8 :
774ワット発電中さん :2011/06/07(火) 19:20:50.05 ID:TvoT/Igw
tiisai.dip.jp でgm管始めたみたい
一応、テンプレ追加分 「どんなPETボトルがシンチレーターに向いているか著者の中村先生(現在京都大助教)に直接伺いました。 結論から申し上げますと、PETボトルならばどんな銘柄でもOKだそうです。 」
11 :
774ワット発電中さん :2011/06/07(火) 19:52:56.35 ID:vSmlD0kc
12 :
774ワット発電中さん :2011/06/07(火) 20:04:49.17 ID:EC+oW0hg
ここには本物の電子回路設計者がいないと見える。 どうして理研のおじいさんが核種分析まで出来る最新鋭の機械を自作できているのに お前らは出来ないんだ? 技術力が低いんではないの?
もっとひねりを!
作ろうつながりで、お手軽自然放射線遮蔽も。風呂が意外と使えないのが良く分かりました。(案外セシウム風呂だったりするのかもですけど)
>>12 おじさんは作ってない。外注に決まってる。
スーパーマンも敵から放射能攻撃されたとき鉛を盾にしていたな
ところでSBM-20用をうまく接続できるソケットみたいなのってないですかね… 現状スズめっき線使ってますが…
>>22 2mmシートじゃ厚さ足りんよ。
50mmくらい欲しい。
>>23 普通(?)のヒューズホルダー(?)で丁度良いよ。
もちろん長さは足りないから、ヒューズホルダー二つにぶった切って使っています。
昔ながらの管ヒューズのね
>>25 なるほど。ヒューズホルダはよさげですね
早速試します
>>12 日曜のNHKに出てた方のことでしょ?
別に最新鋭って分けでもないがな、ここにいる人でも部品さえそろえば作れると思うよ
テレビに映ってたシンチレーターは球形だったけど、直径5センチはありそうだったし
やはり個人だとシンチレーターそのものが鬼門だな、フォトマルが何とかなるだけにもどかしい
> ここには本物の電子回路設計者がいないと見える。 電気屋じゃなくて、物理の領域。
>30 これはいい!
34 :
774ワット発電中さん :2011/06/07(火) 23:52:29.16 ID:aZbU62sp
>>35 遮蔽用鉛ブロックそのものだね。10個で8マソか、手頃と言えば手頃なんだけど。
しかし出品カテゴリが謎だな。
>>34 うん知ってる。6個買えたとして2万超え。貧乏人にはキツい。。。
さっきのは22がシートで囲えばいいって言ったのに対してのコメントですた。
38 :
774ワット発電中さん :2011/06/08(水) 01:59:57.26 ID:+39EW+l4
>26
>26 秋葉の鈴商にヒューズホルダの金具だけ売っているよ。 確か一個5円だか10円だか。
そういえば今度の11日?に校正会やるとかいう話はどうなった?
前スレ
>>995 そです。逆起電圧のみ。GM-01Aのほうは倍圧入れていて、おっしゃる
とおりこちらのほうが効率が良いですね。倍圧なしはボツ案かなあ。。
表面実装の超小型トランスとかないかしら。。
CI-3BGのアノードとカソードの見分け方がよくわからない、、
>>43 苺ガイガーの表面実装トランスでは大きい?
β線は鉛に当たると制動放射でX線に変わる 鉛シートで覆うとcpmがアップすることも
47 :
774ワット発電中さん :2011/06/08(水) 05:29:59.12 ID:c8dxmDyK
>>43 超小型ではないけど、興和電子工業なんてどう?
標準品で面実装のDC-DC用があるみたい。
Cs137の線源を買いたいんだが、どのレベルまで許可なしで合法的に購入できるんだ?
50 :
774ワット発電中さん :2011/06/08(水) 06:58:14.65 ID:EPewMHDp
>>48 買うのは合法でも、廃棄に許可がいるとかある(所管する
法律が違う)ので、
いろいろな行政からのいろいろな指導が入るので一概には言えない。
売る方も買い手の管理体制しっかりしてるか確認できないと
まず売らないし。
51 :
774ワット発電中さん :2011/06/08(水) 07:18:58.23 ID:EPewMHDp
ちなみに、校正用線源入手できないのは、詳しい放射線量 知られるとこまるので、放射線検出器を使わせないための 政府の陰謀とか言うのを他のスレなんかで見かけるが、 まったく逆で、 免除レベルとか決まってるのに、それを「放射能のスソ切り反対」 とか反原発市民団体が騒いでたので行政指導と言う形で 規制強化されてるのが実態。
52 :
774ワット発電中さん :2011/06/08(水) 07:38:33.59 ID:c8dxmDyK
>>49 トランスの場合はリンギング周波数とか気にして
位相とPWMの周期気にしないと効率出ないから面倒です。
私はブロッキング発振で、勝手に発振させながら
トランスの入力をPWMで制御してますが、発振と制御に2石かかってしまうので
行けるならインダクタのほうがいい感じがする。
>>44 ガラスに+って捺印があるほうがアノード。
中のグルグルばねに繋がってるほうがカソード。
まんなかに入っているのがアノード。
>>48 なんでまたそんな線源を?
買うなら閃ウラン鉱標本とかの方がα線の実験もできて良いと思うんだが。
半減期も長いし。
さてはおぬし福島でセシウム採ったは良いが、法律が分からなくて後から怖くなったクチだな?
>>42 d
俺は行けないので有志がここの標準線源「キャプテンスタッグのマントル」を
パッケージそのまま
1枚裸
パッケージそのままを0.3mm厚アルミでカバー(γのみ出せるような)
とかで距離固定で測って、だれもが簡易校正できるようにならないかなぁ
話は変わって
シールドBOX内に例のパーラービーズを昨晩無加工のまま満たして
蓄光が無くなってるだろうと思われる今朝試してみたらBGのカウントが倍になった
PDで効率よく発光を捕らえられるようなドーム形状にしようか
それともシンチレーターのようなブロック状に加工できるかな
>>55 いま大気中にばらまかれて問題になってるのがCs137(とCs134)だからでしょ。
実際に測りたい核種で校正するのが一番正確。
「校正」って見るともにょる。 文章じゃないんだから「較正」だろ、と。 どうでもいい事だが。
おれもそう思ってたが最近は校正と書くらしいよ。 ソースはどこだったか忘れたけど信頼できるとこだったので信じた。
wikiによると、 紛らわしいことであるが、普通、校正といったときには調整を伴わない。 法令上は、同音で較正という概念があり、そちらの場合には調整も 含むこととなっている。また普段には、この較正を校正と書くこともある。
Co60γで較正したカウンターでCs137はかると線量が高めに出るのは、 γ線のエネルギーがCo60の方が高いのとGM管の感度の問題?? いまいち頭の整理がつかないのですが、 単純明快な解説ありませんでしょうか?
そうだよ。感度にエネルギー依存性があるから。
GPSロガーとガイガーカウンターをニコイチにしたような ガイガーロガーってないのか 指定した秒数おきに、日時・経緯度・計測cpm をメモリーに黙々と記録していくタイプ それでいて、計測cpmが閾値を超えたらアラーム、と 携行して町中を歩き回って あとで軌跡と計測値を確認してホットスポット特定したらラクだと思うんだが。
67 :
前スレ995 :2011/06/08(水) 11:10:40.10 ID:buZOd9Dx
>>43 トランスの方が構造が複雑なので安くなる事はなかなか無いでしょうね。圧電トランスが安く入手出来れば良いのだけど難しいだろうし…
普通のトランス(インダクタでもそうですが)を高圧用に使うにはある程度知ってる人で無いと難しいです。最初は良くても時間が経つと絶縁破壊します。
苺タイプの物が絶縁耐圧的にも浮遊容量的(省電力)にも良いですが小さいものがなかなか無いかな。
SMDの冷陰極管用トランスが入手出来ると良いですね。
後は自分で巻くか。
68 :
sage :2011/06/08(水) 11:12:19.09 ID:SSgo3PnX
…
>>63 どうもです。
そうすると、Co60とCs137のγ線エネルギー比が既知でも
単純に係数かけて換算というわけにはいかないという認識で正しいのでしょうかね?
GM管の感度にエネルギー依存性があるから、それぞれの係数があるということでFA?
>>64 MPU使ってGPSロガー作ったことあるなら簡単だとおもいますよ。
自動車などで走行しながら計測するのであれば、
CPMというよりCPSをGPSの1PPSでサンプリングした方がいいかと。。。
GPSロギングArduinoシールドとガイガーシールド組み合わせたやつに 無線のシールドでPCのHDDに保存するようにすればいいじゃね?
静電発電機でどうだ
建材屋としてオダギリと取引があるのでPETの丸棒を注文して買ってみた。 濃い乳白色なので内部で紫外線が発生しても表面まで出てこないだろう。 どうにかしてプリフォームを手に入れられたらいいんだがな
>>71 ぬぉ〜ん ご丁寧にあいがとうございますm(_ _)m
だんだんと頭の中の放射能霧が晴れてきますた。
>>69 GPSロガーとシリアルロガーと別々にしようと思ってます。
(後で合成)
車載もいいんですけど、振動でガイガー菅が壊れたりしないか心配です。
>>76 了解がんばちょふノシ
早くいいデータがとれるといいですね祈念
つか、恐ろしいデートにならんことを
CK1026とPIC16F88でサクっと作ってみました。 CK1026だと、都内で平均20cpmぐらいだけど、こんなもんかな?
900V生成回路は、CK1026といっしょに売ってた 1980円のアレです
IDが変わってしまいましたが81です
ペットボトルを切断してまっすぐにし、塊に加工するのはめんどくさい。 規格品の板なら多少ましだが大き過ぎて困る。 建築模型用にPETの板が販売されているようだがどうだろう
>>74 着色品なら無理だけど、結晶化してるだけなら30分位オーブンに入れとけば透明になるかもね。
>>86 >30分位オーブンに
この変詳しく教えて
缶に細かく切ったボトルの破片入れて熱加えたら溶けたんだけど、冷えると真っ白になってしまった。
シンチレータって透明レジンで作れないのかな? レジンだったら自前で重合できるから好きな形に成形できるんだけど
90 :
81 :2011/06/08(水) 14:47:12.14 ID:lFw0iKVF
ちょっと測ってみましょうか。 ムバラクお待ち下さい
よっ大統領!
93 :
81 :2011/06/08(水) 15:13:43.17 ID:lFw0iKVF
電流を測るには…と、 ん?この八ヶ岳の昇圧基板、秋月で800円の冷陰極管用 インバータ基板そのものじゃないか(笑)
>>87 ペットボトル用のPET樹脂は結晶化しやすいので、ゆっくり冷やすと細かい結晶になってしまい白くなります。
急速に冷やせば透明になるので、ペットボトルの様な製造工程なら透明になります。
ちょっとした塊なら水で冷やすと透明に出来ますが、大きい塊(厚い板とか)を作る時はゆっくり冷えても
透明になるタイプのPET樹脂が使われます。
>>92 >>94 ゆっくり冷やした方が良いのかと思ってわざわざオーブンで徐冷してたわw
大きいのは確かに難しいだろうな・・・
96 :
81 :2011/06/08(水) 15:31:23.84 ID:lFw0iKVF
>>77 0.1μCiもあるのですね。
メールで聞けば注文できるのかな。。。
法律的には規制外だから、そのまま破棄しちゃっても罪には
ならないと思うのだけど。
気分的には微妙だけど、福島なら1万Bq/kg以上の野菜が
ゴロゴロあるわけだし、とも思う。
しかし届け出覚悟ってすごいですね。
わたしも調べたけど、資格が必要だし10万かかるし、
保管場所の書類提出などかなり大変なことがわかって断念。
個人では厳しい。
その辺の土から放射性物質を抽出した物を検査機関に調べてもらえば 検査料(2〜3万だっけ)で線源作れそうだな。
>>98 え?資格が必要?
それでは「届け出」にならないじゃん。
0.1μCiで良かった...
(税関通るかドキドキだったんだよね)
>>99 マジレスするけれど、土の場合、いろいろまざり物なので較正線源としては
不適当なんです。ガイガーの較正には純粋なCs137がよろしいかと。
>>101 あ、ガイガー用はそうだね。ガンマ線スペクトロメータ用と思ってた。
103 :
774ワット発電中さん :2011/06/08(水) 18:10:49.11 ID:EPewMHDp
>>100 うん。
届け出とあるけど、放射線障害予防規定を作成して、その中で放射線取扱主任者を選ぶ。
その主任者に、届け出レベルの場合の放射線源で第三種免状がいると書いてあった。
なので届け出といっても、書類出して終わり、というレベルではないみたい。
わたしも注文しようかなぁ。
日本アイソトープ協会のやつはCs137はγ線のみだけど、
imagesco.comのはβも出るのかな?
とすると取り扱いは気をつけないとダメなのかな。
密封線源といっても、β線がでるやつは梱包が弱いので、
取扱注意しないと破損する危険があるとあったので。
>>103 逆じゃないよ、ガイガーはCs137もCs134も何でも合算して測っちゃう。
混ざり物で較正すると同じ混ざり具合じゃないと合わなくなるわけでさ。
初心者向けの基礎FAQが必要かもなぁ…
>>103 スペクトルが見れるなら必要なのはピークの位置と量だから、混ざってても予想が付くと思う。
107 :
774ワット発電中さん :2011/06/08(水) 18:25:29.50 ID:8TMYRoti
SparkFunのLND-712を使った基板を手に入れてArduinoとかに接続して稼働させているんだが、712の動作電圧って450-650vだよね。 240vしかかかってないんだが、、、
>>107 どうやって電圧測ったの?
電圧計が原因で電圧降下してるのでは(に1票)
うむむー。どうにもCPMが高くて(101とか)管がおかしーのかなーと テスターで稼働中に管の足とグランドで計ってみたんだけど。
ど?
そしたら240vくらいだったの。
中学生か?>
>>96 負荷電流がほとんど流れないので間欠動作させるという手もあるね。
>>109 テスターで測らなければ適正電圧なのでしょう
たまたま家の周囲にホットスポットがあってCPMが高いかも(に1票)
うー、でも換算0.23μSv/hとか・・・都内なんだけどなー。 環境疑って新宿でも計測してみたけど0.16μSv/hとか、やはり高すぎなような。 β線のせいかとセンサーの頭に一円玉2枚かましてみたりしたけど、さして下がらないです。
新宿、意外と高いですよ 0.16μSv/hってそんなもんじゃないですかね 都内では新宿が一番高いかもよ
CK1026に光が当たってるとか?
118 :
774ワット発電中さん :2011/06/08(水) 19:30:45.93 ID:J8XBd2ig
お台場でも0.16を計測した。 地面の近くは高い。
車載と言えばオカルトっぽい放射線グッズがあったな…
121 :
95 :2011/06/08(水) 20:02:18.70 ID:jSOEMERd
「冷やしゃいいんだろ?」と調子のって70mm*20mmぐらいのを作ろうと溶かしてから流水に晒したが、
透明になったのは表面1ミリほどで中は真っ白になったわ
家庭で厚さ5mm以上のPET樹脂の透明な塊を作るのは無理っぽい
>>88 の言うような物の方が現実的かもしれない
エポキシ樹脂が光るかどうかはわからないけど、適当な蛍光塗料混ぜれば光りそうな気がする
>120 トルマリンだっけか。 ダイソーにも売ってたな、一頃。
>>116 ,118
むー、そんなものななのかー。
むむー。
ところでみんな、マップ上での放射線量データ共有サービスとかつかってる? pachubeとかためしてみたんだけど、都内のデータがすごく少なくてもう少しメジャーどころはないですかね?
125 :
774ワット発電中さん :2011/06/08(水) 21:56:03.01 ID:X/5bZ90j
10000Bq以上がNGって?野菜の上限が500Bq/kgだから20kg運んだらいかんのか
>>121 うちは3mm厚くらいの板はできていて3枚くらい重ねようかと思っている
他の樹脂を探すなんて表彰ものの努力はする気はないが頑張ってくれ
>>126 杓子定規にはそういうことになる
その元凶をバラ撒いた東電はもっといかんのだが
>>125 たしか両方超えている場合に届け出が必要だったとどこかに書いてあった気がする。
重さは1.8gだった。(まあ、軽いですよね、こういうのは)
NGだったらこっそり福島にまいてくる...orz
アメリカや外国では何の問題もないのにね、それにこんなに規制が厳しくても
毎日福島では垂れ流しOKなんて馬鹿じゃないの。
昔会社の誰か偉い人が言ってたな、
「安易に規格を厳しくしても改善されたことに成ってない。」
えーと、今更聞きにくいのですが、 SBM-20のデータシートに Initial voltage (volts) 260 - 320 という欄があるのですが、このInitial voltageとは何ですか?
そのままググれ
>>97 このインバータで400V作りたいんだけど、誰か作例知りません?
>>129 「数量及び濃度」って書いてあるから「数量 AND 濃度」だね
つまり「数量が満たない」も「濃度が満たない」も届出は不要なわけで
>>133 つか、そのまんまで400Vのはずなんだけど。
実は私もそれで408γを動かそうとしています(笑)
138 :
774ワット発電中さん :2011/06/08(水) 23:27:52.54 ID:X/5bZ90j
冷陰極管キットならあるよ
141 :
133 :2011/06/08(水) 23:36:28.93 ID:jROHKS7V
誰も知らないのか・・・
実は…
もしかして放射線量に日変化ってありますか? 太陽とか地球とか宇宙とか関係する自然放射線とかで。。。 どなたか酔狂さん感じたことありません?
雨は明らかな変化あるけどね。増える方向。これは事故前もおなじ。
>>136 1つ目のURLの回路図見るとDCDC-5to900ってなってるから
5Vから900Vに昇圧してる?
1S4007を2つとコンデンサ2つで900Vから915V?
コッククロフト?
写真見ると秋月のインバータ使ってるように見えるので
DCDC-5to900はDCDC-5to650のタイポ?
私の低い知識だと理解することが出来なかったのですが
だれか教えてくれませんか?
149 :
774ワット発電中さん :2011/06/09(木) 01:32:21.00 ID:NnvxbcNJ
150 :
133 :2011/06/09(木) 02:17:03.28 ID:okVFy1kk
>>148 これは秋月ユニットに5V突っ込むと、「おおよそ900V」でるってことじゃないっすか?
で、コッククロフトの構成にはなってないよね?
650Vってどこから出てきたの?ネタ元情報希望
秋月の当該ユニットは購入済みなんだけど、素性がわからず苦慮中ってことで
資料に5Vのとき650Vrmsと書いてあるじゃん。 このとき、ピーク値は約919Vになるわけだ!
そっか650Vがピークじゃなくて実効値か 単位ちゃんとに見てなかった
153 :
44 :2011/06/09(木) 05:05:57.71 ID:DXWt7o55
>>53 ありがとうございます。
ようやく試せる。。
154 :
774ワット発電中さん :2011/06/09(木) 05:11:31.60 ID:SUYprcN2
核種分析は結構簡単にできる。 25年前のチェルノブイリのとき、岡野さんはすでに核種分析できる 機械を持っていってた。 ということはだ、お前らが馬鹿じゃなきゃ核種分析できるものも自作 できるはず。 核種分析はそれぞれの電子ボルトの強さを測る。つまり0eVから2000eV あたりまでをスイープして、それをグラフ化できれば たとえば660であればセシウム137だと分かる。 いまのガイガーは単に放射線の総合的な量しか分からない。
はい、簡単にできていますが何か?
>>52 >>67 うむむ、なるほど。効率だけを考えると、インダクタで
やや低圧でスイッチするようにして、昇圧回路でなんとかする、
つまりMAXIMの回路になるんでしょうかねえ。
あれまっさきにプロトで基板つくってやってみたのですが、
ダイオードとコンデンサの個数が多すぎて、半田がまじめんどいので
ボツにしました。。
>>130 いまいちそれ判らなかったんだけど、その前後の電圧になると
検出が始まるようです。ぎりぎり最低限のラインの電圧?
159 :
133 :2011/06/09(木) 07:27:38.30 ID:okVFy1kk
>>151 あっ、書いてあるじゃん。ご指摘ありがとう。気がつかなかった。。。
ダイオードとおして平滑して半分にすると、おおよそ400Vか。
>>125 密封線源の基礎第5版に以下のように記載されていたので、
片方が下限数量以下であればOKのはず。
「下限数量の放射能と濃度の両方を超える場合に規制対象となり、
どちらか一方が下限値以下であれば規制対象にならない。」
161 :
160 :2011/06/09(木) 07:34:13.80 ID:J7FtKtgE
って既にいっぱいレスがついてた。すまない。
ビニール袋'(ナイロンかもしれない)ってα線通す? ケースなくてビニール袋に入れたまま測定してるんだけど。 LND712・名古屋・4階屋内 で 15cpm ±2 くらい 全線種をカウントしてるのかどうか
>>154 煽っても回路もソフトウェアも出ませんよ?
