【放射線】ガイガーカウンターを作ろう 5CPM

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
【放射線】ガイガーカウンターを作ろう 4CPM
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1306308888/1

自作のガイガーカウンターについての情報交換スレッドです。

3月11日の東日本大震災により発生した福島第一原発事故。
放射線にさらされる可能性が現実のものとなってきました。
情報が錯綜している今、自分の身は自分で守るしかありません。

★重要★決して不安を煽る事の無いよう、注意してください。

前スレ
【放射線】ガイガーカウンターを作ろう 4CPM
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1306308888/
【放射線】ガイガーカウンターを作ろう 3CPM
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1304773214/
【放射線】ガイガーカウンターを作ろう 2CPM
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1302918444/
【放射線】ガイガーカウンターを作ろう
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1300593544/

テンプレは>>1-10あたり
2774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 18:47:17.14 ID:m9SUehyU
<ガイガーカウンタ自作>
ガイガーカウンタの部屋
ttp://pyrite.jp/rwf/RI_ROOM/START.htm
しぶちゃんの電子工作
ttp://www.asahi-net.or.jp/~gt6s-sbic/electro/index-j.htm
手作り自慢-ガイガーカウンターの自作関連 考察編
ttp://handmadeshow.blog120.fc2.com/blog-entry-106.html
e電子工房
ttp://einstlab.web.fc2.com/

<GM管の自作>
wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/ガイガー=ミュラー計数管
NGKサイエンスサイト-手作りセンサーで、放射線をキャッチしよう
http://www.ngk.co.jp/site/no18/content.htm
富山県立富山東高等学校(PDF注意)
ttp://www.higashi-h.tym.ed.jp/course/kadai19.files/gm.pdf
たまきち's HomePage-よせなべ物理-空気GM管
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~kitamula/yozikken/gen8.htm
TECSCOPIC 雑葉(zatsuyou)-ネオン管を使ったガイガーカウンタ(放射線検出器)について
ttp://homepage1.nifty.com/yoshimura/zatsu/neon_detectors.html

<その他>
暮らしの中の放射線-放射線科学センター
http://rcwww.kek.jp/kurasi/index.html
http://rcwww.kek.jp/kurasi/page-36.pdf
Siフォトダイオード応用回路例 - γ線X線検知器
ttp://jp.hamamatsu.com/resources/products/ssd/pdf/tech/si_pd_circuit.pdf
Photodiode Gamma Ray Sensor Unit
http://ntr.ornl.gov/orsens/radsip2.shtml
TECHLIB.COM-Ion Chambers
ttp://www.techlib.com/science/ion.html
3774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 18:47:43.14 ID:m9SUehyU
ttp://otonanokagaku.net/magazine/vol22/index.html
3K~5KVの電圧が発生できるらしいです(動画の解説より)

紙筒と空き缶で作る高感度ガイガー計数管
ttp://www.toray.co.jp/tsf/rika/pdf/rik_037.pdf

でんじろう先生のはぴエネ!:中京テレビ
http://www.ctv.co.jp/hapiene/program/20101226/index.html

ジュニアサイエンスアカデミー:ビデオライブラリー
http://jsa.teny.jp/v_lib/tv58.html

使い捨てカメラ「写ルンです」の分解
http://abcdefg.jpn.org/elebunkai/utsurundesu/cc.html

高圧トランスを使わない方法
http://www.maxim-ic.com/app-notes/index.mvp/id/3757

電離箱自作
http://www.techlib.com/science/ion.html

比例計数管 自作
http://p3exp.phys.nagoya-u.ac.jp/text/thema/PC/text.pdf

フェムトオーダーの電流測定に挑む
http://ednjapan.cancom-j.com/issue/2007/08/4/3549

Web カメラを粒子検出器として利用した教材について
ttp://natsci.kyokyo-u.ac.jp/~rigaku/forum/11gou/3-No11-p21.pdf

PINフォトダイオードを使った放射線検出器
http://www.asahi-net.or.jp/~gt6s-sbic/electro/pingm_1/inex.html

世界初、市販のペットボトルの樹脂で、放射線の計測に成功
http://www.nirs.go.jp/information/press/2010/05_19_1.shtml
4774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 18:47:58.04 ID:m9SUehyU
5774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 18:48:08.01 ID:m9SUehyU
6774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 18:48:17.80 ID:m9SUehyU
7774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 19:20:31.51 ID:AB/+/iHV
>>1
オツ。
8774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 19:20:50.05 ID:TvoT/Igw
tiisai.dip.jp でgm管始めたみたい
9774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 19:28:54.05 ID:/pQ89E0c
>>1乙鰈
10774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 19:30:27.83 ID:lBRsKYjp
一応、テンプレ追加分

「どんなPETボトルがシンチレーターに向いているか著者の中村先生(現在京都大助教)に直接伺いました。
結論から申し上げますと、PETボトルならばどんな銘柄でもOKだそうです。 」
11774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 19:52:56.35 ID:vSmlD0kc
http://utsunomiainfo.sblo.jp/

ここも非常に興味深い
12774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 20:04:49.17 ID:EC+oW0hg
ここには本物の電子回路設計者がいないと見える。
どうして理研のおじいさんが核種分析まで出来る最新鋭の機械を自作できているのに
お前らは出来ないんだ?

技術力が低いんではないの?
13774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 20:08:51.22 ID:EJGEVEwM
とりあえず瓦礫待ち

>>1
乙〜
14774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 20:09:21.10 ID:2qyYVp7d
もっとひねりを!
15774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 20:28:09.54 ID:JoadyuQF
>>1
16774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 20:47:53.30 ID:7JmPJI0G
作ろうつながりで、お手軽自然放射線遮蔽も。風呂が意外と使えないのが良く分かりました。(案外セシウム風呂だったりするのかもですけど)
17774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 21:58:04.45 ID:3tvAgb4b
>>12
おじさんは作ってない。外注に決まってる。
18774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 22:47:06.45 ID:aZbU62sp
>>12
19774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 22:49:00.72 ID:XSve5Ukm
>>12
少なくとも俺は技術力が低い
20774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 22:52:24.47 ID:DJAMLBZC
遮蔽
普通に鉛ブロックでいいんでないんかい?
http://www.nitto-kakoki.co.jp/namari05.html
21774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 23:01:55.22 ID:HG5p159o
スーパーマンも敵から放射能攻撃されたとき鉛を盾にしていたな
22774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 23:02:54.33 ID:nGb0KRVD
高そうやな
簡単に鉛シートで周囲を覆えばいいんじゃないか?
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w63055501
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e111346343
23774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 23:08:40.79 ID:rjuC1ujS
ところでSBM-20用をうまく接続できるソケットみたいなのってないですかね…
現状スズめっき線使ってますが…
24774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 23:13:59.05 ID:2qyYVp7d
>>22
2mmシートじゃ厚さ足りんよ。
50mmくらい欲しい。
25774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 23:18:41.39 ID:XSve5Ukm
>>23
普通(?)のヒューズホルダー(?)で丁度良いよ。
もちろん長さは足りないから、ヒューズホルダー二つにぶった切って使っています。
昔ながらの管ヒューズのね
26774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 23:23:58.46 ID:rjuC1ujS
>>25
なるほど。ヒューズホルダはよさげですね
早速試します
27774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 23:24:14.39 ID:xiXphIy7
>>12
日曜のNHKに出てた方のことでしょ?
別に最新鋭って分けでもないがな、ここにいる人でも部品さえそろえば作れると思うよ

テレビに映ってたシンチレーターは球形だったけど、直径5センチはありそうだったし
やはり個人だとシンチレーターそのものが鬼門だな、フォトマルが何とかなるだけにもどかしい
28774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 23:25:25.34 ID:TrP/ZLQk
> ここには本物の電子回路設計者がいないと見える。

電気屋じゃなくて、物理の領域。
29774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 23:30:39.27 ID:TrP/ZLQk
amazonおそるべし、鉛もあるのか。
http://www.amazon.co.jp/%E5%85%AB%E5%B9%A1%E3%81%AD%E3%81%98-%E9%89%9B%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%83%83%E3%83%88-1-2KG-1pcs%EF%BC%89/dp/B003OTQU5S/ref=sr_1_22?ie=UTF8&qid=1307456915&sr=8-22

他、TGメタル 大型インゴット(純鉛・1本) FG-10(TGメタル)とか
30774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 23:32:22.80 ID:DJAMLBZC
インゴット、こんなんも見つけたよ
http://www.viewstore.jp/vsselect/k141931393.html
31774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 23:32:27.68 ID:XSve5Ukm
>>26
私は千石で売っていた「ベーク板ヒューズホルダー」を使いました。
ベーク板なので切りやすかったし。
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?toku=&cond8=&dai=&chu=&syo=&cond9=&k3=2&list=2&pflg=n&multi=&code=32GA-2PKF

もっと良いのがあるかもしれないけれど。
32774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 23:36:09.76 ID:nGb0KRVD
33774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 23:46:37.15 ID:TrP/ZLQk
>30
これはいい!
34774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 23:52:29.16 ID:aZbU62sp
>>24
下のオークは50mmだよ
35774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 23:59:35.22 ID:nGb0KRVD
こんなん見つけたけどやっぱ鉛ブロックは高いな
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m83480626
36774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 00:34:59.15 ID:95W7ZCS6
>>35
遮蔽用鉛ブロックそのものだね。10個で8マソか、手頃と言えば手頃なんだけど。
しかし出品カテゴリが謎だな。
37774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 00:41:54.93 ID:IwiaXb3q
>>34
うん知ってる。6個買えたとして2万超え。貧乏人にはキツい。。。
さっきのは22がシートで囲えばいいって言ったのに対してのコメントですた。
38774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 01:59:57.26 ID:+39EW+l4
●米国Mirion Technologies社製ガイガーカウンタを販売中!
●東京消防庁、警視庁でもこの会社の商品が採用されています!
●10万円未満の商品と違って、正確な数値がでる!
・RDS-30 148,000円 (6月上旬入荷予定)
  PC → http://gun.shop-pro.jp/?pid=31795846
  携帯 → http://m.rakuten.co.jp/miacos/n/10002383/
・RDS-31S/R 198,000円 (6月上旬入荷予定)
  PC → http://gun.shop-pro.jp/?pid=31798117
  携帯 → http://m.rakuten.co.jp/miacos/n/10002385/
・PDS−100GN 829,000円 (6月上旬入荷予定)
  PC → http://gun.shop-pro.jp/?pid=31798747
  携帯 → http://m.rakuten.co.jp/miacos/n/10002386/
・RDS-80 198,000円 (7月中旬入荷予定)
  PC → http://gun.shop-pro.jp/?pid=31796921
  携帯 → http://m.rakuten.co.jp/miacos/n/10002384/
39774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 02:13:06.15 ID:bcmm1KbG
>26
40774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 02:16:01.36 ID:bcmm1KbG
>26
秋葉の鈴商にヒューズホルダの金具だけ売っているよ。
確か一個5円だか10円だか。
41774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 02:25:12.32 ID:/L9/26fv
そういえば今度の11日?に校正会やるとかいう話はどうなった?
42774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 02:36:11.15 ID:ye9xl+TP
43774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 04:18:09.69 ID:JaKEg5hD
前スレ >>995
そです。逆起電圧のみ。GM-01Aのほうは倍圧入れていて、おっしゃる
とおりこちらのほうが効率が良いですね。倍圧なしはボツ案かなあ。。
表面実装の超小型トランスとかないかしら。。
44774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 04:36:57.51 ID:9UI6l4wy
CI-3BGのアノードとカソードの見分け方がよくわからない、、
45774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 04:40:52.33 ID:BU107Pgr
>>43
苺ガイガーの表面実装トランスでは大きい?
46774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 05:22:46.30 ID:qyqB2kxN
β線は鉛に当たると制動放射でX線に変わる
鉛シートで覆うとcpmがアップすることも
47774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 05:29:59.12 ID:c8dxmDyK
>>43
超小型ではないけど、興和電子工業なんてどう?
標準品で面実装のDC-DC用があるみたい。
48774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 06:31:26.07 ID:mvqyRZlw
Cs137の線源を買いたいんだが、どのレベルまで許可なしで合法的に購入できるんだ?
49774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 06:43:36.29 ID:JaKEg5hD
>>45
>>47
苺ガイガーのたしかにそうですね。
そうそう、こういう感じの探してたんですよ。
http://www.kowa-denshi.com/product/trans/smt.html
Digikeyで上手く探せなかったので他もあたってみようかな。
トランスのほうが安価で効率良ければ、そっちももちろんアリなので比較してみたい。
50774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 06:58:14.65 ID:EPewMHDp
>>48
買うのは合法でも、廃棄に許可がいるとかある(所管する
法律が違う)ので、
いろいろな行政からのいろいろな指導が入るので一概には言えない。

売る方も買い手の管理体制しっかりしてるか確認できないと
まず売らないし。
51774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 07:18:58.23 ID:EPewMHDp
ちなみに、校正用線源入手できないのは、詳しい放射線量
知られるとこまるので、放射線検出器を使わせないための
政府の陰謀とか言うのを他のスレなんかで見かけるが、
まったく逆で、
免除レベルとか決まってるのに、それを「放射能のスソ切り反対」
とか反原発市民団体が騒いでたので行政指導と言う形で
規制強化されてるのが実態。
52774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 07:38:33.59 ID:c8dxmDyK
>>49
トランスの場合はリンギング周波数とか気にして
位相とPWMの周期気にしないと効率出ないから面倒です。

私はブロッキング発振で、勝手に発振させながら
トランスの入力をPWMで制御してますが、発振と制御に2石かかってしまうので
行けるならインダクタのほうがいい感じがする。
53774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 07:56:14.23 ID:mRHQzdJk
>>44
ガラスに+って捺印があるほうがアノード。
中のグルグルばねに繋がってるほうがカソード。
まんなかに入っているのがアノード。
54774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 08:00:19.77 ID:BbbMc93f
>>48
ウランガラスはどう?
55774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 08:37:19.34 ID:7A8lXvLB
>>48
なんでまたそんな線源を?
買うなら閃ウラン鉱標本とかの方がα線の実験もできて良いと思うんだが。
半減期も長いし。

さてはおぬし福島でセシウム採ったは良いが、法律が分からなくて後から怖くなったクチだな?
56774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 08:48:12.82 ID:/L9/26fv
>>42
d
俺は行けないので有志がここの標準線源「キャプテンスタッグのマントル」を
パッケージそのまま
1枚裸
パッケージそのままを0.3mm厚アルミでカバー(γのみ出せるような)
とかで距離固定で測って、だれもが簡易校正できるようにならないかなぁ

話は変わって
シールドBOX内に例のパーラービーズを昨晩無加工のまま満たして
蓄光が無くなってるだろうと思われる今朝試してみたらBGのカウントが倍になった

PDで効率よく発光を捕らえられるようなドーム形状にしようか
それともシンチレーターのようなブロック状に加工できるかな
57774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 08:55:46.30 ID:SKs67xL5
>>48
セシウムは無理。
http://www.imagesco.com/geiger/radioactive-sources.html
で売っている物は最小でも1μCi=37000Bq。

法規制を受けないセシウムの下限数量は以下に書いてあるが、
Cs137なら1×10^4Bq=10000Bq。
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/science/anzenkakuho/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2009/04/22/h121023_05.pdf

Co60、Ba133、Sr90、なら上記の表を見る限り法規制の対象外なので
輸入も破棄も問題ないと思われる。
(わたしの解釈が合っていれば。)

ただ、法律が途中で変わるかもしれないし、後で捨てにくくなるリスクはありそう。
58774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 08:56:14.87 ID:IwiaXb3q
>>55
いま大気中にばらまかれて問題になってるのがCs137(とCs134)だからでしょ。
実際に測りたい核種で校正するのが一番正確。
59774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 10:19:00.30 ID:/JIX+4aS
「校正」って見るともにょる。
文章じゃないんだから「較正」だろ、と。
どうでもいい事だが。
60774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 10:34:15.57 ID:IwiaXb3q
おれもそう思ってたが最近は校正と書くらしいよ。
ソースはどこだったか忘れたけど信頼できるとこだったので信じた。
61774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 10:41:57.08 ID:EgN+yv1P
wikiによると、

紛らわしいことであるが、普通、校正といったときには調整を伴わない。
法令上は、同音で較正という概念があり、そちらの場合には調整も
含むこととなっている。また普段には、この較正を校正と書くこともある。
62774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 10:54:01.70 ID:hx2w/QZV
Co60γで較正したカウンターでCs137はかると線量が高めに出るのは、
γ線のエネルギーがCo60の方が高いのとGM管の感度の問題??
いまいち頭の整理がつかないのですが、
単純明快な解説ありませんでしょうか?
63774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 10:57:30.42 ID:IwiaXb3q
そうだよ。感度にエネルギー依存性があるから。
64774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 11:02:44.94 ID:mXXZxsCp
GPSロガーとガイガーカウンターをニコイチにしたような
ガイガーロガーってないのか

指定した秒数おきに、日時・経緯度・計測cpm をメモリーに黙々と記録していくタイプ
それでいて、計測cpmが閾値を超えたらアラーム、と

携行して町中を歩き回って
あとで軌跡と計測値を確認してホットスポット特定したらラクだと思うんだが。
65774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 11:05:02.45 ID:OdFJ/4tp
>>64
あるよ
66774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 11:06:36.40 ID:mXXZxsCp
ごめん、別に同一筐体になってる必要なかった

RS232C→SDカードなシリアルデータロガーの情報は見つかった
http://www.suzume-syako.jp/personal/handicraft/entori/2011/5/24_Serial_SD_logger_V0.1.html

別々に記録して
デジカメの撮影位置同定と同じ要領で、あとで合成したらいいか。

よし作る
67前スレ995:2011/06/08(水) 11:10:40.10 ID:buZOd9Dx
>>43
トランスの方が構造が複雑なので安くなる事はなかなか無いでしょうね。圧電トランスが安く入手出来れば良いのだけど難しいだろうし…
普通のトランス(インダクタでもそうですが)を高圧用に使うにはある程度知ってる人で無いと難しいです。最初は良くても時間が経つと絶縁破壊します。
苺タイプの物が絶縁耐圧的にも浮遊容量的(省電力)にも良いですが小さいものがなかなか無いかな。
SMDの冷陰極管用トランスが入手出来ると良いですね。
後は自分で巻くか。
68sage:2011/06/08(水) 11:12:19.09 ID:SSgo3PnX
69774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 11:17:52.48 ID:hx2w/QZV
>>63 どうもです。
そうすると、Co60とCs137のγ線エネルギー比が既知でも
単純に係数かけて換算というわけにはいかないという認識で正しいのでしょうかね?
GM管の感度にエネルギー依存性があるから、それぞれの係数があるということでFA?

>>64
MPU使ってGPSロガー作ったことあるなら簡単だとおもいますよ。
自動車などで走行しながら計測するのであれば、
CPMというよりCPSをGPSの1PPSでサンプリングした方がいいかと。。。
70774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 11:22:46.97 ID:OdFJ/4tp
GPSロギングArduinoシールドとガイガーシールド組み合わせたやつに
無線のシールドでPCのHDDに保存するようにすればいいじゃね?
71774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 11:26:37.00 ID:IwiaXb3q
>>69
そうです。だからどんな線源から出てる放射線なのかが
わからない限り正確な線量はわからない。
でもGM管は100keVから1MeV付近で感度のエネルギー依存が
比較的少ないので、大気みたいにいろんな線源(核種)が混ざっていても
おおざっぱな線量はわかる。だから用途によってはこれで充分。

信頼できるか知らないけど参考データ:
ttp://rphpwww.jaea.go.jp/senryo/research/figs/meter-fig2.jpg
72 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 !:2011/06/08(水) 11:28:26.83 ID:j903w1Jw
>>67
コッククロフトでお安い安全高電圧
73774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 11:30:18.33 ID:mk8Q3tn3
静電発電機でどうだ
74774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 11:56:33.93 ID:w6iVdBQj
建材屋としてオダギリと取引があるのでPETの丸棒を注文して買ってみた。
濃い乳白色なので内部で紫外線が発生しても表面まで出てこないだろう。
どうにかしてプリフォームを手に入れられたらいいんだがな
75774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 12:30:28.25 ID:hx2w/QZV
>>71 ぬぉ〜ん ご丁寧にあいがとうございますm(_ _)m
だんだんと頭の中の放射能霧が晴れてきますた。
76774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 12:33:41.54 ID:mXXZxsCp
>>69
GPSロガーとシリアルロガーと別々にしようと思ってます。
(後で合成)

車載もいいんですけど、振動でガイガー菅が壊れたりしないか心配です。
77774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 12:38:58.21 ID:lyiK4FlQ
>>48 >>50 >>51 >>57
↓で扱っている密封泉源は
http://www.imagesco.com/geiger/radioactive-sources.html

↓が供給元。
http://www.spectrumtechniques.com/

今供給可能なCi量は以下の表で
http://www.spectrumtechniques.com/radioisotopes2.htm
Cs137は0.1μCi, 0.25μCiが可能となっている。

実はimages coに1μCiのCs137を発注していたんだが、
今朝届いたのを見てみると0.1μCiだった。届け出を覚悟していたんだけど
必要なくなったかな。気を利かせてくれたのか、単に間違ったのか分からないけど
まあ良いか。いずれにせよ廃棄するときは日本アイソトープ協会に頼む事になるのかな。
手元のLudlumシンチ計ではかると140μR/hr ≒ 1.24μSv/hr。
こういう線源は管理が面倒だから無くてすむならない方がよいと思う。
スペクトル測定するんで買ったんだけど鉛のシールドケースが欲しくなってきたよ...
78774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 12:48:57.96 ID:hx2w/QZV
>>76 了解がんばちょふノシ
早くいいデータがとれるといいですね祈念
79774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 12:52:44.09 ID:v2RrZaSX
つか、恐ろしいデートにならんことを
80774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 12:56:52.13 ID:mXXZxsCp
シリアルデータロガー探してたら僅か6000円とかで半完成品が
http://www.switch-science.com/products/detail.php?product_id=534

工作意欲が激減・・・
81774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 13:54:54.25 ID:Dxf7atFD
CK1026とPIC16F88でサクっと作ってみました。
CK1026だと、都内で平均20cpmぐらいだけど、こんなもんかな?
82774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 14:03:14.19 ID:hx2w/QZV
>>81 900Vはどうやって作られましたか?
83774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 14:10:41.47 ID:lFw0iKVF
900V生成回路は、CK1026といっしょに売ってた
1980円のアレです
84774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 14:11:49.37 ID:lFw0iKVF
IDが変わってしまいましたが81です
85774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 14:17:54.37 ID:w6iVdBQj
ペットボトルを切断してまっすぐにし、塊に加工するのはめんどくさい。
規格品の板なら多少ましだが大き過ぎて困る。
建築模型用にPETの板が販売されているようだがどうだろう
86774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 14:37:45.05 ID:buZOd9Dx
>>74
着色品なら無理だけど、結晶化してるだけなら30分位オーブンに入れとけば透明になるかもね。
87774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 14:42:23.76 ID:jSOEMERd
>>86
>30分位オーブンに
この変詳しく教えて
缶に細かく切ったボトルの破片入れて熱加えたら溶けたんだけど、冷えると真っ白になってしまった。
88774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 14:43:18.44 ID:SpAJxBi0
シンチレータって透明レジンで作れないのかな?
レジンだったら自前で重合できるから好きな形に成形できるんだけど
89774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 14:43:27.25 ID:ViPs7XW0
>>83
電流どれぐらい食う?
9081:2011/06/08(水) 14:47:12.14 ID:lFw0iKVF
ちょっと測ってみましょうか。
ムバラクお待ち下さい
91774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 14:56:00.55 ID:J0S+Snuy
よっ大統領!
92774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 15:03:07.80 ID:KRIr/D9B
>>87
水で急激に冷やして固めると透明になるよ
9381:2011/06/08(水) 15:13:43.17 ID:lFw0iKVF
電流を測るには…と、
ん?この八ヶ岳の昇圧基板、秋月で800円の冷陰極管用
インバータ基板そのものじゃないか(笑)
94774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 15:17:44.73 ID:buZOd9Dx
>>87
ペットボトル用のPET樹脂は結晶化しやすいので、ゆっくり冷やすと細かい結晶になってしまい白くなります。
急速に冷やせば透明になるので、ペットボトルの様な製造工程なら透明になります。
ちょっとした塊なら水で冷やすと透明に出来ますが、大きい塊(厚い板とか)を作る時はゆっくり冷えても
透明になるタイプのPET樹脂が使われます。
95774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 15:26:46.71 ID:jSOEMERd
>>92>>94
ゆっくり冷やした方が良いのかと思ってわざわざオーブンで徐冷してたわw
大きいのは確かに難しいだろうな・・・
9681:2011/06/08(水) 15:31:23.84 ID:lFw0iKVF
>>89
およそ27mAです。
97774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 17:02:08.81 ID:L44NpdBK
>>96
資料では冷陰極管負荷で310mA(typ)と書いてあるけど、ほぼ無負荷状態でも
やっぱそれくらいは食うんだ。

秋月のインバータは単品売り(@600)もやってるよ。

ttp://www.akizukidenshi.com/catalog/g/gM-04555/
98774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 17:29:53.81 ID:SKs67xL5
>>77
0.1μCiもあるのですね。
メールで聞けば注文できるのかな。。。

法律的には規制外だから、そのまま破棄しちゃっても罪には
ならないと思うのだけど。
気分的には微妙だけど、福島なら1万Bq/kg以上の野菜が
ゴロゴロあるわけだし、とも思う。

しかし届け出覚悟ってすごいですね。
わたしも調べたけど、資格が必要だし10万かかるし、
保管場所の書類提出などかなり大変なことがわかって断念。
個人では厳しい。
99774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 17:41:49.24 ID:buZOd9Dx
その辺の土から放射性物質を抽出した物を検査機関に調べてもらえば
検査料(2〜3万だっけ)で線源作れそうだな。
100774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 17:52:41.56 ID:lyiK4FlQ
>>98
え?資格が必要?
それでは「届け出」にならないじゃん。
0.1μCiで良かった...
(税関通るかドキドキだったんだよね)
101774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 17:55:26.43 ID:qyqB2kxN
>>99
マジレスするけれど、土の場合、いろいろまざり物なので較正線源としては
不適当なんです。ガイガーの較正には純粋なCs137がよろしいかと。
102774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 18:02:11.63 ID:buZOd9Dx
>>101
あ、ガイガー用はそうだね。ガンマ線スペクトロメータ用と思ってた。
103774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 18:10:49.11 ID:EPewMHDp
>>102
逆じゃないの?
104774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 18:11:47.21 ID:SKs67xL5
>>100
うん。
届け出とあるけど、放射線障害予防規定を作成して、その中で放射線取扱主任者を選ぶ。
その主任者に、届け出レベルの場合の放射線源で第三種免状がいると書いてあった。
なので届け出といっても、書類出して終わり、というレベルではないみたい。

わたしも注文しようかなぁ。

日本アイソトープ協会のやつはCs137はγ線のみだけど、
imagesco.comのはβも出るのかな?
とすると取り扱いは気をつけないとダメなのかな。

密封線源といっても、β線がでるやつは梱包が弱いので、
取扱注意しないと破損する危険があるとあったので。
105774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 18:19:25.61 ID:qyqB2kxN
>>103
逆じゃないよ、ガイガーはCs137もCs134も何でも合算して測っちゃう。
混ざり物で較正すると同じ混ざり具合じゃないと合わなくなるわけでさ。
初心者向けの基礎FAQが必要かもなぁ…
106774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 18:20:33.10 ID:buZOd9Dx
>>103
スペクトルが見れるなら必要なのはピークの位置と量だから、混ざってても予想が付くと思う。
107774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 18:25:29.50 ID:8TMYRoti
SparkFunのLND-712を使った基板を手に入れてArduinoとかに接続して稼働させているんだが、712の動作電圧って450-650vだよね。
240vしかかかってないんだが、、、
108774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 18:27:47.61 ID:qyqB2kxN
>>107
どうやって電圧測ったの?
電圧計が原因で電圧降下してるのでは(に1票)
109774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 18:51:05.15 ID:8TMYRoti
うむむー。どうにもCPMが高くて(101とか)管がおかしーのかなーと
テスターで稼働中に管の足とグランドで計ってみたんだけど。
110774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 18:53:56.67 ID:J0S+Snuy
ど?
111774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 18:55:38.82 ID:8TMYRoti
そしたら240vくらいだったの。
112774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 19:06:01.00 ID:W22JMGkL
中学生か?>
113774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 19:06:37.10 ID:z8M1wltg
>>96
負荷電流がほとんど流れないので間欠動作させるという手もあるね。
114774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 19:07:41.75 ID:qyqB2kxN
>>109
テスターで測らなければ適正電圧なのでしょう
たまたま家の周囲にホットスポットがあってCPMが高いかも(に1票)
115774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 19:12:34.93 ID:8TMYRoti
うー、でも換算0.23μSv/hとか・・・都内なんだけどなー。
環境疑って新宿でも計測してみたけど0.16μSv/hとか、やはり高すぎなような。
β線のせいかとセンサーの頭に一円玉2枚かましてみたりしたけど、さして下がらないです。
116774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 19:19:57.37 ID:qyqB2kxN
新宿、意外と高いですよ
0.16μSv/hってそんなもんじゃないですかね
都内では新宿が一番高いかもよ
117774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 19:30:23.56 ID:hx2w/QZV
CK1026に光が当たってるとか?
118774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 19:30:45.93 ID:J8XBd2ig
お台場でも0.16を計測した。
地面の近くは高い。
119774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 19:41:46.42 ID:J0S+Snuy
文科省のが低すぎです。
横濱の人
http://doggie2.blog.so-net.ne.jp/2011-05-20

