初心者質問スレ その77

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Puff, the magic dragon, lived by the sea
 
      /゛ミヽ、,,___,,/゛ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ    
 ∩,  / ヽ、,      ノ      スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ       みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

  節やっくん 7才   使わない時は半田ごてoff! この夏は△15%がんばるぞ。

  初心者質問スレのルール

  あなたの頭の中や目の前の基板のことは、あなたにしか分かりません。
  質問説明は具体的に、隠さずに説明すること。
  このスレには「超人エスパー」は居ません。

  × 華麗に放置される質問
      ・自分で努力していない質問     (ちったぁ自力でやってみろ)
      ・「実は、○○がしたいんです」   (最初に言えよ)
      ・「回路図をお願いします」     (回路設計受注板じゃねーよ)
      ・「宿題の解答が欲しい」      (自分でやれよ)
      ・マルチポスト(複数スレに同質問)  (みんな他も見てんだよ)
      ・専門用語や変な省略語の使用    (オマエにしか解らない言葉を使うな。
                             もっと日本語を勉強しろよ)
      ・違法なニオイぷんぶんの質問    (回答者はその道のプロ。通報するからな)
     こんな質問には、回答しません。全力放置されます。

  ◎ 必ず解答が得られる質問
      1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
      2) まず自分でググって調べてあって、  ゴーグル先生→ http://www.google.co.jp/
      3) 回路図や写真がUPされていて、    アップローダ→ http://loda.jp/mcnc/
      4) そして、精一杯の説明がされていて、
      5) あなた自身の予想が書いてある、
     そんな質問なら、百戦錬磨のレギュラー解答者が、
     「素早く、親切、丁寧に」お答えします。

  前スレ
    初心者質問スレ その76 (dat化待ち)
    http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1303538064/ 2011-04-23〜

   それでは、質問どうぞ〜
2774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 21:31:05.14 ID:s32cfYgp
  過去スレ (直近10スレのみ)
    75: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1300563062/ 2011-03-20〜
    74: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1298314756/ 2011-02-22〜
    73: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1295024674/ 2011-01-15〜
    72: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1291653062/ 2010-12-07〜
    71: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1288625917/ 2010-11-02〜
    70: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1286599943/ 2010-10-09〜
    69: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1284056620/ 2010-09-10〜
    68: http://kamome.2ch.net/denki/1281418605/
    67: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1276445564/
    66: http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1271488193/

  ○ 関連スレ
     電子工作入門者・初心者の集うスレ 34
       http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1306297455/
     ☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆ 11
       http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1289235278/
     【部品屋】電子パーツ屋総合スレ 7店目再々
       http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1285163310/
     【電気】理論・回路の質問【電子】 Part9
       http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1289281379/
     ◎◎ 電気・電子を好きになった理由 2 ◎◎
       http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1296652202/

  ○ 用語検索とか
     ウィキペディア    http://ja.wikipedia.org/
     IT用語辞典 e?words  http://e-words.jp/
     CQ出版社       http://www.cqpub.co.jp/term/

  ○ パーツの入手とか
     パーツ屋リスト(リアル店舗まとめサイト) http://wiki.livedoor.jp/sakemutou/
     秋月電子       http://akizukidenshi.com/catalog/default.aspx
     マルツパーツ     https://www.marutsu.co.jp/user/
     若松通商       http://www.wakamatsu-net.com/biz/
     千石電商       http://www.sengoku.co.jp/
     RSコンポーネンツ  http://jp.rs-online.com/web/
     Digi-Key       http://www.digikey.com/jp/ja/digihome.html
     シリコンハウス共立  http://www.siliconhouse.jp/
     サトー電気      http://www2.cyberoz.net/city/satodenk/jindex.html
3774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 01:38:15.15 ID:2zPnHFVh
この夏の節電のために、LED電球買ってきます。
オススメがありましたら、教えてください。
4774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 05:51:39.46 ID:8pBeJtqw
何の言い訳だか知らんが、節電のためならエアコンの設定温度を28℃以上にするとか
十年モノのエアコンや冷蔵庫使ってるなら新しいのに買い換えるとかした方が
便所の電球一個20Wを8WのLEDに換えるよりよっぽど効果が高い。
つか、そもそも柏崎と女川動かしゃいい話。今から起動準備始めても、もう夏には間に合わないが。
5774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 08:19:06.64 ID:D3roQ1mT
質問には一切答えず長々とまぁ…。
6774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 09:05:40.88 ID:9Fnxg3j8
音にあわせて照明を点滅させたいです。

このページを参考にしています。
ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/1044919.html

ド素人の私はこう解釈したのですが、本当にこれは可能ですか?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1675512.png
7774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 10:45:48.38 ID:Ab5eC14L
>>3

40W相当の小型でいいなら、個人的にはこれ
昼白色
http://www.amazon.co.jp/dp/B002TUUO0K/
温白色
http://www.amazon.co.jp/dp/B002JT6G4Y/
たぶん電解コンデンサレスで高寿命じゃないかなって勝手に思ってる。
公式ではないけど調光にもそれなりに対応する

60W相当くらいなら、個人的にはこれ
昼白色
http://kakaku.com/item/K0000163255/
電球色
http://kakaku.com/item/K0000163254/
光の広がり方やサイズ感が以前より電球に近くなってきた

個人的に東芝と光波が贔屓なだけだが
8774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 10:48:17.30 ID:Ab5eC14L
>>6
 無理。スピーカ端子ならいけるかなってところ。ただし大音量でないと
光らない。

 ヘッドホン端子やライン出力からだと、ちょっと電子回路(っていうほど
大げさじゃないけど)を用意しないと無理
9774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 12:49:40.75 ID:esN5nF+4
LED電球の話が出ていますが、
このような新製品は耐久試験をしてから、製品化しているのでしょうか。
それとも、耐久試験をしながら、発売でしょうか?

あと、机上計算で寿命を算出するのでしょうか。
10774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 13:12:27.30 ID:ULaAGe5J
>>9
メーカーのHP見たら?
11774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 14:25:24.74 ID:D3roQ1mT
>>9
加速度試験という方法を使います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E9%80%9F%E5%BA%A6%E8%A9%A6%E9%A8%93

>>10
初心者質問スレでそういうレスはいらんと思う。無駄。
12774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 14:39:18.61 ID:9Fnxg3j8
>>8
ありがとうございます。
電子回路というのは、こんな質問をしている私のようなド素人には難しいのでしょうか。
13YUI様:2011/05/31(火) 15:31:18.14 ID:z0cgLgak
LED光らせればいいでしょ
14YUI様:2011/05/31(火) 15:32:18.95 ID:z0cgLgak
定格内の抵抗を使えばいい 5Wの抵抗を
15YUI様:2011/05/31(火) 15:33:02.80 ID:z0cgLgak
豆電球 電源でやるとかやったら カスだよな
16YUI様:2011/05/31(火) 15:44:43.41 ID:z0cgLgak
豆電球は光る その次はどうするんですか? モーターですか?

リレーですか

豆電球とリレーで電卓作るのはどうですか?
17774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 17:57:04.85 ID:gtsQoTo/
TO-220(定格24V)のパッケージが乗るソケットってありますか?
端子台だと基板の上で幅とるのでソケットがないかなと思ったんですが。

幅とらない端子台なら、端子台でもかまいません
18774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 22:05:40.47 ID:FUsHUAGo
ICソケット
19774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 22:22:48.06 ID:Ab5eC14L
>>12
 電子工作キットを一つ二つ作ったことがあるくらいなら、うまいこと
回路を誰かに作ってもらえれば、それを製作してなんとかなるかも。
 はんだごてを握った記憶もないくらいだとちょっと難しいかな・・・
20774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 22:41:57.04 ID:SW2ZS65+
>>17
まさか、まんまのキーワードで引っかかると思わなかったぞ。
ttp://parts.digikey.jp/1/1/34699-transistor-socket-220-100-10-18-2031.html
ちょっとはググれよ。2.54ピッチなら探せばいくらでも出てくるだろ。
21774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 23:25:15.61 ID:9Fnxg3j8
>>13-16
>>19
私には難しそうですね・・・。
どうもありがとうございました。
22774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 00:17:00.55 ID:NwIy2fR9
>>20
ほんとにまんまですね…
ありがとうございます(;´Д`)
23774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 00:28:34.95 ID:f6Qvsbaz
>>22
ピンソケット、3ピンに切って使えば?
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-03138/
24774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 00:32:50.68 ID:07d1t4/U
>23
足の形状的にICソケットの丸ピンじゃない奴の方が向いてる
25 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/01(水) 01:33:30.84 ID:o/HZRHS0
明るくないが故、言葉がおかしなところがあるかもしれません、恐縮です。

単相三線式で、100Vのコンセントがあります。(LNGの3つあるコンセント)
LN間、LG間、NG間のそれぞれの電圧を測定して、
「ただしい電圧」とでも言うべき、指針をお教えいただきたく思います。

すごく昔に、第三種接地電源?においては、

LN間:AC100V
LG間:AC100V
NG間:DC1.5V以下

ときいたような記憶があるのですが、
どうも定かでありません。LN,LG間におけるAC100Vも、前後何パーセントぐらいかが
許容値だったような記憶もあるのですが、これも定かでありません。


よろしくお願いいたします。
26YUI様:2011/06/01(水) 02:39:36.28 ID:6KjvqYp9
さいきん 電気電子 初心者多くなりましたね
27774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 02:42:56.45 ID:hndve+Y8
初心忘るるべからず
28774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 07:59:52.00 ID:9JWC8l7u
パーツ屋で女性、子供見かけることが多くなった。
昔は爺とひょろこい兄ちゃんばかりだったのに。
29774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 08:01:58.33 ID:Iox4i2x7
おい、デブが抜けてるぞw
30774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 10:21:38.11 ID:S5ieyBZ5
12年前に発売された音響機器のロータリーボリュームの電気的性能が分からなくて困ってます
刻印からALPS電気の製品なのは分かるんですが・・・

交換対象のロータリーボリュームの上面に
50 3A
11 7V
と書かれています

ロータリーボリュームの外形寸法や足等からすると以下の製品のようなのですが、
ttp://www.alps.com/WebObjects/catalog.woa/J/HTML/Potentiometer/RotaryPotentiometers/RK097/RK09712200HA.html
ttp://www.alps.com/WebObjects/catalog.woa/J/HTML/Potentiometer/RotaryPotentiometers/RK097/RK097122008T.html
ttp://www.alps.com/WebObjects/catalog.woa/J/HTML/Potentiometer/RotaryPotentiometers/RK097/RK09712200MT.html
どれが合致するか分かる人いませんか?
31774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 11:13:54.48 ID:Xmy2xxv1
>>30
電気的特性って、何が知りたいの?
ボリュームは、抵抗値とピン配置さえわかれば、終わりだと思うけど。
それ以外の特性が知りたいってこと?
32774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 11:36:13.45 ID:7L3New+g
電気工事士の試験
Y結線が線電流と相電流が同じということを
暗記するのではなく、理解して覚えたいのですが
どう考えればいいのでしょうか?
33774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 12:25:07.41 ID:S5ieyBZ5
>31
できれば同じ製品に交換したいなぁと思ったんです
抵抗値も分かりませんので・・・

50が50kΩだとすると、寸法やら足やらを考慮すると、
合致する製品がなかったりするんです

10kΩや20kΩを入れても問題ないとは思うんですが・・・
34774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 13:24:50.93 ID:9mNGopnS
>>33
普通の音量調節用だったら、50kを10kや20kに変えても特に問題はないと思う。
それより、シャフトなど形状が適合するかどうかと、Aカーブっぽいのでそっちの方が重要な要素だろう。
35774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 13:31:34.80 ID:oSyrbjKm
>>33
端子の両端をテスターで計れば抵抗値がわかる。端子1と3の間の抵抗値。
ボリュームに不具合があっても大抵は測定出来る。
あとは、回転による抵抗値が変化する度合いによって、普通はA、B、Cカーブのどれかになる。
回転の真ん中の位置で抵抗値を計ればわかる。
端子1と2の抵抗値を計ればいい。

両端の抵抗値をRとすると、真ん中の位置での抵抗値が、
1/2Rより明らかに小さければAカーブ
1/2RならばBカーブ
1/2Rより明らかに大きければCカーブ
ということになる。
用途がわかってるなら、それからもカーブは推定出来る。

抵抗値とカーブがわかれば、外形がその機器に合うものを選べばいい。
あとワット数が必要だが抵抗値と外形の大きさが似たようなものなら、大抵は大丈夫。
36お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/06/01(水) 13:42:54.40 ID:VOiO8t4a
>>32 結線図をよく見てみな。線電流と相電流が違いようがないだろ。
37774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 14:21:27.99 ID:S5ieyBZ5
>>34-35
どうもありがとうございます
1-3間が40kΩくらいで、ツマミ中間で1-2間が9kΩくらいでした

寸法等は実測で>>30と同じ(ツマミも)なので
20kΩ 15AのRK09712200MTを買って交換してみようと思います

ありがとうございました
テスターで実測は盲点でした・・・orz

用途は音量調整ですね
38774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 14:45:39.20 ID:Xmy2xxv1
>>37
>テスターで実測は盲点でした・・・orz
おいおい、寂しいこと言うなよ。
最初に気付くはずだぞ。
39774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 09:07:31.15 ID:kVeYd0fI
電気二重層コンデンサって、充電時や放電時に
保護抵抗みたいなものは要らない??
単なる電解コンデンサみたいに使っていいのかな?
RTCのバックアップに使おうと思ってるんだけど、
逆流防止のダイオードを入れるとして、5V直結しちゃっていいのかしら?
40のうし:2011/06/02(木) 10:11:28.88 ID:ercIclWB
漏れも思った、つうか凄い充放電ができるなと。
だからおもいっきり容量ある電源で充電して(電源だってきついよな)から短絡ぅー。

これを激しく繰り返す。
熱くなるかな? 発熱があまりなかったらすごい効率だぞ。
41774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 11:26:49.53 ID:kVeYd0fI
あ、電源もキッツいっていうポイントで、
よく考えたらレギュレータが800mAまでしか出せないから、
それにあわせるしかないや。危なくレギュレータ燃やすところだった。
thx
42774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 18:05:23.51 ID:bBnxdySI
ケース作成について質問です。

10×10cmの六枚の板を分解可能な形で立方体にしたいです。
なにかよい方法は無いでしょうか?

ちょっと丸投げ気味ですいません。
きっと具合のいい部品なんかがあると思うのですが、さっぱり検討つかないのです。
43774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 18:32:49.47 ID:YGuFgu5N
44774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 18:46:40.70 ID:91Z6+rQu
>>42
Lの板(アングル)で、タップ切って付ければ?


┃L
 ━━
な感じで四隅固定する方法。
金具よりアングルの方が、点と面の違いで強度に違いが出てくる。
ただ、板が1mmとかだと曲がるから、2mmは欲しいところ。
45774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 18:55:09.53 ID:E1S6sQ0m
材質も用途もエスパーしろって、丸投げ以前だ罠。
46774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 19:06:56.61 ID:1njuGttH
材質はアクリル、用途は中に何か入れて飾る、美術の授業で使う、と予想
47774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 19:16:01.92 ID:5wpaOmdz
基板作成ソフトで図面作ってるんですけど、電源ライン以外もパターンはなるべく太く書いた方がいいと聞いて四苦八苦してます。
でももう限界です…、あんまりやりたくなかった「ICのピン間通し」をやろうと思います。
質問なんですが、2.54mmのICのピン間を一本だけ通す場合って幅何mmに設定してますか?
あと銅箔部分と銅箔部分の間は最低何mmくらい空けた方がいいか教えてください。
ちなみに今は1mmと0.75mmの太さで全部書いてます
48774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 20:06:26.83 ID:NrEcs36N
49774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 21:07:40.95 ID:HymlePgY
SN比(signal to noise ratio)の問題
今、電圧利得20dBの増幅器があり、その出力には10mVの雑音電圧が発生している。この雑音電圧の大きさは、増幅器の入力電圧の大きさとは無関係とする。入力電圧が20mVのときの増幅器出力のSN比は何dBか?
答えは26dBだそうですが解き方を教えて下さい。
50774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 22:57:33.07 ID:BfH5Rg3z
蛍光灯って100Vですけどこれにノーパソから取り出したインバーターでつけられますか?
でもインバーター出力は1000Vですよね。問題無いですか?
51774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 22:58:49.35 ID:RNgHJR6w
究極の回答




ここは宿題スレじゃないんだよ。
52お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/06/02(木) 23:16:05.41 ID:TMcu+r9O
>>49 まず出力10mVと言うことで増幅分逆算して
入力側でのノイズは1mV。
信号/ノイズ=20mV/1mV
dbになおすと26db

倍数←→dbの換算表はそこらに転がっているはずだからググれ。

>>50 言っている意味が解らん。ノーパソディスプレイのバックライト用
電源回路でそこらの蛍光ランプ点けてみたいという意味か?
それならば「一応」点くにはつくよ。感電するなよ。
5342:2011/06/03(金) 00:01:34.55 ID:/GwSjl8x
すいません、アクリル板で厚みは1.5mm、スペーサーで基板を固定してパネル取付け式の
スイッチやらLEDやらをいくつかとDCジャックを取り付けます。

>>43
こんなスペーサーもあるんですね。
もう少し大きいのがあると工作的に助かるんですが、廣杉計器だとないみたいですね。
他にも扱ってるメーカーあるのかな?
ありがとうございました。

>>44
なるほど、Lアングル(金具)は全然思いつかなかったです。
10cm四角なのでネジ穴付きL金具でも割りと大丈夫そうな気がします。
(タップを立てる道具も経験もないもので…)
ありがとうございました。
54774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 00:15:09.82 ID:z6WyBIry
>>52
thx
55774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 00:29:30.08 ID:f54WGiC7
電子回路について調べていたらこのような解説を見つけました。
http://www.netdecheck.com/coffee_break/dojyo/004/index.html
曰くスイッチがOffになった状態の電圧が0とは限らないとのことですが、何故そうなるのか理解できません。
その原理だとプラス側が繋がってなくても豆電球が光ってしまうとしかイメージできません。
それとも豆電球は光らなくとも僅かな電圧が掛かっているのですか?
分解したLEDライトのスイッチの周りにはプルアップやプルダウン抵抗などは無かったのですがそれは欠陥品なのですか?
気になって眠れません。誰か助けてください。
56774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 00:37:31.32 ID:OJEI03Zr
電池の電圧がかかってるんじゃなくて、どっかからのノイズが見えるだけ
豆電球とかのアナログのならノイズがのった程度じゃ問題ない
57774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 00:43:13.71 ID:f54WGiC7
つまり静電気か何かの外部のエネルギーによる影響がある(豆電球とかには関係ない)ということでしょうか。
そしてそれをプルアップ抵抗によって回避することが出来るということでしょうか。
58774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 01:13:55.84 ID:1OaEDAa6
ICの入力ピンというのは、電圧センサなのです。
んで、周囲に静電気なんかがあるとそれでも反応しちゃうくらい敏感なのです。

ブレッドボードとか持ってたら、適当なロジックIC(74HC04とか)の入力ピンに5cmくらいの電線をくっつけて空中に放置、出力をオシロで見てみると良いです。ランダムにONOFFしてるから。
59774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 01:19:49.13 ID:f54WGiC7
ありがとうございます。
これで安心して眠ることができます。
60774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 10:27:32.67 ID:whIMYjQ/
>>58
俺も便乗だけどサンクス。
だからプルアップ必要なんだなー。
スイッチとかプルアップ要らなくね?とか思ってました。すまん。
61774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 11:32:35.42 ID:SCcwDbFP
LDOレギュレータのデータシートでGND Pin Currentという項目
があり、ILOAD = 250mA typ10mA max18mAってあったとすると
負荷に250mA流したときICで10mA消費するって意味でしょうか?
62774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 14:23:25.99 ID:wGDoiXGO
半田付け程度しかしたことなくて、回路のことあんまわからないんだけど、
ある回路のスイッチ部分(3V7mA位)9箇所のオンオフを、PCからやりたい。
RS232CなりUSBなりを使うとして、そこから先何をどーしたらいいか分からない。
ググってみたら、リレーはOn/Offが遅そうだから、デジタル回路なのか、
RS232使うときはドライバICが要るのか、
でもその信号をオンオフ回路まで持っていくには?とかそんなレベル。

まず発想があってるのかどうかと、
この辺り学んどけっていうキーワード、
「そんなの定番だからサンプル回路あるぞ」なら回路例を
教えていただけると嬉しいです
63774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 14:34:03.14 ID:oKQ4oUh9
リレーだと遅いとか、いったいどんなスイッチなんだよw
64774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 14:55:12.96 ID:xJcAfRn4
>>62
RS232でもUSBでも通信&制御するならマイコンかな。
USB-IOとかFTDIのUSBシリアルのbit-bangモードとかも使えるかもしれん。
電子工作初心者むけじゃないし、PC側のプログラムも場合によっては必要。
ものになるのはかなり時間が掛かると思う。
65774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 15:26:08.89 ID:KZQBYi7T
>>62
 大まかに言って以下の4点が必要。

1.PC側の外部に信号を出すハードウェア的な準備
 シリアルポートがあってそれを使うならそれでもいい
2.PC側の外部に信号を出すソフトウェア的な準備
 シリアルポート(またはUSBを使った仮想シリアルポート)なら
 TeraTermのような汎用の通信ソフトを使ってもよいが使い勝手は悪い
3.受信する外部機器側のハードウェア
 シリアルポートは単純な信号のON/OFFではないのでそれをON/OFFに
 置き換えてくれるハードウェアが必要
4.受信する外部機器側のソフトウェア
 上記のハードウェアが完全なハードウェアなら不要だが、普通は
マイコンを使うので、そのソフトが必要になる

 できるだけ用意するものを少なくするとしても、パソコン外部に
ハードウェアが必要になる。
 ただ、自分で何もせずON/OFFを出力するようなのは学習向けの
ようなものがほとんどで、ちょっとお高い。
 たとえばこんなの。
http://robot.tsukumo.co.jp/goods/2340101206016/702005000000000/
 そのかわり、これと、電源(ACアダプタ)と、ケーブル程度を
用意すれば動く。

 安くあげるってなると、汎用マイコンを使ったようなのになって、
ちょっとめんどくさいかな。たとえばこんな感じ?
http://hp.hana-neko.com/electro/electro/usb/usb_io01.htm
66774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 16:29:42.52 ID:wGDoiXGO
>>63
すみません、しっかり調べられてませんでした。
msのオーダーで動作するものもあるのね、それだけスペックあったら十分すぎました。

>>63
Cで多少のプログラム勘があるので、規格みながら命令調べながら、
ゆっくりやればなんとかなるかなーなんて思ってました。
USB-IOで出力制御が大分楽に出来そうですね。
67774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 16:31:45.43 ID:wGDoiXGO
>>65
1は特に拘りはないんですが、2ですよね。
USB-IOなら、有志の方が公開してる制御ソフト(とソース)が
あったので、それで一度試してみようと思います。
シリアル接続IOキットの奴でもやりたいことは叶いそうなんですが、
手元PCからの操作ができたら、次はWinsockか何かを使って
ネットワーク経由の遠隔操作も実装できたらなと思ってたので、
USB-IOコースを選んでみました。
あとIOキットのページに「リレー」って書いてあったので、
あぁやっぱりリレーは使うべきだったのね、と参考になりました。
これ、リレー使ってOKなら3,4は解決ですよね。

何となく方向性が見えたので、部品買って組んでみます。
お三方ありがとうございました!
68774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 16:42:39.87 ID:1OaEDAa6
パラレルポートなら、直接個別のピンを操作できるから回路作るのは楽だよ。
ついてるPC探す方が大変だけどw
69774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 17:39:25.49 ID:EW2+nod7
ヘッドフォン端子にアンプでもつないで
音が出るとONとかすれば簡単じゃね?
2回連続でなるとOFFとかさ。
70774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 18:04:37.24 ID:1cuNI2WI
>>68
NT系の今のWindowsだと、IOアクセスAPIを叩くのがめどいな。
金に余裕があるなら、PCIバスのIOボードを買ってしまう…とかいってみる。

>>69
「9箇所のオンオフ」だと、9個…ステレオで考えて5個、出力が要る気が
71774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 18:29:44.99 ID:EW2+nod7
DTMF にしろよ
72774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 22:22:53.25 ID:Tw6hK4f5
スレ違いかも知れませんが、↓みたいなロータリースイッチネットで買えないでしょうか
10進や16進ばかりで、シンプルなのが見つかりません

http://0r.com/rs/images/shorting_ani.gif
73774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 22:28:07.21 ID:KZQBYi7T
>>72
 普通にロータリースイッチで調べれば出てくると思うが・・・
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00101/
http://www.marutsu.co.jp/ichiran/?SHO=190104
とかいろいろ
74774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 22:36:12.05 ID:Tw6hK4f5
すいません、書くの忘れてました
DIPか表面実装のタイプで
75774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 22:54:10.10 ID:okr5uANf
>>74
MRB1-3-Zとかダメなん?
>>73のリンク先にあるけど。
76774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 23:21:33.21 ID:Tw6hK4f5
>>74
イメージ的には合ってるんですが、もっと小型のが有るとうれしいです
ゲーム機に組み込みたいんで

↓みたいな表面実装か、ライトアングルのDIPだとありがたいけど、売ってない・・・
http://www.product-search.jp/image/product/ProductDetail8695.jpg
77774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 23:46:55.51 ID:okr5uANf
78774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 23:57:45.72 ID:Tw6hK4f5
>>77
RSってとこで頼んだこと無かったので検索してなかったです
下のを頼んでみます。ありがとうございました
79774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 00:01:26.64 ID:TCUympm+
80774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 00:44:28.02 ID:1XzW/n7Q
ここで聞くのがよいのかわからないのですが…
先ほど突然部屋の電気がバチッと音をさせておちました

ブレーカーと電圧器?がおちたようなので、電子レンジ等をとめて
右のレバーからあげたのですが、またすぐにおちてしまいます
おちた原因も、普段通りの電子機器しか使っていなかったのでわかりません

どうすればいいのでしょうか
81774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 00:50:26.76 ID:JMhQpA4t
>>80
お宅の電気機器、延長タップ等のどれかが壊れてるか何かでショートしてんだろ。

怪しいのをコンセントから引っこ抜くんだね。
82774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 00:51:26.48 ID:3pSFNyRw
>80
とりあえず、今出来ること。
1)分電盤にあるブレーカーを全てOffにする
2)主幹ブレーカーをOnにする
3)分岐ブレーカーを一つずつOnにしていく
 →どれか一個をOnにすると落ちる筈
4)Onにしたときに落ちた分岐ブレーカーをOffにし、その他を全てOnにする

明日すること
1)Offにしたままのブレーカーがどの部屋のかを確認する
2)電気器具の劣化など怪しいモノがないかを確認する
 →怪しいと思ったらコンセントから抜き、ブレーカーをOnにしてみる
 →ブレーカーが落ちなければ、コンセントから抜いた機器が劣化している
分からなければ電気工事店に相談する。
83774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 00:52:42.46 ID:8jgwLhpj
>>80
どっかでショートしてる可能性が高いです。
ブレーカーをあげないで、電気屋さんを呼んで下さい。

ブレーカーを無理やり上げてしまうと、最悪の場合火事になるかもしれません。
84774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 01:03:21.28 ID:1XzW/n7Q
ありがとうございました
>>82の方法で分岐ブレーカーのどれが元かわかり、部屋に明かりが戻りました

ただ原因の分岐は使っていない電源としか思えないのが謎ですが…。
先ほど使用中だった電子機器類は明日チェックしてみます
迅速な返答、本当にありがとうございました
85774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 01:08:58.46 ID:1XzW/n7Q
どこかショートしたかわからない場合、むりやりブレーカーを
あげるのは危険なのですね。今後気をつけますね

おそるおそる一つずつ電子レンジ等を動かしてみているのですが
どれも普通に作動しているようで…
(原因だった分岐ブレーカーはさげたままです)
明日もう一度チェックしなおして、電気屋さんに相談してみます
みなさまありがとうございました
86774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 01:10:04.03 ID:TqR+c1Gl
地震で抜け落ちたネジでショートとかかもね
87774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 07:52:01.03 ID:wwKjXEAQ
88774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 05:03:37.89 ID:W92qDi5l
結局無効電力って何なんだよ…
クソッ 壁殴っちまった…
89774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 12:04:16.50 ID:qD2RKCK3
さっきテレビで、宇宙に太陽パネルを展開して、地上にマイクロ波で電力を送る
という話をしてました。
疑問なのですが、そんな膨大なエネルギーを送っているマイクロ波に人や機械(飛行機とか)が
当たっても大丈夫なんでしょうか?
90774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 12:14:20.03 ID:YbVbxyR1
>>89
送電ビームのエネルギー密度が太陽光並みだそうなので
なにか問題が起きるとは考えられていないとのことです
91774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 12:49:35.42 ID:+Z9aipr6
太陽光のエネルギー密度は1000W/m^2あるのに、太陽光並みもあっていいのか?

時間変化する電磁界に対するICNIRPガイドラインの公衆の曝露の参考レベルでは、
2〜300GHz帯で10W/m^2となってる。

原発みたいに、都合の悪いことは考えないから考えられていないってだけなんじゃねーの?
92774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 12:51:45.84 ID:W9HeiidF
当てて良い地域(晴天日が多く、人が住まない&飛行機も飛ばない)を狙うんじゃない?
93774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 13:17:43.69 ID:YbVbxyR1
>>91
ま、おれは当事者じゃないから、真相はわからんし
数値も正しいかどうかは知らん

それでも、上空から降ってくるビームに進入できるのは
鳥と飛行機くらいだし、間違って進入したとしても
速度が大きいから瞬間的に通り過ぎ被爆する量は極小なので
飛行機が燃えたり飛んでる鳥が焼き鳥になったりするようなことを
心配しなくてもいいのは直感的に正しいと思ったw


ICNIRPのガイドラインが瞬間的に受けてはならないレベルだとしたらだめだけど
そのへんどうなの?
94774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 14:06:10.87 ID:+Z9aipr6
瞬間的にじゃなくて、人間が常時だろうけど。

レクテナの効率は70(〜80)%と太陽電池の4倍程度良いけど、
太陽光並みでも受信には広大な面積が必要。

受信地を立ち入り禁止にしたって入る奴は出てくるし、
衛星が故障して姿勢やアンテナの方向がズレてしまうこともあるし、
最悪の場合は制御を受け付けなくなって送信を止められなくなることもある。
国外まで含めて広範囲に被害が出る恐れのあるものは本質安全以外は認められないだろう。

でも、ま、それ以前に、そんな巨大な質量を静止軌道に上げるなんて
全く現実的でないので、実際には何も心配していない。
95774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 14:16:09.25 ID:xGYk4PKq
>>94
> でも、ま、それ以前に、そんな巨大な質量を静止軌道に上げるなんて
> 全く現実的でないので、実際には何も心配していない。
つ「国際宇宙ステーション」
96774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 14:54:04.20 ID:+Z9aipr6
ISSはたかだか400kmたらずのところを飛んでる。
今のISSの規模で400t少々、仮にこれを静止軌道にあげるには、現在の世界最大能力のロケットで
上げても80回くらいに分けて上げないといけない。衛星の値段を別にして1兆円以上かかる。
それだけの物を上げても得られる電力はいくらか?

壊れても修理に行けない。ハッブル宇宙望遠鏡やISSは軌道が低いので何度となく修理してるけど、
静止軌道まで人を送って返すには月往復と同程度のエネルギーが必要で、アポロ計画終了後
そんな巨大ロケットは存在しない。アメリカは有人月飛行用のアレスVの開発を中止したばかり。

静止軌道は現在でも過密で、場所取りが大変なのに、そんな邪魔な衛星の場所取りはさらに大変。
そして壊れたりして使用済みになったら始末に困る。
静止軌道から落とすには大きなエネルギーが必要なので、現在まで静止軌道から落とした例は無い。
仮に落とすための燃料を持っていくと衛星本体の重量は打ち上げた重量の1/3とか1/4くらいになる。

要するに、得られるエネルギーに比べてあまりにも金がかかり過ぎるの一言に尽きる。

他に、低軌道にたくさん発電衛星を上げるという考えもあるが、世界規模で電力連係が出来ないと使えないよね?
97774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 15:47:00.81 ID:eqB0e2Q/
>>96
どうせ世界規模の電力連携やるなら、適当な砂漠に大規模な太陽光/太陽熱発電所を作ったほうがいいよな。
98774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 16:06:28.73 ID:eXqdc/ct
>>96
落とすのに沢山燃料要るというのが理解できません。
ちょっと減速しただけでは落ちないんですか?
99774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 16:19:17.93 ID:o8B0quH2
質問させてください。
「電源電圧:3.6V 定格:Min2.4V,Max4.8V」というICと
3Vのコイン電池を使ってLEDを二つ点灯させたいのですが、
3Vの電池ではすぐに電圧が下がって点灯しなくなってしまうのではないかと心配しています。
こういった定格の物の場合はなるべく最大電圧近くの4.5Vなどの電源で作った方がいいのでしょうか?
100774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 16:41:43.14 ID:59Qa3BlI
>>99
言っていることを整理すると、まずLEDは関係なくて
2.4〜4.8Vの動作電圧のICを、
・3Vの電池で駆動すると、下限までの余裕が少ないので、
・4.5Vの電池を使うべきか、
という質問でよい?
101774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 16:45:02.21 ID:eqB0e2Q/
>>98
ヒント 慣性の法則
ヒント2 宇宙には人工衛星の運動にとって抵抗となるものが存在しない。
102774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 16:48:28.08 ID:3l/86HuG
すいません、ICのVCCにバイパスコンつけると思うんですが、
調べてみたらVCCの「出来るだけ近く」と書いてはあっても、
どれくらいが適度なのかがわかりません。
2mmと書いてるとこもあれば10mmと書いてるとこもあるし…

今現在は、各ICのVCC-セラコン本体間は4mm以内にしてますが、
これで大丈夫なんでしょうか。
ちなみにICは74HC14,74HC74,TLP552,PIC16F88、などです
103774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 16:53:06.43 ID:g438oFy8
>>99
>最大電圧近くの4.5Vなどの電源で作った方がいいのでしょうか?

