俺んちの庭の土はどうなる?
953 :
774ワット発電中さん:2011/05/07(土) 09:04:12.70 ID:IfGFJfg2
GM管はもう十分出回った。これから必要なのはシンチレーターだ。
鉄くず屋にでも行って、廃棄されるPETでも漁らせてもらったら?
955 :
774ワット発電中さん:2011/05/07(土) 10:08:07.25 ID:IfGFJfg2
フォトマルで自作するんだよ。
海外では作ってる人が結構いる。
956 :
774ワット発電中さん:2011/05/07(土) 10:29:59.92 ID:3MKO5XSj
>>947 ちょうど、DSO NANO V2をそこで買おうと思っていたので、それも
買ってしまった。でかそうだけど、その分感度は良さそうなので、ちょっ
と期待。製作に成功してる人もいるし。円高もあり安いので、失敗して
もダメージも小さい。
ただ、ここって送料無料を選ぶと、えらく時間かかるんだよね。
>>846 >>(お知らせ:v2.zipはWindows7でうまく動作しないことがわかっています)
うちはWin7(32bit)ですが動いてますよ。 64bitだとダメなんかな?
>>951 へー・・・
おまえら、潰れた病院とか絶対に行くなよ!w
絶対だぞ!!wwww
>947
J408γで作ってみた。BGで60〜80CPMくらい。
これじゃ何計ってんだかわかんね。
961 :
774ワット発電中さん:2011/05/07(土) 13:46:54.32 ID:y3DBVSxB
>>958 うちのはwin7 64bitでダメでした。
メニューから「接続」を選ぶと例外発生。
苺からキター
マイコンはCY7C63723で、
昇圧用のパルス発生と表示処理とUSBスレーブコントローラの役目をしてる。
目いっぱいマイコンを活用してるのはさすがだと思うw
しかし、パルス発生機能が専用回路で出来てれば、マイコンの載せかえがもっと楽に出来そうなのにw
製品のページのリンクにあるASCII.jpデジタルでの紹介記事では
PICマイコン使ってるみたいな事書いてあるけど、(1チップマイコン=何でもPICという認識?)
訂正しなくて良いのか?と思うw
>>963 >夜間青白く光るこの金属を珍しく思った何も知らない大勢の人々は、
>この物体に不思議な力がある物と信じ、 体に塗ったり、
>水に溶かして飲んだりした
教育って大事だなwww
>>959 廃墟ツアーには必携だな ← ガイガーカウンター
>>961 この回路だと発振音が混じるの当たり前だよ。
コッククロフト回路って各段にリプルがあるから電圧が増えて行く。
ノイズが混じらないようにしたいならば10MΩのところに平滑用の
RCフィルタを入れないとダメ。
じゃ具体的にどうすりゃいいかと言うと、10MΩの後ろに耐圧の高い
100pF程度のコンデンサを入れてDC出力のリプルを減らすとか。
俺の実家緊急時避難地域だからそのうち実地調査行くよ
バリバリ音ってなんだ?普通プツプツ音じゃない?
俺は基板の設計ができる。
腕はセミプロなみ。
俺にまかせろ!
∧_∧
( ゚ω゚ ) 線量測定なら任せろ
バリバリC□l丶l丶
/ ( ) やめて!
(ノ ̄と、 i
しーJ
>>951 ほんとだ。30$ぐらいね。MAXIMの回路部品購入したので、組み上がったらBGOシンチもやってみる。
>>960 SBM-20が0.1Sv/hぐらいのBGで20CPM前後ぐらいだから、それ考えると大分高感度だね。
ホットスポット探しとかやりやすそう。
>>973 自己レス。0.1Sv/hじゃなくて0.1uSv/hねw
線源として扱いが楽で(飛散などのリスクが少なく)一番入手容易なものとなると
やっぱり古いペンタックスとか東独ツァイスの黄変レンズなのかな。
つかこの前中野のフジヤ行ったらタクマー系レンズ全然無かったww
976 :
774ワット発電中さん:2011/05/07(土) 20:09:19.15 ID:y3DBVSxB
>>967 あああ〜 テスターくんがあの世に行っちまった
周波数高いほうが、リップル少なくなるかと、25KHZで、高圧回路作ったは
いいが、いきなり、テスターで測ったら、なんか、ちりちりリーク・・・。
どうも、1000V超えていたみたい それからというものずうと、っぴっぴっぴ
しかもこの回路でテストしたら、GM管の静電容量のせいか、話にならんくらい
にリップル増えました・・・・。テスターよく見たら、450V以上計測しないで
くださいだって でも、1000Vまでは、スケールあるのに
テスターで25kHzは厳しいと思う、せいぜいkHz以下でしょう。
高圧を測るのもコッククロフトの1段目の電圧を測ってn倍するか
Hi-Vプローブを用意するとかしないと……
そんなんじゃセミプロ並み(=シロウト)だぜ
>>976 お前は俺かw
間違えて10Vのレンジで写ルンです測ってしまって壊れた
979 :
774ワット発電中さん:2011/05/07(土) 21:07:48.45 ID:y3DBVSxB
一応高電圧なんだけど、電流は全然流れなくて良いので
電力はmWでオケ。
なのだが、高圧プローブでも100MΩくらいの入力抵抗だと電力を吸い取って
正味な電圧が測れない罠w
なので、前スレあたりでギガΩ抵抗器が必要と言ってた意味が
ようやくわかったGWなのであったw
そろそろ次スレかねぇ。
