【ガイガー】放射線計測器の自作 09CPM【PDシンチ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1B電池
放射線計測器(ガイガーカウンターやPDシンチレータなど、その他計測手法を含む)の自作に関する情報交換スレです。
不具合などを指摘する場合、レポート形式か、改善点を具体的に提案するスタイルでの指摘でドゾ。
議論にならない貶しあいはスルー、NGID活用で。 政府や行政の批判などもスレチです。

2011年3月11日の東日本大震災による津波で発生した福島第一原発事故。
放射線にさらされる可能性が現実の事態となりました。
情報が錯綜している今、自分の身は自分で守るしかありません。

★重要★決して不安を煽る事の無いよう、注意してください。

○前スレ・過去スレ
【放射線】ガイガーカウンターを作ろう 8CPM http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1313330525/
【放射線】ガイガーカウンターを作ろう 7CPM http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1310787067/
【放射線】ガイガーカウンターを作ろう 6CPM http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1308383552/
【放射線】ガイガーカウンターを作ろう 5CPM http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1307440021/
【放射線】ガイガーカウンターを作ろう 4CPM http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1306308888/
【放射線】ガイガーカウンターを作ろう 3CPM http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1304773214/
【放射線】ガイガーカウンターを作ろう 2CPM http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1302918444/
【放射線】ガイガーカウンターを作ろう http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1300593544/

○省略版テンプレ(外部キャッシュサイト参照になります)
・一括表示 ttp://logsoku.com/thread/kamome.2ch.net/denki/1313330525/2-7
・個別表示
 ttp://desktop2ch.jp/denki/1313330525/2
 ttp://desktop2ch.jp/denki/1313330525/3
 ttp://desktop2ch.jp/denki/1313330525/4
 ttp://desktop2ch.jp/denki/1313330525/5
 ttp://desktop2ch.jp/denki/1313330525/6
 ttp://desktop2ch.jp/denki/1313330525/7
以上です。
     _,,,
    _/::o・ァ
  ∈ミ;;∧,ノ∧    ,,,,,   ,,,,,
    ( ´・ω・) ,,,,(o・e・),(。・e・),,     新スレです
     /ヽ○==(。・e・)(。・e・)(o・e・)     仲良くつかってね。
    /  ||_彡,,, ノ彡,,, ノ彡,,, ノ
    し' ̄(_)) ̄ ̄ ̄(_)) ̄(_))  ガラガラ
2774ワット発電中さん:2011/08/28(日) 11:16:51.72 ID:uSXiyYxq
2get
3774ワット発電中さん:2011/08/28(日) 11:39:45.83 ID:FkDRUCfD
>1
(`・ω・´)ゞ 乙であります!です。
4774ワット発電中さん:2011/08/28(日) 12:48:14.76 ID:YupkPNWh
何を計るべきか、分かりやすい。
http://www.ies.or.jp/japanese/mini/mini100_pdf/2007-05.pdf
5774ワット発電中さん:2011/08/28(日) 19:55:20.31 ID:IUtgHxOX
作り上げ
6774ワット発電中さん:2011/08/28(日) 20:38:17.17 ID:IJVe+Rnf
>>1
7774ワット発電中さん:2011/08/28(日) 21:33:02.08 ID:BRyaIhXe
これって、次スレは0Aになるってことか?
8774ワット発電中さん:2011/08/28(日) 22:20:00.54 ID:ooJaNBWk
みんなガイガー作りあきちゃったみたいだね
9774ワット発電中さん:2011/08/28(日) 22:46:57.86 ID:P5BIHXLC
俺は他に作らにゃいかんもんあったから、アレだったけど。
今日はホムセンの腐葉土の上において見たよ。
反応ナシw
10774ワット発電中さん:2011/08/28(日) 22:59:47.35 ID:xFg02LD3
でもね!携帯GPSが、1万円ですよw 5インチ画面
線量計なんか、4800円だよ!
11 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/08/28(日) 23:40:12.71 ID:NVzpmVBQ
GM管が入手困難だからココに来ないんだろ?
12774ワット発電中さん:2011/08/28(日) 23:54:07.02 ID:gEjizaZu
ついに PDシンチになってしまったか
いまさらながらOLD GM管ですが、マイカが入手できたので、
1枚5円(TO3絶縁用)1気圧で、雲母バージョン作ってみました
一応雲母窓なので、α、β、γ線が検知できる予定です

先端電離型 電離気体 窒素   クエンチ ブタン

http://59aku.fam.cx/gaiger/poketto.wmv

詳しくは、下ページ参照
http://59aku.fam.cx/gaiger/magicinkpoketgm_1.html
13774ワット発電中さん:2011/08/29(月) 00:33:14.87 ID:ykvS9dGS
ハムフェア行ってきたー。

ガイガー関連もちらほら出てた。
いかにも素人カモる気満々のジャンク屋もあったけど
まああそこに行くようなのはもともと濃い人ばかりだし。

QC出版のこのGMキットは、会場特価なのもあって大繁盛してた。
ttp://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/I/I000035.html

ウランガラス売ってた人もいたそうだけど、見つけられなかった・・・。
14774ワット発電中さん:2011/08/29(月) 00:36:02.66 ID:HZqWPgV5
サイドビュータイプのPMT手に入れたが、どうやって料理しようかと・・・
15774ワット発電中さん:2011/08/29(月) 00:37:48.33 ID:bltsTdAk
>>12
サクサクと作ってますねー こちらではマイカテープというのがあるのを発見したので
手に入れようとしてます。それと原始的ですが硬質タッパー 秋月の新型気圧計 シリンジ
 シリコンチューブ チューブコネクタ ピンチコックで減圧器を作りましたよ。正確な気圧と
気密の良し悪しを確認しながら作業できます。次は管を減圧する手順を考えます。
内径1mmの銅管をどう取り回すかがカギです
16774ワット発電中さん:2011/08/29(月) 00:56:23.38 ID:NkV4quQ3
>>12
GM管に使われているマイカは厚さが1〜数ミクロン。
絶縁用のは、ちょっと厚すぎるんじゃないか?
ヒビを入れず極薄に剥離(劈開)できるかな?



17774ワット発電中さん:2011/08/29(月) 01:37:05.14 ID:Fkn+RGkR
>>12
なぜにマイカなの? 1気圧ならばラップでもいいんじゃマイカ?
18774ワット発電中さん:2011/08/29(月) 01:55:31.11 ID:BzDqXCU8
CQ出版のガイガー・カウンタ・パーツ・セット売り切れてる
19774ワット発電中さん:2011/08/29(月) 03:20:44.66 ID:vcneejWE
なぜか、GM管のカソードから信号を取出す人が多いよね。
20774ワット発電中さん:2011/08/29(月) 09:21:21.94 ID:Gi1IPdTp
>>19
カソードに高電圧がかかるのが気持ち悪いが、回路が簡単になるから。
2149:2011/08/29(月) 10:25:38.12 ID:GiR4S14c
前スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1313330525/975-976
の者です。

ピコーんをカウントするPIC側のプログラムが負論理を見てるので
2SC1815で反転させる回路を追加しました。
4V以上のピコーんでのみ負論理の信号を吐き出すように分圧してベースに突っ込んでます。

また、カップリングコンデンサの手前に
大きめの抵抗を入れたほうが安定する感じだったので
テキトーに1MΩ挟んでみてます。
http://chearo.plala.jp/upload/eins/img/2443.png

CK1026の筒に触れてもカウントに全く影響しません。
ノイズ耐性は抜群に向上したように思います。


ですが、苦労の甲斐なく、カウント数は 200〜300cpm を。。
カソード検知に戻してみると 1000〜2000cpm なので
糞菅の度合いが多少は確かにマシにはなりましたが、
当地の空間線量は 0.10〜0.15μSV/h のはず。。


前スレで「アノード検知にしたら大丈夫ぽい」って言い切りましたが
秋月オシロのサンプリング数が少なすぎて(256ポイント)
波形の出現頻度を読み違えた模様です。

せめて256ポイントの10倍は欲しい・・・
22774ワット発電中さん:2011/08/29(月) 10:41:00.79 ID:Y5QyfNEM
アノードの方がノイズを受けにくい形をしているけれど基本的には
どちらから信号を取り出しても同じこと。今回は回路条件が重くなって
感度が悪くなっただけなんじゃないかな。
23774ワット発電中さん:2011/08/29(月) 10:49:10.52 ID:Nc1ZFDoO
>>21
5.1MΩとGM管だけを残して検出回路をはずしてしまう。
そしてAMラジオで放電具合を受信してみる。
24774ワット発電中さん:2011/08/29(月) 11:28:39.29 ID:72kLJ2T4
やっぱりCK1026の動作不良は多いみたいだね。
オレのは電源入れてしばらくは70-85cpmくらいだったのに、すぐに150-220cpm
くらいにまであがってしまった。一旦電源切ると、カウント数は低下するけど、
連続動作させると長い周期で勝手に上下動を繰り返す。カソード検出に回路変更
してみても、不安定な傾向は変わらず。
25774ワット発電中さん:2011/08/29(月) 11:29:03.10 ID:69+o8Vct
>>21
中古の安いアナログオシロ1台調達すればエエのに
26774ワット発電中さん:2011/08/29(月) 11:49:24.68 ID:A8H6nzNn
マントルは近所のホームセンターが都合よく特定のものを置いてるばかりではないし、ウランガラスも
そうそう置いてる店は無い。しかし減塩はスーパーに行けばあるだろう。
BGだけでがんばるとつらいぞ
27774ワット発電中さん:2011/08/29(月) 14:48:18.44 ID:9kSU2OXA
Sparkfunのキットで泣いてる人向け情報
http://gataro-avr-ken.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/sparkfun-1786.html
28774ワット発電中さん:2011/08/29(月) 16:00:36.26 ID:hCV392GY
>>27
これはひどい
29774ワット発電中さん:2011/08/29(月) 16:18:07.24 ID:m5OMWdp4
>27
ひでえな!電圧くらい普通見るだろうがっ!
こんな酷い所とは見損なったぜ
スパークガイガー、カート出たときにポチらなくて良かったw
30774ワット発電中さん:2011/08/29(月) 16:28:14.40 ID:79t+3K5U
先人の忠告をきかずにデジタルオシロを盲信したのが敗因っぽいな
31774ワット発電中さん:2011/08/29(月) 17:02:44.64 ID:A8H6nzNn
オシロがデジタルかどうかじゃなくてオシロ持ってないのでは
32774ワット発電中さん:2011/08/29(月) 17:09:41.22 ID:ih5F4VMk
そもそもGM管から出る波形をよく知らなかったのかも
33774ワット発電中さん:2011/08/29(月) 17:28:54.84 ID:1KjnhBGY
パクリはいかんよ、パクリは! どこかの国と同じになってしまうじゃないか!
34774ワット発電中さん:2011/08/29(月) 17:30:43.98 ID:hCV392GY
00MΩじゃ足りねぇの知らず
1:100プローブを安心しきって使ってたんじゃないか
35774ワット発電中さん:2011/08/29(月) 18:17:00.19 ID:PPfZj+iC
HV回路で初歩的な質問ですみませんが、

Q1.なんで半波整流の回路ばっかなの?
  男なら全波整流だと思うんですが

Q2.秋月インバーターを流用するとき終段のコンデンサをバイパスするのはなぜ?
36774ワット発電中さん:2011/08/29(月) 19:25:51.00 ID:j8P6CwgF
半端だから

右倣えだから
37774ワット発電中さん:2011/08/29(月) 19:44:18.39 ID:FUQkudGa
湿気問題かw
とりあえず、ビニル袋に乾燥剤と一緒に入れておくと動くよw
38774ワット発電中さん:2011/08/29(月) 19:48:38.19 ID:ia/9KnU/
負荷電流小さいし、全波すれば部品多くなるし、jk
39774ワット発電中さん:2011/08/29(月) 19:54:49.56 ID:SPLFNXuQ
リーク電流の問題なんじゃね?半端なのは
40774ワット発電中さん:2011/08/29(月) 20:04:21.50 ID:u8sIzA3d
うおー

PENがうまく溶けない。
材料が無くなりそう。
PETで練習しておくべきだった。

銅とかアルミで型を作るべきなのか…?
41774ワット発電中さん:2011/08/29(月) 20:14:55.06 ID:9kSU2OXA
>35
A1.
できないから。中点タップないし、ブリッジじゃGND定まらないし。
あと正弦波じゃなくて、Dutyが5:5でも無いのかも(物ないので想像)

A2.DCがほしいから(物ないので想像)
42774ワット発電中さん:2011/08/29(月) 20:25:14.79 ID:u8sIzA3d
っていうかもうみんなPET/PENでシンチ作成は諦めた?
ここんとこずっと高圧の話ばっかりで飽きたよ…
43774ワット発電中さん:2011/08/29(月) 20:35:46.23 ID:9kSU2OXA
アクリサンデーのPET板と紫外線センサいくつか入手…で止まってる。
ふくいちくんが粗相をして、外出禁止になれば一気にすすむのに。
セシウムさんも労せず手に入るのに…。
44774ワット発電中さん:2011/08/29(月) 20:55:37.84 ID:mnAwHdgP
ヤター
明日辺りstrawberry-linuxの奴がトドクヨー
45774ワット発電中さん:2011/08/29(月) 21:10:16.24 ID:ia/9KnU/
http://www5.cty-net.ne.jp/~deponet/depocup.html
このカップ本当にPENだろうか? \100
46774ワット発電中さん:2011/08/29(月) 22:34:49.40 ID:u8sIzA3d
>>45
ポリプロピレンって書いてあるじゃん…
47774ワット発電中さん:2011/08/29(月) 22:44:02.33 ID:QMr9/IOR
>>46
おれには

250mlカップ
ポリエチレンナフタレート

てのが見えるが?
48774ワット発電中さん:2011/08/29(月) 22:54:20.79 ID:IIbrHIMo
秋月の小型インバータでHV作ろうとしてます。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00400/

この平滑化として、ほとんどのサイトでは 1N4007 という普通の整流ダイオードを1〜2個ほど挿入して使ってます。
http://damekko.net/modules/pico/index.php?content_id=14&page=print
http://bwt.blog.so-net.ne.jp/2011-06-03

何事もなかったように使ってる人が多いですが、
これって、ちゃんと平滑化されるんでしょうか。

ファーストリカバリでもないので、回復時間は3桁nsだと思いますが、
インバータの発する正弦波は 80kHz(1波長が12.5ns) ですから
trr が3桁ns のダイオードでは話にならないと思うんですが・・・

ガイガー以前のところですが、私の理解は間違えてますでしょうか。
49774ワット発電中さん:2011/08/29(月) 22:56:04.61 ID:IIbrHIMo
ほとんどダイオード素通りで、正弦波に近い波形が出てきて
後段のコンデンサのお陰で山の頂上が多少けずれるか
ってくらいじゃないのかと思うんですけど。
50774ワット発電中さん:2011/08/29(月) 22:56:20.56 ID:u8sIzA3d
>>47
ほんとだ!
51774ワット発電中さん:2011/08/29(月) 23:00:11.63 ID:u8sIzA3d
>>48
> ファーストリカバリでもないので、回復時間は3桁nsだと思いますが、

1N4001はそんなに早くない。2usecくらい

> インバータの発する正弦波は 80kHz(1波長が12.5ns) ですから
> trr が3桁ns のダイオードでは話にならないと思うんですが・・・

12.5usecの間違い。
52774ワット発電中さん:2011/08/29(月) 23:00:20.58 ID:935OuE+k
>>42
http://thuploader.orz.hm/1mup/dat/1mup_02579.png
http://einstlab.web.fc2.com/Xdetector/Xdetector.html

材料は揃えつつあるけど、こういう回路出力をパソコンのマイク入力かライン入力でするには
インピーダンスをどうやったら合わせられるのだ? 誰かわかる?
この回路例だとそのままでOKなのかな?
53774ワット発電中さん:2011/08/29(月) 23:06:31.10 ID:IIbrHIMo
>>51
すみません、単位が狂ってました
まだ部品かってないので、もういちど机上で見直します。
54774ワット発電中さん:2011/08/29(月) 23:12:54.43 ID:u8sIzA3d
>>52
PCのマイクは1kRとか10kRで受けるようになってるはずで、
どうせ反射波とかが気になるレベルじゃないので
低インピ出力だからそのままでOK
55774ワット発電中さん:2011/08/29(月) 23:14:11.87 ID:IIbrHIMo
http://www.momose.com/hirofumi/elec/nixieclock/
ここの人は実測値で trr=5us くらいとか言ってますね

どっちにせよ 80kHz の整流には役不足ではないのでしょうか
56774ワット発電中さん:2011/08/29(月) 23:15:27.31 ID:u8sIzA3d
>>55
む。
4001と4007を見間違えてた。

ダメだな。今日は目がおかしいらしい。
ねる。
57774ワット発電中さん:2011/08/29(月) 23:18:13.32 ID:NkV4quQ3
>>45
ポリプロピレン == PP != PEN
58774ワット発電中さん:2011/08/29(月) 23:40:49.55 ID:Wnb0dzxD
>>15
減圧管 圧力系があればいいすね。前にも書きましたがこちらは、3本減圧管
作って成功とは言えない状態で、高圧作ったほうが簡単だったので、1気圧に
戻りました。ちなみ作った管は、直径20mmで、エポキシの化学反応で温度が
上がり、気体が膨張して最終減圧管になりました。最初平面だったマイカが
凹面に湾曲しています。接着剤だったら0.1気圧に耐えられそうにないです
マイカを挟み込んで抑えなとダメなようなきがします

>>16
マイカが、数ミクロン→数マイクロですか・・・。薄いですね
現在のマイカは、10枚で、1mmぐらいですので、100μmくらいの厚みがあります
これでも、ちょっとした減圧で、凹面に湾曲しています
α線は、検出できないかもしれませんね
ちなみに、剥離は、簡単に剥離します。テープ貼り付けて剥がせばいくらでも
薄くないますが・・・。数マイクロで、ガスが抜けないですかね・・・。

>>17
マイカの代わりにラップですか。
ラップでは、使ったラップが悪かったのか、3日ぐらいで、ガス抜けします
キャップ付けて閉鎖しても、2週間ぐらいが限度でした
マイカだと、プロトタイプの管は、2ケ月たっていますが、いまだにに使えて
います。
当初は、浸透圧だけで、それほどガス抜けないだろうと思っていたので、
電離で内部ガスが変化して電離しなくなるかとも疑いましたが、結論ガス抜け
でした



59774ワット発電中さん:2011/08/29(月) 23:58:05.75 ID:Fkn+RGkR
>>55
その「役不足」って逆じゃないか
1N4001は高性能過ぎるので遅い所に使うのは「役不足」だ、となるね。
1N4001の性能が低すぎて速い所に使うには「役者不足」だ、と言うか。

>>58
ラップでガス抜けが問題ならばヘリウム風船に使われるメタライズドマイラー
みたいなやつがいいかもね。
60774ワット発電中さん:2011/08/30(火) 01:14:20.63 ID:fzVIZKEv
>>59
頓珍漢
61774ワット発電中さん:2011/08/30(火) 01:32:33.03 ID:0eIgnkVL
>>59
荷が重いと言いたいんだな。
もしくは荷が勝ちすぎる。
62774ワット発電中さん:2011/08/30(火) 03:39:47.26 ID:tyB+C+sH
単純に力不足で委員じゃね

>>60 ミラー返し



>>57

一番上、左から2番目、透明なヤツ
ナフタレート表示
63774ワット発電中さん:2011/08/30(火) 08:20:50.10 ID:fzVIZKEv
頓珍漢 は俺だった
64774ワット発電中さん:2011/08/30(火) 08:57:05.65 ID:zOWYFvoF
>>52
上の回路図では、OPAMPのオフセットが・・・・
65774ワット発電中さん:2011/08/30(火) 09:02:48.98 ID:DMi34yF1
IIbrHIMoは初心者質問スレにも出演してる、役不足らしい
667CPM>>620:2011/08/30(火) 10:11:53.57 ID:jBtspJyb
秋月のブレッドボードのジャンパー線のケースが紫外線LEDで良く光るんだが、
これってPEN?…なわけないよなあ…
67774ワット発電中さん:2011/08/30(火) 11:42:23.84 ID:oJ6IZNAi
This is a pen!
Mypenisbig!
68774ワット発電中さん:2011/08/30(火) 11:57:43.91 ID:tyB+C+sH
役不足?・・・

俺様出来るのにこんな役割当てやがって・・・が役不足


黄門様に高橋源太郎・・・・役者不足 力不足

八平に東野英治郎・・・・役不足


オマイラと来たら・・・・
69774ワット発電中さん:2011/08/30(火) 14:56:30.43 ID:ehqI4Iny
人の挙げ足とるならちゃんと書けよ恥ずかしい。

源太郎 → 元太郎
八平 → 八兵衛
70774ワット発電中さん:2011/08/30(火) 16:12:57.43 ID:g2ppvLoc
旧ソ連製GM管が到着した。
GM管みたら筒のアルマイト処理が変色、オマケに端子も腐食していた。
事故前は4ドルくらいだったのに今じゃ9Kえんで高かった。
71774ワット発電中さん:2011/08/30(火) 16:28:21.23 ID:FEALI2M8
CK1026が壊れたと言ってるやつらは大抵直接ハンダ付けしてる。
GM管はハンダ付けしちゃダメだ。
72774ワット発電中さん:2011/08/30(火) 16:50:42.02 ID:fSl4owuA
何を証拠にフッ
73774ワット発電中さん:2011/08/30(火) 17:15:20.43 ID:DCNsMzb0
>>70
不良在庫を掻き集めてるんだろうな…
74774ワット発電中さん:2011/08/30(火) 17:22:00.79 ID:0eIgnkVL
CI-180Gの不良率がハンパない。
20本の2/3が酷いクエンチ不良という・・・・
厳しく見るとまともなものは1/4ぐらいになる。
75774ワット発電中さん:2011/08/30(火) 17:39:00.55 ID:yKSxyE8n
全体からすればその1/4の方がおかしいのではないか
腐ったみかんと決め付けるのは早計ではないか
76774ワット発電中さん:2011/08/30(火) 17:42:13.75 ID:0eIgnkVL
>>75
買ってみるといいよ
77774ワット発電中さん:2011/08/30(火) 18:27:48.41 ID:Wi+q+wix
外部クエンチの実験したいから、クエンチ不良の管が安く出回らないかな。
78774ワット発電中さん:2011/08/30(火) 18:45:28.09 ID:I1ApFkAs
内部クエンチのないネオン管とか蛍光灯とか代替品じゃダメ?
79774ワット発電中さん:2011/08/30(火) 21:23:18.99 ID:uz/u9AQM
>>70
4月に購入したロシア管 最近稼動しなくなった。
稼動電圧350V〜475Vだが、現状1500Vくらい印加しないと電離しない
密閉が破れたようだ・・。購入後にHPの表記が長期保管品に変わっていたが・・・。
>>70と同じく見た目も色あせていた。

80774ワット発電中さん:2011/08/30(火) 21:39:59.24 ID:fSl4owuA
ロシア管もいろいろあるので、型名書こうよ…なんかCK工作員乙?
81774ワット発電中さん:2011/08/30(火) 22:31:43.85 ID:C02mRIJj
>>79
そういうの見てみたい。うpよろ
82774ワット発電中さん:2011/08/30(火) 22:51:46.49 ID:C/Bm5xRV
>>52
なんか見覚えあるなと思ったら、以前に自分が貼った回路図だったですw
>>64さんの指摘どおり、単電源の場合はオペアンプの+入力をGNDから
持ち上げないと機能しないですね。

自分は↓のような回路で遊んでました。
ttp://para-site.net/up/data/31820.gif

5Vよりは12Vくらい掛けたほうがSNが改善して調子良かったです。
あと、自分はLINE 入力に直接入れていなかったのでわかりませんが、
ゲイン調整が必要(?)なのとサンプリングレートがちょっと心配です。
12Vの場合、出力されるパルスの高さは100mV〜2000mV(以上)で、
幅は20〜50μsecくらいでした。
(44.1kzでギリギリ検出可能か否かといったところでしょうか)

ノイズは一見すると50〜60mV(p-p)ですが、長時間観測するとほぼ正規分布に
乗るような分布になり、まれに100〜150mV位は出る様で、
この辺は有効パルスと混在してしまいます。

オーディオ入力の仕様をよく知らないので可否は判りませんが、参考まで。

最近GM(の故障?)の話が多いのでPD陣営も頑張りたいですね。



8370:2011/08/30(火) 23:57:41.21 ID:g2ppvLoc
>>73
そうだと思います。

>>79
壊れたらパイプカッターで切ってみます。

今回購入した部品。
かたしき(ロシア語で)
C
И
-
22
Г

今でも国内で入手可能だけど、もう買わない。
保存状態悪すぎです。

中古のスペクトルサーベイメータがほしい。
84774ワット発電中さん:2011/08/31(水) 00:07:59.95 ID:E6mxEP48
>>52のリンク先読むと
S6775じゃ力不足なのかなぁ
せっかく秋月で買ってきたのにorz
まぁ組み立ててはみるけどモチベ下がったなぁ
85774ワット発電中さん:2011/08/31(水) 00:19:52.17 ID:G6sBUtha
>83
SI-22Gか
動作保障品なら欲しいけど
その不良率で9K弱は厳しいね
8652:2011/08/31(水) 00:43:33.68 ID:RmHt5LGl
>>82 & 84
その回路図でパーツ LMC6042 S6775 揃えてみます。
反応の時間幅はPET で延ばせればどうなんでしょうね?
87774ワット発電中さん:2011/08/31(水) 01:22:07.39 ID:5TZGePw0
>>84
やってみればわかるけど、一般的な環境放射線位じゃほとんど反応しないからサーベイには向かない。
小さいけど持ち運ぶ用途より固定で測定に時間を掛ける用途向きなのは皮肉なもんだな。
フリスクも同様。
88774ワット発電中さん:2011/08/31(水) 02:04:07.44 ID:NalR6h+b
>>82
> 最近GM(の故障?)の話が多いのでPD陣営も頑張りたいですね。

自作プラシンチ陣営はどこにいったんだ。
俺しか残ってないのか…。

今日もPENを焦がしました(T-T
89774ワット発電中さん:2011/08/31(水) 03:56:15.61 ID:E6mxEP48
>>87
そうですか残念
でも上のさいとはアルミ箔の話みたいだから
PETのプリフォームは手に入れたので
そっちで上手くいかないか試してみます
90774ワット発電中さん:2011/08/31(水) 05:36:11.01 ID:knANvNdB
>>88
オーブン250℃だったら焦げないと思うけど?
91774ワット発電中さん:2011/08/31(水) 06:17:57.01 ID:UgJvLJSS
7スレの644です。話題に乗り遅れましたが8スレで出ていたフロンについて。
参考資料です。
http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/37487/1/1_93-100.pdf
8スレ680に話題に出た経時変化を、見落としてないか?という疑問があるけど。
92774ワット発電中さん:2011/08/31(水) 06:33:33.26 ID:5TZGePw0
>>88
プラシンチはちゃんと動いてるよ。ただしフォトマルで。
PDじゃまるっきり駄目だね。
93774ワット発電中さん:2011/08/31(水) 06:48:43.43 ID:UgJvLJSS
7スレの644です。有機系クエンチ剤を使った自作GM管って結構早く
動作しなくなったりしますよね。

・密閉に問題がある
・クエンチ剤を消耗し切る

これ以外の要因として、ミラー実験のようなことで(Nがないけど)いろ
んな物質ができて、アノードを汚染しているんじゃないかと推測するの
ですがどうですかね。

だとするとアノードに白金を使えば、自己清浄効果が期待できるんじゃ
マイカ?
94774ワット発電中さん:2011/08/31(水) 11:02:48.21 ID:UoiYNv3o
マイカの四方性に万歳
95774ワット発電中さん:2011/08/31(水) 11:51:16.32 ID:NalR6h+b
>>93
> だとするとアノードに白金を使えば、自己清浄効果が期待できるんじゃ
> マイカ?

