【電気】理論・回路の質問【電子】 Part11

このエントリーをはてなブックマークに追加
540774ワット発電中さん
http://i.imgur.com/QcVnHoj.jpg
この場合何故Voがこの式になるのでしょうか?
誰か解説お願いします
541774ワット発電中さん:2013/10/31(木) 10:15:13.91 ID:mpIHacgc
>>540
この式のVoは右側のCを外した状態、abを開放した状態でのab間の電圧。
なのでViを単純に分圧する式になっている。
なぜこうのような開放電圧を求めるかは、鳳・テブナンの定理、でググる。
542774ワット発電中さん:2013/10/31(木) 10:58:13.20 ID:/PjD6lOY
Vo=(R2+jwL)×I2
からは導けないですか?
543774ワット発電中さん:2013/10/31(木) 11:10:02.73 ID:mpIHacgc
>>542
「I2」って何だよ。
544774ワット発電中さん:2013/10/31(木) 11:17:21.05 ID:/PjD6lOY
つけ忘れました
R1側を流れる電流をI1
R2側を流れる電流をI2
とした上で
I=I1+I2から導けないものかと
545774ワット発電中さん:2013/10/31(木) 11:43:18.53 ID:/PjD6lOY
つまり
Vo=V1-R1I1=R2I2+jwLI2
しか思い付かないもので
546774ワット発電中さん:2013/10/31(木) 13:34:37.91 ID:mpIHacgc
鳳・テブナンの定理でググったか?
図で「i=0」とすることが重要なんだけど。

あなたのいうI1=I2となるから結局図の式になるよ。
547774ワット発電中さん:2013/10/31(木) 15:22:25.37 ID:Duni59KU
つまりこう考えれば良いのでしょうか?http://i.imgur.com/XTcGZ7n.jpg
548774ワット発電中さん:2013/10/31(木) 18:48:02.70 ID:mpIHacgc
そだよ。
549774ワット発電中さん:2013/10/31(木) 19:10:33.35 ID:Duni59KU
V1とR1をひっくるめて電源等価回路と思い込んでました・・
ありがとうございました
550774ワット発電中さん:2013/10/31(木) 22:38:02.72 ID:Kb0DaQi3
そういう思い込み云々じゃなく、回路方程式が立てられないことが問題
そもそも高校物理レベルのオームとキルヒホッフわかってないだろ。
フェーザなんてのは付け足しだ。
551774ワット発電中さん:2013/11/01(金) 06:16:06.15 ID:BYMVpTum
おっしゃる通りです
回路の勉強は久々だったもので・・・
552774ワット発電中さん:2013/11/01(金) 08:19:12.50 ID:JsUkdBvI
よくそれで大学合格できたな
キルヒホッフが理解できてないんだろ
電流の代数和が0って意味が理解できてない。
カットセットマトリックスの意味がスラスラ理解できたら合格
読んでもわからなければ、0からやり直すことをおすすめする
553774ワット発電中さん:2013/11/01(金) 14:20:08.90 ID:E7tCNLZc
カットセットマトリックス
美容院のことでしょうか?
554774ワット発電中さん:2013/11/02(土) 23:37:18.51 ID:flvJ2WNT
カットセットわからないやつは流石に糞
555774ワット発電中さん:2013/11/03(日) 07:29:34.44 ID:mW+HMiym
実用性がない。
556774ワット発電中さん:2013/11/03(日) 13:46:21.30 ID:dsqVslbf
実用性がないて
回路図なりネットリストなり与えてどうやってシミュレータが方程式立ててると思ってるんだこの馬鹿が
557774ワット発電中さん:2013/11/03(日) 18:27:55.45 ID:L7yTguYt
>>553
カットしてセットしたら首にケーブル繋ぐんだよ。
558774ワット発電中さん:2013/11/03(日) 19:38:35.30 ID:cJONctKt
>>554
ウエハースにチョコ掛かってる奴だろ?
美味いよな。
559774ワット発電中さん:2013/11/03(日) 21:36:36.26 ID:mW+HMiym
カットセット知らなくても方程式ぐらい立てられて解ける。
560774ワット発電中さん:2013/11/04(月) 01:11:45.05 ID:FR8x8MXc
これから寒くなるので、コタツの上で大活躍だね。
561774ワット発電中さん:2013/11/04(月) 01:16:18.38 ID:3WV4jzjb
そうそう、オレなんか奉行どころか将軍って言われてるからな
562774ワット発電中さん:2013/11/04(月) 08:27:06.97 ID:OJDYlcN2
>>559
だからお前は馬鹿なんだよ
キルヒホッフ、オームの法則を正確に理解できていれば
カットセットマトリックスの説明を読んでも違和感を持たず理解できる
つまり、カットセットマトリックスがキルヒホッフ、オームの法則の理解度を測るバロメータになるといってるのに

馬鹿の>>559がほざいた寝言がコレ

 カ ッ ト セ ッ ト 知 ら な く て も 方 程 式 ぐ ら い 立 て ら れ て 解 け る 。

馬鹿の極みかこいつは
563774ワット発電中さん:2013/11/04(月) 18:31:06.51 ID:y+lh+SVP
564774ワット発電中さん:2013/11/05(火) 13:38:14.21 ID:UIQKdUit
565774ワット発電中さん:2013/11/06(水) 01:05:22.37 ID:R+t2Tfn5
566774ワット発電中さん:2013/11/06(水) 01:40:24.54 ID:VySpZBef
567774ワット発電中さん:2013/11/06(水) 04:16:57.12 ID:sItEa4BE
セー
568774ワット発電中さん:2013/11/06(水) 05:59:12.00 ID:Kwkirhkt
むきになるのってかっこわるい
569774ワット発電中さん:2013/11/06(水) 08:07:28.31 ID:SvTcy9Yt
大学でもカットなんとかなんて習ってねえす
570774ワット発電中さん:2013/11/06(水) 08:21:13.67 ID:R+t2Tfn5
「馬鹿の極み」だってw
クスクス
571774ワット発電中さん:2013/11/06(水) 20:20:29.66 ID:8a9orVfq
馬鹿も極めれば世界一になれる!
572774ワット発電中さん:2013/11/08(金) 11:04:46.94 ID:TIgcWmrA
交流電圧
V1sin(ωt+φ1)+V2sin(ωt+φ2)
の実効値と平均値を求めよ。

という問題なのですが…
解き方がわかりません、だれか教えて下さい
573774ワット発電中さん:2013/11/08(金) 12:21:46.33 ID:ToOlmxTc
三角関数の加法定理使うんじゃなかったっけ?
574774ワット発電中さん:2013/11/08(金) 13:36:04.37 ID:h23YFZms
V1sin(ωt+φ1)+V2sin(ωt+φ2)
=V1(sin ωt cos φ1+cos ωt sin φ1) + V2(sin ωt cos φ2+cos ωt sin φ2)
=(V1 sin φ1+V2 sin φ2, V1 cos φ1 + V2 cos φ2)・( cos ωt, sin ωt)

左の括弧を(X,Y) と置くと

=Sqrt[X^2+Y^2] cos (ωt + θ) , θ=arctan(Y/X)

ここまでくれば、なんとでもできるだろ
575774ワット発電中さん:2013/11/08(金) 14:07:12.08 ID:h23YFZms
実効、平均値には関係ないけど
最後の式の符号間違った
cos(ωt-θ)ね
576774ワット発電中さん:2013/11/08(金) 16:21:26.60 ID:OXCYH72T
電磁波やってる時に出てきた問題です。

fを関数、Aをベクトルとすると
▽×(fA)=▽f×A
をベクトル公式から証明せよということでした。
▽×(fA)=▽f×A+f▽×A
という公式は見つけたのですが、ここからの変形がわかりません。
577774ワット発電中さん:2013/11/08(金) 19:23:36.50 ID:6OKyn5H6
>>576
答えるつもりはないのだがw
こういうテキスト上での数式の際の書式は、年寄りwにはわからん。
だから、できれば問題をそのままデジカメか何かで写真にとって、そのJPGをどこかにUpした方がいい。
578774ワット発電中さん:2013/11/08(金) 23:27:59.01 ID:5mqGKTCb
>>576
アンタの見つけた公式が正しいということは、先生の出題は間違っているということだ。
先生のアタマが悪かったのか(そういうこともたまにはある)、アンタが何か問題を誤解
しているか(そういうことは多々ある)だ。
出題と公式の帳尻を合わせるためには f∇×A = 0 の成立する必要がある。これはつまり
∇×A = 0 を意味する。Aは一般のベクトルではなく、スカラーポテンシャルをもつ
(A = ∇φとなるスカラー関数φがある)ということだ。
579774ワット発電中さん:2013/11/12(火) 21:30:21.62 ID:UH6iXy7K
>先生のアタマが悪かったのか(そういうこともたまにはある)
>アンタが何か問題を誤解しているか(そういうことは多々ある)だ。


当スレ格言認定
580774ワット発電中さん:2013/11/13(水) 14:51:15.99 ID:eQIh40Cf
教えてください。

チップコンデンサの周波数特性についてです。
コンデンサの等価回路は ○---ESR---C---ESL---○ だと思います。
CとESLによる共振周波数(SRF)があり、SRF以降はLが支配的になり、Zが上がるのもわかります。
ここで同じシリーズ、同じサイズ、同じ構造のチップコンデンサ、0.1uFと100pFを
考えたとき、100pFのSRFが、0.1uFのSRFより右に来るのは、なぜなのでしょうか?

両者のESLが同じなら、SRFも同じになるのではないかと思うの・・・・・ん?
f=(2πルート(L×C) )^-1のL×CのCが違うから・・・ですね。

書いてたら解決しました。すみません。
581774ワット発電中さん:2013/11/13(水) 14:59:35.84 ID:I4PyR8K/
すみません
多分凄く基礎的な質問です
でも調べてもわからなかったので質問させていただきます

例えばRC回路において
i(t)=(V/R)e^(-1/RC)t
という結果が得られたとします
教科書にはその後に
正規化した形で書き直すとあって
i*=i/(V/R)=e^(-t/τ)
と書かれていました

このように正規化を行うことによって何か意味があるのでしょうか?
582774ワット発電中さん:2013/11/13(水) 15:28:36.30 ID:I5UbEIo9
>581
"無次元化"でググって上から40項目くらい読みとおせば
分かるんじゃないかな。
583774ワット発電中さん:2013/11/13(水) 15:55:01.66 ID:I4PyR8K/
>>582
つまり

物理現象 の中には流体現象のように相似則が成り立つものがあり,無次元数を用いることで大きさ
に関係なく現象をパターン化して表すことができるという工学上のメリットが生まれます

ということですか?
584774ワット発電中さん:2013/11/13(水) 16:00:43.91 ID:I4PyR8K/
あれ表記がおかしくなってる...

大きさに関係なく現象をパターン化して表すことができる
ということですか?

ところで無次元化は宇宙計算の時にfortranで散々やった記憶がありますが電気でもパソコンを使って計算することはやっぱり多いのですか?(愚問かもしれませんが)
585774ワット発電中さん:2013/11/15(金) 01:22:49.32 ID:60Aq3dtu
普通のアルカリ1.5V乾電池の内部抵抗測るのに、外部抵抗どの程度のもの用意
したらいいんだろう。テブナンの定理応用して測りたい。本当は面倒だからしたく
ないんだけど、馬鹿な総務課長が経費節減とか言ってまだ使えるとか言うだよね。
ちゃんと測ってこうだからもう使えないと言ってやりたい。適当な抵抗値の抵抗
で良いと思うんだけど違うのかな。
586774ワット発電中さん:2013/11/15(金) 01:56:41.97 ID:2SGdkXFp
>>585
漏れは単三アルカリの場合200mA流れるような抵抗値、7.5Ωで測っている。
これはニッカドやニッケル水素などでJISに0.2Cで放電試験をすることにならって
電池容量を概算で1000mAhとして求めた放電電流です。
587774ワット発電中さん:2013/11/15(金) 02:50:53.08 ID:k3Ap8Uv7
>>585
経費削減と言えば、リーマンショックの時に
ボールペンは一人○本、鉛筆は一人○本。
それ以上持っている人は、総務が回収に回りますので、
提出してください、という活動で TVに出た会社がある。

それはそれでいいかも知れないけど、会社来てもゴルフの話をして1日が過ぎる、
エライ人の給料を10%落とせばいい。鉛筆が何本買えることやら。
とにかく人件費。部長クラス以上の遊んでいる人に手を掛けるのが正解。
588774ワット発電中さん:2013/11/15(金) 12:24:52.49 ID:2gvP3G1s
電気初心者ですが教えてください。

OP AMPやICのデータシートを見ると、
絶対最大定格で、入力電圧は「Vcc+0.3V」など書かれています。
例えばICの電源を5V, 入力信号=12Vとかだと、0.3Vを全力で超えてしまいます
ネットで調べたら、入力に直列に抵抗を入れなさいとありました。
しかし わからないことがあります。

1
IC入力の保護ダイオード(入力ピン〜電源端子間)の、Vfは何Vでしょうか。
  絶対最大定格と同じ0.3Vなのでしょうか?
  でしたら、納得です。
2
もしそれがVf=0.6Vだとすると、絶対最大定格の+0.3Vを超えてしまうと思います。
  どのようにすればよいでしょうか?
589774ワット発電中さん:2013/11/15(金) 13:38:55.79 ID:JaAZRyE6
>588
入力電圧は「Vcc+0.3V」というのはそれ以上の電圧をかけると
保護ダイオードがそろそろ働き始めるよっていう意味。入力電流が増える、
インピーダンスが低下する。仕様を満たせなくなくなるっていうこと。
壊れるっていう意味じゃない。

保護回路が働くって状況が異常なんだから、そんな状況にしてはいけません
というメーカの忠告(警告)。
590774ワット発電中さん:2013/11/15(金) 14:15:46.85 ID:cuB126YL
ダイオードのVFはそれに流れる電流IFの関数であって定数ではありません。
IFを減らせばVFは小さくなります。
普通のシリコンPN接合ではIFを1/10にするとVFはおよそ0.12V小さくなります。
(この値はだいたいの目安であって、製品や温度や電流値に依存します)

メーカーによっては絶対最大定格を端子電圧以外に電流でも規定していて、
その端子を流れる(つまりクランプダイオードを流れる)電流が絶対最大定格を超えなければ
端子電圧の方は超えても構わない旨書かれていることもあります。
この電流値は製品により様々ですがおおむね数mA〜数10mA程度です。
特に記載されていなくても、これを1mA以下に制限していれば大抵の場合は大丈夫です。
勿論、規定されていないのだから保証もありませんが。
591774ワット発電中さん:2013/11/15(金) 15:51:48.05 ID:1lxkyWAA
>>588
>例えばICの電源を5V, 入力信号=12Vとかだと、0.3Vを全力で超えてしまいます
>ネットで調べたら、入力に直列に抵抗を入れなさいとありました。

全然違うし。それどこに書かれてたのかサイト晒せよ
Vcc=5Vだと入力信号を5Vを超えないように、あらかじめ入力信号の方を抵抗分圧しとくの。
あるいはVcc ±18Vでも使えるオペアンプなんていくらでも転がってるからそれ使えよ。
なんで入力信号が12Vあるのに5Vオペアンプチョイスしてんだ。
つーか、こんなことを知らない初心者は電気に触れてはいけない。
592774ワット発電中さん:2013/11/15(金) 16:16:14.40 ID:X/UVNvLd
 \____ _______________/
         V
          |   〈ト、__                        _  r−ァ¬
    \ \ |_/ ̄\: : :\               /    |/  |
      >.:´: 、  . レ―-、\/ノ              /|   / ̄ ̄/
     (  ̄ `ヽ、イ .  l : :「            /、|/   /
    / `T ー-,、 `ヽ、__,ノ.: : |__         /  V´ ̄ ̄/
     |   |   \>、  ヽ: : : : :|__           | // \ /
.     \ \∩r‐、 \  ', : : :ト、      _r‐_    〉 /-‐ '´
        \   <__ > >/  \  (_: : :_) / :/
          ` ー- ―r‐ :´: :`:ー- . . ._/.: レ.: : :/
          (⌒´.:へ. : : : : : : : : : : : : : : : : :く,.-、
           (.:,、.:_)-‐'.: : : : : : : : : : : : : : へ : : く
             ゝ.:,、.:)´` ー------‐ ´  (:_:、:_:ノ

流石は うなぎ犬、電気にさわれるだけあって詳しいな!
593774ワット発電中さん:2013/11/15(金) 16:27:31.02 ID:2gvP3G1s
>>589,590
丁寧な説明、ありがとうございます。
お話は、良くわかりました。分かり易くていいです。メモしておこうと思います。
ただ、データシートに書かれている「一瞬でも超えたら」という表右舷にビビってます。
メーカーの免責の意味で書かれているようにも読めます。
いずれにしろ注意して使うようにします。
ありがとうございました。

