/゛ミヽ、,,___,,/゛ヽ
i ノ 川 `ヽ'
/ ` ・ . ・ i、 初心者質問スレッドです。
彡, ミ(_,人_)彡ミ
∩, / ヽ、, ノ スレのルールをよく読んで
丶ニ| '"''''''''"´ ノ みんな仲良く教え合いましょう
∪⌒∪" ̄ ̄∪
節やっくん 7才 使わない時は半田ごてoff! この夏は△15%がんばるぞ。
初心者質問スレのルール
あなたの頭の中や目の前の基板のことは、あなたにしか分かりません。
質問説明は具体的に、隠さずに説明すること。
このスレには「超人エスパー」は居ません。
× 華麗に放置される質問
・自分で努力していない質問 (ちったぁ自力でやってみろ)
・「実は、○○がしたいんです」 (最初に言えよ)
・「回路図をお願いします」 (回路設計受注板じゃねーよ)
・「宿題の解答が欲しい」 (自分でやれよ)
・マルチポスト(複数スレに同質問) (みんな他も見てんだよ)
・専門用語や変な省略語の使用 (オマエにしか解らない言葉を使うな。
もっと日本語を勉強しろよ)
・違法なニオイぷんぶんの質問 (回答者はその道のプロ。通報するからな)
こんな質問には、回答しません。全力放置されます。
◎ 必ず解答が得られる質問
1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
2) まず自分でググって調べてあって、 ゴーグル先生→
http://www.google.co.jp/ 3) 回路図や写真がUPされていて、 アップローダ→
http://loda.jp/mcnc/ 4) そして、精一杯の説明がされていて、
5) あなた自身の予想が書いてある、
そんな質問なら、百戦錬磨のレギュラー解答者が、
「素早く、親切、丁寧に」お答えします。
前スレ
初心者質問スレ その77 (dat化待ち)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1306672186/ 2011-05-29〜
それでは、質問どうぞ〜
質問したかったので新スレ立てますた 78M05という3端子レギュレータが使われている既存基板があります。 これを単3×2から昇圧させる方式に変更したいです。 既存の3端子レギュレータを残したまま(入力側ピンを浮かせたまま) 5V電源ラインに電気を流し込んでよいものでしょうか。 つまりは、3端子レギュレータの出力側ピンに外から 5V がかかることになります。 それとも基板に半田付けされている3端子レギュレータを取り外すか、足を切断するかして 基板から切り離さないといけないものなのでしょうか?
ICL3221のような232C変換ICで質問ですが、 TTL/CMOS側の入力、出力ともにプルアップしておくべきなんでしょうか? 回路によってはRXだけプルアップしてあったり、両方プルアップしてあったり 色々でよくわかりません。
>>3 入力側を浮かせる手間で、何故、出力側を浮かせないのかと・・・・
>>4 マイコンにつないだりする場合、ポートの設定をするまで出力が確定しなかったりするから
>>3 外す
中のTrが壊れて出力側から入力側へ流れて行かないともかぎらないし
>>3 新スレ建ててくれてありがとう。
そして、前スレ、過去スレのメンテもちゃんとやってくれて、ありがとう。
今回は、スレの進む速度が速くて、建てられませんでした。
3端子レギュレータは、出力に電圧を掛けてはいけません。なので、
・3端子レギュレータを取り外す
・出力足を切る
・基板パターンをカット
します。
>>4 通常は、送受信とも"H"の状態にします。
"H"の状態を保つためには、プルアップをします。
理由は、電源起動時に、"L"になっていることで、
受信側はスタートビットと勘違いして、データが化けるからです。
プルアップする手段は、その線に抵抗を付けても良いし、
ICL3221のようなI/F ICに内蔵で抵抗プルアップがあれば、それでいいです。
注意は、マイコンの内部プルアップはだめです。
マイコンのプルアップなぞは、使わないほうが幸せになれます。
あの内蔵プルアップは、無いものと思って、外部に抵抗を置きましょう。
>>6 3端子の入力側は DCコネクタ になってて、
単に何も繋がなければ浮くからです。
>>10 了解しました。
>>5 専用スレがあったんですか
見落としてしました。すみません。
質問です
昔、携帯の着信に反応して光るストラップやアンテナがありましたが
これを自作しようと思いました。
http://www.fnf.jp/ant.htm こちらのHPを探し当て、仕組みは大雑把に理解できたのですが
もしかして、この方法だと現在の携帯電波では光らせることはできないでしょうか?
当時も未対応機種とか存在していたし、3Gが主流になってから
このアイテムをまったく見かけなくなったので気になりました
携帯はiPhone4です
また、ダメだった場合
他の方法があるのか教えていただけると助かります
(電源を使用しない方法で)
よろしくお願いします
14 :
774ワット発電中さん :2011/07/15(金) 17:49:55.92 ID:SKK40TVt
>13 昔はケータイ電波の周波数が低かったのでダイオード一本で整流して電力を取り出すことが出来た。 今は周波数高すぎて整流できない。
コンデンサについて教えてください。あまりにくだらない質問で申し訳ないです。 パスコンの働きについて考えていたのですが、 瞬時的な電圧変化を吸収し、ノイズを減らすということはおぼろげながら理解できるのですが、 電源投入時 パスコンに電気が入って容量分充電するまでパスコン以降の回路に電流が流れない。 安定供給された場合 パスコンはハイインピーダンスの状態なので、パスコンへの充電は行われず、 それ以降の回路に電流が供給される。 ということまで分かるのですが、 ノイズ的な電流が供給された場合、一瞬充電され、そして続きの電流が供給されないため、 充電した時間遅延されてコンデンサから電流は出て行ってしまい、以降の回路に流れてしまうような 気がするのです。。。これだとノイズ発生を遅らせるだけの物のような気がしてしまうのです。 物理的にコンデンサ内部は絶縁されていると思うので、電流がそのままGNDに流れているようには 思えないのですが、GNDに流れているのでしょうか?あまりに素人質問で申し訳ありません。
16 :
774ワット発電中さん :2011/07/15(金) 19:46:52.89 ID:SKK40TVt
ノイズを高周波のAC電圧と考えます。 コンデンサのインピーダンスは周波数が低くなるほど低くなります。 なのでノイズの世界からみると負荷と並列にすごく低い抵抗がついてるように見えます。 ノイズは抵抗の低い方へ優先して流れようとするので負荷には来なくなります。 またはDC的に見ると、ノイズはコンデンサに素早く吸収され、うすーーーく引き伸ばされてちょっとずつ出て行きます。
17 :
774ワット発電中さん :2011/07/15(金) 19:48:53.41 ID:C+yEMq0m
>>13 昔はアンテナが出ていたから簡単だったけど、今どきアンテナ伸ばすような
携帯はめっきり見掛けなくなったからうまく光らすのは難しいと思うよ
>>15 ノイズ的な電流が必要になったとき、遠くの電源から供給しようとすると
電線の抵抗分やL分で電圧が低下してノイズは電圧となって現れます。
もし近くにコンデンサがあると一瞬の電流ならばそこから供給されるので
ノイズ電圧は現れにくくなります。つまり一時的に電流供給するのです。
しかし本来の「パスコン」という呼び方はバイパスコンデンサであって
エミッタとかに入れる抵抗に並列に接続するコンデンサのことを言います。
電源に入れるコンデンサはデカップリングコンデンサの方が正確かも。
便乗質問! パスコンって、高周波がバイパスしていくからパスコンだよね? 電源のパスコンでVDD/GND間に付けてある場合、 電源から負荷へ向かって流れようとする電力のうち、高周波はパスコンでバイパスして、 負荷に行かずに電源へ帰ってくるの? 実際には、パスコン入れれば、高周波の電源インピーダンスは下がりますよね? これはどういう風に考えたら辻褄がちゃんとするんだろう。 質問の意味が読み解ける方、是非解説お願いします。
19 :
774ワット発電中さん :2011/07/15(金) 21:15:02.49 ID:C+yEMq0m
>>18 電源からの電力はDCであってパスコンには一時的に蓄えるものの結局は負荷へと
供給されて行きます。DCで見る限りパスコンは一時預かり所でしかありません。
逆に負荷側から見ると高周波での電力を電源側から貰おうとします。一般的に
電源の高周波におけるインピーダンスは高いですので、インピーダンスの低い
コンデンサから速い電流を供給してもらうことになります。すると
>>16 のように
電源側からはうすーーーく引き伸ばされた電流を供給してもらうことになります。
つまり高周波電流としては負荷の両端とコンデンサの両端で多く流れますが、
コンデンサよりも電源側ではDC電流が供給されるというイメージになります。
その考え方、わかりやすいですね。 トランジスタレベルではDC電源もACと見なしますが、 それはトランジスタ側から見た場合であって、電源側からは飽くまでDCという論法ですね。 VDD/GNDのCをパスコンと呼ぶのが、そもそもの間違いの元なのかな。 でもIC電源ピンに貼り付けたチップコンをパスコンって呼ぶクセは抜けそうにないな・・・・
>>16 ,17
ご返答ありがとうございます。
よく言われるコンデンサは高周波電流を通す。ということが
いまいち物理的に理解できなかったのです。絶縁物なのに通っちゃうの?と。
なので、AC成分だと、電圧変動で電圧のかかっていないときに、
放電されていると思うので、結局それって流れてないか?と思ったのです。
うすーく、ちょこちょこ流れていくというイメージはすごく理解しやすかったです。
私が考えていたのは電源側のコンデンサですから、デカップリングコンデンサになるわけですね。
>>19 のお答えの、結局負荷に流れるということは、ノイズ的に入った場合、
薄く出てくるので、負荷が駆動するほどの電流にならないから、問題にならないということで
よろしいでしょうか?で、電源投入時は、チャタリングのような電源が入っても、
でカップリングコンデンサで平滑化され、安定的に電力を供給できるということですね。
直流だけで考えていけるのは、教科書の中だけの世界だなぁ....とおもいますた。
分かりやすい説明をありがとうございました。
22 :
13 :2011/07/16(土) 00:57:13.64 ID:AbWhoXFq
>>14 ,17
レスどうもです
やっぱり周波数が関係するんですね
今度、iPhoneをスケルトンに改造するので
フラットLED仕込んで
着信時に光ればなと考えてました
iPhone4は側面がアンテナの代わりになっているので
電波は拾いやすいと思ったんですけどね
今は視点を変えて
バイブレーターと連動してLEDが光るように考えてます
弱電は黒線がGNDが基本だと思いますが なんでAC室内配線は白線が接地なんでしょうか? 統一すればいいのに・・・と思うんですが、由来が違うとか 何か理由があるんでしょうか?
それどころか最近は茶がプラス青マイナスてのもあるんだぜ?
>26 東北電力と相がずれてるだけで実質的な差異はないだろ。 むしろ北陸電力の黄色が異色。(ダブルミーニング) そしてウチのアパートの屋内配線は黒が接地側だった。 そーいや、コンセントの接地側にW記号が付いてるけど、 あれって何のWだろう? White?
>> 弱電は黒線がGNDが基本だと思いますが 基本は緑だろ
29 :
774ワット発電中さん :2011/07/16(土) 10:29:59.35 ID:Pm3aUHOJ
小さいオーディオアンプAH-TH2にノイズがのるんですけど、部品を片っ端から交換するのもなんなので 壊れやすい部品の順番を教えてください。 ・電解コンデンサ ・?コンデンサ(茶色くて平べったくて丸い) ・ボリューム ・ダイオード ・ツェナーダイオード ・カーボン・金属皮膜抵抗 ・アンプ内臓のなんかのIC
どの程度のノイズ?
録音してうp
まず電源を入れたときに どぎゃあ!!!ゴフッ! それから・・って、あれ。ちゃんと聞こえてる 済みません、今日はノイズ乗りません。 前はプチプチビュービュー言ってたんですが。。 一度分解して戻したら埃でも取れたのかな お騒がせしました
接点の酸化膜でも取れたかな。
良くコンデンサで感電するって聞きますがどの程度からびりびりを感じるようになり どのくらいから危険になりますか? コンデンサの容量によるのでしょうか、それとも単に電圧だけ?あるいは電圧と電流に依存するのでしょうか。 例えば5Vで充電したとして1Fのスーパーキャパシタとかを触ったら危険ですか?
全然
SSRが省エネなんて話あるんだ? 負荷がほとんど電気くわないなら、ONするのに必要な電力だけなんで リレーのコイル駆動電力(でっかめのだと1〜2Wは簡単に食う)と、 SSRのLEDをONする電力(2V10mAなら20mWとか)を比べれば、SSRの ほうが低消費電力かもしんねーな。 しかし負荷に電力流すと、SSR(パワー素子はトライアック)は 1Vくらい電圧降下あるんで、電流が大きくなればなるほど大きな 電力損失がある。例えば100Wの機器なら100V1Aだから概算で1W。 リレーの接点抵抗は数十mΩ以下だから10A(1000W)でも1Wいかない 大雑把にいえば、数十Wの機器をON/OFFするならSSRが電気食わないけど 数百Wの機器をON/OFFするなら断然リレーってことだな。
駆動コイルはともかく、リレーのON抵抗はせいぜい十mΩオーダーだから、 接点ON/OFF時の火花とかやノイズはともかく、接点容量が定格以上で あれば、通電電流による電圧降下や発熱はほぼゼロだからね。 SSR(トライアックは商品名、一般的には双方向サイリスタ)はPN接合部分で の電圧降下があるので、電流が大きくなると、発熱も増える。ACを整流する ブリッジダイオードも同様。 ONやOFFに切り替える時だけ電流を流せばいい、ラッチングタイプのパワー リレーがあれば、それが一番省エネかも。
SSRが省エネなんて話、聞いたこと無い。 容量にみあってれば機械接点が半導体よりロスが多いことはないだろ。 勘違いじゃないなら業者の詐欺話か都市伝説じゃねーの?
「省エネ」の解釈が違うだけでしょ。
つまり、聞いた人間が誤解して何かの商品を買うことを期待した詐欺話だと?
教えてください。 都合の良いケースは無いでしょうか? PCからのUSBケーブルを差し込んで、ちょっとし回路基板を作ってケースに収めよう、 というとき、ケースと基板とUSBコネクタ(正方形に近いほう)の、3つの位置関係を 注意してケース加工する必要があります。確かに、やってやれないことは無いのですが、 その3点が、はじめから作り付けられたケースは無いでしょうか? それがあれば、考えた回路をスグにユニバーサル基板に組み立てられますし、 電源はUSBの5Vが使えますので、特に大きな工作も必要無しに、ササッと完成出来そうです。 サンハヤトとかに、あるいはタカチ電機あたりにないかと思って探して見ましたが 見つけられませんでした。
>>41 断続動作時の音響的なノイズが零であることもソリッドステートリレーを選ぶ理由になるんだが。
詐欺になるのか、残念な話だ。
でもそれは「省エネ」とは言わないさ。
46 :
774ワット発電中さん :2011/07/17(日) 16:18:04.18 ID:OY3FM6Bo
なんで電子関係の人って電場のことを電界って言うの? デンカイって言うと電界と電解を間違えない? あと虚数をjを使うの慣れないからやめて欲しい 世間的にはiなのになんで違う表記してるんだよ
電場、電界のことは良く知らないから何ともいえないけど 虚数にi使ったら電流と混同してしまうから、jを使ってると聞いたことがある。
electric fieldやmagnetic fieldを最初に日本語にしたときに物理屋は 電場・磁場としていて工学屋は電界・磁界としてたってことだろうな。 他にもたとえば物理屋が「定常波」と呼ぶところ工学屋は「定在波」と呼ぶ。 文字についても工学屋の周波数はfを使うけれど物理屋の振動数はニュー(ν)だし 時と場合に合わせていろいろ使い分けないといけないということだ。
>46 電界が正で電場はどっかの業界の慣用表現。 磁界と磁場も同じ。
お世話になります。 TLP-521 という FET(GND別) や 2SC1815 というトランジスタ(GND共通) を使って、 A接点(マイコンのDOをONにすると回路に電気が流れる)を組んでいるのですが、 B接点(マイコンのDOをオンにすると回路がオープンになり遮断する)を実現するような 電子部品か、回路の組み方はどうすればよろしいのでしょうか? 信号側(マイコン)と回路側(乗っ取ってる回路)でGND共通の場合とGND別の場合の それぞれについてどのように実現するのが一般的なのか、ご教示よろしくお願いします。
51 :
774ワット発電中さん :2011/07/17(日) 17:14:05.46 ID:72aat3Cq
コイル(インダクタ)について質問です。 変な質問ですが、 普通、コイルの鉄心にはフェライトとか、鉄とかの磁石にくっ付く強磁性体の物を使いますよね。 その代わりに、弱磁性体であるアルミニウムを芯にした場合、空芯と比べてインダクタンスは増えるのでしょうか。 それとも、また違った特性が出るんでしょうか。
>>51 アルミ棒を使うならば、Q・Lともに「減少」する。
何故なら、アルミは導電性であるため、交流磁界の中に放り込むと誘導電流が流れ損失を生じ、またその電流が磁界の変化を打ち消すように働くから。
・・・・コイルの周りに施す電磁シールドと同様の効果をもたらす。
アルミの粉の表面を絶縁してそれを棒状に固めた物なら、多分空芯と同じ?
板違いだな、物理板の電磁気スレででも聞いてみたら?
そんなことないよ。
55 :
774ワット発電中さん :2011/07/17(日) 21:13:57.62 ID:ZV+MUMAl
英語で書かれたデータシートを見ているんですが、Tail Lossってなんのことですか?
それたぶん、文脈が分からないとわけが分からないと思う。 何のデータシート?
IGBTの話だったらターンオフするのに時間が掛かってロスが発生すること
それIGBTに限った噺ではないんとちゃう?
あーそうかも、なかなか切れの悪〜い残○感あるパワースイッチで問題になる
>>55 それもしかして犬とかぬこなんかのデータシート?
61 :
774ワット発電中さん :2011/07/18(月) 00:03:15.78 ID:rc2L08dj
抵抗とコンデンサを使ったローパスフィルタについて調べているのですが、 信号の出力側で出て来る電流をゼロにして (つまり入力側から流れ込んだ電流がすべてコンデンサのほうにいってしまう) 計算しているように見えるのですが、この認識は正しいでしょうか? また、そういう風に考えて計算するのは何故なのでしょうか? (アプリオリに何も仮定しないのであれば、出力側にも電流がいくはずですよね?)
正しいお。 とりあえず無負荷で考えてるだけだお。 もちろん負荷があればそっちにも流れるお。 だからとーぜん誤差がんまれるお。
>>62 ありがとうございます
「無負荷で計算」という手法・考え方ははじめて知りました
それを第ゼロ近似にしてより高次(つまり電流流れる)まで追い込むことができそうですね
64 :
774ワット発電中さん :2011/07/18(月) 00:13:17.20 ID:epgW8WOL
なんで、文章の最後が「お」なんですか? 頭悪そうに見えるんですが。
>61,63 RCのラダーになってるフィルタはテブナンの定理でいつでも有限負荷のケースに変換できるから。 LCのフィルタの場合は負荷(出力インピーダンス)を最初から規定して計算する。 そもそもフィルタの出力をオペアンプの非反転増幅で受ければ無負荷も同然。
>>65 ありがとうございます
テブナンの定理、名前だけは目にしたことがあったのですが、こういうところで使うのですね
>>63 CとRの合成インピーダンス(複素数ね)とLのインピーダンスによる分圧だとして
抵抗の時と同じように計算すれば良いよ。
70 :
774ワット発電中さん :2011/07/18(月) 15:40:03.53 ID:42GyilKh
>>52 その減少と言うのは、空芯に比べて減少すると言うことでしょうか?
いや、でもそうすると2行目の文と矛盾するような、、、
昔々、調整棒というのが有ってだな・・・
>>70 アルミの内部に渦電流が生じて、それが磁力線を打ち消す方向に働くから
空芯のときよりも磁力線密度は小さくなる。つまりインダクタンスは減少する
…とここまでは工学でOK。
でも「アルミの粉の表面を絶縁してそれを棒状に固めた場合」については
粉々にして行くとアルミが強磁性を示すようになる可能性が否定できない。
アルニコ磁石ではアルミ原子のスピンは強磁性を示していると考えられる。
73 :
774ワット発電中さん :2011/07/18(月) 17:11:49.21 ID:ZWvUuUTR
>>72 ありがとうございます。
材質としては無垢のアルミなので、インダクタンスもQも空芯の時よりも
減少すると言うことですね。
やはり弱磁性体と言っても、全くなんの影響も与えないわけじゃないんですね。
勉強になりました。
>>73 簡易実験として、アルミ箔を折って3cmくらいの充分細長く帯状にしたものを作って
AMラジオで放送を受信しながらラジオの外に一周ぐるっと巻いてショートさせます。
そうすると受信状況が変化します。縦に巻いたときと横に巻いたときで違います。
広く包んでもショートさせなければ影響は少ないかもしれません。試してください。
>>72 下段。
現実レベル以上の事を論じて、どうする?
原子レベルで強磁性体を示しているというのが本当でも、今の場合粉末加工技術の限界レベルでそれが出現しなければ、意味をなさない。
アルミの粉が磁石につきまくったという話は、聞いたことがないが。
>>75 特許出願を磁性アルミニウムで検索を掛けると5μm以下の粒子で磁性を示す
ようなことが書かれている、それが現実レベルでないのかは不明だけど、
世の中には聞いたことがなくても新たな発見はよく起きるものだと思うが。
77 :
774ワット発電中さん :2011/07/18(月) 18:16:28.02 ID:oBZLr3ux
パワーポイントで電子回路図を表示させたいのですが、 たくさん部品がそろっている素材集などはないでしょうか?
>>77 Bschでも使ってみれば?
画像出力可能ならものなら何でも良いと思う。
>>77 リニアテクノロジーにユーザー登録すれば無料で使えるLTspiceに入ってる
本格的は回路図CADがおすすめ
>>77 Bschの方がお勧めできるかな。
メタファイル出力できるので拡縮しても
ギザギザにならない。
DXFで部品探せるならJWWで組み合わせて
JW2MFでメタファイル出力って手もあるけど。
81 :
774ワット発電中さん :2011/07/18(月) 19:19:07.04 ID:oBZLr3ux
>>78-80 素人の電子回路設計なので、Bschv3を使ってみることにします。
小さくていろいろパーツがあってよさそうです。
ありがとうございました。
電子回路の操作ボックス部分の回路図を描きたいけど、なんかいいもの無い? LEDランプ付きの押しボタン、フィンガープロテクト付だよぉとか プッシュロックターンリセット赤キノコ1a1bボタンだよぉとか MYリレーでバッファだお、とか
ペイント(BMP)で描くといいよ。
テスラコイルは何故放電するの?
85 :
YUI :2011/07/19(火) 01:31:05.76 ID:z7H0LLVl
PCBCADをダウンロードすれば?
86 :
YUI :2011/07/19(火) 01:44:10.69 ID:z7H0LLVl
87 :
YUI :2011/07/19(火) 01:46:06.09 ID:z7H0LLVl
四角く書いて ペイントとか変な発想をなくして ダブルクリックでペンを変えるなどの発想をして 製図することですね そして製図できて文字が拡大して見えればOK イビデンで製図できます イビデンの窓口で製図した回路図を見せて 文字が見えてピン番号が見えてOKをもらえば製造できます また会いましょう
88 :
YUI :2011/07/19(火) 01:50:41.11 ID:z7H0LLVl
FreePCB 付属の日本語マニュアル (2010- 8/ 7更新) をインストールして user_guide_toc.htmが目次なんでそれを読むことですね そして回路図が綺麗に文字が見えて拡大できるようにしたらOKです
「支離滅裂」みたいな雰囲気の四字熟語で、元も子もなくなってしまうような 全く意味がなくなってしまうような意味のものって何がありましたっけ?
雲散霧消
矯角殺牛
脳死爆誕
小林一茶 赤井人参
電灯のひもがついてるスイッチなど引くたびに強弱やオンオフが切り替わる機器がありますが あれはどういう回路で実現してるんですか? あと参考になるサイトなどあれば教えていただきたい
>>95 一度やってみたんですが私の知識ではわかりませんでした
ありがとうございます
>>96 質問前にいくつかの単語で検索しましたが見つけられませんでした
そこで見つけられるというなら検索ワードを教えてください
>>94 ロータリースイッチの一種だよ。ラチェット機構と組み合わせてある
>>99 そのキーワードで調べてみます
ありがとうございました
ひもを引くときは爪(ラチェット)が歯車を60度だけ回転するけれど、 ひもを戻すときは爪がひっかからず回転しないようになっている。 そうすると6回ひもを引くと元に戻る。強・弱・切・強・弱・切と 切り換わるように配線してある。
>>99 とりあえず名前はプルスイッチとかキャノピスイッチじゃね?
>>94 ノック式のボールペンを分解すれば分かるよ。
>>102 学生さん?
バイトしたこと無いね。
そういうのは普通中学生で卒業なんだけどな
悪法も法だからなんて寝言いってたら社会じゃ通用しないよ
XBEEのことで質問です。 秋月でS2モジュールを買ってきて実験している最中なのですが、 コーディネータが落とされても、コーディネータの復帰時にエンドデバイスが自動再接続するように エンドデバイスのNJパラメータを0xFF以下にしているのですが、この数値の意味がいまいちわかりません。 データシートを読むとネットワーク参加を許可する時間とあります(私の英語力が正しければ)。 例えばこのNJを20秒とかで設定した場合、20秒は何を意味しているかわからないのです。 20秒後ネットワーク参加を切られてしまうのかと思いましたが、連続送信していてもネットワークに 不参加になりません。もし、20秒間ネットワークを見つけるための検索時間だったとすると、 20秒を超えたらもう再接続に行かなくなるのでしょうか?その場合モジュールリセットを必要とするのでしょうか? どなたかお分かりになられる方がいらしたら、よろしく御教示くださいませ。
斜め読みしたけど、パワーオン時またはNJを変えると働くようだが
>>107 申し訳ありません、現状を詳しく説明しておりませんでした。
エンドデバイスの接続をNJ=0xFFで接続した場合、コーディネータがOFF状態になると、
データシートの上では、初期に接続できたネットワークと仮定して、接続しますと
読めるのです。そこで、一度NJ=0xFFで接続したコーディネータをOFFにして、
エンドデバイスを浮いた状態にします。そして、再びコーディネータをONにしたとき、
接続できるかどうか?を確認したのですが、再接続は出来ませんでした。
そこで、NJ<0xFFにしたところ、再接続できたのですが、このときのNJの設定時間の
意味は、どのようにもっているのか知りたかったのです。紛らわしい質問で
申し訳ありませんでした。
NJ<0xFFにした、つまりNJを変化させたのだからリセットされて再接続しただけでは?
>>108 おそらく2台で通信しているところに3台目を持ってくると
NJの意味がわかるのでは?
>>109 あ、いえ、一旦X-CTUでNJを20秒に書き換えてから行いました。
プログラム動作中に変更したわけではないので、リセットが行われた
ということは考えにくいのです。
整理しますと、現状NJ=0xFFの場合、
エンドデバイスが接続しているコーディネータがOFFになり、エンドデバイスが浮いている状態で、
再度コーディネータをONにしたときには、エンドデバイスの再接続は行われません。
NJ<0xFFの場合(X-CTUでRemoteでないLocal設定を行った)
エンドデバイスが接続しているコーディネータがOFFになり、エンドデバイスが浮いている状態で、
再度コーディネータをONにすると、エンドデバイスは再接続を自動的に行った。
となります。
そこで、NJの持つ値の意味を知りたいのです。20秒間だけ接続するのか、それとも
コーディネータが見当たらなかったら20秒間で他の接続できるコーディネータを見つけに行くのか?
