クラッシックCPU 1個目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
i4004から68000ぐらいまで
懐古から、今いじってますといった話をどうぞ
2774ワット発電中さん:2010/09/15(水) 01:00:01 ID:Vul93am5
んなわけで、i8085をいじり中
SID/SOD端子の気の効いた利用方法に悩む
3774ワット発電中さん:2010/09/15(水) 03:19:13 ID:NaPC/bW+
めんどくさいからやめたな。
4のうし:2010/09/15(水) 13:05:11 ID:p4fq6Buj
CPUクラッシュ 1個目 かとオモタ‥
5白百合雪姫:2010/09/16(木) 15:24:37 ID:jSCF+u2E
4004は素晴らしい
テッドホフの作り上げた素晴らしい世界最初の当時画期的なCPUだ

それは当時ジャックキルビーによるTTLのCPUが製造されていた
それh4BITのCISC型のCPUだ

フォトノイマンはステートマシーンを使ったRISCのCPUを設計した
あの当時のENIACにはカウンターがなかったらしい

その当時 電卓の回路としてビジコン社やSHARPなどは電卓をTTLを利用した4BITの卓上計算機を開発した
その当時のTTL産業は素晴らしかった

一番ICとして古代的なCPUがTTLを利用したMIPSだ

TTLの利点はその部品として使うことで128BITなどBIT数を上げられるカスタムとしての利点を発揮した
しかし電卓は4BITのCISCを利用している 4BITのマイクロプログラムだ
それをメインメモリーの仮想制御とするコアプログラムで
4BITの加算時にキャリーで加算していく方式を取られた
その当時はプロセッサーはなく自作したTTLの4BITの電卓CPUだった
そしてアセンブラも業者がお手製のアセンブラを開発した
その当時はアセンブラは日本には定着はなかった
4004を日本に持って帰った嶋正利は4004が日本で動いたことでこう言っている
私が半導体の王道だと
しかしこの1円玉くらいのプロセッサがもし動かなかったら私は日本で地獄のような非難を受けたと
嶋は日本で4004を動かす際に電源を入れっぱなしにしなかった
4004の開発者で嶋の上司でもある 後にインテルの社長に就任したマーシャルテッドホフは嶋にこう言った
電源を入れっぱなしの半導体は壊れると
そこで電源を一回押すと起動する可能性がある
その言葉は一度きりだ
嶋はその言葉を重要な歴史の柱に4004を日本に持って帰った
当時の税関ではこの半導体は何だと嶋と日本政府に話した
4004を税関は渡さなかった
メモリーでもないレジスタでもない
このICはなんだ
嶋は説明した
これはマイクロプロセッサーであって電卓用LSIだと

私がアタナソフからフォトノイマンのシフト回路やそしてゲートアレイの高速生産の歴史を綴ろう

*******************************
http://sky.geocities.jp/flora_os_aplcpu/
*******************************

私のサイトだ
6白百合雪姫:2010/09/16(木) 15:42:18 ID:jSCF+u2E
リレーや電動モーターでも卓上計算機は作られた
バベッジの歯車による計算機だ

そのバベッジは当時 フォトノイマンのような名声があっただろう
電動モーターの回転で歯車を回して値を演算する

その当時のバベッジは機械化ビジネス部門で名声を上げた人物でもあった

しかし時代はデジタルの時代だ

そこで活躍したのがリレーによる計算機だ

リレー計算機はドイツのナチス時代の数学者 リレー暗号解読器発明者のアタナソフだ

真空管は大きすぎる 私は半導体のウェハまで集積できたトランジスターは素晴らしかった
それはベル研究所の遺産だ

そしてベル研究所はGCCアセンブラを開発してC言語で世界的標準機構を作った
GCCはC言語用擬似プログラムのコンパイラだ
それはUNIXにおける金融や証券などのシステムに使われた
そのC言語はANSI規格準拠で翻訳単位として作られている
ISOが国の多目的利用のためのC言語の開発を許し要求を目的としている

私はそのワークステーションを分散型コンピュータ
もしくはサーバーとして利用してミニコンピュータによるシステムでデータベースを作り上げる
国の情報制御が素晴らしかった
その当時はまだ TTLかトランジスターによるCPUだ
トランジスターでも開発者はコンピュータデザイナーとして基盤を作り上げてきた
このトランジスターのCPUを当時はMIPSと読んでいた
7774ワット発電中さん:2010/09/16(木) 17:15:16 ID:9c1W+Yyb
またフローラかよ
8774ワット発電中さん:2010/09/16(木) 21:18:52 ID:x1kpz3dp
9774ワット発電中さん:2010/09/16(木) 22:30:29 ID:cdBig3eW
インモスに萌え〜した香具師おらんか?
アキバのハズレののアドの本屋に68Kのリファ
買わずに立ち読みした香具師おらんか?
マイコンピューター読みふけった香具師おらんか?
マイコン手作り塾、あれで実際に作った香具師おらんか?

いたら出てこいや、ワレ〜www
10774ワット発電中さん:2010/09/17(金) 01:12:39 ID:HWRCYi+6
>>8
>重要なお知らせです。お使いのブラウザは、YouTube でのサポートが終了しているため、
>YouTube の機能の一部がご利用いただけないことがあります。
>こちらで紹介しているような最新のブラウザにアップグレードしてください.。

毎回うざいな
11774ワット発電中さん:2010/09/17(金) 07:29:57 ID:jtSPxv0v
>>9
アキバのハズレのトヨムラ・・とか
12774ワット発電中さん:2010/09/17(金) 14:08:07 ID:cc/vOzZi
セラミックの部分は砥石に使えるって本当?
13774ワット発電中さん:2010/09/17(金) 20:23:13 ID:IeIUSudm
未だtransputerハンドブック持ってるよ。
実機はさわったこと無いけど。
14774ワット発電中さん:2010/09/17(金) 23:01:36 ID:lE4c20h3
当時シャープに在籍していた横田さんの「Z80の使い方」を読んで、
マイコン作った人 ノシ
15774ワット発電中さん:2010/09/17(金) 23:24:10 ID:XkXP6AcQ
おい68Kがクラシックとは失礼な!まだ現役バリバリで使ってるってのw

でも今時のCPUと比べると遅いしコード効率悪いしでアラは目立つよね。
あと何よりも困るのがデバッグするのにPGAソケット用意してクソでかいICEを接続せにゃならんこと。
もうPGAソケットなんて絶滅危惧種だぞ。
16774ワット発電中さん:2010/09/18(土) 07:25:37 ID:b5lARDlz
>>15
Macintosh Classic の MPU は何でしょう?
17のうし:2010/09/18(土) 07:54:34 ID:sqeQiBqY
64ピンのDIPでなかなか懐古だった。ついこの前見たような‥
クラッシックって発売時は70万したとか聞いた。
18774ワット発電中さん:2010/09/19(日) 08:22:07 ID:ZyXEafds
68Kより外付けMMUの方が異常にに高かかったというDIP

>>13
おれはイギリス在住ののおばちゃんに頼んでもらったけど、だめだったよorz
このまえまで会社にころがってた・・・けど、しらんうちに廃棄されてたorz
19774ワット発電中さん:2010/09/19(日) 08:23:39 ID:ZyXEafds
ところでZ8のうしろにゼロはなんこまでついたんだ?
だれかしってる?

20774ワット発電中さん:2010/09/19(日) 10:11:49 ID:QMGIShr5
まんこ
21774ワット発電中さん:2010/09/19(日) 15:03:57 ID:twJwBSE1
てぃんこ
22774ワット発電中さん:2010/09/19(日) 21:29:28 ID:v/p5ds2A
うんこ
23774ワット発電中さん:2010/09/20(月) 12:15:00 ID:66i67aEc
マイクロコントローラ Z8 ってのがあって
Z800 がなくて(他社製でR800ってのがあるが)
Z8000とZ80000がある。
24774ワット発電中さん:2010/09/20(月) 15:11:17 ID:jr8QKFvS
>>23

Z800もあったでよ。

Z8000が量産されてしまったが、。結局zilogは
Z8
Z80
Z800
Z8000
Z80000
を作っている。
25774ワット発電中さん:2010/09/24(金) 13:50:03 ID:S1cySvZq
普及したCPUという点では、
Z80が圧倒的だったと思うが、
6809はコード体系はこうあるべきというすごいCPUで、後の4ビット組込用CPUなどにも引き継がれたエポックのCPU。
8085が制御用として今も生きてるなんて、………。

自分のPCでセルフアセンブルでテスト出来たZ80が圧倒したのは当然だった。
6502は量は出たけど一般アマチュアがいじる環境があまり無かったからね。
今後もずっと生きる、そこそこ性能の論理IC的CPUとしては何が良いんだろうか?