貴様の態度が悪いから。
いつぞやの中学生の方が随分マシだって言ってるのに。
まぁまぁ、ここは2chだしw
>154 団塊は、なんでもタダで欲しがる。 自分で買え。もしくは自助努力でいろいろ調べるんだなw。 つーか、お前らの置き土産だろ、福島第一。
たった今は 13.8cpm くらい。 LND712のバックグランド 10cpm らしいのだけれど 13.8-10=3.8 とバックグランド分をさしひいて 3.8÷108=0.035μ 名古屋市役所の 0.042μ に近い数字になるんが 役所の測定値はバックグランド分を除いてたりする?
横浜でもLDN712で13cpm前後。 役所系の数字は地表じゃなくてビルのてっぺんとかで測っているので、地面からの放射が含まれないため低いんだとか。
おおざっぱにcpmのルート(平方根)くらいのバラツキはあるよ。 1分測って10cpmだったら、もう一度測ると5cpmになったり15cpmになったり するかも。100分測ればバラツキは10分の1になる。 これは確率事象だからどうしようもない。
>>167 役所のはもっと精度の高い測定器でBGも低い
↑ 1.1mSV じゃなくて 1.09mSV でした。 計算値がちょっと違う結果になりますが、言わんとしてることは一緒です。
>>156 昇圧回路の段数と一段目の電圧の兼ね合いは、設計思想毎に違うだろうけど、配置配線や部品等の浮遊容量も考慮しなくてはいけないから
シミュレーターでなんとかなる部分では無いね。設計者の腕の見せ所。1段や2段ではFETとインダクタへの負担が大き過ぎると思うよ。
教科書的にはスイッチング速度を上げれば幾らでも昇圧出来るけど、現実はシミュと違ってそううまくは行かない。
愛知県の測定ポイント、市役所じゃなかった。。 atmc.jp の地図の指し位置が間違えてたのか。 現地へ出かけて実測して補正係数を求めようかなと思う。
176 :
774ワット発電中さん :2011/06/09(木) 10:32:37.08 ID:HjMvdcYG
>>171 資料を良く読もう
1.09というのは、「宇宙、大地からの放射線と食物摂取による・・・」
役所の計測値に食物摂取分は含まれていないだろう・・・。
あと、バックグランドの意味がごっちゃになっているような気が・・・
大気中の放射線量を測るのならγ線だけで充分。 α線やβ線まで測定して含めてSv/hに換算したら、正しい値は出ないよ。 そもそも、較正されていない測定器でSv/hを出しても、あまり意味が無いと思う。 素直にカウント数だけ見て、いつもり多い・少ないで判断した方が良い。
178 :
774ワット発電中さん :2011/06/09(木) 10:40:51.14 ID:bugLfivG
>>173 なるほど。実際やってみてこれは難しいなあと思いました。
試行錯誤要りそうですね。LTSpiceでのシミュレーションもほとんど
役にたたなかったという。。(わりに時間かかったのに…)
>>176 細かいところ読んでなかった。
食物摂取分は
0.29÷(0.39+0.48+0.29)≒25% だから
外部線量(計測値)は
1.09mSV/y×(100%-25%)=0.8175mSV/y が外部線量(測定値)という計算になるのか
0.8175m ÷ 365d ÷ 24h × 1000 = 0.0933μSV/h が自然から受ける線量、と。
愛知県の環境調査センター 0.042 μSV/h は半分以下
事故前21年度の記録を見ても 0.036〜0.061μSV/h の範囲内で、0.0933μSV/h なんて数値にならない。
バックグランドの意味だけど自然放射線と理解してるんだけど違う?
測定された値=人工放射線(測定したい対象)+自然放射線(バックグランド)
だと思ってる。
それとも、カウンター自身が発するノイズを誤検知する量、って意味なの?
>>181 全部ひっくるめた残留値{ゴミ分)をBGと呼んでるんでしょ
183 :
774ワット発電中さん :2011/06/09(木) 11:32:18.80 ID:OvwaZa1B
>>181 ガイガーカウンターがまともであれば誤カウントは考えられないので、
>>182 のとおり、カウント値は全部ひっくるめて放射線。
アンプの残留ノイズ(アンプ内部から発する)みたいなものとして、
誤解している人がいるみたいだね。
測定値=人工放射線(測定したい対象)+自然放射線+機器の発する放射線およびノイズを誤まってカウント ってことですか 役所のは「機器の発する放射線およびノイズ」が限りなくゼロなのか その分の正確なカウント数を知った上で減じているか、どっちか(両方)ですかね LND712 の BG が 10cpm ってことは 「機器の発する放射線およびノイズを誤まってカウント」する分として 10cpm みてけ、と? たった今(通電開始して3時間経過で場所移動せず)で 13.0cpm 仕様通りのGM菅だったして、13-10=3cpm÷108=0.0277μSV/h が測定結果、と考えてよいのかね コンクリのビルで出来た屋内だから、県の測定ポイント(たぶん屋外)よりもカウント低いだろうし そう思うと、まんざら間違いでもないか BG で 10cpm という仕様が、温度や湿度でどの程度ズレうるのか知りたいところ どっかにデータシートあるのかな
>>183 ちょい違う
環境γ線、宇宙線、そのほかにガイガー管とか
部材から発生するβ線などがBGの元になる
ck1026でやってる人、バックグラウンドどれくらいですか? うちは、埼玉南部で29〜30cpmぐらいです。
>>154 絶対的なeVの値って線源からの距離によって変わるんじゃないの?
スイープしてできたeVスペクトルの形は核種に固有かもしれないけど。
>>106 2005年に法律が大幅に変わって
届出を必要としない下限が従来は密封線源の場合は3.7Mbq未満だったが
2005年からは密封と非密封を区別せず核種ごとの下限数量未満になった
また密封線源の場合は、合算ではなくて個々の放射能が下限数量以下なら
個数の制限が無くなった(今まではあった)
下限数量以上の非密封放射線源の使用には国の許可が必要で
放射線管理区域の設定や設備の整備、労働安全衛生法に基づく規則の設定と
第1種放射線取扱主任者の選任が必要
化粧品の容器に透明PETを使ってるものがあって デザインのために底が15mmくらい肉厚になってるものがあるよ!
>>187 変わらんよ。
紫外線が遠く離れても赤外線には変わらんようなもの。
>>190 具体的な商品名を挙げていただけると
住民の皆さまが幸せになれる予感。
>>184 0.1以下はガイガーじゃ難しいよ
もっとBGの小さいシンチレーター型とかじゃないと
>>191 おっ、なるほど。
距離で変わるのはエネルギーじゃなくて、その粒子の量か。
分かりやすい説明ありがとう。
PETかどうかって簡単に見分ける方法はないかな
>>193 BGの多い少ないも大事だと思うけど、
機器由来のBGに、温度や湿度やその他の要件に伴う変動がなければ
単に測定値から数を引けばいいだけになるんじゃないか?
仮に、BG = 10cpm±20% だとしたら、
(測定値-10)±2cpm というに計算式で測定値とその誤差範囲が求まるような気がする。
BGを差し引くって考え方が間違い
引くと、文科省とかシンチで測った値に近いんだよね。
LDN712だったらアルミ板を付けるとかやってる? γ線だけを測定しないとSv/hへの換算は出来ないよ。
引くんじゃなければ足すということです
もし機器由来のBGが安定してるなら引いていい 問題は揺らぐから簡単には引けない
揺らぐのは回路がまずいかカウントアルゴリズムがまずい。
"A Low-Background Organic-Type G.M. Tube" という論文見たらガイガーでもBGをかなり減らせるらしい
>>203 安物の感度ひくいのはBG10から20cpmだから揺らぎを無視できるくらい
小さくするには1時間くらい測定しないとダメだよ.
で、その1時間どこにどうやって遮蔽するのさ?
207 :
774ワット発電中さん :2011/06/09(木) 16:59:48.24 ID:+joNmttI
時間方向が無理なら体積方向でパルス数稼ぐしかないのでは?
体積アップでBGもアップでしょう
209 :
774ワット発電中さん :2011/06/09(木) 17:21:21.41 ID:+joNmttI
もちろん 放射線に対してもアップ。比は一緒 偏差は減る
210 :
774ワット発電中さん :2011/06/09(木) 17:29:18.45 ID:zTwrAn5U
ばらつきが大きい不良品を踏む確率アップな
>>184 自治体が発表してるのは空中の放射線量であって、人間が生活してる地表近
くで受ける地表からの放射線を含んでないから低いんだろ。
原発事故前に設置されたものだからぞもそも測定する目的が違う。
212 :
774ワット発電中さん :2011/06/09(木) 17:43:35.90 ID:+joNmttI
それはあるかも 10発のものを5とか20とか、 100のものを90とか110いくつとか それは普通に観測される 1000が1100とかだと何か理由がありそうだって思うけど 20CPMだと一時間で1200か まあそんなモノでは
機器由来とそうでないのをどうやって見積るの?
経験
>>198 詳しく教えてよ
完成品は自身のBG分と思しき分を引いて数値を出してるんじゃまいか?
役所の観測位置を何箇所も何度もまわって
補正係数を求めていったら精度が上がる気がする。
役所と平民の差は、シンチとGMの差のような。 役所はそろってアロカみたいよ。
217 :
774ワット発電中さん :2011/06/09(木) 20:16:23.34 ID:wYllPluZ
小型GM管使って0.1uSv/hをどうこう言おうというのが間違ってる。 アロカのでも最低レンジが3uSv/h(10cps)で、使用範囲はレンジの10%から。 なので、0.3uSv/h(1cps=60cpm)が最低ライン もし計算したいなら、100カウントを何分かかったか計測し、逆数を取ってcpmにする。 ワンチップならR8CのタイマCとか使ってパルス間隔をログとって平均と分散(標準偏差)を計算する。 そうすれば何パルスで(何分で)信頼にたる値になるか評価できる。
モニタリングポストって堀場製作所や富士電機とかも作ってなかったか?
>ID:txH9YrEP LND-712のスペックにある、 Maximum background shielded 50mm Pb + 3mm Al (cpm): 10 これは「最大で」10cpmの誤カウント?があるって事だと思う 最小値が分からないから何とも言えないが0〜10カウントは毎回余計にカウントしてる事になる つねに10カウントの誤カウントがある訳じゃないから単純にその時のcpmから-10するとおかしくなると思う
積水成形工業にサンプル請求してみたら 100mm×70mmのPポリエステル樹脂プレート数枚のものがきた "エステラ"って商品 透明のA−PETが1mm、3mm、5mm 赤透明のA−PETが3mm チョコレート色濃い目透明A−PETが3mm チョコレート色薄め透明PET−Gが1mm、3mm、5mm 白のPET−G(透明じゃない真っ白)が2mm これカットしてS6775に貼りつけたら感度あがるのかな? ポリエチレンテレフタレート=ポリエステル樹脂でいいんだろうか。 シンチがわりにするにはどれくらいの厚みがいるのか知らないけど、 重ねれば表面は綺麗だからつかえるかもとおもったのです
>>205 それはカウントのアルゴリズムがまずい(必要な時間カウントしてない)って事では?
>>220 PETシンチは紫外線だからSi PINフォトダイオードではほとんど不感
試すならフォトマルにするかGaAsPのフォトダイオードじゃないとダメみたい
223 :
774ワット発電中さん :2011/06/09(木) 21:01:39.32 ID:g7DZJQFY
>>217 同じ場所における線量率の時間変動はそんなに大きく
ないのだから、30分くらい放置して100カウントも
貯まればご家庭据え置き用としてはまぁまぁ合格なのでは?
同じ場所の変動が小さいというのは何か根拠あるのかな 思い込み? 装置も汚染も宇宙線も皆変動してるのだし
>>188 下限数量の1000倍までの密封線源については、
届け出のみで、第3種でよくなかったっけ?
とはいえ、保管場所とか色々規定があるみたいなので、
個人では無理がありそうだ。
226 :
774ワット発電中さん :2011/06/09(木) 21:33:53.62 ID:0lk/1mF2
>>224 各地のモニタリングポストみたって、そんなに大きな
時間変動ないでしょ。
応答時間30分なら上出来。
227 :
774ワット発電中さん :2011/06/09(木) 21:36:43.14 ID:wHO97O8D
福島は分からないけど、関東圏なら、正常時3分6カウント前後のD3372で十分だよ。 こんなのでも、3月14日、15日には、 換気扇(停止中)の備えられた部屋で200〜300カウント、 閉切った部屋で80〜100カウントいっていたと思うアルヨ。 ガイガーカウンターの測定値の誤差が〜〜とか言ってる人は余り知らないんだろうな。
モニタリングポストは長い移動平均(積分)しているからね スペクトルで調べてみると風向きなんかで結構変動している
230 :
774ワット発電中さん :2011/06/09(木) 22:23:27.07 ID:mXSPKk5+
PS100-7-CERってどうやって入手できるの?
231 :
774ワット発電中さん :2011/06/09(木) 22:30:41.80 ID:+joNmttI
うちのは、電源ON以降と、過去1分、10分のそれぞれパルス数と/minを出してる 通常は一番長いの見ればいいだろうし、 宣言で実験するときは短いスパンの方追従させればいいかなと思って
>>229 もちろんピーク感度の1/4でも充分だというのならそれでもいいでしょう、
でも秋月のGaAsPフォトダイオードだと効率がかなり良かったですので
>>232 GaAsPついに表にでてしまったか・・・
在庫の減りが怖い。
5V動作だから楽だよね。
234 :
774ワット発電中さん :2011/06/09(木) 22:46:42.29 ID:BvK4deAa
統計精度の高い計数率の出し方 100個の配列作って、その中にFIFOで100個分のパルスの入った時間の タイムスタンプ値(秒)入れてやる。 100/([最新のタイムスタンプ]-[最古のタイムスタンプ]) が統計変動10%の計数率(cps) 100個たまるまでの間は 意味のある値の入った配列の数(N)/([最新のタイムスタンプ]-[最古のタイムスタンプ]) が統計変動100/√N%の計数率(cps) リセット時は配列内の値を全部0にする。
235 :
774ワット発電中さん :2011/06/09(木) 22:49:40.16 ID:M20uQnil
CK1026@金町です。 室内で20〜30cpmです。 金町二丁目ときわ公園では60cpm(0.200uSv/h)前後でした。 係数0.00323(1.0uSv/h=310cpm)で計算して液晶表示してます。 今朝の葛飾区の測定で0.28uSv/hだったので 自作ガイガーとしてはまずまずの精度かなと思います。
236 :
774ワット発電中さん :2011/06/09(木) 22:49:57.91 ID:BvK4deAa
間違えた。これでやると計数率低い時値固着するんだった。 統計精度の高い計数率の出し方 100個の配列作って、その中にFIFOで100個分のパルスの入った時間の タイムスタンプ値(秒)入れてやる。 100/([現在の時刻(秒)]-[配列中の最古のタイムスタンプ]) が統計変動10%の計数率(cps) 100個たまるまでの間は 意味のある値の入った配列の数(N)/([現在の時刻(秒)]-[配列中の最古のタイムスタンプ]) が統計変動100/√N%の計数率(cps) リセット時は配列内の値を全部0にする。
237 :
774ワット発電中さん :2011/06/09(木) 23:42:12.59 ID:8aNyxzxf
>>233 いや、前から出てる。
しかし成功したという話しは聞こえない。
隠してるだけなのか…
238 :
774ワット発電中さん :2011/06/10(金) 00:00:03.73 ID:/mcH2AmU
やだ
>>236 ありがとう、俺がやってた方法とだいたい同じだわ。
時間固定とカウント数固定のCPMを両方表示してみたことあるけど、変化を観察する場合、
単純に60秒とかの平均カウントの方が、計測期間が感覚に合っていて分かりやすいと思った。
244 :
774ワット発電中さん :2011/06/10(金) 06:26:11.90 ID:85ns9J4u
245 :
774ワット発電中さん :2011/06/10(金) 06:30:35.84 ID:85ns9J4u
>>241 パルス数固定の方は値のかわりかたがちとふつうと違うよね。
ただ、通常数cpm位の感度のものだとこうでもしないと
値が変わった時の応答時間がかかりすぎる。
>0.8175m ÷ 365d ÷ 24h × 1000 = 0.0933μSV/h が自然から受ける線量、と。 日本の自然放射は1mSv-1.5mSvと言われてんのに0.8mSvなんだよね。平均を幾ら累積しても1mSv満たないって 世界平均レベルのデータで考えてもおかしいんだよね。 ある人が集まって色々な測定器結果見ると、中国,米国,ロシア製も大体同じ値を示すらしいのにね。 んでそちらの方が公表されてる平均レベルと上手く合致するという。 資料見たけど大体モニタリングポスト自体がALOCAのシンチレーションカウンタなのに、ガイガーより 値が低く出るってのも変。
247 :
774ワット発電中さん :2011/06/10(金) 07:37:33.06 ID:85ns9J4u
>>246 内部被曝は別だし。
換算係数も違うし。
中途半端な知識がある人間ほど陰謀論に染まりやすい典型。
モニタリングポストの数値が低いのって、建物の屋上の上に建てたポール とか、地上から10m以上の高さに設置されているからでは? アロカの線量計って有名なの?前に某所でそんな仕事があると紹介されたが、 別の仕事が半値くらいに値切られたんで、以後取引やめた。
おかしいのは日立アロカの測定器の方で、普通シンチレータ型なら高感度で1500cpm=1uSv/h位になるんで、 もしガイガーより低いなら係数を小さくしてると考えるしかないね。 大体、ここにいる人は統計もしらないのか、分散を√とか言ってる。バラつきは中央値や平均、分散だろうが。統計も知らないのかね。 何が陰謀なんだよ。
>>246 >ALOCAのシンチレーションカウンタなのに、
>ガイガーより値が低く出るってのも変
ガイガーのほうが精度が低い(カウント漏れがある)んだから
ガイガーの方が数値が少なくなるはずだよね
やっぱ、放射線量を少なくみせるために
各観測所に対して日本政府が押しつけてる独自の係数(減算)があるんだろうか
たしか3月の時点で、米軍が初動するときに東電や政府発表の数値が、米軍の測定値と乖離しすぎていて、 非常に困惑している、という話が出たが。 係数の計算が線量計でも間違っていたとするなら、実際はもっと大きな被曝してたという事にもなるし、大変ですな。
「そちらの方」のサイトのURLや具体的な資料に価値はあるけど、 駄目出しする人に価値があるのかは俺には判らない。
>>250 カウント漏れがある状態で正しい値になるように校正されているから、
ガイガーの方が少なくなるとは限らない。
カウント漏れがあるから不正確になるだけで、数値が高くなることもある。
ノイズとかで誤カウントはあると思うけど ソフト的にカウント水増しはないだろ
>>249 おかしいけど、君の言うようにおかしいんじゃないよ。
おかしいのは標準偏差というべきところを分散といってるということだけ。
ルートが出てくるのは正しい。
ちょっと数学用語が使って悪いけど、
放射線の放射は確率的(ポアソン過程)だから、Ncpm だったら分散はN、
標準偏差はルートNになる。
誤差が±ルートNの範囲に収まる確率が約70%だってこと。
入試でよく使われる「偏差値」でいうと、40から60に入ってる
受験生の割合がルートNになる。
確率過程だから、「絶対に何%の誤差に収まる」ということは言えない。
機器の精度の問題じゃなくて、測ろうとしてるものがバラついている。
誤)数学用語が使って悪いけど 正)数学用語を使って悪いけど かっこよくキめたと思ったのにtypoした。クソっ
259 :
774ワット発電中さん :2011/06/10(金) 09:00:17.16 ID:4WPZu6Cq
217だが、分散という言葉を使っているのは私だけなので、私に対するレスだと思って回答するが、
ワンチップマイコンだとmathが貧弱なので、sqrtとるのが大変だから、分散と言っただけ。
>>249 > バラつきは中央値や平均、分散だろうが。
意味がわからなすぎ。中央値・平均値がバラツキを表す?
