【ガイガー】放射線計測器の自作 12CPM【PDシンチ】
>>1 乙
℃玄人さんが素人の方を馬鹿にするスレですか?
おまいらには失望した。 ↓こんなゴミレスしてる暇があったら、次スレでも建てろやボケが! 1000 名前:774ワット発電中さん [sage] 投稿日:2012/01/02(月) 21:53:21.81 ID:7kDZKUDK (9) 1000なら苺倒産 あと、テンプレくらい読んどけ。 特に↓ > 不具合などを指摘する場合、レポート形式か、改善点を具体的に提案するスタイルでの指摘でドゾ。 > 議論にならない貶しあいはスルー、NGID活用で。 政府や行政の批判などもスレチです。
>>1 おつ
これからは奴が出てきたらテンプレ嫁と書くよ。
>>1 乙
変なのが来るのが多いけど、たまに役立つ情報手に入るから、スレ立てないとね
7 :
774ワット発電中さん :2012/01/03(火) 17:35:29.92 ID:DbXl5866
8 :
774ワット発電中さん :2012/01/03(火) 19:22:09.11 ID:njxPIGAI
↑そのリンク先ガイガースレで何度みたかw
ちゃんと示せないのがバカっぽいw
それこそ苺なガイガーんて買ってるのは素人なんだから仕方ないでしょ。 諸悪の根源は苺がちゃんと対応してない事だし。
ちゃんと対応してたら
>>10 みたいな不満は出ないと思うよ。
しかも苺のHPでなーんにも触れられてない上にバグ付きチップを唐突に送りつけてる所に悪意を感じる。
だったら少額訴訟なりすれば良いとおもうんだけど、どうかな? 影から中傷してるだけって、たぶん苺より君の方が社会的には悪者でしかないよ。
多分教える必要もないと思うよ。 交渉経緯くらいブログにでも書いてるなら考えるけどね だいたいは、自己中な被害妄想だからwww
どう考えても問題のある苺ガイガーを問題ないように誘導する ID:lsH131lE が悪者www まあ、中の人だろうけどwww
苺ガイガーの今のバージョンって問題ないんだから別にいい気がするけど。 まあ、今となってガイガーを買う必要があるとは思えないけどwww
苺ガイガーは電圧がいい加減でソフトもバグあり。 問題ないと思ってるのは中の人だけwww
小さいガイガー管では食品放射能は有効精度では測れないから ほとんどの県では買っても自己満足以上の意味は無いんだよね。
>>22 苺ガイガーを買ってる人が食品を計る為に買ってると言う根拠はw
「ちゃんと示せないならバカっぽい」
購入者の自己満足とかその意味なんて、GM管の最大定格を超えた電圧を印加するゴミガイガーを誤魔化して売る理由にはならないね。
お前は、被害者が満足して俺俺詐欺に引っかかるなら問題ないと言ってるに等しい。
>>22 他人の自己満足は ID:lsH131lE にとって意味が無いから誤魔化すのかよ。
ひでーな。
で、具体的に何が問題?
バカっぽい
結局電圧は高めだし、時間が経ったときに電圧がそのまま安定してる保証も無いって事だな。 ひでー対応だ。
中の人、必死杉www こんな所で対応しても無意味www
(^^;;
いい加減にしろよ > ID:lsH131lE お前がほんとに中の人なら仕方が無いが、そうでないなら逆効果だぞwww だいたい、回路修正無しなんだから、今の回路じゃ例え抵抗追加した所で 一ヵ月後、半年後に電圧がどうなってるか誰もわからん。設計保障されてないからな。
結局趣味以外でガイガー買ったヤツは負け組なんだろうなあ。
>>34 ガイガーで食物測定なんて言ってるのはお前だけwww
で、負け組中の負け組がさわいでるんだねえwww くやしいのう。くやしいのう。
>>37 ID真っ赤にして何ファビョッてるのwww
>>37 こんな奴が中の人だから、電圧一つまともにならないんだねwww
あほだ。。
ほんとに中の人だったのか。こりゃひでーやw
馬鹿を弄るのは面白いなw
苺ガイガー、回路見直しはオトナの都合でやれないでしょw やるなら、1度廃盤にして、新機種として出すという手を使おうよ。 次は、MAXIM?のあの回路でヨロ。
どうせなら、初段検出はOPアンプにして欲しいところ マイコンは、PICにグレードダウンできないかなあ。
苺ガイガーって秋月ガイガーと被る時期があるくらい古い製品だった気がするし 今ごろになって騒いでる奴の頭の軽さに失望www
>>47 大人だったら自分のけつは自分で拭くもんだ。
ちゃんと問題点を明確に公開してバグソフトのバージョンがわかる様にするべき。
いきなり送られてきたチップが金色だの銀色だの2チャンであーでもないこーでもないと
話題になるようじゃどうしようもないだろ。
東電が隠蔽して叩かれるのと同じだよ。
>>47 検出精度の出ないガイガーは止めてしまっても良いから
シンチレーションカウンターキットを出してくれないかなあ
初段アンプとかDigikeyでまとめて買えば安くなるだろうし。
>>50 そうそう、結局苺の対応のまずさが一番ダメダメ
HPの営業品目って嘘っぽいな。マジレベル低すぎ。
>>50 理想はそうだけど、そこは商売、
ぶっちゃけ謝ったら負けなんだよ。
旧基板が掃けたら、次が出てくると思われw
ID:LgPkBwbj と ID:Ta1zZCxg の自演が笑えるwww
>>53 だけど予想するに、かなり大量に基板発注してそうな雰囲気なんだけどwww
それにwebがメインの会社でこういう対応だと他の製品の売り上げにも響くと思うんだけどな。
なんか、linuxとかは得意なのかもしれないけど組み込み系、ハード系は駄目そう。
>>56 ブーム見越して基板を大量発注してるだろうしなあw
USB付きのマイコン基板を増やして重ねて、
今のマイコン外したピンに接続、
ついでにLAN接続機能も付けたら
競争力上がると思うw
だから中の人がファビョッてたんだな。
>>57 つってもLND712の供給数から考えても在庫基板がたくさんあるってことはないと思う
USBはPSoCについてるよ。
>>56 まあ、メイン商品ってわけじゃないだろうし、現バージョンでは修正済みみたいだし。
中華ガイガーが出回ってる現状では目立たないで済んでるのかもw
>>57 その前に高圧回路をなんとかしないと夏になるまでに又電圧変動して
GM管が壊れただのカウントしなくなっただの話題になるかもなw
ならないならないwww
中の人無視されて哀れwww NGされてる事に気付けよwww
>>61 あり得るね。今の回路じゃ、いくらソフトでがんばっても経時変化が大きいからな。
電圧高めに振ってるみたいだけど限られた時間と台数で合わせ込んでるだけだし
根本的に回路を直さないと安定はしないな。
ID:LgPkBwbj と ID:Ta1zZCxg と ID:JPipOVtg の自演が笑えるwww
>>65 ソフトで直ったってかいてあるのも読めないバカですねwww
しつこい人は嫌われるよ