ならチタン触媒とかの方が安いのでは。
たぶん密閉に問題があるだけだと思うけど。

>>90
>>92

なんか色が茶色くなるのよ。
もとの綺麗な薄い青色にならない。
ちょっと白濁してるし。

大きすぎるのかな…
968スレ680:2011/08/31(水) 12:02:07.30 ID:QXY7uZ2v
>>91
その汚染物質が恐ろしいものである可能性が高くて腰が引けてます。
詳しくはHFC134aのMSDSにある、HFC134aが高熱に接したときに発生する物質の辺りを見てください。
化学屋だったら「熱と放電じゃ違うから無駄に怖がるな」という発想が出来るかもしれませんが、
残念ながら外野の人間です。

しかしその資料は興味深いですね。途中に出てくる単語「SQS」というのを調べたら、GM管内で
アノードが放電にさらされる映像を発見しましたよ
ttp://kuaeri.ned.kindai.ac.jp/kenkyusho/kenkyushitsu_shokai/nohtomipdf/nohtomipdf.html
97774ワット発電中さん:2011/08/31(水) 13:48:27.72 ID:9mWCskwk
>>93
あと、空気GM管は電圧が高いから、分解生成物も多そう。
静電容量が同じなら電圧は2乗で効くはず。
98774ワット発電中さん:2011/08/31(水) 14:07:03.74 ID:dla4Pnqh
福島中央テレビによって削除されたドイツFDZテレビ局の動画

http://www.youtube.com/watch?v=yk3lIFxxaxo (字幕)
99774ワット発電中さん:2011/08/31(水) 14:57:45.42 ID:DObzBhlg

如何して削除されたの?
100774ワット発電中さん:2011/08/31(水) 15:04:21.24 ID:sdnQliVa
たぶん番組で挿入されている3号機が大爆発するシーン
それを撮ったのが福島中央テレビなんだろう

この期に及んで著作権が云々とか、頭おかしい
101774ワット発電中さん:2011/08/31(水) 15:11:15.06 ID:QXY7uZ2v
102774ワット発電中さん:2011/08/31(水) 15:32:43.55 ID:YD5lotcr
>27
ttp://www.skyley.com/products/geiger_zigbee.html
あーあ、壊しちゃった。
103774ワット発電中さん:2011/08/31(水) 17:35:19.80 ID:YYsW2uqM
スパークファンの基板はいろいろ酷いなあw
104774ワット発電中さん:2011/08/31(水) 21:19:25.63 ID:P72wIrIL
ttp://blog.livedoor.jp/kan0ken1/archives/51910899.html
この人のも>27が原因か?
105774ワット発電中さん:2011/08/31(水) 22:23:48.49 ID:XLSItVTS
>>21
結局、壊したって事じゃねーかよw
なにグダグダ言ってんのwww
106774ワット発電中さん:2011/08/31(水) 22:31:39.76 ID:XLSItVTS
>>103
てか、安定化してない糞電源で動かそうとする℃素人多すぎ。
107774ワット発電中さん:2011/08/31(水) 23:43:40.47 ID:czOimjlA
ストロンチウムとかウランとかプルトニウムとか検出するのに
小型の質量分析器を作ってる人おります?
108774ワット発電中さん:2011/09/01(木) 00:37:44.49 ID:L+WIYsaS
>>106
いやあ、そのド素人に掴ませて壊させるのが商売なのかなとw
壊してやっちゃったテヘヘとか言えるのは
かなりのおぼっちゃま君だと思うw
109774ワット発電中さん:2011/09/01(木) 00:46:11.73 ID:OJRMXjIo
購入した人可哀想。
110774ワット発電中さん:2011/09/01(木) 01:03:44.54 ID:WsrsSogq
>ID:L+WIYsaS
ハムフェア終わって復活ですか。
はいはい、くそじゃないCK1026用電源も存在しないので、CK1026も糞だな。
売ってるやつも糞、まんせ-ID:L+WIYsaSも糞。

さっさとほかの管に乗り換えるべし。
111774ワット発電中さん:2011/09/01(木) 01:26:27.64 ID:KFEG0tq7
ハムフェア、毎日やっててくれると平和でいいのにね。あーいやだいやだ。
112774ワット発電中さん:2011/09/01(木) 09:27:15.94 ID:6yB+gGhj
八ヶ岳クラブのCK1026は不良品ばかりのようだ。
まともに動いてる人いる??
113774ワット発電中さん:2011/09/01(木) 09:51:23.06 ID:I+Cn8iS5
>>112
そうなの?
単体で買って、LEDを光らせるあたりの回路をゴソゴソいじってるけど
うまくいかないよ。
ホント、ちゃんと動作してる人の回路図が欲しい。
114774ワット発電中さん:2011/09/01(木) 10:39:55.43 ID:ZAi9mB0b
つい最近購入したGM管のテストやってみました。
放射線を検出した時の最小電圧は333vでした。

かたしき
S
I
-
22
G

アルミパイプまたはカソード端子に指で触れたりするとLEDが点灯した状態になります。
このGM管でカソード検出は不向きですね。

今回使用したストロボ付きカメラのトランスですが微妙な電圧の変化で二次側の電圧が大きく変化します。

入力1.284v時→出力DC333v
入力1.381v時→出力DC360v
入力1.488v時→出力DC390v
入力1.666v時→出力DC440v

今後はPWM制御またはトランス二次側にツェナーダイオードおよびアノード検出に変更するよていです。

今回入手したGM管のテスト回路です。
ttp://thuploader.orz.hm/1mup/dat/1mup_03530.jpg
電圧測定時(DVM)は擬似抵抗10MΩは切り離します。
115114:2011/09/01(木) 10:49:43.09 ID:ZAi9mB0b
×電圧測定時(DVM)は擬似抵抗10MΩは切り離します。
○電圧測定時(DVM)は擬似抵抗を回路から切り離します。
116774ワット発電中さん:2011/09/01(木) 11:06:27.29 ID:Z/EIZ+Il
これ見ると、シンチレックスって板状の素材で小売される見たいね。
本当に、目視できるくらいに光るんだろうか。
http://ameblo.jp/mametantantan/entry-10988874542.html (下の方)
117774ワット発電中さん:2011/09/01(木) 11:33:42.82 ID:wSyBMFEp
シンチレックスはマイカで遮光したらアルファ線も観察できるのかな
118774ワット発電中さん:2011/09/01(木) 11:38:23.89 ID:wSyBMFEp
10MΩってのはcpmいくつくらいに相当するんだろうねえ
119774ワット発電中さん:2011/09/01(木) 12:10:24.20 ID:FpaOvUQa
>>116
目で見えるほど光らないって。

ペレットならあるけど
1万Bqの線源つかっても全く光らない。
カメラで20秒露光しても無理。
120774ワット発電中さん:2011/09/01(木) 12:26:00.57 ID:BIcCx4u9
それはシンチレックスの現物を持っていて、実証した回答なのか。
そうすると「中村助教は「ランドセルに付ければ、子供も使用できる」と話す。」の行は
どういうことになるのか。
121774ワット発電中さん:2011/09/01(木) 12:34:37.33 ID:FpaOvUQa
>>120
> それはシンチレックスの現物を持っていて、実証した回答なのか。

うん。
シンチレックスの現物がペレットである。
で、この間からこれが板にできなくて悩んでる人です。

溶かすと茶色くなっちゃう。
うちのオーブンがしょぼいのかなぁ。
炉から作らないとだめか。

> そうすると「中村助教は「ランドセルに付ければ、子供も使用できる」と話す。」の行は
> どういうことになるのか。

紫外線ではPETよりあかるいからPETよりは光ると思う。
たぶん原子炉の中とかに行けば光ると思うよ。

子供でも「自分がもう助からない」かどうか目視でわかるということだろ。
122774ワット発電中さん:2011/09/01(木) 12:56:12.89 ID:gDWKt/vQ
>>121
そこまで行けば自分の目の水晶体でも分かるのではw
123774ワット発電中さん:2011/09/01(木) 13:05:51.46 ID:wSyBMFEp
可視光が出ないシンチレータならセンサー代が高額になりそうだ
124774ワット発電中さん:2011/09/01(木) 13:07:49.89 ID:Z/EIZ+Il
!!シンチレックスのペレット…ってことは、商品化ってのはありえる話なんですね。
125774ワット発電中さん:2011/09/01(木) 13:32:16.20 ID:FpaOvUQa
>>124
それは知らない。
少なくともハンズに板で並んだりはしないと思うけど。

つか失敗しまくってもう残り少ししかない。
1cmx1cmx5cmくらいの棒に状にして6775とかPDにくっつけようと思ってるんだけど
あと2回試すくらいしか残ってない…
126774ワット発電中さん:2011/09/01(木) 13:38:08.16 ID:FJawbI5K
温度管理と脱酸素でしょ
127774ワット発電中さん:2011/09/01(木) 14:14:56.93 ID:VpVy70tL
>>125
切って研磨して使えんの?
128774ワット発電中さん:2011/09/01(木) 14:19:53.13 ID:uklRql+M
SI-22Gはアノード抵抗を適当に5M(定格は10M〜13M)にしてたら、2本中1本が動かなかった
試しに20Mにして、電圧を定格MAXの440Vにしたら、バリバリ鳴り始めた
漏電というか勝手に放電するらしく、GM管につなぐと電圧が20Vくらい下がる
老朽化しているせいもあるだろうが、旧ソ連製GM管はいろいろ問題が多い
129774ワット発電中さん:2011/09/01(木) 14:36:30.22 ID:91Vw8kMF
新聞の文系記者が書いた記事は見事に、「ランドセルに付けた生シンチレックスが見えるほど光る」とミスリードできるのだが……。
帝人化成に直電して聞いた人のブログを読むと、普通のプラスチックセンサーと分かる。「今までより安い」これが唯一で最大の売り。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/kusabibibi/5726479.html
正しい校正ができる法人お客にしか売るつもりは無いらしい。
130774ワット発電中さん:2011/09/01(木) 14:59:51.14 ID:91Vw8kMF
読み返したら、校正ができる法人お客相手とは書いてないね。あれ?以前そう書いてなかったっけ??
「市販ではない」のは確かみたいだけど……。帝人のWebで小売り程度は期待できるのかな??
131774ワット発電中さん:2011/09/01(木) 15:17:26.51 ID:FpaOvUQa
>>127
> >>125
> 切って研磨して使えんの?

へ?
切るもなにもペレットだけど。
132774ワット発電中さん:2011/09/01(木) 15:39:23.71 ID:VpVy70tL
板状じゃないの?ペレットって何?
133774ワット発電中さん:2011/09/01(木) 16:41:19.65 ID:FpaOvUQa
>>132
> 板状じゃないの?ペレットって何?

えっとggrksだけど
整形する前の、粒上の物。
134774ワット発電中さん:2011/09/01(木) 16:44:40.26 ID:ZGlgrUbn
新聞記事もめちゃくちゃだし、>>129 のブログの著者も理解してないな・・・
議論したいなら、とりあえず、論文は目を通しとけよ。
http://iopscience.iop.org/0295-5075/95/2/22001/

>>131
ペレットのまま使えばよくね?乱反射して効率は落ちるかもしれないけど。
135774ワット発電中さん:2011/09/01(木) 16:46:00.44 ID:wSyBMFEp
業界や業者によってペレットの形なんていろいろ
136774ワット発電中さん:2011/09/01(木) 16:47:23.83 ID:FpaOvUQa
>>134
> ペレットのまま使えばよくね?乱反射して効率は落ちるかもしれないけど。

ついに天才現る。

さんきゅ。やってみる。
137774ワット発電中さん:2011/09/01(木) 16:56:56.74 ID:6Vv4xA3C
>>129
>寿命に関しても、従来品のプラスチックシンチレーターは、特性が3〜4ヶ月で変化してしまい、
>感度(精度)が落ちるものでしたが、シンチレックスは1年以上もつとの事。
>1年ごとの校正時に、センサー部分のシンチレックスを交換すればいいと。

有機シンチレータの泣き所だよな
有機ELなんかと同じ欠点w
138774ワット発電中さん:2011/09/01(木) 17:15:44.48 ID:GZaCz6We
まだ騙されてる奴が居るのか。
中村教授の言うとおりに光ったらノーベル賞もんだわw
所詮、シンチレックス=PTN
139774ワット発電中さん:2011/09/01(木) 18:01:54.70 ID:ZGlgrUbn
>>138
ほう、では中村教授はあの論文でノーベル賞を取れるわけだな。
140774ワット発電中さん:2011/09/01(木) 18:05:07.06 ID:FJawbI5K
ダイヤみたいに研磨すると光が1点に集中するとか・・

スパッタで表面に銀を蒸着して(ry  妄想してみました
141139:2011/09/01(木) 18:14:19.90 ID:ZGlgrUbn
「商品の基本となる試作品は縦約8センチ、横約6センチ、厚さ約5ミリの透明なカード型」
→センサー部分

「一定量の放射線を検知すると、センサーの樹脂が青く光る。」
→それをフォトディテクターで検出、警報を出す

中村助教は「ランドセルに付ければ、子供も使用できる」と話す。

って感じかな。

中村助教授(教授じゃなかったね、ごめん)はウソ付いてない。
新聞記者の理解不足。
ノーベル賞おめでと。
142774ワット発電中さん:2011/09/01(木) 18:26:21.50 ID:FJawbI5K
助教?准教?
143774ワット発電中さん:2011/09/01(木) 18:42:07.12 ID:FDxs17EP
新聞記者はもっと勉強してもらわないとこまるな
144774ワット発電中さん:2011/09/01(木) 18:44:01.72 ID:eCI6YM2j
>>141
嘘とは言ってないよ。ペテンw
いかにもシンチレックスが青白く光る所を小学生や漁師の人が直接見れる様に
思わせぶりな発言。素人記者は疑ってないから「常識的な線量でも肉眼で見えるのか」
なんて質問しないだろ。
145774ワット発電中さん:2011/09/01(木) 18:52:38.68 ID:Z/EIZ+Il
↑IDコロコロ変わる、携帯投稿のCK1026マンセーの人か。はいはい。
146774ワット発電中さん:2011/09/01(木) 18:58:14.57 ID:c8MY1EJz
バイポーラもマンセーなんじゃなったっけ?そればっかなばっかか
147774ワット発電中さん:2011/09/01(木) 19:28:42.39 ID:v5/DNHMr
私の中ではOPAMPも同臭w
いや気を悪くしたらごめんなさいね。
148774ワット発電中さん:2011/09/01(木) 20:35:02.45 ID:xR5aQW/1
シンチレックスがどんなものかは今月わかるんだし、見守ればいいじゃないか。
今は否定しようが肯定しようが何を主張してみたところで妄想でしかない
149774ワット発電中さん:2011/09/01(木) 20:58:04.07 ID:NNpUfd/m
妄想でなくて予想だけど、シンチレックスとブルーレイのセンサを組み合わせて
きちんとエネルギー補償が付いている簡易な線量計でないかな。安全<--->危険までを
何段階かで表示する程度の簡易だけど、GM管と違ってちゃんとエネルギー補償できそう。
150774ワット発電中さん:2011/09/01(木) 22:08:02.80 ID:GZaCz6We
アナウンスのいい加減さからするとたいしたこと無さそうだな>シンチレックス
ガイガー安泰w
151774ワット発電中さん:2011/09/01(木) 22:36:12.60 ID:4oVqsmmQ
性能は従来のプラスチックシンチレーターとほとんど同じだよ。
価格が安いのが売り。数分の1程度みたいだね。
152774ワット発電中さん:2011/09/01(木) 22:39:23.97 ID:NDsYprgo
寿命が短いんじゃ、あまり欲しくないな
153774ワット発電中さん:2011/09/01(木) 23:20:43.61 ID:FpaOvUQa
取りあえずPMTの前にフィルムケースおいてフィルムケースのなかに
光らないなー
154774ワット発電中さん:2011/09/01(木) 23:21:06.25 ID:FpaOvUQa
ぎゃー

>>153
> 取りあえずPMTの前にフィルムケースおいてフィルムケースのなかに
シンチレックスのペレットいれたけど
> 光らないなー
155774ワット発電中さん:2011/09/02(金) 00:23:55.16 ID:aGo/sOX9
>>152
情弱をだますためにはちょうどいい
156774ワット発電中さん:2011/09/02(金) 01:00:19.43 ID:JP/mxzQh
PD

これにつきる。
10並列。
BGも測れるくらい
157774ワット発電中さん:2011/09/02(金) 01:05:19.64 ID:V0PVOkP2
被測定物を
巨大なガイガー管の中にいれて、
ガス置換して測定するってのはどうかなぁ。

どんな資料でも夢の4π測定。
158774ワット発電中さん:2011/09/02(金) 01:19:42.65 ID:4vpRcf98
>>129>>141
そのブログではいかにも新聞記者が勝手にいろいろ誤解したように受け取れるが、
むしろ中村氏が新聞記者の誤解を意図的に煽ったか、誤解を見て見ぬふりをしたかという気がしてならない。

紫外線を「ガンマ線の一種」なんて表現するのは文系記者の独断でできないと思う。
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:pTbYIkZ5yAQJ:mainichi.jp/photo/archive/news/2011/06/29/20110629k0000e040050000c.html

>>141
助教授ではなくて助教。昔の助手。
159774ワット発電中さん:2011/09/02(金) 01:27:11.95 ID:V+Uv2aNc
PDで検出限界までの光を得る方法として、シンチレータに紫外線などを当てて
光励起しておき、その上で入射してくる放射線による余剰発光エネルギーのパルスを
PDで検出するような検出実験のアイデアは上手く行くだろうか。
160774ワット発電中さん:2011/09/02(金) 01:31:12.40 ID:4vpRcf98
>>159
ノイズフロアを上げるだけだと思う…
161774ワット発電中さん:2011/09/02(金) 01:57:31.31 ID:/+jSyJay
自作ガイガーな方にお聞きしたいのですが、平均処理ってどうされてますか?。今は前値と足して2で割ってますが、サーベイにはよさそうなものの、空間線量なんかではちょっと値が振れ過ぎるように思います。
流し読みしてると概ね10分の平均値くらいがいいのかなという感じなんですが、どんなもんでしょうか。GM管はSBM-20です。
162774ワット発電中さん:2011/09/02(金) 02:09:59.25 ID:ha5eaeWa
平均処理やると放射線量が信頼性なくなりますよ。
163774ワット発電中さん:2011/09/02(金) 02:21:46.62 ID:/39at8bN
>>156
PD10連つったってS6775じゃダメだなー
PS100-7-CER-PINのがマシ。
仕入れてくらはい。
164774ワット発電中さん:2011/09/02(金) 04:42:41.75 ID:/Ma126js
>>157
それだとアルファやベータは検出できてもガンマはまず反応しないだろう
そもそも管の中に異物を入れたらいろんなガスが放出されて連続放電だな
165774ワット発電中さん:2011/09/02(金) 05:07:52.04 ID:sEnqUwz0
>>113
まずは動かない回路図や実物の写真をUPしろ。話はそれからだ。
ここはゴミ業者の為の無料設計所じゃ無い。
1667スレ644:2011/09/02(金) 07:36:44.64 ID:Infd+jDP
>>91 >>97
となると、空気GM管って反応生成物をどうコントロールするかが鍵かな?
解決策を考えてみました。

1.クエンチ剤を使わず外部クエンチ。
2.反応生成物の危険が少ないノンハロゲンクエンチ。清掃やガス交換を定期的にする
のが前提。触媒アノードで解決?
3.1気圧のメリットだけを取り出し、空気を使わない。O原子を入れずに性能の安定化と
反応生成物のコントロール→長期密封を可能に。生成したハロゲン化水素とかは
管内に封印。

3.なら希ガス+ハロゲン、希ガス+フロン、あるいはCO2+CS2ってところかな。フロン
のみでももしかしたらいけるかも?

ところでヘリウム以外の希ガスが欲しいけど入手が難しいという方がおられたら、
試作程度の量でよければアルゴンを注射器に入れてお分けできますけどね。
167774ワット発電中さん:2011/09/02(金) 08:56:41.75 ID:p7IUrZqI
>>161
CPMなんだから、累積したカウント÷測り始めてからの時間でOK。
1秒間しか計ってないときは1秒で割るし、10分間計ったら10分で割ればいい。
(スケーリングはしてね)

カウンタの長さが足らないときは、適当な時間の単位で区切ってもいいし、
カウンタがオーバーフローしたときの時間を覚えていてもいいし。

168774ワット発電中さん:2011/09/02(金) 10:32:34.77 ID:XF65Pqxv
もう秋田
169774ワット発電中さん:2011/09/02(金) 10:33:43.19 ID:yumDwuE+
回路図なんて世界中に転がってるんだから、経験の浅い日本人が
作った図面をわざわざ参考にしようと思うのはおかしい
ゲームのやりすぎで縛りプレイがしたくなったのか?
170774ワット発電中さん:2011/09/02(金) 10:44:24.15 ID:4pISTaB9
>>169
経験が浅いのはSparkfunの中の人だと思いますが
こと個人ガイガーに関しては、日本は世界トップクラスになったと思うぞ
171774ワット発電中さん:2011/09/02(金) 10:46:15.93 ID:dV1LsAYG
>世界中に転がってるんだから
確かに。
172774ワット発電中さん:2011/09/02(金) 10:47:01.18 ID:yumDwuE+
いやいや わざわざ海外から経験の浅いところを選ぶのもおかしいだろう
173774ワット発電中さん:2011/09/02(金) 10:47:54.98 ID:dV1LsAYG
>個人ガイガーに関しては、日本は世界トップクラス
そんな事ありません。
174774ワット発電中さん:2011/09/02(金) 10:52:13.83 ID:Qe2ZLGYe
ぼったクリに飛びつく人が多い。
175774ワット発電中さん:2011/09/02(金) 11:19:24.33 ID:PgdHDabZ
>>170
いかにも内向きなネトウヨっぽい発想w
意外や高度成長期に変に自信を持っていたオヤジに似てる
176774ワット発電中さん:2011/09/02(金) 11:28:31.70 ID:4pISTaB9
「白人には敵わない」って発想がキモイけどね
177774ワット発電中さん:2011/09/02(金) 11:47:08.12 ID:yumDwuE+
だれそれが、と特定した評価でなくて漠然と個人レベルというなら、某国で長年改良が続いた
ガイガーカウンターのファン倶楽部を作ってる連中が一番優秀ではないかな。
日立アロカのカウンターを分解して喜んでる変態集団は日本にはいないだろう。
178774ワット発電中さん:2011/09/02(金) 12:04:44.75 ID:yoZY6ZZ2
その前に貧乏にアロカは変えません
179774ワット発電中さん:2011/09/02(金) 12:05:37.33 ID:D+qHsuST
エステーのが出たら、分解してしまいそう・・w
ttp://www.st-c.co.jp/topics/2011/000387.html
180774ワット発電中さん:2011/09/02(金) 12:11:52.90 ID:oUVWQ7mS
>>158

>紫外線を「ガンマ線の一種」なんて表現するのは文系記者の独断でできないと思う。
そうね。「放射線の一種」をさらに曲解したのかもよ。

>助教授ではなくて助教。昔の助手。
そうなんだ、准教授を間違えたのかと思った。失礼。
181161:2011/09/02(金) 12:17:49.62 ID:AHTmnONc
>167
回答どうもです。
連続観測ターゲットなので、CPM値を現在から過去10回分(10分)持って、その合計を10で割るなんて考えであってますか?
182774ワット発電中さん:2011/09/02(金) 12:27:17.30 ID:V0PVOkP2
>>164
マジレスありがとうw
183774ワット発電中さん:2011/09/02(金) 12:27:28.65 ID:Bt+gM18G
まじで↓な事いったなら怪しすぎる。
よほどひどい使い方しない限りプラシンでそんなに感度変化しない。


>>137
> >寿命に関しても、従来品のプラスチックシンチレーターは、特性が3〜4ヶ月で変化してしまい、
> >感度(精度)が落ちるものでしたが、シンチレックスは1年以上もつとの事。
> >1年ごとの校正時に、センサー部分のシンチレックスを交換すればいいと。
>
> 有機シンチレータの泣き所だよな
> 有機ELなんかと同じ欠点w
184774ワット発電中さん:2011/09/02(金) 12:34:37.89 ID:V0PVOkP2
>>183
> まじで↓な事いったなら怪しすぎる。
> よほどひどい使い方しない限りプラシンでそんなに感度変化しない。

原子炉の中で使うことを想定してるんだろう。
なにしろ光って見えるらしいから。
185774ワット発電中さん:2011/09/02(金) 13:00:29.65 ID:E6bf4G4s
186774ワット発電中さん:2011/09/02(金) 13:02:23.45 ID:EuYFF+DV
高杉
187774ワット発電中さん:2011/09/02(金) 13:03:40.06 ID:E6bf4G4s
1µSv/hの時の約60cpm
188774ワット発電中さん:2011/09/02(金) 13:06:21.31 ID:NY4TfSmR
新製品「C12137」: 浜松ホトにクス放射線検出部品を開発
189774ワット発電中さん:2011/09/02(金) 13:07:00.88 ID:p7IUrZqI
>>181
まぁ、そんなところでしょうか。

190774ワット発電中さん:2011/09/02(金) 13:12:09.82 ID:AHTmnONc
浜ホトのやつ、シンチレックス応用品かもね。可視光って書いてある。

http://jp.hamamatsu.com/hamamatsu/press/2011/common/pdf/2011_09_01.pdf
"放射線を可視光に変換するシンチレータを組み合わせたガンマ線検出
用の放射線検出モジュールです"
191774ワット発電中さん:2011/09/02(金) 13:13:02.25 ID:AHTmnONc
”CsI シンチレータ”って書いてあった。ごめん。
192774ワット発電中さん:2011/09/02(金) 13:22:28.03 ID:xMNlgVqO
浜ホト
仕様みると
せしうむ137で0.01μSV/hにおいて20cpm以上
個人入手無理ですw
193774ワット発電中さん:2011/09/02(金) 13:25:04.50 ID:yumDwuE+
>>190
部品じゃなくて完成品だし、安価かつ潤沢に供給って表現してるぞ。ついに浜松ホトニクスが
個人向けで参戦か 一ヶ月先が待ち遠しい
194774ワット発電中さん:2011/09/02(金) 13:25:06.53 ID:EuYFF+DV
>>192
個人向けとは一切書いていないからね
裏ルートで手に入れるべきだな
195774ワット発電中さん:2011/09/02(金) 13:29:04.85 ID:qtzKhAdw
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20110902/CK2011090202000148.html
>価格は「1台当たり10万円を切ることを想定している」(同社)という。
196774ワット発電中さん:2011/09/02(金) 13:32:14.23 ID:PvzQeaQK
高いんだろうねぇ
197774ワット発電中さん:2011/09/02(金) 13:47:59.61 ID:LHCBMHG+
>初年度に3000台、3年後に1万台の販売
まず入手できんな
しかしシンチレータよりMPPCとやらが欲しくなった
198774ワット発電中さん:2011/09/02(金) 13:49:51.57 ID:FykLy8I/
浜ホトの奴、何時も安いねw よそなら100万!
199774ワット発電中さん:2011/09/02(金) 14:31:28.87 ID:xMNlgVqO
技術力があるから安いんだね。
200774ワット発電中さん:2011/09/02(金) 14:40:06.47 ID:yTSHUwvo
皆さん、家の中ぞうきんがけしてガイガーカウンターに近づけてみて。
激しく反応するよ。
201774ワット発電中さん:2011/09/02(金) 14:43:52.34 ID:RW6V1WJ/
>>200
どこ住まい?
202774ワット発電中さん:2011/09/02(金) 17:12:41.55 ID:+0u5hUwo
ふくいちの免震建屋内じゃないかな?
203774ワット発電中さん:2011/09/02(金) 17:33:00.78 ID:Z8xFYMG/
>>202
それ、家じゃねぇよw
204774ワット発電中さん:2011/09/02(金) 18:08:53.38 ID:CHT1mbml
(笑)
205774ワット発電中さん:2011/09/02(金) 19:22:00.78 ID:AXP2w36b
高圧は水に弱いの! 壊れてない証拠ですw
206774ワット発電中さん:2011/09/02(金) 22:35:54.74 ID:JkLm0n6s
階段の壁の中に、何かあるようだ。
207774ワット発電中さん:2011/09/02(金) 23:55:22.42 ID:NfIWjLvs
巣があります。
208774ワット発電中さん:2011/09/03(土) 00:43:11.58 ID:dtfQlAAy
珍しく冬眠しています。
209774ワット発電中さん:2011/09/03(土) 11:19:58.90 ID:97ZDzwZ2
実家の階段の中を良く見たら引き出しがあった!
210774ワット発電中さん:2011/09/03(土) 11:28:03.23 ID:CLGTYISm
>>209
実家の引出の中を良く見たら小さなメダルがあった!

211774ワット発電中さん:2011/09/03(土) 11:43:08.41 ID:P3Irat4C
もう電気・電子板とは思えない状態にw
212774ワット発電中さん:2011/09/03(土) 11:59:53.40 ID:XIIeiawU
スレ移動したら?
213774ワット発電中さん:2011/09/03(土) 12:00:46.65 ID:+eUFLE7U
引き出しをあけたら石ころが・・

ばあちゃんの話によるとラヂウム鉱石らしい
214774ワット発電中さん:2011/09/03(土) 13:12:32.93 ID:Iz2r6N3M
J305とかいう中華管を手に入れたんだけど
データシートないのか

アノード抵抗 11MΩくらいで380Vいれて、管の両端を1GΩ経由でオシロってみると
ピコーンで +380V 付近から一瞬 -150V まで落ちるんだけど・・・
マイナスまでいくの初めて見た。

こんな元気すぎていいのか
215774ワット発電中さん:2011/09/03(土) 13:14:01.73 ID:Iz2r6N3M
マイナス側、目盛り見間違えてた。
-150V じゃなくて -250V だ。

ちなみにカソードは接地してあってアノード側をみてる。
216774ワット発電中さん:2011/09/03(土) 13:39:25.20 ID:X+J5jl+K
交流をGM管にながすとはwww

整流器が駄目だよ
217774ワット発電中さん:2011/09/03(土) 13:49:58.24 ID:CNZdl+AP
218774ワット発電中さん:2011/09/03(土) 14:04:03.58 ID:7uw7vdWm
自作1GΩのL成分が原因でオーバーシュート(アンダーシュート)が見えてるに1票。
そのほか何も考えてない長い配線があったりするとパルスは反射して倍電圧になるし。
219774ワット発電中さん:2011/09/03(土) 14:18:57.65 ID:X+J5jl+K
>>214
波形みたいよ
220774ワット発電中さん:2011/09/03(土) 14:26:46.48 ID:N2SUOGeg
>>215
そのマイナスのパルス、10GΩのせいでリンギングが生じているのでは?
矩形波を入れて確認した?
10GΩにコンデンサ抱かせて位相補償しないと。



221220:2011/09/03(土) 14:29:08.61 ID:N2SUOGeg
訂正
10GΩ→1GΩ
222774ワット発電中さん:2011/09/03(土) 21:40:11.20 ID:Pw9lsYYo
SDカードにロギングできるガイガーカウンタってあるか?
223774ワット発電中さん:2011/09/03(土) 22:02:24.71 ID:DCYA/Qmz
>>222
あるよ
224774ワット発電中さん:2011/09/03(土) 22:43:55.72 ID:aX0f4dBI
T-GMK1
SDマイクロに書き込みます
正確かは判らないけれどGM管への印加電圧なんかも表示される
225774ワット発電中さん:2011/09/03(土) 22:45:51.12 ID:Pw9lsYYo
>>224
ありがとう。
ぉー、XBEEまでつけれる。
226774ワット発電中さん:2011/09/04(日) 01:18:31.13 ID:nSO291WW
自作スレなんだから、自作すりゃいいじゃんw
227774ワット発電中さん:2011/09/04(日) 08:38:00.54 ID:raTaL3G/
CQ出版のガイガーカウンタパーツセット9/1発送予定が9/12発送予定に延期になった。
なんかちゃんと届くのか怪しくなってきたなw
228774ワット発電中さん:2011/09/04(日) 09:34:12.33 ID:iR7sSuD8
どんどん延期されたりして
229774ワット発電中さん:2011/09/04(日) 09:43:27.58 ID:NL7y4ces
SI-3BG
ふぐしまで使うの?
230214:2011/09/04(日) 10:15:54.45 ID:5v8yQJFQ
波形はオシロの問題だろうと無視して組み上げ
アノードカウントで一晩経過。概ね40cpm前後

Co60感度が 65cps/μR/s ってことだがμSV/hに換算するには
何で割ったらいいんだ
231774ワット発電中さん:2011/09/04(日) 11:13:07.06 ID:+0Z/Vdza
>>230
Cs137の感度は?
Co60の感度だけでは換算できない。
232774ワット発電中さん:2011/09/04(日) 11:17:32.60 ID:+0Z/Vdza
レントゲンからシーベルトへの換算は、1R/h = 8.77mGy/h
γ線の場合、1Sv = 1Gyなので1R/h = 8.77mSv/h
233774ワット発電中さん:2011/09/04(日) 11:49:54.68 ID:BWRFT/ue
自作した雲母窓のミューラ菅ですが、連続稼動テストしていたのですが
朝になって、太陽光にものすごく反応することにきがつきました
外ではアルミフィルムで遮光しないと使えませんが、これって 正常
なんでしょうか?

↓ものすごく反応します
http://59aku.fam.cx/cgi-bin/joyful/joyful.cgi





234774ワット発電中さん:2011/09/04(日) 11:58:24.57 ID:+0Z/Vdza
>>230
紫外線は、管内のガスを電離するので、
感度があるのは当然。
市販のgm管ではマイカ窓にカーボンが塗布されていますから、
アルコールなどでふき取ると、やはり太陽に反応します。
カーボンインクや墨を塗ればOK!

