初心者質問スレ その88

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者発 質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,      ノ    スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ     みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

 初心者質問スレのルール
  ・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
           真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
  ・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
           回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。

  × 華麗に放置される質問
     ・自分で努力していない質問    (ちったぁ自力でやってみろ)
     ・「実は、○○がしたいんです」   (最初に言えよ)
     ・「回路図をお願いします」     (回路設計受注板じゃねーよ)
     ・「宿題の解答が欲しい」      (自分でやれよ)
     ・マルチポスト(複数スレに同質問)  (みんな他も見てんだよ)
     ・専門用語や変な省略語の使用  (オマエにしか解らない言葉を使うな。
                           もっと日本語を勉強しろよ)
     ・違法なニオイぷんぶんの質問   (回答者はその道のプロ。通報するからな)
    こんな質問には、回答しません。全力放置されます。

  ◎ 必ず解答が得られる質問
     1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
     2) まず自分でググって調べてあって、  グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
     3) 回路図や写真がUPされていて、    アップローダ→ ttp://ux.getuploader.com/mcnc/

     4) そして、精一杯の説明がされていて、
     5) あなた自身の予想が書いてある、
     そんな質問なら百戦錬磨のレギュラー解答者が「素早く、親切、丁寧に」お答えします。

   それでは、質問どうぞ〜

あ、前スレは >>2-3あたり
2774ワット発電中さん:2012/08/09(木) 16:16:17.85 ID:z9zklnWh
 過去スレ (直近10スレのみ)
   87: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1340098711/ 2012/06/19〜
   86: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1336482129/ 2012/05/08〜
   85: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1334405163/ 2012-04-14〜
   84: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1331119516/ 2012-03-07〜
   83: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1328750054/ 2012-02-09〜
   82: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1325604821/ 2012-01-04〜
   81: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1322041868/ 2011-11-23〜
   80: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1318220978/ 2011-10-10〜
   79: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1314351333/ 2011-08-26〜
   78: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1310696892/ 2011-07-15〜

 ○ 関連スレ
   電子工作入門者・初心者の集うスレ 44
     http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1343624958/
   ☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆ 11
     http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1289235278/
   【部品屋】電子パーツ屋総合スレ 8店目
     http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1337441910/
   【電気】理論・回路の質問【電子】 Part10
     http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1321082778/
   ◎◎ 電気・電子を好きになった理由 2 ◎◎
     http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1296652202/
3774ワット発電中さん:2012/08/09(木) 16:17:01.67 ID:z9zklnWh
 ○ 用語検索とか
   ウィキペディア    http://ja.wikipedia.org/
   IT用語辞典 e-words  http://e-words.jp/
   CQ出版社       http://www.cqpub.co.jp/term/

 ○ パーツの入手とか
   パーツ屋リスト(リアル店舗まとめサイト) http://wiki.livedoor.jp/sakemutou/
   秋月電子       http://akizukidenshi.com/catalog/default.aspx
   マルツパーツ     https://www.marutsu.co.jp/user/
   若松通商       http://www.wakamatsu-net.com/biz/
   千石電商       http://www.sengoku.co.jp/
   RSコンポーネンツ  http://jp.rs-online.com/web/
   Digi-Key        http://www.digikey.com/jp/ja/digihome.html
   シリコンハウス共立 http://www.siliconhouse.jp/

テンプレはここまで
4774ワット発電中さん:2012/08/09(木) 16:40:12.73 ID:F5LONtJf
いちおつ!
5774ワット発電中さん:2012/08/09(木) 22:20:20.18 ID:zOOiA+6i
>>1
お疲れさん。
助かったよ、ありがとう。
6774ワット発電中さん:2012/08/09(木) 23:08:58.47 ID:hsNsUiF9
インダクタンスLを使ったDC/DCコンバーターの場合、スイッチング周波数を高くするほど使用するLの値は
小さいものでもよくなると言われています。むしろLの値が小さい方が安い、実装面積が減る、などの副次的効果が
得られるわけで歓迎すべきだと思います。

DC/DCコンバータでスイッチング周波数を選べるとき、可能な限り高い周波数を選んで何も問題は無いでしょうか?
あえて低い周波数を選択しなければならないケースはありますか?
7774ワット発電中さん:2012/08/09(木) 23:22:41.29 ID:zOOiA+6i
インダクタンスの磁性材料が、
その周波数でもちゃんと能力を確保できるかどうか、
で決まると思う。
100MHzで電源用に使えるコア材はないでしょう、たぶん。
8774ワット発電中さん:2012/08/09(木) 23:24:47.51 ID:VgmBeinU
非現実的な値の話をして意味あるの?
9774ワット発電中さん:2012/08/10(金) 01:00:00.56 ID:EB9vWKoB
考え方についての議論なので、問題ないと思うよ。
100MHzを出したのは適当な値。高い周波数としての例であり意味はない。
10774ワット発電中さん:2012/08/10(金) 01:28:49.64 ID:Ud+DYmdw
ヒステリシス損との兼ね合いじゃないの?
11774ワット発電中さん:2012/08/10(金) 03:44:32.20 ID:L0J50ZHv
いもカーブですか?
12774ワット発電中さん:2012/08/10(金) 10:15:23.16 ID:Fp3u9EcJ
インダクタだけ考えてもその他で限界がくる
13774ワット発電中さん:2012/08/10(金) 14:09:44.83 ID:3s5+aHYT
オペアンプ(コンパレータ)の出力側のインピーダンスって
どのくらいのオーダーなんですか?

FETのゲートの電荷を高速に引き抜くのに使えますか
14774ワット発電中さん:2012/08/10(金) 14:44:05.04 ID:EB9vWKoB
OP AMPは、自分の出力を見て、入力でズレを監視している(そうなるように配線する)
ので、その自動制御が効いている期間中は、出力インピーダンス=ゼロです。
しかし、
・高速になればなるほど、その制御にも遅れが出てきて、ついには発狂します。
・出力が欲しがっている電流を供給できている期間は、出力インピーダンスゼロですが、
  賄えなく(まかなえなく)なると、電圧が出力落ちてきます。
要は、
ある時間に0V→ある電圧(0mA→ある電流)の変化をさせたいとき、
OP AMPに
上記自動制御が「チャチャっとできる」くらいの速度に余裕が、
電圧上昇能力に余裕が、それぞれあれば使えます。

ある時間内にどれだけの電圧変化させられるか、という値がスルーレートです。
自動制御が「チャチャっとできる」速度を、周波数特性とか帯域とかフルパワーバンド幅とか言います。

あとは調べてみて
15774ワット発電中さん:2012/08/10(金) 14:53:40.97 ID:3s5+aHYT
ありがとうございます。

よくあるのは、FETのゲートにPNPとNPNトランジスタをSEEP接続させて
電荷の押し込みと引き抜きやってるのがありますが
オペアンプで代用させたらどうなるのかな、と思いましたもので
16774ワット発電中さん:2012/08/10(金) 17:21:44.37 ID:EB9vWKoB
>>15
FETのゲートは、電圧じゃなくて電流だね。
なるべく速く、何A引けて何A押せるか。(dI/dt)
OP AMPでそんな大きなdI/dtはできないと思う。(ハイブリッドOP AMPは知らないけど)
しかも中間レベルは要らなくて、電圧on/offだけでしょ?

FETの駆動には、やっぱりFETじゃないかな。
17774ワット発電中さん:2012/08/10(金) 18:19:47.67 ID:JVTaSChu
質問です

波紋は液体を振動させて伝わります。地震は地面を振動させて伝わります。音は空気を振動させて伝わります。

電波は何を振動させて伝わるんでしょうか?
18774ワット発電中さん:2012/08/10(金) 18:28:05.47 ID:K03amh2h
>>17
ggrks
高校の教科書レベルだぞ?
19774ワット発電中さん:2012/08/10(金) 18:34:54.18 ID:JVTaSChu
>>18
>空間そのものがエネルギーを持って振動する、という現象であるため、波を伝える媒体となる物質(媒質)が何も存在しない真空中でも伝わっていくと考えられている。

↑いえこのオカルトめいた話が世間一般の常識なのかなと思って
20774ワット発電中さん:2012/08/10(金) 18:41:04.75 ID:K03amh2h
>>19
ウィキペディアか…。
ネットで見てもアホみたいなオカルトじみた情報しかないな…。
高校物理IIの教科書か参考書を図書館で借りてくるといい。そのものズバリの解説書もある。
21774ワット発電中さん:2012/08/10(金) 18:55:06.24 ID:qZNveTcF
そのうち、真空の質量はマイナスになるとか言い出すのかな?
22774ワット発電中さん:2012/08/10(金) 19:17:00.55 ID:Qi2wMP/D
電波は粒子。
ニュートンとアインシュタインが言っているから間違いない。
23774ワット発電中さん:2012/08/11(土) 23:40:59.98 ID:2NOGPLON
初めまして。
モーター(FA-130RA)に流す電流を増やすために、DC3VをDC4.5VにDC/DCコンバータを使って昇圧することを思いつきました。
これって実現可能ですか?
流す電流を増やすためにもっと効率の良い方法がありますか?
回答よろしくお願いします。
24774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 00:13:14.80 ID:i4x9AOl4
電池増やすのが一番いい。
25774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 04:42:55.79 ID:7BFRFP4E
VVF3線のアース線以外の2本の線C・Dを
機材側端子A・Bに接続する場合、Aには
回路の中にヒューズが入っていますが
A=C, B=Dの接続でもA=D, B=Cの接続でも
問題ないのでしょうか?


   モータ機材側       VVF電線・電源側         
モ--ヒューズ----A-> <-C----壁スイッチ---電源側
|          
タ-----------B-> <-D--------------接地側
|-アース線- C->=<-E-------------アース線
26774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 04:47:05.74 ID:7BFRFP4E
>>25は間違えましたので削除取り消します。

VVF3線のアース線以外の2本の線C・Dを
機材側端子A・Bに接続する場合、Aには
回路の中にヒューズが入っていますが
A=C, B=Dの接続でもA=D, B=Cの接続でも
問題ないのでしょうか?


   モータ機材側       VVF電線・電源側         
モ--ヒューズ----A-> <-C----壁スイッチ---電源側
|          
タ-----------B-> <-D--------------接地側
|--アース端子->=<-------------アース線
2723:2012/08/12(日) 09:05:19.98 ID:PEW/iI9/
>>24
回答ありがとうございます。
入力電圧は弄れないんです。
何かないでしょうか?
28774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 09:27:39.73 ID:i4x9AOl4
>>27
じゃあ、モーターの缶を開けて、回転子に巻かれているコイルを太い導線で巻き直す、
ミニ4躯用のチューンモーターを使う、って手がある。
後者は凄まじい電流が流れるのであまりお勧めしない・・・
だいたいモーター1つ500円だからやってみて損はないけど

あと、何故入力電圧をいじれないの?
2923:2012/08/12(日) 09:49:03.95 ID:PEW/iI9/
>>28
人と対戦で競技をする関係で、電池使用ではなく、電圧固定の電源装置を使うことになっています。
モーターの変更もレギュレーションでできないと決まっているので、コイルの巻き直しを検討してみます。
30774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 09:51:08.24 ID:q7o2EAfk
次は「モーターは弄れないんです」って言いそう
31774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 09:53:57.47 ID:q7o2EAfk
うわ 冗談がほんとになった
32774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 10:03:53.26 ID:i4x9AOl4
>>29
モーターの改造もレギュレーション違反になっているんじゃないかと思いますが
なってなくても良識的にやらないほうがいい
33774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 10:28:25.04 ID:PxZDXCNj
>人と対戦で競技をする関係で、電池使用ではなく、電圧固定の電源装置を使うことに

・・・・・そりゃあ昇圧も禁止だろ普通?
NA車限定にターボ持ち込む様なもんだろ。
34774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 10:28:44.48 ID:KNnq+4v3
影響しあうE I R の3つのパラメーターの、
EとRを固定して、Iだけ増減はできないでしょ
3523:2012/08/12(日) 10:35:01.35 ID:PEW/iI9/
分かりました。
皆さんありがとうございました。
モーター周り弄るのはやめることにします。
36774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 11:15:57.16 ID:A2Bf8tjT
すみませんですお 教えて欲しいことがあるんですが

12Vが流れている配線に40オームくらいの抵抗を付けたいのですが
売っていた抵抗器が6Vの180オームしかなく、それが5本有ります
どの様に付けたら良いでしょうか?
37774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 11:20:05.12 ID:hot4wswW
(´・ω・`)
38774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 11:21:43.36 ID:i4x9AOl4
>>36
つオームの法則

6Vの抵抗ってなんぞ・・・・
39774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 11:34:28.80 ID:A2Bf8tjT
>>38
車に使いたくて購入したのですが、オームから出ているLED工作キットしかなく
それに入っている抵抗が6V用抵抗付きって書いてありまして
抵抗にVとか関係ないんですか?
40774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 11:50:43.13 ID:58UdvHbE
抵抗はワット数と抵抗値だけ。オームの法則を知ってればそこからVを算出できるが表示はしない。
41774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 11:57:32.32 ID:A2Bf8tjT
>>40
関係ないのですね、把握しました
これで行けそうです。 皆様迅速な対応に感謝ですお
早速製作します、どうもでした
42774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 11:57:47.02 ID:Nq5+zI41
家電店で直流扇風機というものを見ました
「直流だから省電力が少ない」というようなことが書いてあったんですが
これって科学的に根拠のあることですか?
43774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 12:07:38.89 ID:YEJq2ccW
>>39
180Ωてことだからこの抵抗はLEDを6Vに繋ぐ時につかえって意味だな。
44774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 12:14:03.19 ID:YEJq2ccW
>>42
第14回:高級なDCモーター扇風機と、安いACモーター扇風機の違いは何?
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/fujilabo/20120724_548667.html
45774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 12:29:20.81 ID:A2Bf8tjT
>>43
色々あるんですね、お蔭様で我がマシンが限界を突破できるようになりました
試走もおkでした。
本当お騒がせで申し訳なかったです、それでは失礼します
46774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 12:32:07.53 ID:i4x9AOl4
(わけがわからない・・・・・)
47774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 12:42:59.36 ID:hot4wswW
>>44
わかりやすいけど、力率の説明のところが微妙だね。。
48774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 12:51:32.64 ID:s1IjStu/
>>44
秋月のペラ紙www
49774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 13:01:50.82 ID:58UdvHbE
>>47
だね。
わかりやすさ優先で表現したのではなく、筆者がちゃんと理解できてないっぽい。
50774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 13:04:46.92 ID:hot4wswW
>>49
そうそう、わかってねーで書いてんなぁってのがわかるよねw
51774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 13:23:46.41 ID:Nq5+zI41
>>44
どうもありがとうございました!
52774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 13:37:40.42 ID:BsE+3N+k
ちなみに、AC扇風機は、どうやって調速しているのでしょうか?
進相コンデンサの容量? それとも巻き線の巻き数や位置関係でしょうか。

また、なぜAC扇風機は微風が苦手(=できない?)のでしょうか。

宜しくお願いします。
53774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 13:48:21.27 ID:58UdvHbE
読めば読むほどおかしな記事だ。
「つまり電磁石のNとS極を入れ替えるタイミングを示す」
いやいやいや、DCモータなら周波数変えたってダメ、デューティー比変えなきゃ速度変わらないよ。
そのオシロの波形は回転数検出のためにモーターから出てく信号だと思うよ〜。
そして間違った認識から導いた憶測をもっともらしく書き連ねていくのであった。
残念ながらオレは扇風機のACモーターの知識が皆無なのでそっちは突っ込めない。
54774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 14:39:02.57 ID:BvkrWCyo
>>周波数
ブラシレスモータなんじゃないの? DCモータと呼んでよいのかどうかは分からないけど。
とは言え、『パルスだから低消費電力』みたいな書き方してるのは気になる。
55774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 14:49:02.20 ID:YEJq2ccW
>>53
だな
オシロの波形はデューティー比一定で風が強いほど周波数が高くなってる。回転数パルスそのもの。
扇風機のDCモータはパソコンファンでいうと4ピンPWMファンっぽい。配線4色だし
56774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 16:32:24.15 ID:PAZtGmlM
>>53
その波形のデューティ変えてどうする
57774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 16:33:44.40 ID:MtNx6BQq
ttp://motto-jimidane.com/jlab-tv/2/s/159066.jpg

照明のスイッチにパイロットランプを付けようと思っています。
配線図などが読めないので写真にて失礼します。

写真上がパイロットランプ ・ 下がスイッチです。
スイッチを切った時だけパイロットランプが点灯するよう配線したつもりです。

これで間違ってないでしょうか。こう繋げというご意見が御座いましたら御指南いただきたくよろしくお願いしますm(_ _)m
58774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 16:36:59.40 ID:2CrZ9Nej
>>57
やめろ、法律違反だ
5957:2012/08/12(日) 16:40:21.20 ID:MtNx6BQq
>>58
失礼しました。勉強の為、配線の仕方を教えて下さい。お願い致します。
60774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 16:45:57.45 ID:7tyXsiJA
マジで教えたくない。
お前の回路は

スイッチが切れてる時はパイロットランプが点灯している

スイッチを入れると接地側と非接地側が短絡してブレーカーが落ちる

という回路だ。
寝ずに考え抜いたネタかよ?w
ってぐらい非常識な接続。

こんな馬鹿にネットで教えても正しいことはできないから教えない。
61774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 16:48:25.87 ID:U3hjXj/0
>>60
そんな書き方しかできんのか、お前は。
62774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 17:08:54.59 ID:BsE+3N+k
>>60
>回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
>回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
>回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
>回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
>回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
63774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 17:12:17.13 ID:2CrZ9Nej
>>62
だが、それ以前に見た感じ家庭用のコンセントっぽいから素人が勝手にいじるとアウトに見えるんだよね。
だから>>57、悪いことはいわん、電気屋呼んで工事してもらえ。
6457:2012/08/12(日) 17:18:01.99 ID:MtNx6BQq
>>60
ttp://motto-jimidane.com/jlab-tv/2/s/159067.jpg

こうですか?もうこれしか考えられません・・・

>>63
いじりません、あくまで勉強です。回答者の方にご迷惑はおかけしませんのでよろしくお願い致します。
65774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 17:36:16.09 ID:YKEZL8ND
>回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
同じ時期には、ネットなんて使って安易に答えを求めたりはしなかった。
66774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 17:54:33.22 ID:PxZDXCNj
というか、普通にほたるスイッチではいかんのか?
67774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 17:55:23.93 ID:TzhWQutY
>いじりません、あくまで勉強です。

いやいやw 現物が手元にある以上絶対やるだろお前w
家屋内の配線は資格なしにいじるとアウトだよ。
68774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 18:01:12.68 ID:FFQzFLKv
>照明のスイッチにパイロットランプを付けようと思っています。
こう言ってるけどあくまでも思考実験だってことなんだよね?
電気工事士か何かの試験問題ということかもしれん

まず正解かどうかは疑問だけど >>64は以下の条件であれば機能するよ
(1) 電球のほうがパイロットランプよりも遥かに負荷が大きい(インピーダンスが低い)
(2) 電球のほうはスイッチオフ状態で回路から切り離されないがそれを問題としない

ただ問題だと思うのはパイロットランプ経由で負荷が完全に切り離されないと
いうことつまり回路としては生きているということ

で回答になるかどうかは分からんけど
俺なら負荷への電源投入で表示灯は逆に切断ということであれば
切替えスイッチみたいなSPDTかDPDTを使ってAAみたいにやるけどな

以下AAが崩れてたらスマソ
   (SPDT)
     ○---パイロットランプ---+
    /            |
------○             |
     ○-----------電球負荷---+
----------------------------------+
DPDTならリターン側もやっておくと完全に回路から切り離せる
69774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 18:40:29.38 ID:YEJq2ccW
>>64
>>57の写真のスイッチ配線で左右の「電源」のうち、どちらかが「負荷へ」の間違いならそれで正解だよ。
おれも夜にトイレのスイッチ位置が分かりにくいって言われて同じようにやった。
パイロットランプはネオン管のやつ、免許は持ってる。
>>64の写真のスイッチとパイロットランプ周りの配線も結局>>57と回路的には同じ。

>>68
この用途のパイロットランプは中に数KΩの抵抗が入ってるんで10W電球と較べても数百倍高抵抗だよ。
普通スイッチの箇所には接地側の配線来てないんで切替えスイッチ式はだめなんだよな。
70774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 18:52:38.27 ID:FFQzFLKv
>>69
ホット側だけの切替えスイッチでもいけると思うけど?
AAの図は一番下のラインは接地側で右端でランプと電球に
繋がってるつもりで描いたんだ...見事に崩れたけどなw
71774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 18:53:00.18 ID:58UdvHbE
>>64
ここで勉強ですね
ttp://www.shiken.or.jp/
72774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 20:27:54.24 ID:YEJq2ccW
>>70
AAの図はそちらの意図通り理解してるよ。
問題は通常はスイッチボックス内にはパイロットランプに接続する非接地側電源線がないってこと
スイッチオンでネオン管パイロットランプを点灯させる為にスイッチボックス内にも非接地側電源線が配線されてることはあるけど
73774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 21:11:40.70 ID:pz4Oky1R
家庭用のAC100Vの片一方の線(普通は白?)は接地されているらしいですが
この線をアースとして使用することは出来るのでしょうか?
74774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 21:38:52.07 ID:PxZDXCNj
大地との抵抗値が高いのでアースとしては使えません。
75774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 21:43:12.27 ID:Z8bVdDID
電圧が直流のときには白と黒をどっちの極性に使うのが多いです?
白が+で黒が-?
白がニュートラルで-黒がライブで+派?
76774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 21:43:55.74 ID:YEJq2ccW
>>72
暑さでやられたおれ
非接地側電源線はすべて接地側電源線と読み替えてくれ。
77774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 22:49:36.09 ID:CzQRiSfo
>>73
いったい何の「アース」?
目的は何ってイミ。
7857:2012/08/12(日) 22:51:35.58 ID:MtNx6BQq
お答えいただいた方有難う御座います。
当たり前のようにマニュアルというか配線方法は決まっているものと考えておりましたので、正直皆さんの回答内容は予想外でした。
スイッチに対して並列に繋げばいいらしい事までは調べていたのですが・・・う〜ん、そんなに難しいものなのか・・・
79774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 22:54:37.74 ID:CzQRiSfo
>>57
それ専用のがパナから発売されてるはずなんだけど?

#それに、こんな程度のカイロなら小学生でも自力で考えつくんとちゃうんかなぁ?
8057:2012/08/12(日) 22:57:42.68 ID:MtNx6BQq
>>79
スイッチとLEDがすでに組み込まれた商品ですよね。
ちょっとLEDがショボイので大きいの付けたいの・・なんかかっこいいやん?
81774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 23:05:23.33 ID:f6GBannz
ん? よく見ると後ろに電工パーツがいっぱい写っているが、
有資格者の部屋(作業場)に遊びに来ているのかな?
82774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 23:06:33.96 ID:FFQzFLKv
>>76
thx そうかホット側だけがボックスを通る施工もあるわけか
VVFで対で入ってくるものと勝手に思い込んでたよ

>>80
>なんかかっこいいやん?
そんなのはどうでもいいがちゃんと免状を得てから工事しなよ
8357:2012/08/12(日) 23:16:46.44 ID:MtNx6BQq
>>81
写真は配線方法をググってる時に拾いました。

>>82
あくまで妄想です(^ ^;)

秋葉のおやじに泣きつこうかなぁ・・・
84774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 23:37:14.53 ID:CzQRiSfo
>>82
たまに某所の屋内配線をイジったりした折に、物凄い手抜き(つーか信じらんない)
配線がしてあるのを目撃していたりするので、俺は「免状」なんてシロモノを信じない。

#ある意味「(「コストダウン」のためには)合理的」な配線ではあるんだけど。
85774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 23:45:34.48 ID:CzQRiSfo
電気工事なんて、実際には現場には免状持ってる奴なんか一人いればいい方で、
工事のほとんどは無資格・無経験のアルバイトが行ってる…なんてこたぁない
と思いたいんだが…実際のとこどーなん?
86774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 23:53:45.41 ID:FFQzFLKv
>>84
実態は兎も角として違法な行為を推奨したり
公の場で認めることは出来まいよ
87774ワット発電中さん:2012/08/13(月) 00:08:45.54 ID:N6ajqt9b
>>86
もちろんそれはおっしゃる通り。私の立場は、「素人はナニやらかすか
専門家には予想不能だからスルー」
88774ワット発電中さん:2012/08/13(月) 00:14:06.63 ID:mdKo9NRD
すみませんI2C接続のEEPROMについて教えて下さい
秋月で買った24LC64というROMなんですがこのROMはページ書き込みが最大32バイト単位となっており
LONG型式(4バイト)の値を書き込む際に、この32バイトの倍数のアドレスを跨いいで(例:アドレス30-33、59-62、91-94)書き込むと
おかしな値が記憶されてしまいます。
2日間ずーっと嵌っていたのですが、ランダムなアドレスから書き込む際には、この32バイトの倍数を意識しなくてはならないってことですか?
詳しい方、よろしくおねがいします。
8988:2012/08/13(月) 00:15:18.85 ID:mdKo9NRD
追伸です。
32バイトの倍数のアドレスを跨がないようにすると、全て正常な値が記憶されています。
よろしくお願いします。
90774ワット発電中さん:2012/08/13(月) 00:20:24.58 ID:N6ajqt9b
大きなインディアンとか小さなインディアンとかカンケーないよね?
91774ワット発電中さん:2012/08/13(月) 00:25:12.92 ID:Ic1QV2Pw
そういえば、何故電子工作では未だに1/4W抵抗が主流なんだろうか?
そろそろ1/6W抵抗が一般化してもいい気がするのだが
9288:2012/08/13(月) 00:29:47.17 ID:mdKo9NRD
すみません自己解決しました
データシートを見落としており、注意書きで3-17ページに書いてありました。
http://ww1.microchip.com/downloads/jp/DeviceDoc/00157E_JP.pdf

スレ汚しすみませんでした。
93774ワット発電中さん:2012/08/13(月) 00:31:38.07 ID:OdSbVi31
>>88

秋月のページから飛べるデータシートの17ページに
ページ境界を跨いではいけない旨が記載されてる.
同データシートの表1-1によると,24XX64のページサイズは32バイトらしいので,
ページ書き込みの際には32バイト境界は跨いではいけない.

マイコン使ってるなら,マイコン側のソフトで1バイトずつ書き込むようにするとかして
対策すれば良いのでは?
94774ワット発電中さん:2012/08/13(月) 00:33:00.00 ID:XwDV9J5k
>>88
もしかして32バイト境界のことをと32バイトまとめて書けると勘違いしてないか?
通常フラッシュROMはページという単位で消去が管理されていて
24LC64は32バイト/ページ単位なんだろうから当然その境界を意識しないとだめでしょう

>2日間ずーっと嵌っていたのですが、ランダムなアドレスから書き込む際には、この32バイトの倍数を意識しなくてはならないってことですか?
その推察どおりランダムだろうと関係なく意識しなきゃだめです
95774ワット発電中さん:2012/08/13(月) 00:33:11.34 ID:6DnW3sit
>>91
チップ部品に主流を取られたから。
96774ワット発電中さん:2012/08/13(月) 00:34:18.61 ID:2SK3klU9
>>91
1/6は小さすぎてどうにも…。
1/4W位の大きさのほうが使いやすいし、何より抵抗値が見やすい。
9788:2012/08/13(月) 00:35:57.73 ID:mdKo9NRD
>>93-94

レスどうもです。
全くその通りでした
どうもありがとうございます
98774ワット発電中さん:2012/08/13(月) 00:49:28.55 ID:Ic1QV2Pw
>>95
チップ部品が増えてきたのはあると思いますけど、
1/4Wも1/6Wもリード部品ですし・・・それは関係ないんじゃ?

>>96
なるほど、確かに小さすぎて不便なこともあるかもしれませんね。
抵抗値が読みにくいのは・・・・視力的な・・・・・
99774ワット発電中さん:2012/08/13(月) 00:57:59.54 ID:uIR+OO2k
>>94
へえー。
24LC64ってフラッシュROMだったんだ。
勉強になるなあ。
100774ワット発電中さん:2012/08/13(月) 01:16:12.51 ID:Thr/pPen
嫌み言うの、やめろ
101774ワット発電中さん:2012/08/13(月) 01:34:06.54 ID:CA336LN1
何か悔しかったのだろうか。。
102初心者Ω:2012/08/13(月) 03:27:16.83 ID:6V+tJjzj
はじめまして。はじめて投稿させていただきます。
今回で電子工作3回目程度の初心者です。

したいことはヘッドセットマイク↓
http://ux.getuploader.com/mcnc/download/168/%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E7%89%87%E8%80%B3.jpg
4つを接続し、共におしゃべりができるようにすることです。パソコンは使いません。基盤のみ
これに関してもやもやしたGつの質問をさせていただきます。
質問@
構造的に以下のように考えてるのですが
http://ux.getuploader.com/mcnc/download/170/%E5%9B%9E%E8%B7%AF%E6%A7%8B%E6%88%90+%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E4%B8%80%E5%80%8B%E3%81%AE%E3%81%BF.jpg
ミックスさせる回路はオペアンプ加算回路でやろうと思っています。これより
http://ux.getuploader.com/mcnc/download/171/%E5%9B%9E%E8%B7%AF%E6%A7%8B%E6%88%902%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E3%82%92%E5%80%8B%E5%88%A5.jpg
マイクアンプを各ヘッドセットごとに入れたほうが良いのでしょうか?
マイクアンプはトランジスタの電流帰還回路?でやろうと思っています。

質問A
電源はACアダプター5V〜12Vあたり考えています。マイクアンプ、ミキサー、1倍バッファともに1つのACアダプターでまかなって容量以外で問題がありますでしょうか?
最終的にグランドも一緒になります。。。。

全部で質問はGです。エラーが出るので分割して送ります。連投お許しください。
103初心者Ω:2012/08/13(月) 03:31:11.11 ID:6V+tJjzj
質問B
マイクはECMを使っているようなので、
http://ux.getuploader.com/mcnc/download/173/%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%AB.jpg
のようなつなぎ方を考えていましたが、こういうヘッドセットはステレオ用だかで、パソコン内部には各左右の増幅回路があると聞きました。
また、私としても片耳タイプのものは当然左から聞こえるとして、両耳タイプのものは左右からちゃんと音が聞こえるようにしたいです。とすると
http://ux.getuploader.com/mcnc/download/174/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA.jpg
のように入力、出力でショートさせず無難に2回路分作成が良いということでよろしいでしょうか?

質問C
最終的にスピーカー(ヘッドフォンおよびイヤフォン)に送る交流信号は0Vを中心とした波形が良いのでしょうか?またそうだとして正電源のままで−に波形は振れるのでしょうか?
電源電圧範囲内で振らせれば音が出るのは色々いじっててわかりましたが、どういうのがよいのかがいまいちわかりません。

質問D
音量の調整について。かなりわかりません。
最終的にユーザーが調整するヘッドフォンのボリュームです。
スピーカーと直列に入れてもただたんに音が小さくなるだけです。
イメージとしてはボリューム最小で音が聞こえないかわずかな音、真ん中かやや右寄りで70〜80dB(人の会話ですよね?が十分聞けるレベル)、最大でも120dBぐらいで最大入力未満ぐらいがいいな

ぁと。。。
オペアンプ側でゲイン調整用の抵抗をボリュームにしたほうが良いのでしょうか??

質問E
Dと関連ありますが、ヘッドフォンへのOutput最終出力電圧レベルは1Vrmsでよろしいのでしょうか?
イヤフォンとかの感度が100dB/mWとあります。1mWで100dBの音が出せると解釈しています。
1mWといったらスピーカーインピーダンス16Ω、電圧136mV、8.5mA程度です。すると14mV、937μA、14μWで81dBの音が出ることになります(@0@;;;)こんな電力で音が鳴るのだろうか。。。
1V与えてボリュームで絞る。。というイメージなんですか?

質問F
ネットでよく見るよくわからない回路があります。これがあって混乱しております。
http://ux.getuploader.com/mcnc/download/178/%E8%AC%8E%E5%9B%9E%E8%B7%AF.jpg

これの入力Lchが増幅回路行くのは良いのですが分岐してそのままRchにいっており、増幅したものはLchにいっている訳がわかりません。その時々の見る回路で内容は異なりますが、大体こんな感

じでした。これはなんでしょうか?
今回作成する回路は入力→増幅→出力と考えていたのですが、混乱しております。
104初心者Ω:2012/08/13(月) 03:33:28.86 ID:6V+tJjzj
質問G
今回の作成する回路の質問とは脱線します 最後の質問になります
ECMとイヤフォン。。。私が知りたい情報がつまってそうな品物をガチャガチャでゲットしまして(^^)その解析しているときに不審点があり混乱しました。
ECMで音声拾ってイヤフォンで聞くデバイス
http://ux.getuploader.com/mcnc/download/179/%E3%82%AC%E3%83%81%E3%83%A31.jpg
http://ux.getuploader.com/mcnc/download/180/%E3%82%AC%E3%83%81%E3%83%A3%E8%A3%8F.jpg
パターン追って回路図にしました。( Tina Ver8 )間違っているかもしれません 2SC331はデーターシートないので推定で足の向きEBCと仮定
http://ux.getuploader.com/mcnc/download/182/%E3%82%AC%E3%83%81%E3%83%A3%E5%9B%9E%E8%B7%AF%E5%9B%B3.jpg
波形シュミレーション
http://ux.getuploader.com/mcnc/download/181/%E3%82%AC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%9F%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E6%B3%A2%E5%BD%A2.jpg
ああなるほどぉ〜最後のトランジスタで0.4V固定で?0.4〜1.5V 1Vp-pの波形で音鳴らしてるんだなぁと納得していたのですが。。。。。
シュミレーションでは正弦波のソース
http://ux.getuploader.com/mcnc/download/183/T3%E6%B3%A2%E5%BD%A2.jpg
チェックポイント1(T1 ECM出力),チェックポイント3(T3 第一段トランジスタコレクタ部)あたりの波形はだいたいあっているのですが。。。。。

http://ux.getuploader.com/mcnc/download/184/Q3%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%BF%E9%9B%BB%E5%9C%A7%E3%82%AA%E3%82%B7%E3%83%AD%E8%A8%88%E6%B8%AC2.jpg
最終段トランジスタのコレクタのオシロ波形です。0.4〜1.5V範囲と思っていたら。。。。
3.4Vp-pの波形が画面狭しと動きまくってWhat's??????????????正弦波ではない音声データーだとP-Pはこんなにも食い違うのでしょうか???
回路図がおかしいのか?シュミレーターがおかしいのか?はては安物オシロがおかしいのか?なんなのでしょうか??

以上となります。ご教授お願いします。
105774ワット発電中さん:2012/08/13(月) 04:37:13.74 ID:PD8doryV
そのうpロダめんどくさいから直リンできるうpロダにしてくれ。

質問は全部すっとばして、、、

要するに4ヶのマイクの音声を4ヶのヘッドフォンで聴きたい、って事?

各人用にマイクアンプとヘッドフォンアンプを用意してマイクアンプの各出力を
一つのミキサーアンプで混合してそれを各ヘッドフォンアンプに分配する、で委員じゃね?

この各コンポーネント、マイクアンプ、ミキサーアンプ、ヘッドフォンアンプは
それぞれネットででも検索すればいくらでも回路例は出てくるでしょう。

106初心者Ω:2012/08/13(月) 06:06:32.99 ID:6V+tJjzj
ご返答ありがとうございます。
直リンクアップローダーにしました。
ヘッドセットイメージ
http://img7.imageshack.us/img7/930/81690560.jpg
構想1
http://img515.imageshack.us/img515/7977/59334386.jpg
構想2
http://img854.imageshack.us/img854/6536/29387405.jpg
マイク入力はどちらがよいのかのイメージ
http://img88.imageshack.us/img88/6170/83757749.jpg
http://img35.imageshack.us/img35/7881/98789486.jpg
最後のボリュームのセットがいまいちわかりません。。。
http://img228.imageshack.us/img228/7827/11801679.jpg
謎回路
http://img525.imageshack.us/img525/9423/88670097.jpg
質問G
http://img27.imageshack.us/img27/121/30387903.jpg
http://img812.imageshack.us/img812/6452/64668929.jpg
http://img31.imageshack.us/img31/6115/88330137.jpg
http://img94.imageshack.us/img94/3532/82981477.jpg
http://img827.imageshack.us/img827/9328/88343710.jpg
http://img16.imageshack.us/img16/2091/q32d.jpg


ヘッドセットのヘッドフォン部がイヤフォンなのかヘッドフォンなのかいまいちわからない中途半端なヘッドフォンなので、安易に考えてましたがヘッドフォンアンプも個別にしたほうがよいのですね。
107774ワット発電中さん:2012/08/13(月) 11:26:15.03 ID:cYQP/h6N
>>102
質問@
 後者の方がいいかな。めんどいけど
質問A
 クソなACアダプタだとノイズが入るかもしれないが対策はいくらでもできる
質問C
 カップリングコンデンサを使えばいい

とりあえず一個一個作って問題解決していったほうがいいのでは
全部一気にしようとして混乱してる感じがする
108774ワット発電中さん:2012/08/13(月) 11:42:59.79 ID:U4zoaNOS
1個ずつやってると夏休みが終わっちゃうね
4入力のマイクミキサー買って真似すれば早いと思うよ。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B003VR3DMG
109774ワット発電中さん:2012/08/13(月) 12:46:57.36 ID:vwXmEGrZ
>>102
・マイクの信号は微弱なので、ひとまず増幅して、電圧の大きさを上げて、扱いやすくする。
・ボリュームVRは、回路〜VRの位置までをどうするかが肝心。回路〜VRが20cm程度だったら、教科書的なOP AMPの抵抗値にVRを使う事も可能。
  だけど、回路はあっち、VRは各人の手元、その間は2mとかだと、その手法は使えない。
・アンプには2種類あるとこを考えます。1つは、マイクなどの「信号レベルを増幅するアンプ」と
  ヘッドホンのような「電力を増幅する回路」の2つのアンプ。
・物の配置がわからないので、適当なことを書くけど、こんな感じにレイアウトかか。

  人 マイク---マイクアンプ====================(長い)=========4人のミキシングとアンプ(a)
  人 ヘッドホンHP---HP AMP---手元VR========(長い)==========(a)の出力

・電源にACアダプターを使うのは、ノイズ出さないという点で、中級の知識が要ります。
・電源は、単電源でも行けますが、両電源の方が楽です。
   ただ、単電源→両電源にするにも、ノイズを出さないという点で、中級の知識が要ります。
110774ワット発電中さん:2012/08/13(月) 17:52:51.63 ID:Cgzg1CCP
トランシーバのAF出力をワイヤレスで耳元のイヤホンまで飛ばしたいです

こんな感じにしたい
 免許無しで使える
 8時間くらい使える
 混信、妨害に強い(想定される使用環境下でWi-FiとBluetoothは混雑している可能性あり)
 1chで足りる。Hi-Fiである必要は無い
 光学方式(IR)は不可(見通せる保証はない)
 レシーバはイヤホンと一体型

VHF-FMトランスミッタ
 周波数的にアンテナの小型化が困難?
 手頃な小型のトランスミッタモジュールが見あたらない
 高出力の既存FMラジオ局の影響は・・・?