>>591
指摘ありがとうございました。
>Vcc=5Vだと入力信号を5Vを超えないように、あらかじめ入力信号の方を抵抗分圧しとくの。
はい、それは知っていますし、実践しています。

>ICの電源を5V, 入力信号=12Vとかだと、
すみません、説明が足りませんでした。
上記の状態は簡単に起こりえますよ。
  1) 電源on時の立ち上がり順序が異なるとき。
  2) 電源off時に、入力端子に外部から電圧を加えたとき。

>つーか、こんなことを知らない初心者は
すみません。上記のような局面が想定できないあなたも、
私と同じで、まだまだ初心者ですね。仲良くやりましょう。
594774ワット発電中さん:2013/11/15(金) 17:49:40.10 ID:6NEL+pH2
Vcos(ωt)を複素表示してVe^jωtってできるけどVsin(ωt)の時もVe^jωtってできるの?
595774ワット発電中さん:2013/11/15(金) 18:23:41.12 ID:1lxkyWAA
>>593
>上記の状態は簡単に起こりえますよ。
>  1) 電源on時の立ち上がり順序が異なるとき。
>  2) 電源off時に、入力端子に外部から電圧を加えたとき。

ばーか。そういうのは保護ダイオードもしくは定番の2N4117あたりのJFETを保護ダイオード代わりに使うんだ。
入力保護と
定常状態で使う信号電圧の動作範囲も人にまともに説明できないあほは出て行けよ
邪魔だから。
596774ワット発電中さん:2013/11/15(金) 19:14:53.66 ID:Qigvy3oJ
>>595
質問者よりレベルが低いことに気づけよ。
597585:2013/11/15(金) 19:43:15.18 ID:60Aq3dtu
>>586情報どうもそれ買ってきてスイッチとセットで自作の電池チェッカー作ります。
598774ワット発電中さん:2013/11/15(金) 21:02:00.34 ID:KrfU0V7L
>>587
そら無理じゃない?だって、そういうことを決めるのがエラい人自身なんだから。
599774ワット発電中さん:2013/11/15(金) 21:06:33.20 ID:4JTmVbGS
>>594
ヒント。
サインとコサインの関係は?
600774ワット発電中さん:2013/11/15(金) 21:15:16.50 ID:jpukldzp
>>594
Vcos(ωt)は電圧が数直線上を往復運動してるだけだが
Ve^jωtは電圧が複素平面上を円運動してるので
そもそも交流電圧の考え方が違うわけです。
601774ワット発電中さん:2013/11/15(金) 21:37:16.04 ID:wGwIGhCh
半導体は電圧で壊れるんじゃない、電流で壊れるんだ。たとえ耐圧超えてブレークダウン
しても、電流さえ制御されていれば半導体は壊れない。じゃあどこまで耐えられるか、だが
メーカーはそんなこと保障するのはいやだから、ブレークダウンをおこさない電圧だけ規定
して逃げている。例外的にブレークダウンさせる使い方の一般的な、ツェナーダイオードと
バリスタ、パワーFETだけブレークダウン時の最大安全電流ないし吸収可能最大エネルギーを
規定している。
602774ワット発電中さん:2013/11/15(金) 21:59:53.05 ID:wGwIGhCh
というわけで、たとえば OPアンプなら電源投入前に信号を入れておいたところで、ミリアンペア
オーダーの電流なら壊すことはない。安心しろ。
例外はある。CMOSだ。これは入力端子電圧が電源範囲を逸脱すると、あっという間に電源/GND間が
ショートになり、素子はアッチッチになって、昇天する。そうならないように多くは入力に
クランプダイオードが入ってるが、入ってないのもあって、痛い目をみたことがある。
603774ワット発電中さん:2013/11/15(金) 23:34:57.32 ID:JLK6Q6HP
>>589
いや、壊れるても文句は言えないということだし、実際壊れるぞ。
604774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 01:13:49.17 ID:5fMjxt2S
>>599
つまりVsin(ωt)で与えられたら
Vsin(ωt)=Vcos(ωt-π/2)に直してから
Ve^j(ωt-π/2)に直すべきってことかな
そうすれば実電圧はちゃんと
Re[Ve^j(ωt-π/2)]=Vsin(ωt)になってるし

いや、でも虚数部が実電圧とすれば
Vsin(ωt)=Ve^jωtとしても大丈夫だし...

つまり皆さんは電圧をcosに直してから複素表示するか、それとも臨機応変に電圧がsinで与えられてもcosで与えられてもVe^jωtと複素表示するのかどっち派ですか?
605774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 05:53:13.36 ID:k3z5IMH1
>>604
発想が全くの逆でないかい?
もともと電圧はV(cos(ωt)+jsin(ωt))で目に見えるのが実数部分だということ。

sinとかcosというのは時間軸の原点をどこに取るかというだけの問題だと思う。
606774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 08:11:03.70 ID:5fMjxt2S
>>605
>>604
>もともと電圧はV(cos(ωt)+jsin(ωt))で目に見えるのが実数部分だということ。

この部分間違ってませんか?
計算や解析が楽になるから便宜的に複素数を使っているだけで電気の現象が本質的に実数とは異なる特別な性質を持っているわけではない、ということを認識する必要があると書いてあります

だからもともとの電圧はVcos(ωt)+jVsin(ωt)なのではなくVcos(ωt)はVcos(ωt)なんだと思います
参照:http://qube.phys.kindai.ac.jp/users/kondo/lectures/ichikawa/ELEac1.pdf
607774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 08:17:36.88 ID:TxLgKv2O
> 実数部分だということ
ってのはcosの値だって意味だぞ。
608774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 08:33:23.73 ID:4kmI5/O7
>>606
お前の発想は貧弱すぎ。
そもそも物理現象の数学モデルなんてのは、どれも便宜上使ってるだけ。
V=cos(ωt)というのもe^(jωt)と同様に単に便宜上使ってるに過ぎないよ。
609774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 08:36:30.39 ID:5fMjxt2S
>>607
あ、そういう意味だったのか

なら"複素表示された電圧の実数部が実電圧である"電圧がsin形式で与えられたら
610774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 08:37:05.19 ID:5fMjxt2S
>>609
ミス
611774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 08:38:13.85 ID:0TlpkB/3
そもそも物理学の実体が実数だけというのがおかしい。相対性理論でも量子力学でも虚数を実数同様に意味のあるものとして扱ってるし、ホーキングも虚数時間という概念を使ってるぞ。
612774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 08:38:55.22 ID:5fMjxt2S
>>608
!?
Vcos(ωt)ですら便宜上の表現なの!!??

それは初めて知りました
613774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 08:41:25.60 ID:5fMjxt2S
>>611

ということは>>606で貼ったpdfに書いてあることはただしくないのですか
614774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 08:42:14.29 ID:TxLgKv2O
>>609
その場合でも位相がずれるだけなので、ただjcosの符号が変わったりなんとかπがついたりするだけ
615774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 08:54:03.26 ID:dU1IqoFK
>>613
知らんがな。
お前はそんな事も自分で判断でけへんのか?
616774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 08:55:01.42 ID:5fMjxt2S
まとめます

電圧がVcos(ωt)で与えられてもVsin(ωt)で与えられても同じようにVe^jωtとおいてもよい
ただしVcos(ωt)をe^jωtとおいた時は実電圧を実数部分とし、Vsin(ωt)をe^jωtとおいた時は実電圧を虚数部分とする
617774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 08:56:48.48 ID:nRGdXmid
>>604
>つまりVsin(ωt)で与えられたら
>Vsin(ωt)=Vcos(ωt-π/2)に直してから

フェーザ解析ってのはそういう意味だよ
つまり正弦波はexp(j(ωt+θ))= exp(jωt)xexp(jθ)
とみて時間依存のexp(jωt)を両辺約分して時間に依存しないexp(jθ)にのみ着目する
sinθ = cos(θ-π/2)になおすかRe,Imと記述するかは好みの問題だが
618774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 08:59:55.23 ID:r2aSLy4o
>>612
まじに知らなかったの?
お前はフーリエ解析を勉強しろ。
そしてpdfで講釈たれた奴にも言っとけ。
619774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 09:00:00.97 ID:nRGdXmid
>>616
だからフェーザをいうのにωtを書くなっての。
定常状態で時間依存項を無視するんだってば。
620774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 09:08:31.35 ID:nRGdXmid
>>612

>>608
>V=cos(ωt)というのもe^(jωt)と同様に単に便宜上使ってるに過ぎないよ。

こいつの言ってることはでたらめもいいとこ。
実数空間を、2次方程式の根空間拡張から眺めた場合
Re(exp(jωt)=cos(ωt)に対応し、exp表記が積表記に強いから使う。
621774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 09:12:37.79 ID:bZP/r/O9
>>620
では、お前は交流電圧がVcos(ωt)で表せる根拠を明確にすべきだな。
便宜上でない理由を言えよ。
622774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 09:16:27.45 ID:nRGdXmid
>>618

いや、おまえより少なくとも近大で教鞭とってサラリーもらってる講師の方がはるかに信用できるから。
sin, cosと2次方程式の根空間である複素空間との対応にフーリエ解析なんて必要ないしな。
そもそもフーリエ解析って何をするために登場したかわかってんのか。
623774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 09:21:33.20 ID:0j8k/+E3
>>622
結局お前は交流理論の意味を理解できずpdfに書いてある内容を間違って解釈してるだけだよ。
馬鹿丸出しとはお前の事だ。
624774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 09:22:29.67 ID:nRGdXmid
>>621
人工的につくったsin(ωt)なる電圧、電流波形を交流と呼んでるんだよおばかさん。
sinをL/C/R回路に印可したときの回路の振る舞いから確立された簡便解析手法がフェーザ解析
625774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 09:23:29.27 ID:nRGdXmid
>>623
じゃ、その近大のセンセが書いたpdfのどこに間違いがあるのかいってみ
それに答えてやるから
626774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 09:28:08.96 ID:nRGdXmid
>>ID:5fMjxt2S

次の馬鹿を相手にしてはいけない

ID:k3z5IMH1
ID:4kmI5/O7
ID:0TlpkB/3
ID:dU1IqoFK
ID:r2aSLy4o
ID:bZP/r/O9
ID:0j8k/+E3
627774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 09:36:56.83 ID:Sp3H3m11
>>624
実際の電圧はsinやcosではない。
誤差が含まれるからな。
人工的に作った正確なcosで表せる電圧があれば見せて欲しいね。
もしなければ便宜上cosで表してる事になるわけだ。

pdfのおかしなところはお前が言った実数部分しか意味がないという所。
多分お前の解釈ミスと思うがまじだと内容自体がインチキっぽくなるな。
628774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 09:37:06.22 ID:nRGdXmid
んで、発電機の電機子をを等角速度で回転させると、
ちょうど円運動をする一点の座標位置に即した電圧が発生したというのが
そもそもの発端なんだが、馬鹿にはそれすら理解できんのだろうな。
629774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 09:38:08.33 ID:nRGdXmid
馬鹿レス追加
ID:Sp3H3m11
630774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 09:38:33.11 ID:Sp3H3m11
答えに困ると一気に馬鹿げた内容のレスを返すのも馬鹿の特徴かな。
631774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 09:39:55.97 ID:Sp3H3m11
>>628
発電機は正弦波にならない。高調波が必ず含まれる。
632774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 09:40:42.38 ID:nRGdXmid
>>627

結局こいつはsin cosがいったいなんであったかすら理解してないんだな。
こういうのは数学より物理の教科書にきっちち書いてたはずなんだが、
高校レベルの数学、物理から理解できてない。もいっかい高校からやり直しなアホ
633774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 09:44:00.65 ID:VkEVq8MG
そもそも回路論で正弦波を使って解析するのは、ほとんどの波形はフーリエ変換すると正弦波の集合に直せるからで発電機で作った交流電圧の為ではないのだがな。
634774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 09:44:28.20 ID:nRGdXmid
>>ID:Sp3H3m11

おお余裕がなくなったらID固定か?
これぐらいで余裕がなくなるなんてよっぽど馬鹿だな。

>631
>発電機は正弦波にならない。高調波が必ず含まれる。

だよなぁ。フェーザ解析もexp(-at), a>0の項が必ず含まれるのにネグってるよなぁゲラゲラ
あほ丸出し。数学のイロハも電気の発展の歴史も知らない単なる馬鹿
635774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 09:45:15.26 ID:VkEVq8MG
>>632
アホはおまえ。
いったいどこの大学だ?
近大か?
636774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 09:46:25.18 ID:nRGdXmid
>>ID:5fMjxt2S

ID:k3z5IMH1
ID:4kmI5/O7
ID:0TlpkB/3
ID:dU1IqoFK
ID:r2aSLy4o
ID:bZP/r/O9
ID:0j8k/+E3
ID:Sp3H3m11

上の馬鹿レスほっといて
近大センセのpdfで勉強して問題ないからねー
637774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 09:47:45.78 ID:lLFA7/1H
二流大学にしては、よく勉強してるかもな。
ご苦労さん。
638774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 09:49:06.21 ID:5fMjxt2S
ちょっと謎の高度な議論がありましたが
ROMっててわかってきた気がします
例えばV1=Vcos(ωt),V2=Vsin(ωt)という二つの電圧が与えられたら
V1=e^jωt,V2=e^j(ωt-π/2)とおいても
V1=e^j(ωt-π/2),V2=e^j(ωt)とおいてもよい
ようは実電圧を実部とするか虚部とするかの違いである(基準?のとりかたの違い)



フーリエうんぬんはまだ勉強していないのでなんとも言えません
639774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 10:07:44.79 ID:nRGdXmid
>>637

近大が2流?学生レベルは3流以下なんだがwww
それでも、学生集めて経営的に当面心配のないマンモス私学は
それなりに学者としての実績がないとポストにも就けないんだよマヌケちゃん
すくなくともお前より学問的実績があるから教鞭とってるわけだwwww
640774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 10:13:16.49 ID:Sp3H3m11
>>639
お前が3流なのは良くわかった。
641774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 10:20:04.75 ID:5fMjxt2S
あともうひとつ質問なんですが交流回路の解析では複素表示だけで必要十分だと思ってたんですがフェーザってそんなに便利なものなんですか?
642774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 10:21:15.73 ID:nRGdXmid
>>638
>基準?のとりかたの違い

その通り。
定常解析であるフェーザ解析は’絶対的な時間は無視。位相差にのみ関心がある。
回路に正弦波(cosも余弦波とはいわない。逆三角形などと同じ)を印可すると
各部の電圧、電流もすべてωtで振動する。
関心あるのは基準となる電源位相からのズレと振幅だけ。
この解釈は上でも書いたがスイッチOn以降指数位で減衰するexp(-a・t)、 a>0をネグることに相当する。
そちらを解析したい場合は過渡解析で2解微分方程式を解く必要がある。
643774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 10:22:51.98 ID:nRGdXmid
>>641
いやいや複素表示がフェーザなのだよ
644774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 10:25:07.67 ID:nRGdXmid
>>640
俺が3流ってことはおまえは5流以下の社会の寄生虫かい?www
人様の質問に答える前に1から勉強しなおしな。
等角速度運動から、フーリエ解析の本来の目的も含めてだ。
645774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 10:29:30.90 ID:nRGdXmid
その近代のセンセのpdfにも等角速度運動の説明ちゃーんと書いてるがな
646774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 10:34:49.83 ID:W0cAit6B
>>644
お前だけが馬鹿だ。
素人相手にしか話ができないのが証拠。
647774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 10:40:05.73 ID:nRGdXmid
>>638
近代センセのテキストざっと目を通してみたが、
高校の数学、物理を一通り履修した学生相手に、
各論詳細に入る前の電気概論としてはよくできていると思う
トランジスタの説明する前にわかりやすいオペアンプを持ち出すのも初心者にはわかりやすいんじゃないかな。
ただオペアンプの説明そのものはちょっと一考の余地はあるかな?
まぁ、概論ならこれを信じて勉強して問題ないよ
648774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 10:42:29.26 ID:nRGdXmid
>>646

おまえのような馬鹿には馬鹿としての相手しかしないだけなんだよ馬鹿
649774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 10:59:18.12 ID:4kmI5/O7
やっぱりバカが意味を勘違いしてた。

電圧の実数表示と同様に複素表示も意味を持つと近大の先生は言いたかったのに、バカは複素表示は単なる計算上の都合と解釈しやがった。

このバカは、泥沼にはまって一生抜け出せないだろな。
650774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 11:04:54.37 ID:+WD4/YHI
しかし懇切丁寧に説明された内容を理解できない奴がいるってのが驚きだな。
しかも、さして深い内容でもないのに。
651774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 11:09:22.35 ID:nRGdXmid
>>508
>>ID:4kmI5/O7

>そもそも物理現象の数学モデルなんてのは、どれも便宜上使ってるだけ。
>V=cos(ωt)というのもe^(jωt)と同様に単に便宜上使ってるに過ぎないよ。

おやおやwww
652774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 11:13:43.08 ID:nRGdXmid
>>649

P40
>電圧を三角関数V0 cos !t で表したとする。この式を用いて計算を行う場合,これに余分な
>ものとして虚数iV0 sin !t を加えたV0 cos !t + iV0 sin !t で計算を行っても差し障りがない。

ゲラゲラ
レスればレスるほどアホさらし
653774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 11:17:07.65 ID:nRGdXmid
んで、近大のせんせの"計算"をさらに範囲を絞れば乗算と除算ね。
三角関数の位相項が扱いにくいから外に出せるexp表記に変えたというのが
より的確な表現
654774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 11:18:20.20 ID:wO/pEHVv
>>652
バカが講釈をたれてもバカをさらけ出すだけ。

現にお前のレスには、全く内容がない。
655774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 11:19:09.95 ID:wO/pEHVv
>>653
またバカをさらけ出してますよ。
656774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 11:26:04.42 ID:MDy3jm61
虚数部分を不要なものとバカは解釈したようだな。
こいつはフーリエ解析を全く理解できてないようだ。
657774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 11:26:48.44 ID:nRGdXmid
>>ID:5fMjxt2S

ま、見ててわかると思うが、
ID:k3z5IMH1
ID:4kmI5/O7
ID:0TlpkB/3
ID:dU1IqoFK
ID:r2aSLy4o
ID:bZP/r/O9
ID:0j8k/+E3
ID:Sp3H3m11
ID:wO/pEHVv
ID:+WD4/YHI

とのレスで多大なる時間を浪費したね。
単なる馬鹿だから。無視するように

>>611
>ホーキングも虚数時間という概念を使ってるぞ。

噴飯ものってのはまさにこれ
658774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 11:30:08.79 ID:kBwMnY7k
>>653
お前の話はつまらん。
近大の先生の話を劣化コピーしてるだけじゃん。
内容を理解して講釈たれてんの?
659774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 11:34:32.12 ID:cha/ifl3
先生!