今は個人では周辺を揃えるだけでも大変。零細などICEで開発してたとこなんかお手上げ(w
最低限同一コードで載せ替えるだけ、と言うのが良いのだが。64180もそろそろお終いかな?
26774ワット発電中さん:2010/09/24(金) 19:44:01 ID:x7PZ+qMz
>今後もずっと生きる、そこそこ性能の論理IC的CPUとしては何が良いんだろうか?

やっぱ8051とARMでそ
27774ワット発電中さん:2010/09/25(土) 00:16:31 ID:Y2mixaZ+
ARMは論理IC的とは思えないけど....
まあ8051とPICなのかなあ。
28774ワット発電中さん:2010/09/25(土) 07:42:39 ID:oT6ulhGi
ARMもCortexなのになるとちっちゃいけどね。
PICと違って8051やARMコアだといろいろなベンダから製品が出てるから
一社依存のリスクが無いっていうのは利点かな?
29774ワット発電中さん:2010/09/25(土) 21:28:28 ID:VrfCdxc6
しかしARMはツールが高いな
タダのGCCか30マソの有償コンパイラしかない
30774ワット発電中さん:2010/09/25(土) 22:36:49 ID:Y2mixaZ+
そのあたりの事情は8051も似たようなものじゃない?
どっちのデファクトスタンダードも今はKEILなのは偶然じゃなさそう。
31774ワット発電中さん:2010/09/26(日) 15:31:44 ID:1eyWdHPL
>>29
組み込み系のコンパイラは昔からだいたいそんなものだけどね。
まぁ,消耗品じゃないから一度買ったらずっと使われるし,毎年のように
山ほど売れるっていうものでもないしね。
商売でやってるなら初期投資で30万円程度が惜しい程度の利益しか出せない
ようじゃ話にならんでしょ?

8051のKeilの評価用無償版だと4Kまでだっけ?サイズ制限が嫌ならgccなり
SDCCでも使えばいいってあたりだろうけどね.
32774ワット発電中さん:2010/10/09(土) 12:33:58 ID:yV717vaY
Z80は簡単に動いた
これはクラシックCPU?

4004や8008を動かしてみたいが、
実物はおろかデータも殆ど入手できない
33774ワット発電中さん:2010/10/09(土) 17:16:58 ID:WxRjU+70
4004とか8008って、
8080が出た時点で駆逐されてたんじゃね?
34774ワット発電中さん:2010/10/09(土) 17:18:58 ID:yV717vaY
4040や8080が出たから、消え去った
他には殆ど
35774ワット発電中さん:2010/10/09(土) 17:20:28 ID:yV717vaY
続き
CPUと言える物は無かったはず
36774ワット発電中さん:2010/10/11(月) 00:10:08 ID:AnL/yZWp
6809 ・ 63C09 をなんとか手に入れたいと思っているのですが、どこをあたってみるのがいいのでしょうか?
37774ワット発電中さん:2010/10/11(月) 00:57:52 ID:XG1ehWaT
>>36
鈴商の店頭に行けば63C09がまだあるかもしれない
6809はどうかな
中古で良ければアーケード基板とか古いパソコンから抜く
38774ワット発電中さん:2010/10/11(月) 01:01:55 ID:XG1ehWaT
関西方面ならシリコンハウスに
>共立電子 KBC-09S(B) kit 6809CPUボードキット \10,290
という物が在庫してるようだけど、CPUが含まれているかどうかは未確認
39774ワット発電中さん:2010/10/11(月) 01:54:03 ID:AnL/yZWp
情報ありがとうございます。
>>37
web のリストには載っていないみたいですね。残念
>>38
確認しました。関西方面で、2.5時間でいけるので久々に頑張ってみようと思います。あの辺はほっつき歩いておれば棒にあたるかもしれませんし。
40774ワット発電中さん:2010/10/13(水) 12:17:34 ID:1/1ybo+y
a
41774ワット発電中さん:2010/10/16(土) 06:21:51 ID:U1Dn8awY
DUAD80〜88で頑張ったなぁ・・・
42保管:2010/10/19(火) 20:42:24 ID:9ASI2QK3
43774ワット発電中さん:2010/10/20(水) 10:10:50 ID:ESsj8SIf
8008は学校の研究室にあったが、そのボード(インテル純正だったと思う)には
CPU以外にTTLがわんさか載ってたw  8008は外部に色々とTTLくっつけないと
8080相当 にはならなかったんじゃ?
44774ワット発電中さん:2010/10/20(水) 20:43:14 ID:+23/p/c5
8008は8080とは全くの別物。
どうやっても、8080相当にはならない。
8085と勘違いしてない?

8008を探しているが、いちども実物を見たことがない。
45774ワット発電中さん:2010/10/21(木) 21:28:24 ID:0SMFZG2D
>>32 実物はおろかデータも殆ど入手できない

intel 8008 datasheet でググったら出てきたよ
http://www.datasheetarchive.com/8008-datasheet.html

こちらのサイトもオススメ
http://www.st.rim.or.jp/~nkomatsu/ICcollection.html#IntelTarget
46774ワット発電中さん:2010/10/21(木) 21:35:16 ID:0SMFZG2D
4732:2010/10/22(金) 21:44:40 ID:4iciUSAH
4832:2010/10/22(金) 21:47:19 ID:4iciUSAH
>>45
ありがと
8008にセカンドソースがあったとは知らなかった

>>46
これが見つからなかったから、何も進まなかった
早速、クロスアセンブラでも作ってみるわ
8080で作るかなぁ
49774ワット発電中さん:2010/10/25(月) 12:59:37 ID:Y/aSUHRn
Z80のマスクパターンにタバコの焦げ痕があってチップにも転写されてたって本当?
50774ワット発電中さん:2010/10/25(月) 19:41:19 ID:ojRo9Gxz
タバコで焦げ跡を作ったら罰金だったかチョコレートを買ってくるだったか、
そんなペナルティを決めて仕事をしてたという話は聞いた記憶があるが、

そんなバグが製品に残ってるわけがない。
51774ワット発電中さん:2010/10/25(月) 20:24:06 ID:ljnAFi9Q
>50

嶋正利さんの書いた話だったと思う。
52774ワット発電中さん:2010/10/25(月) 20:41:23 ID:c4U33hCt
有名なのは嶋家の家紋が有る8080
53電脳師:2010/10/25(月) 20:43:11 ID:fw7qVq/E
ところでマイコンの特許ってどうなたの?

やっぱ日本だって?。
でも、今回のノーベル賞みたいにわざとパテント化しないで、自由にっていうおおらかさでとか‥

特許だとしたらビル君も真っ青な富豪に?
54774ワット発電中さん:2010/10/25(月) 20:54:47 ID:ChpLB9zC
>>53
とっくの昔に切れてると思う
55774ワット発電中さん:2010/10/25(月) 20:59:27 ID:c4U33hCt
>>53
ビジコンが一生懸命押さえれば、
一大帝国になっただろうが、殆ど何もしなかった
56774ワット発電中さん:2010/10/25(月) 23:54:00 ID:5tH6C55J
>マイコンの特許

ワレ、情報ヲ発見セリ!
ttp://homepage3.nifty.com/circuit/dokusou/tokukyo18.pdf
57774ワット発電中さん:2010/10/26(火) 07:54:40 ID:olsgGieB
嶋さんは確か10進補正命令だけでも特許を出しとけば、と書いていた。

なんでもかんでも特許を通してしまう昨今と違い、当時は特許で縛られるより
自由な競争をうながしたほうが良い、という時代だったから、マイクロコンピュータの
特許というようなものは、コンピュータそのものは既存のアイディアなので、それを
チップに詰め込んだ、ってことでは特許は難しかったと思われる。

ビジコンは実際 4004 についての権利を持ってたけど、経営が苦しくなった時に
手放してるので、仮にもっと他にも権利を持ってても、多分手放さざるをえなかった
だろうと思われる。
58774ワット発電中さん:2010/10/26(火) 07:58:49 ID:olsgGieB
>>56
見てみたが、裁判の結果だけを盲信してたりとか、判断に問題がある。
読む価値ないと俺的には判断するね。
59774ワット発電中さん:2010/10/26(火) 10:11:08 ID:q477Mlsc
>>57
それって日本の特許のこと? 海外はまた違うからなあ。
60774ワット発電中さん:2010/10/26(火) 17:15:33 ID:Z6xWYpR+
そういえばまだ音響カプラな時代に、動画を通信回線に
ブロードキャスト伝送することで、監視カメラシステムの簡素化を
図るっていうのを出したことがあったな。
審査請求もしなかったから、そのままゴミと化しただろうけど。
61774ワット発電中さん:2010/10/26(火) 21:17:27 ID:juNzztyb
>>60
ワロタ