雨水ます、こえーな。
120774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 20:01:29.34 ID:bAv8bPz6
車載と言えばオカルトっぽい放射線グッズがあったな…
12195:2011/06/08(水) 20:02:18.70 ID:jSOEMERd
「冷やしゃいいんだろ?」と調子のって70mm*20mmぐらいのを作ろうと溶かしてから流水に晒したが、
透明になったのは表面1ミリほどで中は真っ白になったわ
家庭で厚さ5mm以上のPET樹脂の透明な塊を作るのは無理っぽい

>>88の言うような物の方が現実的かもしれない
エポキシ樹脂が光るかどうかはわからないけど、適当な蛍光塗料混ぜれば光りそうな気がする
122774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 20:07:44.65 ID:J0S+Snuy
>120
トルマリンだっけか。
ダイソーにも売ってたな、一頃。
123774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 20:38:35.26 ID:8TMYRoti
>>116,118
むー、そんなものななのかー。
むむー。
124774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 20:41:44.18 ID:8TMYRoti
ところでみんな、マップ上での放射線量データ共有サービスとかつかってる?
pachubeとかためしてみたんだけど、都内のデータがすごく少なくてもう少しメジャーどころはないですかね?
125774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 21:56:03.01 ID:X/5bZ90j
>>77

http://www.mext.go.jp/component/a_menu/science/anzenkakuho/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2009/04/22/h121023_05.pdf
を見る限りでは
Cs137の場合、10^4Bq及び10Bq/gが下限数量だから
0.1μCi=3700Bqでも370g以上ないと10Bq/gに引っかかって
しまうのでないかと思う。
だから、その線源は何グラムくらいか知りたい。
だだ、法律の「濃度」というのは容器の重さを含めていいのか、
放射線性物質が含まれている部分のみを指すのかよくわからん。
126774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 22:10:26.28 ID:lyqrKqKT
10000Bq以上がNGって?野菜の上限が500Bq/kgだから20kg運んだらいかんのか
127774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 22:22:57.16 ID:qyqB2kxN
>>121
うちは3mm厚くらいの板はできていて3枚くらい重ねようかと思っている
他の樹脂を探すなんて表彰ものの努力はする気はないが頑張ってくれ

>>126
杓子定規にはそういうことになる
その元凶をバラ撒いた東電はもっといかんのだが
128774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 22:25:29.04 ID:QPf+ItDV
>>125
関連法規をまともに読んでいないけど、その認識は間違っていると思う
http://www.jrias.or.jp/index.cfm/6,9847,c,html/9847/03_std-gamma-s-4.pdf
φ25mm t6mmで1kgの密封線源って、どんなブラックホールなのよ

社団法人日本アイソトープ協会製の法令規制対象外密封線源が違法じゃないかぎり辻褄が合わない
129774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 22:41:13.30 ID:lyiK4FlQ
>>125
たしか両方超えている場合に届け出が必要だったとどこかに書いてあった気がする。
重さは1.8gだった。(まあ、軽いですよね、こういうのは)
NGだったらこっそり福島にまいてくる...orz
アメリカや外国では何の問題もないのにね、それにこんなに規制が厳しくても
毎日福島では垂れ流しOKなんて馬鹿じゃないの。
昔会社の誰か偉い人が言ってたな、
「安易に規格を厳しくしても改善されたことに成ってない。」
130774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 22:51:00.03 ID:cFRDEswW
えーと、今更聞きにくいのですが、
SBM-20のデータシートに
Initial voltage (volts) 260 - 320
という欄があるのですが、このInitial voltageとは何ですか?
131774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 22:54:56.51 ID:8TMYRoti
取りあえずベランダに固定してPachubeにデータをライブにながしてみたよ。
http://www.pachube.com/feeds/26178
132774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 22:55:08.07 ID:xDu8nKsx
そのままググれ
133774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 22:56:24.37 ID:jROHKS7V
>>97
このインバータで400V作りたいんだけど、誰か作例知りません?
134774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 23:08:54.31 ID:qyqB2kxN
>>129
「数量及び濃度」って書いてあるから「数量 AND 濃度」だね
つまり「数量が満たない」も「濃度が満たない」も届出は不要なわけで
135774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 23:14:48.17 ID:rYI4l+lY
>>133
つか、そのまんまで400Vのはずなんだけど。

実は私もそれで408γを動かそうとしています(笑)
136774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 23:16:01.33 ID:ye9xl+TP
>133

こんなのあったよ?

http://bwt.blog.so-net.ne.jp/2011-06-03
http://cart06.lolipop.jp/LA01994087/?mode=ITEM2&p_id=PR00102090444

電源電圧で調整してるみたい
137774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 23:21:44.27 ID:qyqB2kxN
あー撤回しとく

>>126 >>127 >>134
野菜の濃度500Bq/kg未満ということは10Bq/gに満たないので届出不要ですね
138774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 23:27:52.54 ID:X/5bZ90j
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35SE259.html

第一条
放射性同位元素は、放射線を放出する同位元素 -(略)- で、
放射線を放出する同位元素の数量及び濃度がその種類ごとに
文部科学大臣が定める数量(以下「下限数量」という。)及び濃度を超えるものとする。

たしかに「数量及び濃度」は「数量 AND 濃度」ですね。
>>77
びびらせてしまってすいませんでした。

現状この量以下なら法律上の「放射性同位元素」の定義から外れるから、
福島の土でも売っていいんでないかな。
139774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 23:28:43.07 ID:thZQxotf
>>97
>>133
日曜日の時点では
秋月インバータは店頭は売り切れだったよ
140774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 23:30:49.10 ID:rYI4l+lY
冷陰極管キットならあるよ
141133:2011/06/08(水) 23:36:28.93 ID:jROHKS7V
>>135
>>136

どもありがとうございます。
ttp://cart06.lolipop.jp/LA01994087/?mode=ITEM2&p_id=PR00102090444 を拝読する限りじゃ、5V突っ込んで1S4007を2度くぐらせると915Vになるんですね。よくみると、なんだー。抵抗で電圧下げてんのか。これでいいのか。なるほど。

勉強になります。

142774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 23:45:11.27 ID:ghWQ6mh/
http://www.hardhack.org.au/book/export/html/12
http://www.hardhack.org.au/files/BC412.pdf
Plastic Scintillator BC412
これは宇宙線のようですが、PDFを見るといろいろな線種に対応するものがあるもよう
既出だったらすまんです。
http://www.saint-gobain.co.jp/html_jp/product/crystal2.html#1
日本法人もあるので購入できるかもです。
参考になるかもです。
143774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 23:46:45.95 ID:ye9xl+TP
http://nixie-tube.com/shop/35_43.html

このインバータ、7Vちょっとで900-1000Vになるよ。
二次側で整流、平滑が必要だけど。
144774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 00:00:32.61 ID:MBWiAkjF
誰も知らないのか・・・
145774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 00:02:40.32 ID:D8add6kS
実は…
146774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 00:18:49.92 ID:CvWYmuA2
もしかして放射線量に日変化ってありますか?
太陽とか地球とか宇宙とか関係する自然放射線とかで。。。
どなたか酔狂さん感じたことありません?
147774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 00:33:33.30 ID:D8add6kS
雨は明らかな変化あるけどね。増える方向。これは事故前もおなじ。
148774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 00:50:41.49 ID:ZUnMuzxt
>>136
1つ目のURLの回路図見るとDCDC-5to900ってなってるから
5Vから900Vに昇圧してる?

1S4007を2つとコンデンサ2つで900Vから915V?
コッククロフト?

写真見ると秋月のインバータ使ってるように見えるので
DCDC-5to900はDCDC-5to650のタイポ?

私の低い知識だと理解することが出来なかったのですが
だれか教えてくれませんか?
149774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 01:32:21.00 ID:NnvxbcNJ
>136
単にダイオードの耐圧の余裕度を増しているだけ。普通、扱う電圧
ピークの2倍くらいは見る必要あり。

強い線源見つけた。PET/CTってこんなに激しいんですね。
秋月のキットが爆発しそう。
http://www.utsunomia.com/y.utsunomia/extra.html

>146
あるある。うちは明け方に連発時間がある。
150133:2011/06/09(木) 02:17:03.28 ID:okVFy1kk
>>148

これは秋月ユニットに5V突っ込むと、「おおよそ900V」でるってことじゃないっすか?
で、コッククロフトの構成にはなってないよね?
650Vってどこから出てきたの?ネタ元情報希望
秋月の当該ユニットは購入済みなんだけど、素性がわからず苦慮中ってことで
151774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 02:22:08.28 ID:GbmE1woY
資料に5Vのとき650Vrmsと書いてあるじゃん。
このとき、ピーク値は約919Vになるわけだ!
152774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 03:41:51.33 ID:ZUnMuzxt
そっか650Vがピークじゃなくて実効値か
単位ちゃんとに見てなかった
15344:2011/06/09(木) 05:05:57.71 ID:DXWt7o55
>>53
ありがとうございます。
ようやく試せる。。
154774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 05:11:31.60 ID:SUYprcN2
核種分析は結構簡単にできる。

25年前のチェルノブイリのとき、岡野さんはすでに核種分析できる
機械を持っていってた。

ということはだ、お前らが馬鹿じゃなきゃ核種分析できるものも自作
できるはず。

核種分析はそれぞれの電子ボルトの強さを測る。つまり0eVから2000eV
あたりまでをスイープして、それをグラフ化できれば

たとえば660であればセシウム137だと分かる。

いまのガイガーは単に放射線の総合的な量しか分からない。
155774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 05:34:39.18 ID:4iCj/JgD
はい、簡単にできていますが何か?
156774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 05:44:01.08 ID:tl9prqa3
>>52
>>67
うむむ、なるほど。効率だけを考えると、インダクタで
やや低圧でスイッチするようにして、昇圧回路でなんとかする、
つまりMAXIMの回路になるんでしょうかねえ。
あれまっさきにプロトで基板つくってやってみたのですが、
ダイオードとコンデンサの個数が多すぎて、半田がまじめんどいので
ボツにしました。。
157774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 05:45:16.14 ID:tl9prqa3
>>130
いまいちそれ判らなかったんだけど、その前後の電圧になると
検出が始まるようです。ぎりぎり最低限のラインの電圧?
158774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 07:17:34.72 ID:Rz0F5ijC
昨夜の報道ステーションで使ってたサーベイメーター
RADOS RDS-30
http://www.mirion.com/en/products/product_detail.php?id=95&ln=HAND

MGP PDS-100GN/ID
http://www.technohill.co.jp/product/hosyasensokuteikiki/pds100g-gn.html

視聴者?の奥さんが持ってたやつ。TERRAしか読めなかったけど多分MKS-05
TERRA MKS-05
http://www.redstar.co.jp/sk/mks05.html

みんな10万以上するのか。
159133:2011/06/09(木) 07:27:38.30 ID:okVFy1kk
>>151
あっ、書いてあるじゃん。ご指摘ありがとう。気がつかなかった。。。
ダイオードとおして平滑して半分にすると、おおよそ400Vか。
160774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 07:32:36.98 ID:J7FtKtgE
>>125
密封線源の基礎第5版に以下のように記載されていたので、
片方が下限数量以下であればOKのはず。
「下限数量の放射能と濃度の両方を超える場合に規制対象となり、
 どちらか一方が下限値以下であれば規制対象にならない。」

161160:2011/06/09(木) 07:34:13.80 ID:J7FtKtgE
って既にいっぱいレスがついてた。すまない。
162774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 08:09:37.17 ID:neO2V7pO
>>154
前スレで作ってた人いたぞ
163774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 08:53:10.19 ID:txH9YrEP
ビニール袋'(ナイロンかもしれない)ってα線通す?
ケースなくてビニール袋に入れたまま測定してるんだけど。

LND712・名古屋・4階屋内 で 15cpm ±2 くらい
全線種をカウントしてるのかどうか
164774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 09:22:33.33 ID:vQlmTvWE
>>154
煽っても回路もソフトウェアも出ませんよ?
貴様の態度が悪いから。

いつぞやの中学生の方が随分マシだって言ってるのに。
165774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 09:36:02.56 ID:8elIWa2j
まぁまぁ、ここは2chだしw
166774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 09:40:45.60 ID:U/5uXBtE
>154
団塊は、なんでもタダで欲しがる。
自分で買え。もしくは自助努力でいろいろ調べるんだなw。
つーか、お前らの置き土産だろ、福島第一。
167774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 09:44:54.67 ID:txH9YrEP
たった今は 13.8cpm くらい。
LND712のバックグランド 10cpm らしいのだけれど
13.8-10=3.8 とバックグランド分をさしひいて 3.8÷108=0.035μ

名古屋市役所の 0.042μ に近い数字になるんが
役所の測定値はバックグランド分を除いてたりする?
168774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 09:51:33.62 ID:U/5uXBtE
横浜でもLDN712で13cpm前後。
役所系の数字は地表じゃなくてビルのてっぺんとかで測っているので、地面からの放射が含まれないため低いんだとか。
169774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 09:59:00.16 ID:8elIWa2j
おおざっぱにcpmのルート(平方根)くらいのバラツキはあるよ。
1分測って10cpmだったら、もう一度測ると5cpmになったり15cpmになったり
するかも。100分測ればバラツキは10分の1になる。
これは確率事象だからどうしようもない。
170774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 10:00:39.10 ID:Tbl8hb3Z
>>167
役所のはもっと精度の高い測定器でBGも低い
171774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 10:07:08.87 ID:txH9YrEP
いや、やっぱ変だよ
http://www.chuden.co.jp/energy/nuclear/nuc_hosha/nuch_sizen/index.html

によれば、愛知県は年間1.1mSVくらいの自然放射線があるらしいんだけど
1.1mSV/y ÷365d ÷24h ×1000 =0.1255μSV/h

としたら、名古屋の市役所で 0.042μ ってのは変じゃないか
実測値は 0.1675μ で、BG分 0.1255μ を差し引いて 0.042μ と発表してるんじゃないかって思えてきた。

市役所の最上階で実測して補正係数を算出したらよいのかね
172774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 10:09:09.23 ID:txH9YrEP
↑ 1.1mSV じゃなくて 1.09mSV でした。
計算値がちょっと違う結果になりますが、言わんとしてることは一緒です。
173774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 10:10:39.66 ID:8cpGEukt
>>156
昇圧回路の段数と一段目の電圧の兼ね合いは、設計思想毎に違うだろうけど、配置配線や部品等の浮遊容量も考慮しなくてはいけないから
シミュレーターでなんとかなる部分では無いね。設計者の腕の見せ所。1段や2段ではFETとインダクタへの負担が大き過ぎると思うよ。
教科書的にはスイッチング速度を上げれば幾らでも昇圧出来るけど、現実はシミュと違ってそううまくは行かない。
174774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 10:24:05.96 ID:txH9YrEP
愛知県の測定ポイント、市役所じゃなかった。。
atmc.jp の地図の指し位置が間違えてたのか。

現地へ出かけて実測して補正係数を求めようかなと思う。
175774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 10:30:24.26 ID:U/5uXBtE
高さと測定値の比較
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/hodo/presskanho110530/files/sokutei.pdf

だらだら見てると、γ線だけ測ってるようなとこもあるようで。
712はαから測れるから多めに出るのかも。
176774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 10:32:37.08 ID:HjMvdcYG
>>171
資料を良く読もう
1.09というのは、「宇宙、大地からの放射線と食物摂取による・・・」
役所の計測値に食物摂取分は含まれていないだろう・・・。
あと、バックグランドの意味がごっちゃになっているような気が・・・
177774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 10:39:32.09 ID:lQniHlGk
大気中の放射線量を測るのならγ線だけで充分。
α線やβ線まで測定して含めてSv/hに換算したら、正しい値は出ないよ。
そもそも、較正されていない測定器でSv/hを出しても、あまり意味が無いと思う。
素直にカウント数だけ見て、いつもり多い・少ないで判断した方が良い。
178774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 10:40:51.14 ID:bugLfivG
>>149
歩く放射能!
179774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 10:59:34.17 ID:tl9prqa3
>>173
なるほど。実際やってみてこれは難しいなあと思いました。
試行錯誤要りそうですね。LTSpiceでのシミュレーションもほとんど
役にたたなかったという。。(わりに時間かかったのに…)
180774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 11:04:16.12 ID:U/5uXBtE
小金井高いね。アロカだから、役所と同じ?

【データ投下】ガイガーカウンター計測値 17
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1307246691/
181774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 11:04:43.47 ID:txH9YrEP
>>176
細かいところ読んでなかった。

食物摂取分は
0.29÷(0.39+0.48+0.29)≒25% だから

外部線量(計測値)は
1.09mSV/y×(100%-25%)=0.8175mSV/y が外部線量(測定値)という計算になるのか

0.8175m ÷ 365d ÷ 24h × 1000 = 0.0933μSV/h が自然から受ける線量、と。
愛知県の環境調査センター 0.042 μSV/h は半分以下
事故前21年度の記録を見ても 0.036〜0.061μSV/h の範囲内で、0.0933μSV/h なんて数値にならない。


バックグランドの意味だけど自然放射線と理解してるんだけど違う?
測定された値=人工放射線(測定したい対象)+自然放射線(バックグランド)
だと思ってる。

それとも、カウンター自身が発するノイズを誤検知する量、って意味なの?
182774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 11:13:58.46 ID:qVj+uGKx
>>181
全部ひっくるめた残留値{ゴミ分)をBGと呼んでるんでしょ
183774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 11:32:18.80 ID:OvwaZa1B
>>181
ガイガーカウンターがまともであれば誤カウントは考えられないので、
>>182のとおり、カウント値は全部ひっくるめて放射線。

アンプの残留ノイズ(アンプ内部から発する)みたいなものとして、
誤解している人がいるみたいだね。
184774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 11:39:20.43 ID:txH9YrEP
測定値=人工放射線(測定したい対象)+自然放射線+機器の発する放射線およびノイズを誤まってカウント
ってことですか

役所のは「機器の発する放射線およびノイズ」が限りなくゼロなのか
その分の正確なカウント数を知った上で減じているか、どっちか(両方)ですかね

LND712 の BG が 10cpm ってことは
「機器の発する放射線およびノイズを誤まってカウント」する分として 10cpm みてけ、と?

たった今(通電開始して3時間経過で場所移動せず)で 13.0cpm
仕様通りのGM菅だったして、13-10=3cpm÷108=0.0277μSV/h が測定結果、と考えてよいのかね

コンクリのビルで出来た屋内だから、県の測定ポイント(たぶん屋外)よりもカウント低いだろうし
そう思うと、まんざら間違いでもないか

BG で 10cpm という仕様が、温度や湿度でどの程度ズレうるのか知りたいところ
どっかにデータシートあるのかな
185774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 11:44:02.04 ID:tRlOsNsa
>>183
ちょい違う
環境γ線、宇宙線、そのほかにガイガー管とか
部材から発生するβ線などがBGの元になる
186774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 11:52:20.37 ID:C+h3duWE
ck1026でやってる人、バックグラウンドどれくらいですか?
うちは、埼玉南部で29〜30cpmぐらいです。
187774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 11:53:36.69 ID:vAvw9ByN
>>154
絶対的なeVの値って線源からの距離によって変わるんじゃないの?
スイープしてできたeVスペクトルの形は核種に固有かもしれないけど。
188774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 11:54:50.77 ID:cXsDgYM4
>>106
2005年に法律が大幅に変わって
届出を必要としない下限が従来は密封線源の場合は3.7Mbq未満だったが
2005年からは密封と非密封を区別せず核種ごとの下限数量未満になった

また密封線源の場合は、合算ではなくて個々の放射能が下限数量以下なら
個数の制限が無くなった(今まではあった)

下限数量以上の非密封放射線源の使用には国の許可が必要で
放射線管理区域の設定や設備の整備、労働安全衛生法に基づく規則の設定と
第1種放射線取扱主任者の選任が必要
189774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 12:01:02.44 ID:X9XwVYRr
>>186
こちら秋葉原近くで20cpm前後です
190774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 12:40:07.28 ID:sLUKHJKM
化粧品の容器に透明PETを使ってるものがあって
デザインのために底が15mmくらい肉厚になってるものがあるよ!
191774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 12:51:07.41 ID:Xo4uMrOH
>>187
変わらんよ。
紫外線が遠く離れても赤外線には変わらんようなもの。
192774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 12:54:49.52 ID:yidP9AXz
>>190
具体的な商品名を挙げていただけると
住民の皆さまが幸せになれる予感。
193774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 12:55:51.91 ID:Xo4uMrOH
>>184
0.1以下はガイガーじゃ難しいよ
もっとBGの小さいシンチレーター型とかじゃないと
194774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 13:11:59.76 ID:vAvw9ByN
>>191
おっ、なるほど。
距離で変わるのはエネルギーじゃなくて、その粒子の量か。
分かりやすい説明ありがとう。
195774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 13:53:41.33 ID:sLUKHJKM
>>192
化粧品としての製品名はわからないんだ
1000個単位で売ってるボトル屋のカタログで見つけただけだからね
商品名はVA 値段不明 ttp://www.hondaplus.co.jp/contents/original_bottles.html
家族が使ってる化粧品のボトルをチェックしてみるといいかも
196774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 14:12:02.45 ID:eqc2NsPS
PETかどうかって簡単に見分ける方法はないかな
197774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 14:14:05.02 ID:txH9YrEP
>>193
BGの多い少ないも大事だと思うけど、
機器由来のBGに、温度や湿度やその他の要件に伴う変動がなければ
単に測定値から数を引けばいいだけになるんじゃないか?

仮に、BG = 10cpm±20% だとしたら、
(測定値-10)±2cpm というに計算式で測定値とその誤差範囲が求まるような気がする。
198774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 14:31:21.60 ID:H277D5Gr
BGを差し引くって考え方が間違い
199774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 14:34:42.49 ID:U/5uXBtE
引くと、文科省とかシンチで測った値に近いんだよね。
200774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 14:44:50.62 ID:H277D5Gr
LDN712だったらアルミ板を付けるとかやってる?
γ線だけを測定しないとSv/hへの換算は出来ないよ。
201774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 14:44:57.25 ID:ZLGvnPvW
引くんじゃなければ足すということです
202774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 14:56:00.25 ID:naDBlj/k
もし機器由来のBGが安定してるなら引いていい
問題は揺らぐから簡単には引けない
203774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 15:32:59.49 ID:8cpGEukt
揺らぐのは回路がまずいかカウントアルゴリズムがまずい。
204774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 15:36:31.91 ID:frUpEKwC
"A Low-Background Organic-Type G.M. Tube"
という論文見たらガイガーでもBGをかなり減らせるらしい
205774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 16:46:48.19 ID:9+5yaZid
>>203
安物の感度ひくいのはBG10から20cpmだから揺らぎを無視できるくらい
小さくするには1時間くらい測定しないとダメだよ.
206774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 16:55:33.19 ID:L0DvxwY7
で、その1時間どこにどうやって遮蔽するのさ?
207774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 16:59:48.24 ID:+joNmttI
時間方向が無理なら体積方向でパルス数稼ぐしかないのでは?
208774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 17:12:06.82 ID:3qIkzDa6
体積アップでBGもアップでしょう
209774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 17:21:21.41 ID:+joNmttI
もちろん
放射線に対してもアップ。比は一緒
偏差は減る
210774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 17:29:18.45 ID:zTwrAn5U
ばらつきが大きい不良品を踏む確率アップな
211774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 17:38:31.43 ID:Rz0F5ijC
>>184
自治体が発表してるのは空中の放射線量であって、人間が生活してる地表近
くで受ける地表からの放射線を含んでないから低いんだろ。
原発事故前に設置されたものだからぞもそも測定する目的が違う。
212774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 17:43:35.90 ID:+joNmttI
それはあるかも


10発のものを5とか20とか、
100のものを90とか110いくつとか
それは普通に観測される
1000が1100とかだと何か理由がありそうだって思うけど
20CPMだと一時間で1200か
まあそんなモノでは
213774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 18:08:39.69 ID:3NyRcIrB
機器由来とそうでないのをどうやって見積るの?
214774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 19:31:04.05 ID:ZLGvnPvW
経験
215774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 19:47:48.00 ID:92wopah5
>>198
詳しく教えてよ
完成品は自身のBG分と思しき分を引いて数値を出してるんじゃまいか?

