1 :
774ワット発電中さん :
2011/03/20(日) 12:59:04.35 ID:2aC/dnnS
良いリンクがあれば追加してください。 放射能についての基礎知識とかもあれば・・・ さて、写ルンです買ってきます。λ・・・
昭和30年代の電波技術?電波実験?の雑誌で ガイガーカウンターの自作した読者の記事があったけど、だれか覚えていないか? 並四の電源トランスの捲線に巻きたして1000ボルトとし、 計数管も電球業者で制作して、真空管は76,6Z-P1,12Fを使っていた。 時計の夜光塗料に向けると、ポツポツ音がして放射線が出ていることがわかる と報告されていた。 編集評として、12Fに耐圧以上の1000ボルトをかけているので、142のほうがいいと 書かれていた。
5 :
774ワット発電中さん :2011/03/20(日) 13:45:44.42 ID:EXaFEhro
キット売り切れ
7 :
774ワット発電中さん :2011/03/20(日) 14:26:01.59 ID:Yw5G5D+t
今は半導体で放射能検知出来ないの? Trのノイズとかに出そうだけど
>>1 乙!!
苺はトップで告知か・・・
問い合わせが殺到したのかな
9 :
774ワット発電中さん :2011/03/20(日) 15:18:32.29 ID:r0mjIOkf
買ってきました。写ルンですシンプルエース。 とりあえず回路図トレースします。
大気中の放射性のセシウムとかヨウ素の検出と、 食品中のも調べたいんだけど ベータ線だけわかれば十分だよね?
>>11 の回路は若干違うみたいだなぁ。
SW1辺り。やっぱトレースしてみます。
>>9 実際に動いているのは初めて見ました。
昔ながらのガイガーカウンターの音って感じで良いですね。
GM管は市販が買えれば良いのだけれど、ここは1から
作ってみようと思います。
問題は1日で使えなくなってしまうらしいこと。
ガスが抜けてしまうんでしょうかね。
何が代替えのガスとか無いかなぁ。
15 :
774ワット発電中さん :2011/03/20(日) 20:13:05.31 ID:VToq26IV
TECHLIB.COM-Ion Chambers の一番簡単な電離箱つくってみたけど全く動かない、、、 空き缶の中に放射線が通ってできたイオン対が電位差で動くことで発生する電流をダーリントントランジスタで増幅して電圧計計測してるんだけど、まったく反応しない。 本来なら静電気でできたイオンとかでも反応するらしいけどなんでだろう。 誰かhFEが最大15万くらいになるようなトランジスタ教えてください。
16 :
774ワット発電中さん :2011/03/20(日) 20:22:27.14 ID:b0QR8MAK
>>15 ダーリントン接続の奴は、初段のトランジスタのリーク電流も増幅するから、電離箱の信号がかき消されてしまう
18 :
774ワット発電中さん :2011/03/20(日) 20:35:59.62 ID:52lUV4Ic
>>17 御返事ありがとう
電圧はかかっているけど
リーク電流すら観測できない、、、もう謎
20 :
774ワット発電中さん :2011/03/20(日) 20:41:58.52 ID:aXihS4OQ
>>17 度々済まないが、この記事に使われているダーリントントランジスタはhEFが平均でも数万もあるような凄い奴みたい。
うちは2SD1699とかいうのを使ってみたけど雑音すら出てこなかった
RF用の低雑音トランジスタなんかいかがでしょうか?
22 :
774ワット発電中さん :2011/03/20(日) 20:51:32.50 ID:aXihS4OQ
あと、ネオン管をGM管代わりとするやり方は、 「ネオン管の電極がプロメチウム、もしくはニッケルのRIで出来ている」 というからほぼ不可能なようです。
ガイガー管の代わりになるよいものって何かないでしょうかね?
26 :
774ワット発電中さん :2011/03/20(日) 21:24:50.25 ID:aXihS4OQ
>>23 神様ありがとう、、がんばってガラス抵抗探すよ!
さっそく明日秋月に行こうとおもたけど、あした東京は放射能の雨、、、
27 :
のうし :2011/03/20(日) 21:33:56.71 ID:9bYWQkUG
>>19-23 バイアス電流を流さないといけないBJTは使えないということなら、
手持ちのFET入力のオペアンプかFETを前段に持ってきては?
あと、テフロン基板なんてRFやっている人しか持っていないから、
空中配線がよいかと。固定は誘電損の少ない接着剤とかで。
エポキシとかだめでセメダインのほうが良いかと思う。
ガラス抵抗・・・ガラス抵抗ねぇ;;;
イオンチャンバーもイマイチ苦労しそうですね。
回路はホームページのようにシールドケース内にということになると思う。
GM管できたらチャンバーやってみます。
手作りGM管は寿命の点でいろいろはまりそうなので・・
対してイオンチャンバーは空気中でOKなので寿命は大丈夫そうですが、
安定度、誤検出(煙とか)があるようなので、、煙探知機に使われていましたからね。
そういえば煙探知機の初段はシールド付きのFETが使われてました。型番失念。
>>18 >標準的な製作法を確立したら、皆で作って、災害地に送ってはどうかと思います。
んーちょっとこの辺はどうかと思います、メーカー製GM管を使用しない限り
お遊びの域をでることが出来ないと思うのです。余計な不安を煽る事になりかねません。
計測器なので、素性の判った試料での校正が必要なのですが、ちょっと難しいですよね。
多分、時を待たずに海外から沢山輸入されてくるんじゃないかなぁ、、、
作ったガイガーカウンターのデバッグとかテストは福島に行ってやるのか?
30 :
27 :2011/03/20(日) 22:05:56.55 ID:9bYWQkUG
31 :
774ワット発電中さん :2011/03/20(日) 22:14:37.52 ID:YLafZRry
以前は「ガイガーカウンタ作りたい」とカキコむと、「そんな物作ってなんになる」と返って来てた。なんて時代になってたんだ。あれが幸せってやつだったのか。
高電圧を発生させるのに 『電撃蚊取り』使えないかな?
33 :
774ワット発電中さん :2011/03/20(日) 23:03:17.79 ID:aXihS4OQ
>>28 いろいろネット探してたら、1ギガオームなら有りますね。
抵抗としてはやたら高いですが。
1pAでもオペアンプ使えば1mVには増幅できるってことでしょうか?
電圧変動抑えられるのであれば、電撃蚊取りもいいんじゃね
絶縁とノイズ変動対策できるのであれば、1GΩと空中配線でいけるかも ただし、数値が安定するまで時間がかかるかもね。
>>28 GM管だったらBJTでもOKですよ。
GM管は中心線の扱いで出来不出来が大きいので素人が自作したような奴は基本的には使えません
ちゃんと、中心線端部をシースで蔽うとかしないとあっという間にリークパスが出来て使えなくなる。
今後大量に流れてくるだろう安物中華製ガイガーとか覚悟して買った方がいいです。
38 :
774ワット発電中さん :2011/03/21(月) 00:40:56.19 ID:+KnpEwd3
>>37 ソ連軍の横流しと思しきガイガー管がebayで大量に出回っているのですが
ああいうのは如何ですか?
>>38 正直見てないから判りませんが、ソビエト製だと古すぎるwww
41 :
774ワット発電中さん :2011/03/21(月) 01:39:06.65 ID:+KnpEwd3
ふつーのガイガー管っぽいですよね。 ウラル地方とかは地味にウラル核惨事とかレベル6クラスの事故が起きてるので。 けっこう個人レベルでもGMカウンターの需要が高いっぽいです。
>28 たしかにそうなんですけどねぇ〜 やはりうまい放電管がない限り厳しいですよね… 半年先はそうでしょうけど この2ヶ月くらいに入ってくるのかどうか…?
>29 どうせそばに住んでるんで 一応今のところのは安全圏ですが…
>>45 ガイガー管の校正は難しいな。
テストならホームセンターである物を買ってくればいいだけだが。
>46 多分、つてを辿れば、校正できるものは手にはいる(借りられる)と思います。 前の仕事が原子力から流れてきた人が多かったので…
放射線のセンサって日本で作れるとしたら 浜ホトくらいしかないのかなぁ…
もうちょっとしたら秋月あたりがキットとか激安完成品を売りだしそうな気がするなあ
たぶん1年もすると、ホームセンターに中国製が 並ぶんだろうけどね…
ランタンのマントルでしょ。 ストロベリーのに付いてる。 ただ、マントルでも出るのと出ないのがあるらしい。 花崗岩なんかも出るらしい。
53 :
774ワット発電中さん :2011/03/21(月) 11:23:56.65 ID:YGEliKsH
55 :
11 :2011/03/21(月) 12:53:26.76 ID:NL1C82ns
結局トレースされた方との違いはSW1が2回路になっていて、
R1とC2が切れるようになっていただけでした。
http://loda.jp/mcnc/?id=153.jpg で、写真のようにフラッシュ系の回路を削除して出力電圧を測りました。
トレースされた方の回路ですとC2,R4,T2,C1,SW1,SW2,キセノン管を外しています。
D1の手前から電圧を取っていまして、約770Vp-p出ていました。@1.5V時
電源電圧を上げればもう少し行きそうですが、トランスの絶縁破壊が心配ですね。
さて、空気GM管では6kV位必要のようですが、n倍圧発生させるための部品が
見つかりませんorz。高圧部品ってのは普段は使わないからなぁ。
また部品箱探してきます。
>>51 浜ホトがこれを期にGM管再製造してくれれば…
77Vじゃね?
高圧を測るのはあまり経験ないので念のため安オシロをつかいました。 10:1の自動切換表示はないんです。
あ、自動じゃないけど、手動スイッチがありましたw
>>52 マントルじゃないよ。通販で2500円くらいするけど。
>>53 諸元も判らない物買ってもムダになるだけだよ。
62 :
774ワット発電中さん :2011/03/21(月) 14:01:00.66 ID:+KnpEwd3
>>61 ふつうに仕様書いてあるじゃん…
ヨーロッパだとこれで自作するのが流行ってるっぽいね。
キットも見たことがある。
64 :
47 :2011/03/21(月) 17:14:50.33 ID:vUgd0muI
会社でガイガーカウンタあるらしいです (まだ見てませんが) 放射線源も何かありそうです ってことで作りさえすれば校正はなんとかなりそうです 問題はGM管かぁ… 浜ホトの問い合わせには再生産依頼をしてみましたが、どうかなぁ
>>64 職人さんいないし材料もないでしょ。
死蔵在庫が残ってれば、多少は出てくるかも知れないが。
浜ホトだったらシンチでいいんじゃないか?
まだ完成してないの?とっととライターのガスで作りゃいいんだよ 凝りすぎだよ 校正よりも、いち早く作ってデータをとり始めるほうが有益
>>66 いや、君と考えてることのレベルが違うだけでしょう。
>>67 だけど、完成しないよ?
どれくらいで完成させられると見込んでるの?
69 :
774ワット発電中さん :2011/03/21(月) 17:56:34.75 ID:+KnpEwd3
>>68 ライターのガスで作るGM管は高エネルギーの宇宙線にしか反応しないんだ。
正直 今問題になってるようなのには余り意味が無い。
GM管の製造はほとんど精緻な手作業で、浜ホトもその職人が定年退職したからディスコンになったって噂だよ
中国でいま量産かけてるみたいだけど、碌なもんできてないと思う。
とりあえず電離箱はギガオームの抵抗が買えそうなので何とかできると思う。
>>69 > GM管の製造はほとんど精緻な手作業で、浜ホトもその職人が定年退職したからディスコンになったって噂だよ
まさかこんな形で需要が増えるとはハマフォトも思ってもいなかったろうな
>>66 俺は最初から手軽な方に行こうとして、
色々サイト眺めてたけど、おなか減ってきただけだったw
難しく考えすぎてたw春休みの工作レベルから始めるよw
実用レベルの物が欲しい向きと、お遊びレベルwの向きとで
分けて考えた方が良さそうw
電離箱の方見てたけど、10GΩ抵抗とか、何所で売ってるんだよw
>>71 そうそう自分に合ったやり方で良いんだよ
1GΩは割とあるから、10個直列かなw
>>69 グローランプの0.225MeVのβ線には反応するらしいが、これは高エネルギーなのか?
1GΩ抵抗直列すると、長くなってノイズ拾いやすくなっちゃう予感
75 :
774ワット発電中さん :2011/03/21(月) 18:20:22.73 ID:+KnpEwd3
>>73 げ、まじで!なら使えるかも、、、
でもこの手の放射線量測定はBGの測定が肝要なので、
数時間で徐々に感度が落ちる計数管とかゴミだと思う。
>>73 最近は売ってないけどな。その種のグローランプ
77 :
774ワット発電中さん :2011/03/21(月) 18:22:41.62 ID:+KnpEwd3
>>74 10ギガオームの抵抗もあるにはある。
でも1本\8000とかで、お手軽ではないなぁ
78 :
のうし :2011/03/21(月) 18:26:04.56 ID:38NkO+Z6
適当な切れた電球ばらして、倍電圧整流したDC282Vかけて28nAぐらい流れたら、10GΩのガラス抵抗
>>71 10Gくらいならどこにでも売ってるよ
>>77 シンコーで1本20円くらいで売っていたわけだが>1/4W-10GΩ
カリウム40が放射性で地球上に0.01%存在するみたいだから 適当なカリウム塩とか肥料とか使えば線源になるって聞いたことあるぞ。 半減期かなり長いけど。
カリウムは30Bq/gの放射能があるのだと
>>80 シンコーってところは通販やってるの?
RSでプレート型の10Gたしか売ってたな。 昔測定器用途で買ったことがある。たしか1000円しなかったはず。
>>82 シンコー(横浜)は通販はやってないんじゃないかな?
秋月とか千石でも売ってたりしない?
>>75 数時間で感度が落ちる原因ってなに?
ガスモレ?
89 :
774ワット発電中さん :2011/03/21(月) 19:45:47.07 ID:+KnpEwd3
>>87 ガス漏れ。
あと、日単位でみればガスの分解による放電の連続も起きる。
気合いと気密は違〜う
ブタンがラップから染み出てしまうとか
95 :
774ワット発電中さん :2011/03/21(月) 23:01:39.88 ID:uLFOvh6d
NukAlertみたいに希土類塗料とCdSみたいな簡易的なのでもいいのにな
97 :
774ワット発電中さん :2011/03/22(火) 04:55:02.91 ID:DAdAOHIY
>96 感度が低くてよいなら、その手のやり方(シンチレーション式?)の方がよいかもしれないですね。 ただ感度が低いとテストが出来ないか…
98 :
のうし :2011/03/22(火) 08:39:02.79 ID:ZupFH4iL
チミらのガイガーカウンターは、結局用を果たしたのか? 放射能を感知するくらいのは、今回の汚染ではないはず。 有意差が出るとしたら、普段のを長時間カウントした値と、汚染後のを比較しないとわからないだろうに。 それ以前に秋月キットのがそんな精度あるかどうか。 どうしても結果が欲しかったら温泉に持って行ったり、ヒコーキで上空いる時(ぁゃιくてスッチーに怒られる)のとかやったら? 他に母校の物理室行ってウラン鉱石でも測ってなさいってこった。 ちなみにウランは売っているぞ、試薬の『硝酸ウラニル』って形で。 ガイガー管やったらたしかに‥ 持っていると使いたくなる秋月キットにこれやって自慰さすとか。 次は福島に行って本番だ!
99 :
98 :2011/03/22(火) 08:46:44.72 ID:ZupFH4iL
>>98 ふぐしまやいばらきあたりだと結構カウントするはず…
101 :
774ワット発電中さん :2011/03/22(火) 17:15:13.48 ID:WAavgOs2
2万なら買うかな?
strawberyのものは、感度がいいね。 窓が薄いのかも。 多摩で16日に18.5±4.6、21日に、23.8±4.9だった。 ポアッソン分布のゆらぎが計測値の平方根だからいいところじゃないかな。 ゆらぎより幾分か放射線線量が増えているようだ。
秋月のGM管放出に間に合いましたか?
もう、売り切れたみたいね。
154 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(東日本)[sage] 投稿日:2011/03/22(火) 21:35:11.33 ID:TWYMWmhX0 [3/3] 幾つの家が壊れたであろう。 幾つの家が流されたのであろう。 そして、幾つもの尊い命が失われた。これが現実。 亡くなった方々のためにも、生きなければならない。 一件の家を建てるのに3,000万。 4万件の家を建てるのには1.2兆円。 国民一人、10,000円あれば達成できる。 いや、1,000円でも100円でもいい。 復興のために少しだけ、力をください!
>105 別に募金は構わんけどさ、(もう一万募金したし) もうちょっと家建てる場所考えてくんない? 調べてみたら明治以降でも4回大津波来てるじゃない。 なんで学習しないの?
なんちゃってGM管作って、電気コップ+ラジオでガリガリ言わせてみたw これはこれで面白いなw
109 :
774ワット発電中さん :2011/03/23(水) 00:55:06.70 ID:K1i8IQ5c
回路構成が合ってないんじゃない?
イオンチャンバーの絶縁ちゃんとしてる? 抵抗値が10MΩとかだったら、どこかで漏電してる
μPMTが欲しい
とりあえず CI-3BG とかいうロシアの GM管をポチりました。
送料込みで、10本 6313円ですた。
回路は
>>14 を使う予定。
114 :
774ワット発電中さん :2011/03/23(水) 13:47:51.10 ID:pVv9mEVa
東電エリアで自宅用と業務用太陽光発電の80%助成を大至急実施すべき だれか民主党にコネのある奴頼む
スレチ
116 :
98 :2011/03/23(水) 15:40:49.45 ID:XWBzH8uf
お墓でオナニーするの?
なんか最近のうしが妙に煽るようになってきたな どうでもいいエロネタ垂れ流してるのはまだいいがこうなって来たら 追い出したほうが良いんでは
119 :
!Ninja :2011/03/23(水) 17:57:18.06 ID:rDhYG445
どうやって?
>113 どこで買えるの?
eBayに腐るほどあるぞ
人形峠のウラン残土で作ったレンガが結構身近な街中にあったはずだから、 そこで動いてる/動いてない程度の判定ができるんでないかい? なんなら原子力研究開発機構が領布しているんで、そこで申し込めば手に入るよ。
eBayで買い物したことない。ドキドキ・・。
東京水でいいじゃん。
ハロゲンライトのたまってGM管にならないの?
試してみればいいじゃん
最初っから作り方が理解出来ないので_
じゃあ聞いてもムダじゃん
ハロゲンランプのフィラメントをアノードにして、外側のガラスをカソードとすると ガラスの抵抗分が無視できなくなりそう
α線はこの際捨ててしまえば、金属管に1本芯線通した同軸構造に高圧掛けるだけで行けないかな。 浜フォトのD3372も末端のほんの狭い領域だけがマイカになっているだけみたいなんだよな。 出来ればアルゴンガスとか使いたいけど・・・安いんだけど、入れ物が高いんだよな;;
過電圧かけてフィラメント切ったら?
134 :
774ワット発電中さん :2011/03/24(木) 00:02:27.36 ID:sIYOhL6K
電離箱出来たっぽい イオンを加速する方の電圧をオペアンプの電源の倍にしたら、上手く動いた でもウランちかづけると1000マイクロボルト上がるのに対して バックグラウンドが20ミリボルトもあるから、よほど強い環境放射線じゃないとつかえなさそう だれか改良して!
バックグラウンドの電圧値が安定してるなら、 20ミリボルト差っぴけばいいだけじゃね
136 :
774ワット発電中さん :2011/03/24(木) 00:17:24.15 ID:sIYOhL6K
手をかざすだけでバックグラウンドが跳ね上がるorz
それ、そもそも放射線じゃなくて静電容量の変化を検出してるだけじゃないの
139 :
ガリガリ君 :2011/03/24(木) 01:00:09.73 ID:JSPsT4Bl
Geiger-Muller管と駆動回路を作ってみて、動作確認したのでとりあえず報告 完璧に動作するので、興味ある人はトライしてくれ。 窓板:古い石油ストーブののぞき窓 (そのままだと厚すぎるので、カッターとセロテープを使いはがしまくって2mg/cm2まで薄く) アノード:注射針清掃用の極細タングステンワイヤ(0.2mm程度のステンワイヤでも動作することを確認済み) カソード:内径15mm 全長80mm、t=0.5のアルミチューブ(内面はアルマイト除去) エンドキャップ:15mm径のナイロン樹脂 厚さ10mm 中心に電極穴、偏心して深さ5mm、径4mm程度のセプタム穴とその奥に1mmの貫通穴を開ける) 窓板ホルダー:マイカは引っ張り応力には耐えるので、ワッシャ状のホルダーにエポキシで接着してカソードに保持させる(ワッシャ状のモノでサンドイッチにする) アルゴンガス:TIG溶接用 エタノール:今回はエタノール蒸気をクエンチに使用、ブタンでも代用可だが、計量が面倒、カソードを薄肉ステン(316等)で作れば、ハロゲンクエンチで感度上げられる。アルミは反応するのでダメ シリコンゴムの切れ端:エンドキャップの4mm穴に押し込み、ガス置換用と、減圧用のセプタムシールとして使用(これが今回のプロジェクトの肝ですな) 使い捨てカメラのフラッシュ回路:トリガー回路、電解コンデンサーを除去、昇圧回路のみにして、アノード、カソードに1Mと5Mの抵抗を。 カソードとグランドの間にブリッジ抵抗を挟んでクリスタルイヤホンを挿入。(圧電スピーカーでもOK、当然マグネチックイヤホンやスピーカーはドライブ回路が必要となるので、今のVer.1ではとりあえずパスした。) 以下、原理、構造、基本的な「図画工作技術」は理解していると仮定した上で、肝心な部分だけ書いてみる 肝は内部ガス、これをアルゴン、エタノールで製作(ハロゲンクエンチの方が理想的だが、とりあえず手元の材料だけで慌てて作ったので) エタノールの蒸気圧は15度でほぼ0.1気圧、なので、エタノールの入ってる瓶をアルゴンでパージすると、平衡になった気相部分はAr:EtOH=9:1となる。 これを注射器で取り、エンドキャップのセプタム穴から内部にパージ、窓板に衝撃を加えぬ様、ゆっくり数回繰り返し管内部を動作気体で置換 その後、管内部容積を計算し(ワタシの管では4.1ml)内部が0.1気圧になる様に、注射器で減圧する。 (ワタシの場合、約16.5ml抜くと0.1気圧に相当する事になる) このセプタムの設置と工作が成功の鍵です 注射器は20ml程度、針は出来るだけ細い方がよろしい。 0.5気圧、あるいは1気圧でも動作するが、相対的に高い電圧が必要となる。 フラッシュ回路は単純な昇圧回路で、ワタシが使った回路はドライブはNPNのTR、9V耐圧だった。 1.5Vで360V出力していたため、乾電池2本で簡単に720Vが得られ、これで十分に動作してます。 出力側の平均化コンデンサは耐圧コンデンサが無かったので省略したが、全く問題ない。 (実際にテスターで電圧計測する場合は圧損が大きいので、見かけの電圧との差に注意) 詳しいことは興味ある人、質問してくれ。 常にはネットが使えない環境にあるが、遅レスになっても出来るだけ応えたい 確認運転で、煙感知器や古いグローランプなどの線源が無いヒトでも、不謹慎ながら御影石の墓石で確認出来る
作成乙。 ついでに質問 SUSもハロゲンに弱いのではないか? メタノールにして、親水性基の占める体積を増やせば、 食品用ラップ窓でも使えるのではないか?
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!! なんかオラワクワクしてきたぞ。
フォトダイオード式は誰かやってない?
マイカ板は必須アイテムなの?
145 :
774ワット発電中さん :2011/03/24(木) 02:01:45.91 ID:L+PLjqQc
>143 サンキュ。受光面積の広いフォトダイオードとして、太陽電池にアルミ箔かぶせて使えないかな?