まあ嫌われ者を駆逐するのに 嫌われるのを恐れてては意味無いしねw
久々にマジ基地見たwww
害基地イビルのって、なんでこんなに楽しいんだろうwww おやすみ。
(長屋)=ID:lsH131lE も寝たのかなw
長屋とはどちらのマンションかな
文句があるなら直接言えばいいのに。 中傷はダメというテンプレも読めない、読めても無視してスレを荒らす。 それも新年早々、自演までしてwww
新年早々 悔しそうですなw
夜通しずっとやってたのか・・・
なにこの無駄なバイタリティ
福一で働けるぐらいだな
どうせ定年退職してヒマなんだろうから、福一で働けばいいのに。
はいはい、ステマステマ
スイマセンが、教えてください。 秋月シンチレータ+S6775の放射線カウンターを作ったのですが、動作が変です。 出力をオシロで確認すると、50Hzが凄く乗っている。 よくよく調べると、スタンドの灯りを消すと50Hzが無くなる。つまり、遮光不足の様。 シンチレータとS6775は、水道管の防水テープでぐるぐる巻きにして、 光が入らないようにしたつもりなのですが・・・。 どれぐらいぐるぐる巻きにすれば良いのでしょうか。 何か良いアドバイスありましたら、教えてください。
>>82 その上からさらにアルミホイルで遮光とシールド
>>82 > よくよく調べると、スタンドの灯りを消すと50Hzが無くなる。つまり、遮光不足の様。
光じゃなく磁気、電界シールドがいるのでは?金属ケースに入れてみたら?
85 :
774ワット発電中さん :2012/01/05(木) 22:02:55.88 ID:aJY51M+N
水道管の防水テープ あれって光通すじゃん
>>82 です。
皆さん、レスありがとう。
水道管の防水テープでぐるぐる巻きの上にアルミ箔を巻いて、それをGNDに落としたら、50Hzが消えた。
ノイズレベルは、初段(IV変換)+40dBアンプでフロアノイズが20mVp-pぐらいになった。
でも、パルスが見えないぞー。放射性物質を入手して確認しなくてはならないかな・・・。
釣りだろ 自作できる人がシールテープを見て何とも思わない訳がない
88 :
774ワット発電中さん :2012/01/06(金) 00:29:18.81 ID:Z6laTpwA
>>86 まさか最近の秋月参考回路使ってないよね。
あれの初段はI-V変換になってないから。
89 :
88 :2012/01/06(金) 00:31:50.66 ID:Z6laTpwA
訂正、I-V変換というよりチャージアンプになってないから。
90 :
774ワット発電中さん :2012/01/06(金) 07:18:20.41 ID:rqr1GGru
>>88 >>82 です。 秋月の回路の初段のNFBの100PFがでかすぎるので、計算して5PFにしたよ。
入力回路は、そのままなのでストレートな電流入力にしてみるよ。
コメントありがとう。
どんな計算?
「最近の秋月参考回路」なるものがわからない。どんな回路ですか
>93 iPhoneのマイク入力につなぐものなので、電圧低いよ。
>>95 じゃーADCで受けてみる。
>>96 もうポチっちゃった。
まあ、やってみる。
℃玄人、秋月シンチにも手を出したんだな。 それと買ってもいないのに苺を批判する神経が信じられないw >115 名無しに影響はない(東日本) Mail : sage > >俺は買ってないよ。CK1026と408γそれからPDのと最近は秋月シンチで自作した。 > 2012/01/08(日) 22:12:00.70 ID:q4D+bQai [3/3]
苺は駄目だろ、回路も対応もw 秋月シンチのバイポーラでの波形見たいけど無理だなこりゃw
℃玄人さんはすぐ人を馬鹿にするからなぁ。。
相手するなよw 出現すると同時にNGIDにしてるけど、面倒くさいからコテハン付けてくれないかな℃玄人w
>102 苺はソフトもどうしようも無いレベルだと思うぞ。 修正版を送りつけたは良いがそれもバグつきだったしな。 チェックなんてしてないんだろ。それこそ℃素人レベルw
リセットしちゃうファームを送りつけるなんて チェックしてない&リセットする様なタコな組み方 の二重に素人っぽい
>106 それしか能が無いんだから黙ってNGにする作業してろよwww
有益な情報ないもんな、℃玄人。 今まで出たのは、白/青液晶のしょぼいオシロ画面のみ。
今日は、℃玄人さんが2人? ID: CY61CNv3 ID: RYFwKupb
基板とオシロが写った写真じゃないと、バイポーラででつくったど!エビデンスにはならんよなぁ。 そんなことも解らんのね…。
>111 いつも二人組みだよ。
>>110 データの意味が理解出来ない奴はカラーの中華オシロでも買って喜んでなw
>>112 少なくとも、OPアンプじゃ無理な波形だったし、基板の写真もあった。お前より信用出来るわなw
やっぱ金属酸化皮膜ユニポーラが最高w バイポーラはIcboがじゃま。
漏れ電流はFETでもあるし、温度によって大幅に変わるから必ずしもバイポーラが劣ってるとは言えない。 逆にvbeが一定のバイポーラが設計しやすい。バイポーラ氏の回路は電源が3Vとか書いてた気がするが 目的にかなう特性のfetでその電圧は無理だろうし。
>115 wwwアホ
>>117 3Vと言わず5V電源でまともに使えるFETがあれば実験して見るのだけど…
120 :
774ワット発電中さん :2012/01/09(月) 23:03:32.85 ID:aDTDiBUm
121 :
774ワット発電中さん :2012/01/09(月) 23:17:46.52 ID:ct23MURg
123 :
88 :2012/01/10(火) 10:12:21.25 ID:/Loj7Tu+
124 :
88 :2012/01/10(火) 16:09:22.61 ID:/Loj7Tu+
そういえば…
>>117 > バイポーラ氏の回路は電源が3Vとか書いてた気がするが
それってオシロ写真のパルスが3Vp-pだったと思う。
電源電圧の話は無かったような気がするが…
あれは、単に基板と、なんかの管面写真ってだけ。 動いたとは言えんでしょ。BGでどれくらいとか言う話もないし。 具体的な話になると、”タダでは出せん” ”悔しそうだなwww” ”℃素 人には判らん”だしね。 芸風が2ちゃんねる初期のまま。進歩なし。
あーあと”管が壊れる” 普通壊れんわな。℃玄人は壊すみたいだけど。
"管に大電力"も、℃玄人お笑いポイント。判るよね、間違い。
128 :
88 :2012/01/10(火) 16:44:15.28 ID:/Loj7Tu+
>128 本人は3人を演じ分けてると思ってるみたいだけど。
お前らw もう少し気合入れて煽れよw そんな幼稚な煽りかたじゃ教えてくれないぜwww
>>130 単に粘着のたわ言で情報密度が薄まるのを嫌う、冷静な意見に読めたよ。
