電子工作入門者・初心者の集うスレ 31

このエントリーをはてなブックマークに追加
111.18Gbps GTH transceivers

電子工作って、楽しいよね。

  今日は、電子工作のポイントをご紹介しましょう。それは
  1. ケースに入れる
     どんなに簡単な回路でもいいので、その都度ケースに入れます。
       ・基板のままだと、本当の意味で、「完成の達成感」が味わえないし、
       ・ケース無しで基板のままだと、後日部品取りしてしまい、作品が台無しになる。
  2. 同じケースを使って、外観デザインを合わせる
     マーシャルのアンプのように積み上げて、作品をシリーズ化できますので、
     次への工作意欲が湧きます。(これは効果絶大です)
     また、パネル面のレイアウト図が使い回しができ、パネル設計が楽ちんです。
  3. コネクタを多用する
     基板からの線にコネクタを使うと、デバッグ効率が256倍になります。

  みなさんも、いろんな工夫をしているんでしょうね。
  そんな工作きな仲間たちが集まうスレ。
  みんなで電子工作、い〜っぱいしよう。

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | 電子工作始めよう.  |   レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを言い合うスレ。
 |_________|   簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも。
.     ∧∧ ||          わからない事は気軽に教えあってね。
    ( ゚д゚)||          たまには、中上級者・プロのフォローもよろしくね。
    / づΦ          質問は「初心者質問スレ」があるよーん。

  電子工作で聞きたいことがあったら、ここでも質問してみましょう。
  質問のポイントは、 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1288625917/1 を見てね。
  うpろーだ 画像うp@機械・工学・電気・電子    http://loda.jp/mcnc/

  さあ、レッツ電子工作ぅ!!  ダダダーーーっ。

211.18Gbps GTH transceivers:2010/11/09(火) 02:25:17 ID:bAp1qyib

 過去スレ (直近スレのみ)
  30: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1284647518/ 2010-09-16〜
3774ワット発電中さん:2010/11/09(火) 09:42:00 ID:sbifeN+8
ま〜た、インデント厨かよ。
ずれまくって、ものすご〜く見やすいよ。
携帯とかの人にも、きっと大好評だよ
さぞかし満足でしょうね。
4774ワット発電中さん:2010/11/09(火) 11:00:29 ID:fbOiZ5vh
>>3
[また]? 前スレで何の苦情もないようだが…
5774ワット発電中さん:2010/11/09(火) 13:55:33 ID:KgDmsdNN
専ブラでもWebブラウザでもずれるのは、お前の環境のせい。ズレるのは
メイリオなんてフォントを使ってるからだろ。
MS P ゴシック 12ptで表示させるのが2chのお約束。
それ以外のフォントやサイズを使うとAAズレまくり。
6774ワット発電中さん:2010/11/09(火) 13:56:16 ID:KgDmsdNN
マカーはmonaフォント使え
7774ワット発電中さん:2010/11/09(火) 21:30:26 ID:t8fGeSFO
速度重視でシステムフォントだからAAなんて(゚ε゚)キニシナイ!!

>>1
乙〜
8774ワット発電中さん:2010/11/09(火) 21:38:26 ID:o6sJoph+
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃●AA板用しおり●                         ┃
┃   ┌───────────────‐           ┃
┃   │ 右のAAのズレない環境が標準モナ               ┃
┃   └──y─────────────           ┃
┃  ∧_∧         |     |\|/  |     |   .|   ┃
┃ ( ´∀`)         |  ∧∧|/⌒ヽ、|  ∧_∧ .| ∧∧ |   ┃
┃ (     つ          |(,,゚Д゚)||,,゚ Θ゚)|(; ´Д`) |(=゚ω゚)|ココデ┌(_Д_┌ )┐ブリッヂ   ┃
┃                                      ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
9774ワット発電中さん:2010/11/09(火) 21:44:50 ID:W7uNBojy
モナフォントだけどずれまくり
10774ワット発電中さん:2010/11/09(火) 21:52:49 ID:03yfyk/Z
ズレをかんじたことない うちのJaneが・・・・・
11774ワット発電中さん:2010/11/10(水) 01:29:43 ID:8sNYcptS
http://loda.jp/mcnc/?id=17.jpg
     ↑
このくらいのズレはだめでしょうか? ダメですね。
Firefox MS P 16で表示
12774ワット発電中さん:2010/11/10(水) 02:21:17 ID:ebRXDKjY
シンプルな赤外線送受信機をつくりたいです。
送信機のボタンを押すと、受信機側の2端子がショートするような機能で、送受信機とも、乾電池で動作させたい

利用目的はPCマザーボードのPOWERスイッチのリモコン遠隔操作させたいです

どのようなパーツが必要なだけでも教えてくれると助かります
13774ワット発電中さん:2010/11/10(水) 02:30:33 ID:1WEDBjQJ
赤外線リモコンのキットでも買った方が早いんじゃない?
14774ワット発電中さん:2010/11/10(水) 02:37:27 ID:azkywKMi
cdsと発光ダイオードで無理矢理でっち上げるとかw
15774ワット発電中さん:2010/11/10(水) 03:55:24 ID:ZTTUQWU+
>>8は釣りだ。
16774ワット発電中さん:2010/11/10(水) 06:38:22 ID:n5APWeei
>>12

エンコーダ、赤外線発光素子、受信器、デコーダです。
エンコーダ、デコーダはPICなんかで作ることになると思う。
なしにすると、感度不良&誤動作に悩むことになります。
受光素子は38キロヘルツ搬送波から信号を取り出せるものがあります。
エンコーダは、要らないリモコンを流用するか、100均のリモコンを使う方が作るより楽。
デコーダは出来合いが入手可能か不明。
17774ワット発電中さん:2010/11/10(水) 06:42:20 ID:n5APWeei
>>16
リレーを挙げるのわすれてた。
18774ワット発電中さん:2010/11/10(水) 07:54:55 ID:EUfVOjX9
ON/OFFなら、マイコンなんて使わなくてもワンショット程度で十分だろ。
19774ワット発電中さん:2010/11/10(水) 08:31:30 ID:TB/vCr2L
そうでもない
20774ワット発電中さん:2010/11/10(水) 08:37:11 ID:w+bzKRy0
ボタンは何個なのか、押してる間だけONか、それとも押すごとにON/OFFか・・・など不明
21774ワット発電中さん:2010/11/10(水) 10:30:22 ID:uURWejUW

|     |\|/ |     |   |
| ∧ ∧  |/⌒ヽ、| ∧_∧ | ∧∧ |
|(,,゚Д゚)||,,゚ Θ゚)|(; ´Д`)|(=゚ω゚)|
22774ワット発電中さん:2010/11/10(水) 10:48:58 ID:azkywKMi
100均のLEDライト
カバー付きcds
コンパレータ フリップフロップ (555?
リレー
かまぼこ板

じゃむりっすか^^;
23774ワット発電中さん:2010/11/10(水) 12:36:59 ID:8sNYcptS
蛍光灯や太陽光などで誤動作しないように作れば、
100均ライト+Cdsでもバッチリ動くよ。
2412:2010/11/10(水) 13:45:15 ID:ebRXDKjY
レスありがとございます

PCの自作で空気清浄機のガワをPCケースとして流用しています
空気清浄機のリモコンでPC電源スイッチに使えないかと考えたのです
マザボの電源スイッチは2PINを瞬間的にショートするだけで動作します
なので、リモコンスイッチ押している間だけON(ショート)出来ればいいです
とりあえず、電源スイッチだけの1つボタンで作って
知識と技術身についたら、ボリューム、再生停止などのボタンも作りたいです

教えてもらったパーツ調べて調達してきます
設計したらまたみてください
25774ワット発電中さん:2010/11/10(水) 15:00:14 ID:azkywKMi
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cremocon/
この辺かな?データ読まないといけないな。。。
26774ワット発電中さん:2010/11/10(水) 16:38:30 ID:gwqV1lKA
ワンチップマイコンを扱うことになったので勉強したいのですが
初心者向きのおすすめ書籍は無いでしょうか
27774ワット発電中さん:2010/11/10(水) 16:42:16 ID:gwqV1lKA
あ、ターゲットはAVRでC言語で開発を考えています
28774ワット発電中さん:2010/11/10(水) 20:00:21 ID:8sNYcptS
>>27
Googleで「AVR C言語 本」と入力して「健作」すると
いろいろ出てくるよ
29774ワット発電中さん:2010/11/10(水) 21:08:10 ID:azkywKMi
PICならトラ技で結構やってるんだがなあ。
30774ワット発電中さん:2010/11/11(木) 04:26:57 ID:DLGu7gL8
12Fは整流管ね。KX80なども親戚だよ。
5M-K9というのもあった。
6E5が好きだった。

6D6-6WC5-6ZDH3A-42-80 なんてのが多かったね。
6BA6-6BD6-??-6AR5-5MK9
31774ワット発電中さん:2010/11/11(木) 09:06:52 ID:zbUaYmgN
5球スーパーの構成は周波数変換が初段にくるから6WC5−6D6〜の順ですね。
MT管の場合は6BE6−6BD6〜となります、もう殆ど忘れかけてたが「ん?」と気になったものですから・・・

整流管といえば80HKなんか傍熱管なので好きだった(半波ですが)。
高電圧を扱うようになるとKX80のプレートで火花放電起こしたりして恐かったなぁーwww
32774ワット発電中さん:2010/11/11(木) 09:13:49 ID:zbUaYmgN
>>30
俺も6E5は憧れでしたよ。
割と寿命が短くて、中古で手に入ったモノはだいたい薄暗くなってて新品が欲しかった。
当時の小遣いにとっては結構高いのでなかなか買えなかった。
無くても動作に直接関係ないので他のパーツ買うのが先になっちゃうんですね。
33774ワット発電中さん:2010/11/11(木) 11:31:28 ID:5PrpPL6r
前スレから続けてたのかw

6BA6-6BD6-??-6AR5-5MK9

>6BA6-6BD6-??-6AR5-5MK9

??は6AV6くらいだろ。
34774ワット発電中さん:2010/11/11(木) 11:58:27 ID:zbUaYmgN
>>33
そうそう、6AV6ですね。
&初段は6BE6ですよ〜。
35774ワット発電中さん:2010/11/11(木) 18:29:17 ID:hDOv5AuN
30です。
訂正ありがとうございます。お詳しいですね。懐かしいです。
6E5は、テープレコーダ(もちろんオープンリール)の、録音インジケータや、
学校の校内放送アンプのラジオの同調インジケータにも
使われていましたね。
太いやつ、細いやつ、いろいろあったと思う。今でも2〜3本紛れていると思う。
36774ワット発電中さん:2010/11/11(木) 19:13:39 ID:zbUaYmgN
>>35
6E5といえば、少し暗くなったのは電極につける抵抗値を減らすと少し明るくできたような記憶があります。
ただそれをやると急激に寿命が尽きたような?
面白いと思ったのは、6Z-DH3Aの代わりに6E5を挿してもちゃんとラジオが鳴るんですよね〜w
友達の家のラジオに小さなマジックアイがついてて、6E5MというMT型の奴、あれは可愛かった♪
学校のワイヤレス受信機のインジケータには横っ面に表示する変わった奴が使われてました。
何で針式のメーターを使わなかったのか?不思議ですが、視覚的デザインを優先したんでしょうね。
37774ワット発電中さん:2010/11/11(木) 19:54:40 ID:5PrpPL6r
おれが言うのもなんだだが、
そろそろラジオ自作スレか、5球スーパースレに
移動だろ。

前スレ消化だけの話題だからな。
38774ワット発電中さん:2010/11/11(木) 20:52:37 ID:zbUaYmgN
>>37
そう焦るな、いつまでも続ける気は無い。
39774ワット発電中さん:2010/11/12(金) 04:42:25 ID:xxYzHJCa
機械式メーターよりマジックアイのほうが圧倒的に安かったんだよ。
とにかくメーターは高かった。
40774ワット発電中さん:2010/11/12(金) 23:11:57 ID:H+3eB21+
マジックアイはテープレコーダーの入力レベルのモニターに使われてた
41774ワット発電中さん:2010/11/13(土) 18:44:08 ID:Mlpk4OvY
電子工作で無線通信を簡単に行える方法ってありますか?
42774ワット発電中さん:2010/11/13(土) 19:05:05 ID:rA79nzRM
USBなどの無線LAN製品をコントロールするのが一番法律に触れずに済むんじゃない?
43774ワット発電中さん:2010/11/13(土) 19:21:44 ID:SmTZvTp8
マイコン使うならXBeeくらいかな。
使わないなら・・・無い。
「ケーブルレス」という意味なら光(赤外線が便利か)
か超音波使うくらいかね。
44774ワット発電中さん:2010/11/13(土) 19:22:56 ID:k2f+SIZt
免許取って月まで届く電波出すのだ
45774ワット発電中さん:2010/11/13(土) 19:26:58 ID:RsWuWgG3
>>41
アマチュア無線
46774ワット発電中さん:2010/11/13(土) 19:33:22 ID:SmTZvTp8
アマチュア無線は電話ごっこしか免許されないからなぁ
47774ワット発電中さん:2010/11/13(土) 20:49:17 ID:jazGFFWn
電話ごっこって言う奴の電話ごっこがなにかさっぱりわからん
48774ワット発電中さん:2010/11/13(土) 20:52:52 ID:lgXtuwNN
コードレス糸電話ごっこ
49774ワット発電中さん:2010/11/13(土) 21:20:02 ID:elaNS9z+
ー・ー・ ーー・ー
50774ワット発電中さん:2010/11/13(土) 22:00:37 ID:k2f+SIZt
知らんうちに和文も送信も不要になってたんだな
51774ワット発電中さん:2010/11/13(土) 22:21:08 ID:r5MOb7Df
>>50
受信もじゃないの?

実技なくまって、記述式になったんじゃ?
52774ワット発電中さん:2010/11/13(土) 22:34:51 ID:jazGFFWn
マイコンからで遅くて良いなら315MHz帯の微弱電波使うのが安くて簡単かも
そう言うモジュール売ってるし
2.4GHzだとちょっと高いけど速いのも技適通ってるのもある
53774ワット発電中さん:2010/11/13(土) 23:33:30 ID:k2f+SIZt
>>51
受信まで無くしたら、一切CWできない1アマや2アマが発生するがな
54774ワット発電中さん:2010/11/14(日) 00:00:51 ID:ni5bEShC
>>53
実際無問題なんじゃね?
55774ワット発電中さん:2010/11/14(日) 00:20:26 ID:8CuP8Owi
>>53
ゴメン。3級は記述か。

しかし、1,2級で1分25文字て・・・・

ttp://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/2-2_Regulation/morse.htm
56774ワット発電中さん:2010/11/14(日) 00:22:13 ID:jlU/LLhm
ttp://cac-japan.com/electronics/rep/index.htm
ここ↑で紹介されてる AM-RT5-315とAM-HRR3-315 の組み合わせって
良さげな感じがするのですがどうなんでしょう?

これって免許不要ですよね?
57774ワット発電中さん:2010/11/14(日) 00:28:58 ID:Xlk4mc0q
ちゃんとSSBで送受信できる無線機を作るのは大変だけど、
CWなら何とかなる
58774ワット発電中さん:2010/11/14(日) 04:52:15 ID:v3JWLIgV
トランシーバーを作るときは、
送信機を先につくるのでしょうか?
それとも受信機を先に作るのでしょうか?
送信機を作ったら、受信してチェックしたいし、
受信機作ったら、ちゃんと受信できるか信号出してみたいし。
59774ワット発電中さん:2010/11/14(日) 09:06:28 ID:HWGyXPyu
>>58
両方同時進行しないと作り難いし動作テストも面倒。
60774ワット発電中さん:2010/11/14(日) 11:35:05 ID:awfOTmDr
既製品が無い環境で自作なんかしない
61774ワット発電中さん:2010/11/14(日) 12:34:02 ID:Xlk4mc0q
なんで?
62774ワット発電中さん:2010/11/14(日) 15:06:53 ID:Oni7kl1Z
ブートストラップ? w
既にあるものを自作するなら、まず一組トランシーバーを買ってきてそれを測定器とする
のが近道。これが一番コストも手間もかからん。
何も無い所から先人の苦労を味わってみたいとか、世に無いものを作ろうとしているなら
両方同時進行で手間とコスト消費のループを辿って少しずつ完成に近づいていく。
63774ワット発電中さん:2010/11/14(日) 15:10:00 ID:4nW4WLUm
広帯域受信機が1台あるととても便利。
オレはVR500で確認しながら作業してる。
発振してるか、回路に近づけてチェックできる。
64774ワット発電中さん:2010/11/14(日) 15:38:51 ID:sECM66AJ
>オレはVR500で確認しながら作業してる。
現代では、それが普通かな。
でも、ゼロから作ってみたい、その苦労が面白い、という側面もあるのさ。
トランシーバーの製作で使用する測定器
昔 テスター(針式) ディップメータ 吸収型波長計 電球+3ターンコイル ラジケータ 1N60
今 テスター(デジタル) オシロ スペアナ SG パワー計 LCRメータ
  パソコン P板.com 
65774ワット発電中さん:2010/11/14(日) 17:29:25 ID:hsSk2Ava
LED通信なら免許不要
66774ワット発電中さん:2010/11/14(日) 20:00:21 ID:+Ad5d9Qw
MC14053BCPというICは74HC4053で代用可能ですか?
それとも普通の4053の方が近いですか?
67774ワット発電中さん:2010/11/14(日) 20:12:28 ID:rLj0i6+s
それは普通の4053です。
68774ワット発電中さん:2010/11/14(日) 20:15:08 ID:+Ad5d9Qw
ありがとうございます。
69774ワット発電中さん:2010/11/15(月) 00:52:30 ID:1WSLmI/C
>>66は「それ」の意味が分かったのだろうか。
70774ワット発電中さん:2010/11/15(月) 01:15:37 ID:PwcytfHd
「それ」の候補は、ふたつしかないけど、74HC4053と4053が別のものだと
分かってるみたいだから大丈夫じゃないかな。
71774ワット発電中さん:2010/11/15(月) 01:53:42 ID:h4qoIhRh
違うのは電源電圧範囲、オン抵抗、応答速度。電源が±5VならHC4053の方が
高性能を得られる。つまり使用状況がわからないので互換性は不明。
72774ワット発電中さん:2010/11/15(月) 02:29:54 ID:PwcytfHd
>>71
「それ」というのはMC14053BCPのこと。
だから、いわゆる普通の4053ならメーカーが違っても
基本的には代替可能。
73774ワット発電中さん:2010/11/15(月) 05:06:51 ID:UNvh7bJG
ちゃんと教えてやればいいのに
イヤミだな
74774ワット発電中さん:2010/11/15(月) 05:35:10 ID:h4qoIhRh
>>72
質問者はHC4053についても尋ねている。
また、4053BのBは省略してはいけない。
75774ワット発電中さん:2010/11/15(月) 07:01:05 ID:1WSLmI/C
>>73
つ(鏡)
76774ワット発電中さん:2010/11/15(月) 08:45:07 ID:SwxOeD3C
(金> >意) パキッ
77774ワット発電中さん:2010/11/15(月) 13:26:04 ID:HbXy1yhm
>>71
74HC4053はメーカーによっては±5Vでは使えない。
78774ワット発電中さん:2010/11/15(月) 20:52:15 ID:h4qoIhRh
使える:NXP、TI、FAIRCHILD、オンセミ、ST、NS、東芝、NEC、IK
使えね:日立
日立のなんてどこも置いてねーし
79774ワット発電中さん:2010/11/16(火) 02:24:34 ID:fPoelRw3
100斤の半田ごては不安だから
安くて通販で買えるおすすめな半田ごて教えてくれ

切れたコードの修復目的です
80774ワット発電中さん:2010/11/16(火) 02:37:15 ID:v+81MCAy
電源入れっぱなしにするものじゃないから百斤で十分だと思うぞよ。
81774ワット発電中さん:2010/11/16(火) 06:43:35 ID:2DIz9+rT
基板壊すからやめとけ。絶縁がテキトーでリークが酷い。

シナ製品は「外見が良く似たおもちゃ」であって実用にするものじゃない。
82774ワット発電中さん:2010/11/16(火) 07:27:26 ID:PgRiZTCF
中国製品は、問屋に売れた時点でその商売は完了しているからな。
作ってる側が品質はどうでもよいと思っているふしがある。
83774ワット発電中さん:2010/11/16(火) 07:35:45 ID:v+81MCAy
goot 電子工作用はんだこてセット X-1200 太洋電機産業

んじゃこの辺かな?定番。30W。
チップ部品とかハイパワーとか温度調整とかもあるけど。。。
84774ワット発電中さん:2010/11/16(火) 07:38:37 ID:v+81MCAy
ま、普通は単純なこいつで足りると思う。


詳細カタログはこの辺。
http://www.goot.co.jp/index_j.html
85774ワット発電中さん:2010/11/16(火) 08:12:32 ID:8bDQKRAT
3000円くらいのがいい
86774ワット発電中さん:2010/11/16(火) 08:23:16 ID:9jXwY5f7
TQ-95で大満足。次は温調つきにしよ。
87774ワット発電中さん:2010/11/16(火) 11:08:13 ID:wbd/g3+B
>>61
受信機も送信機も、動作チェックの前に調整が必要だし
「未チェックの自作品」じゃぁ「自作品をチェックする道具」にならないからだよ。
8879:2010/11/16(火) 11:18:36 ID:okDyxu24
X-1200と吸い取る金属の布買えばおk?

あと、ビニールテープ?ボンド?
絶縁保護するには何買えばいいのだ、ビニールテープでいいならそれ使うわ
PCのHDD用電源12V(?)が流れるコードです
熱収縮はドライヤーもってないので悩むな
89774ワット発電中さん:2010/11/16(火) 15:55:16 ID:a+Rd3+QE
ドライヤー使ってる人はすくないだろ。

ライターで炙るか、半田コテでなぞる。
90774ワット発電中さん:2010/11/16(火) 20:59:59 ID:FJg9bmYX
ヒートガンはあるといろいろ便利
91774ワット発電中さん:2010/11/17(水) 13:37:51 ID:5nWbn5rp
電気式ヒートガンもいいけど、風量多すぎ、温度高すぎ。
当てたくない部分の部品が解けるで、いかん。
隣のコネクタが解けたときは焦った。

そこで、これをオススメします。
http://www.nakajimadoko.co.jp/syoukai91.html
だまされたと思って、一度買ってみて。
92774ワット発電中さん:2010/11/17(水) 14:20:37 ID:5nWbn5rp
>>91に訂正
>電気式ヒートガンもいいけど、風量多すぎ、温度高すぎ、開口面積大きすぎ。
93774ワット発電中さん:2010/11/17(水) 14:21:36 ID:QcPz+gk0
コテライザー、昔から聞いたことはある。

・・・しかし何で値段を表示しないんだろう?
94774ワット発電中さん:2010/11/17(水) 16:52:34 ID:5nWbn5rp
>>93
このページは、製造元の会社のページであり、
アマゾンやその他でいっぱい売っているので、
自社直販はしないんじゃないの?

コテライザーは、中島銅工の証憑じゃないかな。
95774ワット発電中さん:2010/11/17(水) 18:40:34 ID:VHpbRYQB
>>91
自分はDREMELのVersaTip使ってる。
標準キットにデフレクターも付属してる。
96774ワット発電中さん:2010/11/17(水) 18:42:46 ID:VHpbRYQB
>>94
コテライザに電池式のヒートガンも出てたのね。
http://www.nakajimadoko.co.jp/product/kotelyzer/post-5.html
9796:2010/11/17(水) 18:44:50 ID:VHpbRYQB
早とちり。熱源はガスで電池駆動のブロアが内蔵されてるだけか。
98774ワット発電中さん:2010/11/17(水) 19:39:45 ID:5nWbn5rp
でも、ガス式のやつって、結構便利だと思いません?

ガス式のメリット
・電源コードがないので、スマートにしまえる。
・電源コードがないので、必要なときに、サッと取り出せる
・生火なので、スグに温度が上がる
・一カ所を集中して加熱でき、周囲に余分な熱が出ないので、周囲の他の樹脂部品を溶かさない。
>>91で紹介したやつは、使用後、炎=offしてスグにカバーキャップを被せることが可能なので、
  使って、スグに引き出しにしまっても大丈夫。
  サッと取り出してサッと使う。ストレス無し、イライラせずとても便利。
・火力調整もできる。
・静か。
・屋外でもバリバリ使える。←これはとても助かる。

一方、電気式ヒートガンは、
・ヒートガンの細い口のアタッチメントには、
  目的の吹き出し口とは別に、側面に逃がし用の丸穴があり、
  この穴から熱風が出ていることを忘れて、その穴の近くの部品や電線を溶かしてしまう
・電気を切るとき、ヒーターが冷めるまで冷風で15sec程度待つ必要がある。
  これが面倒かつ時間の無駄。作業が止まってしまいイライラ。
・吹き出し口が冷めるまで「やけど要注意」で作業に集中できず、イラっと来る。
・大きくて、重い。
・電気ストーブ並に電気を食うので、ヒューズやブレーカーが飛ぶ。
・熱量調整できない。出すか止めるか両極端なヤツ。
・使用中は、うるさい。会話ができーひん。
99774ワット発電中さん:2010/11/17(水) 19:54:14 ID:5/Fw+i7F
ん〜〜〜

そりゃ、あれば便利なんだろうけど・・・・・・・・
これ買う前に、買うべきものはあるよね・・・・

ちなみに、収縮チューブ意外で何ができるんだ
100774ワット発電中さん:2010/11/17(水) 20:10:52 ID:V8gUyOtg
>91
これ持ってるけど…
何よりもパワーが足りない。

>98 の記述も結局 ガス vs 電気 の比較じゃなくて 小パワー vs 大パワー
の比較だから、同じ土俵で比較できる奴だったら得失も似たようなものになると思う。
101774ワット発電中さん:2010/11/17(水) 21:17:29 ID:0ZP01jw1
ガスのヒートガンはないの
102774ワット発電中さん:2010/11/17(水) 21:18:39 ID:QcPz+gk0
俺は100禁で売ってる着火用のガスマッチみたいな物を使っている。
安くてウマァ〜♪
103774ワット発電中さん:2010/11/18(木) 02:18:22 ID:I0WBrMqO
>>100
は?
コードの有無、熱風の小径化、火力コントロール、ふたの有無について
記述してあるように読めるけど。
104774ワット発電中さん:2010/11/18(木) 09:58:27 ID:+/xSzPCQ
よく会社で「あれ?ドライヤーが無い。○○さん使ってます?」って聞いて、
「あれはドライヤーじゃないよ。ヒートガンだから。」って注意されたもんだ。

ハゲの上司は変なとこにこだわって融通が利かないから困る。
105774ワット発電中さん:2010/11/18(木) 10:59:22 ID:+ymbVVj4
ガス式のヒートガンは温度調整ができないから
クリームハンダをつけるのには使えない。
部品がこげちゃうよ。
106774ワット発電中さん:2010/11/18(木) 12:13:10 ID:ST+Hd0Ww
>>104
ウチだとドライヤー=箱型乾燥機から「今開いてるよ」って言われる。
107774ワット発電中さん:2010/11/18(木) 12:21:11 ID:qSNO0wzG
小径の熱収縮チューブはハンダコテでやってるけど
大径の熱収縮チューブにはお古のヘヤドライヤー使ってる
吸気口塞げば温度調節もできる
コテライザーとか高いし
108774ワット発電中さん:2010/11/18(木) 12:44:03 ID:nERTuXxM
>>104
>変なとこにこだわって融通が利かないから困る。
それが普通だし常識。>>104にそれがまだ備わっていないだけの話ね。
       (>>106は正解。あれはドライヤーが正しいし)
109774ワット発電中さん:2010/11/18(木) 12:57:32 ID:fGi3MnC0
スレタイトルに該当する人間にとっては、必ずいるって物でないことは確かだな。
110774ワット発電中さん:2010/11/18(木) 18:30:10 ID:PBQE1XxJ
>>106
箱型乾燥機がしゃべるのか。
111774ワット発電中さん:2010/11/18(木) 18:58:10 ID:mwVk3VBR
AIドライヤー
112774ワット発電中さん:2010/11/18(木) 21:59:31 ID:qSNO0wzG
電気釜や電気ポットだってしゃべるんだ
乾燥機がしゃべってもおかしくない
113774ワット発電中さん:2010/11/18(木) 22:38:25 ID:fGi3MnC0
昨日のTV番組だと、道路のガードレールが話してたぞ。
114774ワット発電中さん:2010/11/18(木) 22:48:42 ID:l+W4aXDo
>>113
それ見た
115774ワット発電中さん:2010/11/18(木) 23:06:11 ID:rcbWypl3
去年ここで死んだ奴がいてさー
116774ワット発電中さん:2010/11/18(木) 23:33:11 ID:olUvJztY
乾燥機だけに、感想を述べるんじゃないか?
117774ワット発電中さん:2010/11/18(木) 23:40:17 ID:xwu+zmAs
おい、うちの電気釜がだまっちゃったじゃないか。 どうしてくれる。
118774ワット発電中さん:2010/11/19(金) 08:07:01 ID:RAXeOLdi
叩けばなおるよ
119774ワット発電中さん:2010/11/19(金) 08:34:36 ID:On4jLoCP
「痛ぇ!!寝てんのに、なんで叩くんだよ!」
120774ワット発電中さん:2010/11/19(金) 20:23:29 ID:NcKyLSzB
かまうな
121のうし:2010/11/20(土) 03:15:15 ID:fHn4qxck
漏れの実家の家電などは故障した際、カアちゃんが漏れに「〇〇さあ、◇◇を開けて直してくれるぅ」って言うだけで自然治癒してしまう。
122774ワット発電中さん:2010/11/20(土) 07:42:13 ID:CPaqXu9l
>>121
あんたにはいじられたくないと言うことだねぇ(w
123こんな感じスか:2010/11/20(土) 09:55:08 ID:ZNRKNmqX
ソンナトコいじられたら…(セキメン

124774ワット発電中さん:2010/11/20(土) 12:15:36 ID:XLsHnBzH
その人が側にいるだけで誤動作が直ったりとか、
その人が触ると必ず壊れるとかよくあること(笑
125774ワット発電中さん:2010/11/20(土) 12:27:18 ID:NO9HIwrh
妹が部屋にいると普通の蛍光灯が全てチラチラになるので困る。
本人はインバータ蛍光灯と裸電球で暮らしている。
ちなみに裸電球というのは素っ裸に電球ではありません。
126774ワット発電中さん:2010/11/20(土) 12:47:23 ID:LFEBrl99
麻田奈美の裸りんごを思い出してしまった俺はもうすぐ50才・・・
127774ワット発電中さん:2010/11/20(土) 13:59:14 ID:rMFvAAYG
電卓を複数つないで、
20人対応の早押し機を作りたいんですが、可能だと思われますか?
128774ワット発電中さん:2010/11/20(土) 14:16:45 ID:5d9nTiW9
理論物理学者が実験すると装置が壊れる
129774ワット発電中さん:2010/11/20(土) 14:28:18 ID:6RjRBDan
>>127
十分できると思う
130774ワット発電中さん:2010/11/20(土) 21:18:54 ID:gZ37Datc
>>121
昔ワンダー3というアイドルグループがいてな、歌って踊れる
ばかりか、そのメンバーのボッコという奴は、なんとゴミの山
にある材料(=ゴミだw)から何でも作り出してしまうという
天才エンジニアでな、おまえにとってもそっくりだったよw
131774ワット発電中さん:2010/11/20(土) 21:38:59 ID:Owy68to+
>>130
少年マガジンからサンデーに引越した話だな。
132774ワット発電中さん:2010/11/20(土) 22:05:14 ID:/95HcoaN
おかげで、ゲゲゲが連載したとかしないとかNHKでやってたな。
133774ワット発電中さん:2010/11/20(土) 22:35:13 ID:gZ37Datc
しかし当時はまさかあんなタイヤ転がしただけの乗り物が
21世紀になって実用化されるとは想像だにw

もっとすげえんじゃねえか?(これ、ぜってー中に小さな
おっさんが乗ってて操縦してるんだぜ!?)ってものが
実現してると、タイムマシンがあったら当時の俺に教えて
やれるのに。
134774ワット発電中さん:2010/11/23(火) 03:31:40 ID:2flLdlrg
入門者におすすめの本おしえて。
135774ワット発電中さん:2010/11/23(火) 03:51:53 ID:jWSXfl1S
136774ワット発電中さん:2010/11/23(火) 09:18:50 ID:1PiEktdr
のうしー
137774ワット発電中さん:2010/11/23(火) 09:44:43 ID:JIJDp5ob
>>127
電卓を分解して、各ボタンから電線をだして・・・みたいな感じ?
手元のHPの電卓だと同時入力では反応しないね。
100均電卓は、どうかしらんが。
キーボードスキャンとかあるから、公平性が失われるかも?
138774ワット発電中さん:2010/11/23(火) 10:55:59 ID:vT2pJtWy
早押し機はロジックの基礎で簡単にできるな 何通りか思い浮かぶ
ランプやスイッチなどの見栄え重視部を除く早押し判定回路だけなら200円もあれば足りる
ここで図書館とかで勉強するかどうかで、お前が将来電気で生きれるかが決まる
139774ワット発電中さん:2010/11/23(火) 11:49:13 ID:hmgV6F+L
>>138
D-FFを2つとORを2つでしょうか? こんな↓感じです。

SW1--------D-FF1(CK)   SW2--------D-FF2(CK)
5V---------D-FF1(D)    5V--------D-FF2(D)
D-FF1(Q)---out1      D-FF2(Q)---out2
reset------OR1(a)     reset------OR2(a)
out2-------OR1(b)     out1-------OR2(b)
OR1(Y)-----D-FF1(CLR)   OR2(Y)-----D-FF2(CLR)
140774ワット発電中さん:2010/11/23(火) 12:21:38 ID:pZ8hVEUU
20人対応じゃねーの?
20入力もあると、マイコンかジャンク部品でも持ち出さないと200円じゃ無理だろう。
141774ワット発電中さん:2010/11/23(火) 13:08:47 ID:HT819v2i
量的緩和政策の期間中,基準割引率および基準貸付利率はゼロ近傍で推移し,無担保コールO
/Nレートはゼロとゼロ近傍で推移しているといえます.2001 年4-6 月期から2002 年7-9 月期,
2003 年1-3 月期までの名目GDP は前年同期比でマイナスなので,量的緩和政策の期間中に名目
GDP の前年同期比は下落しているといえます.つまり,基準割引率および基準貸付利率はゼロ近
傍で推移し,無担保コールO/Nレートはゼロとゼロ近傍で推移すると,名目GDP の前年同期比
は下落しています.したがって,利子率の下落に伴い,名目GDP が増加するIS 曲線は誤りです.
また,2001 年4 月から2002 年9 月,2003 年1 月から3 月までのM2 とM3 の平残前年比はプ
ラスなので,量的緩和政策の期間中にM2 とM3 の平残前年比が上昇しているといえます.つま
り,M2 とM3 の平残前年比の上昇に伴い,名目GDP の前年同期比は下落しています.したがっ
て,貨幣供給量の増加に伴い,名目GDP が増加するLM 曲線は誤りです.