時代を先取りしすぎ
もう後10年後だったら、偉大な特許になったかも

62774ワット発電中さん:2010/10/27(水) 16:54:58 ID:G+YD9euv
ビジコンをぶっ潰した通産省と大企業は頭がおかしい
つか日本社会が狂ってるのか
63774ワット発電中さん:2010/10/27(水) 18:47:26 ID:PKuiY37O
はげどう
64774ワット発電中さん:2010/10/28(木) 07:17:18 ID:8od85gfl
>>62-63

> ビジコンをぶっ潰した通産省と大企業は頭がおかしい

ビジコンの経営が苦しくなったのは、
・親会社で得意先の三菱のコンピュータからの撤退
・収益基盤の手動式計算機が電卓の発展で衰退
・ニクソンショックで輸出が大ダメージ

これを「通産省と大企業がぶっ潰した」と判断するおまえらの頭のほうがおかしい。
65774ワット発電中さん:2010/10/28(木) 07:44:42 ID:su9CgbpY
会社なんてものは必要に応じて作ったりつぶしたりしたっていいもんだ。
別に会社が製品や技術を作るわけじゃない。やってるのはあくまでも「人」。
会社を大事にするんじゃなくて、中の人/中にいた人がHappyになれるようで
なければな。
66774ワット発電中さん:2010/10/28(木) 14:56:39 ID:kQIcAXyS
>>65
今の日本で問題なのは、
会社は大切にするけど、
人は大切にしないという風潮だね。
67774ワット発電中さん:2010/10/28(木) 15:38:04 ID:Vz2OedjO
ホントにそう思う。
会社を作ったり潰したりしている人間は、
会社が大切なだけで人間はどうでも良いと思ってる。

68774ワット発電中さん:2010/10/28(木) 21:10:14 ID:8hSyWZ9T
はげどう
69774ワット発電中さん:2010/10/28(木) 21:14:32 ID:/b0nr0bF
禿同++;
70774ワット発電中さん:2010/10/30(土) 01:06:52 ID:O3ELmrVe
切られた技術者の中で有能な者は、韓国や中国の大手企業が再雇用して現在に至る。
日本の技術空洞化は自業自得という罠
71774ワット発電中さん:2010/10/30(土) 01:08:45 ID:O3ELmrVe
裏切り者ですいません、生きるためにはしょうがなかったんです><
72774ワット発電中さん:2010/10/30(土) 01:11:53 ID:ti2H7YRm
奢れる者は久しからず、盛者必衰の理也。
73774ワット発電中さん:2010/10/30(土) 01:48:29 ID:/u7qrLXI
なんかいい歳こいて被害妄想激しそうな奴が多いな。

池田信夫なんかが結構前から言ってるけど、中小零細は別として日本ほど
サラリーマンが過剰に保護されてる国はない、という方が実態に近いと俺は思うけど。

どこぞの希望退職者の募集がニュースになったりしてるけど、それって逆に言えば
そんなことがニュースになるほどめったにそんなことがないってことでしょ。

確かにサービス残業とか日本固有の問題もあったりするが、これも逆に、
日本のサラリーマンなんて自分から闘争権を行使してまともに企業側と戦ったことなんか
ほぼ皆無の腑抜けの集まりなのにこの程度の「不当労働行為」で済んでるほど、
日本の企業は「思いやりがある」と見ることすらできる。

ひょっとして怨念じみたこと言ってるのは正社員じゃなくて派遣とかそっちの人?
それともやっぱりいい歳こいて公平に世の中見られないだけか
74774ワット発電中さん:2010/10/30(土) 04:04:29 ID:z6KLKJvu
禿同#
75774ワット発電中さん:2010/10/30(土) 06:34:23 ID:O3ELmrVe
>>73
>ひょっとして怨念じみたこと言ってるのは正社員じゃなくて派遣とかそっちの人?
>それともやっぱりいい歳こいて公平に世の中見られないだけか

派遣は人間じゃないというわけですね
つまり君は『人間』に関して公平に世の中を見ている訳ですね



  分  か  り  ま  す
76774ワット発電中さん:2010/10/30(土) 06:37:02 ID:crBs6rm6
ハケンの品格
77774ワット発電中さん:2010/10/30(土) 09:15:26 ID:2tWDzDT+
>>73
日本の技術者が、技能系労働者と大して変わらない
給料で必死に働いたのは、
成果が出れば出世が出来るという会社信奉(愛社精神)
によるところが大きい

それが近年のドライな労務政策で崩れされつつあり、
必死に働く有能な人が減った
電子系でろくな新製品が作れなくなったのは、
ソニーばかりではないがこの辺の事情が大きいと思う
78774ワット発電中さん:2010/10/30(土) 10:57:19 ID:3qEQ+jQ6
脱線も程々に
79774ワット発電中さん:2010/10/30(土) 12:10:12 ID:Me7ipHg4
>>70-71
東芝、S○NYですら…。

最近は、新製品完成の目処が立ったところで、犬ぞりの犬よろしく、
開発や設計の技術者をリストラすることでボーナスカット、コストカット
して利益上げるメーカだらけだからなぁ。
切られた技術者が中韓に横取りされて、技術流出ならぬ、技術者流出
して産業空洞化。でもそれは先見性の乏しい経営者の自業自得。
80774ワット発電中さん:2010/10/30(土) 12:19:52 ID:ti2H7YRm
>池田信夫(笑)
81774ワット発電中さん:2010/10/30(土) 12:54:02 ID:8Z4TbJKX
>>73
その名前出したら読むやついないよw
82774ワット発電中さん:2010/10/30(土) 13:13:33 ID:/u7qrLXI
>>77
それは確かにあると思う。
83774ワット発電中さん:2010/10/30(土) 14:12:14 ID:z6KLKJvu
>>77 >>79
はげどうい
84774ワット発電中さん:2010/10/30(土) 14:56:53 ID:Ma7HUnEX
>>79
銀行屋崩れの経営者ならば、目先の利益+退職金で数億円ガメたらそれで大成功でしょ。
他人とか業界とかそんなのどうでもいい奴らを殺さずに放置しておいた俺らオッサンや
爺、それを良しとした社会と金持ち連合を怨め。
子供を公務員にしたい親も同罪だと思うけどな。

85774ワット発電中さん:2010/10/30(土) 16:06:06 ID:z6KLKJvu
いま一番景気がいいのはパチンコと弁護士
86774ワット発電中さん:2010/10/30(土) 16:33:52 ID:S1khkalT
ふぁぁぁあ・・・とSP見ながらだらけてる。
どうにもならんことについて、ずいぶん熱く語るねぇ
87774ワット発電中さん:2010/10/30(土) 16:35:07 ID:/u7qrLXI
また被害妄想激しい奴が出てきたな。
いい歳こいてここ20年、世界に(「日本に」じゃない)何が起こったのか全然見えてないのか。

この板にも100均スレがあるけど、昔だったら数千〜数百円したものが100円で
買える様になったのは何故だと思ってるんだ。

中国その他の後進国の対等があるからだろ?
技術者を首にする経営者が無能とかガキみたいなこと言ってるけど、
中国で1/10以下のコストで出来る製品の技術及び技術者を確保し続けるべきとでも思ってるのか。
88774ワット発電中さん:2010/10/30(土) 16:59:57 ID:2tWDzDT+
>>87
>>昔だったら数千〜数百円したものが100円で
買える様になったのは何故だと思ってるんだ

そりゃ、ディスクリートトランジスタで作ってた電卓を
ワンチップで造り、その技術を殆どただで解放した、
アメリカや日本のせいだよ、池田先生
89774ワット発電中さん:2010/10/30(土) 17:08:25 ID:Me7ipHg4
>中国その他の後進国の対等があるからだろ?
何故、そんな後進国が台頭してきたかと言えば、日本からの技術「者」流出
のお蔭だろ、JK。
鶏と卵のどっちが問題かと言うと、やはり>>84さんの言う通り、目先の利益
+退職金しか考えずに、日本の技術者を使い捨てにした銀行屋崩れの連中
だろ。
90774ワット発電中さん:2010/10/30(土) 17:12:55 ID:/u7qrLXI
ダメだなこりゃw
いい歳こいてこれだけの被害妄想に浸れる奴ってどんな人生歩んできてるんだろ
91774ワット発電中さん:2010/10/30(土) 17:21:57 ID:/u7qrLXI
しかしなあ、戦前アメリカ人は日本人ごときに航空機が作れるはずがないし、
日本人には航空機を操縦できない先天的な欠陥があると思い込んでいたので
真珠湾を空襲されることは想定していなかった。みたいなヨタ話があるけど、
まったく同じ根拠のない蔑視を中国人その他にも持ってるんだな。

同じように国内で「戦犯探し」をするのなら、
このスレにいるような「侮敵に浸る自己陶酔馬鹿」を犯人にする議論の方がまだしもまともだな。
92774ワット発電中さん:2010/10/30(土) 17:25:59 ID:Ma7HUnEX
企業スパイ防止とか、国家に対するスパイ防止法が無い平和な国日本では
技術は他所に与える為の物だろうなwww

