/゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
i ノ 川 `ヽ'
/ ` ・ . ・ i、 初心者発 質問スレッドです。
彡, ミ(_,人_)彡ミ
∩, / ヽ、, ノ スレのルールをよく読んで
丶ニ| '"''''''''"´ ノ みんな仲良く教え合いましょう
∪⌒∪" ̄ ̄∪
初心者質問スレのルール
・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。
× 華麗に放置される質問
・自分で努力していない質問 (ちったぁ自力でやってみろ)
・「実は、○○がしたいんです」 (最初に言えよ)
・「回路図をお願いします」 (回路設計受注板じゃねーよ)
・「宿題の解答が欲しい」 (自分でやれよ)
・マルチポスト(複数スレに同質問) (みんな他も見てんだよ)
・専門用語や変な省略語の使用 (オマエにしか解らない言葉を使うな。
もっと日本語を勉強しろよ)
・違法なニオイぷんぶんの質問 (回答者はその道のプロ。通報するからな)
こんな質問には、回答しません。全力放置されます。
◎ 必ず解答が得られる質問
1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→
ttp://www.google.co.jp/ 3) 回路図や写真がUPされていて、 アップローダ→
ttp://ux.getuploader.com/mcnc/ 4) そして、精一杯の説明がされていて、
5) あなた自身の予想が書いてある、
そんな質問なら百戦錬磨のレギュラー解答者が「素早く、親切、丁寧に」お答えします。
それでは、質問どうぞ〜
あ、前スレは
>>2-3 あたり
早速質問です。
16x16ドットのマトリックスLEDをダイナミック制御したいんだけど、
駆動用のトランジスタアレイのつなぎ方でわからないことがある。
http://dl3.getuploader.com/g/mcnc/146/led.png 基本的には左のAのようにつないで、1ループ目で1番上の1行のみ点灯、
2ループ目で2番目の行を点灯……とやっていこうと考えている。
TD62783とTD62083はそれぞれPNPとNPNの8回路トランジスタアレイ。
データシートは、
http://www.semicon.toshiba.co.jp/product/linear/selection/transistor_array/index.html から。
ところで1つのLEDに流す電流について考える。
標準順電流は20mAでパルス電流についてはデータシートに記載がなかった。
デューティー比は全部で縦16行あるので1/16。
αmAの電流を流したときの実効電流は方形波の実効電流の式から
αx√(1/16)で0.25αとなる。だから電流は標準順電流の4倍の80mA流してよい。
と計算したんだけど、もしこの部分が間違ってたら指摘してください。
さて、1行横16個のLEDを全点灯させた場合、
TD62083の1個目のピンに流れる電流は実効電流20mA x 16個で320mA。
(それとも実効電流ではなく80mAのほうで
計算しなくちゃいけないのならここも指摘してください。)
問題はTD62083は瞬間的に流れるこの320mAを許容しているのかどうか。
データシートを見てもイマイチどの数値をみればいいかわかりません。
もし320mAに耐えられないなら、右のBのように配線して、
一つのピンに流れる電流が160mAになるように変えようと思っています。
質問は
1、LEDに流せるパルス電流の計算は合っているか?
2、TD62083の一つのピンに流れる電流の計算は合っているか?
3、TD62083の一つのピンに(瞬間的に)流せる電流はいくらか?
(データシートのどこをみればいいのか)
4、結論として左のAでいけるのか、右のBにしなくてはいけないのか。
よろしくお願いします。
>4 マトリクスLEDのデータシートとした資料がちゃんとしたデータシートなのかと小一時間問い詰めたいところだが、 (例えば秋月の商品同梱のコピーは抜粋でしかない) 標準電流が20mAの赤色LEDなら、一般的にはパルス幅10msデューティ10%以下で70〜100mA程度までだと思う。 安全のため、若干少なめで設計したほうがいいだろう。 トランジスタアレイの方は、ちょっと頭を使う必要がある。 データシートを見れば判るが、電流計算に用いる値は実行値ではなく瞬間値。 それとパルス幅及びデューティ比が重要になる。 62083はすべての回路を一つずつ順番に使うので、DC1回路使用時と解釈していい。 この場合にピッタリ合致する項目はデータシートにはないが、絶対定格を見れば足りるだろう。 しかしながら62783は全ての回路を同時に使うので、8回路使用時の特性値となる。 また、デューティ比は全ての行を表示するため、1周単位ではなく1行単位で考えなければならない。 で、実際にデータシートを見てみると、16x16を一括で駆動するのは厳しいな。 8x8x4と解釈した場合でさえ、点灯順に工夫がいる。 所詮は小型パッケージといったところか。
いちおつ
8 :
774ワット発電中さん :2012/06/22(金) 09:19:09.03 ID:tRgJieHS
>>7 リンク先見るのめんどいから品名もかけよ。
あとデータシートとか回路図みてわからないなら「あなたには」無理。
定格は一瞬たりとも超えてはいけない
>>7 現実的には不可能じゃないのかもしれないけど、メーカは
そういう使い方を想定してないし保証もできないから定格は
ないんだろうな。
>>7 絶対最大定格は、「いかなる場合もこれを超えてはならない」という定格。
これを超えて使用しても、性能は一切保証されない。
>>7 多分できるけど、どれぐらいまで流せるかは実際にやってみないとわからん。
心配ならもっと高出力のを買えばいいよ
13 :
774ワット発電中さん :2012/06/22(金) 14:48:05.08 ID:H44IuRtY
るるる〜るる〜る〜る〜 -‐''''"´ ̄``ヽ、 ____ / _ ヽ //´ __,,>、 /  ̄ ̄ { /::/ / ̄:::::::::::::::\ l _ィニニア二二二ニヽ、j._ /::::l/::::::::::::::::::::::::::::::::l | 0Lj/-‐-レノ ノ_ヽ:::`ヽ l:::::::::::/l/lノノ/_イ:::::l レ:r、/ イ゚テ ピト`|::| l:::::::::/ rtテ、 .ィtq l::::::| l:lヘ '" ,j '"/ノ |::lヘ!j ´ ,j !;:::/ ヽヽ、 r‐-, /' レリー 、 ,...., lノ/ lヽ、  ̄ / `ヽ、lヽ 、  ̄ /´ _,r┴‐-`v´-‐j-、__ , -‐-、_r┴─'ー‐チト パルス / ̄/:.:.:.:| ̄ ̄`T ̄´|:.:.:.:l´ `ヽ / ヽ ̄`ー-‐'´`''''⌒ヽ / ,':.:.:.:.:.l l l:.:.:.l \ _r‐、-、-、r, 、 ',
14 :
774ワット発電中さん :2012/06/22(金) 21:18:01.41 ID:tRgJieHS
>>4 1、LEDに流せるパルス電流の計算は合っているか?
なんで平方根?
正弦波と間違えてない?
LEDの定格は接合点温度だから、概ねデューティ比で除した程度の電流は流せるが、
放熱効率の問題があるから確実なことは言えない。
2、TD62083の一つのピンに流れる電流の計算は合っているか?
うん。
あとはわからん(携帯なので)。
赤外線リモコン用なんかのLEDだと記載されるんだけどね。
メーカーがデータ持ってなかったら 一つ?潰しながら加速試験するのかね…
あらら、繰り返し文字が化けた('A`)
ショットキバリアダイオードのVfについての質問 目的は、DC-DCコンバータの損失を低減するために、Vfを低く抑えたい。 データシートを見て考えてみるとVfを下げるには、 ・Ifを減らす ・温度を上げる という2つの手段があると思うのですが、 Ifを減らそうとしてSBDを複数並列にすると、温度が下がりますよね。 どうしたもんでしょう。SBDを断熱材で包むのは外道ですよね。 なお、フライホイールダイオードではなくMOSFETを同期してスイッチしろってのは無しで。
20 :
774ワット発電中さん :2012/06/24(日) 21:08:04.00 ID:4Z5so5yZ
暖めたらどうでしょ
SBDの並列接続は、偏りが出て定格超過するものが出てくるのでお勧めしない。 たとえば5A定格の大型SBDに数10mA流すとかするほうが良い。 どうしてもVfの影響が無視できないときは、Diの代わりにFET2個使う同期整流式を選択する。 また、スイッチング周波数の高いDCDCの場合はダイオードの逆回復時間にも注意だ。
22 :
774ワット発電中さん :2012/06/26(火) 10:22:58.23 ID:7loEWnf0
教えてください ダイオードやLEDって、なぜ定電圧特性になるのでしょうか? どんなキーワードで検索したらよいかだけでも、いいです。 教えてください
23 :
774ワット発電中さん :2012/06/26(火) 10:44:02.13 ID:61vQCfSv
バンドギャップかな
定電圧じゃないから
だがしかし、流す電流にかかわらず電圧が一定だと思ってる可能性も、少しはあるわけで。 とくに定電流ダイオードとか、誤解されまくりじゃないか。
だから、半導体理論からちゃんと勉強すれば一定じゃないということくらい すぐわかってくる
29 :
774ワット発電中さん :2012/06/27(水) 09:31:42.31 ID:QjjyXzdQ
お陰さまで宿題のレポートができました。
安定化電源でも電流取りすぎると落ちるからな
×落ちる ◯落とす
細かいこと言うんなら定電圧ダイオードも定電圧じゃないし。 元質問は定電圧的傾向あるいは非線形特性ぐらいに理解すべきだろ。
33 :
774ワット発電中さん :2012/06/28(木) 00:59:55.44 ID:YSsO9gr9
ググれ
低電圧ダイオードって?
>>33 >定電圧ダイオードって?
何が聞きたいんだ、最後までちゃんと言えよ。
定電圧ダイオードって? おいしい?
定電圧ダイオードって? 高い?
定電圧ダイオードって? 強い?
どれなんだ
37 :
774ワット発電中さん :2012/06/28(木) 09:36:20.22 ID:YSsO9gr9
定電圧ダイオードなんて普通に使わないだろ? ツェナーのことならそういえばいいのに。
すいません、自作で磁石作りたいんですけど、その為のキャパシタが欲しいんですが 良くコイルガンとかで使ってるちょっとデカ目のキャパシタってジャンクで出まわってませんかね? あれは元々何に使う為のキャパシタなんでしょうか?肉体労働の弁当箱位有る奴
どんなけのもんを作る気なんだ
42 :
774ワット発電中さん :2012/06/28(木) 10:35:53.38 ID:3nlAd8Su
それにコンデンサが なぜいるの?
ネオジム磁石の再磁化程度でこの叩かれ様は一体・・・・・
そりゃ
>>38 の文章からDQN臭がプンプンするからだろう。
>>43 うわー、怖いなー。
磁石買い直せよ
100A程度で良ければ鉛バッテリーだろ。
なんでそんな大電流が必要なんだよ。 コイルの巻数を増やせよ。
巻き数増やしたら抵抗増えるだろ それくらい気づけよ
太くするんだわさ
>>49 いいじゃん増えたって。
巻数を倍にして電流を半分にしたほうが、電源回路が楽になるだろう。
>>53 着磁器は空芯コイルを使って、中に入れた材料を磁気飽和させてると思うよ。
コンデンサに電荷をためて、着磁用のコイルにつなぐだけだと、
減衰振動を起こして、着磁器じゃなくて消磁器になっちゃうな
質問です。 マイコンのピンから出てるVccとかGNDにつながってるダイオードは どういう意味があるのでしょうか? よろしくお願いします。
57 :
774ワット発電中さん :2012/06/28(木) 23:25:30.46 ID:dXNyarcE
何処に繋がってるんだよ? たぶん入浴保護用だと思うけど。 ビンの電位がVccより高くなったりGNDより低くなったりしないように入れる または入れてある。
ちゃんと風呂に入れよorz
http://www.youtube.com/watch?v=ue1qPgUCm5k 質問なんですが
ディスク型の発電機を作りたいのですが、ようつべで良く見るのはこういったものが主流なんですが
これコイルが丸い理由はなんなんでしょうか?個人的には、もっと円を潰して棒状にしたものを密集させて設置した方が効率が上がる気がするんですが
それと極の入れ替わりが激しい程、発電効率が高いと読んだんですが、良くフェライトのマグネットには鉄のかぶせものがしてあって
反対の極が反対方向に向いて、両極が一方向に向くようになってますが、そうしたほうが発電効率が高い様に思うんですが大抵裸でそのままなのは理由が有るんでしょうか?
気になるなら、実際に試してみればいい。 そこからわかってくる物もたくさんある。
>>60 いや、試作する前に聞いておきたいんですが・・・・
それと大抵巨大な磁石を並べていますが
極の入れ替わりが激しい程よく発電するなら、もっと細い棒状の奴を極を入れ替えて置いた方が、同じ磁石の量でも発電効率が高い様に思えるんですが
大抵の動画は巨大な磁石を8個とか置いているのは理由があるんでしょうか?
失敗作もまた試作だよ。 やってみれば、人から聞くより沢山のことを学べる。 逆に、とんでもなく良い事があるかもしれない。 ホンダジェットのエンジンの配置みたいに。
>>59 もちっと物理の勉強したら?
なんでもかんでも実験してカット&トライするのが良いような風潮は良くないな。
きっちり計算したうえで実験して計算通りであることを確認して、ようやく実験成功だぜ。
一応、お隣さんの影響も考えないといけないよ。 単純に入れ替えるんじゃなくて、位相差つけたら面白いかもね
>>63 思いついたら、とりあえずやってみて、それから
理論に戻っても良いじゃないか。
どうせ趣味レベルの話でしょ?
天才なら何もないところから一本のすばらしい道を見つけられるが、 フツーの人は改良のアイデアをひねり出そうとするような 具体的な行動がきっかけになって新しいものを見つけ出す……こともある。
>>59 頭が悪い奴は、とりあえず優秀な例をマネしてみろ
>>68 だから見つけて構造理解して
その上で改良点を上げているのではないか
せめて磁石の見解位でもしてくれ誰か
コイルの方は、みっしりでほぼ間違いないけど、磁石の方が確信がない
本当にただ効率が悪いの気がついてないだけなのかもしれんだろう
>ディスク型の発電機 効率重視ならこの時点で論外。 そもそも参考にしてる動画はブラシレスDCモータだろ? 構造がシンプルな方が製造コストが下がるではないか。
71 :
774ワット発電中さん :2012/06/29(金) 05:10:53.23 ID:CXePQXNI
>>69 一世紀以上にわたる研究の歴史と専門分野があるんだよ。
高校物理でも原理を習うはずだから教科書か参考書をみてごらん。
机上の空論じゃなく実験で確かめられた事実に基づいた理論が書かれてる。
磁石の配置をずらしてコギングを減らすってのを どこかのおっさんが発明してた。 趣味でやるからこそ色々やってみなはれ。
>>59 専門外でわかんない人がほとんどで、ここでは有効な回答が
得られにくいのかなと…俺もよくわからんし
>>59 お気の毒。
ウンチクジジイや説経オヤジの餌食になるばかりで誰も疑問には答えてくれないみたいだね。
俺もよく知らないからトンチンカンかもだけど、コイルや磁石を密にすると回転角あたりの発電量は増えるけど投入エネルギーに対する発電効率は変わんないのかもね。
現状なぜそうなっているのか理解すべく分析すべきだと思うよ。 そういうの面倒くさいから俺様の考える理想を実現って人は、北朝鮮にでも行ってくれ。 俺もワカランが、 ・コイルの直径を小さくすると、磁石の磁束が入りきらない? ・磁石を小さくすると磁力は弱まるし、固定が難しくなる? ・コイルの数を増やすと、コイルの数に比例して増えるコストの部分が大きくなりすぎる?
>>75 自分自身その程度の知識なのに>63みたいなレスを返したのか・・・
勇者だな
久々に勇者を見た気がする
>>77 >無知を知るってやつだ。
使い方間違ってるぞw
いいじゃねぇか。趣味なんだから面白ければ何でもありよ。 別に失敗したって重症負ったりするようなものでもないし、 上手くいかない事を知るのも貴重な経験だ。 車輪なんて4つでも5つでも発明してりゃいいんだって。
コイルの中と外との磁束差が重要なのに、棒状にしたらなくなってしまうじゃないか。
工業高校で電気基礎やってるけど難しすぎます しっかり聞いてるけどコンデンサとかわけわかりません…考えれば考えるほど混乱します なのでわかりやすい本が欲しいんですがどの本がオススメですか?
学校の教科書。
適当な回路作って遊んでみたら? ちょっと意味は違うけど、百聞は一見に如かず、だよ。
>>82 まず数学の微積分をちゃんと勉強しようぜ。
回路いじくっても電気理論はわからんよ 電子工作と電気理論は別物 ちゃんと教科書を勉強するのが一番
学生のうちに、ちゃんと基礎から勉強しておかないと、後悔するよ。 電源回路とかで、インダクタやキャパシタの値を決める計算ができなくて、途方に暮れたりするから。
88 :
774ワット発電中さん :2012/06/30(土) 23:13:53.27 ID:vGBq7NSv
タイマーICの555の無安定動作です、
http://akizukidenshi.com/download/lmc555.pdf の5ページにおける図4.でRA,RBの抵抗値とCの容量の範囲はどのくらいなのでしょうか?
6ページの図6.にあるとおり、目標周波数が0.1Hzから100KHzで
1kohm<RA+2*RB<10Mohm、0.001uf<C<100uFということでいいのでしょうか?
また、RBは0ohmとすることは可能でしょうか?
>>82 僕も工業高校だったけど、電子回路は そもそも高校生には難しい内容だから、
やむを得ないところもある。
どんなところが難しいと思うのか、
もう少し書いてくれれば、アドバイスはできると思うよ。
コンデンサがわからないなら、実際にコンデンサを作ってみるとよくわかるよ。
ラップとアルミホイルで作れるから。
そんなもので何がわかるんだよw 定電流減で微小電流を発生させて電圧の上昇を観察するとか カップリングコンデンサで直流がカットされる様子をオシロでみるとか そういうまともな実験をすればイメージが湧くんだろうけどな。 数学的な知識がまだないなら沢山の事例を読んで その底辺に存在する共通する何かを体得するしかない。 まずは教科書を読書108ぺん。 次はどっかの図書館で何でもいいからコンデンサに書いてある 本を108冊読む。 今の君に一冊で分かる特効薬はない。 何となくわかり始めたころに出会う一冊が特効薬になる。
フィーリングで誤魔化してたら将来のためにならん。 いつまでたっても小学生の電子工作のレベルを抜け出せなくなる。 ちゃんと微積分を勉強して、積分回路・微分回路として実験すべきだろう。
コンデンサに書いてある本なんてどこの図書館行っても無いと思う
それを必死に探して出会ったときに特効薬になるんだよ・・・ orz
94 :
774ワット発電中さん :2012/07/01(日) 09:15:04.22 ID:4ipZcS1b
>>87 そう!
電子工作関係の本とか記事とかってそういう説明がないんだよ。
だから組み立てることしかできなくて初心者はつまづく。
勉強しろ!とか言われてもなにから手をつければいいかわからないし
回路とどう関係してるかわからないから興味をもてない
>電子工作関係の本とか記事とかってそういう説明がないんだよ。 そういう説明がある本もある お前が出会ってないだけ
96 :
774ワット発電中さん :2012/07/01(日) 09:29:23.18 ID:4ipZcS1b
そうだったのか 全く気付かなかった
日本語書けねー奴は悲しいな
99 :
774ワット発電中さん :2012/07/01(日) 11:17:21.49 ID:4ipZcS1b
文字通りにしか受け取れない、行間読めないやつもな。
「そういう説明がない」 から 「駄作が多い」 を読みとる能力はオレには無いです
行間読めるのはそのように連想できるって知ってるからだろ? なら、初心者は文字通りにしか受け取れないじゃない。 いくら悲しくたって完璧な人間なんていないんだよ。 それが現実。
103 :
魚チョコ :2012/07/01(日) 11:50:17.20 ID:5ui3FZAS
んー、アレは学校に気兼ねしてのことだったんぢゃね? ミ ´ ω`ミ '70、'80 年代の工作雑誌、入門書の類は中高生が対象で、 √とか log とか exp とかが出る段になるとすぐ 「高校生以上の読者は……」 のように断って、そそくさと手短に説明してあった。あんな端折った説明ぢゃ、 高校生以上でも解らなんだろう。学校で習う内容を先取りして学ぼうとする子 も少ないし、圧力かかるし……。 しかし学校の順序に従うと、微積分を習うのは高三、 微分方程式は大二(一年目はε−δとか偏微分とかで終るだろ)。 CR 充放電回路の解析すら、大二まで出來ない決まりなわけで……。
数学方面は電子工作とパソコンに助けられたな 高校の時、大学生に教える側へ回るほど…
105 :
774ワット発電中さん :2012/07/01(日) 11:58:16.32 ID:4ipZcS1b
ありがとうございました 明日テストなので取り敢えず公式覚えることにします
>>103 そこらの高校生が独学で何とかしちゃったら、
大学の電子工学科とか、いらなくなっちゃうからなー。
むしろ電気回路から微積分を学んだけどなぁ・・
子供の頃電子工作の本の解説読んでて 微分回路とか積分回路とか出てきて イミフだったのは良い思い出
>>108 高校のとき、数学よりも先に物理で微積分を習った・・・カリキュラムが変だよなぁ。
111 :
774ワット発電中さん :2012/07/01(日) 18:19:01.22 ID:4ipZcS1b
>>110 微積分なんて中学で教えりゃいいんだよ。
わかるやつは面白くなってぐいぐいのびる。
わからない奴はBクラスへ。
人間の能力は同じじゃないのに教育をひとくくりにしようとするところに根本的矛盾がある。
わかるやつは、教えなくても自ら学ぶだろ。カリキュラムは現状でいいよ。 飛び級とか、学科別の上位編入とか、伸びる方を伸ばす環境を整えるべき。 今以上に切捨てが多くなったら、社会的には損失が大きい。
というか、計算で何が出来るかを知らないままに詰め込まれるだけの数学なんて、やるだけ無駄な感が大きい。 目的がハッキリしている各分野と関連付けて進めないと、興味を持って勉強しない。 というか、数学の授業がただ式をこねくり回して問題を解くだけに傾倒してるから、何の面白みもない。 簡単な周波数帯域フィルタを例にするだけでも、数学がぼちぼち面白く感じれるんじゃねーの?
114 :
774ワット発電中さん :2012/07/01(日) 21:28:17.47 ID:u956tcOa
テアックの古いアンプのリモコンAが利きません。 今のところ、アンプ側の故障かリモコン側の故障かわかりません。 しかしながら、デジカメ等で撮影するとリモコンの故障等はその発光で わかるということなのでやってみると、リモコンAは発光しない=赤外線? を出してないようです。 同じ型のリモコンが見つからないので、同メーカーの似た型番の リモコンを2台リモコンB・C探してきました。こちらは、デジカメで 撮影してみると発光します。赤外線を出している様子です。 ここで大胆な推論ですが、リモコンAの内部基盤を見ると、 発光部所には発光ダイオードのようなものがハンダ付けされてありました。 この発光ダイオードのようなものを取り替えると、もしかしたら、 リモコンAは復活するのでしょうか? 電気・電子回路の知識はありません。はんだコテは買ってきて練習すれば できそうな気がします。
115 :
774ワット発電中さん :2012/07/01(日) 21:30:06.85 ID:u956tcOa
>>114 に追加します。
リモコンB・Cでは本体アンプは動きませんでした。送信情報が違うようです。
>>114 普通の考えだと、Aリモコンの電池が切れてるとか、電池の接触が悪いとか、そうならないか?
なんでいきなり赤外LEDの交換になるかな。
>>114 リモコンは割と乱暴に扱われる事が多いので、電池と接触する
端子やIrLEDの足のハンダが割れたりして接触不良になってる事が多い。
IrLEDが壊れるというのはかなり稀。ハンダ付けの部分を良く見てみれ。
119 :
774ワット発電中さん :2012/07/01(日) 22:12:32.18 ID:u956tcOa
>>116 さん、
>>117 さんそして
>>118 さん
速レスありがとうございます。
*電池は新品でチェックしました。
*発光体から光は出ません。しかし、他のインジケータが光るので
電池から電力は供給されているようです。
*故障後、ハンダ割れとか汚れの除去ということを聞きつけまして、
マイナスドライバで基盤をゴシゴシした経緯があります。
回復しませんでした。
*ハンダの塊が隣のハンダの塊に接触してるのが普通なのか、
離れているのが普通なのかのその判断はできません。
*赤外線?光線がでないのは確かなようなので、明日にでも
その発光体の足のところにハンダごてを当ててみようと思います。
*それでダメならば、部品がこんなに安いのはおどろきましたが、
リンクの部品を試してみたいです。
ありがとうございました。
車のIrリモコンキーの動作が不安定になったのでバラしてみたら コンデンサのハンダにクラックが入っていたと言うことはあったな 再ハンダして復活
121 :
774ワット発電中さん :2012/07/01(日) 22:39:15.18 ID:4ipZcS1b
>>113 バンドパスフィルタがなんの役に立つかわからないと興味もてないのでは?