役所の観測位置を何箇所も何度もまわって
補正係数を求めていったら精度が上がる気がする。
216774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 20:00:42.99 ID:U/5uXBtE
役所と平民の差は、シンチとGMの差のような。
役所はそろってアロカみたいよ。
217774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 20:16:23.34 ID:wYllPluZ
小型GM管使って0.1uSv/hをどうこう言おうというのが間違ってる。
アロカのでも最低レンジが3uSv/h(10cps)で、使用範囲はレンジの10%から。
なので、0.3uSv/h(1cps=60cpm)が最低ライン

もし計算したいなら、100カウントを何分かかったか計測し、逆数を取ってcpmにする。
ワンチップならR8CのタイマCとか使ってパルス間隔をログとって平均と分散(標準偏差)を計算する。
そうすれば何パルスで(何分で)信頼にたる値になるか評価できる。
218774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 20:27:45.42 ID:4iCj/JgD
モニタリングポストって堀場製作所や富士電機とかも作ってなかったか?
219774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 20:36:43.69 ID:NOiLv5cM
>ID:txH9YrEP
LND-712のスペックにある、
Maximum background shielded 50mm Pb + 3mm Al (cpm): 10
これは「最大で」10cpmの誤カウント?があるって事だと思う
最小値が分からないから何とも言えないが0〜10カウントは毎回余計にカウントしてる事になる
つねに10カウントの誤カウントがある訳じゃないから単純にその時のcpmから-10するとおかしくなると思う
220774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 20:37:19.04 ID:DuORLA2w
積水成形工業にサンプル請求してみたら
100mm×70mmのPポリエステル樹脂プレート数枚のものがきた
"エステラ"って商品
透明のA−PETが1mm、3mm、5mm
赤透明のA−PETが3mm
チョコレート色濃い目透明A−PETが3mm
チョコレート色薄め透明PET−Gが1mm、3mm、5mm
白のPET−G(透明じゃない真っ白)が2mm
これカットしてS6775に貼りつけたら感度あがるのかな?
ポリエチレンテレフタレート=ポリエステル樹脂でいいんだろうか。
シンチがわりにするにはどれくらいの厚みがいるのか知らないけど、
重ねれば表面は綺麗だからつかえるかもとおもったのです
221774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 20:37:51.27 ID:8cpGEukt
>>205
それはカウントのアルゴリズムがまずい(必要な時間カウントしてない)って事では?
222774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 20:44:48.38 ID:4iCj/JgD
>>220
PETシンチは紫外線だからSi PINフォトダイオードではほとんど不感
試すならフォトマルにするかGaAsPのフォトダイオードじゃないとダメみたい
223774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 21:01:39.32 ID:g7DZJQFY
>>217
同じ場所における線量率の時間変動はそんなに大きく
ないのだから、30分くらい放置して100カウントも
貯まればご家庭据え置き用としてはまぁまぁ合格なのでは?
224774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 21:16:02.95 ID:G0LEhbPX
同じ場所の変動が小さいというのは何か根拠あるのかな
思い込み?
装置も汚染も宇宙線も皆変動してるのだし
225774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 21:16:04.17 ID:J7FtKtgE
>>188
下限数量の1000倍までの密封線源については、
届け出のみで、第3種でよくなかったっけ?
とはいえ、保管場所とか色々規定があるみたいなので、
個人では無理がありそうだ。
226774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 21:33:53.62 ID:0lk/1mF2
>>224
各地のモニタリングポストみたって、そんなに大きな
時間変動ないでしょ。
応答時間30分なら上出来。
227774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 21:36:43.14 ID:wHO97O8D
福島は分からないけど、関東圏なら、正常時3分6カウント前後のD3372で十分だよ。
こんなのでも、3月14日、15日には、
換気扇(停止中)の備えられた部屋で200〜300カウント、
閉切った部屋で80〜100カウントいっていたと思うアルヨ。
ガイガーカウンターの測定値の誤差が〜〜とか言ってる人は余り知らないんだろうな。
228774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 21:39:24.32 ID:4iCj/JgD
モニタリングポストは長い移動平均(積分)しているからね
スペクトルで調べてみると風向きなんかで結構変動している
229774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 22:18:46.25 ID:DuORLA2w
>>222
http://www.nirs.go.jp/information/press/2010/05_19_1.shtml
の記事のグラフ見るとペットボトル用の樹脂ピーク波長は370nm
半分の発光量の範囲を見るとだいたい340〜420nm
S6775のデータシート見ると感度波長範囲は320〜1100nm
受光感度のグラフでは340nmで約0.16A/W、370nmで約0.16A/W、420nmで約0.2A/W

http://einstlab.web.fc2.com/Xdetector/Xdetector.html
のPS100-7-CERのデータシートを見てみると
360nmで約0.04A/W、370nmで約0.05A/W、420nmで0.1A/W
ここでの実験結果でPS100-7-CERよりS6775は1/15の感度ってなってる
ここのはアルミホイルかぶせただけだから、
ペットはさんでみたら面積分の感度補えるかもって思った、のです。
230774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 22:23:27.07 ID:mXSPKk5+
PS100-7-CERってどうやって入手できるの?
231774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 22:30:41.80 ID:+joNmttI
うちのは、電源ON以降と、過去1分、10分のそれぞれパルス数と/minを出してる
通常は一番長いの見ればいいだろうし、
宣言で実験するときは短いスパンの方追従させればいいかなと思って
232774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 22:32:16.76 ID:4iCj/JgD
>>229
もちろんピーク感度の1/4でも充分だというのならそれでもいいでしょう、
でも秋月のGaAsPフォトダイオードだと効率がかなり良かったですので
233774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 22:44:39.66 ID:8rzpCdOD
>>232
GaAsPついに表にでてしまったか・・・
在庫の減りが怖い。
5V動作だから楽だよね。
234774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 22:46:42.29 ID:BvK4deAa
統計精度の高い計数率の出し方

100個の配列作って、その中にFIFOで100個分のパルスの入った時間の
タイムスタンプ値(秒)入れてやる。

100/([最新のタイムスタンプ]-[最古のタイムスタンプ])
が統計変動10%の計数率(cps)

100個たまるまでの間は
意味のある値の入った配列の数(N)/([最新のタイムスタンプ]-[最古のタイムスタンプ])
が統計変動100/√N%の計数率(cps)

リセット時は配列内の値を全部0にする。
235774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 22:49:40.16 ID:M20uQnil
CK1026@金町です。
室内で20〜30cpmです。

金町二丁目ときわ公園では60cpm(0.200uSv/h)前後でした。
係数0.00323(1.0uSv/h=310cpm)で計算して液晶表示してます。

今朝の葛飾区の測定で0.28uSv/hだったので
自作ガイガーとしてはまずまずの精度かなと思います。
236774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 22:49:57.91 ID:BvK4deAa
間違えた。これでやると計数率低い時値固着するんだった。

統計精度の高い計数率の出し方

100個の配列作って、その中にFIFOで100個分のパルスの入った時間の
タイムスタンプ値(秒)入れてやる。

100/([現在の時刻(秒)]-[配列中の最古のタイムスタンプ])
が統計変動10%の計数率(cps)

100個たまるまでの間は
意味のある値の入った配列の数(N)/([現在の時刻(秒)]-[配列中の最古のタイムスタンプ])
が統計変動100/√N%の計数率(cps)

リセット時は配列内の値を全部0にする。
237774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 23:42:12.59 ID:8aNyxzxf
>>233
いや、前から出てる。
しかし成功したという話しは聞こえない。
隠してるだけなのか…
238774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 00:00:03.73 ID:/mcH2AmU
同様の検出処理、ハードがらみで設計例がある。試してみたけど
なかなか変動が抑えられ的確な数値が得られる。時間かかるけど。
http://www.utsunomia.com/y.utsunomia/geiger.html
この人は定確度計測と呼んでる。
239774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 02:07:37.24 ID:6NwPOBBQ
>>236
ご苦労。もいいよw
240774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 02:33:38.48 ID:7NBG8ZjN
やだ
241774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 02:51:57.43 ID:01hZJMX2
>>236
ありがとう、俺がやってた方法とだいたい同じだわ。
時間固定とカウント数固定のCPMを両方表示してみたことあるけど、変化を観察する場合、
単純に60秒とかの平均カウントの方が、計測期間が感覚に合っていて分かりやすいと思った。
242774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 04:03:55.94 ID:ghNljRub
http://dpz.cocolog-nifty.com/q/2011/06/611-1e81.html
6/11のガイガーミーティングには、イガイガカウンタも出品されるのか。
俄然行きたくなったよ。っていうか行くぞ。
243774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 05:02:01.63 ID:vI0Oricb
>>233, >>237
これか?
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04592/

感度が良くても0.8mm角だからなぁ。並列にして実効面積を稼ぐと、ノイズ
も拾い易くなるしコスト的なメリットもなぁ。
244774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 06:26:11.90 ID:85ns9J4u
>>242
宣伝乙。
245774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 06:30:35.84 ID:85ns9J4u
>>241
パルス数固定の方は値のかわりかたがちとふつうと違うよね。
ただ、通常数cpm位の感度のものだとこうでもしないと
値が変わった時の応答時間がかかりすぎる。
246774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 07:25:11.12 ID:i/Ucf1uN
>0.8175m ÷ 365d ÷ 24h × 1000 = 0.0933μSV/h が自然から受ける線量、と。

日本の自然放射は1mSv-1.5mSvと言われてんのに0.8mSvなんだよね。平均を幾ら累積しても1mSv満たないって
世界平均レベルのデータで考えてもおかしいんだよね。
ある人が集まって色々な測定器結果見ると、中国,米国,ロシア製も大体同じ値を示すらしいのにね。
んでそちらの方が公表されてる平均レベルと上手く合致するという。

資料見たけど大体モニタリングポスト自体がALOCAのシンチレーションカウンタなのに、ガイガーより
値が低く出るってのも変。
247774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 07:37:33.06 ID:85ns9J4u
>>246
内部被曝は別だし。
換算係数も違うし。
中途半端な知識がある人間ほど陰謀論に染まりやすい典型。
248774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 07:43:55.55 ID:vI0Oricb
モニタリングポストの数値が低いのって、建物の屋上の上に建てたポール
とか、地上から10m以上の高さに設置されているからでは?

アロカの線量計って有名なの?前に某所でそんな仕事があると紹介されたが、
別の仕事が半値くらいに値切られたんで、以後取引やめた。
249774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 07:46:16.88 ID:i/Ucf1uN
おかしいのは日立アロカの測定器の方で、普通シンチレータ型なら高感度で1500cpm=1uSv/h位になるんで、
もしガイガーより低いなら係数を小さくしてると考えるしかないね。
大体、ここにいる人は統計もしらないのか、分散を√とか言ってる。バラつきは中央値や平均、分散だろうが。統計も知らないのかね。
何が陰謀なんだよ。
250774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 07:49:57.56 ID:0TSCkqdS
>>246
>ALOCAのシンチレーションカウンタなのに、
>ガイガーより値が低く出るってのも変

ガイガーのほうが精度が低い(カウント漏れがある)んだから
ガイガーの方が数値が少なくなるはずだよね

やっぱ、放射線量を少なくみせるために
各観測所に対して日本政府が押しつけてる独自の係数(減算)があるんだろうか
251774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 07:51:05.21 ID:0TSCkqdS
>>246
>>181 をコピペした数値と思われ
252774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 07:52:34.27 ID:0TSCkqdS
>>247 宛だった。
内部被曝を混同してるのが >>171
253774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 07:57:02.78 ID:i/Ucf1uN
たしか3月の時点で、米軍が初動するときに東電や政府発表の数値が、米軍の測定値と乖離しすぎていて、
非常に困惑している、という話が出たが。
係数の計算が線量計でも間違っていたとするなら、実際はもっと大きな被曝してたという事にもなるし、大変ですな。
254774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 08:02:19.83 ID:hLYR6JSh
「そちらの方」のサイトのURLや具体的な資料に価値はあるけど、
駄目出しする人に価値があるのかは俺には判らない。

255774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 08:03:12.43 ID:YvM3tsHj
>>250
カウント漏れがある状態で正しい値になるように校正されているから、
ガイガーの方が少なくなるとは限らない。
カウント漏れがあるから不正確になるだけで、数値が高くなることもある。
256774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 08:07:53.94 ID:0TSCkqdS
ノイズとかで誤カウントはあると思うけど
ソフト的にカウント水増しはないだろ
257774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 08:12:03.83 ID:/hnNRUM7
>>249
おかしいけど、君の言うようにおかしいんじゃないよ。
おかしいのは標準偏差というべきところを分散といってるということだけ。
ルートが出てくるのは正しい。

ちょっと数学用語が使って悪いけど、
放射線の放射は確率的(ポアソン過程)だから、Ncpm だったら分散はN、
標準偏差はルートNになる。

誤差が±ルートNの範囲に収まる確率が約70%だってこと。
入試でよく使われる「偏差値」でいうと、40から60に入ってる
受験生の割合がルートNになる。

確率過程だから、「絶対に何%の誤差に収まる」ということは言えない。
機器の精度の問題じゃなくて、測ろうとしてるものがバラついている。
258774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 08:15:04.23 ID:/hnNRUM7
誤)数学用語が使って悪いけど
正)数学用語を使って悪いけど

かっこよくキめたと思ったのにtypoした。クソっ
259774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 09:00:17.16 ID:4WPZu6Cq
217だが、分散という言葉を使っているのは私だけなので、私に対するレスだと思って回答するが、
ワンチップマイコンだとmathが貧弱なので、sqrtとるのが大変だから、分散と言っただけ。

>>249
> バラつきは中央値や平均、分散だろうが。
意味がわからなすぎ。中央値・平均値がバラツキを表す?
>>236が言ってるのは、母集団の推定に対するものだろ。

>>257
> 放射線の放射は確率的(ポアソン過程)だから、Ncpm だったら分散はN、
NcpmではなくNcountじゃないですか?
260774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 09:40:56.17 ID:bhei/q/E
質問します。

当方鉄工所の人なのですが、
ガラス管、アルゴンガス、巻き線、タングステン線、金属の絞りが可能で、用意出来ます。
電子工作だけは専門外でわからないのですが、
どなたかと共同でGM管やそれらの測定器を作ることは可能でしょうか?
261774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 09:52:03.51 ID:JFvvBmY1
>>233
GaAsPは漏れ電流が多いのでシンチの微弱光には弱い。
262774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 10:29:46.35 ID:QkdU4btH
>>260
真空技術は最低限必要だが
263774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 10:35:32.32 ID:uvFaucRF
>>260
ネオンガス用意して、ニキシー管作った方が良いかも。
264774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 10:39:26.33 ID:/hnNRUM7
>>259
>NcpmではなくNcountじゃないですか?

そうです間違がいちった。いままでに検出した個数をNとしてルートNのゆらぎが
標準偏差、とゆいたかったわけれす。
265774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 11:21:08.97 ID:F9eLMV8r
>>260
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1284456064
>>263の言うようにニキシー面白いかも。

266774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 11:23:43.88 ID:GnJ6SvaT
>>260
やろう! 電子回路はまかせろ
一段上も狙おうとも思っている、もう一度今日中にメアドを付ける。
267774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 14:09:30.44 ID:F7LVSlzG
>>261
データシートをよく確認してみるべきだね
268774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 15:48:22.28 ID:RvYMQzgr
>>267
よく見なくても無理そうだけど。
269774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 15:57:16.22 ID:7RXhHg+N
Si PINフォトダイオードはnAオーダーだが
浜ホトGaAsPフォトダイオードは50pA以内
270774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 16:18:51.82 ID:RvYMQzgr
>>269
面積あたりに換算すると、さあ、どうなるでしょう。
271774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 16:27:37.45 ID:wUNoDaBq
シンチレーションで発生した光子をどれだけ集光できるかは大切だが
PD直接と違い素子自体の面積は小くても問題ないぞ
272774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 16:49:41.79 ID:OdugkqEH
コストや大きさ考えないで検知性能だけからすると、
フォトマル > PD
という認識で正しいの?
273774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 16:57:11.65 ID:SFNBJu7k
フォトマルもピンキリだから一概には言えんけど、
片や増幅機能有りと無しとを比べたらそうなるでしょう
比べるならフォトマルとAPDでしょう
274774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 17:02:45.46 ID:RvYMQzgr
>>271
なんで小さくても問題ないの?もしほんとに使うつもりで検討するなら>>271の工作精度で
センサの大きさに対して0.8□しかない受光面に何パーセントの光が集光出来るかは重要だと思うよ。
もしまともな集光が出来ずに大きいセンサと同じ光量なら感度は面積分の1になってしまう。
いくら小さいセンサで漏れが少なく見えても結果は同じ。
と言うか、ガリ砒素とシリコンじゃ原理的にシリコンの方が漏れが少ないから、そんないい加減な考えでは無理と思うよ。
275774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 17:03:55.53 ID:RvYMQzgr
>>273
APDは100倍位しか無いからなぁ
276774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 17:12:56.30 ID:LK1Y7xFH
でも実際、巨大なプラシンで装置組むときそんな巨大なセンサは無いから
ライトガイドで光を集めてちゃんと動作してるよ
277774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 17:16:23.21 ID:LK1Y7xFH
センサを大きくするよりシンチレーターの体積を増やす方が現実的
278774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 17:16:27.26 ID:RvYMQzgr
それはちゃんと設計されてるんだよ。
シンチが巨大なのにセンサは0.8□使ってるの?
279774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 17:17:51.45 ID:RvYMQzgr
>>278>>276向けね。
280774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 17:18:20.19 ID:LK1Y7xFH
ライトガイドを絞れば大丈夫、光軸合わせが面倒だけど
281774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 17:21:45.07 ID:OdugkqEH
紫外光いけるライトガイドだと身近なものだとなんでしょね?
PETも透過率70〜80%まぁまぁだけど。。。
282774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 17:26:55.57 ID:TZ9LXIu4
アルミの反射板
283774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 17:28:36.09 ID:RvYMQzgr
>>281
フィルムで80%位だからライトガイドには厳しいのでは?
ttp://www.teijindupontfilms.jp/product/material/kogaku.html
一応、手持ちのPETで実験中だけどね

表面鏡が使えれば一番だと思う。
284774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 17:38:17.42 ID:OdugkqEH
>>283 おっ実験中すか!? PD&PET?感触いかがすか?
285774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 18:02:06.76 ID:RvYMQzgr
>>284
ジャンクのフォトマルに自作電源。PDは少し前にちょっとやって芳しくなかったので棚上げ。
そのうち再トライするかも。
286774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 18:21:36.04 ID:OdugkqEH
>>258 おいらもebayで浜ホトのPMTを5k円ぐらいでゲットして待機中。
でもPETで上手くいったという話をまだきかないからねぇ。。。。
固まり作るのが難しいからかなぁ。。。?

で、ちょっと最近思いついたのが、PET&蛍光漂白剤入り洗剤の組み合わせ。
おいらがゲットしたPMTは最大感度波長が420nmなんだけど、
まぁPETシンチの370nmから青450nmぐらいまでは似たり寄ったりな感度。
でもって、洗剤に入っている蛍光材は紫外線を400nm〜450nmあたりの青い光に変換してるらしい。
そんなもんで、イイように切り取ったPET片をできるだけ密に重ねて洗剤に漬ければ、
きれいなPETバルクじゃなくても、もらした紫外線を青い光に変換してうけられないかと。。。

まぁまだPMT待ちだし、電源もこれからだし、妄想レベルのアイデアですハィ


287774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 18:24:56.10 ID:/3WHM/2s
んな面倒なことしなくても洗剤溶かした液で液体シンチじゃあかんの?
288774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 18:32:11.40 ID:OdugkqEH
>>287 二段構えじゃないとだめだとおもうよ。
PETは放射線を受けて紫外線にする役割で、
一般の蛍光材には放射線感度がPETほどないとおもわれ。。。

まぁ基本的には巷のプラスチックシンチと同じ考えかもしか
289774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 19:30:06.93 ID:+uek2Omr
PET+アントラセンでやってみ
290774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 19:55:51.34 ID:OdugkqEH
アントラセンって簡単に手に入る?
なんとかベンゼンとかいって薬局にあるかな?

あ、まさかPET溶けたりしないよねぇ。。。
291774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 20:07:24.19 ID:OlGabwwW
>>260
厚物鈑金できるなら、食品測定用の遮蔽箱作ったほうがありがたがられると思われ。
(って深絞り屋さんか)
292774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 20:13:50.05 ID:1L1eAAMB
シンチに蛍光物質併用みたいな書き込み多いけど、
蛍光ってそんな応答速度が出るもんなの?
293774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 20:16:53.38 ID:7Os//IoT
>>260
タングステンの板金だったらすごいけどワイヤーならどこでもあるね・・・
294774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 20:18:57.97 ID:7Os//IoT
>>292
みんな妄想で言ってるけど、それはそれ夢があっていいんじゃない?
295774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 20:34:08.35 ID:cCy2iqeu
高性能でも手が届かないんじゃ作れないし…
296774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 20:39:29.73 ID:vI0Oricb
被ばく量、最大678ミリシーベルト=東電2社員、限度2倍以上―福島第1原発
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110610-00000125-jij-soci

これって、もう半年〜数年後には確実に死ぬレベルでは?
297774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 20:41:45.00 ID:JFvvBmY1
>>296
ただちに健康にガイガー及ぶものではありません。
298774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 20:54:39.02 ID:/hnNRUM7
フォトフォト困っている。
299774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 20:55:58.83 ID:GgjNRDEF
もうシンチられんな。
300774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 21:08:29.94 ID:BNVyTL/R
俺の怒りはプラトーに達したわ
301774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 21:10:19.39 ID:7Os//IoT
ちっともおもろないやん
302774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 21:19:47.02 ID:7Os//IoT
678mSv被曝した東電社員を茶化して何かおもしろい訳?
303774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 21:27:43.98 ID:zJ7dZEqL
なにこのオヤヂ(ry
304774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 21:28:30.75 ID:JFvvBmY1
奴隷はもっと被曝してるだろうからそれに比べたら678mSvなんてたいした事無いよ。
東電社員なんかよりもそっちが心配。そもそも、東電社員の被曝を減らしたいなら
4万人の社員を使うべき。
305774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 21:32:27.07 ID:c6F1e8k7
みんな被爆しちゃえばいいのに
306774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 21:44:40.32 ID:obZYB9Nf
>>303
チに° ってよめねーし
307774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 21:58:48.04 ID:zJ7dZEqL
お呼びでNaI
308774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 22:41:38.70 ID:Suo1EOcf
このスレはどうやらオッサンが多いようです。
309774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 23:10:05.57 ID:JOyO2pxJ
>>308
オタクも中学生?
310774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 23:39:42.98 ID:4BMXQVzq
皆さんテスト放射線源に何使ってらっしゃいます?
SBM20で作ってる最中なんですが、何か指標があると良いのですが思いつかず・・・
マントルで反応するけど、県の発表値と随分違ったり、回路変えたら近くなったり・・・
でもそれが正しいか分からず。

管が何で放射線源が何で放射線源から何センチで測定してCPMが幾らになるとか。
校正パーティーに参加できない地方民をボスケテくだしあ。
311774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 23:48:54.47 ID:85ns9J4u
>>310
> 管が何で放射線源が何で放射線源から何センチで測定してCPMが幾らになるとか。

それぞれの誤差が大きすぎて無理。
312774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 00:01:09.20 ID:5ZgD5++R
駅弁大学の理学部の知り合いにでも頼めばいいじゃん。
313774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 00:13:38.76 ID:4aUj3QGl
>>310
県の発表値に合わせようとするのは間違いじゃないの?
どの県かわからんが、地上から10mとか20mとかの数値と合わせちゃったら
役に立たないと思われ
地上1mと明記されている公表値ならマシかも知れないけど
314774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 00:13:43.25 ID:RPjhjh84
>>310

オイラもSBM-20で作ったよ
バックグラウンドの放射線で20CPM検出できればOK!
作りっぱなしでこれくらいは検出するはず
ランタンマントルを近づけると、すごい反応になるのが怖い
315774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 00:16:09.61 ID:RPjhjh84
>313
オイラの計数管でも県発表の1.5倍くらい検出しているよ
たぶん県は庁舎の屋上で計測してるんだと思う
316774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 00:28:00.74 ID:UDD2fU6U
J408γは、あんまり人気ないねぇ。
317774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 00:33:02.50 ID:ac5coc5r
SBM20で、70CPMくらい出てるんだけど。Cs137相当のSVへの変換係数が分からんから、これが高いか低いか分からん。
318774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 00:42:32.39 ID:il8b0VGk
たしかモニタリングポストってのは原爆実験とかそういう影響が日本に
どのくらい来てるかを調べる目的で立ててるので屋上とかに設置している
んじゃなかったか?
まさか自国の原発事故で放射能がまき散らされるとは思っていなかった
だろうよ…
319774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 00:43:55.18 ID:6g/N2Qwa
ボス、ありがんとやした。
”だいたい”でいくことにします。
320774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 00:51:53.40 ID:RdBN75C6
地上10mとか20mで測定して合わせりゃいいじゃん
321774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 00:55:20.11 ID:5ZgD5++R
適当でええんや。
322774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 00:56:01.11 ID:ogb2hd+N
>>317
放射能汚染に縁の無い場所でその状態ならクエンチング不良で不良品かも。おいらのも全部20cpm弱だわさ。@関東の片隅
323774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 03:36:54.50 ID:LzM5Z7nT
>>317
25cps/mR/hだたと思う

25*60/8.7 = 172 cpm/uSv/h
324774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 03:41:12.26 ID:LzM5Z7nT
補足
便宜上 1Gy=1Sv 換算
325774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 04:04:17.49 ID:vMppIVYH
>>323
とすると>>317は0.4uSv/hだから3.6mSv/年で結構高いな
326774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 07:15:12.10 ID:H2KB6zTu
測定スレと自作スレを分ける必要あるな
327774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 08:08:22.29 ID:lvEVUCwa
どなたか、苺ガイガーの回路図みせてくだせぇ。
328317:2011/06/11(土) 08:43:53.40 ID:ac5coc5r
皆さんありがとう。
GM管は検査済み品にこうかんしてもらってばかりだから、不良ではないよ。
場所は埼玉の三郷です。でも、自宅リビング内なんだよな…
329774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 08:44:25.21 ID:7LM2/Dt2
PSoCで動かしてるから見てもあまり参考にならんぞ。
つかガイガー管周りは秋月kitとほぼ一緒。
330774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 08:48:29.31 ID:0Lgm+5JY
>>326
わけないほうがいーよ。
原理考えるのも設計も製造も動作検証もひっくるめて「作る」
なんだから。
331774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 09:01:05.03 ID:lvEVUCwa
>>329

それでも見たいです。

トランスはどこのメーカーのやつですか。
332774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 09:06:56.03 ID:bBlxL9MV
>>318
各地のモニタリングポストが地上で測るのより低く出てるのはなぜ?って質問に
大気のを測りたいので地面からの放射線の影響を減らしたいために
屋上設置してるからってNHKの特集では言ってたから合ってる
333774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 09:23:25.22 ID:7LM2/Dt2
>331
トランス?回路図には記号だけだぞ。
特注品と思う。
334774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 09:35:23.67 ID:iiUkeANY
>>328
そうかい。
じゃあホットスポット決定って事で。
335774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 09:42:40.40 ID:Xc6RHyTT
>>328
電圧かけすぎじゃない?高圧の回路は自作?
まさか電圧をテスタで計ってないよね。
336774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 09:43:58.71 ID:I2yQH1wv
>>331
ははァ、おぬしのやりたいことはこれだな?

私も、苺のキットが入荷しないので、CK1026で同等品を
作った。

http://beebee2see.appspot.com/i/azuYh_uHBAw.jpg
337774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 09:45:45.41 ID:BP9qY6b7
338774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 10:08:11.20 ID:W63ghDq4
今日ガイガーカウンターミーティング行ってCK1026の感度確認してくるわ。
果たして1μSv/h=310CPM説は妥当かな?
339317:2011/06/11(土) 10:44:28.21 ID:p2iT46Bx
()
340317 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/06/11(土) 10:45:41.09 ID:p2iT46Bx
ギリギリアウトのところにいるな(T_T)
341774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 10:51:23.54 ID:dIBJMu8B
>>338
乙です
ケースの遮蔽とか、線源から近いとGM管に入る放射線に斑が出来るとか、いろいろあるけど
比較が出来るのは良いね。
俺も行きます。
342774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 11:03:00.13 ID:bBlxL9MV
今日のミーティング ここの誰か行ってるかな?
343外部クエンチ:2011/06/11(土) 11:17:04.00 ID:ldMetTH5
さてその後、吹っ飛んだ回路修理して高抵抗による外部クエンチ試してみました
今日は、雨で湿度が高く、空気管では、電離が正常に動作しなかったので、
ヘリュムを充填しました
クエンチ剤は、入れずヘリュウムのみ
抵抗は、前回は紙でしたが、こちらも湿度が高く不安定のため
爪楊枝を抵抗代わりで動作しました
放射線があるかないか、多いか少ないかぐらいは判りそうです

http://59aku.fam.cx/gaiger/外部クエンチ.wmv

344774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 13:03:49.14 ID:Kp8T47I2
管ばかり買って作れなかった
とりあえず既製の持って行って来る
これ基準にすれば大間違いなのはできないよね
345774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 13:11:47.68 ID:kwZMuGSQ
ガイガーカウンターミーティング、末広町駅って、秋葉の上のとこ?
秋葉から歩いて行けるかな?
346774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 13:15:30.22 ID:O8PLJQaP
若松通商のとこだよ
347774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 13:17:11.68 ID:4POoorMc
てか末広町駅って秋葉原
348774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 13:17:14.08 ID:O8PLJQaP
今日は湿度高いから、漏れ漏れなひと多発なのかな
349774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 13:21:53.98 ID:kwZMuGSQ
ありがといってくる
350774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 13:25:26.97 ID:lvEVUCwa
>>336

おぉ、回路図みせてくださぁーい!
351774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 13:26:19.98 ID:3G/gNr4O
#611GCM超満員です。濃そうな人半分、一般ぽい人半分という感じか
大小様々なガイガーカウンターを持った人がうようよしてて、あちこちで検出音が鳴り響く異様な空間になってるw
自作の展示なんかもあって面白い
352774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 13:32:05.96 ID:U0uzn9wn
GCMに潜り込んだスネーク諸君、講座を録音できる準備は出来ているんだろうな。
皆の期待が君達にかかっている。
353774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 13:46:28.67 ID:U0uzn9wn
354774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 13:47:52.86 ID:3G/gNr4O
こちらスネーク1号…
ust中継もされてるし、後で公開されるはずだ。正直会場の方が騒がしくてよく分からんw
OVER
355774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 13:50:48.14 ID:U0uzn9wn
スネーク無理言ってすまそ。
堪能してきてくれたまへ。
356774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 14:34:45.46 ID:vMppIVYH
>>353 中継の映像は途切れたけど音声はクリアだ
コンプトンだのかなり専門的な講義やってるねぇ、みんなわかるのかな?
357774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 14:56:29.76 ID:0Ius4l+J
>>356
今は映像見えてるよ
358774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 15:03:36.21 ID:vMppIVYH
>>357 はい、よく見えてます。
講義の中でゲルマニウム検出器1000万だから持参しなかったと言ってるけど
eBayだと中古がデュワー込みで$2000くらいで入手できるのにね・・・
359774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 15:29:45.26 ID:e4NGkL4d
>>350
うむむ、回路図はメモ程度をノートに書き殴っただけなのでw

そんなもんでよろしければ今日中にそのIDで捨てアド晒してくだされw
360774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 15:34:28.20 ID:MZ46b8gT
>>358
サポートの問題で中古は視野に入れてないとかじゃないですかね。
361774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 15:46:10.42 ID:vMppIVYH
>>360
もちろん研究室の業務用には中古は使えないだろうけど
こんな時期だから有志の誰かが中古で設備を揃えるというのもいいかなぁと
液体窒素程度の安い費用で自作機器の較正をやってくれたりすると
362774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 15:51:38.23 ID:0Ius4l+J
インスペクタープラスのBG実験では遮蔽は一部で結構むき出しじゃなかった?
363774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 15:55:27.05 ID:vMppIVYH
いまローカルでやってるBG談義はこの前のここの話と似てるなぁ〜
364774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 16:01:27.19 ID:MZ46b8gT
液体水素と言われてふと、
会社の実験室で放射線源使った分析器に液体窒素チャージしてる時、
派手に液体水素がこぼれてスリルを味わった事があったのを思い出した。
365774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 16:02:02.77 ID:MZ46b8gT
水素と窒素間違えた。(´ω`;)
366774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 16:06:25.64 ID:vMppIVYH
液体水素はスペースシャトルのチャレンジャー号事故で有名だね
367774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 16:58:16.03 ID:bM+Xv4Me
狭い部屋で液体窒素こぼすと酸欠死だね
368774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 17:05:07.75 ID:vMppIVYH
北大で夏に撒いて酸欠事故あったけど、まーふつーはそんなに怖くはないよ
安いのでじゃばじゃば湯水のように使います
369774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 17:10:40.96 ID:O8PLJQaP
いやー、暑い夏は液体窒素風呂に限りますわ〜