> sin, cosと2次方程式の根空間である複素空間との対応にフーリエ解析なんて必要ないしな。

ということなのでフェザー表記を使わずに説明してください。
660774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 11:37:58.27 ID:eRCBBzyj
先生!

> >電圧を三角関数V0 cos !t で表したとする。この式を用いて計算を行う場合,これに余分な
> >ものとして虚数iV0 sin !t を加えたV0 cos !t + iV0 sin !t で計算を行っても差し障りがない。

余分な虚数部分を省いた説明をお願いします。
661774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 11:42:27.26 ID:sj7aX2Jq
【レス抽出】
キーワード:オイラーの公式
検索方法:マルチワード(OR)

抽出レス数:0
662774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 12:01:47.32 ID:nRGdXmid
もともと実数空間でしか定義されてなかった
exp x = lim (1+1/x)^x
を複素数まで拡張して、
複素基底の位置取りを決め、、
(d/dx)exp(x) と ∫ exp(x)dx を実数と同じように計算できるように再定義しなおし、
複素空間でのテーラー展開のお膳立てをつくってはじめてオイラーの公式が証明できるわけでな
そもそも、実数を扱いやすくするために複素空間を人工的にこしらえたわけだ
663774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 12:08:12.35 ID:2H1lHdcC
>>662
うそつけ バカもの!
実数の計算しやすさと複素数の定義は何の関係もない。
664774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 12:09:46.46 ID:NhGGGAUd
面白いから、もっとやれ!
交通整理
1) Vcosωt と V exp(jωt)の対応について、後者のほうが扱いが楽な場合はそうする。前者は
 後者の実数部をとったものとすればよいので。
2) Vsinωt と V exp(jωt) は、位相(時間の原点)をずらした、ないし後者の虚数部をとった
 とすれば対応づけられる(ここまでは質問者も納得)。
3) フーリエ変換に現れる cos, sin, expの問題 → これは上記とは別のことでしょう。cosωt
 と sinωt はペアになってはじめて正規直交基底になるので、両者必要。時間 (-∞,∞)にとった
 exp(jωt)は cosωt sinωt のペアと同じ働きをする。
4) そもそも現実の現象を Vcosωt とか Vexp(jωt) と表現できるのか → これも本題とは別で
 しょう。
665774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 12:10:57.03 ID:2H1lHdcC
複素数は人工的に作ったものではなく、実数同様に最初から在るべくしてあったものですよ。
666774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 12:14:29.45 ID:NhGGGAUd
で、決着のついてない議論として、物理現象を V cosωt と書く立場と、V exp(jωt)と
書く立場があって、

1) 複素数を使うのは数学的便宜であり、実世界にはそんなものはないのか
2) 実世界は本当は複素数で表されるべきものだが、なんらかの事情で実数し
 かみえなくなっているのか。

どちらも計算上やることは同じなので、イデオロギーの問題としかいいようが
ありません。通常は 1) の解釈としておけば議論は少なく安全ですが、
2)も味がありますねえ。
667774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 12:22:11.11 ID:NhGGGAUd
実数 / 複素数の問題と同じような、未解決問題として、電磁気を含めて
方程式を解くと、+t に進む解と -tに進む解が並行して出てきます。
通常、負時間の解を捨てて、それでよいことにしていますが、数学的
には正しくありません(これはフーリエ変換における負の周波数と同じ
問題です)。時間逆行解の扱いの問題と、複素数であるべき世界が実数
しか見えない問題は、何かリンクしていそうだと思っています。
668774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 12:31:06.22 ID:TxLgKv2O
まあ卵が先か鶏が先かレベルの話まで掘り下げてもしょうがないし、複素数だのの概念を電気に使うようになったとかはそういう話(説)もあるよね、でええやんw
669774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 12:37:01.93 ID:YLLgjV8d
量子力学では時間を虚数で表します。相対性理論の時空間は時間軸が虚数の四次元空間ですし、電磁気学でも時間に関するものが虚数になりますね。現実問題として虚数が出てくるのは、時間に関するパラメータが多いですね。
670774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 12:37:09.76 ID:NhGGGAUd
便宜論と本質論が同じ土俵で相撲をとってたので、整理したまでです。
ただ、便宜的に導入しただけのはずの複素数が、つきつめていくと、
そっちが本質じゃないかということになるのは、面白いですね。
671774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 12:42:04.42 ID:5fMjxt2S
深い...
672774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 13:24:04.57 ID:nRGdXmid
>>663
>>665
馬鹿ID追加
>>ID:2H1lHdcC

こういう馬鹿いるんだよな複素数はあくまで2次方程式の根空間として実数空間と齟齬のないように人工的に作ったものだ。
それで4次式の根空間までは解析的に取り扱える。
exp x のxに複素数を用いるのはどういう意味があるのか考えたこともないだろお前
だから馬鹿なんだよお前は。
自然に存在するというなら、RS符号のアルファベット根空間における expはどう定義すればいいのか言ってみな。
ホレホレ

アルファベット根空間とか初耳か?猿
673774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 13:31:52.63 ID:c84cJG66
>>672
お前は書き込めば書き込むほどバカを晒す奴だな。

確かに虚数の発見は二次方程式か元かもしれんが根空間とか言って騒ぐほどの物か?
674774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 13:35:11.34 ID:nRGdXmid
>>473
複素数はあくまで2次方程式の根空間でしかない。
それすらわからんあほが学問スレにいつくな低脳
はよアルファベット根空間のexpをどう自然に存在してるのか言ってみろよ猿
675:2013/11/16(土) 13:35:33.55 ID:mQ0WeC8q
>>672
ウキキウキ ウッキッキー・・・
(人語約: 虚数軸はフレミングの左手の法則よろしく電気界隈じゃ身近で、実在を想像するのに難しい話じゃないんじゃないかと思うっきっきー・・・)
676774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 13:36:27.38 ID:nRGdXmid
ID:k3z5IMH1
ID:4kmI5/O7
ID:0TlpkB/3
ID:dU1IqoFK
ID:r2aSLy4o
ID:bZP/r/O9
ID:0j8k/+E3
ID:Sp3H3m11
ID:wO/pEHVv
ID:+WD4/YHI
ID:c84cJG66

ちなみにこの馬鹿全部同一人物
ころころIDかえんなアホ
677774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 13:38:31.41 ID:c84cJG66
>>674
おまえ意味解って言ってる?
678774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 13:39:23.26 ID:c84cJG66
妄想バカが暴れてますなぁ
679774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 13:40:55.59 ID:c84cJG66
沢山の人が>>676を馬鹿だと認めているのは良くわかった。
680774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 13:44:05.14 ID:nRGdXmid
>>ID:c84cJG66
ID変えるのはやめたか低脳
681774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 13:48:35.81 ID:mQ0WeC8q
     *      *
  *     +  ぼまいら、ぎうにう飲もうぜ!
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ^p^)E)
      Y     Y    *

カルシウムが足りなすぎだろwww
682774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 13:53:37.01 ID:nRGdXmid
結局、馬鹿はn次根空間と、現実世界の対応を持ち出されて答えられずか。
ま、低脳は人様の質問に答える前に0から勉強し直せや

ID:k3z5IMH1
ID:4kmI5/O7
ID:0TlpkB/3
ID:dU1IqoFK
ID:r2aSLy4o
ID:bZP/r/O9
ID:0j8k/+E3
ID:Sp3H3m11
ID:wO/pEHVv
ID:+WD4/YHI
ID:c84cJG66
683774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 14:04:06.71 ID:nRGdXmid
バカには
a^z, a∈実数、z∈複素数
から定義する必要があることすら理解できないんだな
そのモデルが実数空間であって、
それと齟齬がないように計算規則から定義していったことすら思いが至らない
何しろ馬鹿だから
馬鹿一覧。ただし同一人物

ID:k3z5IMH1
ID:4kmI5/O7
ID:0TlpkB/3
ID:dU1IqoFK
ID:r2aSLy4o
ID:bZP/r/O9
ID:0j8k/+E3
ID:Sp3H3m11
ID:wO/pEHVv
ID:+WD4/YHI
ID:c84cJG66
684774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 14:05:39.10 ID:SHSHr8SH
>>682
どうでもいい様な単語を並べて虚勢を張るのはカッコ悪いよ。
685774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 14:10:24.14 ID:VkEVq8MG
>>683
バカが言ってるのは演算規則の定義であって複素数そのものとは何の関係もない。
おまえ数学からやり直したら?
三流大学の工学部で数学が苦手だというのもわかるがな。
妄想癖もあるようだし。
686774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 14:17:01.84 ID:Sp3H3m11
ほんと
凄い妄想癖だ。
脳みそがお花畑なのかもしれん。
687774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 14:21:32.95 ID:nRGdXmid
ID:VkEVq8MG
またID変えたか。
>複素数そのものとは何の関係もない。

関係あるんだよアホ。オイラーの公式は、複素空間における演算規則を定義したから成り立つ。
それすら理解できないのかこのマヌケが。
そして、2次の根空間が現実として存在するなら、
n次方程式の根空間を何で頭から否定してるんだこのアホは。
688774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 14:22:56.27 ID:nRGdXmid
ID:k3z5IMH1
ID:4kmI5/O7
ID:0TlpkB/3
ID:dU1IqoFK
ID:r2aSLy4o
ID:bZP/r/O9
ID:0j8k/+E3
ID:Sp3H3m11
ID:wO/pEHVv
ID:+WD4/YHI
ID:c84cJG66
ID:VkEVq8MG

同一人物ね
689774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 14:26:40.27 ID:nRGdXmid
よっぽど、自信のないチキン野郎だなこいつは

ID:k3z5IMH1
ID:4kmI5/O7
ID:0TlpkB/3
ID:dU1IqoFK
ID:r2aSLy4o
ID:bZP/r/O9
ID:0j8k/+E3
ID:Sp3H3m11
ID:wO/pEHVv
ID:+WD4/YHI
ID:c84cJG66
ID:VkEVq8MG

ID変えないと怖くてレスできないか?あ?社会のダニ
690774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 14:27:16.97 ID:YLLgjV8d
>>687
オイラーの公式が有ろうが無かろうが複素数の存在には何の影響も無い訳ですが何か?
691774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 14:28:00.31 ID:YLLgjV8d
妄想バカが大暴れ。
692774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 14:28:59.93 ID:nRGdXmid
>>690
だから複素が実在するならn素への対応はどうするんだと聞いてる
わからんのか低脳
693774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 14:30:39.00 ID:YLLgjV8d
三流大学のバカが慣れない数学でドツボに陥ってるパターンだな。
694774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 14:35:08.22 ID:nRGdXmid
>>693
高校数学すら理解してない5流の社会のダニは生きてる資格などないのだよ低脳君
はよ答えてみ2次根空間だけ実在して、256次根空間が存在しない理由を
695774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 14:38:15.71 ID:nRGdXmid
あまりにID変えすぎて、IP再使用か。笑える
チキンそのもの。小心者のダニ野郎が。
知識もないのに人の質問にレスすんな。
一知半解のアホが。
696774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 14:38:16.44 ID:w61gYWHx
>>694
お前のレスはつまらん。
697774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 14:40:41.09 ID:nRGdXmid
>>696
>ID:w61gYWHx
ID変えてもすぐバレルな。小心者のお前

>>658

ID:k3z5IMH1
ID:4kmI5/O7
ID:0TlpkB/3
ID:dU1IqoFK
ID:r2aSLy4o
ID:bZP/r/O9
ID:0j8k/+E3
ID:Sp3H3m11
ID:wO/pEHVv
ID:+WD4/YHI
ID:c84cJG66
ID:VkEVq8MG
ID:w61gYWHx

新ID追加
698774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 14:40:49.52 ID:kBwMnY7k
まずn次根空間の定義をしないと話にならんのがわからんのか?
バカタレがー!
699774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 14:47:35.82 ID:nRGdXmid
>>698
n次方程式の根空間を言ってることもわからんのか
Σ_{i=0}^{n) a(i)x^i =0, a(i) ∈実数
の根空間だ。
こいつこんなこともわからずこれまでからんで来たのか。
2^8の根空間がRS符号の根空間だ。

