以上です。
_,,,
_/::o・ァ
∈ミ;;∧,ノ∧ ,,,,, ,,,,,
( ´・ω・) ,,,,(o・e・),(。・e・),, 新スレです
/ヽ○==(。・e・)(。・e・)(o・e・) 仲良くつかってね。
/ ||_彡,,, ノ彡,,, ノ彡,,, ノ
し' ̄(_)) ̄ ̄ ̄(_)) ̄(_)) ガラガラ
3 :
774ワット発電中さん:2013/07/18(木) 16:18:26.37 ID:+eIIT7EY
マイコンを刺すソケットを買ったのですが、
足の角度をいい具合に合わせて、
かつ相当な力で刺さないとささってくれません。
中途半端な力だと軽い力で簡単に抜けてしまいます。
かといって、相当な力で刺すと今度は抜けなくなってしまいます。
気軽に抜き差ししたいのですが、
なんか買うものを間違っているのでしょうか?
http://i.imgur.com/AqeB3pu.jpg
>>3 IC の足は少し開いてるから、机とか平たいところで直角に押し曲げる。
抜くときはマイナスドライバーでグリグリやるぐらいで普通。
IC の足ってそのままでブレッドボードには挿せるんだっけ?
おーっ、まじか!1 と ID かぶってるやんけ。
9 :
1:2013/07/18(木) 16:54:57.72 ID:Dj8X4Wxs
そうですか、こちらはこんな感じですが。
nttkyo\d+\.tkyo.nt.ngn2.ppp.infoweb.ne.jp
218.226.197.xxx
そちらは?
部署を名乗ったほうが早いぞ
あーなんか自演ぽくてアレだな。ここまでのところ、>1=2=9=12 です。
えーと、うちは自営業なので自宅です。>6=7がどこなのかはわかりませんが。
なぜ>11で>12と書いてしまったか。それは疲れているからかも。もう消えます(一応みてはいるはず)。
まあ、IDは非可逆で生成してるから、生成のタネ次第では普通にダブると思うが。
15 :
774ワット発電中さん:2013/07/18(木) 17:15:56.90 ID:+eIIT7EY
>>3ですが、色々とありがとうございます!
ユニバーサル基盤に半田付けした後にマイコンのプログラムを
書き換えたいことが何度かありまして、
これまでは丸ピンソケットを使ってました。
ただ、やはり相当な力で刺さないといけなかったので、
昨日シリコンハウスで何かいいものないかなぁと探した結果、
ICソケットなるものがあったのでそれを買いました。
結局相当な力が必要でしたが…。
レバー付きのは結構良さそうですね。
ただ、値段が高いので今までみたいに使い捨て感覚で
「マイコン書き換えるかどうか分からないけどとりあえずソケットはさんどくか」
みたいに使うことは厳しいですね。
とりあえず、相当な力で頑張ります…。
ブレッドボードみたいにグッと押したら簡単に刺さって、
抜くときもマイナスドライバー使えばそんなに力いらない
何かがあれば最高なんですけどね…。
ちなみにユニバーサル基盤に半田付けした
マイナスの中を書き換えるのにいい方法とかってありますか?
今のところ、同じピン数の丸ピンソケットに
MISOとかを刺した状態でマイコンの上から押し当てる方法で
いけるんじゃないかとふんでるのですが…。
その抜き差しを省略するためにICSPコネクタを搭載するのが当たり前だと思っていたのだが。。
ポートの使い方次第ではICSPに対応できないこともあるから万能じゃないが、
そならなくてもいいようなポートの使い方をしておけばいい話だし。
19 :
774ワット発電中さん:2013/07/18(木) 19:14:35.99 ID:iKOtxkog
>>13の丸ピンICソケットにLEDは抜けないくらいの強度でささりますか?
抜けないぐらい、の規準がわからない。
と、同時に、ソケットなのである程度のチカラで抜けないとヤバい。
21 :
774ワット発電中さん:2013/07/18(木) 20:12:25.54 ID:iKOtxkog
自作LED照明のソケットになるかなっておもったんですw
自作なら聞くより自分でやってみよう。
>>17 ケルのICC05シリーズみたいな、外側の接触部が高めになってる奴かな。あれは確かに挿しやすいですね
>>18 サンハヤトのICピンそろった愛用してますw
>>15 ゼロプレッシャーソケット(ZIFソケット)のことじゃないでしょう?
ZIFソケットは、プログラム開発時にしか使いませんから、
ソフトが完成したら、
>>15の持っているようなICソケットを使うのが正しいです。
また、IC側面にドライパーを差し込んで抜く方法もあるみたいですが、
・側面にコンデンサとか、他の部品があったら、差し込めない。
・少しずつ何度も何度も、しかも均等にやらないと、ICの足が曲がってしまう。
などの理由で、正しい方法ではありません。
正しくは、↓こういう小道具で、ICの両側を挟んで、上に引き抜きます。
http://www.marutsu.co.jp/shohin_59831/ 安い物なので、ぜひ1つ買っておくと良いです。
あと、基板工作をする上でのコツですが、
抜き差しが予想されるICソケットの近くには、支柱を配置しましょう。
基板の角4点にしか支柱がないと、ソケットにICを差し込む押さえ力で基板が曲り、
最悪はその歪みや応力で他の部品を壊します。特にチップのセラミックコンデンサや抵抗。
特に40pin DIPなどは形状が長いので、両サイドに1個ずつ支柱を置くと、安心です。
その押さえ力で壊れる時は「とても静かに」壊れますので、あとで見つけるのが大変です。
コネクタのコンタクトの圧着と同じで、
たとえ工作といえども、正規の道具を、正しく使うことが大事です。
>>24 今時の「正しい」wマイコンの使い方は
ソケットを使用しない
だろ。
>>26 >ソケットを使用しない
確かにそれもできますが、
その対応ピンを、書き込みとI/Oに共用させるために、
・入力専用になってしまう
・低インピーダンスの出力ができない
・書き込みのためにI/Oとして使えなくなってしまう
などの制約があり、使いにくいです。
>>27 などって全部一緒じゃねえかwww
>・低インピーダンスの出力ができない
これだけだろ
>>27 >・入力専用になってしまう
ならないよ
>・低インピーダンスの出力ができない
一行上では入力専用になると主張してるけど、低インピーダンスで無ければ出力出来るのか?
>・書き込みのためにI/Oとして使えなくなってしまう
前2行と違う事言ってるよ。
何が正しいんだいw
ちゃんと設計すればIOとして使えるし、書込みの度に基板のソケットから外してライタに付け替えるなんて土人みたいな事をする方が
よっぽど使いにくいと思うけどね。
だいたい、そんな土人みたいなデバッグ手法に慣れてるとQFPが必要になったとき困るよw
30 :
6 = 7:2013/07/19(金) 12:24:15.84 ID:BGWVOhHw
すんまへん。あの後仕事が忙しくなってしまっての。
>>8 職場からといえば職場からなんだけど、某大手 () なんで直接はアクセスできないから、
穴ぶち開けて家の PC 使ってアクセスしてる。なんで結局のところは自宅ということだな。
たぶん偶然だと思う。
偶然じゃ無いよ。変なソフト使ってるから、自分のPC経由で書込みされちゃったんだろ。
ssh とリモートデスクトップが変なソフトかな。
あと、ウチは ping にも反応しないんだけどな。
>>18 ジグへのリンク、
>>17で貼ったのに・・・ (´・ω・`)
>>23 > ケルのICC05シリーズみたいな、外側の接触部が高めになってる奴かな。
それ、基板上高5mmぐらいだけど、件のは15mmぐらいある。外側も、もっと高くしてある。
「こんなんオマケされても・・・」と思って部品箱に転がしてあったけど、
使ってみたらあらびっくり。16C84用についてきたそれで、12F675とか焼いてる。
>
>>17で貼ったのに・・・
>>17のURLで開いた先>サンハヤト/該当する製品は見つかりませんでした。
・・・(´・ω・`)
負荷は抵抗とLEDの2つしかないシンプルな直流回路があります
「ここでは抵抗にかかる電圧は○○、LEDにかかる電圧は○○になる」と解説があったのですが
抵抗が一つしかないい直流回路で分圧の考え方は使えないのではと疑問を持ちました(分圧は抵抗が2つ以上必要ではないだろうか?)
もしかしてLEDをはじめ電子部品も抵抗を持っているのですか?
そうだとすれば疑問も解決するのですが……
いや、なってないだろ?
>>37 抵抗もLEDも両端の電圧と流れる電流の関係は決まっている。
抵抗はその関係は正比例だがLEDは曲線(データシートに載っている)ということ。
>>37 > LEDは曲線
……とか、まじめに考えると嫌になるので、実務ではたいてい
曲線の折れた部分がそのLEDの電圧の取り分、とみなして計算する。
VFというやつ。
44 :
35:2013/07/20(土) 22:50:58.48 ID:1KGZ7Tvd
>>39 どもっす、みれますた!
ちなみに当方、GX-7を愛用しとります…
45 :
774ワット発電中さん:2013/07/21(日) 00:07:33.64 ID:czUwqzzg
空中配線のとき、抵抗もチューブで覆ったほうがいいですか?
熱もちそうなんで素子部分だけ露出がいいのかな、とか
あと、半田以外で簡易にLEDと抵抗を接続できる方法ってありますか?
>>45 簡易接続ならブレッドボード
もしくはピンソケットの裏側を配線しておいてブレッドボードっぽく使うとか
空中配線で使うなら裸圧着スリーブもいいけど外せなくなる
簡易なら、足をまとめて縒っておけばよかろう。
ゲルマラジオの付録とかは、たいていそうやれと書いてある。
【Q】
なぜ東日本大震災のあと、福島原子力発電所にロボットを送り込んで作業をさせることができなかったんでしょうか。
ロボット工学研究分野の最大の問題は何なのでしょう。
【ミンスキー】
すばらしい質問です。
1980年にOmniという雑誌に、たとえ知能ロボットを作ることができなくても、どうやったら、リモコン操作できるロボット
を作ることがはできるか、という記事を書きました。(前年にアメリカのスリーマイル島で原子力発電所で故障して、誰も中に入れなかった)
約30年を経て、全く同じ事態が起こっているんです。
問題は、研究者が、ロボットに人間の真似をさせることに血道をあげているということ・・・。
たとえば、ソニーの可愛らしい犬ロボットは、サッカーができるわけです。
それはたしかに何かを蹴ることができるけれど、ドアを開けることも、何かを修理することもできない。
ですからロボット工学に関しては、30年前にその進歩はほとんど止まってしまって、その語はエンターテインメントに走ってしまったように見受けられます。
ホンダをはじめとする会社が、見栄えがいいロボットを作ってきたわけですが・・・実際は何もできない。
チェスのようなものは(チェスで人間に勝つのは)、実はコンピュータにとっては非常に易しい問題なんです。
【マービン・ミンスキー(コンピュータ科学者、認知科学者。専門は人工知能。マサチューセッツ工科大学教授)】
【知の逆転 NHK出版新書】
マクソンモーターRE35の90Wなんだけど、K2936一個で駆動しても大丈夫かな?パラにしないとダメかな…
>>49 大丈夫。ヒートシンク無しでもOKじゃない、きっと。
起動電流47.8Aとかあるけど、いいのか??
本体より高い変換基板(しかもこの程度)ってどうよw
AQM0802Aは320円だった
>>53 サンハヤト価格だよね
よっぽど要望があったから、特注で作ったんだろうけど
>>53 需要予測が微妙だから少量発注で高くなったんじゃないのか?
本体は大量生産されたうちの流れ者だろうし
>>54 >>55 特注とか少量とかのレベルじゃ無い。まずは設計能力の問題だな。
>>52 1.778の基板だと強引度少し減らないかな。斜め45度が2.54だし。
→↓ヘッダ
●○○○○○○○○
┃●○○○○○○○
┃┃●○○○○○○
┃┃┃●○○○○○
┃┃┃┃●○○○○
┃┃┃┃┃●○○○
┃┃┃┃┃┃●○○
┃┃┃┃┃┃┃●○
┃┃┃┃┃┃┃┃●
●●●●●●●●●←LCD 1.5を1.778に広げる
雨降りセンサーを作りたい
ていうか、雨上がりセンサーを作りたい
なので導通式は却下
>>60 雨水を集めて水車を回す
雨水をためるタンクの底に小さな穴を開けて導通式
62 :
774ワット発電中さん:2013/07/23(火) 08:16:05.00 ID:Xvp/MFtO
電子工作なの?
カーナビやカーステのところで聞いたほうが良いんじゃ・・・
「不調」というのがどう不調なのかよくわかんないが
そもそも、ほんとうにスピーカーがおかしいんだろうか
>>60 転倒枡形でググれ
もっと感度が欲しけりゃ、
>>60にスイッチを持たせて窓際に置くのが吉。
導通したら導通が無くなって一定時間までワイパーが動く、ようなものを作れば導通式でもよかろう。
67 :
62:2013/07/23(火) 10:39:11.96 ID:Xvp/MFtO
>>63-64 ノイズがひどいんです。
スピーカーの振動板を押さえるとノイズが消えます。
イヤホンを指すと正常に聞こえます。スピーカーのせいだと思います。
これを置き換えたいと思いまして。
69 :
774ワット発電中さん:2013/07/23(火) 10:48:09.21 ID:v1SomhnD
>>67 イヤホンの出力に減衰用の抵抗が入ってるからノイズが聞こえないんじゃないの?
>>69 じゃあ、びびり音とでもいうべきものです。
スピーカーの振動板を押さえると消えます。
私はスピーカーが原因であると断定しました。
内部で破損して異物が音を出してるとかかな?
インピーダンスや出力が合ってるかは分からないけど
鈴商に28mm径のスピーカーはあるようだね。
まず取り外します
73 :
774ワット発電中さん:2013/07/23(火) 13:53:17.95 ID:7UFCLbiS
次に彼女の昨日のパンツの匂いを嗅ぎます
彼女がいない場合は妹でもいいですか?
75 :
774ワット発電中さん:2013/07/23(火) 14:00:25.87 ID:7UFCLbiS
可。
それもなければ母でも良い
妹の場合、うpすること
おねがいします
>>70 それは多分スピーカー変えてもビビる。
クッション剤をスピーカーの裏とケースに挟んでみたら?ネリケシとか。
78 :
62:2013/07/23(火) 19:44:39.27 ID:Xvp/MFtO
スピーカーの者です、お騒がせしております。
>>71 そうなんですよ出力とかそういう情報がわかればいいのですが・・・
>>76 スピーカーを音を出しながらいじくり回した感じではそういう工夫でも直らなそうなんですが、
手元に練りケシはありますので試してみます。
>>78 スピーカの枠じゃなく、振動板を押さえて止まるなら、スピーカがダメなんじゃないかね。
どっかのパーツ屋でスピーカ買っても、スペックが合うか分からんし、あっても物理的に
筐体に収まらんかったりするかも。
ソニーの代理店(カメラ屋とか)で、そのスピーカを取り寄せられるか聞いてみては。
機種名とスピーカの型番あたりを具体的に示せばいけるかも。
CDプレイヤーの「駆動ベルト」を取り寄せたことあるよ。
金かけたくないなら、「スピーカーの振動板を押さえると消えます。」を
適当な工作で実現するのも手。このへんは、自分の中の商品寿命との相談。
80 :
774ワット発電中さん:2013/07/24(水) 00:56:54.20 ID:MWLVlYyj
>>75 こおゆうコメントでいつも思うことなんだが…、
その妹の顔が 近藤 春菜
でもいいんだろうか?
#まったく同じ理由で、下着泥棒なんかする奴の気が知れない。
質問失礼します。
最近はハンダ不良や接触不良程度なら直せるようになってきたので、昔調子が悪くなった物の修理をしていたのですが、
http://dl1.getuploader.com/g/mcnc/333/DSC_0052.jpg 作業中にこの赤丸で囲った部分の、基板の上にハンダ付けされている1ミリ程度のパーツが取れてしまいました(R10の左部分です)。
他は直ったのですが、見事にそこから繋がる部分は反応しませんでした。
これは一般にどういうパーツなのでしょうか?
パーツ自体も削れてしまった様子なのですが、ハンダ付けすれば修復できるでしょうか?
>>81 抵抗器
332 って書いてあったら 3.3kΩ
ショートして壊れてるかも知れんので
直るかどうかはやってみなくちゃ分からん
83 :
774ワット発電中さん:2013/07/24(水) 02:59:49.60 ID:XE+5xXmU
取り外してテスターで測ってみれば
>>78 練り消しは樹脂を侵すので不適切。
ビビリ止めにはシリコンシーラントかホットボンドなどを使う方が良い。
百均で売ってる発泡樹脂シートとか、シリコーンシートなどを使うのも手かも。
スピーカの保持空間で、正面側のスペーサが痩せてビビるようになったとか、
原因も考えながら対策を練った方が最終案に辿り着きやすいとおもう。
もう見てないかな
>85 縦横比からして1608ではないかな。R26が2012で。
その部分にスペースがあるかどうかですよねー。
あれば、全く同じチップ抵抗を使う必要もないので、普通のありあわせの抵抗器をつけとけば良いです。
88 :
774ワット発電中さん:2013/07/24(水) 18:25:06.41 ID:LLj/68O7
>>82,83,85-87
3.3kΩの抵抗器ですか。ありがとうございます。
わざわざ抵抗器が付けられているくらいですから、それ無しで基板の導線部から直接スイッチに繋ぐのでは正確に反応しませんよね?
ショートはしてないと思いますが、端の電極のような部分や本体らしき部分が削れてるので、別のものを探さなければなりそうです
近場に電子パーツショップがあることがわかったので、そちらを見て探してみたいと思います。
90 :
774ワット発電中さん:2013/07/25(木) 03:58:52.59 ID:4l5SMNi8
>>87 >あれば、全く同じチップ抵抗を使う必要もないので、普通のありあわせの抵抗器をつけとけば良いです。
本当ですか?
本当ですよ。
ランドが取れてるなら、パターン削って繋げばいい。
テスターぐらいはあるんでしょ?
>>91 これだけの情報だけで、3.3k意外のあり合わせの値で良いと判断できるのでしょうか?
3.3kの代わりに10k、47kでも良いのでしょうか?
93の方向に解釈しちゃうんじゃないかなと思ってたw
87は定数があり合わせと言ってるんじゃなくて、
物理的な取り付けサイズのことを言ってるんだよ。
不安なら、物理的なサイズ測って、同じ定数で、
同じパッケージ(外形サイズ)を買ってくればいい。
96 :
774ワット発電中さん:2013/07/25(木) 12:33:54.82 ID:i4OMvTBm
>93の方向に解釈しちゃうんじゃないか
俺もそう思う。説明者の説明が悪い。
聞き手の粗相は、言い手の粗相。
少しも拡大解釈ではないと思うぞ。
>>96 >
>>87は、スペースが有れば同じチップ抵抗を使わなくても有り合わせの抵抗で良いと、
大きさの話し以外の解釈が有るのか?
98 :
774ワット発電中さん:2013/07/25(木) 17:26:17.52 ID:i4OMvTBm
同じ形状の、と言うべきだったね
この質問者にあの回答はちょっと端折りすぎだったかもな。
かくして俺様解釈な伝言ゲームの始まり始まり〜
>>82 332 → 3.3kΩ
これ何処で調べればいいの?
ふつうの色帯と同じ。あんだすたーん?
>>83 なんで取り外す必要があるん?
つけたままはかりゃええやん、並列に余計なのがぶら下がってるけど
抵抗が壊れてなけりゃ抵抗値が下がりこそすれ上がりはしないんだから・・・抵抗が外れてるかどうかはつけたまま抵抗値はかりゃ判定できんじゃね?