>>236 が言ってるのは、母集団の推定に対するものだろ。
>>257 > 放射線の放射は確率的(ポアソン過程)だから、Ncpm だったら分散はN、
NcpmではなくNcountじゃないですか?
260 :
774ワット発電中さん :2011/06/10(金) 09:40:56.17 ID:bhei/q/E
質問します。 当方鉄工所の人なのですが、 ガラス管、アルゴンガス、巻き線、タングステン線、金属の絞りが可能で、用意出来ます。 電子工作だけは専門外でわからないのですが、 どなたかと共同でGM管やそれらの測定器を作ることは可能でしょうか?
>>233 GaAsPは漏れ電流が多いのでシンチの微弱光には弱い。
>>260 ネオンガス用意して、ニキシー管作った方が良いかも。
>>259 >NcpmではなくNcountじゃないですか?
そうです間違がいちった。いままでに検出した個数をNとしてルートNのゆらぎが
標準偏差、とゆいたかったわけれす。
>>260 やろう! 電子回路はまかせろ
一段上も狙おうとも思っている、もう一度今日中にメアドを付ける。
>>261 データシートをよく確認してみるべきだね
Si PINフォトダイオードはnAオーダーだが 浜ホトGaAsPフォトダイオードは50pA以内
>>269 面積あたりに換算すると、さあ、どうなるでしょう。
シンチレーションで発生した光子をどれだけ集光できるかは大切だが PD直接と違い素子自体の面積は小くても問題ないぞ
コストや大きさ考えないで検知性能だけからすると、 フォトマル > PD という認識で正しいの?
フォトマルもピンキリだから一概には言えんけど、 片や増幅機能有りと無しとを比べたらそうなるでしょう 比べるならフォトマルとAPDでしょう
>>271 なんで小さくても問題ないの?もしほんとに使うつもりで検討するなら
>>271 の工作精度で
センサの大きさに対して0.8□しかない受光面に何パーセントの光が集光出来るかは重要だと思うよ。
もしまともな集光が出来ずに大きいセンサと同じ光量なら感度は面積分の1になってしまう。
いくら小さいセンサで漏れが少なく見えても結果は同じ。
と言うか、ガリ砒素とシリコンじゃ原理的にシリコンの方が漏れが少ないから、そんないい加減な考えでは無理と思うよ。
でも実際、巨大なプラシンで装置組むときそんな巨大なセンサは無いから ライトガイドで光を集めてちゃんと動作してるよ
センサを大きくするよりシンチレーターの体積を増やす方が現実的
それはちゃんと設計されてるんだよ。 シンチが巨大なのにセンサは0.8□使ってるの?
ライトガイドを絞れば大丈夫、光軸合わせが面倒だけど
紫外光いけるライトガイドだと身近なものだとなんでしょね? PETも透過率70〜80%まぁまぁだけど。。。
アルミの反射板
>>283 おっ実験中すか!? PD&PET?感触いかがすか?
>>284 ジャンクのフォトマルに自作電源。PDは少し前にちょっとやって芳しくなかったので棚上げ。
そのうち再トライするかも。
>>258 おいらもebayで浜ホトのPMTを5k円ぐらいでゲットして待機中。
でもPETで上手くいったという話をまだきかないからねぇ。。。。
固まり作るのが難しいからかなぁ。。。?
で、ちょっと最近思いついたのが、PET&蛍光漂白剤入り洗剤の組み合わせ。
おいらがゲットしたPMTは最大感度波長が420nmなんだけど、
まぁPETシンチの370nmから青450nmぐらいまでは似たり寄ったりな感度。
でもって、洗剤に入っている蛍光材は紫外線を400nm〜450nmあたりの青い光に変換してるらしい。
そんなもんで、イイように切り取ったPET片をできるだけ密に重ねて洗剤に漬ければ、
きれいなPETバルクじゃなくても、もらした紫外線を青い光に変換してうけられないかと。。。
まぁまだPMT待ちだし、電源もこれからだし、妄想レベルのアイデアですハィ
んな面倒なことしなくても洗剤溶かした液で液体シンチじゃあかんの?
>>287 二段構えじゃないとだめだとおもうよ。
PETは放射線を受けて紫外線にする役割で、
一般の蛍光材には放射線感度がPETほどないとおもわれ。。。
まぁ基本的には巷のプラスチックシンチと同じ考えかもしか
PET+アントラセンでやってみ
アントラセンって簡単に手に入る? なんとかベンゼンとかいって薬局にあるかな? あ、まさかPET溶けたりしないよねぇ。。。
>>260 厚物鈑金できるなら、食品測定用の遮蔽箱作ったほうがありがたがられると思われ。
(って深絞り屋さんか)
シンチに蛍光物質併用みたいな書き込み多いけど、 蛍光ってそんな応答速度が出るもんなの?
>>260 タングステンの板金だったらすごいけどワイヤーならどこでもあるね・・・
>>292 みんな妄想で言ってるけど、それはそれ夢があっていいんじゃない?
高性能でも手が届かないんじゃ作れないし…
>>296 ただちに健康にガイガー及ぶものではありません。
フォトフォト困っている。
もうシンチられんな。
300 :
774ワット発電中さん :2011/06/10(金) 21:08:29.94 ID:BNVyTL/R
俺の怒りはプラトーに達したわ
ちっともおもろないやん
678mSv被曝した東電社員を茶化して何かおもしろい訳?
なにこのオヤヂ(ry
奴隷はもっと被曝してるだろうからそれに比べたら678mSvなんてたいした事無いよ。 東電社員なんかよりもそっちが心配。そもそも、東電社員の被曝を減らしたいなら 4万人の社員を使うべき。
みんな被爆しちゃえばいいのに
お呼びでNaI
このスレはどうやらオッサンが多いようです。
309 :
774ワット発電中さん :2011/06/10(金) 23:10:05.57 ID:JOyO2pxJ
皆さんテスト放射線源に何使ってらっしゃいます? SBM20で作ってる最中なんですが、何か指標があると良いのですが思いつかず・・・ マントルで反応するけど、県の発表値と随分違ったり、回路変えたら近くなったり・・・ でもそれが正しいか分からず。 管が何で放射線源が何で放射線源から何センチで測定してCPMが幾らになるとか。 校正パーティーに参加できない地方民をボスケテくだしあ。
311 :
774ワット発電中さん :2011/06/10(金) 23:48:54.47 ID:85ns9J4u
>>310 > 管が何で放射線源が何で放射線源から何センチで測定してCPMが幾らになるとか。
それぞれの誤差が大きすぎて無理。
駅弁大学の理学部の知り合いにでも頼めばいいじゃん。
>>310 県の発表値に合わせようとするのは間違いじゃないの?
どの県かわからんが、地上から10mとか20mとかの数値と合わせちゃったら
役に立たないと思われ
地上1mと明記されている公表値ならマシかも知れないけど
314 :
774ワット発電中さん :2011/06/11(土) 00:13:43.25 ID:RPjhjh84
>>310 オイラもSBM-20で作ったよ
バックグラウンドの放射線で20CPM検出できればOK!
作りっぱなしでこれくらいは検出するはず
ランタンマントルを近づけると、すごい反応になるのが怖い
315 :
774ワット発電中さん :2011/06/11(土) 00:16:09.61 ID:RPjhjh84
>313 オイラの計数管でも県発表の1.5倍くらい検出しているよ たぶん県は庁舎の屋上で計測してるんだと思う
316 :
774ワット発電中さん :2011/06/11(土) 00:28:00.74 ID:UDD2fU6U
J408γは、あんまり人気ないねぇ。
SBM20で、70CPMくらい出てるんだけど。Cs137相当のSVへの変換係数が分からんから、これが高いか低いか分からん。
たしかモニタリングポストってのは原爆実験とかそういう影響が日本に どのくらい来てるかを調べる目的で立ててるので屋上とかに設置している んじゃなかったか? まさか自国の原発事故で放射能がまき散らされるとは思っていなかった だろうよ…
ボス、ありがんとやした。 ”だいたい”でいくことにします。
地上10mとか20mで測定して合わせりゃいいじゃん
適当でええんや。
>>317 放射能汚染に縁の無い場所でその状態ならクエンチング不良で不良品かも。おいらのも全部20cpm弱だわさ。@関東の片隅
>>317 25cps/mR/hだたと思う
25*60/8.7 = 172 cpm/uSv/h
補足 便宜上 1Gy=1Sv 換算
326 :
774ワット発電中さん :2011/06/11(土) 07:15:12.10 ID:H2KB6zTu
測定スレと自作スレを分ける必要あるな
どなたか、苺ガイガーの回路図みせてくだせぇ。
328 :
317 :2011/06/11(土) 08:43:53.40 ID:ac5coc5r
皆さんありがとう。 GM管は検査済み品にこうかんしてもらってばかりだから、不良ではないよ。 場所は埼玉の三郷です。でも、自宅リビング内なんだよな…
PSoCで動かしてるから見てもあまり参考にならんぞ。 つかガイガー管周りは秋月kitとほぼ一緒。
>>326 わけないほうがいーよ。
原理考えるのも設計も製造も動作検証もひっくるめて「作る」
なんだから。
>>329 それでも見たいです。
トランスはどこのメーカーのやつですか。
>>318 各地のモニタリングポストが地上で測るのより低く出てるのはなぜ?って質問に
大気のを測りたいので地面からの放射線の影響を減らしたいために
屋上設置してるからってNHKの特集では言ってたから合ってる
>331 トランス?回路図には記号だけだぞ。 特注品と思う。
>>328 そうかい。
じゃあホットスポット決定って事で。
335 :
774ワット発電中さん :2011/06/11(土) 09:42:40.40 ID:Xc6RHyTT
>>328 電圧かけすぎじゃない?高圧の回路は自作?
まさか電圧をテスタで計ってないよね。
今日ガイガーカウンターミーティング行ってCK1026の感度確認してくるわ。 果たして1μSv/h=310CPM説は妥当かな?
339 :
317 :2011/06/11(土) 10:44:28.21 ID:p2iT46Bx
()
ギリギリアウトのところにいるな(T_T)
>>338 乙です
ケースの遮蔽とか、線源から近いとGM管に入る放射線に斑が出来るとか、いろいろあるけど
比較が出来るのは良いね。
俺も行きます。
今日のミーティング ここの誰か行ってるかな?
343 :
外部クエンチ :2011/06/11(土) 11:17:04.00 ID:ldMetTH5
さてその後、吹っ飛んだ回路修理して高抵抗による外部クエンチ試してみました
今日は、雨で湿度が高く、空気管では、電離が正常に動作しなかったので、
ヘリュムを充填しました
クエンチ剤は、入れずヘリュウムのみ
抵抗は、前回は紙でしたが、こちらも湿度が高く不安定のため
爪楊枝を抵抗代わりで動作しました
放射線があるかないか、多いか少ないかぐらいは判りそうです
http://59aku.fam.cx/gaiger/外部クエンチ.wmv
管ばかり買って作れなかった とりあえず既製の持って行って来る これ基準にすれば大間違いなのはできないよね
ガイガーカウンターミーティング、末広町駅って、秋葉の上のとこ? 秋葉から歩いて行けるかな?
若松通商のとこだよ
てか末広町駅って秋葉原
今日は湿度高いから、漏れ漏れなひと多発なのかな
ありがといってくる
#611GCM超満員です。濃そうな人半分、一般ぽい人半分という感じか 大小様々なガイガーカウンターを持った人がうようよしてて、あちこちで検出音が鳴り響く異様な空間になってるw 自作の展示なんかもあって面白い
GCMに潜り込んだスネーク諸君、講座を録音できる準備は出来ているんだろうな。 皆の期待が君達にかかっている。
こちらスネーク1号… ust中継もされてるし、後で公開されるはずだ。正直会場の方が騒がしくてよく分からんw OVER
スネーク無理言ってすまそ。 堪能してきてくれたまへ。
>>353 中継の映像は途切れたけど音声はクリアだ
コンプトンだのかなり専門的な講義やってるねぇ、みんなわかるのかな?
357 :
774ワット発電中さん :2011/06/11(土) 14:56:29.76 ID:0Ius4l+J
>>357 はい、よく見えてます。
講義の中でゲルマニウム検出器1000万だから持参しなかったと言ってるけど
eBayだと中古がデュワー込みで$2000くらいで入手できるのにね・・・
>>350 うむむ、回路図はメモ程度をノートに書き殴っただけなのでw
そんなもんでよろしければ今日中にそのIDで捨てアド晒してくだされw
>>358 サポートの問題で中古は視野に入れてないとかじゃないですかね。
>>360 もちろん研究室の業務用には中古は使えないだろうけど
こんな時期だから有志の誰かが中古で設備を揃えるというのもいいかなぁと
液体窒素程度の安い費用で自作機器の較正をやってくれたりすると
362 :
774ワット発電中さん :2011/06/11(土) 15:51:38.23 ID:0Ius4l+J
インスペクタープラスのBG実験では遮蔽は一部で結構むき出しじゃなかった?
いまローカルでやってるBG談義はこの前のここの話と似てるなぁ〜
液体水素と言われてふと、 会社の実験室で放射線源使った分析器に液体窒素チャージしてる時、 派手に液体水素がこぼれてスリルを味わった事があったのを思い出した。
水素と窒素間違えた。(´ω`;)
液体水素はスペースシャトルのチャレンジャー号事故で有名だね
狭い部屋で液体窒素こぼすと酸欠死だね
北大で夏に撒いて酸欠事故あったけど、まーふつーはそんなに怖くはないよ 安いのでじゃばじゃば湯水のように使います
いやー、暑い夏は液体窒素風呂に限りますわ〜 とかですね
液体窒素で作った氷をなめると中に-196℃の部分があって舌をやけどするので要注意 核種測定するときはデュワーに入れてるだけだからそんな心配は無用か
GCM ust みてるけどダルいな。早送りしたい。 ここですでに語り尽くされたことばっか。 ここのレベルが高すぎなのか?
掲示板だと時間軸が圧縮されてるからねぇ
おー、ようやく終わった。簡易較正会はあと1時間、Cs137の標準線源はあるのかな?
スネーク1号、スネーク1号、レポよろしく
Cs137 ベータ線遮蔽と Sr90 線源はあるみたいだよ
Roger, I got it! You did good job, TNX.
おつかれちゃーん 自作機が見たい
面白かったわ
お疲れさま。久々に楽しめたイベントだったよ。 関係者の皆様に感謝。 皆の力作の自作計測器も拝見させていただきました。 俺の計測器も完成させないとな!
こちらスネーク1号 プロジェクト紹介の部に潜入。目が離せないので成果は追って連絡する…OVER
ustみてるんだけど、だめだハラへった、、、いつまで続くのこのミーティング?
>>382 そのプレゼンの人 その回路で作ってみた感想でガラス基板が重要っていってたけど
基板そのものを使わずに直半田でくっつけて省スペース化、アルミ箔で包んだ
フィルムケースにぶっこんでしまおうとしてるんですが、これって無謀?
と電子工作歴1月11日目のわたしが聞いてみます
誘電損考えて空気のほうが優秀だよ。 もちろん距離は同じ条件でだけど。
空中配線は、高周波の無線のアンプとかで今でも 使う手法だよね
386 :
774ワット発電中さん :2011/06/11(土) 21:34:55.90 ID:Xc6RHyTT
>>383 絶縁的には有利だけど、容量・結合等の管理が難しいんじゃないかな?
衝撃等に対する安定性にも不利ですし。
1台つくるだけならむしろ空中配線のほうがいいかも。 たくさん作って品質をそろえるのは難しいけど。
OP AMPの2番ピンに繋がってるノードさえ最短で空中配線すれば 他はそこまで気にする必要はない。
スタンガンはえ叩きの高電圧回路って使えるよね? コンデンサだけ耐圧高いのに変えて、 適当に発振周波数調節すれば。 写るんですとかトランス買うより安いし
391 :
スネーク1号 :2011/06/11(土) 23:17:51.57 ID:W63ghDq4
#611GCMより帰還しました。 今回はガイガーカウンターの正しい使い方を知ろうというのが主な趣旨だったようだけど、 企画の八谷氏が「友人自作のガイガーカウンターを校正したかったのが最初の動機」と言っていたように、 自作するような「放射線オタク」(尻P氏談)へ向けた企画という面もあったでしょう。 ポスター発表スペース周辺では、フォトダイオードを使った製作例が2点、自作GM管の製作例が2点、CdTe検出器による線量計研究発表、自作霧箱の実演など。 その脇では線源(汚染土)を囲んで自作機の展示会状態。 まーいろんなGM管やキット、自作回路が見られましたw プロジェクト紹介の部では、機器の製作の話よりもコンセプト発表が多かったかな。 実用化が近い物もあるようなので期待してる。
392 :
774ワット発電中さん :2011/06/11(土) 23:21:50.58 ID:0Ius4l+J
>>390 そう、使えるよ。
中の基盤にアノード抵抗付けて、
ハエ叩きの網を広げてそこにそのまんまGM管付ければいいじゃないのw
冗談はさておき、結構いいトランスが入ってる。
そのままでもたしか500Vチョイ出てたかな。
393 :
260です :2011/06/11(土) 23:41:07.16 ID:E315DTWT
>>260 で質問させていただきました鉄工所の者です。
当方で用意出来る中で巻き線があります。
これは0.2ミリの鋼線をリングのように巻けます。
それにガラスの管とそれに合うように勘合する金属の絞り
当方が困っているのは「図面」です。
下請けの町工場なので「指示」されたことしか出来ません。
アルゴンガスは安く大量にあります。
しかし、小さい容器に一定の濃度で大量に封入する知識もありません。
推定ですが「原価の非常に安い装置」にしかすぎないのに
莫大なお金が中国やロシアに流れるくらいなら
もっと日本国内に還流するようにしたいです。
>>391 同じモデルの管同士での感度のバラツキとかありました?
原価安くて作るの大して難しくないなら 人件費の高い日本で作っても割が合わないとゆーことでは? 個人的には作るのそれなりに難しいと思うけど。
396 :
260ですです。 :2011/06/11(土) 23:52:10.73 ID:E315DTWT
あと、どのように均一にガスを封入すれば良いのでしょうか?
<チラ裏> サーベイメータ青歯対応にしようと、香港の怪しいサイトに発注していたRS-232C青歯変換基板が届いた、予想通り説明書なしなのは いいのだが、PGAパッケージみたいな表面実装用の小亀基板だ。どうやって実装しよう、あ、その前に端子配列探してこないと。 やっぱそれなりの価格出して DB9 コネクタ付きの青歯アダプタ買うべきだったか。 </チラ裏>
398 :
774ワット発電中さん :2011/06/11(土) 23:55:56.63 ID:Xc6RHyTT
>>396 一度引いたあとに規定量のガスを入れるのが一番簡単
間違えった PGA じゃなくてLCCだけか、PLCCのセラミックパッケージ版みたいなのだ。ガラエポ基板だけど
400 :
260ですです。 :2011/06/11(土) 23:57:42.23 ID:E315DTWT
GM管そのものは「推定ですが構造は電球なみに簡単」だと思います。 こう思えるのも素人だからでしょうが、 もっと安く作れると思います。
401 :
スネーク1号 :2011/06/11(土) 23:59:03.07 ID:W63ghDq4
基準線源による鳴き合わせコーナーで自作CK1026カウンターの感度を確認してきた。 Cs137(ガンマ線源)を中心に0.60μSv/h(15cm)、0.20μSv/h(30cm)、0.10μSv/h(60cm)となる距離に円が書いてあって自由に置いて確認できるというわけ。 その結果、310CPM=1μSv/hとして、0.10と0.20μSv/hの線上で表示値が正しいのを確認できた。 0.60μSv/hの線上では目測で0.45くらいを示したけど、これは回路がへぼいせいかも知れない。 手持ちの腕時計型線量計も同様に低めに出たので、線源の形状との相性によるものかも。 (線上には校正された計測器が置いてあって0.60μSv/hであることは確認できた) 他にも鳴き合わせした人がいたらレポートしてくれると嬉しい。 ちなみに、誰かが持ち込んだあぶない土は密着で100μSv/hあり(計測俺)、CK1026で6000CPM以上(計測不能)でした。
402 :
260ですです。 :2011/06/12(日) 00:02:11.73 ID:TBeROygI
>>398 イメージは箱の中に沢山の部品を入れて「フタ」をするだけの状況まで組み立てる。
はこの中を真空ポンプで減圧。(この数値の知識ありません)
で、ポンプで吸いながら徐々にアルゴンを放出して気圧が大気圧になったら
ポンプもガスの弁も止めて
GM管を封止。
吸いながら入れるなんて無理ぽ 真空引きして、いったん停止。別の弁からガス注入、でどうよ?