146 :
ガリガリ君 :2011/03/24(木) 02:08:18.64 ID:JSPsT4Bl
まとめて回答というか、ワタシの考えを。 マイカで、十分薄ければα、β、Xの線源に対処できるけど、無くてもアルファを無視すればOK αは線源からの飛距離が極端に短いので、「毒の粉」が直接飛んでこなければ心配しないでよいと思われる。 石油ストーブのマイカはとても透明度が高く、均質なので機械的強度も高い。 電気絶縁用は、欠陥による微細な穴が一杯有るのでガスシールと強度に問題有ると思う。 ウチには幸い窓が2つもある石油ストーブ(コロナ製)があった。 最初に窓板を半分にそいで、残りを戻したから、ストーブとしてもまだちゃんと使える! SUSは316だと、希薄な乾燥塩素ガスには耐える、でも水分が入ると腐食するなぁ。 304だと、まずいかも。 メタノールに代えるってのも、有りと思うけど、何故か有機クエンチのガスはエタノールかブタンなんだよね。理由は不明。 食品ラップは、きっと減圧には耐えられないだろうと思う。 食品ラップにはポリエチレン(PE)製、PE/PPハイブリッド、ポリ塩化ビニリデン製の3種類有るから、機械的強度に優れたポリ塩化ビニリデン(サランラップ)を使うといいかもしれない。 ただ、αがラップを突き抜けるかはわからないな。 BGは、ラップで囲んでみたけどほとんど変化しなかった。 α線源で確認出来ればいいのだけど、身の回りにそうそう無いだろうしαはコワイしなぁ。 作ってみて、マイカはものすごくもろいけど、引っ張りにはかなり強い事がわかった。 でも、αをあきらめるなら、実は窓が無くても大丈夫だ。 窓をふさいでもちゃんとバックグランドはカウントしてるから、アルミを突き抜けてくるね。 ちなみにワタシは関西だが、今回のGM管でのBGカウントは15-20カウント/min位だ。 なので、感度としてはかなりいけてると思う。
太陽電池は多くの場合、出力電圧を稼ぐために素子が直列につながってるから 放射線検出には使いにくいかも 「ぽぴん」みたいなガラス細工でガラス薄膜つくって 適当な小信号用ビニール銅線剥いて線を一本引き抜いて、 上手くガラス薄膜に接着できれば、ガイガー管になりそう。
148 :
774ワット発電中さん :2011/03/24(木) 02:12:42.12 ID:L+PLjqQc
アルファ線源は火災報知器が使えるみたいですぜ。
コメントサンクスです。 そか、マイカ無くても大丈夫ですか。 あとはアルゴンガスかぁ…。 ベスト用の小型ボンベ売っているけど バリバリ混ぜもの有り臭がする^^;
150 :
774ワット発電中さん :2011/03/24(木) 02:18:07.51 ID:L+PLjqQc
>147 やっぱ無理があるかね。入手性は魅力なんだがなあ。 なんか入手性のよいGM管代用品ないかな。
いまどき、アメリシウムを搭載した火災報知器ってないんじゃないかなぁ トリウム入りTIG溶接棒がよいかと
マジックインキGM管なんかどうかなと思ってたんだww アルゴンガスは探してみますか・・・
154 :
774ワット発電中さん :2011/03/24(木) 02:27:20.52 ID:L+PLjqQc
>152 おお、可能性はあるのか? 適当に部品屋ぶらついて物色してみるか。 それにしても0.5Vしか出ない太陽電池って何に使ったらいいんだろ? LEDもつけられないし・・・
155 :
774ワット発電中さん :2011/03/24(木) 02:27:41.37 ID:wZlh5xhq
ガリガリ君 乙! ちゃんと減圧ガス入りはちょっと面倒なので ただの空気で外部クエンチで行ければなあと、 この場合何ボルトくらい必要なんだろうか? またはその電圧より少し低い電圧にできる比例計数管も プリアンプを >143 のフォトダイオード式ほどので良ければ エネルギーの大小も出るからもっと良さそう。
楽天ランキング市場3月23日(水)更新 【男性】デイリーBEST5 * 1位 薬用スカルプD スカルプシャンプー * 2位 LED12灯ランタン電池式 * 3位 ガイガーカウンター * 4位 WesternDigital * 5位 クリスタルガイザー(500mL... 楽天の客には、ハゲが多いんだな。
159 :
774ワット発電中さん :2011/03/24(木) 10:23:31.07 ID:kjB/w6xD
フォトダイオードで放射線カウンター作ってる人いるけど、 太陽電池のPN接合利用できないかな? 電気容量大きすぎて時間分解能は悪いだろうけど、 面積稼げて一時間累積値とか積算値をセンシングできないだろうか?
159です すんまそん。太陽電池アイデアは直上で既出ですた、みてなかたorz
ついでと言ってはなんですが、
>>54 のwebカメラのCMOS使うアイデアが面白いと思ったので、
ものはためしで携帯のカメラふさいで何度か撮影して試してみましたが真っ黒クロスケでした。
α線はだめだろうけど、γ線の二次電子とかで出てもいいような気がするけど。。。
どなたか線源お持ちの方とか、白点現れたというかたがいらしたらお知らせくださいませm(_ _)m
>>160 一眼レフのシャッター開放で2分くらいやれば多分写るよ。
RAWモードじゃないと画像処理エンジンが消しちゃうと思う
天体写真撮影の邪魔物なんだよね。
>>139 >>146 ガリガリ君、乙カレー。
すごく詳しい情報ありがトン。 その割に反応薄いのが気になるw
163 :
774ワット発電中さん :2011/03/24(木) 16:47:02.09 ID:cmLPa293
166 :
ガリガリ君 :2011/03/24(木) 19:14:49.42 ID:JSPsT4Bl
>>166 をっ、機械加工してるじゃないっすか。
芯線太いけど検出領域は先端部だけ?
マイカ窓諦めるなら芯線は放電加工用の電極線とか流用できないか?
細い芯線のほうが最低電圧が低くて済むよ
>GM管は検出にアバランシェ効果を利用しているので
これは実は違うんだよ。アバランシェ効果自体は比例計数管も使っている。
アバランシェにともなって発生する紫外線によって電離が管内全部に伝播するからなんですよ。
だから自己停止できなくて抵抗で印加電圧を下げて放電を一旦強制停止してるんですよ。
169 :
ガリガリ君 :2011/03/24(木) 19:46:01.30 ID:JSPsT4Bl
>同志151 そうか! その手があったな! でも、ウチにあるのはみんな純タンだ。(緑だよね) トリタン、どっかで探してみよう。 (買うのはイヤだな-、何となく。職人さんって、あんなのガリガリ削って体平気なんだろうか?) >同志167 なるほど、紫外線電離なんですなぁ、勉強になりました。 ワタシは化学屋なんで、電気、物理は弱いんです。 こうやって、いろんなヒトの情報を結集できるととてもウレシイ! そうそう、あの電極、最初は1mmの純タングステン棒(TIG)を使ったら、どうも感度が悪くて、結果的に実験室にあったタングステン極細線に交換した。 2号管はステンの針(0.5mm位)を使ってみたが、感度は余り変わらないみたい。 でも、確かにタングステン細線(0.1mm)と比べると電圧を要求するなぁ、1,000V位だ。 極細で、剛性の高い金属線って、実験室とかにアクセスできない環境だと結構見つけるの大変かもしれない。 電極はタングステンの材質が必須なのではなくて、きっと振動で長い針の中心電極がショートしない様に剛性の高いタングステンを使っている、と思うのですが、いかがでしょう?
170 :
ガリガリ君 :2011/03/24(木) 19:54:29.68 ID:JSPsT4Bl
あ、今思いついた。 ギターの弦、ってどうだろう。 >同志168 おお、また情報が増えた! スパシーバ!
>同士170 って何なの? リンクしなくて読みづらいんだけど。
共産趣味者とかそんな感じじゃないか? リンクがなくて読みづらいのは同感だ 線が細いほうが電気力線が集中して、電位差が稼げるからかな トリタンなんてヤフオクで数千円で買えるじゃないか
いきなり工作レベル高いなw
>>159 太陽電池俺も注目してる。
何所かで、放射線にも反応するとか見た気がするので
高精度な測定器持ってる人は調べて欲しい所。
174 :
ガリガリ君 :2011/03/24(木) 21:14:19.09 ID:JSPsT4Bl
>171 >172 礼儀知らずですまん、許してくれ。 ちなみに、トリタンを買いたくないのは精神的に線源に抵抗あるだけ。 トーチに取り付ける前に、先端をグラインダーでガリガリ研いで使うのだが、なんだかイヤだと思わないか?
>>174 だから代替合金でてるけど
まあ鉄工所では先端加工は常識だしねえ。
>>173 太陽電池じゃリーク多くて無理
浜ホトとかがPiNやmAPD出してるから、その方が楽。
あと、昔のCCDのガラスを剥がしてマイカに交換するという手もあるね。
WEBカメラで放射線測定できるってサイトが上のほうであったけど 放射線測定するのに、真っ暗にする必要はないのではないだろうか。 要するにRGB全てが周囲の画素ビットより秀でて高い値になってる点の個数を数えればいいだけ 屋外や強い照明下でないなら、放射線による白点は測定できそう。 とするとSkypeか何かでビデオチャットしてる時でも 使ってるWEBカメラを常時監視することにより 放射線を測定できる可能性がある。
放射線を吸収しない物質で暗闇をつ作るのが激しく難しいような希ガス
そういう特殊なパーツは代理店経由で1000個単位で購入するものだよ S/N比で気づいたが WEBカメラはノイズ処理していない安物しか放射線を検出できないな。 放射線がCOMSセンサーにはいって白点になったら、 それはカメラから見たらノイズ以外の何者でもないし
>>176 詳しく知りたいのですが、
太陽電池のリークとはどういったものなのでしょうか?
>>166 すげーな。もう製品化狙ったかのうようなつくりだね。
寿命がどれくらい持つのかが気になるなぁ。
浜フォトのは両端を黒い樹脂のようなもので覆ってたな。
機構関連作れる設備持っている人はうらやましいな。
うちは計測機器とかそっち方面だ。
昔買った秋月のキット、ここ連日動かして いるのだけれど、寝る頃には静かなんだけど 活動中は頻度が高いような気がする。 舞い上がった埃とかの何かを検出して いるのかしら?
185 :
774ワット発電中さん :2011/03/25(金) 04:10:51.32 ID:bqrmuHt6
ガイガーミュラー管(LND712)の電源電圧って500V必要ですけど この電圧が450V〜550V程度の変動が起こった場合、検出電圧も 一緒に変動するんですか?
186 :
のうし :2011/03/25(金) 09:09:34.83 ID:2ux0WYQ8
報道で見かけるガイガーカウンター、管の胴体が銀色で頭のデカい懐中電灯みたいなやつ。 あの管をゲトしてカウンターをなんてどうよ。 秋月ので表示だのロガーだのいろいろやろうと、管がショボいと意味がないような‥ たとえどんな完璧なコスプレしてメイクしたサエない女より、 イイ女なら特に何もしなくても完璧みたいに。 あの管はどこで扱ってるのかな? アロカ製かな? 価格に糸目を付けずにひたすら欲しい! しかしそんなのの世話になる事態にならないのが何よりだけど‥
金に糸目を付けないなら、商社なりに聞けばいいのに。 「ガイガーカウンター」とか言ってるようじゃダメだけど。
金に糸目を付けないで入手できるような物は、最前線の現場に送ってあげましょうよ。 我々は、知識と知恵を総動員してなんとかなりそうなものを作り上げるのが使命だと感じます。
189 :
186 :2011/03/25(金) 10:58:48.86 ID:2ux0WYQ8
じゃ、イイ女は?
190 :
774ワット発電中さん :2011/03/25(金) 11:21:59.33 ID:U0NOXP3v
今悩んでる。 中国の友人に紹介してもらったアメリカのDIYキット販売会社からSky何とかのGM計キットが入ることになったのだが 販売価2万円切る位になりそうだ。 話だと小型GM管を作っているのは現在3社で1社が亜米利加、2社がヨーロッパ。 すべてものすごいガレージ企業で実際の価格は3千円くらい。 カウンターには穴表示 or、PIC,8ビットマイコンで液晶表示だ。 だから秋月スタイルで行けば1万円切るくらいが妥当なのだがどうするかなあ。 ただしEagleの図面なども付いてくるからキット会社のもくろみは数売ることではないと思う。 平時の亜米利加でのキットの販売価格は245ドルくらい。今GM管が2~3ヶ月品切れ。
もっと安く簡単に作れてリリーパッドみたいのに組み込めればいいななんて考えています。 そこでお聞きしたいのですが、PINフォトダイオードってどれでも放射線を検出できるんでしょうか? もし検出できない場合は電気的特性のどの部分が違うんですか?
可視光近辺のエネルギーで電子とホールができるから、 基本的に市販のPN結合ものの素子であれば、放射線のエネルギー程度だと同様に対ができるはず。 ただし、センシングできる領域が比較的狭いので検知効率が悪いとおもいます。 比較的面積の大きなフォトダイオードを幾つか並べればよりよいかも。。。 α線は難しい? エネルギー高いγ線とかはGM管みたいなアルミの囲いつければ2次電子を検知できるのかなぁ。。。
193 :
774ワット発電中さん :2011/03/25(金) 12:57:46.39 ID:BeRNitW1
RADIATION DOSIMETER とガイガーカウンターは違うの?
だーのーむーよー ストロベリーのキットと同様なのでUSB接続でなくLAN接続のキットを 売ってよ。 もしくはPICNIC使ってLAN化する改造方の公開とか。
196 :
189 :2011/03/25(金) 14:04:24.53 ID:2ux0WYQ8
ロガーでも作って半減期の測定でもすのか?
197 :
113 :2011/03/25(金) 14:14:51.82 ID:s7T492jf
198 :
774ワット発電中さん :2011/03/25(金) 14:19:45.07 ID:BeRNitW1
>>197 できるんじゃない。あとはArduino+Etherシールドとか
mbedとか色々ありそうだけど
199 :
774ワット発電中さん :2011/03/25(金) 14:24:52.37 ID:/i2pRXX9
ガイガーの部品手に入らん メディアの発表も信用できないし・・・ 完成品持ってる人いたら測定結果をブログとかツイッターで公開してもらえないだろうか? これだけでたくさんの人の助けになると思う
201 :
113 :2011/03/25(金) 14:56:06.89 ID:s7T492jf
>>198 mbed よさげだね。検討してみるわ。
ちょwweBayのガイガーミュラー計数管の相場が高騰してるww
国内のメーカー作ってくれないのかなー・・・
みんなが忘れた頃には通販で買えるようになってるかもな
205 :
774ワット発電中さん :2011/03/25(金) 18:09:12.80 ID:eq+xObDK
セシウムの威力が8分の1になる頃か
206 :
196 :2011/03/25(金) 18:38:33.15 ID:2ux0WYQ8
でも、ヤバい方のセシウム(半減期30年)が土壌に‥ なんて悪夢が。
チェルノブイリん時は砂とかで『潰し』だったけど、今回のは冷却しまくってたから恐れている物が解けて洩れ出す顛末‥
ヤバい物を水で拡散させてどーすんだよとも思った。
話によると土壌汚染はチェルノブイリ以上の値とか‥ いっそメルトしてそこそこ深く潜ってた方がヨカタんじゃね?
これからは危ない方のセシウムなんかより
【原発問題】燃料棒由来の放射性物質、原発放水口近くで検出 3/25 8:20
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301012245/ なんて悪夢が‥ それでもあなたは電気をつかいまつか?
207 :
774ワット発電中さん :2011/03/25(金) 19:08:33.52 ID:bqrmuHt6
ガイガーミュラー管(LND712)の電源電圧って500V必要ですけど この電圧が450V〜550V程度の変動が起こった場合、検出電圧も 一緒に変動するんですか?
今更だけどエレキジャックのNo.3にガイガーカウンタの製作記事が載ってたな
209 :
206 :2011/03/25(金) 20:06:39.85 ID:2ux0WYQ8
平和だったんだよ。 つうか、原発は平和利用なのだが‥
211 :
774ワット発電中さん :2011/03/25(金) 20:55:37.08 ID:zIYYEEe9
アルゴンガスだけど、酸化防止の目的でポテチとかに充填してないかな。 窒素の確率のほうが高いけどね;;
一番心配なのは水と食料。 ただ、これらはGM管だと測れないんでしょ? やっぱ濃度が薄いから?
214 :
209 :2011/03/25(金) 21:13:52.82 ID:2ux0WYQ8
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
いつだか、あの原発ったんです。福島原発。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1284070077/227 そしたら制御室で警報がめちゃくちゃいっぱい鳴っていて怖いんです。
で、案内の人がなんか苦しい言い訳してて、「テスト中なんです」、とか言ってるんです。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1284044443/445 もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前な、見学がまずいないような所で普段やらないテストしてんじゃねーよ、ボケが。
警報だよ、緊急の。
なんか上のパネルに赤いのが点って点滅しているし。制御室全体で非常事態か。おめでてーな。
いい音を聞けましたね、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、秋月のガイガーカウンターやるからその音止めろと。
制御室ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
プラント制御パネルの向かいに座った奴と対処方法でいつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと警報が止まったかと思ったら、隣ので係員の奴が、コレ循環器の系統でして正常なんです、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、正常じゃねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、正常で、だ。
お前は本当に警報鳴っててそうのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、そう言いたいだけちゃうんかと。
電気・電子通の俺から言わせてもらえば今、2chの間での最新流行はやっぱり、
ガイガーカウンター、これだね。
秋月なんかじゃなくアロカ。これが通の自作。
自作ってのは管が完璧な精度。そん代わり高圧回路からカンンタは自前で設計。これ。
で、それにロガー(USB式)。これ最強。
しかしこれを作ると次から秋月の技術部にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前、1は、あの浜ホトのあのキットでも買ってなさいってこった。
純水で検出できんの
ポテチの袋に電極挿してガイガーカウンターとかどうよ?
217 :
214 :2011/03/25(金) 21:38:36.60 ID:2ux0WYQ8
やりようではいくんじゃね、特に宇宙なんかじゃ網膜に直で見れる人体ガイガー管なんてのになるんだから。
218 :
774ワット発電中さん :2011/03/25(金) 22:11:52.51 ID:VAQa6iPz
袋に密閉されたガスが窒素かアルゴンか簡単に判別する方法はないかなぁ。
じゃあ次はポテチの重さを量る方法
222 :
774ワット発電中さん :2011/03/26(土) 00:40:03.04 ID:GcvOtNs3
X線検査ですねわかりますw
重いは見えないけれど、おもろいやりまんは見栄ハル
ポテチ袋に針穴あけて水槽に沈めて水上置換でガスを集める。 集めたガスの中に針金入れて、電子レンジでスパークを見て アルゴンのピークがあるかどうか確認する
ポテチは食べますので活かしてください!
窒素じゃだめなんか?
窒素+ブタンガスの組み合わせでYY式簡易GM管ってのがあるよ
229 :
774ワット発電中さん :2011/03/26(土) 02:29:56.24 ID:VB8XkLED
LEDってフォトダイオードの変わりできないかな?
LEDとN-MOSで光センサー作ったことがある。感度は結構良かった。
LEDのプラスチック部分を削り取って変わりにシンチレータを乗っければ 放射線の測定ができる可能性はありますか
>233 理論上は何ダイオードでも放射線による励起は発生するから可能性はあるが、現実にはS/N比とかリーク、接合部分の面積不足で困難だと思う。
ダイソーの蓄光シールとフォトダイオードでもいいかもしれんね
カミオカンデは放射線で純水プールを光らせて、光電管で検知するんだっけか。
237 :
のうし :2011/03/26(土) 07:00:00.06 ID:FZrthgNH
正確には陽子崩壊。ニュートリノの観測。
太陽電池で何とかならんかのう ソーラー電卓用の小さいのとかさ
239 :
237 :2011/03/26(土) 08:10:28.84 ID:FZrthgNH
検出はともかく、太陽電池は宇宙空間だと皮肉にも宇宙線や太陽からの粒子で結晶とかが破壊されて劣化するとか。 でも、屋根のソーラーセルもなんか寿命があって、元が取れない云々あったな。
>>239 セル間の配線材料のほうの寿命らしいから、最近はだいぶ良くなってるんじゃない
242 :
774ワット発電中さん :2011/03/26(土) 14:53:27.32 ID:fW8whHec
メーカー側の人間だけど、、、、 素人が作った物で何を計ろうとしているんだ?????????? おまえらのバカさ加減にはがっかりだよ。 今自作しようとしている「ガーガーカウンター」と呼んでいる物の出力信号の意味は分かって作っているのか? 電離放射線について少しは学んだのか?
プププ
244 :
774ワット発電中さん :2011/03/26(土) 14:59:48.07 ID:9L6jN0H/
ユーザー側の人間だけど、、、、 専門家が作ったものなんか最初からあてにしてない おまえらのバカ高い機械にはがっかりだよ。 今自作しようとしている「ガイガーカウンター」は作るのが好きだからやってるだけ。 電離放射線のことならググレバ素人でもわかる。 専門家はいらんから、ほかで安全・安心でも煽ってろ。
日本に作っているメーカなんかあったか?
まあ、なんか有益な情報落としてくれるなら落としてくれよw そうじゃないなら、生温く見ててくれ。
カミオカンデの発光数は変動してないのかな Fukushima daiichiからニュートリノが出るわけ無いかw
248 :
774ワット発電中さん :2011/03/26(土) 16:06:48.98 ID:G8GZDRUl
>>247 ニュートリノはでているよ。
でも、正常運転してる原子炉で発生するニュートリノも飛んでくるから核実験クラスの大きな
反応じゃないと区別できないんでないかい?
250 :
239 :2011/03/26(土) 19:10:59.46 ID:FZrthgNH
>ニュートリノは出ている ではなく、反ニュートリノが出ているというものだ。 ニュートリノで満たされている宇宙では、不安定なウランにニュートリノが作用してそこの中性子を陽子にしてしまう。 ファインマン図の n→p:ν→e だ。 νは地球を100個だろうと透過する。これが遮蔽できたら‥ チェルノブイリ・福島の件がチャラに! だりかその『放射能除去』の原理を発見してください。 実は私『電脳師(電脳死・のうし)』の専攻が物理なのは、このテの科学のロマンを追い続けてる結果なんですぅ‥。 工学のつもりが科学になってしまった『秋葉原の皇子』に何と詫びたらと。
>>224 タイムリーにもテレビで似たようなのやってた。
電子レンジでオーロラを見ようってやつ。
フラスコの空気を抜いて電子レンジにいれる。
純水にガンマ線がぶつかるとたまに陽子がでるからそれを
254 :
250 :2011/03/26(土) 21:25:52.83 ID:FZrthgNH
γ+γ → e or →e+
どんだけの純水がひつようなんだ
256 :
113 :2011/03/26(土) 22:59:06.37 ID:PNtfrVdf
質問があるんだけど、プリント基板で 500V かかるコンデンサのランドは どのくらい離せば大丈夫? 耐圧630V のセラコンのリード幅が5mmだけど、 これだとクリアランスが4mmくらいになっちゃうんだけど、平気かなぁ?
257 :
774ワット発電中さん :2011/03/26(土) 23:08:42.62 ID:UMBEI8mE
>>256 ちゃんと脱脂してほこりとかついてなければ 0.5mm
>>256 空間だと1mm→1kV 沿面だと2mm→1kvはなすことになってるから
0.5kVでランド間だと沿面で1mm以上じゃないか?
1mじゃ現実的には、すぐイカレル
ノートPCの液晶モニタ内部の冷陰極管インバータの出力にくっついてる高圧セラコンだと 溝が彫ってあるな。 心配ならルーター用ダイヤモンドカッターで彫ってしまえばいいんじゃない
1mm
262 :
113 :2011/03/27(日) 09:26:01.72 ID:JnMUiQ27
みなさんどうもです。 4mm離せば大丈夫そうですね。 パターンできたら up します。
反ニュートリノが出てるならニュートリノも出てるんじゃないの? n→p:ν→e あるいは n→p-:ν→e+ あと γ+γ → e+ + e- つかカイラリティってなんやねん。
264 :
263 :2011/03/27(日) 09:39:24.86 ID:SQjDpDla
>>263 は意味不明だな。
ν↑ = ν↓
って言いたかった。
(いや上下矢印ってスピン書くときに使うんだっけ?)
265 :
のうし :2011/03/27(日) 11:08:53.69 ID:YU9Bx2Wm
センサーをどうにか手に入れないと
WebカメラでOK。 NukAlertよりは感度いいよw
NukAlertよりって、死ぬかどうかの瀬戸際ってところじゃないの?
>>267 γ線が通過しなきゃお手軽なんだけどなぁ
もしくはβ線は通って可視光を遮光できるような物があれば
お祭り用のヘリウムガス99%を買ってきた。
271 :
774ワット発電中さん :2011/03/27(日) 18:31:11.82 ID:PpU9inP6
浜ホトのGM管ってどんな構造しているのですか? ガラスパイプで自作できるでしょうか?