はたまた他の意味があるのか?ということを知りたいと思っています。
>>112 毎回idが変わって申し訳ない。
切れていれば接続しようとするのは当然だけど、NJは接続しよう
とする側ではなくて、ほかを受け付ける時間では?
20秒にしたら20秒以内ならば他を受け付ける。0xFFならば
いつでも他を受け付ける。
>>113 コーディネータのNJを見るとそのようですね。
エンドデバイスのNJにはいったい何の意味を持たせているんだろう...
コーディネータをNJ=0xFFにして、エンドデバイス側をNJ=20にするのではなく、
正しくは、コーディネータの受付時間を設定するのかなぁ...?
再接続がうまくいくときと行かないときがあって意味不明になってます...orz
>>113 すみません、データシートからNJに意味があるのはコーディネータおよびルーターだけでした。
エンドデバイスでは意味の無い値みたいですね。お騒がせして申し訳ありませんでした。
ということは、再接続はコーディネータで受付可能時間ということになるのかなぁ...
情報ありがとうございました。
suicaを分解して小型化したいと考えているのですがこれって断線さえしなければ 勝手に周辺部分を短くしても問題無いでしょうか? それとも非接触式カードの外周にあるコイルってその形、長さが変わるともうだめなのでしょうか?
>>115 一旦接続が完了すると親子関係の契りを結んだりして
再接続しようとすると探しあったりして厄介かも。
>>116 suicaの改造は何かに抵触しそうな気がしますが。
Suicaは鉄道会社が貸している形だから勝手に改造してはダメ。
>>117 通常コーディネータの電源が切れることを想定しないような作りにXBEEは
なっているようでして、でもコーディネータの電池が切れたら困るよね!
ってことで、再接続の仕組みを知りたかったのです。
で、何とかコーディネータが電池切れても問題なく再接続できるようになりますた。
ただ、エンドデバイスの電池を持たせるために、かなりの間欠的動作になるので、
再接続するまで時間がかかるのが難点...orz
>>110 携帯用のリチウムイオン電池で細工するのは危険なのでお勧めしません
121 :
110 :2011/07/20(水) 18:33:59.90 ID:uGC9pMPt
>>120 レスありがとうございます
携帯のボタンのLEDを交換したいのですが
それでも危険ですか?
リチウム電池はショートさせるとどうなるか知ってるのならば お止めしませんが
この回路はどんな目的の回路ですか? トランジスタは2SC2383 レギュレータ7805です ツェナーDが故障しているようで表記で電圧も分からないため 回路の働きが知りたいです。 図が分かりにくくてすみません。 DC24Vプラス━━┳━━━━━━━━━C ┃ 抵300Ω1/2W 抗 ┣━━━━━━B ━ ▲ E━━━I ツェナーダイオード ┃ GND━━━━━━┻━━━━━━━━━G O
定電圧回路だよ エミッタにツェナー電圧-約0.7V(ベース・エミッタ間電圧)が出てくる 7805でいきなり19Vも落とすと 発熱が大きいから2段構えにしてるんだろう
125 :
774ワット発電中さん :2011/07/20(水) 19:50:18.21 ID:FUcmoeem
最近、注射器で体内に埋め込むGPSチップがあるそうですが、体内だと金属なので、レントゲンで見つかりそうですが、歯に埋め込まれた場合、レントゲンでも金属の詰めもので白く写って、どこに埋め込まれているかわかりませんよね。 それで、GPSの電波をキャッチして、どの歯にチップが埋め込まれているか探す機器なんてあるのでしょうか? 変な質問ですいませんが、教えてください。
>>121 携帯電話は技適を受けたものだから改造はダメ。
>125 精神科のお医者様に相談しなさい。
128 :
566 :2011/07/20(水) 20:42:46.47 ID:3YGR2xeZ
>>125 推理小説でも書くのなら、そういう背景にサラっと触れて質問すると
食いつきがいいよ。
129 :
774ワット発電中さん :2011/07/20(水) 20:56:38.40 ID:FUcmoeem
>>127 >>128 精神科にはかかっていて、薬も飲んでいるのですが、チップが埋め込まれているという妄想が消えません。
それだったら、トコトンまで調べてみて、埋め込まれていないって事実がわかると、妄想もおさまるかと思って。
精神科の先生には、その案も話して、了承済みです。
ただ、歯だけは、レントゲンってわけにいかないので、どうしたものかと思案中です。
どうぞ、教えてください。
>>124 レスありがとうございます。
納得しました。
16Vのツェナーで試してみます。
>123 2SC2383? どれだけの電流を取り出すか知らんけど、定電圧電源という目的にしちゃえらい小さいトランジスタだな。 ちょっと多めに電流を流したらアッチッチになりそうだ。 ツェナ−だけじゃなくて、このトランジスタも死んでないかい? 2SC2073AみたいなTO-220パッケージのに変えたほうがいい気がする。
>129 マジモンかよw どうせ次の盗聴妄想を思いつくだけだから無駄だと思うけどなー。 GPSで測位したとして、それを誰かに当然送信するわけでしょ? なので外部に送信してる電波の有無を調べれば良い。 それだったらそこらの興信所とかで部屋の盗聴器探してくれる人に頼めばOK。 実際のところ、口の中じゃGPS電波受信できないだろとかバッテリーどうするんだとかのツッコミでそんなもん現実には存在しないって言い切れるんだけどね。
体内に埋め込むのは、せいぜいID情報を記録したマイクロチップだしな。 外国じゃ犬にマイクロチップを埋め込むのを義務化しているところもある。 これなら専用のリーダーを当てれば読み取りが可能。 っても、FeliCaと同様の近接通信なので、遠隔は不可能。
>>130 トランジスタが160V耐圧品だね。
低圧回路にこんなのをつけているってことは
瞬間的に24Vラインの電圧が上がったときICの最大定格を越えないように
保護している という解釈もできる。
ツェナを24V以上にしておけば、通常時は損失が小さいのでこの外形でも
もつのかも。
135 :
774ワット発電中さん :2011/07/20(水) 21:59:11.52 ID:FUcmoeem
3端子レギュレータの最大入力電圧を調べてみれば前置レギュレータがなぜ必要なのかも理解できるハズなんだが もしかしてデータシートとか見ない人が多いのかね。大昔の78xxは業界横並びで定格がほぼ同じだったが、 多機能化やバリエーションが増えるに従っていろいろと独自仕様も増えた。
>>136 元の質問もよく読まずに初心者スレでいきがっているオッサン発見!
なんかさぁ、円高差益還元セール ってないかなぁ
輸出メインの会社は、円高で困っているんだ。 お気楽に言うなよ。
ebayとかで買えばいいじゃん
elm-chan氏のWebは閉鎖ですか?yahoo.comに飛んでしまう。
>>141 そんなことはない。BBSで以下の書き込みも確認できるお
「#7869 >7862 カプトンポリイミドテープ買えました by 225 7/20/2011, 23:17 JST」
>>142 ,
>>143 d
調べたところ、最近、IPやUA等で接続制限(−>リダイレクト)してるらしい。
UAを変更(firefoxからsafari)したら行けた。
UAって何?
ググれ ユーザーエージェントでググれ
まともなやつは「ブラウザ」とか言わんよ
インターネットォー!!
今流行りの節電で、うちの幼女う半の和式蛍光灯(30+32W)も、内側の30Wしか 点灯してません。どーやってるかっつーと、32W側のグロースタータを外して あるのです。でも、テレビ見てたら「蛍光灯の間引き点灯(複数本が同時点灯 するのを1本置きに外すとか)はちっとも節電にはならへんよ」っつってました。 ひょっとしてボクの方法もダメなんでしょーか?
四畳半 「複数本同時点灯」ってのが、2本同時にバランスさせてのものなのか、普通に1本ずつドライブしてるものなのかによって話が違う。 さらに安定器の回路構成によっても違うし、一番簡単な構造でも安定器が生きてるとある程度消費する。電力は減るかもしれんが。 ふつーの照明ならもう1回ひけば1本消えるだろう?そういう消し方にしたまい。
和式蛍光灯だと問題はないんだが、洋式というかフルカバータイプの灯具には問題が多いな。 カバーしてる分、放熱に不利だ。天井密着型とか論外というか火災の原因だろ、もはや。 結果、ランプにも点灯部品にも熱ストレスがずっとかかりっぱなしになっている。 直接光を視界に入れたくないと課の事情がない限り、カバーを外すだけで蛍光管も長持ち。 方向違いの話題だが。
>>151 それが百円均一で買ってきたシロモノなので、全点灯or全消灯しか
できまへん!な、何とも素敵な照明なのでしたw
>>152 実はその照明の下で寝てるんで、コピー用紙貼ってカバーしてますw
>>150 誤変換がガチで気持ち悪い・・・・
変態しかそんな変換候補にならない
確かに、ヨウジョウとミスタイプしたのなら、養生とか洋上とかが出るのが普通だろ。 「幼女う」だなんて、もうね…… それはともかくとしても、そもそも百均て時点でダメだろ、性能的にも節電的な意味でも。 国内有名メーカー製にするだけでお手軽に節電できる。
157 :
774ワット発電中さん :2011/07/23(土) 20:59:18.71 ID:07p0+521
158 :
774ワット発電中さん :2011/07/23(土) 21:13:04.59 ID:n1V1tZkH
つまり音声用の混合ケーブルをビデオ信号用に使うってこと? 短いからおkだったりしてw あ、もしかしてAデッキとBデッキのビデオ信号を混合しようとしてる?
画像を重ねるとかじゃなくて信号が同時にテレビに入力されて 故障しなければいいです 質的なものは試してから考えようと思ってます そういうことですのでおkと受けとって 感謝します
160 :
774ワット発電中さん :2011/07/23(土) 21:59:42.95 ID:qDjkyuJx
>158 音声混合用なら抵抗入ってるんじゃない? 入ってるとすれば多分 300Ω以上 * 2 だろうから、 ビデオ機器を同時につないでも壊れないだろうけど、受け側では映らないか、 (アナログブラウン管とかだと)すごく暗い白黒かつ同期取れないとかになりそう。 音声分配用なら抵抗入ってないだろうから映るかもしれないけど、送信側に負担がかかるかも知れない (とは言えたぶん壊れない)。
162 :
774ワット発電中さん :2011/07/23(土) 23:04:38.44 ID:+1kEje9r
>>159 インピーダンスが下がって暗くなると思う
電流が増えるけど、たぶん故障はしないと思う。でも、もしかしたら送出側の機器が壊れるかもしれない
これ、音声合成用ではなく分岐用のケーブルだろ。 これを映像の2出力を1入力に突っ込むために使うってことか。 故障は送出側が不安だが、入力側が壊れることはない。 そして、2つの映像信号が同期していない限りはマトモに映らん。 映像入出力は直列に75Ωの抵抗が入ってるから、単純に2つの出力信号が合成され、 その振幅のピーク幅は完全に2つの出力が同期した場合に通常の1.5倍程度になる。 このくらいなら、入力部にあるAGCがカバーしてくれる可能性があるので 多少の輝度の狂いはあっても2つの映像が合成されて映ると思われる。 が、同期していない映像の場合は、電圧的に同期信号が輝度・色信号に負けるのは確実なので同期自体が取れないし、 仮に両方が真っ黒の画像で同期信号が拾えたとしても2つの映像の同期信号なので追跡が出来ない。 片方が真っ黒、片方が明るい映像なら、もしかしたら暗く映るかもな。
お前ら長いだけだな。
>>157 要するに送出先のセレクタの代わりに使うんだろ?
何か壊れる等の心配はないが、受け側のAGCで補正しきれず暗いかもしれない。
165 :
774ワット発電中さん :2011/07/24(日) 01:09:47.61 ID:F47ZQI96
同じ色(模様)の抵抗2本が、片方は397Ωで もう一方が 80.5Ω でした。 4本の色はオレンジ、白、茶、緑、で サイトで調べたところ390Ωの抵抗ということでした。 390Ωの抵抗が過電流などで、80.5Ωの状態になることはありえますか? また抵抗の直列つなぎなどで抵抗値を修正して対処してみる策は有効ですか?
>>165 とりあえずその抵抗は捨てろ。
100%使い物にならん
>>165 そういうエラー部品が混ざってるやつが秋葉とかで安売りされてることがよくある
天体撮影用の機材をPCから制御するための基板を作成しようと考えています。
http://www.h6.dion.ne.jp/~garakuta/soft/GAGP1/gagp1_40.html 上記ページの「ハードウエア」という箇所の4つ並んでいる画像のうち
「USBタイプ」の方の画像と回路図をもとに秋月電子で部品を購入しようと
考えているのですが、左右の基板を繋いでいる「50------01...(省略)」という部品が
回路図に記載されていないため部品名がわかりません。
ラベルに書いてある英数字表記を「フォトカプラ」や「トランジスタ」などの
ワードと組み合わせて検索したり、秋月電子のホームページで同じ画像の部品を
探しても見つからず困っています。
この部品の名前をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授いただけないでしょうか?
50----01というのは信号名がわかりやすいように貼ったのでしょう恐らく
ご回答ありがとうございます。 さっそく秋葉原にでかけて部品を購入してきます。
写真をよく見ると、コネクタの左側のテクノキットの方はシングル16pinヘッダで 右側のユニバーサル基板で自作した方は2段のL型コネクタで受けているようです。 紹介したキットだとL型コネクタは含まれていませんので、目で見て両方L型のを 買ってきてくださいませ。
追加でご回答いただき、重ね重ねありがとうございます。 ↑でいただいた内容をもとに部品を選んでみて、 それでも判別できなかった場合は店員にも質問してみることにします。
基板に組み込んだセラコンが壊れてないか検証したいんですが、 テスターで計っても全然違う数値が出るので やっぱり一度はんだ溶かしてから抜いて計測するしかないですかね…
175 :
774ワット発電中さん :2011/07/24(日) 23:58:46.73 ID:3L3BIQ3g
ごめんageちゃた
177 :
774ワット発電中さん :2011/07/24(日) 23:59:19.85 ID:CC1J9oUA
>174 捨てて新品に替えろ。
>>174 なんでセラコンが壊れているかもしれないと思ったのかが気になる。
セラコンなんて、むしろ回路基板上では比較的壊れにくい部品では?
経年劣化なら、電解コンデンサ。 瞬間的な過電圧・過電流・静電気とかなら半導体。 物理的衝撃ならハンダ割れ。 とかを疑うけど、セラコンって、どんなときに壊れるもの?
セラコンなんて大抵壊れてても動作に影響ないんじゃない?
ショート状態で壊れたら殆どの場合大問題だろ。
182 :
774ワット発電中さん :2011/07/25(月) 00:46:44.66 ID:nZ94SLKJ
シャントレギューレータTL431で、VCCが4.9V程度あるかどうかを、 オープンコレクタでLOWとHI(Hi-Z)の2値で判定しようと考えています。 それで、4.88V以上ならLOW、未満ならHIになると思われる以下の回路を 作って実際に試してみたのですが、出力はずっとLOWのままでした。 よくよく考えると、R3=1.5kでU2のbaseが導通したままなので、 ダメなのは判ったのですが、意図通りスイッチングするには どうしたら良いのか判らなくなりました。 お知恵をお貸し願えますでしょうか。 VCC | +------+ | | | Z +----→ マイコンのPORTへ(内部プルアップ) | Z R3 1.5k | ( 4.88V以上で LOW、 | Z c.| 4.88V未満で Hi-Z を想定 ) | | b.|/ Z +---------|\ U2 2SC1815 Z R1 | e↓ Z 10k | .| | |__|____ GND +----/ \ | | ~~~|~~ U1 TL431 Z .| Z R2 | Z 10k | | .| GND GND
ショートモードなら壊れてるか検証するまでもなくわかるからセラコンを計る必要ないじゃん すぐ交換すれば
185 :
774ワット発電中さん :2011/07/25(月) 01:22:31.89 ID:mqBt0Dy1
ちょっとおたずねしますが、2種類のスイッチングACアダプタを 同一の回路で使いたいときに、GNDを2つのアダプタで共通にするの ってOKなのでしょうか?それともまずいでしょうか?
なんでOKだと思うのか理由を述べよ。 聞くだけじゃなく、自分の考えは無いのかい?
187 :
774ワット発電中さん :2011/07/25(月) 01:29:08.70 ID:nZ94SLKJ
>>184 コンパレータとか部品が多くなるとあまり意味がないのですいません。
とりあえず分圧抵抗で大雑把に解決しました。
>>187 U2をNPNのまま、コレクタをVccに、エミッタをマイコン入力へ。
エミッタはGNDにプルダウンも。マイコンのプルアップはやめる。
FETカスコート増幅器のゲインの調整は、負荷抵抗が変えられない場合、 Vg-gm特性を利用するのでしょうか?
Ref内蔵コンパレータだと分圧の抵抗2本で部品3個だな
>>187 部品点数を減らすのが目的なら、リセットICはどうだろう。
もっと言うなら、はじめからリファレンスとコンパレータを内蔵したマイコンを
選べという話になるけど。
192 :
774ワット発電中さん :2011/07/25(月) 15:17:13.85 ID:nZ94SLKJ
>>188 はちょっと試しただけですがうまくいきませんでした。
アプリケーションノートの高精度過電流保護回路の応用ですかね?
抵抗分圧で意図するものはできたので今回はこれで済まそうと思います。
用途は負荷による電圧降下具合の簡易判定ですので、
数段階の判定が必要になったら都度増設しようと思います。
一応コンパレータはマイコンにも入ってますがポートを選んだりするので。
皆様ありがとうございました。
193 :
774ワット発電中さん :2011/07/26(火) 00:38:24.16 ID:Ew8z+1ki
住宅用スイッチ コンセント等は 通販除いてホームセンタ以外に身近に売ってたりしますか?
電子部品の整理整頓の良い方法を教えてけろ。 おいらは現状、宝山のパーツケース6個、100円ショップのケース10個くらい、引き出し、棚、 床などに、部品が溢れていて、見苦しいし、必要な部品を探し出すのに苦労します。
>194 まず、大きめのダンボール箱を3つ用意します。 それぞれを「一ヶ月以内に必要」「不要」「とりあえず取っておく」の入れ物にして、仕分けます。 「一か月以内に必要」以外の2つの箱を捨てます
アホウか。
>>174 パーツ屋に行って並べ方をいろいろ見て好みの感じのを選べ。
ホーザンのキャビがおすすめだが、さらに1品種ごとにチャック付きポリ袋で
密封するのがいい、
とりあえず、きちんと分類することから始めろ。 抵抗は抵抗、電解コンは電解コンでまとめてダンボールにでも仮置きし、 部品の種類ごとに最適なケースにしまう。
1-wireについて質問です。 かなり離れた屋外の4点の温度測定をDallasの1-wire温度センサで測定したいのですが、 この場合、1-wireの2線は途中で分岐して数メートル延ばしても問題ないでしょうか? それとも、一筆書きのように引き回して、分岐からセンサまでは最低限にしないとだめ? マイコンにする前に、1-wireあたり1センサ仕様の端子が2つある温度計(Strawberry Linuxの2点温度計)も 切り替えてで使う予定なので、屋内に入れたところで1つにまとめたいのです。 予定している引き回し: マイコンボード ↓ 2m ↓ 分岐→→2m→→センサ1 分岐→→5m→→センサ2(センサ3,4とは反対方向) 分岐→→10m→→センサ3 分岐→→10m→→センサ4
距離を延ばすことについて、 データシートには何て書いてあるの?
ある抵抗が抵抗だけだと正しく測定できるが、 回路に組み込むと正しく測定できなくなってしまいます。 その回路の電源は入れてません。 どういう状況(回路)だとこういうことが起こるのでしょうか?
>>200 測定する抵抗に対し並列に何かがつながっていれば、
その分抵抗値は変わると思います。電源入れてなくても。
正しく測定できるケースの方が希じゃないでしょうか。
10mがOKと書いてあるなら、やってみればいいんじゃない? μsのパルスなら、おれはやらないなあ。 通信レートを落とせないの?
>198 昔実験してみたことがあるけど、 データシート上で公言してると思われる200mまでは 通信できたよ。ただ、俺の使っていたのは、スイッチのDS2405 だったから、違うかも。 あと、パラサイトパワーで温度計動かすときは、温度変換中は 電力を必要とするので、プルアップだけだと距離が長いと難しいかもしれない。 参考までに、テストで使ったのは、200mのライン感覚は忘れたけど、 約80個のDS2405だった。こいつも認識自体は100個以上できるんだが、 LEDを点灯した際、電圧降下の関係で電力の届かないところから消え始めるのがちょっと笑える。 ここからは便乗だけど、電圧降下してしまう場合、電力を追加しないといけないと思うんだけど、 途中で並列に5V入れても平気なもんなのでしょうか
インピーダンスの低い方が勝つわ
売国組織、犬hkを解約する方法
http://www.youtube.com/watch?v=DPS2LFunUz8&feature=related ただし一般郵便だと無視される可能性があります。
とぼけられないように一般書留+配達証明=770円で郵送したほうが確実です。。
これをすると、犬hkから電話がかかってきます。
丸め込まれないためにも、理論武装、犬hkの不祥事事件の知識が必要となります。
十分に準備を整えてから実行しましょう。
私の実際の経験では、1時間ほどの電話×2日ほど掛かりました。
あまり好きな手段ではないのですが、担当者の胃に穴を開けるつもりでクレーマーに徹しました。
デジタル移行の今がチャンスです。
>>205 実例ありがとうございます。
データシート見ると、温度変換中は"strong pullup"しろとあります。
このときは接続ポートを出力Highにするとか、プルアップ抵抗をトランジスタでバイパスするとか
するみたいですね。
arduino IDEでやる予定だけど、ライブラリソース見たらパラサイトモードだと、ちゃんとこれを行うようにしているみたいです。
いろいろ調べたらデバイスがLowに引くのは100Ω程度みたいだし、
プルアップ1.2kくらいの例もあるようなので、プルアップを1.5kとか
2.2kにしとけば総延長が長くても心配なさそうですね。消費電力は増えるけど。
仕組みから言って一つながりでもスターでも関係なさそうだし。
任意の2点の電圧を計測しようと思ってこんな感じの回路を組んでみたのですが
計測側のGNDが被計測側に引っ張られて意図した結果が得られません
ttp://fox.jeez.jp/src/Fox_4512.png ・被計測側と計測側でGNDは積極的に繋がっていない
・ADC_IN、ADC_GNDにマイコンのADCを繋ぐつもりです
そのためにアンプの増幅率は1/3程度を考えています
シミュレーターの設定・操作の問題なのか、そもそも回路が良くないのか・・・
判る方がおりましたら教えてください。よろしくお願いします
#回路シミュレーションスレって無くなってしまったのですね・・・
なんという偶然
スマソ
>>209 >・被計測側と計測側でGNDは積極的に繋がっていない
そら、いかんだろう。
>増幅率は1/3程度を考えています
3倍になってるような気がする
215 :
209 :2011/07/26(火) 22:06:21.24 ID:sGgY78Lw
レスありがとうございます
>>210-211 LTspiceの問題の時はそちらに移動しようと思います
>>214 > そら、いかんだろう。
測定器とかだと被測定回路と測定器内部のGNDが
繋がっていない状態があると思うのですがそのようなことをしたいのですが・・・
> 3倍になってるような気がする
あれ?差動増幅回路についてもう一度確認してみます
>>208 とりあえず、DS2405を試したときのぷるアップ抵抗は
10kΩを適当に突っ込んでも200m認識したから、
2.2kならまず問題ないんじゃないかな?
パラサイトパワーの場合、コマンド発行後、最大10us以内に温度変換が
始まるから、それまでに1wireバスをプルアップして温度変換中は保持しなさいねって
書いてある。距離が長いとどーなんだろね。ちなみに5Vの場合、200m先の
終端電圧は3.5Vくらいまで落ち込んでたのを覚えてる。
俺が使ってたのはLEDのON/OFF程度だからあまり問題にならなかったけど、
温度計のように、外部からIDが分からんと、長く、大量に装置をつけたことで、
どのデバイスをアクセスしているか?っていう分かりづらさが
1-wireには問題点として残ってるなぁ。
>>215 >どのデバイスをアクセスしているか?っていう分かりづらさが
確かにそうですね。
苺リナックスの温度計キットも、1-wireを2ポート用意することで
この問題解決しているみたいでした(^^;)
ややこしければ、4つを1つに束ねずに、4ポートに接続し
1つずつアクティブにして、そういうことしちゃうかもしれません(^^;)
>>209 >>215 一般論として、以下2点。
ひとつ。
回路の大雑把な挙動をつかむのが目的のときは、現実の素子モデル(LT1001など)
を使うよりも理想モデル(UniversalOpampやopampなど)を使うほうが分かり易い。
ふたつ。
電位差のある回路をシミュレーションするときは、電位差を明示的に指定する方が
人間にとってもシミュレータにとっても分かり易い。
具体的に言うなら、GND2とGNDの間に電圧源を挿入する。電位差は1Vでも10Vでも
100Vでも。
(というより、何ボルトを指定しても動作することを確認するのが今回の目的のはず。)
で、
>>209 の回路ですが、同相入力電圧範囲に問題がある気ががします。
反転入力端子と非反転入力端子のGND2から見た電圧を測ってみるといいと思います。
>>217 しかし、それをすると、1-wireの最大のメリットである省ポートという
機能を著しく否定している気も...(笑)
まぁ、最初にIDとって番号つけちゃえばいいんだろうけどね。
1wireみたいなトリッキーな仕組みって業務で許されるものですか?
その業務がどれだけの確実性・信頼性を要求するかによる。
>>220 じゃあ、あれは、趣味で開発されて規格化されたものなんか?
223 :
209 :2011/07/27(水) 22:41:34.66 ID:mcuQnDVp
>>218 レスありがとうございます
あぁ・・・入力の極性がおかしかったのか・・・
いくつか修正・変更しました
・被測定回路をちょっと現実的な物に変更
・増幅率を1/2に変更
・LT1001をUniversalOpamp2に変更(Opamp2はエラーで動かなかった)
・GND2をGNDから+2Vに設定
ttp://fox.jeez.jp/src/Fox_4514.png ADC_IN-GND2はそれっぽい値が出るようになりました
GND-GND2の電圧を変更してもADC_IN-GND2の値は変わらないようです
しかしIN+=IN-なのは何故・・・?
2の「ユニバーサル」は「理想」ではなく「任意の品種」なんだが
>しかしIN+=IN-なのは何故・・・? 釣り?
>>223 > しかしIN+=IN-なのは何故・・・?
オペアンプの基礎を勉強しろ。
イマジナリーショートで教わったけど バーチャルが正しいんだけ?