235234:2011/09/04(日) 12:00:57.42 ID:+0Z/Vdza
失礼!
230じゃなくて233の間違い。
236774ワット発電中さん:2011/09/04(日) 12:12:51.05 ID:vj7g6XKe
ネット直結のガイガーカウンタキットが来週発売
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110903/etc_wakamatsu.html

> 計測データを直接クラウドサービスにアップロードできるガイガーカウンタ
> キット「Mark2」が若松通商から来週発売される予定だ。予告しているのは
> PS/PLAZA WAKAMATSUで、予価は22,000円。
>
> Mark2は、NXPのARM Cortex-M3キット「LPC1768」やGM管「SBM-20」を使用
> した、ガイガーカウンタ自作キット。

不幸袋的な寄せ集めキットに見えるけど、コレクターのおまいらどうよ?
237774ワット発電中さん:2011/09/04(日) 12:15:28.69 ID:iR7sSuD8
情弱さん向けカウンタ
238774ワット発電中さん:2011/09/04(日) 12:36:09.58 ID:PAiFQ27a
原価500円カウンタ
239774ワット発電中さん:2011/09/04(日) 13:06:23.20 ID:NxusfXIe
おまいらの校正用放射線元の測定をやってくれるところができたぞ!
市民放射能測定センター 
http://tokainet.wordpress.com/hsc/
今は試運転中だが、測定を受け付けてくれる。
240774ワット発電中さん:2011/09/04(日) 13:07:23.59 ID:xIIiaFDD
>不幸袋

わろた
241774ワット発電中さん:2011/09/04(日) 13:07:44.97 ID:BWRFT/ue
>>234
230です
なるほど!!、回答ありがとうございます
取り合えず、今手元にあった、パイロット製図用INK 40年くらい経過
してると思われ ドロットしてるぜ・・・。
と、プリンターの詰め替え顔料インク 試しに、マイカ版にぬって
遮光性や、耐水性をテスト中です
242774ワット発電中さん:2011/09/04(日) 13:13:33.25 ID:f6L91lDD
物質には仕事関数という数値があってステンだと合金だから配合比で変わるけれど
元になってるニッケルだと4.7eVでクロムが4.4eVという値になっている。
それでクロムの4.4eVで計算してみるとおよそ280nmよりも波長が短くなると
光電子が飛び出すということになるね。
243774ワット発電中さん:2011/09/04(日) 13:22:14.03 ID:5RejK8Sy
>>236
ちょっと高いかな?
mbed+SBM20で\15kくらいなら・・・
244774ワット発電中さん:2011/09/04(日) 13:51:08.84 ID:Mv4MN1Rj
LPC1768ならいいんじゃないか
要するにmbedでしょ
245774ワット発電中さん:2011/09/04(日) 16:37:44.32 ID:HwD8KBTi
ガイガーカウンター如きにオーバースペックすぎる
246774ワット発電中さん:2011/09/04(日) 21:11:55.92 ID:vCQimkw4
ガイガー自作中だけど知恵をくださいな

乾電池1.5V×4で6Vを作ったけど
これを5Vにしなきゃならない
その差は1Vだけど適当な定番LDOはある?

なかったら充電池1.2V×4=4.8Vで我慢するが・・・
247774ワット発電中さん:2011/09/04(日) 21:22:36.99 ID:XtAYsH7m
おれはエネループのUSBにした。容量がでかすぎでもったいないが。
248774ワット発電中さん:2011/09/04(日) 21:28:47.55 ID:4p2NWEVr
>>246
100Ω抵抗を6個連結して、5個目から電圧をとる
249774ワット発電中さん:2011/09/04(日) 21:41:00.11 ID:D6a7Q/BO
もうちょっと真面目に教えてやれ。
6Vじゃちょっと厳しいが12Vなら車載用のインバータ装置が使える。
そこにDC5V出力のACアダプタ付ければいい。
250774ワット発電中さん:2011/09/04(日) 21:44:05.35 ID:vCQimkw4
>>247
容量が大きいということは、電圧が安定するから
測定値も安定しそうだね。

>>248
・・・5個の抵抗と計測回路が並列になるから・・・

一応プロの技術者だが、意外に難しいんだよね。
消費電流の割りに電位差が小さいと手法が封じられてくる。

消費電流は40mAぐらいだから、
5.1VのツェナDを使ってみようかとも。ツェナが10mAぐらい食うから
損失は大きいけど。

>>249
車載にもいろいろなテクニックがあるもんだね。
251774ワット発電中さん:2011/09/04(日) 21:45:56.91 ID:vCQimkw4
5Vステップアップレギュレータが裏側についた
電池ボックスとか電気街では1.6kぐらいで売ってるけど
あんなの買うのは邪道だと思うし・・・
252774ワット発電中さん:2011/09/04(日) 21:48:11.20 ID:5RejK8Sy
電池1〜2本で、昇圧型のコンバータは?
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-03451/
253774ワット発電中さん:2011/09/04(日) 21:50:53.44 ID:vCQimkw4
>>252
昇圧型だとノイズが乗るけど、それはいいとして
稼働時間が短くなっちゃう・・・

それも一つの手だね。考えてみる。
254774ワット発電中さん:2011/09/04(日) 21:57:27.05 ID:sk+JFFG3
>>253
昇圧で稼動時間が短くなる分は電池を並列にすれば.....あかんの?
255774ワット発電中さん:2011/09/04(日) 22:14:45.95 ID:VwH8tTiD
>>250
どうして5.1vなの?5.0ではないの?
5.0ツェナDあるから5.1を選ぶ理由が知りたいです。
突っ込んで御免なさい。

1.5をチョッパーして昇圧、平滑して5とかはどうかしら‥
256774ワット発電中さん:2011/09/04(日) 22:36:06.85 ID:7CSMFPVQ
整流用シリコンダイオード2本〜3本直列で1Vぐらい落ちるだろ
257774ワット発電中さん:2011/09/04(日) 23:12:12.70 ID:NL7y4ces
ダイソー 充電器 携帯 MC34063A 昇圧 で検索してみて。
210えん
258774ワット発電中さん:2011/09/05(月) 01:08:49.88 ID:pM1vzAwb
レギュレータ、ツェナー、100円ショップのUSB充電器、そんなとこだよな
シルクの100円充電器をたくさん買い込む奴はジサカー
259774ワット発電中さん:2011/09/05(月) 01:13:03.58 ID:30Ei8WkK
ハムフェア終わったらガサツなの消えた?

初心者に優しいスレかどうかはわからんがw
260774ワット発電中さん:2011/09/05(月) 01:45:22.04 ID:cK41qYMa
整流ダイオードなら逆接防止にもなるな
261774ワット発電中さん:2011/09/05(月) 02:38:20.54 ID:NCtoZltr
わずかに落としたいんだったらダイオードが一番現実的だな。
消費電流わかってるんだったら安直にはシリーズに抵抗1本。
262774ワット発電中さん:2011/09/05(月) 02:39:34.35 ID:IiDErLSh
> 乾電池1.5V×4で6Vを作ったけど

終止電圧は1Vなので、1X4の4Vでありますが。
やはりUSB系の電源が吉。
以前100均あった、単三X2でUSB5V出るやつがよかった。
263774ワット発電中さん:2011/09/05(月) 06:06:39.65 ID:WKr8wWCA
>>250
> 車載にもいろいろなテクニックがあるもんだね。

せっかくベストなアイディア教えてやったんだから
もうちょっと真剣に返事しなさい。

>一応プロの技術者だが、意外に難しいんだよね。

充電池使う前提で3本からステップアップで作る。
電池1本分のスペースがあれば可能。
100円ショップでも売ってる。
低電流でほんの少し落としたいだけなら
ダイオード直列で落としておいて電圧低下時にバイパスする
FET付けておく。

ガイガーの電源なら5Vがどうこうではなく高圧側をモニタして
フィードバック掛けるのが正統だろ。

>>255
E24系列に5.0なんてない。
5.1Vのツェナだって何も指定しなきゃ4.8Vぐらいからバリバリ流れるぜ。
264774ワット発電中さん:2011/09/05(月) 06:36:20.87 ID:w/r41gWk
>ベストなアイディア
265774ワット発電中さん:2011/09/05(月) 08:00:31.52 ID:mbrTYMjw
http://grumpymanwithtoomuchtimeonhishands.blogspot.com/2010/12/if-your-grumpy-old-man-and-get-annoyed.html

こんなおもちゃもあったんだぜ。間違えて口にでも入れたらどうするんだか。
266774ワット発電中さん:2011/09/05(月) 08:13:31.73 ID:BntMUIe4
>>246
>>250
>一応プロの技術者だが、意外に難しいんだよね。
ここで何?質問しているんですかw
267774ワット発電中さん:2011/09/05(月) 10:32:29.26 ID:834rkMa2
>263
下らん戯言を
>せっかくベストなアイディア教えてやったんだから
とか笑わせるw
哀れなスレ汚しと思わない所がケペル先生(自称)みたいだなwww
268774ワット発電中さん:2011/09/05(月) 10:34:23.27 ID:clbuWHY5
>>266
自動車修理工なんじゃね?
269774ワット発電中さん:2011/09/05(月) 10:43:39.48 ID:834rkMa2
ちり紙交換だろ。なかなか技術がいるらしいぞ
270774ワット発電中さん:2011/09/05(月) 11:40:37.67 ID:A1kmkY+r
なんか話題がループしてきたな・・
誰かまとめサイト作れよw
271774ワット発電中さん:2011/09/05(月) 11:55:40.81 ID:qA+mHcyq
ループ = 学習能力 = 過去スレを検索しない
272774ワット発電中さん:2011/09/05(月) 12:06:23.63 ID:4aFe6cW1
>>265
大人の科学の敵じゃないな
すごく欲しい
273774ワット発電中さん:2011/09/05(月) 12:29:58.93 ID:sO/EuKuc
>>272 しかもよくみると垂涎のCK1026じゃまいか!?w
274大きな勘違い:2011/09/05(月) 12:32:56.12 ID:J6palNDP
>>265
アメリカという国はやっぱりすごいな。原子力発電所のキット
まで売ってる。w
275774ワット発電中さん:2011/09/05(月) 13:22:31.73 ID:lP8HD5zV
>>262
> 以前100均あった、単三X2でUSB5V出るやつがよかった。

セリアで絶賛販売中のあれか?
過放電防止がないから、エネル入れて使うなら即死させないように気をつけないと・・・


そもそも乾電池で動かす前提ならば5V必須とか言わずに
最初から3.3Vで構築したほうがいいと思うんだが。
276774ワット発電中さん:2011/09/05(月) 13:25:52.15 ID:GNgpX77S
ホーマーのフィギュアがセットになっていないのはおかしい
277774ワット発電中さん:2011/09/05(月) 15:31:04.26 ID:LUAbQyVj
ベストのアイデアで思い出した。
白色LEDの蛍光体は、紫外に感度を持っている。
白色LED のLEDをフォトセンサにして蛍光を検出することで、
ガンマ線を検出できないかな。
パワーLEDでLEDが100個も接続されているものもある。
感度を稼げるよね。
278774ワット発電中さん:2011/09/05(月) 18:54:52.69 ID:lP8HD5zV
若松のコッククロフト昇圧なんだな
とりあえずネタでポチってみた。

通販ページでは在庫○になってるけど、
ちゃんと管理されてないようで
在庫切れだったらキャンセルしてもみようと思う
279774ワット発電中さん:2011/09/05(月) 19:03:51.48 ID:Koiw9hJ4
スレの流れが・・・
よくわからない
280774ワット発電中さん:2011/09/05(月) 19:10:07.29 ID:lP8HD5zV
ごめん、俺は >>236 の若松の不幸管のことで書いた
281774ワット発電中さん:2011/09/05(月) 19:16:32.92 ID:Xy76DVSU
質問なんですがガイガーって400とか500シーボルトの高い電気が必要と聞いた
でも家の電気って100だよな?どうやって500とか手に入れるの。
282774ワット発電中さん:2011/09/05(月) 19:24:21.56 ID:jm5vocCN
>>281
釣針がでかすぎて飲み込めない
もうチョイひねってくれないと
283774ワット発電中さん:2011/09/05(月) 19:27:32.81 ID:FTcwEN+c
それはだな、ときどき怪しいキット屋さんが現れるから
そこでこっそりゲットするんだ。みんなそうやってるのさ。
284774ワット発電中さん:2011/09/05(月) 19:32:45.70 ID:cK41qYMa
>>277
100個もあったところで
接合面積ではPS100-7-CER-PINに遠く及ばないのだが
285774ワット発電中さん:2011/09/05(月) 19:39:06.51 ID:e5O/vahS
PETシンチ用に
熱で熔かしたPETを入れる 20mm x 20mm x h10mm ぐらいの凹ガラス升
になるような物って何かないかな?
凹円柱でも良いのだけど
286774ワット発電中さん:2011/09/05(月) 20:30:49.85 ID:INcpjIXO
白金壺を買うのが先だな
287774ワット発電中さん:2011/09/05(月) 20:38:52.78 ID:cK41qYMa
ついでにγ感度はPN接合面に比例するし暗電流が無視出来ない程ある。ダイオードとしても逆電圧5v。これは砲弾型・w級もおなじ。
受光感度は赤外から可視光域で、LEDの紫外線においてはイマイチだった気がする。
センサーとしては使えない、がライトのしくみは後も有望なので初期防災品のように工夫すれば何か
ジョークグッズ以上にならなくもない気はしてた。
288774ワット発電中さん:2011/09/05(月) 21:43:14.72 ID:pM1vzAwb
>>281
ふいた、茶かえせw
289774ワット発電中さん:2011/09/05(月) 21:50:06.78 ID:mXg6hHub
>>285
普通のるつぼでいいんじゃないの?安いから割って取り出せるし。
ttp://www.tech-jam.com/science_experiment/pot/index.phtml
290774ワット発電中さん:2011/09/05(月) 22:15:48.18 ID:WKr8wWCA
>>267
糞ド素人が恥晒してんじゃねーぞ。このカスが!

>>281
家庭用の100Vじゃダメ。
動力の契約が必要で240Vを415Vに変換して使う。

>>282
シーボルトはベクトルの間違いだろ。常考。
291774ワット発電中さん:2011/09/05(月) 22:29:24.88 ID:INcpjIXO
乾電池1本で携帯に充電するヤツ使えそうジャマイカ
292774ワット発電中さん:2011/09/05(月) 23:14:32.01 ID:ImI3lX3z
ホッタイモ イジルナ? Ow~11時過ぎで〜〜スw
10吋のブラウン管に、高圧掛けました。全ての電極は、小紋
293774ワット発電中さん:2011/09/05(月) 23:17:14.55 ID:ImI3lX3z
292です
高圧1200V グランドの網に注意マイナスだからね!
60Coで反応w コモン 全部つないだw
294774ワット発電中さん:2011/09/06(火) 00:28:09.00 ID:D63E6t4z







































295774ワット発電中さん:2011/09/06(火) 00:36:13.42 ID:aMrS+gKM
もうダメだ、このスレw
296285:2011/09/06(火) 01:34:43.08 ID:ELMC83rs
>>289
割る必要性なんてない、凹にそのまま熱を加えて使う気なんだが
ドリンクボトルのアルミキャップはネジの凹凸があるし
総菜用のアルミも周囲がギザギザだしな

できればガラス製の凹の底面にフォトD付ける気でいるのでそういった安い小物を探してる
297285:2011/09/06(火) 01:40:20.64 ID:ELMC83rs
PET材料

凹 容器を外枠にしてPET を熔かす
298774ワット発電中さん:2011/09/06(火) 07:31:16.33 ID:3okJjmqK
>>214
またお前か。今度は壊すなよ。
もう遅いかもしれんがwww
2997スレ644:2011/09/06(火) 08:36:30.96 ID:HWDisYf9
>>296 シャーレでいいんじゃね?
3007スレ644改め7644:2011/09/06(火) 08:47:32.06 ID:HWDisYf9
>>157
>>164
そういったのはエネルギーの低いベータ線源を測るのにいい方法だそうだ。
「放射線計測ハンドブック」によると、ガスを連続で流し込む
「連続フロー型GM計数管」がよく使われるそうで、それなら試料からのガス
発生もクリア。
あとこの本には、低濃度の14Cの計測なんかはこれをCO2にしてガスに混ぜろ
とか、トリチウムは微量のトリチウム水蒸気をガスに加えたら効率良く計れる
とかも書いてある。
301774ワット発電中さん:2011/09/06(火) 14:30:43.52 ID:rJvF2e1m
このスレの成分を分析しようじゃないか。
302774ワット発電中さん:2011/09/06(火) 14:59:10.64 ID:MGHWCvY5
>>300
ガス流しっぱなしというケースでHFC134a使ってる資料を見かけた。
あのガスは怖いがとてもいいものだ
303774ワット発電中さん:2011/09/06(火) 17:10:01.68 ID:v+DqSDcN
>>301
コンタミ100%
304774ワット発電中さん:2011/09/06(火) 19:17:53.37 ID:zcypb9iX
>>293
もしかして、それって光に反応しね〜?特に紫外線とか?
305774ワット発電中さん:2011/09/06(火) 19:32:03.36 ID:0Ds7j6G7
>>287
検討していただいて、ありがとう。
秋月のpower LEDが届いたので、チェックしてみた。
LED電球から、10cmの距離で、17Vの出力だった。
ランタンのマントルを近づけオシロで見ると数mVのパルスがでてるようだ。
はっきりしないので、これから、増幅回路を組んで、調べてみる。
あと、青色LEDは、フォトセンサとして使います。蛍光体がシンチレータです。
306774ワット発電中さん:2011/09/06(火) 20:23:41.64 ID:+LFTylN9
GAで有りますように
307774ワット発電中さん:2011/09/06(火) 21:38:02.25 ID:2xDf2y36
また惨禍がばら撒かれる…CK1026なんか不良ばっかなので買っちゃダメよ。なんせ5-60年前の物

タイトル: ★★CK1021米国レイセオン社製 ガイガーカウンターキット★★
出品者ID: quequekyorochan
概要: ★★CK1021米国レイセオン社製ガイガーカウンターキット★★
第一弾のck1026を使ったキットは好評の内に完売いたしました。本キットは第2弾として80台限定での発売になります。
秋葉原および大阪日本橋にて同時に販売しますのでオークション開催中にも売り切れとなる場合がございます。
売り切れになりましたら落札いただきましても発送できませんのであらかじめご了承下さい。こ..
残り時間: 6 日
現在の価格: 14,800 円
URL: http://crd.auctions.yahoo.co.jp/O=1/I=alert000/*http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e114068720
308774ワット発電中さん:2011/09/06(火) 22:00:39.46 ID:yiiDj7Zc
あ〜、あわてて売り出したねCK1026www
309774ワット発電中さん:2011/09/06(火) 23:19:07.60 ID:VuFLyM8w
半導体式だと・・・・
ttp://www.thanko.jp/product/geiger-counter-gsdm200u.html

ちょっと高いな。
310774ワット発電中さん:2011/09/06(火) 23:30:42.04 ID:7xMVE972
↑原発の中に入るきですか?
311774ワット発電中さん:2011/09/07(水) 02:42:55.46 ID:OVyT+svd
流れにのって漏れもガセビアしちゃおうかなw

せんごくで売ってる蛍光ファイバー(橙)紫外線に反応しすぎワロタwww

パーラービーズの二の舞だったらスマンwww
312774ワット発電中さん:2011/09/07(水) 07:01:41.12 ID:8DXrvZSK
>>311
ガセを流布する奴って自分じゃやらないんだよな。さも実験中みたいな事は書くんだけど実際は誰かが実験してくれるのを指を咥えて待ってるだけwww
3137644:2011/09/07(水) 07:20:25.63 ID:6H5xaIFD

昭和25年の論文「計數管の放電機構」が面白すぎてやばい(いい意味で)
ttp://ci.nii.ac.jp/naid/110002078465
314774ワット発電中さん:2011/09/07(水) 07:51:50.24 ID:tq9L98YP
このスレはリア充な方向なのか??同定こじらせて寝込んでる大多数じゃないのか。
315774ワット発電中さん:2011/09/07(水) 08:00:34.40 ID:NwIbfmvi
GM管なんてまともな電源とまともな計数回路作っちまえばあとは楽勝だから
いまどき自己流℃素人しか困ってない。
316774ワット発電中さん:2011/09/07(水) 08:22:19.31 ID:tq9L98YP
自作にこだわるのだな。
既製品改造の話もあれば聞きたいな
実は検出特徴なさ過ぎで、興味がPDに向かってたりもする。
317774ワット発電中さん:2011/09/07(水) 10:03:18.56 ID:QCLW5XWp
>>313 さんきゅう面白い。
南京球あなどりがたしw
318774ワット発電中さん:2011/09/07(水) 12:22:39.43 ID:Wq5uwoxI
秋月の小型インバーター終了

アイテンドウやマルツにある類似品と違って
特に負荷制御せずに希望する電圧が取り出せた
割と良質な電源だったんだが。

無念
319774ワット発電中さん:2011/09/07(水) 12:31:16.23 ID:8DfyHo6R
壊れたLCDのインバータに使われているパルストランスで
高圧回路実験中。。。
320774ワット発電中さん:2011/09/07(水) 12:39:58.98 ID:BAOf8IMO
>>311
問題は放射線で紫外発光するかどうかだ
321774ワット発電中さん:2011/09/07(水) 15:54:47.36 ID:ki3AnDsZ
322774ワット発電中さん:2011/09/07(水) 17:03:06.58 ID:fz3GNa5y
>>321
結構優秀に見える
323774ワット発電中さん:2011/09/07(水) 18:37:28.40 ID:NwIbfmvi
ちゃんとした電源だし、日本の℃素人とは違うな。
324774ワット発電中さん:2011/09/07(水) 19:18:56.69 ID:wX+JB/J7
スパークギャップで電圧制御って、よく考えた〜。
325774ワット発電中さん:2011/09/07(水) 19:20:08.50 ID:iKHdIBiP
>>313
著者は湯川博士の甥でやっぱりすごいね。
有名人の関係者のすごいのはテブナン鳳の鳳秀太郎先生みたいな印象かも。
326774ワット発電中さん:2011/09/07(水) 19:33:37.49 ID:wX+JB/J7
早合点した。
>> スパークギャップで電圧制御
<< スパークギャップで、蓄電コンデンサの放電防止

>> 313
もしかして、CK1026って、連続オペレーションさせるとよくない?
327774ワット発電中さん:2011/09/07(水) 19:53:01.45 ID:iKHdIBiP
「放射線当たると発光…安価・高精度な樹脂発売へ」・・・asahi
帝人は7日、放射線が当たると青く発光するプラスチック系の樹脂を、放射線測定器メーカー向けなどに9月下旬から発売すると発表した。

下旬だとさ。
328774ワット発電中さん:2011/09/07(水) 21:26:52.01 ID:QOA4iR5f
>>326
ガイガーカウンターとマガジンラックの作り方が並んでるような雑誌だから
あんまり真に受けない方がいいよ。要するに素人が思いつきで作れるような回路図と部品の構成が
重要であって、こまけーこたぁ気にすんな 作ったとき動けばいいってもんよ
329774ワット発電中さん:2011/09/07(水) 21:39:33.20 ID:p32tyH0x
Googlebooksって、保存できないのかな? 画面だと読みにくい。<ネットブック
330774ワット発電中さん:2011/09/07(水) 23:04:34.16 ID:7rW+FTkI
帝人化成、放射線が当たると発光するプラスチック「シンチレックス」を販売開始
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=290797&lindID=4

放射線蛍光プラスチック「シンチレックス™」の販売を開始(2011.9.7)
http://www.teijinkasei.co.jp/jp/docs/20110629.pdf

シンチレックスとフォトダイオードを遮光用金属に封入したキットを販売してくれないかな?
331774ワット発電中さん:2011/09/07(水) 23:05:58.54 ID:o8TmociA
他スレより・・

414 名前:地震雷火事名無し(京都府)[] 投稿日:2011/09/07(水) 20:26:01.41 ID:IqcbA2840 [1/2]
ゼンショーってのはどうしようもない会社だな。
HPの「国産米の放射線検査開始について」
http://www.zensho.co.jp/jp/news/today/20110819米の放射線検査開始HP.pdf
を読んで
「放射線検査とはどんな検査をしているのか? まさかガイガーカウンターで
米から出る放射線量を測ってるんじゃないでしょうね。放射線量を測るんじゃなくて
米に含まれている放射性物質の量を測定しなくちゃだめでしょ。」
と問い合わせたら、
「米はくだいて検査しています。HPに書いてある以上のことは言えません」
だってw
で、よくよくHPを見てみたらやっぱりガイガーカウンターで測ってたわw
http://www.zensho.co.jp/fspu/news/hakase.html

Q.2 どんな検査を行っていますか?
A.2 放射線測定器で、まず放射性物質が付着しやすい食材表面の放射線量を測定します。
次に洗浄して粉砕したものの放射線量を測ります。
粉砕するのは、食べられる部分全体を均一にして放射線量を測定するためです。
こうして検査を行い、問題がないことを確認してから出荷しています。

やっぱり、ガイガー当ててるだけだったか
332774ワット発電中さん:2011/09/07(水) 23:09:15.47 ID:/ZiSbMbz
いまさらですが・・・・、GM管の寿命について
ロシア管ですが、先般動作不良になり、購買元に問い合わせたら、
別の管送ってきてもらえたのですが
http://59aku.fam.cx/gaiger/DSC00389.JPG
http://59aku.fam.cx/gaiger/DSC00390.JPG
左が、動作不良 右があたらしい管です
実際のところ、殆ど稼動させていない(総稼動時間15時間以内)
電離音を比べると最初の管は、かなり音が太いです
http://59aku.fam.cx/gaiger/5.jpg
管の仕様は、上記の通りで、クエンチは、臭素なので、一応ハロゲン
ハロゲンは、イオン化しても戻るので、殆ど劣化しないはずと思って
いたのですが、・・・・。
ちなみに、自作管のクエンチは、ブタンなので、Wikkiによると、10の8乗回
電離可能(イオン化しても戻らない)まあ連続稼動で1年くらいは、BG計測で
きそうですが
前に出ていたかもですが、サンポールで、塩素ガスを発生させて、ハロゲン
として利用可能でしょうか?
まあ密閉するのに、エポキシとかアルミ管使えないので、容易ではないですが
自作管の高寿命化を検討してみようかと・・・。

333774ワット発電中さん:2011/09/07(水) 23:15:49.28 ID:NwIbfmvi
酷いクレーマーだな。GM管から音が出るくらいの大電力を流して壊しておきながら
「問い合わせたら送ってくれた」とか、どんなゴネかたしたんだwww
334774ワット発電中さん:2011/09/07(水) 23:20:19.48 ID:NFYR5QFQ
> 大電力

335774ワット発電中さん:2011/09/07(水) 23:21:05.11 ID:/ZiSbMbz
332ですが
何の根拠もありませんが、昔真空管がボケたら、暖めたら復活する
との話を思い出し、今、管を暖めたら、復活しました
たまたまか、・・・・・・。
336774ワット発電中さん:2011/09/07(水) 23:27:25.01 ID:/ZiSbMbz
>>333
波形は、整形しないで、極力電離パルスをそのまま音として出して
いるので、パルス音の違いが聞いて判るようになっていますが
・・。管の違いが音色として出てますが・・・。
大電力って??
337774ワット発電中さん:2011/09/07(水) 23:31:15.99 ID:NwIbfmvi
>>336
そういう事か、失礼した。
以前居た、「GM管から音が聞こえる」とか言う奴の再来かと。
338774ワット発電中さん:2011/09/07(水) 23:34:07.70 ID:wIj5QyHV
【新製品】 放射線が当たると青く光るプラスチック発売…食品検査などに応用
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1315400177/
339774ワット発電中さん:2011/09/07(水) 23:38:15.60 ID:9N8TdnIX
>>331
ガイガーカウンタってベータ線感度がかなりいいから、
ベータ線に敏感なGM管を利用してちゃんと測定すれば
スクリーニング検査可能だと思うけど?
340774ワット発電中さん:2011/09/07(水) 23:46:13.76 ID:/ZiSbMbz
332ですが
自作管で、色々テストした結果では、電離音は、閉鎖管でなければ
(ラップ窓などがある場合は、)管から小さな音で聞こえました
別に電圧が高いというわけではなかったです(じょじょに電圧上げて
電離が始まると聞こえる)
341774ワット発電中さん:2011/09/08(木) 00:02:08.98 ID:b+lAaABs
空気GMなら聞こえたよ。
電圧は関係ないと思う。小径の2900でも大口径の6000vでも聞こえた
342774ワット発電中さん:2011/09/08(木) 00:59:24.64 ID:FzOUxIMK
音って・・・アーク放電かなんかですか?w
343774ワット発電中さん:2011/09/08(木) 01:02:48.27 ID:+DZTnvub
ロシアのGM管は書いてある規格の端から端まで試さないと、動作点が見つからなかったりする
そして金属管のものは一定時間動かすと、電圧降下が起きて動作しなくなるものがある
動作しなくなった管も、捨てるのが勿体なくてアノード抵抗を規格上限の2倍にしたら、また動作したりする
もう滅茶苦茶w
344774ワット発電中さん:2011/09/08(木) 01:56:31.39 ID:IKtlJ8MR
ID:NwIbfmvi の "大電力を流して"はどうもなぁ。
トンだ素人さん。
>321 のリンク先で、初めて”まともな電源”の片鱗を見たよ。
感想は言わないが。
345コンピュータ拷問の仕方:2011/09/08(木) 03:17:56.87 ID:bCVhIDrE
アセンブラでNANDを入れたら二ーモックのエラーと処理でコンピュータ拷問できる
NANDを送信する コンピュータ拷問できる
346774ワット発電中さん:2011/09/08(木) 07:28:25.25 ID:xX1eRuY7
>>329
デジカメで撮ってフォント化
347774ワット発電中さん:2011/09/08(木) 10:22:25.73 ID:IVB/H4xZ
近所の店でアイスを買ったら工場が南相馬市だった。
気になってガイガーカウンタを当ててみたらピークで
バックグラウンドの2〜3倍の0.3uSv/hが出た。
348774ワット発電中さん:2011/09/08(木) 10:39:42.91 ID:FP36DFEt
>344
見ても理解出来なかった様だねw
349774ワット発電中さん:2011/09/08(木) 10:58:22.92 ID:mV2udp8V
八ヶ岳クラブの中の人が常駐してると聞いて
350774ワット発電中さん:2011/09/08(木) 12:34:50.34 ID:80bpjeY5
>>343
332ですが
ただの素人のじじいなので、根拠ないですが
ロシア管 動作させると、電離気体が、再結合されず、イオン化されたまま
となる。この為、電流が常時流れてしまい、電圧降下が起きる
そのうち、動作しなくなる
私が試したように、熱すると、気体の運動エネルギーが上昇して、電離して
いた、電子と分子の衝突が激しくなってもとに戻る
動作が回復する
ではないでしょうか?

