/゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
i ノ 川 `ヽ'
/ ` ・ . ・ i、 初心者質問スレッドです。
彡, ミ(_,人_)彡ミ
∩, / ヽ、, ノ スレのルールをよく読んで
丶ニ| '"''''''''"´ ノ みんな仲良く教え合いましょう
∪⌒∪" ̄ ̄∪
シィエンニュ 4才 よろしくね。
初心者質問スレのルール
質問は、「何をやって」「何が分からなかった」のかをはっきりと書くこと。
あなたの頭の中 & 目の前の基板は、あなたにしか分かりません。
◎ 必ず解答が得られる質問
1) まず自分でググって調べてあって、
http://www.google.co.jp/ 2) また、回路図や写真がUPされていて、
http://loda.jp/mcnc/ 3) そして、精一杯の説明がされていて、
4) あなた自身の予想が書いてある、
そんな質問なら、百戦錬磨のレギュラー解答者が、
「素早く、親切、丁寧に」お答えします。
× 華麗に放置される質問
・自分で努力していない質問
・「回路図をお願いします」 (回路設計受注板じゃねーよ)
・「宿題の解答が欲しい」 (自分でやれよ)
・マルチポスト(複数スレに同質問) (みんな他も見てんだよ)
・専門用語や変な省略語の使用 (オマエにしか解らない言葉を使うな)
こんな質問は、スレのみんなに全力放置されます。
このスレには「超人エスパー」は居ません。
○ 前スレ
初心者質問スレ その73 (dat化待ち)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1295024674/ 2011-01-15〜
それでは、質問どうぞ〜
___________ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ノ ヽ、:\ | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /(●) (●)::::\ | | 他力本願 / (__人__)⌒:::::::::::::\ | | | |r┬-| ::::::::::::| | |____ \_`ー'´ ::::::::::::/ └___/ ̄\/ :::::::::::::::::::::::::\ |\ | / :::::::::::::::::::::::\ \ \ \__/ ::::::::::::::::::::::::|
4 :
774ワット発電中さん :2011/02/22(火) 08:20:37.58 ID:NHdFNEYd
質問者にお願い @そもそもの目的(例:PCに自爆機能を付けたいので) A手段(例:自爆スイッチをつけました) B質問(例:うまく動作しません。何が悪いのでしょうか?) C情報(例:作った回路図はこちらです。) Dあなたの要求する仕様(スイッチ押して1nsec以内に爆破、半径1km程度は木っ端微塵にしたいです) これらの揃った質問をして頂けると非常に話がしやすいです。
5 :
名無しさん :2011/02/22(火) 19:09:48.03 ID:55b3Kpxp
トラックは24V 乗用車は12V トラックのバッテリーのマイナス端子と乗用車のホイールを接続した。 トラックのバッテリーのプラス端子と乗用車の非塗装の金属部品に接続した。 トラックのエンジンをかけたら乗用車はどこまでダメージを受けるか?
トラックのバッテリーが放電しきってしまって エンジンが掛からない
やった目的はなんだよw
エンジンをかけるまえに、つないだ瞬間、パーン!
まじめに考えると、車軸についてるベヤリングが溶着するかな?
どうして?
ユニバーサルジョイントの辺りが溶着しちゃうと たぶん廃車、どうにもならない
>>10 金属が、点接触or線接触してるから。
発熱はベヤリング部が一番大きいと推測。
あ、ベアリングか
どこの発熱が一番大きいかはわかんないけど、溶接できるほど 経路全体の抵抗値は低く無いんじゃなかろうか。
16 :
774ワット発電中さん :2011/02/23(水) 02:32:21.93 ID:CDdRP3jC
今度アース付コンセントを増設してもらうのですが、 配電盤より電線を引っ張ってくるそうです。 築約30年の古い家屋で、アース付コンセントは元々ありません。 この場合どこかへ金属棒を打ち込む形となるのでしょうか? またアースが実際に接地しているかどうかの確認は個人で可能なのでしょうか? (関連する資格はもっていません)
>>15 ネタにマジレスしちゃったか。
ごめんよ。
配電盤に、緑色の線が来てればそれがアース線 無ければ北側の湿度が高そうな所に銅棒を打つはず 確認方法としては、テスターでアースとコンセントの黒(又は赤)線側で測定で電圧があれば桶
>>16 そうです。
可能です。
工事中に目視してください。
LIPOの電圧を監視して4Vを超えたら回路A、2.5Vきったら回路Bに自動でスイッチするというようなことをやりたいのですが、 何か簡単な方法はありますか? 便利な製品はありますか?
いままでLM358をコンパレータとして使っていたのですが 代替として2068DD次に4850DDで試したところ 正常に動作しませんでした。 コンパレータとして動くアンプにはどのような特性に気を付けなければなりませんか?
>>21 2068も4850も両電源タイプだから
単電源では使えないよ。
>>21 CQ出版社「定本 OPアンプ回路の設計」を買えば、ズバリ書いてある
4850?
>>21 2068DDという名に読んだのだろうが、それはNJM2068だ。そしてLM358は
358と呼んでいい(むしろ推奨)が、NJM2068を2068DDと呼ぶのは禁忌。
>>22 そういえばそうでした…
両電源を増幅で使う場合はバイアスかければいいと思っていて気にせず買っていて
コンパレータ使用時に両電源のことを全く忘れてました。
>>23 ちょっと探してみます。
>>24 今確認したら4850でなく4580DDでした。
ナショナルセミコンダクタの他に
いつ買ったかわからないTI製のLM358Pを持っているのですが、
汎用というのは358で各社あるってことですかね?
それこそTIが「間違ってうちのを買ってもらいたい」くらい、他社品を 標準ICと認めざるを得ない、という証。 汎用は全く意味が違う。358は単電源オペアンプの標準であって、現代に おいては用途が拡がりすぎて、汎用と言えるオペアンプはない。
つか4580DDじゃねえっての
ここは初心者質問スレなんだからもうちょっとわかりやすく書こうぜ。 使ってるOPアンプの型番はNJM4580DDでいいんだと思うが、型番末尾の "DD"は、一つ目がDIPパッケージを示すD、二つ目が低雑音選別品を示すD。 選別品でなければNJM4580Dだし、パッケージが違えば4580Vとかになる。 型番を言うなら、NJM4580、または4580(セカンドソースもあるので)
パッケージの表面には「4580DD」と書いてあるから4580DDと言ってるの だと思うが、パッケージの表面に書いてあるのはただの表示記号であって 型番ではない。 外形の大きいパッケージならまだ型番が類推できるからまだいいけど、 パッケージが小さくなると、類推できない記号が書いてあることも多い。 表示記号ではなくて、型番を示すようにしておいたほうがいいと思うよ
>>20 抵抗ラダーでどう?
精度やヒステリシス特性については、↓の詳しいひとが解説してくれる予定。
ボタン電池にタブつきがあるけど このタブの金属だけの商品は売ってますか? 売ってるならなんて名前か教えていただきたいです。
ケースに電池を単三電池を内蔵するときの電池BOXで、 外からフタを開けて電池交換ができる電池BOX(「埋め込み型」と言うらしいです) タカチのLD-2Bの他に、どこかのメーカーで売っていないでしょうか? 海外通販でもいいです。 ネットで調べましたが、タカチばかりで。 タカチのやつは、それはそれで良い商品だと思うんですが、 ・電池に対して外から見たボックスが大き過ぎる ・ケース表面から電池BOXの厚さ分4mmくらい?出っ張っている 要は格好悪いという不満があるんです。
うーん、ホルダーだとケースに当たってダメです。 溶接設備は、目的の金属部品が見つかったら考えます。 ま見たところ、4万円くらいから出てるようなんで・・・
前スレ991 アンプが本当にそれだけの出力を得られているのか確かめるべきでは? 入力が小さくてそこまでの出力を得られていない可能性がある。 とりあえずスピーカと並列にテスターつないでAC電圧を見てみ。
うーん、なんか怪しくなってきたのでもう少し細かく教えてください。 アンプのデータシートの抜粋ですけど、 Full-Scale Output Voltage (VDD = 4 V, 8 Ω load) min=2.6 Typ=2.7 Max=2.8 Vrms Output Offset Voltage min=0 Typ=15 Max=45 mV Maximum Out Power (VDD = 4 V, 8 Ω load, 1% THD) min=0.85 Typ=0.9 Max=1 W Maximum Out Power (VDD = 4 V, 4 Ω load, 10% THD) min=1.6 Typ=1.75 Max=1.9 W Maximum Out Power (VDD = 4 V, 4 Ω load, 1% THD) min=1.275 1Typ=.45 Max=1.6 W という、ことなんですが、 このアンプって、漏れが期待するような出力がないのでしょうか? 期待するような出力とは、携帯電話の最大音量より少し大きいくらいです。 電源は、最大200mAのレギュレターを使用していますけど、 2W出力を考慮すると、これも、最大500mAのレギュレターに変えたほうが良いのですか? 「Output Offset Voltage」のMAX=45mVっていうのが、いまいち理解できないのですが・・・ いまはこれに、8Ωの定格0.5w、最大1W、音圧88dbのスピーカを接続してます。 で、最大音量でも音が小さいので、これを4Ωの定格1W、最大2Wくらいのスピーカを買ってつけようとしてるのですが…
>>40 スピーカー取っ変え引っ変えしても聴感上の音量はたいして変わらんと思うよ。
仮に3dBうpしたとして、劇的な違いじゃない、比べれば大きくなったことがわかるくらいの差。
どこかトラブってるか、そもそもゲイン不足なんじゃないの?
で、携帯電話の出力なんて数mW程度のもんだろう。
>40 とりあえず、200mAは少なすぎるな。 8Ωのスピーカーとして単純計算で求めると、出力電圧が2.7Vrmsだから出力電流は338mA。 更にピークだと、これの約1.4倍なので473mA。 アンプ自身の消費分も考えれば、500mAは最低ラインだろうし、それでも出力1Wがせいぜい。 4Ωにして2W出すなら1A以上をおごってやるべき。 まずは電源を強化して、その上で音量が小さければ4Ωにすることを検討するべきだろう。 そもそも、本当に1W出てれば、結構うるさいからな。
>>41 は外道。
>>40 例えば、ラジオを普通に聞くには、数百mWあれば十二分に釣りがくる。
スピーカーの能率が10dBも違えば別だが、通常はこれで十分。
構成(何の出力をアンプにつないでいるのか?)やアンプの回路図・もしくは詳しい諸元をさらせ。
そうすれば、ここのエロい人たちが、寄って集ってw問題点を指摘してくれるぞ。
例えば、電源は(おそらく4V)200mAを使っているとあるが、1W出すには全く足りない。
(現状では、1W出す必要があるかどうか判断できないが。)
>「Output Offset Voltage」のMAX=45mV
出力に最大これ位の直流が出るぞということだろう。
>>43 は素人。
>>40 電源200mAでは確かに不足かもしれないが音量が小さいということの原因にはならないだろう。
>>40 疑問に思ったことだけ。
・単電源ICみたいだけど?
・Output Offset Voltage Typ=15mV ってことは、BTLかな?
・最大200mAだと、78Lxx(100mA)でも78Mxx(500mA)でもないね。SWレギュレータ?
・と思ったら、LDOには200mAのもあるんだ。
・入力信号のレベルと、パワーICのゲイン設定は大丈夫?
・入力信号の出力Imp. 、パワーICの入力回路のImp. は大丈夫?
>>44 w・・・・・は外道→は素人という切り替えしかよw
ちゃんと、2chの雰囲気に合わせた読み方してほしいなw
>>40 言っていることがわからん。
>期待するような出力とは、携帯電話の最大音量より少し大きいくらいです。
スピーカーから鳴れば、どんな携帯よりも大きな音がするだろう。
携帯の音なんて、耳を携帯に当てているからそれなりの音量で聞こえるのであって、
スピーカーと並べて鳴らしたら、スピーカーの方がぜったい大きい音がすると思う。
あと、スピーカーのインピーダンスとワット数のことを気にしているみたいだけど、
4Ω1Wのスピーカは、4Ωの時に1Wまで許容できる、という「スピーカーの能力」であって、
取り替えただけでは音量は変わらない。
アンプのW数を上げるには、電気を食わしてやるしか方法がないので、
みんなの言う通り、電源電圧と電流の両方、あるいはどちらかを上げてやる事を考えるべき。
最近ヤケに殺伐してるな。 ボイド氏とアスペル仲間たちか?
>>40 >>45 追加
・入力のカップリングコンデンサはちゃんと(品種、容量、耐圧)してるかな?
・あと、全般的に配線ミスとか無い?
>>40 V=√(P*R)とI=√(P/R)で考えれば、いいんじゃないか?
オーディオに詳しくないことを前置きして・・・
Full-Scale Output Voltageは、その条件で最大出力時に現れる電圧のことだろう。
Output Offset Voltageは、直流電圧のことだろうと思う。
ひょっとすると、「直流成分」って意味かもしれない。
直流成分の無い交流信号を信号源としたとき、理想的には直流成分はゼロだが、
正負の振幅が非対称で、直流カットをしていなければ直流成分が発生することになる。
それ以降は、それぞれの動作条件で得られる電力だろう。例えば、
Maximum Out Power (VDD = 4 V, 8 Ω load, 1% THD) min=0.85 Typ=0.9 Max=1 W
は、VDD=4Vで8Ω負荷時に、THD≦1%が得られる最大出力電力。
Typ=0.9Wだから、このときの出力電圧は、
V=√(P*R)=√(0.9*8)=2.68Vとなる。
電流は
I=√(P/R)=√(0.9/8)=335mAとなる。
2.68Vは、Full-Scale Output VoltageのほぼTyp値(2.7)だろ。
335mAからは、用意すべき電源が見えてくる。
同様に計算すると、VDD = 4 V, 4 Ω load, 10% THDのとき、
電流が600mAを超える。1A程度の電源が必要そうであることがわかる。
>>51 そうだね。特に異論は無い。
が、
>>44 と同じく、
>電源200mAでは確かに不足かもしれないが
>音量が小さいということの原因にはならない
と、思う。
まあね、静止電流が180mAとかいう、とんでもない代物なら別だが。
それこそ回路による。 単純にアンプ出力の電流を得られないだけなら歪みまくるだけだが、 件のアンプは4V電源で2.7Vrmsものスイングをするってことで、ほぼレールtoレール。 つまり、動作マージンが殆ど無い。 余裕の無い電源だと過電流で電源電圧が落ちるため、 それに引っ張られて回路全体の動きが制限されてしまうとも考えられる。 さらには、電源が過電流で出力カットされる保護回路入りとかだったら、そりゃ音が出なくなって当然。 ま、要するに情報が少なすぎるから、みんな適当な前提条件を仮定して語るしか出来ない訳で、 ならば対処の最も簡単な電源を強化しろ、という話になるのも当然だし、 どっちにしろ強化しないことには悪いところの特定すら出来ない。
何本もの細い線が入っています
丸いケーブルなら、1芯シールドかもな。
>>56 1芯シールド ググってみました。
これだと対応するジャックを手に入れないと
だめですね。
ありがとう
ACアダプターを加工した時点で事故発生時は本人の責任だから、知識が無いなら素直に買い換えるのが吉。
延長ケーブルがあるから、それを加工するとかね。 スイッチはAC側に入れるのが普通だけど。
10〜30MHzのデジタル信号を同一基板上のチップ間でやりとりする場合 反射等の雑音を防ぐためにあいだに10〜100Ω程度の抵抗を挿入した方がいいでしょうか? たとえば 【チップA】≡【チップB】≡【チップC】 のように3つのチップを3本のデータ線で結合する場合、合計6本の抵抗を挿入することになります。 これがチップの数が増えていったりデータ線の数が増えていけばそれに連れて挿入すべき抵抗の 数も増えていくわけですがそう設計すべきですか?
NPNトランジスタをPICから、スイッチにしたいと思います。 トランジスタのベースはオープンにしたらダメと習った気がしますが、 いろいろなHPを見てると、PIC、トランジスタ間は当然過電流防止の抵抗は入れてますが、 そのPICとトランジスタの間の配線は、プルアップもプルダウンもされていません。 これは、問題ないのでしょうか?
>>61 大問題になることは少ないかもしれないけど、スイッチとして使うときは
普通はE-B間に抵抗を入れとくもんだと思うよ。
63 :
774ワット発電中さん :2011/02/27(日) 17:29:49.38 ID:nEilECMu
左下じゃなくて右下でした。すいません。
>60 ケースバイケース。 ちなみに増える時は容赦なく増える。抵抗が綺麗に横一列に並んだ基板って見たことないか? 30MHz(波長10m)で一枚の基板内で反射が問題になるケースってのは多くないがまあないわけじゃないし、 近所に雑音に弱い回路がある場合は反射を防ぐような抵抗(いいとこ100Ω)よりもさらに大きな抵抗(1kΩ弱)を 挿入することもある。配線上の反射からのノイズでなく、受け手側の入力容量の充放電由来のノイズ対策なので こっちは周波数はあんまり関係ない。
>>61 立ち上がり立下りの速度が問題にならない用途なら
まったく問題ない
あと、オープンしたらだめなのはFET
>68 うちの焦げた抵抗の焦げてない見えるところを見る限り 両端は 緑 と 黒っぽいんですけど、画像見たら緑と紫っぽいですね。
>>65 ケースバイケースですか
デジタルといえどアナログ的な感覚はまだ必要とされているんですね(´・ω・`)
>66 >68 とりあえず適当に100Ωの抵抗付けたら直りました。 ありがとうございました!
持ってもいない上に基盤画像も見つけられずで捕らぬ狸の、、どころかエスパーで恐縮ですが。 PENTAXのK-Xという一眼レフカメラに動画用内蔵モノラルマイクがあります。 これに外部端子を奢るかステレオ化できればと思うのですが、どうでしょうか。
>>73 無理。
例えステレオ端子が追加できたとしても
ファイル化(エンコード)の回路はどーなるの?
同一シリーズでモノラル/ステレオ両タイプが存在するなら
ハードウェアを共通に作ってる可能性もあるけど、
そんな事する位なら元からステレオにしてるだろうしなー。
元々おまけの機能だろうし諦めなはれ。
>>74 即斬りサンクス。
このスレの意味を否定するくらい回路そっくり忘れてました。
諦めますわ。
>>61 PICの出力の意味をしってる?
つまり、そゆこと。
Green(Y)、Red (Cr)、Blue (Cb)信号の出力のある、CPU基板を貰いました。 これってビデオのコンポジット出力ができるのでしょうか? 変換ICみたいなものがあるのですか? ブラウン管テレビに出力してみたいのですが。
情報少なすぎて答えようがありません。 CPU基板って何のだよ?
>>80 ありがとうございます。
ググってみたものの、ググる言葉の見当がつかないのですが・・・
TVとか全然詳しくないので、色差ってのもなんとなくしかわからないのですが、
教えていただいてるmm1692というICなら、
1ピンに、Green(Y)
8ピンに、Blue (Cb)
9ピンに、Red (Cr)
VSSに5V入れれば、
15ピンと、GND間でビデオ出力ができるような代物なのでしょうか?
2ピンのCとか、4ピンのYはSビデオを、Green(Y)、Red (Cr)、Blue (Cb)信号に変換したいときに入力する代物なのですか?
mm1692 は単なるビデオAMPで、色差信号(Y、Cb、Cr)を コンポジットビデオ(Y+C)、S-Video(Y、C)に変換する機能はない コンポジット信号にしたいのなら、NTSCエンコーダIC が必要になる 以前はキットもあったけど、今は見当たらないようなので、AD725 あたりを 使って作るしかないかも(AD725はRGB入力なので色差→RGB変換が必要) 単に何かに表示させたいだけなら、コンポーネント端子のある映像機器に入れるのが 一番手っとり速いと思うけど、そういうのではダメなの?
>>81 マトリクス的にはそのICで出てくるんだけど、PCからの周波数が15.75kHz以外なら、ちゃんとしたコンポジット信号にならんと思うよ。
P-I変換はしてくれないからね。
>>82 ,84
ありがとうございます。
RGB出力とか考えると、TVに出力する意味がなくなりますね^^;
古い15インチ液晶モニターが転がってるので使えちゃいます。
なんとなく工作してみたいので、変換できないかなと、思った次第です。
>>83 一応NTSC,PAL対応とうたってる出力端子なので、(と、くれた人は言ってた。てっきりビデオ出力そのものかと思ってたのですけど。)
この、Green(Y)、Red (Cr)、Blue (Cb)が、480iで出力可能なら、このICが使えるってことでしょうか・・・
うーん頭使いすぎて眠たくなってきた。。
>>85 NTSC480iで出るならそのICでも大丈夫。でも画質もNTSCレベルだから、用途は限定されそう。
ところで Green(Y)、Red (Cr)、Blue (Cb)信号 ってなに?
>>86 とりあえず買ってみます。
と、おもいきや、ググって見ても、普通の部品屋には置いてなさそうですね。。
明日ゆっくり探してみます。
眠たくて限界です。
>>87 緑のRCA端子がY
赤のRCA端子がCr
青のRCA端子がCb
だったので、そう書きました。
ご助言していただいた方々様。ありがとうございました。
いや Green(Y)、Red (Cr)、Blue (Cb)信号 ってなに? って聞いてんの
コネクタの色が赤青緑だ、って言いたいんでしょ。 aitendoにコンポーネント(又はD端子)→コンポジットはないかな? 画像変換系のキットだったらとりあえずあそこを最初に探すと色々ある。
>>83 ,86
MM1692は PDFの内部ブロック図見たら
Y色差入力(CYIN, CbIN,CrIN)からは、Y色差出力(CYOUT、CbOUT、CrOUT)への
パスしかないみたいなんだけど・・
そういう目に見える物体としての端子の色分けのことを言ってるのか。なら同じ色同士で挿し込めばいいだけだよ。 Y-Pb-Prと書いてあっても気にせず挿せば映る。
>>92 あゴメン 全然知らない人からの質問かと思った。
データシート見たら、確かにY-Cb-CrからコンポジットにはならないICだね。だめだこりゃ。
ICの説明見たら相互に変換するっぽく読めたが、詳細見たらだだのアンプか。
>>88 そのICじゃコンポジット出力に変換できない。早とちりだった。
>>80 ひっついてるデータシート読むと、アンプだかなんだかであって、変換器じゃないな。
試されたな。
>>71 考え方が逆。
デジタルが高速化すればするほど、アナログセンスが必要になるんだよ。
例えば、昔のメモリーには実装設計に大した要求事項はなかった。
いまは、厳格なインピーダンス線路が求められてる。
ICの中にしても外にしても、信号の立ち上がりが待てないくらいまで高速化しちまったからな。 デジタル信号っても高速過ぎると角のカッチリした矩形波じゃなく正弦波みたいな形状だ。 そんなのを正確に受け渡すためには回路をアナログ的にも考えにゃいかん。
>>77 そもそも、
>Green(Y)、Red (Cr)、Blue (Cb)
ってのが間違ってるんだよ。
Yは輝度(所謂白黒)信号、Cr、Cbは色差信号のことだから。
パソコンの拡張ボードも、ISAバスくらいまでなら 穴明き基板にラッピングでもできたもんな。 PCIになってからは、少なくともコントローラーまではプリント基板化して SMDを使わないと、安定に動作させるのは難しいだろうな。
102 :
88 :2011/02/28(月) 13:43:56.58 ID:J/IC/kxc
>>94 なんと、そうですか。。。。
了解です。コンポーネント信号とコンポジット信号って、
自分のイメージでは信号が分離してるか、してないかの違い程度だと思ってるですが、
なかなか使えそうなICがないんですね。。
>>98 すんません。
>>101 まさにその端子の色です。
こういうのって普通にTVに写すことができないのですか?
D端子はテレビについていますけど・・
でもコンポジット出力がしてみたいですよね。
104 :
103 :2011/02/28(月) 14:30:09.93 ID:7Rfr8WkZ
>>102 リンクがうまくいかないようだ。
秋月のSiteから探してほしい。
色差をRGBにして、CXA1645でコンポジット、とかはだめ?
>>103-104 コピペでURL貼れば飛べるからいいんじゃなかろか。
バケないようにすると、途方もなく長くなるし。
何度もすまねぇ URLに「データ/映像関係/D012_RGB-ビデオ.pdf」を追加すれば行ける。
>>105 うん、その秋月の奴がCXA1645なのですよ。
シンクがYに重畳されてるもんだから前処理がちょっとややこしくなる。
109 :
88 :2011/02/28(月) 15:37:09.07 ID:J/IC/kxc
>>103 ,105
ありがとうございます。
RGB入力というのが、仕様を良く知らないので、敷居が高そうなのですが、
コンポーネント出力を簡単に変換できるようなものなんでしょうか?
ふと思ったのですが、DVI-I端子もついています。
この端子はデジタルだと勝手に思ってたので、なにも言わなかったのですが、
回路図みてると、この端子にアナログRGBとHSyncもVSyncも、入力されており、
もしかしてこれってアナログRGBも出力できるのかな?と。
ぐぐると、DVI-Iはアナログデジタル共用ってことで、
そうすると、
>>82 の人が言っていた、AD725がそのまま使えるのかも知れない。
と思ったのですが、まさかそんなオチで表示できたりするでしょうか?
DVI出力には一定で固定の解像度が必要なら、出力できないかもしれませんが。。。
なんにせよ、オシロとかがないのなら、まず適当につないで映像が出るか試す。 こんなとこで話してたって一歩も進まない。
111 :
88 :2011/02/28(月) 18:39:42.62 ID:J/IC/kxc
>>110 そうですね。
でもAD725も調べてると残念ながら15.75khzの出力が必要みたいなので、
やっぱり無理みたいです。
完全にスキル不足で手も足も出ないってことで諦めることにしますた。
>>100 昔はデジタル屋と言えばこういうのを作るのが仕事だったんだよ。
今はワンチップマイコンの電源と周辺回路を作るだけのプラモデル屋のことだけどな。
>>112 それ、「デジタル」の色差信号を NTSC(アナログ)に変換するD-Aコンバータだよ。
で、ふと思い浮かんだんだけど、出力する側のマイコンボードの側にも
この種のD-Aコンバータが載っているはず。
そいつの設定でNTSCは無理でも、アナログRGBが出力できたりしないかな?
それができたら、AD725 にそのまま入力できるんだけど・・
東静岡駅まで逝ってガンダムゾウに土下座するよろし
117 :
115 :2011/02/28(月) 22:12:19.06 ID:bqyh6Fa+
あ、ゴメン
>>109 で本人が同じようなこと、すでに書いてたね
118 :
115 :2011/02/28(月) 22:28:23.09 ID:bqyh6Fa+
DVI-I が出てる(かもしれない)のなら、 そこからを DVI-VGA15pin 変換コネクタを通して手持ちの 15インチ液晶モニターにつないで表示できれば終わりじゃないの? (何か工作したい、という当初の目的からははずれるけど)
>>60 でデジタル信号の高速通信に関する質問をしたものです。
>>60 ではチップ間で一対一の通信をやりとりするケースに関して質問いたしました。
今回は一対多の通信に関して質問させてください。
デジタル信号の周波数は前回と同じ10〜30MHzです。
このデジタル信号は具体的にはクロックのことを指しています。
クロックジェネレータチップでクロックを生成し、ボード上の複数のチップにクロックを
うまく供給する方法を模索しています。イメージとしては以下の通りです。
【チップB】 【チップD】
【クロックジェネレータ】───┬──┴──┬──┴─………
【チップA】 【チップC】
各チップに綺麗なクロック信号を届けるためにどこかに10〜100Ω程度の抵抗を
挿入した方がいい場所というのはありますか?
