【ガイガー】放射線計測器の自作 11CPM【PDシンチ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
放射線計測器(ガイガーカウンターやPDシンチレータなど、その他計測手法を含む)の自作に関する情報交換スレです。
不具合などを指摘する場合、レポート形式か、改善点を具体的に提案するスタイルでの指摘でドゾ。
議論にならない貶しあいはスルー、NGID活用で。 政府や行政の批判などもスレチです。

2011年3月11日の東日本大震災による津波で発生した福島第一原発事故。
放射線にさらされる可能性が現実の事態となりました。
情報が錯綜している今、自分の身は自分で守るしかありません。

某政党の幹事長たる国会議員がテレビ番組で「市民に線量を計らせないようにしないといけない」とか
随分と不見識な発言すら飛び出すオメデタイ国家です。ぜひ、自衛のためにも個人で計測を。


★重要★決して不安を煽る事の無いよう、注意してください。

○前スレ・過去スレ
【ガイガー】放射線計測器の自作 10CPM【PDシンチ】 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1317136019/
【ガイガー】放射線計測器の自作 09CPM【PDシンチ】 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1314497456/
【放射線】ガイガーカウンターを作ろう 8CPM http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1313330525/
【放射線】ガイガーカウンターを作ろう 7CPM http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1310787067/
【放射線】ガイガーカウンターを作ろう 6CPM http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1308383552/
【放射線】ガイガーカウンターを作ろう 5CPM http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1307440021/
【放射線】ガイガーカウンターを作ろう 4CPM http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1306308888/
【放射線】ガイガーカウンターを作ろう 3CPM http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1304773214/
【放射線】ガイガーカウンターを作ろう 2CPM http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1302918444/
【放射線】ガイガーカウンターを作ろう http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1300593544/

○省略版テンプレ(外部キャッシュサイト参照になります)
・一括表示 ttp://logsoku.com/thread/kamome.2ch.net/denki/1313330525/2-7
・個別表示
 ttp://desktop2ch.jp/denki/1313330525/2
 ttp://desktop2ch.jp/denki/1313330525/3
 ttp://desktop2ch.jp/denki/1313330525/4
 ttp://desktop2ch.jp/denki/1313330525/5
 ttp://desktop2ch.jp/denki/1313330525/6
 ttp://desktop2ch.jp/denki/1313330525/7
以上です。
2774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 18:57:58.09 ID:xO0luuHT
>>1 乙
37CPM>>620:2011/11/17(木) 19:18:43.36 ID:1h/QYCN+
>>1 乙 (*^ー゚)b
4774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 19:31:12.63 ID:zdToEfUZ
今なら何処にでもサンプルがあって、計るのが楽しいね
5774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 21:56:52.80 ID:79x4K4/m
ガイガイカウンタ
6774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 22:23:49.18 ID:uUjn1/8y
>>1
ありがとう。
7774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 23:52:53.31 ID:aceOpQBh
>>1
ポケットガイガーしかもってないけど乙
8774ワット発電中さん:2011/11/18(金) 01:36:20.54 ID:maWFWKNM
プラシンチ瞬殺だったね
9774ワット発電中さん:2011/11/18(金) 07:51:51.77 ID:1wykc7AZ
>4
安心しろ。これからずっとある。お前が新でもな
10いまでん屋:2011/11/18(金) 08:19:55.58 ID:IJs+b2sn
PD放射線検出キット売ってます。
http://www2.odn.ne.jp/imadenya/
ちょっと高いですが、ちゃんと作れば実用レベルで動きます。
キットを使った放射線スペクトル解析ソフトをフリーで公開していますが
やはりPD直接検出ではうまく取れないようで、
いまのところ思うようなスペクトルはとれていません。
掲示板でPS100-7,C6775,BPW34などのPDの比較などやってます。
ご参考になればご覧ください。
11774ワット発電中さん:2011/11/18(金) 10:02:57.02 ID:nCyDhzJc
宣伝かよ
12774ワット発電中さん:2011/11/18(金) 11:30:11.36 ID:UiMT/axh
電波テロ装置の戦争(始)エンジニアさん参加願います公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
13774ワット発電中さん:2011/11/18(金) 12:23:24.29 ID:boV5FP7n
>>10
CPUは、何でしょうか?
それとファームのソースとI/Oの仕様書とがついているなら欲しい
14774ワット発電中さん:2011/11/18(金) 12:46:02.53 ID:AgsHBBvw
15774ワット発電中さん:2011/11/18(金) 12:55:42.38 ID:s5eQrD5J
やっぱ、PMTで作ろーっと
16774ワット発電中さん:2011/11/18(金) 13:12:56.11 ID:0103vodY
いまでん屋ってのが自宅で、
「組み立て代行してる会社」が勤務先か
17いまでん屋:2011/11/18(金) 13:55:52.43 ID:IJs+b2sn
>>13
回路図は付属しますがソースは付属しません。
>>16
勤務してません。
18774ワット発電中さん:2011/11/18(金) 14:53:29.80 ID:yir1G9WO
・大型のPD
・液晶の下に収まるくらいコンパクト
・USB出力

なら欲しいとか勝手なことをいってみる
19774ワット発電中さん:2011/11/18(金) 19:20:50.20 ID:RpsMrCbF
>>17
スペクトルに手を出したなら誰もやってない事に手を出してみては
どうでしょう。GM管を比例計数管モードで使うことです。
SBM-20で言うと300Vかけてやるんです
20いまでnn:2011/11/18(金) 20:27:37.51 ID:IJs+b2sn
>>19
PDの信号に大小が有るので、つい魔が差してスペクトルがとれないかと
始めてしまいました。作ったソフトはオーディオ入力を使っているので
あまり立ち上がりが早い信号は無理でしょうね。
今はこのソフトでPDの違いなどが見えないかな・・・と。
21774ワット発電中さん:2011/11/18(金) 22:03:05.13 ID:WgZsfL7a
ガイガーキットや、PDだけのキットはあるけど、
なんで、シンチ+PMTのキット、もしくはシンチ+PDのキットはないの?
22774ワット発電中さん:2011/11/18(金) 22:09:12.40 ID:kWEW0Q26
>>21
シンチが市場にあるような部品ではないから。

でも、市場に流れ込むかもね。
23774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 00:00:15.95 ID:5j10sxG1
エネルギー分光するには、NaIシンチを使って、光子エネルギー→電圧波高
情報へ変換してやる必要があるでしょうね
24774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 00:10:16.49 ID:UnQ1xoYY
浜ホトのMPPCにシンチつけたのが、12月に出るC12137と聞いたが。
大きいシンチレックス仕入れてMPPCつけたら、食品測れるスペクトロメーター作れるかな。
25774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 00:11:48.14 ID:zbvAkkL9
>22
プラシンチなら国内通販であるよ。
NaI結晶でもeBayまで手をひろげればいくらでも
26774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 00:36:37.09 ID:VJ6JJisP
PMTを使った人いる?
プラスティックシンチとPMTとPICとかで作ってみない?
もう、ガイガー管は飽きたからさー

27774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 00:49:54.32 ID:LMZPvl+Y
んじゃ気分転換に宝探しにでも行って来たら
28774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 00:56:07.27 ID:Pg7K6ZNA
>>23
NaIは感度は高いけどエネルギー分解能が低い
分解能を上げるには別のシンチ使ったほうがいい
29774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 01:09:22.19 ID:Pg7K6ZNA
NaIではなんだかよくわからないスペクトルでも、
LaBr3(Ce)ではかなりはっきりわかる

NaIで環境中の放射能の同定するとなると、かなり誤判定が多くなりそう
30774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 01:10:27.22 ID:LBtktuFF
分解能の高いシンチは値段が高い
個人でスペクトル分析するのはかなり大変だと思う
31774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 01:21:42.09 ID:5j10sxG1
分光精度上げたいなら、Ge半導体などだね
扱いめんどいけど
32774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 01:23:49.21 ID:VJ6JJisP
PMTを使おうよ!
33774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 01:27:21.63 ID:5j10sxG1
日本でフォトマル使ったシンチ線量計自作してる人いる?
34774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 01:28:02.83 ID:VJ6JJisP
俺も↑それ聞きたい!
35774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 01:57:51.35 ID:RCaayLaf
>>17
ソースが無ければ計測モードを追加したりして遊べないじゃなか。
ハード改造でもソフトが絡むし、、
ソフト開発を一からするならsoeksのマイコン書き換えるほうが楽しめる
36774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 02:33:27.23 ID:P4qTXXvH
市販のPINを使ったカウンターは
どんな(どこの)ホォトダイオード使って
んでしょうか
6775役立たずなもんで
エすてーはどうなんだろう
37774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 03:08:20.38 ID:6JeB5m/F
ホトダイオードってえっちくていやん
38774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 08:56:00.93 ID:6JeB5m/F
結局福島は安定しちゃったし、首都圏に放射性物質が飛んでくるのもないだろうな。
けっきょくガイガーカウンターかってもマントルとか近づけて遊ぶだけだよね。
39774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 09:14:03.57 ID:I+/+GPHO
>>38
安定とか冷温停止って言っても、ホントか?って感じですよ。
メルトスルーした燃料はどうしたの?ってのもあるし、
これからM7クラスの地震が起きる可能性が15%とか言ってるし。
まだまだ予断は許さない状況だと思います。

とは言っても今は表向き平穏ですね。
ですので、近所のホットスポット探しがいいんじゃないでしょうか。
40774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 09:17:33.42 ID:tHyx57ai
なんかあってから計るんじゃ遅い
自分のうちで定点観測して記録付けといたら?
41774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 09:36:26.55 ID:Fg0RorCh
>>38
原子炉の底が抜けてて、格納容器の中に燃料なんて殆ど残ってないのに、冷温維持に何の意味があるのか。
燃料の大半が地下に落ちたんだから、循環させなくなくても冷温維持できるんじゃないか

これからは冬になるので北風ピューピュー
北風とは北から南に吹く風だよ

これまでの季節と違った展開になろう
42774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 09:45:35.21 ID:6r4WauvJ
bc517の代用品に2N6427買ってきたよ
めんどくさいひと専用がいがー作るよー
空き缶探すのメンドクサー
43いまでん:2011/11/19(土) 09:50:20.95 ID:JR+XOSTX
>>35
すみません、ソース公開できない理由は2つありまして
1)ソースには日々の隠し事や人の悪口などが満載でして
万一それが関係筋に漏れますと・・(汗)。
2)ソフトウエア特許や数式特許が認められるようになって
無意識にもどこかで膨大な特許権を侵害している可能性があり
簡単な物でも商用のソフトウエアソースを公開するということは
地雷原の中に飛び込むような事になってきてしまいました。
よくある、ソフトウエア同意事項の「ソフト自体への解析行為の禁止」は
訴えられたときに「おまえだって禁止事項破って中を解析したじゃないか」
というささやかな対抗措置だと思います。
>>36
S6775もこの程度はうごきますよ
http://www.youtube.com/watch?v=aUaDLAuZ7ts&feature=related
44774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 11:37:37.87 ID:WkfxJNhv
>>33
俺の周囲には何人かいる。
御用済みで除却寸前?のシンチを無断借用していたり、
入手先を公言できないだけ。
45774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 11:39:35.46 ID:pI3Mtk68
>>38
雨が降る度、線量計が高くなるのはなぜじゃ
46774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 12:06:18.37 ID:BnN9VYJl
>>45
雨で落ちてくるって話もあるが湿度で高圧の絶縁が悪くなるんじゃないの?
47774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 12:20:12.80 ID:Av8Srppl
>>45
ラドンが雨に溶けて降ってくると聞いたことが。
48774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 12:46:01.81 ID:zOe7TQD+
>>33,>>34
ここにいるけど、何か質問ある?
49774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 12:49:06.80 ID:jX/I3tNG
>>38
どっかにいった燃料も確認できないのに
2号機だけな、御用冷温は。

1、3は手の着けようがない。
垂れ流しのまま
50774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 13:00:41.35 ID:H3bnCKgq
「雨ですビスマス降ってます」
51774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 14:28:19.09 ID:6JeB5m/F
>>46
> 雨で落ちてくるって話もあるが湿度で高圧の絶縁が悪くなるんじゃないの?

もう湿度計だよね。
たぶんそんなもんだろうな(w
52774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 15:28:55.50 ID:6cDcjC5k
そうだろうか?
夏には晴天でも60%を超えるような値を出してたおいらの部屋の湿度計は、
今日は雨にもかかわらず30%を表示してる。
53774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 15:42:48.19 ID:n9MG0qHs
>>51
湿度が上がって絶縁不良で高電圧が下がると
反対に検出数は少なくなりそう
54774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 16:36:24.42 ID:63VXjh9K
55774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 16:50:30.80 ID:H3bnCKgq
大気中のビスマスが雨で落ちてきている
有史以前からの自然現象


だ、そうです
56774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 16:55:52.95 ID:Rb6Bxzhd
>>53
その通り
57774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 17:48:48.13 ID:7wWSJJg4
>>43
表示サンプルやI/O回りのサンプルや単純な測定の完結したソフトが付ける事は出来ないでしょうか?
58774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 18:09:36.42 ID:6JeB5m/F
福島の燃料ペレットが一つ欲しいな。線源として。
単3電池を切ったぐらいの大きさだよね。
59774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 18:13:37.25 ID:PfPyQCDt
爆発で飛び散ってるから周辺探すと落ちてるジャマイカ
60774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 18:19:18.14 ID:6JeB5m/F
溶ける前にペレット棒裁断されて、水流にのってタービンとかまで散乱してる説
あるけどほんとかなあ?
61774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 18:34:07.31 ID:6r4WauvJ
イオンチャンバーを組んだけど酷いノイズで意味不明
どうせ蛍光灯のノイズなんだろうと思ったとき例のビデオの意味がわかった
あれだけ簡単な組み方で何とかするには蛍光灯の無い屋外でやれってことなんだね
62774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 19:09:29.76 ID:1rle+MQ2
シンチレータの素子?の写真ってどっかに載ってませんか?
63774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 19:14:33.38 ID:qYmbHuev
だれかLaBr3シンチをゲットした人いる?
http://speed.sii.co.jp/pub/segg/hp/prod_detail.jsp?mcatID=328&sbIcatID=460&prodID=50415
http://www.ortec-online.com/download.asbx?AttributeFileId=e0a47196-05ea-4e35-a5a7-7ab39c66f6e1

このあたり使えば、NaIやCsIよりはるかに高精度に核種同定ができそうなんだけど
64774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 19:19:32.47 ID:qYmbHuev
>>58
使用前のウラン燃料のペレットなら大して放射線出ないし安全そう
使用後の大量に核分裂生成物質を含んでるペレットは死亡レベルの放射線出るんじゃ?
65いまでん:2011/11/19(土) 20:37:14.16 ID:JR+XOSTX
>>57
すみません。まとまった時間がとれません。ご勘弁ください。
66774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 21:11:10.95 ID:5j10sxG1
>>48
フォトマルとシンチはどこで入手したの??
67774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 21:22:13.69 ID:63VXjh9K
>66
ヤフオクにあるし、球露屋やらハスムクエアやら楢の木技研さんやら。
1000V生成できて、オペアンプとか扱えてオシロ持ってればおk。あと、アルミホイルやら黒ビニル袋やら。
68774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 21:46:57.22 ID:WkfxJNhv
>>67
FEU-31って激安だけどソケットは高くてビックリした。
MT管のピンプリント基板に移植したけど、PM管の
データシートにピン接続が載ってないし、
変則10ピン(一部が直線に並ぶ)ので、ピンアウトの同定に
ちょっとてこずったかな。
ノイズ少ないし、なかなかいいね。この球。
69774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 22:33:24.05 ID:LBtktuFF
PMTとシンチで核種同定できる測定器作っても、大きくて重くなるよね
どうやって運んでるの?
70774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 22:39:19.82 ID:zOe7TQD+
>>66
海外から。今はどこも売り切れになってるけど夏前までは在庫があった。
eBayだったら時々でるから瞬殺でポチれば入手できると思う。
71774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 22:44:54.03 ID:zOe7TQD+
>>69
1インチのシンチならばそんなに大きくない。
B5ノートPCと一緒にビニールの巾着袋に入れて運んでる。
大きいシンチは車じゃないと運べないけど。
72774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 23:31:47.91 ID:5j10sxG1
>>70
やっぱり海外か。
使ったのはNaIシンチ?
フォトマルの型番とかわかる?
小さいものを作るなら、コンパクトなフォトマルがいいなぁと。
あと、もしNaI使ったなら、潮解性がどの程度なのかが気になります
73774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 23:33:38.05 ID:1ow4bO6F
1000V生成する回路をおねがいします。
74774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 23:45:26.25 ID:WkfxJNhv
通常、NaIシンチはアルミケースで覆われていて、防湿処理
されているので潮解のことは気にしなくて良い。
こういうの↓を買うなら別だが、PMTを貼り付けるときだけ気をつければよい。
ttp://naien.en.alibaba.com/productgrouplist-212401274/NaI_Tl_crystal.html


75774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 23:46:13.58 ID:zOe7TQD+
>>72
1インチのはフォトマルはかなり古いRCAの6199だけどコンパクトじゃない。
シンチはNaIで例えばこれ↓のようにアルミ缶とガラス窓で封入されてる
http://www.ebay.com/itm/KLA-TENCOR-SCINTILLATOR-1700-107-009-/150519033865

>>73
浜松ホトニクスのC4900とか既製品が便利
76774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 23:54:37.20 ID:Fg0RorCh
9Vの電池あるだろ
あれを互い違いに111個つなぐんだ。

両端が1000Vだ。
77774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 23:56:20.49 ID:WkfxJNhv
>>73

俺は、秋月の冷陰極管インバータモジュール
エレバム社のS-05584を使っている。
5V入力で650V, 7V入力で910V。
PM管にかける電圧は、質(安定度)は重要だが、電圧そのものの
精度はいらないので1000Vにこだわる必要はない。
78774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 23:58:02.85 ID:5j10sxG1
>>74
>>75
さんくす。

アルミのケースに入ってるのね。なるほど。
フォトマルと結合させる時は、ガラス窓は外す必要あるの?

外さないでそのままくっつけていいなら、潮解の心配は
とりあえずしなくてよさそうだけど

RCA 6199、けっこうでかいね。。EL34とかの5極管と
同じくらいかな
7977 :2011/11/19(土) 23:59:36.12 ID:WkfxJNhv
S-05584の定格出力は交流のRMSだった。
DC 5V〜6Vの入力で整流後DC 1KVくらい出た気がする。
80774ワット発電中さん:2011/11/20(日) 00:00:53.44 ID:wKUVN2I7
>>78
ガラス窓は外さずに光学グリスを薄く塗ってフォトマルをくっつける。
あとは普通遮光のためアルミの管に入れてスプリングで押さえる。
81774ワット発電中さん:2011/11/20(日) 00:05:05.06 ID:cEvgmZie
>>77
おいおい 7V は規格オーバーだぞ
しかも販売終了してて、今やヤフオクに出してる八ヶ岳のアホからしか買えなくないか
八ヶ岳、3倍掛けして売っとる。
82774ワット発電中さん:2011/11/20(日) 00:16:30.36 ID:9+nXmYCO
>>80
なるほど、光学グリスは塗った方がいいけど
そのまま接合でいいのね。それなら安心

計数は適当なマイコンでやってる感じ?
作る時にもし参考にした回路図など(海外でもいい)があれば
教えてもらえると、助かります
83774ワット発電中さん:2011/11/20(日) 00:29:07.55 ID:wKUVN2I7
>>82
カウントだけだったら古いカウンタを使ってる。LudlumとかBicronとか
センサ部分にガイガー管をつければガイガーカウンタになるやつがあって
ガイガー管の代わりにシンチ+フォトマルをつければいい。
核種を調べるならGS-1100Aというのを買うのが入門としては手っ取り早い。
波形をPCに取り込んで解析する。
本格的にやりたいならNIMというモジュールで揃える手もあるけど高くなる。
84774ワット発電中さん:2011/11/20(日) 00:49:27.70 ID:Y9/asU+y
>>75
>>76
>>77
ありがとうございます。
秋月の冷陰極管インバータモジュール を使って、ノイズ?リップル?
で行けるんでしょうか?

ハママツは高価なんでしょうね?!
85774ワット発電中さん:2011/11/20(日) 00:52:04.95 ID:9+nXmYCO
>>83
計数部、分光解析部分は、まずは有りもの使った方が楽かもね
そこも自作したいと思ってはいるんだけど
とりあえずありがとう
もう少し調べてみる
86774ワット発電中さん:2011/11/20(日) 20:37:07.53 ID:31k0yJf/
前スレ920の回路をブレッドで組んでみた。電池はニッケル水素9V電池7.44V
トランジスタはMPSA42→2SA42 MPSA18→2SC1815 2N4403→2SA1015
コンデンサは0.01μF1000V→0.033μF630Vで代用した。ツェナーはRD200E。
負荷抵抗 出力電圧 電池電流
1GΩ 409〜414V 1mA
1GΩ 428〜421V 1mA(ここだけアルカリ電池9.31V)
200MΩ 391〜406V 1.5mA
30MΩ 397〜398V 5mA
10MΩ 347V 12mA
真面目に部品選んだら結構いいとこいくんじゃない?
87774ワット発電中さん:2011/11/20(日) 20:55:38.49 ID:ZDnJYWF4
流石、℃素人は違うなw
88774ワット発電中さん:2011/11/20(日) 20:57:54.63 ID:HCz49sKv
まだ死んでないのか・・
あれだけ滅茶苦茶書かれてまだ懲りないとはkawana並だな。
89774ワット発電中さん:2011/11/20(日) 22:29:28.59 ID:CVoAMRyb
悔しそうだのうwww
90774ワット発電中さん:2011/11/20(日) 22:59:39.17 ID:HCz49sKv
IDがコロコロ変わるのを見るとWillcomあたり使ってると思われる。
91774ワット発電中さん:2011/11/20(日) 23:02:02.24 ID:GMu7BzRq
NGIDっと
92774ワット発電中さん:2011/11/20(日) 23:05:05.42 ID:LhA0Y7bt
>>81
ttp://akizukidenshi.com/download/ELEVAM_S05584.pdf
最大定格
入力電圧 VIN 7V
とある。


93774ワット発電中さん:2011/11/20(日) 23:18:43.69 ID:LhA0Y7bt
>>84
整流後に時定数0.25秒程度のCRフィルター(R = 100KΩ, C = 2.5uF)を
入れている。Cとして、10uF(400V)にブリーダー抵抗1MΩ(1/4W)を
抱かせたものが4直列。







94774ワット発電中さん:2011/11/21(月) 07:22:30.11 ID:gHGDZ6At
まだ秋月のCCFL用インバータって売ってるの?
95774ワット発電中さん:2011/11/21(月) 07:37:45.92 ID:X2wQX7Qd
>>92
それ、絶対定格だろ
96774ワット発電中さん:2011/11/21(月) 07:39:48.72 ID:X2wQX7Qd
絶対最大定格ね
寿命,信頼性を保つ為に,一瞬たりともこの値を越えてはならない定格値のこと
普通は、その値を最大とは呼ばない

そんなすら知らない素人が数百ボルト扱っちゃうとは
97774ワット発電中さん:2011/11/21(月) 09:20:56.86 ID:WJhbiOxA
>>94
日米のレジから一メートルくらいの床に100円のCCFL電源たくさんあったよ。
秋月より四倍大きくて電源も10V必要で表面実装のコネクターを
なんとかしないと使えないけどね。データはグーグル先生に聞けば出てきた。
電圧設定端子があるcpu制御だから秋月のより使いやすいと思う。
出力後の回路要らないわけだし
98774ワット発電中さん:2011/11/21(月) 17:48:21.75 ID:gSlJ89Jj
日米って良く聞くけど行った事無いなーとか思ってたら、
良く立ち寄ってたあの店かw
ttp://nichibeimusendenki.com/map.php
99774ワット発電中さん:2011/11/21(月) 17:57:01.49 ID:Zh6vWLEw
>>98
日米無線と日米商事があるよ。
100774ワット発電中さん:2011/11/21(月) 18:02:50.59 ID:6VcPHrGu
あのガード下の怪しい店だったのかw
101774ワット発電中さん:2011/11/21(月) 18:19:10.59 ID:CzmnSmEg
アメリカ関係ないのに日米
102774ワット発電中さん:2011/11/21(月) 18:26:47.71 ID:gSlJ89Jj
103774ワット発電中さん:2011/11/21(月) 18:30:50.08 ID:GZdC4w7o
元は米軍放出品を扱っていたんだろ。
104774ワット発電中さん:2011/11/21(月) 18:49:09.43 ID:gSlJ89Jj
国際ラジオにもインバータ売ってた
入力8V、出力電圧5000V(ぐらいという物)450円ともう一種類。

若松にも同じ物がある。
10597:2011/11/21(月) 19:19:15.94 ID:H57IC62m
日米商事のほうね
106774ワット発電中さん:2011/11/21(月) 20:44:29.26 ID:H/UB3WAb
日米商事「電子部」ってことは他にも何とか部があるんかな?
http://g.co/maps/yzbtd
107774ワット発電中さん:2011/11/21(月) 21:44:43.35 ID:xgS9mJRn
>>81
定格に7Vと書いてあればは有効数字1桁で、小数点以下を四捨五入した値と
考えるのはJISの規格書を読めば常識。
7.00001Vとか、7Vちょうどに熱雑音が加わっても規格違反ではない。
設計者としては、あらゆる温度範囲、動作範囲で7V未満になるように設計
するようにと指導するのも常識だろう。
マージンを見込んでいるからな。
ただ、アバランシェ降伏を利用した設計をする場合や、極低温動作させる場合
など、半導体に絶対最大定格を遥かに越えた使い方をする場合もある。
これも常識。
要は、自己責任で何をしたいかだ。
108774ワット発電中さん:2011/11/21(月) 22:04:31.77 ID:GZdC4w7o
製品にはばらつきが有る。また出荷テスターにもばらつきがあるので、
マージンを持ってテストしている。
よほど運が悪くなければ、少々規格を超えても大丈夫。
109774ワット発電中さん:2011/11/21(月) 22:27:30.78 ID:H57IC62m
>>86は20cpmくらいなら計算上ニッスイ006Pで一週間は動く。いちおう24時間
運転させてみて問題なかった。で、ツェナー隣の0.1μFを0.022μFに変更したら
出力電圧397Vで変動1Vになって消費電流は変わらず。電池を7.3Vのニッスイから
アルカリ9.59Vに変更しても電圧と変動幅は変わらず。調子に乗って
470pFにしたら変動が0.2Vくらいになったけど電池電流は1.4倍になった。

部品は10円前後のものがほとんどで全部秋葉原だけでも手に入る。
明らかに初心者向きのお手軽回路。チューニングポイントは0.1μFだけ。
詰め込めば最小のブレッドボード一枚で済むけど二枚でやると気楽でいい。
部品代は全部で600円くらいかな。精密抵抗なんかいらない。
ちなみにRD200Eを使うと20℃から-10℃までの気温変動で15V下がるが、
SBM-20で言うとプラトーから外れないしプラトー傾斜によるcpm変動は10%もない。
110107:2011/11/21(月) 22:28:01.14 ID:xgS9mJRn
ちょっと説明が不足していたようなので補足しておく。

アバランシェ降伏を利用した回路例だが、
2N5551というVCEO=140Vのトランジスタに300Vかける例が
ここにある。
ttp://www.dianyuan.com/bbs/u/67/2354671216795047.pdf
このトランジスタを交流的に12段直列接続して4KVを得ている。
電圧は2倍超えているが、パルス幅が1nsと短いので損失は最大定格を
越えていない。
111774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 09:08:00.40 ID:KoxnHrJD
「定格5V・絶対最大7V」は、本当のところは7.4Vまで大丈夫なはずだから
「7Vは普通に使って大丈夫」か

すげぇ頭だ
定格表記なんて必要ないじゃん w


八ヶ岳本人か
112774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 09:16:48.12 ID:aMuDIcHn
SBM-20のプラトー傾斜は100Vで10%だから
電源電圧400Vが15V下がったときcpmは1.5%低下することになるな
113774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 15:30:21.55 ID:3aGrv3CO
何でもアリが自作の醍醐味
壊れたら対策すればいいんだよ。
114774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 15:57:56.54 ID:TpjgC69G
モーターで長寿命を求める場合は定格の1/3位で使うなんてこともあるよ
115774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 19:07:50.48 ID:CQrAezev
でも長寿命は保証されないよ。
116774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 19:31:08.44 ID:J9ouE8hE
故障にもいろんなモードがあるけど、ここのスレは耐圧だけ厳格だから
何か耐圧で痛い目に遭ったんだろうな駆け出しの℃素人だった頃にw
117774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 19:46:13.66 ID:gSsVZBVO
また出た。
118774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 19:54:21.85 ID:hcCPFbLL
その人が色々やって、データ取って、
使えるよという結果を導き出したなら、
それで良いんじゃないのか。

真似するかしないかは自己責任なんだし。
119774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 20:32:03.00 ID:J9ouE8hE
推奨動作条件が5Vなのに5.5Vにすると故障率がかなり高くなるとき
絶対最大定格を5.5Vに設定するメーカーはまずないだろうな
ま(適当に)7Vくらいにしておくか、程度のノリで決めるわけで
120774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 20:47:34.92 ID:7KiImiXM
まともなメーカーならそんなデバイスは闇に葬るだろ。
サムソンとかは知らんけどさw
121774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 20:54:53.38 ID:J9ouE8hE
いやサムソンは逆に真面目すぎて… 実態はもっと…
絶対最大定格をアテにされると困るがな、って言うな
122774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 20:56:54.16 ID:sJRUK0zF
動作定格上限 = 絶対最大定格という、
品質管理に自信があるんだかないんだか分からないデバイスも存在する。
MicrochipだったかMAXIMだったかの電源IC.
まあぱっと出てこないけどさ。データシート見たとき突っ込んだことだけ覚えてるw

123774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 21:35:01.48 ID:2uz4mT90
別冊CQ ham radio 2011年12月号 別冊CQ ham radio QEX Japan No.1
ttp://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/MBC/MBC201112.html

>放射線量をカウントする電子工作
>Part1 ガイガー・カウンタの製作
>Part2 PINフォト・ダイオードを使った簡易放射線量モニタの製作

こんな記事のってたよ。
立ち読みしたら、Part2の終わりの囲み記事で、秋月でPINフォトに取りつける
シンチレータ売り出した、と書いてあったんだけど、実際見たやついる?
秋月のWEBサイトでは探してもまだ出てこなかった。
124774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 22:26:04.18 ID:mztpAK/X
>122
電源ICは大体そう
125774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 23:19:11.76 ID:+8hhOn/b
安いシンチだといいなあ
126774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 01:17:34.17 ID:kPO+ODUZ
DNA鎖が損傷したまま細胞が生き残り、損傷が固定化された場合、細胞の活動が異常化し、がんや白血病を引き起こす場合がある。これが社会医学的分類における確率的影響であり、日常生活で自然に浴びる程度の少量の被曝でも発生する可能性がある。
また、多量の放射線に被曝した場合、特定の器官において多数の細胞がプログラム細胞死を引き起こし、急性の身体障害を引き起こす。これが、社会医学的分類における確定的影響である。これらの影響が蓄積・拡大して身体機能を低下させるようになったものが放射線障害である。
このページ一番下の被爆少女の動画はおすすめです。
http://1-0x.com/genpatsu/
127774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 09:58:49.37 ID:LsfqaOOD
>>123
別冊CQ立ち読みだけじゃなく買ってやれよw
というか、俺が買う
教えてくれてありがとう
128774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 11:33:35.57 ID:owrBRfSH
秋月のガイガーカウンタの回路で質問があります。
本来、秋月に聞くべきだとは思いますが、販売中止なので、
ここには回路に明るい方がいるようなので、よろしくお願いいたします。
ttp://akizukidenshi.com/download/kairo/データ/計測器関係/J015_ポケットガイガー.pdf
上記ファイルの回路図(3ページ目)では、バッテリー(9V)を5VにS-81350で定電圧化していますが、
トランスの一次側には100Ωを介して5V電源が供給されています。
この抵抗の役割は何でしょうか?
せっかく定電圧化したのにと考えてしまいます。






129774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 11:45:52.55 ID:G0I75QQw
図面見ずに想像すると
ピーク時の突入電流を制限するため
130774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 11:58:25.34 ID:/y6/1Ziy
GM管の電源で重要なのが、
・放電が始まった瞬間一気に電圧降下してすぐ放電が止まり、ほとんど電気が流れない
・放電がおわったあとすぐに電圧回復して次の放電に備える
のであって、多少の耐圧オーバーとかふつうは大して問題じゃないわ
131774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 12:07:17.59 ID:2iZ2y/Xg
>>128
℃素人の設計だから。
設計と言うより、部品をとっかえひっかえ実験しなんとか動くようにした跡ありありの回路。
理屈を理解してない人が作ったように思える。秋月のキットは昔から学生が作ったものが売られてたりしてた様な話も聞くし
そもそもその回路はいまいちだから、自分で思った通り設計する事をお勧めする。
132774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 12:15:27.08 ID:dMpxJAIl
>>110
>パルス幅が1nsと短いので
文中にrise timeとあるけど…
133774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 12:18:57.06 ID:2iZ2y/Xg
>>128
尚、GM菅は過電圧かけると簡単に壊れ、測定値が信頼できなくなるので
細心の注意を払って設計、検証してからGM管をつなげる様に。そうしないとこのスレで暴れるようになる。

もう一つ、本題(w)を書くのを忘れたが、その回路はトランスの向きからすると、フライバックでは無く一次コイルに
電流が流れた時に高圧が発生する様になってる。
なので、デューティが低い領域では、10μFに蓄えられた電圧はほぼ5Vになるはず。
134774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 12:38:49.72 ID:I1L88W3Q
部品配置はともかく回路シミュレータ使える環境で設計してほしい
135774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 13:07:47.16 ID:MC9mi0oy
>>130
そういう条件を厳格に守る電源は作るのがめんどくさい
しかし、そういう条件でないと壊れるGM管も少なくない
ロシアGM管を3本壊したw
136774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 14:03:41.31 ID:Ql1ZKzR1
ああそうか、”℃素人”をNGワードにすればいいんだ。
137774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 14:17:39.42 ID:NTewUy0U
相手にしない、NGにする、とか言っている奴で無視できたのを見た試しがない。
138128 :2011/11/23(水) 15:08:03.12 ID:owrBRfSH
皆さん、
ありがとうございます。
>>129
spiceで+5Vの電源でシミュレーションしてみました。
突入電流5Aが起動直後12us間流れてしまいます。

>>133
555出力のデューティーは低い(パルス幅7us)んですが、100Ωを通過後の
電圧はずいぶん長時間(数ミリ秒)振られるんですよ。一旦3Vまで下がって、
じわじわ緩和。トランスの1次側の自己共振の包絡線の緩和と同じような
カーブです。
トランスの巻線比が1:120とあるので、D3372に適正な電圧5V*120=600Vが
かかると踏んでいたのですが。
3Vまで下がるとすると、疑問が沸くのです。


139774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 15:48:01.15 ID:2iZ2y/Xg
>>138
>突入電流5Aが起動直後12us間流れてしまいます。
現実には006Pだからモデルが悪い。

>電圧はずいぶん長時間(数ミリ秒)振られるんですよ。一旦3Vまで下がって、
小さいトランスだし低い周波数域は関係ないのでは?
そもそも>>133に書いたようにデューテイが低い領域であれば次のONまでに充電されて
5Vに戻ると思うけど、戻らなかった?高圧を発生させるのはONの瞬間だからそのあと3Vに下がっても問題無いと思うけど。
所でトランスに何μH、何オームのモデルを使った?
あと、それは実測した?それとも何処かに公開されてるのかな。
もしかしてあてずっぽうじゃ無いよな。
140774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 15:49:51.68 ID:2iZ2y/Xg
>>136
GM菅壊しちゃった人乙w
まだNG指定してないのかよwwwww
141774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 18:06:21.90 ID:Ql1ZKzR1
>>137
おお、その通りですw
142138 :2011/11/23(水) 18:07:08.29 ID:owrBRfSH
>>139
5Aは、レギュレータと、100Ωと10uFを外した回路に5Vをかけて
シミュレーションしたときの突入電流です。
トランスの諸元ですが、LCRメータ(Agilent U1733C)での実測値
1次89.93uH(+1.0020Ω), 2次1295.2mH(+397.3Ω)を使っています。
レギュレータS-81350(5V, 100mA)って、保護回路内蔵してないんですね。
データシートを初めて読みましたが、気づきました。過電流で素子が破壊される
ようです。抵抗はこの対策かも?