>>980 この中国製はまともにキャリブレーションできてない気が…
Sv換算もCs-137でやるのかI-131でやるかでも違うし
>>981 100MΩで電圧降下したときの読み値とそれに10MΩを加えたときの読み値で
連立方程式を立てたら真の電圧値を推定できるでしょ?工夫せんと
>>982 次よろしく
984 :
774ワット発電中さん:2011/05/07(土) 21:34:44.81 ID:kgIzpCWb
>>961 お!やったね。
とりあえずちゃんと動作してるじゃないの。
あとは他の人が書いてるようにフィルタリングで
なんとか高圧を平滑を改善することと、
計数部のオーディオ出力に発振周波数のLPFやBPFをかませてる手があるかな。
余談だけど、
フォトカップラー以外に回路を浮かせる方法(グラウンドを分ける)としては、
ホール素子を使うやり方があるかな。
こちらは電流検知なのでまた結果は違ってくるかも。
これは全然別の回路でしか試したことないからGM管への応用は未知の世界だけど<、
たぶんピックアップ抵抗は削除してそのまんまカソード線にホール素子を通し、
何ターンかさせたコイルから次段にピックアップするというもの。
ターンさせるのは微弱電流の増幅のため。
ようはフォトカップラーによる光のアイソーレーションに対して、
こちらは磁気によるアイソレーション。
>>976 ひょっとして内部の保護ヒューズが飛んでいるだけかも。
985 :
774ワット発電中さん:2011/05/07(土) 21:37:07.28 ID:kgIzpCWb
↑
発振周波数はBPFにだけかかる。失礼
>>985 リプルがノーマルモードで掛かるのでグランドアイソレーションとは別話。
加えて発振周波数を除くBEFでしょ
>>983 > この中国製はまともにキャリブレーションできてない気が…
> Sv換算もCs-137でやるのかI-131でやるかでも違うし
そうだよね。
川崎でμSv/h越えてたら福島はどうなるんだって話になるし
22:00まで待って次スレ立たないようなら自分が立てますね
追加変更修正した方が良いテンプレとかありますか?
989 :
774ワット発電中さん:2011/05/07(土) 22:02:13.03 ID:kgIzpCWb
>>986 いや高圧パルスのグランド回り込みでの重畳もあるのかと思う。
BPFはたしかにBEFの間違い。失礼
乙!
梅ー
>>989 高圧電圧をガイガー管に加えて計測パルスもガイガー管から取り出す、
つまりガイガー管が共通インピーダンスで高圧系と計数系は分離できない。
フォトカプラを使おうがホール素子使おうが高圧系にリプルがあれば
そのまんま計数系の出力に漏れこんでしまう、よーく考えると通常の
グランドアイソレーションと違うことに気がつくはずだが…
994 :
774ワット発電中さん:2011/05/07(土) 22:35:25.72 ID:kgIzpCWb
>>993 だから除去できなかった整流でのリプル成分(ノーマルモード)だけではないということ。
現実は高圧パルスは重畳してるので、
グラウンドをアイソーレーションすることは意味があるよ。
それとホール素子の意味があるかもしれないのは、
こちらは電流検知なので、
現状でハインピーダンスを通してフォトカップラーの入力に飛び込んでくる
電圧ノイズを極力除去できる期待があるということ。
つまり高圧パルスは無視して、
GM管内部がイオン化したときだけ(イオン化電流のみを)を検知するという期待。
(そのためのピックアップ抵抗の排除)
>>994 高圧の電圧バイアスに対して放電電流が全く独立しているならば
低インピーダンスで電流取り出しが有効かもしれんけれど
ガイガー管に掛かる電圧に対する放電電流だから分離できません。
コッククロフトの最終段に平滑回路が無いと脈流でしかないのだし。
ちなみに発振回路のストレーによるグランドループのクロストークは
ほとんど無視できるよ、手元の回路では。放電パルスは結構でかい。
996 :
774ワット発電中さん:2011/05/07(土) 23:11:57.65 ID:y3DBVSxB
>>994 >>995 アドバイスありがとうございます
素人なので、なんともですが、グランドを分けたことで、グランドから
引っ張られる発信ノイズは軽減しました
現状発信周波数を上げると、GM管ピックアップ部のリップルが増大しました
また、電離電圧の許容範囲はあまり広くなく、こりゃ、力技で、平滑するしか
ないかなあなんて・・・
フィルターは、BEFって??一度調べてみます
>>996 10MΩ付近にコンデンサ入れるだけで解決できると思うよ。
昔からガイガーカウンタにフォトカプラなんて入れていなくても
ちゃんと放電音だけが聞こえてるのだから大丈夫。
ちなみにBEFはバンドエリミネーションフィルタ(帯域阻止フィルタ)。
しったかばかりだなぁ
単に
>>961の回路が間違ってるだけでしょ。
GM管のカソードはダイオード側じゃなくてコンデンサ側に接続しなけりゃ
リップルが乗るのはあたりまえ。現状の回路に平滑コンデンサ追加したらショートする。
しかも10Mの後に100pなんて付けたら(ry
>>998 あ、ほんとだ。
高圧のマイナス側の取り出しがトランスの逆側じゃないといけないね。
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。