ちなみにちょっと話がややこしくなるのですがレイアウト上の問題から3枚の基板を
層状に重ね、各基板はピンヘッダで結合しています。クロックジェネレータ部分は
第2層の基板上に存在し、そこからピンヘッダを通して下層の第3層基板上のチップ群に
クロック信号を渡しています。
>>102 とりあえずYだけコンポジットに接続すればモノクロで写るんじゃまいか?
カラーって必要?(普通に考えて必要だよなぁ・・・)
>119 綺麗な信号が欲しいならそういう繋ぎかたをしてはいけません、でFA. どこに何をいれてどうするかはアートワークと波形の出来具合との相談の上、 なので荒い一般論は無い。 A,B,C...で脇にそれるスタブを1/100波長程度にし、 スタブへ分岐したところに許せるかぎりの大きな抵抗いれて、波形観察して 苦虫かみつぶしながら妥協するくらい。 そもそも綺麗ってどのレベルよ。基板をヘッダで跨いどいてスキューとか贅沢言うなよ。
>>38 遅くなりましたが、教えてくれてどうもありがとう。
ちょっと探してみます。
>ちなみにちょっと話がややこしくなるのですがレイアウト上の問題から3枚の基板を >層状に重ね、各基板はピンヘッダで結合しています。 そのレベルの基板を作ろうっていうのに「初心者」はねぇよな。 シナチョン並のパクリ根性か?
126 :
119 :2011/03/01(火) 19:37:03.47 ID:HPyts4BI
みなさんレスありがとうございます。
そんなにシビアな話だったんですか('A`;)・・・
てっきり、
【チップB】 【チップD】
【クロックジェネレータ】───┬──┴──┬──┴─【100Ω】┐
【チップA】 【チップC】 GND
のように最後あたりに小さな抵抗をGNDとの間に入れておけばいいものかと思っていましたorz・・・
>>121 第3層基板にピンヘッダを経由して入射したクロック信号は、各チップに分配する前に
一度バッファを通してから分配した方がいいということですね(^-^)
ただチップに対してバッファを一対一であてがうのはスペース的に厳しいです。
チップ2〜3個に対してバッファ一つというのもありですか?
>>122 > A,B,C...で脇にそれるスタブを1/100波長程度にし、
30MHzの信号の波長λは・・・
λ=c / f = 3 x 10^8 / 30 x 10^6 = ・・・ = 10m
λ/100 = 10cm・・・
基板サイズを考えるとスタブはどれも10cm未満で済むと思います('∀')
> スタブへ分岐したところに許せるかぎりの大きな抵抗いれて、波形観察して
> 苦虫かみつぶしながら妥協するくらい。
「大きな抵抗」というのは100kΩくらいのことでしょうか?
あと抵抗の挿入する向きはクロック信号に対して直列ですか?
それともクロック信号線とGNDの間にでしょうか?
>>125 > 止めた方がいいかも?
> きっちりやるためには、伝送線路の話を抜きでは無理。
orz・・・
ありがとうございます。紹介して頂いた本を読んでみます・・・
考えてるのを適当に作ってみて、1-2GS/sくらいのデジタルオシロで観るといいよ。 「もしかしてこれ、デジタル?」ってレベルになってるから。
そもそもボードサイズとかチップは何個で、クロック信号はどういう用途だってこと書かんと。 PCIチップ用のクロックなのかな? チップ一個ずつPLL内蔵ドライバでドライブすれば理想かもしれんけど、 30MHzくらいなら一筆書きパターンだけでかなりの範囲は対応できると思うよ。 PCIは確か4スロット(ボード内スタブ1インチ)が規格範囲だったと思う(不確か)。 ボード内部なのにスタブが10cmとか考えにくいんだけど、 今どきにしちゃドデカイボードなのかな? 高速のバス引き回す範囲を小さくして、クロックラインも短くすべし。 一筆書きにできれば、終端をテブナン終端かAC終端にして、 ドライバ側に若干のダンピング抵抗を入れられるようにしておけば、 そんなメチクチャな波形にはならんと思う。 >「大きな抵抗」というのは100kΩくらいのことでしょうか? >あと抵抗の挿入する向きはクロック信号に対して直列ですか? >それともクロック信号線とGNDの間にでしょうか? 122 じゃないんで、ずいぶんと優しくできるんだけど、クロック信号線とGNDの間に 「(なるべく)大きな抵抗」入れるとしたら入れないのが理想ってことになるよ。 クロック信号に対して直列に100kΩ入れたら、ICの入力容量(10pF位?)とで 構成されるローパスフィルタの特性考えたら分かるでしょ?
その辺クリアできても、まだまだ別の壁に遭遇しそうだ
全高調波歪など、波形の歪について勉強しようと思うと 分野としてはどのあたりになるのでしょうか? 無線?信号処理?教えてください。
132 :
774ワット発電中さん :2011/03/01(火) 21:30:35.25 ID:hzvuiI49
勉強とは関係ないのでしが自分は回路設計関係に興味があるんですが電子系の資格がほとんどなく電気系の資格でも受けようと考えています。 そこで回路設計において何か強みになりそうな資格ってありますか?今はDD1種を受けようか悩んでいます。
>>132 強みになりそうな資格はないと思います。
そんなんやるくらいなら、回路設計やってる会社でバイトしてはいかが?
なかなか良い師に巡り合うのは大変だから、実践しながらお金も稼いで
勉強もしましょう。
>>131 それが何なのかわかるのか
なんに使うのか
今まではどうやっていたのか
>>131 データシート見たらちゃんと書いてあったよ
キミナマエハ?
>131 接続するだけだったら、そのページにあるデータシートPDFの1ページと2ページを見れば分かるだろ。
>>133 最近は多くの物がネットワークに繋がってるから通信技術に関して知識持ってた方がいいかなと思ったんですが…。
やっぱり回路設計したいならそっちの勉強した方がいいですかね?
131です。 ONの方法がわkりません。 電圧を加えたらいいのでしょうか?
質問に答えんか
>>137 実際に働いて、解決したい問題があるのと漫然と勉強するのとでは
効率が全然違いますよ。
学生さんでしょうからその上お金ももらえて言うことなし。
何事も全般を洩れなくということは無理で、経験したことを増やしていくしかない
のではないですかね。
通信技術を勉強するのは必要でしょうが、その前にやることが沢山
あるのだと思います。
(それらを終えている方ならば、そのような質問が出ないのかな、と思いました。)
>>138 2ページ目の一番下の表をみるだよ。
~EN を Loにして IN の HI/LO でON/OFF。
>>139 STDTが4個入りのICです
なにに使うのかわかりません
>>141 さん
どうもありがとうございます。
En部分はグランドに接続しないとだめですか?
>>140 設計のバイトあるか探してみます。
学生で出来ることも限られてくるので強みになるとしたら資格くらいしかないと考えてました…。
設計のバイトってどういったものなんですか?初心者でもいいよーって募集あるかな…。
SPDTなんだが。どうせならPTSDと言ってもらいたかった。 たまたま入手したICとかかな? これはアナログ信号の通ってゆく回路を2通りのいずれかから選ぶスイッチが 4個入ったもの。いろんな使い方があるが、なにしろアナログだから何かの 測定電流なんかの切り替えに最適。だからいまどきの自作には向かないかな。
>>145 さん
ありがとございます。 ちょっと安かったものでこれしてしまいました
>>144 最初は直接設計なんてできないと思うけど、雑用しながら
真面目に熱意を見せればチャンスをもらえる可能性はある。
小さな会社じゃないと難しいかな。
お給料は要らないので勉強させてください、と言って門を叩いてみては?w
スレ違いかもしれないのでこれにて消えます。
私の質問もどなたかお頼み申す。
148 :
122 :2011/03/01(火) 22:23:24.99 ID:yOUWCTft
>128 > クロック信号に対して直列に100kΩ入れたら、ICの入力容量(10pF位?)とで > 構成されるローパスフィルタの特性考えたら分かるでしょ? 入れるのはこっち。クロックの一筆書きから脇にそれてAとかに入るラインに直列に。 許せるかぎりってのはまさにこのローパスが悪影響を及ぼさないかぎり。 入力インピをできるだけ上げて一筆書きのメインラインへの影響を減らすためで、いいとこ10kΩくらい。 入力容量をそのままクロックラインに晒すと反射で泣ける。 メインラインの配線インピ約100Ωとして、その10倍以上あれば脇に分岐してもメインラインへの汚染はしれている。 ローパスの群遅延でスキューは増えるがそれは覚悟の上。何にしてもデザインは時と場合による。 PCIのクロックってのだと、クロックツリー組め、で終わりだな。遅延やかましいし。
150 :
119 :2011/03/01(火) 23:06:04.42 ID:HPyts4BI
>>127 すいません、あいにく20MHzの信号もろくに観測することが出来ないアナログのしょぼいオシロしかないもので・・・
>>128 用途はA/D変換・D/A変換です。画像処理関連で使っています。
> 30MHzくらいなら一筆書きパターンだけでかなりの範囲は対応できると思うよ。
ガラエポのユニバーサル基板に鈴メッキ線で配線しているのでクロックラインを一筆書き
するのは結構面倒です('A` )・・・
そういうわけでメインラインから各チップへ分岐、というレイアウトにしてみたわけです。
ちなみに基板サイズは100mm x 160mm程度です。これ以上のサイズのユニバーサル基板も
売っているんですが目玉が飛び出るほど値段が跳ね上がるのでこのサイズを層状に
重ねることで折り合いを付けました。
>>148 > >128
> > クロック信号に対して直列に100kΩ入れたら、ICの入力容量(10pF位?)とで
> > 構成されるローパスフィルタの特性考えたら分かるでしょ?
>
> 入れるのはこっち。クロックの一筆書きから脇にそれてAとかに入るラインに直列に。
> 許せるかぎりってのはまさにこのローパスが悪影響を及ぼさないかぎり。
>
> 入力インピをできるだけ上げて一筆書きのメインラインへの影響を減らすためで、いいとこ10kΩくらい。
> 入力容量をそのままクロックラインに晒すと反射で泣ける。
> メインラインの配線インピ約100Ωとして、その10倍以上あれば脇に分岐してもメインラインへの汚染はしれている。
なるほど、一筆書きのメインラインから分岐するラインに直列に10kΩの抵抗を挟むわけですか(`・ω・´)!
私の基板のレイアウトを考えるとこれがもっとも有力な妥協点の気がします。
10kΩより抵抗値を上げると、構成されるローパスフィルタの特性により各チップへのクロック供給が
行き渡らなくなるわけですね。さじ加減が難しいところですね。
デジタルなのになんというアナログな世界(´・ω・`)・・・
デジタルを伝えるのは全てアナログなわけですから
10kも入れるときれいに鈍りそうだけど振幅とれんくないかな。半固定を仮付け して加減したらどうだろ。動くんなら何やってもいいけれど、オシロがないと 動かないときなんにもわからないしな。
>>152 波形が云々なとこに半固定なんてありえんでしょ
S/Nも悪くなるな。A/Dしてクオリティ大丈夫か? 30MHzなら気にすることないか。
マッチングでヒゲをなくしたいんだから普通。 RFなんかトリマだらけ。空芯コイルなんか存在自体がトリマ。
10kもありえんと思う。
>>155 どこで使うことを考えているのかわからないけど、クロックの話ならポイントでしかマッチング出来ない回路じゃ、
周波数によってはノイズ拾いやすいでしょ。
クロックより大振幅低インピーダンスなノイズ源があるんじゃ話になんないな。
10cmのスタブ+ICのクロック入力のキャパシタンスを10pFとすれば 分岐点に10kΩ入れるとスキュー云々以前に振幅足らなくなるのは直観的に分かる 30MHzのクロックで分岐点に入れられるのはせいぜい 300ohmかな まあ、配線がユニバーサル基板だったら厳密なこと言ってもしようがないんだけど、 線路インピーダンスと近似のを入れとくだけでずいぶんと違ってくると思うよ
てか、半固定って抵抗値そのものを調整するには長期安定性にかけるって認識しかないけど 使い物になるやつ有るの?
仮付けと書いたろ。調整後は当然外して近い値の抵抗を本付け。
>>160 ないと思う。
最初に波形を見るためだけに使って、最終的には固定抵抗使うってことかな?
>>119 は20MHzのオシロしか持ってないって言ってるのにね。
とりあえずLTSPICEで見たけど、10kじゃまともな波形にならない。
反射の影響を鈍らせるだけなら100Ωくらいでいいんじゃないかな。
オシロがないのに、動作の可否を頼りに調整する以外、何か方法あるのか?
>>163 あらかじめ計算で予測するしかないだろね。
もっとも
>>119 にそれだけのスキルがあるように思えないけど。
はじめから、TTL-LVPECL(LVDS)変換して分配してから差動で引っ張れば良いじゃない。
トリマは0から徐々に増やして様子を見る、Vtに合ってくれるように終端Rで 上げ下げ、とかでいいよ。波形がどうなるか見たことがあれば、そんなんで 安定して動いてくれれば御の字ってもんだ。
別に差動でも同軸でも光でもいいけどね。この話くらいなら動くようになる もんだよ。止まったらヤバイような装置はまた別の話で。
168 :
774ワット発電中さん :2011/03/02(水) 01:12:52.78 ID:plbB4kMz
一つの電源から±の電源って取れる? -5X必要何だけど良い方法って有ります?
>>168 意味が見えんぞ
ぷらまい出力の電源をひとつ用意すりゃいいだけじゃん
既存の単電源にマイナスを追加したいならオンボードのインバーター乗せろ
自設計したいなら、スイッチング電源の本でも読めば必ず載ってる
デコデコ
あるから目的に合うのが見つかるまで勝手に探せ
みんな優しいね。
電電板ですカラ
174 :
774ワット発電中さん :2011/03/02(水) 02:09:05.54 ID:G+F4T7D4
何A要るの?
一つのACアダプタを分岐して使いたいのですが 逆流防止ダイオードでも入れたほうがいいのでしょうか。
>>168 > 一つの電源
電池?100VAC?その他?
> -5X必要何だけど良い方法って有ります?
なにを求めるか次第。
質問者が必須情報を隠しては答えようがない。
178 :
175 :2011/03/02(水) 09:18:54.08 ID:+gtp64xz
>>177 分岐して使いたい理由ですか?
単なる省スペースです。
逆流防止ダイオードについては全くの素人なので
単純に分岐していいのか分からなくて、思いつきで
書いただけです。
179 :
168 :2011/03/02(水) 09:37:00.77 ID:plbB4kMz
>>176 用途はオペアンプの実験です。
現在使っているのが、パソコン用の電源の改造。
-電源が必要の時、何が良い方法ないですか?
今調べて初めて知ったんだけど、ATX電源には-12Vの出力があるみたいだよ。 ノイズ多いだろうから正負両方にLCフィルタと9Vくらいの 三端子レギュレータ入れて使うといいのでは?
>>178 使用機器の定格電流合計がACアダプタの容量を越えなきゃいいよ。
ダイオードはいらない。
>>179 > 用途はオペアンプの実験です。
何をしたいか次第だけど、ほんとうは正負供給あるの電源装置を使うべき。
さして難しいものでもないので、トランス、正負用のレギュレータ、etcを買ってきて自作してもいいと思う。
PCのスイッチング電源はノイズ多目なのでオペアンプには向かない。
ちょっといたずらする程度で、期待通りの結果が得られなくてもいいなら構わないけど。
オペアンプの製品によっては片電源で動作するのもある。
182 :
175 :2011/03/02(水) 10:17:37.31 ID:Jfl4CLtI
183 :
774ワット発電中さん :2011/03/02(水) 10:49:21.16 ID:plbB4kMz
>>180 >>181 有難うございます
早速調べてみます。
ついでにww
-12vを分圧して使いたいのだけど700Ωと500Ωをつなぎ、 500Ω側に繋ぐとショートする?
>>183 ショートにはならないことくらいわからんか。
それより、そんな取り出し方しても電流殆どとれず不安定だから止めとけ。
そんな電源では実験が実験にならない。
せめて3端子レギュレータ入れてやれ。
185 :
774ワット発電中さん :2011/03/02(水) 11:16:02.59 ID:plbB4kMz
MAX660と電解Cでお手軽反転電圧がとれるにゃ
187 :
774ワット発電中さん :2011/03/02(水) 14:49:07.45 ID:64MI5Trs
直流電気モーターの軸を外部から力を加えて回すと電気が発生しますが 交流電気モーターで同じ事した場合、電気発生しましたかね? 磁界を永久磁石で作らないタイプでも可能ですか
>>150 >>125 を書き込んだが、抵抗器云々で助言しておくと次のとおり。
抵抗器を出力端に取り付ける方法がある。
このメカニズムは、高域の信号を減衰させて、波形の乱れを防ぐ意味がある。
例えば、1nsecで立ち上がるデジタル波は、350MHzくらいまでの周波数成分を含んでいる。
350MHzの波長は、真空中で86cmで、誘電率にもよるが導体中で0.6倍として約50cm。
つまり、50cmで一周期になる。だから、数cm以上の導体だと場所によって電圧の違いが無視できなくなる。
同じことが含まれる全てのスペクトルに対して言え、それらの合成が実際に現れる波形になる。
高い周波数ほど、導体の長さの影響を強く受けるようになるから、「高い周波数は、カットしちゃえ」って考えが出てくる。
この方法の一つが、出力端の抵抗器だ。入力容量や浮遊静電容量と、出力端に設けた抵抗器でCRのローパスフィルターを構成する。
これで、高域周波数をカットする。
あなたの場合、最高クロックレートが30MHz(33nsec)だから、その1/10までを出力遷移に許容するとして3nsec。これは約100MHz。
CRのカットオフ周波数を100MHzとして静電容量を10pFに見積もって(分岐が多いので、これ以上になる可能性が大きい)、出力に取り付けるべき抵抗値は160Ω。
さて、この方法には考えるべきことがある。クロックを分配する個別素子は、独立したスレッショルドレベルを持つ。
遷移が鈍れば、スレッショルドのばらつきで、微妙にタイミングがずれる可能性が出てくる。
これが大丈夫か?って話。
このように、理論背景とシステムとの整合性を考えて、やるべき仕事。
そうしなければ、うまく行かない。
一筆書きを推奨している人がいるが、スター型のほうが安定しててよいと思う。
いずれにしても、ここに書いたようなことがすぐに頭の中で展開しないようでは、
うまく行かない可能性が高いと思う。
デジタルビデオ用のクロック配送は、ここで書いたような集中定数で普通は考えない。
どうしても分布定数が必要になる。30MHzで複数の分岐を持つようなシステムで、
抵抗器はお勧めできない。残念ながら、あなたのレベルじゃ、ムリだと思う。
189 :
774ワット発電中さん :2011/03/02(水) 15:41:01.68 ID:rCQkJK0/
電話機の受話器に耳を近づけるとピーーーーって音が聞こえるようになりました。 ハウリングっぽくはないです。 ADSL使ってるとそういうことがあるそうですが、なんとか直せませんか?
>>187 誘導発電機というのがまさにそれ。
(一般には界磁を直流磁化した同期発電機を使うことが多い)
単独で回しても始めは残留磁気で発電を開始するしかなくすべりもあり制御も難しいので、系統にぶら下げて回すことが多い。
簡単に言えば、インダクションモータを電源につなぎ、その同期回転数より少し早い回転数で駆動した場合をイメージしたらよい。
農業用水を利用した小規模発電所などは大概それ。
>>189 並列にキャパシタでもつけたらどうかな?
1/C=2πf
f=20000とすると
C=1/125600≒8μF
あれ、計算あってるかな
右辺と左辺のディメンジョン一致しるかいww
インバータエアコンの圧縮機に使われてる 三相のブラシレスモータに三相交流(60Hz)入れたら壊れる?
>>193 たぶん、壊れないと思うけどなぁ〜。
電圧も、動力の3φ200Vと同じくらいだし。
最近のは分からんな。 昔の100V倍電圧整流と誘導モーター使った奴なら 三相200V入れても確実に動いたんだけどなw
小さい頃からたまに発作的に電子工作するのですが、単発で本の通りに作るだけなので全然上達しません。 物理数学が好きなんで、アナログ回路の本を買って勉強したりもするのですが、理論がわかっても特に制作しないのでどのような回路に応用したらいいのかよくわかりません。 皆さんはどのように上達していったのでしょうか。やっぱり、失敗してもどんどん作っていくのがいいんでしょうか。
>>192 間違えました
1/Z = 2πfC
んー 二階微分して変曲点をとればいいのかな。
>>196 何と言うか…失敗のリカバリーで
経験値が上がる。
失敗したことは記憶に残るし
何故失敗したのかを突き止めると
その経験は今後にも生きる。
>>196 みんな、そんなもんでしょ
最初はコピーから
それを面白いと思うかどうかが分かれ目なんじゃない?
で、理論が先にありきで、何ができるかじゃなくて
やりたいことがあって、それに必要なものがなにか考えるときに
理論が必要になるんだよ
>>198 やっぱり失敗も大事ですね…。
今までは本とか、人の設計通り作っていたので失敗はほとんどしませんでしたが、その作業には考えるという過程もないので記憶にも残っていませんw
動いた時に感動はするんですけどね。
失敗して考えて動いた時とか、まして自分で設計とかして動いた時は感動もひとしおなんでしょうね…。
>>199 確かに、おっしゃる通りです。コピーでもいいから実際に作ってみて、面白いと思ってもっと先に進みたい時に、必要だと思った時に勉強すればいいのかもしれません。
オームの法則みたいな最低限の知識は必要かもしれませんが。
とりあえずなんか作ってみますw
>>196 最初はコピーですね。そして、それを改造する。途中で故障したりすると原因究明のために勉強する。
そのうち、自分の目的に近いキットを改造して使うようになる。うまくいかなければ勉強する。
失敗から学ぶことがほとんどでした。オレの場合は。
「定本」という名前の本は持ってたほうがいい(賛否両論あれど)。
なんかあったら参照できるしね
おれは、1・2石ラジオの製作集を買って、実際に何台も作った。 何台も作ってるうちに、バイアスなんかの回路パターンが分ってきて、 あるとき自分でバイアス回路を設定する。 それで動くと「うわっ、おれの設計で動いた!」などと、とても設計などと呼べるレベルじゃないのに 大はしゃぎw こんな勘違いや誇張であっても、達成感が継続的な努力の動機付けになる。 おれの場合に結構重要だったのが、同じようなものでパターンの違うものをいくつもやってみたことかな。 アマチュア無線もよかった。アマチュア無線には、マイクアンプのような「あると便利なグッズ」がある。 こんなのを作ってみる。自分で作ったものだと、愛着も湧く。安くできるしw いまでも手元に、555で作ったモールスの練習機なんかがある。
>アマチュア無線には、マイクアンプのような「あると便利なグッズ」がある。 そうだね、僕もいろいろ作った。 ・マイクスタンド ・マイクアンプ ・受信プリアンプ ・マイクコンプレッサー ・各種アンテナ 大したことないな・・・・・。
そうだね、僕もいろいろ作った。 ・マイクスタンド ・マイクアンプ ・スタンバイピー ・エレキー ・受信プリアンプ ・マイクコンプレッサー ・各種アンテナ&チューナ ・各種高周波電源 ・安定化電源 大したことないな・・・・・。
207 :
774ワット発電中さん :2011/03/03(木) 05:32:41.98 ID:qsjzIZJ1
・ラッパーがよくやる「YO!」の手 ・角速度 ・デューティ比とかその幅の割り出し ・合成則、分配則 ・足し算とか引き算とか掛け算とか割り算とか ・ヴィヴィンセキヴンイイキヴン これ分かってれば電気は簡単らしいですが本当ですか
アマチュア無線の醍醐味は何と言っても送信機とゲタ(法令違反だが)の製作だったな。 VHFが主流になると難易度が高過ぎるので足を洗った。
エネループを便利に使っていますが、 電池ボックスが小さくて、エネループの表皮が少し剥がれています。 隣接するエネループの外周金属同士が、触れそうな気がしますが良いでしょうか? ていうか、なんで電池ボックスが小さいのでしょうか? アルカリ乾電池に比べるとエネループの直径が、なんで太いのでしょうか? ていうか、なんで一緒の太さにしないのでしょうか?
>>209 俺もそれで参ったことがあるが、一応単3型の規格内(13.5〜14.5φ)には収まってるようなんだ。
一般の単3電池は殆ど14φのが多いらしく、機器の方もそれに合わせて作られているようだ。
結局、大容量をセールスポイントにしたい電池屋は規格一杯まで大きくした、機器製造屋は少しでもコンパクトに作りたい、
という相反する思惑の板挟みの犠牲になったのは消費者だ。
いまのところこの勝負は馬鹿な電池屋の負けと思っているが、そのうち機器製造屋側がエネループ対応を考慮してくる可能性はあるな。
ちなみに、電池の外缶自体は絶縁されていないので接触すると危険。
Xc=1/ωC
>>210 ありがとうございました。
とても参考になりました。
以前、アマチュア無線機のハンディー機で、充電電池を入れたら(差し込むタイプ)
抜けなくなったことがあります。その時、抜くために金属ドライバーでゴリゴリやって、
外皮が破れて、もう少しでショートになりそうな怖い経験があり、心配になりました。
ありがとう。
>>211 単純に1mmの違いによる断面積の差を計算してみました。
Φ13.5 → 143.1 mm2
Φ14.5 → 165.1 mm2
比 = 165.1/143.1 = 1.154 → +15.4% 容量ア〜ップ。
なるほどでした。
ありがとう。
>>213 ほう〜、そんなにも違うもんなんだ・・・・・
で、実際には直径だけじゃなく長さもぎりぎりまで長くしてるんだろうな。
俺の場合は接点バネのマージンが少ない設計だったので長さでアウトだった。
ほんとうは
>>210 の言うとおり、機器屋の方が悪いというべきだけどね。
>>214 ですね。外皮厚=ゼロの計算ですので、
外皮を除いた細い状態での1mmだとさらに効くです。
狭い電池ボックスのせいで、電池同士がせってしまって、電極のばねが殺され 接触不良でとほほなことになったことがある
どこかの電池は、ギリギリまで長くしたもんだから、電池ケースによっては+極が接触しないとかあったな。
>>216-218 そいいや+側の凸の高さが低くて、電池ホルダの端子に届かず使えなかったことがある。
俺の場合はエネループではなかったな、ニカドだったと思う。
旧型エネループの+側ってのはまさにそんな形状ですね。
俺には、ニッカドでプラス極の幅が大きすぎてプラス電極に接触せず使えなかった・・・ということがあった。 ホルダの+に、電池のプラス極のポッチに合わせたカバーが付いていて、そのカバーの穴よりプラス極が大きかった・・・・・orz 仕方がないので、適当に鋼板のくずを間に入れてごまかした。
Ni-Cdはタブ付け前提で+極とケースのツラが同じになってんのが多かったな。 +電極がスリットに収まってる電池ケースだと使えないってやつ。
222 :
774ワット発電中さん :2011/03/03(木) 21:59:11.03 ID:2ABuUWnF
試験会場向けに電波干渉等で通信機器を使えなくする装置を作りたいのですが何をどうしたら良いでしょうか
>>222 選べ。
1携帯の帯域にあわせてノイズをたれながす。
2携帯帯域の電波を受信し、逆位相電波を流す。
3携帯会社に頼んで試験場圏内のアンテナを一時的にオフしてもらう。
4電波暗室にしてしまう。
チャフ撒け。ミノフスキー粒子開発しろ。
229 :
774ワット発電中さん :2011/03/04(金) 01:13:22.23 ID:8+Rc3XWn
意外と解決策はないものなんだな
>>222 電波法に触れないように電波妨害するのは難しいかもな。
試験会場を電波の届かない山奥にするしかないな。
会場の回りでアーク溶接していれば何とかなるんじゃね?