272 :
113 :2011/03/27(日) 18:38:40.39 ID:JnMUiQ27
GM管の信号電流をトランジスタで増幅してるけど、 ガイガー管のスペック見たら15μAぐらいしかない。 opアンプ使ったほうが良くないか? コッククロフトはIN4148でいいか?
274 :
113 :2011/03/27(日) 19:25:31.26 ID:JnMUiQ27
>>273 すげーサンクス。
GM管のデータシートは読んでなかった。orz
CI-3BM の動作電流は 15〜20μA ってなってるけど、検出時なのかな?
多分、電子雪崩でもっと大きな電流が流れるんだと思う。
検出部は、秋月の回路を真似てる。
コッククロフトは、
>>13 の回路をそのまま持ってきた。
耐圧がやばそう?
実機で試さないとちょっと分かんないかも。
275 :
273 :2011/03/27(日) 19:43:57.55 ID:oE6CeFRj
いや、電子なだれおきて、15〜20μAなんだと思う ガス増幅使ってない電離箱がpAオーダーだから その100万倍ぐらいの電流が流れていることになる
276 :
265 :2011/03/27(日) 19:57:07.93 ID:YU9Bx2Wm
277 :
113 :2011/03/27(日) 21:06:46.05 ID:JnMUiQ27
>>275 了解。そうすると、hfe=100で 2mA か。
ダーリントンにしようかな。
オペアンプにするにはスペースが・・・
278 :
273 :2011/03/27(日) 21:38:07.95 ID:oE6CeFRj
表面実装の二回路入りオペアンプにして、もう片方のオペアンプを電圧安定用にするとか ダーリントン接続はノイズが大きくなるよ
279 :
113 :2011/03/27(日) 21:41:02.99 ID:JnMUiQ27
>279 電池1本に見えますが電源は何ですか?
281 :
113 :2011/03/27(日) 22:13:58.20 ID:JnMUiQ27
>>280 単3電池1本です。
1週間くらい持ちます。
こういうシンプルな回路ってすごいですよね。
>ガイガー管のスペック見たら15μAぐらいしかない。 100kΩの方に6μAくらい流れるけど、以降の回路のどこに問題が?
電池1本じゃおかしいの?素人工作ならともかく、商品として売るなら電池交換が 容易ってことは重要だぞ。
284 :
113 :2011/03/27(日) 22:25:36.10 ID:JnMUiQ27
285 :
273 :2011/03/27(日) 22:31:36.77 ID:oE6CeFRj
>>282 ガイガー管の僅かな電流と短い通電時間では、
NPNトランジスタに期待している役割をまっとうできるか怪しい
たとえば、3300pFのコンデンサにたまっている電荷きっちり抜けるかどうかとか
元々3300pFは秋月kitの都合で付けてるだけ。 使いまわす必要がない。 但し後ろで積分して時定数設けないと聞きづらくなるな。
287 :
774ワット発電中さん :2011/03/27(日) 23:33:49.30 ID:LiLQ9vVR
>>284 DRSB-88 はGM管もさることながらこの表示用のランプが謎。
LEDにすればいいのになんか謎のランプを使ってる。
この真空管は何?
ネオンじゃない?高圧作っているからそのまま利用
289 :
774ワット発電中さん :2011/03/28(月) 01:11:47.21 ID:m9nq8a6F
>>288 ネオンであることは間違いないんだけど、なんというか足が3本ある。
ヘリカンくん500円以下で安いのはいいんだけど、アルカンくんが欲しいよ。
あぼーん
てか、副社長ゾロゾロ6人も居るのかよ…
293 :
113 :2011/03/28(月) 10:17:32.17 ID:DL3PYb3G
>>286 積分器として着いているんだと思ってたけど違うってことかな?
秋月キットの都合ってのは?
3300pF が大量にあるから使いたかったの?
フォトダイオードの感度って可視光(波長500nm)くらいに合わせてあるみたいだけど、 なんでこれでγ線とか受かるの? おしえてえらいひと!
>>293 3300pFと4.7MΩで十数ミリのパルスを作ってるんだから3300pFがなかったら
ピッと鳴らないよ。
秋月のキットを持ってるけどこの定数で調子よく動いてる。
297 :
774ワット発電中さん :2011/03/28(月) 17:30:19.50 ID:NVcK7NZ6
学研のEX150を持っているのですが これをベースに作ることは可能でしょうか? 作れるとしたら、どんなものがあれば作れますか? 教えてください
>>297 学研のEX150って電子ブロックか
ガイガー管調達したとしても、絶縁抵抗やS/N比考えると、
使い捨てカメラベースのほうがまだ可能性がある気がする。
>>298 それガス抜けまくるから、長期間の測定は向いていないよ
>>296 10MΩと1200pFじゃだめか?
トランジスタの漏洩電流で抜けてしまうか
スレの最初のほうに眼を通すこともしない輩、多すぎ
>>298 フィルムケース相当品が一番お手軽じゃないんだよなそれw
丁度いい大きさで同じような物って案外見つからなかった。
密封具合の工夫と、感度低下具合が計測出来れば
何時間に1回はガス補充とか、そういう運用が出来るかもw
あと、静電気はブラウン管TV持ってれば、
シコシコと静電気発生させなくても良さそうな気がするw
普通に10Wぐらいの蛍光灯ならブラウン管に近づけただけでも
点滅するぐらいだしw
使い捨てカメラのフラッシュに使われてる
キセノンフラッシュランプをGM管として使えないかな?
>>300 ラジオの音声出力をパソコンに繋げば計測もできそうだな。
スマートフォンはFMトランスミッター搭載のものしかないから、AMは無理なはず。
302 :
774ワット発電中さん :2011/03/28(月) 19:54:34.28 ID:1tPBVvBd
webカメラをアルミホイルで目隠ししてビットマップを足し算した方が楽な気がする ん? ソフト屋ウザイって言いたいの? だってアナログ屋さんのデバイスって、今のところ手に入らないじゃん?
303 :
774ワット発電中さん :2011/03/28(月) 19:55:35.20 ID:NVcK7NZ6
>>302 SBM20 あたりならいくらでも買えるけど
GM管は極端な話10keVのβ線と10MeVのβ線を見分けることができない。 カウントは出ても、グレイやシーベルトに直す事は基本的に無理。
だからどうしたの?
定量性あんまりないから、意味あんまりないってことだよ
じゃあ何を使えばいい
1ランク上は値段も数ランク上ということで選択肢がない。
実験に使うわけじゃないからガリガリ音がすればなんでもいいんだよw
312 :
294 :2011/03/28(月) 21:56:07.48 ID:vedl1PST
ちぇー、誰も教えてくれないのか。厳しいのぅ 先週末に秋月が放出したGM管と写るんですつなげたら 何かカチカチ音が出るものはできたよ。 つぎはフォトダイオードかなと思ってきいてみたんだけど。 まぁいいや、とりあえず作ってみる。
>>312 ググる以上の事はワカランw
ところで、線源は何使ってるの?
315 :
294 :2011/03/28(月) 22:20:07.03 ID:vedl1PST
うん、
>>311 の真似してやってみるよ。
アナログよくわからんけど、なんか鳴ればいいんだ。自己満足だから。
線源はランタンのマントル。800円くらい。
backgroundの10倍くらい受かる。
バンドギャップ以上のエネルギーもってる光子なら、可視光だろうがγ線だろうが検出できる フォトダイオードは単純に可視光が半導体にあたるように作っただけ。 そこらの普通のダイオードでも、パッケージ剥けばフォトダイオードになるよ
318 :
294 :2011/03/28(月) 22:44:47.68 ID:vedl1PST
>>316 おーありがとう。おらもそう思ってたんだけど、
いくつかデータシートみると200nm以下の短い波長は感度ほとんど無いんだよね。
その理屈がわからん。まぁ分からなくてもとっとと作るけど。
>>315 thx!800円ならタングステン棒より安く済みそう。
200nm以下の感度の悪さはシリコン結晶がその波長領域の光を透過しちゃうのか パッケージが吸収しちゃうのか、それともシリコンが反射するからなのか・・・
321 :
294 :2011/03/28(月) 23:04:39.01 ID:vedl1PST
あーなんかそういう感じの原因なのか。なるほど。
>>318 フォトダイオードはバンドギャップ以上のエネルギーのフォトンに対しては、
フォトン1個に対する電荷の発生割合は変わらない。
ただし短波長の光はフォトン1個のエネルギーが大きくなるから、
同一エネルギーの光に対してはフォトンの数が少なくなる。
したがって光電流が小さくなり、感度が低下する…というような理由では?
>>302 ぐぐったらwebカメラで作った人いるみたいだけどγ線通過しちゃって映らないって書いてあった
なのでアルミ箔で遮光したら何も映らないってことに
遮光した箱とカメラの間に線源入れればβ線は映るらしい
その理由だと200nmの吸収は600nmの3分の一ぐらいある事になりそう。 殆ど無くなってると言うことは、10分の一以下になってそう
325 :
774ワット発電中さん :2011/03/28(月) 23:27:28.57 ID:m9nq8a6F
>>321 tp://jp.hamamatsu.com/resources/products/ssd/pdf/tech/si_pd_circuit.pdf
これの10番目に書いてある。
浜フォトのX線専用のフォトダイオードもピークは赤外にあったりするんだよね。
でもガンマ線とかをしっかり感知できるんだからまあ一緒だと思う。
326 :
294 :2011/03/28(月) 23:39:23.13 ID:vedl1PST
お、なんか頭イイ系が何人か登場した。わーい
感度のピークからちょっと下(ピーク1000nmのセンサで400nmとか)までは
リニアに減ってるから
>>322 の言う原因かも。
でもそれより下はもっと急激に減ってる。
>>324 >>326 フォトダイオードがガラスでシールされてないか?普通のガラスは紫外線を通さない。
そういえばメモリとか放射線で化けるらしいじゃん 書き込んでひたすらコンペア取ったらどうだろう?
誤検出防ぐために遮蔽されてんじゃねーの?
>328 そのコンペア先が化けてないって保証はどうすんだよw
>>311 ガイガーカウンターは無意味みたいなこと書いておいて、それかよ。
>>319 >>315 じゃないけど、俺は3種類買って1種類しか使えなかったから2000円くら
いかかった。
使えたのはパール金属のCAPTAIN STAGというブランドのもの。
ロシアのカウンタはGM管本搭載しているな。 そだ、プルトニウム検出されたんだってさ;;
良いけど安いのを海外から買おうとしたら、4〜6週間待ちだった
>>332 thx!
ぐぐったら、現行品のコールマンは全部駄目らしいね。
CAPTAIN STAGなら、スーパーにもありそうw
平行に置いた金属板の中心にアノードワイヤーを何本か並列に複数設置したら ガイガーカウンターと同じ仕組みでも、エネルギー分解能もたせられないかな
>>318 さん
>>327 さんが言うのが正解だとおもうよ。
紫外線以上の感度がないのはパッケージのプラスティックやガラスが紫外線フィルターの役目をしちゃっているから。
紫外線用のダイオードは確か石英ガラスとかを使っています。
(一方、赤外線の下のほうで感度がないのは半導体材料のバンドギャップが足りないから電子ホール対ができないせい)
X線やγ線が入射すると、可視光と同じように1フォトンで1カウントの比例計数ができると思うんですけど、
どこかの記事で、「高すぎるエネルギーのγ線は透過してしまう」みたいなのがあったような気もします...失念
ただ霧箱はケースにγ線が作用して2次電子が検出されるので、
フォトダイオードの目隠し材とかのケーシングを工夫すると案外見えやすくなるのかも(希望的推測)
ちなみに、確かポリエチレンはβ線のシンチレーションがあるのでなんかいいかも(希望的推測)
あとは感受領域がGM管等に比べて極小なので、そこをなんとか工夫するとよりいいものができるかと思います。
私は昔秋葉原でなんとなく買った手持ちのフォトトランジスタで作ってみます。
339 :
774ワット発電中さん :2011/03/29(火) 02:26:45.86 ID:93WRY8Xf
アキバで普通に買えるフォトダイオードで、受光面が一番大きいのは どれだろう? 秋月の富士通製はφ1mmなんだよね。一般的なフォト ダイオードとしては大きいのかもしらんが、浜松の10mm各に比べると 極小。まぁ、この面積でガリガリ言うようだとあぶないかもだけど。
>>302 webカメラなら放射線の強度も測れるしな。
熱でノイズ出るからケースはアルミがいいかも。
>>339 秋月のフォトダイオードも、16個とか多数で検出させれば、
単体よりは感度うpはできるかもしれない。回路の規模が問題になるけど。
ノイズまみれになるだけかな。
>>340 ペルチェあたりでセンサを冷やしたらどうなるかな。
ドライアイスだと冷やせる時間に限界もあるし。
音が出るカウンタの単位はCPM。他の単位系への変換の方法は、基本的に 線種を区別する必要がある。α、β、γ、を区別してガイガー計数管で計測 すると、シーベルトへ変換出来る。シーベルトは放射線の影響度合いだから 線種スペクトルを特定する必要があるだろう。 GM-10ではγ線だが、120cpm=1uSvと定義される。 自然放射はGM-10で、20cpmなら、20/120=0.16uSv/hなので、他の測定器のInspector等の値とも 一致する。Svが求められればGryにも変換可能だろう。 0.16uSv/h * 24 = 3.84uSv/Day 3.84uSv/day * 365 = 1.4mSv/Year となり、年間の被爆線量の積算が、大体年間の許容量1mSv/Yearと一致する。 1Sv以上だと致死量。1mSv/Yearは年間の被爆線量限度、0.16uSv/h=20cpmが自然放射。
CCDを使う方法は、非常に強い放射線レベル区域でないと検出できないかもしれない。 昔チェルノブイリの時は8mフィルムに白い点が入り込んでいた。これは高レベル 放射線の影響だと説明されている。そういう場所はガイガーカウンタが高い数値を示す。 福島ライブカメラjpgには青い小さな点が幾つも薄っすらと写る。これは放射線の 影響だろう。ただこういう現象は比較的強い放射線レベル内で起こる事だろうから 検出器には向いていない。ライブカメラは10km以内だろうから。 青い光は、CCD(CMOS?)に直接入り込んでいるというよりも、何らかの二次放射のように見える。 もしCCDに直接入り込んでいるなら、ダイナミックレンジの関係でピクセルが白抜けするよね? シンチレーションの場合は、普通は光電子増倍管を使うはずだから、半導体光センサーの信号は アンプで大きく増幅する必要があるかもしれない。 それでもかすかに検出出来る位かもしれないが。
345 :
774ワット発電中さん :2011/03/29(火) 13:35:31.08 ID:NbKjH9et
ジャンク屋か何かで適当に安いSRAMチップを買うなり基板から引っぺがすなりして手に入れて パッケージを削って、放射線が入るようにして、適当なデータを書き込んでベリファイ
SRAMをたくさん使えば精度があがる…のか? 別のスレでα線がエポキシモールドを透過するようなことが 書かれてたけど本当なのかな 最近の極薄パッケージならあり得る?
>>344 ランタンのマントルがそんなに放射線レベルが高いのか。
349 :
774ワット発電中さん :2011/03/29(火) 18:43:15.78 ID:QfBiVZWE
デジタル一眼レフカメラで、レンズキャップをして長時間露光をすると 宇宙線、自然放射線起因のカラザノイズと言われる輝線が記録される んだけど、これを利用できないかな
>>349 感度と露光時間決めて、定期的に画像集めたら使えると思う。
フルサイズやAPSサイズの固体撮像素子ならかなりいけるんじゃね。
画像から放射線量を類推するノウハウが何所かに蓄積されてないもんかねぇ。
>>338 > 可視光と同じように1フォトンで1カウントの比例計数ができると思うんですけど
そんな高性能なフォトンカウンタは一台数百万円しますよ(´・ω・`)
関東でコンピュータX線撮影の画像に黒点が頻出
関東周辺の医療機関から、「コンピュータX線撮影(CR)の画像に黒い点が認められる」
という報告が相次いでいる。
黒点は、東京電力福島第一原子力発電所から放出された微量の放射性物質の影響を
受けたものとみられ、CR装置を販売する各社は対応に乗り出している。
CRでは、X線フィルムの代わりに再使用可能なイメージングプレートを使う。
イメージングプレートは、人体に影響のない宇宙線やわずかなX線などの放射線も検出
できるほど感度が高い上、放射線のエネルギーを蓄積して記録する機能があるため、
放射線の強さと照射時間に比例して、記録量が増加する。
イメージングプレートを装填するカセッテに放射性物質が長時間付着すると、
微弱な放射線が蓄積して画像上に黒点となって現れる。
CR画像に黒点が頻出する現象は、これまで埼玉県や茨城県、東京都などの医療機関から
報告されている。
富士フイルム メディカルは問い合わせを受け、ウェブサイトで同現象の原因や対処方法
について告知。
黒点が現われた場合は、カセッテおよびイメージングプレートの裏表のクリーニングや
CR装置撮影面側の全面クリーニングを実施し、長時間使用していないカセッテやCR装置に
ついては撮影前に一次消去するように呼び掛けている。
同社の担当者は、「一次消去は、毎朝実施すればいいのではないか」と話している。
▽ ソース 日経メディカルオンライン
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/hotnews/int/201103/519055.html
353 :
774ワット発電中さん :2011/03/29(火) 21:06:23.85 ID:9fh84Wqm
199 :闇の声:2011/03/27(日) 21:58:51.88 ID:qdIZxu9j おめえの会社は典型的な東大閥だ。 東大以外は人間扱いされねえだろ?? 何で菅直人が乗り込んで行ったのか、おめえ判る訳ねえよな。 東工大は東大に上に乗っかられて悔しくて仕方ねえから、その怨みもあったんだ。 もっとも笹森に唆されて乗り込んだってのもあるらしいなあ。 そんな東大閥に何で私学出の社長が産まれたんだって不思議がった。 種明かしは簡単だ・・・資材の調達計画をばっさり切り捨てて報告し、実績値はさらに それを下回る・・・資材部上がりで管理部ばかり強い企業だからな・・・数字を丸める事じゃあ 天下一品だ・・・そして、ゴマすりに気配り・・・役員のプライベート旅行まで現地の商社に アテンドさせてたよな??で、帰って来てからはお決まりの本社ご訪問・・・エレベーターホールに 関係部署を副社長以下並べてお辞儀させて、ああ全部清水君がやってくれたんだねと威張らせて 良い気持ちにさせて・・・植木等もびっくりのゴマすりぶりだなあ・・・ おめえは東大卒にバカにさせて油断させて、そしてコストカットを突き付けて足を掬った。 東海村の臨界事故の時、当時の事故対委員長が何て言った?? 最高責任者からまず現場に行ってもらうって、そう毅然として言ったんだ。 あの先生、厳しい事を言うからおめえは菅直人と組んでメディアに出さなくしたんじゃねえか? 卒業生の問題があるから、東大が厳しい事を言う訳ねえもんなあ・・・ あの先生はな、阪大なんだよ・・・だから言う事が厳しいんだよ。
354 :
774ワット発電中さん :2011/03/29(火) 22:52:29.58 ID:oq8K0OWK
356 :
774ワット発電中さん :2011/03/30(水) 10:08:47.36 ID:xPnKuqEl
昔造った秋月のガイガーカウンターキット出てきたが、 ジャンク基板らしき高圧ユニットが、電池の液漏れ損傷している・・・orz 新しく高圧ユニット造るけど、4000Vのファーストリカバリダイオードと高圧発生トランス ・高圧セラミックコンデンサーの入手が難しそう
>>356 5kV 5mAの高速高圧ダイオードならRSコンポーネンツで手にはいるよ500円ぐらい。
高圧トランスは秋月の陰極線セットのインバーターが使えるよ600〜700V、1000円ぐらい。
高圧セラミックコンデンサーも秋月にあったとおもう
>>349 ,355
マントル買ってデジタル一眼の前にかざしてみようかなぁ。
>>357 RSなら浜松のPINフォトダイオードも手に入るね、かなり高いけど。
イギリスの方が安いかな?
359 :
774ワット発電中さん :2011/03/30(水) 15:19:47.79 ID:/49cF0b+
こんなアイデアはどうだろうか? 上手くできればシンチレーション検出器になると思うのだが。 ヨウ化ナトリウムの結晶を暗視ゴーグルのレンズキャップに嵌め込む。 暗視ゴーグルにはイメージインテンシファイヤが組み込んであるから、ヨウ化ナトリウムの励起光をカウント(というより可視化)できると思うのだが。 ヨウ化ナトリウムの結晶を育てて並べるのが難しいと思うのだが。
画像として見ることは考えてない。 ってことでいいんだよね?
>>359 レンズどうすんの?
レンズの電源もいるよね
362 :
GM管 :2011/03/30(水) 15:44:39.37 ID:rthd1WCx
基板も作ったことのない素人です。(^^;; LNDのGM管だけ手元にあります。 どーしよー…
364 :
774ワット発電中さん :2011/03/30(水) 15:57:36.27 ID:/49cF0b+
>360 イメージインテンシファイヤからの出力をパルスカウントするのは、CCDカメラとかで一視野当たりの輝点数を1秒間に幾つあるか数えるとか。 >361 励起光を増倍できればいいから、レンズはあまり関係ないかなと思ってます。
>>363 これスゲーな、暗視ゴーグルと組み合わせて計測できないかな。
だれもストロベリーリナックスのやつは作ってないのかな(´・ω・`)
367 :
774ワット発電中さん :2011/03/30(水) 18:27:56.48 ID:VR17Bxyw
Techlibにあった電離箱、2SC1815のダーリントン接続で作ってみたが、 電流値がぜんぜん変化しなかったな。
webカメラで粒子検出面白そうだな 丁度webカメラで外の風景映してるからなんとか改造してみよう
370 :
356 :2011/03/30(水) 20:45:41.33 ID:UMeBE3As
電球型蛍光灯分解すると全部入り。
372 :
774ワット発電中さん :2011/03/30(水) 21:28:24.50 ID:MWxRy4WG
とりえず139を参考に自作してみた。 手持ち部品でなるべく加工無しで管の作成をめざしてみた。 カソード&エンドキャップ&窓板ホルダー:8D用Nコネ 窓板:電力用Tr絶縁用マイカ アノード:コンデンサ(102)の足を切ったもの ガス:PRガス Nコネの腹にパイプを立て、そこに注射器を接続 PRガスでパージしたビニルの中でシコシコ 以下、管のテストなので、手抜き 電源:PSEテスト用耐圧試験機 線源:トリタン 結果としては、最適な気圧と電圧があった(あたりまえ) 電圧は今回1.8kVとなったが、感度よくするには結構シビア(+-0.05kV) 気圧は意外と適当でOkだった(管内6mlぐらい?でピストンで20〜30ml引いたぐらいの幅であまり感度変わらず)
374 :
774ワット発電中さん :2011/03/30(水) 21:38:48.76 ID:5aYlxc5K
>>372 直列抵抗は何KΩに?
低過ぎると電圧がシビアになるかも
375 :
113 :2011/03/30(水) 21:43:47.44 ID:Li7CnAzp
>>362 プリント基板作ってるから出来上がったらあげるよ。
週明けには送られて来るはず。
部品は自分で揃えてね。
376 :
774ワット発電中さん :2011/03/30(水) 21:45:02.18 ID:MWxRy4WG
>>373 まだ連続では試してません。
窓のマイカは随分厚いままつかったので、大丈夫かとは思いますが・・・
>>374 普通はどれぐらいにするものですか?
手持ちの抵抗から3.3M、2M、1Mと試したんですが、
良くわかりませんでした。
デジタル一眼でキャプテンスタッグのマントルを30秒程度RAWで撮影してみたけど、輝点が5個ぐらい増えたよ。
378 :
774ワット発電中さん :2011/03/30(水) 22:33:24.90 ID:5aYlxc5K
>>376 数M位を見かけますね、
抵抗が低いとクエンチし難くなるので電圧依存が強まり
高いと感度少し下がるのと放電後の電圧回復が遅くなるので
早いカウントに追従しにくくなると思われ。
379 :
774ワット発電中さん :2011/03/30(水) 22:40:07.24 ID:5aYlxc5K
>>377 レンズを外した方が遮られないので輝点が増えるのでは?