簡単に呼び出される低脳さも特徴。 とりあえず、℃玄人肯定2人格登場 気が短い年配者の特徴か、post間隔数分しか空けられない。 ”教えてくれないぜwww” 中身は無いが、上から目線。 扱いやすいバイポーラでカットアンドトライ。 計数部を作るスキルはない(一度も話題に出ない。せいぜい100均の万歩計が野鳥の会御用達の(ry) CK1026で無駄な努力を投入、悔しさのあまり、”大電力で管を壊す℃ 素人”を連呼。
>>132 書いた本人は、あまり冷静ではなかったようだ。俺と混同してるみたいwww
>気が短い年配者の特徴か、post間隔数分しか空けられない。
どっちでもいいけど 一儲けできなくてくやしいのう。
>>133 ついでにこれもw
>簡単に呼び出される低脳さも特徴。
℃玄人、くやしいのうくやしいのうw
℃玄人の悔しさがにじみ出ている。 人格の使い分けが崩れとるぞw。
格が違うなwww
139 :
774ワット発電中さん :2012/01/11(水) 09:53:23.87 ID:5REYh6u4
pentaxのタクマー50mmf1.4って9.99μシーベルト/hなら振り切るんだね。 安定した放射線源として使い始めたけど驚いた。
トリウム含有率トップクラスだからね 中性子源を用意すれば核分裂の実験も出来るよ
141 :
774ワット発電中さん :2012/01/11(水) 21:15:10.95 ID:5REYh6u4
トリウム含有比率は質量比だと50パーセントから20パーセントくらい。 半減期が億年レベルだからずっと安定した放射線源だよね。 タクマー50mmf1.4は異常なレンズだ。 屈折率が2倍くらいになるし、EDレンズ(現在の)よりも高性能レンズが作れる。 他社はある程度で止めたけど、PENTAXの1.4は限度までいっちゃった感じ。 昔はとんでもないものが作れたんだと思う。
144 :
774ワット発電中さん :2012/01/11(水) 22:28:56.28 ID:5REYh6u4
いやあ、屈折率の増加に対する分散の増加がほとんどない。
それに、トリウム含有率を上げて調整ができる。
半減期が140億年って笑ってしまうねえ。
>>140 中性子でレンズ内部のトリウムに着火させてベータ崩壊させるつもりw
U233がお茶の間でできるねえ。最終的にプルトニウムに。
>>144 昨年の夏の事件はスウェーデンだっけか
トリウムってどのプルト?どっかに通報しとこうか?
MCAキットとか売ってないのかな? CsIとPMTはゲットしたので、それ以降を作りたいが、 カウント数えるだけの奴は作りたくない
147 :
774ワット発電中さん :2012/01/11(水) 23:08:07.60 ID:5REYh6u4
ほんとにねえ、よくそんなものを販売できたものだよね。
>>145 中性子源が確保できないだろw
加速器かプルトニウムを近づけるかしかない。
お茶の間核分裂はトリウムスタートだと難しいのじゃないかな。
ウラン235が入手できなくなったら、モナザイトから容易に入手できるトリウムが原子力発電の主流になると思うけど
原子力発電自体が日本では終わりそうだよね。
夢はあるけど、国土が小さすぎてちょっと原子力には向かないね。
148 :
774ワット発電中さん :2012/01/11(水) 23:10:37.81 ID:5REYh6u4
>>146 ゲームボーイミクロに組み込んだけど、いい感じだよ。
結構使いやすいし見た目もいい。
プログラムも楽。
電池長持ち。
>>147 ま、あんまり具体的な話には入らんでおこっと
おまいら一人でアホに走るなよ、何かやりたけりゃ複数で共同研究しろよ
>>146 予算によるな。格安のMCAは新品14万で入手できる。
中古ならもっと安いかもしれんけど出たら即落札しないと手に入らんな。
>>143 サンクス。USP 2,466,392かな。酸化物の重量パーセントだな。
>>141 のソースもお願いします>ID:5REYh6u4
>146 PRA intune でググルと幸せになれるかも。
>>146 ピークホールド回路とADCで自作しては?
PICのADCを使って作りNaIにつないだことがある。パルスが十分
増幅してあったんで、こんなのでも結構まともなスペクトルが取れ
た。K-40のピークは識別できた。
153 :
774ワット発電中さん :2012/01/13(金) 13:26:45.15 ID:de0K3pzT
>>154 パルス波形をダイオードとコンデンサ6個ずつのコッククロフト回路で昇圧整流しても
単純に半波整流した電圧の3倍程度なので3段と言うのではないでしょうか
普通の交流でたとえばAC100Vをダイオードとコンデンサで6個ずつの
コッククロフト回路で昇圧整流すると半波整流した場合の電圧の6倍出ます
>>120 です。
秋月シンチレータ+S6775の自作検出器OPアンプのノイズ比較をしました。
結果は以下です。
LM358N(HTC製)>LM358N(ナショセミ)=NJU7032=NJM3352>NJM4558DD>>NJM2137D
回路は、初段にRF用MOS-FET(K241)を付けたOPアンプ回路で、NFB回路は10GΩ+5PFパラ接続としていて、
パルス巾(ハーフサイン)がおおよそ150μsぐらいとなります。
LM358でも製造メーカの個体差があるんですね。測定はN=3です。
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1326532889261.jpg FETを初段にした効果は僅か(先回アップした画像よりは改善はあるが)で、接合型(K246)で追試の予定です。
>>156 コメント追加します。
OPアンプ不等号の左側、つまり「大」の方が、ノイズが少ないという意味です。
158 :
774ワット発電中さん :2012/01/15(日) 09:30:46.08 ID:zY7gPP22
>>156 すごいですね、さらなる発展を期待します。
150μsってかなり遅いね。でもPCで解析するにはその方が都合が良いのかな。
160 :
774ワット発電中さん :2012/01/15(日) 11:27:29.59 ID:49Q8u33o
低cpm(低線量や低感度)条件ならパルスの重なりの確率が 低いので問題ないだろうね。
重なりよりもパルスの幅が広がった(=アンプが遅い)事によるパルス高の低下で スペクトルが綺麗に分離出来ないんじゃ無いかと。カウントするだけなら問題無いだろうけど せっかくシンチ使ってそカウントだけじゃもったいない。
>>120 です。 皆さん、コメントありがと。
現状の回路で、50mV付近から800mV程度のパルスを観測できていて、
50mV以下の小振幅のパルスを識別すべく、S/Nの改善を試みています。
ノイズレベルは、30mVp-pぐらいです。
この程度では、ピークの識別に問題ありでしょうか? (低エネルギー側が問題?)