日本ではイマジナリショートでも通じるけど、英語ではVirtual shortだな これって、オペアンプを正しく動作させられてて、ゲインが十分大きい範囲 (汎用オペアンプなら数kHz程度以下)で成立する話。オペアンプ回路の 入出力関係を計算するにはとても楽だけど、いつでも成立するわけじゃない から、オペアンプ使いこなしていくなら限界も理解しておきたい。 例えば、汎用OPアンプで数十kHz以上になると、オシロで見てわかる数mV〜 数十mV程度の入力電圧が+in-in間に見えてくる。
その辺の検討にspice使うんだよねぇ。
Ni-H電池を複数並列にしたもの(1.0〜1.4V程度)から昇圧で4.3V-1.5Aの電源を作る昇圧型DC-DCコンバータを探しています。 複雑な回路を作らず、できればオールインワンのタイプのものを探していますが そのようなユニットはありますか?
勝手に自作しろ MAX1703
>>233 >>234 ありがとうございます。
MAX1703は1セルバッテリーですと出力1A時の効率ががた落ちするので
2セルの直列(=2.8V)を入力するようにしたほうがよさそうですね。
言葉が間違ってるかもしれませんが、電波式の無線でON/OFFが制御できるリモコンユニットってありませんか?
リモコンを使って離れた所のブザーを鳴らすという簡単な物が作りたいのですが、
部屋を隔てて使ったりしたいので、赤外線でなくて電波式の物を探しています。
できればサイズが小さくて安い物がいいのですが、そういった物が見当たらず
アダルト商品でなんですが
http://www.dealextreme.com/p/19543 これをバラして使えないかなと考えている所です。
>>237 レスどうもです、色々調べたつもりでしたが見落としてました
私が作りたい物と技術に対してかなりオーバースペックですが
こんな高性能なものがこんな値段であるなんて驚きました
3.3V〜5V で動くものタイマーを作りました。 消費電流は概ね 10mA、最大でも 20mA くらいなんですけど 電源アダプタが無駄にでかすぎます。 もっと手軽にコンパクトに AC100V→DC3.3〜5V くらい出来る方法ないですか。 555使うので、それほどシビアに定電圧化させなくても構いません。
>>241 今のサイズがわからんとなんとも。
携帯用ACアダプタを殻割りして組み込むとか。
トランスレス電源というものもあるが
□40位のUSB端子がついとるやつが 携帯のアクセサリー売場で売ってる
無駄にでっかいってのは、どのくらいのサイズだと大きいの?
携帯電話の充電器が5V前後で500mAの電源だけど、これでも大きい?
これより小さい(安全な)電源は、作るのはまず無理、買うのも難しい。
回路触ると感電する可能性があるっていう状態でもよければ、トランス
レス電源を作ると、もうちょこっとだけ小さくなる。
http://einstlab.web.fc2.com/Transless/Transless.html ただし耐圧の高いフィルムコンデンサはでっかいし値段が高いので、
それほど劇的に小さくも安くもならない。
電源回路用ICを使ったトランスレス電源だと、フィルムコンデンサは
不要になるのでもうちょっと小さくできるけど、結構難しい
>>241 安全性を考えたら既製品の超小型のやつ、たとえばiPhone用の
MB352J/Bとかにしといたら?コンセントプラグより少し大きい程度でしょ?
千石とかでUSBのアレが100円だからそれ使うといいかも ネジで固定してあるだけっぽいから殻割もしなくていい
249 :
241 :2011/07/29(金) 22:58:42.61 ID:0cIoAglX
みなさま、ありがとうございます。 ぶっちゃけ、全波整流して DC140V→3〜5V前後に DC/DC か何かで一発でならないかなと思いまして・・・
>>249 いやだからそれが一般的なトランスレスAC/DCアダプタでしょ?
それ以外の方法となると、
>>244 くらいしかないけど、
携帯充電用とかUSBコンセントとかのACアダプタの方が小さい気がする。
ぶっちゃけ、電池駆動に耐える省電力なタイマーを目指すのはいかがでしょうか?
うちのLCD付きGM管ガイガーカウンタは乾電池1本で連続200時間以上は持つよ
>>241 二次側はAC100Vラインとは絶縁しておきたいんじゃないかね。
どういう回路組むつもりなのかは知らんが、トランスレスにすると
絶縁というか、GNDレベルでいろいろ問題が出そうだ。
装置や操作者が充分に絶縁されててGND電位はどうでもいいというのなら気にしなくてもいいが。
市販の鉄芯トランスの改造だな。自己責任でトライ。山水がオリジナルのST-32なら、もしかしたら手元に転がってるか。
それをばらしてコイルを巻き直す。コアはEI互い違い保持をやめて、UIというかCIになるように削って小型化&軽量化。
層間絶縁のテープや巻き線材とか、準備物は幾つかある。(コスト要件は提示されてないから、小型化だけに絞る)
1次と2次でターン数や太さは適宜調整で出力電圧を得る。ボビンも若干ダイエットできるか。出力をLDO等で直流に。
自作コアで動かすトランスだから、最悪の事態防止に一次側へ0.3A以下のヒューズが必要。
結構手間はかかるが、実現するとなかなか便利。結局は携帯電話の充電器がいちばん安心できる手法だと思う。
そこまでして小型化しないといけない機器なのかねぇ?
手元にある機器を見ても、トランスレスはNiーCd/Ni-MHの充電器くらいしか見当たらない。 これならGNDとかの諸条件を考慮する必要は無いしな。 そしてAC/DCアダプタなら携帯電話の充電器が一番小さい。 安心手軽、そして安価(千円程度)な携帯電話の充電器マジお勧め。
256 :
774ワット発電中さん :2011/07/30(土) 02:40:38.85 ID:azVjJ4E7
目安は メカニカルリレーは絶縁が必要なとき MOSFETは省電力やスイッチング速度重視の時かな メカリレーは遅いし接点ノイズが出るし、 電源制御に使う場合は気を付けないと 一気に大電流が流れてシャットダウンする危険もある 絶縁が必要ないなら使うことないよ
安いという最大のメリットを忘れている
寿命が無いってのも利点だね。24時間年中無休長期運用する工場とかでなきゃ余り関係ないけど。 FETが向いてないのは大電流とかのスイッチの時。電圧降下の分発熱する。
260 :
774ワット発電中さん :2011/07/30(土) 07:28:29.61 ID:yYh6Saa9
>>259 >寿命が無いってのも利点だね。
笑うところですか?
大笑い 大爆笑
笑うところだろうな。
264 :
774ワット発電中さん :2011/07/30(土) 16:07:14.14 ID:FEfPSzlC
教えてください 基板に半田付けされたチップ抵抗やチップコンデンサは、 基板が反ったりすると、応力の逃げ場がなくて、 断線とかにならないのでしょうか。 その点、リード部品はリード線で応力が逃げるので、優れていると思います。
>264 なるので、 曲げが大きくなる基板端そばでは実装の向きが規定されていることがある。
>>264 逆にコンデンサが可聴周波で伸び縮みしてそれが基板に伝わって基板も可聴周波で伸び縮み、結果的に基板が
優れたスピーカーになるなんてことはよくあることです( ´∀`)
267 :
774ワット発電中さん :2011/07/30(土) 17:00:02.42 ID:BCNe/6wk
ちょっとおたずねしますが、今、ファンクションジェネレーターからの 出力を得るために、RCA-BNCコネクタに同軸ケーブルを はんだ付けしようとしているのですが、GND側が うまくはんだで接着ができません。 はんだはIC用のものを使っているのですが、それが悪いのでしょうか? うまくつける方法を教えて頂けないでしょうか。
>>264 チップ部品の大きさが仮に2mmあったとします。リード部品の大きさが10mmだったとすれば
膨張量は5倍になる。リード線があると応力を逃がせそうだけど膨張量が増えてしまう。
それに本来ならば基板が反るのを優先する考えは本末転倒でしょ? つまり部品の膨張に対し
基板側がそれを吸収できるように考えなければならない。フレキシブル基板にするとか、
温度変化を少なくする設計とか。でも実際問題となるのはリード線がある・なしよりも
膨張係数が大きく違うものを接触させるような場合の方が難しい。鉄線系のリード線が
ハンダ付けされているような所でクラックが入って断線するケースが多いのも事実。
却ってチップ部品の方がハンダクラックは少ないんじゃないかな。
>>267 熱が足りないんだろう。
普段は20W、ボタンを押すと80Wみたいなハンダゴテなら楽につく
>>267 コネクタがクロムメッキなんじゃないのかな?
ステンレスなんかと同じでクロムはハンダは付きにくい。
付かなくはないけど、それ用のハンダとかケミカルじゃないと。
>>267 >RCA-BNCコネクタ
って、何? 俺には想像できんかった。
RCA(プラグ? ジャック?) - BNC(プラグ? ジャック?)
同軸は、どっちにハンダ付けしているの?
あと、ハンダ付けは接着じゃない。
なので、「ハンダで接着」というと、「コイツ知らねーな」って笑われるよ。
どっちかというと「溶接」に近い。
ろう接…
>>271 ハンダ付けは溶接じゃない、どちらかというと合金なんだ。
274 :
774ワット発電中さん :2011/07/30(土) 18:15:14.10 ID:BCNe/6wk
>>269 ちょっと大きい半田ごてをさがしてみます。
>>270 たしかに、キラキラしたコネクタです。
はんだも変えてみます。
>>271 ちょっと、よくわからないです。
要は、ファンクションジェネレーターからの信号をどこかの回路に
みのむしクリップで接続したいのです。そのコネクタと同軸ケーブル
のはんだ付けがなかなか困難です。
コネクタをハンダ付けする時はヤスリでこすってやらないとハンダ付かないよ
>>274 もしクロムメッキのBNCコネクタならばハンダ付けではなくてネジを締めて接続する方が現実的だな。
どうしてもハンダ付けしたいならステン用(或いはクロム用)の薬液を買って来ないとかなり厳しい。
あるいはヤスリで削って地金の銅系の金属にハンダ付けする方法もあるけど。
278 :
774ワット発電中さん :2011/07/30(土) 18:59:31.16 ID:BCNe/6wk
>>275 >>276 半田ごてを大きいものにして、こすってからやったら
くっつきました。表面処理と熱がたりなかったのだろうと思います。
どうもありがとうございました。
はんだ付けが溶接でないなんて言ってると日本溶接協会からクレームがつかないか?
>>278 ちゃんとくっついているか、引っ張ったり抵抗値を計ってたしかめた方がいいよ。
282 :
774ワット発電中さん :2011/07/30(土) 19:35:15.84 ID:BCNe/6wk
>>280 抵抗値はほとんどないくらいに低いみたいです。
ひっぱってもとれないみたいです。
力強くひっぱるのは、せっかくくっついたのに
外れたらいやなのでやめておきます。
ジャンパピンにジュンフロン線ハンダづけすると熱でプラスチックがとけてぐんにゃりなってしまう 20Wの小手が悪いのか、時間かけ過ぎなのか・・・ まがったピンはペンチで矯正してつかってます
予備はんだしてる? 俺もよく溶けたりピン抜けたりしてた
>>284 部品ちいさいからいいやと思って予備ハンダ省いてた。
今度から予備ハンダつけてからやってみるよ
漏れは昨日鏝あてすぎで電池BOX2個ダメにした。 電池BOXの端子もはんだ海苔わるい
ヤスリがけしてから付けるもんだろ?常考
>>268 部品の膨張なんて話は誰もしていないのだが,電波?
289 :
774ワット発電中さん :2011/07/30(土) 23:37:09.46 ID:vyvLB5EW
74HC14APというICを使ってます。 入力信号が周期が4μsです。 この入力信号を反転させて出力すると約0.2〜0.3μs遅延が発生しています。 入力信号の立ち上がりに発生し、立下りはあまり遅延せず、立下りの遅延は0.1us以下のようです。 (立下りの遅延はあまりちゃんと測定していないけど。。見た目でそんな感じです。) この立ち上がり時の遅延が今致命的になっているのですが、 この74HC14APというICは高周波には向かないのでしょうか? それとも高周波向けのICだけどそれでも、遅延が発生するのでこれ以上仕方ないのでしょうか? すみませんが、ご存知の方教えてください。 お願いします。
遅延は必ず発生するから 普通はそれを考慮に入れて設計する 似たタイミングの非反転バッファを入れるとか シュミット不要なら74HCU04を試すとか
>289 入力信号波形を見てみな。
ありがとうございます。 そもそも人の回路をそのまま拝借しているのでなんで74HC14で反転させているのかもわかってません。。 たぶんレベル変換だと思ってます。 信号を出す相手は3V系ですが信号を受け取るPICのほうは5Vです。 こういう場合、プルアップしてトランジスタでレベル変換したほうが高速動作に耐えうるのでしょうか
シュミットトリガーだからな 入出力波形は普通のインバーターみたいにはいかないね
あ、、そっか 閾値である程度まで電圧上がらないと認識しないから遅延するんですね。。 自分の用途ではシュミット不要っぽいので、74HCU04を試してみます。 ありがとうございました。
高々100nsで高周波とか言われると違和感あるなぁ… CMOSなのでロジック入力であればH=>LでもL=>Hでも遅延時間は基本的に変わらない。 データシート見ても同じ。 てことは入力信号の立ち上がりカーブが緩やかなんじゃないの?
>>295 そうかもしれないです。。ロジアナしかもって無くて信号みれないもので。。
>>296 済みません、素人なもので。。わかりました74HC04を使います!
皆さん、ありがとうございました。
>>292 遅延を短くする方法
・HC14をやめ、HC04にする
・HCT04にする(5V電源ICだけど、3.3Vが受けられる。これが正しいやり方)
・AC04にする
・ACT04にする
・3.3V出力にバイアスをかけて、速く反応するようにする
3.3VとPICなら、単にpull up抵抗だけでも良いと思う。そうすれば
遅延ゼロ
299 :
774ワット発電中さん :2011/07/31(日) 00:31:42.93 ID:yolZdxdw
>>298 すみません。。ご丁寧にありがとうございます!!!!
助かりましたm(_ _)m
>292 74HC14を無くして直接PICに入力させてみたら、論理が反転するのはソフトで対応。 レベル変換だけならPICのTTLレベル入力ピンのVIH(min)=2.0V(@VDD=5V)ならOKのはず 逆にSchmitTrigger入力ピンのVIH(min)=0.8 x VDD となっているので駄目 どのピンがTTL or ST入力かはデータシートに書いてある。
2chお城を買ってくるのだ あるのとないのとでは世界が違ってくる
>>300 はい、それ試します。一番お金かからないのでw
>>301 2ちゃんねる城ですか。
オシロスコープの使い方がよくわからなくて。
見たい信号のところで一時停止って出来るんでしょうか。
むかし物理の実験でちょっと触ったことありますけどクロック生成装置から周期信号を入れて・・・
みたいな記憶が少し残っております。
>>302 最低限エッジトリガは付いてるから、
ノーマルモードの使い方さえ判ってれば
マイコンやロジックICで扱う信号なら大抵見れる。
動体視力はいらない。
>>289 なんで誰もデータシートを見ろと言わないのか。理解できん。
データシートをみれば伝播遅延はちゃんと書いてある。入力の閾電圧もヒステリシス電圧も書いてある。
どんな入力波形が知らんが、HCのゲートで2〜300nSも遅れるのは明らかにおかしい。
負荷50pFで電源電圧2Vで温度範囲最悪でも155nSだ。
測定方法がおかしいか(遅延時間は入力が閾値を超えてから出力が論理レベルHorLになるまでだよ)
または負荷容量が極端に大きいか、それとも石が壊れているか、とにかく何かがおかしい状態だろう。
決してICそのものが「高周波には向かない」とか「これ以上仕方ない」とかいう話ではない。
パソコンのPCIボードを将来開発してみたいです。ドライバとハードの学習するにはどんな大学や専門学校がありますか? それともそういう分野の企業に新卒で就職しないと無理なものなのでしょうか?
デジタル回路関係を教えてる大学の学科ならよいかと。 専門学校は知らない。
その頃までにPCIは絶滅してるんじゃないかなあ。
>>306 工学部の情報科や
電気電子科がいいよ
でも4年後PCIボードの設計なんか
してるとこあるんかいな?
まずは個人でやってみればいいのに
失敗を極端に恐れ、マニュアルが無いと何もできない・・・ゆとりなんじゃね?
312 :
774ワット発電中さん :2011/07/31(日) 09:42:15.57 ID:Vfwb6pkV
ダイソーで半田ごて買ってきたんですが、電源をつないだら何もしてないのに煙がもくもく出ます そういうものですか? 昔学校で使ったときは出てなかったと思うんですが・・・
>312 ダイソーですから。 ……危険なので使っちゃダメ。
不良品か・・・ 400円品だったのに(´・ω・`) 安物買いの銭失いだなぁ 返品できるかな?
ブレーカ落ちないなら、1時間くらい通電しとけば落ち着くだろ。
>>312 最初は錆止め油のから焼きが必要で、そのとき煙が出る。
二回目以降は、黒錆のコートができるので、油は不要。
電子工学を独学したいです。 何から手をつけるのがいいでしょうか。 目標は、「趣味で」「まあまあ高度な回路設計ができる」。 今の私は、 大学1回生 薬学部なので理系だが、工学はやらない そこそこの大学なので高校数学、物理、化学の実力は多少あるつもり 大学数学は、微積分と線形代数を今年度中に終わる予定 電子工作は消防のときから趣味でやっていて、回路図を見れば部品を組むことはできる 自分で回路図設計して自分で作るっていうのにずっと憧れてたんです。 基礎学力は、あと大学数学をもうちょっとやればいいだろうと思ってるんですけど、 肝心の電子工学の勉強方っていうと何から手をつけるべきなのか分からず・・・・アドバイスください。
本屋にでも行けば?
何からっていうのはちょっと漠然としていたかもしれません。 つまり、どの分野の本から、ということです。 電子工学より先に電気工学をやるべきか、 電子工学ならその中のどの分野をやればだいたいの知識が網羅できる、とか・・・・ そういうのって勉強していくなかで自分で分かるもんでしょうか。
キットを作るのがいいと思うよ。
キットになってるやつは余裕で作れます。 回路図があればユニバーサル基盤から作れるんです。 その、回路図の意味が知りたい、そして自分で回路図が書けるようになりたいんです。
トランジスタとOPAMPあたりが使えれば大抵のことは大丈夫だと思うな。 定電流・定電圧の電源でも作ってみるのが実用的かも。
>>321 >回路図があればユニバーサル基盤から作れるんです
小学生でもできると思うぞ。
>回路図の意味が知りたい、そして自分で回路図が書けるようになりたいんです。
電子工学と電気工学。
実用を考えるならあと部品の知識かな?
ダイオードの使い方とかどんなときにどんなダイオードをつかうのが定石だとか。
どんなIC使えばいいかとか
低ESRをコンデンサの使う意味は何かとか
あーでもユニバーサル基板からつくったりしてるなら そのへんの部品の知識や使い方くらいは知ってるか・・・
>>317 松下のプログラム学習シリーズの電子・電気・半導体を一通りやってあとは専門書をやれば?
>>322 トランジスタ、オペアンプですね。やってみます。
電源回路は多少勉強したこともあるので作って見ます。
ありがとうございます。
>>323 ,324
レスありがとうございます。
部品は、よく出てくるなーと思う型番はあります。
でもなぜその場所でその型番の部品を使うのか。
そういうことも疑問だったんです。
それは結局、回路図の中でその部品の役割、かかる電圧、流れる電流などから最適なものを決定するのでしょうから、
やはり回路図の意味が知りたいなぁ、と。
>>325 プログラム学習シリーズ、知りませんでした。調べてみます。情報ありがとうございます。
>>306 大学ってば萌え絵でおなじみのCPUの創り方の内容までてんで進まない講義ですから
しょせん、デジタル回路「概論」。学校では教わらないし、教えてくれないし、
そもそも後期高齢者な教授にはそんな知識がないから教えられない。独学あるのみ。
週1回×4ヶ月程度で理解できる程度の浅い知識しか教えてくれないものと思え。
いまからやるならPCI-Expressかな。個人でPCI-SIGの仕様書入手できるかは知らんけど。
なんかいいテキストなかったけか?
USBのほうがよさそうだけどな
329 :
241 :2011/07/31(日) 14:25:09.49 ID:FKsOtoV9
みなさま、ありがとうございます。 家の中で、AC→DCしてそうなもので一番小さいの、発見しました。 LED常夜灯って、LEDは直流で稼働してるんですよね?
>>327 個人で最初からPCIeとかハードル高すぎる気がする。
基板もプリント基板発注しないといけないし、
周波数的にも高周波だろうから、オシロスコープも高いの必要だろうし。
331 :
774ワット発電中さん :2011/07/31(日) 14:37:29.70 ID:f0fGzpKd
5Vから17Vくらいまで出力できる直流安定化電源を探しています。 趣味で使うものなので、高価なものではなくてもいいのですが、 おすすめの品とかはありませんでしょうか?
15Vまででちょっと足りないけど、サンハヤト 実験用直流電源 DK910
310 774ワット発電中さん[sage] 2011/07/31(日) 09:26:29.67 ID:LwqWO7Kk [1/3] まずは個人でやってみればいいのに 318 774ワット発電中さん[sage] 2011/07/31(日) 11:45:29.19 ID:LwqWO7Kk [2/3] 本屋にでも行けば? 328 774ワット発電中さん[sage] 2011/07/31(日) 13:18:51.05 ID:LwqWO7Kk [3/3] USBのほうがよさそうだけどな 少子高齢社会の現代日本の斜陽の電気・電子分野の中にあって 少しでも、興味関心を持ってくれている若者が居てくれることに感謝して 育てる気概をもってレスして欲しいもんだ。 煽てれば伸びるし、叩けば3ヶ月で辞められる人の気持ちが解ってない 俺もまぁそうなんだがな。
>316 ダイソーのは、そんな呑気なモンじゃないよ。 ヒーターからグリップ部に熱が伝わりすぎて燃えることもある。 煙が出るのはその前段階である、グリップが炭化する段階の可能性がある。 だいたい、ちゃんとしたメーカーの安いニクロムヒーターのでも数千円するんだし、 400円ごときでどの程度のものが作れるというのかと。
>329 電圧が低ければ交流で駆動できる訳だが>LED LEDもダイオードの一種なので、交流を突っ込めば自分で整流する。 ただ、整流用ダイオードに比べて限界が低いから、別途整流して使うのが普通なだけ。 LEDナツメ球のように小さく収める回路ってのは、安全に妥協できるところは妥協してるから、 安易に流用するのはよくない。
>>335 ありがとうございます。
一番コンパクトと言われたケータイの充電器も 500mA 前後までいけますが
最大電流 1/20 でいいから、もっと小さくできないものか?と思った次第でして・・・
>>244 のトランスレス試してみます。
>>337 トランスレスってコンセントの差し方で出力のGND線に100Vが出るから
感電の危険があることは知っている?
ナツメ球のように閉じた回路で使われることがあるけど、それを手で触れる
可能性のあるところで使うと感電死するよ。
>>244 の回路図を見て、GND に 100V 来る可能性を予見できない自分は
やめといたほうがいいのでしょうか?
ブリッジダイオードがあぼんしない限りは、なんか良さそうに見えてしまうんですけど・・・
ところで、2μF@250V が入手できないとき、1μF@250V をパラってもいいですよね?
>>339 やめといたいいよ。本当に危険だから。
コンデンサで電圧降下させる回路は過去から懐中電灯のバッテリ充電とかに
よく使われていたけれど、コンデンサが異常発熱して火災を起こしたりして
リコールになったのが2〜3回あった。メーカー技術者も世代が代わると
失敗を受け継げないようで…
>>255 その充電器って本当にトランスレス?
一見トランスレスに見えても実際はスイッチング電源が入ってて
ちゃんと絶縁されてるんだよね。
100均の充電器ですらスイッチング電源じゃないけどトランスは入ってる。
てゆーか、今はもう、普通の充電器みたいに人が触れるところに
電極が出ているものはトランスレスは禁止されてるそうな。
日本じゃその程度だけど、欧州なんかじゃLED電球の内部すら非絶縁の
電源は禁止なんだとさ。
ああ、100均の充電器から部品を摘出したらいいのか。
逆に100均の充電器の電池を入れる部分に、自作タイマー部品を括り付けるというべきか
>>341 電池を入れて蓋を閉めるとスイッチが入って充電開始するタイプのやつ
うちにもガム型電池用でトランスレスのやつがある。
345 :
289 :2011/07/31(日) 16:30:54.10 ID:yolZdxdw
本日74HCT04APに変更してみました。 結果はばっちりでした。ロジアナ100MHzでサンプリングしても遅延が確認できないほどです! 皆さん本当にありがとうございました
>>345 298です。それは良かったね。
ところでHC14だと、本当に遅延が大きいの?
もし差し替えができるなら、HC14とHCT04で、
もう一度変化を確認してみて欲しい。
入力信号が、サッと↑、サッと↓なら、両者では
さほど変わらないと思うんだけどなぁ。
>347 だから、それだけ入力信号に問題があるって事だろ。 HC14を5Vで駆動すると、Vpは約3.0Vなので、3V系から駆動するには荷が重く、 恐らくやっとのことで駆動している感じ。 一方Vnは約1.8Vで、何の問題も無くスコンと落とせる。 HCT04ならVh=2.0V、Vl=0.8Vなので、よほど変化速度が遅くない限りは 3V系からでも何の問題も無く駆動できる。 HC14を使っていたのは、何か他の5V系の回路からの流用だったんじゃないかと推測。
349 :
289 :2011/07/31(日) 21:13:05.44 ID:yolZdxdw
351 :
289 :2011/07/31(日) 21:19:26.76 ID:yolZdxdw
測定方法が正しいか?って言われるとわからないんですけど 測定方法とか条件は同じです。 単純に74HCの前と後ろでロジックアナライザで信号と取って画面のように比較しただけです。。
>>349 >新しいハードはばっちりなので効果あったと思ってます。
そうですか。だったら対策はばっちりミートした感じですね。ありがとう。
ただ、アナログ波形の形状が問題視される、今回のような場合は、
ロジックアナライザよりオシロの方が、測定器として適当だと思います。
あと、カタカナではなくて漢字の「目盛」ね。
>>349 横レスだが、ロジアナでこういう遅延を見るのは無理がある。
これまでロジアナだけでみていたのだとすれば合点がいく。
ロジアナでみれば矩形波に見えるかもしれないけどおそらく入力波形の立ち上がりが相当ゆっくりなんだろう。
もし勉強したいのであればオシロで波形をちゃんと見てどうしてそうなるか考えてみればいい。
動きさえすればいいのであればHCT04に替えて一件落着だろうけど。
「HCT14は高周波に向かない」なんてトンデモを覚えないよう願うばかりだ。
>>353 間違えた
誤 「HCT14は高周波に向かない」なんてトンデモ
正 「HC14は高周波に向かない」なんてトンデモ
/゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ i ノ 川 `ヽ' / ` ^ ^ i、 彡, ミノ(、_, )ヽ彡ミ ∩, / ヽ、! ! -=ニ=-ノ 丶ニ| '"'''`ニニ´ノ ∪⌒∪" ̄ ̄∪
元ネタ ___ ,;f ヽ i: i | | | | ///;ト, | ^ ^ ) ////゙l゙l; (. >ノ(、_, )ヽ、} l .i .! | ,,∧ヽ !-=ニ=- | │ | .| /\..\\`ニニ´ !, { .ノ.ノ / \ \ ̄ ̄ ̄../ / .|
>350 測定するまでも無く、その程度の事象は理解できる。 だからいちいち測定方法に口出しすること自体無用。
359 :
774ワット発電中さん :2011/08/01(月) 19:02:41.88 ID:5goA2mWv
AAが、うざい
>>306 ,317
どちらにも言えることだが何故目的を書かない?
