/゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
i ノ 川 `ヽ'
/ ` ・ . ・ i、 初心者発 質問スレッドです。
彡, ミ(_,人_)彡ミ
∩, / ヽ、, ノ スレのルールをよく読んで
丶ニ| '"''''''''"´ ノ みんな仲良く教え合いましょう
∪⌒∪" ̄ ̄∪
初心者質問スレのルール
・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。
× 華麗に放置される質問
・自分で努力していない質問 (ちったぁ自力でやってみろ)
・「実は、○○がしたいんです」 (最初に言えよ)
・「回路図をお願いします」 (回路設計受注板じゃねーよ)
・「宿題の解答が欲しい」 (自分でやれよ)
・マルチポスト(複数スレに同質問) (みんな他も見てんだよ)
・専門用語や変な省略語の使用 (オマエにしか解らない言葉を使うな。
もっと日本語を勉強しろよ)
・違法なニオイぷんぶんの質問 (回答者はその道のプロ。通報するからな)
こんな質問には、回答しません。全力放置されます。
◎ 必ず解答が得られる質問
1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→
ttp://www.google.co.jp/ 3) 回路図や写真がUPされていて、
アップローダ→
ttp://img.wazamono.jp/pc/ ttp://imgurl.com/ ttp://ux.getuploader.com/mcnc/ 4) そして、精一杯の説明がされていて、
5) あなた自身の予想が書いてある、
そんな質問なら百戦錬磨のレギュラー解答者が「素早く、親切、丁寧に」お答えします。
それでは、質問どうぞ〜
前スレ
初心者質問スレ その88
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1344496492/
新スレ立て、ありがとう。
いちおちゅ
ttp://bake-san.com/led023.htm 上記サイトの下部にあるトランスレス電源について質問があります。
(1)ブリッジダイオードの後にコンデンサがありますが、25Vで大丈夫なんでしょうか?
DC141Vにならないのでしょうか。
(2)取り出せる電流がMAX50mAとありますが、どこで電流を絞っているのでしょうか。
BDの前にあるコンデンサ(2uF)で絞っているのでしょうか。
またこのコンデンサと並行につけている1Mの抵抗は何のためにあるのでしょうか。
質問ばかりですが、よろしくお願いいたします。
>>7 (1)ツェナーで抑えてあるから大丈夫
(2)AC100から外した時に、C1が放電されるようにするため(だと思われる)
C1はAC電流制限(2uFなら50Hzで1.6kΩ)、ブリッジのあとにはツェナーがあるから
高電圧にはならない。なので抵耐圧でいい。100V/1.6kΩ=62.5mA、50mAも無理だ
ろうけど。1Mは多分、AC入力が途絶えたときの2uFの放電用。
>>8 >>9 ご回答ありがとうございました。
ところでコンデンサのインピーダンスはどうやって計算されたんですか?
計算式は検索して見つけたのですが、コンデンサ固有のパラメータが
入っているのですが、ざっくり計算してもいいのでしょうか。
>>10 Xc=1/2πfC(Ω)
=1/(2×π×50×2×10^-6)
=1591.5Ω
便乗質問ですみませんが、
>>10 (Xc=1/(2πfC)だよ)
求めたインピーダンスXcを元に、電源電圧−ブリッジ(1.4V)−ZD(今回は5.1V)を÷として、
>>9 氏
電源電圧は100で見積もってよいのですか?√2はいらないです?
>>8,9 氏
R1 47Ωの存在の方がわかりません・・・。これは何故?
人の質問に便乗で申し訳ありませんが、ちと気になったので。
13 :
12:2012/09/05(水) 00:39:14.93 ID:xhgFzGqV
連投ですみませんの事故レス
ラッシュカレント対策?ですかね?
でも小さすぎる気もするし、十分な気もするし。
100なのはコンデンサが制限するのがAC電流だから
47Ωは特に意味ないような
>>12 すまんねかっこつけなくて。。
その後の実際の計算みて察してくれるとよかったが
16 :
12:2012/09/05(水) 01:04:39.07 ID:xhgFzGqV
>>14 100V解りました。
47Ω謎ですよね、一応1/4Wでも50mAなら間に合いそうですが、何故入れた?
>>15 すみません、カッコの件はレスのすれ違いなので、おきになさらず。
質問は100Vか?100√2Vか?と悩んだ次第です。
こちらは
>>14 氏の答えで納得しました。
>>16 R1はラッシュカレント対策だよ多分
あんまり大きくしても損失になるから、このくらいが適当なんじゃね?
ラッシュで2Aくらいに抑えられるならある程度十分かと
2uFがあるのにそんなものいらんだろ
あと、50mAも負荷かけると、だいぶ電圧落ちると思う
ゼロクロスポイントでコンセントにさされれば、大丈夫だろうけど、
ピーク時141Vのタイミングでコンセントにさされた場合はそれなりの
ラッシュが流れる
ちなみに、141Vだから、47Ωならざっくり3Amaxだな、失礼
電源入れた(コンセントに繋いだ)瞬間がAC電圧のピークだった場合、
極端なこと言えば0V→141Vの方形波入力したようなことになるんで
Cだけだとまったく電流制限の役に立たず過渡的には何A流れるか
わからん。ので、その一瞬を対策するためにちょっと抵抗入れる。
必ず0VのタイミングにONして、かつ0VのときにOFFするなら不要。
>>20 47Ωがないと、どれがなぜ危ないのか教えてもらおうか
ああ、そういうことか
>>17-25 やはりラッシュカレント用でしたか。
電流計算もわかってすっきり眠れそうです。^^;
皆さんありがとうございました。
>>21 トランスレスは奥が深い。
ちなみに、AC入力側は、両側にCを入れると、安全性が幾分高まる気がする
コンセントさす時に、どっちが対地かなんて気にしないで挿すからね
まあ、何れにしても、トランスレス電源は非絶縁だから、
ちゃんと理解した上で使わないと感電事故の原因になる
D1で制限されているのは、あくまで、DC+とDC-の「電位差」だけだからね
>>7の回路だと、人体のインピーダンスと電源回路の入力インピーダンスは
コンパラブルな値だから、DC+あるいはDC-端子にふれた場合、対地間電位差は、
まずまずの高電圧になることを忘れてはいけない
ちなみに、たとえ両側にCを入れたとしても、幾分マシになるくらいのレベルで、
やはり、地べたに立った状態でDC+, DC-にふれるのは避けるべき
ダイソーの充電器を流用したほうが、安心だし安いな
MADE IN KOREAだったら買わない方がいい
MADE IN CHINAだったら絶対買ってはいけない
手抜きよりもパクリのほうがまだマシということですね
PSE適合品ならべつにえーわ
PSE適合マークなんて、いくらでも勝手に作る連中だということを
何十回言われたら分かるのですか?
>>7でトランスレス電源を聞いた者です。
お礼が遅れて申し訳ありません。
皆様の議論を聞かせていただき非常に参考になりました。
ラッシュカレントも奥深いですね。
ご回答いただいた方々、ありがとうございました。
>>12 その式でよかったんですね。(RCフィルターのfc求める式と同じ?)
ありがとうございました。
マイコンで教えてください。
車の車速やエアコンの状態などを制御する回路を作り、遊んでいます。
車なので、電源電圧が一定でないので、DCDCコンバータを使い、
12V→5Vにして、マイコンを駆動しています。
いろいろと改造をしてきて、車の電源offでEEPROMにデータを記憶したくなりました。
電源がある電圧を下回ったら、すぐさまEEPROMに記憶したいです。
EEPROMに書き込む時間はコンデンサで電源を供給してあげようと考えています。
ここで質問なんですが、
不安定な12V側ですが、大きいコンデンサを入れて、DCDCも含めて、12V側で保持した方が良いでしょうか?
あるいは、DCDCの出口の5V側でコンデンサを大きくして保持した方が良いでしょうか?
また、マイコンとEEPROM電源だけが生き残ればよいので、5V----ダイオード----コンデンサとマイコン電源
という感じにすれば、最低限の備蓄で済みそうですが、何かの本にマイコンの電源にダイオード
通してはいけないようなことが書いてありました。やはりまずいのでしょうか。
通常は常時電源で動作して、書き込みのきっかけに
ACCの電圧判別する様にしたらいかんの?
マイコン程度だったら常時でもそんなに消費電力食わないっしょ。
>>36 ChaN氏の車載GPSロガーでも参考にしてみたら?
似たような事をやっているよ
39 :
774ワット発電中さん:2012/09/07(金) 23:23:18.34 ID:PYjdcbL4
質問です
2つの電源があって、片方または両方から供給をした時に、
逆流を防ぎつつ、どっちからでも動かしたい場合は、
以下のようにショットキバリアダイオードを間に入れるだけで良いでしょうか?
電源はそれぞれDCで、ほぼ同じ電圧です。
SBD
電源1-------|>|---+
|
電源2-------|>|---+-------回路
>>39 ダイオードの逆耐圧に注意すればそれで桶。
>>39 電流容量も注意ね。
それから負荷回路に大きな電解コンデンサがある場合は突入電流にも注意。
初心者ですが、質問です。
↓この回路の動作で、
http://www.gxk.jp/elec/musen/1ama/H16/html/H1604A18a.html 入力電圧 < (Vz+Vbe)のときは、
・ツェナー両端の電圧がVz以下なので、
Rに流れる電流が全てベース電流になり、
出力最大電流は、ベース電流×hFE まで流れる。
入力電圧 > (Vz+Vbe)のときは、
・ツェナー両端の電圧がVz一定になり、
出力電圧=Vbe+Vzの一定になる。
このとき、Rに流れる電流は、(Vin-Vz)/Rだけども、
「出力を一定電圧にするためベース電流」より余剰な分は、
ツェナーに流れる。
という理解で良いでしょうか?
また、Vceについて考えると、
入力電圧 < (Vz+Vbe)のときは、
・Vin=Voutであり、Vceはほぼゼロで、トランジスタ無しに直接電線をつないでいる動作と同じ。
なのでトランジスタの発熱は無い。
入力電圧 > (Vz+Vbe)のときは、
・Vin > Voutで、かつVoutは一定なので、Vceは、その差電圧を受け持つことになる。
なのでトランジスタのロスは、Ic×VceのW数の熱が出る。
つまり、以上電圧を削り、それ以下のときは、電線と同じ動作になる。
この理解で良いでしょうか?
>>42 >入力電圧 < (Vz+Vbe)のときは、
> ・Vin=Voutであり、Vceはほぼゼロで、トランジスタ無しに直接電線をつないでいる動作と同じ。
出力をショートした場合を考えてみよう。
>>43 ありがとうございます。
出力ショートを考えるというのは、
>>43に書かれているときの出力ショートでしょうか、
それとも、全体に渡って出力ショートを考えるということでしょうか?
製品名出てんじゃん
>>45 自作基板でここまで出来るんだ!
エッチング後に感光膜はがして、フラックス塗っておしまいだったorz
俺もぜひ商品名が知りたい、サンハヤトから出てる?
だからハッキリ製品名出てるじゃねーか。バカかこいつら
わあ すごいや!
オレもぜひ商品名知りたいよ
04:18 ダイナマスク
貼付け後、再度UVライトを当てるときにハンダ付けの部分だけ黒くなったマスクを当ててる。
メッキというより、おそらくUVが当たらない部分のシートは次工程の炭酸ナトリウム液で溶けているんだと思う。
めっきと全然違うだろ。
何度もラミネーターに通してるから、熱溶着なんじゃないかな?
関連動画に塗料タイプのがあって、そいつもオーブンで焼いてるし。
サンハヤトだと、2液式フォトレジストと1液式UV硬化タイプがあるのを確認したが、詳細不明。
フィルムタイプはないようだ。
>>51 2.4Vは動作電圧を下回ってるが。コイルがなんで100uHなのか知らんが
別のを使うとか試してから言ってんの? 丸投げなの?
56 :
774ワット発電中さん:2012/09/09(日) 10:09:10.37 ID:7loqqKXf
アプリケーションノートのLを求める式って合ってる?
なんか出力電力を大きくするほどLが小さくて済むみたいに見えるが
発振周波数とか入力電圧の条件とかが固定なら
出力電力を大きくするほどL(インダクタンス値)が小さくて済むのは正しいよ
でもコイルのコアの磁気飽和についても同時に考慮する必要がある
この辺は昇圧回路をいろいろ試してみて実感してみないとなかなかわからないことだと思う
小さいコアに細い線を沢山巻いて100uHにすることもできるし
大きいコアに太い線をそこそこ巻いて100uHにすることもできる
同じ100uHでも内容が違うっていうかなんというか
>>57 時間と電圧の条件が同じなら、電流に反比例してLは小さくなるので、
おかしくはない。
i=1/L ∫v(t) dt だろ?
うーん。まあわかるんだけど、大きい出力電力を前提に小さいLで作り、
小さい電力しか取り出さない場合とか考えるとアレッ?て気がして。
確かに経験ほとんどないんで、この際やってみようかな。
要するにton期間中に蓄えるエネルギーがtoff中に放出されるわけでね。
あと、スイッチング電源の動作原理の説明って大抵の本やらwebページで
大きな間違い・・というのか、読み手をミスリードするような説明を
している。多分、どこからかの引き写しをしているだけなので、
誰かの手抜き説明がそのまま引き継がれているんだと思うけど。
>59の書いたような、コイルの基本動作に立ち返って考えていったほうがいい。
>>45 ダイナマスクか・・・
日本のパーツ店が輸入してくれないかなあ。
>63
それ、ソルダーレジストではなくエッチングレジスト。
生基板を感光基板化するためのフィルムだな。
すみません、NPNとPNPの負荷の繋ぎ方について教えて下さい。
トランジスタの使い方を調べていると、
NPNはコレクタに負荷を、PNPはエミッタに負荷を繋いでいました。
ですが、なぜかわかりません。
ベース入力でコレクタエミッタ間が繋がるなら、どちらでも良いように思えています。
電流を引き込む吐き出すや、電位差の関係で燃える、など出てきましたがやはりピンときません。
お願いします。
> ベース入力でコレクタエミッタ間が繋がるなら、どちらでも良いように思えています。
どっちでもいいです。
出力が仕様を満たすなら。
> 電流を引き込む吐き出すや、電位差の関係で燃える、など出てきましたがやはりピンときません。
ピンとくるかどうかは関係ありません。
見た回路が、NPNはエミッタ接地、PNPはエミッタフォロワ
で使うようになってただけじゃないの
>>65 >コレクタエミッタ間が繋がる
コレクタに負荷が繋がる時はそのイメージ(つまりスイッチ)でいいけど
エミッタに負荷を繋ぐとそうはいかないよ。わかりやすくいうと、それなりの「抵抗」がある。
っとここまで書いて
>>68のリンクを見たら、エミッタに負荷ついてないじゃん!
どれを見て「エミッタに負荷が繋がっている」と思ったの?
おっ
π
乙
牌
ちっ
近接センサーを使って、流れてくる物体の数をカウントしたいのですが
センサー(アンプ内蔵)とカウンター(リチウム電池式)はゲットしたものの
センサー自体に電源が無かったため作動できず
直接コンセントから引くと負荷がないので破裂の恐れがあるということで
アダプターなどを探していますが、
通常、センサー類を設置する際、電源はどこから引いてくるものなのでしょうか?
外部電源付きのカウンターなどがあればそれを使用すれば良いのでしょうか?
そもそもその近接センサーとやらで実現できる保証も無いのでは?
超音波?赤外線?静電容量?せめてセンサーの方式くらい書かないと助言は無理。
弱電系の仕事ある?派遣しかないんだが諦めたほうがいいんかな
80 :
774ワット発電中さん:2012/09/15(土) 23:29:59.24 ID:qzf6sQYN
経歴、職歴は?
お手軽な防水されているコネクタって無いかな?
ガーデンライト程度だから、水中では使わないんだが…
82 :
774ワット発電中さん:2012/09/15(土) 23:37:59.20 ID:SOUZ1ez/
>>79 人を育てられん業界なんて行くのやめとけ。
アースが理解できない。
なぜ接地電極を地面に埋めればそちらに漏洩電流が流れるの?
土って電流流れないでしょ。
流れるよ
>>84 >土って電流流れないでしょ
それは先入観。
87 :
774ワット発電中さん:2012/09/16(日) 00:39:52.47 ID:/1vEMKEg
電気探査調査は土の比抵抗分布を測定して地下構造を解明する
88 :
エレ象君:2012/09/16(日) 02:02:19.90 ID:aLdxPzwk
厳密には土中の水分等を介して電気が流れます。
また、電線と違って地球そのものという巨大な物体であり、このことから
すべての電気系にとっての基準電圧と見なすこともでき、
これを「無限コンデンサー/電池」と見なすと、
これを経由して電流(電気)を差し引きやりとりしているとも見なせます。
ただ、察しの通り完全接続は非常に難しいため当然抵抗が発生。
これを「接地抵抗」というわけです。
こっちと向こうでそれぞれアースを打ち込み、これと1本の電線で
閉回路をつくって電気を流す場合、このときの接地抵抗はそれぞれの
アース棒の接地抵抗を足し算した値として定義されます。
(因みに3本ブッ挿して連立方程式解けばそれぞれの接地抵抗が求まる
このやり方を「コーラッシュ法」という)
89 :
84:2012/09/16(日) 03:13:47.55 ID:gD9Vh9d2
土に電流が流れるのは分かりました。
しかし、電流はループ回路になっていないと流れないわけですから、
接地極一本の場合はどこから戻って来るのでしょうか?(´-ω-`)
この回路の電子が移動して足りなくなったから、地球に対してよこせって感じですか?
>>89 たとえばラジオ放送などの電波を受信するために庭へアースを埋めたなら、
反対側は送信所の地中に埋めたアース。
もし家庭のコンセントから交流100Vを取って動く機器から地面にアースを
接続したら、反対側は電柱の変圧器から地面に向けて張られたアース。
じゃキンチョーの相手は?
己自身さ
トランス式DC/DCの回路についてお尋ねします。
http://ux.getuploader.com/mcnc/download/200/TR-OUT.gif この回路図で、FETを駆動するのは別に用意した発振回路です。
左の回路は基本原理を示していますが、FETがターンオフするとトランスの
一次側、二次側とも電流の逃げ場がないため高圧が発生してしまいます。
では、右のようにトランスの二次側の整流回路を半波整流ではなく
ブリッジによる全波整流にしたらどうなるのでしょうか。
二次側は閉回路なので、ターンオフしても電流が流れる余地があります。
FETのオン期間に比べると鋭いパルスが発生するとは思いますが、
それがどの程度になるのか、設計定格に抑えるのに必要なコンデンサ容量の計算方法など
ありましたら教えてください。
こんな駆動方法じゃ話にならんだろ
具体的に回答できないなら黙ってろよ 俺もだけど
そんなのMやらOFF直前の電流に依存するんだし。
基本式だったら、電磁気学の演習問題に出てるよ。
普通一次側はプッシュプル駆動だろう。たとえばCTをGNDにして両端から
交互に電流流すとか。on-offだけなにのブリッジ整流とか意味不明
どうやれば「なのに」が「なにの」になるんですか
100 :
太郎:2012/09/16(日) 20:26:13.74 ID:YjcjOaJs
2ちゃんねるになじむ方法がわかりません
どうやったら
いろんな人と交流ができますか
自分でスレを立てても
誰もきてくれませんでした
やっぱり根性が大事でしょうか
変な質問でごめんなさい
101 :
太郎:2012/09/16(日) 20:29:10.49 ID:YjcjOaJs
電気系の質問だけなんですね
すいません
間違えました
ちょっと面白い。
>>100 >いろんな人と交流ができますか
板違いではなかった……
交流は立派に電気の話じゃないか?
山荘交流は楽しそうってネタがあったな。
107 :
774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 09:29:04.21 ID:nBIYF4ED
>>77 短時間なら電池、長時間ならコンセント。
まあ、電圧や消費電力の観念持ってないみたいだし、プロに任せたら?
>>79 あるよ。
ただし、あなたにもできる簡単なお仕事があるかどうかは別問題。
データ入力とかどうよ
ねーちゃんしか採用されんよ
111 :
774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 11:46:05.82 ID:0CCRNc5y
>>100 >いろんな人と交流ができますか
毎日300スレにφ(`∇´)φカキコカキコ♪ みしる!
>>109 SOHO(死語?)系の雑誌の終焉と共に消滅したよ。
いまどき手書きのデータだの文書なんて見ないし、
画像処理でデータ化なんていうのもあるし。
某大手半導体メーカーの事業を買ったらそこの従業員から
まだこんなことも電子化されてないんですかとディスられたでござる
“決済あげましたんで承認お願いします”って
いちいち電話しないと時間かかって仕方ない。
何のための電子化だよ。
115 :
774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 18:41:51.89 ID:nBIYF4ED
SAPとかやめてくれよマジで
こないだ病院いったら、ドクターはモニターばっかりみてやんの。
CT画像とか即座にみれて便利は便利なんだろな。でも電子カルテがつかいずらいって。
118 :
774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 20:49:51.03 ID:nBIYF4ED
>>117 中身がコボルフォートラン時代から進歩してないんだろうな。
利便性より堅牢性が重要なのはわからなくもないが、本当にそうなのかは疑問。
基本的には、個人別ログだからハイパーカードがあれば必要十分だし。
まっマックにデフォルトでハイパーカードが載ってたのは既に遥か昔のことか…
うにょとか楽しかったな。
進歩してねーわけあるかアホ
無理やり懐古ネタに持ってこうとしてるクソジジイが居るな。失せろ。
121 :
774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 21:25:48.84 ID:nBIYF4ED
>>119 そうか?
いまは関係の業界に居るけど
驚くほどレトロであきれるよ。
表面だけはGUIっぽくしてるけど、中身は進歩してない。
つまらないよその話
123 :
774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 21:33:42.35 ID:1xt2//DK
事実なんだから仕方あるまいよ
125 :
774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 21:39:16.04 ID:KG1doRvd
>>117 世界中がオーストラリア方式の電子カルテで統一してるのに、日本はお役所仕事。
医療画像は北米方式のDICOMで統一だけど、日本は機械にお金をかけてない
病院が多いので、大きなファイルや動画を再生するとフリーズしたりするそうだ。
電子カルテはオーバーヘッド大きすぎて大きなファイル扱うのはパフォーマンスが出ないらしい
特に動画なんかは画像の連続として保存されると細かいファイルに分かれて最悪らしいよ
ホントにウザイな。
初心者質問に何の関係もないウンチクを披露したいだけで話題を無視して出てくるジジイ。
どっかの懐古ネタスレにでも行け。
敬老の日だからって何やっても許されるわけじゃねーぞ。
128 :
774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 23:07:48.66 ID:1xt2//DK
>>127 何を求めてるのか知らんけど、自分で話題提供しないのかい?
しかも初心者馴れ合いスレじゃないんだから、様々な層が入って回答できる方がよくないかい?
自分が興味がないからって、他人もみなそうだと思うのは傲慢とは思わないのか?
>>128 レスを追ってみろよ。質問も何も無いところで無理矢理自分のウンチクを語り始めてんだぞ。
よそでやれっちゅうの。
>>128 話題提供って・・・ここを雑談スレと勘違いしてやしないかい?
>1を読んだ?
ここは「初心者発 質問スレッド」だよ。
初心者ですが、質問があります。
テキサスインスツルメントのホームページが、うまく表示されません。
ずーっと白い画面のままです。
僕のPCが変でしょうか?
テキサスインスツルメンツ。
ちながるまでらいかかるね…重いんかね?
ちながるってなんだ… えも抜けてるし orz
つながるまでえらいかかるね…
>>132 変なのはこのスレにそんな質問を書くあなたの頭です。
C:\Users\hayashi>ping www.tij.co.jp
direct.www.ti.com [198.47.29.34]に ping を送信しています 32 バイトのデータ:
63.251.44.174 からの応答: 宛先ネットワークに到達できません。
要求がタイムアウトしました。
要求がタイムアウトしました。
要求がタイムアウトしました。
198.47.29.34 の ping 統計:
パケット数: 送信 = 4、受信 = 1、損失 = 3 (75% の損失)、
C:\Users\hayasi>
なにをやっているのだおまえらは(*´・ω・)
質問があります。
マイコン覚える前にデジタル回路を勉強するぞ!と思いモワモワ〜と考えている回路があります。
スイッチを押したワンパルスで、出力は2パルス又は任意回のパルス出力を考えてますが、さっぱりわからず、サイトも見つかりませんでした。。。555を2つ用意してワンショットと発振組み合わせでしょうか?
チャタリングはどうするの?
D級アンプの電源スペックについてどう考えたらよいかはっきりしません。
実用にはOKと言った意味ではなく、基本の理屈に自信がありません。
負荷は純抵抗10Ω、50Wの連続出力OKとします。
電源電圧はV=√(50Wx10Ωx2)=±31.6V … (1)
電流はI=√(50W/10Ω)=±2.23A … (2)
a:両電源方式では31.6V、2.23Aの電源が2台必要なんですか?
b:フルブリッジ単電源方式の場合は31,6V、2.23Aの電源1台なんですか?
どうもどちらの場合もいまいちすっきり(・∀・)コレダ!と思えません。
昔の本で音楽信号を扱うオーディオでは電源容量は計算値の1/10でもOK(窪田センセー)
みたいな記述は見つけましたが(本当と思えませんが)、あまりに当たり前の事なのか
元をどうやって計算するのかずばり説明した資料は見つけられませんでした。
ご教授いただければ幸いです。
>>140 なかなか筋が良いぞ。
ロジック回路の設計基礎をしっかり身につければマイコンも楽勝だよ。
まずはその仕様を図に示すところから始めようか。
どんな入力の時にどんな出力を期待するのか。
回路自体はブラックボックスでいいから、入力の条件、出力の条件、時間経過、、、色々あるけどますは書け!