もっとピークを鋭くすることは可能ですが、A/Dのサンプリングが高くなり、
可搬型としてのハードウエア側の負担が大きくなってしまいます。
測る対象(パルス入力頻度:放射線強度)、核種識別能力(振幅識別能力)、S/N比、サンプリング、リアルタイム処理の
兼ね合いをどこで取るかという観点で理解が浅く、悩んでいます。
すだれコリメータで原子炉の中可視化できたりしないですかねえ? 日本のお家芸だったような気がするんですけど、物理的に難しいんでしょうか
164 :
774ワット発電中さん :2012/01/15(日) 16:48:34.84 ID:iw5WTwA6
>>163 宇宙線のミューオンを使ってメルトスルーした核燃料を可視化するって名古屋大だったかが話題になってた
165 :
774ワット発電中さん :2012/01/15(日) 23:11:16.71 ID:49Q8u33o
>>161 パルス幅を広げようが、狭めようが、回路の線形性からスペクトルは不変。
>>120 です。
接合型FET(2SK246BL)を初段とした実験をしました。今のところ、これがベスト。勿論、まだ改良の余地はありますが。
回路図とノイズ分布をアップします。
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1326637466137.jpg ノイズ分布は、横軸が電圧(mV)、縦軸が頻度、サンプリングは0.25μsec(400KHz)、データは50万サンプリング(1.25秒)。
このグラフで気になるのは、18.5mV付近にあるピーク。何回やっても、どの回路でも必ずでてきます。
頻度データは、出力を0.47μFでDCカットして、電圧の+側の頻度を示しています。
来週には、マントルを入手予定なので、それによるカウント頻度を調べてみます。
>>162 まずA/Dはフルにログしといて、ソフト側でスペクトル計算してみましょう。
放射線源のエネルギーに拠らずパルス高の半値幅が広ければどうせ変えなきゃならないし。
原発の横に加速器つくって格納容器に放射、 反対側に検出器を並べて原発内部の様子を探ろうぜ
>>165 CR回路でパルスを広げるなら線形と言えるが、遅いオペアンプはスルーレートで制限されるので
非線形になる上、信号振幅は増えるのにノイズはそのままなのでSN比が悪化する。
× 信号振幅は増えるのに ○ 信号振幅は減るのに
171 :
774ワット発電中さん :2012/01/16(月) 07:06:36.93 ID:kc194dKT
>>169 なにを対象に語っているのかわからないが、
>>166 の回路なら、
1段目の10MΩと5PFで3KHz前後のカットオフを形成していて、
それが150μsec程度のパルス巾になっていると認識できる。
その周波数でスルーレートの問題を殊更強調する意味がわからないが。
172 :
154 :2012/01/16(月) 08:10:51.39 ID:uNFKTouu
>>172 終段の3割増し
ガウスファンクションもちいた片翼での観測って何かと使えそうですの
>>171 意味がわからないなら良いや。説明するのめんどい。
>>169 スルーレートで制限されても結局入力信号のチャージ相当分だけの出力になるから
遅いオペアンプで問題ない、それよりも入力バイアスの漏れは影響が大きい
ならない
チャージアンプだったらなるよ、その出力をポールゼロキャンセル通せばよろし
>>173 最終1000Vになろうが5000Vになろうが
途中のコンデンサやダイオードは無関係じゃなかったか
初段の電圧だか初段の電圧の×2だか、どっちかだった気がする
180 :
774ワット発電中さん :2012/01/16(月) 16:58:28.42 ID:mqNfBTKm
ちょ5千って凄くないですか?コンデンサ直列になってると怖いんですけど各段々圧昇ってくるから回路内をま隣に跳ぶ心配が無い訳か コイル有るから多少振れるかと思ったけどね良く考えられてます 終段は特にブレ動くかなと^^マイナスに引っ張られてなければ 出力が実測650と言う事なので/3段だから220位?都合倍の400でも可。
181 :
774ワット発電中さん :2012/01/16(月) 19:22:35.99 ID:lv1a74yt
チャージアンプの定義とは何なのですか? 回路自体はI−V変換に位相補償を付けた物と変わらないように 思えますが。
182 :
774ワット発電中さん :2012/01/16(月) 19:58:24.47 ID:FaqqregG
>>172 1段通ると電圧が倍になるけど、横との相対電圧は入力の電圧と同じ
ッツー事で、コッククロフトへの入力が 200Vなら
コンデンサもダイオードも耐圧 200Vで OK
183 :
774ワット発電中さん :2012/01/17(火) 01:38:53.87 ID:kF2wxz/p
>>181 電荷(電流の積分値)を電圧に変換するアンプ。
CとRのどちらの効果が支配的かでチャージアンプになるか、
I-V変換になるかが決まる。
Rの効果が支配的なのがI-V変換器で、Cの効果が支配的
なのがチャージアンプ。
184 :
774ワット発電中さん :2012/01/17(火) 08:38:14.13 ID:ZPAaSx9w
775 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2011/04/13(水) 21:51:00.31 ID:Ia6byHAl0 まぁこんなもんかしらね… いわき産ニラ。 148.6353255+-42.42694202 Bq/kg 誤差は1σ(約70%の確率で範囲に入る) 測定条件は以下の通り。 ・ニラは100gを水道水で洗ってプロセッサーでみじん切り+水道水で希釈。 ・BGも水の分も減算済み。 ・GM管を使ったのでエネルギー分析は無し。 ・γ線エネルギーは0.5MeVを仮定して、線吸収係数は0.090 /cm。 ・壊変一回でγ線一回と仮定。(ヨウ素とセシウムなら大体OK) ・GM管への入射確率は上記条件と容器形状からモンテカルロで決定。0.000943213。 私ならこれは食べれないわね…。
185 :
774ワット発電中さん :2012/01/17(火) 10:17:33.00 ID:NCwORXER
今度、研究室で4年生にディジタルパルス回路のゼミをやれって、命令されたん だけど、よい教科書、参考書があったら教えてくれぇ。学生は回路理論も怪しい レベル。
感と情熱を教えてやれ
放射能受け過ぎて、最近苺のウンコが出る
放射線じゃなくて?
