AVRマイコン総合スレ Part26

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
           _____
         /       /|
       /   ( ゚∀゚) /.∠フ   個人でも手軽に使える
     /       /.∠フ || . Atmelの8-bit RISCマイクロプロセッサを
   /  __    o/.∠フ ||    中心に語るスレッドです。
 ∠| ̄ ̄凵 ̄ ̄|∠フ ||     *AAは「AVR H8 etc. マイコン総合スレ Part3」からいただきました。
 .|| |_____|/||

Atmel AVR 8-Bit RISC     http://www.atmel.com/products/avr/
2774ワット発電中さん:2012/08/28(火) 19:25:12.74 ID:u5Q7H5qp
3774ワット発電中さん:2012/08/28(火) 19:26:05.89 ID:u5Q7H5qp
<参考になるページ> 
・AVR-wiki: http://www34.atpages.jp/avrwiki/wiki.cgi
・AVR情報多い-chanさんのpage: http://elm-chan.org/ 
・avrfreaks.net avrgccその他AVR関連の総本山(英語): http://www.avrfreaks.net/ 
・TAP-Config: http://ww2.tiki.ne.jp/~maro/ 
・自分で作ってしまえ!電子工作スレッドテンプレート集: http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/3329/1067910158/ 
・AVR.jp 日本語のAVR資料他: http://www.avr.jp/ 
・ATMega168日本語データシート(翻訳中): http://awawa.hariko.com/chira-ura/ 
・AVR アセンブラのマニュアル(ユーザーズガイド): ttp://www.atmel.com/Images/doc1022.pdf 
・インストラクション(命令セット)の解説: ttp://www.atmel.com/Images/doc0856.pdf 
・条件付きアセンブルの解説(アセンブラ ver. 1.74対応): ttp://www.atmel.com/Images/doc2550.pdf 
・アセンブラとCの連携方法: ttp://www.atmel.com/Images/doc1234.pdf
4774ワット発電中さん:2012/08/28(火) 23:44:07.23 ID:6GlbzZHS
表面実装部品を変換基板に半田付けしたあと、イソプロピルアルコール(IPA,2-プロパノール)
でICの足の間のヤニを取り除けって聞いたんだけどほんと?なぜかというとヤニ自体が
数MΩの抵抗を持っていてわずかに電流が漏れるだとさ。

ちなみに消毒用エチルアルコール(濃度80%)じゃだめなのかな?
5774ワット発電中さん:2012/08/28(火) 23:50:09.69 ID:kSZQKIqi
夏休みの宿題大変だねー(棒
6774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 00:19:38.98 ID:ZqKh94UU
>>4
別に問題ないです。高いからもったいないだけ
7774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 01:39:52.34 ID:yMxEbhHq
IPAか。車の水抜き剤が代用できれば安いんだけどね
8774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 02:18:29.30 ID:s3R+Xh0c
無水エタノールの方が良くね
9774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 06:28:02.36 ID:IaN9Bdwy
ヤフオク使えるならIPA安く手に入るよ。
無水エタノールは強すぎて基板によっては白くなったりするかも
10774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 06:57:30.76 ID:W8rCJoGx
ヤフオクでIPA600円もするw 送料入れて1200円。近所の薬局で買うわw
11774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 07:14:37.01 ID:IaN9Bdwy
あ、近所に置いてるならそつちの方がいいな
うちの近くじゃIPAはなぜかおいてないし取り寄せてもくれなかったな
12774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 10:03:50.92 ID:h6pZAS9D
>>4
入力をテフロンで浮かせるようなアンプならともかく、
AVRでそんな事を心配する用途は少ないのでは?
ただし、私も配線終了後に洗浄してフラックスを除去しています。
不良ハンダ付け(半田ブリッジなど)の目視検査がやりやすいし、
見た目もキレイになるからです。
13774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 16:48:57.63 ID:k4TJjhfd
C言語が初めてな初心者です。(BASICなら多少ソフトが組める)

ニコニコ動画で見つけたフリスクケースに組み込んだピアノっぽいものなんですが
これをAVR Studio6でコンパイルするといろいろとエラーが出ます。
元々はWinAVRで組まれたものですが、AVR Studio6のGccでコンパイルさせるときの
注意点や違うところって何でしょうか?


動画
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm9140355
作者のソース・資料など
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/36692.zip

14774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 16:54:48.80 ID:k4TJjhfd
>>4

過去電子機器製造業に関わってたものですが、製造現場でも手修正でチップの
ハンダ付けでも、洗浄することってあまり有りません。
フラックスの焦げがついてハンダ付けの状態が見えないとか、
ハンダ付けした上に両面テープ貼って、何かを固定するとかがあれば
IPAとかで拭き取ることはあった。

15774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 17:38:48.21 ID:UprP+3xV
>>14
実装後の基板洗浄なんて当たり前にされているからフロン問題になったり、
アルコール洗浄に変わって不良率上がったりした話題があちこちであるんですよ。
洗浄するもしないも各社各人それぞれ。メリットとデメリットの綱引きで決まる。
16774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 17:52:45.06 ID:PKjTnKRg
>>13
typedef int8_t PROGMEM prog_int8_t;
typedef uint16_t PROGMEM prog_uint16_t;
をmain.cのincludeの後に追加

つうかもし特にプログラム変更するつもりがなければzipにhexが
あるからそれ使えば?
17774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 20:56:57.65 ID:9M/EWmwd
>>9
>無水エタノールは強すぎて基板によっては白くなったりするかも

赤い基板についたヤニを消毒用アルコールと綿棒で擦ってたら白っぽくなった
擦りすぎたんかと思ったら、そういうことかw
18774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 21:30:40.67 ID:s3R+Xh0c
>>17
消毒用のアルコールには水が入ってるよ。
19774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 21:35:42.65 ID:ZqKh94UU
無水→白くなる→水が入ってるから えぇ?
20774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 21:51:10.30 ID:9M/EWmwd
気になったんで読み返してみた

【成分】本品は15℃でエタノール76.9〜81.4vol%を含みます。
【保管および取扱い上の注意】
5.本品はニスを溶かすので、ニスの塗ってある建具や家具等には
本品が付着しないように注意してください。

だってよ。
21774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 08:14:44.20 ID:MWwaEM5E
>>19
なに言ってんの?
224:2012/08/30(木) 10:23:43.22 ID:iwAEydti
色んな薬局に電凸しまくって、やっとIPA取り寄せてもらえたよ。
でも2ヶ所とも純度が50%orz
23774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 10:30:08.18 ID:neLoNJVY
ぶっちゃけフラックス除去ならジッポオイルで大丈夫だよ
24774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 11:06:11.68 ID:z0pkqqB0
水抜き剤 IPA99%  これ使ってるが不都合はない。
1ッポン100円位
25774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 13:03:57.37 ID:ltfO/Dnr
26774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 13:22:35.67 ID:z0pkqqB0
100%のやつはホムセン漁っても無かったんで99%で我慢しとる。
レンズの掃除じゃなきゃいいんじゃない、安いほうで?
ちなみに、100円の詰替インクのカラ容器に入れて机の上においてると便利。
27774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 14:15:39.63 ID:oR2CnTHU
このまえ、プラモデルの流し込み用接着剤使ってたの見たぞ
100%溶剤のだと使えるっぽい
2813:2012/08/30(木) 16:04:14.65 ID:on6isRu+
>>16
解決しました。
ありがとうございました。

一度作って、その後、音データを差し替える予定です。
29774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 17:26:38.14 ID:iwAEydti
書き込みケーブルに関して質問。elmさんのBBSが英語なのでこっちで質問
http://elm-chan.org/works/avrx/avrx_lpt.png
のSimplfied作ってるんだが、右端の2番ピン Vccはどこにも繋がってないがなんで
わざわざ書いたんだろう?ミス?
30774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 18:01:54.94 ID:wB/OoMrv
ミスって・・・・・
部品シンボルの信号線にラベルつけたのを流用してるだけで
わざわざ書いてる訳じゃありません
回路図エディタさわればわかります

まぁ知らない人は使ってないピン何故わざわざ表示するの?って思うわなぁw
31774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 18:09:09.75 ID:WdgUsJK9
>>29
ISPコネクタとかなんかそういう感じで部品化してあるんだろう。
流用というより、規格上2ピンがVCCだから。敢えてNCにしてますよ、と。
32774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 18:56:12.69 ID:iwAEydti
>>30 >>31
ありがとう。じゃあAVRボード側は2ピンにVcc繋げればいいの?何も繋がってないから
意味ない気がするけど
33774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 19:53:47.26 ID:wB/OoMrv
純正ライターとかはそのピンでターゲットに電源が入っているか判断するのです。
ISPの6ピン配置は決まっているので、使わなくてもコネクタはあわせておかないと
つながらないでしょ
34774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 19:56:22.95 ID:wB/OoMrv
まぁターゲットもライターも「俺仕様」にして、
他に流用する気がなければもちろん省いてもいいんですが・・・・
35774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 21:26:15.64 ID:iwAEydti
なるほど。一応Vccに繋いどくか
36774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 21:46:12.23 ID:iwAEydti
うげ、ISPの推奨ピン配置って2列×3なのか・・・。1列×6買っちゃた。
明日、買ってこようかな・・・って店に2列×3のピンヘッダ/ピンソケットあったっけな・・・。
37774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 21:50:43.07 ID:iwAEydti
http://www42.atwiki.jp/narec/pages/21.html
あれ?マイコン側にオス付けて、PCのケーブル側にメス付けるの?
38774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 22:13:18.66 ID:FGUgdd4f
悪いこといわないから始めは出来上がってるもの使え
39774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 22:18:19.57 ID:wB/OoMrv
Simplfiedは相性が酷くて動かないPC多いからねぇ
40774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 22:26:50.71 ID:WdgUsJK9
ちょっとまて。そのレベルだとマジで半完成品買った方がいいぞ。
共立ライターでいいじゃないか。
41774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 22:34:56.34 ID:9H40Rxn3
共立ライタより、純正 AVRISP mk2の方がいいと思うが。
42774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 22:50:18.20 ID:wB/OoMrv
ライターを作ること自体が目的なんでしょ?
43774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 23:11:26.04 ID:iwAEydti
うーん、予算があまりないんだ。でelmで自作できるって書いてあったから
その通りしたんだが・・・。とりあえず>>37の情報が正しいか教えてほしい
44774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 23:21:24.20 ID:wB/OoMrv
ChaN氏のサイト見たんなら写真いっぱいあるでしょ
http://elm-chan.org/works/avrx/report.html
黒い2x3のコネクタがISP
45774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 23:24:32.05 ID:/WDWC9lo
オス(ピンヘッダ)のほうが簡単に分離できるし、値段もメス(ピンソケット)より安い
マイコン側は基板ごとにコネクタが必要だが、ライタ側は1つあればいい
となれば、どっちにどっちを使うほうが有利かおのずと分かるはず
46774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 23:43:13.92 ID:U3iUVzph
>>44
以前COMポートのでやってたよ

パラレルはXilinxの改造してたけど
VIOと衝突させてポート破壊
47774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 00:54:23.57 ID:JjuwMQSL
悩むのを楽しむ以外の理由で非純正ライタを使うのはお勧めしない。悩んでる時間で先に進んだほうが合理的でしょ。
48774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 01:00:59.33 ID:FiVBNYTb
AVRマイコンで純正ライタとか
プラモデル作れなくて完成品買ってもらうおぼっちゃまみたいだなww
49774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 01:04:18.00 ID:QiUIKK7a
ライターを道具と考えれば買うことに何の疑問もないが?
50774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 01:14:31.72 ID:n6K3Icld
初めてんときはよーわからんじゃん
どっちでもいいんじゃね
51774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 02:24:05.66 ID:rm1UWn+5
ライター自作するにしても、純正を借りてでもいいから使える環境を整えておくべき
障害の切り分けが出来なくて泣いたり時間浪費したりするのは嫌でしょ?
52774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 02:31:50.18 ID:ASZuGq6b
>43
予算がないったって、知識量と比べて限度があるだろ。
LPT-Simplfiedにしろ長いの作っちゃって認識しないーとかやりそうだし。

LPTポート付いてるPCならCOMくらい付いてるんじゃないか?
ストベリでCOMポートタイプのライター買う手もある。1000円くらい。
ChaNさんのCOMポートタイプそのまんまだよ。
53774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 03:01:10.31 ID:2W4YPl/0
自作ライタを紹介する人が悪いわけじゃないが・・・

自分も昔マイコンやろうかなと思ったときにPICライタ自作しようとしたけど動かずで挫折
結局マイコン自体はじめるのが何年も後になってしまったよ

製作したい欲求はわかるけど技量を見誤ると結構受けるダメージがでかい

今は純正ライタでも結構安いから無理せず買ってほしい
金がないなら自作するはずの時間分バイトすればお釣りがくるだろ

↓がいい解説(一部リンク切れがあるが)
http://jsdiy.web.fc2.com/avr_writer/

口うるさいと思うかもしれんが同じ轍はマジで踏んで欲しくない
54超ドュ級の初心者:2012/08/31(金) 03:58:11.32 ID:W5yr2B6L
FETについてなのですが、
接合型とMOS型の違いがいまいちよく分かりません。

また、サーボモーターに使用するのならどちらが向いていますか?
55774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 06:51:46.83 ID:rm1UWn+5
>>54
モーター駆動に使うならMOS一択

接合型とMOS型は内部構造が全然違うし使い方も違う
特性曲線とか見てわからないならあまり気にするな
56774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 06:55:59.78 ID:23DK2lvJ
ぐぐりゃ分かる程度のことを何でもかんでもここで聞くのはどうかと
そもそもAVRと直接関係ないぞ
57774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 07:03:01.98 ID:XQjTOddJ
トラ技を見てスマホI/Oを試したくなってきた…
58774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 08:39:43.72 ID:Nlj84dTJ
>>52
http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=72001
これ?今作ってるの失敗したら買おうっと
59774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 08:45:18.50 ID:1Ve3uC2P
AE-UM232Rでさくっと初書き込み成功したら
usbasp作るのがいいよ
60774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 09:30:17.33 ID:UMNK3tW/
俺、数年おきにマイコン工作したり中断したりなんだけど、そのたびに開発環境がわけわからなくなって再構築してる。
ライターも、最初の1回目と2回目は自作して、色々とライターソフト比較したりしたけど、3回目の復活の時に面倒
になってAVRISPmk2買っちゃった。

正直、作りたいものを作り始める前に、ライター作りでウンウンうなっている時間があるんなら、純正ライター買った方が
時間も金も節約できるって事がわかった。
61774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 09:42:54.04 ID:akeU+vQn
「初めてのAVR」を自作ライタから始めるのは
チト負担が大きすぎるのでは?
自作したとか言ってる人も他人のハード、ソフトの完コピでしょ?
そんなに自慢できる話じゃないと思うけど。
62774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 09:53:07.47 ID:akeU+vQn
>>61でだけど
ちょっと言い過ぎてしまった、スマン。
まぁ根本的な問題として<AVRで何かを作る>で
<AVRで作る>と<何かを作る>のどちらにウェイトをおくか、という事もある。
63774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 10:18:57.46 ID:1Ve3uC2P
他人の経験を自慢話と解釈してしまう思考回路はなんとかした方がいいね
64774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 10:23:27.47 ID:Nlj84dTJ
>>44
2列×3のピンソケットなんてない件。秋月になかった。
一番小さいのは2列×5だとさ。切る?w
65超ドュ級の初心者:2012/08/31(金) 10:26:37.96 ID:W5yr2B6L
>>55
ありがとうございます。
曲線は理解できないですけど、置いときますね。

>>56
すみません。確かに、よく考えたらAVR関係ないですよね…
66774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 10:27:54.05 ID:+TQ9jSBd
普通、切るだろ。
なんで草生やしてるのかわからない。
67774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 10:35:20.96 ID:vDbNWOph
分割ロングピンソケット
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-05779/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-05780/

ピン数に応じたソケット集める生活から解放される名品だぜ

ニッパで切ると前後のピンを巻き添えにすることがあるので
カッター切断か、手でウニョウニョ切りをオヌヌメ
68774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 10:35:52.64 ID:UMNK3tW/
>>64
マルツにはあるよ
69774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 10:44:41.67 ID:1Ve3uC2P
自作なら並びを守る必要もないと思うけどな
どこでも手に入る1x6のピンヘッダのが楽だよ
ライター側もターゲット基板も1x6のピンヘッダ生やしとくだけ
ソケットはaitendoのケーブルとかで変換すれば要らない
http://www.aitendo.com/product/2228
70774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 10:44:42.60 ID:+TQ9jSBd
どうしても欲しいなら共立あたりで2x3のMILタイプのソケットとボックスプラグを買えばいい。
http://eleshop.jp/shop/g/g79J413/
http://eleshop.jp/shop/g/g79J411/
みたいな。
あと2x3にこだわるのもどうかね。
sparkfunの変換基板とか
GND,5VCC,MISO,SCK,RESET,MOSI
の横一列になってるぐらいで、個人的にはこっちのほうをよく使うなあ。
https://www.sparkfun.com/products/8508
71774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 10:45:57.09 ID:ggohmn9W
俺はマルツのこれ使ってる。
http://www.marutsu.co.jp/shohin_40243/
http://www.marutsu.co.jp/shohin_40245/

ちょっとサイズがでかくなるのが難点だけど。
72774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 10:51:42.55 ID:+TQ9jSBd
自作ターゲットは1x6で作ってるけど、ライターとかは2x3でソケットにきちっと2x3のケーブルを挿せるのが
いいとは思うな。ライターは繰り返し使うわけだし。おかげでsparkfunの変換基板がありがたいというわけ。
連投すまん。
73774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 10:58:45.59 ID:59ZRq60s
どうでもいい話なんだけど、ジャンクのSCSI箱のID設定用BCDスイッチの延長ケーブルが
2x3のやつ(配列はストレートじゃなかったから弄った気がするが)がちょうどよかったので愛用。
ハーネス作るのも面倒な時はいいかもしれない。信頼性は0だがw
74774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 13:33:31.00 ID:Nlj84dTJ
50円のものに送料かけて買うのバカバカしいから2×5かって切断するわ。
切断の方法はぐぐったらあった。>>66-72ありがとう
75774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 17:29:39.07 ID:EBR3YgMm
>>74
秋月だと2x7が30円じゃなかったっけ?
まぁ残りを使う予定があるなら一番長いの買ってカットがお得だが

自分は秋月の一番長い奴をまとめ買いして1列犠牲にしながら使って来て...
>>67のやつ登場で飛びついたものの結局は在庫処分のため暫くは1列犠牲から離れられんw
76774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 22:54:45.49 ID:rm1UWn+5
ターゲット側は無理に高いBOXは使ってないなー
安い2列のを切って使うで十分

でもL型タイプ使って寝かせて実装して、逆差しは出来ないようにしてる
77774ワット発電中さん:2012/09/01(土) 07:34:47.19 ID:y7l+0LoM
mega328が売れてるのは分かるんだけど、
いまだにDIPのmega8が売れてるのは何故なんだろうね?

http://toragi.cqpub.co.jp/tabid/620/Default.aspx

xmegaが16ビットのカテゴリーに入ってるけど、周辺機能が強化されてるくらいで
コアは8ビットそのままだと思うんだがなぁw

メーカーが「16ビットマイコン相当の能力がありますよ」と
アピールするのはわかるけど、トラ技がこういうことするのはどうなんだろう・・・

xmegaD4やっすいなー
78774ワット発電中さん:2012/09/02(日) 01:42:59.06 ID:uDXxejbN
会社の8bitマイコンがルネなんだが、AVRに変えて欲しいわ。
基板設計とかAVRの方が圧倒的にやりやすいし。
79774ワット発電中さん:2012/09/02(日) 01:52:14.12 ID:2C5En/xJ
>>78一度に何個単位で幾ら位で買ってるの?
80774ワット発電中さん:2012/09/02(日) 03:31:20.86 ID:FXD3y6uM
三菱&日立のマイコンは過去の栄光があるからな〜

歳くった管理職はアトメル?なにそれ?ってなもんで
プラットホーム切り替えるのは簡単じゃないよね。
大喧嘩してH8からAVRに切り替えてやったのが懐かしいw
うちらくらいの数量じゃコストメリットもないしH8にこだわる理由がなかった。
年300個くらいですw
81774ワット発電中さん:2012/09/02(日) 11:48:00.13 ID:N/7eXacW
エルピーダ終わったし、ルネサスも終わるし、東芝はどうなるやら。
後5年もすれば日本からICメーカー無くなるのかな?
82774ワット発電中さん:2012/09/02(日) 12:00:59.09 ID:mWzOkdQb
>77
XMEGAは他社が16bitMCU作ってるのに、乗り遅れて無理矢理 8/16bitと名乗ってる感じだよな。
LD,STが速くなってたりI/OのOUT,DIRにビット単位のセット、クリア、反転が追加されたり
細かいところは改良されているけどインパクト薄くて、これなら古くてもMEGAシリーズで良いかと
83774ワット発電中さん:2012/09/02(日) 15:38:59.93 ID:FXD3y6uM
16bitマイコンの存在自体が業界でも?なところだしな
乗り遅れてるというか、方針としてバリエーション増やすつもりがないんじゃないかな?
ソフト作成上違いがなく、安くて高性能ならxmega使うことにむしろ抵抗がないな
俺としてはSDカード使うために電源を3.3VにしてもこれならクロックMAXに出来るのが嬉しい
84774ワット発電中さん:2012/09/02(日) 16:15:52.95 ID:PSH+eHyJ
そろそろARMの安いのが手に入ってくるようになってるからなぁ…
まだ暫くは自作系では普及できなそうだけれど。
85774ワット発電中さん:2012/09/02(日) 18:03:28.63 ID:ejb3XlBT
インテルのcore i7とかでの自作なんかは無理なんですか?
86774ワット発電中さん:2012/09/02(日) 18:21:16.76 ID:fMyAnjFA
結局PCにうにょうにょ毛とか触手とかが生えたようなものにしかならないんじゃね?
87774ワット発電中さん:2012/09/02(日) 18:21:26.18 ID:FXD3y6uM
8086互換モードなら何とか・・・
88774ワット発電中さん:2012/09/02(日) 20:25:58.43 ID:98PiKs6H
>>83
試しに買ったやつにSD+FatFs+SRAM入りTFT入れたら
容量いっぱいになっちった

xmegaの場合そこそこのじゃないといもったいないとおもた

で、デジキーで44ピン128A4U買おうと思ったら
リードタイム11月www

ピン数・値段も手ごろ、考えることみんな同じなんだなw
89774ワット発電中さん:2012/09/02(日) 22:42:12.20 ID:WCF0TvsI
うう、ATMEGA1284P−AUを変換基板に半田付けしたんだが、変換基板側に
ピンアサイン付いてるの気づかずに違う方向につけてしまったorz

吸い取り線で半田取り除いたり、コテで温めながらペンチで引っ張ったりしたが
取れないorz これは買い直しかな・・・。
90774ワット発電中さん:2012/09/02(日) 22:52:59.45 ID:BP0wsDn9
俺だったら変換基板をガスコンロの遠火で炙るね
マイコンだけは確実に再利用できるだろう
うまくやれば基板も
でも素人にはお勧めできない
91774ワット発電中さん:2012/09/02(日) 22:59:14.47 ID:2C5En/xJ
オーブントースターって何度くらいになるのかなぁ
92774ワット発電中さん:2012/09/02(日) 23:13:08.37 ID:OhGMBup8
>>91
リフローはんだ付けが出来るくらいの温度
93774ワット発電中さん:2012/09/02(日) 23:13:44.64 ID:OhGMBup8
あ、リフローというかクリームはんだか
94774ワット発電中さん:2012/09/02(日) 23:16:53.28 ID:98PiKs6H
浮いた隙間になんか滑り込ませながら外すとか見たけど
なんだったかな
95774ワット発電中さん:2012/09/02(日) 23:19:50.13 ID:N/7eXacW
>>89
私が今までやったリワーク方法は
+ICの足を半田ゴテで加熱しながら、細いステンレスワイアーを
 ICの内側から外側へくぐらせて、足を基板から浮かせる。
+低融点の半田(SMD21とか)で溶かして、
 溶けている間に急いで取り除く。
ICやボードを再利用するなら、不用な基板で練習した方が良いかも。
96774ワット発電中さん:2012/09/02(日) 23:32:02.19 ID:FXD3y6uM
ヒートガンがあればいいんだけど、なければ
マイコンをピンセットでつまんでコンロで炙る
半田が溶ければいいんだから遠めにゆっくりな
97774ワット発電中さん:2012/09/02(日) 23:54:36.68 ID:PSH+eHyJ
基板捨てる気なら、フライパンで という手も。
98774ワット発電中さん:2012/09/03(月) 00:15:11.23 ID:z1g5sAqd
鉄のフライパンに割り箸置いてその上にターゲットの基板を載せて
フライパンをガスコンロで加熱して基板を遠赤外線で間接的に炙るほうが基板へのダメージは少ない
でも素人にはお勧めできない
99774ワット発電中さん:2012/09/03(月) 02:19:19.77 ID:RyodwN6O
ピンアサインをなかったものとしてマジックで塗りつぶす
100774ワット発電中さん:2012/09/03(月) 02:50:39.21 ID:OFYMFTyK
>>79
1機種当たり精々月数千個くらいかと。
会社全体で万いってれば良い方かもね。
価格は余り覚えてないけど100円くらいだったか。
101774ワット発電中さん:2012/09/03(月) 02:52:24.27 ID:OFYMFTyK
8bitじゃないか16bitだ。
102774ワット発電中さん:2012/09/03(月) 07:30:26.46 ID:X8oNnshu
>>91
ガラエポが焦げるまで・・・300度は超えた。
103774ワット発電中さん:2012/09/03(月) 08:33:41.44 ID:4lhXFZjT
>>89
サンハヤトのSMD−21で付け直しできね? 変換基板を5回MPU交換してるけど、ランドはまだ剥がれそうにない。
104774ワット発電中さん:2012/09/03(月) 09:49:53.87 ID:eU1IrMTc
>>103
高いw

秋月で買い直したら送料込で1200円だから、買いなおすわ。
実は変換基板にも少しダメージ与えてる。配線がペロッと剥がれたw
105774ワット発電中さん:2012/09/03(月) 09:56:17.11 ID:zCAJVhQR
>>95の方法(前者)で良く外してたよ。
ごく薄くて、半田ごて程度では燃えたり溶けたりしないような
ものなら何でもいいんで、足の後ろから差し込んで1ピンずつ
持ち上げていけば取れる。

その手のなら足もそれなりに硬いから、漏れのように自他共に
認めるような不器用でも大丈夫
106774ワット発電中さん:2012/09/03(月) 10:18:48.90 ID:eU1IrMTc
>>95の方法、ピンの内側に通るステンレスワイヤーが見当たらない。
ゼムクリップでもダメだし・・・。なんか1200円以上の労力がかかりそう・・・。
107774ワット発電中さん:2012/09/03(月) 11:00:23.23 ID:6vjKAo5c
俺が以前に使ったのは、カッターナイフの刃。
全部いっぺんにではなく、横の方から少しずつ刃を入れていったと思う。
108774ワット発電中さん:2012/09/03(月) 16:48:52.43 ID:G594OVDV
avr toolchain 3.4.1 でtiny10の不具合に対応してるみたいね。知らなかった。
109774ワット発電中さん:2012/09/03(月) 17:39:52.83 ID:zCAJVhQR
>>107
そうだった。カッターの歯は良かったね。
適度に弾力もあって扱いやすかった
110774ワット発電中さん:2012/09/03(月) 20:22:07.16 ID:Ac2/JeKD
もちろん、半田ごてで熱しながらね<カッターの刃
111774ワット発電中さん:2012/09/03(月) 20:37:05.47 ID:W4rNffjA
>>104
高いね。
Sparkfunの似たようなやつは2000円ぐらいであった。量とか質からいって安いのかはわからないが。

部材の買いなおしがキクならそのほうがいい。
112774ワット発電中さん:2012/09/03(月) 23:19:46.62 ID:+OSrfgsR
>>80
ルネサスは、10年間の供給保証してくれるからメンテナンスや設備拡張のリピートが安心
113774ワット発電中さん:2012/09/04(火) 06:42:21.35 ID:Hx+O9uAn
>>112
それもうちにはなんの魅力もなかったの
114774ワット発電中さん:2012/09/04(火) 09:10:31.03 ID:F/EVbBbf
会社が残っていればね
115774ワット発電中さん:2012/09/04(火) 10:23:24.28 ID:fX0MpBC5
>>114
それは…言おうと思ったがやめたのに…
116774ワット発電中さん:2012/09/04(火) 10:48:20.33 ID:PrwiL90J
orz
117774ワット発電中さん:2012/09/04(火) 20:15:40.13 ID:fFfbKQFc
パートやアルバイトの時給にしたって2時間分にもならないような
ものに何時間もかけるなんていうのは無駄無駄。
118774ワット発電中さん:2012/09/04(火) 21:19:20.81 ID:hHQTrUWp
米粒AVR ATtiny10 で赤外線リモコン受信機作れる?
119774ワット発電中さん:2012/09/04(火) 22:17:47.75 ID:Hx+O9uAn
余裕でできる
120774ワット発電中さん:2012/09/04(火) 22:43:03.96 ID:/+hDgBiC
>>118
たぶん送受信入れてもだいぶ余るから
リモコン受信+PWM2ch程度ならスタックに気を使えばCだけで組める
121774ワット発電中さん:2012/09/05(水) 00:14:32.02 ID:+l7X720d
すげーなAVRマイコン
122774ワット発電中さん:2012/09/05(水) 09:12:55.53 ID:lqbCuwwz
>>119 >>120
ありがとう。挑戦してみるわ。作ってみたいのはフルカラーLED
に個別にIDを振って 赤外線リモコン送信機で自由にフルカラー
点滅出来るようなもん。
123774ワット発電中さん:2012/09/05(水) 10:23:41.20 ID:rGF6yodu
共立のABL-168をVM Player(Win7 32bit)内で開発をしたいのですが、
デバイスを仮想マシンに接続
→デバイスマネージャ→ほかのデバイス→BB-BL mega168
→ドライバの更新→"\USB_DIO\Driver\"
からサブフォルダも検索にチェックを入れ検索
を掛けたもののドライバが見つかりませんと出てきます。

ホスト側のWin7 64bitではドライバの読み込みが出来たのですが、
仮想マシンでは上手く出来ません。
どなたか教えていただけませんか?

