コンデンサで通用するのは日本と日本の技術者が教えたごく一部の外人
315 :
774ワット発電中さん:2010/12/09(木) 19:10:43 ID:SBlE5VNE
イマジナルショート(笑)
コモン 接地
カパシター
>>314 とはいえ、絶対なくならないと思う。
ケミコン、パスコン、こんな言いやすい略語ないし。
たしかに、ケミキャパとかパスキャパとかは言い難いや〜
誰か、早口で数回続けて言ってミロw
そのうち ロバート キャパ
つまんない。
そういや余所のスレで
「○○ドライブ駆動」とか「AM変調」とか、なんだそれって話があったな。
用語に日本語くっつけるのって微妙よね。
>>318 違う。キャパシタの短縮形は和洋ともキャップ。思い当たるだろ。
ケミも違う。単なる日ケミの商標。電解コンはelectrolytic capacitors。
ケミはケミカルだろ?
まぁ普通にカタカナ語なんだけど。
キャバの話題はおしまいですか?
325 :
774ワット発電中さん:2010/12/09(木) 22:54:09 ID:SBlE5VNE
なんでコモンを接地って訳すの?
コモンは共通、接地はアースでしょ?
初学者を惑わすため?
電車に積まれてるのはリアクトル
328 :
774ワット発電中さん:2010/12/09(木) 23:44:32 ID:VYLT3dbV
今時点での自分の考えでは
コンデンスミルクの存在を考えると、何でもかんでも
「コンデンサ」と言うことに違和感があります。
使い分けに関しては、電子関係の説明や回路図とかに出す時は
キャパシタ、そのキャパシタの性質や種類を問うときは
「電解コンデンサ」や製造業者名などが入る〜コンデンサ、〜コン、
といった感じですかね。
バリコンとバリキャップはどうしよう。
バラクタ
クリキャップはエロイ
>コンデンサで通用するのは日本と日本の技術者が教えたごく一部の外人
となると、
外国で、バリコンは、なんて言うのかな。
バリアブルキャパシタ→バリシタかなぁ。
スチロールコンデンサ→スチロールキャパシタ→スチシタ?
333 :
774ワット発電中さん:2010/12/10(金) 04:53:02 ID:P4lud687
>>326 エミッタコモンをエミッタ接地、コレクタコモンをコレクタ接地と訳したのは、わたしなのですね。
知りませんでした。
アースとグランドの両方とも接地と訳してわけわからなくしたのもわたしですね。
知りませんでした。
他の大勢の人も使っているようですがみんなわたしの真似をしたんですね。
本当に申し訳ありませんでした。
おまえだったのか
335 :
774ワット発電中さん:2010/12/10(金) 08:14:32 ID:P4lud687
あきれるほどオオバカでした。
いまは反芻してる。
カソードコモン、アノードコモンはどう訳したの?
カソード接地、アノード接地だろjk
________∩_∩
/ ノ ヽ ( ノ⊂ ̄))) ̄⊃
/|ヽ (_ノ ._ ̄ 0'ヽ 0'
/ |ノ .) (_) ヽ i ( ムシャムシャしてやった
∋ノ | /――、__ ./(∩∩) 草なら何でもよかった
/ /| ヽ__ノ | / ./ 今は反芻してる
| ( | ( ’’’ | ( /
|__ヽ.L_ヽ Lヽ_ヽ
''" ""''"" "'''''" ""''"" ''" ""''"" ''" ""''"" ''" ""''"" "'''.
コモンエミッタとコモン接地が混じってるのは、英語のほうで表現が
変わったからだと思ってるんだけど、違うのかな。
真空管時代は、Grounded Cathode Amp、Grounded Glid Ampとかのはず。
トランジスタ時代になって4端子網の考え方を導入するようになってから
Common Emitterとか言うようになったんじゃないかなと。
日本語のほうがその変化に対応せずエミッタ接地のまま…
340 :
774ワット発電中さん:2010/12/10(金) 14:17:20 ID:3mBGAi/1
コモン接地?
>>339 そもそも「接地」という訳がおかしいんだよ。
Groundは地面の意味じゃなく、Ground level、つまりゼロ点のこと。
電荷を逃がすアースとは違うのに、どっちも「地」としてしまった。
ボケナスの
>>333がいけない。
「Ground level」って、本来「地表面」の意味では?
もともとは本当に接地してたんだけどな。
ここはアルファ・ケンタウリなんだが、電位の0Vが地球基準なんで換算が面倒くさい。
地面に接地棒を埋め込むことをアースをとるっていうし。
もうアースなんて1500年前に捨てちゃった星の名前、なんで未だに使ってるんだ?
エミッタコモンはエミッタ共通って呼んでるな
>>344 話ついでで聞きたいのだが、1500年はどこから出てきたんだ?
349 :
774ワット発電中さん:2010/12/10(金) 23:38:43 ID:P4lud687
GNDを0Vにすることを、ground zeroと呼ぶ
鏡とレンズで桶
光は電磁波です
>>351 ドコモの携帯&アプリiremoで万能リモコンになる
>>351 電源電圧を上げて、センサとLEDの間にコンパレータをひとつ挟むだけでも
だいぶマシになりそうな予感。
当然フォトトランジスタと赤外線LEDは、波長が合うものを探す。
光ファイバじゃだめなのかー
電子工作的にはワイヤレスで汎用化とか面白そうだけど。
キャリア周波数は38kHzでデューティ1/3なので8.8us
1us程度の反応速度があれば障害は無い筈
>>358 その下側の方、キャリアも無いのに動くとは思えん
CRVP1738はキャリアがそのままでてくる。
まさか
ボタン電池って普通に買うと結構高価だよね。
他人の金だと思って喜々として機器の電源に使うメーカーの開発設計者が憎い。
LR442個入り100円
LEDライトLR444個付き100円
あれ?
LEDライトなんかだと消費が多いので怪しい激安品使っちゃうな
半年とか1年持つ機器だと、パナのちゃんとしたの買うけど
368 :
774ワット発電中さん:2010/12/11(土) 23:43:46 ID:GAmClC0C
>>364 小型で都合がいいからね。
大量仕入れなら一個10円しないくらいだし。
普通に買うと高いのは中間マージンが高いからじゃないかな。
369 :
774ワット発電中さん:2010/12/12(日) 08:32:01 ID:uO7jrJPn
ちょっとお知恵を拝借願います。
型番のわからない小信号ダイオードがいっぱいあるんです。
これの型番を突き止める方法ってありますかね?
一応秋葉の店頭で買ったものだけなので
可能性のある品番を拾い出して
データシーを見ながら外観の特徴を見つけて候補を絞って
どうしてもわからないものは捨てる
なんて感じでやっても気が遠くなるような手間の上に
本当にその型番なのかはわからない訳で・・・・
LEDの逆接保護とか小さなリレーのフリーホイールD
とかそういうどうでもいい用途にしか使えませんかね?
ちなみに約20種類ぐらいあります。
370 :
774ワット発電中さん:2010/12/12(日) 09:01:28 ID:SKnQloCZ
部品の写真をうpすると型名を教えてくれるスレを立てたら?
カモメが飛ぶ前はあったんだ。
371 :
のうし:2010/12/12(日) 09:03:34 ID:n45+BeC2
ダイオードの値段を考えると、そこまで手間かける値打ちは無いんじゃないの?
373 :
774ワット発電中さん:2010/12/12(日) 10:19:34 ID:DpEcUCMh
んな怪しいモノ無理に使わなくてもいいのに^^;
ショットキーならまだしも
ダイオードって表記が少ないからね
ラインだけの物もあるし
大まかに、ガラス封入は小信号用、プラパッケージ(黒いの)は整流用?
後は順方向電圧でゲルマ、ショットキー、シリコンを分ける程度?
ツエナーなら電圧表記くらいはあるだろうね
無理して使うほどではないよね
うちにも20本くらい得体の知れないのがある
外観一覧みたいなのがあれば多少は、わけられるんだろうけど
VSSが2箇所あるPICって両方GNDに繋がないといけないの?
あなたの判断でいいと思います。
1本でもいいし、2本ともでもいいし。
ただ、メーカーの意図としては、両方つないでくれることを期待しています。
ピンとピンの間に線が2本通せて、その片方がVCCで片方がGND、
という配置にすると、VCCの隣にあるようなGNDには繋ぎようがない
両面基板でおk
つないでないと動作保証はしないが、だいたい動く。
というのが一般的だな。
まあその2本、どうせ内部でつながってるしねw
383 :
774ワット発電中さん:2010/12/12(日) 19:46:44 ID:uO7jrJPn
両面NG、ピン間も通せない。
そんな状況で地球を一周してまで無理に繋ごうとする位なら
繋がない方がマシ。
なんと戦ってるのか知らないけど、
パターン設計って、ふつう電源先につなぐけどね。
おお、ちゃんと言わないと理解してくれなさそうなので、
『電源、GND』に訂正しとこっとw
そこまで用心深いんなら突っ込んであげるよ。wwww
今はGNDじゃなくてVSSの話をしてい・・・
はいはい、気がすんだ?w
もうダイオードのことはどうでもいいみたいだね
>>379 or
>>386 状況が見えないんで、面倒くさくないなら
殴り書きでいいからうpしてほしいな。
どうしても片面で設計する必要があって
パターン通せないって状況なら、普通は
ワイヤーでパターン迂回させるよね。
ピン間二本って言ってる時点でどっか他のスレへどうぞって感じ
391 :
396:2010/12/12(日) 21:01:21 ID:uO7jrJPn
>388
IDチェック乙w
皆様の助言を元にマーキングから型番を追うサイトなども見つけました。
その結論は得体の突き止められないものは使わないってことになりました。
396を書いた後で5種類500本弱出てきたんだけどみんな捨てることにした。
ツェナーっぽいのだけは一本ずつとっておいて特性を測ってから捨てるつもり
ありがとう御座いました。
392 :
774ワット発電中さん:2010/12/12(日) 21:05:14 ID:DpEcUCMh
いや、500あるならオクで売れるんでないか?
マイコンの制御にC言語を使いたいのですが、
フリーのコンパイラでは何がお勧めですか?
gcc
そんなこと言ってる人がgccをターゲットのマイコンにローカライズできると思えない
>>393 メーカー純正の無料コンパイラが用意されてる石を使うが吉
個人用途のワンチップマイコンだとAVR一択か?
stm32だと想う
32ビットなら老舗のMIPS系でPICも良いな。
400 :
774ワット発電中さん:2010/12/13(月) 01:31:52 ID:ImqtGEBK
>>379の言う「ピン間」って、普通とは何か違う気がする。
PICの腹の下に2.54mmピッチの2本のパターンを通す、みたいな感じで。
本来ねピン間って、2.54mmの足の間のことだよね。
金が有るならKeil/RealView
mbedだとRealViewでコンパイルしてくれるんだっけ。
プロの業界用語と、アマの考えることは一致しないいてだけの話。
というか、自分に経験が優先するのなら 便所のらくがき掲示板に
来なければ良いのだが。
つか、電源とGNDを並べて這わせて複数のICに配線する方法って
意外と知られてないんだな
そりはLS-TTL華やかなりし頃のパターンね。
精々100MHzまでの単純なロジックボード向け。
えっ?
もともとPICのVSS2本(たぶんDIP)から始まって、
片面しかないとかpin間とおせないとか
手作り感漂う条件のお方の戯言に答えてるだけだろ。
基本だろ。
自分の、と読んでやればいいんじゃね?
スレタイからして質問者は手作り派が多いと思われるがいかがか
というか、業務はスレチ
4層基板自作するのだ
市販のメモリーモジュールなんだが、
IC2枚が基盤をサンドイッチする感じで半田付けされてた。
いったいどうやったんだろう。。
サンドイッチする感じではんだ付けしたんだろ。
IC2枚が基板をサンドイッチって、両面実装とは違うの?
あと、盤…
>>414 最初に半田付けする側の部品の裏に接着剤ついてるから。
半田クリームをフットプリントに練り込んだ後に
あかぁい樹脂状の接着剤を塗布し
ICをマウントして片面を実装します
引っくり返してもう片面を半田しても接着剤で落ちない
後で手修正するときは難儀するけどね。
半田付けしてあるIC素子は1.5cm画くらいの大きさ。
で、PINが見えなかった。
よくあるようにPINが横っちょについてなくて、素子の裏にあるみたいだった。
そのIC素子が基盤の両面からサンドイッチ。
接着剤しか思いつかない。
>>419 PC本体の基板見ても、同じように驚くと思うよ。キーワードはBGA
おまいらCSPは知らないの?