ただの痔じゃね?
>>184 >私ならこれは食べれないわね…。
プロセッサーでみじん切り+水道水で希釈したニラなんか、誰も食べれないだろう?w
加熱して味噌を入れれば十分食える。
そもそもニラ100グラムも食べれないだろ 1月に食うニラが10グラムとしたら、1万ベクレル/kgの放射線でもべつに大丈夫だな
これは4週時点でオーダーから有効な限りのサンプリング数で求めたものだろう。 現実的にはこの後頃しだいにまわり汚染が拡がる事となるのである。
アイテンドーのデカいPDってどうなの? 使えるの?
つかえますん
つかえません
>>193 すげ〜疑問なんだが、
1gで370億ベクレルなラジウムってのは
どう民間療法用途に使ってたんだろう…
出てきたアレ、1升瓶なら1.8lだから濃度1%でもラジウム1.8gだよね…
2号機に内視鏡突っ込んだらしいが 昔このスレで言われてたノイズが出てる
撮像素子のノイズから線量が計測できるじゃん ノイズの強さ・数から放射線量が概算できるはず
蛍光塗料に使われてるラジウムは、ラジウムの割合は少な目でしょ? 最近は蛍光塗料にはトリチウムが使われてラジウムは使われなくなったけど
>201 無理。CCDだと空乏層の厚さが足りない。 >202 トリチウムが何か判って書いてるんだろうかw
>無理。CCDだと空乏層の厚さが足りない。 お前馬鹿だろw
>>204 知ってる事を披露したくてネタ振り要求してる
さて、エステーのエアーカウンター買いに行ってくる
新型6000円くらいだね。
>>207 やっぱトリチウムは核融合だよな、ってことか
211 :
774ワット発電中さん :2012/01/22(日) 00:31:05.05 ID:gExI+Gu7
復活カキコ
運営スレから帰還
なんか寒いね @東京
ストロベリーに「リセットかかる」の質問したら銀マークがおくられてきますた
ガイガーのなかにはPSoCがひとつ 苺を叩くとPSoCはふたつ もひとつ叩くとPSoCはみっつ 叩いてみるたびPSoCはふえる
ヤフオクでエアカウンターSの値下がりがすごい 2000円になったら買おう
初代エアカウンター買ったけど、Sも欲しいな。 知り合いに貸したまま返ってこないし・・・
>>218 代引きで頼めば大丈夫だけど
いまだとあわせて5000円は取られる
値段もだけど、納期が極端に遅いとかありそうで・・・
やたらと検出率上げても、BG拾うだけ…
223 :
774ワット発電中さん :2012/01/27(金) 01:34:49.75 ID:vD54YXUa
224 :
774ワット発電中さん :2012/01/27(金) 01:39:33.25 ID:vD54YXUa
3千台は買いすぎ。
転売厨もいいけど、不良在庫かかえると大変だぞ
自作ガイガーの校正用に買っておいても悪くないな
政府の収束宣言のせいであまり売れなくなった
収束って・・・・・・・・・ 最悪を脱してないのに・・・・・
>>223 >>120 ですが、こんなん計測できてます。↓
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1327656619338.jpg ここで公表した回路
>>166 のOPアンプをLM358N⇒NJM8820にj変更しています。
この回路出力をPCのマイク入力に入れて、PRAというフリーソフトでパルスカウントし、
データを保存。そのデータをエクセルで描かせたのが、上のURLのグラフです。
横軸がパルス電圧(本当は放射線エネルギー:eV)、縦軸がその頻度です。
測定は1時間で、44KHz、16Bitサンプリングです。
グラフは、赤線が自宅2F、青線が近所の落ち葉、紫線が安積PA(東北道)の落ち葉、黄緑線がマントルを近づけたときです。
未だ、パルス電圧と放射線エネルギーの構成は出来ていませんが、
近所の落ち葉や安積PAのそれからすると、20〜25(mV)のところがセシウム137ぐらいかと予測します。
いずれにしても、核種分離性能が低いのが改善点です。
>>230 つづき、
× 未だ、パルス電圧と放射線エネルギーの構成
○ 未だ、パルス電圧と放射線エネルギーの校正
URLのグラフが2つありますが、上が生データ、下がLPFを掛けたものです。
残念ながらとても実用になりそうにないレベルですね
まあ、たたき台にして精度上げてけばそのうち形になるかもしれない でもオペアンプ変えても根本的な改善は無理だと思う
234 :
774ワット発電中さん :2012/01/28(土) 06:22:57.23 ID:uHST+Nun
そうだよね。 とても使い物にならないシロモノの報告に、いちいち反応せずにスルーすりゃいいに。
>>234 批判するつもりはない小さい結晶はこれ以上無理か?と思ったのだけど。
CdIって時点でNaIの半分以下の効率だしな
CdIでなくてCsIな。 効率もそうだけど質量がある程度に達しないとコンプトンの比率が減らないから。
そういう意味では同体積ならCsIの方が有利ではあるが PD前提なら長さが3cm位は欲しいところ。
誰か猛者が結晶を27個買って光学グリスで3cm角にして効果を見てくれたら…
それは単価的に無意味、秋月のはあくまで単価を安くだから体積あたりはかなり高い 繋げるくらいなら海外通販で大きいの買ってもモトとれる。(在庫があればだが)
242 :
774ワット発電中さん :2012/01/28(土) 11:08:30.11 ID:Au5ghcud
できない理由を論っても仕方ないと思うよ 数ヶ月前にはフォトダイオード並列では無理という論がネットでは 大半だったが、いまでは普通に並列に使っている。 まずやってみることに意義有りだと思うが
だれがフォトダイオード並列とか言ってるんだ? アラシは引っ込んでろw
244 :
774ワット発電中さん :2012/01/28(土) 12:56:31.39 ID:J/efEr3s
>>235 > とても使い物にならないシロモノの報告に、
使い物にならないシロモノであることを説明せずに断じてしまうと、
キミが荒らしになるよ
じゃあどう使い物になるか説明してくれw
246 :
774ワット発電中さん :2012/01/28(土) 13:29:45.92 ID:J/efEr3s
>>245 突っ込まれて、あわてるなよw
使い物にならないってキミが言ったんだぜ。
やっぱり、脊髄反射でつっこみ入れるだけのアラシ君かw グラフみてわからんなら、説明してもわからん低学歴だろうな。
アドセンスクリック。 みんなの博報堂が荒らしているかもしれません。
成功したら皆真似してブログでドヤ顔して作りますから。 成功例だけで良いんですってなw
250 :
774ワット発電中さん :2012/01/28(土) 15:38:42.57 ID:J/efEr3s