Bluetooth
 使えそうな既製品がある
 ISMバンドが(Wi-FiやBluetoothで)混雑している状態でちゃんと機能するか不安

XBee+codec
 ちょっとでかすぎるかも(XBeeモジュールが結構大きい)
 手頃なcodec ICが見あたらない
 ISMバンドが(Wi-FiやBluetoothで)混雑している状態でちゃんと機能するか不安

どれもイマイチな感じなのですが、他に良さそうな方法があったら教えてください
よろしくお願いします
111774ワット発電中さん:2012/08/13(月) 17:58:29.38 ID:U4zoaNOS
無い
112774ワット発電中さん:2012/08/13(月) 18:05:12.28 ID:2SK3klU9
あきらめてvx-8とその辺の青歯レシーバーにしたら?
113774ワット発電中さん:2012/08/13(月) 18:36:27.92 ID:eTfaocBp
PoE の 48V から 5V に降圧させたいんですが
秋月とかにある安い DCDC は 〜40V ばっかですよね

何か手頃なのありますか。
予算は数百円です。
114110:2012/08/13(月) 19:06:34.93 ID:NTkLh8Ie
レスthx。う〜ん・・・他にはないですか・・・
とりあえずVHF-FMで実験してみるか・・・

>>112
トランシーバの変更は出来ません。すでに開局済みですし
買い換えられるほどの余裕はないです
Bluetoothって周囲にモバイルルータやスマホ、Bluetoothヘッドセット等の
利用者がうじゃうじゃ居る状況下でも安定して機能しますかね?
115774ワット発電中さん:2012/08/13(月) 20:48:36.05 ID:pWm05gD8
BTヘッドセット利用者がうじゃうじゃいる状況が想像出来ない・・・
116774ワット発電中さん:2012/08/13(月) 22:03:43.58 ID:+yV3vMLh
信号の入力が一定の時間幅以内に 01010101010・・・ 
と入力されている間だけ出力をONにする回路をロジックで組みたいのですが、どういった回路名で検索するとヒットしますでしょうか?
117774ワット発電中さん:2012/08/13(月) 22:08:53.51 ID:PD8doryV
>>116
「ワンショット」
118774ワット発電中さん:2012/08/14(火) 00:51:57.38 ID:QVj1jdls
>>116
リトリガ の ワンショット
119774ワット発電中さん:2012/08/14(火) 01:05:31.99 ID:8X3hHWb/
>>116
リトリガブルワンショット
120116:2012/08/14(火) 01:20:31.57 ID:0urC3hso
解決できそうです
的確な指示ありがとうございました
121774ワット発電中さん:2012/08/14(火) 02:45:13.30 ID:QVj1jdls
TC74HC123
TC74HC221  だったかの・・・どっちか。
122774ワット発電中さん:2012/08/14(火) 03:29:06.12 ID:GjNXX0mc
ペルチェ素子って結局のところ発電に使えないんですか?
効率が悪いの?
条件が揃わなすぎなの?
123774ワット発電中さん:2012/08/14(火) 03:58:33.23 ID:Nx1fXri5
>>113
その秋月DCDCに前置レギュレータを入れる(シリーズ・ドロップ型の電源で約30Vを作る)。
その際の基準電圧はこちらで生成。ttp://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-0FND
消費電流次第なので、それに見合った仕様のトランジスタと、
発熱量に見合う放熱が可能なヒートシンクが必要になる。
トランジスタはフルモールド型を推奨。ヒートシンクの絶縁を気にしなくて済む。

他には、
LM317やLM338などの可変三端子レギュレータでも規格外の使用法ながら対応可能。
但し地絡事故(負荷短絡)の可能性を考慮して設計しないと、可変三端子レギュレータが昇天とな。

どちらでも数百円の予算にはおさまる。ヒートシンクがかなり邪魔に思えるだろうし、
後段の秋月DCDCもそれなりに発熱するが、いずれにせよ消費電流次第で変わる。
124774ワット発電中さん:2012/08/14(火) 07:15:10.30 ID:BgVZECeM
>>122
>効率が悪いの?
すごく悪い。ただし、熱電対電池は熱源があって確実に放熱が出来るなら、駆動部レスで発電できて
メンテナンス要らずに出来る。ので、太陽電池が使えない領域を探査する宇宙船に使われた事例がある。
125774ワット発電中さん:2012/08/14(火) 07:58:16.61 ID:yUIFIQS6
ペルチェとゼーベックは双対の現象だが、ペルチェ素子に温度差で発電はするかな?
ペルチェ素子と熱電対は区別すべきじゃないの?
126774ワット発電中さん:2012/08/14(火) 10:47:27.53 ID:JXXsgY8s
秋月で売ってるクールスタッフってほんとに効果あるの?
なんとなく怪しい気がするんだけど
127774ワット発電中さん:2012/08/14(火) 10:49:35.30 ID:Mvvo4Yru
128774ワット発電中さん:2012/08/14(火) 12:39:47.62 ID:GjNXX0mc
ありがとうございます。

真夏の日光と、貯めた雨水で発電しようと思ったんですよ
129初心者Ω:2012/08/14(火) 13:10:22.31 ID:4k94SGsu
ご返答ありがとうございます。

>>107
ご指摘のように個別に面倒ですがアンプ作ります。
まさにおっしゃるとおり色々なもの考えて混乱しております。。ひとつひとつが大事ですね。

>>108
予想より安かったのでぽちりました(^^)モノラルミキサーとアンプ。2つで5000円しなかった。。
分解しておもちゃにします。

>>109
人の所にVRとか考えてましたが、怖いのでやめました。
109さんの図の通りにします。
ミキサーまではどうしても長いコードになってしまいますが。。こればっかりは構造的にどうしようもないです。

電子工作楽しいですね。がんばります!!
130774ワット発電中さん:2012/08/14(火) 14:50:37.60 ID:qSsHZ8z6
比較的入手性の良い、耐熱性(基材・粘着材共に)&絶縁性の粘着テープを教えてください
ポリイミドテープ(カプトンテープ)、ニトフロンテープ以外であったらお願いします
131774ワット発電中さん:2012/08/14(火) 15:25:01.42 ID:q4sYknak

電子工作初心者です。
秋月電子のFMトランスミッターキットというのを買いました。
このキットはACアダプターで電源をとり使用するのですが、私は室外でも使用したいです。

そこで3端子レギュレーターの5Vの取り付け位置に、USBをとりつけモバイルブースターでも電源を取れるようにしようと考えているのですが可能でしょうか?
3端子レギュレーターのGNDにUSBのマイナスを、レギュレーターのAUTOの位置にUSBのプラスをつけるつもりです。(レギュレーターは取り付けずに)

この方法で外ではUSBモバイルブースター、室内ではコンセントから電源をとることは可能でしょうか??
ご回答お願いします。

ちなみに、モバイルブースターは5Vで容量が10000mAです。
132774ワット発電中さん:2012/08/14(火) 15:29:24.73 ID:EE1ABOUz
よくわかんないけどレギュレーター取り付けないと
ACアダプターから電源取れないんじゃない?
133お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2012/08/14(火) 15:30:06.87 ID:Xe7VIeTb
>>131 結論から言うと可能。 トランスミッターそのものは電池でも動くくらいだから
電源電圧精度はかなりラフ。 ただ、電源パス電解コンデンサーは大きめにした方が良いかも。
134774ワット発電中さん:2012/08/14(火) 17:23:43.77 ID:RgQHcrdI
初心者です
FPGAかAVR始めようと思ってます
違いを調べようとしたんですが
FPGAはハード設計
AVR(マイコン)はソフト設計
と言われてもよく分からないレベルです
マイコンもIC組み合わせて作るんじゃないの?という感じです
それともここでいうソフトウェアというものは普通のPCでいうものと異なるものなのでしょうか
ここでつまずいてるくらいならもう少し勉強してから始めたほうがいいでしょうか
よろしくお願いします
135774ワット発電中さん:2012/08/14(火) 17:33:41.94 ID:GjNXX0mc
あ、家の外壁全部ペルチェ素子にしたらどうだろうか?
136774ワット発電中さん:2012/08/14(火) 17:37:29.03 ID:r3iwnqmo
電気代が上がります
137774ワット発電中さん:2012/08/14(火) 17:48:41.76 ID:JXXsgY8s
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00487/
さあ値段に絶望するがいい!!!
138774ワット発電中さん:2012/08/14(火) 17:52:10.98 ID:q4sYknak
131です。
回答ありがとうございます。

3端子レギュレーターですが、つけておいた方がいいですか?付けない方がいいですか?
139774ワット発電中さん:2012/08/14(火) 18:25:15.63 ID:jrKXCtUA
>>138
このキットならまずはリンクを

NS73M使用FMステレオ・トランスミッター・キット
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-02498/
説明書
http://akizukidenshi.com/download/k2498_manual.pdf
140774ワット発電中さん:2012/08/14(火) 18:44:52.81 ID:KzCaKgjD
>>134FPGAは初心者が半田付けするのは難しい。よって次号のトラ技のAVR特集を立ち読みをオススメ
141774ワット発電中さん:2012/08/14(火) 19:56:02.97 ID:saRViBBR
>138ー139
なんか凄くこの質問に既視感が...

自宅でUSBーACアダプタ使うのなら5VREGは削除可能。
142774ワット発電中さん:2012/08/14(火) 20:12:43.51 ID:q4sYknak
>>141
ということは、デフォルトでついてるACアダプターのソケットは使えなくなるということですか?
143774ワット発電中さん:2012/08/14(火) 20:21:02.96 ID:oxOD1OwR
>>130
ア?セ?テ?ー?ト?なんかどう?
手で切れて便利だけど。
144774ワット発電中さん:2012/08/14(火) 20:21:53.89 ID:oxOD1OwR
なんか変になった。
アセテートね。
145774ワット発電中さん:2012/08/14(火) 21:57:01.57 ID:SZmtiww2
>142
・LCDモジュールに5.5V以上の電圧掛けてはダメ。
・3端子REGの出力側のみ電圧掛けるのもダメ。
  ⇒ DC5V供給のみ、と割り切って5VREGを削除が適切。

ま、ショットキーバリアでAND取っても動きそうだけどな。
146134:2012/08/14(火) 21:58:31.19 ID:RgQHcrdI
>>140
今度買ってみてみます
ありがとうございました
147774ワット発電中さん:2012/08/14(火) 22:33:40.00 ID:jrKXCtUA
>>142
おれならこの手のジャックをセンターマイナスにして3端子の出力側につけるな。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-00073/
プラグ指すとバッテリー側が、抜くと3端子側が回路に繋がる。
148774ワット発電中さん:2012/08/14(火) 22:59:22.55 ID:QdxCaz3k
>>143-144
レスありがとうございます。このあたりでしょうか?
アセテート粘着テープ No.5/No.5EG/No.155/No.156A - 電子部品用テープ - 製品一覧 - 製品情報 | 日東電工
ttp://www.nitto.co.jp/product/datasheet/e_parts/044/
アセテートクロス粘着テープ_571S|製品情報|寺岡製作所
ttp://www.teraokatape.co.jp/products/class/class001/list001/data_000271.html
どちらも耐熱温度を書いてありませんがどのくらいまで安定なのだろう・・・100度くらいは余裕であって欲しいです
あと寺岡製作所の方に書いてある「熱硬化性」が気になります。高温下で勝手に固まられて
後で剥がしにくくなるとちょっと困るかも
149130:2012/08/14(火) 23:00:39.10 ID:QdxCaz3k
あ、失礼。名前を入れ忘れた
>>130=>>148です
150142:2012/08/14(火) 23:12:09.11 ID:q4sYknak
>>145
と言うことは、3端子レギュレーターを削除した場合ACアダプターは5Vのを使えば
USBとACアダプター両方使えるということでしょうか?

>>147
どういうことでしょうか?良ければ解説お願い致します。
151774ワット発電中さん:2012/08/14(火) 23:19:23.99 ID:hNDYDmiU
>>149
耐熱粘着テープ でぐぐってみました。

1件目
3M 耐熱ガラス粘着テープ 型番 ECM-001(品名69J) 0.19o×19o幅×10M巻 色:白.
HP(耐熱)ケーブル接続部の耐熱保護 絶縁 耐熱グレードH種180℃(UL17385)

2件目
鉛フリーハンダリフロー通過後の接着力の低下が従来のテープと比較してかなり小さいです。
耐熱保持力に優れ、高温中でのズレ量が少なくなっています。
また、リフロー後も耐熱保持力の低下は少なくなっています。
基材入りのため粘着剤の糊びきが少なく、 ...

3件目
ポリイミド粘着テープNo.360シリーズは、
耐熱性にすぐれたポリイミドフィルムを基材にしたテープです。
電気・電子機器の耐熱絶縁や、2次電池の電極絶縁用途や部品実装
リフロー工程・各種電子部品製造プロセスの耐熱マスキング用途などに幅広く用いられ ...

4件目以降 省略

少しでもご参考になれば。
152774ワット発電中さん:2012/08/15(水) 00:07:37.21 ID:SZmtiww2
>148 素直にポリイミド耐熱テープ買っときゃいいんじゃね?
http://www.amazon.co.jp/dp/B0010WCW1W/
153774ワット発電中さん:2012/08/15(水) 02:52:59.92 ID:hNmjhj68

>>134
コメントが付いていないみたいなので、私も初心者ですがお答えします。
>FPGAかAVR始めようと思ってます
まずこの比較が違います。この文章は例えば、トラックかフィットを始めようと思っています、と同じです。
比べる土俵が違います。それを言うなら、FPGAかマイコンを・・・ですね。

>FPGAはハード設計
>AVR(マイコン)はソフト設計
>と言われてもよく分からないレベルです
>マイコンもIC組み合わせて作るんじゃないの?という感じです
その通りです。
どちらも、ICですし、どちらもHigh,Lowを取り込んで、中のプログラムで考えて、答えをICの足から出します。
どちらも、PCを使って、やりたいことを文字で書いて、コンパイルして、ICに流し込んで、動かします。
どちらも、フリーのソフトが出ていて、書き込みアダプターみたいな物以外は、ほぼ無料で実施できます。
FPGAはハード設計だ!なんて言う人がいますが、FPGAをやっている人の「上から目線」的な発言です。
基本的にはどちらも同じで、文字でプログラムを書いて、ICに焼き込んで動作させます。見た目かわりません。

>それともここでいうソフトウェアというものは普通のPCでいうものと異なるものなのでしょうか
基本は同じです。が、PCではICとかスイッチとかランプを、多くの場合自分で用意する必要がありません。
画面に文字をだせばいいし、キーボードがスイッチになるし。
FPGAもマイコンも、どちらもICを基板に半田付けして、スイッチもランプも自分で用意する必要があります。

>ここでつまずいてるくらいならもう少し勉強してから始めたほうがいいでしょうか
それは、あなた自身が決めることです。第三者の私たちに聞いた結果で実行してみて、「なんだよ、嘘じょねーか」
と言われるのは筋違いですので。実際にあなた自身が体験して、その結果であなた自身が決めればよいです。
経験することが非常に重要で、1000回聞いても、1回の経験には遠く及びません。やったもん勝ちです。
154774ワット発電中さん:2012/08/15(水) 03:31:43.86 ID:hNmjhj68

>>134
連投ですみません。もう少し述べさせてください。私も初心者なので詳しいことはわかりませんが、
FPGAとマイコンの違いを説明します。
前の発言では、どちらも同じといいましたが、以下の点は異なります。知っておいてください。

マイコンやFPGAの動作は、判定や計算をする人が、ICの中にいると考えましょう。
マイコンは、中で処理する人が1人です。何もかも1人でこなします。
ですので、1000行のプログラムのとき、今この瞬間に678行目を実行していたら、30行目のスイッチ取り込みや、
100行目のナイトライダーは動きません。でも、マイコンの中に入っている人は速いので、あっという間に1000行を
こなして、再び1行目から繰り返します。目にも止まらぬ速さですので、人間から見ると「瞬間に動いとるがや」となります。

一方、FPGAでは、内部に無限の人がいて、計算でも判断でも手分けして同時に行います。
テレビ番組の「警察24時」などで、鑑識の人が何人かで道路に這い、ひき逃げ犯人の塗料を探す映像がありますが、
あんな感じで、何人ものひとが同時に進んでいきます。マイコンの場合は、あれを1人でやるイメージですね。
「だったらFPGAのほうが勝っとるがや」と思いがちですが、FPGA内は、他人とは無関係に各人が全力で処理をしてしまい
手に負えない面があります。なのでプログラムする私たちが、各人の動作を事細かに制御してやる必要があります。
マイコンはいいですよね、やる人が1人なので、一時停止するのも簡単です。
FPGAの難しさは、ここにあります。ですので、マイコンで秋月の文字液晶なんて、簡単に文字が出せますが、
FPGAで文字を出そうとすると、31倍くらい面倒くさいです。(本当)

ではFPGAは良いところが無いようですが、FPGAには、マイコンにない特徴「どえらい高速」という特徴があります。
マイコンは1人なので、どう頑張っても速度に限界があります。掛け算は回数分グルグル回らないといけません。
FPGAは、何人でも役者がいるので、画像処理とかフィルター処理計算とか同時に大量にできてしまいます。

最近では、FPGAの中にソフトウェア的にマイコンを入れ込んでしまう方法もあります。こうすれば、H8マイコンが廃盤になることは
あても、FPGAマイコンは廃盤にはなりませんし、高速処理をFPGAのあの辺で処理して、それをマイコンにより秋月液晶に
表示なんてこともできます。

ただ、FPGAは、電気大食らい、何種類かの電源電圧が必要(マイコンは1電源)、DIPの物が無い、など
マイコンよりも使いにくい面があります。これがFPGAを取っつきにくくさせている原因です。
あとは、使う言葉が難しいのと、FPGA使いの人には「何? マイコンでやってるの。へぇ〜、ご苦労さんだね」
と、マイコンを上から目線で見る人が多いという特徴があります。
また、ハンダ付けもできない、テスターも持っていないのに「おれはハードウェア設計者だ」などと言う人がいるのも
FPGAをやる人の特徴です。
155774ワット発電中さん:2012/08/15(水) 03:35:24.60 ID:+sSJ03fW
1000回聞くのと1回の経験
まずこの比較が違います。この文章は例えば、トラックかフィットを始めようと思っています、と同じです。
趙充国将軍はこういっています
百聞不如一見 百見不如一考 百考不如一行

つまり3行でまとめてくれってことですね。
156774ワット発電中さん:2012/08/15(水) 04:15:59.98 ID:h4iY/VRE
回路図の抵抗の抵抗値が2M2とか書いてあるんだが
2M「2」ってなんや!ググってもでないんや!
超初心者ですまん
157774ワット発電中さん:2012/08/15(水) 04:18:28.30 ID:rwzZahMt
2.2 2P2
2.2K 2K2
2.2M 2M2
とするんじゃなかったっけ
「.」だと見間違いやすいから
158774ワット発電中さん:2012/08/15(水) 04:32:09.88 ID:560qD1Rl
>>154はFPGA使いに嫌な思い出でもあるのか・・・・
159774ワット発電中さん:2012/08/15(水) 04:57:08.72 ID:h4iY/VRE
>>157
へ〜知らなかった!
ありがとうございました!
160774ワット発電中さん:2012/08/15(水) 06:53:10.38 ID:h4iY/VRE
>>153-154読んだんだけどすごいわかりやすいね!
何があったのかは知らないけど熱意が伝わってきたよ
俺のレベルだとFPGAとかワケワカメだけどね
161130:2012/08/15(水) 12:13:04.50 ID:6PzYiDDb
>>151,>>152
レスありがとうございます
う〜ん・・・熱への安定性を考えるとポリイミドか、フッ素樹脂に
シリコーン系粘着剤を使用したテープしか無さそうですね
このどちらかにしようと思います
162774ワット発電中さん:2012/08/15(水) 13:15:33.18 ID:zc4SBV/P
夏休みの工作に人工衛星を作って、風鈴代わりに軒先に吊っておくのも風流でいいやねぇ
163774ワット発電中さん:2012/08/15(水) 14:13:07.73 ID:hNmjhj68

>>155
>つまり3行でまとめてくれってことですね。
技術力の高い>>155のような人のために書いていないですから、ご心配なく。

>>158
>>154はFPGA使いに嫌な思い出でもあるのか・・・・
いいえ、今ではFPGAの仕事してますよ。

>>160
>今>>153-154読んだんだけどすごいわかりやすいね!
ありがとうございます。
少しでもマイコン、FPGAに興味を持ってくれれば、嬉しいです。
(でも、もっと面白いのはアナログ回路なんですけどね)

164774ワット発電中さん:2012/08/15(水) 14:33:39.22 ID:DA4VAm3/
アナログ回路は、もっとむつかしいと思う。
むつかしい物のほうが面白いのか?
165774ワット発電中さん:2012/08/15(水) 18:38:20.54 ID:UZLovolB
>>157
2R2のほうがよく見る
166142:2012/08/15(水) 21:39:26.30 ID:lCIjEx4X
なんとかACアダプターとUSBを両方使えるようにする方法は無いでしょうか・・・?

とりあえずUSBのモバイルブースターは
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0081LRCJW/ref=s9_simh_gw_p23_d2_i1?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-2&pf_rd_r=0205X4X6S37ERTGD3X0V&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376756&pf_rd_i=489986
これを使おうと思ってます
167774ワット発電中さん:2012/08/15(水) 21:54:48.88 ID:UZLovolB
>>166
まず、状況を整理させてくれ
下記は合ってる?

・回路に必要な電源電圧は5V
・ACアダプタの電圧は5V以上で、5V三端子レギュレータで5Vを生成している
・USB出力付きのモバイルバッテリーから5Vを引っぱってきて、回路に供給したい
168142:2012/08/15(水) 22:08:18.00 ID:lCIjEx4X
>>167
了解です。

秋月電子のトランスミッターキット
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-02498/

このキットのままだと8〜12VのスイッチングACアダプターと言うものしか使えず
手軽に室外では使いづらいです。
そこで、USBモバイルブースターで給電したらどうだろうと思い、ド素人ながら設計図を追いかけていると
5V三端子レギュレーター(設計図で言う所のIC4)で5Vにしてるならここに5Vを入れればいいのでは?と思い
考えた結果USBだと5Vだから簡単じゃないかな?(電池の容量も大きいし)と思いここに質問しました。

使おうと考えているUSBモバイルブースター
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0081LRCJW/ref=s9_simh_gw_p23_d2_i1?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-2&pf_rd_r=0205X4X6S37ERTGD3X0V&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376756&pf_rd_i=489986

ということです。
出来ればACアダプターも使えて外ではUSBなんて出来たらいいなと考えています。
169774ワット発電中さん:2012/08/15(水) 22:22:12.27 ID:UZLovolB
>>168
なるほど、状況把握した

たしかに、回路図見てみると、5V系と3.3V系しかないから、
IC4の後ろにUSB5Vをつっこんでやればいけそうではある
ただし、下記ポイントが懸念

・ACアダプタを接続していない状態でUSB5VをIC4のOUTにつっこむと、
 IC4には逆電圧がかかる
 →ものによっては、レギュレータに逆電流が流れて電圧が落ちたりIC4が壊れたりする
・USBモバイルバッテリーは、おそらく内部でDCDCにより5Vを生成していると
 思われるため、電源に高周波ノイズが乗っている
 →今回、FMトランスミッターなので、そのノイズが性能に悪影響を
  及ぼす恐れがある

以上の懸念ポイントより、面倒ではあるが、モバイルバッテリの電圧を
最低でもIC4のドロップ電圧(2Vくらいみといたほうがいいかも)分、
何かしらの方法で昇圧して7Vくらいにして、IC4のINにつっこむ、というのが一番
安全で確実な方法な気がする

あとは、FMトランスミッターのIC2は3.3Vだから、IC3により「ある程度は」
ノイズをカットしてくれると見込んで、IC4のOUTにスイッチを入れて、
USB供給の時は、そのスイッチを切るようにしてやるとか

もっといい方法思いついた人がいたら、頼むw
170142:2012/08/15(水) 22:27:37.12 ID:lCIjEx4X
>>169

補足で質問なのですが、仮に5Vの3端子レギュレーターを外したとしたら、ACアダプター使用時に
5Vの以上の電圧がかかってしまうので故障する可能性がありますよね?
外した場合はACアダプターを5Vの1.5A出力するようなアダプターを使用したら、3端子レギュレーターを削除しても
ACアダプターが使用できるという考えでいいのでしょうか?
171774ワット発電中さん:2012/08/15(水) 22:35:45.94 ID:UZLovolB
>>170
「5Vレギュレータを外すの」意味が、取っ払ってそのままではなく、取ってかつ、INとOUTのランドを
ショートするという意味であれば、5V以上のACアダプターを繋ぐと壊れるね

なので、あなたの提案の通り5VのACアダプターを使うという案が浮上する

ただし、ここで注意が必要なのは、その5VのACアダプターが本当に0Aから1.5Aまで
安定して5Vかという点。5Vを使っているのは液晶だとおもうけど、この液晶が耐えられる
電圧はおそらく5.5Vだから、それ以上の電圧がかかるような状況が生まれると壊れる可能性がある
なので、5V ACアダプターを使う場合はその辺に注意が必要。電圧の実測必須。

これは、USBモバイルバッテリーにも言えることで、中には5Vといっても、高めの電圧が
出てくるやつがある
リンクのやつはおそらく安定化されてそうだけど、実際に測った方がいい
USB規格に準拠しているなら5.25V以上の電圧は出ないだろうから大丈夫だとは思うけど。
172774ワット発電中さん:2012/08/15(水) 22:38:45.39 ID:UZLovolB
>>170
あ、それからキットそのままの回路だと5Vだと足りないと思う
その理由は、ご丁寧に入っている逆極性アダプター対応用のブリッジダイオード
こいつによって、電圧が2V弱は落ちるはず

なので、5Vを使いたいのであれば、パワースイッチとD1は捨てて、その後につっこむ形になる
173774ワット発電中さん:2012/08/15(水) 22:57:43.03 ID:hNmjhj68
>>170
ほぼ、その考え方で合ってます。

回路はDC5Vを欲しがっている。そこに、ACアダプタなどで8Vとか12Vをつないだときに、
回路の欲しがっているDC5Vに電圧を落とすのが3端子レギュレータの役目。
言い方を変えると、「ACアダプター+5Vの3端子レギュレータ」の組み合わせは、
「DC5VのACアダプター」に他なりません。つまり、回路には直接5Vを加えている、ということになります。

もっと言うと、回路は「欲しい5Vをくれるなら、なんでもいいよ」と言うことです。
太陽電池からの5Vでも、エネループ+αからの5Vでも、USBケーブルからの5Vでも、
なんでもいいわけです。

しかし、次の2つに注意する必要があります。
1つ目は、回路の欲しがっている電流を流せるか、ということです。
「俺はDC5Vの出せる電池だ。だけど、100mA以上流されると電圧は4Vに落ちるから、
それほど電流を食わない回路にならDC5Vを供給してやるぜ!」という電池では役立たずです。
つまり、太陽電池でも、USBでもeneloopでもいいですけど、秋月回路が欲しがっている電流以上を流せる「電流の余裕」
があるDC5V電圧を使わないと、ダメですよ、ということです。
回路が何mAの電流を必要としているかというのは、実際にテスターで測ればOKです。
測った電流値の倍くらい流せる電源をつなげば、OKでしょう。すると太陽電池は×になりますね。

2つ目は、回路が「綺麗なDC5Vを与えてくれないと、ノイズを出すからね」という要求に応えなければなりません。
あなたが「ノイズなんて無視無視。電波さえ出ればいいも〜ん」ということでしたら、それはなんでもOKです。
しかし、相手がアンプとかオーディオの回路だと、電源が「汚いDC5V」だと、音にノイズが乗ります。
それがイヤなら、ACアダプターに「スイッチング式」というのは使わない方が良いでしょう。

結論
・回路はDC5Vを欲しがっているなら、間違いなくDC5Vなら、どんな方法で作られた電源でもOKです。
・ただし、欲しがる電流をちゃんと与えられるような「電流容量」のある電源でないといけません。
・さらに、回路が「きれいな電源」を欲しがっているのなら、それなりの「クリーンな」電源を供給してあげなければなりません。

DC5Vである限り、回路は壊れませんので、いろいろと試して、結果を見てみるといいです。
1000回見てるだけより、1回試した人のほうが、ダントツで経験者です。
174774ワット発電中さん:2012/08/15(水) 23:02:42.05 ID:lvaP+6N7
ACアダプタを5V出力に、トランスミッターを5V入力専用に改造する。
トランスミッターの5V入力専用への改造方法は、基板上のブリッジダイオードと5Vレギュレータを撤去し、
ブリッジ部の+−ピンのランドへ5Vを供給、レギュレータ部のIn-Out間をショートさせるだけでもいいけど、
レギュレータ部をショートする代わりに5Ω程度の抵抗で繋ぎ、C8と並列になるよう10uF程度の電解コンを実装する方がいい。
抵抗を使うのは、電源アダプタのリップルを除去するフィルタを構成するためで、多少のノイズはカットできる。

レギュレータは基板からアダプタに移植(というか小さなユニバーサル基板に組んでケーブル途中に配置する)か、
携帯の充電器やUSB電源アダプタなどの5V出力のアダプタを使う。
携帯の充電器なら携帯キャリア純正でも千円前後で買えるので、ケーブルの先端をぶった切って使う。
※極端な安物は定格出力が5.5V等と下駄を履かせているものがあるので避ける。
HARD-OFF等に行けば、古い携帯用の純正充電器が安価で転がってるぞ。
確かTu-KaのTH-291純正は4.9V出力だったし。
175774ワット発電中さん:2012/08/15(水) 23:02:56.91 ID:lCIjEx4X
>>171
私の言う取ってしまうっていうのは外してしまうっていうことで、ショートさせるとかっていうのは
想定していませんでした。

>>172
もともとパワースイッチはデフォルトのままではついていないようです。


初心者丸出しの質問に丁寧に答えていただき有難うございます。
とりあえずはモバイルブースターで動かすようにするとして(手元に部品がないため&外で使う予定があるので・・・)、
目下どうすればいいでしょうか?
176774ワット発電中さん:2012/08/15(水) 23:12:19.88 ID:lCIjEx4X
>>173
と言うことは、モバイルブースターだけで行くと仮定した場合は、3端子レギュレーターを取っ払って
GNDにUSBマイナス、OUTにUSBプラスを繋げば、とりあえずは動くように成る。
ということでいいのでしょうか?

秋月説明書には(http://akizukidenshi.com/download/k2498_manual.pdf
電源:8V〜15VDC 50mAって書いてあるので、モバイルブースターの5V1Aでも十分に
足りているってことですものね。

>>174
詳しい説明有難うございます。説明をメモ帳にコピペさせていただきました。
今度、日本橋に行った時にでも電子パーツのお店で店員さんに説明書持って行って
解説してもらうかと思いますw(今の私では知識がなさすぎるので・・・)
177774ワット発電中さん:2012/08/15(水) 23:15:03.64 ID:lCIjEx4X
>>169
・ACアダプタを接続していない状態でUSB5VをIC4のOUTにつっこむと、
 IC4には逆電圧がかかる
 →ものによっては、レギュレータに逆電流が流れて電圧が落ちたりIC4が壊れたりする

ということが書かれていましたが、これってダイオードを入れれば電源が逆走しなくなるので
ダイオードを入れると解決できるということでしょうか?(どのダイオードを使うかまではわかりませんが。)
ダイオードの特性は逆流させないということですものね?
178774ワット発電中さん:2012/08/15(水) 23:18:23.89 ID:ecvWzVka
ど素人な質問で申し訳ないのですが、
ちょっとマイコンで遊んでみようと思っています。
しかしながら、経験も知識も無く、何を選んでよいものかわかりません。

特に目的も無いのですが、LCDに文字を出したりして
なんとなく遊んでみたい気分なんです。
予算1万以内で初心者にもとっつきやいのはなにでしょうか?
PIC? AVR? mbed? それともarduinoでしょうか?

ソフトも多少は書きますが、基本アナログなHWエンジニアです。
179774ワット発電中さん:2012/08/15(水) 23:19:52.50 ID:hNmjhj68
>>176
>と言うことは、モバイルブースターだけで行くと仮定した場合は、3端子レギュレーターを取っ払って
>GNDにUSBマイナス、OUTにUSBプラスを繋げば、とりあえずは動くように成る。
その通り。OKです。やってみて、結果を自分で評価してみると良いと思います。

>電源:8V〜15VDC 50mAって書いてあるので、モバイルブースターの5V1Aでも十分に
>足りているってことですものね。
その通りです。1Ahなら、50mAで20時間使えそうな計算。

ちなみに「モバイルブースター」という言葉は、この業界で一般的なものではないので、
USBバッテリーとか言った方が良いかもしれません。

とにかく実際にやってみましょう。結果が出ますし、自信も付きます。

180774ワット発電中さん:2012/08/15(水) 23:21:00.74 ID:UZLovolB
>>175
モバイルブースター専用でひとまずしのぐなら、IC4を外して、VinとVoutをショートし(ショートしなくてもいいけど)
VoutのランドにブースターのVbus5V, GNDのランドにブースターのGNDを繋げばよいでしょう
ブースターの電圧は5.5Vを超えないことを確認してくださいね
心配なら、ブースターのVbus5VとIC4のVoutのランド間に、VF=0.6Vくらいの一般的なシリコンダイオードを
1本追加して、電圧を落としてみるというのも手でしょう
おそらく、LCDは4Vくらいでもそれなりに動くでしょうし、IC3のドロップ電圧もmax0.67Vなのでいけるかもしれません。
ものは試しです。
失敗して学ぶことも多くあります。
181774ワット発電中さん:2012/08/15(水) 23:23:10.61 ID:UZLovolB
>>177
そうですね、ダイオードを入れればいいでしょう
ただし、0.6〜0.8Vくらい落ちるので、4Vちょいくらいになってしまいますので、
もしかしたらダメかもしれません。
ただし、>>180に書いた通り、そのくらいの電圧でも大丈夫な気もします。
もし、電圧降下を気にするなら、VFの小さいショットキーダイオードを使うといいでしょう
182774ワット発電中さん:2012/08/15(水) 23:24:52.05 ID:KQSIHzRA
だらだら長いのであぼーん設定したよ
183774ワット発電中さん:2012/08/15(水) 23:26:52.93 ID:lCIjEx4X
>>179
しかし、50mAのところに1Aも流して故障しないのでしょうか?
電流が多すぎるのではないですか??
あと、3端子レギュレーターのIN側には特に何もしなくていいのですね?
モバイルブースターの件了解しました。USBバッテリーと今後いうことにします。ご指摘有難うございます。





みさんに教えていただいている間にとりあえずIC4以外の部品の取付が完了しました。(DC電源部分は後日5V専用にするなり、変更をしたいと思います。その際はまた質問すると思いますので
その際はまたよろしくお願い致します。パーツ屋さんで店員さんに聞いて知識は増やしておきます)
184774ワット発電中さん:2012/08/15(水) 23:29:02.16 ID:oXX7pqSY
>>178
>LCDに文字を出したりして
それは上級テク
185774ワット発電中さん:2012/08/15(水) 23:31:30.89 ID:UZLovolB
>>178
もし、単にLCDに文字を表示したいだけなら、Arduinoを使うと、C言語の知識があれば
すぐ出来ます。
Arduino IDEに SC1602Bキャラ液晶のサンプルコードも入っているので、
繋いで実行すれば表示されてしまいます。。
186774ワット発電中さん:2012/08/15(水) 23:55:56.39 ID:+sSJ03fW
>>178基本アナログなHWエンジニアさんにおすすめ
http://www.cypress-japan.co.jp/openworkshop/
187774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 00:06:54.04 ID:hNmjhj68
>>183
>しかし、50mAのところに1Aも流して故障しないのでしょうか?
>電流が多すぎるのではないですか??
多くの人が躓く(つまづく)点ですので、説明します。
50mA欲しがっているのは、回路のほうです。
1Aまでなら、DC5Vを維持してくれるのは、USBバッテリーのほうです。
USBバッテリーは「DC5Vで1A流れないと、俺は力づくでも流しちゃうぞ、こらぁ」と言っているのではなくて、
「DC5Vの電圧を出せるよ。電流は0mAでもOKだし、10mAでもOKだし100mAでもOKだし、300mAでも5Vを維持してあげるよ。
でもそれも1Aまでだからね。1Aを越えると4.5Vとか4Vとかに電圧のほうが落ちていきますよ」
ということです。
あくまでUSBバッテリーは、0mA〜1000mAまでならいくつでもDC5Vを出せます」ということです。
では何でmAが決まるかというと、回路(負荷)です。回路が、DC4Vの時、50mA食いますから(=欲しいから)
50mAは流せる電源をつないでくださいよ、と言って、電流が決まります。

今回の秋月ま回路を2台並列にすると、1台には50mA、もう一台にも50mAで、
合計100mA流れます。USBバッテリー側は、「いいよ、いいよ、100mAでも200mAでもガンガン言って! 1000mAまでならDC5Vを出してあげるから」
ということです。USBバッテリーは、「どうしても1Aを流したい」のではなくて「1Aまでなら何AでもOKだよ」
という意味です。

>あと、3端子レギュレーターのIN側には特に何もしなくていいのですね?
これは意味がわかりませんでした。すみません。
3端子レギュレータが、6Vを作り出す(送り出す)レギュレータなら、その後につながっている回路には5Vを与えればいいです。
レギュレータ自身は、5Vを出すのに、7Vくらい入れてやらないと動いてくれませんので、
USBバッテリ(5V)→3端子レギュレータ→回路(5V欲しい)では、回路(=レギュレータの出力)は5Vにはなりません。
ですので、3端子レギュレータを取り外して、3端子レギュレータの出力点に、DC5Vを加える、つまり
USBバッテリ(5V)→回路(5V欲しい)に接続です。


>>182
>だらだら長いのであぼーん設定したよ
それはお手数をおかけしました。
経験と知識の豊富な>>182に説明している訳ではありませんので。

188774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 00:14:07.03 ID:w5I1fij4
>>187です。
誤記訂正です。すみません。

× では何でmAが決まるかというと、回路(負荷)です。回路が、DC4Vの時、50mA食いますから(=欲しいから)
○ では何でmAが決まるかというと、回路(負荷)です。回路が、DC5Vの時、50mA食いますから(=欲しいから)

× 今回の秋月ま回路を2台並列にすると、
○ 今回の秋月の回路を2台並列にすると、

× 3端子レギュレータが、6Vを作り出す(送り出す)レギュレータなら、
○ 3端子レギュレータが、5Vを作り出す(送り出す)レギュレータなら、
189774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 00:39:43.55 ID:mojq5zeZ
>>188
回答ありがとうございます。

3端子レギュレーターを基盤に本来差し入れる所には3つ穴があります。(当たり前ですが)
INとGNDとOUTがあるとおもうのですが、GNDにUSBのマイナス、OUTにUSBのプラスをつなぎますよね?
INは何も取り付けなくていいのでしょうか?

と言う意味です。
わかりにくくて申し訳ありません。
190774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 00:52:28.51 ID:kC8xc4XK
○×○
××○ ひきわけ
×○× まで 読んだ
191774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 01:37:00.47 ID:w5I1fij4
>>189
>INは何も取り付けなくていいのでしょうか?
3端子レギュレーターのIN, OUTとは、電圧のIN, OUTでありますが、電流のIN, OUTでもあります。

本来、外部端子(+)→3端子レギュレータのIN→OUT→回路→外部端子GNDという経路で電流が流れるので、
3端子レギュレータを外した後の「OUTの穴」→回路→「GND(GNDの穴)」という経路で電流が流れれば良く、
「外部端子(+)→3端子レギュレータのINの穴」に電流が流れる必要はありません。
よってその間の部品や接続は何一つ不要です。(取り付けられていても、電流が流れないので、問題はありません)

3端子レギュレータを取り外さないまま、3端子レギュレータのOUT端子に5Vを加えるのは反則です。
なぜなら3端子レギュレータは「IN電圧 > OUT電圧」にして使って欲しいと思っているのに、
まるで一方通行を逆走するように「IN電圧 < OUT電圧」という電圧関係になってしまうからです。
192774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 01:39:43.03 ID:w5I1fij4
自宅の家賃の他に、毎月25万円の家賃や電気代、駐車場代を払っている。
自分の給料を25万円もらっている。

  結論 : お金は貯まらない。

193774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 01:49:10.47 ID:3rCHC/wm
>>189
もしかして、>>180でVinとVoutをショートし、とか書いたのがよくなかったかな
別に繋がなくてもいいよ
ただ、せっかくC7があるんだから使っとけってくらいのイメージ
もともとのC7の意味とは違ってくるけど

>>187は定電圧源の話だな
そういう意味じゃあ、定電流源はアグレッシブだw
194774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 06:38:28.28 ID:dK9zRznB
>日本橋に行った時にでも電子パーツのお店で店員さんに説明書持って行って
>解説してもらうかと思いますw(今の私では知識がなさすぎるので・・・)

日本橋だとデジット辺りかねぇ。 今時の店員でまともに応対出来そうな奴居るのか?
195774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 07:10:31.14 ID:dK9zRznB
>168
ところで、このバッテリーは充電器を同梱してないけど大丈夫?
http://www.amazon.co.jp/dp/B0081LRCJW/

よく一緒に購入されて〜のACアダプタ買えば
充電とトランスミッター駆動を同時に出来るな。
196774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 09:29:46.66 ID:mojq5zeZ
>>195
それとは違う物ですが、先行して買いました(スマホの充電に便利だなぁと)
今その商品を検電してみたのですが、5Vの出力で安定していました。
197774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 09:38:46.13 ID:u81Ffotw
>>178
そんな無意味なことやめて、もっと他に楽しい事を見つけたほうが
幸せになれると思う。
198774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 10:51:17.04 ID:5fA3hVBD
意味があるか、ないかは、本人が決めること。
あなたの言うことじゃない。
199774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 12:42:10.74 ID:mojq5zeZ
当たり前ですがUSBから電源を取る場合、データ通信用のケーブルではできませんよね?
データ通信用のUSBケーブルの場合は2番と3番をショートさせればいいんですよね?
200774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 12:51:14.20 ID:OLQtQUc+
>199
いや、スマホじゃないから小細工は不要。

というか君の携帯はXPERIAかね?
201774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 12:57:46.02 ID:mojq5zeZ
>>200

いえ、IS03です。
http://www.amazon.co.jp/SANYO-eneloop-USB%E5%87%BA%E5%8A%9B%E4%BB%98%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E9%9B%BB%E6%BA%90-%E5%8D%983%E5%BD%A22%E5%80%8B%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-KBC-D1DS/dp/B005V9XMW8/ref=sr_1_4?ie=UTF8&qid=1345089301&sr=8-4
これをもっていたので、これの電圧を測ろうとおもったのですが百均で買ってきた延長ケーブルさして調べてみたら
針が全く振れなかったので・・・
スマホで充電できるか試してみたら、データ通信用のミニUSBは充電モードにならず、充電用のケーブルでは充電できたので、ショートささないとダメなのかな?っておもいまして・・・

トランスミッターにはノーマルの状態でつかえるのですね!
202774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 13:09:01.64 ID:mojq5zeZ
>>200
USB電源で動く掃除機も動きませんね・・・

モバイル電源側の問題なのか・・・?
203774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 20:08:39.92 ID:RiH7jhed
電子工作で思ったんですけど、マイコンて凄くないですかこれ

なんか部品でちまちまやってたのからすると衝撃的なんですけど
204774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 20:48:52.50 ID:3rCHC/wm
>>199
データラインをショートさせたり云々の小細工は、電流をもらう側(デバイス側)に
電流を引かせるためのもの
今回の話は、トランスミッターが勝手に引くだけなので不要
205774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 21:11:25.78 ID:QnlIMb6E
マイク・マイクプリアンプの作成に興味があります。
勉強をしたいので、参考文献等教えていただけないでしょうか。
206774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 21:15:28.66 ID:2+9eriWN
207774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 21:29:47.37 ID:/GXDqcXl
モーメンタリスイッチを押すと5秒くらいだけリレーがONになる回路を作りたいです
オフディレイ回路も考えましたが、それだと、スイッチONの時間+5秒になってしまいます
なにか良い回路はありませんでしょうか?