DRAM、フラッシュ、造船、液晶、認識が甘くて流出した物は他にも沢山あるだろうw
93774ワット発電中さん:2010/10/30(土) 17:52:50 ID:/u7qrLXI
>>92
君がネトウヨ君かどうか知らないけど、
その議論ってネトウヨ君が韓国人固有の特徴だと主張するところの
「何でもウリナラ起源だと思いたがる/思ってる」性格そのものだな。
94774ワット発電中さん:2010/10/30(土) 18:21:58 ID:z6KLKJvu
りある中国人きたあるね
95774ワット発電中さん:2010/10/30(土) 18:26:57 ID:yckaIGXT
客観事実として、製造業の海外進出ってのは、台湾、韓国、東南アジア、中国・・・と続き、
最初は日本から部品供給して、現地組立だったけど、
次は工作機械や金型を送って部品も現地生産に変え、
さらに金型製造技術や、NC工作機機械の設定技術(プログラム技術)までも現地に出してしまい、
それぞれの職人・技術者の国内での職場を無くしていって、定年まで待つことなく大量にリストラ解雇したのが実態だ。
それを転がす現地の人は「研修」として日本で訓練して、製造法だけじゃなく、物作りの考え方、
管理指導方法まで仕込んで、現地幹部にした。

海外現地資本は、この特別に教育されたリーダを引き抜きと、定年やリストラなどの日本の職人・技術者を雇って、
現地産業化してしまった。(逆に現地任せで進出したとこは膨大な不良品の山と非能率で撤退していったんだが)

定年後の給与が1/4なんてのが日本の常識だから、海外企業は旧日本語圏ならまともな給料を出すだけで
優秀な人材を簡単に得られて、現地の低賃金と合わせて日本の高度製品技術をみな持っていってしまった。
工作技術、金型製造技術を出してしまったのは、国内で製造業とその雇用を続けるのを最初から放棄するに等しい酷い政策だった。

企業の評価を、利潤第1主義じゃなく、どれだけ多くの国民の暮らしを成り立たせ、支えているかで見るようにしないと、
ゴーンの大馬鹿みたいな非情な首切りを強行するヤシが偉いかのような倒錯した世界に席巻されてしまう。
96774ワット発電中さん:2010/10/30(土) 18:41:39 ID:O3ELmrVe
暴徒が日本の店舗を破壊しても指一つ動かさなかったのに、
政府批判の旗を一つ揚げただけで一斉に取り押さえる中国の警察にワロタ


ノーベル賞を待ち望んでいた筈なのに、
いざ貰ってみると受賞者が反体制派の人間(その人も立派の中国人民のはずなんだがw)というだけで
文句をつけ出す始末www


中華文明四千年も存続して得られた教訓とは一体何だろうな?
97774ワット発電中さん:2010/10/30(土) 18:43:32 ID:O3ELmrVe
x立派の
o立派な
98774ワット発電中さん:2010/10/30(土) 19:09:15 ID:yITXtEki
>>95
確かに外国人経営層の給料はただ事じゃなく高いですな。血の報酬ですか。
99774ワット発電中さん:2010/10/31(日) 02:32:02 ID:N2lisdN1
>>95
自営業スレに帰れ
100774ワット発電中さん:2010/10/31(日) 06:27:44 ID:HmqzJp+O
ワンボードマイコン メモリーが500バイトだったが結構遊べたな。
101774ワット発電中さん:2010/10/31(日) 08:00:54 ID:zaNJ0z47
>>91
>まったく同じ根拠のない蔑視を中国人その他にも持ってるんだな。

いやぁ・・実際に現地で物を作ってみてたりするから「根拠あり」だって。
あの文化というのか、精神性からまず直さないと「巨大なゴミ工場」のまま
どうにもならん。
実際、中国進出で先行したところは、中国での事業拡大ではなく「脱中国」の
方向に動き出してる。これが現実ってもの。
102774ワット発電中さん:2010/10/31(日) 09:37:38 ID:FTfpRiaj
世界市場全体の何割が中国産だよ。
それもまた現実。
103774ワット発電中さん:2010/10/31(日) 09:54:45 ID:a8i//pmC
資源を殆ど待たない日本が外国に対抗するには
たゆまぬ創意工夫で新技術を開発する他はないというのに
それすら外国にタダで渡すってどういうことよ?

さっさとレアアースの代替技術を開発しろよw
104774ワット発電中さん:2010/10/31(日) 10:22:51 ID:zaNJ0z47
>>102
シナ生産の比率を下げていっても、誰も困らないだろ?
105774ワット発電中さん:2010/10/31(日) 10:27:20 ID:N2lisdN1
中国はありえない低価格でレアアースを出荷して
ライバル国でのレアアース採掘を立ち行かなくした
鉱山閉山が相次いでほとんど中国の寡占が完了した時点で
今回の価格吊り上げと禁輸措置という訳
これが20年前から計画的に進行していた
106774ワット発電中さん:2010/10/31(日) 10:29:24 ID:DDNvP3yb
>>104
工業生産は「2着ではダメ」
一番安い所へどうしても行ってしまう
107774ワット発電中さん:2010/10/31(日) 10:30:36 ID:N2lisdN1
自己レスっつーかついで

>中国はありえない低価格でレアアースを出荷して

しかも↑このベースになってるのがウイグルからの産出
本来は中国の国土ではないウイグルやチベットを支配し
漢民族の植民地となり虐殺&民族ホロコーストし続けている
次は日本がターゲットあるね
108774ワット発電中さん:2010/10/31(日) 10:52:54 ID:a8i//pmC
これからはレアアースは廃棄された家電製品から回収する技術の確立が急務だな
でもその技術が確立された時点で中国がレアアースの値下げをすることは確実

つまり、どれだけコストダウンできるかどうかが肝要だな
109774ワット発電中さん:2010/10/31(日) 12:21:37 ID:K63xQXiR
>>95
こういう自覚なき社会主義者が日本の現状を生んでる、という方が実態に近いけどな。
110774ワット発電中さん:2010/10/31(日) 12:36:58 ID:K63xQXiR
っていうか、このスレにいるような連中が日本人の知的平均なら(そんな気もするが...)
日本はもう確実に落日の一方だろうな。

外敵を根拠もなく舐め、国内では感情に任せてお門違いの戦犯探しに浸る奴っていうのは
要するに敵も自分も冷静に分析できない馬鹿野郎ってことなわけで、
こんな国民がこれから激しくなる一方でしかありえない国際競争という戦に勝ち抜けるはずがねえ。
111774ワット発電中さん:2010/10/31(日) 12:39:11 ID:gEwyGMUQ
> i4004から68000ぐらいまで
> 懐古から、今いじってますといった話をどうぞ
112774ワット発電中さん:2010/10/31(日) 14:41:22 ID:orGsEtSQ
なぜ持ち上げられるのかわからんが、オープンソースってどうみても
社会主義だよな。

>>104
> シナ生産の比率を下げていっても、誰も困らないだろ?

世界中が日本製品ボイコットしても、困るのは小日本国の1億人だけだぉ?
113774ワット発電中さん:2010/10/31(日) 22:00:15 ID:V/tyEaRw
小日本は萌え化しました
114774ワット発電中さん:2010/11/01(月) 04:41:45 ID:/xXKOZPI
http://twitter.com/fidelstar
中国人は人をだますといって怒っている日本人のほとんどは、アメリカ人にだまされて気もつかず怒りもしない。
まあ、なんて善良な日本人。そしてなんてアメリカびいきの保守的人々。
ほんとうに戦争に負けたことがトラウマなのね。そりゃそうだわな、戦争引き起こした張本人たちだから。
 about 6 hours ago webから

http://getnews.jp/archives/83424
115774ワット発電中さん:2010/11/01(月) 08:16:35 ID:BVsFqPfT
>>112
>> シナ生産の比率を下げていっても、誰も困らないだろ?
>世界中が日本製品ボイコットしても、困るのは小日本国の1億人だけだぉ?

日本語ダイジョーブですかぁ?
生産拠点をシナから別の国に移しても困る人はいない。
これからは「NMIC(Not Made In China)」ブランドがトレンドになったりな
116774ワット発電中さん:2010/11/01(月) 08:18:19 ID:BVsFqPfT
>>114
>中国人は人をだますといって怒っている日本人
「だます」って言葉の意味分かってる?

117774ワット発電中さん:2010/11/01(月) 10:18:29 ID:V6rqvW3m
ハポン語ダイジョーブですかぁ?
耐久消費財を少日本国製から別の国に移しても困る人はいない。
これからは「NMIJ(Not Made In Japan)」ブランドがトレンドになったりな
118774ワット発電中さん:2010/11/01(月) 11:41:07 ID:+bC0qc4k
>>103
そもそも、レアメタルの代替技術がレアアースなのだが。
これ以上どうしろと?