電子レンジで調理してみるのもよいかな。
んじゃ発送の転換。 防ぐんじゃなくて無線通信してる奴を検知したらどうか。 解読しなきゃ傍受にはならんよな。
電波暗室が一番安上がりなんちゃう? 前もって中継装置を置かれないように 当日、秘密の地下室へ連行されて、そこで試験だw
235 :
のうし :2011/03/04(金) 06:44:45.10 ID:+tzvOvW3
なんかだんだんネタレスになってきたな。 でも、電波発信の位置を特定する方法ってのが軍事にあったけど、携帯で試験会場規模のにできる方法ないのかな? これって他に身代金指示の発信の特定に使えるな。
アンテナを教室の周囲に何十本〜何百本も立てて解析したらいけるだろうか。 受動的なCTみたいな感じで。
と思ったら、アレイアンテナ使った電波源位置特定システムってのが既に特許取得済だ。
238 :
774ワット発電中さん :2011/03/04(金) 09:10:14.88 ID:IVLKXML2
電波がどこから飛んできてるか探るのはゲーペーシュと同じじゃないの?? 観測地点1つ1つは方角しか分からないが、数を増せば段々範囲が狭まってくってアレ
電波感知器ならパチンコ屋に付いてたな。 今もあるんだろうか?
>>237 アンテナを並べて方探というのは、すでに実用化されている。
地面に平行な円周上に、等間隔にホイップなどの無指向性アンテナを並べる。
次に、それを円周に沿って等間隔でスキャンする。
すると、円周上を一本のアンテナが定速移動しているのと等価になる。
そうすると、ドップラー効果が測定できる。
これにより、方探が可能となる。
ここで、2か所に同じシステムを設置すると位置測定が可能になる。
一か所で場所測定となると・・・・多分、円をある程度大きくしてアンテナを増やしドップラー効果を「詳細」に解析すれば可能。
>>238 GPSは方向なんかわからんよ。
衛星の座標データと自分からの距離(というか各衛星との距離の差)がわかるだけ。
242 :
235 :2011/03/04(金) 12:55:35.60 ID:+tzvOvW3
電波じゃなく赤外線でやり取りするカンニングなんてどうよ。 試験問題をスキャンかメールでやってIrで窓から送信。 外で望遠とかで受信した奴が知恵袋に投稿または解く。 答えは外の奴が電波で送信。それを専用受信器で会場内で見る。電波は受けるだけ。 大学側は今回よりもっと凄い手口のカンニングが現れるだろうなんて言っているし‥ なんかそれを期待しているみたいだなw
そもそも知恵袋使うってことが知恵がない
病院でもたまに携帯の電波感知器見かけるな
インカム(GNDと1本の信号線で受話送話をする有線電話みたいなやつ)の回路についてなんですが、
ttp://www.clearcom.com/userfiles/file/User Manuals/Discontinued Products/manual_pl_rs100a.pdf
の最後についてる回路図で、真ん中あたりのR22のついている意図がよくわかりません。
どなたか解説をお願いします。
ちなみにLINEは交流的に200Ωぐらいで接地されています。
>246 OSもだけど、解凍ソフトのほうが大事。Lhaplusだと解凍できた。 目的が分からないので、なんともいえないが、なんでこんな古い環境を使うんだろうな。
>>247 ご回答ありがとうございます。
Lhaplusを用いてみましたが、やまり上手く展開できずエラーが出てしまいます。
$ h8300-hms-gcc -v
というコマンドを打つと
error loading shared libraries: cygintl-2.dll: cannot open shared object file:
No such file or directory
というメッセージがでます。
原因はなんなのでしょうか?
>248 webページのその1 cygwinのインストールがされていないか、インストールに失敗しているか。 だろうな。
>248 失礼、書いたことは忘れて。 cygwinを使ったのは遠い昔なので、あまり参考にならないので ばーい。
>>245 ワンクリックで読めるようにURL貼りなよ
252 :
774ワット発電中さん :2011/03/04(金) 22:24:31.10 ID:LRWphkRR
>>251 すいません。
元のURLにスペースが入ってるので・・・。
253 :
245 :2011/03/04(金) 22:31:21.33 ID:LRWphkRR
254 :
774ワット発電中さん :2011/03/04(金) 22:38:58.25 ID:CESLNuWd
5mmピッチのフレキシブル基板用コネクタってどこにもないんですけど 業務用にしか売らないんでしょうか? どっかに売ってませんか????
えらくピッチが広いな。電力用か?
修理ならメーカーに問い合わせるのが良いかも
257 :
774ワット発電中さん :2011/03/05(土) 00:47:27.50 ID:UnvD38f9
>>255 ああ。。間違えました
0.5mmです。
一般売りはないんですよね?
探しまくったけど出てこないし。。
>>258 そんなのです!これから詳細みてみますけど多分こんなのです!
一ヶ月ほど探しまくったのに見つからなかったのに
本当にありがとうございます!
RSは見つけたんですけど個人売りはしないみたいなんで。 騙ればいけるのかもしれませんが。 間違ってたらすみません。
屋号を名乗るのは特に裏技でもなくRS自体が認めたやり方。 って書きたかったのに途中で送信しちゃった・・・orz
>>263 あ、そうなんですね。
訂正していただいて、すみません、お手数かけます。
265 :
774ワット発電中さん :2011/03/05(土) 07:38:26.58 ID:x+kOAN4C
なぜ なにゆえ どうして 電磁誘導って起こるのですか。 磁界の中でなにものかが動いてても別にそれでいいじゃない。 電気が生まれる理由付けになってないじゃない
266 :
774ワット発電中さん :2011/03/05(土) 08:45:18.45 ID:6c34Sbqc
スピンの方向グールグル
地球の周りを月が廻っても別にそれでいいじゃない。 だが、地球上では潮の満ち引きが起こる。 液晶に電界を掛けたって別にそれでいいじゃない。 だが、光の透過率が変化するのでディスプレイ装置を作れる。 空気の中でなにものかが動いてても別にそれでいいじゃない。 だが、ショッカーに改造された本郷猛は仮面ライダーに変身する。
>265 そこになぜ?言われてもねw 宇宙の法則ですとしか答えようがないわw 神様にでも尋ねるか物理板にでも行ってくれ。
物理板で質問しても答えはおなじ。自然がそうなってるから。 でもまあ、特殊相対論や解析力学を勉強すると見通しは良くなる。
別のスレでも聞いたんですが、 車のブロアモーターからピーーーと言う電子音がします。 エアコンのオンオフに関係なく、送風にすると聞こえます。 新品に換えてもダメでした。 音は確実にブロアモーターのモーター部分から聞こえます。 ちなみに、エンジンの回転で音が変わることはないですが、 送風を1,2,3、とあげていくと、音も高くなって大きくなります。 当方、完全に初心者で電気の「での字」も分からないのですが、 モーター部分から電子音が聞こえるのはどういう仕組みなんでしょうか? ノイズを拾っているとかですか?
モータ本体の不良か寿命です。
>>271 新品に換えてもダメだったので、モーター本体の不良ではないと思います。
その新品を他の同型の車につけたら音がしないので、
車両側の問題とディーラーに判断されました。
ディーラーはお手上げだそうです。
なるほど。 じゃあ、電源系のノイズってことか。
274 :
774ワット発電中さん :2011/03/05(土) 19:00:51.36 ID:8cOgHVi0
すみません教えて下さい。 PWMでフルカラーLEDを制御する工作をしていますが、何種類かのLEDを試しても 全て「赤」だけが暗く、最大電流でも緑や青より暗いです。 やはり、この場合は赤のPWM周期を最大にとって青と緑は落とすようにしないと駄目なのでしょうか? たとえば、赤=255、青=150、緑=200みたいな感じで。。。 皆さんの場合はどのように明るさのバラつきを解消しているのか教えて下さい!
赤を明るくできないなら、他を暗くするしかないだろ。
回答者のいいかげんさに笑ろた
電流制限抵抗を小さくすれば?
>>276 最大限詳細に答えたつもりだが。
最大電流で暗いと言ってるのだから、
>>277 はありえない。
>>278 甘いなー、甘いっ
質問者は最大電流と言っているが、100%点灯の意味かもしれんじゃないか。
>>272 モーターが原因でなくて
モーターの回転数に応じた音がするなら
十中八九%回転部に何かが接触してると思うがな
あるいはどっかに出てるバリに風が当たって笛になってるとかな
別の修理屋にもっていけば?
だよな。 分かってるヤツは下らない質問なんかしないで自分で解決する。 分かってないヤツの言ってることはまず間違っているので、 真っ先にソコを疑うところから始めないと進路を誤る。
ちなみに、うちの車はエアコンのファンのとこにティッシュを吸い込んでしまって 擦り切れるまでピーピー鳴いてたぞw
283 :
272 :2011/03/05(土) 21:29:15.63 ID:/HeD0Pev
272です。
>>280 モーターを車両から取り外し、配線だけつないだ状態で回しても音がします。
自分の手の上で回っていて、そこから音がするので、
何かに当たっているということはないです。
ちょっと調べたんですが、風力の調整は抵抗値を変えることでおこなっているようなので、
それによって流れる電気量(という表現でいいのでしょうか?)が変わり
それに合わせて音が変化していると考えました。
ま、そこから先は分からないんですけど・・・。
>>282 買ったばかりでそれやった。愛着なんかわかず、買い取り値が下がらない間に買い替えた。
>>283 とりあえず オシロで波形見るしかないような。
制御回路の電流制御あたりが誤動作してパルス状に割れてるんじゃないかい?
新しいモーターも手の上で鳴るのか? で、その鳴ってるモーターを他の車に持っていくと鳴らない? なんか車に変なもの付けてない? おれなら、車からはずした素のバッテリーから直に回してみるかな
電源系の問題なら音がしているときにAMラジオとかにノイズ乗らない? もしくはCDとかきいている時に直接スピーカーから聞こえてこない?
288 :
272 :2011/03/05(土) 22:23:32.32 ID:/HeD0Pev
>>286 手の上で鳴りますw
他の車では鳴らないんです。
車は中古で買ったんですけど、社外品のカーナビやETCなどはついてました。
車は好きなんである程度自分で作業できるので、
余計な配線を取っていったりしたんですが、直らず。
>>287 AMは聴かないので分かりませんが、FMやCDを聴いていても何も無いです。
よく、オルタノイズとかがオーディオに乗るって聞くんですが、
オーディオは平気だし、エンジンを止めていてもファンから聞こえるので・・・。
あ、一つ思い出しました。
何かの拍子に、音の高さが変わるときがあります。同じ風量でも。
同じ「ピー」って音なんですけど、ちょっと高くなったりします。
ラジエターファンのリレーとか関係してるんでしょうか?
289 :
774ワット発電中さん :2011/03/05(土) 22:27:15.68 ID:L2UNsKLd
スイッチで名称がわからないので教えてください。 配線がA、B、Cとあり、ポジションが2つ。 AとBをショートさせる。もしくはBとCをショートさせる。 で、その回路が3つor4つ入ってるようなスイッチが欲しいのですが、 なんという名前なのでしょうか? できれば、一回スイッチの切り替えで、3つの回路もしくは、4つの回路が同時に切り替わる奴がいいのですが。。
モーターの二つの電極間に104くらいのコンデンサをつけたらどうかな? 音がしない車は本体でそういう対策してると思うけど。
>>289 スライドスイッチかトグルスイッチかな。
3接点3回路または4回路。
>>288 バッテリーだけでも鳴るかどうか試してみてよ
しかし、モーターが鳴るほどのノイズ源てなんだろね
パルス式バッテリー再生機が乗ってるとかw
>>292 オートエアコンのモータ制御部のモータ側の電解コンが振動で足浮き。
平滑できないので過電流検知→電流制限→検知解除のループで
くしくもモータのパルス駆動になったてので、モータ鳴き
てのは、どうよ。
294 :
272 :2011/03/05(土) 22:57:28.25 ID:/HeD0Pev
>>288 バッテリーだけで試してみます。
と思ったけれど、どこでつなげばいいんでしょう?
バッテリーを助手席の足元に持ってくるのはいいとして、
配線ぶった切ればいいんですか?
>>288 まぁ、ちょっとAM聞いてみてよ。
モーターがなるほど電源に重畳されているなら周波数の低いAMラジオ程度なら
載っていてもおかしくなさそう。
それでものらないというなら、その系の電源系ではない、もしくはそもそも
電源じゃない可能性だってある。
296 :
272 :2011/03/05(土) 23:01:32.59 ID:/HeD0Pev
周波数は同じだと思うけど。 ソレ以外はわかんないな。ブー・・・かな?^^;
>>294 え?、ぶった切るってw
他の車に持っていった時どうやったんだよw
念のために聞くけどブラシモーターだよね?
>289 4極双投スイッチ
300 :
272 :2011/03/05(土) 23:31:12.06 ID:/HeD0Pev
>>298 あれ?私が勘違いしてるのかな?
>車からはずした素のバッテリーから直に回してみるかな
というのは、どういう意味ですか?
他の車に持っていった時は、
・ファンに付いているカプラーを抜く。
・車からブロアファンをとりはずす。
・他の車のカプラーにつないで回してみる(音はしない)
です。
モーターはブラシかどうか分かりません。
>>300 カプラーをはずして、そこに、ワニグチケーブルでも突っ込んでバッテリーにつなぐで桶
もし制御回路外付けのブラシレスモーターだと、バッテリー直結すると燃えちまうよ
わかんないなら、やらないほうがいいと思う
>>300 オートACなら、制御基板交換でおわりだろ。既にやった?
故障原因を知りたいのか、直したいのか どっちが優先か知らんが
修理対応なら、基板交換が先だろ。
303 :
272 :2011/03/05(土) 23:41:31.43 ID:/HeD0Pev
なるほど。 以前、作業途中に撮った写真があって、それを見たら 赤、黒、黄色という配線がきてました。 ブラシかどうかはどこで判断できますか?
そのまま使うのがおすすめです。ディーラーができない事を素人では無理でしょう。
>>303 3本あるならブラシレスの可能性がある
3本の線間の抵抗がそろっているならブラシレスだと思う
もしそうなら、制御回路の故障で鳴いてるのかもね
どっちにしても、目の前で現象が出てるのに直せないディーラーというのは考え物だね
もっと腕のいいとこで見てもらったほうがいいと思うよ
ブラシレスかはほっといて、電源、コモン、(ホール素子)回転信号くらいだろ。
>274 LEDサイリウムか? 俺はフルカラーLED使用を諦めたが、 それでも赤は暗めに出るのでDutyで調整。
308 :
272 :2011/03/06(日) 09:15:01.19 ID:LLq414GL
>>305 どうもありがとうございました。
ディーラーを2件ハシゴしたけどダメでしたんで・・・。
デラなんて、エンジンや足回りでさえチェンジニアのスクツだろ。 ましてやエアコンという電装分野なんて素人ばっか。 下請けの電装屋とか紹介してもらえ。
ダイオードについて知りたいのですが、 5V電源→15K抵抗→測定地点A→ダイオード(向き右向きの流れ)→10V電源 という回路があった場合、測定地点Aで電圧を測定したら"5V"というのは、 なんとなく理解できます。 10V電源がOFFになって、GNDに接地されている場合、 電圧を測定したら"0V"になるといわれたのですが、なぜですか?
>>310 電流は電位差の高いほうから低いほうに流れる。
10Vが存在する時は電流の流れは左向きになるので
ダイオードの抵抗値は無限大と考える。
10VがOFFの場合は電流の流れは右向きになるので
ダイオードの抵抗値はゼロと考える。
理想モデルでの話しなんで、
逆電圧の漏れ電流や順電圧降下を加味すると
実際にはちょっと値が違う。
>>逆電圧の漏れ電流 というのは、実際は5V電源には5V以上の電圧がかかるということですよね。 回路が壊れたりしないのですか? 順電圧降下というのは、10V電源が0Vになったとき、 計測地点で計測すると0Vではなく、1ボルトくらいはあるということでしょうか?
313 :
774ワット発電中さん :2011/03/06(日) 13:20:31.67 ID:ELzPtsWM
コイル鳴き
>>312 >5V電源には5V以上の電圧
大抵は定電圧電源だろうから、
フィードバッグ制御で電源電圧は常に5Vと考えてくれ。
瞬間的にはパスコンなどのコンデンサで5Vに保持される。
それに測定地点Aは電源ラインじゃない。
順電圧降下の件はその通り。
う〜ん・・・どこまで基本的な所に立ち戻って解説して良いのか分からん。。。
315 :
272 :2011/03/06(日) 17:55:58.82 ID:LLq414GL
272です。
AMラジオを聴いてみました。(街中ビルとビルの間です)
プップップップというような音が入っていました。
チャンネルは1つしか聞いてませんが。
>>313 コイル鳴きを今調べてみました。
その原理だと、どの車に付けても鳴るのではないでしょうか?
318 :
774ワット発電中さん :2011/03/06(日) 20:39:15.64 ID:ELzPtsWM
食う暴走とか関係無しにやってみないとわからないこと ダイオード 逆向きには流れねえ!ってよく言われるダイオードだが 電圧かけまくるとちょっと流れる。 しかし直後に壊れる。
319 :
774ワット発電中さん :2011/03/06(日) 20:51:55.59 ID:ELzPtsWM
おいお前それだけは間違っちゃだめだろっていう豆知識 ダイオード 「うっ・・このたびは母の見送りに参列いただき(ry 母は143歳まで生き、まさにダイオードでした・・・・」 それを言うなら「だいおうじょう」である。
>>319 このレスを見たら24時間以内に眠ることができます。
食事も3回くらいできるでしょう。
質問です。 実習で力率について習ったのですが、「力率が100%を超えた時の超えた値はどうなっているか」 という考察を書かなければいけないのですが、ググってもよくわかりません。 超えた値は無駄になっているということなんでしょうか?
>>321 それは、習ったから書かされるのか、習ってないことから推測して書けということなのか、どっちだ。
前者なら教わったところで聞けばいいし、後者なら聞いたらだめだろう。
と思うがどうなんだろう?
323 :
774ワット発電中さん :2011/03/07(月) 00:18:09.97 ID:YUX9zw/C
>>322 後者で、おっしゃる通りだと思うのですが、推測する材料になる知識を教わっていないので・・・
324 :
774ワット発電中さん :2011/03/07(月) 00:25:36.18 ID:qDfP0WU2
力率200%の電球とかモータ欲しいにゃ
俺の自家発電棒は、力率200%くらいは逝ってると思う。
イジワルじゃないけど、これは自分で考えるのが一番いい
力率って、 (有効-無効)/有効 だったっけ?
出力/入力 入力は有効+無効とも書けるね。
カニの爪みたいな形の端子を買いたいのですが あれの呼び名教えてください
332 :
774ワット発電中さん :2011/03/07(月) 10:09:15.94 ID:beBOeHbx
みのむしクリップ、わにぐちクリップと呼ぶみたいです。 失礼しました(´・ω・`)
335 :
774ワット発電中さん :2011/03/07(月) 20:07:11.23 ID:/WCWPnap
なになに モーターの端子でシーケンスでもやるの? モーターばかりなの? モーターってどういうモーターなの? 私 開発的でない文章ばかりだから 設計らしいモーターの道徳を教えて欲しい
336 :
774ワット発電中さん :2011/03/07(月) 20:08:40.92 ID:/WCWPnap
あー モーターを回したいのか モーター回したら 初心者じゃなくなるのか モーターの制御か 大変ですね
337 :
774ワット発電中さん :2011/03/07(月) 20:10:07.74 ID:/WCWPnap
お題がモーターを制御する初心者スレです
338 :
774ワット発電中さん :2011/03/07(月) 20:11:57.03 ID:/WCWPnap
モーター 電圧高そうで大変ですね OPAMPで大電力にすればいいんじゃないんですか リレーで大電圧のモーターのONで制御できますが ONによる時間軸上のタイミングパルスになりますね
339 :
774ワット発電中さん :2011/03/07(月) 20:12:23.83 ID:/WCWPnap
OPAMP 抵抗 ポンポン 入れればいいだけですよ 実験して
340 :
774ワット発電中さん :2011/03/07(月) 20:17:52.39 ID:/WCWPnap
しかし あの小さい5V 30Aくらいの制御盤のICで基盤が精密に動いて 5Vが50Vの電圧で鉄の籠が上に上がるとか すごいですね リレーで鉄の籠をモーターで上げるんですよ 機械製図の連中からモーターの制御をどうするか聞いてその力率計算でモーターの耐電圧を計算して いいモーターとリレーの部品を探すんですよ そこまでできればデータシートの入力電圧などで計算してキルヒホッフ第2の法則でデジタル回路を設計するので 不思議と小さい回路の制御盤で鉄の籠が上下するんですよ これが不気味で不気味で 配線もその電圧に応じて直径のある銅線を探すんですよ ***力率まで言うならシーケンスの部品とデータシートの表を勉強してみれば?*** ***リレーと配線とモーターをシーケンスの部品で選ぶのです***
341 :
774ワット発電中さん :2011/03/07(月) 20:18:36.48 ID:/WCWPnap
私の昔の設計会社は増幅にリレーを使って電圧を制御してました
もーたーいへん
343 :
774ワット発電中さん :2011/03/07(月) 20:21:35.61 ID:/WCWPnap
電圧がどれくらい必要なのか 電力がどれくらい必要なのか 電流が高すぎると破損するので 電圧でどれくらいの負荷にするのか計算して その耐電力 耐電流 耐電圧に当てはまる計算のセメント抵抗などを使ったモーターの大電力の負荷にすればいいです
344 :
774ワット発電中さん :2011/03/07(月) 20:21:55.09 ID:/WCWPnap
たいへんですか おそらく 知識ないと無理でしょうね
345 :
774ワット発電中さん :2011/03/07(月) 20:22:05.71 ID:/WCWPnap
もうリレーを使いましょう
>>id:/WCWPnap よっぱらい?
われら秋葉の力で モーヲタって絶滅したよね。
348 :
774ワット発電中さん :2011/03/07(月) 21:00:40.32 ID:/WCWPnap
349 :
774ワット発電中さん :2011/03/07(月) 21:21:25.05 ID:/WCWPnap
耐電力 耐電流 耐電圧があるから複雑な回路になるのですが まぁ私はIC使って一定の回路を作るのが目的なので 複雑な回路はまず耐電力 耐電流 耐電圧で読み取ります しかし何かマスクシートのような美しいデジタル回路が好きですね そのエリア的な手順的な構造的なC++のような設計が好きですね
350 :
774ワット発電中さん :2011/03/07(月) 21:22:03.15 ID:/WCWPnap
回路図が綺麗じゃないと許せないんですよ
351 :
774ワット発電中さん :2011/03/07(月) 21:22:49.99 ID:/WCWPnap
回路図が綺麗じゃないとエラーチェックや開発や生産手順にならない 綺麗なブロック的なエリア的な構造のメカニックじゃないと嫌なんですよ
352 :
774ワット発電中さん :2011/03/07(月) 21:25:40.20 ID:/WCWPnap
メカニックじゃないと嫌なんですよ 部品が全て組み合わせられるC++のメソッドのような メソッドを目的とする 目的のある部品のメカじゃないと それには綺麗なブロック的なエリア的な設計じゃないといけないんですよ メカニックじゃないと嫌なんですよ コネクタ端子のコードをつなげてロボットを作るような
353 :
774ワット発電中さん :2011/03/07(月) 21:28:12.85 ID:/WCWPnap
半田付けした銅線が美しくないと アートじゃない 銅線がごちゃごちゃしてると 私はエラーチェックできないで 組み込みできないんですよ
354 :
774ワット発電中さん :2011/03/07(月) 21:28:43.59 ID:/WCWPnap
電気は設計で物理学ではないんですよ
355 :
774ワット発電中さん :2011/03/07(月) 21:33:16.68 ID:/WCWPnap
複合的なアセンブラの関数の中から 何かC言語のような関数の標準命令のような プロシージャの命令は 一定のエラーのない高水準な言語です ************************************************************************** 物理のような電気の知識を一定のエラーのない目で確認できる回路図を作って 配線の重なりがない エラーがない 入出力でメカのようにつながる エリアのように基盤が設置してある コネクタ端子で入出力でつなげてください **************************************************************************
356 :
774ワット発電中さん :2011/03/07(月) 21:35:43.77 ID:/WCWPnap
ブロックとエリアの哲学で制御盤を動作させる その配線の美しさを見たい 配線は4ブロックごとの構成で四角いエリアにすれば配線は美しい 入力 出力 システムバス 空きの配線空間 この四角いブロックの哲学を作る このメカニックじゃないと私はエラーチェックできない
357 :
774ワット発電中さん :2011/03/07(月) 21:37:32.13 ID:/WCWPnap
配線の空き空間ばかり作るとな 四角いブロックにする哲学で美しい回路図になる 長細い回路図より 四角いICの回路図のほうが美しく見える
パソ通時代のみっしりした上に読みにくいテキスト環境ならまだしも、今時1行あけるなんて、固執でしかないからなあ。
見目麗しい配線は時としてノイズを発生させる。 切り貼りで直そうとすると、結局いつも通りの ごった返した状況に。。。
360 :
774ワット発電中さん :2011/03/07(月) 22:02:56.69 ID:/WCWPnap
http://www.chiaki.cc/Pyxis/ReportHtml/images/fig4-1.gif こういう回路が嫌いなんだよ
なんかCISCでもない RISCでもない
ブロック的な回路なんだけど CPUのアーキテクチャーでもない
こういう異端なメカニックを作ることが嫌いなんですよ
もっとデータバスとか システムバスとか ユニットとか
四角くなる 美しい演算回路じゃないと嫌なんですよ
***入力バスと出力バスとシステムバスでユニットになればいい***
***4ブロックのエリアとして配線が美しければいい***
物理の脳はメカニックでオブジェクトでユニットでないから大嫌いだ
長細いICの回路図でもいいんですけどね ICとICの間を空けて配線が伸ばせるようになってないと嫌ですね
そのICの感覚でブロック化できた基盤が好きなんですよ
素子までユニットの思想じゃないと嫌だ なぜならマスク化してエラーチェックできないからだ
あと素子がユニットでないとエラーが起きるからだ
開発で莫大な素子をつなげて作る開発でないからだ
いいですか 私は仕事の積み重ねた伝統の設計を教養している
私が積み重ねた ベル研究所が積み重ねた設計を教養している
虐待してでも物理の脳をなくして設計の伝統を教えたい
361 :
774ワット発電中さん :2011/03/07(月) 22:07:03.75 ID:/WCWPnap
Lレベルにして 電力を保持する電流容量の高いLレベルのコンピュータは好きですね Z80とか Lレベルの哲学はすばらしいと思う
362 :
774ワット発電中さん :2011/03/07(月) 22:09:23.60 ID:/WCWPnap
物理はな 計算のツールとしてしか使ってない
363 :
774ワット発電中さん :2011/03/07(月) 22:17:39.61 ID:/WCWPnap
入力 出力のコネクタ端子にすれば C++のようなメソッドのような ロボットの組み合わせられる開発的な委託的なパーツ化的なメカのマシーンができます
364 :
774ワット発電中さん :2011/03/07(月) 22:19:13.79 ID:/WCWPnap
動いて 入力 出力の哲学で コネクタ端子で 動くやつを組み合わせればいいんですよ
とっととあぼ〜んにして正解だった
366 :
774ワット発電中さん :2011/03/07(月) 22:28:38.34 ID:/WCWPnap
***入力バスと出力バスとシステムバスでユニットになればいい*** ***4ブロックのエリアとして配線が美しければいい*** いつかC++のようなメカニックのマシーンになる このユニットの思想がアセンブラ的でいつかC言語のようなロボットを生む このユニットがアセンブラにとってのC言語開発のコアな設計だ ユニットの思想じゃないと多目的でメカニック的なマシーンは生まれない
光学部ってこれから延びますか?