とかですね
370774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 17:17:24.13 ID:vMppIVYH
液体窒素で作った氷をなめると中に-196℃の部分があって舌をやけどするので要注意
核種測定するときはデュワーに入れてるだけだからそんな心配は無用か
371774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 17:24:47.30 ID:0Lgm+5JY
GCM ust みてるけどダルいな。早送りしたい。
ここですでに語り尽くされたことばっか。
ここのレベルが高すぎなのか?
372774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 17:42:02.45 ID:+EVHN2o9
掲示板だと時間軸が圧縮されてるからねぇ
373774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 18:04:16.09 ID:vMppIVYH
おー、ようやく終わった。簡易較正会はあと1時間、Cs137の標準線源はあるのかな?
374774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 18:07:48.63 ID:vMppIVYH
スネーク1号、スネーク1号、レポよろしく
375774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 18:08:47.76 ID:38CzgGhN
Cs137 ベータ線遮蔽と Sr90 線源はあるみたいだよ
376774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 18:11:33.38 ID:vMppIVYH
Roger, I got it! You did good job, TNX.
377774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 18:13:01.01 ID:1qGwiBnl
おつかれちゃーん
自作機が見たい
378774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 18:18:18.52 ID:bBlxL9MV
面白かったわ
379774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 19:04:28.58 ID:fdPKgFxz
お疲れさま。久々に楽しめたイベントだったよ。
関係者の皆様に感謝。
皆の力作の自作計測器も拝見させていただきました。
俺の計測器も完成させないとな!
380774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 19:44:02.51 ID:9isZh3el
こちらスネーク1号
プロジェクト紹介の部に潜入。目が離せないので成果は追って連絡する…OVER
381774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 20:00:37.58 ID:0Lgm+5JY
ustみてるんだけど、だめだハラへった、、、いつまで続くのこのミーティング?
382774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 20:13:38.61 ID:MZ46b8gT
#611GCMで、この回路図が紹介されてる。(笑)

http://www.asahi-net.or.jp/~gt6s-sbic/electro/pingm_1/inex.html
383774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 20:59:52.23 ID:BP9qY6b7
>>382
そのプレゼンの人 その回路で作ってみた感想でガラス基板が重要っていってたけど
基板そのものを使わずに直半田でくっつけて省スペース化、アルミ箔で包んだ
フィルムケースにぶっこんでしまおうとしてるんですが、これって無謀?
と電子工作歴1月11日目のわたしが聞いてみます
384774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 21:09:46.51 ID:bIrCxl7P
誘電損考えて空気のほうが優秀だよ。
もちろん距離は同じ条件でだけど。
385774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 21:14:52.01 ID:I2yQH1wv
空中配線は、高周波の無線のアンプとかで今でも
使う手法だよね
386774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 21:34:55.90 ID:Xc6RHyTT
>>383
絶縁的には有利だけど、容量・結合等の管理が難しいんじゃないかな?
衝撃等に対する安定性にも不利ですし。
387774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 22:52:51.27 ID:2oc1hL9k
>>386
それは配線が長すぎ。
388774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 22:55:44.40 ID:0Lgm+5JY
1台つくるだけならむしろ空中配線のほうがいいかも。
たくさん作って品質をそろえるのは難しいけど。
389774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 23:13:32.66 ID:xVME/ApC
OP AMPの2番ピンに繋がってるノードさえ最短で空中配線すれば
他はそこまで気にする必要はない。
390774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 23:13:53.01 ID:T7a5ALWx
スタンガンはえ叩きの高電圧回路って使えるよね?
コンデンサだけ耐圧高いのに変えて、
適当に発振周波数調節すれば。
写るんですとかトランス買うより安いし
391スネーク1号:2011/06/11(土) 23:17:51.57 ID:W63ghDq4
#611GCMより帰還しました。
今回はガイガーカウンターの正しい使い方を知ろうというのが主な趣旨だったようだけど、
企画の八谷氏が「友人自作のガイガーカウンターを校正したかったのが最初の動機」と言っていたように、
自作するような「放射線オタク」(尻P氏談)へ向けた企画という面もあったでしょう。

ポスター発表スペース周辺では、フォトダイオードを使った製作例が2点、自作GM管の製作例が2点、CdTe検出器による線量計研究発表、自作霧箱の実演など。
その脇では線源(汚染土)を囲んで自作機の展示会状態。
まーいろんなGM管やキット、自作回路が見られましたw

プロジェクト紹介の部では、機器の製作の話よりもコンセプト発表が多かったかな。
実用化が近い物もあるようなので期待してる。
392774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 23:21:50.58 ID:0Ius4l+J
>>390
そう、使えるよ。

中の基盤にアノード抵抗付けて、
ハエ叩きの網を広げてそこにそのまんまGM管付ければいいじゃないのw

冗談はさておき、結構いいトランスが入ってる。
そのままでもたしか500Vチョイ出てたかな。
393260です:2011/06/11(土) 23:41:07.16 ID:E315DTWT
>>260で質問させていただきました鉄工所の者です。

当方で用意出来る中で巻き線があります。
これは0.2ミリの鋼線をリングのように巻けます。
それにガラスの管とそれに合うように勘合する金属の絞り

当方が困っているのは「図面」です。
下請けの町工場なので「指示」されたことしか出来ません。
アルゴンガスは安く大量にあります。
しかし、小さい容器に一定の濃度で大量に封入する知識もありません。

推定ですが「原価の非常に安い装置」にしかすぎないのに
莫大なお金が中国やロシアに流れるくらいなら
もっと日本国内に還流するようにしたいです。
394774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 23:45:00.39 ID:1qGwiBnl
>>391
同じモデルの管同士での感度のバラツキとかありました?
395774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 23:50:55.95 ID:0Lgm+5JY
原価安くて作るの大して難しくないなら
人件費の高い日本で作っても割が合わないとゆーことでは?

個人的には作るのそれなりに難しいと思うけど。
396260ですです。:2011/06/11(土) 23:52:10.73 ID:E315DTWT
あと、どのように均一にガスを封入すれば良いのでしょうか?
397774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 23:52:48.26 ID:38CzgGhN
<チラ裏>
サーベイメータ青歯対応にしようと、香港の怪しいサイトに発注していたRS-232C青歯変換基板が届いた、予想通り説明書なしなのは
いいのだが、PGAパッケージみたいな表面実装用の小亀基板だ。どうやって実装しよう、あ、その前に端子配列探してこないと。
やっぱそれなりの価格出して DB9 コネクタ付きの青歯アダプタ買うべきだったか。
</チラ裏>
398774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 23:55:56.63 ID:Xc6RHyTT
>>396
一度引いたあとに規定量のガスを入れるのが一番簡単
399774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 23:56:41.69 ID:38CzgGhN
間違えった PGA じゃなくてLCCだけか、PLCCのセラミックパッケージ版みたいなのだ。ガラエポ基板だけど
400260ですです。:2011/06/11(土) 23:57:42.23 ID:E315DTWT
GM管そのものは「推定ですが構造は電球なみに簡単」だと思います。
こう思えるのも素人だからでしょうが、
もっと安く作れると思います。
401スネーク1号:2011/06/11(土) 23:59:03.07 ID:W63ghDq4
基準線源による鳴き合わせコーナーで自作CK1026カウンターの感度を確認してきた。
Cs137(ガンマ線源)を中心に0.60μSv/h(15cm)、0.20μSv/h(30cm)、0.10μSv/h(60cm)となる距離に円が書いてあって自由に置いて確認できるというわけ。

その結果、310CPM=1μSv/hとして、0.10と0.20μSv/hの線上で表示値が正しいのを確認できた。
0.60μSv/hの線上では目測で0.45くらいを示したけど、これは回路がへぼいせいかも知れない。
手持ちの腕時計型線量計も同様に低めに出たので、線源の形状との相性によるものかも。
(線上には校正された計測器が置いてあって0.60μSv/hであることは確認できた)
他にも鳴き合わせした人がいたらレポートしてくれると嬉しい。

ちなみに、誰かが持ち込んだあぶない土は密着で100μSv/hあり(計測俺)、CK1026で6000CPM以上(計測不能)でした。
402260ですです。:2011/06/12(日) 00:02:11.73 ID:TBeROygI
>>398
イメージは箱の中に沢山の部品を入れて「フタ」をするだけの状況まで組み立てる。
はこの中を真空ポンプで減圧。(この数値の知識ありません)
で、ポンプで吸いながら徐々にアルゴンを放出して気圧が大気圧になったら
ポンプもガスの弁も止めて
GM管を封止。
403774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 00:04:52.68 ID:I2yQH1wv
吸いながら入れるなんて無理ぽ

真空引きして、いったん停止。別の弁からガス注入、でどうよ?
404774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 00:08:35.85 ID:XmEIlOE2
てか、そういう装置は既製品があるよ。
これから揃えるとなると、初期投資けっこうかかるんジャマイカ
405774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 00:09:29.94 ID:aequs0Xe
>>383 です
なるほどOP→AMP以外は基板でやったら強度とフィルムケースへの固定がなんとかなりそうですね
電解コンデンサは寝かせて配置するように変えればフィルムケースに入りそうです
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up43987.jpg
406391:2011/06/12(日) 00:10:51.86 ID:4EtcMOMZ
>>394
俺と同じCK1026を使っていたのは2例ほど見たけど、比べてみましょうという話にはならなかったな。
比べればよかった・・・すまんです。
第1部では市販品限定だけど製品ごとの特性を比べてたから、個体差の話もしていたかも。
407774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 00:12:42.94 ID:6c0LtzNB
GCM仕事無ければ行きたかったぜorz
Twitterの画像見ると自作品持ち込みも結構いたみたいね。
誰か苺のキットで簡易校正した人いない?
408260ですです。:2011/06/12(日) 00:15:47.10 ID:TBeROygI
>>403
減圧して、ある数値になったらアルゴン放出。
でないと、かなりのマイナス気圧に耐える箱が必要かと。
で、イメージは研究所で手を入れて作業できるような物を考えてました。
409260ですです。:2011/06/12(日) 00:17:03.47 ID:TBeROygI
>、そういう装置は既製品があるよ。

なんという名前でしょうか?
410774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 00:20:10.17 ID:OoSM0R27
バキュームインジェクター
411774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 00:24:06.01 ID:XmEIlOE2
それイジェクターでんがな
412260ですです。:2011/06/12(日) 00:33:23.01 ID:TBeROygI
お。お。お。
ちょっと勉強してみますね。
413260ですです。:2011/06/12(日) 00:39:26.93 ID:TBeROygI
ちょっと乱暴ですが、「一定の時間密封された空間に穴を作っておき、
そこにアルゴンガスを放出」するってのは
均一さはでなくても、有る程度の濃度のガスの封入が期待できませんか?
414774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 00:40:17.07 ID:TkNBqjrr
>>405
OPアンプの電源パスコンは無くてもいいんかな?
あと2pと10Mは入れ替えたほうが好み
415260ですです。:2011/06/12(日) 00:41:01.59 ID:TBeROygI
睡魔が襲ってきましたの今日は寝ます。
アリガトです。
416405:2011/06/12(日) 00:50:28.29 ID:aequs0Xe
>>414
あ 安定供給せんとあかんのですね0.1μはさめばいいのかな
417774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 00:53:52.88 ID:XmEIlOE2
>>415
ん〜、使える管が完成する頃には菅はクビになっていて
新体制のもと、福島第一の事故は収束している・・・
418774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 00:55:40.61 ID:XmEIlOE2
とも言えないな。

どちらも10年ぐらいかかるんジャマイカ・・・orz
419774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 00:57:26.19 ID:OoSM0R27
ガスの重さ考えて上方とか下方置換で適当にやってもそれなりに封入出来るんでないか。
420774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 00:58:58.05 ID:DrQpsLeN
>>413
そんな面倒で不確実なコトしなくても、アルゴンガスの雰囲気中で、溶接
&封止すればいい。

この国の高学歴、頭悪すぎです。
421774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 01:02:13.84 ID:OoSM0R27
それじゃアルゴンガスに引火して爆発しちゃう!
422774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 01:04:10.80 ID:kddqt68/
>>405
jw_cad ナカーマ
423774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 01:08:24.93 ID:XmEIlOE2
総理、爆発はしません!!
424774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 01:23:29.98 ID:QE4AqiVJ
アルゴン、もえねーぞ。
425774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 01:24:09.54 ID:JH6mZzwI
400Vぐらいのツェナーダイオード売ってる店を教えてください。
426774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 01:31:45.23 ID:QE4AqiVJ
やはりゲート(減圧封止のためのヘソ)を細い銅パイプで
付けておき、減圧調整後にパイプをつぶして封鎖。
utsunomia.comにSBM20の分解写真があるが、こいつには
ゲートがないので、ガス雰囲気中で組み立て封鎖しているのでは。
クエンチングにハロゲン使うなら銅は使えない。
427774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 01:32:51.12 ID:DrQpsLeN
>>421
理系離れもここまできたか?
これじゃあ、中卒の溶接工の方がマシだな。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AF%E6%BA%B6%E6%8E%A5#.E3.82.B7.E3.83.BC.E3.83.AB.E3.83.89.E3.82.AC.E3.82.B9
428774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 01:36:16.11 ID:SxOvjZGK
>425
鈴商に170 Vと330 Vならあった。
429774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 01:38:19.00 ID:XmEIlOE2
アセチレンと混同しとるな
430774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 01:44:32.67 ID:DrQpsLeN
原哲夫の世界(サイバーブルー)だと、屁リウムは爆発するけどな。
431774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 01:58:18.31 ID:MNjkAKnb
>>425
RSで探すといいんじゃない?
私は200Vと180Vと10V買って組み合わせてます。
432BS2010:2011/06/12(日) 05:30:50.36 ID:ZREO3G3I
>>425
私は、千国電商の地下で買った、390Vのバリスタを、ツェナーダイオードの代わりに使ってます。
433BS2010:2011/06/12(日) 05:37:50.99 ID:ZREO3G3I
>>390
私が、あきばおー で315円で買った「電気はえ叩き」は、問題が3つありました。
そのままで、出力電圧が 1000V以上出ていました。電圧が高すぎです。
トランスが大きすぎです。
DC−DCコンバータ回路をそのまま使うと、消費電流が多すぎます。


アノード電圧が400Vで良いなら。
使い捨てカメラのトランスを、タイマーICの555で発振するのが。
消費電流の点からお勧めです。
使い捨てカメラのDC−DCコンバータ回路をそのまま使うと、消費電流が多すぎます。
434774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 05:51:46.52 ID:BKDffuKN
>>259
確率や統計を知っているなら>169>257見たいな表現は使わないで↓のような表現をする。

775 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2011/04/13(水) 21:51:00.31 ID:Ia6byHAl0
まぁこんなもんかしらね…

いわき産ニラ。
148.6353255+-42.42694202 Bq/kg

誤差は1σ(約70%の確率で範囲に入る)

測定条件は以下の通り。
・ニラは100gを水道水で洗ってプロセッサーでみじん切り+水道水で希釈。
・BGも水の分も減算済み。
・GM管を使ったのでエネルギー分析は無し。
・γ線エネルギーは0.5MeVを仮定して、線吸収係数は0.090 /cm。
・壊変一回でγ線一回と仮定。(ヨウ素とセシウムなら大体OK)
・GM管への入射確率は上記条件と容器形状からモンテカルロで決定。0.000943213。

私ならこれは食べれないわね…。
435774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 06:11:56.26 ID:BKDffuKN
>>250
映像で見る限り官公庁で使ってるモニタリングポストや車載移動型、ハンディ型は特定のメーカを使っているようだ。
で、今日本が世界的に信用されていないのは、情報を直ぐに出さない以外に、放射線の測定値がおかしいという問題がある。
米軍の話やワシントンで産経の記者が日本政府が信用できないと直接聞いたりするのは、原因の一つに測定データが他の国と一致しないという
問題が挙げられるだろう。あなたが疑問を持った事と同じだ。
この原因が、東電や市町村、政府発表が間違っているのではなく、測定器の段階で間違っているとするなら、
国際的信用を失墜させたという意味で、測定器メーカーは国会に証人喚問されてもおかしくないレベルだと思うが。
事故初期のIAEA査察の拒否も絡めると、日本は今やリビアや北朝鮮並みの扱いだが。
436774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 06:32:42.28 ID:cTv8tTnp
>>434
その引用で気になるところはGM管への入射をモンテカルロで決定はOKとして
入射したガンマ線はすべて検出できると思っていそうなところかなぁ…
コンプトンや光電効果の電子でGM管が放電するのでそこの確率計算も必要
437774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 06:33:34.63 ID:nsE2Qt2W
>>434
有効数字も知ってて欲しいな
438774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 06:36:48.77 ID:8+sf/Yeo
浜松ホトD3372が出てきたのでガイガーカウンター作ったはいいが、cpm/μSv 換算判らない
どなたか教えて下さい
439774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 07:44:31.34 ID:1Q8pTc62
>>435
日本は原発の事となると以前からこういう体質

http://blog.goo.ne.jp/sdpj_2007/e/e6aae598c4c21212a909d627ca7da4a7

440774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 08:48:37.39 ID:A8ZT7OmX
>>401
乙です。結局行けなかったので参考になります。
441774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 08:54:52.38 ID:TkNBqjrr
>>416
積層セラコンだと振動でノイズが入るのでフィルムコンとか使って
0.1uFが無ければもうちょっと小さい容量でもいいかも
442774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 08:57:01.59 ID:NOqV/9PP
>>435
IAEA側も後から測定方法がおかしかったと認めたりしてるし。

ttp://sankei.jp.msn.com/world/news/110402/erp11040211010007-n1.htm
443774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 08:57:46.76 ID:KcgxbQb2
>>426
無理。漏れる\(^o^)/
444774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 09:01:24.91 ID:KcgxbQb2
>>441
オーディオでも電源のパスコンは積層セラかセラが定番。
445774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 09:09:43.89 ID:gN5J+XlT
>>434
GM管かYo
446774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 09:23:01.88 ID:DODis2dC
フジTVで放送された被災犬の行方を検証するスレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1307535741/
447774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 09:49:42.19 ID:VZnQvP6O
>>425
若松は、200Vまでなら10Vきざみがあると思う。2本組み合わせれば。
448774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 10:24:07.98 ID:Qh5PVchu
>>444
前スレか前々スレでその議論は出てたよ。
圧電効果 コンデンサでぐぐるといいよ。
オーディヲマニヤのページがいっぱいヒットするよ。
449774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 10:25:14.24 ID:Qh5PVchu
>>437
「xxx を知っている」とかいう人間にちょっかいだしちゃらめー
450774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 10:26:30.87 ID:KcgxbQb2
>>448
だから?
451774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 10:40:28.95 ID:cTv8tTnp
>>450
だからガイガーに積層セラミックを使ったら振動でノイズが入り困った人が居たので
定番はセラミックだと固定観念にとらわれて同じ失敗すんなよという話だろ
452774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 10:48:26.55 ID:iBrfLoyS
フィルムコン高いけどベスト。
積層はシールドによる
453774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 10:55:20.69 ID:flXJT5Qb
454774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 10:55:32.64 ID:Qh5PVchu
なんか俺の書き込みをいつも丁寧に和訳してくれるひとがいるよ。
毎回同じ人かな。ありがとう。

455774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 10:56:23.16 ID:hz/dXv/L
それでは、積セラの0.1uFとフィルムの0.1uFを付け変えて、
波形を調べてみよう!
456774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 10:59:55.85 ID:hz/dXv/L
そんなもん、変わるかっ!!
457774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 11:06:24.44 ID:KcgxbQb2
振動でノイズ?はんだ付けが下手だったとかじゃなくてw
458774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 11:08:17.72 ID:cTv8tTnp
甘いな、双信のシルバードマイカに変えて波形見てみろよ
459774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 11:08:37.70 ID:KcgxbQb2
ちなみにフィルムコンは自ら振動するぞ。
460774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 11:09:10.01 ID:C4yAzpLq
>>455
波形は変わらない。
振動でちょっと違う気がする。(フィルムコンデンサでもノイズは出るときは出る)
実装面積はフィルムコンデンサにすると明らかに増す。
461774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 11:10:37.02 ID:cTv8tTnp
>>457
あ、振動でノイズはPDタイプでの話だけど、増幅率をものすごく大きく取るので
セラミックの圧電ノイズも結構気を使わないとまずいわけで
462774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 11:13:40.43 ID:TkNBqjrr
>>457
積層セラミックは振動で微弱ながら発電するねん
微弱信号を増幅するPDのプリアンプに使うとそれも増幅されちゃうねん
463774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 11:15:25.75 ID:hz/dXv/L
どんな環境で使うんだ?
だいたい、どこかに固定して使うんじゃないのか?
464774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 11:15:56.49 ID:cTv8tTnp
>>463
持ち歩きたいだろうが
465774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 11:19:02.21 ID:hz/dXv/L
歩いている程度の振動でセラミックの0.1uFからどれぐらいの
ノイズが出るのだ?
466774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 11:20:27.45 ID:cTv8tTnp
爪でケースをコツコツやるとカウントアップしちゃうような感じだと
467774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 11:21:03.85 ID:TkNBqjrr
>>465
指で軽く弾いたぐらいでPDからの信号以上の電圧が出るよ
468774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 11:21:49.22 ID:hz/dXv/L
そら、イモハンじゃないか?
469774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 11:22:20.23 ID:C4yAzpLq
>>465
PDの場合、そのノイズ程度の電荷を増幅してる訳で影響皆無ではない。
まぁ、自分の場合、どこかにコツンとぶつけたりしなければ平気だが。
470774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 11:23:24.35 ID:hz/dXv/L
ほんまかいな。あとでマジで波形観測するかw
471774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 11:24:36.85 ID:hz/dXv/L
信号ラインにカマすんじゃなくて、電源のパスコンだから
ほとんど影響ないと思うがなあ。
472774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 11:25:37.86 ID:Qh5PVchu
やればすぐわかるよ
473774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 11:32:41.11 ID:g84+VEfr
>>438
データシートのグラフから読みとった値だと、
1cpm -> 0.092μSv/h 
だったけど、知人のCo60-γ校正品と値合わせした実績値だと、
1cpm -> 0.070μSv/h
474774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 11:33:04.31 ID:cTv8tTnp
>>471
パスコンと言ってもイマージナリーショートの基準電位を作る所なんかは
信号にもろに乗ってしまうからね、単に電源・グランド間はPSRRがあるから
大きな問題にはならんだろうけどさ
475774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 11:33:18.57 ID:C4yAzpLq
>>471
逆バイアス電圧をPDの素子自身にかけてて、大抵の設計でV+とPDの逆
バイアス電圧は(途中でコンデンサかましたりするものの)おなじも
の使ってるのでそれが伝わればノイズになる。
476774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 11:48:37.23 ID:JH6mZzwI
>>447

ありがとう
来週秋葉原行きます
SBM-20 4本使いで5秒毎移動平均表示で
小型のかっこ良い奴を作ろうと画策しています。
477425:2011/06/12(日) 11:55:25.52 ID:JH6mZzwI
>>428
>>431
>>432

情報ありがとう
バリスタって手もあるのですね、なるほどです。
SBM-20使おうと思っているんですが回路としては
乾電池→昇圧DCDC→高抵抗→400Vツェナー、GM管
で間違っていないですよね
478432:2011/06/12(日) 12:21:24.45 ID:ZREO3G3I
>>477
バリスタは静電容量がけっこうあるので、GM管と並列に入れるのは止めた方が良い

もし、シャントレギュレータとしてバリスタを使うなら。
高圧側(DC−DCコンバータの出力側の)の平滑コンデンサにつないだほうが良いと思う。

乾電池→昇圧DCDC→整流ダイオード→平滑コンデンサ→→→高抵抗→GM管
                         ↓
                        バリスタ

私は、バリスタ(ツェナーダイオードの代わり)とトランジスタを使って
高圧側の電圧検出して、
それでタイマーICの555を制御して、簡易的なPWM制御しています。
そうすると、消費電流が非常に減って良い感じです。
479774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 12:21:57.05 ID:MNjkAKnb
乾電池→(電圧調整)→昇圧DCDC→減流抵抗→400Vツェナー→フィルタ(抵抗・コンデンサ)→高抵抗→GM管
がいいんじゃない?ツェナーって意外とノイズ出ますし。
入手製を考えると400V1本より200V2本のほうがいいかな?ノイズ低くなるかもしれないし。
480774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 12:23:04.83 ID:rEkRLaXH
オーディオのカップリング用にはフィルムコン使うのは普通なわけだけど、
高周波用パスコンには周波数特性のいいセラコン使うのは常識だよな。
バカ広っいセラコンをブラブラさせて付けるならまだしも、
小粒の積層セラを基盤にガッチリ付けるのに特に影響ないよ。
481425:2011/06/12(日) 12:45:19.22 ID:JH6mZzwI
>>478
>>479
ありがとう
確かにGM管内の放電信号を取る為にはGM管のインピーダンスは高い方が
良いですね。
200V ツェナー2本直列で製作します。
482774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 12:47:02.64 ID:DrQpsLeN
積層セラといえば、ずいぶん昔に秋月で買ったものだが、スペースシャトルの
操縦席の窓ガラスを製造したコーニング・グラスワークス製のガラスパッケージに
封入された積層セラとかまだ持ってるな。

高耐圧フィルムコンと言えば、シーメンスのポリカーボネイト・コンデンサ
とか、メタライズド・ポリエステルフィルム・コンデンサってまだ入手できる
のかな? 渋谷にあった藤商電子(だったっけ?)で買ったなぁ。
483774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 12:55:09.51 ID:cTv8tTnp
積層セラといえば、0402サイズを手付けすると死ぬで〜
顕微鏡で見ながら息止めて指が震えないように半田を乗せるんだが
484774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 13:02:13.04 ID:aDUwqyst
心臓うぜええええええええw
485774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 13:23:20.46 ID:JH6mZzwI
両電極 一気に溶かしてセルフレベリングすれば?
それだとコテを離す時にコテに付いてきてしまうか...
486774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 13:42:31.28 ID:9tzv1E3t
ピンセットでつまみ上げた時点で
勝負は決まっている気がする...
487774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 13:47:12.99 ID:1Q8pTc62
488774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 14:20:29.00 ID:9tzv1E3t
シンチ系の材料研究はLLNLが最先端って感じですな。
https://www-pls.llnl.gov/data/docs/about_pls/office_of_science_programs/hep/cherepy_DOE_110210.pdf

無機結晶だとSrI2(Eu), LaBr3(Ce)、セラミックだとGarnet(Ce)、
プラスチックだとBi-loaded polymers

のようだけどBi-loaded polymersは情報が無いので詳細が全く不明。
きっと金属入りのOrganometallicsなんだろうけど。
量産向けにはGarnet(Ce)+PDが有望なのかな。
ちなみに下は似て非なるプラスチック。ガンマ線とかスルーするんだろうな...

http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up6786.jpg.html
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up6785.jpg.html
489774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 14:32:19.17 ID:OoSM0R27
>>484
達人になると、その瞬間心拍を落としてタイミングよく作業するらしい。
精密射撃並み。
490774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 14:51:23.76 ID:KcgxbQb2
>>480
その通り。
コンコンの振動がパスコンに伝わるメカニズムを知りたい。基板も構造体の一部を成すモノコックになっているのであろうか?
491774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 14:51:48.10 ID:1Q8pTc62
>>488
PMTもってるからポリエチレン系なら試してみたいね。
どこのハンズでget?
492774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 15:10:36.14 ID:9tzv1E3t
>>491
新宿の東急ハンズです。
が、アクリル系です。
493774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 15:25:44.06 ID:1Q8pTc62
アクリル系は発光能力が無い事が知られているようですね。
おぉ残念。。。
494774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 16:45:01.45 ID:OoSM0R27
適当な蛍光剤混ぜたら?
495774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 17:06:03.68 ID:tczyP2pw
Bi-loadedってビスマスを混ぜたって意味みたいだよ
496774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 17:15:48.65 ID:9tzv1E3t
>>495
Biはビスマスの意味か!
何でも混ぜろって感じだな。情報Thx
497774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 17:17:11.74 ID:1Q8pTc62
γ線やβ線に対して感受性のあるデバイス、または蛍光染料と基材
の組み合わせで基本的には可能でしょう。ただし、計測に使用する
となると、クエンチングタイムとか発光スペクトルのピーク値や波
長などのデータが必要になってくるのではないでしょうか。
何れにしても放射線を検出できれば良いならGMTのが簡単。
498774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 17:22:19.95 ID:flXJT5Qb

GM管に依存しない汎用性の高いガイガーカウンターの基板を
作ろうと思うんですが、みなさんのお好みのマイコンは何でしょうか。

ガーバーデータを公開して、希望される人は好きに基板をつくって
もらえればと思うのですが、マイコンの選定をどうしようかと思いまして。
USBデバイス機能付きを考えています。

AVR
PIC
PSoC
MSP430
ARM Coretex M0
など
499774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 17:25:21.30 ID:JUKbqF6v
>498
マイコン一つに固定せず、
すきなマイコンをすきにえらべるパターンにすればええやん。
そんなに凝った機能使わないんだし。
500774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 17:30:29.82 ID:tczyP2pw
手に入りやすいのはPICじゃね?
501774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 17:36:51.72 ID:1Q8pTc62
>>499
二段重ねか!なるほどね
502774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 17:37:52.46 ID:flXJT5Qb
>>499
それは、サブ基板にマイコンを載せて、メイン基板が合体させるということでいいですか?