>>少し前
Hate controlだな。
日本vs中国で戦わせて、漁夫の利を得るのは誰か?
119774ワット発電中さん:2010/11/01(月) 14:06:45 ID:/xXKOZPI
クリントン女史が中国と日本の間をとりもってくれるそうな
やってることはやくざのゴロツキと一緒だな
そういえばちょっと前に米国と中国は日本にたかることで合意しましたってニュースがあったな
120774ワット発電中さん:2010/11/01(月) 16:25:53 ID:BVsFqPfT
>>118
レアアース自体使わないんだとな。
121774ワット発電中さん:2010/11/01(月) 17:10:06 ID:BVsFqPfT
>>117
「Not Made In China」って登録商標になったんだっけ?
122774ワット発電中さん:2010/11/02(火) 04:12:08 ID:B0mTjSmu
中国人はかわいそうだね。また寝て泣くのかよ
123774ワット発電中さん:2010/11/02(火) 07:19:19 ID:Z8u6yc52
>>108
夢の島につまってるんじゃないかな?
124774ワット発電中さん:2010/11/02(火) 07:50:48 ID:ngKRN4ob
レアメタルも含めて、都市鉱山の開拓だな
125774ワット発電中さん:2010/11/02(火) 08:18:23 ID:Dz6Ie9wx
レアアース・レアメタルは、石油なんかと違って一旦リサイクル技術が確立すると
地下から掘り出せば掘り出すほど貯まっていき、リサイクルが容易になる。
つまり、ある時点からレアアースをわざわざ地下から掘り出す採掘事業は赤字となる。

これがどういうことか判るかな?
126774ワット発電中さん:2010/11/02(火) 08:36:43 ID:Z8u6yc52
>>125
ヒント 需要と回収率
127774ワット発電中さん:2010/11/02(火) 08:55:48 ID:N0NfCfNv
みんな使わなくなった古い携帯電話ってどうしてる?保管してる?捨ててる?
リチウム電池とかは?
128774ワット発電中さん:2010/11/02(火) 09:19:07 ID:jw+F86Kk
> i4004から68000ぐらいまで
> 懐古から、今いじってますといった話をどうぞ

> i4004から68000ぐらいまで
> 懐古から、今いじってますといった話をどうぞ

> i4004から68000ぐらいまで
> 懐古から、今いじってますといった話をどうぞ
129774ワット発電中さん:2010/11/02(火) 10:50:29 ID:N0NfCfNv
嶋さんのi4004の本買ったら
i4004の回路図がプリントされた緑色の風呂敷をもらった
130774ワット発電中さん:2010/11/02(火) 12:19:32 ID:rc3fz4R3
東芝のZ80 TMPZ84C00AP-6って発売当時いくらくらいしたんですか
131774ワット発電中さん:2010/11/02(火) 14:33:53 ID:YsUNkAnY
MC68Kのベアチップが透明アクリルで風刺されているネクタイピンを持っている。
リリースされてすぐモトローラの展示会に行って貰った。
新人だった当時の想い出があって今でも年一回ぐらい見ながら酒を飲む。
132774ワット発電中さん:2010/11/02(火) 20:34:35 ID:FItJzj7w
>>130
300個を1100円でお買い上げになった方かな?
133774ワット発電中さん:2010/11/03(水) 06:15:00 ID:hiI/nfcs
レアアース来年の輸出制限だとさ、お前ら金儲けのチャンスだぜ
134774ワット発電中さん:2010/11/03(水) 07:44:21 ID:k0RxAF00
欧米&周辺諸国ともども「脱中国」ですな。
135774ワット発電中さん:2010/11/03(水) 11:05:33 ID:hiI/nfcs
基板にくっついている鉛フリーはんだはかなり有望
136774ワット発電中さん:2010/11/03(水) 11:28:32 ID:/+j2BEzJ
i4004は最近秋葉原で見たな。 
マイルストーン的な石だから入手したかったが非売品と言われた。
まあ交渉次第では… なんだろうが。
137774ワット発電中さん:2010/11/03(水) 13:57:02 ID:5Wnx0aTK
>>136
どこで?
138のうし:2010/11/03(水) 17:54:20 ID:pnmsTivF
プレミアでどれくらいになるかな?

つうかPICでエミュレートできそう、命令コードや動作のデータないのかな。
dsPICなんかでやったら原版の何倍の速度かな‥

なんてカコ書いたような。
139774ワット発電中さん:2010/11/03(水) 21:03:35 ID:7pTDwNcM
インテルが創立記念かなんかで覆刻版を作って、ばら撒いてくれると面白いんだけどね
そういうことは、しなさそうな会社だけど
140774ワット発電中さん:2010/11/03(水) 21:13:36 ID:4yengYL3
PLD用のネットリスト公開すりゃ同じじゃね?
141774ワット発電中さん:2010/11/03(水) 21:27:28 ID:5Wnx0aTK
80年代前半に、4004と8086を並べて
透明プラスチックに封止した置物を貰った記憶がある。
確か10周年か何かだった気がする。

142136:2010/11/03(水) 21:41:40 ID:/+j2BEzJ
ラジデパ地下 ノグチトランス向かいのジャンク屋。

コアメモリ・バブルメモリと一緒に売ってた。
143774ワット発電中さん:2010/11/04(木) 12:44:08 ID:mzD/LDBN
>>136
ebayあたりで落札したほうが早い気が
144774ワット発電中さん:2010/11/05(金) 01:33:43 ID:EhtYm4oe
145774ワット発電中さん:2010/11/05(金) 19:55:55 ID:2e9vP4Nb
>>142
>コアメモリ・バブルメモリと一緒に売ってた。
そっちの方が骨董品的価値がありそうだな(w
146774ワット発電中さん:2010/11/05(金) 22:35:50 ID:gBW9FK3B
マルチコア(笑)
バブル崩壊(笑)

シグ姉ちゃんにcoreネタの人って誰だっけ?あれ好きなんだけどw
147774ワット発電中さん:2010/11/07(日) 11:51:43 ID:HsNJTs6z
"こんなcore" でググれ
148774ワット発電中さん:2010/11/08(月) 21:14:36 ID:/T0r8F5X
サンクス!
149774ワット発電中さん:2010/11/09(火) 15:06:44 ID:zzZoL0NX
>>136
>命令コードや動作のデータないのかな。

本家で公開されているよ
http://www.intel.com/about/companyinfo/museum/exhibits/4004/docs.htm
150774ワット発電中さん:2010/11/09(火) 15:08:52 ID:zzZoL0NX
アンカー間違えた
>>136>>138
151138:2010/11/09(火) 18:01:22 ID:I0jglWPd
>>149
あざーす。PICなんかで作って、意味ない楽しみを満喫してみます。
152136:2010/11/18(木) 21:26:03 ID:4p+ecVwA
この前見たらまた出てた>4004付きボード

プライスタグ3万円…
153774ワット発電中さん:2010/11/19(金) 09:31:15 ID:s+TPDXGU
6502付きボード(Apple 1)は16万ドル以上だそうだ
ttp://japan.cnet.com/news/business/story/0,3800104746,20422827,00.htm
154774ワット発電中さん:2010/11/20(土) 10:11:25 ID:vK7/o+1K
これはオールド
155774ワット発電中さん:2010/11/20(土) 10:12:34 ID:vK7/o+1K
これはクラシックCPUの価値ではなくて、APPLEの価値
156:2010/12/03(金) 12:23:25 ID:l/nS+m9i
**********************************************
**********************************************
**********************************************


My site open. It is a nasm design data

http://sky.geocities.jp/flora_mellisa_flora/

NASM設計手順資料
モジュールの開発方法
割り込みの設計手順
開発手順をまとめたソースの設計資料

**********************************************
**********************************************
**********************************************
157774ワット発電中さん:2010/12/16(木) 20:21:25 ID:D2SfFLTV
ヤフオクにi8008が出てるね
こういうスーパーオールドCPUって動作するの?
158のうし:2010/12/16(木) 20:40:47 ID:+Yh2MQK9
うっ、なんか欲しい‥

たしかそれ12V電源も要ったよな、クロック関係でか?