351774ワット発電中さん:2011/09/08(木) 12:57:19.95 ID:FP36DFEt
>341
空気GM管だからじゃ無くて設計が悪いから聞こえる。
音が分かるって事はそれだけの電力が空気を振動させてるって事。
電力が大きければ内部ガスや電極の劣化が激しくなるのは自明。
℃素人はGM管の寿命が短いとかなんでも部品や他人のせいにしたがるのが
常だが、大抵は実力不足で自分の愚かさにさえ気がつかないだけ。
352774ワット発電中さん:2011/09/08(木) 13:12:32.84 ID:/0ckciJ3
>>350
空気GMでイソブタンを増やしすぎると気温で激しく特性が変わるから
ウクライナ製のはガスの混合に失敗してるロットがあるんじゃないのかな
353774ワット発電中さん:2011/09/08(木) 16:50:44.57 ID:SqqALC/r
M&J誌10月号を買ってきた。 6111を全部で4本(片ch2本)使ったDAC。来月号続編形式。
電源電圧は、±18V〜±25V。 電池でもAC電源でもOK。両方の回路図提示。
半導体は電源のC1161、A653を除けば、概ね普通に手に入るものばかり。
当然のことながら、初代球式に比べれば遥かに作りやすくなっている印象。

コール田無でお披露目するかな?
354774ワット発電中さん:2011/09/08(木) 16:51:04.19 ID:SqqALC/r
すまん。誤爆した。
355774ワット発電中さん:2011/09/08(木) 18:49:42.81 ID:K2wUdED+
なんだよ糞日テレ
画面の隅にキットぽいガイガーカウンタ出てコメントすらなかったけど
消費者庁がなんたら言うからあーそっち見ればいいのかと今pdf落としてみたけど
出てないじゃん・・・
どこぞのキットのある程度の誤差が判ると思ったのに糞がっ
ttp://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20110908_1.html
356774ワット発電中さん:2011/09/08(木) 19:07:06.73 ID:FP36DFEt
>347
アイス饅頭?
357774ワット発電中さん:2011/09/08(木) 19:07:27.94 ID:uG5F97WH
比較的安価な放射線測定器の性能(発表情報)_国民生活センター[2011年9月8日:公表]
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20110908_1.html

比較的安価な放射線測定器の性能[PDF形式](473KB)
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20110908_1.pdf

カタログスペックさえ満たしてないとか詐欺だな・・・
358774ワット発電中さん:2011/09/08(木) 20:27:18.69 ID:x5w5oWw3
だめなガイガーカウンター公表するより
使えるガイガーカウンターを公表してくれ
ここは自作だけど
359774ワット発電中さん:2011/09/08(木) 20:31:13.90 ID:UAKTJ8Pf
Arduinoでカウントしようかと思ってるけど、アレってファームの分性能悪いから、
割り込み処理時間がパルス発生間隔より長くなって取りこぼしとかしないかな・・・
360774ワット発電中さん:2011/09/08(木) 20:31:46.24 ID:nyZ6f7OF
ほんとスレ違い
361774ワット発電中さん:2011/09/08(木) 20:32:12.22 ID:nyZ6f7OF
>>358に対してでした
すまそ
362774ワット発電中さん:2011/09/08(木) 20:59:34.99 ID:ho0HXlGC
まだいるのか、大電力。
用語の使い方間違ってるからw。いい嗤い者。
363774ワット発電中さん:2011/09/08(木) 21:03:28.19 ID:ho0HXlGC
>341

ID:FP36DFEt は中身のない粘着キティだから気にしない。
364774ワット発電中さん:2011/09/08(木) 21:26:10.84 ID:AFW9i/eh
「気のしない」なんてわざわざ主張してるし(涙)
365774ワット発電中さん:2011/09/08(木) 21:35:04.13 ID:FP36DFEt
NGIDにするとか主張してた癖にうっかり粘着レスしてた哀れな奴かなw
366774ワット発電中さん:2011/09/08(木) 22:07:01.08 ID:ho0HXlGC
"大電力"には、必ず二つのIDが釣れてくる。
367774ワット発電中さん:2011/09/08(木) 22:19:29.16 ID:BTyoWl4e
>>351
332ですが ℃がつかない、ただの素人ですが
管の設計が悪いから音がする・・・。
ちなみに、音がしない電離現象ってあるのでしょうか?
試験したところでは、アノード極が太いほど、電離パルスが大きく
なります 当然電圧は高くなりますが、減圧して電圧下げてもこれは
変わりませんでした。ガスの種類によっても電離パルスの大きさは
変わります パルスが大きいほど、音が大きくなると思うのですが
管の設計が悪いとは、どういった設計のことでしょうか?
ちなみに、アノード極が細いほど、電離パルスが小さいですが、表面積が
小さいので、早く劣化するのではないでしょうか?→音の大きさと劣化度は
相関関係にないのではないでしょうか?

後、ロシア管ですが、アノード極がありえなく太いのと、強磁性体になって
いるようです
磁性体があると、イオン化し易い・・・ 電離すると、電離した電子、分子
の運動が逆方向に力がかかって、戻りにくいことはないですかね・・・?
368774ワット発電中さん:2011/09/08(木) 23:51:56.96 ID:BTyoWl4e
332ですが
ロシア管 加熱すると、復旧した件ですが
申し訳ないです。本日テストすると、10分くらいで、また計数しなくなり
ました。再度、加熱すると、一時的には復旧しますが、長持ちしません
やはり、素人推測は間違いですわ・・。
369774ワット発電中さん:2011/09/09(金) 01:21:35.14 ID:4rNULWHq
アノードを指でつまんでると計数始めたりしないかい?
加熱は感心しないなあ
370774ワット発電中さん:2011/09/09(金) 01:29:02.95 ID:kDw2phpG
>368
浜ホトのD4345も同じだったよ。暖まっている間は使えるけど、冷めるとクエンチ利かなくなる。
逆接すると復旧するといううわさもあるけど…
371774ワット発電中さん:2011/09/09(金) 05:28:16.92 ID:f+ixkXnr
>>367
強磁性体=コバール
372774ワット発電中さん:2011/09/09(金) 09:15:33.27 ID:sZk1GS6T
庶民が手軽に自作カウンターの校正をしようと思ったら今までは3万円クラスのカウンターを
誰かに借りるしかないと思っていたのだが、それにしても数値が高めに出るから
信用ならないという話を良く見た。ところがそれすら嘘で、実際には低い数値ばかりだと
国民生活センターは教えてくれたわけで、実に良い仕事をしてますな。
373774ワット発電中さん:2011/09/09(金) 10:01:56.15 ID:UrY1x4D4
>>372 政府の統制 GPS携帯型5吋画面これで1万ですよw
本気で作れば、+/-1%で、5000円
アロカの奴も酷いもんだよ。浜ホトで、10万以下のフロントエンドが出るらしい。
USBでPCと接続 分光機能も有るらしい?
アロカの171でも、239Puは測定できないとおもうが?
374774ワット発電中さん:2011/09/09(金) 10:11:09.23 ID:ton/JQ2S
まともなガイガーカウンターを持ってなくて試せないんだけど
線源に対するGM管の向きによっても測定値が大きく変わってくる
と思うんだけど、この考えは合ってますか?
375774ワット発電中さん:2011/09/09(金) 10:18:20.82 ID:wUbKC8y8
3万円クラスの測定器で校正しようと言うのが
そもそも間違ってる。
376774ワット発電中さん:2011/09/09(金) 10:24:15.54 ID:I2wu7uD1
線源からの投影面積に比例するです。
377774ワット発電中さん:2011/09/09(金) 10:42:33.00 ID:P8WGT9gP
第1種放射線取扱主任者試験に合格して講習を受けた時に
シンチレーション型はPMTのある真後ろはともかく
シンチレータに放射線があたって発光すればいいだけなので異方性は無いが
GM計数管は正面側の感度がそれほど無いので実は真正面に測らない方がいいと習った
でも実習室のGM管による放射能測定では真正面で測ってたなあ
まああれは標準線源との相対測定で測るから、標準線源が入手出来るかどうかで
定量性が変わのだろう

ちなみに2005年に国際免除レベルが採り入れられ多くの密封線源の下限数量は
0.1mCi=3.7MBqから10kBqにまで大幅に引き下げられました
逆に言うと10kBq未満の密封線源であれば自由に買えます。
378774ワット発電中さん:2011/09/09(金) 10:46:22.88 ID:uY6et5Jr

世界初、市販のペットボトルの樹脂で、放射線の計測に成功
−放射線計測の常識を覆す発見−
ttp://www.nirs.go.jp/information/press/2010/05_19_1.shtml
379774ワット発電中さん:2011/09/09(金) 10:49:50.47 ID:E+bBUp63
自作に関係ない話題は遠慮しろよ
380774ワット発電中さん:2011/09/09(金) 11:04:45.35 ID:PhDguHg9
>>377 安くないわ・6万だと!
381774ワット発電中さん:2011/09/09(金) 11:16:45.18 ID:sZk1GS6T
セシウムの密封線源って六万円位するし所有したくないから
レンタルして欲しいよ
>>375
金持ちの話じゃないんですよ
382774ワット発電中さん:2011/09/09(金) 11:26:33.65 ID:ton/JQ2S
>>376 >>377 ありがとう。
383774ワット発電中さん:2011/09/09(金) 11:28:54.92 ID:P8WGT9gP
>>380
日本アイソトープ協会のは高いよなw
他で売ってないし
384774ワット発電中さん:2011/09/09(金) 11:42:17.63 ID:WyT/7ENE
若松のネットガイガー、太っ腹だぁ
回路もソースも全公開してるんだな
http://diytec.web.fc2.com/mark2r2/

すげぇ
385774ワット発電中さん:2011/09/09(金) 12:42:29.63 ID:E+bBUp63
すごいとは思うけど、部品点数多くて作る気しねえっす
386774ワット発電中さん:2011/09/09(金) 12:57:44.19 ID:WyT/7ENE
387774ワット発電中さん:2011/09/09(金) 13:43:48.99 ID:E+bBUp63
今作ってる回路が、マイコン1つ、高速ダイオード1つ、FET1つ、LCD1つ、2SC1つ、LED1つ、ブザー1つ、
抵抗5つ、コンデンサ5つ、コイル1つ、スイッチ1つで19点
まあ、ケースとか外部電源ないし、電池昇圧は100均USB充電器改だから手抜きだけどね
388774ワット発電中さん:2011/09/09(金) 13:44:54.97 ID:E+bBUp63
すまない、レギュレータ1つ入れて合計20点だった
389774ワット発電中さん:2011/09/09(金) 14:11:33.98 ID:Pol/Dv6W
>>386
検出回路はおかしいけど、電源は真面目に作ってるから
GM管が壊れる事は少なそうだな。
390774ワット発電中さん:2011/09/09(金) 14:29:43.83 ID:I2wu7uD1
ふーん。
(いつも理由が無いんだよな、この人)
391774ワット発電中さん:2011/09/09(金) 15:04:40.17 ID:mDe5RNrf
(学がない奴に理由はふよう。そういうこと。、終了)
392774ワット発電中さん:2011/09/09(金) 16:18:24.64 ID:AlHepxEo
>387
USB充電器はそんな良いんだ。
FOMA用の単三2本のは、給電調かパルス入力端子あって、60Ω繋いでみたけど
うねり酷い
回路切断してところどころB’z入れないと無理だは
393774ワット発電中さん:2011/09/09(金) 16:35:30.54 ID:sZk1GS6T
部品を抜いて使うには都合がいいってことでしょ
394774ワット発電中さん:2011/09/09(金) 16:49:10.55 ID:QPvf4c4N
使用部品から察するに、まともな設計の出来ない℃素人
なぜ部品が必要か理解できない上に理解できない部品は無くしてしまう。
395774ワット発電中さん:2011/09/09(金) 17:06:37.85 ID:wUbKC8y8
>>383
愛とソープ協会
396774ワット発電中さん:2011/09/09(金) 17:11:14.07 ID:I2wu7uD1
>394
はいはい。今日も警備乙、毎日警備乙。
(全く有意な内容ないよなぁ。だれ宛かも書いてないし。)
397774ワット発電中さん:2011/09/09(金) 17:26:33.59 ID:nVTu/Vva
http://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/I/I000035.html
これ、昨日注文してどうやら明日届くようだ。
自作CK1026と一緒に遊んでみよう。
398774ワット発電中さん:2011/09/09(金) 17:47:34.22 ID:HHZLqmLm
(前スレで、いったんはコテ宣言してくれたのにね)
399774ワット発電中さん:2011/09/09(金) 17:55:42.61 ID:Pol/Dv6W
コテ線源したのはCK1026壊しちゃった人でしょ
400774ワット発電中さん:2011/09/09(金) 18:04:07.37 ID:HHZLqmLm
前スレに出てた ★1Cz5bN8eQk だよ。
何かあったら電源が悪いとか


その 1Cz5bN8eQk でググってみたら、あちこちで迷惑かけてるやつらしい。
http://www.google.com/search?q=1Cz5bN8eQk
401774ワット発電中さん:2011/09/09(金) 18:25:12.87 ID:O63RD4C7
というより割れ酉だろ
402774ワット発電中さん:2011/09/09(金) 19:55:50.13 ID:Jzuj5Vb/
74−14ってシュミットトリガーだっけ。
なんでこんなにパラで使ってるのかな。
403774ワット発電中さん:2011/09/09(金) 20:06:22.99 ID:I2wu7uD1
初公開、CK1016用、℃素人じゃない”まともな電源” 

321 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2011/09/07(水) 15:54:47.36 ID:ki3AnDsZ
>>313
面白かったので対抗して資料投入
http://books.google.com/books?id=WyYDAAAAMBAJ&lpg=RA1-PA232&dq=geiger%20tube&pg=RA1-PA233#v=onepage&q=geiger%20tube&f=false

322 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2011/09/07(水) 17:03:06.58 ID:fz3GNa5y
>>321
結構優秀に見える

323 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2011/09/07(水) 18:37:28.40 ID:NwIbfmvi [2/4]
ちゃんとした電源だし、日本の℃素人とは違うな。
404774ワット発電中さん:2011/09/09(金) 20:12:02.82 ID:I2wu7uD1
ここでも、マンセーは二人組。片っぽはID変わる。
405774ワット発電中さん:2011/09/09(金) 20:17:03.53 ID:f+ixkXnr
>>404
そういう7回発言のI2wu7uD1は八ヶ岳キットの人ですか?
406774ワット発電中さん:2011/09/09(金) 20:26:28.44 ID:I2wu7uD1
どうしてそうなっちゃうかな。アンチ”大電力で管をこわした” ”まともな電源” ”℃素人”だよ。
407774ワット発電中さん:2011/09/09(金) 20:31:02.71 ID:V1nR9fXa
そいうワードを吐く人をスルーしたら?あんたも必死過ぎちゃう?
408774ワット発電中さん:2011/09/09(金) 20:35:51.50 ID:I2wu7uD1
そかも。がんばっても消えないよね。ごみん。
409774ワット発電中さん:2011/09/09(金) 20:38:50.60 ID:f+ixkXnr
だな。13回も発言して御苦労様。
410774ワット発電中さん:2011/09/09(金) 20:54:51.50 ID:r8Pj4js7
図星なんだろうな。だからむきになる。
411774ワット発電中さん:2011/09/09(金) 21:19:39.39 ID:XFNWhMhk
と、いつもの人の単発idの人が煽りに来る。
いつもの流れ。マンネリ。
412774ワット発電中さん:2011/09/09(金) 21:30:35.08 ID:XFNWhMhk
マリネリ容器って自作できる?もう、そういうフェーズだと思う
413774ワット発電中さん:2011/09/09(金) 21:34:57.37 ID:XFNWhMhk
マリネリ容器を自作するに当たって、要件はなんだべ。
414774ワット発電中さん:2011/09/09(金) 22:13:50.37 ID:/S0psztA
>>413
まともな強度があること。
放射線を遮らないように薄いこと。
カリウムなどの天然放射性元素を含まないこと。
汚れが浸透しないこと。
汚れがこびりつかないようにある程度の硬度があること。
密封できること。
同じ容器を作れること。
415774ワット発電中さん:2011/09/09(金) 22:15:32.20 ID:fBbS31It
こりゃ無理だな
416774ワット発電中さん:2011/09/09(金) 22:54:30.34 ID:rlwUqgRs
>>402
FETは入力抵抗が大きいが容量も大きいのでCの充放電ができるように
パラ接続されている
417774ワット発電中さん:2011/09/09(金) 22:56:51.65 ID:KDDQLwm5
マンネリ容器に見えた。
PDも面白いぜ
418774ワット発電中さん:2011/09/09(金) 23:11:33.16 ID:Jzuj5Vb/
>>416
ありがとう。
なるほど。1つじゃ電荷が抜けないのか。
419774ワット発電中さん:2011/09/09(金) 23:58:39.85 ID:E+bBUp63
>>392
GM管に影響する高電圧回路には3端子レギュレータかましてる
マイコンとLCDにはUSB充電器の昇圧5Vをそのまま使ってる
オシロ持ってないから、うねりとか分からないけど、こんなもんでいいだろうという見当で作成してるぜw
420774ワット発電中さん:2011/09/10(土) 00:10:21.82 ID:VarCWYWS
>>416
> >>402
> FETは入力抵抗が大きいが容量も大きいのでCの充放電ができるように
> パラ接続されている

おおげさな。。。2パラで十分じゃないでしょうか?あまったバッファを有効しているだけでしょ。
421774ワット発電中さん:2011/09/10(土) 00:23:00.03 ID:REROeNi8
>>420
ゲートの立ち上がりが遅いとロスが大きくなるから多数パラはそれなりに意味がある
422774ワット発電中さん:2011/09/10(土) 00:25:57.75 ID:oUBF3AtZ
GM管使うとき、「仕様書のバックグラウンド」は、
・GM管の材料等由来で放射線暗箱でも0にならない最低値
・地面等からの自然由来の放射線値(放射線暗箱なら0になる)
のどっちでしょう? 

 J408γを使いましたが、横浜屋内で71CPM平均です。この数値を
評価いいのかしたらいいのかわかりません。
423774ワット発電中さん:2011/09/10(土) 01:42:37.74 ID:sJyqLWTd
>419
>こんなもんでいいだろうという見当で作成してるぜw

わかってるよ。GM管壊す奴の典型w
424774ワット発電中さん:2011/09/10(土) 01:45:27.98 ID:sJyqLWTd
>420
データーシート嫁よw
425774ワット発電中さん:2011/09/10(土) 01:49:16.33 ID:D8Rk0x97
たいていの管(除:CK1026)は遮蔽環境でのカウント値です。408だと最大基底なんちゃら。ただ、実力はぜんぜん低くてSBM-20なんか規格は60cpmでも、実環境でのbackgroundは20cpmくらいです。
で、71cpmどうかってのはしばらく様子見るしかないんじゃないかと。408だと概ね70-80cpm位のようです。
GM管の場合は、変にuSvに変換して絶対値を気にするよりも、変化を見たほうがいいと思います。
横浜とのことで、 http://www.atom.pref.kanagawa.jp/cgi-bin2/telemeter_map.cgi?Area=all&Type=WL の中で動きが連動しているところを見つけて、これで変換計数を見つけるのも手か。ぽっと出の自治体の数字より格段に信用できます。
事故後もちゃんと数値振り切れましたしw。LND-712で見てますが、事故前は12.8cpm、事故後Max19cpm、今は13.2cpmで落ち着いています。
426774ワット発電中さん:2011/09/10(土) 01:54:14.42 ID:sJyqLWTd
>422
常識的に考えて最大値だろ。
大手スーパーの生鮮売り場とか地下鉄とかに持ち込めばかなりカウントが下がる。
俺のは40cpm以下迄下がる。
427774ワット発電中さん:2011/09/10(土) 01:59:48.65 ID:D8Rk0x97
>426
日本語でたのむ。”何の”最大値。あと、使ってるGM管は?(もしかして8本パラの人?)
428774ワット発電中さん:2011/09/10(土) 02:04:08.37 ID:sJyqLWTd
>427
まずは日本語を勉強してこい。話はそれからだ。
429774ワット発電中さん:2011/09/10(土) 02:04:18.01 ID:qxd4N+Or
>423,424,426
相変わらず罵倒ばかりの中身のない書き込み9だこと。
無学って恥ずかしいね。データの扱いできないんだね。
430774ワット発電中さん:2011/09/10(土) 02:06:51.56 ID:D8Rk0x97
>ID:sJyqLWTd
本当に日本語不自由だったのか。ごめん。
431774ワット発電中さん:2011/09/10(土) 02:11:25.26 ID:sJyqLWTd
相変わらず悔しそうだなw
℃素人と言われてそんなに悔しいの?
だったらもっと勉強すれば良いのにw
それとも(ry
432774ワット発電中さん:2011/09/10(土) 02:23:46.18 ID:UKfKNIKD
>426 CK1026 8連の吉がイまだいたんか。そんな不細工自作ガイガースーパーに持ち込むなよ
周りに与える迷惑考えろよ。家だと余りに変化がなくてネタ探しに行ったんだろ。
433774ワット発電中さん:2011/09/10(土) 02:34:47.74 ID:N6wyvISp
>>422
どっかから拾ったスペックからだと、0.16マイクロシーベルトで80CPMだったよ
434774ワット発電中さん:2011/09/10(土) 02:36:12.27 ID:b83iqoTD
(きょうのCK1026警備員は、昼間寝すぎたのか夜勤なんだな。ねるべ。)
435774ワット発電中さん:2011/09/10(土) 02:41:32.64 ID:D8Rk0x97
ガイガーカウンターミーティングの各機種比較のデータはこちら
https://spreadsheets1.google.com/spreadsheet/pub?hl=en_US&key=0AgfY_EXqF1NvdEQxM2R4Vk9iSkxSUjgtRXo5T0Z3bUE&hl=en_US&gid=0
436774ワット発電中さん:2011/09/10(土) 02:57:36.24 ID:BskUZoyz
誰も回答してやらんのかよ…

>>422
> GM管使うとき、「仕様書のバックグラウンド」は、
> ・GM管の材料等由来で放射線暗箱でも0にならない最低値
> ・地面等からの自然由来の放射線値(放射線暗箱なら0になる)
> のどっちでしょう? 

まぁ前者なんだけど、ちょっと違う。

普通「仕様書のバックグラウンド」は、
放射線暗箱に入れた時に計数される値。
当然「その管の最低値」は管毎にばらつくから、
多数の管の中での「最大値」が記載されてることが多い。

>>422も当然この意味で質問したんだろ?
>>426の日本語も不親切だが、意味通じるだろ?

つわけで、もうちょっとみんな丁寧に書こうよ。
無駄にレス消費しないでくれ。
437774ワット発電中さん:2011/09/10(土) 03:16:05.23 ID:sJyqLWTd
>436
>誰も回答してやらんのかよ…

理解してる奴が居ないのだから仕方が無い。自己流のゴミ回路でGM管壊しておきながら
古いからとかガスを入れ間違えてるんじゃないか等々、自分の落ち度には全然気がつかない奴らだからな。
438774ワット発電中さん:2011/09/10(土) 03:27:24.74 ID:IAqNbpfm
>436
モウ解決済みだったと思うけど…、遮蔽環境の最大値で、J408なら80cpmって…。

> 常識的に考えて最大値だろ。
よく意味が通じたな。さすが本人。

>大手スーパーの生鮮売り場とか地下鉄とかに持ち込めばかなりカウントが下がる。
生鮮品から出るのか?放射線。ちがうだろ、ポイントは地下だろ。
大手でも1階に生鮮品売場があるところあるぞ。日本語は正しく使え。

>俺のは
どの管だよ。管が違えば、数字に意味はないぞ。
ったく

俺のは40cpm以下迄下がる。。
439774ワット発電中さん:2011/09/10(土) 03:38:33.06 ID:sJyqLWTd
>438
>生鮮品から出るのか?放射線。ちがうだろ、ポイントは地下だろ。
>大手でも1階に生鮮品売場があるところあるぞ。日本語は正しく使え。

勝手に解釈して得意になるなよw
大手デパート生鮮売り場のポイントは地下だからじゃない。
水を流して清潔にしてるから除染されてるのがポイントだ。あまり綺麗じゃない魚のにおいが
プンプンする所じゃ下がらない。俺が書いた40cpm以下まで下がるスーパーは地下じゃ無くて一階だ。
440774ワット発電中さん:2011/09/10(土) 03:45:24.59 ID:CPoPg8OF
┐(´ー`)┌ 
441774ワット発電中さん:2011/09/10(土) 04:22:53.66 ID:BskUZoyz
>>438
> > 常識的に考えて最大値だろ。
> よく意味が通じたな。さすが本人。

俺の日本語はあんなにおかしいか?
落ち込むわ…
442774ワット発電中さん:2011/09/10(土) 12:05:03.31 ID:ijKNA4Xg
>>384
>>386
消費電流5V 200mAって多すぎ。
俺が作ったのはCPU含めて0.7Vから動作して最大4mA。

443774ワット発電中さん:2011/09/10(土) 12:08:02.74 ID:bSkkUw09
>>442
たったの2.8mWじゃ液晶も動かせないのでは?
7セグ液晶でも使ってる?
444774ワット発電中さん:2011/09/10(土) 12:18:19.62 ID:ijKNA4Xg
液晶は600uWしか使っていない。
445774ワット発電中さん:2011/09/10(土) 12:23:14.59 ID:co/IRi6j
モニタリングポストはどんな素子を使ってるの?
やっぱシンチ?
446774ワット発電中さん:2011/09/10(土) 12:25:09.66 ID:zZfjmkZt
バックライト無しか
447774ワット発電中さん:2011/09/10(土) 12:54:26.55 ID:/4TD7+CY
>439
デパートになったり、スーパーになったり。
なんで開店前の掃除の事情に詳しい割には未だにGM管はなにかは語らないし。
除染しようが、客が入っちまえば同じだろ。
あんたが、開店前の計測ができる掃除のおっさんか、遮光不完全なGM管で測定してるんだろ。
いつまでなにを曖昧だな。なにを隠そうとしている?
448774ワット発電中さん:2011/09/10(土) 12:55:39.25 ID:DZiOYLW1
CQ出版のガイガーカウンタパーツセットやっと到着。
449774ワット発電中さん:2011/09/10(土) 13:00:56.77 ID:bSkkUw09
>>447
日本語の勉強しろよ。いつまでたっても理解出来ないぞ、ボク
450774ワット発電中さん:2011/09/10(土) 13:09:02.44 ID:D8Rk0x97
ID変えんなよー処理めんどくさ。 デパートとスーパー違うし、測定値さらすならGM管の種類とおおよその地域がないといみないだろうてjk。
451774ワット発電中さん:2011/09/10(土) 13:34:36.99 ID:bSkkUw09
変えてないよ。誰と混同してる?
ちゃんと流れ嫁よ。
452774ワット発電中さん:2011/09/10(土) 13:45:02.26 ID:ULP0p3wN
空間線量のBGでしたら、資料に場所も記載されているはずですよ。少なくとも各種論文等の
資料では場所も書かれています。値は>426と同じく最大値です。最小値ではないと思います。
遮蔽には鉛ブロックが用いられますが、かなり高い。
出来れば破棄されたCRTブラウン管をペレット化し、再成型して小型のガラス遮蔽容器を作ってくれると助かるのですが。
CRTのガラス素材にはX線対策として鉛が含まれているので一定程度の遮蔽効果は期待できますね。
鉛ブロックが4万円以上という相場ですから。食品計測などには必須でしょう。金属管では駄目だと思います。
453774ワット発電中さん:2011/09/10(土) 14:02:49.35 ID:D8Rk0x97
LND-712は10cmの鉛で遮蔽って書いてあったかな。
しかし、CQガイガー、IC-3BGはないんでないか。秋月で使ってたD3372以下だよう。
デッドストックがいやならば、せめて現行品のJ304/305とか。
あとで評判ぐぐって見よう。
でも、フリスクも苦情ぽいのないし、uSv表示が出ちゃえば安心なのかな。CPMだと寂しすぎると思う。
454774ワット発電中さん:2011/09/10(土) 14:03:33.06 ID:D8Rk0x97
CI-3BGです。
455774ワット発電中さん:2011/09/10(土) 15:34:44.73 ID:3aledfmc
>>452
水槽の厚さ450ミリ以上の中に水を入れるとγ線がふせげます。

鉛の相場1000kgで2700ドルです。
456774ワット発電中さん:2011/09/10(土) 16:37:19.68 ID:FMMbiNUY
飯舘村に行けば、CI-3BGは充分使える
4577644:2011/09/10(土) 17:20:06.70 ID:RTHnUCwv
昔の資料を漁ってるんだけどその中で一番面白かった資料。
「計數管の製作技術と製作品の特性に就て」應用物理 19(7・8), 1-13, 1950-12
http://twitpic.com/6iowh5
オープンアクセスではないので一部分だけ。

「みんないうことがバラバラだけど2,3個作っただけで偉そうに語ってん
じゃねーよ。300個作ったり壊したりしたオレサマが答えてやるぜ!」www
458774ワット発電中さん:2011/09/10(土) 17:34:42.39 ID:3aledfmc
どう
解釈すれば?
459774ワット発電中さん:2011/09/10(土) 17:46:56.28 ID:bSkkUw09
国会図書館で読めるよ。
300個も作ってまともなものが出来ないとは哀れなりw
460422:2011/09/10(土) 17:48:09.62 ID:oUBF3AtZ
>>422,426,436,452他のみなさん
ありがとうございます。

結局は、管の素材由来等で、0にはならないということでしょうか。
その中でも、製品の個体の固有値としての最大値がJ408だと
80なんでしょうかね。

私の管の平均値は我が家で71CPMですが、もし管の固有値が
60CPMだとしたら、観測されている値は11CPMということにな
るのでしょうか?

放射線安箱は作れないので、その値は、どうすればわかります
かね? 既知の値が分かるものがあれば、逆算から求められそ
うですが。。

モニタリングポスト2ヵ所で測って、そのCPM差から求める感じ
でしょうか。


>>433
J408は、638CPMで1μSv/hの様です。自分の管のバック
グラウンドの値がわからなくても、とりあえず我が家は十分に低
そうです。

461774ワット発電中さん:2011/09/10(土) 17:51:02.53 ID:bSkkUw09
>>460
君には_
462774ワット発電中さん:2011/09/10(土) 18:02:19.38 ID:oUBF3AtZ
>>461
わかりました。
463774ワット発電中さん:2011/09/10(土) 21:44:31.96 ID:wfItsR1Q
368です
その後のロシア管ですが、
昨日、どうせ動作しないので、暖めるぐらいではなく、熱してみました
アノード極をハンダゴテで、管全体を、ドライヤーで熱しました
まあヤケクソ状態ですが・・・。
当初は、膨張率の違いで、ガス抜けを起こしたらいやだったので、ゆるゆる
熱してしましたが・・・。
で、結果、かなり回復したようです
電離音がドスという音から、パリパリいう乾いた音に変わりました
クエンチ効果がかなり回復した感じです
3時間BGの測定と、1分間マントル測定 本日再度稼動させましたが問題なく
動作しました
強磁性体の影響か不明ですが、電離した臭素が戻にくいようです。
大電力、電圧こだわりさんの言う通り、極力電圧は低くくしたほうが
管が長持ち(プラトー範囲(スペック電圧範囲)広いですが、電離が
始まった最低電圧で稼動させる)
また、アノードにハイメグ挿入して、外部クエンチ効果を期待したほうが
いいかもしれません 管の静電容量にもよるので、内部クエンチ効果よりも
先に作動するかは不明ですが
とにかく、臭素(ハロゲン)の電離を抑えないと、長時間稼動しなさそう
です(私がもっている管については)

464774ワット発電中さん:2011/09/10(土) 23:50:24.98 ID:3aledfmc
釣りですか?