143774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 18:22:45.35 ID:NTewUy0U
まだいたのかキチガイ
144774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 19:16:21.69 ID:BX/aMcWB
GM管のJ306βの管面に塗布してある導電性の塗料って、何の為に塗ってあるのか
ご存知の方、教えてください。
145774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 21:40:17.95 ID:DLptqzYG
aitendoのPDキット、トランジスタのパターンがおかしいということで新版が出たので、
旧版が安く放出されるかと思って期待してたら、店舗では新旧混ざって普通に売られ
てた。混ぜて売っちゃダメだろうって気がする。とりあえず新版の方買ってみた。秋月
のPD組み合わせようと思う。動くかな。
146774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 22:42:18.33 ID:tCQ+xmex
大きくて入手性のいいPDのお勧めはどれですかね
147774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 23:29:38.31 ID:/0XMxIJp
>>144
おそらく遮光のためじゃないのかな(紫外線などの)。
LND712のマイカ窓も元々は透明膜なんだけど、
遮光のために炭素を吹き付けているらしい。
(コーティングを剥がして透明にしても取り合えず使える)

J306βのガラス表面の導電性に意味があるかどうかはわからないけど、
導電性は炭素皮膜によるものではないのかなと。
148774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 23:49:21.12 ID:24pXMhl8
SBM-20もeBayで在庫が無くなってきたみたいだし、
STS-5だっていつまで持つか分からない。
その他のGM管は高い。
やっぱり格安シンチレータの登場に期待するしかないな。
149774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 23:54:36.88 ID:r1xG08Ws
すごく・・・大きいです
150774ワット発電中さん:2011/11/24(木) 08:53:30.15 ID:HiWeijw1
>>145
混ぜて売っちゃうのが流行だからだろ
151774ワット発電中さん:2011/11/24(木) 08:55:45.49 ID:HiWeijw1
>>148
冷戦時代のデッドストックよりも中華Jシリーズのほうがマシじゃない?
SBM-20とかSTS-6クラスの感度ならば、2011年製のJ305βγが3000円弱

それでも高いとか言いそうだが
152774ワット発電中さん:2011/11/24(木) 08:58:29.70 ID:HiWeijw1
失礼 ×STS-6 ○STS-5
STS-6クラスの代替としてはJ306βγが候補

ところでJ408の新バージョン管が出てるぞ
ガラス管じゃなくてJ306みたいなコーティングされてる。
BGが以前の約90から約110と感度もうpしてるそうな

同じ程度の感度なら、>>149 みたいなほうが安定してるよね
153774ワット発電中さん:2011/11/24(木) 09:30:17.54 ID:lWHSXpRc
国産GM管ってなんで生産再開しないの?
町工場でも作れそうだし、けっこう売れると思うんだが。
154774ワット発電中さん:2011/11/24(木) 11:26:34.96 ID:zDt+96jB
>>151
どこで売ってんの?
あと中華製のガラスタイプはもんのすごく割れやすいって聞いたこと歩けど
155774ワット発電中さん:2011/11/24(木) 12:30:18.88 ID:qX4lOUg4
>>153
以前、鉄工所の人がイッショケンメだったけど、結局どうなったのかな?
156774ワット発電中さん:2011/11/24(木) 18:33:59.96 ID:JUe3gBNk
秋月にCsI(Tl)固体シンチレータきたー
157774ワット発電中さん:2011/11/24(木) 18:38:42.23 ID:HiWeijw1
割りにいい値段するんだね
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-05293/
158774ワット発電中さん:2011/11/24(木) 18:39:18.26 ID:xHIHBiXS
>>156
すげえwww
やっと秋月らしくなってきた。
159774ワット発電中さん:2011/11/24(木) 18:56:49.52 ID:GT3jc2tt
>>156
>>157
まじかー、てか結晶単体が出るとは思わんかったw
160774ワット発電中さん:2011/11/24(木) 18:58:32.23 ID:t59Yl0A0
そんなに高けーのか?
300円ぐらいかと思ってた。
161774ワット発電中さん:2011/11/24(木) 18:58:53.25 ID:GT3jc2tt
しかもお宝マークくらいでもいいと思ったけどトリプルA在庫だからねぇ
秋月さんぱねぇっす
162774ワット発電中さん:2011/11/24(木) 19:01:58.50 ID:t59Yl0A0
これ舐めると辛いのかな?
163774ワット発電中さん:2011/11/24(木) 19:04:43.47 ID:GT3jc2tt
CsIシンチ来たら、ついでにフォトマルもあると…
さすがにそれはないかwどこまで需要があるかもわからんしな
164774ワット発電中さん:2011/11/24(木) 19:11:40.38 ID:HiWeijw1
とりあえず厚いほうと薄いほうと1つずつポチってみた

オペアンプで増幅して
あとはGM管と一緒な要領で入線をカウントしたらいいだけなのか?
165774ワット発電中さん:2011/11/24(木) 19:31:04.53 ID:t59Yl0A0
PINフォトダイオード版は実作の時のノウハウが微妙っぽいのでキットとか作りにくいのかね?
166774ワット発電中さん:2011/11/24(木) 19:34:26.57 ID:Is4fBDow
つらくはない
167774ワット発電中さん:2011/11/24(木) 20:29:37.79 ID:/7lO1nxc
ポチってしまった。
さて、PMTもPDも余ってるし、スペクトルがたのしみだ。
168774ワット発電中さん:2011/11/24(木) 20:44:58.33 ID:+o26zt92
これ10個でうちの4インチNaIシンチ買える値段だし、1c?のくせに高杉でないか?
169774ワット発電中さん:2011/11/24(木) 21:06:54.43 ID:U8CRpB3l
これ一番安い奴でBGどのくらいカウントするんだろ?
170774ワット発電中さん:2011/11/24(木) 21:44:55.43 ID:+o26zt92
環境とかセンサにもよるだろうけれど単純にNaI(Tl)の1インチが1000cpmで
CsI(Tl)の感度も同等だと仮定すると、5.5mm角で13cpm程度、10mm角で78cpm程度
あくまで計算上の話だけど
171774ワット発電中さん:2011/11/24(木) 22:00:41.56 ID:JUe3gBNk
>>170
この数値は0.1uSv/hのこと?
172774ワット発電中さん:2011/11/24(木) 22:05:04.56 ID:GxECUQ24
>>169
PMT使うとそれなりじゃないかな。
PDだとLND712より性能出ないかと。
0.01μSv/hの精度を出したい用途には最適じゃないかな。
桁違いに高性能なCdTeが+500円くらいで買えることを考えると核種分析用には微妙。

秋月の流れから行くとGM、シンチって来たので、そのうちCdTeとPMTも来るんじゃないかな。
それまで待とう。
173774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 04:02:04.67 ID:h+OvOwnN
ついに秋月が本気出した

CsI(Tl)固体シンチレータ 5.5x5.5x5.5mm  1個 ¥2,500(税込)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-05291/
CsI(Tl)固体シンチレータ 10x10x3mm  1個 ¥2,950(税込)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-05292/
CsI(Tl)固体シンチレータ 10x10x10mm  1個 ¥4,500(税込)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-05293/

次は、核種分析に使えるLaBr3(Ce)も販売してくれ
174774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 04:17:02.11 ID:cwodIK9x
その前に光学グリスを頼む
175774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 06:23:17.25 ID:cXCV9RdP
光学用ヘリコイドグリスって使える?それとも接着剤が必要?

ttp://www.japan-hobby-tool.com/cart/syouhin.php?cat=00000057&no=00000949
176774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 07:16:33.12 ID:7EiU0He+
>>175
それは>>174が言わんとしてる物とは全然違うと思われる
177774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 08:09:41.69 ID:nU7jgnXJ
楽しくなってきたな。
178774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 08:21:55.59 ID:q3U1VFen
CdSなら部品箱にたくさんあるから使えないかな?
74F00(TI)もあるよ。
179774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 08:52:58.88 ID:uq/8jRgq
1cmのサイコロ用にPD買うなら6000円近いやつを買わなきゃもったいない。
あわせて一万。1ccのシンチはうまく作れば2000cpm/μSV/hだから
SBM20(137cpm/μSV/h)換算で14.6本分。SBM20一本3000円として0.3x14.6=4.38万円。
単純なカウンターとしてコストパフォーマンスは四倍くらいだな。
5.5mmのやつはコストパフォーマンスが1/4くらいだからちょうどSBM20と同じくらい。
小さいほうはスペクトル出せるようにしないと金がもったいない

それにしてもシンチレックスじゃなかったところに失望した。なにやってんだテイジン
180774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 09:08:10.94 ID:P3prNcmu
>>174
ミシン油じゃ駄目かなぁ

>>179
SBM20なんていうデッドストックの事は忘れろ
181774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 09:21:00.25 ID:qJFDL+bZ
やはり、PS100-7-CER か?
182774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 09:27:51.29 ID:cXCV9RdP
>>176
レンズに付着してもコーティングを侵さない成分だから、
代用出来るんじゃないかと思われ。

ただ、実際の線量計に使われてる物は判らんw
183774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 09:33:11.16 ID:OPF79LI5
CsI結晶・PDどちらも侵さない光学グリスってどれを使えばいいんだよ
184774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 10:01:01.37 ID:hWg21NNm
>>174
> その前に光学グリスを頼む
http://www.k-tanac.co.jp/product.cgi?pd=grs
TSK5353 100gチューブ \32,130 
光電子増倍管などの電子工学システム、光ファイバーなどの接合部品に最適です。
185774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 10:47:15.31 ID:uq/8jRgq
>>180
普及率の高いGM管で計算しないで何と比較しろというんだ
186774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 10:49:54.88 ID:EsFNbn90
秋月シンチのpdfだと暗にPGR-57プラグリースかSC-10シリコンオイルをつかえと言っているような気がする。
187774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 10:54:36.56 ID:nhzetNzP
>>184
光学グリスのクソ高さにびびった
188184:2011/11/25(金) 11:02:43.76 ID:hWg21NNm
>>187
> >>184
> 光学グリスのクソ高さにびびった
確かに高いですね、こっちでもいいのかなTSF-451-5M 1kg ¥11,340 シリコーンオイル
同じ所で買えます。大学の実験等で使われている物。
189774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 11:09:08.32 ID:P3prNcmu
100gも要らんわな
5gもあれば十分だろうに
190774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 11:25:10.86 ID:w7dda2sE
KF96−1−50 屈折率1.402 離型用 1Kg 3500円
ttp://www.chip1stop.com/dispDetail.do?&partId=ASON-0024689

これじゃだめ?
191774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 11:28:04.73 ID:F0dKhE6x
CRC556で十分
192774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 11:52:33.08 ID:EsFNbn90
せめてシリコンスプレーをつかえ
193184:2011/11/25(金) 12:04:33.53 ID:hWg21NNm
>>190
> これじゃだめ?
KF96はTSF-451-5Mの相当品としては書いてあります。KF96も種類があるからどれかは・・・
194774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 13:56:31.98 ID:F0dKhE6x
>>192
なんで?
195774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 14:49:06.77 ID:hj0qWrNg
溶剤が悪影響ありそう
196774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 15:10:00.97 ID:+xg1Lm7z
たしかにCRC556は石油系潤滑剤だからな
197774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 15:19:25.06 ID:P3prNcmu
変なもの塗るくらいなら
なにも付けずに引っ付けたほうが良さそうだな

500円PINフォトが受光部5mm四方と気がつかず
10mm四方のシンチを買ってしまったぜ!

大は小を兼ねるよね
198774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 16:43:54.59 ID:FHj7ozbi
す、すごく大きいです><
199774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 16:56:43.30 ID:zFkaLFVx
>>197
> 500円PINフォトが受光部5mm四方と気がつかず
> 10mm四方のシンチを買ってしまったぜ!
>
> 大は小を兼ねるよね

それならPDが大きくても問題ないってことになるがww

6方をPDで囲んで並列につなげようぜww
200774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 18:05:30.22 ID:jeoKqeA5
ついでなので10mm四方のPD買うしか
201774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 18:37:15.71 ID:GVTSgdyz
長期の防湿対策はどうすればええんでしょうか?
エポキシで固めちゃう?
202774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 18:51:47.35 ID:F0dKhE6x
>>197
むしろその方が良い。
ダイオードの方は面積が広いと容量が大きくなるので℃素人には難しくなる方向だが
シンチが大きくなる分には感度が上がるだけで上記の問題は無い。
203774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 18:59:14.54 ID:F0dKhE6x
>>196
あるもの(今回はシンチ)に対する溶剤かどうかは、石油系かどうかなんて関係無い。
そもそも潮解性があると言う事は水溶性では?
204774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 19:03:03.11 ID:p/CE0gY6
ペットボトル溶かしてシンチレータ作ったやついる?
205774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 19:30:37.36 ID:dZ/ebUTQ
製作レポまだかな
+   +
  ∧_∧  +
 (0゜・∀・)   ワクワクテカテカ
 (0゜∪ ∪ +        
 と__)__) +
206774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 19:40:48.99 ID:zFkaLFVx
>>205
届いたら早く作りたいが…
あと1週間くらいは出張なんだよねぇ。
207774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 20:19:17.97 ID:36a4ysNU
10×10×10mmを注文してしまった
208774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 21:10:25.67 ID:nHjO3YL0
pdf見ると
http://akizukidenshi.com/download/ds/saintgoban/scintillator-csi-tl.pdf
手で触らないで。って書いてあるのは、
放射性部質が含まれてるからって意味なのか、
その後に続く、接着面は大事に扱って下さいの為なのか
どっちなんだろうか?

それと、湿度に弱いと書いてあるけど、水道のバルカテープで
空気中の湿度を防げるのだろうか?
209774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 21:26:38.26 ID:xMRixPH3
>>208
シンチに放射性物質が入ってたら使い物にならないだろ。
アホか?
210774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 21:55:30.44 ID:pqh8KVmd
単に指紋がついたりして表面が汚れて透明度が下がるからだよ
211774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 22:06:49.48 ID:hj0qWrNg
>>209
さすがに釣りだと思いたい
212774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 23:44:42.08 ID:tZJKvNQW
>>190
それじゃー粘度が低すぎると思うよ。
213774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 23:56:58.19 ID:p/CE0gY6
ペロッと舐めて唾付けとけばいいよ
214774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 23:58:44.65 ID:7EiU0He+
>>190
どうせなら屈折率の低いジメチルシリコーンオイルじゃなくてメチルフェニルシリコーンオイルにしたら?
215774ワット発電中さん:2011/11/26(土) 00:21:04.51 ID:DNY9VLcG
>>204
ペット溶かして透明なまま固めるのに苦労した、その割りに感度悪くてダメ
結局PMT+NaIにして核種分析やってけど初めからそうしときゃ良かったよ
216774ワット発電中さん:2011/11/26(土) 00:23:57.31 ID:n7JrXFI9
秋月のページ、飴と似てるので子供が舐めないように注意、とか書いてあるな
秋月がああいう注意書きするのって珍しいよね
217774ワット発電中さん:2011/11/26(土) 00:27:23.26 ID:AMDqDRUD
うまそうに見えるからな
218774ワット発電中さん:2011/11/26(土) 00:31:00.04 ID:DNY9VLcG
だけじゃなくてタリウム(毒)が入ってるからだな
219774ワット発電中さん:2011/11/26(土) 00:47:32.04 ID:M9/oXJRP
シンチレックスを個人向けに1リットルくらいでばら売りしてくれ
金属缶にシンチレックスを溶かして入れて、光検出器もいっしょにいれて大型シンチの検出器作りたい
220774ワット発電中さん:2011/11/26(土) 00:59:29.43 ID:DNY9VLcG
プラシンチはコンプトンばかり多くて核種分析には向いてないし
221774ワット発電中さん:2011/11/26(土) 01:10:15.75 ID:lBTwYAJ1
http://www.radiation-watch.org/2011/11/kit.html

> 今回配布分より、付属品のマイナーチェンジが行われました。
> 販売ページからご購入いただけます。
>
> フォーンケーブルを別パーツ(金メッキ・シールド仕様)とし、信頼性を向上しました。
> 電池ボックスの色をブラック→ホワイトに変更しました。
> 専用アプリも、ユーザーからのフィードバックを元にどんどん機能追加されています。
>進化し続けるポケガを、引き続きよろしくお願いいたします。
222774ワット発電中さん:2011/11/26(土) 06:22:54.19 ID:7pyWeGPD
ナタデココじゃだめなん?
223208:2011/11/26(土) 06:43:28.17 ID:QdA+m84M
>>210
セシウムやタリウム含まれてるから、子供が飲まないようにして
って書いてあるから
放射性タリウムって、KGBが使ってた暗殺の注射液って wikiに書いてあった
224774ワット発電中さん:2011/11/26(土) 07:19:53.36 ID:K5wjo9Ct
>>223
なんで放射性タリウムが出てくるのかわからん…
225774ワット発電中さん:2011/11/26(土) 07:51:56.03 ID:QT38tJkk
タリウムといえば化学オタ女子高生による母親毒殺事件
226774ワット発電中さん:2011/11/26(土) 07:54:28.49 ID:DNY9VLcG
未遂な
227774ワット発電中さん:2011/11/26(土) 07:56:46.66 ID:DCsVEsfm
>>225
詳しく
228774ワット発電中さん:2011/11/26(土) 08:02:04.88 ID:0PB8w/NS
有名な事件だから自分で調べろよ
229774ワット発電中さん:2011/11/26(土) 11:03:19.82 ID:D/GaO0zZ
aitendoにやたらと高速で安いTrが揃い始めたのは
カウンターの部品を意識してるんだろうか
230774ワット発電中さん:2011/11/26(土) 14:38:39.75 ID:/M5emoBd
秋月のシンチ(1cc)、全面研磨じゃなかった。
酸化セリウムを買いに行く。
231774ワット発電中さん:2011/11/26(土) 14:50:51.63 ID:FvMYJq6V
>>230
秋月の説明には「センサ接触面は鏡面仕上げ」とあるけど、それで間違いないんでしょ。
全面研摩の必要があるの?それに酸化セリウムで磨くのは正しいのか?
232774ワット発電中さん:2011/11/26(土) 15:03:05.97 ID:/M5emoBd
>>231
キュービックの1面だけの研磨だと立体角の関係から全面研磨の
検出効率の1/(3π)≒10%になる。
全面研磨すると最大3π倍になる。
CsI(Tl)の屈折率1.8と大きく異なる硫酸バリウムやテフロンを
使って全反射条件に近づける必要がある。
潮解性があるから、酸化セリウムで水研ぎじゃまずい。
233774ワット発電中さん:2011/11/26(土) 15:20:49.80 ID:2jQeJy+s
気にするなら、研磨してない面は光を反射する鏡面仕上げの金属等で囲っとけばいいじゃん
アルミホイルの鏡面側でもいいし
234774ワット発電中さん:2011/11/26(土) 15:36:30.22 ID:l68yTJYA
3π倍!?そんなに変わるの?
シンチ内で波長変換された光子が外に出て行かないように
反射させる為には研磨が必要ってこと?
235774ワット発電中さん:2011/11/26(土) 15:41:51.59 ID:+cDkyiCS
鏡面じゃない面でぜんぶ光子が吸収されちゃうって仮定? それも変だが、鏡面だと
全部全反射ってのもおかしいのでは?
236774ワット発電中さん:2011/11/26(土) 18:55:35.66 ID:fmYeMBbw
>>230
みんな否定的だけど頑張れ。
まあ、主張ややろうとしてる事は大間違いではあるけど、新しい発見があるかも試練。
237774ワット発電中さん:2011/11/26(土) 18:57:09.14 ID:wZnidw34
>>232
鏡面で全反射がいいのか、粗面で乱反射がいいのか、
アルミマイラ張るのがいいのか反射剤塗るのがいいのかそれともなにもしない
のがいいのか。

シンチの集光は昔から関係学会で発表され続けているが、光量が10%かせいぜい20%違うか程度。

エネルギー分解能求めるなら集光面以外黒く塗るのがいいという
人すらいる。

ホビーユースであまりがんばってもしょうがない。
238774ワット発電中さん:2011/11/26(土) 19:19:41.24 ID:fmYeMBbw
>>237
>エネルギー分解能求めるなら集光面以外黒く塗るのがいいという人すらいる。

2chの℃素人だろ。
239774ワット発電中さん:2011/11/26(土) 19:58:53.02 ID:wZnidw34
>>238
発光位置で集光効率変わるよりは、側面などでの反射なくして
どこでも直接入射だけにした方が位置依存が減ってスペクトルの
分解能が上がるとかそんな理屈だったはず。
240774ワット発電中さん:2011/11/26(土) 20:10:24.27 ID:vVpgZBE/
>>237
>エネルギー分解能求めるなら集光面以外黒く塗るのがいいという
>人すらいる。
直射光と反射光のセンサへの到達時間差が問題だとすると、
1cm角のシンチで計算してみると数p秒なのな。
10cm角でやっと最大1n秒という僅差。

p秒〜n秒を扱える機器とか、関係学会の先生の機材はすごいな。
241774ワット発電中さん:2011/11/26(土) 20:17:06.27 ID:fmYeMBbw
>>239
位置依存無くすなら分厚い鉛のコリメーターで特定の入射角以外の物を全てカットして感度を激落ちさせないと
一センチ位のシンチじゃ入射角度でどうせ変化するので無意味。
242774ワット発電中さん:2011/11/26(土) 20:34:11.05 ID:wZnidw34
>>241
時間じゃなく、
側面反射があると、光の受光面までの平均経路長や反射回数の多寡による
吸光率がシンチ中での放射線の相互作用位置に強く依存するので、
なら側面反射をなくした方が相互作用位置に関係なく一定光量となるとかだったような。

確かシンチメーカーのカタログでも内側面黒いハウジングに入れた製品があったはず。
243774ワット発電中さん:2011/11/26(土) 20:35:10.88 ID:MiDYFjJ8
    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) < 理屈ばっかりじゃヤダヤダ!
       `ヽ_つ ⊂ノ    早く製作レポ
              ジタバタ
244774ワット発電中さん:2011/11/26(土) 20:40:52.71 ID:wZnidw34
>>243
おっしゃる通り。遠方なので通販で買ったので暫しお待ちを。

ちなみに、あまり凝らずに秋月のHPにあった通り、水道用のテフロン
テープ巻いてみる予定。
245774ワット発電中さん:2011/11/26(土) 20:57:08.96 ID:fmYeMBbw
>>242
俺は時間なんて書いてないけど?
側面での反射を無くしたところで1センチくらいのシンチじゃ入射角位置が変化した時の光量が一定になる筈が無い。
ちょっと思考実験してみればわかると思うけどな。
246774ワット発電中さん:2011/11/26(土) 20:59:46.54 ID:fmYeMBbw
>>243
自分でやってみれば?
俺も今日店で買ってきた。
247774ワット発電中さん:2011/11/26(土) 21:09:25.88 ID:wZnidw34
>>245
241への間違い。
言いたかったのは、あまり反射の工夫してもこの辺のサイズじゃ
たいして変わらないというあなたのいった通りのこと。
側面黒くするしないはもっと大きなもの。
脱線しすぎてすまん。
248247:2011/11/27(日) 14:43:10.91 ID:quny6Kc4
10cmx10cmx10cmのCsI(Tl)+S6775で作ってみた。
感度大体200cpm/μSv/hくらいになった。
堀場のが5ccで2000cpm/μSv/hらしいから、このレベルなら400cpm/μSv/h、
クリアパルスのが3ccで6000cpm/μSv/hらしいのでこのレベルなら2000cpm/μSv/h
までいってもおかしくないが、PiNフォトダイオードがしょぼいのと、回路がしょぼい
のでまぁこんなもんかと。

あと、最初横着してCsI(Tl)集光面以外の反射アルミ箔でやってたら50cpm/μSv/h位しか
でなくてあまりの感度の低さにがっかりしたけど、ついてきた紙のとおり水道栓用の
テフロンテープ使って反射するようにしたら200cpm/μSv/hまで感度上がった。
集光もうちょっとまじめにやればもっと感度上がるかも。

つうわけで、昨夜の247他の発言撤回。集光は必死に工夫すればかなり変わるかも。
249774ワット発電中さん:2011/11/27(日) 14:49:11.77 ID:QmCSmISL
>>248
きっと秋月の中の人(技術)が、ちゃんと実験したんだろうなぁ
やっぱ秋月好き
250774ワット発電中さん:2011/11/27(日) 14:51:40.43 ID:FwDtIAbG
>>248
乙であります。
200cpm/μSv/hですか。
251774ワット発電中さん:2011/11/27(日) 15:09:07.11 ID:0wclhD4R
>>248
ナイスな実験ありがとう!
素晴らしい。
252774ワット発電中さん:2011/11/27(日) 15:12:11.82 ID:QmCSmISL
実際に実験して確認するという姿勢はすばらしいね
工学はもの作りの為のものだから、いくら理論こねくり回しても
実際のものでどうかが意味を持つ
253いまでん屋:2011/11/27(日) 15:20:16.70 ID:Y2yAid2N
たびたびお邪魔します。いまでん屋です
http://www2.odn.ne.jp/imadenya/
秋月電子さんのシンチレータ10mm角を動作させてみました。
結果はPDのみ6.2CPMが25.2CPMに増加しました。
実装の様子などを「製作レポート掲示板」にのせてあります
ご参考まで
254774ワット発電中さん:2011/11/27(日) 15:37:18.22 ID:QfM3DNk6
感度単位ってcpm/(μSv/h)こんなんちゃうか?
255774ワット発電中さん:2011/11/27(日) 15:38:10.86 ID:g4I8iTNf
いつからここがお前の広告媒体になった?
256774ワット発電中さん:2011/11/27(日) 15:39:14.51 ID:82vZftNm
バックグラウンドで25ならGM管のそこそこの奴と同じくらいだね。
257774ワット発電中さん:2011/11/27(日) 15:39:27.43 ID:QmCSmISL
>>254
うん、そういう表記じゃないと感度がわからない
線源の放射線量が大きければ、いくらでもcpmなんて大きくなるし
258247:2011/11/27(日) 15:42:06.76 ID:UthA0PGL
よく見直したら10cmx10cmx10cmじゃなくて、10mmx10mmx10mmでした。
失礼。
259774ワット発電中さん:2011/11/27(日) 20:07:46.13 ID:v9fcDKAw
>>248
をぉ! すごいね。10mm×10mmにS6775だとやっぱり小さいのかね? すごいなぁ。

秋月にもうちょい大きなPD欲しいね。
260774ワット発電中さん:2011/11/28(月) 00:50:37.26 ID:IxtS8TMg
1cm^3のシンチ売ってるんだから、
受光面積が1cm^2クラスの放射線測定に向いたPDも売ってほしいぜ>秋月
261774ワット発電中さん:2011/11/28(月) 01:06:03.63 ID:k2sXKmK5
うむ
262774ワット発電中さん:2011/11/28(月) 04:25:51.83 ID:kYFJrFED
PDの大きさは小さくても良いから大きなシンチが欲しい。
263774ワット発電中さん:2011/11/28(月) 10:34:18.26 ID:iSK9oA/Y
>>248
すばらしい!
ガイガーボットに信号を突っ込んでK40のγ線1.4MeVを観察できるんでしょうか
264774ワット発電中さん:2011/11/28(月) 17:37:35.37 ID:dHwLgrRi
秋月のシンチレータって、どうやって使うの?
光ったのを受光素子で検出するのか?
265774ワット発電中さん:2011/11/28(月) 17:40:23.62 ID:F8rOca3E
シンチペロペロ
266774ワット発電中さん:2011/11/28(月) 17:41:34.03 ID:372EObJ9
注意・食べないでください
267774ワット発電中さん:2011/11/28(月) 18:00:28.42 ID:DQ1vdEeb
1cm^3のシンチ全部ペロペロしたらどうなるん?
268774ワット発電中さん:2011/11/28(月) 18:03:48.88 ID:1EBzo3we
ホマシンチw
269774ワット発電中さん:2011/11/28(月) 18:07:07.75 ID:ierywKtC
>>267
言いだしっぺの法則って知ってる?
270774ワット発電中さん:2011/11/28(月) 18:18:54.96 ID:zS1O95bE
隗より始めよって言うんだよ

死んだばあちゃんが言ってた
271774ワット発電中さん:2011/11/28(月) 18:30:04.92 ID:u7I9Eqvn
か・・・塊より始めよう
272774ワット発電中さん:2011/11/28(月) 18:45:00.45 ID:ierywKtC
先輩から「下位より始めよ」って習ったぜ。つまり言いだしっぺに責任あるということだな。
273774ワット発電中さん:2011/11/28(月) 19:12:44.90 ID:VYtOFQVg
>>271
それが塊魂だ
274774ワット発電中さん:2011/11/28(月) 19:16:21.94 ID:372EObJ9
鳥海之圖ヲ見タヒ也
275774ワット発電中さん:2011/11/28(月) 21:11:33.06 ID:vO6Y1And
>>262
ヤフオクに20mmが出てるよ。
276774ワット発電中さん:2011/11/28(月) 21:46:10.83 ID:YrsKr0HJ
真球型シンチの中にPDが埋め込まれたものつくると、中で発生した光子がPDに
達するまでは全反射で100%にげだせない、ってどうかな?