周辺を完璧に揃えてそれ持って無人島でゆっくりと‥

以前に4004解析だな。ぬわんとMUSEUMでは回路まであった。
159774ワット発電中さん:2010/12/16(木) 23:07:37 ID:CZSgb2qJ
超面倒だよね電源もバスもプログラムも
8085ですら面倒
8086や68000になるとバス配線が増えて面倒
6800はなんか入手不能っぽいし、現実的なのはZ80(か6809か6502)だな
160774ワット発電中さん:2010/12/16(木) 23:24:49 ID:o7xmYflm
もう忘れたが、確か負電源が必要だったような。
当時は反転型レギュレータ用ICなんて無くて、7905だと
容量が足りなかったような。
161774ワット発電中さん:2010/12/16(木) 23:54:31 ID:Tp6n01Yq
>>159
鬱の診断受けた方が良いよ
162774ワット発電中さん:2010/12/17(金) 05:59:07 ID:rtBPH21N
80や68、TMS1000はアーキテクチャやソフト遺産が
後世までずっと続いているイメージがあり
どうもクラシックCPUと言う気がしない

4004や8008、MP944が動かせたら面白いんだが
163774ワット発電中さん:2010/12/17(金) 18:57:41 ID:rrHgxywB
電源はたしかにいろいろ面倒だったよなあ。
Z80のウリの1つに単一電源っていうのがあったくらい
だから おいらの業界入りも4004だった。あのころはなあ と話し出すと止まらない。
164774ワット発電中さん:2010/12/17(金) 20:26:44 ID:rtBPH21N
当時はMOSは3電源がデフォだったから、
そんなに面倒とは思わなかった。

三端子がない頃の5電源、6電源の物は、
本体の基板面積より電源の基板面積の方が大きい
なんて物もあった
165774ワット発電中さん:2010/12/17(金) 22:44:51 ID:WaW+Q6QY
8080Aは電源よりもクロックが妙ちくりん。
昔のCPUではNSのSC/MP IIがハード、ソフト共に使いやすかった。
遅かったけどねw
166774ワット発電中さん:2010/12/17(金) 23:08:40 ID:rtBPH21N
8080は単に2相クロック要求しただけだよ
6800なんかは内部で2相クロック作ってたと思う

SC/MPは静止から自在可変クロックが使えたから、
デバッグ時にツールが無くても何とかなったかも
一度作ってみようと思っていたが、
現物入手できないで終わってしまった
167774ワット発電中さん:2010/12/17(金) 23:17:04 ID:NwIbkaB7
やっとSC/MPの話題が出てきたか。
ところでF8は?
168774ワット発電中さん:2010/12/18(土) 01:38:15 ID:vHT6ojnb
入手が絶望的なのはなぁ
そろそろH8もレトロになりつつあるが
169774ワット発電中さん:2010/12/18(土) 01:40:22 ID:ojPNFs4e
>>166
タイミングはそうだね。源振がソコソコ高速な20MHz近辺とはいえ、カウンタと
単純なデコーダで作れる程度だから、さほど難易度は高く無かった。
ただ、いやらしいのがクロックだけTTLコンパチブルじゃ無かったという点。
0−11V位の振幅を振らなきゃならないというのが、決定的に憂鬱になるところ。
170774ワット発電中さん:2010/12/18(土) 01:45:44 ID:vHT6ojnb
そういや、秋月の1レール¥300のuPD78なんてのもあったね
あれが外部ROM可能なタイプなら遊べるんだけどねぇ
それに1レールしかカゴに入らないし…
171774ワット発電中さん:2010/12/18(土) 11:50:45 ID:hqpgvl3o
スキャンプなんてのも有った。C−MOSでクロックDCからOK。
172774ワット発電中さん:2010/12/18(土) 11:53:27 ID:R4FqQzHE
165~167の事だよ
173774ワット発電中さん:2010/12/18(土) 12:08:05 ID:ZpZy6miX
>>167
Fairchild F8 や Motorola 14500 はCPUの仲間に入れてもらえてないのかも。
ALUとRegisterとProgramCounterが1chipに入ってないとCPUらしくないもんね。
Am2900もその点では失格。
174774ワット発電中さん:2010/12/18(土) 13:23:37 ID:R4FqQzHE
14500は難しいだろ

昔、1ビットCPUなる物をどうしても使ってみたくて、
簡単なコントローラーを14500で設計試作したが、
8048で作った方がはるかに安いことが上司にばれ、
設計をやり直した。

今でも試作基板を大事に保存している


175774ワット発電中さん:2010/12/18(土) 14:41:10 ID:Kivo65rK
MC14500はネーミングからしてCMOSロジックだよw
176774ワット発電中さん:2010/12/18(土) 16:46:17 ID:R4FqQzHE
データもCMOS LOGICに載っている
177774ワット発電中さん:2010/12/18(土) 17:24:24 ID:eGK0TKXB
MC14500B Industrial Control Unit, Single Bit Processor
178774ワット発電中さん:2010/12/18(土) 19:00:08 ID:Z2ISwQpO
CQ出版の'83年のCMOS IC規格表には、
MC14500のバスタイミングとか出てなかったけど、
1bitバスだから、最近のSPIとかI2Cみたいに、
アドレスとデータをシリアルにアクセスするような感じだったんだろうか?
179774ワット発電中さん:2010/12/18(土) 20:12:25 ID:R4FqQzHE
さすがに覚えていないが、シリアルではない
確か4ビットアドレッシングだったような気がする
180774ワット発電中さん:2010/12/18(土) 20:41:23 ID:Z2ISwQpO
>>179
> さすがに覚えていないが、シリアルではない
> 確か4ビットアドレッシングだったような気がする
>

とすると、16個までのペリフェラルがぶら下げられたわけですね。

ちなみに、FreeScaleのWebサイトで検索したら1999年にONセミコンダクターに
移管されたとあったのでONセミコンダクターのWebサイトで検索したら、
「結果が無い」と表示されてしまいました。
今や完全に廃品種ですね。
181774ワット発電中さん:2010/12/18(土) 21:05:13 ID:ZpZy6miX
>178,179,180
ちがう、ちがうw
4ビットは命令長。アドレスじゃない。
プログラムカウンタは外付けだから何ビットでも可。
182774ワット発電中さん:2010/12/19(日) 10:50:20 ID:nzbd+wyE
1ビットマイコンが好きだったのはここだけど、まだ使っているのかな?
ttp://www.denso.co.jp/ja/aboutdenso/technology/dtr/v10_2/files/dissertation02-id.pdf
183774ワット発電中さん:2010/12/19(日) 12:44:01 ID:6zIFTxvV
μPD78ってZ80クローンだったよね?
184774ワット発電中さん:2010/12/19(日) 14:26:26 ID:WLvWPEE2
μPD780 な。
185774ワット発電中さん:2010/12/19(日) 19:43:25 ID:nSrNboZG
TLCS-12って忘れ去られた存在なの?PDP-8のサブセットだったんでしょ?
さすがは大型コンピュータ作ってただけあって、
同時期のインテルのCPU(i8008とか?)より全然高性能だったとか
186774ワット発電中さん:2010/12/19(日) 20:19:42 ID:D41bbE9Y
8008とは比較にならない
12ビットアドレッシング、12ビット命令、
12ビット演算で当時のコントローラー用としては
必要充分で最初から完成の域にあった
まさにクラシックCPU

ただ、自動車以外で使った話を聞いたことがない
80年頃かな?開発関係者に直接話を聞いたが、
「売り方間違えてしまって全然売れなかったのでもう止める」
と言っていた
187774ワット発電中さん:2010/12/20(月) 01:06:22 ID:HVkvbwGV
インテルのCPUは出来が悪いと不評だったもんな。
しかしなぜか出来のいいCPUよりよく売れた。
商売と技術力は別ものだって学んだ15の春。
188774ワット発電中さん:2010/12/21(火) 00:19:11 ID:+5o4DlYL
>>187
いつの時代のこと?
80年代の後半に8086と68000を比較してそういうことを言う人がいたのは記憶にあるけど、
それ以外の時代はそういう話を聞いた記憶がないな。
189774ワット発電中さん:2010/12/21(火) 02:21:10 ID:0E1rvJG+
i8080(Z80)と6809の時も言われてたよ。

1bit CPUと言うなら、Thinking MachinesのCM-2とか。
65536台の超並列だ。4core, 6coreだの言ってないで、これぐらい
並べてみれば良いのに。
190774ワット発電中さん:2010/12/21(火) 17:28:44 ID:LeDnggQE
8080は8008に継ぎ足しっていう感じだったしね。
8086vs68000の時もそうだし、
80286はプロテクトモードからリアルモードに戻るのにCPUリセットしか
方法がない、これじゃギヤを変えるのにエンジンを止めるようなものだと
MSが文句言われていたっけな。
その後RISC vs CISCになってきて、x86アーキテクチャみたいな
グチャグチャな作りじゃどうにもならんぞ・・みたいに言われてたり。
191774ワット発電中さん:2010/12/21(火) 18:20:51 ID:ntv9LLT+
8080は8008とは全然違うよ
8080は取りあえず完成に近い形だから
初期のパソコンに十分使えたけど、
8008は4ビットプロセッサ程度のアーキテクチャだったから、
当時コントローラーと言っていた、
1kか2k程度の制御用途にしか使えなかった