2次の根空間が物理的に存在するなら、
n次方程式の根空間への対応はどうするつもりかと聞いてる
700774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 15:01:12.32 ID:DzbSp8xX
>>699
お前の質問と複素数が存在するのがどう結びつくわけ?
701774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 15:49:08.56 ID:NhGGGAUd
自然数だけだと引き算ができないので、マイナスの数を補って整数になりました。
整数だけだと割り算ができないので、分数の形式を補って有理数ができました。
有理数はその世界だけで加減乗除の一次方程式はすべて解けて、これを有理数体といいます。
実数は、連続という概念で有理数から導ける、数学では少し特殊なものです。
有理係数(ないし実係数)の 2次方程式はその世界では解けなくて、複素数が導入されます。
これも体になります。
ところが、複素係数の代数方程式は、何次のものだろうが、複素数の世界で解けてしまうの
です。これを代数学の基本定理といいます。(方程式の解の公式は 4次方程式までしかない、
という話とは別です。)複素数はこのように、かなり特殊というか、数学的に究極のものです。
702774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 15:55:50.15 ID:NhGGGAUd
数学の体(field)として、複素数はどんづまりというか、いちばん広いものです。この世界も
そうなっていてくれると気持ちいいのですが、そうでないのは不思議。
なお、複素数(実数と虚数からなる 2元体)は、この先、代数方程式では
拡張できません。3元体(実数と、i虚数、j虚数からなる) 体を作れない
かと、いろいろ試みられましたが、失敗しました。4元体(実数、i,j,k虚数)
は作れることがわかり、これを 4元数といいます。人工的に作った数体で
す。長く応用はありませんでしたが、このごろ画像処理で物体の回転を
これを使ってやると楽なことがわかり、使われはじめました。
703774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 16:04:21.69 ID:NhGGGAUd
4元数の先は 8元数、16元数…と 2^nで続きますが、特に応用分野もないため、放置され
ているようです。
なお >>699 の記述にある RS符号など線形符号で使う体は有限体(ガロア体の拡大体)で、
実数や複素数とは違うものです。「n次方程式の根空間」という用語は聞いたことがあり
ません。基礎体の n次拡大体のことでしょうか。
704774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 17:11:24.67 ID:+WD4/YHI
>>699
赤っ恥かいちゃったね。
705774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 17:18:46.52 ID:NhGGGAUd
なんか静かになっちゃってつまらないので、少し余計なことを書きます。もとの質問
 cosωt と exp(jωt) の関係は?
に戻ります(煩雑なので振幅係数 V を省略)。後者の実数部が前者だという見方もあり
ますが、
 cosωt = (1/2)(exp(jωt) + exp(-jωt))
なので、実信号 cosωt は正負の周波数の複素信号の合体したもの、とみなすことも
できます。実信号から正周波数の複素信号をとりだす (cosωt を exp(jωt) に変換する)
ことが出来れば便利で、そのようなフィルタが工夫されています。
706774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 17:24:54.71 ID:NhGGGAUd
周波数ゼロをカットオフにして、正周波数だけ取り出す、一種のハイパスフィルタです。
デジタル信号処理ではよく使われ、ヒルベルト変換といいます。実信号 cosωtに対して、
ヒルベルト変換で取り出した正周波数の複素成分 exp(jωt) を解析信号といいます。
振幅とキャリア成分の分離、周波数の変換、周波数や位相の抽出などの操作が非常に楽
になるため、IEEE802.11やソフトウェアラジオのデジタル信号処理は通常この形にして
から処理します。
707774ワット発電中さん:2013/11/16(土) 20:33:25.15 ID:m2vf1pJ+
むずかしすぎる
708774ワット発電中さん:2013/11/17(日) 04:17:46.41 ID:YQi7Ah3Z
何か異様に伸びてると思ったらこれか。。。
複素数が人工的で実数はそうじゃないとかいうバカって治療不可能だな
709774ワット発電中さん:2013/11/17(日) 04:22:52.37 ID:YQi7Ah3Z
nRGdXmidは以前、デジタル信号処理の離散フーリエ変換の話で
デルタ関数を連呼してた池沼だなたぶん
710774ワット発電中さん:2013/11/17(日) 05:41:20.00 ID:4JVwYtzV
ID:nRGdXmidはド玄人なのか別人なのかだけ教えてくれ
711774ワット発電中さん:2013/11/17(日) 07:21:29.78 ID:+uUUMMyi
>>710
ID:nRGdXmidはネットで見かけた内容を意味もわからずコピペしてるだけの単なるアホです。
妄想癖もあるようですね。
712774ワット発電中さん:2013/11/17(日) 07:36:44.89 ID:dQmvJbWz
>>708
おおかた、クロネッカーの「神は整数を作りたもうた。他の数は人間が作った」あたりを
間違って覚えたとかだろうw
713774ワット発電中さん:2013/11/17(日) 12:47:18.55 ID:JzJ7RDrd
神は童貞を作りたもうた
非童貞は人間が作った
714774ワット発電中さん:2013/11/17(日) 13:17:13.82 ID:MjzjXZHP
数学の起源の話はよせよ
715774ワット発電中さん:2013/11/17(日) 13:17:44.70 ID:Io1ZzSLH
単なる傍観者だけど、>708-712がどう見ても自演に見えてワロタ。
716774ワット発電中さん:2013/11/17(日) 13:21:37.17 ID:L2p2VyH2
>>715
また妄想バカがわいてでたな。
懲りない奴だ。
717バカ:2013/11/17(日) 13:24:33.56 ID:PJs8XeRt
いい加減にやたらと俺を呼ぶのやめてください><;
なんであなたたち、もの静かに穏やかに歓談できないんですか!
718774ワット発電中さん:2013/11/17(日) 13:46:56.22 ID:XmhIMq1K
同期機の問題で
min-1はrpmと同じなのはわかったけど
s-1ってどうゆう意味?
719774ワット発電中さん:2013/11/17(日) 13:48:32.35 ID:PJs8XeRt
(二行目をふまえれば)
毎秒じゃね?
720774ワット発電中さん:2013/11/17(日) 14:40:04.78 ID:Io1ZzSLH
>>716
でもそう見えるのは事実よ。
真相はともかく。
で、なんか決めつけて罵倒して妄想全開はそっちだよ、どうみても。
721774ワット発電中さん:2013/11/17(日) 15:38:22.99 ID:3obuA7tc
>>720
被害者意識も大概にしとけよな。
バカをさらけ出して恥ずいのはわかるけど。
722バカ:2013/11/17(日) 15:56:56.56 ID:PJs8XeRt
俺は科学は宗教の一種だと思ってる。

バイキングやイスラムの戦士が勇猛なのは神に帰依してるからだけどサ
工学者とか自然科学者はサ、真実っつーか事実っつーか真理に帰依してると
思うわけサ。

真理を追究する過程で、ああ、そういうことか!
こんなことに悩んでた俺バカだなぁ… みたいな自嘲がよくあって
そういう意味で(自分に対する嘲笑と同じように)気楽にバカの単語を用いると
違う宗派の人がファビョるんじゃナイカと思うんだよね。

同じ宗派の同志だって確信が持てるまではあんまり気楽にバカ呼ばわりは
しないほうがいいと思うんだーよ・・・
723774ワット発電中さん:2013/11/17(日) 15:59:38.05 ID:FSlHFZ8F
変なのが湧いて出たなぁ
724774ワット発電中さん:2013/11/17(日) 16:04:42.05 ID:XmhIMq1K
>>719
ありがとう
725バカ:2013/11/17(日) 16:06:22.88 ID:PJs8XeRt
ごめーん、やっぱおいらの勘違いですた☆(てへ
726774ワット発電中さん:2013/11/17(日) 16:13:56.81 ID:M/jNUBaX
質問させてください。
ステップモータの通電切り替え時の逆起電力の処理に
ついて調べていたところ、電源に逆起電力を回生する
手法が書かれていました。

自分の持っている安い直流電源に逆起電力分のエネルギーを
消費させられるとはどうしても思えないので、
電気電子初心者ですが、自分で考えてみた回路が下の回路です。
一応こんな風に動くだろう(動いたらいいな)という動作を書きます。

@電源ON時一時的にコンデンサに電力が蓄えられるが、
時間が経てばグランド
A電源電圧をVとするとV×R2/(R1+R2)がVGSしきい値以下ならFETは動作せず
B逆起電力でコンデンサに電力が入り、コンデンサ電圧上昇(VC)
VC×R2/(R1+R2)がVGSしきい値以上になったところでFETがON
C(R1+R2)>>R3でR3の入力可能な電力が十分に大きければ、R3で素早く
電力消費してくれる?

ここおかしいだろ、とか普通はこんな風にやるんだよとか教えて
頂けないでしょうか?

http://iup.2ch-library.com/i/i1065992-1384671401.jpg

よろしくお願いいたします。
727774ワット発電中さん:2013/11/17(日) 16:50:05.37 ID:PJs8XeRt
728774ワット発電中さん:2013/11/17(日) 18:25:11.57 ID:M/jNUBaX
>>727
ありがとうございます。
729774ワット発電中さん:2013/11/19(火) 11:07:34.36 ID:PgWWLb2h
電磁誘導の予習している学生です。誘導電場について聞きたいんだけど
これってローレンツ力によって電子が移動して偏ることによって電場が
出来ると書いている。物理のエッセンスによればローレンツ力EVB=静電気力eEとなって
最終電場の値がE=VBとある。これをイメージし理解するにはどうすればいいのかな。
電場の向きも反対のような気がする。どなたか物理のエッセンスですでに勉強終えた人
教えて欲しい。
730774ワット発電中さん:2013/11/19(火) 12:38:57.61 ID:bylZ+9Nh
>>729
電界は磁界の変化によって誘導されるのであって電子は関係ありません。
電子が無くても電界は発生します。
731774ワット発電中さん:2013/11/19(火) 20:30:10.28 ID:2tNpPhjj
おめーら馬鹿か! 電流があるのに電子がないわけがないだろ!!
変位電流なんて俺は絶対に信じないぜ!!!(←だから俺は電波を説明できないw)
732774ワット発電中さん:2013/11/21(木) 14:16:50.71 ID:oDkwzwNR
抵抗は全て1Ωとして合成抵抗を求めろっていう問題なんだけど答えには7,8,9,10での電位は同じなので〜って書いてあって
7と10 8と9の電位がそれぞれ同じなのは見ただけでわかるけど、だからと言って7,8,9,10が全て同じ電位だとは直感でわからなくない?
...わかる?
http://i.imgur.com/rQFKkbj.jpg
733774ワット発電中さん:2013/11/21(木) 14:49:45.03 ID:LAyJy5KZ
スタートから最短距離で各数字を通過しゴールへ向かうとき
すべて最初に三個の抵抗を通り、各数字を通った後、また三個の抵抗を通る。
しかも、左右が対象の回路なので、分圧は全ての数字で等しい。

しかし、もっと理論的な説明を求ム
734774ワット発電中さん:2013/11/21(木) 15:12:45.50 ID:DjNMlnxG
同電位の点はショートしても回路の状態は変わらない
735774ワット発電中さん:2013/11/21(木) 15:18:36.38 ID:6/Or1ccV
>>734
質問はそこじゃない。
736774ワット発電中さん:2013/11/21(木) 15:27:11.31 ID:viWuHM7u
>>732
(1+1/2+1/3)Ωじゃね?
737774ワット発電中さん:2013/11/21(木) 15:58:29.05 ID:uaPOmeVr
>>732
7,8の分岐点と結合点で電位差があれば7,8の電位はその1/2である。
738774ワット発電中さん:2013/11/21(木) 15:59:17.34 ID:c5XzYHEE
>>732
画像には入ってないけど、左右どっちかの端から
1 - 2,3 - 4,5,6 - って番号ついてんだろ?
いきなり 7,8,9,10 がどうだか解らなければ、
2と3が同電位、でもって 4,5,6 も同電位だなと
たどっていけばいいんじゃね?
解説は手抜きしたかったんだろうw
739774ワット発電中さん:2013/11/21(木) 16:43:28.41 ID:oDkwzwNR
>>733>>734>>735>>736>>737>>738
ありがとう
しっくりきたかも
740774ワット発電中さん:2013/11/21(木) 19:20:19.86 ID:vf9TPt6I
>>739
網目状だからわかりにくくなる。
回路図を以下のように書き換えてみれば、直感でわかる。
       /
    抵抗
   /
━○
   \
    抵抗
       \

  ┏抵抗━
━○
  ┗抵抗━
741774ワット発電中さん:2013/11/21(木) 21:07:58.54 ID:giTGyDHU
交流ならわからんけど直流なら、左端が0[V],右端がE[V]とすると
左右が対称なので
F=0.5*E[V]
G=0.5*E[V]
H=0.5*E[V]
I=0.5*E[V]
なのでF=G=H=I
742774ワット発電中さん:2013/11/21(木) 21:09:20.19 ID:bMkIbO8X
>>741
なんで直流限定w
743774ワット発電中さん:2013/11/21(木) 21:40:03.56 ID:giTGyDHU
交流は、俺の理解を超えてるから(^p^)
744774ワット発電中さん:2013/11/21(木) 21:40:05.61 ID:NvFTWCQi
面積がs,長さがd,一部の誘電率がεrε0でそれ以外がε0のコンデンサの静電容量の計算は
縦に切って考えるか横に切って考えるかだと思うんだけど両方計算したら値が違った
本には横に切って考えてって書いてあるけど何が違うかわからないから教えてほしい
745774ワット発電中さん:2013/11/21(木) 21:44:08.68 ID:NvFTWCQi
      ○
      |
 ------------------------

ε0 -----------
| εrε0

------------------------



こういうコンデンサです
746774ワット発電中さん:2013/11/21(木) 21:50:25.48 ID:NvFTWCQi
ペイントで申し訳ないですが
http://iup.2ch-library.com/i/i1070430-1385038092.png
こういうコンデンサです
747774ワット発電中さん:2013/11/22(金) 00:12:27.57 ID:FFHTI+FB
>>744
それぞれどういう値になったか書いて。どちらかが間違えているはず。
748774ワット発電中さん:2013/11/22(金) 16:00:48.85 ID:+2r21kSM
コンデンサで思ったんだけど
静電容量の式(Q=CV)において同心球コンデンサで外球が接地されてたら内側の球の電荷をQとして、内球が接地されてたら外側の球の電荷をQとするよね

その判断はどうやったらできるの?
749774ワット発電中さん:2013/11/22(金) 18:35:18.09 ID:Jq0e3iQq
電圧降下法?とやらで抵抗の大小によって電圧計を電流計の電源側か抵抗側
に繋ぎわけるのを説明しろっていう宿題がでたんだけどイミワカラないから
模範解答誰か書いてください
そのまま書けば満点みたいな感じで
750774ワット発電中さん:2013/11/22(金) 18:36:02.01 ID:0ANsHYdK
スレ違いでしたら申し訳ありません
発振器の残留FMを測定したいのですが調べるうちに
残留FMというものが何なのか理解していないことに気が付きました
どういったものなのか、どうやって測定するのかどなたかご教授頂けると助かります
751774ワット発電中さん:2013/11/22(金) 18:45:29.35 ID:6pA5TzOV
>>748
それ大学受験レベルの物理じゃないのか?
コンデンサをあらかじめ充電しといて、もひとつコンデンサと負荷を接続したときの挙動を求める問題。
共立の電気回路論の下巻の過渡現象論にも
電荷の減少する方向に流れる
電流の向きをマイナスととって解説してる
752774ワット発電中さん:2013/11/22(金) 19:11:36.59 ID:+2r21kSM
>>751
え?多分答えるレス間違えてますよ
753774ワット発電中さん:2013/11/22(金) 19:50:25.19 ID:GVG+vf/h
>>747
間違ってるのは縦切りです
計算ミスとかではなく本当に違うみたいです
コンデンサは縦切り横切りどちらで解いてもいいって習ったんですが
このようなコンデンサにおいては横切りでしか解けないみたいなので
それがなぜなのかということが知りたいです
754774ワット発電中さん:2013/11/22(金) 22:22:40.35 ID:iLGh1a9i
>>753
全く図がわからんから
手書きでもいいので画像うpしてくれると助かる
755774ワット発電中さん:2013/11/22(金) 23:41:17.22 ID:nawX6AW1
その問題の場合、縦で切っても最終的には
横にも切るしかないような気がする。
なので、最初から横切りでok
756774ワット発電中さん:2013/11/23(土) 00:28:46.54 ID:sAiui2AW
>>753
縦切り横切りではなく、その組み合わせで4分割してそれぞれの容量を計算し、それを合成したものを考えてみろ。
これなら、縦切りだろうが横切りだろうが計算は合う。
合わないなら、どこか計算違いをしているという事になる。

なお、これはあくまで理想的(教科書的)な限定された条件下に限る。
何故なら、コンデンサーの外側にはみ出た電気力線と、比誘電率が1より大きい部分から1の部分にはみ出した電気力線の影響を考えていないからだ。
757774ワット発電中さん:2013/11/23(土) 00:43:45.75 ID:GDQaRHTu
>>749
実験の考察課題かな?
電圧計と電流計のそれぞれの内部抵抗の積の平方根と被測定抵抗の値を見比べたらわかると思うよ
758774ワット発電中さん:2013/11/23(土) 00:57:31.80 ID:cSzM1DP0
759774ワット発電中さん:2013/11/23(土) 01:34:59.35 ID:OUcYxDGR
>>758
その図だと、縦があうはずなんだがな。

左がわのd/2の位置に仮想的な電極考える、最初からある右側d/2とは
絶縁してるとする。
この仮想電極の電位は必ずV/2、元からある右電極はV/2じゃないから
直接接続して考える「よこ」はおかしい。
760774ワット発電中さん:2013/11/23(土) 10:36:16.49 ID:Vf3t4IJ5
真空の中に電子は存在しますか?
761774ワット発電中さん:2013/11/23(土) 11:38:43.60 ID:aJ0SoCDw
>>760
するとも言えるししないとも言える。
762774ワット発電中さん:2013/11/23(土) 12:53:19.39 ID:7YP4+10G
ここが、適切なスレ化はわかりませんが
_の上に〜がある記号(数学)は何を表しているのでしょうか?
グーグル先生に頼むためにも、せめて名前だけでも知りたいのですが
763774ワット発電中さん:2013/11/23(土) 13:06:58.66 ID:tVqpl+vW
チルダなんて分野によってまったく違うぞ
"補集合"であったり、"推定"であったり
764774ワット発電中さん:2013/11/23(土) 13:31:43.44 ID:oXJq9FD9
ぽぽ同じ
765774ワット発電中さん:2013/11/23(土) 13:35:07.01 ID:M75FokzJ
ニアリーイコールでね?
766774ワット発電中さん:2013/11/23(土) 13:53:26.70 ID:7YP4+10G
コイルによる変圧器のV1/V2=N1/N2を求める過程で
V1≃ L1(di/dt)=n1(di/dt)
V2の場合も以下同じ式
というふうに使われてましたが、≒と同じということでしょうか?
767774ワット発電中さん:2013/11/23(土) 14:39:58.79 ID:uQcOHbiJ
>>749だけど全然わかりましぇんwwww
俺の進級がかかってるんです、誰か模範解答を切に願い奉ります
768774ワット発電中さん:2013/11/23(土) 14:40:10.71 ID:tVqpl+vW
_て横バーのことかよ orz
"なんらかの文字"の意味じゃねーのかい
もう常識なさ過ぎ
769774ワット発電中さん:2013/11/23(土) 14:40:58.08 ID:siam9b5S
アンダーバーって読むと思うんだけど
770774ワット発電中さん:2013/11/23(土) 14:45:30.77 ID:tVqpl+vW
similar or equals な
もうネ
771774ワット発電中さん:2013/11/23(土) 14:49:40.84 ID:tVqpl+vW
>>769
アンダーバーじゃねぇだろが
_と=の下の横棒が同じか
772774ワット発電中さん:2013/11/23(土) 23:22:23.61 ID:WgIIok6Y
インピーダンスの異なる2つの導波路を接続したときに、(例、同軸ケーブルの導体部分の直径が変化する、方形導波管の太さが変わる)
それぞれのインピーダンスをZ1,Z2とすれば
接続部の反射係数はどのようにきまりますか?
773774ワット発電中さん:2013/11/24(日) 11:00:30.98 ID:F9C9BZif
>>767
質問がイミフすぎ
電圧計の内部抵抗は1MΩ、電流計は1Ω、とかに仮定する。
(高性能なデジタルテスタならもう一桁から二桁ぐらい違うけど。)
1MΩの抵抗に電圧かけて測定する時、電圧計が抵抗側だとすると電流計の値は測定したい値の倍の値が観測される、から電圧計は電源側にした方がいい
逆に1Ωのを測定する場合、電流計が抵抗側にあると電流計の値は測定したい値の半分になる、から電源側に入れる
てことか?
774774ワット発電中さん:2013/11/24(日) 13:22:36.02 ID:UpMEGBTG
>イミワカラないから模範解答誰か書いてください
>そのまま書けば満点みたいな感じで
イヤだ。