同じことなのですよ。
122 :
774ワット発電中さん :2012/07/01(日) 22:42:14.81 ID:4ipZcS1b
>>114 そのデジカメで他のリモコンの発光はみえる?
123 :
774ワット発電中さん :2012/07/01(日) 23:00:35.45 ID:u956tcOa
>>120 さん 残念ながらクラックなどの見分けるまでの眼力がないです。
>>122 さん はい。同カメラで他のリモコンは赤外線光を見ることができました。
返信ありがとうございます。
>>119 >マイナスドライバで基盤をゴシゴシ
ちょw それってもしかして、基板上に走ってるパターン
削ってないか?細い線が何本も基板上を走ってると
思うが、それぞれ信号が通っているから、ごしごしで
切れると当たり前だが動かなくなるぞ。
TEACのサービス部門あたりに、そのアンプで使える リモコンの在庫聞くのが確実じゃないかな。
在庫があれば、故障した方で好きなように遊べるもんな!
まずはヤフオクで探してみよう。
128 :
114 :2012/07/02(月) 01:07:18.80 ID:VaXCEGnp
>>124 さん
そういうことなんですか?それは知りませんでした。
ヤニのようなのがついていたのでドライバーで
ゴシゴシしました。あとになってアルコールなどで
洗浄することをしりました。中に線が複数入っている
のですか?それは告知がないと知り得ない情報でした。
>>125 さん
そうですね。サービスに電話をしてお聞きしてみます。
>>126 さん
>>127 さん
ネットで見てみたら2千円弱のものがありました。
送料等を考えると微妙な値付けでした。
とりあえず、いただいた解説、ご意見を参考にして
やってみます。みなさんありがとうございました。
ちょ、ハンダブリッジw
132 :
魚チョコ :2012/07/02(月) 03:16:25.27 ID:TT8L72jn
パターンのまちがいを修正するのにはんだブリッジでも問題ないのだろうか。 隣のランドにジャンパー線を渡すのは至難の技だ(片側融かすと隣も融けちゃう)。 「ええい、こんなのブリッジで!」と思うんだが、狙ったときにはできないブリッジ。 ようやくできると刺の先が隣に当たってるようにしか見えない。 針先でつついて確かめる。 「なんだ、こんなに細いのに案外しつこいな、こら!……ほら取れた!」 壊しちゃったぢゃん。そんだけしつこいのならそのままでよかったぢゃん…… ミ´ω ` ''ミ
133 :
774ワット発電中さん :2012/07/02(月) 07:17:36.64 ID:lJHxkF1e
ごめん何いってるかわかんない
日本語でおk
電磁力の質問です。 太陽電池をコイルに繋いで閉じると、熱としてロスしない限り、電力はこの回路に溜まりつづけるのでしょうか? つまり、モーターは段々早くなるのでしょうか? コイルの法則的に、電流はあまり、熱としてロスしない限り減らないようですし、 太陽電池なら、普通の電池と違って、貯まる現象が起きそうなので疑問しましたが、 太陽電池で閉じた回路で電力を貯めれば、大きな磁石を作れて、熱ロスが起きない間、 大きな発電機を動かせれるんでしょうか?効率の問題ですが、手元に実験器具がないので、よろしくお願いします。 うまくいけば、いい発見ですが特に執着がないので質問しました。 よろしくお願いします。(電力が、太陽電池回路内で、貯まるのか、が、際どいところだと思います。 たぶん、できます。
コイルに貯めるだけならできる。 太陽電池に貯めるとか発電機を回すとかの関係がわからん。 もう少し整理してから書き込め。
>>135 夢想する内容のかけらくらいしか想像できないが、いろいろ無理がある
1.DCモータを回した時、最高回転数は電圧に比例する
DCモータの回転数は、ロスが一切なく負荷もゼロだとした場合でも
印加電圧と誘導起電力による電圧が比例したところで上限が決まる
2.太陽電池に発生する電圧は上限がある
すごく大雑把にいって、1セルあたり0.5〜0.6V。ダイオードの順方向
降下電圧と同じ。太陽電池はこれを何個も直列にして、十数Vだの、
何十Vだのの電圧を得ている。
さて、仮にモータじゃなくて、超電導コイルに電流を流すってのでも
いいけど、なんかそういう方法で電気をためるとする。しかしそれでも
無理だ。
3.太陽電池に流れる電流は明るさに比例する
もしインダクタやモータみたいに発電量以上の電流を流そうとする
負荷があれば、太陽電池のPN接合に逆電圧を印加することになって
致命的な破損が発生する
超電導コイルに電流を流して、磁気エネルギーの形で電気エネルギーを
保存することは研究されてるが、太陽光パネルを含めたループとかはない。
http://www.chuden.co.jp/corporate/publicity/pub_release/press/3185590_6926.html
138 :
774ワット発電中さん :2012/07/02(月) 10:29:07.51 ID:+YsPcSwf
>>132 よくわかるよ。
1区間でも、ちゃんとスズメッキ線入れないとうまくできないよ。
はんだブリッジは「冷めてからちょと」が、基本ね
139 :
774ワット発電中さん :2012/07/02(月) 11:09:49.84 ID:dIsPPG1a
太陽電池をコイルに繋いで閉じると、熱としてロスしない限り、電力はこの回路に溜まりつづけるのでしょうか? 回路を閉じると電流がコイルを通って流れ、磁界が発生する。 コイルがモーターの一部なら、太陽電池に光が当たり続ければその間は動き続ける。 しかし光が不十分なら太陽電池にあった電荷は減少するので電位差がなくなってゆく。 電位差がなければ電流は流れなくなり磁界も消える。 つまり、コイルがモーターの一部ならモーターは段々遅くなる。 あと太陽電池は発電装置であって、電力貯蔵用ではない。 うまくいけば、いい発見ですが特に執着がないので質問しました。 せっかくですが、うまくいかないので残念な発見です。
太陽(のもってる(一応)無限の光エネルギー)を電池に見立てるのであって、太陽電池という電池ではない。
コイルの中で電気がずーっと残るってのは超伝導
うまくいくとどうなるのかがよくわかんない。 モーターが動き続けるってこと? 動き続けたとしても、エネルギーを取り出したらそれで終わりじゃね?
>>113 無限フーリエ級数展開は高校でも教えるべきだよな
145 :
魚チョコ :2012/07/02(月) 15:25:04.46 ID:TT8L72jn
>>144 慣性もうめんとを復習してみました クルクル ゙@ゞミ ´ ω`ミ
質量 m、半径 r の円板の慣性モーメント I = ( 1 / 2 ) m r^2.
慣性モーメント I の物体が角速度 ω で回転するときの回転エネルギー
E = ( 1 / 2 ) I ω^2.
例えば半径 20cm、厚さ 3cm の鉄の円板の質量:
3.14 × ( 20cm )^2 × 3cm × 7.87g/cm^3 = 29.7kg
なので 30kg として、慣性モーメントは
( 1 / 2 ) × 30kg × ( 0.2m )^2 = 0.6kg m^2.
この円板が毎秒 100 回転するときの回転エネルギーは、
( 1 / 2 ) × 0.6kg m^2 × ( 2 × 3.14 × 100Hz )^2 = 118kJ.
バーベルのおもりみたいな物を回しておけば、それから 100W を 1180s = 19m40s 間
取り出せるらしい。毎秒 100 回もまわして摩擦がいかほどあるかは不明だが。
146 :
774ワット発電中さん :2012/07/02(月) 21:08:34.39 ID:+77vjBfH
15VのACアダプターを用いて PC用12Vファンを駆動させるにはどうしたら良いですか?
>146 15*4 = 12*5
15VのACアダプタを12V出力に改造、かな。
>146 7812
整流用ダイオードを直列に4個入れる。
151 :
774ワット発電中さん :2012/07/02(月) 21:36:32.28 ID:lJHxkF1e
>>146 ダイオード使うほかに、オーバーする3Vを抵抗に負担させてもいい。
ファンの12Vでの電流値をXとすれば抵抗RはR=3÷X
0.2AのファンならR=3÷0.2=15オーム 抵抗はかなり発熱(3×0.2=0.6W)するんで1Wタイプ以上の使うこと。
>>153 ファンを強制的に止めると(とめると)、抵抗が焼けるオマケ付き
ボリュームにガリがあるかどうか、簡単にチェックする方法ありませんか? ジャンク基板にボリュームが20個ほどあり、とりあえず基板から外したので、単品でチェックしたいです。 値は2kΩ〜1MΩまで様々です。
なぁに、3Vぐらいの過電圧は大丈夫さ でも三端子レギュレーターで降圧するのが一番手っ取り早いし安全だしおすすめ
>>155 アナログテスターの抵抗レンジで固定子と摺動子の間の抵抗を測る。
ツマミをぐるっと回して針がなめらかに変化するかを確認。
158 :
146 :2012/07/02(月) 23:04:22.33 ID:+77vjBfH
皆さん、レスありがとうございます。 三端子レギュレーターですか・・・ すみません。私は殆ど電子工作の経験が無くて 三端子レギュレーター三本足をどう繋いだら良いか分かりません。 少し勉強してから出直してきます。 ありがとうございました。。
>>155 そりゃ音声を通してガリガリ言うかどうかで。
>>157 ,
>>159 ありがとうございます。
ごめんなさい、後出しになってしまいますが、思いつく方法で何種類か試しました。
アナログテスターの針 → OKに見えたボリュームを使うと、一瞬「ガサっ」というような微妙なガリが見つかりませんでした。
アンプの入力に入れて実際にガリを確認する → 無音では判らない。音を入れるとMAX付近では爆音になる。
1−3に電圧を加えて2の波形をオシロで見る → 小さいほうのガリが判らない。オシロが会社にしか無いので不便。
いちおう、オシロで1−3を反転して2回確認すると良さそうですが、自宅でできないもんで・・・
スマン161は>158宛てだったのだが・・・・もう居ないかな。
>>160 微小なDCオフセットを1-3に与えて2をカップリングコンデンサ通してアンプに繋ぐのはどうだろう。
>>161 頭、ダイジョウブか?
医者行ったほうがいいぞ。
>>163 なるほど。DC変化の乱れを音でチェックするわけですね。それなら自宅でできそうです。
試してみます。ありがとうございました。
スリム型の蛍光管(27型)を20W強程度で点灯させたいのですが 安価なインバータモジュール(それなりに効率が良い物) ってどこかに売っていますかね? 以前に秋月に売っていた気がするけど、今は見あたらないし・・・
167 :
774ワット発電中さん :2012/07/03(火) 06:54:38.66 ID:RleY3cnq
>>166 それだけ条件絞ると安価(いくら?)はないだろうね。
絞らなければ秋月にあるよ。ご希望に沿わないものだけど。
168 :
166 :2012/07/03(火) 08:06:15.45 ID:6hQonivV
>>167 レスthx。モジュール単体で〜5kくらいかな
う〜ん・・・難しいですか
今、秋月にあるのは200V専用品・・・
169 :
774ワット発電中さん :2012/07/03(火) 11:18:24.78 ID:WO6K/Oik
容量リアクタンスを利用したトランスレス電源の事についての質問なのですが、 1.交流入力部のコンデンサは電流制限抵抗の代用で、 消費電力低減の為にリアクタンスを利用しているのでしょうか? 2.AC100V用の回路を参考にして、AC200V→DC5V 50mA程度の電源を作りたいのですが、 部品の耐圧に注意して、入力部分のコンデンサのリアクタンスを計算し直せば大丈夫でしょうか? 以上2点、よろしくお願いします。
リアクタンスは電流制限をするわけだから、無負荷だと高圧が出力されるが。 そういうわけで危なくて現実的ではない。
>>170 ツェナーDiがあるから無負荷でも・・・
とりあえず
>>169 は回路理論を勉強しつつspiceとかでシミュレーションしようぜ。
個人的には感電するような電圧を扱うのは、良くないと思うんだがねぇ。
172 :
魚チョコ :2012/07/03(火) 16:30:16.34 ID:0/G0ASUp
オーディオ用DACのオペアンプの±9VDC正負電源として
18VのACアダプタからLM1875T使って仮想グラウンド作る電源作りたいんですが
(↓のような回路で)
http://eleshop.jp/shop/g/gB7C414/ このような用途でLM1875Tにリップル除去機能があるのかどうか
データシートのPSRRの項目を見ても今ひとつ分からず…
低周波リップルのあるトランスから全波整流したアダプタ
高周波ノイズのあるスイッチング電源のアダプタ
ノイズを少なくするには一般的にどちらを使えばいいのでしょうか?
>>173 そんなところで悩んで工作すらしない状態なら、一生できないと思うぞ。
まずは作ってみれば?
>>173 落ち着いて考えるんだ。
LM1875は電源電圧の1/2を出すところにしか責任を負わない。
もし18〜20Vの間で変動する電源があるとしたら、そいつが±9〜10Vになるだけだ。
>>173 作る前に良く考えるのはとても良いことだよ。
闇雲に作っても自己流の妙な経験則に染まってしまうだけだからね。
>>176 他人の発言を批判するだけで終わりですか?
初めて質問します! マイクロマウスのようなものを製作しようと調べているとステッピングモータとドライバが必要とわかりました。 そこでドライバicを選定するためにデータシートを読んだりしていたのですが、ic以外にも必要な回路(クロック回路?)があるものが多く時間的に厳しそうなので pwm信号とcw/ccw信号の二本で駆動できるドライバicはご存知ないですか? 1つありましたが、廃盤でした…。 よろしくお願いします。
マブチモーターで。
>>175 ノイズでもリップルでもACアダプタの電源電圧波形が揺らいでいたら
オペアンプに入力される電源電圧もそのままの波形で振幅半分になるから
PSRRが関係するのはオペアンプの部分だけということですね。
わかりました、ありがとうございます。
アダプタによって電源回路中のコンデンサの種類を変えていく必要がありそうです。
>>177 173にレスしただけなのに何で関係ない奴がからんでくるんだろうな。
>>181 その文章は
オレに同意して
>>176 を批判しているようにも見えるし、
逆に
>>176 にレスしたオレを批判してるようにも見える。
日本語としておもしろい文章だと思った。
183 :
169 :2012/07/03(火) 23:16:16.16 ID:+auygnyj
>170-172 レスありがとうございます。 感電と火事に気をつけてがんばってみます。
>>182 そんな風に読めるとは
世の中にはいろんな奴が居るもんだ
>>184 意思をを正しく伝える能力を持たなきゃだめだよ
187 :
774ワット発電中さん :2012/07/04(水) 09:43:47.77 ID:7w4I3z21
イェントゥルピィァーだかポンポコピーだか何だか知らんが、 電気から熱には変わるのに熱から電気に変わらないと言うのは差別ではないか。
熱だって電気に変わるよ! 変わるよ! (ゼーベック効果的な意味で)
189 :
774ワット発電中さん :2012/07/04(水) 10:19:43.37 ID:4XJ8nnom
熱電対
光電効果
>(ゼーベック効果的な意味で) ということは、日陰と炎天下の2接点で電気が作れるということ? それはいいですね。
そんなもん、スターリング機関で温度差を回転運動にして発電機回すだけじゃん。 温度差がもっとでかければ、水を沸騰させてタービンで回転運動にするけど。
>>192 何処かの工業系大学で温泉のお湯と水で電気をつくり
温泉宿のイルミネーションを点灯するなんて言うのをやってた。
>>193 熱機関を動かせれば海底の冷たい水と海表の温かい水の温度差で
発電するというのもあるし、この原理を使えば原子炉を使わなくとも
使用済み核燃料の崩壊熱(福島第一を悩ませている物の一つ)で
ローリスクにゆっくり発電することだって可能。
惑星探査衛星に用いられる原子力電池もこんな理窟で
崩壊熱を利用している。
そこで波動エンジン(not宇宙戦艦ヤマト)ですよ。 従来の火力、地熱等の熱源利用発電では、多くの熱を捨てている。 その熱を回収、利用することで大幅な熱効率の向上を期待できる。
利用するシステム作るくらいなら捨てたほうが安いんじゃないの?
198 :
774ワット発電中さん :2012/07/04(水) 18:09:05.28 ID:ORRkdzf/
使用済み核燃料の崩壊熱を30年間も捨て続けるのはもったいないぬ
プールの水を何日もかけないと沸騰させられないくらいの熱ならいらないだろう? 本気出した燃料の何秒分なのかと
で、実用化まで何十年待てばいいの?
崩壊熱発電池で単3乾電池クラスのってできんの?
単三乾電池クラスの出力なら簡単だろ
単三乾電池の大きさにおさめて容量出力もあって安全もとなると…
こんな時に限ってアノ画像が見つからないw
>>203 無理じゃね?
現状で実用化されてる崩壊熱による電池ってのは、熱電対で発電してるからさ、温度差が必要なんだ。
すなわち、それなりの放熱板が必要。電池のように機器の中に入れちまうのには向いてない。
健康にもよさそうだね
放射能を全く浴びないと逆にヤバイとか聞くな どうやって全く浴びずに居られるのか知りたいもんだが
>>209 単三乾電池の出力であって、
そのサイズとは書いてない。
雑談はそろそろ終わりにしましょうよ
アイテンドーのトップ
http://www.aitendo.com/ 「作ろうよ電波時計」
「こんなに簡単だとは思わなかった!」
って大きく出てて
先のデータシートも目を通したつもりなんだけど
「こんなに簡単」などとはとても思えません。
時刻データのフォーマットも書いてないし・・・
簡単っていったい・・・
どうやって時刻を取得できるか理解できる人いませんか?
ありがとうございます。 「こんなに簡単だとは思わなかった!」 って書いてあるもんだから マイコンからは RTC IC みたいに見えて シリアルかI2Cで時刻がもらえるのかと思ってました。 1分間パルスを数えてないといけないんですね・・・ やっぱ GPS から時刻だけもらったほうがラクだ。。
宣伝のつもりじゃないかな?
えっ!?
220 :
774ワット発電中さん :2012/07/06(金) 10:46:19.54 ID:IL3iBi0h
節電で関西電力へ中部電力から電気を送っていますが、 電線を接続するとき、両者の位相がピタッと合ってないと、 短絡っぽくなると思います。 どうやって合わせるのでしょうか? 太陽電池パネルの発電した電気をばいでんするときも、 同じことが発生すると思います。
車用のインバーターあるでしょ、あんな風な感じで 位相をピッタリあわせながら動作するインバーターのことを ちまたでパワコンって呼んでいるのですよ 売電するかしないか別問題
ああ「位相の合わせ方」ですか・・・ 60Hzなら、1/60秒前の波形が1/60秒後も、全く同じ波形が延々続くんだから 電線の中を監視しながら同じ波形を作っておき ジャストミートするように1/600〜1/6000秒くらいずつ前後にずらしながら調整 ピタって一致したところで送電開始ってしたら簡単にできるでしょ 送電先が100Vなら105Vつくれば 電位差5V÷配線抵抗 の分だけ電流が流れてく
224 :
774ワット発電中さん :2012/07/06(金) 12:03:48.06 ID:vzQ9ixVc
このスレの質問が高度なものに思える初心者の初心者ですが質問させてください。
556を使った発振回路を作っています。基板に実装するためにパターン図を書いて
みたのですが、もっと小さなスペースに納めるパターンはあるのでしょうか。
部品数のわりに無駄にスペースをとっていてもったいないです。
(今作っているものはこれだけ完結するので良いのですが、このあと作りたいものはこの回路が×8なのでなるべく省スペースの配線を考えたい)
https://dl.dropbox.com/u/47373183/556.png
>>224 どんな波形を作りたいかわからないけど、
マイコンで作ってはダメ? 8個くらいなら、スグに作れそうだけど。
可変抵抗(VR)----8本----->マイコン-----8本---->出力
可変の必要がなくて、ことなるパターンでLEDチカチカ程度なら、
マイコン-----8本---->抵抗+LED
で、終わりだよ
226 :
774ワット発電中さん :2012/07/06(金) 12:44:08.87 ID:vzQ9ixVc
>>225 早速のご回答ありがとうございます。そして目的書いて無くてすいませんでした。
いま作っているのは電子楽器で異なる発振周波数の波形を×16取り出したいんです。
波形は矩形波…なんですかねこれ。(555の回路例をみて556におきかえただけなんでよくわかってないです、抵抗値がまったくかわってしまったんでびっくりしました。)
マイコンはまだ勉強していません…。
555(556も)はデューティー50%("H"と"L"の幅が1:1)の矩形波を作れないけど そのへんはいいの? 50%にする方法がないわけではないけど・・・
229 :
魚チョコ :2012/07/06(金) 12:49:50.78 ID:oFcKwoTk
>>224 ただの 556 の発振回路だからツメればその基板に IC 二ツ分収めれるんぢゃね? ミ ´ ω`ミ
・ ピン番号の振り方が普通と違うけどそれで混乱しませんか。
・ VR はそれで収まりますか。
・ IC に半月形の切れ込みが描いてあるので DIP っぽいが、それなら IC の下に線を通せばどうでしょうか。
・ 抵抗器やコンデンサーの下にも線を通せますよ。
後は自分のつかう部品に合わせて何度も何度もパターンを描き直し、創意と工夫と才能と努力と運とひらめきと忍耐と強引さで収めるんだなあ。
>.225
いいぢゃん、これくらいなら
>>556 で。はんだづけの練習になるさ。いまどき IC 30 個並べて f カウンターをつくろうとしたら俺もとめるが。
230 :
774ワット発電中さん :2012/07/06(金) 13:03:51.75 ID:vzQ9ixVc
>>227 「とりあえず音が鳴ればいいや」ということで
まだそこまでは気にしてないです。
>>229 555の回路図みてそれを556におきかえたので
555と同じ機能を持つピンに555と同じ番号を便宜上割り当ててました。
> VR はそれで収まりますか。
半固定抵抗なのでなんとかおさまりました。
>・ IC に半月形の切れ込みが描いてあるので DIP っぽいが、それなら IC の下に線を通せばどうでしょうか。
> 抵抗器やコンデンサーの下にも線を通せますよ。
ああそうか!パーツの下のスペースを有効活用したらいいんですね、まったく
気がつきませんでした。
皆様ありがとうございます。いろいろパターンを考えてみます。
どうでもいいけど矩形波でスピーカー駆動すると音が汚いけどいいのか? 電子楽器なら正弦波の方がいいと思う
232 :
774ワット発電中さん :2012/07/06(金) 13:17:23.43 ID:iMQENyHQ
LPFを挿れろ
ユニバーサル基板(のランド)がボロボロになるまで 小さく組む練習すれ
同じ回路を複数ならべるなら、 1枚の基板に全部を詰め込むよりは、 1回路分の小さな基板を複数枚並べたほうが作りやすい。 |||||||||||||||| ~~~~~~~~~~ みたいな感じで。
作りやすいし切り分けもしやすいし、スペーサーで積み重ねるとなんかカッコイイよね。 サンハヤトの二つに割れるユニバーサル基板ばっかり使ってる。
>>224 ちょっと笑った。
何箇所か「跨ぐ」ところがあるけど、ここは寝かして実装する抵抗を利用して
立体的に解決とかするんだよ。それにコネクタを使わないなら基板の端から
横並びに揃えてリードを引き出す必要はない。例えばICのピンの1コ隣から
引き出してかまわない。すごく無駄が多い。いろんな自作サイトめぐって
実際の万能基板の作例を見てみるともっとスマートにできるのがわかるよ。
秋月の4×4に詰め込むのも楽しい
位相ばっちり合わせて電圧を少し上げても、有効電力は送れないよー。
555用に基板設計して量産しろ。
>>231 正弦波って、出力したほどインパクトが得られない音・・・
満載ラジオ555
音叉の音だっけ
マッハ555
244 :
774ワット発電中さん :2012/07/06(金) 23:22:35.10 ID:acpkCgrP
>>224 555一個なら6ホール×5ホールに収めることが可能だよ。二ヶ所裏配線するけど。
245 :
224 :2012/07/07(土) 06:28:08.86 ID:P8WImapO
>>236 >>抵抗を利用して立体的に解決
なるほど!ヒントありがとうございます。
うーむ難しい。
>>244 555は556みたいに1回路ぶんのピンが一直線にならんでないので
さらにパターン作りがややこしそうなイメージです。でもそんなち小さく
できるんですね。
246 :
774ワット発電中さん :2012/07/07(土) 07:35:44.32 ID:7YxhAVz2
初心者ですみません。相談です。 複数のモーターをプログラムで自由に動かしたいです。 例えば、片方は回転数が10Hz→30Hz→50Hzと動く一方で、 もう片方は回転数が-10Hz→25Hz→-20Hz みたいに動かしたい。プログラムで任意に動かしたい。 そういったものを造りたいんですが、何か良い手立ては無いでしょうか? これ使うといいとか、何かあればアドバイスお願いします。
プログラムって何? PCから制御したいの? マイコン制御にしたいの?