足が見えなくてもCSPじゃないやつがいっぱいあるじゃないか。
携帯電話の基板なんかを見ると、BGAが表裏に付いてる。
どうやってハンダ付けしたんだろう。
フルグリッドのBGAだと接着剤というワケにはいかないだろうし。
A面のGBA付けてから、B面のBGAを付けるという リフロー2回通すのだろうか。
2回目通すときに、1回目に付いたBGAが落ちてしまわないのか、心配
425 :
774ワット発電中さん:2010/12/15(水) 17:18:06 ID:hFR8NtCY
私ノートパソコンでPICのプログラムを読み書きしたいのですが
PICプログラマやライタはノートパソコンでも動くでしょうか?
>>425 ライタやライティングソフト、アセンブラやコンパイラによる。
ソフト関係だとwindows版しかないかもしれん。
ハード関係だとシリアルポートが必要かも
ノートはシリアル無いのが多いし
USBライタが必要だろうね
Arduinoがいいと思う。
ノートでPICKIT2使ってるよ。問題出た事はもちろん無い。
>>425 現にやってるけど
純正 pickit2 or 3(これは持ってないけど)が USB接続
そのまま開発から read /writeまでできるよ
>>428 本人はPICだって言っとるがや。
アルデーノは関係ないじゃん
>>424 ヒント1 スペースシャトル
ヒント2 無重力空間
433 :
774ワット発電中さん:2010/12/16(木) 21:03:25 ID:DJvwQFxP
長さに比例した抵抗として使える糸・線状の素材ってありませんか。導電糸だと抵抗値低すぎるので。
435 :
のうし:2010/12/16(木) 21:21:35 ID:+Yh2MQK9
鉛筆で濃く書いた紙もいけるぞ
普通にマンガニン線(巻き線抵抗の中身)とかニクロム線(ヒータの中身)とか。
漫画人じゃなくてコンスタンタンじゃないか?
鉛筆の芯も案外抵抗値低いぞ
シャーペンの芯一本で10Ωそこらしかなかった
どの位の長さで何オーム位欲しいのかね。
熱での抵抗変動はどの程度許容するのかね。
ニクロムは熱変化大きいから推奨して良いのかね。
毎年この時期になると靴の中敷きヒータを作ろうと考えてしまうな。
さっき見たニュースでヒーター入りマッサージ機がヒットとか言ってたぜ
本当にみんな入門者、初心者なんだろうか
時々話してる内容のレベルが高くてわからない
みんな入門者、初心者だったら誰も質問に答えられないから
別に変じゃないと思うよ
445 :
774ワット発電中さん:2010/12/17(金) 10:05:35 ID:vtF5/se3
ここは質問に答えるスレじゃなく、集うスレなんだけどね。
上から目線で指導されたくないときもあるし。
初心者が焦るスレ
回路設計までできるけどマイコンはじめてだーって場合、マイコン入門者・初心者だな…
って場合、とかメンツのために条件書かなくても初心者は初心者だから。
本当に書きたかったのは前半分なわけですね。
どれの前半分?
451 :
小心者:2010/12/17(金) 23:43:12 ID:kGwlhJYt
あのー・・・
いえ、
あ・・・
しょうしんしゃが・・・
その・・・・
あつまうスレと聞いたんですが・・・
仲間に入れてもらっても・・・
その・・・、あ、
いえ、
忘れてください。
すみませんでした。
>>351のリモコンリピーター作ってみて動きました。
が・・・受光のほうはいいけど発光のほうが弱くて、ビデオの受光窓にくっつけないと反応しません。
なにか簡単な方法で、もう少しだけでも飛ぶようにできないもんでしょうか。
せめて、ラックのガラス扉に貼って使えるくらい(約10cm)飛ぶとバッチリなんですが。
>>452 どんなLED使ってるか、どんな回路で組んだのか分からないのに
どうやって答えるんだ?
454 :
452:2010/12/18(土) 01:48:05 ID:YRGwj/sW
455 :
774ワット発電中さん:2010/12/18(土) 08:05:40 ID:ASedZGs3
トランジスタ噛まして電流を増やすと幸せになれます。
小さい鏡でも貼り付けたほうが良いんじゃねぇの?
電圧をもっと上げろ
これ以上は危険です
構わん、やれ
てか、高輝度LED買えば済むんじゃ…
マウスのは元々1〜2cmの距離を想定しているLEDなんだし。
>454
こいつはそもそもスリットの検出に使う用途だから、せいぜい1センチ程度の間隔
を想定しているのでは。
リモコンなどに使う赤外LEDはもっと強力で指向性も高いしパルス駆動ならピーク
1アンペアくらいでいけるから、素直にそういうLEDに変えた方がいいと思うよ
461 :
454:2010/12/18(土) 18:46:20 ID:kaMbRuMM
みなさんありがとうございます。
最初にもっと飛ぶようにならないか試したのは、15年以上前のテレビのリモコンを分解して、LEDを取り出し、
それに入れ替えてみましたが、ほんのわずか飛ぶかなという違いで2cmくらいで効かなくなりました。
その後、もっと新しいビデオのリモコンからLEDを取って使ってみると、
到達距離が30cmほどに増え、ケーブルを5mにしても使えるし電池1本にしても動くし、私の使い方だとこれで充分です。
NATECのRL500Aとか高価な市販品を買わずに済みました。
NTSC をデジタル画像として取り込む方法を調べてたら、こんなものを見つけました。
ttp://www.aitendo.co.jp/product/2042 回路図もありますがすごく簡単で、相手に指定されている液晶モニタのピンと比べると
どうも RGB すべてに信号を突っ込んでいるだけのようです。
テンプレートマッチングによる簡単な画像処理ならモノクロで十分なので、
こんな簡単な回路ですむならうれしいのですが、そんな単純なものなんでしょうか。
また、取り込みのタイミングはどう取ればいいんでしょうか。
マイコンやら PLD での取り込みを考えています。
スレタイに初心者ってあるから質問したくなるのはわかるが
質問スレは別にあるので
RGBを無視して輝度情報として垂れ流しているだけか。
垂直回帰を拾えば1枚ごとの画像になると思うが
>>462 液晶への表示と、画像取り込みは全く別のことでは?
これではNTSCのままなので、コネクタの形が変わっただけです。
液晶表示も結局は内部でA/D変換しているので画像取り込みと同じ事。
シンクもRGBに行くから黒が浮くな。あと静止画にすると汚くなるだろうね。
普通にNTSCデコーダ作った方がいろいろと捗るぞ。
469 :
462:2010/12/20(月) 22:09:16 ID:+ihO6Bwc
色々とご意見ありがとうございます。
>>463 何が違うんだという話題が以前あったと思いますが、特に棲み分けはなかったような。
回答したらはい終わり、な質問は質問スレ、話題が広がっていきそうな質問はこっちと
個人的に意識してます。
>>468 あたー、そうでしたか。そこまで見てませんでした。
しょうがない、マジメにがんばります。
キーボードにコーヒーをこぼしてしまいましたが、大丈夫でしょうか?
>>470 その質問は、板違いじゃないかとも思うけど・・・
デスクトップだよね?なら、多分壊れることは無いと思うよ。
そのまま乾くとコーヒーがペタペタなってキーの感触が悪くなるかもしれんが。
いや普通に危ないからKBさっさと交換
バラして丸洗いだ!
乾く前に水洗いするべき
同じ所に水をこぼすんだ!
過去にコーヒーをこぼした経験から、いまではキーボードの上に
薄い布をかけて使ってる。
どうせ手元なんて見ないから何の不自由も無い。
最近ワイヤレスキーボードスレで丸洗いが話題になってたな。
意外と丸洗いしてる人多かった。ウソかホントか知らんけど。
少し板違いかもしれませんが、お聞かせください。
12.6VのLiイオン充電池から秋月の「可変スイッチング定電圧電源キット」
を使って、5Vを取り出しています。それでAVRなどを動かしているのですが、
この充電池は2300mAhの容量を持っていまして、5Vに変圧しているとき、
実際の電池の利用電流を知りたいのです。
12.6Vで2300mAhということは、100mAなら12.6Vでおおよそ23時間持つと
思うのですが、5Vに変換しているとき、どのように計算をしたら良いか
わからないのです。単純に比の計算ではだめなような気もします。
計算式や、このような電圧変化を行ったときの電池の振る舞いについて
ヒントだけでも結構ですので、よろしく御教示ください。
テレビやラジオだって昔はよく水で丸洗いをやっていたな
>>478 可変スイッチング定電圧電源キットを使っているのなら
入力電流は出力電流より経るよね、シリーズREGなら変わらないけど
電流計れるのなら、充電地の出力電流を計ればよいのでは?
後、充電の度合いや充電地のへたり具合で容量は変わる
>>478 実際に電池からの電流を測る方が早くないかな。
(電池電圧)×(電池電流)
= (変換効率)×(負荷電圧)×(負荷電流)
可変スイッチング定電圧電源キットにおおよその効率が書いてある
から、大雑把な電池電流は見積もれるはず。
ごめん。間違えた。
誤) (電池電圧)×(電池電流) = (変換効率)×(負荷電圧)×(負荷電流)
正) (変換効率)×(電池電圧)×(電池電流) = (負荷電圧)×(負荷電流)
永久機関作っちゃうところだった。
>>480 ありがとうございます。
5Vに変化した後の出力電流は100〜110mAでした。
ただこれは安定化電源装置の表示からですので、
実際に測定器を持っていないので測っていません。
今度大学に頼んで使わせてもらおうかなぁ...
さすがに単純な比の考えではいけないですよね?
12.6Vで2300mAhを5Vで使うとき、
2300/5/12.6V = 5796
5Vであれば5800mAh相当!てな乱暴な計算は...
キットの効率を見ると90%ですので、そこから10%引いても
5200mAh...だったら簡単なんだけど(笑)
>>481 ありがとうございます。
なるほど、電流電圧で分けるのではなく、持つエネルギー総量で考える。
思いつきもしなかったなー...ありがとうございます。自分の視野の狭さに泣けてくる。
そうすると、
12.6V * x * 0.9 = 5 * 0.1(A)
x=0.044A
なので、12.6V, 2300mAhの充電池を5V100mAで使うと、
およそ52.3時間持つという大雑把な計算が出来るわけですね。
ありがとうございます。
何か作ろうというアイデアは腐るほどあるのに
体が動かん
若い頃の情熱よカムバック!!
486 :
774ワット発電中さん:2010/12/21(火) 16:09:01 ID:i3HhxRPa
>>485 こんなのあったら便利じゃん!!
ASICで売ってたでござるの巻
>>484 細かい事だけど、12.6Vって事は4.2V×3セルだと思うけど、
12.6V(4.2V)っていうのは満充電時の電圧なので、
容量を考える場合は平均11.1V(3.7V)程度とするといいでしょう。
なので、バッテリーが新品で45時間程度になります。
ちなみに、バッテリーは放電が深いほど寿命が短くなります。
例えば、20時間(50%)放電して満充電を繰り返して500回使える場合、
40時間放電して満充電の繰り返しだと寿命が50〜100回になったりします。
なるべく使い切る前に充電するといいです。
>>485 そこで「皇潤」ですよ。八千草薫もご愛用。
489 :
こうちゃん:2010/12/21(火) 20:11:35 ID:uWPEeeVt
>>488 どこのスレにも、主みたいに、いつもいる
ニートや無職の、クズ・カスの、クソガキ・・・がおる!!!!!!
491 :
774ワット発電中さん:2010/12/21(火) 23:09:00 ID:A+zyuWAk
ヌシになりたいんじゃ
ホビーユース向けや入門向けのマイコンだとH8tinyシリーズやPIC・AVRあたりのワンチップが入手しやすいし資料も多いけど
R8Cシリーズってどんな感じなのかな
>487
ご指摘ありがとうございます。
おしゃるとおり4.2V3セルです。
容量計算は平均で考えるのが一般的なんですね。
しかし、バッテリーの充電にこれほど違いがあるとは
思っていませんでした。ちょびちょび充電していたほうが
いいのかー...今までバッテリーが切れたら充電してました。
ということは、ノートPCもちまちましてたほうがいいのか...
今までメモリ効果があると思って使い切るまでがまんしてたーよorz...
リチウムイオン電池を劣化させたかったら、
満充電で高温(45℃程度で充分)で放置が一番と
どっかのサイトに書いてあった。
>>492 これからマイコンを始めたいのか、今何か使っててほかのが気になってるのか、
少し経緯があった方がいいんじゃないか。どんな感じかと漠然と聞かれても
ちょっと回答に困る。
個人的には、PIC 以外だったら好きなの使えばとしか。
>>495 個人的にマイコンを扱うのは初めてですね
仕事では担当外なので触れる機会は殆どありませんがH8を利用したシステムを扱ってます
仕事とは関係なく完全なホビーユースで
E8a+HEWでリッチな開発環境を用意できる割に小規模で扱えるので
ぱっと見た感じは初心者向きかなと思ったのですがその割には情報が少ないなと思ったので聞いてみました
>満充電で高温(45℃程度で充分)で放置
自動車のバッテリーには不適ということですね。
>>492 アセンブラで書くつもりなら、R8Cはおすすめ。
この命令はこのレジスタとこの条件でしか使えない、とかいう
制限が少ない。
>>497 そのとおりだ。おまえは諦めればいいさ。
>>495 回答に困るなら頭つっこまなけりゃ良いんじゃないのかな
気軽に聞いてるんだから、気軽に応えてくれないと
あまりマジに返答されても困るんじゃないの
R8Cなんて時間の無駄だからAVRやりなさい
R8CでもAVRでもなくて、あれでええんじゃないの?