あ、これ俺の特許だから。
277774ワット発電中さん:2011/11/28(月) 21:57:44.23 ID:ierywKtC
それって積分球(integrating sphere)ってやつ。公知の事実だから申請料を損するだけ(笑
278774ワット発電中さん:2011/11/28(月) 21:59:44.80 ID:zS1O95bE
「隗」さんの名前勝手に変えるなよ

「隗」さんが言い出しっぺだったからだよ

死んだばあちゃんが言ってた
279774ワット発電中さん:2011/11/28(月) 22:02:33.48 ID:ierywKtC
お前も死んでるだろ?
280774ワット発電中さん:2011/11/28(月) 22:19:02.00 ID:hjcuSQaL
ケンシロウかよ。
281774ワット発電中さん:2011/11/28(月) 22:43:23.15 ID:MT1ICLqV
鹿児島の俺でも通販届いたんだから、みんなも届いたんだよね
レポートよろしく

俺は光るかなぁと思ってマントルの上に置いてみたけど光らなかった
真っ暗にして目を慣らしたんだけどなぁ
到着したシンチ自体が、白いバルカテープで巻かれていたから
光は外に出てこないのかもしれないけど
282774ワット発電中さん:2011/11/28(月) 22:56:16.98 ID:lWIsa7+O
テフロンテープの巻き数で感度がずいぶん違う。
1回巻、2回巻あたりにピークがありそう。
3回以上巻くのはよくないようだ。

283281:2011/11/28(月) 23:03:56.01 ID:lWIsa7+O
使ったテフロンテープは 0.1mm厚のもの。
ttp://www.san-ei-web.co.jp/view.php?pageId=1009&dataId=1273

284774ワット発電中さん:2011/11/28(月) 23:27:50.69 ID:MT1ICLqV
>>283
感度の検証は、マントルとか、一般的な物で大丈夫なの?
285774ワット発電中さん:2011/11/28(月) 23:54:59.64 ID:YrsKr0HJ
じゃあ俺はお風呂に張った水でニュートリノ検出する
286774ワット発電中さん:2011/11/29(火) 00:34:06.20 ID:d2v3+//e
そういえば、シンチレックスの速+やν速のスレで、
みんなシンチレックスに放射線が当たれば目に見えるくらい発光するとでも勘違いしてる人がたくさんいたな

そりゃ臨界反応中の原子炉内とかにおけば発光が見えるかもしれんが
287774ワット発電中さん:2011/11/29(火) 01:11:48.93 ID:XCTgCg09
>>286
研究者が青くはっきり見えますとかいってたような気がするんだよな
288774ワット発電中さん:2011/11/29(火) 01:12:42.91 ID:ohvyWCRv
そのレベルは自分の水晶体で十分かもw。宇宙で目を閉じると、ぱふぱふ光るらしい。
289774ワット発電中さん:2011/11/29(火) 01:15:39.07 ID:3mNLNCHk
7シーベルトぐらいだと肉眼でも見えるのか。
290774ワット発電中さん:2011/11/29(火) 01:18:58.69 ID:MZPSGkus
潮解ってあれだよね?
(本物の)クリスタルイヤホンみたいに吸湿してダメになってしまうってやつ
291774ワット発電中さん:2011/11/29(火) 01:22:19.02 ID:T72ysohq
記者会見でやったシンチレックスのデモは、さすがに本物の線源使うわけにいかないから
紫外線を当てて擬似的に蛍光発光させてたんだけどな。
292774ワット発電中さん:2011/11/29(火) 01:35:50.76 ID:xypFjZJ1
実際の製品では潮解対策&反射光集光の関係のためか
アルミの箱の中に入ってるみたい。
http://f.hatena.ne.jp/transfergate/20110719234218

これはクリアパルス社のA2700を分解したところ。
中央のアルミ箱の中にシンチレーターとPDが入ってるらしい。
ちなみに中に入ってるシンチレーターの大きさは20×12.5×12.5mmとのこと。
293774ワット発電中さん:2011/11/29(火) 01:43:11.74 ID:d2v3+//e
>>287
あれはデモ用に紫外線ライトを当ててあったから青く発行してたんでしょ?
放射能を検知してたのではなく、紫外線に反応してただけ
294774ワット発電中さん:2011/11/29(火) 01:50:13.00 ID:0gZr9hJP
>>292
アルミシールドはβ遮蔽っていう意味もあるかと
純粋にγだけ測るって意味で
295774ワット発電中さん:2011/11/29(火) 01:56:02.09 ID:pNcTrI4O
>>291>>293
あれ、紫外線を使ってるということを中村助教授がわざときちんと説明しなかったとしか思えない。
毎日新聞の記事では「シンチレックスで作ったコップにガンマ線の一種をあてると、青く光った」なんて書いてたからね。
296774ワット発電中さん:2011/11/29(火) 02:19:40.98 ID:XCTgCg09
>>295
自分が読んだ記事なのかなんなのかも覚えてないんだけど、
そういった感じだったと思うんだよね
だから画期的なんだ、みたいな

嘘っぽいと思っただけでそれ以上調べない自分もアレだが
297774ワット発電中さん:2011/11/29(火) 04:57:44.83 ID:3BbZzq5s
>>295
中村氏はきちんと説明してたよ。汚染された魚を乗せるだけで目で見えるってw
つまりペテンだよ。現実には普通のシンチに遠く及ばないのにね。
だから画期的「本人談w」なのにいまだに商品化されてない。
298774ワット発電中さん:2011/11/29(火) 06:23:23.70 ID:XCTgCg09
>>297
ほかにも子供のかばんに付けたら危険な場所では青く光って
察知できるとかいってたような気がするんだよなあ
安くて画期的か…
299774ワット発電中さん:2011/11/29(火) 10:43:07.13 ID:xjk3Dyvk
>>297
シンチレックスは普通の線量計に使われるようなNaIやCsIにかわるシンチじゃないよ
大型のシンチレータを使う、いわゆるプラスチックシンチレータの代用品だよ

だから、プラスチックシンチレータを使う機器を作ってるメーカー向けに売り込んでるんでしょ?
300774ワット発電中さん:2011/11/29(火) 12:02:53.10 ID:MSX6egyd
筐体下半分をシンチレックスで作ってアルミ蒸着して使うってことを妄想した
301774ワット発電中さん:2011/11/29(火) 13:08:46.78 ID:6atg9wqw
>>299
> 大型のシンチレータを使う、いわゆるプラスチックシンチレータの代用品だよ
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d124511471
これなんかの代わりかな?
302774ワット発電中さん:2011/11/29(火) 14:20:51.76 ID:mGgZ7mpi
webカメラや携帯のcmosかCCDにシンチを貼り付けて放射線を検出できますか?
検出出来るなら色で線種が判る?
303774ワット発電中さん:2011/11/29(火) 14:40:40.85 ID:ZOCgv+bf
>>296
論文には感度のグラフが載ってて、良く読めば従来のプラシンチとほぼ同じ感度
ってことは当時でもわかった。記者会見ではあえてそのことが目立たないように
発表しているようにみえた。が、当人に文句いうのも面倒なので、仲間内でブー
たれてるだけだったヘタれなオレ。このスレでも批判は出てたね。
304774ワット発電中さん:2011/11/29(火) 16:32:45.98 ID:Cp3JxHKL
え?ブラシッチと同じ記録出したって?
305774ワット発電中さん:2011/11/29(火) 19:27:50.64 ID:hi/r1F/L
感度が劇的に良くなるっていうわけではなく、無競争でサンゴバン独占状態のプラスチックシンチレータを安価に国産化・安定供給出来るっていう話じゃなかったのか?
306774ワット発電中さん:2011/11/29(火) 21:47:47.22 ID:BTyLVqcj
秋月シンチ、組んでみたいけど今まとまった時間取れない。

買うだけ買って潮解したら泣くけど、
開封せずに置いとく分には保存効く?
307774ワット発電中さん:2011/11/29(火) 22:39:03.86 ID:0gZr9hJP
>>306
お菓子の缶などの密閉容器の中にシリカゲルとか入れて
湿った空気にできるだけ触れないように保管すれば大丈夫かと
308774ワット発電中さん:2011/11/29(火) 23:18:08.18 ID:UOJ5jGjb
結晶、有機、プラスチックシンチレータでのγ線スペクトルが
見られるサイト
ttp://www.amcrys-h.com/properties.htm
結晶シンチじゃないと分離が悪すぎ。
309774ワット発電中さん:2011/11/30(水) 00:25:21.97 ID:DEYoy/nE
そんなの当たり前だのクラッカー、なにを今さら
310774ワット発電中さん:2011/11/30(水) 06:33:08.11 ID:go/8WRpc
>>306
テフロンテープで巻かれ
シリカゲルと一緒に密閉されたビニール袋に入ってる
袋を開けなければ問題無いと思うよ
311無関係者:2011/11/30(水) 18:14:16.55 ID:BDKFEJo8
>>301

この大きさなら新品で買っても2000ドルくらいだ。
プラスチックシンチレーターは時間が経つと劣化していくから
中古は気をつけないと使い物にならない可能性がある。
312774ワット発電中さん:2011/11/30(水) 18:39:55.49 ID:iJomms0n
え!2000ドル?
パブリカが2台(ry
313774ワット発電中さん:2011/11/30(水) 18:59:30.34 ID:D9qUCgUa
>>306
100円ショップとかでタッパーと乾燥剤買って
その中に入れておいたら?
314774ワット発電中さん:2011/11/30(水) 19:55:51.18 ID:qz1zPrRX
315774ワット発電中さん:2011/11/30(水) 19:57:35.26 ID:qz1zPrRX
316774ワット発電中さん:2011/11/30(水) 21:49:51.73 ID:eiWEcu2a
みんな気づいてるかも知れないけど、
秋月のシンチとPINホトの感度最大波長ってアンマッチだよね?
317774ワット発電中さん:2011/11/30(水) 21:50:14.82 ID:go/8WRpc
SBM20を使った、アメリカから買ったキットはマントルで簡単に検出したけど
秋月のシンチレータ + S6775は、難易度高くない?
オシロで波形測定しても、マントルじゃまるで信号出てないんだけど
318774ワット発電中さん:2011/11/30(水) 21:54:12.98 ID:w+RPSXz1
>>317
シンチなしでも検出するから作りが悪いんだろう
319774ワット発電中さん:2011/11/30(水) 21:54:54.77 ID:GySj7ldV
>>316
うん、アンマッチ
でも、秋月にある他のセンサーみると、その中ではS6755がいい方
320774ワット発電中さん:2011/11/30(水) 22:38:36.54 ID:DEYoy/nE
>>317
ガイガーはガス増幅で超手軽な割りに物凄く感度が高いわけだ
シンチならばフォトマルを使って低ノイズのまま百万倍くらい増幅できてしまう
だけどシンチにフォトダイオードでやるからには超ローノイズでものすごい増幅が必要
PDは高圧いらないけれど回路技術的にはハードル高いよ
321774ワット発電中さん:2011/11/30(水) 22:42:22.14 ID:2/FqAgQS
>>317
トリウムの放射線エネルギー
α線,4.01MeV (77.8 %), 3.95MeV (22.1%)
γ線,0.0638MeV (0.267%)

γ線のエネルギーが低すぎて、CsI(Tl)+フォトダイオードでは
ノイズレベルかそれ以下。
PMTを使うか、アバランチ・フォトダイオードの世界。
α線を検出するには、gm管の方がずっといい。
322774ワット発電中さん:2011/11/30(水) 23:28:35.98 ID:U4UnoFU0
>>317
減塩しおでも使えば。
323774ワット発電中さん:2011/12/01(木) 01:26:12.37 ID:opdbZyYz
福島でキャリブレーションをして大阪で測ったらマイナスですた
324774ワット発電中さん:2011/12/01(木) 01:53:11.60 ID:SL3Gmh4x
>>321
子孫核種もガンマ線出してるよ。
325248:2011/12/01(木) 02:03:53.06 ID:g1cRHNCy
>>320
PD式の検出器作れるならPDに貼り付ける程度で普通に数える。
秋月のCsI(Tl)のシンチだと、外側まいてるテフロンテープ流用してPDとくっつく面以外
覆ってその外側を遮光してやるだけで200cpm/(μSv/h)位行った。この程度のちゃちなもので
もGM管の比較的高感度なもの相当行く。
難易度に関しては、高圧とかいらないし、CsI(Tl)除けば入手難易度低い部品ばかりで、
あとはエッチングなりでちゃんとパターン引けばそれほど難しくは無い。

あと、CsI(Tl)は発光波長が長波長側なので、PDと相性いいのよ。中心波長緑位にあるし。
正直、ガス抜けとか、高圧作るのとか、感度ドリフトとかGM実用するのは結構面倒くさい。
一方でCsI(Tl)の唯一の問題点は入手性だった。簡単に作れて、感度も良くて、ちょっと
工夫すればエネルギースペクトルも取れる。耐圧の高い部品使わなくてもいいし部品選定も
電子部品については楽。こうなると個人で放射線検出器作るのにわざわざGM選ぶ必要
ない。

>>321
トリウムがあれば娘核種も存在して、娘核種はガンマ線のエネルギー高いので測定できる。
326774ワット発電中さん:2011/12/01(木) 07:05:14.93 ID:dMMKwKoz
>>325
初心者の質問で大変恐縮ですが、エネルギースペクトル処理について教えらさい。
基本的に横軸:振幅高さ(エネルギーの大きさ)、縦軸:頻度とするようですが、
その処理は検地出力(時系列データ)にFFTを掛けるだけで良いのでしょうか?
もし、振幅高さとパルス時間が相関するなら、それでもいい感じもしなくはないのですが、
その辺のこと、良く分かっていません。
なにかをググレでもいいですが、お願い致します。
327774ワット発電中さん:2011/12/01(木) 07:15:58.64 ID:1l9mxHiZ
>>326
1個パルスが入ったらその波高の最大値を高速ADCなどで記録。

その波高の最大値をリスト状に並べて記録して、その数値の集団の
ヒストグラムかけば、それが放射線のエネルギースペクトル。
328774ワット発電中さん:2011/12/01(木) 17:48:04.46 ID:5pf1aaS/
ガイガーカウンターは今年のMTMでも人気のジャンルの一つになりそうです。
ただこのスレをみていると知識のあるヘンクツな技術者が初心者を罵倒するだけで、お互い利益になるものがないように思えます。

今週末にMTM07があります。
ttp://jp.makezine.com/blog/2011/12/mtm07.html
>Make: Tokyo Meeting 07は東京工業大学 大岡山キャンパスで開催します。
>開催日: 2011年12月3日(土)、4日(日)

MTMでは、ヘンクツな技術者は歓迎されません。すべての関係の前提にあるのは
「他人の作品へのリスペクト」です。
技術力の高低・ジャンルの貴賤ではなく、その発想力・実行力を学ぶことができます。

ガイガーカウンターについてもレベルの高い出展者から学ぶところが多いでしょう
から一度覗いてみてはどうでしょうか?
329774ワット発電中さん:2011/12/01(木) 17:54:18.61 ID:uUPN7BaN
他人の回路を貶してる奴はNGしとけばおk
330774ワット発電中さん:2011/12/01(木) 18:00:21.95 ID:YJ0LAJjc
既にNG表示だったんで誰かと思ったら
昨日から初心者スレで暴れてた奴かw
331774ワット発電中さん:2011/12/01(木) 18:27:45.62 ID:uUPN7BaN
つうか昨日は仕事で丸一日書き込んでないけどw
332317:2011/12/01(木) 19:11:10.64 ID:3/P5GEak
>>325
その 200cpmというのは、マントルで?

もしかして
http://japan.maxim-ic.com/app-notes/index.mvp/id/2236
とかの回路を寸分違えず組まないとダメ?

その回路の IC1aの部分だけブレッドボードで組んで
PIN1で波形が出ない出ない言ってるんだけど
333774ワット発電中さん:2011/12/01(木) 19:12:21.50 ID:6f3yKcsY
>>325
PDで直接γ線を受けたときのパルスの高さと、シンチレータの微弱な光から
得られたパルスの高さでは1桁以上弱いような気がしたけれど、PD式程度の
増幅率でうまく動いてる?
放射線源にもよるのだろうけど、シンチ+PDの波形があったら、うpよろ
334774ワット発電中さん:2011/12/01(木) 20:12:16.84 ID:3Mb8i0Tr
>>332
オシロで見てるんだったら、IC1aの部分だけじゃ厳しいと思うよ。
IC2bの出力で200mVちょっとだから。
335774ワット発電中さん:2011/12/01(木) 20:39:45.24 ID:6f3yKcsY
>>334
それはPD直接の場合?それともシンチで光検出の場合?
336774ワット発電中さん:2011/12/01(木) 21:14:26.20 ID:RFimwrLV
ストロベリーリナックスからバージョンアップ用CPUが無料で送られてきた。
337774ワット発電中さん:2011/12/01(木) 23:07:38.60 ID:OoHf5r4l
誤)知識のあるヘンクツな技術者
正)知識だけのヘンクツな技術者
正)語彙不足のヘンクツな技術者
正)実質失職のヘンクツな技術者
正)****のヘンクツな技術者
338774ワット発電中さん:2011/12/01(木) 23:08:52.91 ID:OoHf5r4l
>336
いつごろ購入ですか?
発売直後はフォローされるんだろか?されそうもないよなぁ。
せめてファームをDLさせてくれたら。
339774ワット発電中さん:2011/12/01(木) 23:37:59.01 ID:dMMKwKoz
>>327
とっても良く分かった。ありがとう。
やっぱ、CPUで処理しなくちゃいけなさそうだね。了解。
340774ワット発電中さん:2011/12/01(木) 23:46:08.05 ID:d/8k3kx2
>>337
釣られ方が、痛々しい。
341774ワット発電中さん:2011/12/01(木) 23:59:12.65 ID:IxQe+A7M
1つしか使わないなら
ただの増幅
バイアス掛けず順方向でインプットに±それぞれを接続する…
アバランシェ降伏で設計してある回路なら、暗電流だけに抑えノイズごと増幅させぬよう、張り付いた電位からの動きをアンプに持って来て観る
ゆえに最低でも2段使わないと。
だいたい差動回路になってないし

>>335
PDむき出しにして、赤外線リモコンを向けた状態で照射し
まずは反応あるか試したらいかがか
342774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 00:02:09.82 ID:RFimwrLV
>>338
今年の4月です
343774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 00:03:11.28 ID:0Y5HLj+K
え?Th-232だったのマントル
スレ的にはトリチウムだってなってたよな?

トリチウム娘核種は希ガスだからと
やさしおと同じ期間床下で保存して置くつもりで

買っちゃたけどうすんだよこれ
344774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 00:30:06.56 ID:Ak5g7iQ+
>>343
> え?Th-232だったのマントル
> スレ的にはトリチウムだってなってたよな?

え?
なんでトリチウムなんだよ…
345774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 00:45:50.88 ID:kvdJqoLv
>342
ありがとうです。だめもと問い合わせしてみました。
346774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 00:49:46.47 ID:ii/DL+xU
>>338
あのマイコンの安価な書き込み装置や
自作記事やサイトを知っていたら教えてくれ。
前にぐぐった時は見つからなかった。
347774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 00:51:36.01 ID:6rimPPaQ
>>343
どこからそんな話が出てきたんだw
348774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 00:52:32.02 ID:0Y5HLj+K
トリチウムはβ線が主だから。5センチも離すと少ししか観測しなくなるんだもの。
だからガンマディテクター言ってもそれは目標としての仮題かと思った
349774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 04:21:04.42 ID:lZfsGgVI
トリチウムはランプだな。
ランタンとランプがどっかでごっちゃになったんだろう。
350774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 04:21:07.45 ID:AU2Aj/IV
>>334
PDで大増幅して信号が出たとしても、シンチの結晶を外してもノイズがかなりある。
PMTでシンチの結晶を外すとノイズもほとんどない。性能差は歴然。
351774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 06:32:52.00 ID:8uLECrj2
PS100-7-CER+秋月CsIで試してみた。

  ・感度300cpm/μSvくらい。
   (BG=11cpm マントル=300cpmくらいで、我が家は、約0.04μSv/h)
  ・シリコンオイル有無では有意な差はわからなかった。

感度については、自作へぼ回路のノイズp−pが50〜100mVくらいなんだけど、
ノイズの上限の方には有意なパルスが明らかに混じっていて、
BGとマントルで大きな差がでるので、回路のノイズを減らせば、今の2倍くらいの
カウントは出せそう。

GM管みたいに無信号でのカウントを有る程度許容すれば、いまのままでも
感度上げられるんだけどね。
みんなどうやって閾値きめてるの?
コストパフォーマンス的には、10秒に1回くらいの誤カウントを許容した方が
良い気がする。
ノイズ源を突き止めて、場所によって誤カウント数が変化したりしないか
確認が必要だけど。
352334:2011/12/02(金) 07:25:46.96 ID:/GvqfhAq
>>335
亀でごめん。MAXIMの資料の下のほうに波形が出てるので、そのことを書いただけ。
いずれにしても、1段じゃ厳しいと思うよ。
353774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 07:35:19.84 ID:a287dN7v
>>351
S3590-08でやったが、500cpm/μSv/h位。
ノイズは50-100mVpp位。

閾電圧はBGとマントルそれぞれで5mV刻みで計数率をとって
プロット(ディスクリカーブ)。60mVでBG側の減少傾向
が変わるのでここを設定値にした。

ただ、本当にギリギリなので、マージン見て300cpm/μSv / h 位で
使うのが現実的かも。

確かにBG減算ありにすれば2000cpm/μSv /h位はいくが、多分
温度条件でコロコロ変わるから実用的では無さそう。

初段のOPアンプペルチェで冷却?とか考えたけど電池が持たなくなるので保留中
354774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 07:44:35.10 ID:a287dN7v
>>333
シンチ光の方が信号弱いのかと思ったけど、実際そんなに変わらないか、
シンチ光にして受けた方が波高が若干多い感じ。

PDだけだと、空乏層薄くて光電効果やコンプトン散乱でできた電子が
有感領域で完全にはエネルギー
落とさないから、結果的に光から電気信号への変換介しても変わらないんじゃないかと。
355774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 08:02:50.19 ID:eDYLncBv
356774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 08:55:31.40 ID:07u5/hWT
>>341
Sさん?
357774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 09:00:07.57 ID:s9q6GbFD
>>356
Kさん?
358774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 09:03:46.34 ID:b5ONVXlp
>>353
> 初段のOPアンプペルチェで冷却?

OPアンプのDCオフセットを問題と思っているなら、各段はAC結合して
DCオフセットがカットされているから無意味だと思うよ。
359774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 09:04:23.92 ID:07u5/hWT
>>357
違います。それじゃあ後で^^
360774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 09:07:54.25 ID:m1OwsUDM
MTM07 - radiation-watch.org
http://jp.makezine.com/blog/2011/11/mtm7_radiation-watch-org.html

>「放射線を測る、知る、考える」をテーマに、iPhoneとFRISKケースで
>つくる線量計「ポケットガイガーKIT」を展示します。当日は様々な線
>源をつかった測定デモや、特別販売(数量限定)も行います。(展示:百年記念館)

PINダイオードを使った線量計としてはradiation-watch.orgからも出展があります。
我流で動かないものをつくるより、勉強のために見学に行ってはどうでしょうか?
Kitの販売もあるようです。
361774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 09:23:51.68 ID:hrBFt3cO
>>355
普通だろ
362774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 11:02:00.27 ID:s9q6GbFD
>>360
残念ながらそれは勉強になるほどの特性の回路ではないので........
(それにiPhone持っていないし)
363774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 11:09:32.25 ID:m1OwsUDM
MTMの出展者の大前提は「他の人にいかに伝えるか」です。
技術力の高低・ジャンルの貴賤ではなく、その発想力・実行力を学ぶことができます。
単に回路の特性が良いとか悪いとかだけを論じていてはヘンクツな技術屋にすぎません。

機能的に優れているものなら出来合いの製品を買えばいいわけです。

ぜひ来てください。きっと単なるオタクの自己満足を超えた、一般の人たちと情報を共有できる
サーベイメーターに良い刺激を受けると思います。
364774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 11:11:37.22 ID:xTodwuXo
来たぜ!自作全否定!

「既製品を買え」
365774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 11:17:46.66 ID:m1OwsUDM
どう読むとそんな風に読み取れるのでしょうか?>>364

「自分が作りたいものを自由に作る」
「他人が作った作品には敬意を払う」
「他人の作品から影響を受け、自分の作品で他人に刺激を与える」

これが出来ないならMTMに来ても面白くないと思います。

ヘンクツ技術者がむっつり顔でお互いの作品を批判しあうイベントも、
きっと好きな人には面白いイベントになるはずです。

ですから、そういうが好きな人は、ご自分で仲間を集めて開催してみては
どうでしょうか?
366774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 11:26:38.86 ID:/up45PfN
宣伝だったら他でやってくれ荒れるから
367774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 11:28:59.02 ID:s9q6GbFD
動かないものをつくるより、勉強のために見学に行けと言われても、すでに動くものを作ってしまったので......
仲間と共同で工作やってるわけでもないし......

フォトダイオードはセンサのサイズが小さいので検出効率が悪いのはどうしようもないんだよね
パラにたくさん回路並べて、それぞれのカウント値を合計しようかなどと大まじめに考え始めてる
パルスをカウントする代わりに一定時間センサ出力を積分することも考えてる(CRのチャージアンプじゃなく、Cと放電用スイッチの積分回路)
368無関係者:2011/12/02(金) 11:30:20.70 ID:1ESFH4qI
PIN PDとフォトマルでは3桁感度が違うと知って
PD+シンチをあきらめた。
APDはフォトマルより高い。
369774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 11:37:40.13 ID:/up45PfN
シンチ+暗視カメラという手もあるよ
370774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 12:01:23.91 ID:RhkAgjNh
fukushimaガイガーとかを作るとか誰か言ってたけど、
フォトマル作った方が儲かるんじゃないか?
第1段と第2段の光電面だけ何とかすれば、後はしょぼくても
一応動くんじゃないか?
371774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 12:04:24.21 ID:s9q6GbFD
暗視ゴーグルの放出品をオークションで手に入れますか........
まあ、今は新品も結構お手頃な価格で出回ってるようだけど
372774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 12:11:54.19 ID:RhkAgjNh
3段式フォトマル作って、後はオペアンプで片付けてしまえば良いよね。
373774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 13:39:14.99 ID:28zK9cvb
>>371
以前、暗視ゴーグル単品でだめだったが、
シンチを入れてやってみるか・・・
374774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 13:59:35.29 ID:JCT6r/87
FUKUSHIMAガイガーはぜひとも自力でGM管を量産して欲しかったが、
発売日がどんどんずれ込んでいくのを見ると無理かもしれないな

>>109
この電源回路はきっちり充電したニッ水006Pと負荷抵抗100MΩで
少なくとも連続100時間動いたのを確認した。単純計算で消費電流は平均2mA。
16mWくらいか
375774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 14:05:21.85 ID:hrBFt3cO
フクシマのどこがいいんだ?
9800円くらいなら分かるが、ありえん値段だわ
376774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 15:07:22.74 ID:6MLX/Tz/
ぼやぼやしてるうちに輸入品のプレミア価格暴落、国内でも他社から先に廉価な製品が出てきてしまったわけで
377774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 16:47:16.50 ID:+BcMBHWj
秋月GPSをI2Cターミナル対応にするにはやっぱり
PICとかAVRとかのチップつけなきゃだめかな?
378774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 18:12:01.73 ID:RhkAgjNh
まあ、猫の爪みたいなデザインしてる時点で何だよな。
相手は歴戦のGM管(LND,SBM,J300)と歴戦の放射能だからな。
379名無し:2011/12/02(金) 19:14:19.11 ID:ggpYeUSo
380774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 19:27:03.95 ID:s9q6GbFD
紫外線LEDで光らせるデモが出来ればそれで良しとして、駄目モトで試してみれば?
(研磨するのは大変かもしれないが)
381774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 20:02:01.09 ID:AU2Aj/IV
プラシンチは放射線の有無を調べる用、スペクトル分析には不向きです
382774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 21:20:22.14 ID:aTPKVCHk
>>379
研磨してPMTに接合。
以上。
383774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 21:35:54.64 ID:NJhDEGyD
お、秋月でシンチ売ってたのか。
これで堀場の「はかるくん」に対抗できるな。
ラッキー。
文部科学省の小学生向け教材はもらった。
384774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 01:36:21.43 ID:A/5vE98V
>>379
bit.ly/v5eluX
385774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 10:22:18.13 ID:RecmYdZz
>>351
℃素人だから仕方が無いかもしれないけど
そういういい加減な事を思いつく位のレベルの奴が作ったアンプが安定して動く筈が無いので
ちょっとした温度、電源、湿度等の変化でカウントが変動し、それが理解出来ないからこのスレで暴れまわる事になる。
バイポーラトランジスタで組めばノイズは減るから勉強すると良いよ。
3867CPM>>620:2011/12/03(土) 10:27:07.84 ID:2LQpYDRb
>>385
あれ?バイポーラの人?
387774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 10:27:30.68 ID:ghD6/bAc
また出たね。
388774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 10:47:46.12 ID:P/UDdSg6
いざ組んでがっかりだと、ど素人では動かせないと続く…以降(ry
389774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 10:57:30.07 ID:gxeCBYiY
>>385
土下座して頼むからバイポーラトランジスタでバイポーラOPアンプ使うより性能の
良い低バイアス電流・低オフセット電圧・低ドリフトのチャージアンプを作る方法を
教えてくれ!

>>351
>みんなどうやって閾値きめてるの?