わざわざつっこむほどの内容じゃないな
>>98 いや、形状については「どうでも良い」という説明をしている。
スペースがあるならと念おしてるし。
抵抗値については他レスで解決しているから触れなかったんだろ。
>>103 外して測るのは鉄則。
ぶら下がってる回路が、例えばスイッチであってオープンになっているということがわかっていれば、付けたままでも良いが。
メガーで測るってならダメだと思うけどさ、
電源切ってある基板を、
抵抗レンジの普通のテスターで測る程度なら
べつに外さなくてもいいじゃん…
コンデンサの容量も並列成分で増えこそすれ減らないんだから
とりあえずはつけたままはかりゃええんでね?
いちいち外してるとプリントパターンいためるよ?
108 :
774ワット発電中さん:2013/07/25(木) 22:28:21.61 ID:i4OMvTBm
>>103 そうなんですか?
たとえば、3.3k表示の抵抗を、外さずに その両端を測定したとき
6.8kを得たなら、それは断線あるいは表示より高抵抗だと判定できますが、
2.2kΩを得たら正常ですか? それとも異常ですか?
との付けたままの測定では、断線かどうか、しか分からないので、
良くないと思います。コンデンサも全く同様の理由で、
外して測定すべきだと思いますが、そのあたりは、どのように
思いますか?
>>108 抵抗器の故障モードはほぼ100%断線だけどな。
抵抗器って何?
抵抗値じゃないの?
112 :
774ワット発電中さん:2013/07/26(金) 02:11:55.86 ID:3FjEU/1U
流石に「抵抗値の故障モード」ってのは生まれて始めてお目にかかるw
113 :
774ワット発電中さん:2013/07/26(金) 07:55:16.48 ID:UnvhUgEi
なんかここのやつらの知識怪しいなw
知識が怪しいんじゃなくて、若いやつの日本語の勉強不足。
ゲームやる暇があったら、本の1冊も読め
所詮、初心者だからな。知識と呼べるレベルじゃ無い。
今の若い奴は何十年か前に比べたら遥かに多く文章を読んでるし書いてると思うよ。
駄文ばかりだがな
質より量なのかお前は?
118 :
774ワット発電中さん:2013/07/26(金) 18:14:50.91 ID:TQmn6Irw
夏だな
今の若い奴は大して読んでないよ。もし読んでてこの程度なら、よっぽど読解力が無いって事になる。
ま、混雑してる電車の中でさえ、人の迷惑顧みず一生懸命スマホと睨めっこしなきゃいけない所をみると
読解力とか理解力が極端に低いとも言えるかもだが。
「本」ではなく、「文章」を読んでるといいたいんだろう。携帯で。
>>117 なんで駄文ばかりってわかるの?人のスマホを覗き見してるの?馬鹿なの?死ぬの?
ってゆーかさ、お前が若いころはどんな立派な本読んでたんだよ? おぉn??
(俺がガキのころ読んでた本なんて、マカロニほうれん荘ぐらいの
もんだったぞ。物理趣味なんて高校卒業してからだわ)
>>114 ショーペンハウエル著「読書について」の内容、警告の意図を要約すると
本を読み進めるには思考を著者に預け思考停止をしなければいけない、
つまり危険な行為だから本を読むのは自粛しろ!って書いてあったぞ??
(↑ 就職してから、通勤電車中で読んだ)
>>121 俺は117じゃないけど、マンガ本はほとんど読まなかったな。床屋に行った時に暇つぶしに読むくらい。
中学校からは、自分でバリカンで刈ってたからそれもなくなる。
小学校2年からは百科事典の、物理、化学、電気、機械系のナンバーだけを読み込んでた。
その数冊だけ手垢で茶色くなるまでな。
中高生では日系サイエンスとかその類の雑誌とトラ技。そのた電子系の本。
就職したら、月5万以上はそれ系の本ばっかり買って読んでたぞ。
どうせネットの駄文ばかりだろっていいたんだろアフォか
お前みたいな読解力のないヤツはラノベしか読んでないんだろ
あと2ch読み漁って「いっぱい読んじゃった^^」とか言ってんじゃねーぞ?
気持ちの悪い顔文字使ってる奴が「ネットの駄文じゃ無い」と言っても
ぜーんぜん説得力が無い。
ぜんぜん無関係だろ?あふぉなの?バカチョンなの?
スレに沿った内容であれば、、多少の言葉間違いがあっても、深くは気にしないな
もちろん前後の文脈などで意味が伝わるのが前提だけどね。
>>122 (`皿´;)ギギギ…(←ぐぅの音もでない)
>>123 逆に考えるんだ。電子電気の素養がないと楽しめない、ライトじゃない
ヘビーな文芸ができないか?をかんがえようず!(・・・無理だなw)
>>127 >電子電気の素養がないと楽しめない、ライトじゃない
>ヘビーな文芸ができないか?
堀晃は結構面白いよ。ジャンル的にはハードSF
MじゃなくてFな
こういう書き込みって、私はアホです、って言ってるみたい。
↓
>人のスマホを覗き見してるの?馬鹿なの?死ぬの?
>ぜんぜん無関係だろ?あふぉなの?バカチョンなの?
いい加減に、気づいてくれよ。
YMZ294を使ってファミコン風の音を出したいのですが、
音質というかノイズが酷いです。
使っているのはATmega168とYMZ294、そして
YMZ294を買ったときについてきたクリスタルだけです。
YMZ294を使ってArduinoで音を鳴らす実験をした時は
こんなにノイズがのってなかったと思うのですが、
マイコンにしたらノイズが発生しまくるなんて事はあり得るでしょうか?
というか、YMZ294をプログラム上でミュートにした状態で
すでにずーっとノイズが聞こえる状態です。
スピーカー(というかイヤホン)にRCフィルタなどつけてみても
ノイズは特に軽減された感じはありません。
というか酷すぎて、少し軽減されたくらいでは意味ないくらいのノイズです。
これはマイコンだからなのでしょうか?
>>130 >マイコンにしたらノイズが発生しまくるなんて事はあり得るでしょうか?
あり得ると思う。
>これはマイコンだからなのでしょうか?
違うと思う。うまくいったアルデーノ基板と、マイコン基板とでは、
基板がぢかうので、ノイズが乗ってもおかしくない。
ノイズが乗る原因は、
・回路設計が違ってる
・作り方(配線の引き回し方)がまずい
・電源が違う
など、ハードウェア起因だと思う。
回路図をUPしてくれれば、もう少し指摘できるとおもうけどね。
あと、何をどのように組み立て実装して接続しているのかが判るような画像もね。
>>133 ブレッドボードとかを写せばいいでしょうか。
回路図書いたのですが、iPhoneの電池が切れてたので
復活するまでしばしおまちを。。。
iPhoneの電池が回復するまで、
ソースうpしておきます。
http://codepad.org/AnFSCE8k ネットにArduino用のソースがころがっていたので、
それを使って一度Arduinoで動作をチェックした後、
ソースを全部マイコン用に書き換えました。
結構苦労しましたが、一応ちゃんと動作はしています。
配線が間違ってたら音がでないと思うので、
配線は間違ってないと思います。
RCフィルタとか色々試してみましたがダメでした。
普通のジャンプワイヤーではなく、
シールド線を使ってスピーカーと繋げたりしましたが、
それもダメでした。
もう自分でできることでいうと万策尽きた感じです・・・。
何か判断したり予想したりするのに足りない情報あれば言って下さい。
各ボードの電源にパスコン(数十μF)、ICパッケージ毎にもパスコン(数十nF)を入れる。
>>139 ATmega168、YMZ294の電源ライン近くに47uFのコンデンサを置きましたが、
特に変化はないようです。電源は全て同じ電源から使用してます。
使用しているACアダプタも代替できるものがあれば替えてノイズの様子を見る。
また、実験として、マイコンボードと音源ボードの電源を別にする。
その場合2系統の電源のグランドをイヤホン端子だけで接続する。
142 :
774ワット発電中さん:2013/07/27(土) 07:29:52.78 ID:L8j31200
バカなのに無理して回り巻き込むなよカス
144 :
774ワット発電中さん:2013/07/27(土) 12:00:34.54 ID:tJNQC/3s
>>140 131です。写真や、回路図、どうもありがとう。
頑張っていますね。素晴らしいです。
僕からコメントします。
・電線が長すぎます。もっと最短距離でつないでください。長い電線では、電子回路は正しく動きません。
・部品の足が長すぎます。もっと短く切ってください。
・パスコンを付けてください。
マイコンやIC、発振器の電源ピン間に0.1uFくらいのコンデンサをつないでください。
これをパスコンと言いますが、パスコン無しでは、電子回路は正しく動きません。
しかも10uFとかの大きいコンデンサではダメです。0.1uFとかの小さいやつです。
良くあるのは、青い粒みたいなやつ。
・電源のコンデンサを付けてください。電源5V間に100uFくらいの電解コンデンサを1個か2個付けてください。
電気を貯めるタンクのイメージです。
・それらコンデンサは、買ってきた時は足の長さが2〜3cmくらいありますが、ちゃんと短く切って差し込みます。
写真に写っている抵抗のように長いままでは、電子回路は正しく動きません。
・確実なのは、ブレッドボードに組むのは止めて、ユニバーサル基板に、半田付して作りましょう。
ユニバーサル基板にちゃんと半田付けして作れば、ノイズは小さくなる(または無くなります)
それほどの回路は、ブレッドボードでは、正しく動く確率は、38.5%以下です。
また、ブレッドボードで動かすためのテクニックが必要で、これを習得するのは大変な時間がかかります。
僕は今まで、マイコン物の回路をブレッドボードで作って、期待通りに うまく動いた試しがありません。
LEDチカチカくらいならなんとか動きますが、ここまでの規模のマイコン回路に、
あれやこれやと時間をかけて対策しましたが、なかなか動きませんでした。
プログラムは出来ているのに、ハードのバグ取りで2日も3日もかかって、イライラするばかりです。
ところが、その回路をそのまま、ユニバーサル基板で半田づけしてちゃんと作ったら、
なんと1発で「すーっと」動きました。1発です。
これまでの時間は何をしていたんだろう、とガックリでした。
それ以来、ブレッドボードは使わないようにしているのです。
すみませんが、これ以降は、ブレッドボードの得意な人に指示を仰いでください。すみません。
判らないんじゃあしょうがない
>>142 何も助言しないオマエより、10倍素晴らしい。
>>144 >僕は今まで、マイコン物の回路をブレッドボードで作って、期待通りに うまく動いた試しがありません。
実力だからしょうがないけど、
・配線間違いの可能性が一番高いです。
・電線が長すぎます。もっと最短距離でつないでください。長い電線では、電子回路は正しく動きません。
・部品の足が長すぎます。もっと短く切ってください。
・パスコンを付けてください。
マイコンやIC、発振器の電源ピン間に0.1uFくらいのコンデンサをつないでください。
これをパスコンと言いますが、パスコン無しでは、電子回路は正しく動きません。
しかも10uFとかの大きいコンデンサではダメです。0.1uFとかの小さいやつです。
良くあるのは、青い粒みたいなやつ。
・電源のコンデンサを付けてください。電源5V間に100uFくらいの電解コンデンサを1個か2個付けてください。
電気を貯めるタンクのイメージです。
・それらコンデンサは、買ってきた時は足の長さが2〜3cmくらいありますが、ちゃんと短く切って差し込みます。
写真に写っている抵抗のように長いままでは、電子回路は正しく動きません。
自分で原因を調べ動くように出来て、初めて一人前です。
がんばってください。
ちなみに、20年前、z80でさえブレッドボードで動かしてた位だから、今時のワンチップが動かないなんて事は無い。
>>148 ICの出力段の駆動能力が、今でも20年前と変わらない?
そんなわけないでしょ?
こんなもんACアダプタのノイズの方がUSB給電のノイズよりもでかいってだけの話だろ
ブレッドボードは悪くねーよ
151 :
774ワット発電中さん:2013/07/27(土) 13:23:49.60 ID:L8j31200
ID:tJNQC/3sこいつ最高に笑えるなwただのバカじゃんw
ソルダーレスブレッドボードだからというのは今回はアナログ要素少ないし、そんなに関係なさそうな気がするけどな。
それよりもArduinoではノイズが出てなかったって事に着目すると、やはり電源周りからのノイズなんだろうかと想像する。
とりあえずそれぞれのICのすぐそばに0.1μFくらいの積層セラミックコンデンサをパスコンとして電源に並列に挿入、さらには電源をACアダプタでなくて電池にして…
音源チップの至近距離にXtalおいて
そこの間を10cmあろうかという長いジャンパー線で接続とか
それでノイズ入らないほうが不思議とすら思うが・・・
画像よく見たら確かにOSC出力からの配線が長過ぎてアンテナ状態w
ここだけシールド線にしたらあっさり治ったりしてね。
155 :
774ワット発電中さん:2013/07/27(土) 14:54:59.77 ID:NPUjM0hh
だからぁ〜、ブレッドボードだと長い配線になるんだよ。
クロック信号線にシールド線って、何の効果を期待できるの?
マイコンからのノイズなのか電源ノイズなのかバグなのかの切り分けしないと闇雲な対策になる。
ブレッドボードなんだからミュートにしてからマイコンのVDDを引き抜く。
そして、ノイズが止まればマイコンのノイズ。
そしてソフトのバグで何らかなコマンドを出し続けていてノイズが出ている可能性もあるかも。
ノイズが止まらなければマイコン側は問題なくて電源ノイズかも。
>>153 まさかとは思うけど、その水晶発振器、MCU用と思ってる?音源チップ用だよ。念のため
158 :
774ワット発電中さん:2013/07/27(土) 17:54:08.26 ID:jLpygdOi
みなさんありがとうございます。
今日シリコンハウス行ってコンデンサとか
シールド線とか色々買ってきました。
今、頂いたアドバイスを一つづつ潰していってます。
ただ、ブレッドボードから離れるのは最終にしようと思ってます。
ユニバーサル基盤につけても治らなかった時、悲劇なので…。
今配線を短く、パスコンつけて、
クリスタルからの入力線も短く、
音声出力の部分をシールド線からの直スピーカーで試してますが、
以前として酷いノイズが発生しています。
電源をそれぞれ分けるのも試してみましたがダメでした。
その中で一つ疑問というか不思議な事があったのですが、
http://i.imgur.com/9Qh8P9x.jpg 電源をAVR側にだけ用意して、YMZ側のVDDピンは電源と繋げていない状態なのにも関わらず、
スピーカーからはドレミ〜♪と音が鳴ってました。
YMZ側に繋がってる線は、AVRからの信号線のみなんですが、
そこから電源が供給されてるのでしょうか?
ノイズとは関係ないかもしれませんが、
単純に疑問に思ったので…
みなさまのために置いときますね。
┏━┳━━┳━┓
┣ヽ  ̄ / (・ω・)┫
┣━━╋━╋━┫
┣、ハ,,、 \(. \ ノ┫ズコープラモ
┗┻━━┻━┻┛
完成図
∧∧
ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
、ハ,,、  ̄
>>158 ICの入力がVSS〜VDD以内が最大定格だったらヤバい
ICがいつ死んでもおかしくない
>>160 あ、ではこの状態は危ないということですね。気をつけます。
YMZの最大定格は、電源電圧VDDが-0.3〜7Vで、
入力電圧が Vss-0.3〜VDD+0.3V なので、
マイコン側もYMZ側もそれぞれ3Vの電池を用意しておけば問題ないですよね。
両方のICに別々の電源を用意して実験した時は
それぞれ3Vの電源を用意してやってたので大丈夫だと思います。
>>161 秋月のデータシートしか見つからなかったけど
YMZ294 は 5V 動作って書いてあるから 5V にしたほうがいいと思う
あと GND 同士は繋がないとやっぱりヤバい
>>162 あ、言葉足らずですみません。GNDはつないでいます。
電源ラインだけを渡していない状態でした。
一応両方5Vでの実験もしてみたのですが、
その時もノイズはのりましたね。
ただ、その5Vは両方ACアダプタ電源だったので、
9V乾電池→3端子レギュレータ(5V)の電源を2つ作ってみて
あとで試してみたいと思います。
164 :
774ワット発電中さん:2013/07/27(土) 22:24:03.47 ID:VDgiPUnV
100x100x5mmの銅板にAWG20番程度のリード線を接続したいのだけど、半田付けしようとしたら熱が逃げてしまって全然付けられずに困ってます。
広い面の片側は物に接触させるため平らなままにしとかななくてはいけないため、銅板とリード線をネジで接続できません。
厚い銅板とリード線はどうやって接続したらいいでしょうか?リード線には1A程度の電流を流して、銅板とリード線の接触抵抗は0.1Ω程度はあっても気になりません。
5mmもあれば貫通させんでもタップ切ってネジ止め出来ないかい?
どうしてもハンダ付けしたいなら、そういう熱容量の大きい物はガスバーナーで炙るというのが一般的な方法。
しかし、
>>165さんの方法が一番良いと思う。
ガスコンロで加熱
ボール盤なりドリルスタンドなり使って一番下まで下ろしても貫通しないようにセッティングしてから
穴あけないとブチ抜いて後悔するよ
>>168 別にぶち抜いてもいいんじゃね。
密着さえ妨げなきゃ。
>>169 僕もそう思う。
銅のt5ならφ2の下穴を貫通で空けて、バリ取り。
そしてM3のタップを立てる。全部で4カ所くらい設ける。
1.25の電線4本に1.25-3の端子を噛ませ、M3ネジで締結。
4本をまとめて1本にする。
1Aなら、4本やらなくても、1本でもいいかなぁ。
>>167 そうか
おまえがチョンか
よくぞ正直に話した
半島に帰る権利をやろう
>>164 100Wくらいの半田ごてでやればOK。
>>164 銅板全体を予め加熱してから(プリヒーティング)はんだ付けすると熱の逃げが小さいです。
M3タップの下穴に2φは小さすぎ。
プロの職人はどうかわからんが、素人なら2.6〜2.7φ位にするのが無難でしょう。
銅は軟らかいからとなめて掛かると、粘っこさでタップが絡みつき折ってしまう可能性がある。
折れ込んだタップは、これまた処理がたいへんなんですよ。
176 :
774ワット発電中さん:2013/07/28(日) 13:49:51.36 ID:J2YG0tDB
タップを折ってしまった時の焦燥感は、折ったことのある人にしかわからない。
目の前が真っ暗
なんとなくステッピングモータを回せたら面白いかなぁ
と思ってマイコンを購入したけれどまったく使い方がわかりません。。。
いい書籍があったら教えてください。。。
買ったものはARMマイコンのcortex-M0らしいです。
LPCxpressoで動くサンプルプロジェクトをダウンロードして見てみたけど
言葉の意味がまず??で基礎的なところから理解したいです。
ビルドとかデバックとかどこにプログラムを書いて保存するのかとか
起動はどうするのかさっぱり。。。
VBAぐらいしか出来ない素人です。。。
>>179 そこまでド素人なら、まずは適当にググって、自分で環境を整備出来そうなマイコンを探す。
で、ツールを動かして見てつかえそうなら、そのマイコンを買ってくるべし。
181 :
164:2013/07/29(月) 01:56:49.85 ID:07miU8P/
たくさんレスありがとー!
まずはたっぷり熱かけて大容量のハンダこて二刀流で頑張ってみます。
ダメだったらネジタップを試してみるけど、ちょっと不安だな。。。
>>181 ステンドグラス工作に使うような蓄熱部のゴツい半田ゴテじゃないと溶けないかも。
ロウ付けで使うようなミニバーナーなら簡単だと思う
>>181 全然難しくないよ。
・付けるべき電線は、事前に剥いて半田上げしておく
・銅板を、ガスコンロの最も弱火で、半田が溶けるまで過熱。
・半田が溶けたら、ガスコンロの火を切る。
・溶けたハンダは、未だにトロトロに溶けているので、そこにリード線を入れる。
・銅板が冷えてきて、半田が固まるまで、じっと電線を保持する。←重要
・銅板が冷えたら、作業完了。
184 :
774ワット発電中さん:2013/07/29(月) 17:49:26.29 ID:5L1rwfqA
電子工作ではないのですが、この焼損した3極の部品(トランジスタ?)