248 :
246 :2012/07/07(土) 08:03:18.65 ID:7YxhAVz2
>>247 できればUSBか何かでPCに接続して、モーターを制御したいです。
制御するためのプログラム言語はなんでも良いです。
言葉足らずですみません。
ちなみに自分は情報系の者なので、
電気回路、デジタル回路 等は学校で理論をかるく触った程度で、
ほぼ初心者です。
初心者を言い訳にするのはいくない
250 :
246 :2012/07/07(土) 10:07:09.54 ID:7YxhAVz2
言い訳?何の話?
まあ2chでこれ言っても仕方がないけど、職場で影が薄いモジモジ系の奴とか いかにもうだつが上がらない奴が自分の実存を棚に上げて評論家面していっぱしの口を利いて 水に落ちた犬を叩くのは、本人気が付いてないだろうけどみっともないというより滑稽だよな。 一生懸命何かを語っているつもりでむしろ自分自身を語ってることに気が付いてない頭の悪さ。
↑実例?
254 :
774ワット発電中さん :2012/07/07(土) 11:24:01.85 ID:rQpcoQ2y
>>248 それを自作で実現するにはたくさんの技術が必要で、
アナログからデジタルまで、幅広い知識が必要です。
つまり、たくさんの時間が必要ということです。
その辺はどのように考えていますか?
256 :
246 :2012/07/07(土) 12:36:58.39 ID:7YxhAVz2
>>254 自分は電気情報系(情報専攻)の学生なのですが、
エレクトロニクスには興味があるので時間はかかっても
勉強していくつもりです。
・・・って、これは何かの面接ですか?
>>255 おお!これはいいですね。
大変貴重な情報で、じっくりと見て勉強してさせて頂きます。
情報提供ありがとうございます。
257 :
魚チョコ :2012/07/07(土) 13:24:29.04 ID:/79TbZBf
10Hz とか 50Hz でいいのなら音声信号でやっちゃいたいなあ。 でも直接 10Hz は無理だから 4kHz あたりに変調かけて音声出力か。 それを復調、増幅して芯黒茄子? ●>-_ミ'ω ` ミ パソコンで信号つくるのならステッピングでも三相でも楽に出來るかな? まあ相が多けりゃそれなりにめんどうか。
>>230 パターンを考える前に、回路図をできるだけ配線の交差がない形に書き換えろ。
(555も、形状とピンの位置関係を省略しない。)
当然、「>パーツの下のスペースを有効活用」することになる。(部品の下を通るパターンは交差とは考えない。)
この際、人間が持っている美的センスは一切無視する。
低周波の発振回路なのだから、こうやって回路図を書き直すと、あとはそのままパターンにするだけで用が足りる。
259 :
246 :2012/07/07(土) 14:18:41.70 ID:7YxhAVz2
>>257 情報提供ありがとうございます。
知らない単語だらけなんですが、ぐぐり出すとワクワクが止まらないですね!
すごく楽しいです(^_^)
勉強になりました。
>>259 「USB 制御 D/A」で出来合いのアナログ多チャンネル出力アダプタが色々探せる。
一番の隘路がUSBインターフェイスなのでそこに既製品を使うとあとはモーターの駆動回路と制御プログラムだけだからかなりハードルが下がるよ。
>>248 ソフトウェアだけを扱いたいってなら、ハードウェアは既製品を使うしかないな。
サイリスタをONにする時の適正なゲート電流値はなんという項目を見ればいいですか?
超音波マイクとスピーカーが混ざってしまったんですが、 Sと書いてある方とRと書いてある方、どちらがスピーカー、もしくはマイクなのでしょうか?
sender receiver?
「SはSpeakerだろ?」 「え?Supersonicで超音波だろ?」
SがステレオマイクでRが右側のスピーカじゃね? Lも混じってないか確認しる。
Sはsounderのsかも
269 :
774ワット発電中さん :2012/07/07(土) 20:34:05.85 ID:sICDq4B0
270 :
774ワット発電中さん :2012/07/07(土) 20:37:27.05 ID:sICDq4B0
2種電工士の試験見てたら実技があるようで 練習教材セット数万円みたいのがあるようですが こういう風なの無しでは実技試験合格は難しいですか? ペーパーテストは練習すればクリアできると思う 文系研究系です。
途中ミスってやり直すとタイムアウトかも? という想像はできないの? やったこともない作業をいつも一発でやりとげてきたの? セットが嫌なら個別に買って練習しとけバカ者
274 :
774ワット発電中さん :2012/07/08(日) 12:16:04.89 ID:WFGr5NOl
>>272 やってみればいいと思う。
試験は来年もあるし
練習しないで合格しますか?問う質問ではなくて 練習教材セットを使わなくても合格しますか?って質問だろ? 答えは はい、たぶん使わない人の方が多数派です。 だよ。 高校生が学校で練習したり 電工見習が会社で夕方練習したりする例が 圧倒的だから。
>>273 質問の意味取り違えて罵倒
かっこワルすぎ
笑える
腹筋イタイ
なにこの人ww > セットが嫌なら個別に買って練習しとけバカ者
>文系研究系 ま、折角こう書いてくれてるんだから 練習無しで1発合格とかムリだろ。 というか1人で練習して合格とか出来るんかいな?
普通にホムセンで手に入る工具・材料で練習すれば充分。
講習会とかあるはずだから、そこに行ってみるといいよ。 っていうか何故文系なのに電工士の試験受けようと思ったんだ・・・・
281 :
224 :2012/07/08(日) 16:32:46.64 ID:J3hvoNim
GND繋がないの? 下の方の抵抗はもっとICの足に近いところで繋いだほうがいいと思うな
>>281 そんな感じでいいが、GND同士も実線で結んで考える
元の回路図と作ったアートワークを突き合わせてマーカーチェック
あと、5mm方眼紙とか使って考えないと混乱の元になる PasSっていうフリーソフトもいいかも知らん
プリンタあったら2.54mm方眼を作るのもおすすめ
昔はコクヨが(1/10)インチ目盛り方眼紙出してたな...
安彦良和氏の機動戦士ガンダムTHE ORIGINの、ひかる宇宙編で ギレン総統が朝倉技術大佐にソーラーレイの準備を聞くシーンで 「出力8500万GW/s」 という単位が出てるのですが、これは何でしょうか 原発何基分ですか?
288 :
224 :2012/07/08(日) 18:27:13.41 ID:J3hvoNim
>>287 Wは仕事率の単位で1W=1J/s。Wsなら1Ws=1Jとなるが、W/sはない。嘘単位。
見れない
無負荷でなら問題ないように思える ICの接続にミスがないかチェック 7805のINPUTを浮かせて出力電圧チェック
>>293 最初は±12Vだけで済んでたのですが、作ってるうちに5Vが必要になったため7805は後付けです
12Vだけの時はちゃんと動いていたのでやっぱり配線ミスですかね
もう一度チェックしてみます
>>290 波動砲みたいにチャージしていくチャージ速度かなと思ってたんですが
ありえないのですか
確かによく考えるとわかんないんですけど
>>291 12V, 5V, 3.3Vの電源は、自作PC用電源からとれますね
1個3000円ぐらいだったかな
どっかの端子をショートさせるとONになるんですが
そのジャンパースイッチもPCショップに行くと売ってます
ACアダプターでもいいですけど
>271 思考停止イクナイ 速度に対する加速度みたいな定義にすればいいだろ。 原発を立ち上げるのにゼロから定格まで24時間=86,400秒掛かるって感じで 出力のスルーレートってとこかな。
アンカー間違えた 271じゃなくて >290
>>295 PCの電源ですか、
現在作ってるものは最終的には一つの筐体に収めたいので、結局別に電源の回路を作ることになるかと思いますが
実験の段階ではその方法を試してみます
>>296 5VはPICを動かしたりLEDを光らせる程度なのですが、
3端子レギュレータよりDC-DCコンバータを使ったほうが良いですか?
LEDは数mAじゃ済まないだろう。変動負荷だし。現にGNDズレてるんだし。 もうTLE2426壊してるかも知れんよ。
301 :
774ワット発電中さん :2012/07/09(月) 00:10:50.32 ID:0zKeoSsC
>>272 候補問題は公表されるのでみてね。
あとかずわんの候補問題解説は分かりやすいのでおすすめ。ただしあの通りにやらないほうがらく。
材料は練習用の線2M、ランプレセプタクル、スイッチ、コンセント、取り付け枠、差し込みコネクタ、リングスリーブがあればオケ。
道具は必須だが内容はお好みで。
最低限は圧着工具、マイナスドライバ、定規、ペンチ、電工ナイフくらいか。
ホーザンの試験用工具があると楽だが5000円ほど。これがあればナイフとペンチはいらない。
あとプラスドライバもあった方が良い。
ウォーターポンププライヤはセットに必ず含まれるが使わない。
ま、心配ならセットで買っとけ。
302 :
272 です。 :2012/07/09(月) 02:13:24.72 ID:WUQJr1G1
家の配線とか電子工作とかに興味がでてきました。
みなさん回答ありがとうございました。
>>273 さん
時間内に仕事を上げるような設定の試験になってるんですね。
なるほど試験のときから実践的なんですね。
>>274 さん
年2回あるそうなので次回受けてみます。
>>275 さん
>>279 さん
そうです。工具セットが高額なので質問しました。
ただ揃えるにもケーブルの規格記号など覚えて
から(というかそれが当たり前の知識なんでしょうけど)
ということになりそうです。
>>276 さん
>>277 さん
>>278 さん
そこなんですが、とりあえずペーパーテストは覚えて
実技は練習、電気系の免許者の人が回りにいないので
業者さんとかに聞いてみます。尋くにしてもペーパ知識が
無いと失礼なのでとりあえず参考書読んでみます。
>>280 さん
講習会も数万円するようで高いんですよね。
とりあえず基礎知識を覚えて、実践的に試験前に開催
されるようなものを探してみます。
303 :
272 です。 :2012/07/09(月) 02:16:00.96 ID:WUQJr1G1
>>301 さん
どうもくわしくありがとうございます。
工具類は実用でも使えますので揃えたいと思います。
一回では無理かもしれませんが頑張ってみたいです。
どうもありがとうございました。
何回も受けるつもりならむしろキチンと投資して一発で受かった方が安上がりだろ。 仕事や家族を犠牲にして練習時間を確保するコストも含めての話な。 畑違いのトーシロなら尚更なんだが、本や講習会に投資するのは有効だよ。 電工見習なら先輩に聞いたりできるけど、素人が我流でやるのは時間の無駄。 ゆとりペンチは要らないかもしれない。 あんなの無くても楽勝で出来る時間が設定してある。 ウォーターポンププライヤは配管が出た時に ロックナットを回す時に使う。 電工ペンチでやっつけ仕事も出来なくはないが試験中の時間を節約したり 確実な作業で無駄な減点を避けるために必要。
受験費用がそれなりにかかるし間隔は長いし、ほぼ就職時だけにしかメリットがない クルマの免許と同じだな。確実を金で買えって話
306 :
774ワット発電中さん :2012/07/09(月) 10:03:25.02 ID:0zKeoSsC
YouTubeに動画がたくさんあるから見るといい。 あとはかずわん本で十分。
良い時代になったぬ
308 :
774ワット発電中さん :2012/07/09(月) 10:13:11.32 ID:mmfZPOOX
かずわん本って何?
>>308 ,.-─ ─-、─-、
, イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii / Λ
,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
ノ/,/ミ三ニヲ´ ゙、ノi!
{V /ミ三二,イ , -─ Yソ
レ'/三二彡イ .:ィこラ ;:こラ j{
V;;;::. ;ヲヾ!V ー '′ i ー ' ソ
Vニミ( 入 、 r j ,′
ヾミ、`ゝ ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
ヽ ヽ -''ニニ‐ /
| `、 ⌒ ,/
| > ---- r‐'´
ヽ_ |
ヽ _ _ 」
ググレカス [ gugurecus ]
(西暦一世紀前半〜没年不明)
>>309 ありがとうございます。
かずわん本ではなくて、かずわんの本ですね。
だったら納得です。
ありがとう
>>305 それは仕事の場合だよね。
DIYで自宅の配線をいじくるのにも免許が必要だから、
そういう目的で免許を取ろうという人だっているでしょう。
312 :
224 :2012/07/09(月) 15:07:48.53 ID:6g2Pfnjw
>>289 ご親切にありがとうございます。恐縮です。
がんばってなんとか完成させます
ダイオード2本が互いに逆向きで並列につながっているのはどういう役目をしますか?
一定の電圧以上で導通。入力保護に使う(クランプダイオード)
315 :
774ワット発電中さん :2012/07/10(火) 08:15:27.25 ID:5ide/U4X
電気電子系ってやっぱり就職いいんですか? 電気電子学部に入って行ける有名企業には何がありますか? 調べてはみたのですが、無知すぎて何処が有名企業か分からなかったので…
そのレベルじゃムリ。 生きる道は他にもあるから、がんがって。
317 :
774ワット発電中さん :2012/07/10(火) 09:20:51.14 ID:ldmvpHEY
>>315 うちからは、電機、電器、自動車、通信、電力会社、鉄道、鉄鋼あたりが多いかな。
いまどき電気電子を使わない精密機械はないし、どこでもマイコンを使ってるから学生定員より推薦依頼のが多い。
もちろん、推薦しても落とされるやつもいる。まともに勉強してきてればそんなことはないんだが。
ドーナツ状のコアにコイルが巻いてあってその中を出力ケーブルが通っているのですが このドーナツ状のものはなんという部品ですか? 定電流電源装置の場合この部品を取り外すと出力は設定に関係なく最大出力になりますか?
トロイダルコア ノイズフィルタだが巻き方つなぎ方で働きが違う
>>319 電流センサ
取り外すと普通は何らかの保護回路か故障検知回路が働いて出力が出なくなる。
でも手抜き回路だと、最大電圧が出るかもしれない。
定電流電源の出力にCT?
レスありがとうございます。
CTで調べてみます。
>>323 出力電流が大きいので抵抗は通せないのではないかと思います。ちがうかな?
交流電流から交流電圧を取り出すもののはずだが。 交流の定電流電源があるの?
平滑されていない出力なのでCTでも検出できるのでしょうか?
トロイダルコアも知らないのに、この人なにをしょうとしてるのかね。
328 :
魚チョコ :2012/07/10(火) 21:36:51.10 ID:2K0WqVHv
ここでクロコダイルコアとかトライアルコアなどと吹き込まないなんて ◎_ミ'ω ` ミ
取り返しの付かない事をして 一生後悔したいんでしょ多分。
質問です。 xbeeにZBと802.15.4がありますが、何が違いますか? 単に通信方式の違いだけですか。どちらもZigBeeではないのですか?
通信方式の違い。 IEEE802.15.4はどんな信号で通信するかまでは決めてあるけど、無線 モジュール同士がどうやってお互いを認識するのかとかまでは決めて ない。 ZigBeeは、そこまで全部決めてある規格で、理想的にはZigBee同士なら メーカが違っても接続できる。現実的には、接続まではできても、何の データをやりとりするかが決まってないから難しいんだけどね。ZBは そういうZigBeeの取り決めに対応してるモジュール。 ZBでないやつは、IEEE802.15.4ではあるけど、ZigBeeの取り決めは 採用してないので、XBee同士しかつなげられない。 XBee同士で通信するだけなら、どっちでもいい、というかむしろZBで ないほうが楽。将来的に他のメーカのZigBeeモジュールと接続ってのも 現状ではあまり期待できる気がしないしね
>>331 回答ありがとうございます。
ZB(zigbee)は802.15.4の上位規格ということですね。
>XBee同士で通信するだけなら、どっちでもいい、というかむしろZBで
>ないほうが楽。将来的に他のメーカのZigBeeモジュールと接続ってのも
>現状ではあまり期待できる気がしないしね
???ほかのZigbeeモジュールと接続を期待しないなら、ZBの方が良いのではないのですか?
あ、そか。 わかりました。失礼しました。^^)
最近秋月から魅惑的なFETが続々出てますが、あの手のNchFETで チョッパ式DCDC降圧するときは ソースよりも更に高い電圧を作ってゲートを制御するのが一般的なのでしょうか
335 :
224 :2012/07/11(水) 18:24:30.37 ID:aCJIdknp
>>質問に答えてくださった皆様 おかげさまで、まだ一回路ぶんの試作ですが、当初より小さめに回路を組むことができました。取り急ぎお礼まで。
>>334 そうだよ(便乗)
高圧電源の場合でハイサイド側のドライバでは割りとよくあると思うけど
同じようにソースを浮かしてブートストラップしてそれでゲート駆動するのが
ポピュラーなんじゃないの
小型スピーカーを分解したところ、配線が手芸糸のように柔軟なワイヤーが用いられていました。 このワイヤーは何というものでしょうか?
>>338 ありがとうございました。
検索してもなかなか見つからず苦労しており、大変助かりました。
340 :
774ワット発電中さん :2012/07/11(水) 22:36:28.94 ID:29g1n+JA
「尾張名古屋はオシロで保つ」 というわりにオシロ所有の人が少ないようですが! 名古屋人の名折れじゃないんですか。
まぁ一国一城の主ともなれば それなりの先立つものが必要なわけで… どうしても部品代に消えてしまうのだw
342 :
774ワット発電中さん :2012/07/12(木) 01:00:13.01 ID:GRfJSAoR
>>340 信長偉大だよな。
400年以上前なのに、いまだ名古屋が栄えてんだから。
343 :
774ワット発電中さん :2012/07/12(木) 06:33:53.48 ID:GRfJSAoR
日本人ってどこへいっても日本に帰りたがるらしい。 他国の人はそれほどこだわらないようだ。 日本ってよほどすみやすいんだろうな。 生活環境のせい? 食べ物? 独特の価値観のせい?
344 :
334 :2012/07/12(木) 09:06:58.60 ID:q4+Fq4LF
>>336 ありがとうございました。
ソースから10Vほど高い電圧を作る昇圧回路(小電流で可)を別に用意して
こいつにゲート駆動使えばいいんですね
PchならラクチンですけどRdsが2桁近く違うもんで
Nchで高効率なの作ってみたかったのでした。
>>343 そんなこと信じてるのはどこかのバカウヨに影響されてる阿呆だけ。
夜中に質の良い飯やタバコが買えるのは良い証拠
容量性リアクタンス
オシロは調整してある?
って、してあるって書いてるな。これは失敬。
>>345 いや、そんな事はない
海外に住んでみればわかるけど、日本人は帰りたがる。
俺の経験だとアメリカとイギリスなら
ロシア人や中国人は母国よりは遥かにマシだから残りたがるんだよ
スレ違
>>347 解答は348氏のおっしゃるとおりですが、
その波形の僅かな曲がりが問題になりますか?
ならないのであれば、その程度のことは気にしないことにしましょう。
354 :
774ワット発電中さん :2012/07/12(木) 17:10:01.73 ID:iWp5D/Rd
質問させて下さい コンデンサの過度現象実験で徐々に蓄電と放電が 遅くなっていく事を電荷から考えて表せとの事なんですが 容量性リアクタンスまでは教わっていません 電荷を蓄えれば電位も高くなるのでと答えると やや足りないとの事でした 何が足りないのか今一つ分かり河川、アドバイスをお願いします
dQ=CdV
>>351 それはわかるが、帰りたがる理由は島国の仲間内の世界に戻りたいだけであって、決して客観的に日本が住みやすい訳じゃない。
357 :
774ワット発電中さん :2012/07/12(木) 17:43:05.10 ID:iWp5D/Rd
ありがとうございました 一旦それで提出してみます どうもでした
>>353 ありがとうござます。
確かにちゃんと動いてはいるのですが、どうしてこうなるのか、知っておきたいんです。
でないと、次回発生した時に、対応が取れないと困ると思っています。
確かにCRの充電のカーブのようですが、変化直後は直角に変化して、最後のところだけジワジワ来る理由がわかりません。
教科書に出てくるような曲線のように、最初からカーブするのでは?と思っています。
それとも変化の終了間際は、駆動側の出力インピーダンスが高くなるためでしょうか。
>>358 立ち上がりを拡大して見るとふつーの充電カーブに見えてくる、不思議。
>>358 やっぱりプローブの調整不足に見えるんだが…
どうやって調整したの?
ICの直近で測ればいいと思うが
おいらもプローブの調整が不十分なのだと思うけどなぁ。 誰か他の人に調整してもらってみ?
>>362 直近ならちゃんと直角になっています。
>>363 >誰か他の人に調整してもらってみ?
相談したいのですが、家族は電気を知らないのです。もう寝ていますし。
今度の土日に、友達のオシロでも確認してもらいます。
ありがとうございました。
>>364 > 直近ならちゃんと直角になっています。
ならば、
> 20cmくらいの電線の先端に10kΩの抵抗でGNDとつなぎ、
が原因じゃないか。
その電線のインダクタンスとキャパシタンスによって積分回路が形成されてるのだろう。
10kΩじゃなく1kΩにしても今より良くなると思うよ
実はプローブのx10スイッチがON
>>367 そんな知識じゃ全くダメ。施工業者に依頼しようね。
>>367 >モーターの発電出力が3層ACと言うものの場合
>AC100Vに変換することはできるのでしょうか
モーターじゃなく発電機、3層じゃなく3相な。
AC100Vに変換できるかという聞き方も変。
周波数・電圧とも不安定な3相ACまたはDCを単相のACに変換する装置がそれ。
但し出力は100Vではなく200V系。
>家庭のコンセントに発電機の出力をそのままさせば
>(電気きてなくても)電化製品を使えるみたいなこと書いてあるのですが
それは系統(送電網)に連携した出力を送り込む物と思う。
なので電気きていない状態でどのような出力が出るかはわからない。
>家庭のコンセントって発電機の出力つないでも安全なのでしょうか
受電の主ブレーカーを落としている場合は、基本的に問題は無い。
しかし、受電中に発電機出力を並列に接続することは困難で危険。
なお、単3回路に単相100Vまたは200V出力を接続したい場合はトランスが必要。
371 :
774ワット発電中さん :2012/07/13(金) 18:08:35.97 ID:NjCUc/CE
待機時消費電力 <1.5W AC出力波形 純粋な正弦波 過電流保護 はい オーバーヒート/サーマル保護 はい 逆極性保護 はい 島の保護 はい 積み重ね可能な はい こりゃまた壮大な機能を乗っけて来たなあ
>>367 発電機(モーター類を含む) → GTI → コンセント
>>367 安全な訳がない
各種保護継電器がついて初めて安全
ってか、ド素人がやる事じゃない
すみません、質問です 実験原理についてなんですが、オシロスコープに正弦波交流と別の波形をそれぞれ二種類づつ出力、 同時に出力しているジェネレータの電圧をテスタで測定というものです ちょっと雑把ですが 「最大値/√2」で求められる実効値と実際に出力した電圧を比較、誤差の原因を求めるモノだと 考えてその旨を書くと「もっとある」とだけ赤で追記されて帰ってきました しかし行った内容は上記の通りで他に確認できる式等はちょっと無いと思うんですが… 他に何か見落としがあったらヒントだけでもお願いしたいです。よろしくお願いします
採点した人間に聞くのがよかろうよ
しかし「もっとあるよ」とだけ言われてしまいまして… すみませんがありがとうございました
>>374 説明がよくわからないよ。
発信器、お城、テスター、をどのようにつないだか?