マイコンで手間かけて演算するなら、一定期間のアンプ出力信号のヒストグラムを
作ってノイズレベルぎりぎりに閾値を設定することは可能
390774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 11:14:41.09 ID:FpRZq9Gx
>>389
いい切り返し乙w
391774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 11:26:19.62 ID:nnF4+XaD
真面目な話、そもそもPD自身のノイズがNEPでマイナス14乗程度だから
たとえバイポーラで低雑音増幅できたとしてもノイズに埋もれてしまう
フォトマルにすればNEPはマイナス15乗〜16乗程度行くから閾値決めは楽
392774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 13:53:05.79 ID:cGLTETs5
>>385
まぁ秋月に安くK246とかK170あるし初段だけなんとか出来れば
高抵抗を避けられるT字負帰還使えるけどね…
393774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 14:09:32.68 ID:P/UDdSg6
ディスクリートをバイポーラと勘違いしている御棺…
394774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 15:38:56.64 ID:RecmYdZz
>>389
>マイコンで手間かけて演算するなら、一定期間のアンプ出力信号のヒストグラムを
>作ってノイズレベルぎりぎりに閾値を設定することは可能

脳内乙

>>392
その手のユニポーラ使って作るのは難しいから℃素人にはなお更(ry
395774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 15:43:00.27 ID:RecmYdZz
>>391
そうだね。小型のPMTが入手出来るといいんだけど。
396774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 16:46:07.75 ID:i1pw9UH1
実際にやればわかるが、CsIならPDで十分。

NaIみたいに波長短くないから。

PD検出器作れる人ならPDの前にCsIつけて、反射と遮光しっかりやれば
簡単に感度10倍とかになる。

>>391みたいなエアガイガーに惑わされないように。

397774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 16:52:56.27 ID:i1pw9UH1
>>389
パルス幅が数十μsしかないので、ピークの値取るにはそこそこ
早いADCが必要で、結構面倒くさい。

>>353みたいに閾電圧変えながらプロットして傾向みるのが一番。
398774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 17:03:57.03 ID:nnF4+XaD
>>396
いまだにシンチ製品の多くがフォトマルを使っているか、それはPDじゃ性能悪いから。
シンチ+PD製品になっているのは教材の「はかるくん」くらいじゃないかな?
別に作ろうとしている人にやめろとは言わないし、それなりにはできると思ってるよ。
でもいろいろ苦労するよりフォトマルは思ったより簡単にできるということ。
俺も最初はPDでやってたけど、フォトマルにはまって4台目に突入中なんだけど。
だまされたと思ってフォトマルやってみればいいのに
399774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 17:09:03.45 ID:Zli31OZB
秋月はCsI(Tl)まで扱っておいて、どうしてMPPCを売ってくれないんだろう
それで感度云々の問題は全て解決するのに
温度特性があるけど、サーミスタと組み合わせてまいど補正係数かけたらいいだけだし
どうせマイコンで測るんだから
400774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 17:12:03.87 ID:nnF4+XaD
>>399
MPPCはガイガーモードだからスペクトルは見れないよ
401774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 17:16:13.54 ID:Zli31OZB
数を数えるんだからみごとに見えますよ
まいどまいど1光子しか検出されないと思ってるの?
てか浜ホトが最近出したUSB接続のスペクトロメータが
まさしく CsI(Tl)シンチに自社のMPPC組んだものなんですが
402774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 17:20:46.30 ID:nnF4+XaD
へー、なるほど。フォトンの個数だからか、目からウロコでした。Thanks
403774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 17:26:22.59 ID:oMWlPgvq
USBのってサンプル価格10万とかなんだよね?
あれ使った製品とか出てきてる?
404774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 17:30:32.66 ID:snMZVdnE
PDが居るところをペルチェなどで冷却するのが吉
しかし、シンチは低温がきらいだからXR-100CRみたいに
PDモジュールをガラス窓式かつ、中は真空にして、
結露防止、かつ断熱を両立することができる。
405774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 17:36:10.83 ID:i1pw9UH1
>>398
普通に大学とか研究機関なんかじゃつかってるよ。

アロカや富士のサーベイしか目にしないとわからんだろうが。
クリアパルスなんかも本業のほうではそういうの売ってる。

あそこはプリアンプ用のハイブリッドICだしてて、あれがまた雑音
少なくていいんだが…
406774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 17:42:23.97 ID:nnF4+XaD
>>405
フォトマルは磁界に弱いから、磁界が強い加速器付近で使うセンサとして需要はあるでしょ。
クリアパルスはCdZnTeじゃなくて?ハイブリットのプリアンプだったら海外から入手できるよ。
407774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 17:47:41.72 ID:i1pw9UH1
>>406
> >>405
> フォトマルは磁界に弱いから、磁界が強い加速器付近で使うセンサとして需要はあるでしょ。
高電圧いらないのは大きいよ。小型化もできるし。

> クリアパルスはCdZnTeじゃなくて?
http://www.clearpulse.co.jp/jpn/product/plist_A/plistA3.html

とか。つうか、特注品とかもあるし。

>ハイブリットのプリアンプだったら海外から入手できるよ。
Amptekか?あれはいいんだが、高いから。
408774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 17:51:10.40 ID:snMZVdnE
PDを使うなら熱雑音・・KT。。。なんだけど
アンプより
409774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 17:59:20.56 ID:nnF4+XaD
>>407
フォトマルR5600Uで高圧電源C4900だったら体積15ccだけどね
とりあえず今は1リットルくらいの巨大NaIに5インチフォトマルで満足してるし
410774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 18:09:45.78 ID:P/UDdSg6
秋月からPD使ったキットがぼちぼち出るみたいよ。CQ誌の別冊にでてた。
411774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 18:16:57.53 ID:OFYb0gda
ネットで拾えるPD使った回路で、一番再現性と性能がいいのってどれなの?
412774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 18:17:04.48 ID:nnF4+XaD
>>408
そのkTと言うのはジョンソンノイズの式を見てる?アンプも例外じゃないと思うけど。
413774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 19:28:22.73 ID:x8Ii/K/m
自作というかキットだが、さっきmakeってよくわからんイベントで、
P板のガイガーカウンター買ってきた
http://www.p-ban.com/others/geigercounter_top.html

久しぶりにはんだだわ
414774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 19:45:39.98 ID:snMZVdnE
>>408
だから
PDモジュールって言ってるんだけど。
でも、ノイズフロアーとコストパフォーマンスを
勘案するとPDだけでも十分かと。
NF1+NF2+・・・・+NFn
415名無し:2011/12/03(土) 21:55:25.99 ID:4HYwqeP0
416774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 22:04:44.15 ID:lTT6SE82
>>413
> 自作というかキットだが、さっきmakeってよくわからんイベントで、

予想していたことではありますが、今年のMTMガイガーカウンターなど放射線測定に関する展示や
キットの販売がありました。
会期は明日までですので、このスレでも見に行くと勉強になる人がいると思います。
まだ見に行っていない方は見学してみてはいかがでしょうか?
417774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 22:12:47.29 ID:SFmh2jQU
>>415
金沢城の鉛瓦で作ったものなら即落札、転売して稼ぐ!
418774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 23:52:36.43 ID:+7HdA9OC
ノイズ関係は、ハイブリッドIC化したもの使えば基本的には一発で解決なんだよな。
つうか、大学とかで研究に使うもの作る時はケチケチせずにさくっと↓とか買って作る。

http://www.clearpulse.co.jp/jpn/product/plist_B/plistB3.html#CS515-1
http://www.amptek.com/a225.html

素子だけで数万円するけど。逆に言えばペルチェで冷やすとか言っても、このクラスの
ノイズ低減までやって、その先さらに分解能あげるかどうかというレベルで考える
オプションだし。
419774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 23:58:28.80 ID:OFYb0gda
組み合わせるだけのエンジニアはチェンジニアだってばっちゃが言ってた
420774ワット発電中さん:2011/12/04(日) 00:00:55.99 ID:LWdSGfRW
そのばっちゃに会いたい!
421774ワット発電中さん:2011/12/04(日) 00:07:42.55 ID:58rNIqeX
>>419
まぁ、放射線測定の黎明期はともかく、今となっては大学とかでやってるのは回路作ることが目的じゃないしね。
つうか、クリアパルスも、Amptekもその頃のノウハウ詰め込んでこういうハイブリッドIC供給してるんだし。

素人でも玄人でもアマチュアレベルじゃどうやったってこのレベルまではノイズ低減行かないんだし、そういう
意味じゃアキバで買える程度の材料でどこまでできるかと言うのがこのスレの醍醐味かと。
422774ワット発電中さん:2011/12/04(日) 01:25:07.42 ID:5th29xIJ
>>411
どちらも作る奴の知識と器量による。
423774ワット発電中さん:2011/12/04(日) 01:31:37.81 ID:i3cgqpL2
>>418
フォトマル使えば一番厄介なローノイズアンプをすっ飛ばせるから楽だよ
http://www.cremat.com/PMT_app_notes.htm
424774ワット発電中さん:2011/12/04(日) 02:14:25.87 ID:ON+BqjT0
>>416
>まだ見に行っていない方は見学してみてはいかがでしょうか?

ちょっと興味あるけど、バイクで行ったら校内に停めさせてもらえる?
ミドリムシの餌食は勘弁
425774ワット発電中さん:2011/12/04(日) 02:18:14.16 ID:zOuT7gCs
>>423
高電圧回路が面倒くさい。
PMTはそれこそ、数V変わるだけでゲインが大きく変わるので、安定性が必要だし、
800〜1000V位の安定した高電圧をだすモジュールを入手することと、低ノイズの
チャージアンプを入手する(あるいは回路を組む)ことを天秤にかけると後者の方が
現実的。消費電力も少ないし。つうか、まともな耐圧ケーブルとコネクタ探すの
大変だし、それぞれ結構高いんだよね。

そういえば、PMT(+シンチ)派 対 半導体派とか学生の頃論争したなぁ。
半導体派の中でもシンチ+PDは邪道で、とにかく半導体だけでやるのが美しい、かといって
窒素使うまでする冷却もまた邪道。原子番号が大きく、全エネルギー吸収ピークが小体積で
冷却無しに出せるCdTeこそが今後の主流とか言う変態もいて。結局CdTeいまだに分極問題
解決してないからそんなに普及してないけど。

実は固体検出器派 vs 気体検出器原理主義者なんてのもあって。比例計数管領域とGM領域
の間の遷移領域こそ今後のフロンティアみたいな話もあった。何もかもが懐かしい。
426774ワット発電中さん:2011/12/04(日) 02:50:56.37 ID:i3cgqpL2
>>425
PMTは化学分析器とかの用途で流通してるから浜松とか松定のモジュールが
PMTと一緒に載ってる中古基板を入手すれば簡単だし性能も得られるね。
冷却して性能を上げようというなら、スターリング冷凍機にHPGeを組み合わせたやつが
既に製品化されてるけれど、あれはどのくらいの値段なんだろうか。
427774ワット発電中さん:2011/12/04(日) 03:48:57.64 ID:jZT0LDz9
>>963
dramを裸にしたら宇宙線でソフトエラー出まくるらしいのてエラーを数えるだけで放射線計にならないかな?
428774ワット発電中さん:2011/12/04(日) 03:50:46.68 ID:jZT0LDz9
レス番号は関係ありません操作ミス
429774ワット発電中さん:2011/12/04(日) 06:29:25.57 ID:5th29xIJ
>>425
面倒くさいんじゃなくて作れる実力が無いんだろうに。
高圧だろうが低圧だろうが出来ない奴は出来ない。論争してるのが関の山。
430774ワット発電中さん:2011/12/04(日) 08:24:55.51 ID:HCy49OYZ
>>429
理論的な所には絡めないからって暴れ続けるなよw
431774ワット発電中さん:2011/12/04(日) 09:13:50.37 ID:zOuT7gCs
> PMTは化学分析器とかの用途で流通してるから浜松とか松定のモジュールが
> PMTと一緒に載ってる中古基板を入手すれば簡単だし性能も得られるね。
そんな中古基板あるの?つうか、中古ありならむしろNIMのモジュール探した
方が楽かと。

> スターリング冷凍機にHPGeを組み合わせたやつが既に製品化されてる
> けれど、あれはどのくらいの値段なんだろうか
1000万円位する。HPGe単体も高いが温度安定性とかも居るので冷凍機も
高い。

>>429
PMTの高電圧についてそういう発言が出るってことは、それっぽいもの作った
ことはあっても、まともに使ったこと無いでしょ?
432774ワット発電中さん:2011/12/04(日) 09:45:14.06 ID:Ez29BTPq
このスレ飛躍しすぎだよw
秋月の4500円のシンチレータのために何万円とかするアンプ使うのかよw
そもそも堀場なんかの分解写真見てもそんな高価な部品とかシールドとか
使ってるように見えないけど、あれどういう回路なんだろ
433774ワット発電中さん:2011/12/04(日) 10:49:41.09 ID:aRYpQP+b
>>432
普通にPD使った回路でしょ。
434774ワット発電中さん:2011/12/04(日) 12:58:11.40 ID:5th29xIJ
>>431
普通に使ってますが何か?

>>432
そんなのは「飛躍」なんて言わない。学生の実験と同じレベル。
そのレベルじゃ自分で設計なんて無理だから、幾らアンプが高価だろうと、新品なり中古なりで買うしか能が無いのは仕方が無い。
まあ、そもそも秋月のシンチが高すぎだけどな。今の半分から1/4位には安く出来るはず。
435774ワット発電中さん:2011/12/04(日) 13:13:42.30 ID:fR/He7GC
否定すれば偉いと思っている哀れな人が湧いてるな。聞きかじりて偉そうな事をいう営業技術の仕事でもしているんかな
436774ワット発電中さん:2011/12/04(日) 13:17:32.03 ID:aRYpQP+b
>>435
すぐにど素人とかいって脳内放射線検出器の蘊蓄たれるオーディオマニア
の爺かな?
437774ワット発電中さん:2011/12/04(日) 13:19:05.53 ID:aRYpQP+b
>>434
ハイハイ。
あなたの場合、偉ぶっても実経験のなさはにじみでてるよ。
438774ワット発電中さん:2011/12/04(日) 13:53:34.92 ID:i3cgqpL2
>>431
NIMだと電源付きのスロット、そこに高圧電源モジュールそして高圧ケーブル、アンプ、
日本だと100Vをステップアップ必要になったりするから中古でもかなり予算が行きそう。
スターリング冷凍機にHPGeのDetective-EXというやつの値段を調べたら$9万だそうです。
以前に比べるとずいぶん安くなったなぁ、と。
439774ワット発電中さん:2011/12/04(日) 15:22:25.23 ID:HCy49OYZ
>>437
だよな。
仕事でも使えない奴だろうな。上司の言うことを聞かず、
部下には当たり散らし、そのうえろくな成果も上げず客には相手にされないタイプ。
440774ワット発電中さん:2011/12/04(日) 18:38:31.52 ID:BrSlVUZw
知ったかしたは良いけどすぐに鼻をへし折られて
哀れな老体がわらわらとID変えて出てくるのが面白いww

>437
ID:aRYpQP+b みたいにGM管壊す実経験する間抜けはそうそう居ないからw
441774ワット発電中さん:2011/12/04(日) 18:55:43.82 ID:aRYpQP+b
>>440
誰も彼もが馬鹿にしているという現実に耐えきれずに同一人物が
ID使い分けてるという妄想に逃げてる訳かw
分かりやすすぎるww
442774ワット発電中さん:2011/12/04(日) 18:57:58.42 ID:aRYpQP+b
ちなみに、残念ながら、自分はGMには手を出していないのでおあいにくさまw
443774ワット発電中さん:2011/12/04(日) 19:12:08.72 ID:i3cgqpL2
けなす人は自営で淋しいから相手してもらいたくて毒を吐いてるだけだから
華麗にスルーしてあげると彼のためになると思うよ
444774ワット発電中さん:2011/12/04(日) 20:42:00.18 ID:HCy49OYZ
>>443
相手にしてあげるだけ、優しい奴らが多いって事だよな。
ここ位しか相手にしてもらえないんだろうから、
相手にしなかったら孤独死するかもしれないが、まあ仕方ないかw
445774ワット発電中さん:2011/12/04(日) 20:51:42.49 ID:UkhBe9L1
aitendoの放射能きっと作ったけど案の定だめだった(´・ω・`)
悔しいことに、マントルをPDの上に置くとLEDが消えたりする
PDの回路って、シールドとかノイズ対策を完璧にしないとだめだな
堀場の分解写真って何の変哲もないプリント基板に見えるけど、
あのシールドの中にアンプが入ってたりして
446774ワット発電中さん:2011/12/04(日) 21:00:46.03 ID:i3cgqpL2
>>445
シールドしないと周囲のテレビとかPCとかからノイズが混入すると思われ
ノイズ源から遠く離れて実験してみるとか、グランド線を引き出して
全体をビニール袋に入れて絶縁して外側をアルミホイルでシールドするとか
あと配線次第では簡単に発振起こすかも
447774ワット発電中さん:2011/12/04(日) 21:06:17.44 ID:znhuIHlL
aitendoって成功例あるの?
448774ワット発電中さん:2011/12/04(日) 21:28:45.86 ID:W4Cjaork
↓こういう改造例があるね
ttp://htanaka.blogzine.jp/namahage/2011/12/post_1116.html

ノイズ発生源になるツェナーダイオードを取り外すのは妥当だと思う
449774ワット発電中さん:2011/12/04(日) 21:40:27.55 ID:mPTS4FFq
aitendoといわず、PDの回路はノイズに弱い。このスレの初期の頃にはよく議論されて
たぞ。PDを遮蔽するより、回路ごと遮蔽するのが一番簡単で効果的みたい。出力と
か必要な線だけ出してね。PDセンサーの製品は、よくできてると思うなぁ。

aitendoのは、youtubeに動いてるのがあがってたね。(まだあるいのかな?) ただし、
LEDがノイズでチカチカしてたのか、放射線でチカチカしてたのかは不明。あの動画
のサイズのPDで、あれだけ放射線でチカチカしてたら、実験している場所自体がか
なりの高線量のはず。
450774ワット発電中さん:2011/12/04(日) 23:54:54.02 ID:BrSlVUZw
>441
件の人はバイポーラの人っぽいので GM管を壊してしまうID:aRYpQP+b とはレベルが違いすぎ。
堀場をバラしてオシロで波形を見た事あるけど、バイポーラの人の波形が圧倒的に良かった。
ID:aRYpQP+b は足元にも及ばないよ。
451774ワット発電中さん:2011/12/05(月) 00:21:40.23 ID:sButrLWL
>>450
>バイポーラの人の波形が圧倒的に良かった。
? 何を言ってるのかわからん。 日本語で頼む。
452774ワット発電中さん:2011/12/05(月) 00:24:06.79 ID:X/1nIId2
多分、レベルが違いすぎるから理解不能なんだと思う。
だからど素人とか知ったかって言われるんだよ。
453774ワット発電中さん:2011/12/05(月) 00:26:27.43 ID:iX2ZrBk2
>>451
成りすましもまともに出来ないコミュ障の爺に何言っても無駄。
自分を叩く人間は全部同一人物らしいしw
454774ワット発電中さん:2011/12/05(月) 00:27:48.44 ID:X/1nIId2
哀れだwww
455774ワット発電中さん:2011/12/05(月) 00:28:20.77 ID:iX2ZrBk2
>>452
はいはい、知識の浅いおじいちゃんは顔真っ赤にして夜中に徘徊しないようにねw
456774ワット発電中さん:2011/12/05(月) 00:30:35.38 ID:WYWrqUvu
>>452
まあ、なにもわかってなさすぎて確かにレベル違うな。ばいぽーら君はW
457774ワット発電中さん:2011/12/05(月) 00:30:41.53 ID:X/1nIId2
悔しそうだねwwww
458774ワット発電中さん:2011/12/05(月) 00:32:02.95 ID:iX2ZrBk2
>>457
無知な年寄りってかわいそうだね。
放射線検出器に関する基本的な素養無いことはっきりしちゃったからw
4597CPM>>620:2011/12/05(月) 00:33:45.19 ID:p7IW5+LR
>>450
ああ、確かにバイポーラの人の波形は良かったね。
俺もバイポーラで組んでみたけど、ノイズレベルはかなり低くなったけど、あの波形は出せなかった。
ただ、波形なんて必要に応じて整形するから、堀場のと比べるのはどうかと思う。
460774ワット発電中さん:2011/12/05(月) 00:34:00.72 ID:WYWrqUvu
>>458
どうみてもお前の方が悔しそうW

まぁ、しったかばれた時は他人をしったか呼ばわりするしかないもんな。
461774ワット発電中さん:2011/12/05(月) 00:36:13.34 ID:iX2ZrBk2
しかし、>>459みたいな書き込みして、よくもまぁばれないと思うもんだw
462774ワット発電中さん:2011/12/05(月) 00:40:28.51 ID:X/1nIId2
>459
堀場をバラしてみればわかると思うけど大した回路じゃ無いよ。
で、オシロで見たのは初段あたりだから波形整形なんて関係ない回路になってる。
とにかく忠実に増幅しなくてはいけない部分だからね。
出来たらバイポーラの人が秋月シンチでやってくれると参考になるんだけどな。
463460:2011/12/05(月) 00:41:45.83 ID:WYWrqUvu
おっと、誤爆してたW
>>458スマソ。

悔しそうなのは>>457
4647CPM>>620:2011/12/05(月) 00:45:25.00 ID:p7IW5+LR
>>462
初段じゃ比較しようがない気がするけどなあ。
でもまあ、秋月シンチでやって見せて欲しいのは同感。
465774ワット発電中さん:2011/12/05(月) 00:45:57.19 ID:X/1nIId2
>463
ファビョッて誤爆してる奴に悔しそうって言われてもねぇwww
466774ワット発電中さん:2011/12/05(月) 00:46:10.61 ID:83Wze9pS
バイポーラの人が来ると急に会話がうそ臭くなる。
つか、回路ができたと言うこと結局証明できてない単なるエアガイガー疑惑が。
467774ワット発電中さん:2011/12/05(月) 00:46:37.75 ID:oYu26L2S
くだらない争いはするなと言っただろう、このぼけなすあんぽんたんどもめ
468774ワット発電中さん:2011/12/05(月) 00:48:35.81 ID:WYWrqUvu
>>466
> つか、回路ができたと言うこと結局証明できてない単なるエアガイガー疑惑が。
それは言わないお約束。
生暖かく見守らないとW
469774ワット発電中さん:2011/12/05(月) 00:49:38.50 ID:X/1nIId2
>466
証明もなにも画像付きだったじゃんw
素人の癖に往生際悪すぎwww
470774ワット発電中さん:2011/12/05(月) 00:52:41.04 ID:WYWrqUvu
>>469
ほら、いきなりキャラ間違えてますよ、お爺ちゃんW

本当に成り済ましもろくにできないのなWW
471774ワット発電中さん:2011/12/05(月) 00:56:33.02 ID:X/1nIId2
自分で成りすまし成功してると思ってるwww
472774ワット発電中さん:2011/12/05(月) 01:05:45.50 ID:X/1nIId2
ID:WYWrqUvuは成りすましがバレて恥ずかしくて出てこれなくなりましたwww
473774ワット発電中さん:2011/12/05(月) 03:48:29.23 ID:Ql8dgzOh
PD否定派が常駐してるみたいだけど、
スペクトル分析でもしない限りPDで十分だよ
474774ワット発電中さん:2011/12/05(月) 05:26:57.34 ID:HyOIZpty
じゃエステー買ったら満足なんだな?
475774ワット発電中さん:2011/12/05(月) 05:58:20.92 ID:O5ThMvdg
自作するのでなければそれで十分満足
476774ワット発電中さん:2011/12/05(月) 07:37:16.93 ID:CfgRNxFt
>>469
そんなに素晴らしいものなら、テンプレに入れたらいいと思うんだ。
4777CPM>>620:2011/12/05(月) 20:37:12.64 ID:AWv7lVVd
いまでん屋のおじさんもスペクトル分析は苦労しているみたいだなぁ…
誰か秋月シンチ+PDでうまくいってる人いる?
478774ワット発電中さん:2011/12/05(月) 22:17:56.82 ID:O5ThMvdg
PDでやってる連中はなぜスペクトル分析(核種分析)にそれほどこだわってるんだ?
特別に核種分析したい理由があるのか?(未公表の核種で汚染されてるのではと疑ってるとか?)
479774ワット発電中さん:2011/12/05(月) 22:24:24.72 ID:y5CxNyxe
CsI(Tl)10mm^3 + Pacific Silicon Sensor PS100-6-CER2PINで280cpm
CsI(Tl)10mm^3 + FEU-31(PMT)で1210cpm
480774ワット発電中さん:2011/12/05(月) 22:25:40.39 ID:2a/W9Aez
専ら個人的興味に則ってるんだよ。
481774ワット発電中さん:2011/12/05(月) 22:34:58.18 ID:O5ThMvdg
>>480
ということはセシウム以外のサンプルも集めて実験やってる/やるつもりということか
482774ワット発電中さん:2011/12/05(月) 23:35:06.72 ID:2a/W9Aez
>>481
元ネタわからんか。まあ当たり前か。

ウランガラスとか色々あるじゃないか。
ブラウン管もバックグラウンドの2倍くらいは検出するし。
483774ワット発電中さん:2011/12/05(月) 23:46:22.94 ID:abZTz22j
ガス封入無しの電離箱(イオン・チャンバ)は誰も手がけてないのかな?
針がピコピコ振れるだけのアナログなサーベイメーターも面白いと思うんだが
GM管より感度が大幅に低いので、アンプのDCドリフトの対処が大変らしいけど
484774ワット発電中さん:2011/12/05(月) 23:52:18.09 ID:MEoYbUCB
> 特別に核種分析したい理由があるのか?

鉛で豪勢な遮蔽はできなくても、K40とCs137のピークが分離できれば、土壌の汚染とか判定できるんじゃないかと。
485774ワット発電中さん:2011/12/05(月) 23:56:47.35 ID:vRXKxlNJ
486774ワット発電中さん:2011/12/06(火) 00:04:02.82 ID:8IAPyBhS
>>485
うはっ、1GΩか(ガラス封止?)、これじゃ簡単に手を出せないな
487774ワット発電中さん:2011/12/06(火) 00:38:12.14 ID:S0shnliK
>>486
サトー電気で100MΩが10本で735円だから実験できなくもないよ。
ちなみにガス封入の電離箱(というか大きな缶)は東芝が作ってるね。
http://www.toshiba-tetd.co.jp/electron/eled09_j.htm
488774ワット発電中さん:2011/12/06(火) 01:09:42.27 ID:xF5AV4oL
>>487
米国製の古い電離箱の簡素な作りとはずいぶん違うねぇ
とりあえず↓あたりを試してみるか
http://www.vk2zay.net/article/219
http://www.techlib.com/science/ion.html
489774ワット発電中さん:2011/12/06(火) 01:16:53.04 ID:h3eP2wDk
エネルギー補償程度の分解能ならPDでいいけど、
スペクトル分析までやるならPMTでやれよ
スペクトル分析までPDでやるとかいくらなんでも駄目すぎる
490774ワット発電中さん:2011/12/06(火) 01:42:46.64 ID:S0shnliK
>>488
ものすごく電気工作風だけどこんな作りだと指先の油とか付着して不安定じゃないかな
100均で清潔な缶を買ってきて晴れた乾燥した日にゴム手袋して汚さないように電極を付ける
491774ワット発電中さん:2011/12/06(火) 02:00:04.38 ID:xF5AV4oL
>>490
電極間は空気で絶縁されてるので汚れはそれほどシビアに気にしなくてもいい
アマチュアの製作例だと印加電圧もかなり低いし
(ただしアンプ初段部分の絶縁・清浄度は注意する必要あり)
だけど静電気、大気湿度等の影響を受けるから非常に不安定だし、アンプの温度ドリフトも無視出来ない
492774ワット発電中さん:2011/12/06(火) 02:53:01.49 ID:S0shnliK
>>491
へぇシビアじゃないんだ、指紋汚れのアンモニアとか揮発してイオン化しそうだけど
しかしCDV-715のゲート抵抗は220GΩか・・・ 抵抗として購入したら高そうだな。
493774ワット発電中さん:2011/12/06(火) 06:34:30.50 ID:xF5AV4oL
>>492
アマチュア工作の印加電圧9Vだとかでは指紋汚れの揮発・イオン化もへったくれもないだろう
数百ボルトのオーダーの電圧かけてる製品にはチャンバーにグラファイトを使ってるものがあるそうだが

CDV-715の回路図見たら、なんでFlukeの現役製品にあんな値段がついてるのか理解できない
494774ワット発電中さん:2011/12/06(火) 08:10:49.04 ID:TRxHHix1
古池が・・
495774ワット発電中さん:2011/12/06(火) 09:33:42.05 ID:ESy5ddJl
>>494
蛙飛び込む水の音
496774ワット発電中さん:2011/12/06(火) 10:49:18.60 ID:3LT9CHOb
2GΩ以上は秋葉原の店頭で何千円とか何万円というけど、
通販で買えば数百円だよ
497774ワット発電中さん:2011/12/06(火) 11:54:04.27 ID:litdHzsF
>>478
あくまで趣味だから
498774ワット発電中さん:2011/12/07(水) 02:59:31.89 ID:QGURijJv
秋月は核種同定に向いたLaBr3シンチも売れよ
シンチ単体じゃなく、LaBr3+PMTを金属ケースに封入したモジュールを
499774ワット発電中さん:2011/12/07(水) 07:21:32.46 ID:EGyMGWFA
秋月ってメーカーじゃないからな
500774ワット発電中さん:2011/12/07(水) 08:13:00.79 ID:e1tO1mx2
固体シンチレータの次は液体シンチレータだな
いよいよバスクリンの出番だ
501774ワット発電中さん:2011/12/07(水) 09:35:45.83 ID:hdVBzY/Y
数百〜1千Vとかどうやって測ってます? 高圧プローブ? 直読?触診?
502774ワット発電中さん:2011/12/07(水) 10:41:31.23 ID:uOjjiqy2
>>501
アース線を近づけて空気の絶縁破壊された距離から計算する。
503774ワット発電中さん:2011/12/07(水) 11:03:46.60 ID:kmnoG1cY
数百MΩとか数GΩと何かで分圧してからテスターで電圧を読んで、
その分圧抵抗は回路に内蔵してしまえば検査中と動作中の差がない。
ついでにフィードバックに使ってしまえば一石二鳥
504774ワット発電中さん:2011/12/07(水) 11:12:51.06 ID:iYTdX699
テスターの内部抵抗は?数百を1M以下に・・・
505774ワット発電中さん:2011/12/07(水) 11:20:25.17 ID:rGOcL7i1
静電電圧計とかどの程度正確なのかね?
オシロ用の高圧プローブなら1万円くらいで買える。
http://jp.rs-online.com/web/p/products/6784022/
506774ワット発電中さん:2011/12/07(水) 12:03:14.55 ID:kmnoG1cY
400Vを計るために1Gと100KΩで分圧して100KΩ側をテスターで計る。
100KΩ側にテスターの内部抵抗10MΩが並列で繋がっても影響は少ない。
507774ワット発電中さん:2011/12/07(水) 13:43:04.72 ID:lTnBJyJM
ハイメグで1000:1分圧したのをさらにOPアンプでボルテージフォロワでインピーダンス変換して測ってます
PICマイコンのAD入力がインピーダンス低いので。
5087CPM>>620:2011/12/07(水) 18:39:51.88 ID:6h5m/u3B
aitendoのこれ買えた人いる?いたらレポ宜しく!