//デジット PDF説明書 //
ttp://www.technobase.jp/eclib/DIGIT/AVR/abl168a.pdf
124774ワット発電中さん:2012/09/05(水) 10:54:07.24 ID:CAbE+LNp
うーん。AVR、共立、デジットのPDFがどうこうって話ではなくて、
仮想マシンの仮想HWのconfigの問題じゃね?
ホスト側の物理リソースであるUSBポートを
仮想マシンがアクセスできるようにするには、それなりの許可設定が必要だろう。
調べるべきはVMWareのドキュメントのほうだと思う
2chで質問するなら、VMWare関連スレで
「仮想マシン上の仮想USBポートとホストマシン上の物理USBポートを接続するためには?」
という感じの質問すべき。
125774ワット発電中さん:2012/09/05(水) 13:19:31.04 ID:rGF6yodu
>>124
ヒント有難うございます
VMwareのスレッドに聞いてみる事にします。
シリアルポートが問題の可能性があるので、
そちらの方でも調べてみます。
126774ワット発電中さん:2012/09/05(水) 15:30:48.07 ID:u04jfSTN
>>117
893みたいな所に登録すれば、いきなり2時間だけ働けるシステムがあるのか。
具体的に何所のサイトが詳しいか教えろください。
127774ワット発電中さん:2012/09/05(水) 16:02:31.52 ID:URiPVCka
AtmelStudio6のエクステンションマネージャーでAVRToolchainの最新を落とそうとすると
AtmelStudioが固まるんだけどどうすればいいのかわかりますか。
128774ワット発電中さん:2012/09/05(水) 16:34:35.24 ID:URiPVCka
>>127
自己レス。固まったまま放置しておいたらできました。
129774ワット発電中さん:2012/09/05(水) 17:38:25.20 ID:77ASTI3Z
>>126
普段何してんだよw
130774ワット発電中さん:2012/09/06(木) 11:22:57.76 ID:bLFC7Mr1
趣味でCPUをイジルのは楽しい。
私が推測するに原因は二つ。
1.工数(コスト)が関係ない。
 他人とっては下らない事でも時間を無視して納得ゆくまで追求できる。
2.作る物に対する責任が無い。
 役員会に呼ばれてトラブルの言い訳をするなんて誰だってイヤだよね。
131774ワット発電中さん:2012/09/06(木) 14:38:42.55 ID:XqVZr3Qt
>>130
AVRマイコンの事をCPUって呼んでるの?
132774ワット発電中さん:2012/09/06(木) 14:58:10.78 ID:RvW8NLC7
何より自分しか使わないから、余計なポカヨケしたりせずに使えるし、
やってはいけないことをいちいちリストアップしたりせんで済むからな。
でもMPUだと思うよ。
133774ワット発電中さん:2012/09/06(木) 18:03:35.32 ID:bLFC7Mr1
>>131
ウン。
以前は中身の違いでMPUとかMCUとか言い分けたりしていたけど
面倒になって、今はぜーんぶまとめてCPU。
セントラルプロセシングユニットでも意味は通じるだろ?
何がセントラルで何がユニットか知らんけどサ。
134774ワット発電中さん:2012/09/06(木) 18:30:57.99 ID:RvW8NLC7
CPUってのは、たくさんプロセッサがある中の、メインのやつの集合を指すんじゃないの?UNITなんだし。
そのなかで、小さいのがMPU
その中で、メモリやらなんやらを内蔵するのがMCU?
135774ワット発電中さん:2012/09/06(木) 18:51:07.48 ID:bLFC7Mr1
大昔にインテルがCPU、モトローラがMPUと言っていたと人から聞いた。
(中身は気にせずに)

136774ワット発電中さん:2012/09/06(木) 20:32:10.17 ID:1JXpGkeb
>>135
確かにそう言ってたような気がする
まあ、今となっては割とどうでも良い気がする
137774ワット発電中さん:2012/09/06(木) 20:38:05.26 ID:iQuJm1Tk
今設計してるのが古いリビジョンのエラッタに引っかかるんですが
流通在庫だと古いリビジョンのチップに当たる可能性ありますよね?
マーキング見てもリビジョンわからないし、設計変えるしかないのかな?
138774ワット発電中さん:2012/09/06(木) 21:30:33.55 ID:p217vaxa
プロなら自分で判断しろや
139774ワット発電中さん:2012/09/06(木) 21:38:44.57 ID:iQuJm1Tk
すいません趣味です
ピンアサインがややこしくなるので変えたくなかったのですが・・・
140774ワット発電中さん:2012/09/06(木) 21:45:21.29 ID:p217vaxa
趣味ならなおの事自分で決めればいい。
141774ワット発電中さん:2012/09/06(木) 21:51:25.67 ID:iQuJm1Tk
掲示板の存在を全否定ですねwww
アドバイスすら出来ないならスルーしといてくれればいいのに・・・・・
142774ワット発電中さん:2012/09/06(木) 22:11:44.46 ID:6ds4vu45
>141
チップ名も出さない、エラッタ内容も出さない、どんな機能を実現したいかも不明

チップ名わかればマーキングの年&週コードでリビジョンわかるかもしれない
エラッタ内容わかれば回避策見つかるかもしれない
実現したい機能がわかれば、別の方法があるかもしれない
アドバイス欲しいなら、もっと情報書き込めば。
143774ワット発電中さん:2012/09/06(木) 22:46:56.70 ID:kbbczlSI
>>141
ダメな掲示板ですみません…
144774ワット発電中さん:2012/09/06(木) 22:54:55.31 ID:uGhsTitB
そのための知恵袋ですよ
145774ワット発電中さん:2012/09/06(木) 23:01:38.04 ID:CZpLxw9c
AVRのRって何の略?
146774ワット発電中さん:2012/09/06(木) 23:13:23.08 ID:s+ro9dtr
レンタル
147774ワット発電中さん:2012/09/06(木) 23:16:24.28 ID:6Mhs9jZk
ロマン
148774ワット発電中さん:2012/09/07(金) 02:51:56.83 ID:A3PBmbX/
ロリ
149774ワット発電中さん:2012/09/07(金) 08:29:43.17 ID:DXdAp/NF
AVRを趣味でいじくって何を創ってるの?作品紹介してくれよ。
150774ワット発電中さん:2012/09/07(金) 08:34:05.10 ID:GuhlKsL8
でんしさいりうむ
151774ワット発電中さん:2012/09/07(金) 12:34:07.30 ID:Fwe8Xgqq
>>145
Automatic Voltage Regulatorの略だってさ。
前に「ご隠居の会話」のお題で出てきた。
152774ワット発電中さん:2012/09/07(金) 15:28:20.91 ID:QPuk9m68
>>148
それLじゃね?
153774ワット発電中さん:2012/09/07(金) 15:45:11.02 ID:e5ecDWOe
前スレでレポしてたcloneのJTAGICEが,AVR Studio5では使えんの件
Studio6で使えるようになったってさ。

Hi, KEE JTAGICE mkII users !
The newest firmware for the AVR Studio 6 is here ! Please go to the following page to download it:
ttp://keeelectronics.com/mkii.htm
154104:2012/09/07(金) 20:57:35.73 ID:9OgyI2aZ
Atmega1284Pのフラット、買い直そうと思ったが、今後の練習のために取り外してみた。
見事に成功。半田吸い取り線だけで簡単に外れた。

それで一通りハンダ付けしてブリッジ、導通チェックしたんだが…。変換基板に疑問が。
http://iup.2ch-library.com/i/i0737210-1347018249.jpg
赤で囲った穴は何に使うの?GNDにでも落とすの?ユニバーサル基板に刺すから
無理っぽいんだけど・・・。
155774ワット発電中さん:2012/09/07(金) 21:48:29.16 ID:jq+HOk7L
>>154
パスコンつけるランドじゃね?
156774ワット発電中さん:2012/09/07(金) 22:59:55.26 ID:A3PBmbX/
放熱板とかの固定用と、他多目的じゃね?
157774ワット発電中さん:2012/09/07(金) 23:04:46.46 ID:Q9YVGivd
>>154
特にシビアなことしないならなんもしなくていいよ

2つの裏ベタってどことも繋がってない
利用する場合表から入れたほうが楽だよ
158774ワット発電中さん:2012/09/08(土) 12:39:55.51 ID:+RR7HD6S
>>155-157
ありがとう。

よし実装するか。
159774ワット発電中さん:2012/09/08(土) 16:09:16.90 ID:GjbV8fTb
ATmega32U4の内蔵UARTって、8MHzクロック発振で115200bpsに設定して誤差
3%にできるんだっけ?

×16倍クロックの場合、一番誤差が少ない分周比は1/4(UBBRの設定値:3)で、
その場合の通信速度は125000bps(+8.5%)で通信できると思えんのだが?

×8倍クロック(倍速ASYNC)ないし16MHzクロックで×16倍なら、一番誤差が
少ない分周比は1/9(UBBRの設定値:8)だけど、それでも通信速度は111111bps
(-3.5%)。

同クロックで動くUART内の送受信でループバックしている場合を除いて、通常は
たとえ送信側と受信側の周波数誤差0%でも、クロックの位相が一致している保証
などないわけで、誤差の計算もおかしいし、誤差3%だから通信できるとか思えて
しまうって...。

ttp://twitter.com/ssci/status/244055575107870720
> ATmega32U4を8MHzで動かしてるんだけど、115200bpsのUARTの受信がうまく
> いかない。文字化けする、取りこぼす。だれかー。TX→RXのループバック
> なら正常。電源の問題は排除済み。速度の誤差の問題?たかだか3%なん
> だけど。
160774ワット発電中さん:2012/09/08(土) 16:39:28.42 ID:snYkP9Xz
8MHzにこだわる必要ないと思っている

ATmega32U4はOSCCALで内蔵クロックの周波数(F_CPU)を4MHz-14MHz位の範囲で可変できる

一方、
BAUD = F_CPU / (16*(UBRRn+1)) ;
だから
F_CPU=(UBRRn+1)* 16 * BAUD
と変形できる
BAUD=115200とすると
F_CPU=(UBRRn+1)* 16 * 115200
これにより
BAUD=115200を実現するF_CPUとUBRRnの組合せが求められる具体的には、
UBRRn/F_CPU
0/1,843,200
1/3,686,400
2/5,529,600
3/7,372,800
4/9,216,000
5/11,059,200
6/12,902,400
7/14,745,600
8/16,588,800
9/18,432,000
10/20,275,200
11/22,118,400

8MHz近辺なら
UBRRn/F_CPU
3/7,372,800
4/9,216,000
の組合せが使える
OSCCALの設定は0.5%ぐらいの精度で行えるし
電圧や温度がかなり変化しても内蔵クロックの周波数が5%も変動するようなことはない(実体験)
161774ワット発電中さん:2012/09/08(土) 16:44:17.27 ID:snYkP9Xz
ちょっとズレたレスだったな レス取り消します
162774ワット発電中さん:2012/09/08(土) 16:45:37.90 ID:+hNZXMa9
3.5%をおおざっぱに3%と言ってるだけだろう。
その誤差が「たかだか」なのかどうかはこの人も今回の製作で学ぶわけですな。
誰もが通る道w
163774ワット発電中さん:2012/09/08(土) 16:54:20.98 ID:snYkP9Xz
>>159
通信相手がちゃんとしたパソコンとかでボーレートに誤差がないなら
データ8bitストップビット1bitの条件なら
マイコン側は±5%までの誤差が許されるから
誤差3%で通信できると思うのはあり得ることだと思う
通信相手側も±5%までの誤差が許されるとか思って適当に作ってあるものだったら
相対的な誤差が最悪±10%になるから通信できなくなる可能性はある
164774ワット発電中さん:2012/09/08(土) 17:31:30.16 ID:dVirbobI
スピードの誤差に波形歪みが加算されることも考慮しないとね。
165774ワット発電中さん:2012/09/08(土) 17:37:15.14 ID:snYkP9Xz
そういえば昔ここで外付けクリスタルの発振モード設定が「省エネ」になっていたのが原因で
232cの通信がうまくいかなかったみたいな話題あったな
166774ワット発電中さん:2012/09/08(土) 17:38:40.20 ID:YezLlUZn
スタートビットを検出してサンプリングを開始するなら、
5%の誤差は10ビット目で50%になるのでは?
相手も5%誤差なら相対的な誤差は100%になる。
167774ワット発電中さん:2012/09/08(土) 17:49:06.64 ID:+hNZXMa9
166氏が正解
倍速動作の場合は8サンプリングの4・5・6番目で判断するので、
「相対誤差約5%」でアウト。つまりお互いどんなにいい加減でも2%程度以内にしないと
エラーの発生する可能性有りですね。

ちょうど自前ルーチンをxmega用に書き換えてるところなんだけど
コイツのボーレートジェネレータはおもしろいなー
8MHzとかの切りのいいクロックからでも230.4kbpsとか高精度で生成できる
もう18.432MHzなんてクリスタルは必要なくなるw
余ってるからmegaシリーズには使うんだけどね・・・・
168774ワット発電中さん:2012/09/09(日) 17:30:04.84 ID:grpLrvMQ
トラ技9月号を読んで思うのだが、世の中の90%はPICユーザなのかね?
169774ワット発電中さん:2012/09/09(日) 17:44:00.81 ID:27r6FV93
来月号も合わせて読めばどういう事か判る
170774ワット発電中さん:2012/09/09(日) 17:52:55.95 ID:IrcJA9qB
常々思うが、トラ技は広告料かなんかの名目でマイクロチップから相当な金もらってるよな
偏り方がおかしい
171774ワット発電中さん:2012/09/09(日) 18:06:01.95 ID:MBBgNLvV
マイコンは知らないけどMicrochip社の単体IFが
載ってるボード見たことない
172774ワット発電中さん:2012/09/09(日) 18:17:59.90 ID:b3JzFPNg
>>170
日本マイクロチップは、アマチュア向け無料セミナーをずっとやってきたから原稿を書いてくれる層が厚い。
173774ワット発電中さん:2012/09/09(日) 18:31:34.77 ID:grpLrvMQ
アマチュア相手に企画するのは、マイクロソフトのアカデミック版のように将来で大量に使ってもらう狙いなのかね?
174774ワット発電中さん:2012/09/09(日) 18:47:02.42 ID:re1Crxaw
トヨタが日産に勝ったのは自動車学校に売り込んだからって聞いたことあるな
175774ワット発電中さん:2012/09/09(日) 18:50:28.58 ID:b3JzFPNg
>>173
そうかもしれないがR8Cとくらべると万単位の納期が遅すぎる。
今の販売規模で満足しきってるんじゃないのかな?
176774ワット発電中さん:2012/09/09(日) 19:31:39.68 ID:HDbucvP8
>>173
アマチュアしか相手にしてくれないからだよ。
177774ワット発電中さん:2012/09/09(日) 23:35:55.72 ID:IcwtHopj
PA0,1,2のみ0にしたいとき
DDRA &= ~(1<<PA0)&~(1<<PA1)&~(1<<PA2);

ならPA0を1、PA1,2は0にしたいときってどう記述すればいいかおしえて
178774ワット発電中さん:2012/09/09(日) 23:40:36.09 ID:grpLrvMQ
DDRA &= (0<<2)&(0<<1)|(1<<0);
179774ワット発電中さん:2012/09/10(月) 00:04:02.24 ID:rOdZ+tCq
DDRA &= (0<<2)&(0<<1);
DDRA |= (1<<0);
180774ワット発電中さん:2012/09/10(月) 00:16:47.35 ID:QuFiIYPy
>>178-179
全部間違ってる・・・
あといちいちageんなよカス

↓正解(4クロック)
uint8_t tmp = DDRA;
tmp &= ~((1<<2)|(1<<1));
tmp |= (1<<0);
DDRA = tmp;
181774ワット発電中さん:2012/09/10(月) 00:25:22.16 ID:QuFiIYPy
書き忘れたけど
↓はDDRAがvolatileだから1クロック余計に掛かる
DDRA &= ~((1<<2)|(1<<1));
DDRA |= (1<<0);
182774ワット発電中さん:2012/09/10(月) 01:22:25.32 ID:PePnfDdm
合ってる・間違ってるはともかく
いろんな記述スタイルを見るのは楽しい
183774ワット発電中さん:2012/09/10(月) 02:39:01.60 ID:yQ/24vOo
エレガントな記述を模索するの楽しいなw ← 変態?
avrlibcの中身なんか見ると人それぞれなスタンダードスタイルがあって
感心したりする。
会社の新人さんが何度言ってもインデント無視なんだよなぁ・・・
184774ワット発電中さん:2012/09/10(月) 12:23:47.06 ID:iyLw9JtF
>>183

インデント無視のコードなら、全部 gnu indent で修正して上書きしてしまえば?
185774ワット発電中さん:2012/09/10(月) 12:54:13.41 ID:mgjAu3GC
179と181は同じだろ
186774ワット発電中さん:2012/09/10(月) 14:50:34.80 ID:QbYCR6o9
>>185
見てるほうが恥ずかしいから黙っときな・・・・・
187774ワット発電中さん:2012/09/10(月) 21:09:35.39 ID:yqSotdL0
今回の>177のお題みて思ったけど
AVRの弱さだったポートのビット単位のSET,CLR,反転をXMEAGで
DIRSET,DIRCLR,DIRTGL と OUTSET,OUTCLR,OUTTGL のレジスタ追加で
扱いやすくしたけど、こういうのをMEGAシリーズにも反映してくれないもんかな
188774ワット発電中さん:2012/09/10(月) 21:48:26.97 ID:yQ/24vOo
前にもそんな話があったけど、このクラスのマイコンでビット単位のSET,CLR,反転が
1命令で出来る方が少数派じゃないのかな?
リードモディファイドライトに割り込み絡んでバグるのはわかるけど・・・・

最近のMEGAは反転だけ1命令って言う中途半端な仕様だしどうなるのかねー
189774ワット発電中さん:2012/09/11(火) 00:00:02.66 ID:v/OfPJgB
数スレぶりに来たので、既出だったらすまない話題ですが、
ストロベリーリナックスでCortex-M0のDIPが126円で販売してますね。(品切れしてるけど)
http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=14104
この値段でこの性能出されたら、AVR終了なんじゃないかと思ってしまう。
私自身はBASCOM使っててC書けないので、すんなりとARMに移行とかできないんですけど。
190774ワット発電中さん:2012/09/11(火) 00:06:49.84 ID:Cb8olpgB
電源5Vの工作もまだあるから大丈夫だろw
191774ワット発電中さん:2012/09/11(火) 01:34:57.56 ID:tjRiVuTC
>>189
一度しか使っていませんが個人的感想など。
チップの値段は安いけど、まだまだ開発環境が発展途上と言った感がありますね。
ライブラリの効率も悪いし、その道のプロでないとAVRを大きく超える処理性能は出にくいです。
逆アセを涼しい顔で読んで自前でペリフェラルドライバ組める人にはオススメなのは間違いないと思いました。
そして、AVRのアーキテクチャって素直でいいなと再認識しましたw

C用のアセンブラ関数(AVR用です)書きつつお邪魔しました。寝るべ
192774ワット発電中さん:2012/09/11(火) 06:50:17.92 ID:L5yVBeBk
>>189
>AVR終了

言えてる。
193774ワット発電中さん:2012/09/11(火) 07:27:17.25 ID:L5yVBeBk
adnroidと接続するキットがPICではあるようですが
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-05416/
AVRにはありませんか?
194774ワット発電中さん:2012/09/11(火) 08:21:30.92 ID:seSz7Rwp
TEST
195774ワット発電中さん:2012/09/11(火) 10:30:06.41 ID:fAr8VaLY
>>189

BASCOMがCortexに対応いてくれるのを祈るしかないのかな。

それともCを覚えるか

自分もBASCOMが楽なのでCは敬遠してるのですが、逃げててもしょうがないので
Cが使えるように書籍とかサイトを見てますが、まだ理解できてない。
196774ワット発電中さん:2012/09/11(火) 10:44:42.47 ID:aXFmNu8d
>>195
C はやっぱ便利なストラクチャード・マクロ・アセンブラみたいな
もんじゃないですか。
組み込みやってる訳ですから、最低 C はやっとかないと完璧に
チューニングできないですよね。
68K のアドレスレジスタ(高機能インデクス・レジスタ)が、
ポインタなだけで、あとはアセンブラと一緒ですよね。
197774ワット発電中さん:2012/09/11(火) 10:51:13.88 ID:0fUU1aPF
atmelstudio6 で tiny13a のデバッグで内蔵シミュレータ使ってますが sei 命令で SREG の I ビットがオンしない。
何か特別な操作が必要なのでしょうか?わかる人いますか。
198774ワット発電中さん:2012/09/11(火) 11:05:18.89 ID:yWvqmqCB
>>193
アルディーノ(だっけ?)で良ければいくらでも
199774ワット発電中さん:2012/09/11(火) 12:05:33.11 ID:swF+hyxW
>>195
ARM用(Cortex-M3)のBASICコンパイラならあるよ
ttp://www.mikroe.com/mikroc/arm/specification/
200774ワット発電中さん:2012/09/11(火) 13:11:48.81 ID:g+0X2fQt
>>197
sei命令の後にnop1回実行したらONしない?
201774ワット発電中さん:2012/09/11(火) 14:53:46.86 ID:IQry30co
教えていただけないでしょうか。
RESET端子にリセットICを付けてみたのですが、
BODをONにしとけば意味の無い事でしょうか?
202774ワット発電中さん:2012/09/11(火) 15:10:50.00 ID:tgHukf/x
リセットIC以上のリセット制御回路が入ってる
少ない部品で確実に動く事が最前提のマイコンをもっと信じろ
203774ワット発電中さん:2012/09/11(火) 15:49:19.38 ID:g+0X2fQt
VCCラインの監視だけであればBODで十分です。
BODが使えない動作状態を使うのであればリセットICも意味がありますが、
普通は要らないですよ。
204774ワット発電中さん:2012/09/11(火) 15:52:20.94 ID:0fUU1aPF
>>200
nop 入れてみたけど同じでした。実機では動くし、シミュレータも手動で I ビットオンすれば動くのですが気持ち悪いです。
205774ワット発電中さん:2012/09/11(火) 16:19:56.81 ID:g+0X2fQt
>>204
試してみました。seiのところをstep intoで通過するとONしませんね。
1命令以上後にブレークポイント入れて通過させるとONします。

まぁシミュではよくある話ですなー
206774ワット発電中さん:2012/09/11(火) 16:29:42.68 ID:IQry30co
>>202,>>203
付けてからふとBODが有る事を思い出したのでした。
やっぱりBODを有効にすれば良いことでしたか。
得しました。どうもありがとうございます。
207774ワット発電中さん:2012/09/12(水) 00:10:16.21 ID:/qvPKAbb
シリアル通信でブレイク送信をしたい時、Txピンを一回普通の出力ピンにしてLowレベルにした後
また通信用のピンにして信号送ってるんですが、もっとスマートなやり方ってありますか?
208774ワット発電中さん:2012/09/12(水) 00:16:33.93 ID:wiGcrktU
ボーレート下げて00送信はどう?
209774ワット発電中さん:2012/09/12(水) 00:21:39.86 ID:/qvPKAbb
>>208
なるほどそんな手が。
210774ワット発電中さん:2012/09/12(水) 00:57:07.10 ID:YyYiykZ6
PORT設定はLow出力に固定しておいてUARTのTXEN設定ビットをON/OFFしたほうが簡単ジャマイカ?
211774ワット発電中さん:2012/09/12(水) 08:03:03.92 ID:kQKmFoks
オーバーサンプリングしたくて応用記述AVR121を見ながらやってた
試してたのはATmega168で、ARef2.5Vを1kHで0.1Vp-pで発振
(VCC3.3でパルス入れてたからちょいずれ)

最終的には無事12bit相当になったんだけど
思考錯誤してる時、下を約0.8mVから拾ってて意外とリニアに反応

もちろんそうしたい訳じゃなかったんだけどおもしれえなw
未使用・未接続のチャンネル1つ使うけど
212774ワット発電中さん:2012/09/12(水) 08:53:00.62 ID:h7puwf9L
>>205
オンしました、これでしのぎます。ありがとうございました。
213774ワット発電中さん:2012/09/12(水) 20:45:50.15 ID:WvzhX0WQ
Chan氏のサイトどおりLPTのSimplfied作ってAtmega1284Pに書き込んなんだがavrspをCMDから起動すると「Device
>connection failed.」と出る。
>http://www.mcu-tips.com/AVR/AVR-0022.html これみて書き込んだ。いくつか気になる点が。
>
>AVRSP.exeをインストールしたときに対応マイコンの中に1284Pがなかった気がする。
>batファイルを作成した際にavrspじゃ通らなかった。フルパスでいれた。
>
>ソフトに原因?ハードに原因?

214774ワット発電中さん:2012/09/12(水) 20:47:22.97 ID:WvzhX0WQ
おっと携帯から書き込んだから引用符が着いちまった。気にせず
215774ワット発電中さん:2012/09/12(水) 20:48:45.31 ID:WvzhX0WQ
おっと携帯から書き込んだから引用符が着いちまった。気にせず
216774ワット発電中さん:2012/09/12(水) 20:52:06.77 ID:WvzhX0WQ
ああ使い慣れないもので…。連投すまん。

あと、atmel studo6使ってるんだがwinavrを選択するとこがなかった。
217774ワット発電中さん:2012/09/12(水) 21:14:01.71 ID:3W14jp+V
もういい。諦めろ
218207:2012/09/12(水) 21:40:07.77 ID:/qvPKAbb
>>210
説明が下手で申し訳ないですが、今やってるのがほぼそのやり方です。
(一回一回PORTはLOWの命令を送ってますが)
その後タイマーで時間計ってまたTXENをいじるのがごちゃごちゃしてる感じで煩わしいと感じていたのです。
タイマーとか使わずに何とかならないものかなあ、と。
219774ワット発電中さん:2012/09/12(水) 23:01:04.70 ID:YyYiykZ6
>>216
環境構築は親切なサイトいっぱいあるんだからここで聞くより見たほうが早い
それに数日前のログにもあったようにSimplfiedは動作しないPCも多い
ポートのドライブ能力によるものなのでダメなPCはどうしようもない
だからこそBufferedタイプが存在している

>>218
タイマーの使い方に慣れていないからではないだろうか?
sleep(ms)などのように関数化したものを用意しておけば以下の3行で終わる
UCSRB &= ~_BV(TXEN);
sleep(10); // 10ms wait
UCSRB |= _BV(TXEN);

ボーレートを下げるのもいいが送信完了をポーリングしなければならないし、
ウェイト系は一度作りこんでしまえば便利なのでトライすべし。
220207:2012/09/13(木) 00:03:39.35 ID:780QO3t/
>>219
あまりに勉強になるレスに感動した!ありがとうございます!
221213:2012/09/13(木) 17:10:19.86 ID:GjCGP5gm
ハードの問題かソフトの問題か原因を切り分けたい。あと、ぐぐったがAVR Studio4の
情報は多いがAtmelStudio6の情報は本当に少ない。助けて欲しい。

ソフトの不審な点としては
1.winAVRを組み込むダイアログがなかった。でもビルドをクリックしたら.hexファイルができた。
 あれWinAVRってCコンパイラだよね?
2.avrspの使い方がよくわからない。batファイルして呼び出す?そうしたが、フルパス
で表記しないと呼び出せない→インストール失敗?

ハード
1.Chan氏のLPTを使ったSimpfiedを使っている。
2.配線ミス?こまめにテスターで測りながら作ったが…
222774ワット発電中さん:2012/09/13(木) 17:42:19.43 ID:ICX1pS3O
LPTの問題じゃないの
うちはtoolchainだけ入れてるけど
コマンドラインに慣れたら快適だよ
ライターは余った88Pとかで作ったusbasp
223774ワット発電中さん:2012/09/13(木) 17:43:44.04 ID:b14byUOP
「Device connection failed.」が出たんなら
ライタは動作してデバイスと通信しようとしたがデバイスからの応答が無かった。
この時点ではhex送信する段階まで行ってない。

つまり、ライタの配線ミスかPCがだめなのかのどちらか。
この程度で配線ミスは考えにくいからPCダメに一票
224774ワット発電中さん:2012/09/13(木) 17:45:12.06 ID:b14byUOP
ついでにWinAVRはtoolchainに名を変えた
225774ワット発電中さん:2012/09/13(木) 17:48:58.29 ID:ICX1pS3O
今更パラレルポートの書き込み環境作っても手間だから
素直にUSBライタ導入した方がいいんじゃないの
昔似たようなバッファ付きの回路でJTAG作ったけど
直ぐにFTDIのUSBのに変えた
226774ワット発電中さん:2012/09/13(木) 22:27:01.23 ID:CKAVQALT
>>221
AVR Studio5以降はtoolchainで自動的にgcc入る
SimpfiedはAVRを使ったライター作るために使うには便利だけど、常用にはやめたほうが
227774ワット発電中さん:2012/09/13(木) 23:24:54.48 ID:NiLhuyfT
UEW電線って信号線ではお前ら何ミリの奴使ってる?
228774ワット発電中さん:2012/09/13(木) 23:52:01.33 ID:/VZXF9FI
>>227
0.2mm…
もうちょっと細くても良いんだけど、これより細いと急に値段が上がってく気がするんだwww
229774ワット発電中さん:2012/09/14(金) 00:22:49.49 ID:bbGjyx9C
0.2mm使ってる
230774ワット発電中さん:2012/09/14(金) 00:32:42.89 ID:vyOQxDkp
0.3mmだったかな。もっと細いのほしいけど、一生かかっても使いきれないほどあるんだ…
231774ワット発電中さん:2012/09/14(金) 01:40:39.42 ID:yE3XfsCY
UEWみたいな単線て、経年劣化するとポキっと折れたりが怖くない?
何かで固めたいんだけど
232774ワット発電中さん:2012/09/14(金) 02:11:14.52 ID:vyOQxDkp
ほっとぼんどで留めてる。
線自体の折れは経験ないけど、半田不良な場合は付いてるように見えても、後からポロっと取れることある。
233774ワット発電中さん:2012/09/14(金) 02:23:37.09 ID:HpbHXzjW
QFPんとき接続先との距離が短いと熱が回って取れちゃう
イライラなんだが、やり方間違ってるのかな
234774ワット発電中さん:2012/09/14(金) 02:25:41.33 ID:lJmek6xg
長めの線でハンダ付け後折り畳んで収納する
235774ワット発電中さん:2012/09/14(金) 02:35:00.08 ID:HpbHXzjW
>>234
なるほど

回路図も配置もなんも考えないで始めて
その場合わせのせいで苦労してた気がする…
236774ワット発電中さん:2012/09/14(金) 04:06:11.03 ID:KCWptlVh
>>227
0.14mm使ってる、0.3mmくらいのピッチも直視でハンダ付けするので
237774ワット発電中さん:2012/09/14(金) 08:03:48.99 ID:ia6vOgkP
何mmかなぁ・・100均の時計バラして取り出して使ってる。
238221:2012/09/14(金) 15:11:18.41 ID:QZo5FCol
tool chainってことはatmelstudio6に同梱されてるって事?
239774ワット発電中さん:2012/09/14(金) 15:23:19.25 ID:QZo5FCol
ごめんよく見てなかった。>>226ありがとう。ぐぐっても全然そんな情報出てこなかったよ
240774ワット発電中さん:2012/09/14(金) 17:05:34.27 ID:2fUF3Ae9
>>237
時計の中のコイルをほどいてつかってることかw?

>>233
秋月で売ってる逆ピンセットで線を固定してハンダ付けしてるよ
241774ワット発電中さん:2012/09/14(金) 20:18:47.01 ID:QZo5FCol
H8用にFTDIっていうの?AE-UM232Rを持っていたのを思い出したw
これAVRライタになるのねw
242774ワット発電中さん:2012/09/14(金) 20:54:35.80 ID:Lelbi8DY
>>240
そう、時計の中のコイルをほどいて使ってる。ボビンに巻いてある状態
だしね。かなり長いし、どこでも簡単に手に入るからお気楽。
バイファイラのときは時計を2個買ってくればいい。
243774ワット発電中さん:2012/09/14(金) 22:57:25.69 ID:EnVGCdRu
UEW線って電圧差どの位まで使えるんだろ。
+12V、24V、±15V?
線径で被覆厚さ(耐圧)も変わるのかな。
244774ワット発電中さん:2012/09/14(金) 23:10:30.00 ID:me0mc8B7
モーター、トランス使うからな
低くはなかろ
245774ワット発電中さん:2012/09/14(金) 23:34:49.06 ID:joQDjcsG
> 電圧差
246774ワット発電中さん:2012/09/15(土) 04:31:35.75 ID:c1Oob6iF
コイルとして使う分には良いけどICの足や部品の角にぶつかって傷が付いたり
したら信用できないね。
247774ワット発電中さん:2012/09/15(土) 08:12:41.01 ID:F3uUDxyY
どうせ素人工作に使うだけなんだから、「信用」なんて問題外だろ。
248774ワット発電中さん:2012/09/15(土) 21:03:34.38 ID:HJ53iSxy
AVR初心者です。
AVRISP mkII でにファームを焼きたいのですができません。
アドバイスいただけないでしょうか('A`;)

AVR : ATTINY2313-20PU or ATINNY13A-PU
環境: Windows7 Pro 64bit
   Atmel Studio 6.0.1843
   AVRISP mkII はFirmware upgraderでupgrade済み
   (バージョンの表示方法はわかりませんでした)
手順:
 0.ISPをAVRに接続。Vcc/GNDは別系統でも供給。下記ページ参考。
 http://i378.photobucket.com/albums/oo223/Pirostuf/Scematic/schematic.jpg
 1.USB繋ぐ.
  →AVRISP mkII のLEDは2つとも緑点灯.
 →デバイスマネージャには、Jungo→AVRISP mkIIと表示されている(認識されている)
 2.Atmel Studio6 => Tools => Device Programming =>
3.Tool で AVRISP MKII 選択
 4.Device で ATtiny2313 or ATtiny13A
 5.Apply ★ここで下記エラー
========ダイアログ===========
Timestamp: 2012-09-15 20:42:21.887
Severity: ERROR
ComponentId: 20000
StatusCode: 0
Failed to set-up tool (no context id returned).
========outputビュー ========
20:42:21: [ERROR] Null pointer, ModuleName: TCF (TCF command: Tool:setupTool failed.)
20:42:21: [ERROR] Failed to set-up tool (no context id returned).

あと、そもそもAVRとISP接続せずに、上記Applyした場合ってどうなるんでしょう?
AVRISP mkII<=>AVR 間が悪いのか PC<=>AVRISP mkII 間が悪いのか切り分けたいのですが・・・
249774ワット発電中さん:2012/09/15(土) 21:46:33.88 ID:zeFs78Ku
AVRのVccとGNDは別に用意するんじゃなかったっけ。
AVRとISPを接続した時に、ランプが青ならOKだけど赤やだいだい色や点滅はNG。
250248:2012/09/15(土) 22:24:05.93 ID:HJ53iSxy
>>249
ありがとうございます。
Vcc/GNDは別に用意してます(そしてISPピンのVcc/GNDに接続しています)
また、ランプは両方青ですね〜
251774ワット発電中さん:2012/09/15(土) 22:28:07.00 ID:sB2Lwe1J
>>248
ウチはこないだまで7の64ビットでAVRISPmkIIが使えてませんでしたが、LIBUSBが入ってないだけだったっぽい。
けど、デバイスマネージで出てるんならこの理由ではないのかねえ。

単純な結線間違いとか、つながってるように見えるはんだづけがつながってなかったり、
驚くべきことにAVRを上下逆に取り付けていたり、今まで書けなかった時のミスの理由は数え切れないですが。

252227:2012/09/15(土) 22:43:10.52 ID:vEsvxI8X
お前らありがとう
0.2mm買うわ
253774ワット発電中さん:2012/09/15(土) 22:43:17.14 ID:zeFs78Ku
>>250
RESETを繋いでない時もうまくいかない。
Vccに10Kぐらいの抵抗つけて繋ぐのだったっけな?
254248:2012/09/15(土) 23:18:27.63 ID:HJ53iSxy
>>251
AtmelStudioのインストール時に最初にドライバインストールが開始されるので、
たぶん大丈夫だと思ってます。
あと、テスタで、AVRの各PINと、AVRISP mkII側の各Pin
が道通してる・・・ところまでは確認済みです。

>>253
RESETもつなげてますね。。
10Kの抵抗は、下記の@、A、Bどこに配置してもだめでした。。

外部Vcc─@─┐
mkIIVcc─A─┴─B─AVR Vcc

再度の質問になってしまうのですが、
PCとAVRISP mkIIだけUSB接続を行い、
AVRとAVRISP mkIIを接続せずに、
>>248の手順のApplyした場合ってみなさんどうなるんでしょう?
私とおなじエラーが出るのでしょうか?
それがわかれば、AVR<=>AVRISP mkIIの接続の問題なのか否か
判別できるのかなぁなんて。。
255774ワット発電中さん:2012/09/15(土) 23:37:14.68 ID:zeFs78Ku
applyボタンだけではエラーは出ない。デバイスシグニチャーや電圧をチェックするとエラーが出る。
256774ワット発電中さん:2012/09/15(土) 23:42:45.24 ID:jdyjFzg0
端子配列が逆かもしれない

ttp://d.hatena.ne.jp/nisuseteuryalus2/20110403/1301834369
上のサイトによれば端子配列は左右逆になっている
1 MISO | 2 Vcc
3 SCK | 4 MOSI
5 RESET | 6 GND
257774ワット発電中さん:2012/09/15(土) 23:52:01.35 ID:zeFs78Ku
裏返しになってるのだね。
258248:2012/09/16(日) 00:01:49.55 ID:lIJ2dMpl
>>255, 257
確認ありがとうございます!
なるほど、、私の環境だとAVRにISPつなげなくても、>>248と同じエラーが出ます。
ということは、AVRISP mkII <=> PC 間で問題ありな可能性が出てきました。
PC側の問題の可能性が出てきているので
別のPC(Vista 32bit)でも試してみます。

>>256
サイト参照いたしました。
やはりPinの接続は大丈夫なようです。。
私が上で挙げたサイトは、AVR側(メス側?)のPin構成
教えていただいたサイトは、AVRISP mkII側(オス側)のPin構成
となっているようです。
259774ワット発電中さん:2012/09/16(日) 00:18:42.46 ID:/1vEMKEg
メスはISP側じゃね?
260248:2012/09/16(日) 00:48:48.08 ID:lIJ2dMpl
>>259
失礼しました・・ たしかにPinの形状みるとメスですね。。
下記コネクタに差し込むイメージがあったので、オスって言っちゃいました
http://livedoor.blogimg.jp/digit4555/imgs/9/a/9ac3a189.jpg
261774ワット発電中さん:2012/09/16(日) 02:49:28.28 ID:IOhMy3L7
>>248
改めてググって見たけれどwin764bitでは普通にドライバインストールしただけではだめで、
デバイスマネージャからレガシイデバイスを云々の手続きが必要とかいう記述がいくつか出てきたよ。
262774ワット発電中さん:2012/09/16(日) 03:34:11.89 ID:c8INGMzD
>>258
まえにavrstudio5を入れたりしてなかった?
自分は共存させようとしたら色々おかしかったんで5を完全に消してから6を入れた

ぐぐったら同じような症状で
C:\Users\アカウント名\AppData\Local\Atmel
を消したらリセットされて動いたというのがあった
avrstudio5の話だが自分のatmelstudio6の環境でも同じフォルダはある。
消すと設定とか消えるとは思うが

ttp://www.avrfreaks.net/index.php?name=PNphpBB2&file=viewtopic&t=106719
263248:2012/09/16(日) 10:09:17.63 ID:lIJ2dMpl
>>261
ありがとうございますー
頂いたページを参考に手動でドライバ指定でインストールしましたが、
やはり駄目でしたorz
でも下記でいけました!