>>504 あれはイタリアンだから脳天気すぐるからなあ
R8C自体はどうってことないと思うけど
E8aとHEWはホント便利すぎて堕落するな
ニッポンは組込ソフト開発をもっと脳天気にした方がいいと思う
No天気
略すと「のうき」?
日本人は日本製を使うのだ!
つまり、旧日エレのマイコンだな。
旧日立、旧三菱だって日本製じゃないのか?
・・・全部合併しちゃったけど。
FabはTSMCって製品もASIC中心に一杯あるんだこれが。
日本製なのは爪楊枝のカケラみたいなDRAMwとかね
キーボードばらしたらEnterキーがちゃんと入らん
>>513 カスタムのチップもDRAMもチップサイズはそんなに変わらん気がする
517 :
774ワット発電中さん:2010/12/25(土) 14:48:46 ID:+gFID48f
そ、そこ〜っ。
もっとつよく〜
どうしたの?三人とも
泣いた
クリスマスだもの
クリスマスのダメージからまだ立ち直れないのか?
ステレオプラグにコードを半田付けするのが面倒なので百均で完成品を買って切って使っている
525 :
774ワット発電中さん:2010/12/29(水) 18:49:12 ID:C14ndHw7
リピートする奴って何なの? 3/8"じゃなかったか?
つか、これはバイスを使うんだ。工夫力が足りない。
>>525 俺はいつも、
>>526のページのやつで締めている。
プライヤーとかだと無用な傷が付くから、素人っぽくてやだなって。
>>528 別にリピートしてかいたわけじゃないよ 書いてる間に書かれただけでしょ
インチ表記は間違い
クリンプ式も持ってるけど ちとコネクターが高い
小さめのプライヤあるならシャフト掴むとこに皮はさんで掴めばいいよ。
つかラジペンて使い道少ない。オレ持ってないよ。職場で使ってるけど。
要するにモンキーくらい買って試した上で不満たれろ。
tUKcQWxeは何カリカリしてんの?生理?
533 :
525:2010/12/30(木) 09:47:00 ID:ye/A/jmB
皆さんありがとうございます!
お礼遅くなりすみません。
あと、もうひとつだけ質問させてください。
上記BNCプラグの部品の中に、白くて小さな
ストロー状のもの(といっても長さ3mm位)
もあり、これはおそらく同軸の芯線部分を
通すのでしょうが、同軸には芯線と外皮との
間に絶縁体部分があるので、この部分を
数ミリ出して使用すれば、上記ストロー状
のものは不要なのかなと思うのですがいかが
でしょうか?
男子にも生理的欲求休暇が必要かもな
>>533 あの白いパイプの意味は、ユーザーの加工しやすさを考慮してのものです。
中心と網の間のポリエチレンを、あみ側の金属の首元いっぱいまで切り取って、
中心の線に、その白いパイプを通して、さらにその先に、中心のコンタクトをハンダ付けすれば、
中心電極の位置が決まり、その状態でボディーに差し込めば、中心コンタクトが規定の位置に納まるというもの。
もし、中心コンタクトの位置をキッチリやる自信があるなら、あのパイプは不要となる。
ただ、同軸のポリエチレンと、その白い樹脂とで誘電率が異なるとインピーダンスが変わってしまうので、
厳密な意味では、メーカー添付の白いパイプを使うべきだと思う。
白いパイプを使わずにやろうとすると、白いパイプの外形と同軸のポリエチレンの直径が異なっていると、
本体に差し込めないので、白いパイプを使わざるを得ないことになる。
なんで使わないことを考えるのか理解できんのだが
BNCコネクタに中田氏ですね。わかります。
>>536 もう無しで組んだから開けたくないと考えられる
BNCは117Pしか使わないな
540 :
774ワット発電中さん:2010/12/31(金) 13:08:29 ID:+Y7TxPLx
541 :
525:2010/12/31(金) 16:05:16 ID:Da7GA88j
>>535 ありがとうございます!
なるほど、確かに加工し易くなりますね。
「中心と網の間のポリエチレン」に加えて
白いパイプを使用するのかな などと
考えておりました。
542 :
774ワット発電中さん:2011/01/02(日) 00:31:32 ID:uvVPWWQd
マイコンなどの弱電の回路を書くCADソフトありますか?
まぁCADだけならあると思いますが、
その回路で実際に電圧を印加した場合に、どうなるかシミュレーションするソフトウェアってありますか?
シミュレーションといっても大雑把に、この回路だと、「この素子には電流が流れすぎて危険だよ」とか
そういう簡単なチェックレベルでよいのですが。
>>542 LTspiceがご希望のソフトじゃないかと。
>>542 一般的に回路図エディタって基板作るのが目的なので
ネットリストを吐き出さないと意味を成さない物なんだけど、
お絵かきレベルの回路図とシミュレーションできる機能が
あればいいのか?
んで、聞くまでもないかもしれないけど
無料じゃなきゃダメ?
CircuitViewerっぽいのを目指してるのかな
随分昔にちょっと触れたことがあったが
色んな意味で衝撃を受けた
今のは知らない
>>543 ありがとうございます。探してみます。
>>544 お絵かきレベルです。無料がいいです。1万円くらいまでなら・・
>>545 探してみてみます。
皆さん、ありがとうございます。
>>545 今は結構スゴイよ、CircuitViewer。
・相変わらず、ハンダゴテや電線のイラストのポインタなのは同じ(このイラスト結構うっおしい)
・既に書き込み済みの回路を範囲で選択して、Ctrl+Cして、Ctrl+Vで複製できるようになった。
bsch
秋葉の秋月は1/3まで休みだが千石は?
>>548 > bsch
回路図作図には悪くないけど、シミュレーション機能はないよね。
作図も、LTspice使うとみおとってしまう。
パーツの上から線を引くだけで適当に接続するようにしてもらえるといいんだけど。
551 :
774ワット発電中さん:2011/01/02(日) 10:15:00 ID:rQ9k5kIR
パターンは、作ってしまうと、部品実装簡単だが、失敗してから、ユニバーサル基盤で、作ってる。複雑なものは作らないから…ケース加工少し力入れたらヒビ入って泣いた。
これが俗に言うインタプリタと呼ばれるものです
553 :
774ワット発電中さん:2011/01/02(日) 11:47:08 ID:rQ9k5kIR
?
?
556 :
774ワット発電中さん:2011/01/03(月) 17:55:20 ID:rpk6EwTq
ノーフューズブレーカやサーキットプロテクタや電磁開閉器とかリレーコイルのシーケンス回路
みたいな低圧回路を書くCADソフトありますか?
スイッチも限時動作とか温度とか圧力とか近接だとかスイッチ記号つけられるとうれしいな。
あと、AC220VをDC24Vにするスイッチング電源て新JISだとどういう図記号にすればいいの?整流器扱い?
>>550 LTspiceって回路の作図とか部品図の作成とかしやすいの?
>>557 シミュレーターは、基本的に電圧・電流源やら抵抗器・インダクターなんかの
基本ユニットで構成されてるから、いわゆる部品表なんかは、できなくは無いだろうが
ややこしくなりそうだなw
>>557 部品や線をT字に配置すれば勝手に接続されてしまう。
ノーフューチャーブレーカー
561 :
774ワット発電中さん:2011/01/05(水) 00:27:08 ID:mMN/1/5Q
未来が無いブレーカー?
明日から仕事だと思ったら今日はもう1/5だ。
PWMでLEDで明るさをとりたい場合、Duty比の他に
電流もしくは電圧どちらを変えれば効果的なんですかね。
電流制限の抵抗を計算してたらこんがらがってしまいました…。
基本的に明るさは電流依存なんだから電流でいいんじゃねぇの?
>>562 LEDはVF以上絶対定各以下の電圧をかけないと電流が流れません。
VF以上かければ電流はいくらでも流れるの(壊れるけど)で制御しやすい
電流で明るさを制御するのが一般的だと思います。
電圧制御すると、VFぎりぎりの狭いレンジをセンシティブに制御しなくてはなりません。
っていうか、電圧操作で明るさを変えるものって今まで見たことないなぁ。
それよりは電流を制御するほうが容易です。
565 :
774ワット発電中さん:2011/01/06(木) 17:46:39 ID:N3SgYMgZ
だから「Duty比の他に」って質問してるんだろうな…
566 :
562:2011/01/06(木) 19:28:50 ID:WHn72/jD
ご教示くださってありがとうございます。
電圧がいくら高くても電流定格さえキッチリまもればLEDは動くということでいいでしょうか?
あと繰り返し質問してしまいますが、
もし大量のLEDをトランジスタでスイッチングしたい場合で、
個々のLEDの定格電流20mA, 推奨電圧4Vだった場合。
電源電圧5Vでトランジスタの飽和電圧が1V以上だった場合は電流制限は必要ないんでしょうか?
((5-1)-4)V/20mA := 0Ω?
>>566 > 電源電圧5Vでトランジスタの飽和電圧が1V以上だった場合は電流制限は必要ないんでしょうか?
必要ないよ。
> 電圧がいくら高くても電流定格さえキッチリまもればLEDは動くということでいいでしょうか?
データシートの絶対定格は全て守れ。
> 個々のLEDの定格電流20mA, 推奨電圧4Vだった場合。
> 電源電圧5Vでトランジスタの飽和電圧が1V以上だった場合は電流制限は必要ないんでしょうか?
実働上無くても通ったり、理論上不要だったりはあるけど、不要。
とりあえず、無かったことにされてる
>>564には、涙を禁じえない。
お早い回答ありがとうございます。
なんとか先が見えてきたようなので、
後は一つ一つじっくり組んでみて何とかやってみようと思います。
ありがとうございました。
>>566 >個々のLEDの定格電流20mA, 推奨電圧4Vだった場合。
>電源電圧5Vでトランジスタの飽和電圧が1V以上だった場合は電流制限は必要ないんでしょうか?
そういう場合は、設計が悪いとか、部品選定が悪いなどと呼ぶ。
温度でLEDのVfが変動したら終わりです。
・もっとVce(sat)の小さいトランジスタを選ぶ
・もっと高い電圧を使用する
・もっとVfの低いLEDを選ぶ
・トランジスタをやめて、MOS FETにする。
その場合のトランジスタは、電流制限の代わりにはなりません。
とにかく「電流を規定するための部品」が必要です。
571 :
774ワット発電中さん:2011/01/06(木) 21:19:58 ID:wdc0NQGN
7セグメントを3bit(000~111)で1~8を表示する論理回路分かる人いますか?
>>571 74LS47で一番上のビットをLowにしておくだけでイイんでない?
んー論理回路が知りたいのです
>>571 真理値表を作って教科書どおりに論理式を作ればいい
>>572 厳密にはそれだと0〜7が表示されるのだが。
>>571 目的が書かれてないからどうかと思うが、16ピンのマイコンが良いのでは?
7segの各ラインで、どの数値の時に点灯するか考えて、
その数値の判定回路作って全てORで繋いで
というのを全ライン作れば出来るよ!
ブール代数の初歩課題だね。
つーか論理回路とさえ言えるかどうか
>580
コレの前に3bitからの変換回路も付ければいいじゃなイカ。
583=579です。
論理回路っていうのは論理記号で全部描いてあるもんだよなあ
ダイオードwww
ワイヤードORとか知らない人いんの?
ワイヤードORだからダイオードをORに置きかえればおk。
↓やっつけ真理値表。
a b c d e f g
--- --- --- --- 000 000 ---
001 001 --- 001 001 --- 001
010 010 010 010 --- --- 010
--- 011 011 --- --- 011 011
100 --- 100 100 --- 100 100
101 --- 101 101 101 101 101
110 110 110 --- --- 110 ---
111 111 111 111 111 111 111
ROMを使うというのはどうですか?
/OE=Lowにして、
3bitアドレス → 7bit Dataという感じ。
真理値表不要、変更簡便、ソケット必要、コスト高い。
ワイヤードORのダイオードを論理記号だと思っている人発見www
>>588 昔はそういう用途に小容量のヒューズROMが売られていたけど今は壮絶な容量の無駄使いに。
PALだったら16L8あたりがあれば十分だろうけど。
って言うか、質問者は「論理回路を知りたい」って言ってるのに実現方法ばっか書くここの住人って・・・
論理記号が一つもなければ論理回路じゃないと思ってるバカはいんの?