フォトダイオード(SiPIN)[DS10BU]
http://www.aitendo.co.jp/product/3582
フォトダイオード(SiPIN)[DS10CU]
http://www.aitendo.co.jp/product/3583
509774ワット発電中さん:2011/12/07(水) 21:04:42.48 ID:e1tO1mx2
実際のパフォーマンスがどの程度かは分からないが、典型的な中華パチ物
データシートが間違いだらけ、パッケージ図面を見ても極性すら分からない
でもオリジナル製品と差し替えて使うのが目的のパチ物だから連中はそれでも困らない
安いからいっぱいパラに並べて使うのには良いかも
510774ワット発電中さん:2011/12/07(水) 21:14:59.72 ID:3i0x/oUE
エアカウンターS
7,900円
http://www.st-c.co.jp/topics/2011/000412.html
511774ワット発電中さん:2011/12/07(水) 21:20:01.98 ID:e1tO1mx2
>>508 写真を見た限りではDS10BUがカバーグラスあり、DS10CUがチップむき出しかな?
512774ワット発電中さん:2011/12/07(水) 21:21:18.38 ID:MnDRz8KF
もうっ、バカシンチ!!
513774ワット発電中さん:2011/12/07(水) 21:23:11.72 ID:e1tO1mx2
>>510 測定時間:最長約2分(放射線量による) はかなり強気(?!)のスペックだね
514774ワット発電中さん:2011/12/07(水) 21:24:28.79 ID:IeybDlZI
個人的には アイテンドーより秋月のほうがマシ
515774ワット発電中さん:2011/12/07(水) 23:42:52.09 ID:P0LhKdnD
此処迄使えるとなると、逆に電池の液漏れ心配する事になりそうだが…
>電源には単3アルカリ電池1本を使用。1日1時間の使用で約2ヵ月使え、連続使用の場合は、約60時間です。

なにより見た目がカッコエエ!
516774ワット発電中さん:2011/12/08(木) 00:02:50.47 ID:J9wzn4HE
エアカウンターSを改造して電源を外だしして、単1のBOXつなげたら
連続使用時間がはるかに伸びそうだね
517774ワット発電中さん:2011/12/08(木) 00:28:30.69 ID:kXPgyvhp
それなら原子力電池のほうが長持ちする
518774ワット発電中さん:2011/12/08(木) 00:33:36.98 ID:NQvCKG/E
>>517
うむ。。
いやぁしかし、原子力電池の遮蔽が大変ですなw
5197CPM>>620:2011/12/08(木) 00:41:06.49 ID:k5jJqiKc
>>509
確かに、これほんとにPIN?って思うようなデータだな。
暗電流0.5μA、接合容量4nF

>>510>>515
これなら欲しい!
520774ワット発電中さん:2011/12/08(木) 01:24:07.34 ID:YtbRV/Ka
ところで、放射線検出の確率的な問題があるからセンサーの物理的サイズが
小さいPDは空間線量の測定には向かないんじゃなかったの?
そういう測定精度の問題を誤認させる「エア」カウンターという名前はよく
考えたらちょっとおかしいんだよな
521774ワット発電中さん:2011/12/08(木) 01:53:20.66 ID:tLd1iedA
ところが、結構らでぃに近い値が出るんだな。
1CPMくらいなので、サーベイ用途はつらいかもだけど。
522774ワット発電中さん:2011/12/08(木) 06:21:40.43 ID:nBBCVbTI
よく鳴き合わせ(?)をやって同じだ・合ってるとみんな言ってるのが不思議なんだよなぁ
523774ワット発電中さん:2011/12/08(木) 08:48:45.82 ID:/H2+foKC
自分のおつむが悪いのは不思議じゃないのか?
524774ワット発電中さん:2011/12/08(木) 08:50:07.45 ID:bppisrRu
乾電池で百時間単位とか1000時間単位という動作時間の
カウンターは珍しくない気がする。目覚まし時計に乾電池を入れても
液漏れの心配はないし問題ないような
525774ワット発電中さん:2011/12/08(木) 15:26:12.05 ID:f4uT3vL6
放射線レンズみたいのって作れんの?
526774ワット発電中さん:2011/12/08(木) 16:01:11.80 ID:bppisrRu
これはシリコンオイルなんだろうか
ttp://www.az-kagaku.com/g_page/55036.html
527774ワット発電中さん:2011/12/08(木) 17:15:15.55 ID:L51IEbFK
>>525
原理的にはできる方法もあるようだが、詳しくはわからん。
今のところ存在するのはコリメーター。
528774ワット発電中さん:2011/12/08(木) 17:17:22.63 ID:25cjWEpR
どっかの坊主が粉ミルクのベクレル値測ってたみたいな装置って作るの大変なの?
空間線量測るのと何が違うの? センサーからして違うの?
529774ワット発電中さん:2011/12/08(木) 17:35:30.80 ID:AZxRFwFm
もともと微弱なうえに、空間線量からの増分を調べるから、より精度が必要。
あるいは空間放射線を遮蔽する容器が必要。
さらに食品には原発由来じゃない放射性物質も含まれてるから(カリウムとか)、
それを分離しようと思うとスペクトルもとれる必要がある。
530774ワット発電中さん:2011/12/08(木) 18:08:19.62 ID:gk576Elj
一般的には常識とされている普遍的なテーマ、例えば
 真実は一つだけ
 怒りは自然な感情
 戦争・テロは無くならない
 死刑には殺人の抑止力がある
 虐められる側にも虐めの原因がある
 自己チューな人間ほど自己愛が強い
などの命題の間違いとその論拠を解説
義務教育では絶対教えない最新合理主義哲学
   感情自己責任論
531774ワット発電中さん:2011/12/08(木) 20:00:35.99 ID:3bxaJjDZ
532530:2011/12/08(木) 20:01:25.14 ID:3bxaJjDZ
10mm^2ではなく、10mm角。
失礼

533531:2011/12/08(木) 20:03:14.39 ID:3bxaJjDZ
俺は531だった。
534774ワット発電中さん:2011/12/08(木) 20:07:28.55 ID:FKLoeLC9
苺のガイガーがV2になってアップデータかROMだけ売ってくれないかなぁ。
と思ってたんだが、今日家に帰ったら苺マークの封筒が。。。

まさかと思って開けてみたら無償でV2のROM配布することにしました。だって。
なかなかの神対応じゃないか。
日付を見ると11月23日付。>>336みたいに随分前にも届いた人がいるのね。

まぁ今までのROMがあまりに簡易的過ぎたから自分で作ろうかとも思ってたんだが、
取りあえずそこそこ使える感じにはなったかな。
535774ワット発電中さん:2011/12/08(木) 20:15:45.45 ID:BXGXBD4z
今ガイガーキット買うなら買うなら苺と若松のどっちがいいの?
536774ワット発電中さん:2011/12/08(木) 20:21:56.30 ID:fbmKh46j
このスレで秋月のS6775で実験している人居る?
なんか全然S6775が反応しないんだけど、
S6775が何にも拾わない気がするん「だけど
チャージアンプを通したあと、10倍の反転増幅
した後でお城で波形を見ているけど
数十mVのノイズ以外何も出てこない。
ネットでよく出ているマントル(ベータ線だよね?)、
公園に落ちてた落ち葉(セシウム137の付着とガンマ線を期待して)、
塩昆布(放射性カリウムを期待)、などどれも反応しない。
バックグラウンドの反応もない。数分ごとにノイズのようなものを
拾うことがある(100〜200mVくらいの)何日も観測してみたけど
同じ。

ネット上の情報だと、S6775でマントルで何CPMか出てるというが
ほんとうにS6775で反応しているのだろうか?なんか懐疑的に
なってきた。おれのS6775がはずれなのか?
もしかしてS6775に個体差があって、放射線に反応するものと
しないものがあるんだろうか?製造ロットとかによって。
そして俺の買ったS6775はハズレ?

537774ワット発電中さん:2011/12/08(木) 20:22:24.21 ID:zcXDUnNS
538無関係者:2011/12/08(木) 20:32:12.69 ID:qPMN85bC
>>536

バイアスはかけてる?
539774ワット発電中さん:2011/12/08(木) 20:37:13.79 ID:BXGXBD4z
Photoのかな表記はフォトが定着してるから、浜松フォト二クスにすればいいのに。
540774ワット発電中さん:2011/12/08(木) 21:07:24.48 ID:FKLoeLC9
キヤノンや富士フイルムにも苦情入れとけ。
541774ワット発電中さん:2011/12/08(木) 22:06:32.49 ID:fbmKh46j
>>538

バイアスはかけてる?

かけてます。10kを通して9Vに逆バイアスをしてます。
回路全体は9V(006P電池)で駆動させてます。

もう少し電圧を上げてみることにします。
15Vくらいまで。
542774ワット発電中さん:2011/12/08(木) 22:31:44.59 ID:yOE9dfl2
>>534
ランダムにリセットがかかるので困りものだったりする
543774ワット発電中さん:2011/12/08(木) 22:37:19.95 ID:0gpMfVYe
>>536

その100〜200mVくらいのパルスがそうって可能性もなくはない。
S6775だとBGは1cpm未満でもおかしくないし。

イベントが少ないと調整もままならないよね。
やっぱりマントルでチェックが手頃で確実。
メーカーと型番は?
トリウムの入ってないマントルもあるよ。


544774ワット発電中さん:2011/12/08(木) 22:46:25.74 ID:d8lQw/gY
>>536
マントルはキャプテンスタッグのがいいよ。
あとは、PD-オペアンプ部分の遮光とシールドが甘いと全然駄目。
545774ワット発電中さん:2011/12/08(木) 23:26:10.49 ID:3bxaJjDZ
>>536
このページのコメントが参考になるかも?
Maximの回路、S6775、キャプテンスタッグのマントルで100cpm以上とのこと。
ttp://blog.goo.ne.jp/flute9332/e/fa59d28058dc0c52b361e08194823003
546774ワット発電中さん:2011/12/08(木) 23:59:45.06 ID:50PkyY7F
>>545
CAPTAIN STAGのマントルがキーボードの上に載っとる
547774ワット発電中さん:2011/12/09(金) 00:29:48.28 ID:wk//Faq8
つまりシンチ用のpdを三つ以上使うならエアカウンターをバラスとお買い得ということか
548774ワット発電中さん:2011/12/09(金) 00:34:39.08 ID:lzOxJEgO
>>545
kawanaとかノンノとか・・・w
549774ワット発電中さん:2011/12/09(金) 03:39:44.05 ID:Eq43Ujpv
>>520
エアカウンターの場合測定時間を長くして対応してるから感度低くても問題ないんじゃ?
初代エアカウンターが低線量時は5分、新型エアカウンターは低線量時は2分の積算だし
550774ワット発電中さん:2011/12/09(金) 03:57:03.82 ID:bsRELDTc
エアカウンターは誤差±20%だが、使用上の注意には「放射線の発生は一定ではありません。
同じ場所でも数回測定すると違う数値を表示する場合があります。」とある。
それなりの強度の特定の核種を用いて至近距離で校正したときの誤差は少ないけど、
空間線量率を測定しようとした時のバラツキは保証の限りでは無いということ。

メーカーによってはPD式の携帯用装置は個人の被爆線量管理の目安程度にしか使え
ないと言い切ってるところもある。
551774ワット発電中さん:2011/12/09(金) 04:13:21.19 ID:bsRELDTc
>>531
>>547
写真をよく見たらカバー無しのPD剥き出しじゃありませんか。
PDが乗っかったセンサー基板をそのまま流用すれば良いかも。
でもそれじゃ自作にならないか。
552774ワット発電中さん:2011/12/09(金) 07:03:29.37 ID:pWzOpt/r
エアカウンタも、PD+アンプまで遮蔽なんだね。なんか、納得。
553774ワット発電中さん:2011/12/09(金) 07:59:37.69 ID:fxpMZDRB
>>531
ちまたでバカにされてたエアカウンタが、
ふたを開けたら超でかいPD×3
& アンプまで完全シールド & PD用超低入力バイアス高精度アンプ
なにからなにまで完璧じゃないすか。
554774ワット発電中さん:2011/12/09(金) 08:21:26.24 ID:ehEFDiC0
といっても高々35cpm程度で安物ガイガーの1/4の感度しかない。
555774ワット発電中さん:2011/12/09(金) 08:28:25.00 ID:fxpMZDRB
>>554
そう、だから逆に言うと、なにからなにまで完璧に作ったエアカウンターがその程度だから、
小さいPDで、シールドもしてない、一般オペアンプの自作ガイガーがうまくいくはずがない。
556774ワット発電中さん:2011/12/09(金) 08:45:33.20 ID:ehEFDiC0
PDならガイガーじゃないけどな。
自作ガイガーなら安物ガイガーと同程度はいくでしょ。
557774ワット発電中さん:2011/12/09(金) 08:51:34.61 ID:H+GnTYPd
>>550
> エアカウンターは誤差±20%だが、使用上の注意には「放射線の発生は一定ではありません。
> 同じ場所でも数回測定すると違う数値を表示する場合があります。」とある。
> それなりの強度の特定の核種を用いて至近距離で校正したときの誤差は少ないけど、
> 空間線量率を測定しようとした時のバラツキは保証の限りでは無いということ。

その理解の仕方は微妙におかしくね?
最後の行、別にエアカウンターに限った話じゃない。
558774ワット発電中さん:2011/12/09(金) 11:10:40.10 ID:H7nBm8h1
>>532
5mmらしい。
だとしたらエアカウンター買ってばらしても
お買い得ではないな。
559774ワット発電中さん:2011/12/09(金) 13:58:06.82 ID:F5KwC7TV
5mmだとしたら残念だな。ペラいシンチを貼り付けてファーム書き換え
とか妄想しようにもそれも駄目みたいだし
560774ワット発電中さん:2011/12/09(金) 15:42:05.08 ID:xTf23sk1
QEX Japanのキットまだ〜〜〜?(チンチン
561774ワット発電中さん:2011/12/09(金) 17:33:58.30 ID:OZcEs7Pz
CQ誌がQEX Japanって名前になったのね。FT-101の写真でジジイを釣るとか
いろいろ大変だなあ。S-2001だっけ。
562774ワット発電中さん:2011/12/09(金) 21:10:16.89 ID:dF2Mq/jL
ちゃうやん、これのどこがS2001なん?見た感じは6JS6みたいだけど
563774ワット発電中さん:2011/12/10(土) 01:46:47.18 ID:k781YKhx
>>553
PD3つも積むより、PD1つとシンチ1つのほうが高感度だろ
ただし、PD3つは表面実装タイプの機械で自動実装できそうだし、
手動部分が少ないので量産性が高そう
564774ワット発電中さん:2011/12/10(土) 02:41:16.93 ID:EUrcK2AU
>>563
新型はスティク型なので先端にPDとシンチかもな。
565774ワット発電中さん:2011/12/10(土) 04:26:49.35 ID:UnliJtVD
>>564
この値段じゃ無理じゃない?
566774ワット発電中さん:2011/12/10(土) 09:46:37.39 ID:IvBscrSP
値段といえばシンチレックスだなあ
しかし9月にシンチレックスを使った製品が出るとか言ってたブツだから
あれは低俗な宣伝行為だったとしか思えん
567774ワット発電中さん:2011/12/10(土) 10:00:06.65 ID:mBeMH96Y
>>566
最初から胡散臭さ丸出しだったじゃん。
いや素材や論文は普通なんだけど、あの助教の一般人に対する説明の仕方がね…
568774ワット発電中さん:2011/12/10(土) 11:15:48.57 ID:p2O9rSDG
>>564
>半導体センサーの新技術の提供を株式会社タカラトミーより受け

タカラトミーがどんな半導体センサー技術を持っているのか
楽しみでしかたない。
569774ワット発電中さん:2011/12/10(土) 11:42:35.65 ID:KO1mFKGT
縦長の理由
GM管?
まさかのPM管?
570774ワット発電中さん:2011/12/10(土) 12:12:55.10 ID:BEY0YGAa
>>569
日経の記事に半導体センサって書いてあった
571774ワット発電中さん:2011/12/10(土) 12:47:42.19 ID:KO1mFKGT
>>570
あの長さはPDが小さいことを意味する?
長い棒状プラシンチとPD 1個の組み合わせと推測すると、
本体長さ170mmから電池分50mmを引くと、
シンチの長さは最大でも120mmとなる。
シンチが角柱として1辺をPDに合わせて5mmと仮定すると
シンチの体積は3cc。
PD3個より感度は上がる?



572774ワット発電中さん:2011/12/10(土) 13:13:22.11 ID:EUrcK2AU
>>568
精密プラ玩具の技術でプラシンチの低価格量産
573774ワット発電中さん:2011/12/10(土) 14:04:00.46 ID:v0Jm5mhv
シンチはセンサなのか?
574774ワット発電中さん:2011/12/10(土) 14:17:11.90 ID:+/j+SE4E
案外、先端部分のモールド全てがシンチレックスなのかもしれないよ。
575774ワット発電中さん:2011/12/10(土) 14:46:40.63 ID:KO1mFKGT
>>573
シンチはγ線センサー。
これをγ線→可視光線への単なる変換器とみなせば、
PDも光→電気信号への単なる変換器。
576774ワット発電中さん:2011/12/10(土) 14:54:19.81 ID:QXJbp2pk
センサは単なる変換器

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5
センサまたはセンサー(英: sensor。英語発音: /?sens??r/ センソー、/?sens?/ センサ)は、
自然現象や人工物の機械的・電磁気的・熱的・音響的・化学的性質あるいはそれらで示される
空間情報・時間情報を、何らかの科学的原理を応用して、人間や機械が扱い易い別媒体の
信号に置き換える装置のことをいい、
577774ワット発電中さん:2011/12/10(土) 15:46:14.64 ID:USc8dmQS
>>567
結局プラシンとほぼ同等だからね。波長的にPDじゃきつくて、
フォトマル使うしかなくて、その時点で数万円かかるし。
578774ワット発電中さん:2011/12/10(土) 16:03:14.33 ID:QXJbp2pk
>>536
℃素人にありがちなんだけど、部品を疑うよりもまずは自分の作った回路を疑え。話はそれからだ。
579774ワット発電中さん:2011/12/10(土) 16:08:05.81 ID:QXJbp2pk
>>555
エステーの「半導体技術」wが幼稚だったから高価なアンプを使うしか無かっただけ。
まあ、シールドも出来ないような℃素人が作れる筈も無いが。
580774ワット発電中さん:2011/12/10(土) 16:20:09.77 ID:USc8dmQS
なんかスレ番飛んでるけどいつものエアガイガー爺出没?
5817CPM>>620:2011/12/10(土) 16:48:00.69 ID:bK5j73KT
>>579
そこまで言うなら、おまいの作品を見せてくれ。話はそれからだ。
582774ワット発電中さん:2011/12/10(土) 16:52:04.36 ID:MEUJeCG+
ガイガーで一儲けしようと企んで夢散った魑魅魍魎共が発狂していますね。
583774ワット発電中さん:2011/12/10(土) 17:25:31.91 ID:YJzswdWH
584774ワット発電中さん:2011/12/10(土) 17:46:24.50 ID:daSCV222
>>448
℃素人乙
その回路でツェナのノイズが問題になるはずが無い。そもそもを外すのはどうしようもなく駄目だろ。
知ったかしてツェナのノイズとか言っちゃって恥ずかしくないんだろうな。無知とは怖いもんだwww
585774ワット発電中さん:2011/12/10(土) 17:46:40.24 ID:DYNPfj0v
シンチって、市場規模が小さかったからボッタクリ価格だけど、樹脂の会社なら比較的簡単に
作れそうなので、量産効果で安くなるんじゃないのかなぁ? タミヤでプラモでも出さないかな?

と、サーバ移動の確認カキコ
586774ワット発電中さん:2011/12/10(土) 17:47:21.52 ID:daSCV222
>>462
そのうち気が向いたらUPするよ。
587774ワット発電中さん:2011/12/10(土) 18:03:55.28 ID:s3OUiQBy
>>579
なるほど、エステーよりはトミーのほうが半導体技術はありそうだな。

>>583
“制作費1万円”だから売価が5万円でも普通だろ
588774ワット発電中さん:2011/12/10(土) 18:23:49.81 ID:YJzswdWH
>>587
いやそうじゃないんだ。
本人のプレゼンを聴いたことがあるんだが、量産すれば、
売価が1万になると言っていたんだ。

589774ワット発電中さん:2011/12/10(土) 18:58:58.43 ID:9eMGxQ4P
>>536
何も出さないマントルもある
福島に住んでるのでもなければ落ち葉からバリバリ出てたら怖いだろ
塩昆布からバリバリ出てても怖い

>数分ごとにノイズのようなものを拾うことがある(100〜200mVくらいの)

それがバックグランドじゃないの?
PDでバリバリとバックグランド拾うようなところにいたら逃げるのが先だ
590774ワット発電中さん:2011/12/10(土) 20:07:23.06 ID:+eAlwXCs
>>586
別に気が向かなくていいよ、バイバ〜イじゃね
591774ワット発電中さん:2011/12/10(土) 20:13:06.54 ID:ohlJ8RHT
>>579
高価なアンプを使ってもPDの受光面積以上の性能は出ない。
放射線検出の原理も知らない℃素人が。
592774ワット発電中さん:2011/12/10(土) 20:15:58.56 ID:+eAlwXCs
面積じゃないよ体積だよ、だから素人さんは困る
593774ワット発電中さん:2011/12/10(土) 20:17:41.82 ID:Bv6TX863
また「ド素人がっ!」ですか・・・。
594774ワット発電中さん:2011/12/10(土) 21:31:28.12 ID:KXy1xwBj
SOEKSスレによさげなものが
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1322829045/197
595774ワット発電中さん:2011/12/10(土) 22:00:53.47 ID:zbDz3Wc0
>>592
それが体積でもないんだよね。
形状、おおきさ、すべて効く。
596774ワット発電中さん:2011/12/10(土) 22:12:46.34 ID:+eAlwXCs
いや体積と言ってもだな空乏層の体積なんだな、でもPDだと空乏層はすごく薄い
それを大きくするには逆バイアスの電圧を高くする
数ベクレルまで測るゲルマ検出器では数千ボルトの逆バイアスで空乏層を巨大にできる
597774ワット発電中さん:2011/12/11(日) 00:05:00.82 ID:pOijuqhx
なんか、PD(PIN−PD)式と、シンチ式で使うPDで話がごっちゃになってない?

欠乏層は、そもそも薄くて製品などを考慮すると、実質的に受光面積に比例で十分に近似できると思うが。
あんまり、製品の欠乏層の「体積」、「形状」や「大きさ」(体積とどうちがう?)なんて、データシートにないと
思うけど。

一般的には、「体積」や「形状」語るのはシンチじゃない? シンチは単なる光の観測なので、欠乏層の無
いPNでも十分だし。光の観測なので、PDは光学的にシンチのできるだけたくさんの光を観測できればい
いだけ。必ずしもPD面積には比例しない。方法次第で、観測できる範囲は変わるもんね。

>591さんはPD式(エステーからの流れから)で、>592,593さんは、シンチの話をしているのではないのかと。

ただ、>591さん、安価なアンプだとノイズとの分離が大変なので、高価なのにしてPDの性能をきちんと引き
出すした回路にしたのではと思うのですが。
598774ワット発電中さん:2011/12/11(日) 00:18:36.26 ID:KaVhrumd
ドジメーターって語呂が悪すぎる
599774ワット発電中さん:2011/12/11(日) 00:36:55.31 ID:V/62GBYQ
>>597
℃素人という言葉を使う奴は罵倒しかしないレベルの低い奴なのでスルー推奨。
弄って遊ぶのも面白いが・・・

>>591氏はスルーできなくて反論しただけ。
600774ワット発電中さん:2011/12/11(日) 04:07:38.65 ID:yhr43p63
>>599
知ったかの「>>591氏」wは>>599本人だろwww
本人バレバレ乙www
ばっかじゃねーのwww

俺はID:QXJbp2pkだが無知で哀れな>>591じゃ無い。
601774ワット発電中さん:2011/12/11(日) 09:18:30.11 ID:V/62GBYQ
いつもの「自分を叩く奴は一人だけ!なりすましイクナイ!」が始まったよw
602774ワット発電中さん:2011/12/11(日) 09:41:34.31 ID:ZvikMqLl
え"っ? 素人がガイガーカウンターを作るスレじゃなかったの?

#プロはこんなところに湧かないだろ。
603774ワット発電中さん:2011/12/11(日) 11:56:35.66 ID:5Bajn28c
ガイガーカウンター製作に成功した℃素人ではない人はこのスレにはいない!
しるのは失敗した℃素人ではない人か℃素人だけだw

失敗した℃素人ではない人向けのキット(異様なアンバランスさがとっても素敵)
ttp://denshikit.web.fc2.com/shopf/radioactivity.html
604603:2011/12/11(日) 11:57:50.19 ID:5Bajn28c
し→い
605774ワット発電中さん:2011/12/11(日) 14:50:05.94 ID:FbGx8k/z
プロなら買って済ますだろうな
606774ワット発電中さん:2011/12/11(日) 16:31:49.33 ID:32SOAW+R
使う側のプロでなくてガイガーを設計する側のプロという意味だろう
つまりHORIBAのガイガーを設計してる人がここに来るか、ということ
もしかして、けなしてる性格の悪い人がそのプロだったりして
607774ワット発電中さん:2011/12/11(日) 17:02:54.32 ID:oh/mNIkM
一円玉、ぬれた紙、炭の粉末を1000個ぐらいスタックして
フォトマルの電源に使えないですかねぇ
608774ワット発電中さん:2011/12/11(日) 19:06:58.62 ID:f5ba6fXf
イチゴリナックスからバージョンアップした交換用マイコンが突然届いた。
609774ワット発電中さん:2011/12/11(日) 20:33:20.95 ID:k0WysxDq
>590
お前がイラネーよ
死ねクズ
610774ワット発電中さん:2011/12/11(日) 20:52:12.85 ID:NJll0QF1
>>603
なんだこれwwww
なんで電源ボタン電池?
スゲー・・・これで1万かよ・・
てか、ケースが意味ねぇ・・・w
611774ワット発電中さん:2011/12/11(日) 21:05:34.03 ID:V/62GBYQ
うわっ!
死ねとか書いてるよ。いくら2ちゃんでも今時ねえな。引くわ。
612774ワット発電中さん:2011/12/11(日) 21:08:14.13 ID:saR/Qewh
匿名掲示板とはいえ、基本的に面と向かっても言えることしか
書かないよね普通
613774ワット発電中さん:2011/12/11(日) 21:14:57.16 ID:Rj1r3ddX
今更だけど、S3590-08入手できたので、浜ホトのPD用の回路+PD上にCsI(Tl)
でデフォルトどおりOPアンプをLF442にしても動いたけど、これ、OPアンプ変
えるとさらに波高高くなるよね。

とりあえず、千石で買ったOPA2604に変えるとかなり上がって、ノイズレベル
超える信号倍位に増えて400cpm/(μSv/h)位までは行ったけど、他にスルーレー
トが高くてIbiasの小さいDualのOpアンプというとどの辺使うといいのかな?
614774ワット発電中さん:2011/12/11(日) 21:15:15.92 ID:ZZo1OAKK
>>607
アルミ板でやれ。
貨幣損傷等取締法違反
1 貨幣はこれを損傷し又は鋳つぶしてはならない。
2 貨幣はこれを損傷し又は鋳つぶす目的で集めてはならない。
3 第1項又は前項の規定に違反した者は、これを1年以下の懲役又は20万円以下の罰金に処する。
615774ワット発電中さん:2011/12/11(日) 21:16:13.44 ID:k0WysxDq
>611
全然引いてねえだろw
書き込むなよw
616774ワット発電中さん:2011/12/11(日) 21:35:57.97 ID:5Bajn28c
「死ね」は禁句、「氏ね」が推奨、「おなくなりになってください」は嫌み
617774ワット発電中さん:2011/12/11(日) 21:59:45.91 ID:pOijuqhx
この荒んだ感じは、放射線の影響?? 
618774ワット発電中さん:2011/12/11(日) 22:06:44.39 ID:5Bajn28c
みんなイライラして放射脳になってるだけ. ヨード卵を食べれば治ります.
619774ワット発電中さん:2011/12/11(日) 22:21:17.05 ID:V/62GBYQ
>>616
殺人予告で捕まる可能性あるもんな。
今時厨坊でも書かないわ。
620774ワット発電中さん:2011/12/11(日) 22:38:29.42 ID:k0WysxDq
マジウザイ。せっかくの学問板なのに ID:V/62GBYQみたいな奴のおかげで
重要な情報が出てこなくなる。
自主的に市ね
621774ワット発電中さん:2011/12/11(日) 23:12:11.04 ID:V/62GBYQ
>>620

> 609 名前:774ワット発電中さん [] 

>>590
>お前がイラネーよ
>死ねクズ

>                                 投稿日:2011/12/11(日) 20:33:20.95 ID:k0WysxDq [1/3]

恥って言葉知ってる?
622774ワット発電中さん:2011/12/11(日) 23:22:05.95 ID:pOijuqhx
最近は、こんなスレにまで小学校低学年が入ってくるのか。最近の小学生はすごいな。
夜更かししちゃ、ダメですよ。
623774ワット発電中さん:2011/12/11(日) 23:23:07.74 ID:vYptu3TN
なんか、下らんことで意地の張り合いしてる人達がいるがそれはさておき、

>>613
S6775+TL072でやってるが確かにあまり感度でない。一応マントルには
反応してるけど。
今度CsIシンチつけてみようと思ってるが、一緒に秋月でOPA2134あたりも買って変えてみるかな。
624774ワット発電中さん:2011/12/11(日) 23:28:41.46 ID:saR/Qewh
>>623
OPA2134はオーディオに奢りたいOPAMPだな
625774ワット発電中さん:2011/12/12(月) 00:27:41.77 ID:F0rqEIUn
GM管はどこから買うか選ぶのに迷うほどだが、大面積PDを扱うお店は増えない......
℃素人を指導してくださる方がPD使ったキットを作ってくれたらいいなあ
626774ワット発電中さん:2011/12/12(月) 01:03:46.80 ID:b1Yx6ILl
電源線繋ぐと、検知パルスだけ出してくれるモジュールどこか出さないかな?
627774ワット発電中さん:2011/12/12(月) 01:11:49.64 ID:1wNCNBjy
ネオンサインやってる電飾屋さんで、特大GM管作ってくれないかな?
628774ワット発電中さん:2011/12/12(月) 08:52:30.64 ID:X1X7rlNL
>>623

TL072の前にFETで1段増幅してみたら?
629774ワット発電中さん:2011/12/12(月) 09:23:46.65 ID:F0rqEIUn
ttp://kyouminotepad.web.fc2.com/newpage11/newpage11.html
市販のガイガーカウンター並の性能が出ているらしい
630774ワット発電中さん:2011/12/12(月) 12:24:03.38 ID:1wNCNBjy
これ欲しい
ttp://blogs.yahoo.co.jp/kamekametaroh/1107969.html
「このプラスチックシンチレータはそのうちヤフーのオークションで売ってしまおうかと思います。」
631774ワット発電中さん:2011/12/12(月) 14:10:04.06 ID:eRWXA8Gt
>>621
ID真っ赤にして恥ずかしくないのw
632774ワット発電中さん:2011/12/12(月) 15:50:44.81 ID:F0rqEIUn
どのIDも黒に見えるが..........
633774ワット発電中さん:2011/12/12(月) 16:06:37.75 ID:F0rqEIUn
禁「℃素人」、禁「死ね」、あくまでも冷静に
634774ワット発電中さん:2011/12/12(月) 16:16:18.83 ID:F0rqEIUn
福島県飯舘村役場で始まった自衛隊の隊除染作業は人海戦術そのものだな
不謹慎ではあるが「マイナスドライバーなど工具を使って掘り起こした石畳の間の土」を分けてくれないものか
6357CPM>>620:2011/12/12(月) 16:54:36.13 ID:f4BXH6iV
>>623
試した中では、OPA2134とOPA2604が良かった。
636774ワット発電中さん:2011/12/12(月) 17:24:05.82 ID:J4zdYZRV
俺も2134使こうてる
637774ワット発電中さん:2011/12/12(月) 18:27:06.50 ID:G78t5M94
イチゴリナックスから届いたver2へのアップグレード交換用マイコンってバグってないか?
いつの間にかリブートするんだけど?
ビープ音無し、CPMとμSvを3分計測にしてもいつの間にか
音が出て、計測も※印設定(初期設定)に戻っちゃう。

バッテリーでリブートしていたから
AC電源に繋いだけどやっぱリブートしててダメだよ?
638774ワット発電中さん:2011/12/12(月) 19:23:17.84 ID:vxxd7oJv
>>637
そのマイコンに交換しないと、アノード電圧1000V超で稼働するんだよな
639774ワット発電中さん:2011/12/12(月) 20:21:42.00 ID:G78t5M94
>637の書き込み後に確認していたけど、きっちり2時間でリブートした。
640774ワット発電中さん:2011/12/12(月) 20:37:36.68 ID:NO/5mKsm
LND7317、LND712系列機種を語る
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1320156814/

こちらもどうぞ

電圧を指摘したブログの人がノイズの影響かと調査した結果、
やはりソフトウェアの問題の可能性が高いと書いている
641774ワット発電中さん:2011/12/12(月) 21:13:34.68 ID:P/aoOmA2
>>566 >>567
シンチレックスはまともな製品だって

そもそも、シンチレックスは携帯型の線量計のシンチレータの代替品ではなく、
プラスチックシンチレータの代替品だから、
使われるとしても現在プラスチックシンチレータが使われてる分野・機器に対して使われるだけ

もともとふつうの線量計に使うものではない
642774ワット発電中さん:2011/12/12(月) 21:23:40.07 ID:t/p6jtHQ
シンチレックス自体はいいんだろうけど、
あのプレゼンの仕方はマズいと思う。
地道に研究してればいいのだ。
643774ワット発電中さん:2011/12/12(月) 21:46:55.25 ID:W8R9vg1c
>>642
だな。
>>641
こんな説明がされてたわけだが。

>中村助教は「ランドセルに付ければ、子供も使用できる」と話す。
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=45293

>がん検診や携帯型線量計のセンサーなどに応用でき、
>中村助教は「魚介類に含まれているかどうかは、
>水揚げ時に(シンチレックス製の)大型の板を置 くだけで瞬時に判別できる」と解説。
毎日新聞 2011年8月14日
644774ワット発電中さん:2011/12/12(月) 22:30:39.07 ID:G78t5M94
>640
スレリンクありがとう。
645774ワット発電中さん:2011/12/12(月) 23:29:02.33 ID:NO/5mKsm
>>643
自分が見たのもこんな内容だった
状況が状況で功を急いだのかねえ
646774ワット発電中さん:2011/12/12(月) 23:58:21.87 ID:h3ueohDD
1uSv/hは280pWと聞いたんだが、どう換算するのだろう?
647774ワット発電中さん:2011/12/13(火) 00:30:02.17 ID:5qzFs9TI
>>646
誰に聞いたの?単位の次元が違うから換算できない。
648774ワット発電中さん:2011/12/13(火) 00:34:16.71 ID:KWJ3z8AQ
>>646
1[Sv]=1[J/kg]
1[Sv/s]=1[W/kg]
1[Sv/h]=1/3600[Sv/s]=1/3600[W/kg]
1[uSv/h]=10^-6/3600=278[pW/kg]

1kgあたり約278pWという表現ならできるね
649774ワット発電中さん:2011/12/13(火) 00:35:14.00 ID:5qzFs9TI
ああすまん、1μGy/h=278pW/kgではあるな。
650774ワット発電中さん:2011/12/13(火) 00:36:26.08 ID:KWJ3z8AQ
>>649
ああ、そうだね
係数によっては>>648は変わってくる

常に正しいのはグレイの方
651774ワット発電中さん:2011/12/13(火) 06:45:16.85 ID:bHpk0TYj
>>623
AD823なんかでも結構良い。
OPA637使うとスルーレートの高さといい、IBiasの低さといい完璧っぽいが、
さすがに1個2000円超のもの使うのは抵抗が…。
652774ワット発電中さん:2011/12/13(火) 07:34:06.48 ID:cwoyd5Ve
秋月シンチは成功例っぽいのがぼちぼち上がってる
http://moon.ap.teacup.com/who_taro/
653774ワット発電中さん:2011/12/13(火) 10:54:13.90 ID:CyJ9Kl7v
>>650
ということは、
100Bq/kg (Cs137) の食品から成る空間のγ線空間放射能線量は 0.0325uSv/h になるのかな?