>俺の進級がかかってるんです、誰か模範解答を切に願い奉ります
絶対にイヤだ。

自分で何も努力しない人は、絶対に助けない。
僕は、こう思うけど、違うだろうか? とか、
僕は、ここまでは理解できるけど、ここからがわからない、 とかなら
喜んで教える。
宿題は、中身が問題でなくて、直面した問題を自分で解く力を養うのが目的。
答え教えて満点もらったって、君の人生のためになるとは思えない。
775774ワット発電中さん:2013/11/24(日) 13:38:36.07 ID:F9C9BZif
1Ωの場合、電圧計が抵抗側にあると電圧が測定したい値の半分が観測される、から電圧計は電源側か
あとは二次方程式たてるだけ
776774ワット発電中さん:2013/11/24(日) 14:03:26.99 ID:7wrwKDMb
http://i.imgur.com/QW3NVEt.jpg

図のような導体球と導体球殻において
a<r<b間でコンデンサになってるのはわかるけど、まさかc<r<∞間でもコンデンサできてる?
777774ワット発電中さん:2013/11/24(日) 22:09:56.10 ID:j8G2Pnyf
>>776
地球の静電容量だすの、学校でやらんかった?
778774ワット発電中さん:2013/11/24(日) 23:10:13.24 ID:7wrwKDMb
あと一つお願いします!
仮想変位によると内力が働いていると計算式で出るのですが実際は0になることがあるのですが仮想変位の考え方は完璧では無くその都度適応できるか考えないといけないのでしょうか
779774ワット発電中さん:2013/11/26(火) 12:58:57.00 ID:qDQyXc5Y
電子回路初心者ですが、質問いいでしょうか?

POWER MOS FETの駆動で質問があります。
データシートを見ると、トータルゲートチャージという項目があります。
単位は[C]です。
この値は、以下のように考えれば良いでしょうか?
Q=I・tなので、例えば100nCのFETを駆動するとき、
1Aで駆動すれば、100nsで完全onまで行くよ。
10Aで駆動すれば、10nsで完全onまで行くよ。

どうでしょうか? 宜しくお願いします。
780774ワット発電中さん:2013/11/26(火) 13:10:20.79 ID:wsB/mQSD
いいよ
781774ワット発電中さん:2013/11/26(火) 14:39:06.38 ID:qDQyXc5Y
>>780
そうですか。ありがとうございました。
勉強を続けます。
ありがとうございました。
782 ◆HIKaRi/Dzs :2013/11/26(火) 21:40:39.87 ID:YVZbXjXD
>>778
電気の話というよりは物理の話になりそうな気がするけど、、
「実際にはゼロになることがある」といっているのがどういう話なのか
具体的な例をあげてみた方がよいのでは?
783774ワット発電中さん:2013/11/27(水) 07:47:43.14 ID:msByAUCm
ノイズの含まれる正弦波を、移動平均法を用いて平滑化したいと思いますが、
その「区間」は数学的にどのように設定すればよろしいでしょうか?

調べたところ区間をM、遮断周波数をfc、サンプリング間隔をΔtとすると、
M=0.443/(fc・Δt)
とすれば良いというところまでは分かりましたが、遮断周波数を明瞭に求めることができません。
勿論区間を変化させていったものをグラフ化することで「大体このくらいなら平滑化されただろう」
というのはなんとなくわかりますが、設定した区間について数学的な根拠が求められています。

サンプリング間隔と、その正弦波の周波数を用いて妥当な遮断周波数を導きだせるでしょうか?
どうかご教授お願いします。
784774ワット発電中さん:2013/11/27(水) 08:56:05.70 ID:OJ6Eo9uD
>>780
悪いやつだなお前
785774ワット発電中さん:2013/11/27(水) 12:55:08.43 ID:XvVPT5Z/
>>783
デジタルフィルターをググればすぐに結論が出る。
移動平均はFIRフィルターの係数を全部同じにしたものになる。周波数特性
としては奇妙なもの。
786774ワット発電中さん:2013/11/27(水) 13:04:16.49 ID:OJ6Eo9uD
移動平均 = Moving Average
つまりFIRフィルタこそ移動平均そのもの。
全部同係数とか馬鹿か?
ちなみに伝達関数が分母だけのIIRは自己回帰 = Autoregressive
一般的な有理伝達関数のIIRフィルタ処理を
自己回帰移動平均 = ARMA プロセスと呼ぶ
787774ワット発電中さん:2013/11/27(水) 13:33:33.92 ID:XvVPT5Z/
質問者が単純移動平均を指してるのは明らか
788774ワット発電中さん:2013/11/27(水) 17:12:45.38 ID:bdK2VyiL
>>783
>妥当な遮断周波数を導きだせるでしょうか?
yes

>>786
お前がバカ
789774ワット発電中さん:2013/11/27(水) 17:17:10.42 ID:OJ6Eo9uD
>>787
明らかなんかじゃない。
>>783のやるべき仕事はノイズの分布を調べてFIRフィルタを設計することそのものなのに、
それを理解してない。単純移動平均で除去できるかどうかなんて全く不明だ。
おまえはそれに輪をかけて誤解を広げた
y(t)=Σa(i) s(t-i)
が、まさに移動平均そのものであることを知らなかったのはお前自身だ
790774ワット発電中さん:2013/11/27(水) 17:25:58.29 ID:OJ6Eo9uD
>>788
バカはてめえだ。
ノイズのスペクトル分布が非時間依存がなぜ言い切れるんだ。
いい加減なことをほざくな
791774ワット発電中さん:2013/11/27(水) 17:44:15.60 ID:XvVPT5Z/
なんだド玄人だったのかW
792774ワット発電中さん:2013/11/27(水) 17:58:50.71 ID:VkhzfXin
ああ、ド玄人か。
なら仕方ない。
793783:2013/11/27(水) 22:02:58.11 ID:Qy1LhWF+
返信が遅くなり申し訳ありません。
ご回答くださった皆様、ありがとうございました。
恥ずかしながら「移動平均」を持ち出しておきながら「FIRフィルタ」を知らなかったため大変勉強になりました。
教えていただいた関連用語についても近日中に勉強したいと思います。
794774ワット発電中さん:2013/11/27(水) 23:41:58.58 ID:QYP2VrsL
>>789
はあ?重みのついた係数のFIRを「移動平均」とは呼ばないなあ
少なくとも俺のところでは
795774ワット発電中さん:2013/11/27(水) 23:55:39.44 ID:QYP2VrsL
>>783を読んで単純移動平均のことを言ってるというのが即座に理解できないのはアスペ
そして聞かれてもいない半端な知識を披露するw
796774ワット発電中さん:2013/11/28(木) 07:14:12.85 ID:mPsQyYVq
>>794
>はあ?重みのついた係数のFIRを「移動平均」とは呼ばないなあ
>少なくとも俺のところでは

お前のアホすぎる職場の紹介か?

MAプロセス = FIR
ARMAプロセス = IIR
ARプロセス = 分子1、分母のみのIIR

この程度の知識もないなら
ディジタル信号処理を0からやり直せ。常識がなさ過ぎるんだよお前

>半端な知識を披露する

その常識以前の半端な知識すらないんだろお前は

あほさらしあげ

>> ID:QYP2VrsL
>重みのついた係数のFIRを「移動平均」とは呼ばないなあ
>少なくとも俺のところでは
797774ワット発電中さん:2013/11/28(木) 07:21:13.68 ID:mPsQyYVq
>>794
ついでに、決定的なこと教えといてやろう
通常のFIRフィルタ処理を移動平均と呼ぶからこそ
全タップ係数1のFIRフィルタをわざわざ単純移動平均と呼んで区別してることもわからんのか?
常識のないおまえ
しかも、それを指摘されてもなんの反省もなしか?
馬鹿に進歩なし
798774ワット発電中さん:2013/11/28(木) 09:09:40.16 ID:JBKrD9rr
ウィキペの中の人は違う意見らすい

「主要なものは、単純移動平均と加重移動平均と指数移動平均の3種類である。普通、移動平均といえば、単純移動平均のことをいう。」
799774ワット発電中さん:2013/11/28(木) 12:31:19.79 ID:dwC1EScC
ネットなんかあてにならんから、図書館行くべきだなぁ
800774ワット発電中さん:2013/11/28(木) 12:35:41.05 ID:YqRXX+5r
図書館にある本でも、最新版を選ばないと、えらい目にあうんじゃなかろか
801774ワット発電中さん:2013/11/28(木) 13:14:22.12 ID:75V0txV7
「ここのノイズ除去、移動平均でごまかしてたけどやっぱりちゃんとFIRにしないとダメかー」という会話は何度かした。
802774ワット発電中さん:2013/11/28(木) 18:26:03.39 ID:am4AWsdM
>801
ノイズの定義が問題な臭いがする。

ガキが騒ぐホールではどんな機材使ってもキレイな録音はできない。
803774ワット発電中さん:2013/11/28(木) 18:36:47.29 ID:zlUKEDA1
>>759
横があってると思っていましたが縦が正解でしたか
ありがとうございます
804774ワット発電中さん:2013/11/29(金) 02:32:54.12 ID:E/qgfjvW
>>798
はいはい お前のところではそうなんだろ それで良いじゃん
俺が関わっている会社群ではFIRフィルタのことを「移動平均」なんて呼ぶ奴はいないし
俺もそんな表現は決してしない
教科書的にどうかということじゃなくて
805774ワット発電中さん:2013/11/29(金) 12:01:20.66 ID:IdZBVr71
>>798
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%B7%B1%E5%9B%9E%E5%B8%B0%E7%A7%BB%E5%8B%95%E5%B9%B3%E5%9D%87%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB

Wikiでもちゃーんと記載されてる
この移動平均モデルの漸化式、差分式を見てFIRフィルタそのものであることが視認できないなら眼科でも行くことを勧める
数式の理解どうこうの問題じゃなく目の問題

もっとも確率過程のモデルを表すので
白色信号→信号モデル→観測信号(有色信号)
と解釈して、εとして誤差項って書いてるがこれは白色信号源の意味だから。
806774ワット発電中さん:2013/11/29(金) 12:03:34.32 ID:IdZBVr71
>>804
教科書には移動平均としてちゃーんとFIRフィルタが記載されてるのに
自分の知識のなさを棚に上げて何を寝言ほざいてるんだかwww
ゆとりってこんなんだろな
807804じゃないけど:2013/11/30(土) 16:57:01.26 ID:iqf5Oj5s
数式が同じであることと、物理モデルとして同じであることは意味しないよ。
距離・速度・時間の式とオームの法則は同じ形をしているが、だからといって、通常
一方で他方の代わりができるとは考えない。同じように統計や経済学から発想された
移動平均の概念と、サンプリング定理やz変換から着想されたFIRフィルタは、式の形は
同じでも寄って立つ理論や応用分野に違いがあれば、別の概念だ。しかし数学的形式が
同じなので、一方で見つかった定理は他方にも応用できる、というのはいいことだ。
808774ワット発電中さん:2013/11/30(土) 23:47:19.75 ID:bM3iSSWm
相互コンダクタンスgmの求め方がわかる方がいたら教えてください。
単純にId/Vgsで計算しても求められません。
809774ワット発電中さん:2013/12/01(日) 00:23:05.86 ID:NE6hFcNt
lim(ΔVgs→0){ΔId/ΔVgs}
or
-(2/Vp)*√(ID*IDSS) :J-FET
or
k(1+λVds)(Vgs-Vt) :MOS-FET
810774ワット発電中さん:2013/12/01(日) 00:32:38.55 ID:/A930HVF
>>809
さっき分かりました。ありがとうございます
811馬鹿に言っても虚しいだけだが:2013/12/01(日) 08:21:32.40 ID:05FdT4UA
>>807
>数式が同じであることと、物理モデルとして同じであることは意味しないよ。
>同じように統計や経済学から発想された
>移動平均の概念と、サンプリング定理やz変換から着想されたFIRフィルタは、式の形は
>同じでも寄って立つ理論や応用分野に違いがあれば、別の概念だ。

こいつ馬鹿か?
おまえさ、これらパラメトリックな確率過程モデルが、そもそも信号処理と異なる概念だとでも思ってるのか?
勉強不足も甚だしいな。知識は半人前、プライドだけは山より高いゆとり世代の代表か?
周波数領域のフィルタ設計やノンパラメトリック推定の後に続いて説明される、
タイムドメインでのパラメトリック推定あたりをゼロから勉強しなおせ。
等化理論でも、制御理論でも、カルマンフィルタの解説書でも
およそ信号処理に関わる電気屋にとって必須の技術書にはどれもきちんと解説されてる。
お前が読んでる入門書には書いてないか?あwww
なーにが別概念だ。まったく同じ話、同じ物理概念、同一の数式の話だ。
知らないのは単に初心者レベルのお前が知らないだけ。笑わせんなまったく。

>式の形は
>同じでも寄って立つ理論や応用分野に違いがあれば、別の概念だ。

そら、適用する物理量が異なれば違うのもを表すよなぁゲラゲラ
ただし、式の形が同じならそれを処理する演算過程は同じだ。
同じ取り扱いができるように数学を使う。
812774ワット発電中さん:2013/12/01(日) 08:31:31.37 ID:tGh4xqJX
あーあ、突っ込んじゃったよこの人は
813774ワット発電中さん:2013/12/01(日) 08:41:04.07 ID:05FdT4UA
>>807
>数式が同じであることと、物理モデルとして同じであることは意味しないよ。

話の前提から間違ってるからもう一度よく考えてレスしな
やりなおし。
814774ワット発電中さん:2013/12/01(日) 12:53:03.24 ID:NpFkA2Py
式が同じでも境界条件が違えば同じ取り扱いなんてできないと思うのだが
たとえばD-braneとか
815774ワット発電中さん:2013/12/01(日) 15:15:28.35 ID:/O4y3+VT
おまいらは相変わらず無価値な人生の無駄な時間を有意義に使っているな。w
816774ワット発電中さん:2013/12/01(日) 17:31:24.94 ID:4YjqrLmA
いつの間にか適応フィルタの問題とすりかえようとしてるな。それは FIR だの
IIRだのいうのとは、別のテーマだ。
817774ワット発電中さん:2013/12/01(日) 21:06:20.72 ID:wXUuJCXY
なーにがすりかえだボンクラ。
適応フィルタをIIRもFIRも使わずどうやって実現するのかいってみろこのアホが
それとパラメトリック推定の話は適応フィルタとは直接は関係ない。
非パラメトリックな適応フィルタもいくらでも存在する。
モデルを用意するのは現代制御理論の特徴ということぐらい学部で教えてもらわなかったのかい。
いったいどこの糞大学に行った?
フィルタの周波数を用いた古典理論、現代制御理論、適応制御もディジタル信号処理のカテゴリにすべて含まれる。
何を寝ぼけてんだこのアホは
いえばいうほど墓穴掘るよな
ちったぁ調べてからレスしたらどうだ。
つーか調べた結果がそのレスか?
てめえのアホを晒されて悔しいか?あ
818774ワット発電中さん:2013/12/01(日) 21:08:53.72 ID:6kpLCbHj
おや、Dr.漏斗さん今日も元気ですね!^^;
819774ワット発電中さん:2013/12/01(日) 21:19:27.24 ID:wXUuJCXY
ま、ここまで馬鹿にされたらなんとか取り繕って
反論にならない糞レス返さにゃ自我崩壊するわなゲラゲラ
820774ワット発電中さん:2013/12/01(日) 21:54:25.67 ID:6kpLCbHj
僕ぁ権威に弱い小者ですので、ドクロウト様の出身大学が
どんな一流大学かお教えくだされば、今後何かとヨイショしますぜ!!(^p^)
821774ワット発電中さん:2013/12/01(日) 22:01:55.70 ID:wXUuJCXY
お前のいう一流大学ってのはなんだい?
822774ワット発電中さん:2013/12/01(日) 22:05:15.60 ID:6kpLCbHj
逆に考えるんだ!怒玄人様の卒業した大学以上が
一流大学の条件だと考えるんだっっ!(^p^)
823774ワット発電中さん:2013/12/02(月) 01:49:56.93 ID:WzdF5jsv
G(s)=(s+3)/(2s^2+11s+5)
減衰係数ζ、自然角周波数ωnを求めよ