>>247 突っ込まれて、そんな言い訳で逃げるのか? >1CWJvkUE
スペクトロメータとして、必要な性能が出ていない、
それは秋月のシンチレータでは、何が駄目で、PDやフロントエンド、PRAの設定を弄っても意味がない、
というだけの事を書けば良いのに、やけに喧嘩口調で脊椎反射レスするのはどうしてなんだい?www
そもそも、それは
>>223 の質問対して回答すべき内容だしな、
親切に途中経過らしきものをUPした
>>230 に対して言うことすら変だ。
スルーしろって言いながら、なにか断片的知識をエラそうに書き込むキミの歪んだレスが荒らしなんだよ。
しっかり、回答しろw マヌケ
LPFだけで傾向が見えるので時間軸でFFTするなりデジタルフィルターを工夫すれば綺麗なグラフができそう
>>250 やっと煽り以外言えるようになったんだね山猿くん。最初からそう言えばいいのに
勝手にレポされた事に答える義理も感じて無いから煽っても無意味だが
>>235-241 のように技術論なら反応しない事も無い。
まあ発言の根拠だけ説明すると
今のグラフだとCs137のピークとかは、横軸の10〜20あたりの場所にくると思われ
ノイズフロアに覆われてて信頼性が無いレベル。
だからまだまだ使い物にはならない。 と言った。
まず秋月シンチやS6775自体は問題ないよ。
基本アンプが悪いと思うが、
S5775に帰還をかけてる定数を自分で計算してるか疑問だ。
所詮、℃素人
計算してみればS6775では検出そのものが厳しい事は簡単にわかるでしょ MPPCのような光子カウンタをどこかで調達してこなければ 小粒のシンチレータで十分な性能のアナライザは作れない。 努力や工夫の問題ではなくて純粋に物理的限界だよ
255 :
774ワット発電中さん :2012/01/29(日) 03:10:33.59 ID:pr2VtU4V
5.5mm角のCsI+S6775+LMC662 で裏庭のホットスポット1.5μSV/Hで1時間ためたけど Cs137,134楽勝でみえた やさしおのKはピークは微妙だが バックグランドと比較してコンプトンが重なってるのはわかる ちなみに0.3μSV/Hで15cpmくらい
256 :
774ワット発電中さん :2012/01/29(日) 03:20:00.56 ID:pr2VtU4V
>>254 なんでー
CsIから光子があんだけ出てて
S6775のQEがあんだけあれば
Cs程度のエネルギーなら
厳しいなんてことはない
>>255 その裏庭の1.5μSv/hってのはすごい線量だけどラジウムの小瓶でも埋まってないか?
年間13mSvにもなる値だから小粒でも見えて当たり前だと思うが。
十分な性能のアナライザと書いたでしょ。 少なくとも下は50keVくらいから、上は2MeVくらいまで ほどほど綺麗なスペクトルが見える機械のことだよ。 そういう要求にはただのPDじゃ無理ゲーだから、浜松の出したのはMPPCを使ってる。 半導体光センサーの専門メーカーがそういう実装をした意味を、なんだと思っているのかな。 PDでできることならPDでやるよ。その方が利鞘は稼げるんだ。 PDでやってるタイプは昔からあるが、スペクトル見ることは諦めて、 150keVくらいから上を単なるカウンタモードで見ている。それでも精度はかなり怪しい。 それじゃGM管にも劣るのに、わざわざシンチレータを使う意味はなんですかってこと
260 :
774ワット発電中さん :2012/01/29(日) 12:16:03.48 ID:pKHgdHkZ
今日、北風に乗って放射能来てるね。 まさかの1μSv/h越えだよ。
>PDでやってるタイプは昔からあるが、スペクトル見ることは諦めて シンチレーター付けて普通にPDとして使えばスペクトルもOK。
262 :
774ワット発電中さん :2012/01/29(日) 14:11:27.93 ID:Qmf/qBRj
メーカーの設計者だが、LVD(低電圧)指令で、75Vを越える電圧を 使用しずらい状況がある。 放射線測定機器は適用除外になっているため、GM管、PM管、APD、CdTl、 HPGeなどの高電圧を必要とするデバイスが使える。 家庭などで使う民生品を安く作るには高圧を諦めざるを得ない。 性能は二の次になる。
TERRA-PとかのガイガーカウンタにはCEマークが付いてるけど 取得費用をケチるために性能を犠牲にしていたらまともな物はできないね。
265 :
774ワット発電中さん :2012/01/29(日) 17:31:34.91 ID:YnmEi9Bf
>>230 ありがとうございます。
過去スレがあったんですね。失礼しました。
最近の実験結果も掲載いただき、参考になります。
こういうものは、頭でいろいろと考えるより、実際に実験してその結果を
知ることが必要ですよね。
その後、いろんなスレがあったようですが、アップされた結果は、貴重
な情報です。
新しいことがわかったら、また、結果をアップしてください。
脳内メーカーだろ。まともな物を作るのは二の次。 一はなんだろうな。部品をケチってか設計能力無くてかわからんが 電圧が上がりすぎ、GM管を壊してクレームの山になるのが目的とか。
NG IDっと。
268 :
774ワット発電中さん :2012/01/29(日) 22:43:03.51 ID:VVAx0Klp
>>265 >>230 です。
この土日でその後のレスやネット情報を参考にいろいろ実験していました。
やはりノイズレベルをいかに下げるかが課題みたいです。分かったことは、以下の通りです。
1) サンプルとして採取した近所の落ち葉、安積PAの落ち葉の線量が低いことが分かり、
結局、マントルと自宅2Fの差を確認しただけ、というのが現状でした。(かなりオソマツ)
マントルは多数の核種の放射線を出しているので、有無の差を見るのには良いが、分離性能を見るのには不向き。
「やさしお」などで再確認します。
2) FET(2SK246)をOPアンプの前段に入れた効果は大。(再検証しました)
FETもノイズの低いものを選別すれば、更に効果を追い込めます。
今は、前段の時定数の最適化を検討しています。前々から指摘されていて、時定数の問題なのか、
時定数一定でCRの組合せの問題なのかを調べています。また、後段も単なるアンプではなく、LPFの機能を持たせようと思っています。
℃素人の実験・考察で突っ込みどころ満載ですが、実験結果がでたらアップします。
272 :
natu :2012/01/30(月) 22:56:47.03 ID:xCcpv8Qj
273 :
774ワット発電中さん :2012/02/01(水) 20:25:43.21 ID:1SOLnpHR
3インチLaBr3とPMTがセットのサンゴバンのモジュールってどれくらい値段するん? だれか買った人いる?