何を測定して、何と比べるのか
その結果、どうなると予想、期待しているのか
について、もう一度説明してください
すみません、オシロのインプットにプローブを繋いでその先端と横の端子にそれぞれジェネレータから接続 出力しながらその接続部にテスターを当てた形になります オシロで波形の表示、テスタで出力されている電圧の測定です
断片的な話ではgdgdするからさ、いっそ課題の資料やレポート全文を見せて。
わからないなら黙って見てなさい と答えたくなる典型だね 説明しても有益な答えが返ってくるとはとても思えない
つか、そもそも何を目的とした実験でどういう結果が得られたのか、 それをどうレポートにまとめて「もっとある」と言われたのかが判らない。 これでは回答のしようがない。 >378の説明も大雑把過ぎる上に用語も適切ではないように思える。 簡単でも言いから図示するくらいはしろ。
「別の波形」の「最大値/√2」は実効値じゃないぞ テスタの方は多分実効値だろうが
383 :
774ワット発電中さん :2012/07/14(土) 17:51:00.51 ID:/UnzRWpE
5.1chのアンプで映画を鑑賞をするために @8Ωのスピーカーx02個を直列接続し センタースピーカーにしたいです。 アンプは、センターの1chが15W/6Ωとなっています。 6Ωのところに、16Ω(8Ωx02個/直列接続)をつなぐと どういう問題があるでしょうか? また、ネットワークのようなものを造作することで かかる接続によりこのスピーカーを利用することは 可能でしょうか?
>383 メーカー製の標準的な5.1ch用スピーカーで構成する場合と比べて、センタースピーカーの音が目立って小さくなる。 なので、アンプのスピーカー出力バランスを調整してやる必要がある。 オーディオマニア的な悪影響はともかく、電気的には特に悪影響はない。 けど、スピーカー1個の方がいいんじゃないかな、音量的にもオーディオマニア的にも。 その方が音の定位が良くなる。
スピーカーは周波数によりインピーダンスの山があるので直列にはしない方が良いです。
386 :
774ワット発電中さん :2012/07/14(土) 18:20:14.78 ID:/UnzRWpE
>>384 >>385 即回答ありがとうございます。
雑誌の付録のスピーカーがあるのでこれを利用しようかと
思いました。今は6Ωのものがついています。
二つ並びの横箱式のが見栄えがしそうに思って
作ってみようかと思いました。
電気的には問題ないのでとりあえずはほっとしました。
オーディオ的なことは繊細ではない
(というかアンプ自体がそもそも廉価物です。)のですが
1っ個の方がよいのならこのままでもよいのかのとも
思います。
作ってみて比べてみるのもいいかもしれませんね。
電気的には問題ないことがわかってよかったです。
ありがとうございました。
>>386 男なら禁断の並列接続にチャレンジGOGO
すみません、なんとかなりました ありがとうございました
389 :
774ワット発電中さん :2012/07/14(土) 19:47:54.55 ID:bYcHHZ4Q
入力インピーダンスと出力ゝのわかりやすい解説してるとこってない? 途中までは組めるし理解も出来たけど、ここで詰んだ…
>途中までは組めるし理解も出来たけど、ここで詰んだ… なにが理解出来てて、どこで詰んだのかわからない とりあえず スピーカー インピーダンス 計算 でググってみ
391 :
774ワット発電中さん :2012/07/15(日) 00:52:05.45 ID:0d9K76cj
すまん、禁断の質問をしてしまってもいいか? 何故に市販品を買わない?下手にユニット単品で買ってくるより遥かに安上がりだぞ。
答 人は打算だけで動くワケではないから。 安ければ良いという考えとは、違う
393 :
774ワット発電中さん :2012/07/15(日) 01:46:56.38 ID:0d9K76cj
>>386 >雑誌の付録のスピーカーがあるのでこれを利用しようかと
これはモチベ的にひょっとして打算じゃないのか?
スピーカー・ブックってのを買ったらケーブルがオマケでついてた
ことはあったが、最近はスピーカ本体までついてんのか、感動!
質問があります。教えてください。 秋月などで売っている「16×2行 液晶文字表示器」で、 起動時の初期化に成功したかどうか判定する方法は、あるでしょうか? 例えば初期化の後に、CG RAMに何か書き込み、読み出しをして、 ベリファイOKなら成功したと、すべきでしょうか? しかし、R/WピンはGNDに落としてあるので、読み出しができません。 動作の途中でRESETしたいとき、どのようにすれば良いのでしょうか? RESETピンは出ていないので、電源on/offしか手がないでしょうか?
“起動時の初期化”って何だよ? そりゃ、LCDコントローラが壊れてれば初期化失敗するかも 知れないけど聞いたこと無いぞ。 RESETだって何のためにするのか意味が分からない。
>>394 書いたら書きっぱなしというのでは、セルフチェックのしようがないからね。
自分で分かっているとおり、対策を取るしかないのでは?
釣れますか?
398 :
774ワット発電中さん :2012/07/15(日) 22:03:37.53 ID:57mNJlHt
RAMへの書き込みが成功しても「表示部に出るかどうか」は別。 コントローラが正常でも表示は液晶なので、 液晶が漏れてりゃ出ないし 結局は目視が一番。というかそれしかない。 コントローラじゃ、電圧が出ているかいないかしか分からないから、 与えられた電圧によって液晶がちゃんと駆動しているかは分からん わかるのは「目」だけ
「初期化の失敗」っつーてるんだから、液晶の故障とかは対象外だろjk
400 :
774ワット発電中さん :2012/07/15(日) 22:10:00.74 ID:57mNJlHt
これが内側から検出できるようなら、いわゆる「ドット抜け」なんか有り得ない。 全数検査するだけで、しかも迅速にドット抜けゼロを実現できるんだからな 実際のドット抜け検査は、外部からのカメラ検査しかない。 検査レーザーを照射して反射光を拾うってのが一般的だが、やはりそんなのしかできない。 これは白黒もカラーも同じ 逆に言えば、これを外部の何かに頼らず 自己診断できるような液晶を作れば大儲けできるということだろうが。
401 :
774ワット発電中さん :2012/07/15(日) 22:13:19.51 ID:57mNJlHt
初期化ねえ データシート通りに待ってりゃいいんじゃないの 待たなくても書き込めるから、書き込めたかどうかはアテにならんと思う ビジービットを勝手に設定するやつなら、それ見りゃいいが それがないやつはどーなんだろうな
>>400 ドット抜けは、分かってて出荷してるんだろ。
「故障ではありません」ってのも腹が立つ。
それは個性なんだよ。
>>402 だったら完全保証のやつ買えよ。ドット抜けあったら無償交換しますってやつを
又は味があると言う
秋月のような文字液晶と言っているので・・・・ 感触的には、4bitモードは初期設定が うまくいかないことがあった。 8bitモードではそれは未経験。
408 :
774ワット発電中さん :2012/07/16(月) 04:38:22.86 ID:G+pN9Iml
あああああああああああああああああああああああ もおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお 回路と基板はできた 基板はできたと言うのに 入れる「ハコ」がねえっつうのはイライラすんど!!!!!!!!!!
工作用紙でも買って来い
100円ショップて自作した工作物を入れるのに 適したケース結構あるよね。
411 :
774ワット発電中さん :2012/07/16(月) 09:36:30.03 ID:usQcO72e
つアルトイズ缶
最近は逆に、先に入れる箱を物色してからそれに合わせて設計する癖がついてしまった。
>>412 それが当たり前。100均やスーパー、ホムセン文具店等はイメージするケースを
見つけ出す場所だよ。気に入ったケースに合わせて設計って方がやりがいあるけどね。
>>394 たぶんマイコンリセットのたびに表示が出たり
出なかったりする、ってところじゃないのかな。
電流ほとんど食わないから、配線に近いところで
IOをがきがきやったりするとすぐノイズとして乗っかってしまう。
フラットケーブルだったらGNDと互い違いにするとか
まずノイズ対策を見直すのがよいではないかと。
415 :
386 :2012/07/16(月) 15:07:01.90 ID:fL8OEyTv
>>391 さん
雑誌の付録でもスピーカーの専門会社の物なので
数千円でうられている市販のスピーカーよりは物が
良いそうなんです。
>>393 さん
2年連続でFostex社、今年の来週くらいのやつは
北欧の会社のいいやつなのでお買い得なようですよ。
三千円台だったと思います。
どちらも箱が重要なようでして今年は次号でスピーカー、
次次号で箱の付録になってるようです。
416 :
774ワット発電中さん :2012/07/16(月) 15:18:25.02 ID:fL8OEyTv
↑2,990円のようでした。 『Stereo』 2012年8月号 音楽之友社刊
いっそのことDSPで補正することを前提に設計されたスピーカーってのも、あってもいいかもな。
>>417 BOSEのスピーカーがある意味そう。
一部のモデルでは専用イコライザーをセットで使う設計になっている。
419 :
魚チョコ :2012/07/16(月) 21:07:23.38 ID:ucs+Cfdp
イークウォライザをイコライザーにイークウォライズする回路はつくれないのか。 まあのめ ミ* ' ω`ミ_∀
ウォウォってどんだけ魚好きなんだ
コテハンの内輪受けとかどーでもいいんですが
422 :
774ワット発電中さん :2012/07/18(水) 01:08:26.78 ID:DyWE9uNO
GPの006P型 ニッケル水素 200mhと メーカー不明の緑色の 同じタイプの250mhの 充電池があります。これらは普通のメーカの充電器で充電できるでしょうか? 昔買った秋月の回路があるのでGPはそれで、緑のは今試していますが 16時間もかかるし終了判定しないのでさすがに普通の買おうとおもいますが、 たいていメーカーには他社のを使うなって書いてはありはしますが原理的に使えるのなら 充電器は1個で済ませたいです。
424 :
774ワット発電中さん :2012/07/18(水) 06:33:25.40 ID:CP1Tn0rf
トランスレスって 一部とはいえ100Vが、まんま流れてんのかよ 怖えー
425 :
774ワット発電中さん :2012/07/18(水) 07:05:10.61 ID:aTHm6pmc
ヒュウズつけときゃよし
>>424 > 100Vが、まんま流れて
電圧が流れるのか
100円ショップの充電器でさえ、トランス入ってるぜ。
>>422 メーカー製の充電器でも、006Pは0.1C充電でタイマーかもしれん。
>>422 7.2V仕様と8.4V仕様なんてオチはないよね
430 :
774ワット発電中さん :2012/07/18(水) 11:27:58.73 ID:x1vwwXkr
ゼロゼロ6って中が6パーツになってて6X1.5の9vなんですよね? 6ピーのチーズみたいな感じですか?
431 :
774ワット発電中さん :2012/07/18(水) 11:29:55.56 ID:x1vwwXkr
俺のぞうさんの電池も入れ替えしたほうがよさそうかも。 そうさん、もうしばらく触ってないや。
432 :
774ワット発電中さん :2012/07/18(水) 11:31:39.90 ID:x1vwwXkr
ZO-3
秋月・・・・恐ろしいキットを・・・・ ところでTO-92パッケージのPchFETが追加されなくてそろそろキレそう 似たような性能のパワーMOSFETはもういいっす・・・・・
>>435 メーカーから消えていく部品をわざわ新しくラインナップしないと思うぞ
それより現状の部品をうまく使う方法を考えたほうが前向きだよ
>>436 それもそうか。
SOT23用の変換基板を使ってがんばるか
スイッチサイエンスのリチウムポリマー電池買ってきたけど、怖くて触れねぇ。
釘刺したり過充電しなけりゃ燃えたりせんよ。 というか何で買ったんだよ。もう膨れてるとか?
過充電とかでも燃えるけどな。 マトモな充電器使ってれば、気にすることはないけど。 でもやっぱりリチウムポリマー充電池は怖い。 ショートが怖すぎる
ラジコンが発煙する動画が説明できなくないかな
442 :
774ワット発電中さん :2012/07/19(木) 19:26:54.95 ID:ZdDY9d/F
充電ツの「セルごとの電圧」を、 市販品に手を加えずに測定して 圧が低いそのセルだけ充電する にはどうすりゃいいの。 バランスはじゅうdふぇんcfほには大事だよな??
酔っ払いか
>>442 バランスチャージャー買え
ちなみに、電圧の高いヤツだけ放電する。
低いのだけ充電とかしない。
ちょっとすれ違いっぽい質問ですがおそらくこの板の住民の方がもっとも知識が 豊富だと思うので質問させてください。 最近発売されたcore i7 3770Kと呼ばれるIntelのCPU。 ヒートスプレッダーとコアの間が安価なグリスで熱結合されているため 放熱が追いつかないことで一時期有名になりました。 自作の猛者の方々はこのグリスを除去し、代わりに液体金属として知られる LiquidProを塗布すると劇的に冷却できるようになったりするらしいです。 でもこのLiquidPro、成文は詳しく書かれていないのですがアルミを腐食する 常温では液体の金属と言うことでどう考えても水銀です、本当にありがとうございました状態です。 身の回りのものに水銀を塗布する気はひけるのでこれに変わる高熱電率を誇る素材を 探しています。 そこでふと思いつきました。チップ部品の固定に使うクリームハンダがそのまま使えるのではと。 ペースト状で組成は鉛。これをCPUのコアとヒートスプレッダーの間に塗布すればいい熱伝導率が 得られそうな気がするのですがどうでしょうか? オーブンで焼いて固着すればより万全だとは思いますが300度超でCPUをこんがり焼いたら さすがに破壊されますよね(^^;)?
ん?ガリンスタンだろ。
>445 i7のつくりがどうなってるか知らんけど、ノーマルのグリスの代わりに導体で満たすという考え方にまるっきり賛同できない。 それに、クリームはんだはそれなりに多くのフラックスを含んでいるので、これまた腐食の原因となる。 普通は比較的熱伝導性の高いグリスを用い、厚みを徹底的に薄くしてやるもの。 厚みが1mmから0.1mmになるだけでざっくり10倍の熱伝導性を確保できるから、 延びの良さでグリスを選ぶという考え方もある。
マイカでいいジャマイカ。
>>445 ちょっとは調べろよ。ガリウム合金な。んでガリンスタンより熱伝導率が
高い組成なんだろ。高温になる部分に水銀なんか塗ったらすぐ蒸発するし
ガリウム合金と違って塗り伸ばすことができない。あと300℃とか平気。
>>447 まるっきり中身を知らないだけだろ。フリップチップだから何も問題ない。
どんなグリスでも同じ厚みの液体金属に敵うわけないっての。
ガリガリガリクソンまで読んだ
>>445 そういえば最近のPC用CPUの動向はぜんぜんわからないんだけど、
従来品より許容温度限界が向上したとかいうことはないの?
>>452 そのブログ見たけど、別にフツーじゃん。熱伝導を良くしたら温度が下がる理屈を理解して書いてる。
低発熱とかの言葉尻で揚げ足取ってドヤ顔で鼻息吹いてるほうが余程トホホで恥ずかしい。
動作温度が下がることで消費電力が減って発熱が減ったのなら それは発熱が減ったと言ってはいけないのだろうか?
入手しやすい高出力(1W級)の赤外LEDをご存知ないでしょうか。よろしくお願いします。
456 :
774ワット発電中さん :2012/07/20(金) 19:14:13.02 ID:aVNoAbCc
>>455 ご存知ないんだけど、なんでほしいのかな?
赤外線LEDはVfが低いから、たくさん並べればいいじゃん。
デジキにあったよ
>>449 > ガリスタン
水銀以外に常温で液体の金属があったとは(´;ω;`)・・・
>>461 セシウムなんかもこの時期なら液体だよ。
放射性の無い奴でも反応性高い目だからちょっと危ないけど。
LiquidPro全力買いしてきまつ(`・ω・´)
>>455 そんな需要は無い
インドアプレーンでググってノウハウを学べばいい
真空管式のオーディオアンプを作っているのですが、インピーダンスをあわせるために出力トランスを使用するみたいなのですが、 出力トランス使わなかったらどうなりますか? いまいちインピーダンスを合わせるという概念がわからないです…
つ OTL 別に合わせる必要は無いんだが、効率が確実に悪化する。
プリント基板のエッチングについてですが エッチング液から基板を引き上げたら水で洗えと各所に書いてあるのですが この水は流してはマズいですよね? それとも少量だから流しても問題ないレベルなのでしょうか。 初めてエッチングしたのですが、洗う段になって悩んでしまいティッシュで 拭いてポリ袋に入れたままにしております。
>>466 ごく大雑把な話をするぞ。
例えば、無信号時に250V40mAの動作点になってる球があるとして…
インピーダンスをあわせず、Cで直流カットして8Ω負荷に繋いだら、
歪まずに出力できるのは、すごく多めに見積もっても0mA-40mA-80mAの
振幅±40mAまで。出力電力はI^2*Rから計算できて、±40mAで出力0.1W
ここでもし、出力トランスを使って、負荷が6kΩになるとしよう。
球が±40mAしか出力できないのはさっきと何も変わらないが、
このときはなんと4.8Wも出力が取れる。
もっともインピーダンスが高けりゃいいってものではない。あんまり
高すぎると、今度は電圧振幅が足りなくなる。6kΩの場合、±40mAを
流せるとしたら240V必要だ。10V 0mA ←→ 250V 40mA ←→ 490V 80mA
で動作してるわけだな。これ以上大きなインピーダンスを負荷にしたら
今度は最大出力は電圧で制限されることになる。
例えば負荷インピーダンスが100kΩだったとしたら、電圧振幅は
0V - 250V - 500Vの±250V。このとき電流は、250V÷100kΩ=2.5mA
となるから電流で振幅は制限されない。んで取り出せる出力電力は
V^2/Rで計算できて、0.3125Wになっちゃう。
8Ωの負荷直接でも、動作点が16V1Aで、±8Vの±1Aを取り出せるなら
4Wを取り出せるんだが、そんな動作点で動く真空管はない(たぶん)。
でもトランジスタなら動くから、トランスなしでいけるわけだ。
>>469 ありがとうございます。
自分が買ったハトヤのエッチング液には、ここまで記述された説明書が
入ってませんでした。
そのまま下水に流さなくてよかったです。
>>468 >>469 酢で中和するのは現像液の方だよ。
エッチング液の方は付属の粉末薬剤で処理するべき。
エッチング液を洗浄した水ははどうすればいいか、たしかに書いてないね。
ほっとけば蒸発するんじゃない?ある程度減ったらエッチング液に混ぜて、処理するとか。
474 :
774ワット発電中さん :2012/07/21(土) 09:43:05.45 ID:EHaV7fC/
基板表面の残留液程度なら流して構わんよ。
>>473 洗浄した水の処理は、
>>468 の9ページに書いてあります。
エッチング液と一緒にして処理するとのこと。
>>474 悪魔のささやき・・・w
476 :
魚チョコ :2012/07/21(土) 15:32:48.82 ID:tacRuLgL
>>475 まあ、エッチング液は濃いので、薄めてから処理すべきだからなあ。
洗浄液も混ぜて薄める → 中和する → 静置 → 上澄みを流す(傾瀉)
→ 沈澱を濾過
>>474 ごく薄くすれば加水分解してただの鉄と銅の錆びになるんだから俺もあまり
気にしてない ..・コゞミ'ω ` ミ チャパ
まあ実際はみんなこっそり流してるよなw 量的には1滴やそこらだし
さきほど容器に入れた水で基板を洗って、その水はエッチング液と混合し別容器に入れました。
>>476 、
>>477 実際には皆さん気にせず流しちゃってるの?w
今回、マスクをマッキーで生基板に直接描いたのですが、黒より青のほうがマスク力が強いですね。
ペイントマーカーでやってたけどな
エッチング液から上げた基板についてる量くらいなら 普通に水洗いして流しても問題ないんじゃね? 汚染になるほどの量ない気がするが。
エッチングに使った容器の内側についたエッチング液の飛沫は結構馬鹿にならない気がする。 傾けると一滴残らず流れ落ちていく化学コーティングされた容器とかあると便利なんだけどね。
リトマス紙が中和になるように色々混ぜてろ紙で濾せば?
サンハヤトの説明書きから推測すると、下手に廃液処理工場と同じ手法を使うと塩素ガスが出て危険なんだろう。 ということは、塩素分を無害化するようにと水酸化ナトリウムあたりを加えると……? 教えて、化学のえらいひと! 大量にエッチングをするプリント基板工場向けには、銅を析出させてエッチング液を循環再使用させる設備があって、 銅を電離する際に発生する塩素ガスも再循環させてるらしい。
>>483 あれ?そもそも処理剤にNaOH使ってなかったけ?
>>484 使ってないよ
いま見れないけど、説明書きに面倒だけど安全な方法を、みたいな記述があったはず
>>477 放射性廃棄物もレベルが下がるまで薄めて流すんだけどね。
質問です 直列回路の位相角θを求めるのにアークタンジェントを用いるのですが 最後の表記が分かりません 66.3°→66°18'とか、80.72°→80°43'とか、どういった処理が最後にされているのかが 手持ちの本だとどれにも書いていなくて、折角直前の角度まで求められても最後に詰まります 何卒お力添えお願いいたしますorz
489 :
774ワット発電中さん :2012/07/21(土) 21:38:25.33 ID:G68F609m
角度の単位としての分(ふん, minute (of arc), MOA)は、1度の60分の1の角度である。 1度が円弧の360分の1の角度と定義されているので、1分は円弧の21600分の1となり、それは(π/10800)ラジアンとなる。 分は、特に天文学において非常に小さな角度を表すのに用いられる。分を表す記号はプライム(′) (U+2032, ′)であり、1分は 1′ または 1' のように書かれる。 日本ではアポストロフィー(')で書かれることも多いが、本来は区別すべきである。 分およびその60分の1の角度である秒は、地図や航海においても使用される。 地球の大円上における1分の長さが海里の元々の定義であった。GRS 80地球楕円体面上における、緯度差1分に相当する平均的な子午線弧長は、およそ1852.22mである。 現在では1海里は1852mと定義されている。 伝統的に、地球上での位置、すなわち緯度と経度は度・分・秒によって表される。これによって地球上でのどんな位置も正確に表すことができる。 しかし、分と秒が六十進法であり分かりにくいことから、度のみを用いて、度以下は小数によって値を示すことが好まれる。 度のみを用いた場合、小数点以下3桁まで与えれば、度・分・秒によって表すのとほぼ同じ精度が得られる。 地球は1分(時間)につき15分(経度)回転する。 分は国際単位系(SI)の単位ではないが、広く使用されていることからSIと併用しても良い単位(SI併用単位)とされている。ただし、できるだけ度のみを使用し、度以下は小数で表すようにすべきとしている。
>>488 °=度
′=分
″=秒
1度=60分、1分=60秒
緯度経度の表記なんかによく使う表現だな。
0.3度=(60×0.3)分=18分 よって、66.3°→66度18分→66°18′
0.72度=(60×0.72)分=43.2分 よって、80.72°→80度43分→80°43′
ArcTan関係なくない?
1°(度)=60’(分)=3600”(秒) 0.3°=0°18’
>>489 >>490 >>491 本当に有難うございます、概念まで示して頂いてすみませんでした
アークタンジェントは最終的に求める式で使っています、tan-1 6.12=80.72°などです
ともかくコレでキッチリ最終的な答えが出せるようになりました
喉の骨が取れたような気分です、本当にありがとうございます
この質問には関係ないよねということでしょ
494 :
774ワット発電中さん :2012/07/22(日) 00:44:31.99 ID:Ax7+wVUk
>>484 ホビーユースにスイナは使えないよ。
ほっとくと潮解するし危険。水溶液は二酸化炭素を吸って変性する。
質問です。 3端子レギュレータLM338(Max 5A)を試しています。
回路は次のdatasheetのFIGURE1です。
http://akizukidenshi.com/download/LM338.pdf 1.8Vを作るために、R1=220Ω R2=100Ωとしました。
負荷が軽い時には、それに近い電圧が出力されますが、
負荷を少し重くすると、電圧がグングン下がります。
0.5Aも流れると、電圧が1.4V以下にまで下がってしまいます。
高い電流でも電圧を安定させるには、どうすればいいのでしょうか?
>>495 フィードバックを電圧を固定したい部分からとればいいのさ
(ただし、ループをあまり大きくするのはだめよ)
入力電圧不足? よくわからんが、試験回路や環境をできるだけ詳しく出せ
>>470 かなりわかりやすくて理解できました!
ありがとうございます!
>>495 以下の点を確認してみて。
1) 抵抗はICに接続すること。例えば、
a) IC-抵抗2本--------------(電線)------------負荷
b) IC--------------抵抗2本-(電線)------------負荷
c) IC---------------(電線)-------抵抗2本-----負荷
b)やc)の接続はダメね。
2) 負荷を掛けたときに、電圧を測定する点は、LM338の出力ピンです。
負荷(電線の先端)の電圧を測っていてはダメよ。
ICが「僕はちゃんと1.8V出してるのに、そんな先で測ったら電圧落ちちゃうよ」と
言っています。
3) 電線は、太いのを使っていますか?