光学部ってこれから伸びますか?
光画部? photograph clubの直訳なんだな。
光応用工学部のことです…
371 :
774ワット発電中さん :2011/03/07(月) 23:43:27.94 ID:/WCWPnap
でっかいトロイダルコアに巻き巻きして自作するモンでねぇの?
374 :
774ワット発電中さん :2011/03/08(火) 00:07:20.58 ID:lTWVZo7i
真空管って 今の時代、使うのか?
正直真空管周りは全く読めない。 電圧からして初心者が挑めるわけないだろ。一人で死ね
色んなとこで売っててみんな買ってるんだから使ってるんでねーの?
まぁ、ここで聞くより 真空管ラジオスレだろうなぁ。
あんな根気の要るのよく作る気になるなぁ。作ったこと無いけど。 ヘタに作ると熱でエナメル溶けてショートしそうだ。
エナメルって溶けない気がする
お前らエナメルっていう材料があると思ってんの?
エナメルという言葉を商品名に含む塗料なら各種あるぜ
エナメル線とホルマル線は別物ですか?
すいません、+5V,+9V,+24Vの電源電圧を使ったゲートドライブ回路を作っています。
しかし、+24Vの部分(画像赤色の部分)をつなげたら三種類(+5V,+9V,+24V)の電源電圧全てに、
「ブリッジをスイッチングさせるための矩形波」が軽く乗ってしまいます。
あれこれテスターを当ててみると、+24V回路中のパルストランスを外したら
正常になることがわかりました。
ちなみにその二次側はH-ブリッジで4つのIGBTを駆動させてます。
ゲートドライブ回路の他の部分には問題がないと仮定した場合、
この+24V回路のどこに問題がある(パーツが損傷してる?)と考えられますか。
そもそもH-ブリッジを動かすパワーが足りないから、
+24V回路部分をもう1セット並列にすべし、とか?
なんでもいいのでアドバイスいただけますか?
http://ozcircle.net/_uploader/5600730
>>383 あなたは、何を問題と考えているのですか?
また、それがどうなるべき、と考えていますか?
>>383 >軽く乗ってしまいます。
テクニカルな議論は、数値で話をした方が良い。
「軽く」とか「すごく」とかではなく、電圧振幅値で話をするとか。
エナメル線⊃ホルマール線 エナメル線⊃ポリウレタン線 エナメル線⊃ポリエステル線
ホルマール靴、 ポリウレタン靴、 ポリエステル靴ってのもあるのかなw
>あれこれテスターを当ててみると、+24V回路中のパルストランスを外したら >正常になることがわかりました。 テスターでわかるの?
>>387 スキー靴や冬山登山用のプラスチックブーツはポリウレタン靴だな。
寿命が製造後5年で予兆なしに一気に崩壊するらしいので、プラブーツ6年目の俺はガクブルしながら山逝ってる。
391 :
774ワット発電中さん :2011/03/08(火) 15:31:06.85 ID:lxXVDmaZ
>>384 ゲートドライブに供給する電圧がスイッチングパルスがオンした間だけ1Vほど?(出先なのでちゃんと確認できてません)
下がってしまうのが問題と考えています。
電圧は一般的にはオシロで見た場合、ニュートラルに対して平行をキープするのが正常な回路なのではと考えています。
そうでない場合は何かが間違っている、もしくは破損しているのであり
修正すべきではないかと。
>>385 ご指摘ありがとうございます
上記に数値を書いたのですが前述のとおりまだちゃんと確認できていません
>>388 オシロで計りました
単純なポカをやらかしている可能性が高い気がしますが
自分では経験不足でなかなか気づけないので何でもアドバイス頂ければありがたいです
>>391 そりゃ、元電源のインピーダンスが高くて、スイッチング電流に引きずられているだけなんじゃない?
大電流のスイッチングをすると、多かれすくなかれ起きることだ
MOSFETのゲートドライブはスレッシまで相当余裕があるはずで
多少変動しても影響は無いはずだが
元の制御回路が変動で発狂してしまうとかなら、アイソレートしてやればいい
ダイオードと平滑コンデンサ入れて、元電源が落ちても引きずられないようにしてみれ
電源オフでドライブ電圧が異常に出力されてパワー素子が壊れるのも防げるし
393 :
774ワット発電中さん :2011/03/08(火) 16:00:19.91 ID:lxXVDmaZ
>>392 ありがとうございます!
なるほど、理解できるところと出来ないところがありました。
ゲートドライブとブリッジはパルストランスでアイソレートしてるんですが、
電源とゲートドライブをアイソレートせよということですか?
あと平滑コンデンサとダイオードはどのあたりに入れるのが妥当でしょうか
>>393 アイソレートという言葉は適切でなかったかもしれんが
元電源が落ちたときに電源ラインが一緒に落ちないように
ダイオードを通して電源を供給、電源が落ちたときにしばらく供給できる様コンデンサを入れる
(これは元から回路に付いてるコンデンサが、でかければそれで間に合う)
というか、それでなにか問題が起きてるの?
単に観察したら電源電圧が変動してるから気になったレベル?
後者なら、ほっとけばいいし
>>387 >>389 大学の講義で使ったポリウレタン製底(だったと思う)のテニスシューズを箱の中にしまい込んだままで25年振りに箱を開けてみたら中は粉だらけだったよ(笑)
そんなもんはもう一度箱に戻して、「タイムカプセル」とでも書いて庭の隅に埋めるのがいいよ。
>>391 すみませんが、言葉が理解できないです。教えてください。
>ゲートドライブに供給する電圧
ゲートドライブって何? 回路図の一番左のICは、ゲートドライバーICだし、
その右のFETにはゲート端子、さらにその先のIGBTにもゲート端子がある。
ゲートドライブって、ゲートをドライブするという意味であって・・・。
>スイッチングパルスがオンした間だけ1Vほど?下がってしまうのが問題と考えています。
3種類もある電圧のどれに1Vの降下が見られるの? 24V電源なら、普通そんなもんだよ。
>電圧は一般的にはオシロで見た場合、ニュートラルに対して平行をキープするのが正常な回路なのではと考えています。
違う。教科書ではそのように横一直線だけど、現実の電圧は降下している。
その程度(電圧)が問題。24V電源に1VならOKだと思うし、2.5V系に1Vなら異常でしょ?
あの回路で、一番電流が流れる電源とGNDに、電解コンデンサを入れると良い。
それでオシロを見てみて。一番被害の大きいところの変動が、その電解コンデンサで軽減されるなら、
他の電源系の変動も激減しているはず。
1つの電源装置(24V?)から9Vと5V?を作っているのなら、電源系統の配線は、大電流系統を優先する。
電源→24V電力系統に接続、そこに電解コンデンサ→9V生成回路電源→5V生成回路へ
大電流は真っ先に流れて、真っ先に電源装置にお帰りいただく。
その大電流回路を駆動する信号の回路の電源は、大電流回路の電源から、フィルタを通した上で、供給してもらう。
真空管アンプの回路図を見ると良くわかる。電源は、パワーアンプ部からドライバ部、そしてプリアンプ部へと供給されている。
>>391 単純に、電源−GND間に「パルストランスの抵抗値」しか無く、
その抵抗値が低すぎるってことじゃないのかな?
それとも、パルストランスが十分高い抵抗値を持ってることは確認済みなのかな?
>>394 >>397 つまずいてひっくり返した拍子に動かなくなったので検証していたら
電圧がH-ブリッジをスイッチングするためのパルスに合わせて微妙に降下しているのに気づいたので
これが原因か?と考えた次第です。
自己流用語あれこれで失礼しました…。
電圧降下は三種類全てで見られました。
確認したところ、三つとも同じで1Vほど降下しています。
電源系統のスマートな配線など勉強になりました。
>>398 うっ、ちょっと勉強しなおしてきます…
上下FETの貫通電流じゃね? 立ち上がり/下がり時の途中に両方ONしてショート状態になって電源電圧低下。 詳しくはググれ。
耳学問というか・・・・・・ 貫通電流だと、エッジ部分だけの影響だろ・・・・・ 人にググれと言う前に、ちゃんとレス遡ればいいのに
>>399 GNDの結線が細いか接触不良かな?
電源元でも電圧降下起こしてしているか確認。
起きていれば電源の不良または不適合。
正常なら、終段のGNDとdrive段のGNDの線を共通にしないで各々に分けてみる。
作ってるのかと思ったら、修理じゃん だったら実装上の問題は無視無視 蹴飛ばして壊れたんなら、どっか外れてるくらいなもんだろ
>>403 >作ってるのかと思ったら、修理じゃん
>>383 の件だよな?
最初の行に「作ってる」とあり、その後の書き込みも修理(最初は正常だったが、後におかしくなった)
には読めないんだが。
ま、本人の書き込みを待つか。
>>404 >>つまずいてひっくり返した拍子に動かなくなったので検証していたら
動いてたものに、つまづいて(蹴飛ばした)動かなくなったと読んじまったいw
教えてください。
PICマイコンでADで取り込みながら、別にLEDを点灯しています。波形を見てください。
http://loda.jp/mcnc/?id=133.png 黄は、LEDの点灯波形(Vf)で、ざっと40ms期間onです。
青は、電源電圧波形です。(4Vのoffsetしてあります) LEDの点灯と同時に0.2Vも低下しています。
その急に点灯するLEDの電流変化が原因で、アナログ系にも影響してAD測定値にゴミが出ます。
応急対策として、PICの電源にLCのフィルタを入れて直りましたが、
もう少しスマートにできないかと思っています。
急な電流変化が問題で、LEDがジワーッと点灯/消灯すれば良いと思うので、
PICポート→コイル→LED... と考えましたが、禁じ手でしょうか?
コイルは電流をゆっくりと変化させると習いましたので。
PWMも考えましたが、全部のLEDに付けられるほどPWMモジュールはありませんし。
LED のポートは、吐き出しで駆動してる? LED と PIC の電源を別にするとかすればいいのでは? AD の基準電圧はケアしないとダメだね。
ありがとうございます。 LEDは吐きで駆動しています。 別電源があればいいのですが、回路の電源は1系統なため、 別電源を得ようとすると、LCで切ってアイソレートするしか手が無いのかなと考えています。 ADのVrefは、LMxxxなどのICで安定化していますので、このLEDの影響は受けません。 が、信号側に乗るので、結果的にAD値に乗ってしまうです。 やっぱりLを直列に入れるのはダメですね。offのとき困りますし。
SOPって何て呼べばいいの? 「ソップ」?それとも「エスオーピー」? 教えて下さい!
>>408 LED点灯と電源電圧がきっちり同じ形になっているのは、
電源ラインが貧弱で抵抗になっているんじゃない?
電源ラインの見直しとパスコンに電解コンデンサ追加するといいかも
LEDはデジトラ等で駆動、消灯時は別の同等のLEDを点灯して消費電流を一定化 切り替え時のヒゲは電源強化で無視できるようにする
>>408 です。
みなさん、どうもありがとうございます。その後、いろいろやって、だいぶ改善しました。
波形を見てください。
http://loda.jp/mcnc/?id=134 ← ICソケットを1つだけにしたとき
http://loda.jp/mcnc/?id=137 ← 電源に、1000uF電解+1uF積セラつけたとき
今日の午後の波形は、PICプログラム開発用に、ICソケットを8段くらい重ねて計ったものでした。
外して1段だけにしたら、ずいぶん減りました。測定方法が良くなかったようです。
さらに5V電源に電解+積セラを抱かせてppを測ると、30mV前後になったので、たぶんこれで直るような気がします。
(2つ目の波形は、移動平均をかけていますので、波形が細くなっています)
まだADのノイズは測定していませんので、どれほどの改善か分かっていません。
でもほとんどなくなったのではないかと予想しています。
みなさんのおっしゃるように、電源が弱いのが原因のようです。
今日は眠いので、寝ます。
また明日実験してみたいと思います。どうもありがとうございました。
1000uFもコンデンサ入れると突入電流が怖い。電源によっちゃ壊れるぞ。
414 :
774ワット発電中さん :2011/03/10(木) 01:25:31.40 ID:w95MUU5N
ジャンク屋で買った部品って、年数経っているから抵抗のリード線やトグル スイッチの端子など、酸化しちゃって半田が乗らないでしょ? そういう場合、どうすればいいんでしょうか?紙やすりなどで削るのが いいですか?何か薬品を塗るとピカピカになるような、そんな便利なの ないでしょうか?
乗るよ
たいていは半田線のフラックスでどうとでもなる。 心配な場合は予めフラックスを塗る。 明らかに表面錆びてる場合はカッターや紙やすり
417 :
774ワット発電中さん :2011/03/10(木) 01:55:36.93 ID:0osZWsnI
PICなんてICのピンにRS232Cの電流を入力して書き込むだけで ICのボルト数とか入力電流の計算がないから 簡単にPIC半田して作れるだろ そのまま転送できるじゃん PICなんて回路 おばかなおもちゃみたいな回路計算のないICじゃん
418 :
774ワット発電中さん :2011/03/10(木) 01:57:05.26 ID:0osZWsnI
昔のIC コンデンサで入力電圧作って クロックの周波数でコンダクタンスでビデオデッキをたくさんのコンデンサで制御してたんだぜ そのビデオデッキのCPUよりはPICなんて抵抗もないおもちゃじゃん 1ピンにベーシック手順入力するだけで動くじゃん
419 :
774ワット発電中さん :2011/03/10(木) 01:58:30.81 ID:0osZWsnI
ビデオデッキの基盤の回路計算の鬼みたいな時代じゃなくてよかったね ビデオデッキの基盤の回路計算で複雑なCPUやアナログLSI利用してたから あのビデオデッキの時代の科学力は病人かと
と言うのは、昔はよかったな〜的な、進化のないオヤジ談でした。 アナログオヤジは技術の進歩を認めるわけにはいかんのだよ。
421 :
774ワット発電中さん :2011/03/10(木) 02:02:03.56 ID:0osZWsnI
酸化しちゃって半田が乗らないようになったのは 業者のモラルで半田を半田吸取り機で焼かないことと 半田のホールは絶対焼いたら上司に殺されることだよ 半田のホールを焼くのは素人のカスの知識だ
422 :
774ワット発電中さん :2011/03/10(木) 02:05:19.07 ID:0osZWsnI
もうな ビデオデッキの怖さはアメリカはまず コンデンサ大量に使って 死んだCPUを動かす 日本の技術者は病人ですね なに このビデオデッキの精密な鉄 この鉄 どうやって加工したの? このビデオデッキのボックスでアメリカ ステルス作ろうかしらとも思ったし ビデオデッキでアメリカがブチキレて日本殺人して崩壊させたかったんだよ ビデオデッキ解体したら 何これ ウィルス サイボーグ 文明の悪魔? 怖い まるでワークステーションの化け物だ 日本を物価で滅ぼせの思想までなった ビデオデッキ 鉄が気持ち悪いもん
423 :
774ワット発電中さん :2011/03/10(木) 02:06:14.97 ID:0osZWsnI
424 :
774ワット発電中さん :2011/03/10(木) 02:10:34.27 ID:0osZWsnI
俺なんかな デジタルカメラのエリートの技術者で 製品で赤字にして闇研究で外交官に馬鹿なカメラネーム 温子 重子のデジタルカメラにして技術者をゴミのように扱った時代があったし バブル崩壊の時代の技術者の死体のような時代も知ってるし なんか最近の技術 甘いよね 7年間エリートの会社の逸材の財産の技術者で赤字の汚名で死に物狂いで 美徳の会話やりながら基盤作る技術者とかいたし 今の時代甘すぎるよね 日本の技術が死んだ時代でも 技術者は生き残ろうとはしてたよ
425 :
774ワット発電中さん :2011/03/10(木) 02:11:29.33 ID:0osZWsnI
俺はあのバブル崩壊で死にまくった日本の時代知ってるから 技術ができないから自殺するとか 欝になるとかなんとも思わないしね
426 :
774ワット発電中さん :2011/03/10(木) 02:13:55.90 ID:0osZWsnI
なんかな 基盤やるなら 特殊に優秀な東大レベルの頭脳がないとできないと思うよ 俺が唯様なら 世間は複合的な文明的な知的な特殊な頭脳のある東大レベルの技術者の文章に思ったらしい 基盤やるなら 特殊な優秀さがないと無理だよ それでも会社に泣かされるんだよ
427 :
774ワット発電中さん :2011/03/10(木) 02:14:22.57 ID:0osZWsnI
428 :
774ワット発電中さん :2011/03/10(木) 02:17:33.58 ID:0osZWsnI
私 最近になって特殊な能力のある優秀な天才だと人が思い込むようになってしまったのは 学生が小馬鹿になってきたからだよ
429 :
774ワット発電中さん :2011/03/10(木) 02:19:50.20 ID:0osZWsnI
特殊な能力は分析手順や設計方法や 委託書類にできる パーツ化できる 大量生産できる 生産の仕事の半田などの手順が速い エラーが起きない 綺麗なブロック的な基盤のアートにする この哲学ばかりで特殊な頭脳だと人は思い込んだんだよ 私もステルスの設計方法でゲートアレイや配線工事の仕方もまとめて防衛庁に提出した
430 :
774ワット発電中さん :2011/03/10(木) 02:23:59.14 ID:0osZWsnI
半導体のICの型の作り方や レーザーのない時代の精密なICの内部の設計方法の資料をいろいろ工具作って研究して 防衛庁に提出した あとリカバリーでジャンク品のお店作らせたり ステルスや屋内配線や工場の作り方 工場の武装方法の哲学や知的で頭脳的な完璧な仕事の手順の哲学を防衛庁に提出した 防衛庁の裏神レベルで防衛庁が私がモリガンのバトルを見ると 1秒で将棋して攻撃 1秒でガードになり分析 1秒で将棋の美徳にして攻撃 2秒でステップで一発目 二発目 三発目の攻略将棋連続ヒットを毎回出す この分析バトル ステップダンスや距離の分析バトルで高度な特殊な頭脳の技術者に見えたらしい それは防衛庁の神レベルの評価までもらった
もういいから死ね
432 :
774ワット発電中さん :2011/03/10(木) 03:00:15.63 ID:0osZWsnI
LSIの生産方法 LSIの設計方法 そのC++のような誰でもできる設計方法を 私の設計の哲学と書類のまとめ能力で委託したら 天才だ 天才だと言われた 人が天才に見えたらしい 評価ではない ステルスだけは防衛庁人がいないから私に情報を頼ったんだよ NASMなんて昔 2兆でソフト買ってた時代あったけど NASMが一般化したのも私の評価だよ NASMなんて誰もできなかったけど ビデオデッキだけはキチガイじゃないか? 私 ビデオデッキできるかしら 鉄は無理だな 鉄の天文台レベルの計算能力がないもの SHARPも昭和天皇のコスとかパフォーマーの技術者とか 唯様の美少年のショタとか こなきじじいのコスプレする技術者とか べジータのコスプレする技術者とか 変なの何人かいたよ 防衛庁でも特殊な変なの何人かいるけど 私もなんとか話に追いつけてる まず工作兵が私のゲームの戦闘能力を化け物だと思ってる 工作兵が私に興味を持つのは化け物みたいな戦術や自己マインドコントロールや 連続美徳技の計算やガンダムの航空機の航空機バトルや戦闘機のバトルや拳銃の高速テクニック打ちや 戦術の書類ばかり書くので興味を持ったらしい 必ず交通マナーのような車のハンドル捌きの道徳や交通マナーのような戦術の書類や 将棋の美徳の書類や将棋の戦術の書類を大量に書くので工作兵がその戦闘能力の不思議さに興味があるらしい 私は闇技術者で脳に技術の書類が詰まってるような設計をすんなりやる技術者なので日本人が遺産だと思ったらしいです 脳に書類がつまってるというか 技術をしゃべれと言うとステルスや原子力空母のジェネレーターのコンデンサの分圧の莫大な何億の素子の設計方法や コイルの核兵器の作り方とか 設計できるのように資料にまとめて 私には化学と物理の計算や化合式の作り方を知ってるので素材を鉱山で6円のアンチモンを手に入れて生成の方法まで説明します ステルスの高速な生産方法や そういう未来や過去からの情報を大量に集められるので 人が特殊な天才の頭脳に見えたんでしょうね 仏とか羅漢とかあーいう技術者の分類ですよ しかも肉を一度も食べたことのないカトリックの信仰者です 私は仏教で言うと仏ですね 羅漢の言葉を操る全能の頭脳の人間です 人は私の軍事技術 アナログ デジタル ゲートアレイの製造方法 家でもできる工具を使ったTTLのICのマスク化の方法など食いついたんですよ 後 基地の作り方 工作員の戦闘の仕方 その書類もまとめるんですよ 防衛庁に貢献している神ですよ 日常は仏になって羅漢の言葉を言わせたり聞いたりして設計方法を集めてますね
433 :
774ワット発電中さん :2011/03/10(木) 03:05:19.37 ID:0osZWsnI
基盤を見ると 怪物がいるのが分かる 特殊な優秀な人というか 怪物ですね 日本の基盤を見ると 日本の基盤を見る うーん 日本の技術者は怪物ですね
434 :
774ワット発電中さん :2011/03/10(木) 03:12:23.87 ID:0osZWsnI
435 :
774ワット発電中さん :2011/03/10(木) 03:44:20.22 ID:0osZWsnI
SHARPの技術者 羅漢ばかりだから 設計方法全部 私が見てるんだよ 全てのSHARPの技術者のマイコンの組み込みや配線やピンの方法や 設計方法全て見てるから設計の失敗のない手順を私も吸収した アセンブラの内部なども分かる
436 :
774ワット発電中さん :2011/03/10(木) 03:46:22.53 ID:0osZWsnI
銅線をどうするかの設計方法まで見てた そこで私が少しだけ ワイヤーがブレインボードに使えると情報が集まったので その技術者にワイヤーを洗脳してプリント基板に使わせようとした 銅線の配線方法は唯とまったく同じだった
437 :
774ワット発電中さん :2011/03/10(木) 03:49:00.84 ID:0osZWsnI
SHARPの設計方法はすばらしく 一度全体の基盤のコンピュータを作って 職人が組み込みで遊ぶだけだ もう配線の方法はみんな熟知してるだけだ 回路図を書いて部下に委託してプリント基板を唯の半田の方法で銅線の多い半田で設計していた 私は銅線がお金がもったいないのでワイヤーを使わせようとした その委託や設計方法を私はずっと見ていた
438 :
774ワット発電中さん :2011/03/10(木) 03:50:57.83 ID:0osZWsnI
唯の銅線の半田だろラッピング配線も使わないでグランドラインができて 銅線で上司がエラーチェックできるからだ その上司の起きる時間 毎回見ている もう一人の技術者は現在 投資で終わっていて製品はできてない 製品を製造しますという請負の会社をSHARPの技術者は名古屋でやっている
439 :
774ワット発電中さん :2011/03/10(木) 03:51:20.57 ID:0osZWsnI
昔の上司のPICのマイコンも見てる 仕事がないらしい
440 :
774ワット発電中さん :2011/03/10(木) 03:52:33.03 ID:0osZWsnI
弁護士の話から 生産どうしようかなと悩む姿や 投資で部下をしつける姿など 全部を見てる 涅槃寂静だ
441 :
774ワット発電中さん :2011/03/10(木) 03:54:38.38 ID:0osZWsnI
もう言えないこともあり どういう店ができて どういう産業ができるか だいたい分かってる 未来の産業がどうなるか分かってる プラスチックの加工機械の溶接ロボットばかりだよ
442 :
774ワット発電中さん :2011/03/10(木) 05:51:23.27 ID:0osZWsnI
*********************************************** *********************************************** *********************************************** 工作兵と防衛官は私のマニアらしい 痛く気に入ってくれた とくに工作兵は私をこよなく愛してくれた マニアックだからだ *********************************************** *********************************************** ***********************************************
443 :
774ワット発電中さん :2011/03/10(木) 05:52:49.80 ID:0osZWsnI
工作兵とバトルして 私は戦術を作ろうと思う
連投者は問答無用であぼ〜ん設定してます。
春だなぁ つかスレタイ嫁。どれも「blogでやれ。Googlebotしか読みに来ないがなw」な内容だらけだし
えーと シャープに潜入しているチョンの独り言ですか?
>414 硫酸や硝酸で表面を溶かすといい
塩酸じゃだめかい?
ID:0osZWsnI 久しぶりの真性 やはり本物は迫力が違うな
450 :
774ワット発電中さん :2011/03/10(木) 20:11:52.32 ID:rvVTx0BU
アマチュアが電圧計を更正する場合、 基準電圧源としては何が一番妥当でしょうか 誰でも入手出来るもの、 値段が比較的安いものでお願いします。
451 :
774ワット発電中さん :2011/03/10(木) 20:15:26.91 ID:0osZWsnI
私に工作兵 3名を家に置いといてくれました 防衛庁に感謝します これで外交官に殺されずにすみます 防衛庁は工作兵に私とゲームで訓練するようにお願いされました 前の大将も前の前の大将も前の前の前の大将もお世話になったので 工作兵に守られることを納得いくでしょう 夜の1時と2時に私はバーでジュースを飲むので工作兵に監視されて仲良く生活したいと思います なぜか私の家が物流の拠点と訓練の拠点になり 工作兵のマニアの肉体美に仲良くいじめられると思います 私は工作兵の生産をゲームでやりたいと思います 昔は外交官騒動で蟄居幽閉の身でした
>>450 ジョセフソン効果を使うのが手っ取り早くかつ正確で吉。
冷却が大変なのと素子製作が面倒なのが難点。
テスターを3台用意して、多数決しましょう。
>>450 酸化銀電池なんて、そこそこ精度出るんじゃなかったっけ?