5Vからコックで昇圧した人のは見つかるんだけど 3.3Vから昇圧してる人が見つからない (5VにDCDCしてから・・・ってのはあるが) やっぱ3.3VじゃFETをうまくスイッチできないの?
275 :
774ワット発電中さん :2012/02/01(水) 23:14:27.90 ID:lb85Mq94
>>274 FETにはデプレッション型とエンハンスメント型という2種類があるのだけれど、
多くのMOS FETはエンハンスメント型で5Vくらい必要になるわけだな。
なかなか無いけどデプレッション型MOS FETを使えば低圧でもできなくはないね。
デプレッション型を使うと、OFF時のためにVGSをマイナス方向に 振らなければいけないんじゃね? ゲート電圧を0Vまでにしたら、ソース電圧をその分浮かさなければ ならないんでふぁ?
MOSデプレッションなんて実はとても稀少で小電力の2SK241とか数種程度。 パワーMOSでVGS(off)の低めなのを探すとデプレッションは一般は皆無、見つかるのはHAT2044Rとか 低電圧エンハンスメントでこれを使えば電源電圧2.5Vが可能だねぇ。
ゲルマダイオードで下駄
ゲタ履かすとそれだけ電源電圧を高くせなあかんでしょ。 ゲルマトランジスタ式インバーターにするとか電磁石式バイブレーターにすれば 1Vでも昇圧できるね。
RD1503とか1.5Vで500時間とかもつけど、どんな回路になってんの?
282 :
774ワット発電中さん :2012/02/03(金) 06:46:50.91 ID:YqDuXf2V
>>274 PchチップMOS−FET IRLML6402(20V3.7A)
秋月電子のこのFETを使ったことがあるけど、かなり良いです。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02553/ このFETは10個で200円と安いし。
ゲート電圧は 1.5VでONするし
トランジスタと違ってベース電流が不要なので、電流が節約できるし。
ON抵抗が50mΩと小さいので、ON時の電圧降下が小さいし。
小さくて場所を取りません。
唯一の欠点は、小さくて半田付けが大変な事だけでしょう。
40Wの電球とレンズですね
>>282 耐圧20Vだと、400Vに20段必要?
ちょっと辛くね
>>274 トランジスタを使ってっみれば?
ベース電流が必要だけど
TO-92パッケージで小型だし
MPSA44 400V 300mA
286 :
774ワット発電中さん :2012/02/04(土) 14:42:36.40 ID:055HSmF5
昔から℃素人ほど無意味にFETを使う。 バイポーラトランジスタなら0.7VでONするし、微小電流の昇圧ならON時間も短いのでベース電流が問題にならないが ℃素人は自分に都合の良い様にしか頭が回らないからなwww
一儲けできなくて悔しいのう
℃玄人乙
素人は無難にGM管使うことにしようw
292 :
774ワット発電中さん :2012/02/04(土) 17:47:01.04 ID:YKsw3gEE
玄人が℃素人の躓きをあげつらってもね、 会社でもそういうヤツいるけど、ほとんどが高齢役立たず組かその予備軍。 面白いね、ネットでわざわざ自分を曝け出さなくてもって感じがするんだけど。
そういうのはちっともプロじゃないから捨て置いていいよ 昔の成功体験で「バイポーラ最高!」みたいな御老体はどこの会社でも居る 会社の先輩で大切なら敬ってあげよう、でも自営ならば捨てていい、ゴミだ
だけど現実的には、昇圧IC等で効率低下を無視して電源作る以外 電池一本でガイガー作るとしたらバイポーラが現実的だな。 まあ、素人ってより、考える事が無理な奴らには理解不能だろうけど。
実際は1.5Vをそれなりに昇圧して高耐圧のMOSが使える電圧で高圧作ってるよ
レンズつきフィルムのストロボ用昇圧回路は実に良くできているね。 適当な電池を入れっぱなしで売るから、1.2Vくらいまで電圧低下の可能性がある。 寒い野外で使われる可能性もある。それでも動かなきゃならない。 もしパンクだの感電事故だの起こしたものなら、会社が消える。 大きな動作余裕度と最高の信頼性が求められるのに、あの低価格。 完璧だ。 GMで自作するならバイアスはあれにほんのちょっと手を加えるのが一番でしょ
RD1503/1706/1008あたりの回路図ってどっかにないの? どれも1.5Vだよ。
298 :
774ワット発電中さん :2012/02/04(土) 21:39:07.83 ID:PDynjNbL
1.5Vからの昇圧は回路そのものよりまともなトランスを手に入れるほうが 難しいと思う、インダクタとコッククロフト多段では安定した動作は難しい のでは?
>>292 >>293 ここは学問系の2ちゃんだから、リーマンだろうが自営だろうが関係ない。
そんな下らん事にこだわって情報の全く無いレスしか出来ないお前が役立たずwww
>>298 トランスなんて自分で巻けば全然問題ない。1.5V+バイポーラでJ408動かしてるよ。
301 :
774ワット発電中さん :2012/02/05(日) 00:41:34.99 ID:Z+VRV39y
>>300 その手巻きトランスで何千時間くらい電池が持つの?