点灯するかどうかはICの定格ではなくLEDの消費電力次第。
点灯時間が問題なら電源電圧を上げるより容量の大きい(AAA×2など))電池を使うべき。

104774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 16:54:58.93 ID:o8B0quH2
>>100
はい、おっしゃる通りです。
3Vの電池では4.5Vに比べて極端に点灯時間が少なくなってしまうノではないかと思いまして
105774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 16:57:12.91 ID:o8B0quH2
>>103
ということは乾電池は容量の違いだけで
消耗しても電圧が下がると言うことはないということでしょうか。

すみません、ほんとに初歩的なことで。
106774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 16:58:30.92 ID:iEq8Fr4B
簡単な回路で昇圧
107774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 17:02:48.17 ID:g438oFy8
>>102
そのICがどのぐらいの周波数で動作しているかが問題。
電源端子にはその周波数に応じた電流が流れそれによりノイズが生じている。
その電流を平滑しノイズを小さくするのがパスコンの役目。
パスコンから電源端子までの距離はこのパスコンの働きを阻害する方向に働くので
「出来るだけ短く」と言われている。
ICの動作周波数が高ければ阻害する大きさも大きくなる。
経験と現実的、物理的要因で数o〜数十oと言われるが、実際の動作に問題がなければ「気にしない」でよい。
極端な話パスコン無しで動作に「問題が見つけられなければ」それで構わない。

ただプロの世界では問題を「見つける」事が重要なのであらゆる自体を想定して対策する
なのでパスコン無しでいける条件は非常に厳しい。
108774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 17:06:22.62 ID:xGYk4PKq
>>97
砂漠だと、設備が痛むのが非常に速い。
昼は40-50度、夜は下手をすれば零下なんだからな。
空調入れれば別だが・・・・出来るだけ断熱しても、電力はいくらかかるか。
それに、受光部は断熱できない。

もう一つ、砂漠にもよるが、施設に細かい砂がどうしてもすぐに入り込む。
これは、故障の原因となる。
これを防ぐには完全密閉しかないが、かなり面倒だ。
密閉を諦めて息をしやすくすると、やはり砂が入り込もうとするため、かなり厳重なフィルターが必要。

小規模なら何とかなるが、大規模だと保守が大変なことになりそうだ。
109774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 17:09:43.55 ID:o8B0quH2
>>106
なるべく小さくまとめたいと思っていまして、昇圧回路を入れるのは難しそうです…
110774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 17:11:06.38 ID:g438oFy8
>>108
宇宙空間に打ち上げるのには費用が莫大だ、と言うのだから
スペースクォリティで作ったものを砂漠に並べればいいんじゃね。
宇宙空間に浮かべることを前提に施設を作れば温度も密閉度も保守も無問題だろ。
111774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 17:12:09.63 ID:3l/86HuG
>>107
なるほど、周波数は100Khzくらいなので、メガオーダークラスからしたら中くらいの動作速度ですよね。
まだ基板図完成の段階なのでとりあえずはこれ(4mm以内)で本番やってみようかと思います。
112774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 17:14:15.75 ID:g438oFy8
>>105
「容量の違い」とは同じ電力を取り出したときに電圧の下がり方が大きいか、小さいかって事。
長時間使いたければ容量の大きい電池を使う事を検討するのが第一歩。
113774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 17:24:25.85 ID:o8B0quH2
>>112
なるほど。私のとらえ方に問題があったみたいです。
なるべく大きな電池で実際に試してみたいと思います。

皆さんありがとうございました。
114774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 17:27:09.26 ID:iEq8Fr4B
http://blogs.yahoo.co.jp/qnapd/19584146.html
こんなに小さいんだが
115774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 17:46:21.26 ID:xGYk4PKq
>>110
宇宙空間の場合、環境に対して完全防備。
さらに信頼度を高めるため、、大規模(宇宙ステーション)なら不慮の事態・故障に備え保守する人間が常時スタンバイの形をとっている。
この人間も、色々な点で、完全防備。
それしか手がないから、莫大な金がかかっても仕方がないが、研究の成果を考えれば間違いなく元は取れる。
だから、各国は莫大な予算をつぎ込む。

しかし、地上の通常の発電設備となれば、まず問題になるのがコスト。
例えば、太陽光発電が盛んになったのは、日本の技術者が苦肉の策で考案した太陽電池の製造法(構造)で発電効率が大幅アップしたから。
116774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 18:17:04.19 ID:xFaB99sn
>>115
>研究の成果を考えれば間違いなく元は取れる。

今は発電の話で、研究は関係ないのでは?
117774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 18:53:13.28 ID:v/bXI+Rk
教えてください。

http://loda.jp/mcnc/?id=197.jpg

上記回路図で上部に点線で囲まれた部分があるのですが、実際に回路を組み立てるときはどのように接続するのでしょうか?
隅に書かれているU4、U5などが回路本体のU4、U5に相当するのは分かります。
同じ記号は接続するはずですが、接続すると電源がGNDにつながるのでおかしいですよね?
点線で囲まれた部分のGNDっぽいものはICのピンなのでしょうか?

回答よろしくお願いします。
118774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 18:57:47.81 ID:FgOubHGX
未実装って意味じゃない?
違ったらごめん
119774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 18:58:05.00 ID:E7FfAHA8
>接続すると電源がGNDにつながる
どことどこ?回路図で示して
120774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 19:23:55.08 ID:mXTq0+yF
>>98
ちょっと減速したら、ちょっと高度が落ちて、ゆるゆると周回軌道を取り始める程度
121774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 19:24:22.57 ID:W9HeiidF
それぞれのICにパスコン入れろってだけの図に見えるんだけど。

ところで上向き三角とTに○記号、どっちもVccだけど何が違うんだろ?
122774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 19:30:57.71 ID:Oloi4wgk
>121
2T45は電圧変換用。つまり電圧が違うということを表記したかったんだが
同種記号で別電圧ってのを表記し辛かったんで、三角とT丸使ったんだろ。

EAGLEで複数の電圧源を扱うのはちょっとトリッキーなんだよ。
123774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 19:35:22.25 ID:g438oFy8
>>117
回路図の可視性のために各ICのパスコンをまとめて記載しているようだね。
それぞれのICのVcc端子に所定のコンデンサーを接続すれば桶。
Vcc端子記号がそれぞれのICのVcc端子を表していてGND記号は共通のGNDを表していている。
具体的にはICパッケージの近くにコンデンサーを配置してコンデンサー、Vcc(IC端子)間は短くする。

>>107 参照

124774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 20:12:02.52 ID:v/bXI+Rk
皆さん回答ありがとうございます。
ネットでも回路図 読み方で調べると回路記号の説明ばかりで困っていました。

>>119
U4の1pinから出ていると点線部のU4の各Tに○記号を接続すると1pinがGNDになるのでは思っていました。

>>123
回路の意味まで教えていただきありがとうございます。

これで作成に移れそうです。ありがとうございました。
125774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 20:53:11.12 ID:7AjyrY+8
一軒一軒のお宅にパラボラアンテナ建てて盗電されないのかなぁ
126774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 22:14:10.52 ID:UQffC4OM
>>125
いみわからない
127774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 22:35:03.16 ID:cV3XpBW/
どなたか教えてください。
家の電球が2箇所だけよく切れるのですがどのような原因が考えられるでしょうか。
最近取り替えた電球型蛍光灯が10日ほどできれました。(今迄で最短です)
因みに事情があって配線は無資格で本を見ながら全て自作です。
あまりに知識不足で情報が少なく申し訳ありませんがよろしくお願いします。
128774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 22:44:16.93 ID:FgOubHGX
>因みに事情があって配線は無資格で本を見ながら全て自作です。
犯罪です。
129774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 22:47:33.59 ID:g438oFy8
>>127
電気屋さんに見て貰ってください。
130774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 23:15:31.92 ID:+H6O4ZGh
>>127
釣り針が大きすぎて・・・ってか、回答したら幇助犯じゃねーか。
131774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 23:49:29.10 ID:cV3XpBW/
失礼しました。御三方ありがとうございました。
違法な質問には回答しませんという注意を今見ました。
132774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 01:07:42.22 ID:eBjr1eOZ
127
正規に電気工事された建物で、同様の経験がある。
白熱電球だったが、ある場所の電球をばかり頻繁に切れて、最短二日しかもたなかった。
あまりにひどいので、電球納入会社に文句をいったら、製造会社に依頼して詳しく調査してくれた。

結果は過電圧だった。変圧器からの距離が短いため109ボルトほど出ているという説明だった。
しかし、隣の電球ソケットではそんな問題は起こってないので、納得のいく説明ではなかった。

試しに110V用の電球をつけたら切れずにいたので、過電圧は正しかったらしい。
が、なぜそこだけだったかはわからなかった。
133774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 01:34:16.62 ID:Q6RlYCpx
>>127
電源は単3かな?、中性線に接触不良があるってぇと時として異常な電圧が掛かることがあるが・・・・・・・
もしそうだとしたら、そこだけの被害では済まなくなるな、大規模な波及被害に発展する可能性が・・・・・
いまのうちに電気屋に相談汁。
134774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 01:38:08.44 ID:oOA1kwoi
無線機みたいにアンテナ部分が巨大なノイズ発生源となる回路を基板設計する際の
注意点について教えてください。
アンテナとは電気的に絶縁してるんですが、当然バンバン電磁波飛んでくるので、
アルミケースの中に入れてシールドするつもりです。

その際、基板のGNDをケースに繋いじゃうと当然ノイズをモロに受けちゃいますよね?
なので基板GNDとアルミケースとは繋がないようにしようと思ってます。
その上で、もしかして、基板のベタGNDも通常のように大きく取らない方がいいのかな、と思うのですが、
いかがなもんでしょうか?

基板のパターンの面積が多いほど、基板自体がノイズを拾うレシーバーになるんじゃないかと、
考えたのですが…。
ケースでシールドしてても、中に漏れてくる電磁波を防ぐために、ということですが。

どなたかアドバイスの程よろしくおねがいします
135134:2011/06/06(月) 01:40:40.78 ID:oOA1kwoi
書き忘れましたが発振周波数は50〜100KHzほどです
136774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 01:58:37.95 ID:GGDR2bIp
MPSA92とかMPSA94ってトランジスタについてなんですけど
手頃なもので代用とか出来ますか?
137774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 02:18:22.62 ID:i3zLQ5Cn
使ってる回路見て定格や性能に問題ないトランジスタに置き換えればいいんじゃね
138774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 03:59:54.08 ID:sfedfaGc
焦電センサを使った回路で、秋月のキット回路
ttp://www3.ocn.ne.jp/~kumitate/sss.htm
を参照して回路を作りました。(R4・R6=5M、C2・C6=33pF、電源=3.3V、opアンプ=LM358N)
コンパレータから先(D1・D2から先)はトランジスタを通して直接LEDを光らせています。
一応それっぽく動くのですが、焦電センサに信号を与えずにしばらく放って置くと(10秒から20秒くらい)
LEDがちらつき始めます。焦電センサに覆いをして暗くしても同じです。
またセンサをはずすとそういうことは起こりません。

ちらつく周期は見た目では一定で、0.1秒くらいです。
ちらつく周期が一定なので発振を疑っています。
(しかしR1またはR3を100kΩに変えても周期に目だった変化はありません)

・発振しているとしたらどの部分が考えられますか?
・もしくはセンサの特性として揺らぐのでしょうか?(その場合、対処するにはどうすればいいでしょうか?)

よろしくお願いします。
139138:2011/06/06(月) 04:07:07.12 ID:sfedfaGc
焦電センサはAKE-1(RE210)です。
140電脳師:2011/06/06(月) 06:58:31.77 ID:Dr/kQpnx
揺らぎは仕様だからカットするようになっているはず。
もっといいフィルターの
http://www.piclist.com/images/www/hobby_elec/pyro1_3.htm

とかを参考にして設定するとか。
141774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 10:16:14.42 ID:n1oEv/Rp
教えてください

FM放送局からの電波を受信するとき、
3素子とか5素子のアンテナを、放送局に向けて水平に取り付けます。
放送局からの電波が水平偏波だから水平に。
受信側は単一方向なのでこれで良いと思うのですが、
放送局側のアンテナは、無指向性にする必要があると思います。
垂直偏波ならホイップアンテナのように垂直で360度は可能だと思います。
水平偏波で360度無指向性というのは可能なのでしょうか。
142774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 10:49:41.64 ID:1HmzxOlK
>>141
8の字特性のアンテナを直角に2つくっつけたんじゃ駄目?
143774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 11:01:56.40 ID:UVwXdhqc
>>141
"ターンスタイルアンテナ"で検索
144774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 11:04:36.86 ID:7byyqa8Z
>>132 >>133
ありがとうございました。
過電圧ですか。調べてみます。
145774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 14:09:10.78 ID:EId4RulE
>>138
定数を回路図通りに戻してみてはどう?
A1の反転入力へのフィードバックが不足して、
バランスが取れなくなっている感じがする。
146138:2011/06/06(月) 16:38:49.95 ID:sfedfaGc
>>140
参考サイトありがとうございます。
ただ、完全に同じ回路のようです
147140:2011/06/06(月) 17:31:12.59 ID:Dr/kQpnx
>>146

漏れが遊んだのは
http://r.pic.to/16c5n7

なんて浜ホトのやつ、フレネルなしでそれなりの関知。

回路を探ってはいないけど、それなりの特性ので製品化しているやつだ。

8Pフラットのぁゃιぃカスタムが専用チップかも。浜ホトのなら完璧かもしれないけど、それ使うと面白くないよな。
P27L2なる型番のだった。
148774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 19:23:11.30 ID:rjQpSLt/
赤外線センサで畑の猪除け作れんかね
割と切実
149774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 19:31:15.90 ID:HynpPUo6
作れるか否かで言ったら作れるだろ
俺には無理だが
150774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 19:37:02.41 ID:rjQpSLt/
センサは作れるが、恒久的に寄ってこなくなるアイデアがない
151774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 19:38:23.86 ID:kWeWHQxd
誰か>>134おねがいします
電波オカルト的な杞憂なのかも知れませんが…
152774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 19:39:21.37 ID:L/0pt55J
普通に電撃サクでいいんんじゃないかと。

センサで検知すれば、追っ払いにいくのかな?
153774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 19:43:54.80 ID:rjQpSLt/
電気柵やってるがきかない
ピリッとするだけだから、もう慣れたんだろうな
穴掘って電線に触れずに入られることもあるし
154774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 19:50:31.05 ID:Q6RlYCpx
>>148
追っ払うより捕まえて食った方が効果的だと思う。
電撃柵に電子レンジトランス2次側位のを通電すれば猪は死ぬと思われるが、人も近付く可能性があるなら絶対にやっちゃいけない。
155774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 19:53:14.00 ID:rjQpSLt/
民家の隣にあるから人は近づく
捕まえて喰うのは条例違反で捕まる
156774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 19:55:35.99 ID:sUOphHYz
>穴掘って電線に触れずに入られることもあるし

へぇ、割と頭良いんだな。
というか電撃柵じゃダメって最早電電板の範疇では無いのでは・・・

何か、電気仕掛けに改良すれば使えそうなものがあるのならアレだけど。
157774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 20:00:13.13 ID:Q6RlYCpx
>>155
食って捕まったら、どういう罰を食らうんですか?
158774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 20:11:45.20 ID:rjQpSLt/
狩猟していい人と時期が決まってるみたいだけど、詳しくは知らない
猪を感知して音を鳴らすくらいしか思いつかんわ
民家有るから無理だけど
159774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 20:13:28.31 ID:KnHV0koH
>赤外線センサで畑の猪除け作れんかね
>割と切実
だいたいの侵入ルートがわかってるなら、地表近くをレーザでスキャンする。
動物である以上習性として、光るものがあれば目がいくんで、そこで
レーザーでドン!
結構な衝撃だろうから(体験したことは無いけど)、近づかなくなってくる
んでは?
160774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 20:23:40.63 ID:sUOphHYz
>>159
まぁ、レーザーはアレとしてパラメトリックスピーカーか・・・

そういや、山梨の山奥で高速道路から山に渡る道にスイープ音出して
山から動物が降りてこないようにしてたっけ。
相当な音量だったからまぁ、市街地とかじゃ無理かw
161774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 20:26:25.81 ID:sUOphHYz
高速道路上を渡る道だな。
かなり甲高い音だったね、5〜10K+Hz位の音出してたんじゃなかろうか。

まぁ銃砲系とかは基本無理でしょ。 アマチュアレベルの工作じゃ人か動物か分からんからね。
162774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 20:37:22.21 ID:Q6RlYCpx
レーザーといえば、囮の光源みたいなので誘き寄せ、十分近付いたところで本チャンのハイパワーレーザーを見せて目潰しをやるのはどう?
目をやられては生活できずにどこかで死んでくれるだろう。

しかしまてよ?狩猟ってわけじゃなく自分の財産を守るための正当防衛なんだから、向こうからやってきて罠に掛かる分には処罰はされないんじゃないの?
強盗を撃退するのと同じことだろう、人間なら殺したら過剰防衛で罪に問われかねんけど、相手獣だもの、元気で釈放したらこっちが危ないから、で通用しないのかな?
「死ぬとは思いませんでした、殺すつもりはありませんでした」と言えば済むでしょ?わからんけど。
163774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 20:50:25.09 ID:sUOphHYz
>本チャンのハイパワーレーザー
こっちで法律か何かに引っかかるんじゃねぇのか?

まぁ精々水鉄砲なのかしらね。 にしても追尾だとパソコンとか要りそうだけど。
164774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 21:24:26.64 ID:5WP2mJuJ
このスレで良いのか分からないのですが、質問です。

皆さん、ギアとか偏心カム、クランク等といったのは、自作してるんですか?
ホームセンターなんかには売ってない感じだし、どこで購入すれば良いのですか?
165138:2011/06/06(月) 21:38:16.01 ID:sfedfaGc
>>138
センサを交換したら収まりました。
センサが劣化していたようです。
思い当たる節は、端子に半田付けしたこと。
取説には「半田は5秒以内」とありますが、
やはり避けた方が無難なんですね
166774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 21:39:16.00 ID:eBjr1eOZ
タミヤ模型
167774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 21:42:08.06 ID:Q6RlYCpx
>>164
ギアは標準的なものは売られてますね、追加加工は必要になるかもしれないが。
器用な人は作るみたいですが。
カムやクランクなんてものは売ってるの聞いたことないので、既製品の部品を利用するか作るしかないでしょう。
168774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 21:46:24.48 ID:P4/UA5BA
雑誌トランジスタ技術で連載してそうな話題だなw
169774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 21:53:46.92 ID:5WP2mJuJ
>>166-167
d
模型屋にもカム単品なんて無さそうだから、自作するしかないのか…
加工なんてした事無いし、ほぼ絶望的だけど。。orz
170774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 21:58:15.88 ID:rOqErIks
シーケンス回路について質問です

使えるのはランプ3個、スイッチ3個、リレー2個

電源を入れると黄色ランプ点灯
赤スイッチonで赤ランプがついたままになり黄色ランプ消灯
緑スイッチonで緑ランプがついたままになり黄色ランプ消灯
黄スイッチonで黄色ランプがついたままになりその他は消灯

http://okwave.jp/qa/q6779448.html
の回路に黄色を加えれば何とかなるものですか?
それともまったく別の回路を組まないとダメですか?
171774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 23:04:34.08 ID:xZC9fegS
電流を流すと収縮する針金状の形をした素子があると聞きました
面白そうなので今度そいつを秋葉原に買いに行こうと思います。
ただ商品の名前がわかりません誰か教えてくれませんか?
あと売ってる店があったら教えて下さい

あと他に面白そうな素子があれば教えて下さい
172774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 23:10:51.18 ID:eBjr1eOZ
人工筋肉だね。2センチくらいで3000円くらいだったと思う。
蝶の羽をパタパタさせるキットが以前はあったけど…
173774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 23:28:11.58 ID:GGDR2bIp
>>137
そうですね
ありがとうございます
174お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/06/07(火) 00:07:47.49 ID:oChtvBM/
>>170 条件追加キボンヌ

1,スイッチはトグルor押しボタン?

2,トグルだったとして例えば緑と赤を同時onしたときの反応は?
(同じくトグルだと8種類スイッチパターン有るがそれぞれに対しどうしたい?)

3,押しボタンだったとして元の問題のように赤/緑がそれぞれのonスイッチで
黄色を押すとリセットされるという解釈なのか?
175774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 00:36:24.01 ID:M2RxYYAH
>>174
スイッチは押しボタンです

3の通りだと思います、さっき先生に

黄赤緑
○××
×○○
××○
×○×

↑の考え方でいいのかとメールしたら
それでOKだと返信来ました。

ちなみに今月からシーケンス習い始めたド素人で
そんなに難しい問題じゃないはずなんですが
それでもかなり行き詰まってきました・・・。
176774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 01:48:45.73 ID:p9+103Ld
177774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 02:04:23.00 ID:atCPPlQC
誰か>>134おねがいします
178774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 02:15:27.08 ID:wUY3Kd2Q
>134
電波法って知ってる?
179774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 03:33:21.49 ID:1w38F17P
>>177
だって、文意がわからないから答えようがないのよ。

>無線機みたいにアンテナ部分が巨大なノイズ発生源となる回路を基板設計する際の
「アンテナ部分が巨大」 
「ノイズ発生源となる回路」
「基板設計する際の注意点」
わけがわかりません。
自分で回路設計したんだったら、ポイントは自分が一番よく知っているはずでしょう。
あるいは、電気知識の少ない基板設計屋さんが、
客先回路が知られないように、ぼかしながら話をしているのかな。
もし後者なら、客先に頭を下げて聞けばいいと思うけど。

>その際、基板のGNDをケースに繋いじゃうと当然ノイズをモロに受けちゃいますよね?
って、アンテナ?と基板の位置関係や電源接続の有無、周波数、電界強度も教えないで、答えを求められてもね。

>ケースでシールドしてても、中に漏れてくる電磁波を防ぐ
こういう場合は「中に入ってくる電磁波」というべきだと思いますよ。
180774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 07:52:53.31 ID:Fh3T4J+u
外部からの電波を遮断して、中の回路に影響を与えないようにするにはどうしたらいいか
っていう質問に見えるけど…

用途や対象周波数がわからないので、答えもわからない。

試験場では電波暗室なんての作ってるけどね。
181774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 08:39:04.03 ID:CGrCsQX3
よくわからん。無線機能内蔵のシステムで、自分の出す電波で
自分のほかの部分が誤動作しないという意味なのかいな?
そんなのは、無線機作るだけの実力があるなら十分わかってるはず。
逆にその程度のこともわからないなら無線機能なんて手を出すものじゃない。
182774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 09:45:26.88 ID:Fh3T4J+u
なるほど。そういう質問ですか。
183774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 13:03:53.65 ID:gZrgqn9S
教えてください。

http://loda.jp/mcnc/?id=202
に説明図を書きました。
sin波をウインドウコンパレータで切ったときの t の時間を求めたいです。
説明図と、次のような考え方で合っているでしょうか。
・θを求める
・そのθの2倍が、1周360度の何%に当たるかを求める
・その値に1周期の時間を掛けると、2θの時間が求まる。

学校でsin cosを習ったときは、2πfが盛んに出てきたのですが、
今回出てこないのが心配なのですが、良いのでしょうか?
184774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 13:26:19.47 ID:+20sQk+q
ワニ口クリップ以外でリード線とリード線を簡単につけたり外したりできる方法を教えてください
つなぐのは単三電池一本だけです
185774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 13:54:16.22 ID:Or4Cfr9q
洗濯バサミ
186 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/06/07(火) 14:07:14.25 ID:64hTi3+v
ミノムシクリップ
187774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 14:18:16.77 ID:o1kYGdTg
オレはほとんどコイツ
ttp://www.satoparts.co.jp/jp/SL/ML-3000-2P.html
188774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 14:19:45.46 ID:Or4Cfr9q
189774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 14:19:47.07 ID:nLrE99YD
端子台
190774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 15:07:17.34 ID:NCe8dJNh
板違いかもしれないのですが、電気関連ということでお願いします。
太陽光発電+蓄電池+DC12V→AC100インバータで電気製品を使っております。
現状、インバータはメルテック社製のIP300という物を使っているのですが、
室内で使うとファンの音がとても気になります。
一方でセルスター社製のHG-150も持っているのですが、こちらはファンレスで静かで大変満足なのですが、
端子が自動車用シガーソケットのみでバッテリー直結ができません。
そこでお伺いしたいのですが、このような使用目的のインバータで、
ファンレス・バッテリー直結可能な製品はありますか?
また、シガー端子を改造してワニ口等、
バッテリーに直結できる形に変えてしまうという改造はアリでしょうか?
191774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 15:22:22.20 ID:wdSQS+aJ
>>183
合ってるでしょ
192774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 15:23:40.12 ID:kGssD2+1
>>183
回路図、本当にあってる?
193774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 15:24:58.35 ID:kGssD2+1
>>190
アリ。接触抵抗に注意。
194774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 16:17:33.86 ID:Or4Cfr9q
千石にシガーソケットのメス側に電線付いてるやつ売ってるから
それ使うんだな。
バッテリーには圧着端子で留めるんだね。
195774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 16:54:20.15 ID:NCe8dJNh
>>193
>>194
有難うございます。
シガーソケットのメスを付けるってのも良さそうですね!
接触抵抗に注意して接続します。
有難うございました!
196774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 17:27:03.26 ID:+zaZdlt/
シガープラグ―ソケットって奴は電流流すと結構発熱する(接触抵抗大きめ)ので注意されたし。
197774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 19:15:30.27 ID:w+pB50oB
ああ、だから、シガーソケット内にヒューズが付いているのか。
ということは、直結できるように改造したほうが、
効率が良いということになるのでしょうか?
198774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 19:17:49.72 ID:Or4Cfr9q
大丈夫 たかが300Wでしょ
199774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 19:27:06.88 ID:qIl1qDBz
車は何かあったときのために最善を尽くした方が良いと思うが
200774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 19:37:51.00 ID:Vzkqa9cI
>>190は車で使うのでは無いみたいだがヒューズはさんでおいた方がいいね
HG-150だと10Aのでおkなはず
201774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 20:08:31.56 ID:vGAy/2pR
CR123Aの電池残量をテスターで調べるには、負荷抵抗はどの位にしたらよいでしょうか?
グーグル先生に聞いても調べ方が悪いって、教えてくれませんでした。

会社の廃棄物置き場に大量に廃棄してあったので、拾ってきて選別して使おうかと…
202774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 20:13:02.08 ID:p9+103Ld
>>201
そういうのは自分でデーターを取るんだよ。
新品のCR123Aを持ってきて負荷をつないで放電特性を測る。
負荷の値と電圧変化から判定用負荷の最適値を探る。
203774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 20:27:19.97 ID:vGAy/2pR
>>202
ごもっともでございます。
向学の為にもベストなのですが、新品のCR123Aをいくつも消費するのは…

今回は他の良い案を教えてください。
204774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 20:29:00.10 ID:Or4Cfr9q
205774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 20:54:14.88 ID:AjWH9Opq
>>203
各社のデータシートに載ってる放電曲線に試験条件も書かれている
206774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 21:13:51.72 ID:l+6QDPWZ
放電曲線見ると、残量判定は難しそうね
http://www.gpbatteries.com/pic/CR-123A%20datasheet.pdf
207774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 21:35:03.22 ID:AjWH9Opq
残量とは何か?だな
初期残電力量に対するパーセンテージが実用的じゃねーの
端子電圧が結構平坦だし、温特もあるようだから難しいのは同意
重負荷でΔVをとれば残り少ないことだけは判定できるな
208774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 22:44:16.35 ID:KS8xjtn/
シリアルポート接続のI2Cリーダーを作ろうと思うんですが
回路図では5.1Vのツェナーが指定されてました
手持ちには4.7Vしかないんですが何かいいアイデア無いでしょうか?
209774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 23:03:25.05 ID:Or4Cfr9q
図面みしてみ
210774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 23:19:09.31 ID:KS8xjtn/
211774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 23:29:31.45 ID:p9+103Ld
>>210
4.7Vで無問題。
212774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 23:50:54.39 ID:KS8xjtn/
ありがとうございました
213774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 00:14:20.24 ID:ZDfBInIX
>>198
300Wだと12V側は30Aぐらい流れるとして接触抵抗10mΩで電圧降下0.3V、発熱10W・・・
214774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 00:56:44.59 ID:mRauiojB
もしもし?
215774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 01:08:47.11 ID:KXVctBSD
>>213
そうだね。
シガーソケットで10Aも流したらアチチ・・・・になる。
5Aでも長時間流してると熱くなるよ。
こないだなんか、4Aかそこらの保冷庫の抜いたプラグの先触ってやけどしたもんな。
216お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/06/08(水) 01:46:11.25 ID:ftxWOOVc
>>170>>175 回答が遅れてスマソ。あれから寝ちゃったので。

黄色スイッチが「押し切り」でなければリレーがもうひとつ欲しい。

http://loda.jp/mcnc/?id=204
217774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 17:50:15.91 ID:ZDfBInIX
>>213
発熱は9Wでした。
いずれにせよ結構な発熱量。
218774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 21:50:55.61 ID:5fwiNnOP
AVRでLCDを表示させようと思ったんですが
うまくいきません
コンパイルなどは通りますが
LCDが文字化けのような状態になります。

使ったものは
 マイコン:mega88P
LCD:SC1602BSLB (秋月)(http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00038/)
ライブラリ:http://download.goo.ne.jp/software/contents/soft/dos/hardware/se476452.html
コンパイラ:winavr
総合開発環境:AVRStudio4
参考にした動画:ニコニコ動画「デバッグのイロハ(JIN先生)」http://download.goo.ne.jp/software/contents/soft/dos/hardware/se476452.html

アドバイスよろしくお願いします。
219774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 22:03:06.09 ID:9O4Jh0W/
回路図からアンプを製作するつもりです。
抵抗やコンデンサは、抵抗値や静電容量の合ったものを買えばいいのですが、
コイルはどこで売っているのでしょうか。
回路図には、
  1パイEC線、6パイ空心、4回巻き
とか
  T-50-10 9回
とか書いてあります。
購入できるサイトや、作り方、作り方の参考になるサイトを教えてください。
作った後でうまくできたかインダクタンスの確認方法などは難しいでしょうか。
もちろん手っ取り早く購入できるところがあれば、買いたいと思います。
220774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 22:15:56.50 ID:KXVctBSD
>>219
高周波用のアンプかオーディオアンプかなど、先に書いといた方がいい余寒・・・・・
221219:2011/06/08(水) 22:18:49.82 ID:9O4Jh0W/
失礼しました。高周波用です。よろしくお願いします。
222774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 22:54:10.10 ID:GVueQQdE
>>219
その手のコイルは自分で巻く。
きちんと巻けていれば、計算値から大きくずれない。
確認したければLCメータでも作ればOK。
223219:2011/06/08(水) 23:31:06.30 ID:9O4Jh0W/
>>222
サンクス。
完成部品の購入はあきらめて、線などを購入して巻く方向で調べます。
不器用なのでLCメータも作って確認するつもりです。
224774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 23:33:58.67 ID:KXVctBSD
>>221
高周波、どっちみち巻きっ放しじゃ駄目なことが多いですよ。
伸ばしたり縮めたりとかやってTuningしてやるです。
225219:2011/06/08(水) 23:50:46.20 ID:9O4Jh0W/
>>224
トン。直径と巻き数を計算して作ってみて数値が少しずれていたら、
作り直すのじゃなくて、引っ張ったりして微調整するんですね。
参考になります。
226774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 23:58:45.25 ID:mxRChzDk
発振、発振、また発振、信号も入れていないのにバイアスかけた途端、
あっというまに電源の電流計が振り切れトランジスタが飛んでしまう。

という事態になります。慣れないうちは。電源には電流制限がかけられる物を使い、
トランジスタが飛ばない電流値で制限がかかるようにしておくことをお勧めします。
227219:2011/06/09(木) 00:10:55.54 ID:g8DrK524
>>226
ありがとうございます。
発振でトランジスタが壊れたという記事はよく見ます。
安定化電源をつないで極小電流を流してみて、発振しそうだったら
電源を切ってコイルのインダクタンスを図りなおしたり、回路上の計算を
やりなおすということでいいのでしょうか。
発振を解消するには、コンデンサのほうも替えたりしますか。
228774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 00:49:51.02 ID:VqQr4B0l
>>227
発振するというのは、コイルとかの値がズレてるからというより、浮遊容量や誘導・輻射などで信号が回り込み、予期しない帰還が発生するからですよ。
導線1本が要らぬ信号を誘起したり、ショートしたのにしたことになってなかったり、そんな現象が高周波の世界です。
計算は狂って当たり前、てか見えないコンデンサや見えないコイルに悩まされます。
配線図通りに作ったからといって動作する保証は無し、というより初めはまず満足に動作しないと思った方がよいですよ。
無難で早道なのはまず人が作った物を外見そっくり真似て作ることでしょう。
229774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 00:54:24.64 ID:6jVjIA99
>218
AVRのことは知らんがSC1602はそこそこ使ったことがある。
文字が全部黒い四角ブロックだったら初期化不良。
初期化手順のそれぞれの待ち時間を倍の長さにすると治る場合がある。
使ってると段々おかしくなるならノイズ。パスコンとかシールドしなさい。

さもなくばお前の送ってる命令が間違ってる。

あと、もうちょっと状況説明詳しく出来るようになりなさい。LCDが文字化けのような状態になります。
ってのはどのタイミングで文字化けるのか何を書こうとして何が出るのかさっぱり情報がない。
230774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 07:00:36.16 ID:QW5mDx/f
>>218
データシートの並びとLCDのピンが逆だとかで単に接続するピンが間違っている様な気がする。
231774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 07:20:58.72 ID:A7vV4uOX
>>229
すみません、追記します
ISPでHelloWorldと表示だけさせるプログラムを
書き込んだ瞬間に、ぜんぜん違う文字が出力されます。
LCDは、日曜日購入して三日前に届いたばかりです。

ちなみに最初の2文字は「フも」になってます。
あとは記号なのかなんなのかわからないです。


ご指導ありがとうございます。

>>230
なんども確認してなんども接続しなおして、今もまた確認して
やってみましたが変わりませんでした。

とりあえず中学校行ってきます
232219:2011/06/09(木) 08:21:13.80 ID:xr1m1kFK
>>228
間違えてしまいました。半田ごてを(まだ)ほとんど握ったことがないのがバレバレだ。
増幅部のトランジスタが、コンデンサがないのに回路の浮遊容量等のために
3端子形発振回路のように発振してしまったりするのですね。
高周波の世界には苦労しそうですが、おもしろそうでもあるのでチャレンジします。
親切な人が公表してくれているものをそっくり真似て作ります。
電源は、もしかして安定化電源の電圧を下げてはダメで、トランジスタの出力側に
可変抵抗器を臨時に設置して絞っておくのでしょうか。ああ、初心者丸出しの質問だ。
233774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 12:47:42.89 ID:b6wT8Ig3
>>219
電流計を入れとけばいい。
結構高い周波数のアンプ作るのね。
234774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 12:55:44.32 ID:Yry5OJ7s
ハードウェア記述言語でSystemC等のC++言語などが用いられるメリットについて教えてください。
235774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 13:30:12.59 ID:tZEjhbQA
低賃金のIT土方に丸投げできるので中抜商事の取り分が増えてウマウマ
236774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 15:03:27.85 ID:8VsxQYKo
>>234
新しい開発ツールを売りつけられるから
ツールベンダーが儲かる。
正直、ハード屋から見るとあまりメリットは無い。

ろくに論理合成できないしね。
これからはシステムCとか言い出して、10年以上経つんじゃね?
237774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 17:49:24.92 ID:rXxihJXM
>>231
>ちなみに最初の2文字は「フも」になってます。

誰が「不毛」だ!
238 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/09(木) 18:14:13.74 ID:2TTC/NrS
ハゲいうな
239774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 18:58:57.59 ID:HPJSgAz5
PC内部の電源回路では12V用GND、5V用GNDと電圧ごとにGNDが
分かれていますがこれを1本に統一できないのは理由があるんでしょうか?
240774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 19:12:26.34 ID:uPHVEHMt
はっきり言って、大抵電源側もパソコン側も分かれてない。
共通GNDになってる。
単に電流容量の問題で電線の本数を合わせてるだけだと思う。
241774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 20:28:56.35 ID:VqQr4B0l
GNDが複数本パラになってるということは心強いことだよ。
もしタッタ1本でそのGNDが接触不良とか起こしたら・・・・・・ガクブル
242219:2011/06/09(木) 20:36:38.26 ID:bEsTrCP/
>>233
サンクス。電流計を入れます。
周波数は低めのほうです。
243774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 21:30:24.86 ID:3ywHEeGU
>>227
PA作ってんのか。
発振っても電流制限掛かる電源使っていれば大抵は大丈夫だけどな。
PushPullだと方っぽに偏るから実験では両方に電源用意する。