について教えてください
給湯器が壊れたので内部を見てみたら、電源基板のこの部品が焼損していました
焼損部分が見つからないので、型番も分かりません
また、秋葉原ではどの店で購入可能でしょうか?
この給湯器は10年以上前の機種なのでメーカーも部品が無いそうです
給湯器を交換するとなると30万以上コースになるので、この部分の
修理で済むならよいのですが...
>>184 回路図を起こして見ないとどのような部品か判りかねる。
パターンを追って回路を書いて見たら?
部品特定スレで聞くほうが適切じゃなくなったのかな
あとまあ、即燃えた、ならまだいいが、火を噴いた、とかやられれると困るが。 給湯器だし。
C2655だな
サージにやられたとかな気もするが、あくまで可能性
>>186 取り替えてみればいいと思うよ。
危険厨、資格厨は無視すればいい。
そのトランジスタだけでは済まない希瓦斯。
その横にあるヒートシンクにもっとデカいトランジスタがついていて、燃えたのはそのドライバーで、親トランジスタも道連れで飛んでる、という、ふと頭をよぎったシナリオ・・・・・・
そいつのエミッタとコレクタの先がどうなってるかチェックする必要はあるな。
でないと交換してもパシュツ!と火噴いて終わり、という可能性は99%以上と見た。
194 :
774ワット発電中さん:2013/07/29(月) 21:02:17.85 ID:NmFxwd6B
3本足でもICだったりして、C2655でない可能性とかは?
Q2とかBとかEとかシルクあるのにそれはなかろ
196 :
774ワット発電中さん:2013/07/29(月) 21:43:25.84 ID:5L1rwfqA
197 :
184:2013/07/29(月) 21:45:15.34 ID:5L1rwfqA
すみません
今から銭湯逝ってきます
>>196 「回路図」と書いてるから開いてみたらガックリw
肝心のパターン面の写真がありませんよ。
風立ちぬって映画を見てきたら
主人公の堀越二郎が計算尺を使ってたんだけど
戦前だとオペアンプでアナログ計算とか出来なかったのだろうか
加算は加算回路の二端子に加える電圧の和が出力されるはずだし
乗算は反転増幅回路のR1を固定して、R2の可変抵抗に値をセットして、電圧を加えればできそう
戦前にオペアンプがあったのかどうか
差動増幅回路ぐらいありそうだけど
ICどころかオペアンプすらなかった
>>201 ディスクリートな真空管オペアンプぐらいありそうだけど無いのかな
エニアックとかのデジタルコンピュータよりは
弾道計算とかに使えそうな雰囲気だけど
204 :
184:2013/07/30(火) 00:19:09.72 ID:mkR0ALeY
>>200 半導体の実用化以前だ。真空管含めて、電子演算の方が
飛行機作るよりたいへんだろうが。
そういや空気圧でロジック組めるっていうけど
オペアンプ相当の部品ってないんですかね?>エア関連には。
電子工作じゃなくてスチームパンク製作になりそうな話題だけどw
207 :
774ワット発電中さん:2013/07/30(火) 01:29:26.86 ID:ty39RzUE
ID:xZ9HxzGvこいつバカだろw
釣られるなよ。
>204
C2655がそういう壊れ方してるのなら
K2079がD-G間で短絡してないか?
基板の全体が見えてないので断定出来ないが、
単一出力のDC電源に見えるので、
電源モジュールと入れ替えの方が確実、という気はする。
210 :
774ワット発電中さん:2013/07/31(水) 00:24:27.82 ID:92Xn5h2x
>>209 あれだけの弾け方だと、2SC2655のC-E間に過電流だろうね。
トランジスタのCが、FETのGに行く接続って、どういう回路だろう?
FETのonは抵抗か別のトランジスタがあって、それを この2SC2655でGNDにショートする....(?)
真空管オペアンプ自体は1941年時点で米軍のM9高射指揮装置に使われていたってのは聞いたことがある
射撃指揮(指示)装置ってのは軍オタの間じゃドイツのアハトアハトのコマンドゲレーテ40が有名だけれども、
砲弾を正確に航空機に叩き込むために弾道や目標の未来位置を計算して射撃方向や発射タイミングを計算するアナログ計算機みたいなもの
ただ、M9でどのようにオペアンプが使われたのかまでは分からない
>>210 手回しでクロック作れば、歯車使ってデジタル計算機作れるな。
工業では、計算尺みたいに概算でいいので、計算尺で何の問題もない。
便利だぞ。
仕事のレベルや、能力にもよるな。
俺はscilabを常時起動してるから、計算尺なんて不要。
てか、計算尺なんて、今時不要。
219 :
774ワット発電中さん:2013/08/01(木) 00:46:23.15 ID:KYB44WeQ
>>212 >でどのようにオペアンプが使われたのかまでは分からない
…って、弾道計算以外ありえないっしょ?
>>219 オペアンプで弾道計算せよ
って言われてもオペアンプをどう使えばいいか分からんてことでは?
221 :
774ワット発電中さん:2013/08/01(木) 01:19:49.26 ID:KYB44WeQ
そげな奴がコメントしてんのかよっ!
#ここ、学問板だろ?電気・電子板だろ?専門教育受けてたら
こんなの常識じゃんかよ!
単にレーダー信号の増幅とかだったらつまらないじゃん
>>221 常識を疑い、動物愛護の観点から、もんきーはんちんぐに反対しよう
そもそも弾道計算ってそんなに複雑か?
自転公転無しの平面地球上で2固定点間、、重力変動無し、
均一大気で無風、温度湿度一定、初速一定、飛翔体の変形無し。
このぐらい簡略化すればそんなに複雑じゃないと思うよ。
229 :
774ワット発電中さん:2013/08/02(金) 01:05:59.93 ID:Gd+RqEWL
やったよみんな!
mini Maker Faireに出すやつが何とか間に合ったよ!!
サーボモーターで弾道計算用計算尺をスライドさせて
センサーカメラで目盛を読むというのはどうだろうか
>弾道計算
231 :
49:2013/08/03(土) 10:08:27.53 ID:XwC1/A3a
質問失礼します。
IRS2108を使ってNchMosFETの駆動回路を設計しました。
回路的に問題はありませんでしょうか。ご教授ください。
IRS2108用の電源は回路図内にはありませんがNMJ7812で、バッテリー24→12V生成する回路を乗せるつもりです。
http://i.imgur.com/TMvxPCq.jpg
すみません、49とは無関係です。間違えました。
>>231 Gate Driver ICは、
・IRS2108なの? IR2108なの?
・それはブートストラップハイサイド電源付きなの?
>>233 ハイサイド駆動は12Vから来た電源でコンデンサを充電して動作させるブートストラップ回路方式をとっています。
>>233 すみません。回路図内に誤りがありました、IR2108ではなくてIRS2108です。
あぁ、なんか分かったかもです。
>>135のソースで、mixerYmz294()を実行しているのに
その関数が呼ばれていないような気がします。
なぜ・・・
知るかよ
>>236 >何が間違ってるのでしょうか?
おまいのコードが間違ってる。以上。
>>236 電源を乾電池から取るのはすでに試したの?
そのミキサーの設定云々って話になると音源から演奏できるノイズ(疑似ランダム波)の話なのか本来の意味のノイズなのかわけわかめやがな
>>240 電源を乾電池から取るのは既に試しました。
mixerYmz294関数を呼び出すのではなく、
純粋にノイズの設定で
writeYmz294(0x07, 0b00111000);
を実行すると、ノイズがなくなりました。
ただ、mixerYmz294の関数の中で
writeYmz294(0x07, 0b00111000);
を実行すると、ノイズが発生します。
つまりノイズが発生していた原因は
mixerYmz294の関数が実は呼ばれておらず、
writeYmz294(0x07, 0b00111000);が実行されてなかったことが原因でした。
ただ、mixierYmz294が何故呼ばれないのかが未だに不明です。
綴り間違いではないです(それだとそもそもコンパイル通らない)。
AVRは知らないが、とりあえずマイコンなら、
最適化を切って、アセンブルコードを出力させて、直読みすれば原因わかるんじゃないかしら?
>>241 本当に関数が呼ばれているかいないかを、デバッガもしくはシリアルモニタ、またはLEDチカチカさせるなどして確認は出来る?
想像だけど、YMZのリセット後のウエイト不足とかI/Oタイミングの問題か何かでレジスタが正しくセットされてないとかではなくて?
アイフォンの環境は(石とかペリフェラルとか)よーしらんけど
関数呼び出しのトラブルなら
スタックが足りなくなったとか
ページまたいでたとかかなぁ。。。
SOPのICと、1608ぐらいのチップ抵抗やコンデンサーを用いて
ハーフピッチユニバーサル基板上で回路を組むことは出きるのでしょうか?
その場合に配線は表面ハンダブリッジやUEW線でするのでしょうか
頭の中ではうまくいきそうですが、実際はユニバーサル基板の
蛇の目が細かすぎてショートとかが起きそうです
それとその場合の基板は、片面、両面、両面スルーホールのどれが良いでしょうか?
スルーホールじゃない両面ってあるの?
両側から触れるって方向なら両面スルーホールだろうけど、裏でショートされたら困るとか考えると片面だし
線も、大量に束にならない限り、細ければふつーのより線でイイだろうし…
ピッチの問題よりも、基本設計の話な気がする。
普通にあるが
>>246 まあ、DIPと間違えてSOPで買ったものがけっこうあるので
(秋月のは写真完備だけど千石は写真が無いのでよく間違う)
一度試してみたいと思います
ショートを心配するぐらいなら、その心配箇所のパッドを取り除けばいい
aitendo で、200円ぐらいで置いてるの見かけたぞ
ほんとだ aitendo やるじゃん
でも定格200℃ってどういうこと?
粘着剤の問題?
aitendoの持ってるけど、これ6mm幅な。
とりあえず半田コテ当てるくらいなら問題ない。
aitendoてアリの転売かな?
74HC14が必要になって前に間違って買ったTSOPの74HC14を
秋月の8ピンSOP変換基板に強引に載せてハンダ付けしたら
(5,6,8,9,10ピンをニッパーで切断した上で、7ピンのGNDを8ピン変換基板の5番にUEWでハンダ付け)
入力ピンに5Vに5キロオームでプルアップしたタクトスイッチをつなげ
スイッチを押して0Vを入力すると
出力に接続した発光ダイオードが一瞬光って消えたのだが、これって正常動作なのだろうか
ハンダであぶり過ぎて壊れたか
素直に若松で74HC14Nを買えばいいんだろうな。なんで秋月や千石に無いのかな。
スイッチのチャッタ取り位なら、8ピンのPICでも使ったほうが楽
回路図に、331、332、333、334 とあるんですが、それぞれ何Ωですか?
331Ω、332Ω、333Ω、334Ω
33x10^1
33x10^2
33x10^3
33x10^4
じゃね。
単純に連番で331〜334個目の抵抗って意味の場合もあるが。
10^n
で10のn乗って意味。
105とか820があるから、
>>260だねえ。多分。
そして「82欧」が気になってしかたない。
欧...!
RX 000っていうのがあるけど何?
あと、電解コンデンサ 225E って何?
>>267 000はそのまま0Ω。ジャンパだと思う。
Eは無視でいいんじゃね。
Eは電圧区分じゃないの?
>>267 >電解コンデンサ 225E って何?
225uFと言う意味。Eは耐電圧、100万ボルトという意味。
ていうか、聞いてばっかりいないで、少しは自分で調べてみたら?
夏休みなんだし。
親切だなw
272 :
774ワット発電中さん:2013/08/10(土) 10:49:04.98 ID:MDXqK1U1
>>272 可能不可能で言えば可能だろうけどハードルは高いと思うよ。
274 :
774ワット発電中さん:2013/08/11(日) 08:03:06.08 ID:CsKX9ck2
コレ、想像するとすっげ楽しいじゃんw部屋の中に上下左右天地無用に物干し用のロープが
張り巡らされている…これにより、宙に浮いているクリーニング屋の安物ハンガーが、、
リモコン操作一発で、全方向に移動可能。うい〜ん、うい〜ん、静かなモータの音が
し始めると、kinectが起動しTV画面のバーグラフを読み取り、部屋の中の電解強度の
3次元マップを作成、…あっ、猫が動いた、失敗だww
275 :
774ワット発電中さん:2013/08/11(日) 12:06:54.32 ID:QWyi6x5a
自演乙
ひとりでブログでやってろ
>>275 なんで自演とわかるのか、教えて下さい。
iPhoneのタッチパネルには静電容量方式が使われていますが、
エナメル線を手にもって画面にふれるだけでは動作しないのはなぜですか?
静電容量の検知ってのは電荷の放電時間を見ているはず。
放電時間がある一定の範囲内でないと反応しないようになってるんでないの?
エナメルは紙ヤスリとかで ちゃんと削ったの?
>>279 静電容量が誤差程度しか増えないからじゃね
エナメル線の被服剥いて素手で持てば反応するっしょ
goot社のCXR-41またはCXR-31を愛用されている方いらっしゃいますか?同価格帯の二クロムヒーター型の半田ごてよりどのような点が優れていますか?
281
282
285 :
774ワット発電中さん:2013/08/12(月) 21:47:53.37 ID:nGOIZ1lf
CR2032が流せる最大の電流値とかって、
どうやって調べればいいんでしょうか?
電池のパッケージに書いてないのですが…。
ACアダプタとかにはよく
Output:DC5V 1A
みたいに最大値が書いてあるのに…
>>285 馬鹿だね
そんなもんが書いてある電池などない
>>287 お前、劣等感のかたまりだろ
2ちゃんねるだけが、はけ口かよ
リチウムコイン電池は連続で取り出せる電流のみスペックに記載されてる。
数分毎に10ms動作させるような間欠パルス動作であれば20mA程度引っ張れるけど
メーカーは保証してくれない。ユーザー責任で使用すべし。
要するにデータも読めなければ調べ方も思いつかず、最大電流を何に
使いたいのかも書かないような馬鹿は人のマネだけしてろよ
291 :
774ワット発電中さん:2013/08/12(月) 23:24:15.80 ID:nGOIZ1lf
>>288 初心者相手に偉そうにするだけではけるのか…な?
どっちが使えないんだか
クソの見本だったな
22*10^5pFじゃないのかよ!
ちゃんとそのサイズの電池の電流値を明記してあるメーカーの
表の部分のURLを貼ってくれた人が居る直後で
電流値表示など「ない」と明言しただけでも恥ずかしいのに
なんで恥の上塗りするの? 恥の厚化粧が趣味なの??
出た。
ド素人。
安定の芸風ですね。
消えてくれると嬉しいけど。
質問者は何を最大電流と言いたかったのかな?
短絡電流を意味するのであれば確かにデータは見当たらないな。
それでよければ、電流計を直接当てればそれに近い値は出るだろう。
しかし危険なので頻繁にやらないように。
許容される最大、とか、使える最大、だろうかね?
ふつうは製品側が考えてあることだろうから、記載されてないのがあたりまえ…と思ったが
そうすると、製品とセットのACアダプタの出力側が事細かに書いてあるのも不思議だ。AC側だけでよさそうなに。
勝手に流用するのを懸念してかしら?
そんなの調べればすぐわかるよ
出た、口だけ番長。
ド素人でーす☆
みなさん、よろしくネ☆
>>297 それは自演しろってことですよね? わかりました、ちょっとがんばってみます!
>>296 ・・・
すんません、ちょっとオレにゃあ自演は無理です、なにせド素人なもんで^^;
>>299 瞬間的な電流が必要ならコンデンサにチャージしとけばいいんじゃないんですか?
・・・いえ、ド素人なので 理屈はよくわかりませんが。
>>303 コンデンサはほんとに一瞬で終わるからねー。
例えばLEDを数秒間光らせたいと思っても使えない。
しかし電池なら逝ける。
>>304 ところがどっこい、キャパシタバンクさんはフォークリフトだって動かせるんだお!
>>305 「ド素人」呼ばわりはNGで 「死ねよ」呼ばわりはOKって・・・
ずいぶん珍妙な価値観のお世界にお住まいナンですネ☆ (^ー^;)
>>306 LEDもフォークリフトも一緒くたに並べますかw
特殊なものは置いときましょう。
特殊好きの変態ド素人ですみません><;
基本的には乾電池のほうがいけますか・・・
そういゃ以前、乾電池の内部抵抗は大きいけど、
ニッケル水素の二次電池だと内部抵抗少なくて
乾電池よりも大電流に対応できるって記事を
どこぞでみかけて、ならバイクの始動に使えないかしら?とおもって
だめもとでニッケル水素単三形のを十本直列にして
12Vを得て、セル回そうとしたけどウンともスンとも
言わなかったっス…(´・ω・`)ショボーン
やっぱ用途と容量、重要っすね…
>>308 鉛蓄電池は、バイクサイズのでも一時的なら10A以上流せる。
ご教示ありがとうございますー
むむー・・・乾電池形状の二次電池でも10A流せそうなきもしますが
短絡に近い大きな負荷で無理やり10A流したときは
(一本じゃ)電圧が出せてないってことなんですかね・・・?
この「Ni−MH 10本直列のセット」を、
何セットぐらい並列にすればセル回せそうすか??(^〜^)
>>310 何の考慮もない並列は、不具合が出るからやめろ。
もし、何が何でもニッケル水素を使いたいなら、単二か単一サイズのものを直列にして実験してみろ。
ただし、問題点が二つある。
・ニッケル水素電池は、鉛蓄電池やニッケルカドミウム電池に比べて、過充電・過放電に弱い。
・大電流を流す場合、電池ホルダーを使ったのでは電池とホルダーの金具の間の接触抵抗が問題になる。(10個も直列にすれば、さらにひどくなる。)
どうしてもやりたいなら、タブ付(電極に金具をスポット溶接したもの)の電池でタブにはんだ付けして直列にしろ。
・・・・・・俺なら、黙って鉛蓄を使うわ。
>>310 やってみたらいいじゃない。
恐らく誰もやったことない(やろうとも思わない)と思うよ。
先ず1セットで実験して、端子電圧を測ってみる。
もし、電圧が6Vに低下したとすれば、2セットだと電圧降下が半分になって9V、というふうに予測できよう。
あなたのセルが回る為に最低何V以上必要なのか正確にははわからないが、10〜11V位を目標に計算してご覧。
少しでも回り始めると急激に電流が減って電圧が高くとれるから、あまり余裕は見なくても良いだろう。
ご説明あざーっす!
うーん、カタログスペックのどの欄を計算すればわかるのか
よくわかりませんでしたが実測しなきゃ解らない性能ってのも
あるんですかね・・・電池ケースはばらしてないはずなので今度計って見ます!!
そういや、乾電池つないで路面電車をを動かすなんてやってたな。
動いた時は笑ったが。
>>310 ニッカドだと50Cもいけるとかなんとか。
昔マブチ空中モーターてのがあってだな
>>308 ニッケル水素なら単三10個で回らないまでもウンとかスンは言いそうな気がするけど?
容量とか過電流保護内蔵型とかもあるし。
この猛暑がおさまったらちょっとやってみる。
どうもです。 なにぶん使い古しの電池だったのでそれが原因かもです。
おいらが試したときは、タブが頑丈な、秋月の金属製の電池ケースを使い、
弱電にしては太目の電線で無駄な電圧降下を避けるように気を使って結線しますた。
んで、スターターボタンを押すまでは大丈夫そうだったんですけど
スターターボタンを押したとたんにうんともすんともいわない感じですた・・・
ニッカドは持っていないです・・・
使い古し・・・・・セルの奴が「ナメんじゃネェー」と言ってますよw
あ、いや、つかいふるしってのは、新品じゃないってだけで、
いちおー実験前に満充電はしましたお。
分流器
シャントだな
持ち手
何に、使うん?