  Cs137(0.662Mev)γ線エネルギー = 1.602E-19 * 0.6617E6 * 1E12 = 0.106pJ
  Cs137のγ線放射率 = 85.1%
  1uSv/h(1uGy/h)*1s = 277.8pW*s/kg = (3080*0.851)*0.106pJ/kg
  100Bq/kg = 100/3080 = 0.0325uSv/h  (γ線、食品放射能がCs137の場合)

これだと、どんな検出器でも使用可能な状況に思えるアルヨ。
654774ワット発電中さん:2011/12/13(火) 11:39:11.24 ID:crPY2SFn
>>643
ブラックライトあてたわけでもないのにランドセルにつけた透明カード型センサーが青く光るってどんな状況だろう?(ガクブルガクブル

>>652
秋月シンチで成功したのか、S1727だから成功したのかどっちなんだろう?(S1727っておいくら?
655774ワット発電中さん:2011/12/13(火) 11:50:16.79 ID:HLAr+s3l
>>652
水道のテフロンシールテープかあ。
ここまでやっといて、ユニバーサル基板てのがよくわからんw
656774ワット発電中さん:2011/12/13(火) 12:02:29.66 ID:crPY2SFn
LM3900はRSで買えるんだ.........
657774ワット発電中さん:2011/12/13(火) 12:55:11.53 ID:IZj1Slpz
>>655
つか、そもそもaitendoの回路でやる事自体が…
658774ワット発電中さん:2011/12/13(火) 13:32:45.13 ID:p4vAicky


>中村助教は「ランドセルに付ければ、子供も使用できる」と話す。
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=45293

>がん検診や携帯型線量計のセンサーなどに応用でき、
>中村助教は「魚介類に含まれているかどうかは、
>水揚げ時に(シンチレックス製の)大型の板を置 くだけで瞬時に判別できる」と解説。
毎日新聞 2011年8月14日

ていうか、ランドセルにぶら下げて青白く光ってた時点で、
直ちに危険だぞ!
逝ってしまうレベル

659774ワット発電中さん:2011/12/13(火) 15:56:15.48 ID:TJhcYnYN
オイルは液浸レンズ用のがいいのかな。
660774ワット発電中さん:2011/12/13(火) 16:35:53.50 ID:94uoQ0C4
>>653
何の話か頭から読んでもつかめないけど

1cm線量当量定数というのがあります
Cs-137だとアイソトープ法令集で 0.093

これは1MBqの点線源から1m離れた場所で1cm線量当量を測定した場合
何μSv/hになるかという値です
つまり1MBqのCs-137点線源から1m離れた場所の1cm線量当量率は0.093μSv/hという事です

日本アイソトープ協会が販売している10MBqの線源の説明書にもこれに基づいて
30cm 1.03μSv/h
50cm 0.37μSv/h
100cm 0.09μSv/h
と距離と1cm線量当量率の関係が出ていますてます
(線量当量率は距離の二乗に反比例して小さくなる)

例えば落葉を燃やした灰とかをガラスかプラスチックか何かで固めて点線源にして
30cm離して1cm線量当量率を測って0.1μSv/hなら
1MBqくらいの放射能であると推定出来ます
661774ワット発電中さん:2011/12/13(火) 16:41:58.83 ID:6sqkgnFK
>>644
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=45293

この記事やっぱり酷いなあ
中村がフカしたのか、記者が悪いのかしらんが責任とらすべき
662774ワット発電中さん:2011/12/13(火) 20:39:46.01 ID:ob1DIfsx
>>660
100Bq/kg の巨大な食品の海の中深くに一般の線量計を入れると、食品の海だから
食品の放射線量と吸収線量は等しくなるので、100Bq/kg は吸収線量(Gy/h)でもある。
なので、Cs137、γ線なら、
吸収線量 = 放射線量 = 100Bq/kg = 100/3080 = 0.0325uGy = 0.325uSv/h 

で、100Bq/kg の食品が周囲に多量にあれば、どの線量計も 0.0325uSv/h を示す
のではないかという話です(BGは除く)。で、この線量は測定器の如何に拘わらず、
特に測定が難しい範囲では未だ無いだろうということでし。

ちなみに 100Bq/kgでも周囲 500m立方には 125000Mbqありますから、
必ずしも 1Mbqくらいの放射能を検出するわけではありませんでし。
663774ワット発電中さん:2011/12/13(火) 20:40:30.04 ID:fBeCh+JB
>>652
テフロンテープ巻いたままのを PDに貼り付けてるけど、
裸のシンチレータを PDに貼り付けて、その回りを
テフロンテープで覆うんじゃまいか??
664774ワット発電中さん:2011/12/13(火) 20:44:58.47 ID:ob1DIfsx
訂正  uGy ⇒ uGy/h ね。

誤 125000Mbq
正 12500000Mbq だよね?

665774ワット発電中さん:2011/12/13(火) 21:17:28.24 ID:tWHav282
ストリナキットのCPUバージョンアップが来ましたよ♪
8月に買ったんだが、無料サービスとか。ありがたい。
666774ワット発電中さん:2011/12/13(火) 21:39:17.78 ID:vgG5KjBv
おぢさんがランドセルにシンチレックスを付けてあげようwww
667774ワット発電中さん:2011/12/13(火) 22:09:43.92 ID:g1vrXr89
>>637
確かにリセット(なのかな?)かかる。
友人の分と2台作ったけど両方かかる。
668774ワット発電中さん:2011/12/13(火) 22:38:36.60 ID:FV0A8RmT
>>663
ちゃんと巻き直して研磨面だけを露出させてからPDに密着、
さらにその上からテープを巻いてる
(写真をよく見ればわかる)
669774ワット発電中さん:2011/12/14(水) 01:43:09.39 ID:FFBaUxh8
>>665
ところがバグってるぽいときた
670774ワット発電中さん:2011/12/14(水) 02:02:23.12 ID:MVDQRICi
>>643
ランドセルの中に、数リットルのシンチレックスとPMTを封入した金属ケースを入れて
放射線検出するんだろ
671774ワット発電中さん:2011/12/14(水) 06:04:53.07 ID:xgygHYer
>>662
放射能と1cm線量等量率は全く別の概念なので
点線源とか線線源とか面線源とか距離とか核種とか条件を決定しないと
全くつながりません

また半価層という概念があります
線量が半分になる厚さという意味で
Co-60のガンマ線は、鉛で1cm、鉄で2cm、コンクリートで6cm
Cs-137のガンマ線は、おのおの半分の厚さです

式にすると
A=A0*exp(-ln(2)*d/D)
こんな感じ
A0:初期線量、D:半価層、d:材料厚み

d=5cmの鉛なら
exp(-0.693*5/1)=exp(-3.465)=0.03
放射線を3%にまで低減できます

逆に食品の中からのガンマ線は食品自身により吸収され
全てが外から検出できるわけではありません

また食品にはK40からの放射能があります。例えば昆布なら1kg当たり2000Bqです
但しガンマ線の放出率は10%なので、全部測定できても200cpsにしかなりませんので
カウントから放射能に換算する時は10倍する必要があります
672774ワット発電中さん:2011/12/14(水) 07:42:31.74 ID:JkFFRhQi
>>637>>667

昨晩から7時間ほどBeep off&3分平均で測定してるが問題なし。
PCのUSB端子に挿しっぱなしで。
673774ワット発電中さん:2011/12/14(水) 08:01:43.13 ID:Dw+/E8Z8
>>672
CPUに貼ってあるシールは金色ですか??
674774ワット発電中さん:2011/12/14(水) 09:20:48.46 ID:/cLNrZIN
めっそうもございません。あてくし目の斧は鉄製です
675774ワット発電中さん:2011/12/14(水) 10:30:52.42 ID:lFcjSG+f
>>665
あたり前でしょ
以前までのが、GM管に規定の3倍近い電圧かける不良ファームだったんだから

本当は、過電圧を長時間維持したことで寿命が縮んだ分、管も交換するべきだ
676774ワット発電中さん:2011/12/14(水) 10:36:49.16 ID:/cLNrZIN
寿命が縮むだけならまだしも、一旦高圧をかけてしまったGM管は
計測値がおかしくなってる可能性が高いからゴミ同然。
しかも新ファームにした所で電圧が安定する根拠は無い。
回路の設計の問題だから電圧はフラフラするし個体や気温、湿度等で
大幅に変わってしまう。
677774ワット発電中さん:2011/12/14(水) 10:38:34.43 ID:lFcjSG+f
>>665
ありがたい、って言うほうが目出度いな

以前のはGM管に規定の3倍近い電圧をかけてしまう欠陥ファームだったんだから
通電させっぱなしだった人は過電圧でGM管の寿命が大幅に縮んでいるので
本来ならば管も交換するべきくらいの酷い代物だ
678774ワット発電中さん:2011/12/14(水) 10:41:07.27 ID:lFcjSG+f
書き込み中にエラーでたので再書き込みしたが
ちゃんと書けていたのか、失礼

via N700
679774ワット発電中さん:2011/12/14(水) 10:51:01.13 ID:S9oz/wPQ
>>677
じゃぁその分かなり高感度だったの?
680774ワット発電中さん:2011/12/14(水) 10:59:43.50 ID:D0E8GOpz
なにいってんだ
681774ワット発電中さん:2011/12/14(水) 11:23:48.16 ID:srt9wblA
>>671
Cs137、100bq/kgの均一な体積線源で、その中心にある測定器のγ線測定値の話です。
体積線源とは、精肉、精白米など。
  精肉のγ線線吸収係数    0.084/cm (Cs137)、 比重 1.05g/cm-3
  精白米穀粒のγ線線吸収係数 0.066/cm (Cs137)、 比重 0.83g/cm-3  (数値は目安程度)

Cs137、100bq/kgの豚肉を大量に積み、その真ん中に人がいたら隣の豚肉と同じく概ね85bq/kg程度のγ線被爆する。
その被爆位置において測定器はγ線85bq/kg程度の吸収に相当する0.035uGy/h(0.035uSV/h)くらいを示すのだろうか??

ちなみに、円筒や球状の50-500mm程度の試料の中心に検出器を置いたときの測定値(cpm)の予想は、
microsoft visual c++ expressで、すぐに積分計算できます。(試用は無料)、計算も目の子計算。。

他に必要なパラメーターは、測定器Cs137計数率と測定器BG感度(BGはCs137だけで無い)で、
秋月サンゴバンだと、他機種と比較してみて、
  測定器Cs137計数率  15%
  測定器BG感度   1200cpm/uSvh
くらいかも知れないと思っている。(気がするだけ)。大きく違うかも知れない。

でも、周囲多量の時、100bq/kg当り0.035uSv/hとかなら、測定し易さの便利な目安にはなるよね。
やってみれば正確な値がすぐ分かるだろうが、取り敢えず想像するしかない。

682774ワット発電中さん:2011/12/14(水) 11:44:07.72 ID:X0TfXMh9
>>662>>681
面白そうな考え方だと思うけど、自分には正誤の判断がつかないorz
でも円筒や球状の試料でシミュレーションできるなら無限大試料でもできるのでは?
シミュレーション方法知りたいです。
683774ワット発電中さん:2011/12/14(水) 13:40:05.88 ID:xgygHYer
>>682
一番間違ってるのは、食材なんかから出る放射線による1cm線量当量率なんて
測定する必要は全く無いところ。食材の特定の核種の放射能を測った上で、
摂取放射能と実効線量係数から内部被曝量を推定すればいいだけ。

線量計の校正をしたかったら、放射能が既知の密封線源を購入した上で
その線源を校正された線量計と同じ距離で測定して、間接校正するか
その線源を点線源と仮定した上で1cm線量当量定数を用いて直接校正するしかない。
684774ワット発電中さん:2011/12/14(水) 13:50:04.96 ID:srt9wblA
ただ単に、結晶は球で近似し、試料各部から立体角と線吸収係数で脱落せずに結晶に到着する
γ線数を数え、γ線計数率を掛けてcpmを出し、BG感度で換算した当地の背景cpmと比較するだけですよ。
自分用には、これでも結構役に立ちまふ。
685774ワット発電中さん:2011/12/14(水) 14:04:47.52 ID:r9rpAun9
正直何をいっているのか全くわからないが、

>>684
コンプトンとか後方散乱はどうしょりしてるん?

エネルギーならともかく、cpmなら個数しかみないからかなりがコンプトン由来になる。
686774ワット発電中さん:2011/12/14(水) 14:25:58.17 ID:srt9wblA
>>685
専門家ではないから、その方面の細かい話に全く興味が無いんだよ。

放射線測定器は、uSV/h以外に、cpm、bq/kg換算電卓機能とかもつけてくれると嬉しいね。
このまま行くと、そのうち付きそうだな。

でも、いろいろ教えてくれて、どうも有難う。
687774ワット発電中さん:2011/12/14(水) 14:29:38.57 ID:gr3clr87
調べれば調べるほど、今のレベルで30Km以内を死の街にするのはやりすぎだよな。
老人を無理やり非難させて、避難所で病気で死なせた方がよっぽどよくなかった。
そういう基準だったから、仕方がない、のは確かだが、実質安全なのに地域を崩壊
させることなんてなかったのに。
688774ワット発電中さん:2011/12/14(水) 14:43:42.40 ID:qHAHZVxN
まあ、200Km以内は今後病人、片輪が続出だろうけどな。
タダチニ問題が理解出来ないのは知識不足だから仕方が無い。
689774ワット発電中さん:2011/12/14(水) 14:46:07.36 ID:gr3clr87
>まあ、200Km以内は今後病人、片輪が続出だろうけどな。
よくまあデタラメをしゃあしゃあと言えるものだと感心する。
690774ワット発電中さん:2011/12/14(水) 14:48:12.96 ID:N47NzGkq
ほかでやれよ
691774ワット発電中さん:2011/12/14(水) 15:16:12.90 ID:N2Paq//r
ガイガーカウンター・バブルはいつ頃はじけるのかな?
もう一家に二台ぐらいの備えはあるんじゃないか?
692774ワット発電中さん:2011/12/14(水) 15:36:51.94 ID:N2Paq//r
ところで別冊CQ(QEX)のPDガイガーのキット化はどうなってるんだ
あの記事の書き方だと秋月シンチ付きのを期待してしまう
693774ワット発電中さん:2011/12/14(水) 15:52:05.31 ID:q3vWr4dT
>>691
新型エアカウンターが売れ残ったら買おうかな
ドンキで980円くらいなら。
694774ワット発電中さん:2011/12/14(水) 18:32:35.32 ID:trYTui//
>>684
うーん、できればもうちょっと具体的にお願いしたいんですが…
(座標系の取り方とか何の変数を変化させてループさせるのかとか)
そして円筒や球の大きさをだんだん大きくしていった時にシミュレート結果はどうなるんでしょう?
収束しないんでしょうか。

実験的に確かめるなら塩化カリウム水溶液が使えそうな気が。

もし>>653>>662の理屈が成り立つとすれば、天然カリウムの比放射能は31Bq/gだから、
大量のn% 塩化カリウム水溶液の中の線量計の指示値は
(39.10[g/mol]/74.55[g/mol])*(n[%]/100[%])*1000[g/kg]*31[Bq/g]
*1.461[MeV]*(10.7[%]/100[%])*1.602E-13[J/MeV]*3600[s/h]
=n*1.46E-8[Gy/h]

ということで1%なら15μSv/h、10%なら150μSv/hを示すはず。ちょっと信じられない値ですが。
695774ワット発電中さん:2011/12/14(水) 19:39:43.60 ID:3sMNfPmy
>>694
計算は苦手なんだが、実感としては手元の1”NaIで
やさしお(50%KCl)4袋で近接して20nSv/h程度。
2"NaIはPMTの特性からか検知できず。
というあたりで、uSv/hのオーダーはちょっと私の
実感とは異なるかな。β線抜きの話だけど。
696663:2011/12/14(水) 20:06:40.11 ID:mNB1vgVu
>>668
だよね、安心した
697774ワット発電中さん:2011/12/14(水) 23:51:04.22 ID:JyJ0MiEq
>>673

金色シールです。以前よりすごく良くなったと思います。
698774ワット発電中さん:2011/12/15(木) 01:49:28.32 ID:LNL8X5qq
手軽な線源としてはマントルばかりがでてくるけど、蛍光灯のグローランプって最近は
放射性物質含まれてないの?
誰か計ってみて欲しい。
699774ワット発電中さん:2011/12/15(木) 02:09:01.43 ID:DOTdcp2Q
日本製は出しません.中華ならもしかしたらだけど.α線源なので、ガラス割らないとだめよ.
700774ワット発電中さん:2011/12/15(木) 02:20:31.61 ID:8t1kR5DN
>>698
売り場で測らしてもらったけど出てなかったな。
701774ワット発電中さん:2011/12/15(木) 03:19:21.49 ID:oRdPqe5W
>>694
その計算が正しいとすれば1%なら0.015μSv/h、10%なら0.15μSv/hなのでは?
702774ワット発電中さん:2011/12/15(木) 08:06:14.37 ID:NAC6+Aqh
>>701
うおぉ恥ずかしい。その通りです。
1%なら0.015μ失礼しました。
>>695
ということでした、ありがとうございます。
>>694もガンマ線のみの計算です
703774ワット発電中さん:2011/12/15(木) 08:09:11.26 ID:NAC6+Aqh
途中で送信してしまった。重ね重ねすまん
704774ワット発電中さん:2011/12/15(木) 08:43:02.64 ID:LjxUGag+
>>697
金ですか・・・同じです。
なんなんだろリセット・・
705774ワット発電中さん:2011/12/15(木) 09:05:39.27 ID:TigrFb6r
秋月の店先にS6775使ったシンチ計測器のリファレンス回路?あったぞ
NJM7032×4段のやつ

「この前にシンチ買った」って言ったらコピー貰えた。
7032(2ch)×2 なんだから代わりに 7034 買ってきた。
706774ワット発電中さん:2011/12/15(木) 09:06:48.19 ID:X+MXR4sm
カウント数の最大限まで行ったら、リセットしてまた新しく数えはじめるんだろうな。
その最大限の数値を32bitとかで指定したつもりが、8bitでコンパイル
されてたとかいう話なんじゃね。。
707774ワット発電中さん:2011/12/15(木) 10:53:03.64 ID:V3YFFSJv
>>698
あと煙センサとかはどうなんだろ。
708774ワット発電中さん:2011/12/15(木) 11:29:21.20 ID:nzQAf07O
今売ってる日本製の家庭用のは光学式になってるのでは?
709774ワット発電中さん:2011/12/15(木) 12:07:49.98 ID:pilgxDqu
イオン式まだ有るぉ
710774ワット発電中さん:2011/12/15(木) 12:08:30.59 ID:RyYtvJ0U
ガイガー北壁
711774ワット発電中さん:2011/12/15(木) 12:09:18.14 ID:RyYtvJ0U
>>706
「すべてがFになる」ってそういうオチだったな
712774ワット発電中さん:2011/12/15(木) 12:13:02.87 ID:nzQAf07O
>>709 どこで売ってる? 買い占めに行くぞ!
713774ワット発電中さん:2011/12/15(木) 12:40:58.44 ID:q0ep07BD
>>709
もう市販されてないだろ。
あっても、定期交換時に感知器メーカーが持って帰る。
714774ワット発電中さん:2011/12/15(木) 12:58:39.91 ID:pilgxDqu
点検業者や設備業者に声掛けておくと入手出来るんジャマイカ

まだ現場で動いているものがあるから、撤去品として出てくるだろ
1個ぐらい行方不明は有りだろうが、法改正で(ry

昔は燃えないゴミで大量廃棄されてるの見たこと有る^^;

----------ついでに貼っておくわ
「放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律の
一部を改正する法律」(平成16年法律第69号)により、
平成16年に「放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律」
(昭和32年法律第167号)が改正され、平成17年6月1日から施行されています。
法律が改正されたことにより、イオン化式感知器は放射性同位元素装備機器に該当することになりました。
不用になったイオン化式感知器は法律に基づいた処分が必要となります。
新設および既設のイオン化式感知器が不用になった場合は、製造会社に返却するか、
感知器の製造会社がない場合などについては、日本アイソトープ協会に引き渡す必要があります。
適正に廃棄しない場合は50万円以下の罰金となります。
715774ワット発電中さん:2011/12/15(木) 13:45:20.88 ID:JeFwKtp1
>>705
発熱とか、Ibiasとか大丈夫?
716774ワット発電中さん:2011/12/15(木) 14:43:56.33 ID:tdOyTlEB
放射線ホットスポットを可視化するポータブルガンマカメラ装置
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2011_12/pr_j1302.htm
717774ワット発電中さん:2011/12/15(木) 15:28:38.76 ID:9j7RhALH
秋月シンチはオイルの有無で感度に違いあるのかな?
ちなみにオイルは、信越シリコーンオイルKF96-1-1000でいいかな?
718774ワット発電中さん:2011/12/15(木) 16:27:55.43 ID:nL+qYSnD
硫化カリウム肥料を用いた線源の製作
ttp://www.kenkobunka.jp/kenbun/kb46/kohno46.pdf

硫化カリウムの質量数が110、カリウムが39なので
線源の質量が20gならカリウム原子の質量は、20*39/110=7.8g
カリウムの1g当りの放射能は31Bq
肥料中の硫化カリウムの質量割合は52.3%なので放射能は
7.8*31*0.523=126Bq

ガンマ線の放出率は10.7%なので13.5cpsぐらいかな
K40のβ線のエネルギーは0.6MeVでGM計数管では測定出来ない(2.5MeV以上で測定可)
のでガンマ線だけを考えれば良い

cpmに換算すると810cpmぐらい出て欲しいが、その解説だか論文だかの
ほとんどくっつけた値は320cpmで、計数効率は40%ぐらいか
4π測定ではないからかな
719774ワット発電中さん:2011/12/15(木) 16:44:19.65 ID:RFMdrkwQ
>>718
硫酸カリウムな。びっくりしたじゃねぇか。
720774ワット発電中さん:2011/12/15(木) 17:20:46.37 ID:TigrFb6r
1Bq=1cps って方程式は初めて見たけど
721774ワット発電中さん:2011/12/15(木) 17:21:51.64 ID:aGlOy9Rk
オイルをこれくらいのケースに入れておまけで付けてくれればいいのにな
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200711/01/52/d0104052_159941.jpg
722774ワット発電中さん:2011/12/15(木) 18:56:29.49 ID:0Hmlpa/U
723774ワット発電中さん:2011/12/15(木) 19:21:33.07 ID:lxLGBz8m
>>722
凄い!こんなチッコイ人初めて見た
724774ワット発電中さん:2011/12/15(木) 19:47:36.28 ID:0Hmlpa/U
725774ワット発電中さん:2011/12/15(木) 19:47:48.87 ID:6JU6CRSC
>>722
すげえ、アメリカにもこの入れ物あるんだな
726774ワット発電中さん:2011/12/15(木) 19:48:36.08 ID:6JU6CRSC
>>724
なんだ、釣りかいな!
727774ワット発電中さん:2011/12/15(木) 20:17:07.42 ID:nL+qYSnD
>>719
あっ本当だ
火薬の原料と間違えたな

質量数174だから計算しなおすと

線源の質量が20gならカリウム原子の質量は、20*39/174=4.5g
カリウムの1g当りの放射能は31Bq
肥料中の硫化カリウムの質量割合は52.3%なので放射能は
4.5*31*0.523=73Bq

ガンマ線の放出率から

73Bq*0.107=7.8cps

cpmは
7.8*60=468cpm

実計測との比から検出効率は

(320/460)*100=69.7%

GM管ならそんなもんかな
728774ワット発電中さん:2011/12/15(木) 22:03:00.57 ID:nbS7xEWh
GM管でγ線の効率69.7%って高すぎないか?
あと、硫酸カリの肥料にはカリウム以外の放射性物質も
(今回の事故とは関係なく)含まれると聞いた希ガス。
729774ワット発電中さん:2011/12/15(木) 22:22:18.18 ID:nL+qYSnD
>>728
測定シーンを見ると、正面で測ってるでし
でもGM計数管は正面の感度が無いんだよ
前に同じ型のGM計数管で測ると正面を1とした場合、側面は1.4だったね
これは第1種放射線取扱主任者の講習を原研で受けたときに測ったんだけどね

それで、その69.7%に1.4をかけると97.6%で

どんぴしゃ!

なのでそのGM計数管で測定したい場合は
側面で測定すれば補正の必要がなくて経済的
730774ワット発電中さん:2011/12/15(木) 22:59:11.65 ID:PloVKUHK
PDのキットを売っている人は頑張っているようだね
でも、ちょっと実験する事の意味が分かっていないと思う
素人なら別に良いんだけどさ
731774ワット発電中さん:2011/12/15(木) 23:33:09.92 ID:p3Ix6cK1
>>729
> 測定シーンを見ると、正面で測ってるでし
> でもGM計数管は正面の感度が無いんだよ
> 前に同じ型のGM計数管で測ると正面を1とした場合、側面は1.4だったね
> これは第1種放射線取扱主任者の講習を原研で受けたときに測ったんだけどね

側面の方が高いのは金属直管型のGM管の話。
マイカ窓付きのパンケーキGM管は当然ながら正面で測るもんだ。

測定シーンはきちんと正面ではかっていて正しい。

で、K40のβは試料にもある様に最大1.31MeV。
マイカ窓GMなら当然測れるし、壁の薄いGM管でも十分測れる。

それと、GMのγ効率はそんなに高くない。
エネルギーによるが0.1%くらいだ。
732774ワット発電中さん:2011/12/15(木) 23:40:59.88 ID:uwD2qdys
>>727>>729
そのレベルで第1種放射線取扱主任者かよ?
間違いだらけ。めちゃくちゃ。
てかお前>>653>>662>>681か?
>>728
それは硫酸カリウムじゃなくてリン酸肥料じゃないかな?
733774ワット発電中さん:2011/12/16(金) 01:32:27.73 ID:twDrznj8
係数が真値であるとの確認方法は?
734774ワット発電中さん:2011/12/16(金) 02:48:49.44 ID:PX6X8szz
計数は納入業者に設定してもらったらいいじゃん
通常はシステム一式を購入するし、業者が校正や、測定値の換算計数とか必要なのを設定してくでしょ?
735774ワット発電中さん:2011/12/16(金) 08:44:05.95 ID:fXb+9vES
1bq=1cps なの?
736774ワット発電中さん:2011/12/16(金) 11:48:37.55 ID:WUP6J4rL
>>731
論文のはTGS-146か
原研で使ったのはTGS-121だから違ったのね
β線も透過するから結局何Bqか推定するのは無理か

>>735
Bqは1秒当りの壊変回数
cpsは1秒当りの放射線検出数

1回の壊変でγ線とβ線がそれぞれ1個づつ出れば 2cps
Kr-85みたいに1回の壊変でβ線だけ1個づつ出れば 1cps
EC壊変みたいに1回の壊変でγ線だけ1個づつ出れば 1cps
ちゃんと測るにはGe検出器か比例計数管か液体シンチレーションカウンタを使うしかないね
737774ワット発電中さん:2011/12/16(金) 15:03:01.85 ID:zdLwMV75
>1回の壊変でγ線とβ線がそれぞれ1個づつ出れば 2cps

試料の全面積をカバーする検出器で、
ほぼ同時に放出されるベータ粒子とガンマ線を分離できるならね
738774ワット発電中さん:2011/12/16(金) 19:28:24.86 ID:thqvfURT
話題ぶったぎりすみません。
いつぞや、SBM20の自作ガイガーが動かない(秋月オシロキットでピコピコしない)と
相談した奴ですが、最近キットを買って調べたら、あのオシロでは波形見るのが困難なだけだったと
わかりました・・・
結局なにも異常なく、Arduinoに接続したらカウントするようになりました。
ウランガラスの反応も正常です。
GM管も全て正常。あと一つ作れるだけの部品が余ったけどもう要らないw
739774ワット発電中さん:2011/12/16(金) 20:20:04.62 ID:fXb+9vES
秋月オシロでも簡単にピコピコ見えよ
オシロの使い方が理解できてないだけだろ

・分圧して突っ込む
・トリガーのかけ方
・時間軸の取り方
・横移動

どれかが出来てなかったんだろうな
740774ワット発電中さん:2011/12/16(金) 20:40:27.65 ID:thqvfURT
>>739
その様です。
トリガーのかけ方が未だによくわかって居ません。
741774ワット発電中さん:2011/12/16(金) 22:25:32.94 ID:a7ubdULl
>>736

計数効率はどうなん?
742774ワット発電中さん:2011/12/16(金) 23:56:07.36 ID:H4jP/XZb
やっぱストロベリーは変。
今日は液晶表示がめちゃめちゃになった。
丸一日連続で動いたこと無し。下手すると一時間持たない。
ごれでは測定以前の問題だな
743774ワット発電中さん:2011/12/17(土) 00:00:54.06 ID:jiZLpoe3
組立が悪いんじゃね?
744774ワット発電中さん:2011/12/17(土) 00:03:04.54 ID:2S0zmava
そんなゴミを騙されて買う方がどうかしてる。
745774ワット発電中さん:2011/12/17(土) 00:06:14.38 ID:ngwNe8/e
>>742

液晶の固定ねじで液晶に負荷がかかっているのでは?
ストリナは俺は結構好きだけどなあ。

ちなみに秋月で買ったバックライト付き液晶(ブルーバック)に取り替えている。
普通のバックライトのは見え方がイマイチだった。
746774ワット発電中さん:2011/12/17(土) 00:26:12.41 ID:/HJZhvxV
>>745
ストレスかかってるようには思えない。
スペーサのねじも楽に締めてる。

>>743
一応目視チェックしました。
半田付けは職業柄そんなに下手くそだとは思ってないし・・・

2台作って2台ともです。
環境??

747774ワット発電中さん:2011/12/17(土) 00:42:49.83 ID:7tlLRh8y
設計不良
748774ワット発電中さん:2011/12/17(土) 01:16:20.60 ID:N7cadmJf
>>740
1ch側に基準掛けろ。
>>742
液晶外して階段波形が出るかで判る。


749774ワット発電中さん:2011/12/17(土) 07:36:33.00 ID:ngwNe8/e
>>746-747
ねじをユルユルにして作動しないなら、そこが問題じゃないだろう。

一台しか作っていないけど一発で作動した。その後も問題なし。
CPUがソケットからやや抜けやすかったが。
新しいCPUでは問題ないので、入れ方が悪かったのかもしれん。
750774ワット発電中さん:2011/12/17(土) 10:13:52.12 ID:tNnk6FV2
>>742
地下になんか埋まってたりして!
751774ワット発電中さん:2011/12/17(土) 18:11:03.46 ID:cM4dK4Sx
>>750
カラダに埋まってるかも?