デジ一使った事無いのでそれでシャッター切れるか知りませんが。
GM管用の電源、一番手っ取り早いのは、2個105円で売ってる9V積層電池を 40個ぐらい直列につなげることだな。 2100円で半田付けすらせずに電源が調達できる
381 :
774ワット発電中さん :2011/03/30(水) 23:23:46.59 ID:H5/jrsuN
>>377 アルファ線とベータ線は光(電磁波)じゃないからレンズは役に立たないんじゃない?
と言うより、阻害してるだけだと思うけど・・・。
ガンマ線(X線)は、電磁波だけど波長が短すぎてレンズで屈折(焦点合わせ)出来ないと思われる。
>>379 氏が言うように、レンズを外して、CCD(CMOS)センサーの前に貼り付けてある赤外線フィルターを
引っ剥がした方が感度が上がるんじゃなかろうか?その後の事は知らんけど。
9V積層電池の端子は電池スナップと同じ構造をしてるので +端子と-端子がきっちりはまるようにできてる。つまり接続するだけなら電池ボックスすら要らない
385 :
377 :2011/03/30(水) 23:52:42.33 ID:eh6Us7JQ
>>379 一応レンズ外して上から蒲団を被せて撮りましたが、30秒じゃ短かかったみたいですね。
しかし画像ソフトで拡大すると4ピクセルほど輝点がつながったものがありました。
今度はバルブ撮影ができるカメラでやってみます。
>>363 のペットボトルシンチレーターって、要は市販のPET素材が放射線をUV近くまで
変換してくれるってことなのかな?
ということはカメラのボディキャップに穴空けてPET素材貼り付けて、黒く塗るなり
黒い紙を貼るなり遮光すれば検出できるかもってこと?
浜松ホトはPINダイオード量産してくれないかなあ・・・。 高電圧まわりはパーツ入手しずらい・・。
>>381 良く分からんが今の流れ的に利用すると
太陽電池をペットボトル切ったのでサンドイッチして積層すればいい気がしてきた
首都圏じゃ、自然界のものを超えた放射線が当たり前に存在する日常になるから、そのうち家電になるよ。
火災報知機みたいに家庭に設置が義務付けられるのか。 楽しそうだなw
>>391 そういやイオン化式の煙警報器は電離箱そのものだな。
395 :
774ワット発電中さん :2011/03/31(木) 00:58:03.89 ID:x9zGeyOk
>>387 ニッパとプライヤで壊さなくても良さそうだ。
ソフト屋的にはヒットだよ。ありがとう。
>>394 どうかねー
最近のサーベイメータはPINフォトDi+シンチレータの組み合わせのようだ
ちゃんと作ればそこそこいけるんじゃなかろうか
超高抵抗の代用にはダイオードが使える。 実際には汎用トランジスタのダイオード接続。 低電流になるほど高い抵抗と等価になり、 対数圧縮されるのでmAレベルの電流でも飽和しない。理想的だ。 ただし定量的な精密測定には、温度特性をやっつける必要があるが
はじめてebayでロシアンなGM管買ってみましたw さあ、ちゃんと届くかな。 シッピング・ハンドリングで$60って高いなあ・・。 こんなもんなんすかね。
スイッチサイエンスのキットに「ランタンのマントルをお付けします」と記載があってね。 ずっと「ランタン」って放射性元素の「マントル」という形状のサンプルと思っていたよ。 やっと真相を理解。
>395 秋月の赤外線モノクロCCDカメラとか駄目なの? モノクロカメラは赤外カットフィルター付いてないと思ったけど?
403 :
774ワット発電中さん :2011/03/31(木) 13:58:55.34 ID:BpNMd+nj
秋葉原で大型Gapフォトダイオード無くなってたのってここの人間の仕業か?w
楽天オークションやビッダーズにまでGM管が出品されてる
GM計数管だと、自然放射や物質の放射線を見る際には良いが、水や食品を計る時は なぜか上手く行かない気がする。 水や食品に吸収された放射性物質は、そこから出る放射線の強度(MeV)が低下するのだろうか? ベクレルで計測する殆どの測定器は水や食品が対象で、それらはシンチレータ方式を使ってる。一台数百万する。 ベクレルはSI単位で、CPS(CPMの秒)でも換算できる。Bq/cm^2という単位は、多分1cm^2の シンチレータの大きさか?だとすると、CCDで計測する場合も、CPM,CPS,Bq,Bq/cm^2などの単位系に 変換出来る。CCDはγ線で可能だろう。 >392の方法で、シンチレータ+フォトダイオードを使うなら思い切りアンプでゲインを挙げれば良いのではないか? 赤外線リモコンの受光部がそうなってる。ゲインを挙げてノイズ対策するために回路がシールドされてる。
>CCDはγ線 β線だった。話を見ているとCCDはβ線は検出できるようだな。 もし平面状のアレイに入射する粒子数が判れば、それを数えればCPM,CPSになる。 明るさが判り、その数と強度をソートしてグラフにすれば、放射線スペクトルが得られる。 これで何が判るかと言うと、同位体の特定が出来る。 分光計シンチレータは、たしかそういう仕組みだったな。
γ線でも光電効果でCCDの電子跳ね飛ばせれば、観測はできるけどね
むき出しレンズのWebカメラで真っ暗闇にして撮ればいいのか? 水や野菜を撮って白いぽつぽつが写ってたらやばいって事なのか?
野菜でもカリウム40由来のバックグラウンド放射線がある。 野菜1kgあたり数g程度カリウムがあり、 バックグラウンドとして百Bq/kgまでならそう問題ではない
>>356 小沢に単二電池ぐらいの 0.022uF/DC8kV の巻物コンデンサが,
ラジデパ3F 斉藤電気商会に 100uF/4kV の箱型コンデンサがあったよ。
小沢の左側通路から入っていった突き当たりに、6kV耐圧のダイオード
\200/5個?な箱があったけど、中身は既に別物だった様な…
>>409 げ、放射性カリウムって、そんなに含まれてるもんなのか・・・。
>>413 直接検出じゃなくてシンチレータ使うなら、PINは主に赤外域だから他のGaPとかの
紫外域にピークのあるPDがいいかと。ただ秋葉原で唯一売ってた所が売り切れ・・・
>>414 さんくす。そうだよね、波長忘れていた。
フォトマルは10年ぐらい前ならジャンクで安く買えたらしいけど 今は見ないなぁ・・・
>>263-264 ニュートリノと反ニュートリノは同じ物だと言いたいわけか?
ニュートリノがマヨラナ粒子ならそうだろうけど、
現在の所それは実験で証明はされてないからな・・・
原発の現場じゃ数人に1台しかガイガーカウンターが割り当てられてないってニュース見たけど。 ああいうところで使われるガイガーカウンターっていくらくらいするんだろうねぇ??
419 :
ガリガリ君 :2011/04/01(金) 02:32:52.09 ID:SNOSShJn
>>372 参考にしてくれてありがとう
アレを作った時点では、とりあえず自分のために入手できる資材を最大限動員して製作したのだが、やはり機械加工や特殊な資材を使える環境で作ったのでは、ちょっと卑怯だし、みんなの参考にはあまりならなかったのかと思って少し反省してる。
なので、今は「ホームセンターですべてそろう資材」で何とか出来ないかとちょっと試行錯誤していたのだが、やはり「希ガス」を減圧して使用する事は、安定した動作に不可欠かと思うに至った。
また、マイカ窓もなかなか入手は困難なのもわかった。
ただ、品質は悪いが、マイカは多くのヘアドライヤーでニクロム線の保持に使われてる事は参考になるかも。
ただ、やはり厚みが2mg/cm2程度でないとαは通さないので、欠陥のない薄板をそれから作るのも相当困難と思う。
ポリエチレンの食品ラップは1枚だとほぼ50%のαを通すことも判った。
なのでαをどうしても組み入れたい場合はポリエチレンラップで工夫すると良いかも知れない。
今は、「ホームセンター」から「ハンズ」に枠を拡大して検討中。
管本体は「ペイントマーカー」(薄肉アルミ)、芯を保持する部分が丁度アノードに良い様だ。
アノードはギター弦を採用してみた。
ハンズで入手出来るヘリウムをライターガスのブタンと混合して使用できることも確認した。
ただ、1気圧では動作が著しく不安定な様で、やはり減圧作業は必須と思う。
トリッキーな「セプタム」の加工なしに、どうやって確実に減圧し、リークを防ぐかが、まだハードルとなってる状態だ。
また、うまく行ったらうpしようと思う。
ちなみに、アイディアでしか無いが、マイカ薄板やラップは窒素や酸素はバリアするが、ヘリウムは徐々に拡散透過してしまうので、それを逆手に取り、ヘリウムを封入して放置することで、自発的にある程度の減圧が達成できないかとも思う。
物理屋さんがいたら、ラップを透過膜としてヘリウム・ブタン封入で大気圧下どの程度の時間と圧力で管内外が平衡に達するか予測計算して教えてもらえるとありがたい。
>>242 最初に実際に管を作ったのはアナタの言う「シロウト」ですぜ、それも100年ほど前。
当時とかけ離れたレベルの情報と高品質の資材が一般人にも入手可能な21世紀の今、「作る事をはなっからあきらめる」のは情けなくはないか?
>>419 ふと思ったが、窓と減圧兼ねてゴム膜とか使えないかな?ゴムを凹ました状態で。
もしくはゴム膜で窓作って、内側に金属製網を配置してそれで膜の形状保持とか
421 :
774ワット発電中さん :2011/04/01(金) 05:55:59.97 ID:B+jw4a7d
>>419 投稿どうもノシ 興味深く拝見しております。
マイカについてですが参考までに。
パワートランジスタ用の絶縁アクセサリーとして雲母板が比較的安く簡単に手に入ります。
ただし、トランジスター用なので穴がいくつか開いています。
そこを塞ぐなりうまく回避したら使えるとおもいます。
高価ではないので薄膜化に挑戦してもうしろめたさがないとおもいますw
それと、不活性ガスについて。浅学で恐縮なのですが…
ヘリウムは電離するのに要する平均エネルギーが空気などより大きいので、より高電圧が必要になります。
手元の資料によると、電離のエネルギーは大きい順に、
He>H2>Ne>N2>CO2>O2>CH4>Ar>Kr>C4H10>Xe
手軽に入手できる素材だと、むしろ窒素(空気)&ブタンのほうがいいかもしれないです。
ただし酸素は陰イオンになりやすく、電離した陽イオンと合体しやすいので、たくさんあると感度に悪影響とおもいます。
以上、間違ってたらごめんなさいm(_ _)m
>>422 「電離エネルギーが大きい」と「放射線による電離」がしにくくなるのであって、
電極電圧、つまり管内の電界の強さとは直接関係ないような希ガス。
電界をある程度強くないと、電離した電子が電極に向かって十分に加速される前に
他の分子に衝突して二次電子を放出することなく捕獲されてしまうから、強い電界
を必要とするんじゃなかろうか。
>>412 タバコのポロニウムって話もここからきてるんだろうけど、ぶっちゃけ野菜からの摂取の方が多いという・・・
>>423 おっしゃるとおりの意味合いもありますが、
ガスの電離のエネルギーが大きいと陽極付近で電子雪崩を起こすエネルギーが余計必要になるので高電圧が必要になってきます。
定電圧放電管て、ガイガーミュラー管代わりに使えないものかな?
429 :
774ワット発電中さん :2011/04/01(金) 20:58:05.42 ID:b0T5Nmuz
>428 既出だけど希ガスのクリプトン85とか入っとります。 マジックアイとかどうだろう 光電管は使えるかワカランけど500円くらいであるね。
久しぶりに書き込んだらageちまった スマソ
431 :
774ワット発電中さん :2011/04/01(金) 21:20:10.52 ID:CllpLs3a
>>428 HIDランプ、ダブルフィラメントのランプとか
二極真空管とか使えそうじゃね?
>>429 昔の、STみたいな奴でも放射性のが入ってるのかな?
>>432 3極管なら、プレートとグリッドの間に電圧かけるとか。
6AV6とかうってつけかも。
通常の真空管は真空度が高くて、放射線との相互作用ができる部位がガラスと極板のみになる やるならガスが入った放電管じゃなかろうか
注射器って何処で売ってる?
>>435 どこかの路地裏、と言うのは冗談で、ホムセンの油脂類関係(オイル差しとかあるじゃん)のとこか
計測器具あたりいけば大体おk。
>>434 穴を開けてガスを注入すれば良いんでない?
438 :
774ワット発電中さん :2011/04/01(金) 23:39:01.46 ID:CllpLs3a
電圧かけまくれば、放射線なしでも光るよ
441 :
435 :2011/04/02(土) 00:37:50.05 ID:2svRuSUb
>>436 >>438 レスさんくす。 ホムセンは、アキバ以上に大好きなんで良く行くんだけど見た事ないのよね。店員に聞いてみるかな。
接着剤用注射器(0.5mmの針付き)が売っているかもしれん その場合はプラスチック板を販売しているあたりか、接着剤売り場にある
プリンタのインク詰換え用の注射器もあるね
写るんですを分解しようと思ったら 今の物はパトローネからフィルムが巻き出されてるので、 フィルムを流用する為には全部巻かないと駄目なのか…
447 :
ガリガリ君 :2011/04/02(土) 01:55:49.76 ID:YtA9+GC2
>>420 αはラップ1枚でほぼ半量を遮蔽するので、その厚さと密度に比較すればゴム風船はもはや黒体に近いと思われます。
また、ゴム自体の性質として、気体分子を徐々に透過する性質を持っている(膨らました風船が数日でしぼむ)ため、密閉には向かないでしょう。
従って、減圧をかねてゴム、というのは今回の場合ではちょっとムリでしょう。
>>422 うん、電離だけを考えるとそうなのだが、電子アバランシュを起こすには不活性ガスが必須なのですね。
窒素、酸素はN2, O2ですが、不活性ガスは原子=分子なのです。(と言うか、原子単独で存在し得る気体)
なので、空気・ブタンGM管の感度と安定性、要求電圧が難しいのはその点にありマス。
安定動作電圧範囲が広くて、(GM反応領域)感度の良い管を作るにはどうしても不活性ガス減圧は不可欠ですね。
ただ、「ハンズ」で入手できるヘリウムでは、有効核反応断面積がメチャ小さいので、減圧すると理論的に感度が落ちるのがジレンマです。
なので、市販品はネオン・ハロゲンを使用する事が多いのでしょうね。
>>431 うん、PRが入手出来る時点で、私とほぼ同じような「特殊環境」にアクセスできる人ですね、なので「卑怯」決定!!
なんとか、ホームセンター、でもダメみたい、なら「ハンズ」と来ましたが、やっぱりアルゴンやネオンが良いようですなぁ。
実際に製作にチャレンジしているようなので、当方所有の極薄マイカ版&極細(0.05mm)タングステワイヤの供給も希望が有れば。
>>446 もったいないお化けがでるので、夜中に電気消して布団の中で分解、指でパトローネを巻き戻すと、普通の35mmカメラで使用できるよ。
ちなみに、昇圧回路取り出すなら、純正「写るんです」より「バチもん」の方が回路が適してる。
>>432 (おお、Zだ!4valves, 3Carbulators, 2Camshafts!わかるかなぁ、ファイバーボディ!)
原理的にα、γ以外の検出は可能だと思うが、クエンチガスがないので、外部クエンチを有効にする回路設計が難しそうなのと、プレヒート無しでの要求電圧はどうかなぁ?
(当方非電気屋につき不明)
あ、最近生産された新時代管なら、ガラスにホウケイ酸ガラス使ってるからγの検出は可能かも?
(根拠不明)
448 :
ガリガリ君 :2011/04/02(土) 02:08:26.13 ID:YtA9+GC2
あと、注射針はなるべく細いの、ツベルクリン用とかのが良い。 潤滑油用のシリンジは容量が大きいので作業性は良いけど、針が太いのがセプタムシールの侵襲が大きいので難点だから、それこそ「路地裏」のプッ○ャーのシリンジの針とハイブリッド? ハミルトンのガスタイトシリンジ50mlとかがどこでも手に入れば、、、、ムリかぁ。
449 :
ガリガリ君 :2011/04/02(土) 02:17:15.99 ID:YtA9+GC2
連投スマナイ
>>431 「中心導体細くすれば中心導体近傍の電界は高くなるけど、検出部が狭くなる。」
えと、これは実際の「検出部」は管内部の空間全体なので、芯線の太さとは無関係ですね。
なので、芯線は細いほど、電圧が小さく高感度安定動作。
でも、極細電極だと、振れ止めに工夫が必要。
プラスチックのサポートを付けたら0.05mmのタングステンワイヤで使用できる。
逆に特殊な環境にいる人がガチで作ったらどうなるかも見てみたいところ
>>446 発売当初からそうだよ
最初は全部巻き出されてて撮影終わるとパトロネに戻るという、よく考えられた仕様
452 :
774ワット発電中さん :2011/04/02(土) 07:32:58.38 ID:t9xINEfl
>>449 同心二重円筒内の電界の分布として、
・円筒中心からの距離(r)に反比例
・ln(Ro/Ri)に反比例(Ro外部導体内径、Ri内部導体外径)
ということで、あまりアノードを細くするとその近傍電界ばかりが高くなってしまい、
カソード近辺では電界がたりなくなるのでは?と思ったしだいです。
管内に磁場をかけて電子の平均自由行程を長くしてやると電子雪崩誘発を助けられないだろうか?
α線を諦めればマイカはいらんのだよね? ハロゲンガスは電球カチ割って何とかならんかな
>>454 個人でやる分にはα線はそんなに重要じゃないかもね。
元々飛程短いし、個人レベルで細かいエネルギーの分解までできるとは思わないし。
とりあえずカウント数で相対的な危険度がある程度分かれば良いのでは?
現場ではα線も重要だろうけど 離れればβ線とγ線と中性子線が分かれば十分だな
458 :
774ワット発電中さん :2011/04/02(土) 15:51:53.38 ID:ORx7PI6T
ストロボのキセノン管とか、ネオンランプ(ネオン管ではなく)とかは、センサーに 使えないかな? フォトダイオードは面積が大きいのが既に入手難なので、何 か代用になるようなもの。できればセンサーだけは手製じゃなくて、安定して動 くものがいいなと思って。
ELとかどうなんだろう。 自身がシンチレーターになっちゃうかもよ?
パワーLEDとか、デカくて使えそうじゃね
GaNだかが半導体検出器に使われてるらしいので それを使った青色系発光ダイオードがフォトダイオード代わりに使えるといいんだけどね さらにその回りに蛍光物質のある白色ダイオードとか反応しないかなぁ でも発光ダイオードの難点は逆耐圧が低すぎるんだよな…
携帯電話のCMOS撮像素子の白点数えて、携帯放射線検出器とか 普通の汎用整流ダイオードを検出器に使えないものだろうか 複数束ねて、ノイズをキャンセルしあうようにつなげるとか
ebayでガイガー管いくらでも売ってるのになぜ自作に拘るのか分からん。
なにか面白い電子工作のネタが無いかなって思ってた人が飛びついてるんだから 作れそうな部品は作っちゃえって流れになるのは必然じゃね?
465 :
774ワット発電中さん :2011/04/02(土) 19:11:37.34 ID:MZYSLCwv
蛍光灯を束ねて、ガイガーミューラー管の代わりにしているを どっかで見た。うまくすると宇宙線も検出できるとか。
466 :
774ワット発電中さん :2011/04/02(土) 19:29:13.00 ID:v6IBDBjD
ゲルマニウムダイオードではどう?
オクでガイガーカウンターで900ぐらいヒットした。 アリバだと$350ぐらいで、奥のほうが安い …デッドストック決定? シリンジ、ディスポはMonotaでいくらでも手に入るわな。 針は看護婦の彼女を即席でつくれり。 昔は病院の前で燃えないゴミの日にいくらでも手に入ったのになぁ
>>463 高圧作るの面倒じゃん。トランスも要るし。
>>467 そんな得たいの知れない注射針を使うのは嫌だ。何がついているか
分かったものじゃない。
自作GM管にも高圧必要な件ついて
高圧必要だけど、トランスなしでもコッククロフトでおk
471 :
774ワット発電中さん :2011/04/02(土) 21:24:11.24 ID:Zr5AVLxz
おまえら、電離放射線の知識も無しに テキトーな検出器を作って何を計るつもりなんだ????? 先にやることは、正しい電離放射線の知識を身につけることだよ。
472 :
774ワット発電中さん :2011/04/02(土) 21:31:07.90 ID:ZkLsmL77
メーカー側の人間キタw
>>471 ですよね。
kwsk解説してくれるんでしょ?期待してる。
ガイガー管作っても放射線サンプルないとなぁ… 昔はアウトドアで使うランタンのマントルってのがトリウム含浸で そのトリウムのベータ崩壊で出る放射能がサンプルになったらしいが 今はトリウム入ってないらしい
>>472 メーカーの人間じゃなくても、呆れてるけどなw
>>474 CAPTAIN STAGのは放射線が出るみたいよ。
放射線で電圧が発生するんだろ? それを電源にする機器は出来ないかな。 福島県産野菜で動く時計とかw
>>376 いまだに国内で扱ってるとこもあるのか
でも鉱物ショップで閃ウラン鉱を買うのが一番手っ取り早そうだ
>>447 >>448 >>449 ガリガリ君、乙カレー。
補足するよ〜w
>市販品はネオン・ハロゲン
アルゴン・ハロゲンが多いと思う。
クリプトン・ハロゲンの方が感度は良くなるはずだけど、窓材を透過させてるなら殆ど変わらないかな。
>注射針はなるべく細いの、ツベルクリン用とかのが良い。
オシロスコーププローブの同軸線も良いよ。芯線だけ抜いて替えるとgood.
>実際の「検出部」は管内部の空間全体
簡単に教えるにはこう言うんだけど、実際はウソです。
管の周辺部で生じたイオンは中心導体付近までドリフトによって移動してくるんだけど
純アルゴン管でもない限り周辺部で生じたイオンの多くは中心に来る前に再結合して消えてしまう。
大気圧GM管だと悲惨で中心線付近にしか感度は無いはず。
>芯線は細いほど、電圧が小さく高感度安定動作。
原理的にはw。芯線細いほど汚れに敏感になるので自作では安定では無い方向に動くと思うよ。
どちらにしろガス中の平均自由行程が足りないなら芯線を細くしても無駄ですよ。
(細くした分で加速されても、他の分子と相互作用しないとアバランシェには寄与しない)
おっと空行スマン。
481 :
774ワット発電中さん :2011/04/02(土) 22:28:52.44 ID:cFMUpPMV
>>475 こういう書き込みは大抵はド素人なんだよな。呆れてしまうわw
>>482 みたいな状況判断の人がいるから呆れているんですよ〜w
>>479 いっそのこと、内部に電極を付けたガラスシリンジで
アルゴン・塩素混合気体をとって口を密栓してからシリンジを引き
減圧した状態でシリンジを固定すると、減圧・純度を保ててよさそうだけど、どうでしょう
ただシリンジに電極を付けるのには苦労しそう
パンケーキ型のGM管だと面積が大きそうでカウント数も多そうだけどどうでしょう?
あーん、注射器割れちゃった;; 空気抜いてピンピン弾いてたら・・
>>484 すでにご自分で欠点を指摘されてるのと
多分内部に電極付けたら、シリンジのピストン自体が動かないと思うのですが。
>>487 そうなんですよね…それでいま考え直したんですが
硝酸銀かなんかでシリンジ円筒部に薄い銀鏡をはり、外に電極をはって
それをコンデンサとする、アバランシェ・ブレークダウンで起きるのはパルス状電流のようだから
このコンデンサ様電極を通過できるし外部で増幅すれば十分検出できそうな気がしません?
銀鏡をはるのも難しくないはず
>>488 >銀鏡をはるのも難しくないはず
素人には(還元の加減が)難しいです。なぜなら銀鏡反応やった事があるからw
配線引き出す半田付けも皮膜が薄いのでちゃんと考えないとできない気がします。
線源でウランガラスとかあるね。コップかなんか買ってみるかな。
回路作って基板作ってハンダ付けして測定・・アナログデジタルからRFまで 何でもやるけど、真空管とかメカ工作はさっぱりというか機材が無いぜ。 虎の子スペアナも無力だ;;
人形峠のウラン残土で作ったレンガ、売るとか言ってたけど 今でもまだ買えるのだろうか
線源なんて、福島旅行に行けばいくらでも手に入るぜ!
どこでも自然からとか宇宙からとか来てるんだろ たとえばγ線だと10cm×10cmぐらいでどれぐらいの頻度なん?