ググレカス
何か大事な説明がごっそり抜けてるな
割り込みすみません。
MOSFET Nchを二つパラで繋げたら耐電圧、耐電流は二倍になるのでしょうか。
電流は増えるけど電圧は同じだろ
>>327 抵抗値の分かってる抵抗器に電流を流して、両端の電圧を測れば
オームの法則から流れてる電流が計算できるでしょ?
その”抵抗値の判っている抵抗器”と件の”凹上の銅”が結びつかないんだろうな。
>>322の言う分流器というのは針式の話 針式は電流計だからね
DMMは電圧計だから電流の経路を用意しないと電流を測れない
それをシャントと言って 電気抵抗の温度係数の小さい合金が使われる
マンガニンやコンスタンタンだね ある意味電流計測のコアだから、
発熱で融断しないような十分な太さが求められるわけだよ
勉強になりますm(_ _)m
DMMが半額だから10本も頼んでしまった
>>333 講釈師見てきたようなウソを言い。
ごは言いすぎかもしれんが、もっと基本を知っていないと恥ずかしい思いをするよ。
電流計と電圧計の違いは?
アナログ計器が電流計だという根拠は?
シャントって辞書で引いたことある?
導体が融断する機序は?
337 :
774ワット発電中さん:2013/08/16(金) 13:44:11.58 ID:VoKn89VF
電圧計→倍率器
電流計→分流器
338 :
774ワット発電中さん:2013/08/16(金) 13:48:07.63 ID:hT+AsSoj
>>336 そんな「俺はお前らより詳しいんだぞ」みたいなこと言ってないで、
普通に指摘してやればいいでしょう
意地が悪いなあ
人間が小さいよ
>>338 夏休みで時間もあるのだろうから、ちゃんと勉強した方がいいと思ってね。
答をさっと書いてもいいけど、それを読んだだけじゃ勉強にならないからね。
自分で答が出せるようにヒント、方向性を示して上げているんだよ、親切だろ。
何も知らないから聞いても無駄
dmm.comだろw
344 :
774ワット発電中さん:2013/08/17(土) 06:45:54.81 ID:CSPyNMkg
>>333の見解である、>針式は電流計
は、一般に流通しているものは圧倒的に電流形が大多数だろ?
もしかして、計測器の教科書でしか見たことないような特殊なもの
想定してつっこんでるの?
針式が電流計でデジタルが電圧計を基礎としているのは合ってるんだけど、
それとシャントの必要性の部分には何の関係もない
で、それに突っ込んでる人も物凄いピント外れで、
単なる無知と無知の空しい戦いが展開している
346 :
774ワット発電中さん:2013/08/17(土) 08:37:34.09 ID:CSPyNMkg
俺としては、
>デジタルが電圧計を基礎
の方にこそ突っ込みたくなる。流石にナカミ見たことないから断言はでけへんけど、
アレって入力抵抗に生ずる電圧をADしてるだけなんとちゃうん?
電流をAD変換してるか電圧をAD変換してるかと言えば、電圧でしょう
AD変換の中にまで入っていけば、もう電流でも電圧でもなくて電荷量だけど
中身見てもどうせ判らないから、勉強するべき
349 :
774ワット発電中さん:2013/08/17(土) 09:11:44.01 ID:CSPyNMkg
>>347 いやそれをもって「電圧計」と呼ぶことに心理的な抵抗があるので
あって。
350 :
774ワット発電中さん:2013/08/17(土) 09:17:16.11 ID:CSPyNMkg
>>347 >電圧でもなくて電荷量
Cに溜まったそれと電圧を区別する意味がいったいどこにあるの?
Q=CVで結ばれてるから電荷も電圧も同じだと主張するなら、
V=IRを通じて電流とも同じだということになってしまう訳だが
352 :
774ワット発電中さん:2013/08/17(土) 10:25:33.75 ID:j9HsaEWN
>>350 何が言いたいのかわからないけど、その辺にしといたら?
言いたいことがあるなら、ハッキリ言ってよ。
見ているこっちが恥ずかしいよ。
シャントの抵抗値を小さくするのは(mΩレベル)理由があるんですか?
>>353 シャントでの消費が測定値に与える影響を少なくするため。
電流計通したら3〜4Vドロップしたら困るっしょ
0-200V 150msの方形波を作りたいんだけど何か良い方法は無いだろうか?
電圧生成はDC電源から取るとしてリレーでGNDと200Vを切り替えればいけるかもと思ったけど
そんな電圧に耐えるリレーって売って無いよね
あるとは思うけど、SSRの方が安心できる
200VDC耐圧のSSRって売ってる?
日本橋まで来たんだけど見つからないぜ・・・
>>359 瞬間2A-1ms
定格300mA
どんなもんでしょ?
電源側とGND側にTrを付けることになると思うけど、
同時ONしない為の工夫をしないと壊れる
363 :
774ワット発電中さん:2013/08/18(日) 07:07:03.20 ID:WGyNGGOT
>>352 いったいどういう形式のADCを想定してるの君は?
364 :
774ワット発電中さん:2013/08/18(日) 08:27:28.05 ID:WGyNGGOT
なぜ電源側とGND側の両方必要なんですか?
ON/OFFだけじゃなくて、確実に0Vにしたいならローサイドスイッチも必要
という意味かなと思った
これって学校で電気の勉強とかしてないと難しいの?
これってどれ?
すみません
電子工作のことです
スカウターって作れる?
>>369 赤外線温度センサとグラフィック液晶とマイコンを使えばいけるかもね
液晶の部分が一番のネックになってるんだけど、何を使えばいい?
中華パッド
液晶じゃ近すぎて画像が結像しないでそ。
HMDなら焦点距離を稼ぐレンズをかませるだろうけど
半透明のスカウターじゃ(そういうレンズを)使えないだろうし・・・
ある程度はなれた対象物に眼球の焦点を合わせているときに
AR表示にもピントが合うように工夫するなら・・・どうすりゃええんだろ。
>>373 ホログラムレンズを使えば良さそうだけど、
個人製作ではフレネル凹レンズを液晶の手前に貼って液晶面の焦点を遠くにし透明液晶の反対側にフレネル凸レンズを貼って凹レンズの影響を打ち消すと素通しに見えて液晶面の焦点も遠くになるかも
じゃあもう装着してる人には文字が読めなくていいから、
相手にだけ裏返しの文字が見える感じで
PSP1000を弄ってて
分解して組み戻したらバックライトが点かなくなりました。
バックライトへ向かうコネクタのテスターで電圧測定したら
片方がGNDと導通してて、もう片方が +12V と出ました。
液晶のバックライトを分解してみたらLEDが7灯ついてて
それぞれはテスターのダイオードレンジで確認すると光りました。
12V ÷ 7 で 1LED あたり 2V 弱にしか電圧がかかってませんが
これで LED は光らないですよね?
本来コネクタに 24V くらい来るべきところ
12V しか来てないことが変だと推測したほうがいいのでしょうか。
健康体を用意してばらして較べる
定電流源を使って明るく点灯させVFを見る
同じヘマをやった奴の修理成功例を探す
381 :
774ワット発電中さん:2013/08/20(火) 23:48:59.55 ID:F5Cyu//C
コンデンサマイクで吐息を検知したいんだけど、アンプは絶対必要?
吐息検知なので、音質とか音量とかの精度は特にいらないんだが…
PSPの消費電力は12V以下だぞwww
吐息かそよ風か弁別する方法は?
386 :
774ワット発電中さん:2013/08/21(水) 01:27:24.20 ID:RSkIFcgE
>>384 室内で使う想定なのでそよ風は考慮しないです。
それよりはその他の雑音を誤検知しないかが心配ですが…
アンプの必要性とか雑音との判別などはマイクで拾った信号をどう処理するかによる。
A/DかけてCPUやGAで処理するのならば特にアンプは不要だろう。
その後のソフト処理でレベルなど最適化できるだろうし。
雑音との判別には目的が吐息というようにはっきりしているからパターンマッチングで。
そうではなくアナログ回路やコンパレータで簡単に、となると結構回路的に工夫が要ると思う。
どちらにしろ回路やシステムの仕様がはっきりしないと何とも言えない。
青色や桃色を判別しないとな
GAてなに?
Graphics Accelaratorの略かなんかか?
ゲートアレイじゃね
ゲートアレイ…懐かしい響きだな
CPUっていうなら、画像側はGPUだよなあ、いまは。
>>391 FPGAさんが…
バックライトLEDが7直列か
そら電圧が要るわな 昇圧してんのか?
どうせPSP専用の液晶だろうに
なんで並列で設計しなかったんだろうか
ド素人が設計するんじゃ無いんだから、効率も重要。
直列なら1灯でも壊れたら全滅→壊れやすくなって修理で稼げる
低電流の回路の方が低電圧の回路より低コストになるから。
LEDのVfのばらつきあるからだろ
抵抗、低電流ダイオードには繋いだLEDのVfの(合計値の)2〜3割の電圧掛けてやらんとな。
分岐先の各ユニットごとに保護抵抗なり 定電流ダイオードなりを
はさんでおけば 並列にしてもいーんじゃね?
そういう意味の並列はアリだろ
無理って言ったのは、一個の抵抗に並列に繋ぐ事だと思ったけど
照度バラツキとか、細かいこと言わなければ普通に並列できるよ。
実用上どうってことない。
照度バラツキとか言い出したら直列でもダメだろ。あほ?
その照度のバラつき、使用時間を伸ばしていけば、どうなるか知ってるか?
それでも実用上どうってことないと言い切れるか?
>>403 その直列は設計ミス or 粗悪LED。
抵抗に十二分に電圧食わせれば、Vfのバラつきで照度に違いが出ることはない。
明るさが違うってことは、そのLEDがどっか無理してるってこと。
>>403 直列なら同じ電流値じゃん。照度ばらつくの?
>>404 ですよねー。 っていうか保護抵抗まとめたら
想定する合計値にあわせるんだから、場合によっちゃ
長い時間を要さず集中した電流で一部のLEDがぶっ壊れかねない希ガス・・・
LEDたくさん使う場合、欲張らないで定格の8割の電流値で駆動させるように設計するべきだね。
昔、抵抗−LED5個×25系統で、水槽用にLED75灯の照明作ったけど、
抵抗にVf合計の3割食わせたら長持ちしたよ。
点灯後3日くらいで粗悪LEDが死んで、数個付け直してから、要らなくなって捨てるまでの2年くらい、一個も消えることなく使えた。
スレタイ読もうぜ
>>402 それはLEDの特性が揃っていただけだろ。
店で袋買いすれば大抵は同一ロットなので揃ってる。
LEDたくさん並べて照明を作るとき、どうしても並列にする必要があると思うのですが、
実際どうすればよいでしょうか?
高電圧をかけてあくまで直列にこだわるほうがよいのでしょうか?
あるいは並列でまんべんなく電圧がかかるようにするため、カレントミラーとかいう回路にするべきですか?
定電流回路を列の数だけ用意すればいいじゃん
CRDを使え、ということですか?
CRDは高いからなるべく使いたくありません。
秋月でまとめ買いしても1本30円もするでしょ。
カレントミラーでやれば、2SC1815+抵抗器で合計5円くらいで済みます。
でも、カレントミラーなんて大げさな気もするのです。
>>413 どれぐらい輝度を均一にしたいか、どれぐらい無駄な消費電力を減らしたいか、元電源の電圧がどれぐらい安定しているか、による。
秋月のリードタイプのCRDって20mAのが無いよね
20mA定格の発光ダイオードを売ってるのに
チップの定電流ICはあるけど、ユニバーサル基板とかで使う場合は
チップにリード線をはんだ付けするのかな
定格20mAのLEDなら、18mAで駆動するのが無難だから。
初心者に多いのが、欲張って定格値ピッタリで駆動したり、
直列に繋ぐLEDの数増やして、制限抵抗に掛ける電圧をケチるケース。
例えば、電源電圧12.0Vで、Vfが3.6VのLEDを直列に繋ぐ場合、
初心者の多くはLEDを3個繋げてしまう。
すると、制限抵抗、低電流ダイオードには理論上1.2Vしか掛からないわけ。
こういう回路はLEDの熱暴走起こしやすく、早い話すぐ壊れるわけ。
高輝度LEDとかで試してみるといいよ。
20mA流したLEDと、15mA流したLEDを並べて比べてみれば、全然大差ないから。
ユニバーサルにそのまま付ければ良いんじゃないかな
それか10mAのをパラにするとか
>>417 普通部品を定格いっぱいで使うことはまずないよ。
LEDなら寿命とか発光効率とかデータシートから用途によって最適な動作をさせる。
寿命とか発光効率とか考慮しないのなら少しくらい定格超えても即壊れることはないだろが、
壊れたとしても自己責任。
LEDは必要以上の電流の大きさによる発熱による経時劣化が大きいらしい。
> 全然大差ないから。
気持ちと現実の狭間で、揺れた表現だなw
PWM駆動したら定格以上かけるかな
>>417 CRDを必要なだけ並列に繋げば良い。
大きな電流のCRDが無いのは、電力的に厳しいから。
>>422 定格以上掛けても、掛けた分明るくなる訳じゃないだろ
そういう時はパワーLED使えよ
>>422 一般的にはそうだけど、品種によってはパルス駆動時の定格を定めているのもあるからそれは越えないように。
それ以外の品種では実験でパルス駆動時の定格を探るしかないけど。
カレントミラーが同じ電流になるのはICの中だけだ
ディスクリートでやってもバラバラになるぞ
>>426 要求仕様による。
誤差が許容出来ればディスクリートでも実用になるし、実際実用回路で使われている。
>>426 ペアトランジスタ使えば、大丈夫とおもうが、
ディスクリートで組むよりオペアンプ使ったほうが
安上がりな気がする。
余程、特殊な仕様(高耐圧とか)が必要なら別だが。
ペアトランジスタでどうやって同じ電流をたくさん作るんだよ
低電圧レギュレーターの事で教えてください。
arduinoのプログラムを組んでワンチップ化しました、ブレッドで動作確認済みです
小さく納めるために小さなLipo1セルを電源としています
それで3.3Vの小さなレギュレーター(L78L33*)を探しているのですが秋月他で見つかりませんでした、※大きいサイズは有りました。
使ってる部品の関係でどうしても3.3v駆動したいのですがどうするのがベターでしょうか?
機器の消費電力はテスターで測定して5〜15mA程度でした。
1.ダイオードを1ついれて電圧を落とす
2.5Vレギュレーターをとおして分圧する
3.他?
>>432 それで大丈夫です。
部品の知識が無くて検索の仕方が不味かったようです。
お騒がせしてごめんなさい。
Li-Po って、放電すると 2.7V くらいまで下がるんじゃない?
いくらLi-Poという表記が浸透しようと、リポバッテリーって名が使われまくろうと、大手メーカーなり技術屋が認めない限り、
「Poってなんだよ、ポロニウムかよ」派のひとはツッコんでくるので注意だ
>>434 > Li-Po って、放電すると 2.7V くらいまで下がるんじゃない?
模型でよく使ってるので特性は理解しています、
3Vを切ると寿命や性能にダメージを与えますので模型のアンプでは通常は負荷時で3V(無負荷で3.5V程度)を切らないようにしてます、
よって微電流の使用では3.3V以下って事は正常使用中では無視出来ると考えています。
Q1 オシロスコープに付属している受動プローブとその標準グランドを使えば、電気信号は
正しくオシロスコープに伝わる
Q2 アクティブ・プローブは非破壊電圧内の電気信号ならば、正確に簡単に測定することができる。
Q3 アクティブ・プローブや差動プローブを使用中、パチッと放電音がした場合、壊れた可能性が高いが、
音がしなければ問題ない
Q4 差動プローブは差動信号を測定するためのプローブなので、信号の対地電圧を考慮する必要はない
Q5 感電に注意を払えば、オシロスコープのグランド(アース)を対地アースに繋がなくても問題はない
オシロスコープに関する問題なんですけど、分かる人いませんか?
それぞれ、はい/いいえで答えてくれませんか?
439 :
774ワット発電中さん:2013/08/24(土) 22:19:24.88 ID:ImG4CRuA
全部いいえかな
運転免許とかの試験と同じじゃん
無制限にok的なことが書いてある奴は全部×だ
数百μVから数mVの1KHzAC電圧を計測したいのですが、ミリボルが無く計測できません。
そこで巻線比10:1のトランス二つを直列(?)にした物を使用して100倍に昇圧して計測しようと考えているのですが何か問題はありますか?
トランスはサンスイ(ハシモト)のST12を考えています。巻線比10.1:1なので二つで102.01となり、まぁ誤差として許容できるかなと思っています。
本来オペアンプ等で昇圧すれば良いんですが電源も必要なく、作り的に簡単そうなので…
すいません。
関係無い部分ですがミリボルじゃなくてミリバルでした
443 :
774ワット発電中さん:2013/08/25(日) 06:06:01.03 ID:gCOvMz7y
運転免許は国語のテストだよな
IC乗っけてやれよ・・・
ヘッドフォンアンプ型ピアスとかいけそうだな。
チェーンはノイズ抑制を狙って純銅とか
447 :
774ワット発電中さん:2013/08/25(日) 11:49:18.33 ID:hpmrLF3v
448 :
774ワット発電中さん:2013/08/25(日) 13:12:00.04 ID:2xXVgsWo
449 :
774ワット発電中さん:2013/08/25(日) 13:15:12.69 ID:2xXVgsWo
ただ素子を並べるだけじゃなく、
なんか意味が欲しいなと思うのは俺だけ?
ハイパスフィルタとか、カップリングコンデンサとか
単純に、キレイに素子並んでてもなんか、違う気がする
>>444 LTSpiceと比べて何が優れてるの?
iPhoneでやりたいとは思わないけど、
オシロの画面がタッチ式だと便利そうだとは思った
既にそういうのある?
>>455 確かテクトロとかにはあるよね
トラ技に載ってた
457 :
774ワット発電中さん:2013/08/26(月) 10:02:42.72 ID:ZOGHoq1u
波形を説明するのに、画面を触ってしまい、恥をかくのもタッチ式な
なんで恥かくの? 素人なんで本当にわかりません、
説明してる最中に波形消してしまったり、変に拡大してしまったりして、あたふたするって話じゃね?
オシロに接触してアースの電位変わるとかか
データ・・・
個人情報かw
>>453 441じゃないけど、よさげなのでそのアプリ買った(170円)。
だけど近所のキャンドゥには、おすすめケーブル売ってなかった。 ( ; _ ; )
配線をよく見直す
電池がへたってね?
電池は、ちゃんと5Vありました。
配線も、いじった記憶ないんですが、
見直してみます。
>>467ですが、配線間違ってました。
直って良かったです。
ぉぃ
470 :
774ワット発電中さん:2013/08/29(木) 06:08:26.72 ID:9ZSQRHmV
>>470 どうもありがとうございました。おーこわ。
472 :
774ワット発電中さん:2013/08/29(木) 06:37:42.84 ID:6zUMbuyJ
質問スレでの発言の前提として、セルフチェックは必須だろ
思い通りのものを作れたかどうかの確認ができてないんじゃ話にならんよ
つか零細やガレージは組立よりもはるかに検査やテストに時間をかけるから高いんだ
オレもオレ自身の間違いっぷりには仰天するしかないが、メモって常に心がけるように
努力しているよ
>>470 怖くないけど、ありがとうございました。
俺だよ、俺
477 :
774ワット発電中さん:2013/08/29(木) 10:19:44.36 ID:6zUMbuyJ
>>468が、ありがとって、一言言えば何も問題なかったのに。
自分のことしか考えてないから、あのような発言になると思う。
そうだと思った
一般家庭用の100Vの回路の知識がないので、ちょっと教えてください。
電源側(非接地側)同士の配線は短絡させても無問題なんでしょうか?