電動ミラーの格納モーターの制御に使います。
208774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 21:34:32.40 ID:3rCHC/wm
>>207
単安定マルチ(ワンショットマルチ)でググればいいと思うよ
555で簡単にできる
209774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 21:55:12.30 ID:/GXDqcXl
>>208
ありがとうございます
基本的にディスクリートで組みたいと思ってます

オンディレイ回路を応用して、スイッチオン→ディレイ→オフ
てな感じの回路を作るようにすることにします。
210774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 21:55:46.62 ID:mojq5zeZ
>>204
よくわかりませんが、今回は関係ないということですね。

しかしなぜ、先ほどのスティックタイプのUSB電源では電圧を測れなかったのだろうか・・・
充電はできるので電気はあるみたいなんですが・・・
211774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 22:02:00.91 ID:3rCHC/wm
>>209
う、うん
好きにすればいいと思うよw
スイッチONの時間+5秒でいいならね
212774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 22:03:26.09 ID:YFqsukub
LED電球を手回し発電機で起こす直流電源で着ける方法教えてください
インバータを使うのが手っ取り早いでしょうか?
213774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 22:04:59.26 ID:3rCHC/wm
>>212
!??
214774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 22:09:52.04 ID:ozw/r2tb
何故LED電球を使う・・・・普通にLEDでいいよ
215210:2012/08/16(木) 22:10:28.89 ID:mojq5zeZ
>>204

8回測りなおしてみた結果、私が馬鹿だから測れてなかっただけでした。
お騒がせいたしました。申し訳ありません。

私のテスターではPCのUSB電源も、ACアダプターのUSB電源も、このUSB電源も4.8Vくらいに
計測されるみたいです。おそらくこのタイプでも動かせそうですね!!

明日百均でUSBケーブルをもう一本買ってオス―オスのケーブル作って実験してみます。
有難うございました!!
216774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 22:12:13.29 ID:3rCHC/wm
>>210
うん、だよねw
え、そいつそんなにかしこかったっけ?って思ったよw
いろいろトライしてみてください
217774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 22:15:34.36 ID:3rCHC/wm
>>212
まぁ、まじめに答えると、インバーター使えば原理的には可能ではあるだろうけど、
手回して数十Wを起こすのって至難の業なのと、かつそれを安定して持続させるのは
もと至難。。
218774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 22:19:51.27 ID:kC8xc4XK
219210:2012/08/16(木) 22:23:34.41 ID:mojq5zeZ
>>216
質問ばかりで恐縮なのですが、このUSB電源は5Vの電圧で、500mA送り出せるようなのですが、
今電池はEVOLTAの1900mAhを2本使っています。そしてトランスミッターは5Vで50mA消費するみたいです。
この時のトランスミッターの50mAっていうのは毎秒なのでしょうか?
だとすると

1900×2=3800mAh
3800mA÷50mA=76
76秒しか持たないことに成るのではないのでしょうか…?
分だと1時間ちょっと持ちますが…。
220774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 22:26:59.50 ID:U/Wj6BRF
手回し発電機でLED電球を点灯させるとなると、
1秒間に300回転くらいさせれば点くかな。

300回転までキッチリ(死ぬ気で)回せ。
221774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 22:37:29.82 ID:3rCHC/wm
>>219
えーと、ひとつひとつひもといていきましょう

まず1900mAh×2本ですが、そやつは直列でつかってるので、2本合わせても
容量は1900mAhのままと考えてよいでしょう

で、次に1900mAhの意味ですが、これは
1900mAを1時間ながせる容量があるということです

簡単のために、そのUSB電源の効率を100%とすれば、
1900mAh÷(50mA×5/2.4)=18.24時間
ということになります

5/2.4の部分は、2.4V(一本1.2Vとしときますね)から5VをDCDCで作っているので、
実際に電池から引っぱられる電流は、50mAより大きくなりますよっていう係数です

実際は、そのUSB電源の効率は100%ではないのと、公称容量1900mAh分
全て安定して5V供給できる訳ではないと思うので、上記よりは短くなります

でも少なく見積もっても10時間くらいは持つんじゃないかな?(これは結構いい加減な予想)
222210:2012/08/16(木) 23:05:09.81 ID:mojq5zeZ
>>221
ご回答有難うございます。
と言うことは、明日届く昨日買ったUSBバッテリーは10000mAhですので、
10000÷(50mA×5/2.4)=96時間位持つということに成るのでしょうかね?(完璧にオーバースペックだぜ\(^o^)/)

その計算式は何ていう名前の計算式なのでしょうか?
今後の為に名前だけでも教えていただけると幸いです。

223774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 23:09:16.27 ID:kC8xc4XK
エネルギー保存の法則
224774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 23:13:51.12 ID:3rCHC/wm
>>222
うーん、その内蔵されてる10000mAhのバッテリーの「電圧」によっては、理論上の持続時間は
もっと長いかもねw
たくさん使えるよきっとw

ちなみに、その計算式は、べつに○○の法則みたいな名前がついてる訳じゃないよ

単純に、「DCDCコンバータから出力される電力」=「DCDCコンバータに入力された電力」×効率
っていう式なだけ
それを電圧という観点で考えたとき、5/2.4みたいな係数として表れてるってだけだよ
じっくり考えてみるといいと思う

それから、50mAっていうのは毎秒?って話があったけど、そもそもAという単位には毎秒という
意味が含まれてるよ

[A] = [C/s] (1秒あたりに流れる「電荷量」)

毎秒50mCの電荷が流れている状況を50mAと表現しますということね

まあ、持続時間は実際に測ってみるってのが、とても大切だよ
いくら人間がごにょごにょ計算やらシミュレーションやらをやったところで、実験という
ありとあらゆるパラメータが考慮された完璧なシミュレータにはかなわないからね
225210:2012/08/16(木) 23:22:23.89 ID:mojq5zeZ
>>224
なるほど、習うより慣れろ。みたいな感じですかね?w
色々ありがとうございました。
明日とりあえずケーブル作って試して結果を、報告したいと思います。



三端子レギュレーターの事調べたら平たい方を正面して、1.2.3の順でOUT.GND.INなんですね。
間違えないようにしなくては・・・
http://infoseek_rip.g.ribbon.to/spectrum123.at.infoseek.co.jp/buhin/regulator/reg.gif



今後の事も考えて入門書的なものを買おうかと思うのですが、オススメとかありますか?
226774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 23:36:21.36 ID:3rCHC/wm
>>225
習うより慣れろ、まさにそうだと思うよ
計算して予想を立てて、実際に実験して、その差分を考察すると、より理解が深まると思う

三端子レギュレーターは、ものによってピン配列が違ったりするから、使うICのデータシートを
必ず確認して使うようにすると失敗がないよ

入門書かぁ。
自分は、入門書というものを使ってないからわからないなぁ。。ごめん
強いて言えば、高校の物理だったり電気回路だったり、電磁気学の教科書が入門書かな。。
お世辞にもわかりやすいとは言えなかったけど。
誰かいい入門書知ってたらおせーてーw

余談だけど、物理や電気を習得する上で、理解を深める一助となるのは、単位を大切にすることだよ

例えば、さっきの電池の容量を表すAhだって、ごにょごにょやると、実は電荷量と同じことなんだ
(これは、>>224に答えが乗ってるけどね)

さらに、電池の容量に、その電池の電圧をかけると、実は、その電池が持っている
エネルギー量(J)になるんだ

まあ、暇な時にいろいろ考えてみると面白いと思う

うまくいくといいね
227774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 23:57:22.13 ID:dK9zRznB
228774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 01:16:16.81 ID:+GNe99Wt
件のUSBバッテリーの場合、内部のバッテリー構成を明らかにしてないし、変換後(つまり5V)の換算値だろ。
つまり、単純計算で10000mAh÷50mA=200h。
もっとも、これは定格出力で使った場合であり、実際には50mAしか使わないなら変わってくる。
まず内蔵DC/DCコンバーターの自己消費分は概ね時間依存と考えてよく、容量計算上はマイナスになる要素。
それともう一つ、内蔵バッテリー自体の放電特性で、少ない電流ならより多くの電荷を取り出せるというプラス要素。
それらはユーザーからすればブラックボックスなので、実際に使ってみないと持続時間はわからない。

上で「少ない電流ならより多くの電荷を取り出せる」と書いたが、
取り出せる電荷が変わると言う事は「見かけ容量」が変わるという事。
このため、容量表記には測定条件が設定され、その条件での容量を表記している。
その測定条件のうち、放電電流を規定するのが「時間率」だ。
これは、放電開始から終了までの時間を一定とするものであり、指定時間で放電が終わる電流値が測定電流となる。
例えばバイク用の鉛バッテリーだと「10時間率で10Ah」とかになり、
そのバッテリーの10時間使える電流=試験電流は10Ah÷10h=1Aですよ、となる。
といっても、実際にバイクに載せて使ってる場合は瞬間的になら30Aとか平気で流してしまうし、
それだけ流し続けると20分ところか5分すらもたないのがバッテリー。
229774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 01:17:59.08 ID:A1sQUWVg
すいません、質問なんですが

エレクトレットコンデンサが欲しいのですが検索してもエレクトレットマイクが出てくるだけで部品として販売してる所が無いんですが
エレクトレットコンデンサを売ってる所はありますでしょうか?

また、キャパシタでエレクトレットみたいな単極電化?に帯電したようなプレートは作れるんでしょうか?
それは出来るとしたら単に静電気をがマイナスとかプラスに帯電した様な物なのでしょうか?
230774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 01:52:44.36 ID:aV2m6AxB
>>229
何に使うか知らないけど、それが一般的ではないってことは、
それを使わなくて済む方法が他にあるってことじゃないかな。
231774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 10:40:36.81 ID:okYnXUgh
>>229
すいません、質問なんですが

エレクトレットコンデンサとは、何でしょうか?

「単極電化?」とは何でしょうか?
232774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 12:30:33.59 ID:dmRQbd6g
>>211
考えたけど、やっぱ無理でした。
自分が勘違いしてたようで、ワンショットスイッチとオフディレイを別に用意しなければいけないと思ってました。
555を使ったワンショットマルチでディレイ機能も作れるのですね。
言われたとおり、555が一番簡単なようです。

電動ミラーの格納、復帰でモーターの正転、逆転をさせる必要があるので、
ワンショットマルチでリレーを使ったHブリッジを制御させようと思います。
ラッチングリレーを使って、1つのモーメンタリスイッチで格納と復帰の動作を交互に行うようにします。
運転席側、助手席側ミラーの各上下左右、格納でリレーを10個以上使うので、カチカチうるさい回路にはなりますが、
行き詰まればまた来ます。。

ありがとうございました
233210:2012/08/17(金) 13:13:49.28 ID:yGrTzxj/
おはようございます。

今日USBから電源を投入してみたのですが、液晶のバックライトは点灯するのですが、液晶に何も表示されません。
完全に詰みです。
特にこれらしい原因がわからないのですが、なにか心当たりなどありますでしょうか…?

とりあえず、デフォルトと違う所は

1.JP/EUのショートを解除してジャンパーピンで任意に設定できるように変更。

2.三端子レギュレーターを取っ払いUSB電源で駆動できるように改造。

この二点です。

〜調べたこと〜

1.USBのプラスとマイナスを間違えてのかと思い、検電してみたら間違えていませんでした。

2.自作のUSBケーブルに問題が?と思い調べましたが問題有りませんでした。

3.電源が5Vが来ていないのかと思い調べましたが5Vきていました。

4.スティックタイプのUSB電源を使用しても、バックライトが点くだけ。(コンセントからUSB電源に変換するアダプターを使用しても結果は同じ)

5.取り付けパーツのハンダの見直しもしましたが、特に問題なし。

6.取り付けパーツの取り付け時に長くコテを当てたこともなし。

です。

他に調べたことがいいこと、確認したほうがいいことなど有りましたら、よろしくお願い致します。
234774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 13:16:41.09 ID:bLEkOpbV
動作が確認されている液晶と入れ替えてみる。
235210:2012/08/17(金) 13:18:26.55 ID:yGrTzxj/
>>234
すみません、初キットでそういうものは持っていません…
236774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 13:24:36.77 ID:9c+E3nly
あきらめる
237774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 13:27:01.34 ID:4gW88Tig
1. 消費電流を測定する
2. マイコンのRESET端子の電圧が何Vになっているか、測定する。
3.もう一度元通りにして、動くか確認してみる。
  それで動かないなら、別原因または、これまでの作業で壊れてしまった可能性もある。
   (よっぽど壊れることはないけどね)
238774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 13:33:49.18 ID:gSaIJzkm
液晶のコントラスト調整してみた?
239210:2012/08/17(金) 13:38:15.30 ID:yGrTzxj/
初回電源投入時の周波数に合わせて、音声を電波で飛ばしてみたらどうやら電波は飛んでるみたいですね。
再生できました。

と言うことは液晶の問題か・・・?
240210:2012/08/17(金) 13:42:20.10 ID:yGrTzxj/
>>238
コントラスト調整のネジみたいなの回しましたが、特に何も変わりませんでした。

(回していったらネジの部分が取れちゃったぜ!半分しか回らないのかよ\(^o^)/)
241774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 14:44:23.67 ID:mvcStm1z
>>240
いい経験したね。
これからは調整に限らずネジはどのぐらい回せるのか、どのぐらいの力で回せばいいのか、注意するようになったでしょ。
242774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 14:59:16.21 ID:bLEkOpbV
>>235
液晶をArduinoに繋げて動作確認する。
正しく動作しなければ液晶が原因。
243210:2012/08/17(金) 15:07:05.86 ID:yGrTzxj/
>>241
これが高圧電源の聞きなら死んでいたっ!
ってことになるかもしれませんものね。あんなに壊れやすいものだったとは…
っていうか止まるのかと思ったらすんなり行ったのでわかんなかったです。
今後は注意ですね。

>>242
Arduinoもってないんです…

だめですね、調べようが無いですね。
とりあえず秋月電子に初期不用で送って見ることにします。




今とりあえず動かして、無駄にコンポのラジオで音楽聞いてますが雑音が思ったより多いww
1mくらいの距離でこれか…
でもトランスミッターの音のINに音を大きめで流してみると、綺麗な音でラジオで聞けますね。
音量が多い聞いほうが電波が強いのかもしれませんね?
244774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 15:08:55.95 ID:4gW88Tig
>>240
とにかく最初に戻って、ちゃんと表示が出るようにしてから、
再度トライした方がいいよ。
OKかNGかの評価もしないで、改造を進めていくのは、ダメ。

>>242が言うように、液晶をチェックできるなら、チェックしてみよう。
別にアルデーノ(Arduino)なんかでやる必要なし。
PICで、ササッとやれば良い。
245774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 15:14:04.94 ID:bLEkOpbV
>>244
>PICで、ササッとやれば良い

www
246210:2012/08/17(金) 15:14:12.57 ID:yGrTzxj/
>>244
すみません、この工作が第一回目の電子工作なので、そういったたぐいのものを何も持ってないんです…

〜持っているもの〜

1.アナログのテスター

2.ハンダごて

3.はんだ 高密度集積基板用 とか言う細いの

4.はんだ 電子工作用 とか言う上記より太いの

5.ドライバーとかの工具類

以上です・・・orz

なんというか、色々足りてないみたいですね。
247210:2012/08/17(金) 15:17:54.10 ID:yGrTzxj/
コントラストを触る半固定抵抗が壊れたのですが、10KΩのものならどれでもいいんですか?
10KΩBとか10KΩAとかなんか色々あるみたいなんですが…
248774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 15:19:16.84 ID:mvcStm1z
>>247
半固定抵抗でAとかCとかって今はまず無いでしょ。
すべてB(抵抗値直線)だよ。
249774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 15:23:57.24 ID:+RCl7mFH
>>247
LCDのなら10kである必要もない
分圧させてるだけの話だから、20kでも50kでも100kでもテキトーなの使え
250774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 15:25:35.07 ID:yGrTzxj/
>>248
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02470/
これでいいんですよね?形同じですし、抵抗値も同じですし。
251210:2012/08/17(金) 18:46:23.97 ID:yGrTzxj/
皆様のお陰で、液晶以外はとりあえず完成いたしました。
アッテネーターも無事に解除できてスルーさせることができ、音も大きく再生できています。

ちゃんとUSB電源でうごいています。すばらしい…

本当に皆様のおかげです。有難うございました!!
液晶の件ですが、原因がわからないので発売元に初期不良かどうか問い合わせています。
初めての電子工作で、苦労しましたが、ラジオでちゃんと再生出来るとやはり嬉しいですね!!

次はFMステレオ/AMワールド・ラジオ・キットとか言うのを作ってみようかな?とか考えてます!
それとも電子工作で使うであろう道具を作るキットとかあるならそう言うのも作ってみたいですね。
252774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 18:54:29.81 ID:4gW88Tig
>>251
おめでとう。やりましたね。

電波ものは、とても奥が深いしオモシロイですよ。
PICやH8などのマイコンも面白いですが、電波は別次元の楽しさですよね。
どんどんやってください。

アマチュア無線の免許は要りますが、
エネループ3本を電源にして、10円くらいのトランジスタ3つなどで、日本中と交信できます。
自作の無線機で交信できた時、それはそれは興奮して、寝られませんでした(実体験)
いっしょにいろいろやろう!
253774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 19:02:46.24 ID:GAiHgFcY
>アッテネーターも無事に解除できてスルーさせることができ

君がまともに説明書を読めない、という事は良く判った。
254210:2012/08/17(金) 19:14:14.90 ID:yGrTzxj/
>>253
説明書を読みながらやりましたが・・・?
255210:2012/08/17(金) 19:19:57.61 ID:yGrTzxj/
>>252
ありがとうございます!
そうですね。免許取りに行くのもいいですね。
前々から無線は興味があってやりたかったのでw

ハンダもだいぶん慣れましたし、色々作って行きたいです。

でもまだ液晶の問題が解決できていないので、そこをクリアしたいですねw
とりあえず明後日の花鳥風月と言うイベントでこっそりこのトランスミッター使ってラジオができますw
楽しみですw
256774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 19:33:10.68 ID:aWVpQhqd
半年後も工作やってるかどうか。五分五分だろうな。
テンション上がるヤツほど飽きるのも早い。
257774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 20:29:21.73 ID:z+99A2vC
>>255
よかったねぇ
キャラ液晶は、コントラストの設定が悪かっただけで、実は表示出てた
ってことが往々にしてあるから、まず半固定交換してみるべし
258210:2012/08/17(金) 21:17:28.59 ID:yGrTzxj/
>>257
電源投入時に動かしてみたんですけど(壊れてない時)表示が出ませんでした。
すぐに表示されずに時間を掛けてじわ〜っと変わる感じだったんでしょうか・・・?
259774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 21:20:21.97 ID:+Zuwoh3w
>>255
おめでとう〜
無線・電波に興味があったら、アマチュア無線の3級くらい取ってみるといいよ
免許が有ると無しでは、自由度がかなり変わってくるからね
最近の試験場には中学生もけっこう座ってるから、君みたいに予備知識がある優秀な人ならすぐ取れるハズ?
260774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 21:21:08.15 ID:z+99A2vC
>>258
改造する前は表示出てたのかな?
261774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 21:46:07.73 ID:yGrTzxj/
>>259
無線や電波は興味ありますねー。
そのあたりや、こういった遊びって私の中では結構つながってるところがあるイメージなのでw
車やバイクも好きなので、無線の知識が増えると色々と遊べて便利がいいですし。
ずっと文系でしたので、試験的には勉強するしか無いかと!幸い資格取得が趣味な面もありますので
勉強は苦ではありませんし。


>>260
USB電源化前でしょうか?
残念ながら組立時からUSB化してしまったので、デフォルトでは表示させていません。
今もう一度見直していたらコンデンサーの順番が違いました。22Fu10Fu10Fuが説明書の
写真で成っているのですが10Fu22Fu10Fuになってました。コテを当てなおしましたが
表示されませんでした。(並び順は特に説明書にこうせよという記載はなかったのですが、
どうなのでしょうね・・・?)

262774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 23:43:39.93 ID:z+99A2vC
>>261
キットのオリジナルのままでの動作確認はしてないんだね。。
半固定を交換してもつかないようだったら、オリジナルの状態に
いったん戻してみるというのも手かもね、せっかく改造したけど
263774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 23:59:56.18 ID:2LfN4IgC
瞬間的(およそ数十ms)に消費電力(負荷)が
トランスの容量を超えても実用上、大丈夫なのでしょうか?
 →定常時は負荷<容量だが、電源ON時は負荷(突入電流)>容量となる
  場合を想定しています。
メーカの説明書には「必ず負荷<トランスの容量である事」と
書かれています。
しかし、トランスは突入電流に強いという話も聞いたので、
冒頭に書いたような使い方をしても事実上、大丈夫なのか質問しました。
宜しく御願いします。
264774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 02:55:18.29 ID:J8gBDvcq
>>263
それは、どこの回路に使う場合の話?
電源回路?
265774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 03:11:58.56 ID:VPSJqge8
発電所での話かもね
266774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 08:25:35.90 ID:fHP3JDvB
263です。
>>264-265
自作の回路で使う予定です。
具体的には
1次側をブレーカ(ブレーカの先は電源プラグ)に接続し、
2次側を自作の回路(LED,リレー,トランジスタ,抵抗,コンデンサ等)に
繋げる予定です。
使う場所によっても違うのですか?
267774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 10:28:56.60 ID:J8gBDvcq
>>266
>使う場所によっても違うのですか?
一般にトランスは、電源に使用する「電源トランス」だけでなくて、
他の用途のトランスもあるから、どのような使い道なのかが知りたかった。
上記に伴い、回路の種類が知りたかった。

ということで>>263に、「電源回路に使うトランスで、」という文章があれば、問題はなかった。

>瞬間的(およそ数十ms)に消費電力(負荷)が
>トランスの容量を超えても実用上、大丈夫なのでしょうか?
大丈夫。
通常、電源トランスの後ろには→整流器→コンデンサ→安定化回路→負荷という構成になる。
電源投入時(=コンデンサ空っぽ時)は、突入電流がドッと流れる。
しかし、
・時間が瞬間なので、トランスは熱くならない
・時間が瞬間なので、整流器は熱くならない
もっとも、時間によるけど。

>メーカの説明書には「必ず負荷<トランスの容量である事」と書かれています。
その説明は、連続使用の話ではないか?

>しかし、トランスは突入電流に強いという話も聞いたので、
それは、言った人に確認してください。

いずれにしろ、高温で回路ダメージがあるというケースが多いので、
温度が上がらないくらい瞬間なら、問題なし。
268774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 10:50:25.83 ID:fW7I9yDM
>>266
扱う電力によって話は大きく変わってくる。
ブレーカを入れるとか書くくらいの規模なら、相当な大型トランスだろうから
突入時の上流側ブレーカ・トリップにも配慮しないといけない可能性を指摘しとく。
そういう突入電流を心配するのは容量をKVAの単位で扱うようになってから。

・やり方としては旧いけど、電源を2段階投入とかで突入を抑えることも可能。
直列に白熱電球を入れておき、数秒後にそれをリレーで短絡させてready状態。
・通電直後だけはサイリスタで制御してもいい。

んで、
古い小型ラジオ機器に使用されるようなせいぜい10VA級のトランス式ACアダプタ程度なら
そもそもそんなこと考えること自体が杞憂。
269774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 11:49:53.23 ID:HfVCrPze
フッキングの方向について質問です
エギの後方から抱いてきた場合、前方向にアワセを入れるのが正解ですか?
上向きにフッキングしても、バラす事が多いです。
270774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 12:32:41.73 ID:fHP3JDvB
266です。
>>267-268
レスありがとうございます。
詳しく教えて頂き非常に助かります。


>>267
質問の仕方に不備があり申しわけ御座いません。
仰るとおりトランスは多数の種類(使用用途,ノイズカットなど)がありますね。
今後、気をつけます。。。

>>メーカの説明書には「必ず負荷<トランスの容量である事」と書かれています。
>その説明は、連続使用の話ではないか?
その通りだと思います。
昨日までは恐らく連続使用の話だと思っていた
(カタログに連続使用時における容量とは明記されていない)のですが、
以下のメーカのサイトを見る限り間違いなさそうです。
http://www.daihendds.com/qa/qa01_answer04.html

温度に注意して使用したいと思います。


>>268
>>突入時の上流側ブレーカ・トリップにも配慮しないといけない可能性を指摘しとく。
了解です。
世の中、多数ある参考書や以下のサイト等を参考にします。
http://www.fujielectric.co.jp/technica/QA/33/qa_09.html
大半の場合、低容量(1[kVA]にも満たないレベル,10[VA]等)の
考慮は杞憂なんですね。参考になります。


ちなみに自分は学生です。
蛇足ですが、質問した背景について簡単に書いておきます。

家庭用電源→ブレーカ(念のため)→トランス→趣味の回路
という電源系統で色々な回路を作っています。
趣味レベルなので小容量です。
各素子の消費電流を考慮しても、200〜300[VA]もあれば十分なレベルです。

今までトランスの容量を選ぶ際、動かなかったら大きめのモノを
選ぶというやり方でした。
今回、自己のステップアップとして
データシート(定格値等)からトランスを選ぼうとしています。
その際に疑問が生じたので質問しました。
長文すみません。
また、疑問が生じた際は皆様、宜しく御願いします。
271774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 13:43:08.39 ID:6OwtNE3h
>>270
学生さんにしては、感じいいね。

>家庭用電源→ブレーカ(念のため)→トランス→趣味の回路
今までの書込に、DC電源として使用するとは書かれていないみたいだけど、
トランス→整流回路→コンデンサ→安定化回路→趣味の回路(DC駆動) ではないの?
トランス→→→→→→→→→→→→→→→→→→趣味の回路(AC駆動) ですか?
もしACなら、今時珍しいなぁ、と思いました。

また聞きに来てください。
272774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 15:31:33.51 ID:HfVCrPze
何様だ
273774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 15:41:54.68 ID:GkQ2GLSN
>>271
感じ悪いな
274774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 15:48:04.23 ID:gbKEyoHm
1:1の絶縁トランスじゃないの?
275774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 16:04:03.50 ID:6OwtNE3h
教えてください。

回路の電流制限として、以下のような定電流回路を作りました。
http://ux.getuploader.com/mcnc/download/188/3t_l.gif
各値は、
R1=18Ω (だいたい70mAで制限を期待)
C1=22uF電解+0.1uF積セラ
C2=0, 0.1uF積セラ, 22uF電解+0.1uF積セラ の3種類交換
負荷=抵抗器をダミーにしています

うまく電流制限するのですが、
電流制限前の0〜70mAの範囲だと、出力が発振してしまいます。
しかし、定電流を迎えると、発振は止まります。

発振波形は、300kHzくらい、三角波の角を丸くした感じで、
C2の値を増加させると、発振の振幅がだんだん小さくなります。
・C2=なし     → 600mVpp
・C2=0.1uF積セラ → 160mVpp
・C2=22uF電解   → 30mVpp

ここで質問です。
・この0〜70mAを通常使用の電流範囲として使うこと(=LM317を最大電流制限として使うこと)は、
 ダメなことでしょうか。
・コンデンサを増やせば減っていくので、22uFで行こうと思いますが、
 発振は完全に止めなければ、マズイでしょうか?
  (少し発振している状態のまま使ってはいけないのでしょうか?)

どうぞよろしくお願いします。
276774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 16:52:29.97 ID:p1ioiwd5
その画像、↓から持って来ただけ?
http://kenkitami.tonosama.jp/leds/3t_l.html

単に電圧足りてないとかじゃないよな?
277774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 17:04:14.04 ID:p1ioiwd5
278774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 17:34:03.56 ID:6OwtNE3h
ありがとうございます。

トランジスタで組む定電流は知っていますが、
「LM317で定電流値以下の領域で動作させてはダメ」の理由を
教えていただけないでしょうか?
279774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 18:02:01.48 ID:p1ioiwd5
LM317は最低動作電圧(70mAだと約2V)と、最低動作電流(Typ3.5mA)の規定が有る。
この範囲を外れるとICが正常に動作しない。
280774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 18:29:19.53 ID:F8UmY8vX
>「LM317で定電流値以下の領域で動作させてはダメ」の理由を
>教えていただけないでしょうか?

簡単に言えば、定電圧化は、IN-OUT間の抵抗値を変えることで実現している。
といえば、だいたい想像つくだろ。
281774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 18:49:03.49 ID:A9k3Wq4u
0.01ufのコンデンサが必要で103の文字の入っているコンデンサを見つけたのですが
その文字の上に、回路図で使われる電球の様な記号(丸の中に罰が入っている)が記されていて一般的なコンデンサなのかどうかわかりません
コンデンサ自体の形状はセラミックコンデンサでよくある茶色くて丸い数ミリ程度のものです
模型用モーターに接続されていたので、多分LEDなどを接続した際に電圧降下?を抑えるためのものだと思います
よろしくお願いします
282774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 19:09:27.06 ID:p1ioiwd5
>281 そういう話題は↓へどうぞ。

外見と型番から部品を特定するスレ その3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1284261473/



283774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 19:40:42.12 ID:HfVCrPze
インダクタ
284774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 00:12:58.40 ID:F+Ipx5gO
>>279,280
ありがとうございます。
なるほど了解しました。確かにそうですね。

ところが、以下のページを見てください。
http://ux.getuploader.com/mcnc/download/189/LM317.png
この一番下の図では、
1) current limitter と言っています。current regulatorとは言ってません。
2) 抵抗値の範囲が0.8〜120と言っています。僕のものは18Ωなので、良いかと思います。
どうでしょうか?
285774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 00:44:12.64 ID:1hKGaPme
>>284
LM317にこだわりたいなら、
電流制限の動作にヒステリシスを持つように付加回路を付けましょう。
発振に至る過程の部分をヒステリシスがマスクするようにするだけ。
回路やその定数など、自分で決められる自由さも得られるよ。
286774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 01:29:53.89 ID:H/S+7Eor
>>284
そのデータシートの17ページにR=1.2Ωとした回路が1A current regulatorとなってるからいいんじゃね
287774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 01:39:15.92 ID:cVMsqXZ4
>284
いいか悪いか論議する前に電源電圧を明確にしてくれ。
でないと話が進まん。
288774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 01:46:53.46 ID:F+Ipx5gO
>>286
ありがとうございます。たしかに1A current regulatorとなっていますが、
current regulatorなので、定電流状態(電流飽和状態?)「抵抗両端電圧=Vref(1.25V)」で使っています。
しかし今回の僕のやつは、そこまで至らない領域「抵抗両端電圧<Vref(1.25V)」の関係
で使おうと思っているので、ちょっと意味が違うかな、と思っているんです。

>>285
ありがとうございます。電流制限動作にヒスを持たせる、とはどのようにするのでしょうか?
電圧の場合だと、結果の電圧の一部を、入力に正帰還して、基準電圧を変化させますよね。
それを電流で適用するということでしょうか? だとすると、
Io増→V(Rs)増→LM317のVref-Out間電圧増→LM317が電流を絞る→だけどLM317のVref-Out間電圧は
スグに下げずに大きいままにする・・・・わかりません。

289774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 02:55:17.38 ID:ZIj2844X
>>287
ありがとうございます。

LM317の上流の電源電圧は、12Vです。

LM317下流の負荷は、
・8Vくらいまで低下しても問題ありません。(3端子レギュレータで5Vを作り出すので)
・負荷電流は定常40mAくらい(12V時)流れます。

その負荷が生ショートしても1次側に迷惑を掛けないように、70mAくらいで制限するようにしたいです。

負荷回路の電源入り口にはリプルフィルタが入れてあるので、
リプルが300kHzの高周波なら、60dBは落ちるので、多少のリプルは大丈夫だと思います。
290774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 05:38:16.51 ID:7gTnC+uA
>負荷回路の電源入り口にはリプルフィルタが入れてある
これが駄目な気がする。
機器全体のブロック図と、要所の電圧が分からないから、はっきりしない。

でもって、LM317じゃなくて、100mAぐらいのポリスイッチで十分な気がする。
291774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 06:47:04.13 ID:hC8ZnSkQ
単品Z80みたいに
ハーバードアーキテクチャでなくて、SRAM上に書き込んだプログラムをCPUで直接実行できるCPUでDIPのやつって
秋葉原で手に入るものありますか?

68000とZ80と8080系以外で
292291:2012/08/19(日) 06:49:46.06 ID:hC8ZnSkQ
やっぱりこの質問は撤回します
293774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 08:27:34.68 ID:3ISAhPkJ
スイッチ切り替えつきの電源タップを使用しています。
電源がONのときに点灯する仕組みになっています。
ノートパソコンのACアダプタを繋いで電源を入れていると、電源タップの点灯が激しく明るくなったり暗くなったり繰り返します。
他の機器ではなりません。
なぜですか?
294774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 11:06:35.86 ID:l6rDD/dd
宇宙人の仕業です
295774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 11:28:08.95 ID:E/B+C2s4
熱伝導グリスってピンからキリまでありますが耐久性において明確な差はありますか?

既製品をバラしていると物によって熱伝導グリスがカピカピになってしまって
役目を果たしていないようなのを見かけます

入手性が良く、劣化しない(しにくい)物はありますか?

よろしくお願いします
296774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 11:34:11.22 ID:aQiM6BKt
>>293
多分ノイズ。ACアダプタの設計が悪くてノイズを撒き散らし、電源タップのネオン管が誤動作してる。
そういういい加減な設計だと、他にも不具合がありそうなので、クレームをつけて交換させるべき。
多分、設計ミスなら交換してもらっても同じだろうけど、改善するまでクレームつけるべし。
297774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 11:41:46.63 ID:aQiM6BKt
>>295
既製品はなぜバラした?熱伝導グリスの効果が薄れたから?
「カピカピになってしまって」と言うのは、過去にバラした時はそうでなかった?


いずれにせよ、バラした物をもう一度使うならグリスを塗っておく様に。
現状で「役目」を果たさないように壊したのは自分なんだから。
298774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 11:50:17.95 ID:V3jhf96G
>>293
ネオン管のチラツキはネオン管内部の放電が安定しないため。
いわゆるハズレな管なので交換すればいい。気にする必要は無いが・・・・
299774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 12:01:59.17 ID:aQiM6BKt
他の機器ではならないと書いてあるじゃん。
300774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 12:07:56.92 ID:+qGyt6OK
>>298
むしろあれがいいんじゃないか!
301774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 12:17:24.91 ID:vZ+UjHv+
>>299
他の機器ではならないと書いてあるのは、調べた限りではってことだよ。数万台も試してないだろ。
もっと調べれば他にもなる機器がある。
要は周りの条件次第。チラつくネオン管を指で触ると直ったり、その逆もある。
間違っても原因はノイズじゃない。わかる?
302774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 12:23:02.03 ID:aQiM6BKt
>>301
残念ながら、スイッチングノイズでネオン管がちらつく事例はある。
俺がオシロで確認したから間違いない。
「間違っても・・・」なんてしったかしても馬鹿にされるだけだぞw
303295:2012/08/19(日) 12:24:04.82 ID:E/B+C2s4
>>297
何で俺が壊したことになっているんだよ。別に何も壊してねーよw
熱伝導グリスは消耗品。基本的に再利用をしないのが常識だろ

高発熱の素子(PCのCPUなど)だと分解歴が無くとも
1〜2年もすればカピカピ(≒固着)になることもありがち

カピカピになっちゃっているとバラすのが大変だし
固着具合によっては分解時に過度のストレスを部品に与えかねない
出来ればそうならない熱伝導グリスが欲しい

つーか修理時に熱伝導グリスの除去→塗り直しをしないで客に返却する
信じられないようなPCメーカーも存在するぜ
304774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 12:31:38.48 ID:vZ+UjHv+
>>302
それがハズレなネオン管ってこと。理解できないかもしれないね。
305774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 12:32:12.66 ID:r/DlFKWx
>>296
まともなネオンが「誤動作」する程のノイズをACアダプタが出すとはちょっと考えられない。
原因はネオンの不良で放電が不安定になってるんだろう。それでACアダプタのノイズがトリガになってちらついている。
306774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 12:33:56.43 ID:aQiM6BKt
>>303
時間が経った機器をバラすのが大変かどうかは熱伝導グリスの役目、性能とはまったく無関係。
無関係なのだから、お前が壊す直前の熱伝導率が劣化していたかどうかとは無関係と言う事だ。
307774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 12:36:29.53 ID:aQiM6BKt
>>305
ACアダプタを分解して回路起こしてみればわかるよ。
回路が読めるならね。
308774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 12:48:42.68 ID:WLWSKRjv
>>306
何で壊したことになってんだろう。。
309774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 13:00:26.24 ID:cVMsqXZ4
>295
そういう質問は自作PC板の方が良いと思うが。

”買い!”なシリコングリスはどれだ? 21mg
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1336975518/
310のうし:2012/08/19(日) 13:53:48.10 ID:Y9/pYADP
そこのスレの住人だな、こいつは‥

【福島】 相馬農高教諭(41)を逮捕 女子高生の口に白い液体を付けた疑い 白い液体の含有物は不明で今後、鑑定
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1345258721/
311774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 14:05:46.71 ID:JCV/fhah
CPUを例に出し、カピカピ云々を言い出すって事は……鼈経験者だな!?