>>142 電圧は31.6Vpeak、そしたら負荷10Ωなんだから電流も3.16Apeak。
負荷に対して±出せないといけないから、両電源の場合±31.6Vだし、
フルブリッジ(BTL)なら31.6V単電源でいい。
電流もピークは3.16Aなので、両電源でもフルブリッジの単電源でも、
いずれの場合も電源はピーク3.16Aを供給しなきゃいけない。3.16Aを
出せる電源を用意するのが間違いがない。
ただ、ピークの電流値が必要なのは一瞬だけなので、コンデンサに
電荷蓄えておけば、もう少し小さな電源でもいいかもしれない。
とはいえ、平均電流よりも小さくて済むわけではない。
正弦波の上に凸な部分の平均電流を計算するとピークの2/Πだ。
(時間0→Πで∫sinθdθを定積分すると2なので、平均は2/Π)
単電源なら、3.16×2/Π≒2.01A の電源で何とかなるかもしれない。
両電源なら、+側と−側が交互に働くので、それぞれの電源に必要な
電流値は単電源の場合のさらに半分、1.01Aでいいかもしれない
「かもしれない」の中身は、コンデンサの容量と必要な周波数範囲、
電源電圧に対する余裕などで決まる。大雑把にいって、1Aあたり
1万uF弱のコンデンサを用意しておけば、平均電流で計算した値でも
大丈夫かなって気はする。
ただ、スイッチング電源の場合は、出力電圧を一定にしようと電源が
がんばっちゃうので、素直にピーク値を出せる電源を用意したほうが
いいかもしれない。平均値に合わせちゃうと、平均値をこえる電流が
出力されるたび、電源は過電流保護モードに入っているなんていう、
気持ちの悪い動作になりかねない(それで壊れるってことはないが)
>>142 続き
昔ながらの電源、つまり、AC50/60Hzのトランスを使い、整流して
大容量コンデンサで平滑する電源だと、もうちょっと違う話がある。
充電周期が100Hz/120Hzとゆっくりなので、大容量のコンデンサを
持ってきてもそれなりのリプル(電圧変動の規則的な波)が出る。
ACの電圧変動も考慮すると、電源電圧は数Vの余裕を持たせるし、
コンデンサは数万uFとかを使う。平均電流で計算しても、それほど
問題にならない。
音楽信号の場合、1960年代か70年代の論文から、ピーク電力と
平均電力の間には10倍くらいの差があるといわれている。
さらに、トランス+ダイオード+大容量コンデンサで作った
電源の場合、定格を超える電流を瞬間的に/間欠的に取り出しても
熱的に問題がなければ何事もなく動作してしまう。
というわけで、AC50/60Hzトランスで作られた電源なら、計算で
求めたピーク電流の1/10定格くらいで実用上は十分そうだな、
というのが定説。
オーディオ機器のスペックは、国内だと多くのメーカーがJEITA
(電子情報技術産業協会)準拠で出してるんだけど、測定方法
「CP-1301 AV機器のオーディオ信号に関する測定方法」には、
http://www.jeita.or.jp/cgi-bin/standard/list.cgi?cateid=1&subcateid=2 定格出力の1/10の出力を加えて1時間動作させた後に測定を行う
て書いてあったりする。冷えた状態だと加熱保護が働かずに、
無茶なピーク出力出せちゃったりするかもしれないので、音楽
信号を十分な音量で出し続けた後でも大丈夫だってことを保証
する意味で、1/10の出力で1時間ってのがあるわけ。
ピーク出力=定格出力で、平均出力は定格出力の1/10、また
1時間程度経てばアンプもそれなりに温まっているだろう、と
いう想定なわけ。
ちなみに定格出力は、5分続けて出力できないといけない
長っ
でも参考になった
元質問者じゃないけどありがとう
俺もスイスイと読めて、よかった。ありがとう。
>>146 文句言う前に、お前も書いてみろ。何もしないで文句ばっかり言うやつは、
何も言わないよりたちが悪い。書けないなら、黙ってろ。
150 :
774ワット発電中さん:2012/09/19(水) 09:03:14.67 ID:bFYLLSo5
ゆとり脳なのか?
5行以上になると文句を言い出す。
>>142,144-145
パワーアンプ、そしてD級アンプにおける電源の考え方の
基本が詰まっててよい回答だと思う。
D級アンプって、案外トランス+ダイオード+コンデンサの
古くからある非安定電源との相性がいいんだよね。
比較的効率もいいし無理も利く。
スイッチング電源だと、意外に大きな電流容量の電源が
必要になる。大容量の電源が比較的安価なのもスイッチング
電源の利点ではあるんだけどさ。
容量ギリギリのスイッチング電源を使う場合、過電流を引き
出したときの電流制限動作が問題になる。
一般的なフの字特性だと、ピークに達した後で音が出なくなる。
垂直垂下特性を持つ電源を使うのが正しいんだけど、ピーク出力に
耐えられるよう電源容量に余裕を持たせた方がいい解決かもね。
すいません、質問させて下さい。
普段は3.0vACアダプターから給電し、停電時のときだけ1.5v乾電池直列2本の電池ケースから給電する回路を考えております。
必要な部品を教えて頂けないでしょうか?
リレーが必要だと言うことは分かりましたが、具体的な型番まで教えて頂けると助かります。
>>152 ACアダプタの電圧がもうちょっと高ければダイオード2個でいけるんだけどな
>>154 ダイオードの電圧損失が致命的になるのですか?
本来、単三電池2本で動くものを、改造してACアダプターで動かしています。
もで、停電時に全く動作しないのもこまるので、どうしようか・・・と悩んでいるところです。
ググるとリレーを使うと自動的に切り替わるまでは分かったのですが・・・
>>142 質問者です。
詳細かつ実用的な内容をかみ砕いて教えて頂きましてありがとうございました。
私の断片的な疑問と知識が、適切に解説頂いたことで全て繋がった気分です(・∀・)!
お陰様でグルグルモヤモヤしていたものが晴れ渡りました。
印刷してスクラップブックに永久保存させて頂きます。
本当にありがとうございました。
157 :
774ワット発電中さん:2012/09/19(水) 11:59:49.02 ID:RRqn15tx
3Vのリレーって100V用を使っていれば安心だろ。
をぃをぃ
159 :
のうし:2012/09/19(水) 12:15:39.49 ID:39n9E/4P
リレーもいらない方法あるだろ。強いて言えば、違いに逆流しないようにするためのダイオードだけで。
>>159 ググったら、リレーを使った方が良いらしいので。
とりあえず、ACアダプタの+−、電池側の+−を切り替える型のリレーはどの仕様なのでしょうか?
単安定、2C?
どなたか詳しい方おねがいします。
>>160 有り難うございます。
もう少し勉強して回路図を解析します。
>>161 これは・・・AC100Vです!
私が考えているのはDC3Vなんです。単三乾電池2個でいいんです。
2.5Vくらいでも動く機器なら Vf 0.5V くらいのショットキーがラクだろう
3.0Vキッチリ欲しい機器なら、リレー使うより
5Vアダプタ+乾電池×3 から DCDC で 3.0V 作ったほうが安心じゃない?
リレーの切り替わり時間の補償もしなくて済むし
DCDCは100均一のシガーライターUSB充電器の抵抗交換で
>>164 ヒューズとLED回路を取っ払ってK1を3Vで作動する2回路のリレーにすれば?
電気くわない機器なら、DCDCじゃなくて三端子で3V作ってもいい
>>168 バカか、そんなのに金出すかよ。
金で何でも解決できるとおもうな。
自分で作ることに意義があるんだ。
停電時に、3Vで動く何だか分からない機器を、
ただそれだけ動かすだけで済むとは思えない。
どうしても安く上げたいなら、
トグルスイッチを手動で切り替えればよい。
それどころか、
電池ケースにDCプラグの付いたコードを付けて
ACアダプタを抜いて、代わりに挿せば良い。
停電した瞬間を検出して、
どこからかエネルギーを得てリレーを切り替えるのは
あまり現実的ではない。
自分で調べることに意義があるだ
立ち上がりでも立ち下がりでもいいから、かなり短いスケールにして数十回やる。
1回でもチャタったら、ふつーはアウト。
さておき。
1.N回押す→カウンタに溜める→スタート(仕様による)→カウンタが空になるまでパルス
2.1回押す→カウンタに値がセットされる→スタート(即時)→カウンタが空になるまでパルス
で、いいのか?
あと「基板」。
>>170 一所懸命にゲルマラジオを作ってる子供に「お前のやっていることは意味がない。もっといいラジオが安く買える。」という人なんですね。
なんだかかわいそうな人だな。
せめて「マルチですませんが」って文頭に書いておけば
皮肉られずに済んだと思うぞ
僕は小学生の6年生です。
お父さんに名前を書いたら駄目だと言われています。
夏休みに誕生日プレゼントで半田ごてを買ってもらいました。
乾電池はたくさん持っています。
勉強をしたいのですが、どうしたらよいでしょうか?
177 :
774ワット発電中さん:2012/09/19(水) 16:50:55.50 ID:6uGyvEVA
>>170 >停電した瞬間を検出して、
>どこからかエネルギーを得てリレーを切り替えるのは
>あまり現実的ではない。
100Vで通電しているときには電磁弁で乾電池を遮断しておいて、停電したら乾電池から通電される様にしておけばいいだろ。
僕の書き込みに返信してください。
179 :
774ワット発電中さん:2012/09/19(水) 16:57:23.86 ID:6uGyvEVA
貯金を下ろして、電子工作キットを買って作るんだね。
それができたら、キットの部品をすこしづつ入れ替えてバージョンアップする。
>>178 ほんとうに小学生なら回れ右してさようなら。
>>176 >僕は小学生の6年生です
せめて「私は」だったらみんなの対応は違っていただろうに。
>>148,
>>150 書いてる奴が、言いたい事の要点だけまとめ上げる能力に
欠けてるだけだろ。ダラダラ長文書く方がよっぽどゆとりっぽいわ。
183 :
170:2012/09/19(水) 18:40:32.91 ID:S93iVPVj
あちこちにマルチしている野郎の話題は止めたいんだが、
考え無しで真似する人がいるかもしれないので、念のため。
>>177 着想は悪くない。
ただし、手元にスイッチング式のACアダプタがあるなら、
通電していないときのDCプラグの両極間の抵抗を測ってみると良い。
それと、停電が数年間無くて、いざ停電のとき、
電池が消耗・液漏れしていないようにするにはどうするね?
注意喚起が目的なので、返レスはしてもしなくても結構。
停電したらソレノイドが動いてラッチ開放。
ゼンマイに付けた発電機が回るようにするです。
これなら液漏れの心配は無い。
185 :
774ワット発電中さん:2012/09/19(水) 19:20:53.93 ID:6uGyvEVA
今の乾電池も液漏れとかするのか。
今日は、もうインターネットしません。
おやすみなさい、さようなら。
>>185 リモコンの電池ボックスとかたまにカピカピの粉みたいのがついてるけど
あれ液漏れと違うの
>>188 ごめん、回路図理解できない。
必要なバーツと回路図おねがい。
こっちが用意してるのは3v出力のACアダプターと単三電池ケース(2本直列)のみだから、あと頼む。
>>187 あの白いカビカビはどうも酸化皮膜らしい
埃や電解液の乾燥したやつとも思えずちょっと疑問に思ってたよ
以下コピペ
ニッケルを精錬して、空気中(大気中)に放置すると、酸素、水分により一酸化ニッケル(NiO)、水酸化ニッケルNi(OH)2の酸化膜(ミクロン単位)の物が出来ます。
また、湿度、酸化の進み具合から、両者の比率も変化します。
されに進むと、目で見た感じでは、表面の光沢が鏡のような状態から、次第に灰白色の光沢を失った状態になります。
>>189 を訂正
すいません、リンク先は難しくて私には理解できませんでした。
とりあえず、手もとに3vdc出力のACアダプターと、単三電池2本直列の電池ケースがあります。
あと必要なパーツリストと、簡単なわかりやすい回路図のアップをおねがいします。
態度の悪い質問者を相手にできる人って偉いと思うな。オレにはできない。
>>189 ( ゚д゚)ポカーン・・・
この回路図は頑張って読め、データシート見たら全部分かるはず
大サービスして部品リストだけ書くけど、実態配線図は自分で手書きしてくれ
ACアダプタはダイオードのVf降下分足して3.3Vとかにしたらいい
Pch MOSFET 2個 VGSが3V以下のもの 例 2SJ387(L)-E
ダイオード 2個 例 1N5817等 D2は電流容量と電圧降下に注意
抵抗10kΩ 1個 1/4Wのでいいんでねー?
ユニバーサル基板 1枚 お好きなサイズで
はんだ 少々
電線 少々
半田ごて 1個
やる気 少々
>>194 リレーがないんだが・・・本当にそれで良いのか?
いや、とりあえずサンキュー
196 :
774ワット発電中さん:2012/09/19(水) 21:09:19.18 ID:6uGyvEVA
2つもあるじゃないの
どうせ作らないんだからなにも問題ない
>>195 電磁リレーだと切り替え時にチャタリングや瞬断、動作音も発生するしな
この回路自体はMOSFETがリレーみたいなもんだ
>>198 電磁リレーを使った回路を考案してください。
通常時はACアダプターで給電し、停電時にだけ電池から給電する回路です。
電池は半年にいっぺんぐらいの頻度で確認します。
>>200 装置は関係ないと思うけど..
照明とだけ言っておこうか。
202 :
774ワット発電中さん:2012/09/19(水) 21:42:04.51 ID:6uGyvEVA
リレーが必要だと思っているのは間違いだよ
>>203 普段は消灯ってなってるじゃねーかヴォケ
それにたけーし手間がかかるだろクズ
>>202 そうかなぁ・・・
ヤフー知恵袋で見たんだけどなー。
>やる気 少々
おいおい、そんなんじゃ無理だ。
部品買っただけで満足して組まない奴がどれだけ居ると思ってるの?
>>204 PNP : TrからVoutに向かって電流が流れる = 電流を取り出す
NPN : VoutからTrに向かって電流が流れる = 電流を流し込む
OK?
>>205 横のスイッチでONになるし、どうせキミに自作は無理だから少し金使うのがちょうどいいんだけどな
>207 部品買っただけで満足して組まない奴
全体の9割弱くらい? もうちょっと多いかな ...。
99%までは行ってないよね、さすがに。
>>209 ああ、無理だ。
だからみんなの知恵を借りている。
たまたまこっち方面は弱いんで頭下げてお願いしているのに、マルチだの言葉遣いが悪いだの叩かれている。
そりゃあちこちで聞いたさ。どこで聞いて良いか分からないんでな。
さて、今日はもう寝るから朝までに頼むよ。
リレーは足がいっぱいあってどう接続すればいいか分からないんだよ。
どの規格で良いかも分からない。
マジオマエら頼むよ。
>>208 あぁ、言葉の意味と掲載回路図の意味は分かりました。
PNPとNPNの違いや使い分けには関係ないですよね?
この違いに関しては、
>NPNはハイアクティブ、電流はコレクタ→エミッタ
>PNPはローアクティブ、電流はエミッタ→コレクタ
だけ知っておけば宜しいのでしょうか。
>>211 んじゃこれな これで解決だ
HJ2-DC110V-6
よかったね〜
間違えた
HJ2-AC100V-6
こっちが正解 定価390円
>>212 ON/OFF動作だけで使うだけならそれでいいよ。抵抗値は他の似た回路を真似ればいい。
なんで何回もレスして3Vリレーを選んであげないのか理解に苦しむww
まぁあの理解度では何選択しても完成できないだろうが・・
>>211 考案も何も電磁リレーなら「自己保持回路」で一発だがw
>>212 アクティブという表現は止(や)めた方がいいよ。
デジタル使いの人がそう言ったのでしょう。
PNP 2SA,2SBの品番で、E→Bにチョッと引っ張ると、E→Cにドッと流せる。
NPN 2SC,2SDの品番で、E←Bにチョッと押すと、 E←Cにドッと流せる。
ドッと「流れる」のではなくて、「流せる」というのが味噌ね。
みんな「流れる」って言うけど、
それ以上流せる環境があってこそ「流れる」のであり、
そうでなければ、「その値まで流せる」と考えるです。
例えば、12V電池に12Ωの抵抗をつなぐと、1A流れます。
その途中にトランジスタ(EとC)を入れると、
トランジスタの「その値まで流せる」という特性により、
その電流で制限されるんです。
完全ONすれば、1A流れる回路を、
トランジスタで制限をかけて、0.1Aとか0.2Aとか0.5Aとかに、電流をコントロールするのです。
なので、hFE=100のトランジスタに、B←E(B→E)に0.02A流したからと言って、
C←E(C→E)に、2A流れる訳ではないのです。2A流せるように蛇口を大きく開くけど、
もともと最大1Aしか流せない回路では、「はい、それまでよ〜」(植木等)
>>201 なんで関係ないと思うの?
許容される電源電圧の範囲は?
消費電力は?
ACアダプタから電池への切換時に一瞬無電源になってもいい?
なんてことを疑問に思ったんだけど
条件によって最適解が変わってくると思うんですが・・・
>216
>160 でfinal answerしてるのに無駄に引っ張ってる状態。
まあ無理だなこりゃ。
221 :
774ワット発電中さん:2012/09/19(水) 23:31:16.57 ID:bFYLLSo5
おまえら親切だな。どうみても釣りでしょうが
>>211
マルチは放置しろよバカども。しかもこの態度。ナメられすぎだろ。
223 :
774ワット発電中さん:2012/09/20(木) 02:30:14.61 ID:jPhozUl8
真偽の真は、trueでトルエと発音しますが、
偽、falseって、何と発音すれば良いでしょうか?
ファルス ファールス ・・・・
トゥルーじゃねーのとマジレス
話は変わるが最近トゥルーエンドとノーマルエンドみたいな二種類以上のエンディングが存在するゲーム少なくなってきたよね(・・;
227 :
774ワット発電中さん:2012/09/20(木) 07:35:16.13 ID:cMIBezVt
ファルセ
228 :
774ワット発電中さん:2012/09/20(木) 09:20:41.87 ID:3TJ6/Vq7
229 :
774ワット発電中さん:2012/09/20(木) 09:34:46.63 ID:jPhozUl8
今日はあの懐中電灯バカはいないのか
先輩方、教えてください。
古い機器のメンテをしております。
その機器の電源生成方法が、
1.入力電圧40VからLM317で16Vを生成
2.その16Vから7808で8Vを生成
3.16Vを+8V、8Vを0V、元のGNDを-8Vとしてオペアンプ回路に使用。
上記の様な回路で問題なく動作しております。
レギュレーターの発熱が多いので、スイッチング方式のDC-DCコンバーターへ置き換え実験をしています。
上記1の40V-->16Vの置き換えは問題なく動作し、発熱を低減できました。
7808も置き換えようとしましたが、8V出力(0V使用)が16V程度まで上昇してしまいます。
+側と-側の消費電力差で起こっているのだろうな、と考えていますが、正しいでしょうか?
絶縁型DC-DCコンバーターを使えば他にもやり方があるでしょうが、
現在実験に使用できるDC-DCコンバーターが非絶縁タイプしかありません。
正常に±8Vを生成するには、ダイオードやブリーダー抵抗?でなんとかなるでしょうか?
よろしくお願いいたします。
>>230 今使ってるDCDCどんなん?
±8Vを作るのに8VのDCDCを2連してるのか、+8V/0V/-8Vの出るDCDCなのか
不平衝のブリッジ回路の問題で質問です
左上がR1、左下がR2、右上がR3、右下がR4でそれぞれ抵抗値が2Ω、5Ω、5Ω、2Ω
つまりR1とR4が同じ2Ω、R2とR4が同じ5Ωでその中央に10ΩのR5が入ってます
電源電圧が30Vで中央の電流を求めると言った問題なんですが上手い事答えが出ません
R1の電流-R5の電流=R3の電流、R2の電流+R5の電流=R4の電流
あと閉路についてI1R1-I2R2=I5R5、I4R4-I3R3=I5R5ってとこだと思うんですが上手く出ません
ちなみに回答は1Aでした
あとド忘れして出てこなくて困ったんですが全体電圧=V1+V3=V2+V4が前提で大丈夫な筈なのに
何の法則でこれが言えるのかが出てこなくなっちゃって凄くモヤモヤしてます…
>>232 キルヒホッフでも出るだろうけど、鳳テブナンでやるのが楽
まずR5を外して
・R5がついていた箇所の両端電圧を求める・・・V
・R5がついていた箇所の抵抗値を求める・・・r
とすることにより、R5の電流は
V÷(r+R5)
となる
最近カナブン見かけなくなったな。
「鳳テブナン」って、何て読むのでしょう?
鳳啓介という人がいたから・・・
ほうてぶなん
>>233 すみません、鳳テブナンを図書館にあった本でちょっと確かめてきたんですが
自分にはまだ扱えなさそうです
V=V1+V3=V2+V4はキルヒホッフ第一法則で成り立つんでしょうか?
でも上のルートと下のルートに数字だけ見ると電位差が無いような気がするんですが
不平衝のブリッジである以上電位差が無いと中央に電気が流れませんよね…
鳳・テブナンの定理
(ほう てぶなんのていり)
等価電圧源表示に関する Thevenin's theorem を
日本のごく一部の人がこう呼称する。
黒川兼三郎の発意であると、川上正光が伝えている。
何度か再発見されており、知られているだけでも
1853:ヘルムホルツ
1883:テブナン
1922:鳳秀太郎
などがある。
>>231 DC-DCコンバータは16Vと8Vです。両方のGNDを接続しています。
元のレギュレーターを使った回路がそうだったので。
今日、回路を調べていて判ったことがありました。
16VのDC-DCコンバータのみを接続して、8Vの所の電圧を計ったら、
その時点で16V弱出ていました。
どうやら回路内部から電圧がかかっているようです。
そして、7808のGNDとOUTのみ接続したら、8Vが正常に計測されました。
レギュレーター内部のツェナーダイオードの作用でしょうかね?
変な状態ですが、
1、DC-DCコンバータで16Vを置き換え。
2、8VのレギュレーターのINを外す。
この状態で正常に動作しています。
発熱も少なくなって目的は達成しているのですが、
なんかきもちわるいな...
172です。
>>173 デジタル回路がまだ全然ブラックボックスで、本読んでるところですが、@Aも恐らくそんな感じだと思います。
なんとなくカウンタが関わる気がしてるのですけど、見てると信号は2分周してどんどん回数が少なくなるので、ボタン1回押した信号の代わりになる出力信号は、それよりも回数が増えるわけで、???状態です。
@スイッチN回押した後、即座にOUTPUT N回パルスをピッピッとボタンの代わりの信号を送る
Aスイッチ1回押した後、即座にOUTPUT N回パルスを 〃
まだまだ理解できぬかもしれませんが
@A共に特にカウンタが空になるまでパルスをもう少し詳しく教えていただけないでしょうか?
>>239 百聞は一見にしかず。
文字もいいけど図示できないかな
あれで判るヤツ限定ってことだよ
>>239 図を書いて! そしたら、すぐにわかるよ
質問です。
ICを探しています。
インスツルメンテーションアンプICには、1本の抵抗でゲインが変えられる物が、多くあります。
インスツルメンテーションアンプICは、差動入力→1本出力のアンプですが、
1本入力1本出力で、1本の抵抗でゲインの変えられるICはないでしょうか?
普通のOP AMPの抵抗を可変すればいいじゃないか、と言われそうですが、
そういう回路ではなくて、ICのin、out、Rg, Rgという端子が出たような、
そんなアンプICです。
もしあれば、アナログスイッチで抵抗を切り替えることで、ゲインが3段階に調整したいと思っています。
そんなICはない。強いて言えば普通のオペアンプ。オペアンプで増幅
回路を作れば、2本の外付け抵抗でゲインを決められる。抵抗2本のうち
1本を可変にすればいい。ゲイン設定用抵抗1本のほかに、もう1本抵抗
増えるのがイヤとか言わないよな?
電圧入力に対してゲインを可変できる、可変ゲインアンプ(VGA)とか
デジタル信号に対してゲインを可変できるプログラマブルゲインアンプ
(PGA)とかもあるんで、それのほうが今回の用途には手軽そうだけど
ちょっと入手性が悪くなる。
http://www.linear-tech.co.jp/product/LTC6910
>>244 入力が1本って段階でダメだわ。
アンプの基準電圧はどこに取るの?
1/2 Vcc?
>>244 ごく普通のインスツルメンテーションアンプIC
+
超高性能のアナログスイッチ
(ひずみ、雑音が金属皮膜抵抗器と同じか、より少ないもの)
250 :
774ワット発電中さん:2012/09/21(金) 10:23:34.49 ID:nkF3cQ5u
251 :
774ワット発電中さん:2012/09/21(金) 10:26:22.78 ID:gdVY7VyY
252 :
230:2012/09/21(金) 10:55:10.55 ID:BNHwJT/1
253 :
230:2012/09/21(金) 10:56:18.30 ID:BNHwJT/1
ダウンロードパスワードの記載を忘れました。
パスワードは 0921 です。
よろしくお願いいたします。
>>252 386 も入力は2本(普通はV-を接地)だし、
ゲイン変えるには、コンデンサを噛ませる必要がある。
>>252 素朴な疑問なんだけど、このときどうなるの?
+8Vからグランド(0V)に流れる電流>グランドから-8Vに流れる電流
こうならない様に常に負電源側は一定の電流ながすようにしてるのかな。
256 :
230:2012/09/21(金) 12:05:16.12 ID:BNHwJT/1
>>254 386の件は別の人ですが・・・
LM317(16V生成担当)の電圧調整用抵抗は省略しています。
>>255 分圧して仮想GNDを生成するときの消費電流差問題を解決するような手法ですよね?
でもレギュレーターでの電圧生成なので不要なんですかね?
この回路にその部分があるのか調べてみます。
レギュレーターのGND<-->OUT間の抵抗値がブリーダー抵抗になってるのでしょうかね。
258 :
230:2012/09/21(金) 18:33:16.12 ID:BNHwJT/1
>>257 有難う御座います。
最終的には提示頂いたレールスプリッタを採用するかもしれません。
ただ、格納容器のサイズの問題がありますので、難しいですが。
元の7808を使用した回路で動作していましたので、出力に分圧抵抗の様な物があり、
0Vの電流を-8Vに流せているのだと思います。
今日は他の作業を色々する必要がでたので、実験は出来ませんでした。
来週やってみます。
今更申し訳ないんですが
>>232の続きを質問しても良いでしょうか
方針というか解けるまでの順番が決められなくて困りました
例えば平衝なら中央の抵抗を除いて合成抵抗を出せば全電流も求められますが
>>232のケースだと例えば最初の2本、R1とR2の並列だけで電流計算するのはダメでしょうし…
中央の両端の電圧も求め方が分かりません、単純に、
30V/(5・2/5+2)Ω=21A、21A/10Ω=2.1Vではダメですよね…
解放までの作業の順番を教えていただけ無いでしょうか?