>>589 電子工作の板だから
実際に作れる回路で描いてるんだと思うよ。
74系のICで6入力ORなんて見たことないし。
まさか2入力ORを組み合わせるなんて
アホな回路普通組まないだろ?
ぶっちゃけ、宿題スレに行くべきだったんだよ。
74283で1足して
7447でおkじゃね
御予算3-4万円ほどでオシロ買いたいけど良いの無いかなぁ
なければDSOnanoでもぽちってしまおうかな・・・
秋月の中華オシロで十分
諦めて4511でも買ったほうがいいよ。時間がもったいない。
>>590 容量の無駄と言っても、無理に古い低容量使うより、実はエコだったりする。
ここで聞くのがいいのかわからないんですが、質問です。
PCスピーカー買ったんですが、携帯電話(au)に着信がある度に
ゴォォォォォ!
とスピーカーから音が出ます。
何か良い対策ってないんでしょうか。
オーディオマニアのように音質にうるさいことは言わないんですが、
かといってスピーカーをアルミホイルでグルグル巻きとかにしちゃうと
さすがに音がこもるかなと。
携帯電話をアルミホイルでぐるぐる巻き
スピーカーに直でノイズが乗ってるんじゃなくて、
アンプ部分が拾ってる訳だから、そこだけシールドする
>>599 PCスピーカーってアンプ内蔵でしょ?
なら、内部の電源とGND間と、入力のLとGND、RとGND間にそれぞれ数100pFのコンデンサ付ければ減るはず。
>>601 >>602 アンプ…、確かに内蔵で外からは見えないんで中開けないとシールドも出来ないですね。
開けたとしてもアンプ部分だけシールドするの難しそうなので、
>602さんの方法ためしてみます
携帯電話の周波数なら入出力コネクタ全部の根元にクランプ型のEMIコア付ければ大丈夫だよ。
懐かしいな
10年前は携帯の着信前にPCスピーカーがブーンってうなったもんだ
秋月の12.8MHzのTCXO(1年ほど前に販売終了)を
ひさびさにオークションで見つけた。
いつのまにか「電子部品」というカテゴリができてたのか。アラートで気がついた。
しかし、「バリスタ」とか「ピックアップ」とかのマイナーなカテゴリが単体で必要かね
>>604 >>605 ありがとうございます
ついでに50khz〜150khz帯の周波数で同様にスピーカーが発振しちゃうのを守る方法ってありますか?
>>607 安易に作った製品で市場からクレームが来て、ここで助けてもらおうとういう業者ですねわかります。
以前TubeHobbyにてNCV2.1-14を購入し、組み立てたのですがどうも長時間電源を入れないでおくと、電源を入れた時にFETの辺りからジーという音がして起動しません。
同時にFETとコイルが高温になりヒューズがすぐに熱されて切れてしまいます。
ヒューズを外し、代わりに電流計を付けてみると1.7Aと大きな電流が流れてしまっています。
そして何度か電源を入れなおすと起動する事があり、一度でも起動するとその後しばらくの間、電源を入れなおしても正常に起動します。
またこの現象は初めて電源を入れた時にも起こりました。
これは一体何が原因なのでしょうか?
>607
そんな周波数、聞こえないから問題ないんじゃない?
まずは
>以前TubeHobbyにてNCV2.1-14を購入
これが何なのか教えてほしい。
>>609には周知のことでも、僕たちは型番だけではわからないです。
俺も読んだ瞬間
>>611と同じことを感じた。 (お前らがググれって言う意味か!?・・・と)
ググれば詳細は一発で出てくる
変に説明されるより確実だし、わからないなら回答しなければいい
>>609です。
すみません。情報が足りませんでした。
これはニキシー管時計のキットです。
今、時計の電源を入れてみたら先ほどまでのジーという音は無くなり、一瞬だけ時刻が表示されすぐに消えてしまうという状態に変わりました。
回路図もってこーい。話はそれからだ。
あと>614
勝手に治ることはないからこれ以上電源入れるな。他の部品まで壊れる。
チョークコンバータ回路の動作が不全だ、と。
TL494(PWMコンバータ)が上手く動作していないのか
電源供給は何でやってる?
ACアダプタが悪さしてたりしないよな?
フレキシブル基盤とコネクタの間に挟んで、
オリジナルの信号を横取りできるようなフレキシブル基盤とかってありませんか?
横から見るとこんな感じ。
CN
┌─
│━━━━━━横取り用
│━━━━━━オリジナル
┌┴─────
│ 基盤
ざんねん。。
>>620 大抵こういうのは突入電流が結構あるので
同じ定格12V@1Aでも瞬間的に電流の流せる
ACアダプタでないと使えないのだと勝手に思ってる。
電流流せないのと流せるのでは
12Vの立ち上がり波形が違うので
デジタルオシロがあれば判断しやすいんだろうけどな。
OPアンプ1個で作れるヘッドホンアンプを自作してみたのだが
ICの違いで音質が変わるってのはどういう事なんだろうなぁ
歪み方とか雑音の量が違うっていうのなら分かるけど
周波数特性とかの問題なのかな?
>>625 物によって回路が違うし、ドライブ能力も違うよ
627 :
ド初心者:2011/01/11(火) 14:46:16 ID:Wfl7U+Ez
名前の通りド初心者です。
宜しくお願いします。
板がここでいいのかもわかりません。。。
12Vの車にのPCを搭載し多用途なコントロールやモニタリングをしたいと思います。
(各部温度計測やモーター、ポンプやファンなどのON/OFF)
できればエンジン以外のコントロールを全て統括したいと思います。
車といいましてもOBDやネットワークのないごくシンプルな車両です。
AD変換機 DA変換機 IOボード ????
ここらの使い方がさっぱりです。
アナログデジタル変換 InputOutput だという事は分りましたが、これらのカタログなど見ても(当然ですが)商品の情報しかなく
用途別の選択方法などわかりません。
ググってもカタログばっかりでてきます。
IOの出力にしてもなんか〜mAとかでリレーを使うにしても微弱すぎるような気がします。
どういった検索キーワードがいいか、本でもOKです。何かヒントをお願いします。
http://www.techw.co.jp/ProductFrm.htm こんな感じのところからでよいのでしょうか??
628 :
ド初心者:2011/01/11(火) 14:49:53 ID:Wfl7U+Ez
ちなみに公道走行はありません。
試作機はマイカーでもいいのですが。
ゆくゆくは電動パワステやABSなど電動○○を使えたらと思います。
当然、量産もありません。
宜しくお願いします。
完成品を手本にすれば?
データロガーでググればいっぱいでてくるけど。
費用無視ならいくらでも装備できそうだけど。
631 :
ド初心者:2011/01/11(火) 17:06:03 ID:Wfl7U+Ez
イメージ通りの製品がないんです。強いていうならエンジンコンピューターの付加価値的な部分なのですが・・・
データロガーは車界では一般的に走行データ記録装置なので出力はないんです。
一部あるものもありますが・・・
費用無視 とまではいいませんが、ある程度は覚悟してます。
>>631 ある程度といってもピンキリだからもうちょっと具体的に。
マイコンとPCプログラミングと車の電装系の知識があればひとりでもできるけど。
どっちにしろ走行に関係する部分はメーカーぐらいのテスト環境がないと危なくて出来ないだろうけどな
633 :
ド初心者:2011/01/11(火) 18:04:46 ID:Wfl7U+Ez
>>632 車載PC込みで10万くらいですか・・・この近辺で予算がかかるようならPCのスペックを落とすなどして調整しようかと思います。
マイコンの知識はありませんが、PCのCPUで処理できると考えてます。どうでしょうか?
PCプログラミングは勉強しようと思います。
中にはハンドルソフト的なものが付いてるのもあるようですが・・・
使えるシロモノがどうか検討すらつきません(汗
車両の電装は概ね理解してるつもりです。
走行に関する部分はエンジンコンピューターにお任せしようと思います。
電動パワステなどは理想ですが、それまでにスキルにあった簡単なファンやポンプの制御をしたいと思ってます。
(機能しなくても大問題にならないような部分からですね)
できる人ならきっと簡単な事だと思います。ファンコンなんて量産品とはいえ数千円で売ってる程度ですから(笑
6〜10個くらいの入出力を統合できたらと思います。
話にならんわボケ
ニコ動で電子工作講座を片っ端から見ろ
電子回路や電気の基礎ぐらいは理解出来てないとムリポ
文書からして、無理では・・・
マンガやアニメと現実を混同してんだろ
安く済ましたい上に簡単に済ましたいからここで訊くとか。
データロガーと言われたら、データロガーにどんなことができるのか、
クルマ界を一旦忘れて調べて来い。
まあまあまあ。んじゃこれから始める人向けに順を追って話そうか。
ただし自力でその域まで到達したいなら1〜数年は覚悟しろよ。
まずはPCからの出力がmAしかないのでリレーを直接動かせない。その通りですね。
でも世の中のマイコンやコンピュータもそんな出力で数A以上の駆動も制御してます。
まずはその辺どうやってるのかから初めてみてはどうでしょう。
http://www.technologia.co.jp/55_4347.html お前さんの出したページのは、扱えるようになるまでまだまだはるか先だ。
640 :
ド初心者:2011/01/11(火) 19:29:22 ID:Wfl7U+Ez
ニコ動 ロガーでグーグルツアー いってきます。
ちなみにボケでもなければ妄想癖もありません。
>>639 前向きなスレありがとう。まさにこれから始める人です。
自力で○年は覚悟します。
興味のある分野の勉強はできます(笑)
リレーを動かす為のリレーですか??リードリレーっていうやつですかね?
ありがとうございます。
641 :
ド初心者:2011/01/11(火) 19:31:22 ID:Wfl7U+Ez
スレ→レス だ(汗
こんな事じゃ+−間違えるぞ、俺。
mbedとか使うのがいいんじゃね?
明確なビジョンがあるわけで、漠然と始める初心者より早く芽が出るかもね。
5年以内に完成出来れば素晴らしいと思うぞ。
まずはインパネ表示のハッキングがいいかも。
646 :
ド初心者:2011/01/11(火) 20:25:38 ID:Wfl7U+Ez
>>642 なんだか普通に面白い☆
この程度でマスターできるほど甘くはないだろうけどありがとう。
零から始めます。
>>643 なんとなく良さそうなのは書き込みが簡単そう。
安いし(笑)
でもまだスキルがたりないのでこのアイテムに関する部分も勉強します。ありがとう
>>644 5年でイメージするものの最終までができるなら時間も惜しくない。
その頃にはまた新たに思う事があると思うけど一歩ずついきます。
で、インパネのハッキング??微妙にそそる言葉ですが・・・・w
>>645 本当にありがとう。
ドライブ回路→そのままの名前で覚えやすい。
車の(20〜30A流すような)リレーは結構単純に付いてるのでURLのような知識は全然ないし、
いまいち必要性も感じたことがなかった。
しかし、これらの小さな回路だとこれだけの対策が必要ってことですね?
車の配膳図集には○○ユニットの中まで回路図はありませんので勉強なります。
俺もマイコンでECUと通信して水温計とか作ったけど
今思うと車壊さなくてよかったと思うww
温度計なら8ch熱電対ロガーが秋月にもあるな。
こういうのって複数タイプの熱電対を同時モニタできるのか?
20年くらい前に買ったワイアレスヘッドホンのニッカド電池がそろそろ寿命っぽいです
内蔵されてるのが600mAhなんですが
これを1000mAhに変更した場合
充電関係で過充電などの誤動作がありえるでしょうか?
具体的な型番や写真を出した方がいい
出したとしてもそういう質問に答える人は少ないだろうけど
ニッカド同士の置き換えなら特に問題無いと思う
というか20年も持った事に驚きを感じ得ない
禁じえない
持ってあたり目、ということだろう。
JK? 昔連射でだな、
スレ間違えたし
古いアンプのコンデンサを新しいのに変えようおもうんだけど、25Vの電解コンデンサが
みつからないので、35Vのものにしようかと思うんですけど、何か問題ありますかね?
耐圧っていみなら問題ないような気がするんだけど、電荷を蓄えるための電圧だとしたら
結果動作が変わってしまいますかね?
耐圧だから蓄えとは関係ない。
音が変わるといえば変わる。良くなるか悪くなるかはコンデンサによる。
全く問題なし。1uFなどは50VよりWV低いのがないとか普通。
種類とかグレード変わらなければ問題ないんじゃない?