そもそも熱伝導グリスは接合面の隙間を埋めるのが目的だから、
「付けた後」なんて隙間ができたりしなければ乾こうが変質しようがどうでもいい。
むしろ強固に張り付いてるのなら隙間が生じてないって事だろうし、グリスとしては高性能な方とも言えるだろ。
312774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 15:19:29.84 ID:IPFLncNr
グリス気にするくらいならヒートシンクデカくしろよ
どんだけシビアな戦いしてんだよ
313310:2012/08/19(日) 15:55:06.34 ID:Y9/pYADP
遥か昔、ベンチマークオタが炭酸ガス(つうことはドライアイス?)冷却して必死になってた記事があったな。
今にしてみれば‥
314774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 16:08:49.56 ID:fRCXzlCN
ドライアイスって熱容量小さ過ぎでしょ・・・・
氷水冷のほうがいいな
315774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 16:10:34.32 ID:F/cnK6c8
昔って、今でもLN2OCイベントとか普通にやってるだろ
316774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 16:30:18.96 ID:JCV/fhah
>313
ドライアイスじゃねーよ、液体炭酸ガスだ。
ドライアイスを生じないように流量に気をつける必要があるし、結露対策も必要。
もっとも、後者はCPUを冷やした後の乾燥した炭酸ガスでマザボを覆うような構造にしてたようだけど。

他にも、液体窒素を紙コップでヒートシンクに垂らしたり、
機材丸ごと冷凍車に積んだりと、結構とんでもない方法を使ってる記事があったな。

>314
単に熱容量だけで言えばそうなんだけど、当時の方向性はとにかく「温度を下げてオーバークロック」だったんだよ。
温度を下げればオーバークロック耐性が上がる、という単純思考。
だから液体の炭酸ガスや窒素なんかを持ち出してた。
もっとも、当時のCPUクロックはせいぜい上位モデルでGHzに届くか届かないかって頃。
317774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 16:31:36.27 ID:cXcwJbYY
>>302
節電タップのネオン管がチラつくのなんて良くある事。
単なるネオン管自体の劣化だろ。

スイッチングノイズでチラつくネオン管なんか見た事ない。
劣化してくれば光がゆらゆら揺れる。負荷が何であろうと
タップに何も繋いでない無負荷の状態だろうとチラつくものは
チラつく。知ったかこいてんのはお前。
318774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 16:46:48.41 ID:1e9v7wMD
ACタップのネオン管のチラつきはコンセント逆に挿しただけで起きたり起きなくなったりすることもあったなあ
319774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 17:06:21.61 ID:niSdBkh0
>>307
何をトンチカンなことを。
ノイズがちらつきを誘発してるんだろうけど、それを持って「ノイズを撒き散らし、電源タップのネオン管が誤動作」とはね。
そりゃノイズはゼロじゃないだろうけど、ライン側の機器を誤動作させる程のノイズを出そうと思ったら結構大変だ。
普通の工学センスがあれば、ネオンのほうが不安定になってると考えると思うよ。
アダプタを分解して回路を読む?馬鹿じゃないの?
320774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 17:10:22.93 ID:F/cnK6c8
他の機器を接続しても現象が起きない理由を説明できるんだろうね?
バカはお前じゃない?
321774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 17:29:35.76 ID:niSdBkh0
>>320
だからアダプタのノイズが引きがねになってるんだろ。
だからといってアダプタの設計が悪いというのは頭悪すぎ。

ときどき居るんだよな、不具合現象の因果関係を見つけると原因になったほうが悪いと決め付ける奴。
ちょっとは頭使えよなと思う。
322774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 17:49:41.16 ID:F/cnK6c8
引き金になってんなら十分悪いだろアホ。誰が見たって不気味。
文面見た限りでは本来よりも「激しく明るく」光るってんだろ?
普通は危険を感じてそのACアダプタを使いたくなくなるだろうよ。
ネオンランプがおかしい? 想像力ありすぎだバカ。おかしい
ネオンランプ用意して再現させてみろよ。続きはそれからだw
323774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 17:50:57.76 ID:3s1mW+JR
>>312
「超でかいヒートシンクがウチにあるから、おまえのCPUは安心だ」、と
言ってるに等しいことに気づいてね。
324774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 18:45:11.13 ID:TvGOJbfS
ID:aQiM6BKt=ID:F/cnK6c8
・主観で決めつける
・喧嘩を売る
・ageる
・ID変える
どう見ても荒らしだからNG行きでおk
325774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 20:10:07.00 ID:ju3+paSj
>>322
なんだチンピラだったか。
相手するだけ無駄。
326774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 20:16:43.34 ID:nINtPVvS
話変わるけど、入力からのクロックをTFFでカウントして
4ビットの2進数にして、それをBCDに変換して
ボタン押すまでは前のBCDデータをLEDで表示して
ボタン押したらそれを今のデータに更新することってできる?
327774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 20:18:19.07 ID:nINtPVvS
追記・長文スマソ><
328774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 20:20:01.90 ID:aQiM6BKt
>>324
主観で決め付けてるのはお前だろ。俺はID:F/cnK6c8じゃ無いし
お前みたいに質問者の発言を無視して決め付けたりしてないぞ。
荒らしはお前。
329774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 20:24:03.09 ID:WLWSKRjv
(´・ω・`)
330774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 20:24:13.20 ID:Bn8HcNk1
普通に出来る
今みたいに気軽にマイコンが使えなかった頃、TTLでやってたよ
331774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 20:25:01.67 ID:aQiM6BKt
>>321
原因になったほうが悪くなくて原因じゃ無いほうが悪いのかw
馬鹿も休み休み言えw
332774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 20:28:50.37 ID:nINtPVvS
>>330
てぃいてぃいえるてなんですか?
333774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 20:30:03.33 ID:fRCXzlCN
>>332
Transistor-Transistor Logic
334774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 20:34:37.64 ID:nINtPVvS
・・ロジクICですか?
335774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 20:38:03.85 ID:F/cnK6c8
>>326
数取器?

>>328
全くだね。
ID変えるとか、普段から変えまくってる奴ならではの奇抜な発想。
そして>>321>>324になったように見えるんだがw
336774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 20:43:55.44 ID:r/DlFKWx
>>331
あたま悪い奴だな。
因果関係での原因と結果の話だろ。
例えば気温が上がったら誤動作する回路があったとき、原因は気温だが悪いのは回路だろ。
ノイズが原因かもしれないが、不具合なのは微小なノイズに影響を受けるほうだろ。
337774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 20:51:40.73 ID:TvGOJbfS
2IDで自演とはお疲れなこった。言動でバレバレだぞw
338774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 20:58:14.00 ID:WLWSKRjv
つまらんやりとりしとんなぁおまえら
339774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 21:16:13.86 ID:aQiM6BKt
>>336
>例えば気温が上がったら誤動作する回路があったとき、原因は気温だが悪いのは回路だろ。

馬鹿だな。そんなゴミ回路を設計した奴が原因だよ。ちゃんとした設計者なら気温が上がった位で
誤動作する回路組まないよ。

今回の問題は、他の機器なら問題無いネオン管を誤動作させてしまう設計不良のACアダプタの問題。
他の機器は微小なノイズしか出さないからネオン管はチラつかないが
設計不良のACアダプタを使うと盛大にノイズが発生してネオン管がチラついてしまうって事だろ。
340774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 21:18:06.99 ID:F/cnK6c8
>>336
ノイズが微小とは限らないね。現に他の装置からの微小なノイズでは問題ない。
つか微小なノイズでネオンランプが明るくなるってどういう原理? 他の実例を
教えてくれないか。オレにはACアダプタが高電圧のスパイク出してるくらいしか
思いつかない。すでに放電が持続してるのにトリガとかもう

>>337
だからww 自分がやってるからって他人も同じことすると思い込むのやめな
341774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 21:44:21.54 ID:r/DlFKWx
>>340
へえー。ACアダプタから高圧スパイクねえ。
後学のためにどんな回路にすればライン側にネオンが明るく光るぐらいの「高圧スパイク」が出せるのか教えていただけませんでしょうか。
342774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 21:51:24.17 ID:r/DlFKWx
>>339
ああ、やっぱり馬鹿だったか。
直接の因果関係のことを言ってることぐらいは理解しろよ。
「原因」を掘り下げていくとそりゃどこまでも行くさ。
設計が悪い→設計者が悪い→指導が出来てない→教育体制が悪い→教育する余裕が無い→人員が不足している→先行投資予算が少ない→・・・
343774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 21:59:23.52 ID:nINtPVvS
入力からのクロックをTFFでカウントして
4ビットの2進数にして、それをBCDに変換して
ボタン押すまでは前のBCDデータをLEDで表示して
ボタン押したらそれを今のデータに更新することは
ロジックICで出来るそうなんですが
どういう風にやるのですか?
具体的にお願いします><
344774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 22:02:37.24 ID:F/cnK6c8
>>341
ACアダプタのノイズが微小である根拠か、そのACアダプタだけが問題になる理由、
ノイズでネオンランプが明るくなる仕組みをお前が書くのが先だから。さっさとしろ。

>>342
規定の使用温度範囲で不具合が起きるなら不良品。そんなものはリコール対象。
ネオンランプのリコールは知らんなあw
345774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 22:12:08.04 ID:FwzdLiEz
>>343
カウント値をラッチしてBCD変換。

74シリーズはこの辺で。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%8E%E7%94%A8%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AFIC

必要なのは
・カウンタIC
・ラッチIC
・BCD変換IC
だな。

>具体的にお願いします
「具体的」な説明はレベルが低くなるにつれて
説明が煩雑になるのでご勘弁。
346774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 22:22:23.64 ID:aQiM6BKt
>>342
掘り下げるもなにも、不具合の原因が「温度が変化したから」で済まされるのかよw
何処の中国製だwww
347774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 22:29:50.44 ID:PeONKlAj
>>343
その書いたとおりにブロック図にすればロジック回路の完成だよ。
348774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 22:39:18.76 ID:F/cnK6c8
あと7セグドライバ1個か。4ビットって何に使うのかねえ。
349774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 22:40:15.73 ID:nINtPVvS
343です。追記です。
>今のデータに更新
のときに、
前のデータをリセットして最初からカウントしなおしたいのですが・・・
350774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 22:41:18.85 ID:W30ZKg6l
>>344
IDの使い分けが面倒になったんですね。わかります。

ネオンが明るくなるのはもともと放電が不安定で暗かったのがノイズがトリガで放電頻度が上がったと考えるのが普通だね。
で、「高圧スパイク」はどういう仕組み?ちゃんと説明しろよな。

>>342
>規定の使用温度範囲で不具合が起きるなら不良品。そんなものはリコール対象。

たとえ話にマジで突っ込まれてもなあw
これまでのレスをよく読んで日本語を理解しろよ。反論になってないぞ。
351774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 22:42:44.40 ID:W30ZKg6l
>>346
そこまで馬鹿だったか。
トンチンカンにも程があるな。
352774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 22:53:21.35 ID:+avi3SyS
>>281
セラコンでしょ。
モーターのノイズ抑制につけることあるよ。
マブチモーターに直接電池を繋ぐと、オゾン臭がすることに気づくと思う。
これは、モーター内部でブラシが高速にコイルのオンオフを繰り返すので、
逆起電力によって高電圧が生じ、頻繁に火花が散り、空気中の酸素に働いてオゾン生成するため。
火花が散るとき、周囲に雑音(妨害電波)を撒き散らす。
両電極間に小容量のキャパシタをいれると、この電圧を吸収するので、火花が散らず、オゾンや雑音の生成を低減してくれる。



と、知ったようなことを書いたが、モーターの電極についたセラコンをみて、動作させてみて、考えだした解釈です。
353774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 22:55:37.17 ID:F/cnK6c8
>>350
IDの話よっぽど好きなんだな。お前とは違うって書いてるでしょ?
スパイクの仕組みなど知らんわ。エスパーじゃないからな。印加電圧が
上がればランプは明るくなるのだから単なる推定。
ネオンランプが暗くなるのは封止内部が黒くなるからであって、放電頻度
などという概念はないから。チャージした電荷で光っているキセノン管とは違う。
例え話突っ込まれるのがイヤなら見当違いの例えで誤魔化そうとするなよw
354774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 23:09:50.61 ID:nINtPVvS
343です
さらに追記します。
ttp://www.piclist.com/images/www/hobby_elec/ckt4_1.htm
のタイマーをちょっといじくって、一分おきに更新したいのですが・・
至急でお願いします><
355774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 23:24:38.57 ID:FwzdLiEz
至急とか言って丸投げされると
答えたくなくなるから不思議。

…自分で考える気ないでしょ?
356774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 23:25:17.75 ID:WLWSKRjv
仕事を思い出すよね
357774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 23:28:03.66 ID:+qGyt6OK
早くしないと夏休み終わっちゃうよ!
358774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 23:30:42.46 ID:nINtPVvS
>>355
すいません…マル投げで…
自分では考えてみたつもりだったんですけどね…
ごめんなさいm(__(m
359774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 23:32:33.36 ID:JCV/fhah
>354
簡単だろ。
ボタンの代わりに555タイマを繋いで、その信号をD-FFとカウンタのリセットに入れる。
D-FFが値を取り込めるタイミングの後でカウンタがクリアされなければならないので、
リセット信号に必要な分のディレイを入れてやるか、
「ボタンを押す」→D-FFで取り込む、「ボタンを離す」→ワンショット回路→カウンタリセットと機能を分割する。
これ以上は自分で考えろ。

>345
×ラッチ
○D-FF
ラッチは「ボタンを押している間」の値が固定されないので、その間にカウンタが動くと表示も変わる。
360774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 23:37:28.74 ID:nINtPVvS
>>359
ありがとうございます!!!
頑張ります!


>>357
お察しの通り中厨ですが
年厨です
361774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 23:40:55.16 ID:IPFLncNr
>>323
いや、意味が分からん
362774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 23:41:31.26 ID:F/cnK6c8
こういう質問はさー、自分が考えたものを図にして晒して
「これで〜〜のように問題なく動くでしょうか」
ってないと本来スルーだから。>>1くらい読めよと。
363774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 23:42:20.52 ID:WLWSKRjv
ヒートシンクでかくても、そいつにちゃんと熱が伝わらないと意味ないよ
と言いたいんだと思いました。
364774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 23:45:31.55 ID:F/cnK6c8
読んだときは「発熱面との熱結合がダメならでかくてもダメ」の意かと思った
365774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 23:53:10.86 ID:vZ+UjHv+
結局理解できないみたいだね
366774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 00:05:42.55 ID:nAALfsGx
>>353
IDの話を出したのはさっきが最初だよ。お前が>344で二人分のレスを一緒に書いたからね。

>スパイクの仕組みなど知らんわ。

おいおいw
お前が高圧スパイクだって言い出したんだぞ。ようするに単なる知ったかぶりだったと認めた訳ね。了解。
ネオンランプのことも知らんようだから、交流周期で点滅してるんだよ。
放電が不安定だと毎周期点灯せずちらついて暗くなる。その状態で放電頻度が高くなると明るくなる。不安定な状態は非常に敏感だから微小なノイズで放電状態が変わる。

>チャージした電荷で光ってるキセノン管

おいおい、無理するな。ストロボの話をどこかで聞きかじって来たなw
まるきりトンチンカンだぞ。
どうやら中学年か高校生らしいが無理をせず日付が変わってから別人になって出直せ。
367774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 00:08:18.27 ID:8eareOBJ
>>362
ひとつも建設的な回答が書けないのならおとなしくROMしてなさいよ。
368774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 00:09:10.23 ID:vtqzevkW
+10V ----- 機器 ---- GND
|_____ 6V ZD ______|


これでなんで機器にかかる電圧は10Vでなく、ZDに通した値と同じ6Vになんの???
分かれて流れても電源直下にあるんだから機器には10V流れるんじゃないの?

なぜ律儀にZD通したときと同じになるの???

369774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 00:14:40.96 ID:uvtrwHNa
>>368
いまいち回路図がわからんが、電源インピーダンスとZDとで分圧され、
ZDとパラになってる機器にはVzがかかることになると思われる
(ただ、普通、電源の出力インピーダンスはそんなに小さくないから、
その回路のまま使うと、ZDの許容損失超えて壊れると思うが)

普通は、ZDにシリーズで抵抗をかまして、それとの分圧でVzを作り、
それを基準をとりたい機器へ供給する
370774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 00:18:53.00 ID:vtqzevkW
これなら話は分かる

+10V --- R(で6Vへ) ----- 機器 ----- GND
 |_____________ ZD _________________|

でもそうしたらこのZDは何ためにあるんだ、ってことに。

電源の電圧が変動して15V来ました、ってときにZDは役立つのかも知れないが
それだって落としきれないにしてもR通って
機器にそのまま6V以上の電圧が行くんじゃないの。
371774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 00:23:22.12 ID:uvtrwHNa
>>370
いやぁ、その回路もおかしいがな
普通のZDの使い方は、そのRの後に、機器とZDをパラにして使う
372774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 00:35:20.58 ID:uvtrwHNa
>>370
一応書いとくとこうね

+10V --- R(で6Vへ) ----- 機器 ----- GND
               |______ ZD ______|
373774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 00:38:23.69 ID:vtqzevkW
+10V---- R ----- 機器 ---- GND
      |       |
      |_____ ZD _____|

こげな感じでござるか

この場合、Rで6Vに落ちなかった場合、どうしてZDで定電圧にできるの??
7Vとしても、ZDのほうに流れていってZDの線上では6Vに抑えられてヨシでも
機器の線側にかかる電圧は7Vじゃないんでござるか。
374774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 00:44:12.64 ID:KpE3VN75
>>366
IDの話はもうわかったってw 本当に好きなんだな。愛しているの?
質問者は定常状態より明るくなったり暗くなったりと書いている。
それをちらつきの増減と読むのかお前は。まあそうなのかも知らんがオレも
暗くなるってのの理由は見当付かないしな。「激しく明るくなる」のか
「激しく繰り返す」なのか不明瞭だし、繰り返す頻度や周期的なものなのかも
わからない。まだ新しいタップかどうかや、買ったばかりのときからそうなのか、
ACアダプタを挿した箇所のパイロットランプだけなのか、全部そうなるのか。
情報不足状態で想像しても仕方ない。まあノイズで明滅は見たことないけどな。
375774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 00:44:41.57 ID:uvtrwHNa
>>373
ん?まず、ZDのツェナー電圧Vzは何Vのやつ?
それから、その図は、ZDはどれに並列になってるの?
376774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 00:54:17.93 ID:vtqzevkW
ZDは6Vで、
位置は言われたとおりにRの後ろから並列でGNDまで

でひとつ
377774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 01:00:17.82 ID:armOyrbl
>>374
お前の他のレスも見て判ったよ。
知識は無いけど一所懸命背伸びしてこのスレに出入りしてるんだね。無理すんなよ。
ネオン管のチラつき見たこと無いかも知れないけど、一度探して見てみるといい。
安いテーブルタップなんかだと結構チラついてるのがあるから。
手を近づけるだけで明るさが変わったりすることもあって結構面白いよ。
378774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 01:01:13.90 ID:uvtrwHNa
>>376
了解した
>>373の質問に答えると、Rで6Vに落ちなかった場合は基本的にはない。
なぜなら、ZDが正常に動作している間は、ZDの両端は「ほぼ」Vz=6Vに
保たれる。ZDとはそういうもの。
で、そのZDに並列につながっている機器は、常にZDの両端電圧と同じ電圧になる
なぜなら、並列接続だから。

ただし、機器の電流が大きく変動する場合は、ZDに流れる電流が変化するので、
多少ZDの電圧が変動する
なので、そういう用途では、このような回路(シャントレギュレータという)は不向き
379774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 01:05:38.56 ID:vtqzevkW
>>378
なるほど

なんで並列にするとそういうふうに電圧が落ち着くんでござろう、
というのがよく分からなくてちょっと悩んでおる次第でござんす
380774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 01:09:37.99 ID:uvtrwHNa
>>379
並列接続では、電圧が同じになるのはわかるとおもう

で、ZDの特性は、ZDにVz以上の電圧がかかると一気に電流が
流れる特性
つまり、電流によらずほとんどVzで一定になる特性

だから、ZDと並列に接続されてる機器の電圧はVzとなる
381774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 01:13:45.02 ID:vtqzevkW
基本的なことがイメージできんのです。

水で考えろとはよく言われるんですが
ある一定以上の圧が来たら開くバイパスバルブのようなものをイメージしても
そのバルブが開いて水がバイパスされたって一瞬で本経路への圧が落ちるわけじゃないので
ちょっと抵抗やダイオードを並列にした定電圧回路って理屈が分からんとです

電気は一瞬で圧が落ちるんだ、というなら納得ですが
382774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 01:15:05.36 ID:KpE3VN75
>>379
AAで回路図描くなら全部全角を使うかAAエディタ使ってもらいたい。読めん。
>>372の図通りとして、ZDは自身の抵抗値を下げて端子間が6Vになるように動作する。
例えば機器が100Ωで一定、Rが50Ωとすれば、6VのZDは300Ωになる。
383774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 01:18:08.56 ID:uvtrwHNa
>>381
さっき書いたように、ZDの特性は、Vz以上の電圧がかかると一気に電流が流れる特性
これの電気的な意味は、Vz以上の電圧がかかっているZDのインピーダンス(抵抗分)
はかなり小さくなっているということ
だから、仮に機器側の電圧がVz以上になろうとしても、その分、機器側から、ZDに
どばっと電流が引き込まれ、機器側の電圧がVzになるまで流れ続ける
で、機器側の電圧がVzに等しくなったところで、機器側からZDへの電流の流入は
ゼロになり、Vzで安定する
384774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 01:19:24.62 ID:vtqzevkW
>>380
つまり「えらい応答の速い水」で考えればいいって事ですか。
止めれば一瞬で止まるし、
バイパスさせれば本経路への圧もすぐ落ちるし、の

とすればえらい基本的なことを小難しく考えすぎていたってことで

なんだか申し訳ない思い
385774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 01:23:12.35 ID:vtqzevkW
なるほど
機器に、今まさに流れ込もうとしてるものでも
ZD側にいわば逆流して圧が減ると

そういう考えでおればいいと
なるほど
なるほど
いやよく分かり申した
386774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 01:24:02.45 ID:uvtrwHNa
>>384
>つまり「えらい応答の速い水」で考えればいいって事ですか。
基本的にはそう考えてもらっていい
水の場合は、水の重量による慣性で、すぐに止まったりっていうのは
難しいが、電流の場合はすぐに止まる

ただし、厳密には、インダクタンス成分やキャパシタンス成分によって
電圧と電流の間で時間差が生まれることは、電気の世界でも生じる
387774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 01:30:17.38 ID:vtqzevkW
いやなんか基本的なことに付き合ってもらって
ありがとうございました
388774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 01:31:32.92 ID:uvtrwHNa
>>385
わかっていただけてよかった

ただ、また混乱させてしまったら申し訳ないが、念のため厳密な話をしておくと、
機器側の電圧がVzを超えようとした場合の挙動は、>>383で書いた通りだが、
逆に、機器側の電圧がVz以下になっている時に、Vzへ安定化される時の挙動は
少し違う

なぜなら、機器の電圧<Vzとなっている場合は、電源から抵抗Rを介して機器側に電流が
供給されて機器の電圧があがっていき、Vzに落ち着く挙動となるため、Vzに
安定化するまで少し遅くなる

具体的には、機器側のキャパシタンス成分Cと抵抗Rで決まる時定数RCによって
安定化するまでの時間が決まってくる
なので、Rが大きいと、それだけ、機器側の電圧がVzへ上がっていくまでの時間が
長くなる

下がっていく時は、ZDの抵抗分Rzと機器側のCとの兼ね合いで決まり、機器から見た
Rzは小さいので、上記より速くVzへ落ち着く

つまり、RzC<<RC
389774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 01:33:54.90 ID:armOyrbl
>>382
>ZDは自身の抵抗値を下げて端子間が6Vになるように動作する。
>例えば機器が100Ωで一定、Rが50Ωとすれば、6VのZDは300Ωになる。

だから、無理な知ったかぶりはやめた方がいいって。悪いことは言わん。もう少し勉強して知識を身につけてからにしろって。
390774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 01:44:28.95 ID:KpE3VN75
なんだ?w
391774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 01:49:44.72 ID:vtqzevkW
電気回路、特に直流だけで動作する回路って
交流回路に比べりゃ単純なようで手ごわいですな
392774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 01:51:18.86 ID:uvtrwHNa
>>391
いわゆる過渡現象というやつですよ
もちろん、交流にも過渡現象はあるけどね
393774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 01:51:21.86 ID:VV+t6tdP
いや、水に例えるのが無理あるんだよ
それはもう水じゃないから。
394774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 01:54:29.77 ID:uvtrwHNa
そうね、水によるたとえは、初学者に対して、電流とは何か?電圧とは何か?っていうことの
一番最初のイメージを伝える意味では有用な場合もあるが、あくまでイメージにとどめておかないと
ちゃんと理解しようと思うと、途中で限界が生じてくる
395774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 02:01:34.77 ID:VV+t6tdP
特に2chで良く見られるケースが、
わかりやすく(上手いこと言おうと)何かに例えた際に
A=B だから C=D って結論しちゃってるパターン。

水がこうだから、電気も同じようにこうなる。
冷静になればアホでも分かるけど、意外と知らないうちに騙されてたりするんだよね。
396774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 02:07:56.36 ID:TNHNm5I8
例えのほうが判りにくい場合がほとんど
397774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 02:09:25.70 ID:uvtrwHNa
アナロジーも使いどころとその範囲を明確にして理解の一助としたいところだ
398774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 02:25:27.93 ID:KpE3VN75
うーん。抵抗って言い切るより、水流を開閉の方がわかりやすいんかな。
実際ノイズ出すけど。水で例えるのが理解の助けになるのが理解できない。
399774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 02:27:37.48 ID:8eareOBJ
>>382
定性的に抵抗が変わると説明するのはギリギリセーフかも知れんが、定量的に値を書いて抵抗で近似するのはさすがにアウトだろ。

>>392
どこにも過渡現象は出てきてないと思うが。
仮に過渡現象だとしても、過渡現象は交流だろう。
400774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 02:34:04.06 ID:uvtrwHNa
>>399
直流回路でも、RC等のC充電過程は過渡現象です
401774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 02:51:17.64 ID:8eareOBJ
>>400
だからそれは交流回路だってw
402774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 02:59:34.82 ID:uvtrwHNa
>>401
となると、そういう意味では、全て交流回路だね。。
403774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 03:17:48.05 ID:8eareOBJ
>>402
ところで、さっきのツェナーの話題のどこが過渡現象?
404774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 05:30:16.31 ID:cvhWJo7k
>>403
  >>367
405774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 07:52:09.86 ID:8eareOBJ
>>404
正しい知識を共有することは十分建設的だと思うけど。
それで、どのあたりが過渡現象なの?
406774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 08:28:58.00 ID:uvtrwHNa
>>403
>>388で言えば、Vzへ落ち着く過程とか。
というか、現実世界において、過渡現象を伴わない回路などありません。
407774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 11:40:32.51 ID:yKDvaZtn
そこらへんは水と似てるんだよな
電気は水じゃねえと切って捨てることができない
408お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2012/08/20(月) 11:55:55.85 ID:/QxsZFLA
建築現場ですら電気屋と水道屋は似たもの同士。
409774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 11:59:37.61 ID:KQGKl/Zj
大工や内装屋に礼儀正しくしないと、コンセント位置や蛇口位置の抜きを作らず壁を貼られて呻くハメになる職種。
410774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 12:01:29.64 ID:VV+t6tdP
>>407
のど乾いて蛇口捻ったら感電するか?
壁コンセントの穴から水出てくるか?

水と電気は全然別物。
似てる部分だけ拾って例えにするのは勝手だけど
水がこうだから電気もこう。って考えはアホ過ぎるぞ

お前らホントに理系か?
411774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 12:27:11.37 ID:KQGKl/Zj
>>410
完全に水に喩えるなら、空気は絶縁体であるから、水でいえば空気=コンクリになると思うがどうか。
水における空気は抵抗はほぼ皆無な流動体だから、電気でいえば非常に導電性の高い液体ぐらいであろうと思うがどうか。
蛇口をひねって水を飲むという動作は、そのような液体に浸かって、目の前にあるスイッチをONにするようなものかと思うがどうか。
412774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 13:13:26.04 ID:yKDvaZtn
似てるの意味さえ分からんバカがいる

似てる=全てが完全に同じって意味なのか。
413774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 13:47:20.53 ID:ScbazuQ6
>>412
夏休みで成績不振な学生が紛れ込んでるようだしな。
414774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 14:11:23.52 ID:RPG0pOEg
うまく例えられるとこだけで使えば問題ないだろ
415774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 16:33:54.78 ID:rKVLtLSq
すいません質問なんですが

発電機で発電して、両極を何も接続しない場合って

発電した電気は何処に行ってるのでしょうか?それとも両極がつながってない場合は発電そのものが起こってないんでしょうか?
416774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 16:44:57.94 ID:TNHNm5I8
>>415
「発電機」とだけ言われても範囲が広いからなあ
417774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 17:16:41.91 ID:Kz0Ko9wb
発電した電気が使われなければ、発電している回転棒の抑止力として働いて仕事が相殺される。
電気が使われれば、発電している回転棒は慣性力のために滑らかに動ける。
418774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 17:33:03.11 ID:Tfp28Kvx
ふつうにモーターを回して発電した場合だと
負荷をつけて回路を構成しないと軽く(たんなる軸と鉄・銅の塊な状態?)
回路を構成すると、回転が重くなるが…(ふれみんぐ?)
419774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 17:41:19.52 ID:C9sOKf/s
>>417
逆だよね?
コイルに流れる電流に比例して回転軸のトルクになるはずでは。
負荷がないなら電流も流れないので空回り状態。
420774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 18:01:42.68 ID:wCMV1i23
>>417
逆でしょう?たぶん。
でないと、発電所は、電気使えば使うほどラクラク回り、儲かってしょうがない
421774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 18:06:34.11 ID:X33I20Ta
>>415
>発電した電気は何処に行ってるのでしょうか

発電機はエネルギーの湧き出る魔法の箱ではない。
負荷に電力が消費されている状態を発電していると呼ぶんだよ。
発電機の端子に何もツナいていないと言っても絶縁物などが負荷となっているので
その負荷に消費されている電力を発電している状態だから。
常に発電している電力=消費されている電力である事を忘れずに。
422774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 18:30:10.29 ID:1DrFry4z
>>419-420
手回し発電機で試すと分かるが
負荷が軽いほど軽く回る
423774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 18:37:54.36 ID:5tobLqu5
>>422
自転車のハブダイナモで試すと解るが
ライトスイッチを入れたとたんペダルが重くなる

これはいかに?
424774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 18:40:06.88 ID:1DrFry4z
負荷がかかったから重くなったんだろ
アンカー先まちがえてないか?
425774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 19:04:37.89 ID:Tfp28Kvx
>>422は、>>419-420肯定なんよね?
426774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 19:08:00.06 ID:KpE3VN75
マブチモーターでもわかるし、スピーカーユニットのコーン触ってもわかる
427774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 19:09:59.81 ID:1DrFry4z
負荷=消費電流 という意味で書いてるが
そこから説明しないといけない子か?

>>417 の内容に同意した書き込みを続けているわけだが
428774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 19:12:33.86 ID:1DrFry4z
失礼、日本語を理解していないのは俺だった

>>419-420 に同意した内容を書いてて
>>417 の反対を書いてたようだ。

なんで >>427 のような書き込みをしたのかは謎だ
429774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 19:15:55.62 ID:VV+t6tdP
私がお答えしよう
430774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 19:19:58.52 ID:wE9qDCVL
私もお答えしよう
431774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 19:25:43.11 ID:imYN+l/j
いやここは私が
432774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 20:13:00.67 ID:8TL45Chv
では、よしなに。
433774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 20:29:37.26 ID:wE9qDCVL
よしなさい
434774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 20:39:32.78 ID:wE9qDCVL
少し違った方向からの疑問

フレミングの右手の法則では磁界を横切る導体を動かすと電流が発生すると習った(発電機の原理)。
だが導体の両端がオープンなら電流は流れない。
しかしテスターやオシロでは電圧が観測できる。
この電圧はどうやって起きているのだろうか?
測定側のインピーダンスが非常に高ければ、ゆっくり動かしても大きな電圧が観測できるのだろうか?
435774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 20:50:44.05 ID:FAw+UzyZ
電子が片側に移動して偏ってるんじゃない?
436774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 21:35:35.45 ID:C9sOKf/s
>>434
テスターやオシロを当てた時点で回路が構成されて僅かな電流が流れてる。

誘導起電力は導体の移動速度に比例するのでゆっくり動かしたら当然起電力は少ない。
437774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 21:44:54.69 ID:wE9qDCVL
なるほど
フレミングさんよりファラデーさんのほうが偉いみたいだね
438774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 21:56:37.45 ID:uvtrwHNa
>>415
起電力は発生しているけど電流は流れていない状態
なので、回転エネルギー→電気エネルギー変換は起こってない状態
(簡単のために絶縁体等の漏れ電流を考えない場合)
439774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 22:38:34.17 ID:425/ZybF
質問です。
http://ux.getuploader.com/mcnc/download/190/%E7%84%A1%E9%A1%8Cww.bmp
のようにすれば、
1にクロックが入ったとき
2に一瞬だけクロックを出すことができますか?
440774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 22:45:21.20 ID:8TL45Chv
状況によっていろんなことになりそうな回路
441774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 22:58:44.71 ID:425/ZybF
>>440
…というのはどういうことですか?
442774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 23:00:19.95 ID:X33I20Ta
>>439
なぜ、トランジスタ?
2入力ゲートにかえごらん。
443774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 23:08:20.27 ID:KpE3VN75
>>441の期待するタイミングチャートをうp
444774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 23:34:36.05 ID:/s/7TJlu
エッジ検出でもしたいんじゃないの?
445774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 23:35:40.04 ID:425/ZybF
446774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 23:40:03.19 ID:uvtrwHNa
>>445
それだと1にH入れたとき恐ろしく発振する気がする
447774ワット発電中さん:2012/08/20(月) 23:57:46.69 ID:s1SNUCLe
>>445
右が入力だったのか!
448774ワット発電中さん:2012/08/21(火) 02:19:34.37 ID:aetOJQJM
>>445
そこのロダだと専ブラから直リン出来ないから見るのめんどくさい。
449774ワット発電中さん:2012/08/21(火) 04:10:52.10 ID:CPoPg8OF
ゲート付のリングオシレーターだな。
入力がHのときゲート遅延時間の約4倍ほどで発振する。
もうひとつ、ふたつぐらい工夫すると所望の動作になるぞ。
450415:2012/08/21(火) 18:41:14.16 ID:r9r6XZn+
発電機に付いて質問したものです皆さんの回答有難う御座います。参考にさせて頂きます。

次の質問なんですが、トランジスターのベースから出た線が抵抗そのものに繋がった、
又は抵抗をトランジスターのベースから伸びた矢印が貫いている回路図の場合

どういった接続なんでしょうか?

http://uzi.s1.xrea.com/ud_1/ud_pp1/ud_pp1.htm

これじゃないけど↑こんな感じに抵抗に矢印が向かってるんですが
451774ワット発電中さん:2012/08/21(火) 18:41:47.01 ID:r9r6XZn+
可変抵抗なんでしょうか?
452774ワット発電中さん:2012/08/21(火) 18:44:36.89 ID:r9r6XZn+
あ、自分で張ったリンク読んでみたら可変抵抗っぽいですね

失礼しました
453774ワット発電中さん:2012/08/21(火) 19:45:01.63 ID:4YKqS6l3
秋月のFMトランスミッターについて質問していたものです。

数回のメールのやり取りの後、新しく液晶を送って頂けることになりました。
可変抵抗を早期に入手し、新しい液晶で試してみます。
また試す前に、一応こちらでお知らせします。半固定抵抗を早く手に入れなければ・・・!
一応これも説明書と同じ10kΩにしたほうがいいですよね?
454774ワット発電中さん:2012/08/21(火) 19:46:03.05 ID:4YKqS6l3

× 可変抵抗

◯ 半固定抵抗です。
455774ワット発電中さん:2012/08/21(火) 19:49:23.99 ID:Svv1LAQc
>>454
10kが必須ではないです。
1k〜20kくらいの可変抵抗器なら、どれでも良いです。
456774ワット発電中さん:2012/08/21(火) 19:55:09.52 ID:4YKqS6l3
>>455
なるほど、有難うございました。
ちなみに半固定抵抗は壊れやすいですが、回路に使うメリットってなんなんでしょうか?
457774ワット発電中さん:2012/08/21(火) 19:59:33.99 ID:DJbHkCs/
>>456
壊れやすい?そんなことないと思うが。
メリットは、半固定抵抗を回すだけで抵抗値の調整ができること。
普通の抵抗だと、抵抗値を調整するのにいちいち抵抗を取り替えないといけないでしょ?
でもその必要がないの。
458774ワット発電中さん:2012/08/21(火) 20:03:15.06 ID:4YKqS6l3
>>457
私が素人過ぎて壊しただけなんですねw

いえ、なんというか
http://www.marutsu.co.jp/images/mm12/022001/0000000000174194_2.jpg
このタイプなのかなぁと。

http://img.pics.livedoor.com/011/7/9/796681efc833858fc7ae-L.jpg
こういうタイプじゃなく・・・

このキットは上のタイプだったので、何かメリットがあるのかな?と。
459774ワット発電中さん:2012/08/21(火) 20:12:04.20 ID:DJbHkCs/
>>458
省スペース。低コスト。
普段からグリグリ回すような用途なら下のタイプを使うけど、
それの「保護回路動作電流設定用」だと、一旦設定したらほぼ触らないから上のでOK。
460774ワット発電中さん:2012/08/21(火) 20:15:39.23 ID:uSGdwfxI
>>458
半固定という名の如し
461458:2012/08/21(火) 20:39:24.99 ID:4YKqS6l3
なるほど。
そういうことだったんですね。

この抵抗は3本足ですが、IN OUT GNDと3つの足だと思うのですが、(三端子レギュレーターもそうですが)
いまいちわかんないんですが、私のイメージ的にはGNDに途中で接続すると電気は短絡しちゃうんじゃないんでしょうか?
(理科で電気をやったときは、電気は近い道を選んで流れる。と習った記憶があるのですが。)

また、例えば扇風機の強さの調整をコレでするとした場合GNDはマイナスの線につなぐイメージなのでしょうか?
462458:2012/08/21(火) 20:41:09.77 ID:4YKqS6l3
なるほど。
そういうことだったんですね。

この抵抗は3本足ですが、IN OUT GNDと3つの足だと思うのですが、(三端子レギュレーターもそうですが)
いまいちわかんないんですが、私のイメージ的にはGNDに途中で接続すると電気は短絡しちゃうんじゃないんでしょうか?
(理科で電気をやったときは、電気は近い道を選んで流れる。と習った記憶があるのですが。)

また、例えば扇風機の強さの調整をコレでするとした場合GNDはマイナスの線につなぐイメージなのでしょうか?
463774ワット発電中さん:2012/08/21(火) 20:42:05.84 ID:uSGdwfxI
>>461
可変抵抗器の回路図記号をよーく眺めてみればわかる
真ん中の端子(矢印になってるが端子)、ちょうど2つの抵抗で
分圧された電圧をとってきていることに気づくはずだ

で、その矢印は、回すことで位置がかわる

つまり、分圧比がかわるのさ
464774ワット発電中さん:2012/08/21(火) 20:50:40.03 ID:Q2w+qz2t
JKフリップフロップとかについてる
CK、PR、CLRって何なの?
465774ワット発電中さん:2012/08/21(火) 20:57:19.44 ID:Svv1LAQc
>>464
入力ピンじゃないかな。
466774ワット発電中さん:2012/08/21(火) 20:58:15.42 ID:Q2w+qz2t
どう結う働きをするの
467774ワット発電中さん:2012/08/21(火) 21:15:13.65 ID:Q2w+qz2t
どういう働きをするの?
468458:2012/08/21(火) 21:17:19.58 ID:4YKqS6l3
>>643

普通の抵抗だと、一本道に抵抗を入れますよね?

―――(抵抗)―――
|         |
|         |
―[+ 電池 -]―     

こんなイメージなんですけど、3つ足があったらどうなってるんだろう・・・?
図で言うINが+側からの電流だとするのなら、マイナス側はOUTなのGNDなの?
っていうふうに混乱しています。
469458:2012/08/21(火) 21:18:13.69 ID:4YKqS6l3
すみません図が狂っちゃいました。
図わかりますかね・・・?
470774ワット発電中さん:2012/08/21(火) 21:21:32.12 ID:Q2w+qz2t
JKフリップフロップとかについてる
CK、PR、CLRの入力ピンってどういう働きをするの?
471774ワット発電中さん:2012/08/21(火) 21:29:55.05 ID:wjox1AnA
>>464
そういうのないとJKの意味ないじゃん。真理値表くらい見ろよ。
472774ワット発電中さん:2012/08/21(火) 21:40:34.82 ID:8uA7n3lm
>>468
可変抵抗器 構造 でググるといいよ。
それでも分からないならまたおいでください。
473774ワット発電中さん:2012/08/21(火) 21:46:33.74 ID:8uA7n3lm
>>470
CKはクロック
PRはプリセット
CLRはクリア
で、だいたい想像が付くと思うけど。
474774ワット発電中さん:2012/08/21(火) 21:57:28.85 ID:zRCdLMrN
>>462
べつにGNDというわけじゃないよ
抵抗値を測りながらまわしてみると仕組みがわかると思う
475774ワット発電中さん:2012/08/21(火) 22:08:03.44 ID:wjox1AnA
なんか初心者質問て感じじゃないのが続くね。勉強する気ないのが初心者なの?
JKFFの奴とか、釣りにしか見えん。終わっている。
476458:2012/08/21(火) 22:16:48.75 ID:4YKqS6l3
>>472
調べてきました。

∴みたいに端子があって左側(右側)と真ん中をつなぐと抵抗が変わる。
両端では抵抗値はMAXのまま変わらない。
3つある意味の一つとして、真ん中が不具合が出た時に出力が異常に出ないように、
抵抗値内でおさめる為に両端を接続するってことですかね?