465774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 00:07:17.25 ID:/+NPLUm3
>>460
> 放射線安箱は作れないので、その値は、どうすればわかります
> かね? 既知の値が分かるものがあれば、逆算から求められそ
> うですが。。

そりゃ係数は放射線の数に比例するんで
きちんと考えて長時間そくていすればできるが、
それをやるなら暗箱作った方が早い。

結局、測定する際には自然放射線を防がないといけないので同じことだし。
466774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 00:29:56.78 ID:BVDQTdKy
>>448
いい感じ?
光沢とか
467774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 09:40:25.11 ID:h0lGPOC3
国民生活センターの調査で中国のガイガーカウンターに粗悪品が多いのは
中国のGM管に粗悪品が多いということでは無いですか?
468774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 09:54:33.11 ID:A8616Ge9
結局ロシアでもその程度だった。
469774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 10:07:54.95 ID:e/VUEBpt
>>467
あれは計り方が滅茶苦茶。
5分積算の平均x10回くらいで評価すべきかと。
ただし積算できないものもあるのかも試練。

値については、校正していないんだから真の値と異なって当然。
470774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 10:46:07.14 ID:7Z0ZuFji
>>467
測り方以前に「安物はあてにならない」ということを刷り込んでおきたいじゃないの?
だれに都合がいいのかよくわからんが・・・
471774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 10:54:14.53 ID:j7HwIXrB
GM管ガイガーのベストな回路図を教えてくれ
472774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 11:01:44.81 ID:e/VUEBpt
>>470
低い値で右往左往するのは良くないけど、私も刷り込みの意図を感じてしまった。
素人の測定値は当てにするなというような感じ。
自分のガイガーでの相対的な値としてなら、十分参考になるデータが取れる。
473774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 11:34:15.80 ID:qL+KgdHy
国民生活センターはなんで参考にアロカのシンチを持って来て比べたのかな
ちゃんと比べるのならシンチでなくてガイガーと比べるべきだし。
474774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 11:46:09.60 ID:noLutuVX
だから自作の話題以外遠慮しろよw
475774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 11:50:34.16 ID:vCnqrCVo
>>442
イーサネットつけて2.8mW??
なに使ってるの?
476774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 11:56:44.04 ID:e/VUEBpt
オレはストリナキットの液晶をバックライトつきに変えるよ。
秋月で700円(LEDバックライト)と800円(ブルーバック&白文字、LEDバックライト)。

夜にコソッと計ることが多いからww

ケースは透明ケースに入れてるが、ハモンドのアルミダイキャストに変える予定。
ただしぴったりすぎて加工が難しい。特に角窓が難易度高し。
USBエネループ駆動にするつもりだが、余裕のある箱に電池内蔵にした方が楽かも。

LND712は1万円くらいで売ってるね。
477774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 12:29:36.32 ID:z7+61xz0
やっぱヤスリはニコルソンだよね
478774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 12:58:48.02 ID:oOo8zvb/
>>471
電圧が簡単に可変できて、かつ部品点数の少なさと入手性の良さという面では
http://einstlab.web.fc2.com/geiger/geigerHV.html
PIC開発環境が要るけどね
479774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 13:20:33.02 ID:jA2XChfB
>>478
電圧の決まらないゴミ電源勧めるなよ
480774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 13:26:22.38 ID:dXP5QYnu
>479
とかいって、代案ないんだろ。はいはい、いつもの人。
481774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 13:38:52.07 ID:Fg+R9mMg
CK1026ってこれか。
黒くてファット、かっこいいな。

ぷっちょり剥き出しの測定器作りたくなった。
482774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 15:49:16.47 ID:Nukc3fXK
>>478
その回路、再現性ある?
483774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 15:52:20.19 ID:2D7mQCS7
早川由紀夫の地図更新されたね。低い値とはいえ、東京23区も
東側はすっぽり。
484774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 16:20:25.37 ID:jA2XChfB
>>482
再現性はあると思うぞ。
GM管が動かないか壊れるかのどちらか。
485774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 16:49:55.75 ID:dXP5QYnu
>484
断言する割には、理由説明できないんだろ。はいはい。
486774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 16:54:17.40 ID:dXP5QYnu
ID:jA2XChfB の推奨回路。これならOKらしいが、相変わらず理由の説明はない。
http://books.google.com/books?id=WyYDAAAAMBAJ&lpg=RA1-PA232&dq=geiger%20tube&pg=RA1-PA233#v=onepage&q=geiger%20tube&f=false
487774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 17:07:08.79 ID:CDLvJ8YL
自民党は素人が放射線を計ることを禁止させたいらしいよ。

http://alcyone.seesaa.net/article/225456035.html

ガイガーカウンターを自作するなんて死刑かもね。
488774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 17:20:11.97 ID:rXK993eq
だから自作と罵倒以外遠慮しろよw
489774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 17:41:48.91 ID:wHcUuNGm
>>478
俺はAVRでやろうとしてる。990HzになってしまうがPWMでいけるだろ。
しかしL1の10mHはモノを他のにしたらやっぱりダメなんだろうな・・・
耐高圧コンデンサの通販を検索中。
490774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 18:07:43.11 ID:z7+61xz0
愚民には知らしめずって考えか、こんな愚政治家落としちゃえー!  

と罵倒してみる
491478:2011/09/11(日) 18:34:37.90 ID:oOo8zvb/
部品点数の少なさと入手性の面で良いと思って紹介しただけだったんだけどね
電圧については確かに不安な回路だけど、たまたまウチではちゃんと安定出来てたとしか
006P9V使用、200MΩ:1MΩの分圧測定で推定390〜420V@デューティ64ns
消費電流は1.2mA程度

>>479
必要ならフィードバック制御かければよいじゃない?
OPアンプ使った例も同じサイトに載ってたし
http://einstlab.web.fc2.com/geiger/geigerHV2.html

>>482
注意書きにあるとおり、回路定数だけ一致させても駄目でPWMデューティ比の微調整は必須かと

≫489
近い値なら調整すればどの石でも大丈夫と思う
心配ならフィードバック制御したほうがいいかも
492774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 18:46:22.53 ID:jA2XChfB
>>491
「必要なら」じゃ無くて必須だよ。さんざん叩かれてFB付きのを乗せたのかもしれないが
>478のは明らかにゴミ。
まあ、>491の物も素人設計で明らかに駄目だけどな。理由は過去レスに書いてある
493774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 18:53:28.79 ID:wHcUuNGm
>>491
フィードバック制御はしたほうがいいんだろうが、電圧測ってデューティ比で調整しようかと。

>>492
お奨めの回路ある?
494774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 19:20:47.30 ID:dXP5QYnu
ID:jA2XChfB いつもの ごみの人乙。
ここは無料設計所じゃないってのが理由だろ。
495774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 19:21:59.65 ID:sIvlJCz9
ジップロックに自作筆箱カウンターと乾燥剤を一緒に入れて
千葉県産の新米米袋の上に置く。
一応、問題なし。まじぇまじぇされてんのかなぁ・・・
496774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 19:24:30.48 ID:jA2XChfB
>>493
使ってる時は調整しながらなら問題ないよ。人間がFBかけるw

お勧めの回路はトランスだ。ケチってインダクタで済ますならインダクタの両端の電圧を100V程度以下に抑える事。
つまりコッククロフト等で昇圧必須。
497774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 19:26:04.16 ID:jA2XChfB
>>494
理解できない奴は100回読み直せと言っただろ。馬鹿は言われたことも出来ないから
いつまでたっても馬鹿なんだよ。
498774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 19:33:46.66 ID:kDu1mphT
若松のキットを買うかどうか悩むな・・・。
499774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 19:34:58.66 ID:ygdbiWSd
MAXIMの回路使えって
http://japan.maxim-ic.com/app-notes/index.mvp/id/3757

部品点数が多くなるけど汎用品だけで作れる。
500774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 19:36:00.10 ID:sNIKTy3B
>493
>486が挙げた回路?が>492が唯一いい回路と言ったものだよ。
相手するだけ無駄。理由も説明できない、学のない冷戦の亡霊。
501774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 19:40:14.31 ID:jA2XChfB
よっぽど悔しかったみたいだなw
502774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 19:41:54.90 ID:dXP5QYnu
>496
そして、手段ばかりで理由の説明がない。
ヲーオタ崩れ。
503774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 19:43:17.19 ID:wcMfeJ1N
>>496
なんでコッククロフト等が必要なの?
一応FETの耐圧は900Vだしチョークも500Vくらいなら大丈夫だけど?

それにしてもjA2XChfBってアマチュア無線みたいなIDだな
504774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 19:57:19.67 ID:7Z0ZuFji
3倍コッククロフトでちょっと部品ふえるけど
ほぼ以下(部品の都合でCが0.01uだけど)の回路で
 ttp://inhistime3.sa-suke.com/PGJ00021.html

mega168 PWM周波数3.9Khz、duty 5%〜30% → 300〜700V程度だせてる。
505774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 19:59:41.83 ID:noLutuVX
>>495
同じことしてるしw
銘柄は「ふさおとめ」
袋を置いた時と、そうでない時で1時間計測して、0.01マイクロ減った
空間線量の誤差範囲内と見られる

よく筆箱にまとめられたね
自分のは秋月のプラケース
506774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 19:59:55.84 ID:jA2XChfB
>>502
教えて欲しけりゃ教えてくださいと言えよwww


>>503
データーシート嫁。読んで分からなきゃ考えるなりメーカーに聞くなり…
最後のはメーカーが迷惑だなw
507774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 20:05:58.84 ID:wcMfeJ1N
>>506
なぁんだよ並列Cの方の話かよコックフロストは必須じゃないだろうが、あんたお○○?
508774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 20:06:28.20 ID:ROvRTrpO
>>503
実際にやってみろよ
面白いことになるよ
509774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 20:08:07.72 ID:wcMfeJ1N
>>508
その犬は尾も白いってか?
510774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 20:08:25.45 ID:jA2XChfB
>>507
馬鹿ですか?
511774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 20:10:19.33 ID:wcMfeJ1N
>>510
お、すごいね。あんたお○○じゃなかったのかい?
512478:2011/09/11(日) 20:21:58.54 ID:oOo8zvb/
なんかつまんないので、他のいい方法見つけるまでROM専に戻りますね ノシ
513774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 20:24:50.58 ID:Fg+R9mMg
>>511
おまん、一文字足りないな
514774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 20:45:27.86 ID:wHcUuNGm
>>512
そうだね・・・荒れるばかりで面白くないよね。
とりあえず試してみるよ。すぐには出来ないけど。
FETが破裂したり、コイル焼いてもそれはそれで面白いので報告する。
515774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 20:59:01.21 ID:DFkav7BJ
506から511までNGで見えないw
516774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 21:03:15.59 ID:jA2XChfB
レスは返せるけどなw
517774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 22:18:35.22 ID:XD4TAC4O
夏休みは終わってるのにデーターシートも読めない学生さんが(ry
518774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 22:27:04.86 ID:2D7mQCS7
しかし、みんなそんなに電源にこだわるなら、まず電源関連スレで
電源について語ってから、ここに来た方がいいのではないか?

電源の話ばっかりになってるぞ。
519774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 23:13:15.89 ID:Jj9rl5nD
はいはい話題転換w

MOUSERでPC100-7-SM買ってみた。
リードはついてなくて素子は10mm円形、表面はエポキシコーティング。
PS100-7-CER-PINのシリカと比べていかにも軟らかい。
マントル当てての感度は遜色なさそう。カウントはしてないけど。
ノイズレベルが明らかに低くなったけどこれは固体差か?

こっちのが安くていいやと思ったのに今は同額になってるw
徐々に値下がりしてるけどやっぱ高いな。
アキバでどっかもっと安く売ってないのかなぁ。
520774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 23:22:13.02 ID:/utqGzdv
>>518
電源といっても電圧が高いし初心者には難しいんだろうな。
しかも初心者ほど無謀に手を抜きたがるw
ガイガーの要だしいいんでない?
521774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 23:31:50.00 ID:2D7mQCS7
>>519
結構大きめだけど、値段も結構だね。大きいとそれなりにmなっちゃうねぇ。
PINフォトでやってるの?
522774ワット発電中さん:2011/09/11(日) 23:59:44.33 ID:d9FickkS
コメほど検体容積とれるなら
袋開けて突っ込むべきだろjk
523774ワット発電中さん:2011/09/12(月) 00:00:04.78 ID:kH9QL9zX
pinフォトがもう少し感度高ければなぁ
値段は高いのに中華管並みの感度ではモチベを維持出来ない。
524774ワット発電中さん:2011/09/12(月) 00:21:54.18 ID:it/CWTD+
PINフォト、ガイガーと違って、スペクトル見れるから、それが楽しめると、少しは幸せになれるかも。。。
525774ワット発電中さん:2011/09/12(月) 00:22:57.65 ID:rki+tHsh
>>524
ピーク見えるけどエスケープが多いんだよね。
なんとかならないもんか。
526774ワット発電中さん:2011/09/12(月) 00:31:57.92 ID:it/CWTD+
524です。
PS100-7で浜ホトベースの回路で、PRAで測定(512ch,96kHz-audio)すると、こんな感じ。

http://www.rupan.net/uploader/download/1315754901.JPG

K40のピークは、「やさしお」ではわからず、他の線源がないので、ここで、停滞中。
527774ワット発電中さん:2011/09/12(月) 00:58:12.85 ID:VgIoLPLN
>>526
その浜ホトベースの回路はどれにしてる?
初段は調整しないと感度が上がらないね。
528774ワット発電中さん:2011/09/12(月) 01:03:21.99 ID:rki+tHsh
>>526
> K40のピークは、「やさしお」ではわからず、他の線源がないので、ここで、停滞中。

ん?
ピーク見えてそうだよ。

PDは薄いから高エネルギーで計数率減っちゃうのは仕方がない。
もう少し貯めてみなよ。
529774ワット発電中さん:2011/09/12(月) 08:27:40.55 ID:wEYEFCUx
>>487
「われわれを(選挙で合法的に)選んだのは都民なのだから、
最後まで付き合ってもらうさ」とか言いそう。
そろそろこのスレも暗号化を考えたほうが・・・・w
530774ワット発電中さん:2011/09/12(月) 09:40:22.13 ID:hsnMUyPB
ん?PDって高エネルギーになるにつれて反応しなくなるの?
531774ワット発電中さん:2011/09/12(月) 11:54:17.26 ID:7toCZwC2
>>530
上限100kgの体重計で110kgを計っても250kgを計っても一緒
532774ワット発電中さん:2011/09/12(月) 14:19:22.04 ID:nLhVGvqj
>>505
ダイソー筆箱にsbm20と秋月1行液晶とAVRと
エネループ単三2本と一緒に入れて1週間くらい動作。
つっても食品のは致死量レベルくらいしかわからんやねw
533774ワット発電中さん:2011/09/12(月) 14:52:25.73 ID:CAk1nUrC
>>532 電源はどういうタイプのものでしょうか?効率良さそうですね。
534774ワット発電中さん:2011/09/12(月) 15:03:39.82 ID:5ux1a5UW
電源…いつもの釣りの予感。管壊すぞって。
535774ワット発電中さん:2011/09/12(月) 15:07:06.95 ID:cWV4iNYM
筆箱ピンク色の人ですか?
536774ワット発電中さん:2011/09/12(月) 15:48:58.17 ID:Bgi238DB
ttp://istok2.com/catalog/15/
C6M-20 みたいな表記がSBM-20だ。右側の数字の後ろについてる「ぴゃ」みたいのはルーブルだ
ついでに説明書に出てくる数字には後ろにBと良く書いてある。それはボルトだ。どんどん買えよー
CI3-GB  300ルーブル 750円
STS-6  1500ルーブル 3750円 ←これなんか超おすすめ
グーグル先生はルーブルのことを「こする」って翻訳しないほうがいいと思う
537774ワット発電中さん:2011/09/12(月) 16:44:10.35 ID:cWV4iNYM
まにあってます。
538774ワット発電中さん:2011/09/12(月) 17:16:00.39 ID:nLhVGvqj
ずいぶん前に一回報告したんで、アレなんですが
黄色筆箱です
>533
電源というか、回路は以下の様なものです 3Vを5Vにして、それをさらに
チョッパー昇圧して、自家巻きトランスで400Vまで
ttp://blog-imgs-32.fc2.com/h/a/n/handa40rou/20110509095623fac.gif
ttp://vision.ameba.jp/watch.do?movie=3687637

湿気てきますと、トランスかどっかでリークして動作しなくなりますw
昇圧はコッククロフトがガチだと思います。
539774ワット発電中さん:2011/09/12(月) 18:52:19.38 ID:CAk1nUrC
>>538 ご丁寧にありがとうノシ
540774ワット発電中さん:2011/09/12(月) 18:59:27.32 ID:wfWGQhDS
>>538
LCDのデータピンで不要な4ビットはOPENにするべき
541774ワット発電中さん:2011/09/12(月) 20:12:28.23 ID:4GjLjoAU
MOS FETのゲートに入ってる1nFが理解不能
542774ワット発電中さん:2011/09/12(月) 20:12:42.19 ID:/KN9PbMX
コンパクトデジカメのフラッシュのトランスを使おうと思う。
ジャンクから取り出したはいいが小さすぎw
543774ワット発電中さん:2011/09/13(火) 00:03:33.40 ID:qxcR/AXC
>>530
反応しなくなるっていうか透過する確率や全エネルギーを放出しない確率が上がる。
544774ワット発電中さん:2011/09/13(火) 10:03:20.51 ID:cu9e0geG
>>538
電源がゴミ
545774ワット発電中さん:2011/09/13(火) 10:11:06.06 ID:naBpchse
>>544
しんぷるいずべすと
546774ワット発電中さん:2011/09/13(火) 10:13:23.71 ID:cu9e0geG
最低限の保護機能を端折ってシンプルなのは中華製レベル
547774ワット発電中さん:2011/09/13(火) 10:23:41.32 ID:QgCfZEXR
投げっぱなしの電源は気温と湿度で電圧変動し、プラトー傾斜によってcpmが変わってしまう。
シンプルが好きなら電圧を少し上げてツェナーを使うといいと思う
548774ワット発電中さん:2011/09/13(火) 10:26:10.19 ID:qxcR/AXC
>>545
最上級にはtheをつけろとあれほど
549774ワット発電中さん:2011/09/13(火) 11:08:12.62 ID:AwRt8qK3
>>548
叙述的用法の場合は the は付けないのが普通。(つけても間違いではない)
550774ワット発電中さん:2011/09/13(火) 11:16:38.86 ID:Z8DSb6eh
ツェナーダイオードは正の温度特性と負の温度特性を組み合わせる必要があるんだよね。
551774ワット発電中さん:2011/09/13(火) 11:20:18.11 ID:cu9e0geG
ご自由に
552774ワット発電中さん:2011/09/13(火) 11:27:23.12 ID:DbLD1jsf
I厨とJ厨はだまっていただけませんか。S/N比下がるんで
553774ワット発電中さん:2011/09/13(火) 11:31:02.70 ID:cu9e0geG
じやあSN上げてあげようか。

>>538の回路は電源がゴミだしLCDのDBもgndにショートしてて中華製並みの設計レベル。
℃素人だから致し方無いのかも試練が。
554774ワット発電中さん:2011/09/13(火) 11:45:22.30 ID:4Fft8/in
ちょっと抽出してみた。

℃素人、大電力、OPAMP、CK1026、 etc.
555774ワット発電中さん:2011/09/13(火) 11:46:05.62 ID:DbLD1jsf
データ・ビットがグラウンドされるのがなにか

もっと!こうアナログとデジタルの融合されてるがみたいんだよううううおおおおおおおおおおおおおおお
556774ワット発電中さん:2011/09/13(火) 12:02:06.31 ID:QgCfZEXR
ウクライナで教材として販売されてるカウンター
とってもわかりやすいね。誰かさんが暴れてもスルーだよw
ttp://www.uchtech.com.ua/image/foto/shod-62.jpg
557774ワット発電中さん:2011/09/13(火) 12:09:59.62 ID:8YlrJoyb
>>553 煽るばっかりじゃなくて、いい回路の見本を見せて欲しいな。
558774ワット発電中さん:2011/09/13(火) 12:13:23.02 ID:4Fft8/in
いい回路と幸せの青い鳥はみんなの心の中にある。

そんなわけで、U系列元素のための小型の質量分析器を作ってみようと思うのであった。
559774ワット発電中さん:2011/09/13(火) 12:15:57.34 ID:cu9e0geG
>>555
データーシート見れば一発で理解出来るはず。ネットで拾ったいい加減な回路をいい加減に組み合わせていくから問題になる。
r/w信号がドライブされてるのに双方向バスをショートしちゃ不味いだろ。そんな単純な事にも気が付かないの?

そんな事だからgm管壊すんだよ。
560774ワット発電中さん:2011/09/13(火) 12:26:38.33 ID:11UAJpUf
> ID:cu9e0geG
はいはい、いつもの人。

(この人、いちいち用語の用法…文法がおかしいよね。人の交流が無い零細自営の人かな。で、きっと日本語やり直せとかワンパターンなレスするんだよね。専ブラ使いに易しい荒らしさん)
561774ワット発電中さん:2011/09/13(火) 12:28:12.75 ID:4Fft8/in
言った人とつっこむ人がまぜこぜになってるカオスが面白い。
たぶん前頭葉のDBがgndにショートしてるんだとおもうw
562www:2011/09/13(火) 12:31:15.26 ID:cu9e0geG
【キーワード抽出】
対象スレ: 【ガイガー】放射線計測器の自作 09CPM【PDシンチ】
キーワード: はいはい


110 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2011/09/01(木) 01:03:44.54 ID:WsrsSogq
>ID:L+WIYsaS
ハムフェア終わって復活ですか。
はいはい、くそじゃないCK1026用電源も存在しないので、CK1026も糞だな。
売ってるやつも糞、まんせ-ID:L+WIYsaSも糞。

さっさとほかの管に乗り換えるべし。

145 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2011/09/01(木) 18:52:38.68 ID:Z/EIZ+Il
↑IDコロコロ変わる、携帯投稿のCK1026マンセーの人か。はいはい。

396 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2011/09/09(金) 17:11:14.07 ID:I2wu7uD1
>394
はいはい。今日も警備乙、毎日警備乙。
(全く有意な内容ないよなぁ。だれ宛かも書いてないし。)

480 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2011/09/11(日) 13:26:22.38 ID:dXP5QYnu
>479
とかいって、代案ないんだろ。はいはい、いつもの人。

485 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2011/09/11(日) 16:49:55.75 ID:dXP5QYnu
>484
断言する割には、理由説明できないんだろ。はいはい。

519 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2011/09/11(日) 23:13:15.89 ID:Jj9rl5nD
はいはい話題転換w

MOUSERでPC100-7-SM買ってみた。
リードはついてなくて素子は10mm円形、表面はエポキシコーティング。
PS100-7-CER-PINのシリカと比べていかにも軟らかい。
マントル当てての感度は遜色なさそう。カウントはしてないけど。
ノイズレベルが明らかに低くなったけどこれは固体差か?

こっちのが安くていいやと思ったのに今は同額になってるw
徐々に値下がりしてるけどやっぱ高いな。
アキバでどっかもっと安く売ってないのかなぁ。

560 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2011/09/13(火) 12:26:38.33 ID:11UAJpUf
> ID:cu9e0geG
はいはい、いつもの人。

(この人、いちいち用語の用法…文法がおかしいよね。人の交流が無い零細自営の人かな。で、きっと日本語やり直せとかワンパターンなレスするんだよね。専ブラ使いに易しい荒らしさん)




抽出レス数:7
563774ワット発電中さん:2011/09/13(火) 13:14:58.98 ID:DbLD1jsf
>>559
たしかに4ビットモードで空きピン普通なにもしてないよな。

そだそだw浮かせたままが嫌ならイジリ中よく分らない時等は10kΩにしとこう。
これで完成か
564774ワット発電中さん:2011/09/13(火) 13:25:23.58 ID:tkyweJsK
>>563
書き込みしないんならGNDに落としていても問題ないから気にすんな
565774ワット発電中さん:2011/09/13(火) 13:37:35.60 ID:VfXiumDj
4ビットモード時は、使わないデータ線はリード時でもドライブされない。
566774ワット発電中さん:2011/09/13(火) 13:39:04.00 ID:VfXiumDj
信じないでね。念のため。
567774ワット発電中さん:2011/09/13(火) 13:43:36.40 ID:cu9e0geG
>>564
読む時に問題になるのにばっかじゃねーのw
そもそも読まないならR/W端子は固定で十分。
568774ワット発電中さん:2011/09/13(火) 13:54:14.93 ID:tkyweJsK
>>567
素で間違えたw
569774ワット発電中さん:2011/09/13(火) 14:04:57.64 ID:9Vto4OGk
ドラゴンボールがグラウンドに集まっただと‥!?

おまいらにアドバイスされたから
良い電源回路の見本を今から書いてみよう。
570774ワット発電中さん:2011/09/13(火) 14:27:08.78 ID:tkyweJsK
ちょ、おまw
7つともGNDにつなげんなw
571774ワット発電中さん:2011/09/13(火) 14:39:54.07 ID:OG5l39Dj
http://a.pic.to/7twzc
なんだろうね
ぱっと見知ってる人いるのかな
572774ワット発電中さん:2011/09/13(火) 14:50:15.18 ID:Z8DSb6eh
酔っ払いが書いたダニの絵?
それとも、電子銃?
573774ワット発電中さん:2011/09/13(火) 15:00:09.40 ID:11UAJpUf
キャラ液晶はweak pullupされてるので、使わないピンは放置が正解。
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/trbl/lcd4bit.htm
574774ワット発電中さん:2011/09/13(火) 15:01:02.90 ID:11UAJpUf
使わないデータピンね。他はデータシート参照。
575774ワット発電中さん:2011/09/13(火) 15:29:26.15 ID:LCzs/edD
ってか、データシート良く読んでから作れよ
576774ワット発電中さん:2011/09/13(火) 15:48:27.73 ID:11UAJpUf
577774ワット発電中さん:2011/09/13(火) 18:02:19.79 ID:1sy5jSCA
データシートに、使わないピンの扱いはあまり書いていないと思うが。
578774ワット発電中さん:2011/09/13(火) 19:06:05.82 ID:11UAJpUf
基本的に入力端子放置はダメというスタンス。親切なところだとプルアップしてるとか書いてあって、奥ゆかしい会社は入力等価回路が示してあります。
どっちもない場合は、諦めて全ピン処置すると。
579774ワット発電中さん:2011/09/13(火) 19:10:53.65 ID:uGCG1zVY
>>573
でもLSIなんかのデータシートじゃ、内部でプルアップされているが
(抵抗値が数10k〜数100kΩと大きいので)ノイズ耐性を高めるため、
外部で数k〜10kΩ程度の低抵抗でプルアップまたはプルダウンを勧める、
みたいなことを書いてある物もよくあるぜ。

内部でプルアップしてあるからと言って未使用端子は開放で放置が唯一の正解とは言えない。
580774ワット発電中さん:2011/09/13(火) 19:34:06.68 ID:11UAJpUf
>579
おっしゃる通りです。その辺は使用環境とか要求仕様との兼ね合いの設計の領域ですね。
抵抗値を小さくすれば安心ですけど電池機器にはちとつらいとか、表示は定期的にリフレッシュするので、少々化けてもラッチアップしなきゃいいやとか。
581774ワット発電中さん:2011/09/13(火) 22:04:41.44 ID:aSPQYQPr
お前らが作るようなレベルのものなんて、内部でプルアップして
あったら後は放置で充分だろ。
582774ワット発電中さん:2011/09/13(火) 22:41:21.29 ID:uNM8UmC2
そもそもデーターシートにはオープンにしろと書いてあるし
内部プルアップされてる物をプルダウンするなんて愚の骨頂。流石℃素人って感じだな。
外部でプルダウンしないとまずいなら設計を見直すべきwww
583774ワット発電中さん:2011/09/13(火) 22:50:05.88 ID:11UAJpUf
> プルダウンするなんて愚の骨頂

馬脚を現したな。ふっ。
584774ワット発電中さん:2011/09/13(火) 22:58:16.35 ID:FOsKYWWl
>>583
接頭辞忘れてるよ、「はいはい」でしょ
585774ワット発電中さん:2011/09/13(火) 23:25:00.51 ID:tkyweJsK
>>582
データシート過信して痛い目見た俺が来ましたよっと
586774ワット発電中さん:2011/09/13(火) 23:29:07.02 ID:ZqP08L54
データシートは参考
587774ワット発電中さん:2011/09/13(火) 23:35:07.19 ID:McUcUOOY
もちろん、セールスポイントとして 内部プルアップだのプルダウンだのとかを押し出すものは
いくらもあるだろうけれど、現実問題として確実を期すならば
明確なプルアップ、プルダウンに越したことはないと


588774ワット発電中さん:2011/09/13(火) 23:48:33.71 ID:uNM8UmC2
双方向性バスをショートしてる理由にはならんなw
589774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 00:20:21.34 ID:ake4w1jd
> そもそも読まないならR/W端子は固定で十分。

busyを見ないゆとり仕様。ぽかんと口開けて待ってるわけね。
あと、温度変化は気にしないのね…自称プロは。
590774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 00:57:33.03 ID:uPw36cD6
ショートして液晶モジュールまで壊しちゃった哀れな℃素人乙w
591774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 01:23:27.68 ID:iMqzra4g
7セグ液晶並みに低消費電力のモジュールってないのかね…
電気食いすぎだろ、液晶の癖に…
592774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 01:25:04.32 ID:+W5OmZzQ
7seg電磁反転
593774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 01:33:45.76 ID:+W5OmZzQ
ごめん 間違い
594774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 01:34:21.44 ID:ake4w1jd
>590
はいはい、悔しいんですねw。
GM管でも液晶でも、なんでもすぐ壊しちゃうんですねww。
busy見ないで、現物あわせなんですね。いいですね。趣味に毛が生えたような仕事はwww。
595774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 05:44:15.06 ID:uPw36cD6
キタ━━━!!はいはい厨
596774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 08:03:46.83 ID:r7FoSXzS
可愛いベイビー、はいはいw
597774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 08:11:00.85 ID:09rtTINN
>>590
液晶くらい交換すればいいだろ?
素人はストロベリーリナックスのキットがいいぜ。
キット作製よりもケース加工が難しいな(プラケースならそれほどでもない)。
たしかにぎりぎりサイズの金属ケースだとショートさせそうだ。
598774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 09:49:11.28 ID:c0nImgN8
マンセーがはいはい厨の口調を学習したらすぃ
599774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 10:18:48.56 ID:+dvCC/GY
>>589
今時のCPUで30年前のLCDのBUSYをポカーンと口あけてポーリングしてるのかw
前世紀の遺物爺にお似合いのコーディングだなwww
600774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 11:54:46.80 ID:PWiH8UW/
ガイガーの話しようよ・・・
601774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 12:09:25.76 ID:I6ETGeyw
昨日のWBSでiPhoneにつなげて使う放射線測定機ってのやってたけど、
精度が0.01uSv/h±5%なんだ。
あの半導体検出モジュールどっかで入手できないかな。
602774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 12:15:38.36 ID:w7TyEB8U
> ID:+dvCC/GY
はいは い、やっつけ仕事がばれちゃって恥ずかしいんですね。わかります。
高速化をって言われると、ハラハラしながら待ちループの時間削るんですね。わかります。
液晶替えると、gdgdになっちゃうんですね。わかります。

> ガイガーの話しようよ・・・
ネタ切れでしょ。高圧の話が出ると、学のない人の”糞”で話が切れちゃうし。
状況が落ち着いてきたから、GM管でリアルタイムなサーベイよりも、空間線量の変化って感じで、PDで小型化省電力の方向だと思う。
これからメーカー製も出てくると自作のメリットないし、一定の役割終わったんじゃない、このスレ。
603774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 12:16:54.08 ID:RPM5r5r3
PDは中華製ガイガーよりも感度が低い
604774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 12:20:34.12 ID:RPM5r5r3
>>602
待ちループなんて使わなくてもBUSY見ずに作れるでしょ。
そんな事も理解出来ない癖に得意になってるID:w7TyEB8Uの方が圧倒的に恥ずかしい。
605774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 12:30:30.98 ID:iYl2j+DH
> ID:RPM5r5r3
二連投とは、よほど悔しいんだね。