(マイコンの種類だけ、サブ基板を設計する)
503774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 17:54:27.15 ID:cTv8tTnp
あとPD用のメイン基板もあると完璧だね
504774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 18:18:34.29 ID:XmEIlOE2
>>502
ガーバーだけあっても、版代が各人持ちではあまり安くならない
ので、基板を100枚ぐらい作って有料配布したらどう?
そうすれば単価1000円ぐらいか?
505774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 18:47:40.19 ID:flXJT5Qb
>>504

そうの方がいいかもしれませんね。
面積が基板単価にきいてくると思います。

少し考えたのですが、基板をシンプルにするため、

・GM管・・・・・・・・・苺ガイガーで採用されているφ15mmの長さ40mm
・マイコン・・・・・・・???
・LCD ・・・・・・・・・マルツで販売されているTC1602Eシリーズ
・昇圧トランス・・・ST-16

を限定するのはどうかと思っています。

GM管の入手をどうするかが一番ネックかもしれませんが、使用決めって難しいですね。
506774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 18:55:01.78 ID:o6mgfAEU
今までのスレの発言的には、Arduinoも含めてAVRを多く見かけた印象。
507774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 19:01:55.20 ID:MonpPqe1
各個人がCPUを入手するのならPICが良いかも。
昇圧トランスはST16だと大きいし耐圧取れないから長期安定性に問題がある。
508774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 19:10:58.59 ID:pKivoQ9A
1. 電源は単3電池1本。
2. 消費電流数100uA以下(LCDバックライトOFF時)。
3. PWMによるプログラマブル高圧出力(300-1000V)。
4. デジタル及びアナログによる検出信号入力(独立2系統)。
5. RS232C、及びオーディオ出力。

509774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 19:13:03.84 ID:z0pw3z2M
PICならRS232Cと相性いいと思う
USBにするにしてもシリアル-USB変換した結果になるから、RS232C でいいと思う
510774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 19:14:17.27 ID:z0pw3z2M
>>508
1.5V駆動に拘るともかなり制約うけるから、まずは5V動作でよいと思うが
511774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 19:29:41.14 ID:flXJT5Qb
>>507
トランスに全然くわしくないのですが、市販品でいいのがあれば
教えてもらえませんか?
512774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 19:34:47.28 ID:flXJT5Qb
>>508

単三1本ですか。

http://www.takachi-el.co.jp/data/pdf/2011vol3_1.pdf

単三電池2本もしくは3本であれば、このケースを使ってかっこよく作れそうです。
電池寿命も長くなるので、どうでしょうか?

513774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 19:35:49.13 ID:pKivoQ9A
514774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 19:41:19.15 ID:pKivoQ9A
1.5V(1.2〜3V)→5V 三端子DC-DCでどうだろう?
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02800/
515438:2011/06/12(日) 19:56:59.61 ID:mVQ25QqT
>>437
ありがとうございます、データシートと実際って、そんなに違うとは・・・・
516774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 20:07:42.24 ID:MonpPqe1
>>511
CFLインバーター用にコンパクトで高効率の物があるけど、基本的には仕様を提示して作ってもらうので
標準品はあまりない。

>>512
115Hで作ったけど、CK1026 & 16桁LCDだと、ぎりぎり電池2本は入らなかったので
1本で製作した。まあ、ケースに拘ると基板サイズ以外にも問題が出てくるし、現状では
電池一本よりも2本の方が低消費電流も狙えるから好きなように設計してみるのが良いかも。
517774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 20:13:01.29 ID:cTv8tTnp
>>513
これすごいね。ケースもあるしマニュアルもしっかりしているし。
トランス使わずにコイル+電圧逓倍なのも部品入手性がよさそう。
518774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 20:25:46.36 ID:MonpPqe1
>>517
電圧は一気に高圧にしてるので、部品に負担がかかってる素人設計だから
使ってるうちに不具合が出てくる可能性が高い。
519774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 20:46:46.19 ID:cTv8tTnp
>>518
あーそっか、ダイオードが多数あるのはコッククロフトじゃなくて
470Vをツェナーで作ってるわけだね
520774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 21:25:19.35 ID:UBS1aHzX
ガイガーカウンター自作法の古文書うpしますた。
ttp://xepid.com/src/up-xepid18148.pdf
回路やカウンター部分はあまりの古代技術でちと現実性がありませんが、
GM管の自作法や特性に関してはなかなかグッドな資料です。
521774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 21:41:29.07 ID:MNjkAKnb
ガスの目安としては以下の論文が参考になるかな。
「An Empirical Formula between the Starting Potential Vs and the Total Pressure P in Self quenched Geiger-Muller Counter tubes」
522774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 21:55:26.14 ID:JH6mZzwI
雨シウム線源の火災報知器オクに出てる。
523前々の374とか422とか・・:2011/06/12(日) 22:17:40.97 ID:zfTLeUBU
取り敢えず目処がついたので・・
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/244237.application
*6/13いっぱいまでの限定です。(βテストバージョン)

※直した部分
・画面サイズ変更時の実行時エラーの駆除 (CPM4の >>873)*1
・前回の画面サイズ及び補正値等の保持 (CPM4の >>880)*2

※追加した部分
・1分単位のcount、cpm μsv/h値がグラフで出るようにしました。
・画面デザイン(サイズ)を1024/768基準に変更しました。

※暫定
・既存補正値を自由に訂正できちゃいます。
 但しこれに関連する不具合出る可能性ありますのであくまでも暫定。
・「設定」と言う画面にいろいろ実装予定のボタンがありますが機能は
 まだ入ってません。(現状はデバッグとしてしか使用していない)

*1 デザインを大幅にいじったので別の不具合出る可能性アリ。
*2 ini形式のファイルを勝手に作成します。無い場合は設定値はデフ
  ォルトが書き込まれ、以降、終了時に保持値書込、起動時に読み
  込まれます。

これをたたき台にして改良加えます。何かありましたらこの後に宜しく・・
524774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 22:24:02.79 ID:uAS9RBfy
>>523
乙です。

最大化最小化時のエラー終了も直ってますね。
数値表示部が小さくなっていい感じです。
補正値を任意値にして動かしますので何かあれば報告します。
525438:2011/06/12(日) 22:27:33.59 ID:fht4/3AU
すいませんアンカー間違えましたので訂正
>>473 ありがとうございました
526774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 22:28:20.00 ID:cTv8tTnp
>>520 これはすごい古文書ですね、糸を使った静電型電圧計はどんなものだろう…

>>521 有機ガスのクエンチは寿命が短いから最近はあまり使われてないかも

>>522 Am241の報知器だったらUS Amazonで新品が格安でいくらでも買えます
527前々の374とか422とか・・:2011/06/12(日) 22:28:44.15 ID:zfTLeUBU
追記:

勝手に作られるファイルは「tochiotome.ini」と言うファイルです。
各GM管換装時のμSv/hパラメーター、画面サイズ情報などが記録されます。
実行ファイルと同じフォルダーに作成されます。

なお、windowsAPI使っているので、x64環境で何らかの問題が出ないとは限りません
(試す環境がないので・・)




528774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 22:49:20.25 ID:uAS9RBfy
>>527
以前のバージョンよりx64環境で使わせていただいてますが、
引き続き動いております。
任意補正値を設定してのusv/h表示は数値が正しくでないようですね・・・
試しに0.00926を入れてもプリセットのLND712の時とは違う値がでます。
529前々の374とか422とか・・:2011/06/12(日) 23:07:13.80 ID:zfTLeUBU
>>528
ありゃま・・(汗
パラメーター部分、段ズレ起こしてますね・・
直しておきます。(ここも今回いじってます)

なお、設定パラメーター入力後、補正部分の(GM管種類)オプションボタンに
変化が生じないと反映もされません。(暫定範囲の部分のため、近日中には直します。)
530774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 23:07:55.88 ID:RB4QDEOT
マイコンは別途用意出来るようにしたらいいと思うけど。
PICの人はPIC使いたいだろうし、AVRの人はAVRだろうし、
同じPICでもいまや世代もいろいろあるわけだから。
531774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 23:16:57.41 ID:XmEIlOE2
つか、もう作れる人は作っちゃってるはずだから。
だから、もうPIC16F88とFT232RLとか決め打ちして
基板、回路図、プログラムバイナリ一式で売り出した
ほうが需要があるかもしれない。
532774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 23:28:51.16 ID:uAS9RBfy
>>529
はい、初期値では0.000〜なのが任意設定値に変化していました。
しかし地味に(と言う言い方は失礼ですけど)少しづついい感じの仕上がりになってますね。
お陰様でx64環境で動かすことが出来てます、ありがとうございます。
533774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 23:39:10.31 ID:A8ZT7OmX
それほど需要があるとも思えないし、自分の思うとおりに作った物を
基板が余ったら有料配布する位が良いと思う。
トランス等、入手の難しいパーツ込みだと尚良いけど
買う側のレベルもあるし、サポートがめんどくさそう。
PICで作るならわざわざ古い88じゃなくて1xxxの方が
消費電流は減るし安くて高機能だからお勧め。
534774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 23:40:19.44 ID:A8ZT7OmX
ところで、苺の232フォーマットって何処かに転がってないかな。
535774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 23:43:18.54 ID:rEkRLaXH
>>526
US AmazonはアマゾンジャパンのIDでログインできるんですか?
536774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 23:44:56.73 ID:uuTD9RI1
>>523
いつもありがとうございます。
だんだんと使いやすくなってきておりますね。

ある程度、使用してみて連絡致します。
537535:2011/06/12(日) 23:51:02.71 ID:rEkRLaXH
自己解決というか、
新たにサインアップしないといけないみたいですね。
538774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 23:51:13.01 ID:DrQpsLeN
>>534
Sparkfunのキットは、FT232RLを使った普通のUSBシリアル変換だけど、苺の
キットはSparkfunのキットと同じガイガー管(LND712)を使っているだけで、
CypressのUSB内蔵マイコンで、232Cじゃないのでは?

DLLを使わずに自分のプログラムで直接データを拾うには、USBパケットを
解析して、LibUSBとか使わないとダメな気がする。

LeCroyのUSBアナライザは持ってるけど、苺のキットは持ってない。
539774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 00:07:00.51 ID:cCc97n4s
ところでP板.COMで、「GM管を販売いたします。いますぐお問い合わせください」ってあるんですけど、
どんなやつを販売してるのか知ってますか?

http://www.p-ban.com/index.html
540774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 00:07:31.04 ID:vi4o82T/
>>523
すんません、そのソフトが読み込むマイコンからの通信フォーマットの仕様を
教えてもらえませんか?
541774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 00:11:16.61 ID:7TFKt2nL
>>539
そこに「お問い合わせ下さい」と書いてあるのに、なぜ2ちゃんで聞く?(笑)
542774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 00:17:17.90 ID:Me8AkrFU
>>541
問い合わせ先が指定されてないので、ここてもいいのかと・・
543774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 00:21:48.63 ID:gVU1mO0E
>>539
価格は問い合わせてください。

型番:J304
納期:7月中(6月末になる可能性もあります)

型番:J408
納期:1週間以内
※生産中止品であるため、在庫500個に限ります。

型番:LND712(アメリカ製)
納期:約3ヶ月

一週間ぐらい前に問い合わせた結果です。
544前々の374とか422とか・・:2011/06/13(月) 00:24:00.86 ID:hTJkWLbl
>>540

通信フォーマットの仕様は分からないです・・
(ストロベリーリナックスにサンプルありますのでそれが参考です。)

' カウント値・時間の取得
' カウント値と時間を取得します。このカウント値は液晶にされるものと同じです。
' 時間は液晶に表示されている時間ですが、単位は秒で返します。例)10分は600という数値を返します。
' 一番目の引き数はFundUSBで返したものを渡します。
Public Declare Function GetCountTime Lib "gmlib.dll" _
Alias "_GetCountTime@12" (ByVal dev As String, ByRef count As Long, ByRef time As Long) As Long

ザックリ言うと、vbでこの関数使えばデータは引っ張り出せますよ。
545774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 00:30:17.80 ID:vi4o82T/
>>544
そういうことですか。ありがとうございました。
546前々の374とか422とか・・:2011/06/13(月) 00:32:58.82 ID:hTJkWLbl
>>534
USB吐き出しなので232Cにする場合はcypressのチップに入っているプログラムを
書き換えてリライトしないとダメかも知れませんね・・

デバイスマネージャーからも「HID 準拠デバイス」として認識して居るみたいですし・・
547774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 00:39:42.39 ID:YGRu4SWO
GM管2パラとか3パラとかに増やしていたら
原理的には感度2倍、3倍で良いんですよね?
よって測定時間1/2、1/3となるで良いかな?
548774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 00:47:40.33 ID:80wXXk4/
>>538
>>546

ありがとうございます。理解しました。苺のサンプルも見てみました。
何をしたかったと言うと、自作のガイガーはシリアルでLINUX鯖につなげているのですが
苺コンパチにすれば>>546さんのソフトに接続出来るかと…
549774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 00:50:40.95 ID:o+1kr6Qq
SBM-20役に立たなすぎてワロタw

ttp://twitter.com/#!/_tsq/status/79908746939219968
SBM-20、セルフが1CPSあることになってる。てことは60CPM。
感度上げるために、これ2本使ってるやつは最大で120CPMもセルフがあることになるんで、
コンマ以下は何測ってるんだか、さっぱりわからんのじゃないか?

1CPS=60CPM=0.45μSv/hが測定限界w
つまり0.45μSv/h未満の放射線量は不検出(ND)になるw
550前々の374とか422とか・・:2011/06/13(月) 00:54:30.86 ID:hTJkWLbl
>>548

c#書けるならここなんか参考になるかも。

ttp://blog.livedoor.jp/kabuworkman/archives/65534533.html

一応参考までに・・・
551前々の374とか422とか・・:2011/06/13(月) 01:11:59.01 ID:hTJkWLbl
>>523
>>528 より情報のバグフィクス版です(0.3.0.1)
>>529 でちょっと書いた問題も暫定で対処しています。

ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/244350.application 

上記差し替えにより >>523は削除しますのでこちらのバージョンを
ご使用ください。(6/13中はDL可能です)

なお、補正値部分の値が「0」となった段階でエラーと見なし、ini
ファイルに保持している補正値に書き直すようにしています。

暫定で付けた機能なのでiniの全ての情報を使って書き戻すので注意してください。
(ウィンドウサイズがini初期値でリセットします。今後この部分は改良予定。)
552774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 01:26:43.85 ID:80wXXk4/
>>550
どうもです。
自分用には一応Cで書いたのがあります。
553774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 01:27:13.17 ID:leVUUkAj
>>551
めっちゃ対応早いですね。
どこかにバージョン表示があると良いですね。
554774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 01:27:23.02 ID:I2fYcs0V
>>528ですが修正確認しました。
お疲れ様です。
555774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 01:31:13.03 ID:I4EN1pdF
>>533
基板は枚数まとめないと1枚あたりがべらぼうに高くなっちゃうからなぁ
556774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 01:38:35.65 ID:Zi6bHsvN
>549
BGが何か分からずにこういうことを書く人がいまだにいたとは。
ま、そんな人には一生ガイガーカウンタ作れないな。
557774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 01:55:26.30 ID:80wXXk4/
>>555
そうでもないよ。多種類を1枚にまとめて作るから、それが数枚〜10枚位。
いいとこ10枚位作れば十分。昔みたいに版代取られる訳じゃないから趣味でも十分使える。
まあ、それで儲けを考えたら無理だけどべらぼうに高くは無いと思うよ。
558774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 02:00:28.85 ID:vi4o82T/
とは言え、P板ドットコムでも最低2万円以上はするでしょう。
1枚しか必要なければ、基板1枚が2万円だよ。
たっか〜い
559774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 02:14:49.31 ID:KL8Y4ATy
お前らエッチングも出来ないのか。
560774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 02:19:45.04 ID:KL8Y4ATy
>>549
過去twittとプロフ見たところ、とても残念な神経のようだ。
561774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 03:28:22.61 ID:MjplWp4V
>>531
お仕着せのキットがいいなら苺を買うなりSparkfunを買うなりすればいいわけで。
夏になれば在庫も復活するだろうし。
このスレでわざわざ何かやるなら各自が手持ちのGM管やマイコン使って
遊べた方がいいんじゃないかな?
もっとも高圧生成部分にマイコンを噛ませるとなるとマイコンをキメ打ちしなきゃならんが。

ちなみに苺のマイコンはこれ。
ttp://www.cypress.com/?docID=28605
562774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 03:42:56.01 ID:qsa4h0M8
最低限USBか何かでログ取れないとダメだと思うんだ
自作だと相対値しかほとんど意味ないから
563774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 03:47:30.62 ID:vi4o82T/
それで、RS232や通信フォーマットの話になったわけですが。
564774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 05:50:20.65 ID:d+kvq+re
>>549
GM管式とPD式比較すると、GM管式が概ね50nSv/h位高い値示すような感じな
のもその辺が理由なのかね。
565774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 05:51:09.71 ID:qsa4h0M8
フォーマットなんてcps値のテキスト送るだけでいいっしょ
10進変換する負荷も考えたら16進な
cps=0721h
どうよ
親切に16進てことを最後のhで表してる
566774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 06:52:42.95 ID:jBigaL0W
>>564
平均値はその位だね
>>549はあくまでも最悪値
LND社だと最悪値でも100nSv/h弱
567774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 06:54:24.20 ID:jBigaL0W
ttp://www.lndinc.com/products/711/
MAXIMUM BACKGROUND SHIELDED 50MM PB + 3MM AL (CPM):10

鉛50mm+アルミ3mmでBGを遮蔽すればGM管固有のBGを測れる筈
わざわざそこまでやる必要ないと思うけど
568774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 08:04:52.68 ID:kBPpLo+i
>>565
なぜキミが決めるw
569774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 08:05:20.19 ID:I4EN1pdF
PCでログ取るのもいいけどRS232Cにレベル変換する前の非同期シリアル出力とかで
XPortに繋いでPC無しでネット上の鯖にUPすること考えてる
570774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 09:09:23.30 ID:SKJtZOwk
>>561
他の人の作った物を使っても苺と同じお仕着せと思われ
それとも難癖つけて修正してもらうのか。
571774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 10:15:51.50 ID:7sUWeIk4
>>564
>>566
>>567
この前のGCMで鉛の箱に入れる遮蔽実験してたけど、
Inspector+もTERRAもGM-10も0.05μSv/h位出てたね
NaIシンチ(TCS-171?)だとちゃんと0になってたが

今までは感度が高ければ低線量率も正確に測定できると思ってたけど、
GM管は自分自身のゲタがあるから最低ラインはどれもあまり変わらないのね
572774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 10:35:15.73 ID:SKJtZOwk
>>571
原理を理解してないと分からないかもしれないが、GM管が出す分は引いてやればOK
SV単位では無くカウント値で比較すれば一目瞭然。
573774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 11:01:13.72 ID:l9Dw1ho3
>>572
GM管が出す分が変化するみたいで、どのくらい
引いていいか分かりません。
574774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 11:05:20.41 ID:gVU1mO0E
>>571
あれは遮断実験にはなってなかったような気が。
シンチとの比較は説明ができないが、
実験としては今一信じられるものではなかったような印象。
575774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 11:08:43.59 ID:zgZ3wviU
例えば任意のGM管で観測目標が最大0.1SVと最小0.1μで有意な出力とすると、
その放電回数は100万倍変化するわけだからcpu周辺も忙しいだろうし
高圧電源も疲れる。そもそも1MHz単位で放電できるGM管があるかどうか怪しいがw
自分のような素人が手を出すと後から後から問題が見えてきて困る。
mSVが見えたら電源電圧を下げて感度を下げるというのは邪道だろうか
576774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 11:11:20.20 ID:O8RuRcO6
GCM自体ロクなイベントではなかったな。
577774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 11:22:58.69 ID:8ryvRn3p
Ustのアーカイブ見たら第一部でばっちりカメラに写ってた。
578774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 11:33:57.19 ID:SKJtZOwk
>>573
>>573がどのようなGM管使ってるがわからないし他人からすればもっとわかりません。

>>574
菊池とか、結構いかがわしい自称科学者が出てたしね。

>>575
邪道。ってか、うまくいかないはず。
579774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 11:59:20.93 ID:yyheuCw+
ガガガ、ガガガ
580774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 12:20:41.62 ID:DPv5IY9q
ノイズだらけのラジオが鳴ってらあ
逃げられっこないぜ
そうさ放射能からは!
581774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 12:33:55.31 ID:YZyC1S51
>>571
東京都は60nSv/hと発表してるが実際はその倍の
100nSv/hの値を示しましたなんつう報道みるけど、
これも原因のひとつ?
582774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 13:05:53.26 ID:2y6p+lgS
>>581
60nSV/h って自然放射線を除外した数値じゃないか
もしくは、もの凄い高い地点で測定してるか

はたまた、その両方か
583774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 13:09:29.40 ID:7sUWeIk4
>>572
LND社の色々な管のスペックを見比べて理解が深まりますた

>>574
カメラ入れる分少し開けてたから、
そこから若干放射線が入って来てただろうね

まあ厳密じゃなかったけどRD1503なんかは0.05μSv/h〜ってスペックに書いてあるし、
だいたいその位がGM管自身のBGなんだなってイメージは掴めたかな

>>581
その可能性もあるけど、それよりも場所による差の方が大きいかと
東京都と言ってもモニタリングポストのある新宿区百人町ピンポイントの値なので、
東京都全体で見ると0.06〜0.39μSv/h位まで差が出てるからね(共産党の測定)

同じ場所で測ってシンチとGMで0.05μSv/h位差が出たならゲタの可能性が高いかと
584774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 13:20:48.47 ID:WFcZzayl
>>583
GMはX線にだって感度あるから簡単にゲタと判断するのは無理があるよ
585774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 13:32:25.03 ID:7sUWeIk4
>>584
なるほど、確かに普通のシンチは2mmアルミとかで遮光してるので、
50keV以上とかってスペックが多いですね
586774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 19:13:18.29 ID:ctTl+0Ei
>>585
アルミ板はβ線を通さないためでは。50keVは充分低いエネルギーだし。
よくコインでたとえられるけれど、Cs137のγ線を100円玉の個数だとして
BGで15枚あったものがCs137線源に近づけると70枚、100枚と増えていく。
ここでGMカウンタだとCo60線源でも同じように枚数が増えていくけれど
エネルギー補償のあるシンチレーション線量計だとちゃんとコインの額を
識別できてGMカウンタみたいに全部100円玉のつもりで計算したりしない。
BGの15枚も100円玉が3枚しかなく残り12枚は5円玉でしかないかもしれない
そうするとシンチレーションで測るとBGはものすごく小さくなる。
587前々の374とか422とか・・:2011/06/13(月) 20:43:36.28 ID:hTJkWLbl
>>553
一応バージョン表示はあります。
(確認方法)DLしたツールのアイコンを右クリック−>プロパティ、で
バージョン情報の「ファイルバージョン」が、そのツールのバージョン
最新版は「0.3.0.1」になります。

ちなみに3回、大幅な変更加えてます。

*バージョン表示がわかりにくい、と言う意見ありましたら
 どこかしらに表示するよう検討してみます・・
588774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 20:53:13.66 ID:MjplWp4V
>>570
ん?
各自が手持ちのGM管やマイコン使ってって書いてるんだが。
PCで常時データ収集したい奴はLCD不要だし、携帯用なら
LCD付けてSv/h表示も欲しいだろうし、GM管が違えば同じマイコン
使ってても換算係数が違うんだし、ソフトは各自書くだろ。
そこまで面倒看てもらわんと作れないようならキットに逝けばいいし。
もしかして日本語不得意?
そもそもこの話は>>498が発端ね。わかってる?
589774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 21:16:14.10 ID:ctTl+0Ei
喧嘩するならやめれ
590774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 21:36:26.49 ID:ctTl+0Ei
ガーバーデータ出してもよければ出していただければいいし
プリント板をまとめて作りたければ作れる人が作ればいいし
設計変更したければ変更したいと思う人が変更すればいいし
いろんなバリエーションがあっていいんでないの?
591774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 21:49:37.68 ID:gVU1mO0E
>>583
カメラ入れる分開けてるというよりも、
ガラ開きだったように思うけどね。
しかもその状態でも値が下がり始めたのにその辺りをスルっと流された感じ。

ある番組での遮蔽実験は上のフタも10cm厚の鉛で完全に密閉していた。
分厚い鉛に小穴を開けて線を通して出力させるか、
内部カメラをライトと入れて出力させるかで検証しないと実験にならないと思う。

本当にGM管自体でBGが出ているのか?
ここの住人的にはそこのところがもっとも知りたいところでしょ。
しかもGM管ごとに調べたいところ。
個人的には放射線以外で勝手にカウントすることはないと思ってるけどね。

LND712にかなり純粋な直流電圧(パルススイッチングではなく)を掛けてやってみたけど、
GM管出力のパルス数とカウントパルス数は一致しているし、
それ以外のパルスノイズが飛び込んでくる要素が考えられない。

だとするとGM管が時々勝手に電離するのか?という疑問。
これはどうしても解明しないといけない。
592774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 21:57:48.75 ID:ctTl+0Ei
>>591
反論しておく。
GM管の内面に汚れやdislocationがあったらキャリヤがトラップされるはず
そのキャリヤのトラップは不定期に放出される可能性がある
熱電子が出てもおかしくはない室温は273K以上ある紫外線だってある
593774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 22:04:34.22 ID:ezdElBXd
>>591
検出器の構成材質から出る放射線があるし、自然放電もある。

とにかく、何が理由でも少しでも電離したらそのきっかけの大きさに関わらず
1パルスは1パルスとして同じ大きさの信号が出て数えるので、こればっかり
はしょうがない。

PDやシンチレータなら、ちょっとした電離や発光はそれに応じた電気信号の
大きさにしかならないから、閾値を設定することでそういった目的としない
放射線によるもの以外の影響は抑えられるが。
594774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 22:12:24.74 ID:ctTl+0Ei
>>593
「自然放電」なんだそれ?自己放電のことかい?意味不明だな
595774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 22:12:58.40 ID:kzbhO+W/
そもそもGM管自体がそんな微量な放射線を測るようなモンじゃないんだから、そんぐらいほっとけば良くね。
微量な放射線を測りたかったら大人しくPMTかシンチ式のサーベイメータを使えと。
596774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 22:17:29.84 ID:ctTl+0Ei
だからどーいう理屈で「GM管自体が微量な放射線を測るようなモンじゃない」と言えるのかという議論なんだが。
597774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 22:17:50.18 ID:eKYIYI1k
>>592
常温での熱電子のエネルギーと、gm管カソード壁の仕事関数を
ちゃんと数値で示せ!
お前のように優秀なら、オーダーくらい暗算でもできるだろ。
遥かに馬鹿な俺の直感では、熱電子の放出確率は、屁にも満たない
くらい低いと思うが。




598774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 22:18:32.67 ID:ZTq7+azG
>>591
GM管自体のBGがあるのはメーカーのスペックにも明記されてるよ>>567
ただ遮蔽は鉛だけだと放射性同位が僅かに含まれてるので、
それを遮蔽するために鉛+アルミでやった方が良いと思う
ちなみにアルミにはほとんど放射性同位体が含まれてない
(放射性同位体を除去した特殊な鉛もあるらしいが)

そのBGがどうなるのかは出来れば知りたいけどね
駆動電圧、温度、振動、etc…
Inspector+ならカメラで映さなくてもPCに繋いで結果取れば正確に取得できる
まあそんな研究するよりシンチを用意しちゃうんだろうけど
599774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 22:20:11.03 ID:ctTl+0Ei
電極金属内にアルカリ金属のセシウムが微量含まれていたら?
可視光で励起するやんか?どうよ?
600774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 22:25:55.66 ID:fCGKQYqP
GM管の固有BGの多くは、構成材料に含まれる放射性同位元素に
よるものと、電極材料の表面の光電効果。ガラス(とくに60年代
中国製の管)では、カリウムガラスあるいはカリウムを含むガラスが
使用されている。カソード表面も処理が悪く光電効果が大きい。
これらからの放射がトリガーになっている。ガラスに関しては
検証済み。
601774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 22:32:04.92 ID:GxssHYXt
>>587
バージョンの件、ありがとうございます。
そこにあったのですね。
希望がもしあればソフト上にあるとパッと見分かりやすいかと
思っただけですので問題は無いです。