ただ、耐圧があがるとサイズが大きくて実装できないとか言う笑えない状況になる可能性があるから注意
なるほど、基本変わらないのですね。
たしかに外寸は要注意ですね。ありがとうございます。
ところで、実装されているコンデンサの型番を調べ、それにかわる同じ容量、電圧、温度範囲、
極性の有無で新しいコンデンサを探しているのですが、既存(76年製)のものから外寸が
かなり小さくなってしまうものがあり、もしかしたらこれは電解コンデンサーではなく、なにか違うもの?と
危惧しております。
見た目電解コンデンサーですし、極性表示もあります。ただ、LN(M)という表記があり、これがなにか
自分の想像を絶する意味を秘めているのではないかと疑っているのですが、そんなことはないですよね?
ただの電解コンデンサですよね?
めんどくさい奴ですね。
もう逆オクかけて同一品入手しろよ。
>>662 そこまで心配なのに、言葉だけの情報で何か有用な情報が得られると思っている不思議。
あらら、なにか癇に障った様でもうしわけないです。
質問スレでやれ
667 :
初心者として一言申し上げたい。:2011/01/13(木) 18:19:51 ID:+L0rmyH9
>>662 はっきりいいます。
電解コンデンサです。
自信あります。
写真も出さなきゃ回路図も出さず、これってほんとに電解コンデンサでしょうか言われても
わかるわけねえだろそんなもん。
うちの前に止まってる車はプリウスのような気がしますが間違いないでしょうか?
って知らない人に突然聞かれたらどう答える?
>>668 > うちの前に止まってる車はプリウスのような気がしますが間違いないでしょうか?
写真も出さずに何ほざいてんだかwww
自演でしょう
>>672 それはコラだろう?
というか、そんな労力かけるなら、表面のビニール貼り替える
674 :
774ワット発電中さん:2011/01/13(木) 20:44:33 ID:+L0rmyH9
自信をもって答えたらいいじゃないですか。
ニチコンの電解コンデンサですよ、それ。
677 :
774ワット発電中さん:2011/01/13(木) 22:12:32 ID:z/QhuQws
>>673 コラじゃないとこが中国の恐ろしいとこw
つうかこの話かなり有名になったろ
なんだコラか。騙されちゃったよ。
左右のコンデンサ、被覆の傷が同じ。足長すぎて角度も違う。
679 :
774ワット発電中さん:2011/01/13(木) 22:43:50 ID:IY3NRvTp
やるとしたらわざわざコラつくるよりも実際にこういうのを作ったほうが早いだろう。だからコラじゃないと思う。
ホントにしてもコラにしてもフェイクにしても、コレ以外の同じようなものの画像ってのを見たことがないのは…
チャイナコンは実物を手にとれば一発で見破れるけど、
ネットなどで販売されてると気がついたときには手遅れだよな。
682 :
774ワット発電中さん:2011/01/14(金) 00:28:50 ID:zAIamhf/
御坂美琴ちゃんの電撃にも耐えれるように電子レンジのマグネトロンと
対決するつもりですが何ボルトくらいありますか?
たぶん4kVくらい。
685 :
774ワット発電中さん:2011/01/14(金) 12:39:15 ID:PgLnaoFW
>>647 ECUとの通信て難しい?
どれくらいの知識があればできるの?
すみませんageてしまいました
CAN通信が超初歩か…。
>>688 CANとは書かれていないが、他の可能性は?
>>687-689 うちのワゴンRにはタコメータがついていなくそれがきっかけで作ろうと思ったんです
最近やっとAVRマイコンでLEDを光らせるとこまで勉強したんですが、
ECUとの通信に向けてどういった知識を付ければいいのか教えていただければありがたいです
ECUからでる信号をマイコンが一方的に受信するだけだと思ってたんですがCAN通信と言うのもあるんですね
タコは既製品買うのが早いと思うが。
トラフィックの解析かあ
難儀やね
でもおたかいんでしょう?(棒)
>>691 まだです
大学の春休みに車屋に問い合わせてみようと思ってます
>>692 電子工作初心者には難しそうですよね
>>693 いくらかわかりませんがそれを買うお金はないと思います…
情報の小出しが一番嫌われるという事を覚えておいた方がいい
>>689 ほんとにただのシリアルかCAN以外だと、最悪独自プロトコルになるから、それこそマイコンとか以前の話ではなかろか。
ちなみにもう用事はなさそうだが、車速センサーの情報程度なら、センサーの入力そのものをいただいてしまう方法もあるわな。
車のデータはコネクタだけ共通で、信号とかピン配置とか各社が自由にやっとる
702 :
774ワット発電中さん:2011/01/14(金) 22:01:53 ID:zAIamhf/
すまんちょ
カーナビで衛生ロストして10分以上待たされたりするわけですが
外部受信機を取り付けると改善しますか?
あと、自作できますか?
どうしてロストが起こるのか、理由がなんとなく想像つかないか?
携帯電話で通話できない場所でも通話できるようにする装置を先に自作しろ。
もうちょっとすれば、国産衛星を使った精度の高いGPSが
…わしが生きてるうちに上がるかのぅ
最近日本があげたのが誤差数cmだっけ?
ま、いずれにしろアメ公がGPSをロックすれば意味ないけどな。
そんなシステムに命を預けたくは無いね。
みなさんありがとうございました
少なくともあと二基くらい上がってほしいんじゃがのぅ
とりあえず実験で上げてみただけなので
712 :
774ワット発電中さん:2011/01/15(土) 00:30:55 ID:gQHCN4V8
「とりあえず実験」で数センチの誤差かよw
日本すごいな
GPSって軍事技術に直結してるからな
いざとなったらピンポイントでミサイル爆撃できまっせ!ってことだもん
どんなに技術がすごかろうがマヌケ日本人は政治がお留守なので
そのすごいテクノロジーの矛先を自分に向けて自爆するだけ。
GPSにたよらなくても
日本には
ガンダムがある
あ、一応、こんなところを見る人に説明なんて馬の耳にだけどさ
アメリカのGPSは性能悪いってわけじゃないからね!
ノイズ乗せてわざと性能落としてるだけだからね!
ツンデレじゃなくってよ!
いつの時代のGPSを言ってるんでしょうね
むかし聞きかじった知識を話たくて仕方ないんだろ
現実を見たくないんですねわかりませす
せすってなんだよ!
721 :
774ワット発電中さん:2011/01/15(土) 02:56:31 ID:gQHCN4V8
まあ、どこに着弾するのかわからないチョンのミサイルより
すごいってことは確かだなw
>>696 質問者本人にとってもデメリットばかりだよな
準天頂衛星な。
そりゃあ、「スパコン」というと作らせてもらえないから
「地球シミュレータでおます」といってこしらえるのと
同じようなもの。
724 :
774ワット発電中さん:2011/01/15(土) 08:42:50 ID:3FADr5nz
ことわざのチョイスは本当に馬の耳でよかったのか。
現状でも測量用のGPS機器なら数cm精度出るし
カーナビなんかでそんな精度いらないし
受信機の改良やアシストでイマドキのナビなら、ビルの谷間でもそれなりに受信できるし
3機上げたところでそれだけで機能する訳じゃないし
もういらない子なんだよ
>>725 近いうちに起りそうな朝鮮半島有事の際には使えなくなるがな
7機体制にするって噂もあるが
>>715 >ノイズ乗せて
聞きかじりのくせに、えらそうだな。
ノイズとかそんなあいまいなもんじゃなく、
明確に決められた仕様がそうなってるだけ。
民用と別の軍用コードは、民用よりも精度が出るようになってる。
軍用コードは公開されてなく、桁数も膨大で解読できない。
仕様自体は公開されて誰でも読める。
カーナビなどで地図がずれまくるのはGPSとMAPのズレがひどいからなんだとか
地図つくってたやつが言ってた
MAPを修正しちゃうと基準点自体の解釈が崩壊してしまうのでやるにやれない
#ただでさえ地形は絶えず変化してるので、基準点を基準にするのはある意味正しいが…
測量用GPSの制度がいいってのは、基準点のデータとGPSからの位置をむりやりあわせるから
さっき本屋に行ってらマイコン付きの雑誌があった
730 :
774ワット発電中さん:2011/01/15(土) 13:29:15 ID:8KmZ7ZBU
マイコンで動く雑誌なの?
地図を平面データとして作ってるからな
本当は球面なのに
つーか測定用は
>>720でいう
>スタティック測位
> 観測ポイントにそれぞれNJ4600LSを設置。数十分〜数時間にわたって、全ポイントで、同時に4個以上の同じ衛星から電波を受信します。
とかやってるんじゃないの?
秒単位で位置を更新する移動体と比べるのはどうかと
マッハを超えるミサイル制御とかになると、誤差数百mとかでもすごいことなんだろうね
>>725 別にGPSとしてだけ使うわけじゃないし、カーナビ用途は「そんな使い道もある」って
程度のことだって。
>基準点のデータとGPSからの位置をむりやりあわせるから
あらかじめ分かっている情報を使って誤差を補正するってことね。
734 :
774ワット発電中さん:2011/01/15(土) 22:47:41 ID:5+JCpDLs
ガンダムってどうやって核ミサイルに追いついたの?
すいません、10年ぶりに電子工作やってみたんですが、簡単なとこでつまづいてます。
照光機能付きのオルタネートスイッチ買ったんですけど、
押した時にだけ照光させることができません。
下に簡単な回路図書いてみました。
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up53333.gif スイッチのマイナスがそのままGNDに落ちて電流がLED+へ行ってない、
というのが問題だと思うのですが、
どうやって改善するのが簡単でしょうか。
できれば、
・スイッチへの配線は導線が二本だけ
・使う部品は抵抗かセラコンくらいで
みたいなやり方があると嬉しいのですが。
不可能ならそれ以外の方法で。
よろしくおねがいします
てs
〆
>>737 つきませんでした(;´Д`)
試しに
L+とNCの間に抵抗
CとL-を短絡
とやるとスイッチ離した時にだけ照光という、求めてるのと逆の結果に…
抵抗は先ほどと同じ1KΩです
>>735 普通に単体のSW、LED、抵抗だけなら回路図かける?
そこに端子番号追記すれば完成。
>>740 書けませんでした。
というか結局735の形になってしまいます。
お手間かけてすいません
>>735 その回路でやったならスイッチ接点か電源かどちらか逝かれたんじゃネ?
何に使うのかはわからんが、Cに+5V、NC⇔L+に抵抗、L-をGND(-)、で一応LEDは点くけどな。
但しスイッチがオルタネートならもう一度押すまで点いたまま。
743 :
735:2011/01/16(日) 02:45:55 ID:meWbGtKp
>>740 >>742 お恥ずかしながら>735の自分の回路図の、
NCから直接GNDに行っているのを外して、
L-からGNDへ接続すると思った動作になりました。
単純に一本道にすればいいだけなのに、
照光オルタネートスイッチ使うの初めてで変に難しく考えてしまったようです。
みなさんのお答えがヒントになりました。
ありがとうございます。
744 :
sage:2011/01/16(日) 03:48:48 ID:oHQHS8gK
746 :
電脳師:2011/01/16(日) 06:20:59 ID:2W08QqJx
秋月で叩き売りされている317のデータに、定電流にさすやり方なかったっけ?
3端子の変なとこにRをカマせるだけで電流を設定できる回路。
747 :
746:2011/01/16(日) 06:27:32 ID:2W08QqJx
748 :
744:2011/01/16(日) 08:25:34 ID:oHQHS8gK
>>745 >>746 早速の回答有難う御座います。
バッテリーでヒーターを制御する回路です。(商品名を記載するとマズイと思うので、伏せますが。)
私が所有している物が壊れてしまったので、同じ物を持っている方から借りて、
制御基盤からの出力をテスターで測りました。
電圧は1.6〜6Vの間で周期的に変化。電流は600mAで一定でした。
※ヒーター温度設定が5段階設定できるのですが、設定を変えると電圧変化の周期が変わっていました。
ヒーター抵抗は7Ω。ストーブで暖めて測り直しても、温度変化による抵抗値の変化は有りません。
>>746 LM317も試しましたが、素子がヒーターより加熱します。
怖いので止めました。
製品の物は全く加熱していませんでした。
基盤を見ても、チップ部品ばかりでとても600mAを制御するような素子が見当たらず、
不思議に思ってます。
制御基盤にはPICなどが有り複雑な回路のようなので、完全に再現は不可として、
せめて、手動にて電圧か周期を可変出来れば。と思います。
無安定バイブレータでパルスを作って増幅回路で電圧を調整、出力段に電流制限回路、
なんて感じで考えています。
749 :
774ワット発電中さん:2011/01/16(日) 11:09:44 ID:9KVHRPCM
周期的な電圧変動っていうけど、周期は?
定電流ってテスターで電流をはかっただけ?
だいたい、電流一定で電圧変化周期だけ変えるなんてあり得ないよ?
ヒーターって熱帯魚用かなにか?