(http://www.ichigobbs.org/cgi/15bbs/economy/1571/336-358 )
故にIS-LM 曲線を用いた経済学は誤りです.
*******************************************

名目原系列http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/qe103/gaku-mg1031.csv
名目原系列(前年同期比)http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/qe103/ritu-mg1031.csv
基準割引率および基準貸付利率と無担保レートO/Nhttp://www.stat-search.boj.or.jp/ssi/html/nme_R020MM.458.20101120172659.02.html
M2とM3の平残前年比http://www.stat-search.boj.or.jp/ssi/html/nme_R020MM.1862.20101120173156.01.html
外国為替資金特別会計平成15年度財務書類 http://www.mof.go.jp/jouhou/kaikei/zaimu/170427j.pdf
外国為替資金特別会計平成16年度財務書類 http://www.mof.go.jp/jouhou/kaikei/zaimu/180331/j.pdf
過去にはレーガノミックスの経験があります.量的緩和政策に伴い,名目GDPの比率は下落しています.
レーガノミックス http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%8E%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
Reaganomics http://en.wikipedia.org/wiki/Reaganomics
142774ワット発電中さん:2010/11/23(火) 14:50:04 ID:vT2pJtWy
>>139
スマン、昨夜からずっと酒飲んでるから判定力がないわ。
だが、安上がりに作ったものが人の役に立てたという経験は自信につながる。
なんとかしてやりとげろ。

>>140
ロジック1個20〜30円という感覚だからなんとかなりそうなもんだが。
143774ワット発電中さん:2010/11/23(火) 17:02:41 ID:itpg8FsV

>>139
早押し 回路図
↑この2つのキーワードでググると、いくつもヒットするぞ。
それで分らなかったら、聞きにくれば?
144774ワット発電中さん:2010/11/23(火) 17:53:47 ID:EXTfOB/z
>>138
>ここで図書館とかで勉強するかどうかで、お前が将来電気で生きれるかが決まる
誰か電気で生き残る云々言ってたっけ?
どっから出てきた話だ
145774ワット発電中さん:2010/11/23(火) 23:35:08 ID:EOHWDSfJ

電池の端子金具だけ安く買えるところありませんかねぇ。

古い電池駆動の小物(ラジオとか)を引っ張り出してみると、たいてい液漏れで
緑色になっています。早いうちなら、コンタクトZやヤスってハンダ盛りとかで
何とかするんですが、ばね部が折れちゃうようなのもあります。
回路自体は生きているんで、電池周りだけ取り替えて生き返らせたいんです。

146774ワット発電中さん:2010/11/23(火) 23:36:23 ID:r85dXI1T
燐青銅板買ってくるといいんでない?
147774ワット発電中さん:2010/11/24(水) 00:02:49 ID:px0IH9bg
あーそれからハンダ盛りは駄目駄目だなぁ、暫くするとハンダの表面が導通不良になる。
薄ーい真鍮板をハンダで貼り付けると良い。
(バネは健在の場合)
148774ワット発電中さん:2010/11/24(水) 00:04:11 ID:ywRIQ8m4
>>145
だけってのは難しいかもしれないが、
100斤で電池使用商品買って部品取りするのが一番安上がりかと。
149774ワット発電中さん:2010/11/24(水) 00:07:48 ID:biOICMLE
電池を長期入れっぱなしで使うような電流の低い用途にはマンガンを使うのだ
150774ワット発電中さん:2010/11/24(水) 03:10:53 ID:mS8CTOP7
マンガンでも数年放置で漏れる
151774ワット発電中さん:2010/11/24(水) 03:54:39 ID:fLA3n25G
エボルタ電池の液漏れはスゴイよ。怖い。
152774ワット発電中さん:2010/11/24(水) 06:49:35 ID:PkLGmwGN
シナチョン製電池は液漏れもだけどリークが多すぎてな。
153774ワット発電中さん:2010/11/24(水) 07:56:26 ID:zOa+0pdN
>>145
タカチ関係者の疑似餌釣り・・・ってことはないよな?

形状の制約を受けるが、タカチからこんなのが出てる。
ttp://www.takachi-el.co.jp/data/pdf/06-31.pdf
154774ワット発電中さん:2010/11/24(水) 08:22:53 ID:qT14LeMR
直してもどうせ使わないんじゃないのかと突っ込んでみる。
155774ワット発電中さん:2010/11/24(水) 08:31:03 ID:qT14LeMR
156774ワット発電中さん:2010/11/24(水) 15:37:00 ID:kglaW6ko
12V0.1AのDCファンの同じものを4台直列につないで
DC48V電源につないでもOKでしょうか?
157774ワット発電中さん:2010/11/24(水) 16:16:30 ID:Y42aYenW
誘導起電力が気になる。
158145:2010/11/24(水) 19:39:38 ID:shM1VZIz
みんなありがとう。
キーワードがいろいろ出てきたので、調べてみます。
思ったほど高くもなさそうだし。


>>148
100均とかのだと、大電流に向かない材質だったりしませんかね。
「安い電池ボックスは大電流で使うととろける」って聞いたことがあるんです。
もっとも、ラジオ程度なら何でもいいわけですが。

>>154
電子工作のスレで、それを言ったら……
159774ワット発電中さん:2010/11/24(水) 20:36:25 ID:px0IH9bg
>>156
どれも正常に回ってる間は特に問題は起こらないだろう。
しかしどれかが回転不良になったとする。
すると正常な奴が過電圧になりそれも不具合を起こしやすくなる。
そうやって芋蔓式に逝かれ全体として短寿命の予感。
160774ワット発電中さん:2010/11/24(水) 20:40:29 ID:3dCyhL6H
>>153
それこそケースにあわなければ…
まあケースを磨いて平らにしてボンドとかパテで付けちゃうってのもアリだけどさ

>>158
電池の電流でとろけるほど熱吐くってのは…接触抵抗大きいんだろうか。
まあラジオなら関係ないね。 接触抵抗大きいと電池が無くなるより前に電気来なくなるけどね。

俺なら電池ケース買って、両面テープで付けてしまうな。ブサイクだけど。
ttp://www.sengoku.co.jp/CategoryIndex/BattBox.htm
161774ワット発電中さん:2010/11/25(木) 04:54:22 ID:PLpzaued
>>160
>パテで付けちゃう

パテの作業の上手な人がやると、プラスチックの成型品じゃないかと思うくらい綺麗だよな。
あれって、プラスチックケースと接着とかできるのかな?
162774ワット発電中さん:2010/11/25(木) 06:10:11 ID:30OxDAsA
材質次第かな
163774ワット発電中さん:2010/11/25(木) 22:50:50 ID:NMnz1PXT
精密ホットメルト
164774ワット発電中さん:2010/11/26(金) 22:25:30 ID:878EqzkV
秋月のキットかって組み立て終わって電源入れてみたら
電源確認用LEDに繋がってる、トランジスタの足を基板の下から指で強く押し付けていないと
LEDが付かない
コレクタと、LEDまでの間にある抵抗の部分を通電チェックすると通ってるのに何故
165774ワット発電中さん:2010/11/26(金) 23:05:11 ID:qEr2W24U
>>164
じゃあ、ベースかエミッタのハンダ付け不良なんじゃないの?
166774ワット発電中さん:2010/11/27(土) 00:35:54 ID:2l0uJOtO
>>164
どんな回路か知らないけど、指以外の絶縁物で押しても同じか試してみな。
圧力じゃなくて指経由での導電か誘導雑音で点灯している可能性もあると思われ。
167774ワット発電中さん:2010/11/27(土) 00:41:34 ID:BPOHMixi
ベース抵抗値が間違ってるんじゃないの?
168774ワット発電中さん:2010/11/27(土) 00:58:58 ID:9NcMSaM8
触ると動作が変わる時は、触った所がGNDに落ちていると考えると見通せる
169774ワット発電中さん:2010/11/27(土) 10:57:09 ID:YYMPAHR5
赤外線の送信がどうしてもうまくいかないんだけどどうしたらいいの?
リーダーH、Lの時間をTMR0で計測し各カウント回数をLCDに表示する受信機に自作の送信機で送信すると
何度も送受信させると結果がコロコロかわる、それも誤差が1とか2じゃなく大きい数値で
TVリモコンやエアコンのリモコンだと、何度繰り返してもだいたい同じ数値、ごさがあっても小さな数なのに
170774ワット発電中さん:2010/11/27(土) 11:04:53 ID:8WI7ta9C
波形観測すればいいだろ
171774ワット発電中さん:2010/11/27(土) 11:37:18 ID:QPjsEUg4
最近、作りっぱなしで「動かないんですけど」って質問を見かけるが、
「測定して、原因を探す」ってことを何でしないの?
172774ワット発電中さん:2010/11/27(土) 11:42:19 ID:I1qSJoIX
測定器持ってないんだろ。
もしかするとテスターの存在すら知らないのかも。
173774ワット発電中さん:2010/11/27(土) 11:53:30 ID:iEgE1ZFq
純正のPIC ライターなんて簡易ロジアナ機能があるから
それで波形確認できるんだけどね
174774ワット発電中さん:2010/11/27(土) 16:11:15 ID:YYMPAHR5
普通にテスターで波形を調べるなんてできるの?
175774ワット発電中さん:2010/11/27(土) 16:37:25 ID:iEgE1ZFq
なければ PCのサウンドカード使う

ttp://www.geocities.jp/orange_denshi/remocon.html

直結はこわいなぁ コンデンサかまさないでいいのかな


176774ワット発電中さん:2010/11/27(土) 16:52:29 ID:lPgdeMDO
PCのサウンド入力はACカップリングされてるっぽいね。
177774ワット発電中さん:2010/11/27(土) 19:03:34 ID:Y1NdTNt3
大きな過電圧だけ注意してれば
直流は突っ込んでもかわまん
少々の過電圧も想定してある
178774ワット発電中さん:2010/11/27(土) 19:22:42 ID:XMdAaGj8
極端な話、直流入れて壊れるのはスピーカーくらいだからな。
あと、一部のパワーアンプも問題になると思うけど。
179774ワット発電中さん:2010/11/27(土) 20:37:39 ID:9NcMSaM8
100均のラジオ繋ぐと壊れる
180774ワット発電中さん:2010/11/27(土) 21:07:39 ID:iA+laQ4j
>>176
なので、サウンド入力を利用したソフトオシロは10Hz以下がNG
181774ワット発電中さん:2010/11/27(土) 23:04:50 ID:k603AtbH
昔、CMI8738あたりの安物だと、カップリングのCはあるものの、
ディジタル処理的には直流カットがないから、Cはずせば直流も
取れるように改造できる時代もあった…

最近のコーデックICでも、内部的にはLPFを切ることができる
はずなんだけど、ピンのL/Hとかじゃなくてレジスタに値を設定
とかだから、ドライバいじらないと駄目で俺には無理。
182774ワット発電中さん:2010/11/28(日) 00:26:31 ID:neEXdFmO
レオコムで検索したらルビコンPMLCAP買えるな。Chip1より安い。
16V3.3uFが最大だがヘッドホンアンプの入力には十分だろ。使え。
183774ワット発電中さん:2010/11/28(日) 16:17:49 ID:Bvalhiy9
>>174
波形は調べられなくても、例えば平均電圧がデューティー比に比例するってことを
知っていれば、直流電圧を測るだけで何かしらの情報は得られる。

作りっぱなしで動かないとか、ちょっと複雑なモノだと動かないことの方が多いと思うが。
184774ワット発電中さん:2010/11/28(日) 21:39:34 ID:vJXI6ude
料理している鍋の温度を絶えず測りたいんですけど
カレーとか煮物の汁のなかに突っ込んでも平気(それ自身が大丈夫なのはもちろん、食べ物にも無害)な
温度センサーで、かつマイコンへの出力ができる、そんな、センサーほしいです。
DIYの予算(1万円以下)で買えるところありませんか?
そもそもそう言うのありますか?
ガラス管に封入したサーミスタとか。
185774ワット発電中さん:2010/11/28(日) 21:45:18 ID:mBntt/ws
K型熱電対
186774ワット発電中さん:2010/11/28(日) 21:54:52 ID:vJXI6ude
>>184
お早い回答ありがとうございます!!
簡単にググってみましたが、これっぽいです。
あとは手頃なキットが出てくるまで粘ってググります!
ありがとうございました。
あ、でもおすすめがあったら教えてください(^^)
187774ワット発電中さん:2010/11/28(日) 21:55:50 ID:w140PXzE
相手がマイコンならLM35とかが楽
絶縁とか熱抵抗とかの加工は自力で
188774ワット発電中さん:2010/11/28(日) 22:06:16 ID:vJXI6ude
熱電対をガラス管に封入するのはちょっと自分の技術
(および設備)では難しいです(^^:)
どちらかというと、出来合の、センサーが良いです。
189774ワット発電中さん:2010/11/28(日) 22:08:37 ID:mBntt/ws
>>187
>相手がマイコンならLM35とかが楽
油相手にLM35は流石にちょっと
最大105℃までだし
190774ワット発電中さん:2010/11/28(日) 22:11:33 ID:PUrP/BBX
参考になりそうなblogあるじゃん
ttp://www.eleki-jack.com/FC/2009/07/46arduinok1.html
191774ワット発電中さん:2010/11/28(日) 22:14:37 ID:neEXdFmO
Kなら秋月にステン管入りがある。温度計キットか一緒に安テスターを買えば
温度計としては完結なんだが、マイコンに読ますとなるとな。
まあLTK001やAD595などのK熱電対専用ICを使うと簡単だろ。
192774ワット発電中さん:2010/11/28(日) 22:15:22 ID:mBntt/ws
>>188
ガラス?
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00307/
ステンレスなら無害だからこれでいいと思うよ
193774ワット発電中さん:2010/11/28(日) 22:15:53 ID:N6Xp/HN9
>>184
放射温度計が良いと思うけど
http://www.webshiro.com/p04-07sokhowsya.html
にいろんなのがある、PCとつながるのもある
194774ワット発電中さん:2010/11/28(日) 22:24:21 ID:vJXI6ude
>>190−193
みなさん、ありがとうございますm(_ _)m
早速いろいろ見て回ります
195774ワット発電中さん:2010/11/28(日) 22:46:43 ID:znAorzXr
196774ワット発電中さん:2010/11/29(月) 00:31:55 ID:+JMsGNXh
せんでのつ
197774ワット発電中さん:2010/11/29(月) 20:47:55 ID:CP7WMxCB
断りもなくニコ動URL貼るやつはたいていバカ
198774ワット発電中さん:2010/11/29(月) 21:13:48 ID:jD70/a5F
>>184
お、こだわってるねー。天ぷらの良し悪しなんて温度しだいだもんな

鍋内でも場所によってかなり温度差があるからオレは調理用の長箸みたいな大きさの白金測温体を使って掻き回しながら温度を監視しているよ
199774ワット発電中さん:2010/11/29(月) 21:49:58 ID:6lGwI6ho
>198
どこ持ってます?
200774ワット発電中さん:2010/11/29(月) 22:41:25 ID:VeXs0dsN
牛革の作業手袋すればいい
201774ワット発電中さん:2010/11/29(月) 22:50:39 ID:CNkEnBVF
一瞬なら火傷しない
プロは油に指突っ込んで温度見てる
202774ワット発電中さん:2010/11/29(月) 23:14:37 ID:iVFIu0eu
なわけねーだろ
203774ワット発電中さん:2010/11/29(月) 23:28:01 ID:6lGwI6ho
いや、それは本当。
199でチャチャ入れた俺が敢えて保障する。

熱伝達率や皮膚の熱伝道率を抵抗と捕らえ
指表面近傍の比熱をキャパシタンスとを考え
油の温度を電圧変化としたステップ応答を
解析すれば明らか。

キーワードは「一瞬」
204774ワット発電中さん:2010/11/29(月) 23:35:48 ID:VNtSbRPB
洗濯屋も昔からアイロンの温度を指で判断してたな。
205774ワット発電中さん:2010/11/29(月) 23:53:51 ID:iVFIu0eu
>>203
なにが一瞬だぼけ。一定の値をとる時間である必要があるだろ。時間の長短が
そのまま誤差になる。そんなもんは単なる勘と同じだ。
206774ワット発電中さん:2010/11/30(火) 00:08:15 ID:BCN+GaVi
>>205
何言ってるんだ。
プロはその勘の精度が半端じゃないんだろ?
207774ワット発電中さん:2010/11/30(火) 10:36:00 ID:MJZOps/s
100均で売ってるので十分。
208774ワット発電中さん:2010/11/30(火) 12:45:10 ID:DbhtUIFl
>料理している鍋の温度を絶えず測りたいんですけど
ほらよ
ttp://item.rakuten.co.jp/kai/000dh5503/
209774ワット発電中さん:2010/11/30(火) 12:58:35 ID:Up+8bvwE
198デシュ
熱くはない、先端20cm以上あるしリード線引き出し部は収縮チューブが巻いてある
リード線がごついからこの部分を持つことが多い、それから邪魔になるから始終浸けているわけでもない

以前から思っていたんだが天ぷら油の適温は180℃〜200℃だからこの温度はハンダの溶解温度にあたる
鍋を二重にして中にハンダを詰めれば保温が良くて少ない油でも美味しい天ぷらができると思うんだが
こんな鍋ない?

>>208
ん〜コンパクトにできてるなオレの白金測温体+温調器とはえらい違いだ
210774ワット発電中さん:2010/11/30(火) 17:11:51 ID:zR6Or5OM
基板に載ったICを回収するのに熱した天ぷら油に投入してハンダを溶かす、ってのがあった。
211774ワット発電中さん:2010/11/30(火) 18:10:10 ID:PUyJ4a8o
でも、肝心のICはご臨終だろ
212774ワット発電中さん:2010/11/30(火) 18:19:24 ID:RQPgkH5t
まさか。半導体(除ゲルマ)はそんなに軟弱じゃない。
ダメなのはコネクタとかコンデンサとかの、樹脂が溶けたり変形したりするもの。
213774ワット発電中さん:2010/11/30(火) 19:41:17 ID:KPzx4iNm
> 天ぷら油の適温は180℃〜200℃だから
焦げ目が好きな人か。

> この温度はハンダの溶解温度にあたる
H2Oは0℃で融けるから、湯船に浸かってしっかり体を冷やせるな。
冬にはもってこいだ。
214774ワット発電中さん:2010/11/30(火) 22:16:37 ID:LBN95mj0
融解熱、凝固熱て知ってる?
野菜のテンプラしか思いつかないてワビシイネー
215774ワット発電中さん:2010/12/01(水) 01:29:17 ID:vMmImqFl
タイマーとか電子機器の中の基板にある
黒くモッコリした部分があるけどあれはPICみたいなものなの?
自分で中のプログラム書き換えられないの?
216774ワット発電中さん:2010/12/01(水) 01:34:16 ID:s7cqpZSE
COB
217774ワット発電中さん:2010/12/01(水) 10:09:50 ID:+gItenYc
とりあえず>>216でググると答えがあるがさておき。
PICって量産でもマスク版よりFlash版のほうが安いのかしら?
218774ワット発電中さん:2010/12/03(金) 06:47:13 ID:zkRwFvIe

MOSFETは並列ができるけど、バイポーラTRは負けてるやつがさらに熱くなって
大負けして死ぬから無理、と聞くけど、スイッチ的な使い方の場合どうなんだろう。

Vceのグラフを見ると、Icがある一定以上になるとVceがぐっと上がる。
Ibを十分に流すようにしておけば、負けてる(電流が多く流れる)個体の
Vceが上がって流れにくくなり、それ以下のVceの個体に流れやすくなり、
結局、電流の適当な配分がなされる。

・・・と考えたんだけど、どこかに見落としはありますか?
219774ワット発電中さん:2010/12/03(金) 07:48:18 ID:+pauX9IE
半導体は発熱すればするほど抵抗が減ります。
220774ワット発電中さん:2010/12/03(金) 09:52:16 ID:Xz8qtxAA
それより大きい要素が2つある。
ひとつは、温度上昇につれてトランジスタのVbeが下がること。
Vbeが下がればトランジスタのON/OFFが切り替わるしきい値も下がる。
ベースを駆動する信号源が電圧源+直列抵抗であればベース電流が勝手に
増してコレクタ電流もつられて増す。 
そしてもう一つ、トランジスタの増幅率(hFE)は温度が上がれば増すこと。
これについては何も言うことはないな?
221:2010/12/03(金) 12:05:33 ID:l/nS+m9i
**********************************************
**********************************************
**********************************************


My site open. It is a nasm design data

http://sky.geocities.jp/flora_mellisa_flora/

NASM設計手順資料
モジュールの開発方法
割り込みの設計手順
開発手順をまとめたソースの設計資料

**********************************************
**********************************************
**********************************************
222774ワット発電中さん:2010/12/03(金) 19:04:38 ID:gIoVsjPu
218です。
とりあえず現物が有った方が話が発散しないと思うので1815を例に。
http://www.semicon.toshiba.co.jp/openb2b/docget.jsp;jsessionid=8DD1B5D19259DA7CACAEBE6A1E9E6017?type=watermark&pid=2SC1815&lang=ja&path=2SC%2F2SC1815_ja_wm_20071101.pdf

>>219
> 半導体は発熱すればするほど抵抗が減ります。
抵抗が下がればVceも下がりそうな気がするんですが・・・上がってますよね。
なんでだろ。

>>220
> ひとつは、温度上昇につれてトランジスタのVbeが下がること。
> ベース電流が勝手に 増してコレクタ電流もつられて増す。 
> そしてもう一つ、トランジスタの増幅率(hFE)は温度が上がれば増すこと。
グラフはまさにそのとおりです。が、質問で書いた、
> スイッチ的な使い方
> Ibを十分に流すようにしておけば
という場合には、当てはまらないのでは?
たとえばグレードがOでもBLでも関係ないわけですから。
223774ワット発電中さん:2010/12/03(金) 19:44:15 ID:x/ryoGlI
>>222
IC/IB=10に調整してIC一定のところで見るからだろうなぁ。

VBE-IBやHFEからは、VBE一定だと温度上昇とともにIC増加の特性
だから、これらの特性のほうが影響大きいてことだろ。

IC一定でVCE見るのではなく、VBE一定orIB一定で温度上昇時のICを
考えるべきなんだろうね。
224 [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2010/12/03(金) 19:45:56 ID:g80KtB8U
>>222
温度が上がるとVBEが下がるから、並列にしてるうち温度が上がったものに
ベース電流が集中して、コレクタ電流もその温度が上がったものに集中し、
さらに発熱が増えて暴走ってことになるんだと思う。

ベース電流が偏らないように、独立に電流制限して並列化すればいいのかも。
でもそれってめんどくさそう
225774ワット発電中さん:2010/12/03(金) 20:54:24 ID:kBRg+lnd
まさにそれを実行したのが、各トランジスタのエミッタに入れる抵抗
226774ワット発電中さん:2010/12/03(金) 21:23:54 ID:x/ryoGlI
飽和で使うときは、VBE、IBを定格内にする。
非飽和で使うときは、無信号時のIC電流(バイアス点)を決めるため。

ベースに抵抗いれるだけで、Trでパラ駆動できるなら苦労はない。
227774ワット発電中さん:2010/12/03(金) 22:08:02 ID:x/ryoGlI
おっとっとと、エミッタか こりゃ失敬!
TV見ながら書いたらダメだな。スマソ

とはいえ、それが効果あるのは非飽和での使用時じゃないかな。
飽和ならコレクタに抵抗いれても同じだな。
228774ワット発電中さん:2010/12/03(金) 23:50:14 ID:fiFvSepX
そこで豆電球ですよ
229774ワット発電中さん:2010/12/04(土) 00:02:30 ID:D13S5AZc
PSPのコントローラをPICマイコンから操作したいんですけど
素人考えだけど、
ボタンを押すと、そこがショートするわけですよね。
要はボタンとの間の抵抗を大→小にすればいいわけじゃないですか?

てことはボタンの両端の間にトランジスタをかまして、ONするときは
PICマイコンからベース電流をチョロっと流せばいいの?
でもPICマイコンとPSPで別の電源から電力供給する場合
そんな風に回路をくっつけちゃっても大丈夫ですか?
私の今の妄想?ではコレクタはPSPと共有しているイメージです。
多分PSPはもともと、ボタンを押下してショートさすと、電位が落ちて、どっかのIOポートの信号がLOになるんですよね。
ってことはグランドとコレクタとそのLOに成るであろうIOポートにつながってる端点は同電位になっても良いんですよね??

っていうかこういう場合、どうやればいいの??
230774ワット発電中さん:2010/12/04(土) 00:12:21 ID:KeV5HWTJ
トランジスタのC-Eに電流が流れるのは、抵抗が小さくなるとかじゃなくて
電圧かけてアクティブになってるのが前提だ
231774ワット発電中さん:2010/12/04(土) 00:34:36 ID:D13S5AZc
つまりトランジスタじゃダメってことですか?
232774ワット発電中さん:2010/12/04(土) 00:36:15 ID:VghlR3FO
できる。

まず大前提として、PSPのスイッチはプルアップされててGNDとショートでONする、で
間違いないか?
(ごくまれに捻くれ物の回路がいる。360とか。PSPは知らん)

そうであると仮定して、話を進める。
まず、PICの電源は電池か絶縁されたACアダプタ。またはPSP自身から取る。

PIC回路とPSP回路のGND同士をどっかでくっつける。

あとはお前さんの書いたとおり、PICからベース電流、PSPのスイッチ端子をコレクタ、エミッタをGNDに繋げば動く。はず。
233774ワット発電中さん:2010/12/04(土) 00:41:01 ID:D13S5AZc
>>232
すみません、まだプルアップかどうか確認してないです。。

「絶縁されたACアダプタ」というのはどういう事を言うのでしょうか?
ドシロウトで申し訳ないです。。
ググれば答えにたどり着けるようなキーワードでも教えていただけますか?
234774ワット発電中さん:2010/12/04(土) 00:44:03 ID:Lq+FxRQF
>>232は絶縁されていないACアダプタの具体例を挙げよ
235774ワット発電中さん:2010/12/04(土) 00:46:00 ID:D13S5AZc
あ、もしかして
PSP
5v-----+          +----- 別の電源からの5v
      |          |       
    元の回路     PIC
      |          |
GND---+-------------+-----

ってことですか?
236774ワット発電中さん:2010/12/04(土) 01:00:50 ID:VghlR3FO
非絶縁のACアダプタは俺も見たこと無いなw

まあたいてい大丈夫だろ。
USB充電器適当にジャンク品探して来い。

>235
イエース。PSPが5Vかは知らんけど。
237774ワット発電中さん:2010/12/04(土) 01:07:13 ID:D13S5AZc
>236
ありがとうございます!!