何がやりたいかと言うと、照明を点けるのに人感センサやらスイッチやらの
複数手段に対応させてOR条件で動かしたいのです。
(人感センサでもスイッチでもONにできる)
センサのON/OFF出力端子と、スイッチの出力側端子を直結してから照明に
繋げばいいのかと考えてますが、同時にONになった場合は電圧が乗っている
線が短絡することになります。
回路は次のような感じです(「合流」が直結部)
電源線->センサ->(合流)->照明->接地線
電源線->スイッチ->(合流)
普通の直流5Vだとスイッチやらセンサやらを並列に入れればOR動作させることが
できるものの、家庭用100Vも同じ考えで大丈夫なのでしょうか?
100V弄るなら、勉強してからの方がいい。
>>479 それは同じ系統で?
まあリレー入れたほうがいいと思うよ。
482 :
479:2013/08/29(木) 11:18:47.56 ID:Zfvw6oSM
>>480 電器屋さんに相談する前のアイデア出しでして
「そこを直結したらブレーカー死ぬ!」とかなら考え直さないとなので
>>481 電源線は同系統(同一ブレーカーからの配線)です
>>479 5vで出来ているなら全部5v系で作ってリレー等で100vをon/offすると実験や工作が楽
484 :
774ワット発電中さん:2013/08/29(木) 12:15:36.10 ID:tjDKn0GX
OR接続するにしても
スイッチ接点が一度ブレークするようにした方がいいかもね
>>479 その配線はしてはいけません。
正しくは、電源線 → 負荷(電球など) → (合流、分岐) → センサ、スイッチなど並列 → 接地線
となります。
家屋内配線ではハイサイド、負荷より電源線側に人が操作するようなスイッチは設置しない決まりです。
ただし、その人感センサとやらの出力が機械的スイッチと等価である必要はあります。
つまり人感センサとやらの出力と接地線の間に電球などつなぐような機器は不可です。
486 :
479:2013/08/29(木) 12:29:39.20 ID:Zfvw6oSM
>>487 1000pFぐらい以下だと10%ぐらいの誤差があるけど使えるよ。
度のあったメガネ等を用意する。
拡大鏡(ルーペ)を用意する。
でないと半田付けなんかの接続を目視で確認できない
耐圧 500V とかの部品をつかう ─||─_ミ´ω ` ミ
>>489 Rはいらないから、その分同価格で精度のいいLCメータがいいな。
>>492 Rを省いてもコストは変わらんと思うよ。
学校的にはブリッジで。
……学校はブリッジが好きだ。学生さんがよく宿題まる投げしてる ミ´ω ` ミ
>>488-493 いろいろご意見どうも、
回路を自分で設計する能力も予定もないので取りあえずC容量で十分です、
10%とかなら部品の間違いには気づくと思い居ますのでこれで行きます。
ありがとうございました。
元ネタはセラコンだからいいけど、
電解だと20%の誤差はざら
DE-5000 買ったほうがマシ
>>496 測定誤差と製品誤差を混同してるね。
ケミコンなどだと件のテスターでも最大でも3%ぐらいの測定誤差で測れるよ。
500 :
774ワット発電中さん:2013/08/29(木) 22:13:48.16 ID:/6YhkZK5
乾電池チェッカー作りたいんだけど、外部抵抗ってどのくらいのもの
付ければいいんだろう?
>>500 自分がよく使ってる機器の消費電流に見合う抵抗値と言うしかないな。
電池寿命はそういうものだから。
それとは関係なく、電流量と寿命の相関があるだろ
それが最も的確に得られる抵抗値というのも自ずと決まってくる
>>500 豆電球くらいの高負荷を模した抵抗だよ 高抵抗じゃ何もわからない
具体的には10Ω前後? 乾電池の放電特性や検流計の特性を知らないと
ダメなので実は結構難しいよ
505 :
479:2013/08/29(木) 23:30:06.10 ID:Zfvw6oSM
>>485 スイッチは負荷より上流側に入れない、ということですが電気工事士の
試験問題とかを見ていると、むしろ負荷より上流側にスイッチが入っている
ようです
506 :
500:2013/08/30(金) 00:13:09.44 ID:0zxT3KlI
結構めんどうなの?簡単に抵抗とスイッチと電線と乾電池固定するものあれば
出来るのかなと思ってたんだけど。目的はテレビのリモコン等の負荷の軽いもの
なんだけど。要するこれってテブナンの定理応用して測定するものじゃないの?
内部抵抗ってのは本来指数関数である電池の電流電圧特性を、
原点近傍だけでえいやっと直線に近似してるだけで、
内部抵抗で論じるなら、電池はヘタるにつれて内部抵抗が上がっていく電源と言える
どのくらいヘタってるか見るには、ある程度は電流を引き出さないと判らない
>>486 交流でやるのは気持ち悪いけど
50Hzや60Hz程度なら多分大丈夫だろう
(主に接続部分で)火を噴く可能性は十分にあるので
第二種電気工事士の勉強をしたほうがいいと思う
低抵抗負荷に接続するから、信頼のおけない安物の電池ボックスは論外なんだ
けど、リモコン用電池というなら相応の測定回路でいいかもな 乾電池の
データシートはそこらで拾えるだろうから、それでテキトウに判定しなよ
>>506 “電池チェッカー” なら簡単にできるよ。
その電池にしては重めの負荷をつないで電圧を測りゃいい。
が、定抵抗負荷では電流が電圧に比例して変わるので、
「何測ってんだ?」 と問われると答えにくい。
マンガン電池とアルカリ電池は、数 mA の小電流域を除き、
かなり直線的な電流−電圧特性を示し ( つまり起電力・内部抵抗一定 )、
電池が消耗すると内部抵抗が増えるので、
短絡電流を手早く測って残量を推測できる。
起電力と内部抵抗なる二つの定数があるので、
二点で測って連立方程式を解けば、意味のある値が求まり、
「何測ってんだ?」 と問われることは無い。
PIC とかのマイコンをつかえば手早く正確に測れる “電池チェッカー” をつくれる。
エネループとかの電池を短絡すると傷みそう――というかテスターが振り切れちゃう
ので、電流−電圧特性を検べたことがないなあ ミ´ω ` ミ
511 :
774ワット発電中さん:2013/08/30(金) 00:49:58.82 ID:kFltmmDg
512 :
511:2013/08/30(金) 00:51:53.10 ID:kFltmmDg
追加ですが並列回路は電圧低下するみたいなことを聞いたことあります。
こういうのは大丈夫でしょうか?
513 :
511:2013/08/30(金) 01:00:34.62 ID:kFltmmDg
>>511 ビニールテープって
暑いところではすぐにドロドロになってはがれるし
寒いところではそもそもくっつかない
そんなもんでつなぐとかこえーよ
515 :
511:2013/08/30(金) 01:08:50.51 ID:kFltmmDg
>>514 レスありがとうございます。今調べてみたらビニールテープと絶縁テープって微妙に違うのですね。
混同していました。絶縁テープでつなぎたいと思います。回路的には問題の無い感じでしょうか?
火災とかは避けたいです。。。><
>>511-513 5〜10口のテーブルタップを使って、ふつうに電球を1個ずつ点ける回路を考えてみ。
それが理解できたら、テーブルタップ部分を直結にすればいい。
これが理解できないレベルの人だったら、市販品買えよ、ということ。
100Vは、一瞬で銅線が融けて弾け飛んでくるよ。なめたらいかん。
518 :
511:2013/08/30(金) 01:18:25.34 ID:kFltmmDg
>>516 レスありがとうございます。テーブルタップに一つ一つ、つなぐことも考えたのですが、
見た目的にごちゃごちゃしてるので、並列にしてコード一つにまとめようと考えました。
危険なら仕方ないのでその方法も考えてみます。。。
>>518 あれこれ考える前に、まず読解能力を磨け。
>>505 だよな。
器具がハイサイド側にあったらスイッチ切っていても電球交換なんて時に感電しちまうよな。
>>512 地域の祭りの提灯は一本当たり15mほどで並列に電球が20個以上繋いであるが今まで問題になった事無い
因みにスイッチ無し
525 :
479:2013/08/30(金) 13:42:46.02 ID:lnmIR0Qu
>>508 遅くにありがとう
できないこともなさげなので、電器屋に聞いてみて判断します。
本当は手元で試せればいいんだけど。。
>>486 家の照明スイッチでそうなってる箇所がある。
階段の上と下2つのスイッチの論理和で1つの裸電球wのON・OFFが決まる。
>>526 階段でそれだとオンには出来てもオフにするするとき困らない?
>>526 そんな不便そうなのがあるのか!!!
家建てた奴に文句言うべき!!!
階段のスイッチでぐぐれ
三路スイッチでしょ
屋内配線でハイサイドとかホット側って正式な名称なの?
電圧側、接地側、というね。
充電側ではないのか
>>520だけど、電圧が掛かる方を充電側、充電部って呼ぶね。
「ハイサイド」って書いたのはレスもとがそう書いてあったのと、この板的に判りやすいかなってオモタから。
537 :
774ワット発電中さん:2013/08/30(金) 22:47:12.20 ID:5eaacjf9
そういえば、昔サントリーのCMで、「ロー サーイド!」って
叫んでたのがあったな。
ローサイドピープル
ハイサイおじさん
540 :
774ワット発電中さん:2013/08/30(金) 23:58:23.90 ID:5eaacjf9
>>537 ゴメン、よくよく思い出してみたら ローハイド! だたw
ハイサイドといえば転倒だよな
ハイサイドワラタw
知り合いが壊れたから見てくれって自作の箱を持ってきた。
外付けのタクトスイッチやらマイクロスイッチでAC100Vをオンオフするものなんだけど
中のリレーがG6Aシリーズなんだよ。
これで扇風機やら料理で使うミキサーを制御してたらしい。
火を噴くとこだよと脅したけど、知らないことは怖いなと思った。
リレーを使うという頭はあるのに、なんで定格を見ないんだ
0.5W LEDナツメ電球 300円 2個 買ったのですが、明かりが暗すぎて
足元が見えません。
もう少し明るいLEDナツメ電球って市販されてますか?
電球の電極は、ナツメ球は、E17 で良いですか?
>>546 100均とかELPAの安い奴は暗いよね。
パナソニックの小丸LED電球を使ったことあるけど、ほぼ白熱電球の明るさと同じだった。ただし調光機能のある機種には使えない。
いわゆるナツメ球の口金サイズはE17ではなくてE12だと思う。
E17だと蛍光灯の点灯管と同じなので混同しない様に別のサイズにしたんじゃなかったかな(ソース見つけられなかった)
>>547 E12 ですか。ありがとうございます。
探してみます。
>>545 もちろん聞いた。
「なにそれ?」だってさ。
配線なんかも細くて絶縁無し。
マジに火を噴かなくてよかった。
むしろ火噴いてた方がよかったんでね?
ミキサーなんて繋いで問題なかったなら十分だったんだろ。
それか、盛りすぎのネタかだな。
まあモーメンタリSWでミキサや扇風機動かす装置で何すんの?ってとこで
まるまる作り話にしか見えんけどなw
>544
「どこでもドア」じゃないんだな・・・
根性ねぇーな。
>479
いまどきの100Vで一般的な単相3線式だと電圧側が2種類あって
R相とT相を直結すると200Vであぼーんするから気をつけろよ。
ふつうにETCのバーみたいに上下に開くようにすれば
移動しなくて済む希ガス
ヘッドホンのコードが断線して使えなくなってしまいました
どうやったら直せますか?
聞く場所間違ってたらすみません
>>556 ここで質問するようでは自分では無理。
修理に出せよ。
っていうか
「ヘッドホン 修理」でググるとわりと出るやん。
役にたたねーな( ゚д゚)、ペッ
ここはタイトルにつられてやってきた初心者を
ググってから出直せ、
まずは自分で調べろ、
質問の仕方が悪い、
お前には無理、等々となじり倒すスレです。
2chって事を考えれば当然ですが聞けば教えてくれる親切スレなどと勘違いしないように!
>>556 >どうやったら直せますか?
断線した部分を、接続すれば直ると思います。
概要としては、
・道具を準備する (何が必要かは自分で考える)
・断線箇所を特定する (調べる方法は自分で考え、試してみる)
・皮を剥いて、接続する (接続する方法は自分で考え、試してみる)
・剥いた部分を元に戻す、完成 (おめでとう)
・自分でやってみて、自分で考えてみても、わからない点は、ここで聞く。
563 :
774ワット発電中さん:2013/09/02(月) 18:27:31.91 ID:kXLu9pO/
938 774ワット発電中さん [sage] 2013/09/02(月) 18:03:10.00 ID:5NAv9s4v Be:
こないだ千石本店の地下にオサレな若い男が来た。
チラっと見ただけなのでその後は声を聞いただけ。
「えっとお、ヘッドホンの端子切れちゃったみたいなんすけどぉ、どの部品買えばいいですか?」
中堅ぽい店員
「うーん、ちょっとわからないですね」
564 :
774ワット発電中さん:2013/09/02(月) 18:28:10.43 ID:kXLu9pO/
932 774ワット発電中さん [sage] 2013/09/02(月) 17:48:50.23 ID:xO9feKc0 Be:
ヘッドホンの断線は、どうやったら直せますか?
>>556 ヘッドホンのメーカー
あるいは
買った店に相談するのが良いんじゃね。
アーカーゲーやったらケーブルだけ取り替えられるのにな
純正の替えコードが用意されてればいいが、無い場合は創意工夫力が為されるね。
あんな単純なもん、どんなケーブルでも一応繋がってさえいれば音は出るんだから。
ケーブルの断線は場所を調べるのが面倒なんだよな・・・
断線側にF.G.つなげてコイル状のループアンテナを
ケーブルに沿わせて走査して、
どこで信号が弱くなるか見ればいいのかなぁ。。。
>>569 根元から切ってプラグまで交換すればいい。
長いコードの断線箇所の特定法の1。
電子レンジ用の高電圧を両端に掛けると、断線場所で放電して発煙発火するのでわかる。
危険なので良い子はやらないでね。
特にヘッドホンのコードみたいに細いのではやっちゃ駄目。
ピコーン! 平行になっている長さが違うんだから、
静電容量をはかるってどうよ!!
…ってヘドフォンならいろいろぶら下がってるか^^;
パルスを送って反射して帰ってくるまでの時間から計算する。
引っ張って見る。
575 :
774ワット発電中さん:2013/09/03(火) 15:52:08.14 ID:83JA0S7/
typo
パルスレーダー法
578 :
774ワット発電中さん:2013/09/03(火) 16:13:09.66 ID:83JA0S7/
>>576 AgilentのTDR使えば、スグに出ると思うけど。どう?
あとは高周波流して共振周波数から計算するとか。
>>57 Flukeのケーブルアナライザ、恐るべし。
なにがmegaなのか
この動画全盛の時代じゃメガデモは流行らんよな
584 :
774ワット発電中さん:2013/09/04(水) 02:58:29.25 ID:y5bfID8B
あのLCDの表示は、LCDに16個しかないCG RAMだけでやりきっているのでしょうか?
1文字登録するだけでも7回アクセス。それをあの頻度で更新って、
できるのでしょうか?
やってみたい
キャラの種類は高々8個くらいじゃまいかん
586 :
774ワット発電中さん:2013/09/04(水) 09:09:23.57 ID:F8u16Apn
587 :
774ワット発電中さん:2013/09/04(水) 09:11:43.73 ID:F8u16Apn
>>581 ポケコンでグラフィックゲームやってた世代から見ると
べつにそんな大したことやってないように見える
向きが逆かもう壊してるか
>>589 向きが逆でした、なんでこんなことに気づかなかったんだろう・・・
ありがとうございました
インダクターの回生ダイオードの向きか
何を回生できるんだ?
594 :
774ワット発電中さん:2013/09/04(水) 13:39:31.19 ID:y5bfID8B
GTOでHブリッジ組んでバシャッと切れば回生できんこたーない。
俺だよ俺!
中の人、ご苦労様です。
コンデンサの塊がメモリなのはわかったがが
何故コンデンサが映像や文字になるのかが理解出来ないんだが
600 :
774ワット発電中さん:2013/09/05(木) 22:51:10.72 ID:dr/WR7HZ
えっ
>>599 ブレッドボードに縦一列にコンデンサをザクザク刺せば
遠目には線に見えるでしょう
種類の違う米を植えて、上空から絵が見える田んぼってやってるじゃん
あれだよ
墾田さ!
もしも、メモリ内のデータに基づいて画像を生成するプロセスを理解できていて
コンデンサのチャージの有無から画像を生成するプロセスを理解できないなら
(キャパシタを用いてDRAMを形成している旨の)一行目の内容が「わかった」というのがうそで、まだわかってないんじゃないの?
>>601 >>602 うーむ、そんな単純なものなの?
そうならなんとなくわかったような気がする
>>604 沢山コンデンサはメモリだって事だけわかってるんだ
コンデンサをたくさんならべますわな。
どのコンデンサを読むかのセレクタがアドレスバスとしますわな。
アドレスへの要求を、走査線という名のカウンタで加算していって、順次読み出しますわな。
読み出したデータをモニタにはき出すだしますわな。
1ならHi(白)、0なら黒(Low)ってやれば、モノクロモニタ出力ができあがりますわな。
走査線というか、ビデオ信号をすこし勉強すると、画像になる理由はわかる。
釣に粘着し杉
変位電流
2002年製の電子レンジが故障した模様
買い換えるんだけど、捨てる前にパーツ取りをするとして面白いパーツって何かある?
分解するときは死なないようにコンデンサには気をつける
>>609 マグネトロンの実験には気をつけろ
白内障になるぞ
トランスの二次側を極太少Tにしてスポット溶接機に
チーンって鳴る、ベル。
熱に強〜い庫内灯とか
庫内灯は別に熱くならないのでは
扉のアミアミで電磁波をブロック!
ファンを小型扇風機に。
マグネトロンからでっかい磁石を取り出す。
皿を食卓用に。
電源コードをテーブルタップに利用。
構体を下足箱に
>>581 LifeGame久々にみたわ。結構、感心した。
ポケコンの方が、この類は簡単だった。当たり前だけど。
電磁波を100%ブロックするという、
健康的なCRTフィルターが売られていた
構体をBBQコンロに
構体って何?
筐体(きょうたい)、躯体(くたい)なら聞いたことあるけど。
何と読むの?
>>618 やっぱあれそうなのか? 分裂とか融合しないとつまらんな
>>621 強度のあるフレームとかラックだな この場合はシャーシとかが自然
[構体]でググると9割が鉄道車両、残りが人工衛星ってとこか
某センサの振動に立ち会ったが 周囲の9割の祈りは「壊れろ〜!!」だったな
みんなスケジュール圧されて休めてねーからよ なにもかもなつかしい
平衡 なんてよむの?
鎖交 なんてよむの?
環状鉄芯 なんてよむの?
漢字ぐらいググれ…とおもったが、3つめはどう考えても読めるな…
627 :
774ワット発電中さん:2013/09/07(土) 12:58:10.82 ID:36RGD5mY
-、+、-
なら
A、GND、B
じゃね?
っていうか、写真の線、
なんでこんなに無駄に太いの?
なんでこんなに無駄に長く剥いてあるの?
怖ぇーよ。
>>629 本当にありがとうございます。数日悩まされていた件だったので
無事動いて解決致しました!テストとはいえ被膜を剥きすぎていたのは
反省します…(汗
気を付けてやります!
このケーブルがいっぱい余ってるんじゃないの
実験室のPCのマウスのホイールのエンコーダーが壊れてて、
オシロのツマミのエンコーダーも壊れてる
エンコーダーは壊れるものだから採用禁止にしろ
俺の周りではエンコーダー壊れたことないけどなぁ・・・
おまいさんのまわりに、ホイールを変な扱い方してる人がいるんでねぇの?