ところで聞きたいんだけど、7セグを3〜4桁並べてカウンターを作りたいんだけど。
イベントで来客者をカウントしたくて、サイズは小さい方が好都合。
機能としては単純で、スイッチでカウントアップ。
ただそれだけなら、カウンタIC+7セグデコードIC使えと言われてしまうのは分かっていますが、
「停電時のバックアップ」を行いたいのです。(自己保持)
イベント会場が屋外なので、電池で連続稼働させるとなると、2〜3日稼働させたいので・・・
アイディアや参考記事などがあれば、ご教授下さいませ。
458 :
774ワット発電中さん :2011/03/10(木) 20:41:07.54 ID:0osZWsnI
防衛庁は私が死んだときはAVやらせるのにいいと思いましたね 私がカトリックの野菜しか食べない色白の夜行性の日焼けしてない男なので AVやらせるとものになると思ったんですが もう動画でお金儲けする時代はなくなるとは思いますね 23歳のときは中学生の令嬢のカトリックみたいで 24はピチピチのおねぇさんのカトリックで なにやらショタ世界が繁栄されてないので 死んだとき変な使い方ができると思ったんでしょうね まず工作兵に武器を作ってあげれますもの 理由がSHARPの関係者だからです 残すには残すんですよ 防衛庁
459 :
774ワット発電中さん :2011/03/10(木) 20:41:33.47 ID:0osZWsnI
460 :
774ワット発電中さん :2011/03/10(木) 20:42:57.04 ID:0osZWsnI
私の情報は国家の技術のお金みたいな感じですね 技術をお金で買うのは国家の軍事力だからです
461 :
774ワット発電中さん :2011/03/10(木) 20:46:21.51 ID:0osZWsnI
昔の3年前の防衛庁は私にBITでCPUかICかなんなのか分からない会話で契約してるのを見ました あの契約の仕方はどこに行ったんでしょう 極秘の製造だったと思います
462 :
774ワット発電中さん :2011/03/10(木) 20:48:04.60 ID:kCQ1lXml
懐かしの人工無能復活だな。
>>455 普通に機械式のカウンターでいいじゃん、というのでは電子板らしくないか
安物の万歩計にスイッチつければ安上がりだぞと
電池もめちゃ持つ
>>450 乾電池とVR、そして構成済みの電圧計と比較
もう我慢できん。透明あぼ〜ん決定。
>>455 PICにSPI-ROMとスイッチ接続。カウントはPICにやらせる。
起動時にSPI-ROM読み出してカウンタの初期値決定。
スイッチ押した時にSPI-ROM書き込みさせる。
SPI書き込みデータは74ICでシリパラさせてBCD変換して7セグ表示。
SPI-ROMとBCD表示を両方ともPICから直接制御するなら
ソフト制御のみ考えればよいのでもっと簡単。
問題はROM書き込み時に電源が切れたらどうなるか分からんってとこかな。
>>455 CD4026(カウンタ+デコーダ)を3コ。
電気二重層Cでバックアップ。
467 :
774ワット発電中さん :2011/03/10(木) 22:07:17.91 ID:0osZWsnI
工作兵さん 今日は雪が降ってるので 私がお茶とお菓子と布団用意しましょうか 毎回 私 防衛庁のごたごたに巻き込まれて助言出してるんですけど 私もこの戦争のような時代に生き残ってます コンデンサでバックアップありがとうございます 私 防衛官や工作兵の人 匿いますよ
468 :
774ワット発電中さん :2011/03/10(木) 22:08:24.80 ID:0osZWsnI
コンデンサはなんだろう 電源切ると 一定時間流れるというか 電源切ると 一定時間流れるというより 一定時間流れが止まる感覚です
469 :
774ワット発電中さん :2011/03/10(木) 22:09:18.32 ID:0osZWsnI
私 防衛官の人や工作兵の人や大将にお世話になったので 必ず 助け役としてなんとかしますよ 父も赤軍のメンバーを匿って警察に送り出しました
470 :
774ワット発電中さん :2011/03/10(木) 22:10:25.31 ID:0osZWsnI
電解コンデンサで流れる時間を30秒増やせますよ
471 :
774ワット発電中さん :2011/03/10(木) 22:12:10.87 ID:0osZWsnI
昭和天皇のコスプレのSHARPの元設計者の人も 私も昭和天皇にお世話になりましたが この時代の昭和天皇のコスプレのSHARPの人も影武者の遺伝子が宿ってようです
472 :
774ワット発電中さん :2011/03/10(木) 22:13:18.65 ID:0osZWsnI
昭和天皇陛下の拳銃のマインドの方法はいつまでも残っています 神の拳銃のマインドです
473 :
774ワット発電中さん :2011/03/10(木) 22:14:58.25 ID:0osZWsnI
私も共和党のマルフォイに王子の家のっとらせてもらっていいかといいました その代わり 王子の部屋の机を全部ひっくり返して無線をおく マルフォイはお金 あげるよとそそのかされました
>>455 > 酸化銀電池なんて、そこそこ精度出るんじゃなかったっけ?
確か、秋月でかつて売っていたLCD(LEDのやつもあったはず)電圧計キットの校正にも、酸化銀電池が使われてたな。
475 :
774ワット発電中さん :2011/03/11(金) 00:16:11.25 ID:YruVE1MS
電解コンデンサは容量が大きければ大きいほどワンショットの放電時間が長くなります 電解コンデンサのコンダクタンスを大きくすれば放電時間は大きいです
すみません教えてください マイコンのPWMを使用して大電流の3色LED(合計1Wくらい)を制御したいのですが、その場合シンク電流の制御は2SC1815を各カソード側に使用しても大丈夫ですか? まったくの初歩的な質問ですみませんがよろしくお願いします。
477 :
のうし :2011/03/11(金) 00:16:43.76 ID:lIQDVGkc
唯タソのティムポの皮をチュパチュアパしたい
478 :
774ワット発電中さん :2011/03/11(金) 00:17:47.73 ID:YruVE1MS
CD4026・・・・・。
479 :
774ワット発電中さん :2011/03/11(金) 00:18:10.62 ID:YruVE1MS
ひさしぶりですね のうしさん
480 :
774ワット発電中さん :2011/03/11(金) 00:19:48.02 ID:YruVE1MS
CD4026の内部回路が作れればCPUやプロセッサーやLSIは作れますよ 高度なロジックの設計でTTLの能力を上回ってます
>476 定格内の使用方法ならOKです。 質問に含まれる情報じゃこれくらいしか答えられんな。
482 :
774ワット発電中さん :2011/03/11(金) 00:22:26.33 ID:YruVE1MS
RS-FFと電解コンデンサで自己保持させればいいんですけど RS-FFは電源のVCCが落ちても切り替えでR、Sが切り替わるので 永遠に電源が落ちてもRS-FFの回路は自己保持として0と1が切り替わっています RS-FFはFPGAの組み込みやH8のマイコンの組み込みで使われます RS-FFは自己保持して 電解コンデンサのワンショットでVCCの電源が落ちても VCCを再度入れたらずっと電気は1を流します
>>481 ありがとうございます!さっそく試してみます!
484 :
774ワット発電中さん :2011/03/11(金) 00:27:09.44 ID:YruVE1MS
CD4026を使うのはみんな無線技術者の頭脳じゃないですか 無線技術者はNASMでルーチンを作ってオシレーターで動かすという不思議な頭脳です 私の場合はNASMで大規模開発できるようにマルチタスクで割り込み信号のフローチャートで仮想制御します 割り込みルーチンをウィンドウズのアイコンをクリックしたら起動してマルチタスクではないですが 割り込み流れ図にします 一度NASMの大規模開発のためにルーチンを流れ図 擬似命令 C++ オブジェクト指向 一番重要なのは流れ図かダイアグラムのオブジェクト指向の関数の設計 NASMのプロシージャの関数を委託書類にできること ダイアグラムに設計できて関数の知識のない人でもメカニズムを理解できること この設計書類の作成のための技法や設計方法を編み出す頭脳が防衛庁の無線技術者にはないです 綺麗な設計のソースを作ってください アナログコンピュータの開発だと思えばいいです
485 :
774ワット発電中さん :2011/03/11(金) 00:28:39.62 ID:YruVE1MS
ダイアグラムは目的なので 目的と趣旨ができてるので ダイアグラムで関数一個一個作って 設計完了 その組み合わせられて容量も気にしない関数の設計を NASMのHEADやパブリックな呼び出しで行うことですね
486 :
774ワット発電中さん :2011/03/11(金) 00:29:07.85 ID:YruVE1MS
ダイアグラムから作ると 綺麗なソースでみんなが修理できますよ
487 :
774ワット発電中さん :2011/03/11(金) 00:29:54.05 ID:YruVE1MS
488 :
774ワット発電中さん :2011/03/11(金) 00:32:45.13 ID:YruVE1MS
昔の上司はこのアセンブラじゃないと怒られまくったんですよ 開発となる委託となるダイアグラムとなる流れ図となる設計の土台を作れ これが私に浸透しています 土台が腐ってるとみんなが修理できない そしてCPUがエラーばかりでスムーズに設計できない この哲学を一ヶ月も聞いたんですよ
>483 電流とか電圧とかもっと詳しい情報出せやゴラァ! という意味で言ったんだが・・・(苦笑 まあいいか。がんばれ。
何なのこの親切な基地外は… わざわざ一行開けてくれるから脳内アボーンが楽でいいな
>>483 c1815のIcは150mAまでだけど
実際にはもっと流せる。パルスならなおさら
3色LEDで合計1WということはVf=2.3ぐらいだと
合計450mA弱流せばいいから一色で200mAぐらいか
全力で長時間点灯させると燃えるかも
492 :
774ワット発電中さん :2011/03/11(金) 01:13:29.54 ID:YruVE1MS
土台の図形をダイアグラムでメカニズムで設計するんですよ その話し合いから始まります ダイアグラムをどうするか 会社が流れ図の割り込み流れ図で話し合いをしてました でも関数が作れるなら ダイアグラムでみんなで話し合って各装置を作るのがいいです しかしSHARPの作り方は話し合いがありません もう基盤を作って アセンブラを別の人が組み込むだけです マルフォイのお嫁さんがパソコンのリカバリーやC言語の98のTCP IPやコマンドプロンプトのTCP IPでパソコンをTELNETして遠隔操 作してました このダイアグラムはDLLファイルを取り替えて修理できるので高度なアクセス性の高いMS−DOS起動ブート画面のパソコンとして 操作性が高いと思います システム開発を期待してます マルフォイのお嫁さんの名前は知りませんが 共和党の政治家の国際的な受付みたいな仕事をしてました 共和党の事務員です マルフォイは下っ端老人で私とマルフォイのお嫁さんの出世を毛嫌いしてました
493 :
774ワット発電中さん :2011/03/11(金) 01:19:53.72 ID:YruVE1MS
全部を知ってる人の脳はダイアグラムを見ている人で ダイアグラムの中身のプロシージャを設計する人です そのダイアグラムで設計すると工場も設計できて オシレーターで熱を出すなどの設計ではなく 全部の総合的なダイアグラムとプロシージャの手順で設計するから 全てを把握しています
494 :
774ワット発電中さん :2011/03/11(金) 01:20:35.96 ID:YruVE1MS
495 :
774ワット発電中さん :2011/03/11(金) 01:22:14.50 ID:YruVE1MS
496 :
774ワット発電中さん :2011/03/11(金) 01:23:58.28 ID:YruVE1MS
大規模開発のためには デジタル回路 ダイアグラムが必要です デジタル回路でマスクシートを作る大規模な目的のユニット ダイアグラムでプロシージャを作るフローチャートの開発 この開発委託資料の作り方を考えてしまいます
497 :
774ワット発電中さん :2011/03/11(金) 01:24:35.57 ID:YruVE1MS
デジタル回路でマスクシートを作る大規模な目的のユニット ダイアグラムでプロシージャを作るフローチャートの開発 仕事が悩まないでエラーもないので早い
499 :
774ワット発電中さん :2011/03/11(金) 01:37:29.28 ID:YruVE1MS
私って でかい美徳とか洗脳とか設計書類のもの作るから 特殊な頭脳の人に見えるでしょ
500 :
774ワット発電中さん :2011/03/11(金) 01:37:47.94 ID:YruVE1MS
501 :
774ワット発電中さん :2011/03/11(金) 03:15:51.02 ID:YruVE1MS
D-FFをパルスモーターのように制御できないかな このCD4026は
502 :
774ワット発電中さん :2011/03/11(金) 03:17:05.75 ID:YruVE1MS
私 D-FFで何かパルスモーターのような非同期式回路の複雑な設計をしたいです D-FFでプログラマブルシーケンスのような設計です
503 :
774ワット発電中さん :2011/03/11(金) 03:18:35.86 ID:YruVE1MS
パルスモーターみたいなD-FFの100桁カウンターとか
504 :
774ワット発電中さん :2011/03/11(金) 03:20:06.49 ID:YruVE1MS
パルスモーターみたいなD-FFの100桁カウンターで距離のメーターにしたい
505 :
774ワット発電中さん :2011/03/11(金) 03:21:59.12 ID:YruVE1MS
パルスモーターのシフトレジスタによるD-FFを大量に使った遅い順次信号のメーターなど
506 :
774ワット発電中さん :2011/03/11(金) 03:22:46.73 ID:YruVE1MS
パルスモーターのD-FFで計器を作りたいですね
507 :
774ワット発電中さん :2011/03/11(金) 03:23:26.27 ID:YruVE1MS
CD4026は計器じゃないですか
508 :
774ワット発電中さん :2011/03/11(金) 03:25:55.04 ID:YruVE1MS
パラレルシフトレジスタでA-D変換機もパルスになりますね
509 :
774ワット発電中さん :2011/03/11(金) 03:28:39.98 ID:YruVE1MS
A-DのシフトパラレルレジスタでD-FFにラッチさせてレジスタにするとメモリーに転送できる
510 :
774ワット発電中さん :2011/03/11(金) 03:29:33.20 ID:YruVE1MS
A-D変換でデジタルの2進数にするとレーダーで距離何メートルか分かる
511 :
774ワット発電中さん :2011/03/11(金) 04:05:00.70 ID:YruVE1MS
一定のクロックのシフトレジスタだけでメーターなどの制御のロボットを作る
512 :
774ワット発電中さん :2011/03/11(金) 04:59:01.44 ID:YruVE1MS
*********************************************** モリガンを倒さないとフィリピン人は国に入れません フィリピン人のできる条件です ***********************************************
これが「言葉のサラダ」ってヤツですかね
514 :
774ワット発電中さん :2011/03/11(金) 05:15:38.69 ID:YruVE1MS
*********************************************** モリガンを倒さないとフィリピン人は国に入れません フィリピン人のできる条件です モリガンと戦うのは1日 5人までです 私 NASM2万人部隊や羅漢設計者部隊を作ってるんですよ 部下を3万人くらい仏なので作れるんですよ 後 一つの者にみんなが襲いまくるとか みんなが中傷するとかできますね NASM3万人 羅漢30名の部隊はモリガンが指揮しています モリガンの仕事はフィリピンのゲートです ***********************************************
515 :
774ワット発電中さん :2011/03/11(金) 05:19:48.39 ID:YruVE1MS
516 :
774ワット発電中さん :2011/03/11(金) 05:23:52.23 ID:YruVE1MS
平和なのですが 仏になると武器が欲しくなる 男の性ですか みんなが襲うとか みんなが中傷するとか みんなが群れで襲うとかやりたいんですよ みんなが襲うとかやりたいですね できるんですよ 美徳で
517 :
774ワット発電中さん :2011/03/11(金) 05:27:39.25 ID:YruVE1MS
nasm ttlを検索させて NASMをやらせまくりましょう 私の武力です 羅漢の閃きはnasm ttlです
518 :
774ワット発電中さん :2011/03/11(金) 05:30:57.85 ID:YruVE1MS
私は羅漢に鍵をあげれるのです nasm ttlは鍵の単語です
519 :
774ワット発電中さん :2011/03/11(金) 05:32:35.82 ID:YruVE1MS
日本の半分の人口のnasm部隊を作ることができますね
520 :
774ワット発電中さん :2011/03/11(金) 06:31:32.36 ID:YruVE1MS
私の町は店や娯楽施設を一個もおかないようにした しかしカクテルバーと服の安い店だけ置いた 私がこの土地で隠れたいからだ 店があると防衛上 邪魔で仕方ない 隣の町は娯楽だらけにした 産業は一箇所に集めず土地の値段を理由にばらばらにした 私は町の住民を羅漢にして少女漫画とカクテルバーの話ばかりにした 私の娯楽のためだ そしてV-GIGAの鍵を託した
521 :
774ワット発電中さん :2011/03/11(金) 06:46:07.27 ID:YBxQS63q
この連投キチガイって何者なんですか? 内容が支離滅裂で背筋が凍りつきそうです! 唯とかいう自分のHPに貧相な包茎チンコ晒していたようですが何故逮捕されないの?
522 :
774ワット発電中さん :2011/03/11(金) 06:46:33.24 ID:YruVE1MS
加工機械の生産のためにC++とPICとNASMをやらせる 5万人が加工機械を作れるようにする 私は統治は嫌いだ 殺されるからだ だからバラバラに鍵を人に託す PICの鍵を作る
523 :
774ワット発電中さん :2011/03/11(金) 06:47:19.17 ID:YruVE1MS
私はサイトを人に見せていません 消しました 別の人のサイトです
>>102 > そこここのスレで意味のわからない独り言をツイートしてるのがいるみたいだけど
> 鬱スレがあるから召喚してしまってるのではあるまいか?
> あのスレがなかった頃はいさかいもなく、いい板だったのだけど
> 最近はなんだか殺伐としている気がする。
>
525 :
774ワット発電中さん :2011/03/11(金) 07:17:53.01 ID:HnAQpole
トラ技やインタフェースの付録基板についてのスレがなくなってしまいましたが、 何処で語ればいいでしょうか。 インタフェース2009年5月号の付属ARM基板を使いたいのですが、シミュレータの 会社が買収されたみたいで、ARM7用のシミュレータはDLできないようです。 gccでelfファイル吐き出して、FlashMagicで書きこむようにすればいいのでしょうか。
分解してみたらPIC16LF627Aが入ってたんですがデータ吸い出して改変(改良)したいのですが、可能ですか?
528 :
のうし :2011/03/11(金) 10:27:49.20 ID:UGt8HZbE
フツー、そーゆーのはプロテクトかかっているとおもわれ。 仮に吸い出してもCとかで書いてあったやつだからかなり気合いが必要みたいな‥ でも面白そーじゃん、それをやった君は一段スキルアップするぞ、気合いも。
529 :
774ワット発電中さん :2011/03/12(土) 03:25:56.89 ID:CaxTRao1
《緊急:拡散希望》 仙台市太白区広南病院用度課電気室:ICUのみ自家発電中。燃料のA重油も朝7時でなくなり、人工呼吸器も止まってしまいます。A重油の入手先をご教示ください。0222482131
530 :
のうし :2011/03/12(土) 03:55:47.49 ID:eJBnQpyw
重油→漁船→漁業組合 駄目元ですが 仙台市漁業協組 住所 宮城県仙台市若林区荒浜36-63 TEL 022-288-5886
531 :
のうし :2011/03/12(土) 03:57:35.45 ID:eJBnQpyw
とりあえず各板にも貼り付けておきます
532 :
774ワット発電中さん :2011/03/12(土) 04:10:50.78 ID:CaxTRao1
>>530 >>531 本当にすみません 取り下げでお願いします
伝聞情報ですが確保できたという情報があるらしいです
騒がせて済みませんでした ちなみに私が電話をかけてもつながりませんので直接事実確認はできません
ただもし専門家の方 いらっしゃいましたら念のため電話を一度お願いします
533 :
のうし :2011/03/12(土) 04:12:49.76 ID:eJBnQpyw
了解しました
534 :
774ワット発電中さん :2011/03/12(土) 05:06:28.98 ID:eJBnQpyw
別板で拡散頼まれたので、ご協力を 宮城県東松島市矢本立沼54-1 今現在この場所で冠水して大人4人+子供2人が2階で取り残されています!現地の消防等には全く連絡取れません! だれか助けて下さい!
535 :
774ワット発電中さん :2011/03/12(土) 05:08:48.96 ID:PMDj97JX
マジで書いてたのか こういうのは一次情報じゃなければスパムになるから やっちゃいけないもんなのに
536 :
774ワット発電中さん :2011/03/12(土) 05:18:34.58 ID:eJBnQpyw
この被災地の状況で一次情報ですか? 大声で助けを呼ぶと近所迷惑ですか? すみません
最初に投稿されたスレのアドレスでも書いてないと解決したのかどうかわからないだろ そういう何も考えてない書き込みが二重三重出動を招いたり 無駄に電話回線を混雑させて余計に救助を遅らせることになるんだよバカ
538 :
774ワット発電中さん :2011/03/12(土) 10:45:46.14 ID:/nzoze8m
毎回こういうのでスパム巻き散らかしたやつがたたかれる いい加減学習しろ
539 :
774ワット発電中さん :2011/03/12(土) 11:00:26.22 ID:g81cG1Aj
本州はともかく北海道でも節電するべき? 協力できるならしたい気持ちはあるんだが。
542 :
唯 :2011/03/12(土) 13:58:03.96 ID:v0VFya9n
543 :
唯 :2011/03/12(土) 14:03:04.08 ID:v0VFya9n
防衛庁が仏様 仏様 仏様と私に泣きついてます
544 :
唯 :2011/03/12(土) 14:03:45.42 ID:v0VFya9n
仏様 仏様 仏様と何時間も拝んでました
545 :
唯 :2011/03/12(土) 14:17:37.90 ID:v0VFya9n
私 防衛庁だけ 家に匿いましょう しかし父と母がいるので無理です 私は防衛庁を匿って助けたいんですけど そして一緒に戦いたいです
546 :
唯 :2011/03/12(土) 14:18:58.45 ID:v0VFya9n
アメリカも助けましょう 日本とアメリカが合体しました 私は英語が好きなのでアメリカの国防省を匿いましょう
547 :
唯 :2011/03/12(土) 14:20:06.02 ID:v0VFya9n
アナカイタさんは私は貴重なので 防衛庁に住み着かせてもいいんじゃないんですか あの人の飛行機の骨やファンを作る製図は好きですよ
548 :
唯 :2011/03/12(土) 14:20:36.35 ID:v0VFya9n
防衛庁は国防省をもらいましょう
549 :
唯 :2011/03/12(土) 14:21:57.39 ID:v0VFya9n
これで日本とアメリカは合体しました よかった よかった
>>549 お前が津波に流されればよかったのに・・・・・・
この世には神も仏もいないのな。
551 :
唯 :2011/03/12(土) 14:29:46.10 ID:v0VFya9n
日本の各省庁がお金だらけで 仏様 仏様とくそほど拝んでる
552 :
唯 :2011/03/12(土) 14:31:44.94 ID:v0VFya9n
私が津波で流されたら 日本 核戦争になってますよ 世界を見てくださいよ もうメリッサと私との神バトルで崩壊してるじゃないですか
553 :
唯 :2011/03/12(土) 14:37:26.42 ID:v0VFya9n
私の父も赤軍で 私の彼女の愛望の母も赤軍の日本文学者で 私も現代の赤軍ですね しかしカトリックなので拳銃は握れません 技術だけです
554 :
唯 :2011/03/12(土) 15:05:13.88 ID:v0VFya9n
555 :
774ワット発電中さん :2011/03/12(土) 16:32:04.91 ID:hB2r0o4y
あの、2chの中の「電力板」ってどこにあるんですか? 学問・理系?
557 :
774ワット発電中さん :2011/03/12(土) 23:57:27.85 ID:b1jUdi98
FETの記号の書き方で矢印の向きは何を指してるのですか? バイポーラの場合は矢印の向きに順方向だったのですがFETが良く分かりません。
>557 聞く前にググれ。 「FET 矢印」で十分だ。
>>558 VA 表記と W表記の違いを教えろ
どうちがうんだ?
おまえが答えろよ、ひとにたよらずにな。
>559 別に答えるのは構わんが、なんで質問者がえらそうなの? お前人間のクズ? VA=皮相電力 W=有効電力
561 :
774ワット発電中さん :2011/03/13(日) 02:31:11.53 ID:Yor1wmXs
現在、官房長官から節電の呼びかけがなされていますが、産業用の電力節減にはどのような方法と効果、またリスクが見込まれるのでしょうか? スレ違いでしたらごめんなさい。
バイポーラトランジスタと、ユニポーラトランジスタの言葉の意味、 電子と正孔 について教えてください。 バイポーラ = BiPoler = 両極性、 ユニポーラ = UniPoler = 単一極性 ということはわかりました。 が、何が両極で何が単極なのでしょうか? 何のことを言っているのでしょうか? 半導体は電子が移動することで電流が流れると習いました。 正孔は、電子の移動によって空席ができ、相対的に正極性に見えるということだと思います。 しかし、webには「電子が移動する」「正孔が移動する」と両方の表現が書かれたものがあります。 電子が移動するのはイメージできますが、正孔は移動するものではないと思います。 なので、つねに電子しか移動はしない、だと思うのですが、 この考え方は間違っているでしょうか?
正孔と呼んでいるのは、正の孔。孔が移動する。
バケツリレーを考える。 A〜Gは水入りバケツ、Hはひとりだけ空。 GはHのバケツに水を流し込む。Hのバケツが開いたのでそこにFが流しこむ・・・ とやっていくと、お互いにバケツを交換しながら空のバケツが渡されていっているようにも見える。
っていうか、電子しか考えないと、欠乏層とかの説明ができなくなるよと
567 :
A博士 :2011/03/13(日) 10:17:45.41 ID:2bVKjYoX
>>562 極って常に対になってんだ。
北極と南極、N極とS極、+極と-極みたいに。
でトランジスタを考える。
P型とN型の界面を「極」と呼ぶ。
それがひとつ(ユニ)なのがユニポーラー、2つ(バイ)なのがパイポーラー。
モノポーラーでなくユニポーラーな理由は知らん。
> なので、つねに電子しか移動はしない、だと思うのですが、
> この考え方は間違っているでしょうか?