それなら電流より温度の制御じゃないの?
必要な情報が足りなすぎるというか間違ってるのに、製品名まで伏せてしまっては手がかりがない。
ああ、もう出てたかw webarchive
類似の例を教えてくれという話で、そのものズバリが出たのだからもうええやん。
752 :
774ワット発電中さん:2011/01/16(日) 12:24:17 ID:KGm/O6U5
すまんちょ
コンデンサーで、抵抗はかると、0→∞Ωになって
また赤黒ひっくり返すと0→∞Ωになりますが、
こういうのできないテスター買っちゃったんですが
測定の方式が違うとかなんですか?
>>752 抵抗測定は、電流を流して電圧を測るだけだと思うけど・・・
> こういうのできない
って、やると具体的にはどうなるの?
オートレンジのデジタルテスタじゃねーの?
レンジ固定しろや。
なんで質問スレあるのにわざわざここで質問するの?
何かの嫌がらせ?
初心者には質問がつきものでございます。ということだろう。
コミュニケーションの半分は質問でできています。といってもおかしくはないけど、
質問単体だけポストされても、質問スレ行けって言いたくなるわな。
>>752 電池とコンデンサつないで電圧測ればいいじゃん
758 :
774ワット発電中さん:2011/01/16(日) 18:08:00 ID:KGm/O6U5
>>752 針のテスターならできたよね
デジタルは知らん、むいてないと思うよ
計測値にある一定の時間が必要だからね
RH(レンジホールド)して計ってみれば
762 :
774ワット発電中さん:2011/01/16(日) 22:47:07 ID:KGm/O6U5
メンヘラきも
ヒント:電位で考える
>>763 コンデンサの+極性は、「それを電源の+に直接つなげないといけない」ワケではなくて
「自分自身のマイナス側よりも高い電圧になるように使ってね」という意味なんだ。
反発させあって電流を起こすってこと?
よくわからん、無知ですまん
>>765 じゃあこの場合はnpnのトランジスタを
駆動させたいからコンデンサの向きが
こうなのか?
ヒント2:Q2のベース・エミッタ間電圧は?
LEDが点灯している時の端子電圧は?
>>767 ちがうちがう。
あの回路で、あのようにコンデンサを使うと(接続すると)、
コンデンサの「下側電極の電圧>上側電極の電圧」という関係になるということです。
>こうなのか?
教えてもらってるのに、なんでタメ口なんだ?
LED点灯したままだろ
「コンデンサの気持ち」になって考えてみればわかる。
ワンタイムライトのPICの使用済みを破棄したいんですが、
簡単に中を消去するのに、
100円電子ライターの着火素子の電圧を掛けたら簡単に破壊できるでしょうか?
>775
I/O周りなら壊れそうな希ガス。どういうふうに印可するかにもよるなあ。。
実験して結果を教えてもらえると嬉しいな。
単に破棄するならカナヅチで割ったらどう?
単三1本で動く壁掛け時計をリード線で8mくらい引っ張ってきて
手の届くところに電池ボックスを設置しようと思うんですが
8mくらいだったら問題ないでしょうか?
もんだいありません
寧ろ逆に聴きたい。なぜ電池ボックスを移設したいのか。
そこに現代人の忘れかけた、何か大きな真理が隠されているはず。
その前ではもはやマイコンやcpldなど無力だ。
ときどき電池が減ってきてないか測りたい、とかか?
きっと離れたところに住んでるばあちゃんが、「椅子に登らなくても
電池交換できるように」と考えたやさしい息子さんなんだよ
>>775 ライタ持ってるんだろうから、暗号化するなり全部0書き込むなりすれば?
ワンタイム
785 :
電脳死:2011/01/17(月) 20:32:33 ID:E7NyH4mK
まとめてやるなら、電子レンジに入れて大量消去できたり‥
786 :
774ワット発電中さん:2011/01/17(月) 22:20:10 ID:SHHcTxp8
電子レンジのマグネトロンを使った兵器ってありますか?
>>784 ワンタイムって、要するに0を1にできないと言うだけなので
全部のビットに0を書き込んでしまうことはできる(ハズ)
# 0と1が逆だったかもしれないけど・・・
こういったライタは大抵ブランクチェックしてから書きに行くんじゃないかな。
理屈上は確かに0フィルすればいいんだろうけど、ソフト変更伴うと面倒。
ワンタイムで0フィルしたらもう何もできん
電源に100Vパチンでいいじゃん
もっと前のトラ技で見たような
EP-ROMでパッチあてるのに似たような事
してる人がいたかも
我が家ではウナギ用に実用化している
798 :
電脳死:2011/01/18(火) 10:57:20 ID:NkyTwVwC
漏れは取り出したマグネトロン本体にホーン(ラッパ)を取り付けて、研究室の奴らに向けて、コンセントからのコードを持って「投入するぞ!」って脅しに使っている。
文系の奴らは怖さがあまり理解できないからイマイチだけど、理系のに「コレはマグネトロンでもう一つがAC100だ、」で超ビビらせれる。
でも電気・電子の椰子はだめだ、「トランスとコンデンサ無しでどーすんだよ?」と。
>>795 俺はパッチじゃなくて書き込まずにあけておいたところに次を書いてスタートアドレスをそこにして
書き込みだけで数回使うっていうの奈良
現地でいちいち消してられん。
800 :
798:2011/01/18(火) 11:10:22 ID:NkyTwVwC
801 :
774ワット発電中さん:2011/01/18(火) 16:20:38 ID:yP3QcjnL
H8で割り込み(IRQ5)がマイコンに入るのですが、
その時割り込み動作に関するサブルーチンにプログラムが移行しないのですが、
何か考えられられる原因があればお願いします。
おとこわりします
803 :
774ワット発電中さん:2011/01/18(火) 16:46:01 ID:yP3QcjnL
IRQ5の割り込み指令は受け取っていますが、割り込み処理の所に飛んでいないようなのですがどうにかアドバイスお願いします。。
いやいや、そう邪険にしなくても。
本当のことを教えてあげたらいいじゃないか。
真の原因は、プログラムが間違ってることにある。
何が間違ってるかを知りたい?
プログラムをさらしもしないでわかるかボケ。
805 :
774ワット発電中さん:2011/01/18(火) 16:51:54 ID:yP3QcjnL
割り込みベクタの設定は下記の通りにしております
.SECTION IRQ_5,DATA,LOCATE=H'000000
.ORG H'0000044
.DATA.L _IRQ5
806 :
774ワット発電中さん:2011/01/18(火) 17:17:45 ID:iQIzic77
その疑似命令でなにをしようとしてるの?
H8のアセンブラは詳しくないが、そんなやり方で割り込み設定できるものなのか?
807 :
774ワット発電中さん:2011/01/18(火) 17:28:56 ID:yP3QcjnL
IRQ5発生後の処理の方法がこれだと考えております。
ちなみにですが_IRQ5の中身は
_IRQ5:
PUSH.W R2
MOV.B @PADR,R2L
NOT R2L
MOV.B R2L,@PADR
POP.W R2
RTE
H8って割り込みマスクとか無いの?
あるよー
810 :
774ワット発電中さん:2011/01/18(火) 17:51:58 ID:iQIzic77
811 :
底名無し沼さん:2011/01/18(火) 20:10:54 ID:lRjtEsNB
>>810 参考URLどうもありがとうございます。
確かにメインのプログラムはRAMに書き込む訳ですが、割り込みベクタはROM
にあるのでその辺で思い通りに行ってないと思いました。本来は今日まで目標にしてましたが、
しばらく時間が掛かりそうですね。。参考URLなどを参考にもう少し考えて見たいと思います。
どうもありがとうございました。
マスクはちゃんと設定してます。
他の方もお付き合い頂きありがとうございます。
また質問した時には宜しくお願いします。
>>811 >また質問した時には宜しくお願いします。
ここは質問スレじゃないので質問スレかそれ専門スレでお願いします
質問スンナスンナとうっせえなあ。
んじゃここは何するところなんだよ。
初心者が集えばたいてい質問が出てくるんじゃないのか?
FT232って便利だよなぁ
最近じゃRS232cとか積んでるPCも少なくなったし、USBのデバドラなんて書けないと途方にくれてたよ
>>814 便利だね
近距離だと結構速度も出るし
処理できるかどうかは相手次第だけど50cmくらいの距離で
PICと1Mbpsくらいの通信はできたよ
今、日本の中で、USBのデバドラ書く事が出来る人達って何人位居るんだろう?
どうやってべんきょうしたらいいのかすらわからない
819 :
底名無し沼さん:2011/01/19(水) 20:48:10 ID:bDDv/u4s
H8で例えばIRQ5の割り込みが発生してその処理方法を定義してない場合は、
どうなりますか?
@無視して何事もなかった様にそのまま動く(メインルーチン)
A行き場を失ったので動作不能になる
どうでしょうか?
>>818 簡単なことでいいから、「これをやるぞ!」とひとつ決める。
あとは突き進むのみ。
821 :
774ワット発電中さん:2011/01/19(水) 22:24:56 ID:U0yIjs6k
ArduinoでUSBでHIDで通信できたらいいのになー
mbedはできるんでしょ?HID
こんどやってみるつもり
おぉ!mbedに移行しよう。
826 :
774ワット発電中さん:2011/01/20(木) 17:38:38 ID:/bXzi4ju
要するにコイルに電流を流す事によって金属物に磁場をかけてからコイルの電流を一度止めて金属物がある場合は
誘導電流が金属の内部に流れることにより磁場が発生するからその磁場を金属探知機のコイルで検出するのだろう。
励磁→検出→励磁→検出を繰り返すのだろう。
壁の中に電線を通しておいて、それに3Vぐらいの信号を流しておくとします。
それを検出しようとしてトロイダルコアの一部を切断してCの字にし、そこにコイルを
ぐるぐる巻いてカセットのヘッドのような感じに作りました。
これで電線を発見できるでしょうか?
829 :
774ワット発電中さん:2011/01/20(木) 19:12:09 ID:/bXzi4ju
ここがこういう働きをするみたいなもう少し詳しく教えてくれますか?
>>827 826 の回路図からそれをエスパー出来るとはすごいな。
オレにはコイルのインダクタンスの変化で発振周波数が変化して
それをPLLで比較しているようにしか見えない。
>>828 交流なら検出できますが〜、直流だとすごく難しいです。
金属探知機ってマンガやゲームの世界の作り話だと思ってたが
原理を聞いたら信じれた
>>828 追伸
磁気を検出する訳ですから、ある程度の電流が流れていないと、交流でも難しいですね。
>>826 の書かれていることが難しくてわからない部分をうpしてほしい
難しい言葉を分り易くするほうがおそらく簡単なので…
なんでわかんない連中が答えるかな〜
「入門者・初心者の集うスレ」だろう? 質問するのも初心者だが、回答者も初心者じゃね?
>>826 導線に電流が流れているとき、まわりに磁界ができている。この
「磁界ができる」っていうのは、空間に磁気エネルギーが貯まって
いる状態のこと。
磁気が通りやすい物質が導線の近くにあると磁界が作られやすい
ので、磁気エネルギーが多く貯められる。
普通のコイルは、磁気が通りやすい素材(磁性体)に導線を巻く
ことで、より磁気エネルギーを貯められる、インダクタンスの大きい
素子に仕上げている。
それでも、コイル付近の空中を通っている磁界もあるもんだから、
近くに別の磁性体があると、その磁性体のぶんコイルの外にも磁界が
作られやすくなるので、少しインダクタンスが増える。
そんな状態のコイルを使ってLC発振回路を作ると、発振周波数は
インダクタンスとCの値とで決まっているから、コイルに磁性体が
近付けば、インダクタンスが変わって、発振周波数も変わる。
多くの金属は磁気が通りやすい性質を持つ(磁石にくっつく)ので、
この発振周波数の変化を信号として取り出せば、金属の接近が分かる。
ただしLC発振回路の発振周波数は温度によっても変化してしまう。
わりと急な変化だけを取り出して、温度変化などによるゆっくりした
変化は無視する必要がある。そこで、PLLを使い、ゆっくりとした
周波数変化にはでは信号が出ないんだけど、周波数が急に変化したとき
だけ、信号が出る(ブザーが鳴る)ようにしている。
うぶなハートの持ち主が集まるスレだから、打たれ弱くてみんな耐性がないんだよ
磁石にくっつかない硬貨も発見できるんですけどね
ちょっと補足。
「磁界がある」と「磁気エネルギーが溜まっている」のは、
上では同じことのように書いてるけど、本当はちょっと違う。
永久磁石ってのはエネルギーが溜まった状態なんですか?