ちょっとずれてるけどこんな感じですか?
こういうつなぎかたしても平気なんですね。

5v──┬───┐              ┌────5v(別)
     │     │              │
┏━━┷━━┓[R]   ┏━┓     ┏┷━┓
┃PSPのCPU.┠┼──┨T ┃     ┃PIC ┃ 
┗━━┯━━┛[SW] .┃R ┠[R]─┬┨   ┃
     │     │   ┗┯┛   [R]┗┯━┛
G ──┴───┴───┴───┴─┘
238774ワット発電中さん:2010/12/04(土) 01:20:22 ID:VghlR3FO
そんな。
PSPのプルアップ抵抗はいらんよ。CPU内部でスイッチ線に内蔵されてるから。
239774ワット発電中さん:2010/12/04(土) 01:31:15 ID:D13S5AZc
>>238
すみません、回路の添削までしていただいて・・
ありがとうございます。
240774ワット発電中さん:2010/12/04(土) 01:35:19 ID:HDZwpTLA
あと、キーマトリックスになっている可能性もあるから
他のスイッチとの導通を見たほうがいいかな。
ttp://www.ei.fukui-nct.ac.jp/~t-saitoh/exp/h8/key-matrix.html
241774ワット発電中さん:2010/12/04(土) 01:36:44 ID:HDZwpTLA
あ、こっちのほうが分かりやすそうだ。
ttp://www2.renesas.com/faq/ja/mi_com/f_com_ksw.html
242774ワット発電中さん:2010/12/04(土) 01:46:38 ID:D13S5AZc
>>240さん
確かにPSPはボタンが多いからあり得ますね
色々調査してみます。
ありがとうございました。
243774ワット発電中さん:2010/12/04(土) 20:22:54 ID:Yt1IRsiH
トランジスタじゃなく、CMOSスイッチIC使ったらどうだろうか。
244774ワット発電中さん:2010/12/04(土) 22:11:59 ID:d/EpRP2x
乾電池から500V~600Vの直流電圧に昇圧する
お勧めの方法を教えてください。
電圧は0.1mA位あれば十分です。
245774ワット発電中さん:2010/12/04(土) 22:58:25 ID:VghlR3FO
コンデンサとダイオードをハシゴ状につないで昇圧する回路がある。
http://www.ncsm.city.nagoya.jp/asw/hv/index.htm
246774ワット発電中さん:2010/12/04(土) 23:00:39 ID:a6RH2orl
300Vならカメラのストロボ回路そのまんま使えるんだけどなあ
247774ワット発電中さん:2010/12/04(土) 23:54:21 ID:FP76/JaS
質問です
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/296/286/html/proto03_04.jpg.html
この図のTR5は何かの保護なのでしょうか?何かのお約束でしょうか?
これを無くして、ポートに直付けでは何かまずいのでしょうか?
248774ワット発電中さん:2010/12/05(日) 00:08:04 ID:5G66j+dr
>>247
ポートに直づけするというのはTR1のこと?7segのcomのこと?
249774ワット発電中さん:2010/12/05(日) 00:13:00 ID:bCx0lbSd
>>248
TR1のことは触れてないからTR5のみ外すってことじゃない?

TR5の目的は単に正論理で点灯させたいだけに見えるけど。
負論理だとプログラム見た目分かりにくくなるし。
250774ワット発電中さん:2010/12/05(日) 00:34:34 ID:rW2mIk8O
手持ちがアノードコモンだった
251774ワット発電中さん:2010/12/05(日) 00:36:19 ID:wXHO8SzU
>>246
それを2個直列に繋いでもダメなの?
252774ワット発電中さん:2010/12/05(日) 00:49:46 ID:ohGyluCk
こういう場合は、目的は?って聞くのを忘れないように。
253774ワット発電中さん:2010/12/05(日) 00:49:49 ID:y+Yg14pE
いや、TR1のベースを抵抗経由でポートにつないで、ポートがLのときベース電流を流すんじゃだめなのか、という質問だろ
254774ワット発電中さん:2010/12/05(日) 00:53:13 ID:rW2mIk8O
ストロボの回路は一瞬しか電圧出ないんじゃないか?
255774ワット発電中さん:2010/12/05(日) 01:03:20 ID:cKRGLYBx
もっと詳しく書けばよかったと後悔した247です。
>>253 さんのおっしゃる通りです。混乱させて申し訳ないです。
マイコン制御でわかりやすくするためととらえてよさそうなのですね。
ありがとうございました。
256774ワット発電中さん:2010/12/05(日) 01:22:29 ID:bCx0lbSd
>>255
ひとつ補足(蛇足?)

PICの電源電圧とTR1の電圧が同一だから
っていう条件つきの回答なので誤解のない様。

TR1の電圧が例えば12Vとかだったら
絶対TR5が必要ですんで。
257774ワット発電中さん:2010/12/05(日) 01:27:27 ID:lSa5yL/A
ちがうと思うよ。
7segを駆動するだけの、しかもダイナミック点灯の大電流が、
TR1〜TR4だけ1段では流せないと考えたのだろう。
TR5〜TR8を入れて、それぞれをダーリントンにして電流を稼いでいるのだと思う。

>>255は、TR5だけをなくすような書き方をしちゃだめ。
ちゃんと、TR5からTR8まで4つとも、と書かないと。
258774ワット発電中さん:2010/12/05(日) 01:36:24 ID:y+Yg14pE
>>257
それを言うなら、TR1が電流が流せないのではなくて、それだけのTR1のベース電流をPICのポートが流せない、ということだろ。
259774ワット発電中さん:2010/12/05(日) 01:36:40 ID:ohGyluCk
なんだかなぁ・・・・・

話がまとまってから、後追いって けっこう見苦しいんだけど・・・
>>256は、まぁ老婆心だと理解できるけど・・・・・

>>257って、どこにダーリントンあるの?基本がなぁ・・・
260774ワット発電中さん:2010/12/05(日) 01:43:03 ID:ohGyluCk
>>258
ところが、左側のBZをドライブしてるTrのベース抵抗が4.7kだから
CMOS出力で LH同電流駆動できるんだろうなぁって思うよ。

2SA1015が極端に2SC1815とhfeが違うんなら別だけど、両者コンプリじゃないの。
261774ワット発電中さん:2010/12/05(日) 03:51:47 ID:3gE8/b5q
>>259
・・・・・ が好きなんだね。
262774ワット発電中さん:2010/12/05(日) 08:00:15 ID:RQmRz7sX
 失礼します、秋月PICライターVer3.5に付属のPIC12C509をコントローラにして、
電子ボリュームIC PGA2311PA を制御したいと思っています。
(何もしないまま部品箱の肥やしにしておくのは忍びなく、有効活用したいと思ったのです。ボリュームICは別途注文する予定です)

 この場合、どのような制御プログラムをPICに書き込めばいいのでしょうか?
または、書き込むうえで参考になるウェブサイトなど、ご存知でしたらよろしくご教示お願いします。

目標としては、手持ちの12C509を使い、
共立電子産業さんの PGA2311PA+コントローラ・セット/CTRL2311 と同等の機能を持たせたいと考えています。
263774ワット発電中さん:2010/12/05(日) 09:59:37 ID:ZCq6JPif
12C509は使ったことがないけど
あれワンタイム品じゃないの?




264774ワット発電中さん:2010/12/05(日) 10:07:12 ID:pX+rEYOX
だな。
なんせ「C」だから。
新品ならともかく秋月付属ってことは
何がしか書いてあるんだろうからムリポだろ。
上書きする時、各ビットが0→1は無理だが1→0は可能
よって奇跡的な幸運と超人的な努力がうまく噛み合えば
秋月の既存プログラムコードをうまく生かしつつ
新機能のコードが誕生ってのも



まぁ、無理だなw
265774ワット発電中さん:2010/12/05(日) 10:17:53 ID:rW2mIk8O
焼いてないのがおまけで付いてきてるという意味だと思った
266774ワット発電中さん:2010/12/05(日) 11:05:42 ID:gWWXPocd
>>259
「…」を三点リーダーといって「さんてん」を変換
出版業界では通常2個つないで使用
267774ワット発電中さん:2010/12/05(日) 11:43:27 ID:IJB+kD5R
>>265
★お試し用に、PIC16F84、PIC12C509を各1個、10MHzのセラロックをおまけ中!
(12C509AはワンタイムICです)

そのとおりですね
268774ワット発電中さん:2010/12/05(日) 12:33:48 ID:GyvrdkUZ
お試しワンタイムか
269774ワット発電中さん:2010/12/05(日) 20:39:02 ID:8ZP00Fl3
お楽しみのところ失礼いたします。
今、大学の卒業研究のためにアンケートを実施しております
よろしければ下記URLよりアンケートにご協力ください。
無線LAN機器の使用状況に関する内容になります

http://www.dounano.net/answer/fE82T2997.html


おじゃましましたー
270774ワット発電中さん:2010/12/05(日) 20:53:11 ID:+ZhWyBKf
スレチかもしれないですが
http://www8.plala.or.jp/KandR/cir_distortion.html(エフェクターの回路図)
でDCジャックから3本線が出ているんですが
これは3つ出っ張りが出ている(3極っていうのか?)DCジャックってことですよね?
271774ワット発電中さん:2010/12/05(日) 21:10:35 ID:/o8eyLks
>>270 買う時にジャックの中を覗き込んで、この図面のように、
プラグを差し込むと外側で接触している2枚の板が離れる
構造になっていることを確かめれば安心。
プラグを差し込むと外部電源で、抜くと電池で動く仕掛け。
272774ワット発電中さん:2010/12/05(日) 21:25:55 ID:+ZhWyBKf
>>271

実はジャック自体はすでに買ってあるのですが
これは2枚しか板が出てないです。とても離れるとは思えないんですが…。
つまり…これは買い間違えたということでしょうか?

これは言い訳ですがその回路図に対応したパーツ表にはDCジャックの仕様について何も書いてなかったので…
273774ワット発電中さん:2010/12/05(日) 21:55:40 ID:ohGyluCk
>>272
DCアダプタで使うってわりきれば、それでもOK
電池で使うだけで割り切れば、つけなくていい。
274774ワット発電中さん:2010/12/05(日) 22:11:51 ID:+ZhWyBKf
>>273

回答どうもです!

あって損はしないと思うので買いなおすことにします
275774ワット発電中さん:2010/12/06(月) 02:18:55 ID:k7XL55RU
>>274
ちなみにその回路図のDCジャック、+側が切れるたいぷになっているけど、
そういうのはなかなか無くて、ほとんどのものが、マイナス側が切/断するので注意。
たぶんその回路図を書いた人、勘違いしていると思う。
276774ワット発電中さん:2010/12/06(月) 02:33:32 ID:k2SCTnFr
回路図描いた人の年代による。または、参照にしたものの年代かな。

’70年代は、外側+の物のほうが多かったかも。
この話題は、どっかのスレにも出てたし昔のJISは外+だったと思う。
277774ワット発電中さん:2010/12/06(月) 17:54:43 ID:KZsbdkUI
外側+は80年代入っても結構多かったな。
+がつながりっぱなしで−が・・というのが何となく気持ち悪いって
いうことだろうね。
今は内部で電源切替やってしまうから関係ないから外側−が増えた感じだけど。

ACアダプタ使うときはいつも要注意だわ。
278774ワット発電中さん:2010/12/06(月) 19:30:25 ID:nT8iKrHG
つ 鰤D
279774ワット発電中さん:2010/12/06(月) 20:15:38 ID:KZbOD17i
外+と-、更にセンターピンの太・細が混在している頃はたいへんだった。
たくさんある12V機器に関しては、機器の+・-を改造して外-に改造したっけ。
12V以外のはどうせ専用アダプタと組み合わせるからそのまま。
280774ワット発電中さん:2010/12/06(月) 20:27:19 ID:k2SCTnFr
知りあいは、ジャックの後ろにダイオードブリッジ追加して
どっちでも対応にしてた。
281774ワット発電中さん:2010/12/06(月) 23:08:54 ID:7568wcW7
>>280
ウチの機材はスペースにないものを除いて
ほとんどそうしてるよ。
3端子レギュレーター入れてるのもある。
282774ワット発電中さん:2010/12/07(火) 00:30:45 ID:Uq3CeaFN
Dの順抵抗ぶん降下するけどね
283774ワット発電中さん:2010/12/07(火) 00:32:09 ID:S1oI19NI
機器壊すよりましだろうw
284774ワット発電中さん:2010/12/07(火) 01:20:39 ID:IQEcAdHl
285774ワット発電中さん:2010/12/07(火) 01:46:59 ID:m9kB45ok
>>283
ダイオードブリッジ方式は、単独ならいいけど、
外部回路のGNDとつなぐと、破綻するよね。
286774ワット発電中さん:2010/12/07(火) 02:00:03 ID:yUyHeDnr
>>285
それって、
「1個のACアダプタを複数機器に分配した時」って条件のときなんじゃ?

というか、-アース機器と+アース機器つないだら 何でも破綻しないかい?
287774ワット発電中さん:2010/12/07(火) 02:10:14 ID:yUyHeDnr
と、書いたところで
ブリッジなしで正常な組み合わせ接続で、ブリッジ追加で
破綻する条件は思い浮かばないなぁ。

>>285のいう破綻が想像できない。
時間があれば、どういう状況のとき破綻するか教えて。
288774ワット発電中さん:2010/12/07(火) 02:37:13 ID:yUyHeDnr
で、酩酊した頭で考えるに 
インターフェイスに信号アース無しの機器なら、おかしくなるかな?

電源アース=信号アース(基準)のチープな機器接続なら、ダイオード分アースレベルが
ずれるな。

まぁ、>>285の教えを待つ。
289774ワット発電中さん:2010/12/07(火) 07:46:28 ID:oSUHkmGr
DC結合されてなけりゃ無問題
290774ワット発電中さん:2010/12/07(火) 08:15:34 ID:42qnjY4/
1つのパワーディストリビュータに複数の機材をつないで、ダイオード・ブリッジ式の
やつとそうでないやつの間にケーブルを繋ぐとダメだよな。
291774ワット発電中さん:2010/12/07(火) 12:33:57 ID:qlpBX3dO
人を感知して普通の蛍光灯を点けるようにしたいんですが
その手の機器は3000円くらいします
ホームセンターで980円くらいで、人体を感知して500Wの電気が付くのがありますが
あそこから100Vを取り出して普通の蛍光灯に繋ぐのは、何か問題があるでしょうか?
292774ワット発電中さん:2010/12/07(火) 12:45:33 ID:9WQ6hMlh
蛍光灯を頻繁にオン/オフを繰り返すようにすると
寿命がかなり短くなりそう

293774ワット発電中さん:2010/12/07(火) 13:06:27 ID:mdlpOt4l
部屋の明かり付けるための壁のスイッチ押す部品とか無い?
ソレノイドって奴で押せる?
294774ワット発電中さん:2010/12/07(火) 13:16:15 ID:fH0DUG4F
押すのはいいがどんな壁スイッチだ
ONするとしてOFFはどうするんだ
ソレノイドなりがスイッチを覆ってしまって手動操作できなくなるとかでもいいのか
ためしにソレノイドのカタログでも漁ってみたのか
そもそも手動のそれをどうして機械的に押したいんだ
295774ワット発電中さん:2010/12/07(火) 16:21:48 ID:AcvFDKyc
そこらの壁スイッチ押せるようなソレノイドって結構大きいぞ。
長さ6センチ直径3センチとか。音もガチャッとか。
296774ワット発電中さん:2010/12/07(火) 16:26:28 ID:ShrR9IYa
いっそ、レールガンで狙い撃ちだ。
それはさておき、壁スイッチでのONにこだわらないなら、照明器具の方をいじるほうが早いと思う。
297774ワット発電中さん:2010/12/07(火) 16:28:47 ID:VbnmmurB
照明器具の方にこれ改造して付けてるze
ttp://www.dealextreme.com/details.dx/sku.6026
298774ワット発電中さん:2010/12/07(火) 20:51:24 ID:PyLSMzkx
最近規制で書き込めないのですが
電子工作でなんとかなりませんか?
299774ワット発電中さん:2010/12/07(火) 21:42:36 ID:lc9J7C7V
すでに基板に配置して足を切ってしまった電解コンデンサの
+-向きを配置したまま確認する方法教えろ
300774ワット発電中さん:2010/12/07(火) 21:44:39 ID:Q3mu7Sof
次の方〜
301774ワット発電中さん:2010/12/07(火) 22:11:44 ID:ZqUJfTCH
>>299
通電してテスタで測れ馬鹿
302774ワット発電中さん:2010/12/07(火) 23:04:05 ID:PyLSMzkx
「電子工作員」てかっこいいよな
響きだけは
やることは規制ばかり
ネットは意外と狭かった
303774ワット発電中さん:2010/12/07(火) 23:16:37 ID:e4YmEguN
>>301
そんなんで判るか?
304774ワット発電中さん:2010/12/07(火) 23:18:53 ID:6aHN4gPx
この件は、無視がいちばんw
305774ワット発電中さん:2010/12/08(水) 02:19:37 ID:QQV8cf8e
306774ワット発電中さん:2010/12/08(水) 23:35:29 ID:7JTDHMlY
307774ワット発電中さん:2010/12/09(木) 01:48:21 ID:yvrzs/hW
電解コンデンサなら、ラベルにマイナス表示があるのに、なぜ?
308774ワット発電中さん:2010/12/09(木) 07:57:20 ID:VYLT3dbV
「コンデンサ」と「キャパシタ」の使い分けはどうすべきですか?
TPOを教えてください
309774ワット発電中さん:2010/12/09(木) 08:46:47 ID:93yhWgyJ
みんながキャパシタと言ってたらキャパシタと言う。
310774ワット発電中さん:2010/12/09(木) 13:01:33 ID:o7iS9L8/
そう言われてみると、
・キャパシタ と コンデンサ
・インダクタ と コイル
・レジスタ  と      ←抵抗の場合は何になるのかな?
311 [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2010/12/09(木) 13:18:09 ID:PiJg4W9/
リアクタやリアクトルもあるぜ>インダクタ

コイルは形状だからインダクタって言うほうが間違いないんだろうな。
でも「インダクタのインダクタンスを1mHとすると…」って表現になる
のがかっこ悪い。
 キャパシタンスは容量値、レジスタンスは抵抗値っていえるんだけど。
312774ワット発電中さん:2010/12/09(木) 13:24:12 ID:o7iS9L8/
言葉を並べてみると、
・レジスタ   レジスタンス
・リアクタ   リアクタンス
・キャパシタ  キャパシタンス
・インダクタ  インダクタンス
313774ワット発電中さん:2010/12/09(木) 17:13:23 ID:xvSJWzdk
「レジスタ」は抵抗器以外電気関係で他の用法があるからあえて使わないよね。
「リアクタ」は分野違いであるけど電気関係ならありかな。
314774ワット発電中さん:2010/12/09(木) 18:42:19 ID:NFb3+JMp
コンデンサで通用するのは日本と日本の技術者が教えたごく一部の外人
315774ワット発電中さん:2010/12/09(木) 19:10:43 ID:SBlE5VNE
イマジナルショート(笑)
コモン 接地
316774ワット発電中さん:2010/12/09(木) 19:17:29 ID:nFwLRbBc
カパシター
317774ワット発電中さん:2010/12/09(木) 20:40:58 ID:hhuvHBW4
>>314
とはいえ、絶対なくならないと思う。
ケミコン、パスコン、こんな言いやすい略語ないし。
318774ワット発電中さん:2010/12/09(木) 20:54:53 ID:wSnSdjuW
たしかに、ケミキャパとかパスキャパとかは言い難いや〜
誰か、早口で数回続けて言ってミロw
319774ワット発電中さん:2010/12/09(木) 20:58:48 ID:7pwdiGH5
そのうち ロバート キャパ
320774ワット発電中さん:2010/12/09(木) 21:23:52 ID:XKpEuLgL
>>317
日本自体が無くなるから問題ない。
321774ワット発電中さん:2010/12/09(木) 21:39:47 ID:e75nwr0O
つまんない。

そういや余所のスレで
「○○ドライブ駆動」とか「AM変調」とか、なんだそれって話があったな。

用語に日本語くっつけるのって微妙よね。
322774ワット発電中さん:2010/12/09(木) 21:57:23 ID:Gdk4UvQG
>>318
違う。キャパシタの短縮形は和洋ともキャップ。思い当たるだろ。
ケミも違う。単なる日ケミの商標。電解コンはelectrolytic capacitors。
323774ワット発電中さん:2010/12/09(木) 22:38:48 ID:h9sb+cjE
ケミはケミカルだろ?
まぁ普通にカタカナ語なんだけど。
324774ワット発電中さん:2010/12/09(木) 22:40:48 ID:k4a+Izcr
キャバの話題はおしまいですか?
325774ワット発電中さん:2010/12/09(木) 22:54:09 ID:SBlE5VNE
なんでコモンを接地って訳すの?
コモンは共通、接地はアースでしょ?
初学者を惑わすため?
326774ワット発電中さん:2010/12/09(木) 22:59:26 ID:lxqBbNaM
>>325
そんな訳をするのはあんただけだよ
327774ワット発電中さん:2010/12/09(木) 23:20:55 ID:jRLk/6VA
電車に積まれてるのはリアクトル
328774ワット発電中さん:2010/12/09(木) 23:44:32 ID:VYLT3dbV
今時点での自分の考えでは
コンデンスミルクの存在を考えると、何でもかんでも
「コンデンサ」と言うことに違和感があります。
使い分けに関しては、電子関係の説明や回路図とかに出す時は
キャパシタ、そのキャパシタの性質や種類を問うときは
「電解コンデンサ」や製造業者名などが入る〜コンデンサ、〜コン、
といった感じですかね。
329774ワット発電中さん:2010/12/10(金) 00:01:24 ID:Z979ym1/
バリコンとバリキャップはどうしよう。
330774ワット発電中さん:2010/12/10(金) 00:18:31 ID:rnMVii5W
バラクタ
331774ワット発電中さん:2010/12/10(金) 01:18:39 ID:8zaBgafZ
クリキャップはエロイ
332774ワット発電中さん:2010/12/10(金) 02:45:53 ID:6fh8voRr
>コンデンサで通用するのは日本と日本の技術者が教えたごく一部の外人
となると、
外国で、バリコンは、なんて言うのかな。
バリアブルキャパシタ→バリシタかなぁ。

スチロールコンデンサ→スチロールキャパシタ→スチシタ?
333774ワット発電中さん:2010/12/10(金) 04:53:02 ID:P4lud687
>>326

エミッタコモンをエミッタ接地、コレクタコモンをコレクタ接地と訳したのは、わたしなのですね。
知りませんでした。

アースとグランドの両方とも接地と訳してわけわからなくしたのもわたしですね。
知りませんでした。

他の大勢の人も使っているようですがみんなわたしの真似をしたんですね。
本当に申し訳ありませんでした。
334774ワット発電中さん:2010/12/10(金) 04:56:10 ID:8BnKmaj3
おまえだったのか
335774ワット発電中さん:2010/12/10(金) 08:14:32 ID:P4lud687
あきれるほどオオバカでした。
いまは反芻してる。
336774ワット発電中さん:2010/12/10(金) 08:27:36 ID:hv9WfJO0
カソードコモン、アノードコモンはどう訳したの?
337774ワット発電中さん:2010/12/10(金) 08:37:11 ID:+GiexSik
カソード接地、アノード接地だろjk
338774ワット発電中さん:2010/12/10(金) 09:53:45 ID:qQbXl9MH
       ________∩_∩
     /   ノ ヽ (  ノ⊂ ̄))) ̄⊃
     /|ヽ  (_ノ  ._ ̄  0'ヽ 0'
    / |ノ  .)    (_)  ヽ  i (  ムシャムシャしてやった
 ∋ノ |  /――、__  ./(∩∩) 草なら何でもよかった
      / /| ヽ__ノ   | / ./   今は反芻してる
    | ( | ( ’’’    | ( /
    |__ヽ.L_ヽ        Lヽ_ヽ
''" ""''"" "'''''" ""''"" ''" ""''"" ''" ""''"" ''" ""''"" "'''.
339 [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2010/12/10(金) 13:59:10 ID:q/NepwuX
コモンエミッタとコモン接地が混じってるのは、英語のほうで表現が
変わったからだと思ってるんだけど、違うのかな。

真空管時代は、Grounded Cathode Amp、Grounded Glid Ampとかのはず。
トランジスタ時代になって4端子網の考え方を導入するようになってから
Common Emitterとか言うようになったんじゃないかなと。
 日本語のほうがその変化に対応せずエミッタ接地のまま…
340774ワット発電中さん:2010/12/10(金) 14:17:20 ID:3mBGAi/1
コモン接地?
341774ワット発電中さん:2010/12/10(金) 15:12:07 ID:qQbXl9MH
>>339
そもそも「接地」という訳がおかしいんだよ。
Groundは地面の意味じゃなく、Ground level、つまりゼロ点のこと。
電荷を逃がすアースとは違うのに、どっちも「地」としてしまった。
ボケナスの>>333がいけない。
342774ワット発電中さん:2010/12/10(金) 17:37:22 ID:whJ274ya
「Ground level」って、本来「地表面」の意味では?
343774ワット発電中さん:2010/12/10(金) 21:16:55 ID:yUi06h8w
もともとは本当に接地してたんだけどな。
344774ワット発電中さん:2010/12/10(金) 22:12:39 ID:078RWAM3
ここはアルファ・ケンタウリなんだが、電位の0Vが地球基準なんで換算が面倒くさい。
地面に接地棒を埋め込むことをアースをとるっていうし。
もうアースなんて1500年前に捨てちゃった星の名前、なんで未だに使ってるんだ?
345774ワット発電中さん:2010/12/10(金) 22:24:26 ID:jSollr37
>>333
「エミッタコモンをエミッタ接地と訳す(>>333)」のと、「コモンを接地と訳す(>>325)」のとは違うでしょ。
346774ワット発電中さん:2010/12/10(金) 22:28:17 ID:078RWAM3
347774ワット発電中さん:2010/12/10(金) 22:33:40 ID:VUGBAdC/
エミッタコモンはエミッタ共通って呼んでるな
348774ワット発電中さん:2010/12/10(金) 22:53:24 ID:DlAS9Hv4
>>344
話ついでで聞きたいのだが、1500年はどこから出てきたんだ?
349774ワット発電中さん:2010/12/10(金) 23:38:43 ID:P4lud687
>>342
違います。
350774ワット発電中さん:2010/12/11(土) 00:07:15 ID:Yc71Z52n
GNDを0Vにすることを、ground zeroと呼ぶ
351774ワット発電中さん:2010/12/11(土) 03:01:23 ID:tBScUohh
パソコン机からテレビはリモコン操作できますが、ビデオがリモコン操作できないので、
リモコンリピーターを作ろうと思います。
ttp://yawatta.seesaa.net/article/172751647.html
これが簡単そうなんですが、機械式のマウスは捨ててしまったし、作っても動かないかもしれないようなので、
もう少し部品が増えてもいいのでちゃんと動く簡単な回路は無いでしょうか?
352774ワット発電中さん:2010/12/11(土) 03:06:58 ID:7IQP4ROF
鏡とレンズで桶
353774ワット発電中さん:2010/12/11(土) 03:13:01 ID:tBScUohh
>>352
電子工作でお願いします
354774ワット発電中さん:2010/12/11(土) 03:22:01 ID:7IQP4ROF
光は電磁波です
355774ワット発電中さん:2010/12/11(土) 03:47:47 ID:Abjpxzhh
>>351 ドコモの携帯&アプリiremoで万能リモコンになる
356774ワット発電中さん:2010/12/11(土) 06:09:15 ID:uadiO4w3
>>351
電源電圧を上げて、センサとLEDの間にコンパレータをひとつ挟むだけでも
だいぶマシになりそうな予感。
当然フォトトランジスタと赤外線LEDは、波長が合うものを探す。
357774ワット発電中さん:2010/12/11(土) 07:26:26 ID:cBRE7LyH
光ファイバじゃだめなのかー

電子工作的にはワイヤレスで汎用化とか面白そうだけど。
358774ワット発電中さん:2010/12/11(土) 08:32:00 ID:CnslT2t4
>>351

そのままだと 障害起こしそうだけど 受光側の感度かなり落とせば
いけるかも

ttp://www.azland.jp/asterisk/remocon/index.html
ttp://www.mars.dti.ne.jp/~ogura/e_hobby/vll_rep.gif

359774ワット発電中さん:2010/12/11(土) 08:48:34 ID:7IQP4ROF
360774ワット発電中さん:2010/12/11(土) 10:43:58 ID:Yc71Z52n
キャリア周波数は38kHzでデューティ1/3なので8.8us
1us程度の反応速度があれば障害は無い筈
361774ワット発電中さん:2010/12/11(土) 17:52:25 ID:F9lC0xZf
>>358
その下側の方、キャリアも無いのに動くとは思えん
362774ワット発電中さん:2010/12/11(土) 18:39:18 ID:dPKNFT4H
CRVP1738はキャリアがそのままでてくる。
363774ワット発電中さん:2010/12/11(土) 19:05:29 ID:F9lC0xZf
まさか
364774ワット発電中さん:2010/12/11(土) 19:08:27 ID:ld9BxQnO
ボタン電池って普通に買うと結構高価だよね。
他人の金だと思って喜々として機器の電源に使うメーカーの開発設計者が憎い。
365774ワット発電中さん:2010/12/11(土) 19:11:26 ID:dlPA7oZM
LR442個入り100円
LEDライトLR444個付き100円
あれ?
366774ワット発電中さん:2010/12/11(土) 19:19:51 ID:ld9BxQnO
ヨドバシ.com- パナソニック LR44P [アルカリボタン電池]
ttp://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000192956/index.html

特価:¥168 (税込) 【定価の20%引き】
367774ワット発電中さん:2010/12/11(土) 20:02:53 ID:tiYNwOAI
LEDライトなんかだと消費が多いので怪しい激安品使っちゃうな
半年とか1年持つ機器だと、パナのちゃんとしたの買うけど
368774ワット発電中さん:2010/12/11(土) 23:43:46 ID:GAmClC0C
>>364
小型で都合がいいからね。
大量仕入れなら一個10円しないくらいだし。

普通に買うと高いのは中間マージンが高いからじゃないかな。
369774ワット発電中さん:2010/12/12(日) 08:32:01 ID:uO7jrJPn
ちょっとお知恵を拝借願います。

型番のわからない小信号ダイオードがいっぱいあるんです。
これの型番を突き止める方法ってありますかね?
一応秋葉の店頭で買ったものだけなので
可能性のある品番を拾い出して
データシーを見ながら外観の特徴を見つけて候補を絞って
どうしてもわからないものは捨てる
なんて感じでやっても気が遠くなるような手間の上に
本当にその型番なのかはわからない訳で・・・・

LEDの逆接保護とか小さなリレーのフリーホイールD
とかそういうどうでもいい用途にしか使えませんかね?