使用していて思った点があります。
計測時間が長くなるとグラフの青ライン(上部)と
黒ライン(下部)の密度が濃くなり下の経過時間数が見えなくなってしまいます。

あると良い機能
決めた時間でカウント・時間をクリアにする機能
上記の問題も解決できますしどうでしょうか?
長時間の計測してという用途には向かないと思いますが、
一定時間での連続運用をしている場合はあると便利かもしれません。

いつも素晴らしいソフトを利用させていただき感謝します。
よろしくお願い致します。
602774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 22:51:08.12 ID:gVU1mO0E
>>598
だから、カメラだけでなく小穴を空けて出力線を出すと書いたじゃないの。
603774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 22:52:17.63 ID:7sUWeIk4
>>586
BGがあくまでカウント単位なのは同意
BGが素材からの放射線だとすると窓すら通さずにガスに当たるので、
窓で遮蔽されるような微小なエネルギーでも反応する可能性有るしね
単なるステンレスとかが本当に0.05μSv/hも出したらちょっと怖い

>>591
自分は中継で見たから正確じゃないかもしれないけど、
最初上がほとんど空いてて、あまりに大きいくないとか言われ出して、
今度は1/3か1/2位閉めたけど、下がったり上がったりで
バラツキの範囲内であまり変わらずって感じだったと思う
放射線は全方位から飛んでくるわけじゃなので単純過ぎるけど、
だいたい85%は遮蔽できてた割には値の落ち方が少なくてゲタがあると感じた

たぶんこういう事例があるってのを解説するための実演をやろうとしたのかと
「実験」なら最低NaIシンチと同条件になるようにInspector EXPなんかを用意するべきだろうね
なので>>571は遮蔽実演に訂正します

ただ鉛からも放射線が出るならそれを検出してる可能性もあるか
微小な値の領域は難しいね
604774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 22:58:20.19 ID:gVU1mO0E
>>600
実験で使っていたカウンターのGM管は、
ガラスも使ってなければ光的に遮断されているLND社のマイカ窓タイプだけどね。

いずれにしても実験は正確にやらないと。
検証にならないよ。
605774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 23:08:01.83 ID:gVU1mO0E
>>603
実験で使ってたのはInspector Plusでパンケーキ型マイカ窓のタイプだったと思うけど、
それってInspector EXPと基本仕様と変わらないんじゃないの?
(同じGM管使ってない?)
606774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 23:14:00.62 ID:NMDtrEot
とりあえず、BGの話をすると荒れる、ということはわかった。
607774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 23:14:08.69 ID:wgvq0LqC
宇宙線がBGに与える影響ってどうなのよ
608774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 23:15:27.82 ID:7sUWeIk4
>>605
GM管は同じだけど、前に測ったNaIシンチと同じくプローブだけ入れて本体を外に出せるので、
線を通すだけだからだいぶしっかりフタを出来るし、
(本体の素材から出るかもしれない放射線の影響も受けないから)ほぼ同一条件で比較が出来たって事
609774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 23:16:31.03 ID:O8RuRcO6
ガイガー管をHORIBAのヤツで測ってみたらいいじゃなーい!
610774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 23:17:31.77 ID:fCGKQYqP
>>604
あっ失礼。あくまで一例です。J804のBGが多くて、遮蔽しても多かったので
頭にきて洗浄後に粉砕。ガラスをガスクロにかけてみた。カリウムピークが。
金属管でもアノードはガラス封止だし、マイカも生成過程を考えると何とも。
形あるものすべてどれもこれも放射性同位元素入り、なんていうつもりは
ないが。
GMは成分はわからなくても、とにかく放射の有無を見るものと思う。けっこう
感度いいし。超再生のラジオみたいなものでいいじゃない。
611774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 23:18:13.52 ID:Pm313Nqt
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/244621

秋月のS2506-02でパルス確認
強度もわかるのう
612774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 23:21:16.78 ID:gVU1mO0E
>>608
EXPはアロカのシンチタイプのようなプローブ型ということね。
613774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 23:22:55.78 ID:wgvq0LqC
>>610
どうやったらガスクロで金属元素が分析できるんだw
614774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 23:39:06.77 ID:pti6f5P3
>>610
J408ですか?
だとしたら遮蔽してどれくらいでした?
615774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 23:47:25.83 ID:kzbhO+W/
>>596
おっ、悪い悪い。おっちゃん頭がピカの毒でやられてるみたいだな。
元々ガス検知器なんて密度が低くて感度が悪いうえに、検出漏れがあってもなるべく正しい値が出る様に1発の重みを大きくして考えてるんだから、低線量での値が狂ってくるのは当然じゃね?ってこと。
だからGM管で低線量を測るってのは最小目盛りが1cmの物差しで1cm以下の物を測る様なもんだぜ。
616774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 23:51:08.06 ID:BuT92FAh
>>613
うちの管が壊れたらEPMAで面マッピングしてみますか。
617774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 00:07:32.19 ID:/GdkKEbF
モトイJ408 
遮蔽して20CPM
MS付き
618774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 00:22:03.70 ID:bTOEG6Jd
エレキジャックのこの記事のこれはもしかしてトリウムレンズ?
http://www.eleki-jack.com/KitsandKids2/2011/06/05mm2.html
619774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 00:24:31.13 ID:UevL7vPM
結論として、BGに関して結論には至らない、ということで要再実験だな
620774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 00:59:19.04 ID:JjI4ASoI
11日の催し動画見て、ちょっと思いついたんだけど、
メガネのお姉さんの講演で、γ線が10cmぐらいの厚さの水で1/3ぐらいになるって言ってたよね?
(ちゃんとした値はぐぐればあるとおもうけど)
それだったら鉛の完全遮蔽じゃなくても、風呂場の水中とかでGM管固有のBG値がだいたいわかるかも。
(水の中に放射能ないっていう前提だけど。。。)

GM管固有のBGの計測値:Wbg
BG込みの環境の計測値:W1
BGのない理想的な環境の計測値:W0
D(cm)厚の水のγ線透過率:A
とすると、

水槽の水(四方Dcm厚)に入れる前の計測値W1@airは、
W1@air = W0 + Wbg
水中に入れたときの計測値W1@aguaは、ざっと
W1@agua = A*W0 + Wbg

ふたつの式から
Wbg = (W1@agua - A*W1@air)/(1-A)

だめじゃろか?

621774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 07:25:10.87 ID:XI+4yp2E
ぐだぐだ言ってないでやってみろよ!
622774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 07:28:52.93 ID:QW8l0YXa
>>620
だめだろ。
aguaで飛散防止は追試がむづかしい。
http://www.aguajapan.co.jp
623774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 07:30:21.74 ID:AYsKrJVn
おじいちゃん、お風呂の水はセシウムヨウ素だらけって言ったでしょ

つまりさあ、線量計自作するような奴は大本営発表なんか信じないって
奴ばかりなんだから、今更日本の水なんかで計っても何の気休めにもならんのだよ
つまり、校正するなら外国行け
これが正解
624774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 08:56:47.27 ID:O6OTF7TQ
>>588
どうみても>>588の方が日本語が不自由に見える。
ソフトを各自書いたらお仕着せで無いなら苺だって自由に書き換えられる。
多分>>588は自覚なく面倒かける人だな。自分じゃ善意とか思ってる。
625774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 08:58:10.31 ID:O6OTF7TQ
>>623
RO水使うと良いよ。昔と違って数万出せば自分で組める。
626774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 09:35:57.97 ID:BfwtcBLr
夜中になんかあった? http://guregoro.sakura.ne.jp/radioactivity/
627774ワット発電中さん@908 :2011/06/14(火) 09:39:49.57 ID:462zh3uV
この前ビックサイトに行った。RD1503で測定すると地上は0.1〜0.12uSv/h
だったけど大塚家具のあるビルの地下駐車場は0.04uSv/hで安定してた。
場所にもよると思うけど地下施設は地上よりBGが低いかも。
628774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 10:03:34.63 ID:yqrfCshU
>>626
雨が降った

>>627
ビルの高い階もBGが低い
629774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 12:06:10.28 ID:u8O++Nc2
なんだかんだ言ってるより、BGの低い場所を
みんなで探した方がいいんじゃなかろうか。
大深度地下駅とか良さそうだけど、誰か測った人いないか
630774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 12:06:19.68 ID:h4F7z0qs
>>625
知り合いは水道水の代わりにRO水で弁当食ってたなぁ。@医療系
631774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 12:13:09.09 ID:4j68flRZ
>>626
14日0時から1時頃にかけて、原発4号機付近から大量の煙が発生ライブカメラ映像全体が白くなってしまうほど。
ようつべに動画あり
632774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 12:24:14.06 ID:EfzJB9WM
霧じゃね?
633774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 12:43:03.95 ID:0cQRoiIZ
普通に地下鉄の駅は低いね。ただコンクリだらけで今度はラドンが
634774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 12:46:42.28 ID:gs75lCeg
レントゲン室とかどうかな。
635774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 12:51:18.70 ID:4j68flRZ
だといいぬ

実際爆発が起こってしまって大量汚染したときに、個人ガイガーもってても気づいたときにはすでに被ばくしまくりなきがしてきた
GCMでもプレゼンしてたけど信頼できるネット線量情報がほしい
スピディーがあるのに、こんな心配せんといかんとは @茨城
636774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 12:52:23.22 ID:KX2ozO9u
>611
あの小さなPDで? すごいね。
シンチレータはなに?
俺はシンチレータつける前に
遮光だけでと思って試してみたけど
有効なパルスを観測出来なかった。
637774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 13:01:10.29 ID:DItsS0LC
>>635
というか、自分で作ったガイガーカウンターの値が急激に上がってるのに
当局から何の発表もないとき、自分のマシンを信じて
避難するか!?
638774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 13:03:44.33 ID:DItsS0LC
君は生き延びることができるか!?
639774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 13:10:12.66 ID:JjI4ASoI
>>637 もっと自分に自信を持つんだw
640774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 13:19:28.93 ID:EfzJB9WM
>>637
複数台持ってればそれは回避できるんじゃないか?
環境に変化がなくて複数台がいっぺんに異常値を示す事は稀だろう。
641 [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 13:22:34.29 ID:5jIfsJsF
なるほど。自分一人ならすぐ逃げるんだけど、まわりの人間にも
知らせないといけないし、
そうなると間違いは許されない。
642774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 13:43:34.18 ID:O6OTF7TQ
>>637
自作のガイガーを信じるかどうかは自分にしかわからないし、多く出るならまだしも
設計や製作の腕によっては時間が経つと、反応が無くなる方向で故障する事もある。
例えば>>513の回路とか。なのであくまでも自己責任で行動の指針にするべき。
自作ガイガーの値の急上昇が放射線による物か否かを判断出来ない程度なら
政府の発表を鵜呑みにした方が害が少ないかもね。
643774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 13:53:35.79 ID:Ow3mh7ba
>>624
屁理屈って知ってるかな?
いい加減やめようね。
644774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 14:03:50.45 ID:FAgJDOOA
>>641
自分の判断で避難するのに周りの人を説得するのか?
645774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 14:08:13.43 ID:AYsKrJVn
最近、鼻が突然変異したらしい、
どうやら放射線量が臭いで判るようになったのだ
鼻の粘膜を放射線が通過すると
線量が高い程、独特な臭いを発するのだ
これを華麗臭と名付けようと思う
646774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 14:15:46.12 ID:JjI4ASoI
>>645
たぶん鼻の皮がむけると光にも反応するようになる。
647774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 14:16:00.30 ID:qlDHlTXS
>>645
うちの近所でもそのにおいがする。ここイマイチとかいう店からにおう。
648774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 14:29:29.85 ID:AYsKrJVn
臭いはコンデンサが液漏れしたようなツンとくる感じに近い
別に家の機器のコンデンサが液漏れしてるわけではない
外に出ても場所によって臭うからだ
臭いのキツイ場所というのが明らかに存在するのだ
これが人体の機器察知能力なのだろうか
649774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 14:38:30.16 ID:q5hoqnwM
自作のカウンターはそれぞれ信用ならないが、全てのカウンターが
同時に壊れたり狂ったりすることは無い。できるだけ多くのカウンターを
オンラインにして比較を容易にすればいいのでは?既にやってる人も多い
650774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 14:46:27.45 ID:AYsKrJVn
CPMなど正確な所は不明だが、これだけは判る、
「ここに長時間いたらどうにかなってしまう!!」
まさか人体が、本人も知らない間に線量計を自作していたとは・・・
人類はまだまだ進化していく余力があるのだろう
そんな話である
651774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 14:48:51.84 ID:JjI4ASoI
>>650 ここは自作スレだぞ!
早く子供をつくってその子の能力を報告してくれ!
652774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 15:00:20.25 ID:u8O++Nc2
>>650
ハナウエーブの教祖様だ
653774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 15:21:25.22 ID:AYsKrJVn
そうそう、秋葉原のパーツ屋の何軒かでも、
同種の臭いを観測している
その中には自作者の三人に一人は通うような、
有名どころも含まれている
まさかお宅、臭いがキツイですよ、とも言えず
警告無しで立ち去ったが、心配ではある
福島辺りから線量の高い部品を押し付けられているのでは?
と流通経路に不安を覚えてしまった次第である
654774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 15:24:56.59 ID:+CiPo02B
>>647
それはカレー臭だな
655774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 15:40:54.34 ID:4tRDr6/+
これ、思いっきり胡散臭いんだけど、ガイシュツ?

ttp://iino-office.biz/igeiger/
ttp://www.value-press.com/pressrelease.php?article_id=78852

無料とあるが、有料っぽい。

ttp://app.if.journal.mycom.co.jp/apps/387922431/iGeiger/

656774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 15:48:13.12 ID:Yawi5We/
K-40の放射能って例えば1kgの乾燥茶葉(抹茶)で860Bqぐらい
β線はほぼ100%だけどガンマ線放出率は10.7%なので
ガンマ線の放射能は92Bq/kgぐらい
100gだと9Bqだから、カウンントするのはつらいかな

塩化カリウムでも手に入ればねえ
657774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 15:51:09.97 ID:q5hoqnwM
webカムで放射線をカウントする方法がどっかにあったけど、
デジイチならインターバルタイマーあるわけでもう少し手軽じゃないかな。
持ってないから誰か試してみて
658774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 15:52:36.78 ID:BtM4FVQF
高線量のところではオゾン臭があるそう。そういえばソフテックスの
線源部分もそんな匂い。テルルもかなり臭いらしい。

ところでインテリア置物のプラズマボールに激しく反応するのは
うちの秋月ガイガーだけ????ガイガー管が反応しているのか、
その後の回路が反応しているのかよくわからん。誰か試して。
659774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 15:58:10.42 ID:AYsKrJVn
ああ、オゾン臭だったか
確かに心辺りがあります
ありがとう、すっきりしました
660774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 16:00:25.70 ID:8pkZXUOB
>>636
パーラービーズ
夜光白
661774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 16:08:24.94 ID:O6OTF7TQ
>>643
どっちが屁理屈だよwww
まあ、世の中には組み立ててるだけなのに「パソコンを自作した」とか言い張る奴も居るからなw
662774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 16:10:01.55 ID:BtM4FVQF
高線量だけでなく高電圧のところでもオゾン発生します。
いずれにしても要注意の匂いであることに変わりは
無いと思います。またまたそういえば紫外線灯もオゾン臭いし
レーザープリンタもオゾン臭い。確かにこれは使えるかも。
663774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 16:40:45.16 ID:BrnRHjWA
>>662
そう、
ブラウン管テレビを開けるとフライバックトランス周りでオゾンのいい匂いがしたよ
664774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 17:40:14.55 ID:qe/n1j4n
>>656
β線も出るから減塩(カリウム塩)は結構反応するよ
http://blog.livedoor.jp/miyanobspage/archives/2134607.html
665774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 17:46:41.30 ID:qe/n1j4n
>>657
8/hでこのくらい映るらしい
http://gammapix.com/?page_id=17

でも暗電流(暗所ノイズ)もあるから、
シャッター長く開ければ低線量も検出出来るってわけでもないので難しい
まあ当たり前だけどシリコン使うならイメージセンサより、
放射線専用のシリコン半導体線量計の方が良いね
666774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 17:48:16.09 ID:qe/n1j4n
8/h→8Sv/h

もし都市がこんな高線量になったら人間は死んで、
残ったカメラが放射線を映してるなんてシュールな状況になりそう…
667774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 18:03:53.93 ID:u8O++Nc2
アインシュタイン氏、検出回路を修正してるわ。
ここでミソカスに言われて、気付いたかw
668774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 18:06:35.72 ID:JCJ2uJq4
いつの話やねん
669774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 18:09:57.97 ID:JCJ2uJq4
と思ったら空気の方かスマン
670774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 18:24:27.79 ID:Ow3mh7ba
>>661
だいたいあんたの主張は何?
>ソフトを各自書いたらお仕着せで無いなら苺だって自由に書き換えられる。
>世の中には組み立ててるだけなのに「パソコンを自作した」とか言い張る奴も居るからなw
↑を読むと、
要するにフルスクラッチで作らないことには何事も自作と呼ぶことは許さん、
て偏屈なオヤジなのはわかったが、だから何?
>>498の話をどうしたいんだ?
671774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 19:11:00.57 ID:OIo3i2Dk
仕事中におもいついたんだけど
S6775つかって放射線感度向上させたいとき、
蛍光浸透探傷検査で使ってる蛍光浸透液ぬったら効果でるんじゃないだろうか
検査でつかってる紫外線は320nm〜400nm
蛍光液は紫外線に当たると500nm〜550nmに発光
672774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 19:16:34.95 ID:v2+Qo59J
>>671
波長を合わせる以外に時間方向でも励起・緩和時間もあわせないとうまく行きません
673774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 19:26:07.25 ID:dgIygqAj
難しい事考えずにPD使うならCsI(TI)、PMT使うならNaI(TI)使えばいーんだYO
674774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 19:45:14.18 ID:di03ivzc
>>671
簡単に試せる環境にあるなら試したほうがいいんじゃないかな。
何か新しい知見が得られるかも。だめでも笑い話になるし。

頭の中であれこれ考えただけでそれが良いとか悪いとか
判断するのもひとつの方法だけど、
実際にとりあえず試してみてその結果を見て判断するのも
あるんじゃないのか?
って昔ある先輩から言われたことがある。





675671:2011/06/14(火) 19:52:57.58 ID:OIo3i2Dk
>>672
PET板に塗ってみようとおもってましたが難しそうですね勃起とか

>>673
それってお安いのでしょうか

>>674
蛍光剤は職場にあるのでためしてみるです
とりあえずペットボトルに塗ったくって線源接近させてみます
線源は炉心冷却につかった車の洗車後、下に残ってた砂
676774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 19:53:27.21 ID:JjI4ASoI
「やってみなはれ。やりもしないうちからできぬという奴が一番つまらない奴だ。」
by西堀栄三郎
677774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 20:16:58.48 ID:yGNeppdU
>>658
>ところでインテリア置物のプラズマボールに激しく反応・・・
GMTのそばで電気針治療器をぱちぱちやってもちゃんと反応します。
要するに比較的強い電磁波には反応するみたいですね。
たぶん検出側で拾っていると思いますが・・・・
678774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 20:22:02.80 ID:cuYV7IM4
>>675
さらっと面白そうな話が書いてあるなあ。炉心冷却に使った車?。
679774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 20:27:36.75 ID:cuYV7IM4
>>677
カソード側から取り出すのが簡単で安全だから、静電的にノイズ拾う
のはある程度仕方ないか。

アノード側から容量分割して信号取るとか、方法は有るけどね。
680774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 21:01:04.56 ID:lMYTZgwt
>>670
話を逸らすなよ。>>498の話じゃないと思うぞ。
>>561がPICで設計する流れが嫌だから苺はお仕着せだの
マイコンをキメ打ちするなら苺に使ってるマイコンだの訳のわからんレスしてるから

苺はお仕着せでこのスレの誰かが作ったのはお仕着せじゃ無いのかよw と、突っ込まれてるんだろ。
まあ、お仕着せ(PIC)は嫌だから苺に使ってるCPUにしろと主張してるのかもしれないがw
681774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 21:25:33.68 ID:58fZ7QxO
682774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 21:26:49.69 ID:AYsKrJVn
よし、間を取ってAVRにしよう
作例も多いしgccで制限無しに作れるのが決め手だのう
683774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 21:27:42.25 ID:BfwtcBLr
>680
日本語でおながいします。
684774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 21:30:04.48 ID:BfwtcBLr
もうArduino(AVR)で決まりでしょう。
いろんな人種が集ってるので、発展に期待。
こんなのも
http://geigermaps.jp/Main_Page/ja
685774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 21:36:14.70 ID:UevL7vPM
>>677
おそらくある程度以上の電界に達すると放電が起きると思われ。
暗い部屋で蛍光灯のガラスに接して電子ライターとかで放電させると
放電の近くの管内部がポッと光る、これと同じことがGM管内で起きている。
686774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 21:52:54.89 ID:AtpuOxUr
AVRに一票。
低消費電力のクロックソースを希望。
687774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 22:30:21.49 ID:QW8l0YXa
R8Cでいいんでないかい?
みんなトラ技基盤の1つや2つ持ってるだろ?
688774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 22:37:26.55 ID:ApQzuP66
GM管のプロの人に聞いた
電圧守っていれば自己放電は無いよ。
689774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 22:43:31.02 ID:AtpuOxUr
シンチレーションカウンタは高エネルギー線の計数率が低く、
ガイガーカウンタは逆に高いため、高エネルギー宇宙線をよく拾う。
トンネル内では、シンチレーションカウンタの数値が上がり、
ガイガーカウンタでは逆に下がる。
別々のものを見ているため、数値が同じになることは無い。

しかも、4月1日から公共モニタリングポストの数値が28nSv/h
減らされている↓

静岡県では、測定値に定数として宇宙線寄与分28nGy/hを加算して
いましたが、全国の他の自治体などにならい3月31日で廃止しました。
このため、4月からの線量率の値が3月までの値より見かけ上、低くなり
ます。

ttp://www.bousai.ne.jp/vis/jichitai/shizuoka/index.html




690774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 22:46:57.54 ID:2J2SijA8
Ysのを買った人が乗ってた部品を晒してるぞ
691774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 22:47:38.63 ID:8pkZXUOB
PICが簡単だし、いいんじゃね?
692774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 22:50:33.74 ID:UevL7vPM
>>688
GM管のプロの人って日立アロカとかそういう関係でしょ?
だったらそうゆーと思うよ
プロ用じゃない中華とかのGM管だったらどうよ?って聞いてみて
693774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 23:04:06.28 ID:Ow3mh7ba
>>680>>661でよいのかな?
>PICで設計する流れが嫌だから苺はお仕着せだの
いやオレはPICもやるから別にPICでも構わないが、
そもそもGM管依存しない基板ていう>>498の前提があって、
どうせGM管違えばソフトは書き換えなきゃならんから、
それならマイコンも各自好きなもん使えるようにしたらどうかと
言ってるわけ。各自在庫抱えてるマイコンあるだろうしね。
>>530はオレね。
694774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 23:06:54.73 ID:Ow3mh7ba
(続き)
だからもろに>>498の話だよ。
なのに「お仕着せ」って言葉に火病ったりするのは理解不能。
そこは議論するとこじゃないと思うし、話しても無意味なんで
相手にする気はない。
書き込むなら建設的な意見をお願いしたいね。

>マイコンをキメ打ちするなら苺に使ってるマイコンだの訳のわからんレスしてるから
>>538
>CypressのUSB内蔵マイコンで、232Cじゃないのでは?
ってのがあったが、型番がスレに出てなかったから
参考までに書いただけで、
別にマイコンをCypressにしろなんて言ってない。
流れでわかるでしょう。
695774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 23:10:02.34 ID:2J2SijA8
Ysのは 16F88 だってさ
696774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 23:18:48.53 ID:Pk2wgcNs
697774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 23:55:46.72 ID:O6OTF7TQ
>>693
> >>680>>661でよいのかな?
別人。
換算位、ちょっとセンスがあればEEPROMに入れとけばソフト共通でもいけると思うよ。
まあ、俺は純粋に>>570に書いたことが全てなのでこれで終わりにする。
698774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 23:58:38.65 ID:JjI4ASoI
日本人ならここはひとつ震災復興祈念として
ルネサスのMPUを使ってやらまいか?
新しいRL78はめちゃ消費電力が低い。
ちなみにわたしゃH8で組んだ。
699774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 00:00:42.07 ID:C5fy/MxQ
てかルネサスて被災当事者
700774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 00:09:05.31 ID:QPmqGvEJ
やっぱ水晶はつけないとだめか
701774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 00:11:23.20 ID:C5fy/MxQ
水晶?いらんいらん
702774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 00:20:08.61 ID:BcPVmvNt
658です。
もひとつ以前からの疑問。秋月のキットなんだが、
ドラクエ3の戦闘場面のピッに反応することが
数十回に一回はある。何らかの共鳴現象かと
十分に確認もしなかったが、確かにある。
音にも反応かあ?
703774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 00:21:00.84 ID:6aQ0F8Al
>>702
積層セラミックコンデンサのたたりじゃ
704774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 00:39:28.96 ID:6Yxl2TkR
>>702
それって何パーセントの確率?
705774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 00:58:57.23 ID:GfsyzZi3
>>697
どっちにしてもオレがいいたいのは>>693-694ね。
お仕着せって言葉に引っかかるなら完全キットと読み替えて。
>それとも難癖つけて修正してもらうのか。
なんでそうなる??? どす黒い悪意を感じるなあ。

で、>>570の意見はマイコンを決め打ちにしろってことでOK?
だとしたらマイコンは何が希望?
706774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 01:08:42.22 ID:GfsyzZi3
あ、>>680=>>570じゃなくて>>661=>>570なのか。
そりゃ悪意あるわけだ。
純粋に言いたいことが>>570ですかい…
707774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 01:14:02.71 ID:BcPVmvNt
きちんと計ってないから正確さには欠けるが、
おそらく数%くらいだろうか。ゲーム機は初代
ファミコン。10年位前の話。
708774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 01:19:58.18 ID:C5fy/MxQ
なんだか荒れ模様だなあ。
私はたまたま手持ちのPICでカウンター付きのジグを
作ってたもんだから、それを改造してCK1026に繋いだだけです。基板はユニバーサルですよ。

あ、私531です、どうもすみません
709774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 01:22:39.85 ID:GfsyzZi3
ところでみなさん手持ちのGM管は?
うちはSBM-20、SI-1G、J408γです。

<チラ裏>
このスレって紳士が多いんで草はやしてる奴はほぼ一人。
理系が多いからか、全角英字使う人もほぼ一人。
となると、やっぱりそうじゃないのかなあ。
</チラ裏>
710774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 01:30:30.61 ID:cGaKz3x6
匂わすのも同類
711774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 01:31:28.82 ID:KublBQ2N
>>658,>>707
うちのはインバータ蛍光灯の発振部辺りに近づけると無茶苦茶カウントするよ。
GM管回りの配線がアンテナになって検知部に飛び込んでる。

数%は偶然の一致じゃないの。

712774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 01:33:50.42 ID:DGlEwhUe
時系列で、浜ホトD3372、D4345(クエンチ不良で死亡)、CI-3BG,J406γ,J106γ、SBM-20、J306βγ,J304βγ,LDN-712
ええ、コレクターですよどうせ。でも、J106、SBM-20はケースに入れて使ってますよ。J304は100均の豆電球懐中電灯か、ランタンに仕込む予定。
713774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 01:35:03.07 ID:DGlEwhUe
LND-712ですね。すまそ。これは苺ガイガーの保守用。
714774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 03:35:31.30 ID:QPmqGvEJ
ちょっと確認したいんだけどさ、
J408γのBGは80cpm、γ線感度(シーベルト換算)は633cpm/(uSv/h)なので、
80/633 ≒ 0.126uSV/h
つまりJ408γは0.126uSV/h以下は全く計れないってことだよね?
その場所が実際は0.05uSV/hでも計測値は0.126uSV/hを下回らない、
って理解でいいんだよね?
715774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 04:03:20.22 ID:b6QDEDkl
>>714
BGが80cpmってのはMAX値でしょ
要するにどんなに悪くても80cpm以下の製品を出荷しますよって事
個別の製品のBGは自分で遮蔽環境を用意して測定するしかない
716774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 05:40:58.18 ID:To9v/9GX
>>714
全く測れないということではなくて、その位から下は怪しいということだな
717774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 06:43:41.83 ID:+ofLC8QK
>>714
指示値読むだけならその値より下は意味がない。
ちゃんと頭のなかでその分減算すれば意味がある。
718774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 07:02:36.76 ID:YXJDv4CE
>>708
荒れ模様はまるでGM管の中も同じで、ほんの1〜2個のラジカルが問題を起こす
719774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 07:54:46.37 ID:DGlEwhUe
SBM-20なんか、スペック上のBGが1cpsすなわち60cpmになるけど、実測は遮蔽のない普通の環境で18cpm程度。
720774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 08:25:17.62 ID:DEzzhC3G
漏れもD4345が区遠地不良で死亡。回路的に強制区遠地できないだろうか?
721 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/06/15(水) 08:25:42.31 ID:i2eaAhqx
LND712欲しいな〜。コレクターの方、安く売ってくれないかな?持ってるのはsbm-20なんだけど、比較したくて。
722774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 09:12:24.32 ID:DMHN/ymY
LNDのHPみると、712以外にも面白そうな管いっぱいあるよね。
どこかが正規に仕入れてくれないものかな。今なら売れると思うのに。
723774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 09:57:48.45 ID:4OOk+9yd
LND-712余ってるけど、誰かいらない?
保守用に取っておいた新品未使用なんだけど
724774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 10:15:27.16 ID:COmiXcsd
>>723
そりゃ、皆欲しいでしょう。
おいくらかな?
725774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 10:22:43.15 ID:4OOk+9yd
>>724
10Kくらいかな
726774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 10:41:13.96 ID:COmiXcsd
>>725
それなら買いたい人いっぱいいるんじゃない?
727774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 10:45:56.55 ID:COmiXcsd
>>726
お分けいただけるなら
[email protected]
までお願いできたら嬉しいです。
728774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 10:52:30.96 ID:KublBQ2N
>>723
ひょっとして先日のモバオクの人?
729774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 11:06:31.61 ID:ngfUrvzA
GM管は別で、液晶カウンターモジュールを2000円くらいで売ったら
マイコン面倒な人向けで需要ありそうだなw
730774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 11:36:44.36 ID:l57dG4x/
>>729
それは売るんじゃなくて奉仕では?
731774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 11:40:41.05 ID:w8lF4y4W
LND-712 ここで買いました。今は弾切れ
http://www.wrap-ya.com/shop/index.php?main_page=product_info&products_id=26
732774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 11:42:42.39 ID:COmiXcsd
>>731
ここ、見つけた時には玉切れだった><
733774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 11:51:33.73 ID:w8lF4y4W
P板も8月末だったかなぁ。
734774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 11:52:15.84 ID:6VMFtZQZ
>>729
基盤や部品は各々が用意で、書き込み済みのマイコンと液晶だけでいいの?