>>262
ありがとうございます!
まさにavrstudio5を先に入れてました(+共存させてました)
 ・一旦Atmel系の全てをアンインストールし、
 ・c:\windows\system32\windrvr6.sysも手動削除し、
 ・C:\Users\アカウント名\AppData\Local\Atmel も手動削除し、
 ・改めてatmel studio 6 をインストール
でいけましたー
みなさん、ありがとうございました!
264774ワット発電中さん:2012/09/16(日) 11:40:25.81 ID:X+obRWxW
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-01977/
これ使ってhttp://www.geocities.co.jp/arduino_diecimila/avr-writer/index.html
この書き込みケーブル作ろうとしたんだが問題が・・・。

atmega1284Pがない。同じ系列の644で他は↑の通りにしたんだがフューズのリードでこんなエラーが

avrdude.exe: BitBang OK
avrdude.exe: pin assign miso 3 sck 5 mosi 6 reset 7
avrdude.exe: drain OK

ft245r: bitclk 4800 -> ft baud 2400
avrdude.exe: AVR device initialized and ready to accept instructions

Reading | ################################################## | 100% 0.00s


avrdude.exe: Device signature = 0x1e9705
avrdude.exe: Expected signature for ATMEGA644 is 1E 96 09
Double check chip, or use -F to override this check.

avrdude.exe done. Thank you.

無理なのかな?
265774ワット発電中さん:2012/09/16(日) 12:28:04.00 ID:X+obRWxW
すまん英語読めばよかった。−F付ければいいのね。だが別の問題が…待ってね
266774ワット発電中さん:2012/09/16(日) 23:37:17.00 ID:t6rIix0f
>>260
いいなあ
うちのデジカメこんなに接写できねえ
267774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 00:20:17.74 ID:cULhctfL
プログラムの書込み中とか、プログラムが走っていない時、I/Oピンの状態はどうなってるの?
268774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 00:47:04.21 ID:NIQVJGGT
日本語訳版でいいからデータシート読もうよ
269774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 01:11:35.20 ID:cULhctfL
>>268
書いていそうなところはだいたい目を通してみたけれど、
少なくとも自分が理解できる形では書かれてなかった
270774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 01:24:07.23 ID:Wbv0rCrl
オンボード書き込み中に入力として他の回路につながってるポートが
出力状態になったらどうなるよ?
271774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 01:25:54.65 ID:Wbv0rCrl
「システム制御とリセット」の項目読みなされ
272774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 11:11:36.57 ID:vkhMy0uA
書き込み中はMOSIやMISO、リセット信号がターゲットボードから
自動で切り離されると気楽だよね。
どこかでそんなライタを見たような。
273774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 12:49:07.91 ID:H484lS5U
>>272
バススイッチとかスリーステートなんかでいいんじゃね
274774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 15:53:37.19 ID:Wbv0rCrl
ワンチップの意味が薄れていくなw
275774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 17:39:46.37 ID:vkhMy0uA
切り離し回路はライター側にないと意味がない。
276774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 17:57:22.95 ID:DSv3Cb0c
>275
切り離し制御信号はライター側で出力して、切り離し回路自体はターゲットボードにってのならわかるけど。
ターゲットボード側に特殊なことせずに、切り離し回路をライター側で持てるの?
277774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 18:16:42.51 ID:vIgKPk/m
ライタ側がAVRマイコンなら100Ωの抵抗を直列に入れとけば
シリアルプログラム時はライタ側の駆動能力が勝つよ
278774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 19:46:06.56 ID:go2guDdc
香港のネットシッョプからの商品がまだ届かないんだけど?
いつもなら二週間くらいで届くのに?
279774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 19:48:03.15 ID:0CCRNc5y
>>278
>香港のネットシッョプ

wwwwwww
280774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 20:03:50.36 ID:qym+laiQ
切り離しの制御信号って、RESETの信号使うのかな
281ララア:2012/09/17(月) 20:15:12.03 ID:SGlyez1N
>>277
オンボード側のドライバがAVR直結なら白い方(オンボード)が勝つわ。

100Ωを入れるのは、気休めのフラットケーブルとのインピーダンス整合
して信号が暴れないようを期待するのと、ライタのISP端子とボード出力
/電源ピンとの短絡等による過電流を制限してポートを保護するため。

>>280
もともと10ピンのISPコネクタには切替用の信号がある。6ピンのコネクタ
にはない。
282774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 20:48:50.17 ID:Wbv0rCrl
ISPの10ピンはアサインが違うだけで6ピンと内容は同じで切り替え信号などない
STK500のマニュアル読んで見れ
283774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 20:52:37.41 ID:DSv3Cb0c
>277
駆動能力の問題もそうだろうけど、周辺回路の誤動作防止対策に切り離せると嬉しんだが。

>272,275
そもそもライター側のみの対策で出来るんだろうか?

284774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 21:22:07.69 ID:Wbv0rCrl
ISPの場合、たとえばMOSIピンならばそれはプログラミングのシリアル入力になるんだが、
そこが外部への出力ポートであったならどうしようもない。
MISOやSCKについても外部との衝突は避ける設計がなされていなければ問題を起こす可能性がある。
だからChaN氏のサイトにもあるような設計上のテクニックがある。
逆に言えばそういう設計がなされていればライタに切り替え信号なんぞ必要ない。

ISPピンが応用側でどうしても必要であり、書き込み時に切り離さなければならないなら
リセット信号に連動して外部との接続を切り離すようなバッファを入れるなりすればいい。
285774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 21:26:32.27 ID:dm7MGqrJ
俺はISPのピンにあえてLEDに割り当てたりするw
286774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 21:26:33.36 ID:vkhMy0uA
>>283
私が見たライタ側での書き込み中の自動切り離し回路は、
 MCUがハンダ付けされている基板は不可能
 ICソケットなら可能
って当然すぎるものだった。
期待させてしまったならゴメン。
287774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 21:37:26.16 ID:vkhMy0uA
追加説明を。
ROMエミュレータを使った事がある人なら
すぐに回路が頭に浮かぶと思う。
まぁ、リセットやI/Oをライタを意識せずに
好き勝手に設計できるメリットはあると思った。
288774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 22:32:26.34 ID:nBIYF4ED
皆さんはAVRを何につかうの?
使ってみたいけど、活用法方がわからなくて…
289774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 23:11:54.24 ID:Wbv0rCrl
趣味の工作に活用なんて言葉は意味を成さない
作ることそのものが目的なのだから
290774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 23:18:47.13 ID:0CCRNc5y
んーなこたぁない。
賽の河原じゃあるまいし。
291774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 23:33:05.29 ID:RxJyOiGP
まずはライターを作り
そのライターを使って2台目のライターを作るのが定石
292774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 23:35:19.43 ID:t+5crLGF
>>291
3Dプリンターとかそんな感じみたいね。
ちょっと興味が湧いてきた。
293774ワット発電中さん:2012/09/17(月) 23:42:04.76 ID:VqBP7cEB
ワンコインマイコンでどこまでいけるか
バスを叩く行為に全力を注いでる
294774ワット発電中さん:2012/09/18(火) 00:28:32.24 ID:+6uo+I+/
>>291
火の大きさを自動調節とか?
タバコを取り出したらさっと点火してくれるとか?


あんまり用ないな。
295774ワット発電中さん:2012/09/18(火) 01:59:52.28 ID:5+fkJZ4k
割り込みがよくわからない
296774ワット発電中さん:2012/09/18(火) 02:18:37.91 ID:ECT5ezad
>>295の回答が来るのを待たなくても>>297さんの質問を受け付ける。それが割り込み。
297774ワット発電中さん:2012/09/18(火) 03:31:33.33 ID:8+vRc+8v
bascomのエディタフォントが毎回元に戻る
うちだけ?

298774ワット発電中さん:2012/09/18(火) 05:32:37.72 ID:42KB32qz
>>295
普通のプログラミングでいうとマルチスレッドとかイベントハンドラ式の制御に似てる感じかね
ボタンが押されるかどうかずっと見張ってなくてもOSとかに依頼しとけば押されたときに通知してくれる
299774ワット発電中さん:2012/09/18(火) 08:40:52.96 ID:9z+/DjUR
割り込みって誰が思いついたか知らんけど偉大な発明だな。
ハードウェアとして実現させるまでは大変だっただろうね。
300774ワット発電中さん:2012/09/18(火) 09:01:06.84 ID:+6uo+I+/
ハードウエアとしては、次のように実装されてる。

割り込みポート監視と信号検出
専用スタックへのレジスタ退避
インストラクションポインタ(IP)の退避
IPの固定アドレスへの変更

あとは割り込み処理内で復帰命令がだされるとスタックからレジスタを取り戻し、IPを回復するだけ。


一連の処理の中で、ポート監視はハードウェア実装がいるけど、他はマイクロプログラミングで済む。


ポートの監視もソフトウエア的に済ますこともできるよ。
301774ワット発電中さん:2012/09/18(火) 09:07:05.50 ID:+6uo+I+/
たぶん、だけど、汎用機に時分割処理(TSS)が出てきた頃じゃなかろうか。

あと、昔のマイコンはフリーズ解除のためにリセットボタンがついてた。
これは究極の割り込みで、そこから応用範囲を広げようという発想は当然あっただろうね。
302774ワット発電中さん:2012/09/18(火) 10:08:04.70 ID:HVuEvwGG
専用スタックへのレジスタ退避とかドコのマイコンの話してるの?
AVRスレだよココ
303774ワット発電中さん:2012/09/18(火) 10:45:06.03 ID:9z+/DjUR
「温故知新」の意味は分かる?
304774ワット発電中さん:2012/09/18(火) 10:51:54.77 ID:aoEDO6Ul
温故するだけのやつも多いけどな
305774ワット発電中さん:2012/09/18(火) 12:08:08.26 ID:HY/QKNDz
>>302
SRAM無しAVRは専用スタック退避だけど?

90S1200余ってるんだよな…使えない訳では無いが
TINY2313安いし〜Cで書いた方が楽だし〜
306281:2012/09/18(火) 12:26:43.98 ID:h+GILoG8
>>282
> ISPの10ピンはアサインが違うだけで6ピンと内容は同じで切り替え信号などない

はい、ダウト!
パラレル(LPT)ポート接続の、ATMEL純正のSTK200ライタのマニュアル嫁!

STK200 Starter Kit User Guide
ttp://www.atmel.com/Images/doc1107.pdf

10.1 ISP Lead Layout (35/41ページ)

ちゃんとアナログマルチプレクサICを使ったターゲット側のISP切替回路
例も載っている。

10.4 Using an Analog Multiplexer IC (36/41ページ)
307774ワット発電中さん:2012/09/18(火) 12:46:39.26 ID:HVuEvwGG
>>305
300がそれを答えることに期待したんだがw
温故もいいが古い情報をさも今時のような書き方してたんでな。
横レスで悪いが306の情報も現行品では公式に除外されてるって意味では同じだね。
308774ワット発電中さん:2012/09/18(火) 12:48:27.61 ID:LYYNY3qo
割込みって面白いよね
74165の入力ラッチは非同期割込みと言えるし好きなとき見に行ける

今はタクトスイッチ押す時、俺がプログラムカウンタとクロックに同期し
nsecで反応すればコンピュータは楽出来ると思って練習してる

結構難しいね、運動神経悪いほうじゃないんだけど
309774ワット発電中さん:2012/09/18(火) 13:11:17.14 ID:envprxXf
>>306
やっぱ公式でもRESETでアナログマルチプレクサの切り替えは想定してたんだな
外人のサイトでも同じ回路何度か見たわ
310281:2012/09/18(火) 14:03:21.79 ID:h+GILoG8
>>309
結線図の「/RESET」は誤植で、マルチプレクサは、下の英文説明にある
とおり「/LED」信号で切り替える。

「/RESET」でも大抵は動くとは思うが、「/RESET」で切り替えると「/RESET」
が'L'→'H'のタイミングでのISP端子のセットアップ時間が保証できないのと、
「/RESET」で切り替えると、オンボードのリセット信号でも、AVRのISP端子
のポートはユーザ回路から切り離されてしまう。
311774ワット発電中さん:2012/09/18(火) 19:50:05.93 ID:WMDxpgTG
Ver.2.0.7.5.002にバージョンアップ
312774ワット発電中さん:2012/09/18(火) 20:32:28.35 ID:3lDzABIP
> はい、ダウト!

クイズ番組見過ぎのダウとの誤用w
313774ワット発電中さん:2012/09/18(火) 21:44:47.21 ID:zycd/vB2
NYダウ
314774ワット発電中さん:2012/09/18(火) 22:04:43.57 ID:8V/ML/F7
>クイズ番組見過ぎ

さすが団塊言語
315774ワット発電中さん:2012/09/19(水) 01:03:31.57 ID:bFYLLSo5
もうなんでそう対決姿勢かな
316774ワット発電中さん:2012/09/19(水) 03:34:19.00 ID:SKBWXvEF
AVRの内蔵のEEPROMに書き込みすぎて死んだって人っている?
積極的に使うべきかどうか悩んでます
1日100回書き換えるとしたら、10万回/100 ≒ 2.7年
まあいいか・・・
317774ワット発電中さん:2012/09/19(水) 08:01:38.58 ID:8eCEZVhZ
全ブロック書き換えるわけじゃないんだろ?
318774ワット発電中さん:2012/09/19(水) 08:54:19.58 ID:bFYLLSo5
>>316
どうやったら1日100回書き換えを3年間毎日できるの?
319774ワット発電中さん:2012/09/19(水) 09:43:44.51 ID:OB5crw37
2.7年もしたら、何をどう作ったのかも忘れてると思う・・・
320774ワット発電中さん:2012/09/19(水) 10:50:15.81 ID:hWmgY1HH
書き込みサイズや、書き込み時間がどの程度まで許されるのか分からないけど
リードアフタライト・チェックをしっかりやって、
エラーが発生したら書き込み領域をズラしていくとか工夫すれば
結構いけるのでは?
321774ワット発電中さん:2012/09/19(水) 20:24:51.22 ID:H9rwPI4J
ダメになったら新しいの買えばいいんじゃね?
高いもんでもないし。
322774ワット発電中さん:2012/09/19(水) 20:55:55.56 ID:SKBWXvEF
いや、人にあげるものなので、
すぐ壊れたら嫌だなーと思って
やっぱり使わない方向で考えて見ます・・・
323774ワット発電中さん:2012/09/19(水) 21:49:53.11 ID:aFdqlQhZ
>>318

普通に電子ボリュームとかで(時間間隔おかないような、その都度位置を書き込みする)糞プログラムつくればそうなるんじゃね。
324774ワット発電中さん:2012/09/19(水) 21:50:12.68 ID:KPogFcf0
100万回クリアできないチップに当たる確率なんてほとんどゼロ
寿命が来る前に装置が消えてる
325774ワット発電中さん:2012/09/19(水) 23:36:08.28 ID:bsWB9y93
寿命が来る前に装置が消えてる
装置が来る前に寿命が消えてる
寿命が消えてる装置が前に来る
326774ワット発電中さん:2012/09/19(水) 23:36:19.43 ID:ZkoZIG94
さっと見てきたけどaspx使ってる人少ないんだね
327774ワット発電中さん:2012/09/19(水) 23:44:32.58 ID:SKBWXvEF
SDカードでなんとかなりました
SD壊れたら交換してくれということで
328774ワット発電中さん:2012/09/20(木) 13:17:02.38 ID:CvcMW4VX
どうせ差し換えるなら予備のAVRチップの方がいいような
329774ワット発電中さん:2012/09/20(木) 13:43:07.84 ID:ypI4ifrv
交換作業そのものはSDカードの方が遙かに楽なような
330774ワット発電中さん:2012/09/20(木) 14:24:28.36 ID:CvcMW4VX
>>323
そんな液晶モニタを作ったナナオさん
331774ワット発電中さん:2012/09/20(木) 23:20:57.80 ID:3TJ6/Vq7
交換する頃には読み書きできる容量のSDカードが売ってないような。
332774ワット発電中さん:2012/09/21(金) 00:54:15.42 ID:kGAOusyJ
外付けのEEPROMならたぶん3年後でも入手できる
安いし
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cseprom/
333774ワット発電中さん:2012/09/21(金) 02:02:22.60 ID:40UEGpks
ATMELの16Mビットフラッシュ買ったった
デジキーで200円

SPI最大66MHzとかすげえんだけど
ちょっとの設定保存するにはアクセスめんどくさい
かといってマルチメディア系入れるとなると微妙な容量
SDみたいに外してコピーってワケにもいかず…

マスストレージ実装しれって?

もうiPod touch買ってくる
334774ワット発電中さん:2012/09/21(金) 17:33:42.56 ID:jnvzV29I
AVRド素人ですが、質問よろしいでしょうか?

avrispmkiiとatmega168/328マイコンボードキット(小文字表記スマソ)購入しましたが、
AVRを勉強する上で、何か、根本的に間違っているでしょうか?
Arduinoスレへ行けというのはナシで・・・。
335774ワット発電中さん:2012/09/21(金) 17:52:20.85 ID:qI5J3dpB
質問自体が間違ってる気がするよw

やりたいこと/覚えたいことを書いた上で、買う前に聞くのが一番答えやすい
買ってから大丈夫ですか?と聞かれても答えようがないと思う。
336774ワット発電中さん:2012/09/21(金) 18:06:06.11 ID:0rTTrPIG
>>334
別によろしいんじゃないでしょうか?w
input ポート1本にタクトSWをつなぎ
output ポート1本にLEDをつないで、
タクトSWを押したらLEDがつくようなプログラムをかいて、試してみればよいのれすww

これができれば、後は、ひたすら、プログラムソースをふくらませていけばよいwww
337774ワット発電中さん:2012/09/21(金) 18:43:39.20 ID:jnvzV29I
>>335
失礼しました。

最終的には、アマチュア無線でいう、メモリーキーヤを作ってみたいとは
思っているのですが、「Hallo world」的に、最初のうちは、LEDチカチカ、
ちょっと慣れたらサーボモータの制御、A/D変換とか、まぁ、一般の電子工作で
誰でも通るようなプロセスを経て、やがてはUSBによる制御など、まぁ、ここでは
書ききれないくらいのことをやってみたいと考えているのですが、いかがでしょう?

>>336
返信ありがとうございます。
最初のうちは336さんがおっしゃっているようなことはやってみたいと思っております。
当方、C言語くらいしかできないので、アセンブラはインラインアセンブラと並行しながら
やってみたいです。
ん、?アセンブラは独立して勉強したほうがいいでしょうか?

何かわけのわからんことを書いていたら、すみません・・・。
338774ワット発電中さん:2012/09/21(金) 19:44:07.45 ID:G3VSyrhI
>>337

せっかくAVRを選択したのならアセンブラじゃなくCでいいと思うよ。
アセンブラはめげちゃうし無駄な苦労だからね。

AVRでひととおりしたら、次はmbedをやって比較したらいいよ。
それとxbeeもやるといいよ。これからの常識になるから。
339774ワット発電中さん:2012/09/21(金) 20:19:55.42 ID:jnvzV29I
>>338
返信ありがとうございます。
C言語なら、私も少しはできるので、338さんのおっしゃるとおり、C言語で
やってみます!

mbed、xbee、初耳でした。
ググって見てやっと判りました。
AVR一通りやりましたら、mbed、xbeeに挑戦したいと思います。
アドバイス、ありがとうございました!
340774ワット発電中さん:2012/09/21(金) 20:23:03.24 ID:/wP0UxAC
ArduinoでなくAVR選ぶ人にとってはmbedは好みが別れるだろうね。
341774ワット発電中さん:2012/09/21(金) 20:24:02.71 ID:cqMRlOk+
>>333
データフラッシュ?
45DB型番のデータフラッシュ8pinSOP版なら、32Mbit品を選ばなかった理由って価格の問題だけ??
64Mbit品以上はTSOP版だけになるから敬遠ってのは理解できるけど。
342774ワット発電中さん:2012/09/21(金) 21:28:31.04 ID:nCOWqTVK
>>339
ハイテンションエクスクラメーション池沼
343774ワット発電中さん:2012/09/22(土) 00:55:17.07 ID:VA6AGTTr
>>341
逆だったんだ
そんなにいらない・価格の差もない・8Mビット買っててそっちメインだった
デジキーって送料絡みあるじゃん

メモリマップ見て64K/256単位のほうがmegaクラスだと扱いやすいかなって
データシートのそこしか見てなくて買ったのは25DF。3.3Vくらい平気だろと…
IC一個だし適当に落として使うけど、そういう事やるとキリがない

いつのまに4種類も電源作ってんだwww

高効率LV系はあぶねえ
オペアンプでさえ動作電圧と絶対定格の差がほとんどなかったりする
工作でも2.7Vベースにシフトする時代なのかな
344774ワット発電中さん:2012/09/22(土) 05:04:40.05 ID:Gj6Uci2V
>>337
335です。
書いてあるとおりのことなら買った物で大体問題ないかと。

キーヤーだとボタン入力のチャタリング除去なども勉強しておくといいと思います。
例など解説がネットに幾らでもありますので参考に。
USBはVenderIDなどで少し面倒なので、FT232などのUSB-RS232Cが良く
使われています。

ある程度基礎が出来ていれば、組み合わせで色々と作れるので頑張ってください。
345774ワット発電中さん:2012/09/22(土) 23:05:11.57 ID:JnBrECaA
省電力でオススメのAVRマイコンはありますか?

あと、WinAVRの入門としてオススメの書籍、サイトがあれば教えてください
346774ワット発電中さん:2012/09/22(土) 23:13:35.84 ID:IPUUmTap
新しい物程良い
たとえば2313より後発の4313の方が省電力
AVRの本は買ったことない
(それぐらい判りやすいという意味)
347774ワット発電中さん:2012/09/23(日) 06:36:21.56 ID:k1vMY0hi
試しながら学ぶAVR入門
348774ワット発電中さん:2012/09/23(日) 09:04:10.11 ID:w7xhMpPU
>>346
90S2313 のことか、tiny2313 のことなのか?
tiny2313A もあるよ。
349774ワット発電中さん:2012/09/23(日) 09:06:48.85 ID:k1vMY0hi
90S2313が安いので買い込んだらAtmelStudio6のチップ選択に90S2313がない。
諦めるしかないの?
350774ワット発電中さん:2012/09/23(日) 09:46:23.41 ID:nk/zCchJ
Studio4あたりを使おう
351774ワット発電中さん:2012/09/23(日) 20:10:26.73 ID:2rlAUeqi
>>346 >>347
ありがとうございます

『試しながら・・・』は持っているのですが、少し私には難しくて。。。

AVRwikiやPIC本のわかりやすいのを参考に頑張ってみます
352774ワット発電中さん:2012/09/23(日) 20:14:20.76 ID:k1vMY0hi
>>350
Studio4にもAT90S2313はなかったTT
353774ワット発電中さん:2012/09/23(日) 21:23:46.31 ID:ZmOrq1p+
試しながら・・・ はVC2005だもんな 2010とか最低でも2008とかじゃないとなぁ
354774ワット発電中さん:2012/09/23(日) 21:38:46.39 ID:k1vMY0hi
どこが違うん?
355774ワット発電中さん:2012/09/23(日) 23:33:23.73 ID:DdVZhJWR
>>354
.NETFrameworkのクラスライブラリ
356774ワット発電中さん:2012/09/24(月) 01:13:33.52 ID:GRDHcafD
本買うのはいいけど、
本と同じもの作るのでなければ参考にすらならないことも多い。
357774ワット発電中さん:2012/09/24(月) 02:34:10.92 ID:p7tupao9
どなたか教えてください。
プログラムをブート領域に作成するようtextセクションの開始アドレスを1800h
にしているのですが、定数データをROMの先頭に配置しようとしても出力されません。
makefileを見るとtextセクションがスタートセクション指定されているために
消えているのでしょうか?

プログラムコードは大きくないので全てブート領域におき、応用領域を低更新頻度で
大容量のEEP-ROMとして使いたいのです。

バイナリを外部リンクする方法は知っているのですが、デフォルトデータを
ソースコード上で記述しておきたいのですが方法はあるのでしょうか?
gccのリンカオプションとmakefileの書式勉強しなきゃなのですか・・・?
358774ワット発電中さん:2012/09/24(月) 03:32:29.28 ID:yl/z98+i
リンカスクリプト弄ればいいんじゃない?
359774ワット発電中さん:2012/09/24(月) 06:29:31.23 ID:er7wVGsT
>>357
pragmaでsection指定してリンカスクリプトいじるんじゃないの
360774ワット発電中さん:2012/09/24(月) 06:38:37.40 ID:p7tupao9
了解です。
リンカスクリプト勉強します。
361774ワット発電中さん:2012/09/24(月) 07:19:00.30 ID:x3EsTpMc
リンカスクリプトおれも勉強したい
362774ワット発電中さん:2012/09/24(月) 16:41:40.97 ID:Zmg1zwR/
>360,361
まず売れなさそうな本だし、おまえらくらい買ってあげれ
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4789838072

要るのは50ページそこそこで、それ以外の
ELFファイルの解析、シンボルアドレスの解決、リンカの自作
あたりは本棚の肥しにしかならんかもだけど。
363357:2012/09/24(月) 22:16:37.73 ID:p7tupao9
解決しました
AVRStudioのメモリーセッティングでセクション追加していたのですが、
あれって順番関係あるんですねw
さらに独自セクションのアドレスを0x00にすると自動生成のmakefileから
抹殺される始末・・・・
既存makefile使う設定にして中身書き換えました。おもしろかった♪
364774ワット発電中さん:2012/09/26(水) 10:39:23.38 ID:jsWw+dfU
AES/DESエンジンが無いからXmegaD4選んだのにDMA機能まで削除されてたでござるOrz
fatfsのDMA版使いたかったな・・・・
365774ワット発電中さん:2012/09/26(水) 14:19:05.91 ID:/RmK/lwt
>>364
最近xmegaで遊ぶ事多くて、そのAESがどうのとか見かけるんだけど
ついてるとよくないの?
366774ワット発電中さん:2012/09/26(水) 15:50:58.22 ID:jsWw+dfU
輸出規制対象の機能だから業務で大量購入だと手続きが鬱陶しいらしいんですよ。
まぁ、よほどの大口でなけりゃ関係ないんでしょ?
degikeyとかチップワンとか普通に100個とかリールとか買えちゃうし

一応、あとあとの面倒は回避したいのでDシリーズ選んでみたw
367774ワット発電中さん:2012/09/26(水) 22:54:07.68 ID:/RmK/lwt
なるほどさんくすです

XmegaってATmegaの高速版って言われてるけど
そうでもない気がしてきたよ
差動・ゲインアンプも予想以上に素直だった、オペアンプ減らして
中出ししてもいいかもってくらい

ただ分解能関係なくノイズにはシビアやね
パッケージのこともあるんだろうけど、IOピンの波形も意外と来てる


初めてATmega使ったときPWM波形に感動したよ
自身クロックの半分でもこんなキレイに出すのかwww
クロックアウトも鼻水出た

ゲートの作りがいいんだろうね
368774ワット発電中さん:2012/09/27(木) 00:39:14.43 ID:FxyqcDa1
高速版っつっても最大クロック上がった+いくつかの命令ちょっぴり高速化だけだし
用途によりけりだけどmegaシリーズの2倍程度の速度でしょね。
でもそれ以外に比べても例えば↓

ATmega328P ATXmega32D4
ROM 32KB 32KB+4KB
RAM 2KB 4KB
I/O 23 34
値段 \268 \251

mega328PにはDIPパッケージがあること以外のメリットが無いw
369774ワット発電中さん:2012/09/27(木) 15:23:49.23 ID:3XR2v5rw
なんか、この一週間ほどボケたりツッコんだり、お題を出したりする気になれない。
どうしてだろ? 秋が来たからな。
サヨナラ、暑い夏!
サヨナラ、ご隠居さん!

(著者による特別注釈:飽き)
370774ワット発電中さん:2012/09/27(木) 15:31:18.16 ID:Pn2cxG3D
>>369
夏バテってんだ、そう言うのは!!ww
371774ワット発電中さん:2012/09/27(木) 17:09:05.81 ID:ji5ykTrU
アセンブラつかいっているの?
372774ワット発電中さん:2012/09/27(木) 17:15:47.36 ID:Xak5irmr
タイムクリチカルなドライバはアセンブラで書くのが日常な私ですがなにか?
373774ワット発電中さん:2012/09/28(金) 05:32:10.01 ID:sDiGPmnc
2313に入っちゃう程度のプロジェクト(センサー見てモーター加減速制御してパトライト点ける)だったんで最初からアセンブラで書いた。
ゼッパチや6809やH8で育った奴なら本業の片手間。
374774ワット発電中さん:2012/09/28(金) 12:26:04.70 ID:gPFQp+3d
ごめん、8080育ちなもんで。
375774ワット発電中さん:2012/09/28(金) 14:04:55.78 ID:Gow89zHT
おれはZ80
376774ワット発電中さん:2012/09/28(金) 14:09:26.60 ID:DTgz+7dw
スーパーエッチです
377774ワット発電中さん:2012/09/28(金) 14:20:00.53 ID:WyZjDvAf
全部アセンブラで書くかどうかはともかく
C言語でもインラインアセンブラとか
アセンブラ関数の合体とか覚えとくと便利っちゃ便利。
378774ワット発電中さん:2012/09/28(金) 15:04:04.62 ID:R660sy7Y
今、前任者のアセンブラソース改造中
PIC16Fだからつらいよ〜!
読めるけど睡魔が襲ってくるww
AVRのアセンブラなら鼻歌もんなんだけどなあ
379774ワット発電中さん:2012/09/28(金) 20:28:27.69 ID:BerE1aq6
アセンブラ関数は便利だー
380774ワット発電中さん:2012/09/28(金) 23:42:28.22 ID:1ALHEII+
avr-gccの関数内で指定したレジスタだけでコードを生成させる
指定子ってないですかね?
スタックへの退避をなるべく避けたいのに、無駄にr18〜r23あたりを
使われて、いちいちアセンブラで書き直すケースがあるので。
割り込みとかで多少効率悪くていいからr24だけしか使わないで
欲しい時とかありますよね?
もちろんXYZインデックスレジスタが必要な場面ならエラーで。
これがあるとアセンブラ記述量がぐっと減るんですが。
381774ワット発電中さん:2012/09/29(土) 00:10:35.85 ID:kwzdE1Gx
>380

register int ex_val asm ("r21");

int test(){
register int in_val asm ("r22");
...
}

てなコードで test() 内では r21 を避けようと努力してくれて、
in_val を r22 に貼りつけてくれるが、残念ながら

> もちろんXYZインデックスレジスタが必要な場面ならエラーで。

XYZ必要になるような事態には容赦なく push される。

俺も割込み向けに push 回避で __attribute__((naked)) 付けて
関数の中身の行の半分くらいを __asm で埋めたりしてるけど、
「アセンブラ記述量」は減るけど読みやすさは向上してない気しないでもない。
382774ワット発電中さん:2012/09/29(土) 02:21:50.93 ID:8Lad1+Lf
効率悪くてもレジスタ制限するって意味がわからんなー
余計なpush&pop減らして効率上げるならわかるけど
実行速度落としてまで回避するのは本末転倒でしょ?