確かに終わってるなこのスレ。
大電力糞電源℃素人一匹で、こんなにレベルが下がるとは。
スルー力PICスレ以下。

緊急自然災害版のガイガー雑談のほうがレベル高い。
このスレは週1チェックでおk。
一人二役でがんばれよ、大電力<ノ丶`Д´>ノ マンセー。
606774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 12:32:08.84 ID:Cagc+Zrc
だいたいこのスレ、役割なんか果たしてたか?
自作してる時に全然役に立たなかったし、質問すれば℃素人にされるしw
607774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 13:13:24.57 ID:w1wGe5QU
>>601 私も見ましたが、PD方式でしたね。

あの大きさのPDで2〜3分でその精度。。。5%ってことはざっと200cpm
ん〜あの性能はまゆつばな気がする。
608774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 13:24:22.42 ID:AAJ+JMV0
データーシートも読めないくせに態度がデカイ奴とか
HPに屑電源晒して得意になってる奴とか
屑電源使って自分で壊しちゃってる癖にGM管が古いとか言い出す奴とか

初心者スレにありがちな℃素人が集まってきてピーチクパーチクどうしようも無いなw
609774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 14:19:57.66 ID:Xgfpt85r
そりゃプロはこんなスレ使わないから当たり前じゃんw

文句と罵詈雑言だけで何の有用情報も出さない産廃オヤジ(定年or無職)が住み着かなければ有用になるだろ。
610774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 14:34:19.27 ID:tJRO+HJR
まあ、知ったかして有害情報を流してる奴は罵倒されてオロオロしてなさいってこった。
611774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 15:09:17.42 ID:CmxAc0HZ
1500V 0.01μFのコンデンサが欲しいです。
秋葉原のどこかで売ってないでしょうか?
612774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 15:21:48.69 ID:rSmNM4Vs
鈴商にないかな?
1kVは見たことがあるけど・・・
613774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 15:30:38.42 ID:mQ/JFc1L
>>607
そんな精度ということはPDじゃなくてCdTeとかじゃね?
614774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 15:41:32.81 ID:w7TyEB8U
番組見てないけどこれの事?
http://www.scosche.com/consumer-tech/product/2254
キャリブレレポート
http://www.scosche.com/ecom/download/RDTX-Pro_(Pacific_Sensor)_Certification.pdf
615774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 15:50:19.12 ID:I6ETGeyw
>>614
そうそう、これです。
FLUKEに依頼した結果だから信憑性あるのでは?
616774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 15:52:40.90 ID:I6ETGeyw
これで3万台はすごいんじゃないかな。

http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/trend_tamago/post_7100
617774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 15:55:28.98 ID:iL0tZoYG
シリコン半導体だと書いてあるね
618774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 16:05:14.61 ID:w1wGe5QU
>>616 番組内で「上野で0.03μSc/h」って言ってたw
619774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 16:12:23.68 ID:4I5PoHBG
3万円ぐらいならしつこく並列して精度上げてるんだろう。
あるいはこれがテイジンのシンチレックスなのか
620774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 16:12:40.65 ID:RPM5r5r3
1μS/hで40cpmだから中華管並みだな。
621774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 16:37:11.15 ID:PWiH8UW/
>>612
1KVのなら、ヤフオクにあるよ
以前は2KVのもヤフオクにあったけど、今はないね
622774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 16:41:07.71 ID:PWiH8UW/
>>620
多くの中華ガイガーのGM管は高線量測定用のロシア製
そんなの使って、低線量を測る仕様にしてるから無茶苦茶
623774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 17:07:39.29 ID:4I5PoHBG
使用例の4cpmで0.084uSVが製品版の数字ならぼったくりだな
624774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 17:21:06.87 ID:RPM5r5r3
>>622
高線量測定用とかロシア製とかはあまり関係ない。
仮に中華ガイガーの精度が悪いとしたら、素人作成ファームでバグがあるか
サーベイで使いやすいように短い時間で計算させてるからじゃ無いかな。
2分もかけて良いならそこそこ良い結果になると思うよ。
PDだろうが中華管だろうがロシア管だろうが、40CPMの感度同士なら結果は同じ。
まあ、負リスク位感度が悪けりゃ更に時間掛けないといけないだろうけど、6分位掛ければ
同等になるのでは?
625774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 17:41:58.27 ID:w1wGe5QU
>>623 それってどこの情報ですか?
ちなみに、4cpm平均で2分なら線量の誤差は±35%ぐらいの理屈w
626774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 17:56:28.66 ID:RPM5r5r3
>>625
理屈が間違ってる。
てか、4cpmの時も精度がそのままでなくてはいけないなんて事は無い。それは屁理屈だよ。
検出限界に近づけば精度が下がるのは当然。
627774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 18:05:39.27 ID:4I5PoHBG
628774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 18:24:34.61 ID:w1wGe5QU
>>626 はて? なにか勘違いされています?
放射線の発生が二項分布あるいはポアソン分布と見なされている。
精度を上げたければカウント数を大きくするように長時間計測するべきです。
放射線測定の基礎です。

話題の線量計の場合、
たかだか数cpmのPDを使用して2〜3分で5%の誤差と言っているのは明らかにまゆつば。


629774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 18:35:00.39 ID:RPM5r5r3
>>628
数cpmのPDってのは意味不明。1μシーベルト/hなら40cpm以上はカウントする。
「数cpmの時に2〜3分で5%の誤差」と言っているのはあなただけ。メーカーはそんな馬鹿げた事は言ってないでしょ。
言ってるならソースは何処?
>>614の試験結果にしたってそんな少ない放射線レベルでは校正してない。
℃素人だから騙されるのは仕方ないけど試験結果は理屈通り。
メーカーは試験結果以上の事は言ってないでしょ。騙される方が悪い。フリスク買っちゃった人と同じレベル
630774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 18:39:28.11 ID:w1wGe5QU
>>629 ID:RPM5r5r3君
言葉足らずだったかな?
1μSv/hで40cpm程度なら、秋葉原界隈では4cpmという意味ね。
そこで2〜3分計ったところで5%の誤差で計れるわけがないのだよw
そういう意味、わかってくれた?
わかんなきゃアイソトープ手帳でも読んでみて
631774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 18:41:53.45 ID:RPM5r5r3
>>630
まだ言葉足らずだね。
秋葉での計測値が5パーセントの誤差に収まるって誰が言ったの?
メーカーが言ったの?違うでしょ。
632774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 18:44:05.98 ID:w1wGe5QU
>>631
番組のメーカー宣伝のコーナーの>>601が秋葉原で言ってたんだよw
633774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 18:48:23.01 ID:RPM5r5r3
>>632
それは中村某のペテンと同じレベル。第三者が間違った事を言ったからといって
それを元に屁理屈捏ねたところで何の意味も無い。
634774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 18:50:37.82 ID:w1wGe5QU
>>633 ふーんw

測定器の表示にも誤差が表示されてたけどねw
635774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 18:59:35.51 ID:w1wGe5QU
ようやく納得かい? ℃素人のID:RPM5r5r3君w
私は言葉が足りないようだけど君は知識が足りないようだねw
636774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 19:03:06.84 ID:RPM5r5r3
>>634

>>616の動画には見当たらなかったけど別物?
いずれにせよメーカーのHPには4cpm、2分で5パーセントなんて片鱗も無いな。
騙される奴が馬鹿。
637774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 19:05:09.00 ID:RPM5r5r3
>>635
言葉だけじゃなくて頭も足りないんだろ。ところどころの知識があるだけで
それを元に考える事が出来ないようだ。
638774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 19:05:28.52 ID:w7TyEB8U
>ID:RPM5r5r3
学が無いのに無理するから。
二日連続撃沈。
639774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 19:06:02.68 ID:w1wGe5QU
>>637 ふーん、そうなんだww
640774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 19:09:28.66 ID:RPM5r5r3
>>638
30年前の腐った知識しか無い ID:w7TyEB8U が何言ってんのw
641774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 19:12:15.32 ID:w7TyEB8U
はいはい
642774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 19:14:51.89 ID:w1wGe5QU
まぁ一生涯その調子で頑張れID:RPM5r5r3君w
643774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 19:26:20.40 ID:67WhnbX5
頑張れ℃
644774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 19:29:00.47 ID:tJRO+HJR
なーんだ。結局電源最強かw
他はヘリクツBOY
645774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 19:44:45.75 ID:ymnhoUuq
ほんとなぜフリスクのは空気読まないでぐるぐる巻きにしちゃったんだろな
646774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 19:49:51.23 ID:w7TyEB8U
はいはい、いつもと同じパターンW。
647774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 19:55:12.38 ID:w7TyEB8U
はいはい は PCのID:RPM5r5r3と携帯の ID:tJRO+HJR向け。

>645
フリスクのアレは静電シールドの意味じゃないかな。β遮断は10円でって書いてあったし。
648774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 20:02:24.80 ID:RPM5r5r3
>>647
相変わらずだなw
だから断片的な知識しか無くて頭が足りないって言われるんだよw
シールドの為なのは誰でも知ってる。空気嫁よwww
649774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 20:07:13.49 ID:AAJ+JMV0
って言うか、不リスクの中の人だろw
650774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 20:15:45.96 ID:RPM5r5r3
>>649
俺もそう思ったw
だから>>624で、かま掛けてみたw
651774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 20:17:20.92 ID:kOKNODS0
>>610
あんたが実際にスバラシイ回路が提示出来ないのは
実は回路設計が出来ないか、設計はしてても晒して笑いモノになるのが怖いチキンか、
向上心が無く最近のツールが使えなくて綺麗な回路図が書けないとかだろうな。

まあ、結局なんであんたがここに粘着するかというと、アラ探ししかできないのと
人をバカにして罵倒するのが心底楽しいからだろうな。

あんたは単なる荒らし。人間のクズだよ。
652774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 20:18:02.90 ID:rSmNM4Vs
>>647
ID:AAJ+JMV0 が抜けてるぞww
653774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 20:25:58.14 ID:tJRO+HJR
ズレてる感じがwww

はいはい厨=不リスクの中の人
654774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 20:30:25.21 ID:w7TyEB8U
はいはい。
糞電源屋にされたり、フリスクの中の人にされたりもうなんだか。
同じ屋根の下のID:RPM5r5r3と ID:tJRO+HJR0は、そろそろ古巣の電源スレやらコイルスレに戻ったら?
655774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 20:32:53.74 ID:+dvCC/GY
いっそのことコテを はいはい にしたらどうよ
656774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 20:41:04.77 ID:w7TyEB8U
はいはい は他にもいらっしゃるようなので。
バイポーラさんとか、大電力さんとか、管壊したさんとか、糞電源さんとか、℃素人さんは2-3人固定のようですが。
657774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 20:41:40.26 ID:tJRO+HJR
658774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 20:47:07.57 ID:RPM5r5r3
>>656
だったらコテにするのは好都合じゃんw
まあ、前スレのはいはいも同一書き込みの様だけどなw
659774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 20:53:57.31 ID:E5cNR8YH
で、若松のキットはどうなの?
660774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 21:08:17.15 ID:AAJ+JMV0
外出
661774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 21:35:31.39 ID:vZcsNjz6
http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v215570649

この出品者から買った人いる?どうだった?
パチモンだった?本物だった?
662774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 21:41:17.36 ID:mH5CVNzw
>>619
番組内で基板も晒してたけどPDは1枚で並列はしていなかった
ただその1枚の大きさが15mm×15mm以上はありそうな代物だったけどさ
663774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 21:48:41.67 ID:Lw+9iffk
>>661
直りんするな
664774ワット発電中さん:2011/09/15(木) 00:06:35.28 ID:NHZ2oNTA
>>659
売り切れ残念
データ取りに参加したいわー
665774ワット発電中さん:2011/09/15(木) 01:08:10.60 ID:gpSrqmn2
666774ワット発電中さん:2011/09/15(木) 01:32:10.81 ID:WBBx7/Pk
>665
ありがとうです。確かに10mm角以上ありそう。
あの値段なら、もうちょっと積んで…
http://www.ebay.com/itm/170682037902
国内で買えたらなぁ。
667774ワット発電中さん:2011/09/15(木) 05:29:39.49 ID:/jNsPqre
>659 >664
USB でパソコン繋いでマップを作るのはベータ版で公開した(要、対応ファーム作成とGPS)
今度は、閾値越したらメール送るのを作ろうとしてる(Windows)。
668665 & 667:2011/09/15(木) 05:33:58.30 ID:/jNsPqre
あ〜 >667 の内容は、板違いだったスマン
669774ワット発電中さん:2011/09/15(木) 07:30:28.04 ID:mn0Wb6ZM
>>611
> 1500V 0.01μFのコンデンサが欲しいです。
> 秋葉原のどこかで売ってないでしょうか?

秋葉原じゃないけどサトー電気
2kV、10本500円ちょっとである
670774ワット発電中さん:2011/09/15(木) 10:58:37.46 ID:wuVqvUuD
誰かGS-1100A購入して分解してなかみせてください。
671670:2011/09/15(木) 10:59:29.97 ID:wuVqvUuD
変な日本語ですね。
672774ワット発電中さん:2011/09/15(木) 11:46:03.69 ID:8Xsh8Vwb
「トレたま」はシガーライターに差し込むだけで燃費が良くなるグッズを
紹介した前科があるから鵜呑みにできない。
673774ワット発電中さん:2011/09/15(木) 15:11:25.48 ID:Qs3VayRI
>>662
検出部全体が薄いシールドケースに入っていて15mm角なのは窓の金属箔部分だよね。
PD自体は見えてないのでは?
5mm角PD4個組み構成に500ペリカw
シンチも使ってなさそうだし感度は推して知るべしって気がする。


まぁ世界へ情報発信ってギミックはあるけどね。アップル公認はそのあたりでは?
外形はらしくなくて面白いと思う。


674774ワット発電中さん:2011/09/15(木) 15:13:12.23 ID:pPmG2f9O
精度なんて測定時間伸ばせばあがるじゃん
小容量のシンチや、シンチなしのPDでも、時定数をおおきくとれば大丈夫

放射線レベルに応じて時定数変えてもいいし
675774ワット発電中さん:2011/09/15(木) 17:25:27.49 ID:7QU+RddZ
>>674
ノイズ無視していますね。
676774ワット発電中さん:2011/09/15(木) 18:24:06.89 ID:jFGPoOPz
677774ワット発電中さん:2011/09/15(木) 19:43:01.46 ID:DixEn8VH
>>676
ジャイロ使用、昔からある
678774ワット発電中さん:2011/09/15(木) 20:13:56.58 ID:bUSyOf7H
手の込んだラジコン?
よし、原発行って作業していいぞ
679774ワット発電中さん:2011/09/15(木) 20:42:22.09 ID:XpB2YGnu
まねっこの村田製作くん、だからどーした?
680774ワット発電中さん:2011/09/15(木) 22:07:11.57 ID:ifhB98+M
はいはい、いつもの人。今日はひとりぼっち。
681774ワット発電中さん:2011/09/15(木) 22:40:35.36 ID:o82KA8Ek
なんでいつもこんなに荒れてるの?
682774ワット発電中さん:2011/09/15(木) 23:10:22.66 ID:dZCHGLf0
プラシンチとフォトマルのセット買っちゃったよ〜。
683774ワット発電中さん:2011/09/15(木) 23:36:58.56 ID:WBBx7/Pk
>682
ほほう、それはどこで売っているものでありますか?
684774ワット発電中さん:2011/09/16(金) 01:14:27.34 ID:lO6U+kfW
>>675
ノイズというより、時間による空間線量の変動だろ
ノイズは高感度測定器の短時間測定にだってある
685774ワット発電中さん:2011/09/16(金) 07:15:23.49 ID:eUkzEW6l
PDで設計が悪いのに無理やりカウント稼ごうとした奴なんかはノイズが特に多い。
ちょっとしたショックや温度等の外部要因をカウントしてしまう。
686774ワット発電中さん:2011/09/16(金) 08:51:00.15 ID:qB00hOQV
バックグラウンドカウントは空間線量によるものと管の持つノイズ(暴発放電)
が有って管の持っているノイズが温度など外部要因で変動すると
特に低線量では何を計っているのかわからなくなる。
687774ワット発電中さん:2011/09/16(金) 18:29:03.17 ID:e/0Q8UAL
>664
ttp://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/pageshousai.cgi?code=53150002&CATE=5315

イチゴの買っちゃったからもう要らないんだけど
若松の在庫あるんじゃないの?
在庫○になってるよ?ゼロじゃないでしょ?
688774ワット発電中さん:2011/09/16(金) 18:45:30.82 ID:E3WMQYeY
>>687
こっちから行くと、品切れだよ
ttp://www.wakamatsu.co.jp/index.html
689774ワット発電中さん:2011/09/16(金) 19:07:41.91 ID:7uIR6VFs
買ったけど組み立ててない。
690774ワット発電中さん:2011/09/16(金) 19:17:11.67 ID:3ulnYUm1
>>611
> 1500V 0.01μFのコンデンサが欲しいです。
> 秋葉原のどこかで売ってないでしょうか?
今日秋葉原に行ったら
東京ラジオデパートの山王電子 で、100円で売っていたよ。
691774ワット発電中さん:2011/09/16(金) 20:42:43.28 ID:e/0Q8UAL
>688
あれ?確かに・・・
自分で試したらふつーにカートに入っちゃった。
金無くてホントに買う訳にはいかないので住所入力の画面までしか見てないけど。
692774ワット発電中さん:2011/09/16(金) 20:46:30.95 ID:e/0Q8UAL
693774ワット発電中さん:2011/09/16(金) 21:44:52.99 ID:5lzEZBZA
>>685
マイクロフォニックみたいな感じでノイズを拾うんだが、どうしたら
対策できるの?教えて!エロい人!
694774ワット発電中さん:2011/09/16(金) 22:25:36.14 ID:NDLlmGAp
>>693
遮光、基板の脱脂清掃、シールド、電気を扱う機器から遠ざける

車の中で測定中、エンジンつけたら
オルタネータのノイズ拾ってた時あったなぁ

695774ワット発電中さん:2011/09/16(金) 23:00:57.87 ID:WyXNlPmk
>>693
過去スレで話題に出たけど積層セラミックをフィルムに換える
696774ワット発電中さん:2011/09/17(土) 04:46:17.92 ID:zk6fFgVH
電波を拾う機種が多いのは、官公庁や電力会社等の需要家が、納入仕様に、
電波耐性を仕様に入れてないからだと思うよ

世界中の需要家が、納品メーカーに、
携帯電話やPHS、トランシーバー、無線LAN等を5cmまで近づけても正常に動作すること、
みたいな仕様を入れるようにすれば、それにあわせてメーカーが作るので、
どこのメーカーも電波耐性が高くなるはず
697774ワット発電中さん:2011/09/17(土) 06:48:21.73 ID:4kzVgCjV
携帯に放射線防護機能がつくのはまだ先と
お値段も4倍しそうです
6987CPM>>620:2011/09/17(土) 11:08:58.82 ID:SW2+LWLn
バイポーラの人はまだ見てるかな?

流石にあの波形は無理だけど、ノイズも少ないし良好だよ。
出来ればアドバイスが欲しいけど、もう少し回路考えてみるよ。
ありがとう。
699774ワット発電中さん:2011/09/17(土) 11:23:53.25 ID:YKyX0ftC
GM管の電圧制御に200Vツェナダイオードを直列してみようと思うけども、
ノイズ出るかな?
やったことのある人、アドバイス頂ければ幸いです。
700774ワット発電中さん:2011/09/17(土) 13:06:37.66 ID:jsixRmDd
>> 683
ttp://hamshop.jpn.org/catalog/product_info.php?products_id=240

フォトマル(FEW-31)の外形
ttp://www.gstube.com/photo/2848.jpg

スペック
ttp://www.gstube.com/data/2848/
ttp://www.kvadrotech.ru/catalog/p23.htm
babel fishに貼り付ければ翻訳できる。

このPMT, 特殊な10pin専用ソケットがある模様。
一ピンだけが円周上から外れている。
ttp://www.gstube.com/photo/2176.jpg

プラシンチ(RP-408)のスペックはこちら。
ttp://www.rexon.com/RP_408.pdf

γ線専用のフォトマルで、プラシンチの発光波長とマッチしている
良い組み合わせだと思う。初めてフォトマルに接するなら、
よく勉強しておくことを薦める。
701774ワット発電中さん:2011/09/17(土) 13:20:02.31 ID:jsixRmDd
>>699
高圧電源電圧がgm管のプラトー電圧より200V高いということかな?
確かに高電圧ツェナーはノイズレベルが高いが、gm管の出力電圧と
比べると気になるほどではないはず。
それより、ツェナーの逆バイアスリーク電流次第で、持続放電開始
電圧を越える電圧がツェナーにかかる可能性があり、放射線を検出
しなくても自発的に放電が開始してしまう可能性がある。
オーソドックスな方法を試す方が良いと思う。
1) 高抵抗で分圧して200V低いgm管電圧を得る。
2) 高抵抗を介し何本か直列にしたツェナーでプラトー電圧を作り、
さらに高抵抗を介してgm管電圧を得る。

702774ワット発電中さん:2011/09/17(土) 14:21:05.71 ID:YKyX0ftC
>>701
ありがとうございますm(__)m

適当な質問内容で申し訳ないです。
ノートPCのLCD冷陰極線管のインバーターを流用しようとしてますが
電圧が今ひとつ不明なので200Vのツェナダイオードを2つ直列にして
電圧補償したいと考えています。
2)の方式で行こうと思います。
703774ワット発電中さん:2011/09/17(土) 18:17:54.73 ID:781uLuNh
若松の、GPSがポン付け出来るんだな
704774ワット発電中さん:2011/09/17(土) 23:16:03.89 ID:kQ3v1b80
12 です
その後 1気圧の自作GM管ですが、ガス抜けが心配だった雲母バージョン
で、3日間ほどBGを計測し、安定稼動を確認しています 途中で、PCが更新で
再起動したり、近くに誤ってマントル置いたりして、多少正しく計れていない
ところもありますが、問題無さげです。クエンチのブタンですが、GM管のWikipedia
信じるなら10の8乗回は、使えるはずですが・・・。
↓計測中および結果 
http://59aku.fam.cx/cgi-bin/samneil/imlist.cgi
705774ワット発電中さん:2011/09/17(土) 23:40:14.15 ID:FDz+3rAf
スパークチェンバーを自作した奴っている?
706774ワット発電中さん:2011/09/18(日) 09:32:56.17 ID:PHPwJ+2y
>>704
GJ
707774ワット発電中さん:2011/09/18(日) 10:11:44.03 ID:P/4cbLlc
>>704
素晴らしい。

17日の上昇は雨かな?。東京ではBGが上がってしまって降雨の
影響は見えにくくなってる。
708774ワット発電中さん:2011/09/18(日) 13:31:26.56 ID:kqY6eltk
>>706
>>707
THX!
17日は確かに少し高いです。まだ長期的に動作させていないので傾向わかり
ませんです。ただ20時くらいから上昇しているのは、誤って50CMくらい離れた
ところにマントルを置いてしまった為です。
709774ワット発電中さん:2011/09/18(日) 20:44:50.02 ID:kl7llD5X
>>698
見てるよ。
710774ワット発電中さん:2011/09/19(月) 10:17:45.13 ID:XCDrsyTM
704 ですが
今日測定管をSMB-20に取り替えたところ、BG 平均0.122
自作管 平均0.66 そういや、2週間前に、自作管の電圧下げたのに
確認忘れて、感度係数17のままでした。マントル当てて確認したら
(SMB-20を基準として)感度11に・・・。電圧下げすぎていました
11では、感度低すぎるので、17くらいになりように電圧再調整しました
なので、グラフの値は、0.66では誤りで、平均1.0くらいです
まあ校正手段ないので、正しい値は、不明です

で、過去にも話題になっていたのですが、いまいち判っていなくて教えて
ほしいのです
管自体の(放射線暗箱に入れた時に計数される値)BGが、判っているとき
CPMからμSV/Hを求める場合に、補正するのは、単純に引き算でいいので
しょうか? 補正不能? 測定値で補正数値が変動?
できるものであれば、計測ソフトに補正機能を追加したいのですが・・。
711774ワット発電中さん:2011/09/19(月) 11:01:18.68 ID:Xr0aqTxi
>>710
CPM - 管のBG でOK
712774ワット発電中さん:2011/09/19(月) 11:38:49.87 ID:qkZ/SiPJ
>>710 後学のために教えていただきたいのですが、
その管自体のBGはどれぐらい変動しましたでしょうか?
713774ワット発電中さん:2011/09/19(月) 12:44:19.17 ID:XCDrsyTM
>>711
回答ありがとうございます。補正機能付け足そうと思います

>>712
放射線暗箱もって無いので、管自体のBG不明です
空間線量+管自体のBG → 自作管(1分単位) 最小0CPM 最大18CPM
SMB-20 最小8CPM 最大35CPM

ちなみに、今2Lペットボトルで横方向に囲ったら 平均5CPMほど下がりました
(測定誤差かもしれません・・・・。)
714774ワット発電中さん:2011/09/19(月) 12:59:43.96 ID:zI9RnNRN
>>713
放射線暗箱ですが、風呂に沈めるのはダメでしょうか
30センチ四方位は水で覆われるので結構放射線遮断できると思うのですが
715774ワット発電中さん:2011/09/19(月) 14:28:07.59 ID:vk1y4FXv
>>714
地下鉄に乗るといいらしいよ。
大江戸線とか深いやつね。
716774ワット発電中さん:2011/09/19(月) 14:47:59.88 ID:MU2YkaG5
廃棄バッテリでも新品のでもいいけど、自動車用のそれを多数用意できるところに知り合いはいない?
2つを底(台座)に、7つのバッテリを積めば、完全密閉状態ではないけど鉛の塊で6方向を囲える。
安定した置き方にするにはサイズを選ぶとか置き方を工夫するとか、もうちょっと数が必要かも。
ガソリンスタンドの廃棄バッテリ置き場とかで、事情を話してそれらを使わせてもらえれば
なんとかなるかも。(手みやげくらいは必要かな?)
身近にある鉛を大量に含むモノって、それくらいしか思いつかないから、そこから考えてみた。
717774ワット発電中さん:2011/09/19(月) 18:04:59.13 ID:VSqsHMt1
非鉄金属屋に行けば鉛板普通に売ってるがね
メッチャ重いけど
718774ワット発電中さん:2011/09/19(月) 19:01:20.53 ID:qkZ/SiPJ
>>713 ご丁寧にありがとうございますノシ

地下やトンネル内はいいかもしれないですね。
でも夏休みに東北新幹線に乗ったときに、
宮城岩手間ぐらいのトンネルでは空間線量が明らかに下がったのですが、
郡山あたりのトンネルでは逆にカウントが増えましたorz
719774ワット発電中さん:2011/09/19(月) 19:23:04.74 ID:zr7Ypera
板おもり徳用(厚さ0.25mm ・長さ4m)550円×エックス袋+送料
ttp://www.hera-osakaya.com/hp/komono_omori_osamatokuyou_syousai.html
720774ワット発電中さん:2011/09/19(月) 19:56:30.27 ID:P9z4aLGq
>>718
温泉の水脈とか鉱脈を突っ切っているのかもね。
721774ワット発電中さん:2011/09/19(月) 23:55:13.09 ID:P/XQn287
GM管のデータシートにある
sensitiv to gamma radiation
plus/μR=200
というのはどういう意味でしょうか?
722774ワット発電中さん:2011/09/19(月) 23:58:24.55 ID:b4b+d5rK
>>721
> GM管のデータシートにある
> sensitiv to gamma radiation
> plus/μR=200
> というのはどういう意味でしょうか?

pulse / uR
の間違いだろ。

1uRのところにおいたら200カウント計数するということ。
大きい方が感度がいい。
723774ワット発電中さん:2011/09/20(火) 00:21:54.24 ID:75qr+4ml
>722
×plus
○pulse
の間違いです。

>1uRのところにおいたら200カウント計数するということ。
レスありがとうございます。
この場合は1秒と1分当たりのどちらで見るのが正しいですか?
724774ワット発電中さん:2011/09/20(火) 00:24:20.89 ID:+gQVDxA4
>>723
> >1uRのところにおいたら200カウント計数するということ。
> レスありがとうございます。
> この場合は1秒と1分当たりのどちらで見るのが正しいですか?