てか、そういう装置は既製品があるよ。 これから揃えるとなると、初期投資けっこうかかるんジャマイカ
406 :
391 :2011/06/12(日) 00:10:51.86 ID:4EtcMOMZ
>>394 俺と同じCK1026を使っていたのは2例ほど見たけど、比べてみましょうという話にはならなかったな。
比べればよかった・・・すまんです。
第1部では市販品限定だけど製品ごとの特性を比べてたから、個体差の話もしていたかも。
GCM仕事無ければ行きたかったぜorz Twitterの画像見ると自作品持ち込みも結構いたみたいね。 誰か苺のキットで簡易校正した人いない?
408 :
260ですです。 :2011/06/12(日) 00:15:47.10 ID:TBeROygI
>>403 減圧して、ある数値になったらアルゴン放出。
でないと、かなりのマイナス気圧に耐える箱が必要かと。
で、イメージは研究所で手を入れて作業できるような物を考えてました。
409 :
260ですです。 :2011/06/12(日) 00:17:03.47 ID:TBeROygI
>、そういう装置は既製品があるよ。 なんという名前でしょうか?
バキュームインジェクター
それイジェクターでんがな
412 :
260ですです。 :2011/06/12(日) 00:33:23.01 ID:TBeROygI
お。お。お。 ちょっと勉強してみますね。
413 :
260ですです。 :2011/06/12(日) 00:39:26.93 ID:TBeROygI
ちょっと乱暴ですが、「一定の時間密封された空間に穴を作っておき、 そこにアルゴンガスを放出」するってのは 均一さはでなくても、有る程度の濃度のガスの封入が期待できませんか?
>>405 OPアンプの電源パスコンは無くてもいいんかな?
あと2pと10Mは入れ替えたほうが好み
415 :
260ですです。 :2011/06/12(日) 00:41:01.59 ID:TBeROygI
睡魔が襲ってきましたの今日は寝ます。 アリガトです。
416 :
405 :2011/06/12(日) 00:50:28.29 ID:aequs0Xe
>>414 あ 安定供給せんとあかんのですね0.1μはさめばいいのかな
>>415 ん〜、使える管が完成する頃には菅はクビになっていて
新体制のもと、福島第一の事故は収束している・・・
とも言えないな。 どちらも10年ぐらいかかるんジャマイカ・・・orz
ガスの重さ考えて上方とか下方置換で適当にやってもそれなりに封入出来るんでないか。
>>413 そんな面倒で不確実なコトしなくても、アルゴンガスの雰囲気中で、溶接
&封止すればいい。
この国の高学歴、頭悪すぎです。
それじゃアルゴンガスに引火して爆発しちゃう!
総理、爆発はしません!!
424 :
774ワット発電中さん :2011/06/12(日) 01:23:29.98 ID:QE4AqiVJ
アルゴン、もえねーぞ。
425 :
774ワット発電中さん :2011/06/12(日) 01:24:09.54 ID:JH6mZzwI
400Vぐらいのツェナーダイオード売ってる店を教えてください。
426 :
774ワット発電中さん :2011/06/12(日) 01:31:45.23 ID:QE4AqiVJ
やはりゲート(減圧封止のためのヘソ)を細い銅パイプで 付けておき、減圧調整後にパイプをつぶして封鎖。 utsunomia.comにSBM20の分解写真があるが、こいつには ゲートがないので、ガス雰囲気中で組み立て封鎖しているのでは。 クエンチングにハロゲン使うなら銅は使えない。
>425 鈴商に170 Vと330 Vならあった。
アセチレンと混同しとるな
原哲夫の世界(サイバーブルー)だと、屁リウムは爆発するけどな。
431 :
774ワット発電中さん :2011/06/12(日) 01:58:18.31 ID:MNjkAKnb
>>425 RSで探すといいんじゃない?
私は200Vと180Vと10V買って組み合わせてます。
432 :
BS2010 :2011/06/12(日) 05:30:50.36 ID:ZREO3G3I
>>425 私は、千国電商の地下で買った、390Vのバリスタを、ツェナーダイオードの代わりに使ってます。
433 :
BS2010 :2011/06/12(日) 05:37:50.99 ID:ZREO3G3I
>>390 私が、あきばおー で315円で買った「電気はえ叩き」は、問題が3つありました。
そのままで、出力電圧が 1000V以上出ていました。電圧が高すぎです。
トランスが大きすぎです。
DC−DCコンバータ回路をそのまま使うと、消費電流が多すぎます。
アノード電圧が400Vで良いなら。
使い捨てカメラのトランスを、タイマーICの555で発振するのが。
消費電流の点からお勧めです。
使い捨てカメラのDC−DCコンバータ回路をそのまま使うと、消費電流が多すぎます。
>>259 確率や統計を知っているなら>169>257見たいな表現は使わないで↓のような表現をする。
775 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2011/04/13(水) 21:51:00.31 ID:Ia6byHAl0
まぁこんなもんかしらね…
いわき産ニラ。
148.6353255+-42.42694202 Bq/kg
誤差は1σ(約70%の確率で範囲に入る)
測定条件は以下の通り。
・ニラは100gを水道水で洗ってプロセッサーでみじん切り+水道水で希釈。
・BGも水の分も減算済み。
・GM管を使ったのでエネルギー分析は無し。
・γ線エネルギーは0.5MeVを仮定して、線吸収係数は0.090 /cm。
・壊変一回でγ線一回と仮定。(ヨウ素とセシウムなら大体OK)
・GM管への入射確率は上記条件と容器形状からモンテカルロで決定。0.000943213。
私ならこれは食べれないわね…。
>>250 映像で見る限り官公庁で使ってるモニタリングポストや車載移動型、ハンディ型は特定のメーカを使っているようだ。
で、今日本が世界的に信用されていないのは、情報を直ぐに出さない以外に、放射線の測定値がおかしいという問題がある。
米軍の話やワシントンで産経の記者が日本政府が信用できないと直接聞いたりするのは、原因の一つに測定データが他の国と一致しないという
問題が挙げられるだろう。あなたが疑問を持った事と同じだ。
この原因が、東電や市町村、政府発表が間違っているのではなく、測定器の段階で間違っているとするなら、
国際的信用を失墜させたという意味で、測定器メーカーは国会に証人喚問されてもおかしくないレベルだと思うが。
事故初期のIAEA査察の拒否も絡めると、日本は今やリビアや北朝鮮並みの扱いだが。
>>434 その引用で気になるところはGM管への入射をモンテカルロで決定はOKとして
入射したガンマ線はすべて検出できると思っていそうなところかなぁ…
コンプトンや光電効果の電子でGM管が放電するのでそこの確率計算も必要
438 :
774ワット発電中さん :2011/06/12(日) 06:36:48.77 ID:8+sf/Yeo
浜松ホトD3372が出てきたのでガイガーカウンター作ったはいいが、cpm/μSv 換算判らない どなたか教えて下さい
>>401 乙です。結局行けなかったので参考になります。
>>416 積層セラコンだと振動でノイズが入るのでフィルムコンとか使って
0.1uFが無ければもうちょっと小さい容量でもいいかも
442 :
774ワット発電中さん :2011/06/12(日) 08:57:01.59 ID:NOqV/9PP
>>441 オーディオでも電源のパスコンは積層セラかセラが定番。
447 :
774ワット発電中さん :2011/06/12(日) 09:49:42.19 ID:VZnQvP6O
>>425 若松は、200Vまでなら10Vきざみがあると思う。2本組み合わせれば。
>>444 前スレか前々スレでその議論は出てたよ。
圧電効果 コンデンサでぐぐるといいよ。
オーディヲマニヤのページがいっぱいヒットするよ。
>>437 「xxx を知っている」とかいう人間にちょっかいだしちゃらめー
>>450 だからガイガーに積層セラミックを使ったら振動でノイズが入り困った人が居たので
定番はセラミックだと固定観念にとらわれて同じ失敗すんなよという話だろ
452 :
774ワット発電中さん :2011/06/12(日) 10:48:26.55 ID:iBrfLoyS
フィルムコン高いけどベスト。 積層はシールドによる
なんか俺の書き込みをいつも丁寧に和訳してくれるひとがいるよ。 毎回同じ人かな。ありがとう。
それでは、積セラの0.1uFとフィルムの0.1uFを付け変えて、 波形を調べてみよう!
そんなもん、変わるかっ!!
振動でノイズ?はんだ付けが下手だったとかじゃなくてw
甘いな、双信のシルバードマイカに変えて波形見てみろよ
ちなみにフィルムコンは自ら振動するぞ。
460 :
774ワット発電中さん :2011/06/12(日) 11:09:10.01 ID:C4yAzpLq
>>455 波形は変わらない。
振動でちょっと違う気がする。(フィルムコンデンサでもノイズは出るときは出る)
実装面積はフィルムコンデンサにすると明らかに増す。
>>457 あ、振動でノイズはPDタイプでの話だけど、増幅率をものすごく大きく取るので
セラミックの圧電ノイズも結構気を使わないとまずいわけで
>>457 積層セラミックは振動で微弱ながら発電するねん
微弱信号を増幅するPDのプリアンプに使うとそれも増幅されちゃうねん
どんな環境で使うんだ? だいたい、どこかに固定して使うんじゃないのか?
歩いている程度の振動でセラミックの0.1uFからどれぐらいの ノイズが出るのだ?
爪でケースをコツコツやるとカウントアップしちゃうような感じだと
>>465 指で軽く弾いたぐらいでPDからの信号以上の電圧が出るよ
そら、イモハンじゃないか?
469 :
774ワット発電中さん :2011/06/12(日) 11:22:20.23 ID:C4yAzpLq
>>465 PDの場合、そのノイズ程度の電荷を増幅してる訳で影響皆無ではない。
まぁ、自分の場合、どこかにコツンとぶつけたりしなければ平気だが。
ほんまかいな。あとでマジで波形観測するかw
信号ラインにカマすんじゃなくて、電源のパスコンだから ほとんど影響ないと思うがなあ。
やればすぐわかるよ
>>438 データシートのグラフから読みとった値だと、
1cpm -> 0.092μSv/h
だったけど、知人のCo60-γ校正品と値合わせした実績値だと、
1cpm -> 0.070μSv/h
>>471 パスコンと言ってもイマージナリーショートの基準電位を作る所なんかは
信号にもろに乗ってしまうからね、単に電源・グランド間はPSRRがあるから
大きな問題にはならんだろうけどさ
475 :
774ワット発電中さん :2011/06/12(日) 11:33:18.57 ID:C4yAzpLq
>>471 逆バイアス電圧をPDの素子自身にかけてて、大抵の設計でV+とPDの逆
バイアス電圧は(途中でコンデンサかましたりするものの)おなじも
の使ってるのでそれが伝わればノイズになる。
476 :
774ワット発電中さん :2011/06/12(日) 11:48:37.23 ID:JH6mZzwI
>>447 ありがとう
来週秋葉原行きます
SBM-20 4本使いで5秒毎移動平均表示で
小型のかっこ良い奴を作ろうと画策しています。
477 :
425 :2011/06/12(日) 11:55:25.52 ID:JH6mZzwI
>>428 >>431 >>432 情報ありがとう
バリスタって手もあるのですね、なるほどです。
SBM-20使おうと思っているんですが回路としては
乾電池→昇圧DCDC→高抵抗→400Vツェナー、GM管
で間違っていないですよね
478 :
432 :2011/06/12(日) 12:21:24.45 ID:ZREO3G3I
>>477 バリスタは静電容量がけっこうあるので、GM管と並列に入れるのは止めた方が良い
もし、シャントレギュレータとしてバリスタを使うなら。
高圧側(DC−DCコンバータの出力側の)の平滑コンデンサにつないだほうが良いと思う。
乾電池→昇圧DCDC→整流ダイオード→平滑コンデンサ→→→高抵抗→GM管
↓
バリスタ
私は、バリスタ(ツェナーダイオードの代わり)とトランジスタを使って
高圧側の電圧検出して、
それでタイマーICの555を制御して、簡易的なPWM制御しています。
そうすると、消費電流が非常に減って良い感じです。
479 :
774ワット発電中さん :2011/06/12(日) 12:21:57.05 ID:MNjkAKnb
乾電池→(電圧調整)→昇圧DCDC→減流抵抗→400Vツェナー→フィルタ(抵抗・コンデンサ)→高抵抗→GM管 がいいんじゃない?ツェナーって意外とノイズ出ますし。 入手製を考えると400V1本より200V2本のほうがいいかな?ノイズ低くなるかもしれないし。
480 :
774ワット発電中さん :2011/06/12(日) 12:23:04.83 ID:rEkRLaXH
オーディオのカップリング用にはフィルムコン使うのは普通なわけだけど、 高周波用パスコンには周波数特性のいいセラコン使うのは常識だよな。 バカ広っいセラコンをブラブラさせて付けるならまだしも、 小粒の積層セラを基盤にガッチリ付けるのに特に影響ないよ。
481 :
425 :2011/06/12(日) 12:45:19.22 ID:JH6mZzwI
>>478 >>479 ありがとう
確かにGM管内の放電信号を取る為にはGM管のインピーダンスは高い方が
良いですね。
200V ツェナー2本直列で製作します。
積層セラといえば、ずいぶん昔に秋月で買ったものだが、スペースシャトルの 操縦席の窓ガラスを製造したコーニング・グラスワークス製のガラスパッケージに 封入された積層セラとかまだ持ってるな。 高耐圧フィルムコンと言えば、シーメンスのポリカーボネイト・コンデンサ とか、メタライズド・ポリエステルフィルム・コンデンサってまだ入手できる のかな? 渋谷にあった藤商電子(だったっけ?)で買ったなぁ。
積層セラといえば、0402サイズを手付けすると死ぬで〜 顕微鏡で見ながら息止めて指が震えないように半田を乗せるんだが
心臓うぜええええええええw
485 :
774ワット発電中さん :2011/06/12(日) 13:23:20.46 ID:JH6mZzwI
両電極 一気に溶かしてセルフレベリングすれば? それだとコテを離す時にコテに付いてきてしまうか...
ピンセットでつまみ上げた時点で 勝負は決まっている気がする...
>>484 達人になると、その瞬間心拍を落としてタイミングよく作業するらしい。
精密射撃並み。
>>480 その通り。
コンコンの振動がパスコンに伝わるメカニズムを知りたい。基板も構造体の一部を成すモノコックになっているのであろうか?
>>488 PMTもってるからポリエチレン系なら試してみたいね。
どこのハンズでget?
>>491 新宿の東急ハンズです。
が、アクリル系です。
アクリル系は発光能力が無い事が知られているようですね。 おぉ残念。。。
適当な蛍光剤混ぜたら?
Bi-loadedってビスマスを混ぜたって意味みたいだよ
>>495 Biはビスマスの意味か!
何でも混ぜろって感じだな。情報Thx
γ線やβ線に対して感受性のあるデバイス、または蛍光染料と基材 の組み合わせで基本的には可能でしょう。ただし、計測に使用する となると、クエンチングタイムとか発光スペクトルのピーク値や波 長などのデータが必要になってくるのではないでしょうか。 何れにしても放射線を検出できれば良いならGMTのが簡単。
GM管に依存しない汎用性の高いガイガーカウンターの基板を 作ろうと思うんですが、みなさんのお好みのマイコンは何でしょうか。 ガーバーデータを公開して、希望される人は好きに基板をつくって もらえればと思うのですが、マイコンの選定をどうしようかと思いまして。 USBデバイス機能付きを考えています。 AVR PIC PSoC MSP430 ARM Coretex M0 など
>498 マイコン一つに固定せず、 すきなマイコンをすきにえらべるパターンにすればええやん。 そんなに凝った機能使わないんだし。
手に入りやすいのはPICじゃね?
>>499 それは、サブ基板にマイコンを載せて、メイン基板が合体させるということでいいですか?
(マイコンの種類だけ、サブ基板を設計する)
あとPD用のメイン基板もあると完璧だね
>>502 ガーバーだけあっても、版代が各人持ちではあまり安くならない
ので、基板を100枚ぐらい作って有料配布したらどう?
そうすれば単価1000円ぐらいか?
>>504 そうの方がいいかもしれませんね。
面積が基板単価にきいてくると思います。
少し考えたのですが、基板をシンプルにするため、
・GM管・・・・・・・・・苺ガイガーで採用されているφ15mmの長さ40mm
・マイコン・・・・・・・???
・LCD ・・・・・・・・・マルツで販売されているTC1602Eシリーズ
・昇圧トランス・・・ST-16
を限定するのはどうかと思っています。
GM管の入手をどうするかが一番ネックかもしれませんが、使用決めって難しいですね。
今までのスレの発言的には、Arduinoも含めてAVRを多く見かけた印象。
各個人がCPUを入手するのならPICが良いかも。 昇圧トランスはST16だと大きいし耐圧取れないから長期安定性に問題がある。
508 :
774ワット発電中さん :2011/06/12(日) 19:10:58.59 ID:pKivoQ9A
1. 電源は単3電池1本。 2. 消費電流数100uA以下(LCDバックライトOFF時)。 3. PWMによるプログラマブル高圧出力(300-1000V)。 4. デジタル及びアナログによる検出信号入力(独立2系統)。 5. RS232C、及びオーディオ出力。
PICならRS232Cと相性いいと思う USBにするにしてもシリアル-USB変換した結果になるから、RS232C でいいと思う
>>508 1.5V駆動に拘るともかなり制約うけるから、まずは5V動作でよいと思うが
>>507 トランスに全然くわしくないのですが、市販品でいいのがあれば
教えてもらえませんか?