目的無しに勉強したってまず上手く行かないぞ
「××を作りたいがどこから勉強したらいいか?」ならまた答えようがあるけどな
361 :
774ワット発電中さん :2011/08/01(月) 20:01:59.29 ID:gL04ZEKc
学生の頃、××がしたくて勉強しただろうか? もう手遅れの年齢になって××に気づくものかもしれない 少年老い易く学なり難し
>>361 自分は「〜が作りたい」ってあったけどな
というかPCIカードにしろ電子工学にしろ、そこから広がる枝が多すぎて一人が学べる量を
超えていると思うんだが。不可能だとは言わないけど誰でも出来るレベルじゃないだろう
ある程度絞らないと全て寸足らずになって何も出来ないオチになりかねないぞ
せめて自分が進みたい方向は自分で示せないと
363 :
774ワット発電中さん :2011/08/01(月) 21:53:59.90 ID:gL04ZEKc
具体的な目標が定まっていてその希望通りに進めれば幸せだね それならば何をすべきかも自分だけで調べられるかもね。
具体的目標を持てるかどうかが人生の成否を決めると思うよ。 それが達成可能かどうかは問題じゃない。 ひとつの方向に向かっていけるかが最重要なんだ。 もしまだなら「さよなら青い鳥」勧めるよ。ググればすぐ出てくるから。
365 :
774ワット発電中さん :2011/08/01(月) 23:18:34.22 ID:gL04ZEKc
いるいる、そういうやつ。 体育会か宗教みたいに力強い目標を掲げてる割りにはちっとも才能が無くて 周囲からは嘲笑されているやつ。どこからあの不思議な自信が沸いてくるんだろう? 早くあきらめた方がいいと誰か忠告してやればいいのに…
理系を自負するならば、目的までに必要なものを見極めた時点で 自分のスペックで可能かどうかも客観的に見極めるべきだと思うがね。
ひとの才能なんてそんなに違わないよ。 できると信じてまっすぐそこに向かえるヤツは何かを成し遂げる。 いいわけばかりで無能の露呈を怖がる奴に、達成はない。
成功した人間は努力した人間であることは間違いないがね。 いくら努力しても成功しない人間ははるかに多いって事も考えられないならそりゃ宗教だ。
成功する人は好機をみつけて着実にモノにできる人だな。 アタック25で少ない回答でも角を取って優勝する人と、何度も 回答してるのに勝てない人といるようなもん。
EAGLEについていいかな? 回路図で結線して、何度位置を変更したりしても オートルーターでは決して接続されない箇所があります。 しかし、その結線されないICピンを少し手動で伸ばしてやると、 とたんに結線してくれるようになります。 これは何か設定が悪いのでしょうか? 特に、直ぐ横に配線が来ていても、そこから接続するようなことがなく、 何が悪いのかわからなくてお手上げ状態です。 どなたかご存知でしたらお教えください。
374 :
774ワット発電中さん :2011/08/02(火) 22:28:20.83 ID:RnwvZjNf
沢山のLEDを光らせたいのですが、5V入力で7〜12V出力で500mA以上取り出せる DC-DCコンバーターって無いでしょうか? DC-DCコンバーターの定番品みたいなのも分からないので、どこから当たりをつければ いいのか分からず困っています。
何か見当違いの点灯方法を思いついたとこってわけ? 最初から人に頼らなきゃ何もできないとか、寝ぼけてんの? 宿題でもやってろ。
宿題なんですぅ
>>375 初心者スレでなに威張ってんのこのネクラw 性格悪すぎwww
それ買おうと思ってた 5V以上掛けるなってのが使いにくいが
なんだ宣伝か
3つのレギュレーターで5V,9V,24Vの電源を作ってるんですが、
24Vの回路に100KHzの矩形波スイッチング信号を流すと、
24Vの電圧が0V-24Vの間で激しく変動してしまいます。
当然24V部分の回路は使い物になりません…。(5V,9Vの部分は正常)
もう一ヶ月以上どこがおかしいのか調べてるんですが、
テスターとかであれこれ計っても全くわからなくて困ってます。
練習にブレッドボードで組んだものは問題なく動いてるんですが、
本番用に基板にはんだづけしたものが動かなくて…。
初めて基板作ってエッチングしたので何か単純なミスがあったのかなとか。
回路全体の目的はIGBTをスイッチングするためのゲートドライブ回路です
お借りした回路図なので抜粋だけですが上げておきます。何かの参考になれば。
あと自分でPCBEで作成してみた基板図も一緒に、これが間違ってると話にならないのですが…。
http://www.gazo.cc/up/50650.gif GDT OUTPUTと書いてるとこがIGBTのゲートに繋がってます(今は繋げてない)
質問の仕方が悪くてエスパーになってたらすいません。
わかる範囲で怪しそうなところをアドバイス頂けたら幸いです。
382 :
381 :2011/08/03(水) 10:14:15.02 ID:Za3gq0+J
一点だけおかしいなと思ったのはC9(及びC10)の0.1uセラコンを回路上でテスターで測定すると OL(オーバーレンジ?)になっちゃうことです。 24Vを作ってるレギュレーターL7824ACVをソケットから引っこ抜けば0.12u辺りになります。 ちなみにブレッドボードで組んだ方はちゃんと0.1u辺りになってます。 エスパー回答歓迎します(;´Д`)
>>383 交流の電流は測れるけれど、電圧100Vと掛けても皮相電力しか
求められません。単位はVAでWとは微妙に違います。
ワットメーターを買った方が正しい測定ができるでしょう。
385 :
384 :2011/08/03(水) 11:04:07.13 ID:PI3PnOD2
よく見たら、交流電流も測れませんでしたね。
388 :
383 :2011/08/03(水) 11:41:23.26 ID:Ysx7dAf5
>>381 ,382
たぶん、100KHzを入力する以前に発振している。
普通のアンプだったら、
FETのゲートに10〜100Ωぐらいを直付けするか、
0.22Ωぐらいのソース抵抗を入れるけど、
そういう回路だとどうするのが定石か知らない。
390 :
384 :2011/08/03(水) 11:59:35.20 ID:EYfXOvlc
>>388 クランプメーターだったら電流は測れます。
ただしパワーは求められません、一応念のため。
>>381 パターンの引き方で気になった点
・C8のGND側がどこかへ行っちゃってる
→ICの1-3間に直付けしてみる
・ICのGNDが引き回した終点になっている
→ICのGNDを9V電解Cのマイナス側からも独立したパターンでつないでみる
392 :
774ワット発電中さん :2011/08/03(水) 16:10:23.08 ID:fXVNSC/Z
5Vの電源に、Vf=3.3VのLEDを2個直列につないだ場合 A) 1個だけ光る B) 2個とも光らない どちらになりますか?
393 :
774ワット発電中さん :2011/08/03(水) 16:31:03.58 ID:eaKYQ1Jm
すまん、思いっ切り誤爆
>>392 まずはあなた自身がどう考えるか書くべし
>>388 電力計買ってくるのはいいけどパーツ買ってくるのは嫌なのか?
最低レンジが200Aってことは、誤差1%だとしても0Aのところを1Aとか
表示しちゃう可能性があるわけだ。AC100Vだと100Wになる。数十Wの
電力を測りたいと思っているなら無謀だな
素直に電流センサ買ってきたほうが捗るぞ?
397 :
774ワット発電中さん :2011/08/03(水) 16:49:53.37 ID:fXVNSC/Z
>>395 なんとなく、電源に近い方1個だけが点灯するのかなあという気がします。
答えは、どちらでもない。さぁもっと考えよう
401 :
774ワット発電中さん :2011/08/04(木) 19:47:54.75 ID:EXWMnvAx
402 :
774ワット発電中さん :2011/08/04(木) 19:49:07.03 ID:Uk4seYUU
>>398 二個点灯はないですよね。
ごめんなさい、わからないです。
403 :
401 :2011/08/04(木) 20:02:05.82 ID:EXWMnvAx
6Vくらいから動くと言うことで、現在の結線方法は鰐口クリップで 9V電池からGNDと多分+12Vと思われる所へ電源供給。 映像信号は手元のWiiからの黄色コードを適当に空いた端子へ 接触させて画面に変化があるかどうか見ています。 アンテナ端子は同軸の芯線を端子の内側にある穴に引っかけて TV側にはF端子で接続しています。チャンネルは1,2chと 念のため32,40chも。 数種類の組み合わせを試してみましたが画面は青いままです。 電源のパワーを上げるのが怖いので、チキンな電池のままで やっているのがいけないのかもしれません・・・一応9V出てますが。
404 :
774ワット発電中さん :2011/08/04(木) 20:17:32.11 ID:5azAF55p
>>402 ま、何をもって「点灯」とするかにもよるけどね。
カンモーターで聞きたいんですけど… 物はDC24V。分解してみるとコイルと整流子二系統あって、コイルを励磁?しないと、 整流子に電気流しても回転しません。 とりあえずコイル側に+−固定で常時電気流して、整流子に+−を繋ぐと回転、 −+にすれば逆回転までするようになりました。 しかし停止位置によっては、整流子に流れないのか手で回してやらないと回転しなくなりました。 また惰性が強すぎて、停止位置のコントロールが難しいです。 この手のモーターは、どのように制御してやればよいでしょうか? 銘板もなく、メーカーも不明なのでモーターの仕様が分からないのが何点ですが…
407 :
774ワット発電中さん :2011/08/04(木) 21:32:35.59 ID:5azAF55p
>>406 本物の路面電車のモーターもそういう構成になってて、発進時は直列にして
いわゆる直巻きモーターとして動かし、定常速度では並列接続にして分巻き
モーターとして動かすというのがある。そういう制御をやるのでは?
>>401 音声信号だけでFM音声が出るはずだから、ラジオで出力chと入力ピンアサを特定しろ
>>402 答えは『両方暗いけど点く』だよ。
電圧がVfを下回ったとたんに電流が流れなくなるわけじゃない。
考えても分からないものは、分からないので、実際にやってみるといいよ。
めんどくさければ、回路シミュレーターという選択肢もあるし。
回路のスレの方で質問したのですが、反応がないのでこちらで失礼します。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1865109.png この回路の、Vout(=V+)と遮断周波数を求めたいのですが、
二重シールドの部分がどのように回路方程式に関わるのかが判りません。
心線とそのすぐ外側の中間シールド導体との全容量はC1、
中間シールド導体と最外側シールド導体との全容量はC2となっています。
二重シールド線のインダクタンスと抵抗は無視出来るようです。
普通のコンデンサの場合の扱いはわかるのですが、このような場合どうなるのでしょうか
よろしくお願いします。
シミュレータじゃ光加減は見れんな。
>>410 SWが2の時には内部シールドが信号と同相にドライブされてC1がキャンセルされシールド線の容量はC1になる。
SWが1の時にはシールド線の容量はC1+C2になる。
但し書きが幾つも付くけれどまずはこう考える。
413 :
774ワット発電中さん :2011/08/04(木) 22:41:32.10 ID:5azAF55p
C1がキャンセルされるのだからシールド線の容量は「ゼロ」になる。 アクティブガードというのだけどググるとロリエばかりヒットするね。 アクティブガード -ロリエでググれば見つかるかな。
414 :
774ワット発電中さん :2011/08/04(木) 22:56:02.26 ID:S2Rileku
やっと書き込めた…
>>389 うーん、なるほどそういう理由で電圧が激しく変動しちゃうケースもあるのですね。
自分もこのケースでどうやるのが最適なのかわからないです。
>>391 C8のGNDは5Vの方のGNDにくっつけてます。
あと
> ICのGNDが引き回した終点になっている
とおっしゃっている通り9V回路の方のICのGNDは、
24V回路の平滑コンデンサを通った終点になってますね。
GNDってどこにくっつけても問題ないと思ってたんですが…。
> →ICのGNDを9VCのマイナス側からも独立したパターンでつないでみる
これはよくわかりませんでした。
前述の通り24Vの電解コンデンサを通った終点が9VのGNDになるのがよくないって言うのは、
感覚的になるほど、と理解できるのですが、
だったら9VのICのGNDは同じ9V電解Cのマイナス側につけた方がいいのでは、と思ってしまいます…。
また、9VCのマイナス側から「独立したパターン」ってどういうことなのか、理解できませんでした、すみません。
SW1が1側なら、芯線とシールド(または対地)間はC1のみ。
thx! 見間違えていた。 SWが2の時には内部シールドが信号と同相にドライブされてC1がキャンセルされシールド線の容量は「C2」になる。 SWが1の時にはシールド線の容量はC1になる。 但し書きが幾つも付くけれどまずはこう考える。
417 :
774ワット発電中さん :2011/08/04(木) 23:28:40.01 ID:5azAF55p
いや容量はC1とC2で変わらない。1つ目のシールドが同電位になるのでC1は 無視できるようになる。芯線からは直接C2は見えないからC2は無関係。ampの 駆動能力には影響する。従って帯域を考えるとき対地間容量は無視できる。 しかし問題は実際のampには遅延があるから厳密には同電位ではないこと、 C1が無視できるようになると今度は同軸の特性インピーダンスにおけるL分の 影響が忽然と現れるようになってくる。だから単純に帯域は求められない。
>>414 FETでプッシュプルって大丈夫なの?
上段FETと下段FETの特性が一致してないと両方ONの時間ができて、
いわばショート状態になることがあると思うんだけど。
バイポーラでは良く使われるけど、あれってコンプリメンタリなの使ってるでしょ。
ぐぐったらP型とN型のメーカ違うっぽいし、いいのかなー?と。
ありがとうございます 容量がどのようになるかは理解出来ました この回路のVsからVoutへの伝達関数と遮断周波数を求めたいのですが、 その際はどのように計算すれば良いのでしょうか?とりあえずSW=1の時だけで構いません コンデンサの様にシールド部分のインピーダンスをフェーザ表示で1/jωCとおけるのでしょうか?
420 :
774ワット発電中さん :2011/08/04(木) 23:44:55.22 ID:5azAF55p
まず分布定数の同軸を有限段数の集中定数(LとC)回路に置き換えます、 そのときまず内側のLとCのラダーがあり外側も同様にLとCを構成します。 このとき内側のLと外側のLの結合度をどの程度にするか、抵抗成分もあり ampで遅延した振幅で2段のラダーの中段を駆動します。 あとはLCRの回路の伝達関数を求めるだけです。二重同軸をどれだけ正しく モデリングできるかが鍵となります。
3端子レギュレータを使って、電池(9V)から5Vを取り出したいと考えています。
3端子レギュレータの両側に47μFの電解コンデンサを取り付けて実際に動かしてみたところ
3端子レギュレータの発熱が多く危険かなと思いました。
3端子レギュレータは発熱するものなのかと思って調べたら結構発熱するようで放熱板をつけるのが普通らしいですが、私が買ったものは放熱板を付ける穴とかがありません。
→
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02694/ コレを買いました。発熱対策はどうしたらいいでしょうか・・・
>>420 設問が抵抗、インダクタンスを無視していいんだから、
電源の抵抗とケーブル容量の集中定数でいいんじゃない?
↑ そのまま使え。壊したら7805のような1A出力のレギュレータにでも換えろ
割り込まれた
>>420 あ、ごめん。芯線じゃなくシールド側の抵抗インダクタンス無視可か。
>>422 は無きことに。
>>423 とりあえずまだブレッドボード上で実験してる段階なのでそのまま使ってみます。
損失に対するヒートシンクの適切なサイズって未だにわかんね 1W超えたらそろそろデカイのって程度
>>428 データーシートから求められるが、アマチュア的には最大負荷での
動作状態で指先温度計で「アチ」ぐらいになるような大きさにする。
「ア、、」だとムダに大きいし、「アヂヂヂ」だと萌えてしまう。
ずっと触ってられない温度の目安は60度。 それ以下だと「あち」くらいですむと思う、個人的には。 その位の温度になるようにデータシートの熱抵抗値から計算すれば、設計値としてはおk。 あとは実機で様子を見て感覚をつかむべし。
>>414 テスタでみてるってかいてあるけどオシロがないと厳しいんじゃないかな。
波形をみないと分からないと思うよ。
432 :
774ワット発電中さん :2011/08/05(金) 03:50:09.76 ID:vkdBxO6M
AC100V電灯線に乗っているノイズをオシロで安全に見たいのですが、 どのような方法がありますでしょうか?
>>432 真っ当な手段としては電流プローブを使うのだけど高価だから
簡便な方法としてはクランプメーター用のラインセパレーターを使うと良い。
二次側に数ターンの電線を巻くとオシロで安全に波形を観測できる。
またクランプメーター(交流の電流測定機器)の中には波形観測用の出力を持っているモノもある。
予算と必要に応じて選べ。
>>418 え…、ブレッドボード上では問題なかったんで特に気にしてませんでした。
ショートかあ、24Vの電圧が高速で変動するってことは
100KHzのスイッチングのタイミングで微妙にショートしてるって可能性ありそうですね…。
たしかに元の回路図ではSPB18P06GとSTB16NF06Lのセットだったんですが、
スルーホールがよかったので何も考えないで変更しちゃったんですよね…。
>>431 あ、オシロもありますし、オシロでも見てますよ。
GDT OUTPUTの波形見ると矩形波が安定せずに0-24Vで高速で変動します。
オシロで計ってる時は関係ないPCスピーカーからノイズが鳴り出しますね…。
あと9Vを作ってる三端子レギュレーターが高熱発して慌てて電源切る感じです。
Q1〜Q4のいずれかも同じように高熱もっちゃう感じですね。
>>434 ゲートドライバでググルと一歩前進すると思う
436 :
774ワット発電中さん :2011/08/05(金) 05:31:44.87 ID:nN4RoWP1
>>432 電圧波形が見たい?
電圧波形を見るならばオシロのプローブでAC100Vは直接見れる。
2本の間を見ればノーマルモードのノイズが見えるし
アースを用意してそことの間で測るとコモンモードのノイズ波形が見える。
437 :
774ワット発電中さん :2011/08/05(金) 05:35:54.50 ID:nN4RoWP1
>>432 あ、もとい。オシロのグランド端子はAC100Vにつなぐとショートする。
だから2本の間では見ちゃいけない。見ていいのはグランドをアースにして
プローブの先端を2本のどちらか1方に当てるコモンモードノイズを観る
方法だけしかやっちゃダメ。
>>432 オシロでもプローブ2本使って差動で見る方法は知ってると思うんで、既出のもの以外で提案。
100V//12V等の複巻きトランスを用意、その2次側を観測する。
2次側の端子電圧は高い方が高精度になる。AC100Vを直接モニタする際の感電リスクも減らせるし
オシロの電源ラインのGND電位と、測定端子のGNDレベル問題などのバカ避けが簡単にできるのが最大のメリット。
トランスが無負荷で稼働しているだけでも若干の電力消費が発生することを承知できれば。
まぁ、どれくらいの精度でモニタしたいのかがわからないんで、こういうインチキ観測もアリかな?
超初心者で、笑っちゃうような質問なんですが、聞いてください。 今マイコンでパトランプを光らせる回路を考えています。 パトランプは単純に24Vの電源を接続すれば点く簡単なものです。 マイコンの出力を、TD62003APにつないで動作させる予定なのですが、 TD62003AP自体の電源って、マイコン側の電圧でいいですか? TD62003APは高圧の電流が流れる通り道になるので、ロジック自体にも 24V必要ですか?よくわかってないので、申し訳ないですが、お教えください。 お願いします。
Vccにつなぐのは過電圧やらの防止じゃなかった?
>>440 なん...だと....?
え?マジですか、電源要らないとか、どれだけ無知晒してんだ俺はっ!
教えてくれて、ありがとうございます。
使い方は、In側がLoになったとき、Out側のピンに電流が流れ込んでくるんですよね?
そのとき、COMMONは24Vかけないといけないと思っていたのですが...
どうやってこのICは動いてるの???電源ないとか、ふしぎっ!
443 :
耳がダメなソシヲタ :2011/08/05(金) 20:13:48.88 ID:0rmDLhwE
まずはトランジスタで組んでみたら?
>>443 手元にあるトランジスタが耐圧が低くて、
明日にでもトランジスタアレイを買いに行こうと思って回路を考えていたのです。
なので、npnトランジスタと同じでやれるかなぁ...っとここまで書いて、
相当私は頭がおかしいと思いました。ICだから別に電源必要ってわけじゃないんですね。
トランジスタが並んでいるだけですもの...orz
すいません、すいません。恥ずかしすぎて、死にそう...orz
>442 >使い方は、In側がLoになったとき、Out側のピンに電流が流れ込んでくるんですよね? 逆じゃないか。Ix端子をHi(datasheetみると2.8V以上24V未満)にするとOx端子に電流流れ込んでくる。 COMMON端子はモーター等の誘導性負荷を駆動時にOFFした瞬間に発生する逆起電力を ダイオードを通じて逃がす端子。 パトランプだと中にモーターが入っていそうなので必ずCOMMMON端子を電源(24V)へ
>>446 あ、パトランプと入っても、回らないタイプのものですので、
それは大丈夫だと思うのですが、一応入れておきます。
ああぁ・・・勘違いしておりました。
データシート読む限りでは、そうですね。INに2.8Vかかったら
流れこみますね...なんか、情けない...
高圧の電流
>>448 高圧側電圧を起因とする電流ですね。
ご指摘ありがとうございます。
すいません、掃除機の電源スイッチの断線(ホースに電源スイッチがあるタイプ)を修理したいのですが +、-とも両方外れていて、どちらを着ければいいのか分からない状況です。 これって間違って接続して電源オンすると掃除機壊れますかね? あと、+.-を見分ける方法があれば教えてください。コードは、両方とも白色で見分けがつかないです
451 :
774ワット発電中さん :2011/08/05(金) 22:00:35.07 ID:nN4RoWP1
>>450 その知識レベルだったらいじると危険だと思う。修理に出すか別なものを
入手することをお奨めするよ。
452 :
774ワット発電中さん :2011/08/05(金) 22:09:00.93 ID:uRclou7r
>>450 2本以外に電線が通ってないなら、それらが接続されたら運転ってことだろ。
それぞれ単純にスイッチ(SPST)の両端しに各々つないであるわけだから
区別せずにつなぎ直せばいい。3本以上電線が通ってんなら話は別だが。
>>452 2本だけです。半田付けして繋げてみます。ありがと
秋月
一体なんのためにブログのコメント欄があるのか
【質問】 使用上の御注意 [2010/12/27 10:41:01] 【回答】 液晶は温度変化に敏感です。屋外のように温度変化が大きい環境では液晶が破損するおそれがあります。
460 :
774ワット発電中さん :2011/08/06(土) 01:39:37.75 ID:ViM+7Ai/
質問です。 皮相電力300VA、有効電力150Wの製品があったとします。 この製品を動作させるためには、 ・効率を考慮して150W供給できるスイッチングレギュレータ ・効率を考慮して300W供給できるスイッチングレギュレータ のどちらを搭載させるべきなのでしょうか? すみませんが教えていただければと思います。 宜しくお願いします。
>>460 自分の考えを書かずに指摘だけ得ようとしているんですね、わかります、揚げちゃん
>>460 そのスイッチングレギュレータって一体何のためにあるの?
ACをDCに変換するためじゃないの?
>>461 もうそういうのいいから
お前みたいなのがいちばん面倒くさい
464 :
774ワット発電中さん :2011/08/06(土) 07:27:57.64 ID:skzwzyW4
>>460 >>皮相電力300VA、有効電力150Wの製品があったとします。
基本的には交流負荷だよね。
で、SWはどこにつながるの?
465 :
774ワット発電中さん :2011/08/06(土) 08:23:56.79 ID:iyjRkOmy
>>460 逆なんじゃないか?
有効電力150Wのスイッチングレギュレータの電源電流を測定してみたら
3Aも流れてて皮相電力300VAだったという話だったらいくらでもある。
コストダウンで力率改善を端折ってるからそういう迷惑な設計になる。
今日もゴリラ豪雨あるかなぁ
467 :
401 :2011/08/06(土) 13:12:38.74 ID:7ndWq8iV
アドバイスいただいた方、ありがとうございました。 ピンアサインは間違っていなかったようで、電源に使っていた ダイソーの9V電池に再充電してみたところ無事Wiiのメニュー画面が 写りました・・・。 これで車のナビが蘇る。
9Vの充電池kwsk
470 :
401 :2011/08/06(土) 19:50:55.98 ID:7ndWq8iV
ただのアルカリ006P型9Vです、負荷電圧が5v位まで下がってたので、 15Vで5分くらい充電して9V強位まで回復。 一次電池の無理矢理充電って単4とかのリモコン電池切れで 在庫無いときに当座しのぎでよくやりません??
>>470 俺は一度もやったことがない。
というか損のほうが多い気がするのでやる気もないが…
472 :
774ワット発電中さん :2011/08/06(土) 21:52:33.20 ID:VOfWYzAW
ポンチ絵とか センタポンチとか ワイヤーストリッパーとか 恥ずかしくて言えない女子が多いよな。
>470-471 損得以前に、爆発の危険があるからやらない。 つか、単3単4程度ならエネループを常備してるし。
やっぱそういう話か ダイソーで9V2次電池売ってんのかと期待したわ
475 :
774ワット発電中さん :2011/08/06(土) 23:39:53.55 ID:EcQTtMuc
LCメーターまたはLCRメーターを購入しようと考えていますが、 どのようなものが実用的でしょうか。 静電容量やインダクタンスの必要な測定範囲等(何ピコとか何マイクロ)はどの程度でしょう。 商品型番や購入先もわかると参考になります。 中国製の2000円から3000円くらいのは使えませんか。 HF帯(3.5〜28Mhz)の送受信機の修理やアンプ用手巻きコイルの測定などに 使う予定です。
476 :
475 :2011/08/06(土) 23:52:05.18 ID:EcQTtMuc
もしも可能だったら、アンテナの短縮コイルも測定できたらと思いますが、 アンテナのほうは無理でも構いません。
質問です 現在、ユニバーサル基板で作成しているのですが? GNDをケース(金属)に付けるべきなのですか? それとも基板とケースは絶縁するものなのですか? 例 一般家電の電子レンジ・冷蔵庫はどうなっていますか?
ケース・バイ・ケースだな。箱だけに・・・(ドヤッ
【審議冷えてます】 ______________ /|// / / /| //|/ / // / / | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|.///.| |/ | .∧,,∧. ∧,,∧./// │ .| | ∧∧(´‐ω‐`)(´‐ω‐`)∧∧. .| .| | (´‐ω‐).∧∧) (∧∧ (‐ω‐`) .│///| | | U (´‐ω‐`)(´‐ω‐`) と ノ ./| . | | u-u (l ) ( ノ u-u / .|/// | | `u./ '/u-u' | / |// // // .|/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>479 もうちょっと真面目に答えろよwww
>>478 金属ケースなら、回路のGNDと繋いで静電シールドにするのが普通。
ただし、AC100Vに直結してる回路だと、見かけGNDでも金属ケースに
繋ぐわけにはいかないから、洗濯機とかは違う。回路は浮いているし、
回路に繋がった金属部分の露出もない。アース線は、回路とつながって
なくて、ケースというかフレームにだけつながってる。たぶん冷蔵庫も
同じ。電子レンジはどうか知らないけど同じかな?