5Aも流すには2SQとか2SQを2本並列とかにして使ってください。
4) 大元(おおもと)の電源電圧は、1.8V+3V=5V以上を使ってください。
LM338で2V〜3V落ちますので、それを見込んだ電圧を入れてやる必要があります。
5) 0.5A流すと電圧落ちてしまう、というときに、大元の電源は何Vありますか?
>>500 ありがとうございます。
どうも2)と3)が正解のようです。
負荷抵抗が小さいため、電線経路も相当負荷になっているようで、
本来の負荷に到達するまでに電圧の降下が起きてしまうようです。
IC-------(電線)---負荷---抵抗2本
でやってみて、抵抗2本に到達地点で確実に目的電圧を維持します。
でやってみます。
>>502 そりゃダメダヨ。
ADJに繋ぐ抵抗はLM338の直近に付ける必要がある。
電源と負荷の間の距離があるなら、
電源--------(電線)-------IC-抵抗2本-負荷
という具合にしよう。
>>503 その理由がわかりません。
ADJにつなぐ抵抗を負荷の近くにつけることで、
実質的に負荷となっている経路も、
あわせて負荷に勘定できるのではないですか?
>>504 データシートのロード・レギュレーションのところを読むこと。
+側の配線抵抗は、その方法では補償できない。
−側の配線抵抗は、R2を負荷側に接続することで補償できる。
507 :
774ワット発電中さん :2012/07/22(日) 15:18:40.03 ID:rKRhtAEp
すいません、どこで聞いたらいいかわからないので教えて下さい。
関西に住むものです。
アメリカ製 湿布用のヒートパッド (暖かくなるパッド 120V 35W) を個人輸入したのですが、
日本国内生産の(100v50W)に比べて 暖かさについて質問があります。
Q1 アメリカ製のほうは、コンセントに差し込んで使用すると、発熱する時と、まったくしない時とがありますが、単に接触不良なのでしょうか?
Q2 下記変圧器を購入したのですが、(アップ&ダウントランス) もし本体が壊れてないとすると、本来の暖かさになると思うのですが、
W数が大きい方が電気による発熱量が大きいと考えていいでしょうか?=より暖かい
http://www.kashimura.com/goods/kaigai/TI28.html
508 :
774ワット発電中さん :2012/07/22(日) 21:52:07.79 ID:Ax7+wVUk
>>507 常識的にはワット数が大きい方が出力が大きいね。
電圧が違うと回路や使うものも若干違うのであまりよろしいことじゃない ダイソンの掃除機なんか、イギリスの220V仕様をそのまま持ってきた(一応100V〜240V対応だったので) そうしたら発熱して問題になったことがある。
511 :
774ワット発電中さん :2012/07/22(日) 22:24:05.38 ID:JDFDQUYN
>>511 うっひょー
靴、服、手袋してるからだろうけど、ちょっとでもふれたら
死ねますねぇ
馬鹿ですねぇ。。
初心者スレらしい回答ですね
乾いた手袋と靴で3000Vぐらいは耐えられるってことか・・・・ ちなみに、離線してるシューも高圧引き通し線で電圧が 掛かっているんだろうし。
引き通しなら、パンタグラフを架線から引き離した時に火花が盛大には出ないような・・・
516 :
774ワット発電中さん :2012/07/22(日) 22:52:32.45 ID:JDFDQUYN
なるほど、手袋と靴のおかげかぁ・・・ 動画見てからずっと頭が「??」でしたw 回答ありがとうございました!
パンタグラフのあたりで、人が燃えちゃってる映像とか見た記憶があるな・・・
電線の鳥が平気なのは靴のお陰ですね
521 :
774ワット発電中さん :2012/07/22(日) 23:29:15.82 ID:JDFDQUYN
インドの感電動画見たことあるので、今回の動画が謎でしたw
522 :
774ワット発電中さん :2012/07/23(月) 01:18:09.01 ID:+FspJ819
この勇者、自殺志願者なの?単に電車の屋根に登る資格のないひと?
インドの奴は交流で15kV位か、もっとあった鴨? それくらいになるととても手袋くらいでは防ぎきれない。 パンタでふざけてるのは直流っぽい。 少なくとも600V以上、上限で1750V位だと思うけど、俺はやりたくない。 つか絶対やらない。 鉄道会社がよく黙ってたな、そっちの方が謎だ。
インドの動画 何で屋根に人が一人いるだけでみんな騒いでんだ? インドとかだと普通にあることじゃないの? さらに倒れてから煙が出るのは何で?
インド動画について語るのはスレチだと思う
526 :
魚チョコ :2012/07/23(月) 05:11:32.59 ID:6+ocTcwz
インドの山奥で感電してー
>>524 >倒れてから煙―
髪の毛や肉、服とかが燃えてるんだと思う。
アークが出てる間はよく焼けて煙が目立たないが、アークがなくなるとくすぶりながら燃えるので煙が目立つんだと思う。
すみません、間違えて別の質問スレに投下してしまいました
マルチではないので御容赦を・・・
質問です
この動画で紹介されている勝手に入るゴミ箱は
投稿主一人がCAD設計から、回路設計、部品加工、プログラム作りまで全てやっているのですが
これぐらいの物を自前で作ったりするには、大学レベルの知識が必要ですか?
その場合、電気電子工学科を卒業すればCAD・回路・プログラムの知識全般を習得できるのでしょうか?
また、業者に基板を作ってもらう費用や、部品加工の機械はいくらするのでしょうか?
勝手に入るゴミ箱作った Smart Trashbox
http://www.youtube.com/watch?v=NqDTE6dHpJw&feature=youtu.be
独学でやれるよ。ヤル気があれば。 関係する研究室に装置とか工具とか使えるのと同好の士からいろいろ聞けるから からそういう点で有利かもしれん。 なお、あのようなガジェット的なものを研究室の設備使ってつくるのを許してくれる 「学生さん」を受け入れるのは電子工学というよりは、ロボット系だろうな。 あの回路程度の基板費用は、安いところ探せばば1万ぐらいで出来るだろう。 動画で使ってるCNCフライスはオリジナルマインドのhakuシリーズ。 関連部品とかエンドミルとか揃えて20万以上はする。 後継のKitMillシリーズ、本体で20万−30万程度だな。
531 :
774ワット発電中さん :2012/07/23(月) 09:45:59.23 ID:v66IHFJH
>>529 ロボット扱うクラブかサークルにはいるといいかも。
ああいう加工機械をもってると加工は楽にできるけど、肝はマイコン、センサー、アクチュエーターの考え方。
やってることはセンサーで測ったデータを元にマイコンで予測をして、アクチュエータで移動するだけ。
その正確な制御が大変なんだけどね。
単純なとこでは、大人の科学の掃除ロボットが、マイコンなしの制御をつかってるから、確かめてみるといいかも。
やってることの原理は同じじゃないけど、理解できるはず。
決定的に違うのは学研の掃除ロボットは固定動作しかしないけど、
動画のロボットは状況判断が入ってるとこ。これがまさにマイコンの役割。
最近は、人の踊りをみて正確に真似するロボットや、テニスボールを正確に打ち返すロボットもある。
センサー、マイコン、アクチュエータの動作速度と確度次第でいろんなことができる。
目覚まし時計でmp3音源なんかの好きな音楽を鳴らせるように作りたいのですが 適当なキット等を探しても最適なものが見つかりません "目覚まし"だとアラーム以外鳴らせなかったり、"mp3再生"というくくりだとオフタイマーしかなかったり 一名マイコンか何かで作成されてる方がいらっしゃいましたが 当方オーディオ機器以外の自作は素人なので敷居が高いです なるべく簡単な組み合わせで実現できないでしょうか
>>529 放物線は二次関数だから中高の知識だけで充分
目覚まし時計は100円ショップでアナログ式のを1個購入。
プレーヤーはなるべく単機能のものを使う。
http://item.rakuten.co.jp/donya/55880/ 例えばこれ
時計をバラすと中に時限スイッチがあるから配線を切って線を引っ張り出す。
プレーヤーのイヤホン端子を調べてイヤホンを差し込むとONになるスイッチになってるパッドを探す。
時計から引っ張り出した線をそこに繋ぐ。
イヤホン端子の音声が出力されるパッドから線を引っ張り出してアンプなりに繋いでおく。
完成。
>>534 ありがとうございます
イヤホンの差し込みがONになるというのが扱いやすくていいですね
リンクの製品は少々お高いので、同様のものが無いか探してみます
536 :
774ワット発電中さん :2012/07/23(月) 16:51:52.27 ID:ny42pbwN
すいません、ヒーティングパッド という 身体に巻いて温める電熱治療器を購入するのに、質問しようと思うのですが、どなたか英訳していただけないでしょうか? 「この ヒーティングパッドは 最低何度から 最高何度まであがる のでしょうか?」 できれば、英文特有の 始まりと終りの締め も教えてもらえると有りがたいです。
電気電子にかかわる前の話じゃないか?
538 :
魚チョコ :2012/07/23(月) 17:11:59.82 ID:6+ocTcwz
>>536 原文とその自動翻訳を提示すれば、自動翻訳の誤りを指摘してくれる人が
現れるかも知らんよ ミ ' ω`ミ
そだね、とりあえずURLかな
単純にplease tell me operating temperture range じゃだめ?
temperatureでした
>>529 大学で教える内容は基礎レベルの「学科」知識が殆どで、
何ていうのか知識の方向性が違う。
なので大学出ても出来ない人は出来ないし
高校生でも電子工作を趣味で勉強してれば出来る人は出来る。
>また、業者に基板を作ってもらう費用や、
個人ならFusionPCBとかOLIMEXとかお手ごろ価格のところがある。
質は値段相応だけど、個人なら十分。
>部品加工の機械はいくらするのでしょうか?
>>530 で詳細出てるけど
多分自分で持ってるわけではなく、自治体運営の工業センターか
大学の研究室かどこかで機器を借りたんじゃないかと。
ttp://www.iri-tokyo.jp/seihin/kiki/index.html
おめでたいなぁ
研究費を沢山取ってこれる教授の研究室に早めに(できれば初年度から)入って色々遊ばないと、 大学卒業時点であれ全部を自分一人でできるっていうマニアックな人にはなれないと思う。 道具については基本的に個人向けの安いものを使ってるっぽい。 NCじゃないフライスはプロクソンの。本体+クランプとか刃物とかで10万くらい? PCB CAD は EAGLE? 0は15万くらい? 映像ではドライバ基板らしきものしか映ってなかったけど、他にも2も3種作ってると思う。 MCAD はわからない。
落下位置の推測ループはそんな簡単じゃないじょ。
語尾のせいで及第点に及ばない(-893点)
>>546 ・あの寸法の部品は、プロクソン10万フライスでは作成困難
・EAGLEは非営利はタダ。15万って最上級の商用かつサーバライセンスのこと言ってるの?
・初年度(一回生)から入れる研究室なんかない。
>>547 簡単じゃないから実際は成功した単純な軌跡の動画だけを編集してるんでしょう。
作者も動画の中でいってるし。
脳内CV くぎゅ
うちの由佳はこんな綺麗じゃないから 金出して買っても無理
>>549 たまにいるよ。初年度の研究室紹介ツアーの後居着いちゃうのとか。
動画のプロクソンのは自分も持ってる。
>>524 「俺はスーパーサイヤ人になるんだ」「バカ言うな、降りて来い」
>>553 >動画のプロクソンのは自分も持ってる
言ってる意味がわかりません
よくアメリカ人から言われるが、 「日本人のpleaseは不自然」 please tell meだと、皮肉にも使われるので would you tell me..... のほうがいい。
古いデジタルシンセ(TX802)のSPDIF出力について、
どうすれば可能になるか考えています。
この機種はその他のFM音源と違って、
OPS2(以下YM2604)から15ビットのパラレル出力を、
PCM54HPのDACを通して、2ミックス及び8パラのアナログアウトがなされている珍しい構造をしています。
だからこそSPDIFでとれるのではないかと考えたのですが…。
ttp://manuals.fdiskc.com/flat/Yamaha%20TX802%20Service%20Manual.pdf パラレル入力からSPDIFまでもっていけるようなDAIトランスミッタは探したものの、
これはないようで、すべてシリアル入力でのものでした。
また、現実的に購入可能なトランスミッタは、
TIのDIT4096やDIT4192のようでしたので、
これらに合う形の出力を作り出したいと思います。
ttp://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/sbos225b/sbos225b.pdf そこでまずはDACに入力されている15ビットのパラレルデータをシリアルに変換したいと思いますが、
これは74HC165を2つカスケードで繋ぎ、1ビットのダミーを付加して
16ビットのシリアルデータとして吐き出し、これを例えばDIT4096の13ピンへ、
MCLKについてはYM2604の63か64ピンから拝借し、DIT4096の6ピンへ、
YM2604の11ピンからSYNCを拝借し、DIT4096の12ピンへ
という形で考えているのですが、いかがでしょうか。
ご意見を頂けると幸いです。
TX802なんてデジタルオーディ端子が無かった時代近いんじゃない? でもパラレルデータがあるならCPLDでできるかな。 ところで、PCM54HPのへのパラレルデータのサンプルクロックって、 いまの規格の周波数とあうの? 54とか秋月に売ってたな。
そもそもヤマハのFM音源ICのディジタル出力のサンプリングレートは、 32kHzでも44.1kHzでも48kHzでも、ましてや96kHzでもなかったりするぞ。 結局、適当なDSPでデジタルフィルタ使ってサンプリングレートを変換してやらんと。
562 :
559 :2012/07/26(木) 19:13:24.49 ID:TRbmH9Uw
>>560 >>561 ああ、その問題がありましたね…
当然のように32だの44.1だのだろうと思い込んでました。
サンプリングレートの変換ともなるとまた大変ですね。
方策をちょっと考えてみます。ありがとうございます。
更にこれ、16音を時分割でパラレルアウトしてるだろ。 昔の定価格帯CDプレーヤがPCM56あたりを1個でLR共用してたのと考え方は同じで、 タイミングをずらすことで複数の出力を1個のDAC石で出力する。 PCM54に渡されるデジタル信号を取り出したところで、16音を分離してから合成しないといけない。
564 :
559 :2012/07/26(木) 20:38:19.12 ID:TRbmH9Uw
>>563 えー、そういうことなんですか。
てっきりOPS2までの間に2chに合成して
パラアウト用にパラレルで信号出してるものだと思ってました。
まいったなあ…、ちょっと自分の知識では手に負えそうにないですね。
でもまあ、ちょっとオーディオ系の回路が面白いことがわかったので、
無理とは思いつつも、ご提示のPCM54及びPCM56あたりを使ってる
オーディオプレイヤーの改造記事でもぐぐってみます。
ありがとうございました!
車のリアハッチのダンパーに、水銀入った傾斜スイッチ付けて ハッチの開閉連動でLEDを点灯させようと思ったのですが どうせめんどくさいことするなら既存のドア連動信号引っ張っちゃえってことで 普通にルームランプの増設をしてしまいました。 今日水銀スイッチが届いたのですが、なにか面白い使い道無いでしょうか? 電子工作は好きで、マイコン以外なら広く浅く知識あります
自分で考えないのはナゼ?
>>565 玄関の新聞受けの投入口に付けて新聞や郵便が入れられたら家の中でブザーが鳴るような夏休みの工作に使ったら?
リチウムイオン充電池で駆動するポータブル機器(カメラ)の駆動時間の延伸を目的として 高効率なDC-DCコンバーターを自作してニッケル水素電池4本くらいでこれを駆動したいと思っています。 カメラは最大で3.7V-1A程度消費するので余裕を見て4.2V-1.5〜2A出力できるDC-DCコンバータを作りたいです。 参考になるサイト、書籍、石の情報等をご存じでしたら教えてください。
いまどき水銀SWて、廃棄のとき面倒だな
>>563 ヤマハのDACは、ちょっと独特なんだよな。
基本的には自社の音源ICとセットで使うことを前提としていて、DACというよりはアナログ部なんだわ。
まぁでも、どうせDSPで処理するなら16音が時分割で出力されるのは大した問題じゃないだろうな。
昔パソコンとかに良く使われていた音源ICの出力が浮動小数点のような感じで、
ビット数は少ないけどダイナミックレンジは稼ぎますっていうようなシロモノだったり。
>>568 誰かが設計した回路を猿まねするくらいなら既製品を買ったほうが安いよ。
ツェナーDのノイズについて質問です。
ツェナーDに可変Rをつけて抵抗値をあげてIzを絞っていくとある時点で
鋸状のノイズ?のようなものを確認しました。
これがいわゆる「ツェナーDの雑音」という奴でしょうか?
20Vのチップツェナーで1Vpp、数k〜数百kHzくらいのノイズでした。
私のイメージでは「ツェナーDの雑音」は数MHz、数百uVくらいのものだという
イメージがありましたので少し戸惑っています。
それと上記の物を急冷スプレーで冷やすとノイズがより大きくなりました。
温度低下でVzが低下すると電流制限抵抗の電圧が上がりIzが増加し
「雑音電圧-Iz」の反比例の関係(下記17p)によりノイズは減少するような気が
しますが、こうならない理由は何でしょうか?
まぁ20Vのツェナーが19Vに変化したところでさほどIzも変わりませんが・・・
(電源電圧40V)
ずいぶん前にも似たような質問したのに申し訳ないです・・・
質問がわかりづらいとは思いますが、
よろしくお願いします。
http://documentation.renesas.com/doc/products/diode/rjj27g0009_zener.pdf
>>572 そんな振幅じゃもはやノイズじゃないよ
せめて回路図と電流値をしめさないと
できれば波形も
水銀なあ 今となってはその使い道など、硝酸+エタノールで派手な花火を作るくらいか。 昔の起爆雷管がこれを使っていた
575 :
572 :2012/07/27(金) 01:23:09.35 ID:q85C2D5q
>>568 >リチウムイオン充電池で駆動するポータブル機器
電池と本体が残量とかの通信してっから、
それを真似する必要があったりするはず。
>>575 たぶん、あなたの実験方法が間違っているのでしょう。
ツエナーは流す電流が小さくなるとノイズが一気に増えるからな それじゃないの?
ツェナーDのノイズといえば、大昔初期のリズムマシンで、シンバルの音源に利用されてたな〜。
レスが無いようですので他スレに移動します。
582 :
568 :2012/07/27(金) 22:41:45.86 ID:Yp+yaAgI
>>576 残量チェックは電圧だったと思います。
ある一定電圧を下回ると電池残量アラートが表示されて
さらにある一定電圧を下回ると本体の終了作業に移行します。
というわけでDCDCコンバータ電源も徐々に電圧を落としていってくれるといいんですが
最初はそこまで要求しなくてもいいかなと思っています。
583 :
774ワット発電中さん :2012/07/27(金) 22:51:08.48 ID:KXV+Ezm8
向こうでもスルーされてるしね
DC-DCコンバータのほうに残量表示を付ければいいじゃないか。
>>578 ん〜ということは1Vの振幅のノイズってことでしょうか?
たしかにボリュームでIzを下げていくとだんだんと振幅増えていきました・・
>>587 ツェナーのノイズってせいぜいmVオーダのはず。
もしかして噂にきくツェナーダイオードの微小電流時の負性抵抗現象で発振してるのかも。
知らんけど。
ノイズの測定は難しい。
590 :
774ワット発電中さん :2012/07/28(土) 01:09:04.24 ID:nI19CwFk
>>556 Could youじゃないの?
ってか、Tell meなんてどんな場面で使うのさ?
質問ならずばっと聞きゃいいんだし、変な接頭辞つけたら嫌みになるのは当然の助動詞
秋月の送料が高くて参ってます 200円の買い物したいのですが、どなたかついでに注文して代引きで送ってくれませんか?
送料500円って実は結構良心的だと思うんだけどな。 個人で保障つきだとそんな金額では送れない。 メール便で発送したのに届かなかったら「発送者の責任」ってことで もっかい買わされるんだろ?ヤだよ、そんなの。
代引き手数料が高いんじゃなかったっけ? ま、単価が店舗販売価格なら しょうがない。
594 :
774ワット発電中さん :2012/07/28(土) 02:02:35.18 ID:PXuKhZY2
>>592 その理屈はおかしいでしょう。
商品代金は部品屋さんに行き、送料は運び屋さんに行くんだから、何もおかしくない。
本来関係のない「商品代金と送料」に、比例関係を作っているのは、あなた自身だ。
いやなら、200円なんて言わずに、三万円くらい買えばいい。
参ってしまうのは、君のほう。
商品代と送料を、自分勝手な比率で考えているることが、間違いだと言っている。
商品:送料 = 200:500が「勘弁」なら、
商品:送料 = 500:500なら「許せる」のか?
商品:送料 = 2000:500なら「許せる」のか?
1円の商品、10円の商品、いくらの商品を買ったところで、送料は一定の金額必要なのだ。
商品と送料を比率で考えることが「おかしい」のである。
電車、バスで行く → 交通費 往復必要。缶ジュースも飲むだろう。
車で行く → ガソリン代、駐車場の料金が必要。缶コーヒーも飲むだろう。
歩いて行く → 時間がもったいないと思う。水筒持参って、遠足か!?
結論
・買い物金額と、送料は全く関係が無い。
・比例関係で考えるのはおかしい。
・通販が、一番安い。
アンカーミスでなければ、頭のおかしい人か。
Could youは、丁寧だけど、相手方に断りにくい印象を与える場合がある
Please please tell me now, please please tell me now Please please tell me now, please please tell me now
冷静に送料考えて突っ込んで欲しかったんだけど いつからここは知恵袋並にマジレスするスレになったんだ
600 :
774ワット発電中さん :2012/07/28(土) 10:15:14.23 ID:nI19CwFk
>>591 先払いしてくれるならいいよ。
必要な商品と支払い方法を知らせてよ。
601 :
774ワット発電中さん :2012/07/28(土) 10:36:53.09 ID:stI6R8aZ
>>599 なら、200円の部品買うのに、いくらの送料なら納得できるの?
基本送料が380円だったりモノが小さければ定形外郵便120円にできる共立の方がお似合いじゃね?
>>591 OK、代引きで送るよ。
私からあなたへの送料が380円で、代引き手数料が380円、梱包材料費100円、合計860円かかります。
納期は、秋月から私に2〜3日、私からあなたのところにに2〜3日、合計4日から6日かかります。
土日を挟むときは+2日見てください。
上記の条件でOKなら、以下の内容を、ここに書いて教えて。
・欲しい商品の秋月品番
・数量
・送り先 (〒番号 住所 名前 電話番号)
たぶん秋月はDQN客の頻度が高くて、定形外とかで「やってられない状態」に陥るのを避けているのでは?
安い店にはDQNが集う
607 :
568 :2012/07/28(土) 12:35:56.01 ID:N4d8G8qI
なにか、DC-DCコンバーター製作に際して参考になる回路図とか無いですかね(´・ω・`)?
>>607 半導体メーカーのデータシート見れば回路載っているよ。
TIとか
いくらでもあるだろ。 それすら見つけられないなら、やめとけって。
610 :
568 :2012/07/28(土) 13:19:43.51 ID:N4d8G8qI
種類が多すぎてどれがいいのやら(´;ω;`)
それじゃ、とてもではないがDC-DCコンバータを設計するなんて無理じゃん。 丸写しするようなら既製品を買ってきたほうが安いぜ。
>>610 まず、どれでもいいから1つ作ってみる。
「参考になる回路図」と聞かれれば、誰でも
>>608 のように回答すると思うよ。
>>606 ボリ松には高尚な方がお集まりになられるということ?
614 :
568 :2012/07/28(土) 14:34:37.89 ID:N4d8G8qI
降圧コンバータを作りたいという話だったのに昇圧コンバータか・・・。
>614 秋月、共立、千石の通販に一致する商品なし。
617 :
568 :2012/07/28(土) 15:03:12.08 ID:N4d8G8qI
電池4本を直列につなげば4V〜4.8Vの電圧を生成できますが そこから降圧するとなるとリチウムイオン電池の電圧である 4V〜4.2Vを生成するのは難しいかなと思いまして・・・
618 :
587 :2012/07/28(土) 15:04:30.15 ID:2PrUrM6r
楽勝でしょ。 電圧差が少ないからOFFデューティが低くローサイドSWも必要なくて楽でしょう。 もしかしてリチウム系の充電池を外して、そこにDC-DCの出力を繋ごうとしてる? そのカメラはACアダプタなど外部から電源供給した状態では撮影できないの? 俺なら、まずは外部からの電源供給を考えるよ。 ACアダプタなりUSBなりで、5Vだったりしない? 5Vならニッケル水素充電池の4本直列で済むよね。 過放電対策でセルの電圧を監視する回路を付けるくらいで済んで楽でしょう。
>>620 こういう極めて健全な技術質問を聞くぐらいいいんじゃない?