アキバ「三月兎」って店で5万円ぐらい。仕入れる先から売り切れるらしい。
200年昔のレガシーデバイスだけど、箔検電器が役立つかもよ その程度のものでも厳密性を求めなければ立派に目安になる。 今必要なのはそっちかもしれないよ
499 :
774ワット発電中さん :2011/04/03(日) 06:14:59.31 ID:oDZK741w
>>495 それ見たら、某ホウレンソウも鉛ケースに入れて売らにゃダメやん、て思えるな。
>>500 1.本家サイトに発売延期って書いてあるじゃん
2.本家サイトに購入ページ用意するようだから直接注文すればいいじゃん
502 :
774ワット発電中さん :2011/04/03(日) 08:21:10.84 ID:Ao2PL05U
三菱商事にお願いしろ
503 :
774ワット発電中さん :2011/04/03(日) 10:40:57.84 ID:btT9R9Em
秋月のガイガーKITでバックグランド2〜3パルス/minが SEVで9パルス/min Pentax Super Takumar 55mm F1.8 が 22パルス/min も出てビビッたよ。
>>496 なんか、オクで並んでるのと変わらないねぇ
日本のちゃんとしたメーカーの出ないのかなあ
昔PC&秋月のキットで、湯の花の半減期を計測した記事があったが 何処の温泉だったか思い出せない(´・ω・`)
506 :
774ワット発電中さん :2011/04/03(日) 15:07:57.31 ID:ZJio8B73
当初ネオン、塩素ガスで思索してみたが、真空引きが面倒なことと 酸素(O2)の汚染で再現性が高くないので、CO2+CS2ガイガー管で テスト開始。 1気圧でよいのとO2が混入しても感度が落ちないので 自作向きみたいだ。
CS2ってすごく引火しやすかったような。 薬品の購入って一般的じゃないからなぁ 特に最近は
二硫化炭素か
509 :
774ワット発電中さん :2011/04/03(日) 20:15:25.47 ID:wWMnu1MB
秋月で買い物をした帰りにラジオデパートに寄ったら、GM管の張り紙を見付けた。 電源を用意すれば文化系のあっしにも作れそうな気がしてきた。
よし、次はトランスで高圧感電して頭真っ白になる作業だなw
チャンバーは塩ビ管 塩ビ管の内面に沿うように銅箔か何かを貼って陰極 管の両端を封止して、片側中央に穴開けてワイヤ突っ込んで陽極 ガス導入、減圧用にクイックカプラの様な物を、陽極の反対側側面に接着 気密は真空シール用エポキシ系樹脂で確保 ガスは、PR10を使用してサイクルパージを数度行いながらダイアフラムポンプで減圧 この程度の細工物なら作れそうなんだけど、 適当に高圧かけたら、β、γ程度なら検出可能かな? テスト線源は、トリタン棒でも買えば大丈夫?
513 :
774ワット発電中さん :2011/04/03(日) 23:05:06.97 ID:ZJio8B73
514 :
471 :2011/04/03(日) 23:21:03.71 ID:iS/dfY9n
勝手に自作するだけなら迷惑掛ける訳ではないから問題ないが、 そのパワーを電離放射線の勉強にも少しは注げよ。 表示された数字の意味が分からない測定器つくってどうする? 最低でも覚えておくべき項目は ・電離放射線の種類と特性、性質 ・各種検出器の特性(←何故いろいろな測定手法があるのか意味も考えて) (特に指向性とエネルギー依存性は重要) ・最低でも、C/kg、Gy、Svの関係の理解、あとはベクレルも まずはこれらを理解してから測定だよ。
515 :
774ワット発電中さん :2011/04/04(月) 00:11:29.64 ID:bye3q5QK
検出器は、何も正確に値がいくつなのかを知りたくて自作しようと してる奴は、ごく少数じゃないか。だいたいは、「多いのか」、「少な いのか」が分かればよくて、「家の中より外は多い」とか、「こっちの 野菜は多いけど、こっちは少ない」とかその程度で。 で、秋月の3Wとか大きな出力のLEDは使えるのかな? あの大 きさは、そのままセンサーの大きさなのかな? 通常のフォトダイオー ドで作ってみたが、センサー部が小さいからか、マントル(中国製ラン プに付いてたやつ)近づけるとプチプチいうけど、家の中と外では、 特に変わらないというか、ごくたまにしかプチッっていわない。来週 時間があれば買いにいきたいが。 まぁ、ごくたまにしかプチッっていわないってことは、まだきっと大 丈夫なんだと思ってる。@横浜。
そんな放射線概論の測定技術の章を斜め読みすれば得られるような事言われても・・・
CI-3BGを手に入れたんだがヒューズみたいなガラス管みたいになってて
GM管の構造図見てると違和感を覚える。
てっきり、金属管か、ガラス表面に導電性薄膜コーティングして陰極に使ってるものばかりだと思ってた。
動作原理が、ちょっと違うのだろうか?
>>513 乙
適当なガラス管をススでコーティングして中を酸素で満たして、硫黄粉末を少し入れて減圧
そのまま高圧かけて、CO2とCS2を同時に発生させるとかどうだろう。
517 :
516 :2011/04/04(月) 00:21:55.24 ID:nrbORSXE
518 :
774ワット発電中さん :2011/04/04(月) 01:04:23.93 ID:kyxUxj50
無茶苦茶書くけど 未曾有の国家的危機とか言うならさ。 全国の自衛隊が原子炉で働き。 人足りてないんでしょ?多い方がいい。 ユニクロから放射線カットの服がでて。 浄水器屋が水道局に放射線除去の装置を設置し。そのかわり国と水道局から給料が出ればいい。 大学が最優先課題として放射性物質を研究して。 薬屋は対被曝薬を。 医者は白血病、ガン、放射線障害が増えるから対抗策を考え コンクリート屋は海にコンクリートで壁を作り 北海道に流れるのを防ぎ 支援物資を送ってくれる国に更に防護服とか送ってくれるように頼み アメリカなんて国土も広いし頼めば線量計と防護服くらい送ってくれるんじゃないの? ただ日本が頼んでないだけでしょ フジフィルムはナノまで研究してるならマスク屋と放射性物質を通さないマスクを作り 原発作業員と福島に配り、 これから年月かけて被害が広がるなんて目に見えてるんだから みんなでごまかすとか現実逃避するとかじゃなくて、 日本の強さが団結力とか言うならさ、 企業はお金だけじゃなくて技術を出すべきじゃないの? そしたら復興が早くなる。 政治家だってその幅広い人脈を原発なおすのに協力して貰うために活用すべきなんじゃないの? 例えば、今から10年、20年後に 〜20歳前後の人間に障害が経済を破壊する規模で起こったら、困るのは誰か考えた方が良いのでは?
国民全員に電離放射線を勉強させるべき 復興はそれから
>>516 >CI-3BGを手に入れたんだがヒューズみたいなガラス管みたい
それでOK
ミニGM管は小さな筒状の金属の部分に隠れた
針先のほんのちょっとの所でしか検出できない低感度管だから
沢山カウントしちゃうとあっという間に寿命が終わっちゃうしね。
>>514 校正できないならオモチャの域を出ないってだけで
ガイガーカウンターを造る事自体はいいことじゃない?
リアル厨房はさっさと寝ろよ
GM管を高いレベルで自作出来る層もあれば、 GM管を輸入して回路作る人も居れば、 フォトダイオード等を流用しようという人も居れば、 とりあえずガリガリ聞ければ良いや、って人も居る。 それで良いじゃん、ネ申を自称したいならネタ投下よろって事で、 〜も知らないのか?という無駄な煽りはおなかいっぱいです。 エライのなら、実名出して頑張れば良いし、 詳しく知ってたら解説してネ申になってくれ。
たぶんそういうのは、ちょっと背伸びしたい学生だと思うw ところでラジオデパートの貼り紙にあったGM管って、どなたか型番などわかりますか?
>>515 回路はあのPINフォトダイオードを使った〜の回路ですかね。
フォトダイオードには何を使われました?
日本の強さ?、これだろ。 「見なかったことにしよう〜」
ワロタw
529 :
774ワット発電中さん :2011/04/04(月) 13:09:35.37 ID:mbhXKLF7
高圧電源なら違法風俗店のネオントランス没収だろ。
530 :
774ワット発電中さん :2011/04/04(月) 13:16:51.49 ID:VF9fMWw1
ディアゴスティーニに週刊ガイガーカウンターを企画して欲しい 創刊号は780円
>>530 キタコレ。20年使えるのか。センシングは半導体。
素子さえあれば簡単なのに・・むぐぐ
533 :
774ワット発電中さん :2011/04/04(月) 14:40:28.53 ID:qB7tjoXF
ありえん 最終巻だろ
535 :
のうし :2011/04/04(月) 15:06:42.02 ID:LMsB7H/H
全国の原発マップから福島の濃い場所案内とかある。 そして全国の温泉やらラジウムが濃いとこやら人形峠の案内とか。 そして悟る、「放射能なんてありふれてるじゃん」という安心のための〇電企画のもんだったとさ‥ つうか無料配布しそうじゃん。
>>515 沢山並べたら、それなりに鳴ってくれるんじゃね?
>>533 ヒューズみたいな小さい管ならありうるかもw
>>531 毎週、パーツが付いてるヤツ?
なら創刊号は紙コップだろ。
GM管自作する上で、窓はTO-3用のマイカ板をはがして使い、 ガスにCO2-CS2、アノードは腐食に眼をつむってピアノ線あたりが落としどころかな?
540 :
774ワット発電中さん :2011/04/04(月) 19:50:25.42 ID:TA3lN6Jm
. -?- . やったッ!! さすが デバイス屋! / ヽ // ', おれたちにできない素材を | { _____ | 平然とやってのけるッ! (⌒ヽ7´ ``ヒニ¨ヽ ヽ、..二二二二二二二. -r‐''′ そこにシビれる! /´ 〉'">、、,,.ィ二¨' {. ヽ _ _ あこがれるゥ! `r、| ゛._(9,)Y´_(9_l′ ) ( , -'′ `¨¨´?`ヽ、 {(,| `'''7、,. 、 ⌒ |/ニY { \ ヾ| ^'^ ′-、 ,ノr')リ ,ゝ、ー`??-'- ∠,_ ノ | 「匸匸匚| '"|ィ'( (,ノ,r'゛へ.??,二ニ、゛}了 , ヘー‐- 、 l | /^''⌒| | | ,ゝ )、,>(_9,`!i!}i!ィ_9,) |人 -‐ノ .ヘー‐-ィ ヽ !‐}__,..ノ || /-‐ヽ| -イ,__,.>‐ ハ } ''"//ヽー、 ノヽ∧ `ー一'´ / |′ 丿! , -===- 、 }くー- ..._ //^\ ヾ-、 :| ハ ? / ノ |. { {ハ. V'二'二ソ ノ| | `ヽ ,ノ ヽ,_ ヽノヽ_)ノ:l 'ーー<. / |. ヽヽヽ._ `二¨´ /ノ ノ / <^_,.イ `r‐'゛ :::ヽ \ `丶、 |、 \\'ー--‐''"// \___,/| ! ::::::l、 \ \| \ \ヽ / ノ
>>530 検出精度が0.1μなのが残念。
0.01μなら使えたのに。
543 :
774ワット発電中さん :2011/04/04(月) 22:42:02.02 ID:bye3q5QK
だからこれ、単3じゃなくて、単3型3.6V電池1本だってばさ。
544 :
774ワット発電中さん :2011/04/04(月) 22:49:20.59 ID:7rhkRxCp
>>516 >適当なガラス管をススでコーティングして中を酸素で満たして、硫黄粉末を少し入れて減圧
>そのまま高圧かけて、CO2とCS2を同時に発生させるとかどうだろう。
ダメ。
1) 亜硫酸ガスSO2ができる。
S + O2 -> SO2
2) 仮にCS2が出来てもCS2はO2と反応するから。
CS2 + 3O2 = CO2 + 2SO2
CS2の代わりはないかのう
546 :
774ワット発電中さん :2011/04/04(月) 22:57:19.37 ID:7rhkRxCp
硫黄は熱帯魚用ハイポ(チオ硫酸ナトリウム)を水に溶かし、 酸(酢 or レモン)を加えれば沈殿するので、コーヒーフィルターで 濾してから、水でゆすげば簡単に得られます。 CS2そのものはGM管の中に出来ればいいので、購入する必要はありません。
547 :
546 :2011/04/04(月) 23:05:25.62 ID:7rhkRxCp
試作完成。 200mlの缶コーヒーに入れて、文京区でバックグラウンド+福島が 140〜160CPM位で観測できている。 LND712より8倍以上感度がいい。
おお!おめでとさん。
空き缶とか誰でも手に入るのが味噌で良いですね。
>>546 すぐ買ってきます。
このスレは参考に保存しといた方が良さそうだな
550 :
546 :2011/04/04(月) 23:31:01.11 ID:7rhkRxCp
ハイポに酸を入れると亜硫酸ガスが出るので、屋外か、換気扇の下で やりましょう。火が出たり爆発したりしませんし少量であれば、 危険ではありません。ガスが出なくなるまでしばらく放置。 それからアノードの線材は、先の文献ではクロメルAとありますが、 ニクロム線のことです。 GM管内でCS2を作るときは、炭素粉と硫黄粉が外側の電極に接した状態になるので、 外側を陽極にしないと反応しないようです。 もちろんGM計として使うときには、外側が陰極です。
551 :
546 :2011/04/04(月) 23:33:03.54 ID:7rhkRxCp
電圧が高いのでくれぐれも気をつけて。
GM管のつもりで作って、駆動電圧がプラトー領域より低い場合、電離箱や比例計数管みたいな動作をするのかい? また比例計数管として動作させられるとして、後段のPHAを自作する為の情報ある? キャリブレーションがどうのこうのという意見も有るみたいだけど、GM管はそもそもどうキャリブレーションするんだ??? 137Csかなにかの、特定のエネルギー線でのcps/cpmをsvで読む様な事を考えているの?
553 :
774ワット発電中さん :2011/04/05(火) 01:10:35.64 ID:MzpuIfWI
いま電離放射線の正しい知識を勉強してるんだから黙ってて!
CS2+5CO2→6CO+2SO2 のような反応も起きるかもな。
ところで、NaI結晶というのは簡単にはつくれないものでしょうか?
>>555 まともな単結晶作るなら、GM管自作の数百倍は困難。
NaIが主成分の結晶風の固形物なら、
材料と適当な坩堝と加熱装置があればできるかもね。
坩堝は壊す前提で。
シンチレータとして機能するかどうかは不明。
さらに、GM管と違って、NaI結晶はそれだけじゃ放射線計測に使えんぞ。
ホトマルか何か超高感度の光測定器が必要。
CS2 + 3O2 = CO2 + 2SO2 + 1106.2KJ CO + 1/2O2 = CO2 + 283KJ より CS2+5CO2=6CO+2SO2 - 592kJ CS2の生成熱は-90kJ/molだから CS2が生成する条件ではほんの僅かだけ反応するかもね
そもそもタリウムで付活しないとろくに光らないよ。 自作はあきらめろ。本物のGM管作るより大変だ
NaI は吸湿性がはんぱじゃないから素人には無理だろ。 素直に eBay で出来上がったものをかうべし。
シンチレーターなら上にも出てたペットボトル素材でいいんじゃないか? ホームセンターだと3mm厚までしか無かったけど5mm厚までぐらいなら取り寄せようと思えばできるっぽいし で、紫外線発光するらしいから紫外線用PDで 検出にシンチレーターの長さがどれだけ必要なのかは分からんが厚みで足らなければ長さで何とか
>>557 それ るつぼ って読むんだ。
○壷って漢字だと思ってた。
563 :
774ワット発電中さん :2011/04/05(火) 10:21:33.28 ID:FrKkrb6k
管の工作 ハンズで小さな試験管52円也(約110mm)とゴムせん31円也を買ってきた。 ゴムせんにΦ1.2mmのドリル+ピンバイス通す。 意外とゴムせんにドリルが気持ちよく立つ。 ゴム線に100mm位の針金(りん青銅線Φ0.8)を2本平行に通して電極にした。 針金を平行に保つために ゴムせんを試験管に入るサイズに切ったものにやはり穴を二つあけて それを針金の先っちょにつけた。 なんか出来損ないのサブミニチュア管のようになった。 これになんかガスいれて電圧かけたらたらダメかなぁ。 ガスも電圧もまだナシ。
どなたかGM管の回路で外部クエンチの実践や素敵なアイデアをお持ちの方いらっしゃいますか?
蛍光灯はまったく駄目なのかな。手持ちの電源は250Vまでしか出ないし、 メガーの500Vだと放電しちゃうし、入り口から引っかかってる。
>>565 この程度の電圧ならコンセントor使い捨てカメラ基板と多段倍電圧整流回路でできない?
コンセントからなら試した事あるけど、数百Vの範囲なら簡単に取れたし
80元というと大体1000円ぐらいか 高電圧発生は蚊取りラケットが使える。 出力を普通に整流するだけで、GM管を動作させられるだけの電圧になる。
>>515 プチプチ音てノイズに埋もれてかすかに聴こえる感じなんだけど、
そんなもん? ダイオード選べばもうちょっとマシになるかな?
>567 サイズデカいねぇ・・。 というか、オークションがあるのかw
>なんで学習しないの? ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, /": : : : : : : : \ /-─-,,,_: : : : : : : : :\ / '''-,,,: : : : : : : :i /、 /: : : : : : : : i ________ r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i / L_, , 、 \: : : : : : : : :i / 学んだら /ω) (ω> |: :__,=-、: / < 負けかなと思ってる l イ '- |:/ tbノノ \ l ,`-=-'\ `l ι';/ \ ヽトェ-ェェ-:) -r'  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヾ=-' / / ____ヽ::::... / ::::| / ̄ ::::::::::::::l `──'''' :::|
PINダイオード等で受光面積の大きい奴を買ってきて、 受光面を遮光材で覆い、ペルチェで冷却しながら使えば、 それなりに検出できると思うんだが。 検出回路は、浜ホトが公開してるよ。
>>573 それ参考に作ってみたんだけど、どうも外来ノイズ?に弱くてね。
基板を金属ケースで遮蔽してみたけど、
近くの椅子から勢いよく立つと反応してしまうw
初段のチャージアンプの配線長がちょっと長いのが原因かなあ。
面積を稼ぐためにPINフォトDiはその辺のを3個並列に接続。
OPAMPは手元にあったLF412。
それらしいパルスはたまに確認できるけども、線源がないのでなんとも。
電球のフィラメントを伸ばしてタングステン細線としてGM管のアノードに使えないかなぁ
>>574 グランドをきっちり処理しないとノイズは減らない。
後は、プリント基板だとちょっと厳しいかもね。
線源は売ってるし、今なら、茨城あたりに行って、
土を集めてくれば、そこそこの線源になるんじゃ?w
>>576 実は茨城の親戚の家の様子を見に行くことになりそうなので、それで実験してみます。
ホームセンターで肥料として売っている硫酸カリで 空気-ブタンの自作ガイガーの周りを囲んだら 2倍ぐらい検出した。グローランプはよくわからなかった。
>>574 > 面積を稼ぐためにPINフォトDiはその辺のを3個並列に接続。
それが原因だろ。並列につないだらCが増えてノイズを拾いやすく
なるんじゃないか?
Cが増えてるのとノイズが増えるのとは因果関係ある? 別の要因じゃないの?
すみません。 ちょっくら勉強してきます。
584 :
774ワット発電中さん :2011/04/06(水) 00:24:29.53 ID:+JQ46Cod
>569 超再生のエアバンドラジオみたいな感じ。でも、「プチッ」は、それなりに 聞こえるよ。その意味でも、超再生のラジオのよう。
585 :
574 :2011/04/06(水) 00:42:44.92 ID:NEtuwxGm
ラジオライフなんかでガイガー特集組んでくれんかな
>>586 簡単な自作ならそのうち載るかも。今実験中?らしい
>>587 もしそうだったらこのスレを覗いているよな
否、書き込んでる
お前らパクられないうちに写真とってうpしておこうぜ。
>>588 転載かどうかは不明だが、実はもう出てたり
>>591 コレ試したけど意味不だった。オシロで波形見たけど、線源近づけても変化が
良くわからなかったし・・・。動いたらレポよろ
593 :
ガリガリ君 :2011/04/06(水) 02:43:50.07 ID:rATgjuF8
ホームセンター&ハンズで入手可能な資材でのGM管製作をイロイロ試行錯誤してみたが、やはり安定動作出来るモノは難しくて。 自分の試した範囲では、アルゴンまたはネオンの希ガスと減圧は安定動作に必須なのを再確認して疲れた。 申し訳ないが、ワタシから言えるのは、「へんこつな鉄工所のオヤジと交渉してでもアルゴンを手に入れてくれ」と言うしかないなぁ。 それと、アルゴン封入の場合も空気のコンタミがある程度有ると、最初はおとなしく働くが、半日ほどでバックグラウンドのカウントが下がってきて、2日後には沈黙。(理由は判らない) 電極に「ニクロム線」の指摘があったが、これには気づかなかった。 ニクロム線は、実は非常に耐食性が高く、入手容易で剛性もそこそこ取れるので、容易に入手可能な電極としてはとてもイイと思う。 ワタシはCS2も手元にある環境にいるが、正直CS2(二硫炭)の使用はおすすめ出来ないなぁ。 特にCS2を発生して使用というのは、コンタミもあり自分のような化学屋でも純粋なモノを作るのは困難。 一方、5mm辺くらいで有ればNaIの結晶はそれほど高度な技術は必要ない。 薬学、化学系学部の学生でも出来ると思う。(帯融精製と混同している方がいたが、過飽和溶液から析出は1日2日で出来る) だけど、その後は空気と完全に遮断しないと潮解でおシャカなので、ハンドリングの敷居は高いよ。 クエンチガスの塩素は食塩の電気分解で作れる。 必要量はごく微量なので、上手く装置を工夫すれば大丈夫。 ただ、それで得たガスの脱水は一般に入手可能な資材だけでは難しいと思う。 新品のクルマや家庭用エアコンの「ドライヤ」にはMolecular Sieveという特殊な不活性乾燥剤が使用されているから、これを上手く利用すると、管内の減圧と酸素や水分のコンタミのトラップに有効と思うが、実証はしていない。 あと、マイカにこだわってαを検出したいという意図はわかるけど、工作レベルがかなり高くなるので、一長一短。 あまり役に立つ情報を提供できなくてスマヌ ちなみに、しつこく自作の意義を否定し続けてるヒトがいるが、最初のGM管の校正はどうやったか知ってるのだろうか? あと、ワタシはアナタが言う電離放射線に関しては、職業柄きちんと理解している。 各々のレベルや経験に違いはあれど、科学とは"Make"への意欲から始まり、発展して来たんだと思ってるんだけど、どうかな。 アナタが核反応断面積のデーターシートや崩壊系列の表なんかを参照せずに、現象を全て理解して脅威を定量化できる方なら単純に尊敬する。
パーツは地元で手に入れるのは難しいので、手持ちをあさってみたら VR-105MTがあった。安定化150V DCを使ってる機器があるので、 これを電源に使って、放電ぎりぎりにすればいいんかな。 ま、やってみよう。
>591 そんな微弱電流でスピーカ鳴るのかね。
ネオン管で検知で思ったが、ニキシー管やネオン電球なら電極の大きさでより検知しやすいかも。 時間無かったのでまだ試してはいないけども。
ニキシー管も大型のネオン球も今じゃ入手困難なわけだが
液体シンチレータ試してる人はいないだろうか
>>593 >アルゴンまたはネオンの希ガスと減圧は安定動作に必須
希ガスは必須だね。減圧は電源の精度を上げられれば何とかなる
少なくとも最初はマイカ窓はやめといたほうが吉なのには同意。
シンチはNaI作るくらいなら鉛ガラスで我慢したほうがいいかもね
素人が作ると不純物濃度が大きすぎてダメだと思う。
>>585 それならMPPCその物を手に入れた方が良い。
基本的に、プリアンプの前で変なことはしないのが吉。
ネオン管はストロボの光ぐらいなら検出するのがわかった。 代用品探しは時間の無駄くさいな。
ニキシーもネオン球もあるけど、今やってる暇無いのと入手性考えたら別にいいか。 それとキセノン管とか使えないだろと思っていたけども、近くで光らすと連鎖反応 するって聞いた事あるからもしかしたら?かも
604 :
774ワット発電中さん :2011/04/06(水) 08:55:24.44 ID:+JQ46Cod
ネオン球は、比較的最近まで使い捨てカメラのストロボの パイロットランプに使われてたんだけどねぇ。最近は、LED になっちゃったし。
関東でコンピュータX線撮影の画像に黒点が頻出
関東周辺の医療機関から、「コンピュータX線撮影(CR)の画像に黒い点が認められる」
という報告が相次いでいる。
黒点は、東京電力福島第一原子力発電所から放出された微量の放射性物質の影響を
受けたものとみられ、CR装置を販売する各社は対応に乗り出している。
CRでは、X線フィルムの代わりに再使用可能なイメージングプレートを使う。
イメージングプレートは、人体に影響のない宇宙線やわずかなX線などの放射線も検出
できるほど感度が高い上、放射線のエネルギーを蓄積して記録する機能があるため、
放射線の強さと照射時間に比例して、記録量が増加する。
イメージングプレートを装填するカセッテに放射性物質が長時間付着すると、
微弱な放射線が蓄積して画像上に黒点となって現れる。
CR画像に黒点が頻出する現象は、これまで埼玉県や茨城県、東京都などの医療機関から
報告されている。
富士フイルム メディカルは問い合わせを受け、ウェブサイトで同現象の原因や対処方法
について告知。
黒点が現われた場合は、カセッテおよびイメージングプレートの裏表のクリーニングや
CR装置撮影面側の全面クリーニングを実施し、長時間使用していないカセッテやCR装置に
ついては撮影前に一次消去するように呼び掛けている。
同社の担当者は、「一次消去は、毎朝実施すればいいのではないか」と話している。
▽ ソース 日経メディカルオンライン
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/hotnews/int/201103/519055.html
>>606 既出も既出
わざわざ長文貼り付けんな糞ボケ
608 :
774ワット発電中さん :2011/04/06(水) 10:59:32.61 ID:lgItiDvO
普通、センサダイオードにアルファ線が当たると白点が出る。 センサはマイナスのバケツ。飽和すると白点になる。 黒点と言うことは無感だからデッドセンサ。 何か反転する画像で見てるのか?