まずはどれくらいの出力を考えているのか知りたいな。
壊すことを心配しているなら10W以上といったところか。
244219:2011/06/09(木) 21:58:38.10 ID:bEsTrCP/
>>243
まだ作る前の下調べです。
PushPullの記事も入手したのですが、トランジスタが相次いで壊れると
出費がかさむので1個だけ使うのを参考にしようかと思っています。
出力は、可能かどうかはわかりませんが、13V電源なら
2SC2879or3240or2290あたりで、28V電源がなんとかできそうなら2SC2510で、
落検不要の200W前後を考えています。
245774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 22:01:42.04 ID:+op7H6W7
>>244
え? ちょっ
246219:2011/06/09(木) 22:14:15.91 ID:bEsTrCP/
無謀でしょ。
でも2〜3年かけてでもあきらめないでできればいいかなと...
247774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 22:18:37.07 ID:TyyA9Th7
なんだ違法CBか? 死ねば?
248774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 22:20:22.65 ID:3ywHEeGU
大丈夫だよ。
一番大事なところはエミッタないしソースのGNDを如何に取るかだよ。
電圧が低いデバイスは使いにくいな。おいらは嫌い。広帯域になりにくいし。
249219:2011/06/09(木) 22:41:52.53 ID:bEsTrCP/
>>248
サンクス。エミッタのGNDをしっかり取ります。こういう情報は
記事読んでも得られないので助かります。
はじめはモノバンドで動かすところまでと考えていますが、成功したら少し
広げたいので、初めから28Vが使えればいいのですが、28Vの電源は
入手しずらそうだし高そうだし。
変圧整流平滑だけじゃなくて、ツェナーダイオードとトランジスタを使ったり
して定電圧にしないといけないんですよね。
半田ごてを握ったことが少ないので、手を広げすぎるとどこがいけなくて動かない
のかがわからなくなるのではと恐れています。
250774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 22:48:31.40 ID:BUuQ3/Lh
>>244
無謀というか・・・
勉強代で市販品が数台買える位になる悪寒。
251774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 00:43:38.39 ID:3WqnldEx
趣味には掛けるもんだよ
252774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 01:10:10.14 ID:LeFnG3JP
200Wで落成検査なしってあるの?
253ステッピングモータ:2011/06/10(金) 02:10:52.19 ID:HnbyJfwu
スロットマシンから取り外したステッピングモータを使用し、
マイコン制御で、自作のスロットマシンを作ろうとしています。

ただ、モータのステップ角(何ステップで1週するか)が不明で、
プログラム作成に躓いています。

モータには、下記の記載のあるシールが貼ってあります。
”TAMAGAWA SEIKI"
”TS3641N7E4"

多摩川精機のHPのデータシートには該当のモデルが載っていませんでした。
またググってみても、HITしませんでした。

もし上記のモータの仕様をご存知の方がいらっしゃいましたら、
ご教授頂けると幸いです。

254774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 02:36:07.84 ID:Zh+V27TY
>>253
現物があるのなら簡単なチェックプログラムを書いて測れば桶。
もしくは1ステップづマニュアルで動かしてもいい。
255774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 02:37:55.72 ID:bhBoNmbw
>>253
データーが見つからなくても
スイッチで順繰りに励磁して一周数えたらいいよ
一周回すのめんどくさかったらシャフトに長い棒付けて
数ステップ動かして角度を測ればよい

まあ48ステップか200ステップのどっちかだろうなあ
256774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 07:12:21.61 ID:+z3U51gl
>>249
>半田ごてを握ったことが少ないので
だったら半田付けの練習からやった方がいいですよ。
腕の問題というより、ベタパタンとか太めの線を付けることも多く、普段使ってる鏝では熱不足でうまく付けられないから。
257774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 10:54:50.90 ID:51QnSJfx
>256
ベタパターンなめていたため、ゴテゴテな半田付けになったことがあり、
それ以来、ベタパターンにも一応ランド形成するように基板を作るよう
意識するようになりました...orzベタグラウンドへの半田付け怖い...
258のうし:2011/06/10(金) 13:14:41.46 ID:2ijim+Vm
そこらのAC(50/60Hz)でも回るぞ。

ACアダプタの適当な電圧の二次側を繋いで一分間回して回転を数えて割り出すとか。
コンセントの周波数はけっこう正確だぞ。
259ステッピングモータ:2011/06/10(金) 17:53:02.85 ID:HnbyJfwu
>>254さんへ
レスありがとうございます

>>現物があるのなら簡単なチェックプログラムを書いて測れば桶。
これはちょっと難しそうなので、下記の方法で試してみようとおもいます。

>>もしくは1ステップづマニュアルで動かしてもいい

>>255さんへ
レスありがとうございます

>>まあ48ステップか200ステップのどっちかだろうなあ
を参考に下記の方法もチェックしみてみます

>>一周回すのめんどくさかったらシャフトに長い棒付けて
>>数ステップ動かして角度を測ればよい


ありがとうございました。
260774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 19:25:24.81 ID:iFGUCUPm
「負帰還回路は、出力信号の一部を入力側へ逆位相になるように戻している」

と説明してるけど、入力と出力が同位相にしか見えない
まあ、出力が抑えられてるのはわかるんだけど
同じように思った人っている?
261774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 19:32:25.32 ID:zsNQPD7S
>>260
増幅器自体が入力と出力で位相反転してない??
262774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 20:14:29.81 ID:iFGUCUPm
>>261
出力の一部をVfとして、
入力電圧をVin-Vfとしてるから、確かに反転しているのかもしれん。

ちなみに電子回路素人が今教科書読んで勉強しているところっす。
263774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 23:04:14.03 ID:06rijceG
車の電気系統には各機器ごとにヒューズが付いているのが当たり前なのに
PCの電源回路にはほとんど付いてないよな。
やっぱりコストダウンのためなのか?
264お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/06/10(金) 23:13:48.92 ID:Yl3jEanU
>>263 パソコンに限らず電子基板は全般的にそうですが、
セクションごとにヒューズの代わりとなる物か入っています。
「ヒューズ抵抗」という焼き切れるのが使命の抵抗もありますし、
パターンの一部をわざと細くして、ヒューズの代わりにしたりする等です。
265774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 23:21:31.09 ID:dTUCjI4f
そもそもパソコンに「異常」な電流が流れる用事があまりない。

車は走ってりゃいろいろ壊れるし、全天候に対応しないといけないし、電源も安定してないし、
部分的に壊れた程度で他を巻き込んで電装が滅んだら走行中なんか事故るし。

PCと比較するなら、PCと同じ立ち位置のものを引き合いにだしなさい。
266774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 23:28:37.39 ID:daELUKgg
>>264
>パターンの一部をわざと細くして、ヒューズの代わりにしたりする等です
安全規格とか大丈夫なの?
チップヒューズとかPTCサーミスタとか使うんじゃないの?
267774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 23:37:09.78 ID:KXXVgxOg
糞コテハンは無視
268774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 23:40:23.06 ID:CY9JQy5Y
電気屋詐称してっからな、この人
269774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 23:43:51.92 ID:+z3U51gl
だいたい、車のバッテリーをショートさせたらたいへんなことになるが、PCの電源ショートさせてもブレーカだか保護回路だかで電源がダウンするだけ。
270お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/06/11(土) 00:20:11.17 ID:b3oBbJgX
>>266 ヒューズパターンはエアコンの基板とかでもよく見かけますよ。
200V誤印加したときはジャンパーピンを差し替えて1回だけ復旧できるとかね。
(ヒューズラインがメインと予備の2本あって切り替えるようになっている)
271774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 00:30:26.55 ID:80DfOW6k
ドリームキャストのコントローラが効かなくなる故障でおなじみ、切れる事がお仕事のヒューズ抵抗。
激しく熱くなって火花を放ちながら切れるヒューズばかりではない。
272774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 08:07:22.78 ID:7YiDfXOg
PC基板にはないと思うな。
273774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 09:49:25.81 ID:wctunzs7
USBの5V給電ラインにはPTCサーミスタが入ってる。普通は
274774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 10:39:41.44 ID:E+A6zxfk
購入9年目の学習机付属の蛍光灯の不調について教えてください。
蛍光ランプは32Wの直菅でインバータタイプですが、急に不調になりました。
不調の内容は、スイッチをオンにして1分弱で消えてしまいます。消えるときに回路あたりからカチッと小さな音がします。
それからスイッチをオフにしてすぐまたオンにしても点灯しません。
で、オフにしたままにしておくとまた1〜2分ぐらいでカチッと音がします。その音がした後で再びスイッチを入れると点灯します。
回路を見ましたがヒューズは基板直付けの管で、外観は問題なし。他にカチッと音がするような部品(リレーのようなもの?)は見当たらないのですが、不調の原因が推測できる方、お教えください。
275774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 15:34:55.56 ID:a/kn0Rtt
>>274
寿命。
家電の寿命は6〜10年、保守パーツ供給義務期間程度。

温度ヒューズなり安全機構が働いてとしても、そんなものが働くなんてことは、
老朽化なり何なりで加熱してるか、安全機構が老朽化で敏感になってるか、ぐらいだろう。

買い換えれ。
276774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 16:52:16.31 ID:07/CGbcG
>>274
俺のインバータ蛍光灯での不具合は、蛍光灯ソケット内部にコンデンサが仕込んであって、その取り付けが接触不良起こしていた。
インバータは発振してるようなのにフッと消えたり、思い出した頃また点灯、管を交換しても同様、てな具合で分解してみるまで発見できなかった。
温度による膨張で接触が途切れたっぽい。
カチッとかいう音なんかしなかったけどな。
277774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 17:20:27.64 ID:pZjimwVi
ダメもとで、基板外して 大物部品の端子を半田しなおしてみれば?
278774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 21:12:19.44 ID:E+A6zxfk
>>275 寿命は重々承知しております。温度ヒューズがあればすぐわかりますが、その類のものはありません。
>>276,277 とりあえず基板外して部品の取付けチェックしてみますわ。
279774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 21:34:23.43 ID:ON9e3yeF
初心者でもなんでもないっていう
280774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 21:40:21.24 ID:E+A6zxfk
274です。基板を外して気づきました。
発振用トランジスタに温度センサと思われる3mm×5mm×20mmぐらいの白い素子が抱かせてありました。プリント基板にはTH1と印刷してあります。
金属で覆ってあったので取付け状態では気づきませんでしたが、カチッといってたのはたぶんこいつだと思います。
281774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 21:43:42.49 ID:u9P/wlFD
サーミスタか
282774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 22:29:00.25 ID:iUbJHEdE
間違って電子工作入門者・初心者の集うスレに書きこんでしまいました。誘導されたので再度質問します。

鉛蓄バッテリーから、携帯電話(FOMA)を充電したいと考えています。

【鉛蓄バッテリー】-【シガーライターからUSBポートに変換する物】-【USBポートから携帯電話の充電口】

こんな感じに接続すれば使えますか?
283774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 23:26:10.06 ID:q1LHBUmX
保証は誰もしない

以上。
284774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 23:43:19.76 ID:1fYlB7Zc
>>282
その接続で合ってるとして、貴方は具体的に
どんな部品を揃えて、どんな回路を作るつもりなの?
まさか、このスレの住人に回路図作ってとは言わないよね?
285774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 23:55:24.34 ID:GmwAyT4T
>>284
すげえ上から目線だな。
初心者相手になに威張ってんだよw
286774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 23:56:00.72 ID:0OHemwEf
>>284
市販品の組み合わせで行けるぜ? 何かアッチでも意地悪なの沸いてるけど。
287774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 23:59:08.12 ID:cmPfuTAZ
>>284
そんな疑心暗鬼の塊がなんで回答者目線でレスしてんだ?
質問する側のためにも見るのやめとけ。
288774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 00:37:42.58 ID:9TwXBSN9
>>280-281
カチッというならサーモスタットだろうな。
よは、トランジスタがショートモードでおなくなりになったと。
交換すればなおるかもしれないし、直らないかもしれない。
追加レポートを待つ。
289774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 01:54:16.00 ID:zLbLBYN8
>>288
時間おくと復活すると書いてるからTrは生きてるんだろ。
290774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 10:03:07.22 ID:9TwXBSN9
なるほど。すると謎が深まったね。
291774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 10:58:39.76 ID:zHX79yt/
>>282
100均でシガーソケット〜携帯売ってんジャン
292774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 11:02:41.97 ID:zHX79yt/
つまり
シガーソケットのメスがあれば楽だが
なくてもシガーソケットオスの金具に電線を半田付けして
バッテリーにつなげばok
回路図とか関係ない
293774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 20:32:40.84 ID:69j7Qos9
電子パーツについての質問なのですが、マイコンの DO である回路をオンにした場合に、
別の回路をショートさせたいのですが、リレーかFETを使えとアドバイスをもらいました。
最初はフォトカプラかな?と思っていたのですが極性と電圧降下があるので違うというのは
なんとなく理解しました。FETだと極性と電圧降下がないただの結線になる?くらいの認識です。

ミリ秒オーダーで60点の制御をしたい(やりたいのはリモコンの乗っ取り操作)のですが、
FETを60個並べて回路を作るという形になるのでしょうか? ゲジゲジみたいなので
まとめて制御できるパッケージ部品などあるのでしょうか?

もしFETならMOS FETやパワー MOS FETとありますが、今回の用途ではどれになるのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
294774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 20:43:01.53 ID:oFbw4CWT
>>293
>回路をオンにした場合に、別の回路をショートさせたい

オンにしたい回路とは何?
ショートさせたい別の回路ってリモコンの一部?
まず、制御したい相手の情報が足りない。
295774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 20:46:26.65 ID:CO9XmscF
>293
FETでも極性はあるよ。

やりたい事の再確認だけど、リモコンのスイッチ部分にリレーなりの回路を挟んで操作を機械にやらせたいという事でOK?
それならフォトカプラでもいいよ。
電流は一方向にしか流れないし電圧降下が0.5Vくらいあっても問題ないはずだから。
リレーは反応速度の点でアウト。


リモコンが容量スイッチとかだったら知らんw
296774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 20:48:59.87 ID:69j7Qos9
>>294
ゲーム機やテレビのリモコンのボタンを押し下げた状態をマイコンで制御したいのです。
マイコンを使って特定のトリガでテレビをつけて、チャンネルを指定して、ゲームの
コントローラで決まった操作(マクロ)をさせたいのです。よろしくお願いします
297774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 21:00:08.05 ID:XriQg9wu
学習リモコンを作るほうが簡単じゃね?
298774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 21:03:23.27 ID:69j7Qos9
>>295
ボタンを押した時に、どちらの向きに何V、何mA流れているかの特性を調べて、
適当なFETかフォトカプラで導通状態になるように回路を組めばよいということでしょうか。

リモコンのボタン側の回路でも電圧降下が発生する?フォトカプラを使っても、
向きと仕様さえ合っていて電流が流れるならオンの信号として有効という感じでしょうか。

リモコン側の回路の電圧や電流は変わらない、ただの結線させる回路でなければ
ならない、というような認識だったのですが、そのあたりの条件をもう少し勉強してみます。
299774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 21:08:23.64 ID:CO9XmscF
基本、スイッチ回路はプルアップされててGND近くに電圧落とすとONになるものなので
マイコンに2SC1815付けてオープンコレクタ出力にして、スイッチに直結してやるだけで操作は可能。

ただ60箇所は足が足らんのでII/O拡張してやらんとね。
300774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 21:11:23.70 ID:CO9XmscF
>298
スイッチの配線をたどると、両極の片側は分岐して全てのスイッチ配線がくっついてるはずです。それがGND。
そっちでないほうの線に対して>299をやれば、スイッチを押す事が可能です。
301774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 21:24:02.73 ID:FAAGapqC
>>300
リモコンのスイッチならキーマトリックスになってる筈だから
オープンコレクタでワイヤードORしたら、まずいんでない?
302774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 21:27:39.09 ID:CO9XmscF
>301
あそうかマトリクスか。その場合どうにもならんな。プログラマブルなリモコンエミュレータを自作したほうが早いかなあ。
303774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 21:29:51.64 ID:69j7Qos9
いただいたアドバイス参考に、FET と フォトカプラ と 2SC1815(トランジスタ?) で特性の違いを調べて回路組んでみたいと思います。
リモコンがマトリクスという方式であれば、学習リモコンや別の仕組みを追加で考えたいと思います。
また疑問点出てきたら助言お願いすると思います。アドバイスありがとうございました。
304774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 21:58:29.49 ID:FAAGapqC
>>302
だからこそ>>294の最後の一行が重要。
具体的にどんな制御してるのか分からないと
製作する回路が見えてこないんだよね。
305774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 22:21:01.93 ID:8bJ/v5Ep
ディジタル交流アンペア計(商用周波50HZ 最大300mA程度)を作りたいのですが、
考え方としては交流信号を実効値に直してそれを何らかの方法で表示させればいいのでしょうか?
アドバイスお願いいたします。
306774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 22:34:55.33 ID:o9iU4loz
基板に半田実装のコンデンサを(コンデンサ使用可の)テスタで測ると
正常値かどうかでコンデンサが壊れてるか判断出来ますか?
何故聞くかというと安物のテスタだと誤差があるというのでどうなのかなと思ったので。
307774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 22:45:19.38 ID:g12tfBSC
いいえ
308774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 22:59:43.12 ID:oFbw4CWT
>>305
どの程度(自分で)作るのかが不明。
デジタル交流電流計を買ってくる、という選択肢は無いのか?
デジタル交流電圧計を買ってくる、という選択肢は?

考え方はシャント抵抗を用意してその両端電圧を電圧計で計測する。
交流とか、実効値とかはその電圧計次第でどうにでもなる。
309774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 23:38:04.90 ID:8bJ/v5Ep
>>308
最初はパネルメーターを買おうと思っていたのですが、
ネットで探してみても、予算と用途に合った交流電流計は見当たらなく、交流電圧計もレンジが高いものしか見つけられませんでした。
安いもので出来合いのものがあれば一番です。
310774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 23:49:32.61 ID:knu3uMb6
>>303
マトリクスならカプラでいけるやろ
311774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 00:33:56.03 ID:1zgEr3T2
>>305先ず、用途と予算を言ってくれないと
安いものって幾らだと満足なのさ?
312774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 09:44:35.28 ID:D8DiWOi0
>>306
高いテスタでもコンデンサを実装のまま正確には測れない。
つながった回路や寄生容量が並列になるから。
回路によってはそういう影響が無視できる場合もあるが。
313774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 09:47:06.88 ID:D8DiWOi0
>>306
補足すると、ショートしているかどうかの判断くらいなら回路によっては安物でも可能。
314774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 11:13:32.59 ID:gFEp9id+
>>310
補足thxです
315774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 11:16:57.76 ID:UB9Ps9er
同軸ケーブルが大量に余っていて、これに12Vの直流を流して電線として使いたいのですが
同軸が75Ωということは、たとえば負荷も75Ωだと、
分圧で1/2になってケーブルで6V落ちて、負荷には6Vしか行かないのでしょうか
316774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 11:41:11.19 ID:08vtXu1l
やってみればいいじゃん
317774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 11:41:55.26 ID:o2K9nO/M
>>315
まず、「インピーダンス」というものの存在を知るべき。
318774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 11:44:15.00 ID:4uJaLF9F
直流でしょ・・・
319774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 12:32:48.51 ID:D8DiWOi0
>>315
インピーダンス75Ωの伝送線路に整合し信号の反射が起きないという意味だから、減衰とは別問題。
直流で使う場合は電線の抵抗値を考えればよい。
320774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 12:56:08.39 ID:xAVmMcja
サーボモーターのアナログ速度制御なんですが、
サーボドライバのアナログ入力端子に可変抵抗を使って電圧入力させます。
そのとき入力端子の仕様が±10V インピーダンス10kΩの場合
使用する可変抵抗器は10kΩの物を使えばいいということでしょうか?
321774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 13:32:06.98 ID:lSpHW8oL
>>320
その用途の場合入力インピーダンスと同程度の値のVRだと直線性が悪くなります。
直線性が重要な場合、入力インピーダンスの1/10程度の小さな値のVRを使うか、
バッファアンプを入れた方が良いでしょう。
322320:2011/06/13(月) 13:48:15.34 ID:xAVmMcja
了解しました。ありがとうございます。
323774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 00:39:22.11 ID:HeguZ+Yl

教えてください。

スターデルタ始動してる三相モーター(200V)リード線6本に
インバーターを取り付けたいのですが

インバーターからモーターの結線は、UVWだけで良いのでしょうか?
324お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/06/14(火) 03:11:05.59 ID:aL17i40b
>>323 Δ結線にしてインバーターに繋ぐ。

だからU−Y、V−Z、W−Xと結線してこれをインバーターのUVWへ
325774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 10:38:00.41 ID:TcUAQJI0
古い液晶電卓ですが、表示の一部が薄くなりました。(8の真ん中の横棒が薄くて0に見えるなど)
ヒートシールコネクタなので、それが剥がれかかってるのかと思って、グルーガンの先端で押しつけてみましたが、
直りませんでした。
何が悪いのでしょうか。
326774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 18:01:03.29 ID:EhsIuxel
テレビの表示がおかしくなりました。(真ん中に白い線が入る)
ブラウン管なので、それがおかしくなっているのかと思って、手で叩いてみましたが、
直りませんでした。
何が悪いのでしょうか。
327774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 18:08:26.50 ID:PNVKhlAa
>>325
ドライヤー等でうまく暖めると良くなるかも
http://tenjin.coara.or.jp/~tomoyaz/higaax07.html#071021
328774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 18:34:15.62 ID:oL9XJYRy
白い線だけが入って、ほかは真っ黒なら
偏向系の半田割れかもね
329774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 18:46:57.76 ID:oYrhtILn
ブラウン管TVはへたすると指が物理的に飛びそうなイメージがあるな
330774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 18:50:26.52 ID:m2dhJt1D
>>326
キミが その意地悪な発言を止めれば、テレビは直ると思うよ。
331774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 19:42:40.45 ID:HeguZ+Yl
324>
ありがとうございました。

332774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 20:21:37.89 ID:szDUTs+h
地デジに買い替え!
デジサポに電話!
333ゆとり:2011/06/14(火) 20:49:21.44 ID:ktf7RfHB
科学とかの知識ないから変なこと言ってるかもしれないけど、
なんで電気を使って電気を作らないの?

これは例えばだけど電気を通してスイッチを入れるとピストン運動をして発電する機会を作ったとして、ピストン運動プラス、振動、熱が発生するよね?

いまの省エネ力とその3つのエネルギーがあれば消費電力以上の電力を生み出せるんじゃないかな?
334774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 20:51:17.34 ID:m/URQcM+
効率という物があってだな
335774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 20:54:59.97 ID:FgzMrB57
>>333
「永久機関」でググれ
336774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 21:00:55.98 ID:xR3mKL3Z
>>333
電動発電機ってものが既にあるけど
337774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 21:09:24.96 ID:szDUTs+h
オレにも“ピストン運動”って言うのが恥ずかしい時代があった
338774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 21:10:26.14 ID:oYrhtILn
広い意味では変圧器なんて電気で電気作ってるな
ロスしてっけど
339774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 21:32:16.54 ID:JPBlpi9z
今からでもまどか☆マギカを見る必要がありそうだな
340774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 22:54:06.56 ID:dGR1JjlZ
秋月で売っているにおいセンサ(TGS2450)の情報を収集しています。

以前、センサをオペアンプの増幅回路の抵抗として使用している例がどこかに公開されていたはずなのですが、
久しぶりに検索したらヒットしなくなってしまいました。

ご存じの方いたら教えてください。
341340:2011/06/14(火) 23:29:54.87 ID:dGR1JjlZ
どうやらここっぽいのですがサーバが落ちてるみたいです…。
http://mcalc.zapto.org/otherDoc/nioi/index.html
342774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 00:29:35.56 ID:B6JoaurP
何を知りたいか書いたら?

そんなナゾナゾみたいなことしてもだれも答えられないと思うよ。
343774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 13:57:43.57 ID:i3skxBJ/
少し質問させてください。

NC旋盤の表示装置を交換したところ、24KHzのLCDユニットの前に74S09が乗った小基板が付いてました。
NC装置からの映像信号が74S09で受けてからLCDユニットに入っていきます。

ANDゲートで受けるメリットは何が考えられますか?
機械屋の自分としては、バッファ代わり、信号レベルの安定化位しか思いつきません。

よろしくお願いします。
344774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 14:18:13.75 ID:z9v4qimG
どう繋がっているのかがわからないと答えようがないだろ
同期信号の合成でもしてるんじゃないの?
34530:2011/06/15(水) 15:15:42.99 ID:yulo0mKw
スレ頭のほうのロータリボリュームの件ですが無事交換できました
どうもありがとう
交換前は、触ると大音量になったり、左が聞こえなくなったりしてましたが
交換後はそんなこともなく、こんなにぬるぬる回るものだったのかと・・・
346774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 15:37:02.96 ID:IvICyOuO
>>343
andの2つの入力は、どのように使われている?
パラかHに吊ってあるか
347774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 17:32:12.13 ID:i3skxBJ/
>>344
>>346
すみません。

NC装置側からの信号は、
抵抗とダイオードでプルダウン及びダイオードでプルアップ -> 同じゲートのa,bに入力

ゲート出力から抵抗を介してプルアップした後に抵抗を通してLCD側出力しつつ抵抗を介してプルダウンしていました。

348774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 17:48:00.22 ID:z9v4qimG
>NC装置側からの信号は
これがなんの信号かわからなきゃ、答えられないだろ

負論理の垂直と水平の同期信号のANDを取って、複合同期信号にしてるんじゃないの?
349774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 18:06:52.36 ID:i3skxBJ/
>>348
たびたびすみません。
コネクタのピンアサインを追っかけてみると、R,G,Bの信号3本がANDゲートを通っています。
Hsync,Vsyncは合成せず独立していて、入力と出力を抵抗で繋ぎ抵抗の前後でコンデンサとダイオードでプルアップ及びプルダウンしてあります。

信号はANDゲートを通しているR,G,Bの3本と、Hsync,Vsyncの2本と、GNDの計6本だけになります。
350774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 18:28:44.77 ID:kLiZ4NjT
>>349
アナログRGBとデジタルRGBを簡易変換しているっぽいな
351774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 18:44:25.12 ID:IbyZDLR1
全波整流について質問です。
http://www.gxk.jp/elec/musen/1ama/H19/figure/H1912A17aS.png

この回路で、例えば正の半周期がD1とD2のアノード側の点まで来た時に、
どうしてD2側に流れるのですか?
D1もダイオードの向きが同じなので、そちらに流れてもいいようにも思うのですが。

プラスから出てマイナスに戻るっていう考え方で、
元の位置、D1のカソード側には流れない。という解釈でよろしいのでしょうか?

また、D2を通った後にD3を通らない理由もよく分かりません。
上の理由と似たような感じですが、一度通ったところは流れない。でよいのでしょうか?
352774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 18:48:00.03 ID:t3A2CEMw
>>351
何をどう聞いているんだか、さっぱりわからない。
353774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 18:50:09.45 ID:t3A2CEMw
>>351
つか、回路見間違えてない?
354774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 19:09:53.94 ID:dZaMNQa+
>>351
質問説明は、正しく説明されている、それでいいよ。

電気は、高いところから低い所に流れる、と決まっているんだ。
少しでも低い方へね。同じ高さの所へは「行けない」=「行かない」
ということ。
D1とD2のアノード側の点まで来た時に、 D1は「行け行けGoGo」の方向なんだけど、
D1の向こうの点は、さっき自分が来た道でしょ。
つまり今の自分より高い位置になる。だから、向こうには行けない = 行かない。
355774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 19:29:58.61 ID:0U1P9Q3a
電位差が違うから
356774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 19:35:05.19 ID:IbyZDLR1
>>352
>>354

ありがとうございました。
説明が下手でごめんなさい。

354さんの言われていることと、僕が言いたかったことは
合致していると思います。

もっと上手に質問、説明できるように頑張ります。
回答ありがとうございました。
357774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 21:31:21.61 ID:1AgUBDxx
デサルフェータというパルスを発生させバッテリーを回復させる装置を作ったのですが、テスターで直流電圧
を測っても12.7vからピクリとも動きません。
キーンという音もしてるし、ラジオの受信障害も発生するので動作してると思うのですが、なぜテスターの値
は変動しないのでしょうか?
一瞬すぎて安物のデジタルテスターでは反応できないのでしょうか?
358774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 21:36:10.33 ID:Z7cg7HYC
>>327
あいrがとうございました。やってみましたが直りませんでした。
359774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 21:39:27.98 ID:KcCqidwW
>>357
オシロスコープで観測しないと見えません。
なぜなら、パルスの時間が短く、テスターでは反応速度が間に合わないから。
360774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 21:42:57.41 ID:i3skxBJ/
>>350
ありがとうございました。
帰宅しますのでこれにて。
361357:2011/06/15(水) 22:07:12.94 ID:1AgUBDxx
>>359
オシロスコープが必要なのですか。
高いデジタルテスターかアナログテスターを買えば確認できるのかなと思っていたのですが、
テスターでは反応できない速度なんですね。
残念ですが動作確認は音だけにしてあきらめます、ありがとうございました。
362774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 22:40:49.93 ID:1+232Ziz
>>356
いや、アンタの質問、面白かったよ。
そんな風に考えたこと無かったから。
363774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 23:28:16.40 ID:eyx7Yz+A
>>355はスルーで正解
364774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 06:22:31.24 ID:wZv5Q2FA
半導体素子において、配線の細さは同じでもセルの多値数が増えれば容量は増える。
多値数が同じでも、配線が細ければ細いほど一つのダイにたくさんのセルを入れることができるから結果容量が増える。

って捉えていいですか?
365774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 08:25:12.64 ID:UDPsjBOC
フラッシュメモリなら大体あってるんじゃねーかな?

最近だと微細化がほとんど厳しくなってきたので、
三次元にセルを配置するとか研究してるね。
366774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 14:14:38.29 ID:Qf5bPoiS
量子メモリはまだ?
367774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 14:53:46.84 ID:YwSwTm0I
>>364
多数値って何?
MLCのこと?
368774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 17:00:34.83 ID:C3fnvC9z
現在ZigBeeを使って、無線UART通信を行おうと考えています。
いろいろ調べてみた結果、というか、モジュールを二個買ってきて、
試しながらやっているのですが、疑問がわきましたので、もしご存知の方が
いたらお教えいただけるとありがたいです。
1.一つのPANIDに対してコーディネーターは複数台存在できるのでしょうか?
2.相手先に送信する場合、ATコマンドモードだとATDL,ATDHによるアドレス解決しか方法はないのでしょうか?
ショートアドレスを使う動的な通信方法があるのでしょうか?
3.一度ATDL,ATDHコマンドで確立した接続中に、他のデバイスから通信があった場合、
どのように動作するのでしょうか?
もう一台買ってくればよかった...orz
369774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 19:44:21.36 ID:wspJhyIA
ここでする質問ではないかも知れませんが・・・
CY7C68013-56 の代替となる部品はないでしょうか
こいつ背が高くて困ってます
370774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 20:08:14.90 ID:8oP7XfgD
>>369
CY7C68013-56LFC 手付けできないと思うけど。
371774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 20:26:48.13 ID:sXCb+M5D
それを初心者スレで聞くかい。他にもキャパシタやらコネクタ等でハイトは確保されてるはずだと思うけどな。
ならばこういう回答で:まぁ、基板の作り直しは不可避だな。そのチップの樹脂サイズに基板をくり抜くことを前提に。
ワイヤリングし直しになるが仕方ない。リードのフォーミングが邪魔になって高さを抑えられないから、基板裏側から実装になる。
これでその他のSMDよりも低いハイトになってるんだが。
マウンタとか対応できないから加工賃がバカ高になるよ。
手動でエアブロワーかけるわけだし。「不可能ではない」レベルの回答。
基板面積云々や予算ないなど後出しは遠慮させていただきますよ。
表面研磨だけでもジェルが露出しない範囲ならばカットアンドトライで施工可能だが加工賃がね。
あとは、FPC基板でチップだけオフロードさせる手もある。不安定動作の検証が面倒だが。
あぁ、なんて無責任な回答だw
372774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 20:51:07.27 ID:2sMWZj1w
あほか
リード延ばして紙やすりとかで両面磨け
1mm厚以下も楽勝
373774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 20:55:20.79 ID:wspJhyIA
>>370>>371>>372
ありがとうございます
QFNか・・・
基板はまだ設計してるところだから何とかなります
かなりスペースに制約があるので、こいつにしようかと思います

Eパッド部分は太いスルーホール通せば半田付け出来るでしょうか?
まあGNDはpinの中にあるので半田付けされてなくてもそこまで問題はないと思いますが
374774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 21:34:46.70 ID:KUoy7hwU
>>371
ずいぶん嬉しそうだな。
内容はすごくひどいが。
375774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 00:42:31.62 ID:JktXbqyU
>>373
スルーホールでサーマルパッドつけたことあるが、熱がICまでうまく回らなかった。
ブツは違うが実態顕微鏡下でホットブロアでハンドリフローはうまくいってる。
最初の1個は失敗したが、20個くらいやった。
道具無いと厳しいぞ。
376774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 07:47:56.63 ID:MUBMxJEY
CYのQFNはパッドと基板の隙間を狙って半田を流すようにすれば割と簡単に
つけられた記憶がある。
QFPより断然楽
377774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 08:49:45.86 ID:/saC2WsI
ペルチェの質問です。
保冷コースターとして使いたいのですが
反対側の放熱ヒートシンクやファンは必須ですか?
単に耐熱だけのアルミブロックの上に置いとくだけでは、やばいですか?
熱が冷却面の方まで回ってきて無意味コースターになるのでしょうか?
378774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 09:11:42.42 ID:Fx3azUDn
>>368
ZigBeeっつってもいろいろあるけど何? XBee? XBeeにもいろいろあるぞ?
379774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 09:27:09.78 ID:LAVVwkyj
>>377
ペルチェは熱を消す訳ではなく移動させるだけだから冷やした分、反対側で放熱させなくてはならない。
放熱が不十分だと素子自体が融けて壊れるよ。
380774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 09:49:12.60 ID:do2sT4VI
>>377
>>379も書いてるけど、あれは効率のいい状態で使った時の例えで

10Wの消費電力で
表面から10W分の熱エネルギーを吸いとり
背面から20W分の熱を吐き出す

というもの。最大まで使うともっと効率は悪化する。背面の放熱は重要。
381774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 10:54:25.91 ID:3leX+ivd
>>378
ZigBeeは秋月で買った製品です。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-04220/
いくつも種類があることは知りませんでした...勉強不足ですね...orz
シリーズ2のATコマンドモードを利用していろいろ試しているところなんです。
さまざまなサイトを見ると、やはりアドレス指定にはDL,DHコマンドを投げて設定しているようです。
このとき、複数のモジュールから同じアドレスに通信があった場合や、先に書いたように、
コーディネーターが複数存在したとき、同じネットワーク内で存在してくれるのか疑問なのです。
やりたいことは、
1.コーディネータは一台必ずあるが、必ずしも1台だけではなく、
どちらが先に切れてもネットワークは維持できる環境を作りたいのです。
2.エンドデバイス側との通信は基本的にコーディネータとの1:1通信しかしない予定で、
コーディネータ側からの接続しか行いません。しかし、複数のコーディネータが同じエンドデバイスに
接続したとき、通信中は待つかエラーを返したいです。もしくは、相手先の通信状態を得る方法が
わかればよいのですが...
何か良いサンプルやご存知の情報がありましたらお教えくださいませ。
382774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 11:11:33.48 ID:Fx3azUDn
>>381
シリーズ2は触ったこと無いや。

> 通信中は待つかエラーを返したいです。

物理レイヤでは基本的にCSMA/CAみたいに一台が通信してる間は他のデバイスは黙る
仕様だけど、もっと上位レイヤの話? だとするとAPI叩かないと無理だと思う。

1.はZigBeeの仕様的に無理だと思うけど、コーディネータの数だけPAN作って、エンドデバイスは
とりあえず最寄りのPANに勝手に接続する、ということは可能。
383774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 11:29:57.83 ID:3leX+ivd
>>382
すばやい返答ありがとうございます。
同じPANIDに設定しておけば、コーディネータが複数あっても大丈夫だと思っていました。
そうすると、複数のコーディネータを実現したいときには、エンドデバイスの接続管理を考えないと
難しいかもしれませんね...
というのも、これはアイデアの段階なのですが、
子供と遊びに行ったとき、やたらちょろちょろするので、物陰に隠れられたときなど非常に不安になります。
とりあえず近くにいてくれていることを確認するために、このモジュールを使おうかと思っているのです。
で、子供にエンドデバイスを持たせて、親がコーディネータをもっているという状態を作り、
通信状態を監視して、近くにいるか、いないかだけでも把握したかったのです。
で、両親でコーディネータを持った場合、2つのコーディネータに対して、例えば3つのエンドデバイス
となると、同じネットワーク内でないと困るなと思ったのです。複数のコーディネータにこだわる理由は
ここにあります。
うーん、近くのコーディネータに接続するのはすごくいいのですが、違うコーディネータからの要求は
届かないですよね???もし仮に、同一PANIDでネットワークが構成されて、コーディネータ同士が近くの
場所に言った場合はPANIDがコリジョンしてしまいますが、これはどのように動作するのでしょうか?
384774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 11:39:04.79 ID:Fx3azUDn
>>383
同一PAN内にコーディネータは一台だけというのはZigBeeのルール。

やりたいことを見ると、いわゆる透過モードって奴でいいと思う。
コーディネーターが存在せず、すべてのデバイスは等価で通信はブロードキャスト。
シリアル通信を無線に垂れ流すだけのゲートウェイとして動くから難しいこと考えなくていい。

> PANIDがコリジョンしてしまいますが、これはどのように動作するのでしょうか?