あってるよ。
だけど正孔が動くといういいかたも、現象の説明としては実質的に間違ってない。
原子レベルでは、各粒子は区別ができず、さっきここにいた電子といまここにいる原子が同一か別物かの区別に意味がないので。
568 :
A博士 :2011/03/13(日) 10:21:25.92 ID:2bVKjYoX
>>561 産業用に限らないが、必要性が高くない限りなるべく動かさない、電源をいれないということが大事。
皆が守らないと、電力供給不足に陥り、大規模で復旧困難な停電が発生する。
数年前、カリフォルニアで起こったけど、それよりひどいはず。
電源切ったら次動かなくなるかもしれないと思うと怖くて電源切れん
東電管内の2ちゃんねらーがPC電源落とせば100万KWの節電になると思うw
1台平均100Wととして、何人いるんだよ
>>567 MOS-FETもユニポーラなんだが。
>P型とN型の界面を「極」と呼ぶ。
というのは初耳だ。
正孔に関しては同意する。
573 :
774ワット発電中さん :2011/03/13(日) 12:53:46.61 ID:HJ/k0re8
結局、ユニポーラとバイポーラは、何のことを言うの? 境界面の数は、結果としてそうなるだけのような。
>753 PN接合の数、というのはどっかで読んだ。 ソースは忘れた。
調べずに書くが、伝導に寄与しているキャリアの種類が1種類か2種類かじゃなかったっけ 違ってたらスマン
576 :
774ワット発電中さん :2011/03/13(日) 13:10:31.04 ID:P/qA8WHz
名前を教えてください。 電線か何かが巻かれている、とても大きな木製の糸巻きです。 欲しいのでヤフオクとかで探したいのですが モノの名前がわからないので何という言葉で検索すればいいのかわかりません。
正解!
>>576 すまん、イメージできない。
何に使われてる部品?ラジオ?
写真うpできる?
ボビン? おおきいのはボインで ちっちゃいのはナインやで〜
580 :
774ワット発電中さん :2011/03/13(日) 13:25:02.03 ID:P/qA8WHz
やや、もっと巨大なドラム!?
電線ドラムだね。 JRか電力会社に余ってないか聞いてみたら?
>>576 うちの近所の電設資材屋の裏に、何個も放置されてるぞ。
話をすれば、いくらかで分けてもらえるかも?
「電設資材」とお住まいの地域でググって見たらどうだ?
電線ドラム回収してくれるとこがなかったら処分に困ってるからただでもらえる可能性大
586 :
のうし :2011/03/13(日) 15:01:12.15 ID:D9jzVU/R
1mくらいのデカいドラムを高台の神社の境内の坂道で転がしてカーリングした。 坂のカーブや段とかで上手くド突いて下の参道口までのタイムを競った。 フィニッシュは参道口突き当たりの稲荷祠の後ろの崖下の沼にダイブさす。 コースアウトしないようにしつつも、自分がドラムに轢かれないように(レーダースの大玉に追われるシーンみたいだった)したり、お稲荷のこんこん様にぶつからないようにコントロールして、かすめてフィニッシュするスリリングなフェスティバル。 漏れは捻挫して脚に包帯沙汰になった。 他にこんこん様に当たって屋根がスッ飛んで祠がバラけたり‥(積木構造だから直して再開できる) ちなみにフィニッシュして沼に落ちたやつは、取っ手の付いたデカい缶を両足に履いて取っ手を持って空き缶馬みたいにして沼に救出に行くけどその際、近所のガキにア全とされて恥ずかしい。 まぁ、ドラムでレーダースしてたのを見られていないだけましか‥ おまん電◆さん、どうっすか? 神様は遊んでくれて喜んでくれたかな。 しょーもねーなー、〇ーイスカウトの仲間って‥
今はリユースが前提だから、再生プラなどの樹脂製しか使っていないところが殆ど。 木製にあっても、リユースするから個人に譲ってくれないと思う。 可能性が高いのは、この手のアンティークやガーデン用品を扱うところかな。
588 :
774ワット発電中さん :2011/03/13(日) 15:09:11.45 ID:P/qA8WHz
「電線ドラム」ですね。 みなさん、ありがとうございました!
589 :
A博士 :2011/03/13(日) 15:43:23.98 ID:2bVKjYoX
>>573 567に書いた通り。
MOSFETは本来ならトライポーラというべきだけど、制御極はひとつなのと仕組みが電界効果なのでユニポーラと呼んでる。
>>589 界面の数でユニポーラ、バイポーラと名付けているといのは、
Wikipediaや他のネット情報ではあまりみかけない説ですね。
出典があれば教えて下さい。
するってえと、ダイオードはユニポーラか。 では、トライアックやサイリスタは。 はたまた、UJTは?IGBTは?
>>591 人を小ばかにした書き方。
読んでいて恥ずかしくなるね。
おいらは何ポーラでも気にしねえ。
コンデンサの仕組みについて極板で誘電体(絶縁物)をはさむと書いてありましたが 誘電体と絶縁物は同じ物なんですか? 絶縁体は電気を流さない物という認識なんですが誘電体はどういう風に考えればいいんでしょうか? 漢字的には電子を誘導してする物体?という感じなんですがどうもイメージが思い浮かびません。
なぜググろうとしないのか。 文字数に限界のあるここと違って画像付きの解説ページなんていくらでも見つかるぞ?
調べましたがよく分かりません。 高い誘電率を持っている物を絶縁体?じゃあ低ければ伝導体?
>>596 いま、それどころじゃないから。ニュース見ようよ。
>>596 大雑把に概略を俯瞰すれば、外れずとも遠からず、といったところです。
どう大雑把に見ても外れだろう、てか観点が外れておる。
導電性の無い絶縁物もいっぱいあるのでイコールではないよ。 一部の重なったグループ同士の関係と言えばいいか? AでなおかつBみたいな。 絶縁でないと電気が逃げちゃうからコンデンサに出来ない。 なので誘電体で絶縁体が使われる。 誘電分極というのを磁力で例えると、只の鉄釘に磁石をくっつけると釘も磁石の延長みたいになるだろ? アレは磁力によって釘にS局とN極が出来るから。 この現象と全く同じ事が電界でも発生する。
例えがうまくないかもしれんが、砂鉄の入った砂時計をコンデンサのモデルと考える。 磁力で充電(砂鉄を上に動かす)、磁力止めるとエネルギー放出(砂が落ちる) 砂を入れる容器が、砂鉄がすり抜けてしまう網(導電体)だと せっかく持ち上げた砂が目減りするので良くない。 ガラス容器で密閉する(絶縁体)必要がある。 と、こんなので誘電体で絶縁体である必要はわかってもらえる?
発電所で発電してる電気が使われなかった場合その電気ってどうなるんですか? 変電所とかで熱に変換するんですか?
揚水式の水力発電所で水をくみ上げる
発電所のタービンが軽くなって使われなかった熱が外に出る 水力の場合は水の勢いがあまり落ちずに流れ出る
605 :
774ワット発電中さん :2011/03/13(日) 22:55:10.23 ID:Sx1+Zwiz
2.2μFの電解コンデンサを直列で2個つなげば1μFの電解コンデンサとして使えますか?
いいえ
>>605 理屈上はね。
でもね、片方のみにストレスがかかって
壊れ易くなるので止めて置いた方が良い。
>>605 使えるが、定格電圧も倍になるとは考えないように
>>605 必要な耐圧のコンデンサが得られないとき、直列接続にして耐電圧を稼ぐことはあるよ。
(入手できる電解コンデンサの耐圧には限りがある為)
当然、容量は直列個数分の1になる。
電圧がなるべく均等に分布するように各コンデンサに並列に抵抗を抱かせる。
しかし、コンデンサのばらつきや劣化でリークが増えたりすると電圧分布が不均衡になりどれかが耐圧オーバーになることも有り得る。
一般的に電解コンデンサは容量精度の必要がないところに使うので、1μFが必要なところに2.2μFを使っても特に問題ないことが多い。
なので容量を減らす為の直列は普通やらない。
(容量を増やす為の並列はよくやるが)
勿論、容量調節のために実験的にやるのはいっこうに構わないが、必ず同じものを直列にすることと、
各コンデンサに並列に抵抗を抱かせて掛かる電圧を均等にする、という注意は必要。
ちなみに俺は大昔、電解コンデンサを直列に使って実験中、片方のコンデンサが劣化していたのに気付かず大爆発を起こしたことがあるorz
なだれ降伏とツェナー降伏の違いがいまいち分かりません。 調べてみてもエネルギーのことや初心者にはちょっと厳しい説明が多いです。 難しい言葉は使わず何か他のものに例えたような説明はありませんか?
なだれ降伏:壁に思いっきり体当たりしたら上に座ってた連中が向こう側に落ちて走ってった。そいつらも同じ事繰り返してるみたい。 ツェナー降伏:思いっきり勢いつけて壁に体当りしたらなんでか知らんが壁をすり抜けた。
613 :
唯 :2011/03/14(月) 02:54:02.58 ID:/IdGQWVc
停電開始すると携帯もネットに接続出来なくなる? 電波塔も電気が供給されなければ電波を発信しないの? 予備電源とかで発信し続けることが出来るの? 自分のいる地域は電気通っていても 停電地域に電波塔あったら接続できなくなる? 教えてください
単一型ニッケル水素電池(10000mAh)ての見つけて 是非この大容量を活かした工作をしたいと思ったんですが 1.2ないし2.4V程度で動作する、実用的な回路てありまつか? オーディオ関係はお腹いっぱいです
617 :
774ワット発電中さん :2011/03/14(月) 08:32:53.18 ID:YjcKJ8dX
>>606 、607、609、610
ありがとうこざいました
いっかい2.2つないでみます
>>614 相手方とこちら側の基地局が両方動いてないと通じません
予備電源はバッテリーか発電機なので、長時間停電すれば没です
基地局が動いていても、災害時は通信が集中するので大渋滞となり
通じなくなります、業者が発信規制をかけて完全麻痺を防ぎます
>>616 工作がしたい
キレイな筐体にキチッと納めて、且つ実用的なモノを作りたい
>>619 ロボットなんかどうだ?
紙で、頭や腕・肢を作って電池に貼り付けるわけだ。
これで、ロボットの工作が出来上がりだ!
かっこいいぞぉー
622 :
のうし :2011/03/14(月) 11:47:01.55 ID:+devEJvp
地震でアホだけが残ったみたいだな
アホのほうが生命力高いんだろ
各メーカでどこがアボソかすぐわかるスレってないかのう? とりあえず アルプス電気がナダレていそう
真っ先に思いつくのは日立(茨城)だが
東芝はシステムLSI(大規模集積回路)などを生産する岩手県北上市の半導体工場を停止。 ソニーは宮城県白石市の半導体レーザー工場、 福島県郡山市のリチウムイオン電池NX工場など国内6工場を停止。 茨城県日立市周辺に電力システムなどの主力工場を構える日立製作所は、 一部工場で壁が割れるなどの被害が発生。
自動車部品メーカーからの供給が止まったせいで、各自動車メーカーの操業も止まったと聞いたが それがアルプス電気なのかな
日ケミ トーキンも危ういな
日立東芝は、原発プラントの受注も厳しくなるな。 足が長いから、10年〜20年のスパンでボディブローのようにきいてくる。
>>631 いや、俺は逆に、今回の地震においては耐震構造の
威力を示せたと思うので、信頼は高くなるんじゃないか?
今回の問題は津波なので、津波の起こりえない内陸なら強いと思う。
また、作業者の懸命な作業によって一部は速やかに事態収束してるから
安全設計・安全運用といった面では評価していいと思う。
対策は政治的な圧力もありうまく機能していないようにも見えるし。
運用しだい安全なものも危険になる典型。アピールばっかで実が無い政権。
しかし冷却水確保の問題もあるから山の中に原発作るわけにもいかないんだろうなぁ。 ダムの水くらいでは間に合わないだろう・・・・・・・ いっそのことダムの水を沸かして温泉にでもするか。
リアル ラジウム温泉ですね
636 :
774ワット発電中さん :2011/03/14(月) 17:22:28.28 ID:vpZeMTZY
技術軽視、政治(民意)超重視の弊害がもろに出た形だな。 原発を動かすという方針を決めたからには、 政治がどうなっても無関係に安全確保できる仕組みが絶対に必要だ。 しかも、関係官は無責任天下りではだめで、 外交官並みの権限を持たせてやるべきだ。
637 :
のうし :2011/03/14(月) 17:47:06.27 ID:+devEJvp
だから増殖炉だの燃料サイクルだのは夢のまた夢。政治だのが関わると頭の悪い奴がプロジェクトを仕切るから絶望的? もっと違うシステムで運営すべきかも、核と原発で事故を起こしてはならない日本が事故ったのはシステムの問題だったり?
理系卒業総理が2代続いて
都内に住むものです。仕事で使う重量計の電池の備蓄がありません。 付属だったDC9Vのアダプターは紛失しています。 で、秋月あたりでDC9Vのアダプターを買おうかと思うのですが、 +−の確認だけすれば問題なく使えますよね?
>>639 +-以外に、使えない条件が全てクリアできてれば使えます。
ピンのプラスマイナスが逆だったら即死も可能です。 Cの真ん中に点打ったようなマークの極性表示は本体にない?
古いのだとセンターマイナスも結構あるな
1/2の確率でエイヤってつないで即死させた事ある 俺ってくじ運悪す
機器の中にダイオードブリッジ仕込んで全波整流すればどっちでも来いになる。 レゴのおもちゃではそうなってた。
電圧降下想定済みのフェイルセーフは、なかなかないよ。
逆接するとショートする方向にダイオード入れてヒューズを飛ばすというは見たことある
>>645 外国ものだと、ACのACアダプタってのもあるしな
>648 モデムでACアダプタ使ってたな。 あれは9VACを倍電圧整流してRS232C用に使ってたはずだ。
蓋あけて配線辿ってみたらわかるやん。
>>639 一番確実なのは、電池の在庫のある店を電話で探して、取り置きしてもらって買いにいく。
ちなみに、横浜でも「電池売り切れ」の看板を見た。
秋月でも、行くのなら、八潮店のほうがマシかも。ここでも要TELだと思う。
通信販売は、あてになるか判断できない = あてにならない
(続く)
>>639 (続き)
ACアダプタの確認点
・+と−の極性
大概は本体にマークと一緒に書いてある。それをメモって買いに行く。
わからなければ、メーカー or 販売店 or 同業者に聞く、もしくは自力で配線をたどる。
・電流容量
これも本体に書いてある。それをメモ(同上
わからなければ、(同上
電池動作なら、1Aもあれば充分だと思う。
・プラグの外径と内径(心棒の太さ)
現物を測る。それをメモ(同上
こればっかりは、他人は余りあてにできないが、聞く価値はある。
※秋月にあるACアダプタで、径の合うものがあるとは限らない。
※径の変換アダプタも、秋月には、一種類しかなかったはず。
☆フォロー求む:ACアダプタの種類が豊富そうな店名
(続く)
そして、メーカーは必ず純正品をご使用くださいと言う。
>>639 (続き)
・DCアダプタと本体のジャックが、極性や径が合わないとき。
プラグを切り取って、電線の被覆をむいて、
適当に治具を工夫して、またはテープなどで、あるいは半田で
電池ケースの極板に、電線をつなぐ方法もある。
・006P, 9Vがあるなら、電池ケースに(同上
※内部抵抗が大きいので、あまり期待をしてはいけない。
・電池の替わりに、充電池が使えないか検討。
ニッカドやNi-MHを、自宅や仕事場で探してみる。
単三の回りに紙を巻きつけるなどして、単一のケースにも入れられる。
※取り出せるように作ること。糸か何かを、友巻にするなど。
(終わり)
>>652 八潮店・・・・そうでした実は私は八潮の近くに住んでます。
平日が休みで行った事がなかったのですが、電車の運行が不確かですし、
都心まで行くリスクを犯さなくて良いですね。ありがとうございました。
>>655 近くなら、その重量計が持ち運びして良いものなら、持参するのが確実。
(与太) だれか、おいらのIDを解読しておくれ。
つか、都内だったらホムセンでいいんじゃね? 各種プラグおよび電圧に対応したマルチアダプタ売ってるだろ。
659 :
655 :2011/03/14(月) 20:37:32.28 ID:kXDFPgVI
アンカーミスですね。すみませんでした。 他の皆様も同様にレスありがとうございました。 秋月の名前入りのACアダプタに合うソケット?を買いだめしたものがある事に気づきました。 未使用のユニバーサル基板のストックも大量にあることですし、どうにかなりそうです。 なんてのんびりしていたら、ACアダプタも品切れとかないですよね? 余談ですが、今日はカセットコンロを買おうと何店もはしごして買えなかったので少し気にしています。 なにはともあれ皆様ありがとうございました。
660 :
774ワット発電中さん :2011/03/14(月) 21:08:01.77 ID:qvvrBkKM
>>625 気になって見始めたんだけど、リスト多すぎて調べきれないよー
ttp://www.indexpro.co.jp/electronics/index.asp メモリの項目まで見たんだけど・・・。
エプソントヨコム:福島県南相馬市 操業停止。
岩手東芝エレクトロニクス:岩手県北上市 停電。操業停止。被害軽微?
OKIセミコンダクタ宮城:宮城県黒川郡 操業停止。
ロームつくば:茨城県つくば市 操業停止。
秋田エルピーダ:秋田県秋田市 停電。操業停止。
コパル電子:宮城県大崎市 操業停止。被害軽微?
TDK-MCC:北上工場 建屋が一部損傷。
TDKマイクロディバイス:茨城県北茨城市 生産設備が一部損傷。
地震の直接被害よりも計画停電で身動きの取れない企業のほうが多いんだろうな。
原発の下請は大変やなぁ
ここまでいろいろな企業が被災すると 買ってるアジアの組み立て工場も止まるんじゃないか 阪神淡路の時は神戸製鋼がバネの金属の製法を国内に公開してたが 中国のメーカーに日本の部品メーカーが情報開示するようなことはないと思いたいな…
2000時間の105度に対してです。書いてあるけど。
pdfを読んでませんでした
すいません。
>>アルミ電解コンデンサの劣化はリプル電流重畳による自己発熱温度上昇により、
>>5 ℃上昇するごとに2 倍の寿命加速となります。
エポキシ接着剤をたっぷりめに使えば十分じゃないかな。 接触部分だけじゃなくてその図の一番下みたいに周囲ぐるっと包む感じで。 接点に接着剤が付かないよう注意してな。
669 :
661 :2011/03/14(月) 22:57:59.57 ID:DW45thdt
まわりに4本ネジ立ててエポキシ接着剤で固めてしまう
なんで中継ジャックをばらして使いたいの? 一般的にはボード取り付け用(スルホール用/表面実装用あり)のを使うんじゃ? 基板でなく合成樹脂に貼り付けたいなら、そうした部品を裏返して貼り付けて 配線後にエポキシで塗り込めればいい ああ、もしかしてコンタクトが金めっきであって欲しいのかな?
個人的にはホットボンドお薦め。 接着剤より使いやすいし、程よい弾力があるので力をかける場所には適している気がする。
>672 ただ単に手持ちの買いだめパーツがある、って事もよくあるだろ。
どしても、そのジャック使いたいのなら、ガワごと貼り付けるほうがいいと思う
要するに、質問者がどうしてそのジャックを使いたいのか書かなかったから おかしなことになる
低損失レギュレータ5Vに1.5Vの乾電池4本or6本繋げた場合、取り出せる電流は同じで、 後者は4V分無駄に発熱するだけなのでしょうか?
>>678 有り難う御座います。
直列が抜けてましたけど、4本直列を2つ並列に、8本繋いだ場合は
倍になりますよね?
680 :
678 :2011/03/15(火) 00:05:13.82 ID:sZSkHQ17
>>679 4直2並はおすすめしません。
少し考えれば答えは出ると思います。
>>680 …すみません、素人なので幾ら考えても出そうにありません。
ダイオード噛ましても無意味でしょうか?
両方の列がぴったり同じ電圧じゃないと、低い方の電池列に逆電流を流し込まれるから。 それぞれの列に電流が流れ込めないように順方向にダイオード入れればいいです。
>>681 ダイオード入れればいいですが、レギュレータの余裕が減ります。
どうしてもやりたいなら2並を4直のほうがマシです。
出力5Vてのが全く無視されてる件
乾電池は放電特性が悪く、終止電圧は0.9V LDOをかまして5Vにするというのなら、当然6本以上直列でなくてはならない
家中全ての白熱電球がチラツキます 一秒間に数回の速いペースです 蛍光灯ではとくにチラツキは感じません どんな原因が考えられますか?
白熱でチラつくとかどんな動体視力
↑馬鹿すぎて感動した
>>689 ヒント「一秒間に数回の速いペースです」
>>689 疲れると、ちらついて見えるよ実際
もちろん60Hzの点滅が見えるわけではない
数Hzな感じ、そう感じるだけ
もちろん電力事情が悪くて本当にちらついてる場合もあるがな
694 :
774ワット発電中さん :2011/03/15(火) 02:56:16.75 ID:Tz5XuOJs
北かよ
はじめまして、住人の皆様
電子工作はキットを組む、改造をする程度の知識・技量なのですが、
この度、キットの組み合わせなどでは目的の物が作れそうに無いので
ググったりしながら製作したのですが、
思ったような動作をさせることが出来ません。
どうかお助けくださいm(_ _)m
目的 RGBLed10個を同じ変化パターンで
イルミネーションさせながら暗くなると自動点灯するようにしたい。
参考にした回路図
光センサー
http://qanda.rakuten.ne.jp/qa5807805.html Led点灯
http://bbradio.web.infoseek.co.jp/4017_3/4017_3.html (図1-5 フルカラーLEDの点灯)
発想として、光センサーのLED部分に変わりにフルカラーLEDの点灯を繋げば可能と考えました。
考えた回路図
http://loda.jp/mcnc/?id=139 (ユニバーサル基盤上での配線図として書いてます)
現在の問題点1
光センサーが機能していない
考えられる原因
フォトトランジスタはNJL7502LではなくTPS610を使用している為
(近所のパーツ屋での取り扱いでTPS610を使用)
基本的動作は同じと考え、ボリューム抵抗の調整で問題無いと考えましたが理解不足でしょうか?
もしくは、回路の繋ぎ方がそもそも間違っているのでしょうか?
問題点2
フルカラーLEDは点灯はしているが赤・緑・青の3パターンでしか点灯しない。
考えられる原因
配線ミス では無いと思います。
中間職と白色が点灯しないのはIC4017からの出力が足りていないのでは考えています。
使用しているフルカラーLEDの詳細が不明なため(パーツ屋に当日は解る担当が居なかったので)
とりあえず、R4・R5・R6を下げて見たりしましたが変化はありませんでした。
秋月の
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02476/ と同じ・同等品と推測しています。
問題点3
目的はLED10個の同時制御ですが、1個の中間職も出ないのなら10並列は無理そうな気がする
ICを増やせば可能なようですが、調べていても並列でのLEDの増やし方が解りません。
もし、同じ回路の10並列が必要なら諦めます。
問題点へのご回答や、考え方・回路の問題の指摘などをして頂ければ助かります。
現状、何がわからないのかわからない状態です・・・
このような質問の仕方でよろしいのでしょうか?
問題点ありましたらお手数をお掛けしますがご指摘ください。
>>695 マルチポストは「人の善意を踏みにじる行為」だという事を理解したほうがいいよ
697 :
695 :2011/03/15(火) 04:15:16.55 ID:skNoUNQH
マルチポストはしていませんが?
>>695 回路図が見えないので確認できません。
たぶん設計ミスですね。
>>683 それは却って危険。
電池のどれかが接触不良を起こしたらそれの相方が集中ダメージを受ける。
直列を並列にした方が良い。
>>700 あまり危険に思えないのですが、どのようなダメージでしょうか?
702 :
774ワット発電中さん :2011/03/15(火) 12:21:57.86 ID:ZcfiNJz+
どなたかお知恵を。 +−が12Vバッテリー、Iが12Vインバータ、Sが12Vソーラーパネルで、今こうなってる。 ---------------- | | --+−----+−-- | | | | ---I--- ---S---- これって、12Vシステムとして機能してる? バッテリーを並列させようとして、+と+、−と−どうしをつないだら、ものすごい火花が散って、2msqの銅線が黒焦げになったので、上のような回路にしてみました。
>>702 12Vバッテリーを直列にしてショートさせてる様に見える
普通にインバータが使えてるのですが、ショートしても使えるもの?
>>704 使えてる?
じゃあ図が変、ちゃんと描いたものをどっかにUPしる
>>705 図の通りなんです。
バッテリーの+と+、−と−を繋ごうとしたら火花が散ったので、+と−どうしを繋いだ。
その後、一方のバッテリーの耳にインバータをつないだ。
それでずっと使えてる。
>>706 その図だとバッテリーが二つあって、プラスーマイナスープラスーマイナスー最初のプラス
とループしている様にみえる
念のため、鉛バッテリって逆充電できるから、空の状態で逆接続してしまうと
逆の極性に充電されてしまう、チェックしてみたほうがいいかもね
そう、まずループさせて、それからインバータを繋ぎました。 使えたので、直列でも並列でもない新しい回路を発見したと思いました。 今は容量が同じになってると考えて、並列接続しても大丈夫でしょうか?
絶対にやってはいけない事やらかしてるから本来は全廃棄だが・・・ ま、とりあえず全部外してバッテリーの両端の電圧を測ってみ。 元々どっちかバッテリーが死んでるんじゃねぇの?
そそ、ループさせたら普通は炎上爆発 そうならないなら、死んでるか逆充電されてる
電圧計はありません。 インバータを繋いだほうのバッテリーは残量がほぼ0で、もう一個のバッテリーがかなり残っていたのですが、インバータを繋いでうまくいってるということは、もう一方のバッテリーの容量が使えているのかと思い、しめしめうまくいったとおもってました。 全廃棄でしょうか?
>>バッテリーを並列させようとして、+と+、−と−どうしをつないだら、ものすごい火花が散って、2msqの銅線が黒焦げになった このことからして、逆充電されてる可能性が高いと思う
>>710 まじすか・・・
ループさせた瞬間はなにも起こりませんでしたけど?
可能性としては、インバータをつけたほうのバッテリーが死んでバッテリー一個の状態になって使えてるのかな?
電気やるならテスターくらい買ってこいよw
逆充電というのは、何でしょう。 適切な回路に戻せば、また使えます?
>>715 逆充電されてるのが証明されたわけじゃないから、仮の話だぞ
放電して空にして正しい方向に充電しなおせば一応使える
ショートさせたときに破壊されてなければ
テスターって素人でも使えるもん?読み方わかるかな
残量の違うバッテリーを並列にするときってみんなどうやってるの?
>>717 普通の頭を持ってればすぐ使えるようになる、読み方が不安ならデジタル表示のにしたらいい
使い方はとりあえず説明書読んだりググッたりしなせえ
>放電して空にして正しい方向に充電しなおせば一応使える え? 鉛バッテリーでそれってアリ? 使えたとしても末期だろ。 >717 おいおいおいおい・・・ 一応聞くがもう全部バッテリー外したか? 素人がよくやるボケで電流計モードで端子電圧計ろうとして テスター燃やすとか有るが、間違ってもやるなよ?
まだ外してません。今近くにいなくて。でも昨日一晩その状態で、朝もまだ普通に使えたから、どうなっちゃってんでしょう。
>>718 +と+ −とー を繋ぐだけだよ
多少火花がプチプチ飛ぶくらい
えー 昨日繋ごうとしたら、バチコンバチコンなって、2msqの銅線は黒こげ、バッテリー側の耳も溶けてて、これは何か違うことをやっていると思ってやめてしまった。 1000Wh以上の結構おおきなバッテリーなんだけど、容量が大きいせいかな?