うちのTERRA-Pは去年3月にスイッチ入れてずっと動いてるよ。
もうかれこれ7800時間にもなるからそろそろ電池切れだな。
>>302 作った事無いだろw
高圧部なんて0.1mAも食わないから、それだけなら8000時間位は余裕だよ。
マイコンと液晶表示が電力食う。1秒毎にログ取って過去一分の移動平均してるから
演算も結構多いし、表示もグラフィック液晶でトレンド表示させてる。
数字しか表示されない低機能な市販品で満足ならいいんだけどね。
まるで数字だけなら8000時間でもできるような言い草だね。
出来るよ。液晶ドライバ内蔵のマイコンと数字(+何個かのアイコン)しか表示出来ない液晶使って 1秒毎に過去一分の移動平均なんて贅沢しないなら余裕。 高圧作るだけなら2〜3万時間動くだろ。
>>305 ガイガーでグラフィック表示させてどんだけの意味があるんだか
普通に統計処理して確実な数字を表示して線量が増えたらアラームが鳴って
積算線量がちゃんと記録されていれば充分だな。
シンチのはPCに取り込んで処理してるけどこれならグラフィック表示したくなる。
それでも頻繁に電池切れしてたら使いにくいな。
>>306 表示をずっと見てる暇人なら数字だけでも良いかもねw
運転しながら時々チラ見するだけとかサーベイとか、トレンド付きの方が圧倒的にいい。
結局、ID:njJmiXaIは自作する能力無い℃素人だから、的外れないちゃもん付けるのが精一杯って事だな。
>>307 ,308
いやシンチもノートPCで一応4〜5時間程度は電池動作で持ち運んで使えてる。
PMTの高圧だけなら何十時間でも大丈夫だけどガイガーほど長持ちはしない。
それに傾向を見るならシンチの方が圧倒的に感度いい、車なら電源も取れるし。
哀れwww
℃素人いう℃玄人が哀れだ
313 :
774ワット発電中さん :2012/02/05(日) 07:26:12.46 ID:Z+VRV39y
>>309 お前もこの世界に興味を持つ前は、自作する能力もない℃素人だろ。
言葉の使いかを考えろよ、ここは学問のスレなんだろ。
門をたたく人にも分かりやすく説明できるかだ。
314 :
774ワット発電中さん :2012/02/05(日) 11:27:40.71 ID:Bgy9N6ry
一儲けできなくて悔しいのう
ID:njJmiXaIの相手するなよ スルーできない奴も荒らし
大損こいて、くやしいのうwwwww℃玄人wwww
もうガイガー自作のメリットはほぼなくなったね。 ℃玄人の出てこない、シンチな世界へ。
元々メリットなんてないだろ。 みんな趣味でやってるだけだ。
管を除いた部品原価が1000円くらいのものが キットと称して1万円で売れたからな
フクシマの前には、ロシア製のガイガーカウンターが $30 とかだったのに・・・ あの時大量仕入れして捌けば儲かっただろうな・・・
一時、ガイガーカウンタの販売が規制されてたみたいだったけど あれってなんだったんだろうね。
ステマですw
線量計もPCなみになったのか 作るより買ったほうがいい?
TVで紹介されてエアカウンターSの価格が 安定しだしたから買うのはまだ早い
へー
まさに w シンチなしで4パラ? 70cpmで1μSVくらいなんでしょ そのくらいの低感度なら、普通にGM管でいいと思うが・・・
331 :
774ワット発電中さん :2012/02/08(水) 09:05:39.85 ID:W/orl77M
エアカウンターSはPD4つ積んでるのか
そこまでするなら、シンチレータ1つ+PD1つのほうがよかったんじゃないか?
>>330 GM管は低線量時の計測に難があるだろ
福島以外の人ならシンチのほうがいいとおもうが
>GM管は低線量時の計測に難があるだろ 1μSV/h=70cpmったらSBM20の半分だぞ その上でGM管のデメリットを言えばβ線の扱いだけだと思うけど・・ >福島以外の人ならシンチのほうがいいとおもうが 福島以外の人なら地面にβ線源なんて落ちてないから 遮蔽なしのGM管でも数値に大きな変化ないけど 福島だとβ線を遮蔽しないとトンでもない数値が出てくる。 それはそれで違う意味で大問題なわけだが、 福島にこそβ線源の存在を見て見ぬふりして数値が出るシンチが必須だと感じるぞ
それともエアカウンターは特定のエネルギーを出すものだけ選んでカウントしてるの? セシウム134と137が出す崩壊エネルギー以外はカウントしない、みたいなこと??
GM管だと高圧作らなきゃなんないし、 寿命もあるからPDでいいだろ。
シンチ無しなら買う必要ないな
>>337 計算や表示をしているのは汎用ワンチップマイコンなのかASICなのかが知りたい
>>337 カソードが共通っぽいけど、浜ホトの応用回路例と同じ系の回路なのかな。
前後の写真を見ると、MSP430系の様ですよ。 回路は特殊じゃないけど、パラよりPDの容量が減るので、振幅が取れそうなのが好感。
>シンチ無しなら買う必要ないな このスレ的には、秋月シンチと組み合わせて 300万円級高性能機を安価に作る方法を模索するのが楽しいかと
波長に難ありですな…。実際、あんまり芳しくない模様。やはりPMT。PDは単体で。
>>337 LMC662か、ある意味このスレの定番だな。
安いし入力インピ高いしで、いいんだけど。
なんかシロウトっぽい構成に感じちゃう。
345 :
774ワット発電中さん :2012/02/08(水) 20:49:47.35 ID:xFHg3ZV/
>>342 300万円級って、3インチクラスの高分解能(NaIみたいな低分解能は不可)シンチ+PMT積んで、
核種分析までできるやつだな・・・
核種同定なんていらないから、ガイガーをパソコンに繋いで線量を延々と取りつづけてグラフにしたり するソフトないかな
そう 自分でプログラムしてみようと思ったけど、めんどくさくて
>>332 137Cs はβ壊変核種ですけど。γ線だけ出すわけじゃないよ
エアカウンターって1.5Vでしょ PDセンサ向け昇圧って、どうやってるんだろ
>350 Sの方はコッククロフト
>>350 本体はDC/DC スイッチング コンバータ で昇圧
それをFETでスイッチングしてコッククロフト・ウォルトン昇圧
>>270 です。
ようやく、秋月シンチレータ+PINダイオード(S6775)にて、セシウム137、134のスペクトルが確認できるまでになりました。
回路的には、先日アップしたK246ヘッドアンプを付加したOPアンプ方式で、以下の通りです。
@ チャージアンプのNFB抵抗を10M⇒100MΩに変更。
A OPアンプはNJM2068DD
B K246のソース抵抗を2.2KΩ⇒10KΩに変更 (順方向アドミッタンスの低い領域の方がSNが上がる)
C K170でも同様の性能だが、K246の方がいい感じ。(主観)
D 測定条件は、福島・白河の知人宅敷地内ホットスポットから採取した土の有り無し。
E 解析ソフトは「PRA」
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1328713034443.jpg ご希望があれば、回路図アップします。
>>355 お、できましたね。これはどのくらいの測定時間?横軸はどうやって確認したの?
>>355 グッジョブ!
ぜひ他の核種もサンプリングして比較してみてください。トリウム入りマントルとかウランガラスとか。
良いねぇ
360 :
774ワット発電中さん :
2012/02/09(木) 03:26:45.81 ID:Yb2vKYyk ひさびさにまともな投稿がきた ℃素人、℃素人、とうるさいキチガイくんもこれぐらい貢献すればいいのに。