そのまま強引に動き続けると思う。どっちかが回避とかそういう事はしないはず。
385774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 11:44:37.20 ID:Fx3azUDn
ごめん透過モードじゃない。ピアツーピアね。
386774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 11:45:37.12 ID:3leX+ivd
>>384
なるほど、それは仕様上のルールだったのですね。
説明で、ZigBeeを使うためには、少なくともコーディネーターが1台必要と
書かれていたので、複数台いけると思っておりました。1台のみでしたか。
情報ありがとうございます。
しかし、考えてみると、コーディネータが存在せずとありますが、
コーディネータはなくとも、ブロードキャスト通信をエンドデバイス同士で
行うことは可能なのでしょうか?考え的には、接続/切断が容易に行える
シリアル通信でかまわないので、コーディネータを無理に使う必要はないのでしょうか?
別にルーター通したメッシュ構造とか必要ないし、これができれば非常に良いのですが...
387774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 11:48:38.80 ID:Fx3azUDn
>>386
XBeeデフォルトの状態でそのモードのはず。
コーディネータを使う必要があるのは主に特定のデバイスとだけ通信する必要がある場合。
388774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 12:59:00.67 ID:3leX+ivd
>>387
なん・・・だと・・・
いや、今さっきルーター同士で接続しようと思い、
DLにFFFFDHに0を設定したルーターと、ループバックのみのルーター
でRangeTestを行ったのですが、帰ってこず...orz
うーむ。もうちょっと調べてみます。
貴重な情報ありがとうございました。
389774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 14:02:51.45 ID:3leX+ivd
>>387
うーん・・・どうもXBEEシリーズ2では、必ず通信にコーディネーター1台は必要になってしまうようです。
いろいろ調べてみて、コーディネータのない通信例がなかったので、コーディネーターありきで
考え直さねばならないようです...orz
あれか。コーディネータはかばんに突っ込んでおいて、ルータ通しでやり取りする必要が
ありそうですねぇ...それにしても私のレベルでは無線は難しい...orz
390774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 17:14:49.22 ID:6J09mMdO
20年以上前のVTR-301SEUという2分配卓上ブースターが故障し、アナログ視聴では画面均一にざらついたノイズが出て
地デジではブロックノイズ等でまともに見られなくなりました。
以前はアンテナレベル7〜80あったのですが、30〜70を行ったり来たり、30に落ちたままだったりします。
中を開けてみたところ故障しそうな部品は
トランス、ブリッジ整流、平滑化コンデンサ2個(1000μ16V, 330μ25V)
トランジスタ?3個(3358 H89, C2026 K64, C3355 K8Xと刻印されています)
くらいだと思います。

330μのコンデンサが微妙に膨らんでいるように見えます。
平滑化後の電圧は10〜11V位で安定しているように見えますが
安物のアナログテスターなので正確なところは分かりません。
ブースターの電源を何度も入切したりすると一瞬直ることがあります。

経年を考えるとコンデンサが怪しい気がしますが、それで上記の症状が出るものでしょうか?
391774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 18:57:27.94 ID:ROtZMaBx
原因はわからんがそのブースターは新しいものと交換した方がいい
392774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 22:27:24.01 ID:yA6T0GpU
質問です。
A/D変換で電圧を計って、それをLCDに表示するプログラムを組みました。
しかしLCDに電圧を表示することはできても『4.995V』から変化しません。
原因はなにが考えられるでしょうか?

ソースは以下の通りです。
void main(void)
{
int add; //変換されたデータを保持
char s[4]; //数字を文字データにして記憶する配列
int i;
P4DDR = 0xff;
AD.ADCSR.BIT.ADF = 0; //ADFフラグクリア
AD.ADCSR.BIT.SCAN = 0; //単一モード
AD.ADCSR.BIT.CKS = 1; //クロックセレクト
AD.ADCSR.BIT.CH = 4; //チャネルセレクト
wait();
lcdini(); //LCDを初期化する
wait();
lcdclr(); //表示クリア
lcdxy1(); //表示位置を1行目に指定
dsp1g("AN4 Input Volt "); //タイトル表示
wait();
lcdxy2(); //表示位置を2行目に指定
dsp1g(" "); //2行目クリア
while(1){
AD.ADCSR.BIT.ADST = 1; //A/D変換スタート
while(AD.ADCSR.BIT.ADF == 0); //変換終了まで待機
add =AD.ADDRA >> 6; //アナログ入力値を6ビット右シフト
AD.ADCSR.BIT.ADF = 0; //フラグクリア
add = (int)(add*(5000.0/1024.0)+0.5); //入力データを電圧値に変換
for(i=0;i<4;i++){
s[i] = add % 10; //一番下の桁の値を保存
add /= 10; //一桁下にずらす
}
lcdxy(0x0C,5); //2行目、6文字目にカーソルを合わせる
lcdo4(s[3]+'0'); //一の位
lcdo4('.'); //小数点
lcdo4(s[2]+'0'); //小数第一位
lcdo4(s[1]+'0'); //小数第二位
lcdo4(s[0]+'0'); //小数第三位
lcdo4('V'); //単位
wait();
}
}


使用マイコンはH8/3069、使用ボードはAKI-H8/3069fフラッシュマイコンLANボードです。

393774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 22:38:22.41 ID:ooiBddio
>>392
いきなりソースを読めってのも乱暴だと思うよ
ADCから読み取った生の値は電圧におうじてちゃんと変化しているか
addを強制設定したらちゃんと表示されるか
調べるべき事を調べつくしてから聞かなきゃ
394774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 22:51:51.33 ID:yA6T0GpU
>>393
失礼な質問な仕方で申し訳ありません。

生の値は電圧に応じて変化しているのをテスタで確認しましたので大丈夫だと思います。
addの強制設定というのはaddに直接値を入れるということでしょうか?
395774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 23:00:45.36 ID:moimCJvJ
>>394
まずは電圧値ではなく生の値を表示しようぜ。
396774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 23:03:34.33 ID:KnlrdWOx
ADCからCPUが読んだ値の話をテスタで計った電圧だと勘違いしてる気がするw
397774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 23:18:44.70 ID:yA6T0GpU
>>395>>396
すみませんw
add = (int)(add*(5000.0/1024.0)+0.5); //入力データを電圧値に変換
↑をやらず素のままのaddを表示してみろってことですか?
398774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 23:39:20.10 ID:moimCJvJ
>>397
そう。
小数点を含む計算は変数の型をちゃんと理解してないとクセがつかみにくい。
ちょっとずつ試すのが吉。
399774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 23:48:19.94 ID:yA6T0GpU
>>398
ありがとうございます。
アドバイスを参考にadd辺りをいろいろといじってみます。
400774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 00:47:31.13 ID:JlGqbfZO
電解コンデンサーって使わないで保管する分にはドライアップしないのでしょうか?
(多少買い置きしようかなと)
401774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 01:03:09.58 ID:N/+btieH
自分の住んでいるアパートの室内に
漏電遮断器の側に配線ブレーカが5つくらいあるのですが、
自分の机の側にあるコンセントが、5つのうちどの配線ブレーカと
つながっているのか知る方法はありませんか?

事情があってブレーカを1つづつ切って確かめることができません。
VVF配線にコンセント設置場所の名前が書いてあることもあるようですが
わたしのとこは書いてませんでした。
402774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 01:05:58.60 ID:10D46mYa
>>401
自分とこ落としていいなら、自分の部屋のコンセントを
ショートすりゃいいだけど、それもダメなんだろうな。
403774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 01:30:02.15 ID:7QxTNOKJ
>>401
クランプメーターで配電盤の系統電流を測る。
消費電力の大きな機器をONーOFFしてみて差が出るのが当たり。
404774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 01:41:42.43 ID:a+MTXXXJ
>>401
そのコンセントに繋いだ機器をオンオフして、ブレーカのとこで電流変化をクランプメーターで測るかな
しかし\1580て安!
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B0031M1TNG/ref=dp_top_cm_cr_acr_txt?ie=UTF8&showViewpoints=1
405774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 10:31:08.98 ID:HfK6Hh0V
電解コンデンサーは、使わないでも電解液が劣化する。
製造から10年以上経ったら猫跨ぎ。
406774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 10:39:46.83 ID:gXQiSZlU
教えてください。

以下のような単1電池4個で駆動のプロジェクター玩具を持っています。
http://www.takaratomy.co.jp/products/babyonline/products/t10000m000/t10010m000/t10010m010_04/new_6.html

これにΦ2.1のスイッチ式DCジャックを取付けACアダプタで駆動させようと考えているのですが、
何アンペアのACアダプタを使おうか迷っております。
手元には携帯電話用のDC5.8V/730mAがあるのでコレが使えれば嬉しいのですがどうでしょうか?
宜しくお願い致します。
407774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 11:00:33.36 ID:oz+448JM
>>406
電圧はやや低めで必要な電流は不明だが、本体側が壊れる恐れはないから、
そのアダプターを仮に接続してみて正常に動くかどうかを確認すればいい。
多分、使えると思うけどね。
408774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 11:00:58.68 ID:ibdnud0a
電球を外して見れば、定格電流かワット数が書いてある。供給側はその1.5〜2倍程度余裕を見ておけば良かろう。
書いてなかったらシラネw
409774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 11:11:45.60 ID:ibdnud0a
または、電池ボックスのマイナス極側に紙とアルミホイルを挟んで、
マイナス極のバネとアルミホイルにテスターを繋ぎ、動作中の消費電流を実測する。
410399:2011/06/18(土) 11:30:14.99 ID:3vkLRPGb
>>399です。
addに直接値をぶち込んで表示させるのは上手くいきましたが、
ADCから読み取った値は電圧を変化させても変化がありませんでした。
これはどんな原因が考えられますか?
411774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 11:44:28.53 ID:10D46mYa
変換終了ビットの0/1間違えてるに10ペリカ
412774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 11:46:39.14 ID:10D46mYa
AN4のピン番間違えてるに3ペリカw
413774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 12:08:54.37 ID:10D46mYa
変換終了ビットのクリアしてないに10ペリカ
414774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 12:34:08.60 ID:X6Ah+w//
>411-413
お前らなんでみんなして地下帝国から書き込みしてるんだよw
415774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 12:49:31.57 ID:UQfNpJe9
ら?
416774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 12:52:27.60 ID:10D46mYa
>>414
バカなので地下帝国で強制労働ちうTT
417774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 13:40:05.95 ID:N0VU+flA
te
418406:2011/06/18(土) 14:05:06.46 ID:gXQiSZlU
>>407-409
電球は4.8V 0.5A クリプトン球でした。
とりあえず携帯充電器をハンダで仮付けして動くか見てみます。
それでダメならテスタで計ってACアダプタのジャンク探してきます。
ありがとうございました。
419774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 19:50:14.60 ID:kq281IOV
モータ(PCファン)を12VのACアダプタで電源を与えて使っています。
停電等対応のため、これを乾電池で使用できるようにしたいのですが
単に電池を8個直列するだけでよいでしょうか?
安全性や耐久性等でつけたほうがいい回路はありますか?
よろしくお願いします。
420774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 22:02:14.44 ID:zcwipVlE
電池の初期電圧はやや高いかもしれないけど
別に気にしなくていいんじゃないかな。
421400:2011/06/19(日) 00:03:17.44 ID:pY90zND1
>>405
有難うございます
422774ワット発電中さん:2011/06/19(日) 01:19:12.13 ID:r4YhIcdH
電源喪失して冷却できなくなるとCPUがメルトダウンするんですか、こわいですね。
423774ワット発電中さん:2011/06/19(日) 01:24:09.45 ID:qIfUV0oP
CPUの熱で発電してファン回せば解決じゃね?
424774ワット発電中さん:2011/06/19(日) 01:38:35.37 ID:inS1CJJf
425774ワット発電中さん:2011/06/19(日) 01:50:01.66 ID:V2/JCNv6
停電になったら点灯するLEDライトを作ろうと思っています。
二次電池を内蔵したそのような保安灯が市販されていますが高価なわりに電池の寿命が2年ぐらいと短くメンテが面倒そうです。
そこで非常時のみの使用と割り切って乾電池で作れないかと考えました。
非点灯時の電池電流をゼロにすれば保存寿命と同じだけ持つはずです。
機器の寿命(交換期間)として10年ぐらいを考えていますのでパナのエボルタとかであれば電池交換なしで行けると思います。
ところが停電時だけONにする方式で困っています。
要件としては以下のようなことが必要だと考えました。
 @コンセントに長期間刺しっぱなしでも安全(発煙発火のリスク極小)で故障しないこと
 A電池の電力消費は限りなくゼロに近いこと(漏れ電流10nA以下ぐらい?)
 BAC側消費電力が極力少ないこと(根拠は無いですが0.1W以下?)
まず思いついたのはリレーのB接点を使うことですが、AC駆動でも整流降圧してDC駆動でもBが苦しい上に長期間の励磁は寿命の問題があるらしくダメのようです。
何か良いスマートな方式はないでしょうか。
ちなみに電池電圧は3Vか4.5Vで考えています。
426774ワット発電中さん:2011/06/19(日) 01:51:34.62 ID:Bnu1/KRn
LEDは省エネってイメージが先行しているわけだけど実際にLED点灯回路を組んでみるととてもじゃないけどそうは思えない。
LEDを光らせるときって必ず抵抗をLEDに直列に入れるじゃん。この抵抗で必ず電力が消費されるわけで
どんなにLED自体のエネルギー効率を高めても省エネには限界がある。

なんとかLED以外の部分での無駄なエネルギー消費を抑えることってできないかな?
たとえばDC-DCコンバータでLEDの電圧降下(赤色LEDなら2.1V)ギリギリまで抑えることで
抵抗でのエネルギー消費を極限まで抑えるとかさ。

なにか方法はないかね(´・ω・`)?
427774ワット発電中さん:2011/06/19(日) 01:59:16.86 ID:uqIsa/M0
>>426
LED電球分解して味噌。
428774ワット発電中さん:2011/06/19(日) 02:02:17.19 ID:uqIsa/M0
>>425
b接点のフォトMOSとか
429774ワット発電中さん:2011/06/19(日) 02:11:34.17 ID:2VwXQjoz
サージ電圧対策について質問です。以下の回路を組みました。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/246243
回路には80KHzぐらいの矩形波が入力されています。

ダイオードなしでやると1次側に25V程度のサージ電圧がありました。
ダイオードを入れてやると、それは半分ぐらいの電圧になったが、
ダイオードが非常に熱くなります、順電流がバカにならないようです。

ダイオードを7本ぐらい直列で入れると発熱は収まりますが、
もっとましな解決方法はないでしょうか。よろしくお願いします。
430774ワット発電中さん:2011/06/19(日) 02:24:23.09 ID:Bnu1/KRn
>>427
> LED電球分解して味噌。

《LED電球を分解するなんてとんでもない!》
431774ワット発電中さん:2011/06/19(日) 05:17:05.79 ID:avmYOjZ/
>>429
2次側の負荷抵抗がえらく大きいから無視して、1次側のみ考える

FETがONの時、1次側のコイルには5Vかかってるから
5*ON時間/Lの電流が流れる。

FETがOFFの時、1次側のコイルからフライホイールダイオードに
ダイオードの順電圧分の電圧を出力するから
0.6*OFF時間/Lで電流を減らす

もし、Dutyが50%くらいだったら、OFF期間に1次側の電流を0にできないうちに
次のONが来るから1次コイルの電流はどんどん増えてしまう

ダイオードに直列に数十オームの抵抗を入れたらどうだろう
432774ワット発電中さん:2011/06/19(日) 08:19:58.96 ID:2VwXQjoz
>>431
20Ωを入れたらサージ電圧はかなり下がりました。
5Ωを入れたら16Vぐらいのサージ電圧はまだ残りますが、
2次側の電圧は上がりました。

16Vなら安全圏内なのでこれで行きたいと思います。
ありがとうございました。
433774ワット発電中さん:2011/06/19(日) 08:46:56.76 ID:LEAgYg3S
>>425
ネオン球+フォトセンサで検出制御はどうかネ?
簡単やけど今から仕事出かけるんでココまで。
434774ワット発電中さん:2011/06/19(日) 09:19:24.03 ID:KHNMIUfY
>>430
>>427ではないけど市販のLED電球を分解して回路解析したら効率よく作られていることがわかるよ
435774ワット発電中さん:2011/06/19(日) 09:49:51.34 ID:Bnu1/KRn
>>434
どうつくられているの?
LEDひとつあたりの適正電流は20mAと言われているけど抵抗で調整しないで
こんな綺麗な値にびしっと決め打ちすることなんて不可能じゃない?
436774ワット発電中さん:2011/06/19(日) 10:11:00.49 ID:uqIsa/M0
LED電球が無駄に抵抗に電流食わして熱にしているわけ無いじゃん。
電流だって20mAじゃないよ
437774ワット発電中さん:2011/06/19(日) 10:23:33.44 ID:Bnu1/KRn
>>436
そのLED電球の中身がどうなっているのかは知らないけど、そんなに省エネ機構を実装しているなら
これからの時代LEDを光らせるならLED電球と同じ技術を使えばいいんじゃない?
抵抗で電圧をドロップダウンするなんて古典的な手法とは決別して。
438774ワット発電中さん:2011/06/19(日) 10:39:02.27 ID:72G37RC8
>>426
> たとえばDC-DCコンバータでLEDの電圧降下(赤色LEDなら2.1V)
> ギリギリまで抑えることで
定電流出力のDCDC使えばいい。
439774ワット発電中さん:2011/06/19(日) 11:16:12.07 ID:gq5sHbGz
>>426
よく見かけるDC-DCコンバータってのは電圧を監視して制御するようにできてるけど、
LED制御に特化したものは電流を監視するようになっていて、具体的にはLED直列抵抗の
両端電圧を見て制御するようにできている。その抵抗に必要な電圧降下は0.2Vとかいう
DC-DCコンバータICもあって、そこまで小さいと直列抵抗の損失なんてほとんど無視できる。

電圧を制御するんじゃなくて、電流を制御する。これが肝。
抵抗1本だとLED自身の順電圧変動を見込むためにあえて損失の増える抵抗値を
選ばなくてはいけないけれど、ここを能動的に制御するとギリギリまで追い込める。
440774ワット発電中さん:2011/06/19(日) 12:31:04.58 ID:Bnu1/KRn
>>439
d楠

抵抗で電流を制御してる点は変わらないけど、その抵抗を極限まで低抵抗にし、
その抵抗に流れる電流を監視することで抵抗での損失を最小限に抑えているわけね。

そういうことを全自動でしてくれるLEDドライバといったICが単体で売られると自作の世界でも
LED革命が生じるかもねo(^-^)o
441774ワット発電中さん:2011/06/19(日) 12:35:48.06 ID:jFU+QMix
>>440 >ICが単体で
普通に存在するけど…
ttp://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=centre/eem_mrtech1004
442774ワット発電中さん:2011/06/19(日) 12:48:09.78 ID:Bnu1/KRn
>>441
知ら・・・なかったorz・・・

> ドライバとして考慮しなければならない点としては、熱の問題があります。LEDとドライバ双方に発熱があるため、
> 安全性や信頼性(寿命)などの面からそれぞれに放熱対策を講じる必要があります。

ドライバで熱が発生してしまうのはこの部分で発生する電力を0にできないかぎり仕方がない話なのね
443774ワット発電中さん:2011/06/19(日) 13:21:02.03 ID:+fmxqJzt
ID変わってると思うけど434です
LED電球は上の諸氏の解説通り電流制御のコンバーターの構成

整流→コイル→LED→スイッチングFET→電流検出抵抗

FETがOFF期間はコイルに蓄積されたエネルギーがLEDを通して放出されるようにダイオードが組み込まれているから抵抗と違って損失が極端に少ない、またコイルが持つ定電流特性により電流値も安定している
とはいえFETのON,OFFによる三角波の脈動はチラツキを与えるらしくLEDに並列に数百μのコンデンサーが入っている
444774ワット発電中さん:2011/06/19(日) 16:31:50.74 ID:nVN+9HTR
>>433
それだとAが満たされないんじゃないかい
445774ワット発電中さん:2011/06/19(日) 17:16:02.35 ID:YNpuBqId
結露水をうまく使って放熱面を冷やすといいな。
結露水の処理と電気的効率うpを両手に華状態。
446419:2011/06/20(月) 03:02:04.59 ID:ePu2KCh3
>420
ありがとうございました
447774ワット発電中さん:2011/06/20(月) 08:06:18.33 ID:Fgfq7/q3
熱いのに結露?
448774ワット発電中さん:2011/06/20(月) 18:34:50.54 ID:HluaUSmX
熱いから汗をかくんじゃないの。
449774ワット発電中さん:2011/06/20(月) 18:50:52.96 ID:RpSLSNG0
誰がだよw
450774ワット発電中さん:2011/06/20(月) 19:13:02.78 ID:m3vDxrIS
オレオレ
451774ワット発電中さん:2011/06/20(月) 23:29:38.18 ID:ZHcZyKGY
クイックポジ感光基板の露光→現像→エッチング→穴あけ、までは出来ました。
しかし、はんだ付けしていくために最後にレジストを全部剥がそうとして、
再度露光→現像、をしてもレジストが剥がれなくなっちゃいました。

台所用のスチールウールでこすって剥がしてもいいと、サンハヤトのサイトには書いてるんですが、
細いパターンに傷がつくのが怖くてできません…。

今からドンキ行こうと思うんですが、何かレジスト取りの代用になるものってありますか?
452774ワット発電中さん:2011/06/20(月) 23:37:46.47 ID:MRaIfnzE
パーツクリーナーで落ちるんじゃなかった?
453774ワット発電中さん:2011/06/20(月) 23:43:37.06 ID:RbcAmRZs
夜間に買えるものでか?
オイルライターのオイル、エナメルリムーバー(除光液)、CRC5-56
別に買わなくても灯油やガソリンでいいし
454774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 00:10:40.96 ID:o7rWNHfa
>>452
>>453
ありがとうございます!
こんだけ提示してもらえたらどれか一つはあるんじゃないかと思われます。
安いの見つけて買ってきます
455454:2011/06/21(火) 01:41:03.26 ID:o7rWNHfa
とりあえずクレ556買って基板にぶっかけてから、
スポンジでこすってみたけど変化なしです…。
もう一度ぶっかけて30分以上放置中だけど特に変わりないような。
というか白く固着化してきた部分もあって、放置しない方がいいのかしら
456お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/06/21(火) 01:59:46.04 ID:9VkxwS9X
>>451 スチールウールが怖いなら「ボンスター」がいい。
あれなら少し目が細かいので攻撃性が低い。

逆にそれで落ちてしまうようなら不良品だから
その部分のみ銅線でサポートするしか無いんじゃない?
457774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 03:03:51.61 ID:hgkURR3+
樹脂だからオイルや556じゃ無理だろ。
除光液かプラモ塗料のうすめ液、シンナーとか。
458774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 03:49:52.61 ID:B1e50jNK
有効電力の計算をするときに、
有効電力=皮相電力×力率×コンバータの効率
となると思いますが、
有効電力(=出力電力?)=皮相電力(=入力電力?)×力率×コンバータの効率
ということなのでしょうか?

入力電力、皮相電力、有効電力、出力電力の違いがいまいちピンときません
もし分かる方がいらっしゃいましたらご説明いただけると嬉しいです。

宜しくお願い致します
459774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 03:56:04.35 ID:zQ/yS4qt
>>458
教科書に書いてあるだろ。
書いてなきゃ、JISハンドブック、
もしくは、wikipedia
460774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 06:52:57.25 ID:hHYGp5co
>>455
スマン、ウソを教えてしまったようだ。
あの青紫のやつ、何かで簡単にとれた気がしたんだけどなあ。
ポジ感光基板使ってたの相当昔のことなんで忘れてしまってた。
>>457の言うようにアセトンやキシレンなんかを試してみてくれ。
461774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 07:15:18.38 ID:Z8jkxvc0
あのレジストは紫外線を当てると現像液に溶けるようになるんだから
エッチング後の基板に紫外線を当てて現像液につければいい
基板か、現像剤か、基板キットか忘れたが
サンハヤトの何かに添付の説明書に書いてあったと思う
自分で基板を作ったのって前世紀なのと
いま売ってるのって材質が昔と違うはずなのでダメかもしれないが
462774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 07:15:58.91 ID:hgkURR3+
あ、青いのか。緑のレジストと間違えたw

IPA(又はガソリン水抜き剤)なら落とせる。他は試したことないや。
463774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 09:03:36.01 ID:Tq+zoCHr
>>458
 オレオレ定義じゃなくて一般的に使われてる言葉なら、

有効電力=皮相電力×力率
(有効電力)^2+(無効電力)^2=(皮相電力)^2

入力電力×効率(%)×100=出力電力
464774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 09:04:18.51 ID:Tq+zoCHr
>>463
間違えた。×100じゃなくて÷100ね。%は百分率だから。

入力電力×効率(%)÷100=出力電力

465774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 15:16:30.02 ID:Le/5WyuU
観光膜は、再露光して現像液浸け置きか、IPA(イソピロプルアルコール=ガソリン水抜き剤)が最適。
エタノールなどでも大丈夫だが、高いのでガソリン車用の水抜き剤が安くてベター。(250cc/100円程)
ただ、ディーゼル用は添加剤が多いので、残渣物が出るのでガソリンの方が微量なので影響も少ない。
466774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 20:54:25.44 ID:KYV++Ud7
> エタノールなどでも大丈夫だが、高いので
うんと苦くしていいから、無税で安く売るべきだよな。
のんべぇばかりじゃないんだし。
467774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 21:16:27.25 ID:wsfXO4NB
ガソリンでいいじゃん
安いからよく使うよ
468774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 22:07:57.12 ID:jRqZJF90
液晶テレビ買って疑問なんだけど、
地デジとBSとCSとデータ放送が同軸一本でまかなえるなら、
もう端子全部同軸でいいじゃん、16ピンとか意味あんの? ファミコン時代と一緒とかw
469774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 22:10:33.36 ID:hgkURR3+
>468
同軸で接続するHDDとかお前欲しいか?
470774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 22:18:18.38 ID:hHYGp5co
テレビは入ってくるもんから選んで映してるんであって
自分で番組作って同時に放送しねーからな
つか16ピンて何かな?
471774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 22:32:14.81 ID:jRqZJF90
いやあんな芯とガワの2経路だけであんだけの情報量扱えるなら、
HDDとかの端子数が疑問で。 もっと膨大なデータ扱ってんならともかく、
うちのPCなんかDVDでギリな演算能力なのに。 なんか騙されてるんじゃねーの。
472774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 22:57:13.58 ID:hHYGp5co
2経路w
473774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 22:59:25.84 ID:CtOqtRsf
>>467
スタンドでかうの?
保管、危なくない?
474774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 23:00:48.51 ID:hHYGp5co
同軸を2経路と数えるなら、空間は経路がないのにこの世のあらゆる電波を
伝えているが。受け取れるかどうかは別として
475774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 23:03:32.46 ID:to5/Hr3b
赤ガスは税金の関係で給油所以外では販売できないんだよね。
白ガスはホムセンでも通販でも桶だけど。
保管は灯油並とは言わないが屋外冷暗所で規定数量まで無問題。
476お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/06/21(火) 23:24:55.57 ID:9VkxwS9X
それ言ったら草かり機よう2ストオイルブレンドガソリンはどうなるのさ。
あと横浜市純正発電機用ガソリン缶
477774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 23:57:18.66 ID:TozldUxl
こういう端末かなんかありますか?

例えば町内の32か所に宝物を隠すとします。
2,3か所ならメモで覚えればいいけど、32か所ともなるとやってられない。

何らかの形で現在の位置座標を書き出して、記録。32か所ね。
それで後でその場所を呼び出して、宝の隠し場所を
その位置座標数値から割り出せるようになるようにできる
という仕組みのものありますか?
目的さえ果たせれば、媒体はなんでもいいです。
478774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 23:59:03.59 ID:hgkURR3+
googlemap

媒体は何でもいいと言ったよな?
479774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 00:08:00.75 ID:fT50xOwa
iPhoneで写真とって回る
480お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/06/22(水) 00:18:51.31 ID:RAwqblF1
そのまんまGPS。

あとはゼンリン電子地図Zで緯度経度管理
481774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 02:38:30.68 ID:SWHh9mb7
>>463
ありがとうございます
ただ、その数式は存じています。

厚かましくて恐縮ですが質問を変えます。

入力電力、出力電力、皮相電力、有効電力の違いは一体何なのでしょうか?

すみませんが、宜しくお願い致します。
482774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 04:13:20.85 ID:7QsQJ+tm
あーあ
483774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 06:31:28.51 ID:DGmqp+T9
宿題なんだろうねえ。
これだけはっきり関係が書いてあるのに。
484774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 07:06:27.33 ID:ydUYsHY/
納得するまでググれ。
485774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 07:09:48.78 ID:CiaTV5Zh
みなさんにお聞きしたいのですが、
基板を2段3段と重ねる場合、それぞれの廃線ってどうやってますか?(外せることを前提として)
ピンヘッダとソケットだと高さが決まってしまうし、基板のオモテ面を向かい合わせるか両面基板じゃないと出来ない。

私は基板に切り欠きを作って、その部分にこれを寝かせるようにハンダ付けしてます。
縦に付けるより省スペースですので。
http://www.sengoku.jp/fd/JST_ZR.jpg
手に入りやすくていい方法ありませんかね?
486774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 08:15:10.17 ID:UzQMetRQ
ケーブルで繋げればいいんじゃないのか?
487774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 09:17:55.26 ID:QqBGgEoE
>>475
揮発税は製油所出荷時に掛かってるので、
給油所でのレシート記載のは転嫁してる相当額。
消費税は普通に給油所が徴収してるけど。
488477:2011/06/22(水) 09:31:14.31 ID:Etk4CMXE
レスありがとうございます。
>>478
媒体はなんでもいいですよ。パソコンでも。
Googleだけで現在の位置座標出力できます?
>>479
埋めたところの写真撮って回ってもいいですけど
もしかしたら撮った写真見ても場所が思い出せないかも。
もう少し確実な方法でお願いします。
>>480
やっぱGPSってやつですか。問題は緯度経度が
例えば3件またいだぐらいの間隔に埋めたところを
判別できるぐらい細かい緯度経度がわかるかどうかですね。
489774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 09:52:35.89 ID:lidAz+FH
>>488
衛星をたくさん拾えると精度が上がるので、GPS専用機なら確実。
携帯のおまけだと誤差がおおきいね。
490774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 10:02:14.69 ID:KdvyWjGN
>>471
 HDDのピン数が多いのは、それだけしくみ的に単純な信号線ってこと。
大雑把すぎる言い方で悪いけど、同軸線を使った場合、セットトップ
ボックスとかチューナとかのインターフェースデバイスがいるだろ。

 HDDとかのようにシステム内部に組み込む場合、HDD側とシステム側
両方にインターフェースデバイス置くのは大変だから、内部で使ってる
信号線をそのまま延長したのがIDE。
 昔のCPUは16ビットだったから、データ信号線で16本、それに制御
信号線十数本やGNDを合わせて40本。

 この後出てきたSATAは、もう信号線の数を増やすのは限界だって
ことから、データを時間順に並べ、上り下りそれぞれ1本使っている。
高速信号は差動で送ると都合が良いので、2ペア4本の信号線。
 データを並べ替えるインターフェースICがHDD側にもシステム側にも
必要になったけど、今はICの高性能化・高機能化・低価格化が進んだ
から、そこはデメリットじゃなくなった。

 Intel様は、この方向性をもっと進めて、外部接続は光ファイバー
1本にしちゃおうぜーと提唱してるんだが、他のメーカがついてきて
ない。とりあえず光じゃなくて信号線で…ってのがThunderboltだな
491774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 10:12:20.56 ID:QqBGgEoE
>>488
単独測位ならそうだけど、RTK-GPS測位なら充分な精度が確保できる。
もっとも測位点から隠した地点にマーカ置いた写真ぐらい撮っておいて
情報を補完するのがよかろう。

環境変化が少ないなら単にGPS付き写真器でも良いんじゃないの。
492774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 10:18:08.05 ID:SFjxXDOb
>>488
iphoneとかのGPS付きカメラで写真を撮れば、写真に位置情報が記録される
その位置情報を使って、地図上に写真を配置するソフトがたくさんある
これでいいんじゃね?
493774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 11:49:48.43 ID:iHEQR7vZ
>>490
> Intel様は、この方向性をもっと進めて

Fibre Channel という規格が、もう 20年以上まえからある。ちっともコストが下がらないので
放棄された。まだサーバー系では使っているところもあるだろう。
494774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 14:03:47.82 ID:w26MxRH0
電源電圧が2.7Vで、順方向電圧が3.5VのLEDに
ひとまず1KΩの抵抗を直列に繋いでLEDを光らせました。

電流値を計算しようとしたところ、よくある計算式の
(電源電圧 - 順方向電圧) / 抵抗値 = 順方向電流
では計算できませんでした。
Vfの方が高い場合の計算はどうなるのでしょうか?