500円液晶と150円マイコンだけ。
あとは自由に設計してくれよって。
735774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 11:55:12.28 ID:M9vMH4lk
昨日、有楽町のビッグカメラ行ったらパーラービーズの夜行色売り切れだったw
一週間くらいで再入荷するってさ
736774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 11:55:42.76 ID:/6FMH7Ir
>>723
予約 入荷予定7月下旬頃
ttp://trsg.jp/SHOP/LND712.html
737774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 12:04:34.25 ID:/6FMH7Ir
>>723 ×
>>721
スマソ

738774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 12:16:30.35 ID:w8lF4y4W
>736
健康食品事業部ってのが気になるね…
739774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 13:07:01.59 ID:KublBQ2N
>>738
「GM管は放射能の強弱を放射線の量として数値で表示する事ができます。」

誤解を招きそうな表現だね。
740774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 14:27:46.42 ID:xKRKwooI
>>698
システムでどの位の消費電力になると見積もってらっしゃいますか?
ちなみに俺がPICで作ったんはシステムの平均消費電流が75μA@乾電池3本です。

個別に見るとPIC 38μA、LCD 26μA、周辺回路4μA、GM電源7μA(BG測定時)
確かにマイコンの消費電流は結構な割合を占めてます。
100円表示器は単体で10μAなんだけど、レギュレーターの損失でこんな事に。
パネル直結すればここも0に出来るか。
741774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 15:36:23.24 ID:QPmqGvEJ
>>715-717
ありがとうございます。
つまり80cpmになるようにプラトー電圧を調節する、
みたいな事は意味がないのかな。
今までまともに電圧計れてないんで、80cpmになる程度の
適当なパルス送ってました。
BG付近のcpm→シーベルト変換は2次曲線たいな感じになるのかなあ?
適当な線源で比較するしかないんだけど。
742774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 15:43:59.10 ID:QPmqGvEJ
基本的なことだと思いますが、抵抗分圧で、

 アノード側
  |
  |
  Z
  Z 抵抗 10MΩ
  Z
  |
  |
  Z
  Z テスター(入力インピーダンしゅ10MΩ)
  Z
  |
  |
 カソード側

としてテスターで200VならA-K間は400Vぐらいと見て良いんですよね?
743774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 15:47:32.44 ID:w8lF4y4W
にはなるけれど、テスターの代わりにGM管付けた時に、GM管に400Vかかるとは限らないよ。
744774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 15:50:47.42 ID:QPmqGvEJ
デスヨネー
745774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 15:56:33.09 ID:w8lF4y4W
200VツェナーX2本で400Vになってるはずと祈るのはどう?
746774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 16:24:19.14 ID:HjqJYWSm
>>742
それだけだと電源の起電力とインピーダンスが判らない。
10MΩの抵抗無しでも測定して、二つの式を作り、
この連立方程式を解けばよろし。
747774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 16:25:16.24 ID:k7awTUsB
だれかシンチレータ+フォトダイオード+プリアンプ一体型のモジュールを安く作ってくれ
遮光とかしなくていいように金属パッケージに入れたやつ

シンチレータのサイズは、5cm^3くらいは欲しい
748774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 16:32:41.10 ID:QPmqGvEJ
>>746
なるほど
負荷の大きさで電圧降下の傾向を見るわけですかね
やってみます
749774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 16:33:49.29 ID:z+J+43nt
PET樹脂+G5842の話題はどこいきました? もともとなかった?
750774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 17:29:34.78 ID:07nxnosk
秋月のパネルメーターでインピーダンス100Mのあるからそれならどうかな
751774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 17:47:57.84 ID:puy1hdbY
>>748
波形が尖ってるだろうから負荷条件が変わると発振の状態も
変化してしまう。連立方程式が合わなくなるかもしれない、気をつけて。
752774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 17:56:20.66 ID:l57dG4x/
>>741
プラトー電圧を調整するにはGM管自体を改造する必要がある。
753774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 19:03:01.27 ID:KI2Pfwi+
電圧計が2個あって別に可変高圧電源を作れば正確に測れると思うが。

1つ目の電圧計は電位差を測定するようにして電位差がゼロになるように
可変電源を調整する。
そのときの可変電源の電圧をもう1つの電圧計で測定する。
電流が流れないので入力インピーダンスの影響なく測定できるはず。
754774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 19:06:05.27 ID:To9v/9GX
>>750
「◆入力インピーダンス:100MΩ以上」の「以上」はクセモノ。
CdSセルでγ線検出できないか試すために秋月のPM-328を買って試したけど
おそらくインピーダンスはものすごく高いっぽい、ヘタすると1GΩ以上かも。
そうなると高電圧計を作ろうとすると高価なハイメグ抵抗が多量に必要。
もし仕様が100MΩきっちりだったら良いのだけれど。
755774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 19:09:59.79 ID:To9v/9GX
>>754
あ、ごめん。ハイメグ抵抗1本と低い抵抗1本で分圧すりゃいいか
それだったら秋月のパネルメーターで高電圧計できるね。すまん訂正だ。
756774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 20:01:57.40 ID:JNOWNFu8
なんか、センゴク界隈、高耐圧のコンデンサーとかダイオードとか
やたら品切れだぞ。
みんなガイガーカウンター作り出したのかw
757774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 20:34:10.14 ID:xKRKwooI
>>755
せっかく1GΩ以上も有るような入力抵抗を
なぜ低抵抗でシャントしてしまうのか。
758774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 20:40:07.75 ID:To9v/9GX
>>757
たとえば1MΩでシャントするとして入力Impが100MΩならおよそ1%誤差で1MΩ、
1000MΩだったらおよそ0.1%誤差で1MΩの入力Impになる。
その誤差1%あるいは0.1%の1MΩの入力Impに対しハイメグ1000MΩで分圧する、
すると電圧感度は1/1000になる、つまり高電圧計になるわけさ。
759774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 20:46:23.86 ID:C5fy/MxQ
話ざ噛み合ってないような希ガス
760774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 20:50:48.43 ID:To9v/9GX
入力1GΩでも入力レンジ200mVじゃ分圧せなシャーナイだろうが
761774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 21:05:24.32 ID:kKoVUjjo
秋月インバータが売り切れの今
お手軽に高圧回路作る場合
ハエ叩きかうつるんですの2択?
762774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 21:06:47.90 ID:To9v/9GX
入力レンジ200mVじゃ1/1000しても入力レンジ200Vまでだね。
ということはシャント抵抗を200kΩにすれば1000MΩとで1/5000だから
入力レンジを1000Vにできるね。
763774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 21:07:24.97 ID:kKoVUjjo
>>756
鈴商であったよ
764774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 21:12:46.76 ID:w8lF4y4W
三月兎でもGM管売ってたのね…
765774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 21:45:24.66 ID:rbwLFCLc
>>757
低圧レンジは>1Gでも、高圧レンジは100Mなんてのがだいたい。<DMM
うちのkeithleyもそんな感じ。
出来れば6514とかのエレクトロメータがいいけど、お値段が・・・
766774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 21:52:47.47 ID:To9v/9GX
Keithleyはブランドは残ってるけれどダナハーに買収されてからはあんまり
元気がないよね。Keithley程度だったらハイメグ抵抗を接続するところは
空中配線にするとかテフロン端子を使えば簡単に作れるよ。アジレント並の
測定器を作ろうと思ったら部品から作り直さないと無理だけど。
767774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 22:08:56.90 ID:rbwLFCLc
>>766
FLUKE・Tektronix・Keithley今じゃ全部同じ資本ですもんねw
Agilentも最近のスペアナなんかは安っぽくて、R&Sのほうがかっこいい。

クリーム色のHP、茶色いKeithley、水色のSONY-Tektro
この時代が懐かしいw
768774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 22:31:41.72 ID:KublBQ2N
>>761
現状の写るんですよりジャンク屋でコンパクトカメラ買った方が、
ちょっと大き目のトランスが入ってるよ。
コンパクトと言っても当時のコンパクトねw
769774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 22:50:24.15 ID:6P3mxyl8
>>747
パーラービーズ詰め合わせシンチレータ
パーラービーズ缶アルミ遮光&内部空中配線
2万でどう?
770774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 23:45:36.65 ID:fpo2KTwx
200Vツェナー通販で売っている所ありますか?
771774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 00:23:36.00 ID:taLfPg2+
秋月インバーター・・・疲れたよパトラッシュ。
どうしてそんなに気難しいんだい。
772774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 00:34:53.72 ID:rqnM/b+R
>>770
RSオンライン
Digi-Key
チップワンストップ
773774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 00:37:21.91 ID:RtHTdF43
>>747
ウホそれは良い完成品
774774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 00:44:51.86 ID:d0jxARuC
PA-1000って測定器を分解すると1cm×1cmの特大PD(S3590)が採れるぞ

PDで測定器作ろうとしてる奴は是非PA-1000を入手せよ
775774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 00:49:21.14 ID:7rOXotPO
パーラービーズの加工はどうすればいい?
今は3x3にアイロンで連結してPDの上に乗っけてるけど
厚み方向も増やしたほうがいいんだろうか
776774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 02:00:29.62 ID:YvUPeXPl
>>774
本末転倒な気がw
777774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 02:08:14.17 ID:oHzp7Jh/
PA-1000のページ
環境教育での放射線測定の実験に。
2012年度から中学校理科教育で放射線教育が導入予定。
放射線の正しい知識に関する啓蒙活動に。

ふーん
778774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 02:56:36.66 ID:oHzp7Jh/
ここは割と短納期風
http://www.net-on.biz/Pages/Dosimeters.html
779774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 03:32:28.03 ID:+FnUAdT6
啓蒙なぁ・・・洗脳の間違いじゃねーの
「プルトニウムは飲んでも安全」
「低線量放射線は健康にいい」
780774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 05:17:01.55 ID:2YGHnU0M
>>768
カメラによって諸元が違うんじゃ?
写るんですなら全部同じなので試作研究に向いてる。
781774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 07:06:33.85 ID:ouWrK082
そういえばテレビでプルトニウムで死んだやつはいないって逝っていたな。
782774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 07:49:24.17 ID:oHzp7Jh/
死人に口なし
783774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 08:49:10.69 ID:NcuyPrUE
>>780
どうせ一品物なんだから何使ったって同じ。ジャンクのノートPCが手軽且つコンパクトにまとまる。
784774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 10:00:44.35 ID:ZTjZW9Rw
>>780
そう、メーカー、機種によって少しずつ仕様は違う。
だから壊すのが面白いw
しかも100円で買えたりするし。
個人的には今の写るんです、のトランスは小さすぎて耐圧が心配なんだよ。
数年前の記事のだといい感じの大きさのが入ってるから。
785774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 10:21:09.27 ID:NcuyPrUE
>>784
耐圧はトランスの大きさにはほとんど関係ない。ストロボに使うトランスなら3〜400Vで使える様に設計されてる。
ノートPCのCFL用トランスならそれより高い電圧の設計だが小さい物が多い。
つまり、トランスの大きさと耐圧は全くと言って良いほど関係ない。電子部品は「感じ」で使ってると、使ってるうちに壊れて
全然カウントしなくなったりする。以前。誰かがトランス焼いたからしばらく出来ないとか書いてたが、そういう事になる。
小学生位なら適当に作って火を噴かせるのも仕方ないけど、ちょっとは考えて作ったほうが進歩すると思われ。
786774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 10:33:43.77 ID:ys4FmTpE
>>781
死因を調べないだけ。事件でない限り死因は調べないからな。誰か火葬場の線量を測ってみたら?
787774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 11:05:30.15 ID:uwywK8Ug
>>761
> 秋月インバータが売り切れの今

これに付いているのも同じでは?

ttp://www.akizukidenshi.com/catalog/g/gP-01705/
788774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 11:07:16.10 ID:boNWo6yZ
100円蛍光ランプのトランス取り出したらどう?
789774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 11:10:39.55 ID:k7/X4IKd
安くて入手と廃棄が簡単で含有量が明確な放射性物質というと
マントルよりも減塩の塩に含まれるカリウムではないかな

やさしお180g370円 お塩で減塩350g400円 減塩習慣400g380円
790774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 11:13:06.01 ID:fJyN3r17
>>786
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=09-03-02-09

過去にいくつかプルトニウムの被曝事故が起きてるが、実際たいしたことがない。
たとえば1965年米国のロッキーフラッツで起きた酸化プルトニウムの吸引事故も
被爆した25名に特段の変化は認められていない。
791774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 11:18:47.60 ID:wkdpCE6y
>>779
バナナ等価線量
792774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 11:50:00.59 ID:KIWs5cKi
>>754
いやPM-1028Bなら500Vレンジまであるから400Vならいけるかと。
793774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 11:55:53.65 ID:YLg2gYKL
今日はやや線量が多いなあ。(秋葉原)
794774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 12:13:21.58 ID:hb7+SBqO
どのくらい?
明日行く予定。
795774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 12:26:01.17 ID:AKYC7O7N
普段よりプラス5cpmぐらい
796774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 12:27:35.89 ID:1YLckYzL
あー
797774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 12:51:23.85 ID:vtyh+1tQ
こないだ秋葉原歩いててふと線量計見たら0.5uSv/h超を表示してて驚いた。
来た道を戻ってみたけど数値は上がらなかった。
街中でX線もないだろうし、線源持ってる奴とすれ違ったんじゃないかと思ってる。
798774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 12:58:45.28 ID:BTsqcwrt
>>797
そんなモン持ち歩いてると、ノイローゼになって引きこもりになるお。
799774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 13:24:23.88 ID:ZTjZW9Rw
>>785
感じと書いたのは個人的に経験上いい感じと書いただけ。
計測器メーカーで外注のトランス屋とずいぶんやりとりして、
トランスのアイソレーションなどを改善した経験はある。
チャージ用のケミコンの耐圧が300Vしかない用途でのトランスは、
経験状もの凄く気になるわけ。
それと、比較的古いパーツはコスト優先よりも、
少し材料をチト無駄遣いにオーバースペックなところもあるので安心感がある。
小型高圧トランスは少し業界は違うし、
最低ロットが多すぎて現個人としては頼めないわけだよ。
800774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 13:37:59.73 ID:yYUpY0hq
>>799
自分で巻線機使って試作もするけれど、コアの大きさは
耐圧よりも電力で決まるもの。耐圧は絶縁材料や巻き方で
高電圧に耐えるような設計になってないといけない訳で
大きさが大きくても耐圧が低いこともよくある。
801774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 13:49:28.81 ID:+VWoNqha
>>799

安心感とか経験上いい感じとか、そんなのはあくまで>>799の主観であって
実際の耐圧とは何の関係も無い。てか、耐圧を決定する要因が理解できないで
よく計測器メーカーに居たもんだと思うよ。それだけ頓珍漢な事を言ってる。
802774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 13:56:18.99 ID:fJyN3r17
子供の頃、父親が測定用ブラウン管を駆動する目的で
トランスに1000V巻線を足してるのを見てたけど
普通のワニスと紙つかってたよ。1000V程度なら別に
神経質になることもないんじゃないの
803774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 14:02:02.04 ID:Ey9Q/4/x
トランスは巻線があるなんて固定観念も捨てたほうがいいかも。
超小型高圧トランスの多くは圧電トランスなんだな。
804797:2011/06/16(木) 14:02:09.61 ID:vtyh+1tQ
>>798
違いねぇw
805774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 14:05:11.50 ID:+VWoNqha
>>802
だからさぁ、素人が自分の使う道具に使うくらいじゃ関係無いって。
それに、それなりの考慮をすれば普通の紙とワニスでも1000Vは普通に使える。
そういう考慮が出来ないレベルで、計測器メーカーの経験があるとか言われてもねぇ
806のうし:2011/06/16(木) 14:07:25.50 ID:qu/IM0l/
んで、おまいらはどんな高圧発生回路にしてんのよ?

漏れはGM管の実験しかしてないから効率を考えていない巷の『電池式蛍光灯』の2石のやつでやった。

ガイガー計数機にはどんなのが一般なんだ?
807774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 14:08:02.78 ID:+VWoNqha
>>803
でも、あまり見かけないね>圧電トランス
808774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 14:08:11.17 ID:14quTKi1
巻尺だって計測器に違いないがw
809774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 14:16:12.26 ID:+VWoNqha
>>808
素人が作る巻尺と工業製品の巻尺とではやはり雲泥の差が出来るだろうな。
仕方の無い事だけど、素人は全体が見れない。本来考慮しなくてはいけない部分にまで頭が回らないんだよ。
810774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 14:19:09.28 ID:ZTjZW9Rw
>>800
がトランスの専門家だったら、
そりゃあ自分よりも見た目からとか実際の安心感は持ってるだろう。
実際、個人的にはまだトランスの絶縁破壊の経験はないよ。
だから小さいトランス即絶縁耐圧が足りないなんて書いてない。
ただ、サイトでは明らかに耐圧不足でのトラブルという症例はあったよ。
やはり200V台で使ってるトランスを500V強では使いたくはないわけだ。
811774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 14:22:06.96 ID:ZTjZW9Rw
>>801
お互い、それぞれのトランスの中身を分解したことがないからわからないだろ。
であれば経験則を信じたいところ。
ここの多くの人と違って?実は今は500〜1000Vの電圧ばかり扱ってる。
だからメガやAC耐圧試験機は普段から使ってる。
気のせいか実際最近のパーツほどとんでもないときに耐圧破壊されることがある。
最近ではせいぜい250Vしか掛からないポイントで、
買ってきたばかりの新品のケミコン(350V耐圧)が暴発してビックリした。
もちろん逆極性を疑ったが特に配線ミスはなかった。
だぶん箔のバラツキなんだろうね。
フィルムコンが絶縁破壊された回路でも電圧マージンは100Vも余裕があった。
骨董品のコンデンサーなどは容量値が経年変化したり絶縁不良になっても、
意外や突然絶縁破壊されることは少ないんだよ。
今度機会を見て絶縁試験やってみるよ。
812774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 14:23:36.58 ID:HGZ/cIVt
プロは、絶対に仕事の話を2ちゃんに書かない
813774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 14:24:39.18 ID:ZTjZW9Rw
>>809
巻尺ではなくとっちかと言うと電子計測器ねw
一応、自分の作ったものはまだメーカーのカタログに出てる。
814774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 14:34:24.23 ID:ZTjZW9Rw
>>812
プロとアマの違いはせいぜいそれを生業にしてるかどうかでしょ。
いずれにしてもガイガーカウンターについては311からだから素人。
815774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 14:39:32.87 ID:HGZ/cIVt
>>814
金をもらっているかどうかだけじゃないな。プロ意識があるかどうか。
816774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 14:40:25.09 ID:9yWamqXk
設計系じゃなくて生産技術とかでしょ?
817774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 14:43:45.23 ID:HGZ/cIVt
2ちゃんでアマチュアとやり合うプロなんているものか(笑)
818774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 14:46:00.80 ID:ZTjZW9Rw
>>815
それもそうだ。
だから金を貰ってもちゃんとした評価されないとダメということでしょ。
部品選択でもコスト削減要求と設計者のこだわりの板ばさみみたいなこともあるんだよね。
819774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 14:48:32.87 ID:HGZ/cIVt
やり合うと、最後には書けないノウハウの話になって、プロが負ける。
やめとけ(笑)
820774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 14:49:50.64 ID:ZTjZW9Rw
>>817
ガイガーカウンターを作ってるメーカーのプロだったらそうだろうね。
此処には明らかに近い業界のプロは来てるからw
821774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 14:50:08.23 ID:aSexdKOg
最近は部品のデリバリーがきびしす。
大手みたいに札束で頬を叩くような真似できないし。
電気は部品が買えないとお手あげ。
機械はいいなぁ。自分で作るの前提だもんなぁ。
822774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 14:53:45.37 ID:boNWo6yZ
面白い流れだなあw

部品メーカーじゃなくて富士フィルムにトランス売ってくれwと話持ちかけた方が早かったりしてw
823774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 14:55:43.24 ID:sUDsX/Xz
それじゃ安心感が…
824774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 14:56:51.55 ID:+VWoNqha
>>811
>お互い、それぞれのトランスの中身を分解したことがないからわからないだろ。
>であれば経験則を信じたいところ。

分解しなきゃ分からないなら分解しろよw
その程度の「経験」で、部品の定格を超えた使い方をして、不安とか安心言っても糞の役にもたたん。

>買ってきたばかりの新品のケミコン(350V耐圧)が暴発してビックリした。
>もちろん逆極性を疑ったが特に配線ミスはなかった。
>だぶん箔のバラツキなんだろうね。

結論の導き方が仕事でやってるとは思えないお粗末さだな。何処の計測器設計してんだよ。あり得ないw
825774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 15:05:20.78 ID:ZTjZW9Rw
>>822
当初、小型高圧トランスメーカー数社に問い合わせたら、
最低ロットが2〜300百個と言われてカメラ分解が始まった経緯。

>>824
破壊されたケミコンをメーカーに持ち込んだり分解して調べるほど手間も暇もないんだよ。
826774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 15:12:25.19 ID:ivndvId5
手間暇掛けて経験してこその経験則じゃね?
827774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 15:27:53.75 ID:ZTjZW9Rw
メインの経験則は嫌がおうでも手間暇かけてる、と言うかかかるんで。
流石に300円のケミコンの分解、調査依頼は許してw
828774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 15:29:53.52 ID:+VWoNqha
>>825
ほんとに素人なんだね。
設計に問題ないなら(そうは思えないがw)メーカーに連絡入れれば飛んでくるよ。
持ち込む必要なんて全く無い。
829774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 15:49:35.99 ID:aSexdKOg
P板さんメルマガに価格出てました。
■御見積り1
・型番:J304
・単価:¥5,250(税別)
・納期:1週間以内

■御見積り2
・型番:J408
・単価:¥4,105(税別)
・納期:1週間以内

■御見積り3
・型番:LND712(アメリカ製)
・単価:¥9,180(税別)
・納期:約3ヶ月

J304かわいくてβ線も測れて豆電球の口金でオヌヌメ。SBM-20相当かな。
830774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 15:52:38.35 ID:aSexdKOg
そうそう、J304は驚きの2011年製造でした。1965年じゃないよ。
831774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 15:53:53.80 ID:+VWoNqha
>>829
千石で2200円は安かったな。
多めに買って来れば良かった。
832774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 15:55:53.03 ID:Z2zmY+ZS
>>829
高いな!小ロットの基板は安いがGMはボッタくり(笑)
833774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 15:56:57.30 ID:ZTjZW9Rw
>>828
はいはいw
アセンブリものは部品不良による不具合はよくあること。
米大手の半導体メーカーに不具合調査依頼をして、
製造過程に問題ありの結論をだしてもらったことあるよ。
300円のケミコンの珍トラブルは面倒臭さ過ぎるから許してねw
目くじら立ててもしょうがない部分もある。
834774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 17:31:02.59 ID:kIh2eCBp
>832
高いというのならLND712安いところねえ?
835774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 18:29:43.59 ID:R5eG7/VC
>>834
今は無い!
ちくしょう、足元見やがって(笑)
836774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 18:47:22.60 ID:uZH8lYwW
千石のキットはまだ売ってるっぽいから、
カウンタだけ違うのにすれば単三2本のそれなりのができると思う。
837774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 19:20:20.29 ID:R5eG7/VC
>>836
そらそうだが、それはつまりCK1026を14800円で買うのと同義w

それだったら上のLND712買ったほうがいいんしゃないか?
838774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 20:39:57.39 ID:h3ITipPw
なんか自称トランスのプロがいらっしゃったようですがw
ケミコンの破壊は熱プロファイルがまずかっただけじゃない?
鉛フリーにしたのに、熱プロセスの再検証しなかったとか。

あとは中国に組み立てだしてて、勝手に部品変えられたとかw
不良が出たから調査したら、あいつら検証もしないで勝手に抵抗安物に変えて
あげくのはてに「コスト下がったからいいだろ」って・・・中国はそんなのばっかり
839774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 20:47:01.35 ID:KYmjn5/A
おー、似非エンジニア2号機登場か! あんたら兄弟でしょ?
840774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 21:02:27.39 ID:HGZ/cIVt
sage入れないしw

いや、sageろというわけじゃないけどw

得意分野が話題になって、ついに2ちゃんデビュー
という臭いがプンプンするw
841774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 21:04:03.81 ID:h3ITipPw
>>839
エンジニアじゃないよ。コンサルのほうが近い。
コンサルほど使えない奴は居ないという声が聞こえてきそうだが、そのとおり。
うまくいけば俺の手柄、ダメなときには現場の努力がw
なんか管みたいだな orz
842774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 21:08:00.52 ID:0Z7MMPHw
>>837
それは納期が問題外。
そんなんだったら、ぼったくり $165(送料込み)だして
RD1008の中の人とおぼしきもの買った方がいいだろ。
843774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 21:15:30.49 ID:R5eG7/VC
ならば中華J408で妥協だw
844774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 21:50:01.90 ID:NcuyPrUE
>>833
部品が爆発してクレーム付けないって、仕事人としてどうよw
845774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 22:19:26.93 ID:Qx7lvqkw
放射線検出にあわせてLEDピカピカさせたいのですがピカらないのです
http://tiisai.dip.jp/?p=808
の回路そのまま作ってるんですが、ピカピカしないのです
カウントは300CPMでてるんです
5Vに330kかませばLEDはピカるのは確認済みなんです
ピカピカ・・・
846774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 22:23:10.89 ID:0Z7MMPHw
最近のLEDは10μAで光るのか、すごいな。
847774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 22:24:06.74 ID:h3ITipPw
>>845
少なくとも、抵抗が3桁程間違えたりしてません?
848774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 22:25:42.83 ID:R5eG7/VC
>>845
Vccは何Vで、LEDのVFは何Vだ?
そして適切な電流値は何mA?
計算してみれ
849774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 22:48:16.07 ID:R5eG7/VC
>>845
どうなってんだ、LEDの型番もわかんねえでVF不明ってか?
実測しろ、実測!
まだか!?ああーん?
850774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 22:53:58.50 ID:tHnW/i6A
>714
 それ以下が計れないんじゃなきて、その値を「0として校正するものなんじゃなういの?
BGから10CPM増えたら、0,00?マイクロとか。そもそも、BGは、「0として扱う」値なん
じゃないのかな?
851774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 22:59:43.64 ID:Qx7lvqkw
>>845
そこはなんとか大丈夫です きっと。