AV機器、パソコンの類は、電源回路の二次側(絶縁されてて触っても
大丈夫)のGNDをケースに繋いでるのしかみたことない(ブラウン管
テレビは違うのもあるかもしれないけど)。
>481 おいおい、ノイズフィルタを忘れてるぞ>パソコン 厳密にはケースバイケースになるのだが、基本的にモーター機器など100VACで動くモノは絶縁されたまま、 フレームをアースとするのみ、筐体の中で整流する場合は二次側GNDとフレームを繋ぐ。 そして大きなノイズ源だったりスイッチング電源部を含む場合などはノイズフィルタのGNDもフレームに繋ぐ。 電子レンジなどはかなり大きなノイズ源なので、マグネトロン駆動用の回路を金属ケースで包み、 ケースからアースを出すような構造になっている。 インバータータイプはインバーター回路が静電シールドになってる。 そして、アース線をきちんとアースしないと、無線LANやブルートゥースなどの2.4GHz帯に影響が出る。 ブラウン管式テレビの場合、CRTを支えるフレームがフライバック系統の陽極である点に注意。 余談だが、ウチの台所コンセントにはアース端子が出ていないので、 オーブンレンジを設置する際に分電盤から直接アース線を引いた。 分電盤にはアースが来てて12口のアース分岐端子があるのに、 それを利用してる回路が電気温水器とIHだけなんだもんなー。
>>480-481 ありがとう。
ドヤ顔した手前、誰からもノーリアクションだったらどうしようと思ってた。
>>478 正直、アースやシールドはまじめに踏み込むと難しくてよく分からん。
趣味の電子工作で、つながなくても動くなら、まあ、無理にケースにつながなくても
いいかな、というようなゆるい考えでもいいんじゃない?
もちろん
>>478 が作ろうとしてるのが、電子レンジや冷蔵庫といった一般家電なら話は別だけど。
>>482 詳しくありがとう。勉強になった。
製品だと、静電気のバチっってのをやっても誤動作しない、
電波で誤動作しにくい、電波を放射しにくい、電源端子には
雷近くに落ちたときのサージを加えてもしても燃えないとか、
いろいろ厳しい条件を求められるから、ノイズフィルタや
保護素子のいれかた、回路とシャーシをどう繋ぐのかって
のもセオリーやノウハウがあるはずなんだけど、把握してる
人は少なそうだよねえ
生温かい流れがとてもス・テ・キw
487 :
475 :2011/08/07(日) 20:49:42.31 ID:7H6EukZ2
>>477 サンクス。ありがとう。
とりあえず1個持ってみます。
>>479 >>481 >>482 有り難うございます。
もっと早く返事を書きたかったのですが・・・
何か何所か?頭の中で引っかかって返事が遅れました。
「引っかかっている所は、漏れ電流とか?その辺だと思います」
(火事が一番怖いのだと思います。)
上手く説明が出来ないので、これ以上質問はしませんが
詳しい回答と技術的に面白い内容を有り難うございます。勉強になりました。
パスコンについて教えてください。 パスコンの正式名称は「バイパスコンデンサ」ですが、 省略するなら「バイコン」ではないかと思うんです。でも慣用的にパスコンで通っているので 僕だけ使っても、と思います。 ところで、このパスコン、アメリカなど海外でも通じるものでしょうか? 日本人の作った変な省略語かどうかが知りたいです。 外国で言って笑われないでしょうか?
まず、そのように言葉を略するのは日本だけだと思った方が良い。 アメリカでは省略する場合には頭文字を並べる例がよくある。 また日本ではコンデンサのような本来の意味とは異なる用法もあるので一々辞書を引いて確認するくせをつけた方が良い。
ありがとうございました。安心しました。 ついつい出てしまいそうで、心配していました。 コンデンサ→キャパシタ ですよね。 この夏のマストアイテム → 嘘ばっかり。マストアイテムなんて言わないですよね
DVI-DやHDMIでTV(モニター)に出力したいのですが電子工作の範疇で お勧めのチップ等ないでしょうか?
>>492 とりあえず今月のInterfaceにはその辺の特集記事がある
>>489 パスコンは通じますよ。コンデンサもキャパシタということが多いけど
コンデンサでも通じます。大丈夫です。
リレーについて、聞きたいんだけど… ロジックICの出力(7408)を受け、リレーを動かしたいんだけど、 リレーが3Vのリレーで、回路も出来れば簡素化したいんです。 (因みにリレーはG6K-2F 3V) 今考えているのは、7408がTC7W08Fの表面実装なので、トランジスターだと 部品数が増えてしまうので、これを使うか悩んでます。 秋月>ND9936 デュアルN-chMOSFET 他には、フォトモスリレーかカプラかと思いますが、手付前提なのでなるたけ 抵抗など部品点数を少なくしたいのも実情で… たかがリレー動かすのに、大げさかもしれないので、他によい方法があれば ご教授頂けたら幸いです。よろしくです。
>>495 なんでNDS9936を持ち出すのかがよくわからん。
リレーの定格見ると3V33mAだから、小信号トランジスタでいいのに。
リレーの駆動だけなら、スピードは要求されないんで、部品増えると
いっても、抵抗1個、トランジスタ1個。
この2個が嫌だってことなら、抵抗内蔵トランジスタを使えば1個。
秋月電子にはないけど、RSにならあるよね
http://jp.rs-online.com/web/5406453.html あるいはMOSFETなら秋月にある2N7002で十分だし。
それともリレーの数が多いってことなのかな。
なんていうか、何を求めてるのかが今一つわからない
>>495 そもそもリレーを使う必要はあるのか?
質問するなら決まってる条件は先に出しとけ。
後出ししてもいいこと無いぞ
499 :
495 :2011/08/08(月) 11:34:25.22 ID:n69mh0fg
リレー固執は、外部機器の入出力が24Vで電流も食うので、リレーになりました。 3Vなのは、ロジックICへの信号を切り替える為です。 リレーも同じ5Vなら良かったのですが、この小型リレー(昔秋月取扱の)が3Vだったので厄介な事に・・・ デジトラも考えたのですが、どの型番やらアキバで容易に入手可能かで・・・ 結局、リレー電圧が違うので、何かしら抵抗なり必要なんですけど。
なんか回答が欲しいなら、必要な要件をまとめてほしいんだけど。
>>499 要は、こういうこと?
1. TC7W08(電源5V)で、リレー(3V33mA)を駆動したい。
2. 部品点数最少で実現したい
だったら、
デシドラ(SC70サイズ)、ダイオード(1608サイズ) でOKだと思う。
別法としては、TC7W08をTC7WZ08に変更して、2つの並列で動かす。ダイオードは必要。
ダイオードでリレーの回復オクレを嫌うなら、ダイオードの代わりに抵抗でいい。
今度秋葉原にいくので電解コンデンサを買おうと思ってます。 駅に近くて電解コンデンサの品揃えが豊富な店を教えてください。
505 :
495 :2011/08/08(月) 14:04:40.09 ID:n69mh0fg
>>502 他
どうもです。m(__)m
アキバに居ますが、鈴商休み承知で来たので、千石でロームのデジトラ買って来ました。
帰宅後、調整しながら試してみます。
>>503 普通のなら秋月と千石で間にあう。
あとはマルツも近くにあるし。
>>506 ありがとうございました。
通販見たら対応できそうなやつがあったんで
店頭にもありそうです。
スレチだと思うのですがご意見をもらえればと思います 来年メカトロニクス科かコンピュータ制御システム科を受けようと思うのですが みなさんでしたらどちらを受けますか? メカトロは機械中心で電子はほどほど。 コンピュータ制御システムは電子のみをみっちり。 と認識しています。自分的にはメカトロにしようかと思っていますが いまいち決めかねてます。
>>475 基本は、「使う周波数で測定する」ってこと。
例えば、フェライトコアなんかが分りやすいが、周波数特性があるだろ。
使う周波数で測定しないと、誤差が大きくなる場合がある。
HFってことは、用途はアマチュア無線だろ?
Qメーターって言う手もあるが、新品を製品で出してるメーカーはもう無いだろうな。
あとは、ディップメーターとかかな。
自分の人生を、自分で決めないでどうする!! 人に聞いて そっちに行って、 くじけたときに「アイツが言ったからココに来たのに」とでも言うつもりか?
511 :
774ワット発電中さん :2011/08/08(月) 17:01:23.32 ID:sPWkzNdq
>>508 コンピュータ制御は日進月歩
メカトロは枯れた技術かつすべての基礎
なのでメカトロ
>>508 自分は、ドッチが好きなんだ?
寝食忘れて没頭できるくらいに「好きな分野」を選んだ方が良い。
どうせ学校で習ったレベルじゃ、世の中で通用しない。
技術で食っていくためには、何十年も専門分野のことばかりを考え抜くことになる。
このとき、没頭できるほど好きかどうか?が問われる。
>>508 学校でやる勉強は、時間を掛ける割に内容が薄いので
勉強が目的なら家で一人でやったほうが効率が良い
学校は新卒採用枠に入り込むために行くものなので
その科の就職実績とか、在学中に取る資格の違いを考えて選べば良い
514 :
774ワット発電中さん :2011/08/08(月) 19:24:19.29 ID:w6ypxds1
テスターの使い方を知らない新卒が、多い理由が分かったよ
>>513 資格と就職率ですね。その辺も調べてみます
どうせならお金が稼げて食いつぶしがきくほうを選びたいです
>>515 大学いって機械科、電子電気科、情報科の単位とったらいいんじゃないか?
>>516 「食いつぶしがきく」なんて変わった日本語だとまず面接で受からないから
まずはそういうところの勉強から始めてみてはいかがだろう?
>>509 サンクス。アドバイスをもとに調べました。
デップメータがよさそうなので、周波数カウンタのキットとデップメータのキットを
さがしてみます。
>>516 は、本当に電気や機械がやりたいのだろうか?
521 :
774ワット発電中さん :2011/08/09(火) 00:35:51.37 ID:3Qykiqqy
メカトロにまともな資格あるかな? 両方は基本的に、中途半端になるしつぶしもきかない。 ロボコンかなんかのイメージかな? 就職しても、電気も機械も両方やる職場って、決して 多くないと思うのだけど。
大抵、機械設計部門と電子部品設計部門にわかれるもんな
>>489 略し方は、時代によって変わるからな。
例えば、『試験に出る英単語』という、かつて受験生のバイブル的冊子があった。
我々の世代は、「出る単」。
しかし、十数年後の世代では「しけ単」に変わっていた。
意味に注目するのか、頭文字に注目するのか、の違い。
pass=通過する、だからパスコンになったと思われる。(というのは、こじつけだろうか?)
ローパスとハイパスがあるから共通部分とってんじゃないの?
>>489 英語でどう言うかということなら、
bypass capacitor そのまま。略さない。
どこかの痴呆老人のように、
ベース共通回路(common-base or grounded-base)を、
BGA(Base? Ground? Amp?)とか、
加算回路(summing amplifier)を、
AA (Add? Amp?)とか、
安易に略すのは誤解の元。
なお、bypass capacitorは、
電源に近いところでは bulk capacitor、
負荷(ICの電源ピンなど)に近いところでは decoupling capacitor、
と呼び分ける習慣がある。
補足。 ベース共通回路などは、文脈上で誤解を招かない範囲で common-emitterなら、CE common-baseなら、CB common-collector(emitter follower)なら、CC(EF) と略すことも多い。
「出る単」と「しけ単」の違いは地域によるもんだぞ。
>>525 何か説得力があるね。海外で仕事してたことがあるとか?
その説明で出てきた「Bulk」だけど、
バルクと聞くと、PCパーツの「バルク品」のことしか浮かばないので、調べてみた。
大量とか容量とかの意味なんだね。Bulk capacitorは、なんとなくわかる気がする。
するとPCの「バルク品」は、なんでバルクと言うんだろう。
また例によって、誰かが変な知識でこじつけたんだろうか。
ちなみにご存じでしたら、教えて欲しいんですが、単語の末尾のer と orは、
どのように使い分けるのでしょうか。
capacitor は、orで終わる。 抵抗も、resistor でor、トランジスタはもちろんtransistor
テスタは、testerで、erで終わる。testorとは言わない。
メーターはmeter、カッターはcutter。
英語は難しいなぁ
-erも-orも同じ意味です。 明確な違いはありません。 どちらの表記でも理解されますが、 業界でしきたり的にこう呼ぶとか、その会社では伝統的にそう表記していた みたいな流れで、それらの枠内では統一した表現にしているようです。
>>521 「資格」は、グローバル経済の現在では大した意味をなさないと思うよ。
グローバル・スタンダードって言うと大袈裟だが、一般に
「今日現在、どんな能力があり・どのような貢献ができ・それはまたなぜですか?」
のように、その時点での実力が問われる。
日本の資格のように、
「一度獲得すれば、終身の能力を認める」
みたいな発想は一般に無い。
会社は資格に見合った技術力や能力があると判断します。 場合によってはその技術力などに期待して手当てなどを支給しています。 もちろん、評価も期待分厳しい評価が行われます。 なので資格だけ持っていて技術力が無い場合、「使えない奴」と判断されます。
教えて下さい。 耐電圧試験。1000V 1minを1200V 1sで短縮できるようにjisなどに記載され、実際に多くの現場で適用されています。 これの理論的根拠もしくは実験結果が有るソースを教えて下さい。 会社の偉い人から聞かれて調べたのですが良い文献が見つからないです。 m(_ _)m
>>533 すべて知っての上での出題だろうね。
"付属書N(参考)の取り扱い" というキーワードでググる。
>>534 早速の回答、有難うございます。
なんか面倒な案件になっている様ですね。
知りませんでした。
根拠は経験値。と解釈します。
有難うございます。
ダメモトで質問です
トランジスタをテープ?(紙テープにたくさんついてるやつ)でもらったのですが、表示がサッパリわからないです。npn,pnpどちらかでさえわからない状況です。
表示はC114 E.SS(最後のSはバー付きでした)でした。
http://i.imgur.com/EekEv.jpg 分かる方いましたら教えていただけるとたすかります。
537 :
774ワット発電中さん :2011/08/09(火) 15:58:25.63 ID:14FeNlxV
2SC114ということは、npn高周波用ですね! ありがとうございます これで回路を組んで遊べます ちなみに何故わかったのですか?
いやいや、2SC114じゃないから。もし2SC114なら金属パッケージだ。
>>537 の書いてるDTC114ESが正しい。ローム(本社は京都)の
デジタルトランジスタ(バイアス抵抗内蔵トランジスタ)だ。
ただしリードタイプは生産中止だから、ロームのウェブページを
見に行ってもデータシートはない。ネットで探せば見つかるけど。
データシート見つかりました ありがとうございました
>>528 bulkって、大嵩という意味と、一括っていう意味とのAnd/Orだから。
バルク品(bulk purchasing)ってのも普通の英語だよ。
あとは、たとえば情報業界でバルク収集なんてあるな。
優越をつけた選択的な資料収集じゃなくて、
ともかく全部一括して集めるっていうニュアンス。
これはWebのクロールロボットなんかが出てきたころからよく使われる。
用例:「googleは、世界のWebサイトのデータを(優越をきめず)バルク収集したものを
DB化して利用している」、みたいな感じ。
その場合「PCのメモリーのバルク品」とは、どのように考えれば良いですか? 大量の?
bulkって積み荷っていう意味もあるのは、多分、検索してご存じの通り。 UFOキャッチャーでガバッと掴んだ品物だとイメージすれば?箱とかないでしょ? 完成品のデコレーション(箱なり取説なり)は不要で、「作り手」から素材だけを ガバっと仕入れて買った奴が、小分けに安く売る、ってことなだけ。 「大量」に仕入れるけど、それだけじゃなくて、「作り手が当初予定してた洗練された 売り方は想定しない」っていう卸的ニュアンスが入るのは当然。
PCの部品だと売り物(リテール)が箱入りに対し、箱なし(unpackaged)で 体裁は整ってないけど文句がなければ買ってください的なのばバルクだな
小売用として個別包装して出荷されているのがリテール品 工場などへの納入用として個別梱包無しで大箱入りがバルク品
bulkとは塊という意味がある バターなどで小分けに包装した小売品(リテール品)に対して業務用に大きな塊で売るのをバルク品と呼んだのが語源 と思う
少量でもバルク仕様で秋葉に流すことはよくあること、リテールほどの 最終バージョンに達していなくてもある程度の使えるレベルになったら 競合他社に独占されないために先流ししたりする目的もあるんだよね
電源関係でおかしな挙動があったので質問させてください。 秋月の「焦電型赤外線センサモジュール」を使って、人体検知をしています。 ホストはATTiny2313で、アナログコンペアを使ってセンサーからの入力を検出しているのですが、 安定化電源を使った場合と、秋月のACアダプタを使った場合とでは、挙動が変わってしまうのです。 具体的には、安定化電源のほうは、人間が近づいたときのみ検出できるのですが、 ACアダプタですと、出力が安定しないで常に変化してしまっています。 したがって、常に検出状態になってしまいます。 センサーからの出力は、プルアップしており、おそらく電源挙動が安定していないことから 起こりえることだと思っているのですが、パスコンに大き目の電解コンデンサ(33uF)を入れても 現象は解消されませんでした。オシロスコープがあるわけではないので、調べられないのですが、 実際何が起こっているのか良く分からないので、どのような対応方法があるか、ヒントや情報を お教えいただけるとうれしいです。
33uFは 大きいとは言わない。それに電解ではスイッチングノイズにはあんまり効かない。 LCでもうちょっと良いノイズフィルタ作りなさい。
>>551 早速ありがとうございます。
今までこういった「電源」でのトラブルに遭遇しなかったので、非常に悩んでいます。
やはり、ノイズというか、ACアダプタからの出力が変動して出力されているという認識で
よろしいでしょうか?電解コンデンサはスイッチングノイズにあまり効果が無いというのも
初めて知りました。有用な情報ありがとうございます。
>550 秋月のアダプタと一言で言ってもいろいろあるが、どれを選んだにしてもまんま電源ノイズだろ。 秋月のはあまり品質がいい訳じゃないしな。 33uFを追加した程度じゃ効果が出ないのも当然。 というか、そのまま追加しても電源に揺さぶられてしまうのがオチ。 こういうときの対策は、電源入力部にLPFを構成してやる。 具体的には2つのコンデンサの間に抵抗を挟むπ型のLPFを組む。 コンデンサの容量と抵抗値はリップルノイズの周波数帯域、負荷電流などを考慮して決定する。 たぶん対象物からすれば10uFと100Ωでいけると思う。 また、特にスイッチング電源の場合、高周波成分を落とすために 電解コンデンサと並列に0.1uF程度のセラミックコンデンサを挿入するといい。
3端子レギュレータ使ったらどうだろうね
555 :
774ワット発電中さん :2011/08/10(水) 00:12:43.21 ID:/bnoH3WZ
電源で挙動が変わるなら、まずは電源ノイズは疑われるよね。ACアダプタは、 スイッチングタイプ? トランスタイプ? それによっても対策がかわるかも。 スイッチング電源なら、電源モジュールから距離を離してみる、シールドしてみ るとかどうかな。(電源ラインノイズじゃなくて電波ノイズを疑う) シリーズレギュレータ入れてみるのは?
あと、秋月の超小型タイプは特にノイズが凄いので、ノイズ無関係な用途以外では使わないほうが吉。 USBのHDDに使ったら動作せず、通常サイズのシリーズにしたら問題なくなった事がある。 原因見つけるまでかなり悩んだw
557 :
774ワット発電中さん :2011/08/10(水) 00:24:22.89 ID:/bnoH3WZ
>>551 アルミ電解でも、スイッチング周波数の数百kHzくらいなら効果ある
んじゃない? 電解でもタンタル電解なら、MHz単位までいけるし。
558 :
774ワット発電中さん :2011/08/10(水) 01:35:52.17 ID:1qjYD4jU
いわゆるモレックスのコネクタって、 ユニバーサル基板の2.54mmピッチに適合するものが無い感じなんですが、 面実装しないような素人はお断りなメーカーなんでしょうか?
”モレックス 2.54”でググる位の事は当然してから聞いてるんだよな?あ?
560 :
774ワット発電中さん :2011/08/10(水) 02:51:01.53 ID:1qjYD4jU
>>559 はい、もちろんぐぐったりしたのですが、
2.5mmしか見つからないんですよね
よろしければ2.54mmピッチの型番を教えて頂けないでしょうか?
562 :
774ワット発電中さん :2011/08/10(水) 03:12:09.45 ID:1qjYD4jU
すいませんあるんですね ツメで抜けないように固定できるタイプってないんでしょうか?
>562 死ね。
564 :
774ワット発電中さん :2011/08/10(水) 06:07:53.38 ID:tRIA5dVz
>>553-557 皆様ありがとうございます。電源の違いで接続してあるモジュールの
挙動にこれほどまでに影響があることを知りませんでした。もっと勉強します。
安定化電源を使っていたときは、ブレッドボードで組んでおり、うまく動作しました。そこで、
ユニバーサル基板で回路を作成し、ACアダプタで動作させたところ、
センサーのオープンコレクタ出力がふらふらして、常に反応状態になってしまうという現象でした。
秋月アダプタの特性がわかっただけでも収穫です。
今までパスコンなんておまじないって思ってた自分が恥ずかしい...
たくさんの有用な情報ありがとうございました。
567 :
774ワット発電中さん :2011/08/10(水) 13:32:02.33 ID:1qjYD4jU
>>567 その質問には、答えが出ないと思うよ。
MOLEXが会社名なので、MOLEXのコネクタって言っても、
星の数ほどあって、2.54mmピッチのコネクタって言っても
ピンの形状、コネクタ形状/寸法など、これまた星の数ほどある。
>>567 の思っている形状を画像でUPしてくれたら、少しは答えが出ると思う。
「MOLEX」というのを、コネクタの商品名だと思っている人が多い。
特に会社などでは、「そこにはMOLEXを使おう」などと、MOLEXと言えばコレと
決まった物があり、間違いは少ないけど、一般にMOLEXのコネクタと言うと、
トヨタの車 と言うのと同じくらい種類がある。
569 :
774ワット発電中さん :2011/08/10(水) 13:45:43.59 ID:xExYegjt
モレックスに聞きゃいいじゃねえかw アホすぎw
570 :
774ワット発電中さん :2011/08/10(水) 13:57:59.91 ID:1qjYD4jU
といっても、よく自作PCの電源やファンに付いてるような 白くてふにゃふにゃしたコネクタって情報だけで、 あれの正式名が判らないんです
571 :
774ワット発電中さん :2011/08/10(水) 14:01:04.43 ID:1qjYD4jU
なんかやっぱ素人お断りみたいな雰囲気ですね モレックスのせいでしょうか あきらめますね・・
572 :
774ワット発電中さん :2011/08/10(水) 14:10:44.94 ID:1qjYD4jU
そう言えば、以前ラジオセンターでコネクタを漁ってる時に 「よく自作PCの電源やファンに付いてるような 白くてふにゃふにゃしたコネクタ」 のようなことを言ったら急に態度を変えられて酷く怒られました 業界のタブーなんですかね? こちらとしては意味が判りません
こっちとら、ナゾナゾに付き合うほどヒマじゃねぇんだよ!
写真を示せばいいじゃん。
モレックスにも固いのや黒光りしたものもあるんだけどなw
>>571 なんで「モレックスのせい」なんだ。
初心者お断りがモレックスのせいだと思うなら、
>>568 を読み直せとしか。
>>572 デジカメでとってうpするか、「PCの電源にある、○○(HDDだったりマザボだったり)に繋がるコネクタ」と言い切れ。
いってることがあやふやすぎる。
577 :
563 :2011/08/10(水) 17:32:12.58 ID:XXmFPj8C
ほら見ろ、俺の対応が一番適切だったじゃないかw 業界のタブーなんですかね? (^q^) なんてキチガイ以外の何者でもないだろw
どのジャンルで聞いていいのか分からないのでコチラでお願いしたいのですが iPhone4のタッチパネルなんですが 一部だけタッチの反応しない部分があるのですが そのような故障が発生することはありえるんでしょうか? 目視では特にヒビははいっていないようです 物理的な故障なのかソフトウェア的な故障のどちらだと予想されますか?
>>578 よく使う部分は導電膜が剥げて反応しなくなる
gootの半田のコテ先を買ったんだが、銀色だったものが10分で 青、紫、といった色に変わってしまった。 半田も弾いてしまってコテ先に付着しない。 30Wの半田なんだけど、壊れて温度あがりまくってしまうこととかってあります?
使う前にスポンジに当てて温度下げればいいんじゃないの?
>>572 モレックスよりも質問者のほうがふにゃふにゃじゃないか…
>581 固定式のコテでは、少なくとも本体の故障でそういう現象は起きない。 なぜなら、ヒーターは自分の温度上昇で抵抗値が高く変化するので、 仮に電源入れっぱなしで放置していてもトラブルになる温度までは上がらない。 もし温度が異常に上昇するのなら、むしろ電源を疑う。 繋いだコンセントの電圧を測ってみろ。
>>584 図れる機械はありませんが、どこのコンセントでやっても同じなので
たぶん電源やコテに問題はないのだと思います。
問題があるのは新品のコテ先だと思います。
このコテ先で吸い取り線や銅製の配線に半田を吸い込ませようとしても無理です。
なぜか半田が丸まってしまい、銅線に半田が吸収されません。
コテ先をぬれたティッシュで温度を下げてからやっても同じです。
小手先に直接つけるんじゃなくて対象物にハンダあててる?
古いコテ先に変えても同じでした。
この前は普通にできたのに・・
>>587 吸い取り線にコテ先をあてて、5秒くらいたってから
半田をコテ先と吸い取り線の間に流していますが
なぜか半田は流れずに丸まるばかりです・・
半田は二種類試してみたので、半田に問題もないと思うのですが・・
電気回路の問題で、質問者は私ではないのですが下記と同じ問題で悩んでいます。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1362217813 インピーダンスマッチングの仕組みは理解しているので、最大有効電力を取る条件等は判るのですが、
その際のZ2における有効電力の値が回答者によると
「Z=R+R=2R、I=V/Z よって P=IV=V^2/4R」になっています。
電源電圧は「振幅Vの正弦波の交流電圧源」なので、実効電圧はV/√2、
同じように実効電流もI/√2になるので私は実効電力=V^2/8Rになると思うのですが、
これはどちらが正しいのでしょうか?
私が間違っている場合は、勘違いしている点等を指摘して頂けると助かります
酸化膜をピンセットとかで削る・・・はやったよね?
>>579 ,578
素早いレスどうもです
ハードですか…
円高なんでパーツ買って交換します
ありがとう
すみません、回答者の回答例の部分を間違えていました。 「Z=R+R=2R、I=V/Z よって P=IVr=R*I^2=V^2/4R」(Vr=Z2の抵抗の端子電圧) です。よろしくお願いします。
>>590 新品なのでそういうものは一切ついていません。
新品のコテ先にかえて電源を入れ、5分か10分くらいたってからコテ先を見たら
銀色だったのが青とか紫に変化していて、慌てて半田を垂らしてみましたが弾いて
丸まるだけでした。
新しいこて先を使うときは、電源を入れて半田が溶け出すようになったら こて先に半田を溶かしてコーティングする必要があるよ 5分とか10分も放置してたらもう遅い いまのこては、説明書に書いてないのかな・・・?不親切だね メーカーに言ったほうがいいかも
>>593 >銀色だったのが青とか紫に変化していて
これが酸化膜だと思うけど
>594 gootのならレッドチップとかだろうから、そういうのは不要だろ。
>>593 念のためコテの製品名と買ったこて先の部品番号を晒して。
598 :
774ワット発電中さん :2011/08/10(水) 20:24:37.64 ID:cHD5GvD7
Shall we インピーダンス?
