpressoを使っています。プログラム中に
asm("sub r4,#1");
とやって、実機にロードされた命令を見ると、代わりにsubs(条件コード影響あり命令)が生成されています。一方、
asm("subs r4,#1");
とやるとビルドエラーになります。
sなしのsub命令を生成させるにはどうすればよいでしょうか? また、subsというニモニックが通るようにできないでしょうか?
あまり詳しくないのだが
.syntax unified
.syntax divided
アセンブリ擬似命令で挟めばいけるんじゃないかな?
ありがとう、何だかそれで正解みたいです。
代わりに、今まで通っていたニモニックが、かなりエラーにされてしまったけどね。
「unified」ってのは、Thumbと非Thumbとで共通の書き方ができますよ、ってことなのかな。
>>939 > もう少しだけ、GPIOからミリアンペアが取り出せ
GPIOを2本束ねる。
保護抵抗を忘れるなよ。
>>950 > LPC810用のEEPROMエミュレーション
ユニークな発想だ!!
950です。
955さん貴重なご意見どうもありがとうございました。お役に立てれば幸いです。
LPC1114FN28/102に関して質問いたします。
当方armマイコンは初心な為、基本的な質問をします。知見の高い方にご回答いただけると幸いです。
LPC1114FN28/102はフラッシュ32k、RAM4k塔載ですが、IAPの管理するフラッシュ領域は
セクタ単位(4k)です。仮にフラッシュ領域にすべて有効なデータが書き込まれているとして、
1つのセクタをモデファイして書き戻すというようなことを行おうとすると、
RAMが不足してしまいます。 これは設計上のミスと考えるべきなのでしょうか。
フラッシュの操作に関する情報がブラックボックスです。BOOTROMの解析を行う以外に情報はございますか。
(富士通のarmチップのマニュアルには一部それらしきものが掲載されていたのですが、ローカルな仕様なのか不明。)
以上よろしくお願いします。
あ、みっちり詰まった場合ね。 無理。
フラッシュ操作情報なんて意味ないでしょ。
IAPで隠蔽してるんだから。
>>956 このクラスのマイコンでそんな用途想定されてない
プログラムROM用途で消去して書ければそれで十分
これで設計ミスだなんて相当なクレーマー気質だな
設計上のミスってのは、チップの設計ミスか、
ライブラリーのミスか?
256バイト単位でコピーは出来るんじゃないの?
LPCXpresso IDE 更新が盛んだな。
先日7.1.0がお目見えかと思ったらもう7.1.1だって。
末尾の1は本当にしょうもない不具合修正だと思う
日本語化してもちゃんとコンパイルできる?
>>963 リリースノート見たら
本当にしょうもない
あーっ!、が、あっー!、になったとか?
mz好きとしては「711」という数字なら導入するしかないじゃないか!
711よかカセット内蔵の721か731の方が使い勝手いいぞ
プロッターが欲しいので731を買いますん
970 :
774ワット発電中さん:2014/04/16(水) 04:45:28.40 ID:rinsHkPf
なつかPCスレかと思た
972 :
774ワット発電中さん:2014/04/19(土) 16:34:31.92 ID:xN9eNf5i
どこのメーカーがいいのかな
やっぱ日本語ドキュメントがいいかな
日本メーカーほぼ壊滅なのに、頭の中がまだバブリーなおめでたい奴
電子立国ものづくりニッポン
山根一真さんですねわかります
日頃毒を吐いていた人には罰は当たるのだなあ。
作品が間に合わなかったら風邪ひくよな。当然だろ
mbed祭りUstreamで眺めてるけど企業の入門者向けセミナーみたいな感じでツマラン。
祭りらしいもっとはっちゃけたキチガイプレゼン期待してたんだがなあ。
おっさんと禿とメガネw
mz好きなのでLPCXpressoIDE 7.1.1を入れてみた。
pleiades1.4.0で日本語化したらコンパイル通らなくなったので、1.3.4で。
mbedとSTM32Cubeって共存可能なのかな?
nucleo の値段調べてみた
MOUSER \1,162
Digi-Key \1,185
秋月 \1,500
SwitchScience \1,728
Chip1 \1,830
共立 \1,944
送料、手数料を含めると、
MOUSER \3,162
Digi-Key \3,185
秋月 \2,300
SwitchScience \1,913
Chip1 \2,280
共立 \3,134
秋月店頭で買うのが一番か
秋月でNucleo F401買ったのでmbedで触ってみた
図体はでかいけど,ユニバーサル基板の上に乗りつつ
Duino用シールドを重ねられるのは使い勝手がいいね
IARとかAtollic使って本格的にやる人には他にボードの選択肢があるからいいとして
mbed対応ボードの中では,コスパも良くてなかなか優秀だと思う
早速Nokiaのグラフィック液晶シールドで遊んでるけど
LPC176xと違って9ビットSPIが喋れないので仕方なくGPIO通信
http://imgur.com/c8HNKhO
トランジスタ技術2月号の付録CDROMのソースってどっかにアップされてないでしょうか。
(LPC810のやつ)
トラ技公式で落とせるアレじゃなくて?
(もし東京住みなら)バックナンバー買った方が早いんじゃないかな…?
…スマン、公式のサンプルソースは3月号のみたい。
>>988 2月号のやつは非公開だと思う
内容はI2Cマスターになって付属基板に乗るデバイスを叩くコードなど.
LPCXpressoIDE同梱のlpc8xx_driver_libを使って書かれてるけど,
今真似するならLPCOpenライブラリのほうがいいかも