752774ワット発電中さん:2011/12/17(土) 19:59:09.29 ID:/HJZhvxV
漏れはトニーストークスか!?
753774ワット発電中さん:2011/12/18(日) 00:41:47.79 ID:QisDFvcd
漏れはニートですが何か?
754774ワット発電中さん:2011/12/18(日) 19:16:44.45 ID:lNCqOlvf
YY式GM管と自作回路で製作中だが
難しいな。GM菅が。
距離が5cmぐらい話してもシュ、シューとか言って放電してる
755774ワット発電中さん:2011/12/18(日) 19:27:15.51 ID:/49mvacv
ガイガー管擬人化
756774ワット発電中さん:2011/12/18(日) 19:48:04.83 ID:Ua1kBzNe
俺が高坊の時にイオンクラフト作ったけど
いつもシューシュー音たててたよ。

高圧は白黒TVのブラウン管の所から取ってました。
757774ワット発電中さん:2011/12/18(日) 20:58:09.17 ID:/fSedtiV
白血病大丈夫か?
758774ワット発電中さん:2011/12/18(日) 21:25:13.84 ID:scxMuHG/
NHK面白そう
759774ワット発電中さん:2011/12/18(日) 22:30:46.59 ID:bjuWjUBG
>>756
高校のアマチュア無線クラブの学園祭の展示の定番だった
760774ワット発電中さん:2011/12/19(月) 07:57:31.45 ID:BWtiU8J7
>>759
その通り
ちなみに名称は「電気クラブ」でした
761774ワット発電中さん:2011/12/19(月) 11:41:38.28 ID:yzc+r5Zk
>>760

「電気グルーヴ」のほうが、カッチョ良かったのに
762774ワット発電中さん:2011/12/19(月) 12:28:22.29 ID:+M0EiRJI
いまさらながら
http://japan.maxim-ic.com/app-notes/index.mvp/id/3757
を作ってみようと思ってます。

で質問なのですが、ここの IRFL4310 と、そのソースに繋がってるコイルの決め方が分かりません。
(もし違う部品にする場合)

この回路の場合は、MOSFET の VDS と ID がどの程度のものが必要なのでしょうか。
またコイルに 4.7μH が書いてありますが、どうやって「4.7μH」という数字が出てきたんでしょうか

初段のVDSに対して、段数を掛けた分が最終段に出てくるんですよね?
763774ワット発電中さん:2011/12/19(月) 12:30:40.18 ID:+M0EiRJI
失礼

× IRFL4310 と、そのソース
○ IRFL4310 と、そのゲート
764774ワット発電中さん:2011/12/19(月) 12:33:06.05 ID:+M0EiRJI
ゲートじゃなくてドレイン、何度もすみません。
765774ワット発電中さん:2011/12/19(月) 17:38:27.74 ID:A87lL8Ov
>>762
やらなくても済むようなしょーもないSPICEシミュレーションやる人が多いけど
これはSPICEかけて特性確認するに値する回路だね
IRFL4310より後段だけでもSPICEシミュレーションやってみると面白いと思うよ

4.7μHはこれ以外の値では駄目というはずはないが、直流抵抗や電流容量等を
考慮すると市販のコイルでは4.7μH程度が適当というところだと思う
これもちゃんとモデル作ってSPICEかけると面白い
766774ワット発電中さん:2011/12/19(月) 17:59:09.60 ID:cf0bSJPq
>>765
そうそう。オレもシミュレーションして、実際にも作ってみた。

コイルの定数とスイッチングの幅が絶妙でないと効率が下がる。
よく考えられた回路だわ。
767774ワット発電中さん:2011/12/19(月) 19:27:19.90 ID:NDbrEnKK
>>762
まるきりその回路じゃ無いけど、FETを ON/OFFして
コイルで大きい電圧作ろうって回路で色々試したら

ON抵抗の小さい FET使うと、かえって出てくる電圧小さくなった
コイルは SW電源に使ってるような太くて巻き数少ないのより、
細くていっぱい巻いてある方が大きい電圧出た
FETのゲートは、ON->OFFを急激に下げるとコイルで高い電圧が発生した

っつー事で、12mHに 2N7000の組み合わせで
5Vから 60Vぐらいのパルスを出す回路にした
それをコッククロフトで 8倍ぐらいにしてる
電圧のコントロールは、コイルにかける電圧を 317使ってコントロールしてる
768774ワット発電中さん:2011/12/19(月) 19:39:46.65 ID:EwHA6pkB
オン抵抗ウンヌンよりスイッチングスピード?
769774ワット発電中さん:2011/12/19(月) 20:15:18.77 ID:fDQMLlJ0
いや、コイルの飽和電流の方が大切だよ。
つまり直流電流が大きく取れる電源用の大きなフェライトコアを使ったチョークコイルを使うこと。
770長屋:2011/12/19(月) 20:25:13.57 ID:W79nbG4W
>>765
同意。
とくにこの手の回路をあまり作ったことがないなら勘を養う意味でもいろいろやってみるといい。
計算でも値は決められるが、実際とずいぶんずれるし。

まぁザックリと計算はできる。

>>762
みりゃわかるように、FBで1段当たりの電圧を決めてる。600Vで7段なら85Vくらい。
VDSはそれを十分に賄えるくらいが必要。

IDは短絡時の振舞いが決める。
電源が5VならFETが短絡したときRds分だけ電流が流れるのでここではRDS=0.2から1A。
なのでIDは1A以上が必要。

コイルの値は発振の周波数が決める。
早い方はMOSFETのTurnOFFで限界になるし、遅い方はコイルの入手性やエネルギー密度で限界になる。
100nsくらいでTurnOFFするなら二桁ぐらい上、10usecくらいで使うと効率がいい。
なので、74HCの入力段は6usecくらいの時定数の発振回路(厳密には発振しないけど)になってる。

OnTimeが10usecちょっとになるので、その間に十分エネルギーが溜まるくらいのインダクタンスにする。
V = L di/dt + iRds
の微分方程式に従うので、V=5V、Rds=0.2を入れて i = I0 exp(-Rds/L t) + V/R。
expの中は0.7くらいまででないと効率が悪くなるので、10usec後に0.5になるとして
Rds/L x t = 0.5 i.e. L=4uH。

で、インダクタンスが決まれば電力が決まる。
I^2L/2がエネルギーなので発振周波数をかければ最大出力電力になり、
1A^2 x 4uH /2 x 50kHz = 2uJ x 50kHz = 100mW。
ロス入れたら最大25mWくらい。

ちなみに、
http://japan.maxim-ic.com/app-notes/index.mvp/id/3757
の図が間違ってるのは既出?
図2は縦軸の単位がmA、負荷は10M。
図3は負荷は無し。
図4は縦軸の単位がmA、負荷は10M。
771774ワット発電中さん:2011/12/19(月) 20:39:55.82 ID:NDbrEnKK
>>769
そういう太いのだと、電流もたくさん流さないと大きいパルス出てこなかったよ
12mHに 2N7000で 5Vが 60Vって、直列に 1.2kの抵抗入れてるから、
電流はほとんど流れないで 60V出てる
772774ワット発電中さん:2011/12/19(月) 20:40:54.93 ID:gAwJxNI6
ハンガリーで施行されたポテトチップス税
たばこ税も似たり寄ったり
でも個人輸入すれば大丈夫。日本語の輸入代行も多数。?
「たばこ 通販」とかで検索するとあるある、、、?
送料込みで1箱90円とかの激安サイトもある。"?
773長屋:2011/12/19(月) 20:44:39.24 ID:W79nbG4W
>>770
> ちなみに、
> http://japan.maxim-ic.com/app-notes/index.mvp/id/3757
> の図が間違ってるのは既出?
> 図2は縦軸の単位がmA、負荷は10M。
> 図3は負荷は無し。
> 図4は縦軸の単位がmA、負荷は10M。

間違い。

> 図4は縦軸の単位がmA。

774774ワット発電中さん:2011/12/19(月) 20:46:42.36 ID:4Y+QNUtV
個人輸入でもたばこ税きっちり取られるんだが
775774ワット発電中さん:2011/12/19(月) 20:47:30.58 ID:+M0EiRJI
なんかすごく勉強になりました
そのシミュレーションするSPEEDIとかいうの、ないので
そういうやつらはオシロににらめっこで、試行錯誤れ、ということですかね
776774ワット発電中さん:2011/12/19(月) 20:51:50.73 ID:vkQXFBvJ
>>775
訳ワカンネ〜こと言ってないで、LT Spiceでぐぐれ。
この板にもスレがある。あんま機能してないが。
777長屋:2011/12/19(月) 20:57:55.12 ID:W79nbG4W
>>775
そりゃSPEEDIもシミュレーションだが…

SPICEの方が世界の平和にも人類の幸福にもよっぽど役にたってるので
一緒にしないでくれw
778774ワット発電中さん:2011/12/19(月) 21:06:07.46 ID:Lgy131ip
SPEEDIは結果が出力されないので(ry
779774ワット発電中さん:2011/12/19(月) 21:51:10.89 ID:EwHA6pkB
>>775
オマイは幸せ者だ、普通ならフルボッコパターン 
780774ワット発電中さん:2011/12/19(月) 22:17:31.88 ID:bGG8/byg
これ欲しい

ロシア軍用ガイガーカウンターDP-5V まとめ
http://d.hatena.ne.jp/nojiri_h/20110530/1306750423
781774ワット発電中さん:2011/12/19(月) 22:27:48.82 ID:riZgUTMC
既出かな?
CsI(Te) + 6775(PD) or PMT
ttp://www11.plala.or.jp/jk1hrb/CsI/scinti-PD.htm
782774ワット発電中さん:2011/12/19(月) 23:56:31.44 ID:+M0EiRJI
VDS=100V な 2SK2962 あたりでチャレンジします。
783774ワット発電中さん:2011/12/20(火) 00:00:24.39 ID:zUeDaoT3
>>781
アロカの一番安い奴が、CsIシンチレータだな

あれでAm-241を測って1cm線量当量率から放射能を推定したら
3MBqだったのに6MBqになっていた

たぶんCs-137で線量当量を値付けしてたのだろう
シンチレータはエネルギー補正しないと値が無茶苦茶になる

それに対して電離箱はエネルギー依存がなくフラットなので
電離箱で校正しないとまともな値にならないよなあ
GM計数管は0.1MeV以上はフラットだけど
それ以下のエネルギーの特性が悪い
784774ワット発電中さん:2011/12/20(火) 00:29:01.71 ID:gOXrkBMq
>>783
Am-241が出すのはγ線じゃなくてX線。
エネルギーがγ線に比べてずっと低いんだから誤差が大きいのは当たり前。
785774ワット発電中さん:2011/12/20(火) 01:18:58.78 ID:5bAJ3AV6
最近のマントルは反応しないのが多いね

TIG溶接の電極棒マジおすすめ
10本くらい並べて線量計近づけると3〜4μSv/hくらいバリバリ出るよ
786774ワット発電中さん:2011/12/20(火) 08:27:39.24 ID:nvE6DA5l
>>784
Am241のは原子核からでるγ線。

エネルギーの違いでγかXかわかれてる訳じゃなく、あくまで原子核その
ものからでるか、原子の電子からでるかでわかれてる。
787774ワット発電中さん:2011/12/20(火) 11:37:31.48 ID:9cHOocpb
>>781
ここで広告してたやつよりセンスあるね
788774ワット発電中さん:2011/12/20(火) 12:27:38.51 ID:gOXrkBMq
>>786
ああすまん、0.0161MeV(37.9%)がNpの特性X線で、0.0595MeV(35.9%)はγ線か。
エネルギー低いから特性X線だけと勘違いしてた。
789774ワット発電中さん:2011/12/20(火) 18:53:30.28 ID:fFai9UjT
>>785
ホームセンター行くと、溶接棒って種類が多量にあってなぁ
どれだと良いのか、メーカーや商品名を書いてくれるとありがたい
それとも TIG溶接用、ってのならどれでも含まれてるの?
790774ワット発電中さん:2011/12/20(火) 20:07:41.96 ID:W8axIgYx
測定器持って行って当ててみたらすぐ分かるよ
791774ワット発電中さん:2011/12/20(火) 21:24:48.59 ID:v86noMJ0
>>789
ホムセンにはTIG用電極なんか売ってないだろ・・・
792774ワット発電中さん:2011/12/20(火) 21:51:24.10 ID:8+KAaxLW
>789

溶接 トリウム タングステン でググるよろし。
トリタンでもでるよ。
793774ワット発電中さん:2011/12/20(火) 21:54:47.88 ID:IWI6bV4W
近所のホムセン、中の人にお願いしてガイガー当ててみたけどダメだった。マントルランタン、蛍光灯のグロー球もダメだった。
794774ワット発電中さん:2011/12/20(火) 22:42:43.05 ID:5dvWBzpP
近所のホムセンはトリウム入り溶接棒取り扱ってなかった。
モノタロウから2%入りのを通販で取り寄せたけどそれほど強くはなかった。
ソエクスで最大0.7マイクロSv/h位。
795774ワット発電中さん:2011/12/20(火) 22:55:01.30 ID:NFhx8+/m
放射線源なんて、部屋の中で空気清浄機まわしとけば
普通にフィルター1uSv/hくらいいくよこのご時世
796774ワット発電中さん:2011/12/20(火) 23:59:54.66 ID:w10Zmrze
>>795
どこの福島ですか?
797774ワット発電中さん:2011/12/21(水) 00:00:51.07 ID:cqWNj12+
>>796
東京ですが。。
798774ワット発電中さん:2011/12/21(水) 00:06:23.75 ID:/KWipQ04
空気清浄機で放射性物質が採れるの?
799774ワット発電中さん:2011/12/21(水) 00:06:53.89 ID:NFhx8+/m
>>798
残念ながらしっかり採れた
800774ワット発電中さん:2011/12/21(水) 00:14:32.64 ID:TNxS7Vtw
ちゃんとβ遮蔽した値か?
801774ワット発電中さん:2011/12/21(水) 00:16:13.88 ID:ke2JAiF+
家に侵入してくるのは花粉程度の大きさの塵に付着しているらしいので花粉が採れる静電フィルター類なら吸着すると思う。
802774ワット発電中さん:2011/12/21(水) 00:17:46.13 ID:cqWNj12+
>>800
ちゃんとかどうかわわからんが、アルミホイル8重
803774ワット発電中さん:2011/12/21(水) 00:20:31.85 ID:TNxS7Vtw
アルミホイルの厚さを調べてみろよ。
804774ワット発電中さん:2011/12/21(水) 00:24:46.02 ID:ke2JAiF+
うちは線量少ないので実験用に濃度が高くたまった塵が欲しい。再飛散しない形でかっちりフィルターにはまっているのかいいな。
2マイクロ以上なら買う
805774ワット発電中さん:2011/12/21(水) 00:25:45.60 ID:TNxS7Vtw
やさしおじゃダメなんか。
806774ワット発電中さん:2011/12/21(水) 00:35:10.87 ID:eQdJFfDf
ラジウムボールとかホルミシス系ならAmazonでも売ってるですよ。このページ開くと、Captain Stagのマントルをおすすめされるのはなぜ?
807774ワット発電中さん:2011/12/21(水) 01:17:23.98 ID:ke2JAiF+
スペクトル分析も視野に入れて原発由来の本物が欲しい
808774ワット発電中さん:2011/12/21(水) 01:24:07.13 ID:TLVQ4L/Q
東京では、現在でも掃除機のフィルターに溜まる放射性物質の
ほとんどはラドンだよ。
809774ワット発電中さん:2011/12/21(水) 07:51:55.71 ID:RNQ67ibr
>>800
また遮蔽厨かよ

β線を出す粒が
フィルターに引っかかる事態が異常だと気がつけよ
810774ワット発電中さん:2011/12/21(水) 10:44:59.81 ID:TNxS7Vtw
>>609
そんなのわかってんだよ、当たり前。
γが何μなのかは意味があるが、遮蔽しない数値に意味はない。
値の大小と、機種が特定されれば推定ができるだけ。
811774ワット発電中さん:2011/12/21(水) 10:54:49.93 ID:128ISNIv
セシウム土なんか腐る程有るって人は山ほど居ると思うんだけど、あの土ってBq数測って規制数量以下に小分けしたら売って良いの?
あと売るとしたら土を送らないといけない訳だけど、放射性物質の郵送周りの法律ってどうなってんだろ。
812774ワット発電中さん:2011/12/21(水) 11:06:51.01 ID:BTxtzXke
しかし、安物ガイガーだとしてもそんな値が出るってことは尋常ない内部被爆を
してるってことだな。
813774ワット発電中さん:2011/12/21(水) 11:11:18.64 ID:73gyBBGQ
9250BqのCs-137チェックソース買ったときは、γ線バンバン出しながら配達されてワロタ。箱の外からプロープ当てて、あ、ここにある、ってわかるくらい。
気を使ってリードピッグ一緒に注文したが、別便で来た。
やつらときたら…

そういうわけで、遮蔽なしでいんでないの?
というか、遮蔽なんぞつけたら重くなりすぎそうだ。
814774ワット発電中さん:2011/12/21(水) 11:49:53.63 ID:0rPFeVry
>>813
2005年の法令改正で密封線源の下限数量が3.7MBq(=0.1mCi)から10kBqになったので
それもそんな小さな放射能なんだな。
815774ワット発電中さん:2011/12/21(水) 12:44:10.98 ID:tQ42k6Rl
>>804
>>811
原発・避難地域周辺の腐葉土・落ち葉のとぎ汁を天日で乾燥・濃縮すると良い試料が出来るらしい
816774ワット発電中さん:2011/12/21(水) 13:57:21.32 ID:oLbZuBJH
プラントオパールがなんちゃら
817774ワット発電中さん:2011/12/21(水) 14:32:14.35 ID:BfXO+xYo
>>811
小分けしても規制は単位あたりのベクレル値だから変わらない。
汚染されていない土を混ぜて薄めれば桶。
818774ワット発電中さん:2011/12/21(水) 14:44:15.15 ID:AJ97EFzh
郵送は濃度で無くて総量で規制されているらしいよ。
819774ワット発電中さん:2011/12/21(水) 17:37:29.80 ID:cTwSkPf6
>>797
うちのはHEPAフィルターだけど採れてないっぽいわ@埼玉
820774ワット発電中さん:2011/12/21(水) 20:01:48.78 ID:153QDehg
郵便局に持っていって自分の手から離れれば
それは無主物だから問題ない。
821774ワット発電中さん:2011/12/21(水) 20:08:22.51 ID:B/Z/9ko+
たとえ手を離れても無主物にはならんよ
もしそうだったらゴミの不法投棄が横行するやん
持ち込んだ人が当然罰せられます
822774ワット発電中さん:2011/12/21(水) 20:57:08.45 ID:2DnQGZVQ
>>821
東電に是非教えてやってくれ
823774ワット発電中さん:2011/12/21(水) 21:02:44.35 ID:AJ97EFzh
東電のは危険だから対策しろと言われ続けてあげくの果てにもったんだから
無主物にはなりえないよ。
824774ワット発電中さん:2011/12/21(水) 21:29:59.03 ID:B/Z/9ko+
どれも無主物ではない、でも郵便局で「わざと」手放したとき、と
大地震が要因の事故で「不可抗力」で撒き散らかしてしまった場合では
法律上の扱いは全く違うからね。「わざと」の方は罰せられる。
ただその撒かれた物は東電の物、だから所有者に返すのは法律上正しい。
825774ワット発電中さん:2011/12/21(水) 22:51:07.69 ID:TLVQ4L/Q
Cs線源として汚染土を採取したら、占有離脱物横領罪に
あたるわけだな。
826774ワット発電中さん:2011/12/21(水) 23:24:50.62 ID:0SgCFhcF
土壌に含むセシウムはは、東電の主張は無主物」なので、セシウムだけ
単離できれば、特に占有離脱物横領にはならないんじゃ?
827774ワット発電中さん:2011/12/21(水) 23:45:52.94 ID:0rPFeVry
水俣病の時の、新日本窒素肥料はどうだったのだろうか
828774ワット発電中さん:2011/12/22(木) 14:47:48.68 ID:ZgrV8uti
おしえてくれー
ブラウン管テレビ画面から5cmほどの距離でバックグラウンドの20倍ほど検出してしまう
テレビの裏側から5cmぐらいの距離でも20倍ほど検出してしまう。
これは高すぎですか?
829774ワット発電中さん:2011/12/22(木) 15:03:12.37 ID:ULK8AWEK
>>828
へぼすぎてテレビのノイズをカウントしてるだけだから気にすんな
830774ワット発電中さん:2011/12/22(木) 15:20:00.51 ID:ZgrV8uti
>>829
ちゃんとした物なら5cmの距離でどれくらいになるの?
831774ワット発電中さん:2011/12/22(木) 15:57:34.43 ID:52lzVQga
>>828
ブラウン管から放射線は出ていたはず。
電子銃近辺のネック部分は、放射線が出るので、鉛を
多く含有してたガラスを使用していた。
832774ワット発電中さん:2011/12/22(木) 16:40:23.57 ID:Lq3U2lzC
>>831
それは電子銃の高エネルギー電子とブラウン管の内側の金属メッシュが衝突すると
特性X線が出たり、ガラスの中で制動X線も出るかもしれないので
それらのX線をふせぐためのものじゃなかろうか
833774ワット発電中さん:2011/12/22(木) 16:50:11.66 ID:nLk3gsav
知ったか乙w
834774ワット発電中さん:2011/12/22(木) 17:30:22.38 ID:QTJEm8gv
しばらく様子見てみると画面が明るいときはずーっと反応していて
薄暗い場面では反応がすくなくなる。
テレビの電源切ってるときは画面近くでもバックグラウンドと同じ

目安として働けばいいかなと思ってる。
たとえば産地が国産と書かれているものを確認とか。

上でそれはノイズ拾ってるだけだろといわれたが
食品からノイズはでないので目安にはなるかなぁ

でも高圧の世界って難しいな。

835774ワット発電中さん:2011/12/22(木) 17:54:22.79 ID:QTJEm8gv
簡易ガイガー管の外ケースをGNDに接地してみると
TVから5cmの距離でバックグラウンドの1.5倍ぐらいになった
836774ワット発電中さん:2011/12/22(木) 17:55:23.25 ID:52lzVQga
>>831
説明不足ですみません。そういうことです。

ttp://www.j-tokkyo.com/2001/C03C/JP2001-172044.shtml
陰極線管では、パネル内面に塗布された蛍光体を発光させるために、
陽極に高電圧を印加して電子を放出し蛍光体に照射する。この際に
X線が発生するため、陰極線管に用いられるガラスにはX線吸収機能が
要求される。しかし、これら三つの部分のガラスにはX線吸収機能以外に
それぞれ異なった特性が要求されるため、それぞれ異なった組成の
ガラスで作られている。すなわち、パネルは発生するX線を遮断し、
かつこのX線で着色しないようにするため、X線を遮蔽する成分としては
SrOやBaOが用いられPbOは用いられない。ネックまたはファンネルは、
パネルよりいっそう高いX線吸収機能が要求されるため、X線を遮蔽する
成分としては、SrOやBaOよりもX線吸収係数の大きいPbOが多量に
用いられている。
837774ワット発電中さん:2011/12/22(木) 20:39:22.91 ID:yAYXWxpN
ブラウン管は電源OFFでも放射線が出ていたなぁ。BGの2倍くらいだった。
838774ワット発電中さん:2011/12/22(木) 21:08:33.21 ID:nELXUwt0
>>837
今測ったけどほんとだった。
BGが16〜25cpm位の室内で、消えてる14型のTVで30台出た。
839774ワット発電中さん:2011/12/22(木) 21:19:34.34 ID:4mh4Wgdq
ブラウン管の高圧はせいぜい2〜3万ボルト。つまりX線が出たとしても20keV〜30keV程度ということ。
アルミ箔1枚でも遮蔽できる程度のもの。
原発事故が起きるまではそんな低エネルギーのX線でも毎日浴びるのだから問題だと神経質だった。
管のガラスにウランガラスが含まれてたらほんの少しγ線も出るかな。
でもそんなの簡易ガイガーが検出するわけありません。検出しているのはテレビから出る電界だよ、
クソガイガーか確認したけりゃテレビとか電子レンジで数値が増えるか見ればいいよ。
840774ワット発電中さん:2011/12/22(木) 21:38:25.60 ID:yAYXWxpN
>>839
へえ。そうなんだ・・・
コンセント抜いて1ヶ月くらいなのに、そんくらいだったのは何でか教えてくれよ。
841774ワット発電中さん:2011/12/22(木) 21:46:23.92 ID:t5Mj8EJR
シンチレータでは有意な上昇はなかったなあ。β線なのかな?
842774ワット発電中さん:2011/12/22(木) 21:52:04.80 ID:nELXUwt0
そういや前に筑波で加速器の一般公開日に見学に行ったら
説明の人がガイガーカウンター持って測ってたな
ブラウン管も電子線で放射化するのかな
843774ワット発電中さん:2011/12/22(木) 21:52:45.37 ID:8u7/aJ74
自分で考えろよ馬鹿
844774ワット発電中さん:2011/12/22(木) 21:59:10.76 ID:IcsmSMDE
電波ノイズか特性エックス線じゃね?
モニタを金属の網ケースで囲んでその金属をアースに繋いで再度測ってみて。
845774ワット発電中さん:2011/12/22(木) 23:04:36.12 ID:yAYXWxpN
>>843
馬鹿だから教えを乞うわけで。

>>844
ハードル高いな。
ヒマならやってみる。
846774ワット発電中さん:2011/12/23(金) 01:12:13.59 ID:bg7vDanb
>>785
http://www.youtube.com/watch?v=1qHwFH1RSNk
これか?
すごいねえ
847774ワット発電中さん:2011/12/23(金) 01:41:54.43 ID:ukL2H0av
違法CB無線のリニアアンプに811Aという球が使われてたのを見たことがあるんだけど
型番の隣に放射能マークがついてたな。
フィラメントにトリウムが添加されてるらしい。
848774ワット発電中さん:2011/12/23(金) 02:07:25.07 ID:d9GbCFu2
>>846
2%酸化トリウム入り溶接棒WT20(寸法不明)30本の上にインスペクタープラス直置きで15μSv/hか。メモメモ

>>847
これか。
ttp://www.hifido.co.jp/photo/11/306/30677/a.jpg
http://www.hifido.co.jp/KW/G/P/A10/J/100-10/S0/C11-64025-30677-00/
849774ワット発電中さん:2011/12/23(金) 03:00:19.50 ID:QmmcjQv0
激安500MΩ発見。
RMH10T507M 500MΩ
M(誤差20%)というのが玉に瑕。

850774ワット発電中さん:2011/12/23(金) 04:37:07.45 ID:0S5tExY6
>>840
テレビの中に古い薬品瓶が、、、
851774ワット発電中さん:2011/12/23(金) 07:51:00.51 ID:+SQBo//4
苺の新ファームのμSv/h値ってCPMx係数0.0083になってる?
852774ワット発電中さん:2011/12/23(金) 09:58:50.55 ID:luREkGdb
>>849
耐圧はいくつですか?
853774ワット発電中さん:2011/12/23(金) 10:15:17.23 ID:C+AmHXId
家の中のほこりからもセシウム検出されてるから
ほこりがたまるブラウン管テレビはホットスポットでは?
854774ワット発電中さん:2011/12/23(金) 10:17:11.06 ID:yuhXRmsL
新聞見て来た
500ベクレル/kgの汚染は0.007uシーベルト/hって・・
バックグラウンドより1桁小さいのを台所で調べるの無理だあ
855774ワット発電中さん:2011/12/23(金) 10:24:41.86 ID:yuhXRmsL
これなんだけどね。
ttp://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20110908_1.pdf
856774ワット発電中さん:2011/12/23(金) 10:33:05.42 ID:Dr0pB0E4
それ、γ線のみの場合だね。
GM管だと遮蔽しなければβ線にも感度があるからもっと大きな値が出る。
μSvの値としての意味はないけど、危険性はわかるかもしれない。
857774ワット発電中さん:2011/12/23(金) 10:46:22.05 ID:ml/yKSSX
安価の放射線測定器、低線量測定には不適切
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20111222-00000066-nnn-soci
858774ワット発電中さん:2011/12/23(金) 10:59:49.71 ID:Dr0pB0E4
ま、参考に。とりあえず超危険なものは避けられる。
http://www.youtube.com/watch?v=NbEy8m9vxoM
859774ワット発電中さん:2011/12/23(金) 11:22:45.09 ID:HU7B+343
>>855
測定器をどれくらい検体に近づけたか書いてないから信用できない
860774ワット発電中さん:2011/12/23(金) 11:35:27.09 ID:d9GbCFu2
>>859
引用してる資料に書いてあるだろ
861774ワット発電中さん:2011/12/23(金) 11:44:23.11 ID:HU7B+343
引用先の資料なんて見つける気もしないなw
なぜなら、これ、御用の出した調査として有名だからな
862774ワット発電中さん:2011/12/23(金) 11:52:30.10 ID:yuhXRmsL
自分で資料読みもせず回りに流されるやつ検知
863774ワット発電中さん:2011/12/23(金) 11:54:42.76 ID:HU7B+343
うざいからNGしとこw
864774ワット発電中さん:2011/12/23(金) 15:55:02.41 ID:AVciQysv
>>863
うっわ。くっさー
俺もNGするわ
865774ワット発電中さん:2011/12/23(金) 16:27:34.88 ID:QmmcjQv0
放射線被害を受けても国は責任を取らないのだから、
国が基準を作る必要なし。
自分で判断する。
消費者庁や、つまらん仕事している組織はさっさと
解体すべき。
866774ワット発電中さん:2011/12/23(金) 16:29:19.13 ID:kjYzlniR
おれもしとくわ
ID:HU7B+343
867774ワット発電中さん:2011/12/23(金) 17:45:13.47 ID:/9Q+rKtK
自作ガイガーにuSv/h表示付けてるけど、
結局CPMしか見てないことに気付いた。
868774ワット発電中さん:2011/12/23(金) 17:59:12.06 ID:1Oyvgzrn
>>867
それはいえる。オレもμSvとCPM表示だけど、結局CPMで比較に使ってる。もしか
したら、一番重宝してるのはLEDのチカチカかもしれない。
869774ワット発電中さん:2011/12/23(金) 18:23:54.13 ID:ixmHM4vq
数十秒〜2・3分間で発生するパルスを観測して、5分〜10分間程度の移動平均で求めた1分あたりの発生頻度の値に係数かけてるだけやん
870774ワット発電中さん:2011/12/23(金) 18:29:04.48 ID:ixmHM4vq
廉価なマイコン使った処理なら移動平均じゃなくて忘却係数つきの積分処理だな
一種のデジタルLPFになるのかな
871774ワット発電中さん:2011/12/23(金) 18:34:30.98 ID:/9Q+rKtK
自分は1秒単位の60秒リングバッファにしてる。
872774ワット発電中さん:2011/12/23(金) 19:50:17.36 ID:38t2Ifwr
簡単なIIRフィルタでいいんじゃね?
873774ワット発電中さん:2011/12/24(土) 01:42:13.99 ID:RIATmWo6
>>869
パルスをカウントするだけならバックランド除去(定常的なDC成分除去)の
ための忘却係数用いた処理は必要ない
874774ワット発電中さん:2011/12/24(土) 02:05:50.58 ID:QVfA2byd
>>873
話が通じてない予感
875774ワット発電中さん:2011/12/24(土) 11:06:51.47 ID:+vy7QoFH
単に1分あたりのカウント数を表示するなら、精度を重視するか、
更新速度を重視するかで、移動平均やFIR, IIRなんでも好きなアルゴリズム
を選べばよい。決定的な方法はない。
統計処理が必要になるなら、例えば、滞在している場所での、ある
時間での平均を求めるなら、フィルター処理は邪魔になる。
最初の1分、次の1分、その次の1分, ... で得られた数値を
再度平均する必要があるから。
移動平均は、各ポイントに対する重みが1のFIRと考えることもできるが、
重みが1でない(普通の)デジタルフィルターの場合、デコンボリューション
処理で発散することがあり、この場合、元の情報が失われるので、俺は
あまり好きではない。
876774ワット発電中さん:2011/12/24(土) 15:57:56.57 ID:cTwGLTHj
実際に作ったことない脳内ガイガーが騒いでいるが、移動平均かレート演算するかだろ。

時間間隔tでカウントとって、前回値roldをexp(-τt)倍して、今回の周期のnカウントをn/t(1-exp (-τt))でたしあわせたのを今回値rnewにすれば、時定数τのレートメータになる。
877774ワット発電中さん:2011/12/24(土) 16:27:41.02 ID:mm2gm4AV
単純平均じゃないと長時間の平均出すのが面倒だよってことでしょ。
普通のガイガー使ったことないの?
878774ワット発電中さん:2011/12/24(土) 16:38:50.50 ID:ga95m+eh
移動平均は、直近のN個のバッファを用意して、カウント値をバッファに保持
しておいて、古いデータから捨てて、バッファ内のN回分のデータの平均を
出すだけ。 測定の時間は関係ない。

コピペ以外に、自力でプログラム組んだことないの?
879774ワット発電中さん:2011/12/24(土) 17:05:51.77 ID:+vy7QoFH
>>876
後でτを変えたくなったらこまるだろう。


880774ワット発電中さん:2011/12/24(土) 17:16:18.08 ID:mm2gm4AV
>>878
いや、別にそんなプリミティブなところはどうでもいいし自分で作るなら
欲しい機能をいれればいいだけだけど、
普通のガイガーががどんななのかはみといてもいいんじゃない?って話。
別に見なくてもいいけど。
881774ワット発電中さん:2011/12/24(土) 17:39:39.92 ID:cTwGLTHj
>>879
???
τを変数にして、後からかえられるようにすればいいんじゃないのか?