NF製発振器のジョグとか、SunのMP3プレイヤのジョグとか、壊れるな…。
たぶん接点式で、削れて激しくノイジーになるんだろうなあ。
マウスのホイールは、光学式をつかってるのを買えばいい。
うちのトラックボールのホイールは光学式なので、
14年使ってるけど絶好調だ
マイクロスイッチは2回交換したが
接触式のエンコーダはVRみてーに磨耗して逝かれるよー。
そうなのか・・・
接触式でもまわす速さが大きすぎると
壊れやすいとかあるんじゃないかなぁ。
マウス繋がりで友達からなんやかんやでもらった無線マウスあるんだけども
555とか使って連射マウスにできますかね
640 :
774ワット発電中さん:2013/09/08(日) 03:13:41.85 ID:CFDG+lif
>>637 >速さが大きすぎると
最近は、速さが大きい、小さいという言い方をするの?
はい
大速道路
速さが速い 速さが遅い
速さが高い 速さが低い
速さが大きい 速さが小さい
速さが多い 速さが少ない
「電流が」阻止
噴水が速い 噴水が遅い
噴水が高い 噴水が低い
噴水が大きい 噴水が小さい
噴水が多い 噴水が少ない
大小と高低は、本来の意味ではサイズと高さのことだけど、
より抽象化して数字や変数の値の比較まで戻れば、
大小が一番万能だと思うんだけどな
"high velocity" 約 4,460,000 件
"large velocity" 約 147,000 件
"big velocity" 約 34,200 件
帝都大速度交通営団
なんか違和感あるな・・・
648 :
774ワット発電中さん:2013/09/08(日) 15:31:02.52 ID:nV9cU3FK
大深度交通
大深度は高深度というと訳が判らないから仕方なくだろうな
反意語は小深度ではなくきっと低深度
両電源をレールスプリッタで作っていたのですが
やはり負電源で作った方がいいということで
負電源ICを探しているのですが、
ICL7660もNJW7660もどこの通販でも売ってません
秋月、千石、共立あたりで負電源ICってありませんか
-5Vで100mAぐらいあればいいです
秋月でMAX232が安いので、その-8Vを7905で-5Vにすればいいか?と思ったのですが
10mAぐらしか取れないそうです
PC用電源だと-5Vが取れるらしいので、それを使うのも手でしょうか?
651 :
774ワット発電中さん:2013/09/08(日) 16:13:41.52 ID:xuUttadX
速さが足りない!
>>652 本当だ
ICL7660がありました!
>>651 キャパシタつなげずに負電圧が出るのですか、すごい
どうもありがとうございました
高燃費 低燃費 燃費のいいのはどっちなのか
燃費は欧州方式でlを分母にすべきだな
非絶縁のコンバータの存在理由がわからん
防御率の定義もどうにかしてくれ
>>659 >>660 おお、どうもありがとうございます
秋月はアカウントがあるので楽なのです
これでなんちゃって両電源から脱却できそうです
予想では非絶縁ACDCコンバータの存在意義じゃね?
まぁ安上がりだからって以外に無いと思うんだが。
>>661 アナログやるなら、+と−の電圧がバランスするように自動調整してくれる、
トラッキング電源作っとくと良いよ。
666 :
666:2013/09/09(月) 15:51:10.83 ID:eC1isGDH
666
VBUCKという端子が降圧された電圧になってるんだけど、
buckという語がなんで降圧の意味で使われるの?
ステマ
T-buck
自転車にモーター取り付けて最高時速20kmにしたいんだが
道路交通法違反になったりする?
もしくはギリギリセーフのラインでやりたいと思ってる
どこが?
ちゃんと道路交通法、道路運送車両法にのっとって必要ならナンバーつけて、
有効な免許を持って交通法規を守れば桶だろ。
時速20km? そんなトロいの邪魔。
http://gigazine.net/news/20121106-ego-kits/ >「サイズが長さ2.5×幅1.3×高さ2m以下であれば軽二輪になります」とのこと。
>というわけで、公道を走るには該当する運転免許の保持やナンバープレートの取得、
>方向指示器などの取り付け、自賠責保険への加入、ヘルメットの装着、
>その他諸々が必要になり、一般的な自転車のように気軽に乗ることはできないようです。
>>673 そりゃナンバープレートの交付を受けて免許があるならおk
時速6kmまでなら大丈夫と思うが自転車は法律的に軽車両だから時速6kmでもダメかもしれない。
電動カートや電動車いすは、法律で時速6kmまでと決まっていますと書いてある
>>671 取り外し式のモーターユニットがあったと思う。
公道以外の広い場所で安全に遊ぶ分には、
持ち運びの問題を解決すれば大丈夫だと思う。
>>674 うわぁまじか、これ見て少し萎えた
作るのは簡単なのに、作る以前の問題が難しいな
作りたい物も作れないこんな世の中じゃ
なんだ合法的に使おうという考えは無かったんだ。
作るのは勝手だけど家燃やしたり、人につっこんだり、人に迷惑かけないように消えてね。
セグウェイが同じ問題で消え去った
あんな欠陥商品消えて当然。
もちろん同様の技術で安全な商品を各社で開発しているけどね。
セントレアで見たような気がするぞ
アシスト自転車方式にしとけばok
>>683 それの縛りは、自主規制だっけ?
いつからか、パワー倍増してたよね。
馬だったらどうなるん?
馬車は公道走れるんだっけ
>>685 自転車とかと同じ扱いと聞いたことがあるな
ホントかどうかは知らんけど
>>684 2008年12月1日の道路交通法施行規則一部改正によって緩和され、最大1:2になっています。
>>680 つくば市で実証実験やってます。
免許あれば体験できるよ。
小特のナンバー、付いてます。
>>685 馬は軽車両ですね。
騎手が酒飲むと飲酒運転、馬に酒飲ませると整備不良。
馬から下りて手綱を引いていればいいのかな?
迷惑防止条例とかに引っかかりそうだな
糞の始末は規程されてないのか。
お楽しみのところぶった切ってすみません、
電源スイッチというか回路の質問があります。
スイッチをPUSHで電源ON、もう一度PUSHで電源OFF、という
回路構成にしたいのですが、参考になる例ないでしょうか?
マイコン一発にするのが吉
>>693 そういう構造のスイッチを買ってくれば良いと思うけど。
>>693 オルタネートスイッチを使えば回路なんか要らんけど。
タクトスイッチ感触のオルタネート作って欲しいな
>>698 >>699 俺は地方在住なので手持の部品でまにあえば、わさわざスイッチを買うより回路かな。
DigiKey で銀行振込で支払ったときって入金確認のメールこないの?
振込手続きは土曜日に済ませたから、
月曜日の午後くらいに入金確認のメールが届くと思ってたんだけど
まだメールが来ない
ないよ。
ないのか
品物自体は届くの早かった
国内通販と変わらんレベル
はじめてICレールの実物見たけど長い!
>>671 漕がないでも走るようにすると、最高速度に関係なく
原付扱いになるはず。(シニアカーとかは例外?)
乗馬の用語なのか
709 :
774ワット発電中さん:2013/09/11(水) 01:37:40.09 ID:7NKG05x2
をを、だったら騎上位式と呼んでもおkなのかw
ばっきんバッキンガムよ!
3V 125mAのソーラーパネルで1.25Vの蓄電池1本( 1900mhA)を充電しようと思います。
通常ですと、1.87V(1.5倍)ぐらいの電圧をかけて充電 すると聞きました。
つまり、このソーラーパネルだと降圧する必要があ るということですよね。
でも、俺は降圧せずにそのまま使おうとした。
テスターで測ると、快晴時はきっちり5.1Vほど出る ソーラーパネルであることがわかりました。
この時、蓄電池へのダメージはやはり大きいので しょうか?
どんなに快晴時であっても125mA以上は出ないけ ど、
蓄電池がこの電圧に耐えられるのかどうかが心 配。
ソーラーパネルと電池の間には逆流防止ダイオード を入れ、
電池のパワーがソーラー側に流れないよう にしてあります。
抵抗などは入れてないので、(導線などの抵抗は無
5V-1.25Vということで3.75Vの差があ
視する場合)
り、 この電圧で「短絡」した場合、どの程度の電流が流 れ込むのかがわかりません。
果たしてこれはセーフティなのでしょうか。完全ア ウトなのでしょうか。 目をつむればまかり通るレベルなのでしょうか。
内部抵抗がどのくらいなのか分からんけど、
充電完了時点のことを考えたら、少々かわいそうなことを
してるんじゃねぇの?
>>712 心配してるポイントがおかしい。
過充電しないよう運用できるなら安全だが、そうでないなら危険。
太陽電池ってこういう特性
http://www.geocities.jp/ryoku_solar/sokutei/sokutei.html 実際に測って5.1Vあるってことは、3Vの負荷に125mA流せる太陽電池
なんだろうね。そこが最大電力点だとすると、おおざっぱに見積もれば
短絡電流は150mAくらいじゃねーのって思うけど。実際に測ってみても
いいんじゃないかな。太陽電池は短絡させても壊れないんで、テスタの
電流レンジでそのまま測れる。
負荷の(この場合、充電させる電池の)電圧が開放電圧より十分低い
なら、負荷に流れる電流は短絡電流とほぼ同じ。
今回は、開放電圧が5.1Vってことなんで、2Vくらいまでは短絡電流と
大差ない電流が流れるんじゃないかな。
#太陽電池の定格を測定するときの光の強さは、日本だと夏の昼間くらい
1900mAhの電池なら、0.1C以下になる充電電流150mAは問題ないよね。
ただ、単に直結しちゃうと、満充電になっても150mAの流し込みを続けて
しまう。0.1C弱だと、ニッケル水素のトリクル充電の電流値としては
ちょっと大きいので、過充電になってしまう。
電池の電圧が1.4V強を越えたら充電を止める回路を追加しないと
駄目かもね。充電方法については↓参考。
http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/ACG4000/ACG4000PJ4.pdf 3本直列にすると、容量がカラの3Vのときは125mA(快晴時)流れて、
満充電に近い4.3Vとかになるとトリクル充電くらいの電流値しか流れ
ないから、逆流防止ダイオード1個で直結してもまあ大丈夫かもね…?
ソーラーは消費電流によって電圧が可変する
開放(消費はテスターのみ)で 5V って言っても消費電流が増えるとどんどん電圧が下がる
「3V 125mA」は、たぶん最大点だと思うけど、その日照条件のときに
100mA しか消費しなければ電圧は3Vを超えるし、150mA 消費すれば3Vを下回る
どこで均衡するかだ
、充電電池(ニッスイ)が満タンに近づくほど消費電流は減るので
ソーラーパネルの電圧は上がる。
対象がニッスイ1本だと確実に過電圧だろう
横からだけど、1.2ボルトの電池に3vの電圧かけても大丈夫なのか?
発熱や破裂しないか?
たとえ3v 50maの電池であったとしても、良くないんじゃね?
ニッスイが空っぽならば、充電のためにガンガンに電気を消費するので
きっとパネル電圧は3Vいかないと思う
過電流の心配をしたいところだが、そのパネル 1900mA のニッスイの組み合わせならば
ニッスイが破裂するほどの過電流になる前に電圧降下するはず
充電が終わるのつれて消費電流が減ってくるにつれて
パネルの電圧がどんどん上がっていくので
充電末期が危険
719 :
774ワット発電中さん:2013/09/11(水) 13:03:38.41 ID:TSOY8oDw
>>712 このpv容量なら簡単なシャントレギュレータ組むのがいいと思います
蓄電池の端子電圧監視して、過電圧防止する
>>717 太陽電池は、出力電流値が短絡電流値に近づくと急激に出力電圧が
落ちるので、電流を150mAとか流せる状態なら、そもそも3Vの電圧が
発生しない。
んで、そのまま満充電まで達しつつ150mAを流し続けた場合でも、
3Vとかにはならないだろうね。電池両端の電圧は充電終止電圧の
目安の1.45V(20℃)を越えて上昇するだろうけど、3Vとかまでは
上がらない。鉛蓄電池だって2Vちょいなんだしね。
まともな(内圧上昇で破裂しない)設計のニッケル水素電池なら
この程度の投入電力は、熱として消費されるだけにとどまるはず。
加熱で電池は劣化するだろうけど
NiCd は、0.1Cの連続充電で大丈夫だけど、
NiMHはダメじゃないかな。
150mAくらいならやっすいテスターでも計れるから実際に測定すれば良いんじゃないかな?
使用状況にもよるけどダイオードでも挟んでおけば大丈夫じゃないかな?
心配ならパネルを半分とか覆っておけば最大発電量が下がるのでそれで調整しても良いと思う。
>>720 >出力電流値が短絡電流値に近づくと急激に出力電圧が落ちるので
出力電流がゼロに近づくとに出力電圧が上がるよ
開放5Vだから、充電末期は確実に3V超える電圧になるよ
電池のそばで見守ってて、電圧計と電流計をみながら
「充電完了!」を判断するならいいが、放置しとくと日照時間中は過電圧を維持するよ
>>724 232C側にコネクタがアルか無いかだけ
つまり、単なる変換器+αとして使うか、組み込みパーツとして使うか、という差だろう
727 :
774ワット発電中さん:2013/09/11(水) 16:41:55.30 ID:BgdzfvRA
>>726 RS−232Cっていう規格があって、電圧レベルをそれに合わせるためのもの
MAS−345、画像を見るとコネクタ部分に小さくRS232Cとあるから、
繋ぐのはK-01798で良いはず
>>723 充電中は(開放電圧より低い電圧しか出力してないので)太陽電池は
定電流に近い動作してて、その延長だから、「過電圧を加えてしまう」
んじゃなくて「過充電になるような電流を流し込んでいる」って考える
ほうが適切じゃないかってことを言ったつもり。
729 :
774ワット発電中さん:2013/09/11(水) 21:17:36.02 ID:VtIJuR9A
以下の、オン-オフしきい値電圧ヒステリシスの意味がわかりません。
どう解釈したらよいのでしょう
【CL0116の主な仕様】
・入力電圧:0.8〜3V
・LEDオン時のしきい値電圧:120〜150mV
・オン-オフしきい値電圧ヒステリシス:300mV(typ.)
・スイッチング周波数:100kHz
・出力電流:10(min.) / 100mA(max.)
732 :
774ワット発電中さん:2013/09/12(木) 07:30:16.25 ID:Fk/W6ODl
735 :
774ワット発電中さん:2013/09/13(金) 23:35:24.48 ID:hJApx/83
わかるけど、あなたのためにならないので、教えないよ
>>734 そっちじゃなくて、丸い方を見ればすぐわかるだろ
22uFだし、大丈夫とは思うけど、ケミコンをスイッチだけでショートは
あまり気持ちよくはないかも
>>737 回路の書き方だけど、信号や電流の流れる方向を
左から右、上から下を基本に出来るだけ統一した方が見易くなるよ。
特に他人に見せるような図面は特に。
回路的にはよくわからないが、C1815やセレクトスイッチに並列のCなどおかしくないかな?
仕様的には「ディレイ」の意味がよくわからない。
>>740 スピーカー保護のために、切替スイッチを押してからリレーが切り替わるまでの遅延の事です。
スイッチの並列のCは、その遅延を作るためのものです。
ICのKS端子はスイッチを押している間のみ出力がHiになりますが、
スイッチに並列にコンデンサ入れることで、スイッチを離した後もKS端子の出力を保持できるわけです。
ICの動作のみ、ブレッドボード上で確認したのですが、22uFで1.5〜2秒くらいの遅延を作る事ができました。
1815は、KS端子の出力電流をデータシートで見てないので、とりあえず保険にいれました。
>>739 あ、いや、そっちはもちろん問題ないんだけど、ボタンを押した時に
C1からC4がスイッチだけでショートされて放電される感じだから
どうかなと思っただけです
遅延時間から言っても、2秒近くあるし、過放電にはならないかと思うけど。。
すんません、過放電(0V)を気にしているのではなくて、
実質スイッチのコンタクト部の抵抗とCのESRくらいで
ショートされるから、瞬間的に大きな電流が流れる回路
になってるということを言いたかっただけです
22uFなのでそこまで気にする必要もないかなとも思いますが
あ、そうだな
遅延できないなこれ。
リレー9でスイッチの元切ってるから、その瞬間スイッチでコンデンサが放電されてしまう。。
>>745 ごめん、全体の回路については、まだ見れてないので、そこに対しての
コメントではなかったです…。
経験したことがある人はわかると思うけど、例えば大きめの容量の
コンデンサを充電して、リード同士をショートさせると、時々、リード
同士が軽く溶着することがある
これは、瞬間的に大電流が流れるからです
今回は22uFだからそんなに気にしなくても大丈夫かなとおもいましたが、
やっていることは同じです
スイッチの接点は、動作時、ある程度電流が流れた方が、
接点の酸化膜を飛ばす作用があるので、適度な電流は
あった方がいいのですが、大きすぎると、接点を痛めるので
あまりよくない場合もあります
ということでした
経験したことがあるから分かるけど、
22uFぽっちじゃ遊んでも楽しくも何ともないよ
回路的には一緒でも、スイッチのオンオフより優しいんじゃないかな。
まあ、スイッチによりますね
実際22uF/12Vであれば、気にしなくてもよいかもですね
ぱっと見でちょっと思ったので書き込んだまでです
失礼しました(ペコリ
ド素人なら気にならないかも知れないが、普通にNGだな。
>>741 トランジスターでリレーをドライブする定番の構成じゃないんだよね。
ネットで探してみると判ると思うけど、この場合エミッタは接地でコレクタで負荷(リレー)を引っ張らないと。
またコレクタの抵抗は無意味。
この場合IC出力がHの時VBEでクランプされるからICの定格によってはベースに電流制限抵抗が必要。
確かに、いろいろ見てみると改善した方がよい部分がいくつかありそうですね
既に他の人がコメント済みだけど、トランジスタをスイッチとして使うときは、
「基本的には」、NPNはローサイド、PNPはハイサイドのスイッチとして使いますかね
例えば、NPNをハイサイドで使うと、負荷によっては、より高いベース電位が
必要になってしまったり、安定してベース電流が流せない可能性が出てくるから、
ベース電流を負荷に流すやり方はあまりよくないかな
それに、TC9135Pの負荷がいろいろと重すぎる気がする
あとは、全然ダメな訳じゃないんだけど、個人的には、定電流ダイオードを奢りすぎな感もある
SPの保護のためのディレイ、って仕様がよくわからん。
SPに過渡的な電圧が加わるのを防止するのなら切替時に入力をミュートすればいい。
入力ミュート → SP切替 → 入力復帰、のようなロジック。
一般のSP切替はノンショーthイングタイプの切替スイッチでバンバン切り換えるけど。
取説的には切替前にアンプ出力を絞ってから操作して下さい、ってあるけど
家庭での常識的な状態ならそのまま切り換えても問題はない。
753 :
774ワット発電中さん:2013/09/14(土) 22:02:34.36 ID:3sZODbX/
バカの態度がデカくていらつくから教えてやらん
どこのバカの話だろう。
ID:6POif3rR かな?
>>735 そういうひねくれたレスは質問スレでどうぞ。
>>752 本来の目的は、ディレイする事じゃなくて、
「スピーカー端子の両端の電位差が、0になってからONする」
だからな。
信号ラインの電圧が回路の動作に関係してないから。
入力全波して平滑してコンパレータで判定せんと
>>746 コンデンサーをスイッチに並列に入れてリレーオンを遅延させる方法としてTC9135Pデータシートに載っているよ
>>737 TC9135Pの入力側で時間稼ぎする方法はマズイだろう。
たしか、多重入力防止機能がついてたから、誤操作して押しなおしたときの反応が悪くなると思う。
また、ゆっくりと変化するような入力電圧の変化に9135Pがどのように振舞うかわからない。
9135P作った人は、恐らくこのような使い方は想定していないと思う。
つか、1〜2秒近くも次の操作を受け付けない切り替え器とかストレス貯まらない?
他の人も言ってるように22μFをスイッチでショートしてしまうのもスイッチ寿命に悪そう。
折角CK出力でミュートしてるんだから、それを時定数回路で保持するのが良いと思う。
>>765 押したら全切れ、離すとonだから押し直ししても反応が悪くなることは無いと思う
ただスピーカーの逆起電力でのノイズキャンセルが目的なので時定数は100msec位で良いかとは思う
>>766 >押したら全切れ、離すとonだから押し直ししても反応が悪くなることは無いと思う
いやーそれはないよ、何か勘違いしてない?