ちなみに約20種類ぐらいあります。
370774ワット発電中さん:2010/12/12(日) 09:01:28 ID:SKnQloCZ
部品の写真をうpすると型名を教えてくれるスレを立てたら?
カモメが飛ぶ前はあったんだ。
371のうし:2010/12/12(日) 09:03:34 ID:n45+BeC2
>>370
外見と型番から部品を特定するスレ その3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1284261473/
372774ワット発電中さん:2010/12/12(日) 10:18:03 ID:QaKaMHh8
ダイオードの値段を考えると、そこまで手間かける値打ちは無いんじゃないの?
373774ワット発電中さん:2010/12/12(日) 10:19:34 ID:DpEcUCMh
んな怪しいモノ無理に使わなくてもいいのに^^;
374774ワット発電中さん:2010/12/12(日) 10:27:03 ID:Cg5PE+Vl
ショットキーならまだしも
375774ワット発電中さん:2010/12/12(日) 10:48:13 ID:wZnLi7Np
ダイオードって表記が少ないからね
ラインだけの物もあるし
大まかに、ガラス封入は小信号用、プラパッケージ(黒いの)は整流用?
後は順方向電圧でゲルマ、ショットキー、シリコンを分ける程度?
ツエナーなら電圧表記くらいはあるだろうね
無理して使うほどではないよね
376774ワット発電中さん:2010/12/12(日) 12:16:12 ID:KKUybo6L
うちにも20本くらい得体の知れないのがある
外観一覧みたいなのがあれば多少は、わけられるんだろうけど
377774ワット発電中さん:2010/12/12(日) 15:33:46 ID:WYwJYlyH
VSSが2箇所あるPICって両方GNDに繋がないといけないの?
378774ワット発電中さん:2010/12/12(日) 17:00:00 ID:Zd8ILZhH
あなたの判断でいいと思います。
1本でもいいし、2本ともでもいいし。
ただ、メーカーの意図としては、両方つないでくれることを期待しています。
379774ワット発電中さん:2010/12/12(日) 17:41:00 ID:Cg5PE+Vl
ピンとピンの間に線が2本通せて、その片方がVCCで片方がGND、
という配置にすると、VCCの隣にあるようなGNDには繋ぎようがない
380774ワット発電中さん:2010/12/12(日) 17:48:27 ID:CCd1yr7Q
両面基板でおk
381774ワット発電中さん:2010/12/12(日) 17:54:58 ID:sr3+Rt5g
つないでないと動作保証はしないが、だいたい動く。

というのが一般的だな。
382774ワット発電中さん:2010/12/12(日) 19:36:41 ID:EjEaAC9h
まあその2本、どうせ内部でつながってるしねw
383774ワット発電中さん:2010/12/12(日) 19:46:44 ID:uO7jrJPn
両面NG、ピン間も通せない。
そんな状況で地球を一周してまで無理に繋ごうとする位なら
繋がない方がマシ。
384774ワット発電中さん:2010/12/12(日) 19:53:23 ID:sr3+Rt5g
なんと戦ってるのか知らないけど、
パターン設計って、ふつう電源先につなぐけどね。
385774ワット発電中さん:2010/12/12(日) 19:55:18 ID:sr3+Rt5g
おお、ちゃんと言わないと理解してくれなさそうなので、
『電源、GND』に訂正しとこっとw
386774ワット発電中さん:2010/12/12(日) 20:15:57 ID:uO7jrJPn
そこまで用心深いんなら突っ込んであげるよ。wwww
今はGNDじゃなくてVSSの話をしてい・・・
387774ワット発電中さん:2010/12/12(日) 20:20:08 ID:sr3+Rt5g
はいはい、気がすんだ?w
388774ワット発電中さん:2010/12/12(日) 20:46:56 ID:CCd1yr7Q
もうダイオードのことはどうでもいいみたいだね
389774ワット発電中さん:2010/12/12(日) 20:50:59 ID:y7QuNWop
>>379 or >>386
状況が見えないんで、面倒くさくないなら
殴り書きでいいからうpしてほしいな。

どうしても片面で設計する必要があって
パターン通せないって状況なら、普通は
ワイヤーでパターン迂回させるよね。
390774ワット発電中さん:2010/12/12(日) 20:58:04 ID:KKUybo6L
ピン間二本って言ってる時点でどっか他のスレへどうぞって感じ
391396:2010/12/12(日) 21:01:21 ID:uO7jrJPn
>388
IDチェック乙w

皆様の助言を元にマーキングから型番を追うサイトなども見つけました。
その結論は得体の突き止められないものは使わないってことになりました。
396を書いた後で5種類500本弱出てきたんだけどみんな捨てることにした。
ツェナーっぽいのだけは一本ずつとっておいて特性を測ってから捨てるつもり

ありがとう御座いました。
392774ワット発電中さん:2010/12/12(日) 21:05:14 ID:DpEcUCMh
いや、500あるならオクで売れるんでないか?
393774ワット発電中さん:2010/12/12(日) 22:02:50 ID:WvhWIC9C
マイコンの制御にC言語を使いたいのですが、
フリーのコンパイラでは何がお勧めですか?
394774ワット発電中さん:2010/12/12(日) 22:09:39 ID:bcBMRZSO
gcc
395774ワット発電中さん:2010/12/12(日) 23:09:41 ID:Cg5PE+Vl
そんなこと言ってる人がgccをターゲットのマイコンにローカライズできると思えない
396774ワット発電中さん:2010/12/13(月) 00:24:23 ID:WPne6b3T
>>393
メーカー純正の無料コンパイラが用意されてる石を使うが吉
397774ワット発電中さん:2010/12/13(月) 00:37:51 ID:TnZZWC6k
個人用途のワンチップマイコンだとAVR一択か?
398774ワット発電中さん:2010/12/13(月) 01:13:58 ID:YupXVfvK
stm32だと想う
399774ワット発電中さん:2010/12/13(月) 01:16:17 ID:4TSuudWa
32ビットなら老舗のMIPS系でPICも良いな。
400774ワット発電中さん:2010/12/13(月) 01:31:52 ID:ImqtGEBK
>>379の言う「ピン間」って、普通とは何か違う気がする。
PICの腹の下に2.54mmピッチの2本のパターンを通す、みたいな感じで。
本来ねピン間って、2.54mmの足の間のことだよね。
401774ワット発電中さん:2010/12/13(月) 02:33:40 ID:fcua7BoZ
金が有るならKeil/RealView
mbedだとRealViewでコンパイルしてくれるんだっけ。
402774ワット発電中さん:2010/12/14(火) 00:10:11 ID:lJ5k2UeI
>>400
そんな工作したことない
403774ワット発電中さん:2010/12/14(火) 00:18:07 ID:DvdbWfEM
プロの業界用語と、アマの考えることは一致しないいてだけの話。

というか、自分に経験が優先するのなら 便所のらくがき掲示板に
来なければ良いのだが。
404774ワット発電中さん:2010/12/14(火) 00:31:11 ID:lJ5k2UeI
つか、電源とGNDを並べて這わせて複数のICに配線する方法って
意外と知られてないんだな
405774ワット発電中さん:2010/12/14(火) 00:49:54 ID:be7RZcP4
そりはLS-TTL華やかなりし頃のパターンね。
精々100MHzまでの単純なロジックボード向け。
406774ワット発電中さん:2010/12/14(火) 00:55:39 ID:TzjZkp2N
えっ?
407774ワット発電中さん:2010/12/14(火) 01:18:27 ID:ZSQyZMS5
もともとPICのVSS2本(たぶんDIP)から始まって、
片面しかないとかpin間とおせないとか
手作り感漂う条件のお方の戯言に答えてるだけだろ。
408774ワット発電中さん:2010/12/14(火) 01:18:44 ID:YZNuy8pU
基本だろ。
409774ワット発電中さん:2010/12/14(火) 03:19:35 ID:NfhM5x8r
>>403
>自分に経験が優先するのなら
???
410774ワット発電中さん:2010/12/14(火) 17:13:36 ID:lKA2/59T
自分の、と読んでやればいいんじゃね?
411774ワット発電中さん:2010/12/14(火) 18:53:26 ID:je4PDsHn
スレタイからして質問者は手作り派が多いと思われるがいかがか
412774ワット発電中さん:2010/12/14(火) 20:21:46 ID:I4++SQGI
というか、業務はスレチ
413774ワット発電中さん:2010/12/14(火) 21:30:23 ID:lJ5k2UeI
4層基板自作するのだ
414774ワット発電中さん:2010/12/14(火) 23:37:16 ID:kUnBfJpA
市販のメモリーモジュールなんだが、
IC2枚が基盤をサンドイッチする感じで半田付けされてた。
いったいどうやったんだろう。。
415774ワット発電中さん:2010/12/15(水) 00:12:48 ID:ybDdxiij
サンドイッチする感じではんだ付けしたんだろ。
416774ワット発電中さん:2010/12/15(水) 00:19:16 ID:7POX44+T
IC2枚が基板をサンドイッチって、両面実装とは違うの?

あと、盤…
417774ワット発電中さん:2010/12/15(水) 00:37:36 ID:uw14y8fE
>>414
最初に半田付けする側の部品の裏に接着剤ついてるから。
418774ワット発電中さん:2010/12/15(水) 00:42:02 ID:3qo197gz
半田クリームをフットプリントに練り込んだ後に
あかぁい樹脂状の接着剤を塗布し
ICをマウントして片面を実装します
引っくり返してもう片面を半田しても接着剤で落ちない
後で手修正するときは難儀するけどね。
419774ワット発電中さん:2010/12/15(水) 01:29:02 ID:JtlS4oyS
半田付けしてあるIC素子は1.5cm画くらいの大きさ。
で、PINが見えなかった。
よくあるようにPINが横っちょについてなくて、素子の裏にあるみたいだった。
そのIC素子が基盤の両面からサンドイッチ。
接着剤しか思いつかない。
420774ワット発電中さん:2010/12/15(水) 01:49:47 ID:Vrayx2iB
>>419
PC本体の基板見ても、同じように驚くと思うよ。キーワードはBGA
421774ワット発電中さん:2010/12/15(水) 01:51:58 ID:i4/7ee07
422774ワット発電中さん:2010/12/15(水) 01:59:08 ID:ybDdxiij
おまいらCSPは知らないの?
423774ワット発電中さん:2010/12/15(水) 02:11:57 ID:Vrayx2iB
足が見えなくてもCSPじゃないやつがいっぱいあるじゃないか。
424774ワット発電中さん:2010/12/15(水) 04:02:34 ID:N2iIAiW1
携帯電話の基板なんかを見ると、BGAが表裏に付いてる。
どうやってハンダ付けしたんだろう。
フルグリッドのBGAだと接着剤というワケにはいかないだろうし。
A面のGBA付けてから、B面のBGAを付けるという リフロー2回通すのだろうか。
2回目通すときに、1回目に付いたBGAが落ちてしまわないのか、心配
425774ワット発電中さん:2010/12/15(水) 17:18:06 ID:hFR8NtCY
私ノートパソコンでPICのプログラムを読み書きしたいのですが
PICプログラマやライタはノートパソコンでも動くでしょうか?
426774ワット発電中さん:2010/12/15(水) 17:25:03 ID:1FQzU0vS
>>425
ライタやライティングソフト、アセンブラやコンパイラによる。
ソフト関係だとwindows版しかないかもしれん。
ハード関係だとシリアルポートが必要かも
427774ワット発電中さん:2010/12/15(水) 17:30:30 ID:gemyonhm
ノートはシリアル無いのが多いし
USBライタが必要だろうね
428774ワット発電中さん:2010/12/15(水) 17:35:54 ID:INBvImd5
Arduinoがいいと思う。
429774ワット発電中さん:2010/12/15(水) 18:35:51 ID:AOZ35EgL
ノートでPICKIT2使ってるよ。問題出た事はもちろん無い。
430774ワット発電中さん:2010/12/15(水) 18:40:30 ID:apx6dVRB
>>425
現にやってるけど
純正 pickit2 or 3(これは持ってないけど)が USB接続 

 そのまま開発から read /writeまでできるよ



431774ワット発電中さん:2010/12/15(水) 18:58:04 ID:choeS1J8
>>428
本人はPICだって言っとるがや。
アルデーノは関係ないじゃん
432774ワット発電中さん:2010/12/15(水) 21:02:32 ID:twz7qpBT
>>424
ヒント1 スペースシャトル
ヒント2 無重力空間
433774ワット発電中さん:2010/12/16(木) 21:03:25 ID:DJvwQFxP
長さに比例した抵抗として使える糸・線状の素材ってありませんか。導電糸だと抵抗値低すぎるので。
434774ワット発電中さん:2010/12/16(木) 21:19:19 ID:CHtiMm+g
>>433
鉛筆の芯とか
435のうし:2010/12/16(木) 21:21:35 ID:+Yh2MQK9
鉛筆で濃く書いた紙もいけるぞ
436774ワット発電中さん:2010/12/16(木) 21:25:15 ID:AiCHokTR
普通にマンガニン線(巻き線抵抗の中身)とかニクロム線(ヒータの中身)とか。
437774ワット発電中さん:2010/12/16(木) 21:30:44 ID:i/y3/IcK
漫画人じゃなくてコンスタンタンじゃないか?
438774ワット発電中さん:2010/12/16(木) 21:56:03 ID:j8FmAw5H
鉛筆の芯も案外抵抗値低いぞ
シャーペンの芯一本で10Ωそこらしかなかった
439774ワット発電中さん:2010/12/16(木) 22:42:24 ID:EppOH9c4
どの位の長さで何オーム位欲しいのかね。
熱での抵抗変動はどの程度許容するのかね。

ニクロムは熱変化大きいから推奨して良いのかね。
440774ワット発電中さん:2010/12/16(木) 23:22:17 ID:i/y3/IcK
毎年この時期になると靴の中敷きヒータを作ろうと考えてしまうな。
441774ワット発電中さん:2010/12/16(木) 23:27:06 ID:qrdiuz31
>>440
すでにヒーター入り靴下売ってるしな〜
442774ワット発電中さん:2010/12/16(木) 23:58:19 ID:EppOH9c4
さっき見たニュースでヒーター入りマッサージ機がヒットとか言ってたぜ
443774ワット発電中さん:2010/12/17(金) 04:52:11 ID:wyT06ncn
本当にみんな入門者、初心者なんだろうか
時々話してる内容のレベルが高くてわからない
444774ワット発電中さん:2010/12/17(金) 05:23:59 ID:SW4jnVyU
みんな入門者、初心者だったら誰も質問に答えられないから
別に変じゃないと思うよ
445774ワット発電中さん:2010/12/17(金) 10:05:35 ID:vtF5/se3
ここは質問に答えるスレじゃなく、集うスレなんだけどね。
上から目線で指導されたくないときもあるし。
446774ワット発電中さん:2010/12/17(金) 10:37:02 ID:48mypvrs
初心者が焦るスレ
447774ワット発電中さん:2010/12/17(金) 11:48:47 ID:mgEzxjdY
回路設計までできるけどマイコンはじめてだーって場合、マイコン入門者・初心者だな…
448774ワット発電中さん:2010/12/17(金) 19:34:51 ID:g/B96eHe
って場合、とかメンツのために条件書かなくても初心者は初心者だから。
449774ワット発電中さん:2010/12/17(金) 20:46:20 ID:QRp4HXsa
本当に書きたかったのは前半分なわけですね。
450774ワット発電中さん:2010/12/17(金) 22:59:38 ID:48mypvrs
どれの前半分?
451小心者:2010/12/17(金) 23:43:12 ID:kGwlhJYt
あのー・・・
いえ、
あ・・・
しょうしんしゃが・・・
その・・・・
あつまうスレと聞いたんですが・・・
仲間に入れてもらっても・・・
その・・・、あ、
いえ、

忘れてください。

すみませんでした。
452774ワット発電中さん:2010/12/18(土) 00:53:39 ID:XAIWLPNm
>>351のリモコンリピーター作ってみて動きました。
が・・・受光のほうはいいけど発光のほうが弱くて、ビデオの受光窓にくっつけないと反応しません。
なにか簡単な方法で、もう少しだけでも飛ぶようにできないもんでしょうか。
せめて、ラックのガラス扉に貼って使えるくらい(約10cm)飛ぶとバッチリなんですが。
453774ワット発電中さん:2010/12/18(土) 01:10:10 ID:iTVAYYAV
>>452
どんなLED使ってるか、どんな回路で組んだのか分からないのに
どうやって答えるんだ?
454452:2010/12/18(土) 01:48:05 ID:YRGwj/sW
ここに出ている、マウスをバラして取り出したフォトトランジスタとLEDで作るやつです。
ttp://yawatta.seesaa.net/article/172751647.html
1.5Vでは反応しなかったんで3Vでやってます。
455774ワット発電中さん:2010/12/18(土) 08:05:40 ID:ASedZGs3
トランジスタ噛まして電流を増やすと幸せになれます。
456774ワット発電中さん:2010/12/18(土) 08:26:16 ID:tsdG+v5z
小さい鏡でも貼り付けたほうが良いんじゃねぇの?
457774ワット発電中さん:2010/12/18(土) 08:33:28 ID:ktrE1Duk
電圧をもっと上げろ
これ以上は危険です
構わん、やれ
458774ワット発電中さん:2010/12/18(土) 08:48:50 ID:cOU/i3Qj
>>454
驚いた。アホすぎる仕組みだな。
459774ワット発電中さん:2010/12/18(土) 10:01:20 ID:iTVAYYAV
てか、高輝度LED買えば済むんじゃ…
マウスのは元々1〜2cmの距離を想定しているLEDなんだし。
460774ワット発電中さん:2010/12/18(土) 17:35:40 ID:j2WpaJDE
>454
こいつはそもそもスリットの検出に使う用途だから、せいぜい1センチ程度の間隔
を想定しているのでは。
リモコンなどに使う赤外LEDはもっと強力で指向性も高いしパルス駆動ならピーク
1アンペアくらいでいけるから、素直にそういうLEDに変えた方がいいと思うよ
461454:2010/12/18(土) 18:46:20 ID:kaMbRuMM
みなさんありがとうございます。
最初にもっと飛ぶようにならないか試したのは、15年以上前のテレビのリモコンを分解して、LEDを取り出し、
それに入れ替えてみましたが、ほんのわずか飛ぶかなという違いで2cmくらいで効かなくなりました。
その後、もっと新しいビデオのリモコンからLEDを取って使ってみると、
到達距離が30cmほどに増え、ケーブルを5mにしても使えるし電池1本にしても動くし、私の使い方だとこれで充分です。
NATECのRL500Aとか高価な市販品を買わずに済みました。
462774ワット発電中さん:2010/12/20(月) 13:36:13 ID:kCtD46EE
NTSC をデジタル画像として取り込む方法を調べてたら、こんなものを見つけました。
ttp://www.aitendo.co.jp/product/2042
回路図もありますがすごく簡単で、相手に指定されている液晶モニタのピンと比べると
どうも RGB すべてに信号を突っ込んでいるだけのようです。
テンプレートマッチングによる簡単な画像処理ならモノクロで十分なので、
こんな簡単な回路ですむならうれしいのですが、そんな単純なものなんでしょうか。
また、取り込みのタイミングはどう取ればいいんでしょうか。
マイコンやら PLD での取り込みを考えています。
463774ワット発電中さん:2010/12/20(月) 13:53:26 ID:926Gh22l
スレタイに初心者ってあるから質問したくなるのはわかるが
質問スレは別にあるので
464774ワット発電中さん:2010/12/20(月) 13:55:16 ID:whWoGS4I
RGBを無視して輝度情報として垂れ流しているだけか。
垂直回帰を拾えば1枚ごとの画像になると思うが
465774ワット発電中さん:2010/12/20(月) 14:00:59 ID:UY0FWCMT
>>462
液晶への表示と、画像取り込みは全く別のことでは?
これではNTSCのままなので、コネクタの形が変わっただけです。
466774ワット発電中さん:2010/12/20(月) 15:10:50 ID:feXBroNK
液晶表示も結局は内部でA/D変換しているので画像取り込みと同じ事。
467774ワット発電中さん:2010/12/20(月) 18:31:54 ID:mog8MEuV
シンクもRGBに行くから黒が浮くな。あと静止画にすると汚くなるだろうね。
普通にNTSCデコーダ作った方がいろいろと捗るぞ。
468774ワット発電中さん:2010/12/20(月) 21:03:10 ID:8kXz+/eM
>>462
ぇ…対応する液晶には「NTSC対応」て記載されてるんで
アナログのままのはずですが。
ttp://www.aitendo.co.jp/product/1382

例えコンパレータが入っていて2値化してたとしても
Vsync、Hsync分離してないんでタイミング取れないでしょ。
469462:2010/12/20(月) 22:09:16 ID:+ihO6Bwc
色々とご意見ありがとうございます。

>>463
何が違うんだという話題が以前あったと思いますが、特に棲み分けはなかったような。
回答したらはい終わり、な質問は質問スレ、話題が広がっていきそうな質問はこっちと
個人的に意識してます。

>>468
あたー、そうでしたか。そこまで見てませんでした。
しょうがない、マジメにがんばります。
470774ワット発電中さん:2010/12/21(火) 03:12:23 ID:G71hsTEH
キーボードにコーヒーをこぼしてしまいましたが、大丈夫でしょうか?
471774ワット発電中さん:2010/12/21(火) 03:25:03 ID:6maDz52U
>>470
その質問は、板違いじゃないかとも思うけど・・・

デスクトップだよね?なら、多分壊れることは無いと思うよ。
そのまま乾くとコーヒーがペタペタなってキーの感触が悪くなるかもしれんが。
472774ワット発電中さん:2010/12/21(火) 03:53:43 ID:vQikBqpz
いや普通に危ないからKBさっさと交換
473774ワット発電中さん:2010/12/21(火) 03:56:57 ID:M928nz6r
バラして丸洗いだ!
474774ワット発電中さん:2010/12/21(火) 04:52:14 ID:7BeA+T9x
乾く前に水洗いするべき
475774ワット発電中さん:2010/12/21(火) 06:40:32 ID:ouR+ty0M
同じ所に水をこぼすんだ!
476774ワット発電中さん:2010/12/21(火) 08:17:11 ID:LeDnggQE
過去にコーヒーをこぼした経験から、いまではキーボードの上に
薄い布をかけて使ってる。
どうせ手元なんて見ないから何の不自由も無い。
477774ワット発電中さん:2010/12/21(火) 08:42:21 ID:4p048wlO
最近ワイヤレスキーボードスレで丸洗いが話題になってたな。
意外と丸洗いしてる人多かった。ウソかホントか知らんけど。
478774ワット発電中さん:2010/12/21(火) 10:34:55 ID:x+BzaEyj
少し板違いかもしれませんが、お聞かせください。
12.6VのLiイオン充電池から秋月の「可変スイッチング定電圧電源キット」
を使って、5Vを取り出しています。それでAVRなどを動かしているのですが、
この充電池は2300mAhの容量を持っていまして、5Vに変圧しているとき、
実際の電池の利用電流を知りたいのです。
12.6Vで2300mAhということは、100mAなら12.6Vでおおよそ23時間持つと
思うのですが、5Vに変換しているとき、どのように計算をしたら良いか
わからないのです。単純に比の計算ではだめなような気もします。
計算式や、このような電圧変化を行ったときの電池の振る舞いについて
ヒントだけでも結構ですので、よろしく御教示ください。
479774ワット発電中さん:2010/12/21(火) 10:36:18 ID:Mvs9Je+V
テレビやラジオだって昔はよく水で丸洗いをやっていたな
480774ワット発電中さん:2010/12/21(火) 10:42:05 ID:Mvs9Je+V
>>478
可変スイッチング定電圧電源キットを使っているのなら
入力電流は出力電流より経るよね、シリーズREGなら変わらないけど

電流計れるのなら、充電地の出力電流を計ればよいのでは?
後、充電の度合いや充電地のへたり具合で容量は変わる
481774ワット発電中さん:2010/12/21(火) 10:46:15 ID:6maDz52U
>>478
実際に電池からの電流を測る方が早くないかな。

(電池電圧)×(電池電流)
 = (変換効率)×(負荷電圧)×(負荷電流)

可変スイッチング定電圧電源キットにおおよその効率が書いてある
から、大雑把な電池電流は見積もれるはず。
482774ワット発電中さん:2010/12/21(火) 10:51:06 ID:6maDz52U
ごめん。間違えた。

誤) (電池電圧)×(電池電流) = (変換効率)×(負荷電圧)×(負荷電流)
正) (変換効率)×(電池電圧)×(電池電流) = (負荷電圧)×(負荷電流)

永久機関作っちゃうところだった。
483774ワット発電中さん:2010/12/21(火) 10:52:49 ID:x+BzaEyj
>>480
ありがとうございます。
5Vに変化した後の出力電流は100〜110mAでした。
ただこれは安定化電源装置の表示からですので、
実際に測定器を持っていないので測っていません。
今度大学に頼んで使わせてもらおうかなぁ...
さすがに単純な比の考えではいけないですよね?
12.6Vで2300mAhを5Vで使うとき、
2300/5/12.6V = 5796
5Vであれば5800mAh相当!てな乱暴な計算は...
キットの効率を見ると90%ですので、そこから10%引いても
5200mAh...だったら簡単なんだけど(笑)
484774ワット発電中さん:2010/12/21(火) 10:58:42 ID:x+BzaEyj
>>481
ありがとうございます。
なるほど、電流電圧で分けるのではなく、持つエネルギー総量で考える。
思いつきもしなかったなー...ありがとうございます。自分の視野の狭さに泣けてくる。
そうすると、
12.6V * x * 0.9 = 5 * 0.1(A)
x=0.044A
なので、12.6V, 2300mAhの充電池を5V100mAで使うと、
およそ52.3時間持つという大雑把な計算が出来るわけですね。
ありがとうございます。
485774ワット発電中さん:2010/12/21(火) 16:04:56 ID:Ok6smIQS
何か作ろうというアイデアは腐るほどあるのに
体が動かん
若い頃の情熱よカムバック!!
486774ワット発電中さん:2010/12/21(火) 16:09:01 ID:i3HhxRPa
>>485
こんなのあったら便利じゃん!!


ASICで売ってたでござるの巻
487774ワット発電中さん:2010/12/21(火) 18:37:15 ID:fgY99iPl
>>484
細かい事だけど、12.6Vって事は4.2V×3セルだと思うけど、
12.6V(4.2V)っていうのは満充電時の電圧なので、
容量を考える場合は平均11.1V(3.7V)程度とするといいでしょう。
なので、バッテリーが新品で45時間程度になります。

ちなみに、バッテリーは放電が深いほど寿命が短くなります。
例えば、20時間(50%)放電して満充電を繰り返して500回使える場合、
40時間放電して満充電の繰り返しだと寿命が50〜100回になったりします。
なるべく使い切る前に充電するといいです。
488774ワット発電中さん:2010/12/21(火) 18:41:36 ID:aFgdduYr
>>485
そこで「皇潤」ですよ。八千草薫もご愛用。
489こうちゃん:2010/12/21(火) 20:11:35 ID:uWPEeeVt
>>488
どこのスレにも、主みたいに、いつもいる
ニートや無職の、クズ・カスの、クソガキ・・・がおる!!!!!!
490774ワット発電中さん:2010/12/21(火) 22:05:24 ID:kdFhWTur
>>489 にはカルシウムが足りないようだ
491774ワット発電中さん:2010/12/21(火) 23:09:00 ID:A+zyuWAk
ヌシになりたいんじゃ
492774ワット発電中さん:2010/12/22(水) 09:22:19 ID:Jx6jnTYV
ホビーユース向けや入門向けのマイコンだとH8tinyシリーズやPIC・AVRあたりのワンチップが入手しやすいし資料も多いけど
R8Cシリーズってどんな感じなのかな
493774ワット発電中さん:2010/12/22(水) 10:10:30 ID:WWBP/zzS
>487
ご指摘ありがとうございます。
おしゃるとおり4.2V3セルです。
容量計算は平均で考えるのが一般的なんですね。
しかし、バッテリーの充電にこれほど違いがあるとは
思っていませんでした。ちょびちょび充電していたほうが
いいのかー...今までバッテリーが切れたら充電してました。
ということは、ノートPCもちまちましてたほうがいいのか...
今までメモリ効果があると思って使い切るまでがまんしてたーよorz...
494774ワット発電中さん:2010/12/22(水) 11:11:06 ID:nU2QLauZ
リチウムイオン電池を劣化させたかったら、
満充電で高温(45℃程度で充分)で放置が一番と
どっかのサイトに書いてあった。
495774ワット発電中さん:2010/12/22(水) 12:19:34 ID:KDx+M137
>>492
これからマイコンを始めたいのか、今何か使っててほかのが気になってるのか、
少し経緯があった方がいいんじゃないか。どんな感じかと漠然と聞かれても
ちょっと回答に困る。
個人的には、PIC 以外だったら好きなの使えばとしか。
496774ワット発電中さん:2010/12/22(水) 12:34:05 ID:Jx6jnTYV
>>495
個人的にマイコンを扱うのは初めてですね
仕事では担当外なので触れる機会は殆どありませんがH8を利用したシステムを扱ってます