電圧を取り出すっていうもう一つのほうは意味がわかりませんでした。

つまり、扇風機の速度を調整したいだけだと、左側と真ん中だけ繋げば問題がないということですね!
477774ワット発電中さん:2012/08/21(火) 22:27:58.86 ID:b3lL6fLW
>>476
交流100Vに繋ぎたいんか?
やめとけ、絶対に。そんな未熟なスキルだと事故るぞ。
478774ワット発電中さん:2012/08/21(火) 22:28:13.44 ID:uSGdwfxI
>>476
説明しようと思ったけどここ見てくれればわかると思うのでやめる
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1444716269
479774ワット発電中さん:2012/08/21(火) 22:31:58.90 ID:wjox1AnA
>>476
オマエはかなりヤバイ。どれくらいヤバイかっていうと、オレが小2のときくらいの
ヤバさだ。何かを作り出そうとして失敗するならいいが、修理とか改造はやめとけ。
480458:2012/08/21(火) 22:33:34.94 ID:4YKqS6l3
>>477
いえ、USB扇風機です。
速度調整が出来ないので出来ればいいなぁと。

>>479
100Vではないですよ!
481774ワット発電中さん:2012/08/21(火) 22:36:06.60 ID:wjox1AnA
>>480
はあ?だよ。
対応スピコンを作りたいのか?
だったらまず乾電池2本で廻るのかを試せよ。
482458:2012/08/21(火) 22:37:11.41 ID:4YKqS6l3
>>477
いえ、USB扇風機です。
速度調整が出来ないので出来ればいいなぁと。

>>479
100Vではないですよ!


>>478
はやり回路保護の目的みたいですね。と言うことは念のため、短絡はさせておいたほうがいいということですね。

つまり接触不良で無限大にならないようにするためであるということですね。
でもそれならすでに短絡済みの半固定抵抗とか作ってくれてれば省スペースで済むのに。
と、思うのは私が何も知らないからなのでしょうかね・・・w
483774ワット発電中さん:2012/08/21(火) 22:37:51.38 ID:uSGdwfxI
>>480
AC100Vの扇風機なら止めた方がいいが、USB扇風機なら試してみればいい

可変抵抗器がチンチンに熱くなる体験をすれば、他の方法を考えないとと
思えるはず

何事も経験だ
484458:2012/08/21(火) 22:38:07.21 ID:4YKqS6l3
すみません。なんか先に送信しちゃってたみたいです。
申し訳ありません。
485774ワット発電中さん:2012/08/21(火) 23:01:59.58 ID:uSGdwfxI
>>482
2端子の単なる可変抵抗として使う時はこうした方がいいよってのが、>>478

で、3端子ある本来の意味は、抵抗分圧して取り出したい時に使うため

例えば...
1番ピンと3番ピンに10Vかけて、2番ピンから電圧を取り出すとき、
可変抵抗の回転角度がちょうど真ん中のときは、5Vになる
486774ワット発電中さん:2012/08/21(火) 23:16:14.86 ID:uSGdwfxI
487458:2012/08/21(火) 23:20:41.36 ID:4YKqS6l3
>>486
つまり、MAX100の場合、ダイヤルを半分で、50の抵抗が入ってるのと、100の抵抗があるのの
2つが作れるよってことですかね?
つまり100欲しい側と50で良い側の分岐にできるみたいな?
488774ワット発電中さん:2012/08/21(火) 23:25:18.12 ID:uSGdwfxI
>>487
10V側が入力で5V側が出力なイメージ
音量調整とかでよく使われる使い方
489774ワット発電中さん:2012/08/21(火) 23:30:30.77 ID:4YKqS6l3
>>488
10Vはどこへ繋ぐのですか?電池のマイナスに戻すんですかね?

音量ボリュームに使われるなら、コントローラーにも使えますね!
490774ワット発電中さん:2012/08/21(火) 23:34:03.93 ID:D80tAgwX
Ni-H充電池が過放電にならないよう監視する機構を作ろうと思っています。
2本直列で1.05V x 2 = 2.1Vを下回ったら検出できるようコンパレータに入力しようと思うのですが
比較のために2.1Vを正確に生成する必要があります。

電源電圧が変動しても常に2.1Vを正確に生成してくれる素子は無いでしょうか?
491774ワット発電中さん:2012/08/21(火) 23:35:24.44 ID:uSGdwfxI
>>489
ごめん、もう図描くのだるいから言葉にするけど、10Vという電圧があって(それが電池でもかまわない)
その10Vから任意の電圧を作りたい時に使う

USB扇風機のモーターとか、そういった電流が流れる回路にはあまり使えないよ
そもそも、そんなに電流ながせるもんじゃないから

あくまで信号とかの
492774ワット発電中さん:2012/08/21(火) 23:37:43.07 ID:uSGdwfxI
>>490
TL431とかの電圧リファレンスを使えばいい

下記リンクの6ページのFigure10とか
ttp://www.fairchildsemi.com/ds/TL/TL431A.pdf
493774ワット発電中さん:2012/08/21(火) 23:39:03.24 ID:4YKqS6l3
>>491
あぁ、なるほど。理解しました。
つまり、固定されてる電圧のものを任意の電圧にして、取り出せる。
ということですかね。
494774ワット発電中さん:2012/08/21(火) 23:41:14.36 ID:uSGdwfxI
>>493
もちろん固定されてる電圧からでもいいし、音楽信号のような変動電圧(交流電圧)でもいい
つまみ角度が真ん中なら、入力の半分の電圧が出力されるイメージ
495774ワット発電中さん:2012/08/21(火) 23:42:17.95 ID:4YKqS6l3
皆さん回答ありがとうございました!
とりあえず半固定抵抗をかったら、>>478さんの短絡させたやり方でやってみます!
496774ワット発電中さん:2012/08/21(火) 23:56:22.41 ID:Q2w+qz2t
http://ux.getuploader.com/mcnc/download/193/%E7%84%A1%E9%A1%8Caaa.bmp
こんなふうにしたら
@を押す⇒フォトトランジスタえのLEDの光を遮る⇒カウントする
⇒555タイマーで設定した時間がたつカウントしたのだBCDになって出力(LED)
⇒カウンタリセット⇒最初に戻る
ってできますか?
497774ワット発電中さん:2012/08/21(火) 23:57:46.49 ID:Q2w+qz2t
訂正
だ⇒が
498774ワット発電中さん:2012/08/21(火) 23:58:26.02 ID:D80tAgwX
>>492
ありがとうございます。
たざ残念ながらTL431は2.5V〜36Vの範囲でしか調整できないようです。
2.1Vはオーバーレンジのようです。
499774ワット発電中さん:2012/08/21(火) 23:59:31.11 ID:jkuxPUuk
>498
そこで半固定抵抗の出番ですよ
500774ワット発電中さん:2012/08/22(水) 00:02:05.70 ID:LHxv4Ork
>>498
2.5Vを単純に抵抗分圧すればよかろう。。
可変が不要で、2.5V以下の固定電圧ならこれ
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00459/
を使って、分圧でもいいし
501774ワット発電中さん:2012/08/22(水) 00:02:52.52 ID:uSGdwfxI
>>499
まさにwww
502774ワット発電中さん:2012/08/22(水) 00:07:02.68 ID:11lT2cHz
>>496
設計には仕様書→フローチャート→ロジックダイアグラム→回路図という順番がある。
まずはきちんとした仕様書を書こう。
503774ワット発電中さん:2012/08/22(水) 00:09:02.63 ID:LHxv4Ork
ところで、聞いたことはあったけど、日の変わり目は、やっぱこういうこと起こるんだなw
>>500>>501は両方私です
504774ワット発電中さん:2012/08/22(水) 00:13:45.21 ID:oyn1sOgI
505774ワット発電中さん:2012/08/22(水) 00:16:47.90 ID:LHxv4Ork
>>504
おお、パワーがとれる可変抵抗っすね
確かにそれを使えばできるね
506774ワット発電中さん:2012/08/22(水) 01:21:31.23 ID:HH5qxR07
100Vとか200Vって便利は便利なのだが
何かちょっとでも誤ると痛い目を見る

電圧だけが問題なら、まず最初に3Vとか5Vでやってみて、
正しいと証明できたら部品を変えればいいんだ

放電しだすなど、電圧が変わると電気そのものの挙動が変わる場合には使えないが
507774ワット発電中さん:2012/08/22(水) 02:32:29.67 ID:xwGqTZcz
コンデンサは直流を通さないのなら、直流の回路にあるコンデンサは何をしてるの。
抵抗やコイルと合わせてフィルタとかカップリングとかバイパスとかは分かるるけど
ていうかその場合、コンデンサは充電されるはずなんだけどこれは溜まる一方なわけ?
通さないのなら際限なく充電できることになってしまわない?
放電したら直流を通してることにならない?
508774ワット発電中さん:2012/08/22(水) 03:00:26.66 ID:gczHaloE
>>507
電気について学ぶ前に、日本語の勉強をしたほうがいいんじゃない?
509774ワット発電中さん:2012/08/22(水) 03:03:16.22 ID:/3XLoQTD
乱暴に言い切ってしまうと、
電源は直流かも知れないが、
信号は交流なんだよ。
510774ワット発電中さん:2012/08/22(水) 04:34:03.10 ID:KMyCnEl8
>>504
レオスタットはデカイし気持ち悪いから実験でしか使わないのはわかるだろ?
それを半導体に置き換えるなんてのは簡単すぎてウンコ漏れるが。大丈夫?
511774ワット発電中さん:2012/08/22(水) 05:04:36.75 ID:6R02ArjS
住居の配線に使っている電線なんですが
電線って太い電線の方が太い電線よりも
すぐれていて"大は小を兼ねる"ような認識で
いたのですが、そうではないのですか?

太い電線を使ってないのは必ずしも
建築費用を下げるためのものではないのでしょうか?
512774ワット発電中さん:2012/08/22(水) 05:42:27.47 ID:9IV2GvaK
質問なんですが

直流のパルス電流や交流を作れて電圧や電流を設定出来る、実験に使う様な電源装置はなんて言うんでしょうか?

また、直流パルスや交流の周波数や電圧や電流を図れる機械は何て言うんでしょうか?
513774ワット発電中さん:2012/08/22(水) 06:22:16.30 ID:5RhmRRe9
514774ワット発電中さん:2012/08/22(水) 07:55:40.46 ID:McowPdLr
>>512

ファンクションジェネレータ
パルスジェネレータ とか?
515774ワット発電中さん:2012/08/22(水) 07:56:46.17 ID:KMyCnEl8
SG
516774ワット発電中さん:2012/08/22(水) 08:05:32.18 ID:KMyCnEl8
あと、装置は決まった電源を想定して設計するから、そういう自在電源的な
製品は既製品にはないんじゃない? もちろん作れはするだろうが、とんでも
なく高価なもんになると思うよ。
517774ワット発電中さん:2012/08/22(水) 08:51:17.16 ID:11lT2cHz
>>512
スタンダードシグナルジェネレーター(SSG)
ファンクションジェネレーター(FG)
任意波形発生装置(AWG)
バイポーラ電源
定周波定電圧電源

オシロスコープ
ユニバーサルカウンター
ディジタルマルチメーター
518774ワット発電中さん:2012/08/22(水) 09:19:06.53 ID:4YQ+SuNs
SSG と言ったら Synthesized Signal Generator じゃないか?一般的には。
519774ワット発電中さん:2012/08/22(水) 09:48:19.29 ID:t6jJewUN
くしゃみひとつで呼ばれたからは
それがたわしの
ご主人様よ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ぃ

ファ
ファ
ファンクション大魔王
520774ワット発電中さん:2012/08/22(水) 09:48:26.89 ID:Yh3Z5s9d
>>516
知らないんだったら黙ってれば?
521774ワット発電中さん:2012/08/22(水) 11:19:01.16 ID:3+G9IjWJ
>>512
直流のパルスとは、どのような信号ですか?
522774ワット発電中さん:2012/08/22(水) 13:06:32.00 ID:9IV2GvaK
>>514
>>516
>>517
>>518
ありがとうございます

しかし測る方は2万も有れば買えるのも有りますが
電源が高い、初心者が気軽に買える値段じゃない・・・・

>>521
そこまで詳しくは無いです
523774ワット発電中さん:2012/08/22(水) 16:56:45.07 ID:3+G9IjWJ
>>522
>そこまで詳しくは無いです
って、あなたの身の回りで起こっている問題ではないの?
誰か他人のこと? それとも宿題?
524774ワット発電中さん:2012/08/22(水) 17:53:33.46 ID:PpS2eui/
http://www.p-wholesale.com/cn-pro/2/174to1/automatic-hand-dryer-vl-5858-167102.html
このハンドドライヤーなのですが日本の家庭用電源で使用出来るでしょうか
110v/220v 50/60hz コンセントへのコネクターはPCでよくある3本(1本が丸棒)のようです。
詳しい方いらっしゃいましたらご指導よろしくお願いします。
関東在住です
525774ワット発電中さん:2012/08/22(水) 18:57:40.16 ID:McowPdLr
>>522
信号でいろいろ遊んでみるならこれはどうかな〜
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00187/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-03080/

「電源」って言ってるけど
それなりのパワーもとれるやつが欲しいって事?
526774ワット発電中さん:2012/08/22(水) 19:58:56.70 ID:KMyCnEl8
>>524
いくらかパワーは落ちるだろうけど110Vモードで使えるでしょう。
527774ワット発電中さん:2012/08/22(水) 20:30:11.86 ID:DZ9gTTen
>>525
お、良いですね、これって直流のパルスと
交流が流せるんですか?

直流の方は555で自分でも作れそうなんですが
交流の方で簡単に作れるキットとかってこれですか?
528774ワット発電中さん:2012/08/22(水) 20:45:02.71 ID:BWQIFSk5
>>527
話がややこしくなる前にハッキリさせといた方がいいと思うんだけど、
負荷は何を想定してるの?
529774ワット発電中さん:2012/08/22(水) 20:54:43.75 ID:11lT2cHz
>>518
シンセサイズド、というのは波形生成方法の名称だから。
機器の略称は用途、機能を表す方が適切だと思うけど。
530458:2012/08/22(水) 20:56:10.84 ID:1ULre+i0
今日、実装前の実験で半固定抵抗を調整する部品として使った所、煙がでたので急遽実験中止に。
抵抗は焼けてしまいました。10kΩだったのですが、電池×2本を使っての実験で焼けてしまうなんて…
もっと大きい可変抵抗でなければいけないということでしょうか?

それとも何かまずいのでしょうか?
531774ワット発電中さん:2012/08/22(水) 21:01:30.72 ID:EidCIzvM
>>530
半固定抵抗と負荷を直列に繋いでたろ・・・
根本的に色々まずいので、もっと勉強されたし
532774ワット発電中さん:2012/08/22(水) 21:18:11.07 ID:0Dwy49Dd
まー極めて安いもんが壊れたくらいで良かったと言うべき

なに
一回やらかしゃ次からやんねーから
533458:2012/08/22(水) 21:21:46.01 ID:1ULre+i0
>>531
しかし、抵抗は電流を制御するもので、それでモーターの回転とかを変えれるのでは??
電池の増減で調整ができない以上抵抗を入れるしか無いと思ったのですが…

>>532
たしかにもう二度とやらないと思いますが、ではいったい普通はどうなっているのか検討もつかないです…
534774ワット発電中さん:2012/08/22(水) 21:27:39.47 ID:LHxv4Ork
>>533
V = IR
P = VI = I^2・R

つまり、抵抗に電流が流れると電力P、すなわち熱が発生する

だから、その熱に耐えられるものを使わないといけないということになる

なので、普通は、機械的に回して抵抗値を変える可変抵抗器の代わりに
電流によって抵抗値(のようなもの)を変えることができるトランジスターというものを使う

さらに、最近の流行では、可変抵抗の代わりにスイッチを使って制御する
535458:2012/08/22(水) 22:03:40.16 ID:1ULre+i0
>>534
なるほど…
熱に強い部品を使わなければならないのですね…。

トランジスターってあの、電流の逆流を防ぐやつですよね?
そんな使い方もできたのですか・・・
536774ワット発電中さん:2012/08/22(水) 22:04:29.37 ID:0Dwy49Dd
何で壊れたかだが、定格超えたら壊れる

可変抵抗と言えども定格容量と定格電流がある

1Aも流れると、あのちっこいやつでは耐えられない
537458:2012/08/22(水) 22:11:03.95 ID:1ULre+i0
>>536
では、定格の大きいものに交換すればおkということでしょうか?
538774ワット発電中さん:2012/08/22(水) 22:13:49.05 ID:11lT2cHz
まずは自分の要求する仕様をはっきり定めてからだな。
意見を求めるならどんな「回路」でどんな「部品」を使ってどんな「事」をしたら萌えたのかを画像付きでうpしてから。
539774ワット発電中さん:2012/08/22(水) 22:15:41.98 ID:EidCIzvM
フランジ露出してるパワーMOSFET萌え〜
540774ワット発電中さん:2012/08/22(水) 22:15:58.80 ID:KMyCnEl8
わろたw
電力用にホーロー品もあるしレオスタットもあるが。
基本はボリュームには電流を流さない。当たり前だろ?
くだらねー質問は放置しろよ
541774ワット発電中さん:2012/08/22(水) 22:21:21.31 ID:udC9vkXt
>>540
ボリュームw
わろたw
レオスタットは便利だよ。実験室には各種揃っている。
別にお前がいちいち答える義務はないんだからROMってることをお勧めする。
542774ワット発電中さん:2012/08/22(水) 22:21:36.07 ID:0Dwy49Dd
ちっこい半固定抵抗は、たいがい定格電力は0.5Wとか、0.1Wとか、そんなもんでしかない
あんまり大きな電流は流せないぞ

可変抵抗やポテンションメータの類は、基本的に「電圧」を変えるときに使うもので
電流制御にはまったく向いていない。
543774ワット発電中さん:2012/08/22(水) 22:26:02.79 ID:LHxv4Ork
>>535
>電流の逆流を防ぐやつ
それはダイオードでつ

トランジスターは、電流(または電圧)の大きさで、電流をコントロールできる素子です

語弊を恐れず、簡単に言えば、つまみを回す代わりに電流(または電圧)の大きさを変えることで、
抵抗値を変えられる素子です

544774ワット発電中さん:2012/08/22(水) 22:49:02.38 ID:mDIWeADh
次は「トランジスタが燃えました」か
545774ワット発電中さん:2012/08/22(水) 22:54:38.09 ID:4lYsA5Cu
余りにも理解が足りてない質問者さんには、基礎的な事を解説してるサイトにでも誘導してあげた方がいいかも
546774ワット発電中さん:2012/08/22(水) 23:00:52.18 ID:0Dwy49Dd
初心者スレで答えられないバカはゴミ捨て場に捨てたほうがいいな
547774ワット発電中さん:2012/08/22(水) 23:22:48.66 ID:oyn1sOgI
>537
スライド式可変抵抗器でモーター(FA−130)の回転数を調節できますか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1081482430

ほれ適当に選べ。

ホーロー被覆抵抗30形スライド式 25W 5Ω
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=3AUT-6UFM
電力型巻線可変抵抗器 50W 5Ω
http://www2.xn--5353-pl4c5ctrn31x3w8f.com/products/detail.php?product_id=145&PHPSESSID=257765b8e90003fd797f6ca9818b8700
加減抵抗器5Ω3A
http://item.rakuten.co.jp/denshi/c/0000000592/
548お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2012/08/22(水) 23:40:28.95 ID:mHOhOc1s
念のため言うけど、今でこそ抵抗制御馬鹿にされるけれど、
昔の電車の動力調整は抵抗器で行っていたんだからな。

抵抗器で電流絞って直流直巻モーターを廻す。

やっていることは彼の実験そのものだ。

まあ、萌えたのは可変抵抗が電流に耐えられなかった(定格が小さかった)から。
549774ワット発電中さん:2012/08/22(水) 23:47:29.06 ID:Oyc+kiBc
名前が出てこないんですけど、こんな機能の発振器ってなんていいます?
あと、何処のメーカでなんていう製品?

ON時間XXmsec、OFF時間YYmsecのduty比可変のパルスで
トリガをONしたら、指定したZZ回数分だけのパルスを出してくれるヤツ。
550774ワット発電中さん:2012/08/22(水) 23:47:46.67 ID:5CaRhJNG
デッケーのがあれば燃えずに済んだだろう
ツマミが絶縁されてないとビリビリだが
551774ワット発電中さん:2012/08/22(水) 23:52:51.56 ID:udC9vkXt
>>545
ここがそのスレだろ。
初心者を見下して優越感を感じたいのなら専用スレを建てたのでそちらへどうぞ。

初心者を見下してチンケなプライドを満たすスレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1345646983/
552774ワット発電中さん:2012/08/22(水) 23:56:24.84 ID:11lT2cHz
>>549
任意波形発振器にその機能があったりする。
パルスジェネレータと言われるものもある。

テクトロのAFGシリーズなど、各社色々出しているよ。
553774ワット発電中さん:2012/08/22(水) 23:58:34.01 ID:5CaRhJNG
半固定抵抗と言えば俺もやったなあ

1-3が電源ラインなら2に抵抗-GNDというセオリーを知らずに

1と3に+とGND
2からオペアンプに「直」

オフセットがどこにも行けなくなってしまってホワタァ!
554774ワット発電中さん:2012/08/22(水) 23:59:03.75 ID:4lYsA5Cu
>>551
別にそこまでしなくてもな
レスが多くて混乱してるような人もいたからと思ったんですけどお節介でしたごめん
555774ワット発電中さん:2012/08/23(木) 03:37:00.24 ID:ZOsT2QHd
>>551
無駄なことをするな。もったいない
556774ワット発電中さん:2012/08/23(木) 09:16:22.00 ID:WFOFgU71
結局直流のパルスってめいかくになったの?
どんな波形よ?
DCにパルスが重畳した奴?
557774ワット発電中さん:2012/08/23(木) 10:30:12.38 ID:loI8tlIQ
不明のまま、本人不在のため。
558774ワット発電中さん:2012/08/23(木) 12:54:00.45 ID:zMMvJc6S
>>556
文字通りにイヤミっぽく解釈するなら、直流で良い。
電源を入れてから切るまでが1発のパルスだよね?

もう少し親切に解釈するなら、直流(をオンオフした
ような形)のパルス(信号)、と欠落した言葉を想像
で補ってエスパーしてみる?
559774ワット発電中さん:2012/08/23(木) 13:10:34.11 ID:1kKaUGkD
560774ワット発電中さん:2012/08/23(木) 17:43:05.42 ID:PKTLNNR4
交流って、
0Vを切らないと、つまり負側に振らないと交流って言わないのでしたっけ?

例えば
1. +5V---------------------------------------- +5V ←文句なしに「直流」
2. +5V--0V-- -5V---0V---+5V---0V-- -5V---0V--- +5V ←文句なしに「交流」
3. +5V--+3V--+5V--+3V---+5V--+3V--+5V---+3V--- +5V ←常時正側にいる
4. +5V---0V--+5V---0V---+5V---0V--+5V----0V--- +5V ←0Vにはなるけど、常時正側にいる
5. +5V--0V-- -0.1V---0V---+5V---0V-- -0.1V---0V--- +5V ←0Vを横切っているので「交流」
561774ワット発電中さん:2012/08/23(木) 17:50:25.78 ID:HwevbJmp
>>560
すべて直流と交流の和。

1 直流5V + 交流0Vpp
2 直流0V + 交流(方形波)10Vpp
3 直流4V + 交流(方形波)2Vpp
4 直流2.5V+ 交流(方形波)5Vpp
5 直流2.55V+ 交流(方形波)5.1Vpp
562774ワット発電中さん:2012/08/23(木) 17:53:38.47 ID:PseoQaOX
test
563774ワット発電中さん:2012/08/23(木) 17:55:18.20 ID:/IR2E1T5
直流は無限に周期の長い交流
564774ワット発電中さん:2012/08/23(木) 19:22:20.29 ID:G0g00puQ
直線は直径が無限の円
565774ワット発電中さん:2012/08/23(木) 20:00:59.99 ID:PKTLNNR4
ありがとうございます。
なるほど、全部AC+DCですね。
ただ、日本語で呼ぶときに
・交流
・脈流
・直流
などの表現があります。脈流とは、何番のような波形のことでしょうか?
整流後の波形ということでは、3と4かと思っていましたが。
566458:2012/08/23(木) 20:17:25.54 ID:oox0mlO1
こんばんわ。
みなさん、回答有り難うございます。
今日仕事中に色々調べてみたところ
ttp://www9.plala.or.jp/fsson/NewHP_elc/elc/elc_14moterSpdContl.html
こちらのHPで色々説明がされていました。

そこで上から3つ目の回路を作ろうと思います。


さて、コントロールしたい扇風機
http://www2.elecom.co.jp/accessory/cooling-sheet/fan-u18n/

電圧は5V、消費電力は500mAだそうです。
と言うことは抵抗を調べるには電圧÷電流だそうなので

5÷0.5=10

つまり10Ω扇風機についているはず!
その抵抗を外して、先ほどの回路を組み込めばいけるのでは?

とおもって、パーツを買って来ました。

1.基盤

2.可変抵抗100Ω

3.ダイオード(確か1A)

4.トランジスタ(C1815 GR 1C ってかいてあるやつ)

5.可変抵抗のツマミのキャップ

以上です。

これで出来ますよね・・・?


そしてHP見ても解らなかったのですが、なぜこの回路だと焼けないのでしょうか?
作るのは図を見たら出来ると思うのですが、その理由がわからないとモヤモヤしますので、
どなたかご教授いただけないでしょうか?
567774ワット発電中さん:2012/08/23(木) 20:36:56.96 ID:PdCX1Qf+
上手に焼けました〜
568774ワット発電中さん:2012/08/23(木) 20:56:01.50 ID:HPCG7EeI
可変抵抗器がトランジスタのベース電流を制御してるからじゃね?
569774ワット発電中さん:2012/08/23(木) 21:06:11.34 ID:JG+y18UQ
>今日仕事中に色々調べてみたところ

・・・小学生じゃなかったのか! (驚愕)
一応マジレスしておくがその部品ではムリ。
570774ワット発電中さん:2012/08/23(木) 21:27:56.99 ID:DxtOGlJM
>>566
そのトランジスタ2SC1815の定格はコレクタに流せる電流が150mAまでですので、500mAは流せないのでまずいです。
許容コレクタ電流や許容コレクタ損失の大きなトランジスタを使う場合でも、この回路だとある程度発熱するので注意が必要です。

この回路は、例えていうならばトランジスタをテコのように使って、わずかな電流の変化を数十から数百倍の大きな電流の変化にする増幅器です。
ただし負荷が重過ぎてテコに使う棒の限界を越えると棒は折れてしまうのと同じでトランジスタが壊れますから注意が必要です。
571774ワット発電中さん:2012/08/23(木) 22:21:43.46 ID:FeNAZksw
>>566
.トランジスタは2SD882クラスにしないとだめ
可変抵抗のみだとツマミ回して抵抗値が0Ωに近くなると.トランジスタが壊れるので、
可変抵抗+固定抵抗に置き換える。
可変抵抗も100Ωでなく2Kとか3KΩにする。固定抵抗は500Ωぐらい?
まあ固定抵抗も可変抵抗も実際の抵抗値はいろいろ試さないとわからんが。
572774ワット発電中さん:2012/08/23(木) 22:33:26.18 ID:nwrN3RpI
それぞれのケースで、抵抗に流れる電流と電力を計算すべし。

そして、定格について学びなさい。
573774ワット発電中さん:2012/08/23(木) 22:33:35.10 ID:GyuJHoHQ
>>499
>>500
亀レスすいません。
抵抗分圧・・・思いつきませんでしたorz・・・
ありがとうございます、早速抵抗分圧で2.1Vを生成してきます!
574774ワット発電中さん:2012/08/23(木) 22:45:13.26 ID:NlwCNMmv
扇風機の件、効率を考えると、
出力可変のデコデコを使った方がいいかもね。

試したことも計算したこともないけど。
575774ワット発電中さん:2012/08/23(木) 22:48:36.98 ID:K3KlE8WN
基本的に、電気回路は
どこにいくらの圧と電流が存在し得るか計算してから。
でないと、俺のような凡人は何を選択していいかすら分からない。

たまに何の計算もなしに「フィーリング」とやらで
使ったこともない・データーシート読んだ事もない部品選んでうまく動く回路組めるやつもいるが
そんなのは大道芸だ
576774ワット発電中さん:2012/08/23(木) 22:49:59.18 ID:PdCX1Qf+
常識的に考えて、効率気にするならPWMで駆動すればいいじゃん・・・
回路が面倒になるか、マイコン使わないといけなくなるけど
577774ワット発電中さん:2012/08/23(木) 23:08:20.96 ID:xDKoQOGP
そのとおりなんだけど、それめんどくさいと思うので。
578774ワット発電中さん:2012/08/23(木) 23:26:35.69 ID:v0f7e7M+
>>565
脈流は、負側にはふれないけど変動している波形
整流や、それをコンデンサで平滑してリプルが乗ってる波形など
直流の一種なので、直流との境目は曖昧

交流は、その名の通り、正負入れ替わる
579774ワット発電中さん:2012/08/23(木) 23:28:08.04 ID:xqZnfl2l
シリーズ・ドロップ制御を理解していない奴が
PWMによるパルス駆動を、実際の動作する回路にまで組めるとは思えない。
だから最初はドロップ制御で実績を作る方が先だと思う。
その後に、もっと先に進みたいならPWM制御でもいいかもしれんが。。。

だからドロップ制御では効率とか考えないで、制御の手法を学ぶことだな。
扱う電力(もちろん電圧や電流も入るが)や、熱設計など
何をやるにしても知っておくべき基礎が学べる。
580774ワット発電中さん:2012/08/23(木) 23:43:42.17 ID:mXtv6LC+
VRを電流制御で使用するのは、かなり扱いづらいんだが。
部品を適切に選定して例の回路図のとおりに組んだとしても、イメージどおりには動かない。
固定電圧源に対してVRで電流を制限しようとしても(Bタイプを使った場合に)角度と電流が反比例の関係になる。
電流値と実際の風量の関係もリニアではない。
リニアでない原因が二重にあるため、全く調整している感が出ない。
せめてどちらか一方でもリニアに反応すれば、まだそういうものと割り切れるので、
電圧制御にするのが無難だが、単純に使ってしまうとVbe分だけロスしてしまうので
限られた電圧を有効利用するには一工夫必要。

この回路のまま定数を変えて何とかするとしても、100ΩとC1815はないな。
C1815は>570の言うとおり適さないし、パワトラにしてもhFEで定数が変わる。
hFEを100として計算すると、最大500mAを制御する場合のベース電流の最大値が5mA。
つまり5Vの電源に対しVbeを引いた約4.4Vの電位差から最大5mAの可変電流源としてVRを使う事になる。
ゼロ付近ではモーターが止まってしまうので最小値を1mAとしても、抵抗値の範囲は4.4k〜880Ω。
可変範囲にマージンを入れて、750Ωの抵抗と5kΩの可変抵抗あたりが妥当なところだろう。

最適解ならPWM制御だろう。
555等を使ってデューティ可変パルスを作り、それでスイッチング動作させる。
この場合、トランジスタは電流制限器ではなくスイッチとして使う事になるが。
581458:2012/08/23(木) 23:49:54.50 ID:oox0mlO1
そうなのですか。これでもむりなのですね。

私の考えでは、最低の回転を今の回転として最高を7Ωくらいの抵抗で電流を
増やそうかな?と考えていました。

電流を多くすれば早く回る=抵抗値を下げるということだと思ってました。


今扇風機には私の計算通り10Ωの抵抗が入っている。と言うことで間違いはないのでしょうか?



>>571
扇風機のもともとついている抵抗よりも、抵抗値が高くなってしまいませんか?



そしてこの回路が>>579で触れているシリーズ・ドロップ制御と言う回路なのでしょうか?
582774ワット発電中さん:2012/08/23(木) 23:54:59.74 ID:2Nq0r82m
え、なに、回転速くしたかったの?
583774ワット発電中さん:2012/08/23(木) 23:55:19.15 ID:v0f7e7M+
>>581
一般にはシリーズレギュレータというものだが、原理は、回路に直列に可変抵抗を
入れた制御と同じ
ただ、電圧が一定になるように可変抵抗の抵抗値を自動調整するフィードバック機能を
実現しているのと、その可変抵抗の代わりにトランジスターを用いている点が異なる
584458:2012/08/23(木) 23:55:38.59 ID:oox0mlO1
>>582
もう少し早くしたいのです。
あと遅くもしたいので…
585774ワット発電中さん:2012/08/23(木) 23:58:56.59 ID:PdCX1Qf+
>>584
回転を早くしたいのなら電源電圧を上げるしか無い。
モーターのドライブ回路で回転数を上げることはできないよ。(ブラシレスなんてなかった)

あと、扇風機に入ってるのはモーターであって抵抗ではない。
モーターが抵抗値を持ってるだけ。
586774ワット発電中さん:2012/08/24(金) 00:19:05.78 ID:njnOQ8tx
>>580
すごくわかりやすいが>458にはまだ難しいだろう・・・
587774ワット発電中さん:2012/08/24(金) 00:40:13.44 ID:Kq1uVDSW

今あるものを使って何とか工作したいと言うのに
交流モーターの制御の言ったってしょうがねえよ


588774ワット発電中さん:2012/08/24(金) 00:47:35.97 ID:5Wt4Mnk9
いつ交流モーターの制御の話が出た・・・
589774ワット発電中さん:2012/08/24(金) 01:06:00.45 ID:Mu8Prr8p
ごめん。
読んでてちょっとイラっと来るのは俺だけかな。
ほんと、ごめん。
590774ワット発電中さん:2012/08/24(金) 01:31:54.07 ID:Skf02bfq
>>589
どのへんがイラっとしちゃったの??
591774ワット発電中さん:2012/08/24(金) 01:57:49.11 ID:bMbx7o17
本当に適してない方法だから別の方法を薦めるのではなく、
PWMだの熱だの、一切、まったく、何の関係のない話で延々と引き伸ばす様は誰でも腹立つわな
592774ワット発電中さん:2012/08/24(金) 02:01:13.95 ID:cjhSgxWO
http://falstad.com/circuit/

すいません質問なんですが、この電子回路シミュレーターで555チップの回路を出すと
7ピンしか無くて普通の555と違うみたいなんですがこれは合ってるんでしょうか?

circuits → 555timer chip → square wave generator

の順番で出すと出てくる発振回路がなんか違うんですが、こう言う555もあるんですか?
593774ワット発電中さん:2012/08/24(金) 02:12:36.55 ID:Mu8Prr8p
行動力はあるみたいだけど、もう少し考えみたらどうかと。
PDはいいけどCがもう少しという感じで。
594774ワット発電中さん:2012/08/24(金) 07:05:24.07 ID:Skf02bfq
>>592
こんなおもちゃで遊んでねーでspiceで勉強しな
595774ワット発電中さん:2012/08/24(金) 07:47:42.58 ID:QACqO+nE
インバータについて質問です
正弦波の交流電圧源(AC100V/50 or 60Hz)を作りたいのですがどのような方法がありますか?
プッシュプル回路やHブリッジ回路等でスイングさせる方法だと損失が多くなってしまうと思います
効率よく電圧源の正弦波を得るにはどのようにしたらいいのでしょうか?
596774ワット発電中さん:2012/08/24(金) 08:19:12.63 ID:Skf02bfq
>>595
たとえば、秋月のインバータみたいな疑似正弦波にする
ttp://akizukidenshi.com/download/kv150_wave.jpg
597774ワット発電中さん:2012/08/24(金) 08:43:28.99 ID:Wchjuutd
比較的綺麗な正弦波を比較的効率よく作るなら、直流モーターで交流発電機を回す方法も
598774ワット発電中さん:2012/08/24(金) 09:13:54.38 ID:JkO81X3Q
参考になるか分からないが

APC 正弦波UPSの回路図
http://www.upsclub.org/schem/APC/732/732Pschem.pdf
599774ワット発電中さん:2012/08/24(金) 13:36:47.35 ID:Mu8Prr8p

教えてください。

http://ux.getuploader.com/mcnc/download/194/OP+AMP.png
上記に、3種類のOP AMPのゲインと位相の図を載せました。
その中で、周波数に対する位相の変化が、
それぞれいろいろな変化の仕方をしています。

ゲインのほうは「それなり」なので、どれを使っても低周波帯域では動作すると思います。
しかし、いったん位相ということになると、
信号が30kHz〜100kHzの間を行き来するとき、
・NJM4556では位相がゴロゴロ変わる、
・TL072は、位相の変化、なし
・LF412では、グラフに出ていないのでわからない
という理解で良いでしょうか?

なぜこんなに位相が安定しない??OP AMPが作られたのでしょうか?
何が何だかわかりません。教えてください。
600774ワット発電中さん:2012/08/24(金) 15:21:14.70 ID:H5RRzL8j
555発振回路をサーキットメーカーでシミュレートして見ようと思いとりあえずここに有るのを移してみたんですが、

この図に有るサーキットメーカーの機能としての「IC」と言うものがよくわかりませんし
そもそもこのICと言うのが元の図のどれなのかもわかりませんし

このまま動かすとグラフがノコギリみたいで正常に動いて無い様です

それとアウトから出て元の回路に抵抗つけてつながってるのはこの図内で回路として成立させるためでしょうか?

http://www1.rcn.ne.jp/~nm-matsui/timer_n1.htm
601774ワット発電中さん:2012/08/24(金) 15:29:43.88 ID:Wchjuutd
>>599
NJM4556 に絞ってレスすると、
ヘッドフォンアンプ用と言って売ってるモノなので 30kHz より上なんてどうでもいいんじゃね?
下手に周波数特性が良くてで発振しちゃうよりも使いやすいんじゃね?
位相がゴロゴロ変わるというが、遅延時間がほぼ一定なので、周波数帯域で考えて
位相に換算すると位相がゴロゴロ変わるように見えるているだけじゃね?
という見方でなんとなくわかった気がするんじゃね?
602774ワット発電中さん:2012/08/24(金) 15:45:40.68 ID:Wchjuutd
>>600
「ここに有るのを移してみた」の「ここに有るの」が何処を指しているのかわかりません。
「この図に有るサーキットメーカー」の「この図」が何処を指しているのかわかりません。
「そもそもこのICと言うのが」の「このIC」は多分なんとなく NE555 のことでしょう。
「このまま動かすとグラフがノコギリみたいで」 NE555 の7ピンの信号を見ているなら「ノコギリみたい」で正常です。
「それとアウトから出て」このセンテンスだけは意味が全く理解できません。
自分の書いた質問を他人が読んで理解できるかという観点で読み直して書き直してください。
603774ワット発電中さん:2012/08/24(金) 15:52:31.61 ID:H5RRzL8j
>>602
あ、お前はいらないからもう俺に反応しないで良いよ

図は一番上の2つです
604774ワット発電中さん:2012/08/24(金) 16:37:42.22 ID:fJVAhNrr
ということで>>600=>>603は以降スルーですよみなさん
605774ワット発電中さん:2012/08/24(金) 16:46:40.41 ID:DW+eFUei
>>592
足りないピンが何の機能を持ってるか考えれば、接続先が自明だから
省略してあるだけということがすぐに分かるはず。
606774ワット発電中さん:2012/08/24(金) 16:50:03.13 ID:H5RRzL8j
>>604
ワザワザ無視しろと呼びかけるとか気持ちワルこいつ・・・・
絡むなって言われたからID変えてまで出てきたとしたらキショ過ぎ・・・・
607774ワット発電中さん:2012/08/24(金) 17:13:22.85 ID:fJVAhNrr
>>606
逆の立場で考えてみましょう。態度の悪い質問者に回答したくなるかな?
回路を学ぶ前に人との付き合い方を学ぶほうが先ですよ。
質問はそれからね。
608774ワット発電中さん:2012/08/24(金) 17:22:13.92 ID:sc1GsMAq
学ぶ力には三つの条件があります。

第一は自分自身に対する不全感。
自分は非力で、無知で、まだまだ多くのものが欠けている。
だからこの欠如を埋めなくてはならない、という飢餓感を持つこと。

第二は、その欠如を埋めてくれる「メンター(先達)」を探し当てられる能力です。
メンターは学校の先生でもお母さんでもネットの中の無名の人でも、生きた人間ならどんな人でも、
生涯にわたる師ではなく、ただある場所から別の場所に案内してくれるだけの
「渡し守」のような人でもいいのです。
自分を一歩先に連れて行ってくれる人は全て大切なメンターです。

第三が、素直な気持ち。
メンターを「教える気にさせる」力です。オープンマインドと言ってもいいし、
もっと平たく「愛嬌(あいきょう)」と言ってもいい。

「学ぶ姿勢」のある人は、何よりも素直です。
つまらない先入観を持たないから、生半可なリアリズムで好奇心を閉ざさない。
素直な人に聞かれると、こちらもつい真剣になる。知っている限りのことを、
知らないことまでも、教えてあげたいという気分になる。そういうものです。

以上、この三つの条件をまとめると、

「学びたいことがあります。教えてください。お願いします」

という文になります。これが「マジックワード」です。
これをさらっと口に出せる人はどこまでも成長することができる。
この言葉を惜しむ人は学ぶことができないのです。
学ぶ力には年齢も社会的地位も関係がありません。
>>605さんも、早く学ぶ力を身に付けてください。
609774ワット発電中さん:2012/08/24(金) 17:30:26.89 ID:sfCKzDzr
コピペはいいとして
安価まちがってる?
610774ワット発電中さん:2012/08/24(金) 17:32:17.25 ID:cpCVGr0X
605「!?」
611774ワット発電中さん:2012/08/24(金) 17:51:32.40 ID:H5RRzL8j
ID:fJVAhNrr
何このキチガイ

>>608
これもこのキチガイがID変えて書き込んでんじゃないだろうな

キモ過ぎ
612774ワット発電中さん:2012/08/24(金) 17:55:46.21 ID:sfCKzDzr
鏡。
613458:2012/08/24(金) 18:03:43.89 ID:Rd6ZmUjw
扇風機の送風量調整で質問していたものです。

まとめると、達成は不可能
その原因として

1.回路が向いていない

2.抵抗が足りない

3.トランジスタの定格がたりない

4.発熱が問題

ということでしょうか?