513 :
774ワット発電中さん :2011/06/12(日) 19:35:49.13 ID:pKivoQ9A
514 :
774ワット発電中さん :2011/06/12(日) 19:41:19.15 ID:pKivoQ9A
515 :
438 :2011/06/12(日) 19:56:59.61 ID:mVQ25QqT
>>437 ありがとうございます、データシートと実際って、そんなに違うとは・・・・
>>511 CFLインバーター用にコンパクトで高効率の物があるけど、基本的には仕様を提示して作ってもらうので
標準品はあまりない。
>>512 115Hで作ったけど、CK1026 & 16桁LCDだと、ぎりぎり電池2本は入らなかったので
1本で製作した。まあ、ケースに拘ると基板サイズ以外にも問題が出てくるし、現状では
電池一本よりも2本の方が低消費電流も狙えるから好きなように設計してみるのが良いかも。
>>513 これすごいね。ケースもあるしマニュアルもしっかりしているし。
トランス使わずにコイル+電圧逓倍なのも部品入手性がよさそう。
>>517 電圧は一気に高圧にしてるので、部品に負担がかかってる素人設計だから
使ってるうちに不具合が出てくる可能性が高い。
>>518 あーそっか、ダイオードが多数あるのはコッククロフトじゃなくて
470Vをツェナーで作ってるわけだね
521 :
774ワット発電中さん :2011/06/12(日) 21:41:29.07 ID:MNjkAKnb
ガスの目安としては以下の論文が参考になるかな。 「An Empirical Formula between the Starting Potential Vs and the Total Pressure P in Self quenched Geiger-Muller Counter tubes」
522 :
774ワット発電中さん :2011/06/12(日) 21:55:26.14 ID:JH6mZzwI
雨シウム線源の火災報知器オクに出てる。
取り敢えず目処がついたので・・
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/244237.application *6/13いっぱいまでの限定です。(βテストバージョン)
※直した部分
・画面サイズ変更時の実行時エラーの駆除 (CPM4の
>>873 )*1
・前回の画面サイズ及び補正値等の保持 (CPM4の
>>880 )*2
※追加した部分
・1分単位のcount、cpm μsv/h値がグラフで出るようにしました。
・画面デザイン(サイズ)を1024/768基準に変更しました。
※暫定
・既存補正値を自由に訂正できちゃいます。
但しこれに関連する不具合出る可能性ありますのであくまでも暫定。
・「設定」と言う画面にいろいろ実装予定のボタンがありますが機能は
まだ入ってません。(現状はデバッグとしてしか使用していない)
*1 デザインを大幅にいじったので別の不具合出る可能性アリ。
*2 ini形式のファイルを勝手に作成します。無い場合は設定値はデフ
ォルトが書き込まれ、以降、終了時に保持値書込、起動時に読み
込まれます。
これをたたき台にして改良加えます。何かありましたらこの後に宜しく・・
>>523 乙です。
最大化最小化時のエラー終了も直ってますね。
数値表示部が小さくなっていい感じです。
補正値を任意値にして動かしますので何かあれば報告します。
525 :
438 :2011/06/12(日) 22:27:33.59 ID:fht4/3AU
すいませんアンカー間違えましたので訂正
>>473 ありがとうございました
>>520 これはすごい古文書ですね、糸を使った静電型電圧計はどんなものだろう…
>>521 有機ガスのクエンチは寿命が短いから最近はあまり使われてないかも
>>522 Am241の報知器だったらUS Amazonで新品が格安でいくらでも買えます
追記: 勝手に作られるファイルは「tochiotome.ini」と言うファイルです。 各GM管換装時のμSv/hパラメーター、画面サイズ情報などが記録されます。 実行ファイルと同じフォルダーに作成されます。 なお、windowsAPI使っているので、x64環境で何らかの問題が出ないとは限りません (試す環境がないので・・)
>>527 以前のバージョンよりx64環境で使わせていただいてますが、
引き続き動いております。
任意補正値を設定してのusv/h表示は数値が正しくでないようですね・・・
試しに0.00926を入れてもプリセットのLND712の時とは違う値がでます。
>>528 ありゃま・・(汗
パラメーター部分、段ズレ起こしてますね・・
直しておきます。(ここも今回いじってます)
なお、設定パラメーター入力後、補正部分の(GM管種類)オプションボタンに
変化が生じないと反映もされません。(暫定範囲の部分のため、近日中には直します。)
マイコンは別途用意出来るようにしたらいいと思うけど。 PICの人はPIC使いたいだろうし、AVRの人はAVRだろうし、 同じPICでもいまや世代もいろいろあるわけだから。
つか、もう作れる人は作っちゃってるはずだから。 だから、もうPIC16F88とFT232RLとか決め打ちして 基板、回路図、プログラムバイナリ一式で売り出した ほうが需要があるかもしれない。
>>529 はい、初期値では0.000〜なのが任意設定値に変化していました。
しかし地味に(と言う言い方は失礼ですけど)少しづついい感じの仕上がりになってますね。
お陰様でx64環境で動かすことが出来てます、ありがとうございます。
それほど需要があるとも思えないし、自分の思うとおりに作った物を 基板が余ったら有料配布する位が良いと思う。 トランス等、入手の難しいパーツ込みだと尚良いけど 買う側のレベルもあるし、サポートがめんどくさそう。 PICで作るならわざわざ古い88じゃなくて1xxxの方が 消費電流は減るし安くて高機能だからお勧め。
ところで、苺の232フォーマットって何処かに転がってないかな。
535 :
774ワット発電中さん :2011/06/12(日) 23:43:18.54 ID:rEkRLaXH
>>526 US AmazonはアマゾンジャパンのIDでログインできるんですか?
>>523 いつもありがとうございます。
だんだんと使いやすくなってきておりますね。
ある程度、使用してみて連絡致します。
537 :
535 :2011/06/12(日) 23:51:02.71 ID:rEkRLaXH
自己解決というか、 新たにサインアップしないといけないみたいですね。
>>534 Sparkfunのキットは、FT232RLを使った普通のUSBシリアル変換だけど、苺の
キットはSparkfunのキットと同じガイガー管(LND712)を使っているだけで、
CypressのUSB内蔵マイコンで、232Cじゃないのでは?
DLLを使わずに自分のプログラムで直接データを拾うには、USBパケットを
解析して、LibUSBとか使わないとダメな気がする。
LeCroyのUSBアナライザは持ってるけど、苺のキットは持ってない。
>>523 すんません、そのソフトが読み込むマイコンからの通信フォーマットの仕様を
教えてもらえませんか?
>>539 そこに「お問い合わせ下さい」と書いてあるのに、なぜ2ちゃんで聞く?(笑)
>>541 問い合わせ先が指定されてないので、ここてもいいのかと・・
>>539 価格は問い合わせてください。
型番:J304
納期:7月中(6月末になる可能性もあります)
型番:J408
納期:1週間以内
※生産中止品であるため、在庫500個に限ります。
型番:LND712(アメリカ製)
納期:約3ヶ月
一週間ぐらい前に問い合わせた結果です。
>>540 通信フォーマットの仕様は分からないです・・
(ストロベリーリナックスにサンプルありますのでそれが参考です。)
' カウント値・時間の取得
' カウント値と時間を取得します。このカウント値は液晶にされるものと同じです。
' 時間は液晶に表示されている時間ですが、単位は秒で返します。例)10分は600という数値を返します。
' 一番目の引き数はFundUSBで返したものを渡します。
Public Declare Function GetCountTime Lib "gmlib.dll" _
Alias "_GetCountTime@12" (ByVal dev As String, ByRef count As Long, ByRef time As Long) As Long
ザックリ言うと、vbでこの関数使えばデータは引っ張り出せますよ。
>>544 そういうことですか。ありがとうございました。
>>534 USB吐き出しなので232Cにする場合はcypressのチップに入っているプログラムを
書き換えてリライトしないとダメかも知れませんね・・
デバイスマネージャーからも「HID 準拠デバイス」として認識して居るみたいですし・・
547 :
774ワット発電中さん :2011/06/13(月) 00:39:42.39 ID:YGRu4SWO
GM管2パラとか3パラとかに増やしていたら 原理的には感度2倍、3倍で良いんですよね? よって測定時間1/2、1/3となるで良いかな?
>>538 >>546 ありがとうございます。理解しました。苺のサンプルも見てみました。
何をしたかったと言うと、自作のガイガーはシリアルでLINUX鯖につなげているのですが
苺コンパチにすれば
>>546 さんのソフトに接続出来るかと…
549 :
774ワット発電中さん :2011/06/13(月) 00:50:40.95 ID:o+1kr6Qq
>>550 どうもです。
自分用には一応Cで書いたのがあります。
>>551 めっちゃ対応早いですね。
どこかにバージョン表示があると良いですね。
>>528 ですが修正確認しました。
お疲れ様です。
>>533 基板は枚数まとめないと1枚あたりがべらぼうに高くなっちゃうからなぁ
>549 BGが何か分からずにこういうことを書く人がいまだにいたとは。 ま、そんな人には一生ガイガーカウンタ作れないな。
>>555 そうでもないよ。多種類を1枚にまとめて作るから、それが数枚〜10枚位。
いいとこ10枚位作れば十分。昔みたいに版代取られる訳じゃないから趣味でも十分使える。
まあ、それで儲けを考えたら無理だけどべらぼうに高くは無いと思うよ。
とは言え、P板ドットコムでも最低2万円以上はするでしょう。 1枚しか必要なければ、基板1枚が2万円だよ。 たっか〜い
お前らエッチングも出来ないのか。
>>549 過去twittとプロフ見たところ、とても残念な神経のようだ。
>>531 お仕着せのキットがいいなら苺を買うなりSparkfunを買うなりすればいいわけで。
夏になれば在庫も復活するだろうし。
このスレでわざわざ何かやるなら各自が手持ちのGM管やマイコン使って
遊べた方がいいんじゃないかな?
もっとも高圧生成部分にマイコンを噛ませるとなるとマイコンをキメ打ちしなきゃならんが。
ちなみに苺のマイコンはこれ。
ttp://www.cypress.com/?docID=28605
最低限USBか何かでログ取れないとダメだと思うんだ 自作だと相対値しかほとんど意味ないから
それで、RS232や通信フォーマットの話になったわけですが。
564 :
774ワット発電中さん :2011/06/13(月) 05:50:20.65 ID:d+kvq+re
>>549 GM管式とPD式比較すると、GM管式が概ね50nSv/h位高い値示すような感じな
のもその辺が理由なのかね。
フォーマットなんてcps値のテキスト送るだけでいいっしょ 10進変換する負荷も考えたら16進な cps=0721h どうよ 親切に16進てことを最後のhで表してる
>>564 平均値はその位だね
>>549 はあくまでも最悪値
LND社だと最悪値でも100nSv/h弱
PCでログ取るのもいいけどRS232Cにレベル変換する前の非同期シリアル出力とかで XPortに繋いでPC無しでネット上の鯖にUPすること考えてる
>>561 他の人の作った物を使っても苺と同じお仕着せと思われ
それとも難癖つけて修正してもらうのか。
>>564 >>566 >>567 この前のGCMで鉛の箱に入れる遮蔽実験してたけど、
Inspector+もTERRAもGM-10も0.05μSv/h位出てたね
NaIシンチ(TCS-171?)だとちゃんと0になってたが
今までは感度が高ければ低線量率も正確に測定できると思ってたけど、
GM管は自分自身のゲタがあるから最低ラインはどれもあまり変わらないのね
>>571 原理を理解してないと分からないかもしれないが、GM管が出す分は引いてやればOK
SV単位では無くカウント値で比較すれば一目瞭然。
>>572 GM管が出す分が変化するみたいで、どのくらい
引いていいか分かりません。
>>571 あれは遮断実験にはなってなかったような気が。
シンチとの比較は説明ができないが、
実験としては今一信じられるものではなかったような印象。
例えば任意のGM管で観測目標が最大0.1SVと最小0.1μで有意な出力とすると、 その放電回数は100万倍変化するわけだからcpu周辺も忙しいだろうし 高圧電源も疲れる。そもそも1MHz単位で放電できるGM管があるかどうか怪しいがw 自分のような素人が手を出すと後から後から問題が見えてきて困る。 mSVが見えたら電源電圧を下げて感度を下げるというのは邪道だろうか
GCM自体ロクなイベントではなかったな。
Ustのアーカイブ見たら第一部でばっちりカメラに写ってた。
>>573 >>573 がどのようなGM管使ってるがわからないし他人からすればもっとわかりません。
>>574 菊池とか、結構いかがわしい自称科学者が出てたしね。
>>575 邪道。ってか、うまくいかないはず。
579 :
774ワット発電中さん :2011/06/13(月) 11:59:20.93 ID:yyheuCw+
ガガガ、ガガガ
ノイズだらけのラジオが鳴ってらあ 逃げられっこないぜ そうさ放射能からは!
581 :
774ワット発電中さん :2011/06/13(月) 12:33:55.31 ID:YZyC1S51
>>571 東京都は60nSv/hと発表してるが実際はその倍の
100nSv/hの値を示しましたなんつう報道みるけど、
これも原因のひとつ?
>>581 60nSV/h って自然放射線を除外した数値じゃないか
もしくは、もの凄い高い地点で測定してるか
はたまた、その両方か
>>572 LND社の色々な管のスペックを見比べて理解が深まりますた
>>574 カメラ入れる分少し開けてたから、
そこから若干放射線が入って来てただろうね
まあ厳密じゃなかったけどRD1503なんかは0.05μSv/h〜ってスペックに書いてあるし、
だいたいその位がGM管自身のBGなんだなってイメージは掴めたかな
>>581 その可能性もあるけど、それよりも場所による差の方が大きいかと
東京都と言ってもモニタリングポストのある新宿区百人町ピンポイントの値なので、
東京都全体で見ると0.06〜0.39μSv/h位まで差が出てるからね(共産党の測定)
同じ場所で測ってシンチとGMで0.05μSv/h位差が出たならゲタの可能性が高いかと
>>583 GMはX線にだって感度あるから簡単にゲタと判断するのは無理があるよ
>>584 なるほど、確かに普通のシンチは2mmアルミとかで遮光してるので、
50keV以上とかってスペックが多いですね
>>585 アルミ板はβ線を通さないためでは。50keVは充分低いエネルギーだし。
よくコインでたとえられるけれど、Cs137のγ線を100円玉の個数だとして
BGで15枚あったものがCs137線源に近づけると70枚、100枚と増えていく。
ここでGMカウンタだとCo60線源でも同じように枚数が増えていくけれど
エネルギー補償のあるシンチレーション線量計だとちゃんとコインの額を
識別できてGMカウンタみたいに全部100円玉のつもりで計算したりしない。
BGの15枚も100円玉が3枚しかなく残り12枚は5円玉でしかないかもしれない
そうするとシンチレーションで測るとBGはものすごく小さくなる。
>>553 一応バージョン表示はあります。
(確認方法)DLしたツールのアイコンを右クリック−>プロパティ、で
バージョン情報の「ファイルバージョン」が、そのツールのバージョン
最新版は「0.3.0.1」になります。
ちなみに3回、大幅な変更加えてます。
*バージョン表示がわかりにくい、と言う意見ありましたら
どこかしらに表示するよう検討してみます・・
>>570 ん?
各自が手持ちのGM管やマイコン使ってって書いてるんだが。
PCで常時データ収集したい奴はLCD不要だし、携帯用なら
LCD付けてSv/h表示も欲しいだろうし、GM管が違えば同じマイコン
使ってても換算係数が違うんだし、ソフトは各自書くだろ。
そこまで面倒看てもらわんと作れないようならキットに逝けばいいし。
もしかして日本語不得意?
そもそもこの話は
>>498 が発端ね。わかってる?
喧嘩するならやめれ
ガーバーデータ出してもよければ出していただければいいし プリント板をまとめて作りたければ作れる人が作ればいいし 設計変更したければ変更したいと思う人が変更すればいいし いろんなバリエーションがあっていいんでないの?
>>583 カメラ入れる分開けてるというよりも、
ガラ開きだったように思うけどね。
しかもその状態でも値が下がり始めたのにその辺りをスルっと流された感じ。
ある番組での遮蔽実験は上のフタも10cm厚の鉛で完全に密閉していた。
分厚い鉛に小穴を開けて線を通して出力させるか、
内部カメラをライトと入れて出力させるかで検証しないと実験にならないと思う。
本当にGM管自体でBGが出ているのか?
ここの住人的にはそこのところがもっとも知りたいところでしょ。
しかもGM管ごとに調べたいところ。
個人的には放射線以外で勝手にカウントすることはないと思ってるけどね。
LND712にかなり純粋な直流電圧(パルススイッチングではなく)を掛けてやってみたけど、
GM管出力のパルス数とカウントパルス数は一致しているし、
それ以外のパルスノイズが飛び込んでくる要素が考えられない。
だとするとGM管が時々勝手に電離するのか?という疑問。
これはどうしても解明しないといけない。
>>591 反論しておく。
GM管の内面に汚れやdislocationがあったらキャリヤがトラップされるはず
そのキャリヤのトラップは不定期に放出される可能性がある
熱電子が出てもおかしくはない室温は273K以上ある紫外線だってある
593 :
774ワット発電中さん :2011/06/13(月) 22:04:34.22 ID:ezdElBXd
>>591 検出器の構成材質から出る放射線があるし、自然放電もある。
とにかく、何が理由でも少しでも電離したらそのきっかけの大きさに関わらず
1パルスは1パルスとして同じ大きさの信号が出て数えるので、こればっかり
はしょうがない。
PDやシンチレータなら、ちょっとした電離や発光はそれに応じた電気信号の
大きさにしかならないから、閾値を設定することでそういった目的としない
放射線によるもの以外の影響は抑えられるが。
>>593 「自然放電」なんだそれ?自己放電のことかい?意味不明だな
そもそもGM管自体がそんな微量な放射線を測るようなモンじゃないんだから、そんぐらいほっとけば良くね。 微量な放射線を測りたかったら大人しくPMTかシンチ式のサーベイメータを使えと。
だからどーいう理屈で「GM管自体が微量な放射線を測るようなモンじゃない」と言えるのかという議論なんだが。
597 :
774ワット発電中さん :2011/06/13(月) 22:17:50.18 ID:eKYIYI1k
>>592 常温での熱電子のエネルギーと、gm管カソード壁の仕事関数を
ちゃんと数値で示せ!
お前のように優秀なら、オーダーくらい暗算でもできるだろ。
遥かに馬鹿な俺の直感では、熱電子の放出確率は、屁にも満たない
くらい低いと思うが。
>>591 GM管自体のBGがあるのはメーカーのスペックにも明記されてるよ
>>567 ただ遮蔽は鉛だけだと放射性同位が僅かに含まれてるので、
それを遮蔽するために鉛+アルミでやった方が良いと思う
ちなみにアルミにはほとんど放射性同位体が含まれてない
(放射性同位体を除去した特殊な鉛もあるらしいが)
そのBGがどうなるのかは出来れば知りたいけどね
駆動電圧、温度、振動、etc…
Inspector+ならカメラで映さなくてもPCに繋いで結果取れば正確に取得できる
まあそんな研究するよりシンチを用意しちゃうんだろうけど
電極金属内にアルカリ金属のセシウムが微量含まれていたら? 可視光で励起するやんか?どうよ?
600 :
774ワット発電中さん :2011/06/13(月) 22:25:55.66 ID:fCGKQYqP
GM管の固有BGの多くは、構成材料に含まれる放射性同位元素に よるものと、電極材料の表面の光電効果。ガラス(とくに60年代 中国製の管)では、カリウムガラスあるいはカリウムを含むガラスが 使用されている。カソード表面も処理が悪く光電効果が大きい。 これらからの放射がトリガーになっている。ガラスに関しては 検証済み。
>>587 バージョンの件、ありがとうございます。
そこにあったのですね。
希望がもしあればソフト上にあるとパッと見分かりやすいかと
思っただけですので問題は無いです。
使用していて思った点があります。
計測時間が長くなるとグラフの青ライン(上部)と
黒ライン(下部)の密度が濃くなり下の経過時間数が見えなくなってしまいます。
あると良い機能
決めた時間でカウント・時間をクリアにする機能
上記の問題も解決できますしどうでしょうか?
長時間の計測してという用途には向かないと思いますが、
一定時間での連続運用をしている場合はあると便利かもしれません。
いつも素晴らしいソフトを利用させていただき感謝します。
よろしくお願い致します。
>>598 だから、カメラだけでなく小穴を空けて出力線を出すと書いたじゃないの。
>>586 BGがあくまでカウント単位なのは同意
BGが素材からの放射線だとすると窓すら通さずにガスに当たるので、
窓で遮蔽されるような微小なエネルギーでも反応する可能性有るしね
単なるステンレスとかが本当に0.05μSv/hも出したらちょっと怖い
>>591 自分は中継で見たから正確じゃないかもしれないけど、
最初上がほとんど空いてて、あまりに大きいくないとか言われ出して、
今度は1/3か1/2位閉めたけど、下がったり上がったりで
バラツキの範囲内であまり変わらずって感じだったと思う
放射線は全方位から飛んでくるわけじゃなので単純過ぎるけど、
だいたい85%は遮蔽できてた割には値の落ち方が少なくてゲタがあると感じた
たぶんこういう事例があるってのを解説するための実演をやろうとしたのかと
「実験」なら最低NaIシンチと同条件になるようにInspector EXPなんかを用意するべきだろうね
なので
>>571 は遮蔽実演に訂正します
ただ鉛からも放射線が出るならそれを検出してる可能性もあるか
微小な値の領域は難しいね
>>600 実験で使っていたカウンターのGM管は、
ガラスも使ってなければ光的に遮断されているLND社のマイカ窓タイプだけどね。
いずれにしても実験は正確にやらないと。
検証にならないよ。
>>603 実験で使ってたのはInspector Plusでパンケーキ型マイカ窓のタイプだったと思うけど、
それってInspector EXPと基本仕様と変わらないんじゃないの?
(同じGM管使ってない?)
とりあえず、BGの話をすると荒れる、ということはわかった。
宇宙線がBGに与える影響ってどうなのよ
>>605 GM管は同じだけど、前に測ったNaIシンチと同じくプローブだけ入れて本体を外に出せるので、
線を通すだけだからだいぶしっかりフタを出来るし、
(本体の素材から出るかもしれない放射線の影響も受けないから)ほぼ同一条件で比較が出来たって事
ガイガー管をHORIBAのヤツで測ってみたらいいじゃなーい!
610 :
774ワット発電中さん :2011/06/13(月) 23:17:31.77 ID:fCGKQYqP
>>604 あっ失礼。あくまで一例です。J804のBGが多くて、遮蔽しても多かったので
頭にきて洗浄後に粉砕。ガラスをガスクロにかけてみた。カリウムピークが。
金属管でもアノードはガラス封止だし、マイカも生成過程を考えると何とも。
形あるものすべてどれもこれも放射性同位元素入り、なんていうつもりは
ないが。
GMは成分はわからなくても、とにかく放射の有無を見るものと思う。けっこう
感度いいし。超再生のラジオみたいなものでいいじゃない。
>>608 EXPはアロカのシンチタイプのようなプローブ型ということね。
>>610 どうやったらガスクロで金属元素が分析できるんだw
>>610 J408ですか?