解き方教えてください
教科書読んでもわかりません
824774ワット発電中さん:2013/12/02(月) 06:52:23.21 ID:zf8zIANb
>>823
嘘コケ ネタだろ
825774ワット発電中さん:2013/12/02(月) 06:56:17.03 ID:zf8zIANb
>>816 >FIR だの IIRだのいうのとは、別のテーマだ。



ワロタ
826774ワット発電中さん:2013/12/05(木) 19:42:35.50 ID:L9jxPZoq
電気回路難しいなあ
http://www.tvguide.or.jp/TF0704LS.php
827774ワット発電中さん:2013/12/07(土) 23:39:55.86 ID:UuZH0xcM
教えてください。

74シリーズのゲートで、74163や74HC163には、
「ENT」「ENP」という制御端子があります。
機能や使い方はわかるのですが、TとPの意味がわかりません。
ENT = ENable T○○○...
ENP = ENable P○○○... だと思うのですが、
TとPが何の頭文字かわからないので覚えられず、いつも間違っています。
TとPの意味がわかる方、ぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
828774ワット発電中さん:2013/12/08(日) 00:23:16.36 ID:0b0rZeXE
>>827
信号名称は少し変わってるけど、これを見るとtrickleとparallelなんじゃ
ないかな。

http://www.ti.com/lit/ds/symlink/cy74fct163t.pdf
829774ワット発電中さん:2013/12/08(日) 03:55:17.20 ID:lRnVQ0wI
>>828
ありがとうございました。
trickleですか。なるほど、チョロチョロと、ですね。
奥が深いです。
でもこれで、carryからのチョロチョロenableは「ENT」だと覚えられました。
ありがとうございました。
私は、TIの紙データシート英語版を読んだのですが、直接的に説明されている部分は
見つけられませんでした。調査能力に脱帽です。
830774ワット発電中さん:2013/12/10(火) 15:27:25.08 ID:zOm6Va4s
チョロチョロというよりは、下の桁からのからのキャリーが)ポツポツと来たら
という方がニュアンス的には近い気がするが、ポツポツだと日本語語呂合わ
せ的に P なので覚え方としてはうまくない。下の桁からキャリーが飛んでき
たらの T の方が覚えやすいかも。チラウラスマソ。
831774ワット発電中さん:2013/12/10(火) 19:03:04.76 ID:4+30mYh2
>>827
全く同じ疑問を31年前に抱いてTiの代理店のSEに聞いたけど答は無かったわ。
ありがとう。
832774ワット発電中さん:2013/12/11(水) 04:52:12.56 ID:3CwQ8kH4
個人的に、省略語の意味というか語源を知ることは、とても有意義だと思ってる。
例えばUSBだって、意味やフルスペルを知った上で使うのと、
そうでないのとでは雲泥の差があると思う。
833774ワット発電中さん:2013/12/12(木) 02:45:48.98 ID:dGJ3pS/a
USB = Universal Serial Buses
834774ワット発電中さん:2013/12/12(木) 03:07:22.61 ID:l1eHIDjW
これか
U = 上向きかな?
S = 下向きかな?
B = バカめそこはLAN端子だ
835774ワット発電中さん:2013/12/12(木) 03:12:20.63 ID:ImAYq1Yz
Upper Side Band
836774ワット発電中さん:2013/12/12(木) 10:28:31.82 ID:BRYtynXl
うさびー。
837774ワット発電中さん:2013/12/12(木) 11:19:24.89 ID:qQuEu/pX
>>834

B = バカめそこはHDMI端子だ

だな。最近は。
838お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2013/12/12(木) 11:56:39.50 ID:YR7v2+qy
マジレスすると「アッパー・サイド・バンド」のこと。(無線用語)
839774ワット発電中さん:2013/12/12(木) 12:09:31.35 ID:Igyn7B7v
U = 上付き
S = 下付き
B = バック好き ハート
840774ワット発電中さん:2013/12/12(木) 12:10:42.42 ID:Igyn7B7v
>>837
>B = バカめそこはHDMI端子だ

あるあるw
841774ワット発電中さん:2013/12/12(木) 12:31:52.94 ID:UALm5PRF
これが最近の電気電子理論の実態か。
842774ワット発電中さん:2013/12/12(木) 12:42:17.72 ID:oA+GjqKU
>>838
おまえは、>>853が見えんのか?
843774ワット発電中さん:2013/12/12(木) 12:43:00.67 ID:oA+GjqKU
まちがえた >>853はまだ見えんなw
844774ワット発電中さん:2013/12/12(木) 16:36:09.52 ID:1ePylMxh
私には見える、一筋の光が。
845774ワット発電中さん:2013/12/12(木) 17:09:30.56 ID:Zsi+nfAH
>>844
熱い熱い、情熱だけは♪
846774ワット発電中さん:2013/12/15(日) 16:24:19.53 ID:rOLcVw5M
プラズマに関する質問です
機械屋なので質問が変な質問しているのかもしれませんが
よろしくお願い致します.

火花開始電圧とpd値との関係をあらわすパッシェン則というのは,
誘電体バリア放電の場合,どのように考えたら良いのでしょうか?
たとえば,誘電体の厚さが極薄い場合は無視できそうですが,
電極間の半分を誘電体が占めるような場合,
pd値や開始電圧を換算したりしなきゃいけないのでしょうか?
847774ワット発電中さん:2013/12/15(日) 18:33:37.93 ID:96Z/AxOA
電気工学でプラズマの専門家なんてそう多くないと思われ
物理板で聞いたら?
電気だけど、少なくとも大学も大学院でもプラズマの授業なんてやってない
848774ワット発電中さん:2013/12/15(日) 19:51:48.63 ID:/RYqp38p
 
http://rfi.a.la9.jp/sateweb/scurl/Thorsc.html
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
 http://www.karilun.com/img_shop/15/ss52_1368685958.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
 http://www.karilun-yao.com/room/24127
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
 
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
 
弊社としましても今後メールでのやり取りを差し控えたく、浪速建設様
と同行の上でお会いさせていただきたい所存です。
http://rfi.a.la9.jp/sateweb/scurl/kt-6sc.html
849774ワット発電中さん:2013/12/15(日) 20:50:42.68 ID:nYEnfFUO
既に出てるよ
850774ワット発電中さん:2013/12/23(月) 11:29:22.99 ID:QnnHbMSG
>>779
まだ見ているか分からないけど、違うぞ。
851774ワット発電中さん:2013/12/23(月) 13:30:19.01 ID:EkgJG6Vx
簡単な電気回路の質問をしたいんですが
場所はここで良いのでしょうか?
852774ワット発電中さん:2013/12/23(月) 13:32:31.67 ID:az/mhMl+
ここでもいいし、こちらでもいいよ。

初心者質問スレ その100
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1387210048/l50
853774ワット発電中さん:2013/12/23(月) 13:57:03.49 ID:EkgJG6Vx
>>852
ありがとうございます。

とある防火戸(火災感知器連動)の回路図なのですが、
トランジスタみたいなよくわからない回路記号があるのですがこれの意味を教えてください。
基本的にはD(起動用非常時DC24V)、DC(コモン)、DA(確認用常時DC24V)の端子があり、
非常時にDC24Vがかかり回路が働き、リレーでDAの接点が閉じ、24Vが
帰ってきて起動したという確認が出来る回路だと思うのですが、
ついでに言うとその端子をどの色に当てはめれば良いのかもよくわかりません。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4755567.jpg

よろしくお願いします。
854774ワット発電中さん:2013/12/23(月) 20:59:01.43 ID:5wl+jFK/
フォトMOSでしょ。
855お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2013/12/23(月) 21:08:12.36 ID:pNq6AeiV
>>853 建築板からきたか・・・。
856774ワット発電中さん:2013/12/27(金) 05:34:53.17 ID:je79MT64
>>357
>1. 2つの波形の位相差を測定する方法を教えてください。
>   a) リサージュ波形を表示して乾麺に定規を当てて測定する
>   b) コンパレーターで矩形波にして、時間差を測る
>   c) 周波数のうねり(ビート)を使って....
>   d) OP AMPで加減乗除して...

b
857774ワット発電中さん:2013/12/27(金) 05:54:15.72 ID:je79MT64
基準信号A,被測定信号B、いずれも振幅Vmaxとして、
それぞれをコンパレータに突っ込む、基準電圧Vmax/2ぐらいで
コンパレータAのHiをトリガとしてコンパレータBのHiまでをマイコンのタイマで測定する。
858774ワット発電中さん:2013/12/27(金) 06:08:46.93 ID:je79MT64
> どちらも同じ周波数ですが、振幅が異なり、DCズレも異なる2つのsin波があります。

見落としてた、コンパレータ入力前のCカットが必要なのと
それぞれの基準電位VAmax/2, VBmax/2に設定して

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-01270/
>実際の信号は、上下の対称性の良いsin波で、100k〜500kHz程度
レスポンスタイム80nsなら余裕でしょ
859774ワット発電中さん:2013/12/27(金) 08:12:12.03 ID:l8EA2RN4
いくらなんでも亀すぎだろ‥
860774ワット発電中さん:2013/12/27(金) 13:47:46.98 ID:Gkfy/kAS
>>858
>それぞれの基準電位VAmax/2, VBmax/2に設定して
これが難しいと思う。
単にCRで平均した電圧を用いれば良いのか、
それともA/Dして数値的に1/2を得るのか。

アナログ的にピークホールドでmax, minを出す時、
OP AMPのf特、offset、ゲインが重要な点。

とにかくmax, minを正確に得るのは難しいことだと思う。
861774ワット発電中さん:2013/12/27(金) 20:56:04.01 ID:3YyiE0a6
支那人は日本人を煽って情報漏洩をさせようと思わず自分で考えろ。
862774ワット発電中さん:2013/12/27(金) 21:21:53.00 ID:uzHObmOB
>>860
>これが難しいと思う。
猿にはなwww

>単にCRで平均した電圧を用いれば良いのか、
>それともA/Dして数値的に1/2を得るのか。
ハァ?
CRで平均?
コンパレータ使うのにAD? ヤレヤレ ┐(´ー`)┌ マイッタネ
既知である2つの正弦波電圧のそれぞれに対する位相検出用の基準電位なんて、
電源電圧を適当に抵抗分圧すれば簡単に作れる。
たかが正弦波の位相差検出用のコンパレータにシャントレギュレータ使いましたとか聞いたこともないわ

>とにかくmax, minを正確に得るのは難しいことだと思う。
こいつ回路の一つも作ったことないのか?
と思えば、
http://hissi.org/read.php/denki/20131227/R2tmeS9rQVM.html
仕事納めに、
真っ昼間から書き込んでるとこみるとニートか?それともゆとり学生のアホか?

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1338485335/338
>技術はないのに、物を通過させるだけで金をハネる。
>製造会社が100万で出した見積が、客先に200万になる。
>そんなことをしている会社って、おかしいと思う。

技術もないのにここでレスしてるお前のほうがよっぽどおかしいと思うwww
863774ワット発電中さん:2013/12/28(土) 03:16:49.07 ID:YGe8yxBP
>>862
>それぞれに対する位相検出用の基準電位なんて、
信号にDCズレがあったら、コンパレータの出力が変わらないか?
864774ワット発電中さん:2013/12/28(土) 08:35:53.71 ID:oqeeRSRF
はいはい簡単簡単。
あんたが大将。
周りは全員無能なカスだから安心して糞して寝てろ。
865774ワット発電中さん:2013/12/28(土) 23:45:23.01 ID:akgENngU
やなこった
866774ワット発電中さん:2013/12/29(日) 00:07:10.92 ID:37CDYbbj
>865
さすが怒玄人さん!
俺らに言えない事を平然と言ってのける!!
そこにシビレルあこがれるぅ!!!(^ρ^)
867774ワット発電中さん:2013/12/29(日) 08:16:08.05 ID:BfybFiHh
ゆとりってのは知的レベルは驚くほど低いくせに
プライドだけは山より高いんだな。ホントあほの活造り
868774ワット発電中さん:2013/12/29(日) 15:41:32.45 ID:EkXaakTJ
自己紹介乙
869774ワット発電中さん:2013/12/29(日) 15:52:44.66 ID:T9UUQxyg
ゆとりらしい返しだな。
870774ワット発電中さん:2013/12/29(日) 16:08:29.53 ID:EYxdRT4f
ゆとりん☆
871774ワット発電中さん:2013/12/29(日) 22:41:12.62 ID:YsOEEBKA
ゆとり、ゆとらー、ゆとりすと
872774ワット発電中さん:2014/01/03(金) 19:43:16.88 ID:NnJxLXYA
最強ダネ
873774ワット発電中さん:2014/01/04(土) 23:56:11.18 ID:5Ry6qO00
手元に電圧(AC/DC)・抵抗(Ω)・導通・電流(mA・A)を測れるデジタルテスターがあるのですが
これで家電の消費電力を計測することは出来ますか?あればどのように測ればいいか教えてください。
874774ワット発電中さん:2014/01/05(日) 00:06:37.21 ID:MYqqQZJK
>>873
残念ながら出来ません。
家電の電源は交流ですが、交流の消費電力を計ることはテスターではできません。
市販の簡易電力量計(ワットメータなど)を買えば精度は良くありませんが計ることができます。
875873:2014/01/05(日) 00:21:50.45 ID:1uw/5Uix
>>874
そうですか、分かりました。
ありがとうございました!
876 ◆HIKaRi/Dzs :2014/01/06(月) 22:28:47.87 ID:dHnjDaT5
True RMS表示のテスターを使えば、出来ないこともなさそうだけど、
ワットメータ買ってきた方が安く早そうだ…。
877774ワット発電中さん:2014/01/06(月) 22:36:15.84 ID:S/T07jS+
>>876
無理だろ・・・
878 ◆HIKaRi/Dzs :2014/01/06(月) 22:50:50.21 ID:dHnjDaT5
>>877
そうかなぁ…
879774ワット発電中さん:2014/01/06(月) 22:56:51.61 ID:S/T07jS+
>>878
じゃどうやるのか手順を教えてよ。
880774ワット発電中さん:2014/01/06(月) 22:57:07.89 ID:RxeCIJfK
電流を測る方法がネックだな。
セパレーターをかましてクランプで測るのが一番安全だが、、。
デジタルテスター一丁って事だと電気工作無しじゃムリだし、
ここで聞いてくるようなトウシロには荷が重い。
881 ◆HIKaRi/Dzs :2014/01/06(月) 22:59:49.23 ID:dHnjDaT5
>>879
すまんかったw
実効値電圧計で力率はかれないことはないとおもうけど、
実際問題、実用ではかれるのは平均的な皮相電力くらいかな
882774ワット発電中さん:2014/01/06(月) 23:04:47.06 ID:RxeCIJfK
力率測定までは考えてないだろ。
家電の種別で力率の概算表はあるから皮相電力を計算出来れば十分だと思う。
883774ワット発電中さん:2014/01/07(火) 06:16:22.25 ID:rbWzmTVT
簡易的って言ってるんだから、電流測って皮相でいいだろ。
少なくとも、消費電力はその値を越えることないんだから。
884774ワット発電中さん:2014/01/07(火) 10:09:35.41 ID:M85aI/iv
簡易的なんて誰が言ってるんだ。
885774ワット発電中さん:2014/01/07(火) 14:54:24.34 ID:WC9Hub/Z
>>883
お前、誘導負荷をなめてるだろw
886774ワット発電中さん:2014/01/13(月) 13:46:32.77 ID:MUOKbM4v
>>881
>実効値電圧計で力率はかれないことはないとおもうけど、