仕事とは関係なく完全なホビーユースで
E8a+HEWでリッチな開発環境を用意できる割に小規模で扱えるので
ぱっと見た感じは初心者向きかなと思ったのですがその割には情報が少ないなと思ったので聞いてみました
497774ワット発電中さん:2010/12/22(水) 13:08:40 ID:+1ubslJE
>満充電で高温(45℃程度で充分)で放置
自動車のバッテリーには不適ということですね。
498774ワット発電中さん:2010/12/22(水) 14:59:16 ID:ZwruC5O7
>>492
アセンブラで書くつもりなら、R8Cはおすすめ。
この命令はこのレジスタとこの条件でしか使えない、とかいう
制限が少ない。
499774ワット発電中さん:2010/12/22(水) 15:35:33 ID:Zn/8KRk0
>>497
そのとおりだ。おまえは諦めればいいさ。
500774ワット発電中さん:2010/12/22(水) 17:44:03 ID:/NJVQxeL
>>495
回答に困るなら頭つっこまなけりゃ良いんじゃないのかな
気軽に聞いてるんだから、気軽に応えてくれないと
あまりマジに返答されても困るんじゃないの
501774ワット発電中さん:2010/12/22(水) 18:05:17 ID:+1ubslJE
>>499
502774ワット発電中さん:2010/12/22(水) 18:35:49 ID:KDx+M137
>>500
まるで子供の屁理屈だな。
503774ワット発電中さん:2010/12/22(水) 22:43:31 ID:qvmik8Ie
R8Cなんて時間の無駄だからAVRやりなさい
504774ワット発電中さん:2010/12/22(水) 23:52:01 ID:J64xMXra
R8CでもAVRでもなくて、あれでええんじゃないの?
505774ワット発電中さん:2010/12/23(木) 00:00:02 ID:wCM4ZB+n
>>504
あれはイタリアンだから脳天気すぐるからなあ
506774ワット発電中さん:2010/12/23(木) 00:07:11 ID:Ia14f6Z7
R8C自体はどうってことないと思うけど
E8aとHEWはホント便利すぎて堕落するな
507774ワット発電中さん:2010/12/23(木) 13:38:12 ID:9YPm3SvJ
ニッポンは組込ソフト開発をもっと脳天気にした方がいいと思う
508774ワット発電中さん:2010/12/23(木) 15:19:31 ID:NyKYFyED
No天気
509774ワット発電中さん:2010/12/23(木) 20:15:04 ID:I44+/Z3k
略すと「のうき」?
510774ワット発電中さん:2010/12/23(木) 21:17:46 ID:UqNZQvUg
日本人は日本製を使うのだ!
511774ワット発電中さん:2010/12/23(木) 21:51:38 ID:hMi5eO6z
つまり、旧日エレのマイコンだな。
512774ワット発電中さん:2010/12/23(木) 22:06:22 ID:4V2VIPB2
旧日立、旧三菱だって日本製じゃないのか?
・・・全部合併しちゃったけど。
513774ワット発電中さん:2010/12/23(木) 23:02:44 ID:nsQt89AQ
FabはTSMCって製品もASIC中心に一杯あるんだこれが。
日本製なのは爪楊枝のカケラみたいなDRAMwとかね
514774ワット発電中さん:2010/12/23(木) 23:10:29 ID:nsQt89AQ
奴ら日本語のできない日本人だしよ。できてくれ頼む
ttp://www.microsoft.com/taiwan/silverlight/mission_xmas.htm
515774ワット発電中さん:2010/12/24(金) 20:43:09 ID:vuTBvbPX
キーボードばらしたらEnterキーがちゃんと入らん
516774ワット発電中さん:2010/12/25(土) 14:03:15 ID:PcFuEat4
>>513
カスタムのチップもDRAMもチップサイズはそんなに変わらん気がする
517774ワット発電中さん:2010/12/25(土) 14:48:46 ID:+gFID48f
>>515
も、もうちょっと下…
518774ワット発電中さん:2010/12/25(土) 15:47:54 ID:ukGhsnyM
>>515
そこは違う〜っ。行き過ぎ。
519774ワット発電中さん:2010/12/25(土) 16:02:11 ID:ETGSC2XF
そ、そこ〜っ。
もっとつよく〜
520774ワット発電中さん:2010/12/25(土) 16:10:07 ID:zhUOSnAK
どうしたの?三人とも
521774ワット発電中さん:2010/12/25(土) 16:17:46 ID:xayCNBjS
泣いた
522774ワット発電中さん:2010/12/26(日) 03:39:02 ID:vVLPvyLC
クリスマスだもの
523774ワット発電中さん:2010/12/28(火) 22:39:25 ID:8jMcoNEq
クリスマスのダメージからまだ立ち直れないのか?
524774ワット発電中さん:2010/12/28(火) 22:51:38 ID:SCDK8UmQ
ステレオプラグにコードを半田付けするのが面倒なので百均で完成品を買って切って使っている
525774ワット発電中さん:2010/12/29(水) 18:49:12 ID:C14ndHw7
よろしくお願いいたします。
↓このBNCプラグ(半田付けタイプ)を購入したのですが、

ttp://oyaide.com/catalog/products/p-1632.html

写真の赤茶色のゴムを入れると、とてもきつくて
締め付けることができません。
(ネジが途中までしか回らない)
工具はプライヤとラジオペンチを使用しています。

特殊な工具が必要なのでしょうか?
526774ワット発電中さん:2010/12/29(水) 19:10:55 ID:tUKcQWxe
電波屋じゃないならこれが定番か。
ttp://www.engineer.jp/products/driver/dv12/item_01
これでも痕つけるからな。そっからは職人の領域。
527774ワット発電中さん:2010/12/29(水) 19:23:24 ID:0oMPYY/M
やりかた
ttp://www.stack-elec.co.jp/products/cable/how_to_cable_assy.html

昨日 ちょうど締め付けしたけど ひっかかるまでかなり押し込んで
やったけど ふつうのプライヤーだと咥えるのがきついかもしれない

ノギスではかったら 1/2inch 9.5mmの薄口スパナがあればちゃんとしめられるはずだよ
もしくは薄口スパナ
ttp://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2-TWM-03-%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%BC/dp/B000TGHOCW



528774ワット発電中さん:2010/12/29(水) 22:03:39 ID:tUKcQWxe
リピートする奴って何なの? 3/8"じゃなかったか?
つか、これはバイスを使うんだ。工夫力が足りない。
529774ワット発電中さん:2010/12/29(水) 22:07:48 ID:sYAEmGX7
>>525
俺はいつも、>>526のページのやつで締めている。
プライヤーとかだと無用な傷が付くから、素人っぽくてやだなって。
530774ワット発電中さん:2010/12/29(水) 22:20:22 ID:0oMPYY/M
>>528

別にリピートしてかいたわけじゃないよ 書いてる間に書かれただけでしょ 
インチ表記は間違い

クリンプ式も持ってるけど ちとコネクターが高い
 
531774ワット発電中さん:2010/12/29(水) 22:39:20 ID:tUKcQWxe
小さめのプライヤあるならシャフト掴むとこに皮はさんで掴めばいいよ。
つかラジペンて使い道少ない。オレ持ってないよ。職場で使ってるけど。
要するにモンキーくらい買って試した上で不満たれろ。
532774ワット発電中さん:2010/12/30(木) 01:50:51 ID:xeH6GwTF
tUKcQWxeは何カリカリしてんの?生理?
533525:2010/12/30(木) 09:47:00 ID:ye/A/jmB
皆さんありがとうございます!
お礼遅くなりすみません。

あと、もうひとつだけ質問させてください。
上記BNCプラグの部品の中に、白くて小さな
ストロー状のもの(といっても長さ3mm位)
もあり、これはおそらく同軸の芯線部分を
通すのでしょうが、同軸には芯線と外皮との
間に絶縁体部分があるので、この部分を
数ミリ出して使用すれば、上記ストロー状
のものは不要なのかなと思うのですがいかが
でしょうか?

534774ワット発電中さん:2010/12/30(木) 10:27:14 ID:WJZaPOXY
男子にも生理的欲求休暇が必要かもな
535774ワット発電中さん:2010/12/30(木) 16:27:05 ID:RuxTD0Rj
>>533
あの白いパイプの意味は、ユーザーの加工しやすさを考慮してのものです。
中心と網の間のポリエチレンを、あみ側の金属の首元いっぱいまで切り取って、
中心の線に、その白いパイプを通して、さらにその先に、中心のコンタクトをハンダ付けすれば、
中心電極の位置が決まり、その状態でボディーに差し込めば、中心コンタクトが規定の位置に納まるというもの。
もし、中心コンタクトの位置をキッチリやる自信があるなら、あのパイプは不要となる。
ただ、同軸のポリエチレンと、その白い樹脂とで誘電率が異なるとインピーダンスが変わってしまうので、
厳密な意味では、メーカー添付の白いパイプを使うべきだと思う。
白いパイプを使わずにやろうとすると、白いパイプの外形と同軸のポリエチレンの直径が異なっていると、
本体に差し込めないので、白いパイプを使わざるを得ないことになる。
536774ワット発電中さん:2010/12/30(木) 16:45:25 ID:Xtz0/76n
なんで使わないことを考えるのか理解できんのだが
537774ワット発電中さん:2010/12/30(木) 18:32:48 ID:gD9W9qJF
BNCコネクタに中田氏ですね。わかります。
538774ワット発電中さん:2010/12/30(木) 18:35:38 ID:5sKJRpjv
>>536
もう無しで組んだから開けたくないと考えられる
539774ワット発電中さん:2010/12/30(木) 21:58:44 ID:hLthXCyT
BNCは117Pしか使わないな
540774ワット発電中さん:2010/12/31(金) 13:08:29 ID:+Y7TxPLx
541525:2010/12/31(金) 16:05:16 ID:Da7GA88j
>>535
ありがとうございます!
なるほど、確かに加工し易くなりますね。
「中心と網の間のポリエチレン」に加えて
白いパイプを使用するのかな などと
考えておりました。
542774ワット発電中さん:2011/01/02(日) 00:31:32 ID:uvVPWWQd
マイコンなどの弱電の回路を書くCADソフトありますか?
まぁCADだけならあると思いますが、
その回路で実際に電圧を印加した場合に、どうなるかシミュレーションするソフトウェアってありますか?
シミュレーションといっても大雑把に、この回路だと、「この素子には電流が流れすぎて危険だよ」とか
そういう簡単なチェックレベルでよいのですが。
543774ワット発電中さん:2011/01/02(日) 00:53:39 ID:cKBgl83j
>>542
LTspiceがご希望のソフトじゃないかと。
544774ワット発電中さん:2011/01/02(日) 01:05:17 ID:OZD2cQ4D
>>542
一般的に回路図エディタって基板作るのが目的なので
ネットリストを吐き出さないと意味を成さない物なんだけど、
お絵かきレベルの回路図とシミュレーションできる機能が
あればいいのか?

んで、聞くまでもないかもしれないけど
無料じゃなきゃダメ?
545774ワット発電中さん:2011/01/02(日) 01:25:42 ID:WWYRLKP3
CircuitViewerっぽいのを目指してるのかな

随分昔にちょっと触れたことがあったが
色んな意味で衝撃を受けた

今のは知らない
546774ワット発電中さん:2011/01/02(日) 01:29:37 ID:uvVPWWQd
>>543
ありがとうございます。探してみます。

>>544
お絵かきレベルです。無料がいいです。1万円くらいまでなら・・

>>545
探してみてみます。

皆さん、ありがとうございます。
547774ワット発電中さん:2011/01/02(日) 02:20:53 ID:oVWAnqGj
>>545
今は結構スゴイよ、CircuitViewer。
・相変わらず、ハンダゴテや電線のイラストのポインタなのは同じ(このイラスト結構うっおしい)
・既に書き込み済みの回路を範囲で選択して、Ctrl+Cして、Ctrl+Vで複製できるようになった。
548774ワット発電中さん:2011/01/02(日) 03:56:56 ID:VuvwNmHW
bsch
549774ワット発電中さん:2011/01/02(日) 07:47:16 ID:uvVPWWQd
秋葉の秋月は1/3まで休みだが千石は?
550774ワット発電中さん:2011/01/02(日) 08:51:18 ID:cKBgl83j
>>548

> bsch

回路図作図には悪くないけど、シミュレーション機能はないよね。
作図も、LTspice使うとみおとってしまう。
パーツの上から線を引くだけで適当に接続するようにしてもらえるといいんだけど。
551774ワット発電中さん:2011/01/02(日) 10:15:00 ID:rQ9k5kIR
パターンは、作ってしまうと、部品実装簡単だが、失敗してから、ユニバーサル基盤で、作ってる。複雑なものは作らないから…ケース加工少し力入れたらヒビ入って泣いた。
552774ワット発電中さん:2011/01/02(日) 10:25:02 ID:JI9IBcCH
これが俗に言うインタプリタと呼ばれるものです
553774ワット発電中さん:2011/01/02(日) 11:47:08 ID:rQ9k5kIR
554774ワット発電中さん:2011/01/03(月) 02:55:30 ID:8GbYVlwK
?
555774ワット発電中さん:2011/01/03(月) 12:51:24 ID:lad/m5b2
>>549
基本的に年中無休だと思うよ。
556774ワット発電中さん:2011/01/03(月) 17:55:20 ID:rpk6EwTq
ノーフューズブレーカやサーキットプロテクタや電磁開閉器とかリレーコイルのシーケンス回路
みたいな低圧回路を書くCADソフトありますか?
スイッチも限時動作とか温度とか圧力とか近接だとかスイッチ記号つけられるとうれしいな。

あと、AC220VをDC24Vにするスイッチング電源て新JISだとどういう図記号にすればいいの?整流器扱い?
557774ワット発電中さん:2011/01/03(月) 18:29:59 ID:uskwh2dL
>>550
LTspiceって回路の作図とか部品図の作成とかしやすいの?
558774ワット発電中さん:2011/01/03(月) 19:23:39 ID:9VesdlWS
>>557
シミュレーターは、基本的に電圧・電流源やら抵抗器・インダクターなんかの
基本ユニットで構成されてるから、いわゆる部品表なんかは、できなくは無いだろうが
ややこしくなりそうだなw
559774ワット発電中さん:2011/01/03(月) 20:35:37 ID:RZ5ODNF+
>>557
部品や線をT字に配置すれば勝手に接続されてしまう。
560774ワット発電中さん:2011/01/03(月) 21:19:15 ID:g5te5Nyp
ノーフューチャーブレーカー
561774ワット発電中さん:2011/01/05(水) 00:27:08 ID:mMN/1/5Q
未来が無いブレーカー?
明日から仕事だと思ったら今日はもう1/5だ。
562774ワット発電中さん:2011/01/06(木) 06:06:33 ID:Cc2PeXv3
PWMでLEDで明るさをとりたい場合、Duty比の他に
電流もしくは電圧どちらを変えれば効果的なんですかね。
電流制限の抵抗を計算してたらこんがらがってしまいました…。
563774ワット発電中さん:2011/01/06(木) 06:56:40 ID:5IA89U4a
基本的に明るさは電流依存なんだから電流でいいんじゃねぇの?
564774ワット発電中さん:2011/01/06(木) 09:35:18 ID:NhpHkBqX
>>562
LEDはVF以上絶対定各以下の電圧をかけないと電流が流れません。
VF以上かければ電流はいくらでも流れるの(壊れるけど)で制御しやすい
電流で明るさを制御するのが一般的だと思います。
電圧制御すると、VFぎりぎりの狭いレンジをセンシティブに制御しなくてはなりません。
っていうか、電圧操作で明るさを変えるものって今まで見たことないなぁ。
それよりは電流を制御するほうが容易です。
565774ワット発電中さん:2011/01/06(木) 17:46:39 ID:N3SgYMgZ
だから「Duty比の他に」って質問してるんだろうな…
566562:2011/01/06(木) 19:28:50 ID:WHn72/jD
ご教示くださってありがとうございます。
電圧がいくら高くても電流定格さえキッチリまもればLEDは動くということでいいでしょうか?

あと繰り返し質問してしまいますが、
もし大量のLEDをトランジスタでスイッチングしたい場合で、
個々のLEDの定格電流20mA, 推奨電圧4Vだった場合。
電源電圧5Vでトランジスタの飽和電圧が1V以上だった場合は電流制限は必要ないんでしょうか?
((5-1)-4)V/20mA := 0Ω?
567774ワット発電中さん:2011/01/06(木) 19:52:55 ID:D5Ofut0n
>>566

> 電源電圧5Vでトランジスタの飽和電圧が1V以上だった場合は電流制限は必要ないんでしょうか?

必要ないよ。
568774ワット発電中さん:2011/01/06(木) 19:57:25 ID:UJgEJUe2
> 電圧がいくら高くても電流定格さえキッチリまもればLEDは動くということでいいでしょうか?
データシートの絶対定格は全て守れ。

> 個々のLEDの定格電流20mA, 推奨電圧4Vだった場合。
> 電源電圧5Vでトランジスタの飽和電圧が1V以上だった場合は電流制限は必要ないんでしょうか?
実働上無くても通ったり、理論上不要だったりはあるけど、不要。
とりあえず、無かったことにされてる>>564には、涙を禁じえない。
569774ワット発電中さん:2011/01/06(木) 20:03:14 ID:WHn72/jD
お早い回答ありがとうございます。
なんとか先が見えてきたようなので、
後は一つ一つじっくり組んでみて何とかやってみようと思います。
ありがとうございました。
570774ワット発電中さん:2011/01/06(木) 21:10:44 ID:xCAIXLxz
>>566
>個々のLEDの定格電流20mA, 推奨電圧4Vだった場合。
>電源電圧5Vでトランジスタの飽和電圧が1V以上だった場合は電流制限は必要ないんでしょうか?
そういう場合は、設計が悪いとか、部品選定が悪いなどと呼ぶ。
温度でLEDのVfが変動したら終わりです。

・もっとVce(sat)の小さいトランジスタを選ぶ
・もっと高い電圧を使用する
・もっとVfの低いLEDを選ぶ
・トランジスタをやめて、MOS FETにする。

その場合のトランジスタは、電流制限の代わりにはなりません。
とにかく「電流を規定するための部品」が必要です。
571774ワット発電中さん:2011/01/06(木) 21:19:58 ID:wdc0NQGN
7セグメントを3bit(000~111)で1~8を表示する論理回路分かる人いますか?
572774ワット発電中さん:2011/01/06(木) 21:36:56 ID:WHxfXy0y
>>571
74LS47で一番上のビットをLowにしておくだけでイイんでない?
573774ワット発電中さん:2011/01/06(木) 21:41:02 ID:wdc0NQGN
んー論理回路が知りたいのです
574774ワット発電中さん:2011/01/06(木) 22:00:39 ID:MfkifGbX
>>571
真理値表を作って教科書どおりに論理式を作ればいい
575774ワット発電中さん:2011/01/06(木) 22:05:25 ID:H2FdErv/
>>572
厳密にはそれだと0〜7が表示されるのだが。
576774ワット発電中さん:2011/01/06(木) 22:07:28 ID:H2FdErv/
>>571
目的が書かれてないからどうかと思うが、16ピンのマイコンが良いのでは?
577774ワット発電中さん:2011/01/06(木) 22:30:56 ID:Hlf3pO7j
7segの各ラインで、どの数値の時に点灯するか考えて、
その数値の判定回路作って全てORで繋いで

というのを全ライン作れば出来るよ!
578774ワット発電中さん:2011/01/06(木) 22:43:06 ID:tLx34M0A
ブール代数の初歩課題だね。
579774ワット発電中さん:2011/01/06(木) 22:44:13 ID:xCAIXLxz
>>571
http://loda.jp/mcnc/?id=82.png
こんなんで、どう?
580774ワット発電中さん:2011/01/06(木) 22:46:14 ID:MfkifGbX
>>579
入力が3bitじゃないよ、これ
581774ワット発電中さん:2011/01/06(木) 22:59:21 ID:zzw4M4m1
つーか論理回路とさえ言えるかどうか
582774ワット発電中さん:2011/01/06(木) 23:10:52 ID:Hlf3pO7j
>580
コレの前に3bitからの変換回路も付ければいいじゃなイカ。
583774ワット発電中さん:2011/01/07(金) 00:03:57 ID:P23mspAs
>>579
http://loda.jp/mcnc/?id=83.png
こんなんで、どう?
584774ワット発電中さん:2011/01/07(金) 00:07:17 ID:P23mspAs
583=579です。
585774ワット発電中さん:2011/01/07(金) 00:12:10 ID:Dzt1waO/
論理回路っていうのは論理記号で全部描いてあるもんだよなあ
ダイオードwww
586774ワット発電中さん:2011/01/07(金) 00:15:44 ID:PJZAd7Hv
ワイヤードORとか知らない人いんの?
587774ワット発電中さん:2011/01/07(金) 00:16:30 ID:Y+zxjaYb
ワイヤードORだからダイオードをORに置きかえればおk。

↓やっつけ真理値表。

a b c d e f g
--- --- --- --- 000 000 ---
001 001 --- 001 001 --- 001
010 010 010 010 --- --- 010
--- 011 011 --- --- 011 011
100 --- 100 100 --- 100 100
101 --- 101 101 101 101 101
110 110 110 --- --- 110 ---
111 111 111 111 111 111 111
588774ワット発電中さん:2011/01/07(金) 00:30:10 ID:P23mspAs
ROMを使うというのはどうですか?

/OE=Lowにして、
3bitアドレス → 7bit Dataという感じ。
真理値表不要、変更簡便、ソケット必要、コスト高い。
589774ワット発電中さん:2011/01/07(金) 00:31:16 ID:Dzt1waO/
ワイヤードORのダイオードを論理記号だと思っている人発見www
590774ワット発電中さん:2011/01/07(金) 00:34:44 ID:Dzt1waO/
>>588
昔はそういう用途に小容量のヒューズROMが売られていたけど今は壮絶な容量の無駄使いに。
PALだったら16L8あたりがあれば十分だろうけど。
って言うか、質問者は「論理回路を知りたい」って言ってるのに実現方法ばっか書くここの住人って・・・
591774ワット発電中さん:2011/01/07(金) 00:41:45 ID:PJZAd7Hv
論理記号が一つもなければ論理回路じゃないと思ってるバカはいんの?
592774ワット発電中さん:2011/01/07(金) 00:42:13 ID:Y+zxjaYb
>>589
電子工作の板だから
実際に作れる回路で描いてるんだと思うよ。

74系のICで6入力ORなんて見たことないし。
まさか2入力ORを組み合わせるなんて
アホな回路普通組まないだろ?
593774ワット発電中さん:2011/01/07(金) 07:49:09 ID:m9KpiYD7
ぶっちゃけ、宿題スレに行くべきだったんだよ。
594774ワット発電中さん:2011/01/07(金) 09:40:48 ID:9wmZMCYt
74283で1足して
7447でおkじゃね
595774ワット発電中さん:2011/01/07(金) 12:02:16 ID:Q+9w7/pU
御予算3-4万円ほどでオシロ買いたいけど良いの無いかなぁ
なければDSOnanoでもぽちってしまおうかな・・・
596774ワット発電中さん:2011/01/07(金) 12:20:29 ID:s3H12dE1
秋月の中華オシロで十分
597774ワット発電中さん:2011/01/07(金) 12:41:33 ID:mi8T+9E0
諦めて4511でも買ったほうがいいよ。時間がもったいない。
598774ワット発電中さん:2011/01/07(金) 19:08:58 ID:Db0x8Y6w
>>590
容量の無駄と言っても、無理に古い低容量使うより、実はエコだったりする。
599774ワット発電中さん:2011/01/07(金) 22:24:23 ID:nc+sfbyR
ここで聞くのがいいのかわからないんですが、質問です。
PCスピーカー買ったんですが、携帯電話(au)に着信がある度に
ゴォォォォォ!
とスピーカーから音が出ます。

何か良い対策ってないんでしょうか。

オーディオマニアのように音質にうるさいことは言わないんですが、
かといってスピーカーをアルミホイルでグルグル巻きとかにしちゃうと
さすがに音がこもるかなと。
600774ワット発電中さん:2011/01/07(金) 22:27:23 ID:W0hzEB2R
携帯電話をアルミホイルでぐるぐる巻き
601774ワット発電中さん:2011/01/07(金) 22:41:14 ID:H0nK9XJL
スピーカーに直でノイズが乗ってるんじゃなくて、
アンプ部分が拾ってる訳だから、そこだけシールドする
602774ワット発電中さん:2011/01/07(金) 22:42:14 ID:MED2eld+
>>599
PCスピーカーってアンプ内蔵でしょ?
なら、内部の電源とGND間と、入力のLとGND、RとGND間にそれぞれ数100pFのコンデンサ付ければ減るはず。
603774ワット発電中さん:2011/01/08(土) 06:20:14 ID:RD5eQnta
>>601
>>602
アンプ…、確かに内蔵で外からは見えないんで中開けないとシールドも出来ないですね。
開けたとしてもアンプ部分だけシールドするの難しそうなので、
>602さんの方法ためしてみます
604774ワット発電中さん:2011/01/08(土) 11:18:21 ID:/HyFV19p
携帯電話の周波数なら入出力コネクタ全部の根元にクランプ型のEMIコア付ければ大丈夫だよ。
605774ワット発電中さん:2011/01/08(土) 11:20:11 ID:lLDxmsYK
懐かしいな
10年前は携帯の着信前にPCスピーカーがブーンってうなったもんだ
606774ワット発電中さん:2011/01/08(土) 16:11:09 ID:fkv9Agu5
秋月の12.8MHzのTCXO(1年ほど前に販売終了)を
ひさびさにオークションで見つけた。
いつのまにか「電子部品」というカテゴリができてたのか。アラートで気がついた。
しかし、「バリスタ」とか「ピックアップ」とかのマイナーなカテゴリが単体で必要かね
607774ワット発電中さん:2011/01/08(土) 19:19:38 ID:RD5eQnta
>>604
>>605
ありがとうございます
ついでに50khz〜150khz帯の周波数で同様にスピーカーが発振しちゃうのを守る方法ってありますか?
608774ワット発電中さん:2011/01/08(土) 19:28:37 ID:BuY+bFY/
>>607
安易に作った製品で市場からクレームが来て、ここで助けてもらおうとういう業者ですねわかります。
609774ワット発電中さん:2011/01/08(土) 19:49:28 ID:ufJDwoot
以前TubeHobbyにてNCV2.1-14を購入し、組み立てたのですがどうも長時間電源を入れないでおくと、電源を入れた時にFETの辺りからジーという音がして起動しません。
同時にFETとコイルが高温になりヒューズがすぐに熱されて切れてしまいます。
ヒューズを外し、代わりに電流計を付けてみると1.7Aと大きな電流が流れてしまっています。
そして何度か電源を入れなおすと起動する事があり、一度でも起動するとその後しばらくの間、電源を入れなおしても正常に起動します。
またこの現象は初めて電源を入れた時にも起こりました。
これは一体何が原因なのでしょうか?
610774ワット発電中さん:2011/01/08(土) 22:53:23 ID:73VGIazZ
>607
そんな周波数、聞こえないから問題ないんじゃない?
611774ワット発電中さん:2011/01/08(土) 22:54:11 ID:mz9EqMvq
まずは
>以前TubeHobbyにてNCV2.1-14を購入
これが何なのか教えてほしい。>>609には周知のことでも、僕たちは型番だけではわからないです。
612774ワット発電中さん:2011/01/08(土) 23:12:51 ID:GQN91xyw
俺も読んだ瞬間>>611と同じことを感じた。 (お前らがググれって言う意味か!?・・・と)
613774ワット発電中さん:2011/01/09(日) 00:42:17 ID:FaxOelDD
ググれば詳細は一発で出てくる
変に説明されるより確実だし、わからないなら回答しなければいい
614774ワット発電中さん:2011/01/09(日) 01:05:09 ID:jfz5U5v1
>>609です。
すみません。情報が足りませんでした。
これはニキシー管時計のキットです。
今、時計の電源を入れてみたら先ほどまでのジーという音は無くなり、一瞬だけ時刻が表示されすぐに消えてしまうという状態に変わりました。
615774ワット発電中さん:2011/01/09(日) 01:07:53 ID:UELKZ9cR
回路図もってこーい。話はそれからだ。

あと>614
勝手に治ることはないからこれ以上電源入れるな。他の部品まで壊れる。
616774ワット発電中さん:2011/01/09(日) 01:25:59 ID:FQlsLnRo
617774ワット発電中さん:2011/01/09(日) 01:36:05 ID:FQlsLnRo
チョークコンバータ回路の動作が不全だ、と。

TL494(PWMコンバータ)が上手く動作していないのか
618774ワット発電中さん:2011/01/09(日) 01:41:44 ID:FQlsLnRo
電源供給は何でやってる?
ACアダプタが悪さしてたりしないよな?
619774ワット発電中さん:2011/01/09(日) 10:18:07 ID:i+wGOHwU
2ch ヘッドラインニュースBBY(一覧性が秀逸)http://headline.2ch.net/bbynews/

どんな難解ニュースでも掲示板の書き込みを読んで簡単に理解。
ニュースを勢い順にカテゴリー別で表示する"2NN"(2ちゃんねるニュース速報+ナビゲーター)もどうぞ。
620774ワット発電中さん:2011/01/09(日) 14:09:37 ID:jfz5U5v1
>>618
ありがとうございます。交換してみます。ACアダプタはGFP101U-1210というものを使っています。12V 1Aの物です
http://www.brightonnet.co.jp/product/dengen/pdf/gfp101u_10w_wm.pdf
電圧はちゃんと12V出ています。
621774ワット発電中さん:2011/01/09(日) 15:00:03 ID:7UWO/Alj
フレキシブル基盤とコネクタの間に挟んで、
オリジナルの信号を横取りできるようなフレキシブル基盤とかってありませんか?

横から見るとこんな感じ。


CN
  ┌─
  │━━━━━━横取り用
  │━━━━━━オリジナル
┌┴─────
│ 基盤
622774ワット発電中さん:2011/01/09(日) 15:42:11 ID:IzArGPCK
>>621
ない。
623774ワット発電中さん:2011/01/09(日) 15:50:32 ID:7UWO/Alj
ざんねん。。
624774ワット発電中さん:2011/01/09(日) 16:23:48 ID:YjzFZb58
>>620
大抵こういうのは突入電流が結構あるので
同じ定格12V@1Aでも瞬間的に電流の流せる
ACアダプタでないと使えないのだと勝手に思ってる。

電流流せないのと流せるのでは
12Vの立ち上がり波形が違うので
デジタルオシロがあれば判断しやすいんだろうけどな。
625774ワット発電中さん:2011/01/11(火) 10:17:02 ID:aJ0esZvi
OPアンプ1個で作れるヘッドホンアンプを自作してみたのだが
ICの違いで音質が変わるってのはどういう事なんだろうなぁ

歪み方とか雑音の量が違うっていうのなら分かるけど
周波数特性とかの問題なのかな?
626774ワット発電中さん:2011/01/11(火) 10:34:58 ID:7MufkUAw
>>625
物によって回路が違うし、ドライブ能力も違うよ
627ド初心者:2011/01/11(火) 14:46:16 ID:Wfl7U+Ez
名前の通りド初心者です。
宜しくお願いします。
板がここでいいのかもわかりません。。。

12Vの車にのPCを搭載し多用途なコントロールやモニタリングをしたいと思います。
(各部温度計測やモーター、ポンプやファンなどのON/OFF)
できればエンジン以外のコントロールを全て統括したいと思います。
車といいましてもOBDやネットワークのないごくシンプルな車両です。

AD変換機 DA変換機 IOボード  ????
ここらの使い方がさっぱりです。
アナログデジタル変換 InputOutput だという事は分りましたが、これらのカタログなど見ても(当然ですが)商品の情報しかなく
用途別の選択方法などわかりません。
ググってもカタログばっかりでてきます。

IOの出力にしてもなんか〜mAとかでリレーを使うにしても微弱すぎるような気がします。

どういった検索キーワードがいいか、本でもOKです。何かヒントをお願いします。
http://www.techw.co.jp/ProductFrm.htm
こんな感じのところからでよいのでしょうか??