だとしたら遮蔽してどれくらいでした?
>>596 おっ、悪い悪い。おっちゃん頭がピカの毒でやられてるみたいだな。
元々ガス検知器なんて密度が低くて感度が悪いうえに、検出漏れがあってもなるべく正しい値が出る様に1発の重みを大きくして考えてるんだから、低線量での値が狂ってくるのは当然じゃね?ってこと。
だからGM管で低線量を測るってのは最小目盛りが1cmの物差しで1cm以下の物を測る様なもんだぜ。
616 :
774ワット発電中さん :2011/06/13(月) 23:51:08.06 ID:BuT92FAh
>>613 うちの管が壊れたらEPMAで面マッピングしてみますか。
617 :
774ワット発電中さん :2011/06/14(火) 00:07:32.19 ID:/GdkKEbF
モトイJ408 遮蔽して20CPM MS付き
618 :
774ワット発電中さん :2011/06/14(火) 00:22:03.70 ID:bTOEG6Jd
結論として、BGに関して結論には至らない、ということで要再実験だな
620 :
774ワット発電中さん :2011/06/14(火) 00:59:19.04 ID:JjI4ASoI
11日の催し動画見て、ちょっと思いついたんだけど、 メガネのお姉さんの講演で、γ線が10cmぐらいの厚さの水で1/3ぐらいになるって言ってたよね? (ちゃんとした値はぐぐればあるとおもうけど) それだったら鉛の完全遮蔽じゃなくても、風呂場の水中とかでGM管固有のBG値がだいたいわかるかも。 (水の中に放射能ないっていう前提だけど。。。) GM管固有のBGの計測値:Wbg BG込みの環境の計測値:W1 BGのない理想的な環境の計測値:W0 D(cm)厚の水のγ線透過率:A とすると、 水槽の水(四方Dcm厚)に入れる前の計測値W1@airは、 W1@air = W0 + Wbg 水中に入れたときの計測値W1@aguaは、ざっと W1@agua = A*W0 + Wbg ふたつの式から Wbg = (W1@agua - A*W1@air)/(1-A) だめじゃろか?
ぐだぐだ言ってないでやってみろよ!
622 :
774ワット発電中さん :2011/06/14(火) 07:28:52.93 ID:QW8l0YXa
おじいちゃん、お風呂の水はセシウムヨウ素だらけって言ったでしょ つまりさあ、線量計自作するような奴は大本営発表なんか信じないって 奴ばかりなんだから、今更日本の水なんかで計っても何の気休めにもならんのだよ つまり、校正するなら外国行け これが正解
>>588 どうみても
>>588 の方が日本語が不自由に見える。
ソフトを各自書いたらお仕着せで無いなら苺だって自由に書き換えられる。
多分
>>588 は自覚なく面倒かける人だな。自分じゃ善意とか思ってる。
>>623 RO水使うと良いよ。昔と違って数万出せば自分で組める。
627 :
774ワット発電中さん@908 :2011/06/14(火) 09:39:49.57 ID:462zh3uV
この前ビックサイトに行った。RD1503で測定すると地上は0.1〜0.12uSv/h だったけど大塚家具のあるビルの地下駐車場は0.04uSv/hで安定してた。 場所にもよると思うけど地下施設は地上よりBGが低いかも。
なんだかんだ言ってるより、BGの低い場所を みんなで探した方がいいんじゃなかろうか。 大深度地下駅とか良さそうだけど、誰か測った人いないか
>>625 知り合いは水道水の代わりにRO水で弁当食ってたなぁ。@医療系
>>626 14日0時から1時頃にかけて、原発4号機付近から大量の煙が発生ライブカメラ映像全体が白くなってしまうほど。
ようつべに動画あり
霧じゃね?
普通に地下鉄の駅は低いね。ただコンクリだらけで今度はラドンが
レントゲン室とかどうかな。
だといいぬ 実際爆発が起こってしまって大量汚染したときに、個人ガイガーもってても気づいたときにはすでに被ばくしまくりなきがしてきた GCMでもプレゼンしてたけど信頼できるネット線量情報がほしい スピディーがあるのに、こんな心配せんといかんとは @茨城
>611 あの小さなPDで? すごいね。 シンチレータはなに? 俺はシンチレータつける前に 遮光だけでと思って試してみたけど 有効なパルスを観測出来なかった。
>>635 というか、自分で作ったガイガーカウンターの値が急激に上がってるのに
当局から何の発表もないとき、自分のマシンを信じて
避難するか!?
君は生き延びることができるか!?
>>637 複数台持ってればそれは回避できるんじゃないか?
環境に変化がなくて複数台がいっぺんに異常値を示す事は稀だろう。
なるほど。自分一人ならすぐ逃げるんだけど、まわりの人間にも 知らせないといけないし、 そうなると間違いは許されない。
>>637 自作のガイガーを信じるかどうかは自分にしかわからないし、多く出るならまだしも
設計や製作の腕によっては時間が経つと、反応が無くなる方向で故障する事もある。
例えば
>>513 の回路とか。なのであくまでも自己責任で行動の指針にするべき。
自作ガイガーの値の急上昇が放射線による物か否かを判断出来ない程度なら
政府の発表を鵜呑みにした方が害が少ないかもね。
>>624 屁理屈って知ってるかな?
いい加減やめようね。
>>641 自分の判断で避難するのに周りの人を説得するのか?
最近、鼻が突然変異したらしい、 どうやら放射線量が臭いで判るようになったのだ 鼻の粘膜を放射線が通過すると 線量が高い程、独特な臭いを発するのだ これを華麗臭と名付けようと思う
646 :
774ワット発電中さん :2011/06/14(火) 14:15:46.12 ID:JjI4ASoI
>>645 たぶん鼻の皮がむけると光にも反応するようになる。
>>645 うちの近所でもそのにおいがする。ここイマイチとかいう店からにおう。
臭いはコンデンサが液漏れしたようなツンとくる感じに近い 別に家の機器のコンデンサが液漏れしてるわけではない 外に出ても場所によって臭うからだ 臭いのキツイ場所というのが明らかに存在するのだ これが人体の機器察知能力なのだろうか
自作のカウンターはそれぞれ信用ならないが、全てのカウンターが 同時に壊れたり狂ったりすることは無い。できるだけ多くのカウンターを オンラインにして比較を容易にすればいいのでは?既にやってる人も多い
CPMなど正確な所は不明だが、これだけは判る、 「ここに長時間いたらどうにかなってしまう!!」 まさか人体が、本人も知らない間に線量計を自作していたとは・・・ 人類はまだまだ進化していく余力があるのだろう そんな話である
>>650 ここは自作スレだぞ!
早く子供をつくってその子の能力を報告してくれ!
そうそう、秋葉原のパーツ屋の何軒かでも、 同種の臭いを観測している その中には自作者の三人に一人は通うような、 有名どころも含まれている まさかお宅、臭いがキツイですよ、とも言えず 警告無しで立ち去ったが、心配ではある 福島辺りから線量の高い部品を押し付けられているのでは? と流通経路に不安を覚えてしまった次第である
K-40の放射能って例えば1kgの乾燥茶葉(抹茶)で860Bqぐらい β線はほぼ100%だけどガンマ線放出率は10.7%なので ガンマ線の放射能は92Bq/kgぐらい 100gだと9Bqだから、カウンントするのはつらいかな 塩化カリウムでも手に入ればねえ
webカムで放射線をカウントする方法がどっかにあったけど、 デジイチならインターバルタイマーあるわけでもう少し手軽じゃないかな。 持ってないから誰か試してみて
658 :
774ワット発電中さん :2011/06/14(火) 15:52:36.78 ID:BtM4FVQF
高線量のところではオゾン臭があるそう。そういえばソフテックスの 線源部分もそんな匂い。テルルもかなり臭いらしい。 ところでインテリア置物のプラズマボールに激しく反応するのは うちの秋月ガイガーだけ????ガイガー管が反応しているのか、 その後の回路が反応しているのかよくわからん。誰か試して。
ああ、オゾン臭だったか 確かに心辺りがあります ありがとう、すっきりしました
>>643 どっちが屁理屈だよwww
まあ、世の中には組み立ててるだけなのに「パソコンを自作した」とか言い張る奴も居るからなw
662 :
774ワット発電中さん :2011/06/14(火) 16:10:01.55 ID:BtM4FVQF
高線量だけでなく高電圧のところでもオゾン発生します。 いずれにしても要注意の匂いであることに変わりは 無いと思います。またまたそういえば紫外線灯もオゾン臭いし レーザープリンタもオゾン臭い。確かにこれは使えるかも。
>>662 そう、
ブラウン管テレビを開けるとフライバックトランス周りでオゾンのいい匂いがしたよ
8/h→8Sv/h もし都市がこんな高線量になったら人間は死んで、 残ったカメラが放射線を映してるなんてシュールな状況になりそう…
アインシュタイン氏、検出回路を修正してるわ。 ここでミソカスに言われて、気付いたかw
いつの話やねん
と思ったら空気の方かスマン
>>661 だいたいあんたの主張は何?
>ソフトを各自書いたらお仕着せで無いなら苺だって自由に書き換えられる。
>世の中には組み立ててるだけなのに「パソコンを自作した」とか言い張る奴も居るからなw
↑を読むと、
要するにフルスクラッチで作らないことには何事も自作と呼ぶことは許さん、
て偏屈なオヤジなのはわかったが、だから何?
>>498 の話をどうしたいんだ?
仕事中におもいついたんだけど S6775つかって放射線感度向上させたいとき、 蛍光浸透探傷検査で使ってる蛍光浸透液ぬったら効果でるんじゃないだろうか 検査でつかってる紫外線は320nm〜400nm 蛍光液は紫外線に当たると500nm〜550nmに発光
>>671 波長を合わせる以外に時間方向でも励起・緩和時間もあわせないとうまく行きません
673 :
774ワット発電中さん :2011/06/14(火) 19:26:07.25 ID:dgIygqAj
難しい事考えずにPD使うならCsI(TI)、PMT使うならNaI(TI)使えばいーんだYO
>>671 簡単に試せる環境にあるなら試したほうがいいんじゃないかな。
何か新しい知見が得られるかも。だめでも笑い話になるし。
頭の中であれこれ考えただけでそれが良いとか悪いとか
判断するのもひとつの方法だけど、
実際にとりあえず試してみてその結果を見て判断するのも
あるんじゃないのか?
って昔ある先輩から言われたことがある。
675 :
671 :2011/06/14(火) 19:52:57.58 ID:OIo3i2Dk
>>672 PET板に塗ってみようとおもってましたが難しそうですね勃起とか
>>673 それってお安いのでしょうか
>>674 蛍光剤は職場にあるのでためしてみるです
とりあえずペットボトルに塗ったくって線源接近させてみます
線源は炉心冷却につかった車の洗車後、下に残ってた砂
676 :
774ワット発電中さん :2011/06/14(火) 19:53:27.21 ID:JjI4ASoI
「やってみなはれ。やりもしないうちからできぬという奴が一番つまらない奴だ。」 by西堀栄三郎
>>658 >ところでインテリア置物のプラズマボールに激しく反応・・・
GMTのそばで電気針治療器をぱちぱちやってもちゃんと反応します。
要するに比較的強い電磁波には反応するみたいですね。
たぶん検出側で拾っていると思いますが・・・・
>>675 さらっと面白そうな話が書いてあるなあ。炉心冷却に使った車?。
>>677 カソード側から取り出すのが簡単で安全だから、静電的にノイズ拾う
のはある程度仕方ないか。
アノード側から容量分割して信号取るとか、方法は有るけどね。
>>670 話を逸らすなよ。
>>498 の話じゃないと思うぞ。
>>561 がPICで設計する流れが嫌だから苺はお仕着せだの
マイコンをキメ打ちするなら苺に使ってるマイコンだの訳のわからんレスしてるから
苺はお仕着せでこのスレの誰かが作ったのはお仕着せじゃ無いのかよw と、突っ込まれてるんだろ。
まあ、お仕着せ(PIC)は嫌だから苺に使ってるCPUにしろと主張してるのかもしれないがw
よし、間を取ってAVRにしよう 作例も多いしgccで制限無しに作れるのが決め手だのう
>680 日本語でおながいします。
>>677 おそらくある程度以上の電界に達すると放電が起きると思われ。
暗い部屋で蛍光灯のガラスに接して電子ライターとかで放電させると
放電の近くの管内部がポッと光る、これと同じことがGM管内で起きている。
686 :
774ワット発電中さん :2011/06/14(火) 21:52:54.89 ID:AtpuOxUr
AVRに一票。 低消費電力のクロックソースを希望。
687 :
774ワット発電中さん :2011/06/14(火) 22:30:21.49 ID:QW8l0YXa
R8Cでいいんでないかい? みんなトラ技基盤の1つや2つ持ってるだろ?
688 :
774ワット発電中さん :2011/06/14(火) 22:37:26.55 ID:ApQzuP66
GM管のプロの人に聞いた 電圧守っていれば自己放電は無いよ。
689 :
774ワット発電中さん :2011/06/14(火) 22:43:31.02 ID:AtpuOxUr
シンチレーションカウンタは高エネルギー線の計数率が低く、
ガイガーカウンタは逆に高いため、高エネルギー宇宙線をよく拾う。
トンネル内では、シンチレーションカウンタの数値が上がり、
ガイガーカウンタでは逆に下がる。
別々のものを見ているため、数値が同じになることは無い。
しかも、4月1日から公共モニタリングポストの数値が28nSv/h
減らされている↓
静岡県では、測定値に定数として宇宙線寄与分28nGy/hを加算して
いましたが、全国の他の自治体などにならい3月31日で廃止しました。
このため、4月からの線量率の値が3月までの値より見かけ上、低くなり
ます。
ttp://www.bousai.ne.jp/vis/jichitai/shizuoka/index.html
Ysのを買った人が乗ってた部品を晒してるぞ
PICが簡単だし、いいんじゃね?
>>688 GM管のプロの人って日立アロカとかそういう関係でしょ?
だったらそうゆーと思うよ
プロ用じゃない中華とかのGM管だったらどうよ?って聞いてみて
>>680 =
>>661 でよいのかな?
>PICで設計する流れが嫌だから苺はお仕着せだの
いやオレはPICもやるから別にPICでも構わないが、
そもそもGM管依存しない基板ていう
>>498 の前提があって、
どうせGM管違えばソフトは書き換えなきゃならんから、
それならマイコンも各自好きなもん使えるようにしたらどうかと
言ってるわけ。各自在庫抱えてるマイコンあるだろうしね。
>>530 はオレね。
(続き)
だからもろに
>>498 の話だよ。
なのに「お仕着せ」って言葉に火病ったりするのは理解不能。
そこは議論するとこじゃないと思うし、話しても無意味なんで
相手にする気はない。
書き込むなら建設的な意見をお願いしたいね。
>マイコンをキメ打ちするなら苺に使ってるマイコンだの訳のわからんレスしてるから
>>538 で
>CypressのUSB内蔵マイコンで、232Cじゃないのでは?
ってのがあったが、型番がスレに出てなかったから
参考までに書いただけで、
別にマイコンをCypressにしろなんて言ってない。
流れでわかるでしょう。
Ysのは 16F88 だってさ
>>693 >
>>680 =
>>661 でよいのかな?
別人。
換算位、ちょっとセンスがあればEEPROMに入れとけばソフト共通でもいけると思うよ。
まあ、俺は純粋に
>>570 に書いたことが全てなのでこれで終わりにする。
日本人ならここはひとつ震災復興祈念として ルネサスのMPUを使ってやらまいか? 新しいRL78はめちゃ消費電力が低い。 ちなみにわたしゃH8で組んだ。
てかルネサスて被災当事者
やっぱ水晶はつけないとだめか
水晶?いらんいらん
702 :
774ワット発電中さん :2011/06/15(水) 00:20:08.61 ID:BcPVmvNt
658です。 もひとつ以前からの疑問。秋月のキットなんだが、 ドラクエ3の戦闘場面のピッに反応することが 数十回に一回はある。何らかの共鳴現象かと 十分に確認もしなかったが、確かにある。 音にも反応かあ?
>>697 どっちにしてもオレがいいたいのは
>>693-694 ね。
お仕着せって言葉に引っかかるなら完全キットと読み替えて。
>それとも難癖つけて修正してもらうのか。
なんでそうなる??? どす黒い悪意を感じるなあ。
で、
>>570 の意見はマイコンを決め打ちにしろってことでOK?
だとしたらマイコンは何が希望?
707 :
774ワット発電中さん :2011/06/15(水) 01:14:02.71 ID:BcPVmvNt
きちんと計ってないから正確さには欠けるが、 おそらく数%くらいだろうか。ゲーム機は初代 ファミコン。10年位前の話。
なんだか荒れ模様だなあ。 私はたまたま手持ちのPICでカウンター付きのジグを 作ってたもんだから、それを改造してCK1026に繋いだだけです。基板はユニバーサルですよ。 あ、私531です、どうもすみません
ところでみなさん手持ちのGM管は? うちはSBM-20、SI-1G、J408γです。 <チラ裏> このスレって紳士が多いんで草はやしてる奴はほぼ一人。 理系が多いからか、全角英字使う人もほぼ一人。 となると、やっぱりそうじゃないのかなあ。 </チラ裏>
匂わすのも同類
>>658 ,
>>707 うちのはインバータ蛍光灯の発振部辺りに近づけると無茶苦茶カウントするよ。
GM管回りの配線がアンテナになって検知部に飛び込んでる。
数%は偶然の一致じゃないの。
時系列で、浜ホトD3372、D4345(クエンチ不良で死亡)、CI-3BG,J406γ,J106γ、SBM-20、J306βγ,J304βγ,LDN-712 ええ、コレクターですよどうせ。でも、J106、SBM-20はケースに入れて使ってますよ。J304は100均の豆電球懐中電灯か、ランタンに仕込む予定。
LND-712ですね。すまそ。これは苺ガイガーの保守用。
ちょっと確認したいんだけどさ、 J408γのBGは80cpm、γ線感度(シーベルト換算)は633cpm/(uSv/h)なので、 80/633 ≒ 0.126uSV/h つまりJ408γは0.126uSV/h以下は全く計れないってことだよね? その場所が実際は0.05uSV/hでも計測値は0.126uSV/hを下回らない、 って理解でいいんだよね?
>>714 BGが80cpmってのはMAX値でしょ
要するにどんなに悪くても80cpm以下の製品を出荷しますよって事
個別の製品のBGは自分で遮蔽環境を用意して測定するしかない
>>714 全く測れないということではなくて、その位から下は怪しいということだな
717 :
774ワット発電中さん :2011/06/15(水) 06:43:41.83 ID:+ofLC8QK
>>714 指示値読むだけならその値より下は意味がない。
ちゃんと頭のなかでその分減算すれば意味がある。
>>708 荒れ模様はまるでGM管の中も同じで、ほんの1〜2個のラジカルが問題を起こす
SBM-20なんか、スペック上のBGが1cpsすなわち60cpmになるけど、実測は遮蔽のない普通の環境で18cpm程度。
漏れもD4345が区遠地不良で死亡。回路的に強制区遠地できないだろうか?
LND712欲しいな〜。コレクターの方、安く売ってくれないかな?持ってるのはsbm-20なんだけど、比較したくて。
LNDのHPみると、712以外にも面白そうな管いっぱいあるよね。 どこかが正規に仕入れてくれないものかな。今なら売れると思うのに。
LND-712余ってるけど、誰かいらない? 保守用に取っておいた新品未使用なんだけど
>>723 そりゃ、皆欲しいでしょう。
おいくらかな?
>>725 それなら買いたい人いっぱいいるんじゃない?
GM管は別で、液晶カウンターモジュールを2000円くらいで売ったら マイコン面倒な人向けで需要ありそうだなw
P板も8月末だったかなぁ。
>>729 基盤や部品は各々が用意で、書き込み済みのマイコンと液晶だけでいいの?
500円液晶と150円マイコンだけ。
あとは自由に設計してくれよって。
昨日、有楽町のビッグカメラ行ったらパーラービーズの夜行色売り切れだったw 一週間くらいで再入荷するってさ
>736 健康食品事業部ってのが気になるね…
739 :
774ワット発電中さん :2011/06/15(水) 13:07:01.59 ID:KublBQ2N
>>738 「GM管は放射能の強弱を放射線の量として数値で表示する事ができます。」
誤解を招きそうな表現だね。
>>698 システムでどの位の消費電力になると見積もってらっしゃいますか?