数字が全部出てるのに方法が分からないのがどうにも情けないんですが…
ブリッジだと思うからいけない。
1)R5が開放(抵抗値無限大)の時に電位差(電圧)がある。
2)R5を繋ぐと電流が流れるけど、このときのR5の両端の電圧は1)より低くなる
3)R5の値を小さくするほど電位差が減る
っていうことで、これはつまりR5の部分で見れば、内部抵抗のある電圧が
繋がっているのと等価。
内部抵抗はR5を外し、電圧源をショートした状態で考える。R5の位置から
見れば、
(R1とR2の並列)と(R3とR4の並列)の直列
になってる。どっちも2Ωと5Ωの並列=>2*(2*5/(2+5))=20/7(Ω)
R5開放時の電圧は、30×(5/(5+2)−2/(5+2))=30×3/7=90/7(V)
だから、電圧90/7(V)の電圧源に、20/7(Ω)の抵抗が付いてるのと同じ
ここに10Ωの抵抗を繋ぐと、10Ωの抵抗が20/7Ωの直列になるから、
合成抵抗は90/7(Ω)
流れる電流I=90/7(V)÷90/7(Ω)=1(A)
>>259 >>260の人が書いているのが鳳テブナンの定理
このやり方が簡単だけど、質問者が当初やろうとしてたように
各部の電流電圧の関係から求めようとするとこうなる
→ I1 → I3
┌──2Ω──┬──5Ω──┐
│ .│ .│
│ 10Ω ↓I5 ..│
│ .│ .│
├──5Ω──┴──2Ω──┤
│ → I2 → I4│
│ │
└───── 30V─────┘
2Ω×I1+5Ω×I3=30V
5Ω×I2+2Ω×I4=30V
I3+I5=I1
I2+I5=I4
5Ω×I3−2Ω×I4 = 10Ω×I5
まともにやろうとすると、未知数が5個あり5元1次方程式になるので
EXCELの行列式関数でも使わないと解く気が起こらない...
ただし今回の回路はあることに気付けばもう少し式が減らせるから
そこは考えてみて
264 :
774ワット発電中さん:2012/09/22(土) 11:31:18.45 ID:FBAMFjOT
>>262 そのタイマーの仕様がわからないからなんとも言えないけど、
直列で13分と3分のタイマーにするのが手っ取り早いんじゃないか?
ラダーチャートを知らないんだったら無理に答えなくていいんですよ。
TM1>TM2の場合に動作しなくなるからTM2駆動のトリガはTM1のA接の方がいいかも
特別な理由がなければX1もいらないと思う
あとラダーは90度回転させて負荷を右側に書くのが普通
267 :
774ワット発電中さん:2012/09/22(土) 14:19:21.60 ID:FBAMFjOT
>>265 あれがラダーチャート?
よくご存じのようなので自力で頑張れ。
マイコンについてお尋ねします。
PWMを使いたいのですが、周波数固定でデューティー比だけを簡単に変更できるものがありましたら、教えてください。
動作条件はPWM周波数約100kHz、デューティー比0〜50%、変更周期約1kHzです。
その他の要求仕様はタイマ割り込み1、AD入力、デジタル入出力とも各4点で、
ADはサンプリングレート1kHz、フルスケール3.3Vなら10bit、5Vなら11bit以上です。
C言語が使えればいいのですが、馴染みやすいアセンブラならアセンブラオンリーも可です。
(i8086、MC68000、三菱M3のアセンブラなら使ったことありますがZ80、PIC等はありません)
これまでマイコンを個人で使ったことが無いため、開発キット込みでできるだけ安いものが希望です。
開発に使う予定のパソコンはWin7-64bitですが、開発環境の動作条件によってはWin2kも使えます。
まっ、困ったらとりあえずPSoCでも使っておけ。
270 :
774ワット発電中さん:2012/09/22(土) 14:47:17.99 ID:RktyX8pH
>>268 おこりだす人がいそうだけどArduinoがらくちん。
いまなら送料込みで3000円くらい。
PWMはanalogwrite関数でデューテイ比を指定するだけの簡単なお仕事です。
150円のPICでも良いかと
272 :
774ワット発電中さん:2012/09/22(土) 15:54:56.46 ID:KzAc2uSk
>>268 Arduino + イサーネットシールド = 7000円ぐらい
これならmbed(5200円)が能力も価格も数倍上
今出ているcortex-m4でいいじゃん
>>266 ありがとう
ほとんどの電気屋ってシーケンス分からないんだよ(´;ω;`)ウッ…
これで植木の水やり制御盤が作れる 感謝
単純に考えると
タイマー1タイムアップ・出力 → 自己保持&タイマー1リセット(自滅) → タイマー2:タイムアップ・出力 → 保持解除&タイマー2リセット(自滅)
、よね?
で。
>>266のいう時間条件の反転があるとアウト…ってこれは設定する側が気にしていればいいn…ダメなんだろうなあ。
で。そうなん?>負荷が右
某仕事で、最初にもらったラダーは縦並びだったが、後から別のところが書いてきたのが横並びで、混乱した経験が。
あ。タイマー2でタイマー1をリセットすればいいのか…
>>260>>261 大分遅くなってしまいすみません、大変参考になりました
凰テブナンは整理して説明されると物凄く簡潔で分かりやすいんですねえ…感心しました
>2)R5を繋ぐと電流が流れるけど、このときのR5の両端の電圧は1)より低くなる
勉強不足なもんでこれがちょっとすぐピンとこないんですが…他は大丈夫でした、ありがとうございます
キルヒホッフで
>>261と全く同様に式を挙げてどうにかなりました。上から式@ABCDとして、
とりあえず式Dに式Bと式Cを変形、代入して5I1-2I2=17I5、
これをI1消去のため×2、式@×5と連立方程式に、整理して4I2+25I3=150(V)-34I5、
I5=I4-I2を代入して整理、式A×6と連立方程式に、整理して46I425I3=330(V)、
次に式D×5、上と同様にI5=I4-I2を代入して整理、上の式と連立方手式でI3を消去、
最後に式A×10と連立方程式に、整理して126I4=630(V)、I4=5(A)、I2=4(A)
よってI1=5(V、I3=4(V)、I5=I1-I3=5-4=1(A)
長文でスレ汚ししてしまって申し訳ありませんが、おかげさまでなんとかなりました
削れる部分はどこだったのかがちょっと見つけられませんでしたが大変助かりました、ありがとうございました
>>262 それ大麻ーONになったらショートすんじゃね?
タイマー自体が負荷になるからいいのかな。
そういうのって負荷と直列に入れるもんだと思ってた。
279 :
774ワット発電中さん:2012/09/22(土) 17:27:49.19 ID:FBAMFjOT
タイマーの ○ は、リレーでいうコイル側で、○に通電してから△時間経過後に、TM接点がONかと。
>269-273
トン
PICのタイマの仕様を見たらPWMは扱いにくいって記憶が……
それ以外で、Arduinoを主候補として挙がった分を調査します。
>274
いまどきラダー図使っての仕事って、あんまり多くないしね。
会社でもラダー図が必要な仕事で外注を呼んだら、どう見ても70過ぎのじーさまが来てたよ。
それだけ、そっち方面専門の会社でも使える人が減ってしまったということ。
ただ、ラダー図は慣れてしまうと直感的に理解できるんだよな。
プログラマブルコントローラの導入期だとラダー図でのプログラミングもできたけど、今は廃れたのかな。
物理的なタイマやスイッチ等を組み合わせる場合は今でも現役で使える技術なのにな。
>>279 265は俺だけど質問者じゃないよ。
ラダー図の勉強してから出直してこいって。
質問者はオムロンのサイト見て書いたって言ってるじゃん。
意味が判らないんだったら無理に変なレス書かなくていい。
ということであぼーん推奨です↑
284 :
774ワット発電中さん:2012/09/22(土) 18:33:41.89 ID:idLjfeH9
教えてください。
コンデンサのカタログを見ていて、質問があります。
電解コンデンサには、耐圧(耐電圧)があり、16Vとか50Vとか、いろいろあります。
しかし、「WV」という表示を見つけました。
WVの略は、Working Voltageの略だそうで、使用電圧という意味だそうです。
ここで質問なのですが、
1. なぜWVという表記があるのでしょうか?
22uF 160V など、V表示でいいと思うのですが、
あえてWVが使われるようになった経緯というか、使われる理由が知りたいです。
2. 電解コンデンサの耐圧には、
6.3V 16V.... などがあります。
いかにも、5V電源用の6.3V、12V電源用の16Vという意図的な感じがしてなりません。
ところが「3倍の耐圧使っとけ」とか「2倍は欲しいよね」とかいいます。
5V電源なら6.3Vでいいじゃん、と思うのですが、
5Vに使ってはマズイのでしょうか?
だったら、6.3Vという表示は、何のためにあるのかしら、と思ってしまいます。
変な質問ですみません。
宜しくお願いします。
WVを略してV
5V電源が終始一瞬たりとも5Vを超えないなら6.3Vで可
286 :
774ワット発電中さん:2012/09/22(土) 19:29:46.66 ID:idLjfeH9
ありがとうございます。
>5V電源が終始一瞬たりとも5Vを超えないなら6.3Vで可
5Vを超えないならでしょうか?
6.3Vを超えないなら、ではないでしょうか。
6.3V出力の電源を使うならそれでもいいよ。
しかしその発想じゃ、今後わからないことが大量に発生しそうだな。
>>286 あんまりぎりぎりを狙うと万が一耐圧を超える電圧がかかったら困るから
5Vなら16V位のを適当に選んでおけばいいんだよ
コストがどうこうという話なら、多分仕事がらみだから、
会社にガイドラインがあるでしょ?
それに従えばいい
>>285 そんな当たり前のことをドヤ顔で書かれてもなあ。
5Vの電源が使われるようになったのと6.3V耐圧のコンデンサの登場はどっちが古い?
291 :
774ワット発電中さん:2012/09/22(土) 20:30:39.82 ID:FBAMFjOT
>>282 この先、一生ラダー図が必要になる日はこないからなあ
>284
コンデンサの耐電圧は、そのコンデンサに掛かるであろう最高電圧を考慮して選ぶ。
例えば9V出力のトランス式ACアダプタから7805で5Vを作る場合、
出力側のコンデンサには約5Vまでしか掛からないと思われるので6.3V品が使える。
けど、トランス式ACアダプタは負荷が軽いと電圧が上がるので、入力側は10V品ではなく16V品や25V品を使う。
ただ、むやみやたらと高い耐電圧のものを使用しても無意味だし、
特に電源用だと容量が大きいから耐電圧が高いとサイズも大きくなってしまう。
なのでピーク値が耐電圧の50〜80%位になるものがお勧め。
>>291 だったら無理に書かなてもいいよ。
別の人が答えるから。
今、手持ちの10uF/16Vと10uF/25Vを比べたら同じサイズだったよ
295 :
774ワット発電中さん:2012/09/22(土) 21:23:10.92 ID:FBAMFjOT
>>293 あれがラダーズだなんて知らなかったんだよ。
いちいちウザい責め方すんな。
>294
缶は決まったサイズから選ぶしかないから、そんな微妙な差しかないものを比較しても無意味。
やるなら330uFの10V品と50V品を比較しな。
>297
文脈を理解しないツッコミ
神経質か
>299
大事なところを台無しにする発言だろ
被害妄想かと
プリンタサーバーの初回設定時に限ってPCとプリンタをUSBケーブルでつなぐ必要があるんだけど
10kg以上あるPCをプリンタのある離れた場所まで持ってくのがしんどい。
そこで千石かどこかでばら売りされてるUSBコネクタとLANコネクタを買ってきて
両者を適当に配線して途中をLANケーブルの中をUSBの信号を伝えてつなぐというのはありだと思う?
LANケーブルだったら手持ちに15mとか20mのとかあるからいくらでもUSBを延長できるわな。
やってみ
USB延長にはリピータケーブル使うのが定石だが
リピータ無しの10m延長で動いた事は有る。
それ以上はシラネ。
>>302 USBデバイスサーバーというものが使えるかもしれない。5千円くらい〜。
ハードウェア板に専門スレ有り。
プリントサーバーを古いノートPCにやらせる手もある。
設定用に別PCを用意するのが正統だろうな。
捨て値の中古ノートで十分。
1ページ目の下の表を見ることすらしないの?
「英文苦手ですぅ」と言って逃げるなら、この世界からさっさと手を引いて
別の道を探した方が幸せになれる。
309 :
774ワット発電中さん:2012/09/23(日) 18:43:50.47 ID:PmrR0F6L
>>307 1N4000シリーズには耐圧の異なる数種がある。4007は1000ボルトだったと思う。
1アンペアの方はは最大許容電流じゃないかな。それを越えたら動作保証できないという点。
仕様確認してないので、内容の解釈は自己責任でどうぞ。
それと通常は目一杯でなく、デレーション(最大値の半分など)して使うので注意。
>>310 煽りというか表の上らへんをちょこっと見れば意味が分かるだろコノヤロー
って言ってくれてるんだと思うよ(*´・ω・)
上のVOLTAGE 50 to 1000Volts〜はシリーズ全体のラベルみたいなもん
ディレーティングのことをディレーション(配給停止?)と呼ぶのを見るのは初めてだ...
質問です
すれ違いだったらスミマセン
EOO+という会社の007カーキー型超小型ビデオカメラ
を買ってみて、分解していたのですが、カメラの素子が壊れてしまったので
カメラのセンサーの型番を教えてください
画像つけたほうがいいですか?
ちなみに、カメラの近くに書かれていた文字が、型番かと思い色々調べてみましたが、全く出ませんでした
その製品を購入していて、分解したことがあって
かつ現在このスレを見ているという超レアケースを
期待してるのか?…無茶言うなよ。
万が一手に入るとして、多分買い直すほうが部品単価より安い。
オレの持ってる10μF/16Vと100μF/25Vは同じ大きさだったぜ!
320 :
774ワット発電中さん:2012/09/26(水) 00:50:16.85 ID:dw3Nxm+U
321 :
774ワット発電中さん:2012/09/26(水) 13:57:07.32 ID:dw3Nxm+U
>>312 失礼。なんかおかしいと思いながら酔った勢いで書きました。
質問させてください。
コンポの部品の型番についてなんですが例えば基板にQ3とかならトランジスタとわかるのですが
D3となっていてトランジスタぽい形3本足でパッケージには 320 223 と表記されてます。
ググッてもわかりませんでした。
部品名と型番わかる方いましたら、よろしくお願いします。
写真うp
324 :
リレー男:2012/09/27(木) 10:52:17.45 ID:ZfMYXl9j
ついに無停電電源装置が完成した。
もちろんリレーを使っての回路?だ。
リレーおよび他の部材はもらい物だが、こっち方面(電気電子)の奴らはみんな狭量だと実感した。
オタクと言われ、追いやられる理由は自分自身にあるというのに。
よって、技術畑の後輩、および部下は徹底的にしごくことにした。
対人間関係(コミュ能力)をだ。
そして、自分は目的を達成したので、このスレをお気に入りから削除することにした。
ではさらばだ。
リレー男の恐怖!
恐怖! リレー男
のほうが、それっぽい気がする
「オレは正しい、みんな間違っている」という発想は、大事なことに気づいてないだけなんだね。
なかなか気づけないもんだ。
夜の高速道路をカチカチ鳴らしながら・・・
330 :
リレー男:2012/09/27(木) 12:47:53.24 ID:ZfMYXl9j
ところでリレーは発熱をするのかね?
放熱対策はなおざりなんだが。
「さらばだ。」は嘘なのか。
>>330 接点側はたいしたことないだろうけど、コイル駆動による発熱はある。
ただ、発熱量多いわけじゃないし、通常のリレー(というか用途)では
温度変化も問題にならないので、あんまり気にしてないかな。
密閉空間で使うなら、無茶な温度になってないか、空間内部全体の
発熱量と、そこから外部への熱抵抗をざっくり推定して、無茶な温度に
ならないかどうかの確認くらいしといたほうがいいかも
微小信号を扱う場合は熱対策も重要なんだが今回は関係ないだろうな
http://www.ni.com/white-paper/3762/ja
>>331 どんな反応があるかワクワクしながら見てるだろ普通はw
336 :
百姓:2012/09/27(木) 15:15:34.63 ID:TTztycwM
今度、百姓になるつもりの者です。よろしく^^
畑の気温をリアルタイムでPCに取り込むことはできないでしょうか?
まず温度を測るセンサと、そのデータを家にまで飛ばす無線が必要になると
思うのですが(大体100m飛べば良いです。木の枝や家の壁などが障害物に
なります)、そういったものがあれば教えていただければうれしいです。
既成品を買ったほうが安いと思う
>>336 電線ころがしてたらダメなんか?
ワイヤレスだとセンサ部にバッテリーが要る分、めどいぞ。
あと「リアルタイム」である意味はあるのか?
339 :
百姓:2012/09/27(木) 15:27:19.32 ID:TTztycwM
>>338 これは素早いコメントですね。ありがとうございます!
畑と家の間に2m幅程度の道路があるんですよ。だから、畑の端まで電線転がして、
2mの部分だけ電波でもいいのですけどね。
リアルタイムというのは、5月上旬の明け方に霜が降りることがあるので、その警報が
ほしいからです。極端な話、設定温度以下になったらブザーが鳴るだけでもいいのです。
340 :
百姓:2012/09/27(木) 15:45:07.22 ID:TTztycwM
>>339 それともうひとつ。
こちらはリアルタイムでなくて良いのですが、畑の1時間ごとの気温を知りたいです。
一ヶ月かダメなら、一週間分の気温が計測できればいいのですけれど。
畑と家が近接しているので、家で気温測れと言われそうだけど、畑はビニールで
覆うので気温が変わってくるのです。
>>339 ちゃんとパケットしようと思えば、微弱無線になると思う。パケットというかマイコンとかの知識要ると思う。
近距離無線とか、微弱無線とかに、モジュールとかキットってつけてググ。
旧来のラジコンなんかの方式でいくなら、それはそれで電波に信号を乗せる知識がいるだろうし(やったことないが)
垂れ流しならバッテリーいくらあっても足りなさそうだ。
そこまで作りあげる気なのか、単に簡単に作れるなら作ってみたい、なのか。
ちなみにいまググってきた市販品。
http://www.webshiro.com/syouhinsetumei/lt.htm ようするにこういうのでっしゃろ?
>>339 オムロンの温度リレーとオモチャラジコンのプロポセットを使って
異常信号を母屋に飛ばせば良いんじゃない?
つまり設定温度になったらリレーがメーク(ON)してプロボを押したのと
同じになり、母屋のほうではラジコンカーを改造したブザーが鳴ると。
電源は畑とはいえどうにかなるでしょ。作業用に引き込みが有ればそれが一番だが。
横着者には百姓は向かないと思うよ
霜が降りてから何かするんじゃ手遅れだわ
100m離れた畑と家とで、気にするほど温度差があるんだろうか?
オレなら家で温度測る。
そういえば、zigbeeってメッシュタイプのネットワークが作れたよね?
zigbeeと温度センサとマイコンを組み合わせて、太陽電池とバッテリーで動く無線温度計を作れるかも。
347 :
774ワット発電中さん:2012/09/27(木) 16:36:51.48 ID:mOijW1oC
直流電位差計をしようするにあたって注意すべき点は何ですか?
ある程度お金が掛けられるのならポンコツPC+ポケットWIFIで
ネット送信という手も。これなら温度データーだけでなく
ライブカメラで画像も送れる。
「孫」という演歌を出した歌手の倅がこの方式で自宅の
サクランボ泥棒警報システムを組み、泥棒ほお縄にしたというのは
(雨異なお話。(このときはPHSを使っていました)
>>345 その回りの状況にもよるけど人間が生活している場所の気温と畑の地表付近の気温、地表温度は結構違うし相関が薄い時期もある。
それを細かくチェックするのは現代農法では常識です。
へ〜 ためになった。
何箇所も測らないとダメなのか。シビアだね。
馬鹿な質問ですがよろしくお願いします
変圧器や電動機等で負荷を増やすというのはどういうことなのでしょうか?
いままで負荷というと抵抗のことだと思っていたのですが、これは出力(w)ということでいいのでしょうか?
もしそうなら、負荷を増やすというのは、変圧器等の出力を増やすということになりますよね
定電圧の場合だと電流を増やさないといけないので、負荷を増やすというのは結局は抵抗の小さいものに接続するという意味なのでしょうか?
>352
つ「国語辞典」
>>352 大まかな理解という点では間違っていない
ただし交流負荷を考えた場合無効電流等を考慮しなければならない
電力じゃなく電流と言うところになにかポイントがあるのかな
ステマ乙
リアルタイムで測れない電池交換できない使い捨てのデータロガーを便乗宣伝か
「温度ロガー」でググれば山ほど出てくるから
そこまで言うなら「サーモステッカー」の類は
変圧器の温度管理などで昔から使われている。
(ヤバイ温度になると変色するという奴。もし変色していたら過負荷したという痕跡)
361 :
百姓:2012/09/27(木) 23:34:53.97 ID:/x+H5G2u
>>341-359 皆様、本当にありがとうございました。
>>356さんのデータロガーもいいですね。ステマじゃなく有用な情報だと思います。
>>345 畑はビニールを張るので家との温度が違うんですよ。
>>343 普通は前日の夕方の温度から霜を予測します。新しい土地なんで、念を入れておこうかと。
ラジコンのプロポとか面白い意見があって勉強になりました。ただ、電子回路の知識が
あまりないので、そこまではできそうにないです。ちょっと悔しいところですね。
家にもビニールを張れば同じくらいの温度に...なんちて。
>>352 半分正解半分間違い
負荷は単純に抵抗とみなしていい
負荷が増やすと負荷電流(二次電流)が増えるってのは矛盾してると思ってるんだろ?
この場合の負荷を増やすというのは、直列じゃなくて並列に繋げてるわけさ
並列に負荷を繋げれば抵抗は減って結果として負荷電流が増えるんだ
>>336 センサ側はArduinoにイーサネットシールドつけて、Web公開すればオケ。
PC側は一時間ごとにWebチェックするスクリプトを書けばオケ。
なんならこちらもArduinoでも。
リアルタイムにしたければ15分ごとにアクセスすればよい。
温度変化ならそれ以上の解像度はいらんでしょ。
あまり頻繁にすると電池の消耗が速いし。
366 :
バッテリー:2012/09/28(金) 10:29:37.98 ID:UYISVEFt
他に適当なスレが見つからなかったのですが,スレ違いなら申し訳ありません。
鉛蓄電池に関する質問です。
ある文献で,バッテリーのタイプとして,一般的な分類であるかのように「SLB」,「MSE」というのが挙げられていました。
調べたところ,「SLB」はサムスン,「MSE」はユアサの製品の型式であるようにしか見えません。
文献は,日本太陽エネルギー学会が出しているハンドブックですので,特定メーカーの製品型式を一般分類のように書くとは思えません。
鉛蓄電池の一般的な分類として,「SLB」,「MSE」というのがあるのでしょうか。
また,もしあるのなら,そのあたりの情報へのポインタを示して頂ければ有り難く思います。
よろしくお願いいたします。
367 :
774ワット発電中さん:2012/09/28(金) 10:43:59.79 ID:HhRjb8/G
>>366 Google
SLB MSE [検索]
MSEは長寿命高容量密閉型で7年くらい
SLBは長寿命非密閉太陽電池専用で10年くらい
だってさ。後者は過充電に強いそうだ。
368 :
バッテリー:2012/09/28(金) 11:03:45.85 ID:UYISVEFt
>>367 ありがとうございます。
いろいろググったので,その情報は見たんですが,「商品名」となっていますよね。
文献ではメーカ名は出さず,「SLB」,「MSE」と紹介しているので,特定メーカの商品名を指しているとは思えないので,よくわからなくなって質問させてもらったんですが。
369 :
バッテリー:2012/09/28(金) 11:12:27.33 ID:UYISVEFt
訂正ですが,サムスンの「SLB」はリチウムイオンですね。
鉛蓄電池の「SLB」は中国製しか見つかりません。
SLB シールドバッテリの頭文字かなぁ?
MSB 制御弁式かなぁ?
知ってる人が答えようよ
いいじゃねぇか、どうせ便所の落書きなんだから。
373 :
バッテリー:2012/09/28(金) 14:18:53.03 ID:UYISVEFt
いや,そう言わずにお願いします。m(_ _)m
374 :
774ワット発電中さん:2012/09/28(金) 15:12:41.40 ID:HhRjb8/G
日本太陽エネルギー学会に問い合わせてはどうでしょうか
回答が来たらここにも掲載してください
375 :
バッテリー:2012/09/28(金) 15:52:01.55 ID:UYISVEFt
>>374 すみません,並行してもうやっちゃってますが,
「その項目の担当執筆者が退職しているので他の人に聞いてみます」
とのことだったので,ちゃんとした回答が来るかどうか。。。
376 :
のうし:2012/09/28(金) 16:03:08.02 ID:7BOYQDJk
なんかDVD君ならぬ、バッテリー君なんてのの登場かw‥
焦電センサーを使う回路ではオペアンプのカップリングに電解コンデンサを使う理由は何故なのでしょうか?
セラミックコンデンサでは駄目なのでしょうか?
Samsung Litium-ion Battery か?
>381
アナログ信号を通せるセラコン(低誘電率型、温度補償型とも)は電解より遥かに高いぞ。
同じ容量での価格は
温度補償セラコン > フィルム > 高誘電率セラコン > 電解
な感じだ。
>>380 起動釦の定格電流容量が小さいから、釦経由でインバータの起動時電流が流れない様にかな?
384 :
774ワット発電中さん:2012/09/29(土) 00:31:41.73 ID:C/gbJegE
385 :
774ワット発電中さん:2012/09/29(土) 00:45:49.93 ID:C/gbJegE
386 :
774ワット発電中さん:2012/09/29(土) 00:48:02.79 ID:azMspKjX
>>382 秋月でうってる安いセキセラではだめですか?