とかいう話になってしまう。その辺の正しい考え方はちょっと
知らない(分からない)。
ただ、電流を流したことでコイルに溜まった磁気エネルギーは、
電流流すのをやめると磁界がなくなる方向に変化するので、その
磁界が変化する過程でエネルギーを取り出せる。
それに対して永久磁石では、磁界が変化してくれないので、
エネルギーを取り出すことができない。仮に溜まっているのだと
考えても、溜まっていなくて同じだと考えても、それ単体だと
どっちでも同じになっちゃうんだな。
>>840 あ、そうなんだ。電磁誘導も使うのね。解説ヨロ。
827の回答にエスパー
14046を14016と見間違えた
>>826 簡潔に説明すると、これは、自励発振回路の周波数の変化をPLLで
電圧に変換して検出する回路です。
そこでNマシンですよ
>>828 「3Vの信号を流す」、などという電気的に意味が無い文章しか
書けない人には、その電線は発見できません。
軟磁性体と硬磁性体でしたか?
コンクリート中に埋めた電線に信号電流を流しておいて、
これをピックアップコイルで拾い線の場所を特定する措置なら
おいら自身自作して現場で使っている。
発振器のほうはロジックICで発振させトランジスターで電流増幅。
「ピーピー」という可聴音を発生させる。
短絡させて使うので電流制限に6Vの懐中電灯電球が割り込ませてある。
一方受信機のほうはリレーからぶんどったコイルで拾った信号を
1石Trで電圧増幅した後386アンプで増幅。イヤホンで聴く。
信号電流が流れているラインを確実に識別できるため、
埋め込まれた電線の障害探知だけでなく、
複数ある電線の識別判断などにも使える。
電気的に意味がある事とはなんですか?
>>849 あなた、エニ・・・
7414で信号作ってエミッタフォロアで壁の中の鉄筋に流す電流を増幅、
クリスタルイヤホンをコイルにくっ付けてコンクリートマイクよろしく探ってみたけど
音が聞こえませんでした。
コイルがまずかったでしょうか。
>>817 5000人ぐらいだと思う
たぶんあんたが思っているよりはるかに多いよ
>>851 取り敢えずまずはテーブルの上にビニルコードをはわせ、
これに発振器の電流を流しておいて、
ピックアップで聴いてごらん。
ピックアップ側も増幅しないと感度が悪いと思うよ。
実は俺が作ったのも初期の奴はクリスタルイヤホン使っていたが、
これだと現場で破損したときの入手性が問題。
マグネチックイヤホンならラジオ用でコンビニにもおいてある。
同じ理由で初めは9V電池だったがこれも双方とも単3を4本に。
この仕様のため受信機に386ICを採用。
逆に人口の0.5%くらいかと思ってたんだが
>>835 可聴周波数位が適当だと思う。
誰かさんも言ってるように、増幅した方が実用的だろうね。
>>840 たしか、コイルに磁性体が近付くとインダクタンスが増え、只の導体が近付くと減るんだと思う。
昔ラジオ等に使ってた調整式のコイル、ダストコアを入れると周波数が下がり、真鍮コアを入れると周波数が上がった。
>>841 > とかいう話になってしまう。その辺の正しい考え方はちょっと
> 知らない(分からない)。
正しい考え方を知らないんだったら教えようとするなよw
>>856 そう。発振式の金属探知機や
レーダー取り締まり・駐車場出口の「ループコイル」は
まさにこの原理で、LC短波帯発振しているコイルに
異物が挟まると発振条件が変わり、
発振回路電流や周波数が変化することをキャッチする。
>>851>>853 で俺が書いたのは、オーディオ周波数
約1KHzとかでの話。これをコイルで拾う。
つまり大雑把に言えば、トランスの基本原理だ。
同じ電磁誘導でも、ちょっとタイプが違う。
>>857 言ってみないと、自分が正しいかどうかもわかんないじゃん?
860 :
電脳死:2011/01/21(金) 11:21:28 ID:D29F5unS
駐車場の検知コイルは自転車を倒してやると反応するぞ。
自転車を伏せて駐車券取りまくって(ゲートが開く)満車にさせて妨害できるぞ。
862 :
860:2011/01/21(金) 12:09:15 ID:D29F5unS
6KA24というダイオードを入手したいです。
通信販売で購入したいのですがヤフオク以外で見つけることができません。
他の型式に変わったのでしょうか?
>>863 Digi-Keyにはあるみたいだぞ。
最小発注数量が2000個とかだけど。
865 :
863:2011/01/21(金) 20:41:33 ID:ZfIR4WSO
>>864 ありがとうございます
2000個って・・・このダイオード自体は1個しか使う予定がないんです(>_<)
残りの1999個はオクで売ればいいよ
>>865 困った時のチップワンストップ。
どんだけマージン乗せてるんだ?ってくらい高いけど。
1リールとかいう入荷しかできないようなものを不良在庫覚悟で数個単位の販売するんだ…高くてもしかたなし
レオコムで買え
オレだったら、ヤフオクに出てるんならそこで買う
ツェナーダイオードですね
ヤフオクは落札5000円までならIDのみの収得で良いはずだよ
変わりは幾らでも見つかると思うけれど、用途は12V車のノイズですか?
872 :
863:2011/01/21(金) 21:57:10 ID:ZfIR4WSO
>>866 その考えは思いもよらんかった
>>867、868
仕方ないのかもしれませんね
>>869 ここは知りませんでした。
よくみてみます
>>870 それが簡単に思えてきました。
>>871 バイクなんですがその通りです。
webの見つけて面白そうだなと。
まんま初心者なんで代わりになるものが解りませんでした。
お前らが電子工作始めたきっかけは何?
874 :
774ワット発電中さん:2011/01/21(金) 22:36:39 ID:saRGXesG
「電子工作はモテる」って本に書いてあったから
>>873 どうしてもラジオが欲しくて真空管を1本ずつ買い集め
やっとの思いで再生式ラジオを完成させたのがきっかけ。
>>852 それは既にあるライブラリをごっそり使って、自分で書くのは少しとかそんなんでは
デバドラを書くからには、ローレベルから全部書けないと
使える物は使う
無いものは作る
作ったほうが安い
改造は楽しい
最近は該当するものが無くなってきたよ。
複数の人にとって便利なものは、作らなくても大抵売られてる
わざわざ作るのは、それがあって助かるのが地上で自分くらいなケース
>>873 大学でソレ系のサークルになんとなく入ったからかな。
周りに教えてくれる人がいるのは大きいと思った。
修理とか分解とかそんなことから始めたなぁ。
幸い、近くに無線関係の部品屋があったのも大きかった。
スイッチとかパイロットランプとかそんなのがかっこよかった。
クラブとかダンスとかやってればモテモテになってたはずなのに orz
兄貴がハンダゴテを持っていたから
兄貴は1級上の電子工作好きの先輩と仲が良かったから
先輩はその叔父さんが電気屋でそこに出入りしていたから
電子工作って伝染病か?
親父が昔のテレビの修理するのに交換用の真空管を秋葉に買いにいくのに付き合わされて、
あたりからか。
しかし親父よ、今のテレビの修理ができないからといって蔑みの目でみるのは止めてくれ…
885 :
のうし:2011/01/22(土) 14:55:45 ID:cu7qM8ph
・近くのゴミ捨て場に、ラジオなどが捨てられていたから
・庭の松の木にアンテナ線を張って、ゲルマラジオから放送が聞こえたから
・近くに、ラジオ好きなお兄ちゃんがいたから
・名古屋に行けばカトー無線パーツセンターがあったから
・柴田チコが聞きたかったから
> お前らが電子工作始めたきっかけは何?
のろい家庭用パソコンでもたもたソフト組んでたけど、ちょこっとハード載せたら爆速になったとか、
何回読んでも理解できない仕様だったけど、回路図見たら5分で理解できたとか。
あぁ、ソフトじゃ手も足も出ない領域にハードがあるんだな、と。
初めの頃は、5VとGNDつないで「これがリセットボタンの仕組みか!」と感動してた。
乗算器の論理回路が分かりやすくのっているサイトってありますか?
>>888 それぐらいは教科書を読め
図書館に行けば幾らでもあるぞ
「○○が分かりやすくのっているサイトってありますか?」
と放り投げて、サイトの中身丸写ししてできあがりにするような奴は、
とっとと足を洗って別の道を進んだ方が幸せになれる。
>>889 そーかなぁ?
うちの近所の図書館、電子関係の本は少ない。
ま、専門知識を得るのに、図書館の本で間に合わせようって言う魂胆もどうかと思うがw
893 :
774ワット発電中さん:2011/01/23(日) 11:01:08 ID:Ir1kzPyS
大学の図書館ならあるよ。
工業高校であんじゃね?
俺が学生の頃だと、近所の図書館でも各種電気関係の教科書的な本も置いてあったけど
方針変えたのか最近は全然置いてくれてない
図書館の方針によるようだ
日本に技術者を減らそうっていう韓国の陰謀だよ
>>894 高い古い利用者少ない
だからじゃ?
利用者が少なくてもおくべきものはおくべきなんだが、
司書の無知と諸事情から、なかなかそうもいかんのだろう。
だからといって、大学生の宿題に付き合わされる理由はないな。
>>894 並んでいるものだけが蔵書じゃないんだが。
市で電子図書館始めたみたいなんだけどIS03の触り方とかそんなガイド本ばっかり。
BL本とか数千冊市民リクエストに応えて取り揃えてたっていう市だけあって
税金を無駄に使ってたあほ馬鹿間抜腐れ木っ端役人の選択基準は┐(゚〜゚)┌だ
あ、マジで俺の赤バットがとかあんのなw
マジキチ
9000
>>901 カバーが被ってて中身が見えない為詳しくは言えんが、ハンダあげした線をネジ止めすると、後でたいへんなことになるんだがな・・・・・
ネジ止めとか圧着は、より線が空間を充填する前提だからな
固めちゃうと点でしか接触しなくて、そこが絶縁されるとアウト
>>901 ゴミ箱の肥やし。
そんなの見てくれだけで性能が悪すぎ。
>>892 > ま、専門知識を得るのに、図書館の本で間に合わせようって言う魂胆もどうかと思うがw
それは逆だろ
ネットのサイトで得ようとするより余程まとも
>>892は図書館と言われて市区町村立図書館しか思い浮かばないのか?
>>889は大学図書館の意味で書いてるんだろ。
>>898 そのあほ馬鹿間抜腐れ木っ端役人は即刻やめさせろお
>>901 そのまま挿入が原則だが、どうしても圧着などで
しっかりしたい場合は「棒圧着端子」というのを使う。
半田揚げは不具合の元になることがある。
(同じタイプの端子で、松下のブレーカーでは禁忌とされている)
910 :
901:2011/01/24(月) 17:52:27 ID:0gZER3/Y
思い切ってネジ止めしてみたら予想外にしっかり固定されたが
使用目的がリチウムフェライトバッテリーの充電だけにやっぱり不安だな。
爆発怖いからはんだ付けしておくかな……
半田なんて力の掛かるところに使ったらダメ。いいのは最初だけ。全然ボソボソのモロモロ。
ネジで長年ゆるまずに固定出来るのはスプリングワッシャを入れるか相手が弾性を持ってるか。
半田なんて塑性が大きくて力をかければへこむわ割れるわで話にならん。
抵抗もあるし接点が小さくなってこれば熱持つし溶けるし。
>>911 激しく同意。半田の剛性は無いに等しい。
半田揚げってのはどこの会社の用語?
まあ、ネジ止めのターミナルに突っ込む電線を予備はんだするのはダメ。
はんだがゆっくりと塑性変形するから増し締めしてもどんどん緩む。
クリープ性とか言うんだが、はんだの専門書読むと勉強になるよ。
棒端子より、バラけ防止に先っぽだけ予備はんだした撚り線を使うか、
太目のスズめっき線みたいなものを締めるのがいい。
田舎の個人電工@愛知だけど、同業他社もどこということなく半田上げとか端子上げ(圧着含む)とか言うよ
>>914 「おい、ボケーッとしとらんで、
そこの電線に、リングマーク通して、Y端かましといてくれ!」
「誰だーっ、コモン線をコンマ5(こんまご)でやったやつ。
点25(てんにーごー) でやれって言ったがや」
とか言いません?
>>914 確かに、はんだ上げという言い回しもあるな。
電工関連の場合、昔は差し込みとか圧着じゃなくて半田壺に漬けて半田付けしていたからジャマイカ?
「はんだあげ」とは発音するけど、
「上げ」なのか「揚げ」なのか、どっちが正解なんだろう。
半田で仕上げる事だと思ってたが
かぶき揚げを食べたくなったじゃないか!