それに、そこまでしないと間に合わないんならより上位のコア
使いなさいよってのが風潮だししょうがないやね
万人の好みに合わせられるコンパイラなんてできないよ

贅沢言い出したら拡張メモリエリアのIOポートをコンパイラが自動で
仮想ポートに割り当ててlds&stsじゃなくてin&out使えやとか言い出す人まで出るぞ

多重割り込み使わない前提ならZ80の裏レジスタは便利だったのぉ
383774ワット発電中さん:2012/09/29(土) 09:11:57.90 ID:8JVmyPvr
>>382
理由は人それぞれだと思うよ

俺は内蔵ペリフェラルに対しての時、「割込み」って概念が気持ち悪い
んで明示して4MHzSPIでSDリード1.2MB/秒同時通信なんちゃってDMAwww

ルネ系みたいにシステムバスと周辺バスが独立してるものは
割込み積極的に使う、そういう意図だし
複雑すぎて抜け道考えてるとあっという間に一日終わるけどwww

もどきレジスタのミッドレンジPICとか、またいでCALLすると戻らないという性質を利用すると
再帰呼び出し・スタックみたいに使えてアセンブラで書いたのにCに見えるw

色々やるのはおもろい


そんなことはともかくWinAVRはいいコード吐き出すな
とてもフリーとは思えない
384381:2012/09/29(土) 11:44:23.80 ID:kwzdE1Gx
>382
普通にARMも使ってるしARMでも同じことしてるけども。
むしろ久しくAVR使ってないのでAVRがintでやってくれるかどうか自信ないぜ。uint8_t だろうな。

push使わないことによって損するケースはともかく、
avr-gcc はレジスタリネーミングは下手なんで push 使わなくても
同じ手間で出来ることはけっこう多い。
385382:2012/09/29(土) 12:32:59.12 ID:8Lad1+Lf
おはようござんす

無駄な変換するな〜ってのは確かによくあるよね。
だからアセンブラで書く場面が結構あるわけでw

C言語で書くと暗黙の仕様で絶対保存されたり、極力使用されないレジスタもあるし
しょうがね〜な〜って苦笑いするすることもありまくるね。
「未使用レジスタありまくりじゃんよ!」とかよく思う。

>>383
ってことで、avr-gccはそこそこいいコード吐き出す部類だと思うけど、慣れてしまうと満足できないよ〜
って例でしたww
386774ワット発電中さん:2012/09/29(土) 18:36:11.66 ID:WvOdRTsm
avrstudio 4.18

あれー??
while(TCNTH0 < 30);
ってまずL側をよんでからじゃないとだめなのかぁ
うまくループしてくれないからおっかしいなと悩んでた
387774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 14:06:59.02 ID:waeSEOre
16bitレジスタに書くときはHIバイトから、読むときはLOバイトから。
388774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 14:11:12.77 ID:waeSEOre
というかTCNTH0て何だ?
16bitタイマーならTCNT1H,TCNT1Lだし、8bitタイマーならTCNT0だし。
Cで書いてるならH/L気にせずTCNT1で読む方がいいと思う。
389382:2012/09/30(日) 17:20:22.83 ID:GNH1Db+M
そこを効率よく上位バイトだけで終わらそうとしてハマったんじゃないか
わかってやれよw
390774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 19:08:27.18 ID:bp1ggZaZ
tiny43Uってどんなもんなんでしょう?
391774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 19:09:45.36 ID:82q4gGaZ
ああ、最高だ。
392774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 19:22:33.65 ID:+ZwgGkAC
最新版のAVR Studio6インストールしたら、ISP認識しなくなった...orz
MkU及び、Dragonが使えない。

ファームウェア更新だけは、認識する。

仕方ないので、Linuxマシンに環境構築している。
393774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 20:15:54.89 ID:DAgSPCCE
Uってなんの意味なん?
USBエンジンがついてるのかと期待してしまった。
394774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 21:12:39.79 ID:HpkbdEm7
>>392
>>262あたりじゃね?
395774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 22:23:03.88 ID:+ZwgGkAC
>>394
ありがとうございます。
内容通りに、指定ファイルを消したらISPが認識するようになりました。
396774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 22:47:41.24 ID:Z4dQlpAZ
MS Force Feedback ProというMIDIポートにつなぐ方式のジョイスティックがマイクロソフトから売られていました。
MIDIポートという時代遅れのレガシーポートを備えているPCはさすがに最近は少なくなってきたことに加え、
Windows Vista以降このMIDIポートそのものがサポートされないという決定的な状況になっています。

ものとしては上等なこのジョイスティックをVista以降でも延命させるべくMIDIポート→USBポートに変換する
アダプタを海外の有志が作りました。

http://nama-server2142.seesaa.net/article/284123610.html
http://linuxman6.blogspot.jp/2012/08/to-usb.html

簡単に紹介しますと Teensy USB Development Board と呼ばれるAVRが乗った開発ボードに
ダウンロードしてきたプログラムを書き込むと、MIDIポート→USBポートに変換してくれるコンバータに変身するようです。

AVRの知識が無くても簡単に作れるわけですがただこのTeensy USB Development Board、
海外からの通販オンリーということでちょっと購入の敷居が高いのが難点です。
国内でTeensy USB Development Boardに相当する開発ボードを販売しているところは無いでしょうか?

ちなみにTeensy USB Development Boardピンアサインメントは
http://www.pjrc.com/teensy/pinout.html
回路図は
http://www.pjrc.com/teensy/schematic.html
とのことです。
397774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 23:16:35.46 ID:1Kpc284G
この程度なら秋月の適当なmegaで足りるから
teensyとやらは必要ないけど
回路図あるんなら自作すれば
398774ワット発電中さん:2012/10/01(月) 01:22:40.86 ID:x+y244X4
海外通販・個人輸入 総合スレッド 36
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shop/1340382271/
399774ワット発電中さん:2012/10/01(月) 02:22:30.31 ID:99aEmuhq
>>396
http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=25001
ダ・ヴィンチ32U (ATMELブートローダー)

が近いかな。ピンアサインと 書き込み方法 は違うけど。
400774ワット発電中さん:2012/10/01(月) 09:17:47.39 ID:laOqpN0n
>>396
MIDI が付いてたのって、X68000 とか一部MSXくらいじゃない?
401774ワット発電中さん:2012/10/01(月) 09:28:17.36 ID:3Y4QDZcj
>>400
サウンドブラスターについてたじゃん。
402774ワット発電中さん:2012/10/01(月) 09:53:04.26 ID:+bIWb5Oo
ゲームポートとMIDIポートは違うぞ
403774ワット発電中さん:2012/10/01(月) 10:30:20.70 ID:bkv7Xzw5
Amazon で 498円で売ってるぞ、USB/MIDI I/F。
404774ワット発電中さん:2012/10/01(月) 19:00:36.06 ID:2d5kw+8G
うろ覚えだが、サウンドブラスターにつなげるMIDIケーブルがあったが
ゲームポートにつないでいた。これもうろ覚えだが、ゲームポートと
MIDIの両方を使えるようにするアダプターもあったと思う。
405774ワット発電中さん:2012/10/01(月) 19:06:01.41 ID:+bIWb5Oo
>>404
ゲームポートからおまけでMIDIの信号も出てる
ただし本来のMIDIとは規格が違うので、アダプターでそのへん合わせてるんだろう
406774ワット発電中さん:2012/10/01(月) 23:08:18.92 ID:ffZoHCja
サウンドブラスターから出ているMIDI OUTと書かれたケーブルが、
MIDI信号が出てくる所なのか、音源のMIDI OUTに繋ぐのかが判らない
407396:2012/10/01(月) 23:54:20.92 ID:WZQsXH+R
>>397
> 回路図あるんなら自作すれば

http://www.pjrc.com/teensy/schematic.html
↑ATMEGA32U4を単体で撃ってるお店は見つかりませんでしたが
ATMEGA32-16PUでしたらマルツや千石で単品販売されてるようです。
代用になりますか?

>>399
> ダ・ヴィンチ32U (ATMELブートローダー)

ありがとうございます。国内でも似たような開発ボードが売られていたんですね。
あとスイッチサイエンスという会社からもATMEGA32U4を使った似たような開発ボードが売られていました。

ATmega32U4搭載マイコンボード
http://www.switch-science.com/products/detail.php?product_id=865

回路図もTeensy USB Development Boardとほとんど同じようです。
Teensy: http://www.pjrc.com/teensy/schematic.html
スイッチサイエンス: http://doc.switch-science.com/schematic/32u4-bb.pdf

> 書き込み方法 は違うけど。

Teensyの方は専用の書き込みプログラムを用意しているようですが、
http://www.pjrc.com/teensy/loader_vista.html
ダ・ヴィンチ32U、スイッチサイエンス社ともにATMEGA32U4という同じチップを使っているので
Teensyが用意している書き込みプログラムとHEXファイルをそのまま流用することはできませんか?
408774ワット発電中さん:2012/10/02(火) 00:00:23.00 ID:dg+tvYWR
ダヴィンチはFLIPかArduinoどっちかのブートローダが入ってるんじゃなかったっけ。
ISPでHex書き込めるけど。
409774ワット発電中さん:2012/10/02(火) 00:30:54.04 ID:uHIhAGuu
ダヴィンチはArduinoのブートローダーじゃね
410774ワット発電中さん:2012/10/02(火) 06:15:16.75 ID:7qt//THc
>>407
http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=25002
ここでATMEGA32U4チップ買えるんでTeensy互換作ってFLIPでHalfKayブートローダ書込めば良いのかも知れないけど、HalfKayは公開されてないんだな。

一応HalfKay互換みたいなのは有るらしいのでこれ入れてがんばってみるとか↓
http://elasticsheep.com/2010/01/installing-the-lufa-teensyhid-bootloader/


411774ワット発電中さん:2012/10/02(火) 06:17:43.71 ID:7qt//THc
>>410
あーFLIPではブートローダ無理か
ライター要るかも
412774ワット発電中さん:2012/10/02(火) 11:14:31.30 ID:ROGLcVhs
ブートローダーは書き込み方法が変わるだけで、どれでも問題はないよね。
ただ、Arduinoのブートローダーはおすすめできないので、
da vinciのAtmelブートローダーのほうを買えばいいじゃないかな。
FLIPでHexをプログラムすれば、そのままで動く可能性が高いと思う。


だめだったら、Teensy買えばいい。
413774ワット発電中さん:2012/10/02(火) 21:54:23.66 ID:zGY44zpl
AVR Studio調子が悪い。
一時ファイル消しても、ISP認識しないどころか、IDE起動時に
ハングアップする始末。

仕方ないので、Linux+avr-gcc4.7.2を構築した。
avrdudeとMakefileの書き方、覚えないと。
414396:2012/10/02(火) 22:41:24.23 ID:/6Oys+O7
みなさんご親切にありがとうございます。・゚・(ノ∀`)・゚・。

>>408
> ISPでHex書き込めるけど。

Σ( ゚ω゚)!
以前ATTiny2313でLEDチカチカの簡単なプログラムをアセンブラで書いてISP書き込みしたことがあります。
そのとき使ったライターがATMEL純正のAVRISP mkIIでした。
これがあればHEXファイルを直接書き込めますね。

ということは・・・、

 http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=25001
 ダ・ヴィンチ32U
または、
 http://www.switch-science.com/products/detail.php?product_id=865
 ATmega32U4搭載マイコンボード
を購入するか、あるいは
 http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=25002
 ATMEGA32U4-AU
を単品で購入してTeensy 2.0と同等の回路を組み上げ、

 http://nama-server2142.seesaa.net/article/284123610.html
DSUB-15pinとその周辺回路を組み上げ、

 3DPro32u4.hex : 3DP-Vert R3 HEX image for use w/ the Teensy 2.0 board
 http://code.google.com/p/sw3dprousb/downloads/list
Teensy 2.0(ATMEGA32U4搭載版)用のHEXファイルをダウンロードし、

AVRISP mkIIを使ってISP書き込みすれば完成ということでしょうか?


>>412
> ブートローダーは書き込み方法が変わるだけで、どれでも問題はないよね。
> ただ、Arduinoのブートローダーはおすすめできないので、
> da vinciのAtmelブートローダーのほうを買えばいいじゃないかな。

・ダ・ヴィンチ32U (ATMELブートローダー)
・ATmega32U4搭載マイコンボード
・単品のATMEGA32U4

このいずれにも最初からAtmelのブートローダーが入っているんでしたっけ?
ATMELのブートローダーにはFLIPコマンドを使ってHEXファイルを書き込めるんでしたら
ISPライターは全くいらないことになりますね。

ATMELブートローダーが仕込まれたATMEGA32U4をUSBケーブル経由でPCにつないで
PC上から認識させるには、HWBピンをプルダウンした状態でRESTピンをプルダウンすればいいのは
Teensyボードと同じですか?
415774ワット発電中さん:2012/10/03(水) 09:40:23.73 ID:pXaN5Oqy
>>414
マニュアルに詳しく書かれてるよ。
416774ワット発電中さん:2012/10/03(水) 15:29:59.45 ID:HkyFIYnX
AVRを使ってArduinoを作ってますが、PICを使っての同等品(IDEやライブラリが揃っている)のマイコンボードはあるのでしょうか?
PICスレでは怖くて訊けないので。
417774ワット発電中さん:2012/10/03(水) 15:44:59.49 ID:i+EyagJ0
>>416
PIC32にでよければMICROCHIP純正があったと思いましたよ。
ってかPICスレで聞くかArduinoスレの方が情報が集まりやすいと思いますが・・・
418774ワット発電中さん:2012/10/03(水) 16:52:12.04 ID:lrVd4Kpy
ttp://news.mynavi.jp/news/2011/06/01/013/index.html
これだ。同等というかArduinoコード互換まであるw
しかしそこまでしてPIC32チップを売るほど市場性が有るんかね?
419774ワット発電中さん:2012/10/03(水) 20:22:27.18 ID:i9e77KDf
>>414
FLIPは、FLIP+Hexになったような。どうだっけ。
普通にFLIPで書き込むと、次からブートローダは起動しなくなるけど、ジャンパをショートすると再度FLIPが起動するようになったはず。
ISPがあるなら、確実にISPで焼く方がいいような。ブートローダは消えるけど。
6ピンのISP端子をつけるランドもあるし。
俺はFLIP版のダヴィンチにArduinoのブートローダを焼いた。
420774ワット発電中さん:2012/10/03(水) 22:48:12.99 ID:wqTOh1qu
ダビンチとかフリプってなんだ
アルデューノも未だよくわかならいwww
421774ワット発電中さん:2012/10/03(水) 23:36:11.86 ID:cC0mAzBe
AVR Studio6.0 SP1って、割込処理にバグあるね。
Linux環境で、avr-gcc(4.7.2)+avr-libc(1.8.0)環境で、同じソースで、
動作が異なる。

前者は、正常に動作しないし。
後者は、正常に動作する。

マイコンは、ATTiny44Aでの話だけど、こんなこともあるのですね。
422774ワット発電中さん:2012/10/03(水) 23:55:53.85 ID:1dsZiC6Y
チップによって書き込めるプログラムのサイズに上限があるわけですが
自分が(Cやアセンブラで)書いてるプログラムのサイズがいくつくらいになるか
正確に調べるにはどうしたらいいでしょうか?

それに応じたプログラム領域を持つチップを選びたいと思っています。
423774ワット発電中さん:2012/10/04(木) 00:01:04.77 ID:QYt3Dg9e
少なくともアセンブラならわかるだろ。
424774ワット発電中さん:2012/10/04(木) 00:15:41.29 ID:HY0jTPUA
>>422
とりあえず、機械語に互換性がある石の中で一番大きい奴でプロジェクト作ってみたら?
425774ワット発電中さん:2012/10/04(木) 06:58:00.95 ID:zXvahnlF
>>421
makefileが違うのかな?
AVR Studioがコンパイルをしているわけでなくgcc+avrlibcってのは同じだから
バージョン違いってのもあるかも
426774ワット発電中さん:2012/10/04(木) 11:38:26.94 ID:U+LmYwlh
Allocated to delivery staff

キターー待ってましたーーー
427774ワット発電中さん:2012/10/04(木) 23:25:28.88 ID:TREoWQ6v
>>423
HEXファイルのサイズ=AVRのフラッシュメモリを占有するサイズ

という認識でよろしいですか?
428774ワット発電中さん:2012/10/04(木) 23:38:42.03 ID:zXvahnlF
さすがにHEXフォーマットくらいググれ
あまりにも基本過ぎる
それにアセンブルやコンパイル時にバイナリサイズは出る
画面に出てくる文字は落書きじゃないんだよ
429774ワット発電中さん:2012/10/04(木) 23:53:42.90 ID:Gi5BxZBs
そういや、コンパイル結果表示ウインドに、
コードサイズは表示されているわけだけど、
開発対象のCHIPを、指定してコンパイルしているわけだから、
「コードがFLUSHにはいりきらないよん」
ぐらい、教えてくれてもいいのに
とは思うw
430774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 00:08:18.53 ID:J2G1bI8a
>429
リンカがwarning出してるはずだけど出てない?
431774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 01:15:10.70 ID:2foYZQT6
英文のメッセージは読まないっていうのがこの手の連中の
デフォルトじゃないの?
432774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 06:35:02.45 ID:1T0dAieH
コンパイラがいろいろ吐き出すメッセージは、コンパイラの中の人による
「俺こんながんばっちゃってすごいだろ?」っていう演出だと思っています
433774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 10:33:54.70 ID:QUQgzJBd
>>432
それは正しい。
「俺ここまで小さくしたんだぜ!誉めてくれや!!」と
ドヤ顔でサイズが表示されるんで見る様に。
434774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 11:25:40.61 ID:TJXsoKqY
人間がマクロ的に読むと、頭いいなあと人工知能みたいに思える変更も、
実際にはミクロ的な置き換えの集積に過ぎないんだけどな
435774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 13:14:54.53 ID:ykYAKXBx
いや、ビルドしたらコードサイズの横にパーセント表示が出るだろ?
100パーセント超えてたら書き込めないことくらい分かるじゃんか
436774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 13:20:09.80 ID:SVj8XifT
個人的にはAVR使いでPICは嫌いだけども、MPLABならグラフでRAMとFlashの使用容量が出るねぇ
AVRはコンパイルログ読んでください
437774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 15:14:23.25 ID:VioZjkk4
seiの直後に置いた命令は割り込みより先に実行される
でいいんだよね?
438774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 15:24:33.35 ID:VioZjkk4
しかしseiの前の命令をseiの直後にもってくるとうまくいかないのだ
この規則は解釈間違い、ガセじゃないだろうか
439774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 15:24:38.04 ID:VGkt7k8s
>>436
グラフ表示は、ROM/RAMを外付けできないマイコンばかり作ってるメーカーならではの機能と思ふ。
それしかし、外付けのSDカードから読み込んで、RAM上で実行するようなソフトをビルドさせたら、どんな表示になるんだろうね。
440774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 15:30:12.25 ID:jJID8ukf
>>439
PICはハーバードアーキテクチャー DATAエリアのRAM上では
コードは走らない。
441774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 15:39:54.45 ID:VioZjkk4
半分ガセだった
説明が面倒だが、
個別の割り込み許可フラグをクリアするためのoutをseiの後に置くと
その禁止したはずの割り込み要求フラグが立った割り込みは
実行されてしまうようだ
442774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 15:41:24.76 ID:0hshrS5E
AVRもハーバードアーキテクチャだろ。
443774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 15:46:48.06 ID:fWnMmYvG
ハーバード大学はすごいな
444774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 15:52:11.23 ID:x0FcHFq4
441はプリフェッチを勉強しような
445774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 16:20:02.31 ID:VioZjkk4
そういうタイミングのデータってどっかにないかな
アプリケーションノート探しても見つからなかった
446774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 17:12:38.10 ID:x0FcHFq4
だから「プリフェッチ」でググれよ。
AVRがどーたら以前のCPU根幹の話なんだからいくらでもヒットする。
それに、全体割り込み許可後に個別割り込み禁止するんなら
実行タイミングはどうだろうと1回は割り込み発生する可能性があるのはむしろ当たり前な動作だろ?

sei実行時点で割り込みのフラグは立ってるけど、フェッチしてしまった命令はとりあえずやっちゃいますってのは
この世界では常識なんだよ。
447774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 17:33:54.72 ID:t3BCyj81
>445
例えばmega168マニュアル(Rev.8161C-AVR-05/09)70ページの
12.1 Pin Change Interrupt Timingの12−1図を見れば、
割り込み要因、割り込みマスクフラグ、割り込み要求フラグとクロックの時間関係が分かるヨ。
(パイプライン処理は別にして)
448774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 18:43:50.63 ID:eSbn5hYY
ごめん、おしえて
PCINT割り込みについて
1 GIFRでINTF0を1
このときPCMSKは未設定(初期値0のまま)
→すべてのでPCINTピン割り込み起こる

2 GIFRでINTF0を1
PCMSKでPCINT3のみを設定
→PCINT3ピンのみで割り込み起こる

1ですべてのPCINTピンで割り込み起こるのは正常ですか?
PCMSKで1に設定したピンのみ割り込み起こると思ってたんだが。
449774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 20:40:14.16 ID:TccGvWRM
GIFRってなんのレジスタかわかってる?
なんか間違ってない?
450774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 20:46:02.28 ID:WaXylfw5
>>448
GIFRってtinyだっけ?
しばらく使ってないから曖昧だが...
それってフラグレジスタじゃなかった?
PCMSKは1で許可で正解だけど
451774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 20:51:08.14 ID:WaXylfw5
かぶったw
しかし、記述以外に何も設定してないなら割り込みは起きないはずだが
色々と勘違いしてそうだね
452774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 20:52:29.51 ID:TccGvWRM
更に言うとINT0,INT1とPCINTxもまるっきり違うしね
453774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 22:11:10.89 ID:t3BCyj81
私も448は少しだけ混乱していると思う。
ところでINT0ソフトウェア割り込みをやりたい場合に、
INTF0=0の状態でINTF0=1を書き込めばINT0割り込みが起こる?
(もちろんINT0ハードウェア割り込みが可能な状態で)
マニュアルにはエコーリセット(INTF0=1の時にINTF0=1を書き込むと
INTF0=0に変わる)しか書いてないけど。
454774ワット発電中さん:2012/10/05(金) 23:01:44.35 ID:TccGvWRM
もしそんな動作するならエラータに出るんじゃないか?
割り込み要求フラグは状態に関わらずとりあえず1を書いて消しとくなんて
けっこうやることだし
必要無いけどおまじない的にそういうコード書く人多いからね
455774ワット発電中さん:2012/10/06(土) 00:14:11.97 ID:J+sM/bkt
1書き込んでのクリアーは、割り込み禁止で
ループでフラグチェックとかする時の為だね
まぁそれ以外でクリアーしたい時もあるけど
456774ワット発電中さん:2012/10/06(土) 00:31:54.01 ID:J+sM/bkt
>>453
フラグはクリアーしか出来ないけど
ポートを出力にして、PORTxに発生条件出してやれば割り込み発生するはずだけど...
ピンに何が繋がってるかが問題だね
457448:2012/10/06(土) 01:10:08.24 ID:5RR4Rczf
ごめん
GIFR→GIMSK
458448:2012/10/06(土) 01:12:06.01 ID:5RR4Rczf
ははは、、、
GIMSKでPCIE1を1
このときPCMSKは未設定(初期値0のまま)
→すべてのでPCINTピン割り込み起こる
459774ワット発電中さん:2012/10/06(土) 01:38:23.76 ID:6y5Jm+2Q
そうなると448で書き込んだ「PCINT3」がおかしくないかい?
0郡?1郡?
質問でこれだけレジスタ間違えまくってるんならソースも間違いだらけじゃないかな・・・
460774ワット発電中さん:2012/10/06(土) 03:10:53.04 ID:BAerMiyU
tiny461 系のPCMSK1, 2 の初期値は1だよ
和訳データシートは間違っています
461774ワット発電中さん:2012/10/06(土) 04:48:41.14 ID:RYaVl7Qt
えいっ>>443
462774ワット発電中さん:2012/10/06(土) 06:03:40.50 ID:k1JC6vPw
arduinoでヒューズビットとかクロックの細かい設定やスリープモードとかって
できるの?
463774ワット発電中さん:2012/10/06(土) 07:33:38.61 ID:jHFcFQmj
インラインアセンブラで書けばいいと思うよ
464774ワット発電中さん:2012/10/06(土) 09:57:28.53 ID:LzblO9a8
>454
そうか、残念だな。
(INT0に限らず全ての割り込みで)割り込み要求フラグを操作してソフトウェア割り込み起こせるなら、
私の中のAVR好感度はさらにアップしたのに。
465774ワット発電中さん:2012/10/06(土) 10:42:50.74 ID:KM9Af8QC
普通に呼び出せばよくないか?
最後に割り込み許可=1する以外は普通の関数と同じだよ
466774ワット発電中さん:2012/10/06(土) 10:47:02.00 ID:KM9Af8QC
それと、単に呼び出すと割り込み禁止にならないから
cli
rcall vector
と呼べばいい
467774ワット発電中さん:2012/10/06(土) 13:28:17.62 ID:LzblO9a8
了解しました。ベストの方法だと思う。
タイマ0を利用したタスクディスパッチャとユーザー強制(ソフトウエア)ディスパッチャとを別々に作ったんだけど、
全く同じ処理内容なので共用したいという課題が解決できます。
468774ワット発電中さん:2012/10/06(土) 20:05:46.42 ID:s30Fwi8H
>465-467
いや、それでいいんならいいんだけど...

割込み要求フラグを立ててソフト割込みにするってのは
割込み要求フラグをソフトで立てたあと、
他の優先順位の高い割込みが終わった後に自動で起動してもらうためのものだから。

そのまま呼ぶんじゃ意味半減やがな。
469774ワット発電中さん:2012/10/06(土) 22:36:56.59 ID:RYaVl7Qt
>>468
組込みっていっても今はプラットフォーム思考が強いからじゃね
ハンドラ持ってきて書くとそう見えちゃうよね

CPU・システムバスの支配下にあるものにプログラムから
ハード持ちのフラグにベタ書きベクタ飛ばしとか怖い、「CPUボード」じゃないし

適当にトリガ要因作ってひっかけるハード依存か、グローバルで見てメインの支配下にしてる
(あんま出くわさないけどXBee試した時はやりまくたったwwAPI全実装ざまあwww)
470774ワット発電中さん:2012/10/07(日) 00:54:56.17 ID:+GR2jC1i
タイマ割り込みでやっている処理を、ユーザープログラムの中から指示して
強制的にやらせたいという私の単純な用途では、目的にかなうのかなと考えています。
貴重な御意見どうも、でした。(467)
471774ワット発電中さん:2012/10/10(水) 13:16:14.11 ID:gUTO5kW9
>>470
割り込み関数の中身をゴッソり別の関数にして、
割り込み関数内からでもユーザープログラムからでも呼べるようにすりゃ良い。

そんな無理したって結局はプリフェッチだのタイミングだの掌握しきれないでしょ?
例え出来たとしても、それは他のCPUに応用出来る技術には至らないよ。
こういう時は無理を押し通すんじゃなくて、スマートな別の手法を編み出す事を考えるようにすべき。

MS-DOSでプログラミングしてた頃、タイマー割り込みで割り込み内の処理が重すぎて、
処理の途中でもう一回割り込みが掛かっちゃうと変数の値とかで不都合が起きるから、
関数入り口で処理中フラグが立ってたら何もせず終了、
立ってなければ立てて処理開始…みたいなプログラムを良く組んだなぁ。
472774ワット発電中さん:2012/10/10(水) 14:26:48.53 ID:YIidGV/O
割り込み部分は一瞬で抜けさせるのは基本だな
473774ワット発電中さん:2012/10/10(水) 17:39:00.19 ID:V43Z/nt9
フラグとかセマフォーとかそんな感じか。
474774ワット発電中さん:2012/10/10(水) 19:18:08.64 ID:bo4r377S
luaとかrubyとか使えませんか?
475774ワット発電中さん:2012/10/10(水) 22:59:10.99 ID:ea+1CKCi
Rubyは組み込み向けの軽量版でも数MByteのメモリが必要なんで問題外
luaは簡易な組み込み機器でもときどき入ってるけど、無理だろうなー
476774ワット発電中さん:2012/10/10(水) 23:00:39.98 ID:ea+1CKCi
追記
スクリプトを走らせるんじゃなくて、スクリプトっぽい言語で開発したいだけなあらBASCOM-AVRがあるよ
477774ワット発電中さん:2012/10/11(木) 00:00:52.64 ID:qg+WBig1
478774ワット発電中さん:2012/10/11(木) 08:57:07.43 ID:pSsu1Qfa
ついつい2313で箱庭してしまいます。
大きいの使わなきゃあ・・。
479774ワット発電中さん:2012/10/11(木) 23:36:14.45 ID:3l2VUg0W
>>466
467です。
御指摘の方法をトライしてみたらうまくいきました。
さらにリストを眺めているうちに、タイマ0比較A一致割り込み処理の先頭に
cli命令を移動すれば<rcall vector14>で完全に共用できる事に気がつきました。
vector14:
cli
---
reti
話を中断して、しかも古い話ですみません。
480774ワット発電中さん:2012/10/12(金) 19:55:43.27 ID:iiOHBzKz
>>475 >>477
ありがとうございます

普段はwinavrなのですが、mrubyやluaも使ってみたいな〜と思っていたので・・・

組み込みの中でも限られた環境になるんですね

ちなみに今日たまたま見つけたのですが、programmable xbeeは8bitマイコン 32kflashでpython
で開発するみたいです(バイナリにしてから書き込むとかでしょうか)
481774ワット発電中さん:2012/10/14(日) 02:44:57.76 ID:OgnNYQtE
最適化するとおかしくなるなー。変数全部にvolatile付けたのに他のところで削られてる
482774ワット発電中さん:2012/10/14(日) 03:11:27.00 ID:ZHMmzvHj
>>481
PICの人間で悪いんだが、変数はいくつだ?
483774ワット発電中さん:2012/10/14(日) 09:57:22.63 ID:b/P/2z21
>481
念のためだが、
アクセスのない変数が生き残るかどうかはvolatileで制御できないからな。

484774ワット発電中さん:2012/10/14(日) 10:03:30.78 ID:ZriNIOV/
>>483
なんかワロタ
たまごにわとりw
485774ワット発電中さん:2012/10/14(日) 10:31:48.24 ID:PSkq0l16
質問です。
まず、今やりたいことと現状の説明をします。

やりたいことはAVRで電圧をAD変換したデータをPCに送ってvisual basicで表示させる
つまりPCオシロを作りたいと思っています。
今は、USART(非同期)でUSBシリアル変換モジュールを介して、データをPCに取り込むところまで成功しています。

ただ内部発振器1MHzでボーレート2400に設定がとても速度が遅いため、20MHzのクリスタルを使って
ボーレートを19200まで上げたのですが、データ表示速度があまり速くなりません。
USBシリアル変換モジュールは300kbps〜460kbpsなので、プログラムがおかしいと思い試行錯誤したのですが原因が分かりません。
根本的に何か私が勘違いしているのかもしれないので、何かわかる方がいましたらアドバイスを頂けると助かります。

↓AVRのメイン関数

int main(void){
DDRD = 0xFC;
PORTD = 0x00;

UCSR0A = 0b00000000;
UCSR0B = 0b10011000;
UCSR0C = 0b00000110;
UBRR0 = 64;   ←ボーレート19200時のレジスタの値
sei();
       x = 50;
while(1){
while(!(UCSR0A & 0b00100000));
UDR0 = x;
}
return 0;
}

486774ワット発電中さん:2012/10/14(日) 10:37:40.39 ID:aE2azfWU
どのくらい遅いのでしょうか?
VB側の表示速度の問題はないのでしょうか?
487774ワット発電中さん:2012/10/14(日) 10:47:32.66 ID:PSkq0l16
作成したUI画面です。
ある時点
http://iup.2ch-library.com/i/i0763433-1350179037.jpeg
その1秒後
http://iup.2ch-library.com/i/i0763434-1350179037.jpeg

目で追えるほど遅いです。
また、PCのポート設定に関しても19200に合わせてあります。
488774ワット発電中さん:2012/10/14(日) 10:53:00.93 ID:38Ts0sXm
とりあえずターミナルソフトで見るとか、
オシロであたるとかしてみたら?
489774ワット発電中さん:2012/10/14(日) 10:54:06.16 ID:TIGlCQAP
>目で追えるほど遅いです。
19200bpsに設定してるんだったらダミーデータでも流して本当にそのビットレート出るか試せばいいじゃん
例えばAVRからは延々データ垂れ流してターミナルソフトで受けるとか
490774ワット発電中さん:2012/10/14(日) 10:57:46.08 ID:PSkq0l16
皆様アドバイスありがとうございます。
visual basicで受ける前にターミナルでどこまで速度が出るのか見てみます。
また質問するかもしれませんがその時は宜しくお願いします。
491774ワット発電中さん:2012/10/14(日) 11:39:23.85 ID:KWPGWGNu
データをasciiで送ると遅いよ
バイナリで送ると早いけどVBのシリアルは標準でバイナリ受信が出来なかった筈
492774ワット発電中さん:2012/10/14(日) 12:19:38.14 ID:PSkq0l16
ターミナルで確認したところかなり高速に8bitデータを受信できているようです。
約1秒間で2000文字送られてきているので、2000*(スタートビット+データ+ストップビット)=20000bitで
19200bpsの設定とおり受信できているようです。
どうやらvisual basicのデータ受信イベント処理の部分に問題があるということが分かりました。
visual basicのところを調べてみます。ありがとうございました。

>>491
上のメインプログラムではデータをバイナリで送れていないのでしょうか?
また、visual basicの話になってしまうのですが、
serialport.readbyteという命令を使っているので、たぶんバイナリデータとして受信できていると思います。(間違っていたらすみません)
493774ワット発電中さん:2012/10/14(日) 13:50:14.49 ID:DeVhNRPk
ダミーで正弦波とか三角波とか送り出してみれば、
データを撮り損ねてるところで波形が崩れるからやってミイ
494774ワット発電中さん:2012/10/14(日) 14:07:17.49 ID:KLEuF4pw
>>492
伝送制御文字の何だったかが入るとアウトだったような気がする
495774ワット発電中さん:2012/10/14(日) 14:24:56.51 ID:KWPGWGNu
>>492
最近のVBはバイナリ受けれるのね  古い記憶でごめん
昔VBでバイナリ受信で苦労して、asciiにして送ってたもんで・・・
496774ワット発電中さん:2012/10/14(日) 17:54:58.60 ID:8DeYd4vT
RS232Cに流したいデータの値域が00h〜FFhの時に>>494の件があったので、
1)転送データをHEX表現に変換←文字数は2倍
2)連続する同一文字は圧縮(繰り返し数をHEX文字以外の文字コードで表現)
ってやったなぁ。
30h31h32h・・みたいなバイナリを "333・・・”"012・・・”みたいなHEX表現にして、
連続している"33333"を"J3"に置き換える感じ。Jが5個Kが6個みたいな。
497774ワット発電中さん:2012/10/14(日) 20:13:45.53 ID:ebJ2SjHM
XON/XOFF制御なんてのが必要なほどハードがしょぼかった頃の昔話ですなー
>>495なんてVB4時代でしょ どんだけー
498774ワット発電中さん:2012/10/14(日) 20:14:24.57 ID:U2/sGt0M
参考にしている図書は何かあるの?無闇矢鱈に目盲滅法つくってるの?
499774ワット発電中さん:2012/10/14(日) 21:11:32.97 ID:9UvH+KdK
>>498
普通、無闇矢鱈に目盲滅法にプログラムは作らないだろ?
どんな人間だって少しは考えると思うぞ。