量産の客だからって理不尽な無理難題をふっかけるほうが余程迷惑だろうよ。
622 :
774ワット発電中さん :2012/07/28(土) 15:43:48.59 ID:/BbTMPOu
質問です。 いまある最速の半導体でで最速の加算器を作った場合、 64bitカウンタをあふれさせるにはどれくらい時間がかかりますか?
>>622 ものすごく簡単な計算だからやってみれば?
というよりやってみたから聞いているんだよね。
宇宙の寿命とかと比べると不思議な気持ちになるよね。
夏休みに色々なことを勉強して色々なことを考えるのはとてもいいことだと思うよ。
>>622 その加算器と64bitカウンタの関係がわからない。
626 :
622 :2012/07/28(土) 19:27:42.64 ID:/BbTMPOu
ざっとですが、100GHzで動くとして、5800万年でした。 ちょっと考えればわかる質問してすみませんでした。。
質問が、まともな日本語で書かれてるのか疑問に思う。
ステッピングモータを使ってみたいのですが 検索しても数千円の物ばかり出てきて金銭的にきついです。。。 数百円で売ってるとこかもしくはこのジャンクから取り出せるという情報ください
おいどんハァーッて気付いたんだけど 「消してもちょっとの間光り続ける蛍光灯とかLEDとか」って 出側コンデンサの容量をちょっと大きくするだけじゃね?
お前は蛍光灯を直流点灯させてみるといい
634 :
774ワット発電中さん :2012/07/30(月) 08:35:22.74 ID:qzygJmZa
会社の長い蛍光灯だけど、この長いLEDってないのですか?
635 :
774ワット発電中さん :2012/07/30(月) 08:59:17.94 ID:tjWB2t8v
>>634 1mくらいのは見たことある。
8000円くらいじゃなかったかな?
2mのは見たことないけど探せばあるのでは?
>>634 ヤフオク内商品検索で「40WLED」で検索汁
12V鉛蓄電池と降圧回路(NJM2367)から20V超って出ることありえないですよね? (はっきり記憶ないんですけど)降圧回路の出力部にテスターをクリップ止めてなんか弄ってたんです。 一瞬、基板面の半田のどっかをショートさせちゃったかもしれないんですが、 テスターの電圧値が毎秒3〜5Vくらいの勢いで増えていって20Vレンジを超えて「-」表示に なんかヤバイことが起きたぞって直感で思って とっさに鉛蓄電池のワニ口を吹き飛ばしたんですが たぶんほぼ同時に基板から火花が。 GNDラインのリード線1cm区間ほど溶けて落ちてなくなってました。 不思議なことに他の部品は全く影響せず(発熱もしてなかった) どっかをショートさせた可能性はあるんですが、未だにテスターの値が20V超えたのが理解できません。 なんかのタイミングで昇圧しちゃうことありえますか?
× たぶんほぼ同時に基板から火花が。 20Vレンジを超えて、「なんかヤバイことが起きたぞっ」って直感で感じた瞬間に 基板面で、これまでの電気工作で見たことがない火花が見え 反射的に鉛蓄電池のワニ口を吹き飛ばした が正しいです。 ショートさせて瞬間的に部品を壊すのはしょっちゅうありますが 電圧が徐々に上がっていく様子が見えててて「なんかヤバス」って一瞬だけ思う余裕があったのは初めてだもんで・・・
>>637 コイルの近くにあるフリーホイールダイオードを飛ばしたとか?
ちょっと前にDCDCコンバータの自作に関して質問したものです。 ニッケル水素電池2本直列から昇圧方式でリチウムイオン電池の3.7〜4.2Vを生成しようと 思うのですが調べた昇圧タイプのDCDCコンバータIC、たとえばLT1070などは 入力電圧が3V以上となっているんですね。 ニッケル水素電池2本直列を考えると入力電圧は2V程度まで許容してくれているものが あると助かるのですがそういう昇圧型のDCDCコンバータICは無いでしょうか? ちなみに出力電流は1A以上取れるとうれしいです。
あるから見つかるまで探せ
(´;ω;`)・・・
>>640 なぁ
>>619 は無視かよ。
ちなみに出力が4Vで1Aなら、入力は2.4Vで2A近くになるぜ。
ニッケル水素充電池を2Aで放電するっちゅーのはシビアだぜ。
大電流を取り出すには、ニッケル・カドミウム電池が最適 鉛蓄電池は満充電以外で使うと劣化するので論外 よく考えると鉛蓄電池はおかしい 蓄電池のくせに放電させてはいけないのだから
LiPo(リチウムポリマー) 長所 短所 ・大電流が取り出しやすい。 ・ちょっとしたことで燃える。燃えまくる。 ・ポリマーなので電解液として用いられているものが漏れ出しにくい。 ・過放電と過電圧に極端に弱く、保管に一眼レフキャマーラ並の注意を要す。 ・充電はセルバランスを取る事が絶対に必須、これを怠るか管理できない充電器を用いるとすぐダメになる ・大電流が取り出せるが、スペック以上の電流を取ろうとすると一気に劣化し燃える LiFe(リチウムフェライト) 長所 短所 ・リチウムポリマーと比べればまだ燃えにくい。 ・過放電と過電圧に弱い。 ・充放電サイクルが少しだけ多く取れる ・スペック以上の電流を取ろうとすると一気に劣化す ・充電はセルバランスを取る事が絶対に必須、これを怠るか管理できない充電器を用いるとすぐダメになる NiMH (ニッケル水素) 長所 短所 ・燃えにくい。 ・容量はおおむね少ないので大電流を取り出しにくい ・どこでも、何のサイズでも売ってる。 ・自己放電性が比較的強い ・安い。 ・1セルあたりの電圧が低く、直列接続が必要になること多々 ・充電制御は比較的簡単。 ・電圧降下がひどい ・過充電と過放電に神経質 NiCd(ニッケルカドミウム) 長所 短所 ・内部抵抗が小さい ・メモリー効果が異常に強い ・初っ端から大電流を取り出すことにかけては定評あり ・自己放電性が強い ・過放電に強く、雑な保管でも耐える ・最近では手に入りにくいものになった ・カドミウム中毒の問題 ・メーカーによって呼び名が異なり、間違うとプギャーされる ・1セルあたりの電圧が低い ・熱を持ちやすい 鉛蓄電池 長所 短所 ・ほぼ燃えない ・充放電サイクルに極端に弱い (サイクルバッテリーでもない限り放電してはいけないが、そのサイクルバッテリーも500回程で寿命) ・車用・産業用として長い採用実績がある ・クソ重い ・どこでも手に入る ・でかすぎ ・かなりの大容量の割に安い ・電解液が危険 ・充電は比較的簡単 ・電気分解で水素が発生することと、それに伴う補液の問題 ・1セルあたりの電圧が高い
ディープサイクルを知らんとは
あぼーんした
熱収縮チューブの選び方ですが、保護する側の太さに対して チューブの収縮前、収縮後、どちらに近いものがいいのでしょうか。 たとえば分かりやすいように大口径で書くと、30φのものに被せる場合、 (A)収縮前35mm → 収縮後10mm (B)収縮前50mm → 収縮後25mm 収縮の量が多くなるBのほうが被覆が厚くなって丈夫なのかな?と思えます。 一般的にはどうなのでしょうか? 住友電工やデンカなどのページをみても、選定についての解説は無く・・・・・
こんな認識でおk リチウムイオン充電池:軽量高容量高電圧高出力だけど、すごく神経質 生セルの+極がアルミ リチウムフェライト充電池:ニッケル水素とリチウム電池の中間 ニッケル水素充電池:ニッカドより大容量、他も改善されてる。最近はほぼニッカドの上位互換。 ニッケルカドミウム充電池:パワーはあるが、容量と電圧が欠点。メモリー効果が顕著 鉛蓄電池:パワーあって、容量の大きいものでも結構安い。とにかく重い。クソ重い。 〜非充電池編〜 リチウム電池:ボタン電池・コイン電池とも言う・・・・・出力は求めてはいけない アルカリ電池:安くてまあまあ容量あるけど、あまり出力は高くない。 マンガン電池:低電流なら長持ちするけど、それ以外は全くダメ もっぱら時計用電池 オキシライド電池:あったねそんなのも
誰でも調べりゃすぐにわかることを書き連ねんなよ邪魔くさい
知らないことを書き込まれると悔しがる典型例
>>648 逆に収縮量が少ないと裂けることがあるから実際に試してみるのがいい
>>651 そもそも誰も各種電池まとめ教えろなんて書き込んでないんだよ
>>640 はニッ水しか考えてない。
−完−
>>652 ありがとうございました。
細めの収縮チューブなら比較的安いので、いろいろ買って試してみます。
655 :
774ワット発電中さん :2012/07/31(火) 02:21:42.79 ID:TfdejrmM
>>650 じゃ、君が答えてみてはどうだ。
答えられないのでは?
「』ボクは初心者ですがこれで合ってますか?って質問してるのかも
>>655 煽っても答えはもらえないよ。みんな利口だから。
悔しがってるw 基礎も知らんやつは悔しがっても意味ないんだよ
何の基礎?つか質問を提議したのはどのレス番?
誰とも言ってないのに反応するって事は自覚してんだなあ しっしっ
バカの言うことはわかりやすいからね。じゃ
>>660 に速やかに答えろwww
ちょうど電池の話になっているので・・・ 容易かつ安価に入手できる大容量のNi-MHバッテリー(Pdの代用になるレベル)ってありますか? Li-ion系は一つ間違えると燃えるし、Pdはクソ重いしでNi-MHで良さそうなのがないかなと・・・
>663 容量だけならともかく、放電能力まで考えると「無い」といっていいと思う。 例えば2リッターの普通乗用車クラスで、エンジン始動時は100A位流す。
秋月にもタブ付きで13AHのGP製があるはずだが足りないか?
666 :
637 :2012/07/31(火) 11:41:20.25 ID:Rxhcp0n8
>>639 フリーホイールダイオード検索しました。
コイルと並列に繋げるやつみたいですが付けてませんでした。
電圧上昇(毎秒5Vくらい)
↓
数秒後に火花(リード線が焼損)
って挙動になりますか?
いやなに実のところ、一瞬ショートさせてスパーク飛ばしたところで
周辺の空間を揺らして、その波長と共振して
フリーエネルギー拾っちゃったのかなと思ったもので
>>666 ああ、やっぱり。
コイルって電流を流し込むとそのエネルギーを磁気として溜め込み、
電流の供給を止めると自身の磁気エネルギーを電気に変換する
ことによって電流を吐き出すのな。
(縮めたバネが反発するようなもんだ)
もしコイルの放電が上手くいかないと、コイルは自分自身の電圧を
高めて、周囲の回路を破壊してでも電流の流出路を切り開こうとする。
(電圧が高くなる代償として、放電時間は短くなる)
ここにダイオードがあると、コイル放電時には、コイル→+出力→
負荷→GND端子→ダイオード→コイルの電流ループができるので、
適切な電圧を維持しつつ動作することができる。
もしダイオードがないとコイルに溜まった電流の行き場がなくなる
ため、コイルの両端電圧は激しく上昇する。
そうそう、コイルと並列に付けるのはリレーやソレノイドの場合ね。 DC-DCコンバータの場合にはそこへ入れてはだめ。 参考にした回路図には、GNDからコイルに向かう方向にダイオードが 必ず入っていると思う。それのことだから。
おいおい 降圧DC−DCでコイルに並列にダイオードは入れないよ。 そんなところにいれれば、DC−DCにならんがな。 大きな勘違いしてるなぁ。リレーのコイルじゃないんだから。 まぁ、NJM2367の推奨回路みたら。
お、さすがに気がついたかw
>>668 >参考にした回路図には、GNDからコイルに向かう方向にダイオードが
>必ず入っていると思う。それのことだから。
それ、キャッチダイオードって言うんじゃないですか?
当然にそれは入ってますよ
672 :
663 :2012/07/31(火) 19:19:53.36 ID:mQpNtbcD
レスありがとうございます
>>664 容量はひとまず100Wh/モジュール程度(Pb 12V/7.2Ahくらい)
放電能力は〜20Aくらいあれば間に合うかな?直列にして電流は押さえる予定
>>665 15.6Whでも少ないです。Pb並みに容量が多い物が欲しいです
単セルである必要は無く直列にモジュール化されている物でも構いません
むしろモジュール化されていた方が好ましいかも
HV/EV用の走行用バッテリーが良さそうだけど売っていないし、高そうだし・・・
>>672 電動アシスト自転車用のバッテリーはどうだろう。
25〜26Vくらい(9〜10セル?)で12Ahだから300Whくらいあるらしい。
>>671 フリーホイールダイオードとキャッチダイオードは同じ物を指すらしいぞ
ぐぐるとトラ技2005年3月号の記事が出たよ
>>672 日産リーフのバッテリーは24000Wh
最終的に交流100Vから直流12Vを取り出すワイヤレス給電装置を作りたいと考えています。 ただ、いきなり100Vを扱うのは危険度が高いと思うためテスト用に交流9Vから直流3.3Vを作る回路を検討中です。 ここで質問なのですが、交流9Vを電池などから作ろうとした場合、50/60 Hzの正弦波に変換する簡単な方法はありませんか? ウィーンブリッジ発振回路はかなり大がかりなので、もう少し簡易な方法はないでしょうか。
677 :
774ワット発電中さん :2012/08/01(水) 02:44:29.24 ID:gg21IQj2
sin波の作成は、簡単じゃない。 単に信号レベルでsin波でいいなら、マイコン+DAでsin ROMをグルグル回す。 ROMライターがあるなら、ROMにsin波形を90度分書き込んで、アドレスを回して、DAに出せば良い。 周波数が単一で固定なら、矩形波をLPFかければsin波になる。 ま、トランスでAC12Vを得るのが一番簡単だと思うけど
電源の世界では交流つうと100/110/230Vだから ちゃんと作ればなんてことない
甘い
バッテリーの問題と、その選択は誰もが直面する 分かったふりしたバカが首突っ込んでいい問題じゃない
半田こて売ってるとこをダイソー以外知らなくて廃盤になったらしい。 でかいホームセンター見に行って半田コテ(の先)が無くて困る。普通何コーナーにあるの?
ダイソーのは使い捨てと割り切って そのホームセンターで新しいコテを買ってみてはいかがでしょう
アセンブリを習得したいのですが どんな工作セットがよいですか? 目的はC言語とアセンブリを習得です。 電子工作にも興味がありますが、一度に三種も覚えるのは大変なので そちらはおいおいと・・・。 まずはアセンブリ基礎の習得が容易なキットを探しています。 電子工作キットと書籍がセットで学習できると 初学者にはありがたいのでその形でお願いします。 *電気、電子工作についてはズブの素人で趣味の範疇で始めようかと 考えています。 まず自分で探してみたのですが アセンブリを覚えるにはZ80が良いとの話を耳にしたので 秋月電子さんのスーパーAKI−80を選択しようかと思いましたが 書籍が古く入手などに難があるのが心配・・ ARMが良い・・とかググってみて色々と出てきて悩んでいます。 独学、初学なのでなにぶん変な質問で申し訳ありませんが宜しくお願いします。
こういうのはプログラム板だが Cはエントリポイントなどを自分で指定しなくても 「OSの上で動くこと」をまず覚えるので楽ができ、それは小学生でも可能だが 「OSなしで動かす」のは、まずメモリ管理も自分でやらねばならず、 例えば「どこからプログラムが始まるのか」、つまりエントリポイント指定も自分でやらねばならないので これで意味が分からないなら100%ムリ。 「かなり厳しい」などと甘いことは言わない 「100%」ムリ。
まずはOS上で動くものを作れるようになることが大前提。 OS上で動かすものの場合、「とりあえずは」 int main() があればそこから始まってくれることが保証されているし 「どこからどこまでがメモリ領域なのか」も指定しなくても使うことができるし volatileなんて使うことも少ないが OS なしの場合、int main()がエントリポイントにはならない。 そのため、void main(void)というものも当たり前のようにあるし、 「メモリ領域はどこなのか」も自動では誰も指定してくれない。 最適化して欲しくないのでvolatileを使うことも頻繁。 こういうことが判断できなきゃ動きもしないので、まずはOSで動くものからはじめるべきだ
Cを習得するのにポインタ、メモリを実感出来なければ話にならないと(BBS)助言され、 メモリを実感するために学習キットに手を出そうかと考えていました。 漠然とポインタを使ってファイルポインタや関数などを書いてみたりしていたのですが 実感が沸かなかったので、遠回りでも・・・と思い電子学習キットに手を出してみようかと・・ そう考えいました。 が・・・ また、一周して元に戻るのですね・・ううむ。
Z80のアセンブラで組んだあと、Cを学べば ポインタの概念はすぐ理解できると思う。
Cにおけるポインタ操作、メモリ操作(Cにおいてはポインタもメモリ操作の一部だが) なら、やっぱりOS上で学んだほうがいい これがなぜ大事なのか。OSなら、メモリ操作を誤っても止めてくれるからだ。 OSがないと操作してはいけないところにも何でもできてしまうから、誰も止めてくれない 結果、誤動作。 また止めてくれるから、何が悪かったかも分かる。
>>688 それはC弄りながら体感しております。
その上での手詰まり感なので申し訳ありません。
>>687 Z80のアセンブラがお勧めですか。
知識が無いのでググってみて下記本からトライしてみようかと思います。
Z80アセンブラ入門 [単行本] 堀 桂太郎
はじめて読む8086 アスキー
はじめて読むアセンブラ アスキー
この三冊と秋月電子のスーパーAKI−80を買って試してみようと
かと考えています・・
コーチングもなしにマイコン1個組んでアセンブリ習得w 勝手にやっとれ
OS使うとセマフォとかメールボックスとか面倒くさ。 メモリ保護も4.0からじゃなかったか、μiTRON。
まあ何を以って効果があるとするか いきなり電装品の駆動をやってしまうと、少しの間違いで電圧・電流が出てブチ壊すハメになるし Cでメモリを感じたいならデバッガで動かしてみればいいだけだ。 デバッガならメモリの中身も常時モニタできるし何が入っているか・入ってきたかも分かるから関数の飛び方も分かる 何より、ステップ単位で送れるのが大きい 俺ならアセンブラより先にデバッガでやってみる
693 :
774ワット発電中さん :2012/08/01(水) 10:19:47.03 ID:QtnSiahy
ポインタは使ったことがない。 配列で済むし、必要性を感じないんだけど。
コピペ荒らしにしか見えない質問
H8などは生産が終わるから勧めるのはいかがなものかと
C言語って言うほど難しいかな。 電子工作キットと書籍のセットで何かを学習するんなら、 今風ならAVRなんかでいいんじゃないの? PICのアセンブリはあんまり覚えても役に立たないし。
>>697 みんな、ポインタで躓くんだよ。
俺もCをかじったことがあるが、最初はよくわからなかった。
しかし・・・配列を使いこなすうちに、わかるようになった。(実質同じだからな)
Z80あたりでアセンブラやると、たいがい (HL) だから、勝手にポインタが判るようになる。
ポインタなんてC言語初めて二日目で理解できることだと思うがなあ
その[2日で理解]できる過程を本にしてみるといいんでないかい? 世の中、ポインタの解説だけの本が普通に売ってるんだから。 儲かると思うよ? しかしまあなんだ。 言語の解説書って高いよな。
どう頑張っても分厚くなるし、何より需要が限られてるからな・・・・。 まあ値段は多少張っても、中身が良ければいいのだが。 それで言語が理解できて、使いこなせるのなら、ね。
まぁ、ポインタは確かにイメージはしにくいだろうけど、 一度自分でインタプリタとか作ると、間接参照出来ないとなんともならんなぁ →あ! って成ると思うから、本よりも、なんか作る方が早いんじゃないかな。
ポインタが理解できないってのはきちんと学べてない証拠だと思うんだけどなぁ・・・ 本当に学ぼうって思うなら、本だけじゃなくて実際に書いて色々試して、 こういう使い方するとセグメントエラーかー、みたいなのを学んでいけば良いと思うんだけどな・・・
> みんな、ポインタで躓くんだよ。 って、必ず書くやつがいるけどありえないわ。 ポインタの記述方法で躓く、なら解る。
はじめてのC
Cはめんどくさくてアセンブラ(マイコン)とRuby(PC)くらいしか使っていないや・・・
>700みたいなのって、ポインタの奥深さを知って愕然とするんだよな
まあ、
>>700 は間違いではない
理解するのはすぐだから
ただ、それをどのように使い、どのような応用をすることで役に立つのか
は一朝一夕ではいかんともしがたいな
夏休みらしい内容ですね
おお、今夏休みかそういやw
関数を指すポインターとか面白いよね。
ポインタの動作はわかるけど、 何が嬉しいのかわからない。あんあもの、使わないといけないのか? ポインタがないと絶対ダメという例を示してくれないだろうか。
使わないといけないとか聞く時点でC言語勉強してないだろwww
必要性を感じないうちは無理して使うこともないんじゃないかな
>>713 AVRでPROGMEMからのデータ読み出し。
間接参照が必要ないって? Haskellでもやれば比較的幸せになれるかもね しかしなぜポインタがこれだけ騒がれるのか理解に苦しむ ただアドレスを保持してるだけのものに、奥深さも何もありはしないと思うんだが いったいポインタのどこが難しいと思われているのやら
メモリやスタックの制限が厳しい超ローエンドマイコンで 関数処理を多用する場合、ポインターが無いと簡単に死ねる・・・
ポインターなんて言わずにアドレスって言えばいいのにね。
>>718 ハンドアセンブラじゃ大変でしょうね、コンパイラを処方しときますね。
>719 よく混同されるけど、ポインタとアドレスは別物。 判りやすく言えばアドレスの入れ物がポインタで、入れ物によって中に入る「アドレスが指し示すもの」が変わる。 もちろんポインタの加算で実際に進むアドレスも変わる。 >720 コンパイラ使ったプログラム容量がメモリから溢れますが?w
なぜわざわざ分かりにくい言い回しをするのか 『中に入る「アドレスの指し示すもの」』? 「中に入る〜」は、「入れ物の中に入る〜」という意味だろうけど、 その直前で「アドレスの入れ物がポインタ」だと言っていることに矛盾する 「アドレスの入れ物」の中に入るものはアドレス以外にあり得ないはず さらにいえば「アドレスの指し示すもの」は「メモリ上の位置」なわけだけど、なぜ「アドレス」と「データ」の中間にあるはずのそんな概念をいきなり引っ張り出す必要があるのかもよくわからない
もう雑談レベル 力説が痛くて見てられない
とりあえず ベクタテーブルを見るタイプの割り込みを採用してるやつは ポインタが分からないと割り込み処理ができない。 その点PowerPC系は最高だ ベクタとかいらねえ、割り込み要因ごとにアドレスが決め打ちされているので直に置いときゃいい。 これは最高。 でも俺はベクタテーブル型のSHばかり使っている
まあ、できなくはない できなくはないが、果てしなくクソ遅い。 某HDDレコーダの開発やってたとき、後ろの席のやつが割り込み要因をswitch - caseで列挙していたのには眩暈がした。 お前その一番下まで行かすのに何クロックかけるのかと言ってやりたかったが 別プロジェクトなので黙ってた そしたら案の定、2chで「レスポンスがクソ悪い」とか書かれよる始末。
>725 それはひどい……放置したお前もw
気の利いたコンパイラなら、それなりに落としてくれるけどね。 「コンパイラの気持ちになってソースを書く」ってことは、あまりないのかな?
switchってジャンプテーブルとかに変換されないの? デバッグしてて違和感あった事は無いんだけどな
729 :
774ワット発電中さん :2012/08/02(木) 08:39:44.06 ID:JQFgTIsK
コンパイラやりんごの気持ちにならなくても、メインテナンスし易さ優先でわかりやすいもでいいんじゃないの? 最適化はコンパイラの仕事でしょ。
>>725 割り込みのレベルのクロック数が人間の感じるレスポンスの遅れになることはあまり無いと思うが。
まあ詳細を知らない部外者には何とも分からんし一事が万事ということかもな。
組み込み系と保守管理は違うじゃろ。
質問です チップトランジスタを壊さないで外すにはコテが2本必要ですか? 1本でできる方法は無いでしょうか。
733 :
774ワット発電中さん :2012/08/02(木) 10:31:01.21 ID:AbLmGfVw
トランジスターの足の、上1本つ下2本に、はんだを多く盛って、1本側2本側、1本側2本側と交互にこてを当て、両方溶けた状態にする。 そのうち取れる。
>>733 以前そんな方法で試した時は、足だけもげちゃいました。
加熱しすぎたのかもしれませんが、ご指摘の方法でまたチャレンジしてみます。
ありがとうございます。
>>697 覚えるってほどじゃないだろ。
1日で使えるようになる。
>>698 ポインタがワカランとかいう輩は、別の業界に行ったほうがいい。
それくらいで躓くようでは、その先の山には登れない。
>>717 本来なら別々の本で学ぶべきことを、
たった1冊のそれも、数ページで済ませようとするから、わからないって人が続出するのさ。
○○で学ぶ●●
なんてタイプの一石二鳥っぽいタイトルの本とか、たいていダメっしょ。
メモリにはアドレスが振られていて・・・なんて話はC言語の本で初めて学ぶことじゃないのよね。
>>732 コテ2本つかうとね、はんだの表面張力で、チップ部品がコテ先にくっついてくる。
つまり、加熱時間が大幅にオーバーしてしまう。
電子工作やってないソフト屋にはハードルが高いって話でしょ。
>>739 1本でも外れたらくっついてくるので同じではないでしょうか?チップ抵抗などはそうでした。
>>741 そうやね、やっと見えるくらいの抵抗が、外したら行方不明。
探したら鏝先のハンダの中に埋もれて炭になっていたことがあるよw
てか、チップ部品の再利用なんかするなよ。
俺は中学生の頃、よく廃品バラして工作してたぞ。 中学生かもしらんだろ。 捨ててある電化製品が宝物に見えた時期もある。
>>734 >以前そんな方法で試した時は、足だけもげちゃいました。
>加熱しすぎたのかもしれませんが、
足だけもげてしまう課程を考えてみるとわかるよ。
もげるというのが
「トランジスタの黒いプラスチックが割れて、足だけ基板に残った状態」
を言うのなら、基板に残った足の方の半田が溶けていない状態で他方を引っ張ったとかでしょう。
原因は、半田の溶かし不足ね。
2本あるほうは半田が盛れるけど、1本のほうは盛れないので、半田の量が違う。
半田の量が違うと言うことは、熱容量も違うワケだから、
2本のほうの半田は、コテを離しても溶け続ける時間が長いけど、
1本の方の半田は、スグに冷えて固まってしまう。
両方とも溶けていれば、必ずとれます。
あとは、パターンに熱が逃げると、半田が溶けている時間が短いので、難しくなります。
大きい熱の半田ごてで、パターンも込みで温度を上げてやらないと、
両方ともが溶け続けることはできません。つまり「もげ」てしまいます。
しまったのなら、
もう、ヒートガンで一気に3本の半田溶かしてとろうぜ
チップ抵抗とかトランジスタの再利用はしないだろ・・・・www もっと高価なICとかを再利用するならともかく
BGAを取り外したことのある「強者」はいますか?