>>380 フライホイールかと思ったら自己保持か・・・。
ダイオード無し直結でも良いよ。
>>381 大容量のセラコンは容量以外の特性が最悪だから
アルミ電解だって別に優れてはいない
390 :
百姓:2012/09/29(土) 05:06:02.84 ID:LwqO0+o8
>>363 おお、かっこいいですね^^
コンセプトとしては近いです! でも、設定温度でアラームを鳴らす機能がないこと、
PCとつながらないのが残念なところです。
電波の届く距離が330フィート。うーんそれって何メーターのことだろ?
>>365 へへへ、僕はイーサネットもWEBもさっぱり分からないです。
たぶん温度センサのデータをネットにアップロードし、それを読みに行けば良いのでしょうけれど
僕には荷が重いな・・・
391 :
774ワット発電中さん:2012/09/29(土) 09:29:28.14 ID:C/gbJegE
>>390 ググれ↓
330ft=
イーサネットもWebも知らなくていいんだよ。
アップロードも必要ない。
まっやる気はないようなので説明は省略。
でもちょっと待った!!Ft表記と言うことはアメリカ製というわけで、
そうなると日本国内電波法令を満たしていないおそれがあるぞ。
ちゃんと逓信省マーク(良くコードレスホントか無線LANとかについている)
を取得していることを確認しないと違法無線局開設になってしまう。
そんな田んぼだか畑だかの中なんて環境じゃ、現実にはわかりゃしないけどね。
つか、道路を挟んで伝送するだけなら赤外線でもいいんじゃね?
ほかは・・そうだなぁ・・超音波に変調かけるとか
以前マイコンでPWMの質問をしたものです。
ググって見つけた「使ってみよう」系のサイトではArduinoはPWMが500Hzと低すぎるため見送り、
PSoCが要求仕様に対しかなり好感触でした。
しかも、外付け予定だったリミッタ回路もワンチップに納められそうです。
が、MiniProgのセットが秋月、共立等で在庫切れ、入荷未定で困ってます。
スターターキットとかいうのは在庫があるようですが、体験用に規定の使い方を想定したもののようです。
これを改造する等で別売りの石に書き込む用途に転用は可能でしょうか。
要はプログラマ部分だけを残して余計なものを撤去してMiniProgの代わりに使えるか、ですね。
時間に余裕があるならCypressのL1セミナーでキットとMiniProgがもらえる、はず。
ひょっとしたらPWMならPICの勝ちか?
397 :
774ワット発電中さん:2012/09/29(土) 22:06:46.26 ID:C/gbJegE
>>394 Arduinoを勧めた者です。
そんなに周波数が低いとは知りませんでした。
5,6ピンなら8kHz程度にはなるもの、用が足りないですね。
外部クロックを入れる方法もあるようですが、ビルトインで仕様を満たす石を選ぶ方が楽ですね。
勉強になりました。
超初心者ですが、教えてください。
OP AMPとトランジスタを使った低周波増幅回路で、
電源のワット数が決められずに困っています。
例えば、8Ω負荷に対して、ピーク±8V(+側に8V、-側に8V)の電圧を与えたいとき、
ピーク電流は、8V/8Ω=1Aなので、片ch当たり±1A流れて、
ステレオですので、その倍の±2Aとなり、16Vpp×2Aで、32Wの電源が必要だと思います。
ところが相手は音楽信号なので、maxの8Vが常時必要なワケではないと思います。
例えば平均が±2Vだとすると、1/4の±0.5Aで良いことになり、4Vpp×0.5×2ch=4Wとなります。
でも、最大8Vも出せないといけないので、やはり32Wとなるようにも思います。
こんなときは、どのようにして電源のワット数を決めれば良いのでしょうか?
1 もちろん、±8V, 2Aが流せる電源を使うべき
2 いや、電圧は±8V必要だけど、電源の後の電解コンデンサが電流を負担してれるから、電流はもっと少なくて良い。
3 そんなの関係ない。±2V, 0.5A流せれば、電解コンデンサが電圧も電流も全部まかなってくれる。
Q=CVなので、コンデンサは供給電流とともに電圧は落ちる気がします。
宜しくお願いします。
オーディオ用?
なら可能か限りの贅沢をするのがいいよ。
400 :
774ワット発電中さん:2012/09/29(土) 22:58:12.40 ID:C/gbJegE
>>398 最大電圧時の電流を吐くことのできる電源は必要です。
ただし、ワット数の計算は直流の場合と一致するかどうかわかりません。
音波を出力する場合、出力電力は積分値になるからです。
電源のワット数は放熱効率にも依存するので、瞬間最大出力と、所要最大出力は必ずしも一致しません。
>398
もちろんピーク時の電流を常時出力できる電源がいいけど、
そうすると電源が大きくなるので実際には小さめの電源で済ます事がよくあります。
ハイエンドオーディオを目指すのではないのなら、あなたの言うとおり音楽信号は強弱があるため、
ピーク電流はコンデンサに任せるという考え方が主流です。
一般的には平均出力で考え、2段階で計算します。
以下の計算ではシングルエンド(スピーカーの片極をGNDに固定)で求めています。
BTL接続(スピーカーの両極を逆相で駆動)の場合は、電流が4倍になります。
第1段階はピーク出力時の交流としての消費電力から直流としての要求電力を求めます。
±8Vの正弦波なら平均はその√2の5.6V、0.7Aですが、正負両方に振れるので電流は半分の0.35Aとなります。
第2段階として、音の強弱があるので平均するといくらか目減りします。
どの程度目減りするかは聴く曲にも寄りますが、安全圏なら半分位といったところでしょう。
ステレオなので倍なので、結局0.35Aで落ち着きます。
ピーク出力が±8Vのアンプなら、電源電圧は12V以上が望ましいので、
±12V0.35Aが「最低限」求める電源ということになりますが、切りのいい0.5Aで設計するのがいいでしょう。
あとはある程度大きな出力を出してるときでもコンデンサの最低電圧がアンプの要求電圧を下回らないように
コンデンサの容量を決めれば終わりです。
±12V0.5Aのトランス使用なら2200〜3300uFあたりの25V品が最低ラインとしては妥当でしょう。
あとは予算、寸法などの諸条件の許す範囲で贅沢をしましょうw
>>394 パステルさんのところにもあると思うけどね。
お金に余裕があるならMiniProg3を買った方が、将来PSoC3/5にも使えるから
良いと思う。
404 :
774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 09:50:57.21 ID:8AXCV1ca
赤外線LEDで、指向特性が100°もしくはそれ以上の物ってないの?
15°くらいでは、投光するに大変なんだけど
405 :
774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 10:41:11.02 ID:N8Nv1v8y
>>404 カメラの視野角程度あれば十分でしょ。
なんに使うか知らんけど、必要ならいろんな向きでたくさん並べれば?
406 :
のうし:2012/09/30(日) 10:48:41.16 ID:tU6F4uMy
先端(レンズ?)をヤスリで平にしてしまう。
リモコン用の流用だから、100°なんてあり得ない
>402-403
トン
500円差は石だけで埋まるし、モノだけより本がついてるほうが助かるので、>403中段の本をポチった。
>404
リモコン用なら、秋月で売ってるようなLEDキャップを使ったり、表面を荒らしたアクリル板を使ったりすればいい。
防犯用暗視カメラの補助光源なら、照度を確保するために多数のLEDを使うだろうから、向きを変えて載せればいい。
409 :
774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 14:22:32.83 ID:kbP695zb
つーか秋月に夜間撮影用の赤外LED投光キットなかったっけ?
一個でできると思ってるのかも
LEDを熱いと思ったのは赤外投光器が初めてだったな…
今、LED照明が熱い!
100コ使っても、指向性が強いと役に立たんぞ
真正面にしか光を投射しないんだから
レーザほどの指向性はないから大丈夫
100個を同じ方向に向けるという発想はオレには無い
たいていの電池式駆動の機器で
プラスとマイナスを互い違いに入れるのは何でな?
揃えたら何か悪いことあんの?
互い違いの方が安く作れるからそうしてるってだけ
>>417 部品と工数が増える
壊れやすくなる
コンパクトにしにくくなる
>>417 互い違いならすぐ隣と繋ぐだけだが
同じ方向だと電池と同じ長さ分の線材を別に
用意しなきゃならないだろ。コストだよ。
>>417 ほとんど全ての機器は電池を直列にして使っているから、上記の人達の言うように接続の都合でそうなるんだよ。
商用電源って波形の先が潰れてるのはなんでなの?
商用電源だから、としか言いようが無いな。
自家発電機などでも結構歪みは大きい。
ちゃんとローカルで正弦波を使っているインバーター方式ではきれいな波形が出てる。
ただ無負荷、あるいは白熱電球ぐらいの負荷をかけたときだけど。
実際に電気製品をつなぐと商用電源と同じになるよ。
さぁ、なぜだか考えよう。
質問です。
電波を送信するは、アンテナに至る前に、電波の元となる電気エネルギーがある事と思います。
しかし回路上の電波としては弱く、アンテナで送信した電波は遠くまで飛ぶのですか?
導体上のただの信号だと思うのですが、違いがあるのでしょうか?
解りやすい説明書があれば、ご紹介頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
アンテナは共振という現象を利用しているのと、
電磁波が効率良く飛んだり受けることができるような
形状に設計しているのだな。
所詮は電子があっち行ったりこっち行ったりするだけで
その点については違いは無いが、アンテナとして設計
されているわけではないので、せっかく電子の移動で
生成された電磁波が相互に打ち消しあってしまったりで
効率が悪いのだな。
>>425-427 回答ありがとうございます。
まずはご指定の本を探してみます。
ありがとうございました。
429 :
バッテリー:2012/10/01(月) 10:43:32.64 ID:8P0Sq+78
>>379 遅くなりすみません。
サムスンの「SLB」はリチウムイオンで,私が探している情報とは違いました。
私は鉛蓄電池の情報を探してます。
>>424 普通の配線からも電波は出ているので、アンテナにならないわけじゃ
ない。電磁気学的に言えば、配線とアンテナの間の明確な境界線はない。
例えば、信号の波長に対して十分大きなGNDと、その上に伸ばした1本の
電線でも、アンテナになっちゃう。でもそれはベタGNDの上にある普通の
配線と区別できないよね。
ただ、普通アンテナと呼ばれるものは、周辺GNDパターンや形状などを
工夫してあって、効率よく電波を送受信できるようになっている。
普通に配線したつもりが意図せず良好なアンテナになってしまうことも
ある。というより、信号を通すための配線パターンは、かなり意図されて
アンテナにならないよう工夫されている、というほうが正しいかも。
7805三端子レギュレータは5v以上の電源から5vを出力するのは分かりましたが、
5v以下の電源の場合は電源電圧そのままが出力されるのでしょうか。
その場合、例えば5v-1Aのレギュレータなら、電流は1Aで制限されるのでしょうか。
3.7-4.2vのLi-ion電池とLEDの間に入れて最大で1Aの電流を流すのに使えないかと思ってます。
なぜ試さないんだろう
まだ持ってないのです
3端子レギュレーターの制限電流を1Aの電流制限に使うってことか。
その発想は無かったw
短絡保護モードを起動させちゃうような使い方だから、やってみないとわからというか・・・
想像するに、4V食わせても、たかだか1V程度しか出力されない気もするし・・・
その状態ではLEDのVf下回ってるだろうし・・・
仮に流れても、すぐに短絡保護が起動して、電圧降下して・・・
で、盛大に発振しそうな気がするし・・・
発熱も凄いことになりそうだし・・・
定電流作るんなら、別の方法探すと良いかと。
>>430 回答ありがとうございます。
電磁気学、薦められた書籍等、踏まえて勉強してみます。
ありがとうございます。
有難うございます。どうやらトンチンカンな発想だったようで・・・
別の方法探してみます。
定電圧レギュレータを電流制御に使うのは、
ナショセミあたりのアプリケーションノートに載ってた。
>>431 トランジスタの定格電流は、それ以上を越えたらダメっていうものだが、
三端子レギュレータの定格電流は「そこまで流せる」という電流値なので、
5V1Aのレギュレータを使っても、1Aぴったりで電流制限される訳じゃない。
1Aをちょっと越えたところで保護がかかる。
それと、三端子レギュレータの過電流保護はフォールドバック(フの字)
特性なので、過電流保護モードに入ったら、1Aちょい一定というわけには
いかない(データシートを参照のこと)。
普通の三端子レギュレータじゃなくてLM317/LM350とか可変レギュレータ
の場合は、
>>437のいうように定電流源の代わりに使う例がデータシートに
載っている
>438
根本的に電圧が足りない状態で使うので
電流制限とか過電流保護とか定格と同様に動くと思って語ったらだめだろ。
終段のトランジスタによる電流制限は効いて、1V 1Aくらいで止まる(>434)でFAじゃね。
ごめん、完全に読み損ねてた!電圧が足りないときの話か。指摘ありがとう。
想像だが、>431は5V供給したら5V出力できるつもりで書いてるんじゃないのか?
違うよね
>>434 レギュレータによるだろうけど、だいたい入出力電位差分下がった電圧が
出力から出てくるんじゃないかな
以前実測したことがあるやつはそういう挙動だった
入力電圧が規定出力電圧よりだいぶ低くなった領域ではわからんけど
テキサスインスツルメンツから出たフリーの回路シミュレータ「TINA」はどんな感じですか?
出た? だいぶ前からあるが
446 :
774ワット発電中さん:2012/10/02(火) 06:34:01.05 ID:6nwBrAPM
>>430 それはどうかな?
ま、電波は波だから波長との関係が決め手になるよ。
波の性質は電磁気学以前の問題かも。
昔は高校の物理でみっちり習ったもんだけど、今はやらないのかなあ。
447 :
774ワット発電中さん:2012/10/02(火) 06:38:54.81 ID:6nwBrAPM
>>443 等価回路としてはコンパレータ、基準電圧回路、出力トランジスタでできてんでしょ?
出力トランジスタの分はどうしたって電圧が下がるはず。
>>446 んだから、周波数が違えばアンテナはアンテナにならないっしょ
>>447 そうだね
だから入出力間電位差分落ちて出てくる
数十mVのものが増えてるけどね。
教えてください
シリコンダイオードがあって、シリコントランジスタがあります。
すると、ショットキートランジスタと言うのもあるのでしょうか?
ぐぐったら
ショットキー・トランジスタ とか
ショットキー接合トランジスタ とか
いうのは出てくるな
どう使ったモノやら私も気になる
>>443 NJM7800シリーズのデータシートに7805で入力電圧が5V下回ったときの部分まで書いてあるグラフがあった。
7805は通常は入出力間は2Vの電圧降下だけど、5V以下のところは、色々折れながら、更に落ちていく感じ。
456 :
774ワット発電中さん:2012/10/02(火) 20:15:09.74 ID:6nwBrAPM
>>454 FETですよ。エロイ人にはわかるんです。
アンテナ
簡単に言うとコンデンサの極板を広いたもの
コンデンサは極板間で電場が発生している
だから極板を開くと、放射される電場が発生するわけだ
電場は磁場を生み磁場は電場を生む
そうして進んでいく
ひろいた
>>457 その説明は>424の疑問の答えには全然なっていないね。
0〜5V程度で可変出来るの基準電源を作りたいとき
LM337あたりで-1.2V作ってLM317に突っ込んでやる方法が最も安上がりでしょうか?
出力は50mAも出れば十分です
最初はLM336の出力側を抵抗分圧して成功したつもりでしたが
10kΩ程度の負荷をつないだら大幅に電圧変動してしまい・・・・
LM337+LM317より安い方法ってありそうですか
失礼・・・LM317に与える負電源も別にいるか・・・
LM336の分圧後のところにオペアンプつないでボルテージフォロワとか
464 :
774ワット発電中さん:2012/10/03(水) 11:52:18.86 ID:XprmuWyF
大学の講義(電子系)がつまらなさすぎるので、興味を持てるように自分で何か作ったりしようと思っています。
かろうじて興味があるのは、無線のしくみです。
今書店においてるようなもので、
僕のような人間向けの手引き書(?)ってありますか?子ども向けでも構いません。
467 :
774ワット発電中さん:2012/10/03(水) 17:06:52.24 ID:QQc3vred
こんだけ無線全盛期に、「ラジコンの無線」に関しては情報がほとんどないのはどうして。
ラジコン以外に使い道がない(使ってはいけない)からじゃないの?
いまや27MHzとか40MHzって使われなくなっているのな。
2.4GHzでデータ通信してるんだな。
この板的には送受信ユニットを弄れないのが残念。
>>467 送信機・受信機とも買ってくるだけだからね。
昔Oh!Xでラジコンのプロポをジョイスティックとして使うアダプタを
自作するっていうのがあったりしたけどね。
広く広く売ってて誰でも買えるものなのに、
その中身についてはあんまり知られてないのがラジコンの電波関係
真っ当な出力のラジコン用の送信機ってたしか技適いるよね?
>>464 ちょっとズレるけど、他に欲しい物、あったらいいな、作りたいなと思う物を探してみるとか。
当時勉強のためにと工作キット作ったり本読んだりしたけど、ただの勉強の域で面白さは無かった。
作りたい物ができて初めて目を向けられた。
配列書換USBキーボードとか、PWM回転数指定卓上扇風機とか、PS2用ゲームパッドとか、PSP用外部パッドとか、CANモニタとかとか作りたい。
HHKの青葉化とか調べたりしたけど、無線関係は色々面倒で個人は手を出しにくいらしい。
>>472 輸入業者が技適を通した通信モジュールが売られてる
送受信合わせて数千円
XBeeとかと比べてどっちが遠くまで届くかは知らない
475 :
774ワット発電中さん:2012/10/03(水) 23:11:33.11 ID:pXaN5Oqy
>>467 電波法の問題があるからと思うが、
何を知りたいのさ?
ラジコンのユーザー達は、この上ないDQN。
電波を使っていることすら知らないかも。
ラジコン業界は新規参入に閉鎖的で、かえってそれが災いして、
中華の2.4GHz違法無線に市場を席巻されてしまった。
通信屋からいうと、見通し通信しかしないのに、
0.5Wの空中線電力を認めてるのは異常事態な感じ。
(短波、VHFの話)
>>476 ただ、ラジコンがノイズ拾って誤動作する可能性を考えるとあほみたいな出力も必要かもしれぬ。
今みたいにデジタル変調ができればまだしも、昔はAM変調とかだったから。
…RC航空機の誤動作は悲劇しか生まないだろうよ。
ノーコンの原因はノイズも有るかも知れないけれど、
圧倒的に多いのは、他のラジコンDQNが同じ周波数で
電波を出すこと。
で、高出力合戦に突入してしまう(これは2.4GHzでも言える)
所詮、DQNはDQN
自分が小学生の頃はラジコンプロポを作ろう的な本もあったけどねぇ・・・
今の日本ってアマチュアが実用的な無線機を自作・運用するのは現実的じゃないよね
あもダメこれもダメそれもダメぜんぶダメー
それが美しい神の国ニッポン
いつの世でもルールに則ってやればいいだけ
>>479 プロポは8255一丁で作ったけど送信ユニット自体はアンタッチャブルなんだよな、当時も。
結局メーカーから周波数毎のモジュールを出して貰って搭載て納品したけど。
技術の頂上の高さは裾野の広さで決まる
規制が五月蠅い分野の成長速度は非常に遅くなる
>>473 ネタだったみたいだよ
何の反応も無いだろw
アマチュア無線の「全電波形式」の周波数がもっと自由に
使えるようになると良いんだけどね。
出力1mW以下ならOKとかさ。
根本的なところでアマチュア無線って実用用途に使えないじゃん・・・
包括免許になればあるいは。
>>487 いくらかかるんだよww 技適の方がまだ安そうだ
いずれにしろ金持ちじゃなきゃ実用的な無線機は製作・運用できない
ラジコンの話がいつのまにか無線運用に膨らんだのですね
490 :
774ワット発電中さん:2012/10/04(木) 22:58:11.33 ID:AUKboVuz
質問です。7セグメントLEDを使って、AT車の現在のギヤを表示する
回路を作りたいと思っています。車輌の前進用ソレノイドは2つあり、
S1とS2それぞれのL/H によって2進でギヤが選択されます。
1速・・・S1:L / S2:L 2速・・・S1:L / S2:H
3速・・・S1:H / S2:L 4速・・・S1:H / S2:H
このソレノイドの状態に応じて 1・2・3・4 表示をさせたいのですが、
ロジックICやPICを使わずに行う方法はないでしょうか?
可能であれば、ソレノイドとは別にメーターのシフト表示からも
配線を引っ張って来て、P・n・r 表示も付けたいです。つまり、
各ギヤの信号はATコンピュータのソレノイド駆動出力から、P/N/Rは
シフトレバー位置を知らせるメーター内のインジケータから取ろうと
思います。
ここまで複雑になると、PIC 以外では無理でしょうか?
パーツ入れを整理していたら出所不明のダイオードが三種類出てきました。
それぞれ
"B12 77" 線と文字は青、ベース色は黒
"100 30" 線と文字はシルバー、ベースは灰色
"00 10 6L" 線と文字はシルバー、ベースは黒
とプリントされていますがおおよそどんな特性のダイオードか見当はつきますか?
あともう一種類、これもダイオードのケースに入っていたのでおそらくダイオードだと思いますが
タル型の本体に
”太い線、細い線、細い線”
の順でプリントされています。文字は特に書かれていません。
線は暗い灰色、ベース色は明るい灰色です。
これも特性の検討はつきますか?
CMOSでできそうな。現状見えなくて何も支障がないものを可視化してどうすんのかな
どこが難しいのかもわからん。
回路全部考えてって頼みなら、そんなの請けるスレはないよ。バーカ
>>490 ロジックICの中身をディスクリートで組む元気があれば可
オレならアホらしくてPIC使う
>490
1〜4を7セグ表示ではなく各速毎のランプで表示するだけなら、リレーで超簡単にできる。
S1信号で1個目のリレーを動かして2系統に分け、S2信号で2個目の2回路入りリレーを動かす。
7セグ表示にしても点灯したいバーに対しダイオードで繋ぐだけ。
>>465,466,473
レスありがとうございます
書店では「はじめての」だけあったのですが、難しそうで買えませんでした
もっと大きな書店で他の3冊も見てきます
少し考えてみたところ、自転車にウィンカーとブレーキランプつけたり、シンプルなFMトランスミッター作ってみたいのでそれを掘り下げてもみようと思います
どうもありがとうございました
499 :
774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 00:57:24.17 ID:/sYVMs0k
>>490 論理値表を作ればとりいそぎ、線の繋ぎ方はわかる。
ロジック使えば簡単と思うけど、マイコンならコンパクトだな。
500 :
490:2012/10/05(金) 00:58:42.20 ID:S0TQ3u5x
>>493-495 やはりPIC等を使わないで作ろうとしたら、ダイオードを
何十本と使って各セグメントに繋ぐやり方しかなさそう
ですね。
大人しくPIC使って作る事にします。有り難うございます。
>>492 回路を考えて下さい なんて一言も書いてませんが。
ただ叩きたいだけの馬鹿は黙ってて下さると大変助かります。
>490が2ちゃんに来ないで下さると大変助かります
>>500 何十本もいらない...つーか1-4なら16本じゃない?
P,n,r入れると+10かな
ダイオードのリード同士をグリグリっと束ねて結線した後で
ホットボンドなんかで固めちゃえば簡単っぽいが
まぁ今時ならワンチップマイコンの出番かな
ちなみにマイカーには同じ様な事(シフトP表示)がしてあるw
7segじゃなくて4文字ぐらい表示できるLEDドット式なキャラ表示器をメーター内に仕込んで
シフト表示だけじゃなく燃費とか色々と...
約10年前に仕込んだモノだから、今時風に作り直すならOLEDモジュールだろうか
っと、すまん脱線してしまった
一時の気の迷いでダイオード100本入りを買って
使い道に困ってるから、ダイオードマトリクスで何かやってみようかな。
質問です、アンプ回路のオフセットやバイアスを調整する半固定抵抗なんですが、
調整したのち、その抵抗値を固定抵抗に置き換えても大丈夫ですか?
>>505 ミッションクリティカルな分野では、調整できる=狂う です。
だから全部置き換えます。ただし、本付け前に沈める抵抗器でデータを取ります。
つまり置き換えできるなら置き換えましょう。E96ステップ品を買える店もあるし
合成抵抗を使う手もあります。
510 :
sage:2012/10/05(金) 11:06:22.42 ID:BkAaoOEs
犬の歯に電子チップを埋め込んで、犬の視覚を盗撮する実験に
日本の企業が成功したとかいうニュースを2ちゃんねる内で見た覚えがあるんですが、
どなたかその記事をご存知の方いらっしゃいませんか?
経験なくて会社に受かりませんどうしたら良いですか?
セミプロいっぱいいるこの業界ハードル高すぎます><
地道に未経験歓迎の企業を探し歩いて1年辛抱する。
経験あります、とハッタリかまして潜り込む。
好きな方を選べ。
>>508 可変抵抗自体の信頼性に疑問がありました。オーディオアンプなので性能についてはあんまりシビアに考える必要は
ないかと思いますが、もし短絡でもしたらちょっと怖いな、と思いまして。補償回路も分かりませんし。
>>509 大変分かりやすく説明していただきありがとうございました!調整完了後にその抵抗値を測定し、合成抵抗に置換
してみようと思います。
あと、可変抵抗には(1)(2)(3)の3つのピンがありますが抵抗に置き換える際、1ピン余ってしまいますがどのように接続
すればいいでしょうか?