599 :
774ワット発電中さん :2011/08/10(水) 20:27:34.73 ID:kK6IZZlH
>>581 >>584 は嘘で
>>594 が正しい。鉄めっきが露出しているので、はんだ付け温度に
なった時点ではんだを乗せないとフラックスで除去できない酸化膜ができる。
磨き粉や炭素鋼などの硬いもので物理的に除去するか、ペースト(ZnCl)や
チップリフレッサーで化学的に除去してやれば一応使えるようになる。
おっと、塩化亜鉛はZnCl2だね
>599 商品知識がないくせに人をウソツキ呼ばわりか。 gootの30WということでニクロムヒーターKS-30Rだと思うが、 純正こて先のレッドチップなら最初からはんだ処理されている。 クリーナーなどで拭き取った直後ならすぐにハンダを載せないとダメだが、全くの新品なら不要。
602 :
581 :2011/08/10(水) 21:24:42.90 ID:Vvhqi+4p
http://www.edenki.co.jp/shopimages/edenki1/048012000006.jpg T-48Bにこれと同じ図が商品の袋に書いてありますが
最初から呼び半田されていると取っていいんですかね?
・・・やすりでこすると寿命が短くなります。また、使用中はんだが付きにくく
なった場合は、目の細かいサンドペーパー#600で表面の酸化膜を除去
してから電源を入れ、使用綿にはんだを塗りつけるように溶かし込んで
からしようして下さい。
という説明もあります。
はんだをぐるぐるとコテ先に巻きつけてから電源を入れても
はんだは溶けて丸まって落ちるだけなんですよね。
はんだが問題なんですかねえ。買って一年くらいしかたってない
電子部品用とオーディオ用のはんだ二種類なんですが。
>>601 スマン、そのようだ。白光で以前に同様のことをやったのでああ書いたんだが、
グットのは子供の頃に使ったきりだった。
>>602 原因不明だが(未予備はんだ?)、どっちにせよ拭いて酸化物がついたままなら
鉄めっきの酸化だから、除去しないと使えないよ。
あと、はんだの融ける温度とはんだ付けできる温度は同じじゃないから。
スイッチングレギュレターに電源+-逆につないだら壊れますか? 単に直流になるだけだから、ヒューズ入れとけと言われたんですが? ヒューズ飛ぶだけで、壊れないって都市伝説?
型番出した方が答えを貰いやすいと思うよ 壊れると思うけど
606 :
774ワット発電中さん :2011/08/10(水) 22:43:16.16 ID:/bnoH3WZ
高い部品でもないので、実験してみるだな。百聞は一見にしかずだ。 安全確保だけは忘れずに。
>>602 まぁ 紫くらいにはなるような。
巻きつけた半田が鉛入りか 鉛なしかで違ってくるんじゃないかな。
今時の鏝に、鉛いり半田がね・・・・
オーディオ用って、豪快に鉛はいってそうだが。
何事も経験だし、突き詰めてみるのも悪くない。 コテ先のハンダ処理部分が融点に達した頃にすぐに追いハンダで濡らさなかったのがそもそもの間違い。 一度弾くようになると回復は面倒だが不可能でもない。 濡らした清掃綿(?)でコテ先をジュッジュッいわせながら清掃して、すぐにハンダでコートする。 何度もやっているうちに部分的に濡れてくるから、そこを拠点にエリア拡大を狙う。 ハンダは鉛入りのを使う方が断然作業しやすいが、RoHSの縛りで使えない人かな? 根気強くやれば必ずや、普通の状態にもっていける。もう見てないか。
流されてしまいそうなので失礼します
>>589 どなたか回答頂けないでしょうか
この際正誤だけでも構わないので…
知恵袋の解答者、いくつも間違ってるように見える。 最後の答えも間違ってるね。
>>610 それ、どっかのスレで話おわってたろ。
院試の過去問題で
ああ、あっちのスレでも ひっかかった多かった箇所だけど 振幅から実効値化するのは気をつけないとな。
ありがとうございます!
やはり知恵袋の方が間違ってたんですね。聞いた人逆に苦労しそうですね…
>>612 よければそのスレ教えて貰えないでしょうか?
東工大院試スレでは見たんですが、特に触れられていなかったので別の場所ですよね
つうか、君 あっちで質問してた奴じゃないの? 文末に ! つけるのがおなじだが。
>>615 ありがとうございます!
330前後がドンピシャですねw
専攻は物電です。電気回路は保険で勉強始めました…
他人ですが、確かに他人とは思えない話し方ですねw しかも似たような所で悩んでるっていう
こてって使い終わってしまうまでの間にハンダでコーティングしてからしまったほうがいいのかな? 冷えるまでに小手先紫色になってるんだけど。
>619 鉛半田ならYES、鉛フリーならNO(食われるから) 鉛フリーの場合は電源抜いて、冷える前にステンレスたわしで余計な半田落としてる 使う時はすぐに半田で濡らす。 半田で濡れてない過熱状態がちょっとでも続くとすぐに酸化膜が出来て半田が乗らなくなる。
ありがとう。これから気をつけるようにするよ。 鏝台にしばらくおくときもハンダつけないといけないのは ちょっと面倒だけど。
CASE 2. こて先の酸化を防ぐ方法 ポイント5: こて先先端をいつもはんだで覆い、大気に触れないようにする。 作業終了後は、 クリーニングスポンジでこて先先端をきれいに拭う。 新しいはんだをこて先先端にのせる。 ポイント6: HAKKO 599B(クリーニングワイヤー)を使う。 HAKKO 599Bのクリーニングワイヤーに含まれたフラックスが、若干こて先に残ることで酸化防止されます。
>>621 ハンダを付けてもコテ台に放置は良くないよ
スイッチ付きの電源タップを使って、こまめにスイッチを切ったほうがいい
使っているとスポンジにハンダかすが多少なりともたまるので、
濡れスポンジでぬぐっていれば、掃除&ハンダメッキ完了
( ゚Д゚)マンドクセーけど、こまめなスイッチとスポンジが小手先を保つコツ
624 :
774ワット発電中さん :2011/08/11(木) 03:40:49.85 ID:V4dxnyHT
クリーニングは嫌 クリーニングわイヤ クリーニングワイヤー
625 :
脳死 :2011/08/11(木) 08:17:29.54 ID:sHjtnzp2
クンニ〇ング〇は嫌じゃない、もっとお豆を!
つ 蓮舫
すいません、XBEEに関する話題が多いスレはないでしょうか?
>>627 多いとは言わないけど、マイコン系のスレではたまに話題に上がるね。
>>627 ググるといろいろ情報が出てくるから、それを参考にすればいいんじゃない?
使ってみたことあるけど、APIで動かすか、トランスパレントで動かすかの
2択になる以外、設定の問題になると思うので、あまり説明サイトがないのかも試練。
>>586 コテ先の素材にも色々な種類があって、
鉛フリー対応のやつじゃないとそうなるよ。
631 :
774ワット発電中さん :2011/08/11(木) 12:49:17.15 ID:OpGNJBO3
>>627 シリーズ1の知識でよければ、知ってる範囲で答えるよ。
ACアダプタについてるくらいの太さの電線って、みなさんどこで入手してますか 信号線はLAN線を解いて使ってるんですけど、あのくらいの太さで安いルートが見つかりません。 2線で100円/m超とか、とても買う気が起きません。
>>628 >>629 >>631 アドバイスありがとうございます。
先日、XBEE ZB PRO というのを買いまして、100mほど離れた畑の温度や、土壌水分の
データを家まで送りたいと考えています。電波が届かなかったら中間地点にも1台置いて
メッシュネットで転送できるかな?と思いまして。
公開されているサイトを参考にし、自分の成果もなんらかの形で発表できればいいなと
思っています。
>>633 最近買ったのなら、XBEE series2だねぇ。
そうすると、APIモードとトランスパレントモード混載のファームは乗せられないから、
どちらかを選ぶ必要がある。仮に1:1ならトランスパレントモードが簡単でいいと思うけど、
複数ポイント測定となると、APIでフレーム分けしないとホスト処理が大変だと思う。
APIとかはまぁデータシート読みながらやるしかないと思うけど、
このあたりのサイトが詳しく説明してくれてる。ただ、全部はしてないので、結局やって見るしかないが。
http://gataro-avr-ken.cocolog-nifty.com/blog/xbee/index.html あと、デジインターナショナルにメールすると代理店から細かな説明聞けるから、
それを利用してもいいんでない?
>>632 古い電気製品を捨てるときに AC ケーブルをニッパで切ってとっておきます
単相200V機器の盤内で100V1Aの電源欲しいとき トランスだと高いので 例えば 1kΩ+1kΩを200Vに繋いで 間から配線とれば100Vで使えるんだっけ? 100V使わないと2kΩの抵抗には0.1A流れるけど 100V使うときって1A流れてくれるんだろうか? (1kΩ+100V機器)の直列回路になっちゃう? (1kΩ+合成抵抗91Ω)なら0.18Aしか流れない・・・なら100V機器動作しないか 100Ω+100Ωとか50Ω+50Ωとか考えなきゃダメなのか・・・ なんとなく分圧さえすりゃ使えるってわけじゃないのかな?
>637 問題外。
>>637 抵抗…盤内ってことは仕事かい?
表示灯の電源位なら構わないだろうけど、1Aって…
普通にダウントランス使えよ。
抵抗だと、もし何かあって火を噴くかもやしれないし。
(放熱の問題も出てくるだろうし。)
トランジスターの意味不明さは異常。なんで電圧増幅されるのに、電流が 増幅されない回路とかあるんだぁ?その増幅された電圧によって電流は流れるだろう。 何故ですか? トランジスターが全く理解できません・・本読んでも分かりません。 接地とか全然意味がわからないんです。
大学へ行って勉強するとよくわかりますよ、それからですね
642 :
640 :2011/08/11(木) 21:30:50.34 ID:E+JC/Rxr
>>641 一応大学2年です。
ここは原理的な質問は無理なんすか・・・
学問スレならどこにいけばいいですか?
だって俺が勉強してる分野は一応電気電子だし。
行くべきは物理スレでしょう、半導体ついても一応学生実験でやりますよ。 電気電子じゃ基礎理論については講義でしかやらないんじゃないかな。
原理とか基礎理論なんか、本気で全て説明したら多分うかつな本1冊できるわよ? というか 学校で習っててワカラナイって状況の人に、このスレだけで教えきることのできるのかしら?
本人のやる気しだいでしょう。俺は物理屋だから一応習ったけれど、逆に 電気電子なんか全く習ってない。でも一応エンジニアで食ってるわけだし。
基本のエミッタ接地回路/コレクタ接地回路の動作原理をきちんと理解すれば終わる話だろ。 しかも、この程度ならググれば幾らでも解説が出てくる。 ベース接地回路はちょっと特殊なので置いとくとしても。
>>646 じゃ、ちゃんと答えてやってくれ。頼んだよ。
>>640 >電圧増幅されるのに、電流が増幅されない回路
ベース接地回路かな?
オームの法則が成り立つのは限られた場合だけなのよ。
電圧と電流が両方とも増幅されるという、間違った固定観念も捨てなきゃね。
○○接地回路というのは今の教授が学生だった頃の古い呼び方。
ナウな呼び方は、○○共通回路。
電圧を無視して、入出力の電流経路をたどれば「共通」の意味が分かる。
そして、「不思議だけど便利なものだなあ。魔法みたいだ」
というのが「入門者」の正しい姿勢。
魔法ではないことを理解できたら、やっと「初級レベル」
最初からなんの疑問も抱かず、教科書を鵜呑みする事が出来て、
なおかつ自力で実用回路を設計する「超越者」もいる。
「超越者」になれる保証はないが、今の教科書を一冊まる暗記したまえ。
どんな学問に入門するにも、そこから始まる。
メリケンではどう言うのかエゲレスではどう教えているのか、台北ではどの型式が入手出来るかが解れば購買部では一人前
>>640 まる暗記しろ、と書いた
>>648 だが、
まず、絵をそらで書けるようにしよう。
次に、式を絵に書き込む。
という順序が良いと思う。
後半に出てくる(たぶん)発振回路とかは特に、
絵+式が役立つ。
>>640 =
>>642 × 華麗に放置される質問
・自分で努力していない質問 (ちったぁ自力でやってみろ)
・「実は、○○がしたいんです」 (最初に言えよ)
・「回路図をお願いします」 (回路設計受注板じゃねーよ)
・「宿題の解答が欲しい」 (自分でやれよ)
>>648 トランジスターはNPNでお願いします・・
>電圧と電流が両方とも増幅されるという、間違った固定観念も捨てなきゃね。
いや、電圧があがって電流があがらないってどうみてもおかしい。
電位差が発生して電流が流れないのはクーロンの法則やローレンツ力の法則
から考えてもおかしい。
そもそも電圧信号って何だ、意味不明だ。電圧も電流みたいに回路を流れ
るの? 電圧=電流?
>電圧を無視して、入出力の電流経路をたどれば「共通」の意味が分かる。
回路に信号が流れる発端はベース電流じゃなかったっけ?
何が共通なのか。ベ・エ・コ3端子の内どれかを等電位にしておくことで
端子間の順電圧をかけやすくするのですか?
>最初からなんの疑問も抱かず、教科書を鵜呑みする事が出来て、
なおかつ自力で実用回路を設計する「超越者」もいる。
疑問や不快感しかないが、実用回路設計しろと言われるとたぶんできると
思います。
>魔法ではないことを理解できたら、やっと「初級レベル」
初級にいけたらとりあえずは大満足です。夏全部費やしてでも初級目標です。
トランジスタは回路を形成する部品の一つ 回路を組んで電流が増幅するかどうかは、その回路や負荷次第
>>652 電流という概念を体得しきれていない気がする。
>>651 サイト40箇所くらいは見たけど分りやすいページないし・・・
書籍も10冊は目を通したけど、なのめなり・・
教授を独占して質問したいが、研究忙しそうだし・・
実際、質問したことあるがスマートすぎて分りにくい。
分ってる人は端折るし、分らない人の分らない部分が分らないんだよな。
656 :
774ワット発電中さん :2011/08/12(金) 00:13:33.42 ID:shag6syM
電子の概念で分からんのが、抵抗の存在 圧を下げるなら分かる。要求される圧力に落とす、と言うのは分かるが 「電流量が理論上無限大に流れるから抵抗入れなきゃ」ってのは分からない。 使うなら、別に流れてもええやんけと。
>>654 電圧がないと発生しえないものでしょうか?
むしろ抵抗を基準に考えるべき V=IRと教わるかもしれないが 電圧と抵抗から電流が決まる式と考えれば I=V/R ここで抵抗が無限大なら電圧がどんなに高くても電流はゼロ 逆に抵抗がゼロなら電流が無限大すなわち際限なく流れる
659 :
774ワット発電中さん :2011/08/12(金) 00:54:12.90 ID:/bxpqjXP
交流電気回路が未だに解らん。3φ3w400Vの給電で5.5kW6pな電動機の定格銘板が12Aなのはなんでだろう?
高周波ノイズが、何に悪さしてるのかわからない説明だね
>>660 車のエンジン掛けてるというオチはないよな?
663 :
660 :2011/08/12(金) 02:59:55.32 ID:yqb+7E1u
説明不足でした、すみません。 エンジンはかけたまま、です。 ドライブ中にiPod等のイヤホン端子からカーオーディオに入力して音楽を聞いています。 このとき、iPodの電源ケーブルを件のUSB充電器に接続していると、スピーカーから可聴域の高周波ノイズが聞こえます。 ノイズはアクセルや回転数とは連動していません。エンジンを切った状態(ACC)でも同じです。 よろしくお願いします。
MC34063Aってデーターシートどおりに使うと 可聴周波数で発信するんやでぇ〜 ワザと発信用Cを小さくして他界fに逝かせまふ
>>660 >>665 PFM方式なので、OSCの周波数をどう変えても負荷の重さ次第で
可聴帯域のノイズが発生する可能性が消せない。
発振周波数が20kHzより高くても、電圧安定化のためにスイッ
チングする〜止めるの繰り返し周期が可聴域程度に長くなる
ことは十分考えられる。
フィルタ入れて対策した方がいいね。
>>663 手軽にノイズが少ない電源を得るなら、普通に3端子レギュレータはいかが?
低電力なら車の13Vからでも何とかなると思うし、損失が多すぎて発熱が厳しいなら
7.5VくらいのDC/DCインバータを介してレギュレータで5Vにすると割といいと思う。
秋月にキットがあったはず(車載で使ってた)
>>671 どんぐらい電流ながしてんの?
スイッチングなら1A程度なら放熱しなくても大丈夫なはずだけど
2Aくらいです
2Aもなにが繋がってんだ。
7インチ液晶 PSP(ナビ) ルーター スイッチングハブ まだあと何か繋がってた気がする
>>671 とりあえずIC内部温度(接合部温度)が150℃になるまでは耐えられる。
ICが1W消費しているときの接合部温度は、ICケース背面温度と比べて6.5℃高い。
これはデータシートの接合部〜ケース間熱抵抗で求められる。
温度上昇=熱抵抗×電力損失なので、2W消費すれば13℃、3Wなら19.5℃…と
わかる次第。
ICは耐えられるけど、触る人間の指が耐えられない状態といえるだろうね。
出力電力10W、効率80% と仮定すると 入力電力 10W÷0.8=12.5W で 2.5W が発熱 周辺温度 30℃ とすると、3W 消費で +20℃ の 50℃ って計算であってますか? なんとか1秒さわれるってのは 50℃ くらいなのかなぁ いちお放熱ラバーを挿んでます。 この程度の温度でも大丈夫のようですね。
放熱ラバーって……シリコンシートだろ。 シリコンシート、マイカシート+放熱グリス、紙シート+放熱グリスだと、 放熱グリスはサンハヤトのを使ったと仮定して熱抵抗はどんな順番なんだろう。
680 :
774ワット発電中さん :2011/08/12(金) 13:32:26.45 ID:D/iNwaYG
こちらで良いか判りませんが質問させてください 屋内や屋外の電気配線において CV CVT V V VCTといった沢山の電線及びケーブルがありますが シースの表記を見ずに、線種やサイズを判別することは可能ですか? 可能であれば、シースで覆われた状態での見分け方と シースのみを剥離した状態での見分け方を知りたいのですが 宜しくお願いします。
>>677 ヒートシンク〜大気間熱抵抗が23℃/W(16P16データシートより)。
ヒートシンク〜ケース間熱抵抗が1.5℃/W(適当に)
ケース〜接合部間熱抵抗が6.5℃/W(NJM2367データシートより)。
あとは抵抗の分圧比を求めるのと似た計算で温度上昇の比率も計算するとよし。
計算もせずヒートシンク表面が70℃ちょっと、ICは2W前後の消費という
想像をしてみたけど、どんなものだろう。どちらにせよ危険ではないと思う。
682 :
LM3916 :2011/08/12(金) 13:58:07.58 ID:qMdpVsNx
レベルメーターICのLM3916で、1つの出力ピンに、PNPトランジスタを使って複数のLEDを点灯することは可能でしょうか? いろいろ試しているのですが、点灯しないので、そもそもこういう使い方ができるのか質問させてもらっています。
>>660 iPodの音声出力のGNDがiPodの電源のGNDから浮いていて、カーオーディオの電源と
iPodの電源を一緒にするとiPodの出力のGNDとカーオーディオの入力のGNDに電位差が生じて
雑音がでるのかもしれない。
秋月のWebラジオでアンプとWebラジオの電源を同じにすると同じような現象が起こったことがあり
Webラジオの鳥説みたらそんなことが書いてあった。iPod以外の機器でも同じようなことが起こるなら
これが原因ではないと思われるけど。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-01579/
>>680 粗方用途と外見で見分けられるけど、実際表面の印字見ないと…
てか、普通キャブタイヤなら「VCT 0.75mm ******** 2011」と一定間隔で印字有るけど。
ただ芯数までは分からないので、太さで見分けるしか…
一般的な機械なら、3芯が殆どだけど。
>>682 元々相手がLEDと言う事から、フォトカプラ・モスリレーぶる下げるのはどう?
それかLEDはLEDでも、赤外LEDでフォトトランジスタで受けて制御する?
686 :
LM3916 :2011/08/12(金) 16:33:24.02 ID:qMdpVsNx
>>685 回答ありがとうございます。
フォトカプラ、MOSリレー、赤外線LED、フォトトランジスタは使ったことがありません。
参考にさせてもらい調べようと思います。
質問していたPNPトランジスタではLM3916にはむいていないということでしょうか?
>>684 >150℃まで耐えれるなら、放熱板なしでも逝けちゃうのかな!?
150℃はパッケージ内部にあるダイのさらに内部のpn接合部温度(Tj:ジャンクション温度)だよ。
そこを起点に外気まで熱抵抗が連なっていく。
>>686 データシート見た限りだとLEDつなぐピンは内部でグラウンドにつながってるわけじゃなくて途中に電流制御回路が入ってるみたいだから動かんかも。
電源電圧を上げれば直に複数のLEDをつなげるようではある
689 :
LM3916 :2011/08/12(金) 16:46:21.48 ID:qMdpVsNx
>>688 そうですか。そうすると、1000球以上のLEDを点灯させたいので、別の方法を考えなければいけなさそうです。
685さんに教えてもらった、赤外線LEDとフォトトランジスタや、フォトカプラ・モスリレーを使う場合は可能なのでしょうか?
>>684 実はNJM2367のデータシートに消費電力−周囲温度特性のグラフが既にあって、
気温、ヒートシンクの熱抵抗、消費電力の関係が一目でわかるんだよね。
・ヒートシンクと消費電力が決まっているとき、耐えられる気温の上限を調べる
・消費電力と最高気温がわかっているときに、必要なヒートシンクのサイズを
見積もる
そういう用途に使える。
質問の例だとθHS=20℃/Wのラインを追いかければいい。
ヒートシンクなし(70℃/W)だと使い物にならないが、20℃/Wの小さな放熱板でも
つけておけばかなり役立つのがわかると思う。
691 :
LM3916 :2011/08/12(金) 17:23:56.40 ID:qMdpVsNx
>691 出来るけど、ちゃんとRBx-NPNTrB間に抵抗(1kΩ位)入れて,並列につなぐLEDにそれぞれ抵抗(120Ωでいいのかな)入れれば あと論理が反転しちゃうからソフト側で対応しないと。 それと2SB641がデータシートみるとIC max = -100mA となってて 10個のLEDが同時に点灯しないのなら問題ないけど 同時点灯だと既にいっぱいいっぱいなのでこちらも並列にしないと
694 :
LM3916 :2011/08/12(金) 20:10:09.77 ID:qMdpVsNx
>>692 確かにできるかも!?と思ってやってみたら、やっぱり消灯でした。
2ページに載っているLEDも消灯でした。
695 :
680 :2011/08/12(金) 20:38:00.13 ID:D/iNwaYG
>>685 仰る事はごもっともなのですが
器機側につなぎこみがされている状態で
余長がなく引き出せなかったりして表面が見れないとか
開口部から数センチでたところで表面が剥いであったりした場合に
何か見分ける方法がないかと思いまして
>>695 見分けたところで、無用な情報ではありませんか?
必要なのは、その機器をこれから設置し直すための要件を満たすこと。
耐圧、電流容量、芯線数、耐候性などで
適切な電線を選定して使うことになりますから、
以前の設置場所で使われていた電線の情報は使わないですよ。
>>696 聞いている立場でなんですが
無用か必要かはこちらが判断することであり
現段階で必要な情報である為
この場を借りてお聞きした次第です
あーあ・・・
てか初心者がする質問じゃなくね?
そうだね。 答える必要があるかないかはこちらが判断することだから 答えてやる必要ないってことで。
>>694 まずはデータシートにそってLEDつくようにやってみて
LEDがつくのを確認してからPNPを加えてみる
BとCに適当な抵抗を入れること
>>697 それがなぜ必要なのかを提示して質問すべきなんじゃね?
初心者って変なところに着目してそこにフォーカスし過ぎるあまり
妙にこじれた解法へ向かおうとしがち。
回答する者ってのは、そうやって袋小路に迷い込む可能性も考慮
していて、実はそこにこだわらず別のアプローチから入ると
簡単に解決するんだよ、と提案する可能性も残してる。
>>696 が言いたいのはそういうことじゃないかな?
前工事者を盲信するな、そいつが正しい工事をしたとは限らない、
>>680 が有資格者なら適切な電線を選択できるのだから己を信じよ、と。
703 :
680 :2011/08/12(金) 21:50:25.39 ID:D/iNwaYG
>>702 有資格者でもありませんし
電気の経験もかじる程度でしか有りません
確かに電気関係の仕事ではあるのですが素人に近いです
先日、仕事で既設設備において
図面と配線に間違いがないかの調査をする仕事に出掛けたのですが
(修正があれば修正個所を記入する)
自分のパートナーも電気関係には詳しくない方で
ケーブルの表面に書いてある表記を頼りに調査したのですが
>>685 のような状況が発生し調べることが困難でしたので
何か方法があればと思い質問しました
704 :
680 :2011/08/12(金) 21:54:33.19 ID:D/iNwaYG
VCTかCVTかどちらかの線を見た時に 普通なら(良く見かけるのは)赤黒白なのに 赤灰白の線だったりしたもので そういった外見からの特徴があればと思い質問しております
>>703 おまえ質問する場所と相手を完全に間違えてるぞ。
無資格者は電気工事に携わってはいけません。
>>705 すみません
適切なスレがあれば教えて下さい
>>706 工事と調査は別物です
実際ブレーカー一つOFFにもしてませんし
調査も無資格者は携わってはいけません。誤った情報で事故が起きます。
709 :
LM3916 :2011/08/12(金) 22:09:53.20 ID:qMdpVsNx
>>701 トランジスタなしでは、LED点灯できます。
トランジスタを使うと、点灯しません。
なぜでしょ?
711 :
680 :2011/08/12(金) 22:14:52.56 ID:D/iNwaYG
>>708 言っている事はごもっともですが
施工しないのであれば資格は必要ありません
>>710 会社が休みのうちに一つでも解決できればと思い
質問したもので・・・
>>711 何とかしたい気持ちは分かるが、
2chで解決しようとするのは間違ってる。
だって真偽が定かではない情報なんだよ。
どうやって実証するのよ?
結局は代理店とか電線メーカとか信頼できる所に
再度聞きに行くしかないじゃない。
2ch信頼して調査したデータを工事業者が信用して
馬鹿を見たらそれこそ目も当てられない。
あんたの会社信用失うよ。
714 :
LM3916 :2011/08/12(金) 22:36:04.69 ID:qMdpVsNx
>>712 抵抗入れました。
LM3916のデータシート2ページ目の回路のR1、R2を入れることで、LEDの抵抗値が決まるみたいです。
715 :
680 :2011/08/12(金) 22:39:23.39 ID:D/iNwaYG
>>713 確かにそうですね
色々とネットでメーカーやらのHPを見ていたのですが
なかなか簡単な方法がなく
どなたか参考になる意見かHPを知っている方がいればと思い
質問してしまいました
>>714 トランジスタをそのままつなぐと、LEDじゃなくトランジスタのほうに電流が流れちゃう
PNPのベースと3916の間と、コレクタとGNDの間に抵抗を入れる
VLED=5V、ILED=10mAなら、とりあえず1k〜数kオーム
717 :
忍法帖【Lv=37,xxxPT】 :2011/08/12(金) 23:31:18.23 ID:R4yRKgG3
>>715 > どなたか参考になる意見かHPを知っている方がいればと思い
>>680 では見分け方を聞いているようだけど?