500774ワット発電中さん:2012/10/14(日) 21:28:48.16 ID:U2/sGt0M
馬鹿の考え休むに似たりで、下手な鉄砲数撃ちゃあたる式で
人力Brute Force Attackでとりあえず手を動かすw
無い知恵絞ったって無いモノは無い。先達はあらま欲しけれ。
って人もいるよ。俺なんだけれど。書いては消し、消しては書いて・・・賽の河原
501774ワット発電中さん:2012/10/14(日) 22:07:50.96 ID:9UvH+KdK
何を言いたいのか良く分からないが「とりあえず石積みガンバッテくれ」と
これが欲しい、あらまあれも欲しいの欲深い先達の俺からエールを送っておく。
502774ワット発電中さん:2012/10/15(月) 00:00:48.16 ID:WZmGOv6y
AVR Studioのver4の最終版を入れようと思ってるんだけどC言語は別途入れる必要ある?
必要があるとしたら何を入れたらいいかな?
503774ワット発電中さん:2012/10/15(月) 00:41:45.11 ID:BY57Nj/T
>>502
WinAVRで良いんじゃないかな…

AVR Studio4だと、WinAVRを先にインストールするかどうかで影響あるのかどうか何時も悩むけど。
504774ワット発電中さん:2012/10/15(月) 01:44:56.47 ID:z2cw14zz
むしろStudioの方が不要なんだが
505774ワット発電中さん:2012/10/15(月) 01:50:00.72 ID:tCYXO7AZ
だからWinAVRはもう開発終了だってば
506774ワット発電中さん:2012/10/15(月) 19:30:28.48 ID:Og+0kMgb
ATMEGAってなんて読むの?
アットメガ?
507774ワット発電中さん:2012/10/15(月) 19:56:14.64 ID:1V2j9zK+
エーティーメガって呼んでる
508774ワット発電中さん:2012/10/15(月) 20:06:23.31 ID:WZmGOv6y
>>503
>>505
え?WinAVRって開発終了?
後継って無い?
509774ワット発電中さん:2012/10/15(月) 20:14:39.92 ID:BY57Nj/T
>>506
もしかしてATMELに掛けてる?
と今更気が付いたwww

そうなら「アトメガ」でも良いんじゃないか?良いんじゃないか?
510774ワット発電中さん:2012/10/15(月) 20:16:33.71 ID:CIV+BwH6
ATMEGA=アトメガは発音しやすいけど
ATTINYをアトタイニーってなんか呼びづらいw
511774ワット発電中さん:2012/10/15(月) 20:33:15.47 ID:tCYXO7AZ
>>>508
WinAVR最新版の日付け見たら変だと思わないか?
このスレでも何度も語られてるから調べてみ
512774ワット発電中さん:2012/10/15(月) 20:34:37.42 ID:tCYXO7AZ
ネタに付き合おうw
μPC ← なんて呼んでる?
513774ワット発電中さん:2012/10/15(月) 21:31:58.04 ID:uQeCyEZK
Knightの K みたいなもの>AT
514774ワット発電中さん:2012/10/15(月) 21:40:43.48 ID:WZmGOv6y
>>511
調べてみた。
AVR Studioのバージョンが4から5にアップしたときにCコンパイラもAVR Studioに内包するようになったのね。
ってことは今更AVR Studio 4をインストールするんじゃ無くて6をインストールしろよ、って話になるの?
515774ワット発電中さん:2012/10/15(月) 21:45:53.92 ID:ZOkkZk5u
全部コマンドラインでもいいならAVR Toolchainだけ入れてもいんでね?
ttp://www.atmel.com/Images/avr-toolchain-installer-3.4.1.1195-win32.win32.x86.exe
516774ワット発電中さん:2012/10/15(月) 21:58:44.25 ID:tCYXO7AZ
前にも話題になってたが、6は重いんだよな
AVR Toolchain最新入れといてStudio4って組み合わせでも動くから
そのへんは好みだろう。
ただ4では今後出るデバイスのシミュレーションをサポートできない
517774ワット発電中さん:2012/10/15(月) 22:26:23.20 ID:WZmGOv6y
4+WinAVRの最新版じゃだめ?
今さらコマンドラインはどうよ、って感じだし・・・
518774ワット発電中さん:2012/10/16(火) 00:09:42.42 ID:7VUokPxT
AVR STUDIO4.19はWinAVRじゃなくてTOOLCHAINだよ。
4.18以前ならTOOLCHAINじゃなくてWinAVRになる
519774ワット発電中さん:2012/10/16(火) 00:35:54.07 ID:pqOHQTji
AVR Studio5を使ってるんだけど6は5よりも重い?
4より5が重いってのは分かるが
520774ワット発電中さん:2012/10/16(火) 00:47:44.42 ID:980LFHYC
Core2Duoの2GHzなノートで別に気にならないけどねぇ<AVR Studio6
ただ、エディタは別の使い慣れたのを使ってるけども
521774ワット発電中さん:2012/10/16(火) 01:28:58.14 ID:qDD/UvZx
>>517
今さらコマンドライン、って一番頼りになるじゃないか
下手糞なGUIだけ用意されてもログも満足に取れない代物になるだけだよ
コマンドラインツールとして作ればGUIラッパーからも使えるし、
開発ツールの基本だろ
522774ワット発電中さん:2012/10/16(火) 05:50:43.63 ID:2H24+Ty2
Eclipse + AVR Toolchainで開発してるから AVRStudio はいらないなあ。
ところで、Windows8でAVRISP2を使えるようになったけど、インストール法を
知りたい人はいるだろうか?
523774ワット発電中さん:2012/10/16(火) 06:55:30.17 ID:4h1BLJyV
>>517
WinAVRがToolchainに名前を変えて更新されてるんだから古いWinAVRにこだわる必要は無い。
>>520
大きなプロジェクトファイルになると起動がめっちゃ遅いしバッガの起動も遅くて
日常的に使ってると非常にストレス。
気にならない人はどうでもいい。だから「好み」であり、「俺には」重い。
>>522
デバッガを使わないor使えないor買えないなら確かにStudioは要らん。
AVR Stuidoは確かに出来が良いとは言えないのかもしれないが、別に使いにくいわけでもない。
統合環境としてどこまで使うかによって価値が変わると思う。
524774ワット発電中さん:2012/10/16(火) 13:33:11.93 ID:znSLAzEQ
私がアトメル製のもので使っているのはMCUだけで
どこかの誰かが作ったマクロアセンブラとエディタと
自作のISP方式ではないライタとデバッガでプログラムを作っているから
既製の開発支援装置のソフトやハードに起因する訳の分からないトラブルで悩むことは無いし
断り無くバージョンアップされて聞いてないよぅと困ることもないし
自分で対応できない開発支援装置のバグもないし
古いMCUのサポートを続けつつ新しいMCUへの対応も簡単だけれども
問題が全く無いというわけでもない
以上AVRユーザーの中にはこんな人もいるという一例でありんす
525774ワット発電中さん:2012/10/16(火) 14:47:14.72 ID:pqOHQTji
きもい
526774ワット発電中さん:2012/10/16(火) 14:50:28.39 ID:pqOHQTji
誤爆
524のことじゃないのでスマン
527774ワット発電中さん:2012/10/16(火) 18:32:54.04 ID:76EB/L0k
自分はStudio6を自分好みにカスタマイズして使ってるよ
ちなみに書き込みはワンクリックで出きるように
メニューバークリック→WHS→Ver4付属のツールを実行ってな感じにしてる

まぁ確かに重いが、いらない機能を削れば許容範囲かな...
528774ワット発電中さん:2012/10/16(火) 18:49:53.01 ID:2H24+Ty2
Visual Studio に慣れてる人にはあれ以上使いやすい環境もないだろうなあ。
529774ワット発電中さん:2012/10/16(火) 19:11:58.90 ID:bpYB9lTz
Visual Studio 使わない場合は、コマンドプロンプトでコマンド入力するの?
530774ワット発電中さん:2012/10/16(火) 19:46:03.35 ID:qDD/UvZx
コマンドラインツールならスクリプト書いてランチャーに登録してボタン一発だよ
いちいちStudioとか立ち上げたりしない
531774ワット発電中さん:2012/10/16(火) 19:51:27.00 ID:bpYB9lTz
コンパイルまではできるとして、マイコンに書き込むコマンドがあるの?
532774ワット発電中さん:2012/10/16(火) 20:13:17.75 ID:gdG4z5EV
>>518
うわっ、それ知らなかった(;^ω^)
そういう情報ってどこで得るの?

ちなみにすでにAVR Studio 4.19インストールしちゃったんだけど
GNU Toolchainをインストールする際はいったんAVR Studio 4.19をアンインストールしてからの方がいい?

>>521
>>523
> WinAVRがToolchainに名前を変えて更新されてるんだから古いWinAVRにこだわる必要は無い。

もしかしてAVR Studioから使う限りにおいては、WinAVRでもToolchainでもその存在を気にしたり
コマンドラインでコンパイルしたりする必要は全く無かったりする点は同じだったりする?
533774ワット発電中さん:2012/10/16(火) 20:15:21.52 ID:qDD/UvZx
ぐぐれば判る質問には答えないので
さいならー
534774ワット発電中さん:2012/10/16(火) 20:50:52.02 ID:kPHoHdzK
答えないならスルーしとけばいいのに・・・
と思ったのは私だけかなw

参考にしたいページや本がWinAVR使ってるので、WinAVRでスタートしたいと思ってた私には、
518さんの情報は凄くありがたい。
今から4.18落としてこようっと。  532さんも似たような状況かな?w
535774ワット発電中さん:2012/10/16(火) 20:56:38.81 ID:4h1BLJyV
このスレって英語読まない率高いのかな・・・・・
WinAVRやATMELのサイトに普通に書いてあるんだが・・・・
536774ワット発電中さん:2012/10/16(火) 22:09:07.12 ID:kPHoHdzK
データシート読む必要があるから英語は読むでしょ
537774ワット発電中さん:2012/10/16(火) 22:11:43.21 ID:bpYB9lTz
金が無い。

COMポートのないPCとの通信をUSBシリアル変換モジュールを使わずに通信する手段はないだろうか。
538774ワット発電中さん:2012/10/16(火) 22:32:05.74 ID:4h1BLJyV
マイクとヘッドホンの端子で音響カプラ
539774ワット発電中さん:2012/10/16(火) 22:35:22.67 ID:4h1BLJyV
>>536
読めない ×
読まない ○
540774ワット発電中さん:2012/10/16(火) 22:35:25.46 ID:+abGwRbY
モニター画面を点滅させてセンサーで拾う
トラ技だったかな、
PICか何かとCRTで実際やってたと思う
541774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 00:37:03.12 ID:T4QzkrLr
V-USB使うとか?
542774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 02:01:51.99 ID:itfXc+Gu
>>531
いまだに4.18だが、stk500.exeってのが入っててそれで書き込める
うちも6にしようかな、米粒とかも使いたいし
543774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 04:49:39.33 ID:QsXpnrTK
渡されたプロジェクト名でXMLからデバイス名拾って
そのstk500.exeを呼び出すスクリプトを作り
Studio6のメニューに貼り付ければ
4みたくワンクリック書き込みok
*.elf書き込み、*.hex書き込みボタンと2つ作れば便利かも
544774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 04:53:43.19 ID:QsXpnrTK
おっと読み直したら流れが違ったようだ
545774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 08:25:42.85 ID:VyPOG0r0
>>537
マジレスするなら、その程度の金もないなら、他の趣味を選んだ方がいいよ。
546774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 08:43:01.07 ID:mUWCVZYQ
USBシリアル変換モジュール\2,310
http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=50032
を買わずに
USBパラレル変換IC FT2232L \500
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-01602/
で自作可能かな?
547774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 08:47:56.61 ID:T0BhmRLi
電子工作より金かかんない趣味って

オナヌーくらいかねw
548774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 08:47:58.37 ID:VqcO35OE
プリンタポートでもIDEでも
何ならPS2でも工夫次第だろ
549774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 13:30:59.58 ID:WQ6XR/oO
うーん、という事は電子工作と一人Hを組み合わせれば最強の趣味になるんだ。
mega328制御の各種センサー付きフルオートマティック電動ホール装置とか。
550774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 15:06:24.20 ID:HyDJEvOt
アクチュエータに何つかうんだよw
サーボはねぇだろw
若松の上のロボット部品フロアに、
電流で発熱して、縮む人口筋肉があったなww
あれをTENGAに巻いてAVRで制御するかwww
551774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 16:34:55.29 ID:DlZj/0tQ
わろた
552774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 18:37:57.06 ID:itfXc+Gu
学習リモコンみたいに
自分の手の動きを記録して再現させるのもいいな
自分のツボを一番良く知ってるのは自分自身だからな
553774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 18:55:28.83 ID:EH8Tci31
携帯とかに使う振動モーターでうぃ〜んうぃ〜ん
554774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 20:18:17.98 ID:cs3MFzDg
アクチュエーターの他にセンサーも要る
555774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 20:25:22.39 ID:ITvbdvKs
トラ技ジュニア 2012年11・12月号
 音声合成マシンで
  彼女GETだぜ!
556774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 21:02:59.63 ID:7QPITCcA
include <Arduino.h>
ってすれば・・・
557774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 21:49:12.90 ID:IFvCAGAy
WinAVRとAVR Toolchainって同居可能ですか?
AVR Stuido 4.1.9で使う予定です。

WinAVRtoAVR Toolchainの両方を入れてAvrStudio上からプロジェクトを作ってみたのですが
Configuration OptionsのCustom Optionを確認してみたところ”Use AVR Toolchain"にチェックが
入っていました。

チェックを入れたままだとAVR Toolchainに含まれるGCCコンパイラを使い、
チェックを外すとWinAVRのGCCコンパイラを使うのでしょうか?
558774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 21:59:48.88 ID:mxrG7uVe
コンパイル実行してみればすぐ分かるんじゃないの?
なぜ実行できる環境があるのにさきに聞くんだろう?
出力メッセージ読めないのかな?
英語読みたくない人多すぎるよ
559774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 22:32:12.62 ID:9z8QXPnC
558の言ってることは間違ってないけど、嫌味な言い方するね・・・
560774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 22:38:40.79 ID:N+cjJjIU
じゃあ嫌味にならないお手本でも書けよ
おれも>>558に完全同意だし
こういう質問するやつは死んだ方がいいと思ってる
561774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 23:06:54.46 ID:9z8QXPnC
こわw
562774ワット発電中さん:2012/10/18(木) 00:02:49.08 ID:2o+iBS7k
流石に「死んだ方がいい」は言い過ぎ。
せめて「AVRを使う資格も権利も無い」程度にしとけって思ったw
563774ワット発電中さん:2012/10/18(木) 00:24:04.24 ID:xp1t37/R
市ねとは言わないが、この世界に向いてないね。
さっさと足を洗って別の道を目指した方が幸せになれるとは思う。
564774ワット発電中さん:2012/10/18(木) 00:51:37.46 ID:OSzJ94jZ
wikiがほとんど死んでるから初心者にはちょっとハードルが高くなってるのかもしれないね。

AVRStudio+WinAVRってのは、それまでAVRStudioにGNUツールが含まれていなかったから
WinAVRに含まれるGNUコンパイラ・リンカとAVRlibcが必要だっただけ。
4.19からはTool chainで含まれるようになったので不要になったと言う方が正しい。

>>557について俺が思うのはなぜ中途半端に古いコンパイラ&ライブラリを同居
させたいのかと言う事だ。
ビルド結果のバイナリが変わるのが困る?=仕事リリースしている?
それならプロとして質問がお粗末過ぎるし、ビルドそのものができなくなったなら
ライブラリのリリースノートを読めば済むことだ。俺の知っている限りそんなに
大きな仕様変更はここ最近なかったはずだが・・・・

AVRStudioが提供しているのは統合環境であってコンパイラではないと言うことを
理解していない人が多いような気がする。
565774ワット発電中さん:2012/10/18(木) 01:03:24.13 ID:feEIJH0p
566774ワット発電中さん:2012/10/18(木) 03:24:08.29 ID:JBz0mkjd
そんなにムッとする質問でも聞き方でもない気がするけど…
チェックが入ってるって見て確認の上で聞いてるんだし

ちょっと上の話題もきつい感じ

AVRスレどうしたの
電電マイコン系ではゆるい雰囲気だったのにねー
567774ワット発電中さん:2012/10/18(木) 10:43:18.64 ID:rhxU4Iaz
すぐイラッときて文句言う奴は余裕がないからだろ。
俺なんか「金持ちケンカせず」で、たいていの事は許しちゃうぞぉ。
568774ワット発電中さん:2012/10/18(木) 11:04:42.43 ID:rhxU4Iaz
(続き)
最近、怒った事と言えば
「アトメルのボケが! さっさとAVRStudioの日本語バージョン出したらんかい。
 英語読めんやないけ、いてこましたるぞ、こらぁ!」
ぐらいのささやかなもんだった。
みんなもワシを見習ってな。
(途中からどういうわけか関西弁になってしまった)
569774ワット発電中さん:2012/10/18(木) 11:14:48.60 ID:XXXd9HSQ
嫌味とか頭ごなしに否定とかじゃなくてもうちょっと指南するような回答もできるだろ
そもそもの考え方のヒントを与えるとかさ
こんな雰囲気だと人増えないぞ

とはいえ同じような質問が多いからwikiのほうに集約して誘導するようにした方がよさげだな
あと質問スレも兼ねるならテンプレやルール的なものもあったほうがいいかもね
570774ワット発電中さん:2012/10/18(木) 11:18:31.23 ID:yG7Nenq0
みなさんは解説本を借りたり買ったりしないのですか?
571774ワット発電中さん:2012/10/18(木) 11:33:58.94 ID:caoD7OS/
ATMega32U4のUSARTで負論理の信号を受信することは可能だと思いますか。
他のAVRはわからないですが、これのUSARTは負論理を扱う設定がないです。
扱っているシリアルの設定はasyncronous, 1200bps 1-stop, non-parity, 8bit dataです。

インバーターを入れるか、ソフトウェアで処理するのが筋だと思うんですが、USARTの9th bit, parity error,
frame errorなどを駆使して元データを復元できないかと。


572774ワット発電中さん:2012/10/18(木) 11:53:56.60 ID:fr6748if
そこまで低速なら適当なピン変化付きのポートに突っ込んで
反転させて違うポートからUSARTに突っ込めばいいんでね
573774ワット発電中さん:2012/10/18(木) 11:54:00.01 ID:6nV6KRCv
>>570
初めてさわったZ80の時にはweb環境も無かったので本見ましたね。
今はwebで必要かつ十分な情報は得られると思うのですが、
本と違って自分で情報を掘り起こさないといけないのが初心者には
つらいところだと思います。
検索力が問われますね。


>>571
論理反転ってことは
アイドル状態 → ブレーク状態
スタートビット → アイドル状態
に変わるからキャラクタ検出が無理ですね。

uart部分で論理反転設定できるものを私は見たことが無いw
574774ワット発電中さん:2012/10/18(木) 16:40:08.00 ID:rhxU4Iaz
普通、CPUとCPUの間にはインバータ2個が間に入るけど、1個しか無い場合の受信は?
という質問ではなかろうか。

572のアイデアにちょっと感心した。
外部入力のエッジ割り込みで反転処理してシリアル入力へ出力すればプログラムもノータッチになる、という事ね。
ん?レベル割り込みの方が良いのかな?
応答速度とボーレィトの問題もあるし、詳細は要検討だな。
575774ワット発電中さん:2012/10/18(木) 23:30:30.40 ID:D0a4D61F
日本でAVRが流行らないのは老害が先輩風吹かせて威張り散らしているってのもある気がする
PICは歴史は古いけど日本でのユーザー年齢層はAVRより若い印象を受ける

ここらへんの違いは不思議なもんだが文化ってやつなのかね?
576774ワット発電中さん:2012/10/18(木) 23:32:14.13 ID:XNMvSo2Y
>>575
多分、そういう問題じゃないと思うよ…(苦笑
577774ワット発電中さん:2012/10/18(木) 23:49:18.94 ID:gBX/mlNR
出来の悪いマイコンほどかわいいってやつだな
578774ワット発電中さん:2012/10/19(金) 00:00:20.85 ID:PtNHcSyr
逆に、無理矢理PIC使わされた覚えがあるから、PICは嫌い。
579774ワット発電中さん:2012/10/19(金) 00:39:29.09 ID:I0wVa0FL
どっちでも似たようなものなのに、PICの本ばっかりやたらと出てるから
580774ワット発電中さん:2012/10/19(金) 00:42:57.82 ID:DIXoS3lx
書籍はH8の方が充実しているような
581774ワット発電中さん:2012/10/19(金) 01:47:19.45 ID:hBDm3BnN
コンパイラがGCCって1点でAVRを選ぶ
582774ワット発電中さん:2012/10/19(金) 09:04:41.17 ID:sN9EptQd
変なクセがないと聞いたのでAVRではじめてそのままw
アマチュアでやりたいこと優先なので使えりゃなんでもいいです。
583774ワット発電中さん:2012/10/19(金) 09:40:03.03 ID:QwZu/Z23
ニーチャン →生まれて初めて接したCPUがたまたまPICで、PICしか知らない→PICユーザーになる
オッチャン →過去に接した多くのCPUと比較して選択する→AVRユーザーになる
いわば桜少年が道程を捧げた悪女に夢中になるようなもんだな。
584774ワット発電中さん:2012/10/19(金) 12:34:40.02 ID:valei0e9
PIC使わされてて、あまりにウザいアーキテクチャにぶちきれて
他探したらAVRというぬるま湯を見つけた。
585774ワット発電中さん:2012/10/19(金) 12:46:16.11 ID:I0wVa0FL
アセンブラで書かないといけない縛りがあったらそうだろうな
586774ワット発電中さん:2012/10/19(金) 14:29:08.48 ID:u/S71SaJ
AVRより20年も古いアーキテクチャのMCUと比べて悦に入る…読んでて恥ずかしいよ。
AVRが優れていると思うなら、後ろを振り返る必要は無いだろ。
587774ワット発電中さん:2012/10/19(金) 17:29:10.87 ID:valei0e9
必要は無いかもしれけど振り返るのが悪いわけでもなかんべ?
ここはそういうスレなんだし、なんか最近スルー耐性のない人がわいてるなぁ・・・・
PICから移行できないやつのヒガミとか言いだす人もいそうだから
そういうの書かない方がいいよ。
588774ワット発電中さん:2012/10/19(金) 17:43:40.06 ID:PtNHcSyr
後ろを振り返ってるんじゃないw
後ろから来たんだよ。
589774ワット発電中さん:2012/10/19(金) 18:54:09.03 ID:zHzjNNKu
停滞しているAVRじゃ振り返ることしか出来ないのさ
590774ワット発電中さん:2012/10/19(金) 22:59:28.17 ID:QfyVZwjy
>>589
?
停滞しちゃってるのは一部ユーザーだけであ?
AVR自体はファミリ展開増えてるしAVR Studioだってバージョン上がってる。
あのArduinoだってATMELのCoretex-M3の奴用意しちゃってる訳でww
591774ワット発電中さん:2012/10/19(金) 23:51:13.68 ID:bEc9DwVm
色々と選べるんだから
バンク切り替えとwレジスタのアーキテクチャを今からわざわざ使うこともあるまいに
592774ワット発電中さん:2012/10/20(土) 00:51:52.60 ID:FtOLcUSB
> AVRより20年も古いアーキテクチャのMCU
これをいまだに業界標準のように扱う奴が多すぎるってのが問題なのでわ?
8051って例外もあるが、さすがにPICはねーだろって思う
593774ワット発電中さん:2012/10/20(土) 01:02:22.92 ID:o0u+HTqw
8086なんて34年前だけど未だにアーキテクチャーが継承されている
594774ワット発電中さん:2012/10/20(土) 01:05:55.05 ID:TMx72pIr
過去の慣性力? それとも 偉大な構想力?
595774ワット発電中さん:2012/10/20(土) 07:26:52.28 ID:i9V7CUdq
> AVRより20年も古いアーキテクチャのMCU
「年寄りの厚化粧」って知ってる?
惚れている君には美人に見えているようだけど、冷静に観察してごらん。
シワだらけだって分かるよね?
> 8086なんて34年前だけど未だにアーキテクチャーが継承されている
全てのCPUは42年前の4004のアーキテクチャが「継承」されている。
PICファンの君も仲間というわけで、メデタシ、メデタシ。
596774ワット発電中さん:2012/10/20(土) 08:59:30.82 ID:7mUGbrnL
>全てのCPUは42年前の4004のアーキテクチャが「継承」されている。

4004を分かって言ってる?
597774ワット発電中さん:2012/10/20(土) 13:20:58.84 ID:Bu3CrFV3
女子高生だけどなるほどさっぱりわかんねえ
598774ワット発電中さん:2012/10/20(土) 14:32:46.31 ID:9D5aMSwS
>595
その表現で言えば、それらのレスって
30歳の女性(AVR TINY,MEGA,XMEGA)が50歳の女性(PIC16)と比べて私のほうが
綺麗って言ってるようなもんだろ、そんな話を聞かされたいのか?
だいたい比べる相手がなんで、そこなんだよ。同年代(PIC24,dsPIC,MSP)や
もっと若い娘(ARM,PIC32)と比べろよ。
599774ワット発電中さん:2012/10/20(土) 14:38:17.45 ID:b/w2hamR
>>598
なんでもっと若い子にAVR32が入ってないんですか。
一番若いじゃないですかww
600774ワット発電中さん:2012/10/20(土) 16:29:56.27 ID:wLPWz9zS
ATtiny2313を逆刺し、つまりGNDとVDDを入れ替えて電源ON
焦げ臭い匂いに気が付きすぐにOFFしたが、ブレッドボードに焦げ痕が
100円がゴミになったぜくそーと血涙を流したが、壊れてないんだなこれが
なんでこんなに丈夫なの
601774ワット発電中さん:2012/10/20(土) 16:48:01.58 ID:v/wpoK7Z
電源逆だと
そこそこの内部抵抗を持つI/Oポートの沢山の保護ダイオードが総動員されるから壊れないという俺の仮説
602774ワット発電中さん:2012/10/20(土) 16:53:53.59 ID:hnGdPIFs
>>600
俺もやったことあるわ。
焦げ臭くて逆差しに気がついたけど壊れてなかったという落ちwwww
603774ワット発電中さん:2012/10/20(土) 17:21:28.73 ID:Bu3CrFV3
プログラムも逆から動いているという俺の理論
604774ワット発電中さん:2012/10/20(土) 17:32:34.18 ID:9D5aMSwS
>599
ああ忘れてたw
しょうがないよな、だってこのスレで"AVR32"が出たのお前のレスが最初だぜ
605774ワット発電中さん:2012/10/20(土) 18:26:24.80 ID:i9V7CUdq
パラレル・ライタのデバッグ中に、実験用電源からカチャカチャと不思議な音が聞こえたので
ん、なんだべ?と思ったら電源の過電流保護回路がオン、オフしていた。

電源(Vcc)が入っていないmega168の多くのI/Oポートに
外部から電圧が加わってしまったのが原因で、
mega168過電流→保護回路オン→mega168電流断→mega168復帰→保護回路オフ→mega168過電流→
の無限ループになっていた。

すぐに、常にVccが加わるようにプログラムを変更したが、
もちろんmega168は壊れていなかった。
606774ワット発電中さん:2012/10/20(土) 18:28:47.29 ID:zBm9eVqH
> もちろん
607774ワット発電中さん:2012/10/20(土) 18:32:33.47 ID:bw7Fs3Fn
>605
その電源は市販?自作?
過電流保護が働いたあと、何にもしないうちに勝手に復帰したら過電流保護的にいかんだろう。
608774ワット発電中さん:2012/10/20(土) 18:38:13.25 ID:6bLC2kSg
どうやっても解決できなかったから助けてほしい

ATMega328にAVR-CDC(232C)を書き込んでみて、
USB接続とドライバインストール、仮想COMポートの構築まではできたのに、
ターミナルで接続できない。
ハイパーターミナルでは「COMxを開くことができません。ポートの設定を確認してください」
と出るけど、特に間違った設定にしてもいない。
COMポート番号も他の機器と競合しないように色々変えてみたけど、症状は変わらない。

回路はサイトにあるものとほぼ同等(違うのはクリスタルの周波数、20MHzに変更)だし、
当然F_CPUの値も20MHzに変えてビルドしてる。

環境はWindows XP (SP3)
開発環境はちょい古めだけどAVRStudio 4.18 WinAVR 20090313版

何か思い当たることあったら教えてほしい……
お願いします
609774ワット発電中さん:2012/10/20(土) 18:45:47.91 ID:YQq9T0KB
>>608
本当にミスなく回路作れてる?
他にシリアルポート使う機器がればそれで試したらどう?
ソフトを変える手もあるよ。
610774ワット発電中さん:2012/10/20(土) 18:54:24.65 ID:6bLC2kSg
>>609
回路にミスはない。というより仮想COMポートとしてはちゃんと認識してる。
>他にシリアルポート使う機器がれば
とあるけど、Rx,Tx線には何も繋いでない。
ただポートをターミナルで開く分にはなくてもいいはずと思ったからなんだけど、絶対必要だったりする?
ソフトはHypoTerminalも使ってみたけどやはり接続できない。
611774ワット発電中さん:2012/10/20(土) 18:59:23.90 ID:2qcHKIii
ハイパーターミナルなんて
シリアルケーブルが未接続の状態でもエラーなんか出ないぞ

USB-シリアル 変換器が変
612774ワット発電中さん:2012/10/20(土) 19:09:45.54 ID:6bLC2kSg
>>611
USB-シリアル変換器の役割を果たしてるのがATMega328なんです……
だから何が変か心当たりないかなぁ、と……
613774ワット発電中さん:2012/10/20(土) 19:19:10.85 ID:i9V7CUdq
>607
電源はMETRONIXの532Cで容量は35V-2A。
大昔に秋葉原のラジオデパートのB1のジャンク屋で(今は無い)確か2、3千円で買った。
制御回路はシンプルだけど、それ故に何でも自分で修理できてしまうし、
使いやすいので他のデジタル設定の実験用電源よりも愛用している。
614600:2012/10/20(土) 19:28:12.82 ID:wLPWz9zS
よしっ、これから冬場はAVRで暖房だ

>>608
LinuxをUSBからでもCDからでもいいんで起動してみる
その作成物を差す
Linux端末で「dmesg」+改行と打つ

usb 4-2.2: new low speed USB device number 20 using ohci_hcd
usb 4-2.2: config 1 interface 1 altsetting 0 endpoint 0x1 is Bulk; changing to Interrupt
usb 4-2.2: config 1 interface 1 altsetting 0 endpoint 0x81 is Bulk; changing to Interrupt
usb 4-2.2: New USB device found, idVendor=16c0, idProduct=05e1
usb 4-2.2: New USB device strings: Mfr=1, Product=2, SerialNumber=0
usb 4-2.2: Product: USB-232
usb 4-2.2: Manufacturer: www.recursion.jp
cdc_acm 4-2.2:1.0: ttyACM0: USB ACM device

成果物の問題なければ、こんなメッセージが出てくるし
ダメならXP側の問題じゃねーか?
ちなみにこれはcdc232.2011-06-24をATtiny2313に焼いて繋いでみた結果
615774ワット発電中さん:2012/10/20(土) 19:39:40.59 ID:jhRQ/Qxf
ポート番号が大きすぎるとか、
616774ワット発電中さん:2012/10/20(土) 21:01:27.80 ID:uHHDkzC6
>>608
クリスタルの周波数が重要だったはずじゃ?12M
617774ワット発電中さん:2012/10/20(土) 21:16:00.94 ID:jhRQ/Qxf
一応認識はされているようだから、GET_DESCRIPTOR(DEVICE)はうまくいったの
かなぁ?
USBVIEWではちゃんと見えてるのかな?
618774ワット発電中さん:2012/10/20(土) 21:16:31.03 ID:iI6/IkUB
デバイスが認識してる状態なら周波数は関係ない
あとはAVRCDCってハブ経由だと使えないから外してみるとか
619612:2012/10/20(土) 22:44:47.26 ID:6bLC2kSg
皆様ありがとうございます

>>614
やってみましたところ、似たようなものは表示されました。
自分には意味までは理解しかねますが……

usb 4-1: >new low-speed USB device number 2 using uhci_hcd
usb 4-1: >config 1 interface 1 altsetting 0 endpoint 0x1 is Bulk; changing to Interrupt
usb 4-1: >config 1 interface 1 altsetting 0 endpoint 0x81 is Bulk; changing to Interrupt
usb 4-1: >New USB device found, idVendor=16c0, idProduct=05e1
usb 4-1: >New USB device strings: Mfr=1, Product=2, SerialNumber=0
usb 4-1: >Product: USB-232
usb 4-1: >Manufacturer: www.recursion.jp
cdc_acm 4-1:1.0: >ttyACM0: USB ACM device
usbcore: registered new interface driver cdc_acm
cdc_acm: USB Abstract Control Model driver for USB modems and ISDN adapters
usb 4-1: >USB disconnect, device number 2
usb 4-1: >new low-speed USB device number 3 using uhci_hcd
usb 4-1: >config 1 interface 1 altsetting 0 endpoint 0x1 is Bulk; changing to Interrupt
usb 4-1: >config 1 interface 1 altsetting 0 endpoint 0x81 is Bulk; changing to Interrupt
usb 4-1: >New USB device found, idVendor=16c0, idProduct=05e1
usb 4-1: >New USB device strings: Mfr=1, Product=2, SerialNumber=0
usb 4-1: >Product: USB-232
usb 4-1: >Manufacturer: www.recursion.jp
cdc_acm 4-1:1.0: >ttyACM0: USB ACM device

>>617
すみません、自分には良くわからないです。
どのようにすれば良いでしょうか?