609 :
774ワット発電中さん :2011/04/06(水) 11:02:29.40 ID:lgItiDvO
>>605 くだらない。亜米利加のDIYキット。仕入れ1万円くらい。プラス運賃5000円(UPS) 3ヶ月バックオーダーだ。 こんなのに興味もつの止めろ
>>609 最近は、米ちゃんも日本語でシルク印刷してくれるんだな
カウソター回路に なってないなぁ
>>591 これ、クリスタルイヤホン使ったら行けるんじゃ枚か。
・・・・昔作った、模擬雨だれ音を発生する安眠器(睡眠導入器といった方がいいか。)によく似た回路だ。
あれは、時定数で間歇的な発振(放電)を起こして、クリスタルイヤホンでその電流(高抵抗で電圧に変換)を検知して音を出す仕組みだった。
(複数の時定数を使って放電を起こすため、不定期な雨だれのように聞こえる。)
時定数をなくして、放電を開始させた後放電維持電圧ぎりぎりにセット(極限まで放電電流を減らす)すれば、なんとかなりそうな気がする。
>>419 すばらしい!!物造りの精神が伝わってきます!!
618 :
605 :2011/04/06(水) 17:42:41.40 ID:0gI9UoxL
------------------------------------------------------------
東電のカネに汚染した東大に騙されるな! by Univ-Prof.Dr. Teruaki Georges Sumioka
水俣病のときも、東大の学者を利用して世論操作を行い、被害を拡大させてしまっている。
一方、長崎大学は、その買収的な本性に気づき、東京電力の寄付口座受け入れを取りやめ、
すでに大学側に振り込まれていたカネ全額 を東京電力に突き返した。
1956年に水俣病が発見された際、東大教授たちに病研究懇談会、通称「田宮委員会」を作らせ、
『腐った魚を喰ったせいだ』 等という説をでっちあげ、当時のマスコミも、東大教授たちの権威を悪用した 世論操作に乗せられて、被害を拡大してしまった。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1301321462/ --------------------------------------------------------
チェルノで被曝したウクライナ人のナターシャ・グジーさんの意見
http://www.youtube.com/watch?v=ry_WACFd8Ds
----------------------------------------------------------------------
★★★東京電力福島原発と同じく巨大地震・大津波にあっている
『東北電力女川原発』(しかも震源から最も近い!)は、ただ無事であっただけでなく『避難所』にまでなっていた!!!★★★
---------------------------------------------------------------------
女川原発を避難先に240人が生活「頑丈で安全」
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110326-00000574-san-soci
東日本大震災の発生直後から、東北電力女川原子力発電所の体育館で近隣住民が避難生活を送っている。
女川原発は今後、各自治体と避難所の期限などを協議する方針だが、「避難者がいる限り、当面の間は続けたい」と話している。
------------------------------------------------------------------------
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110326/dst11032622340091-n1.htm
>>604 パイロットランプ用の生ネオンランプなら、小沢・シオヤ・鈴商他、秋葉原店頭で買えるよ。
SW付きテーブルタップから抜くとか、ホームセンターで売ってるブラケット入りネオンランプ
をバラすのもあり。
eBayのgeiger tube の$10くらいのsbm-20がなくなってるw うーむ・・。
623 :
597 :2011/04/06(水) 20:26:03.71 ID:pzlppkwW
ネオンランプの検出器を試してみた。 ネオンランプは管ヒューズ形のが手に入りました。 原回路の電源整流の部分は、既存の機器からDC150Vを取り出したので省略。 そのDC 150Vを200kΩのVRで分圧して、VRのスライダーから1MΩVR-ネオン管-8ΩSPという ふうに接続しました。(部品は手持ちを活用) 200kΩVRで電圧を上げれば放電開始しますが、その時SPから出る音は小さいです。 耳をくっつけないと聞こえないくらいです。 元ネタの説明によれば、電圧はVRで放電開始ぎりぎりになりところにセットして、ネオン管に 直列のVRは放電持続しないように調整するようですが、かなり調整は絶妙です。 近くにあったラジオから、放電とともにポコポコという音がしたので、ノイズを拾って聞こえて るとしたら検出のモニターに使えるかもと思いましたが、再現性なく安定して聞こえません。 線源があればたぶんうまく調整できるのかもしれませんが、かなりうまくやらないと駄目な感触です。 150Vはあぶないので、バラックはやめて箱に入れてから今後やっていこうと思います。 またネオン管は文字どおりNeでしょうから、Arの0B2/VR-105MT(国産なのでRI無しでしょう)も 同じ接続で放電しました。 これのほうが図体がでかい分だけ検出に有利かな?? またスタビロの規格を読むと光線も放電のトリガーになるので、放電管を完全暗黒においた方が いいかなとも思いました。
eBayの業者から BGO 結晶と浜松のPMT届いた。1250Vどうしようかな。
定電圧放電管は、放射性物質を含むのがあるからNGって書き込みが前にあったよ。 VR-105MTがどうかは?だけど。
>>624 その程度、インバータと変圧器でいけるだろ。
100kVだっていけるんだから。
627 :
597 :2011/04/06(水) 20:47:11.29 ID:pzlppkwW
>>625 箱にプロペラマークのない国産なので大丈夫と思ってました。
ま、Neでがんばってみましょうか。
628 :
774ワット発電中さん :2011/04/06(水) 20:52:48.78 ID:poq0az5t
「KLYMIT アルゴンガスカートリッジ」でググルと出てくるやつって使えませんかね? 国内通販で手に入るお手軽アルゴンってこれくらいしか見つけられなかった。
630 :
597 :2011/04/06(水) 20:57:33.84 ID:pzlppkwW
PINダイオードって逆バイアスするようなんだけど、ダイオードと直列に 入れる抵抗ってどのくらいが適切なの?入れてないのもあれば、20MΩとか 入れてるのもあるし、良く分からん。
>>631 おれもそれ疑問に思ってたわ
今は10kΩ入れてる
あと、浜ホトの資料だと抵抗とダイオードの間がキャパシタで接地されてる。
これいるんかなあ。
>>631 >>632 おらも同じようなとこでハマっている。アナログ回路ちゃんと
理解せず適当に作ってるからなー。
>>143 の真似して100円PDで作ったら
なんかプチプチ聴こえたけどS/Nが悪すぎて耳おかしくなった。
浜フォトのは入手が面倒で試してない。アナログネ申 降臨希望。
ちょっと電気神に聞きたい トランスって使って無くても つなぎっぱなしだと結構電気食ってるの?
Thin Gap ChamberなるものではCO2を使っているね (PDF)
ttp://hepl.shinshu-u.ac.jp/diploma/08/takemura.pdf ところでオイラのガイガーは一向に出来る気配が無い;;
以下、集めた(手持ち・購入)部材・・
@ 写ルンです・高抵抗・高圧コンデンサ・高圧ダイオード・フライバックトランス
A 注射器→割れた・チューブ・逆止弁
B ステンレス線・ニクロム線
C ハイポ・ヘリカンくん・自転車用CO2ボンベ・ガス収集用ポテチ各種→胃袋
D 200mlコーヒー、マジック、アルミパイプ、蛍光灯、キセノン管、スプレー缶
E サランラップ
F WEBカメラ・ペットボトル
G 煙探知器・グロー管
H 万歩計
I 秋月のキット
J ホットメルト
秋月のキットがあれば何も問題ないだろ
hamamatsu で ebay検索するといっぱい出てくるね。 ワールドワイドなのねー・・・。
お邪魔します 「自作ガイガーカウンター」ググってたら、ここに到達wwww 「プラズマライト」ってのが使えませんかのう、 ガラスの球体にアルゴンガスが満たされてるんだが、そっから先どうすんべ・・ orz
部品が無駄にならないように、釘をさしておくけど、 PINフォトでやる場合、微弱信号を扱うことになるから、 素人じゃなくても難易度高いからね。 正しいグランドの処理やアナログフィルタ等々を分かってないと、 実用的なものは99.9999999%できないよ。 あと、安い基板を使ってもダメ。基板の抵抗値も問題になってくる。
>>593 自作ガイガー管なら、ライター挿入口を作って使う前にガス添加、短時間計測という
方式というかマニュアル前提でも良いのでは?使い方によっては。
リファレンスは肥料で、カウント数で比較。手作業で公正。
俺なら5千円位なら買うな。
643 :
774ワット発電中さん :2011/04/07(木) 06:57:36.81 ID:sYYoO118
>>643 セコニックの露出計を改造するってのもいいかもな。
特開平10−239441によると 放射線が入射すると光に変換するヨウ化セシウムの結晶や蛍光体を分散させた プラスチック板が太陽電池の受光面にあれば良いらしい。 しかも(それなりの放射線がある環境下であれば)太陽電池自体が放射線によって発電するので外部電源が不要になるらしい。
646 :
774ワット発電中さん :2011/04/07(木) 09:09:34.77 ID:f35WcB93
確か海外のWebにネオンランプ使った回路見た事がある
647 :
のうし :2011/04/07(木) 10:47:21.43 ID:BDvxaG26
>>641 うへぇ・・・。んじゃあ、上の方に出てた国産7万のは
そこら辺クリアしてるのかあ・・。
お手軽いのはGM管なんだなー。
秋月キットまだ?
>>648 分解してみないと分からないが、あれはPINフォト流用ではなく、
放射線検出用の半導体を使ってると思う。
APD的な増幅機構まで持ってるかどうかは分からないけど。
あと、普通、まともな製品だとプリント基板は使わないと思う。
>>635 結構かは損失自体を見るとか効率を見るとか主観による。
安定化回路の入ってないACアダプタが無負荷でもほんのり発熱してるけど、
数W程度のトランスで0.数Wの発熱(損失)を大きいと見るか、
変電所の数MWの変圧器の効率が99%でも、数十kW発熱(損失)するんだと思うか…
>>650 そそ、分解レポとか出ないかなw
そのデバイスがなんなのか・・・。
しかし単位がCPMなのがな
656 :
774ワット発電中さん :2011/04/07(木) 15:48:40.59 ID:8RlVDMwh
それが何か問題でも? GM管はエネルギーがわからないから、 本質的に単位時間当たりの数しかわからない。 交通調査に例えれば、自転車も十トントラックも同じく「1」と数える計測法だ
>>650 >あと、普通、まともな製品だとプリント基板は使わないと思う。
ラグ板とか空中配線なのか?
100fA 程度までなら普通のガラスエポ基板で十分 穴を開けず表面実装にして クリティカルノードだけ空中配線かガードリングで囲うかすればいい 配線が終わったら回路全体を洗浄するのはお約束だが
僕の霧箱は不安定で昨日限定 過飽和の高さを飛行機が通る 空いっぱいに幅うん百メートルの飛行機雲がたくさん交差するのを観測できた in長崎
消える飛行機雲〜♪
ボクの飛行雲が不安定だって?
きんとうんのことはちょっとわからない
>>660 大変参考になるす。けどいっこわからないのは
プリント基板は"普通のガラスエポ基板"じゃないの? ってこと。
だったら"普通の"ってなんなんすか?
さっき手が滑ってGM管割ってしまった マイカって薄いんだなあ… 電極意外と太い ショックだから寝る
学生実験で割った奴いたな。 「パンッ」ってなかなかにいい音してた。 乾いた音。
671 :
774ワット発電中さん :2011/04/08(金) 00:56:00.40 ID:rLCf1E7h
>>156 この太陽電池持ってるんだけど、これで作れないかな?
>>668 スゲーw
GM管を2つ並列に繋いだら感度上がるんじゃね?
そんな様なことが秋月のキットの説明書に書いてあったのを思い出した。
674 :
774ワット発電中さん :2011/04/08(金) 02:01:22.60 ID:taOCKn++
むかし学研のマイキット100とかいう電子玩具で作ったような気がしたけど 40年くらい前の話だから。曖昧スマソ
675 :
774ワット発電中さん :2011/04/08(金) 02:18:22.61 ID:CNJCVKcw
>>674 マイキットって、スプリングのヤツだよね。
それも、もしかして100って木の箱だったり(w
オマイラみたいな好尚で高尚な連中が作ったガイガーカウンターが欲しい GM官使ったまともなものなら4諭吉だす これ、商売になるよw
これから出てくるであろう、意味が無い中国産に負けて欲しくない 日本の宝石達よ がんばってくれ
679 :
774ワット発電中さん :2011/04/08(金) 03:01:00.72 ID:taOCKn++
>>675 大ピンポン! あれのスピーカーだかクリスタルイヤホンとかでガリガリ言わせてたよw
>マイカって薄いんだなあ… 「ショックだが・・・ ま、いっか。」 ボーボー(炎
>>678 kGy/min って、6万Bq/h ですか。とんでもない高線量用ですね
人が一秒で死ぬ放射線だけど、メルトダウンした炉心でも測りに行くのかな
6万Svね
684 :
113 :2011/04/08(金) 10:14:56.89 ID:HAF/NN7O
>>673 サンクス
10個あるからパラにしてみるか・・・
とりあえず、コッククロフトの段数増やして5V動作を目指してみる。
>>682 Bq を h で割るのはおかしいと気付け。
だからSvって書き直したろ
コッククロフトだとセラコンが 小さくて安いのゲットしずらいんだよなあ。 ということで、ちっこいトランスを巻き巻き中・・。
コイル巻くのもいいけど、電圧が高いから注意が要るお。 昔の(ある程度インピーダンスの低いトランス)なら、層間紙で絶縁してたけど この手のトランスなら、今どきならポリイミドフィルムとか、 絶縁用のテープ(とにかく薄い)なんかが使えるお。 ボビンの断面積を無駄にしない程度にはさんでおく必要があるお。 小さいながらも扱う電圧は高いから、層間の絶縁破壊とかあり得るから注意ってことだお。 余計なお世話かも知れないけど、一応書いてみたお。
あ、、、DC12Vあたりで点灯させるミニ・ネオン管点灯回路の中に使われてる インバータの昇圧トランスがそのまま使えるかも知れないお。 電圧測定してみないとわかんないけど、ちょちょいと定数いじれば 頑張ってくれるかも知れないお。 モノによるだろうから、可能性の提示だけでお茶を濁すお。スマソ
>>685 用途に
「加速器等のビームロスモニタリング」
「原子炉炉心、放射性廃棄物貯蔵施設」
って書いてあるから、
>>682 も間違ってないでしょ。
もっと低い領域でも使えるようだけど。
>687 前、CDI作った時、12V:500Vだったけど オヤイデのポリエステルテープ巻くくらいでイケたよ。 フェライトとボビンはセイコーSHOPからお取り寄せ。
そこじゃないけど、SparkFunに直接注文中で納期未定。 今、別の所で別の物を発注かけたけどこれも納期未定。 どのみちPIC使って結果を出さなきゃならんorz
>>695 SBM20管KITなら在庫あるのではないかと、淡い期待を。
自分はLND712管を子供が遊んで壊したので、また同じものとついでにKITを発注かけた。
子供のおもちゃと一緒に置いておいた自分が悪いと思っている orz
なんかヤフオクにCI-3BGがバラバラ出始めてるねw 高いなぁw
700 :
113 :2011/04/08(金) 17:57:50.26 ID:HAF/NN7O
>>698 余ってるから500円で売るよ。
GM管を売買するオフでもやりますか?
>>700 どんなオフw
こっちは、ebayで数個買ってるからダイジョブ。
一個作ってフーンてなって、こっちも売るかもw
702 :
774ワット発電中さん :2011/04/08(金) 19:11:13.89 ID:ZITvQi+d
ホトマルの電源はかなり低ノイズ高品質の電源を使わないとノイズにシグナルが 埋もれて何を測っているのかわかりません。 あと非動作時でも光電面に光が当たると 光電面が急速に劣化してしまうので中古購入時には注意を できれば新品を購入もしくは、壊れた機器から自分で取り出すのが吉かと
秋月で売ってるPINフォトダイオード一個で検出器作ってみた。 一応放射線を確認できたけど、検出面積が0.75mm^2くらいしか無いからカウント数が全然少ないw バックグラウンドなんて全く無し、マントルですら精々数cpm程度。ウラン鉱に付けて何とか20cpmは出るかな って感じだった。 ちなみにあそこのページを参考にして作ったんだけど、オペアンプの7062と662はまあまあ検出できたけど 7032はノイズが多くて判別は難しかったな。
>>705 面積に加えて、pin層の厚みが少ないのもネックじゃないかな。
かなりの割合で放射線がpin層をそのまま透過してる気がする。
いくら小面積でもウラン鉱に向けてそのカウントは少なすぎる。
PINフォトダイオードでなくても太陽電池で放射線を検出することが出来るらしい。 その原理を応用した原子力電池もある。冷却した方がノイズは減るらしい。
>>703 おー、要件にピッタシですね ありがとうw
下手に部品揃えるより早そう・・けどもう部品買っちゃった・・・
電気食い過ぎだろ。秋月のキットは006P(9V)で200μA位だぞ。
>>706 確か秋月のは逆電圧の最大定格が50Vだったかな
40Vぐらいまで掛けて空乏層を広げればもっとマシになるのだろうか
D3372、浜松フォトニクス φ=5.5mm, L=24mm V= 0.5699cm^3 (円筒の体積、πr^2*h) バックグラウンド = 2CPM = 2cpm/0.5699cm^3 = 3.5cpm/cm^3 LND712 49mm * φ15mm V= 3.14*56.25*49 = 8.654cm^3 background= 25-35cpmという資料から、 バックグラウンド= 30cpm = 30cpm/8.654cm^3 = 3.4cpm/cm^3 LND712(二例目) 40mm * φ12mm V= 3.14*6^2*40 = 4521mm^3 = 4.521cm^3 バックグラウンド = 17CPM = 17cpm/4.521cm^3 = 3.7cpm/cm^3 だいたいこんな数値になるのではないだろうか。 単位体積当りの検出精度は皆ほぼ一致する。自然放射では1cm^3当り、3.5個(CPM) という放射線粒子が通過している事だろう。 一つの方法として、これらを基準にして自作検出器毎の特性や補正をすると良い だろうと思う。
>>547 の缶の見て調べてみた。
俺が間違っている可能性もあるかもしれないと前置きをしつつだが、
200ml缶の寸法、h=110mm 、φ=53mm
V= 3.14*26.5^2*110 = 242.557cm^3
バックグラウンド = 140CPM = 140cpm/242.557cm^3 = 0.577cpm/cm^3
恐らくは真空のGM缶ではないから、単位体積当りの検出量が小さいのかもしれない。
補正値として6を掛けると、3.46cpm/cm^3に近くなる。補正が必要かも。
実際の体積あたりの通過粒子数は1/6程度の検出だろうか。
検出できていないものを含め、6倍程度通過している可能性。
缶型のCPM値に補正値6掛ければ、実際の通過粒子数(CPM)になるだろう。
γ線と仮定して考えると、140*6=840,840/4500=0.186(uSv/h)となるかもしれない。
上記が正しならば、140cpm/750=0.186uSv/hという換算式で可能かもしれない。
式の保証はしない。あとは実測でキャリブレーション試してみて。
作っても校正ができないからつまらない。 手軽に変えて、数値がわかるいい製品ないかなあ? スレチだが。
715 :
774ワット発電中さん :2011/04/09(土) 04:56:56.95 ID:MZvqp4eC
自作してみて計ってみると、 BGは平均15CPMぐらいでそれなりに働いているようだけど、 蛍光灯(インバータ方式)を点灯してGM管の窓に近づけるとかなり反応し、 消すと全く反応しなくなる。 これはガイガーカウンターとしてまともに働いてないんですかね? 蛍光材料に反応してるんだったら消灯時でも反応すると思うんだけど、 ひょっとして放射線じゃないものに反応してるだけだとか?w 既製品を持ってる方々は蛍光灯などにはどんな反応しますかね? ちなみに、インバータ式でない蛍光灯には反応しないです。 あと線源の類は持ってません。
>>715 特に、インバータ式に反応するってことは、
回路が高周波ノイズを拾ってるだけなんでは?
そう考えると、BGも多くが自然放射線ではなく、
ノイズ由来の可能性が高くなってくる。
そもそも蛍光灯って線源になるの?
昔の夜光塗料なら放射性物質使ってたけど。
717 :
774ワット発電中さん :2011/04/09(土) 07:12:15.99 ID:C6TJw8NS
食品の汚染度を測れるガイガーカウンターはどんな部品を揃えれば作れるのですか?
718 :
774ワット発電中さん :2011/04/09(土) 07:21:29.81 ID:tSGXAdvV
カミオカンデ
719 :
774ワット発電中さん :2011/04/09(土) 07:25:23.72 ID:MZvqp4eC
>>716 BGについては完全な野外にポツンと置いても(周辺に電子機器がなくても)
不規則にパルスが入ってくるのでたぶんBGだとは思います。
インバータ蛍光灯ではたしかに高周波ノイズっぽいですね。
ただ一見回路の高周波ノイズ拾いでないようにも思えるのは、
GM管を近づけたときだけ反応します。
回路側を近づけても反応なしです。
今思い付いたのはGM管の金属がアンテナ代わりになってるんでしょうかね。
720 :
774ワット発電中さん :2011/04/09(土) 07:37:26.95 ID:KNLOvTZV
>>695 円高のうちにと思いポチってみた。届いたら報告する。
>>717 シンチレータ、ホトマル、波高分析器、較正の様の標準線源・・・等々。
後は、高レベルのアナログ回路技術と、標準的なデジタル回路技術。
素人にはお勧め出来ない。
3年くらいかけて勉強と試行錯誤を繰り返せば或いは・・・。
紙を噛んで
723 :
774ワット発電中さん :2011/04/09(土) 09:57:23.62 ID:UvVIU7nn
お前らがいかに無能かわかった 半導体センサ使った部品リストでも出してくれてるかとおもったのに
>>723 にちゃんを信じてたのにボクを裏切ったなwww
>>723 俺ら、魔法使いじゃねーからw
無理なもんは無理。
半導体センサで高精度測定するなら、
MPPCでも使ってみれば?