そもそも電源電圧に対するLEDの選定が間違い?
でもとりあえずは光っているので...
495774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 14:21:30.86 ID:y4mrTXRR
>>494
その式はある順方向電流を流すための抵抗値を求める式だよ。
いまの順方向電流知りたいなら1KΩの両端電圧から計算する。
>そもそも電源電圧に対するLEDの選定が間違い?
目的が達成できてるならそれでイイじゃん
496774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 14:44:07.94 ID:w26MxRH0
>>495
ありがとうございます。
実際に計って計算してみます。
497774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 15:15:11.50 ID:FFc2+Ght
>>490
40本分の系の制御のが同軸一本より楽、というのが感覚的に理解できない。
あとTVのアンテナには特に複雑な制御系はないし、(テレビの)チューナーって、別に
チューニングしてるわけでもない、虚空にそれほどの情報量が格納されてるのが
よく判らんかったので。
498774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 15:50:07.31 ID:y4mrTXRR
>>481
>>458で有効電力=皮相電力×力率×コンバータの効率 なんて書いてるから力率と効率の区別がついてないな
今風に無理矢理例えると、一日の消費電力量が同じでも昼間のピーク電力がでかい(力率が小さい)とそれに対応できる発電設備が必要だが、ピーク以外は必要ない発電設備を過分に持つことになる。
ピーク電力を前後の時間にシフト(力率を1に近づける)すれば、発電設備はより小さくでも対応できる。

効率は消費電力そのものを抑えるための会社や個人の対策。
以上余計に分かりづらい説明でした。
499774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 16:01:51.14 ID:uKHsfvvu
>>498
力率の意味よく知らないのなら書かなきゃいいのに
500774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 16:06:00.29 ID:UzQMetRQ
疑問あるのですがLEDって抵抗をはさまないといけませんよね?
7セグLEDを光らせる例では、コモンになってない方に8個とか抵抗入れてるのですが
コモンになってる方に一個いれるっていうのではいけないのですか?
501774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 16:15:46.11 ID:xUY+IEJt
>>500
点いてるLEDの数によって明るさ(各LEDに流れる電流)が変わる。
それでもよくてなおかつ最大電流が定格を超えなければOK
502774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 16:32:16.55 ID:xTBlFtZ0
>>500
コモン側にプログラマブルな定電流源を一つ置きLEDの
点灯パターンに応じて電流値を変える、なんて回路を夢想した。
503774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 16:35:51.28 ID:c+GpnxWX
>>499
同意、分かりづらい説明じゃなくて違ってるし。
504774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 16:41:35.22 ID:HVNCWnh0
>>497
>TVのアンテナには特に複雑な制御系はない
複雑な部分は放送局にある。
放送局の送信機→送信アンテナ→空間→受信アンテナ→チュナー、この区間は同軸1本に相当する単純な伝送路にすぎない。
>チューナーって、別にチューニングしてるわけでもない
いやチューニングしてるからチューナーと言うんだろう。
一般的には復調回路部分まで含めてチューナーと呼ぶみたいだけど。

ちなみに地デジTVの変調部・復調部は相当複雑でさっぱり訳ワカランorz
505498:2011/06/22(水) 16:43:53.34 ID:y4mrTXRR
違ってた?
勉強してくるわ
506500:2011/06/22(水) 17:49:37.61 ID:UzQMetRQ
>>501
ありがとうございます。
はてながとれました。
507774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 18:08:19.37 ID:NgCxJL2x
>>497
40本でやってたことを1本でやるなら
大変にはなっても楽にはならないんじゃない
508774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 18:45:24.27 ID:PvS5+ApJ
40人で運んでいた荷物を1人で運ぶようなもの。そりゃ、大変だ。
でも40人が同時刻に相手にピッタリ荷物を届けるのは難しい。
509774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 20:00:54.45 ID:3LjIUTVX
>493
Fibre Channelなら鯖で現役だな。
Gb/sオーダーの転送速度だから、パーソナルユースではオーバースペック過ぎて普及しなかっただけの話。
510774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 20:42:37.85 ID:VMxaHMzd
>471
とりあえず同軸の事は分からんが、1-wire(GND含めると2本)対応HDDとか面白そうだなと思ってしまった俺はどうすればいいww
まあ、手元の資料ではがんばっても142Kbpsみたいだけど。
マイコンで考えたら接続先が増えるたびに一本追加のSPI対応の方がまだいいな。規格上は通信速度の上限ないし。
とはいえ、現状ではマイコンだとSPIなんて8MbpsぐらいだからPCで使っている規格に比べるとぜんぜんなんだけどなww
まだWi-FiHDDの方が早いなw
(1アンテナだとATA133に負けるしw)
しかしなんといっても通信線が見えないから>471的には線が少なくて高性能っぷりを納得できると思う。
とか毒吐くのはさておき。

色々プロ向けの言葉が出るのでたまに面白いなこのすれ。
511399:2011/06/22(水) 22:12:51.57 ID:ASt/M8DR
亀ですが、マイコンを代えてみたらきれいに動きました。
アドバイスして頂いたみなさん、ありがとうございました。
512774ワット発電中さん:2011/06/23(木) 00:02:24.29 ID:vIidObQ6
>>510
1-wireは規格上、速度は出にくいからね。
スイッチのON/OFFを調べたり、スイッチの代わりに使う用途が
向いているみたい。何よりこの規格で魅力的なのは、200mまでの
接続を1本(2本)で出来ることだなぁ。実は200m本当に出来るのかよ?
と思って試したら、すんなり通信できてびびった。
でもこれでHDDとか制御できれば世界が変わると思う。
513774ワット発電中さん:2011/06/23(木) 00:04:57.46 ID:5zbniKiM
同軸ケーブル並みの高周波にしたら精密機器は漏れ電波で動かなくなりそう
514774ワット発電中さん:2011/06/23(木) 00:55:21.89 ID:kIYv1zHz
2線/双方向ってだけならRS485があるけど、
もっとデバイス寄りの規格って感じだね。>1-wire
515774ワット発電中さん:2011/06/23(木) 01:02:52.32 ID:Vbhw2JRn
>497
>40本分の系の制御のが同軸一本より楽、というのが感覚的に理解できない。
送信側は40本分の制御・データ信号を1本で送っても、問題無く受信できるよう送らなきゃいけないし
受信側は1本で送られてきた信号から、制御・データを復元しなきゃいけない。

例えば、クロックとデータの2本で送る場合、それぞれ垂れ流せばいいけど、
1本で送る場合、受信側でクロックを再生できるよう送信側は符号化しなきゃいけないし、
受信側は符号化された信号からクロックを再生できるようクロック再生回路が必要になる。
516774ワット発電中さん:2011/06/23(木) 01:15:28.76 ID:a4qJUmIb
MIL-STD-1553B
517471:2011/06/23(木) 02:32:50.70 ID:LOE+4i5f
ふーむ、複雑な数式解くより、小学生レベルの計算を数十個並列でやるほうが簡単、ってことだろうか
できる?  工学系のとこで聞くべきだったのかな。

チューナーに関しては、いわゆる楽器的なチューニングはしてないだろうから(恐らく
バンドを合わせて変換してるだけ)チューニングとは思えない。
518774ワット発電中さん:2011/06/23(木) 02:37:34.10 ID:sf5mHG+z
>>517
>バンドを合わせて
それがチューニングだよ。
無線やったことないみたいね?
519774ワット発電中さん:2011/06/23(木) 04:06:15.92 ID:gozHIkGH
>>517
>複雑な数式解くより、小学生レベルの計算を数十個並列でやるほうが簡単、ってことだろうか

それを言うなら、簡単ではなく「同等」。
520774ワット発電中さん:2011/06/23(木) 07:28:11.69 ID:HhuhCXlM
回路性能維持目的で、部分的に防塵・防湿する事を検討してます。
ハードディスク等の大量生産品向けには、筐体の開口部に貼り付けるタイプの
フィルタが上市されてますが、試作レベルでやろうとすると、
目の細かいフィルタ+シリカゲルでの自作になってしまうのでしょうか?

小ロットで売ってはくれないんだろうなぁ>ハードディスク用防塵フィルタ
521477:2011/06/23(木) 07:42:53.09 ID:VYN9blxz
>>489
>>491
>>492
詳しい情報ありがとうございます。
それなりにいいGPSと写真の組み合わせが良さそうですね。
とりあえずここで教えて頂いた方法を色々試してみることにします。
522774ワット発電中さん:2011/06/23(木) 08:37:02.78 ID:VMckQy8U
>520
いっそエポキシとかで回路埋めちゃえ。
523のうし:2011/06/23(木) 08:55:45.96 ID:VQxt9bCK
エポキシやらモールドのヌレあたな
http://2chnull.info/r/denki/1137001435/
524774ワット発電中さん:2011/06/23(木) 09:48:37.30 ID:TJRLi72m
>>497
 ただの配線 vs 通信用電子回路

っていうくらいの差だと思えばいいんじゃないかな。

 ものすごく話を単純にしてみればわかるかな。
例えば16個の入力スイッチがあって、そこからデータを取り込むと
する。GNDは別に確保するとして、16本の信号線をそのままつなぐ
のが一番簡単だよね。パラレルってそういう話。
 パソコンのプリンタポートは、なんなら直接スイッチつなげたり、
LEDつなげて動かすことも不可能じゃないっていうレベルのもの。
(さすがにまんまではちょっと不具合の可能性あるけど)
 IDEはそこまでいかないけど、それに毛がはえたくらい。

 1本でやるなら、データ送ってないタイミングからスタートだから、
データ送出開始はどういう指示なのか、データで0続いたときに何個
0なのかどうやって判定するのかとか、いろいろ面倒。
 まず正確なタイミングを作る発振器が必要になり、それにあわせて
データを順番に送り出すパラレル-シリアル変換器があって、それに
スタートやストップを示す信号を加える回路だの、データの0/1を
判別できるようにするための変調回路とかが必要になる。
 データに手を加えてるぶん、受信側でも、それを元に戻すための
回路が必要になる。
525774ワット発電中さん:2011/06/23(木) 21:14:53.89 ID:+eHWb3We
どなたか教えてくれませんか?

テレビのリモコンの音量大・小で操作できるボリュームの回路を作りたいのですが、
なにか簡単な作り方はないでしょうか?

用途は外部のアンプの音量調節をテレビのリモコンでしたいのです。
526774ワット発電中さん:2011/06/23(木) 21:39:50.55 ID:a4qJUmIb
テレビを買ってきて分解してリモコンICを取り出して使え
527774ワット発電中さん:2011/06/23(木) 21:42:55.74 ID:X8nWa2GQ
学習型リモコン受信機・・・
528774ワット発電中さん:2011/06/23(木) 21:52:00.20 ID:+eHWb3We
>>526
そんな冷たいことを言わずに!!
本当に音量大・小だけ操作出来たらいいのです!!
529774ワット発電中さん:2011/06/23(木) 21:58:35.63 ID:aIw3hM8p
530774ワット発電中さん:2011/06/23(木) 22:10:10.66 ID:kIYv1zHz
なんて胡散臭いページなんだw
531774ワット発電中さん:2011/06/23(木) 22:12:52.37 ID:HVvYxoj4


グランドって
なんで0Vでなきゃならんのですか。


電位差が重要なら、基準点が別に1万ボルトでも
ええやないですか
532774ワット発電中さん:2011/06/23(木) 22:14:36.75 ID:+eHWb3We
>>529
ありがとう

>>530
このサイトダメなの??
533774ワット発電中さん:2011/06/23(木) 22:14:52.13 ID:q6o0P/m8
解答例お願いします。

@RL直列回路において発振器の出力周波数が高くなると、コイル両端の電圧はどのように変化するか。また、その理由を述べよ

ARL直列回路において、発振器の出力周波数と位相差θとの関係について説明せよ。
534774ワット発電中さん:2011/06/23(木) 22:32:54.01 ID:PMIiiMpV
>>528
それだけだったとしても、赤外線信号はコード化されているから、リモコン受光とデコードの
基本回路が必要になるんだよ。
535774ワット発電中さん:2011/06/23(木) 22:44:29.24 ID:HYmIdCYM
>>528
>本当に音量大・小だけ操作出来たら
その音量調整が、どれだけ難しいか、
やったことある人なら誰でも知っている。一度自分でやってごらん。
赤外線→受信部→(どんな信号でやるつもり?)→ボリュームIC→音声信号を操作。

簡単じゃないよ。
536774ワット発電中さん:2011/06/23(木) 22:45:39.16 ID:HYmIdCYM
>>533
回答例は、>>1に書いてあるよ。
537774ワット発電中さん:2011/06/23(木) 22:46:22.23 ID:aIw3hM8p
>>532
貼っといて何だが、ページのデザインのうさんくささはピカイチ
まあ何だ。つまりそういうの(赤外線受信キット)を検索して探してみ〜って話
538774ワット発電中さん:2011/06/23(木) 22:51:33.37 ID:WDt/Vrw0
sstcてどうゆう回路をつなげてるのですか?
539774ワット発電中さん:2011/06/23(木) 22:51:54.75 ID:gozHIkGH
>>531
その通り。
グランドがマイナス1万ボルトでも桶、たんなる基準だから。

あなたがグランドを1万ボルト、って規定すれば世の中の商用電源が1万100ボルトになるだけの話。
540774ワット発電中さん:2011/06/23(木) 23:07:22.30 ID:X8nWa2GQ
>>539
> あなたがグランドを1万ボルト、って規定すれば世の中の商用電源が1万100ボルトになるだけの話。

ダウト!
541774ワット発電中さん:2011/06/23(木) 23:07:49.94 ID:sf5mHG+z
たとえば、50万ボルトの送電線に取り付いて作業している人にとっては、まさにその送電線がグランドである。
アース線を引いてきてその人に「ほれ、アースだ、受け取れ」とか言って差し出せばそのアース線が死の高圧線となる。
542774ワット発電中さん:2011/06/23(木) 23:31:58.79 ID:gozHIkGH
>>540
細けぇ事ぁいいんだよ。
543774ワット発電中さん:2011/06/24(金) 02:34:23.39 ID:Hdy4yTxH
質問
電解コンデンサの足って磁石に付くのが異様に多いんだけど鉄なの?
それとも他の金属?
544774ワット発電中さん:2011/06/24(金) 02:34:33.50 ID:Hdy4yTxH
質問
電解コンデンサの足って磁石に付くのが異様に多いんだけど鉄なの?
それとも他の金属?
545774ワット発電中さん:2011/06/24(金) 06:03:49.45 ID:WZwVi6Sa
電気はんだめっき仕上げ鉄合金。
546774ワット発電中さん:2011/06/24(金) 08:26:20.21 ID:9aYYTQC/
半導体のシリコン酸化膜(SiO2)と、石英(SiO2)は一緒物ですか?
酸化拡散でシリコン表面を石英化させている、という感じで?
547774ワット発電中さん:2011/06/24(金) 09:18:44.29 ID:8C1bA7rW
>>546
価数を覚えよう。2酸化ケイ素という物も。

また酸化膜は拡散ではない。拡散は不純物やイオンのみ。
酸化膜は超純粋の酸素を、沸騰超純水に通して水蒸気化させる。
それを1200℃近くの石英管内で、ウエハーを酸化させる。

要はウエハー表面に酸化膜(錆び)を出させる。アルミと原理は同じ。
(アルミが白っぽいのは、酸化アルミで削ると銀色になるのが純アルミ。)
何かを塗布したりするのではなく、表面のシリコンを酸化させる。

実際、酸化膜を付ける前に「自然酸化膜」が、空気中の酸素で出来てしまう。
その為、高精度でなければRCA洗浄でやるが、高精度ならHF洗浄も追加するな。
548774ワット発電中さん:2011/06/24(金) 09:42:54.58 ID:i0dZEymc
>>544
CP線つって鉄
549774ワット発電中さん:2011/06/24(金) 12:01:06.13 ID:Hdy4yTxH
>>545>>548
dクスコ
550774ワット発電中さん:2011/06/24(金) 14:03:42.94 ID:uHqEVw1T
クスコって…
551774ワット発電中さん:2011/06/24(金) 14:23:33.29 ID:OEhrQ/qC
552774ワット発電中さん:2011/06/24(金) 15:01:00.92 ID:/mRLJw4m
>>550
クスコはインカ帝国の都市名
因みに王の名前はマンコさん
553のうし:2011/06/24(金) 15:45:49.74 ID:Ku+54m+k
554774ワット発電中さん:2011/06/24(金) 17:57:59.90 ID:u/NJUYBO
電気電子系の地方旧帝で院卒だと
就職先でどのような仕事をするのでしょうか?
お願いします
555774ワット発電中さん:2011/06/24(金) 19:00:34.06 ID:A9nQ6Gl8
まず服を脱ぎます。
556774ワット発電中さん:2011/06/24(金) 19:15:46.69 ID:dBm2xO/n
>>554
そのままでは使い物にならないので、まず研修
557774ワット発電中さん:2011/06/24(金) 19:21:03.33 ID:YNob/a06
レジ打ちとかじゃね?冗談じゃなく
558774ワット発電中さん:2011/06/24(金) 19:28:08.25 ID:pOOtD1sY
パナの一年電器店で修行てのはなくなったんかい?
559774ワット発電中さん:2011/06/24(金) 19:50:21.81 ID:XysV49ni
半田付けしてるとのどがガラガラになって痛くなるんですが
みなさんどうやって回避、あるいは軽減してますか?

有鉛でないタイプに変えれば少しは違ったりするのでしょうか?
560774ワット発電中さん:2011/06/24(金) 20:06:44.92 ID:zNLsTGi1
>559
無鉛はんだの方がフラックスがキツイのでひどくなります。
扇風機で吸うか吹くかしなさい。
561774ワット発電中さん:2011/06/24(金) 20:12:26.44 ID:L1CyWWoh
鏝に火をいれるのがイヤになる暑さ
562559:2011/06/24(金) 21:03:59.81 ID:XysV49ni
>>560
了解です。鉛じゃなくてやにが原因だったのですね。
563774ワット発電中さん:2011/06/24(金) 21:24:18.28 ID:OEhrQ/qC
ヤニって、や〜にー。
564お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/06/24(金) 21:48:05.20 ID:VMU74/ei
>>561 焼き鏝かい。www
565774ワット発電中さん:2011/06/24(金) 21:56:53.13 ID:WZwVi6Sa
火を入れる=通電する

ネタとしても全くつまらない。電氣屋って馬鹿でもできるの?
566774ワット発電中さん:2011/06/24(金) 22:09:40.02 ID:i0dZEymc
つまらないものをつまらないと指摘するほうがどっちかというとヤボい。
スルー汁
567774ワット発電中さん:2011/06/24(金) 23:36:22.10 ID:1lBS+X6k
>>559
窓全開か屋外で作業
568774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 00:23:00.58 ID:WUWKvFE1
>>565
バカバカ言うな。何か不満でもあるのか? あぁ?
569774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 01:00:01.46 ID:LG7oNhWl
火を入れるっていうのは、窯とか炉とかの用語からきてる…のかどうかは知らんが
火を入れるっていうと「電気でソレを言うのはおかしい」とかあたりから
「おまえは鉄工所職員か」とか言い出しそうな勢いでいいつのる人がたまーにいるよね。
なにかイヤなことでもあったんだろうか。
570774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 01:15:08.10 ID:aL71S1T4
真空管のヒーターがぼーっと光るところをみたら、火をいれた気になれるね。
571お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/06/25(土) 01:58:04.01 ID:yq3yWrdh
>>565-566 まさかここで「七輪に炭入れて焚くなんて、、、、」
と言うところまで考えているとは思うまい。

>>569 エアコンを「焚く」って言う人、居るよね。俺のオカンもそう。

>>570 多分それが語源。まあ、機械全般的にも言うようだが。
無線オヤジだと真空管時代を知っているからよりその傾向が。
572774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 04:36:02.71 ID:h+1YrPa2
エアコンを「焚く」って聞いたことない。
573774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 04:38:32.01 ID:W8p3B7AC
うちの職場で見る限りでは、火を入れると言うのは50代のオヤジの一部だけだな。
40代から下はそのまま、電源を入れる、と言う。
574774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 09:56:46.31 ID:fL3Ot1dZ
考えてみれば電源を入れるって言い方も変だよ。
電源はオンオフするもんだ。
入れるのは電源スイッチ。

火を入れるって言い方は躍動感があって好きだけどな。
英語にもそんな言い方があったような。
575774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 10:33:35.60 ID:DwKnMEAT
我が家の電子レンジは「ピィ」なのに、「チン」してっていう。英語でなんて言うの?
576774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 10:38:19.12 ID:p9LsMnwl
火を入れるって、動力機械モノだと割と使うかなぁ。
特に車などのエンジンの場合、中で実際に燃えてるし。

そしてウチのオーブンレンジはメロディを奏でる。
577774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 10:40:40.06 ID:nNSOUGba
僕のポテトはチンチンチン♪
578774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 10:46:48.17 ID:7UzbPlSD
>>575
うちでは、まんま「ブーンする」って言ってるよ。
機種変わっても無問題w
?・・・・ん、もしかしてインバータ式のはブーンて音しないのかな?
579774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 11:24:11.88 ID:TZEPQOYn

覚えよう!電気用語
客寄せハンダ

そこにいるだけで、物珍しさに客が集まってくるハンダ付け職人のこと。

580774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 12:31:04.17 ID:uBZNB7KY
あー、駅前で路上パフォーマンスしてるアレですか。

・・・書道や絵描いてる人はいても半田付けしてる人は見たことない。
秋葉原駅ならいるのだろーか。
581774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 12:36:20.57 ID:wYMy058S
>>580
昨日行ったけど猫耳つけたメイドさんがうろうろしてるだけだった。
てか、駅前でそんな怪我するようなもの振り回してたら職質されてアウトw
582774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 12:50:59.72 ID:3jtOELq8
そういや駅前で包丁の実演販売してたのって、いつ頃までだろう・・・
583774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 12:55:15.83 ID:1eNVa1n1
秋葉の駅前では、良く切れる包丁などの実演販売 あるよね。
説明がうまくて、行くたびに立ち止まって見ちゃう
584774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 13:56:54.75 ID:E2lO+KmS
安いor古い電子レンジは、過熱タイマーに機械式使ってたから
タイマーが切れるときに「チ〜ン」って音がする機種が多かった。
最近の電子レンジは、電子式だから「ピィ」
中国製の激安なのは、今でも「チ〜ン」
「ブーン」はマグネトロンの冷却ファンの音かな?
585774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 13:57:38.20 ID:E2lO+KmS
×過熱
○加熱
586774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 14:50:06.14 ID:o2oC7peo
パワーMOSFETの交換で同等品がない場合に
"例えば"20A20Vの代替品は20A25Vと25A20Vのどちらがより適していますか?

同等品がない場合は少し大きいモノでも可と言う事でどっちがいいのか迷ってます
587774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 14:56:06.33 ID:bYwk1RIv
俺は、比較的若いwが真空管からこの世界に入ったから、火入れには違和感がないな。
特に、組み上げて最初に電源を入れる場合(煙が出ないかw焦げ臭いにおいはしないかw部品が爆発・離陸しないかw確認する)は、「火入れ式」と呼ぶ。
588774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 14:59:55.28 ID:uBZNB7KY
離陸して爆発したらちゃれんじゃーだぞ
589774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 15:16:10.33 ID:7UzbPlSD
>>584
昔のはチンで、買い換えた奴はメロディが鳴る。
しかしブーン音は変わらず。
主にトランスの唸り音だろうと思うだけどね。
漏洩磁束変圧器ってやつは、特に唸り音が出易い構造。
コンデンサも使って共振させてるみたいだから尚更ね。
ファンの音だけだったらもう少し静かなんだろうな〜と思った次第。
590774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 15:19:26.78 ID:yvmiVp+j
>>572
ストーブからきて、空調全部になったんじゃないか?

>>574
オンオフが英語で、入り切りが日本語なだけじゃね?
スイッチってか開閉器で考えたら接・断、もしくは開・閉じゃね?
591774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 15:24:25.22 ID:Y0N6rjBL
電子回路に「火を入れる」はおかしい

↑こう言うのが気になって仕方ない人、これアスペの特徴だから
気をつけたほうがいいよ。
592774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 15:32:37.63 ID:uBZNB7KY
>>586
アレを良くするとコレが悪くなる的なものなので、
大差が無いものに優劣をつけるには、どの特性が最も重要なのか判らないと無理。
要するに具体的な部品型番や実際の回路まで含めた相当具体的な情報が必要。

具体的な話でなく一般論で、全ての特性が似たようなものなら、安い方で良い。
593774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 15:42:02.41 ID:mbY1A0Cl
NHKでやってたね、電子レンジの「チン」音の由来。
594774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 15:45:34.97 ID:uBZNB7KY
自転車のベルから思いついたんだっけか
595774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 16:27:45.12 ID:bYwk1RIv
>>590
> スイッチってか開閉器で考えたら接・断、もしくは開・閉じゃね?
この辺は、日本語難しい・・・・となるな。
オン:接:閉
オフ:断:開
開閉は、間違えやすいからな。
(機械的なバルブなら、開くで設備が生きる・閉じるで設備が死ぬ。)
596774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 16:43:38.22 ID:pqdi6CG4
スイッチをつける → It turns on a switch.
byエキサイト翻訳

英語でも、スイッチまわしてとかひねってとかのニュアンスで言ってるって英語のセンセが言ってた
597774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 17:14:32.00 ID:8HmoxTTJ
パルストランスって1:1の場合、何ターン巻いても
一次と二次の電圧と電流は変わらないと思うんですが、
多めに巻くのと少なめに巻くのと何がどう変わるんでしょうか?
598774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 17:27:43.46 ID:MAxKoHcC
英語の open, closeもよくわからん。

circuit なりSWなりのopenは非稼動だけど、storeだと稼働中だよな。
599774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 19:13:01.05 ID://icHtDJ
お店は負論理なんだろう
600774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 19:47:05.22 ID:OQeknBFL
>598
そのまんま開いてるか閉じてるかだから、何も悩むことは無い。

openは回路だと開いている=切れているだし、店はそのまま(入り口が)開いてる。
601774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 22:35:36.19 ID:FG1Q0MOW
>>597
ΔB
602774ワット発電中さん:2011/06/26(日) 00:41:27.96 ID:+EtpEU9K
相互インダクタンスが違う。
相互インダクタンスでぐぐるとこのページが詳しかった。
http://www.gxk.jp/elec/musen/1ama/H18/html/H1812A01_.html
603お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/06/26(日) 01:54:08.18 ID:/8yoivgm
>>590>>595 英語だと頭に「Turn」がつく。
ひねって廻すタイプのスイッチから来ている。

バルブは「Open」「Shut」だね。
(取っ手に O←→S って書いてあるのはそう言う意味。)

開閉、入切と言えば、電話の「オンフック」「オフフック」は
感覚と逆だよな。
受話器置いて待機なのが「オン」受話器上げてアクテイブなのが「オフ」
604774ワット発電中さん:2011/06/26(日) 02:13:38.56 ID:s1Tye4Xw
リミットスイッチにN.C.って刻印されてたから、NormalyCloseだと思ったら
NotConnectだったでござる。ややこしやぁ
605774ワット発電中さん:2011/06/26(日) 02:16:35.65 ID:Qhf74+gN
スレによっては、ニュース センターだけどw
606774ワット発電中さん:2011/06/26(日) 02:34:32.60 ID:Tt+wqoO/
>>603
かって壁にある電灯のスイッチがひねって点ける方式だったんだよね。
今でも欧米の古い建物ではこのタイプが多い。
607774ワット発電中さん:2011/06/26(日) 02:51:12.59 ID:+EtpEU9K
質問
秋月で半田レスブレッドボートを買ったらt0.25mmのアルミ板がついてきた。
ボードと同じ大きさ。
買ったのはこれ。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02930/
ボードが透明樹脂なのでその関係かとも思ったが、
裏にスポンジ系の両面テープがべっとりと張り付いてて意味なす。
このアルミ板は何に使うんだろうか?
 
  
って投稿しようと思ってからぐぐったらこんなページが。
ttp://bake-san.com/bdenshi/2007/06/blog-post.html
ttp://www.rlc.gr.jp/project/e_circuit/analog/germa_labo/germa_labo.htm
自己解決した。
608774ワット発電中さん:2011/06/26(日) 11:23:24.67 ID:jRLmsHW5
あーチャンネル回したいーw
609774ワット発電中さん:2011/06/27(月) 01:10:17.50 ID:xT1PvaCa
最速の半加算器を教えてください
610YUI様:2011/06/27(月) 01:23:22.12 ID:hRzOa8Su
FAとHAをつなげてHAからCとCARRYの配線をもらって行うことです

その半加算回路のCとCARRYをつなげて加算するだけです

しかしもう半加算回路を作る技術はありません

TTLはテスターで分析して真理値表を作りましたがパターンや電圧がばらばらです

FPGAは生産中止です

半加算回路は私はハードロジックとしては好きでしたが

ほかに作る方法はないですね
611YUI様:2011/06/27(月) 01:23:54.19 ID:hRzOa8Su
半加算回路のCとCARRYをつなげたICの組み合わせ回路です
612YUI様:2011/06/27(月) 01:26:54.88 ID:hRzOa8Su
私はTTLがなくてもマルチプロセッサーで対応できるからOKです

もともとTTLの目的はMPUですね

本来 TTLはMPUだけに使われる物なんですよ

しかしTTLでCPUを作る技術も合ったでしょう

なぜなら TTLのロジックだとCPUのマスクシートに対応できるからです
613YUI様:2011/06/27(月) 01:42:13.21 ID:hRzOa8Su
半加算回路で何を作りたいんですか?

TTLが動かない今ならハードロジックの周辺機器だけでいいでしょ

半加算回路なんて誰も買いませんよ
614YUI様:2011/06/27(月) 01:44:17.58 ID:hRzOa8Su
CPU作ってもいいですが 私は周辺機器しか買いませんね
615774ワット発電中さん:2011/06/27(月) 06:35:38.57 ID:Orp+hdQZ
また現れたか・・・・・
616774ワット発電中さん:2011/06/27(月) 18:52:42.52 ID:IWotBQhK
>>608
ペンチでねw
617774ワット発電中さん:2011/06/27(月) 20:34:44.48 ID:rkTK9qCd
絶縁ペンチでないとビリビリくるんだよ。
618774ワット発電中さん:2011/06/27(月) 20:59:57.55 ID:Orp+hdQZ
自分自身を絶縁して、よく触ってたっけ。
他人が近寄ってくるとちょっとスリルがあるw
619774ワット発電中さん:2011/06/27(月) 22:20:09.42 ID:aOPoNaNW
>>597
トランスの等価回路やコイルの自作方法を学んでみたらいかがでしょうか。

何を基準に多め少なめと言ってるのか不明ですが、
少なめに巻いた場合には、トランス等価回路での並列インダクタンスが減ります。
少なすぎると信号周波数と二次側負荷インピーダンス次第でパルストランスとして動作
しなかったりします。
多めに巻いた場合にはコアが飽和してパルストランスとして動作しなくなったりします。
620774ワット発電中さん:2011/06/28(火) 02:14:26.12 ID:SCttVUl8
ここで質問しても良いものかどうかわからない程の素人ですが
どうかよろしくお願いします。

eKoというcrossbowで販売されている気象センサーについている
6PinのDINコネクタと思しきもの
Switchcraft EN3C6F

http://jp.rs-online.com/web/search/searchBrowseAction.html?method=searchProducts&lastSearch=&autoc=false&storedtfgList=&searchTerm=Switchcraft+EN3C6F&x=14&y=8

のケーブルを延長したいのですが(長ければ長いほど良い)
これには、6PinのDINコネクタのオスメスとケーブルをそれぞれ買って、自作しなければならないのでしょうか?
検索してみても、DINコネクタばかりで、ケーブル関連はさっぱり出てこなくて参っています。

また、各部品を買う際に気をつけなければならない事はあるでしょうか?
621774ワット発電中さん:2011/06/28(火) 02:36:53.31 ID:kJEyiwpz
>>620
Switchcraft EN3C6Fの付いているES9000を任意のケーブルで延長したら?
ちなみにこれはDINコネクタと互換性があるの?
622774ワット発電中さん:2011/06/28(火) 07:24:45.32 ID:IyM4sfOZ
パスコンに付いて聞きたいんだけど。

現在基板のパターン造っているんだが、表面実装ICにパスコンを付けるor付けない、
位置をどこにしようか迷っている。
ICは標準ロジックで、高周波や高速動作は必用無く、両面基板で表層VCC・裏面GND。
(ただ唯一カウンターICが2つ有るけど…)

DIPなら、IC横かVCCピン近くなどでよいと思うけど、表面実装だとどこがよいの?
無駄にViaを作だけで、複雑になってしまうので…
1005サイズなら邪魔にならないけど、あくまでも「手付け」が前提なので小さすぎるのも…。

アドバイス下さいませ。
623774ワット発電中さん:2011/06/28(火) 08:44:56.89 ID:LihldfL8
非貫通穴をあけて表面実装用のコンデンサを挿し込み両面をハンダ付け...
624774ワット発電中さん:2011/06/28(火) 08:51:53.49 ID:EnEzVQuU
>>620
そんなDIN見たことない、それ6Pinじゃねーし。
ちなみに、余程汎用でどこにでも使われてる物でもない限り、延長ケーブルなんてメーカーオプションか自作が常識ってもんでしょう。
625774ワット発電中さん:2011/06/28(火) 09:31:12.09 ID:C8TV+wpZ
>>624
rs-onlineの写真はイメージって書いてあるし
↓これじゃないの?
http://www.switchcraft.com/Drawings/en3c_f_cd.pdf
http://www.switchcraft.com/ProductSummary.aspx?Parent=501

ケーブルの自作が嫌ならいくらでも作ってくれるところがあるよ
http://www.blackbox.co.jp/Default.aspx
http://www.cabling-ol.net/cabledirect/goriyou_annai/about_tokuchu.php
http://www.cable-harness-ex.com
626774ワット発電中さん:2011/06/28(火) 10:35:56.31 ID:EnEzVQuU
>>625
俺に言われてもなぁ・・・・・・
627774ワット発電中さん:2011/06/28(火) 10:48:29.72 ID:7+bcX+Cj
そもそも>>620でDINというところから間違ってるな。まあ「思しき」だからいいけど。
それを>>624が「そんなDIN」といってしまったのが…
628620:2011/06/28(火) 14:20:35.23 ID:SCttVUl8
コメントありがとうございます。
調べ方が大分悪かったみたいですねorz
調査の仕方を変えて、解決の糸口を見出そうと思います。
629774ワット発電中さん:2011/06/28(火) 14:55:37.74 ID:C8TV+wpZ
>>628
ところで、そういうケーブルは単純に延長してはダメな場合もあるから注意してね。
というか、住友精密工業構内クロスボー株式会社に聞いたら済む話だと思った。
630620:2011/06/28(火) 15:38:17.66 ID:SCttVUl8
>>629
それは、信号の減衰等の事ですよね?
上のコメントで、自分に何が足りていないか分かった整理がついたと思うので
クロスボーに聞いてみようと思います。
631774ワット発電中さん:2011/06/28(火) 21:39:58.04 ID:voZelG7/
ケースのパネルに、直径5センチくらいの丸い穴をきれいに開けたいのですが、
いい方法はありますか?
コンパスで下書きはできましたが、どのようにカットすればいいでしょうか?
632774ワット発電中さん:2011/06/28(火) 21:50:41.07 ID:rt0hRJVi
同じ大きさの穴をたくさん開けるなら、ホールソーを使えば簡単キレイにできるけど
値段が高いから、自分は小径ドリルでボコボコ孔を開けた後にヤスリで仕上げる。
633774ワット発電中さん:2011/06/28(火) 21:51:25.06 ID:5an297Lh
専用のドリルもあるが高い
小さい穴をたくさん開けて、繋いで、削ってが分かりやすい
634774ワット発電中さん:2011/06/28(火) 21:51:48.21 ID:5an297Lh
ウッホ
635631:2011/06/28(火) 22:12:16.43 ID:voZelG7/
>>632
>>633
ありがとうございます。
636774ワット発電中さん:2011/06/29(水) 01:34:19.06 ID:W/52qwIH
基本的な質問でもうしわけありませんが、宜しくお願いいたします。
PICを使用した回路をつくろうと考えていますが、回路図と部品表などを作成する
ツールや参考になるURLや本をおしていただけないでしょうか。
宜しくお願いいたします。
637774ワット発電中さん:2011/06/29(水) 10:39:49.21 ID:MQEUfgEY
>>636
PICのスレがあるので、そちらで聞くといいと思います。
638774ワット発電中さん:2011/06/29(水) 11:03:43.59 ID:nAWo9vlC
>>637
PIC関係ないじゃん、レスするなら質問くらい読めよ。アホか。
639774ワット発電中さん:2011/06/29(水) 11:34:07.35 ID:J6AdFvHP
>>636
紙と鉛筆がおすすめ
プリント基板を作るときは、mbeを使っている。動作が軽快だし、シンプルで使いやすい。
640774ワット発電中さん:2011/06/29(水) 13:09:42.13 ID:zgJ4b10K
部品表はエクセルでいいだろ。
回路図も描けるらしいぞ。
641774ワット発電中さん:2011/06/29(水) 13:15:01.32 ID:Py3+vLPU
回路CADは使い方覚えるまでが長いからなあ
642774ワット発電中さん:2011/06/29(水) 13:19:28.64 ID:nAWo9vlC
一度覚えちゃえばそれで基板発注できたりして結果的に近道なんだけどね。
643774ワット発電中さん:2011/06/29(水) 13:34:32.28 ID:asx4DTSn
>>636
PICのスレで聞いてみるといいと思うよ
644774ワット発電中さん:2011/06/29(水) 18:03:54.75 ID:0A00AAcK
知恵袋で見かけるきれいな工学絵や図ってなんで描いてるんだろう?
CADでもオートシェイプでもなさそう
645774ワット発電中さん:2011/06/29(水) 18:14:14.22 ID:F5klJrq1
トラ技の絵は全部アドビのイラストレーターだってさ
646774ワット発電中さん:2011/06/29(水) 18:18:14.52 ID:sCD4D4xb
>>636
趣味で作るだけで、できた基板を売ったりする(同人ハードなども含む)
ことが無いなら、Eagleのフリーなやつで。

売る可能性があるなら、GNUなやつでも使っておけ。
ちなみに漏れはKiCAD
647774ワット発電中さん:2011/06/29(水) 20:50:24.75 ID:D2F613WW
>>639
この板に作者がいるっていうのも強味だね。
648774ワット発電中さん:2011/06/29(水) 20:55:53.48 ID:40yS+244
今はラクになったなあ

勝手に等長にしてくれる。

YOYO手前等
昔は、パターン線の長さは
全部人が決めてたんだぜ

だから等しい長さにするのも苦労があった。

たわけ!!!!!!!!!!!!!
ボケァ!!!!!!!!!!!!!!!
649774ワット発電中さん:2011/06/29(水) 20:57:12.88 ID:4ObDCRcK
>646
実際のところ、出来た基板から制作ソフトの特定なんて出来るもんなの?