ちなみに俺がPICで作ったんはシステムの平均消費電流が75μA@乾電池3本です。
個別に見るとPIC 38μA、LCD 26μA、周辺回路4μA、GM電源7μA(BG測定時)
確かにマイコンの消費電流は結構な割合を占めてます。
100円表示器は単体で10μAなんだけど、レギュレーターの損失でこんな事に。
パネル直結すればここも0に出来るか。
>>715-717 ありがとうございます。
つまり80cpmになるようにプラトー電圧を調節する、
みたいな事は意味がないのかな。
今までまともに電圧計れてないんで、80cpmになる程度の
適当なパルス送ってました。
BG付近のcpm→シーベルト変換は2次曲線たいな感じになるのかなあ?
適当な線源で比較するしかないんだけど。
基本的なことだと思いますが、抵抗分圧で、 アノード側 | | Z Z 抵抗 10MΩ Z | | Z Z テスター(入力インピーダンしゅ10MΩ) Z | | カソード側 としてテスターで200VならA-K間は400Vぐらいと見て良いんですよね?
にはなるけれど、テスターの代わりにGM管付けた時に、GM管に400Vかかるとは限らないよ。
デスヨネー
200VツェナーX2本で400Vになってるはずと祈るのはどう?
>>742 それだけだと電源の起電力とインピーダンスが判らない。
10MΩの抵抗無しでも測定して、二つの式を作り、
この連立方程式を解けばよろし。
だれかシンチレータ+フォトダイオード+プリアンプ一体型のモジュールを安く作ってくれ 遮光とかしなくていいように金属パッケージに入れたやつ シンチレータのサイズは、5cm^3くらいは欲しい
>>746 なるほど
負荷の大きさで電圧降下の傾向を見るわけですかね
やってみます
PET樹脂+G5842の話題はどこいきました? もともとなかった?
秋月のパネルメーターでインピーダンス100Mのあるからそれならどうかな
>>748 波形が尖ってるだろうから負荷条件が変わると発振の状態も
変化してしまう。連立方程式が合わなくなるかもしれない、気をつけて。
>>741 プラトー電圧を調整するにはGM管自体を改造する必要がある。
電圧計が2個あって別に可変高圧電源を作れば正確に測れると思うが。 1つ目の電圧計は電位差を測定するようにして電位差がゼロになるように 可変電源を調整する。 そのときの可変電源の電圧をもう1つの電圧計で測定する。 電流が流れないので入力インピーダンスの影響なく測定できるはず。
>>750 「◆入力インピーダンス:100MΩ以上」の「以上」はクセモノ。
CdSセルでγ線検出できないか試すために秋月のPM-328を買って試したけど
おそらくインピーダンスはものすごく高いっぽい、ヘタすると1GΩ以上かも。
そうなると高電圧計を作ろうとすると高価なハイメグ抵抗が多量に必要。
もし仕様が100MΩきっちりだったら良いのだけれど。
>>754 あ、ごめん。ハイメグ抵抗1本と低い抵抗1本で分圧すりゃいいか
それだったら秋月のパネルメーターで高電圧計できるね。すまん訂正だ。
なんか、センゴク界隈、高耐圧のコンデンサーとかダイオードとか やたら品切れだぞ。 みんなガイガーカウンター作り出したのかw
>>755 せっかく1GΩ以上も有るような入力抵抗を
なぜ低抵抗でシャントしてしまうのか。
>>757 たとえば1MΩでシャントするとして入力Impが100MΩならおよそ1%誤差で1MΩ、
1000MΩだったらおよそ0.1%誤差で1MΩの入力Impになる。
その誤差1%あるいは0.1%の1MΩの入力Impに対しハイメグ1000MΩで分圧する、
すると電圧感度は1/1000になる、つまり高電圧計になるわけさ。
話ざ噛み合ってないような希ガス
入力1GΩでも入力レンジ200mVじゃ分圧せなシャーナイだろうが
秋月インバータが売り切れの今 お手軽に高圧回路作る場合 ハエ叩きかうつるんですの2択?
入力レンジ200mVじゃ1/1000しても入力レンジ200Vまでだね。 ということはシャント抵抗を200kΩにすれば1000MΩとで1/5000だから 入力レンジを1000Vにできるね。
三月兎でもGM管売ってたのね…
765 :
774ワット発電中さん :2011/06/15(水) 21:45:24.66 ID:rbwLFCLc
>>757 低圧レンジは>1Gでも、高圧レンジは100Mなんてのがだいたい。<DMM
うちのkeithleyもそんな感じ。
出来れば6514とかのエレクトロメータがいいけど、お値段が・・・
Keithleyはブランドは残ってるけれどダナハーに買収されてからはあんまり 元気がないよね。Keithley程度だったらハイメグ抵抗を接続するところは 空中配線にするとかテフロン端子を使えば簡単に作れるよ。アジレント並の 測定器を作ろうと思ったら部品から作り直さないと無理だけど。
767 :
774ワット発電中さん :2011/06/15(水) 22:08:56.90 ID:rbwLFCLc
>>766 FLUKE・Tektronix・Keithley今じゃ全部同じ資本ですもんねw
Agilentも最近のスペアナなんかは安っぽくて、R&Sのほうがかっこいい。
クリーム色のHP、茶色いKeithley、水色のSONY-Tektro
この時代が懐かしいw
768 :
774ワット発電中さん :2011/06/15(水) 22:31:41.72 ID:KublBQ2N
>>761 現状の写るんですよりジャンク屋でコンパクトカメラ買った方が、
ちょっと大き目のトランスが入ってるよ。
コンパクトと言っても当時のコンパクトねw
>>747 パーラービーズ詰め合わせシンチレータ
パーラービーズ缶アルミ遮光&内部空中配線
2万でどう?
770 :
774ワット発電中さん :2011/06/15(水) 23:45:36.65 ID:fpo2KTwx
200Vツェナー通販で売っている所ありますか?
秋月インバーター・・・疲れたよパトラッシュ。 どうしてそんなに気難しいんだい。
>>770 RSオンライン
Digi-Key
チップワンストップ
PA-1000って測定器を分解すると1cm×1cmの特大PD(S3590)が採れるぞ PDで測定器作ろうとしてる奴は是非PA-1000を入手せよ
パーラービーズの加工はどうすればいい? 今は3x3にアイロンで連結してPDの上に乗っけてるけど 厚み方向も増やしたほうがいいんだろうか
PA-1000のページ 環境教育での放射線測定の実験に。 2012年度から中学校理科教育で放射線教育が導入予定。 放射線の正しい知識に関する啓蒙活動に。 ふーん
啓蒙なぁ・・・洗脳の間違いじゃねーの 「プルトニウムは飲んでも安全」 「低線量放射線は健康にいい」
>>768 カメラによって諸元が違うんじゃ?
写るんですなら全部同じなので試作研究に向いてる。
781 :
774ワット発電中さん :2011/06/16(木) 07:06:33.85 ID:ouWrK082
そういえばテレビでプルトニウムで死んだやつはいないって逝っていたな。
死人に口なし
>>780 どうせ一品物なんだから何使ったって同じ。ジャンクのノートPCが手軽且つコンパクトにまとまる。
784 :
774ワット発電中さん :2011/06/16(木) 10:00:44.35 ID:ZTjZW9Rw
>>780 そう、メーカー、機種によって少しずつ仕様は違う。
だから壊すのが面白いw
しかも100円で買えたりするし。
個人的には今の写るんです、のトランスは小さすぎて耐圧が心配なんだよ。
数年前の記事のだといい感じの大きさのが入ってるから。
>>784 耐圧はトランスの大きさにはほとんど関係ない。ストロボに使うトランスなら3〜400Vで使える様に設計されてる。
ノートPCのCFL用トランスならそれより高い電圧の設計だが小さい物が多い。
つまり、トランスの大きさと耐圧は全くと言って良いほど関係ない。電子部品は「感じ」で使ってると、使ってるうちに壊れて
全然カウントしなくなったりする。以前。誰かがトランス焼いたからしばらく出来ないとか書いてたが、そういう事になる。
小学生位なら適当に作って火を噴かせるのも仕方ないけど、ちょっとは考えて作ったほうが進歩すると思われ。
>>781 死因を調べないだけ。事件でない限り死因は調べないからな。誰か火葬場の線量を測ってみたら?
100円蛍光ランプのトランス取り出したらどう?
安くて入手と廃棄が簡単で含有量が明確な放射性物質というと マントルよりも減塩の塩に含まれるカリウムではないかな やさしお180g370円 お塩で減塩350g400円 減塩習慣400g380円
>>754 いやPM-1028Bなら500Vレンジまであるから400Vならいけるかと。
今日はやや線量が多いなあ。(秋葉原)
794 :
774ワット発電中さん :2011/06/16(木) 12:13:21.58 ID:hb7+SBqO
どのくらい? 明日行く予定。
普段よりプラス5cpmぐらい
あー
こないだ秋葉原歩いててふと線量計見たら0.5uSv/h超を表示してて驚いた。 来た道を戻ってみたけど数値は上がらなかった。 街中でX線もないだろうし、線源持ってる奴とすれ違ったんじゃないかと思ってる。
>>797 そんなモン持ち歩いてると、ノイローゼになって引きこもりになるお。
799 :
774ワット発電中さん :2011/06/16(木) 13:24:23.88 ID:ZTjZW9Rw
>>785 感じと書いたのは個人的に経験上いい感じと書いただけ。
計測器メーカーで外注のトランス屋とずいぶんやりとりして、
トランスのアイソレーションなどを改善した経験はある。
チャージ用のケミコンの耐圧が300Vしかない用途でのトランスは、
経験状もの凄く気になるわけ。
それと、比較的古いパーツはコスト優先よりも、
少し材料をチト無駄遣いにオーバースペックなところもあるので安心感がある。
小型高圧トランスは少し業界は違うし、
最低ロットが多すぎて現個人としては頼めないわけだよ。
>>799 自分で巻線機使って試作もするけれど、コアの大きさは
耐圧よりも電力で決まるもの。耐圧は絶縁材料や巻き方で
高電圧に耐えるような設計になってないといけない訳で
大きさが大きくても耐圧が低いこともよくある。
>>799 安心感とか経験上いい感じとか、そんなのはあくまで>>799の主観であって
実際の耐圧とは何の関係も無い。てか、耐圧を決定する要因が理解できないで
よく計測器メーカーに居たもんだと思うよ。それだけ頓珍漢な事を言ってる。
子供の頃、父親が測定用ブラウン管を駆動する目的で トランスに1000V巻線を足してるのを見てたけど 普通のワニスと紙つかってたよ。1000V程度なら別に 神経質になることもないんじゃないの
トランスは巻線があるなんて固定観念も捨てたほうがいいかも。 超小型高圧トランスの多くは圧電トランスなんだな。
804 :
797 :2011/06/16(木) 14:02:09.61 ID:vtyh+1tQ
>>802 だからさぁ、素人が自分の使う道具に使うくらいじゃ関係無いって。
それに、それなりの考慮をすれば普通の紙とワニスでも1000Vは普通に使える。
そういう考慮が出来ないレベルで、計測器メーカーの経験があるとか言われてもねぇ
806 :
のうし :2011/06/16(木) 14:07:25.50 ID:qu/IM0l/
んで、おまいらはどんな高圧発生回路にしてんのよ? 漏れはGM管の実験しかしてないから効率を考えていない巷の『電池式蛍光灯』の2石のやつでやった。 ガイガー計数機にはどんなのが一般なんだ?
>>803 でも、あまり見かけないね>圧電トランス
巻尺だって計測器に違いないがw
>>808 素人が作る巻尺と工業製品の巻尺とではやはり雲泥の差が出来るだろうな。
仕方の無い事だけど、素人は全体が見れない。本来考慮しなくてはいけない部分にまで頭が回らないんだよ。
810 :
774ワット発電中さん :2011/06/16(木) 14:19:09.28 ID:ZTjZW9Rw
>>800 がトランスの専門家だったら、
そりゃあ自分よりも見た目からとか実際の安心感は持ってるだろう。
実際、個人的にはまだトランスの絶縁破壊の経験はないよ。
だから小さいトランス即絶縁耐圧が足りないなんて書いてない。
ただ、サイトでは明らかに耐圧不足でのトラブルという症例はあったよ。
やはり200V台で使ってるトランスを500V強では使いたくはないわけだ。
811 :
774ワット発電中さん :2011/06/16(木) 14:22:06.96 ID:ZTjZW9Rw
>>801 お互い、それぞれのトランスの中身を分解したことがないからわからないだろ。
であれば経験則を信じたいところ。
ここの多くの人と違って?実は今は500〜1000Vの電圧ばかり扱ってる。
だからメガやAC耐圧試験機は普段から使ってる。
気のせいか実際最近のパーツほどとんでもないときに耐圧破壊されることがある。
最近ではせいぜい250Vしか掛からないポイントで、
買ってきたばかりの新品のケミコン(350V耐圧)が暴発してビックリした。
もちろん逆極性を疑ったが特に配線ミスはなかった。
だぶん箔のバラツキなんだろうね。
フィルムコンが絶縁破壊された回路でも電圧マージンは100Vも余裕があった。
骨董品のコンデンサーなどは容量値が経年変化したり絶縁不良になっても、
意外や突然絶縁破壊されることは少ないんだよ。
今度機会を見て絶縁試験やってみるよ。
プロは、絶対に仕事の話を2ちゃんに書かない
813 :
774ワット発電中さん :2011/06/16(木) 14:24:39.18 ID:ZTjZW9Rw
>>809 巻尺ではなくとっちかと言うと電子計測器ねw
一応、自分の作ったものはまだメーカーのカタログに出てる。
814 :
774ワット発電中さん :2011/06/16(木) 14:34:24.23 ID:ZTjZW9Rw
>>812 プロとアマの違いはせいぜいそれを生業にしてるかどうかでしょ。
いずれにしてもガイガーカウンターについては311からだから素人。
>>814 金をもらっているかどうかだけじゃないな。プロ意識があるかどうか。
設計系じゃなくて生産技術とかでしょ?
2ちゃんでアマチュアとやり合うプロなんているものか(笑)
818 :
774ワット発電中さん :2011/06/16(木) 14:46:00.80 ID:ZTjZW9Rw
>>815 それもそうだ。
だから金を貰ってもちゃんとした評価されないとダメということでしょ。
部品選択でもコスト削減要求と設計者のこだわりの板ばさみみたいなこともあるんだよね。
やり合うと、最後には書けないノウハウの話になって、プロが負ける。 やめとけ(笑)
820 :
774ワット発電中さん :2011/06/16(木) 14:49:50.64 ID:ZTjZW9Rw
>>817 ガイガーカウンターを作ってるメーカーのプロだったらそうだろうね。
此処には明らかに近い業界のプロは来てるからw
最近は部品のデリバリーがきびしす。 大手みたいに札束で頬を叩くような真似できないし。 電気は部品が買えないとお手あげ。 機械はいいなぁ。自分で作るの前提だもんなぁ。
面白い流れだなあw 部品メーカーじゃなくて富士フィルムにトランス売ってくれwと話持ちかけた方が早かったりしてw
それじゃ安心感が…
>>811 >お互い、それぞれのトランスの中身を分解したことがないからわからないだろ。
>であれば経験則を信じたいところ。
分解しなきゃ分からないなら分解しろよw
その程度の「経験」で、部品の定格を超えた使い方をして、不安とか安心言っても糞の役にもたたん。
>買ってきたばかりの新品のケミコン(350V耐圧)が暴発してビックリした。
>もちろん逆極性を疑ったが特に配線ミスはなかった。
>だぶん箔のバラツキなんだろうね。
結論の導き方が仕事でやってるとは思えないお粗末さだな。何処の計測器設計してんだよ。あり得ないw
825 :
774ワット発電中さん :2011/06/16(木) 15:05:20.78 ID:ZTjZW9Rw
>>822 当初、小型高圧トランスメーカー数社に問い合わせたら、
最低ロットが2〜300百個と言われてカメラ分解が始まった経緯。
>>824 破壊されたケミコンをメーカーに持ち込んだり分解して調べるほど手間も暇もないんだよ。
手間暇掛けて経験してこその経験則じゃね?
827 :
774ワット発電中さん :2011/06/16(木) 15:27:53.75 ID:ZTjZW9Rw
メインの経験則は嫌がおうでも手間暇かけてる、と言うかかかるんで。 流石に300円のケミコンの分解、調査依頼は許してw
>>825 ほんとに素人なんだね。
設計に問題ないなら(そうは思えないがw)メーカーに連絡入れれば飛んでくるよ。
持ち込む必要なんて全く無い。
P板さんメルマガに価格出てました。 ■御見積り1 ・型番:J304 ・単価:¥5,250(税別) ・納期:1週間以内 ■御見積り2 ・型番:J408 ・単価:¥4,105(税別) ・納期:1週間以内 ■御見積り3 ・型番:LND712(アメリカ製) ・単価:¥9,180(税別) ・納期:約3ヶ月 J304かわいくてβ線も測れて豆電球の口金でオヌヌメ。SBM-20相当かな。
そうそう、J304は驚きの2011年製造でした。1965年じゃないよ。
>>829 千石で2200円は安かったな。
多めに買って来れば良かった。
>>829 高いな!小ロットの基板は安いがGMはボッタくり(笑)
833 :
774ワット発電中さん :2011/06/16(木) 15:56:57.30 ID:ZTjZW9Rw
>>828 はいはいw
アセンブリものは部品不良による不具合はよくあること。
米大手の半導体メーカーに不具合調査依頼をして、
製造過程に問題ありの結論をだしてもらったことあるよ。
300円のケミコンの珍トラブルは面倒臭さ過ぎるから許してねw
目くじら立ててもしょうがない部分もある。
>832 高いというのならLND712安いところねえ?
>>834 今は無い!
ちくしょう、足元見やがって(笑)
千石のキットはまだ売ってるっぽいから、 カウンタだけ違うのにすれば単三2本のそれなりのができると思う。
>>836 そらそうだが、それはつまりCK1026を14800円で買うのと同義w
それだったら上のLND712買ったほうがいいんしゃないか?
838 :
774ワット発電中さん :2011/06/16(木) 20:39:57.39 ID:h3ITipPw
なんか自称トランスのプロがいらっしゃったようですがw ケミコンの破壊は熱プロファイルがまずかっただけじゃない? 鉛フリーにしたのに、熱プロセスの再検証しなかったとか。 あとは中国に組み立てだしてて、勝手に部品変えられたとかw 不良が出たから調査したら、あいつら検証もしないで勝手に抵抗安物に変えて あげくのはてに「コスト下がったからいいだろ」って・・・中国はそんなのばっかり
おー、似非エンジニア2号機登場か! あんたら兄弟でしょ?
sage入れないしw いや、sageろというわけじゃないけどw 得意分野が話題になって、ついに2ちゃんデビュー という臭いがプンプンするw
841 :
774ワット発電中さん :2011/06/16(木) 21:04:03.81 ID:h3ITipPw
>>839 エンジニアじゃないよ。コンサルのほうが近い。
コンサルほど使えない奴は居ないという声が聞こえてきそうだが、そのとおり。
うまくいけば俺の手柄、ダメなときには現場の努力がw
なんか管みたいだな orz
>>837 それは納期が問題外。
そんなんだったら、ぼったくり $165(送料込み)だして
RD1008の中の人とおぼしきもの買った方がいいだろ。
ならば中華J408で妥協だw
>>833 部品が爆発してクレーム付けないって、仕事人としてどうよw
放射線検出にあわせてLEDピカピカさせたいのですがピカらないのです
http://tiisai.dip.jp/?p=808 の回路そのまま作ってるんですが、ピカピカしないのです
カウントは300CPMでてるんです
5Vに330kかませばLEDはピカるのは確認済みなんです
ピカピカ・・・
最近のLEDは10μAで光るのか、すごいな。
847 :
774ワット発電中さん :2011/06/16(木) 22:24:06.74 ID:h3ITipPw
>>845 少なくとも、抵抗が3桁程間違えたりしてません?
>>845 Vccは何Vで、LEDのVFは何Vだ?
そして適切な電流値は何mA?
計算してみれ
>>845 どうなってんだ、LEDの型番もわかんねえでVF不明ってか?
実測しろ、実測!
まだか!?ああーん?