628ド初心者:2011/01/11(火) 14:49:53 ID:Wfl7U+Ez
ちなみに公道走行はありません。
試作機はマイカーでもいいのですが。

ゆくゆくは電動パワステやABSなど電動○○を使えたらと思います。

当然、量産もありません。

宜しくお願いします。
629774ワット発電中さん:2011/01/11(火) 15:08:17 ID:N91HX+cJ
完成品を手本にすれば?
630774ワット発電中さん:2011/01/11(火) 16:16:35 ID:TpQhJHFs
データロガーでググればいっぱいでてくるけど。
費用無視ならいくらでも装備できそうだけど。
631ド初心者:2011/01/11(火) 17:06:03 ID:Wfl7U+Ez
イメージ通りの製品がないんです。強いていうならエンジンコンピューターの付加価値的な部分なのですが・・・

データロガーは車界では一般的に走行データ記録装置なので出力はないんです。
一部あるものもありますが・・・

費用無視 とまではいいませんが、ある程度は覚悟してます。
632774ワット発電中さん:2011/01/11(火) 17:36:06 ID:Eijh8DZw
>>631
ある程度といってもピンキリだからもうちょっと具体的に。
マイコンとPCプログラミングと車の電装系の知識があればひとりでもできるけど。

どっちにしろ走行に関係する部分はメーカーぐらいのテスト環境がないと危なくて出来ないだろうけどな
633ド初心者:2011/01/11(火) 18:04:46 ID:Wfl7U+Ez
>>632
車載PC込みで10万くらいですか・・・この近辺で予算がかかるようならPCのスペックを落とすなどして調整しようかと思います。
マイコンの知識はありませんが、PCのCPUで処理できると考えてます。どうでしょうか?

PCプログラミングは勉強しようと思います。
中にはハンドルソフト的なものが付いてるのもあるようですが・・・
使えるシロモノがどうか検討すらつきません(汗
車両の電装は概ね理解してるつもりです。

走行に関する部分はエンジンコンピューターにお任せしようと思います。
電動パワステなどは理想ですが、それまでにスキルにあった簡単なファンやポンプの制御をしたいと思ってます。
(機能しなくても大問題にならないような部分からですね)

できる人ならきっと簡単な事だと思います。ファンコンなんて量産品とはいえ数千円で売ってる程度ですから(笑

6〜10個くらいの入出力を統合できたらと思います。

634774ワット発電中さん:2011/01/11(火) 18:19:36 ID:s3I5Ms4T
話にならんわボケ
635774ワット発電中さん:2011/01/11(火) 18:35:09 ID:YOkX32tO
ニコ動で電子工作講座を片っ端から見ろ
636774ワット発電中さん:2011/01/11(火) 18:36:17 ID:9b28s8AW
電子回路や電気の基礎ぐらいは理解出来てないとムリポ

文書からして、無理では・・・
637774ワット発電中さん:2011/01/11(火) 18:38:37 ID:s3I5Ms4T
マンガやアニメと現実を混同してんだろ
638774ワット発電中さん:2011/01/11(火) 18:59:56 ID:o2YRLLaM
安く済ましたい上に簡単に済ましたいからここで訊くとか。
データロガーと言われたら、データロガーにどんなことができるのか、
クルマ界を一旦忘れて調べて来い。
639774ワット発電中さん:2011/01/11(火) 19:19:10 ID:4q/rH0OR
まあまあまあ。んじゃこれから始める人向けに順を追って話そうか。
ただし自力でその域まで到達したいなら1〜数年は覚悟しろよ。


まずはPCからの出力がmAしかないのでリレーを直接動かせない。その通りですね。
でも世の中のマイコンやコンピュータもそんな出力で数A以上の駆動も制御してます。

まずはその辺どうやってるのかから初めてみてはどうでしょう。
http://www.technologia.co.jp/55_4347.html


お前さんの出したページのは、扱えるようになるまでまだまだはるか先だ。
640ド初心者:2011/01/11(火) 19:29:22 ID:Wfl7U+Ez
ニコ動 ロガーでグーグルツアー いってきます。

ちなみにボケでもなければ妄想癖もありません。

>>639
前向きなスレありがとう。まさにこれから始める人です。
自力で○年は覚悟します。
興味のある分野の勉強はできます(笑)

リレーを動かす為のリレーですか??リードリレーっていうやつですかね?

ありがとうございます。
641ド初心者:2011/01/11(火) 19:31:22 ID:Wfl7U+Ez
スレ→レス だ(汗
こんな事じゃ+−間違えるぞ、俺。

642774ワット発電中さん:2011/01/11(火) 19:39:31 ID:YOkX32tO
http://www.nicovideo.jp/mylist/21945950
ここを1から見れば電子工作はマスターできる
643774ワット発電中さん:2011/01/11(火) 19:41:14 ID:RQnH4m3U
mbedとか使うのがいいんじゃね?
644774ワット発電中さん:2011/01/11(火) 19:58:12 ID:N91HX+cJ
明確なビジョンがあるわけで、漠然と始める初心者より早く芽が出るかもね。
5年以内に完成出来れば素晴らしいと思うぞ。
まずはインパネ表示のハッキングがいいかも。
645774ワット発電中さん:2011/01/11(火) 20:07:12 ID:4q/rH0OR
>640
前向きで、自力でやる覚悟があるなら歓迎するし応援するよ。引っかかったり方向がわからなくなったらいつでもおいで。

リレーのリレーという考えは方向としちゃ間違ってないけど、使うのはリードリレーではない。
『ドライブ回路』てのを使います。まあつまりトランジスタで電流増幅してリレーを駆動。
さらに回路の絶縁とかリレーの逆起電力対策とか、リレーでスイッチひとつ動かすだけでも学ぶことはいっぱいあるぞ。
http://panasonic-denko.co.jp/ac/j/control/relay/common/cauappli.jsp
646ド初心者:2011/01/11(火) 20:25:38 ID:Wfl7U+Ez
>>642
なんだか普通に面白い☆
この程度でマスターできるほど甘くはないだろうけどありがとう。
零から始めます。

>>643
なんとなく良さそうなのは書き込みが簡単そう。
安いし(笑)
でもまだスキルがたりないのでこのアイテムに関する部分も勉強します。ありがとう

>>644
5年でイメージするものの最終までができるなら時間も惜しくない。
その頃にはまた新たに思う事があると思うけど一歩ずついきます。
で、インパネのハッキング??微妙にそそる言葉ですが・・・・w

>>645
本当にありがとう。
ドライブ回路→そのままの名前で覚えやすい。
車の(20〜30A流すような)リレーは結構単純に付いてるのでURLのような知識は全然ないし、
いまいち必要性も感じたことがなかった。
しかし、これらの小さな回路だとこれだけの対策が必要ってことですね?
車の配膳図集には○○ユニットの中まで回路図はありませんので勉強なります。

647774ワット発電中さん:2011/01/11(火) 20:31:05 ID:YOkX32tO
俺もマイコンでECUと通信して水温計とか作ったけど
今思うと車壊さなくてよかったと思うww
648774ワット発電中さん:2011/01/11(火) 21:40:21 ID:o2YRLLaM
温度計なら8ch熱電対ロガーが秋月にもあるな。
こういうのって複数タイプの熱電対を同時モニタできるのか?
649774ワット発電中さん:2011/01/12(水) 14:42:40 ID:LyB8oHmT
20年くらい前に買ったワイアレスヘッドホンのニッカド電池がそろそろ寿命っぽいです
内蔵されてるのが600mAhなんですが
これを1000mAhに変更した場合
充電関係で過充電などの誤動作がありえるでしょうか?
650774ワット発電中さん:2011/01/12(水) 17:49:22 ID:bgAijfS0
具体的な型番や写真を出した方がいい
出したとしてもそういう質問に答える人は少ないだろうけど
651774ワット発電中さん:2011/01/12(水) 18:02:11 ID:StYhEpxu
ニッカド同士の置き換えなら特に問題無いと思う
652774ワット発電中さん:2011/01/12(水) 18:07:55 ID:qsesfnEW
というか20年も持った事に驚きを感じ得ない
653774ワット発電中さん:2011/01/12(水) 19:35:39 ID:Bzg1Z1H5
禁じえない
654774ワット発電中さん:2011/01/12(水) 19:53:24 ID:Prx69MmX
持ってあたり目、ということだろう。
655774ワット発電中さん:2011/01/12(水) 20:08:01 ID:LyB8oHmT
ttp://my-labo.com/zatu06.html
このソニーのワイアレスヘッドホンです
同じ型番ぽいのがネットで探しても見つからないんで
656774ワット発電中さん:2011/01/12(水) 20:52:37 ID:7wocrscA
JK? 昔連射でだな、
657774ワット発電中さん:2011/01/12(水) 20:55:19 ID:7wocrscA
スレ間違えたし
658774ワット発電中さん:2011/01/13(木) 00:57:23 ID:qpAiHIXZ
古いアンプのコンデンサを新しいのに変えようおもうんだけど、25Vの電解コンデンサが
みつからないので、35Vのものにしようかと思うんですけど、何か問題ありますかね?
耐圧っていみなら問題ないような気がするんだけど、電荷を蓄えるための電圧だとしたら
結果動作が変わってしまいますかね?
659774ワット発電中さん:2011/01/13(木) 01:07:28 ID:oz0/H7lP
耐圧だから蓄えとは関係ない。
音が変わるといえば変わる。良くなるか悪くなるかはコンデンサによる。
660774ワット発電中さん:2011/01/13(木) 01:09:41 ID:HaphGo3s
全く問題なし。1uFなどは50VよりWV低いのがないとか普通。
661774ワット発電中さん:2011/01/13(木) 01:14:54 ID:zWpm4CtS
種類とかグレード変わらなければ問題ないんじゃない?

ただ、耐圧があがるとサイズが大きくて実装できないとか言う笑えない状況になる可能性があるから注意
662774ワット発電中さん:2011/01/13(木) 01:24:13 ID:qpAiHIXZ
なるほど、基本変わらないのですね。
たしかに外寸は要注意ですね。ありがとうございます。

ところで、実装されているコンデンサの型番を調べ、それにかわる同じ容量、電圧、温度範囲、
極性の有無で新しいコンデンサを探しているのですが、既存(76年製)のものから外寸が
かなり小さくなってしまうものがあり、もしかしたらこれは電解コンデンサーではなく、なにか違うもの?と
危惧しております。
見た目電解コンデンサーですし、極性表示もあります。ただ、LN(M)という表記があり、これがなにか
自分の想像を絶する意味を秘めているのではないかと疑っているのですが、そんなことはないですよね?
ただの電解コンデンサですよね?
663774ワット発電中さん:2011/01/13(木) 01:44:13 ID:HaphGo3s
めんどくさい奴ですね。
もう逆オクかけて同一品入手しろよ。
664774ワット発電中さん:2011/01/13(木) 02:33:55 ID:PkL+i4qz
>>662
そこまで心配なのに、言葉だけの情報で何か有用な情報が得られると思っている不思議。
665774ワット発電中さん:2011/01/13(木) 04:56:11 ID:qpAiHIXZ
あらら、なにか癇に障った様でもうしわけないです。
666774ワット発電中さん:2011/01/13(木) 05:27:26 ID:8jd2ibFg
質問スレでやれ
667初心者として一言申し上げたい。:2011/01/13(木) 18:19:51 ID:+L0rmyH9
>>662
はっきりいいます。
電解コンデンサです。

自信あります。
668774ワット発電中さん:2011/01/13(木) 18:42:51 ID:ZER1HdfC
写真も出さなきゃ回路図も出さず、これってほんとに電解コンデンサでしょうか言われても
わかるわけねえだろそんなもん。

うちの前に止まってる車はプリウスのような気がしますが間違いないでしょうか?
って知らない人に突然聞かれたらどう答える?
669774ワット発電中さん:2011/01/13(木) 19:33:10 ID:OYrDsrzW
>>668
> うちの前に止まってる車はプリウスのような気がしますが間違いないでしょうか?

写真も出さずに何ほざいてんだかwww
670774ワット発電中さん:2011/01/13(木) 19:55:48 ID:PkL+i4qz
>>669

???
671774ワット発電中さん:2011/01/13(木) 20:07:09 ID:oz0/H7lP
自演でしょう
672774ワット発電中さん:2011/01/13(木) 20:22:50 ID:f3n3uWA2
↓こういう例があるから断言できないが、それでも電解コンデンサ。
ttp://twitpic.com/2o3ml6
673774ワット発電中さん:2011/01/13(木) 20:38:32 ID:+E2tg0Sf
>>672
それはコラだろう?

というか、そんな労力かけるなら、表面のビニール貼り替える
674774ワット発電中さん:2011/01/13(木) 20:44:33 ID:+L0rmyH9
自信をもって答えたらいいじゃないですか。

ニチコンの電解コンデンサですよ、それ。
675774ワット発電中さん:2011/01/13(木) 20:46:15 ID:jvMEghYM
676774ワット発電中さん:2011/01/13(木) 21:40:59 ID:Nfgmq50F
>>675
黒い円柱状のガムって初めて見た!
677774ワット発電中さん:2011/01/13(木) 22:12:32 ID:z/QhuQws
>>673
コラじゃないとこが中国の恐ろしいとこw
つうかこの話かなり有名になったろ
678774ワット発電中さん:2011/01/13(木) 22:37:48 ID:oz0/H7lP
なんだコラか。騙されちゃったよ。
左右のコンデンサ、被覆の傷が同じ。足長すぎて角度も違う。
679774ワット発電中さん:2011/01/13(木) 22:43:50 ID:IY3NRvTp
やるとしたらわざわざコラつくるよりも実際にこういうのを作ったほうが早いだろう。だからコラじゃないと思う。
680774ワット発電中さん:2011/01/13(木) 22:46:49 ID:oEe0z9Lo
ホントにしてもコラにしてもフェイクにしても、コレ以外の同じようなものの画像ってのを見たことがないのは…
681774ワット発電中さん:2011/01/13(木) 22:47:40 ID:PkL+i4qz
チャイナコンは実物を手にとれば一発で見破れるけど、
ネットなどで販売されてると気がついたときには手遅れだよな。
682774ワット発電中さん:2011/01/14(金) 00:28:50 ID:zAIamhf/
御坂美琴ちゃんの電撃にも耐えれるように電子レンジのマグネトロンと
対決するつもりですが何ボルトくらいありますか?
683774ワット発電中さん:2011/01/14(金) 00:51:41 ID:LprHBFyN
>>682
2000Vくらいじゃね?
684774ワット発電中さん:2011/01/14(金) 00:53:09 ID:lnfA+cwC
たぶん4kVくらい。
685774ワット発電中さん:2011/01/14(金) 12:39:15 ID:PgLnaoFW
>>647
ECUとの通信て難しい?
どれくらいの知識があればできるの?
686774ワット発電中さん:2011/01/14(金) 12:40:23 ID:PgLnaoFW
すみませんageてしまいました
687774ワット発電中さん:2011/01/14(金) 12:48:26 ID:E+p8IgYf
>>685
マイコン的には超初歩
688774ワット発電中さん:2011/01/14(金) 13:22:02 ID:IpNUapZ6
CAN通信が超初歩か…。
689774ワット発電中さん:2011/01/14(金) 18:29:42 ID:4sgPigqh
>>688
CANとは書かれていないが、他の可能性は?
690774ワット発電中さん:2011/01/14(金) 19:14:21 ID:PgLnaoFW
>>687-689
うちのワゴンRにはタコメータがついていなくそれがきっかけで作ろうと思ったんです
最近やっとAVRマイコンでLEDを光らせるとこまで勉強したんですが、
ECUとの通信に向けてどういった知識を付ければいいのか教えていただければありがたいです
ECUからでる信号をマイコンが一方的に受信するだけだと思ってたんですがCAN通信と言うのもあるんですね
691774ワット発電中さん:2011/01/14(金) 19:21:20 ID:C/FDncRj
>>690
ECUの通信仕様は入手してるの?
692774ワット発電中さん:2011/01/14(金) 20:03:49 ID:eXXgjJxQ
タコは既製品買うのが早いと思うが。
トラフィックの解析かあ
難儀やね
693774ワット発電中さん:2011/01/14(金) 20:09:02 ID:dO422pTr
各機器の仕様書が入手出来なければこんなので解析すれば桶

ttp://www.yokogawa.com/jp-ymi/tm/Bu/serial/serial_can.htm
694774ワット発電中さん:2011/01/14(金) 20:58:10 ID:zCLkPlIE
でもおたかいんでしょう?(棒)
695774ワット発電中さん:2011/01/14(金) 21:15:13 ID:PgLnaoFW
>>691
まだです
大学の春休みに車屋に問い合わせてみようと思ってます

>>692
電子工作初心者には難しそうですよね

>>693
いくらかわかりませんがそれを買うお金はないと思います…
696774ワット発電中さん:2011/01/14(金) 21:22:24 ID:zCLkPlIE
情報の小出しが一番嫌われるという事を覚えておいた方がいい
697774ワット発電中さん:2011/01/14(金) 21:27:40 ID:jdNrJkXj
>>689
ほんとにただのシリアルかCAN以外だと、最悪独自プロトコルになるから、それこそマイコンとか以前の話ではなかろか。
698774ワット発電中さん:2011/01/14(金) 21:29:31 ID:jdNrJkXj
ちなみにもう用事はなさそうだが、車速センサーの情報程度なら、センサーの入力そのものをいただいてしまう方法もあるわな。
699774ワット発電中さん:2011/01/14(金) 21:30:15 ID:Bt9InoTc
車のデータはコネクタだけ共通で、信号とかピン配置とか各社が自由にやっとる
700774ワット発電中さん:2011/01/14(金) 21:41:39 ID:E+p8IgYf
701774ワット発電中さん:2011/01/14(金) 21:47:19 ID:E+p8IgYf
702774ワット発電中さん:2011/01/14(金) 22:01:53 ID:zAIamhf/
すまんちょ
カーナビで衛生ロストして10分以上待たされたりするわけですが
外部受信機を取り付けると改善しますか?
あと、自作できますか?
703774ワット発電中さん:2011/01/14(金) 22:05:32 ID:vUBiIXS3
どうしてロストが起こるのか、理由がなんとなく想像つかないか?
携帯電話で通話できない場所でも通話できるようにする装置を先に自作しろ。
704774ワット発電中さん:2011/01/14(金) 22:07:54 ID:lc4M9ot1
>>702
外部にもっといいカーナビつければおk
705774ワット発電中さん:2011/01/14(金) 22:37:40 ID:zCLkPlIE
もうちょっとすれば、国産衛星を使った精度の高いGPSが
…わしが生きてるうちに上がるかのぅ
706774ワット発電中さん:2011/01/14(金) 22:55:34 ID:FbiYdxeV
最近日本があげたのが誤差数cmだっけ?
707774ワット発電中さん:2011/01/14(金) 22:57:39 ID:FbiYdxeV
708774ワット発電中さん:2011/01/14(金) 23:10:46 ID:dO422pTr
ま、いずれにしろアメ公がGPSをロックすれば意味ないけどな。
そんなシステムに命を預けたくは無いね。
709774ワット発電中さん:2011/01/14(金) 23:44:45 ID:PgLnaoFW
みなさんありがとうございました
710774ワット発電中さん:2011/01/14(金) 23:55:43 ID:zCLkPlIE
少なくともあと二基くらい上がってほしいんじゃがのぅ
711774ワット発電中さん:2011/01/15(土) 00:06:25 ID:9g3PBNgD
とりあえず実験で上げてみただけなので
712774ワット発電中さん:2011/01/15(土) 00:30:55 ID:gQHCN4V8
「とりあえず実験」で数センチの誤差かよw
日本すごいな
GPSって軍事技術に直結してるからな
いざとなったらピンポイントでミサイル爆撃できまっせ!ってことだもん
713774ワット発電中さん:2011/01/15(土) 00:33:18 ID:PjFq9ftR
どんなに技術がすごかろうがマヌケ日本人は政治がお留守なので
そのすごいテクノロジーの矛先を自分に向けて自爆するだけ。
714774ワット発電中さん:2011/01/15(土) 00:33:53 ID:zpwZpNYu
GPSにたよらなくても
日本には
ガンダムがある
715774ワット発電中さん:2011/01/15(土) 00:38:18 ID:zpwZpNYu
あ、一応、こんなところを見る人に説明なんて馬の耳にだけどさ
アメリカのGPSは性能悪いってわけじゃないからね!
ノイズ乗せてわざと性能落としてるだけだからね!
ツンデレじゃなくってよ!
716774ワット発電中さん:2011/01/15(土) 00:48:23 ID:9V0RgPrn
いつの時代のGPSを言ってるんでしょうね
717774ワット発電中さん:2011/01/15(土) 00:57:12 ID:VeJw1Szw
むかし聞きかじった知識を話たくて仕方ないんだろ
718774ワット発電中さん:2011/01/15(土) 00:58:04 ID:zpwZpNYu
現実を見たくないんですねわかりませす
719774ワット発電中さん:2011/01/15(土) 00:59:27 ID:zpwZpNYu
せすってなんだよ!
720774ワット発電中さん:2011/01/15(土) 01:29:10 ID:9V0RgPrn
現実を見せてあげましょう。ニコンので5mmですよ〜
ttp://www.rex-rental.jp/gps/nj4600ls.html
721774ワット発電中さん:2011/01/15(土) 02:56:31 ID:gQHCN4V8
まあ、どこに着弾するのかわからないチョンのミサイルより
すごいってことは確かだなw
722774ワット発電中さん:2011/01/15(土) 06:17:58 ID:gm5BLTPU
>>696
質問者本人にとってもデメリットばかりだよな
723774ワット発電中さん:2011/01/15(土) 07:46:41 ID:tGpxhssj
準天頂衛星な。
そりゃあ、「スパコン」というと作らせてもらえないから
「地球シミュレータでおます」といってこしらえるのと
同じようなもの。
724774ワット発電中さん:2011/01/15(土) 08:42:50 ID:3FADr5nz
ことわざのチョイスは本当に馬の耳でよかったのか。
725774ワット発電中さん:2011/01/15(土) 11:13:21 ID:g68xQ9yU
現状でも測量用のGPS機器なら数cm精度出るし
カーナビなんかでそんな精度いらないし
受信機の改良やアシストでイマドキのナビなら、ビルの谷間でもそれなりに受信できるし
3機上げたところでそれだけで機能する訳じゃないし
もういらない子なんだよ
726774ワット発電中さん:2011/01/15(土) 11:20:41 ID:rFwylpUu
>>725
近いうちに起りそうな朝鮮半島有事の際には使えなくなるがな
7機体制にするって噂もあるが
727774ワット発電中さん:2011/01/15(土) 11:39:13 ID:ruJDrb5w
>>715
>ノイズ乗せて
聞きかじりのくせに、えらそうだな。

ノイズとかそんなあいまいなもんじゃなく、
明確に決められた仕様がそうなってるだけ。
民用と別の軍用コードは、民用よりも精度が出るようになってる。
軍用コードは公開されてなく、桁数も膨大で解読できない。
仕様自体は公開されて誰でも読める。

728774ワット発電中さん:2011/01/15(土) 11:44:43 ID:ufRwocnY
カーナビなどで地図がずれまくるのはGPSとMAPのズレがひどいからなんだとか
地図つくってたやつが言ってた
MAPを修正しちゃうと基準点自体の解釈が崩壊してしまうのでやるにやれない
#ただでさえ地形は絶えず変化してるので、基準点を基準にするのはある意味正しいが…
測量用GPSの制度がいいってのは、基準点のデータとGPSからの位置をむりやりあわせるから
729774ワット発電中さん:2011/01/15(土) 12:01:36 ID:h/2TAT80
さっき本屋に行ってらマイコン付きの雑誌があった
730774ワット発電中さん:2011/01/15(土) 13:29:15 ID:8KmZ7ZBU
マイコンで動く雑誌なの?
731774ワット発電中さん:2011/01/15(土) 13:49:25 ID:9g3PBNgD
地図を平面データとして作ってるからな
本当は球面なのに
732774ワット発電中さん:2011/01/15(土) 16:46:52 ID:Nze2iSca
つーか測定用は>>720でいう
>スタティック測位
> 観測ポイントにそれぞれNJ4600LSを設置。数十分〜数時間にわたって、全ポイントで、同時に4個以上の同じ衛星から電波を受信します。

とかやってるんじゃないの?
秒単位で位置を更新する移動体と比べるのはどうかと
マッハを超えるミサイル制御とかになると、誤差数百mとかでもすごいことなんだろうね
733774ワット発電中さん:2011/01/15(土) 17:22:42 ID:tGpxhssj
>>725
別にGPSとしてだけ使うわけじゃないし、カーナビ用途は「そんな使い道もある」って
程度のことだって。

>基準点のデータとGPSからの位置をむりやりあわせるから
あらかじめ分かっている情報を使って誤差を補正するってことね。
734774ワット発電中さん:2011/01/15(土) 22:47:41 ID:5+JCpDLs
ガンダムってどうやって核ミサイルに追いついたの?
735774ワット発電中さん:2011/01/16(日) 01:10:05 ID:meWbGtKp
すいません、10年ぶりに電子工作やってみたんですが、簡単なとこでつまづいてます。
照光機能付きのオルタネートスイッチ買ったんですけど、
押した時にだけ照光させることができません。

下に簡単な回路図書いてみました。
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up53333.gif

スイッチのマイナスがそのままGNDに落ちて電流がLED+へ行ってない、
というのが問題だと思うのですが、
どうやって改善するのが簡単でしょうか。

できれば、
・スイッチへの配線は導線が二本だけ
・使う部品は抵抗かセラコンくらいで

みたいなやり方があると嬉しいのですが。
不可能ならそれ以外の方法で。

よろしくおねがいします

736774ワット発電中さん:2011/01/16(日) 01:14:36 ID:muV0Qi5y
てs
737774ワット発電中さん:2011/01/16(日) 01:18:24 ID:muV0Qi5y
>>735
CとL-の間に抵抗
L+とNCを短絡
738774ワット発電中さん:2011/01/16(日) 01:32:08 ID:5m+Jt8BX
739774ワット発電中さん:2011/01/16(日) 01:43:55 ID:meWbGtKp
>>737
つきませんでした(;´Д`)
試しに

L+とNCの間に抵抗
CとL-を短絡

とやるとスイッチ離した時にだけ照光という、求めてるのと逆の結果に…
抵抗は先ほどと同じ1KΩです
740774ワット発電中さん:2011/01/16(日) 01:53:26 ID:pi+ZH4OA
>>735
普通に単体のSW、LED、抵抗だけなら回路図かける?
そこに端子番号追記すれば完成。
741774ワット発電中さん:2011/01/16(日) 02:31:46 ID:meWbGtKp
>>740
書けませんでした。
というか結局735の形になってしまいます。
お手間かけてすいません
742774ワット発電中さん:2011/01/16(日) 02:33:47 ID:cYsF9LHV
>>735
その回路でやったならスイッチ接点か電源かどちらか逝かれたんじゃネ?
何に使うのかはわからんが、Cに+5V、NC⇔L+に抵抗、L-をGND(-)、で一応LEDは点くけどな。
但しスイッチがオルタネートならもう一度押すまで点いたまま。
743735:2011/01/16(日) 02:45:55 ID:meWbGtKp
>>740
>>742
お恥ずかしながら>735の自分の回路図の、
NCから直接GNDに行っているのを外して、
L-からGNDへ接続すると思った動作になりました。

単純に一本道にすればいいだけなのに、
照光オルタネートスイッチ使うの初めてで変に難しく考えてしまったようです。

みなさんのお答えがヒントになりました。
ありがとうございます。
744sage:2011/01/16(日) 03:48:48 ID:oHQHS8gK
抵抗負荷(7Ω)に対して、可変電圧(1〜5v),定電流(600mA)を
掛けたいです。(電圧はVRで可変)
ほぼ同様の質問を見つけたのですが、
残念ながら回答に挙げられているリンクが切れています。
http://qa.mapion.co.jp/qa84917.html
同等の回路例がありましたら、教えてください。
745774ワット発電中さん:2011/01/16(日) 04:28:07 ID:DJd3kOlQ
>>744
抵抗負荷に流す電流値が決まっているなら、電圧は決まってしまいます。
定電流が前提なら、負荷に対してかける電圧を可変にすることはできません。
何をやりたいのかわかりませんが、リンク先はこちらで見ることができます。
http://web.archive.org/web/20040430221005/http://www.ph.sci.toho-u.ac.jp/tamura/CS/CS.htm
746電脳師:2011/01/16(日) 06:20:59 ID:2W08QqJx
秋月で叩き売りされている317のデータに、定電流にさすやり方なかったっけ?
3端子の変なとこにRをカマせるだけで電流を設定できる回路。
747746:2011/01/16(日) 06:27:32 ID:2W08QqJx
748744:2011/01/16(日) 08:25:34 ID:oHQHS8gK
>>745
>>746
早速の回答有難う御座います。

バッテリーでヒーターを制御する回路です。(商品名を記載するとマズイと思うので、伏せますが。)
私が所有している物が壊れてしまったので、同じ物を持っている方から借りて、
制御基盤からの出力をテスターで測りました。

電圧は1.6〜6Vの間で周期的に変化。電流は600mAで一定でした。
※ヒーター温度設定が5段階設定できるのですが、設定を変えると電圧変化の周期が変わっていました。
ヒーター抵抗は7Ω。ストーブで暖めて測り直しても、温度変化による抵抗値の変化は有りません。

>>746
LM317も試しましたが、素子がヒーターより加熱します。
怖いので止めました。
製品の物は全く加熱していませんでした。
基盤を見ても、チップ部品ばかりでとても600mAを制御するような素子が見当たらず、
不思議に思ってます。

制御基盤にはPICなどが有り複雑な回路のようなので、完全に再現は不可として、
せめて、手動にて電圧か周期を可変出来れば。と思います。
無安定バイブレータでパルスを作って増幅回路で電圧を調整、出力段に電流制限回路、
なんて感じで考えています。
749774ワット発電中さん:2011/01/16(日) 11:09:44 ID:9KVHRPCM
周期的な電圧変動っていうけど、周期は?
定電流ってテスターで電流をはかっただけ?
だいたい、電流一定で電圧変化周期だけ変えるなんてあり得ないよ?

ヒーターって熱帯魚用かなにか?
それなら電流より温度の制御じゃないの?