749 :
732 :2012/08/02(木) 19:57:44.24 ID:aJQ1LLBD
既成品の基板にある回路を割りこませるのにトランジスタが邪魔でして、 テストが終わったら元に戻すので壊さず外したかったんです。 同僚が「オレにやらせろ」としゃしゃり出てきたのでお任せしました。 鉛フリーは作業しにくいそうですが無事外してくれました。
SC-7000Z持ってない職場はカンベンww
もっといいの選ぼうよ
>>743 ,
>>747 再利用とは限らんし、したければしてもいいだろう、いちいち決め付けて煩いなぁ。
修理で付け直しとか位置の移動とかもあるんだよ。
>752 質問者の要求は「壊さないで外す」だが、再利用以外で壊さないようにする理由は? 再利用しないならチップTrを壊しても構わないし、修理等が目的なら「基板を傷めないように」という要求になるはずだ。
SD-3000IIは昔、稟議通して購入したけど俺以外には不評だったorz HAKKO FRの方が人気があったので、ディックのは泣く泣く廃棄した。 でも未だに納入実績のところに名前が残っててワロタwww
>>753 クドイ奴だな、屁理屈やゴタクはたくさんだ。
>>747 えー、ジャンク基板から部品取りとかしないのー
>753 本当にそのTrが壊れたか確認するために外すとか。 再利用はしないけれど、外す時に壊れるのは困ると。
>>756 チップトランジスタの再利用は流石にしないな・・・
ICとかパワートランジスタとかなら、まだわかるが
>>756 部品取りは大好きだよ!
でも抵抗とかちっちぇえトランジスタは・・・うん、外す労力に見合わないから取らない。
使われてる部品が結構いいものだったりするとテンション上がるっすよねー
それ、ヘタなだけですよ
最近の家電はみんな集積化されてて、バラしても 大したパーツ取れないね。 さすがに幅2mmのチップ抵抗とか集める気にならんわ〜。
762 :
774ワット発電中さん :2012/08/03(金) 02:05:02.82 ID:jm5/HM+A
XLRコネクタとか、差動ライン信号とかの質問は、 どこでするのが良いでしょうか。 実際には、 XLRのライン入力にコンモードフィルタ、具体時にはフェライトコアに 電線が逆相で巻かれた部品を、入れることは、よく行われることなのかどうかが知りたいのです。 XLRのように3本線があるときに使用するコモンモードコイルなどについて質問がしたいです。
763 :
732 :2012/08/03(金) 02:19:14.49 ID:EhpbAeSR
そんなものオーディオ帯域に効き目無し。
ハンダの練習を兼ねてジャンクバラしも楽しいもの
>>762 工作画像うpすれば巧拙とかプロのオレ様がいくらでも指摘してやるよ
766 :
774ワット発電中さん :2012/08/03(金) 09:24:23.78 ID:IUw4YaCP
>>638 回路中にコイルはあるのかい?
キャパシタは?
767 :
774ワット発電中さん :2012/08/03(金) 15:49:50.52 ID:17LfhwW7
以前パーツのレイアウト、配線について質問させていただいたものです。
皆様のご回答のおかげで製作もかなり進み、感謝しております。
さて、現在556をを8個使った電子楽器を作っております。
メインの基板はほぼできて動作チェックをしているところなのですが、どうも動作が不安定なのです。
プチプチと発振が止まったり、音がかすれたりと…
そんなとき基板の裏面を一瞬触ると安定します。
そしてなぜか9番ピンからも音がでています。
配線は何度もチェックしたのですが、今のところまだエラーは発見できておりません。これはどのような原因が考えられるのでしょうか。
回路図をうpしておきます。
https://dl.dropbox.com/u/47373183/556_osc.png
769 :
767 :2012/08/03(金) 15:56:10.66 ID:17LfhwW7
×回路図 ○実態配線図? でいいんでしょうか? 用語法の誤り失礼しました。
てんぷらハンダ、いもハンダ、そういう可能性も。
判ったら神だな。 オレだったら現物いじらないと無理。どこかミスってるだろうから。
772 :
767 :2012/08/03(金) 16:16:45.45 ID:17LfhwW7
>>771 そうですよね…がんばって原因探します。失礼しました。
んな糞重たい回路図もどきの画像dataじゃなくて 現物の表裏の写真をうp汁。
774 :
767 :2012/08/03(金) 16:42:58.18 ID:17LfhwW7
解像度は高いのにピンボケ
っていうかそもそも、そのあpろだだと専ブラ上に サムネが出ないのは俺だけか。
> んな糞重たい回路図もどきの画像data 9MB超w
>>772 一生懸命さの伝わる工作ですね。いい感じですよ。
動かないときの確認は、まずは電源からです。
テスターで電圧を測定します。
1. 電源電圧の確認
期待通りの電源電圧を供給しているか (5Vかな?)
2. 電源接続確認
電源の配線されているところに、ちゃんと電圧が来ているかを確認します。
ICなら、足のところにテスターリードをあてて、ちゃんと電圧が来ているか。
抵抗も部品面からリード当てれば、測定できます。
目で見て「繋がっているからOK」というのはダメ。必ず測ります。
測定のしかた
・電源のGNDに黒リードを接続したまま、赤色リードを移動して、
電源+(今回は+5V?)という電源には、全部当たります。
・電源+がOKなら、今度は電源+に赤リードを接続したまま、
黒リードを移動して、GNDというGND全部に当たります。
3. 電源電流の測定
電源と直列に電流計を入れて、全電流を測定します。
何mAだと正しいかなんてわかりませんから、
いつも○○mAくらいだね、と確認することです。
8回路あるなら、1回路の8倍くらい電流が流れていればいいのですが、
大きくかけ離れているときは・・・考えればわかりますよね。
動作状態が変化するときに電流値が大きく変化したら、
それも大事な情報です。
本当は、針式の電流計を常時接続しっぱなしにして修理するといいです。
私は仕事で、いつも針式電流計で電源電流の変化を監視しながら開発しています。
電源短絡のときに針が振り切って「カンッ」と音がするので、
短絡に気づきのす。これも針式の利点です。
4. 目視観察
順序が逆な気もしますが、半田付けをチェックします。
ホームセンターや東急ハンズなどで、5倍くらいのルーペを購入し、
ルーペ越しに確認します。目視より100倍情報が得られます。
半田付け出来ていないところ、隣とショートしているところなど、
丹念に見ます。
誤記訂正 × 短絡に気づきのす。 ○ 短絡に気づきます。
とりあえずざっと見た感じ S-17 が単独で浮いてるけど、他と比べると違うけどいいのか?
781 :
722 :2012/08/03(金) 21:04:36.07 ID:17LfhwW7
>>778 ありがとうございます。勉強になりました。
はかってみたところ電源は正常、電流の大きな変化もなしでした。
(動作が変化しようが、安定してようが電流に変化はなし)
次は目視観察を丹念にしてみます。
>>780 そこは16の出力をまとめているだけなのでたぶん大丈夫…
砂糖(ショ糖)の結晶は圧電効果を示しますが、これで発振回路を作った事例はあるのでしょうか?
湿度や温度などに耐性があったなら研究する人もいるんだろうな
785 :
722 :2012/08/03(金) 23:26:24.93 ID:17LfhwW7
>>784 変動が確認されました。
139mA,172mAから192mAの間で変化します。
変化する条件はわかりません。
そして回路の動作がどんどん不安定になっていっています。
556に2つ入っている回路のうち1つは問題無く動作してたのですが
今はそちらも動作安定して動作しなくなっています。
今ルーペで基板裏をチェック中です。
786 :
774ワット発電中さん :2012/08/04(土) 01:05:21.70 ID:MfU/G9aO
おっ、いいね、いいね。 回路が「お〜い、ここだよぉ 早く見つけて!」ってシグナルを出してくれている。 8回路で200mA近くも流れるの? NE555でしょ? 流れすぎのような気がする。 電圧、電流の次は、温度だよ。 8個のICをはじめ、さわれる部品を全部さわってみて。熱くなっているものがあるかもしれない。 全ch暖かいか、特定のchだけ熱いかもしれない。 一般に、NE555は熱くならない。 通常、抵抗は熱くならない。(意図したものを除いて) ICがソケットなら、外してみる。順番に1つずつ付けても良い回路なら、 順番に付けていく。もちろん電流計に注目して。 とにかく電流は、医者で言う血液の状態みたいなものなので、注意深く監視しつづけて。
787 :
774ワット発電中さん :2012/08/04(土) 01:10:12.75 ID:MfU/G9aO
言い忘れたけど、 ボリュームの配線を間違えると、電流が多く流れることになるよ。 分圧で使うのに、2本入れ替わると電源GNDをショートor抵抗で電流経路を作ることになる。 ボリュームは筐体も大きく、外から触っても熱く感じないから要注意。 抵抗のカラーコードにも注意。 10Ωと100Ω 1kΩと10kΩ 300Ωと10kΩとかね
時間とともに悪化してるならICが壊れつつあるのかも。 あるいは 長く引き回してはいけない部分を長く引き回していたり。 そもそも もともと設計のスジが悪いんだよなぁ。 同じ回路が複数ならんでいるのに、 特定のchだけで動作不良がでるのか、全chで一様に出るのかも言わないし。
>>788 素人スレだからと言ってむちゃくちゃ言うなよ
790 :
774ワット発電中さん :2012/08/04(土) 01:48:45.78 ID:/Q/pMCEY
>>786 NE556(TI)で見ると、
Icc(無負荷) typ 4〜6mA , max 10〜12mA だったね。
ICのパスコンが見つからない
792 :
774ワット発電中さん :2012/08/04(土) 06:14:15.35 ID:JHMFoK32
定電圧と定電流ってどっちがええの。 どっちもズレたら電子機械にはよろしくないと思うんだけど 定電圧で定電流ってのはできないの
いい悪いとかではなく、目的が違う。 直流安定化電源はCVCCといってどちらも備えている場合が多い。 設定した電流を超えないよう電圧を設定より下げるように働く。
定電圧で定電流で定抵抗か
反原発主義者が安定電源を拒み 不安定な自然エネルギー()を好むので これからはさらに厳しいです。 エコロジー()な家電破壊。
電工ペンチや圧着金具、電線などの価格は 100円ショップからプロショップまで幅が広い ようですが、どのように選ぶとよいでしょうか? 1)ペンチなどは使いかってが違いますか? 2)安い部品や部材は安全性に劣るものなど 存在するのでしょうか? 3)こういうのはよくない、とか、これがよいとか 価格を考えればこれがバランスとれてるとか みたいなものはあるでしょうか?
部品はともかく、工具は信頼できるメーカのを使うのがベター。 安物だと噛み合わせが悪くてちゃんと切れなかったり すぐ欠けたり曲がったりするんだもん。
だからこれは回路図じゃ・・・
>>796 1)
ペンチは安物でもわりと使える。でもやっぱり100均のはよくないのでホムセンとかで買った方がいい。
お金に余裕があるのなら、目的に合わせていくつかのペンチを持っておくと便利かも。
ニッパーは絶対に安物を選んではいけない。すぐダメになるし噛み合わせが悪い。
あと、間違えてプラニッパーを買わないように・・・。
2)
よほどの粗悪品でもない限り、安全性に劣るとかそういうことはないし、
そういうものはまず売られていない。
ただ、安物ペンチを使い続けているとある日ポキっと逝ったりする
3)
用途によりけり。
ホーザンとか大手工具メーカーのものなら、失敗しない。
>>796 高精度なもの(特にニッパー、圧着工具)と、壊す覚悟で使える100均品を
それぞれ買っておきたい。ペンチは使い勝手にあまり精度は関わらないが、
ニッパーや圧着工具は相当変わる。安全性はともかく作業精度が違うから
作業ミスや出来栄えを考えるといいものが欲しい。で、どれがいいかは
人に聞くより使ってみて判断した方がいい。まあ高いものが存在するのは
高いものが良質で高くても売れるからってのは自明。
すいません、超電導に付いて質問です 普通、電線に高電圧を流すと電線は焼き切れると思いますが 抵抗の無い超電導に高電圧を流すとどうなるんでしょうか? それと超電導線に流せる電流の量的限界はどの様に決まるんでしょうか?
すいません、高電圧というより大電流の方が適切かもしれません
>>803 それこそ超電導(超伝導)の勉強をすればいいだけだよ
学校の宿題か
>>797 やはり高い=信頼となるわけですね。
ところで部品なんですが、質が悪くて
熱をもつようになるとかありえますか?
807 :
774ワット発電中さん :2012/08/04(土) 16:37:37.10 ID:JblEVTtk
高ければいいものとは限らない。 安くてもいいものはあるので、結局は「当人の鑑定眼」がすべて。 例えば俺がテキトーなもん組んで1000万で売り出したとしよう そんなで、「高ければいいもの」と言えるだろうか
>>807 以前、100円ショップのオーデオケーブルに
ちょっと手を加えて1万円くらいで
オークションにだしたら落札されたとかいう
記事をみたことがあるので、確かに
判断というのは大事なことですね。
いろいろ考えることができました。
ありがとうございます。
情報に踊らされる典型的なタイプにみえる
811 :
774ワット発電中さん :2012/08/04(土) 17:41:08.29 ID:KxlA3bzR
結構いいとおもうけどなぁ〜 ところで激安中古CAD専門店でググると使えるソフトがかなり安い
高くてしかも消耗品なのがニッパー。超硬で再研磨もできる製品もあるけどね。
道具に拘る人間ほど、成果を上げていないという事実。 ただの道具フェチがほとんど。
イチロー馬鹿にすんな
>>811 他板でも見たからマルチコピペか。
違法ソゥト売りも手が込んでるな。
>>813 リード切断にフラッシュ使ってなかったりする人?
わろかすw
817 :
774ワット発電中さん :2012/08/04(土) 23:27:32.94 ID:k/qHblyT
>>802 超伝導は抵抗ゼロ。
高電圧を掛ければ損失なく無限に電流を流せる - そんな電流源があればね。
量的限界?頭使えばわかるはず。電磁気学習ったんだろ?
臨界電流、臨界磁場(磁界)でググればいいとおもうよ
高電圧がどうして出てくんの?
820 :
774ワット発電中さん :2012/08/04(土) 23:57:02.55 ID:k/qHblyT
よく読まなかっただけですよ
822 :
774ワット発電中さん :2012/08/05(日) 00:32:55.19 ID:9DY26Rx4
どゆいみ?
抵抗がないなら高電圧などいらんという話
824 :
774ワット発電中さん :2012/08/05(日) 00:58:27.87 ID:opZG+kIP
そらそやな。 しかし低電圧すらかけられないのでは?
定電流源で流せばいいんじゃないの? 電圧源でも、内部インピーダンスで電流は制限されるので無限にはならないけど
826 :
663 :2012/08/05(日) 02:00:53.50 ID:r0h6CMEh
レス遅れてすみません。ありがとうございます
>>673 おぉ、良さそうかも・・・調べてみます
結構高いのかな
>>675 どこかで意外と安く売っていたりしますかね?
828 :
774ワット発電中さん :2012/08/05(日) 08:14:08.28 ID:gBsTzOyU
日産電気自動車リーフの走行可能距離は40kmって本当?
200km
お爺さんみたいなノロノロ運転で200kmね
毎日、ディーラーに行って急速充電を繰り返し そのクルマの電気で生活すると家の電気代がタダになる。 毎日、ディーラーに行って無料充電する図々しさが必要だがw
爺さんの運転が節電になると思ってるバカがいるw
目覚ましを分解したらベルを鳴らすモーターにつなぐプラスとマイナスの配線に橋渡しするように16Vのコンデンサーが配線されていました +―――|―――| 16V モーター −―――|―――| 素人目に単三電池だと1.5Vしかないので、これで昇圧するのかなと思いましたが、何故マイナスに繋いでるのでしょうか +―――16V――| モーター −―――――――| ↑こうつなぐかと思ったのですが
スパークキラーだろうが電解だとスイッチが減りそうだな
1.5Vを16Vに変換しrていると勘違いしている訳か
あぁそうか。 コンデンサがどんな動きをする素子なのか 分かってないって事か。
840 :
774ワット発電中さん :2012/08/05(日) 12:09:50.55 ID:uYX7FxAy
カメラのフラッシュはコンデンサに電気を溜めて、ってよく聞くけど 実際どんなもんなん? コンデンサに溜めてる「だけ」なん?
841 :
774ワット発電中さん :2012/08/05(日) 12:19:30.78 ID:uYX7FxAy
コンデンサに充電してる最中にキュイーンって音聞いた覚えないんだが カメラは何か細工してあるに違いねえ
質問じゃなくて雑談スレになってるな 充電で音が出るコンデンサなんかねーよ
音が出るとすれば、インバーターの中のインダクタ。音が聞こえないのは、 発振周波数が可聴帯域外になってるからだろ。
>>841 というか、あれコンデンサの音なのか・・・?
845 :
774ワット発電中さん :2012/08/05(日) 13:04:36.99 ID:uYX7FxAy
キャマーラを分解したことがないので よくわからん てぃん
昇圧型のDC/DCコンバータで使うコイルに関する質問です。 数十μHのコイルを使うのが一般的なようですが数値以外に重要な要素はありますか? たとえば一口にコイルと言っても抵抗のようなリード型にコンデンサのようなリード型、 それにフェライトコアに導線を巻き付けたものと種類が豊富にあります。 数値以外に決めてとなる要素はありますか?
>>846 悪いこと言わないから、ちゃんとした教科書で勉強したほうがいい。
付け焼き刃でやると、ろくなことにならんよ。
実験して狼煙あげて勉強すれば使える技術が身に付くよ
>>846 定格電流 (コアを飽和させないこと)
DCR (巻き線の直流抵抗)
スイッチング周波数におけるコアの損失
>>846 基本的にはパワーインダクタと呼ばれるやつで
L値とカタログの定格電流さえokなら大体大丈夫
でも「数十μHのコイルを使うのが一般的なようですが・・・」って時点で
知識がかなり怪しい
ちゃんと勉強してからでないとコンバータ設計はロクなことにならない
>>833 やってみれば分かるけど、下の繋ぎ方だと
電圧を印加した一瞬しか動かない。
質問させてください。 勉強のためにオペアンプを使っていて、ボルテージフォロアを作りました。回路的には教科書通りで V+に入力 (オーディオ信号です) を入れて V- と OUT をつないで OUT にヘッドホンをつないでいます。 入力には 4.7μF のカップリングコンデンサを入れています。 この状態で普通に音が出たのですが、オペアンプにパスコンをつけていなかったので 0.1μF の コンデンサを V+ と GND の間、V- と GND の間にそれぞれ入れました。 すると、音が出なくなり、オペアンプが異常に発熱して壊れてしまいました。 これは何が起こったのでしょうか? 電源は 12V の AC アダプタで、DC-DC コンバータを使って -12V を作って使っています。
書き忘れました。使っているオペアンプは NJM4580DD です。
>>853 どこが教科書通りだよ
> V+に入力 (オーディオ信号です) を入れて
入力信号は+INPUTに入れること。
> V- と OUT をつないで
OUTからフィードバック入れるのは-INPUTだ。
でも、パスコン繋ぐ前は音は出てたらしいよ?
>>855 ごめんなさい、思いっきり書き間違いです。V+って書いたところは INPUT+ に、V- は INPUT- に読み替えてください。
>>857 パスコンも、+INPUTとGND、-INPUTとGNDの間 なのかい?
859 :
846 :2012/08/05(日) 16:59:46.42 ID:6kc/FzMf
レスありがとうございます。 いろいろ勉強しつつ試しに一つ組んでみようと思います。
異常発熱てちうなら、電源を逆に繋いでしまったとか、そんなところだろ。
質問です 交流から直流に変換して動作してる家電の場合、直流で直接家電に電力を供給しても平気なもんでしょうか? 平気な場合電源は家庭と同じ100Vで供給すれば良いんでしょうか?
>>861 言いたい事が良く分からん。
AC100Vで動くからってACプラグにDC100Vかけたら、たぶん
繋いだ瞬間にパーン!と音と煙を出して壊れると思う。
864 :
732 :2012/08/05(日) 18:21:58.08 ID:I1h154Ym
できてもやらないでしょ 無駄な質問
>>858 ぐだぐだでホントごめんなさい
パスコンは V+ と GND, V- と GND です。
ふと回答を見ていて疑問が出ました コアが飽和したか?を実験で知る方法はありますか? キーワードや方法など、何か手がかりがあれば調べてみたいです (簡易な方法なら実測してみたい) お遊びで「なんとなく動いている」「出力特性が設計値内で問題ない」からもう一歩踏み出したいです よろしくお願いします
867 :
732 :2012/08/05(日) 18:33:33.68 ID:I1h154Ym
ビックアップコイル
868 :
861 :2012/08/05(日) 18:53:55.66 ID:LyndhN9e
やっぱりインバーター使うのが普通ですよね ありがとうございました
>>859 理論を分からないうちに適当に見よう見まねで作って満足したら、そこで終わる。
>>866 インダクタと直列に10mΩくらいの抵抗を入れて、インダクタに流れる電流をオシロで観測するのは、どうだろう。
飽和した途端に、インダクタに流れる電流が跳ね上がる。
でも、飽和した途端に大電流が流れて、あちこち壊れるんじゃないかなー。
コアにホットボンドをぬっつけておく 飽和したときの発熱は巻線の抵抗による発熱とは桁違いで ホットボンドが急速に融けて煙が出てくるから気づく
リプル見ればある程度わかるんじゃないかね
>>862 >>863 え?