高いし、受光面積小さいけど。
726 :
717 :2011/04/09(土) 10:15:45.71 ID:C6TJw8NS
>>721 かなり難しいみたいですね。
簡易測定出来るものを購入する方向で検討してみます。
浜松のAppNoteがさんざん既出なのに・・・
>>723 ときたら。
SI-3BG (CI-3BG)
http://sovtube.com/components/com_virtuemart/shop_image/product/ci-3bg%20instr.gif 取説にはロシア語でОКП 63〜何たらと書かれているが、これはどうやら国で製品を分類しているOKP(オカペ)コード番号
というものらしく国営企業由来の製造している部品の通し番号だろう。
OKP 63とは、OKP 1963 という番号で、恐らく抵抗とコンデンサを除く電子部品のナンバー。真空管の人は知ってるかもしれない。
(所々数値の 1 に英字の I が当てられている)
СЦЕТЦИК СИЗБТ
ЗТИКЕТКА
という項目は製品名か会社の名前か造語かもしれない。
本文は、Сцетцик бета-гамма-излучения
Stsettsik beta-gammma-izucheniya(放射線) 〜
スッツイツアイキ ベータ-ガンマ-イズルチェニイヤ(放射線),等と書かれていて、β-γ放射線がどうたらと書かれているらしい。
左枠内、記号図の横にある文字は、
анод アノード
катод カソードだ。
記号図の下は、Основные электрические ирадистехнические п раметры 主な電気的特性か、パラメータという意味だろう。 右図枠の上の文字は、Допустимые режимы эксплу-атации Dopustimwije rjezimwi zkspluatatsii ドプスッツイミーヤ、リヤズイミイ、ズクスプラーツイー、「有効動作モード」という意味だろう。 その一段下の枠の中の文字は、Наименование параметра Naimjenovanije parameter ネイミャノヴァニヤ パラメトラ、「パラメータ名」の事か? もう一つは、Норма、ノルム(多分絶対値定格等という意味)。合わせると項目名と値の表という意味? 最初の項目は多分動作電圧。 最小(менее) 380V 最大(более) 460V、という意味だろう。 Наибольший рабочий ток мкА という項目は、多分動作時の電流(мкА、ミリA)だろう。 最小(менее) 15mA 最大(более) 20mA、という意味だろう。 A/КГ この記号は A/kg、キログラム? Р/Ч この記号は多分 R/t(s)で、 レントゲン(R)=Р 時間(s)=Чの意味? 後は判らない
真空管なんかだと決まったことしか書かれてないからロシア語でも簡単に分かるけど 扱い慣れないデバイスは知らないだけに解読が大変ってか面倒だね。
×Сцетцик ○Счетчик ちらしの裏に書け
>>732 >最大10,000mSvまで計測できる
そこ到達する前に死んどりますな
しかしニコニコに「ガイガーカウンターをつくってみた」系の動画が一本も掲載されていない件に関して
>>735 それなりに実用的/ネタになるレベルのが難しいんじゃない?
使えるのでもキット作った程度とか・・
>695,696 そこに3/23に注文したけどまだ届かず。 webのフォームとメールでいつ届くんだ?って聞いたけど返事も無し。 そのあと注文した別のベンダーは届いたよ。
PINダイオードのを作ってみたけど、全然ぷちぷち言わない。サーって ノイズは聞こえるんだけど。ぐぬぬ。
>>723 出てるじゃん。
スレ見てくれよ、ケータイ猿。
有能な人や、優れたサイトは出てきてる。
>>738 とりあえずICソケットに濃密空中配線&オペアンプ交換・聞き比べしてみては?
そもそもある程度強い線源がないと厳しいかもだけど
>>740 既に超高密度実装です。フォトダイオードに光を当てると反応あるので、僧服は
している模様。単に感度が低いだけなのかなぁ。もう100倍くらい増幅してみるか。
トリウムタングステン球が手元にあるけど、これはγ線源としては使えないかな?
743 :
【東電 78.3 %】 :2011/04/09(土) 17:20:46.45 ID:O+W8b0aR
お前ら専門家でこんなスレ作ってるなら 秋葉のどこで何を購入して設計図まで手書きで描いて それでも作れなかった奴に丁寧に教えてやる位しろよ それも全部の放射線測定できるやつな たのむぞ
何故、馬鹿やつまんない煽り厨が居座っちゃったんだろう。
>>744 残念ながら2chってそういうもんな気が
半導体検出の次にGM管での検出も試してみたけど、難易度の差がヒドイw
適当にカメラ基板を倍圧して抵抗と管と圧電素子接続すれば、普通に楽々検出
できるんだけど
>>745 そりゃ増幅機構込みのGM菅なら当たり前じゃw
もともと電子回路とかが発達する前に工夫されたデバイスな訳で。
>>746 うん、これ経験するともう入手性とか無視してGM管買おうってなるわw
>>747 でも、もう一歩深みにはまって、スペクトル分析しようとか思うと、
シンチレータや半導体検出器を買おうってなるんだよw
半導体検出器って確かゲルマニウムの塊を液体窒素で冷やすようなやつじゃなかったけっか? センサーだけで何百万、もしかしたら何千万もするんじゃね?
750 :
774ワット発電中さん :2011/04/09(土) 19:00:10.63 ID:MZvqp4eC
考えてみたらB電圧高めの真空管のパワーアンプとGM管持ってたら、 何にもしなくてもそまのまんまガイガーカウンターになりますね。 携帯用にはならないですが。 中からB電圧の4,5百Vとグランド線引っ張り出して、 数Mオームの抵抗でGM管のアノードに繋ぎ、 カソードグランド線間に100k程度の抵抗をいれ、 そこからピックアップして自分自身の入力端子にRCAで入れればいい。 そのままでスピーカーをからクリック音が出る。 アンプ内部の改造はいっさい無しw 精神衛生上、入力ボリウムの付いたパワーアンプ使いたいですがw
751 :
774ワット発電中さん :2011/04/09(土) 19:07:31.30 ID:MZvqp4eC
>>750 追加、
小さなボックスに端子を3個取り付けて、
抵抗2本とGM管を入れた治具を作っとけばいい。
>>745 ハハ、おれその逆順でつくった。GMに比べてSi PIN フォトは
あまりにS/Nが低かったので2作目と格闘中。
GM管の代わりにキセノン管で作れないかな?
>>750 MC275でそれをやってALTECのA-5をカリカリ言わせてほしいね
「大気の放射線量、各地で微減傾向」:これは困った。このままどんどん減るとまずいから、一号機で水素爆発を偽装した「小型核爆発」やりますか、ユダ野人(w)の皆さん。
●大気の放射線量、各地で微減傾向続く2011年4月9日11時57分
http://www.asahi.com/national/update/0409/TKY201104090167.html 大気中の放射線量は9日午前中も各地で微減傾向が続いた。午前8時現在で、福島県内は
福島市で毎時1.96マイクロシーベルト(前日は2.10)、郡山市1.86マイクロシーベルト(同1.98)、飯舘村5.55マイクロシーベルト(同5.95)と下がった。
ほかの地域でも、茨城県北茨城市で0.376マイクロシーベルト(同0.401)、東京都新宿区は0.0838マイクロシーベルト(同0.0853)だった。
上空からちりとともに落下した放射性物質の文部科学省調査では、この3日ほどで、沖縄や島根など西日本の5県で微量が検出された。
原子力安全委員会は「米国などでも観測されており、問題になる量ではない」としている。
PINフォトのは、ちゃんとシールドしないとだめだねぇ。裸だとノイズ乗りまくり。 うちのは今アルミホイルでくるまれて、まるで焼き芋みたいになってる。
>>742 じつは聴こえてるけど小さすぎて気づいてないだけとか。
おれのはノイズで耳が死にそうなくらいの音量にしたとき、かすかに
プチってきこえるくらい。線源無しのBGだけじゃ、最初はそれと識別
するの厳しいかも。
ローノイズの、良いオペアンプないかねぇ。
ちなみにPINフォト式検出器だけど、ウラン鉱とかのβ線源が無いと動作確認は難しいかと。 マントルはα線だからそんなに反応しなかった。
PINフォトは、もともと検出効率が高くないのに加えて、 光遮蔽で放射線もカットされるのが二重に痛い。 やっぱり、放射線検出用に、紫外〜赤外まで感度が低く、 放射線受容部の体積を増やした半導体じゃないと、 一定以上の感度にはできないんじゃないかね。 γ線に対しては透過率が100%近くて、 紫外〜赤外までは0%に近い素材のテープでもあればマシなんだが。
761 :
774ワット発電中さん :2011/04/09(土) 20:53:49.21 ID:MZvqp4eC
>>754 MC275だったらB+が440V前後あるので、
そのままで使えますね。
A5の組み合わせだと世界最大のガイガーカウンターになりますねw
762 :
774ワット発電中さん :2011/04/09(土) 21:07:36.40 ID:NAGohSex
ガンマ線を検出する場合、GM管のカソード(管の周囲の電極)の面積、 材質、厚さで検出感度が決まる。 ガンマ線がカソードに照射されると、光電効果やコンプトン散乱で管内に ベータ線が生じ、ガスをイオン化して放電のきっかけとなる。 カソードの面積が小さいことは極めて不利。
>>763 万能基板上に普通のOPアンプで組んでるように見えるね。
回路的には特殊なことはしてないんじゃないかな?
フォトダイオードを金属箱上に固定してるみたいだけど、
そこで冷却してる? 単なる固定?
ノイズレベルさえ抑えられれば、カウンタの入力段のしきい値を調節すれば、
パルスカウントできるんじゃないかな。
765 :
774ワット発電中さん :2011/04/09(土) 21:36:27.41 ID:TtX68z5d
>>763 うp主のツイッターをみた感じではそのうちラジオライフで
特集を組むとかどうとかつぶやいてますね。
ageてもうたスマソ
屋内のバックグラウンドは、検出器の性能次第で、
十数〜数十cpmくらいだから、バックグラウンドの検出量だけ見る限り、
>>763 の検出器は、低感度の市販品くらいの性能はあるのかな。
ただ、他の線源に対する検出量が低すぎる気がするので、
カウント値の一部はノイズを拾ったものであって、
バックグラウンド放射線は数cpmしか検出してないかもしれないけど。
そもそも、今は平常時じゃないから、地域によってはバックグラウンドが
数倍くらいに跳ね上がってる可能性もあるしね。
まあ、他の線源が極めて低線量の可能性もあるから、どっちとも言えないか。
主要回路はあの密閉された金属ケースの中でしょ 多分、高速なOPAを使ったチャージアンプで わりと高いバイアスをかけたPDの電荷出力を拾っているんじゃないか
>>768 どう見ても、回路は万能基板に全部載ってると思う。
もともと、PDからパルス出すだけなら、
OPアンプ2個くらいで済む回路だし、
後は、カウンタへの入力回路くらいのもの。
それに、金属箱に配線がつながってるように見えないし、
万能基板と金属箱の固定もされてない。
そうですか
金属の箱の中に増幅回路と電池もセットで入ってるんじゃないかな。 じゃないとノイズ拾っちゃうし
>>769 >それに、金属箱に配線がつながってるように見えないし、
そうですかw
>>771 ああ、金属箱の中に、アナログ回路と電池も一緒に入ってて、
万能基板はカウンタの入力回路だけが載ってて、
それぞれ別々の電池で駆動してるってこと?
そうしちゃうと、電池取り替えたり、アナログ回路の電源OFFしたりする度、
遮光してる金属箱を開封しないといけなくならない?
でも、ノイズのことを考えると、その可能性はありそうだね。
>>768 も同じような意味で言ってたなら、ごめん。
>>772 「配線」=電源配線ね。舌足らずで悪いね。
初段増幅回路のオペアンプが省電力型とかだと一旦電池入れると 数ヶ月ぐらいは余裕で持つよ。そんなに出力電流だししたいところじゃないし
>>741 鉛で周りを囲うしかないな。
あるいは、オール真空管で制御回路を組みなおすか。
(当然負帰還を多用したうえでアナログ制御で・・・・・デジタルでは球が何本あっても足りない。)
カメラも、撮像管を使ったものに変える。
半導体は、このような放射能被曝下では、信頼度が一気に落ちる。
なぞの金属箱にどよめきw
>>763 >>680 の動画がベースになってる奴かな?シールドされたボックスの中である程度
増幅して、外へ引っ張り出してフィルタしてコンパレータでロジックレベル?
>>780 そろそろ、三峡ダムの季節かもしれないw
雨水溜めて、ろ紙か何かを漬けて乾燥させた方がマシな物出来そうだw
秋月で買ったGM管で小型ガイガーカウンター作ってみた。 驚きの小ささで一体コレ何に使おうかと思ったけど、簡単なオモチャ程度なら 結構面白いな。 ちょっと山とか行く時に、ついでに良い鉱石無いか探すくらいには使えるかw
>>781 それ20mSv以上で反応だから、
原発作業者等以外には意味ない。
>784 反応したら即座に逃げろって事か。 ある意味解りやすいw
>>785 いや、一般人の居る環境で反応したら終わり。
原発の近くとかなら、局所的な高線量に晒され得るけど、
一般居住地域でそんな高線量に晒されるのは、
あたり一帯が既に放射能汚染された状態か、
はるか遠方の原子炉が極めて強烈な放射線を放射してるってこと。
つまり、逃げ場がない。
>>785 そもそもアラームとか鳴る訳じゃないし、
気づいた時には20mSvどころか、
大量被爆してる可能性のほうが高い。
788 :
774ワット発電中さん :2011/04/10(日) 01:17:22.75 ID:yWJ7XLv+
つまり、反応したら手遅れだから諦めろって事か。 覚悟する時間をくれるなんて素晴らしいなw
まぁ、ここでオモチャを作ろうって人は実用になるとは思ってないだろ(多分) 勘違いしちゃってる子もいるかも知れんが
791 :
774ワット発電中さん :2011/04/10(日) 02:03:48.55 ID:yWJ7XLv+
>790 ペットボトル樹脂がシンチレーターとして優秀だとか大面積フォトダイオードとして太陽電池はどうかとかとっくに話が出てる。
硫黄の抽出だけどコーヒーフィルターじゃ通り抜けちゃうなw ということで沈殿待ち中なのだ。
>>790 大面積PINダイオードは製造元の浜松ホトニクスに在庫確認をしたけど
どれも在庫切れ 納期は2ヶ月以上だと
部屋に転がってるホトマルとNaI(Ti)でシンチレーションカウンター
でも作るかな
PET樹脂シンチレーターとホトマルの組み合わせは面白そう
GM管に入って電離を起こした放射線はそのあとどうなるの?教えてエロい人
複数のフォトダイオードを並列接続すれば ノイズが減る気がする
>>795 測定器を複数作って増幅後に合算するのは問題無いけど、
プリアンプ前で並列接続すると逆にノイズが増える。
並列フォトダイオードで検出効率上げる技術思想なら、
MPPCという素子で実現されてる。少し高い素子だけど、
APDとしての機能もあり、放射線検出で利用される。。
>>790 太陽電池は微弱信号を取り出すための設計になってないし、
配線長がどうしても長くなるからノイズを拾うアンテナになる。
>>763 の動画の人のコメントでも小面積の方がS/N比は向上するようだ。
>>741 真空管でもベータ線とか厳しいような。
そこで、リレーシーケンス、リレー演算機ですよ。
>>798 K-19とかで出てくるような奴だね格好いい
>>798 >なんで大量に余ってんだろ・・
チェルノブイリ対応で増産した余剰在庫か、使用z…
801 :
774ワット発電中さん :2011/04/10(日) 11:35:27.89 ID:dfOKtg/2
>>800 旧ソ連では要らなくなったデバイスが延々と量産され続けることが珍しくなかったらしいよ。
中央集権体制で細かな生産調整ができなかったというか、やらなかったそうで。
旧ソ連製どうかはわからんけど。
NGKサイトのYY式ガイガーなんだけれどあれの電池部分の変わりに フラッシュ回路や蚊とリーぬの昇圧回路で継続的に動作できるようにならないでしょうか
なるよ。 でも、ガイガー管の寿命が短い。 1日もたないとか。
カトリーヌでやるならダイオードで直流にしてやらないと
SI-3BGやD3372はGM管自体が小さい。恐らくこういうタイプは自然放射を測定 するより手に持てる測定器で対象に近づけて測る場合に向いてるGM管だろう。 ビームが狭いLEDのようなもので、線源の場所を特定したり対象に近づけて線量を 測定するのに適しているだろうな。自然放射の影響も受けずらい。 逆に環境測定する場合は、複数個使ったり、10分で1分のCPMを測ったりするのだろう。
この人、何言うてはるん?
ロシア製のどっかのやつはSI-3BGとSBM20両方載っているのあったね。
簡易モニタとしてDAISOの歩数計買って気付いた。
>>763 の動画のカウンタも同じ物ぽいね。
機能がシンプルでリセットしかついておらず、
99999までカウントできるので何気に便利だ。
しかも\100だから躊躇なく潰せる。
811 :
sage :2011/04/10(日) 16:54:44.42 ID:Bb6VQI8O
>810 映像と音を良く比べると、連続して入るとミスカウントしているのがわかるよ
万歩計はアナログとデジタル双方でフィルタ入っているから連続パルスは捉えられなかったよ。 ソースはオイラの実験 メーカにもよると思うけど。
814 :
774ワット発電中さん :2011/04/10(日) 17:13:23.10 ID:MttADm70
>>811 ひょっとしてガイガーカウンターからのパルス幅弄ってやると、
ミスカウント解決するとか?
ソフトで処理してんじゃない?わざわざハードウェアでやるとは思えない。
>>814-815 811は
>>763 の動画の回路がミスカウントしてると言ってるだけで、
あの動画の回路にミスカウントへの対処機能が付いてるとは言ってないんじゃ?
東急ハンズで売っている蛍光色素を分散させてたアクリル板や光ファイバーの端面に フォトダイオードをつけてシンチレーションカウンターとして使用するのはどうだろう?
>>817 単に蛍光と言っても、放射線に反応するか、また反応してもどの種類の放射線に
反応するかは物質によって違うから難しいかなー。
どこかちゃんとした計測器持ってる所で調べてくれると良いんだけど・・・
まあ今まで全く使われなかったって言う所で放射線に対する反応は低いと思うけど
763の詳細わかる人いませんか?
ちょっとニキシー管で放射線検知できないか試してみた。 結果としては一応放射性物質近づけるとプチプチ鳴るくらいの物はできたけど、 あまりにもバックグラウンドのカウントが多いので多分かなりの割合でノイズが出てるっぽい。 それと電圧の許容範囲がすごく狭くて、電池駆動だから少し動かしてると電池の電圧の変化に 合わせて可変抵抗ちょくちょく動かさなきゃならないぐらいだった。 ちなみにニキシー管使ったのはGM管みたいに陰極と陽極の電界に差があれば上手く行くかもとの考えからで、 GM管に合わせて通常使用の時とは陰極陽極逆にして使ってみた訳。 陽極は手前(元々のアノード)から2、3層目の電極ぐらいがちょうど良かったかな。 同じように電界に差のある放電管なら一応他にも使えるかも。
秋月の1mm角も無いような小さいフォトダイオードで作ったけど線源無いから上手く行ってるのかわからん オシロで見てランダムノイズとかスパーク拾った時とは違った波形が出てきているのが たぶんそうなんだろうなとは思うけど、こんな小ささでは数分に1発とかそんなもの?
>>822 アレ一個だとそんなもんだったねー。
ウラン鉱で初めておお!ってなる感じ
824 :
822 :2011/04/11(月) 00:02:19.95 ID:kJw/rkKc
>>823 d
やっぱ平常時に自然のが1分に1カウントはできる程度にもうちょっと面積あるチップが欲しいなぁ
>>824 数個作って、同時に動かしとけばいいのでは?
4つアンプも並列で作ってマイコンでカウント
827 :
774ワット発電中さん :2011/04/11(月) 02:05:24.75 ID:ub6vHPFg
自分もダイソーの万歩計で試してみた。 振動スイッチの接点にパルスを入れてみたが、 4Hzまではほぼ正確にカウントするが、 5Hzでは大きな誤差が出るのでタイミングクロックがそれぐらいなんだろうね。 パルスが規則的に来れば原理的には240CPMまでは測れるわけだけど、 実際にはそんなことはないわけで、 特に線源などを近づけてバリバリさせると誤差が多くなるわけだね。 (かなり少なめに表示)
万歩計は走る場合と歩く場合で、時定数をスイッチで切り替えるタイプも多く ICの外付け部品で定数を変えられるじゃないでしょうか? 後はチャタリング防止のフィルタとか。
PINフォト実践者に質問なのですが、 PINフォトで簡易な核種同定を試みようかと思っているのですが、 線源の違いで、出力電圧波形にある程度の差は出るものでしょうか? 具体的には、線源を変えた時、アナログ出力電圧の派高値について、 平均的に見ると、線源によって違う印象はありますでしょうか? 感覚的なものでいいので、教えていただければ幸いです。
>>830 それは入手し易い市販のPINフォトじゃないようにも思われるのですが、
どうなんでしょうか。面積も15mm*8mmくらいありますし。
検出回路にクリアパルス社の組み込み用のプリアンプを使っていたりして、
放射線測定用またはそれに適したフォトダイオードを調達しているように
思えなくもないのですが・・・。
>>829 秋月の¥200PINでも一応出力差みたいなものはあるっぽいけど、ノイズから選別した上で
それを見分けられるレベルまでにするのはかなり難しいかと。
でも一応それっぽい事できてる人は居る様なので、こういう回路に対する腕次第ですかね
チップの形状を考えれば、入射角によってチップ内の飛程が著しく変わるのだから 入射方向のはっきりしない測定ではスペクトルは滅茶苦茶だろうな
>>830 奈良女子大学 理学部物理科学科
な、なんだこの凄い学科w
メス臭そう・・・
838 :
のうし :2011/04/11(月) 11:37:25.62 ID:uq17hZZM
やっぱり出た
奈良女は優秀やで 容姿以外は
>>834 それなら、挑戦してみても、まるっきり無駄にはならなそうですね。
>>832 線源の核種に応じて平均的な波高値にある程度の差があれば、
ウインドウコンパレータ等でいくつかのチャンネルに分離して、
それぞれにカウントすれば、一応、核種の推定は可能と思います。
ただ、派高値分布に重なりが大きい場合、単純な手法では無理で、
エネルギースペクトルをちゃんと求めて、波形分析しないとダメでしょうね。
さすがに、普及品のPINフォトを使う場合、そこまでやる価値はない気はします。
>>818 ポリエチレンテレフタレート(PET樹脂)にアントラセン少し混ぜて秋月で売ってる
UVデテクタ付けてシンチレーション光検出でどうかな?
結局GM管とフォトダイオードはどっちが良いんだ?
>>833 その場合、入射角の確率に応じたポアソン分布になると思います。
鉛板で筒や孔部を作り、その奥にフォトダイオードを据付ければ、
入射角の確率分布は垂直入射に近いものの割合が増加するので、
入射角依存のエネルギー分布の分散はある程度は減らせると思います。
鉛版は安価(1kg2000円弱)で入手でき、比較的加工も容易なので、
数cm程度の遮壁なら割と簡単に実現可能ですから。
もちろん、放射線の絶対量の検出感度は落ちてしまいますので、
実際に可能な方法かどうかは分かりませんが。
>>840 同僚の奈良女は結構美人で同期内では一番人気でした。
完全に個人差だと思いますね。
846 :
774ワット発電中さん :2011/04/11(月) 13:37:34.87 ID:ub6vHPFg
PINフォトを使った場合、 パルス入射後のデッドタイムはどうなるのかな? GM管は数十μsぐらいになっていて、 その点がほぼ同じ構造のネオン管とは違うところみたい。 ネオン管で検知器の実験した人はいるみたいだけど、 一回検知後すぐに復帰させるような工夫が必要とのこと。
>>838 へーw 文京だと秋月で
たまーに見かける地味なのは
そっち系もいるってことかw
848 :
YUI様 :2011/04/11(月) 16:13:41.22 ID:J86qGUXX
******************************************** ******************************************** ******************************************** ******************************************** ******************************************** ******************************************** ******************************************** ******************************************** ******************************************** ******************************************** ******************************************** ******************************************** YUIです ワンタッチBBSをYAHOOで検索してください サーチのボタンをクリックしてください リンクの板名をクリックしてください コンピュータの画像掲示板で板名を検索してください FPGA CMOSの解説尽き回路図の基礎が出てきます 誰でも簡単に回路図は書けます ******************************************** ******************************************** ******************************************** ******************************************** ******************************************** ******************************************** ******************************************** ******************************************** ********************************************
>>846 原理的にGM管のような意味でのデッドタイムはないのでは?