>>848-849
Vcc5VでVFてのがTYPとかゆうほうで3.7Vとデータシートあるます

順電圧-順電流特性のグラフがナナメ印刷されてて電流の数軸が消えてて
えーっとでっかいマスが5個だから25mAでっ
852774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 23:12:15.30 ID:R5eG7/VC
あーん?そら、1.3mAしか流れんぞw
853774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 23:15:08.89 ID:R5eG7/VC
とりあえず、1Kを100オームにしてみれ!!
854774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 23:20:51.47 ID:Qx7lvqkw
>>852
あへっ でっかいマス2個で1mAなのかなこのグラフ;;

>>853
LCDについてたやつがたしか100だったはずっ



一瞬ピカった! とおもったら自分の指でアースとられただけだったorz
100Ωでもピカらないです

実測値 -0001.5μAってでてますっ@秋月1000円マルチメータ
855774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 23:22:37.49 ID:Raqt9j1V
光っている時間が短くて見えないんだよ
856774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 23:22:51.34 ID:WlYMiQkt
Software Designの最新号にガイガーカウンターの製作記が載るらしいね。
857774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 23:28:20.77 ID:Qx7lvqkw
あ゛ーーーーー
ひかってた

部屋まっくらにしてみたら 微光でチラチラと・・・

で、でもこんな微光じゃ昼間はみえないよぅorz
858774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 23:30:14.00 ID:R5eG7/VC
やったな、無事解決だ(笑)
859774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 23:35:23.38 ID:7ll233Mq
>>770

ありがとう
860774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 23:40:21.02 ID:R5eG7/VC
>>857
長く光らせたかったら、Arduino内でパルスを引き伸ばして
から出力させればよい
861774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 23:42:21.96 ID:R5eG7/VC
それか、適当なCかますか。
その場合はArduinoの入力と分けたほうがいいな。
862774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 23:43:38.56 ID:7ll233Mq
>>845

電圧F/Bしてるけど2次側の電圧は安定しています?
863774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 23:57:49.18 ID:Qx7lvqkw
>>860 >>861
実はArduinoではないんです
e電子工房さんとこの"空気ガイガーカウンター"で配布されてる
ヘキサファイル(前のバージョン)でPICにいれてました
検出のところはさっきの回路です

LEDピカピカですが解決しました ピカってますっ

PICの18からブザー信号だしてくれてるんですがそこにはさみました。
昼でも見れるくらいピカピカです

もとの回路図の1kΩとLEDのところは合わせて抵抗値はかったら
75KΩになってたので、LEDと100kはずして75kにかえました
カウント値はだいたいおなしくらい(350〜380cpm)です

PETシンチS6775実験しようとおもってたけどもう遅いから
焼酎ベクレル割のんでねもす
864千石のGM管で頑張る人:2011/06/16(木) 23:58:38.92 ID:zE4dR98o
正弦波を起こして9Vまで昇圧させることが、こんなにも難しいなんて・・・
865863:2011/06/17(金) 00:05:17.00 ID:gMNqBDVX
あ100kじゃねーや1kだ

みまさんヒントありでした
866774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 00:17:55.09 ID:hXtPnM9q
>>864
正弦波ってトランス使ってんだったらブロッキング発振でいいんじゃない?
9V程度ならインダクタ使ってPWMでスイッチ制御したほうが楽だと思うけど。
867774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 00:34:23.84 ID:uxXhrsZv
結局さ、入手し易い部品でまともに測定できるガイガーカウンターの回路図ってどれさ?
868774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 00:37:25.12 ID:ZXO/GZcV
>867
GM管が入手容易じゃないので”ない”
869774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 00:39:33.29 ID:UXRHPsZO
回路図なんてぐぐって見つかる適当なのでいいが、
結局どれも調整が必要になる
AVR系だとソースも公開してるものがあるけど
870774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 00:40:04.89 ID:z6QjOw8A
>>863
ブザーって、プツップツッっていう感じの一瞬だけでしょ。電気流れんの。
どうやって電流とか測るん?
メーター瞬読み?
871863:2011/06/17(金) 00:51:38.69 ID:gMNqBDVX
最初のバージョンでは18は空きポートだったらしいです
掲示板でのやりとりで音ちっちゃすぎってことで18から擬似的に出力してるそうです
ソースは公開されてないので細部不明
LEDは単に並列につないでピカピカです 電流値はかってません
872774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 00:58:31.82 ID:hGHhmJV5
PINフォトダイオード使って放射線検出してる人、テストってどうやってます?
線源が無いので、検出出来てないのか周辺に全く放射線が飛んでないのか・・・

ちなみに使っているPINフォトダイオードは、浜松フォトのS6775です。
これじゃ面積が小さすぎて無理なのかな。

873774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 01:02:02.02 ID:z6QjOw8A
>>871
ふむむ、サンキュ。
俺の今持ってるのは自作じゃないんだが、圧電ブザーと並列に入れると光るんだけど、
なんかカウント値が5倍くらいに跳ね上がるんだよな・・LEDのプラスマイナス逆にしても光るし不思議。
改造じゃなく、回路わかってるキットなんかでやったほうがいいんだろな。
874774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 01:08:45.66 ID:ohlNrP9j
>>872
とりあえずなんか線源そろえようよ。
マントルでもウランガラスでも福島の土でも。
875千石のGM管で頑張る人:2011/06/17(金) 01:27:44.43 ID:OOaiE8Pj
>>866
いやいや、もうそれなら以前成功したんだけど、
消費電流がアホみたいに多くてさ、
正弦波使って計算し尽くしてやろうと思ったのが運の尽き。

正弦波の発生から増幅回路、トランスの設計法まで
もう2週間も勉強・SPICEシミュレーション・実測を繰り返してる。
バカ真面目にやるととてつもなく大変、
知識はかなり増えたけどさすがにもうやめます。orz
876千石のGM管で頑張る人:2011/06/17(金) 01:29:38.28 ID:OOaiE8Pj
あ、ただ電圧フィードバック制御の知識だけは必須だと思ってる。
かける電圧によってかなり感度違うみたいだからね。
なんとか900Vを維持しないと。
877774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 01:36:12.36 ID:hGHhmJV5
>>874
ありがと。
とりあえず、マントルかウランガラスか福島か、一番安い方法で用意してみます。
他に身近でX線出すものがあればね、いんだけど。
878774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 01:43:23.67 ID:UXRHPsZO
ところで、線源て持ってきたらどうやって保存する?
うちの家族は怖がっちゃっていつのまにか捨てられちゃったよw
879774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 01:51:35.11 ID:NPZFD5at
>>878
腹巻の中
880774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 02:12:32.75 ID:ZXO/GZcV
>876

オープンループでも実用性あるけどねぇ。
ツェナだけでおkだよ。
881774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 02:25:06.65 ID:ZXO/GZcV
人形峠の”出る”レンガ、通販してるのね。
http://www.jaea.go.jp/04/zningyo/brick/index.html
882774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 04:05:55.99 ID:uH8oyxEW
その辺のホムセンで放射能入りマントル売ってるよ
ラドンが嫌なのでジップロック二重にして保存してる
883774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 06:28:08.98 ID:3/1BRoKQ
>>875
>バカ真面目にやるととてつもなく大変、

んなこたー無い。
間違った知識が幾らあってもうまく行かないだけだ。
年をとると頭が固くなるのはいたし方無いが、とりあえずトランスを1個で動くようにしてみてはどうか。
シュミレーターwはあくまで設計の検算みたいな物だからまずは定石を覚えることが先決。
トランス2個が1個になれば、それだけでも消費電力は半分になるぞ。
884774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 08:28:42.14 ID:8ecZeU5G
>>882
ラドンというより細かな糸の繊維がパッケージの隙間からこぼれてくるんだよね
885774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 08:43:12.67 ID:6F0Ntc+l
>>884
燃やして灰にした物を接着剤で固めると、強力で扱いやすい線源になる。
886774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 08:55:32.14 ID:DoxvjxFM
ホムセンで以前買ったPET板(アクリサンデー製)が出て来た。
透明の3mm厚なんだけど、シンチに使えるかな?
887774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 09:05:41.88 ID:RK2CB+Eo
>>790
こんなデータ信用出来るか?
お前放射性ガス雰囲気の中で食事ができるのか?
888774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 09:16:31.26 ID:MmN4hbMT
減塩を買ってきた。
CK1026に近づけてみたら、おー、普段20cpm前後の値が
50超だ。どうやらマトモそうだ。
889774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 09:30:02.90 ID:tVsPQXo9
>>887
例の現場じゃ、全面マスク外してクレーンの運転席でたばこ吸ってる
ツワモノがいるらしいよ。
890774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 09:37:35.59 ID:6F0Ntc+l
>>889
単に無知の薬中だろ。喫煙者は馬鹿でJTの家畜だから普通の人が怖くてやらない仕事も引き受ける。
煙草くらい吸わせてやれ。
891774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 09:57:46.68 ID:n445GOLW
>>880
900Vを分圧したのをコンパレーターにかけてそれをpicにいれて、
スイッチング周波数で制御しようと思ってたんだけど。
ツェナーで900v安定どうやるの?やり方教えて。
892774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 10:01:47.07 ID:h2GszGqf
パーラービーズをトイザラスで買えたよ。
これを読んで殺到すると皆が不幸になるからどこのとは書かないが。
ちなみにビッグカメラより三割くらい高い
893774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 10:02:54.27 ID:bm/QfriZ
200VツェナX4+100Vツェナを直列につないで、それをGM管と並列に。
200Vツェナってあんまり売ってないのが難点で、とりあえずRSから買った。
894774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 10:07:45.73 ID:koS5zuc5
ツェナーは、900V側につけるわけじゃないだろ
895774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 10:08:10.58 ID:6F0Ntc+l
アマゾンにあるよ
896774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 10:10:43.16 ID:6F0Ntc+l
>>895>>892へのレス

>>893
GM管パラはGM管を痛めるのでお勧めしない。
897774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 10:16:31.65 ID:bm/QfriZ
あーGM管のパラじゃなくて、高圧の出力に900Vツェナを入れるって意味です。
不確かな測定よりは、よほどマシって思ってます。
一応1:100プローブで電圧確認はしてるけど。
898774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 10:25:53.86 ID:6F0Ntc+l
>>897
>>893をどう曲解すればGM管とパラじゃ無いって意味になるんだw
899774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 10:33:18.79 ID:2DS8AHy9
パラビーズ おっと、パーラービーズで頑張っているひと多いのかな?

わたしゃまだ他の機材がないので下調べ段階なのですが、
あのビーズはPP(ポリプロピレン)なのかなぁ?材質が謎だよね。
でも夜光材は根本特殊化学のルミノーバなのは確実かと。
で、そこの製品を見たら、PET&ルミノーバのシールシートがあった。
あとルミノーバの塗料もある。これ使えそう。。。。

パーラービーズで上手くいっているということは、検知できる仕組みは、
放射線→PPの紫外線発光→ルミノーバの可視光発光→PD検知
だと思うから、PPより紫外線出すらしいPETだともっといいかも。

900774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 10:43:40.05 ID:6F0Ntc+l
>>899
夜光は残光が長いから蛍光灯の内側の蛍光物質を剥がして使うのが吉
901774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 10:47:28.36 ID:+HH07G1P
>>898
>>896の書き込みは「GM管を」パラにするに読める。
「GM管パラ」では。
俺も最初そう思った。
だから>>897は「GM管の」パラではありませんと書いただけ
902774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 10:50:36.69 ID:6F0Ntc+l
>>901
>だから>>897は「GM管の」パラではありませんと書いただけ

ふーん。じゃ、>>897はGM管とツェナをパラにしろって主張してるのかw
903774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 11:01:24.82 ID:Yg0M8tox
てか、もともと>>893はそう書いてるじゃん。>>896が早合点。
904774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 11:03:52.24 ID:2DS8AHy9
>>900 私もそうだとおもうんだけど、
パーラービーズで上手くいった言っているひとが、
「夜光白」を使っていると言っていたはず。
残光時間も長そうで気がかりなんだけどね。。。
905774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 11:06:01.44 ID:6F0Ntc+l
>>903
だからそれじゃGM管が痛むと書いてるんだがw
906774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 11:08:06.73 ID:Yg0M8tox
では>>896の文章に問題があるな。
907774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 11:08:52.29 ID:Yg0M8tox
てにをはの問題だよw
908774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 11:10:17.64 ID:6F0Ntc+l
>>904
時間が経ってから実験すると残光が消えた為かカウントが上がったとも書いてた。
つまり安定しない。
909774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 11:13:06.63 ID:6F0Ntc+l
>>906
>>907
流れを読めない奴は理解できないだろうな。
ネイティブじゃ無い奴が機械翻訳で頓珍漢な解釈するのと同じだわw
910774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 11:13:44.69 ID:2DS8AHy9
>>908 あ、そのカキコ知らないです。
残光が消えてカウントが上がるというのも不思議ですが、
なるほど不安定ですか。。。
やはりPETはPMTとの組み合わせがいいのかもしれないですね。
911774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 11:27:37.71 ID:sem1nDY6
>>886
「サンデーPET」だな。
簡単に手に入る唯一のPET板と思われ、ぜひ実験して下さい。
912774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 11:28:09.61 ID:6F0Ntc+l
913774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 11:31:23.93 ID:bm/QfriZ
デヅットがやってくれた、10X10mmPinPhoto
http://blog.digit-parts.com/archives/51696274.html
914774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 11:34:51.06 ID:bm/QfriZ
> GM管パラはGM管を痛めるのでお勧めしない。

GM管二本パラって誤解してると思ったの。
傷めるってどういうこと?
測定手段がなくて、なんVかかってるか分からん状況よりはいいと思うけど。
915774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 11:38:49.51 ID:sAutEJT4
>>909
君は「GM管のパラ」を「GM管とツェナーのパラ」と読めと言うのか!(笑)
分かるように書けよ、小学生の日記か(笑)
916774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 11:41:00.93 ID:2DS8AHy9
>>912 あんがちょノシ 
917774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 11:42:08.38 ID:sAutEJT4
ほらみろ、>>914だってそう解釈しただろ(笑)
918774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 11:43:31.94 ID:6F0Ntc+l
>>914
寿命が短くなるって事。

>>915
悔しそうだなw >>909を100回声に出して読めよw
919774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 11:49:47.77 ID:sAutEJT4
「寿命が短くなるってこと。」キリッ

だってよ!

そんなんで>>914の回答になるかよw
あまり知識が無いな(笑)
920774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 11:50:28.33 ID:sAutEJT4
>>918
母国へ帰れw
921774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 11:50:40.88 ID:6F0Ntc+l
>>919
知ったか乙www
922774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 11:52:09.70 ID:6F0Ntc+l
>>920
機械翻訳でも良いから>>909読んでみろよwww
923774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 11:55:04.91 ID:bm/QfriZ
>918

ごめん、聞き方悪かった。なんでツェナーの安定化だと寿命が短くなっちゃうの。
924774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 11:55:48.45 ID:sAutEJT4
>>921
ツェナーを入れるとどうしてGMの寿命が短くなるの?ボク?

まあ、てにをはが>>896のようでは難しいよな(笑)
925774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 12:05:44.20 ID:6F0Ntc+l
>>923
ツェナーで安定化したら寿命が縮まる訳じゃ無い。
GM管とパラにすると縮まる。
ちょっと考えれば簡単な事だが、変な奴が居るので此処では回答するつもりは無いので
もし知りたければ捨てアド晒してください。

>>924
ID:sAutEJT4は煽り方が下手すぎw
>>919みたいな文面で教えてもらえると思った?www
知識が全く無い奴に「あまり知識が無いな」とか言われてもぜーんぜん気にならないよwww
926774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 12:08:44.47 ID:0Iztrerv
並列容量が増える、突入電流が増える、寿命が短くなる、以上
927774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 12:10:08.47 ID:6F0Ntc+l
>>926
もう一息
928774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 12:32:44.10 ID:G3kj4AlO
みんな自分の頭の中だけで分かってるつもりでコミュニケーション能力低すぎ
929774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 12:52:19.85 ID:FOsiQrzj
ぷぷぷw
捨てアドとか言い出したぞw
どうしても分かってることにしたいんだな(笑)
昼メシぐらい食えやw
俺は食ってきたぞw
930774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 12:54:48.79 ID:h2GszGqf
調べてみたらルミノーバのテープって安いんだね
おーいお茶の空きボトルに粘着面を外にして巻きつけて
センサーを中に入れる感じでもやってみるか
931774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 13:16:19.27 ID:vMV9NCNt
>>911
それです <サンデーPET
みんな苦労して溶かしたりしてるけど、
使えそうなやつが普通に売ってるんです。
実はアクリルと間違えて買ってきた奴。
1.5mmだったかもしれないが試す価値ありそうだ。

PD買ってきてFEの基板起こしてみる。

932774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 13:21:54.67 ID:7EduLSXz
933774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 15:01:47.40 ID:sem1nDY6
SI-1Gを10本買ったけど、BGの出現頻度がやけに偏るやつが有る。
10秒ゲートで見てると0カウントが1分に1回位はいるのが1本、
5分に1回位入るのが1本あった。何度やってもこの2本だけこうなる。
かと言ってBGがこいつらだけ低いわけでもない。こりゃなんだべ。
ちなみに電源は安定化電源を使って1μFのフィルムコンを通して与えてる。
934774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 15:24:04.26 ID:UXRHPsZO
ろすあの特別製だよ
935774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 15:27:30.82 ID:FEkU4vb5
汚染管か過剰放電で逝ってしまった管
936774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 15:27:40.64 ID:otDOJM4M
>>933
ハズレは使わなきゃいいだろ。ん?
937774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 17:57:08.22 ID:H2bdDLUD
>>933
1uFのコンデンサが意味不明だけど、かなりの高線量みたいだね。
場所はどこ?
938774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 18:20:40.05 ID:YU+W/XDl
デジットで浜ホト「S3590-08」発売開始。9660円です。
要望が多かったのかな。
939774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 18:28:15.46 ID:UXRHPsZO
だめだ、2200円の味を占めた今、1万近くなんてとてもとても
940774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 18:38:51.51 ID:dB+Bv/yz
秋葉にもでじっと作ってくれよお
941774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 19:00:31.00 ID:BYQZT2+x
センゴクは日本橋店できたのにな。
942774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 19:20:52.96 ID:geq5bREh
浜ホトのフォトダイオード入手したけど
どう料理しよう。。。

あ、秋月の安物ですけどw
943774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 19:37:29.36 ID:yq52efn7
S3590-08高すぎ。S6775の4倍の面積だけど、価格は20倍か。
944774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 19:45:16.91 ID:pOD4ZXCy
PA-1000 RadiってシンチにS3590って事は結構部品代かかってるのね
S3590だけで(震災前は)LND712買えるぞ
945774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 19:54:55.45 ID:9lQFqzYi
自作のガイガーカウンターが出来たので、ドライブを兼ねて福島第一まで行ってくるよ。
gpsと同期を取って、経路上の線量を計測する予定。
何かリクエストある?
946774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 20:12:49.09 ID:sem1nDY6
土を持って帰って配布してほしい。
947774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 20:37:13.89 ID:9lQFqzYi
了解。丁度いま100均でスコップとジップロックを入手してきた所だ。
948774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 20:38:29.73 ID:BYQZT2+x
>>947
GM管とか回路とか詳細キボンヌ
949774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 20:52:28.00 ID:bm/QfriZ
>945
やっぱ土かなぁ。
それと、無事に帰って来てね。
950774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 20:56:47.28 ID:5zaeS0VZ
土の採取は自分で調べる程度の量にしておいた方がいいよ
他の人に頒布しようと多めに持ち出すと「窃盗罪」を問われかねないからね
951774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 21:16:49.60 ID:RK2CB+Eo
>>945
まだ復興中なのに邪魔だ。馬鹿か?
952774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 21:21:12.28 ID:Y5at2Fy7
だったらお前が瓦礫撤去に出向けや、なぁ
953774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 21:21:55.95 ID:fUJ+R7bX
柏でも側溝とか3uSv/hの地点があるらしい(NHKニュース)から
そういうところからもらってくればいいよ。
954774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 22:29:53.90 ID:5zaeS0VZ
土をもらってくるの時はその土地の権利者にOKをもらってからにしよう
勝手に持ち出すと犯罪になる可能性がある
955774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 22:53:41.97 ID:RK2CB+Eo
わざわざ被曝しに行くのか。
956774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 23:19:57.66 ID:sem1nDY6
>>937
神奈川西部です。当地の線量は高く無いです。
GAMMA-SCOUTとTERRA-P(いずれも事象発生以前から所持)で現在0.08〜0.17μSV/h位。
事象発生時は最大0.44μSV/hでした。その後の影響(雨樋とか)は無し。

#1:14.4 #2:18.3 #3:17.2 #4:13.8 #5:15.3 #6:17.7 #7:15.5 #8:20.4 #9:14.8 #10:18.4cpm
平均16.6cpm。これが入手したSI-1G 10本のBGです(420V、5分づつ次々計測、遮蔽なし)。
という事は10秒ゲートの平均は2.8count。これが0countになる確率は、たまには有るでしょうが、
数分に1回観測されるのはちょっと変な気がするのです。
しかし0カウントする管(#3,#7)のカウントが有意に低いわけでもないようで、謎です。
957774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 23:20:27.51 ID:EPXpxzQU
>福島第一まで行ってくるよ
958774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 00:50:57.39 ID:YkRm56Cq
>>95
国道の側溝(蓋なし)から汚泥をすくい上げるのはどうなんでしょう。
959774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 01:02:42.49 ID:jWsLY1Ef
秋月冷極管用インバータ、整流すると電圧が全然出ない。なぜだ・・・
960774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 01:05:39.68 ID:+pwYgH/+
>>958
原則、あなたの持ち物でないものを勝手に持ち出すのはいかんです
口約束でもいいですから一声掛けて許可をもらいましょう
ただし靴裏に付着する程度とかそのくらいなら無許可でもいいでしょうけど
961774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 04:52:14.97 ID:6zsVb2SQ
代わりの土を持っていって埋めてくればOK。
962774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 07:04:32.54 ID:SCFQBnM/
公園や河原などは個人の所有物ではないでしょうから、トラブルが少ないと思います。
あと、実際に汚染地域に入って空間線量や試料採取するフィールドワークは重要だと思います。
こういった測定は、実際に足を運んで、経験を積まないと精度の高い測定や知識が向上していかない。
963774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 08:17:57.21 ID:+pwYgH/+
河原の土の持ち出しは所有権云々以前に河川法違反になります
事前に管理者からの許可が必要です(河川法第27条および第102条)
964のうし:2011/06/18(土) 08:20:03.20 ID:nVPE92gp
チミら福島に行きたいのか?

ヒコーキで行って機内と福島とを比較したら前者が高く指示したりしてw
ぁゃιぃ機械を機内で扱ってスッチーに怒られる楽しみもある。
965937:2011/06/18(土) 08:34:00.32 ID:zZb3Xwt8
>>956
それって、λ=2.8のボアソン分布ってことだから、0になる確率は約6%。

別におかしく無いじゃね
966774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 09:57:12.71 ID:wV6ahlV+
>>958
うちの実家からいくらでも持っていっていいよ

967774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 09:57:41.77 ID:7QxTNOKJ
>>959
出力部のチップCをショートする改造が必要
968774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 10:13:30.69 ID:vKaYFMMQ
>>967
コンデンサーをショートしないでも出来ました。
969774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 10:43:48.85 ID:wpUeoHS6
どうやったの?
970774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 11:06:19.96 ID:PeIXBVNI
PS100-7-CER売り出したな。
971774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 11:06:56.05 ID:1XGoH9Fj
機材の調整に時間がかかってしまい、出発できたのは結局明け方でした。
今は黒磯のあたり。那須のあたりで、300/CPMを越えたのは驚き。
自宅の埼玉では、80/CPMあたりが普通だったので、このような高い線量をあびるとは。。。
今の地域は200/CPMなので、多少は落ちている。
最初の目的地は飯舘村にした。あそこの公開線量計で校正しようかと。
972863:2011/06/18(土) 11:24:16.82 ID:vvsedr7+
>>971
自宅に帰ってからの車のボンネット、ラジエター、タイヤ
洗車前と後もキボンヌ
973774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 11:28:43.82 ID:b+ye9/D+
>>971
飯舘村の公開モニタリングポストは16日に電源が切られたとのこと
974774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 11:32:26.63 ID:SCFQBnM/
>>973
えっ?
先日設置したやつ?
975774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 11:42:32.03 ID:OtozkfkH
「村民を混乱させる」でググると出てくるね
976774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 11:45:26.65 ID:zZb3Xwt8
セシウムは粘土に付着しやすい。この性質を使って、土壌を
浄化する方法が新聞に出てた。その方法とは、
バケツに泥と水を入れてよく掻き混ぜる。
濁り水に粘土が含まれるので、その水を捨てる。という方法。

この濁り水を捨てないで別の容器に移し沈澱させ、
上澄みの水を捨てる。この操作を繰り返せば、高濃度の試料
が大量に作れるはず。
誰かやってみないか?
977774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 12:07:10.02 ID:kiKEXIvx
ああ、だから汚水処理場の汚泥から高濃度セシウムが出るのか。
978774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 12:54:54.39 ID:1XGoH9Fj
>>973

なんということを。政府はろくなことはしないな。

こんな感じでドライブしてます。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/245996.jpg

高速道路上でも、場所によっては500/cpmに近い場所もある。
北日本は汚染されてしまっんだな、と心のそこから思ったよ。
979774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 13:02:16.40 ID:PQI5lmM2
GMはJ408?デカそうだな
980774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 13:07:08.04 ID:13DlilaP
夏休みはセシウム採集が流行りそうだな。
981774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 13:15:02.23 ID:95SlgkbP
>>978
オデッセイですね(^^)
私もそうです。

ご安全に
982774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 13:26:25.30 ID:96lvxdZq
>>978 おぉ素敵素敵。ご安全にねノシ
でも、願わくは車体をビニール袋で覆うのがいいとおもうタイヤとかもw
983774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 13:34:49.82 ID:CcOyw3bN
基板むき出しはやめて
せめてサランラップでくるむべし
戻ってきたらラップは捨てる
984774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 13:41:49.16 ID:qdD3gz9h
>>981
この画だけで車種がわかるんだ…
カメラはauのHi-Vision CAM Woooみたいだが
きっと動画もupされると期待してる
985774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 13:48:58.85 ID:ZD+anzvs
休日になると全国から怪しげな機器を持った不審者がゾロゾロ集まってきてたするのかなぁ
986774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 13:51:39.28 ID:D1/sdVzs
小学生が車を運転しちゃいかんだろ。
987774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 14:04:20.65 ID:YkRm56Cq
>>965
おお、ポアソン分布。無学なので存じませんでした。
なるほど確かにおかしくないんですね。
出現頻度毎の統計グラフを計測値で作って
論理値に沿うかどうかみたら確実に判定も出来そうです。
ありがとうございました。
988774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 14:46:02.15 ID:jWsLY1Ef
電圧出た。よかった

>>973
あの巨大7セグ欲しいのに
989774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 15:01:29.32 ID:wH0zoDWN
飯館村についた。
まずはこれを見てくれ。

http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/246021

他の地域とは比較にならん。
990774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 15:21:27.41 ID:D1/sdVzs
周知の事実なんだけど。
何を伝えたいんだ?
991774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 15:24:15.12 ID:/1x4E4HR
なぁに、ただちに・・・
992774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 15:26:37.08 ID:zZb3Xwt8
誰か次スレ頼む。俺携帯なのでムリ
993774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 15:59:50.83 ID:1gVxnOcZ
「飯館村に着いたと思ったが、村が無くて銀色の巨大な半球形の建築物がポツンと、あ、何か近づいてきた」
とかじゃないとな。
994774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 16:16:18.57 ID:X6/FmRWb
ところで、何の脈絡も無いですが、
パーラービーズが届いたので、水に落としたら浮きました。
PEかPP・・・多分PPでしょうか。

>642
前スレでCK1026で以上にカウントが増えてビックリした者です。
回路と他のGM管でクロスチェックした結果、
CK1026がおかしくなっていたようです。お騒がせしました。
官公庁はイマイチ信用できないし、自作だとこういうことは
あると思うので、測っている人は出来るだけ
場所・機種(回路)・測定値を公表して、確認しあえるように
したほうが、安心だなあと実感しました。
995774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 16:26:14.32 ID:yiHdnYK9
996774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 16:32:32.76 ID:yiHdnYK9
うめ
997 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/06/18(土) 16:37:04.72 ID:PQI5lmM2
だめだ、レベルが足りぬ
998774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 16:48:45.16 ID:PeIXBVNI
男産だなあ。
999774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 17:02:44.38 ID:+pwYgH/+
じゃ表土は埋めちゃおうね
1000774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 17:07:12.27 ID:+pwYgH/+
自作シンチレーター、ちゃんと動いてるよ!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。