どうしてくれる
> ネジ止めのターミナルに突っ込む電線を予備はんだするのはダメ。
中学の技術の教科書には、ハンダで固めてネジ止めって書いてあったような・・・
やっぱ、揚げはちがいますかね。
ところで「切らず揚げ」は、どーらい美味いでかんわ。
いっぺん食べてみてちょ。
(東区 河村 63歳)
>>921 「歌舞伎」と「横綱」の違いが分らないのは、
焼き鳥の「タレ」と「塩」が分らないのと同じ。
おれは、男の中の男なので「塩」だ。
と、最近テリがお悩みの923が申しております。
>>921 もしかして西日本?
ぼんち揚げでわかる?
ケンミンショーかよ!
予備半田って言うけどな
もしかしたら「呼び」なのかもしれん
半田揚げは通っぽ過ぎて、通じない気がする
最も一般的な名称は何なんだろ
はんだメッキ
正式というのなら予備はんだ。JIS C 61191あたりにも出てくる用語。
本付け前のはんだ付け、という意味合いで予備なんじゃないの。
だから、はんだで覆って終わりだったら予備はんだ以外の何か。
打ち付けるわけじゃないのに 生コンを打つ という言い方をする。
打 というのは中国語で する というような意味だそうだ。
博打 も賭博をするという意味。
妄想だけど、上げるというのも単に する みたいな何かだろうと勝手に思っている。
そういえば半田の緩んだ基板の半田付けをやり直すことを
「半田を打ち直す」って言うのは俺だけかな。
呼び水と同じ用法だとすると、予め馴染みを良くする為準備しておくんだから、予備半田ってあれ?
…話の流れをぶった切って悪いけど、質問。
耐圧5.5Vの電気二重奏コンデンサを、5Vのラインで使っても良いの?(安定化はされてる。)
電解コンデンサの感覚だと、倍くらいは耐圧に余裕を持たせると思うので。
935 :
774ワット発電中さん:2011/01/26(水) 07:33:06 ID:W8kUCHYO
すまんちょ
ポータブルな温調はんだごてのおすすめ教えて。
>>932 > 博打 も賭博をするという意味。
博士も…にみえた。
人生賭けちゃったな(トオイメ
ここらで少し寝よう…
>>934 >電解コンデンサの感覚だと、倍くらいは耐圧に余裕を持たせる
そう?倍とは知らなかったよ。
質問です
とりあえず、絶対定格の1/2で使ってますw
ところにより、もっと必要なところがあるようです。
電解コンは、(順方向)電圧がある程度かかっていた方が絶縁が良好に保てると聞いたことがある。
だから、過電圧の危険がなければ、7割くらいで使うのがいいとも。
ちなみに、昔の電解コンには、通常の耐圧(ワーキング・・・だったかな)のほか、サージ電圧の耐圧の規定もあった。
例えば、通常350V・サージ400Vとか。
傍熱型真空管使用機器では、整流にダイオードを使っている場合はおおむねサージに気を付ける必要があった。(整流回路による)
国産電解コンは、エルナー以外は信頼性高いと思っていいのかな?
>>940 こういう事じゃなくてか?自分も最近知ったんだけど。
988 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2010/12/28(火) 21:05:37 ID:DyzMHHwn [2/3]
結構反応あるね。スレはすぐ落ちるだろうけど、読んでた資料貼っとくよ。
アルミニウム電解コンデンサを無負荷のまま長期間放置すると、 漏れ電流が増加する傾向があります。
漏れ電流が増加する原因は、陽極箔の酸化皮膜が電解液と反応して、 耐電圧の低下をきたすためですが、
電圧を印加すると電解液の修復作用により元のレベルになります。
漏れ電流が増加する度合いは、放置中の温度が高いほど大きくなりますので
保管場所は、直射日光の当たらない常温、常湿の場所をお選びください。
長期間保管した製品を使用する場合は、電圧処理を行なって下さい。
電圧処理方法については、単品の場合約1kΩの抵抗を通して定格電圧まで上昇させてから、そのまま30分程度印加してください。
また、機器に組み込まれたものは、機器のエージングをお願いいたします。
機器のエージングで、入力電圧及び供給電源が調整できる場合には、低い値 (定格の1/2位) に設定して、
10分間程度慣らし動作を行って、その後徐々に高い値に設定し、所定の機能を確認しながら動作させて下さい。
調整できない場合には、スイッチを入れてから、30分程度慣らし運転を行って、所定の機能が問題ないか確認して下さい。
その後、一旦スイッチを切って、本格的な運転を行って下さい。
なお、通常の保存温度5〜35℃において、2年以内の放置であれば電圧処理をせずにご使用いただけます。
パソコンを新調wwwパラレル・COM付き
ブラケットは持っていたので、何も考えずMBのコネクタに挿し込んだ
やっぱりお手軽COMポート
とあるおもちゃのデバッグに接続、ちゃちゃっと書いてデータ確認…
来ない…波形を見ると大暴れ。
マニュアルのピン番も間違ってないし無負荷で電圧も出てる。
あらゆるノイズ対策・ひょっとしてクロス?チャージ不良で接続で引っ張られてる?
などと昨夜から格闘。めんどくせーと思いつつPC開けてもう一度よーーーく見てみた
マザーの2x5ボックスの「ピン番」に232Cのピン配がアサインしてた
日本語でおk?
なんだよーって思って、ついチラ裏書いちゃった…
スレ汚しちゃってごめんなさい
いーんじゃない?
せっかくだからピン配とかも書いてけば
>>945 過疎板の雑談スレだからチラ裏問題無いある
予備半田というから補助的なニュアンスに聞こえるけど、
半田付けのメイン部分は予備半田だ
つまり、銅やら鉄やらと半田の界面をなじませる作業
その先の実際にくっつける作業は、単に半田と半田を部分的に溶かして合体させるだけ
>>949 >銅やら鉄やらと半田の界面をなじませる作業
正解だと思う。
なんで「まだまだ甘い」のか、よくわからない。
その予備半田というのは英語でなんて言うの?
だから甘いんだな
955 :
774ワット発電中さん:2011/01/27(木) 00:07:52 ID:5X2z7/pb
ハートキャッチしちゃうぞっ
>>956 予備キュア
よしちょっとあらかじめ密着してなじんでくる
>>952 >
>>949 > >銅やら鉄やらと半田の界面をなじませる作業
> 正解だと思う。
スルーホール基板で、部品さすまえに馴染ませると穴がつまっちゃいますが
>>959 >馴染ませると穴がつまっちゃいますが
は?
馴染ませる事と、穴がつまる事は別の話でしょう?
一般的にスルーホールは、既に半田上げされていると思うけど
「アナが詰まる」ってのは、電線への呼び半田みたいに、にゅるるーんとしみこませる図が思い浮かんでいると思われ。
アナが、詰まル・・・「アナル」の語源である。
距離が離れている相手に電力を送る装置をつくりたいです。
空芯コイルを受信側と送信側として作成しようと考えています。
そこで質問なのですが、
コイルの巻数、円周、周波数は何に留意して決めるべきか。
コイルの周波数の変え方
送信側の電源は何を用いるのか
といった装置の構成について知りたいです。
装置としては、共鳴方式という双方のコイルの周波数を合わせる方式を取ろうと考えています。
送れることが分かる程度の単純な装置を作ろうと考えています。
よろしくお願いします。
>>963 今月と先月と先々月?のトラ技に、ずばりが載ってるよ。
>>965 本当ですか!トランジスタ技術は友達が毎月買っているので見せてもらいます!
また分からないことがあったら質問させてください。
ありがとうございました。
CQのために、トラ技くらい買ってやれよw
10年ぶりくらいに1月号を買って、あまりの薄さに涙が出てきた。
もうスリム加工なんで不要だな。
広告のページが多くて分厚いというのもな〜。
製品とかの広告ならまだいいが、以前求人広告がやたら増えたときはほんとうに嫌だった。
>>968 > あまりの薄さ
手触りは? まぁ、10年経ったら忘れるか。
東芝のランドパターンって、どこかにありますか?
さっきからネットで2時間探してるけど、出てこない。
東芝ランドパターン
特定しますた!
東芝ランドの新アトラクションは、レグザ・アドベンチャー
裸眼3Dでリアルな冒険の始まりだ!!
埋める?
ありがとうございました、みなさなん。
NECの推奨パタンにしておきました。
ちなみに、TO-220とか、SOT-232とか、SC62とか、いろいろな表記があります。
中には、同じ寸法なのに、呼び名が違うとか。
これらの呼び名は、EIAJとJISということでしょうか? 互換表があると嬉しい。
JEDECとJEITA。同形状のは少ないから互換表など意味ない
甘い まだまだだな
>>949 そのやり方は、「ちょん付け」といって、ど素人のやり方。
用語は不勉強だが
>>949は間違ってはいない。お前のちょん付けの解釈の方が間違い。
ははは。簡単でいいから、その接合原理とやらを記述してみな。
>>979には、からげ配線とか念頭に無いんだろうな。
それに、PCBに自動挿入するとき、予備ハンダなんぞしねーよ。
お前は接触中の金属材料同士なら、はんだ付けでなく接着剤による固定でも
同じ効果を期待できるとでも言いたいのかな?
>>983 強がるのはもっと勉強してからでも遅くないぞ
低レベルな、いちゃもんしかつけられないお前に、言う事は無い。
ノセをありがたがってる程度の一般人ですか?
合金層とはんだは別だからな。予備はんだで合金層ができていれば
>>949の
通りで完璧な接合ができる。
>>984もちょん付けが何のことだかわかっていない。
ちょん付けが意味する作業、その際の材料の予備はんだの有無、ちょん付け
自体の問題が何か、一通り全部わかってないなオマエラ。
わかってないなお前らの罵り合いはもう十分なので、
具体的に貴方が何を知っているのか教えて頂けませんか先生方?
言う事は無いのに言ってる。説得力ゼロ。 もうすっ込んでていいですよ。
寝る前に書いといてやるよ。ちょん付け。
ちょん付けとは一瞬でやってしまうはんだ付けの総称だ。こて先にはんだを乗せ、
交差しただけの電線の交点にはんだを乗せて終りにするやり方がその代表。
これの何が悪いか? 一点のみ。外観不良。はんだ付けの良否がわからない。
だから良否のいずれかなら不良にあたる。具体的にはツノがあったりオーバーヒート
だったりだ。
だが、作業者が正しく予備はんだを施した材料同士で、正しく接合できていれば
たとえ検査者が不良とするしかない外観不良であっても電気的には何も問題ない。
予備はんだのない材料どうしでは、そもそもちょん付けなどできない。
要するに、今まで何やってきたの? 勉強ってオマエラしたことあんですか?
ああ?
「ちょん付け自体の問題が何か、一通り全部わかってないな」
ということは、問題があるとお前も認識しているんだろう?
何故、ちょん付けを勧めるようなレスをするのか、判らん。
意思疎通困難、別世界の住人と見なして、これでお終い。
入門者・初心者は、ちょん付けは楽だが、トラブルの元と心得ろ。
勧めてないし。手順に問題ないならそれでもいいってだけ。
もちろん顧客に渡る製品にそんなのは残さない。
オマエに別世界に映ったりサッパリ意味不明でもかまわんし。では寝るし。
自分が間違っていることにはなかなか気づかないもんだ
>>990 外観不良?強度不良の間違いじゃ…
そもそも電線同士を接続するのに予備半田してたらねじねじできないし…
ごめん、色々話がかみ合ってなくて理解できない。
寝た子を起こすのもなんだが、
「手順に問題ないならそれでもいい」という価値観の持ち主か。
手順が正しくても、「性能や寿命に問題があればダメ」というのが正常な価値観。
もっというと、
「性能や寿命に問題が起きにくい手法を工夫する」
「性能や寿命に問題が起きにくい手法を、経験的に体得する」
という心掛けを先達から引き継ぐべきなんだけどな。
ついでに、
「予備はんだのない材料どうしでは、そもそもちょん付けなどできない。」
当たり前だ。そもそも
「予備ハンダはちょん付けのためにする作業じゃない」
って言っても理解できんだろうが。
996 :
774ワット発電中さん:2011/01/28(金) 01:55:07 ID:oiiG+FLu
みんなが言ってる「ちょん付け」って、そういうことを言うの?
だったら俺は ちょん付けはできない。いつもきっちり予備半田してる。
予備半田無しでは、ほぼ半田付けできないと言っていいと思う。
錫メッキ線、ラッピング線、抵抗の足など、予備半田無しでつけることは、まず無理
>>990 >>949 がマズイのは、後から「半田と半田を部分的に溶かして合体させる」って所だろ?
その時は良くても、後々クラックするよ。ちゃんと全体が馴染むまで熱を加えないと。
最後の一文は余計だけど、
>>949は予備半田の段階で被接合物の酸化物除去から合金形成までされるって言いたいだけで、
訂正すりゃ済む話を初心者って、騒ぎ立てる。どんだけ幼稚なんだよw
うめ
うね
1000なら
2SC1815が¥1000-まで暴騰!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。