>>512 派遣会社にはいって、その手の会社を狙うというのもありそうだ。
デスマ中でも泣かない逃げない。
>>511 「ハードル高すぎます><」というようなネガティブな
モノの考え方こそが、受からない一番の理由だと気づけ。
>>513 半固定抵抗器の事との前提で。
可変抵抗を調整後に固定抵抗に置き換えるのは研究、開発などでは日常的にやってる。
たしかに可変抵抗は信頼性に問題が有り得る上コスト的なこともあるので、
生産へ下ろすときには出来る限り使用しない事になっている。
だが可変抵抗で短絡モードで故障することは設計がクソで可変域の端部を常用していない限りまず無いね。
設計する上で一番考慮する故障モードはスライダーと抵抗体とが接触不良、開放状態になることなので
アッテネーター接続の場合スライダーと固定端との間に固定抵抗を入れるとか可変抵抗接続(2端子接続)で対応出来るものはそうするなどをよくやる。
さらにコストをかけられる場合一般的な開放型ではなく密閉型で大型のものとかいわゆるボリュームと呼ばれるような形式のものを使ったりする。
固定抵抗への置き換え方は可変抵抗の構造をよく見れば判るとおもう。
自分の良い経験になる勉強だから調べてみてね。
>>516 実務からの知見、すごく興味深いお話でした。回路設計は人任せでキットや本に載っているものを作っていますがこのような
話は伺うことはできないので大変ありがたいです。
>>517 同じ質問、調べれば解があったんですね。すみません。
分圧するんですね。考えれば分かりそうなものですが、アタマが硬くてまったく思いつきませんでした(汗;
トライパスのD級アンプキットがいい音で気に入ってしばらく聴いていたんですが、「定本・トランジスタの・・・」に載っているアンプを
音は期待せずとりあえず勉強のつもりで作ってみたら、そのうちのひとつがいい音でびっくりしました。部品代3000円くらいしかかかってないのに。
セリーヌ・ディオンのとげのないボーカルは気持ちのいいものでした。
そこで、常用することに決めて更に抵抗やらコンデンサもオーディオ用として皆さんが使っているものに変えてみたりしましたが
音の傾向は多少変化が感じられるものの大きな違いは聞き取れませんでしたので、可変抵抗を固定にしてみようと思い立ちました。
今回の質問もそうですが、自分で素子を選んで受動部品の定数も決められるともっと楽しくなりそうです。
お二方、どうもありがとうございました!
519 :
490:2012/10/05(金) 19:01:16.42 ID:S0TQ3u5x
>>506 うおっ、これは凄い…!わざわざありがとうございます。ロジックICは
手持ち幾つかあるので、作る際の参考にさせて頂きます。多謝 ◯ノ乙
機器に電源を供給する回路をくもうと思っています。
機器に与えてはいけない電圧の絶対定格値以上の電圧を与えない安全対策をとろうと思っています。
ぱっと思いつくのが所定の電圧のツェナーダイオードを電源供給回路の出力部にパラに挿入する方法ですが
これだと所定の電圧以下でもちょろちょろ電流が流れてしまううえに、つぇなーダイオードに逃がせる電流は
せいぜい1Aがいいところです。
特定の電圧を超えると電流の値が0から無限大に一気に増えるような理想的な保護回路は無いものでしょうか?
>>520 逆に考えるんだ、規定値以上の電圧がかかると電流がカットされるようにすればいいと。
522 :
774ワット発電中さん:2012/10/06(土) 07:11:58.82 ID:b4d0bbf4
電源をきちんと設計すれば問題ないとおもうが・・・
▼
ー
▲
三端子レギュレータではダメなのだろうか?
ツェナー分をちょろちょろと表現したり、0とか無限大なんて言っちゃうのは
ませた小学生ってところなのかな?
まさか大学生以上ってことはないわな。
こんな電源の本も読んだことないような質問はスルーでいいし
クローバー回路でぶっ飛ばせばいい
こんな電源の本?
>>522 スイッチング電源に近いです。
ですから
>>524 > 三端子レギュレータ
のように変換効率が低い素子はなるべく常用したくないんですね。
入力範囲の広いDC-DCで
無依存って。
そんな言葉作るなよ
なんでも無を付ければ良いってものじゃない
>>533 いつも重箱の隅つついてばかりのようだけど、おもしろいの?
>>529 「過電圧保護回路」でググることすらできないようじゃ、中学生にも
劣るわな。
電気・電子系は諦めて他の道に進むことを考えた方が幸せになれるよ。
>>536 そこはスレ違いだからな。「初心者を見下す」じゃなくて
ググることすらしようとしないことを、評してやってるだけだしな。
だいたい、”スイッチング電源に近いです”なんて言えてる
段階で初心者として甘やかされる段階は卒業だろ。
>>535 せめて、「ツェナーに流れる電流でヒューズを切るというもっと
古典的な方法もあるよ」くらいの事を言って欲しいものだ。
540 :
774ワット発電中さん:2012/10/06(土) 19:19:57.90 ID:VGDZRema
>>537 甘やかすとか言っちゃう時点でお前も上から目線だぞ
第一ググるっていっても、もしその単語を知らなきゃググりようもないだろうしさ
中学云々の下りだってどう見ても要らない
541 :
774ワット発電中さん:2012/10/06(土) 22:36:53.40 ID:o8uvb8Ew
質問のしかたから手取り足取り教えないと解答したって
>>540 >甘やかすとか言っちゃう時点でお前も上から目線だぞ
別にいいだろ?それに、要るか要らないかなんて、お前には決定する権利も
権限もねぇよ。
>第一ググるっていっても、もしその単語を知らなきゃググりようもないだろうしさ
ほぉ、用語を知らないと何も探すことさえ拒否するか?
「機器に与えてはいけない電圧の絶対定格値以上の電圧を与えない安全対策をとろうと思っています。 」
というから、
「電圧 以上 電圧 与えない 安全 回路」
で検索すりゃ、それが「過電圧保護回路」というものらしいくらいのことは
すぐわかるだろうよ。その程度のこともしないのかい?脳味噌がお花畑だな。
「電圧」は2つ入れて検索するそうだぞ
似たもの同士、仲良くやりなよ
なんか知らんがここは質問スレなんだから質問が気に喰わなければ無視すればいいだけなんだよ。
質問者を罵倒するのは見ていて気持ちのいいもんじゃない。
無視すればいいってもんでもないでしょ。
誰かに指摘されないと分からないヤツもいるんだから。
ただ、茶化すだけの輩はこのスレには不要だと思うけど。
質問者を罵倒するやつって、多分自分が何か質問すると
罵倒ばかりされるので(罵倒されるような質問しかできない)、
質問に対して罵倒することが正しい応えかただとマジで
思ってるんだ。だから何を言っても無駄。自分が正しいと
思っている以上は変わらない。第三者として見ていても
不愉快なんだけどね。でもそれすらも分かっていない。
会社をリストラされた暇人が初心者を見下して憂さ晴らししてるだけだろ。
罵倒するだけのレスの内容から、技術も協調性もなく人として問題があってリストラされたんだろうなと容易に想像できる。
それは当たっているような気がする。
罵倒する奴はほとんどが年寄りだしな。
俺なんかの病気か知らんが
「理屈が分からないがそうなるということで放っておいて先に進む」
ことができない。
「そうなる理屈が分からないとそこで止まったまま」
なので、いろんな人に聞くが「○○ということで覚えておけばいい」って回答が一番嫌
551 :
774ワット発電中さん:2012/10/07(日) 00:33:19.34 ID:/tFwmB24
>>550 そんなら自分で勉強しろって話だよ。
見ず知らずの他人に、一から十までタダで懇切丁寧に教えてもらおうという気持ちが透けるとムカムカする。
まあまあ、仲良くやりましょうよ
>>550 そういう人は工学系に向いてない。
専門分野をとことん突き進む研究者とかになるのがいいと思う。
工学系は、理屈はそこそこにして置かないと
費用対効果上がらないので。
554 :
774ワット発電中さん:2012/10/07(日) 01:02:26.95 ID:/tFwmB24
>>553 研究者にだってなれないよ。
わからないから研究するのであって、いちいち立ち止まってたら、前に進めないからね。
これは何でしょうか?
ダイオードか、抵抗だと思うのですが。
iPhoneの改造してるときにこれが取れてしまって
充電中に発熱がすごくなり、バッテリーの充電がちょっぴりになってしまいました。
おそらく取れたのが原因だと思うんですが。
>>550 そもそも、どこまで分かれば納得できるのか―――りんごが木から落ちる事を
理解するには運動方程式が書ければ充分?それとも、万有引力がどのような
メカニズムで発生するのかまでわからないと駄目?―――等々、イチャモン
つけるのは簡単だが・・・
逆に、普段無自覚に出来ていることがとても多いことに感謝してみるというのは
どうだろう?
例えば、呼吸をするとき、自分がどこの筋肉をどのように動かしているかを把握
している人は少ないと思う。
初心者質問スレ その89
初心者質問スレ その89
初心者質問スレ その89
初心者質問スレ その89
558 :
556:2012/10/07(日) 01:29:01.10 ID:7tmQQKhV
と、だけ書くと意地悪してるみたいかな・・・
どんな科学であっても、多かれ少なかれ経験則な部分はあるわけで、個人レベルでの
「理解した/してない」は、本人が「満足できた/できない」でしかない場合が多いと思う。
# もちろん学校教育では、何らかの基準を設けて―――例えば前述の運動方程式が
# 解けるかなど―――理解度をテストするわけだが。
他人に満足のいくまでの回答を求めるなら、あらかじめどこまで分かれば満足なのかを
示しておかないとフェアではない気がする。
チラ裏スマソ。
そんな小難しいこと考えずに質問者は好きなように質問すればいい。
で、分からない回答者は、余計な精神論だけレスせずにスルーしとけばいい。分かる人が回答するから。
誰からも回答がなければ、質問の仕方が悪かったのか、スレのレベルが低いのか質問者が勝手に考えればいい。
誰もが勝手に書いてりゃいい。
精神論だけレスしたっていい。
なんでもいいし、どうでもいい。
でも、仕事でやってることをこんな場所で聞くようじゃ、これから先が
思いやられる。そんないい加減が情報を元に作った製品を使わされる方
も迷惑だろう。
とっとと足洗って別の道に進んだ方が本人のためでもあり、世のため人のため。
以前このスレでUSBをLANケーブル経由で延長できないかと質問したものです。
USBにはVCC, GND, D-, D+の4線があるわけですがこの4線をLANケーブルの
8線のいずれかに乗せようと思っています。
まずやらないとは思いますが不用意にLANケーブルの片方をLANのハブなどに
つないでしまったときを想定して8線のうちどの線を選んでUSBの信号を乗せるべきでしょうか?
>>561 イーサネットの入出力はケーブルが長々と引き回されて
色々な環境で使われることを想定して保護されているので、
USBの信号、電源だったらどうつないでもどちらとも壊れることは無いよ。
ただケーブルを流用するときにUSBのデータライン(+、-)、電源(+、-)の
ペアがちゃんとケーブルのツイステッドペアに割り当てないとノイズに弱くなったりして
距離や引き回し方で誤動作の原因になるから注意ね。
ここは学問板なのだから客観的な回答をするべきだと思うのだが
主観的な回答をする奴が若干名いる
>>550は自助努力を放棄するなど一言も書いていないように見えるが・・・?
というか自分も
>>550に同意だ。「とりあえず〜だと覚えておけは大嫌い」
>>553 エンジニアにとって
>「理屈が分からないがそうなるということで放っておいて先に進む」
と言う発想は非常に危険だと思うけど
というかこれをやったあげくに大事故に発展したのが福島第一じゃないのか
原発だけじゃない。外国から技術導入した物は多かれ少なかれこの問題を抱えている
「何故そうなっているか」を理解している奴がいないから、想定外のトラブルが起きると
対処不能でダメージはでかくなるし、リカバリーも大変だ
565 :
774ワット発電中さん:2012/10/07(日) 09:26:14.63 ID:/tFwmB24
>>559 精神論のレスしかもらえなかったら、逆ギレしないで反省すればいい。
>>564 その心がけは立派だ。
問題は、嘘を嘘と見抜けないやつには向いてない場所で質問して
簡単にわかった気にさせてくれる返事をくれないことに腹をたて逆ギレすることだ。
知りたいなら、自分でとことん勉強するのが本質で、その手がかりをもらえたら、
それだけでも感謝すべきだよ。
○○は◇◇と覚えておけばいい、といわれたら、キーワードをもらえたんだから感謝すればいい。
相手が手取り足取り教えてくれないからとキレるのではバカにされるだけ。
それに教えないのは、知らないからという場合だけじゃない。
質問者のレベルがわからないと、何を想定して説明すればいいかわからないから、著しくめんどくさいんだよ。
もし、自分のレベルにあった懇切丁寧な説明が必要なら、自分の知ってることを
「○○は〜という理由で◇◇であるということはわかります」
というふうにして全部かけ。
そうすれば、的確で丁寧な回答をしてもらえるかもしれない。
ATiのUSBチップみたいに、
送出電圧が低すぎ途中で信号が鈍って消える
ものもあるので、あんまり長い距離を引き回すべきではない。
長距離伝送できるものはそれなりの電圧がかかっているわけだが
全部が全部そうなってるわけじゃない
ATiのチップは電圧上げるとVCCI通らなくなる
>>564 多分そう誤解されると思ったw
電子工学は掘り下げるとどこまでも深い。
工作するのに素粒子がどうこうまで突き詰めるのは
エンジニアとしては無駄でしかないってなことを
言いたかったんだ。
569 :
774ワット発電中さん:2012/10/07(日) 10:35:11.34 ID:/tFwmB24
LANケーブルでの電力送信は、確か50V近くかけてんだよ
意外と高い
>>564 趣味ならどこまでも行けますが、仕事だとどこまで理解して切り上げるかが必要ですよね。
雇い側は何でもいいから動く最低限のところで止めて欲しいですし。
>>570 そういうことじゃなくて、線の使い方を参考にすれば?
ってことなんだけど。
ところでPoEの給電側は48Vでなくてもいいんじゃなかったっけ?
近くに高電圧の線があると、工夫しないとノイズが乗るってことよ
>>561 特性インピーダンスが、
USBケーブル:90Ω
UTP:100Ω、STP:150Ω
だったような記憶がうっすらとあります。
USBの信号の遅延時間も規定されていたはずです。
個人的には上手くいく気がしませんが、他の手段を採用出来なくて、
1本の長いケーブルを使うしか手が残されていないのなら、
誰がなんと言おうとやってみるしかないでしょうね。
三端子レギュレーターの電流ブーストに使うパワートランジスタの保護にポリスイッチをつかっても問題無いですかね?
2SA1941で定格3Aのポリスイッチの予定
容量も3Aのでいいのかどうか・・・もうすこし容量が大きいポリスイッチでもいいんですかね?
その質問には判断できるだけの情報が無い
やり直し
USB、10mに伸ばして試して失敗したよ
キーボードやマウスと言った低速機は大丈夫かもしれんが
>>575 一番手っ取り早いのはショート故障を模擬して
回路が燃損しない容量に設定することかね
何メートル伸ばすの?
すなおにETG-DS/USみたいな機材を買っちゃいけないのか
>>580 隣の部屋なので6〜10mのケーブルで足りるかなと思ってます。
なら、サンワサプライのKB-USB-R212とか
バッファローのAUR09とかは?
100KB/秒出たら教えて下さい
遊びでしょ?
誰もやらない無保証の域にチャレンジするのも面白いと思うよ。
どうせ動かなくてもいいんだから。
リピータケーブル使えば、
>>581くらいはそこそこいけるでしょうね
586 :
774ワット発電中さん:2012/10/07(日) 18:04:23.44 ID:A4CphrlG
USBは5Vなので単線で6mは厳しい。
途中にバッファを噛ます必要があるだろう
587 :
774ワット発電中さん:2012/10/07(日) 18:12:15.64 ID:A4CphrlG
確か規格では5mまでだったと思うが
多段ハブにすると数十mの伝送が可能だが、
これはハブには必ずバッファがあり
改めて送信する形になるためだ。
単線では10mは難しい
5mってのも、回路線長含むからケーブルとしては5mより短くなる。
なんだこいつ
始めて知った時って、誰かに教えたくなるよね?
そういうことだろう。
590 :
774ワット発電中さん:2012/10/07(日) 18:58:08.35 ID:/tFwmB24
>>579 あんな常備品、聞けば奥から出してくれたんじゃない?
PoE化キットを買ってしまうという手もある。
>>580 USBリピーターあるよね。
100mくらいまで対応してると思う。
>>590 通信できるかどうか試してみて報告しますノシ
>>590 奥の方にも無かったようです。
2Fに行けばあるかもとは言っていましたがw
でもよく見たら横に変換基板だけ単独で売ってたんで
それとLANソケットを買って組み立ててみる予定です。
秋の虫のすだく声に混じって
>>582さんのタメイキが聴こえた気がした。
>>586,587
>USBは5Vなので
電圧と距離って、関係があるの?
長距離だと電圧が高い方がいいの? 低い方がいいの?
>単線で6mは厳しい。
撚り線ならいいということでしょうか?
単線という意味がわからないです。
Etherの線って、単線でも撚り線でも、100Ωにできてるし。
この場合の単線の意味がわからない。
>>593 >電圧と距離って、関係があるの?
ある。
伝送距離が長いと、電線の抵抗が無視できなくなってしまうんだ。
相手に到達した時には電圧降下してて信号レベル認識しないってのはよくある話。
だから、距離が長いとカレントループなどの差動方式が採用される。
電流だったら距離(電線の抵抗)は関係ないもんね。
秋月のRJ-45コネクタ、ホームページでも在庫切れになってる。
あれを簡単に買えなくなると個人的にはちょっと困る。
USBは差動と言いつつ、信号のDCレベルも使ってるので、
GNDラインの電圧降下は気をつけないといけないね
>>593 関係あったり無かったり、条件による。彼は説明不足。
厳しいかどうかも、条件による。
598 :
774ワット発電中さん:2012/10/07(日) 22:41:45.01 ID:/tFwmB24
>>598 私のGND、あなたのGND、同電位だと保証してくれるあるか。
`八´)<保証はバッチリないアル
>>592 あ、いえいえ(;´∀`)
ちゃんと
>>582さんが教えてくれた機器は見ております。
ただ今回の目的はプリンタドライバをPCに導入する一回だけなので
そのために高価なUSB専用延長ケーブルを導入するのはコスパ的に
どうかなと思いまして。
>>598 電圧降下しますよ
GNDといえど、ケーブル内はただの銅線ですからね
この場合の電圧降下の影響としては、ホストのGNDとデバイスのGNDで
電位差が生じる(デバイスのGND電位が高くなる)
です。
w
ID:Rzh/hiBtと
>>574見て、LVDSパラ出しさせるのに
LANケーブル都合いいじゃんwww空きに制御線ラッキーwwww
ってボードばらし中
ラッピングツイストで2mだし、外付けLVDSラインドライバレシーバだし、帯域も12Mbps/3MHz(4ch)
やってんは単にデータ垂れ流しだから全然比較にならんけど、別に問題ないしなんも考えなかった
それでもケーブルでこれってすげえ助かる、バラバラに組める
特性インピーダンスは気にしたところでケーブルでLVシングルエンドとか容量性でヘロヘロ無視
GNDは一応ICに1Ω入れてSGに見せてるけど気分
USBの仕様全然知らないけど、LVDS飛ばすこと自体は性能いいし特に問題にならないと思う
(ECLなんかと一緒にするなよ)
ただ
>>574の指摘通り、伝える事と動くことは別問題
引っかかるとすればこっちだろ
>>594,596,597
説明ありがとうございます。
単線という表現に付いては、いまだに意味が不明なのですが、
何なんでしょうか
単線だからダメ、ということは、撚り線ならいいと読めてしまう。
なぜ撚り線だといいのか、知りたいです。
撚り線の対義語は平行線
たぶん、単線と単芯を混同してるんだと思われる。。
>>598 は電圧降下ではなくて電圧浮上が正しいと
思っていての釣り発言のような気がしなくもない。
609 :
774ワット発電中さん:2012/10/08(月) 15:22:01.92 ID:l5nvt4Aq
振動検知用の圧電スピーカーA,Bと、
音を出す用の圧電スピーカー1,2があります。
Aで振動を検知したら1で音をだす、
Bで振動を検知したら2で音を出す、
AB両方で振動を検知したら1,2両方から音を出す、
というものを作りたいと思っております。
void loop(){
int s1 = analogRead(SNDINPUT1);
int s2 = analogRead(SNDINPUT2);
if(0<s1){
tone(SND1, 262, SPAN);
}
if(0<s2){
tone(SND2, 523, SPAN);
}
delay(SPAN);
noTone();
}
こういうスケッチをかいてみたのですが、
1と2が同時になることがありません。
toneの説明を見ると、
>同時に生成できるのは1音だけです。すでに他のピンでtone()が実行されている場合、
>次に実行したtone()は効果がありません。同じピンに対してtone()を実行した場合は周波数が変化します。
と書いてあります。
これってつまり、僕のやろうとしていることは不可能なのでしょうか?
それとも、別に何か実装の方法がありましたら教えていただけませんでしょうか?
>>609 アルデーノのスレがあるから、そこで聞くといろいろ教えてぐれるよ。
このスレは「アルデーノは大嫌い」という人も多いので、気をつけてね。
コンパレータ(LM339)の挙動で質問があります。
入力(+) に基準電源(1.8V)
入力(-) に可変抵抗の中間から取ってきた電圧(0〜電源電圧)
出力を100kΩで電源電圧にプルアップしたうえでオシロ接続
という風になってます。
LM339は2V〜動作するとのことで、電源電圧を2.5Vにして可変抵抗をいじって出力を観察しました。
入力(-)が基準電源1.8Vより高いか低いかで出力が変わると思ってましたが
実際に可変抵抗をいじってると、1.48V付近で出力が切り替わるようです。
多回転VRで細かく動かしてみると、1.48V付近の境目で激しく発振?(ギザギザ)してます。
Q1.なぜ出力の切り替わりが1.8V付近でなく1.48V付近なのか
Q2.切り替わり地点で発振するのは普通なのか
>>611 多少のオフセットは仕方ないけど、基準電圧を同じテスターで測っても1.8Vある?
切り替わり地点でパタパタするのは、単純にスレッシュ付近なので、ノイズにより
切り替わってるだけだと思う
そういうのがいやならヒステリシスを持たせる
>>611 >Q1.なぜ出力の切り替わりが1.8V付近でなく1.48V付近なのか
そのコンパレータって、電源電圧は2V〜OKでも、
入力端子の電圧も、0〜2Vまで扱えるの?
電源電圧を5Vとかにしても同じ?
>Q2.切り替わり地点で発振するのは普通なのか
入力端子の電圧を見てみたらわかるんでない?
>>611 Input common-mode voltage range の項目を見るべし。
LM339は rail-to-rail ではない。
Oh、よく見てなかた
>入力(-) に可変抵抗の中間から取ってきた電圧(0〜電源電圧)
この電源電圧=コンパレータの電源電圧ならNGだなw
コンパレータ(オペアンプ)には同相入力電圧範囲というのがあってだな。。
616 :
774ワット発電中さん:2012/10/08(月) 16:00:21.40 ID:l5nvt4Aq
>>610 なんと・・・。では一度この質問は取り下げます。
今、Toneのライブラリ見つけたところなので、
これでダメだったらArduino専用スレで聞いてみます。
ありがとうございます。
617 :
774ワット発電中さん:2012/10/08(月) 16:00:50.60 ID:Ykpcd3lW
>>609 やり方はいくつかある。
好きなの選べ。
一番安上がりなのは、フラグを立てて、交互にちょっとずつ音を出す方法。
プログラムが少し複雑になり、音は少し汚くなる。
マシな音を出すには、別のピンでそれぞれ発振回路を制御する。
プログラムは極めて単純だが、回路が少し必要でコスト増。
別の方法はArduinoを2つ使うこと。
プログラムも回路もいっそう単純になるが、コスト倍増。
最高の音を得るには、シンセサイザICをつないで制御すること。
プログラムの複雑さとコストは、求めるクオリティとシンセICによって青天井。
みなさまありがとうございます。
電源電圧を3Vくらいにしたら切り替わり点としては概ね期待通りの挙動になりました。
>>614 max:-1.5V だから、1.8+1.5 = 3.3V 以上の電源電圧でないといけないってことですね。
逆に言えば、1.8Vの基準電源を 1/3 に分圧して0.6Vにすれば
電源電圧2.1V〜で動作するだろうと判断していいんですね?
乾電池2本で動かしたいもので、2V近くまでは動いて欲しいんです。。
619 :
774ワット発電中さん:2012/10/08(月) 16:05:42.48 ID:Ykpcd3lW
>>617 来客とうんこ済ませてる間に諦めてしまったか。無念。
>>618 > 逆に言えば、1.8Vの基準電源を 1/3 に分圧して0.6Vにすれば
> 電源電圧2.1V〜で動作するだろうと判断していいんですね?
それで所望の動作ができるのであれば、ね。
でも今は入力電圧をGNDから電源電圧まで振れるコンパレータは一杯あるよ。通販で買えるかは調べてみないと判らないけど。
入力rail-to-railとかフルスイングとか称していることが多い。
出力レベルが特定のロジックレベルである必要が無いのであればオペアンプをコンパレータとして使えば選択肢はぐっと拡がる。
ところで
>Q2.切り替わり地点で発振するのは普通なのか
他の人も書いているけど、それは発振ではなく商用電源などのノイズを拾っている。(そのノイズ源が自分自身の出力だったら発振と呼べるけど)
切り替わり地点ではほんの数mVのノイズで入力の上下関係が入れ替わるのでノイズ増幅器になっている。
どういう用途なのかわからないけど、切り替わり付近で出力がバタついたら困るのであればヒステリシス回路にするのが吉。
>>620 ありがとうございます。
オープンコレクタなタイプを探してたら
4回路も要らないんですけど秋月のLM339が安かったもので。。
ヒステリシスも勉強してみます
>621
出力側に使う回路の都合上オープンコレクタにする必要があるなら、
普通のコンパレータ+トランジスタという選択もある。
>>621 >Q2.切り替わり地点で発振するのは普通なのか
みなさん、いろいろ言ってるけど、もっと大きな理由は、別にあるよ。
基準電圧1.8Vを作り出している大元はどこ? 2.5Vの電源でしょ。
VRの電圧を作り出している大元はどこ? 2.5Vの電源でしょ。
コンパレータの電源はどこから取ってる? 2.5Vの電源でしょ。
み〜んな2.5V1カ所でしょ?
コンパレータの出力がH/L変化すると、2.5Vの電源電圧は、どうなる?
変動するでしょ。 2.5Vの電圧が変動したら、VRの電圧は変化しない?
1.8Vの機銃電圧も変化しない?
すると、その結果として、再び出力も変化しない?