では、風量調整のついている扇風機などはなぜ調整できるのですか??
614774ワット発電中さん:2012/08/24(金) 18:22:19.92 ID:xNOo79PJ
モーターのコイルの途中にタップが出てて
そのタップの位置によってモーター速度が変わるから。
615774ワット発電中さん:2012/08/24(金) 18:31:08.84 ID:cpCVGr0X
>>614
ばあちゃんちにあるのはそうなんだろうけどさあw
616774ワット発電中さん:2012/08/24(金) 18:38:28.37 ID:rIcphe/F
>613
遅くするのは可能だが、速くするってのは
エネルギー保存の法則に反するから無理。

最初から可変出来る扇風機と一緒にするな。
617774ワット発電中さん:2012/08/24(金) 18:44:23.11 ID:WfWTfiY6
>>613
最近のものはチョッパ式やPWMなど電力損失の少ない制御方法を使ってるから、損失=発熱を少なくできる。
インバータを使って昇圧してさらに効率をあげている機器もある。
618774ワット発電中さん:2012/08/24(金) 18:56:40.22 ID:O//rFFpa
交流モーターって、電源の周波数に同期しそうなもんなのに、
トライアック使うと遅くなる不思議
619774ワット発電中さん:2012/08/24(金) 19:01:37.24 ID:fJVAhNrr
>>611
残念ながら今日は>>604が初書き込みですよ
自分の都合だけでしか考えられない人を「自己中」と言います
620774ワット発電中さん:2012/08/24(金) 19:21:08.69 ID:TFldafcx
@京をつかったら、京より凄いスパコン作れますか?
621774ワット発電中さん:2012/08/24(金) 19:40:24.65 ID:XUpe+n0Y
>>599
>なぜこんなに位相が安定しない??
位相は遅れないに越したことはありません。
負帰還増幅器として「安定しない」というのはループ利得を失う前に180度に
達する、または180度に接近することをいうのであって、周波数が上昇しても
位相が遅れにくいことは好ましいことであるといえます。

だから、オペアンプの設計者は頑張って位相遅れを食い止めようとします。
そうすれば高い周波数でもオペアンプとしての機能を保つことができますから。
(でも工夫には限界があって、いつかは力尽きます)

開ループ利得が大きければ大きいほどオペアンプの理想に近づき低歪などの
良好な特性が得られますが、そのようなアンプは位相回転との戦いになりがち。
NJM4556みたいに位相遅れが一時的に緩和されるのは、内部位相補償でどうにか
頑張った結果であるといえるでしょう。

TL072は、電圧増幅回路が1段入るごとに90度回るという典型的な位相カーブで
あるといえるかもしれません。
622458:2012/08/24(金) 20:13:30.37 ID:Rd6ZmUjw
>>616
>>617

早くするのは不可能なのですね。
では遅くする方向で考えたいと思います。


トランジスタを大きくしても不可能だという事ですが、どうやって不可能かどうか
計算すればいいのでしょうか?
基本的なことで申し訳ないですが、ヒントだけでもいただければと思います。
何Ω要るなど。
623774ワット発電中さん:2012/08/24(金) 20:16:25.53 ID:F2kAP7Os
でかい電流制御用トランジスタ使って実験してみりゃいいじゃん
624774ワット発電中さん:2012/08/24(金) 20:25:51.88 ID:H5RRzL8j
>>619
関係無い他人にまで無視を呼びかける様な自己中も要らないから
625774ワット発電中さん:2012/08/24(金) 20:27:06.41 ID:ety6q542
電気回路は、基本的に

電圧と電流の値を計算して弾き出して
それに耐えられるものを使っていればよい。

交流の場合、これに加えて更に周波数が絡んでくるが
交流回路じゃないからこれは無視していいだろ
626774ワット発電中さん:2012/08/24(金) 20:43:12.31 ID:fJVAhNrr
>>624
もう回答も要らないんでしょ?
627774ワット発電中さん:2012/08/24(金) 20:47:00.99 ID:Wchjuutd
>>622
> トランジスタを大きくしても不可能だという事ですが、どうやって不可能かどうか
計算すればいいのでしょうか?

直流マグネットモーターの場合、回転数はモーターにかける電圧にほぼ比例する。
トランジスタで電圧を下げるだけしか出来ない回路(ドロッパー回路)なら、大きな
トランジスタ(定格の大きなトランジスタという意味ね)を使っても電圧を下げること
しかできないので、モーターの回転数は電源直結以上に上げることはできない。

>>616 の「エネルギー保存の法則に反するから」という説明はちょっとおかしくて、
インバータ回路で電圧を上げ、トルクが足りれば、電源直結より回転数を上げら
ることができる。ちなみに、トルクと電流の関係もほぼ比例する。
628774ワット発電中さん:2012/08/24(金) 20:56:40.98 ID:H5RRzL8j
>>626
お前の回答は要らないから、お前はもう二度と俺に反応しなくて良いよ
判ったか?お前は俺に二度と反応するなよ?お前の返事も感想も要らないから

俺はお前以外の人に質問してるんだから、お前にして無いから
629774ワット発電中さん:2012/08/24(金) 20:58:11.37 ID:WfWTfiY6
>>622
許容コレクタ損失(Pc)の大きなトランジスタを使えば、その回路で電力制御=回転数可変はできると思うよ。
USB電源の上限までとして、仮に5V0.5Aで最大2.5Wをドロップするとして、余裕をみてPc10W程度のトランジスタを使って、可能であれば放熱器もつける。
可変抵抗器の値はトランジスタの増幅率(hfe)によって変えないといけないので何とも言えないけど、抵抗の値の例は>>580で解説してくれているので参考にして。
630774ワット発電中さん:2012/08/24(金) 21:01:23.06 ID:WfWTfiY6
夏休み早く終わらないかなあ
631774ワット発電中さん:2012/08/24(金) 21:01:26.43 ID:3GxIzHOm
ID:H5RRzL8j のようなキチガイはもうこなくていいよ
632774ワット発電中さん:2012/08/24(金) 21:07:58.13 ID:H5RRzL8j
おやおやおや、また他のID出てきたな
そう言えば最初のIDの奴の書き込みねーなぁ
633774ワット発電中さん:2012/08/24(金) 21:13:16.03 ID:fJVAhNrr
有益な回答がもらえるといいですねぇ
634774ワット発電中さん:2012/08/24(金) 21:14:49.30 ID:nE8isPj7
ID:H5RRzL8j のようなキチガイはもうこなくていいよ
635774ワット発電中さん:2012/08/24(金) 21:21:32.11 ID:H5RRzL8j
ま、これだけ同じ意見を、違う人間がこれだけの短時間で矢継ぎ早にする訳無いわなぁ
どう考えても2回線でID変えてまで工作してるキチガイだろこいつwwwwwwwwwwww
636774ワット発電中さん:2012/08/24(金) 21:28:37.68 ID:Wchjuutd
最初のIDって俺か?
637774ワット発電中さん:2012/08/24(金) 21:37:28.84 ID:OB/AKNKT
そう追い詰めてやるなよw
638774ワット発電中さん:2012/08/24(金) 21:59:20.03 ID:H5RRzL8j
違う人ならそれで良いんじゃないの?
俺に反応するなと言ったの守って俺にアンカーしなかったから、俺も反応しなかっただけで

別に教えたくなければ関わらなければ良いだけで、教えようと思った奴が教えればいいだけの話なんだから
教えてくれない奴と関わりたく無いし、だから最初からハッキリもう関わるなと言ってるんだから

と言う訳でレスするなと言った奴はレス要らないんで二度とレスしなくて良いです

639774ワット発電中さん:2012/08/24(金) 22:01:11.57 ID:OB/AKNKT
怒ってんの?
しゃぶってよ>>638
640774ワット発電中さん:2012/08/24(金) 22:03:33.40 ID:H5RRzL8j
>>639
ん?君も二度とレスしなくて良いよ
教えたい人だけ教えてくれれば良いんで
641774ワット発電中さん:2012/08/24(金) 22:05:42.43 ID:OB/AKNKT
怒ってらっしゃるw
誰かしゃぶって差し上げろ
642458:2012/08/24(金) 22:06:34.78 ID:Rd6ZmUjw
なるほど、とりあえず計算方法をググるところから始めますw

ただ、なぜ>>580のように高い抵抗が必要になるのでしょうか?

例えば今10Ωで動いているのであれば、100Ωだと電流量は1/10に減らされるはずですよね?
それは回転数を1/10くらいに落とせるという事ではないのでしょうか?
だとするならば750Ωと5kΩなんてつけると動かないんじゃ・・・?
と思うのですが。動くんですよね?
643774ワット発電中さん:2012/08/24(金) 22:07:28.19 ID:H5RRzL8j
>>641
アンカーしなけりゃ話しかけてないって理論か?
まぁもう要らないんでアボンねそれじゃ
644774ワット発電中さん:2012/08/24(金) 22:10:26.28 ID:fJVAhNrr
普段は質問が高度過ぎて答えられないキミ
初心者でも簡単にわかるレベルの回答をするだけでヒーローになれる貴重なチャンスですよ
さあ、どしどし回答しちゃってください
645774ワット発電中さん:2012/08/24(金) 22:11:33.39 ID:H5RRzL8j
今日は粘着するキチガイが入り浸ってるんでもう去りマース
でわ
646774ワット発電中さん:2012/08/24(金) 22:15:19.09 ID:O9BsWLXK
>>608って有名なコピペなの?
俺のしょっちゅう行く板でもたまに見かけるんだが
647774ワット発電中さん:2012/08/24(金) 22:27:22.93 ID:WfWTfiY6
>>642
580の解説にあるように、その回路ではトランジスタのコレクタ電流は、ベースに流す電流のほぼhFE倍になる。
だからベースに流す電流は少なくても良い、つまり抵抗も大きな値で良いの。
流す電流が決まれば、抵抗の値はオームの法則で求められるので計算してみてくださいな。
648774ワット発電中さん:2012/08/24(金) 22:46:02.53 ID:J0IoTWom
方向が一定の電流が直流です。
周期的に波打つものの電流の方向が変わらなければ直流ですが脈流とも呼びます。
交流は周期的に向きの変わる電流を指します。

ただし、電極信号を考えるとき、とくにキャパシタが回路に含まれるときは、局所的には電流の向きが逆転します。
このため、定常部を直流成分、非定常部分を交流成分と呼ぶことがあります。
649774ワット発電中さん:2012/08/24(金) 23:02:44.36 ID:qRXVgC/Y
>>642
トランジスタはこれか同等品以上のを買え。これにつけられる小さな放熱器も買う。 
http://www.marutsu.co.jp/shohin_270/
抵抗は500Ω〜1KΩまで100Ω刻みで6本買って、その中で実際に繋いで丁度いいやつを選択。
可変抵抗はツマミつけられるとか操作しやすい3KΩのでいい。
ともかくお店で用途話して相談しながら買えばいいよ。

>>647でも理解できんだろな。
扇風機の電流を水道管内の水流だとすると、トランジスタは水道管の途中についてるバルブに相当する。
750Ωと5kΩはバルブを操作するのに必要な抵抗であって水道管の水流、つまり扇風機の電流がその抵抗に流れるわけではないのよ。
650774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 00:03:45.50 ID:tHWpAhHi
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-05437/

秋月のこれなんですけど
KIC-053は最大3A流せます

出力の前に可変抵抗ボリュームが付いてますが
この定格は0.125Wでした

なぜ最大3A流れるというのにこれは壊れないのですか。
651774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 00:17:55.06 ID:Ooxye6N4
3Aはボリュームを流れるわけじゃないから。
652774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 00:18:21.91 ID:o7a3mQpq
>>650
可変抵抗器自体には3Aも流れていないよ。
可変抵抗器で分圧された電圧と出力電圧をDCDCコンバーター内の比較器で調べて
出力電圧が大きくなり過ぎる→出力電圧を下げる
ということをしている。
653774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 00:25:41.30 ID:pp6t+Sj9
>>618
扇風機に使われる誘導電動機は、すべるから、周波数に一致しないよ
周波数に一致するのは同期電動機
654774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 00:25:50.33 ID:tHWpAhHi
なるほど

しかしパターンを見るとボリュームを必ず通ってから出口コネクタに出ています
出口コネクタには例えば3A出る=パターンには流れているのに
ボリュームだけは避けて流れていく、何手のができるのでしょうか。
655774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 00:32:44.01 ID:Cz4+w1O2
>>654
ボリュームは100kΩでしょ?
最大の21V出力で流れる電流は0.21mAだということはオームの法則が判れば理解できると思うけど。
656774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 00:37:51.59 ID:Ooxye6N4
それは通ってるとは言わない。
通ってるというのはKIC-053@A→DEみたいなのを言う。
100kΩに21Vを加えると0.21mAしか流れない。3A流すには30万Vの電圧が必要。
657774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 00:39:22.08 ID:pp6t+Sj9
>>654
>>652の説明の通りなんだけど、始めはイメージつかんかもな
まあ、仕方あるまい

おおざっぱに言えば、ボリュームは、メインの電流を制御する素子をコントロールするための素子
的な感じか

逆に不正確に、よりわかりにくくなってる気もするがw
658774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 00:40:01.50 ID:FLH75Gfd
>>654
>パターンを見るとボリュームを必ず通ってから出口コネクタに出ています

ダウト
659774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 00:40:24.05 ID:tHWpAhHi
基礎的なことを見落としていました
すいません
ありがとうございました
660774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 00:58:06.67 ID:wD/OHNn1
こうなると益々分からなくなるだろうな。

片方は、可変抵抗入れたら煙が出ました
片方は、可変抵抗入れたら3Aから0.21mAに抑えられました(抵抗値を変えたらボリューム通った後の電流値も変えられるのではないかと思うだろう)

この差は何であるか、と。
さあ「肝」の部分が到来しました

ここが分かればモーター制御にも、電流の流れにも、可変抵抗による電流制御がいかなるものなのか適しているのかにも
答えが出るぞ!!
661774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 01:09:40.53 ID:Cz4+w1O2
終わってからしゃしゃり出ても・・・
662774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 01:14:29.20 ID:wD/OHNn1
理屈なんかどうでもいい危急の案件でなければ、
本人が理解することが大事。
ただ他人の並べ立てた部材で上手くいっても本人は理屈が分かってないから悶々とす。

逆に理屈が分かれば、部材は自分で選定できる。
本人スキーリ。
663414:2012/08/25(土) 01:20:27.06 ID:cghAsJ+U
初心者で門外漢の質問です。他の質問スレに投稿しましたが
削除してこちらに移動してきました。よろしくお願いします。

例えば、家の中の電線に電気器具がつないである場合、

100V・30Aがブレーカー電源盤を通じて各電気器具に
配線されているとして、消費電力100Wの(A)の機材へ
電気供給される場合、電線のどこから100W分に必要な
電気がかかるのですか?

ブレーカ電源盤ーーーーーコンセント=|ーーーーーア(A)(1)
アの点からですか?

また、諸費電力が10Wの(B)というののであれば
ブレーカ電源盤ーーーーーコンセント=|ーーーーーイ(B)(2)

ブレーカ電源盤からア、ブレーカ電源盤からイまでの間の電気
は(1)と(2)では(1)>(2)となるのでしょうか?
なるとするとそれは、アやイの点を境に変わるものなのでしょうか?
664774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 01:25:05.34 ID:pp6t+Sj9
>>663
いまいち何が聞きたいのかよくわからんが、配電盤から機器につながるケーブルの
損失のこといってんのかな?

おんなじ配線材と電源コードが使われていたとして、かつそれらの長さが
同じだったとしたら、(1)の100Wの機器がつながる場合の方が、ブレーカ配電盤から
コンセントを通って機器に電気が届くまでの損失は大きくなる
665774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 01:34:47.27 ID:wD/OHNn1
家の中の電線には、常に30A流れているわけではない。
最大で流せるのはそこまで
というだけ。

どこから、と言ったらブレーカーから要る分が流れてくる。
逆に言うと、ここからでなければブレーカーは機能しない。
「契約が30Aでも、50A取ろうとする」ことだって出来るんだから
その場合はバチンと落ちてくれないといけないであろうが

「ワットの」損失がどうか、って話だと、そりゃ線が長ければ長いほどドロップして損が出る。
VAがカキーンの対象である事業者用契約と違い、家庭用電灯線の場合VAで損が出ても無視される
666774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 01:37:06.22 ID:Cz4+w1O2
ブレーカーに100V30Aと書いてあると、常に30A流れていると思ったのかな
667774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 01:38:57.68 ID:Ooxye6N4
>>663
削除して、って何
電気がかかるとか電気の大小とか、考えて書いてる? 自分で意味わかる?
電圧と言い換えると、ブレーカー以前の柱上変圧器からコンセントまでずっと
100Vがかかっている。100Wとかはその100Vと電気製品の性質で決まるから、
家のどこのコンセントを使っても100Wになる。厳密には>>664の書いてる通り
電気を使うほど配線の電気抵抗によって電圧は下がり、W数も減る。
668774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 02:08:21.19 ID:W0QtS/gk
>>659
とりあえず実際に組む前に、スパイス系のカイロシミュレータで遊んでみるのがいいと思う。
無料のやつもあるよ。

LTスパイスでもmicrocapでも何でもいいから、
好きなやつを使ってみな。

どのデバイスにどの程度の電流が流れるかが、感覚的にわかるようになるよ。
669663:2012/08/25(土) 02:22:00.95 ID:cghAsJ+U
みなさんありがとうございます。
おききしたいことなんですが、
例えば、100W電球読書スタンドをコンセント
に差し込んで電気をつけます。(A)
10ワットのlED読書灯をコンセントを差し込んで
電気をつけます。(B)
電気の量というか強さというかそういうボリューム的
なものはQ1(A)と(B)では違いますか?
ということと、
(A)と(B)それぞれ電柱→電源盤→コンセント→読書灯まで
という流れで電気が流れていると思いますが、
100Wだったら100Wを電柱→電源盤→コンセント→読書灯
のラインで常時供給されて、10Wだったら電柱→電源盤→コンセント
→読書灯のラインで常時供給されているんでしょうか?

たとえば、仮に(A)の電線を素手で触ったとしたら、100W分のビリビリ
感があって、(B)だと10W分のビリビリ感で済むって感じなのでしょうか?

ちょっと説明が複雑で申し訳ありません。
670774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 02:32:14.45 ID:wD/OHNn1


電力ってのは、簡単に言うと
「取りたいものが取る分だけ流れる」

ものだ。
家庭用電灯線の場合、電圧は一定だから電流の要求によって電力(ワット)が変わるわけだな

要求した分だけってことはつまり、10W食ってる電灯の線を人間が掴んで感電したとしよう

その場合、「人間に流れる分」だけ流れてくる。
人間は抵抗値は意外に高いが、制限するものは何もないので流れたいだけ流れてくる。

「10Wぶん」では終わらんのだよ
水で濡れてれば更に多く流れてくる。
671774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 02:35:30.02 ID:Z4X70LIa
Aの(被覆を剥いた)電線触っても、Bの(同)電線触ろうと、
あんたの(同)身体が1kWなら1kW分のビリビリの電撃を食らうだろうよ。
でも上条当馬よりゃマシだからそんなの心配すんな。
672774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 02:35:50.86 ID:Ooxye6N4
んー。
コンセントに供給されてるのは「交流電圧」で、常に来てるんだけど電灯などを
つながなければ電流が流れず、電気は使われない。どこのコンセントも100Vなので
ビリビリの強さはどこでも同じ。
673774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 02:58:55.04 ID:cghAsJ+U
>>670 >>671 >>672
そういうことなんですか。おどろきました。
「取れるだけ取れる」ということなんですね。

それでは、"「取れるだけ取れる」電気のボリューム"
が決定されたら、その瞬間に、
電力会社→電柱→電源盤→コンセント→読書灯の
フィラメントまで同じボリュームの電気が流れる
ってことですか? そして、それは、ボリュームが
決定される使用電気器によってそれぞれ違う。
ってことでOKですか?
夜中に本当にありがとうございます。感謝です。
674595:2012/08/25(土) 03:09:51.50 ID:3Dzabl/e
レスありがとうございます

>>596
疑似正弦波ですか・・・正弦波と疑似正弦波の互換性ってどんな物なのだろう・・・
疑似正弦波だと正常に動かない機器とかありますかね?
概ね問題無いようならHブリッジで比較的簡単に実装できそうですし良さそうかも

>>597
確かに簡単に正弦波が得られますが、騒音やメンテナンス的にちょっと避けたいです

>>598
そのような物が公開されていたんですね。寝て起きたらじっくり見てみます
675774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 03:16:23.98 ID:FLH75Gfd
>>673
その「ボリューム」って以下の言葉を使って説明できる?

電気を流そうとする力 「電圧」(ボルト)
流れる電気の大きさ 「電流」(アンペア)
電気のエネルギー 「電力」(ワット) = 「電圧」×「電流」
電気のエネルギーのする仕事量 「電力時」(ワットアワー) = 「電力」×「時間」

ちなみに、家庭のコンセントには100V(ボルト)の電圧がかかっていて、
100Wの電灯をつなぐと1A(アンペア)の電流が流れて、100V×1A=100Wの電力を消費する。
これを1時間点けていると100Wh(ワットアワー)の電気代が課金される。
676774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 03:38:21.50 ID:+vNH1GsN
>>673
>「取れるだけ取れる」ということなんですね。
違う。文章もおかしいけど、際限なく取れる、というわけじゃなくて、

「満足な仕事をするために、僕は10W必要で、それ以上は取らない」
「満足な仕事をするために、俺は100W必要で、それ以上は取らない」
と考える。
677774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 03:52:25.06 ID:cghAsJ+U
>>675
丁寧にありがとうございます。
中学生くらいに習った記憶がありますが、高校で物理系が
なく、数学もやらずに進学ましたのでまったくわかりません。
中学の参考書を明日書店に求めにいってきます。
ありがとうございました。

>>676
深夜にもかかわらずありがとうございます。
前述のような状況ですが、わかりやすい表現で
解った気がしています。一度、電気の概論書を
読んでみて今夜みなさんに教示いただいたことを
考え直してみます。 

みなさん本当にありがとうございました。
678774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 05:32:31.10 ID:94z+wj5q
なんか変
679774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 08:28:23.28 ID:WNSh3iwt
>>672
いつも疑問に思ってるんだけど、電力を使わなくたって電力会社はつねに供給しなきゃいけないよね?
使われなかった分を再送するわけにもいかないだろうし、結局捨てられるの?
余りは水力発電用の揚水に使われるとか?
680774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 09:09:12.59 ID:Pf3Qtcy4
>>679
ニュースを見ればすぐに分かるはずだが、
消費電力に合わせて発電量を調整している
681774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 10:20:12.74 ID:NRhGzK8X
>>679
現時点での最大供給可能電力と供給している電力の差を使われ
なかった電力と呼ぶと、使われなかった電力をわざわざ熱とかに
変換して積極的に捨てているわけではなく、発電機の効率が下が
るという形で捨てられたのと同様になる。
下がった効率を上げるために、余剰になった発電機を止めること
によって、火力や水力なら捨てるエネルーギーを減らせる。
682774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 11:21:26.89 ID:WNSh3iwt
>>681
余剰分の燃料なりはやはり無駄になってしまうんだね。
そうであっても急な需要電力増が見込まれるときは、あらかじめ多目に供給しておく、と。
で、需要電力減のときは少しタイムラグをおいてから供給を減らすと。
供給量の調節がしにくい原子力が基礎供給源になってると都合がいいのになあ。
原子力を小型化して、じこがあっても影響を小さく止める技術はないのかな?
683774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 11:26:32.05 ID:Cz4+w1O2
潜水艦にはよく積んであるよ
684774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 11:36:30.52 ID:WNSh3iwt
>>683
燃料容積が小さく静かだからかな?
効率面では大型のものより劣るのかもね。
685774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 11:50:22.64 ID:NoM+5Koi
ディーゼルの方が静かだよ
原子力は酸素や水を作り出せて長期間の任務が出来る点が有利
686774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 12:12:39.38 ID:OgqufLRO
潜水艦はその長期間というところがポイントだろ
687774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 12:50:43.94 ID:bTyex72E
潜水艦が、いるか いないか、何を使えばわかるんでしょう。
もしかして日本の海底に、揉めている国の艦がいるとか、あるんでしょうか
688774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 12:56:31.91 ID:+lgBGUsg
>>685
ディーゼルとか内燃機関だと燃料も酸素も必要だからね。
689774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 13:00:17.43 ID:jb28pcRT
>>687
それは、レーダーとか識別信号とか、そういう話?
エンジン音のする艦はその音で見つかるし、潜水艦同士ならソナーでいけるはずだが。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%8A%E3%83%BC#.E7.A8.AE.E9.A1.9E
たまにクジラやイルカが死ぬと問題になるが。

領海侵犯は過去に事件になってる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%A2%E7%B4%9A%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E6%BD%9C%E6%B0%B4%E8%89%A6%E9%A0%98%E6%B5%B7%E4%BE%B5%E7%8A%AF%E4%BA%8B%E4%BB%B6

板違だな。
690774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 13:05:49.86 ID:PsU6QCk9
>682
なんで原子力がいいんだ?
1基当たりの発電量はずば抜けて多いが、発電量の調整に向かず基本的に100%出力。
仮に原発だけしかなかったら、莫大な余剰電力が発生する。
その点、火力や水力などは短時間での出力調整が容易で、きめ細かな調整で余剰電力を抑えることができる。

太陽光や風力などの自然エネルギーは発電量の調整ができないのが殆どだが、
その調整の役目を火力や水力などに任せたり、大型バッテリーなどで平準化したりすればいい。
自然エネルギーが不安定だと否定する向きもあるが、需要電力に対して充分な余裕のある発電能力を持てば問題ない。
691774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 13:12:34.80 ID:ZzsNHXUJ
太陽光発電などは分単位で発電量が変動するのがデメリットだけど、広域で見ると平準化されると聞いた。
広域では平準化されるとしても、局所的には大型バッテリーが必要になりますか?
692774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 13:19:43.54 ID:2SznhZoA


原子力は、発電効率はかなり低い。
・運転温度が低い
・タービン回転数が低い

これだけでも火力の1/5しかない。
運転温度が上がれば上がるほど、蒸気の膨張率が大きくなるのでタービンが勢いよく回るが、

原子力はなんと300度が精一杯。

火力は2000℃付近の高温蒸気でタービンを回す。

タービンも
火力は50Hz地帯なら3000回転、60Hz地帯なら3600回転だが
原子力は1500回転、1800回転。半分。

常に全力で回ってるからギリギリ100万kWh出るだけで、
出力2/5で回ってる火力とやっと同等。
693774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 13:27:01.63 ID:ZzsNHXUJ
それでも原子力の発電単価が安いということは、よほどウラン燃料が化石燃料に比べて安いということ?
694774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 13:28:19.49 ID:Cz4+w1O2
好き勝手に持論を語るスレになってきたね
695774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 13:29:56.34 ID:aZ7Qya54
処理に金をかけないという前提で
696774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 13:44:57.48 ID:2SznhZoA
安いというのが間違い

税金で補填されているのと、加算されてないコストが山ほどある
697774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 13:46:26.12 ID:2SznhZoA
まあ電力会社はそういうふうにバカを増やすよう広報してきたんだからしょうがない

原子力の発電割合は3割とか
まさに「ウソも100回いえば本当になる」の典型例

それに乗せられるゆとり
698774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 18:01:50.42 ID:KdjSWWw5
原発の宣伝はチョンの反日教育と通ずるものがあるのがよくわかった(小並感)
699774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 18:17:50.41 ID:pp6t+Sj9
どーでもいいがいいかげんスレチ
700774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 18:43:59.82 ID:WNSh3iwt
>>690
一基あたりの発電量がずば抜けて多いほうがいいだろ。
太陽光や風力はいろんな意味で実用の域にない。
701458:2012/08/25(土) 19:03:20.25 ID:Eyq6dBwV
こんばんは。
今までお聞きしたのを参考に、回路図(?)を描いてみました。
こういう事になるんですかね?

http://kie.nu/m6I

DL:kairo

です。
702458:2012/08/25(土) 19:04:22.85 ID:Eyq6dBwV
手書きで描いたので汚くて申し訳ないですが。。。
703458:2012/08/25(土) 19:10:54.98 ID:Eyq6dBwV
× PNP

◯ NPN

間違えてました。
704774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 19:22:12.27 ID:Ooxye6N4
だからその方法で減速できるのは確認済みなの?
電池2本等で回るのか、まず確認すべき
705774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 19:22:29.36 ID:PsU6QCk9
>700
全然よくない。
単純に考えて、電気を搬送する際のロスは発電所と消費地が近いほうが有利だが、
大容量発電設備だと広い地域を1箇所でカバーすることになり、必然的に発電所と消費地の距離が延びる。
また、1箇所当たりの発電量が大きいということは、そこが停止した場合の穴が大きいということでもある。
ましてや、原発を動かすなという風潮のため原発が停止しまくって電力事情が大変なことになってる。

それに、発電所を建設するのにバカみたいに広い敷地や厳しい設置条件を必要とする発電方式は時代にそぐわない。
太陽光発電は事故の危険性が付帯設備の故障くらいしかないため安全だし、
1箇所の規模を抑えることができるため、小規模の設備を多数設置する事ができる。
また、山間部など原発を造れない立地条件でも作ることが可能なので、騒音問題のある風力発電でも設置が可能。

つか、太陽光や風力は海外では既に大規模に展開されているほど実用的だが、実用の域に無いとはどういう事だ?
むしろ事故が起こると大惨事になることが数度証明されている原発にこだわるほうがばかばかしい。
福島はおろかチェルノブイリでさえ、未だに収束してないしな。
706458:2012/08/25(土) 19:28:09.03 ID:Eyq6dBwV
>>704

電池2本だと5V無いので動かないのでは?
別のもので実験すべきということでしょうか?
707774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 19:33:45.72 ID:Ooxye6N4
ちょ

電流を制限するなら必然的にモーターに加わる電圧は下がる。
電圧を下げてどうなるかを見ておかないと始まらない。動いたあとで
トランジスタや抵抗を選ぶ。このままでは使い物にならない。
708774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 19:37:59.53 ID:8OS5CvPs
>705
太陽光や風力などの再生可能エネルギーで一番進んでいると思われた
ドイツがこの前、失敗を認めてなかったか
709458:2012/08/25(土) 19:40:52.78 ID:Eyq6dBwV
>>707
制御したいモーターに対してってことですよね?

電流とかたりるんですかね…?
710774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 19:44:20.65 ID:xxPs3bfW
>>705
太陽電池の寿命って結構問題になるかもな。あ。
あと、特に厳しいのは夏場のピークなんで、太陽熱っていうのも
考えても良い気がするけどね。
711774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 19:47:02.84 ID:Ooxye6N4
>>709
そんなもん遅く回るのさえ確認とれればどうだっていい
712774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 19:48:59.18 ID:fuZQtYhA
>>701
抵抗の値は後で変える必要はあるけど、これで一度実験してみるといいと思う。
713774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 19:50:05.19 ID:H9jVoh1H
頭が飽和してる時は実験で確認ですよ
714458:2012/08/25(土) 19:54:44.35 ID:Eyq6dBwV
また電池のケース買ってきて試してみます。
715774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 20:09:21.61 ID:WTkCR4W2
>>701
抵抗の5750Ωは一桁違ってる。560か620Ωだな。
もって無かったらこれも必須
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-04351/
716774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 20:10:28.56 ID:QFsMTw30
手持ちの同じようなので試したら2V弱でファンが停止
717458:2012/08/25(土) 20:19:46.08 ID:Eyq6dBwV
>>715
もってないですね。近くにショップがあればなー。いつでも買いにいけるのに…orz

>>716
すぐに実験できるなんて、いいですね。
718774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 20:25:04.39 ID:NRhGzK8X
>>701 こういう不安定な回路というのは懐かしいというか、、
トランジスターの hFE をいくつで計算したのかね?
とか突っ込みたいが、色々とやってみて、トランジスタが結構
熱くなってびっくりしたりしながら、最終的にうまく動いたとき
が楽しいのだから、どんどんやってみればいいと思うよ(笑)
719774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 20:29:15.83 ID:Eyq6dBwV
>>718
計算していないです…
ここで言われた通りですね。

なぜこの回路でモーターを調整できるのかもわかっていないです。
720774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 20:32:07.64 ID:NRhGzK8X
>>645
今日は NE555 のクソガキが来なかったので平和だ
721774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 20:44:06.87 ID:pp6t+Sj9
>>719
トランジスターとは、電流で主電流を制御する素子
その可変抵抗でトランジスタの制御電流(ベース電流)を変えることで
モーターに流れる電流が変わる
722774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 20:45:55.95 ID:Ooxye6N4
TrよりもNJM2397みたいな可変LDOレギュレータの方がいいかな
723774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 20:46:32.76 ID:NRhGzK8X
>>719
> なぜこの回路でモーターを調整できるのかもわかっていないです。
トランジスタのベースに流れる電流の hFE 倍の電流がコレクタ流れる。
無論コレクタとエミッタをショートさせた以上には流れない。

モーターは抵抗器ではないが、とりあえず抵抗器と考える。

言葉で書けばこれだけのことだが、理解出来ていないとやっぱ判らんか?
724774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 20:48:03.31 ID:Eyq6dBwV
>>721
つまり、電流をトランジスタに流せば主回路は絞られていく。っていうことでしょうか?
725774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 20:49:09.07 ID:pp6t+Sj9
>>724

トランジスタのベース電流を小さくすれば、主電流も絞られる
726774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 20:52:55.38 ID:Eyq6dBwV
>>723

http://www.netdecheck.com/coffee_break/dojyo/008/
ここよみました。

逆ですね。
つまり、主電源のIC=hFE*IB(ベース側の電流)ということですね。

hFEとは単位みたいなものですか?
727774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 20:54:16.13 ID:NRhGzK8X
>>722
安定性という観点では LDO の方が絶対に良いが、Tr の方が安いぞ。
最高回転数が若干下がるが、エミッタフォロアという妥協案もある。
728774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 20:55:18.41 ID:pp6t+Sj9
>>726
(直流)電流増幅率というもの
ベース電流とコレクタ電流の比を表す数値
hパラメータと呼ばれるものの一つ
729774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 20:57:25.96 ID:Eyq6dBwV
>>728

トランジスタを買うときにそこを気にして買うわけですね。

MAX何倍にしたいのか。っていうことですね?
730774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 20:59:35.14 ID:pp6t+Sj9
>>729
そう
GR(een)とかBL(ue)とか、hFEの数値の範囲ごとにランク分けされている
731774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 21:08:35.79 ID:NRhGzK8X
>>726
hFE とはトランジスタの性能を現す数字。
hFE が高いほど電流増幅率が高い。

ところが、hFE というのはすごくばらつくのだ。
2SD882 の場合仕様書で 60〜120。
しかも温度によっても変わってくる。

つまり、ボリューム(あえてボリュームと呼んだ)
の位置が同じでも、使うトランジスタのばらつき
により、また温度によりモーターの回転数が変
わっちゃう。

トランジスタに電流が流れて発熱すると、それに
つれてモーターの回転が速くなったりもする。

これらのことを一言で「不安定」と言う。

LDO を使えば、このような不安定さはなくなる。
732774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 21:08:39.26 ID:Ooxye6N4
そりゃ東芝じゃないの。「されている品種もある」くらいにしとけ
733774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 21:37:21.10 ID:m1nlytkH
まだ低能率ファンコンネタで引っ張るの?
どうせ熱出るのは一緒だから抵抗でいいじゃん。
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=4AVT-7UFL

日米で↑に近い20W47Ωが1個210円で売ってたぞ。

734458:2012/08/25(土) 21:46:25.46 ID:Eyq6dBwV
ちょっと混乱してきました。
トランジスタでは電流の量を調整するものだということは理解できました。

電流の量を調整すればモーターは遅く回すことが出来る。
だとすると多くすればモーターは早く回るのではないのでしょうか?
なのに、先述の頂いた回答によると電圧をあげなければ回転は早くならない。
なんでなのでしょうか…?
モーターの抵抗の10Ωがあるからでしょうか?

この10Ωがあるから電流を多く流せない=流すために電圧を高めるしか無い。 ということでいいのでしょうか?



LDOとはなんなのでしょうか?

http://www.tij.co.jp/analog/jp/docs/analogsplash.tsp?contentId=72378

これを読みました。意味不明でした。

電流で電圧をどうのこうの出来る部品・・・?くらいしか理解できませんでした。
735458:2012/08/25(土) 21:50:52.71 ID:Eyq6dBwV
>>723

すみません、トランジスタの役割りはわかりました。
その回路でわからないのは、なぜモーターにもう一度電気を戻す(?)ダイオードを
つけるのでしょうか?なんのいみがあるのでしょうか??

トランジスタの部分の回路だけではだめだから、ダイオードの部分があるんですよね?
736774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 21:52:17.32 ID:YZpT8P6Q
>>705
願望を語るのは自由だし、将来的に原発規模縮小というのは賛成だ。
が、30年後に実現できるかもしれないことを前提に、いますぐ原発をやめろと言う風潮は間違ってる。
いや、間違ってないかもしれないが、主張するなら電気の恩恵を受ける暮らしをやめるべきだ。
まずは、電気の使用契約を解約もしくは1A契約にした上で、インターネットと携帯電話の契約を解約しろ。
話はそれからだ。
737774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 21:52:23.45 ID:fuZQtYhA
まるっきりの初心者ならば、回路定数とかパーツ選びとか大変だろうし、電子工作キットを利用した方がいいかもしれないよ。
例えばマルツパーツからモーター回転数可変キットが出てる。他からも色々出てる。
http://www.marutsu.co.jp/shohin_60039/

まずは一個作って動作させてみて自信つけてから色々考えてみるといいと思う。
738774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 21:55:30.48 ID:fuZQtYhA
>>735
そのダイオードはモーターからの逆起電力を吸収してトランジスタを保護する目的でついてるもの。
739458:2012/08/25(土) 22:00:19.94 ID:Eyq6dBwV
>>737

たしかに、FMトランスミッターを無事に動かせて図に乗っている所はありますね…

キットで勉強するのも大切ですね。ただ、キットは意味がわからなくても作れてしまうところが、
今回ちょっと残念でした。
もう少し説明書に解説「この部分はこういう回路で、こういう理由でこういう動作をさせることができます」だとか
「このパーツはこういう意味のパーツです(電源から電流が3端子レギュレーターにくることで5Vに下げています など)」とかっていうのが欲しかったですね。
でないと、ただ作ってるだけになってしまうので…
740458:2012/08/25(土) 22:04:46.75 ID:Eyq6dBwV
>>738

http://type82.k-hsu.net/railway/tecnic/gyakuki.htm

この解説でいいですかね?