>>618
ノートPCですが、ハブは経由していません。
また、Webサイトに「稀に他のドライバと競合する事が〜」と書かれていたので、
他のPCでも認識するか試してみましたが、同様に認識はするものの、ポートは開けないという結果になりました。
こちらもハブは経由していません。
620774ワット発電中さん:2012/10/20(土) 23:19:10.30 ID:1Ckc++vl
>usb 4-1: >config 1 interface 1 altsetting 0 endpoint 0x1 is Bulk; changing to Interrupt
>usb 4-1: >config 1 interface 1 altsetting 0 endpoint 0x81 is Bulk; changing to Interrupt

デバイス側でエンドポイントの設定か動作のどっちかが間違ってないかい

621774ワット発電中さん:2012/10/20(土) 23:40:19.12 ID:6bLC2kSg
>>620
デバイス側、という事は今回はマイコン側ですよね。
すみません、書き込んでいるプログラムについてはさっぱり理解できていません。
とりあえずそのままビルドして書き込んでみたのですが、そうなると何か設定が必要なところがあるのでしょうね……
ありがとうございます。少し確認してみます。
622774ワット発電中さん:2012/10/21(日) 00:54:50.17 ID:+WoSF/4W
>>549-554
メカ部分が既に商品化されてた。
ttp://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1209/28/news139.html
これにavrつないで制御すれば・・・
623774ワット発電中さん:2012/10/21(日) 01:36:54.62 ID:AbfCgsn7
亀だが、結構前にブレッドボード上で1列ズレた状態でAVRを差してしまったが、
これまた壊れずに現役なう。まあ、電源が貧弱なレギュレーターってのもあるのかもしれないが
624774ワット発電中さん:2012/10/21(日) 02:53:40.21 ID:UKYO/4WO
>ほぼ同等
クロック変えただけならMakefileしかいじるとこ無いと思うんだが
付属のhexは動いたのかな?そこから確認し直し
繋ぐ対象が無いならRXとTXを繋いどけばループバックテストになるからそれで
RXに何も繋がないのはアウト
最低でもVCCにプルアップしておくこと
625774ワット発電中さん:2012/10/23(火) 10:50:04.62 ID:AmPcGtWG
>>621
SPECIFICATION
=============
AVR-CDC with USART (ATmega8/48/88/168)

そのファームmega328に対応してないんじゃないの?
626774ワット発電中さん:2012/10/23(火) 12:27:19.54 ID:0dUpNNQb
一応認識されるところまではいってるんだから、その上での問題でしょ。
627774ワット発電中さん:2012/10/23(火) 14:37:50.49 ID:AmPcGtWG
>>626
V-USBってどんな処理やってるか知ってる?
628774ワット発電中さん:2012/10/23(火) 18:05:33.94 ID:5XriJNc1
168と328の違いでメモリサイズだけじゃなかったっけ?
629774ワット発電中さん:2012/10/23(火) 19:05:31.97 ID:VUc7PJUd
v-usbでUSBのD+,D-に使用するPD0,PD2をPB0,PB1に変更することは可能でしょうか?
外部の割り込みを使うため、INT0必須でPB0,PB1への変更は無理だったりしますか?

参考にできるWEBページなどあれば、ぜひ知りたく・・・
630774ワット発電中さん:2012/10/23(火) 21:15:38.34 ID:AmPcGtWG
>>628
もしそうなら、動く可能性は高いと思う。
ただV-USBはUSBの信号を作るのにAVRのインストラクションの必要クロック数に依存していたと思う。
しかも動作クロックによっては、ずれていく信号タイミングを2種類のウエイトルーチンの実行割合で補正していたような…
だから普通のソフトでは無問題の特定のインストラクションの実行クロック数の変化でもダメということ。
>>629
ttp://d.hatena.ne.jp/deb/20110103/1294060194
631774ワット発電中さん:2012/10/23(火) 21:44:43.13 ID:AbEOx0QT
>>627
それ以前に、USBのデバイス認識を理解できてる?
632774ワット発電中さん:2012/10/23(火) 22:14:50.46 ID:AmPcGtWG
>>631
V-USBのクロックはずれていくのを補正しながら通信している。
一部のパケットが通っても、他のパケットが通るとは限らない。
633774ワット発電中さん:2012/10/23(火) 22:32:30.19 ID:HnQMkTRo
>>632
何が言いたいんだ?
>>619見ればパケット通るとかそういう段階はパスしてるでしょ
それより上位の問題だよ
634774ワット発電中さん:2012/10/23(火) 22:46:44.37 ID:AmPcGtWG
>>633
V-USBはUSBの信号をソフトで作っている。
しかもタイミング的には(遅れたり進んだりを繰り返して)かなり際どい。
最初のパケットが通ったとしても、実際の通信でシリアル転送に伴う割り込み復帰のタイミングが他の実証済のAVRと異なったりすれば、
信号生成のタイミングが狂う可能性もあると言っている。
635774ワット発電中さん:2012/10/23(火) 22:52:13.27 ID:AmPcGtWG
>>633
> それより上位の問題だよ
例えば?
636774ワット発電中さん:2012/10/23(火) 22:54:20.55 ID:HnQMkTRo
>>634
なんか、V-USB以前にAVR使ったことなさそうな内容だな
そんなことないから心配すんなよw
637774ワット発電中さん:2012/10/23(火) 22:56:33.98 ID:HnQMkTRo
>>635
上位の問題としては
同期が云々よりも>>612がアホなことしてる可能性の方が高い
612帰ってこないし、迷宮入りかもなw
638774ワット発電中さん:2012/10/23(火) 23:01:27.93 ID:HnQMkTRo
割り込みが発生するタイミングが遅延することはあるけど
それをハンドラ側で吸収して同期して動かしてんだから
万が一、通信にエラーが出てタイムアウトしてんなら
ホスト側のPCが切断するなり異常を通知するだろ
それとCOMが開けないってのは別の次元の話
639774ワット発電中さん:2012/10/23(火) 23:10:59.46 ID:AmPcGtWG
>>638
確かに俺の指摘したケースでエラーが帰らずに死ぬ可能性は低そうだ。
>>627 は取り消します。


640774ワット発電中さん:2012/10/23(火) 23:36:51.13 ID:kueeNEUe
>>634
そもそもUSB自体がある程度の遅れや進みを許容する規格じゃ無かったっけ?
641774ワット発電中さん:2012/10/24(水) 07:35:01.40 ID:n8IKChd6
>>632
一部のパケット??
やっぱりUSBのデータ伝送がどう動いているのか知らないでしょ?
642774ワット発電中さん:2012/10/24(水) 07:52:11.53 ID:UoiLi2Hz
知ってる、知ってないのどっちか知らないけど、第3者から見てると面倒な人たちだなという印象しかない・・・
643774ワット発電中さん:2012/10/24(水) 10:14:24.28 ID:3EwmiZS+
Aを知ってるか?、Bを知らないだろ?
というザックリした質問は不遜だと思うし、
もっと上手な議論の方法があるだろうとも思うけど、
プライドやアイデンティティの問題でシチ面倒くさい事になるんだろうな。
どちらさんもガンバッテ下さい。
644774ワット発電中さん:2012/10/24(水) 13:27:42.39 ID:2Nap/0Nq
ID:AmPcGtWG
は典型的なクズだったな
645774ワット発電中さん:2012/10/24(水) 14:31:39.16 ID:yTZOhxcQ
>629
V-USBのソースに詳細なコメントが書いてある
質問した内容の答えもそこに書いてある
646774ワット発電中さん:2012/10/24(水) 15:52:00.96 ID:q6GiEPmY
流れと関係ないんだが、
V-USBてさ、割り込みで最大50usぐらいブロックするよね。以前PS/2からUSBの変換器作ってみよう
としたことがあるんだが、PS/2の信号を取りこぼしてしまってうまくいかなかったよ。
647774ワット発電中さん:2012/10/24(水) 16:22:12.26 ID:EognOSko
2313を買いすぎて困ってる人以外は、普通にハードで生魚した方が
楽だし安くないか?
648774ワット発電中さん:2012/10/24(水) 19:10:10.17 ID:zobXbG4i
こんなのあるんだね
ttps://arduinoinstaller.codeplex.com/
649774ワット発電中さん:2012/10/24(水) 22:11:49.10 ID:URI+03XI
2313余ってるけど、な、生魚は・・・
650774ワット発電中さん:2012/10/25(木) 10:40:03.99 ID:oDOGarn3
当方には90S1200が10個程度、90S2313と90S8535が2、30個残っている。
先日、ライタ制御プログラムの機能をバージョンアップで強化した時に
さすがにもういいだろと90S1200を切り捨ててしまった。

90S2313と90S8535の新規採用は無いけど、過去に製作した機器のサポート(故障交換とか)があるので、
残念ながらライタ側はやめたくてもやめられない。
(単に2313と書けばtiny2313のことかな。tiny2313は現役です)
651774ワット発電中さん:2012/10/25(木) 10:44:37.64 ID:ZRH3QoXF
>>650
>90S2313

おれも安いので購入した後にStudio4/5/6では対応してないことが判明してしょんぼり。
コンパイル、書き込みはどうしたらいいのだ?
652774ワット発電中さん:2012/10/25(木) 19:56:01.08 ID:U+9Z6Pd3
gcc でプログラム書けて、USB IF を内蔵していて、そこそこ IO のあるマイコンを探していて
ATMega*U* にたどり着いたのだけど、他に同じようなのってある? 非AVR含めて。
653774ワット発電中さん:2012/10/25(木) 19:59:59.95 ID:OLxh1Y/X
>>652
DIPじなくて良くて、gccってならARM系かな…
654774ワット発電中さん:2012/10/25(木) 20:03:09.14 ID:OLxh1Y/X
>>651
Studio4+WinAVRで平気だけど…>90S2313
バージョンによる?
若しくは書き込みツール連動やシミュレータ動かないと駄目って事?
655774ワット発電中さん:2012/10/25(木) 20:39:37.64 ID:U+9Z6Pd3
>>653
DIP であれば最高なんだけどね…。 AVR も USB IF 内蔵のやつは DIP ないしなあ。
FT232 載せるなら結局 DIP だけでは済まない。
656774ワット発電中さん:2012/10/25(木) 20:47:12.13 ID:jFuuTEdb
>655
GCC, DIP, USBの組だと現状 PIC32 一択かも。
657774ワット発電中さん:2012/10/25(木) 21:04:16.84 ID:ON4N1Qo7
あの値段でこんなにいらねぇってくらい2桁余計なメモリと処理能力あるからな
658774ワット発電中さん:2012/10/25(木) 22:17:57.85 ID:U+9Z6Pd3
>>656
ありがとう。スレ違いっぽくなって申し訳ない。

いつの間に PIC は MIPS になったんだ(浦島太郎)。
ATmegaU とは違って、初期状態でブートローダは入ってない感じなのかな。
659774ワット発電中さん:2012/10/26(金) 06:38:04.95 ID:JXqf35bB
やはりDIPを購入して自作が主な使い方ですか。
評価ボードを買ってソフトを組む。なんてのは少数?
660774ワット発電中さん:2012/10/26(金) 06:52:47.05 ID:jUuOHV1Q
基板制作という手も・・・
661774ワット発電中さん:2012/10/26(金) 07:32:00.95 ID:f7YJZspF
MIPS32M4KコアでDIPというCPUが秋月で200円前後で買えるんだから、
遊びたいアマチュアにとっては大いに結構な事だよね。
662774ワット発電中さん:2012/10/26(金) 14:49:22.96 ID:zPkApFIO
PIC32がARMだったら良かったのにねぇ〜
663774ワット発電中さん:2012/10/26(金) 20:27:15.78 ID:/MIQpKPZ
DIPでもいい事例がほとんどないからAVR・ARMで困ってないが、
DIPのがいい事例にあうと泣きたくなることはあるねい。対埃性とかで。

たまにしか使わないレベルで使うにはMIPSアーキとMIPS用gccは
ちょっとコードの信頼性に不安がな…。常用してれば自然とerrataを
避ける書き方も身につくだろうけど。
664774ワット発電中さん:2012/10/26(金) 22:47:48.83 ID:+hChT6Sm
>>663
PICのエラッタはよくある話だがgccがmipsの間違ったコードを吐くとは思えないな。
地味にいろんなところで使われてるから。
665774ワット発電中さん:2012/10/26(金) 23:45:47.31 ID:/MIQpKPZ
>664
vr3000向けlinuxでの遅延分岐スロット+割込みエラタで苦労した面々見てるもんで…
666774ワット発電中さん:2012/10/27(土) 02:51:28.89 ID:bps0hSUA
USB接続タイプのISPライターAVR ISP mkIIを所有しています。

2台目のライターとしてシリアルポート接続のISPライターを自作してみようかと思いいろいろ調べてみたのですが
どの自作のライターもHEXの書き込みにコマンドラインプログラムや専用プログラムを用意して対応しているようです。

AVRISP mkIIがそうしているようにAVR Studio 4から直接HEXファイルを書き込んだりヒューズビットをいじることができる
シリアルポート接続のISPライターを自作したいのですがそういうのは無理と言うことでしょうか?

もしAVR Studio 4から直接HEXファイルを書き込んだりヒューズビットをいじったりすることが出来る
シリアルポート接続のISPライターを自作されている方をご存じでしたら教えてください。
667774ワット発電中さん:2012/10/27(土) 03:15:08.74 ID:QdVCvWnP
「AVRISP」「互換」で調べれば引っかかりまくりますが、
「シリアルポート接続」っていうのがネックですかね?
無いこた無いですが・・・・

USBじゃだめなんでしょうか?
外部コマンドとしてAVR Studioから外部ライタアプリを起動するのはお気に召しませんか?
668774ワット発電中さん:2012/10/27(土) 10:34:29.35 ID:bps0hSUA
>>667
そうでしたか、シリアルポート接続だとAVR Studio 4.19からの直接書き込みは難しいんですね…

> USBじゃだめなんでしょうか?

USB接続のライターなら既に製品を持ってるんで、今度はシリアル接続のライターでも
作ってみようかなと単純に思ってみただけです。

でも使い勝手の統一(AVR Studioからの直接書き込み)を優先したいので
USB接続のライターが簡単に自作できるならそれでもいいかなと思います。
669774ワット発電中さん:2012/10/27(土) 17:17:29.31 ID:SADfLXys
ATtiny10で、3個のLED「フルカラーLED」の点滅してみたいのですがどのようにすれば
実現出来ますか?ご教授お願い致します。
670774ワット発電中さん:2012/10/27(土) 17:20:32.65 ID:ypeTNFeT
>>669
HiとLoとHi-Zの組み合わせだよ。
http://www8.plala.or.jp/InHisTime/page211.html
とか…
671774ワット発電中さん:2012/10/27(土) 21:38:25.75 ID:4UhSld7K
>>669
ちょうど、まったく同じことやってたわ。ハロウィンで使おうと思ってたんだがパーティに間に合わなかった。

Cではうまく動かなかったので、自分は始めてアセンブリ言語で書いている。
最新のツールチェインだとC言語でいけるのかもしれないが、よく分からない。
672774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 04:07:58.53 ID:4EfbAUON
今日マイコンを始めたのですが、行き詰っているので質問させて下さい。
atmega88v-10pu/AVRISP mkII/AtmelStudio6を使っています。
とりあえず一番はじめにLEDをピカピカさせるコードを作ってみました。

#include <avr/io.h>
#include <util/delay.h>

int main(void)
{
DDRD = DDRD | 0b11111100;
while(1)
{
PORTD = 0b00000001;
_delay_ms(1000);
PORTD = 0b00000010;
_delay_ms(1000);
}
}

これで、マイコンに書き込んだのですが、
PD0につないだLEDは1秒刻みで光るのに対し、
PD1につないだLEDは全く光りません。
電圧を測ってみると、PD1は常にLOW(0V)でした。

何度見ても回路のつなぎ方が間違ってるとは思えません。
一番単純に、LEDと抵抗をつなげてるだけなので。。。
回路が間違ってたとしても、そもそもPD1の電圧が変わらないのがおかしいと思います。

何か他に設定すべきことがあるのでしょうか?
教えていただけると幸いです。
673774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 04:32:45.71 ID:6RJOh36w
>>672

DDRDの初期値はゼロなので、
DDRD = DDRD | 0b11111100;
が実行されたらPD0, PD1は入力(0だから)になってしまうよ。
入力になってるピンに対応するPORTDのビットを変化させても、
プルアップがON(1)/OFF(0)されるだけ。

なので、
DDRD |= 0b00000011;
に置き換えると正しく動くと思う。
それから、
PORTD |= 0b00000001;
PORTD &= ~0b00000001;
と書いたほうが便利だよ。
ただ、PD0とPD1で挙動が違った原因は知らない。
674774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 04:54:18.59 ID:4EfbAUON
>>673
ありがとうございます。

DDRD |= 0b00000011;
に変えたら、PD0のLEDの光が明るくチカチカするようになりました。
さっきまではうっすらチカチカしていたのですが・・・。

しかし、PD1のLEDは依然として光りません。
LEDが壊れているわけではなさそうです。なぜなら、
PD0とPD1のLEDを入れ替えてみても、PD0が光り、PD1は光りません。

AtmelStudioのマイコンの設定がおかしいからでしょうか?
AtmelStudioのマイコン一覧にAtmega88vがなかったので、
今はAtmega88を選んでいます。(88p、88a、88paはあるのに88vがない)
それのせいだったりしますでしょうか?
675774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 09:35:21.36 ID:yVhKtCbm
Dポート全部出力に設定して
他のポートを試してみりゃいいじゃん。
ブレッドボードかなんかだろうけど
接触不良も疑うべし
676774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 09:52:28.49 ID:QDqDFN3N
PD1は3番ピンだけど、それは間違いないかい
そんなもん間違えるわけないだろって場所に間違いは潜んでいたりする
677774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 10:03:48.15 ID:Ns+C3mUd
>>547
測定器だのなんだのでやりはじめると何だかんだで結構金はかかる。

>>673
プルアップ入力でもAVRならLEDぐらいは光るからやっぱ配線間違いの可能性が高いな。
678774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 11:40:10.64 ID:Pc0LLGeW
ポート逝ってるんじゃ。
679774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 12:04:43.02 ID:4EfbAUON
>>675
ぬわあ。。。ありがとうございます!
ブレッドボードでやっていたのですが、
どうやらブレッドボードの接触不良が原因のようです。
ブレッドボードを介さずにマイコンの足から
直接LED、抵抗、グラウンドつなげてみたら光りました。

他のブレッドボード使ってやってみると、
PD0〜PD7も全部無事光るのを確認できました。

>>676-678
ありがとうございました。
ブレッドボードの接触不良が原因でした。

初歩的な躓き方ですみませんでした。
680774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 12:07:10.45 ID:DHKI9dS5
っテスター
681774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 14:28:45.36 ID:Ns+C3mUd
テスターは398円のでもいいから一台持つべきだな。
682774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 15:15:47.00 ID:ilQrkcFt
針のテスターはまさに針の部分が高級品だけど、
デジタルは全て安物で構成しても使えるしな
数さえ出るなら100均でも並べられる
683774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 15:25:33.71 ID:DHKI9dS5
辺に多機能で液晶画面の大きい中華製を買って、電池の消費が激しくて後悔してたりしますw
シンプルな奴を買えば良かったーーー
684774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 16:36:30.09 ID:rkEkixAC
三和のAU31が販売され始めた頃に、ミラー付き針式メーターってオシャレだな、
デジタルの他にアナログもあった方が良いかな、などと思って買ったけど、
数値を読み取るのが面倒で、結局、使ったのは最初だけだった。
今でも売っているのでビックリした。
ttp://www.sanwa-meter.co.jp/japan/items/detail.php?id=40
685774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 18:10:39.55 ID:Fi4bzvXj
実際、テスターでいちばん使う機能は導通チェックのブザーだよなあ
686774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 18:16:33.94 ID:undy0sUc
ダイオードモードの順方向電圧降下測定だろ。
687774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 18:40:37.59 ID:ilQrkcFt
乾電池の電圧測定だな
688774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 06:37:33.87 ID:IMeWLqjC
>>522
遅レスだけど、方法教えてくれませんか?
689774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 07:24:43.90 ID:QSeAt9uE
テスターを買い換えたくなってきたw
690774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 07:36:57.83 ID:yTEcCgw4
テスター2台+オシロ とかで測ってると
GNDポイントが山盛りになるんだけど
みんなどうしてる?
691774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 10:13:48.44 ID:qYNl/0rH
クリップ付き線材(10p程度)の片方を3pほど被覆をはがしておき、
測定ポイントに近いGNDピンをクリップして、
皮を剥いた部分をプローブなどで並べて挟んでいく。
692774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 10:23:41.15 ID:qYNl/0rH
ゴメン
誤 プローブなどで
正 プローブの鰐口クリップなどで
693774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 10:27:11.94 ID:OkaWa8aq
アナログじゃないんだからタコ足配線でいいだろ
一箇所ICクリップかジャンパーでGND引き出してそこにタコ足してるわ
694774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 11:05:56.07 ID:Q7868id1
漏れは安定化電源のマイナス端子をたこ足ポイントにしてるけど
本当は基板の中から取ったほうが電位差がなくていいんだよね?
695774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 11:30:34.34 ID:GkqTI4yt
高速アナログな要素が絡む時はあれだけど
パタパタ見るだけならいいんでね?
ロジアナほしいなあ〜
696774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 13:03:54.24 ID:RO+pq2hy
ロジアナつってもピンキリだけど
AVRで使う範囲ならAVRで作れるだろ
697774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 13:17:57.40 ID:OkaWa8aq
AVRで作ったロジアナじゃAVRの上限域で見れないだろ
最近は中古が安いからオクで適当なの落とすのがいいよ。筐体はデカイがw
698774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 16:00:08.67 ID:QSeAt9uE
テクトロのオシロを手放したのは、まさにデカさのせい・・・
個人で使うなら、液晶タイプの奥行きが短いタイプが欲しい
699774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 17:36:15.14 ID:D/dZewfr
液晶部分がPCにあっても問題ないしな
高速処理してる部分は外に出して、表示とかUIとか関係ない部分はPCでいい
USB2でも十分でしょう
700774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 19:00:42.36 ID:EmfN4UhF
マイコンで簡単なmidiを演奏したいのですが、
「MIDIデータを送った先でデコードして音データをスピーカーに送る」
このカッコ内の機能をなるべくコンパクトに作りたいと思ってます。
その場合どういう実装がスマートなのでしょうか?

なんとなく探した感じだと
http://www.switch-science.com/products/detail.php?product_id=247
これを買うのが一番コンパクトになりそうな気がするのですが、
もっといい方法があったら教えていただせませんでしょうか?
701774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 19:08:35.30 ID:EmfN4UhF
あ、これみんな評価が一つ星なんで微妙かもですね…
702774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 19:14:38.06 ID:QSeAt9uE
基板設計するのが一番スマートじゃない?
703774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 20:07:11.13 ID:EmfN4UhF
>>702
基盤設計して、プリント基板屋さんに発注するという事ですか?
電子工作始めて2週間の僕には少しハードルが高いかもです。。。
704774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 20:24:49.48 ID:D/dZewfr
単音とかでいいならマイコン1つとアンプで出来そうだけど
綺麗な音で鳴らすなら専用IC一択だろうし、使い方もほぼ決まってしまう
705774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 21:01:01.83 ID:RO+pq2hy
LPC1114のPWM出力だと何音ぐらいいくかな
100円弱だし結構よさそうに思える
DAC付きのマイコンでやった方がいいけど
706774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 21:11:11.72 ID:EmfN4UhF
>>704
一応綺麗な音(楽器の音とか)で複数音同時出しを想定してます。
情報後だしですみません。
なので16チャンネルあるmidiがいいかなぁと思ってます。
単音なら普通に圧電スピーカーレベルでいいのですが、
実際やってみると味気なくてちょっと欲を出してしまってます。
707774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 21:50:59.61 ID:oACmUZeu
8bit8KHzPCM1秒で8KBだし
8bitCPUで敢えて挑むのでなければROMがいっぱいないと大変だぞ
708774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 22:26:28.88 ID:D/dZewfr
矩形波ほど美しい音はない
709774ワット発電中さん:2012/10/30(火) 03:21:01.72 ID:DtemECzr
>>700
電源や大きさが重要でなければ、
ハードオフでSC-55なんかの音源買っちゃうのはどうかね。
710774ワット発電中さん:2012/10/30(火) 16:56:13.87 ID:Jt5H2IyZ
atmega8を使って、v-usbのCommunity Projectsの例を試してるんだが、
HIDKeysとSNES/NES Gamepadは動かせたが、C64 KeyboardがどうしてもPCで認識されない。
添付のhexファイルそのままでも、新たにmakeしなおしてもダメ・・・
711774ワット発電中さん:2012/10/31(水) 21:18:14.91 ID:MtIolNPs
以下はAVR Toolchain 3.4.1をインストールしてmakeを実行したときに遭遇したエラーです。

コンパイルしたソースはAVRminiProgと呼ばれるAVRライター用のソースコードです。
http://www.simonqian.com/en/AVRminiProg/index.html
AVRminiProg RC2 (2008-03-10) をダウンロードし、AVRminiProg\default\に移動して
makeコマンドを実行しました。

エラーメッセージを読むとどれも「constにしないとダメだよ」と言っているようです。
ソースコードにはまったく手を入れておらず、AVR Toolchainも最新版の3.4.1を入れてあります。
それでもこのようなエラーが出たのはなぜでしょうか?
解決方法がございましたらご教授ください。


************************以下コンパイル時に発生したエラーログ**************

C:\temp\AVRminiProg\default>make
指定されたパスが見つかりません。
avr-gcc.exe -mmcu=atmega16 -Wall -gdwarf-2 -DF_CPU=12000000UL
-Os -fsigned-char -MD -MP -MT main.o -MF dep/main.o.d -c ../main.c
In file included from ../main.c:15:0:
../usbdrv/usbdrv.h:429:6: error: variable 'usbDescriptorDevice' must be const in
order to be put into read-only section by means of '__attribute__((progmem))'
../usbdrv/usbdrv.h:435:6: error: variable 'usbDescriptorConfiguration' must be c
onst in order to be put into read-only section by means of '__attribute__((progm
em))'
../usbdrv/usbdrv.h:441:6: error: variable 'usbDescriptorHidReport' must be const
in order to be put into read-only section by means of '__attribute__((progmem))
'
../usbdrv/usbdrv.h:447:6: error: variable 'usbDescriptorString0' must be const i
n order to be put into read-only section by means of '__attribute__((progmem))'
../usbdrv/usbdrv.h:453:5: error: variable 'usbDescriptorStringVendor' must be co
nst in order to be put into read-only section by means of '__attribute__((progme
m))'
../usbdrv/usbdrv.h:459:5: error: variable 'usbDescriptorStringDevice' must be co
nst in order to be put into read-only section by means of '__attribute__((progme
m))'
../usbdrv/usbdrv.h:465:5: error: variable 'usbDescriptorStringSerialNumber' must
be const in order to be put into read-only section by means of '__attribute__((
progmem))'
../main.c:39:14: error: variable 'usbDescriptorConfiguration' must be const in o
rder to be put into read-only section by means of '__attribute__((progmem))'
make: *** [main.o] エラー 1
712774ワット発電中さん:2012/10/31(水) 21:41:15.28 ID:no3M8Raj
そういうのは作成時期に合わせて昔のWinAVRでビルドするとうまくいくよ
最新のだとavr-libcから違うから修正が沢山いる
713774ワット発電中さん:2012/10/31(水) 21:46:40.56 ID:42M0rClT
パスの設定したの?
714774ワット発電中さん:2012/10/31(水) 21:49:11.46 ID:no3M8Raj
progmemの仕様が変わった部分のエラーが出てるわけで
パスとか関係ないからw
715774ワット発電中さん:2012/10/31(水) 21:50:33.66 ID:nlDa7COf
そういや最新のavr gccでは遂に named address space をサポートしたんだな。
pgm_read_word_near() とか使わないでフラッシュデータ読めるようになった。
716774ワット発電中さん:2012/10/31(水) 23:12:00.71 ID:MtIolNPs
>>712
そうでしたか・・・
ソースの作成時期に合わせてコンパイラのインストール&アンインストールを繰り返すのは結構難儀ですね・・・

アセンブラならまだしも、C言語で過去の資産を引き継げないのは意外でした
717774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 00:15:39.85 ID:wNqt1kte
must be const だから、const 付ければいいだけでは?
Atmel studio 6 にした時に、AVR USB 使ってた project で同じエラーに遭遇した希ガス
718774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 01:22:20.10 ID:CObG6JA0
PCでもgcc2.95縛りのが最近まであったりしたからな
Cで機種依存のことやってバージョン違ったら動かない
なんて当たり前
719774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 05:13:53.46 ID:X4ldulTX
v-usbのプロジェクトのC64 Keyboardを作ってみたくて試してるんですが、
USBを挿してもPCに認識されません。
切った貼ったしていると、下記の処理が要因なのですが、アドバイスいただけないでしょうか。


for (row=0;row<NUMROWS;++row) { /* Scan all rows */
DDRD&=~0b00111000; /* all 3 are input */
PORTD|=0b00111000; /* pull-up enable */
if (row<6) {
data=pgm_read_byte(&modmask[row]);
DDRB=data;
PORTB=~data; ★
} else { // 3 extra rows are on PORTD
DDRB=0;
PORTB=0xFF;
data=pgm_read_byte(&extrows[row-6]);
DDRD|=data;
PORTD&=~data;
}

★部を例えば PORTB = data & 0x0f; のような処理にかえるとPC上で認識されます。
720774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 05:48:28.93 ID:CObG6JA0
VUSBで使ってるPORTDを適当にいじってるからダメなんだよ
DDRD&=~0b00111000; /* all 3 are input */
PORTD|=0b00111000; /* pull-up enable */
例えばこういう所は割り込み禁止しないとダメだよ
DDRD&=~0b00111000; は、
in r24 PORTD
andi r24, ~0b00111000
out PORTD r24
に展開されて、andiの箇所とかで割り込みが発生したら
古い値がPORTDに入ってしまう
これ作った人はあんま判ってないから
自分で考えた方がいいよ
721774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 05:53:19.65 ID:CObG6JA0
PORTDじゃなくDDRDね
まあ判るよね
722774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 06:12:51.55 ID:X4ldulTX
アドバイスありがとうございます。
PORTB=~data; の行の変更でPC上で認識されるのですが、
PORTDの割り込み禁止がPORTBの処理に影響を与えているということでしょうか。
それとも、PORTBに関しても割り込み禁止にしないといけないのでしょうか?
723774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 07:20:20.73 ID:lOedIUYT
720の言いたい事は、
-----
たとえば
clr r16
mov r17,r16
で最初の clr r16 を実行した直後に割り込みがかかった時、
その割り込みルーチンでr16を使用し、r16を保存していなければ
inc r16
reti
割り込みから戻った時、r16の値は1に変わっており、
従ってr17の値も期待される0ではなくて1になってしまう。
cli
clr r16
mov r17,r16
sei
とするのが一つの解決方法。
だから、その辺を検討、調査してみれば。
-----
と俺は推測した。横から長々と小さな親切大きなお世話で悪かったね。
724774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 07:48:54.11 ID:uIx/GIVL
レジスタは保存されるのが普通じゃね?
ペリフェラルの設定(DDRD)を、割り込みルーチンの中で変更してるのに、割り込み禁止にせずに触ってるのが問題なんじゃね?
725774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 08:57:52.64 ID:ERDp1ewP
割り込みルーチン内では明示的に許可しないと(mega8の場合は)割り込みは発生しないし、
逆に意図せずseiなんかやっちまったらえらいことになる。
726774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 11:37:53.70 ID:lOedIUYT
724が言うように、割り込みルーチンでレジスタが保存されDDRDを操作しているなら
 out DDRD,r16
 out PortD,r17
で out DDRD,r16 を実行した後で割り込みがかかると、
実際に出力されるかどうかは割り込みルーチンのDDRD設定次第。
いくら何でも作者がそんな初歩的なミスはしないだろうから、
タイミング的に同時には実行しないようになっているとか?
詳細はソースを見ないと分からん。
(>725 多重割り込みをやれと言ってる訳ではありまっしぇん)
727774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 17:30:14.52 ID:X4ldulTX
719です。
説明不足でした。725さんが予想?しているように、Atmega8を使ったサンプルになります。
v-usbのページにあるCommunity Projectsとして紹介されているので、
それほどおかしなことはしていないと思いたいです・・・
728774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 20:42:44.49 ID:S83vc6fG
ちょっと前にAVR Studio 4から直接書き込める自作のライターを探しているとレスしたものです。
ネットを散策していたら次の自作ライターを探し当てました。

http://www.geocities.jp/kuman2600/programmer.html
シリアルポート接続タイプの自作ライターでAVR Studioからも書き込めるそうです。

この手の自作のライターはメジャーなチップには一通り対応していると考えていいでしょうか?
たとえばATtiny2313/261/461/861、ATmega8/88/168等です。
729774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 20:43:35.89 ID:S83vc6fG
話は変わりますがATtiny261/461/861はそれぞれフラッシュ・RAMのサイズが違うだけでピン配置は
互換性があるファミリーです。基本的に数字が大きくなるほどメモリサイズが上がっていきます。

461用にコンパイルしたHEXファイルは、そのまま861にも書き込むことはできるでしょうか?
メモリサイズだけを考えた場合は特に問題が無いように思えるのですが。
730774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 20:50:52.44 ID:X4ldulTX
コンパイルする時間なんて、たいした時間じゃないし、さくっとコンパイルした方が良いのでは?
731774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 21:34:07.77 ID:wloqSNPz
>>728
あまりに古すぎて無理

>>729
ブートローダー領域とか使ってないなら可能だが、違いをはっきり把握
できないのならターゲットにあわせてコンパイルしなおすべし。
そんなことで動きませんとか書き込んだとしても「コンパイルしなおせ」で終わる。
動くかどうか試すのは自由ですよ。
732774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 21:56:38.70 ID:HF+cmkTV
初心者ですが失礼します。
マイコンを始めようと思い、STK500を購入したのですが
Atmel studioと接続が出来てないみたいで困ってます。OSはVistaでUSB変換コネクタを使い
繋いでます。よければ知恵を貸していただけませんでしょうか。
733774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 22:07:32.95 ID:xUwTOG+1
割り当てられてるCOMポートは?
734774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 22:08:25.84 ID:S83vc6fG
> あまりに古すぎて無理

orz・・・
AVR Studioから書き込めるCOMポート接続の自作ライター。
結構ナイスなコンセプトだと思ってたんですが無理でしたか・・・

COMポートとISPピンヘッダを直結ないしはバッファをかまして直結した自作ライターの方が
つくりが簡素な分、新規のチップへの対応とかで問題が生じにくいんでしょうかね?
ただAVR Studio以外にライティングソフトを用意しなければならないのが面倒で・・・

>>731
> ブートローダー領域とか使ってないなら可能だが

ATtiny261/461/861シリーズはブートローダーは実装していません。
ということは261用のHEXファイルは461や861で、461用のHEXファイルは861でそのまま
動く可能性が高いってことですかね。

おもしろそうなんでちょっと試してみますノシ
735774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 22:12:59.02 ID:HF+cmkTV
>>733
変換コネクタのドライバをインストールしたところポートは4となっていました。
しかし、Atmel studioでは3と4の二つが表示されています。
ファームウェアアップデートが必要とのログが出たので、アップデートの操作を
行ってみたのですが、一向に反応がないのが現状です。
736774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 22:26:20.73 ID:wloqSNPz
まぁ、自己プログラムとかしてないんなら大丈夫かな・・・・
GCCなら261だからってスタックポインタの上位バイト設定してないなんて手抜きしてないだろうし。
737774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 22:32:13.29 ID:wloqSNPz
>>735
ファームウェアアップデートが必要と出たのならSTK500のファームウェアバージョン取得
が出来ているということで通信はしてる。
アップデートキャンセルしてとりあえずライター画面からハードウェアインフォメーション
読めない?
738774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 22:34:50.53 ID:tBGM3iMb
AVRマイコンを初めて勉強してるんだけど、
Arduinoってマイコンと一緒じゃん!?
って思ってArduinoみたら
普通に基盤にマイコンが乗っててワロタwww
739774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 22:44:30.60 ID:HF+cmkTV
>>735
すみません。仕事上の急な呼び出しで出て行かなきゃいけなく...
明日になってしまうと思いますが戻り次第ご報告させていただきたいと思います。
740774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 22:54:27.70 ID:wloqSNPz
じゃぁ明日読んでね ↓
ttp://www34.atpages.jp/avrwiki/pdf/FAQ+%25B3%25AB%25C8%25AF%25B4%25C4%25B6%25AD.pdf

お仕事ガンガレ
741774ワット発電中さん:2012/11/02(金) 06:16:16.27 ID:QbHK+rDo
v-usbのC64 keyboardでハマったので、別のサンプルプロジェクトを色々動かすべく、
ブレッドボードを注文してしまった。 
atmega8なんて安いし、周辺回路も少ないのでユニバーサル基板で良かったかもしれないけど、ついついw
742774ワット発電中さん:2012/11/02(金) 12:07:58.65 ID:455ja+Fa
>>732
STK500なんて高級なモンもってないから、知らないんだけど
http://www.mcm.co.jp/avr/files01/STK500-20071005-01.pdf
の通りにやればできるんじゃねぇの?