どれかのスイッチが押されている間は他の入力を受け付けないということだから、
例えば1のスイッチを押し直後に2のスイッチを押しても、1のCが充電されるまでの間は無視される。
22uとシリーズに抵抗入れたら電流制限になるが
ピークを0.1Aにしようとしたら120Ωにもなるね
パッと思いついたもので作ってみたい物があるのですが
どんなものを組み合わせると作れるか相談させて下さい。
職場で仕事が楽しくできるコンテストで面白集音機を考えています。このきっかけから電子に挑戦したいと思いました。
耳がでっかくなった様な物を付けていて
聞き取れない時ボタンを押したら、
5秒前の時点から再生されるというものを作りたいです。
予算は自腹の2000円以下で明日と明後日でそこそこ形にできるもの
ができそうであれば
お知恵を貸していただきたいです。
初心者には無理だけどどれくらい予算がかかるなどでもいいです。
2chは楽しいですが自分に可能な案を考えないといけないので
今日の22時位までの意見を参考にさせていただきます。
よろしくお願いします(^-^)/
770 :
769:2013/09/15(日) 20:53:20.39 ID:BEN5WOr1
いきなりすみませんでした。
急に言われても難しい事なので、
自分で解決できる物を何か考えたいと思います。
スレ汚しすみませんでした。
771 :
774ワット発電中さん:2013/09/15(日) 20:56:00.54 ID:txQEfA/2
What's going on?
>>768 仮に、22uFで120Ωだと時定数としては2.64ms
今回の場合だと、押したらすぐにLレベルになってほしいんだと思うけど、
ボタンを押してからLレベルになるまで例えば10msくらいなら全然許容できる
ということなのであれば、120Ωでもよいという判断もできるかな
いずれにしても結局、設計条件次第で、その辺は調整すればよりのかなと
ナニソレ
短くしたければ容量を減らせばいい 22uF+100kである必要あるのか?
774 :
774ワット発電中さん:2013/09/15(日) 23:23:24.15 ID:TqwDDBKR
>>737 前に質問したときのレスと回答のアンカーをはることをお勧めします
まだ見ていたらの話ですが
776 :
774ワット発電中さん:2013/09/16(月) 00:04:43.21 ID:MIQES2ih
並列に電池をつないだとき
例えば電池Aが1.5Vで、電池Bが1.49Vだった場合
電池Aからの電流は電池Bに流れていくよね
で、一次電池であっても充電されてしまうと。
だから新旧混合するなとか注意書きが書いてあると理解している。
これを防止するにはダイオードでもかましておけばいいのだろうが、
市販の機器でそうした逆流防止措置が取られているものを見た事がないんだけど
なんでな?
1.5Vだからって甘く見てる?
市販の機器で並列にしている例はあまりしらんが、
内部抵抗が大きいし、容量もそれほど大きくないので、
流れる電流も知れてるし、供給側になってる方の電池が
早晩ヘタるので、勝手にバランスする。
>>767 例えば時定数が100msecだとして、
sw1,2,3,4と10msecで順に速く押して離してもsw4は90msec後に単独で押した状態になり離した100msec後にはsw4のリレーがonになる。
リレーが全部offの期間はsw1を押した瞬間からsw4が離された100msec後で
レスポンスは変わらず
>>775 でもICの用途からしてシュミット付き入力のはずだから遅くていいはず
>>776 超甘く見ていいというかどうでもいい 1.5Vでなく0.01Vだろ
ダイオードを入れると必ず電圧降下があり、電圧ロス=容量ロスだから
そんなことをするくらいなら並列になんか最初からしない
>>776 電池の起電力は、陽極と陰極の材質で決まるので、新品で同じ電池なら基本的には同じ。
製造バラつきはあるが、内部抵抗があるから、それなりにはバランスが取れる。
起電力は容量依存性もあるんじゃないの?
>>776 ダイオードの電圧降下は、だいたい0.7v。
電圧が高ければダイオードの電圧降下を無視できるが、乾電池一本なら
新品の電池1.5v強から寿命の0.9vなのがダイオードを入れると0.8vから0.2vで動く物を作らないといけない。
0.7v以下ならトランジスタも動かない。
LEDもほとんど光らない。
電池を並列で使うようなのって相当にやばい製品でね?
>>783 てもとのマイクロソフトとロジテックの無線マウスは並列。
だから一本でも動く
>>778 何の時定数の話してる?俺は
>>739の9013Pの入力回路の話をしている。
しかも
>>741によると時定数は1.5〜2秒程度。
つまり1.5〜2秒間は次のSWを押しても無視される。
レスポンスがかわらないという意味は何?
9135P使ったことないの?
FM-3やVT-10、エネループのC/Dなどは中身が最初から並列
>>783 電池並列で使って、何かたいへんなことでもあったの?
電池を並列で使うことにものすごいアレルギー示すのが理解できない。
異種電池とか新旧とりまぜで酷い目に遭ったとか・・・・?
>>785 無視されてないぞ
sw1,sw2と順に素早く押してもsw2は無視されずにsw2を離してから1.5秒の時定数なら1.5秒後にsw2のリレーがonする
>>788 たしかにそうだな、無視はされない、悪かった。
しかしCの誤差により時定数もバラつくから、必ずしも押した順に切り替えが反映されるとは言えない。
そういうトロくていい加減なSWは使いたくないな。
>>787 >電池を並列で使うことにものすごいアレルギー示すのが理解できない。
では、不安に感じない理由を教えてください。
不安なのはお前なので説明するのはお前ですよ?
直列にしたってへたった電池が逆充電されるしなあ ミ'ω ` ミ
電池といったらマンガンよりアルカリのほうが普通になってしまった昨今、
小学校理科の教科書から電池の並列つなぎは外されたと聞くけどホント?
できるだけ避けたほうがよいと教える。
太陽電池と乾電池の違いなんてのも教えるのね。
>>784 マウスかぁ。物理的サイズと必要容量との兼ね合いでそうなるのかな。
並列で使う製品ってあんまり見ないね。容量ほしければワンサイズ上げるだろうし。
>>773 >>737じゃないので、よくわからないけど、むしろ
Hレベルに向かう時間はある程度長くしたいんじゃないかな
それで100kと22uの組み合わせにしてる気がする
ん? 例えば2.2u+1Mにしたら何か問題でも?ということなんだけど
で、そんなのをつないでいいのはシュミットだから速くする理由なくね?と
799 :
774ワット発電中さん:2013/09/16(月) 10:44:25.72 ID:Q8iZMKCT
なくね?
なくなくね?
なくなくなくね?
なくなくなくなくね?
おまえ日本人なのか?
普通に話せよ
800 :
800:2013/09/16(月) 10:56:04.43 ID:2hCD2S8b
800
>>799 人間の脳の言語のスタックは4〜7段と言われている。その程度で混乱するとは。
もともと興味があったんですがアーケードpさんというニコニコの人をみて自分もこの世界に入りたいと思いました初心者の入門キットやわかりやすい参考書なんかあったら教えてください
えっとお……
とりあえず、ここと初心者質問スレにくる質問の真意がわかるようになりましょう
>>804 えっとここは初心者が集うスレだから質問しても答えは帰ってこないってことですか?
ならスレチ失礼しました
>アーケードpさんというニコニコの人をみて自分もこの世界に入りたいと思いました
お前しか知らない情報書いて、他人が理解すると思ってるの?
それとも、わざわざググってその上で質問に答えろと言ってるの?
>>806 理由を書いただけです
単に動画でみて興味をもったということでお願いします
>>807 ありがとうございます明日本屋いってきます
何の動画か知らんが、動画見て興味持った程度の人に定本シリーズは敷居高すぎじゃないか
多分、「まえがき」すら理解出来ないかと。
811 :
774ワット発電中さん:2013/09/16(月) 20:25:26.73 ID:LdZQVBaU
>>803 いいけど、文章には「、」や「。」を付けてくれよ。
実生活でも、そういうやり方なのか?
とても工業高校出たとは思えないな。
所詮高校ってとこか。
俺、工業高校卒だが、まーもーねー… ピンキリだと思うよ?
うちはとくに下のほーだったからわかる。
>>809 ココやPIC,AVRのスレには基地じしいが住みついているのでノイズと思って無視しましょう。
構うとつけあがってくるぞ
typo 基地外ジジイ
>>798 まあ、時定数を合わせるだけなら、CRの組み合わせはいろいろあるから
それは、
>>737さんの方で調整してもらえばいいと思う
>>768で仮に0.1Aに抑えるとしたら120Ωになっちゃうけど、それだと大きす
ぎるんじゃない?というような話だと思ったから
100kΩと22uFの組み合わせでいくとしたとき、120Ωを使うってのも
場合によってはありなんじゃないかなと思っただけです
そんなに引っぱる話でもないので、この辺にしときます
何か気分を害してしまっていたのならごめん
PS3基板のHDMIジャックの張り替え作業をしています。
破損ジャックをルータで破壊し、ピンのみにして抜き取り作業中ですが、
19ピンのうち、アースに繋がっている5つのピンの除去で困っております。
アースに熱が逃げてなかなか溶けてくれません。
20Wのコテとコテライザーしか所有しておらず、20Wでは全く溶けないのでコテライザーに持ち替えたのですがそれでもなかなか。。。
グットのハケで塗るフラックス塗ってもダメで基板もチョイ変色。。。
パターン剥離まではいってないもののちょっと怖くなりまして。。。
吸い取り線で吸い取るには露出半田量もなく、スポイトは所持しておらず、チョイ足ししてもその分は溶けているんですがピンは動かずで。。。
なにかアドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
ドライヤーで基板を煽る。コテは40〜50W級
あまりW数高いと基板が死んで致命的に・・・
>>819 なるほど。
ドライヤーですか。
やってみます。
コテライザーは説明書では20W-60Wクラスってなってたので熱量は足りてますね。
>>820 よかった。まだ基板は健在だね。
この手の写真見せられると致命的なのが多くて^^;
そだ、今どきの製品は鉛フリーだから融点が高い。
鉛入りのハンダを増し盛りしてから作業すると良い。
決して力尽くでとってはいけない。
基板と銅箔の接着剤は常温に比べて剥がれやすくなっている。
826 :
817:2013/09/17(火) 00:26:10.68 ID:FH+7/gUq
みなさん回答ありがとう!
ドライヤーで相当熱したつもりでしたがやっぱダメでした。。。
>>823さん回答の方法で試してみようと思いますが、
致命的な何かが起こる前にご紹介のスレでも質問してみますw
また結果だけ報告しに来ますねw
827 :
817:2013/09/17(火) 01:24:48.14 ID:FH+7/gUq
だめだー
今日はもうギブアップ。。。
カットしてピンバイスで穴開けてやろうか。。。
どうせアースだしw
100均で買ったLEDライトの電池が切れました。
CR1220、3Vのボタン電池を直列で白色LEDが2つ点灯するタイプです。
6Vで光るのならと、ボタン電池の代わりに単四4本を直列につないで見たところ、
スイッチのON・OFFに関係なく点灯しっぱなしになります。
なぜボタン電池を乾電池に変えただけで点灯しっぱなしになってしまうのでしょうか。
ちなみにスイッチは丸く赤いスイッチで、押すとクリック感があるタイプのものです。
↑訂正
CR1220、3Vのボタン電池を2枚直列で使用し、白色LEDが2つ点灯するタイプです。
そりゃあ、スイッチを壊した/短絡してしまってるからだ
>>828 ホントに解決したい気があるなら、スイッチ見せろ。
タクトスイッチのショートしてる側に配線してると予想。
>>826 素直に40Wくらいのコテ買ってこいよ。
これからも使えるし。
833 :
774ワット発電中さん:2013/09/17(火) 15:36:30.09 ID:oEozZ7k2
質問がございます。
PICとBluetoothモジュールを使って電子工作しているのですが
電源に乾電池単3 × 2個、レギュレータを使わずそのまま動かす場合
電源部分に電解コンデンサ47μFは必要になりますでしょうか?
もちろんICの電源付近にはセラコンをつけます。
おまじないのつもりで付けとけ。
電池駆動機器でも消費電力の変化があるので無しでいくにはそれなりのデータが必要、ってのはプロの話。
アマちゃんはまずやってみる。
恐らく無しでもいけるとは思うがおまじないがあってもいい。
835 :
774ワット発電中さん:2013/09/17(火) 16:51:06.28 ID:oEozZ7k2
>>834 返事ありがとうございます。
すでに基板は制作済みで部品実装して動作を確認しているのですが
テスターしかありません。10mA
外すか、外さないかの判断基準は何を調べればいいのでしょうか?
逆に、なぜそこまでしてはずしたい?
837 :
774ワット発電中さん:2013/09/17(火) 17:19:50.89 ID:oEozZ7k2
>>834 返事ありがとうございます。
すでに基板は制作済みで部品実装して動作を確認しているのですが
テスターしかありません。10mA
外すか、外さないかの判断基準は何を調べればいいのでしょうか?
>外すか、外さないかの判断基準は何を調べればいいのでしょうか?
プロだったらそれなりのバックデータをとって、計算値と
突き合わせて結論を出す。
アマだったら、外して電圧振ってみてマージンが充分ありそうか
確認してOKとする。
初心者なら「寝た子は起こすなの法則」に基づいて、動いた状態の
ままにして外さない。
839 :
774ワット発電中さん:2013/09/17(火) 17:46:28.12 ID:oEozZ7k2
>>838 つまり、コンデンサ無しと有りで、電圧の違いを確認するということでしょうか?
もしそうなら、オシロスコープで確認したほうがいいんですか?
テスターしか無いって言ってるんだから、必然的に答えは決まってるな
841 :
774ワット発電中さん:2013/09/17(火) 18:00:17.95 ID:oEozZ7k2
>>840 すみません、テスターは平均値の電圧しか計る事が出来ないという
事を聞いたことがございます。もし時間軸で電圧を計る事が正解の場合
オシロスコープ3万相当を購入する予定です。
>>839 電池寿命が近づいて内部抵抗が増えるとコンデンサーが効いてくるかも
電子回路を続けるならどうせ買うことになるだろうからオシロ買っちゃえ
BTモジュールの側にも100uFくらいのSMDが載ってるかもしれんし
必須でもないだろうけど、あればあったで安心
趣味用途なら省略して構わないと思う
再実装可能なら、一回はずして動かしてみる。
動けば結果オーライ、ダメなら戻し。わかんないなら、基本でしょ。
846 :
774ワット発電中さん:2013/09/17(火) 18:51:41.75 ID:oEozZ7k2
>>844 もちろんBluetoothとPICには積層セラミックコンデンサを付けます。
RFチップの周りは正直、回路図が無いのでバランやインダクタがあって
積層セラミックコンデンサがどれなのか分かりませんorz
>>845 動きました。
>>843 購入してみます。
>>842 もう少し詳しく教えて頂けないでしょうか?
どうも、情報を小出しにするあたりがイラッとするな。
何がしたいのかまずハッキリさせろよ
つーか
「電源ラインにおけるコンデンサの働き」を勉強すればいい。
軽くググるだけで、いくらでも見つかる。
849 :
817:2013/09/17(火) 19:14:27.93 ID:RqXYz/JB
立ち上がりや使用中の電圧の変化が駆動してても重要なファクターになるデバイスなら付けた方がいい。
電源の品質にはこだわらず動けばいいってんなら外して動くならいらない。
オシロは品質にこだわるとか故障、不具合原因を調べたい時は必要。
電圧5Vあってノイズも気にせず動いていればいい工作系なら一生いらない。
と思うw
850 :
774ワット発電中さん:2013/09/17(火) 19:17:49.64 ID:oEozZ7k2
>>844 もちろんBluetoothとPICには積層セラミックコンデンサを付けます。
RFチップの周りは正直、回路図が無いのでバランやインダクタがあって
積層セラミックコンデンサがどれなのか分かりませんorz
>>845 動きました。
>>843 購入してみます。
>>842 もう少し詳しく教えて頂けないでしょうか?
851 :
774ワット発電中さん:2013/09/17(火) 19:22:36.67 ID:oEozZ7k2
すみません、2重書き込みになってしまいました。
0.1uF程度の積セラと数十〜数百uFの電解(固体)コンデンサは担ってる役割が違う
小容量の積コンはノイズ吸収用と割り切っていい
BTモジュールの場合、ペアリング相手が見つけるまでの間が最も電気を食うんだが
ピーク数百mAくらいで(平均して均すと十数mAになるが)、パルス状に電気を食らうものがある。
一瞬だけど、そのピーク電流を供給できない場合、うまく作動しなかったりする。
そーいう、一瞬のピーク電流を補うのが大容量のコンデンサの役目
XeeBeなんかも、かなり酷。
定格の電流値で見積もると不安定すぎて使い物にならない。
趣味の品なら「動けばよし」でテキトーに省略していいけど
故障時にサポートしないといけないものな
ちゃんと大容量のコンデンサが乗るように基板を作り直したほうがいいと思う。
853 :
774ワット発電中さん:2013/09/17(火) 19:48:13.00 ID:oEozZ7k2
>>852 おっしゃっている事は分かります。
Bluetoothモジュールには、下記を取り付けてます。
積層セラミックコンデンサ
・1μF〜10μF
・10pF
もっと容量の大きい電解コンデンサをBluetoothモジュール付近に取り付けた方がいいですか?
Bluetoothの消費電力はどの様に確認すればいいでしょうか?
時間軸で立ち上がりやペアリング、送受信時に平均の消費電力を計るには計測器は何を使えばいいのでしょうか?
>>847 製品として売り出すから、オマイらにデバッグさせてる。
質問ばっかだな
そんなに質問したいなら質問スレ行け。
やましいことが無いなら堂々と質問スレでやった方が、知識豊富な奴がしっかり答えてくれる。
そんな判断つかないんなら、現状のまま見なかったことにすればいい。
電池の内部抵抗や電源インピーダンスなんて基本のひとつだろう。
だいじょうぶ、きっと動く。問題なく動くさ。
そう、それでいいんだよ。無理すんな。
その辺を語るサイトは山ほどあるはずだが。グーグル先生は何とお返事してますかね?
>>854 濃厚な線だよな。
動作確認してるのに、過度に心配するってことは、自分が使う物じゃなさそうだし、
実装を拒むあたり、ワンオフの基板じゃ無さそう。
858 :
774ワット発電中さん:2013/09/17(火) 19:58:32.97 ID:oEozZ7k2
グーグル先生は、おまじないとおっしゃってました。
プログラマなので、すごい、しつこい性格でして
みなさん、ご迷惑でしたらもう書き込みしません。
失礼しました。
なんかだんだん面倒くさくなってきた
そもそも、その作ってるのは商用?それとも趣味の品??
860 :
774ワット発電中さん:2013/09/17(火) 20:00:35.05 ID:oEozZ7k2
グーグル先生は、おまじないとおっしゃってました。
プログラマなので、すごい、しつこい性格でして
みなさん、ご迷惑でしたらもう書き込みしません。
失礼しました。
そういうのを「しつこい」とは言わん。
正しくは「横着」って言うんだよ。
いいから黙って基板作り直せ。
>>860 悪い事は言わないから、黙ってこの世界から足を洗って、別の道に進め。
プログラマが基板を作ってるのか?
もちろんプライベートで使う趣味の品なんだよね??
そうだな、その基板を写真でうpキボン。
ロダは
>>1に書いてある。
ハレーションで良く撮れてないとか、暗すぎるとか、ぼけすぎるとか小技を使わないでちょーだい。
フツーに全体の写真撮ってうp。基板の両面を。見てみたいんだよね何に悩んでいたのか。
できるよね〜 心待ちにしてるよ。はぁと
これは商用の臭いがする
とりあえず基板か回路図うpしてくれよ
866 :
774ワット発電中さん:2013/09/17(火) 20:32:31.09 ID:Jg0dRe31
>>860 そういう話で電流を見るなら、オシロスコープが必要です。
オシロで電源電圧を見ながら、規格電圧以下になるかならないかを判定すればいいです。
モジュールの消費電力は、電流を積分すれば良いです。ただし、電圧が落ちないように
容量の大きいコンデンサを付けないと、簡単に測定できません。
セラミックの10pFは、何の目的で付けているのでしょうか?