つまり、モーターを電気で回すと、同時に発電できてしまう。
その発電できた電気は、モーターを動かす電気と逆に流れる。

トランジスタは電気の流す方向が決まっているので、その発電された電気が来たらこまる
なので一方通行の回路を組んで逆に流れてきたやつを正しい方向になおしている。

でおkですか?
741774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 22:07:14.34 ID:fuZQtYhA
>>739
作りつつ原理も知りたいってことなら、例えば電子工作マガジンとかその手の入門書本を読んでみたらいかが。
昔はラ製とか初ラとか良い入門書があったんだけどね(遠い目)
742774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 22:16:53.35 ID:fuZQtYhA
>>740
おおよそその通りで、モーターや電磁石、コイルのような誘導性負荷(インダクタンス)に電流を流したり切ったりするときに発生するもの。
トランジスタなどの半導体は逆方向の電圧に弱いものもあるのでその上限を越えないように、フリーホイールダイオード(還流ダイオード)をインダクタンスの両端につけて吸収させてる。
743774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 22:18:36.89 ID:pp6t+Sj9
>>734
>だとすると多くすればモーターは早く回るのではないのでしょうか?
電池をそのまま繋いだ時よりも速く回すことはできないという意味で書いたんだろうね

>LDOとはなんなのでしょうか?
トランジスターと電圧を一定に保つ回路を一つのパッケージに入れたIC
いわゆるレギュレータICというやつの、小さな電圧差(入力と出力の差)でも動くもののこと
744458:2012/08/25(土) 22:25:12.85 ID:Eyq6dBwV
>>742
なんか概念的な意味でむずかしいですね。

電源のプラスに向かってプラスの電流が流れるってことですよね?
マイナスに向かってマイナスが出ていくから、そのマイナスをダイオードの回路でもどして発電されたプラスと
相殺してるってことですか?なんか自分でも意味がわからなくなってきましたね。
そもそもモーターを通過してトランジスタに来た電気はマイナスなのプラスなの?ってかんじですね。
トランジスタから見たらプラスだけど、モーターから見たらマイナスになるのかな?
745774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 22:26:54.51 ID:pp6t+Sj9
>>744
モーターのコイル(インダクタンス成分)で生じる逆起電力を、ダイオードによって
ショートしてトランジスタを守るイメージ
746458:2012/08/25(土) 22:27:36.11 ID:Eyq6dBwV
>>743
つまり電池2個なら2個をそのままモーターにつないだをの早くすることは出来ないってことですかね?
電池を増やす以外にってことですか?

LDCですが、と言うことは働きはトランジスタと同じと考えていいのでしょうか?最新版トランジスタ的な?
747458:2012/08/25(土) 22:30:49.10 ID:Eyq6dBwV
>>745
でもこの回路ですと、逆起電力とそうでないものを取捨することはできませんよね?
そうすると逆起電力以上にショートさせてしまうのでは・・・?
ショートは抵抗がなければ、ほぼ電圧に比例して電流が流れると、解説ページで読みました。
そのさいに電流量が多いので発熱するとも。ショートさせるということはダイオードはかなり発熱するということですね??
しかも抵抗が有りませんし。
748774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 22:31:59.37 ID:pp6t+Sj9
>>746
>つまり電池2個なら2個をそのままモーターにつないだをの早くすることは出来ないってことですかね?
>電池を増やす以外にってことですか?
これも、上に誰か書いてたけど、電圧を上げる昇圧回路を入れないと無理

>LDCですが、と言うことは働きはトランジスタと同じと考えていいのでしょうか?最新版トランジスタ的な?
LDOね。
トランジスタが中に使われているけど、あくまでIC
簡単に言えば、シリーズレギュレータというタイプの定電圧回路が一つのパッケージに入っているもの
749774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 22:35:04.34 ID:NRhGzK8X
>>740 モーターが発電機になるところまでは合ってるが
その発電した電圧はダイオードを流れる方向とは逆だ。

モーターにはコイルの成分があるので、、流れている電
流を一気に切ると、今まで流れていた電流の流れる場所
がなって高い電圧を発生する。

この高い電圧がトランジスタを壊す可能性がある。

そこで、電流の流れる道を確保して高い電圧を発生させ
ないようにしてトランジスタを保護するのがダイオード。

ダイオードをつけなくても、実際にトランジスタが壊れて
しまう可能性はすくないよ。(経験則による)
750774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 22:35:32.19 ID:pp6t+Sj9
>>747
逆起電力は、あくまで電池と逆方向

で、もちろん、逆起電力によりインダクタンス成分から出てくるエネルギーは、
ダイオードと、モーターの巻き線の抵抗分で消費され、熱になる
751458:2012/08/25(土) 22:36:32.53 ID:Eyq6dBwV
>>748

トランジスタや抵抗とICの違いがよくわからないですが、全くの別物と捉えるほうがいいのでしょうかね?
アナログ回路ではなくデジタル回路ってやつでしょうか。
752774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 22:38:28.76 ID:pp6t+Sj9
>>751
ICは、Integrated Circuitの略
つまり、ある機能を実現するための回路を集積して一つのパッケージにまとめていれたもの

なので、中身は、普通の回路と同じで、その回路を構成している部品は
抵抗だったり、トランジスターだったりダイオードだったりしているだけ

それから、LDOは一般的にいわゆるアナログ回路
753774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 23:05:35.00 ID:H9jVoh1H
明日はもう書かないで欲しい
754774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 23:23:49.96 ID:bTyex72E
>>458
前回のFM...の時に、長文を書いた者ですが、今回のモーター話を見ていて、思いました。

  ・なんで、やらないの?

  ・「理屈ばっかり」こねてるのは、失敗がいやなの?

とにかく、やってみてよ。そうすれば、ここで聞く100倍はよくわかる。
その結果をもって、なぜなのか考えて、それでココで聞いてみて。

最初から、理屈を全部理解した上で実験する、というのも
ありかもしれないけど、反固定ボリュームを壊してしまう程度の>>458の知識では、
全部の理屈するのは困難です。(ごめん)

まず、やってみてよ。誰もが、失敗(?)して考えて、また実験して、また失敗して、
その繰り返しで、なかば体で覚えていくものなんですよ。

過熱しなければ、トランジスタも半導体も、部品も壊れないから。
心配しないで、やってみ。
壊れたって、安い部品です。また買えばよいでしょう。

はたで見ていると、なぜやらないのか、何を怖がっているのか、
イライラするよ。(ごめん)

前向きなようなので、質問してくれれば、いくらでも教えてあげるけど、
自分でもやってみてよ。

>計算していないです…
>ここで言われた通りですね。
>なぜこの回路でモーターを調整できるのかもわかっていないです。
教えてくれた人に対して、ちょっと失礼じゃない?
あなたにも理解してほしい、自分で考える力を付けてほしいと思うから、
一生懸命書き込んでいるんだよ。

>ただ、キットは意味がわからなくても作れてしまうところが、今回ちょっと残念でした。
>でないと、ただ作ってるだけになってしまうので…
そういう段階を経ないと、理屈はわからないんですよ。
755458:2012/08/25(土) 23:29:05.12 ID:Eyq6dBwV
>>753
申し訳ないです。

>>749
>>750
http://kie.nu/m8z
↑こういう事でしょうか?


だとすると電源を飛び越えてくるってことですかね??
ならば
http://kie.nu/m8D
こうダイオードをつけるべきでは・・・?


DL:kairo

756774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 23:30:50.52 ID:Ooxye6N4
勉強せず実験もせずでデンキを理解できるものかと
757774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 23:31:16.84 ID:pp6t+Sj9
>>755
ごめん、書き方が悪かった、
ダイオードから見て、電源電圧とモーターで発生する逆起電力は逆だよってこと

だから、ダイオードのつなぎは最初のままであってる
758716:2012/08/25(土) 23:32:53.70 ID:QFsMTw30
同じようなので2.5Vまで下げたときの電流が200mA弱だったから
残りの2.5Vを抵抗に負担させても0.5W程度か

>>458は難しく考えないで>>733のやつとか↓のやつを直列に繋げばいいんじゃないかな?
http://eleshop.jp/shop/g/g3CM131/

仕組みがわかってきたらもっと難しい回路作ればいいと思う
759774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 23:37:48.88 ID:pp6t+Sj9
>>755
補足:
逆起電力ってのは、コイル(モーター)に流れてた電流をそのまま維持しようとするインダクタの
性質により生まれるものなので、電池から見ると、逆起電力は電池の起電力と同じ方向
760774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 23:38:19.53 ID:Ooxye6N4
>>755
要するに、コイルに流してる電流をパッと切っちゃうと、コイルから同じ
向きで電流が出てこようとする。逃げ道がないとそれが高電圧になっちゃって
弱い部品を壊すわけ。ダイオードは逃げ道になってそれを防ぐ。
761774ワット発電中さん:2012/08/25(土) 23:48:15.68 ID:PsU6QCk9
つか、いい加減質問するんじゃなく勉強してくれと。
せめて部品単体の基本動作くらいは理解してから質問しろ、と。
初心者向けの解説ページなんて、ググれば結構出てくる。
762458:2012/08/25(土) 23:51:30.07 ID:Eyq6dBwV
>>761
すみません。
お騒がせいたしました。

皆様、ご回答有難うございました。
763458:2012/08/25(土) 23:56:58.32 ID:Eyq6dBwV
>>759>>760
なるほど、理解しました。
色々教えていただき有難うございました。
764774ワット発電中さん:2012/08/26(日) 00:01:27.19 ID:WY3jH1qt


特にズバ抜けてない。

原子力はせいぜい100万が限界。

火力は250万も可能。
コンバインドで更に効率アップ
70%以上の熱効率を持ってるのは火力だけ
765774ワット発電中さん:2012/08/26(日) 00:05:36.53 ID:s/T/A9C0
>>458
キツイことを書いたかもしれないけど、
実験した結果で質問してね。
そうしたら、朝までつきあうよ。

実際にやっていない人に、100回説明して「理解しました」と言われても、
こっちは「ホントに理解した? トランジスタの動作が、
そんなことで理解できるわけないじゃん」と思うわけだ。

一方、実験した人は、目の前で起きた現象を、頭の中でなんとか整理しようとして、
自分で調べたり、仮説を立てて、もう一度確認実験したりして、
最初は「点」の記憶が、ある日突然つながって「線」になり、
あなたの知識として「応用」ができるようになるんだ。
そのために、すべきことは1つだけ。自分の頭で考えること。
知っていると思うけど「PDCAを回す」ことで、血となり肉となり、将来につながります。

また、来てください。
766774ワット発電中さん:2012/08/26(日) 00:08:18.89 ID:yhhdZoYp
まあ、回路図も自分で書いてるようだし、考えてない訳でもないし、向上心もあると思う
あとは、>>765通り、実践あるのみだね
767774ワット発電中さん:2012/08/26(日) 00:16:49.98 ID:s/T/A9C0
確かに、わからないことが、わからないことを作り出す、
という面もあるんだけどね。

刃物は、怪我をして使い方を覚えるからね。
768774ワット発電中さん:2012/08/26(日) 00:19:15.01 ID:WY3jH1qt

どうでもいいから初心者スレという趣旨を理解もできないバカはうせろと
769774ワット発電中さん:2012/08/26(日) 00:22:21.88 ID:T+44OhjR
ここは質問スレであって、教育スレではない
770774ワット発電中さん:2012/08/26(日) 00:23:47.60 ID:WY3jH1qt
質問に答えたら教育だ
771774ワット発電中さん:2012/08/26(日) 00:28:30.29 ID:OnTckIcb
どうでもいいがもう自治スレにでも移って議論してくれないか
772774ワット発電中さん:2012/08/26(日) 00:35:30.83 ID:QovgsGB7
昨日だけで22回も書き込むなんて・・・迷惑に感じるのはオレだけだろうか
773774ワット発電中さん:2012/08/26(日) 00:38:15.14 ID:yhhdZoYp
初心者質問スレだし、おおきく>>1から逸脱してるとは思わないけどね
774774ワット発電中さん:2012/08/26(日) 00:38:24.81 ID:T+44OhjR
1から10まで聞くのは・・・・ね・・・・。
775774ワット発電中さん:2012/08/26(日) 00:47:28.51 ID:2TOzXNDf
趣味の範疇ならやってみて失敗しながら覚えるという手法もあるが、
発電所だの新幹線だの銀行のオンラインだの、とりあえずやってみ
て失敗したら一発で大事件、、という世界があるのも電気・電子の
テリトリー。理論の理解とレビュー「も」時には大切だあよ。
776774ワット発電中さん:2012/08/26(日) 00:52:41.06 ID:kcqJ0z43
>>764
じゃ本当に原発にメリットは皆無なの?
そうだとしたらなぜ躍起になって原発稼働に力を入れるんだろう?
777774ワット発電中さん:2012/08/26(日) 00:53:17.18 ID:QovgsGB7
まるでとんちんかん
778774ワット発電中さん:2012/08/26(日) 01:07:23.03 ID:IWvB6zg6
>>776
原発のメリット
・事故がなければ安価
・廃炉コストに目をつむれば安価
・核廃棄物処理コストに目をつむれば安価
・CO2を出さない

要するに厄介な問題は見なかったことにすれば
当分の間は安い電気を利用できる
数十年後のことなんか知らねってスタンスで行けばいい発電システムなんだよ
779774ワット発電中さん:2012/08/26(日) 01:12:34.16 ID:TIHsxi6v
原発を推進しているのは科学力ではなく政治力
780774ワット発電中さん:2012/08/26(日) 01:19:35.13 ID:1DuNTM0C
いずれはモノにしなくてはいかん技術でもある。
スパコンやら小惑星探査機やらもイラネーって言う奴とかいるし。
781774ワット発電中さん:2012/08/26(日) 01:20:11.81 ID:yhhdZoYp
スレチ
782774ワット発電中さん:2012/08/26(日) 01:22:12.04 ID:5QXREEm/
こんな周波数発振器が欲しいんですが、
どんなメーカのどんな機器が安価でありますでしょうか?

24Vで60kHz程度の方形波パルス2波を出す発振器で
A相B相の二相一逓倍、二相一逓倍の波がだせるやつ

リニアエンコーダ、ロータリーエンコーダの加減算高速パルスカウントするための
擬似として欲しいなぁと思うんですが、どんなものが市販で売ってますでしょう?
783774ワット発電中さん:2012/08/26(日) 01:31:02.61 ID:iU5ylv5j
FPGAとOPAMPだな。
784774ワット発電中さん:2012/08/26(日) 02:56:12.09 ID:s/T/A9C0
2ch入りの発振器があるので、位相差などは作れるのでOKだけど、
24Vは出ないと思うので、自分で回路を作ってやる必要があるね。
FPGAができるなら、自分で作ればいいと、思う。
785774ワット発電中さん:2012/08/26(日) 07:16:48.22 ID:aQ338eh2
> いずれはモノにしなくてはいかん技術でもある。
「原発ゼロ」とか吠えてるけど、長年の経験で得た技術を捨てるって、
「無人島だし竹島なんかくれてしまえ」と同じくらい愚かだと思う。
786774ワット発電中さん:2012/08/26(日) 07:55:20.06 ID:arnfGPzt
「放射能除去装置」が作れれば、あとは4S炉っていうのもあるけどな。
787774ワット発電中さん:2012/08/26(日) 08:22:29.77 ID:0LVEsqC2
シャープが開発すれば一石二鳥。
788774ワット発電中さん:2012/08/26(日) 09:19:11.83 ID:smhp+VPb
>>786
4S、整理・整頓・躾・・・あと何だっけ?
789774ワット発電中さん:2012/08/26(日) 09:23:47.27 ID:2TOzXNDf
>>785 東京電力様に竹島に原発作って貰えば、、まで読んだ。
790774ワット発電中さん:2012/08/26(日) 09:26:48.52 ID:smhp+VPb
島根だから無理だろ
最終処分場にするヨロシ
791774ワット発電中さん:2012/08/26(日) 09:57:20.49 ID:muubYPBU
>782
適当な発振器をソースにして、トランジスタで24Vを制御。

繋がる回路がエンコーダ用入力ならインピーダンスも高いだろうし、
プルアップしてあるのをトランジスタのコレクタで引くだけでもいいんじゃね?
60kHz程度ならざっくり組んだ回路でも遅れが問題にならないだろ。

>788
普通は躾が無くて清潔、清掃だと思う。
躾が入るのは5S。
792774ワット発電中さん:2012/08/26(日) 09:59:45.84 ID:aQ338eh2
>>786
よさげだけど、液体ナトリウムがちょっと引っかかる。
793774ワット発電中さん:2012/08/26(日) 10:16:35.83 ID:arnfGPzt
>>792
まぁね。でも、所詮ナトリウムだし。
ただ、どのみち廃棄物の問題はついて回るからどうにもならん。
794774ワット発電中さん:2012/08/26(日) 11:00:23.54 ID:AxOnO20g
>>791
>躾が入るのは5S。
どこぞの会社では「ウチはもっと厳しく6Sですよ」と言わんばかりに
整理
整頓
清潔
清掃
しつけ
しっかり  だって。
数字を増やせばいいというものではないのに。

795774ワット発電中さん:2012/08/26(日) 11:50:33.03 ID:2TOzXNDf
>>794
> 数字を増やせばいいというものではないのに。
6Sくらいではホンダクリオ神奈川の30Sの足元にも及ばないぞw
http://shuchi.php.co.jp/article/247
796774ワット発電中さん:2012/08/26(日) 12:07:39.61 ID:muubYPBU
>795
基本方針っつってる割にSではなくZとかレアケースまで含んでる件。
せいぜい5Sに素直、親切、誠実を加えた8Sあたりまでだわ。

つか、「基本方針」の意味を履き違えてるだろ。
「基本」、つまり建物に例えれば基礎・土台部分の方針なんだから、
時代が変わったからといって基本方針はよほどのことが無い限り変えちゃダメ。
変えるのは基本方針ではなく実務規定。
797774ワット発電中さん:2012/08/26(日) 13:00:22.66 ID:T+44OhjR
スレチにも程があるわっ!
798774ワット発電中さん:2012/08/26(日) 14:15:27.07 ID:fokyG7bn
スレチに便乗
5Sの徹底とか吠えて職場環境は良くなっている?
うちなんて内部の5S監査のための5S活動で
業務の効率化や不良流出防止、職場安全の向上とか
二の次、三の次状態だぜ

以前に勤めていた工場はもっとまともだったなぁ
799774ワット発電中さん:2012/08/26(日) 14:17:52.08 ID:yhhdZoYp
【電気・電子】総合雑談・質問スレ
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1328863946/
800774ワット発電中さん:2012/08/26(日) 16:17:18.71 ID:1DuNTM0C
ZやJが散見されるが、Sに濁点でも打つのか?その会社
801774ワット発電中さん:2012/08/26(日) 20:48:48.99 ID:U7IevS4d
> うちなんて内部の5S監査のための5S活動で
この手のものは、手段が目的化し、さらにはその目的の検査への対策が
目的になったりするよな。中間職にバカがいるとこうなる。
まぁ社会の底辺の職種なんで、己の身は己で守るしかないと心してるが。
802774ワット発電中さん:2012/08/26(日) 22:05:23.47 ID:2TOzXNDf
>>800 名物社長だよ。S に濁点打とうがなにしようが
結果が出せてるんだからいいんじゃね
# 現在まで13年連続顧客満足度日本一を達成しており、
# 2004年度には日本経営品質賞を受賞
803774ワット発電中さん:2012/08/26(日) 23:48:15.49 ID:kcqJ0z43
>>785
野田さんの最大の功績だな。
解散があるのかしらんけど、次期総理を野田さんがやるなら民主党に投票してもいい。
804774ワット発電中さん:2012/08/26(日) 23:50:47.19 ID:X3CCuwdj


班長が「今日はドS活動実施日なので各自ドS活動お願いします」

この人「ゴ」が「ド」に聞こえんねん

805774ワット発電中さん:2012/08/26(日) 23:56:09.51 ID:wYWCczzX
オープンコレクタタイプのコンパレータを探しています。

その際出力段のトランジスタがPNPタイプのものは無いでしょうか?
電源ラインと出力端子の間に抵抗を入れるNPNタイプではなく、
GNDと出力端子の間に抵抗を入れるPNPタイプのコンパレータを探しています。

もし複数あるようでしたら入手製がいい代表的なコンパレータを紹介してください。
スピードや反応速度は全く要求しません。
電源電圧は3.3〜5Vの間を予定しています。
806774ワット発電中さん:2012/08/27(月) 00:10:48.35 ID:sVDGUUhO
>>805
なんでそんなのが欲しい? そんなもん見つからんだろう。
普通のコンパレータの後ろにHC125とかの3ステートバッファつなげばいい。
807774ワット発電中さん:2012/08/27(月) 00:20:09.29 ID:AsygJnKq
無理に答えるなよ
808774ワット発電中さん:2012/08/27(月) 00:22:03.19 ID:1owEaQk9
>>805
自分でも調査して、いくつか見つけたと思うんだけど、何があましたか?
809774ワット発電中さん:2012/08/27(月) 00:36:07.70 ID:sVDGUUhO
つかPNP追加するだけでいいな。
810774ワット発電中さん:2012/08/27(月) 02:03:39.00 ID:M36MpUN8
>>805
デジキーで検索
811774ワット発電中さん:2012/08/27(月) 02:04:11.85 ID:1owEaQk9
>>805
>もし複数あるようでしたら入手製がいい代表的なコンパレータを紹介してください。
なんで、あんたの部品選びまでしなきゃならないの?

「自分で調べたけど、○○と○○しかなかった。他にありますか?」となるべきだよ。

>>1
>× 華麗に放置される質問
>    ・自分で努力していない質問    (ちったぁ自力でやってみろ)
に該当すると思う。
812774ワット発電中さん:2012/08/27(月) 02:19:02.13 ID:0yi/9xsJ
音も、普通の「ゴーー」という連続音ではなく
「ダダダダッ」「ゴゴゴゴッ」と息をついたような音になる。

なぜアメリカの戦闘ゲームは、一番取材しやすい環境にあってこういうのがないのだろうか

リロードもそう
タクティカルリロードの場合、薬室に1発のこるんだから+1にならないとおかしい。

こっちは荒らしのように散々言ったので、最近は+1になるゲームも増えてきた
813774ワット発電中さん:2012/08/27(月) 02:19:36.27 ID:0yi/9xsJ
ouhu
814774ワット発電中さん:2012/08/27(月) 21:42:47.80 ID:S9DL+FsF
>>806
> なんでそんなのが欲しい? そんなもん見つからんだろう。

他にPNPのオープンコレクタ素子とのワイヤードORを構築するために
PNPで揃える必要が生じたからです。

NPNのオープンコレクタとPNPのオープンコレクタを結線してもワイヤードORにはなりませんので・・・

> 普通のコンパレータの後ろにHC125とかの3ステートバッファつなげばいい。
>>809
> つかPNP追加するだけでいいな。

そ、そういう方法をとるべきなんですね、ありがとうございました(^^;)
815774ワット発電中さん:2012/08/27(月) 22:13:24.15 ID:kiZCiKsP
延長コードやタップなんかは定格1500Wと書いてあるにもかかわらず
電子レンジやヒーター類をつなげるな的な注意書きが書いてあったりする物が
ありますが、注意書きが本当なら定格を満たしていないと言うことになりますよね?
逆に定格を満たしているなら定格を超えない限り問題無いですよね?
このような表記に矛盾がある商品を販売して問題はないんでしょうか?
816774ワット発電中さん:2012/08/27(月) 22:18:29.56 ID:aHGRtRhe
>>815
矛盾ではない。
定格の決め方と実際のユーザーの使用状況との差を注意書きで埋めているんだよ。
電気用品取締法では定格表示だけでいいのだがその意味を知らないバカよけに注意書きがある。
817774ワット発電中さん:2012/08/27(月) 22:34:15.29 ID:nQ3lgbwd
そんな表示あるかな?
複数繋げるなってのなら理解できるけど。
818774ワット発電中さん:2012/08/27(月) 22:51:56.95 ID:Mk0YDB0E
・電熱器具は使用しないこと。
電子レンジ、電気ストーブ、電気ポット、ホットプレートなどの
電熱器具には使用しないでください。
ttp://www.goot.co.jp/education/tap_qa.html

熱量オーバーが電線融解の要因になり得るからじゃないの?
819774ワット発電中さん:2012/08/27(月) 23:09:43.78 ID:nQ3lgbwd
「熱量オーバーが電線融解の要因になり得る」
この部分を詳しく知りたい
熱量オーバーとは?
電線融解とは?
820774ワット発電中さん:2012/08/27(月) 23:20:29.48 ID:Mk0YDB0E
定格オーバーで電線がショートするのは何故だと思う?

答えは電線が自分自身の抵抗で発熱して
皮膜が融けて隣の線と接触するから。

電線自身の発熱だけなら定格だけ見てれば良いけど
発熱器具を使う場合はそれだけじゃだめだよね?
821774ワット発電中さん:2012/08/27(月) 23:21:09.78 ID:M36MpUN8
>>819
銅ってのは電気の良導体と同時に、熱の良導体でもある。
電熱器具は熱を発する器具だから、この熱が電源コードを伝ってやってくる。
電流によるものと併せると、想定以上の温度上昇が生じてしまう。
電熱器具の電源コードは、十分な耐熱の被覆を持つけど、延長コードは想定外。


ということかな?と想像してみた。
822774ワット発電中さん:2012/08/27(月) 23:22:50.76 ID:WtWFGbeh
こないだ電子機器組立技能士2級の実技試験受けたんですけど、10分オーバーで完成して動作するが、からげ配線ぐちゃぐちゃで…
何点で合格になるんでしょうか?
知ってる方教えてください。
823774ワット発電中さん:2012/08/27(月) 23:33:29.54 ID:nQ3lgbwd
>>819
詳しくない人だったのか ありがとう もういいです

>>821
コードを束ねて使ったりしなければ電熱機器からの熱は途中で放熱されるから大丈夫だよ。
あのリンクはテーブルタップのキットだから、ネジの締め付けが緩かったり作業ミスもあるから余分に書いてるんだと思う。
エレコムには書いていない
http://www.elecom.co.jp/support/manual/cable/pc-tap/Tap_Insertion.pdf
認証してるSECAさえ書いてない
http://www.s-ninsho.com/s_accident.html

質問者が見たリンクがわかれば一番いいんだけどね。
824774ワット発電中さん:2012/08/27(月) 23:34:02.95 ID:nQ3lgbwd
アンカー間違えたw
825774ワット発電中さん:2012/08/28(火) 03:43:57.80 ID:VIyM4xly
>815
対象器具のコードを見れば一目瞭然だろ。

電熱器具には通常、袋打ちか耐熱ゴムのコードが使われる。
これは器具自体が発する熱をコードが受けても平気なように、だ。
コードの発熱なんか気にする必要の無い20Wのはんだコテでさえ耐熱ゴムコードを採用している。

一方の汎用テーブルタップは、極普通のビニル被覆のコードが使われていて耐熱性が低い。
テレビやパソコン、プリンタ等で1500Wまで使っても、コード自体の発熱は問題にならない。
が、外部から受ける熱には弱いから、その可能性がある電熱器具に使ってはいけない。
826774ワット発電中さん:2012/08/28(火) 04:22:48.63 ID:3UbyLpw9
発電機について質問なんですが

電池は直列や並列でつないでも電流の逆流とかで電池の爆発とかは無い様ですが
発電機を並列でつないだ場合って何か不具合は起こったりしますか?電池と同じでしょうか?
827774ワット発電中さん:2012/08/28(火) 04:38:29.04 ID:FjF7/QK0
>>826
>電池の爆発とかは無い様ですが

お前が無知なだけ。
電池だろうが発電機だろうが鳳テブナンの法則に従って電流が流れ損失が発生する。
結果不具合が起きる事もあるだろうし、起きない事もあるだろう。
828774ワット発電中さん:2012/08/28(火) 06:07:38.16 ID:5oShWc5G
>>826
電池でも(直流)発電機でも、また並列でも直列でも弱い電池には
強い電池から逆流が起きことがある。逆流が起きれば、充電して
はいけない電池に対して充電がされるし、発電機がモーターになっ
て逆に回ろうとするので場合によっては極めて危険。

ことリチウム電池などは、航空機では爆発物扱いだし、、、

ところで、乾電池9000本を使って銚子電鉄の車両を走らせたって
いう実験番組があったそうだが、もし、その中に1本のダメ電池が
混じっていたら、8999本の電池から逆充電のリンチを受けてしまう
ので、かなり危険な実験だったと思うのは俺だけだろうか。
829774ワット発電中さん:2012/08/28(火) 06:50:16.00 ID:+631goCC
>>826
周波数(回転数)が異なる発電機を接続すると、回転数が一致するまで
両者間で電流の授受が発生する
830774ワット発電中さん:2012/08/28(火) 07:08:44.05 ID:5ajpvlXt
電子機器組み立てって難しそうな試験だねぇ
831774ワット発電中さん:2012/08/28(火) 07:45:39.80 ID:MFuQRUw1
>>826
並列運転可能な発動発電機もあります。
Hondaのインバータ発電機とかで並列運転を謳っている機種があります。
ttp://www.honda.co.jp/generator/products/type1.html
ttp://www.honda.co.jp/generator/#select04
でも、別売りオプションが必要になる。

ヤマハでも並列運転に対応の機種があるし、他にもあるだろうけど未調査。
インバータ式の発電機だと出力ACをFETでスイッチングして生成することから
外部同期が容易に可能なので中小型のインバータ機種に一般化したようです。

原理的にはかなりの台数のインバータ装置を同期させることはできるものの、
それらの出力ACをひとつにまとめて引き回すとなると、電力配線によるドロップも無視できません。
負荷との位置関係によって電力の供給能力がアンバランスになるので、
負荷に近いユニットにいちばん過負荷がかかり、そこが動作停止して次々にあぼーん連鎖の
事故が起きる可能性が高まるので、2台に制限しているものと思われます。

従来型の出力ACを交流発電機で直接生成するタイプだと、発電機の軸を物理的に同期する必要があり、
同軸上に設置し、捻れを極限までなくすように相対位置を微調整させる台座なども必要になるなど、
大がかりになってしまうので現実的ではないのでしょう。
だったら最初からでっかい発電機用意した方が装置が1台で済みますから。
832774ワット発電中さん:2012/08/28(火) 08:52:11.44 ID:pQa90cxn
>>822
マルチなので失格です
833774ワット発電中さん:2012/08/28(火) 12:23:19.08 ID:3UbyLpw9
>>828
>>829
>>831
成程大変参考になりました。ありがとうございます。
834774ワット発電中さん:2012/08/28(火) 18:02:05.23 ID:KNuX02JK
コンデンサに電荷を貯めながら、それを連続的に開放し続ける回路が作りたいんですがどうすればいいですか?
835774ワット発電中さん:2012/08/28(火) 18:11:41.33 ID:FlLMz1M7
>>834
貯めてる意味があるのかそれ?
836774ワット発電中さん:2012/08/28(火) 18:36:49.88 ID:FjF7/QK0
>>834
サンプルアンドホールド回路
837774ワット発電中さん:2012/08/28(火) 19:17:10.34 ID:tXwKqjXh
>>836
ちがうな
838774ワット発電中さん:2012/08/28(火) 19:20:51.44 ID:FjF7/QK0
コックロフト・ウォルトン回路!
839774ワット発電中さん:2012/08/28(火) 19:52:53.40 ID:gyNVBCJK
【質問】電子工作に用いるネイティブなパラレルポートの代替手段はどのようなものがありますか?

giveio.sysに依存した使用ツールがいくつかあるんですが、私が使用しているPCも殆どXPから
Windows7(64bit)に切り替えてしまい、使用できなくなってしまいました。
さらに昨今はバックパネルにパラレルポートが実装されているマザーボードもめっきり少なくなってしまいました。
今は部屋の片隅にあるネイティブパラレルが付いたポンコツXPなPCで凌いでますがこれも近々処分する予定です。

幸い新製品のマザーでも、LPTポートはバックパネルに無い代わりにピンヘッダで
実装されているものは結構あるので、そちらはまだなんとかなります。
しかし残念ながら肝心のgiveio.sysが64bitに対応したものがリリースされておらず、また
giveio.sysの為だけに専用の32bit PCをいつまでも残しておく空間的余裕が無くて困っています。

そこで質問なのですが、giveio.sysに依存したソフトウェアをそのまま64bit Windowsな
環境で使えるようにする方法は何かありませんでしょうか?よろしくお願いします。
840774ワット発電中さん:2012/08/28(火) 20:22:32.34 ID:KpZJxbzg
シャントレギュレータとツェナーダイオードの違いは何でしょうか?
どちらも決まった電圧を生成するという点では全く同じだと思うのですが
841774ワット発電中さん:2012/08/28(火) 20:28:17.61 ID:64WbnHkj
>>839
中古市場を活用すべし
842774ワット発電中さん:2012/08/28(火) 20:35:13.61 ID:KNuX02JK
>>835できれば放出されるエネルギーはおおきいほうがいいので。
普通に入れないで流して止めてをするより、貯めながらバースト!バースト!バースト!!!する方がいいかと。
難しいようでしたら前者でも構いません。
843774ワット発電中さん:2012/08/28(火) 20:48:25.99 ID:gLD8iXqz
I/Oボード買った方が早くね?
844774ワット発電中さん:2012/08/28(火) 20:57:55.49 ID:VIyM4xly
64bitに対応していないモノを前提に64bit環境で使いたい、という時点で無理。
845839:2012/08/28(火) 23:17:10.34 ID:gyNVBCJK
つまり、64bit使用するための根本的な解決策は無いってことですか?
電子工作は最近始めたばかりですが、特に入門向けやデバッグ関係で
依然パラレルポートを使用するケースは多いように見えるのですが。
互換性確保の為には古いハードにしがみ付づけるのは仕方ないってことですか。

>>843
実はもう買って試したのですが、giveio.sysは使えませんでした。
846774ワット発電中さん:2012/08/28(火) 23:41:33.26 ID:n8VmZYHy
>>845
>互換性確保の為には古いハードにしがみ付づけるのは仕方ないってことですか。
新しいハードに対応できないんならしかたあるまい?

つーか、デバッグって何をしているんだか知らないが、最近のマイコンやFPGAなら
USB経由で書き込みやデバッグが出来るだろ
giveio.sysが無くたってほとんど困らないはずだが何をしたいんだか・・・
目的と手段をはき違えていないかい?
847774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 03:07:34.47 ID:W74zR0d3
ツールも博物館行き(「捨てる」の婉曲表現)にして、
新しいものに乗り換える時が来た、ということだ。
848774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 03:22:02.16 ID:KFfwh1aQ
教えてください。

コンパクトフラッシュのように2GB,4GB,8GBと容量が大きくて、
高速な記憶素子は何があるでしょうか?
コンパクトフラッシュの読み出し速度が遅くて、もっと速いデバイスはないかな、と
調べていますが、ちっとも見つかりません。
SRAMは大容量がありませんし
849774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 03:29:11.21 ID:x8NcIQ8k
>>848
SSDの速度で満足できないなら高速SRAM大量に用意するくらいしかないんじゃない?
850774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 07:53:25.41 ID:Fcofk2rj
タブレットタイプの安い中華PCを買いました。
充電器がついてきませんでしたがUSB-miniUSBケーブルがついていて、
普通のPCにUSB接続すると充電できます。
手元にSONYのカメラについてたUSBで充電する充電器があります。
カメラ側にさす端子がSONYのカメラの特殊なUSB端子のようで、
microUSBとminiUSBの中間ぐらいのサイズみたいですが、
この充電器にUSB-miniUSBケーブルをさして充電ってできますか?
純正の充電器が壊れても、タブレットが壊れても困ってなかなか行動にうつせません。
851850:2012/08/29(水) 08:04:00.89 ID:Fcofk2rj
情報付け足します。
中国語読めないのでよくわかりませんが、
製品の仕様に5V 2.0Aの文字が見えます。
カメラの充電器は5V 0.5Aの文字が見えます。
852774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 08:12:39.24 ID:/30th+So
タブレット「5Vかけてくれたら働くよ、最大で2A食うからヨロシク」
充電器「5Vだせるけど、最大で0.5Aしかあげれません」
853774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 08:14:08.73 ID:pM15lRDo
つまり。。(゚A゚;)ゴクリ
854774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 08:35:13.54 ID:sogumRyJ
>850
中華tabだと急速充電は中華仕様かな。。。
ぶっちゃけ板違いなのは置いといて、まあ止めた方がいい。
855774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 09:30:27.02 ID:vwuNybu5
>>845
こんなこと書いてるひとがいるよ
ttp://d.hatena.ne.jp/k002/mobile?guid=on&date=20111205


根本的解決をしたいなら、giveio.sysを使わないようにアプリケーションを書き換えるか
自分で64bit対応のgiveio.sysを書けばいいんじゃないかな?

できるくらいなら質問してない?でも具体情報なしで解決案求められてもね。
856850:2012/08/29(水) 10:41:40.70 ID:Fcofk2rj
>>852-853
つまり・・・充電速度は遅いが充電はできる。
充電しながら使用したら充電速度が間に合わない。
といったところでしょうか?

>>854
やめたほうがいいですかー
充電中の発熱がすごいらしくて躊躇してしまうのですが、
他の人と同じもの買ったほうがいいんですかね。
質問内容的にこの板がいいかなと思ったのですが、
板違いでしたかすみません。

適当になんとかしてみます。
どうもありがとうございました。
857850:2012/08/29(水) 10:56:34.76 ID:Fcofk2rj
すみませんもう少し調べたら、
充電器側の許容範囲を超えて煙吹き出して火事になるかもしれないってところですね。
これはあぶなそうだ・・・

2Aのをおとなしく探します。
858774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 12:15:36.47 ID:HdH4YxI0
>>857
誰が言ったのか知らないけれど、それじゃPSE認証通らないよ。論外。
859774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 12:32:40.31 ID:idrKMTe9
電電の学生です。質問させていただきます。
時間を小数点以下2桁か3桁くらいで入力、設定できるタイマーみたいなものをつくりたいです。
例) 5,31秒と設定する
   スタートをおす
    5,31秒後にOFFになる
というものをつくりたいのですが、作りたいものが具体的すぎて、ネットで検索する際も
思ったのと違うものがたくさんでてきてこまっています。
上記のものを作りたい場合、どのようなことを勉強すれば作れるのでしょうか?
プログラミングなどは学校で勉強していますが、まだ2回でハードとは結びついていません。
860774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 12:57:07.20 ID:HdH4YxI0
861774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 13:17:56.35 ID:pQ/1AnLd
>>589
>5,31秒後にOFFになる
いつonになるの?

あと「5.31」でなくて「5,31」なの? カンマの理由は何?
862774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 13:31:54.28 ID:DR+6hf71
フランス式なんだろ
863774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 13:43:30.42 ID:idrKMTe9
>>859です。

>>860
レスありがとうございます。
そのサイトからいろいろ調べてみることにします!