そもそも絶対無理な事を書いてるし。
かけ算しなきゃ無理。

電流だけならAC15Aレンジでもあれば計れる。
電熱器ならその100倍が消費電力。
延長コードにずらして嵌めれば工作も不要。
感電して死んだり家燃やすのは自己責任。
887774ワット発電中さん:2014/01/14(火) 12:27:24.03 ID:IeeuXA/K
積算電力量計を自作できないものかな。アルミ板まるくきって ○_ミ'ω ` ミ
888774ワット発電中さん:2014/01/14(火) 15:19:26.49 ID:3vNsG5qM
Q.論理和(or)と否定(not)を否定和(nor)の論理素子を用いて論理回路を構成するとき、
それぞれ最小○個と○個の否定和素子を組み合わせば実現できる。 A.2,1

Q.論理和(or)と否定(not)を否定積(nand)の論理素子を用いて論理回路を構成するとき、
それぞれ最小○個と○個の否定和素子を組み合わせば実現できる。 A.3,1

Q.論理積(and)と論理和(or)を否定和(nor)の論理素子を用いて論理回路を構成するとき、
それぞれ最小○個と○個の否定和素子を組み合わせば実現できる。 A.3,2

Q.論理和(or)と排他的論理和(xor)を否定積(nand)の論理素子を用いて論理回路を構成するとき、
それぞれ最小○個と○個の否定和素子を組み合わせば実現できる。 A.3.5

Q.否定(not)と排他的論理和(xor)を否定積(nand)の論理素子を用いて論理回路を構成するとき、
それぞれ最小○個と○個の否定和素子を組み合わせば実現できる。 A.1,6

Q.二重否定(x)と否定和(nor)を否定積(nand)の論理素子を用いて論理回路を構成するとき、
それぞれ最小○個と○個の否定和素子を組み合わせば実現できる。 A.0,4

これらの解はどのように求めるのでしょうか?個別に解答は結構です。お願い致します。
889774ワット発電中さん:2014/01/14(火) 15:24:35.37 ID:Ys5ALAYD
宿題かなにかか?
890774ワット発電中さん:2014/01/14(火) 15:26:27.19 ID:2vWwYHSz
>>888
こちらへどうぞ。

☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆11
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1289235278/l50
891774ワット発電中さん:2014/01/14(火) 15:38:31.75 ID:fcLVL5Ej
なんだ、否定素子最小回路の話じゃないのか、つまらん
892774ワット発電中さん:2014/01/14(火) 16:25:33.06 ID:2vWwYHSz
>>888
簡単に教えてやる。
「ド・モルガンの法則」でggrks。
893774ワット発電中さん:2014/01/14(火) 23:02:49.20 ID:VKrIpFNQ
>>890
移動します
894774ワット発電中さん:2014/01/16(木) 18:45:20.56 ID:Y3A+nmjw
大学で小さなアンプを作る役目を任されました。

一応発表目的で以下の条件で作ろうと思うのですが、回路の設計に手詰まってます。
・オペアンプとトランスは使わず、トランジスタ、抵抗、コンデンサのみで構成する。
・負荷8Ω、出力1W前後のスピーカーを想定する。


電力増幅回路の設計方法などを詳しく書いた本でおススメはありませんか?
(発表目的なので、部品の選定方法に用いる式などがきちんと書かれている本が有難いです。)
895894:2014/01/16(木) 19:05:45.68 ID:Y3A+nmjw
追記です。
可能ならば書籍として発行されている情報が有難いです。
(発表時に参考文献として載せる為。ネットの情報は何時でも内容を変更できるのと、記述者が匿名の為、基本的にNGと教授に釘を刺されています)
896774ワット発電中さん:2014/01/16(木) 19:27:33.63 ID:VHjvebj2
>>894
Googleで、トランジスタアンプ 設計 で検索すると出てくるけど、それではダメなの?
897774ワット発電中さん:2014/01/16(木) 19:46:59.99 ID:7WQWWNGx
マルチ
898774ワット発電中さん:2014/01/16(木) 20:17:30.18 ID:PBzee14J
>>894
失敗することも貴重な経験となる。BBSの気持ちを体験してみよう。
899774ワット発電中さん:2014/01/16(木) 20:29:51.06 ID:w8tpCC5k
電気系の学生さんじゃないのかな?
大学生協で電気系の学生向けの教科書読むといいと思うよ。
「アナログ電子回路」みたいな題名の書籍探してみ
900774ワット発電中さん:2014/01/16(木) 20:51:28.90 ID:+IB0pT/v
そのスペックで基本的なエミッタコモンアンプを組むといい。
その結果から回路の様々な問題点が見えてくるイイ教材になる。

って、電気系じゃなければ要らぬ知識になる鴨試練が。
901774ワット発電中さん:2014/01/16(木) 20:56:20.31 ID:OM7x7wPs
>>894
定本トランジスタ回路
902774ワット発電中さん:2014/01/17(金) 01:30:48.30 ID:L3iFXUAj
>>894
あちこちのスレに書き込んで、自分の力で探そうとしないの?
本ぐらい、いくつか買ってみればいいのに。
903774ワット発電中さん:2014/01/17(金) 02:30:37.80 ID:X2dXdGzJ
>>894
どれくらいの時間と手間とお金をかけていいのか知らないけど
(1) まず、ネットであれこれ検索して、概要をつかむ
(2) キットを買ってきてとりあえず動かす(補足1)
(3) さらにネットで検索して、設計〜試作〜特性測定(補足2)〜手直し〜完成まで済ませる
(4) ネットと図書館(全学、電子系学部)と書店を巡って、採用した手法を扱っている本(補足3)を探して、参考文献とする

という、やり方をとるのが一番早いと思う
まったくの初心者でも、4年はかからないぐらい

補足1:
ttp://sparkler-audio.com/pdf/Treasure_PriceListJ.pdfなど
ヘッドホンアンプ関連blogで配布しているところもある
なお、ディスクリートで作るのはもはや極少数派
また、同一規模のアンプを市販キットより安く作るのは、初心者には不可能と思う

補足2:
人前に出すのなら、たてまえ上は波形観測、周波数特性、ひずみ率、最大出力程度の測定は必要
やらなくても文句をつける人はいないと思うけど、発表する意味もない
特性の測定方法はさすがにネットに情報は少ない

補足3:
採用した手法がすべて書籍でまかなえるとは限らない
たとえば、初段の回路形式の選択理由、トランジスタの選定理由、電源の構成など
書いてないか、ずっとこれ一本だからか、入手容易だからか、音質の好き嫌いか、などが多い
決めてしまったあとの計算式はすぐに見つけられるはず
904774ワット発電中さん:2014/01/17(金) 03:12:34.12 ID:ORM8N9VI
  ↓  ↓  ↓   ↓  ↓  ↓
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1323243866/123
905774ワット発電中さん:2014/01/17(金) 14:00:36.82 ID:L3iFXUAj
.
FETの勉強をしています。質問があり、やって来ました。
宜しくお願いします。

以下のグラフを見て下さい。
http://img.wazamono.jp/pc/src/1389932929095.png
グラフは、秋月で売っているFET、NDS9936です。

このグラフの読み方がわからなかったので考えていました。
そこで以下のように予想(推理?)しました。正しいでしょうか?

1. 左のグラフ見方は、
 1-1) これだけのゲート電圧(Vgs)をくれれば、これだけ(Id)流してあげるよ、と読む。
 1-2) Id=5Aの場合、グラフからVgs=2.8V必要、とわかる。

2. 右のグラフの見方は、
 2-1) Qgの電荷をゲートに注入(?)してくれたら、ゲート電圧はVgsまで上がるよ、と読む。
 2-2) だから、そのVgs電圧を読んで、左のグラフからIdが求まるよ。
 2-3) 0〜1.3nCまでの傾斜の部分でも、左のグラフにあるように1.6Vを超える頃から、Idは流れる
    つまり、
    ・0〜0.8nCまで(Vgs=0〜1.6V)の間は、Idは流れない。
    ・0.8〜1.5nCまで(Vgs=1.6〜2.8)の間は、Idは流れる。(Vgs=2.8V時点で5A流せる)
 2-4) すると「4Aまで流したい」という場合は、
    いったん1.5nC分の電荷を放り込んで、ストップすれば、4Aが達成される。
 2-5) であれば、ミラー効果の平坦部まで行かずに電荷を抜き挿しすることになるので、
    Qg平坦部をやり過ごすまでの時間から開放されて、高速に駆動できる。

 2-6) 例えば、7Aくらい流したい人は、Vgs=3Vにまで上げる。
    Vgs=3Vにするためには、グラフより5〜6nCの電荷を、押し込むということ。
 2-7) 6nCを1usで押し込むには、6n/1u=6mAの定電流を流し続ければ良い。
 2-8) 6mAを3.3Vのゲートから吐くなら、500Ωの抵抗。定電流ではないので、
    多めに見て220Ωくらいの抵抗をRgに入れれば良い。

どうでしょうか?

宜しくお願いします。
906774ワット発電中さん:2014/01/17(金) 14:56:51.03 ID:U98YHfuD
>>905
普通そんなに難しく考えないと思います。
4V駆動なら5Vで10V駆動なら12Vで駆動するとかです。なぜなら普通はオン抵抗
を少しでも下げたいからです。
それによって必要ならゲートドライバを考えればいいです。

グラフはあくまで代表値であり、部品のばらつき、温度特性などを考えたら
ぎりぎりの設計はできません。

NDS9936はVgs=4.5V、Id=3.9Aでの特性を載せているので5V駆動を意識してる
のだと思われます。3.3Vで駆動するならドレイン電流を減らすか別の品種を
選んだ方がいいと思います。
907774ワット発電中さん:2014/01/17(金) 22:00:33.99 ID:L3iFXUAj
>>906
ありがとうございます。
>普通そんなに難しく考えないと思います。
はい、いつもは普通に(?)使っていて、問題もありません。

今回は、
データシートの見方というか、グラフが訴えたいことは何か、
ということと、
ミラーが起こる前での使い方も「あり」なのかな、と思い質問しました。
908774ワット発電中さん:2014/01/17(金) 22:48:29.04 ID:e3YOE70W
>907
>905 は見方はそんなもんでも、その事実を利用する部分が駄目。

想定するのは FETがONの時、Vds=15Vにもなるような使い方なのかと。
いいとこ1V、普通は 0.1Vとかだろ。定電流的な領域以外では Id でなく Ron = Vds/Id の方を見んと。

それにスイッチ用のFETで飽和させないって無理筋すぎる。オン中ずっと 15V 4A なら 60Wもの発熱。
速度改善がどうこうで使っていい部分じゃない。
909774ワット発電中さん:2014/01/18(土) 00:11:51.95 ID:1yuViAQn
>908は誤爆でもなさそうだが、そうだとすると相当に読解力に難がありそう。
910774ワット発電中さん:2014/01/18(土) 11:43:19.88 ID:F3mKlflc
三相の兀結線でもY剏巨でも凾フほうをYにあわせて計算すると線電流とかちゃんと求められるんだけど
剔、にあわせて計算すると答えがあわないんだけどなんで?
911774ワット発電中さん:2014/01/18(土) 12:40:02.69 ID:BrBZIgL0
>>910
それはどこか計算間違いか勘違いをしているはず。
△結線とY結線のどちらに合わせても計算できる。
912774ワット発電中さん:2014/01/18(土) 13:44:09.75 ID:uyCUOeC/
三相交流は習った当時問題がまともに解けなくてそのままだな
今思うと抵抗が複素数になってて明らかにおかしいってのが分かるけどね
913774ワット発電中さん:2014/01/20(月) 18:40:03.67 ID:eY/cxL9e
ΔとY 線と相で表つくってみ。
線電流と相電流の違いが分かってないとか?
914774ワット発電中さん:2014/02/07(金) 05:41:56.07 ID:DyTAiQgS
DCモーターはロックした状態だと電気抵抗がほとんど無い物だと思ってたんですが
T-I特性を見る限りロックしていても定格電流のの数倍程度の電流しか流れないという事は
巻線の抵抗は結構大きいんでしょうか?
915774ワット発電中さん:2014/02/07(金) 06:59:27.23 ID:vdmKPu0C
>>914
結構大きい。
916774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 01:22:25.84 ID:lIMstWD8
電圧Vは電位Eとの間に
V=-∫Edlの関係がある事に関して何ですが
ここで出てくる-符号についての説明は
Vの定義である、Eに逆らって電荷を動かした時のエネルギー
の「逆らって」の部分からきている、で正しいですか?
917774ワット発電中さん:2014/02/12(水) 01:43:07.61 ID:W1Bv0UqF
>>916
正しい
918774ワット発電中さん:2014/02/16(日) 18:39:50.67 ID:60ENUJoI
RF World No.8 Page 33
www.rf-world.jp/bn/RFW08/samples/p032-033.pdf

表1のリターンロスは、式(7)が正しいとすると、
式(4)をρについて解くと、
ρ=(s-1)/(s+1) となるので、
式(6)から
δ=-20log((s-1)/(s+1))... 式(7)'

式(7)'を用いると表1のリターンロスは、
SWRが小さいほどロスが大きく見えてしまう。
SWRが小さいほどロスは少ないはずなので、
表1は可笑しく無いですか?

また、式(6)が正しいならば、
式(7)中のρは誤りで、sであるはずなので
式(7) = 式(7)' となるので、
式(7)も可笑しいのでは?
919774ワット発電中さん:2014/02/16(日) 22:12:23.47 ID:ezk1K8+o
>>918
(3)式の分母と分子が逆
(7)式はあなたのが合ってる
SWRは1が最小でSWR=1のときリターンロスは無限大(反射無し)
920774ワット発電中さん:2014/02/17(月) 01:29:11.34 ID:Z03PiCuy
>>918
式(7)'若しくは式(7)って変換すると
δ=20log( (s+1)/(s-1) )
だよね
921774ワット発電中さん:2014/02/17(月) 22:04:05.93 ID:P2+iSREU
>>919-920
ご検討ありがとうございます。
アンテナアナライザを設計するときは、数式と、その浮動小数点(実数)計算には
十分な検討が必要なこともわかりました。
値段も大変高いの神器には見合わないコスパと思いました。
www.geocities.jp/mizuttt/mfjanaraiza.htm
...基礎的課題が相当にありそうです。
922774ワット発電中さん:2014/03/02(日) 20:39:43.29 ID:e4wMeGu4
フィードバックのある系で
テブナンの定理は使えますか?
電圧依存電流があると使えないような・・・
923774ワット発電中さん:2014/03/02(日) 23:27:36.64 ID:9clOXQq7
>>922
テブナンの定理のとおりの範囲でのみ適用できるよ
924774ワット発電中さん:2014/03/03(月) 00:32:47.75 ID:qbdbzDb9
ほぅ
925774ワット発電中さん:2014/03/03(月) 08:19:45.78 ID:q4RHQagV
おおとり
926774ワット発電中さん:2014/03/03(月) 10:00:30.82 ID:qQspQet9
おおとりとかくけどよみかたは「ほう」だったやうな・・・
927774ワット発電中さん:2014/03/03(月) 10:22:09.92 ID:IXfPVhrP
ほぅ
928774ワット発電中さん:2014/03/03(月) 20:01:53.33 ID:SjMh5tQj
ニッケル水素電池の、過放電や過充電は、内部では
どのようなメカニズム(つうよりも化学現象)で
壊れるのでしょうか? バカ(乃至は小学生)にもわかるように教えやがってください!
もしくは、解りやすいホメパゲとか知ってたら教えて頂戴☆ミ
929774ワット発電中さん:2014/03/03(月) 20:43:50.09 ID:q4RHQagV
それ電気化学だからここでは答えられる人ほとんど居ないんじゃないかな?
化学板で聞いた方がいいかと
930922:2014/03/03(月) 22:17:11.82 ID:2FXn1jnR
テブナンの定理は線形の範囲なら可能なはず
で、使うとして、
例えば、ある回路をある2点で分断し、(2つの分断された回路ができる)
片方どちらかの回路をテブナンの定理を使い簡略化し、その後くっつけると
解析が簡単になるってのはわかる

上のように2つに完全に回路が分断されて双方に依存はまったくなし
ならいいんだけど、
分断した回路どうしで依存が残っている場合
(例えば片方の回路のある電圧でもう片方の回路の電流が決まる)
やループがあって完全に2つに分断されてない場合は
どう考えればいいのか?
これでも線形だからテブナンの定理は成り立つはず

例として
2つにある回路分断したら、片方の回路(A)は閉回路にならず電圧源は存在してるが電圧差どこでも0
もう片方の回路(B)のある電流源は回路(A)のある特定の場所の電圧で決まるとする
では回路(B)をテブナンの定理で
簡略化しようとするとき
どのようにしたらいいのかわからない
回路(A)の電圧がどこでも0だから回路(B)の注目している電流源は0となるのか?
931922:2014/03/03(月) 22:23:51.71 ID:2FXn1jnR
少し訂正
>電圧→電圧差