なぜ、電解コンデンサを付けたくないのですか?
商用じゃないと証明出来るまで、情報与えるなよ。
タダで知識得て金稼ぐ気だぞコイツ。
>>866 カップリングが無い基板を既に外注したんだろ。
後から気になって必要か必要でないか聞きに来た。
付けたくないって理由はそれくらいしか考えられん。
iRemocon あたりなら簡単な回路でいい値段になるから類似品を作りたいというのは分かる
でも回路とソフトウェアはできても、売れるようなかっちょいいデザインができないから諦めた
別に商用がダメだとは思わない。推奨するつもりもないが。
ここでアドバイス受けてる時点でそもそもおかしいと気づくべきだ。(簡単に言えば恥を知れと)
よくいるところの、行動力のある素人さんなんでしょう。
知り合いに基板発注とか出来る奴がいれば、教えを乞えるし、作成はわけない。
だが、基板設計やシステム設計はノウハウの集大成でもあり、そこで何やら不安が出てきたのでしょう。
回路修正や手作業での切った貼ったは小ロット生産には全数修正とか力業でやったりしますし。
みんな言ってるけど、何に悩んでるのかわからんのよね
つけて動いてるんなら、外す必要ないと思うんだが、理由を言わずにやたら外したがってるし
金型まで作って仕立てたケースなのにコンデンサがデカくて入らないのが上司にバレそうなんじゃないかな
>>871 もしそういう細かい条件で困っているなら、なおさら画像晒さないと適切なアドバイスなんて得られないよね。
ここで回答している連中なら、こうすればいいだろう的なアイデアは幾つも持っているはずだし、
その採用可否まで後出しされたらスレも荒れる。そういう判断を求めるなら詳細な状況公開・把握は必須だと思う。
>>ID:oEozZ7k2
というわけで、写真出す気があれば相手はするよ。腹くくって情報開示プリーズ。(もしくはこのままドロンでもいいが)
>>871 そういうふうに商用のモノが疑われるよな
で、商用ならちゃんと動けばいいみたいなこと言えないから、もっと詳しいこと言わないとアドバイスできんと
>>871 妄想し過ぎじゃないかい?
テスターしか無い職場は無いだろ
ソフトハウスならテスターしかないかもよ
876 :
828:2013/09/17(火) 21:28:09.49 ID:7wSTwTD9
877 :
828:2013/09/17(火) 21:30:26.69 ID:7wSTwTD9
わかりにくかったですね。 CR1220、3Vが2枚、直列で入っていました。
SWの横の白い所にIC入ってるんだろう。
電流制限抵抗が見えないから、過電流でIC壊したと思われ。
ボタン電池に戻しても、つきっぱなしですか?
BTの人の件だけど、当初の予定に反してうまく動かなくて
あわせててコンデンサ?ってことで聞いてきてるんだろうね
ないままでも問題なく動いてしまっていれば
そもそもコンデンサの必要性について再検討する機会が勝手に訪れるわけでもなく
このスレにやってくることもなかろう
動かない原因の一因として電源ライン・・・というところまでたどり着いたものの、
「大容量のコンデンサなんて要らないよ」
「うまく動かないなら別の原因だよ」
って、不安を否定してくれるような意見してくれることを期待して(求めて)やってきた、と。
>>876 LEDにはボタン電池の額面通りの電圧がかかっていたわけではないのです。
LEDが点灯するだけの電力を取り出すと、電池の内部抵抗による電圧降下が生じるため、
降下したぶんの電圧で回路が適切に動作するようになっていたものと思われます。
ところが、内部抵抗の低い乾電池から得た電圧で点灯させたため、
LEDが点灯したのに電圧が下がらず、点滅を制御する回路に過大な電流が流れてしまって
ON//OFF制御する部分が故障、単純な短絡状態(=LED常時点灯)しか動作しなくなってしまったのでしょう。
となると、もはや点滅機能はボタン電池に戻しても動作しないはずですが、どうでしょうかね?
882 :
828:2013/09/17(火) 21:45:54.83 ID:7wSTwTD9
そうですか。 ここに写ってる単四4本のホルダーも、徒歩数百メートルで死亡した100均の
サイクルライトのものなのですが、この白色LEDライトの基板にも同じ白い部分がありました。
白色LEDで点滅昨日がある製品は珍しいので見かけると買うのですが、どれもすぐ
ダメになります。赤色LEDより高電圧を必要とする分、回路的に無茶なものが多いんですかね?
883 :
828:2013/09/17(火) 21:49:06.04 ID:7wSTwTD9
>>882 >>878 でした
>>881 なるほど!納得しました。 ありがとうございます。
手元にボタン電池がないので、機会があったら試してみます。
884 :
774ワット発電中さん:2013/09/17(火) 23:11:18.24 ID:BJ8vnhCE
家につきました。なんか2通りの人がいるんですね。
アドバイスしてくれる方もいるので続けます。
大変申し訳ないんですが、一番の目的はオシロスコープを購入しようか迷ってるんですよ。
テスターの限界を感じています。
Bluetoothも何もかも動いてますし、基盤の変更は全然可能です。
ご心配ありがとうございます。
端からすまんが、ここのプロだかアマだかよくわからない方々は
本当に必要か?ってことまで高圧的に開示要求してくるんだね。
ソフトで喩えたらライブラリの使い方を聞いてるだけなのに
回答らしい回答も出ず勝手にブチ切れて終いにはプログラムコード全部見せろみたいな。
コンデンサ外す外さないというよりオシロ買うか買わないかって話なのか?
それなら金あるなら買っとけで終わりそうな気もするがな
Fluke87-5 の静電容量・周波数と、Agirentの1700シリーズ
LCRメータは、ほぼ一緒なんですけどLCRメーターって何のためにいるの?
>>880 通信系のモジュールは、平均の消費電流は少なくても、パルス的に電流食うから、
大きめのコンデンサは必要だな。
電解コンデンサはリーク電流大きいから、バッテリ機器では使いたくないが、
大容量セラミックコンデンサは、振動で電圧が変動するという危惧もあるので、
難しい所。(衝撃与えると誤動作するとか)
せめて使用するBluetoothモジュールの型番だけでも晒しとけばいいのに
どうせ既製品なんでしょ?
帰ったのなら写真とり放題のはずなのに上がって来ないのはなぜなのだろう…?
>>887 そりゃ「C」の他に「L」と「R」があるからだろ。
ついでにLCRメーターはいくつかの周波数の交流で測定するけど
テスターは単純に充放電時間で測定するので用途によっては使い物にならない。
892 :
817:2013/09/18(水) 01:21:15.21 ID:5MWRRVtQ
基板は出来てるはずなのに絶対見せない気だぞ
>>893 見せろ見せろ言うから恥ずかしいけど見せたら汚いとか、はみ出してるとか言いやがった。
ゲス野郎
メーカーロゴとか入ってるんじゃねw
付箋貼ればいいじゃン
ロゴが見たいんだろ。
> 使い物にならないって、
むかしからバカとはさみは使いようっ言う言葉があってね
切れないはさみをつかえねー っていうのはバカ、
切れないはさみをきれるように使えるのは賢者
実際は切れてないのに切れてるように錯覚してる奴は愚者。殆どはこれだな。
>>892 ただの両面基板なら穴ホジクレばいいが、多層基板だったらドリル突っ込んだ時点でお釈迦鴨。
まーその写真のは両面基板っぽいとは思うが・・・。
ほぅ、どこが間違っていると?
> 用途によっては使い物にならない。
事がわかっているのなら使わなければいいのに
分かっていながら使って「使い物にならない キリッ」なんて言うのが間違ってるんじゃないの?
日本語読めますか?
頑なに基板は見せない気だな。
コンデンサ外したい理由も、自分はプログラマーでしつこい正確だからw
ネチネチキモい
さらすべきは基板よりも回路図じゃないの?
恥とか首とかでなく?
晒し首ってどんな罪状だよww
商用で質問したら嫉妬されるのか?
嫉妬深いやつだな
しつこいプログラマーなのに連投2回してたな。
君たち、彼をイジメてることに気づけよ。
みんな卑怯者の集まりだな
出てこれないのは、やましい事があるのかね。
>>911 商用でこんな場で質問するようなお馬鹿は、
さっさと足洗って別の道に行く方が世のため人のため。
見たがっている複数の基地外はIDは違うがレスの時間が近い。
一人なのかもしれないし粘着が怖いな
何で商用だとだめなん??(・ω・`)
ここのいい加減な回答で製品を作ると、誰かが迷惑をこうむるだろ。
まあ晒さないってことはお察しってことだろ。
ここの低レベルっぷりに呆れただけだろ
921 :
774ワット発電中さん:2013/09/19(木) 12:06:45.47 ID:Q+CFD1Ns
ここの連中、完全に、イジメだな。
逆に考えるんだ。壊れるような製品で商ってもらう事で
相対的におまいらの製品のブランドの相対価値が高まると考えるんだっ!
2cで聞くと言うより、質問のレベルの低さから、その会社の製品を避けたいと思うのは当たり前。
あの質問者はなんだか自己中な印象だけが記憶に残るなぁ
人の話には応えずに自分の要求ばかり、、的な。
それでいてその要求が要所をおさえているかというとそうでもない
そんなやりとりで時間だけが過ぎた。
>>917 あの質問のレベルで「商品」を作って売っているのだとしたら
中国品を買ったほうが100倍マシ
「日本製」というブランドが崩壊する
日本製だって日本の工場で研修名義のちうごくじんさんや
べとなむじんさんが作ってんだから同じようなもんだろ!キニスンナ(^o^)
今どき日本製を有り難がる意味が分からん。
俺なら信頼出来る中国製or韓国製を選ぶね。品質高くて安いし。
語弊があるな。
(数あるメーカーの中から選んだ)信頼できる中国製or韓国製 ね。
まあ日本以外の国では
日本製:高いだけで不要な機能満載、イラネ
韓国製:性能と価格のバランスが優れている お買い得
中国製:安いが品質は韓国製に劣る 庶民ならこれ
って認識だからね。
個人の嗜好をワザワザドヤ顔で言う神経は輸入品だろうな。
なんだニダかw
中国製の電灯線使って家が燃えた人を知ってるんだが
まあ、どこ製でも注意するに越したことはないと思う
電灯線?
937 :
774ワット発電中さん:2013/09/19(木) 20:56:40.53 ID:Q+CFD1Ns
日本製とは言うけど、言い換えると、日本で検査した製品ということだよ
検査基準が日本は優れてる
>>936 VVFケーブルとかじゃね?
電灯線HAとかもっと普及すると思ったんだけどなぁ・・・
在日が紛れ込んでるわw
>>939 店に?スレに? まあ、かくいう俺も在日だが(在日日本人)。
某エリアの人だけを在日と呼ぶのはドンだけそいつらの事で
頭がいっぱいなんだよwwwと奇妙に思う今日この頃。
店になら、どの店かちゃんといえよ、ほかの店に迷惑だろ!
あ、ごめん。秋月千石若松スレかと勘違いしますた
あの国の製品を褒めるのはあの国の人だけ
ギャプバンドリファレンス萌え
現実
TVシェアトップとなったサムスンの出荷台数は246万台で、前年同期から17.2%増加し、マーケットシェアは23.6%。2位はビジオで、出荷台数161万台は前年同期から44%減となり、シェアは15.4%だ。
3位はLG電子で、出荷台数が129万台となる同32.1%増。LG電子のマーケットシェアは12.4%となっている。4位はソニーで、83万台で同20.7%減、マーケットシェアは8.0%だ。5位は東芝で81万台(同15.0%増)となり、シェアは7.8%だった。
IHSアイサプライでは、2012年もサムスンとLG電子がシェアを伸ばすと見ている。
現実
2013年6月
中国のTCL、世界の薄型テレビシェアでソニーを追い抜く
1位と2位は前回と変わらず、サムスン電子、LG電子の韓国2社が占めた。市場シェアはそれぞれ27.9%、16.6%。
3位の中国のTCLグループ市場シェアは今年1-3月期に5.9%、
日本勢では、シャープ<6753>がシェア5.7%で、前回と同じ4位にランクイン。ソニーのシェアは5.1%だった。
現実を正視出来ない者に先はない。
バブルすなあ。
シナチョン製品で痛い目にあって、はじめて気付く先進国製品のすばらしさ。
あれだけ広い国の製品で一度痛い目見たからって、総じてボツにするのは浅はか。
国産しか認めない奴は、どうでもいいから中国、韓国を叩きたいだけなんだろ。
ネットでみんなが悪く言ってるから、何となくその流れに従ってるだけ。
日本人に中国、韓国とか言うとすぐチョン呼ばわりして嫌悪するけどさ、
韓国人に日本をどう思うか聞くと、「日本人は好きだが日本は嫌い」って答えるんよ。
韓国人の方がよっぽど物事考えてると思うわ。
中国の漢民族が嫌いってんなら分かるって話か
北と南の朝鮮は漢民族の植民地だったからおかしい遺伝子だらけにされた
>>949 > はじめて気付く先進国製品のすばらしさ。
でもPCも携帯もシェア取られて既に日本製は滅亡寸前、
いくら高性能でもニーズを汲めないひとりよがりな商品では生き残れません。
先進国製品のすばらしさなんて気取ってるのは現実を受け入れられないネトウヨだけでしょ。
>>950 何回痛い目にあったら浅はかを脱せられるんけ?^^;
NTTもギャラクシーのひどさにやっと気づいてAppleと国産にしたよ
しばらく使ってれば工場の品質が上がっていくかと思ったら
そんなことはなかったぜ
製造よりも設計不良
>>955 Apple ワントップだろ
売れ残ってるみたいだけど
aliexpressでよく電子部品買うぞ?
てかfusionとかもそうだろ。ここの住人は中国に足向けて寝れないんじゃと
>>950 >韓国人に日本をどう思うか聞くと
その展開は必要ないと思う。
製品の優劣と関係ない話題だ。
中国製でも韓国製でも良く出来てる物はあると思ってる。
>中国製でも韓国製でも良く出来てる物はあると思ってる。
ひょっとしたらどこかにはあるのかもしれないけど、そのために
大量のゴミを買う気にはなれないってとこ?
>>953 二言目にはネトウヨなんてレッテル貼りをしたがるような
頭をしているようじゃ、意味が分からなくても仕方ないと思うけどね。
値段なりの製品だろ。サポートなども込みで考えて。
ギャラクシーなんて不具合あるのに修理すらしてもらえないぞ
regzaも不具合だらけ。
もっとも、不具合の原因は、ドコモが作った仕様の問題で、
パケ代稼ぎ&個人情報収集の為にしょっちゅうドコモのサーバーにアクセスする様に作られてる為だけどな。
なので、wifi接続で使ってると、悪行がばれると思って、ドコモのサーバーにアクセスしないので、不具合おきまくりで
使い物にならない。
お前の頭も不具合だらけみたいだね
スレタイすら読めない奴はいい加減に失せろよクソが
スレタイをチラッと見たら「・・・入門・・・初心者・・・」だけが目に入って
人間初心者?とオモタことがあった、昔。
クソとまでは思わないが、スレ違いの世間話なら別でやってくれとは思ってた
>>969 禿同。
ところがそっち系の専門板では相手にされそうにないから
こういうところで愚痴るしかないんだろう。可哀相な奴だ
971 :
774ワット発電中さん:2013/09/21(土) 13:11:40.51 ID:fdqVDuwG
ネトウヨがアホを晒すスレになってるな。。
×ネトウヨ
○ネト在日
効いてる効いてる
こうかはばつぐんだ
ノ ゚.ノヽ , /} ...
,,イ`" 、-' `;_' ' ..::::::::::::::...
,-、 _.._ ( (,(~ヽ'~ ..:::::::::::::::::::::::
)'~ レー' 〉 ヽ i`'} .:::::::::::::::::::::::
~つ '-ー、 i | i' ...:::::::::::::::::::::::
/ < / 。/ ! ......::::::::::::::::::::::::: これは
>>971乙じゃなくて
/ ~^´ /},-'' ,●::::::::::::::::::::::::::::::::::::
i、 ,i' _,,...,-‐-、/ i :::::::: .:::::::::::::
..ゝ <,,-==、 ,,-,/ .::::::::::: 放射能がうんたら
) {~''~>`v-''`ー゙`'~ ..::::::::: ........::.
{ レ_ノ ..::::::::. ......:::::::::
ノ '' ..::::::: ...::.:...:::::::::
.::::::::: ...:......:::::::::::: .
.:::::::::::. ..... .. ..:::::::::::::::::::::::: :::.
::::::::::::::::.::::::....:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.. :: ::..
.:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::: ::.
::::::::::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::: :::::
.:: ::. :::
マイコンの各ピンにLEDをつなぐ場合、保護用の抵抗は
各LEDごとに入れる必要はなくて、マイナス側に一本
入れて、そこに各LEDのカソードを接続すれば良いですよね?
実体配線図で、各LEDごとに抵抗を入れていたのですが、
なんでこんな無駄なことをするの?、と疑問に思ったもので。
LEDごとに抵抗も一本ずつ入れた方が良いのでしょうか。
978 :
774ワット発電中さん:2013/09/22(日) 11:49:52.37 ID:enevnvWU
同時に点灯することが無ければ、それでもいいです。
同時に点灯することがあれば、一つづつ入れてください。
抵抗アレイ、集合抵抗という部品もあります。
何個のLEDをスキャンしながら点灯させるつもりなのか知らないけど
いわば共通の低候をタイムシェアリングするわけで短時間に
でかい電流かけてるから結局の話、電流がその抵抗に集中することに
なるけど7SEG4桁とかだと8素子×4個=32個だよ、
5V30mAなら32個分で150*32=4.8Wみたいな大きな抵抗に
なるだろうけどそんな大容量の抵抗持ってるの? 持ってるなら
何処で買ったのか教えててくだしあ・・・
(RD25Sとかなら0.25Wです)
点灯させるのが数個なら問題にないかもしれませんが
普通の7セグとか表示用のLEDなら
5mAも流せば十分じゃね?
30mAって、いつの時代だよ
>>977 それを保護抵抗と呼ぶのは間違い。保護というと何となく念の為みたいで無くても良いような印象になるが、実際はLEDの動作を決める重要な部品。
電流制限抵抗っすね
>>980 あるんだ、勉強になりましたm(_ _;)m
>>982 そーなんだ・・ てけとーなこといってすまねぇ!
沢山の抵抗なんて無駄!
そう思っていた時代が俺にもありました
一度もないな
988 :
774ワット発電中さん:2013/09/22(日) 19:38:03.54 ID:s3YXf057
>>979 抵抗は、大電力と言います。
大容量は、コンデンサに使います。
電力なんだから、別に容量でもよくね?
容量は、容の量、つまり貯まるような事象がおこるものに使う。 抵抗の電力は消費、耐久であって、貯まるわけじゃない。
電力容量って言葉しらんのか
素子が耐えうる電力、つまり許容出来る量と言う意味。
>>987 ざんねん!あなたのせいちょうはここでおわってしまった・・・
>>993 オームの法則を理解しないで大人になった人?
電流が変動するなら1本の抵抗にまとめられないことくらい、小学生でもわかる
普通は1本でまとめられるように素子の選定するけどな。
大きめの電流流れる所に、無理くり1/4W抵抗パラレルに入ってたら嫌だわ。
.
発電能力なんかについては電力容量も別に変でもない
抵抗は変だな
1000 :
あぼーん:2013/09/22(日) 20:53:56.72 ID:IeTwLHkk
あぼーん
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。