でも、基準とVRの両者が、はっきり白黒つくくらい電圧が離れていけば、
もう何もならないでしょ? 電源電圧が多少動いたって関係ないよね。
つまり、自分のしっぽを自分で追いかける感じになってる、ってこと。
電源を別の電池、基準電圧を別の電池、VRを別の電池にしてごらん。
驚くほど教科書通りだよ。
商用電源のノイズがどうこう言ったって、VRつけたりしてるから
インピーダンスは、それほど高い訳じゃない。
気持ちはわかるけど、そんなにハムはのらない。
>>623 そんなトンチンカンな事書いてるヒマがあったらコテ先をスポンジで拭く練習でもしたらどうだ。
5行で済むようなことをダラダラ長文にするのやめたら?
>>623 > コンパレータの出力がH/L変化すると、2.5Vの電源電圧は、どうなる?
> 変動するでしょ。
プルアップ100kΩの分しか負荷ないし
少なくともテスターで判別できる次元では変動しませんが。。
使ってるコンパレータが理想オペアンプじゃないまで
境界付近で固有の差動誤差でギザギザするのは仕方ないのかなと思ってます。
(困るならヒステリシスさせないと)
>>622 ネットにあったヒステリシス計算サイトで求めた値を抵抗で入れましたが
出力→入力に帰還しているところ、私の回路では電源にプルアップしてるので
サイトの計算通りじゃ駄目ですよね
(基準電圧1.8Vは一定ですが)コンパレータの電源電圧は変動するので
普通のオペアンプ(Push/Pull)でヒステリシス計算させたほうが楽なのか・・・
だけど2V〜で動作するオペアンプって秋月だとLM339くらいしか見つけれなかったのです。。
627 :
774ワット発電中さん:2012/10/08(月) 18:31:18.27 ID:OcdTF5np
こんにちは!
以前ステッピングモーターについて質問させていただいたのですが、また質問させてださい。
以下のArduinoとA4988モータードライバを使って問題なくモーターを回してたのですが、電源周りをいじったらモーターの挙動が変になってしました。
http://www.pololu.com/catalog/product/1182 こちらのドライバはモータ用の電源(24V)とロジック用の電源(5V)が必要なのですが
24VはACアダプタ、5VはArduinoからとっていたのを三端子レギュレータ(LM7805)をつかって24Vから5Vを生成してそれを使うように変更したところ
モーターが勝手にまわったり、振動がひどくスムーズにまわらなかったり挙動が変になってしました。
これはやはりLM7805が悪さ(ノイズ?)してるのでしょうか?(ちなみに元の構成に戻したら正常にまわりました。)
ノイズ対策に0.1ufのコンデンサは入れたのですがそれ以外にも有効な対策あれば教えて下さい。
http://img.wazamono.jp/pc/src/1349688606673.jpg
>>627 そのDriver基板とArduinoさんのGNDレベルはあってるの?
629 :
627:2012/10/08(月) 18:42:53.80 ID:OcdTF5np
>>628 すみません、あってるとはどういうことでしょうか?
特に意識してないのですが合わせるには具体的にどういう方法があるのでしょうか?
>>629 とりあえず、7805は残しておいて、Driver基板とArduinoのGNDラインだけ繋いでみたら?
>627
LM7805Cへの0.1uFの付け方が変じゃね?
USBをLANケーブルで延長できないか質問したものです。
あのあと実際に試してみました。
およそ10mのLANケーブルで中継したところ・・・
USB2.0接続のプリンタを無事PC上から認識させることに成功しましたo(^-^)o
すべての機器で出来るとは思いませんがちょっとしたUSB機器ならこの安価な方法で十分延長できそうです。
参考までに使ったパーツとピン配を記載しておきますね。
LANコネクタ(基板付き) 2個: 秋月にて1個200円
USBコネクタA・Bタイプ 各1個: 秋月にて1個100円
DAISENの小型基板 2枚: 千石にて1枚100円
・LANコネクタとUSBコネクタのピン配対応(秋月の専用基板にピン配は記載されている)
1: D-
2: D+
4,5: UVCC
7,8: UGND
いろいろとアドバイスありがとうございましたm(_ _)m
7805のピン名が書いてないからスルーしてたが、GNDピンに直列にC入れてるなら、
それもまずいなw
もしそうなら、そのCは即刻削除でw
ほんとは、7805の入出力にも対GNDにCは欲しいが
何れにしても、Driver基板とArduino基板のGND系を全て繋いで試してみることをおすすめする
シングルエンド通信でGNDを共通にする(つなぐ)のは必須事項なのでござる
634 :
627:2012/10/08(月) 19:22:10.40 ID:OcdTF5np
>>630 Driver基盤のGNDをArduinoのGNDにつなげましたら、スムーズに回るようになりまた!
どういうこと(?o?)
とにかくありがとうございました。
>>631 すみません。コンデンサは真ん中の足(24VGND)と5Vにつなげてます。
ちなみに7805のGNDは24VのGNDでいいのでしょか?
>>633 入力側のコンデンサは出力とおなじ0.1uFでよろしいでしょうか?
635 :
774ワット発電中さん:2012/10/08(月) 19:23:15.55 ID:Ykpcd3lW
>>632 PoE勧めた者です。うまくいって何よりでした。
意見を取り入れていただき、うまくいったことを結果報告してもらったことに満足です。
ほんとはどこまでの長さならうまく行くか知りたい気もするけど、
機器依存だろうから、とことん調べる甲斐はないのかもね。
また機会があれば質問にきて。
>>634 とりあえず、動いたようでよかったです。
Arduino(マイコン)から送られてくる制御信号の電圧をDriverが見る時に、
見る基準=GNDがマイコンとズレてると、会話が出来んのですよ。。
GNDをつなぐことで、お互いの電圧レベルの基準が一致し、送られてきた
信号の電圧レベルが正しくとれるので、通信できるようになるのよ
入出力のコンデンサ容量はデータシートを参照されたし
例えば秋月さんのリンク使わせてもらうと
ttp://akizukidenshi.com/download/NJM7805FA.pdf の3ページ目とか。
だいたいメーカー違ってもこのくらいつけとけばよいけど、もし使ってる
7805のメーカーのデータシートがあればそれ見てみてもよい
コンデンサのGND側は7805のGNDピン直近で
>>626 >少なくともテスターで判別できる次元では変動しませんが。。
その通り。コンパレータの分解能力の方が、テスターよりうんと高いからね。
638 :
627:2012/10/08(月) 19:47:58.53 ID:OcdTF5np
>>636 なるほど。
ArudinoはPCから供給されてるからGNDが別ってことですか。
完璧に理解はしてないですがなんとくイメージできました
コンデンサは0.33ufを使ってみます。
ありがとうございました。
あれ?
ID:Fa5kkmIt さんって昨日の ID:Rzh/hiBt さんですよね?
(
>>605付近より)
なんか妙な違和感を感じるのは私だけ?
>>638 そうです
Arduino基板のGNDはPCのUSBのGNDになっています
(PCにつないで使っている時はね)
ACアダプタのマイナス側(GND)は通常どのGNDともつながってない
(これを浮いているといいます)ので、マイコン含め電力を供給してやる
システム全体のGNDとつないでやらないといけないんですよ
>>639 おれもだよ
釣られるもんかおもてやめたったw
642 :
774ワット発電中さん:2012/10/08(月) 20:13:30.96 ID:Ykpcd3lW
自分がやってると他人もやってると思うんだよ、言わせるなよぅ。
さて、私は誰と同じでしょう?
>>639 >ID:Fa5kkmIt さんって昨日の ID:Rzh/hiBt さんですよね?
本人ですが、違います。
昨日は、ID:isCcab7u という名前で出ていました。
>>643 ちょっと待ってろ
久々来たけど今こいつなのか
なにこいつってスル―しててもわかるぜ
キーワードに反応しちゃうよなwww.
おれの優しさに感謝しろ
>>639 違和感と言うより、どっちが素なのだろう?とは思ったけど
639 に言われてじわじわと違和感がw
>>644のレスを読んだら、頭の中で「昔の名前で出ています」が
流れて止まらなくなった!どうしてくれるんだ一体!
♪とほきょほ〜に〜 ひるときゃは〜
しの〜ぶふ〜と よばぁ〜れたんのほ〜ぅ
小林あさひ (笑)
エリミネータってACアダプタだよな・・・
エミリ姉たん
そうなの
ケーブルすげえ長いんだろうな…
「キラキラ」って少女マンガみたいなコメディ恋愛マンガがあった。
主人公は勉強はできるが、かわいい女の子と青春したいという下心で、
偏差値最低レベルの芸能高校へ。そこで起こるハプニングと甘酸っぱい恋愛の数々、そして受験。
ヒロインは芸能界で活躍するモデル兼タレントの「戸田エミリ」。
長い髪に一見ハチャメチャな性格、その実、純粋。
マンガのキャラなのに、恋したなあ、、、
俺の人生はあねどきと共に終了した
そんな事はともかくATXじゃだめなの!安定化電源じゃねえカス!
と大暴れしてた。
明日行きたくねえ…
654 :
774ワット発電中さん:2012/10/09(火) 00:25:01.36 ID:IzwqNjy2
部品についての質問なんですが
家庭用の交流を電気的にスイッチで入れたり切ったり出来る様な部品って何て言うんでしょうか?
リレーなんでしょうか?
>>655 ON/OFF回数が1日に数百回以下であれば、普通の機械式リレーが無難
だと思う。
機械式以外に、半導体を使うタイプもある。ただ、ON/OFFするAC100V
機器の消費電力が大きいと、ON/OFF回路が結構熱くなるし、完全にOFF
できなかったりもするので、機械式リレーでは間に合わない理由(1秒に
百回ON/OFFするとか)がなければ、積極的には勧めないかな。このへんは
意見が違う人もいるかもだけど
658 :
774ワット発電中さん:2012/10/09(火) 09:57:48.26 ID:IzwqNjy2
>>655 ブレーカーじゃあるまいか?
と思ったけどリレーなのかな?
トランジスタの温度補償の方法で質問です。
http://chearo.plala.jp/upload/eins/img/4279.png こんな風な回路を作りました。
電圧が一定以上のときにはLEDが光って、一定より低いとLEDが消える、っていう風です。
気温が下がるとトランジスタのVBEは上がると思うので
冬のほうが夏よりも高い電圧でLEDが消えてしまうと思います。
で、これを出来るだけ簡便に温度補償したく「トランジスタ 温度補償」でググったところ
http://as76.net/emv/ondo.php がヒットしました。
この中「トランジスターの温度補償の例」で
>更に温度補償をする為に、ベースとアース間の抵抗に直列にダイオードを入れて、
>更にダイオードとトランジスターをくっつけて同じ温度にする手法も大変よく使う方法です。
とありますが、私の回路の場合は、可変抵抗のGND側にダイオードを直列で挟んで
トランジスタにくっつければいいという話なのでしょうか?
ダイオードって1N4188みたいな汎用品でいいのでしょうか??
>>660 ダイオード入れちゃったらベース側の電位が0.5〜0.6V上がっちゃうので、
電圧上がったらONって動作できなくなっちゃうけどOK?
>>611や
>>626の人?
電源電圧2.5Vで1.8Vの基準電圧を用意できるんだったら、基準電圧を分圧
して、0.45Vとか作って、それを基準電位にすればいいと思うんだけど…。
トランジスタ1個の回路だと、ベースの電位が0.5〜0.6V付近でじわっと
点灯する感じ。
温度係数は2mV/℃なので、ラフに-10℃〜40℃と考えると、変動は0.1V。
トランジスタのONする電圧は0.5〜0.6Vくらいなので、約20%の誤差。この
誤差が許せないのかどうか
>>660 温度補償を気にする前に、
点灯←→消灯はゆるやかな変化だから一定より上か下かを正確に判断できないと思うけど。
デジタル的な変化じゃないんでね。
>>658 俺もそう思ったけど、お礼にアンカーが無いところをみると、違ってたみたいね。
残念。
>>660 まあ、書いてあることはそういうことなんだけど、
その前提として、エミッタフィードバックをかけろといってるよ。
具体的には、エミッタからグランドへ抵抗をいれろ、と。
抵抗値の計算方法はどっか探してみてください。
しかしお勧めの方法は、オペアンプを使う方法。
温度補償済のものを選べば、調整不要で回路はより簡単。
LEDがつけばよいのなら電流も少ないので、安いので事足りる。
667 :
665:2012/10/09(火) 12:58:33.66 ID:wT7QDtuw
ちょっと訂正。
オペアンプを使うのでも良いのだが、
電圧比較なので、コンパレータという方がいいかもしれない。
コンパレータもオペアンプも二つの入力の電圧を比較して
その結果を出力する素子だけど、
オペアンプはアナログ的な出力に向いた設計で、
コンパレータは、デジタル出力に特化した設計になってる。
>>660 660 の回路は温度で変化しやすい VBE を基準電圧とした(ほぼ)飽和回路。
参照している温度補償の話は温度によって VBE が変化してもベース電流
の変化すなわちコレクタ電流の変化が少なくなるような増幅回路の話。
660 の回路の可変抵抗のGND側にダイオードを入れると、比較する基準電
圧(VBE)が打ち消されてなくなってしまい所望の動きをしないように思う。
温度変化を超気にするなら、基準電圧ICとかコンパレータ使うが吉。
ふわっと変化はおけです。
気温によって、「ふわっと」なる場所が変わるのは嫌だな、と
>エミッタフィードバック
>エミッタからグランドへ抵抗をいれろ、と。
エミッタ接地なんですが・・
ベースとコレクタの間に抵抗いれる、ってことですか
ダイオード入れることでトランジスタが反応する電圧が変わってしまう点は
可変抵抗をいじって調整するので無問題です。
いったん可変抵抗をセットしたら、気温によってあまり大きくは変化させたくないってことです。
気温によってVBEが0.6〜0.7で変動すると、変動率で言えば0.7÷0.6で16.66%くらいになるじゃないですか
それを5%くらいに留めたいなぁと思ってます。
> 可変抵抗をいじって調整するので無問題です。
>>662 とか
>>668 で問題ありの指摘があるのに
無問題だと思うならやってまずやってみればよい。
>>671 >問題ありの指摘があるのに
問題かどうかは、あなたが決めることじゃない。
あなたの技量、価値観、環境、思想に基づくと、問題というだけでしょ?
>気温によってVBEが0.6〜0.7で変動すると、
-2mV/degじゃなかったっけ?
100mV/2mV=50deg、+40〜-10 う〜ん、そんなもんか?
>>675 元の回路ではある意味比較対象になっていた VBE が居なくなくなっちゃったので、
今度はLED に流れる電流が飽和するまで Ib と hFE で決まるただのアンプになって
しまったわけだ。
>>672 のチャチャによれば、それが問題かどうかは私が決めることではないそうだw
入力がなくLEDを点灯させる回路に見えるが何をさせたいんだ?
679 :
665:2012/10/09(火) 19:45:34.24 ID:wT7QDtuw
なんかめんどくさい人だな。
自分が引っ張ってきたページにこう書いてあるじゃん。
>これを防止する為、エミッタに抵抗を入れて直流負帰還を掛ける手法は一般的です。
エミッタに抵抗を入れろってのは、エミッタ-グランド間に入れろってことだよ。
そうしなきゃフィードバックかかんねーんだよ。
エミッタ接地だからと語感で屁理屈言ってないで調べろよ。
一から十まで手取り足取りされないと何もやろうとしない
類の人なんでしょ。
エミッタ接地という誤訳をした人は罪な人だわな
初学者の理解の妨げになってると思う
682 :
774ワット発電中さん:2012/10/09(火) 23:16:27.34 ID:IzwqNjy2
>>681 エミッタ接地もひどい誤訳だが、コレクタ接地とかベース接地に至っては意味不明だね。
つか、科学技術用語ってめちゃくちゃな誤訳が多すぎるんだよ。
しかし、それを修正しようと働きかけると、強烈なネガティブフィードバックが…
かつて尺貫法をメートル法に直せたんだから、そのくらいのイニシアチブで直してほしい。
初心者のうちは困るよね。
でも学部で原書をあたるようになって論文指導を受ける頃には、
日本語でなんてどうでもいいことだって気付くよ。
言葉のイメージで踊らされる人たちって、とても多いよね。
685 :
774ワット発電中さん:2012/10/10(水) 00:56:18.95 ID:vk0y3ojS
>>683 こっち側へ飛び込んだ人には良くても、裾野が広がらないのは日本にとってマイナスだよ。
既得権を得た人には追い落とされる心配が少なくていいのかも知らんが…
国としては国益を優先しなきゃ
用語めんどくさすぎ
なんちゃらインピーダンスどうのなんとかノイズどうのボキャブラねえよ
そんな貴方に「リターンパス」
この呪文の破壊力はザラキーマに匹敵、電源・デジタル・アナログ・基板・配線・LSIすべて全滅させる
能力を持ちLVに関係なく使える一言ですが、放った直後その場からすぐ逃げましょう
687 :
774ワット発電中さん:2012/10/10(水) 07:07:26.94 ID:hVmGwXyh
エミッタ共通回路なんて訳も使われてて、ういきぺであにもあるけど、
どうかいな。
どうでも良いけど、尺貫法は生きている。
山地の面積の町歩(ちょうぶ)、宅地や農地の坪、黄金千貫など。
欧米のヤード・ポンドはもっと根強くて、
電気電子の世界でも、インチネジ、スピーカーの6インチ半、
バビロンまで何マイル?などで使われている。
エミッタ接地は必ずしも誤訳ではない。
エミッタ共通回路の方が理解しやすく、適切だとは思う。
ちなみに、grounded-emitter で、約355,000件もヒットする。
-base,-collectorで、それぞれ約204,000,000件、約1,740,000件。
英語サイトを回っていると、不思議なことに
common-emitter, common-emitter amplifier は良く見かけるが、
common-emitter circuit という言い方はしないらしい。
エミッタ(ベース、コレクタ)接地でいちばん困り者なのは、
トランジスタの動作は全て、この三種類にどれかに分類される
と思い込んでいて、すぐに分類したがる人。
>>660の場合は、基準電圧源とコンパレータの動作を兼ねている。
教科書的なエミッタ接地の出力は電圧だが、この場合は電流。
そもそも小信号動作ではないという話もある。
690 :
660:2012/10/10(水) 08:16:16.82 ID:jSpxe67u
すみません、昨日はレス読まずに寝てしまいました。
>>679 >エミッタに抵抗を入れろってのは、エミッタ-グランド間に入れろってことだよ。
ベースに戻す風な抵抗だと帰還ぽい気がしますが、E-GNDですか?
>>660 図で言えば、LEDの下についてるRをEの下へ移動させるということでしょうか??
とりあえず温度補償を無視すれば、乾電池の残量チェッカーとしては便利に使えるように思うのですけど。。
691 :
665:2012/10/10(水) 08:46:53.20 ID:PcMfrfsI
>>690 そうだよ。
フィードバックに直結が必要って思うなら、語感に騙されてる。
ってか調べなかったのか?
どこまで横着なんだ…
動作を理解できないなら、トランジスタの各端子の電位がどうなってるか、考えてみ。
たぶん、根本的な何かを理解してないから。
接地しないことも多々あるので、接地は誤訳。
四端子回路網に三端子の素子を使うとき、
どれか一個を入出力共通に使うのでcommon。
日本語としては共通が妥当。
「交流的に接地」と言うこともありますが、
先のようにエミッタに帰還抵抗を入れると
交流的にも接地されません。
>>675 トランジスタ1個で済ませるから温度変化に弱くなる。
それは簡易型回路の限界であって、それはあきらめるしかない。
3℃で-1%の変動幅が許容できるならそのまま使う。
(トランジスタが極力発熱しないよう配慮すれば実用になるのでは?)
もっと精密さが必要なら温度補償された電圧源とコンパレータICを
使って実現する。
ダイオードを入れた回路は期待する動作をしないと思われる。
ダイオードが使えるのは、コレクタ電流が常時流れる状態に保つ
ために温度補償が必要な場合に限られると考えておいた方がいい。
それは気温が上昇してもカットオフさせないアナログ増幅回路で
あって、質問のように意図的にカットオフさせる用途には向かない。
発電機並列接続について質問です
以前、並列に接続すると発電量の弱い方の発電機に電流が流れ込む場合が有ると言うのを聞いたんですが
そういうのはダイオードなんかを付けて接続すれば防げるんでしょうか?
>>694 直流発電機ですか交流発電機ですか?
交流ならダイオードつけるというわけには逝かないでしょう。
励磁電流を調節して負荷のバランスをとれば良いと思いますが。
698 :
774ワット発電中さん:2012/10/10(水) 23:24:11.16 ID:vk0y3ojS
>>689 グラウンドを接地と訳したところが誤訳なんだよ。
英語のグラウンドには、ゼロレベル(基準位)の意味があってその意味になってる。
さらに、エミッタ接地のひどいのは、接地の訳があってたとしても、やはり誤訳という点。
エミッタを接地するのではなく、エミッタ「側」を基準位にとるってことなんだ。
どこのバカが誤訳したのか知らんけど、意味の通じる訳に修正してほしい。
>>698 「接地」はゼロレベル(基準位)の意味を持っていない、とでも?
700 :
774ワット発電中さん:2012/10/11(木) 01:41:12.26 ID:9x9/rAv6
でも、○○Vとか言うときは、GNDからの電圧だよね、暗黙的に。
だったら、意味を持っているのじゃないの?
>○○Vとか言うときは、GNDからの電圧だよね、暗黙的に。
いやそれはおかしい。
どうおかしいの?
この回路はエミッタ共通だから・・・っていうと、”エミッタ共通”
という一語として見て欲しいのに、エミッタ+一般用語としての”共通”
になってしいまいそうだな。
馴れの問題かもしれないけど、何となく座りが悪い。
訳語って難しいね。
グラウンドとアースで始まったのか?
wktkしてもいいのか?
706 :
774ワット発電中さん:2012/10/11(木) 08:21:45.75 ID:9x9/rAv6
暗黙だろうと、とりあえず、対象が何であるかの情報は必要だと思うん。
電池なら起電力、デジタル回路なら絶対電位、アナログ回路なら相対電位、みたいな。
いや、例であって、実際そうかは知らんよ?
708 :
774ワット発電中さん:2012/10/11(木) 09:29:04.77 ID:9x9/rAv6
>>701 接地と訳すからややこしいんだよ。「地に接する」というニュアンスしか与えないじゃないか。
日本語的には「基準位」と訳すべきだった。
既に通用する言葉を、今更ごちゃごちゃ言っても変わらないよ。
素直に受け入れなきゃ無駄な時間が過ぎる。
710 :
774ワット発電中さん:2012/10/11(木) 11:45:29.80 ID:9x9/rAv6
>>709 そんな考え方だから、日本の電子産業は衰退するんだ。
>>710 ならキミが繁栄させてくれ。期待してるよ。
>>711 詳しく言えないけど、いま頑張ってるよ。
応援してね☆
>>708 何をお馬鹿なこと言ってんだw
そんな超訳はお前の頭の中だけにしとけ。
>>708 専門用語にいまさら日本語使うなよ、という時代に
日本語訳がどうたらとか、、終わってるぜ
テクニカルタームはテクニカルタームなんで、名前を見たくらいで内容が理解できるんなら教科書も勉強も不要だと思う。
たまたまそういう名前がついているって事を率直に受け入れてしまわないと、学習は始まらない。
717 :
774ワット発電中さん:2012/10/11(木) 13:31:41.52 ID:9x9/rAv6
>>710 いや、絶好調だった時代には既に「エミッタ接地」だったし。
>>717 2chで頑張ってるだけじゃ繁栄しないと思う
720 :
774ワット発電中さん:2012/10/11(木) 15:54:33.97 ID:9Hld08PY
デスクトップパソコン同士をUSBシリアルやマイコンを繋いで通信させたいのですが、
その時お互いのパソコン同士のGNDは同じ電位と見なしても大丈夫でしょうか?
繋いでしまえば一緒になるが、
繋ごうとした時に、持ってる手が感電したり、
コネクタの金属部分で小さいスパークが出ることも
無いとは言えん。
722 :
774ワット発電中さん:2012/10/11(木) 16:16:49.84 ID:9Hld08PY
ありがとうございました。
繋ぐ前は電位差がありえると考えた方がよいのですね。
ほぼ無いと思っていい
基本的な質問なんですが
電圧と電流があって
コンセントとかの家庭用交流は電圧は100Vでも電流は多分何十アンペアも大量に流せると思いますが
例えば抵抗を例に取ると、電圧が例えば100Vまでは使える部品だった場合
何十アンペアも流れるコンセントに接続しても、抵抗が100Vまでは耐えられるものであれば、その抵抗は焼き切れたりする事は無いと言うことでしょうか?
つまり膨大な電流が流れてる電線でも、電圧さえ部品の対応可能以内であれば、その膨大な電流は部品を破壊する事は無いと言うことでしょうか?
コンセントとかの家庭用交流は電圧は100Vでも電流は多分何十アンペアも大量に流せると思いますが
流せない。電線とかコネクタとかスイッチとかは、電流にも制限がついてる。
破壊は電力(=電圧×電流≒熱,単位W)で起こるので、たいていの部品は
扱える電力に制限がある。電線やコネクタの場合は、電力では実用的ではない
ので、ある程度条件を仮定して、電流で制限をかけてある
>>725 成程、電流は無限には流せないんですね
ありがとうございます
>>725 あ、抵抗を例にとった場合
膨大な電流が流れてる電線に接続した抵抗の対応電圧が性能の範囲内であっても、
抵抗の方に膨大な電流はそもそも流れるんでしょうか?
>>728 ちょっと質問の意味がわからない。
どういう状態になるかを説明した以下の説明が理解できる?