なんか矛盾してない?
718 :
680 :2011/08/12(金) 23:53:40.77 ID:D/iNwaYG
>>717 これ以上無意味なので終わりにしますが
重箱の隅をつついて
どんな返答を期待されているのでしょうか?
電線、ケーブルの種類はかなりの数があります
全ての線種において、外観から見分ける事が可能なのか
可能であればその方法はどういったものなのか
見分ける手法として
参考になるHPが出てきても不自然ではないかと思います
また、見分ける事が物理的に無理であれば
そういった回答がなされると思っておりましたので
質問させて頂きました
結果として見分けるには無理&リスクがあるようですので
外見からの判別は諦めます
719 :
774ワット発電中さん :2011/08/13(土) 00:00:09.73 ID:iTV6d7VV
まぁまぁ、肩の力抜いてさ。順序だてて話すと、ちゃんと答えてくれる 人が中にはいるからさ。話の仕方も、うまく覚えて行こうね。今回は、 残念だったけど、また質問チャレンジしておくれ。
720 :
LM3916 :2011/08/13(土) 00:34:36.42 ID:tGuUVPb7
716>> やってみましたが、ダメです>< 上手くいきません。。。 今、こんな感じになってます。 とっても分かりにくいです。すいません。 _______________________ (エミッタ側) ━━━┓ ┣━━━12v LM3916┣抵抗1KΩ━┫(2SA1015) ━━━┛ ┣LED LED LED 抵抗━GND (コレクタ側) LM3961の、データシートの2ページ目にある、R1、R2はデータシートと同じ値。
721 :
LM3916 :2011/08/13(土) 00:38:32.45 ID:tGuUVPb7
すごくズレてしまっているので、もう一度です。 ______________________ (エミッタ側) ━━━┓ ┏━━━12v LM3916┣抵抗1KΩ━┫(2SA1015) ━━━┛ ┗LED LED LED 抵抗━GND (コレクタ側)
>>719 そうだよね、
単線7本19本37本って系統立てて覚えれば案外見分けられるようになるのにね。
みんな良い人ですね。 ちょっぴり感動しました。
1%感動、99%無感動。
>>709 >トランジスタを使うと?せん。
これは正しくないと思うよ。
「トランジスタを使うと、点灯しない」ではなくて
「トランジスタを、うまく使っていないから、点灯しない」だよね。
確かに言う通りなんだが なにも傷口に塩を塗り込まなくても
>>709 今回の事例にあてはまるかわからないけどECBを逆につかってるってことはないか?
前東芝の1815でデータシートと逆になってて悩んだことがあった。
729 :
774ワット発電中さん :2011/08/13(土) 17:32:05.46 ID:KxBRIb1k
自分の思ったとおりのシチュエーションでないと語れない素人が多いので 犬は鎖でつながれているものだ!と自分勝手に思い込み 鎖でつながれてない状況だと犬種も分からなくなる それが素人。
すごい釣りか、すごいうつけ者か。 いや、すでに俺は釣られているのだろう。・・・・・・・
732 :
774ワット発電中さん :2011/08/13(土) 18:55:06.09 ID:/VTVndnW
>>730 >どの足がどれなのかがわかりません
そのpdfに書かれているので、足の配置がわからないことは無いだろう。
>端子配列図にある端子番号は決まりごとがあるのでしょうか?
ある。
ICと同じように、部品面から見たとき、つまり、そのpdfの内部回路の反対側から見たとき、
ICのように1 2 3 4 と数える。
多くの場合、2.54mmピッチで1ピンずつ増えていくので、足が存在しないところも
カウントされる。
つまり、1・・3・5 という感じ。
なぜ裏から見た図が書かれているかは、配線する人の気持ちになって、自分で考えて欲しい。
>>603 >>607 電子部品用の半田はスズ60、鉛40のヤニ入りです。
確か一、二年前にエレショップの通販で買った気がします。
オーディオ用の半田は不明です。
>>608 数百円のコテ先なので、色々試してみます。
ありがとうございました。
>>609 百円のコテ先買った方がいいような・・
>>729 何が言いたいんだ?
初心者スレに、初心者、素人がいて、何が悪いんだ。
言いたいことがあるなら、遠回しにせすせ、ストレートに言え。
736 :
774ワット発電中さん :2011/08/13(土) 20:03:40.72 ID:MX/i91Tj
>>735 あんなのどうせどっかで拾ってきた受け売りの言葉だぞw
>>735 俺は素人じゃないぜ!
って言いたいんだろうよwww
738 :
774ワット発電中さん :2011/08/13(土) 20:22:46.42 ID:g/9tHsnO
誰にでも 入門者のころはあったはずなのにね。 少しできるようになると、今までの自分の事は忘れてしまう。
739 :
774ワット発電中さん :2011/08/13(土) 20:25:10.71 ID:MX/i91Tj
自分はあんなに苦労したのに、ここで質問してあっさり解決しちゃうの悔しい! ビクンビクン! ということなんだろう。可哀想なやつだ。
740 :
LM3916 :2011/08/13(土) 21:04:35.96 ID:tGuUVPb7
>>723 本当にありがとうございます!!!
感謝します。
今からもう一度試してみます。
いいってことよ。江戸っこだぜ。これぐらいお安い御用だっちゅーの。 困った時は俺っちに何でもいってくんな。あ、金ならないぜw
>>733 返答ありがとうございます
書き方が悪かったようです
「どの足がコイルの足でどの足が通電時ONorOFFなのかがわからない」
といった内容の質問でした
テスター片手にチクチクやってみた所1.5.6が通電しているのでこれがコイルの足なんでしょうか?
>>742 むしろ2番9番以外だったら怖いと思うw
あのpdf見て、理解できないのなら やめといた方が いいんじゃないこと思ったのであった・・・・
>>742 始めにそのような書き方ができると、良かったね。
そうすれば、変な誤解を受けずに済んだ。
君が貼り付けたURLの「端子配置/内部接続図」を見て、
疑問が解決しないのなら、再度質問して欲しい。
ちなみに、リレーなどの業界では、こんな言葉を使うので、覚えておいて損はないよ。
・コイルに電気が流れていないときに「接続」しているほうの固定接点を、「b接点」、
・コイルに電気が流れた ときに「接続」するほう の固定接点を、「a接点」、
・コイルに電気が流れることで、a接点とb接点を行き来する可動接点を、「c接点」、
というんだ。
回路図では、a接点を白丸(○)、b接点を黒丸(●)で各場合もある。
c接点はa,b接点に「共通」に関係するので、共通=common=コモン とも呼ばれる。
リレーには、役目によって、a接点だけのもの、c接点のもの、2組内蔵のものなど、いろいろある。
それぞれの呼び方を、
・1a = a接点構成が1組しかないリレー
・2a = a接点構成が2組入ってるリレー
・1c = c接点構成が1組入ってるリレー
・2c = c接点構成が2組入ってるリレー
・4c = c接点構成が4組入ってるリレー
などがある。OMRONのデータシートを読むと出てくるよ。
誤記訂正 × 各場合もある。 ○ 書く場合もある。 何度もゴメン。この際、追記しとく。 ・a接点は、コイルに電気が流れると、くっつくので、メイク(make)接点、 ・b接点は、コイルに電気が流れると、離れる=壊れるので、ブレーク(break)接点 とも言う。 通常、回路図にリレーを書くときは、コイルに電気が流れていない状態を書く。 つまり、b接点がc接点とつながった状態を書く。電源スイッチなどと同じね。 これは万国共通。
>>740 723です。
うまく動いたら、また教えてね。
俺の持ってるアナログテスターは、電流レンジにして電流見ようとすると 例外なくヒューズ飛ぶんだけど何でな? 中にあるのは250mAヒューズ 乾電池1コでも飛ぶ。
乾電池1個でなんの電流を測ったのさ
750 :
774ワット発電中さん :2011/08/14(日) 01:05:06.82 ID:CGNEjRix
>>748 測ろうとする回路に、250mA以上流れてるからヒューズが飛ぶ。
電流レンジの最大値いくつになってる? ヒューズの値より極端
に大きいということはないと思うが。そもそも、乾電池1個でも250mA
以上流せるぞ。だから飛ぶ。
>>745 非常に分かりやすい説明ありがとうございます
たすかりました!
abc接点は知らなかった。 NO(normally open)、NC(normally close)、COM(common)ってのは時々見る。
アーリーブレークコンタクト接点?
電磁クラッチの放電に使うシリスタって サイリスタのこと? シリスタで検索してもgoogle先生がサイリスタで検索してくれる
英語の綴りがないとわからんなあ。 どこかの誰かがボー読みしたのか、専門用語なのか区別がつかない。
棒読みだろ。 用途からするとサイリスタで間違いなさそうだし。
電源装置やパワーアンプなどの出力端子は +/−を横に並べる場合、左右どちらを+にするとか そういう事は決まっているのでしょうか? おねがいします。
グーグルの画像検索で"安定化電源"と入力して見ると、どっちもあるね。 どっちが多いかは自分で見てみたら?
メーカ製の電源装置を調べ出すと、興味深いことが見つかる。 ・電圧計、電流計の左右位置 ・出力端子の左右位置 など。
>>757 左が+で右が−なのが一般的です。
その証拠にあなたも「+/−を横に並べる場合」と書いています。
ステレオオーディオアンプには +−−+などという並びまである!ようなので JISとかULとかでは決められていないような気はするのですが そんなはずは無いような気もしたので・・・ 私の好みで言えば右手に+ですけど。
>>760 自分の周りは左が−で右が+、と逆が多いけどなぁ。
>>760 プラスマイナスって言うから左にプラスがきただけでしょ
証拠って・・・
まあ左が+だとは思うけどね
手許の実験用電源コレクションをみると +が左 hp/Agirent ADVANTEST +が右 Kenwood Kikusui TAKASAGO MATSUSADA 割合では圧倒的に右。 2出力以上ある機種は左右対称になるものと非対称のものが半々。
765 :
774ワット発電中さん :2011/08/14(日) 16:15:46.18 ID:qtnuCS2N
数直線で言うと、プラスが右なんだけどね
などけだんな語言るす記表に左らか右とだき書横は語本日←
もう一つ気付いた。 上下に並ぶ場合マルチメーター他ほぼすべて上が+、下がマイナス。
マイナス同士金具で繋ぐからな…
>766 日本語は元来横書きしない言語。 看板や新聞の見出しなどで横書きにすると右から左に書くのは、 1行の文字数を1文字にした縦書きだから。
へぇ〜へぇ〜へぇ〜
>>763 君もマイナスプラスと言わないでプラスマイナスと言ってるのが証拠。
陰陽
瀋陽
蛍光灯の基板の180V220uFのコンデンサが壊れたんですが 160V220uFじゃだめですよね?180V以上じゃないと。
だろうねえ。 しかしコンデンサがやられるということはそれなりに古いんじゃないのか? いろんな意味で捨ててしまうほうが幸せなんじゃなかろうか。
PC用液晶画面が映らなくなりました。電源入れて温まってくると映るようです。 開けてみたら220uF 25V CapXonが3つ妊娠してたので交換したいです。 こういうのは低ESRじゃないとダメですか? また温まると何かの特性がどう変わるのか知ってる人教えてください。
777 :
774ワット発電中さん :2011/08/15(月) 22:22:47.96 ID:5Xy9/mG2
アノードコモンの7セグがたくさん有るんですが、カソードコモンが必要なのですが、 どうにかしてアノードコモンをカソードコモンに変換するような回路が作れないかなと 考えているのですが、よくわからないのですが、何か良い方法はないでしょうか?
>>776 同じやつ買ってきて取り替えればいいのでは?
>>777 1.カソードコモンのセグメントをフォトカプラで受ける
2.フォトカプラの出力をトランジスタでバッファリングしてアノードコモンLEDをドライブする
これをセグメント数分作れば解決
>777 アノードコモンとカソードコモンなんて、ドライブする側で論理を反転させれば終わる話だろ。
>>780 それで?
それだけで終わる、って思っているんだ。
>>780 あくまでも「アノードコモンをカソードコモンに変換」したいのじゃないの?
論理反転はやりたくないのでしょ。
783 :
774ワット発電中さん :2011/08/16(火) 08:45:18.18 ID:3Q/wkN9g
うちのパソコンの様子がなんだかおかしいので調べたら バッテリーが志望してらっしゃいました。 これってこのまま使ってたらいずれ中のメモリ干上がりますか?
>>782 そういわれても、ハードで解決するとしても桁セレクトも含め
やっぱり論理反転だと思うが。ソフトかハードかの違いだけで。
>>783 メモリ干上がるのが怖ければ電源切れないな、そのPC。
メモリというのをHDD指しているなら、基本的には大丈夫。
ただ、そのPC(ノートPCか?)によっては、バッテリーに異常があると
電源が安定しないものもある。変えた方がいいよな。
既におかしいみたいだし。
BIOS用メモリバックアップ電池の話なら、かえとけ。
時計やら設定やらがぐちゃぐちゃになるし。
786 :
774ワット発電中さん :2011/08/16(火) 09:23:14.61 ID:3Q/wkN9g
ありがとうございます。HDDのことじゃなくって 仰せの通りリチウム電池だとかすごく大きいキャパシタの バクアプのこと考えてました。 でもどうやって電池換えたらいいかワカリマセン。 どーしましょー>< #実はそういう基盤の設計やってたりするんだがw
>>786 交換可能なボタン電池でないなら、それは基板の故障ということでは。
修理か交換。
>>786 >#実はそういう基盤の設計やってたりするんだがw
そう言う人が
>>783 のような説明能力というのは哀しい。
789 :
774ワット発電中さん :2011/08/16(火) 10:00:38.35 ID:3Q/wkN9g
ハッハッハ、こじんじょうほうをいんぴーだんすするために あえてばかのふりしてんだおw
790 :
774ワット発電中さん :2011/08/16(火) 10:03:37.55 ID:3Q/wkN9g
>>787 生まれつきの生来で電気製品を分解することは大好きなんですが、
一度も元通りにしたことがありません(とかボルトとかナットとか螺子とか
端子とかが必ず後から見つかるw)ので、
自分で開けて中を見るなんてとても怖くってデキマセン><
#でも何故か職場では紙扱いされてマス。
ボタン電池壊れることなんてあるのか、知らなかった
792 :
774ワット発電中さん :2011/08/16(火) 11:12:29.25 ID:QKCJRk7X
>780 ありがとうございます。 それで出来るんですね。やってみます。
すんません質問です。 固定バイアス回路のコレクタ抵抗の求め方について 調べたのですが、Vcを電源電圧Vccの半分で計算すると書いてありました。 これってなぜ半分にするかよくわからんのですが 半分にするものだと覚えてしまったほうがよいのでしょうか?
コレクタ抵抗は、出力負荷抵抗値によって決まる。 コレクタ電流は、コレクタ抵抗で決まる。 >これってなぜ半分にするかよくわからんのですが TTLロジックICの入力スレッシュ電圧と C-MOSロジックICの入力スレッシュ電圧、 どっちが扱いやすいか考えると わかるかも知れない。
>>793 >Vcを電源電圧Vccの半分で計算すると書いてありました。
Vcは無信号時の出力電圧である。
入力に信号が入るとそのVcを基準に増幅された電圧が出力される。
出力電圧として出しうる最大値はVccであり最小値はVccに対するGND(0V)である。
さて、出力電圧を最大にするためにはVcを何Vに設定すればいいだろうか?
796 :
774ワット発電中さん :2011/08/16(火) 17:18:10.20 ID:fOjRfTjv
>793 入力信号を大きくしていった時、コレクタ電圧が電源電圧の中心からずれてると 上か下かどちらか一方が先に歪む事になる。 歪まないで最大振幅を得ようとするなら無信号時に中間にあるのが一番。
ありがとうございます。 出力の最大値がVccだからコモンレベルが中間のVcc/2のときに 最大振幅を得られるということですね!
>>797 >コモンレベルが
用語の定義を見直した方が良いと思う。
↑ 失礼。オフセットレベルと書くべきでした。
言うなら「動作点」だね
801 :
774ワット発電中さん :2011/08/17(水) 19:08:55.03 ID:KRFzV+/2
バルストランスを通してフルブリッジのゲートを動かすゲートドライブ回路を作ってます 電源は5V.9V.15Vの3つ作ってますが、回路作成初心者なんで質問させてください ゲートドライブICやそれを通ったアンプ?FET?の組み合わせなど 各部分によって使用電圧は違いますが、 5VのICのグラウンドは5Vを作ってるレギュレータの平滑コンデンサのマイナスに、 9Vの回路のICのGNDは9Vを作ってるレギュレータの平滑コンデンサのマイナスに繋げる、 というように使用電圧に沿って落とすグラウンドを分けた方がいいんでしょうか? どうせグラウンドは全部繋がってるからと適当に接続してしまったのですが…
>>801 >接続してしまったのですが…
その結果、どういう不具合が起きたの?
不具合が無ければ、その点にGNDでOKだと思うけど。
GNDへの接続は「リターン」と呼び、
文字通り「電源(+)→(往き)→負荷→(リターン)→電源(-)」です。
なので、彼が「戻りたいよぅ」と思う点に戻します。
多くの場合、
803 :
774ワット発電中さん :2011/08/17(水) 19:59:04.55 ID:KRFzV+/2
不具合は最終波形がノイズまみれになることです > 多くの場合、 この先が読みたかったです…
GND配線での安定動作やノイズ対策のための本がいっぱい出てるのを知らん? わかってる奴はわかってるけど、そうでない人にこんなとこで説明すんのは無理。
>>803 ノイズ対策の基本を教えます。
1. 「うわー、ノイズだらけだぁ」と判定している観測方法、
例えばオシロのプローブのプローブの当て方が
本当に正しい方法で行っているかを確認すること。
相談を受けてその部署に見に行くと、ほとんど90%以上の確率で、
次のような観測方法の結果を見て、騒いでいます。
・理屈をわかっていない適当なプロービング
ICクリップで延長して、それにプローブをつないでる。(それはDCを測ってるの?)
・高周波のセンスのない、いい加減なプロービング
最短距離でつながない(そこにインダクタンスを入れたいわけですか?)
・下手くそなプロービング
なんでもかんでも同軸ならいいと考えてる人
50Ωで両終端しないと、同軸はCになるだけだよ。100pF/mね。
・オシロやプローブの性能を知らずに、100MHzのノイズとか200MHzのノイズと騒いでいる。
5GSPSのオシロなんて、1波360点の正弦波で、7MHzしか見えないんだよ。
みなさんお気に入りの、テクトロP6139Aなんて、こんな特性なんだよ。
http://loda.jp/mcnc/?id=256.png 10Mのインピーダンスを保っているのは、な、なんと2kHzくらいまで。
1MHzだと100Ωにまで落ちるからね。位相も、100kHzでは-90度も進むんだ。
こういう場合のためにFETプローブや差動プローブがあるんだ。
ちゃんとしたプローブで測定した波形なら、ノイズだと信じられる。
そこで正しいプロービングをして見せてあげると、
「うぉ〜、5V電源って、こんなにキレイなんだ」ってことになります。
まずは、次のような方法でノイズが見られないことを、確認してみて。
・現在のプローブの先端を最短距離でショートしてみる(それでも出てたりして)
・さらに、目的の装置の電源をoffにしてみる。(それでも出てたりして)
あと、デジタルマルチメーターがノイズを出すこともあるので注意です。
"なんとかテスト"のTR68xxはひどい。
>>805 悪いがオシロのプローブはGND側を最短でクリップするのが基本中の基本。
ホット側は二の次。
測定対象点にFETをバッファとしてハンダ付けしてだなぁ、、、
ch1とch2のグランドが絶縁されてるオシロが欲しい。
「50Ωで両終端しないと、同軸はCになるだけだよ」←これはウソ 進行波が終端されれば足りる、反射が無ければ信号源側に整合は不要。 分布定数回路をもっとちゃんと理解すべし。
>>811 OP AMP出力(Zo=0)--Rtx50Ω=============同軸=============Rrx50Ω--GND 2倍振幅で見る
送り出しインピーダンス0でもいいの? ホント?
>>806 >悪いがオシロのプローブは・・・
いや、全然悪くないよ。GND側もホット側も最短距離でつなぐと言っているし。
ホット側だけ短くとは言ってない。
差動プローブはいいけど、最大測定電圧10Vとか5Vなのが寂しいな。
過大電圧でスグに壊れる。
>>809 じつは、それが最も効率的な測定方法だよね。
GNDが共通で回り込んでしまうことを知らないで測定している人がいる。
俺は、オシロを3台用意、1ch専用×3台として使う。
もちろんACのGNDは浮かせて絶縁。
そういう意味では、電池駆動のTDS3000シリーズは重宝したね。
んん? 等倍のプローブ使ったことないの?
↑は
>>813 宛ね
>>814 いろいろ突っ込みどころあるけど、製品や計測器を壊しておいて
「壊れる」
とかほざく人は相手にしても無駄かな
>>813 片側だけ整合していればとりあえずOKだ。問題は2箇所以上で反射すると
合わせ鏡のように多重反射を起こす、そうすると定在波となる、同軸のCやLが見えてくる
ということで同軸としての意味をなさなくなる。
ちなみにプローブ(パッシブ)のケーブルではもっと変なことになる。もしオシロに接続している
BNCコネクタのところを延長してみると波形は鈍ってしまうだろう。整合させないで状態で同軸を
使っているから。
スレ違いかもしれませんが・・・
http://portal.nifty.com/2007/06/20/c/ この記事見てから僕もマイク作りたくなってしまいまして
バイノーラル録音をするにはマイクが耳の穴に収まってないとダメなんですかね?
耳の中に入れてないと単なるステレオ録音でしょうか。
それと、この記事だといきなりマイクを導線につないじゃってますが、抵抗とかはいらないんでしょうか?
かなりざっくりした工作だなと感じたんですが
>>819 耳に入っていなくても可
記事の通りの工作をすること
詳しいことは自分で調べろ。
いいえ、耳たぶで複雑に反射した入ってきたリアルな音を録音するので耳の穴に収まってないと効果が薄いです。 マイクの接続は抵抗とかはいらないですがコンデンサマイクには電源が必要、 ICレコーダーのマニュアルで確認した方が良いでしょう。
>>820-821 ありがとうございます。
プラグインパワー対応のレコーダーなので電源は大丈夫そうです。
>>794 これは近年稀に見る恥ずかしい回答
夏休みだなあ
レモンスカッシュでリフレッシュするフレッシュな若者
>>823 >恥ずかしい回答
へ〜、どの変が恥ずかしいの?
826 :
774ワット発電中さん :2011/08/18(木) 13:12:26.31 ID:msXU0bIw
>>825 (俺は
>>823 じゃないけど…)
そもそも用語の使い方がオレ流(アマチュアの我流っつーか)
で標準的とはいい難いし、
そもそもナニがいいたいのか今イチ不明。
>>826 ありがとうございます。
CMOSは、1/2Vdd(電源電圧の真ん中)にスレッシュがあるけど、
TTLは、+0.6V, +2.4Vにあって、5V電源の中心から大きく外れていて
使いにくい、という意味なんじゃないの?
すまん、(別にどーでもいいんだが)スレッショルド(スレッシホールド ゆう人もいるおね)をスレッシュって略すのは君の職場ではフツーのこと なのか?
threshold のことだとしたら スレッショルド が一番原音に近いと思う スレッシホールド とか スレッシュ とか 論外
830 :
774ワット発電中さん :2011/08/18(木) 14:24:42.46 ID:msXU0bIw
そうだね、まず俺も消臭剤思い出すわw
>>827 ではないがスレッシュは普通に言ってるぞ
正式な文章にするときは使わんが。
そこに違和感があるというほうが逆に新鮮だった
文書でも会話でもしきいちだなあ レモンスレッシュなんて始めました いや、スレッシュなんて略すの初めて見たw
スレッシュョルド
834 :
774ワット発電中さん :2011/08/18(木) 18:20:24.56 ID:rkvcTZWw
>>835 フィヨルドの急峻な地形がそこはかとなく閾値付近の挙動を表してるような気が
しねぇ
みんな楽しそうだな。 初心者にも分かる様にガンダムで例えてくれないか?
しょるど
>837 シャア専用ザクを略そうとして専ザクと言ってしまった感じ。
ヴイティーエッチ
>>821 やればわかるけど、頭の存在の方が重要で、耳の辺りに前に向ける感じで
マイクがあれば充分バイノーラルになる。耳たぶが重要なら、他人の耳や
マイクで録った録音はダメってことになるだろ?
泡姫にそっと囁いてもらう。耳たぶが重要。うなじもいい。
>>825 アナログ回路のコレクタ電圧の説明にデジタル回路の閾値を持ち出したあたりが恥ずかしいのだと思われ
845 :
774ワット発電中さん :2011/08/19(金) 08:10:09.48 ID:3sUERHeQ
>>841 クラシック音楽のバイノーラル録音みたいな比較的遠くの音だと
それでもいいけど、ごく近くの音を臨場感よく前後もわかるように
録音するには耳の中で取ったものは全然違うよ。他人の耳でも
そんなに違和感ないけど。
扇風機・換気扇の静音化のため速度調整をしたくて、秋月のトライアック万能調光器キット(20Aタイプ)を組み立てました。 しかし、速度調整は出来たのですが、扇風機・換気扇のモーターから唸り音が聞こえてしまいます。 これは、秋月のトライアック万能調光器キットが原因なのでしょうか? ちゃんとした、市販品のパワーコントローラーを購入すれば、この唸り音は出ないでょうか。 静音化のはずが、唸り音が案外大きいので実用が難しいです。
>>845 昔、バイノーラル録音に使うマイクシステムの模型を見たことがある。
ほぼ実物大の人間の頭の模型の耳(耳たぶもちゃんとあった)の奥に、マイクが仕込んであった。
なお、実際の人の耳の穴の部分の上にかぶさるようにコンデンサーマイクを配置(インナーヘッドホンのように)して録音した音源を聞いたことがある。
電車の中での録音だったが、電車内の臨場感は十分伝わってきた。
>>841 人間がどういう経路で音をとらえているかが重要。
マイクを前方に向けた場合、耳たぶの反射による効果が薄くなり、高音域で時間差(位相差)及び周波数特性が変わってくるから、音が変わると予想される。
バイノーラルって、スペルは何になりますか? binormal?
ggrks binaural
>>849 ありがとう。
binaural = bi + n + aural = 両、2つの + n + 耳の ですね。
ありがとうございました。
bi + naural かと思っていました。nの意味がわかりませんでしたが、
iaと母音が続くので、nが入るんでしょう、と思います。
バイノーラル でググる。 バイノーラル 綴り でググる。 バイノーラル 英語 でググる。 これで答えに辿り着けないのはもはや検索スキルとかいうレベルですらねぇな。 初心者未満の「猿スレ」とか猿未満の「鶏スレ」とか必要な時代になったんだな、胸熱
>>852 ありがとうございました。
次回から、調べてから質問するようにします。
ありがとうございました。
穴が二つ
呪うな呪うなw
普通はは1本しか付いてない
鼻だろ? 常考
電子工作オタのおっさんって性格がねじ曲がっているクズが多いのはどうしてなのでしょうか?
ggrks
861 :
774ワット発電中さん :2011/08/20(土) 23:08:25.57 ID:xnlcxYju
>>861 fancy frequency shapingのためにマイクアンプ内でLPFかけてる。
その成り立ちからしてHiFiオーディオ回路である必要はなく、高域が削られる。
朝散歩してたら住宅街の電線の鉄塔(高圧?)がビリビリジリジリ音を立ててました。 あれ一日中ではないと思うんですが、何の音ですか?