8008と8080とZ80を勘違いしていない?
192774ワット発電中さん:2010/12/21(火) 18:38:12 ID:7BeA+T9x
>MSが文句言われていたっけな。

文句言われたのはインテルだろ
あとOS/2はMSじゃなくてIBMな
193774ワット発電中さん:2010/12/21(火) 21:39:52 ID:uRvTFnic
>80286はプロテクトモードからリアルモードに戻るのにCPUリセットしか
後になって「実は隠し命令がありました手屁」とほざいて
馬鹿野郎!氏ね!と罵倒されたのもインテル
194774ワット発電中さん:2010/12/22(水) 10:22:59 ID:LtngiOrM
>>189
Thinking Machinesはそういう過激なことやって、反省して
FatTree CM5 にしておとなしくなったと思ったら潰れたという
流れがあるわけだが・・・・

ってか、それその後NECが1chipでTryしてなかったけか?
今GPUがそのながれだし、TopくらすのクラスタはCPUその
数超えてた希ガス。
195774ワット発電中さん:2010/12/22(水) 10:31:19 ID:LtngiOrM
>>188
そのへんを語る場では?
高性能≠売れる という悲しい現実付きつけられ続けてきたんだよな。

政治レイヤーと土建レイヤーが実は一番の要なんだよw
MyCompなんかには86記事なんて、これっぽっちものっちょらんかったし。
68Kの記事ばかり。

196774ワット発電中さん:2010/12/22(水) 13:54:03 ID:1lHRe0LL
8080や8086がパソコンの世界で勝ったのは、
商売上手と言うより、出したのが早かったからでは?

8080は周辺が揃ったのが早かったことも有るけど、
MSベーシックの存在が大きかった。
後1年出るのが遅かったらどうなったか判らないし、
2年後だったら、まるっきりの負け組だったろう。

8086も同じような事情だが、
今度はMSベーシックの存在の代わりに80用
のコードが使えるのが物を言った。
結果的にはIBMの PCが出たことでマックに勝てた事も大きい。

80より68、8086より68000の方がハードが優れていたのに、
インテルがパソコンの世界で勝ったのは商売上手だったからという話を聞くが、
先に出したというインテルの技術力、技術政策力が物を言ったのでは?
197774ワット発電中さん:2010/12/22(水) 15:48:59 ID:KOwH1qNJ
グルーロジックの組み易さの違いもあったと思う
198196:2010/12/22(水) 16:28:51 ID:1lHRe0LL
>>197
8085やZ80は優秀だったが、
8080は最悪だった
199774ワット発電中さん:2010/12/22(水) 17:21:50 ID:3wG4anGj
8080Aは立派だったが8080は最低だった
200774ワット発電中さん:2010/12/22(水) 18:21:21 ID:egLGp+nQ
>>193
DOSアプリの寿命が予想以上に長かっただけだと思う。
201774ワット発電中さん:2010/12/22(水) 19:22:24 ID:HCeoEKdO
政治層もさることながら、テープアウトが早かったのも有るね。
モトローラなど他社は「出る出る詐欺」で、68000用FPUなんて結局出ず仕舞いだし。
ソフトウェアの充実も大きい。コンピュータ、ソフト無ければ、タダの箱…だもんな。

i8080(A)には、CP/MというOSと呼ぶには抵抗有るが、ソフトウェアバスとしては十分
役目を果たしたモノが有った。モトローラにはFLEXが有ったが、かなりtinyなサブセット
な上、メモリがほとんど使えないLispとか、OS-9が出てからもBASIC09ぐらいしか実用
でなくて、どちらも実用的なアセンブラ・デバッガが出なかった。エディタも実用的なの
が出なかったな。
16bitに成って、i8086はi8080用の周辺が流用できて、64bitに成った今だにi8253,
i8255,i8259なんかが(マクロに成りつつ)レガシーI/Fと言われつつも生き残ってるのに、
MC68000はMPUが出荷されても、周辺ペリフェラルは一向に出荷されなかった。SUNも
SHARP X68kもZSCとかのZilog Z8000用を無理矢理、流用でお茶を濁したし。

TK-80とMS-Basic, CP/M, それに続くMS-DOSでシェアが決定付けられてしまったな。
ARMもBeagleBoardとGoogle OSだけでなく、(汎用の)周辺I/Oを用意してくれないと。
202774ワット発電中さん:2010/12/23(木) 18:58:04 ID:8lr4LwrL
当時68KにUNIXのせたくっても個人では・・・
でOS-9な流れだった希ガス。んで結局マニアックな世界域やったね〜。
でも、ま、勉強にはなったかな。MMUとか外付けだったしさ。

MSはパクリ、Intelはデファクト、そのへんの重要性(ビジネスとして)が
当時あまり意識さえれてなかった中、あえてそれを着実に実行していた
あたりが勝因なきもするが(性能はにの次)
ガキだったしそのへんなーんも考えてなかったからなぁ。
当時のコンセンサスとしては68Kで将来は埋め尽くされるだったし。

CP/Mの人のインタビュー見たけど、めっちゃMS批判してたな。
MSはビジネスベースの拝金主義、如何に勝つかにしか興味なし。
MACはある意味PCをPC以上に昇華させようとしている新興宗教w
UNIX系は、我が道を行く研究者用、わからん奴はほっとけ。
後にGNU教団が勢力を拡大、変なパラダイムを撒き散らして今に至る?

みたいな感じか?ってCPUとはちと違う話だね。スマソ
203774ワット発電中さん:2010/12/23(木) 21:44:40 ID:3YptSZ0K
うん、だいたいそんな感じ。
MMUも68000のモノは結局出なくて(設計ミス・シリコンバグ)、後の68010を待たなくては
いけなく成って、出る頃には集積度が上がって内蔵しちゃった68070に成った。こいつは
i80186の対抗馬として組込み向けにちょっと売れたみたいだけど。
その前にFPUも繋がる68020が出て、SUN3なんかが出て、やっと本領を発揮するんだが、
その頃には既に市場はi8086なIBM-PCとMS-DOSで、Lotus1-2-3というキラーアプリで
税金の計算が出来てしまってた。

当時は俺もガキで(今は亡き)星電パーツやニノミヤパーツで、OS-9/68kなボードを自作
して得意に成ってたが、部活の仲間で高校からチャリで5分くらいの所に有ったカノープス
という零細ベンチャーに量産を持ちかけたけど、マルチユーザ・マルチタスクを理解して
もらえず、また68000用の実用的なタイマ・カウンタICが量産レベルでは仕入れられない
とか言われて、結局CP/M68kボードに落ち着いてしまって、地元企業の技術力の低さに失望
した。後に組込みからPC88/98用拡張ボード屋に成って調子乗ってたようだが、IBM-PCの
世の中に成って昔より更に没落してるみたい。
204774ワット発電中さん:2010/12/23(木) 21:53:25 ID:y1/Oyckh
MINIXって今でも開発継続されてるんだよね
205774ワット発電中さん:2010/12/23(木) 22:18:06 ID:8lr4LwrL
>>203
うーん、同じ年代のおやじだなw。大阪と東京の違いがあるか。
ピカピカの高校一年生、帰宅部で雨戸も開けずシコシコやってたよ。
今考えると、現在の自分があそこで形成されたんだな。今無職 orz

MMU一応宣伝はうってた気がする。値段が10万とか20万とかだけど。
(買えたかどうか不明だけど、使ってる記事はみたかな)
D-RAMのタイミングとかヒドンリフレッシュとか、グラッフィック部分の
メモリ構成、HD4650とかだっけ・・・のめりこんでたなぁ。

しまいにゃ並列だぁと無謀な妄想して
ちょうどマルチポートSRAMがOEMで・・・
で電話かけて、いくら?と聴いたら、ガキの分際でと嫌味をぐちぐち。
ま、今にしてみれば俺も同じ対応するだろううけど。

はぁ、今はいいおやじだよ、それも無職ときたもんだ…orz

206774ワット発電中さん:2010/12/23(木) 22:20:34 ID:8lr4LwrL
>>204
最近聞かないね・・・って3年ほど離れてるけどwww
Linux Ver0.9ぐらいのとき、ちらほら、なんか出てた気がするけど。

どっかでやってるのかな?