わからん。
おそらく1分だろうと思うがそこにはその情報は無い。
725774ワット発電中さん:2011/09/20(火) 00:53:05.12 ID:75qr+4ml
>724
他にそれらしい情報が見当たらないのですが
安物だったのでひとまず1分として見てみます。
ありがとうございました。
726774ワット発電中さん:2011/09/20(火) 01:17:55.79 ID:OszEGZSl
>>723
どっちでもいいんじゃ。
200pulse/sなら1uR/sだし、200pulse/minなら1uR/minでしょ。
727774ワット発電中さん:2011/09/20(火) 02:00:39.13 ID:+gQVDxA4
>>726
> >>723
> どっちでもいいんじゃ。
> 200pulse/sなら1uR/sだし、200pulse/minなら1uR/minでしょ。

おおっと。そうだった。
>>726は天才だな。
728774ワット発電中さん:2011/09/20(火) 10:47:09.80 ID:RfT6YDSR
エステー科学の奴ってまだ発売されてないんだっけ?
これだけ話題になって国産でそれなりな製品が半年経ってもでないのって
なんか事情があるのかな?
安易に発売すると、素人が勝手に計ってパニックになる、とか。

ヒオキとか三和とかパッとしない計測器メーカーが取り組めば採算とれそうな気がするが。
729774ワット発電中さん:2011/09/20(火) 11:50:21.96 ID:KxQRIsmg
それなりな製品を作るには、それなりなコストが掛かるって事なんでは
730774ワット発電中さん:2011/09/20(火) 12:37:03.93 ID:FW2Y4erD
なんで日立アロカのは無かったことになってんの
731774ワット発電中さん:2011/09/20(火) 13:10:42.73 ID:U7VR3VSs
もうAmazonで売ってる、PDM-122は25,800円で在庫あり。
732774ワット発電中さん:2011/09/20(火) 14:08:00.79 ID:XFlYFmjP
銀行からの妨害ですw 三つ友 みずほ 東京都知事
皇室 生保 妨害主です。
733774ワット発電中さん:2011/09/20(火) 14:33:40.76 ID:E2kHyZ//
>>728
エステーのは、元々10月20日発売予定

小林製薬から「セシウムほらここに!」とか出さないかなぁ
734774ワット発電中さん:2011/09/20(火) 15:18:21.74 ID:GGkhBjhF
かんたん体温計で2000円、簡単線量計なら4000円
シンチ型なら出来るのにねぇ
735774ワット発電中さん :2011/09/20(火) 16:46:00.84 ID:xlusDpZl
シンチ型 ノイズアンプの お棺する
736774ワット発電中さん:2011/09/20(火) 17:26:31.41 ID:hhw7iXpy
>>733
そのネーミングw
ありそうで困る
737 【東電 68.2 %】 :2011/09/20(火) 17:39:52.33 ID:msVDTKLK
>>733
採用されるレベルw
738774ワット発電中さん:2011/09/20(火) 18:56:28.34 ID:z0etgxX3
>>734
「わきの下で内部被爆が分かります」とかいう
売り文句か?w
739774ワット発電中さん:2011/09/20(火) 19:02:19.37 ID:hhw7iXpy
セッシューダとかどうだ
740774ワット発電中さん:2011/09/20(火) 19:25:14.86 ID:Qbt7ShYH
小林製薬のCMは一貫してただ製品の説明しかしないしな
741774ワット発電中さん:2011/09/20(火) 21:07:13.65 ID:NEbWbaII
もはや自作スレとは思えん
742774ワット発電中さん:2011/09/20(火) 21:33:56.44 ID:3IRt8mWG
>>738 お尻に入れるんだよw確実に、内部だからねw
743774ワット発電中さん:2011/09/20(火) 21:51:21.64 ID:3IRt8mWG
アルミ封入で、10mmΦ 200mmの、シンチプロープが、米国に在るらしい?
探しているが未だ不明だ。
744774ワット発電中さん:2011/09/20(火) 23:18:07.59 ID:RW5hrM9U
ここ最近で、オク以外で入手可能なGM管ってどんなのがありますかね?
アキバで買えればベストなんですが、通販でも。できれば安いのないでしょ
うか。Seeedstudioは、前に迷ってるうちに無くなってしまいました。
745774ワット発電中さん:2011/09/20(火) 23:27:29.38 ID:Fea0ud74
ドンキの反対側で、シンチ型14800円 良く出来てる。
今更作るのもね!
746774ワット発電中さん:2011/09/21(水) 00:56:20.33 ID:BtHJMs2I
スレチだろ
747774ワット発電中さん:2011/09/21(水) 01:22:25.92 ID:+qkcZ53T
>>745
参考に見てきます。ありがとう。

引き続き、GM管情報お願いします。
748774ワット発電中さん:2011/09/21(水) 01:31:45.17 ID:ovqo80hF
現在入手可能なもの。

LND712
LND7313

J304βγ

SI-22G
SI-1G
SI-3BG(CI-3BG)
749774ワット発電中さん:2011/09/21(水) 01:33:16.76 ID:+qkcZ53T
>>745
サンコーのSDM2000Uでしょうか。電池が。。。。

>>748
J408は無いですかね。いただいたリスト検索してみます。ありがとうございます。
750774ワット発電中さん:2011/09/21(水) 01:34:47.81 ID:ovqo80hF
J408
ボッタクリ価格ならあります。
16k以上
751774ワット発電中さん:2011/09/21(水) 01:45:26.54 ID:+qkcZ53T
>>750
その値段ならやめときます。ありがとうございます。
752774ワット発電中さん:2011/09/21(水) 02:28:10.37 ID:+Ks4Au/T
いっその事、安くなったSOEKSから抜いて使うとか
ん〜本末転倒かな
753774ワット発電中さん:2011/09/21(水) 03:19:45.73 ID:KYQ41sl4
>>741
エステーの発売予定のとか低価格物を改造するとかってのだったらこのスレでやってほしい
線量データを常時抜けるように、ログ保存できるように etc
俺には調べるの無理
754774ワット発電中さん:2011/09/21(水) 03:22:45.15 ID:uh9dzX9Q
さて

どうやら明日PMTが届くらしい。
ついにPENで放射線計測ができるな。
ふふふ。
755774ワット発電中さん:2011/09/21(水) 05:07:31.08 ID:0IZKEcb4
>>753
分解して中身を確認するだけのために買う人けっこういそうだ
756774ワット発電中さん:2011/09/21(水) 08:33:51.84 ID:Drxi2QCY
http://sankei.jp.msn.com/science/news/110919/scn11091916400001-n1.htm

脱原発の切り札だ。
やっぱ日本の学者の基礎研究は侮れん。すごいわ。
757774ワット発電中さん:2011/09/21(水) 09:40:57.94 ID:v/+ppU8p
>>755
電機メーカーなら自前でLSIを起こすところだが、
エステーはどうかね?
オペアンプ+PICあたりなら解析&改造も楽だろうが。
758774ワット発電中さん:2011/09/21(水) 15:56:50.35 ID:DeSj3OEY
>>757
エステーが自社開発できると思うか?
さらに

>オペアンプ+PICあたりなら解析&改造も楽だろうが。

そんな高コストじゃ売れない。
759774ワット発電中さん:2011/09/21(水) 16:40:02.22 ID:bueEYOUc
民生用の測定器がでてこないのは、売れるとわかっていても、社会的混乱を招くと問題だからやらない、って判断する会社が多いせいじゃないかな?
うっかり売り出すと、プロ市民やバカ主婦が勝手に測ってネットで公開したりして、対したことない放射線量なのに大騒ぎして収集がつかなくなるよね。
某自民党議員は放射線従業者以外の人間が測定するのは違法だ、と言っているらしいし。
ガイガーカウンターの自作も社会不安を招く違法行為として禁止すべき。
760774ワット発電中さん:2011/09/21(水) 16:41:55.25 ID:+2aDoO1C
どこのLSIとかアンプとか気になる奴がいるのかね
いったい何のために?問題はセンサーが何なのかというところだろう
761774ワット発電中さん:2011/09/21(水) 16:44:54.32 ID:av6Ijbps
>>760
いつ発売されるの?
762774ワット発電中さん:2011/09/21(水) 16:46:50.48 ID:+2aDoO1C
>>759
既製品は十分に販売されてるからその話題はおしまい。売ってないとか言い出すのは
関心が無いけど騒ぎたいだけの奴。スレ違いという自覚はあるのか?
763774ワット発電中さん:2011/09/21(水) 16:49:05.19 ID:O3XZVCKC
>>742
太さはJ408γクラス?
764774ワット発電中さん:2011/09/21(水) 16:58:46.21 ID:O3XZVCKC
>>759
違法か、違法じゃないかはこのスレで議論すべきでないかと思う。
だいたい何を作ろうと勝手だろ。それを使ったら違法になるかどう
かはしらないが。
765774ワット発電中さん:2011/09/21(水) 18:39:32.87 ID:RwvDtaj9
>>759
いろんな世界(ジャンル)にいるなこのタイプ

この手の人間相手にしているからマンナンライフは道を誤る
766774ワット発電中さん:2011/09/21(水) 19:36:34.44 ID:gdilmCpe
>>759
アホか?ガイガーカウンタを作ったり使ったりしたらどうして社会不安を招くんだよ?
767774ワット発電中さん:2011/09/21(水) 19:40:45.07 ID:RwvDtaj9
中心部に線源置いて取り囲むように放射線測定器並べて数値が違うと言ってた国民生活センター?のアホ実験の所為で
あほな国民に放射線計らせるなとのたまったアホ議員
768774ワット発電中さん:2011/09/21(水) 20:14:42.42 ID:NeQmuecZ
こちらでいう正しい実験をしても結局インチキ品ばかりなんでしょ、結局は
あり得ない数値出して騒ぐ阿呆をなんとかしたいという議員の気持ちは判る
769774ワット発電中さん:2011/09/21(水) 20:16:49.18 ID:8JBNuGEM
「社会不安」ってのは「原子力ムラに不都合な情報がバレること」の事だろ?
770774ワット発電中さん:2011/09/21(水) 20:20:14.28 ID:5UbtXUZu
あの議員は新しい官僚天下り先を作ろうとしているんじゃないかと邪推する。
771774ワット発電中さん:2011/09/21(水) 20:51:12.11 ID:/7Ra1IvD
大体、アロカの171だって、昨年物と今年物 数値が違うw
1,34倍 校正したのかね?<昨年物の
この際、放射源があるとランプが点く””これだけで10分だと思うが?
なんか、インチキパチンコや”の確率メーターみたいw
772774ワット発電中さん:2011/09/21(水) 20:56:55.81 ID:gdilmCpe
>>768
いい加減な測定してデータ改竄してんのは、政府じゃん。とりあえず保安院は全員死刑だな。
773774ワット発電中さん:2011/09/21(水) 21:19:22.41 ID:Zx88naWd
飛行機と原子炉 人類には、ほぼ同じだね?
原子炉はどこか改革的になったのか? この際、新型設計必要です。
基本が戦争向けだから、チマチマ直してもねぇ
蒸気タービン?戦前の空母ですよw ガイガーさんミュラーさん偉大です。
774774ワット発電中さん:2011/09/21(水) 21:23:15.51 ID:RwvDtaj9
ガスを8000度ぐらいに加熱してタービン回せばいいのにね
775774ワット発電中さん:2011/09/21(水) 21:37:40.31 ID:Zx88naWd
この際、集中処理場で核実験 原料と知識は在るんだから
固体ロケットもあるし 高濃度汚染水を、ばら撒いてもいい
この駆け引きが、正負は出来んのか! 明治維新後、最悪正負だ。
測定だけでも自由化しる。
776774ワット発電中さん:2011/09/21(水) 22:01:21.04 ID:Ff5KYIfT
>>775
もう少し判りやすい日本語で頼む。
誤変換も凄いから推古も頼む。
777774ワット発電中さん:2011/09/21(水) 22:07:06.51 ID:N8XxN6pj
>>775
稽古よろしく
778774ワット発電中さん:2011/09/21(水) 22:07:27.32 ID:jxSP+4ll
>>766
じゃーみほんな
β窓を花びらの様に開閉したらどうよ?
勝手にガシャッっ遮蔽切り替わったらカコイクね?おれ超アタマうれしくねwww

コレが自作脳



即刻規制するべきかも新米
779774ワット発電中さん:2011/09/21(水) 22:19:07.91 ID:jxSP+4ll
3.11に実際に官房長官がネットのデマをけん制し
事故後真っ先に取り組んだ改変あくまで暫定基準であって、これが元に避難や待避でなんどとなくブレてみせた。
世界保険機関でさだめる飢餓回避に緊急を要しやむを得ない範囲にかかってるし。局所で法令限度超えた管理区域が野晒しになってそうなのは実感を伴わないがプラントの収束みられなさから予想できたわけ。
税関によって調達止められてる噂も出始め、主婦層はブランドの為なら嘘つくのがデフォと了している
ここで、
例えば一般が稲ワラ出荷農家分まで押さえてしまっては元も子も成らないだろ
そこでどうする?>自作と

ぜんぶネットの受け売りだけどwww
780774ワット発電中さん:2011/09/21(水) 22:19:52.92 ID:RwvDtaj9
持ってるだけで逮捕、計測して数値バラしたら死刑ってか?
7817644:2011/09/21(水) 22:46:04.26 ID:5yMPnu+7
昔の資料漁ってたけどハロゲン型ガイガー計数管の発明者の論文に行き当たった。
ttp://oai.dtic.mil/oai/oai?verb=getRecord&metadataPrefix=html&identifier=ADB218681
ハロゲン型製作にチャレンジしてる俺的には神内容。
なんか後続ニセパルスについてもさくっと解説してる。
782774ワット発電中さん:2011/09/21(水) 22:51:06.92 ID:wAXh6uoa
>>772
死刑じゃ生ぬるすぎる。一週間かけてお互いに皮を剥がさせろ。
783774ワット発電中さん:2011/09/21(水) 23:17:30.94 ID:RwvDtaj9
あかすりやってもらえるのか、ふむふむ
784774ワット発電中さん:2011/09/21(水) 23:18:14.35 ID:RwvDtaj9
ちょっとヨタネタ書きすぎた w 消えるわ
785774ワット発電中さん:2011/09/21(水) 23:34:27.71 ID:hofg7Ugt
自分でシコシコ測って自己満足に浸ってるならまだいいが、ブログで発表したり、何とかマップ作ってデマを撒き散らす奴がいるから自民党議員が危機感持つんだろ
民主じゃほったらかしだからな
786774ワット発電中さん:2011/09/21(水) 23:50:53.95 ID:jxSP+4ll
線量計に政治話持ち込むならまず暫定基準をなんとかしやがれと

推移から何を読み取るかでその後の方針が決まる点でも
自作マンセー
自作マンセーw
渡されたデータ信頼してねっ?hearts;程度の変わりもないと思うんだぜ。
787774ワット発電中さん:2011/09/21(水) 23:58:42.68 ID:N8XxN6pj
>>785
CPMであればノイズあろうが無かろうが
同じ作品から取れる数値には意味があるだろう

誰かが自作した
福島で60CPMの作品
もうひとつ
東京で60CPMの作品

これら作品が同じ場所に来たとき差が見られるのは必至

そして同じ校正を受けたとき
換算値が別になるだけ

例えば福島作品では×0.1
東京作品では×0.01
だったとか。




788セシウムさん:2011/09/22(木) 00:32:56.80 ID:V74nY/h3
今日台風で静岡の線量が上昇していたのですが、
www.bousai.ne.jpのデータを拾ってpachubeにあげているものと、
若松通商のmark2の放射線量のデータだけは、
ちゃんと上昇を示していて、
政府のモニタリングポストは、故障のふりしちゃってるよ
http://atmc.jp/?n=22&d=110921
全く話にならないな。
しかし、
若松通商のmark2は、使い物になるな。全く参ったな。
本当に国がいい加減だから、校正してないmark2が役に立ってるよ。
http://kusano-net.appspot.com/map?pref=22&zoom=10
ここで、全pachubeデータを押すと、boisai.ne.jpのデータと見比べられます。
789774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 01:04:44.69 ID:XRb8yfy0
しかし2chの連中の自民党に対する盲信っぷりはすごいな。
自民党にお前死ねって言われたら本気で死にそう
790774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 02:03:27.99 ID:eZ4GNc+h
ブサヨ乙
791774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 04:26:37.52 ID:OJosd1d8
>>789
ネウヨはいわば痔民党の落とし子。
カルトの信者みたいなものだからなw
792774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 04:42:48.52 ID:TQibrOoz
もう自作なんてやめようぜ。

「放射線計測できるスマホ用カバー…ドコモが開発」
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110921-OYT1T01021.htm
793774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 08:00:26.02 ID:XRb8yfy0
>>791
しかし原子力行政を甘やかしてきたのも
韓国が大好きなのも
移民推進してるのも
人権擁護法案出してるのも
ロリ規制しようとしてるのも
みーんな自民党なのにな。ネウヨの主義主張とまさに正反対
支持すればするほど自分が苦しくなるってw

むしろ共産党のほうがネウヨの主張に近い件w
794774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 09:15:12.63 ID:lYiNRgHf
悪いことは全部自民党、か。
おっさんサヨクの世界観って単純でいいね。
スローガンばかりわめいているうちに複雑なことが考えられない脳みそになっちゃったのかな?
795774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 09:15:34.12 ID:2k1W5aik
日本のテレビで流さない3号機の大爆発シーンをつべで見ると
外国人が日本に行きたくないというのも頷ける。
(国内で流れないのは汐留系列局の帝王の意向か?)

1号機の水素爆発で建屋の上部建材だけ飛んだのとは全く違って、
炉そのものが吹っ飛んでいるのは間違いない。
あの黒い粉じんの正体は元燃料棒だったPuやUの粉末しか考えられず
アメリカでは核爆発(プチ原爆)説が有力らしい。
実際、核反応が暴走した時にしか生成しない超ウラン元素も検出されている。

もしそうなら原子炉むき出しのまま野晒しなわけで、
いままで当てにしてた計器類が全部NGで値に意味がないことが判明したのと併せ
もう冷温停止どころの騒ぎじゃないな。
796774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 10:02:20.93 ID:tfA1uixl
>>795「アメリカでは核爆発(プチ原爆)説が有力らしい。」

アメリカでは核爆発を起こすぐらいに核燃料を濃縮してるのかい?
それは怖いね。
797774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 10:09:30.67 ID:2k1W5aik
「原発で使用される程度のウラン濃度では核爆発は起こらない」
というのはあくまでも通常運転レベルの温度・圧力下での話だそうだ。
798774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 10:35:08.07 ID:lYiNRgHf
「だそうだ」
へー、それは説得力がありますね。
799774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 10:40:10.25 ID:M5ZlBugx
核爆発と言っても原爆クラスの兵器級までいかずに、ダーティボムで周囲を汚染するのもあるからな
爆発事象の核反応が瞬間で終わるのとわずかに遅いかでかわる
ってか板違いだから自作の話に戻れ
800774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 10:42:04.81 ID:2k1W5aik
専門家ではないから当然だ。
それに誰かを説得しようとか論破しようなどというケチなことは考えていない。
今の福島県民、それに将来の日本国民を思って憂慮しているだけだ。
801774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 10:43:02.19 ID:2k1W5aik
>>799
スマソ。もうやめる。
802774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 11:12:20.27 ID:EI/rFa0k
>>781
これはおもしろい。まるで教科書読だ。この先数ヶ月でいくつもの
カウンターが発売されるというんで自作モチベーションが下がりまくって
VFD管しかいじってなかったんだが、ちょっとグローブバッグの製作再開してみるか。

お礼に資料を投下していこう。SBM-20などのカタログだ
ttp://www.vniitfa.sarsk.ru/katalog_produkcii_sf_oao_niitfa.pdf
803774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 13:26:45.41 ID:zKKlodS+
>>797
>「原発で使用される程度のウラン濃度では核爆発は起こらない」
>というのはあくまでも通常運転レベルの温度・圧力下での話だそうだ。
こういうレベルの人がこのスレにいたとは
ちょっと絶句
804774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 13:37:30.64 ID:KKrfRk4l
>>803
最近は変なのが多いぞ
805774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 14:21:00.39 ID:qRuXW++Z
ちょっと見ぬ間にレス番号が飛び飛びになってる
なんかあったのか?

海外オクでのGM管の価格も安くなって来たね
必要もないのにまとめ買いしたくなるw
806774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 14:38:43.54 ID:6x6X9V00
壊れてないよここ
807774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 14:51:39.24 ID:EI/rFa0k
ハルバート博士の言うアノード直径5MILというのは1/1000インチのほうの単位かな
808774ワット発電中さん :2011/09/22(木) 15:11:50.94 ID:Ko3inEYc
季節外れの花火大会は続く、、、
809774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 17:26:07.96 ID:Cun0Z1WL
>>777
まともに書いたら、大砲だよ。3月から、鯖三回解約されたw
3−15の大気分析うp 想像してくれmWWWWWWW
今も、配信中です。インドの鯖! 地震の一時間後で、千葉松戸BGを引いて
0,2μGy/h ...>>>壊れていたのだよ。
810774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 17:31:55.64 ID:Cun0Z1WL
ふく1の3号機爆発時>10_Gy/h以上。測定不能だ。松戸だよ!
これもうp>10分で削除された。
811774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 18:38:11.17 ID:PN/pOpKP
千葉松戸?
812774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 18:48:29.07 ID:GMFgWWb3
松戸220km離れています。ふく1は、500倍 瞬間だけれど!
813774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 18:55:44.76 ID:V3mSuw7d
>>809
どういう事かな?
インド?urlは?
814774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 19:14:00.97 ID:GMFgWWb3
>>813 捜査しても、インドで途切れるんだW 物知らずw
URL! 教えたら?バッカもん。
815774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 19:28:08.00 ID:PN/pOpKP
妄想?
816774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 19:45:10.16 ID:KToBSEiP
インドだから、瞑想だよw
第五福竜丸の時、500kmまでOUT 1〜5Gy/hらしい?
ハワイの、バーグラーアラームが鳴り続けたそうだw
当時は、電線でCDSと電球だそうだ。CDS>硫化カドミウム
817 【東電 70.0 %】 :2011/09/22(木) 19:49:36.78 ID:75EChe3k
>>816
光が当たると導通する素子だな。今で言うフォトダイオード。
放射線にも反応するのか・・・
818774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 19:50:11.16 ID:KToBSEiP
おまけ! 水爆の周りに、238Uを貼り付けたそうだ。
プラズマになり、ドン! ふく1の238U>可能性あり。
馬鹿な国民だから、嘘がつけるんだよ。
819774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 19:53:04.79 ID:feEnZM2G
日本語で書いてくれ。
ラリってるのか?
820 【東電 70.0 %】 :2011/09/22(木) 19:54:40.74 ID:75EChe3k
238Uは中性子反射材としてだろ。
水爆の起爆に原爆使ってるから。
821774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 19:57:18.30 ID:6x6X9V00
で、電離層内でちゅどーんとな?
822774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 19:58:26.36 ID:KToBSEiP
おいおい γ線爆弾 EMP爆弾 イラクで、使い放題だよ。
地下に埋めないエレクトロ機器は全滅だ。
だから、ふく1の計器は当てにならず。
今でさえだよ!  >>817  カメラの蛍>β線 もやもやγ線だよ。
CCDの弱味=光倍管だな! 強線量での測定は難しいのです。
823774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 20:05:45.46 ID:2NNOW0I6
CDSで放射線が検出できるのか、知らんかった。
824774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 20:06:58.33 ID:KToBSEiP
>>820
予定だったのだが、ドン2倍の20メガトンw
爆発だからね。それも地上 
>>819 へ>基礎の知識が無いと、理解は難しいんだ。
判る奴は判るよ。 最低 核物理かその関係の大学院だねw
825774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 20:10:29.93 ID:6x6X9V00
DCSか、ちょっとおもちゃ箱ひっくり返してくる
826774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 20:16:28.34 ID:KToBSEiP
γ線も、光だからねw ピコメーターwだけれど。
アロカの安物、アキバオーで2万9千円 60Coの校正源もち測定
×1,5だね。よほど測定されるのがいやな人多数?
827774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 20:31:28.42 ID:feEnZM2G
>>824
専門用語の問題じゃねえよ。
てにをは、主語述語の問題。
828 忍法帖【Lv=2,xxxP】 【東電 66.9 %】 :2011/09/22(木) 20:41:02.80 ID:75EChe3k
光導電セルはいまだに100円ショップのフットライトに使われとる。
829774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 20:41:56.20 ID:KToBSEiP
>>827
言い訳のためだ!推測しろwパーのやつだけ指摘するスレ
用語など関係ないわ。 事実だよ!これを知りたいんだ。
830 忍法帖【Lv=2,xxxP】 【東電 66.9 %】 :2011/09/22(木) 20:49:24.16 ID:75EChe3k
しかしそんな線量測る必要ない。
死ぬから。
831774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 20:54:49.48 ID:PN/pOpKP



へたくそな自演だな。

832774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 20:55:11.00 ID:djhBok7I
いつからこんな駄スレになったんだよ
833774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 20:55:33.51 ID:TQibrOoz
>>828
をいをいカドミウムが規制されて何年経っていると思ってる?
834774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 20:57:08.78 ID:KToBSEiP
>>830
その前に、10_Gy/hで蛍光灯が点くよw
835 忍法帖【Lv=2,xxxP】 【東電 66.9 %】 :2011/09/22(木) 20:57:21.84 ID:75EChe3k
黄色っぽいミトコンドリアの模式図みたいなの。
普通にホムセンで見かけるよ。
パーツショップでも入手可。
836 忍法帖【Lv=2,xxxP】 【東電 66.9 %】 :2011/09/22(木) 20:58:54.80 ID:75EChe3k
>>834
まじかw
でも手持ちには10μGyくらいの線源しかない。
3桁足りない。
837 忍法帖【Lv=2,xxxP】 【東電 66.9 %】 :2011/09/22(木) 21:00:18.13 ID:75EChe3k
>>834
てかそれこそCdS要らないだろ。
あらゆるもんが蛍光を放つわwww
838774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 21:03:19.20 ID:KToBSEiP
GM管の高圧論議、これは異常だよ な!>>832
839774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 21:52:21.52 ID:0bvA6JJ5
今日2度めにきたけど、このスレひどいもんだなw
NGで見れないレスも多数なら、見えるレスも自作に関係ないものばかり
840774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 22:00:07.75 ID:feEnZM2G
>>839
まあ、高圧論議(罵詈雑言オヤジ多数出現)よりマシじゃね?
841774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 22:07:48.11 ID:6x6X9V00
もうみんな飽きちゃったんだよ

大体資料揃ったし
8427644:2011/09/22(木) 22:12:31.28 ID:mf2rZqIG
>>802,807
MILとMMとCMが混在しているよね。それはさておき、開発者当人の
レポートってこれに限らずなんか読ませる力があるよね。
さて、翻訳を投下。
ttp://sourceforge.jp/projects/cloudcande/releases/?package_id=12486

843774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 22:25:04.03 ID:VS3+xwY9
TXでPET整形やっているよ
844774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 01:23:34.89 ID:yssaBKfb
>>841
ガイガーを自作したい奴は、まずここ以外を探せと言いたい
回路図もGM管の使用例もネット上にたくさん転がってるし、自分もそれを参考にした
845807:2011/09/23(金) 01:26:40.53 ID:Vyba2Rif
>>842
関連資料にヘリウムで0.6気圧にすると800Vで開始電圧に達するというグラフが
あるような気がするんだが、自作派には福音ではないかな。
残念ながら保存状態が悪すぎて活字がぐちゃぐちゃだけどね
846774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 03:02:04.74 ID:LtHkPQUR
そろそろ現時点でのガイガーカウンター自作お勧めサイト教えてよ。
847774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 03:18:18.48 ID:10rMw54b
それ、荒れる元だから…。
LND−712,SBM−20やJ304,305あたりの製作例見るがよろし。
管にかかる電圧を測れるかが、自作可否の分かれ目だと思う。
テスターじゃだめで、最低でもオシロの1:100プローブくらいないと。
848774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 08:54:07.98 ID:LcCkqNux
ハンダでユニバーサル基板に101個の10MΩの抵抗をつなぎ、380円テスターで測定してる俺が通りますよw
オシロが欲しいんだけどね、いろいろ事情があって
849774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 08:57:28.40 ID:jaU4DTuF
10MΩを101個?
基板だけでも・・・
850774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 09:26:47.24 ID:UCNtdKao
で、最良の回路図はどれ?
851774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 11:28:18.73 ID:/sb+6jaS
【電気機器】放射線測定器、基幹部品ガイガーミュラー管を自社生産 三和製作所 [11/09/23]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1316744223/
852774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 11:32:32.43 ID:AmzS8efV
個別設計はLTSpiceが大変ためになりましたね
パラやシリーズにしたとき波形に反映されます。


参考までですが、
インプットはsin波から始め、特徴を合わせ±振り治してくのがお手軽と思われます。

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1290419322/
853774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 12:04:56.24 ID:3Xp+VqZJ
>851
電極に放射性物質が混じるのも嫌うというガイガー管を
空間線量の多い福島で生産するのか。
果たして中国製より精度が上がるのか?
854774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 12:09:25.79 ID:CBWFdunx
>>851
ここか。
http://www.3wa-corp.jp/index.html
いくらKEKの指導を受けたといっても、板金加工屋のGM管は買いたくないな。
同じ町工場でも電球・管球メーカーならガス封入技術がある分マシ。
855774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 12:15:50.85 ID:Vyba2Rif
>>848
500円前後だと回路図無しのアナログテスターかな
だとしたら内部インピーダンスがわからなくて苦労するねえ
856774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 12:36:36.73 ID:CBWFdunx
>>855
これでしょ。380円のデジタルマルチメーター。
http://www.muddyfilm.net/2011/06/digitalmultimeter.html
857774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 12:45:09.61 ID:YrwjSTs8

さっき、ラジオのニュースでやってた:

スマートフォンで放射線量を計測、ドコモが着せ替えカバー発表へ
ttp://jp.ibtimes.com/articles/22282/20110922/501083.htm

スマホなんかは持たないから現状を知らないが、イロイロな着せ替えがあるんだな。
858774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 12:53:39.99 ID:YrwjSTs8

>>851
この前スレに「鉄工所の人」っていうのがいたなw
859774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 13:11:19.90 ID:+2xZ1vIa
苺のキットは即完売?
860774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 13:27:03.68 ID:rJDy7YRt
入荷アナウンスされて、数分で完売。
861774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 13:33:58.20 ID:T4VpTtGH
>>851
工場が福島県安達郡にあるけど。
放射線量が高すぎるね。

クリーンルームまたはクリーンブース所有しているのかな。
出来上がりのGM管BGがきになります。
862774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 14:13:59.76 ID:71lWBuO/
>>857
既出

>>792
863774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 14:41:05.71 ID:jMgbUqgL
そういやCdSを使った作品が20年くらい前の百科辞典
アカデミアだったかな、それに書いてあったわ
大人になったら作ろうと思ってたけど、PD使ってて忘れてた。
そんな俺は三十路前


864774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 14:49:30.76 ID:NzY4eeey
>>863
三十路越してる俺に謝れ
865774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 14:53:03.55 ID:yWiuYKMJ
>>863
住民全員に土下座してなおかつチョコパン10トン買って来い
866774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 15:01:25.39 ID:EYwc7XPn
>>863
むしろ福島言ってセシウム土拾ってきて。
867774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 15:08:14.66 ID:Vyba2Rif
こんなん出ましたけど
高エネルギー放射線測定用CdS線量計の試作
ttp://jairo.nii.ac.jp/0030/00001063
868774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 15:24:44.01 ID:Vyba2Rif
NukAlertってのが秋葉原でも一万円くらいで買えるcds方式の検出器だけど
1mSV超えないと使い物にならないから、核戦争でも始まるとか
原発の中に行く用事が出来ない限り用が無い方式だね
869774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 15:44:55.69 ID:gyVwt+zX
>>868
さすがに1mSv/hだとダッシュ村でも反応しなさそうだな。
870774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 16:04:34.64 ID:kZ3DLRVf
STS−5が到着したのでJ305βγと比較したら
バックグラウンドもマントルもほぼ同じカウントだった。
J305βγって長さといい感度といいSBM−20の置き換えを
狙ったんじゃないかと思う今日このごろ
871774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 17:05:58.66 ID:UibJHqhK
原発の燃料ペレット1個ってどれくらい放射線でてるの?目の前にあったら即死するレベル?
872774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 17:27:37.29 ID:7LlE23UT
>原発の燃料ペレット1個ってどれくらい放射線でてるの?目の前にあったら即死するレベル?
使用前なら安全
使用後ならさようなら
873774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 17:30:34.56 ID:7LlE23UT
追加
3号機なら使用前でも後でも
さようなら
874774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 18:26:11.72 ID:xJqotOWA
>>842
なかなか興味深く読ませてもらった thx
以前に、ハロゲン管も考えてみたが 材料が容易ではなくあきらめ状態
アノードは、ステンレス線でも代用可能と思われ
カソードの管が、薄いステンレス管がそこらには見当たらない
厚くてもマイカ窓でもいいんだけれど、マイカを付けるのに
ハロゲンに耐性がある接着剤がまた、容易に入手できぬ
アノードを固定するにも、ハロゲンに耐性のある樹脂またはガラスなどが
必要
ハロゲンは、塩素であれば、サンポールからでも、反応させて出せそうだが・・・。
レポートでは、臭素のほうが、電圧が低いとのことだが、臭素って手に入の
だろうか?