単純に二つの近接したパルスが分離できるかできないかで
決まってくるように思います。
無いって事はないだろ。逆回復時間というものがあるわけで。
851 :
774ワット発電中さん :2011/04/11(月) 22:07:29.88 ID:mBCkt7T8
>>830 4700MΩ・・
そんなに微弱な電流なのか。
PINって逆電圧を高くしたらアバランシェ効果期待できないんですか?
やっぱアバランシェダイオードじゃなければだめなのかな。
>>849 おれも半導体自体のデッドタイムは無いきがする。キャリアが
数個同時に生成されたって、空乏層の莫大な原子数から見れば無視できる
んじゃね? アナログ回路の反応速度で時間分解能が決まるんでわ?
853 :
774ワット発電中さん :2011/04/12(火) 00:14:40.24 ID:YS16Fh/B
>>838 、>847
をいをい。お茶大は、理学部であって理工じゃないないだろ。基本は、論理系。
「工」じゃない子は、アキバで部品探さないと思うぞ。
ちなみに、うちのお茶大出は、自分を美人だと「思い込んで」て、なぜか女王様
口調。嘘でもほめると、1日嬉しそう。正直、早く辞めて欲しい。
>>852 GM管のデッドタイムは存在しないけど、次段以降で波高分析なんかをするならそこでプロセスタイム依存のデッドタイムは発生すると思う。
あと、チャージアンプとして構築した場合リセットタイムが必要になる事があるからそれがデッドタイムになると思う。
私見だけど、波高分析してエネルギーまで見ないでcps,cpmだけで満足するならGM管使ったほうが高感度で再現性の高い物が作れそうな気がする。
汎用電子管をGM管として流用する場合は、クエンチをどうするか考える必要が有りそう。
ぶっちゃけ、ebayあたりでUSSR製GM管入手するのがお手軽だよね。
eBayでGM管が高騰してるからな 汎用の安い半導体が流用できると、夢が広がる
>>854 GM管っていうかPINフォトだよね?
だったらはげどう。おれもそういいたかった。
>>854 そりゃ、放射線測定用デバイスのGM管の方が良い物が出来るのは当然じゃ?w
GM管と比較するなら、増幅機構を組み込んだMPPCの大面積の奴かな。
>>856 GM管の様な と書くつもりだった
>>857 MPPC使うならシンチレータ併用になるだろうから、またちょっと違うと思う
GMというよりはPM相当じゃないの?
859 :
774ワット発電中さん :2011/04/12(火) 05:10:14.94 ID:tbKK9Z6E
>>854 主語をPINフォトと間違った?
GM管には原理的にデッドタイムあるよ。必ず仕様項目に入ってる。
大体ミニマムで数十μs。
>>860 まじかよ
チェルノブイリは50mSv/yearが
住めるかどうかの基準だったはず
杉並区やばいじゃん
862 :
【東電 80.9 %】 :2011/04/12(火) 12:00:06.16 ID:b0nfzwkf
お前ら俺が理解できるように ちゃんと日本語で語れや
>>862 君いつも居るけどガイガーカウンターが欲しいの?
このスレでネタ拾って転売とか金儲けしたいんじゃね
>>859 Si PIN photo diodeにはGM tubeの不感時間に相当するデッドタイムは無いという様なふうに書きたかったけど色々と抜けまくった
GM tubeの不感時間はたぶんクエンチ依存の奴の事だよね?
Si結晶で放射線の直接検出をまじめに行うなら、厚い空乏層(I領域)が有るSi diodeと入力負荷容量の小さなプリアンプなりが必要だから面倒だよね
薄っぺらくて面積が広いSi検出器の場合、γ線だとI領域で電子正孔対を励起する前にほとんど透過して感度が悪いと思う。
β線ならSiを突き抜ける心配は無くなるけど、遮光性の有る窓材の選定が困難になる。
シンチレータを使用して光に変換してからpohto diodeで検出なら、γ線のSi透過の問題は無くなるけど、シンチレータ材の選定入手が面倒。
で、結局、pinダイオードできちんと測定できるようなものを作れた人は いないわけね?
>>867 何をもってきちんと測定かによるでしょ。
検出だけならOKだとおもう。
秋月の富士通pinDでは線源が無いと検出頻度が低すぎて先に進めん まずフィルタ作ってノイズとの選別とかして その後にワンチップマイコンでのカウントとかしたいんだけど マントルは某所で出てないというのしか売ってなかったし…
>>869 monotaroでトリタン溶接棒注文したら?
>>870 ぐぐったらトリウムだとαとβは出るけどγが出なさそうなんで暗箱含めて検討するよ
872 :
774ワット発電中さん :2011/04/12(火) 23:11:21.14 ID:tbKK9Z6E
>>869 知らないでコールマンのを買ったら無反応(BGのまま)。
キャプテンスタッグの3枚入りというのを買ったらバリバリ出たよ。
ヤフオクでウランガラスビーズというのを買ったらごくわずか増えた程度。
ウランの封入ケチるなよw
β線がタングステンにぶつかってX線が出たりすると思うけどね
874 :
737 :2011/04/13(水) 01:10:31.90 ID:tX4wpDWs
ちょっとでかいGM管も興味を持って704の方でオーダーしてみたけど、ちゃんと1週ぐらいで届いた。 実は前に別のベンダと書いたのは704のところ。前回とオーダー番号が1万番も進んでいて、 届かないんじゃないかと思ったけど、ここは優秀っぽい。 (Webでのオーダー確認をしてもずーっとIn progressから進まないけど、ちゃんと届く。) 今回パーツだけ何点かオーダーしたけど、ちょこっとした回路図とかが付いてくるのは、秋月っぽい。
>>869 ホームセンターでCAPTAIN STAGのマントル3枚組680円が買えるよ。
バックグラウンドの軽く100倍は出てる。
>>875 隣の市のホームセンターまで探したんだけど残念ながらそのCAPTAIN STAGのが売ってなかった
次の休みにでもさらに足伸ばして溶接棒含め探してみる
ハロゲンでGM管は作った人いるかね?
SOUTHFIELDのD-X 400MANTLE 3枚入りも
フォトダイオードはオペアンプで増幅して、 それをトランジスタスイッチでブザーをON/OFFさせれば大丈夫ですか?
うん、おれは大丈夫だ。
俺はトランジスタグラマーの方が好きだなぁ ♥
882 :
774ワット発電中さん :2011/04/13(水) 12:17:24.51 ID:J2itTStu
>>876 「CAPTAIN STAG」のマントルは、アマゾンで購入した。送料が余計にかかった。
Mサイズ(日本製)とSサイズ(中国製)両方購入して比較した。
両方とも充分な放射線量が出ている。
Mサイズ(日本製)の方が、いっぱい放射線が出ている。
>>879 ノイズを除去する何らかの処理を
加えないと無理な気がする
関東だけど、CAPTAIN STAGのマントルはオリンピックで買ったよ。
>>884 オリンピックでもコーナンでも売ってる。
こういうの作ってる人は健康被害ないのか心配になるな。
>>885 さすがに手でジャブジャブ漬けてるんでもなければ大丈夫なんじゃね?w
887 :
774ワット発電中さん :2011/04/13(水) 15:15:48.83 ID:RuIGmwXU
富士灯器というメーカーのマントルがもの凄く出るらしいんだけど、 ネットではすべて売り切れになってるし、 メーカーサイトにもすでに製品がないね。
一個ずつじゃ面倒くさいからバケツの中にいっぺんに入れて作業してる
オクで出ているガイガーカウンタはこのスレ的にはどれがオススメ? 中華VSロシアならどっちかね
ここは自作スレ 既製品はスレチ
>>879 それではご質問が漠然としすぎてお答えしかねます
中国と比較するなどロシアに失礼だ。
894 :
774ワット発電中さん :2011/04/13(水) 19:12:43.68 ID:o0UDSoFG
ガイガーカウンターって テレビや電子レンジや蛍光灯やオーブンとスターに向けただけで ガーガーなるんじゃないの? 電子を拾って鳴るタイプでしょう
思い込みで物を言う人を説得するのは疲れるのでしません
896 :
774ワット発電中さん :2011/04/13(水) 20:02:41.88 ID:ffElA4Jk
RedFET これの説明だれかしてくれる?
ガイガーカウンターという名前の語感からくる思い込みか放射線でガリガリ音を出すと思っている 人が多いが、最近のはピーピーいうのばっかりだよな。 誰か伝統的なガーガーいう奴作って動画でもアップしてくれ。
898 :
774ワット発電中さん :2011/04/13(水) 21:37:52.33 ID:r/yR+U/g
レーザーパワーメーター持ってるのだけど センサー部分のpinDiをアルミホイルで巻いて測ったら nWレンジで数値が上がり続けてる ノイズが積算されてるっぽい それでも部屋の中より明るい窓際に向けると 数値の上がりが早いから何がしろか反応してるのでしょうな
PINダイオードのは、本当に感度悪いね。インピーダンス変換 +10倍アンプの出力から、コンパレータ使ってLEDを光らせるよう にしてるんだけど、ごく希にしか光らない。たまに点滅したか と思えば、近くを通ったバイクのイグニッションに反応してた らしい。線源がないとつまらないな。
PD方式は遮光とシンチレータが一番大事な所 PD方式の製作レシピはラジオライフを買ってくれとのことらしいが この期に有料雑誌を公開の場と利用するのはどうかと思うな
903 :
774ワット発電中さん :2011/04/13(水) 22:00:02.01 ID:o0UDSoFG
線量計が国民の必須アイテムになったりして
904 :
774ワット発電中さん :2011/04/13(水) 23:08:09.84 ID:RuIGmwXU
>>903 そのうちホムセンにも吊るされて売られるって?w
でも昔だったらプロしか使わないような道具や携帯測定器が、
ホムセンで普通に売られるようになったからまんざら有り得なくはないか..
うちにガイガー線量計あったら食べ物とか測りまくるだろうな。 なんか欲しくなってきた。
906 :
774ワット発電中さん :2011/04/13(水) 23:14:50.06 ID:NY3ugt5d
アキバで店頭で買えるか、通販で買えそうなフォトダイオードで、 安くて(200以下とか)面積がそれなりに大きいのは、何だろう? 秋月だと「FID08T13TX」くらいで、受光部がφ1mmしかない。 試すのには高いと、貧乏なオレにはちょっとツラい。
おそらくラジオライフの製作記事に出てくるPinDは容易に 手に入らないと 予想してみる
>>905 食品の放射能測定、家庭でのガイガーカウンター利用は「無意味」も
放射線測定器ガイガーカウンター(GM計数管)は、消費者が家庭で食品や水に含まれる放射性物質の
レベルを測定する上で有効な手段ではなさそうだと、専門家や機器メーカーは指摘している。
検査結果を得るには実験室のような環境で大量のサンプルを検査する必要がある
牛乳や野菜に含まれる放射性ヨウ素131の測定ではNaT(T1)シンチレーションサーベイメータ、
ウラン分析では誘導結合プラズマ質量分析計の利用をそれぞれ勧めている。
放射性ストロンチウム測定では高温で24時間程度にわたって灰化したサンプルや硝酸が必要だ。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aeo3kJfmEDI8
>>906 高けりゃラジデパに大きいのが売ってるんだけどねー
シンチレータはなんか代用できないの?
911 :
774ワット発電中さん :2011/04/14(木) 00:43:33.30 ID:Z52AXjrv
>909 高いのかぁ。確実に動くなら買うんだけど、「まずは試して」みたいな 雰囲気なので、2〜300円を超えると、ちょっと敷居が高いなぁ。 YY式だと。常に静電気おこしてないといけないし、ラジオもいるし、 あんなもん持って歩いたら、露骨に怪しいしなぁ。
>>911 静電気でやってるのは、誰でも実験できるようにってだけで
高圧電源用意してやればいいんじゃない?
素子のサイズが大きくても、そのぶんノイズがのったら意味ないがな
>>909 いくらぐらい?
>>913 面積増えると基本的には、
S/Nが下がって、波高値が下がると浜ホトの資料に書いてあったな
>>914 色々あったけど、最大のは有効面積10×10mmで4000円だったな
>>903 チェルノブイリの事故後ドイツじゃガイガーカウンター持って買い物するのが普通だったから
いずれ日本もそうなると思う
政府が流通の邪魔しなければだけど
920 :
774ワット発電中さん :2011/04/14(木) 12:50:50.54 ID:euSct7DP
921 :
774ワット発電中さん :2011/04/14(木) 12:55:02.33 ID:goLvOhXE
浜松ホトニクスの光電子倍増管で中性子を検出すればおk そういや、カミオカンデどうなった?地震で割れてないか?
岐阜県で地震ありましたっけ?
924 :
774ワット発電中さん :2011/04/14(木) 13:18:07.61 ID:euSct7DP
925 :
774ワット発電中さん :2011/04/14(木) 14:22:58.10 ID:lODlKuKG
そっかぁパワートランジスタの中ってこうなってるんだw フォト系の半導体じゃなくてもPN接合の感受面積稼げればいいわけだし、 大容量のFETやTrだったら面積稼げて感受性うpのおかん。。。
いまどきCANパッケージのパワートランジスターなんて見ないな 黒い樹脂モールドをどうやって取っ払うか? ガスバーナーであぶるとか発煙硝酸ぶっ掛けるぐらいしか思いつかん
開封できたとして、空気に晒して大丈夫なんか?
プラスチックパッケージは取り除く必要ないのでは α線とβ線しか念頭にないなら別だけど
>>923 ペットボトルは波長が370nmか
400nm辺りのフォトダイオード探さなきゃ
カシオがGショックとかでガイガーカウンター付の出してくれないかな。
933 :
774ワット発電中さん :2011/04/14(木) 16:34:17.43 ID:e2OORwj/
>>930 ガリウム砒素タイプのフォトダイオード使えばいけるかも
紫外域にも感度があるはず 秋月で購入可能(高いけど)
ん、何処の誤爆だろうw
>>935 うし、
>>934 のフォトダイオード25個発注したぞ
ついでにバカ高い1GΩのチップ抵抗も買った。
チップ部品なのに選別できるのかなぁ
>>936 客観的って、定量性を期待してるのかね?
較正用の線源でもないと無理に決まってるんだがw
例え100万しようと、校正してなければどこまでいっても主観的だよねえw
線源は各種eBayで売ってる人がいるけど、輸入できんのかこれ。 国内で簡単に手に入る物で定量的な動作確認する方法を確立したいね。 校正というレベルまでするのは難しいだろうけど。
デジタル一眼レフのCMOSセンサーだな
>>941 福島いって、東電の測定器の横に置いておいては?
東電の測定器が正しいかは知らんが。
フォトダイオードでは、直でもシンチレータを置くにしても 遮光が不可欠だが放射線もとうり難くなってしまう、 ちゃんと遮光できてなるべくα線も通す適当な入手しやすい物はなにかないかな?
945 :
774ワット発電中さん :2011/04/15(金) 11:41:51.48 ID:XIZ2o3lv
校正なんかしなくても、「多いか少ないか」が分かるなら、 客観なのでは? 絶対値が客観で、相対値が主観になる 意味がわからん。まぁ、「多い」と感じるかは官能評価では あるけど。
>>933 ガリウム砒素ではバンドギャップが狭いから感度は可視光から赤外域だろう。
紫外光の検出には蛍光色素を励起して可視光に変換すれば良い。
ホームセンターや東急ハンズで売られている蛍光色素を分散した
ブラックライト等で暗闇で光るアクリル板等がシンチレータとして使えるかも?
暗闇でモナズ石でも載せて端面から光が検出できれば良いのだが。
太陽電池も放射線検出素子として使えるたしい。しかも無電源で(一種のアイソトープ電池か?Optoelectric nuclear battery)
ttp://www.patentjp.com/10/R/R100037/DA10117.html
947 :
774ワット発電中さん :2011/04/15(金) 11:51:26.94 ID:GGqMY82s
線源は、日本のネット通販でもピッチブレンドや燐灰ウラン鉱が売ってるから使えるけど、 数万円するし、分量も分からないし。
カリウムかな。きちんと作ったGM管装置なら、 カリ肥料を積んである場所に近づけば明確にカウント増えます。 天然カリウムの放射能はおよそ3000Bq/kg。 これを外部被曝に換算すると、1kgのカリウムから1mの距離では、5.5uSv/yr だそうだ。 10cmの距離では 62.7nSv/h ということになる。 これは日本の殆どの地域でバックグラウンドの倍から数倍に当たるので、 おおまかな校正ソースとして十分使用可能 カリウム含有量が1kg となるカリウム化合物の量(kg) 水酸化カリウム 1.435 塩化カリウム 1.911 臭化カリウム 3.051 炭酸カリウム(無水) 3.543 カリ明礬 12.16 NPK 8-8-8化成肥料 12.5
949 :
948 :2011/04/15(金) 13:06:18.65 ID:71P89XlU
ひとけた間違えたぞ。訂正なり 天然カリウムの放射能はおよそ30000Bq/kg ^^^^^^^
>>948 > 天然カリウムの放射能はおよそ3000Bq/kg。
一桁違う。
3.04x10^4 Bq/kgくらいだな。
バナナもカリウムが豊富で放射線出してるよ
>>950 じゃあ アルカリ電池でチェックできるってこと?
>>954 > じゃあ アルカリ電池でチェックできるってこと?
β線なのでケースで少し減少してしまうな。
高血圧用の塩代替食品が売ってる。
それだとカリウムの量がかいてあるので簡単に構成できる。
だが俺はGM管をSv構成する意味はあまりないと思うが。
線種が判定できなきゃ、シーベルト換算できんやろ
>>956 > 線種が判定できなきゃ、シーベルト換算できんやろ
だから普通は適当な核種を仮定してSv換算してるだろ。
売ってるGM管仕様のガイガーカウンタはみんなそう。
線種が特定できてもα線やβ線て エネルギーレベルはかなり幅があるよね Sv って主観の塊のような単位の気がする
959 :
774ワット発電中さん :2011/04/15(金) 14:09:34.29 ID:bYQwfT4B
>>956 そもそもGM管は線種の区別ができず、
管に飛び込んできてイオン化できる放射線に反応するだけ。
一たびカウントされれば放射線一個一個の強さも判定できない。
だから、放射線受信機ではなく放射線計数機(GM計数管使用)なわけ。
>>958 Svなんて単位は、人体への吸収率をそもそも考えてないので、
実際問題としては、あくまで放射量の目安だよ。
太陽光だったら、バンド全体を検出しておいて、
どの程度日焼けするかなんてのを心配する感じかな。
それでも、事の大小が即値で体感出来ない現象だから
測定器を求めちゃうんだけどね。
あのさ、それ 「Bqなんて単位は」 の間違いでしょ。 Svはまさしくその人体への吸収率を精密に考察した単位なんだけど? シーベルト先生がどういう方法で何の研究をしていたと思ってるの
962 :
774ワット発電中さん :2011/04/15(金) 14:35:25.55 ID:ESM5ZRsw
963 :
774ワット発電中さん :2011/04/15(金) 14:45:58.34 ID:ESM5ZRsw
>>961 言われて勘違いして書き込んだのに気がつかされた。
Sv= 荷重係数×Gy で、荷重係数が付いてるね。
MOSFET線量計はどうよ? 秋月の2N7000とか使えそうな気がするんだが
>>938 25個買うくらいなら、暗電流低い奴を1つ買う方がいいぞ。
>>966 >
>>938 > 25個買うくらいなら、暗電流低い奴を1つ買う方がいいぞ。
おいおい。
全然わかってないのな。
低い奴を選別するために25個買ったんだろ。
>>965 MOSFETって、容量大きいんじゃないの?
>>967 分かってないのはお前だw
暗電流が公称30nAの製品25個から選別するよりも、
公称0.01nAの製品1個を調達する方が、
ずっと確実に低暗電流のものを入手できる。
大体、暗電流なんて、
個体差で数十倍の差が出るようなパラメータじゃないだろ。
>>969 なるほど。
自作erの考え方をわかっていないことはよくわかった。
>>970 なるほど。
論理的思考力に欠陥があるのはよくわかった。
(もちろん自作した派)
>>969 下手糞な言い訳乙w
0.01nAの製品も\1000もしないで売ってる訳で、
お前のいう「自作er」ってのは、無駄にコストかける奴のことか?w
まあその 落ち着いてくださいよ
>>971 調達し難い高精度部品の代わりに・・・ってことなら分かるんだけどね。
でも、明らかに放射線検出に適してそうな部品が容易に手に入る訳で、
わざわざ性能低いのを高い金出して買うってのは、理解不能だね。
>>948 1kgより少ない場合、単純に重量に比例して強度が弱くなると考えて良いの?
それに塩などと混ざっている場合、塩にある程度遮られ外部に出る分は弱いのではないか?
それは無視出来る程度なんでしょうか?
>>977 軽元素で簡単に止まるものではないので、
周期律表の上のほうの元素でできた化合物ならそう大きな減衰は無いはず。
かわりに吸収(というかコンプトン散乱)でエネルギー帯が広がると思う。
スペクトルの見える測定器なら、光電吸収のピークとコンプトン散乱が
はっきり区別できるだろうし、ゲルマニウム検出器くらいの分解能があれば
その様子から化合物の組成を逆に推定する事もできるかもしれない
979 :
774ワット発電中さん :2011/04/15(金) 21:21:21.43 ID:bYQwfT4B
こっちも自作派で創意工夫はわかるけど、 放射線専用検出デバイスが出るまでは、 素直に高性能GM管を入手することを考えろよw それともポータブルで高圧回路を作るのが嫌なの(不得意でちょっと怖い?)
バカだなお前は。向いてないデバイスを如何にして使いこなすかが 面白いんじゃないか。GM管なんか、その点じゃ工夫するおもしろみが あまりないだろ。
>>978 サンクス!
なんとかその「スペクトルの見える…」状態にしたいと思っています、
自由空気比例計数管で高圧かけるのと、フォトダイオードの実験準備中。
後者は適当な遮光材料があるといいのですが…、
PETなどのシンチレータはエネルギーレベルで最適変換効率になる厚みが違ってくるので
感度とエネルギーレベルは相反する事になりそうでどう考えたら良いのでしょうか?
容量の大きなPDのプリアンプのS/N改善の考え方は固まってきたので試してみたいです。
>>981 はからずも非常に近い線で実験準備中です。
結果上がったら報告しますが、スペクトルをくっきり見るのはほぼ諦めてますw
983 :
774ワット発電中さん :2011/04/15(金) 22:35:49.83 ID:VfR64e5K
>>976 ノイズを低減する工夫をすると使えそうだよ。
その方が面白そうだな!
>>968 2N7000の容量は数十pF単位。
可能性はあるんじゃないかな?
>>969 0.01nAも結構でかいんじゃない?
何十cm3もある電離箱の出力電流は0.001nAのオーダーだし、
何の増幅作用もないPINダイオードからでる放射線信号はもっと小さい気がする
>>983 ノイズ低減というとアルミホイルでシールドして、寒剤につけて冷却するとか?
連レスすまん。 ノイズ除去はローパスフィルタかませば、ある程度は除去できるのかな。 チップ部品選別用には治具として絶縁板に針金をまげ、 テンションもたせて電極兼固定用としてチップの両側を固定するようにして見ようと思う
986 :
774ワット発電中さん :2011/04/15(金) 23:53:05.81 ID:/bKRXelU
電離箱のヘッドアンプにNF5301-3が使えるぞ。 若松扱い。
そろそろ次スレか?
988 :
774ワット発電中さん :2011/04/16(土) 00:49:26.30 ID:cC6reuTf
2CPMスレ建ててくれよ!
>>985 > ノイズ除去はローパスフィルタかませば、ある程度は除去できるのかな。
ノイズって何ノイズを考えているの?
ポップコーン?熱雑音?
ローパスだと高計数率に対応できなくなるよ。
ポップコーンが多いなら区別つかないからかなりきつい。
普通はゲート時間調節とかでノイズフィルタする。
991 :
774ワット発電中さん :2011/04/16(土) 02:48:19.46 ID:mPGoBGn8
創意工夫と言いながら、 実は不得手な他ジャンルへの挑戦を避けて、 安直に自分の得意なやり方に逃げてるだけだろw
問題は次スレの単位?がCPMかSvかGyかだな。BqとCiはちょっと違うしw
あえて「レントゲン」なんてどうだ
「RAD」もいいな
>>988 これの2N4117って、日本で入手可能な相当品としてどれになるのかな?
ゲームラボにはガッカリだよ
999 :
774ワット発電中さん :2011/04/16(土) 11:17:13.32 ID:aPAWYtmL
1000なら原子炉大爆発
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。