882774ワット発電中さん:2011/12/24(土) 17:55:13.94 ID:nzwRN0qS
パルスのタイムスタンプを全て記録しておけばデコンボに失敗しようば再計算okだ
883774ワット発電中さん:2011/12/24(土) 19:46:09.94 ID:bXX8D8xg
時定数どうのっていってる人は、アナログのガイガーカウンターのイメージなんだろうな。
YouTubeの動画なんか見ると市販のカウンターって
物によって変動のし方がかなり値がうっぽいけどどうやってるんだろ。
opengeigerは16個のパルスの周期から割り出してるみたいだけど。
884774ワット発電中さん:2011/12/24(土) 20:53:52.65 ID:lE11RAHh
一定数パルスをカウントした時間から線量を割り出す
一定時間パルスをカウントして線量を割り出す
どちらがいいだろうね?
センサーの感度が良ければ後者かな?
885774ワット発電中さん:2011/12/24(土) 21:31:14.40 ID:QVfA2byd
>>884
計数率に応じて変えるのがいいが、組み込みだとわり算めんどうだったりするので一定時間なのがおおいんじゃないかね?
886774ワット発電中さん:2011/12/24(土) 22:15:28.75 ID:TlHFepkc
>>884
> 一定数パルスをカウントした時間から線量を割り出す
> 一定時間パルスをカウントして線量を割り出す

いずれの方法にしろ、高計数率なら問題ないが、低計数率だと、一発入ったときのその影響がでかすぎて値がガクガクする。

ダイオードポンプ回路的なレート演算の方が自然な挙動をする。
887774ワット発電中さん:2011/12/24(土) 22:19:04.04 ID:TlHFepkc
>>885
レート演算だと、exp(-τt)をあらかじめ計算して組み込んでおけば、
単なる前回値と、今周期の値の重み演算で終わるので非常にシンプル。
888長屋:2011/12/24(土) 23:11:17.65 ID:DQqVvbYT
>>886
> いずれの方法にしろ、高計数率なら問題ないが、低計数率だと、一発入ったときのその影響がでかすぎて値がガクガクする。

そりゃそうだが、無い情報は補間できん。

> ダイオードポンプ回路的なレート演算の方が自然な挙動をする。

「自然」がなにをいってるのかわからんが、
「パルス間隔(およびその平均なりフィルタ後)」が一番素直だとおもうぞ。
889774ワット発電中さん:2011/12/25(日) 02:51:51.53 ID:A7swP//M
自分のはGM管(J408γ)なので、それなりにカウント多いから、、10秒×12回の移動単純
平均(CPMに換算)と、60秒毎のカウント数(移動平均ではなく これもCPM)、5秒毎のカ
ウント数(CP5S)、移動平均からのμSv換算を、液晶に出してる。時間はRTC使って、60
秒毎のカウント数をマイクロSDに書き込み。(I/O中のカウントがちゃんとできてるのか、
ちょっと不明) カウント数の多いセンサーは、選択肢が多いね。

最初の頃は、CP5Sでホットスポット探しに使ったし、いろんな平均ロジック試したけど、今
は60秒毎のカウント数書き出しが、定点観測では一番役に立つ。1日の総カウント数出
せるし。自分個人は、移動平均は、変動が緩慢なのであまり好きじゃないかも。自作では
なく、製品を求める人は、ある程度緩慢な変化の方が、好きな人は多い気がする。正解
は無いみたいなので、用途次第かねぇ。
890長屋:2011/12/25(日) 03:08:39.60 ID:EX/fQIy2
>>889
> 正解
> は無いみたいなので、用途次第かねぇ。

用途次第で正解はある、ということだな。
総カウント出すなら移動平均もフィルタも意味がないが、
ハンディタイプで積算しないならあまりふらつかれるのは困るし。

4種類も表示できるほど大きい液晶はいいなぁ。
俺は手持ちの20x2を使ったからそんなに出せない…
PC接続前提だから持ち歩きがめんどくさいんだよな。
891774ワット発電中さん:2011/12/25(日) 11:11:16.70 ID:Cubr9aVM
>>890
表示切り替えれば良いだけ。移動平均も一定時間の積算も同時に実行しとけば問題ない。
892774ワット発電中さん:2011/12/25(日) 22:22:10.20 ID:33Esnk7m
平均化して下手にシーベルトに換算して線量表示するよりは、生のCPMだけの方が役に立つ事はあるな。
市販のガイガーカウンタはシーベルト求める際に色々と処理しているようだが、
逆にその事自体が放射線の統計的なトレンドを見えなくさせる事もある。

線量を求めたければ関数電卓を使っても良いだろう。
CPMも表示されるガイガーカウンタはあまり見かけないし、必要となれば自作となるだろうしね。
シーベルトのみの表示だと物足りなさを感じる。
893774ワット発電中さん:2011/12/25(日) 22:46:48.68 ID:33Esnk7m
あと、専門家じゃないので正確な事は言えないですが、
上の方でシンチレータ+PDでスペクトルとってる人がいますけど、
A/Dは通常の用途と違うので信号は通常のオーディオ用の特性では駄目で、
高ゲインアンプは波形は歪んでも良い一方、インパルス応答特性が重要になるんじゃないですかね。
多分PC用のオーディオ入力は音楽用途の特性に合わせてるからインパルス応答特性は
悪いんじゃないでしょうか。もし特性が悪いと波高分析に影響すると思います。
894774ワット発電中さん:2011/12/25(日) 22:57:48.13 ID:fUtrjc3A
最近、日本語の読解力が落ちてきた。
何が書いてあるのか理解できない。
895774ワット発電中さん:2011/12/25(日) 23:25:27.29 ID:I6ZMcYHP
雪が降れば線量下がりますか?
測って欲しい
896774ワット発電中さん:2011/12/26(月) 00:33:29.58 ID:+XZb2pLV
>>895
札幌ですが、風向きでの変動と比較するとあまり降雪、積雪の影響は受けないようです。まだ最終的な結論ではありませんが。
897774ワット発電中さん:2011/12/26(月) 01:52:04.82 ID:mWkZZdHC
>>893
電荷を積分するのだから、パルスを時間的に十分引き伸ばせば
オーディオ帯域のADCの使用には何ら問題ない。
もちろんパルスが重なるような状況、高線量の場合には問題があるが、
低線量の計測なら心配不要。



898774ワット発電中さん:2011/12/26(月) 01:53:17.60 ID:R7vgFn8s
ヤフオクで、ピカピカのJ408γが売られてる
再生産している旨を書いている出品者もいるし、福島第一原発の事故で需要が高まって再び作り始めたんだろうな
夏に冷戦時代の新古品を2本買ったが、とても優秀だ
しかし、再生産のものは大丈夫なんだろうか?
今の中国見てると不安だw
899774ワット発電中さん:2011/12/26(月) 03:24:26.22 ID:p7V6BMCe
浜松ホトニクスが、PMTラインを流用してガイガーラインを作って生産すれば問題ない
900774ワット発電中さん:2011/12/26(月) 05:46:49.56 ID:t9GPOb/i
℃素人の組み立てた回路では電荷に対する波高値や幅がリニアにならない上にただでさえノイズに埋もれてる信号が
余計ノイズと区別がつかなくなったりジッタが大きくなったりで碌な物にならない。 
901774ワット発電中さん:2011/12/26(月) 06:17:20.21 ID:/ibCMvCd
ガイガーカウンタでジッタを気にする℃素人さん?
902774ワット発電中さん:2011/12/26(月) 06:40:25.91 ID:t9GPOb/i
℃素人には「波高値や幅がリニアにならない」と言うだけでは理解出来ないだろうが
ガイガーカウンタの話じゃない。
903774ワット発電中さん:2011/12/26(月) 07:05:53.24 ID:Q7y/RNnL
苦労とですね、分かりますん
904774ワット発電中さん:2011/12/26(月) 08:25:24.85 ID:YFoG035G
では、このスレの「口だけ番長」ID:t9GPOb/i様に
玄人の回路を見せて頂きましょう。
できないなら「まえはら」と呼んであげましょう。
905774ワット発電中さん:2011/12/26(月) 08:48:31.61 ID:xBU6bs99
本の知識だけのバカに現実的な回路が作れるわけないでしょ
906774ワット発電中さん:2011/12/26(月) 08:55:19.00 ID:t9GPOb/i
相変わらず悔しそうだなw
907774ワット発電中さん:2011/12/26(月) 10:43:42.67 ID:xBU6bs99
このスレは厄介なのに取り憑かれたな
スルーするとウザイのを連投されるし適当にあしらうと図に乗るし
908774ワット発電中さん:2011/12/26(月) 12:18:47.53 ID:h8lAeLSn
また℃玄人さんが。。。
909774ワット発電中さん:2011/12/26(月) 12:28:56.48 ID:RMzGAtT6
>>899
浜ホトはGM管の再生産するより、シンチとPDくっつけた例の部品を一般向けに出せばいいと思うよ
910774ワット発電中さん:2011/12/26(月) 12:47:31.08 ID:BhQEzeb+
>>909
日本には電球工場が無くなったので安く作る設備が無い
震災前のGM管は一本100円以下だったらしいのでその価格で作れるならPDとオペアンフより遥かに安い
911774ワット発電中さん:2011/12/26(月) 12:54:01.23 ID:RMzGAtT6
震災前のGM管の値段は、売れ残り在庫の処分価格だから、実際は原価割れ
電球みたいに大量に捌けるなら、原価数十円も現実的だが、GM管はそこまで売れない
912774ワット発電中さん:2011/12/26(月) 23:09:23.80 ID:mWkZZdHC
ところで、世田谷のスーパーCo60はどうなったのだろう?
こんな話は、昔からあるが・・・。
ttp://www.fsinet.or.jp/~tomoyasu/newpage143.htm
913912:2011/12/26(月) 23:10:02.11 ID:mWkZZdHC
Ra226だった。
914774ワット発電中さん:2011/12/27(火) 05:20:17.11 ID:eGTpgLor
>>889
参考までに、
例えばRADEX RD1008だと、最初の21秒間で測定した値をまず表示する。
で、次の21秒間測定している間は最初の値を表示したままで、42秒目になると
最初の値と今の21秒間の値を平均化して表示する。(つまり42秒間の平均値)
これを最大8回まで行う。途中、測定値が大きく変化した場合にはまた最初の
21秒間の値を表示するところから始まる。(つまり、最大21*8=168秒平均の値
が表示される)
RD1008はロシア価格で2.5万くらい。300CPM程度のGM管が2本(βとγを同時に
測定するため)入っている。
 www.quarta-rad.ru/en/manuals/RD1008EN.pdf
 http://www.quarta-rad.ru/price.php
915774ワット発電中さん:2011/12/27(火) 05:27:32.60 ID:eGTpgLor
>>914
つまり、定常時は168秒間の単純移動平均を表示しつつ、値に変化があれば
21秒間の平均値を表示することで値の信頼性をあげつつ変化への対応をおこな
っている。
あと、GM管2本のカウントを表示するサーチモードというのもあって、これだと
10.5秒ごとに値が更新される(最大84秒間の平均)。
916774ワット発電中さん:2011/12/27(火) 05:29:31.50 ID:eGTpgLor
ちなみに、自分はソフト屋(ハードは学生時代に趣味程度)なので、すごいローテク
だけどうまくやってるなと感じたw
917774ワット発電中さん:2011/12/27(火) 10:52:14.23 ID:x/+QHviN
相変わらずストロベリーが不調な漏れです

業を煮やしたわけでは無いですが、パルスだけストロベリーから頂いて処理を自前でやるべく工作してます。
試験ハードは出来てます。SDのブロック読み書きやGPSからのデータ受信も出来ました。
で、現在GPSのデータと一緒にパルス数をSDにログ出来るようにFatFs移植中ですわ。

↑と同様な事のフォーマットを議論しているスレがあったみたいなのだけど、探し得ていません。
さんこうにしたいんだけども
918774ワット発電中さん:2011/12/27(火) 20:07:10.23 ID:me3iVbpf
石は何つかってるの?
919774ワット発電中さん:2011/12/27(火) 21:54:00.55 ID:x/+QHviN
>>918
H8Sです。
920774ワット発電中さん:2011/12/28(水) 21:49:32.26 ID:BrT2Y9Qj
>>917
銀シールの改良版が届くらしいよ
921774ワット発電中さん:2011/12/28(水) 22:39:26.80 ID:oGSF1qQ1
ファームがいくら改版されても根本的な解決にはならないし、作った奴にセンスが無いから
基板もソフトも自作した方がいいよ。
使えるのはGM管だけ。まあ、高圧で壊れて無ければだけど。
922774ワット発電中さん:2011/12/28(水) 22:48:30.56 ID:pNTVpgRl
今日も出たな。
923774ワット発電中さん:2011/12/28(水) 23:02:46.50 ID:Y5krXHvK
4秒ごとのcp4sを1分間トレンド表示するようにしてみたらなかなかいい感じ。
924774ワット発電中さん:2011/12/28(水) 23:10:40.24 ID:EuyMrtaJ
一儲けし損なった愚痴と妬みですw
925774ワット発電中さん:2011/12/29(木) 06:15:24.90 ID:dIPHpDhy
テスト線源にラジウムのセラミックボールなんてどうかな。
926774ワット発電中さん:2011/12/29(木) 10:30:17.48 ID:aRU0Dudn
>>921
確かに、あの回路作るレベルの人がソフト書いてるんだろうから
いくらやっても℃素人レベルだね。
927774ワット発電中さん:2011/12/29(木) 12:30:30.64 ID:WqQ2pBAu
持ってねえやつの妬み&営業妨害
928774ワット発電中さん:2011/12/29(木) 14:51:57.78 ID:BCAypymi
クズが2人居るのか、自作自演なのか。
929774ワット発電中さん:2011/12/29(木) 16:35:15.25 ID:s3FA/Am6
>>925
安定した品質で安いのはコレじゃねw
ttp://www.ajinomoto.co.jp/yasashio/about/index.html
930774ワット発電中さん:2011/12/29(木) 20:53:35.50 ID:tnnJodCF
>>926
そういえば以前、電源がいい加減でもGM菅は壊れないとか暴れてた奴が居たね。
簡単に壊れてCPMが無意味になってしまうのに。
もしかして中の人だったのかな。
931774ワット発電中さん:2011/12/30(金) 00:22:42.08 ID:4dGpghZ5
自作自演か・・・
932774ワット発電中さん:2011/12/30(金) 08:49:58.33 ID:widNIfye
>>930
電子部品の規格表は基本的に絶対なのに
℃素人が知ったかして暴れてたんだろ。
万年初心者にありがちwww
933774ワット発電中さん:2011/12/30(金) 09:31:26.51 ID:YTvay6WH
おれも思ったけど、あえて言う必要もないだろうw
934774ワット発電中さん:2011/12/30(金) 09:47:24.37 ID:4dGpghZ5
>>933
そうだな。
935774ワット発電中さん:2011/12/30(金) 11:31:55.56 ID:IVJKtYvW
また℃玄人さん来てるんだね
936774ワット発電中さん:2011/12/30(金) 11:37:41.86 ID:TKi1foWB
妬みです
937774ワット発電中さん:2011/12/30(金) 12:12:30.88 ID:Y7ZONTue
おまいらみたいなド素人が作った回路じゃジッタが大きくて使い物にならんだろ。
セシウムさんやストロンちゃんと同期とれよ。
938774ワット発電中さん:2011/12/30(金) 14:48:06.58 ID:7XR7n4AO
またアホなこと言うやつきてるのか。
939774ワット発電中さん:2011/12/30(金) 14:52:46.64 ID:MgBleEx6
アホというより、頭の腐ったオーオタだろ。
940774ワット発電中さん:2011/12/30(金) 16:06:10.40 ID:GR7Flh26
オーオタは現実離れしたオカルト回路が好きだからな
941774ワット発電中さん:2011/12/30(金) 16:44:38.76 ID:TKi1foWB
一儲けできなくてくやしいのう。
942774ワット発電中さん:2011/12/31(土) 11:45:46.34 ID:LPrn+EPJ

日の丸持って9.11反原発デモに介入
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1315410428/

943774ワット発電中さん:2012/01/01(日) 06:12:26.51 ID:vOdmawEF
>>932
そうそう。年寄りの万年初心者って俺様規格で部品を壊しまくるよな。
しかも、自分の非を棚に挙げて「最近の部品は弱い」とかドヤ顔でのたまうwww
944774ワット発電中さん:2012/01/01(日) 06:20:41.12 ID:ETpDegFf
>>943
自演乙
945774ワット発電中さん:2012/01/01(日) 06:24:39.98 ID:vOdmawEF
>>944
年寄りの万年初心者乙
946774ワット発電中さん:2012/01/01(日) 06:34:47.52 ID:c/lUgMwO
年明け早々くだらんこと言いあってんじゃねぇよ。。
947774ワット発電中さん:2012/01/01(日) 08:25:34.87 ID:KI9xhAXp
新年から自演www
948774ワット発電中さん:2012/01/01(日) 09:10:36.71 ID:MOMCL+YH
>>943
初心者って2種類居るね。もらったレスにちゃんと返信して理解しようとする奴と
理解出来てない癖に自分の理屈を展開して人のレスなんて眼中に無い奴。
後者は年寄りが多い。
949774ワット発電中さん:2012/01/01(日) 11:32:44.95 ID:W4dMsBnp
あけおめ〜

みんな早起きだね〜
950774ワット発電中さん:2012/01/01(日) 11:45:08.75 ID:NGK2RYen
2年越しの自演かwww >>943
ご苦労なこったな。
951 【だん吉】 【938円】 :2012/01/01(日) 12:24:17.92 ID:Q9hwgruv
さて
952774ワット発電中さん:2012/01/01(日) 13:41:25.79 ID:7/EeQI7e
>>948
答えてもらって何の礼も言わないのは大抵餓鬼だろ
953774ワット発電中さん:2012/01/01(日) 13:51:31.91 ID:u5Vo145w
12CPMまだ〜?
954774ワット発電中さん:2012/01/01(日) 16:27:14.19 ID:MOMCL+YH
>>952
礼を言わないのは精神的に餓鬼なだけだから、年寄りの可能性もある。
年寄りの初心者はその上に、自分が理解できない事をレスされると無視する。
年寄りは頭が固いって言われるのがそれ。
955774ワット発電中さん:2012/01/01(日) 17:02:36.11 ID:KI9xhAXp
年寄りで頭が固いと誤変換がウケると思ってそのままにします。
956774ワット発電中さん:2012/01/01(日) 17:04:28.53 ID:xWWJ7YfO
年寄りが礼を言わないのかどうか、あまり付き合いがないからわからないが、若いのは礼を
言わないのが多いなw
ソースは自分も含めた同世代の友達w
957774ワット発電中さん:2012/01/01(日) 17:08:16.27 ID:ZDdzwIEx
>>949
万年初心者の年寄りの朝は早い。
958774ワット発電中さん:2012/01/01(日) 17:35:22.13 ID:MOMCL+YH
>>956
若いので礼を言わないのは躾がなってないんだろうな。親の問題。
類友と言うか地域性と言うか学校ランクでのスケーリングと言うか、そういう奴等が群れてるのはあるかもしれないな。

年寄りは仮に礼を言ったとしても上辺だけってのが良くあるが、若いやつは大体は真面目だと思うぞ。あと、年寄りは指摘されると無視とか逆切れとかw
お客さんの所に50代の派遣が来てるけど実力ないし、失敗が多い上に言い訳の理屈が滅茶苦茶で首寸前w
959774ワット発電中さん:2012/01/01(日) 17:53:00.47 ID:erb+/bwk
50代で特段の理由無く派遣になってるようなのを、年齢別の判断のための
サンプルとすることがそもそも間違ってるだろ。
960 【凶】 【859円】 :2012/01/01(日) 18:03:06.56 ID:KEC3VqK+
正月から仲良しで微笑ましいが、そろそろすれ違いだということに気付け。
961774ワット発電中さん:2012/01/01(日) 18:36:43.44 ID:mROZ+YTG
>>958
年寄りじみた書き込みばかりだねw
いつもの℃玄人かなw

>>960
暇なのでついw
962774ワット発電中さん:2012/01/01(日) 19:39:51.58 ID:MOMCL+YH
>>959
このスレでくだ巻いてる年寄りはその程度の実力
963774ワット発電中さん:2012/01/01(日) 19:45:10.78 ID:MOMCL+YH
>>961
多分バイポーラ氏の事言ってると思うけど違う。
バイポーラで秋月シンチやってみて欲しいので見に来てるが
その他の書き込みはゴミだな。
964774ワット発電中さん:2012/01/01(日) 19:50:25.76 ID:mROZ+YTG
いずれにしても、ID:MOMCL+YHなんて暇でないなら相手しなくていい荒らしだな
NGではねとこ
965 【ぴょん吉】   【1604円】 :2012/01/01(日) 20:09:36.53 ID:oIhFwdjI
中古車がやばい?
966774ワット発電中さん:2012/01/01(日) 20:53:29.70 ID:MOMCL+YH
>>964
いつものNGの人か、相変わらずだな。
黙ってNGにしておけよwww
967774ワット発電中さん:2012/01/01(日) 21:55:31.35 ID:KI9xhAXp
コテハン付けてくれないとNGもメンドクサイ。
まあ自作自演やってる卑怯な人間性じゃあコテハンなんか付けられるわけもないか。
968774ワット発電中さん:2012/01/01(日) 22:02:32.92 ID:7/EeQI7e
>>954
精神的に餓鬼が多いのは昔より今の方だろw
969774ワット発電中さん:2012/01/01(日) 22:25:02.74 ID:lYWTRaPD
ついに、PDキット化?
970774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 13:10:48.80 ID:STurglPT
>>968
昔の事は知らないが、今現在じじいで精神的に餓鬼の奴の話だろ。
過去スレでマジックのアルミ缶をGM菅にしてた奴が居たが、最初高圧の発生回路にトランスを2個、逆相になるように
繋げて「電力食う」とかほざいてた。トランス2個も使うのは無意味と教えてやっても無反応だったな。
そのくせHPの方はいつのまにか回路が修正されてるwww
こういうのを精神的に餓鬼って言うんだぜ。
971774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 13:17:30.93 ID:JUnNdRok
神キット北
972774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 14:38:41.16 ID:JUlePtxX
【放射能】 - LND7317、LND712系列機種を語る スレにも出現www

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1320156814/


86 名無しに影響はない(東日本)   Mail : sage  

>>84
>苺ガイガーはGM管の寿命がちょっと減ったぐらいじゃないの?
>と思いたい。

思うのは勝手だけどそういう奴に限って、大抵は思うだけじゃなくて公表しちゃうんだな、これが。
苺ガイガーの値は全然気にして無いし無視してるからセットになって恥を晒してる分には問題ないけど
数値だけが一人歩きすると迷惑だな。あと、苺のお陰で自作ガイガー全体がいい加減な値しか出ないと思われるのも迷惑。
苺ってHPの取り扱い品目に
・産業用エレクトロニクス開発・販売
・IT計測器開発・販売
とか書いてるけど、それが本当ならあまりにもお粗末なレベル。それこそ素人の工作レベルで
仕事でこんな初歩的なミスする業者は出入り禁止レベルwww
だいたい、いまだに回路の不具合を公開せずに販売してるなんて腹黒杉だし
せめて「よくある質問」とかに公開すべき欠陥なのに8月から全く変更無しにパンフレットは更新とか、図々し過ぎw
http://megalodon.jp/2012-0102-1215-11/strawberry-linux.com/catalog/items?code=53001
2ちゃんで工作してる暇があったら真面目に仕事しろ!>苺linuxの中の人

>大きな特性変化が無ければ、cpm表示しか使わないのであまり関係が無い気もする。
以前、ガイガー自作スレで高電圧でGM菅壊しちゃった人があーでも無い、こーでも無いと暴れまくった事があるけど
定格を越えた電圧をかけてしまったGM菅が「大きな特性変化が無い」なんて保障出来る訳無いでしょ。
最初は「壊れてるはずは無い」とか主張してたけど最終的には壊れてたんじゃないかな。

ちなみに、GM菅を自作した事あるけど、電極の表面の状態が悪いと放射線と関係なくカウントが増える事があった。
GM菅の使い方みたいなパブリックドキュメントに電圧の設定の仕方が載ってたが、プラトーを越える電圧を掛けると
壊れるので、電圧を少しずつ上げて探索し、プラトーを越える電圧と思われる時には速やかに電圧を下げる旨記述があったし
高校の物理の時間でGM菅を使った実験の時も、同じような実験手順だった。

>その辺を調べられる環境持ってる人はデータ化して公表して欲しい所w
苺ガイガー買うような℃素人は、GM菅が壊れてるかどうか調べられる環境なんて作れないし理解も乏しいんだから
GM菅を壊さないように使うべきだし、壊れてるかもしれないGM菅を使ってドヤ顔でネットに公開するなって事だな。

                                    2012/01/02(月) 12:47:51.73 ID:hLbsHDpf
973774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 14:41:52.99 ID:pSfuqtkQ
一儲けできなくてくやしいのう。
974774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 15:21:44.84 ID:7kDZKUDK
相変わらずだなwww
しかし、℃素人が広まって嬉しいぞwww
975774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 18:12:00.06 ID:f+h//niB
>972
CDV-700のGM管は、定格は920Vですが
800Vくらいまで下げると、なぜか反応が5倍以上増えます。
976774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 18:12:53.60 ID:f+h//niB
アメリカ陸軍のガイガーカウンター PDR-63のマニュアルを読みました。

PDR-63は、
HIGH RANGE(強い放射線)の装置と
SKIN DOSE(皮膚の放射線量)の装置と
LOW RANGE(低い放射線)の装置があります。

HIGH RANGEの装置とSKIN DOSEの装置は、
イオンチャンバー(電離箱)が入ってます。

LOW RANGEの装置は、
先端がマイカ膜のGM管が入ってます。

SKIN DOSE は、0-500rad(0-5000msv)と0-5000radのレンジです。
皮膚がこんなに強く被爆したら、直ぐに死んでしまいそう。


HIGH RANGEとSKIN DOSE は必要性が無いので、読み飛ばして。
LOW RANGEの装置の説明をじっくりと読みました。

LOW RANGEの装置は、0-1mrad(0-10μsv)と
0-10mrad と 0-100mrad と 0-1000mradのレンジです。
LOW RANGEのGM管のアノード(+側)にかかる電圧について変な事が書いてあり
ます。

0-1000mradレンジでは、550〜560V に調整して
0-10mradレンジでは、700〜710V に調整しろと書いてある。
アノード電圧を変えて、GM管の感度を変えているのだろうか。
それはまだ良いとして。

さらに謎なのは
GM管のアノードをオシロスコープで波形を見て。
800μsの周期で、HIのパルス幅を7μsに調整して。 
HIパルスのピーク電圧(最高電圧)と、
パルスの下がった底電圧(最低電圧)の差が
0-10mradレンジでは 100Vなら良い
0-1000mradレンジでは 150Vなら良い
と書いてある

なんでこんなパルス電圧を、GM管に加えているのか不明です。

977774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 18:25:06.63 ID:kHNfFtyT
今年も相変わらず℃玄人が来てる。。
978774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 18:50:38.52 ID:7kDZKUDK
>>976
>アノード電圧を変えて、GM管の感度を変えているのだろうか。

感度と言うか、モードを変えてると思われる。
700Vがガイガーモードで、550Vは比例計数モード。
j408とかでも電圧下げれば比例計数モードで使える。
SBMとかだと計数率が下がりすぎてフクイチ特攻しないと使い物にならないかも。
979774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 19:02:23.09 ID:Nh4QyA2x
>>976
>アノード電圧を変えて、GM管の感度を変えているのだろうか。
その通りですよ。アバランシェゲインを変えている。
980774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 19:24:51.59 ID:8C/cJfNW
AVALANCHE>アバランチ ジャマイカ
981774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 19:28:58.59 ID:x3Y9fXWq
>>980
>>980

プ
何読みするかの違いだヴォケ
982774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 19:31:10.50 ID:x3Y9fXWq
ま、俺はコーヒーをカフィと言うがな
983774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 19:36:14.98 ID:kHNfFtyT
どっちでもよいのだ。
984774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 19:36:21.72 ID:bj8lLqRy
俺はアイスコーヒーをレーコーと言うがな。
985774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 19:53:04.51 ID:hGa+zfjr
℃玄人さんは、
アイスコーヒーをレイコー
アバランシェをアバランチ

だと思う
986774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 20:03:58.71 ID:Nh4QyA2x
ID:hGa+zfjr 感じ悪〜い。
987774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 20:33:09.94 ID:Nh4QyA2x
>>972

結局、何が問題なのか判らないです。 もう少し整理求む。
俺としては苺はGM管出力結合コンデンサがでかすぎる以外、それほど問題点が見えないのだが。
988774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 20:44:09.90 ID:7kDZKUDK
>>987
電圧が安定化されてない。問題はこれに尽きる。要は設計する能力が無いんだな。
だらだら長いのは苺の対応がなってないと言う事だろ。
989774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 20:46:18.40 ID:7kDZKUDK
勿論、結合コンデンサがデカ過ぎるのは電圧が高い事と相乗効果でGM管にダメージを与える。
990774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 20:53:56.34 ID:XwV9sHOI
>>972
℃さんが計測してズバンと解決してくれると期待してたんだけど、
そんな財力が無かったのかと落胆。
買った奴も悪いとする℃さんが位置誤の中の人なんじゃないのと思ったりw

正月早々笑える展開だ。
もう苺ガイガーのリセット癖のあるマイコン抜いてarduinoに差し替えようかと思ってたw
991774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 20:54:13.38 ID:Nh4QyA2x
>>988
それ静電容量で平滑化されるでしょう? 低CPMでは問題にならないはず。
オシロなどで実波形を見ない限り信じられない根拠だな。

>>989
ダメージとまでは言えないなあ。GM管にカウント寿命があるのは当初からの想定なので
ソレをいったら高いCPMを測ると、GM管がダメージを受けると言ってるのと同じになってしまう。
992774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 21:03:36.21 ID:7kDZKUDK
>>991
>静電容量で平滑化されるでしょう?
電圧が上がってしまう事が問題なので低CPMの方が問題。

>GM管にカウント寿命があるのは当初からの想定なので
正しい電圧の時の寿命と高電圧かけちゃった時の寿命は全く別もの。
高電圧かけちゃった時や容量負荷が大きい時は電極が傷んで偽のカウントが増えるようになる。
電圧X容量で電極に掛かる電力が決まるので、どちらも大きい苺の設計は℃素人レベルって事だな。
993774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 21:06:40.00 ID:Nh4QyA2x
>>992

で、実際には、何V掛かってるのですか?

話はそれからだと思うのですが。
じゃなきゃ単なる中傷嫌がらせ行為だねえ。
994774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 21:41:00.10 ID:kHNfFtyT
馬鹿にしたように℃素人と言う℃玄人さんは感じ悪いよね。。
995774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 21:48:26.49 ID:Nh4QyA2x

なんか、アンチ苺さん沈黙しちゃったなw
 
996774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 21:49:12.58 ID:7kDZKUDK
>>993
設計能力も検証能力も無いからブロガーに電圧が滅茶苦茶高い事を暴露されて対応に追われてるのが現状。
実際に何ボルト掛かってるかが回路的にもソフト的にも決定出来ないゴミガイガーだから批判されてる。

苺の中の人は多分、設計能力無いから、ソフトの変更にしたって、パルス幅を適当に変えてみて電圧を計ってるだけ。
そんなのは設計とは呼べないし、電圧が安定するはずも無い。
中の人にとってみれば嫌がらせかもしれんが、批判されてしかるべきゴミガイガー
997774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 21:51:20.45 ID:7kDZKUDK
>>995
2ちゃんに張り付いてる ID:Nh4QyA2xと一緒にするなよw
他にも面白いことは沢山あるんでね。
998774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 21:51:55.69 ID:Nh4QyA2x
そんなの実物を高抵抗プローブで測ればいいだけだな。
 
結局、妄想→現実化 タイプだったわけですね。
 
999774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 21:52:53.22 ID:7kDZKUDK
>>998
計った所で明日同じ電圧がでるとは限らないゴミガイガーw
1000774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 21:53:21.81 ID:7kDZKUDK
1000なら苺倒産
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。