例として
2つにある回路分断したら、片方の回路(A)は閉回路にならなくなり、電圧源は存在してるが電圧差どこでも0
もう片方の回路(B)のある電流源の値は回路(A)のある特定の場所の電圧差に比例するとする(x=0ならy=0)
では回路(B)をテブナンの定理で
簡略化しようとするとき
どのようにしたらいいのかわからない
回路(A)の電圧差がどこでも0だから回路(B)の注目している電流源の値は0となるのか?
932774ワット発電中さん:2014/03/03(月) 22:34:22.19 ID:wNPiAWcD
このスレ幾つめだよ

−−−−−−−−−−−−−−
ウコンで急性肝炎による死亡例も これ俺も数値が異常になって入院したことある ガッテンでも否定されてた
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1393831087/
1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/03(月) 16:18:07.06 ID:OrJGWphn0 ?PLT(15073) ポイント特典

ウコン神話に注意 急性肝炎による死亡例も
手っ取り早く肝臓をいたわるにはウコン――そう信じている人も多いだろう。二日酔いや悪酔いの防止に
ドリンク剤をゴクリ。ところが、そのウコンに多数の健康被害が報告されている。
「ウコンは安全性の高い食品と考えられますが、一部の人では肝障害を起こす可能性もあり、注意が必要です」
そう話すのは名古屋大学大学院医学系研究科教授で肝臓病、免疫疾患を専門とする石川哲也医師だ。
石川医師らが2003年、日本肝臓学会の会員718人を対象に行った全国アンケート調査によると、
健康食品が原因の肝障害34例中、ウコンを含む食品で6例、ウコンと他の健康食品の組み合わせで2例と、
肝障害を招いた原因食品のトップがウコンだった。

ウコンと言えば一般に、飲酒の前に摂ると二日酔いしない、悪酔いしないとされ、ドリンクやタブレットなどの関連商品も数多く販売されている。
宴会の前に、ウコンドリンクをゴクリと飲み干すサラリーマンやOLは少なくないだろう。
半ば妄信されているウコン神話だが、冒頭の調査結果を見ると不安がよぎる……。

同様の調査は、薬物性肝障害研究で知られる済生会今治医療福祉センター長の恩地森一医師らも行っている。
04年、大学病院など全国14施設にアンケート調査した結果、69種類の原因食品中、ウコンの被害が117例中29例と最も多かった。
ここでは3例の死亡が見つかっていて、うち1例がウコンによる急性肝炎から
多臓器不全に至った死亡例だった。
http://news.livedoor.com/article/detail/8591158/

肝臓の健康(ウコン・脂肪肝・NASH)|ためしてガッテン 6月29日
http://hakuraidou.com/blog/?p=12100
■ウコンで肝臓病が悪化する?
C型肝炎に感染したある方は、熱心に治療しているのにもかかわらず、なかなか症状が回復しませんでした。
病院が調べたところ、あることが原因でした。
それは、肝臓に少しでもいいものをと思い、飲んでいたウコンでした。
ウコンを取るのをやめると、その方の肝機能の数値は改善されました。
ウコンのどの栄養素が問題だったのでしょうか。
その栄養素とは、「鉄」でした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ウコンの取りすぎに注意。急性肝炎での死亡例も・・・
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1393817425/
1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/03(月) 12:30:25.19 ID:FC0oBDCH0 ?BRZ(10001)
手っ取り早く肝臓をいたわるにはウコン――そう信じている人も多いだろう。二日酔いや悪酔いの防止にドリンク剤をゴクリ。ところが、そのウコンに多数の健康被害が報告されている。
「ウコンは安全性の高い食品と考えられますが、一部の人では肝障害を起こす可能性もあり、注意が必要です」
そう話すのは名古屋大学大学院医学系研究科教授で肝臓病、免疫疾患を専門とする石川哲也医師だ。
石川医師らが2003年、日本肝臓学会の会員718人を対象に行った全国アンケート調査によると、健康食品が原因の肝障害34例中、ウコンを含む食品で6例、ウコンと他の健康食品の組み合わせで2例と、肝障害を招いた原因食品のトップがウコンだった。
http://news.livedoor.com/article/detail/8591158/
933774ワット発電中さん:2014/03/03(月) 22:35:08.83 ID:wNPiAWcD
povertyの誤爆失礼
934774ワット発電中さん:2014/03/04(火) 01:05:39.92 ID:tOR69CCL
>>930
やりたいことが分かりません。
そもそも電圧源があるなら電位差は別に0じゃないし
935774ワット発電中さん:2014/03/04(火) 02:31:58.48 ID:12B/HltL
>>930
テブナンの定理を使って簡略化しても
>依存が残っている場合
の依存関係は簡略化できない、と思う

依存関係の見通しを良くするのには役立つかもしれないが
依存関係の式を変形しなければならないとすれば、かえってごちゃごちゃするかも

実例があれば具体的に議論できるかもしれない
936774ワット発電中さん:2014/03/04(火) 11:36:13.67 ID:jsuprA6o
susceptanceのsuscepってどいう言う意味or語源なんすか?
937774ワット発電中さん:2014/03/04(火) 20:19:50.17 ID:wDpwY+EA
>>936
susceptibility (uncount. n.)
the fact that someone or something can easily be influenced, harmed,
or infected
938936:2014/03/04(火) 21:08:47.94 ID:nxYFB1me
あざーっす!!

不可算名詞で「何かに害や感染や影響を与えやすくする要素」ですか…
アドミッタンスの中の虚数軸方向の成分を意味する語彙とでは
ちょっと違和感のある言葉が由来なんですねぇ・・・むむむ。
939774ワット発電中さん:2014/04/02(水) 00:59:29.21 ID:CqbrlpN8
初心者質問スレと迷いましたがコチラで質問させて頂きます

現在ポータブルAV板のウォークマンF880スレで以下のブログの記事について議論が沸き起こっていますが、
電気電子板の住民の方々の見解をよろしくお願いします
もしウォークマンF880シリーズと測定環境をお持ちの方がいらっしゃいましたら測定をして頂けると幸いです
http://fixerhpa.blog.fc2.com/blog-entry-257.html
940774ワット発電中さん:2014/04/20(日) 14:30:42.16 ID:9lc12MLt
オペアンプにおける同相信号除去比の定義を教えて下さい
差動電圧利得Ad[dB],同相電圧利得Ac[dB]に対して

CMRR=20 log(Ad/Ac)

CMRR=Ad/Ac

CMRR=Ad-Ac=20 log(ad[倍]/ac[倍])

いずれが正しいのでしょうか?
941774ワット発電中さん:2014/04/25(金) 21:28:14.82 ID:2l1WgubP
ぜんぶただしいですw
942940:2014/04/25(金) 22:32:02.23 ID:M5/Zcx8d
>>940
本当ですか?
ではCMRRは(少なくとも)無次元表現2種とdB表現があって一概には定義できないということですか?
他の表現があれば教えていただきたいです.
943774ワット発電中さん:2014/04/25(金) 22:56:09.41 ID:2l1WgubP
他の表現?「駅から徒歩15分」と「駅から3km」
944774ワット発電中さん:2014/04/26(土) 01:09:32.81 ID:tYFmNVXL
dBの定義からいって、一番下の式しかないじゃん。
945774ワット発電中さん:2014/04/26(土) 12:11:42.40 ID:tEQhrCD1
抵抗減衰器の不平衡t型と不平衡π型の特徴と特性の違いを教えてください
回路の違いによって寄生容量などに違いが生じると思うんです具体的にどう変わるのかがわかりません
946774ワット発電中さん:2014/05/08(木) 15:48:24.89 ID:ni8o4SrG
初歩的な問題なんだけど…充電したコンデンサと直列に幾つかのコンデンサを繋いだ場合それぞれのコンデンサにかかる電圧が同じになる理由を教えてください;;
電荷が保存されるのはわかるんだけど電圧が一定になるのはわからない…
よろしくお願いします
947774ワット発電中さん:2014/05/08(木) 16:09:14.81 ID:AcYLTI+L
初歩的な回答で恐縮ですけど、直列につないだ場合は、
同じ品番のを並べても、同じにならないお。
同じにするために、キャパシタを無視できる程度に
抵抗値の少ない、バランス抵抗を並列に入れるんだお。
んで、バランス抵抗での分圧比に応じた電位がかかるお。

直列抵抗無限大の理想的なキャパシタを使った脳内実験なら、
シリーズに接続するキャパシタの容量で電圧違うんじゃねえの?
948774ワット発電中さん:2014/05/08(木) 18:49:17.86 ID:ni8o4SrG
電源を繋がない場合で、電荷が補充されない場合、
充電済みのキャパシタと他のキャパシタを繋いだらどうなるのかって
あんまりネットとかにものってないので…
あと、悩んでるのが理論の問題なので
キャパシタは理想的なのがいいです。。
949774ワット発電中さん:2014/05/08(木) 19:00:00.78 ID:0XklbdJP
>>948
その問題を画像にしてアップしなよ。
多分に情報不足な気がする。
950774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 01:04:38.16 ID:KYRjqfZl
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5048647.jpg

>>949

すみません、、問題は(実際に本に出てる訳じゃないけど)こんな感じです。
これは3つだけど、これが2つのやつは並列とみても直列とみてもかかる電圧は同じらしいです。。
そこがよくわかんないす><
951774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 01:55:42.52 ID:0v3YMDDY
>>950
それに似たような問題を考えたことがあるんだけど
どうやってもエネルギー保存則が成立しなくて挫折したままなので、誰か教えてください
952774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 01:56:21.32 ID:+FopaHE9
>>950
たぶん、どこかで聞いた日本語で聞き漏らしたことがあるんだろうなぁ

充電したコンデンサと直列に幾つかの『同容量』のコンデンサを繋いだ場合それぞれのコンデンサにかかる電圧が
同じになる理由を教えてください    ↑↑ ↑

なら、なんとか意味が通るんだけど。
「それぞれのコンデンサにかかる電圧」てのも、C2 C3の各々の両端電圧だけど。


この図だと (V1後は、C2C3接続語のC1両端電圧)
V1後=V2+V3

ここでC2=C3であれば、V2=V3
953774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 02:07:53.05 ID:+FopaHE9
>>951
なんとなく 疑問なとこは分かるんだけど
コンデンサのエネルギーの式に入れるとこまでもっていけば 矛盾はないよ。
954774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 04:11:37.86 ID:qeNAKSX1
>>951
電流が無限大になるので有限の抵抗を入れて定常状態で計算すれば
抵抗に無関係に決まることが分かるよ。エネルギーは抵抗が消費。
スイッチとキャパシター方式の電源の効率を考えてて結構悩んだ。
955774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 04:47:54.33 ID:+FopaHE9
資格試験の理論の問題やると ちょっと???にはなるわなぁ。


1.n個のコンデンサ(容量は不揃いで良い)を直列にして、1Aで1s(=1C)充電する。
2.このn個のコンデンサをまた個別にバラす
3.直列だから、電流はどのコンデンサでも同じ⇒.個々のコンデンサに充電されてるのは 1C
4、直列にしてたコンデンサをn個の個別にバラす。
5.あれ? 1C入れただけなのに、電荷の総量が nCに増えてる???

て、一度は疑問になるはずだw
956774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 04:49:44.08 ID:+FopaHE9
おっと、2.が要らんな。

1345で読んでくれ。
957774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 07:13:06.61 ID:JYJnbdCM
C1,C2,C3の電荷がa,b,cになるとして
C1とC2のあいだの電荷は-q=-a+b
C2とC3のあいだの電荷は0=-b+c
C3とC1のあいだの電荷は+q=-c+a
キルヒホッフ電圧則 a/C1+b/C2+c/C3=0
を解くよろし
958774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 10:10:01.16 ID:ZGnuL2fH
法則を使った正解が欲しいわけじゃないことを理解するよろし。
959774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 13:56:04.09 ID:Nj3//0Vn
>>950
根源的な間違いがある。コンデンサをショートさせたらチャージ電荷はなくなるよ。
いくら直列にしても全て0V。
960774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 16:55:04.93 ID:JPRd48O8
>>959
え?
961774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 22:20:17.30 ID:q1ukM5HC
C1の上の極板とC3の下の極板だけ残してあとは取っ払い
間の一様な電場の中にr間隔でプローブを突っ込んでV=Erが発生すると思えばいいんじゃね
962774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 23:20:54.04 ID:Nj3//0Vn
>>960
まあボケて受けを取れるようなネタじゃないので、マジなんだろう。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5048647.jpg
をよく、つかチラ見だけでも直列になったCが導体でショートされてると理解でき
ないとただのシロートさんだぞ。

 ┌──────┐
. |          |
. =C1        =C2
. |         . | 
. └──────┘

関連して↑これがc1,c2の並列に見えるヒトは、↓を見て考えを改めなさい。
 ┌──────┐
. |          |
. =C1       ..│
. |         . .| 
 .|          |
. =C2        │
. |         ...| 
. └──────┘

.コンデンサの電荷の移動を見たいのなら電圧がかかった状態でないと無理。
コンデンサが電荷をチャージできるのは↓か、DC電位がかかっているときだけ。
─‖─
963774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 23:25:26.93 ID:JPRd48O8
>>962
よくまあ、それだけ堂々と・・・
964774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 23:40:04.34 ID:ZXunfo6D
おいらには1ターンのコイルとコンデンサが2個直列になっている様に見える
965774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 23:46:12.73 ID:JT5vOO/+
>>962
お前はその理屈で全部のCの電圧はゼロになると主張するのか。
もっかい良く考えたほうがいいぞ。
966774ワット発電中さん:2014/05/10(土) 01:58:06.18 ID:G05eJYTj
ID:Nj3//0Vnのすごさに 笑いもでないなぁ・・・
967774ワット発電中さん:2014/05/10(土) 02:22:58.83 ID:RHOjuTFd
IDに0Vと入ってるくらいだしな
968774ワット発電中さん:2014/05/10(土) 06:39:32.68 ID:ZInoTc9r
新キャラ登場だな。もっと面白いこと書いてくれ。
969774ワット発電中さん:2014/05/10(土) 09:44:50.18 ID:xfw/212v
まあそんな馬鹿は数多くいるはずが無いし、短時間で沸いてくる
とこみると一人だな、しかも日本人じゃない。実際に試してみればいいのに。

簡単な実験だ。バッテリでチャージしたケミコンをはずして、他のコンデンサを
パラ(実は直列)につなげばいい。あら不思議、放電して0V.に。というか
こんな実験、学生実験でやってるはずだが。放電経路があるコンデンサに
電荷は蓄えられないなんて常識、中学レベルの理科だろう。
970774ワット発電中さん:2014/05/10(土) 10:21:12.10 ID:xfw/212v
発言した手前、自分でも実験してみた。すまん、0Vなったのはテスターの
内部抵抗のせいだった。c1、c2が同電位にになったところで放電終了と
なるので放電経路は消滅する。

昔の経験で理論まで間違ってしまったが、訂正するいい機会になった。
971774ワット発電中さん:2014/05/10(土) 10:32:38.68 ID:ZInoTc9r
素直でよろしい。そうならないとスイッチトキャパシタとかフライング
キャパシタが成り立たないからね。
972774ワット発電中さん:2014/05/10(土) 12:45:08.89 ID:gLyGtxQs
>>970
IDもちゃんと212Vになってるじゃん。
てかもっと低い電圧で実験しないと危ないぞ。
973774ワット発電中さん:2014/05/11(日) 11:52:58.90 ID:daujNNSc
>>948
チャージしたコンデンサに、も一つ未チャージコンデンサつないで云々ってのは大学入試でもよくある問題だな
dq/dtの向きがキモってやつ。
東北大の子manaveeの物理でレクチャーしてたと思う。
ちなみに共立の電気回路演習の下巻の過渡現象論の章にも同じような問題と詳解が載ってるよ
http://www.amazon.co.jp/dp/4320084349
974774ワット発電中さん:2014/05/11(日) 12:00:19.65 ID:daujNNSc
http://manavee.com/classroom?video_id=2000782
manaveeのはちょっとちがったな。この符号の取り方よく間違うので入試ではよく出るらしいけどね。
975774ワット発電中さん:2014/05/11(日) 23:04:53.82 ID:XxGuN09k
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5055420.jpg
この回路の入力に対する出力がかなり小さくなるのはなぜなんでしょうか
VA=3V
VB=1V
VC=1V
正弦波信号源 10kHz 1Vpp
のときの出力が78mVでした
976774ワット発電中さん
>>975
いくらか考えても、正弦波がでてこない・・・・
なんで、−端子側なんだろ。謎だな。