フリーの動画ソフトみたいに基板の隅っこにロゴマークが入ったりするのかな。
650636:2011/06/29(水) 21:43:46.34 ID:W/52qwIH
636です。
基本的な質問に答えていただき、大変ありがとうございます。
Eagleのフリーから始めます。Eagleの本もあるようですし。
651774ワット発電中さん:2011/06/29(水) 23:13:47.30 ID:1x/GrVZq
DesignSpark PCBもオススメ。
Eagleみたいな制限ないし、Eagleからライブラリ流用できるし。
652774ワット発電中さん:2011/06/30(木) 00:30:29.53 ID:smJHBpbC
電子回路CADじゃなくて、電気回路CADっていいの無いかな〜
653774ワット発電中さん:2011/06/30(木) 00:36:57.99 ID:Cg/dhPe6
嘔吐でいいじゃん
654636:2011/06/30(木) 01:22:41.90 ID:IUCJhoen
DesignSpark PCBですか。Eagleをやってみたあと、試してみます
655774ワット発電中さん:2011/06/30(木) 07:45:04.08 ID:bXBM0dTi
家庭用のブレーカーって突入電流で定格のAを超えた場合でも落ちますか?
656774ワット発電中さん:2011/06/30(木) 07:50:15.00 ID:p8/K5e7j
ヒューズもそうですが、2倍やそこらが一瞬ながれても切れません。
657774ワット発電中さん:2011/06/30(木) 07:54:15.28 ID:bXBM0dTi
>>656
ありがとうございました
658774ワット発電中さん:2011/06/30(木) 09:04:46.99 ID:dY8Bb3xM
>>649
おまえはシナ人か?半島人か?
659774ワット発電中さん:2011/06/30(木) 17:30:48.87 ID:4FI0nWeD
LMC555(CMOS)とSSR使ってワンショットタイマーを作りたいと思ってます。
用途は換気扇タイマーでして
ボタンを押したら一定時間(30分くらい)回転させて、その後自動的に停止するというものです。

LMC555のデータシートと睨めっこしてるですが、
3番のOUTPUTピンにSSRを直接つないでも大丈夫なんでしょうか。
どんだけ電流が流していいのか分からず・・・

電源は 1.5V電池×2 で駆動させたかったのですが、
使おうと思ってるSSRが駆動3V〜でして、LMC555のOutputに3V来ないぽいので
3.6Vのリチウム電池にしようかなと思ってます。
660774ワット発電中さん:2011/06/30(木) 17:33:36.15 ID:4FI0nWeD
すみません、SSRは
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03236/
を考えてます。

データシートなしとか書かれてて
入力何mAなのか分からないのですが、一桁mA だろうと・・・
661774ワット発電中さん:2011/06/30(木) 17:54:45.76 ID:p8/K5e7j
>659
555単体で30分タイマーは無理。
662774ワット発電中さん:2011/06/30(木) 17:56:10.30 ID:4FI0nWeD
そうなんですか、4700μF+380kΩくらいで30分くらいになると思ったんですが・・・
663774ワット発電中さん:2011/06/30(木) 18:13:40.27 ID:K8Tq7PFH
>662
コンデンサの漏れ電流で電荷が逃げてしまう。
精度は必要ないっぽいし、素直に市販タイマ使ったほうが幸せになれる。
664774ワット発電中さん:2011/06/30(木) 18:50:11.74 ID:4FI0nWeD
ボタン1発30分通電、っていうだけの超シンプルな市販タイマーが見つからないので自作を試みようと思いました。
665774ワット発電中さん:2011/06/30(木) 18:53:52.16 ID:9QjXK2Fh
>>664
精度がいらないなら作ってみればいい。
直でつなぐよりトランジスタかました方がよいと個人的には思う。
666774ワット発電中さん:2011/06/30(木) 20:48:48.87 ID:cyd3VLQa
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00203/
こっちのほうが良くない?値段同じだし

100円マイコン使えば簡単にできるのにね
PICでもAVRでもR8Cでも
667774ワット発電中さん:2011/06/30(木) 21:55:44.08 ID:aZluZMmZ
コンデンサをうまく選べば30+-5分ぐらいはなるはず
周期1分ぐらいで発振させてカウンタで稼ぐのがオススメ
668774ワット発電中さん:2011/06/30(木) 22:17:56.08 ID:0PIedWp7
んなことすんならDS32KHZでも使う
669774ワット発電中さん:2011/06/30(木) 22:40:32.12 ID:rb3fYAk8
電子部品商社の営業なんですが 営業で何を話せばいいのかわかりません
客先のホームページを見て使ってそうな部品 抵抗 電源とかの話をするにしても
納期が長いとかの話しかできません

どんな話をすれば関心を引くことができるでしょうか?お教えください
また営業が最低限知っていなければいけないことは何でしょうか?
670774ワット発電中さん:2011/06/30(木) 22:45:11.28 ID:DbvTiHE0
そもそも君の話に関心を持てない
671774ワット発電中さん:2011/06/30(木) 22:48:08.28 ID:rb3fYAk8
そんな〜 いまお客さんと話てる気持ちになりましたよ
同じこと言われた

メーカーとか代替とかパッと答えられるようになるところからですかね?
672774ワット発電中さん:2011/06/30(木) 22:52:39.71 ID:DbvTiHE0
君なんていなくても、必要だったら買うから
ウチに卸してる製品で、コレを使えばこういうメリットありますよ、という具体的な話でもたまにはしてくれないか
べつにさ、君なんていなくったって、必要な事は自分で調べるからさ、納期と金額くらいはきちんと答えてくれたまえ
673774ワット発電中さん:2011/06/30(木) 22:54:36.27 ID:rb3fYAk8
具体的と言いますと待機電力が何パーセント下がりますとか、そんな感じですかね?

すみません、納期と金額にはアシスタントの方から回答させていただきます。
674774ワット発電中さん:2011/06/30(木) 22:57:24.88 ID:0PIedWp7
そりゃーRSやDigi-KeyやレオコムやChip1などより品数豊富で即納で安いとかそんな
675774ワット発電中さん:2011/06/30(木) 22:57:29.40 ID:DbvTiHE0
なんでもいいんだよ
こっちが苦労して上司に今使ってる部品を変更したいと言って会議でクソミソに言われて試験などのコストに見合う具体的な数値を出してくれればな
676774ワット発電中さん:2011/06/30(木) 23:02:29.75 ID:rb3fYAk8
通販サイトよりは安いです。メーカー保証もとれます。

技術の方にも上司がいらっしゃるんですよね やっぱり自分のことしか見えてなかった
貴重なご意見どうもありがとうございます。
ちなみに今入手状況悪い部品ございますか?
677774ワット発電中さん:2011/06/30(木) 23:50:25.95 ID:0FS21/1u
>>669
>どんな話をすれば関心を引くことができるでしょうか?
エロ話
裏金ピンハネの話
品物横流しの話
特別接待の話
セーラー服ギャルの話
・・・etc.
678774ワット発電中さん:2011/06/30(木) 23:56:25.36 ID:LDLTOmpI
そりゃ興味津々だが、相手を選ばないと逆効果だな。
679774ワット発電中さん:2011/07/01(金) 00:05:29.90 ID:QTeIePrR
納期と最小ロット以外興味ない。

だってどこから買っても結局メーカー同じなら性能同じなんだし。
回路設計できますとか基板実装できますてのも今時どこでもやってる。

どうしてもというなら抵抗の誤差0.1%以内に選別して持ってきます位言ってみろ。
680774ワット発電中さん:2011/07/01(金) 00:43:30.16 ID:+bPGi+p/
RN73にすりゃいいだろ
温特まで揃うとでも思ってんのか
681774ワット発電中さん:2011/07/01(金) 01:18:14.15 ID:QTeIePrR
んじゃ1ppmでもなんでもいいや。
どこの商社でもやってる事(メーカー保証とか)は売りになる筈ないんだから
うちでしかやってない、出来ないって事(凄いドマイナーなメーカーの取り扱いとか)を見つけるか、ウチが一番安くて早いですって言うかしか無いだろ。
オンリーワンとかナンバーワンてやつだ。
682774ワット発電中さん:2011/07/01(金) 07:35:12.71 ID:r6qONE/B
そりゃやっぱり半金半手9ヶ月先支払いならみんな喜んで取引するさw
683774ワット発電中さん:2011/07/01(金) 17:01:07.51 ID:zJpCPAVB
>>636
今でてるトラ技のフレッシャーズ本がなかなかよさげだったよ。
プリント基板を作りたいわけじゃ無さそうだから帯に長しかもしれないけど。
http://www.cqpub.co.jp/trs/index.htm

EAGLEの使い方もざっと載ってた。
684774ワット発電中さん:2011/07/01(金) 18:25:38.37 ID:PzVVhkEF
蛍光灯がつかなくなったので20形のFLグロースタータ式のを買ってきました。
以前使ってたのと同じものです。取り付けてしばらくしたら点灯しましたが、
もう一度スイッチを入れ直したらつかなくなりました。
調べてみると点灯管というのが消耗してる可能性があるとのことで見てみましたが
どこにあるかわかりません。教えてください。
685774ワット発電中さん:2011/07/01(金) 18:30:30.76 ID:QTeIePrR
ググレカス
686774ワット発電中さん:2011/07/01(金) 18:41:51.34 ID:/Y4kwTzD
>>684
まずその照明機器のマニュアル読め。
無いなら点灯管の形状を頭に入れて、隅々まで見ろ。

そしてもういちど。
687774ワット発電中さん:2011/07/01(金) 19:00:25.75 ID:3bNAwdJf
>>685
>>686
ラジャー
688774ワット発電中さん:2011/07/01(金) 19:17:29.09 ID:7LQgoGOf
PCBを設計してるんですが、パスコンは100pinQFPとかでも一個二個程度で大丈夫でしょうか?
PCBの大きさは50*30mm程度と小さめなんですが
689774ワット発電中さん:2011/07/01(金) 19:50:07.86 ID:3bNAwdJf
>>685
>>686
やったよ!点灯管わかったよ!
暗かったから気づかんかった
お騒がせいたしました
690774ワット発電中さん:2011/07/01(金) 20:11:54.24 ID:9DP9t2dy
>>688
ICのピン数とパスコンの数って何か関係があるの?
691774ワット発電中さん:2011/07/01(金) 20:16:56.11 ID:zJpCPAVB
>>688
全部の電源ピンに付ける。
692774ワット発電中さん:2011/07/01(金) 20:26:16.24 ID:oVMWCkuq
>>690
ICの大きさを示すのに一番楽だったので

>>691
パスコンでググって一番上のサイトに、IC一個につき一個のパスコンとありました
どちらにしろ、スペース制約上の問題で全部の電源ピンは無理そうです
693774ワット発電中さん:2011/07/01(金) 20:28:14.18 ID:H/qu/XOa
前から疑問に思っていた変換コネクター、これって一体なんの意味があるのですか?
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-00116/
694774ワット発電中さん:2011/07/01(金) 20:51:12.05 ID:+bPGi+p/
高価格製品などのコネクタを、試験によって傷が付いたりするのを防ぐ目的で
コネクタセーバを使うことがある。他の使用目的は思い浮かばない。
695774ワット発電中さん:2011/07/01(金) 20:51:40.54 ID:DEpiOxVe
>>693
コネクタの取り付き位置を高くする。
T分岐コネクタのようなアダプタがパネルに多数並ぶ場合取り付けし易くなる。
696774ワット発電中さん:2011/07/01(金) 20:52:35.60 ID:zJpCPAVB
>>692
無理とか言われてもそういうもんだし…
697774ワット発電中さん:2011/07/01(金) 20:59:01.35 ID:H/qu/XOa
>>695
ありがとう 変換って書いてあるから理解できなかった。
698774ワット発電中さん:2011/07/01(金) 21:22:34.97 ID:kl386tOZ
>>697
そうですね、変換と呼ぶのは語弊の元、「ゲタ」とでも呼ぶのが相応しい気がしますね。
699774ワット発電中さん:2011/07/01(金) 21:26:04.69 ID:+bPGi+p/
スルーw
700774ワット発電中さん:2011/07/01(金) 23:07:54.53 ID:A+THwllA
>>692
0402でも使っとけば?
701774ワット発電中さん:2011/07/01(金) 23:14:14.33 ID:9DP9t2dy
FPGAの裏面にパスコン全部付けるの?
0.7グリッドなのに?
702774ワット発電中さん:2011/07/01(金) 23:24:36.61 ID:QTeIePrR
703774ワット発電中さん:2011/07/01(金) 23:28:08.89 ID:+bPGi+p/
セーバとかSMAだと普通にザラザラ転がってるけどな。でもJMCA踏んづけて
根こそぎブチ折るとか何度もあって怖くて使えないw

>>700
動作CLKも出してないから放置
704774ワット発電中さん:2011/07/01(金) 23:35:52.77 ID:zJpCPAVB
>>702
うわ気持ち悪い。なんかもうやけくそになってね?
でもシルクの書き方とか勉強になった。
705774ワット発電中さん:2011/07/01(金) 23:38:48.20 ID:DZymnn6R
>702
XBOXェ……
706774ワット発電中さん:2011/07/02(土) 00:20:26.98 ID:MTOf160g
>702
一瞬グロ画像かとおもった。
ここまでつけなきゃだめですかっていうくらいついてんな。
707774ワット発電中さん:2011/07/02(土) 02:11:49.02 ID:Aj8DTWvc
>>702
割れてるじゃねーかww
708774ワット発電中さん:2011/07/02(土) 12:03:01.59 ID:QEXiNcTs
ああ、あの真ん中のやつ、割れてるのかw
709774ワット発電中さん:2011/07/02(土) 12:14:54.53 ID:4wiWj5Kh
砕けたのが3つと、取れてるのが1つかなあ。
まあその位あってもなくても良いということなのか、こうなることを見越してその分大量につけてるのか…
710774ワット発電中さん:2011/07/02(土) 17:22:17.08 ID:Q+Swqd6N
コンデンサってクラックが入るとショートモードで壊れるよね
711774ワット発電中さん:2011/07/02(土) 17:47:51.01 ID:Ij11uAwn
写真くらいまで割れるとオープンモードじゃね?
712774ワット発電中さん:2011/07/02(土) 22:40:37.69 ID:pz1xzlc+
>>709
元優等生?
713774ワット発電中さん:2011/07/02(土) 23:41:14.82 ID:UbB/1k9+
>>709
安いセラコンは 電圧特性や温度特性等全部誤差を積み上げると倍半分動くので
計算上 必要満足な容量の倍以上つけるよ。
714774ワット発電中さん:2011/07/03(日) 00:57:26.63 ID:ImemFkjl
PICマイコンの入力ポートの状態を、LEDで表示したいと思ってます。

マイコンのピン数が少ないので、LEDの為に新たに出力ピンを割り当てるのではなく、
入力ポートの電位を引っ張り出して、トランジスタのon/offする形にしたいとおもいます。

ということでマイコンの入力ポートに、1Kを介してNPN-TRのベースに繋いだところ、
入力ポートのHighの電位が0.87V(電源5V)まで落ち込んでしまい、常にL状態になってしまいました。

どのように繋いだらいいでしょうか。
715774ワット発電中さん:2011/07/03(日) 01:21:27.29 ID:1CbxuoN8
FETにする
716774ワット発電中さん:2011/07/03(日) 01:21:51.65 ID:lblaFNTP
>>714
トランジスタだと電流駆動だから
1kΩだと最大5mA流れることになる。

もっと入力インピーダンスの低いもの…
小信号用FETとか74系のバッファとか使えばいいんじゃない?
717774ワット発電中さん:2011/07/03(日) 01:22:38.53 ID:lblaFNTP
ちゃう。
× 入力インピーダンスの低いもの
○ 入力インピーダンスの高いもの
718774ワット発電中さん:2011/07/03(日) 01:28:03.45 ID:ImemFkjl
手元にTrしかないのでちと無理です。

こういう回路でっちあげてみましたが、これで問題ないでしょうか。
ttp://loda.jp/mcnc/?id=227.png
2石になってしまいましたが。
719774ワット発電中さん:2011/07/03(日) 01:30:08.44 ID:HTXvy3SI
電気回路って、何で抵抗必要なん?

「理論上無限大の電流が」
「要求される電圧に合わせるため」

は分かるけど
「電流も電圧もココ1個で合ってるはずなのに、なんでココで5コも追加なってんの?」

ってのがあまりにも多すぎて意味が分からんちん
720774ワット発電中さん:2011/07/03(日) 02:03:44.49 ID:1CbxuoN8
>>718
入力ポートの論理が反転しちゃうけど問題ない?
問題ないならこれで動くと思うけど、
それだったらVcc〜Q1-C間に高抵抗を追加してQ1-Cにポートを
つなげばいいのでは? (R3,R5,Q2は不要)
721774ワット発電中さん:2011/07/03(日) 02:27:10.88 ID:hMJrEyfd
>>720
その辺はプログラムでいかようにでもなるので問題ないです。

>それだったらVcc〜Q1-C間に高抵抗を追加してQ1-Cにポートを
>つなげばいいのでは? (R3,R5,Q2は不要)

入力ポートがポートAでシュミット入力ですんで、Vi-Hが0.8Vccなんで
最小4V..だから実質4.2Vは必要ですんで、2つに分けたほうがいいのかなー、
と思いました。
722774ワット発電中さん:2011/07/03(日) 02:49:32.08 ID:zG2uYavv
>>719
そう思う回路の具体例を挙げてくれると説明しやすいのだけど。
723774ワット発電中さん:2011/07/03(日) 04:18:19.25 ID:t4+XcsPJ
>>714
Vcc
|
R
|
LED
|
|-------PORT
|
SW
|
GND

マイコンのプルアップ抵抗をオンにすることをお勧めする。
724774ワット発電中さん:2011/07/03(日) 08:00:22.70 ID:hMJrEyfd
>>723
これ最初に考えたんだけど、万が一どっか間違ってたポートぶっこわすんじゃないかと
思ってTr1個入れたとです。

つか上の図のポートのTrいれればいいですよね。
やってみるです。
725774ワット発電中さん:2011/07/03(日) 23:52:31.53 ID:gmhKD6pG
>>724
VCCとGNDだけを使っている限り入力ポートを壊すのは結構難しい。
726774ワット発電中さん:2011/07/04(月) 06:30:29.37 ID:hzhrLn/f
>>724
はあ。じゃ、これなら心配ないよ。
Vcc
|
R
|
LED
|
|----1kΩ---PORT
|
SW
|
GND

マイコンのプルアップ抵抗はオンにしてね。
 
727774ワット発電中さん:2011/07/04(月) 09:19:27.37 ID:KVepaNHk
ttp://jyouhouya3.net/2010/08/post_603.html

これって回転してる基板にどうやって電源、GNDとってんだろう?
728774ワット発電中さん:2011/07/04(月) 09:43:04.17 ID:YNVvlyAv
基板の裏(LEDがない側)に、接触痕のあるリング状のパターンがあるから、
回転中心軸(=モータ全体)と、このリング経由との2点で供給っぽいね
モータのほうにはんだ付けされてる配線あるし
729774ワット発電中さん:2011/07/04(月) 09:46:37.34 ID:Z+MxT6B6
無線で電力送っちゃえばおk
あとはttp://robot.tsukumo.co.jp/goods/2340105652987/こんなのとか
730774ワット発電中さん:2011/07/04(月) 10:37:27.49 ID:7bAhtCxw
>>729
むしろ基板に発電機(コイル)を積んでしまうとか・・・ベースの方で回転してくれるのだからさ。w

>>727のは所謂そのスリップリングだよね。
731774ワット発電中さん:2011/07/04(月) 10:59:01.29 ID:KVepaNHk
スリップリングっていうのか。
動画のだとHDDのモータ使ってるらしいんだけど、HDDって5400rpm
とかだよね。
実際はどのぐらいで回してるのかわからないけど、スリップリングを調べたら
許容回転数が1000rpm以下のがほとんどだった。
そんな回転数で動画見たいにきれいに見えるのかな。
つーかソフト制御が想像つかないなぁ。どのタイミングで点灯させれば
あんな風になるのか。
一応ソースも公開されててみたけどよくわからんかった。
732お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/07/04(月) 11:11:43.33 ID:5R4uqb6D
>>731 この手のモーターは負荷が掛ると回転が遅くなるから
実際にはもっと遅く回っているはず。
ディスクなら回り出してしまえば慣性力で負荷が軽くなり
高速回転できるけれど基板とかを回すとその効果も少なく、
むしろアンバランスによるぶれとかも有るからかなりの負担になる。
733774ワット発電中さん:2011/07/04(月) 19:30:25.82 ID:vvzm3nJ5
電気というのは回転させれば作れるわけですよね?
軸を回せばいいわけですよね?
自転車みたいなのこいで発電させたり
風力発電の風車みたいのだったり
軸を回してるわけだと思いますが
作る電力量というのは何でかわってくるんでしょうか?
回す速さですか?
何か負荷とかですか?
あ 負荷か
大きい電力が作れる軸は重たいわけでしょうか?
だとすると重たい軸は何で重たいんでしょうか?
よろしくおねがいします
734774ワット発電中さん:2011/07/04(月) 19:39:31.96 ID:yp4WLqzQ
負荷が大きいと電気いっぱい作れるんじゃなくて
電気いっぱい作ると負荷が大きくなるんだよ

あと回転だけで見るなら早く回転させるといっぱい電気作れるよ^o^/
735774ワット発電中さん:2011/07/04(月) 20:07:14.82 ID:TGohehoU
>>733
簡単に言うと発電機は馬力入れた分からロス引いて発電して出てくる訳ですよ。
無負荷だったらロスの分の馬力を消費してるだけ。
間違っても発電量が入れた馬力を上回ることはないんです(ってことになっている)。
736774ワット発電中さん:2011/07/04(月) 20:08:33.44 ID:vvzm3nJ5
そうすると風力発電ではたとえば850kWのものがありますが
原発のように電気いっぱいつくらないようにしているのは何ででしょうか
軸が重くなりすぎて回らなくなるとかでしょうか

それとたぶんここが分かっていないのだと思うのですが
重い軸、負荷がかかる軸は軸がどうなっているのでしょうか
発電量が多いとなぜ軸が重いのかということだと思うのですが
737774ワット発電中さん:2011/07/04(月) 20:09:53.95 ID:vvzm3nJ5
すみません今>>735さん見る前に書き込みました
まずは>>735さんのをよく読みます
738774ワット発電中さん:2011/07/04(月) 20:20:04.11 ID:m4sDxsPa
エネルギーで考えれば簡単
風車は風から運動エネルギーを奪うためにある
風の早さと比重は自由にできないから面積で稼がざるを得ない
しかし大きい構造体は壊れやすい
だから風車は小さくなり、発電量を稼ぐためには小さいのをたくさん並べるしかない
739774ワット発電中さん:2011/07/04(月) 20:47:04.87 ID:vvzm3nJ5
レスありがとうございます
自分の中で整理したいのですが
重たい軸というのは負荷が高い(かかる?)軸であり
何で重たいかというと電気たくさん作りたいからなにか重たいもの(コイルとか?)が
それはもうたくさんへばりついていて
でそういう重たいのを回すパワーは風では無理で
高温高圧の上記が必要である

とかこれであってますでしょうか
ほんとにいろいろすみません

軽い軸は発電量が小
重い軸は発電量が大
こう思ってていいでしょうか
で重い軸は何か発電できる仕組みが軸にビシッとへばりついているでいいのかなあ
740774ワット発電中さん:2011/07/04(月) 21:22:39.98 ID:TGohehoU
>>736
巨大な羽根車を作るのが難しい、大きいの作るとそれが強風で壊れたりしないようにするのが難しい、とかじゃないんですかね。
ご存じのとおり台風とか、必要以上に強すぎる風も吹いてきます。
ある程度弱い風でも発電出来、しかも強風にも耐えられる、というような物を作るのはひじょうに難しいと思うんですよ。
もし、風量が一定であればいかに作り易いことか・・・・・。
それと、大きさと設備投資の割には得られる出力が小さい、ということで電力会社としてはあまり気が進まないのだと思います。
741774ワット発電中さん:2011/07/04(月) 21:27:07.85 ID:qKSk8ENL
海沿いの広い土地を確保するだけでも大変
どっかの国は海上に作ったらしいけど、日本じゃ無理だろうね
742774ワット発電中さん:2011/07/04(月) 21:30:17.05 ID:TGohehoU
>>739
何かやけに「軸」に拘ってるようですが、別に軸が発電する訳ではないのです。
発電の本体は動力源と発電機。
で、735に書いたようにハイパワーを得る発電機は力の大きい動力源で回す必要がある。
すると貧弱な細い軽い軸ではそのパワーを伝達することができず、強度のある軸で動力伝達をしなくちゃいけない。
すると、必然的に太く重たい軸になってしまう。
743774ワット発電中さん:2011/07/04(月) 21:33:44.90 ID:4XtZDR6d
風力発電って頭使わなすぎと思うよ?
おおきな取風口を作って、ジェットエンジンみたいに、風を圧縮して風力稼いだらいいと思う。
風路に調節弁をつければ、風速はコントロールできる。
そうすりゃ複数の羽も回せるし、だいたい効率の悪い3枚羽でなく、螺旋1枚羽にもできる。
744774ワット発電中さん:2011/07/04(月) 21:41:47.08 ID:s1EaRtOE
コイル自体の重量もあるけど、電力が重いのです。

自転車に発電機(ダイナモ)付いてるよね?
あれつけて走行中、電球が切れるといくらかペダルが軽くなります。
発電機というのはトルクから電気へのエネルギー変換器なので、質量以外に繋がってる電気負荷の分も軸が重くなるのです。

だから比重ゼロの謎物質で発電機を作ったとしても、それでご家庭の電力をまかなおうとしたら相変わらず回すために力が必要になるのです。
745774ワット発電中さん:2011/07/04(月) 21:44:55.13 ID:m4sDxsPa
>>743そういう話ならダクテッドファンを使う案がある
風量を稼ぎつつ騒音を減らせる

空気の圧縮には風程度の風圧では足りないね
ベルヌーイの定理とかがつかえる
空洞施設なんかが構造としては近くなるけど、やってることは逆だから
746774ワット発電中さん:2011/07/04(月) 21:47:01.48 ID:m4sDxsPa
×空洞施設
○風洞施設
747774ワット発電中さん:2011/07/04(月) 22:06:00.80 ID:h3iVvlOp
常に一定の風が吹いてる地域を探さないと発電量を一定に保つことが出来ない。
「今日は風が吹かないので節電してください」では電力会社が文句言われるだけだよね。

海沿いに建設すると、潮でメカ的寿命は短くなるのでメンテがかなり大変。
結果、電気料金が値上げされる。

でっかい風力発電だと強風に耐えられてメンテ代に見合う発電量が確保できるかもだけど
ちょっとやそっとの風では全く回らなくて発電できない。
全てに於いてバランスがむつかしーなー。
748774ワット発電中さん:2011/07/04(月) 22:18:18.91 ID:fBj4vQdc
質問書き込み失礼します
http://ja1wyx.blog100.fc2.com/blog-entry-47.html
この記事にある、秋月のデジタル容量計を組み立てて、
シリアル通信で容量情報を習得しようとしています。
ATmega48マイコンの2番ピンと3番ピンをD-sub9ピンコネクタの3番と2番につなげて
Rs232c.exe(http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se369900.html)
で説明書どおりに38400bps、データビット8、Noパリティ、ストップビット1、フロー制御なし、表示形式ASCII
にて通信したところ、文字化けして何がなんだかわからない文字列になり、
記事どおりの情報が得られません。
ウ坐撈蕪促尸ソ沺」・・~
のような文字列となり、表示形式をHEXに変えて受信すると
B3 F6 97 9F BF 9D 9D 95 91 9D A3 8F 9F BF 9F 9F A3 91 1F EB E5 00
となってしまいました。
容量情報をシリアルで習得することにより、
汎用NPNトランジスタをバリキャップとして電圧を容量として測定することができると考えて
このアイデアを試すために、容量情報の習得は必要不可欠と考えています。
そこで、この文字化けを直したいのですが、アドバイスをいただけないでしょうか?

PCはDELLのSC430、OSはWindowsXPです。
749774ワット発電中さん:2011/07/04(月) 22:38:47.08 ID:7bAhtCxw
最初に挙げているサイトの文章によると、

> また、説明書によると測定データのシリアル出力機能があるようなので変換ICボード
>(自前・以前トランジスタ技術誌についていた付録基板を組み立てたもの)をはさみ、
>PCにつないで見ました。

レベル変換か何か入れて接続してるみたいだけど、どうなのですか?
750774ワット発電中さん:2011/07/04(月) 22:46:35.32 ID:vvzm3nJ5
皆様レスほんとうにありがとうございます
だいぶなぞが解けてきました
特に軸にこだわってたわけではなく回転する棒はまあどれにしても
(軸にタービンの羽がついてたり風車の羽にしても自転車のランプの磁石にしても)
あるわけなので強調して書いてはいました
>>ハイパワーを得る発電機は力の大きい動力源で回す必要がある
ということでが
発電機 イラスト 仕組み
などで画像を検索するとやはり軸には回転子というのがくっついているみたいで
これがまあ磁石だったりするのかとにかく重くて でもって長いきりたんぽのように
ながーく軸にくっついているとハイパワー得られるのでしょうね
そうすると必然的に太く重たくなる
タービンにしてもビシッと回転子がたっぷり付いていれば羽もたくさんつけなければならず重くなる
そして電力自体も重いと教わりました
皆さんの意見を参考にさせていただきまた調べて見たいと思います
本当にありがとうございました

ところで詳しく思い出せないけど北斗の拳のジャコウの発電なんか大人がぐるぐる回してた発電機あるけど
あれだと大体どれくらいの発電量なのかなあ
あ 面白いページ見つけました
>>1人の出力が0.25馬力程度だそうです。1馬力750Wとして考えると190W程度
ですって
751748:2011/07/04(月) 22:52:39.95 ID:fBj4vQdc
レスありがとうございます。
レベル変換ICが手元になかったので、直結にしました。
AVRマイコンのライターもロジックIC直結でしたし、
今の状態でも何がしかのデータは受信しているようなので、
いけるかなと考えています
http://www.geocities.jp/leitz_house/electronics/rs232c_01.html
受信に限るなら、レベル変換なしでも可能と書かれているサイトもありました。
752774ワット発電中さん:2011/07/04(月) 22:54:47.23 ID:7bAhtCxw
ttp://www.jyetech.com/Products/CapMeter/Capacitance%20Meter%20Manual.pdf

通信速度等の設定は問題無いみたいですね。
>Output level is 5V. So a level converter is needed to connect to RS232 compatible device (PC serial
>port, for example).

レベルコンバータが必要と書いてあるので、MAX232?とか入れないとダメじゃないっすかね。
頑張ってください。
753774ワット発電中さん:2011/07/04(月) 22:57:13.57 ID:zArFstXG
>>748
PCとの接続に使ったレベル変換器かUSBシリアル変換器が正常なのか確認する
Tera Term を使ってみる
他の通信速度も試してみる

>>751
直結したら論理反転するだろw
754774ワット発電中さん:2011/07/04(月) 23:16:32.26 ID:7bAhtCxw
>>753
>ただし、注意しなければならないことがあります。RS-232C通信は負論理なのです。
>したがって、実際のデーターは、ハードかソフトで論理反転して送信してあげます。
>(スタートビットおよびストップビットを含めて) こちらのサイトが参考になります。

反転しないとダメなのかw
ご丁寧にトラ技の1石反転回路も出てることですし、頑張ってもらいましょう。
755748:2011/07/04(月) 23:45:51.97 ID:fBj4vQdc
皆様本当にありがとうございます。
レベル変換ICを手に入れて色々試してみたいと思います。
756774ワット発電中さん:2011/07/05(火) 14:33:00.58 ID:Xdzzt5UH
この時期、雷が凄くて何度かルーターなど壊れたことがあります。
サージ機能付きの電源タップ、一個じゃなく2〜3個繋げるともっと効果がありますか?
テレビも雷が落ちて「ボン」っと言って壊れた経験があります。
757774ワット発電中さん:2011/07/05(火) 16:02:26.20 ID:lOnb0hV7
この時期、全部のプラグという抜いとけ、アース線もな
758774ワット発電中さん:2011/07/05(火) 18:10:14.87 ID:iL9J4M2z
電源だけじゃなくて、電話線とかからも入ってくるよ
759774ワット発電中さん:2011/07/05(火) 18:34:12.34 ID:V3QoXVW7
タップのバリスタは気休めにしかならない

とりあえずモデムは電話線抜いとけばコンセントそのままでも結構安心。
760774ワット発電中さん:2011/07/05(火) 21:09:54.46 ID:20ssIdW9
配線がどれがどれかわかるようにマジックで書けるようになってるシールって商品名なんですか?
761774ワット発電中さん:2011/07/05(火) 21:18:57.76 ID:VpjHmlsA
>>760
どんなものなのかわからない。
タグなのか、チューブなのか。
762774ワット発電中さん:2011/07/05(火) 23:06:06.98 ID:20ssIdW9
>>761
ヒントありがとうございます
「タグ」でいろいろ検索したところ自分が思っていたものは識別シールとかタックシールという名前らしいです
763774ワット発電中さん:2011/07/05(火) 23:14:38.51 ID:VQk4THji
電話線が光ケーブルになってたら問題無し?
764774ワット発電中さん:2011/07/05(火) 23:29:16.45 ID:V3QoXVW7
>763
無し、とはならんが故障の確率は幾分減る。
電話線から入ってきて絶縁貫通して電源線から逃げる、てのがモデム壊す最大要因だから。
765774ワット発電中さん:2011/07/05(火) 23:56:44.57 ID:pnmbw9yb
光ケーブルに誘雷するんか?
766774ワット発電中さん:2011/07/06(水) 00:04:17.56 ID:C+RMV9SS
空中よりは走りやすいんじゃね?
767774ワット発電中さん:2011/07/06(水) 00:29:52.05 ID:i4gE//SM
雷の大電圧の前では光ファイバの外皮なんて導電体も同然っすよw
768 忍法帖【Lv=9,xxxP】 【東電 72.1 %】 :2011/07/06(水) 00:36:44.44 ID:3eifSV6z
光ケーブルの引っ張り強度とかの都合で、
電柱からの引き込み線にはステンレス補強ワイヤが添えられているから
ファイバー自体は雷に影響を受けにくくとも、
室内への引き込み位置次第では建家に影響を及ぼすから、
ワイヤからもらってONUが亜盆とか、あるんだぞ。
769774ワット発電中さん:2011/07/06(水) 02:08:48.34 ID:urzQKKzJ
RS485の絶縁トランシーバーICで、
「2次側電源までも絶縁処理してくれるIC」があると聞いたんですが、
どれでしょうか?
アナログデバイセズのアイカプラーというのは、
まだ市場に出ていないらしいです。
770774ワット発電中さん:2011/07/06(水) 11:04:05.25 ID:jaPHoupg
MAXIMとかLinearとか
771774ワット発電中さん:2011/07/06(水) 12:24:08.63 ID:BIRo/D6R
>>768
俺もそう思った。
ファイバーの補強ワイアの端がおかしな所に接触したり、金属部に接近していないか点検しておく必要があるな。
普通は、なんでもない所に泳がせてあるけど。
772774ワット発電中さん:2011/07/06(水) 14:47:45.32 ID:uYti4nNu
電車の電気回路について教えてくれないか。
電車のパンタグラフから入ってきた電流(交流と直流があるだろうが)は
電車のモーターなどの電気回路を通った後、どこへ行くのだろう。
レールは電位ゼロになっているんだろ?
773774ワット発電中さん:2011/07/06(水) 15:10:17.05 ID:mbJFW+5J
同然最後はグランド、地面に流れると思ったが、そうでもないのか?
774774ワット発電中さん:2011/07/06(水) 15:12:20.71 ID:9HZWnL4x
>>772
「饋電方式」で検索してくれ。
775774ワット発電中さん:2011/07/06(水) 15:15:05.41 ID:9HZWnL4x
地面に電流流すといろんな障害起こすから大地は使わない。
776774ワット発電中さん:2011/07/06(水) 15:44:23.44 ID:mbJFW+5J
給電ひとつとっても存外複雑なんだな
777774ワット発電中さん:2011/07/06(水) 15:53:27.40 ID:AAqdwS3O
9Vの電池で1mAの定電流を流せる回路を作りたいんだけど、
定電流ダイオード(1mA)E−102
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00665/
を直列にかませるだけでいいのかな?