743774ワット発電中さん:2012/11/02(金) 12:32:16.62 ID:hx64f3K5
それが途中で止まるから質問してなさるんだよ
744774ワット発電中さん:2012/11/02(金) 14:30:59.77 ID:8Va+ZeUo
>>460
ありがとう
つじつまがあいますた
745774ワット発電中さん:2012/11/02(金) 17:56:20.81 ID:455ja+Fa
>>742-743
あーw STK500ってUSBなくてRS232Cのみなんだな。
じゃ、>>732は、USB/RS232Cのドライバ設定してねぇ、とかCOM番号が違う、とか、そんなあたりだろ。
RS232Cポート持ったPCでやればたぶん,OK
746774ワット発電中さん:2012/11/02(金) 18:13:01.14 ID:hx64f3K5
RS232ポート持ったPCが無いから聞いてんじゃねえの?
>>737が言ってるがアップデートのダイアログが出るってことは
その時点では通信できてるってことだ。ログ読んでやれよw
質問主がいつ帰ってくるかわからんけど>>740が正解じゃね?
747774ワット発電中さん:2012/11/02(金) 18:24:24.70 ID:QbHK+rDo
最近、このスレを見始めた私でも、USB変換使ってる時点で
RS232Cが使えない環境だということは想像が付いたw
748774ワット発電中さん:2012/11/02(金) 19:18:59.09 ID:0Et5c9Uh
http://www.battledroids.net/downloads/avrsh.html
こんな便利なものあるんだね〜
749774ワット発電中さん:2012/11/02(金) 19:42:30.67 ID:8tCa8BMp
732です。やっと戻れました。
ご提示いただいたURLを参考に先ほどマニュアルアップデートしてみたところ
無事アップデートできました。
試しに簡単なプログラムも入れてみたところ動作させることもできました。
アドバイスありがとうございました。
750774ワット発電中さん:2012/11/02(金) 20:42:22.33 ID:BAtN/+81
なんという良Q&A オメオメ
751774ワット発電中さん:2012/11/03(土) 20:33:35.27 ID:ehp2Cf78
今旬な自作の書き込み器といったらどんなものがありますか?
使ってるPCにはCOMポートもUSBポートもあるのでどちらの方式にも対応できます。
752774ワット発電中さん:2012/11/03(土) 20:48:36.79 ID:+60bKzUC
今日AVRとAtmelStudio6を使い始めたのですが、
いわゆる普通のVisualStudioのprintfみたいなデバッグ方法って可能なのでしょうか?
アナログ入力から取った値をとりあえず簡単に数値として確認したいのですが・・・
753774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 00:33:44.31 ID:KNQJyDOm
そのためには、7セグLEDかLCDモジュールをつけてやるしかないのですw
書き込み機とchipの種類によってはブレークポイントをしかけて変数値を覗く事もできなくはないですが、
まぁ、期待スンナwww
754774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 02:56:39.07 ID:BZy94XEh
>>752
いわゆる「デバッグモニター」ですね
AVR DRAGONっていう安いデバッガ買うのが手っ取り早いです
そうでなければCOM出力使ってPCのターミナルに表示するようなルーチンを
AVRのプログラムに組み込むなどのテクニックが必要です。

昔はデバッガが100万単位の値段だったので苦労してそのようなプログラムを仕込みましたが
今は数千円で買えてしまいます。

どちらを選ぶかはお好みで
755774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 11:19:01.63 ID:Y+va2okB
デバッグモニタを自作すればMCUの中身を理解できると思うけど
プロなら「そんな暇があるなら売り上げ増やす事を考えろ」と言いたくなるかも。
アマチュアなら何でもありの世界なので「お好みでご自由にどうぞ」だな。
756774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 12:07:05.62 ID:pN4rd36k
デバッグモニタ、>>748とかどうなんだろ?
757774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 12:27:28.99 ID:ZBa8uP6O
ゴミ
758774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 12:29:04.34 ID:BZy94XEh
328P以上のチップが必要ですしOSにリソース食いまくられますが、
OS上で組み込みプログラムを動かすスキルがあればそれでも可
Arduino で液晶使うスクラッチでもありですね。

デバッグプログラムをデバッグするという卵鶏を楽しむのが趣味ですからw
STK500買っちゃった人には悪いけどそんな金出すならDragon買ったほうが
ICE環境揃っちゃうわけだしコスパいいと思うんですが・・・・


759774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 13:12:10.38 ID:Y+va2okB
俺がネットで見つけたデバッグモニタのMCU側のプログラムサイズは120Wもあって
しかも機能が低くてこれでデバッグするのは大変そう。
アトメルがdebugWIREのプロトコルを公開してくれれば自作派も喜ぶと思うけど。
760751:2012/11/04(日) 13:39:13.16 ID:dPJhUPLc
あのぅ・・・
なにかお勧めの自作書き込み器無いでしょうか・・・?
761774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 14:09:39.88 ID:O0MqxVZ5
>>760
PICerFT
762774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 16:12:23.06 ID:85+Bq76F
最新のAtmel Studio 6.0/AVRISPmk2を入れたんだけど、上手くフラッシュメモリ
に書き込めない。書込途中でストップしてしまう。
AVR Studio 4 から書き込めるAtmel Studio 6.0で作ったHexファイルは書き込める
んだけど、、、なにか良い対処方法ありますか?
763751:2012/11/04(日) 16:26:49.80 ID:dPJhUPLc
>>761
PICライター・・・でつか
764774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 16:37:10.52 ID:xhVNJM67
>>763
>Atmelにも対応(ATtiny,ATmegaシリーズ)ですってよ
http://einstlab.web.fc2.com/PICerFT/PICerFT.html
765774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 18:16:53.50 ID:BZy94XEh
どのレベルのライターが作りたいんだろう?
>>761のようにFTDIのモジュール買うくらいなら
素直にAVRASPの完成品買えばいいと思う
766751:2012/11/04(日) 18:18:53.52 ID:dPJhUPLc
>>764
ヒューズビットの書き込みは.cfgファイルにまとめて専用ソフトで書き込む必要があるんですね。

ちなみにこのライターが今旬な理由はどのあたりにあるんでしょうか?
767774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 18:30:41.50 ID:xhVNJM67
知らない。
>>161に聞いてよ。
768774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 22:12:50.37 ID:BZy94XEh
USBシリアル変換は丸ごと買ってきてやってることは↓と同じだしな
http://elm-chan.org/works/avrx/avrx_com.png
シリアルポートがあってファーム書き込み要らずならこれで十分使える。
これを使って次はUSBaspでも作ればいい。

自作ライターに旬も何も無いでしょう。統合環境が使えないならどれも似たり寄ったりだし。
逆に元々AVR用だったけどPICにも対応したってのもあるしね。
769751:2012/11/04(日) 22:34:13.44 ID:dPJhUPLc
>>768
USBaspの利点って何でしょうか?
より多くのAVRに対応しているとかですか?
770774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 22:35:16.21 ID:N7CoxXlE
単純な回路なら、vusbtinyとかもあり?
tiny45/85と抵抗・ツェナダイオード・ピンヘッダだけで、
お手軽に作れる。
771774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 22:56:05.14 ID:BZy94XEh
文字通りUSBが使えるってだけ
必要ないなら作らなくていい
772774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 23:02:19.16 ID:ZBa8uP6O
無線で何か作れよ
773774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 23:12:25.84 ID:x++BBePL
なにも調べないで秋月でstk500買って幾星霜w
最近はDragonばっかだなー・・・机狭いから。
あ、Dragonは壊れやすいから、バッファかませないとダメだよ。
あと、電源強化かね。
774774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 23:18:48.08 ID:NPTls6+r
USBaspの利点は安いって点だろ
完成品でも300円かからないw
775774ワット発電中さん:2012/11/05(月) 00:09:49.23 ID:gJS4JtkU
USBaspがAVR Stuidoから使えれば文句無かったんですけどね
776774ワット発電中さん:2012/11/05(月) 02:00:46.33 ID:VhAaMCuB
>>773
Dragon自体安いし、機能豊富だからね〜。
欠点としては、高電圧使うときのピン配置がめんどくさいこと。

これが、簡単に出来れば最強なのにな〜。
777774ワット発電中さん:2012/11/05(月) 04:03:56.07 ID:vuFRs9We
666
778774ワット発電中さん:2012/11/05(月) 11:26:08.62 ID:nG7KELYu
ホビーとしてライターを作るのが目的ならば止めないけど、
そうでないならDragonなんて機能考えりゃ安いもんだよね。
完全なデバッガが7000円だもんな。
779774ワット発電中さん:2012/11/05(月) 22:44:05.59 ID:gJS4JtkU
AVRISP mkIIにもデバッガー機能ってありませんでしたっけ?
780774ワット発電中さん:2012/11/05(月) 22:54:31.98 ID:v+1nGONV
以前も書いたがDragonでHVPP使うならよく使う石用だけでもこうゆうの作っておくと便利だよ
http://i.imgur.com/X17Pp.jpg
781774ワット発電中さん:2012/11/05(月) 23:00:02.05 ID:i1qtF0m7
AVRISP mkIIは単なる書き込み器でデバッグ機能は無いよ
782774ワット発電中さん:2012/11/05(月) 23:12:47.82 ID:gJS4JtkU
あ、そうなんですか・・・
ところでソフトウェアデバッグとハードウェアデバッグって実用上の違いはありますか?
783774ワット発電中さん:2012/11/05(月) 23:34:10.62 ID:i1qtF0m7
>>ソフトウェアデバッグとハードウェアデバッグ
意味わかんない・・・・
インサーキットデバッグとシミュレーションって意味なんだろうか?
784774ワット発電中さん:2012/11/06(火) 00:01:19.16 ID:QfsXdlzg
文字通りに解釈すれば
 ソフトウェアデバッグ → ソフトウエアをデバッグする
 ハードウェアデバッグ → ハードウエアをデバッグする

ところでデバッグの話だけど、
 ある異常な症状の原因が2つ以上重なっている時
のデバッグは難しいよね。
Aをaに、Bをbに変更しなければいけない場合で
 Aをaに変更する
 →正しく動作しない
あーこれが原因じゃなかったんだと思ってaをAに戻す。
 次にBをbに変更する
 →正しく動作しない。
何で?と頭をかきむしる。
785774ワット発電中さん:2012/11/06(火) 00:12:35.23 ID:1sdNoRki
俺はバグで悩むのが趣味なわけじゃないから
そういうときはデバッガでトレースする
786774ワット発電中さん:2012/11/06(火) 00:32:12.67 ID:IbzYpS+/
>>784
単体テストぐらいしろよ
デバッグが困難なのは再現性が得られない問題
客先で不具合が出てるのに、テスト環境では全く発生しない
この場合色々と面倒なことになる
787774ワット発電中さん:2012/11/06(火) 02:01:12.27 ID:QfsXdlzg
786の例で言えば、
1日に2、3回使う特殊な測定器を作って大学の研究室に納品した後の
「1週間に1回くらい、電源を入れても正常に起動しない時がある」クレーム。

持って帰ってきてテストしてもOKで、客先に持ち込むと症状が発生する。
オシロとか持ち込んで、測定器の電源スィッチを入れたり切ったりしてチェックしていたら、
隣の建屋の実験室で動かしている数十KW位のモータがオンするタイミングと
測定器の電源を入れるタイミングがたまたま一致すると症状が発生することが判明。
リセット回路を強化して解決した。

深夜の暇つぶし<トラブルシリーズ>のネタは「少しづつ壊れていくIC」とかあったんだけど、
しょせんルール違反だと思うのでこれで終わりにします。
AVRには何の関係も無い話ですまんかった。
788774ワット発電中さん:2012/11/06(火) 02:54:28.68 ID:9PFsfFso
全角英数
789774ワット発電中さん:2012/11/06(火) 07:25:00.06 ID:ZILbrXgZ
たまに出る不具合が一番厄介だよね
再現しようとしても出ない
ハード不具合なのかソフト不具合なのか
頭の中で色々考えて、解決案が出てくるなら精神的に楽だけど、全く出てこない場合なんて寝られない
しきい値疑ったり、バッファオーバフロー疑ったり、半田クラック疑ったり、断線疑ったり
疑り深くなって人間関係もコミュ障だよ
790774ワット発電中さん:2012/11/06(火) 09:10:46.17 ID:7Op43obW
>>787
面白い話なので続きを聞きたかった
791774ワット発電中さん:2012/11/06(火) 09:32:00.51 ID:OYnnmgp3
横レスですが・・・

まだBODを内蔵していない90S2313の頃、
電源OFF時のブラウンアウトでプログラムカウンタが吹っ飛び、
EEP-ROM書込みルーチンが実行されて内容がランダムに書き換わることがあった。
ルーチンの前後を無限ループバリアで囲んでもダメだった。
データシートにはたった1行↓
「アプリケーションノートにしたがってブラウンアウトを監視してね」

今思えば当たり前なんだが、リセットICが必要なワンチップはワンチップじゃねー!
ってぶち切れた思い出ですw
792774ワット発電中さん:2012/11/06(火) 21:48:45.05 ID:9Vj4+iuB
>>754
返信遅れてすみません。
ありがとうございます。
シリアル通信ってやつですね。
Arduinoで少しやったことがあるので、
そっちの方法を検討してみたいと思います。
793774ワット発電中さん:2012/11/07(水) 13:45:06.58 ID:FTY7mNBd
素朴な疑問なのですが、
例えば矩形波のデータを作ったとして、それをmp3にしてiPhoneで再生、
iPhoneのイヤホンジャックと赤外線LEDを繋げて
赤外線リモコンみたいなのを作ることって可能でしょうか?
794774ワット発電中さん:2012/11/07(水) 14:42:07.99 ID:7vrZmoQF
>>793
すでに製品になってる
795774ワット発電中さん:2012/11/07(水) 14:51:30.33 ID:tkcwvLxp
>>793
1.イヤホンジャックではLEDは点灯しないので、なんらかの増幅装置と電源が必要
2.赤外線リモコンは、一般的には38KHz程度の搬送波を使用しているから、
おそらく可聴域以外をカットしているであろう、mp3フォーマットやiPhoneなどでは
再生しても波形がつぶれてしまう

という2点でしんどいと思います。

つか、AVRスレなんだからAVRで作れば?
796774ワット発電中さん:2012/11/07(水) 15:49:14.33 ID:ja5sqvzb
電波時計合わせるアプリも40KHzがきついもんで13.3KHz出して3次高調波を利用してるもんな。
矩形波の38KHZは理論上無限大の高調波含んでるから、出来るにしてもかなりの工夫がいるかも。

スレチに反応してスマヌ
797774ワット発電中さん:2012/11/07(水) 19:13:53.06 ID:QC759vbs
>>793
赤外線LED2個をiPhoneのイヤホンジャクに直結でカメラの赤外線リモコンができるので可能じゃないかな?
38kHzの搬送波を作るのに左右の音声の位相を逆にしてそれぞれ19kHzの音声で
19+19=38kHzの搬送波ができるらしい。
http://m.instructables.com/id/DIY-Infrared-transmitter-for-iPhone-iPod/
798774ワット発電中さん:2012/11/07(水) 20:42:56.00 ID:M8CbmRZp
555入れとけばいいだろ
799774ワット発電中さん:2012/11/07(水) 21:14:13.18 ID:QC759vbs
>>798
555なら電池と抵抗、コンデンサーが面倒じゃないか。
tiny10なら電池だけだぞ
800774ワット発電中さん:2012/11/07(水) 21:27:12.44 ID:kiS2rxqq
>>797
オーディオ帯域の19KHzの左右チャンネルで半波ごとに片方づつLEDをオンすれば、
離れた所から見れば点灯周波数は38KHzになるってことか。
疑問1 何故、左右チャンネルで逆相にする必要があるんだろ?
疑問2 片方のチャンネルに2個、合計4個のLEDを点灯させないのはドライブ能力の関係なのかな?
オーディオ出力を赤外線リモコン信号の出力に使う発想力に感心した。
801774ワット発電中さん:2012/11/07(水) 21:27:13.23 ID:M8CbmRZp
そうだな
tiny10入れとけばいいだろ
802774ワット発電中さん:2012/11/07(水) 22:08:33.18 ID:QC759vbs
>>800
グランドと音声の間にLEDを付けても電圧足りなくて点灯しないが、
LとR間にLEDを2個逆向けに結線すると同時点灯は出来ないがLEDへの電圧は倍にできる。
故に、片チャンネル毎にLEDを二個付けて+-両方で点灯は出来ない。
803774ワット発電中さん:2012/11/07(水) 22:20:47.06 ID:kiS2rxqq
>>802
そうか、LEDのVfの問題なのか、納得しました。
アホな疑問にあきれずに説明してくれてどうもアリガト。
804774ワット発電中さん:2012/11/08(木) 03:37:25.34 ID:hhq8TP/g
アイディアとしては秀逸だな>ヘッドフォン端子に赤外線LED2個&19KHz半波
805774ワット発電中さん:2012/11/08(木) 07:30:31.99 ID:oS1nQNCv
左右で位相を90度ずらすといいよ。
806774ワット発電中さん:2012/11/08(木) 10:49:09.88 ID:Br9P7bZd
>>804
単に出来損ないのアイポ買って、
赤外線が付いてないから、罰ゲームやってるだけだろ。
いくらマゾでも、もう少し、建設的なことに脳ミソを使って欲しいわ。
807774ワット発電中さん:2012/11/08(木) 11:08:44.60 ID:CP3S9X9P
>つか、AVRスレなんだからAVRで作れば?
禿同

イヤホン端子(&マイク端子)にArduinoつなげて通信させてAVRでやったほうが実現できる機能幅が広くていいわ
ttp://s2jp.com/2010/08/android-softmodem/
808774ワット発電中さん:2012/11/08(木) 13:29:30.07 ID:h7y45Va6
>>805
BTL接続だから位相をずらしちゃだめだろ
809774ワット発電中さん:2012/11/08(木) 13:40:25.05 ID:hhq8TP/g
ヘッドフォン端子BTLなんか?
810774ワット発電中さん:2012/11/08(木) 20:24:31.37 ID:TuS/eIZx
http://yuki-lab.jp/hw/usbasp/index.html

↑ここで紹介されているUSBasp。
AVR Studio 4やAtmel Studio 6から直接書き込むこととって出来ますか?
811774ワット発電中さん:2012/11/08(木) 21:38:11.45 ID:72lWQrOk
AT90USBKEY2にFLIPでhexを書き込んだ後にPCに挿して初期化しようとHWBとRST押してもLED D1緑 D5赤になるだけで
FLIPでUSB OPENできないんですが、これ以外にリセット方法ってありましたっけ・・・?
812774ワット発電中さん:2012/11/08(木) 22:05:33.74 ID:cRSs2Xn6
>>810
「パソコン側のコントロールソフトは異なりますが、純正の AVRISP mkIIと
同様のものと言えるでしょう。」
って書いてあるでしょ。
専用ソフトじゃないと使えないってことです。
813774ワット発電中さん:2012/11/08(木) 22:20:42.81 ID:cRSs2Xn6
>>810
追加情報ですけど、AVR Studioから直接書き込もうとするなら、
AVR Studioからのコマンドを受信して決められた動作をしなければならない。
したがって何らかのマイコンが必須となる。
じゃあそのマイコンにはどうやって書き込むの?
これを「卵鶏問題」といいます。

何かライターもってるんですか?
814774ワット発電中さん:2012/11/08(木) 23:04:30.23 ID:TuS/eIZx
>>812
>>813
orz・・・
AVR StudioやATMEL Studio 6は使えないんですね('A` )・・・

サイトをよく見直してみました。
avrdudeを使え、と書いてありましたねλ...
avrdudeだとヒューズビットを書き込むときに16進数に計算しなければならないのがやや面倒です。
その点AVR Studioはチェックボックスにチェックするだけで自動的にヒューズビットを計算してくれたので楽でした。

> 何かライターもってるんですか?

AVRISP mkII持ってます。
同じものを2台買うのはどうかと思ったので違うライターを
作ってみようかと思った次第です。

余談ですがこのUSBasp。
今後出るであろう新シリーズのAVRにもそのまま対応すると思ってよろしいですか?
それとも新シリーズが出るたびにファームの書き換え等の作業が発生しますか?
815774ワット発電中さん:2012/11/08(木) 23:15:11.44 ID:cRSs2Xn6
ファームのアップデートはあると思ったほうがいいでしょうね。
いまだにPDI(最新デバイスの書き込みインターフェース)にも
十分対応しきれていないようですし。
816 ◆HIKaRi/Dzs :2012/11/09(金) 00:05:41.26 ID:YJhQf7ib
左右で位相がズレたくらいで破綻しちゃうのはBTLとは言わないね(^^;;
それは何かが間違ってる
817774ワット発電中さん:2012/11/09(金) 00:45:54.32 ID:WVsRtJVl
一種の差動なんだから位相が180度差になってなければ電圧が2倍にならない
だろ。
818774ワット発電中さん:2012/11/09(金) 01:10:34.90 ID:CdiE10uy
ATtiny2313のTIMER0使って高速PWM動作させるようにしたんだけど、
高速PWMモード時ってTIMSKの下位すべてにビット立ててseiしても、
タイマ0関係の割り込み起きないん?
819 ◆HIKaRi/Dzs :2012/11/09(金) 02:21:42.36 ID:YJhQf7ib
>>817
たぶんだけど、そもそも通常のヘッドフォン出力でBTLがあり得ないと思う
もし、BTLなんだったら、GND共通の3ピンのヘッドフォンは使えないはず
820774ワット発電中さん:2012/11/09(金) 02:37:18.26 ID:WVsRtJVl
>>819
元々BTLになっていると意味じゃなくて、グランドを浮かせてLとRの間に負荷を
つないで左右に180度差で同じ信号を出力すれば、モノラルのBTLとして働くとい
う意味。
821774ワット発電中さん:2012/11/09(金) 02:51:16.81 ID:e86djmsM
左右で別電源にした本当のBTLだったら動かないな
そんなプレーヤーがあったら欲しいけど
822 ◆HIKaRi/Dzs :2012/11/09(金) 03:03:05.46 ID:YJhQf7ib
>>820
うおぅ、そゆことか。了解!!

>>821
そんなのあったら凄いね確かに
823774ワット発電中さん:2012/11/09(金) 03:21:56.15 ID:e86djmsM
>>821
いや動くか、しかも電圧は2倍だ
824774ワット発電中さん:2012/11/09(金) 06:57:26.43 ID:dZDFuIkV
>>818
割り込み起こらなきゃ非難轟々だよ
WGMの設定は?
CSは?
OCR0Aの値は?
どの割り込みをおこしたいの?
825774ワット発電中さん:2012/11/09(金) 17:36:36.39 ID:16kHCYvk
あちゃー!xmegaのBOD電圧設定MAXにしたら動かなくなってもうた
可変電源無理やりつっこまなきゃ・・・・
826774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 08:01:24.21 ID:aJ8uYWjL
圧電ブザー鳴らす時の周波数って、どんくらいにしてる?
1kHzくらいでいいかと思ったら、意外と高いのねん。
827774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 08:32:08.75 ID:Gd+uoSwl
4kぐらいから鳴ったと思うよ
828774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 16:00:00.80 ID:3s/JVg1T
3kHzくらいが聞きやすいんじゃないかな、昔別なマイコンでそれ前後で使ってたけど。

ロータリーエンコーダーのクリック音とかは低めにしないと、うざいw
829774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 18:30:25.88 ID:rROx7jny
小さい圧電ブザーは1kHzだと音が小さい
830774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 22:24:19.12 ID:5JSL7Url
だったら、おまえらPIC32でも使っちゃえば?
831774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 22:51:38.72 ID:Gd+uoSwl
あっちで相手にされないからって・・・
PIC32て、MIPSをPICって名前で売ってるだけじゃねーか
なんでgccなのに制限付けて売ろうとしてんだこの会社
832774ワット発電中さん:2012/11/12(月) 00:14:13.33 ID:AD/wdqBQ
>831
>PIC32て、MIPSをPICって名前で売ってるだけじゃねーか
AtmelのSAMの立場はw
833774ワット発電中さん:2012/11/12(月) 00:36:53.67 ID:CLZL+y6k
>>832
?
それを言うならAVR32の方。

SAMはSmart ARM-based Microcontrollersの略で、AVRとは全く別のシリーズだよ?
834774ワット発電中さん:2012/11/12(月) 16:59:57.64 ID:/33q+NCx
すみません、AVRで赤外線LEDでリモコンの信号を送りたいのですが、
AVRは小さいやつがいいと思っております。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02911/
これって38Khzの信号を作れたりしますでしょうか?
835774ワット発電中さん:2012/11/12(月) 17:05:37.27 ID:1l+D1wIc
できるんじゃないでしょうか?
836774ワット発電中さん:2012/11/12(月) 17:11:33.88 ID:2v/KKsQl
9.6MHzで動かしたら、高速PWMで37.5KHzが作れるな
837774ワット発電中さん:2012/11/12(月) 17:21:52.70 ID:Rle3qjKc
内蔵9.6MHzを8bitカウンタで数えりゃ37.94KHzできますがな
赤外線のキャリア周波数はシビアじゃないから余裕
838774ワット発電中さん:2012/11/12(月) 17:28:02.23 ID:8YeHN0E9
はい
839774ワット発電中さん:2012/11/12(月) 17:43:16.73 ID:qfYh0xRK
こんなことも判断できなくて、どうやって作ろうとしてるのかが問題だな。
840774ワット発電中さん:2012/11/12(月) 17:45:55.12 ID:1l+D1wIc
親切な人が作製事例を教えてくれるの待ってたりしてw
841774ワット発電中さん:2012/11/12(月) 22:58:20.82 ID:e/ft71/z
AVRISPmk2よりDoragon買った方がいい状況って、デバッグが必要か否かぐらいですか?
どっち買うか迷ってまして・・・
842774ワット発電中さん:2012/11/12(月) 23:01:25.04 ID:4HI+TZRq
両方買っちゃおう!
843774ワット発電中さん:2012/11/13(火) 00:06:11.37 ID:KCWItY/1
デバッグがいらないって自分でプログラムしないってこと?
デバッグが必要なほどのプログラムをする気がないのかな?
844774ワット発電中さん:2012/11/13(火) 01:19:36.52 ID:ApSv8dPF
>>843
自分でプログラムするつもりですが、ボタン押したらLEDチカチカさせる程度の予定なのでdoragonが必要かどうか迷ってるところでして。
845774ワット発電中さん:2012/11/13(火) 04:20:40.04 ID:VxoUVlg8
>>844
自己点滅型LEDで十分なような気が・・・
846774ワット発電中さん:2012/11/13(火) 10:02:55.89 ID:WWuvEzX6
マイコン同士のSPI通信のプログラムについて質問いいですか?
ちょっと長文になるかも・・・
847774ワット発電中さん:2012/11/13(火) 10:07:41.04 ID:x+iXJ/ox
>>846
俺もそれに悩んでいるのでどんどんよろしく頼む。
848774ワット発電中さん:2012/11/13(火) 10:34:25.00 ID:WWuvEzX6
まずやろうとしてるSPI通信の実験内容を説明します。

スイッチを押すと、送信側マイコンから1byteデータを次々に送り、それを受信側マイコンで受信して
その内容を次々とUSARTを使ってPCに送りターミナルに表示させるというものです。
マイコンはATmega88Pで、プログラムはC言語で書いています。
849774ワット発電中さん:2012/11/13(火) 10:35:48.75 ID:WWuvEzX6
送信プログラム
#include <avr/io.h>

#define CS_H PORTB = PORTB | (1<<PB2)//SSピンをH
#define CS_LPORTB = PORTB & ~(1<<PB2)//SSピンをL

void spi_tx_data(unsigned char data);//1byteデータ送信関数
void sdc_tx_cmd0(void);       //SDカード用コマンド0送信関数

int main(void){
DDRB= 0b11101111;       //MISOだけ入力
DDRC= 0b00000000;//SW入力ポート
PORTB= 0b00000000;//初期値0、PU抵抗無効
PORTC= 0b11111111;//PU抵抗有効
SPCR= 0b01011111;//SPI有効、MSB先行、マスター設定、動作種別3
SPSR= 0b00000000;

unsigned char sw_in = 0;//SW用変数
unsigned char i = 0;//forループ用変数

while(1){
sw_in = ~PINC & 0b00000001;//PC0のタクトスイッチの状態を取り込み
if (sw_in){//押されていたら処理開始
CS_L;
for (i=0;i<10;i++){
spi_tx_data(0xFF);//10回0xFFを送る
}
sdc_tx_cmd0();//コマンド0を送る
CS_H;
}
}
return 0;
}

void spi_tx_data(unsigned char data){
SPDR = data;//SPDRにデータセット
while(!(SPSR & 0b10000000)); //転送完了まで待機
}

void sdc_tx_cmd0(void){
spi_tx_data(0x40);
spi_tx_data(0x00);
spi_tx_data(0x00);
spi_tx_data(0x00);
spi_tx_data(0x00);
spi_tx_data(0x95);
}
850774ワット発電中さん:2012/11/13(火) 10:43:44.56 ID:WWuvEzX6
インデントがめちゃくちゃになってしまって申し訳ありません・・・。
書き忘れましたが、SPI通信の速度はクリスタルの20MHzを128分周しているので、約156kHzです。

次受信プログラムです。
#include <avr/io.h>
#include <util/delay.h>
#include <avr/interrupt.h>

int main(void){

DDRB= 0b11010011;//SS、MOSI、SCKだけ入力
DDRD = 0b11111100;//RXD、TXDポート

PORTB= 0b00000000;//初期値0、PU抵抗無効
PORTD= 0b00000000;//初期値0、PU抵抗無効

SPCR= 0b11001100;//転送完了割り込み許可、SPI有効、MSB先行、動作種別3

UCSR0A = 0b00000010;//倍速許可
UCSR0B= 0b00011000;//USART送信受信有効
UCSR0C= 0b00000110;//8bit、パリティ無し、ストップ1bit、フロー制御無し
UBRR0 = 259;//9600bps

sei();

while(1){

}
return 0;
}


ISR (SPI_STC_vect){
while(!(UCSR0A & (1<<UDRE0)));//送信準備完了まで待機
UDR0 = SPDR;//SPIデータレジスタのデータを送信
}
851774ワット発電中さん:2012/11/13(火) 10:47:27.10 ID:WWuvEzX6
回路はATmega88PのSSピン、MOSI、MISO、SCK同士を接続していて、SCK、MISO、MOSIを4.7kΩ抵抗でプルアップしています。

そして現状なのですが、タクトスイッチを押してもteratermには何も表示されません・・・。
USARTの実験は既にやり尽くしていて送受信は成功しており、および、シリアルポートの設定は正しいです。
852774ワット発電中さん:2012/11/13(火) 11:30:15.42 ID:DzOre5+T
やったことないからよく分からんが
while(!(SPSR & 0b10000000)); //転送完了まで待機
while(!(UCSR0A & (1<<UDRE0)));//送信準備完了まで待機
この行はこれで合ってる?
853774ワット発電中さん:2012/11/13(火) 11:35:17.03 ID:WWuvEzX6
>>852
フラグが立つまで待機するという意味では合ってると思います。
854774ワット発電中さん:2012/11/13(火) 11:41:23.79 ID:DzOre5+T
>>853
フラグ内容が合ってるかって意味では?
CPUのデータシートでは両方ともに↓だったから聞いてみた
while(!(SPSR & (1<<SPIF))){}
855774ワット発電中さん:2012/11/13(火) 11:46:34.96 ID:WWuvEzX6
>>854
SPSRのビット7がSPIFなので
while(!(SPSR & 0b10000000))とwhile(!(SPSR & (1<<SPIF)))は同じ意味です。
856774ワット発電中さん:2012/11/13(火) 12:22:25.60 ID:sFEcLiqu
>>848
まず最初に、LEDとかでSPIやUSART出してるつもりの信号が
本当に出てるかとか、ハンドラが起動してるかとか、は確認したの?
コケてる場所が判らんのに、いきなりteratermにぶちこんでも先に進めない
横着はいけない

USARTについてだが、
UDR0にバイナリ値を直接ぶちこんだらteratermでコケるから
USARTに渡す前に16進文字に変換して送った方がいい
転送量が倍になるのを嫌うなら適当な文字でもいい

SPIについてだが、
スレーブ側がマイコンの場合は、
転送完了からハンドラ呼び出しまで遅延するから
マスター側はデータを送った後にその分ウェイトを取ること
そのコードだとUSARTボーレートが低くて、
さらにUSARTの送信完了待ちでかなり遅れることになるから、
その間にSPIのデータを取りこぼすことになる

割り込みハンドラの使い方だが、
基本的にハンドラの中でポーリングはやらない方がいい
SPIからデータを受信したら、ハンドラではバッファに入れてすぐに抜ける
USARTはメインルーチンや割り込みハンドラのどっちでもいいが
別々に処理する
USART側の速度がSPIより速いなら別にいいんだけど
857774ワット発電中さん:2012/11/13(火) 13:53:22.71 ID:WWuvEzX6
>>856
USARTとPCの通信は既に実験済です。ボーレート115200まではteratermで受けられることを確認しました。

SPIについてなのですが、ご説明頂いたことから考えると
マイコン同士の通信には向いていないということでしょうか?
AVRのSPI通信の原理的にスレーブ側は受信するタイミングを自らで決められないですよね?
受信した合図(フラグ)が立った時にすぐさまデータレジスタのデータを取り出さないと、次のデータが送られてきて
前のデータが消えてしまうと思うので。

つまり、スレーブ側がデータレジスタからデータを取り出せるだけの時間間隔をおいてからマスターはデータを転送しなければならないですよね?