875774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 19:30:55.33 ID:EnisLCzv
自動車用のハロゲンバルブ作ってるメーカーとかで作れないのかね
構造は似たようなもんじゃないのかと素人考え
876774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 19:43:16.66 ID:FBferPkI
ふだん、J408を使ってて、東北方面に行くたびに使ってる。一応製品もと思って、安くなっ
たのでSOEKS01M(1.CL)を買ってサブに持っていくことにした。

福島に行くとJ408の自作機のLEDは「ビカビカビカッ」と光って音も鳴るのに、01Mは思い
のほかチカチカしない。でも、示す値(μSv換算)は、だいたい同じくらい。J408のに慣れ
てると、なんか「測れてるのか?」と物足りなかった。(当然測れてるのだけど)

ちなみに、自宅の横浜と福島市内くらいだと、J408の自作と01Mはほぼ同じくらいの換算
値を示してました。どっちも、10万円以下の機器なので、信用しちゃいけないみたいですが。


「購入相談スレ」にある、シンチの「cpm/μSv/h」が、GM管とは桁が違うんだけど、体感
してみたくなった。あぁ、シンチセンサー欲しい。
877774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 20:07:01.75 ID:EnisLCzv
苺の次回予定が延期になってた
入手難しい…
878774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 20:23:05.68 ID:T3tev6sV
もう苺は要らんだろ
何に使うか知らんがログるなら若松一択
879774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 20:51:09.97 ID:gyVwt+zX
ログはOpenLogを繋げればいいんじゃね?
信号レベル3.3V変換が必要になるかもしれないけど。

中身はAVRだから、SDカードとの変換側で3.3V変換しちゃって、
5V動作にすればいいかもと妄想。
880863:2011/09/23(金) 20:57:27.09 ID:4yc8c5T+
>>864
>>865
>>866
南相馬市住みです。
この前日立木駅で写真撮ってきました。
変わったことは草木が生い茂っていたくらいです‥。
仕事を辞めたので東京電力の募集に応募しようとしましたが
妻に止められ、子のエコーを見て思いとどまりました。
ごめんなさい。

881774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 21:07:26.21 ID:EnisLCzv
>>878
完全自作する技術はないからキットでも組み立ててみたいという
ホビー感覚でしかない
若松のはそういう要素あるんだっけ
882774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 21:14:08.50 ID:kZ3DLRVf
完全自作ならここ見てつくりゃいい
http://opengeiger.com/
883774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 21:14:42.40 ID:UCNtdKao
ネットガイガーの需要って結構あるんでしょうかね。
俺はおもしろいと思います。
884774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 22:59:52.27 ID:Vyba2Rif
>>874
もし金属加工をそこそこできるなら接着じゃなくてOリング+ネジナットでどうかな
885774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 23:48:32.63 ID:clCZ2ABp
素人が勝手に計ってデマ拡散
886774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 23:56:10.85 ID:FBferPkI
また、変なのが紛れ込んでるな。 byゆばぁば
887774ワット発電中さん:2011/09/24(土) 00:08:20.51 ID:Uvya2Cea
>>874
> レポートでは、臭素のほうが、電圧が低いとのことだが、臭素って手に入の
> だろうか?

臭素化合物が溶けた水に次亜塩素酸入れると気化して出てくる。
低温にすれば結晶も取り出せる。

ただおれはヨウ素をオススメする。
888774ワット発電中さん:2011/09/24(土) 10:12:07.04 ID:0MQnOWGd
最後は確率と統計だろうw
ここでひとやすみ
色々な確率だそうだが、ちと古いので137Csで死ぬ確率わ無いが・・・
http://kakuritu.gozaru.jp/sub/fl3.html
衛星も落ちるしkowaizo
889774ワット発電中さん:2011/09/24(土) 10:20:35.03 ID:0MQnOWGd
>>875
車の玉H4での検出
過電流で、フィラメントをきる。放熱はGでしているのでカソードとした。
600Vでリーク無し
マントルで、3〜5CPMでしたが?
8907644:2011/09/24(土) 10:22:10.66 ID:hqSlC5qh
>>874
俺は以下の用にアプローチ。

・カソードは管にこだわらずにパンケーキ型にすれば形状作成は簡単。
・ハロゲン耐性のある樹脂はポリスチレンやらテフロンやら。
・接着剤はアクリルモノマー系を探していたけれど、842のような濃度なら気体への接触面積を減らせばエポキシ系アラルダイトでもいいのでは?
・臭素はまにあの店どっとこむ。
・濃度と純度のコントロールをするには、気体ベースの塩素ではなく液体ベースの臭素の方が有利と判断。
891774ワット発電中さん:2011/09/24(土) 10:40:42.93 ID:YvqrpAb3
臭素は試薬として10年前にリッター一万円くらいで買えたが
不要になって処分するにも一万円くらい。ビンのふたを開けるためにグローブボックスが
ないと自殺より酷い事になるので安物で20万円くらい。真空タイプで80万円くらい
冷却とか脱酸素とか豪華な奴で900万円くらい。板金屋なら自作できるだろう
892774ワット発電中さん:2011/09/24(土) 15:40:16.64 ID:Z/eePbdI

>>861
逆に、ちゃんとした線量計を1台買っておけば、
線源に困らないってこともあるんじゃないかw

核種が分れば、そこら辺の土をタッパーに詰めて、
「137Csで校正」とか尤もらしいことが書けるw
893774ワット発電中さん:2011/09/24(土) 17:11:52.58 ID:baAHePoQ
とりあえず、テレビ朝日見とけ。
894774ワット発電中さん:2011/09/24(土) 17:15:50.39 ID:baAHePoQ
GM管作るのか。鉄工所の人かな??
895774ワット発電中さん:2011/09/24(土) 17:29:01.04 ID:baAHePoQ
スマホ向けが、10月中にGM管式で1万円以下で出る(出したい)ようだ。
896774ワット発電中さん:2011/09/24(土) 18:03:21.54 ID:CYLcODi/
日本製造販売品は例外なく御用ガイガーだそうだ
大手メーカーほど掴まされる可能性が高い
尚10万以下のものは正確に測れないとされている
897774ワット発電中さん:2011/09/24(土) 18:07:02.94 ID:txxo5NtZ
鉄工所の人が頑張ったと思いたいw
GM管は直販なんだろうか。
898774ワット発電中さん:2011/09/24(土) 18:25:41.19 ID:8eXTQtuq
考えてみると「臭素」って元素の名前としてどうなの、と言いたくなるぐらいストレートかつ単純な命名だなあ。
899774ワット発電中さん:2011/09/24(土) 18:25:54.82 ID:baAHePoQ
>>897
スマホ向けでアプリと合わせて、完成品で販売予定らしい。

でも、管だけの単体で売って欲しいなぁ。希望は1000円台で。
900774ワット発電中さん:2011/09/24(土) 18:48:15.99 ID:gu8zRDPG
>>883
あると思うよ
パッチベイとかにデータ上げて自宅の定点観測したい
901774ワット発電中さん:2011/09/24(土) 19:09:03.26 ID:txxo5NtZ
>>899
一本3.5k円前後、秋月とかで買えたら良いんだけどねぇ。

【電気機器】放射線測定器、基幹部品ガイガーミュラー管を自社生産 三和製作所 [11/09/23]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1316744223/1
補修用にガイガーミュラー管を1本3000〜4000円で販売する計画。
9027CPM>>620:2011/09/24(土) 19:33:30.78 ID:bS3CCGAF
>>890
>・臭素はまにあの店どっとこむ。

素敵なお店ですね!
903774ワット発電中さん:2011/09/24(土) 20:37:42.09 ID:mufxD5TQ
>>902
ふくいちの1号機の配管に水素ガスがたまっていて、爆発するぞ!って騒ぎです。
爆発したら自作ガイガーの出番ですね。
9047644:2011/09/24(土) 22:51:00.65 ID:xBSz99Vo
>>887
ほんとだ! ヨウ素は蒸気圧が低くてどうかなと思ってたけどなかなかどうして。
ttp://www.springerlink.com/content/83110mq43786778x/
905774ワット発電中さん:2011/09/24(土) 22:56:38.37 ID:Uvya2Cea
>>904
ようやくおぬしも気づいたか
しかもヨウ素は簡単に手に入るのじゃよ。
フッフッフッ
(必殺技を伝授する仙人風


つか7644ってすげーな。
いつから2chはそんなにアップデートされたんだ
906774ワット発電中さん:2011/09/25(日) 00:43:07.31 ID:X+Clf+my
塩素はマジで死ぬから気をつけろ。
907774ワット発電中さん:2011/09/25(日) 01:06:58.71 ID:ceabni3H
臭素もな。
908774ワット発電中さん:2011/09/25(日) 01:11:40.89 ID:3a1lpgh9
ハゲロンなら全部あぶないだろw
909774ワット発電中さん:2011/09/25(日) 01:22:19.11 ID:ceabni3H
>>908
フッ素は言わずもがなだが、一般的には単体の形で扱うことはないから。
ヨウ素は反応性も蒸気圧も低いからそんなに危険じゃない。
9107CPM>>620:2011/09/25(日) 01:22:52.39 ID:BiaaVt9M
>>903
えっ、マジで?
爆発したら、福一で作業してる人たち大丈夫かな…
911774ワット発電中さん:2011/09/25(日) 09:12:41.55 ID:l/KbiEwe
作業員の労働契約書を見てみたい
これ、誰か持っておらぬのか?
912774ワット発電中さん:2011/09/25(日) 10:49:46.57 ID:815qrK2s
若松のネットガイガーのファームってc言語で書けるの?
913774ワット発電中さん:2011/09/25(日) 12:23:48.91 ID:V9AgonoP
>>912
災害板で改良を始めてるひとがいるらしい
914774ワット発電中さん:2011/09/25(日) 12:53:15.02 ID:CcrJ2t+X
ヨウ素のmsdsを置いて行きますね
ttp://www.naitoh.co.jp/msds/msds-785051.html
915774ワット発電中さん:2011/09/25(日) 12:57:06.19 ID:X+Clf+my
そりゃMSDSにはそのくらい書いてあるだろww
916774ワット発電中さん:2011/09/25(日) 16:29:19.50 ID:II1tvYwC
ようこそ、ヨウ素!

ヨウ素のヨウは、太陽の(ry
917774ワット発電中さん:2011/09/25(日) 17:08:44.22 ID:3a1lpgh9
畑中ヨウ素 う
918774ワット発電中さん:2011/09/25(日) 17:32:22.52 ID:R/xe0Aer
MSDOSが何だって?
919774ワット発電中さん:2011/09/25(日) 17:48:04.41 ID:Dbm5iZXT
HIMEM.SYSです。
9207644:2011/09/25(日) 22:29:21.25 ID:F70TMdBM
>>905 に騙されたつもりでヨードチンキ買ってきた。
アルコールとばすのはわけないけど、水を分離するのが難しい。
明日一級ヨウ素を注文することにしよう。
921774ワット発電中さん:2011/09/25(日) 22:47:08.62 ID:8ZHIp8jQ
>>757
生産数からして、汎用チップで作るかFPGAだろ・・・
まあ、1からチップおこせば、かなり低消費電力化できるだろうけど
922774ワット発電中さん:2011/09/25(日) 23:01:08.23 ID:h5fCW27/
エステーは、ウィルスアタッカー と 自動でシュパッと消臭プラグ という
制御回路付きっぽい物を作ってるのでそういうルートがあるんだろう。
923774ワット発電中さん:2011/09/25(日) 23:26:22.20 ID:jqdt61Ve
>>920
> >>905 に騙されたつもりでヨードチンキ買ってきた。
> アルコールとばすのはわけないけど、水を分離するのが難しい。
> 明日一級ヨウ素を注文することにしよう。

ちょっとずつ次亜塩素酸を入れろ。
なければ洗濯用の漂白剤。

そうするとあるところで黒いキラキラが生成される。
そしたらそれを濾過しろ。

濾紙の上に何回か純水たらして洗ってから容器に移せ。
CaClなどの脱水剤を一緒に入れてしばらく待てばI2の完成だ。

純度が欲しいなら昇華で生成もできるが、危険なのであまりオススメしない。
924774ワット発電中さん:2011/09/26(月) 01:13:03.06 ID:3mY0CEzv
試薬買った方が安上がり
925774ワット発電中さん:2011/09/26(月) 01:13:42.53 ID:WzJSaS8y
>>924
安くは無いだろ。
100円もかからん。
926774ワット発電中さん:2011/09/26(月) 01:35:28.99 ID:3mY0CEzv
>925
100円分のヨーチンに何ミリグラム含まれてて収率何パーセント?。
927774ワット発電中さん:2011/09/26(月) 01:45:14.59 ID:WzJSaS8y
>>926
いやお前はどんだけ大きいGM管をいくつ作るんだww
たしかに20inchパンケーキを100台作るなら買う方がいいと俺も思う。
928774ワット発電中さん:2011/09/26(月) 02:43:24.35 ID:Ygpdb5LR
全く事情が判らない素人としての感想
面倒くさい手間ヒマかけるくらいなら既製品買った方がいいんでは
想像ですが純度がどうこうとかいいだしたらもっとめんどくさくことになんでしょ?
肝心の管の動作もあやしくなりそう
作る楽しみが、とかいうんなら別ですけど
929774ワット発電中さん:2011/09/26(月) 02:50:10.32 ID:WzJSaS8y
>>928
まぁ別にいいけども。
それをいうならたぶんガイガーカウンター自体既製品を買った方がいいって話にもなってしまうが。

まぁなんにせよヨウ素はオススメだ。
気化の速度もそれほど速くないので、
充填する際にごく少量の結晶を一緒に封入するだけで済む。

ただ、どのハロゲンでもそうだが炭化水素系のものに浸透するので接着剤に困る。
930774ワット発電中さん:2011/09/26(月) 02:55:28.59 ID:nalhUyDx
線材も砂鉄から作りそうな勢いだな
931774ワット発電中さん:2011/09/26(月) 04:04:18.43 ID:VtXb55Hx
青春の砂鉄
932774ワット発電中さん:2011/09/26(月) 07:02:24.56 ID:0fNMzceG
総武線の車内座席で10uSV/h超の値が出たそうな
933774ワット発電中さん:2011/09/26(月) 07:06:04.02 ID:CMma/yub
カシオからの放射線センサー内蔵GSHOCKとかでないかな
934774ワット発電中さん:2011/09/26(月) 07:10:31.65 ID:0fNMzceG
もはや首都圏を走る電車の座席すら危険になった
今後、日本の公共の座席に座る際は、まずおじぎをして、
線量を測ってから着席する、という風習が出来上がるのだ
まさに線量計一人一台の時代が到来したことを意味する
935774ワット発電中さん:2011/09/26(月) 09:03:04.99 ID:AW5qDxtB
ミリグラム単位でヨウ素を購入できればそれが一万円でも手軽だと思う
逆に10kgを100円で購入できても汚染防止やら廃棄手順やらでとんでもない出費になる
936774ワット発電中さん:2011/09/26(月) 09:30:34.47 ID:3mY0CEzv
>297
ヨーチンにはカリウムが含まれてるが取り除かなくて良いのか?
その上での素人作業での収率は?
937774ワット発電中さん:2011/09/26(月) 09:38:41.92 ID:3mY0CEzv
× >297
○ >927
938774ワット発電中さん:2011/09/26(月) 11:06:36.40 ID:WzJSaS8y
いやまぁ買った方が安いと思ってるなら買えばいいって。
でも直ぐ欲しい場合もあるだろうし、少量買っても保管に困るし、
というようなこともあるのでまぁすぐに作れる方法を提示しただけだ。

原発の安全性が危うい今、ヨードチンキくらいもっててもいいし。

>>936
カリウムは水で洗う時に落ちる。
ヨウ化カリウムのヨウ素も塩素で還元するから収率が良くて、
理論上は希ヨードチンキ100mlで5g。

俺がやった時は100mlの希ヨードチンキで3.5g。

まぁGM管一つには50mlで十分すぎる量が回収できるよ。
939774ワット発電中さん:2011/09/26(月) 11:06:43.79 ID:1yW+SWn6
>>933
ルパン三世が持ってたアレか…
940774ワット発電中さん:2011/09/26(月) 11:32:14.85 ID:3mY0CEzv
>938
俺は25g入りの試薬持ってるからイラネ
ただでさえ不安定要素が入り込むガイガーの自作にわざわざ余計な作業を入れて
信頼性を落とすのは得策じゃないと思うぞ。まあ、℃素人の常だけどな。
941774ワット発電中さん:2011/09/26(月) 13:47:31.00 ID:hEWn+TJW
>>923
次亜塩素酸って何?次亜塩素酸ナトリウム水溶液のことか?
アルカリ性で酸化してもヨウ素は遊離しないように思うけど。
942774ワット発電中さん:2011/09/26(月) 14:42:02.86 ID:L7js5eLU
CaS+NaI+HCl 塩と沃素と硫化水素です。
重さが違うので自然に分離しますが、兆危険です!
943774ワット発電中さん:2011/09/26(月) 15:06:16.33 ID:WzJSaS8y
>>941
> 次亜塩素酸って何?次亜塩素酸ナトリウム水溶液のことか?
> アルカリ性で酸化してもヨウ素は遊離しないように思うけど。

次亜塩素酸ナトリウム水溶液。
水酸化ナトリウムの類が入っていても問題なし。
アルカリ中であろうと酸化したらヨウ素は遊離するよ。
944774ワット発電中さん:2011/09/26(月) 15:19:26.28 ID:L7js5eLU
>>943
ハイターで、よいの?
945774ワット発電中さん:2011/09/26(月) 15:24:13.64 ID:WzJSaS8y
>>944

いいよ。
ただ、キッチンハイターだと界面活性剤入ってるから泡立って洗うの大変。
洗濯用だと入ってないからそっちで。

あと入れすぎるとヨウ素酸が生成されてまた水に溶けちゃうから
沢山いれちゃだめ。
946774ワット発電中さん:2011/09/26(月) 15:33:25.28 ID:hEWn+TJW
>>943
やってみたがヨウ素が遊離しないのはもちろんヨウ素の色が消えましたが?
しかもヨードホルムらしき沈澱が少量生成。予想通りの結果。
947774ワット発電中さん:2011/09/26(月) 15:40:50.58 ID:WzJSaS8y
>>946
ウソつけww
なんでヨードホルムができるんだよ。
酸化還元電位考えろよ。

先にI-が酸化されてI2になる。
I-の濃度が下がるとI2の溶解度も下がるので、
酸化されたI2よりもたくさんのI2が遊離する。

黒っぽい結晶ができる。
948774ワット発電中さん:2011/09/26(月) 15:44:47.33 ID:hEWn+TJW
>>947
エタノールが存在してるんだからアルカリ性にすればヨードホルム反応が起こるのは当然だけど。
ヨウ素が遊離したというなら仕込み量示してみて。
949774ワット発電中さん:2011/09/26(月) 16:04:48.98 ID:WzJSaS8y
>>948
計算してる暇ないから記憶辿るけど
100ccヨードチンキにハイターなら10cc〜15ccくらいだったと思うよ。

塩酸とか入れて酸性下の方がいいけど先にI2ができるので問題なし。
収量は減るかもしれんが。
950774ワット発電中さん:2011/09/26(月) 16:25:59.47 ID:hEWn+TJW
>>949
量論的にはだいたい合ってる。下記の反応が起こるとしたら。
I- + ClO- + H2O → I2 + 2OH-
が、アルカリ性条件だと生成したヨウ素がイオンの形で溶けてしまう。
I2 + 2OH- → IO- + I- + H2O

本当に実験した?
951774ワット発電中さん:2011/09/26(月) 16:28:45.14 ID:FfgvHoYd
おれもやってみた
たしかになんか黒いものはできるな
でも1ccも入れなくてもできたぞ

濾紙とかないんだけどどうしたら?
952774ワット発電中さん:2011/09/26(月) 17:14:15.99 ID:hEWn+TJW
>>950
反応式間違えてた。すまん
2I- + ClO- + H2O → I2 + 2OH- + Cl-
953774ワット発電中さん:2011/09/26(月) 18:38:32.16 ID:ubg2DkHB
高圧厨がいないと、化学厨 良い事だねw
GM管は難しい、各分野の知識が欲しい! 
大量生産なら、2000円です。
954774ワット発電中さん:2011/09/26(月) 19:00:55.60 ID:PAeOVOCA
なんかお互いに知識を交換するというより、相手を罵るだけの雰囲気悪いスレだよなあ。全体に。
955774ワット発電中さん:2011/09/26(月) 19:26:12.56 ID:OMzaSszG
>>951
濾紙って100円で売ってるコーヒーフィルター使えない?
956774ワット発電中さん:2011/09/26(月) 19:57:55.73 ID:mKBGeYUa
>954
基本一匹+@(携帯で単発id援護射撃))しかいないので、無視すればおKなんだけど。
957774ワット発電中さん:2011/09/26(月) 21:51:13.24 ID:WzJSaS8y
>>950
> 本当に実験した?

いやそれは俺がむしろ聞きたい。
本当に実験した?
それとも俺なにか手順忘れてるのか?

> I2 + 2OH- → IO- + I- + H2O

これやったらOH-消費されるから酸性に傾く。要はバランスだろ
それについては
> あと入れすぎるとヨウ素酸が生成されてまた水に溶けちゃうから
こう書いた。
同じこと。

まぁハイター中のNaOHの濃度が違うのかもしれんが。

>>951
> 濾紙とかないんだけどどうしたら?

ゆっくりハイター落とすか、しばらく待つか、うまくやると結晶の粒が比較的大きくなる。
それならコーヒーフィルタが使えるとは思う。
急いで混ぜたりすると細かくなってしまうからその場合無理かも。
958774ワット発電中さん:2011/09/26(月) 22:18:46.24 ID:FfgvHoYd
>>955
>濾紙って100円で売ってるコーヒーフィルター使えない?

ドンキでかってきた
一応なんか黒いのある
激しく臭い

濡れてるのでドライヤーあてたら大惨事がっ!
喉が!喉が!
959774ワット発電中さん:2011/09/26(月) 22:27:19.31 ID:pnt5BmJ7
℃素人乙
960 忍法帖【Lv=3,xxxP】 【東電 64.8 %】 :2011/09/26(月) 22:27:58.52 ID:rBfzSUUA
肺浮腫に注意してね。
961774ワット発電中さん:2011/09/26(月) 22:34:53.88 ID:pnt5BmJ7
小汚い部屋で会社員Aさん(42歳)が死亡しているのが見つかりました
喉をかきむしった跡があり、現場の状況から市販の漂白剤を混ぜて自殺を図ったものと思われます。
962774ワット発電中さん:2011/09/26(月) 22:53:04.52 ID:S9/TQSuw
>>957
>それとも俺なにか手順忘れてるのか?
酸入れたことを忘れてるんじゃないか?

>OH-消費されるから酸性に傾く
前の式でOH-が供給されてるから酸性にはならない。

>ハイター中のNaOHの濃度が違うのかもしれんが
それは可能性としてはあり得るね。
条件を合わせたいんだけど、何使った?同じもので試してみるから。
こちらは花王のハイター(洗濯用)を使ってる。
963774ワット発電中さん:2011/09/26(月) 22:54:20.70 ID:nalhUyDx
苺売ってる
買うつもりでいたけど、いざ売ってると面倒な気がしてきた
964774ワット発電中さん:2011/09/26(月) 23:01:04.93 ID:2jav0NT+
なんか、変な電源に凝ってたと思ったら、今度は別の方向に行っちゃったのね。
分野が違うんだからヘタな作業は危ないので、化学板で聞いてきたら?
965774ワット発電中さん:2011/09/26(月) 23:16:05.57 ID:WzJSaS8y
>>962

> 酸入れたことを忘れてるんじゃないか?
うーん?
記憶にないなぁ。

> こちらは花王のハイター(洗濯用)を使ってる。

花王は今不買中だからww
ロケット石鹸かどっかのブリーチとか
ピューラックス使ってる。
966774ワット発電中さん:2011/09/26(月) 23:20:45.13 ID:dRNPocZp
>>963
すぐ売り切れるよ。
同じように悩んでいたら売り切れた(8月)。
967774ワット発電中さん:2011/09/26(月) 23:31:24.05 ID:nalhUyDx
大量入荷らしい
よく見たらWindows7でソフトが動かないとか書いてあった
968774ワット発電中さん:2011/09/26(月) 23:32:27.68 ID:S9/TQSuw
>>965
実験やったにしてはえらくあいまいな答えだな。
まあいいや、今度ピューラックスでも買ってくるか。
969774ワット発電中さん:2011/09/26(月) 23:40:09.59 ID:WzJSaS8y
>>968
> 実験やったにしてはえらくあいまいな答えだな。

まぁずいぶん昔なので。

> まあいいや、今度ピューラックスでも買ってくるか。

ピューラックスもアルカリだと思うよ。
別に古い漂白剤使ったということも無いはず。

つか>>958は生きてるのか?
970774ワット発電中さん:2011/09/26(月) 23:54:54.77 ID:h5r0n/a3
【審議中】

    ∧△   △∧  ちょっと喉が痛かったネ?
 ∧ (・ω・`) (・ω・`) ,,△
( ´・ω)△U)( つ△ ノ(ω・` )
| U (・`  ) (・`  ) と ノ  もう平気ダヨ
 u-u (l    ) (   ノ ヽノ 
      ヽノ   ヽノ   (  ナニモニオワナイヨ ?
      (    (
971774ワット発電中さん:2011/09/27(火) 00:01:46.97 ID:H50JaPEC
キットですらないからスレ違いだろうけれど、T-GMK1って悪くないと思う
苺よりいいと思うなあ
972774ワット発電中さん:2011/09/27(火) 00:28:10.96 ID:rigNDcsg
【千葉】規制値の12倍…放射性物質の入ったキーホルダーを販売した14歳少年を書類送検 海外サイトから購入
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1317046948/
973774ワット発電中さん:2011/09/27(火) 00:58:03.95 ID:+3w04swu
まさに中二病
974774ワット発電中さん:2011/09/27(火) 01:11:23.35 ID:C8M532AG
【千葉】規制値の12倍…放射性物質の入ったキーホルダーを販売した14歳少年を書類送検 海外サイトから購入
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1317046948/
975774ワット発電中さん:2011/09/27(火) 01:45:26.02 ID:iiH4loEK
すごい中二だ

そういや、シンチ付きPD、売り始めたかな?
976774ワット発電中さん:2011/09/27(火) 01:48:34.36 ID:GjqVpT6v
たった12Gbq程度の気体のトリチウムあったところでどうってことないだろ
トリチウムはT2Oとかで体に取り込まなければどうってことないっしょ?
977774ワット発電中さん:2011/09/27(火) 05:07:27.39 ID:wk+GBTle
>>976
釣りですか?
978774ワット発電中さん:2011/09/27(火) 08:03:45.23 ID:WLi8QMhI
>>971
SBM-20じゃんw
でも全体の構成は面白いね。
979774ワット発電中さん:2011/09/27(火) 12:03:30.36 ID:lFfvKgun
>>974
>捜査関係者は「えたいの知れないサイトなどで、
>放射性物質が使われた製品を買うのを控えてほしい」と呼びかけている。

とりあえず、どこだ?教えてくれ!
980774ワット発電中さん:2011/09/27(火) 12:08:46.43 ID:BOGqXHuf
GM管の印加電圧を下げると、比例計数管モードになるらしいけど。
この状態でエネルギー分析とか出来るのかな?

ノイズとの戦いになりそうなので、アノード検出が必須になりそう
ぐらいしか思いつかないけど、PDより感度が高いような気がする。
詳しい人いないかな。
981774ワット発電中さん:2011/09/27(火) 12:35:38.37 ID:4LO8H/4K
>>980
おいらもやってみたけどあんまりうまくいかんかった。GM管によるのかな?
反応するかしないかのぎりぎりの電圧。で、当然アノード検出、でもカップリ
ングコンデンサは大きくても数十pF止まり。検出にC−MOS OPAMP
使って波高値でピーク検出、それを一定時間毎にピックのADで記録、分類。
が、むしろコンパレータで一定レベルまで下がるタイムで分類したほうが成績
いいかも・・・
982774ワット発電中さん:2011/09/27(火) 13:21:17.88 ID:WP20soO9
おいおい トリチウムなんて自衛隊に、大量にあるぞw
三重水だもん!皮膚も通過できないよ。時計や照星にだ。
まあ、10dもあれば水爆だが? 同じBqで数えないで欲しいw
トリウムなら欲しいが!
983774ワット発電中さん:2011/09/27(火) 13:26:14.90 ID:CiVwP5mD
中学生より先に捕まえなきゃいけないヤツラがいるだろう。
984774ワット発電中さん:2011/09/27(火) 13:27:15.90 ID:WP20soO9
985774ワット発電中さん:2011/09/27(火) 13:33:16.32 ID:WP20soO9
この國はもうダメだね!捜査員に知識が無いw バッカ蚤
ガキが逮捕なら、東伝や缶は死刑だぞ。
986774ワット発電中さん:2011/09/27(火) 13:55:11.63 ID:LMFn2UJU
元素に詳しくても逮捕と書類送検の違いも知らないのはどうかと思うw
987774ワット発電中さん:2011/09/27(火) 15:34:06.50 ID:Elf/iXdq
EXPLORANIUM GR-130 miniSPEC の使い方分かる人いますか?
988774ワット発電中さん:2011/09/27(火) 15:37:44.49 ID:LXZ30Fwx
>>982
火薬だって自衛隊にはたくさんあるけど、個人がたくさん持ってたら逮捕されるだろ
989774ワット発電中さん:2011/09/27(火) 16:48:06.36 ID:cab1d7kp
ガイガーカウンターとパソコンを音声入力(マイク入力)またはRS-232Cに接続して
CPMでログを記録するアプリケーションありませんか?

以前このスレにも幾つかリンクしてありましたが、みあたりません。

リンク先または検索キーワードを教えてください。
宜しくお願いします。
990774ワット発電中さん:2011/09/27(火) 17:53:36.33 ID:fu74BaRW
http://www.higuchi.com/item/636

ガイガー PC 音声入力
991989:2011/09/27(火) 18:53:49.45 ID:cab1d7kp
>>990
ありがとうございます。

他にも宜しくお願いします。
992774ワット発電中さん:2011/09/27(火) 19:42:17.65 ID:vFtAjdeF
>>991
計測器はなに使ってんのさ?

GeigerGraph
993989:2011/09/27(火) 20:03:19.39 ID:cab1d7kp
>>992
ありがとうございます。
検索してみます。

GM管の型式
D3372
SI-22G
J408γ
です。
994774ワット発電中さん:2011/09/27(火) 20:27:27.48 ID:Tc3TMLee
sageきれてなーいw
995774ワット発電中さん:2011/09/27(火) 20:51:00.32 ID:3zpZB+DK
>>993
↓CPMのグラフは出来ないが、CPMのログも吐く
http://59aku.fam.cx/gaiger/keisoku.htm
996774ワット発電中さん:2011/09/27(火) 21:25:53.40 ID:vFtAjdeF
>>993
いや、計測管じゃなくて ・・キット名とか市販機改造とか? 完全自作機?

Radiation Obsever
997989:2011/09/27(火) 22:27:05.60 ID:cab1d7kp
>>995
ありがとう
ございます。
みてみます。

>>996
完全自作です。
998774ワット発電中さん:2011/09/28(水) 00:09:47.91 ID:KIWbhngF
次スレの御案内

 【ガイガー】放射線計測器の自作 10CPM【PDシンチ】
 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1317136019/
999774ワット発電中さん:2011/09/28(水) 00:29:24.62 ID:tnckjpt6
さぁ、自作しよう。
1000774ワット発電中さん:2011/09/28(水) 00:29:59.90 ID:tnckjpt6
ということで、1000埋め。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。