あくまで仮定の話だが、こんなシナリオを想定してみた 最初バッテリーが空だった ソーラーを逆に繋いでしまった バッテリー空だったので普通に逆充電されてしまった
> 1000Wh以上の結構おおきなバッテリー はいはい情報後出し乙。 やってる事が危なすぎるわボケw
不安だったので、ソーラーをつないだのは今朝の話。一晩は、バッテリーとインバータだけの接続でした。 インバータを繋いでいるほうのバッテリーは最初空だったけど、もう一個のバッテリーは結構はいってました。 で、インバータも普通に使えたってことは、、、どうゆkと?
>>720 完璧かどうかはしらんけど、とりあえずは使えるよ
車でバッテリーがあがるのは、すでに寿命が来てるから
一度あがったバッテリーは使用不能って話はそこから来てると思う
ライトつけっぱであげたバッテリーは充電してそのまま使ってるし
100Ah以上の12Vバッテリーだから、1000Wh以上で合ってるよね? そういうときって、並列接続はどうやってやるの?
>>726 とりあえずテスター買ってこいよ、話はそれからだw
できれば知識のある人間を連れてきたほうがよい
>>728 だから+同士−同士繋ぐだけだって
あの図の状態で燃えてないほうがおかしいから
まじか・・・ 燃えてない理由は、その、逆充電ってやつの可能性ですか?
バチバチなったり、黒焦げになったり、バッテリーの耳が少しとけたりしても、無理やりつないでいいの?
おかしいもなにも、ソーラーもインバータもつけてない状態で、+と+、−と−を繋ごうとしたら、バチバチだったんだよぅ
正常に充電されたバッテリーを並列に繋いでも火花すら飛ばない 片方が空に近ければ、多少飛ぶ、プチプチとかピチピチ程度 バチバチ飛ぶのは明らかに異常
容量の大きなバッテリーでも? 接続しようとしたときは バッテリー1 ほぼ空 バッテリー2 半分くらい でした
>>736 端子が溶けるほど飛ぶのは、なん百アンペアも流れてる状態
そんだけ流れるのは、それだけの負荷を繋いでるか
ショートしたか、逆接したときくらい
なにがなにやら全然わからn!
質問者のレベルがひくい というか、東電の経営者みたいに まだ使うとか 必要なもの(テスター)とうに投資しない方向 だめかもわからんね。
わるいこと言わんから詳しいやつ連れて来い
初心者ですもの
>>736 は質問者でいいんだよな。
>バッテリー1 ほぼ空
>バッテリー2 半分くらい
この二つのバッテリーを並列にするということは、
−極を0Vとして
[+0V|0V] と [+12V|0V] を並列にするんだから、
バッテリー2からバッテリー1へ充電電流が流れる。
大電流だから電線が焦げて当然。
結論。バッテリーを一つだけにする。
理由。管理されていないバッテリーを並列にしてはいけない。
初心者なら問答無用で厳禁。
では今後、 まず一方のバッテリーのみで使用、満充電させるか空にする。 次にもう一方のバッテリーを使用、同様に、満充電させるか空にする。 こうしてから並列でOK?
>>742 ほぼ空であって、すっからかんじゃないから端子電圧出てるはずよ
それに繋いだ瞬間端子電圧が上昇するから
端子が溶けるほど流れるわけない
>>743 全部仮定で話が進んでるから
わかる奴に現物見てもらえよ
バッテリー爆発してもしらんぞ
>>744 わーん、もうわけがわからないよ
確かに、完全に空ではなかったよ。
容量が大きいせい?
バッテリー爆発とかありうるの・・・?
>>747 あります
希硫酸が飛び散るから結構悲惨だぞ
>>746 とりあえず電圧を測れ。
そもそもどうやって空かどうかはかってんだ?
>>747 爆発というか中の液が噴出してヤバイ
テスター買ってくる。 でもテスターで何を測って何を判断したらいいのかわからないけど・・・ バッテリーは実際使ってるから、一方がほとんど空なのは知っている。
また夜お世話になります
近所に詳しい奴居ないのかよ
>>701 危険と言ったのは言い過ぎだったかな、すまん。
乾電池程度だったら危険という程のことはないな。
2並群のどれかで片方が接触不良起こしたらその群は1個と同じ。
よって真っ先に放電し、その後逆充電を受ける。
何故2並4直が良いと思うのか、その理由を解説してもらいたい。
また、4直2並をよくないという言ってる理由には疑問がある。
弱った電池に電流が流し込まれると言うが、内部抵抗が高くなっているだけなのでそれは殆どない。
むしろ、新しい電池が先に多く消耗していきそのうち減り具合が同等になれば両方均等に電流を供給するようになる。
尤も、そのような使い方をするときに残量の違う電池を混ぜて使うこと自体が御法度なので、気にするほどのことはないが。
>>743 厳禁、と書いたはずだが、意味が解からないのか?
並列にするな。一個だけ使え。
これでいいか?
>>752 あんたバッテリー弄るの止めた方がいいよ。
容量的に二つ使いたいのですが、なぜ厳禁なのか教えていただけますか?
そろそろスルーしましょう
初心者スレでしょう;ω;
>>757 なぜ危険かというなら、あなたが電気を理解していないから
バッテリーはある程度大容量になると、ここに大容量の電池が設置されていますよと
届出をしないといけない危険物なんですよ
ですのでこうしてお知恵を拝借しているわけで・・・ 1000Wh程度のバッテリーはどうなんでしょうか
>>761 その程度なら届出はいらないですが
家事を起こせる程度には危険物ですし
硫酸かぶって頭から煙を出す程度にも危険物です
目の前で爆発したら失明の危険もあります
気をつけます。 素人が並列にするのが危険っていうのもよくわかりません。
ひょっとして釣りだったのか 俺は釣られたのか・・・・・
身の程知らずがヘマやってどういう酷い目に会おうと自己責任で知ったこっちゃないんだが・・・・・ 近所で火事でもだされたんじゃ大迷惑だからな。 「素人にも程がある」というレベルの人はあまりでかい物に手を出すもんじゃないよ全く。
>>754 マンガン電池ならどっちがマシかという程度ですが、
厳密に同じ特性ではないセルが4直になればもう一つの4直との電位差が大きくなる可能性があります。
電位差が大きければループ電流も増えるので、2セルを並列のほうがループ電流は小さいという考えです。
>>763 危険というのがわからないのに危険なことやってるのが危険なんだよ
いや、釣りとかじゃないです。 ずっと答えてくれた人ありがとうございます。 昔学校で理科で並列、直列とかいろいろやっているわけで、その延長線上で、普通にバッテリーを二つ並列にして容量を倍にしたい、と思ってやってるんです。 並列にしようと思ったらやけに火花が散って溶けたりするので、これはおかしいとおもってループさせてしまいました(←これはまずかったと認識しました)
ですから、バッテリーを並列させるのがどう危険なのか教えていただかないと・・・
電圧が違うバッテリーを並列にすると小学校で習わなかった現象が起きるから危険です
だからテスター買えっていうことかな!
そして、ループは続くのであった。
理科で習った知識だけで、乾電池より高い電圧を扱うと危険です。 初心者を卒業してからバッテリーを扱いましょう
バッテリーを二つ並列するのはもう決定事項なので、問題はそれをどうやってやるべきなのかってこと 電圧が違うバッテリーの並列が危険というのは、繋ぐ瞬間だけの話? 最初だけちゃんと計って、並列させてほっとくぶんにはかまわないの?
>>774 それがわからんのなら止めておけ。
危険な箇所が多すぎて突っ込みきれん。
俺一抜け 近所なら行ってやってもいいんだが たぶんちがうだろうね
鉛バッテリーの爆発っつうても安全弁や水入れる所の蓋が飛ぶくらいだ 希硫酸も飛び散るけどなHAHAHAHA 水素ガスは適当に換気しとけばおk
>>777 ケーシングまで割れたり上部が丸ごとぶっ飛んだのも見たよ
頭かきむしりながらアチチアチチって言ってる奴も見た
目に入らなくてラッキーだったとおもた
換気しても、バッテリ内の空間に溜まってるやつに引火するんだなこれが
>>778 俺爆発させたことあるよorz
拾ってきた奴で、排気管が詰まっていたのに気がつかずに充電してたところ、上半分がバラバラになて吹っ飛んだ。
バイク用の極小の奴だったし離れていたので俺は無事だったが、部屋の畳が硫酸浴びてあぼんした。
>>766 だからさ、そういう些細な現象より接触不良によるダメージの方が深刻なんじゃないの?って言いたい訳。
溶接でもして使うんなら何も言わないけど。
なんつーか、マッチで火遊びしてた消防が 「もしかして、マッチを二本にすればもっと炎が大きくならねーか?」 程度の思い付きでやらかしてる雰囲気。 次はマッチ箱に入ってる奴全部に火を付けようとするだろな。 素人は判断の源になる知識情報が乏しいから、危険を洞察できないのが怖い。
まぁまぁ^^; ふぐずまでも同じようなことが
起こってしまった事故は残念だけど仕方がないとして・・・ Q1) これを機に全国での電源周波数を統一することってできないんでしょうか? Q2) 50Hz→60Hzとした場合、産業用機器ではモーター以外にどのような機器が影響を受けるのでしょうか? Q3) 50Hz→60Hzとした場合、一般家庭にある機器で最も影響の大きい機器はどんなものが想定できますか? ・洗濯機 ・掃除機 ・エアコン ・ドライヤー ・扇風機 ・電子レンジ ・換気扇 ・・・
785 :
702 :2011/03/15(火) 18:02:30.20 ID:1NjFjvTc
テスター買ってきた。 原因わかっwwwたwwwwww このスレの住民が束になってもわからなかった原因が、素人の俺一人でわかってしまった 教えて欲しい?
欲しくないです
いらんな
質問です 鉛蓄電池とインバーターを接続する際に圧着端子をネジ止めするのですが、この時に感電などしないのでしょうか? こういった機器の扱いは初めてなので、どのような点に気をつけてネジ止めすればいいのなのかがわからず困っています
790 :
702 :2011/03/15(火) 18:13:54.01 ID:1NjFjvTc
しょぼーん
791 :
702 :2011/03/15(火) 18:15:16.59 ID:1NjFjvTc
でもちょっと気になるでしょう^^
792 :
702 :2011/03/15(火) 18:15:57.54 ID:1NjFjvTc
書き込んだらどうせ読むんでしょう^^
793 :
702 :2011/03/15(火) 18:17:48.63 ID:1NjFjvTc
実は・・・
じゃお前さんをNG登録しますので 見えなくします
795 :
702 :2011/03/15(火) 18:19:07.47 ID:1NjFjvTc
うそごめんなさい
>>788 感電します。
でも、電圧(ボルト)によります。
12V以下のバッテリーだと、まず感電はしません。
24Vのバッテリーだと、人によっては感電はします。
48Vの固定電話回線だと、ピリピリ来ることもあります。
100Vだと、確実に感電して、最悪は死んでしまいます。
人が死ぬかどうかは、電圧ではなくて、流れる電気の量(電流)によります。
電圧では安全な12Vでも、何某かの理由で電流が0.01A(アンペア)とかが体に流れると
死ぬことがあります。
バッテリー接続時の注意点は、
797 :
702 :2011/03/15(火) 18:23:13.56 ID:1NjFjvTc
実はね、さっき確認したんだけどね、 昨日並列させようとしていたときがループで、 その後、ループにしたと思っていたのが並列だったwwwwwwwwwwwwwww いやーループさせるとあんなひどいことになるんですね。 バッテリーの耳が溶けるとかどんだけ・・・ それで、バッテリーは両方12.2くらいあるんですが、そのまま並列で使って大丈夫ですかね? つまり、昨日一瞬ショート?逆接続?させてしまっていたことになるんですが、大丈夫でしょうか。 いまんところ普通に使えているんですが。
>>784 50→60Hzになれば一般家庭では得になることの方が損のなることより多いだろうな。
誘導モーターを使った扇風機・換気扇・洗濯機・エアコンなどは少し回転が速くなって能率が上がり喜ばれるだろう。
しかしいまどきインバータでない家庭用エアコンなんてよほど古い物しか残ってないだろう。
掃除機やミキサー、大抵のドライヤーなどは整流子モーターだから関係ない。
電子レンジはインバーター式のは関係ないがトランス式のは2次側の共振がミスマッチになって長く使えばトランス焼損するかも。
あと、銅鉄安定器の蛍光灯や水銀灯などは少し暗くなる。
産業用や電源関係では、進相コンデンサの容量や直列リアクトルもミスマッチになるな。
特に高調波対策なんかのだとこれは深刻かも。
トランス自体はほぼ問題無く使えるはずだが同じ容量だと図体がでかい分損をしてることになる。
厳密にはインダクタンス損が増えるので少し定格を減じる必要があったかと。
799 :
774ワット発電中さん :2011/03/15(火) 18:45:35.40 ID:DUVyIILk
>>667 です
延長ケーブルを使う理由は、100均で簡単に手に入るからです
田舎なもんで、電子パーツ買うとなると、送料840円も払って秋月から買う事になるんで・・
用途は、ワンセグのアンテナです
MCX端子とか訳分からない高価な線を使いたくないので、3.5φミニジャックを増設しようと思ってます
801 :
774ワット発電中さん :2011/03/15(火) 18:58:07.77 ID:DUVyIILk
>>800 プランプランだとかっこ悪くないですか?
引っ張られたりした場合、根本から壊れそうだし
自分は電子工作をする際、高品質に仕上げる事に楽しみを見出してしまうので、
どんなに単純な回路でも実装で挫折するんですよね・・・
自作感は出したくないのです
>>801 そこに楽しみを見出すなら送料を惜しむな
803 :
774ワット発電中さん :2011/03/15(火) 19:06:27.63 ID:DUVyIILk
いや、基盤実装タイプ使っても、でかくなるし、強度で悩むのは結局同じ事かと
>>803 基板実装じゃなくて穴あけてナットで固定するタイプなら見た目は綺麗。
ケース加工するのに工具がいるけど。
共立電子なら定形外もつかえるし、値段もそれなりなので多少割高になってもいいなら見てみたら?
固定するにしても樹脂の種類によっては接着剤やパテがくっつかないよ。
805 :
774ワット発電中さん :2011/03/15(火) 19:30:20.11 ID:DUVyIILk
すいません 延長ケーブル使う方向でお願いします
すいません
>>797 にレスする方向でお願いします
秋月の送料って500円じゃね?
811 :
774ワット発電中さん :2011/03/15(火) 20:05:56.02 ID:DUVyIILk
500円だっけか とにかく、送料が高い安いじゃなく、送料の方が高い物は買いたくないです それと、パテもエポキシも持ってます 延長ケーブルを使う方向でお願いします
812 :
774ワット発電中さん :2011/03/15(火) 20:08:42.04 ID:DUVyIILk
813 :
695 :2011/03/15(火) 20:10:12.82 ID:skNoUNQH
>>789 ご丁寧に回路図まで書いて頂き、ありがとうございます。
明日にでも部品を買ってきて組み直してみます。m(_ _)m
見てくれが優先なんだから 見てくれを買うと思えばいいのに 実は値段優先なんですって正直にいいなさい
815 :
774ワット発電中さん :2011/03/15(火) 20:13:24.96 ID:DUVyIILk
>>814 コネクタバラした事あります?
小型化にはあれが一番なんです
>>815 厨獄企業に発注しなはれ。
見てくれ、価格ともにベスト。
コネクタ部分だけのコストは1ヶ50円以下になる。
817 :
774ワット発電中さん :2011/03/15(火) 20:26:26.99 ID:DUVyIILk
すみませんでした。俺の負けです
隠蔽ブラックでポッティングしろよ
激しく同意。 ここはVIPじゃないと知れ。
初心者というか、電気のでの字も知らないおばかさんが流れ込んでくるな、ここ
ここは初心者スレです。 直列並列から教えるスレです。
直列並列もわからんのは初心者じゃなく素人かバカだろ 最低限の知識があってようやく初心者が名乗れる
アレはただのバカ。悪い意味で。 学習能力ないし、自分で調べようともしないし。 妙なプライドだけあって始末に終えない。
周囲が迷惑するから一生電気工作に関わらないで欲しい
情報科学と電気工学ってどう違うんですか?
>>827 電気工学ー電力関係
情報工学ーコンピュータ関係
829 :
784 :2011/03/16(水) 00:41:41.03 ID:Lcd9GT7h
>>798 回答どうもです
でもなんかこっちも洒落じゃない状態になってきちゃいました(涙目
>>828 有難うございます。
情報科学にしようと思います。
831 :
695 :2011/03/16(水) 03:37:05.69 ID:lyWJE/14
>>789 今日明日とパーツ屋が休みだったので
光センサー部分を後で組む事にして
LEDの点灯部分だけ手直しをしました。
コンデンサ3、4をはずして+5v1に電源を繋いで試しました。
相変わらず、赤・緑・青の3色は発光しますが
中間色と白色が点灯しません。
テスターで調べましたが配線は図面とおりに出来ているとおもいます。
IC4017のQ0〜Q6の足とGNDで電圧を測ったところ、
赤・緑・青のQ0、Q2、Q4は4.2v程度出ているのですが
中間色と白色のQ1、Q3、Q5、Q6は
半分以下の1.5v程度しか出ていませんでした。
Q1に繋いでいるダイオードを2個から1個にして電圧を測っても
2.2vなのでそもそも足から出ている電圧が低いと考えています。
ICの不良でしょうか?
中間色だけなので不良ではなく、
配線か電源に問題があるのでしょうか?
>>831 > IC4017のQ0〜Q6の足
あいかわらず図面がみれないが、トランジスタかましてないの?
4017の吐き出し電流は小さいので、LED2つはドライブできないよ?
833 :
774ワット発電中さん :2011/03/16(水) 07:40:41.96 ID:4VPSTYes
関靖俊が被差別部落民だから起きたことだろ? 部落のこの男が教員をやったら、街が穢れるがなw 実父は被差別部落で、関靖俊の実母は朝鮮人! 府営住宅の穢多で、関靖俊は被差別部落で間違いなし! 関靖俊は被差別部落でありながら、在日朝鮮人の権利を主張している。 関靖俊に対し「被差別部落!被差別部落!被差別部落!」の大合唱が 絶えないが、事実そのものだろ。 被差別部落の関靖俊が下着泥棒を繰り返しているそうじゃないか。 実父は被差別部落で、関靖俊の実母は朝鮮人! 府営住宅の穢多で、関靖俊は被差別部落で間違いなし! 関靖俊は被差別部落でありながら、在日朝鮮人の権利を主張している。 関靖俊に対し「被差別部落!被差別部落!被差別部落!」の大合唱が 絶えないが、事実そのものだろ。 被差別部落の関靖俊が下着泥棒を繰り返しているそうじゃないか。 実父は被差別部落で、関靖俊の実母は朝鮮人! 府営住宅の穢多で、関靖俊は被差別部落で間違いなし! 関靖俊は被差別部落でありながら、在日朝鮮人の権利を主張している。 関靖俊に対し「被差別部落!被差別部落!被差別部落!」の大合唱が 絶えないが、事実そのものだろ。 被差別部落の関靖俊が下着泥棒を繰り返しているそうじゃないか。 fwe
原発で生身の人間が放射線を浴びながら、最悪の事態回避に向けてがんばっているという。 いまこそ、ロボットの出番と思うのだが、使えるのはないのか? アシモ君はおもちゃか? リモートコントロールできるだけでもいいから、なにかないのだろうか?
835 :
695 :2011/03/16(水) 09:06:06.90 ID:lyWJE/14
>>832 配線図を上げなおしました。
http://loda.jp/mcnc/?id=144.jpg Led点灯
http://bbradio.web.infoseek.co.jp/4017_3/4017_3.html (図1-5 フルカラーLEDの点灯)
上記サイトにて4017からそのままフルカラーLEDに接続してあるので
LED2個に繋いで中間色も出せるのかと思いましたがこの図は例ってことですね。
中間色と白色が点灯しないのは納得しました。
ただ、
>>831 の時に怪しんで試していたのですが、
Q1、Q3、Q5、Q6を上げた図のようにLED 1個づつに繋げ直しても
点灯しない、電圧が出ていない原因が不明です・・・
とりあえず、中間色・白色を点灯するには
Q1、Q3、Q5は2倍、Q6は3倍に増幅、
目的の4017 1個でLed10個を並列に繋いで制御するには
Q0、Q2、Q3は10倍、Q1、Q3、Q5は20倍、Q6は30倍に
しないと点灯出来ないと言う事ですね・・・
「トランジスタ 増幅 回路」等でググって調べてみましたが
使用する石、抵抗などの判断が出来そうにありません
お教え願えないでしょうか?
>>834 米国に実用化されたのがあったんだけど ISSへ持ってちゃったんだよな。
>>835 トランジスタ LED ドライブ
でググればいいじゃない
>>835 なんかよくわかんないんだけど、
Q1, 3, 5, 6はLEDを外しても2.2Vしかでないの?
それとも、LED一個でも2.2Vってこと?
前者ならICの問題、後者なら、抵抗値の問題だと思うんだけど。
あと、図のぐちゃぐちゃ加減をみてると
どっか接続間違えしてる可能性大かもしれない。
こんな感じで描いてみた。多分、これで動くと思う。
http://loda.jp/mcnc/?id=145 ダイオードの先のタグとトランジスタのベースのタグは
記述省略してるけど対応する名前(R,G,B)どうしをつなぐってことね。
ダイオードの代わりに10k〜100kくらいの抵抗を使っても、多分だいじょぶ。
(解説省略)
ちゃちゃっと書いたので間違いがあったら御免。
あ、早速ひとつ間違い。R+G+Bがどこにもない。適当に追加してちょ。
> ものすごく流れにくそうな抵抗 1kとか10kが、実は単位はVで、碍子に見えてきた。
843 :
sage :2011/03/16(水) 18:47:36.57 ID:bKVfnZWO
この前友達がふざけて手回しダイナモのUSB端子に USBメモリをさして回してしまい その後からUSBメモリが使えなくなってしまいました これはどういう故障にあたるのでしょうか?
>>843 過電圧&過電流か静電気とか?
ダイナモの仕様がわからんと適当にしかいえない
>>844 ダイナモの仕様はちょっと分からないです・・・
ありがとうございました
ダイナモの仕様がわかっても無理でしょ
ふざけてやったなら、自業自得の故障
>>840 >記述省略してるけど対応する名前(R,G,B)どうしをつなぐってことね。
先生、おかしいでしょ。
「R+B」のタグは、「Rの抵抗」と「Bの抵抗」につなぐの?
だとすると、RとBの信号はショートさせるということ?
ICの各信号出力に、ダイオードを「1本ずつ」入れている目的は、何?
ワイヤードORにしたいんだろうけど 4017が負論理じゃないとうまく行かない気がする。
うっ、また新説が。
>>849 どうして、負論理でないと ワイヤードORできないの?
851 :
695 :2011/03/16(水) 21:47:48.04 ID:lyWJE/14
皆様、ご助言ありがとうございますm(_ _)m
>>839 接続間違いというか、余計なブリッジをさせていました。
>>840 上げていただいた図面を参考にしようと
手直しの為に自分の配線と比較しながら
違う部分だけをを直そうと配線を追い直しながら
テスターで当たっていたところ、配線ミスに気が付きました。
Q0、Q2、Q4の配線でダイオードを基盤裏面で
ブリッジさせていたようでこれが原因でした。
おかげさまで中間色・白色ともに点灯するようになり、
目的に近づけました。
後は
>>789 の図面を元に
明後日にパーツ屋で部品を買い足し、
光センサーを足して、
>>837 で調べた増幅を必要に応じて
取り付けていこうと思います。
見にくい図面にもかかわらず、
ご指摘・ご教授頂き、ありがとうございました。
また、結果等をご報告させていただきます。
ありがとうございました。
852 :
774ワット発電中さん :2011/03/16(水) 23:05:15.85 ID:I+aTiNCx
32bit Risc CPUの限界って何MHzか分かる? 俺が調べたところ40MHz〜165MHzがいいところなんだが・・・ おしえておくんなまし (´・ω・`)人
限界ってあまり意味なくね 現在でも32bitで頑張って開発してるかどうかの問題のような気がするし とりあえずARMを調べてみたらどう?
>>852 とりあえずルネサスのページ見たら
SH-4Aで600MHz
組込みって重い処理は、コプロセッサ(FPUだけではなく)に担当させるから、 メインのCPUのクロック数はそれなりで推移してんじゃないの? 逆にIntelとかAMDのGhzが当たり前っていうのがいまいちピンとこない。
>>848 > 「R+B」のタグは、「Rの抵抗」と「Bの抵抗」につなぐの?
「R+B」のタグは、「Rのダグ」と「Bのダグ」につなぐの。
> ICの各信号出力に、ダイオードを「1本ずつ」入れている目的は、何?
あ。必要ないね。勘違いしてた。
>>857 >「R+B」のタグは、「Rのダグ」と「Bのダグ」につなぐの。
そうすると、「Rのダグ」と「Bのダグ」は、ショートしてしまわない?
つまりRとBを別々に点灯できないという。
トランジスタ増幅回路で、負荷抵抗に定電流回路を使用した回路があります。 この場合の定電流回路は、ハイインピーダンスになると、しばしば言われますが、 その意味がわかりません。 10mAの定電流回路、1mAの定電流回路、100umAの定電流回路とでは、 それぞれインピーダンスがことなると思うのですが。
理想定電流回路に対して、相手の電流と逆向きに電流を流そうとしてバッテリーを繋ぎます。 どう頑張っても全く流せません。従って抵抗無限大です。 これなら何Aでも関係ないでしょ?
>>859 定電流回路では負荷が変動しても電流が変化しない
つまり負荷の抵抗変化が無視できるほどの高抵抗と繋がっているのと等価
>>860-861 ありがとうございます。なるほど、良くわかる説明ですね。
確かにわかるのですが、+電源-----定電流回路------コレクタ----エミッタ----GND
という経路で、幾ばくかの電流が「流れる」のですから、無限大抵抗にイメージできません。
電流=0なら無限大だと、理解できます。
すみません。
>>862 ハイインピーダンス=無限大 なんて図式を持ち出すから、ややこしくなる
無限大を持ち出す必要はない、それは概念だ
有限の電流が流れているのだから有限の電圧と抵抗で構成されていると思え
そのうえで、2直列の抵抗の片方が無視できるほどの
高抵抗と高電圧で構成されていると思えばいい
テブナンの定理から・・・・・ いや、何でもない
>>852 Cortex-A9の最高2GHzかな?実際の製品は1GHzが多いみたいだけど
まだ発表だけがA15だと最高2.5GHzって言ってるね
>>858 そうか。やっぱり必要だね。
すると抵抗でも難しいかな。トランジスタのところにMOSFETを使えばいいかもしれないが。
>>866 あーぼけてる。
やっと理解しました。
あの回路じゃダメだ。
でしょ。 ダイオードを越えた後なら、接続できる。 ついでに言うと、IC出力が全部Lの時の、LED不定防止のために、 出力トランジスターのベースをプルダウンすべきだと思うけど、 どう?