>>861
安価が>>589 となっていますが、内容的に僕へのレスだと思うので一応返信させていただきます。
スタートが一応ONです。スタート=ONと解釈できるかなと思ったのと、説明が長くなるのが
嫌だったので省きましたが、わかりにくかったのならすみません。
小数点をカンマで打ったのも、打ち間違えだと思います。内容を把握する分には問題ないとおもいます。
864774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 14:29:41.42 ID:PKjTnKRg
分のない秒だけのカウンタを作ってから
秒→ミリ秒にプログラムを書き直せばいいんじゃね?
865774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 14:55:07.92 ID:Z3lNeBsR
>>863
1/100秒(10msec)単位のタイマーだと精度は?
恐らくもう一桁1/100秒(1msec)が必要になるだろうし、もし絶対精度ということになると大事。
ハード的にもソフト的にも工夫が必要になるよ。
866774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 14:55:23.72 ID:pQ/1AnLd
>>863
すみません。アンカーを間違えました。失礼しました。

>スタート=ONと解釈できるかなと思ったのと、説明が長くなるのが嫌だったので省きました
地球規模で見ても、それを知っているのは、あなただけです。
初めての説明で、いきなり省略されては、あなたの思いが読む人につたわるはずはありません。
説明が長くなるのがイヤだと思うのは、あなたの勝手です。読んでいる人には、まったくわかりません。

>小数点をカンマで打ったのも、打ち間違えだと思います。
思いますって、書いたあと送信する前に、もう一度読み返さないの?
キータイプに自信があるのかな。でも、カンマに間違えてるから、たいしたことないよね。

>打ったのも、
「も」ということは、前出のonの表記が無いことも「俺は悪くない」というスタンスですか?

>内容を把握する分には問題ないとおもいます。
これも「俺は悪くない」というスタンスですね。

最初の設問で「時間を小数点以下2桁か3桁くらいで入力」と言っているので、
「5,31」ではなく「5,318秒」と書かれていたら、5千3百...かな?とも理解できるでしょ?
あなたが、小数点以下3桁目を「書くのを忘れた」ら、そういうことになります。
そういう誤解を招く説明なのに「内容を把握する分には問題ないとおもいます。」って、
そんな理屈はおかしいでしょう?

情報の伝達では、「聞き手の間違いは、言い手の間違い」です。
言い手がしっかりと伝えれば、聞き手には、ちゃんと伝わります。

また、自分は悪くない、というスタンスは止(や)めましょう。
誤解を与えるような書き方をしたのは、全て自分なのです。

/*--------*/
ms単位で、時間を計るには、以下の方法が現実的です。
・74HCxxxなどのICの組み合わせて、全ハードウェアで処理する。
・マイコンを使用して、プログラムで処理する。
・CPLD、FPHAなどを使用して、HDLという言語で処理する。
いずれの場合も、一般的な電子回路の基礎技術と、半田付けなどの技術、正しく出来ているかを評価する技術が必要です。
さらにマイコン、FPGAでは、開発ツールの使い方を覚える必要があります。

一番簡単にできるのは、74HCxxのD-FF、カウンタ、などのICを買ってきて
設計することです。
867774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 15:32:59.22 ID:PKjTnKRg
うざwアンカーミスる奴が何言ってんの
868774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 15:35:58.79 ID:pQ/1AnLd
関係あるか? そんなこと
869774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 15:53:29.41 ID:idrKMTe9
>>865
精度はかなり重要だとおもっていたのですが、そうなると工夫がいるんですね・・・
電子工作はやったことが殆ど無いため、プログラミングだけ見るととても簡単に
作れるものだと思っていました
ありがとうございます。

>>864 >>866
さきほどのマイコンというものよりも、カウンタのほうが作るのが簡単なんですか
それぞれぐぐってみた感じだと、マイコンよりカウンタのほうが難しそうに感じたのですが、
もうすこしググって見ることにします。
ありがとうございます。
870774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 15:53:39.91 ID:fDadmFfx
明らかに自分が間違っていても「俺は間違っていない」と強弁する、
非を認めないってあたりは、とってもシナ人っぽいね。
871774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 16:06:32.65 ID:pQ/1AnLd
>>869
>マイコンというものよりも、カウンタのほうが作るのが簡単なんですか

作る人の技量と好みによるところが大きいと思う。
僕は、マイコンよりCPLDやFPGAのほうが正確な時間が計れて、良いと思っています。
例えば、水晶発振に10MHzの物を使い、速すぎるので1/1000に割って、内部を0.1msで動かす。
スイッチonなら、出力=onと同時にカウンター計数開始。
5310個(=5.310sec)数えたところで、出力off。
次のスイッチ入力を待つ。
マイコンだと、割り込みのオーバーヘッド時間とかがあり、よくわからない。
872774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 16:08:12.24 ID:pQ/1AnLd
>>870
>非を認めないってあたりは、
そうですね。
プライドの高い人に多い傾向だと思う。
僕なんて、プライドゼロなので、何かあるとスグに「すみません」と謝ってしまう。
小市民の代表です。
873774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 16:08:59.44 ID:idrKMTe9
>870
すみません。 
生粋の日本人です!
レスをくれた方々ありがとうございました!
僕のレスにミスが多かったため、読みにくかったり、不快になった方もいたと思います。
すみませんでした。
なんとなくですが糸口がみつかったので、これから少しずつ頑張って行きたいと思います。
874854:2012/08/29(水) 19:27:15.68 ID:xQda1+WS
>856
まあこっちの板でもいいけどさ、具体的に
本体とACアダプタの型番くらいは書いて貰わないと
具体的にアドバイスとか無理だから。
875774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 19:49:03.12 ID:RPj64uCo
> マイコンだと、割り込みのオーバーヘッド時間とかがあり、よくわからない。
アセンブラのアの字も触りたくない人種かw
876774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 20:24:37.21 ID:pQ/1AnLd
>>875
>アセンブラのアの字も触りたくない人種かw
違うよ。アセンブラなんて、死ぬほどやったわ。
「なんでそんなめんどくさいことしなきゃいけないの?」という感じ。
HDLで書いてごらんよ。思い通りに動くし、クロック数だけで安直に答えが出る。
877774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 22:21:48.92 ID:KQtS4Lo3
カウンタってのは、
まず水晶などのクロックジェネレータの選定をしたら
あとは「分周」で正確な基準クロックを作るのがまずセオリー。
水晶の類は決まった値にしかならないので、それ以下の基準を得たいなら分周するしかない。

OSを使うなら、ミリセカンド単位でタイマーから値を取得する関数、
またはナノセカンド単位で取得する関数があるので簡単。

自分で一からやる組み込み用ならば分周は必須。
878774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 22:27:55.00 ID:KQtS4Lo3
タイマーを作るうえで最もやってはならないのは

「CPUの動作クロック依存でカウント」

すること。何故か。
最近のCPUはパワーセーブのため、負荷が軽い状態ではクロックが落ちたりするから
デューティ比が完璧に狂うからである。

だからRDTSCの類は絶対にダメ。
最近でこそ専用回路が設けられ、クロックが変わってもTSC加算タイミングは一定、というものがあるが
逆に言うと、「それまでのTSCはクロック依存で加算率が変動していた」ということになる。

こういうときはアンダーフローの割り込みなどでもいい
PowerPCかSHなら専用のタイマユニットがあり、これが割り込みを出すので正確にカウントできる。
x86だとAPICをまず理解しないとな
PICは知らん
879774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 22:59:03.93 ID:OgpvhZyt
電子工作レベルだとマイコンの選択肢に
PowerPCやSH、ましてやx86は無いな。

PIC、AVR、ARM、R8、H8くらいだよね。
…パワーセーブでクロック変わる?
880774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 23:02:02.69 ID:sY8HbIWC
>>879
> ARM、R8、H8

趣味の電子工作であえてPIC、AVRを避けてこれらを使う理由を教えてくれ
881774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 23:13:23.94 ID:RPj64uCo
餌に食いつきすぎ
882774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 23:26:02.75 ID:OgpvhZyt
>>880
先頭に持ってきたPIC、AVRをガン無視して
あえて後ろに持ってきたマイコンに食いつく理由は何?

てかH8は秋月のマイコンキットがあるだろしARMは最近のトレンドだ。
タッチパネル液晶でGUI操作なんかPIC、AVRでどんだけ苦労することか…

R8はH8が消滅しつつあるから適当に挙げてみただけだ。
殴り書きなんだから些細なことは許せw
883774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 00:30:01.89 ID:AYRXvgJV
家に自動シャッターを作るためにSH-3
CDS使って自動点灯/消灯ライトを作るためにまたSH-3

の俺の立場は
884774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 02:40:12.60 ID:DHzxpnrx
ちょっと複雑なことやろうとすると、昔の16Fだとメモリが足らない。
だから、H8に移行したら、快適度100倍。
しかし、QFPしかないので工作しにくさ100倍。
885774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 02:48:24.09 ID:/exXf5zj
そういうのってオムロンのZEN買ってきた方が簡単じゃない?
886774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 03:50:20.45 ID:wNpOHQjK


普及してないもので何かやっても後々困るだけ

887774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 08:32:08.94 ID:7HcTMctI
>趣味の電子工作であえてPIC、AVRを避けてこれらを使う理由を教えてくれ

PIC/AVRは既に何もかもやり尽くされた感じで、面白みに欠けるから

というのも立派な理由かな
888774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 18:04:51.27 ID:U+tkA3VK
http://nullpoarchives.orz.hm/uploader/upload/File11077.png

Led照明の質問です。
現在画像の図1の回路でledを付けています。
以前に図2の回路を試した所やけに発熱したので図1にしています
そして光量アップをしたいのでHP等を見て考えたのが図3と図4です
電源はAC-DCアダプタを使用しています

質問1
図2の回路は、何が問題だったのでしょうか?
質問2
図3、4の回路は特に問題ないでしょうか?
889774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 18:07:22.25 ID:RiMbVrFo
>>888
電源の極性が逆なので、全部点かない。
890774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 18:11:01.12 ID:HVbkxMKu
>>888
まあ極性は書き間違いだとして
LEDを素で電源に繋ぐとか、LED単体で並列につなぐとか、ヤメてくださし。

http://www.ele-lab.com/led_iroha7.html
891774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 18:11:15.85 ID:U+tkA3VK
確かにそりゃ付きませんね・・・
図のLED極性は全部逆と考えてください
892774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 18:34:01.13 ID:VkPbnwhh
>>891
>>890 のリンク先を見て理解できたのか?まだ理解できていないのか?
893774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 18:36:28.78 ID:U+tkA3VK
ありがとうございます理解しました。
抵抗買ってきます
894774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 19:32:48.99 ID:lftWroxZ
>>887
そういや、秋月にLPC1114のDIP入荷してたな。
180円だし、これは流行るぞ
895774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 19:40:56.04 ID:s126zmg2
>>894
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06071/
か・・・


って、ちょ、トップページのサムネイルにもないし
「新商品」のページにもないし、どうして知ったの?

もしかして、これが有名な中のヒト!?
896774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 19:43:36.23 ID:OK+XYStM
>>894
マジだ
なのに、なんで新商品のページに表示されないんだ?
ttp://akizukidenshi.com/catalog/e/enewall_dT/
いつもここ見てるんだけど、見逃すなこれだと。。
897774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 19:55:34.26 ID:0mpAmbVJ
たったの\180!!
これとXpresso基板買えば普通にJTAGデバッグも書込も出来るんだよな
でも電源3.3Vなんだよね
898774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 20:51:13.02 ID:lftWroxZ
(俺より先に見つけた奴が居ることは内緒にしておこう)
899774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 22:10:59.17 ID:9lHktfV4
新商品のページの中の人も大変だな
900774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 22:26:56.13 ID:mjlkG7To
ROHMの2SB1580
http://www.furutaka-netsel.co.jp/pdf/rohm/rohm_2sb1580.pdf
と同等のトランジスタでリードタイプでかつ入手性のいいものを探しています。

・ダーリントンPNPトランジスタ
・コレクタ電流が2A以上流せる
・リードタイプ
・Ftは50MHz以上

この条件を満たすPNPトランジスタのうち、秋葉原のパーツショップで売ってそうな
入手性のいいものといったらどんな型番が該当しますか?
901774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 23:22:44.53 ID:ETIWCcHQ
>>896
スレチだけど、発売日順でソートすれば全部の新入荷品順に表示出来る。
http://akizukidenshi.com/catalog/goods/search.aspx?search.x=89&sort=rd&search.y=0&style=I&min_price=10
ただし何故か発売日情報が入ってない商品があり、それはここに出てこないので注意
902774ワット発電中さん:2012/08/30(木) 23:33:22.98 ID:WVXwFL2g
>>888
LEDの定格がわからん
>>890
20mAのLED10個を点けるのに、5個に抵抗1本でやってる。
狭いスペースなのと、まとめて買ったので特性も揃ってると期待してやったんだが、見た目光量にバラツキはないみたい。
903774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 03:47:09.44 ID:VN7G7p+M
> 見た目光量にバラツキはないみたい。
4倍電流流して、ようやく倍近く明るくなるかな〜、ってもんだからな。
> まとめて買ったので特性も揃ってると期待
いま現在は揃っているんだろうな。
> 狭いスペースなのと
死に急ぎそうな条件だな。

でもまぁ、動きゃいいんだよ。ユーザがそれで満足なら。
904774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 10:36:55.18 ID:/j4REn41
>>859
小数点2,3桁入力して、指でスタートボタン押すの?
ま、オンになってる時間さえあってりゃいいのか。

一番簡単なのは、Arduino使うことかな。
ちょろっとプログラミングすればあとは線を繋ぐだけでできる。
905774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 13:04:48.28 ID:mWQZQIse
>>904
1msまで正確に刻めるの? アルデーノって。
906774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 18:15:48.67 ID:qgkWbvDS
>>905
できるできる。できなけりゃ速攻ゴミ箱にポイするレベル
907774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 20:25:44.43 ID:5IHizWLC
あるでーのってばかにされるけど、ただのAVRマイコンだからなぁ結局
908774ワット発電中さん:2012/09/01(土) 00:04:30.70 ID:nLpV8n1i
だったらPIC使えばいいしね。
アルデーノを使う理由は見当たらない。
909774ワット発電中さん:2012/09/01(土) 03:32:58.19 ID:f2F6n6LR
1msを測定するには100usで刻む必要がある。
タイマー割り込みを使うんだろうけど、タイマー割り込みがかかってから、
割り込みルーチンまでのオーバーヘッド時間とかが、アルデーノで管理できるのか?
910774ワット発電中さん:2012/09/01(土) 04:32:48.38 ID:wbWWjr/S
ゲート端子付きのタイマ1を備えた最近のPICのコンペアマッチ機能使えば
割込による誤差のないものが作れる気がする
具体的な説明は省略
911774ワット発電中さん:2012/09/01(土) 04:54:23.98 ID:JlxpDm46
蓄電池からインバーター使って家電を使おうかと思っています

見ていると、同じワット数対応なのに値段が5倍位違うインバーターが売ってるんですが
何が違うんでしょうか?
912774ワット発電中さん:2012/09/01(土) 04:59:13.86 ID:JlxpDm46
http://item.rakuten.co.jp/goodgoodsy/spi2000/
純正弦波定格2000W(12V-110V)
25,800 円

http://item.rakuten.co.jp/onegain/sk2000-outlet/
【COTEK コーテック】
正弦波インバーター(DC-ACインバーター) SK2000-112 (出力2000W/12V)アウトレット
96,600円

例えばこれ
メーカー品とノーブランドってことですか?
913774ワット発電中さん:2012/09/01(土) 05:13:48.42 ID:4foPWAcM
そりゃー各社のセーフティーマージンの考え方の違いじゃないの。家に電気引くとき
値段なんか気にしないだろう? それに選択肢ができたのと同じだよ。トラブっても
自己対応できるんなら、いくらでも安いのを買えばいいよ。逆に扱いミスって
メーカーに賠償求めるつもりなら、あんま安いのはやめた方がいいだろうね。
914774ワット発電中さん:2012/09/01(土) 07:23:41.42 ID:ju08634u
>>912
シナ製と台湾製の違い

made in シナを信用できるなら安いのでいいだろうけど
定格で連続運転なんてできないんじゃない?
915774ワット発電中さん:2012/09/01(土) 07:40:16.33 ID:4foPWAcM
いやアンタw
バッテリ給電で2000Wとかギャグだよ。一度使ったきりで廃物にしていいの?
ごく短時間で火を噴いたりしないでくれってのが購入者の望みだよ。
ちょっと電気のセンスあれば正弦波なんて意味ないもん作るって、どんだけ
アホなのかわかるのでは?
916774ワット発電中さん:2012/09/01(土) 08:19:03.80 ID:TQZ0O7DE
え?
917774ワット発電中さん:2012/09/01(土) 09:08:07.92 ID:EQc1FXPq
>>909
アルデーノが何か凄いことやってるものだと思ってない?
Cでかける範囲での自由度はあるはず
918774ワット発電中さん:2012/09/01(土) 09:48:57.69 ID:iUTiIi/G
いやアンタw
もうちょっと電気のセンス持とうよ
919774ワット発電中さん:2012/09/01(土) 09:51:54.74 ID:MW8hg1sM
大学で機械工学をやりたいのですが
電気・電子工学も独学でやってみたいと思っています
大学では2年時から電磁気が始まるのですが
先にやっておくべきことがあったら教えてください

高校物理レベルの電磁気は習いましたが、実際に何かを作ったことはないです
できれば参考書などを挙げてもらえると嬉しいです
920774ワット発電中さん:2012/09/01(土) 10:01:10.70 ID:PDwr1Tuy
>>919
大学なら他の学科の聴講生とかの制度もあるし、付属図書館もあるはずだから活用したら良いかと。
学問のほうではなくて電子工作の入門書という意味なら、電子工作マガジンとかエレキジャックとか読み続けてれば段々と…多分。
921774ワット発電中さん:2012/09/01(土) 10:05:43.33 ID:MW8hg1sM
>>920
ありがとうございます
図書館ですか、確かにそこなら色々勉強できますね
雑誌の方も見てみたいと思います
漠然と電気をやりたくて何をしたらいいのか分からないという感じです
922774ワット発電中さん:2012/09/01(土) 11:53:16.03 ID:xmjRlN1Q
ニコ動でタチコマPの零から解るシリーズを見るのをお勧め
確か彼も機械工学科の学生だったはず
あんなに親切丁寧に教えられる自信は俺には無いね。
923774ワット発電中さん:2012/09/01(土) 12:07:54.05 ID:PDwr1Tuy
>>921
電子工作やロボット作るサークルや部活があれば入るのも手だよ。学科を越えた付き合いも出来る。
924774ワット発電中さん:2012/09/01(土) 13:33:23.42 ID:coOZ1V0d
高耐圧の大容量コンデンサを買いたいと思ったものの、なかなかに値段が高く手を出せません
打開策として身近にあるアルミホイルを電極に使用して制作したいと考えました
そこで比較的安価に、簡単に手に入る誘電体として紙、ポリエチレン、塩化ビニルが思い浮かびました
耐圧は1kVほど欲しいのですが、上記の素材で一番コストパフォーマンスが良いと思われるものを教えて頂きたいです
925774ワット発電中さん:2012/09/01(土) 13:36:24.17 ID:pHCg+Nub
レールガン作りたいわけね
出来合い買ったほうが安いからそうしなさい
926774ワット発電中さん:2012/09/01(土) 13:47:13.51 ID:Y5oppq0y
>>921 大学で習う電磁気学と電子工作は98%別世界と思っておいたほうが良い
電磁気学:微分積分ベクトルなどの数式と概念の世界
電子工作:部品の特性の理解と四則演算・論理演算で殆どなんとかなる世界
 マイコンもやってみるならプログラミングのお勉強も。
 電子工作はプログラミングも含めて習うより慣れろ的な面が強い。
927774ワット発電中さん:2012/09/01(土) 13:49:52.86 ID:coOZ1V0d
即レスありがとうございます
そうしようと思います
928774ワット発電中さん:2012/09/01(土) 14:35:40.81 ID:gadwyWSh
>>924
ググれば耐圧10kV級の自作例が出てくるよ
つか値段なんて計算すれば判るだろ
929774ワット発電中さん:2012/09/01(土) 16:24:46.03 ID:jHa6orMt
あれだろ、ライデン瓶だろ。
930774ワット発電中さん:2012/09/01(土) 17:07:45.19 ID:3H1wiFpN
みんな!電気のセンス()持とうぜ!
931774ワット発電中さん:2012/09/01(土) 19:27:51.86 ID:4foPWAcM
お前以外あるんじゃね?
932774ワット発電中さん:2012/09/01(土) 21:15:36.38 ID:OZqughst
通販で買えないとな・・・
933774ワット発電中さん:2012/09/01(土) 21:46:00.32 ID:NwmZ05RE
>>909
タイマ割り込みなんて、なんのために使うのさ?
バカにしたいんだろうけど、少しはかじってからにしたら?
934774ワット発電中さん:2012/09/01(土) 21:57:00.61 ID:jHa6orMt
ポーリングするのもどうかと思う
935774ワット発電中さん:2012/09/01(土) 22:14:07.25 ID:NwmZ05RE
>>919
まず基本的な電気回路とデバイスについて勉強。
抵抗、キャパシタ、コイルなどの受動素子の理想動作と実動作について。
次に半導体の動作原理と応用。ダイオード、LED、ツェナーD、エサキD、トランジスタ、
FET、MOSFET、サイリスタ、ダイアック、トライアックなど多岐にわたるし、最重要。
そして、アナログ回路とアナログ通信、論理回路、
符号化理論、標本化定理、ついでに集積回路と製法、光リソグラフィなど。

ほかにエラー訂正、デジタル通信、デジタル信号処理あたりか。

私は全部独学で学んだので時間がかかった。大学の講義で学ぶ方がはるかに効率的だよ。

そうそう、早い段階でフーリエ変換とラプラス変換は理解しといて。
フーリエの冒険が分かりやすいらしいが、読んだことはない。
ほかの参考書は↓の親切な人が書いてくれるだろう。
936774ワット発電中さん:2012/09/01(土) 22:21:37.62 ID:pHCg+Nub
>>935みたいなことは必要に応じて覚えればいい
会社で何を間違ったか電気関係の部署についても
>>935のすべてを要求されることはまずない

何が言いたいかというと、>>935は知ってる自慢をしたいだけ
937774ワット発電中さん:2012/09/01(土) 22:22:25.17 ID:RKP7f739
こんな処理での割り込みのオーバーヘッドって、問題になるもんかねぇ……
設定時間が経過したときのタイマ割り込み処理よりも
スタートボタンを押したときの処理のほうがよっぽど時間が掛かるだろ、普通。
938774ワット発電中さん:2012/09/01(土) 22:23:09.47 ID:MW8hg1sM
>>919です
みなさん色々アドバイスしてくれてありがとうございます
大学の講義は他学部のも受講できるそうなので活用していきたいと思います
>>922にある通りタチコマの人は分かりやすかったので
自分みたいな初学者がいたらおすすめしたいと思いました
939935:2012/09/02(日) 02:33:47.78 ID:M+LxUfR9
>>936
???
知ってて損はないものだと思うが?

年を取れば時間はなくなる頭は固くなるから、知らない方がいいなんてことはないんだし。
必要になってから勉強した方がいいってこともない。

ま、当人が興味を持ってないようだからもはやどうでもいいな。
940774ワット発電中さん:2012/09/02(日) 04:36:23.20 ID:2C5En/xJ
爆破工学とか、安全増防爆とか、耐圧防爆だとか、油圧回路とかも学習しとくと
将来役に立つよ?!いやマジで。気が向いたらCEとかULとかNEMA規格とか・・・
941774ワット発電中さん:2012/09/02(日) 05:00:37.69 ID:tJD1qLyz
なんでもパスするマージンを心得るのは基本だよ。
各種安全規格は安全性向上を目的に作られたものだ。そんなの安々とクリア
できなくてどうすんの。どっかの国のメーカーじゃないんだからね。
942774ワット発電中さん:2012/09/02(日) 05:22:17.40 ID:2C5En/xJ
1個忘れてた!CCC認証。通す税関と担当審査官のマージンとバックマージンは
安々とクリアするの難しかった。http://cccwto.jp/209.html

注意書きに苦労の跡が
http://www.fa.omron.co.jp/product/certification/ccc/control.html
943774ワット発電中さん:2012/09/02(日) 06:08:28.12 ID:pCVIDu4a
前から思ったけど各国の安全規格認証機関通して
設計資料とかその国の企業に流れていないのかな〜
特にCCCとかKCとかの場合。

企業がその国の安全規格の認証受けようとすると、
製品のサンプルもそれなりの数渡すし、
部品表とか回路図とかそれなりの書類渡してるよね?

やろうと思えばパクリ放題じゃないかと…妄想
944774ワット発電中さん:2012/09/02(日) 06:52:53.40 ID:PXXeMUrV
そりゃあ、流れてるでしょ。バレなきゃなんでもありっていう国ならなおのこと。
945774ワット発電中さん:2012/09/02(日) 08:03:04.74 ID:ebbecn+9
バレてもなんでもありの国がお隣にあるけどね
946774ワット発電中さん:2012/09/02(日) 08:09:27.44 ID:9dXO7Kev
>>933
さすが独学。
タイマ割り込み使ったことがないんですね。
947774ワット発電中さん:2012/09/02(日) 08:41:48.51 ID:JZ/eSopc
>>939
知ってて損な事なんてこの世には何もない
論理学や雄弁学もマスターした方がいいんじゃね?
そのほうがプレゼンや交渉ごとを有利に運べるぜ

更に宗教学や哲学もマスターすればおそらくどんな知識人とも話ができるから
人脈()も広がるってもんだ

その上、パチンコやパチスロみたいなDQNが遊ぶ遊びもマスターすれば
そういった視点からも物を見ることができるようになって新たな発見があるかもな

君が言ってるのは極端に言えばそういうこと
初心者にもなってない奴に何でもホイホイ要求するなよ
948774ワット発電中さん:2012/09/02(日) 09:32:50.94 ID:lml249x4
もっとカルシウムを摂ったほうがいいよ
949774ワット発電中さん:2012/09/02(日) 09:34:23.45 ID:M+LxUfR9
>>947
なにやっていいかわからんって言うから、道筋がわかるように示したつもり。
機械の学生というから、仕組みや動作原理の理解や設計に関係したものに限定して紹介してる。
原理を知らなきゃプラモデルレベルしかできないよ。
あなたが挙げたのは電気電子にほとんど無関係もしくは単に利用しただけものだけど、
自分が知らないから必要ないといったり、極論をいうのはいかがなものか。
950774ワット発電中さん:2012/09/02(日) 09:44:15.49 ID:v5DsCngi
グルコサミンもいいよ
951774ワット発電中さん:2012/09/02(日) 09:44:25.39 ID:JZ/eSopc
符号理論なんて通信やらないかぎり一生使わないだろ
952774ワット発電中さん:2012/09/02(日) 13:44:08.99 ID:3hTu2R4G
パソコンのマザーボード上のHDD/SSDアクセスLEDって全てのSATAポートのアクセスのORを取ったものでしょ?
そうじゃなくて各SATAポートごとにアクセスLEDを取り出すことってできないかな?
たとえばSSDとHDDでアクセスLEDを分けて表示させるとかさせることってできない?
953774ワット発電中さん:2012/09/02(日) 14:07:30.30 ID:f6PSAKe1
>>952
sata led
でググれカス
954774ワット発電中さん:2012/09/02(日) 17:03:04.64 ID:PXXeMUrV
>知ってて損な事なんてこの世には何もない
知らなければ良かった・・・と思えることはあるけどな
955774ワット発電中さん:2012/09/02(日) 17:08:54.18 ID:lml249x4
で?
956774ワット発電中さん:2012/09/02(日) 18:14:54.69 ID:e+C9YCCE
でっていうw
957774ワット発電中さん:2012/09/02(日) 18:31:52.78 ID:ejb3XlBT
金融理論は先物でいかに世界中から薄く広く金を集めてウハウハしてるかなど知りたいか?
天下り財団理事の給与など知りたいか?
輸入している発電燃料が諸外国の2倍ありその差額がどこに流れているか知りたいか?
これら知るだけすごく人生損するぞ。
958774ワット発電中さん:2012/09/02(日) 18:52:44.37 ID:M+LxUfR9
>>946
適材適所とかTPOなら知ってるよ?
959774ワット発電中さん:2012/09/02(日) 18:55:58.62 ID:3hTu2R4G
>>953
dd

ところでマザーボードのコンデンサが壊れたっぽいから交換しようとしてるんだけど
スルーホール、特にGNDプレーンのスルーホールの穴に詰まったハンダって
どうやって除去してる?

両側から予備ハンダを持っても基板の中層付近に詰まったハンダまでは溶かしてくれないっぽい。
ハンダ吸い取り線、スッポン、いずれも試したけど穴の中のハンダを除去できず・・・

いっそのことドリルで強引に穴あけたろかな(-_-メ)・・・
960774ワット発電中さん:2012/09/02(日) 18:58:39.79 ID:qznlxs2N
専門的なことは何もしらなかったから
これからの展望が見えてよかったと思うんだけど・・・
とりあえず見当違いな勉強せずに済むのはいいことじゃないか
961774ワット発電中さん:2012/09/02(日) 18:58:56.22 ID:fRdy/Khd
基板をドライヤーであっちんちんにすれば溶けやすくなるよ
962774ワット発電中さん:2012/09/02(日) 19:10:33.22 ID:WdCkSRr2
>>959
予熱+大熱容量のコテ先+高出力のコテ(≠高温)
当然だけど熱しすぎ注意
963774ワット発電中さん:2012/09/02(日) 19:17:33.97 ID:lml249x4
ヘアドライヤーでやったのなら頑張っても100℃をすこし超える程度。熱しすぎは無いな。
964774ワット発電中さん:2012/09/02(日) 19:17:43.62 ID:3hTu2R4G
>>961
近くに正常なコンデンサといった部品があるんだけどドライヤーでそれも一緒に加熱しちゃうとダメージが入りそうで・・・

>>962
4、50年くらい前にじいさまが買った100Wのごつい鏝があるにはあるんだけどこれは高温過ぎてまずいかな?
965774ワット発電中さん:2012/09/02(日) 19:26:34.81 ID:SDWQ+q9q
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/koukan.htm
竹串でもダメならドライヤー使う方が早い。
966774ワット発電中さん:2012/09/02(日) 20:10:18.11 ID:WdCkSRr2
>>964
無用な部分を過熱しないように養生しる

無制御の100Wだとコテ先の形状を工夫するなど
よっぽど上手くやらないと部品や基板を焼きそう
967774ワット発電中さん:2012/09/02(日) 21:31:10.52 ID:Jsh+Xq/3
> 4、50年くらい前にじいさまが買った100Wのごつい鏝
それ、どう考えても先端の鉄メッキないよね?
まず鑢で先端を適切な形状に削り上げて・・・。
968774ワット発電中さん:2012/09/02(日) 22:24:38.19 ID:3hTu2R4G
>>966
倉庫探してみたら調光機があったからこれをごつい80W鏝(100Wじゃなかった)と組み合わせて使ってみた。
そしたらなんとスッポン使わずともハンダ吸い取り線だけで基板奥深くに残ってたハンダを
軽々と吸い取っちゃったよ。恐るべし高出力ハンダ鏝(`・ω・´)

>>967
ばりばりの銅の鏝先ですがな( ´・ω・)
白光の80Wの鏝だって。時代を感じさせる紙の箱に入ってたわw

ところで取り外したコンデンサは全部で4つ。
一つは「SMG 6.3V 1000μF 85℃」だからこれはたぶん85℃の標準品。

もう二つは「OST RLS 6.3V 1500μF 105℃」。
一つは「0045」とプリントされていてもう一つは「0047」ってプリントされてる。

最後の一つは「EC JE 16V 470μF 105℃」。

最初の一つは標準品でいいとして、残りの三つは俗に言うパソコン用の
低ESRコンデンサというのを買ってくればいいと思う?
969774ワット発電中さん:2012/09/02(日) 22:33:28.36 ID:B61ZfhjP
>>959
フラックスとはんだ吸い取り線、高出力コテでなんとかならない?
970774ワット発電中さん:2012/09/02(日) 22:48:15.30 ID:3hTu2R4G
>>969
なんとかなったよ。
やっぱ高出力鏝って一家に一台揃えておくべきだね。
今まで鏝なんて20Wが一本あれば十分だと思ってた(´・ω・`)
971774ワット発電中さん:2012/09/02(日) 23:06:33.98 ID:5+R4Pvgf
初心者質問スレ エリア88  も、もうすぐ終わりだな。
972774ワット発電中さん:2012/09/03(月) 00:43:34.37 ID:ozky3RBA
次の基地はおろろくな、何と岩壁の中だw
973774ワット発電中さん:2012/09/03(月) 01:26:12.11 ID:vCd+XKTd
残った半田を吸い取らなければならない理由があるのかな?
ぎゅくに半田を盛って、部品のリードを押し入れながら、溶かして入れるというのは
だめなのかしら。
974774ワット発電中さん:2012/09/03(月) 01:30:50.40 ID:ozky3RBA
>>970
今年は稚魚の不良で鰻の価格が高騰しているというのに、「もう一本」なんて。

何て贅沢な子なんザマショっ!
975774ワット発電中さん:2012/09/03(月) 05:15:10.10 ID:r8srwsHH
ACアダプタの線をまとめて円上に巻いて電気を通すとコイルになってしまいますよね?
発生するのは熱だけじゃなくて電磁波も発生しますよね?
976774ワット発電中さん:2012/09/03(月) 05:44:44.38 ID:XkP0mjqJ
>>975
プラスとマイナスの線が並行になってるコードならば磁力線が打ち消し合うからインダクタンスにはならないんではないかと。

ってこれもしかしてコモンモードノイズ対策になるのかなw
977774ワット発電中さん:2012/09/03(月) 06:19:45.88 ID:CM6wf6A9
>968 君は早々に↓のテンプレサイトをchkするべきだと思うな。
【膨張】 電解コンデンサの大量死 44μF目 【液漏】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1345864951/
978774ワット発電中さん:2012/09/03(月) 07:30:52.94 ID:euA9Iio1
この半年に立て続けに10個くらいマザボの電コン交換してるけど
半田ごては60Wだな、30Wじゃ全く刃が立たない

予備半田を穴に流して、半田吸い取り線を60Wのコテ先で2〜3秒
という普通の方法で、ものの見事にゴッソリ取れてくるよ
979774ワット発電中さん:2012/09/03(月) 07:33:03.20 ID:euA9Iio1
おっと既に回答済みじゃったか。
とりあえず埋めってことで
980774ワット発電中さん:2012/09/03(月) 18:23:59.85 ID:M68X4C2f
放射能についてですが、スレ違いでしたら
誘導先をおしえてください。

Q1原爆を投下され被害にあったような場所等で
放射性物質の反応は数十年経過した現在でも
あるのでしょうか?

Q2 Q1がyesの場合、人間など生物には外からの
害要因に対応する能力があるそうですが、当該地以外
で生まれ育って成人した者がQ1の当該地で生活
するようになった場合、免疫性が乏しく、そこで
生まれ育った人より影響があったりしますか?
981774ワット発電中さん:2012/09/03(月) 18:30:33.80 ID:4zL1ZhK6
コピペ鴨試練がマジレス

このあたりか?

どんな質問にも誰かが答えるスレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1346115994/l50
982774ワット発電中さん:2012/09/03(月) 19:02:33.92 ID:wjkaNg4T
広島・長崎を差別したいわけですね
983774ワット発電中さん:2012/09/03(月) 20:12:16.73 ID:13L5tCFZ
>>980
放射性核種が有害なのは半減期が短かったり他の必須ミネラルと取り違えて
吸収されてしまうからで、何十年も経たら壊れるか拡散して薄まるから害はない。
あったとしても他の原因による発ガンと有意な区別がつけられなくなる。
984774ワット発電中さん:2012/09/03(月) 22:16:30.23 ID:shrkk25Z
>>977
dです。
そちらで聞いてきまつノ
985774ワット発電中さん:2012/09/03(月) 22:40:21.06 ID:IHBMGmWJ
すみませんが教えてください

ttp://www.geocities.jp/bokunimowakaru/std-commander.html#high-power

上記のサイトの「赤外線リモコン送信回路図(高出力)」を参考に
赤外線リモコンの出力装置を作ろうと考えているのですが
提示されている回路図を見ると赤外線LEDに「約400mAの電流を流すことができます」と記載してあります
2SC1815のhFEを大雑把に100倍と考えた場合に5Aほど流れてしまいそうな気がするのですが
自分の計算間違いでしょうか
986774ワット発電中さん:2012/09/03(月) 23:01:14.86 ID:xQ6x4O0M
本当に馬鹿みたいな初心者質問なんだが
DCの電源で三相交流のブラシレスモーターを動かす回路を作りたくて調べてみたんだが
http://www.jeea.or.jp/course/contents/12120/
こういう回路にmosfetやらを載せてマイコンでスイッチングをすればいいことまでは分かったんだが
六個のスイッチング素子を制御できるマイコンっていうのはどういうのを選べばいいんだ?
987774ワット発電中さん:2012/09/03(月) 23:14:40.00 ID:AE7BO3BX
SH2だとMTUを使えばいいんじゃないかな
988774ワット発電中さん:2012/09/03(月) 23:24:52.01 ID:mc6TmKZU
一般的に売っている太陽電池モジュールって
バイパスダイオードは付いているんでしょうか?

秋月や千石で売っている安価な太陽電池モジュールが気になっているのですが
ドキュメントを見ても特に明記されていません
シャープなんかのモジュールの仕様を見ても特に明記されていないし・・・
付いていて当たり前 or 付いていなくて当たり前とかなのでしょうか?
989774ワット発電中さん:2012/09/03(月) 23:30:21.17 ID:txcerTZW
>>985
オームの法則により5Aなんてながれないよ。リンク先に450mAて書いてるじゃん。
2SC1815をスイッチとして使うので、450mAの1/10をベース電流に設定してしてるのよ。
990774ワット発電中さん:2012/09/03(月) 23:43:43.74 ID:XkP0mjqJ
>>985
C1815のベースに100Ωの抵抗がついてるのを見落としていないだろうか。
元の信号が5Xだとしてベースに流れる電流を計算してみてね。
991774ワット発電中さん:2012/09/03(月) 23:50:47.84 ID:uvSSBCFS
>>985
ちょっと計算法が違うな。2SC1815は飽和状態で使ってるからhFEは関係ない。

電源電圧 Vcc=5V
赤外線LED順方向電圧 Vf=1.1V
2SC1815のC-E間飽和電圧 Vce(sat)≒0.1V
直列抵抗 R=1Ω

しかるに、オームの法則に当てはめると
Vcc-Vf-Vce(sat) = R * i
i=3.8A
じゃね
992774ワット発電中さん:2012/09/04(火) 00:09:59.71 ID:4b1Eg2cI
オームの法則の応用くらいだと、食い付きがいいな。

習うより慣れろかー
993774ワット発電中さん:2012/09/04(火) 00:22:43.61 ID:WGHNR4z3
>>989訂正な
450mAじゃなくておよそ400mAだわ。
CE間電圧を十分に飽和させる為にベース電流をコレクタ電流の約1/10流してるて感じ。
994774ワット発電中さん:2012/09/04(火) 00:47:16.38 ID:Sm3VoG14
>>985
脳内サイトで実際には作って無いと思うよ。
1815のデータシート見れば判るがIc最大は150mA。
俗に言う「へこたれる」というやつで400mAなんてどうやっても流れない。
995774ワット発電中さん:2012/09/04(火) 08:39:57.74 ID:mC0cfgpj
中部から転勤しても大丈夫かな・・・
996774ワット発電中さん:2012/09/04(火) 09:00:49.73 ID:jIO6xXvZ
昇圧チョッパが高圧を出さなくなりました。

FETのゲートをオシロで覗くと、3.5〜4Vppくらいの矩形波が見えましたが
ドレイン(コイルとの接点側)は通常数十Vppの波形が見えるべきところ
5Vpp前後の波形しか見えません。

何となくコイルが逝ったのか?って診断していますが、
ショートモード?(インダクタンスが大幅に低下)で壊れることってよくある話なのでしょうか?
997774ワット発電中さん:2012/09/04(火) 09:15:22.16 ID:jIO6xXvZ
上補足
ドレイン側、いちおう5V±3Vくらいの振幅あります。

74HC14で発振させてました。

壊れてから原因を探ってたときに気がついたのですが
発振周波数を決めるCRの、Rが10kΩのつもりが100kΩになってました。
(理論上は)周波数が10倍になってたはずですが、しばらくは何事もなく動作してましたもので・・・

故障との関連性ありますか?
998774ワット発電中さん:2012/09/04(火) 09:58:26.88 ID:jIO6xXvZ
何でもすみません

× (理論上は)周波数が10倍になってたはずですが
○ (理論上は)周波数が1/10になってたはずですが(波長が10倍)
999774ワット発電中さん:2012/09/04(火) 11:45:59.73 ID:Uvli7tmI
部品のチェックができないなら全交換がよろしいかと
1000774ワット発電中さん:2012/09/04(火) 12:39:46.02 ID:nGyFFIGC
次スレの御案内

 初心者質問スレ その89
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1346729338/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。