たぶんコロナ放電 空中に電気が漏れてる状態
866 :
のうし :2011/08/21(日) 03:49:44.66 ID:5hgH8Qg9
フツーに漏電してる音。 霧雨ん時なんかは碍子の裏も濡れるから音がすんごい。 あと海岸の近くだと電柱の6600Vのが鳴ってたりしていた。寿命だから張り替えるらしいけどなかなか‥ ついこの前までのアナログ放送のによくノイズが入ってた。
DAコンバーターの出力にノイズが乗ります。対策は無いでしょうか? DAコンバータの出力は2本出ていて、I+とI-です。そのあとをOP AMPで増幅して 出力を1本(GNDと合わせて2本)で取り出しています。 すでにOP AMPの入力端子(+),(-)間にコンデンサを入れています。 DA出力とOP AMP間が直結なので、この間に抵抗を入れればいいのかな?と 思いますがどうでしょうか? 電流-電圧変換だから、こんなところに抵抗を入れてはいけないでしょうか?
>>864 あの不気味な音の詳細はよくわかってないらしいですよ
電気工事士の人たちは天ぷらを揚げるとか言ってますが
ラジオにノイズが入るわけでもなくコロナ放電でもないらしいです
>>867 オペアンプの手前にコンデンサ入れてるなら
直列抵抗を追加するとLPFになるよね。
パッシブフィルタなのでゲインは低くなるかもだけど。
>電流-電圧変換だから、
影響あると思うならボルテージフォロワ追加しようよ。
USB3.0のケーブルでUSB2.0の機器つないじゃ駄目だったのか・・・
USB2.0はそのまま使えるよ?
875 :
873 :2011/08/21(日) 12:50:27.29 ID:BkFUl3+T
いや書いた後きづいたけど そもそもコネクタ形状からささらない。
>>876 USB3.0ケーブルのタイプB側はUSB2.0機器のBコネクタ端子にはささらないでしょ。
>>872 さんくす
なんか色々端子が追加された
結局反対側4本ピンの両端がプラスとマイナスだった
その表裏をひっくり返してある5本ピンの両端は関係なかった ここに付けてたから通電しなかった
>>870 ありがとうございます。
DAコンバータの出力は差動定電流出力であり、
それをOP AMPで差動受けしているのですが、
そこにボルテージホロワー入れてもいいのでしょうか?
スライダックの巻き線に傷をつけてしまったのですが コイルのニスの代用としてアロンアルファを垂らしておこうと思いますが 身近に手に入るものでもっと良いものがあったら教えてください
このスレで質問しているということは初心者だわな。 素直に買い換えろ。
>>880 キズをつけたのならもうだめ。塗装やコーティングの問題ではない。
なんか買いなおした方が早そうですね ちなみに傷がついただけなのでそこを直せば良さそうに思うのですが それではダメというのはどうなってしまったということですか?
初心者から「巻き線に傷つけた」と言われたら、鉄心に漏電していて過熱したり 感電したりするかもしれないし、巻き線が細くなってると火を噴くかもしれないって 心配になるわけだ。 そういう見分けできないんだとしたら値段を考えて買い替えを勧めてるんだよ。 買い惜しんで事故になるよりいいだろ?
>>863 ありがとうございます。まぁいろいろ試してみます。
>>880 馬鹿の言う事は聞き流してたらいいんだからね
2ピンのピンフレーム(ソケット)が欲しいんだけど 2列×10などから切り出すしか無いでしょうか?
5ピンを二つに切り分けるほうが、無駄が無いと思うが?
有難うございます メス側でケーブル無しは中々ないですね 色々探してみたのですがラジコン用(BEC)が有ったくらいでした
>>887 言葉の意味を教えて欲しい
>2ピンのピンフレーム(ソケット)
とは、どのような外観のもの?
>メス側でケーブル無し
ケーブルなしって、
わからないです。
基板側をメスしたい? PCのマザーボードのように、オスでピン立てといて ケーブル側をメスで刺せばラクだと思うが 古いマザー(ケース)から必要な部材は取れるよ
各配線ごとに2.5_熱伸縮チューブを通してから、2φ銅菅を半田付けした事があります。 基板に立てるのも経験ありませんが可能でしょう ただし、振動が多い箇所の接続にはピンを保持する能力が欠けている為、弛んでしまうかも知れません。この場合思い切ってペンチで〆てしまいましょう。 銅菅はDIYショップに置いてあると思われます
すまんが教えてクレヨン
パソコンのフロントパネルに自作の電源スイッチ付けたいんだが、
ttp://www.marutsu.co.jp/shohin_10751/ ↑をつけたい場合、左図のスイッチの端子3つのうち、真ん中の1つをそのままママンへつなげ、
左右の二つは一本のコードにまとめてママンにつなぐって方法でOK?
あと 右図の2本の端子はLED用って考え方であってる?
いろいろ調べて、なんとか最近のPC電源スイッチはモーメンタリ式ってのはわかったんだが、
スイッチの見た目重視したら端子3つだったんで泣きそう。
>>893 だめ。
詳しくはデータシート(PDF)のピンアサイン見て。
896 :
774ワット発電中さん :2011/08/22(月) 23:02:01.53 ID:Svfww1uG
質問です。
ソリッドステートリレーでなく、電磁式のリレーって逆起電力防止のためにコイルに
ダイオードをパラで付けますよね?
で、都合があって二つの同じリレーを同時に使う場合、それぞれのリレーのコイルを
逆に接続したら逆起電力が打ち消されてダイオード要らないかなとか思ったんですけど、
これってなにか問題ありますか?
文章じゃ分かりにくいと思うんで、↓を参照してみてください。
http://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira030377.gif よろしくお願いします。
>>895 データシート見れたようなので簡単に説明すると
・何もしない状態では 1-2、4-5 がつながってる。
・ボタンを押した状態では 2-3、5-6 がつながる。
・L1-L2は記号の通りLED。
合計8ピンね。
コイルは抵抗になるのでダメなんじゃないの? ゴメンただの通りすがりで小学生なの電気知識で答えてみた。 私も気になります、諸先輩方よろしくお願いします。
>二つの同じリレーを同時に使う場合、それぞれのリレーのコイルを >逆に接続したら 同時に使う(同時にONにする)んだったら、電流のカットオフも 同時なんで、それに逆らうように起電力が発生するんで意味ない…
>>896 リレーのコイルに流れる電流の方向と、電流をOFFにした時に発生する
逆起電力の方向を矢印で記入してみて下さい。
902 :
774ワット発電中さん :2011/08/22(月) 23:31:09.52 ID:Svfww1uG
896です。 よーく見てみたら逆に繋ぐとかまったく意味なかったかも、、、汗 どっちにしても逆起電力が合成されるのには変わりない、、、ですよね? やっぱりケチ臭い事せずにちゃんとダイオード入れろって事で正解ですか?
>>897 ありがてぇ!ありがてぇ!
普通に図を見て、
____
/ \
/ ─ ─\ 1245と36を
/ (─) (─) \ それぞれ1本にまとめればいいでは?
| (__人__) |
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
とか、ぜんぜん見当違いのこと考えてますた。
押している間だけ通電する必要があるはずなんで、
(2と3) or (5と6)のどちらかの連番をそれぞれママンに繋げれば電源スイッチはOKってことですね!
マジ助かりますた!重ね重ねありがd!!
>>896 コイルに電流を流すというのは、コイルを充電していることでもある。
充電が終わると放電を始める。
充電しているときにプラスだった側は放電時もプラス、充電時に
マイナス側だった側は放電時もマイナス。
でも充電と放電では電流の向きが逆になる。ただそれだけのこと。
コイルの巻き方向とは関係なく、どちらがプラスだったかに依存する。
905 :
774ワット発電中さん :2011/08/22(月) 23:50:44.64 ID:3Wad2zzz
>>896 センスねえww 電池並列につないでも電圧なくならないだろ?
このダイオードは電圧発生を抑えるんじゃなく、電源やスイッチに
高電圧が掛かってブッ壊さないよう近道を作ってやってるんだよ。
だからこの場合、ダイオードをなくすことは当然無理だが、1個にする
ってのは可。気持ち悪いから普通そんなことしないけどね。
>>902 トランジスタの絶対最大最大定格を超えても一発で必ず壊れ
るということもないから、趣味の作品でケチ臭い事をするなら、
あくまでも自己責任でダイオードを省略してみては?
907 :
774ワット発電中さん :2011/08/23(火) 00:01:28.53 ID:QRltjlWv
>>896 ダイオードを1個にするのはOK
ただしリレー2個分の電流が流れるのでその点だけ注意
>>904 電圧は逆になるが電流の向きは変わらない
909 :
774ワット発電中さん :2011/08/23(火) 01:19:35.60 ID:QRltjlWv
こういう後から来てまとめるだけの人は何? 2個分の電流w 電圧が逆? 極性が逆だろ
同一の鉄心で、コイルの巻き方向が逆相だったら、
なんか よさげな気もするけど、だめかな。
>>905 >センスねえww
そんなことないだろ。
いろいろ工夫することは、とても良い事だと思うが。
>気持ち悪いから普通そんなことしないけどね。
普通にやりますが、何か?
>>910 それ、磁束がゼロに・・・・・ どうやって、鉄片を吸引するのであろうか?
コイルがあると電流の変化が緩やかになる という感覚があれば頓珍漢な考えに至らずに済む
913 :
774ワット発電中さん :2011/08/23(火) 01:37:36.61 ID:QRltjlWv
>>910 同一芯に逆巻きでソレノイドになりますかww
工夫はいい? じゃ人に尋ねず勝手にやれww
普通にやる? やりませんオレはww
914 :
774ワット発電中さん :2011/08/23(火) 01:45:05.93 ID:QRltjlWv
いやなんつーか > >センスねえww > そんなことないだろ。 > いろいろ工夫することは、とても良い事だと思うが。 同一部品をパラることによって、どうして必要な部品を省けたりすんの? そんな工夫を考える奴はいらない。
初心者スレで初心者の素朴な疑問や工夫を上から目線で嘲笑するとかなあ。文章も下品だし。リアルで周囲から尊重してもらえないんだなきっと。可哀相。
初心者ですみません。お聞きしたいことがあります。 家庭100ボルト用のリレー買ってきたのですが、これってずーっと電源オンで使っても 問題ないのですか? 発熱など大丈夫? 停電用の非常灯工作にと、普段コンセントにさして停電になったときに、リレーが離れて 離れたときに、外部電源(電池)が通電してLEDランプが点くようにと工作中です。
>>916 リレーの仕様を調べてとしか言いようがない。
918 :
916 :2011/08/23(火) 13:46:26.76 ID:6VyNWk7F
>>917 ありがとうございます。
消費電力、1ワットも無いので熱は問題なさそうです。
よく考えたら、リレーの常時オンはアタリマエのことですね。
ステレオなどほとんどがリレー入っていますものね。
どうもありがとうございました。
RS232C通信においてどのようなフレーム内容にして通信するか? 、タイムアウト時間をどうするか?再送はどうするか?ACKはどうするか? 等機器と機器の通信に関して参考になる書籍ってありますか?
質問ですググっても判らなかったのでお願いします 5t入る角形ホッパーでロードセルが3点あります 1つのロードセルが不良になりジャンクションボックス内で解線し2点で測定すると どの程度の誤差が出るでしょうか ロードセルは4線式の結線です
大学受験で機械と電気電子で迷っているのですが、電気電子に将来ってありますか?
無い
24時間機械を使わずに生活することは可能だが、24時間電気の無い生活は将来したくない。 電機、電気、電子、電子デバイス、物性、音、超音波、光、無線、範囲が広すぎるから もうちょっとマトを絞って出直しておいで。 俺みたいにまったく興味の無いプラズマ工学専攻のゼミに入れられて偏微分の数式を 弄ぶだけのつまらない学生生活を送らない様にね。
>>922 機械・土木は男/女の比率が無限大に近いので論外。
電気・電子・情報も同様でppmのオーダー。
理系は院卒でないと、採用時も配属も無関係だから、
どうせ6年なら薬学部がお勧め。
穴場的には、農学部(バイオなんとか)、獣医学部、
なんとかデザイン、環境なんとか、音響なんとか、等。
電気電子は昔は競争率も高くて偏差値も高かったんだが 今は馬鹿でも逝けるオワコン
うちの通ってた某総合馬鹿駄大学では電子が0%、電気が1%、土木が7%、建築が13%、情報がたくさん、海洋がほどほど、薬科が70% って割合だったかな。女子の割合。
将来マツモトキヨシでバイトできるしいいよな。
929 :
774ワット発電中さん :2011/08/24(水) 12:51:58.55 ID:BWf7J9hb
896です。 やはり、定石どおりダイオードを入れることにします。 たくさんのアドバイスありがとうございました。
930 :
774ワット発電中さん :2011/08/24(水) 13:28:47.29 ID:d3Yoxzp+
>>926 人の足を引っ張ったところで、自分が上がれる訳じゃないよ?
まず、自分を磨こう。
>>905 >センスねえww
初心者に対して、それはないだろう。
先輩風びゅーびゅー吹かせて、上から目線でものを言うな。
905だって、そういう時期があっただろうに。
932 :
774 :2011/08/24(水) 14:30:58.78 ID:Nx38sKLL
SDカードをmicroSDカードと変換するアダプタの回路図は どこかにないでしょうか? 探したのですが、分かりませんでした。
>>933 何をしたいのか良く見えないのだが、SDカードを回路で変換してmicroSD端子に差し込みたいって言うのなら、
Chan氏のHPに行けば端子の配列が分かりやすいように書いてあるから、自分で作れるんじゃない?
しかし、microSD端子に刺さる基板を作るほうが大変そう。
そして、容量によってはmicroSD買ってデーター移した方が安いし早い、というオチが来る
>>934 ありがとうございます。
紹介いただいたページで確認できました。
実験用の古いナビのSDスロットが不注意で壊れたのでジャンクで、
買ったいたマイクロSDスロット使えないかなと調べてました。
そもまま配線するだけで使えるような感じですね。
>>936 > 実験用の古いナビのSDスロットが不注意で壊れたのでジャンクで、
> 買ったいたマイクロSDスロット使えないかなと調べてました。
初心者がいきなり無鉛ハンダ使うのは無謀でしょうか? それとも無鉛ハンダが主流だから最初からそれに慣れて置いた方がいいでしょうか?
無謀です。 ハンダ付け不良のトラブルで泣きたいなら、止めはせんがね。
941 :
774ワット発電中さん :2011/08/25(木) 19:54:51.56 ID:YxKpY6qd
GPSって、専用の機材を調達すれば、勝手に衛星を利用して活用できるのですか? 教えてください。 よろしくお願いします。
>939 温調コテなら別に苦労はしない。
>>941 ごく稀に米国防省から請求が来るという噂がありますが、その際は宝くじに当たったと思ってください。
>>939 趣味の電子工作で、無鉛ハンダって無謀以前に、無意味じゃない?
プロなら知らない。
そういえば失敗したやつとか電子部品を捨てるときどうすればいいんだろう ハンダは鉛あっても燃えないゴミにだしたらそのまま埋め立てられるんだろうし。
自治体の分別に従えば良い 不燃=もれなく埋め立てなんてのは昔の話
>>947 今でも鉛ハンダを使った家電機器や電子機器は山ほど使われている。
個人が心配する程のことじゃないな。
950 :
774ワット発電中さん :2011/08/25(木) 23:42:40.82 ID:Nkt855Ru
ありゃあ海から1000km以上余裕で離れた地域がウジャウジャあるヨーロッパの話だ。 日本だと湖とかに貯まる前に海に流れちまうから気にする必要があんまりない。
昔初歩のラジオに載っていた、記事なのですが、、静電気を測定する回路
というものがありました。
再現してみようと思いましたが、該当記事が手に入らず、記憶だとだいたいこんな回路
じゃなかったかなあ思っているのですが、ほんとにこれでいいのか、抵抗とかの値は適
当か、他にもヒントがあれば賢兄諸氏のご意見を伺えればと思います。
こんな回路だったような・・・?
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1314283106310.jpg (反時計回りに90度回転し忘れました 図中ゲート8個とありますが、6個の間違い
です。)
CMOSのインバータMC4069(だったと思う)を1個使い、6個のゲートを全部並列にし
出力と入力を高抵抗で結んで、高インピーダンスのアンプにして、出力をラジケータに
つなぐというものです。
静電気がない(入力がない)状態では、メーターは中点を指すようにVRで調整し
ておきます。で、プローブ部に静電気が入力すると、マイナスならメーターもマイナス
方向に、プラスなら逆に動くというものです。
>>941 >勝手に衛星を利用して活用できるのですか?
意味がわかりません。
最近、
>>938 とか
>>941 とか、文の意味がわからない質問が多い気がする。
俺様説明ではなくて、もう少しわかりやすい質問をして欲しい。
>>896 コイルに通電する回路にとっては、リレーのコイルをどっち向きにつないでも同じだよ。
リレー接点を手で隠して、両者を見比べてごらん。
>>905 >気持ち悪いから普通そんなことしないけどね。
↑これにも、センスを感じないんだがw
みんな無事書き込めるのか?
956 :
774ワット発電中さん :2011/08/26(金) 12:54:33.54 ID:5okWpXdC
すみません。電子回路はほとんど素人です。 エアコンの修理をやっているものです。 業務用天井うめ込み型で室内機が2台、室外機が1台で1セットのタイプのものです。 故障内容としては、室内機同士の通信エラーがごくまれに出ます。 それも物理的な通信エラーではなく、ソフト的な通信エラーです。 (親機から子機への呼びかけに対し、答えが返って来ない時は物理的な通信エラー、 親機から子機へ呼びかけをしたとき、親機が期待していた内容とは違う答えが返ってきたときは ソフト的はエラーです。) 本来なら基板交換なのですが、生産終了、供給不可能で基板交換はできません。 基板のケミコンが液漏れしていたので交換して、基板も洗浄し、半田修正もやりました。 液漏れによるパターンの断線もチェックしましたが、十分な時間はかけれませんでしたが、ありませんでした。 親機、子機との通信線に問題はありませんでした。 あとはノイズかなと思いましたが、何から拾っているかなんかわかりません。 そこで、親機と子機の連絡線にフェライトコアを付けようかと思ったのですが、 やっていいのか悪いのかメーカーに聞きましたが「改造」になるからと教えくれませんでした。 フェライトを入れてもいいのでしょうか?ちなみにその連絡線は信号と200Vの電圧がかかっている線です。 ほかに何か考えられる要因はあるでしょうか?
そういうのはエラー出る時の通信波形見ないと何とも・・・ ま、それはそれとしてケーブルにコア巻くのくらいは試してもいいんじゃね。 本当に外来ノイズが要因だとシールド線にしないと直らんかもしれんが。
959 :
774ワット発電中さん :2011/08/26(金) 13:57:44.69 ID:YpG4fk2u
デジカメのイメージセンサーでは、低画素数のものの方が感度が良いようですが、 たとえば、高画素数のイメージセンサーで、複数ドットの出力を加算するようにすれば低画素数のものと同等の感度を得られるように思うのですが、 そうはいかないでしょうか。
過渡応答について質問です LR直列回路で、L=0.5, R=25 伝達関数が1/(Ls+R)になるような系に 1Vをstep入力すると0.1秒で0.04A流れる感じなのですが impulse入力すると最初に2Aぐらい流れます、これはなぜでしょう? V=IRですからI=V/R=1/25=0.04Aだと思うのですが GNU Octaveなら R=25; L=0.5; G=tf([1],[L,R],0); [y,t]=impulse(G); plot(t,y); ※step入力を見たい場合は、[y,t]=impulse(G)を[y,t]=step(G)にする
>>959 そのとおりです。ビニング(binning)と言います。
N個の画素を加算すると信号はN倍になりますがノイズは√N倍にしかならないのでSNが向上=感度が向上します。
ただしデジタル化してから加算すると量子化誤差が出ますので完全な効果は得られません。
(普通のユーザがやることはできませんが)撮像素子内部でアナログレベル(電荷レベル)で行うとほぼ理屈どおりの効果が得られます。
962 :
774ワット発電中さん :2011/08/26(金) 14:56:45.30 ID:5okWpXdC
>>957 >>958 ありがとうございます。
エラーは1シーズンに1〜2回しか出ないんですよ・・・。
まあ、オシロ当てても自分にはよくわからないとは思いますが・・・。
あと、今までは良かったのですが、去年くらいからエラーが出るようになって・・・
ノイズを出すようなものも見当たらないし、その時分に設置したノイズをだすような
ものも無いようです。あるとすれば、蛍光灯のIV基板が劣化し始めたとか?
今シーズンは大丈夫そうで、電話がかかってきてません。
それとアースは全て分電盤アースで、電位差を起こすようなアースのとり方はしてませんでした。
963 :
956 :2011/08/26(金) 15:07:22.02 ID:5okWpXdC
965 :
774ワット発電中さん :2011/08/26(金) 15:23:30.59 ID:YpG4fk2u
>>961 ありがとうございます。
デジカメ板のとあるスレで、高画素数化したカメラが、感度が下がって画質が下がるということで叩かれているのですが、
メーカーが低解像度での撮影時に適切にビニングするように設計していれば、高画素化による画質低下はある程度避けられるということですね。
逆に、実際に画質が下がっているとしたら、メーカーが適切にビニングしていないということですね。
966 :
956 :2011/08/26(金) 15:41:54.06 ID:5okWpXdC
パスコンの劣化かな〜???
>>965 高画素のほうがいいと消費者が信じてる(思い込まされてる)から。
ソニーの16Mとかひどいもん。
個人的には5Mくらいで高画質のものを出して欲しい。
968 :
774ワット発電中さん :2011/08/26(金) 16:56:58.51 ID:YpG4fk2u
>>967 のように低画素数の方がいいと信じている(思い込まされてる)人に
「高画素数センサーの感度が気に食わなければ、解像度落として撮影すればいい」って
わかってもらうにはどうすればいいでしょうか?
まずは
>>961 さんの説明をしようと思いますが。
漏れも建てられんかった
>>968 961より飲尿
「(普通のユーザがやることはできませんが)」
972 :
774ワット発電中さん :2011/08/26(金) 17:39:29.33 ID:YpG4fk2u
>>971 >>965 に書きましたが、
「メーカーが低解像度での撮影時に適切にビニングするように設計していれば」って話です。
>>960 使ってるシミュレータのことは知らんがインパルス入力の電圧は無限大(幅無限小、面積1)だぞ。
>>972 なるほど、「適切にビニングするように設計していれば」ね。
そこを先にメーカーに確認しておかないと、
相手にロンパされちゃうよ。
975 :
774ワット発電中さん :2011/08/26(金) 18:31:13.83 ID:YpG4fk2u
>>974 一般的にどうなのか知っていれば教えてもらいたかったのですが、板違いですかね。
>>976 ありがとう。
お手数をおかけしました。
助かりました。
>>972 高解像度素子の画像から低解像度素子相当のS/Nが得られるか?ということであれば
恐らく1/4とか切りの良い画像処理であればそれなりに劣化の少ない画になるけど
20%落ちとか中途半端な圧縮だと同じ画質を得るのは厳しいと思うよ。
FPN(固定パタンノイズ)とか色フィルタの配置の都合とか、低解像度はその解像度で
撮影するのであれば最適に出来上がっているもの、少々画素が多いものから相当の
画を作るのは至難の技なんだな。
>>973 へー
デルタ関数の定義って面積1だったのか
高さ1Vでパルス幅が無限少だと思っていた
でも、実際の機器でバッチとするたびにこんな50倍もの過電流流れたら壊れそうだね
>>954 そう思われても別にいいが、一応説明しとくと、普通と違うことする
理由として、ダイオード数を減らしたい、というのは変すぎるからだ。
人に回路図や製品を見られて「なんで」と訊かれたら時間の無駄だ。
981 :
956 :2011/08/26(金) 20:55:43.56 ID:hMFe0VTZ
他に何かありませんか?
>>956 接合部の酸化で信号レベルが弱くなってエラーになることが
たまにあるから、締め直したり接点復活剤を塗布することで効果あるかも。
アースシールドも見直すといいかな。アースラインにしっかりつける方が
良い場合と、逆に外すと良い場合がある。
983 :
972 :2011/08/26(金) 22:02:38.34 ID:SsJVpYOY
>>978 なるほど。
デジカメ板には「等倍厨」と呼ばれる一派がいるのですが、彼らの主張が恐らくそれですね。
スチルでは整数分の1などにしないので、劣化が伴いそうです。
動画では高々1920x1080位に落とすので、劣化少なく行けそうです。(メーカーがそのように作っていればですが…)
>>968 画素数増やし過ぎで光の波長より小さくなってきてるんだぜ。
画素間に隙間があることにも気付け。
985 :
774ワット発電中さん :2011/08/26(金) 22:10:10.90 ID:tiuSL9kz
ん?
986 :
774ワット発電中さん :2011/08/26(金) 22:12:42.25 ID:SsJVpYOY
>>984 何の話?
可視光の波長ってどれくらいだっけ?
987 :
956 :2011/08/26(金) 22:46:50.74 ID:hMFe0VTZ
>>986 紫で400nmくらい。対角1/2.3インチ、6.2x4.6mmの撮像版に1200万画素、4000x3000pxを詰め込んで、
RG
GB
構成の画素配列だった場合、確かにそろそろ赤(600〜800nm)が問題になり始めるかも。
光学LPFとかどう作用すんのかね。
>>988 各画素のセンサ周辺に窓枠のような遮光があって開口率で30%程度しかない。
遮光しないと隣のセンサに光が漏れ込んでしまう。
光学LPFはRGGB単位よりも細かい画像成分を無くす作用をしてる。
>>980 持ってるのは、量産・信頼性なんかを知らないアマチュアのセンスだろw
ダイオードが必要なメカニズムなんかを知っていれば、誰もそんなことは言わない。
999なら、バグ退散する
>>988 そんな極小画素に詰め込んで光の波長と勝負するのはさすがにどうかしてるとしか思えん。
20Mピクセルでもまだ3-4ミクロンあるAPS-Cサイズデジイチならともかく。
携帯用のセンサーなんて、1/3" で10M超とか、もうアホかと。 赤がオレンジになってるんだぜ。ソフトでどうにかしろとかそういう問題じゃないだろ。
オレンジって事は周囲のG画素に漏れてるのか…
やっぱ35mmフルサイズの出番だな。 ……ハイエンドモデルばっかりだけど。
フルサイズはコンパクトに入らんからハイエンドばっかなのさ
999はあなた↓にあげる
999get
いや〜照れるなあ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。