トランスだったら駄目だけど、最近のスイッチング式の奴だったら大抵はいけるんじゃないか。
やったことないけど。
>>873 えっ?安易にできるかもと言っていい場面か?
そりゃスイッチング電源は最初に整流するから、DC駆動も出来るかもしれんが、
全てに適用できるわけじゃないだろ?
使えるやつもあるかもしれんが、もちろんメーカーとしては動作保証範囲外だし、
使えるかどうか判断できるレベルであれば、
>>861 のような質問はしない
>>868 インバータなんて使わねーよ
テメーの携帯の充電に何使ってんだ?
なんか根本的な勘違いがあるだろうってのはわかるけど 簡潔に言い表せないもどかしさ
だいたい直流100Vなんて普通にあるものじゃないだろ。
電力関連ならDC100V結構使ってるよ 電子工作とは縁の無い話だけど
>>874 それほど安易なつもりはないけど。
スイッチング式かあるいはPFC回路で入り口にブリッジがあるならそれ以降の回路は入力が交流でも直流でも動作は同じだろ。
880 :
846 :2012/08/05(日) 22:58:33.27 ID:6kc/FzMf
>879 安易だな。 そりゃ一次側のコンデンサに適切な電圧範囲のDCをブチ込めば動くだろうさ。 けど、それと機器の電源入力にDCをブチ込む事は同じではない。 更に、交流動作を前提としたPFC回路とかだとマトモに動作しない。 110V/220V切換え式ってのも電圧整合用に小細工してあって、 DC入力だとその小細工が足かせになって動かないし。 要するに、DC入力が保証されてる機器以外は基本的に動かないと思っておけ、と。
試作の電源でPFC殺してDC350Vで動作させた事なら有る。
>>881 そうかなあ。
そりゃインターリーブPFCなんかは設計どおりには動かないだろうし、全てがうまく動くとは限らないのは当たり前だけど、そんなに必死に否定するほど無茶な話でもないと思うがなあ。
言いたいことはわかる
わかる人は、わかった上で使えばいいだけ
ただ、
>>861 のような質問をする知識レベルの人に伝える場合は、
DCを入れてはダメですと伝えるのが通常の対応
>>853 =854=857=865
だとすると、何かのミス以外には原因は考えられない。
もう一度作って、
まずお茶を飲んでから、どこにも製作ミスが無いことを確認して、
パスコン無しで本当に正常に動作しているか確認した上で、
パスコンを付けて、
正負電源や4580の各pinの電圧/電流がどう変化するかを
測定してみるしかないと思う。
一度言っちゃったから引っ込みがつかない気持ちはわかるが 「わかる人は、わかった上で使えばいいだけ」 こっちが真理
事あるごとにID:9+yoj5pxみたいな主観で正しくないことを教える 奴が出てくるよね。ほぼ荒らし行為だろ
えっ?w
>>884 まあ>861の人に止めとけって言うのが正しいのは同意。
もともとは、>863が、
>繋いだ瞬間にパーン!と音と煙を出して壊れると思う。
って書いてるから、あれ?と思っただけ。
ヒューズが無ければそういうこともあるかも、だけど。
>>889 俺は、PCの電源みたいなスイッチングで110〜240Vに
対応とかそういうの想像して書いた訳じゃないんだすまん。
理科の実験で豆電球を使ってると、必ず豆電球ソケットの
リードをコンセントにぶっ刺すやつがクラスに一人必ず配備されて
いて、先生に怒られて「だって同じ電気なのに!」とか言う様な、
そんな感覚。
892 :
774ワット発電中さん :2012/08/06(月) 10:11:06.40 ID:cGjNFtsa
非常識なことをサラッとやっていることがよくあるから 画像を晒さないと解決しないかも知らんよ
893 :
774ワット発電中さん :2012/08/06(月) 10:17:59.38 ID:nMdVOmqf
タイマーでリレーを作動させて機器の電源を入れるようなものを作ろうとしたのですが ググるとリレーはオンしてから繋ぎっぱなしになるようなのには、 リレー側の電池も食うしあまりよくないという意見がありました 起動させる機器は大電流というわけではないのですが リレーを使わないでつなぐ方法を使ったほうがよいのでしょうか
>>894 ありがとうございました
事故保持機能のがあるのですね
調べ不足でした
896 :
774ワット発電中さん :2012/08/06(月) 13:44:05.99 ID:Rc4l4exv
2万以上する高価な美顔器ローラーを購入したのですが、 後から調べたところ、かなり精巧な偽物が出回ってるとのことで不安になりました。 本物は微弱電流が流れているので真偽鑑定のためにそれを測定したいのですが、 一切の機器を持っていない初心者でも何か測定できる方法はありますか? 細かな測定値は必要なく、電流が流れているかいないかだけ解ればいいのですが…。
「本物は微弱電流が流れているので」って電池入れたりコンセントに挿したりするの? 電動エステローラーの類?
美顔器ローラー自体がいかがわしい商品だな。 微弱電流なら電気マッサージ器でもいいじゃん。
美若電流が流れていれば本物。
>>896 本物ならいずれ美顔効果が顕れてくるはずだから
毎日自分の顔を撮影して比較すればいいと思う
おちつけ。 しかしまあ、その手の機器は個人的には信用ならんなあ。 ピップエレキバンと一緒で ゲルマニウムネックレスとかよりはマシかな程度。
>903 ピップエレキバンなめんな。 ツボを外すと効かないけど、ちゃんと当てればじんわり効くぞ。 こり過ぎて痛くなった肩に夜貼ると、翌朝にはだいぶ楽になってる。
906 :
774ワット発電中さん :2012/08/06(月) 19:03:00.83 ID:m+ZY4AT+
907 :
896 :2012/08/06(月) 19:11:07.70 ID:Rc4l4exv
908 :
774ワット発電中さん :2012/08/06(月) 19:17:29.21 ID:cGjNFtsa
ばっかじゃねーの? 微弱電流が流れた結果何がどうなるのか、認められてる論文でもあるのか? オカルト板行け
どうせなら100倍くらいの電流流して効果うp狙おうずw
910 :
896 :2012/08/06(月) 19:25:54.27 ID:Rc4l4exv
微弱電流の効果についてはスレ違いなので議論する気はありません。 もしかしたら電流以外のことが作用して私には効いたのかも知れませんし そもそも私が得られた効果が何によるものかなんて興味ありません。 ただ、真偽を確かめるために電流の有無を調べたいと言ってるだけです。 そしてその調べる方法があったら教えていただきたいのです。 効果を調べたい訳ではありません。「電流が通っているかいないか」だけ知りたいのです。
オカルトエステのステマか何か?
912 :
774ワット発電中さん :2012/08/06(月) 19:38:20.33 ID:cGjNFtsa
安物のでかいテスター買って電圧電流最低レンジで見ろ 電流出すのなんか簡単だから、出てたら本物とは言えないし 出てる本物に何か効果があると思ってるならバカ丸出し 「1回で効果出ました」って客観的に明らかに見えるもの? なんとも言えないなら、それは思い込み。騙されやすいカモの自覚を持て
913 :
774ワット発電中さん :2012/08/06(月) 19:38:30.80 ID:m+ZY4AT+
>>910 真贋判定している電流測定状況の写真を見たけど、あれはでっち上げだよ。
本物でも偽物でも電流が流れることはないよ。
すべて嘘だよ。
914 :
774ワット発電中さん :2012/08/06(月) 19:44:53.98 ID:cGjNFtsa
デンキが絡むとバカなオカルト信者にバンバン売れていいなw 過去に歯ブラシとかもあったが。 対してジレットのバイブシェーバーには感動したw
高価な美顔ローラーよりも 9V電池を顔に押し当てたほうが安くて電流もたくさん流れるよきっと
916 :
896 :2012/08/06(月) 20:04:02.03 ID:Rc4l4exv
だから電流による効果は議論する気はありませんって。 どっちかと言えば電流効果には懐疑的ですし。マッサージ効果で効いたのだと思ってます。 ただ正規品は自分にとって見た目にかなり効いたので正規品の真贋鑑定として 電流の有無を測定する方法を知りたいだけなのです。
917 :
774ワット発電中さん :2012/08/06(月) 20:12:18.94 ID:cGjNFtsa
だから勝手に測れよ
918 :
896 :2012/08/06(月) 20:14:00.24 ID:Rc4l4exv
測り方教えてくれよ
頭に蛆でも湧いてるのか?クーリングオフででも返品して正規品買えば?
920 :
774ワット発電中さん :2012/08/06(月) 20:15:25.78 ID:m+ZY4AT+
電流は何やっても流れないよ。 偽物会社が他のより安価な偽物会社製品と区別するためにでっち上げた偽物写真だよ。 ホームページのすべてがでたらめだよ。
921 :
896 :2012/08/06(月) 20:17:14.15 ID:Rc4l4exv
その根拠は?
20μAが測れるテスターを買う以外の方法はわからん。
舐めろ
924 :
774ワット発電中さん :2012/08/06(月) 20:21:25.95 ID:cGjNFtsa
>>918 この場合、「本物とどう違うのか」だから本物がないと意味ないからな?
安物のでかいテスター以下略で、ハンドルにテスターのマイナス棒、ローラー部に
プラス棒を当てろ。電流が検出されたとしても太陽電池の電圧で生理的に有意な
電流が体に流れるわけないけどな。
つかマジどうでもいいからオカ板行ってね。
金属のイオン化の違いで起電力発生する現象って、名前 なんだっけ?
926 :
774ワット発電中さん :2012/08/06(月) 20:28:45.15 ID:m+ZY4AT+
>>921 >その根拠は?
ゲルマニウムブレスレットもマイナスイオンも美顔ローラもぜんぶでたらめ。
神も仏も天国も地獄も河童も大黒様も幽霊もぜんぶでたらめ。
悲しいけどそうなのよ。
>>896 その、正規サイトによる「ニセモノ通電実験の結果」のページの
写真を見た限りでは、
三和電気計器株式会社 アナログマルチテスタ SANWA SP21
というテスタの60uAレンジで測定しているように見えます。
測りたければ、amazonで6千円ちょっとだから、買って測ってください。
個人的には、「本件に関するお問い合わせ先」に電話するのが
真っ当、かつ、一番安心できる方法だと思います。
そこの電話対応で、その会社も評価出来ますし。
928 :
774ワット発電中さん :2012/08/06(月) 20:43:23.25 ID:m+ZY4AT+
>>927 >そこの電話対応で、その会社も評価出来ます
相手はその道のプロだよ。
>>928 ???
偽物でも本物だと丸めこまれるってこと?
正規販売店で購入してないから、対応できませんってこと?
偽物問題対応窓口がそんなことをしたら、ブラック企業認定だと思うけど。
930 :
774ワット発電中さん :2012/08/06(月) 21:10:34.28 ID:cGjNFtsa
ここはオカルト健康グッズのスレじゃないからwww いい加減にしろクソボケ
931 :
774ワット発電中さん :2012/08/06(月) 21:10:48.48 ID:m+ZY4AT+
そもそも売っているものからして、ブラック企業なわけですね。 浅はかでした。失礼しました。
1乙
効いてるんなら、偽物でもいいじゃん。 本物に価値があるんじゃなくて、本物だから効くから価値があるんでしょ。 じゃあ、逆に言えば効いたら本物じゃん。それで良いじゃん。
935 :
774ワット発電中さん :2012/08/06(月) 21:59:39.71 ID:m+ZY4AT+
鰯の頭も信心から 【意味】 鰯の頭も信心からとは、イワシの頭のようなつまらないものでも、信仰すれば非常に尊いものに見えることから、信仰心の不思議さをたとえたことわざ。 主に、新興宗教などに対し、皮肉の意味で使われることが多い。「鰯の頭」は「いわしのかしら」とも読む。
今北だけど、なんかひどいな。 対象が怪しいアイテムというだけでID:cGjNFtsaとかID:m+ZY4AT+とかが質問者の文章ろくに読まずに叩き放題。 質問内容は別にそんなにおかしくないだろ。 なんでそんなに威張りたがるかね。
そうか?全うな対応は、正規代理店で無いところから購入したのを悔やみながら、 お客様相談窓口に問い合わせをして、偽者だと判明したら正規品を買うってだけだろ。 これのどこに電気が関係するんだ?
もう少し冷静に質問を読んだら?
939 :
774ワット発電中さん :2012/08/06(月) 22:33:08.58 ID:m+ZY4AT+
電流を測定したい質問者に電流の測定方法を教えるのが正しいありかたと思う?
おなかすいたよ
罵倒するのが正しい対応だと思ってる?
942 :
774ワット発電中さん :2012/08/06(月) 22:37:02.98 ID:vVbMb4KY
>>893 オンにした状態でどのくらいの時間使いたいか次第。
短時間なら差し支えなし。
オンが長いならオフの間だけ電流を流して接点を開く使い方にすればよい。
どちらとも言えないならフォトトライアック無接点リレーとか。
相手が間違ってるからって、罵倒していいと思う? 相手が悪なら、無条件で自分が正義になるわけじゃないんだぞ。
ID変えると説得力激減ですね
AC-DCやDC-DCで 入口側にコンデンサ入れるのは、安定供給のために必要だが 出口側にコンデンサ入れんな ってなんで? 市販品とかキットとかではバリバリ入っとんけど
発振するから
てーと、市販品や秋月とかのキットは間違っているということかえ?
トランジスタのすぐ後ろにCを入れて降圧チョッパを叩いたら突入でトランジスタ壊れるだろ…
949 :
774ワット発電中さん :2012/08/07(火) 00:53:22.30 ID:Q1HhHgd2
>>936 質問内容もその背景もおかしいことばかりです。
どうしても測りたいなら方法はいくつもあるよ。
だけどそれによって解決することは何一つない。
>>947 ちゃんと設計すれば発振しない。
ちゃんと設計するためには基礎から、しっかり回路の勉強してないと無理。
>>949 質問者の質問の仕方は十分丁寧だし一般人として知識はあんなもんだろ。
アイテムは技術的見地からは怪しいけど、気は心だからプラシボまで考慮すればインチキとか効果が無いとかまでは言い切れないんじゃないか。
少なくともアイテムの効果や怪しさを指摘しても意味は無いだろ。
測定方法が簡単じゃない、というかそもそも何を測定するのか不明確なのは事実だけど、少なくとも写真で見る限り一般的な市販のテスターの微小電流レンジで測っていることぐらいは教えてあげられるだろ。
そっから先は質問者の問題だから知らんけど。
とはいえ、美容器具として見た場合、微小電流だのプラチナだのはともかく、 あの形状はマッサージ効果ありそうだな、と。 そしてパチモノの見分け方の説明を見ると、上半分は微小電流が絡む内容なので置いておくとしても、 下半分で「バリで肌を傷つけちゃうから注意しろ」ってマトモな事を言ってる。 で、ぶっちゃけ電流なんかどうでもいいんじゃね?って思ってしまうw ちなみに測定云々に関しては、そのまんま見分け方の写真1枚目を見れば終わる話。 せいぜい使ってるテスターが何か、位しか質問をするべきではない位明瞭にな。
)〉945 出力コンデンサはリプル低減用なんかのためにある程度は必ずついている で945の「出口側にコンデンサ入れんな」は設計済みのコンバータの出力に 下手に後からコンデンサ付け足すなって事 理由は946のとおり発振したり出力が不安定になったりする
954 :
774ワット発電中さん :2012/08/07(火) 02:23:26.46 ID:DVkGvCPo
>>954 そういう言葉遣いしている時点で、君は質問者以下。良識が無いね。
顔に電流を流すことにより、顔に生息するニキビダニが非活性化して 吹き出物に効果があるというような可能性が直感で0.02%くらいは あるかなと思いながら読んでいた。私としては本物と偽者を両方買っ て、(偽者はバリに注意して使ってな)、その効果の違いを具体的に 報告して欲しいと思う。
957 :
774ワット発電中さん :2012/08/07(火) 10:38:11.40 ID:YOMc36dx
電気を知っているなら、本物でも電流計の針は動かないことぐらい教えてあげないと。
単なる電流と何か働きをする電流では 電流計を動かす力が違うと思う。
959 :
774ワット発電中さん :2012/08/07(火) 10:43:59.77 ID:YOMc36dx
活性電子と名付けよう
961 :
774ワット発電中さん :2012/08/07(火) 10:51:14.21 ID:DVkGvCPo
小学生時代に熱電対を自由研究のテーマに選んだオレ的には、検出だけなら 安いテスターで十分いける。(出力トップはCu-コンスタンタン←推定)
>>954 >912や>924みたいな罵倒混じりの文
で「教えてやった」とかドヤ顔で言う時点でもう
自分よりこの分野の知識が少ないレスを見つけると馬鹿にして優越感に浸る。 話題の流れを無視して自分語りで悦に入る。 実社会では誰にも尊重してもらえず初心者スレで憂さを晴らす。 可哀想な人生の敗北者がいるみたいですね。
2ちゃんで真面目に書く方が頭がおかしいと思う。
あ、>958は真面目だからね。 なんか>959-960で茶化されて心外だけど。
ID:UHfは電波を受信しております。
967 :
774ワット発電中さん :2012/08/07(火) 11:49:03.90 ID:wt2Ai09l
そう、――――― ―――――ここは初心者が集まるスレ
あつまうスレは別だよ >966 ・・・orz
>自分よりこの分野の知識が少ないレスを見つけると馬鹿にして優越感に浸る。 そうそう、 賢い人というか普通の人は、あんな対応をしないよね。
>965 電流計で測れないなら、それは電流じゃないでしょ。測定限界値以下ならしょうがないが オカルト流とでも名付けば いいのでは
971 :
774ワット発電中さん :2012/08/07(火) 12:38:02.94 ID:YOMc36dx
質問者はアドバイスの通りに6000円でsanwaのテスターを買って測定するかもしれないよ。 で、電流が流れていないのを確認して、手持ちの美顔ローラを偽物と判断して、 次は正規代理店から二万円で購入するかもしれないよ。 それらがおかしいのを知りながら傍観している人の方が変だと思うな。
人はそうやって学習していくんだよ。
>971 質問者(>896)は測定方法を聞いているだけで>912,924,927で情報も出たし充分なんじゃないか。
では終了
はい、次の患者さんどうぞー
976 :
774ワット発電中さん :2012/08/07(火) 18:23:37.92 ID:jhzc9+rU
ハイブリッドやら、LEDやら、太陽光発電やら省エネ狙いの製品がいろいろ有るけど本当に省エネなんですか? 材料採取から、精製、加工、耐久性、消耗性などの全てを加味した時どうなの? 多少の効率アップがあっても、せいぜいトントンにならない? 結局のところ、エネルギー保存の法則を超える効率は有り得ないんだろ?
978 :
774ワット発電中さん :2012/08/07(火) 19:01:43.81 ID:jhzc9+rU
え?間違いなん? ごめんなさい。 どこに行けば?
979 :
774ワット発電中さん :2012/08/07(火) 19:08:14.85 ID:wt2Ai09l
981 :
774ワット発電中さん :2012/08/07(火) 22:05:53.37 ID:DVkGvCPo
オレが悪者にされてるとはw 質問内容も回答も理解できないアメーバかミジンコみないなのが茶々いれんなよ
自覚が無いのは鈍感だからか。
>>981 出口はあっちですよー
もう帰ってきちゃだめですよ
とりあえず、次スレよろ。
>>981 そういうこと言ってる時点で、君は質問者以下。良識が無いね。
質問です 電線に許容量の電流を既に流してあって、それ以上に電流を流し続けた場合 電圧が低ければ一定以上の電流は流れないって事でしょうか? その場合急激に抵抗が上がるとかそんな現象でもあるんでしょうか? もし無理に流すのなら電圧を上げて無理矢理流すと、発熱して電線が切れるんでしょうか?
987 :
774ワット発電中さん :2012/08/08(水) 06:56:36.14 ID:5QQ9MKiz
火事の元になるよ
>>987 回答するなら技術的に答えろよ
できないなら黙ってろ
989 :
774ワット発電中さん :2012/08/08(水) 07:35:02.53 ID:5QQ9MKiz
技術的に言って火事の元になる。
>>988 2ちゃんで技術的に答えてくれだって?何勘違いしてんだ?
>>986 電線そのものが切れるより前に、被覆がやわらかくなって、束ねてある
部分で隣の電線とショートってのが一番の問題。
ただ、そこまでいくより前に、接触抵抗でコネクタ部分が危険なことに
なってそうな気もする。
>>986 電線はそんな特殊な能力は持ってない。オームの法則V=IRをきっちり守る。
電線の許容量はメーカーが決めた流しても大丈夫と保証する値であって
自動的に線が調整してくれるものではない。
オーバーしたらオーバーした分だけ、ガンガン流れる。
電流(I)、発熱量(P)、抵抗(R)とした場合 P=I~2×Rで
電流の二乗、抵抗の比例で発熱量があがっていき、熱により切れたり
>>991 だったり。
993 :
774ワット発電中さん :2012/08/08(水) 08:39:51.89 ID:q711utkU
電線は太さ、電圧、電流によって抵抗値が変わるだろ。 それを聞いてるんじゃね?
溶けて切れるような限界的な挙動を論じるなら 電気抵抗が導体の温度でも変る点も考慮する必要がある。 一般に導体は温度が上がるほど抵抗値が上がる。 冷えた電球と点灯した電球を想像すると理解しやすい。 なので電圧をどんどん上げても抵抗が増えるために 思ったより電流は増えず、それらの積である電力は あまり増えず、発熱もあまり増えないから温度も 上がらないとなる。導体と雰囲気の温度差が大きいと 放熱が良くなる点もこの状況を助長する。 瞬間的な話は更にややこしい。 雷の様なパルス性の電流の場合、膨大な発熱なのに それが一瞬であるために、導体の比熱と質量が発熱を 吸収している間に電流が無くなってしまい、断線を 免れるという現象がある。 トランスなどでサージに対する耐量が連続する電流より 大きな値で規定されてるのはこの理由による。 とはいえ現実の電線は>991。 特に連続して電流やゆっくりと変化する場合はそう。 許容電流自体が導体の制約ではなくて絶縁被覆で決まっている。 導体が同じでも耐熱温度が高い被覆なら許容電流は大きくなる。 導体と被覆が同じでも電線とケーブルではケーブルの方が 許容電流は小さい。 被覆の上に外装があるためと、数本の電線を束ねてあるので 放熱が悪いため。 トランスなんかも仮に中の導体が同じでも 気中か油入りかフルモールドかで電流が異なる。
>>986 電線の許容電流は、「これ以上流してはいけない」という値。
ホースに水を流す場合は一定以上の流量になると急に流れにくくなるけど、電線の場合はそういうことは無い。
996 :
774ワット発電中さん :2012/08/08(水) 09:16:15.97 ID:b8HD9Rmq
>>986 > 電圧が低ければ一定以上の電流は流れないって事でしょうか?
そうですね。電線にも抵抗値があるので、その値と電線にかかる電圧でほぼ決まります。
具体的には、温度を無視すれば、オームの法則で計算できます。
> その場合急激に抵抗が上がるとかそんな現象でもあるんでしょうか?
定格付近ではありません。
定格を大幅に越えて過熱したら別です。
どのくらい越えればそうなのかは、熱抵抗や雰囲気温度にも依存するので、
与えられた条件では答えられません。
> もし無理に流すのなら電圧を上げて無理矢理流すと、発熱して電線が切れるんでしょうか?
そうですね。ただその前に被覆が溶け周囲に引火する可能性のほうが高いです。
二つの可能性があるときは、最悪の結末に結び付くほうが選ばれる、とマーフィーの法則は予測しています。
ところでこれ、宿題じゃないよね?
もし宿題なら、先生が激怒するようなメッセージが埋めこんであるので、絶対にコピペしないでね。
文章を改変しても消えないメッセージだよ。
>そ具定定ど与そ二とも文 メッセージ?何の呪文?
998 :
986 :2012/08/08(水) 09:51:01.56 ID:xANMk0aM
ご回答ありがとうございました 色々参考にさせていただきます
999 :
774ワット発電中さん :2012/08/08(水) 09:52:10.82 ID:+5/PYRWH
ありふれた答えだな オレが代わりでもよかった
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。