778774ワット発電中さん:2011/07/06(水) 16:20:28.37 ID:9HZWnL4x
>>777
電圧はどれだけ欲しいかにもよる。
そのsiteにe-102.pdfというリンクがあるので、そこのpdf資料を見てくれ。
静特性というグラフがあるからそれ見て判断すれば良い。
グラフ見てもわからない場合はまた質問してね。
779774ワット発電中さん:2011/07/06(水) 16:22:22.63 ID:mEsKPVt9
どのくらい電圧が発生するものに電流を流すのか、
1mAがどのくらいの精度で必要かによって異なる。

定電流ダイオードE-102を使った場合、おおむね
0.9〜1.3mAでばらつく可能性がある。

あと、電池だとそのうち電圧が下がってきちゃう。
あとCRDがちゃんと定電流になるには3〜4Vくらい
必要なんだけど、電池だと電圧が下がってきちゃう
から、だんだん電流が減ってきちゃう。流す先の
電圧が3Vくらいとか低ければ問題ない。

その辺の要求仕様によっては、定電流ダイオード
ではダメってことになるかもしれないし、実は
抵抗で十分でしたっていう可能性もある
780774ワット発電中さん:2011/07/06(水) 17:02:58.66 ID:CyLGKqZb
>>772
直流の場合、架線が+でレールが−(GND)に当たる。鉄道模型と同様の考え。
交流の場合、架線がL側レールがN側というのは同一だが、帰電線という変電所に戻る電線があり、
それに「吸い上げて」変電所へ−側に当たる電気を戻している。(BTき電でググってね!)

ただ交流もそうだが、直流も地磁気に影響するので千葉の某路線では、変電所間隔を短くして、
出来るだけ漏電流を少なくしている。
また、近くにガス管・水道管がある場合、電気が溜まりやすいので逃がす装置が設置されるよ。
(電食されて、ガス漏れされては困るので…)

簡単に言うとこんな感じ?
781774ワット発電中さん:2011/07/06(水) 18:31:22.29 ID:urzQKKzJ
>>770
ありがとう。調べてみる。LTは、いいICを多数出してるので好きだな。
入手性が悪いけど。

>>777
シャント抵抗+OP AMP+基準電圧源のセットがオススメ。
CRDは「電流のツェナーダイオード」って感じで、精度良くない。
782774ワット発電中さん:2011/07/06(水) 18:48:48.76 ID:i4gE//SM
>781の亜種で
シャントレギュレータとTrで作る定電流源(吐き出し)てのもあったはず。
783774ワット発電中さん:2011/07/06(水) 18:56:49.69 ID:VxOFqGVF
>781
ADM2587E, ADM2582E のことなら絶賛出荷中のようだが。
デジキーでも普通に売ってるし。
784774ワット発電中さん:2011/07/07(木) 02:16:35.48 ID:8p8UB3eE
>>783
ありがとう。ほんとだ。
おかしいなぁ、どこかの資料で「2011年7月から順次出荷予定」って
書いてあったような気がした。
さっそく注文します。

USB(5V) FTDI232 ADM2587E (RS485) ------- ADM2587E マイコン
コモンモードにも最強な組合せだと思うんだけど、どうだろう。
785774ワット発電中さん:2011/07/07(木) 02:27:18.11 ID:8p8UB3eE
連投すみませぬ。

発振器のデータシートに
「HCMOS/Compatible, 3.3Vdc, 2.5Vdc, & 1.8Vdc options」と、あるんですが、
この HCMOS って、どんな規格なのでしょうか?
CMOSならVss〜Vdd、1/2Vddがスレッシュという、74HCのようなものだと思うのですが、
HCMOSとは、何でしょうか?
786774ワット発電中さん:2011/07/07(木) 02:33:35.08 ID:D97boL1n
>>785
その74HCがHCMOSの代表だよ。
787774ワット発電中さん:2011/07/07(木) 03:10:16.60 ID:WOPF9yOf
>>777
2SK30Aのゲートとソースのあいだに1Kオームの可変抵抗入れて、ドレインからソースへ可変定電流原にする手も、あるよ。
788774ワット発電中さん:2011/07/07(木) 06:02:50.35 ID:9ZDNgS2g
はいすぴーど こんぷりめんたり めたる おきさいど せみこんだくた
789774ワット発電中さん:2011/07/07(木) 12:50:31.92 ID:Q6qVucHk
昔74Cシリーズというのがあってだな・・・
790 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/07/07(木) 14:15:38.50 ID:ZZbtgpyf
オシロスコープの画面上に表示された入力波形と出力波形から、
振幅と位相の特性を求めたいのですが、具体的にはどのような方法で調べることができるのでしょうか
791774ワット発電中さん:2011/07/07(木) 14:56:38.78 ID:D97boL1n
>>790
X-Y、リサージュ
792774ワット発電中さん:2011/07/07(木) 18:46:07.31 ID:8p8UB3eE
>>786
ありがとうございます。ということは、
TTL、NMOS、PMOS、CMOSという括りがあって、
そのCMOSの中にHCMOSがある、という理解で良いでしょうか?
ほかにCMOSの中に入るものは、何があるのでしょうか?

LVCMOSという言い方もありますが、LowVoltageCMOSなので、
昔の4000番シリーズに対して、LowVoltageなので、
もしかしたら、CMOSの中に、STANDARD CMOS、LVCMOSがあり、
LVCMOSの中にHCMOSがある、という事でしょうか?
793774ワット発電中さん:2011/07/07(木) 19:49:00.34 ID:AwKLQlYV
Googleというのがあってだな
794774ワット発電中さん:2011/07/07(木) 21:46:10.48 ID:oiBn4cSZ
>>792
 LVCMOSもStandard CMOSもHCMOSも全部CMOSの中。
 歴史的には、Standard CMOS→HCMOS→LVCMOSっていう流れ。

Standard CMOSはCD4000とかの4000シリーズで、耐圧は16Vとか高めで
低消費電力なんだけど、標準的なTTLよりもスピードが遅かった

HCMOSがSN7HC00とかの74HCシリーズで耐圧は7Vとか少し下がったけど
標準的なTTL並のスピードになった。

高速なTTLよりも早くなった74ACってのも出た。変に高速すぎて、
ノイズっぽくなるから不人気だが。

ところがCMOSはスイッチングする瞬間に電力を消費する。高速動作が
可能になってくると消費電力が問題になってきた。そこで、電圧を
下げて消費電力を減らすのが主流に。んで、LVCMOSが出てきた。
795774ワット発電中さん:2011/07/08(金) 00:23:34.78 ID:2cdaUybd
プルアップ回路


woop woop
プルアップ

woop woop
プルアップ

もーダメだー


ガガッ
ドガアアアアア


796774ワット発電中さん:2011/07/08(金) 01:58:09.40 ID:pgLXPZD+
Don't think 回路も必要だな
797774ワット発電中さん:2011/07/08(金) 02:15:23.84 ID:eAsIMAv2
>>794
ありがとうございます。
そうすると、
・TTL
・MOS
・・・NMOS
   PMOS
   CMOS
    ・・・Standard CMOS (18V)
       HCMOS (5V)
       LVCMOS (3.3V)
       ??? (2.5V)
       ??? (1.8V)
という分類でしょうか?
LVCMOSは、HCMOSより低い電圧のものは全部ひっくるめて、LVCMOSということでしょうか?
798774ワット発電中さん:2011/07/08(金) 02:48:58.89 ID:rQRmMWEZ
NMOSとPMOSをCMOSと同じ系列で考えてはいけない。
NMOSとPMOSは半導体としての構造を表すのに対し、CMOSは回路構成的な構造を表す。
つーかね、MOS自体はFETの構造の一つで、それをチャネルの違いで2つに分けてNMOSとPMOSと呼ぶ。
そして、CMOSのCはコンプリメンタリのCで、NMOSとPMOSが対になったもの。

ついでに言えば、TTLとMOSをロジックの分類の頭に持ってきてるけど、コレも誤解の元。
正しくはTTLとCMOSな。
MOS自体は半導体の構造であり、ロジックに使う場合は半ば必然的にCMOSになる。
TTLは内部Trのベース−エミッタ間に電流が流れる前提の回路構成になっているので、
そのままMOSFETで置き換えると激しく動作が不安定になったり、まるっきり動かなくなる。
それを防ぐためにCMOSが採用された。

更に、LVCMOSにしても、CMOSの動作電圧範囲を低く抑えたものなので、
CMOSの下位に位置するものではなく、単なる電圧バリエーション。
従来の5V系の品と区別するためにLVCMOSと呼んでいるだけなので、
電圧範囲記号とでも思ったほうがいい。
799774ワット発電中さん:2011/07/08(金) 04:13:27.41 ID:nqNVZ8RS
車のキーレスは、車から降りてからボタンを押さないとロックしません。
でも忘れがちです。
これを、車から離れたら、自動的にロックするように改造してください。
宜しくお願いいたします。
800774ワット発電中さん:2011/07/08(金) 04:58:07.08 ID:Tuj/YJgT
すみません、太陽(他の惑星)と地球の間に電磁力があるなら。
フレミングの法則で地球の地殻が動く理由を説明できませんか?
801774ワット発電中さん:2011/07/08(金) 05:31:26.30 ID:d/5U5UU6
>>799
オートキーレスでググれ
802774ワット発電中さん:2011/07/08(金) 05:32:20.49 ID:d/5U5UU6
>>800
>太陽(他の惑星)と地球の間に電磁力があるなら

ありません

803774ワット発電中さん:2011/07/08(金) 09:47:36.40 ID:QKaR99GV

>>798
 すっごい昔には、NMOSロジック、PMOSロジックもあったから
NMOS、CMOSが回路構成をあらわさないっていうのはちょっと
言い過ぎじゃないかな。
 今はもう存在しないに等しいから、分類に含めるまでもないん
だけど。NMOSでググるとこんなページでてくるね
http://slashdot.jp/~espy/journal/484977
804774ワット発電中さん:2011/07/08(金) 11:20:03.68 ID:RQj/WE/K
東芝のRN1116を使ってスイッチングしています。
ベースには電源24V,エミッタはGND、コレクタはレギュレータ
のシャットダウン端子に接続されています。
データシートをみるとVeboが7Vなのですが、24-0 =24で
veboの値をオーバーしてるのですが、実際のところまるで問題
がありません。
VeboというのはBに接続された電圧-Eに接続された電圧ということでいいんですよね?
805774ワット発電中さん:2011/07/08(金) 11:32:39.83 ID:QKaR99GV
>>804
 VCEOは、ベース解放、エミッタ基準でコレクタに加える電圧の制限。
VEBOは、コレクタ解放、ベース基準でエミッタに加える電圧の制限。

 つまり、VEBOが7Vとは、ベースよりエミッタ側の電圧が高い状態で
エミッタを0Vと考えるなら、ベースを-7Vより低い電圧にすると、
耐圧足りない場合があるっていうこと
806774ワット発電中さん:2011/07/08(金) 13:27:12.05 ID:d/5U5UU6
>>804
現状で問題無いならばいいけど、新規設計時には素直にRN1118逝っとけ。

仮にシャットダウン端子のソース電流が大きければ一番最初の時点で萌えちゃってたんだけどね。
807774ワット発電中さん:2011/07/08(金) 15:41:18.92 ID:aKzwexC9
トランジスタのコレクタ損失について教えて下さい
入門書を見ると単純に電源の電圧×流す電流で計算しています。
2SC1815なら400mAなんで、5Vとしたら80mAまで 実際は1/2で とか
7セグで使ったら、ヤバイですよね
でも、作例とか見ると結構使ってるんで。。。
本当はコレクタエミッタ電圧で計算?
スイッチ的な使い方で、ベース電流多めで飽和させれば、定格の150mA その半分で70mAぐらいで使っても大丈夫なんでしょうか?
808774ワット発電中さん:2011/07/08(金) 15:59:35.54 ID:jp6jXocy
>>807
>電源の電圧×流す電流
「電源の」ってのが間違いの元、それは単に電源容量。
トランジスタに印加される電圧×電流で計算すべし。
コレクタに所定の電流流したときコレクタに何Vの電圧が掛かっているか、その積がコレクタ損失となる。
スイッチング用途で飽和させてるなら定格一杯まで流して問題ない。
ってか、電流に関しては程度にもよるが多少定格超えてもOK。
しかし定格電圧は絶対に超えてはならない。
コレクタ耐電圧も実測で選別して定格超えして使うことも、ない訳ではないけどね。
809774ワット発電中さん:2011/07/08(金) 16:14:36.97 ID:l8Uou8Gr
>>808
トランジスタもICも抵抗もLEDもコンデンサも
電流は少しは定格越えても大丈夫だけど
電圧は絶対超えちゃ駄目ってことでいいのでしょうか。

もちろん意図的に越えるようにするつもりはないですが、
定格の半分を目安にしていても
製品誤差などで超えてしまう場合もあるかと思っています。
810774ワット発電中さん:2011/07/08(金) 16:48:24.96 ID:jp6jXocy
>>809
おいおい、トランジスタのことについて答えたのであって、他のICやLEDなどのことには触れてないぞ、拡大解釈はいい加減にしろ。
それと、「2SC1815なら400mAなんで」って何だ?データシートくらいは正しく読んで出直してこい。
811774ワット発電中さん:2011/07/08(金) 16:52:55.09 ID:jp6jXocy
>>809
だいじなことをひとつ言っておく。
コレクタ電流の定格超えは、無条件でOKと言ったたわけではない。
いろいろな条件が加味される。
瞬時たりとも超えてはならないというわけではない、という意味がわかるか?
君にははそういう使い方するのは100年早いと言っておこう。
812774ワット発電中さん:2011/07/08(金) 17:20:33.99 ID:aKzwexC9
>>808
ありがとうございます。
本では電源が5Vだったらそのまま5V×10mA=50mWで計算してたので・・・
初心者向けに燃えないように安全な方向で省略してるみたいですね

>>810 807です
単位間違ってました 400mWでしたね すいません
813774ワット発電中さん:2011/07/08(金) 19:28:35.32 ID:AfDgL4om
>>804
Veb定格の件とは違うが、
ベースを24Vにつないでるとベース抵抗R1の損失が110mWtypあるね。
もし抵抗が最大限ばらついた3.29kの物をつかんでしまった場合は160mW。
ちょっとでかいな。
RN1116のデータシートにはベース印加電圧の最大定格が載ってないけど、
同じ定格・外形のローム社製DTC143XEでは20Vmaxになっている。
http://www.rohm.co.jp/products/databook/tr/pdf/dtc143xe-j.pdf

正規実装状態でしばらく動かしてから触ってみて熱くなければ
たぶん大丈夫だろうが、安全をみるならRN1117に変更 
またはベースに外付け抵抗を追加するのがいいんじゃない。
814809:2011/07/08(金) 19:31:59.32 ID:l8Uou8Gr
>>810
808と誤解されているようですが、ちがいますのでそこは改めください。

絶対定格はどんなことがあっても越えてはならないと
聞いたので、それがまかりとおるなら他の部品でも同じようなことが
許されるのか疑問に思ったので横からのらせてもらいました。

811からすると基本的に越えてはいけないけど、そのほかの条件によっては
瞬間的に越えても大丈夫な場合があるといったところでしょうか。
815774ワット発電中さん:2011/07/08(金) 20:19:57.19 ID:jp6jXocy
>>814
同一人物と早合点していた、スマンカッタ。
部品の種類によって夫々個性や特性傾向ってもんがあるからいっしょくたにはしないようにということ。
しかし、考えてみれば多くのデバイスで過電圧よりは過電流の方が耐えられることが多いようだ。
半導体に関しては、一般的に過電圧にははシビアだけども、過電流に関しては損失の制限を超えても短時間であれば耐え得る。
しかしいくら短時間であっても極端な過電流のもとでは耐電圧が一気に低下する現象(2次降伏)が起こりブレークダウンに至る。
ということになっている。
ttp://www.cqpub.co.jp/column/books/2001a/320120PowerMOSFET/power-mo4.htm
に「SOA」の説明とグラフがあるので参照。
816774ワット発電中さん:2011/07/08(金) 20:51:12.00 ID:d/5U5UU6
>>813
>RN1116のデータシートにはベース印加電圧の最大定格が載ってないけど

載ってるよ。
絶対最大定格 エミッタ・ベース間電圧 VEBO 7V

だから>>804の用法は定格外。
RN1118を使うべき

817774ワット発電中さん:2011/07/08(金) 21:28:20.95 ID:AfDgL4om
>>816
それは>>805にあるようにエミッタがプラス、ベースがマイナスの極性で
印加する電圧のこと。 つまりPN接合の逆方向に印加できる電圧の最大値。

>>813で書いたのは順方向のこと。
印加電圧−0.6V がR1に印加されるから注意要 という意味で書いた。
818774ワット発電中さん:2011/07/09(土) 08:08:18.67 ID:1bX4dGAc
ttp://logsoku.com/thread/that.2ch.net/kaden/1076817778/
98の言う100Vのエアコンを簡単な改造で三相200Vに改造できるというのは本当ですか
倍電圧整流か何かが入っているのでしょうか
819774ワット発電中さん:2011/07/09(土) 08:42:35.80 ID:lquzQVVd
>>818
実は俺100V用のを200V用に改造して稼働中。
一番簡単な改造は単相200V仕様で、もともとは倍電圧整流回路になっているから、倍電圧側へ200Vをブリッジ整流したものを印加すればOK。
ただし、電流監視用のCTが基板に載っているが、当然電流は半分で辻褄が合うはずなので2次側のR回路網の定数を弄って半分の電流で同じ信号レベルに合わせる日強がある。
3相仕様にするには、入力回路用のリアクトルが1個では足りないのでもう2個追加するか3相用のリアクトルに交換する必要がある。
リアクトル無シ(直結)でやると大きなラッシュカレントが流れるのでリレーやスイッチなどにダメージを与えるだろう。
尚、室内機は100Vのままで使用するので、渡り線の電力側は結線せす信号線のみ結線か、または室外機に小型トランス仕込んで室内機に送る。
俺は室内機のみ100Vで運用中。

しかし、今は200V→100Vのトランスが安く売られるようになったから、それを利用した方が楽ですよ(3相ではないが)。
820774ワット発電中さん:2011/07/09(土) 08:45:01.97 ID:lquzQVVd
>>819
誤植があったので訂正

2行目あたり
×同じ信号レベルに合わせる日強がある。
○同じ信号レベルに合わせる必要がある。
821774ワット発電中さん:2011/07/09(土) 08:49:50.55 ID:lquzQVVd
何度もすまんが思い出した大事な訂正P.S.

室内機の電源線を利用して室外機に追加したリレーを制御しメイン電源をON/OFFさせる。
接点からは結構な火花が出るので対策よろしく。
822774ワット発電中さん:2011/07/09(土) 11:03:39.53 ID:2pw6Wy40
長すぎる、句読点が無い
よって読む気がしない
823774ワット発電中さん:2011/07/09(土) 11:35:38.25 ID:OJh1B5Ic
多くはないが、ちゃんと句読点はあるし、文章は読みやすい。
あんたの読解力不足なんじゃないかな。
824774ワット発電中さん:2011/07/09(土) 11:50:27.85 ID:lquzQVVd
>>822
べつに、あなたに読んでもらいたいとは全く思っておりませんので、無用なイチャモンはご勘弁の程を・・・・・
825774ワット発電中さん:2011/07/09(土) 18:46:55.23 ID:a2wlK8yq
じゃぁ、誰に読んで欲しいんだ?ぁ?
読まずに回答くださいってか?
俺にはESP能力なんて持ち合わせてないからパス。
では
次の初心者さん、いらっしゃ〜い。
百戦錬磨のレギュラー解答者が、「素早く、親切、丁寧に」お答えしま〜す。
826774ワット発電中さん:2011/07/09(土) 19:09:07.66 ID:FQ1XDTwf
>>823-824
今年は節電の関係で、いつもより早く夏休みに入る学校があるのです。
夏厨にいちいちレスをする必要はありませんよ。
827774ワット発電中さん:2011/07/09(土) 19:43:10.17 ID:LBhuia0v
テスタを買ったので試しにコンセントの電圧を測ろうと考えてます。
ググったら交流電圧測定レンジにしてそのままブローブをコンセントに突っ込めばいいらしいのですが、
本当に大丈夫なんでしょうか?
電圧の測定なのに直列に繋いでるように思えますが、突っ込んだ瞬間
バシュッとかいったりしないか不安です。
828774ワット発電中さん:2011/07/09(土) 19:49:19.06 ID:F7ZzxLgb
>>827
コンセントの二つの端子間の電圧を測るのに、他にどう言う方法があるのか聞いてみたいな。
829774ワット発電中さん:2011/07/09(土) 19:53:46.87 ID:a2wlK8yq
大丈夫だ。問題ない。
電圧測定するときは、内部抵抗がメッサ高抵抗で、ほとんど電流を消費しない。
逆に、電流を測るときは、内部抵抗がメッサ小さくして、ほとんど電圧降下しないように作られてる。

乾電池の両端電圧を測ってみよう。直に繋いでもバシュッって言わないだろ?
それと、各コンセントは並列に繋がってるよ?
直列に繋いでて、機器1個でもコンセント抜いたら全部キレちゃうってのは怖いじゃん。
830774ワット発電中さん:2011/07/09(土) 19:55:48.38 ID:FQ1XDTwf
>>827
ちゃんと交流電圧レンジになってること、テスタの機種によってはテストリードの取り付け
位置がレンジと対応していることを確認すれば大丈夫。

ただ、そんなに心配なら、まずは直流電圧レンジで乾電池の電圧を測ってみるとか
色々あるだろうに。
ぐぐる前にテスタのマニュアルを読もうよ。
831774ワット発電中さん:2011/07/09(土) 19:59:39.18 ID:OJh1B5Ic
買ったやら、聞くより、やってみればいいじゃん。
何をビビってるんだ

832774ワット発電中さん:2011/07/09(土) 20:11:16.15 ID:HmO/arG5
しかしコンセントの電圧計る必要があるのか
一つ間違えたらばちんだし
833827:2011/07/09(土) 20:22:25.86 ID:LBhuia0v
>>828
考えたのはなにか機器を繋いで動かしているときにコンセントを金具が見えるくらい抜いて
そこにブローブを左右一個づつあてる方法

>>830
マニュアルはもちろん読んでますが、実際のブローブのあてかたまでは書いてないんです。
たいてい最後は「被測定物に赤黒のテストピンをそれぞれあてます」で締められています。
もちろん電池の電圧とかも測ってみましたが、交流100Vはやっぱり威力というか危険性が高いので怖いです。

>>831
小さい頃にコンセントで手焦がしたしたことあるし、コンデンサで感電したこともあるし、
コンセントにシャーペンの芯つっこんでバッシュッって言わせたこともあるのでびびりますよ。

>>832
買ったおもちゃを早く使いたい子どもと同じです。
何かで試してみたいという誘惑があります。
834774ワット発電中さん:2011/07/09(土) 20:29:50.13 ID:fOZERtyU
> 何をビビってるんだ
いや、ビビるだろ。

こんなところでレスしてるバカ連中は、感電の一度や二度は体験してるだろうし、
ショートさせて銅の飛沫を見たヤツもいるかもしれん。
9V電池は酸っぱいだけだが、たかが12Vなのにバッテリはケーブルが萌えたりする。

42ボルトという話もあるぐらいだ。
めいっぱいビビリまくって、3日3晩悩んで、完璧な準備と決死の覚悟ができたら試せ。
あんまり汗かきすぎると、感電するかもしれんけどなw
835774ワット発電中さん:2011/07/09(土) 20:30:45.36 ID:fOZERtyU
遅筆って格好悪いよな orz
836774ワット発電中さん:2011/07/09(土) 20:35:29.45 ID:lquzQVVd
>>833
電気扱う世界から足を洗うという選択肢を勧める
837774ワット発電中さん:2011/07/09(土) 20:38:34.54 ID:qr97zW9v
無理してコンセントの電圧計る必要ないような気がする
838833:2011/07/09(土) 20:45:32.17 ID:LBhuia0v
測れました。一応別系統の測ったけどブレーカも堕ちなかった。
102.0V, 49.98Hz なので一応健全そう。
みなさん、ありがとうございました。
839774ワット発電中さん:2011/07/09(土) 20:47:21.40 ID:lquzQVVd
>>825
おまえ、すげードアホ。
840774ワット発電中さん:2011/07/09(土) 20:49:06.32 ID:SUmCUdEK
>>835
内容もな
841774ワット発電中さん:2011/07/09(土) 21:26:15.95 ID:4brEraww
電気・電子掲示板群(大量投稿可)http://jp.alpha-lab.info/forum-16.html
……@アルファ・ラボ−巨大学術掲示板群 http://jp.alpha-lab.info/
842774ワット発電中さん:2011/07/09(土) 21:28:59.25 ID:BvdpmnAK
東日本人かよ
843774ワット発電中さん:2011/07/09(土) 21:42:59.46 ID:B+dNLjkA
俺、コンセントの電圧を測ろうとしてショートさせたことあるぞ
床からはえてたコンセントにテスタリードを差し込んだら火が出た
ななめに差し込んだのが原因で金属でできたケースに触れたらしい
844774ワット発電中さん:2011/07/09(土) 21:51:20.42 ID:D0EerFaM
>>838もそうだけど、コンセントの周波数って、大抵すこし低いけど、あれって何で?
845774ワット発電中さん:2011/07/09(土) 21:55:04.86 ID:B+dNLjkA
消費電力が大きいと発電機に負荷が掛かってほんの少し周波数が低くなる
あとで少し周波数を高くして平均値が50Hz・60Hzになるように調整してる
846774ワット発電中さん:2011/07/09(土) 22:58:46.08 ID:SUmCUdEK
周波数はテスターの誤差のほうがでかそうだなぁ
847774ワット発電中さん:2011/07/10(日) 00:00:39.62 ID:TQ4lt12W
つかぬことをお聞きしますが、
SH74HC14N と 74HC14AP って何が違うんでしょうか…
たまたま袋にこの二つが紛れ込んでて、普段はAPの方を使ってるんですが。

単純にメーカーの型番の違いですか?
データシート軽く見ても違いがよくわかりませんでした
848774ワット発電中さん:2011/07/10(日) 01:03:44.69 ID:JLBHiZjH
>>847
前者はSN74HC14Nの見間違いでTI製品、後者は東芝製品じゃないか?
機能は同じ。特性はビミョーに違うけど、大抵同じように使える。
849774ワット発電中さん:2011/07/10(日) 03:15:58.72 ID:ZOZ9u/Gi
>>847
「SH」はよくわからんがサフィックスの「N」「P」はパッケージ種類を「A」はなにかしらの改良版を著してることが多い。
850774ワット発電中さん:2011/07/10(日) 03:50:40.26 ID:TQ4lt12W
>>848
>>849
ありがとうございます、モヤモヤとけました
851774ワット発電中さん:2011/07/10(日) 07:43:02.23 ID:gzu3lhU9
オシロを選びたいのですが、どういう製品が選択肢にはいるのか教えてください
使う目的などはイカの様になっています

・電子回路の初心者で、参考書のアナログ回路やデジタル回路の動作確認をしたい
・業務でメカトロ関係の製品に関わるが、デバッグはしない(当面自習ベース)
・出せる金額の上限は(”ものすごく”頑張って)20万円、(頑張って)10万前後
・成長したら買い替え、ではなく、ある程度の基本性能が欲しい
852のうし:2011/07/10(日) 08:03:44.80 ID:zgoEayzv
オシロなんか要らない。解説書とかに波形が載っている。
買ってもしばらくしたら全く使わなくなる。

とはいえ欲しい物だ。
オーディオ域のならPCの入力やマイクのを使ってオシロにできる。

漏れは図書館にあったデジタルシグナルプロセッサ関係の本の付属CDROMのそれで遊んでみた。オシレーターも付いていた。

んで、オシロより凄い。メモリしたり3D表示したりリアルタイムのスペアナになったり‥

他にPCアクセサリのオーディオにもオシロ表示に切り替えれるのがあった。
オシロはキミの目の前にあるぞ。
853774ワット発電中さん:2011/07/10(日) 09:08:56.03 ID:bszT21Ss
>>851
10万じゃテクトロニクスの下位グレードでも買えない。
成長したら買い替え、ではなく、ある程度の基本性能が欲しいっていっても
その予算だと難しいと思うな。6万くらいの中国製のオシロ買っておいて
使いこなせるようになったら一流どころ行ったほうがいいんじゃない?

チャンネルはいくつ必要で周波数帯域はどの程度必要かとか自分で
調べないと駄目だと思うよ。
854774ワット発電中さん:2011/07/10(日) 09:28:23.91 ID:Xaxak/89
信越電気商会のUSB接続デジタルストレージオシロスコープ
855774ワット発電中さん:2011/07/10(日) 09:47:34.16 ID:X7tTEgx1
とりあえず安い中古でそこそこなの買っておいて、使ってるうちにいろいろ要求が具体化すると思うので、それから本格的な物を探せば失敗も少なくていいんじゃない?
856774ワット発電中さん:2011/07/10(日) 09:52:08.47 ID:onzXKg5w
>>851
俺は仕事では1500万のオシロスコープを使っているが、家で趣味程度の
ことをやるためにPDS5022Sという3万のやつを買おうかと思っている。
周波数帯域は狭いけれど基本的なことならばこれでもかなり使える。
857774ワット発電中さん:2011/07/10(日) 10:45:50.61 ID:F253XUOT
>856
秋月で売ってる奴だな。
2ch25MHz(100Msps)なら、ちょっとしたことには充分だし、
これから勉強するという>851にはオススメだろう。
ちょっと上を見るとすぐに値段が跳ね上がる世界だし、最初の1台としては安価な割に使える。

それはそうと、4chで安いのないかな、
用途は趣味のデジタルオーディオで、制御信号とアナログ音声を同時に見たい。
同期できるなら2ch×2台とか2ch+ロジアナでもいいけど。
858774ワット発電中さん:2011/07/10(日) 11:05:09.15 ID:onzXKg5w
>>857
4chだとDS1064Bとかかな?
http://shop.ebay.com/i.html?_nkw=DS1064B
859774ワット発電中さん:2011/07/10(日) 11:16:00.37 ID:3cfKZWnY
>>856
その1500マンのやつ、型番何?
860774ワット発電中さん:2011/07/10(日) 11:20:41.03 ID:onzXKg5w
>>869
そいつは内緒、型番言ったら本職がばれる、国内で数台しかないものだし
861774ワット発電中さん:2011/07/10(日) 14:53:54.48 ID:feo/G4St
>>860
そんなんで個人特定出来ないから大丈夫だよ。


ま、嘘なんだろうけど
862774ワット発電中さん:2011/07/10(日) 16:07:22.45 ID:ZOZ9u/Gi
>>851
PC上のシミュレータで十分勉強になる。
「LTSpice」まじおぬぬめ。
863774ワット発電中さん:2011/07/10(日) 16:30:38.27 ID:onzXKg5w
>>861
いや自分のは特注品だからメーカーに電話すればすぐに個人がばれる。
別に時々使ってるやつのDSA72004だったら一般品で大丈夫だろうけど、
で、俺のスコープの型番聞いてどうするん?
864774ワット発電中さん:2011/07/10(日) 16:35:58.46 ID:bu3nYbAm
オシロって値段天井知らずだな。
一番性能いいのなんか価格書いてないよ…。
ttp://www.lecroy.com/japan/products/scopes/default.asp
ttp://www.home.agilent.com/agilent/product.jspx?nid=-33565.0.00&cc=JP&lc=jpn#136

…リースじゃなくて買ったんだよね?>>860
校正も結構お金取られるし維持費が大変だろうに。
865774ワット発電中さん:2011/07/10(日) 16:42:43.10 ID:ZOZ9u/Gi
親方日の丸なんだろうな、つくばかはりまか、、。
866774ワット発電中さん:2011/07/10(日) 16:42:49.50 ID:i6BIuw0u
つか特注して1500万で収まるもんなのか。
867774ワット発電中さん:2011/07/10(日) 18:18:41.17 ID:TQ4lt12W
NE555使った基本的な発振回路作ってるんですが、
デューティー比は1:1でいいのに7:3くらいのPWMになってしまします。

100kHz出したいんですが、もしかしてRaとRbって1:1にするなら同じじゃないとダメとかですか?