必要な情報が足りなすぎるというか間違ってるのに、製品名まで伏せてしまっては手がかりがない。
750774ワット発電中さん:2011/01/16(日) 11:32:43 ID:6jd/dneo
751774ワット発電中さん:2011/01/16(日) 11:44:48 ID:6jd/dneo
ああ、もう出てたかw webarchive
類似の例を教えてくれという話で、そのものズバリが出たのだからもうええやん。
752774ワット発電中さん:2011/01/16(日) 12:24:17 ID:KGm/O6U5
すまんちょ
コンデンサーで、抵抗はかると、0→∞Ωになって
また赤黒ひっくり返すと0→∞Ωになりますが、
こういうのできないテスター買っちゃったんですが
測定の方式が違うとかなんですか?
753774ワット発電中さん:2011/01/16(日) 12:30:14 ID:MK2xXbZg
>>752
抵抗測定は、電流を流して電圧を測るだけだと思うけど・・・
> こういうのできない
って、やると具体的にはどうなるの?
754774ワット発電中さん:2011/01/16(日) 12:33:52 ID:4b4hlkcn
オートレンジのデジタルテスタじゃねーの?
レンジ固定しろや。
755774ワット発電中さん:2011/01/16(日) 13:08:49 ID:inIxGlod
なんで質問スレあるのにわざわざここで質問するの?
何かの嫌がらせ?
756774ワット発電中さん:2011/01/16(日) 13:26:42 ID:tXm6suh5
初心者には質問がつきものでございます。ということだろう。

コミュニケーションの半分は質問でできています。といってもおかしくはないけど、
質問単体だけポストされても、質問スレ行けって言いたくなるわな。
757774ワット発電中さん:2011/01/16(日) 16:34:06 ID:qagWCR57
>>752 電池とコンデンサつないで電圧測ればいいじゃん
758774ワット発電中さん:2011/01/16(日) 18:08:00 ID:KGm/O6U5
>>756
はぁ?ほっぺに鼻くそつけるぞボケ。
759774ワット発電中さん:2011/01/16(日) 18:23:53 ID:+UH+VrSD
>>752
針のテスターならできたよね
デジタルは知らん、むいてないと思うよ
計測値にある一定の時間が必要だからね
RH(レンジホールド)して計ってみれば
760774ワット発電中さん:2011/01/16(日) 19:10:49 ID:0xiCkl5H
>>752
こういうのを買い足すと幸せになれるぞ
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-01159/
761774ワット発電中さん:2011/01/16(日) 21:42:26 ID:uGZ+bvT9
>>758

  感 じ 悪 い な、 お 前

762774ワット発電中さん:2011/01/16(日) 22:47:07 ID:KGm/O6U5
メンヘラきも
763774ワット発電中さん:2011/01/17(月) 01:21:42 ID:UDUxlTuw
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up53398.gif
発振回路で聞きたいんですけど
この電源のプラス側とコンデンサのプラス側が
一緒じゃないのは何でですか?
逆ならつぶれそうなんですが?
初歩的なことを聞いてすいません。
764774ワット発電中さん:2011/01/17(月) 01:32:37 ID:rRkeB4m1
ヒント:電位で考える
765774ワット発電中さん:2011/01/17(月) 01:44:18 ID:9glbcNzE
>>763
コンデンサの+極性は、「それを電源の+に直接つなげないといけない」ワケではなくて
「自分自身のマイナス側よりも高い電圧になるように使ってね」という意味なんだ。
766774ワット発電中さん:2011/01/17(月) 01:45:36 ID:UDUxlTuw
反発させあって電流を起こすってこと?
よくわからん、無知ですまん
767774ワット発電中さん:2011/01/17(月) 01:49:43 ID:UDUxlTuw
>>765
じゃあこの場合はnpnのトランジスタを
駆動させたいからコンデンサの向きが
こうなのか?
768774ワット発電中さん:2011/01/17(月) 01:55:01 ID:rRkeB4m1
ヒント2:Q2のベース・エミッタ間電圧は?
LEDが点灯している時の端子電圧は?
769774ワット発電中さん:2011/01/17(月) 01:56:06 ID:9glbcNzE
>>767
ちがうちがう。
あの回路で、あのようにコンデンサを使うと(接続すると)、
コンデンサの「下側電極の電圧>上側電極の電圧」という関係になるということです。

>こうなのか?
教えてもらってるのに、なんでタメ口なんだ?
770774ワット発電中さん:2011/01/17(月) 01:59:03 ID:UDUxlTuw
>>769
すいません
771774ワット発電中さん:2011/01/17(月) 04:41:00 ID:rUv37Oc7
>>763
挙動が良くわかんない回路は、とりあえずシミュレーションしてみる
という手もある。
http://gomisai.blog75.fc2.com/blog-entry-445.html
772774ワット発電中さん:2011/01/17(月) 07:04:27 ID:BgcqK/Dy
LED点灯したままだろ
773774ワット発電中さん:2011/01/17(月) 07:07:08 ID:UDUxlTuw
>>771
おお〜
ありがとうございます。
一度じっくり読んでみます。
>>768>>769
もありがとうございました。
774774ワット発電中さん:2011/01/17(月) 07:15:13 ID:M5ZxvdZX
「コンデンサの気持ち」になって考えてみればわかる。
775774ワット発電中さん:2011/01/17(月) 12:26:20 ID:GAV2QCgw
ワンタイムライトのPICの使用済みを破棄したいんですが、
簡単に中を消去するのに、
100円電子ライターの着火素子の電圧を掛けたら簡単に破壊できるでしょうか?
776774ワット発電中さん:2011/01/17(月) 15:15:51 ID:LJqC/qsg
>775
I/O周りなら壊れそうな希ガス。どういうふうに印可するかにもよるなあ。。
実験して結果を教えてもらえると嬉しいな。
単に破棄するならカナヅチで割ったらどう?
777774ワット発電中さん:2011/01/17(月) 17:58:47 ID:AqQyRuxz
単三1本で動く壁掛け時計をリード線で8mくらい引っ張ってきて
手の届くところに電池ボックスを設置しようと思うんですが
8mくらいだったら問題ないでしょうか?
778774ワット発電中さん:2011/01/17(月) 18:12:13 ID:Lw/cHIKM
もんだいありません
779774ワット発電中さん:2011/01/17(月) 18:59:59 ID:C966Hbx3
どうせならACアダプタつないだら?
ttp://www.marutsu.co.jp/shohin_19100/
780774ワット発電中さん:2011/01/17(月) 19:03:02 ID:wwwkmSJT
寧ろ逆に聴きたい。なぜ電池ボックスを移設したいのか。
そこに現代人の忘れかけた、何か大きな真理が隠されているはず。
その前ではもはやマイコンやcpldなど無力だ。
781774ワット発電中さん:2011/01/17(月) 19:23:53 ID:C966Hbx3
ときどき電池が減ってきてないか測りたい、とかか?
782774ワット発電中さん:2011/01/17(月) 19:27:39 ID:acG8dyFy
きっと離れたところに住んでるばあちゃんが、「椅子に登らなくても
電池交換できるように」と考えたやさしい息子さんなんだよ
783774ワット発電中さん:2011/01/17(月) 19:36:14 ID:diuESUvG
>>775
ライタ持ってるんだろうから、暗号化するなり全部0書き込むなりすれば?
784774ワット発電中さん:2011/01/17(月) 20:06:25 ID:C966Hbx3
ワンタイム
785電脳死:2011/01/17(月) 20:32:33 ID:E7NyH4mK
まとめてやるなら、電子レンジに入れて大量消去できたり‥
786774ワット発電中さん:2011/01/17(月) 22:20:10 ID:SHHcTxp8
電子レンジのマグネトロンを使った兵器ってありますか?
787774ワット発電中さん:2011/01/17(月) 22:26:21 ID:/ZPIJmeW
>>786
ググればすぐ出てきます
788774ワット発電中さん:2011/01/17(月) 23:07:23 ID:rUv37Oc7
>>784
ワンタイムって、要するに0を1にできないと言うだけなので
全部のビットに0を書き込んでしまうことはできる(ハズ)

# 0と1が逆だったかもしれないけど・・・
789774ワット発電中さん:2011/01/17(月) 23:26:21 ID:klPOAcLy
こういったライタは大抵ブランクチェックしてから書きに行くんじゃないかな。
理屈上は確かに0フィルすればいいんだろうけど、ソフト変更伴うと面倒。
790774ワット発電中さん:2011/01/17(月) 23:39:48 ID:SQzsIR/u
ワンタイムで0フィルしたらもう何もできん
791774ワット発電中さん:2011/01/17(月) 23:58:39 ID:M27bEJ54
電源に100Vパチンでいいじゃん
792774ワット発電中さん:2011/01/18(火) 00:33:02 ID:Y707QSvI
>>789を書いていて、思い出した。

ワンタイムPICの書き込んだところを0フィルしてNOPにしてしまい
後ろの方に新しいプログラムを書き込むことで、繰り返し使う方法。

どっかで聞いた様な気がするんだよな・・・と思ってたんだが多分これ。
カスタマーレビューに書いてある。

PICマイコンによるメカトロニクス入門
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/4789834441/ref=dp_top_cm_cr_acr_txt?ie=UTF8&showViewpoints=1
793774ワット発電中さん:2011/01/18(火) 00:33:44 ID:Y707QSvI
ごめん>>789じゃなくて>>788だった。
794774ワット発電中さん:2011/01/18(火) 02:27:53 ID:e6P4Bjl5
もっと前のトラ技で見たような
795774ワット発電中さん:2011/01/18(火) 09:37:06 ID:L8sZXadi
EP-ROMでパッチあてるのに似たような事
してる人がいたかも
796774ワット発電中さん:2011/01/18(火) 10:26:37 ID:e2Zb4dxv
>>786
ウサギ用なら すでに
797774ワット発電中さん:2011/01/18(火) 10:33:56 ID:WINl0ToQ
我が家ではウナギ用に実用化している
798電脳死:2011/01/18(火) 10:57:20 ID:NkyTwVwC
漏れは取り出したマグネトロン本体にホーン(ラッパ)を取り付けて、研究室の奴らに向けて、コンセントからのコードを持って「投入するぞ!」って脅しに使っている。

文系の奴らは怖さがあまり理解できないからイマイチだけど、理系のに「コレはマグネトロンでもう一つがAC100だ、」で超ビビらせれる。

でも電気・電子の椰子はだめだ、「トランスとコンデンサ無しでどーすんだよ?」と。
799774ワット発電中さん:2011/01/18(火) 11:01:57 ID:jiojqFMC
>>795
俺はパッチじゃなくて書き込まずにあけておいたところに次を書いてスタートアドレスをそこにして
書き込みだけで数回使うっていうの奈良

現地でいちいち消してられん。
800798:2011/01/18(火) 11:10:22 ID:NkyTwVwC
漏れはこぉして最大限にやった
http://2chnull.info/r/denki/1117626216/77-77
801774ワット発電中さん:2011/01/18(火) 16:20:38 ID:yP3QcjnL
H8で割り込み(IRQ5)がマイコンに入るのですが、
その時割り込み動作に関するサブルーチンにプログラムが移行しないのですが、
何か考えられられる原因があればお願いします。
802774ワット発電中さん:2011/01/18(火) 16:21:36 ID:a7lZLgE/
おとこわりします
803774ワット発電中さん:2011/01/18(火) 16:46:01 ID:yP3QcjnL
IRQ5の割り込み指令は受け取っていますが、割り込み処理の所に飛んでいないようなのですがどうにかアドバイスお願いします。。
804774ワット発電中さん:2011/01/18(火) 16:51:10 ID:iQIzic77
いやいや、そう邪険にしなくても。

本当のことを教えてあげたらいいじゃないか。


真の原因は、プログラムが間違ってることにある。
何が間違ってるかを知りたい?
プログラムをさらしもしないでわかるかボケ。
805774ワット発電中さん:2011/01/18(火) 16:51:54 ID:yP3QcjnL
割り込みベクタの設定は下記の通りにしております

.SECTION IRQ_5,DATA,LOCATE=H'000000
.ORG H'0000044
.DATA.L _IRQ5
806774ワット発電中さん:2011/01/18(火) 17:17:45 ID:iQIzic77
その疑似命令でなにをしようとしてるの?

H8のアセンブラは詳しくないが、そんなやり方で割り込み設定できるものなのか?
807774ワット発電中さん:2011/01/18(火) 17:28:56 ID:yP3QcjnL
IRQ5発生後の処理の方法がこれだと考えております。
ちなみにですが_IRQ5の中身は
_IRQ5:
PUSH.W R2
MOV.B @PADR,R2L
NOT R2L
MOV.B R2L,@PADR
POP.W R2
RTE
808774ワット発電中さん:2011/01/18(火) 17:37:41 ID:H79BxKdc
H8って割り込みマスクとか無いの?
809774ワット発電中さん:2011/01/18(火) 17:42:01 ID:L8sZXadi
あるよー
810774ワット発電中さん:2011/01/18(火) 17:51:58 ID:iQIzic77
割り込みベクタが期待通りに読まれてないんじゃない?
あなたが信じる該当部分情報だけでは、設定が正しくないとしか言いようがない。



参考

ttp://www.saturn.dti.ne.jp/~hsakai/kozos/h8_06.html
811底名無し沼さん:2011/01/18(火) 20:10:54 ID:lRjtEsNB
>>810
参考URLどうもありがとうございます。
確かにメインのプログラムはRAMに書き込む訳ですが、割り込みベクタはROM
にあるのでその辺で思い通りに行ってないと思いました。本来は今日まで目標にしてましたが、
しばらく時間が掛かりそうですね。。参考URLなどを参考にもう少し考えて見たいと思います。
どうもありがとうございました。

マスクはちゃんと設定してます。
他の方もお付き合い頂きありがとうございます。
また質問した時には宜しくお願いします。
812774ワット発電中さん:2011/01/19(水) 00:19:17 ID:Fo34t0ub
>>811
>また質問した時には宜しくお願いします。
ここは質問スレじゃないので質問スレかそれ専門スレでお願いします
813774ワット発電中さん:2011/01/19(水) 16:09:14 ID:jHfiL4gD
質問スンナスンナとうっせえなあ。
んじゃここは何するところなんだよ。
初心者が集えばたいてい質問が出てくるんじゃないのか?
814774ワット発電中さん:2011/01/19(水) 16:16:54 ID:7RibzwCM
FT232って便利だよなぁ
最近じゃRS232cとか積んでるPCも少なくなったし、USBのデバドラなんて書けないと途方にくれてたよ
815774ワット発電中さん:2011/01/19(水) 16:27:13 ID:YiCEobPv
>>813
スレタイくらいは読もうね
816774ワット発電中さん:2011/01/19(水) 16:33:36 ID:ic3gzllg
>>814
便利だね
近距離だと結構速度も出るし
処理できるかどうかは相手次第だけど50cmくらいの距離で
PICと1Mbpsくらいの通信はできたよ
817774ワット発電中さん:2011/01/19(水) 18:50:51 ID:nlmgChcV
今、日本の中で、USBのデバドラ書く事が出来る人達って何人位居るんだろう?
818774ワット発電中さん:2011/01/19(水) 20:29:21 ID:O/NdOIIH
どうやってべんきょうしたらいいのかすらわからない
819底名無し沼さん:2011/01/19(水) 20:48:10 ID:bDDv/u4s
H8で例えばIRQ5の割り込みが発生してその処理方法を定義してない場合は、
どうなりますか?

@無視して何事もなかった様にそのまま動く(メインルーチン)
A行き場を失ったので動作不能になる

どうでしょうか?
820774ワット発電中さん:2011/01/19(水) 21:39:19 ID:YiCEobPv
>>818
簡単なことでいいから、「これをやるぞ!」とひとつ決める。
あとは突き進むのみ。
821774ワット発電中さん:2011/01/19(水) 22:24:56 ID:U0yIjs6k
>>819

試してみる。
822774ワット発電中さん:2011/01/19(水) 22:35:38 ID:Fo34t0ub
823774ワット発電中さん:2011/01/19(水) 22:53:10 ID:fxJ6sb/M
ArduinoでUSBでHIDで通信できたらいいのになー
824774ワット発電中さん:2011/01/20(木) 02:10:44 ID:gc3CGy88
mbedはできるんでしょ?HID
こんどやってみるつもり
825774ワット発電中さん:2011/01/20(木) 08:57:36 ID:RJktWeFy
おぉ!mbedに移行しよう。
826774ワット発電中さん:2011/01/20(木) 17:38:38 ID:/bXzi4ju
金属探知機の回路を超初心者にもわかるように説明しなければなりません。
自力で調べてみたんですが、回路が違いますし、難しいことが書かれていて良くわからないです。
どなたか簡潔に回路の説明を教えてくれませんか?
http://loda.jp/mcnc/?id=103
827774ワット発電中さん:2011/01/20(木) 18:06:10 ID:6c7+ILpG
要するにコイルに電流を流す事によって金属物に磁場をかけてからコイルの電流を一度止めて金属物がある場合は
誘導電流が金属の内部に流れることにより磁場が発生するからその磁場を金属探知機のコイルで検出するのだろう。
励磁→検出→励磁→検出を繰り返すのだろう。
828774ワット発電中さん:2011/01/20(木) 18:58:31 ID:j+oNv3Aj
壁の中に電線を通しておいて、それに3Vぐらいの信号を流しておくとします。
それを検出しようとしてトロイダルコアの一部を切断してCの字にし、そこにコイルを
ぐるぐる巻いてカセットのヘッドのような感じに作りました。
これで電線を発見できるでしょうか?
829774ワット発電中さん:2011/01/20(木) 19:12:09 ID:/bXzi4ju
ここがこういう働きをするみたいなもう少し詳しく教えてくれますか?
830774ワット発電中さん:2011/01/20(木) 19:18:42 ID:aJEEQcnt
>>827
826 の回路図からそれをエスパー出来るとはすごいな。

オレにはコイルのインダクタンスの変化で発振周波数が変化して
それをPLLで比較しているようにしか見えない。
831774ワット発電中さん:2011/01/20(木) 19:22:42 ID:VLb0RD7M
>>828
交流なら検出できますが〜、直流だとすごく難しいです。
832774ワット発電中さん:2011/01/20(木) 19:26:17 ID:5QNlYwwS
金属探知機ってマンガやゲームの世界の作り話だと思ってたが
原理を聞いたら信じれた
833774ワット発電中さん:2011/01/20(木) 19:26:25 ID:VLb0RD7M
>>828
追伸
磁気を検出する訳ですから、ある程度の電流が流れていないと、交流でも難しいですね。
834774ワット発電中さん:2011/01/20(木) 19:29:49 ID:V71iK6Oe
>>826
の書かれていることが難しくてわからない部分をうpしてほしい
難しい言葉を分り易くするほうがおそらく簡単なので…
835774ワット発電中さん:2011/01/20(木) 20:42:52 ID:j+oNv3Aj
>>833
例えばAMラジオぐらいの周波数で?
836774ワット発電中さん:2011/01/20(木) 20:45:11 ID:4RtEFTNB
なんでわかんない連中が答えるかな〜
837774ワット発電中さん:2011/01/20(木) 21:06:16 ID:6em1w4Ys
「入門者・初心者の集うスレ」だろう? 質問するのも初心者だが、回答者も初心者じゃね?
838 [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2011/01/20(木) 21:44:44 ID:oUiu0aPX
>>826
 導線に電流が流れているとき、まわりに磁界ができている。この
「磁界ができる」っていうのは、空間に磁気エネルギーが貯まって
いる状態のこと。
 磁気が通りやすい物質が導線の近くにあると磁界が作られやすい
ので、磁気エネルギーが多く貯められる。

 普通のコイルは、磁気が通りやすい素材(磁性体)に導線を巻く
ことで、より磁気エネルギーを貯められる、インダクタンスの大きい
素子に仕上げている。
 それでも、コイル付近の空中を通っている磁界もあるもんだから、
近くに別の磁性体があると、その磁性体のぶんコイルの外にも磁界が
作られやすくなるので、少しインダクタンスが増える。

 そんな状態のコイルを使ってLC発振回路を作ると、発振周波数は
インダクタンスとCの値とで決まっているから、コイルに磁性体が
近付けば、インダクタンスが変わって、発振周波数も変わる。
 多くの金属は磁気が通りやすい性質を持つ(磁石にくっつく)ので、
この発振周波数の変化を信号として取り出せば、金属の接近が分かる。

 ただしLC発振回路の発振周波数は温度によっても変化してしまう。
わりと急な変化だけを取り出して、温度変化などによるゆっくりした
変化は無視する必要がある。そこで、PLLを使い、ゆっくりとした
周波数変化にはでは信号が出ないんだけど、周波数が急に変化したとき
だけ、信号が出る(ブザーが鳴る)ようにしている。
839774ワット発電中さん:2011/01/20(木) 21:55:24 ID:yOF29Ysq
うぶなハートの持ち主が集まるスレだから、打たれ弱くてみんな耐性がないんだよ
840774ワット発電中さん:2011/01/20(木) 22:06:43 ID:cPrhKO5N
磁石にくっつかない硬貨も発見できるんですけどね
841 [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2011/01/20(木) 22:07:54 ID:oUiu0aPX
 ちょっと補足。

 「磁界がある」と「磁気エネルギーが溜まっている」のは、
上では同じことのように書いてるけど、本当はちょっと違う。

 永久磁石ってのはエネルギーが溜まった状態なんですか?
とかいう話になってしまう。その辺の正しい考え方はちょっと
知らない(分からない)。

 ただ、電流を流したことでコイルに溜まった磁気エネルギーは、
電流流すのをやめると磁界がなくなる方向に変化するので、その
磁界が変化する過程でエネルギーを取り出せる。

 それに対して永久磁石では、磁界が変化してくれないので、
エネルギーを取り出すことができない。仮に溜まっているのだと
考えても、溜まっていなくて同じだと考えても、それ単体だと
どっちでも同じになっちゃうんだな。
842 [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2011/01/20(木) 22:08:52 ID:oUiu0aPX
>>840
 あ、そうなんだ。電磁誘導も使うのね。解説ヨロ。
843774ワット発電中さん:2011/01/20(木) 22:37:31 ID:P0FIhcAk
827の回答にエスパー
14046を14016と見間違えた
844774ワット発電中さん:2011/01/20(木) 22:58:09 ID:ArgEM2Dq
>>837
正解!
845774ワット発電中さん:2011/01/20(木) 23:05:16 ID:BINKpOkp
>>826
簡潔に説明すると、これは、自励発振回路の周波数の変化をPLLで
電圧に変換して検出する回路です。
846774ワット発電中さん:2011/01/20(木) 23:07:05 ID:dlOXeDMT
そこでNマシンですよ
847774ワット発電中さん:2011/01/20(木) 23:11:46 ID:BINKpOkp
>>828
「3Vの信号を流す」、などという電気的に意味が無い文章しか
書けない人には、その電線は発見できません。
848774ワット発電中さん:2011/01/20(木) 23:15:36 ID:j+oNv3Aj
軟磁性体と硬磁性体でしたか?
849お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/01/20(木) 23:16:19 ID:OObJh1KR
コンクリート中に埋めた電線に信号電流を流しておいて、
これをピックアップコイルで拾い線の場所を特定する措置なら
おいら自身自作して現場で使っている。

発振器のほうはロジックICで発振させトランジスターで電流増幅。
「ピーピー」という可聴音を発生させる。
短絡させて使うので電流制限に6Vの懐中電灯電球が割り込ませてある。
一方受信機のほうはリレーからぶんどったコイルで拾った信号を
1石Trで電圧増幅した後386アンプで増幅。イヤホンで聴く。

信号電流が流れているラインを確実に識別できるため、
埋め込まれた電線の障害探知だけでなく、
複数ある電線の識別判断などにも使える。
850774ワット発電中さん:2011/01/20(木) 23:17:33 ID:j+oNv3Aj
電気的に意味がある事とはなんですか?
851774ワット発電中さん:2011/01/20(木) 23:26:41 ID:j+oNv3Aj
>>849 あなた、エニ・・・

7414で信号作ってエミッタフォロアで壁の中の鉄筋に流す電流を増幅、

クリスタルイヤホンをコイルにくっ付けてコンクリートマイクよろしく探ってみたけど

音が聞こえませんでした。

コイルがまずかったでしょうか。
852774ワット発電中さん:2011/01/21(金) 00:21:51 ID:dtPaf4oz
>>817
5000人ぐらいだと思う
たぶんあんたが思っているよりはるかに多いよ
853お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/01/21(金) 00:32:43 ID:e2wWIf6t
>>851 取り敢えずまずはテーブルの上にビニルコードをはわせ、
これに発振器の電流を流しておいて、
ピックアップで聴いてごらん。

ピックアップ側も増幅しないと感度が悪いと思うよ。

実は俺が作ったのも初期の奴はクリスタルイヤホン使っていたが、
これだと現場で破損したときの入手性が問題。
マグネチックイヤホンならラジオ用でコンビニにもおいてある。
同じ理由で初めは9V電池だったがこれも双方とも単3を4本に。
この仕様のため受信機に386ICを採用。
854774ワット発電中さん:2011/01/21(金) 00:33:45 ID:Ur1Atig7
逆に人口の0.5%くらいかと思ってたんだが
855774ワット発電中さん:2011/01/21(金) 00:57:48 ID:dUz8/3yu
>>835
可聴周波数位が適当だと思う。
誰かさんも言ってるように、増幅した方が実用的だろうね。
856774ワット発電中さん:2011/01/21(金) 01:03:23 ID:dUz8/3yu
>>840
たしか、コイルに磁性体が近付くとインダクタンスが増え、只の導体が近付くと減るんだと思う。
昔ラジオ等に使ってた調整式のコイル、ダストコアを入れると周波数が下がり、真鍮コアを入れると周波数が上がった。
857774ワット発電中さん:2011/01/21(金) 01:05:00 ID:dtPaf4oz
>>841
> とかいう話になってしまう。その辺の正しい考え方はちょっと
> 知らない(分からない)。
正しい考え方を知らないんだったら教えようとするなよw
858お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/01/21(金) 01:23:46 ID:e2wWIf6t
>>856 そう。発振式の金属探知機や
レーダー取り締まり・駐車場出口の「ループコイル」は
まさにこの原理で、LC短波帯発振しているコイルに
異物が挟まると発振条件が変わり、
発振回路電流や周波数が変化することをキャッチする。

>>851>>853 で俺が書いたのは、オーディオ周波数
約1KHzとかでの話。これをコイルで拾う。
つまり大雑把に言えば、トランスの基本原理だ。

同じ電磁誘導でも、ちょっとタイプが違う。
859774ワット発電中さん:2011/01/21(金) 01:53:08 ID:c5nbH+6P
>>857
 言ってみないと、自分が正しいかどうかもわかんないじゃん?
860電脳死:2011/01/21(金) 11:21:28 ID:D29F5unS
駐車場の検知コイルは自転車を倒してやると反応するぞ。
自転車を伏せて駐車券取りまくって(ゲートが開く)満車にさせて妨害できるぞ。
861774ワット発電中さん:2011/01/21(金) 11:41:01 ID:9PBlvG8Z
WP105金属/電圧探知機
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00808/

これ買えばいいんじゃね?
862860:2011/01/21(金) 12:09:15 ID:D29F5unS
逆に特別なのに反応するのがある。
http://mgw.hatena.ne.jp/?http://www.miyake-inc.co.jp/products/security/gate/mt-3000.html

こりを憎たらしい奴の鞄に入れておいて‥
8.2MHzとかってことはCRの値は‥
863774ワット発電中さん:2011/01/21(金) 15:48:40 ID:0N4gpMXe
6KA24というダイオードを入手したいです。
通信販売で購入したいのですがヤフオク以外で見つけることができません。
他の型式に変わったのでしょうか?
864774ワット発電中さん:2011/01/21(金) 16:06:20 ID:YHyTWdRK
>>863
Digi-Keyにはあるみたいだぞ。
最小発注数量が2000個とかだけど。
865863:2011/01/21(金) 20:41:33 ID:ZfIR4WSO
>>864
ありがとうございます
2000個って・・・このダイオード自体は1個しか使う予定がないんです(>_<)
866774ワット発電中さん:2011/01/21(金) 20:49:42 ID:UL+spfut
残りの1999個はオクで売ればいいよ
867774ワット発電中さん:2011/01/21(金) 20:51:01 ID:ZA6UWwfx
>>865
困った時のチップワンストップ。
どんだけマージン乗せてるんだ?ってくらい高いけど。
868774ワット発電中さん:2011/01/21(金) 20:53:16 ID:a0v5nkaj
1リールとかいう入荷しかできないようなものを不良在庫覚悟で数個単位の販売するんだ…高くてもしかたなし
869774ワット発電中さん:2011/01/21(金) 20:53:27 ID:IZ4WXT1B
レオコムで買え
870774ワット発電中さん:2011/01/21(金) 21:14:23 ID:91Iv5JCb
オレだったら、ヤフオクに出てるんならそこで買う
871774ワット発電中さん:2011/01/21(金) 21:22:49 ID:Gr0E51Up
ツェナーダイオードですね
ヤフオクは落札5000円までならIDのみの収得で良いはずだよ
変わりは幾らでも見つかると思うけれど、用途は12V車のノイズですか?
872863:2011/01/21(金) 21:57:10 ID:ZfIR4WSO
>>866
その考えは思いもよらんかった

>>867、868
仕方ないのかもしれませんね

>>869
ここは知りませんでした。
よくみてみます

>>870
それが簡単に思えてきました。

>>871
バイクなんですがその通りです。
webの見つけて面白そうだなと。
まんま初心者なんで代わりになるものが解りませんでした。
873774ワット発電中さん:2011/01/21(金) 22:35:04 ID:NkS5Shj8
お前らが電子工作始めたきっかけは何?
874774ワット発電中さん:2011/01/21(金) 22:36:39 ID:saRGXesG
>>873
そこに山があるから
875774ワット発電中さん:2011/01/21(金) 22:43:53 ID:9UrBPpnR
「電子工作はモテる」って本に書いてあったから
876774ワット発電中さん:2011/01/21(金) 22:44:46 ID:9iH6HlYQ
>>873
どうしてもラジオが欲しくて真空管を1本ずつ買い集め
やっとの思いで再生式ラジオを完成させたのがきっかけ。
877774ワット発電中さん:2011/01/21(金) 22:55:44 ID:gN+fDtFK
>>852
それは既にあるライブラリをごっそり使って、自分で書くのは少しとかそんなんでは
デバドラを書くからには、ローレベルから全部書けないと
878774ワット発電中さん:2011/01/21(金) 23:08:38 ID:5gqINbbs
使える物は使う
879774ワット発電中さん:2011/01/21(金) 23:27:23 ID:91Iv5JCb
無いものは作る
作ったほうが安い
改造は楽しい
最近は該当するものが無くなってきたよ。
880774ワット発電中さん:2011/01/21(金) 23:44:47 ID:gN+fDtFK
複数の人にとって便利なものは、作らなくても大抵売られてる
わざわざ作るのは、それがあって助かるのが地上で自分くらいなケース
881774ワット発電中さん:2011/01/21(金) 23:46:29 ID:YHyTWdRK
>>873
大学でソレ系のサークルになんとなく入ったからかな。
周りに教えてくれる人がいるのは大きいと思った。
882774ワット発電中さん:2011/01/22(土) 10:37:17 ID:w3NiQ6gX
修理とか分解とかそんなことから始めたなぁ。
幸い、近くに無線関係の部品屋があったのも大きかった。
スイッチとかパイロットランプとかそんなのがかっこよかった。

クラブとかダンスとかやってればモテモテになってたはずなのに orz
883774ワット発電中さん:2011/01/22(土) 11:16:35 ID:hdYfych5
兄貴がハンダゴテを持っていたから
兄貴は1級上の電子工作好きの先輩と仲が良かったから
先輩はその叔父さんが電気屋でそこに出入りしていたから

電子工作って伝染病か?
884774ワット発電中さん:2011/01/22(土) 14:29:18 ID:b1KRzYUs
親父が昔のテレビの修理するのに交換用の真空管を秋葉に買いにいくのに付き合わされて、
あたりからか。

しかし親父よ、今のテレビの修理ができないからといって蔑みの目でみるのは止めてくれ…
885のうし:2011/01/22(土) 14:55:45 ID:cu7qM8ph
おまいら、ここでやれ!