850 :
774ワット発電中さん :2011/06/16(木) 22:53:58.50 ID:tHnW/i6A
>714 それ以下が計れないんじゃなきて、その値を「0として校正するものなんじゃなういの? BGから10CPM増えたら、0,00?マイクロとか。そもそも、BGは、「0として扱う」値なん じゃないのかな?
>>845 そこはなんとか大丈夫です きっと。
>>848-849 Vcc5VでVFてのがTYPとかゆうほうで3.7Vとデータシートあるます
順電圧-順電流特性のグラフがナナメ印刷されてて電流の数軸が消えてて
えーっとでっかいマスが5個だから25mAでっ
あーん?そら、1.3mAしか流れんぞw
とりあえず、1Kを100オームにしてみれ!!
>>852 あへっ でっかいマス2個で1mAなのかなこのグラフ;;
>>853 LCDについてたやつがたしか100だったはずっ
一瞬ピカった! とおもったら自分の指でアースとられただけだったorz
100Ωでもピカらないです
実測値 -0001.5μAってでてますっ@秋月1000円マルチメータ
光っている時間が短くて見えないんだよ
Software Designの最新号にガイガーカウンターの製作記が載るらしいね。
あ゛ーーーーー ひかってた 部屋まっくらにしてみたら 微光でチラチラと・・・ で、でもこんな微光じゃ昼間はみえないよぅorz
やったな、無事解決だ(笑)
859 :
774ワット発電中さん :2011/06/16(木) 23:35:23.38 ID:7ll233Mq
>>857 長く光らせたかったら、Arduino内でパルスを引き伸ばして
から出力させればよい
それか、適当なCかますか。 その場合はArduinoの入力と分けたほうがいいな。
862 :
774ワット発電中さん :2011/06/16(木) 23:43:38.56 ID:7ll233Mq
>>845 電圧F/Bしてるけど2次側の電圧は安定しています?
>>860 >>861 実はArduinoではないんです
e電子工房さんとこの"空気ガイガーカウンター"で配布されてる
ヘキサファイル(前のバージョン)でPICにいれてました
検出のところはさっきの回路です
LEDピカピカですが解決しました ピカってますっ
PICの18からブザー信号だしてくれてるんですがそこにはさみました。
昼でも見れるくらいピカピカです
もとの回路図の1kΩとLEDのところは合わせて抵抗値はかったら
75KΩになってたので、LEDと100kはずして75kにかえました
カウント値はだいたいおなしくらい(350〜380cpm)です
PETシンチS6775実験しようとおもってたけどもう遅いから
焼酎ベクレル割のんでねもす
正弦波を起こして9Vまで昇圧させることが、こんなにも難しいなんて・・・
865 :
863 :2011/06/17(金) 00:05:17.00 ID:gMNqBDVX
あ100kじゃねーや1kだ みまさんヒントありでした
866 :
774ワット発電中さん :2011/06/17(金) 00:17:55.09 ID:hXtPnM9q
>>864 正弦波ってトランス使ってんだったらブロッキング発振でいいんじゃない?
9V程度ならインダクタ使ってPWMでスイッチ制御したほうが楽だと思うけど。
結局さ、入手し易い部品でまともに測定できるガイガーカウンターの回路図ってどれさ?
>867 GM管が入手容易じゃないので”ない”
回路図なんてぐぐって見つかる適当なのでいいが、 結局どれも調整が必要になる AVR系だとソースも公開してるものがあるけど
>>863 ブザーって、プツップツッっていう感じの一瞬だけでしょ。電気流れんの。
どうやって電流とか測るん?
メーター瞬読み?
871 :
863 :2011/06/17(金) 00:51:38.69 ID:gMNqBDVX
最初のバージョンでは18は空きポートだったらしいです 掲示板でのやりとりで音ちっちゃすぎってことで18から擬似的に出力してるそうです ソースは公開されてないので細部不明 LEDは単に並列につないでピカピカです 電流値はかってません
PINフォトダイオード使って放射線検出してる人、テストってどうやってます? 線源が無いので、検出出来てないのか周辺に全く放射線が飛んでないのか・・・ ちなみに使っているPINフォトダイオードは、浜松フォトのS6775です。 これじゃ面積が小さすぎて無理なのかな。
>>871 ふむむ、サンキュ。
俺の今持ってるのは自作じゃないんだが、圧電ブザーと並列に入れると光るんだけど、
なんかカウント値が5倍くらいに跳ね上がるんだよな・・LEDのプラスマイナス逆にしても光るし不思議。
改造じゃなく、回路わかってるキットなんかでやったほうがいいんだろな。
>>872 とりあえずなんか線源そろえようよ。
マントルでもウランガラスでも福島の土でも。
>>866 いやいや、もうそれなら以前成功したんだけど、
消費電流がアホみたいに多くてさ、
正弦波使って計算し尽くしてやろうと思ったのが運の尽き。
正弦波の発生から増幅回路、トランスの設計法まで
もう2週間も勉強・SPICEシミュレーション・実測を繰り返してる。
バカ真面目にやるととてつもなく大変、
知識はかなり増えたけどさすがにもうやめます。orz
あ、ただ電圧フィードバック制御の知識だけは必須だと思ってる。 かける電圧によってかなり感度違うみたいだからね。 なんとか900Vを維持しないと。
877 :
774ワット発電中さん :2011/06/17(金) 01:36:12.36 ID:hGHhmJV5
>>874 ありがと。
とりあえず、マントルかウランガラスか福島か、一番安い方法で用意してみます。
他に身近でX線出すものがあればね、いんだけど。
ところで、線源て持ってきたらどうやって保存する? うちの家族は怖がっちゃっていつのまにか捨てられちゃったよw
>876 オープンループでも実用性あるけどねぇ。 ツェナだけでおkだよ。
その辺のホムセンで放射能入りマントル売ってるよ ラドンが嫌なのでジップロック二重にして保存してる
>>875 >バカ真面目にやるととてつもなく大変、
んなこたー無い。
間違った知識が幾らあってもうまく行かないだけだ。
年をとると頭が固くなるのはいたし方無いが、とりあえずトランスを1個で動くようにしてみてはどうか。
シュミレーターwはあくまで設計の検算みたいな物だからまずは定石を覚えることが先決。
トランス2個が1個になれば、それだけでも消費電力は半分になるぞ。
>>882 ラドンというより細かな糸の繊維がパッケージの隙間からこぼれてくるんだよね
>>884 燃やして灰にした物を接着剤で固めると、強力で扱いやすい線源になる。
ホムセンで以前買ったPET板(アクリサンデー製)が出て来た。 透明の3mm厚なんだけど、シンチに使えるかな?
>>790 こんなデータ信用出来るか?
お前放射性ガス雰囲気の中で食事ができるのか?
減塩を買ってきた。 CK1026に近づけてみたら、おー、普段20cpm前後の値が 50超だ。どうやらマトモそうだ。
>>887 例の現場じゃ、全面マスク外してクレーンの運転席でたばこ吸ってる
ツワモノがいるらしいよ。
>>889 単に無知の薬中だろ。喫煙者は馬鹿でJTの家畜だから普通の人が怖くてやらない仕事も引き受ける。
煙草くらい吸わせてやれ。
>>880 900Vを分圧したのをコンパレーターにかけてそれをpicにいれて、
スイッチング周波数で制御しようと思ってたんだけど。
ツェナーで900v安定どうやるの?やり方教えて。
パーラービーズをトイザラスで買えたよ。 これを読んで殺到すると皆が不幸になるからどこのとは書かないが。 ちなみにビッグカメラより三割くらい高い
200VツェナX4+100Vツェナを直列につないで、それをGM管と並列に。 200Vツェナってあんまり売ってないのが難点で、とりあえずRSから買った。
ツェナーは、900V側につけるわけじゃないだろ
アマゾンにあるよ
あーGM管のパラじゃなくて、高圧の出力に900Vツェナを入れるって意味です。 不確かな測定よりは、よほどマシって思ってます。 一応1:100プローブで電圧確認はしてるけど。
899 :
774ワット発電中さん :2011/06/17(金) 10:33:18.79 ID:2DS8AHy9
パラビーズ おっと、パーラービーズで頑張っているひと多いのかな? わたしゃまだ他の機材がないので下調べ段階なのですが、 あのビーズはPP(ポリプロピレン)なのかなぁ?材質が謎だよね。 でも夜光材は根本特殊化学のルミノーバなのは確実かと。 で、そこの製品を見たら、PET&ルミノーバのシールシートがあった。 あとルミノーバの塗料もある。これ使えそう。。。。 パーラービーズで上手くいっているということは、検知できる仕組みは、 放射線→PPの紫外線発光→ルミノーバの可視光発光→PD検知 だと思うから、PPより紫外線出すらしいPETだともっといいかも。
>>899 夜光は残光が長いから蛍光灯の内側の蛍光物質を剥がして使うのが吉
>>898 >>896 の書き込みは「GM管を」パラにするに読める。
「GM管パラ」では。
俺も最初そう思った。
だから
>>897 は「GM管の」パラではありませんと書いただけ
904 :
774ワット発電中さん :2011/06/17(金) 11:03:52.24 ID:2DS8AHy9
>>900 私もそうだとおもうんだけど、
パーラービーズで上手くいった言っているひとが、
「夜光白」を使っていると言っていたはず。
残光時間も長そうで気がかりなんだけどね。。。
>>903 だからそれじゃGM管が痛むと書いてるんだがw
てにをはの問題だよw
>>904 時間が経ってから実験すると残光が消えた為かカウントが上がったとも書いてた。
つまり安定しない。
>>906 >>907 流れを読めない奴は理解できないだろうな。
ネイティブじゃ無い奴が機械翻訳で頓珍漢な解釈するのと同じだわw
910 :
774ワット発電中さん :2011/06/17(金) 11:13:44.69 ID:2DS8AHy9
>>908 あ、そのカキコ知らないです。
残光が消えてカウントが上がるというのも不思議ですが、
なるほど不安定ですか。。。
やはりPETはPMTとの組み合わせがいいのかもしれないですね。
>>886 「サンデーPET」だな。
簡単に手に入る唯一のPET板と思われ、ぜひ実験して下さい。
> GM管パラはGM管を痛めるのでお勧めしない。 GM管二本パラって誤解してると思ったの。 傷めるってどういうこと? 測定手段がなくて、なんVかかってるか分からん状況よりはいいと思うけど。
>>909 君は「GM管のパラ」を「GM管とツェナーのパラ」と読めと言うのか!(笑)
分かるように書けよ、小学生の日記か(笑)
916 :
774ワット発電中さん :2011/06/17(金) 11:41:00.93 ID:2DS8AHy9
「寿命が短くなるってこと。」キリッ
だってよ!
そんなんで
>>914 の回答になるかよw
あまり知識が無いな(笑)
>>920 機械翻訳でも良いから>>909読んでみろよwww
>918 ごめん、聞き方悪かった。なんでツェナーの安定化だと寿命が短くなっちゃうの。
>>921 ツェナーを入れるとどうしてGMの寿命が短くなるの?ボク?
まあ、てにをはが
>>896 のようでは難しいよな(笑)
>>923 ツェナーで安定化したら寿命が縮まる訳じゃ無い。
GM管とパラにすると縮まる。
ちょっと考えれば簡単な事だが、変な奴が居るので此処では回答するつもりは無いので
もし知りたければ捨てアド晒してください。
>>924 ID:sAutEJT4は煽り方が下手すぎw
>>919みたいな文面で教えてもらえると思った?www
知識が全く無い奴に「あまり知識が無いな」とか言われてもぜーんぜん気にならないよwww
並列容量が増える、突入電流が増える、寿命が短くなる、以上
みんな自分の頭の中だけで分かってるつもりでコミュニケーション能力低すぎ
ぷぷぷw 捨てアドとか言い出したぞw どうしても分かってることにしたいんだな(笑) 昼メシぐらい食えやw 俺は食ってきたぞw
調べてみたらルミノーバのテープって安いんだね おーいお茶の空きボトルに粘着面を外にして巻きつけて センサーを中に入れる感じでもやってみるか
>>911 それです <サンデーPET
みんな苦労して溶かしたりしてるけど、
使えそうなやつが普通に売ってるんです。
実はアクリルと間違えて買ってきた奴。
1.5mmだったかもしれないが試す価値ありそうだ。
PD買ってきてFEの基板起こしてみる。
SI-1Gを10本買ったけど、BGの出現頻度がやけに偏るやつが有る。 10秒ゲートで見てると0カウントが1分に1回位はいるのが1本、 5分に1回位入るのが1本あった。何度やってもこの2本だけこうなる。 かと言ってBGがこいつらだけ低いわけでもない。こりゃなんだべ。 ちなみに電源は安定化電源を使って1μFのフィルムコンを通して与えてる。
ろすあの特別製だよ
汚染管か過剰放電で逝ってしまった管
>>933 1uFのコンデンサが意味不明だけど、かなりの高線量みたいだね。
場所はどこ?
デジットで浜ホト「S3590-08」発売開始。9660円です。 要望が多かったのかな。
だめだ、2200円の味を占めた今、1万近くなんてとてもとても
秋葉にもでじっと作ってくれよお
センゴクは日本橋店できたのにな。
浜ホトのフォトダイオード入手したけど どう料理しよう。。。 あ、秋月の安物ですけどw
943 :
774ワット発電中さん :2011/06/17(金) 19:37:29.36 ID:yq52efn7
S3590-08高すぎ。S6775の4倍の面積だけど、価格は20倍か。
PA-1000 RadiってシンチにS3590って事は結構部品代かかってるのね S3590だけで(震災前は)LND712買えるぞ
自作のガイガーカウンターが出来たので、ドライブを兼ねて福島第一まで行ってくるよ。 gpsと同期を取って、経路上の線量を計測する予定。 何かリクエストある?
土を持って帰って配布してほしい。
了解。丁度いま100均でスコップとジップロックを入手してきた所だ。
>945 やっぱ土かなぁ。 それと、無事に帰って来てね。
土の採取は自分で調べる程度の量にしておいた方がいいよ 他の人に頒布しようと多めに持ち出すと「窃盗罪」を問われかねないからね
だったらお前が瓦礫撤去に出向けや、なぁ
柏でも側溝とか3uSv/hの地点があるらしい(NHKニュース)から そういうところからもらってくればいいよ。
土をもらってくるの時はその土地の権利者にOKをもらってからにしよう 勝手に持ち出すと犯罪になる可能性がある
わざわざ被曝しに行くのか。
>>937 神奈川西部です。当地の線量は高く無いです。
GAMMA-SCOUTとTERRA-P(いずれも事象発生以前から所持)で現在0.08〜0.17μSV/h位。
事象発生時は最大0.44μSV/hでした。その後の影響(雨樋とか)は無し。
#1:14.4 #2:18.3 #3:17.2 #4:13.8 #5:15.3 #6:17.7 #7:15.5 #8:20.4 #9:14.8 #10:18.4cpm
平均16.6cpm。これが入手したSI-1G 10本のBGです(420V、5分づつ次々計測、遮蔽なし)。
という事は10秒ゲートの平均は2.8count。これが0countになる確率は、たまには有るでしょうが、
数分に1回観測されるのはちょっと変な気がするのです。
しかし0カウントする管(#3,#7)のカウントが有意に低いわけでもないようで、謎です。
>福島第一まで行ってくるよ
>>95 国道の側溝(蓋なし)から汚泥をすくい上げるのはどうなんでしょう。
秋月冷極管用インバータ、整流すると電圧が全然出ない。なぜだ・・・
>>958 原則、あなたの持ち物でないものを勝手に持ち出すのはいかんです
口約束でもいいですから一声掛けて許可をもらいましょう
ただし靴裏に付着する程度とかそのくらいなら無許可でもいいでしょうけど
代わりの土を持っていって埋めてくればOK。
公園や河原などは個人の所有物ではないでしょうから、トラブルが少ないと思います。 あと、実際に汚染地域に入って空間線量や試料採取するフィールドワークは重要だと思います。 こういった測定は、実際に足を運んで、経験を積まないと精度の高い測定や知識が向上していかない。
河原の土の持ち出しは所有権云々以前に河川法違反になります 事前に管理者からの許可が必要です(河川法第27条および第102条)
964 :
のうし :2011/06/18(土) 08:20:03.20 ID:nVPE92gp
チミら福島に行きたいのか? ヒコーキで行って機内と福島とを比較したら前者が高く指示したりしてw ぁゃιぃ機械を機内で扱ってスッチーに怒られる楽しみもある。
965 :
937 :2011/06/18(土) 08:34:00.32 ID:zZb3Xwt8
>>956 それって、λ=2.8のボアソン分布ってことだから、0になる確率は約6%。
別におかしく無いじゃね
>>958 うちの実家からいくらでも持っていっていいよ
>>959 出力部のチップCをショートする改造が必要
>>967 コンデンサーをショートしないでも出来ました。
969 :
774ワット発電中さん :2011/06/18(土) 10:43:48.85 ID:wpUeoHS6
どうやったの?
970 :
774ワット発電中さん :2011/06/18(土) 11:06:19.96 ID:PeIXBVNI
PS100-7-CER売り出したな。
機材の調整に時間がかかってしまい、出発できたのは結局明け方でした。 今は黒磯のあたり。那須のあたりで、300/CPMを越えたのは驚き。 自宅の埼玉では、80/CPMあたりが普通だったので、このような高い線量をあびるとは。。。 今の地域は200/CPMなので、多少は落ちている。 最初の目的地は飯舘村にした。あそこの公開線量計で校正しようかと。
972 :
863 :2011/06/18(土) 11:24:16.82 ID:vvsedr7+
>>971 自宅に帰ってからの車のボンネット、ラジエター、タイヤ
洗車前と後もキボンヌ
>>971 飯舘村の公開モニタリングポストは16日に電源が切られたとのこと
「村民を混乱させる」でググると出てくるね
セシウムは粘土に付着しやすい。この性質を使って、土壌を 浄化する方法が新聞に出てた。その方法とは、 バケツに泥と水を入れてよく掻き混ぜる。 濁り水に粘土が含まれるので、その水を捨てる。という方法。 この濁り水を捨てないで別の容器に移し沈澱させ、 上澄みの水を捨てる。この操作を繰り返せば、高濃度の試料 が大量に作れるはず。 誰かやってみないか?
ああ、だから汚水処理場の汚泥から高濃度セシウムが出るのか。
GMはJ408?デカそうだな
夏休みはセシウム採集が流行りそうだな。
>>978 オデッセイですね(^^)
私もそうです。
ご安全に
>>978 おぉ素敵素敵。ご安全にねノシ
でも、願わくは車体をビニール袋で覆うのがいいとおもうタイヤとかもw
基板むき出しはやめて せめてサランラップでくるむべし 戻ってきたらラップは捨てる
>>981 この画だけで車種がわかるんだ…
カメラはauのHi-Vision CAM Woooみたいだが
きっと動画もupされると期待してる
休日になると全国から怪しげな機器を持った不審者がゾロゾロ集まってきてたするのかなぁ
小学生が車を運転しちゃいかんだろ。
>>965 おお、ポアソン分布。無学なので存じませんでした。
なるほど確かにおかしくないんですね。
出現頻度毎の統計グラフを計測値で作って
論理値に沿うかどうかみたら確実に判定も出来そうです。
ありがとうございました。
電圧出た。よかった
>>973 あの巨大7セグ欲しいのに
周知の事実なんだけど。 何を伝えたいんだ?
なぁに、ただちに・・・
誰か次スレ頼む。俺携帯なのでムリ
「飯館村に着いたと思ったが、村が無くて銀色の巨大な半球形の建築物がポツンと、あ、何か近づいてきた」 とかじゃないとな。
ところで、何の脈絡も無いですが、 パーラービーズが届いたので、水に落としたら浮きました。 PEかPP・・・多分PPでしょうか。 >642 前スレでCK1026で以上にカウントが増えてビックリした者です。 回路と他のGM管でクロスチェックした結果、 CK1026がおかしくなっていたようです。お騒がせしました。 官公庁はイマイチ信用できないし、自作だとこういうことは あると思うので、測っている人は出来るだけ 場所・機種(回路)・測定値を公表して、確認しあえるように したほうが、安心だなあと実感しました。
梅
うめ
だめだ、レベルが足りぬ
998 :
774ワット発電中さん :2011/06/18(土) 16:48:45.16 ID:PeIXBVNI
男産だなあ。
じゃ表土は埋めちゃおうね
自作シンチレーター、ちゃんと動いてるよ!
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。