以前、割り込みの関数内長い処理をしてドツボにはまりました・・・。
それ以来割り込みを使わないように心がけていたのですが、SPI通信では上述したように
データの受信する時刻が不明で、すぐにデータを取り出さないと次に送られてくるデータで前のデータが消えてしまうと
のことでしかたなく割り込みを使いました。

なるほど。。。割り込み処理の中でwhileは使わないほうがいいという指摘勉強になりました。
指摘してもらった内容を参考にしてもう一度プログラムを見直してみます。ありがとうございます。
858774ワット発電中さん:2012/11/13(火) 14:00:14.19 ID:SkZNqUuj
俺、秋月キットのオシロしか持ってないけど、それで出てくる信号が正しいか確認したよ。
送信データも、オシロで確認しやすいようにコードが01010101とかになる奴にしてたと思う。
859774ワット発電中さん:2012/11/13(火) 15:12:41.89 ID:XFwKSqVQ
>>857
受信データを一時的に貯めておく「リングバッファ」或いは「FIFOバッファ」を
ググりなされ。
シリアル通信やり慣れた人なら必ず知ってるテクニックです。
860774ワット発電中さん:2012/11/13(火) 16:00:54.81 ID:8NEQp1jS
>SPIについてなのですが、ご説明頂いたことから考えると
>マイコン同士の通信には向いていないということでしょうか?

んなこたーない。というか、誰もそんな話をしていないと思うが・・・
teratermなんかの受信アプリも含めて、PC側は「裏で」やるべきことをちゃんとやってるだけ。

他の人も書いているけど、割り込み処理中ではリングバッファに書き込んで、メインルーチンで
リングバッファをポーリングして、何か書かれていたら、書かれている件数まとめてUSARTで送出
みたいなロジックにした方が良いと思う。

ところで、ふと気づいたんだけど。
>回路はATmega88PのSSピン、MOSI、MISO、SCK同士を接続していて

MISO-MOSI
MOSI-MISO

と接続しているよね?まさか、MISO同士、MOSI同士で接続してるって事はないよね?
861774ワット発電中さん:2012/11/13(火) 16:12:16.34 ID:DzOre5+T
MISOはマスターインプット、スレーブアウトプットの略だから
MISOはMISO同士つなげていいのでは?
862774ワット発電中さん:2012/11/13(火) 16:21:54.16 ID:WWuvEzX6
>>859
今リングバッファとFIFOバッファ調べてきました。
リングバッファは比較的簡単にプログラムできそうだったので試そうと思ったのですが、FIFOバッファって難しそうですね。
いや僕が素人だから難しく感じるだけですね。勉強になりました。
863774ワット発電中さん:2012/11/13(火) 16:34:46.99 ID:WWuvEzX6
>>860
ですよね。。。よく考えてみたらおかしいことに気づきました。

実は最初にMISO-MOSI、MOSI-MISOと接続していたのですが、データシートのP104に
MISO-MISO、MOSI-MOSIと接続が書かれていたので変えました。
ちょっと混乱しているのですが、マスターだとMISOは入力でMOSIは出力で
スレーブだとMISOは出力でMOSIが入力になると考えたので、MISO同士MOSI同士を接続しています。

もしかして重大な勘違いでしょうか・・・?
864774ワット発電中さん:2012/11/13(火) 16:35:46.60 ID:Nk34pBoa
たぶん関係ないと思うけど、
>DDRB= 0b11101111;       //MISOだけ入力
この時点でSS=0になるよね
865774ワット発電中さん:2012/11/13(火) 16:40:56.36 ID:WWuvEzX6
>>864
指摘ありがとうございます。
SSピンもアイドル時はHighだからプルアップしないとダメですね。
866774ワット発電中さん:2012/11/13(火) 19:59:46.72 ID:tzm6iGod
リングバッファ懐かしいなぁ MIDI受信でお世話になったわ
867774ワット発電中さん:2012/11/13(火) 20:42:15.01 ID:ya1MwuLx
>>865
こうゆう状況で状態でリングバッファとかFIFOに手を出さないほうがいいよ。

デバッグ手法として、
(A) 一番大切なのは、まずSPIの出力波形をオシロやロジアナを使って目で確認すること。
これができないと難しくなる。一応そこは大丈夫と仮定しての話。

(B) 実験的にディレイを入れる
void xdelay(void){
volatile unsigned long i;
for(i=0;i<50000;i++); /* 数百ミリ秒のディレイ */
}
このディレイ関数を送信側のspi_tx_data()の最後に加える。
void spi_tx_data(unsigned char data){
SPDR = data;//SPDRにデータセット
while(!(SPSR & 0b10000000)); //転送完了まで待機
xdelay();
}

(C) ボタンを押した時、一度に送るデータは1バイトに限定する。
これで問題の切り分けがし易くなる。
うまく行けば2バイトに増やしてみる。

(D) USART送信は固定データに変える
ISR (SPI_STC_vect){
while(!(UCSR0A & (1<<UDRE0)));//送信準備完了まで待機
//UDR0 = SPDR;//SPIデータレジスタのデータを送信
UDR0 ='A';
}
これで、
ボタンを押したらteratermに文字Aが表示されるまで試行錯誤を続ける。

通信速度は今のままでもいいけど、
SPIは1MHZくらいまで,USARTは38400bpsくらいまで高速化したほうが時間管理はしやすい。
要は送信側で1バイト送って次の1バイト送る間隔を長くすれば良い。

それからデバッグ後でいいけど、"ハンドシェイク"という手法も検索すると参考になるよ。 
868774ワット発電中さん:2012/11/13(火) 20:53:19.11 ID:ya1MwuLx
>>867
追記、
上手くデバッグ終了したら、ディレイ関数をはずしてリングでもFIFOでも好きに追加すればよいと思う。
869774ワット発電中さん:2012/11/13(火) 23:11:24.47 ID:sFEcLiqu
>>857
SPIをウェイトなしで動かすには相応の実装が必要になる
今回の場合は、128分周×8bit分で
1バイトの転送に1024クロックの猶予があるから
それまでに次のSPI転送完了に備えられればいい
ハンドラでUSARTの完了待ちをしなければ問題ない
870774ワット発電中さん:2012/11/14(水) 02:09:28.48 ID:nKGI58WT
int main(void)
{
// OUTPUT
DDRD = 0b00000001;
PORTD = 0b00000001;

// INPUT
DDRB = 0b11111110;
PORTB = 0b00000001;

while(1)
{
if(PINB & 0x00000001 == 0){
PORTD = 0b00000001;
}else{
PORTD = 0b00000000;
}
}
}

PINB0には、スイッチをはさんでGNDをつないでおります。
スイッチを押すとPIND0のLEDが光るものを作りたいのですが、
上のプログラムでは期待通りに動いてくれません。
何か変なところがあるのでしょうか・・・
871774ワット発電中さん:2012/11/14(水) 02:11:37.08 ID:nKGI58WT
PINB & 0x00000001

PINB & 0b00000001
の間違いです。移し間違えました。
872774ワット発電中さん:2012/11/14(水) 03:13:57.75 ID:1Cl6Pr7i
>>870
一目見て気になるのは(PINB & 0b00000001 == 0)
&演算子は==より優先順位が低いから(PINB & 0)と解釈されて
PINBを空読みした後、else節だけ実行するコードを吐く
コンパイラは警告を出すと思うのだが
873774ワット発電中さん:2012/11/14(水) 04:51:14.74 ID:EsnLfz5q
if(PINB == 0 && 0b00000001 == 0)
これでいいんじゃね?
874774ワット発電中さん:2012/11/14(水) 04:55:44.07 ID:EsnLfz5q
なんでやねん違うわ
&と&&見間違えた失礼しました
反省して体育座りしてます
&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&
875774ワット発電中さん:2012/11/14(水) 06:41:22.98 ID:TpbiF/0I
ハード的でもいいからチャタリング対策もしとけよ〜
876774ワット発電中さん:2012/11/14(水) 09:13:55.32 ID:nKGI58WT
>>872
ありがとうございます。
PINB&0b00000001を括弧でくくって優先順位を上げたら
ちゃんと動作するようになりました!
1時間以上はまっていたので助かりました・・・

>>875
ありがとうございます。
最終的にはチャタリング対策もします。
877774ワット発電中さん:2012/11/14(水) 09:53:33.80 ID:2B1ddRCu
ハマった時は、散歩するといいよw
878774ワット発電中さん:2012/11/14(水) 10:35:39.38 ID:u7GCHYZH
>>867
Aについてですが、オシロやロジアナは高くて手が出せなかったので回路基板設計したのですが
まだその回路基板が納品されてない状況です・・・。

SPI通信についてですが、spi_tx_data()の転送完了後にウェイトを入れてみたら上手く転送することができました。
ありがとうございます。

ハンドシェイクについて調べました。
受信側がデータを受け取れているということを想定して、データをウェイトを入れて送信していくのではなく
1つ1つのデータが確実に遅れているか確認を取りながら通信するというものとなっていました。
これはプログラムも出来ると思うので挑戦してみたいと思います。勉強になりました。
879774ワット発電中さん:2012/11/14(水) 12:02:38.54 ID:R4CdijqE
贅沢を言えばきりがないので3万円程度の安物(PDS5022など)でいいから、
オシロを買われるよう勧めます。
なにしろオシロを使うと電気が目に見える!!
880774ワット発電中さん:2012/11/14(水) 13:10:54.09 ID:tKM2F2oH
これ持ってるけど、素人工作には充分。
場所取らないし。テスターがわりに持ち出したりしてる。
DSO nano V2
http://www.switch-science.com/products/detail.php?product_id=466
881774ワット発電中さん:2012/11/14(水) 14:30:35.63 ID:6iuFvFcF
リングバッファ懐かしくも何ともねー
アンドゥ/リドゥのバッファ
PCアプリでよく実装する
882774ワット発電中さん:2012/11/14(水) 14:35:29.98 ID:6iuFvFcF
どうでもいいレスですまんかった
SPIのことは自分も参考になって助かる
883774ワット発電中さん:2012/11/14(水) 14:42:24.90 ID:4ilskFXu
流れ切って悪いけど、みんな0b00000001とか書いてるの?
16進で0x01とか#defineとかでマクロ定義しないで?
884774ワット発電中さん:2012/11/14(水) 15:12:03.83 ID:R4CdijqE
つい最近、俺がリングバッファでウマーと感じた時。
1.256バイトのリングバッファのポインタの下位バイトだけを+1すると
自動的にバッファの末尾と先頭がくっつく。(FFの次は00なので)
2.UARTから受信したらバッファに格納する速度 < バッファされたら取り出してSPIへ送信する速度
の大小関係が成立するので、バッファビジィを気にしなくてもよい。
885774ワット発電中さん:2012/11/14(水) 15:17:28.26 ID:mBsx8q9v
>>883
何か不都合がありましたっけ?
886774ワット発電中さん:2012/11/14(水) 15:22:20.43 ID:3uQXHmpW
>>885
defineはケアレスミスからのバグを防ぐのに有効
0x、0bはケースバイケース
887774ワット発電中さん:2012/11/14(水) 15:43:37.43 ID:sYMR/nla
オシロ買う前にDragonじゃねーの?
>>884
128バイトならポインタインクリメント後に0x7FとANDすればいいって気づいてた?
16バイトなら0x0FとAND
まぁ大昔からあるテクニックなので何をいまさらとか言われそうだけど、
若い子はこういう定番知らずに条件分岐にして冗長なコード作るんだよね。
888774ワット発電中さん:2012/11/14(水) 15:55:36.37 ID:t1OoIhZD
自分は
if(bit_is_clear(PIN(SW1_PORT),SW1_PIN))
sbi(LED1_PORT,LED1_PIN)
みたいに書くが...
まぁ趣味なら好きなように書けばいいんじゃないかな
889774ワット発電中さん:2012/11/14(水) 15:59:00.77 ID:t1OoIhZD
おっとアンカー忘れた

0b,0xの話だったのか
890774ワット発電中さん:2012/11/14(水) 16:16:36.66 ID:mBsx8q9v
>>886
#defineで定義するなら自分定義のヘッダーファイルを作っている人もいるかも。
891774ワット発電中さん:2012/11/14(水) 19:02:29.73 ID:NyKK5wvQ
bit_is_clearとかがAtmel Sudio6では使えなくなってる件
892774ワット発電中さん:2012/11/14(水) 19:09:42.87 ID:boWQWKSB
自身の電源電圧を調べることってできますか?
電池の残りをチェックするためです
893774ワット発電中さん:2012/11/14(水) 19:21:32.07 ID:nxqlRHML
電源電圧を分圧してADCの入力につなげて
リファレンス電圧で測る
894774ワット発電中さん:2012/11/14(水) 20:28:05.78 ID:xa42XmUI
ATMEGA8とATMEGA88って違いは何?
ピンの数も一緒だしメモリのサイズが違うくらい?
895774ワット発電中さん:2012/11/14(水) 20:32:40.85 ID:boWQWKSB
>>893
"分圧"というキーワードで探して簡単に見つかりました
抵抗だけで簡単にできるものなんですね
ありがとうございました
896774ワット発電中さん:2012/11/14(水) 20:47:16.02 ID:TpbiF/0I
>>891
Atmel Sudioは関係ねぇ
GNUに文句言え
897774ワット発電中さん:2012/11/14(水) 21:23:16.13 ID:x6zqUku0
>>894
読んで。

AVR094: Replacing ATmega8 by ATmega88
ttp://www.atmel.com/ja/jp/images/doc2553.pdf
898774ワット発電中さん:2012/11/14(水) 22:07:18.69 ID:VHjFhyel
>>884
>1.256バイト

浮動小数点だw
899774ワット発電中さん:2012/11/14(水) 22:28:44.05 ID:CQ+F37Wa
>>887
その手のコードはCPUの高速化と、可読性とやらのせいで廃れてきてる
俺より年上の40のおっさんが知らなかったときは愕然とした
900774ワット発電中さん:2012/11/14(水) 23:16:43.88 ID:TpbiF/0I
ん?リングバッファ的なサイクリック変数なんて規模がでかくなっても
普通に使うテクニックじゃねえか?
可読性が落ちるような変なわざでもないし
論理演算使いこなせないバカが増えてるだけじゃない?
知っておいて損な事でもないしこういうところで話題に出すことはいいことだ
もちろん必須なテクニックってわけでもないし知らないおっさんがいても不思議じゃないだろうがw
901774ワット発電中さん:2012/11/14(水) 23:33:40.87 ID:nHBxYSXQ
バッファサイズが2^nに固定されるだろうが
902774ワット発電中さん:2012/11/14(水) 23:49:45.85 ID:TpbiF/0I
なんか問題ある?
903774ワット発電中さん:2012/11/14(水) 23:59:59.52 ID:xa42XmUI
>>897
ありがとう。
あまり違いは無いみたいなのね。
904774ワット発電中さん:2012/11/15(木) 00:31:48.91 ID:BzWJiweq
逆に2^nにしとかないとストレージの容量詐欺みたいで気が引けるでしょ
512 + 256 + 128 + 64 + 32 + 8 = 1000みたいなせこい数え方もあるけど
905774ワット発電中さん:2012/11/15(木) 03:21:09.22 ID:gl1r8Vey
今日AVRマイコンを買いました。
書き込みに成功してちゃんと動いてはいる状態なのですが、
書き込み用の6本の線がついてるUSBを抜くと、
AVRが動いてくれなくなります。

これって普通に電池から供給する電力のほかにも
常にUSBからも電力を供給しないと
動かないものなんでしょうか?
906774ワット発電中さん:2012/11/15(木) 04:21:34.91 ID:V3rcBLeD
リセットピンがどこにもつながっていないオカン
907774ワット発電中さん:2012/11/15(木) 04:49:51.83 ID:BzWJiweq
わからん
これは迷宮入りだなw
908774ワット発電中さん:2012/11/15(木) 09:33:33.61 ID:l3rUaCa5
>>907
まず>>906に答えてやれよ
909774ワット発電中さん:2012/11/15(木) 11:28:33.29 ID:itTAc2eL
>>905
電池とUSBからの電源切り替えにSWやショーピン、ジャンパー操作が必要な基板もあるよ。
何を買ったのか示さないと分からない。
910774ワット発電中さん:2012/11/15(木) 12:30:47.14 ID:kF/Gsae1
その前にアタマと手を使えと
911774ワット発電中さん:2012/11/15(木) 12:58:32.89 ID:BzWJiweq
>>908
は?
動かないもんは動かないのだよ?
912774ワット発電中さん:2012/11/15(木) 13:22:01.09 ID:rN+JFbhD
>>905
AVRISP mkIIだろ。
USB抜いたなら基盤に繋がってるISPケーブルも抜けば動く。
動かない理由は知らん。
913774ワット発電中さん:2012/11/15(木) 14:20:49.63 ID:uA0UaBid
>>905
mk2は電源を供給しないとリセットがlowになるから、mk2の電源を切るなら少なくともリセットは抜かないと動かないよ。
914774ワット発電中さん:2012/11/15(木) 18:25:13.34 ID:DAzoxrlj
マイコン初心者スレとかあるといいかもぬ
915774ワット発電中さん:2012/11/16(金) 00:49:19.75 ID:Scqx3lXZ
>>914
うんほしいな。ハードやC言語からみでつまづくのもだいたい同じ
感じだし。
916774ワット発電中さん:2012/11/16(金) 01:33:20.07 ID:fEj9QDN/
うぅ、必要な情報を出さずにすみません。
AVRISP mkIIでした。

>>912さんのいうように、ISPのケーブルを全部ブレッドボードから抜いたら
動くようになりました。ありがとうございます。

具体的な原因は>>913さんの、mk2のリセットの線のようですね。
ひとつ勉強になりました。

次質問するときはちゃんと情報を出すようにします。
とりあえず、ありがとうございました。
917774ワット発電中さん:2012/11/16(金) 02:53:09.25 ID:QKAupw4a
Arduino上がりのマイコン初心者です。

いろいろググってArduinoISPってスケッチを入れる事でArduinoをAVRライターに出来るってのは知ったんですが、
Leonardを買ったのでライターのAVRが抜けない事に気付いた。
素直にdoragonとか買った方が無難ですかね?
918774ワット発電中さん:2012/11/16(金) 05:00:49.98 ID:2I1zWKkl
オンチップデバッグしたいならドラゴン買ってもいいだろうけど
邪魔だし、ライターしか必要ないならレオナルドをライターにして
usbaspやhidaspxでも作ればいいと思うよ
919774ワット発電中さん:2012/11/16(金) 07:04:25.67 ID:QKAupw4a
http://n.mtng.org/ele/arduino/ArduinoISP.html
ここや他のページも書き込み時にはマイコン外してるみたいなんですけど、Leonardってマイコン外すのは難しいのでどうしようかと思いまして。
920774ワット発電中さん:2012/11/16(金) 08:26:41.18 ID:k3WpZaM6
tiny1634ってUART*2,TWI*2ある!!ADCもあるし

SPIとUSIはないみたいだけど、200円切ってるし、なかなか良いね
921774ワット発電中さん:2012/11/16(金) 08:56:02.83 ID:VUNHGxMO
SPI(USI)はUSARTの機能に含まれてるよ
922774ワット発電中さん:2012/11/16(金) 14:55:45.00 ID:QKAupw4a
Doragon買いに行ったけど売ってなかったので、結局安かったAVRISP買ってきた。
923774ワット発電中さん:2012/11/16(金) 16:42:58.39 ID:D0xTGXKs
それでいいと思うよ。ok
924774ワット発電中さん:2012/11/16(金) 17:30:05.33 ID:k3WpZaM6
CMOS(かCCD)カメラを扱いやすいAVR(できれば8bit)ってありますか?
925774ワット発電中さん:2012/11/16(金) 17:34:12.01 ID:KsbMHZjP
カメラって動画だろ?
8bitってカラー液晶ディスプレイ(10インチ)に文字表示させるもの無理。
926774ワット発電中さん:2012/11/16(金) 19:43:14.64 ID:NVUqVI5C
AVR32
927774ワット発電中さん:2012/11/16(金) 21:18:16.28 ID:IL8h1rYA
まぁ8bitじゃないAVRってAVR32しかないわな・・・・
928774ワット発電中さん:2012/11/17(土) 10:51:19.38 ID:B77LHFCJ
>>920
16kのtinyて何考えてるんだろ
どうせなら掛け算のあるmegaの20ピン以下シリーズにすりゃいいのに
しかもなんで12MHzなの
929774ワット発電中さん:2012/11/17(土) 11:11:58.89 ID:JVVGFBOA
あぅ・・・UART使いたいのに18.432MHzクリスタル使えない・・・
930774ワット発電中さん:2012/11/17(土) 11:30:33.07 ID:CmpADh+W
>>929
SG外付けで。
931774ワット発電中さん:2012/11/17(土) 11:37:06.01 ID:JVVGFBOA
って、16MHzのデバイスでも18.432で発振させて1/2で使ってるんだけどねw
932774ワット発電中さん:2012/11/17(土) 12:39:19.98 ID:nMlHT2PA
質問ですがこちらのサイトの「4. 周波数を表示する」の
Timer1を外部パルスの立下りでカウントし始めて立ち上げりで止めるように
するにはどのようなプログラムにするのでしょうか?
先輩方教えてください。
933774ワット発電中さん:2012/11/17(土) 12:40:28.27 ID:nMlHT2PA
>>932
サイトのアドレスです。
書き忘れました。
http://bbradio.sakura.ne.jp/avr_pwidth1/avr_pwidth1.html
934774ワット発電中さん:2012/11/17(土) 13:04:34.68 ID:JVVGFBOA
解説サイトみてわからんと言われてもアドバイスのしようが・・・
935774ワット発電中さん:2012/11/17(土) 13:25:03.36 ID:B77LHFCJ
LOW期間を計りたいってことなのかな
Timer1の捕獲割り込みでICES1を切り替えればできるよ
936774ワット発電中さん:2012/11/17(土) 13:27:16.11 ID:CmpADh+W
>>932
avr.jpで配布されてるお前が使ってるAVRのデータシートのタイマカウンタnのセクションを穴が開くまで読め。
937774ワット発電中さん:2012/11/17(土) 13:42:12.99 ID:nMlHT2PA
みなさまありがとうございます。
割り込みでエッジを切り替えればいいんですね。
深く考えすぎてました。
938774ワット発電中さん:2012/11/17(土) 15:51:39.84 ID:IXG80n6k
ドラゴンとターゲットをつなぐのに
ピンヘッダソケットとリボンケーブルでISPケーブル作ったんだが
40cmくらいのはフツーに使えて
10cmくらいのがコケるw

短いとコケるん?
導通とかは問題ない。
インピーダンスとか輻射とかアナログな要素あんのかなー。
939774ワット発電中さん:2012/11/17(土) 16:38:54.35 ID:PTK/QJ6U
フラットケーブルのようなものだと隣り合う線間には1cmあたり1pF程度の静電容量がある。
クロックとかのエッジで動作する信号線の受け側に小容量のコンデンサを入れてやれば10cmの線でも動くかも。
それより、そういう信号線の送り側に22〜100Ω程度の抵抗を直列に入れる方が良いとは思うが。
要はリンギングを抑えるんだ。
940774ワット発電中さん:2012/11/17(土) 19:42:21.75 ID:Deqwh9YL
デジタル回路も所詮はアナログだからね。
941774ワット発電中さん:2012/11/17(土) 19:53:03.50 ID:JVVGFBOA
いや、アナログ要素が無いこたないが40cmが10cmになったとかでは関係ないだろ
938は別の要因があるべ
942774ワット発電中さん:2012/11/17(土) 20:56:52.84 ID:IXG80n6k
と、自分も思いますw
が、10cmにすると全然通信できず。
半田不良もないし、断線もない・・
不思議w
手抜きして、リセットを釣ってなかったんですが
それをやってもダメ。
とりあえず、ダンピング抵抗でも入れてみます。
943774ワット発電中さん:2012/11/17(土) 21:58:39.81 ID:4hBvSWQu
隣とレアショートしてるとか、ピン配置ミスとか、まぁ99%はそういうケアレスミスだろう。
944774ワット発電中さん:2012/11/17(土) 22:34:08.39 ID:a5c0BPJd
少しだけショートしてることをレアショートと呼ぶけど、
あれは本当はトランスのコイル内部のショートの
layer shortのことなんだよな

なんとなく、レア(rare)なイメージがあるけど
945774ワット発電中さん:2012/11/17(土) 22:44:07.99 ID:ton8bXHw
「原因はレアケースという不具合」を思い出した
946774ワット発電中さん:2012/11/17(土) 22:56:48.59 ID:YWqktuqX
10cmのは中で断線してるけど
角度によってはそこが接触、とかかもね
947774ワット発電中さん:2012/11/17(土) 23:15:48.30 ID:UnH/5uhs
直流では導通してるように見えて、高周波だと全然ダメとかね。
948774ワット発電中さん:2012/11/17(土) 23:57:36.74 ID:icy1SlL9
単純に10cmのケーブルが不良とは考えないのか
949774ワット発電中さん:2012/11/18(日) 00:00:35.34 ID:O1Wd5aKe
ケーブルが不良w
950774ワット発電中さん:2012/11/18(日) 01:50:04.17 ID:Bgo1D0i1
>>947
逆につながっていないのに長いおかげで隣の線の信号が出てるとか
951938:2012/11/18(日) 12:21:53.47 ID:Glm+8nJP
よーくみたら、ピンの配線1列と2列逆になってましたw
テスターでチェックしてた時は、逆さに持ってチェックしてた模様ですw
シュリンクチューブをすぐ被せてたのでわかりませんでした・・。
画像は修正後のものであります。
現在問題なく動いております。
http://uploda.cc/img/img50a851bd82e1f.JPG

もともと短いのを作ろうと思ったのはデバッグしてて
なんかコケるので、長いケーブルのせいかなあと。
お騒がせしましたwwww
952774ワット発電中さん:2012/11/18(日) 12:46:34.64 ID:O/JL4B6M
>>951
あるある
953774ワット発電中さん:2012/11/18(日) 14:11:39.80 ID:GV58Yrdd
>>951
あるある。
しかもなかなか気が付けないから厄介www
954774ワット発電中さん:2012/11/18(日) 14:36:40.58 ID:8ZiwUwHK
質問者の言う
「確認した」
「大丈夫」
「問題無い」
はアテにならない、は真実だな。
955774ワット発電中さん:2012/11/18(日) 14:50:29.44 ID:Bgo1D0i1
中継コネクタ作るときにやったな
形が合うからそのまま付けたら裏返しだった
956774ワット発電中さん:2012/11/18(日) 16:58:29.16 ID:yvqJbrV9
>>954
だからこそ、やったことを具体的に説明させることが大事。
できれば、回路図と鮮明な写真も添えて。

なのに、横着したがるやつが多いし、説明を求めると、わかるひとだけ答えろとか、知らないなら黙ってろとか言い出したりするし、
どうにもね。
957774ワット発電中さん:2012/11/18(日) 19:57:44.89 ID:wnYqjNSm
>>943が正解だったということだな。
958774ワット発電中さん:2012/11/18(日) 20:34:34.65 ID:4eI9Y2iq
また同じことやらかすだろうなw
まともに反省してないようだしwwww
959774ワット発電中さん:2012/11/18(日) 20:51:41.72 ID:6KwMcJ0q
人前であんだけ恥ずかしいことやったら
次からは2ちゃんに書き込む前に確認するようになるだろ
960774ワット発電中さん:2012/11/18(日) 21:56:59.89 ID:b749D0vp
こっちだって暇潰しができて良いじゃん
最悪なのは解決報告しない奴、自分のアドバイスや予想が有効だったかが判らずもやもやする
961774ワット発電中さん:2012/11/19(月) 07:21:09.61 ID:EuQ/q35N
「40pでは動作するけど10pでは動作しない」
という症状で、
「要はリンギングを抑えるんだ。」
「直流では導通してるように見えて、高周波だと全然ダメとかね。
「長いおかげで隣の信号が出てる」
などと考える連中もいい勉強になったんじゃないか。
962774ワット発電中さん:2012/11/19(月) 11:06:56.03 ID:MzGQ5IUh
963774ワット発電中さん:2012/11/19(月) 14:38:22.70 ID:q2w6qWSi
>>961
「ケーブルが不良」も忘れちゃいけないよ
964774ワット発電中さん:2012/11/19(月) 15:23:59.65 ID:/fz0awhp
>>963
「ケーブルが不良w」の方だろ。
965774ワット発電中さん:2012/11/19(月) 15:31:10.61 ID:q2w6qWSi
え、なんで?
はは〜んさては「ケーブルが不良」って書いたのあなたですね〜
リボンケーブルの不良ってどういう状況なんですかね〜
しろうとすぎますね〜
966774ワット発電中さん:2012/11/19(月) 15:39:28.81 ID:sjv22Z6R
>>965
フラットケーブルやリボンケーブルの内部断線や圧着不良、接触不良は、
もっとも発生しやすいトラブルの一つだと思うぞ。
967774ワット発電中さん:2012/11/19(月) 15:46:43.03 ID:q2w6qWSi
質問者の発言を無視して一般論で答えればそうかもしれないね。
968774ワット発電中さん:2012/11/19(月) 17:08:04.46 ID:EuQ/q35N
そもそも、付けたり外したりする回数が多いと予想されるケーブルに
リボンケーブルを使うのは信頼性の点で問題があると思う。
メーカーはコストの関係でリボンケーブルを採用するかもしれないが、
自作ならもっと手間と金を掛けてもいいんじゃないか。
969774ワット発電中さん:2012/11/20(火) 20:44:56.46 ID:Xi296ERC
他にどんなのあるの?
970774ワット発電中さん:2012/11/20(火) 20:48:18.60 ID:bdAfHo98
確かに知りたいよね
971774ワット発電中さん:2012/11/20(火) 21:39:53.24 ID:A4cUymDG
私は圧着コネクタにバラ線かシールド付き多対ケーブルを組み合わせている。
バラ線は軽く編むとまとまる。
ハウジングの他にピンを買わないといけない。
専用圧着工具を使えばピンの圧着が確実で作業が早い。
ピン数によってはハウジングカバーがある。
972774ワット発電中さん:2012/11/20(火) 22:05:04.71 ID:/ZJzgg1C
手間と金を掛けるにも限度ってものがですね・・・・
スレチネタだが頑張って埋まるまで続けてちょーだい
973774ワット発電中さん:2012/11/20(火) 23:17:32.65 ID:jmiYoP2z
埋め目的・・・

俺なら既製品を探して購入。不良が心配なら2本買うまで。
http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=90008
長さが足りないなら、真似して作る。
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=2ASU-6HK3
974774ワット発電中さん:2012/11/20(火) 23:39:22.90 ID:/ZJzgg1C
今までの話を無にするようで悪いがデバッガの6ピンごときは
フラットの圧接で十分すぎる。
ストレインリリーフちゃんと使っておけば何の問題もない。
むしろハウジングケースの無い6ピン圧着のほうが挿抜耐久性低いんだがな。
975774ワット発電中さん:2012/11/21(水) 06:53:28.31 ID:IpgAhTjL
航空電子のごついリング付きのやつとか、誰か勧めると期待してたのに…
976774ワット発電中さん:2012/11/21(水) 07:19:15.05 ID:tWry1p6T
拘るのも自由だし、拘らないのも自由ですよ(^O^)
他の人に押し付けのような事を書かなければいいんじゃないかと。
977774ワット発電中さん:2012/11/21(水) 11:19:12.85 ID:7IypCDXN
>>973
6pinって高いんだよな。
978774ワット発電中さん:2012/11/21(水) 13:09:29.07 ID:sX4+UwQv
>>977
マルツに安いものがありますよ。
LFCBL06-01 商品画像が違うものですが両端6P 10cmほどのケーブルです。
http://www.marutsu.co.jp/shohin_62248/
コネクタだけでも価格は同じと言う不思議!
http://www.marutsu.co.jp/shohin_40245/
6Pボックスヘッダもあるよ。
http://www.marutsu.co.jp/shohin_40243/
979774ワット発電中さん:2012/11/21(水) 13:24:54.24 ID:swZKx2EL
すだれ状リボンケーブルを使ってくれれば、
長さ10pでも曲げ方向の自由度が高くなるのにな。
http://www.okidensen.co.jp/jp/prod/cable/flat/sudare_okiflex.html
980774ワット発電中さん:2012/11/21(水) 14:37:13.71 ID:TtawEtvH
>>979
ルネサスやザイリンクスのみたいに、これだけで数千円とるよりは
マルツのほうが良心的ジャマイカ
981774ワット発電中さん:2012/11/21(水) 14:44:32.29 ID:SsCcjo0W
>>979
普通のやつを途中で裂けばいいじゃない
982774ワット発電中さん
*******************************************************
*******************************************************
*******************************************************
*******************************************************
*******************************************************
アイドル技術者 唯

http://sky.geocities.jp/xjapan33334343443/index.html

唯様が復活 ICのミグ戦闘機の回路図など
ソビエトの冷戦時代の回路図を解説
基本的なことを解説
宣伝
休憩時間にはリフレッシュに快適な読書を・・・。

*******************************************************
*******************************************************
*******************************************************
*******************************************************
*******************************************************