○○電気・電子を好きになった理由○○
http://2chnull.info/r/denki/1163115840

つうかヌレタテしろよ。
886774ワット発電中さん:2011/01/22(土) 14:56:38 ID:pk+1uxtn
・近くのゴミ捨て場に、ラジオなどが捨てられていたから
・庭の松の木にアンテナ線を張って、ゲルマラジオから放送が聞こえたから
・近くに、ラジオ好きなお兄ちゃんがいたから
・名古屋に行けばカトー無線パーツセンターがあったから
・柴田チコが聞きたかったから
887774ワット発電中さん:2011/01/22(土) 20:25:17 ID:deBGrMy0
> お前らが電子工作始めたきっかけは何?

のろい家庭用パソコンでもたもたソフト組んでたけど、ちょこっとハード載せたら爆速になったとか、
何回読んでも理解できない仕様だったけど、回路図見たら5分で理解できたとか。
あぁ、ソフトじゃ手も足も出ない領域にハードがあるんだな、と。

初めの頃は、5VとGNDつないで「これがリセットボタンの仕組みか!」と感動してた。
888774ワット発電中さん:2011/01/23(日) 00:56:04 ID:kQHLiLjb
乗算器の論理回路が分かりやすくのっているサイトってありますか?
889774ワット発電中さん:2011/01/23(日) 01:02:16 ID:5HFEsSrY
>>888
それぐらいは教科書を読め
図書館に行けば幾らでもあるぞ
890774ワット発電中さん:2011/01/23(日) 01:23:47 ID:Umddz1Qv
>>888
何でこんな分かりやすいマルチするかな…
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1289281379/
891774ワット発電中さん:2011/01/23(日) 07:04:00 ID:oESu5KN6
「○○が分かりやすくのっているサイトってありますか?」
と放り投げて、サイトの中身丸写ししてできあがりにするような奴は、
とっとと足を洗って別の道を進んだ方が幸せになれる。
892774ワット発電中さん:2011/01/23(日) 10:39:45 ID:+QeR6EPv
>>889
そーかなぁ?
うちの近所の図書館、電子関係の本は少ない。
ま、専門知識を得るのに、図書館の本で間に合わせようって言う魂胆もどうかと思うがw
893774ワット発電中さん:2011/01/23(日) 11:01:08 ID:Ir1kzPyS
大学の図書館ならあるよ。
工業高校であんじゃね?
894774ワット発電中さん:2011/01/23(日) 11:17:41 ID:g9KSXpg0
俺が学生の頃だと、近所の図書館でも各種電気関係の教科書的な本も置いてあったけど
方針変えたのか最近は全然置いてくれてない
図書館の方針によるようだ
895774ワット発電中さん:2011/01/23(日) 11:34:50 ID:1hpDV254
日本に技術者を減らそうっていう韓国の陰謀だよ
896774ワット発電中さん:2011/01/23(日) 11:54:38 ID:Ir1kzPyS
>>894
高い古い利用者少ない
だからじゃ?

利用者が少なくてもおくべきものはおくべきなんだが、
司書の無知と諸事情から、なかなかそうもいかんのだろう。


だからといって、大学生の宿題に付き合わされる理由はないな。
897774ワット発電中さん:2011/01/23(日) 12:04:00 ID:hHaWcY6a
>>894
並んでいるものだけが蔵書じゃないんだが。
898774ワット発電中さん:2011/01/23(日) 12:19:18 ID:IFgumLN9
市で電子図書館始めたみたいなんだけどIS03の触り方とかそんなガイド本ばっかり。
BL本とか数千冊市民リクエストに応えて取り揃えてたっていう市だけあって
税金を無駄に使ってたあほ馬鹿間抜腐れ木っ端役人の選択基準は┐(゚〜゚)┌だ
899774ワット発電中さん:2011/01/23(日) 15:02:25 ID:Z4MFUXZN
あ、マジで俺の赤バットがとかあんのなw
マジキチ
900774ワット発電中さん:2011/01/23(日) 18:24:54 ID:WYZ0lfEy
9000
901774ワット発電中さん:2011/01/23(日) 19:55:55 ID:AF+AgMhF
めちゃくちゃアホな質問なんだけど
ネジ止め式バナナコネクタの使い方を教えてくれないだろうか?
http://iup.2ch-library.com/i/i0228305-1295779892.jpg
この二つを接続したいんだが、普通にネジでギチギチ止めるだけで良いの?はんだ不要?
ホント、アホな質問で申し訳ないorz
902774ワット発電中さん:2011/01/23(日) 20:15:23 ID:6qY3BWWh
>>901
カバーが被ってて中身が見えない為詳しくは言えんが、ハンダあげした線をネジ止めすると、後でたいへんなことになるんだがな・・・・・
903774ワット発電中さん:2011/01/23(日) 21:08:51 ID:8CuGjia9
ネジ止めとか圧着は、より線が空間を充填する前提だからな
固めちゃうと点でしか接触しなくて、そこが絶縁されるとアウト
904774ワット発電中さん:2011/01/23(日) 22:02:55 ID:G8U1QNOh
>>901
ゴミ箱の肥やし。
そんなの見てくれだけで性能が悪すぎ。
905774ワット発電中さん:2011/01/23(日) 22:24:50 ID:5HFEsSrY
>>892
> ま、専門知識を得るのに、図書館の本で間に合わせようって言う魂胆もどうかと思うがw
それは逆だろ
ネットのサイトで得ようとするより余程まとも
906774ワット発電中さん:2011/01/23(日) 22:41:27 ID:6f3A1NsI
>>892は図書館と言われて市区町村立図書館しか思い浮かばないのか?
>>889は大学図書館の意味で書いてるんだろ。
907774ワット発電中さん:2011/01/23(日) 22:52:56 ID:dGbFGyL9
>>898
そのあほ馬鹿間抜腐れ木っ端役人は即刻やめさせろお
908774ワット発電中さん:2011/01/24(月) 00:34:52 ID:rL4vVfHC
脱線だけど興味本位で検索してみた
BL本てよくもまぁこんなに集めたなぁ。
ttp://gifu.kenmin.net/akenminh/kou-2/sakai/list911.xls

で今はというと・・・
化物・傷物・百物語に
化物語アニメコンプリートガイドブック第5卷つばさキャット まで完備
充実してるなぁ
909お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/01/24(月) 02:06:18 ID:JiirhY4T
>>901 そのまま挿入が原則だが、どうしても圧着などで
しっかりしたい場合は「棒圧着端子」というのを使う。

半田揚げは不具合の元になることがある。
(同じタイプの端子で、松下のブレーカーでは禁忌とされている)
910901:2011/01/24(月) 17:52:27 ID:0gZER3/Y
思い切ってネジ止めしてみたら予想外にしっかり固定されたが
使用目的がリチウムフェライトバッテリーの充電だけにやっぱり不安だな。
爆発怖いからはんだ付けしておくかな……
911774ワット発電中さん:2011/01/25(火) 01:11:15 ID:sojG3Brf
半田なんて力の掛かるところに使ったらダメ。いいのは最初だけ。全然ボソボソのモロモロ。
ネジで長年ゆるまずに固定出来るのはスプリングワッシャを入れるか相手が弾性を持ってるか。
半田なんて塑性が大きくて力をかければへこむわ割れるわで話にならん。
抵抗もあるし接点が小さくなってこれば熱持つし溶けるし。
912774ワット発電中さん:2011/01/25(火) 01:21:20 ID:cHdjpw7o
>>911
激しく同意。半田の剛性は無いに等しい。
913774ワット発電中さん:2011/01/25(火) 01:49:14 ID:Jho34MyD
半田揚げってのはどこの会社の用語?
まあ、ネジ止めのターミナルに突っ込む電線を予備はんだするのはダメ。
はんだがゆっくりと塑性変形するから増し締めしてもどんどん緩む。
クリープ性とか言うんだが、はんだの専門書読むと勉強になるよ。
棒端子より、バラけ防止に先っぽだけ予備はんだした撚り線を使うか、
太目のスズめっき線みたいなものを締めるのがいい。
914774ワット発電中さん:2011/01/25(火) 03:57:01 ID:sojG3Brf
田舎の個人電工@愛知だけど、同業他社もどこということなく半田上げとか端子上げ(圧着含む)とか言うよ
915774ワット発電中さん:2011/01/25(火) 13:25:23 ID:cHdjpw7o
>>914
「おい、ボケーッとしとらんで、
  そこの電線に、リングマーク通して、Y端かましといてくれ!」

「誰だーっ、コモン線をコンマ5(こんまご)でやったやつ。
  点25(てんにーごー) でやれって言ったがや」

  とか言いません?
916774ワット発電中さん:2011/01/25(火) 13:33:05 ID:0/W98K7B
>>914
確かに、はんだ上げという言い回しもあるな。
電工関連の場合、昔は差し込みとか圧着じゃなくて半田壺に漬けて半田付けしていたからジャマイカ?
917774ワット発電中さん:2011/01/25(火) 15:00:19 ID:cHdjpw7o
「はんだあげ」とは発音するけど、
「上げ」なのか「揚げ」なのか、どっちが正解なんだろう。
918774ワット発電中さん:2011/01/25(火) 16:48:09 ID:h0zNvkHK
半田で仕上げる事だと思ってたが
919774ワット発電中さん:2011/01/25(火) 19:04:56 ID:yVQKA8oK
かぶき揚げを食べたくなったじゃないか!
どうしてくれる
920774ワット発電中さん:2011/01/25(火) 19:13:14 ID:akhML03S
> ネジ止めのターミナルに突っ込む電線を予備はんだするのはダメ。
中学の技術の教科書には、ハンダで固めてネジ止めって書いてあったような・・・
921774ワット発電中さん:2011/01/25(火) 19:14:58 ID:XWQxO76w
>>919
横綱あられのことか?
922774ワット発電中さん:2011/01/25(火) 19:15:45 ID:cHdjpw7o
やっぱ、揚げはちがいますかね。

ところで「切らず揚げ」は、どーらい美味いでかんわ。
いっぺん食べてみてちょ。
                  (東区 河村 63歳)
923774ワット発電中さん:2011/01/25(火) 19:43:02 ID:WqpPIIpC
>>921
「歌舞伎」と「横綱」の違いが分らないのは、
焼き鳥の「タレ」と「塩」が分らないのと同じ。

おれは、男の中の男なので「塩」だ。
924774ワット発電中さん:2011/01/25(火) 19:53:10 ID:VLt5/DGn
と、最近テリがお悩みの923が申しております。
925774ワット発電中さん:2011/01/25(火) 21:04:57 ID:lyUPfvi3
>>921
もしかして西日本?
ぼんち揚げでわかる?
926774ワット発電中さん:2011/01/25(火) 21:47:28 ID:Ic2E/Nlt
ケンミンショーかよ!
927774ワット発電中さん:2011/01/25(火) 22:10:09 ID:NcIWwko+
この辺でも結局結論でてないんだよなぁ… >半田あげ
ttp://www.nc-net.or.jp/mori_log/detail.php?id=37917
928774ワット発電中さん:2011/01/25(火) 22:38:32 ID:XWQxO76w
>>925
そう言ってもらえばわかる
929774ワット発電中さん:2011/01/25(火) 23:05:40 ID:pGQMON5G
予備半田って言うけどな
もしかしたら「呼び」なのかもしれん

半田揚げは通っぽ過ぎて、通じない気がする
最も一般的な名称は何なんだろ
930774ワット発電中さん:2011/01/25(火) 23:56:58 ID:4yC/eDu2
はんだメッキ
931774ワット発電中さん:2011/01/25(火) 23:58:47 ID:Jho34MyD
正式というのなら予備はんだ。JIS C 61191あたりにも出てくる用語。
本付け前のはんだ付け、という意味合いで予備なんじゃないの。
だから、はんだで覆って終わりだったら予備はんだ以外の何か。
932774ワット発電中さん:2011/01/26(水) 01:11:14 ID:UsoNqBKD
打ち付けるわけじゃないのに 生コンを打つ という言い方をする。
打 というのは中国語で する というような意味だそうだ。
博打 も賭博をするという意味。

妄想だけど、上げるというのも単に する みたいな何かだろうと勝手に思っている。
933お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/01/26(水) 02:08:55 ID:8UFusOUc
そういえば半田の緩んだ基板の半田付けをやり直すことを
「半田を打ち直す」って言うのは俺だけかな。
934774ワット発電中さん:2011/01/26(水) 02:56:08 ID:mKLNLY60
呼び水と同じ用法だとすると、予め馴染みを良くする為準備しておくんだから、予備半田ってあれ?

…話の流れをぶった切って悪いけど、質問。
耐圧5.5Vの電気二重奏コンデンサを、5Vのラインで使っても良いの?(安定化はされてる。)
電解コンデンサの感覚だと、倍くらいは耐圧に余裕を持たせると思うので。
935774ワット発電中さん:2011/01/26(水) 07:33:06 ID:W8kUCHYO
すまんちょ
ポータブルな温調はんだごてのおすすめ教えて。
936774ワット発電中さん:2011/01/26(水) 09:08:41 ID:U/fDSkmO
>>932
> 博打 も賭博をするという意味。


博士も…にみえた。
人生賭けちゃったな(トオイメ


ここらで少し寝よう…

937774ワット発電中さん:2011/01/26(水) 10:42:46 ID:rl/geLDc
>>934
>電解コンデンサの感覚だと、倍くらいは耐圧に余裕を持たせる
そう?倍とは知らなかったよ。
938774ワット発電中さん:2011/01/26(水) 10:46:10 ID:Pe/3cVJd
質問です
939774ワット発電中さん:2011/01/26(水) 11:25:11 ID:ayklTvYc
とりあえず、絶対定格の1/2で使ってますw
ところにより、もっと必要なところがあるようです。
940774ワット発電中さん:2011/01/26(水) 11:55:07 ID:0U7FF5zT
電解コンは、(順方向)電圧がある程度かかっていた方が絶縁が良好に保てると聞いたことがある。
だから、過電圧の危険がなければ、7割くらいで使うのがいいとも。

ちなみに、昔の電解コンには、通常の耐圧(ワーキング・・・だったかな)のほか、サージ電圧の耐圧の規定もあった。
例えば、通常350V・サージ400Vとか。
傍熱型真空管使用機器では、整流にダイオードを使っている場合はおおむねサージに気を付ける必要があった。(整流回路による)
941774ワット発電中さん:2011/01/26(水) 12:55:05 ID:2d7bRd/A
国産電解コンは、エルナー以外は信頼性高いと思っていいのかな?
942774ワット発電中さん:2011/01/26(水) 14:06:24 ID:UsoNqBKD
>>940
こういう事じゃなくてか?自分も最近知ったんだけど。

988 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2010/12/28(火) 21:05:37 ID:DyzMHHwn [2/3]
  結構反応あるね。スレはすぐ落ちるだろうけど、読んでた資料貼っとくよ。

  アルミニウム電解コンデンサを無負荷のまま長期間放置すると、 漏れ電流が増加する傾向があります。
  漏れ電流が増加する原因は、陽極箔の酸化皮膜が電解液と反応して、 耐電圧の低下をきたすためですが、
  電圧を印加すると電解液の修復作用により元のレベルになります。

  漏れ電流が増加する度合いは、放置中の温度が高いほど大きくなりますので
  保管場所は、直射日光の当たらない常温、常湿の場所をお選びください。

  長期間保管した製品を使用する場合は、電圧処理を行なって下さい。
  電圧処理方法については、単品の場合約1kΩの抵抗を通して定格電圧まで上昇させてから、そのまま30分程度印加してください。

  また、機器に組み込まれたものは、機器のエージングをお願いいたします。
  機器のエージングで、入力電圧及び供給電源が調整できる場合には、低い値 (定格の1/2位) に設定して、
  10分間程度慣らし動作を行って、その後徐々に高い値に設定し、所定の機能を確認しながら動作させて下さい。

  調整できない場合には、スイッチを入れてから、30分程度慣らし運転を行って、所定の機能が問題ないか確認して下さい。
  その後、一旦スイッチを切って、本格的な運転を行って下さい。

  なお、通常の保存温度5〜35℃において、2年以内の放置であれば電圧処理をせずにご使用いただけます。
943774ワット発電中さん:2011/01/26(水) 14:12:29 ID:IczbjLjm
パソコンを新調wwwパラレル・COM付き
ブラケットは持っていたので、何も考えずMBのコネクタに挿し込んだ

やっぱりお手軽COMポート
とあるおもちゃのデバッグに接続、ちゃちゃっと書いてデータ確認…

来ない…波形を見ると大暴れ。
マニュアルのピン番も間違ってないし無負荷で電圧も出てる。
あらゆるノイズ対策・ひょっとしてクロス?チャージ不良で接続で引っ張られてる?
などと昨夜から格闘。めんどくせーと思いつつPC開けてもう一度よーーーく見てみた

マザーの2x5ボックスの「ピン番」に232Cのピン配がアサインしてた
944774ワット発電中さん:2011/01/26(水) 15:28:50 ID:CFvuIzos
日本語でおk?
945774ワット発電中さん:2011/01/26(水) 16:40:24 ID:IczbjLjm
なんだよーって思って、ついチラ裏書いちゃった…

スレ汚しちゃってごめんなさい
946774ワット発電中さん:2011/01/26(水) 17:47:59 ID:UsoNqBKD
いーんじゃない?
せっかくだからピン配とかも書いてけば
947774ワット発電中さん:2011/01/26(水) 18:48:20 ID:CFvuIzos
>>945 過疎板の雑談スレだからチラ裏問題無いある
948774ワット発電中さん:2011/01/26(水) 20:34:32 ID:IczbjLjm
ありがと
すごくくだらないんだけど…

評価ボードとか古いマザーでずっとこれを使い回してた
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1384188.jpg

新しく買ったマザー上のCOMコネクタ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1384189.jpg

取説のピン番と定義は順番通りでおk
でもこれに先のケーブル挿したら、ストレートになってるだけなので
DSUB側に「コネクタ」がそのまま現れる…

気付いた時は死のうと思ったけどケーブルバラって無事動作し
日本が勝ったみたいなので今日はもう寝ます
949774ワット発電中さん:2011/01/26(水) 22:09:13 ID:6W0Czz2w
予備半田というから補助的なニュアンスに聞こえるけど、
半田付けのメイン部分は予備半田だ
つまり、銅やら鉄やらと半田の界面をなじませる作業

その先の実際にくっつける作業は、単に半田と半田を部分的に溶かして合体させるだけ
950774ワット発電中さん:2011/01/26(水) 22:29:45 ID:eWYRF18d
>>949
甘い まだまだだな。
951774ワット発電中さん:2011/01/26(水) 22:48:25 ID:DVQep0yK
>>949
まさに、電子工作入門者・初心者
952774ワット発電中さん:2011/01/26(水) 23:37:48 ID:sca3cJP/
>>949
>銅やら鉄やらと半田の界面をなじませる作業
正解だと思う。
なんで「まだまだ甘い」のか、よくわからない。
953774ワット発電中さん:2011/01/26(水) 23:41:50 ID:K1i+PaXJ
その予備半田というのは英語でなんて言うの?
954774ワット発電中さん:2011/01/26(水) 23:58:12 ID:eWYRF18d
だから甘いんだな
955774ワット発電中さん:2011/01/27(木) 00:07:52 ID:5X2z7/pb
>>953
プリソルダー
956774ワット発電中さん:2011/01/27(木) 00:21:48 ID:IOFz4OU9
ハートキャッチしちゃうぞっ
957774ワット発電中さん:2011/01/27(木) 00:35:27 ID:sSN//AYp
958774ワット発電中さん:2011/01/27(木) 02:15:36 ID:GMHfVUCA
>>956
予備キュア
よしちょっとあらかじめ密着してなじんでくる
959774ワット発電中さん:2011/01/27(木) 09:37:44 ID:fBDeat7u
>>952

>>949
> >銅やら鉄やらと半田の界面をなじませる作業
> 正解だと思う。


スルーホール基板で、部品さすまえに馴染ませると穴がつまっちゃいますが
960774ワット発電中さん:2011/01/27(木) 13:20:35 ID:QLI7tAzJ
>>959
>馴染ませると穴がつまっちゃいますが
は?
馴染ませる事と、穴がつまる事は別の話でしょう?
一般的にスルーホールは、既に半田上げされていると思うけど
961774ワット発電中さん:2011/01/27(木) 14:06:35 ID:kL1SgItI
「アナが詰まる」ってのは、電線への呼び半田みたいに、にゅるるーんとしみこませる図が思い浮かんでいると思われ。
962774ワット発電中さん:2011/01/27(木) 14:52:11 ID:QVHYTCxo

アナが、詰まル・・・「アナル」の語源である。
963774ワット発電中さん:2011/01/27(木) 15:17:55 ID:XCr6uLyF
距離が離れている相手に電力を送る装置をつくりたいです。
空芯コイルを受信側と送信側として作成しようと考えています。
そこで質問なのですが、
コイルの巻数、円周、周波数は何に留意して決めるべきか。
コイルの周波数の変え方
送信側の電源は何を用いるのか

といった装置の構成について知りたいです。
装置としては、共鳴方式という双方のコイルの周波数を合わせる方式を取ろうと考えています。
送れることが分かる程度の単純な装置を作ろうと考えています。
よろしくお願いします。
964774ワット発電中さん:2011/01/27(木) 15:20:49 ID:QLI7tAzJ

   次スレ立てました。

   電子工作入門者・初心者の集うスレ 32

   http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1296109116/l50

965774ワット発電中さん:2011/01/27(木) 15:22:49 ID:QLI7tAzJ
>>963
今月と先月と先々月?のトラ技に、ずばりが載ってるよ。

966774ワット発電中さん:2011/01/27(木) 15:48:37 ID:XCr6uLyF
>>965
本当ですか!トランジスタ技術は友達が毎月買っているので見せてもらいます!
また分からないことがあったら質問させてください。
ありがとうございました。

967774ワット発電中さん:2011/01/27(木) 16:41:07 ID:aWkLTO7s
CQのために、トラ技くらい買ってやれよw
968774ワット発電中さん:2011/01/27(木) 16:45:42 ID:YnBDqw12
10年ぶりくらいに1月号を買って、あまりの薄さに涙が出てきた。
もうスリム加工なんで不要だな。
969774ワット発電中さん:2011/01/27(木) 17:09:58 ID:OorZgZls
広告のページが多くて分厚いというのもな〜。
製品とかの広告ならまだいいが、以前求人広告がやたら増えたときはほんとうに嫌だった。
970774ワット発電中さん:2011/01/27(木) 18:40:13 ID:XIhPClRO
>>968
> あまりの薄さ
手触りは? まぁ、10年経ったら忘れるか。
971774ワット発電中さん:2011/01/27(木) 20:11:23 ID:QLI7tAzJ
東芝のランドパターンって、どこかにありますか?
さっきからネットで2時間探してるけど、出てこない。
972774ワット発電中さん:2011/01/27(木) 20:50:47 ID:phvPV17i
東芝ランドパターン
特定しますた!
973774ワット発電中さん:2011/01/27(木) 20:57:22 ID:3N/YVT9F
東芝ランドの新アトラクションは、レグザ・アドベンチャー
裸眼3Dでリアルな冒険の始まりだ!!
974774ワット発電中さん:2011/01/27(木) 20:59:12 ID:2/Mb1B8v
埋める?
975774ワット発電中さん:2011/01/27(木) 22:37:45 ID:QLI7tAzJ
ありがとうございました、みなさなん。
NECの推奨パタンにしておきました。

ちなみに、TO-220とか、SOT-232とか、SC62とか、いろいろな表記があります。
中には、同じ寸法なのに、呼び名が違うとか。
これらの呼び名は、EIAJとJISということでしょうか? 互換表があると嬉しい。
976774ワット発電中さん:2011/01/27(木) 23:13:48 ID:AnnqWfjd
JEDECとJEITA。同形状のは少ないから互換表など意味ない
977774ワット発電中さん:2011/01/28(金) 00:00:17 ID:gc2RVxNP
甘い まだまだだな
978774ワット発電中さん:2011/01/28(金) 00:11:16 ID:U3mXRuoP
>>949
そのやり方は、「ちょん付け」といって、ど素人のやり方。
979774ワット発電中さん:2011/01/28(金) 00:18:35 ID:s/ATn/Eh
用語は不勉強だが>>949は間違ってはいない。お前のちょん付けの解釈の方が間違い。
980774ワット発電中さん:2011/01/28(金) 00:23:27 ID:nfaykpFf
>>979
いや、はんだの接合原理を考えれば>>978が正しい。

981774ワット発電中さん:2011/01/28(金) 00:34:16 ID:s/ATn/Eh
ははは。簡単でいいから、その接合原理とやらを記述してみな。
982774ワット発電中さん:2011/01/28(金) 00:35:56 ID:U3mXRuoP
>>979には、からげ配線とか念頭に無いんだろうな。
それに、PCBに自動挿入するとき、予備ハンダなんぞしねーよ。
983774ワット発電中さん:2011/01/28(金) 00:41:09 ID:s/ATn/Eh
お前は接触中の金属材料同士なら、はんだ付けでなく接着剤による固定でも
同じ効果を期待できるとでも言いたいのかな?
984774ワット発電中さん:2011/01/28(金) 00:46:29 ID:nfaykpFf
>>981
簡単に言えば合金層で接続されなきゃ強度保てないのでちょん付け。
>半田と半田を部分的に溶かして合体させるだけ
ってのは正にそうじゃね?

詳細は面倒なのでここら辺読んでおいて。
ttp://www.noseseiki.com/pdf/index.html
985774ワット発電中さん:2011/01/28(金) 00:46:59 ID:r+m6+346
>>983
強がるのはもっと勉強してからでも遅くないぞ
986774ワット発電中さん:2011/01/28(金) 00:47:18 ID:U3mXRuoP
低レベルな、いちゃもんしかつけられないお前に、言う事は無い。
987774ワット発電中さん:2011/01/28(金) 00:55:35 ID:s/ATn/Eh
ノセをありがたがってる程度の一般人ですか?
合金層とはんだは別だからな。予備はんだで合金層ができていれば>>949
通りで完璧な接合ができる。
>>984もちょん付けが何のことだかわかっていない。
ちょん付けが意味する作業、その際の材料の予備はんだの有無、ちょん付け
自体の問題が何か、一通り全部わかってないなオマエラ。
988774ワット発電中さん:2011/01/28(金) 01:02:57 ID:CHgitmtZ
わかってないなお前らの罵り合いはもう十分なので、
具体的に貴方が何を知っているのか教えて頂けませんか先生方?
989774ワット発電中さん:2011/01/28(金) 01:06:26 ID:xwswS161
言う事は無いのに言ってる。説得力ゼロ。 もうすっ込んでていいですよ。
990774ワット発電中さん:2011/01/28(金) 01:07:29 ID:s/ATn/Eh
寝る前に書いといてやるよ。ちょん付け。
ちょん付けとは一瞬でやってしまうはんだ付けの総称だ。こて先にはんだを乗せ、
交差しただけの電線の交点にはんだを乗せて終りにするやり方がその代表。
これの何が悪いか? 一点のみ。外観不良。はんだ付けの良否がわからない。
だから良否のいずれかなら不良にあたる。具体的にはツノがあったりオーバーヒート
だったりだ。
だが、作業者が正しく予備はんだを施した材料同士で、正しく接合できていれば
たとえ検査者が不良とするしかない外観不良であっても電気的には何も問題ない。
予備はんだのない材料どうしでは、そもそもちょん付けなどできない。
要するに、今まで何やってきたの? 勉強ってオマエラしたことあんですか?
991774ワット発電中さん:2011/01/28(金) 01:10:37 ID:U3mXRuoP
ああ?
「ちょん付け自体の問題が何か、一通り全部わかってないな」
ということは、問題があるとお前も認識しているんだろう?
何故、ちょん付けを勧めるようなレスをするのか、判らん。

意思疎通困難、別世界の住人と見なして、これでお終い。

入門者・初心者は、ちょん付けは楽だが、トラブルの元と心得ろ。
992774ワット発電中さん:2011/01/28(金) 01:16:45 ID:s/ATn/Eh
勧めてないし。手順に問題ないならそれでもいいってだけ。
もちろん顧客に渡る製品にそんなのは残さない。
オマエに別世界に映ったりサッパリ意味不明でもかまわんし。では寝るし。
993774ワット発電中さん:2011/01/28(金) 01:23:00 ID:iaFsDAs1
自分が間違っていることにはなかなか気づかないもんだ
994774ワット発電中さん:2011/01/28(金) 01:25:45 ID:nfaykpFf
>>990
外観不良?強度不良の間違いじゃ…
そもそも電線同士を接続するのに予備半田してたらねじねじできないし…

ごめん、色々話がかみ合ってなくて理解できない。
995774ワット発電中さん:2011/01/28(金) 01:39:43 ID:U3mXRuoP
寝た子を起こすのもなんだが、
「手順に問題ないならそれでもいい」という価値観の持ち主か。
手順が正しくても、「性能や寿命に問題があればダメ」というのが正常な価値観。

もっというと、
「性能や寿命に問題が起きにくい手法を工夫する」
「性能や寿命に問題が起きにくい手法を、経験的に体得する」
という心掛けを先達から引き継ぐべきなんだけどな。

ついでに、
「予備はんだのない材料どうしでは、そもそもちょん付けなどできない。」
当たり前だ。そもそも
「予備ハンダはちょん付けのためにする作業じゃない」
って言っても理解できんだろうが。
996774ワット発電中さん:2011/01/28(金) 01:55:07 ID:oiiG+FLu
みんなが言ってる「ちょん付け」って、そういうことを言うの?
だったら俺は ちょん付けはできない。いつもきっちり予備半田してる。
予備半田無しでは、ほぼ半田付けできないと言っていいと思う。
錫メッキ線、ラッピング線、抵抗の足など、予備半田無しでつけることは、まず無理
997774ワット発電中さん:2011/01/28(金) 01:57:57 ID:KHFSLfEv
>>990
>>949 がマズイのは、後から「半田と半田を部分的に溶かして合体させる」って所だろ?
その時は良くても、後々クラックするよ。ちゃんと全体が馴染むまで熱を加えないと。

最後の一文は余計だけど、>>949は予備半田の段階で被接合物の酸化物除去から合金形成までされるって言いたいだけで、
訂正すりゃ済む話を初心者って、騒ぎ立てる。どんだけ幼稚なんだよw
998774ワット発電中さん:2011/01/28(金) 02:04:51 ID:k2FKq4Ve
うめ
999774ワット発電中さん:2011/01/28(金) 02:06:05 ID:k2FKq4Ve
うね
1000774ワット発電中さん:2011/01/28(金) 02:06:46 ID:k2FKq4Ve
1000なら
2SC1815が¥1000-まで暴騰!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。