例えば、AC100Vを配線0.1Ωの配線を直結したら、原理的には
100V÷0.1Ω=1000Aの電流が流れるはず。実際には1000Aは流れ
ないけど、いずれにせよかなりの大電流は流れ、配線は一瞬で
発熱して吹き飛ぶと思う。
で、配線に直列に抵抗100Ωを入れたときの場合、流れる電流は
100V÷100.1Ω=0.999Aになる。もちろん配線にも0.999Aしか
流れない(キルヒホッフの電流則)。
抵抗での消費電力は100V×0.999A=99.9Wで、抵抗がこれに
耐えられるものなら、発熱はするけど問題ない。
配線で発生している電圧は
0.1Ω×0.999A=0.0999V
だから、配線での消費電力は0.0999V×0.999A=0.0998W
0.1Wにも満たないわずかな電力しか消費しないので、発熱は
ほぼなく、配線には問題がない。
>>724 例が悪い
一般的には抵抗は対電力規格表示
>>726 外を歩くと隕石に当たる心配をするタイプですね
>>731 赤信号でもスマホの画面見ながら道路を横断しちゃうタイプですね
>>731 いやいやいや、普通に電位差はある。
一回計っみろや。
フレームグランドに強烈な LCフィルターで落としてある時代のパソコン
は、フレームグランドがアースされてるパソコンコとアースされてないン
の GND どうしを触ろうものなら AC50V の強烈な電撃をくらったぞ。
昔話をされてもなぁ
たいてい絶縁はしっかりしてあるから、ハイインピーダンスな接続以外は関係無い。
>>735 じゃ、
>>734の言ってることが理解できるのか?
その理由が説明できるのか?
昔昔とバカにするな。昔も今も、現象、理由は普遍なんだ。
コンセントの挿しこむ向き間違えてラジオを触ると感電するんだよねーwww
>>729 ACって発熱ですっ飛んでんのか…
DC速断させたいからACヒューズ使うわ
リテルにも教えてあげよう
サンクス
高度によっても電位差があるしな。
>>734 海外物の電源はそんなもん。あちらじゃアース付きの3本足コンセントが
一般的だから問題にならない。
>>734 今でもPC電源にはフィルタ入ってるだろ。最低でもYコンぐらいはいってる。
アース取らなきゃ当然電圧出てるぞ。
アース取ったら電圧出ちゃいますた〜
>740
国産のパソコンだって2P+アース線のプラグが付いてて
「必ずアースを接続してください」と書いてあるわけだが。
ま、ウチはPC用のコンセント自体200Vでアース付きにしてるから問題にならないが。
745 :
774ワット発電中さん:2012/10/12(金) 00:25:58.26 ID:B/OM0d0U
大丈夫だよ。
ラジペンぐらいは持ってるんだろ?
無かったら百均で買っといで。
>>748 ニッパとかラジオペンチはありますので大丈夫です。
>>738 トランスレスラジオの話と電源フィルターの話を一緒くたにして欲しくないな。
電源フィルターのせいで感電する方はコンセントの挿しこむ向きに関係なく
感電するのだ。
ごっちゃにしてる奴が「全部昔w」とか思っちゃってるんだろうな。
リークが本当に気になる時には絶縁トランスつかったりしてる。
そんなん気にしてたら、プリンターだの外付けハードディスクとか、
コンセントから電源を取っている機器は、パソコンに接続できないぞ。
一番詳しそうなのここだってので質問させてください
作るとかの話じゃないんですが
ADSLを導入したらやたら不安定
数十秒ごとに通信が切れます
今までADSLを他プロバイダで使ってもこんなことはありませんでした
基地局の調整が悪いのかと思いましたが
昨日夜中急に安定しだしました
そして今日また不安定
どっかの馬鹿が違法電波出してる可能性ってありますか?
米軍基地なんかが原因だったりするという例はあるそうだ
>>754 可能性はあるけど、測定器でも無ければ確認のしようがない・・
諦めて光に変えるかプロバイダに文句言って調査させるしかない
>754
一般的な傾向として、プランの速度が上がればノイズに弱くなる。
あまりにプチプチ切れるようだと、実効速度が低速のプランより落ちることも珍しくない。
接続プランの見直しで改善できることもあるので、まずはプロバイダに相談すべし。
また、ADSLも信号の変調方式によってノイズ耐性が異なる。
有名なところではYahoo!BBなんかはノイズに弱い方式を採用していたとか。
エアコンの室外機とか洗濯機とか蛍光灯とか
どっかの馬鹿が自分かもしれない可能性も考慮してみ
金のないオレでさえはるか昔にFTTHなのにADSL? タイムトラベラーですか?
細かいこというとプロバイダじゃなくキャリア。
地域によっちゃ、光が入らないんだよ。
ウチは光だけど、自転車で20分程度西に行くだけでサービス圏外だったりする。
自転車にもいろんなもんがあるので徒歩で示すより余計に意味不明になるよ
リンク速度11.6Mbpsで9MでDL出来る時もあるし、そこそこ満足。
ほんとは光にしたいんだが、親がメタルの固定電話から変更したがらない。
リンク速度が最近じわじわ速くなってくるのは、束ねられてるADSL回線が減ってきたから?
ひかり電話は停電時に使えないから
ADSLで満足してるなら光はやめた方がいいかもね
昔みたいに長期の停電なんて震災しかないし携帯はあるし
震災なんて起こったらメタル線も怪しいしそもそも制限で繋がらん
差は気休め程度でしかない
メタル回線でも回線からの電力で通話できる電話機っていまどきあんまりないんじゃなかったっけ
わざと電源抜いた状態で着信受けると
なんか聞いたことない音が出てびっくりするぞ
>>754 同じケーブル内に他者のADSLがあると干渉してエラーが多くなったりする。現象から
それのような気がする。プロバイダに苦情を入れて調べてもらったら。
771 :
774ワット発電中さん:2012/10/13(土) 09:14:52.38 ID:VNJHnqIO
使わない固定電話のために光回線を辞める人が今時いるのかね。
別にネット用に光を入れたって電話はメタルのままでいいだろ。
USB3.0接続の内蔵カードリーダを持っています。
http://www.ainex.jp/products/ak-icr-14.htm ただ残念ながら電源スイッチがついていません。
カードリーダに不具合が生じたときはPCのケースのふたを開けて
マザーボード上のUSB3.0ピンヘッダからこのカードリーダを引っこ抜いて再び接続するか、
PCを再起動する必要があります。
どちらも結構面倒なのでこのカードリーダーに電源スイッチを取り付けようかと思いました。
そこでマザーボード上のUSB3.0のピンヘッダをPCケース全面まで延長してきて
そこにユニバーサル基板を設けて電源ライン(+5V)の部分にスイッチを仕込み、
そこを介して内蔵カードリーダーに接続しようかと思っています。
イメージはこんな感じです。
標準の接続方法は、
【マザボ上のUSB3.0ピンヘッダ】━━@━━【内蔵カードリーダ】
ですが、これからやろうとしている接続方法は、
【マザボ上のUSB3.0ピンヘッダ】━━A━━【スイッチを付けたユニバーサル基板】━━@━━【内蔵カードリーダ】
です。
スイッチ付きユニバーサル基板の作成は簡単ですが、問題は━━A━━に相当するケーブルをどうやって
調達してくるかです。両端がピンヘッダのオスメスになっているUSB3.0延長ケーブルがあるとユニバーサル基板上
での実装が楽になるのですがそういうケーブルはありますか?
検索してみたところUSB2.0対応の延長ケーブルはありましたが、
http://www.ark-pc.co.jp/i/40000784/ USB3.0対応の延長ケーブルは見つかりませんでした。
不具合のことなんか気にするのか?
俺だったら、リーダーばらして+5Vのラインにスイッチつけるかな。
>
http://item.rakuten.co.jp/donya/82313/ これですよコレ(゚∀゚)!
ありがとうございます!
秋葉でこの手のピンヘッダタイプのUSB3.0延長ケーブルを扱っているところって無いですかね?
>>774 内蔵カードリーダ使っている人の感想を聞くと意外とあるようなんです>不具合
>>775 > おれならUSB3.0の電源を切り替えるUSBデバイスを仕込んでおくかな
USB3.0ってソフトウェア的に電源のON/OFFができるんですか?
>>776 > 俺だったら、リーダーばらして+5Vのラインにスイッチつけるかな。
はじめはそれ考えました。
ただリーダー自体が結構きつきつに実装されているのと
一台あたり2千円は下らない製品に手を加えるのはどうかとおもいまして・・・
USBって、信号せんより先に電源線が接続されてデバイスが初期化されることが前提なんだが?
>>778 その理屈で押し進めると、
じゃあ繋ぎっぱのデバイスはどうなのって疑問に思わない?
信号線より先に、ってのは活線挿抜の対策の1つだよ
USBの場合はダイオードなりで信号レベルが
VCC以上にならないように保護されているから
信号線D-D+は繋がったがったままでも電源ON/OFFしてOK
たとえば各ポートスイッチ付きのUSBハブはそういう仕様
さてセルフパワーのデバイスをスイッチ付きUSBハブに繋いで、
USBハブ側のスイッチを切るとどうなるでしょう
>>780 それがそうならそうなんじゃね
>>773 あの2大バカが絡むとロクな事にならんな
PCISIGも一旦解散しろ
マジASIC屋乙だわ…
そんな事よりここじゃなかった
巣に帰ります
電子工作の道具がひとつに揃ったセットってありますか?
半導体の電荷中性条件についてなのですが
電子と正孔の値を同じにするという考え方でいいのでしょうか?
道具ってより工具だなこりゃ。千石にでも行ってバラで選んだ方がいい
何もない状態なら何がいいのか、何がいるのかも分からないだろうから
とりあえずセットを買って、道具のよしあしが分かってからバラで買えばいいと思う
>>786 確かにトンカチなどもありますね...
千石電商ですか
覚えておきます
はんだ付けの道具には凝った方がいい。こては即熱でちゃんとしたこて台も。
はんだは太さを数種類、吸い取り線や吸い取り器、フラックス、溶剤とディスペンサー
きりがないけどね。最初に手にしたこてでかなりその人の上達が違う気がする。
シロートで即熱はどうだろう
即熱無しをスポンジで冷ますコツを覚えたほうが向上できそうだ
792 :
774ワット発電中さん:2012/10/14(日) 21:43:03.38 ID:s2NAAHul
> はんだ付けの道具には凝った方がいい。こては即熱でちゃんとしたこて台も。
ハンダ付けについて言えば、20Wのコテ一本、0.8mmのハンダ一本で間に合うなぁ。
大物は基本、使わないし。いざってときも、なんとかなるもんだし。
コテって鍔ついてるから、直置きだな。
スポンジも使ったことない。新聞紙かティッシュで間に合う。
フラックスは必須。洗浄不要タイプね。網線もあると便利。
ラジペン、ニッパも要る。
795 :
774ワット発電中さん:2012/10/14(日) 22:12:58.99 ID:PO+ltaBp
電球型のペットヒーターについて2つ質問してもいいですか?
(1)アサヒペットヒーター20Wのカバーにマルカンの交換用保温電球20Wは使えますか?
(2)マルカン保温電球20Wのカバーにアサヒの交換用保温電球20Wは使えますか?
小学生時代、机や畳やその辺のものを散々焦がしたり融かしたりで怒られたよ。
使ったことない人が使ってる人に「そんなの要らない」じゃ説得力ないよ。
入門者の敷居下げようつって危ないこと教えてちゃしょうがない。
> 小学生時代、机や畳やその辺のものを散々焦がしたり融かしたりで怒られたよ。
そういう間抜けでトロいやつは、ちゃんとした台を使うべきです。あなたは正しい。
俺は必要ないから、「間に合うなぁ」と書いたまで。
いつ間にか「俺のやり方」自慢になっている件
まあ火傷でもしとけw
確かに俺様の話だけでアドバイスでもなんでもない独り言のようなものだな
とりあえず、こて台は絶対用意したほうがいい。
1000円程度のこて台を買っておけば洗浄用のスポンジもついてくるし。
新聞紙やティッシュでもいいけど、紙の繊維がつくから安易におすすめできない。
フラックスは微妙。ハンダ自体に入っているから、いいハンダを用意すればなくてもなんとかなる。
ハンダ吸い取り線や、吸いとり機も用意したほうがいい。前者をおすすめするけど、後者のほうが使いやすいかも。
ニッパ、ラジペンは基本。
両端ひきちぎって適当なやつつけとけよ
昔は壊れたカンペンに布を敷いて水入れてコテ台にしてたな。
クソ田舎で用品関係はロクに売ってなかったし、あってもガキの時分じゃ買う金が無かった。
道具はコテ&上記コテ台とハサミだけ、消耗品は1.0mmのハンダだけだった。
それでもなんとかなるもんだよ、やる気さえあればね。
無加工で付けたいんですorz
>>802 いまやフラックスは必需。
かってのような腐食性が激しいなどということは無い。
RMAタイプなら神経質に洗浄する必要もない。
>>797 ありがとうございます、大変参考になりました。
ラジペンは必要性を感じないな。強力ピンセットの方がいい。
フラックス洗浄ははんだの表面を見るのに邪魔だから落とすんだよ。
見た目を気にせず「動くからいいだろ」ではいつまでも下手なままだ。
俺もP-899を愛用しているが、今までラジペンでやってた作業の一部はカバーできても全部は無理だわ。
よってラジペン必須。
>>809 > フラックス洗浄ははんだの表面を見るのに邪魔だから落とすんだよ。
なんでそんなに汚れるんだ?
>>810 んー、ラジアルリードをぴったり揃えて曲げるくらい?>ラジペン
P-899ってヤスリ目で圧痕つけない?
>>811 大したことなくても微細な穴とか剥離とか見つけるのに邪魔だよ
>>809 >>807はフラックスを落とす必要は無い、とは言ってないけどね。
「神経質に洗浄する」必要は無い、というのはジャブ付けでブラッシングとかした昔のような事はいなない、って事。
あなたも書いているようにハンダの状態を見るためにワイパーで拭く程度で良いって事。
> 微細な穴とか
ルーペで観察するのか?
> 剥離とか見つけるのに邪魔だよ
ルーペで観察するのか?
極度の神経質でしょ
そんなことするわけないじゃん。
実体顕微鏡で検査するが
初心者質問スレだよ
塩化亜鉛だけどね。それも板金用で電子回路になど使われなかった。
基板などには松脂から精製したロジンだったが、使い勝手を上げようと
塩素付加で強くしすぎて不具合が出るからまた弱いのが主流になった。
ステンレス用のフラックスは塩酸入り
http://youtu.be/uXEPy6Za6cI このトランス、50,000A まで取れるらしいんだけど、その50,000Aって
一体どこから来るんでしょうか?二次側で50,000A流れてるとして、
一次側でも同じだけ流れたら、家屋の配線なんてあっという間に焼損
しますよね。
二次側に50,000A流れてる時、一次側はどれだけ流れてるんでしょうか?
>>822 まず、一般家庭の環境とは思えない。
次に何の為にトランスを使っているのか考えて。
50kA流すためにトランスで「降圧」しているので一次側はもっと高電圧、低電流。
トランスは1次と2次の巻数比で電圧が決まり、電流はその逆数になる。
つまり、2次側で50kA取り出すといっても、1次側にそんなにぶち込む必要は無い。
例えば1次側巻数が2万回、巻数比で1万:1だとすれば、入力が5Aで出力に5万Aを得ることができる。
(200V入力なら0.02Vしか出ないけどw)
ついでにいえば、動画の左奥にスライダックが見えるが、
これの大きさからすれば「オール電化住宅の一般家庭の契約電力」よりは少ないように思える。
WIMAのフィルムコンデンサーに「0.1 63」と書いてあります。
これは、容量0.1F、耐圧63Vということでしょうか。
>>825 凄い大容量のフィルムコンデンサだな
部屋ぐらいのサイズないか?
エスパーすると0.1μFじゃないか?
>>822 ちょっとオーバーな気がするなぁ。
あのサイズのトランスだと連続定格では5kVAくらいだろうか。
二次巻線が2ターンで5Vくらいかな。
すると、連続定格では1.000A程度。
短時間定格ということで5倍稼いで5.000A。
あと、短絡電流というアウトローな流し方で更に10倍という計算ですか、そううまくいくかなぁ。
いずれにしても
>>824氏も言ってるように、スライダック通しているようなので、1次もそうメチャクチャには流せない。
828 :
822:2012/10/16(火) 03:39:37.66 ID:8SBeFjqK
>>823-824,
>>827 なるほど〜。あのぶっといコイルの内側に巻かれてる一次側は、
相当数巻いてあるという事ですね。
この動画の人、いつも高電圧や大電流つかって色々と破壊
しまくってるんですが、家庭用の240Vのコンセントのどこから
そんな大電流を取り出せるんだろう?と疑問に思ってました。
分かりやすい解説有り難うございます!
829 :
774ワット発電中さん:2012/10/16(火) 07:58:54.80 ID:XXv6mZZM
>>824 (200V入力なら0.02Vしか出ないけどw)
それで5万アンペア流すには抵抗は
0.02/50000=0.4μΩかい?
銅線でも厳しくねーか?
5万Aを流すには、
1Ωで、5万V
0.1Ωで、5000V
0.01Ωで、500V
1mΩで、50V
0.1mΩで、5V
0.01mΩで、0.5V
1uΩで、50mV
5万アンペア流す電線の素材と断面図よろ
1Ωで5万Vだと消費電力が25億W
単純計算って楽しいね
>>831 事故レス スマソ Youtube 見てなかった
5A 流せる銅線が10000本(100x100)あれば足りるってえ感じだな
そうでないと思うなら、その理由を述べよ
会話のレベルが下がってますよ
837 :
774ワット発電中さん:2012/10/16(火) 16:15:52.03 ID:XXv6mZZM
>>835 1万本にどうやって分流すんの?
しかも低抵抗で。
>>837 一万本には遠く及ばないけれど件のビデオの方法の延長線上だよ。
要するにbusbarだな。
839 :
774ワット発電中さん:2012/10/16(火) 17:40:47.54 ID:XXv6mZZM
初心者です。
教えてください。
基板に部品をハンダ付けするとき、教科書では「ハンダの盛りすぎは×」と書いてあります。
盛りすぎの何がいけないのでしょうか?
天ぷらやイモとは異なり、接触は悪くなく完全に導通していますし。
・ハンダがもったいない?
・1カ所のハンダ付けに、時間がかかりすぎる?
・変な応力がかかり、断線しやすい?
疑問形だけのヤツはスルーでいい
>>840 ちゃんとはんだ付けできていないのと外観で区別できにくいから
例えばスルーホールにはんだが入ってないいもはんと区別できない
製品でなく人に見せない自作だったら勝手にすればいいよ
>>842 ビフォーとアフター、違う場所撮ってるよな、それ・・・
>>840 > 天ぷらやイモとは異なり、接触は悪くなく完全に導通していますし。
だったらいいんだよ。本当の初心者はたぶん判別できないし、根拠のない自信に
裏付けられてるだけ、の場合もある。
昔の、手ハンダで生産されていたラジオ・テレビ等の製品、どっぷりとハンダが盛られていたなぁ。
ハンダを溶かして集めてみたことがあるが、けっこう大量に採れた記憶があるw
みなさん、ありがとうこございます。
半田付けは初心者ではありません。30年くらいやっています。
富士山のように、とか言われるので、そうしてきましたが、
チップ部品などは、ついついプクッと丸くなるまで盛ってしまいます。
あえて取ることもないのではないかと思うんです。
D-Subコネクタの半田カップとか、結構「最低限で」とはなりにくい時もありますよね。
確かに昔のテレビなどはそうでした。
溶かしてトントン と、外して集めて、寄せて上げて、使った物です。
素晴らしい資料を、ありがとうございます。
とても勉強になります。
ただ、ハンダ過多だと何が問題なのかは、書いてないみたいですね。
隣と接触しているわけでもなく、イモでもない。
>>842の写真は論外です。あんなふうにはしません。
1608のチップに、ハンダを盛ると、チップの肩と同じか高いくらいのハンダが
付いてしまいます。網でそれを取るのもいいですが、熱ストレスを考えると、
やめた方が賢明です。
>>849 ハンダ過多は直接の弊害はないけどまずはハンダのムダ、
それとアフターでの修正、補修がしにくいって新人研修の時教えられたな。
ありがとうございます。
やっぱりそうですか。
実害無しで、費用の無駄ですね。納得しました。
これで明日からも自信を持って半田付けできます。
どうもありがとうございます。
大型コンピュータの半田付けやラッピングは、特定の女の人が1人で作る、
と聞いたことがあります。なので、レディースデーには作業が止まるとか。
社員教育があって、うらやましい。
自分は全部自力解決(というか本と知人に聞いて)です。
何かの本に載ってたと思うんだが、
ハンダが固体になる時の収縮応力が大きくなり、富士山型よりクラックが発生しやすいとかだった気がする。
チップ部品、SOP等の面実装部品の多くのはんだ付けは、
「部品の足にハンダを載せる」のではなく「ランドにはんだを流す」つもりで。
この時、フラックスを塗っておくとはんだが流れやすい。
むやみに盛ると合金層が厚くなって脆くなる
きちんとついてない場合、多く盛ると塞がって(ブリッジで)隠れるんだよ
こないだ使い古したCRTバラしたけど、FBTやその近辺の
パワトラやFETあたりは、元々のハンダの量が少なすぎて
もれなくハンダ割れ起こしてたな。
せっせとハンダ直せばまた使えたかも知れないけど、
新しいモニタあるから部品取りしてしまった。
>>847 なんで、過多なら大丈夫って結論にもっていきたがるかなぁ。
1.うまくついてるかどうか目視チェックが不可能
完全に盛っちゃうと、いわゆる芋はんだになってないかどうか
目視チェックができない。富士山型になってれば、部品/パターンと
はんだの境界がちゃんと繋がってることが分かる。すごく重要。
2.チップ部品だとチップ割れの原因になることがある
http://search.murata.co.jp/Ceramy/image/img/A01X/CNC16J.pdf はんだ塗布厚が過剰になると、リフローはんだ付け時のはん
だ盛量が過多となり、基板より機械的・熱的ストレスを受け
やすく、チップ割れの原因となります。
他のメーカのチップ部品でも、似たような注意書きはたいてい
ある。はんだは冷えるときに若干体積が減るから、はんだ付け
って基本的に機械的ストレスが内部に溜まってるんだけど、
はんだの量が多いとそれが増える
3.高周波特性が悪化する原因になる
ちょっと参照できるデータがないけど、高周波とか高速パルス
とかやってる人はたいてい経験的に知ってるみたい。だから
高周波回路のベテランの人のはんだ付けは綺麗だよ。
もっとも、はんだ付けの形状程度で影響がはっきりしてくる
のは数百MHz〜GHz以上だろうと思うけど。
周波数が高くなると、もともと表皮効果ではんだの表面にしか
電流が流れてないから、表面の形状や成分に影響を受けやすい
858 :
774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 07:05:50.62 ID:VBRngDaN
自称30年のベテランなのに過剰半田だから、なんとか自己正当化したいのでしょ。
誰かから指摘されたのかもしれん。
ところで半田付けしたあと、吸い取り線で適量まで吸いとるものじゃないの?
YouTubeにそんな映像があった記憶があるのだけど。
ユニバーサル基板で抵抗類のリード足で配線すると
どうしても芋ぽくなるのは仕方ないと思うんだけどね。
パターン引かれた基板にリード差し込んで半田付けなら
勝手に(よほど下手じゃない限り)普通に富士山型になるし。。
過多=害の主張は無理に捻り出している理由に見える。
決定的にまずい理由は挙げられていないのでは。
もちろん程度問題ではあるだろうけど。
スルーホールなしの片面基板だと、フィレットが形成されない状態だとくっついているかわかりにくいんだな。
質の悪い足とか銀メッキが黒くなってしまったやつとかね。最近はそんなのないけど。
スルーホール有りの基板ならまずくっついているでしょう。
まぁ、だいたい大丈夫だよ。特に趣味の電子工作程度なら
クラックなんて気にすることも無い。
慣れてない人が過多な外見になるときって、実はイモ半田に
なってることが多いから、少ない半田できちんと流れている
ような外見を目指すと良い・・という意味合いだと思っておく
くらいでいいんじゃない?
要は何百何千のはんだ付けを、見ただけで良として、よくある「動かなかったら
まずはんだ付けを疑え」とかアホタレなことを言わせないためのものだから。
素人がどんなブサイクをこねてても別にいいんだよ。人に見せないなら。
元は宇宙用の機器があまりに故障や失敗が多い原因の探求で導かれたものだし。
家電の故障で、多いのはハンダ過多よりは不足によるクラックなんだよね。
過多といえば過去に1件だけ遭遇、基板ではないがケーブルのコネクターで隣のpinと接触。
微妙な位相のズレに悩まされていたが原因つかめず。
反対側のコネクタ側で共通化される構造のため発見できなかった。
たまたま分解したときやっと判明。
>>857 >なんで、過多なら大丈夫って結論にもっていきたがるかなぁ。
それが真実だからじゃない?
少なくともこれまでの議論を読む限りはそう思える。
>>865 自分でリード部品のものを作るだけならそれでいいけど。
実装請負とか、製品納入とかだと、はんだ過多で不良って
突っ返されることはあるだろうね。それは大丈夫ですって
いってもたぶん無理
>>864 そのクラックのほとんどは、ハンダ不足が原因じゃなく、ハンダにストレスが加わる欠陥構造だからです。
大抵部品が踊るとか、基板自体が振動する状況下とか、そういう話よね。
だもんで、振動するのが当たり前な環境だと、基板まるまる樹脂に沈めて固めちゃったりするやね。
>>857 >なんで、過多なら大丈夫って結論にもっていきたがるかなぁ。
別に、過多なら大丈夫とは言っていないです。過多でも問題ない、と言っています。
・過少 cluckなどの問題がある
・少ない 問題なし
・普通 問題なし
・多い 問題なし
・過多 別に害はない
だから下手の素人な奴はどうやってもいいから。お前が作った何かはお前だけ
満足すればいいんだから。1箇所ごと実体顕微鏡で検査されてここはダメだから
手直し、ってやる分野のプロもいるんだよ大勢。
>>848のはIEC規格やJIS規格で
昔から決まってんの。お前と違って根拠なく思い込んでんじゃないの。
そういう話をしているのではなくて、
過多な半田付けは、何が問題なのか?ということです。
素人でもプロでも、起きる現象は同じです。
ていうか、何で上から目線でけんか腰なのですか?