参考はこれ
http://www.geocities.jp/ngc4826/electronics/material/ne555/ne555.html
868774ワット発電中さん:2011/07/10(日) 18:36:24.89 ID:ygyYNqTA
>>856
買ってみたけど、反応遅いしメモリ少ないしストレス溜まりまくり。
http://eleshop.jp/shop/g/gA96133/
最低このへんから。
869774ワット発電中さん:2011/07/10(日) 18:42:37.87 ID:S1HpdIfV
>>867
その回路、RaとRbをどう選んでも1:1にはならないよ
データシート見れば分かるけど、HとLの幅はそれぞれ0.693*(Ra+Rb)*Cと0.693*Rb*Cだから
870774ワット発電中さん:2011/07/10(日) 18:49:38.27 ID:TQ4lt12W
>>869
ええ!そうなんですか、どうりでダメだと思った…

NE555だけで作れる他の回路図も探してみたんですが、
ほぼ同じような回路図でした

入門編なんだから基本的なデューティー比1:1の回路図で説明してほしい、
とちょっと愚痴ってしまいますね

あきらめます
871774ワット発電中さん:2011/07/10(日) 18:49:50.78 ID:onzXKg5w
>>867
下記データシートの図12のduty 50%の回路にすることだね
ttp://www.national.com/JPN/ds/LM/LMC555.pdf
872774ワット発電中さん:2011/07/10(日) 18:53:00.96 ID:qSTWEB6l
3pinのoutputにRCつけて26ピンに繋ぐ方式に変えな。
873774ワット発電中さん:2011/07/10(日) 20:37:29.05 ID:CT+uU+9U
>>870
>>869の式を眺めて少し考えれば分かることだと思うがDuty比は

Ra+Rb:Rb

になる。
従ってRb>>Raとなるように抵抗を選べばほぼDutyが50%になる。

ただしRaはディスチャージ端子への電流制限抵抗だから、極端に小さくすることは
出来ないので注意が必要。
874774ワット発電中さん:2011/07/10(日) 20:42:17.33 ID:ZOZ9u/Gi
>>870
>入門編なんだから基本的なデューティー比1:1の回路図で説明してほしい

この意味の恥ずかしさが判るまでは初心者なんだよな。
875774ワット発電中さん:2011/07/10(日) 22:31:13.22 ID:AgEo3PEM
>>870
2倍の周波数で発振させて、D-FFで1/2にするのはどう?
876お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/07/10(日) 23:03:28.25 ID:SAaTbSGi
おいらは非安定マルチマンセー派です。
877774ワット発電中さん:2011/07/10(日) 23:06:41.27 ID:4JteyIEM
>>875
T-FF
878774ワット発電中さん:2011/07/11(月) 05:10:14.34 ID:xEeHWeWf
D-FF使うのが一般的でしょ
879774ワット発電中さん:2011/07/11(月) 10:40:34.38 ID:f9TMrWUI
質問よいでしょうか?
今度、オーディオ趣味の人の家に遊びに行くのですが、
すごい装置を見せられても、僕はうまく誉める言葉がわかりません。
100Vコンセントが金メッキだとか、ケーブルが一本5万円だとかなんだそうですが、
測定器の数値で論じるのであればいいんですが、言葉で誉めなければなりません。
まるで料理を誉めるように。
何か良いキーワードがあったら、教えてください。

880774ワット発電中さん:2011/07/11(月) 10:59:40.90 ID:FcsbzQku
>>879
わからないのを慣れない言葉で褒めたってどうせボロが出て却って気まずくなると思うよ。
正直に「そんなに高えの?俺ようわからんのやけどスゲーんだなぁ!」みたいな褒め方が無難だろう。
わかる部分があれば自分のわかる範囲で素直に褒めたらいいと思う。
881774ワット発電中さん:2011/07/11(月) 11:13:20.52 ID:H30Q6Mxm
>>879
機器の説明部分は「なるほど」とか感心した振りをしてうなずいておけばいい。
音が出た時点で「わー、素晴らしい音ですね。こんな音に初めて出会いました。オーディオって奥が深いんですね。」
とか、感動を表せばOK。
下手に機器の詳細に関心を示すと、延々と蘊蓄を語られる恐れがある。
882774ワット発電中さん:2011/07/11(月) 11:53:56.81 ID:Oe52dthb
オーディオマニア自宅へ駆り出されるやつって意外と多いんだなw
883774ワット発電中さん:2011/07/11(月) 19:09:26.16 ID:byKrLNTw
>>879
>何か良いキーワードがあったら、教えてください。
オーディオマニアが喜んで使う言葉として透明感・立体感・奥行き等が挙げられる。

例1:透明感というか何というか、とにかくすごいですね。耳から脳にダイレクトに伝わってきますよ。
例2:何というか音に立体感がありますね。コンサートホールにいるかと錯覚しそうです。

ただ、他の人も言ってるように、下手にコメントすると地獄が待ってる可能性が高いぞ。

以前、友人が「電源変えたら指揮者の呼吸が聞こえるようになった」と言いだして、吹き出しそうになったことがある。
884774ワット発電中さん:2011/07/11(月) 19:11:14.45 ID:bHLg5rc2
絶交しろ
885774ワット発電中さん:2011/07/11(月) 19:54:26.57 ID:3Js6PZN8
商用100Vのプラグを金メッキにするといいことあるの?
886774ワット発電中さん:2011/07/11(月) 19:56:00.23 ID:Mq+Jt2vp
製品が届いてコンセントにつなぐまでの間、高級感が楽しめる
887774ワット発電中さん:2011/07/11(月) 20:05:59.20 ID:yhmWcU/i
>885
ノーマルのプラグは放っておくと酸化するけど、それが抑えられるとか?
888774ワット発電中さん:2011/07/11(月) 20:17:13.79 ID:ufbCEUQf
音の幅が全然違う聞けば分かる
とかがまかり通る世界
889774ワット発電中さん:2011/07/11(月) 20:20:17.99 ID:bMZTsdaH
聞き比べてみて当てられるのかね
890774ワット発電中さん:2011/07/11(月) 20:22:54.93 ID:nQJv2w+n
聞いて分かると力説する猛者は二重盲法を知らないニワカ
いや、とアフレコだからと言い出すのはマジでバカ。

だがオーオタさんの仕事はそういうことじゃなくてお金を吸い上げることですからでおk
891774ワット発電中さん:2011/07/11(月) 20:48:16.14 ID:0sM/IiYy
オヤイデやPROCABLEのサイトを見て楽しむのが通。
基地外の巣だぜ。
892774ワット発電中さん:2011/07/11(月) 21:34:25.65 ID:deR7gb21
>>879
> まるで料理を誉めるように。
不味い料理は「独特の味付けですね」と褒めるのだそうな。
893774ワット発電中さん:2011/07/11(月) 21:42:34.29 ID:NUYxJ8LK
「うん!俺のダメ耳ではワカラン!」
894774ワット発電中さん:2011/07/11(月) 23:44:59.91 ID:ZjaQWp+l
>>879
とりあえずおまいには多くを求められてない。大丈夫
いつも使ってるPCスピーカーと比較して音が違うことがわかれば合格ラインだ。
それくらいだったら多分わかるだろ。

やっぱり自分の家で聞いているのとでは次元が違うなあ、とでも言っておけば
いいんじゃないかと思う。まぁ無理して「まったりしてそれでいて云々」的な
ことは言わないほうがいいぞ。

もし注意して聴く点があるとしたら、どこに誰が立っていて何を弾いているか
判別できる、スピーカーではなく場が鳴っている感じがするのはよいシステム、
電子回路的な雑音が耳につかないというのは思ったよりいいもんだ、みたいな
ことかな。
895774ワット発電中さん:2011/07/12(火) 13:37:58.52 ID:4c0drFia
>>844
あなたの使ってる測定器の誤差でしょ。
896774ワット発電中さん:2011/07/12(火) 15:45:24.96 ID:5UQT183B
http://ndap3-net.ebz.epson.co.jp/w/www/PDFS/epdoc_qd.nsf/WJ_rtc_sif/44891F8ADCED4DC34925707D003BF3F0?OpenDocument
この30Pの接続例を参考にしてます。
1次電池ではなく
http://www.sii.co.jp/components/battery/productSpecBatJP.jsp?recordID=67
を使います。
システム電源は3.3Vです。
このときシステム電源と直列のDと2次電池と直列のDとRの
選定方法を教えてください。
897774ワット発電中さん:2011/07/12(火) 16:46:08.41 ID:9sHzTyuY
名刺サイズより小さい基盤(電源などケーブルあり)
プラケースを加工して入れるんじゃなくて
熱伝導率が良くて絶縁された粘土のようなもので包んで四角にすると楽かなと思いますが
そんな風な用途に使える粘土(樹脂)ってないですか

硬化後は基盤が取り出せない状態になっても構いません。
898774ワット発電中さん:2011/07/12(火) 17:31:51.87 ID:K4Lox61k
>>896
電源Dは、停電時に、電池から電源にむかって電圧がかからないように
電池Dは、一次電池に電源からの電圧がかからないように

2次電池使用なので、普段は電源から充電する必要があるので、電池Dはいらない

電池仕様では充電電圧は、2.8〜3.3Vとなっているので、
電源3.3Vなら、電源DにショットキーDを使えば、3.1Vくらいになる

フロート充電特性のグラフでは、充電3.1V330Ωになっている
899 【東電 85.8 %】 :2011/07/12(火) 18:26:13.35 ID:66fNgbgo
>>897
ホムセンでパテを買うべし。
二色粘土を混ぜて硬化させるタイプのパテがある。
硬化後は粗目のヤスリで整形も可能だが、割高だぞぃ
900774ワット発電中さん:2011/07/12(火) 18:33:42.87 ID:9sHzTyuY
ありがと
ただ熱伝導性が気になるんだけど・・・

100均のプラケースに、φ4mm穴を20個くらいあけて
中に入れといたら丸一日くらいで熱暴走するくらい発熱しやがるんだ

ぶっちゃけ、ブツは
http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=36008

5V180mAの消費電力は伊達じゃない。。
901774ワット発電中さん:2011/07/12(火) 18:37:45.20 ID:omsxdTx8
>>900
そういうものは普通にアルミケースに入れるものだ。
902774ワット発電中さん:2011/07/12(火) 18:40:47.34 ID:iHmlcBDz
>>900
樹脂でそこまで放熱性のあるものはないよ。
強度も必要なら分厚くなるからさらに放熱は悪くなる。
加工もそこまで簡単じゃない。
903774ワット発電中さん:2011/07/12(火) 19:07:39.39 ID:BeBx7Lf2
>>900
1ワットもないのにそんなに熱くなるのかね〜?
というのは置いといて・・・・・
触ってみると熱くなってる部品があるだろう。
ICとかレギュレータとか。
そういうブツにアルミか銅の板を貼り付けて熱を外部に伝導させて放熱しとけば、重視の熱伝導性はあまり考えなくていい。
904774ワット発電中さん:2011/07/12(火) 19:09:00.86 ID:BeBx7Lf2
>>903
誤植訂正
×重視
○樹脂
905774ワット発電中さん:2011/07/12(火) 19:16:18.87 ID:9sHzTyuY
そうですか
アルミ板に四角や丸の穴を開ける道具がないもんで・・・

いつも100均のプラ/アクリルか、かまぼこ板だもんで・・・
906774ワット発電中さん:2011/07/12(火) 19:18:00.23 ID:9sHzTyuY
>>903
両面についてるチップの温度、多分50℃超えてるように思います。

開放状態だと大丈夫なんですけど
20cm×10cm×10cm くらいの段ボール内では熱暴走しました。
907774ワット発電中さん:2011/07/12(火) 19:22:56.14 ID:GjYZ+uvS
>>903
3端子レギュレータなどのTO-220は、65℃/Wだから、
30℃の雰囲気温度では、30+65=95度になる勘定。
1Wをなめちゃいけない。熱くなるよ。

>>900
どの部品が熱くなる? 教えて。
908774ワット発電中さん:2011/07/12(火) 19:24:30.36 ID:rLjwP/Pt
>そういうものは普通にアルミケースに入れるものだ。
って言ってるだろ?
909774ワット発電中さん:2011/07/12(火) 19:31:19.39 ID:9sHzTyuY
>>907
ブツは自宅にあるんで、会社から帰ったら細かく確認します。
どうもありがとう。
910774ワット発電中さん:2011/07/12(火) 21:25:20.98 ID:PloU/2EO
>>898
ダイオードについてはわかりました。
抵抗は330オームだと電源オン時3.1/330で10mA
となりますが、いまいち抵抗の値の決め方がわかりません。
911774ワット発電中さん:2011/07/12(火) 22:11:24.76 ID:9Pp7KLsP
電池のフロート充電特性って所を見るといいよ
912774ワット発電中さん:2011/07/12(火) 22:31:16.94 ID:K4Lox61k
実際の数値は電池設計によるし、電池一般の理解も必要なので、
詳しくはメーカーに聞いてください

終止電圧2.0Vなので、(3.1-2.0)/(330+35)
電池が空の状態で最大3mA
充放電特性を見ればわかるけど、すぐに電圧が上がって半分くらいにへり、
そこからじわじわ減っていきます
一般的に充電池は、空に近い状態では急速充電気味でも大丈夫な特性があります
なので、抵抗値を大きくして初期の電流を小さくしすぎると、
充電にやたらと時間ばかりかかるようになってしまいますし、
用途からして継ぎ足し充電が基本的な使い方になるので、
最大電流は標準充放電電流より大きめになります
913774ワット発電中さん:2011/07/13(水) 00:50:43.17 ID:H8XtqmEU
ここで合っているかどうかわかりませんが質問させてください
天井から吊るすペンダントライトの常夜灯をLEDで自作しようと思ったんですが、
手持ちのテスターで電圧を測ったところ300mVほどしか出力されてませんでした
100Vの電源から常夜灯の端子?には300mVの出力っておかしくないですか?
普通のペンダントライトの常夜灯端子?にはどのくらいの出力が出ているんですか?
914774ワット発電中さん:2011/07/13(水) 01:03:54.79 ID:/7MsHUsi
ナツメ球のソケットのことだろうか
915774ワット発電中さん:2011/07/13(水) 01:16:27.22 ID:dUDvMPNI
テスターの使い方がおかしいに1票
916774ワット発電中さん:2011/07/13(水) 01:52:57.06 ID:YedpDm2T
>913
もちろん100V。お前の測り方が間違っている。
917774ワット発電中さん:2011/07/13(水) 05:01:53.12 ID:hprgKcUp
Wacom社のIntuos3というペンタブレットのペンを分解してハンダ付けしようとしたんですが見事に壊してしまいました。
カメラがないので絵で申し訳ないですが基板はこういう感じです。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1784198.jpg

この先端に鉄?の突起があるAパーツ(ペンの筆圧を感知するパーツ)とBパーツのコイル(ペンタブをワイヤレスで作動させるためのもの)が
Aパーツは先端の突起物、Bパーツはコイル先端の剥き出しの銅線それぞれが基板にハンダ付けされていました。
(Aパーツの穴にBパーツのコイルがはまり、これらがあわさってペン先になる感じです。)
それぞれのパーツを基板に接着しているハンダを溶かして引き剥がしたときにそれらのパーツと基板をつなげるハンダの受け口になる
コの字型の銀箔?"あ"と銅箔?の"い"がはずれてしまいました。

ここからが質問です。
一つ目の質問です。
銀箔は何が原因で外れてしまったんでしょうか?
銅箔のほうはハンダが溶けきらないうちにBパーツのコイルを引き剥がしたせいではがれてしまったんだろうなと思いますが、
銀白の方は、Aパーツを繋ぐために盛られたハンダを溶かしている最中にグラグラと剥がれてきてしまったようです。ハンダの熱し過ぎが原因でしょうか?

二つ目の質問です。
"あ"や"い"パーツが引き剥がれてしまったこの基板は再利用不可能でしょうか?

三つ目の質問です。
銀白"あ"と銅箔"い"の名称はそれぞれなんというのでしょうか?パッドでしょうか?ランドでしょうか?

スレ違いの質問をしているようでしたらお手数ですが他スレへの誘導をお願いします。
それではご回答よろしくお願いします。
918774ワット発電中さん:2011/07/13(水) 05:37:52.87 ID:wB/ae2+J
読み方が違う。
919774ワット発電中さん:2011/07/13(水) 09:12:27.71 ID:P2yBGTWU
非同調増幅器(回路)、同調増幅器(回路)、帰還増幅器(回路)の仕組みと利点を教えてください。
ググっても出ないので困ってます。
回答お願いします。
920774ワット発電中さん:2011/07/13(水) 09:38:30.56 ID:Ayzx0lbe
>>907
昨日の WIZ110SR の発熱の者です。
イーサネットの横についてる W5100 とかいう 12mm四方くらいの部品がチンチンです。
基板の真裏に HC573 とかいうのがあり、W5100 の影響を受けて高温になる模様。
(最初の5分で W5100 が触り続けたくないほど加熱するが、その時点では真裏の HC573 は熱くない)

隣に、わずかに背の高い GC89L591A0 という部品(MCU?)や、水晶発振器があって
W5100 の背中に放熱器を背負わせるにも20mm四方くらいのサイズしか無理っぽいです。

いちお、ケースに入れずに開放状態なら熱暴走しないので
放熱はおまいらが頑張れ、って仕様なんだと思いますが。。

いざとなったらアルミ板で放熱板も自作ですかね
921774ワット発電中さん:2011/07/13(水) 09:49:07.17 ID:0RuhsdQf
>部品がチンチンです
チンコスレの予感!
922774ワット発電中さん:2011/07/13(水) 09:55:42.14 ID:Tlj5KMTc
僕のパーツはチンチンチン
923774ワット発電中さん:2011/07/13(水) 10:14:49.32 ID:Ayzx0lbe
具具ったところ、みんなの W5100 もチンチンのようです。
工作の話から剃れるので、この辺で失礼します
924774ワット発電中さん:2011/07/13(水) 10:44:42.66 ID:ltHouin1
>>919
ググったらいっぱい出たよ
じゃぁ、夏休みが終わったらまた会おう
925774ワット発電中さん:2011/07/13(水) 11:12:24.75 ID:4p7KFftR
ある文献を読んでたら出てきたんですが、ストリーク速度って何ですか?
926774ワット発電中さん:2011/07/13(水) 11:30:19.04 ID:ltHouin1
>>925
辞書見たらいっぱい出てたよ
じゃぁ、夏休みが終わったらまた会おう
927774ワット発電中さん:2011/07/13(水) 11:45:18.51 ID:P2yBGTWU
>>924
どのサイトも役に立たない
928774ワット発電中さん:2011/07/13(水) 12:11:28.63 ID:GSpd/bvk
929774ワット発電中さん:2011/07/13(水) 12:15:14.20 ID:ltHouin1
>>927
役に立たないサイトを具体的に教えてヨ
930774ワット発電中さん:2011/07/13(水) 12:58:31.81 ID:C48JImqI
辞書見たくらいで出たら誰一人こんなとこ来ないwww
931774ワット発電中さん:2011/07/13(水) 13:28:19.20 ID:2gPQtEMo
前後の文脈なしでわかる単語なら、辞書引きゃわかる。
前後の文脈が判別に必要な単語なら、単語だけだされてもわからん。
932774ワット発電中さん:2011/07/13(水) 17:18:59.36 ID:SOz0fONi
http://documentation.renesas.com/jpn/products/mpumcu/apn/r8c/rjj05b1333_r8cap.pdf
ページ3の回路を作っています。
液晶の駆動電圧は3Vでマイコンの電圧は3.3Vです。
R1,R2,R4は10kΩにするつもりです。
このとき回路図中の可変抵抗は何Ωぐらいのをつけておけば
いいのでしょうか?
可変抵抗の1端はマイコンの3.3Vに接続されます。
VLDCが3Vなのを考えると1KΩの半固定抵抗でしょうか?

それともう一つ可変抵抗をやめてマイコンのDAに接続すれば
ソフトでコントラストを制御できるようになるでしょうか?
933774ワット発電中さん:2011/07/13(水) 18:02:47.44 ID:dUDvMPNI
>932
このPDFでは判断できない。
というか、単なるソフトウェアの補足説明的なもの。
934774ワット発電中さん:2011/07/13(水) 18:54:20.40 ID:Jb8Xiebz
誰も辞書なんて持ってない
935774ワット発電中さん:2011/07/14(木) 01:13:12.57 ID:MYHxuUUI
スレ違いだったらすみません。
どこで聞いたらいいのか分らないので・・・

いつも照明をリモコンでオンオフしているのですが、
たまに壁スイッチがオフになっていることがあります。
決まって外出から戻った時なので、第三者が
立ち入っているんじゃとかなりビビっています。


ちなみに家は築40年の一軒家で、一年前にリフォームしていて
問題の壁スイッチも新しいものです。
居住歴一年未満で、以前の事はよくわかりません。


こんな不具合あり得ますか?
936774ワット発電中さん:2011/07/14(木) 01:45:32.62 ID:iVwNswKP
多分、海馬って箇所の不具合だとおもう。
937774ワット発電中さん:2011/07/14(木) 01:55:25.12 ID:jJmGChuJ
これってどういう仕組み?
http://www.youtube.com/watch?v=Jrt2CL9nJKw
938395:2011/07/14(木) 08:10:20.07 ID:v6Avan1s
>396

ありがとうございます。
調べ方が悪いのか、海馬がなんなのか分かりませんでした。


それとも、脳のことですか?そっちの方はまだ大丈夫だと思われますがw
939774ワット発電中さん:2011/07/14(木) 08:34:26.70 ID:GR7QotXW
>>920
石自体は、Arduinoのイーサネットシールドで使っているのと同じだと思うけど、
データシートを動作時最大183mA(@100BASE)なので、パッケージが小さいのに、
それ単体だけで最大約0.6W食ってるから、放熱対策は必要なんじゃないかな?

基板のベタを放熱器代わりにして熱を逃がす設計なんだろうけど、対流のない
密閉容器じゃ熱の逃げ場がないと。

面実装部品に貼り付ける放熱器はあるけど、ないよりマシなだけで密閉プラ
ケースじゃあ解決にならん気がする。

高くなるけど金属ケースを使うか、せめてこういう片面アルミ板のケースで
コの時型のアルミ板か何かでチップ表面からアルミ板へ効率よく熱を逃がす
ようにしないと。

ttp://www.takachi-el.co.jp/data/pdf/05-55.pdf
940774ワット発電中さん:2011/07/14(木) 08:58:49.41 ID:PsI+dKq3
>>939
ありかどうございます。
前回までは底と天井の2面にのみ穴開けしてたのですが
6面すべて穴だらけにして様子見中です。

放熱は
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02299/
を切って張っておこうかなと思ってます。
941774ワット発電中さん:2011/07/14(木) 09:02:05.60 ID:u3tWOCtG
932ですが、
http://documentation.renesas.com/jpn/products/mpumcu/doc/r8c/r01uh0151jj_r8cl3xc.pdf
こちらの704P 1/3バイアス選択時ではどうでしょうか?
942774ワット発電中さん:2011/07/14(木) 10:54:03.86 ID:Jjve6+lR
マイコンじゃなく液晶のデータシートを見て決めるものじゃないか?
電流を多く流す必要がないのだろうから、適当に10kとかでいいだろ
943774ワット発電中さん:2011/07/14(木) 11:51:50.37 ID:GR7QotXW
>>940
> 6面すべて穴だらけにして様子見中です。

大きな段ボール箱に基板むきだしでもダメだったみたいだし、ファンか
何かで外気と対流(熱交換)できないと、飽和する時間が多少延びるだけで
ほとんど変わらないでしょ。

> http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02299/
> を切って張っておこうかなと思ってます。

小さめのヒートシンクは、ここら辺とかDOS/Vのパーツ扱ってる店にある。

ttp://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?toku=%25CA%25FC%25C7%25AE&cond8=and&dai=S%25B7%25BF&chu=&syo=&k3=0&pflg=n&list=2

ただ、いくらヒートシンクをつけても箱の中では、小さいファンでも追加
しないと、たぶん効果がないに等しい。

ttp://akizukidenshi.com/catalog/c/cfan5v/
944 [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2011/07/14(木) 12:33:02.94 ID:2xsAPMvS
すみません、
ここでいいのか分からなかったんですが質問します。

最近エアコン、炊飯器等がエラーで誤作動したり停止してしまう事があります。

そこで家のコンセントに接続してるUPSを見て入力電圧を確認したところ、大体
通常時で120-125Vで何が原因か分からないのですが、130ー135V前後になって
たりします。エアコンは130以上の電圧が続くとエラーランプが点滅し動作停止し
てしまうようでした。

明らかに過電圧だと思っているのですが、電力会社に測定を依頼したときは特に
問題なしと言われました。何が原因で電圧が高いのでしょうか?

トリガーとしては雷の影響で停電があり、その後からおかしいような気はします。
945774ワット発電中さん:2011/07/14(木) 12:35:29.48 ID:9RvVTn/a
タカチのMXシリーズが使い勝手よくて放熱性もいいよ。
XPort(210mA)の載った基板をこれに入れて、24時間365日動かしっぱなしだけど全然大丈夫。
ケース全体がほんのり温かくなる感じで、上手く放熱できてると思う。
946774ワット発電中さん:2011/07/14(木) 13:01:47.11 ID:LPjHAnCG
>>944
ttp://www.tempearl.co.jp/support/learn/cb/001.htm
これの5番とかどうか。
947774ワット発電中さん:2011/07/14(木) 13:09:49.92 ID:GR7QotXW
タカチのMXケースなぁ。確かに左右の溝(横方向の幅)は、サンハヤトのユニバーサル
基板や、秋月のユニバーサル基板(BやC)が入るんだけど、ケースの奥行きがたったの
数ミリ短いせいで、前後のフタが閉まらないという間抜けさ。
948774ワット発電中さん:2011/07/14(木) 13:36:34.19 ID:RCvN8AgP
話をぶった切ってすいません。
プラス、GND、マイナスの電圧を使うオーディオアンプを製作する為に
回路図を元に自分でプリント基板を作ろうとしているのですが、
マイナス電源を扱うのが始めてなので、2つだけ質問させてください。

今までは、プラスとGNDだけのものならGNDのパターン面を広く取るようにしてましたが
マイナス電源が加わった場合・・・

1.パターン面を広く取るべきなのはGNDとマイナス電圧のどちらでしょうか?
2.シャーシにアースを落とすのはGNDとマイナス電圧のどちらでしょうか?

よろしくおねがいします。
949774ワット発電中さん:2011/07/14(木) 13:48:52.02 ID:0LIXK0pZ
1. GND
2. GND
950774ワット発電中さん:2011/07/14(木) 14:06:58.95 ID:kCwhI69C
GND、アースとは何か、
何の為にあるのかを理解しよう
とくに他の機器とつなげて使うものならなおのこと
951774ワット発電中さん:2011/07/14(木) 14:18:51.88 ID:RCvN8AgP
>>949
ありがとうございます。
それでやってみます。
952774ワット発電中さん:2011/07/14(木) 14:25:42.09 ID:oW7ErWM3
すいません。教えてください。
役所などで、節電の為に天井の蛍光灯を
所々取り外しているのを見かけます。
これが白熱灯ならば回路が開き消費電力が無くなるとわかりますが
蛍光灯を外した場合でも消費電力は無くなりますか?
一説だと蛍光管はトランスの二次側の負荷だからあまり意味ないとのことですが

953774ワット発電中さん:2011/07/14(木) 14:39:05.38 ID:LPjHAnCG
>>952
安定器…まあ機器の設計による。
ttp://saijiki.sakura.ne.jp/denki3/denkyu3.html
まんなかあたり。
954 [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2011/07/14(木) 15:52:51.44 ID:2xsAPMvS
>>946
ありがとうございました。
コレって何処に相談すれば解決するんでしょうか?
955774ワット発電中さん:2011/07/14(木) 16:14:48.72 ID:LPjHAnCG
>>954
再度電力屋でなにもなければ屋内配線の工事できる電気屋?
ttp://www.kokusen.go.jp/test/data/s_test/n-20080410_1.html

だれか電工屋いないかな?
956774ワット発電中さん:2011/07/14(木) 16:14:53.33 ID:GR7QotXW
○○(うんたら)電気保安協会では?
957 [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2011/07/14(木) 17:04:44.86 ID:2xsAPMvS
どうもです
早速連絡してみます
958774ワット発電中さん:2011/07/14(木) 17:19:14.62 ID:e8Dt3IBx
発信機は電波を発してるのはわかるのですが、受信機も同様に、受信するために、何らかの電波を発してるものなのですか?
あまりにも、初歩的な質問ですみませんが、教えてください。
959774ワット発電中さん:2011/07/14(木) 17:24:07.08 ID:8VPOdijO
>>958
受信するためのアンテナがついてる。
960774ワット発電中さん:2011/07/14(木) 17:45:08.51 ID:LPjHAnCG
>>958
発する必要はふつう無い。
というか、電波を受けると電力になる。>鉱石ラジオ

携帯電話みたいなのは、自分の位置や番号を中継基地に送らないといけないので、着信だけでも発信してるハズ。
961774ワット発電中さん:2011/07/14(木) 17:50:37.27 ID:MycutP+K
局部発振のこと聞いてるんじゃね?
962774ワット発電中さん:2011/07/14(木) 18:02:45.73 ID:NyMfxZNR
SDカードについて詳しい人がいらっしゃれば教えていただきたいのですが、
通常のSDカードからmicroSDカードに基板上のコネクタを変更するとき、
DAT3とCDの配線処理はどのように行うべきでしょう。

SDカードだとDAT3とCDが別になっていますが、
microSDだと、DAT3とCDが1端子になっています。
直結でOKでしょうか?

あと、WP(ライトプロテクト)はプルアップ?プルダウン?
お願いします。
963774ワット発電中さん:2011/07/14(木) 19:17:19.64 ID:7h3GXRNJ
>>958
その通り受信機や衛星放送のパラボラアンテナなんかは少し電波を漏らしている。
NHKはその電波を探知して受信料の取立てに来たものだが、汚いやり方だな。
964774ワット発電中さん:2011/07/14(木) 20:50:02.70 ID:z8D9lqlf
>>963
>汚いやり方だな。

自分のことは棚に上げるんですね、わかります。
965774ワット発電中さん:2011/07/14(木) 21:08:47.16 ID:BOrfSApk
>>939,943
熱源の周囲に気体か重力のどちらかがないのか?>対流

ちなみにISSに載せてる装置群は水冷
要するに、お前の言ってる対流は別の何か
966774ワット発電中さん:2011/07/14(木) 21:24:18.96 ID:7h3GXRNJ
>>964
はい、私はきちんと口座振替で払っているのにNHK徴収員はそれを知らずに
しつこく受信料払わないと法律違反だとインターホン越しに罵ってました
967774ワット発電中さん:2011/07/14(木) 22:51:32.83 ID:yxDAs+A+
>>950
それじゃぁ余計混乱させるだけじゃんww
968774ワット発電中さん:2011/07/14(木) 23:25:12.63 ID:mJ77qsvg
NHKの受信料の取立て員は、大抵が屑ですね
969774ワット発電中さん:2011/07/14(木) 23:44:50.70 ID:uAO/605J
>>948
1.マイナス電圧
2.マイナス電圧

009Pを2個使って両電源を作ると、-9V,0V,+9Vが出来る。
この時の0Vというのは実際には乾電池の9Vだから
両電源の0Vをシャーシなどにアースにしてしまうと
他の単電源の機器のGNDと繋げた時に、GNDと9Vを接触させてしまうことになる。
分かるかな?
970774ワット発電中さん:2011/07/14(木) 23:53:33.22 ID:BOrfSApk
↑この人全然わかってないね
971774ワット発電中さん:2011/07/14(木) 23:58:01.94 ID:rJQPtRa0
しかし電圧がマイナスにかかるって言う概念を考えた人はすごいね
972774ワット発電中さん:2011/07/15(金) 00:02:58.47 ID:SKK40TVt
>969
せんせー、電池のプラス極をアースして何が悪いんですかー?
絶縁電源とか電位の概念ちゃんと理解出来てるんですかー?www
973774ワット発電中さん:2011/07/15(金) 00:04:01.75 ID:X+HD0b6y
>970
わざと間違ったことを言って混乱させようとする荒らしだろ。
974774ワット発電中さん:2011/07/15(金) 00:09:39.59 ID:G+nBO0WH
>>965
ここにもキモい粘着ゆとりバカ、ハケーン。
IISで水冷がどうしたって?バカの一つ覚えか?

比熱が小さい空気じゃあ冷却できないから、水冷だろ。JK

F1で空冷にこだわったのは、ホンダの親父とポルシェくらいだ。
975774ワット発電中さん:2011/07/15(金) 01:05:55.75 ID:3I6LtLfE
お前のケータイなんかも水冷なの?ww
軌道の微小重力では対流が発生しないからだね
ばかだね
976774ワット発電中さん:2011/07/15(金) 01:16:32.52 ID:b1etb+0u
>>972
「いかなる場合でも絶対に電池のプラス極をアースを繋いではいけない。」
とは書いてないようだが?
大丈夫か?
977774ワット発電中さん:2011/07/15(金) 01:24:26.83 ID:SKK40TVt
>976
お前こそ大丈夫かよw

969のバカは電位差の9Vと電位の0Vの意味の区別がついてないから突っ込まれてるんだよ。
978774ワット発電中さん:2011/07/15(金) 01:26:56.80 ID:7nWn4EsW
オペアンプを9Vの単電源で動作させる時のことを考えると
「-4.5V、0V、+4.5V」=「0V、+4.5V、+9V」ということで
呼び方が違うだけで電位差は同じだな。
979774ワット発電中さん:2011/07/15(金) 01:28:06.82 ID:G+nBO0WH
>>975
冷媒の違い(空冷/水冷)と、自然冷却(対流による)と、強制冷却を同列に
語るバカは、デブリにぶつかってとっとと死ねよ。

別に、対流が起きないことだけが原因なら、強制空冷という方法もある。

それとも何か、液冷なら対流がなくても冷却できるとでも思っているのか、
最近のゆとりバカは。もうダメだなこの国は。(w
980774ワット発電中さん:2011/07/15(金) 01:37:08.05 ID:S6r65qdL
まぁ普通に考えると、「接地」の意味からしても
異なる2つの機器を繋げて使用するような場合には
それぞれの一番低い電位をGNDとしてアースすればいいと思いますよ。
981774ワット発電中さん:2011/07/15(金) 01:43:50.23 ID:3I6LtLfE
お前は>>939ですか? なら「対流は変でした」とか言うべき
関係ない奴ならどうでもいいんだが。
クルマの方こそ対流なぞ停止時以外いらないだろ。なんなの?
982774ワット発電中さん:2011/07/15(金) 01:46:25.34 ID:3I6LtLfE
>>980
普通、地面より低いところには何かもあるよね。わりと重要だったりするものも
983774ワット発電中さん:2011/07/15(金) 01:48:18.78 ID:SKK40TVt
だからなんで両電源のマイナス極をアースしろとか言ってるバカがいるんだよ。
>981
お前の「接地」の普通の考えとやらを言ってみろ。
少なくともそれは普通じゃない。
984774ワット発電中さん:2011/07/15(金) 01:49:16.66 ID:SKK40TVt
>980だった。 >981ごめんw
985774ワット発電中さん:2011/07/15(金) 01:53:40.91 ID:c9I7paT/
>>ID:SKK40TVt

少しは落ち着けよw
まずは頭を冷やして来いww
986774ワット発電中さん:2011/07/15(金) 02:04:35.01 ID:JW2EScH8
0Vならとにかくアースだとかって勘違いしてる馬鹿がいるスレはここですか?wwww
テスターの黒い棒をもっと色んなとこに当ててみましょうね♪wwww
987774ワット発電中さん:2011/07/15(金) 03:35:44.24 ID:h/C0C0x7
>>980
>異なる2つの機器を繋げて使用するような場合には
>それぞれの一番低い電位をGNDとしてアースすればいいと思いますよ。

「GND」と「アース」と「COMMON(コモン)の違いを考えてみよう。


988774ワット発電中さん:2011/07/15(金) 08:40:22.27 ID:6DGpRmRV
最近知らないくせに知ったかぶりする荒らしが多すぎ。
同じ奴か?
「〜を理解しよう」「〜の違いを考えてみよう」っていうのは
自分が説明できない証拠。
989774ワット発電中さん:2011/07/15(金) 08:55:34.47 ID:Vjnyy8Wh
だな。
990774ワット発電中さん:2011/07/15(金) 09:04:56.36 ID:qKAxNyfm
ちょっと待て、本気なのか冗談なのかはっきりしろ

991774ワット発電中さん:2011/07/15(金) 09:14:16.31 ID:kiv7oHeA
難しいことはおいといてさ、一番たくさん電流が流れるところを広くしとくのが筋ってもんだ。
記憶に頼ろうとすると変な議論になる。
他の機器との接続については、アンペールか、キルヒホフの法則を考えれば良いと思うよ。
992774ワット発電中さん:2011/07/15(金) 09:14:38.69 ID:HranNxNy
誰かマジレスして
電池で動く回路の接地なんて他の回路につながない限りどうでもいいよな?
993774ワット発電中さん:2011/07/15(金) 09:24:46.59 ID:UxJ+RzC1
確かに自分が分かってなくても「〜を考えてごらん?」って言えば
あたかも自分は知っているかのように演じられるから、知らなくても上から目線の立場になれるよなぁ。
994774ワット発電中さん:2011/07/15(金) 09:34:05.02 ID:1TtctDhR
若者には安易に手は差し延べない

995774ワット発電中さん:2011/07/15(金) 09:40:55.36 ID:ZnN2haUv
>>992
マジレス。
電池で動く回路って結構他の回路につなぐものがあるから
どうでもいいなどということはなく、むしろ重要。
996774ワット発電中さん:2011/07/15(金) 09:43:07.10 ID:dZOXGWLY
992
どうでもいいが
最低限電池の負極につなげよu
997774ワット発電中さん:2011/07/15(金) 09:45:25.70 ID:ApKcnAkB
 
998774ワット発電中さん:2011/07/15(金) 09:47:02.48 ID:bw+Z65Ub
 
999774ワット発電中さん:2011/07/15(金) 09:47:36.10 ID:74AL56OD
>>987
以下の2つの呼び方の違いと実際の電位(差)について考えてみよう。

機器A:マイナス15V------GND------プラス15V
機器B:GND------プラス15V------プラス30V
1000774ワット発電中さん:2011/07/15(金) 09:48:22.38 ID:ZKzNtUg5
 
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。