>>862 無限大と「みなせる」振る舞いをするのは、ある限られた範囲内でのことなんよ。
それ以外では所詮有限なんですよ。
>>868 バイポーラだとベースは電流駆動だから不要だと思うけど。
どちらかというとベースに制限抵抗が要るんじゃない?
>>870 >バイポーラだとベースは電流駆動だから不要だと思うけど。
えっ? ICの出力が全部offになったとき、ベース端子ははいインピーダンスになると思うけど。
その電流のhFE倍の電流がC-E間に流れてしまうと思うけど、どう?
>どちらかというとベースに制限抵抗が要るんじゃない?
トランジスタのエミッタに抵抗があるんで、いいんじゃない?
Ve+0.6=Vbということで。
>>871 > えっ? ICの出力が全部offになったとき、その電流のhFE倍の電流がC-E間に流れてしまうと思うけど、どう?
電流は流れてもほんの一瞬です。電荷がなくなったら終わり。
それが電流駆動というものだから。
>>872 IC出力が全部Low → ダイオードが全部cutoff → トランジスタのベースがHi-Z →
周辺ノイズが乗る → そのノイズ電流のhFE倍の電流がコレクタ側、つまりLEDに流れ →
LEDがほのかに点灯する、そういうことは、ないですかね?
入力電圧不問で特定の電圧を出力出来るワンチップdc/dcコンバーター?の様な物はありますか。 昇圧と降圧はどうしても別になるんでしょうか?
875 :
774ワット発電中さん :2011/03/18(金) 01:22:41.53 ID:jDmzJbLB
>>875 有り難う御座います。ちゃんとジャンルのある物なんですね。
出力電圧が高い物はある様ですけど、入力電圧はどれもやや低めなんですかね。
ニッケル水素から24Vバッテリーまで一つで対応てのは虫が良過ぎなのかな。
自分で探そうとか考えようとはしないんだね
>>873 ないことはないけど、ノイズで生じる電荷なんて極めてわずかだし、
FETと違ってBEダイオードを通って速やかに流れるからねえ。
>>879 たしかにそうですが、「気持ち悪い」ので、たった抵抗1本のことなので
付けておいた方が、精神的に安心だと思います。
というか、ダイオードスイッチは、両端子の電位が決まることでon/offすると思いますので
フラフラ状態という使い方は良くないと思うのです。
なんか気持ち悪い回路だな。 LEDのVf足りるのかな? Vf_LED>D_Vf+VBEだと う〜〜ん。
そうそう、やっほーとかいんぽしゃーくや・・・ つう問題ぢぁねぇ
素朴な疑問 「節電節電!」と大企業に半休業させている昨今。 その勤めてる人達が帰宅した後に使う電気を考えると むしろ働いていた方が良いのでは? 「夜がピークです(キリッ)」てのも家に帰れば電気使う人が増える というだけの話ではないかと思っていたりする今日この頃。 ホワイトカラーなんて特に職場で使う電気なんてPCくらい。 家に帰宅したらPC使ってネットしてる人が凄い多いのでは? 東京ドームの電力量についても然り
個人に比べて、会社の電力消費はとても多いよ。 >ホワイトカラーなんて特に職場で使う電気なんてPCくらい。 冷暖房無しの会社なんですね。 照明も無しの会社ですか。 ビルの水道ポンプがないと、各階に水は出ませんよね。 トイレも流さないし、便座もヒータoffですね。 看板も点けない。 おっと、エレベータ停止中で、階段で上り下りですね。健康的でいいと思います。
週末は計画停電を実施しないということで理解できたかな?
887 :
875 :2011/03/18(金) 18:49:39.02 ID:jDmzJbLB
>878 俺が提示したのは昇降圧コンバータでググってトップに出てきた奴なんだけど、 何をぐぐったって?
>>889 LEDのTRドライブ部分はOK
明るさでの制御は、RESET端子つかったら?
カウンタの入力端子に御まじないのプルアップ抵抗追加
かな?
つうか4017のRESET端子使わないと初期値不定だぁな。
プルダウンでなく、プルアップですか?
>>891 初期値不定じゃまずいですか?
試した限りでは、ほぼ0からスタートになりますが。
>>894 簡単なこと聞くけど、明るくなったらLED消さないの?
明るさで4017 RESET制御しないと消えないでしょ。
その回路で、ホトトラは4017につないで 555は4は元でいいと思う。
(本とはC追加してシュミット1段通すんだけど いいか)
ああ、ごめんLED3本でフルカラー出したいのか ナイトライダーかと思った。 とういわけで降ります。 かき回してごめんよ。
ありがとうございました
プルアップ プルダウンはオケですが プルサーマルはNGですお
>>894 ・明るくなったときでも、LEDは点灯しっぱなしでいいの?
・トランジスタのベースの抵抗が100Ωという理由は何? 10kではダメなの?
この間書いた回路図の、PNPスイッチの部分は「やめ」ですか?
計画停電で思ったんですが 各家庭の契約アンペアを東電側が強制的に5Aにするのは技術的に可能ですか?
不可能です
902 :
774ワット発電中さん :2011/03/19(土) 00:46:03.06 ID:Vo14UNj8
保安協会のお兄さんが超がんばってブレーカー替えてくれればw
してその100W送電は電気代はいらないのかな?
どーせ、見つけたところで サイズがー 電流がー 単価がー 入手性がー と後付け条件で言い出すんだろ? そもそも>874時点ではそういうICはありますか?だけだったし 未だに用途も何V出力させたいのかも言わないし もっぺん目的と要求仕様ハッキリまとめて質問し直せ。
教えてください。 自動車の電気には「ロード・ダンプ」という言葉があります。 調べてみたら、 「ロード・ダンプとは,オルタネータからバッテリが外された場合に発生する過渡的な高電圧発生現象です。 図4に示すのは,ISO7637-2に規定されたロード・ダンプ・テストの波形です」 というのを見つけました。 そこで質問ですが、この文章の「オルタネータからバッテリが外された場合」とは、 どのような状況を言うのでしょうか? オルタネータは発電機で、バッテリはバッテリですよね。 バッテリはオルタネータに内蔵されている分けでもないし。 オルタネータからバッテリを外すというのが、何を意味しているのでしょうか?
発電機がバッテリーに接続されて 発電機からバッテリーを充電している状態の時に 発電機とバッテリー間の配線をオープンにしたら こんな波形になるんだよ と言うことな何じゃないの
追伸 発電機側の波形がこうなるってこと
一般論だけど 発電機は適正負荷が接続されたときに 所定の電圧が出るように設計されている。 (発電機出力のインピーダンスが、負荷インピーダンスと同じになった場合に、最高の効率で発電される) なので、負荷が外れると、当然出力電圧は倍以上に跳ね上がる。 のが普通。
車は詳しくないけど 車の発電機は回転数が変動する状態で使われてるのだろうから 発電機を常時最高効率の回転数で回せないだろうから 負荷が無くなると、場合によっては100V行くってことなんだろうな。
>>908-911 ありがとうございました。良く理解できました。
「エンジンがかかっている時に」なのですね、了解しました。
僕は、エンジンの運転停止を考えていませんでした。恥ずかしい。
でも、文章も説明が足りないことはないでしょうか?
「ロード・ダンプとは,オルタネータからバッテリが外された場合に発生する過渡的な高電圧発生現象です。 」
ではなくて、
「ロード・ダンプとは,エンジン運転中に、オルタネータからバッテリが外された場合に発生する過渡的な高電圧発生現象です。」
って。
いずれにしろ、僕の読解力不足ですね。すみません。
32Vでクランプするってことから考えると 適正負荷を繋いだら16Vにしたいって言うこと なんでしょね。 多分
>>895 > 明るさで4017 RESET制御しないと消えないでしょ。
なるほど。すると出力0番は消灯ですね。
> (本とはC追加してシュミット1段通すんだけど いいか)
ノイズでバタつかないようにですね。resetからGNDに抵抗と並列にCかな。
シュミットはロジックでなく簡単な回路でできませんかね?
LEDのドライブにはデジトラ。4017出力を直に入れられる。 8ビットパラレルのそれ系ドライバICでも可能(取扱いの詳細はそのデバイスに依存)。 LEDはコスト的に有利(?)な3色LED(1パッケージ品)使用を前提になるんだろうから、 コモン端子をA/Cどっちにでも対応できるように回廊は両方用意しとけばいいと思う。 AC(ローサイドSW)なら1出力線あたりNPNデジトラ1本でいいんだが。 CC(ハイサイドSW)なら、、、
>>912 ロードダンプが想定しているのは、バッテリの端子の締め付けが緩んでいるような状態ですよ。
その場合、走行中の振動で端子がはずれかかって接触が切れるようなことが起きる。
バッテリはユーザが自分で交換することもあるのでそういうケースを想定しなければいけない。
Picを使って、ボリューム抵抗を記憶、読み出しできる抵抗に置き換えるという事をしたいのですが、これはトランジスタを使ったスイッチング容量で可能でしょうか。
スイッチングの要領、でした。。
可変抵抗器は固定抵抗膜の両端とと可変アームにタップとっているものだから 電源電圧とかGND電位などの縛りを受けないデバイスだって事は理解してる? それを、電源電圧やGND電位で制約のあるデバイスで実現したいって。。。 できなくはないが、要求仕様(より限定した用途の詳細)が出てこないでアイデア出せってさ。 純粋な「抵抗を扱う素子」の挙動を「電圧を扱う素子」でエミュレートするんだから どうしても制限が出てくるのはしょうがない。 それが嫌っていうなら「そんなのないから、巣にお帰りください」ではアレなんで少し書く。 スイッチングというか、デジタル・レジスタでいくか。 バイナリ数列の抵抗器と、それを短絡/解放するリレーを10ビットとか16ビット分とか、 必要な解像度分だけ用意して、それらをデジタル制御すれば、あなたの求めるVR互換のものが実現できるぞ。 リレーを16個とか、消費電力やら実装サイズなどで愚行だけどな。。 ラッチングリレーで消費電力を抑えたり、制御PICが電源OFFでも抵抗値を保持できたりするメリットはある。 複数リレーの同時ON/OFFに伴う抵抗値の過渡的な変動、「ヒゲ」が激しく出るから、実用になるかどうかは知らん。 隣接値の切り替え時にリレーがひとつだけ状態遷移する設定(グレイコード)がうまくコーディングできれば ヒゲは抑えられる可能性があるが、制御する段階数が大幅に制限されてしまう。 いずれにせよヒゲは皆無にできないだろうが。 SPI接続のオーディオ用電子制御VRチップを用意して云々もできるが、 DCは扱えない(交流入力に限定)とか制限が出てくる。対応してるチプがあるかも試練が俺は知らん。 推敲してないから書き間違いあるかも試練
>>919 ありがとうございます!これで検討してみます
>>920 ありがとうございます!納得しました。
回路の規模を大きくしたくないので、デジタルポテンショメーターというのを使ってみます!
コテ付けないで長々とやるなよ
Picを使って他のicを制御する場合の参考サイトや書籍で、オススメがあればよろしくお願いします。
>>915 カソードはKではないの?
英語ではCだけど、業界的にはKだと思う。
>>925 何やりたいか具体的に書いた方がいいよ。
ディジタル回路だろうとは思うけど。
>>925 何やりたいか具体的に書いた方がいいよ。
>>928 Picを使ってデジタル抵抗器の制御をしたいです。
Pic一つでの工作はできるのですが、他のicとやり取りする方法がよくわからない、という状態です。
930 :
774ワット発電中さん :2011/03/19(土) 19:11:04.63 ID:LhKS2Gpp
このスレでいいんでしょうか?電気や電力について質問があります 電気がわかる方がいそうなここで聞いてみます 電気?の1400mAと480mAって携帯電話どれくらい使える容量ですか? それぞれ教えてください また、携帯電話(スマホではない)のフル充電はそれら数値にすると どれくらいか、大まかでいいので教えてください m(_ _)m
mAhの事か?電池の容量を聞きたいの?
単位の意味を理解するのが先だと思うけど。 1400mAや480mAは電流の表示なので、容量ではありません。 容量というのは、その電流がどれだけの時間流せるか、時間の単位が入ります。 単位でいうとmAh ←(最後にhがつくのが容量) そして、それはあくまで電池の話なので、車のガソリンタンクの大きさみたいなもの。 携帯がどれだけ電気を食うかで実際に何時間使えるかが変ります(燃費が良い車なら遠くまで走れる)。 なので、その数字だけではほとんど何も判りません。 携帯の仕様書を見れば何時間使えるか書いてあるから、それを見ましょう。
>>930 携帯電話のバッテリー容量は800mAh程度
従って、1400mAhと480mAhの容量を単純に計算すると、
1400mAhの方はフル充電一回と、半分以上の余裕はある
480mAhの方は約半分しか充電できない
>>929 「他のic」のデータシートがお勧めです。
昔は書籍でしたが、最近はPDFです。お勧めサイトはそのメーカのサイト。
> 携帯電話のバッテリー容量は800mAh程度 意外と小さいものなんだな。
>>936 回転だけ見えればいいのか?
円盤にある黒い印を読んでみるようなものを考案してみるとか。
939 :
774ワット発電中さん :2011/03/19(土) 20:14:05.05 ID:CstBixvc
デジタル抵抗器?
>>935 自分のは600mAhしかないぜ
2chなんか見てると30分で終了
調べ物や暇つぶしする用事があるときは予備バッテリーか外部電源必須
941 :
774ワット発電中さん :2011/03/19(土) 20:59:06.11 ID:LhKS2Gpp
>>931-933 >>940 ありがとうございます
すみません、何の単位かもわかっていません。(-ω-;)汗
容量ではないんですね
携帯充電器を買おうと思ったのですが、
パッケージに数値と単位がかかれていてもよくわからなくて…
確かにmAとmAhがありました!
mAで書かれてるものとmAhで書いてあるものがあったのですが、
同じ事だと思ってました
1400と480がそれぞれどちらで書いてあったかもわかりません…(;ω;`)
もしかしたら比べられないかもしれませんね…
480の方は太陽充電も充電器充電もできるというやつです
>>933 で計算していただいたので、これを元に買いたいのですが、
これがmAだったら話は違って来るという事ですよね…
どっちで書いてあったか忘れました…
質問させていただきます。 ケータイ電話からスピーカーを取り出し, 市販のイヤホンを千切って, 中のコード先端に, 取り出したケータイ電話のスピーカーを半田で取り付けました。 これをパソコンのイヤホンジャックに刺して音楽を出力させたのですが, どうも音が小さく聞き取りづらい結果となりました. 間にアンプを挟んで, 電圧を上げてやれば出力音圧を上げられると思うのですが, アンプにはあまり詳しくありません. 出来る限りパソコンから出力された電圧を, 周波数に関係なく等スケールで増幅して欲しいのですが, どのようなアンプを作るのが良いのでしょうか? もしくはアンプを買ったほうが良いのかとも考えますが, 低音重視のアンプが〜、、、などと聞くと, どの周波数帯も等しく増幅して欲しい私としては さらに混乱してしまいます. よろしくお願いします.
100円ショップでアンプとかスピーカとか買えばいいのに
944 :
774ワット発電中さん :2011/03/19(土) 21:27:35.34 ID:LhKS2Gpp
>>941 ですが
電池ならmAhで必ず書かれてるって事ですよね…?
いろんなもの見たのでmAは違うものかもしれません
どちらにしろ、また電気店いって見てmAhなら933を参考に買います
ありがとうございました
>>936 これが計量としての計器なのか、単なる確認用なのかによるが、
計量は東電の所有物なので、改変やよからぬ機器を取り付けるとNG。
単なる確認用であれば、個人所有物なので何しようと勝手。
(但し計器側には防護装置がないので、何かあれば波及事故になるので…)
俺はカウント用にオクでデジタル電力量計を買った。こいつは1kW毎などで
1パルス出してくれる機能がある。
これを引っ張ってきて、カウンターなどで計測してやれば遠隔で確認できる。
若しくは、Panasonicなどが出しているエコパワーメーターなども手かもしれない。
これはクランプセンサー(電流センサー)を主幹に挟めば、遠隔で消費電力やら
を確認できる。但し数万と高いが…
ttp://panasonic-denko.co.jp/ac/j/fasys/eco/eco/kw1m/kw1m/index.jsp いずれにしろ、東電のメーターに触れるのはNGだし、電気工事士の免許も必用。
後述のセンサーなら、資格は要らないかも。
>>942 > どの周波数帯も等しく増幅して欲しい私としては
それは結構難しいよ。
期待した音になるという保証なしという前提で、
一番簡単なのは386というオーディオアンプICを使うことかと。
外付け部品は、最低限なら、音量調節用の可変抵抗と出力用キャパシタ、スピーカーだけです。
さらに大きな音にしたいときは、10μFキャパシタをひとつ追加で済みます。
音質を変えるためのワザや、電源オン時のポップ音解消法など、
少し高度なことをしようとすると、部品が増えて行くけど、それでも簡単です。
>>946 > 電源オン時のポップ音解消法
これ知りたいわ
ヘッドフォンとか聞いてると凄い不快だよね
>>936 webカメラを持ってて、試してダメだったのなら、赤外線投光器を追加すれば改善するでしょう。たぶん。
>>948 隠しカメラじゃないんだから、可視光でいいって
>>950 いや、パワーと値段を考えれば赤外がダントツに安いわけで
LM386 ミュート でググったら、ケミコンとダイオードで実現してた
ありゃ読んでから書いたら出遅れてた
いろんなこと考える人がいるもんだよね。 日々、勉強させていただいてます。
>>946 レスありがとうございます。
少々私の文章に誤解を生む点があり, 申し訳ありません。
音質は全く気にしません。
たとえばパソコンのイヤホンジャックからの電圧出力をsin波で20〜20kHzでスイープさせたとき
、アンプの入力電圧周波数と出力電圧周波数に狂いが無く、20Hzも20kHzも同じ増幅率(振幅0.1V→0.5V一定など)
であれば完璧なのですが・・・。
スピーカーの音圧レベルを等増幅率にするのは難しいとは思いますが, 電圧だけで見た場合でも難しいのでしょうか?
>941 mAで間違いないなら、充電電流のことかね? USBからは0.5Aまでしかとれないけど、iPADは2Aだとかいう。 >930のどれくらい使える容量ですか?という表現でこちらも混乱した。 充電器の表記のmAというのは、ガソリンタンクと燃料ポンプ、それぞれの配管の太さみたいな感じ? タンクは最大毎秒2L流し込める、ポンプはフルスピードで0.5Lづつしか出せないみたいな。 携帯側で相手の放出量を見極めた上で吸込み量を調節するようなので、充電器側が480mAでも1400mAでも充電は出来ますが、急速充電出来るかどうかが変わってきます。 例えばipadは正式には2Aでの充電なので、500mAの充電器をつかうと単純計算では4倍の充電時間がかかります。 スマホの取説に充電電流が書いてあるんじゃないかな。 それ以上の電流を充電器が出せるならフルスピード充電可能です。
>>956 細かいことはデータシートを確認してください。検索すれば出てきます。
それ以上は私もわからないので。
>>956 せっかく頑張っているのになんだけど、
携帯電話のスピーカーを使うという時点で、大きい音は期待出来ないと思う。
携帯電話のスピーカーは、耳に当てて聞く、つまり耳のスグそばで鳴らすから、
小さい音しか出ないようなスピーカーなんだ。
大きい音で鳴らしたいなら、もう少し直径の大きいスピーカーを使った方が良いと思う。
あと、PCからの音が鳴るべく広い周波数帯域で鳴って欲しいと言っているけど、
耳の近くで使うことが前提のスピーカーなので、離れて聞いた時の周波数特性は
考えられていないよ。
でも、あれだけ小さいスピーカーで 着メロとか響かせるんだからすごいよね。
>959 緊急地震警報はかなり大きい音がしたよ?
携帯のスピーカーな時点で周波数特性を気にする必要は無いんじゃないかい?
963 :
774ワット発電中さん :2011/03/20(日) 02:09:46.34 ID:tTb9v8S/
>>957 >>941 です。
いえ、mAが確かではありません。mAhかもしれません
同じ事だと思っていたので買いたいと思った充電器がどちらで
書いてあったかは気にしていませんでした
店にいって再度確認して、mAhならどちらか選んで買う事にします
こちらでmAhが容量だとわかったので自分の携帯を調べたら770mAhでした
これがわかっただけでも電気屋で充電器を探してこれそうです
957に書いてある事は折角の説明なのにもう何やらわかりません(汗)
ごめんなさい。
みなさんありがとうございました
>>945 自分家の電気使用状況(東電のメーターの値)を手軽に知りたいです。
いろいろ専用の装置の紹介ありがとうございます。
ただ私は電気工事士の免許持っていないので使えません。
ちなみに家のメーターは東芝のS73型でした。
たぶんパルス発信装置付ではありません。
>>937 948 950 951
webカメラ+LEDライトでもいいけど、見た目が怪しいというか検針の邪魔になるし方法がスマートじゃないので避けたいです。
>>938 回転だけ検出できればいいです
>後述のセンサーなら、資格は要らないかも。
やはりカバーの外側から円盤の回転を検出する方法がないか探してみます
>963 とりあえずコレだけ確認させてくれ。 お前の言ってる充電器というのは、バッテリー式かACアダプタか? バッテリー式ならmAh で>932 933 のタンクの大きさの話 ACアダプタならmA で>957 で流量能力の話
ノーパソを鉛蓄電池で動かしたくて、 昇圧のスイッチングレギュレータ欲しいんですが、 手に入れやすいICってなんかありますかね? webショップ見てはいるんですがなかなか見つからず・・・。
>>969 自動車用12v流用という前提がなければ
目的の電圧でバッテリー用意したほうがいいとおもう
12V→100Vのインバーターは効率悪いからね
>>960 まあしかし、鈴虫があの小さい身体であれだけの音を出せるのだから
まだまだやりようはあるってことだよね。
>>969 詳細不明なのでとりあえずオススメ
MC34063A
>>969 最近のノートPCのACアダプタは出力16V4Aくらいなので、16Aに昇圧すりゃいいよ。
プラグが手に入るかどうか知らないけど。
975 :
969 :2011/03/20(日) 21:10:44.50 ID:4Kv8Q+F/
>>970 24Vのリチウムバッテリーから降圧するのも考えたんですが
充電器含めてモノが高くてちと考え中です。
専用バッテリー追加購入ってのは頭から抜けてたんでそっちも考えてみます。
>>971 最初はインバータ使えばいっかー^^って思ってたんですけどね。
効率考えたら素直に欲しい電圧作ればよくね?ってなって・・・。
>>973 情報どもです。
欲しい電流・電圧書いて無くてエスパー申し訳無かったですが、
>>974 さんの指摘通りの感じです。
外付けのFETなり使えば4A行けそうな感じですね。
RSオンラインに在庫あるようなんで、ひとまずコレで検討してみます。
>>974 そうでした、プラグも問題でした。
最悪ジャンクの同じ形のアダプタ探してぶった切ってみます・・・。
>>969 に便乗して質問させてください
低いDC電圧(5〜8Vくらい)から10〜12VくらいのDC電圧を作りたいです
アンペアは1Aもあれば十分
そんな昇圧回路ってあります?
0.1Aのものとかならありそうだけどさすがに1Aはないですよね・・・
>>976 いっぱいあるぞ。
具体的に示せと言われてもどれを示せばいいのか困るくらいある。
LTC3786
980 :
774ワット発電中さん :2011/03/20(日) 22:26:26.48 ID:PoH74fP6
>>980 一般的には、相手が厚物の時は同極を並べて、薄物は互い違いにする
もちろんこちら側の磁路も見合った太さである必要がある
でもちゃんと設計したんでなくて適当にでっち上げた場合は
やってみるしかない
983 :
774ワット発電中さん :2011/03/20(日) 23:00:28.97 ID:PoH74fP6
付けるのは車のボディなんで厚みは3ミリ以下です
>>980 A。やってみればわかるが、@のように並べること自体も困難。
986 :
774ワット発電中さん :2011/03/21(月) 01:09:38.68 ID:WlzPK/MH
たまにニュースで、山などで遭難したりして 遭難者の携帯電話の微弱な電波で場所をキャッチとかいってますよね。 あれは電源が入ってなくても(電池はまだある) 微弱な電波はキャッチされるんですか? 電池あれば圏外でもキャッチできるんですか? それとも電池がなくなってもキャッチしてくれるんですか?
さすがに電池がなかったり電源入ってないと無理。 圏外ってのは携帯が基地局に電波出すが、局から返事来ない状態だろ? その電波を局以外の物で拾ってやればいい。
>>979 入手性はお前の立場や環境によるから他人には判らん。
世の中に沢山あるということは教えて貰ったんだから後は自分で調べろ。
>>986 基本的には電源が入っていなければ微弱な電波すら発信されない
ただし、特殊な携帯電話の場合は電源が入っていなくても通信している可能性はある
ドラマで、電話連絡しようと受話器をとったが、発信音がならない! よく見ると電話機に繋がってるはずの電話線が切られてた!無念! なんて場面を見るたびに「切れてるなら繋げよ」と思うのですが 一般の視聴者からすると被覆を剥いて繋ぐという発想はないのでしょうか。
まったくだw 俺なんて「こんな事もあろうかと」と言いたいために電話とLANの圧着工具まで買ったのにw
一般人にはわりと未知の領域かと。>電線をつなぐ 逆に映画の「セルラー」とかだと電話機むりやり発信させてつないだりしてたような。 あと最近みたところで、TVドラマかなんかで、きれっぱじの電話線をぱちぱちやってダイアルトーンを発生させて、 だれぞの携帯を鳴らしてみるとかやってたような。
それを言うなら良くある「時限爆弾」 赤と青のコード迷うくらいなら雷管のコードを切れば爆発しないじゃん って考えるの、野暮?
皆様ありがとうございました。 さらに考えてみたところ、 もしかしたら電話線の繋ぎ直しは工事担任者の範疇に入ってしまうかも、 というドラマ制作側の配慮もあるかもしれませんね。 電話関係の演出って、いろいろあって面白いですよね。 切羽詰った緊急的なシーンでの出番が多いので、特に。 実際に実現できるか謎なものもありますけどw
>>994 雷管に直接アクセスできるようになってるわけが無い
なんかのコメディーで見たのは、良く似た色のピンク系の線が3本出てて
電話の向こう) なんたらピンクの線を切れ!
切る人) わかるか〜!
ってのがあった、吹いた
それ、ガリレオで、好きな色は?聞かれた柴崎コウがピンクって答えたやつのパロ?
>>997 わかんね、借りてきたDVDの新作紹介でちらっと見ただけ、タイトルも覚えてない
最近だとタッチセンサーが一般的になったからさらに面白い構造にできそう。 何であれ触った途端にドカーン。 正解はセラミック等の非導電性工具でケーブル切断とか。
>>993 口笛でモデムやファックスと交信ならやろうとしてたやついるよ!
俺だけど。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。