根拠は、「偉い人が言ってるから正しい」ですか。
結局、理屈は知らないってことね。
>>850とか
何かの本だかで、
ランドと隣のランドが最短になるのが最適で、
半田盛りのせいで上のほうにも似たような距離の場所ができると、高周波だか何だかの特性や安全性が微妙に変わってしまう
とかいうのを見たような気はする
オーディオおたくが乱入してみる。
真空管などの高電圧部分は丸く仕上げるのが作法です。
尖っているとアークが飛んだり、絶縁被覆を突き破ったりするので宜しくありません。
また、金田式では半球形に仕上げるようにと、経典に記されています。
>>872 どうやら変な人が絡んでるだけのようだから、スルーでいいかと
>>877 教えたところで聞く気がないのなら、聞くなw
勝手にやれと何度も書かすなヘタクソどもが
>>876 経典ワロタw
初心者スレなので工業的基準は目安として良いと思うけど、決して信奉するレベルじゃないと思う
経典を崇めつつ、日々精進する876氏のようなあり方も良いと思う
ホビーであるうちは目くじら立てなくてもいいよ、でも基準も評価もあるよ ってので〆でない?
>>880 ありがとうございます。
>ホビーであるうちは目くじら立てなくてもいいよ、でも基準も評価もあるよ ってので〆でない?
それはそうですね。
基準もあるし評価方法もあるのはもっともだと思います。
それで品質が担保できるということでしょうから。
しかし、そのように基準や評価があるということは、
ハンダ量の多い半田付けが、何か問題があると思うのです。
あるいは、富士山型のハンダ付けを奨励する理由があると思うのです。
それが何か、何が問題なのかがわかれば、と思ったのです。
半田ゴテスレを見つけましたので、そちらに移動して、聞いて見ようと思います。
どうもありがとうございました。
みなさん、おつきあいいただいて、ありがとうございました。
すみませんでした。
>>858 無洗浄フラックス塗布して半田こてでゴシゴシすればたいてい適度な半田の量に落ち着く
>>881 あんたの言ってることはまともだよ。
変な奴らにからまれて災難だったね。
チップ部品と格闘してると、半田の量で押されたり引っ張られたりで('A`)ヴァー
>>885 教えてもワカランぼんくらどもは、もうほっとけばいいからさ
半田とプログラミングは似てるな。
「バグが出たとき苦労するよ?」
「動いてるんだからいいじゃん」
>>885 >>886 だから結局そういう懸念があるというだけで、決定的にまずい訳じゃないだろ。
いつまでもグチグチ言うなよ。
>888
確かに似てるな。
「そのコードは美しくない」
「でも全てのテストケースをパスしましたよ」
「美しくないコードにはバグが潜んでいる可能性があるキリッ」
>>887 おまえ、何も教えてないじゃん。
最初から汚い言葉で罵倒してるだけ。
ぼんくらはこれだから。とってもやさしい
>>844で終わってんだよ。
>>891 あれだけで「教えた」とドヤ顔とかw
半田が多すぎるとよく見えないので良くないと思います。
小学生かよw
ぼんくらwwwwwww
思うんじゃなくてダメだつってんだよ。決まりごとなんだよぼんくら
そして素人には関係ないから好きにしろってこと
ははは
わけは知りませんがきまりごとは守らないといけないとおもいます。
あはははは
わけ書いてんじゃん。だから守らなくていいからw
ほんとぼんくら
>888
あー、本職がプログラマだからそれよく分かるわw
センスない奴ほど、そういう言い訳をするよね。
そしてバグが発覚して修正……作り直したほうが早いとか、それで動作も速くなるとか。
>889
テストケース自体が全てのケースをテストできる訳ではないし、
テストケースで動けばいいなんて考え方はよくない。
納品前テストで要求はされてるけど、実際には実装漏れ対策程度の役割だな。
まぁ、個人的には>857の説明で充分だと思うけどね。
資料はリフロー時の注意書きだけど、手はんだでも通用する内容だし。
>876>879
それはアーク等を気にしなければならない高圧の場合。
低圧なら富士山型が一番。
898 :
774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 23:53:50.26 ID:84I0nHjR
パターンへの物理的負荷まで考えると、芋より富士山だろうなね。
電気的にはどうなのかわからないけど、客観的に明らかというのは大事だね。
濡れ角が小さいほど良好なんだから盛るのはあほだよ
>>899 濡れ角が小さいほど良好なのは何故?
何が良好なの?
ん?w
はんだ付けは材料の濡れがあって初めてできることだからだよ。
ぼんくらな展開はカンベンなので、まずは調べるなり専門書買おうねw
>>901 要は良く知らないけど書いたということですね。
わかりました。
ほらコレだw
> 要は良く知らないけど書いたということですね。
ぼんくらだなオマエww
無駄なハンダは盛らない主義だけど、
手ハンダで、きっちり富士山型にするのは難しくないか?
キスチョコみたいな感じになる。
リフローみたいな、無駄を一切省いた富士山型にはならない。
電流が流れるポイントなんかは、本当に足りてるのかむしろ不安になる。
ので、開腹した機会に見つけたら、付け直す。
>>901 濡れ角が半田の量で決まるとは始めて知りました。
よくそれで他人をぼんくらとか罵倒できるもんですね。
ほんとぼんくらだね。盛ったら濡れ角が見えないだけさ。あーぼんくらぼんくらー
>>904 一般的なはんだの径が0.8φや1φと太いからだと思う。0.4-0.5φくらいで
やると、液面の上昇が視認できるので、何箇所かつけた後は送り込む長さを
同じにするだけでサクサク均一にできる。
はんだは伝導率が低いから、盛れば大電流を流せるとは言えない。
>>899 > 濡れ角が小さいほど良好なんだから盛るのはあほだよ
盛ると濡れ角が大きくなるw
これは笑えます。
>904>908
中坊の頃から、1.0φのハンダで普通に富士山型にしてたぞ。
加熱の仕方がまずいとサクッと濡れないからじゃね?
大電流流せるから多くするという訳じゃ無いんですよ。
少ない量でいこうと思ってハンダ付けするんですが、ついつい盛られてしまう。
あえて取るのも面倒だし、逆に熱ストレスをかけることになる。
ならば、特に害が無いなら、多いままでいきたい。
ハンダ量の多いハンダ付けは、何か問題があるのだろうか?
プロとかアマとか関係なくて、本質的な問題があるかないかが知りたい。
規則で決まっているからとか、そういうのではなくてね。
これが問題提起なんだよね。
>>909 ID変わってないぞぼんくら
>>910 難易度の問題だよ。オレも普通にできてたけどSMDだと1φじゃ無理だろう?
はんだ径は細い方が量のコントロールが容易ってだけだよ。
>>911 はあ? 同じ人?
>>911 そのとおりですよね。見事な要約です。
それに対して明確な答えを持っていないくせに罵倒する人が居るようです。
ここは初心者質問スレなのにすぐに年寄りのウンチク自慢と質問者見下しになる人が居付いちゃって困りものです。
自分が良く知らない質問に無理に答えようとして行き詰って逆ギレして罵倒するぐらいなら何も書かなければいいのに。
>>912 >
>>909 > ID変わってないぞぼんくら
いい加減にその品の無い罵倒はやめませんか。
なんでIDが変わらないといけないんですか。
半田をたくさん盛ると濡れ角が大きくなるから良くないという主張なんですよね。
それを濡れ角が見えなくなるとかいう話にすり替えようとしたから指摘したんですが。
>>912 いい加減みんなに非難されてることに気づけよ。ぼんくら。
>ここは初心者質問スレなのに
それ以前に、こが2ちゃんだということをお忘れか?
なんか、変わった人ですね。
素人ではないみたいですが、プロでもないみたいです。
平日13時14時に書込ができる人って、いったい・・・。
ああ、また自演かと思っただけだよ。そんな勘違いするぼんくらが何人もいては
大変なことだから。
> 半田をたくさん盛ると濡れ角が大きくなるから良くないという主張なんですよね。
違うってのw ぼんくらだからって決め付けないでよ。
ぼんくらだから何買いてもいいわけじゃないよ。糠喜びさせて悪かったねハハハ
買いても あれ?なんだこの変換。↑誤変換です
>>918 >>899 > 濡れ角が小さいほど良好なんだから盛るのはあほだよ
つまりこれは、
>>906 > ほんとぼんくらだね。盛ったら濡れ角が見えないだけさ。あーぼんくらぼんくらー
こういう意味だったと強弁するんですね。
了解しました。
勘違いを正当化しようと強弁してるのはぼんくらの方じゃない?
なんでこうぼんくらなの?
>>921 結局どこまで行っても「半田が多すぎると見えにくいからダメだ」というだけなんですね。
わかりました。
>>908、
>>911 例えば、35ミクロンのランドの穴の端と整流ダイオードの足が
電気伝導率の低いハンダでうっすらくっついているのは不安でして。
からげ配線してあるなら問題無いのですが。
「はんだを多く盛って何が悪い?」と主張してやまないぼんくらが、
どうして今まで全く存在さえ知らなかった濡れ角にこだわるの?
盛りすぎを不良とする根拠を示されたのがそんなに悔しかったの?
>>923 もっともな心配だけど、スルーホール内でリード全周とスルホがはんだで
充填されているなら良し、という考え方で。片面だったら設計が悪いとしか。
>>924 なんか妄想を膨らましてますね。
私は別に何も主張していませんよ。
単に>840を見て同じことを疑問に感じたので興味を持って読んでいただけです。
それに対して明確な答えが出ないまま濡れ角に関するトンチンカンな発言があったので指摘しただけですよ。
別に半田付けの専門家でもなく知識もあまりありませんが、濡れ角ぐらいは知っているからこそ指摘したんじゃないですか。
いい加減、妄想と罵倒は止めませんか。本当に見苦しいですよ。
相手を責めることだけに一生懸命になって、肝心な部分は
聞かれても答えない、答えられない。
ぼんくら って言葉を最近覚えたから使ってみたいだけなんだろ。
いつもの展開だけど最近多いね。
暴れる頑固ジジイ。
929 :
774ワット発電中さん:2012/10/18(木) 07:15:48.51 ID:cBq2YzGy
>>911 要するに下手くそなのを正当化したいと。
長年やってても上達しないのでそれでいいんだと思い込みたいと。
わかります。
道理を知らんヘタクソが真実を受け入れずにボンクラ展開で何を期待してんのかw
>>929 自分はベテランで上手いと思ってたもんだからって、八つ当たりはよくないよね
ちょ盛り上がってたのかw
なんとかって半田付けの資格?持ってる人いて
急ぎ数量だけお願いするときあるんだけど、仕上がり芸術品
コツ聞いたら気持ちとかwww
リワーク屋さんもよくわからんけどすげえ
この謎の機械なに???wwwww
いつもすみません
>>930 その御立派な道理とやらが、「半田が多いと見えにくい」と繰り返すだけの件。
933 :
774ワット発電中さん:2012/10/18(木) 09:07:21.18 ID:cBq2YzGy
1)半田付けによる固定が本当に完璧で、2)ブリッジを起こしておらず、3)不慮の接触事故の可能性が最小限で、
4)部品や基盤への物理的負荷も最小限にとどまってる
というのであれば、現実的には問題ないよ。
ただそれでも、5)本当にそうなってるかどうかの確認が誰にもできないのは問題。
手際の悪いひとと同等の仕上げにしておきながら「作業に間違いはない」ということほど、うさんくさいことはないのだから。
ちなみに、問題提起してる人の主張は1、2については完璧といい続けてるもの、3、4、5は保証できていない。
手際の悪いひとと同等の仕上げにしておきながら、12について「作業に間違いはない」と主張するのも
限りなくうさんくさい。
意図してやってるならともかく、ついそうなってしまうとかじゃ、もうね。論外だよ。
>>932 本当のぼんくらなの? はんだは多かろうが少なかろうが見えるだろ。
不良があるかが不明になるのが問題なんだよ。従って盛りすぎは不良とする。
もちろん検査があり、信頼性が求められるもの、つまり市販製品の場合の話。
まあ
>>844のままだね。真実なんだから繰り返すしかないよ。ぼんくらにはな。
あと、盛りすぎ特有の弊害として質量増加がある。ことさら問題ににするのは
莫大な打ち上げ費がかかる宇宙分野発祥の要求である名残りだな。
みんな、肝心なことに触れていないな。
半田は、薄すぎても厚すぎても「せん断力に対する耐性が落ちる」のだ。
つまり、適正な厚みに仕上がっていないと、比較的「振動に弱く」なる。
だから、プリント基板は富士山型に、端子への線のはんだ付け等はなるべく下の形がわかるくらい薄くつけよ…となるのだ。
(宇宙で使う機器はこの辺かなり厳しいと聞く。)
もちろん、特別の理由があれば、あえて厚く仕上げることはある。
元々の質問の意図は無視して量産品や果ては宇宙分野の話まで持ちだす必死の姿、哀れよのう。
嫌味とか頭ごなしに否定とかじゃなくてもうちょっと指南するような回答もできるだろ
そもそもの考え方のヒントを与えるとかさ
こんな雰囲気だと人増えないぞ
とはいえ同じような質問が多いからwikiのほうに集約して誘導するようにした方がよさげだな
あと質問スレも兼ねるならテンプレやルール的なものもあったほうがいいかもね
実際問題、半田過少はともかく多少の過多は単品製作や試作レベルでは問題にならんよ。
他の問題による不具合の確率の方が圧倒的に大きい。
ましてや趣味の工作であれば気にする必要なしと断言していいんじゃないか。
こんな当たり前のことでなんで荒れてるのか。
942 :
774ワット発電中さん:2012/10/18(木) 11:49:11.42 ID:cBq2YzGy
>>941 きれいにできてないのは、隠れた不具合を抱えてることを示唆してるから良くないって話だが?
俺はこれでいいって話しと、一般論をごちゃまぜるから不具合なんだよ。
ほんっと〜〜に
>>844で全てなんだけどよw
いつまで経ってもぼんくらだから宇宙とか出したんだよ。ぼんくらが元凶
そのぼんくらは、今もキミの上下に書き込んでいるのかも知れない……
半田過多で問題ないでしょ?
と主張している人の半田の実際例を出してみたら?
どこかにうpして
つまんね〜よ〜
トラ技の部数といい、半田付けといい
なんでみんなそんなにストレス溜まってるの?
>>933 3.4→5はメカニカル要件で、サイズ・配置・環境どうちゃら板側配慮じゃね
端っこチップ一個スル穴連結なんかいや
入れ物固定もガツガツネジ留めってもんでもないし(よく揉める)
んだよ基板って平じゃねえのww多層wwww
>>936 ちっこいのはこんなでよくね
そだねー穴接はこのメッキってやつがこr
ウリャ!!どどdwwwwwちょ
>>939にも負けねえwwww
過多ってる場合じゃない飯
趣味の電子工作で半田付けをしている人間と、不良率
を管理している品質管理部門っぽい人間、でも日本語
はぼんくらって言葉を覚えたての園児レベルが議論に
ならない議論をしているっていう感じですかね。
と分析すると、ちょっと面白いかも。
>>942 ゼロイチでしか判断できないのか。
ここに居る誰も過多のほうがいいなんて書いてない。
いいか悪いかというならそりゃ適正量の方がいいに決まってる。
そのうえで何か大きな危険があるのかの話をしている。
ごちゃ混ぜにしないように。
>>947 あれじゃ品質管理の仕事はとても勤まらんぞ。
論理的思考が全くできていない。
目的に即した議論ができない。
思いついたまま気の向くままを垂れ流してるだけ。
知識も全然中途半端。
951 :
774ワット発電中さん:2012/10/18(木) 14:05:46.50 ID:cBq2YzGy
>>948 ゼロイチでしか判断できないのか。
ここに居る誰も過多のほうがいいなんて書いてない。
いいか悪いかというならそりゃ適正量の方がいいに決まってる。
わかってるみたいじゃないか?
>そのうえで何か大きな危険があるのかの話をしている。
例をあげてるのに「俺は完璧だから無問題」
議論になるかい?
>>947 > ちょっと面白いかも。
大丈夫か頭。ぼんくらだからいいのか?
>>948 不良率の計上や環境試験を実施する立場にあるわけでもない人間が、
> そのうえで何か大きな危険があるのかの話をしている。
無意味。結論を出しても何も権威がない。下手が下手なのは変わらない。
知識として知りたいだけだよ
>>953 初心者スレで何をいきがってるんだかw
権威とかw
何とか自分の土俵に持って来ようと必死w
>>953 出た!
初心者質問スレの存在意義全否定!
普通はなあ、各種規格で明記されている不良なのだから、腕を上げてやろうってのが
初心者だろ。「多い?じゃー実際何か問題あるなら言ってみなー、へへーん」と
開き直れる口実を人頼みに探してる場合か? はーなさけない、なさけない。
2レス目で既にあぼーんしているオレは勝ち組
単発乙すぐるw
961 :
あぼーん:2012/10/18(木) 19:12:48.36 ID:IvGc3hsG
あぼーん
相手をするから大喜びなんだね
誰も過多のほうがいいなんて書いてない。
いいか悪いかというならそりゃ適正量の方がいいに決まってる。
結論でてるじゃないか。
盛りすぎには>844>857な弊害があるよ、
別に趣味なら盛りすぎでも構わないけど。
って話で終わらせりゃいいものを、なんでこう罵倒したがるかねぇ……
構って欲しいから罵倒するんだろ。
見ろよ、あのはしゃぎっぷり。
24時間嬉しそうに尻尾振って書き込んでるぜ。
「ヘタでもバカにされないための根拠を見つけ出しましょう!」
で、それからの本人の行動はと言えばスレでぼんくらぼんくら
3端子レギュレータを使って電源回路(出力電圧5VDC、出力電流0.7A)を作りたいです。
回路図をアップロードしました(字が読みにくかったらすみません)。
コンセントから電源をとり、トランスを経て12VACまで電圧を下げ、
ダイオードで全波整流、そしてレギュレータへ、という流れです。
一応コンデンサなどの容量値は計算してみました。
ここで質問なのですが、図の配線と部品でうまく動きますか?
特にレギュレータのGND端子をどこに配線していいかが分かりません。
GND端子に対して入力および出力端子が負電圧にならなければいいと思うので
これで動くのではないかな、とは思っています。
どうかご教授お願いします。
ttp://ux.getuploader.com/mcnc/download/211/2012-10-18+22.23.34.jpg
>>967 問題ないと思います。
0.7A、12→5Vだと放熱板はお忘れなく。
7805はパッケージによってピン配置が違うので注意ね。
(自分はこれで負荷側に12V掛けてしまった…)
>>968 早速のご回答ありがとうございます!
東芝製のTA7805なので、ピンは間違っていないと思います。
放熱板も取り付けてあります。
ありがとうございました。
970 :
774ワット発電中さん:2012/10/18(木) 23:46:32.97 ID:cBq2YzGy
>>967 おおむねいいですが、
・接続点には、黒丸を付ける癖にしましょう。自分のためです。
・7805の右から左に向けてダイオードを1つ入れておくと、とても安心です。
・AC100V側にヒューズを入れてください。
>>971 ご回答ありがとうございます。
・黒丸の件、気を付けます。こういうふとしたところのアドバイスを頂けてうれしいです。
・ダイオード、入れておきます。
・AC100V側にはすでにヒューズを入れてあります。説明不足ですみません。
質問を重ねてしまい申し訳ないのですが、
AC100V側のヒューズの耐電流値(?)は1Aでいいのでしょうか?
トランスの定格電流は1Aです。
それよりも、これでは放熱板は相当大きくする必要があるけど大丈夫?
まあ何ごとも経験
>>973 放熱板はヨコ37mm、タテ25mmで、
奥行き(レギュレータが接する面から裏のフィンの先端まで)12mm
と割と大きめのものを使っています。
単に注文ミスで大きくし過ぎたのですが…結果オーライ?
>>974 出力電圧に対して入力電圧が高すぎると思う。
AC12Vを整流平滑すると約17V。
17-5=12(V)、×0.7(A)=8.4W、これだけ熱にして捨てることになる。
これじゃとても持たんだろうな。
入力電圧を10Vくらいにすることを考えてみなはれ。
お、おう
>>974 その回路で0.7A流すときの7805の損失は8Wぐらいの計算だが10Wぐらいに見ておいたほういい。
それぐらいの放熱板だと良くても熱抵抗は10℃/Wぐらい。
パッケージの熱抵抗を4℃/Wだとすると合計14℃/W、10Wで140℃の温度上昇で周囲20℃のときチップの温度は160℃にもなる。
ファンで風を当てれば桶、これからの手元暖房にいい鴨。
980 :
976:2012/10/19(金) 01:24:49.71 ID:UHjTBl5N
>>974 入力電圧-出力電圧×電流が熱となってロスる訳だから、これは少ない方が良い。
しかし7805の最低入出力電圧差が2〜3V必要なのと、ACの電圧変動をある程度吸収できた方が良い。
そう考えると理想的には8〜9V程度が適当だと思う。
これくらいだったら持ってる放熱器でも逝けるだろう(それでもかなり熱くなるよ)。
もしそのトランスがセンタータップ付きなら、センタータップ式全波整流にすればDC出力約8.5Vとなってうまくいけそう。
ダイオードも、ブリッジを買ってるならそれを使ってかまいませぬ。
>>967 3端子レギュレータを使って電源回路を作ることが目的化しているなら構わんが
リップルあまり気にせず DC 5V が欲しいだけなら中古のACアダプタをヤフオク
で拾ってくるのが安くて節電ではある。
>>975 小さいですか…
>>976 ありがとうございます。入力電圧をどうにかして下げたい…。抵抗をかませてるのがいいのでしょうか。
>>978 熱いですね…。定格温度超えちゃいます。まずい。
>>979 暖房いいですねwただすぐには買えそうにないので、入力を下げる方向で頑張ります。
>>980 残念ながらセンタータップ式ではないです…。ブリッジは買ってないです。
次の機会に買おうと思います。
>>981 情報の後だしになりますが(すみません)オペアンプを動かすための電源ですが、
リップルあると良くない気がしますが、どうなんでしょう。
>>982 >オペアンプを動かすための
PSRRってのがあってだなぁ、リップルの影響は無い、と言っておこう。
>オペアンプを動かすための電源
0.7Aも必要なの?
>>983 PSRRを知らない私にとって、ここで見るやり取りは良い材料です。
検索したり、書籍を見たりする足掛かりとして貴重です。
でも教わる事の多いブログが、久しぶりにみたら悲しい事実で〆られていた。
アナログエンジニアさんですか・・・ご冥福をお祈りいたします。
電源抑圧はPSRで、その強さを表すのがPSRRだよ。
PSRには周波数特性があって、動作周波数の高いスイッチング電源の出すノイズや
リプルにはあまり効果を期待できないよ。
>>967 コンデンサの容量を計算したってかいてるけど、どうやってやったの?
オレなんていつも適度だから・・・
>>982 発熱は実際に流れる電流次第。
>978の計算は常時0.7A流れる場合。
オペアンプ回路なら常時最大電流が流れるとは思えない。
平均電流を計算するか計るかしてそれに2-3割のマージン乗せて計算しても電子工作的にはOKだろう。
>>982 >オペアンプを動かす
どんなOpアンプを何個動かすんですか?
消費電流0.7Aってホント?
普通のOpアンプだったら数十mA程度で十分だから計画どおりでも問題ないよ。
いやまてよ、普通のOpアンプなら電源電圧が足りないだろう、あんまり出力出せないよ。
レイルツーレイル使わんと。
>>986 本当に、悔やまれてならないです。
あまりのショックで忘れてしまった。
ご冥福をお祈りします。
>>983 そうなんですね。勉強不足です。調べてみます。
>>984 オペアンプ(LM358、DIP型)を2個動かしたいので、消費電力が830mW×2で1.6W。
供給電力は余裕を持たせて2倍以上にしておきたいと思いました。
なのでオペアンプの駆動電圧を5Vとして、0.7A程度は流しておきたいと考えました。
考え方に間違いがあったらご指摘をお願いします。
>>987 なるほど…。勉強になります。
>>988 三宅和司氏の「抵抗&コンデンサの適材適所」という書籍のP148中段以降に計算方法が乗っています。
ここで説明しますと長くなりますので本を読んでいただければと思います。
>>982 そうなんですね!でしたらそこまで発熱しなさそうですね。
>>990 LM358です。カタログでは入力5Vでも稼働するとされています。
>>985 最近お世話になり始めたけどお亡くなりになられていたとは…
ご冥福をお祈りします。
>>982 リップルが「ある」より「ない」方が良いに決まっているが、技術屋的見地では何でもトレードオフ。
あなたの必要とする様々な要件(ノイズは何 dB以下、使用条件、効率、コスト、納期(いつまで
に完成、等々)で最適解が変わるです。その要件が読み取れないので(本当に0.7A?なども含
めて)皆さんから色々な逆質門も出ているわけです。
>>992 その石は俺も使ったことがあるが、830mWは絶対最大定格上の話、これを超えたら壊れる鴨というレベル。
通常の消費電流は50mAで、低消費電流型ということになっている。
尚、先ほども書いたが、レイルツーレイルではないので、電源5Vでは出力振幅は0から3V程度までしか取れないと思うよ。
>>992 残り少なくなってきましたが、解決法を書きます。
1. 7805をケースに取りつける。 裸で使うつもりだった、としても、
1.5mmくらいのアルミ板を買ってきて、基板の台と兼用にして、
アルミ板に放熱させる。
10Wくらいなら、ぬくたくなる程度で済むよ。
2. 7805の前に抵抗器を入れる。10Wとか20Wとか。
抵抗値は、自分で計算してみる。
3. トランスを変更する。もっと出力電圧の小さいものに。
また、電圧を低くして、センタータップにして、全波整流するとさらに良い。
4. リップルは小さい方がよい。
OP AMPのPSRRは、あまり信用しないほうが良い。
5. おすすめしたいのは、電流計を設置すること。
電子回路は、電流の変化に、回路のご機嫌が現れます。
電圧だけしか見ていないと、何アンペア流れていても気づかず、
部品を壊すことが多い。回路配線の中に電線の切りくずが入ってショート。
トランジスタが壊て気づく、なんてね。
電流計があると、いつも100mAくらいなのに、なぜか今日は500mAも流れてる→スグに電源off!
お〜、助かった、となります。
おすすめは針式の電流計。短絡すると針が振り切れて「カチッ」と音がするので、
気づいたりできる。
よく見たら、
いや、LM358を2個5Vで使うんだから、0.7Aとか流れようがない。
トランスがもったいないが、今のまま作っても問題ないよ。
冗談では済まなくなってる
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。