207774ワット発電中さん:2010/12/23(木) 23:32:14 ID:3YptSZ0K
うん、おそらく。
オイラは部活の仲間4,5人で、まぁPCゲーム目的な連中だったが、当時の漏れは個人的に
マルチユーザ・マルチタスクに興味が有って、富士通のFM-8がモニタでウチの部活に
当たって8bitだとメモリ足りなさ過ぎて使い物に成らないと思ってた。68kなら出来るハズ!
と作ったけど、並列までは考えて無かったな。モトローラのロードマップには載ってたような
気もするが、そこまで金無いし、モノも出荷されてなかったし。
HD4650とか、最近のRadeonみたいな型番だなw
2port D-RAMなら問い合わせたが、CAD WSなのか速度も速い代わりに桁違いに高かった
ような。PC88SRなんてD-RAMを2つペアで使って2port D-RAMの代わりさせてたしね。

最近はそんな糞生意気なガキを見なく成ってしまったので、もし居たら可愛がり(相撲部屋的な
意味で)してあげようと思うが。
208774ワット発電中さん:2010/12/23(木) 23:35:09 ID:3YptSZ0K
>>206
しまった書いてる間に…。
UNIX板では全然現役だよ。<MINIX
ある意味、当時の漏れがやりたかったことかも知れん。
i8088ではなく、68000でやりたかったんだが。
209774ワット発電中さん:2010/12/24(金) 00:24:45 ID:xjFcMrhM
どうしてこうなった
ひどい文系記事
http://www.47news.jp/news/2010/12/post_20101224000301.html
210774ワット発電中さん:2010/12/24(金) 01:24:52 ID:dnYnCwNB
211774ワット発電中さん:2010/12/24(金) 03:52:52 ID:xjFcMrhM
>>210
それなら意味がわかるんだけどね

>>209のだと記事が薄っぺらくて中身が空っぽで何言ってるのか判らんのんよ
212774ワット発電中さん:2010/12/24(金) 12:52:01 ID:01vQHTba
IBMはしばらくの間PCは出さないって言ってたんだよね(あんなおもちゃとかいって)
ところが、apple][で動いてるVISICALC(表計算ソフトの元祖)を見てPCを出す気になったって聞いたな
213774ワット発電中さん:2010/12/25(土) 00:23:27 ID:YMy5SbDq
当時はVisicalcで税金計算するのが流行ったからな。
高い金払って、IBMのメインフレーム買ったり、税理士雇わなくても、中小企業や
個人の税金計算ぐらいなら、Apple2+Visicalcで用が足りた。

それに危機感を感じたIBMはPC市場奪取を目論んで、一応は成功した。
日本でApple2の輸入大手だったサードウェーブは、対抗すべくMacの発売を
待ち望んでいたが、いざ出るとCanonに総輸入代理店を奪われて、社長ブチ切れ。
反旗を翻して、IBM-PC派に寝返ったがサードウェーブ=Appleのイメージが(当時)
強過ぎたので、DOS/Vパラダイスという屋号で店を開いた。
あの時、AppleがCanonではなくサードウェーブと手を組んでいれば…。
214774ワット発電中さん:2010/12/25(土) 00:35:41 ID:EnGafc3e
CanonはAppleにひどいことしたよね
215774ワット発電中さん:2010/12/25(土) 02:41:05 ID:hyID6vn2
漢字ROM入れて価格の超吊り上げだったか
216774ワット発電中さん:2010/12/25(土) 04:30:22 ID:3aPTXbF+
ま、そのおかげでstepが一時代を築いた訳だが。
217774ワット発電中さん:2010/12/25(土) 05:46:39 ID:UJMJdP0T
そのstepも今ではGENO(QCPass)
218774ワット発電中さん:2011/01/04(火) 22:58:24 ID:bXqnEme4
2CHの電電板では20年以上昔の話題のスレは成立しない
なぜならスレの主旨を無視して自分だけの懐かし話を披露する電子工作少年の成れの果て爺がワラワラと沸いて来るからだ。
219774ワット発電中さん:2011/01/04(火) 23:40:42 ID:9WnviLHo
>>218
>自分だけの懐かし話を披露する

それが過去スレの趣旨だろ。
220774ワット発電中さん:2011/01/04(火) 23:48:57 ID:bXqnEme4
>>219
あくまでスレ主旨に沿っての話だ

>>1
>i4004から68000ぐらいまで
>懐古から、今いじってますといった話をどうぞ
と書いてあるのにCANONだのStepだの自分の知ってることだけを垂れ流すのが爺
221774ワット発電中さん:2011/01/05(水) 00:15:03 ID:H8MqBXAw
Canonなら、68000(Mac)だから合ってるじゃん。
ってか「今」いじってます、も含まれてるのに。
222774ワット発電中さん:2011/01/05(水) 00:32:43 ID:dpxTlqYR
今どき初代Macをいじってる奴いるのかよw
それにパソコンいじってりゃそれのCPUいじってることになんのかよw
そんな無理矢理こじつけまでして自分語りをする老害
223774ワット発電中さん:2011/01/05(水) 01:29:51 ID:x9WGwRho
アセンブラでシコシコやってるならCPUをいじってるって事にならないか?
あと、現物いじらなくても、8085のシミュレータで遊んでますっていうのもありじゃね?
てか、気に入らないレスは無視すればいいのよ。おじいちゃん
224774ワット発電中さん:2011/01/05(水) 01:59:21 ID:dpxTlqYR
だからいまどき初代Macでしかもアセンブラシコシコやってる奴いるのかよw
225774ワット発電中さん:2011/01/05(水) 06:12:18 ID:S9+6TA1T
>>224
4004や8086使ってるヤツよりは遙かに多いと思うぞ
オレの自宅にも一人いる
226774ワット発電中さん:2011/01/05(水) 07:50:06 ID:H8MqBXAw
って言うかi4004はもちろん、68000ですら現役で可動状態で残ってるMac
とか残ってるのかね? 16bit以下なんてエミュの箱庭で動かした方が実機
より速いんじゃね?
NetBSD村だと、SUN3実機でFirefox動かしてる猛者も居るみたいだけど。
intel以外のCISCは全滅だろ。
227774ワット発電中さん:2011/01/05(水) 08:09:47 ID:S9+6TA1T
>>68000ですら現役で可動状態で残ってるMac
とか残ってるのかね? 16bit以下なんてエミュの箱庭で動かした方が実機
より速いんじゃね?

可動状態のは全然珍しくない。
この頃は今ほど不良ケミコンがなかったから、結構動く
エミュの方が早いのは当然だが、実機動かす楽しみは別
ソフト系の遊びじゃなくて、ハード系の遊び
228774ワット発電中さん:2011/01/05(水) 08:11:25 ID:sndpwct+
229774ワット発電中さん:2011/01/05(水) 09:03:12 ID:H8MqBXAw
うわっ、また懐かしいものをwww


しかも自分が上位に載ってて恥ずかしい。これって最終版?
230774ワット発電中さん:2011/01/05(水) 15:12:59 ID:nDQ5pTQe
231774ワット発電中さん:2011/01/05(水) 20:23:16 ID:sndpwct+
>>229
たぶん最終版(2002)。お気に召されたようで恐縮のかぎり。
でも RC5-72 の鈍足部門では x86 以外はとんとみかけませんね。
ん?winchip?ん?Rise mP6?
232774ワット発電中さん:2011/01/06(木) 23:10:09 ID:yJrcL5lA
winchipもRiSEもx86互換CPUメーカだな。
x86アーキ以外で、RC5Crackソフトが作られたのは68k以外は、当時のx86より速い
RISCばっかだからね。68k版はMacとCISC-SUN以外ではほとんど動かなかったので、
鈍足部門はx86の低clock機や、安かろう遅かろう系互換CPUに成りがち。
NexGenとか頑張ったんだがなー。
233774ワット発電中さん:2011/01/21(金) 17:14:02 ID:CjRLIooy
なんかアポロにi4004が搭載されたと言ってる奴がいるんだが、年代考えるとそれはないよな。
アポロ後半でビジコンの電卓持ってたという落ちだったりして
234774ワット発電中さん:2011/01/21(金) 20:20:30 ID:KKzYcX9b
アポロは真空管積んでたからサタンロケットみたいな馬鹿でかいのが必要だった訳で
235774ワット発電中さん:2011/01/21(金) 22:48:07 ID:U0fggd2L
アポロコンピュータはどっかのスレで見た
各号の写真に同じ物が写ってておーとか思った
236774ワット発電中さん:2011/01/21(金) 23:23:03 ID:IYYOB2rr
237233:2011/01/22(土) 16:15:10 ID:TGBhNcAK
なんか、俺の「そんな奴おれへんやろ〜」 と突っ込まれそうな話から
アポロのいやマイコン以前のと言うべきか、昔のコンピューターの恐ろしさを
垣間見るとは思わんかった。
238774ワット発電中さん:2011/01/24(月) 07:18:37 ID:DtLIwxAb
アポロ11号の、(おそらくコア)メモリの容量が4kBというのをi4004と
勘違いしてるんじゃないかな。とうてい「マイ」コンではない代物。
239774ワット発電中さん:2011/01/25(火) 22:08:10 ID:yXcu51Gc
「米Zilog、多相AC/DCモータの制御に適した16bit MCUを発表」
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/01/20/005/index.html

まだザイログは生き残っていたんだね
240774ワット発電中さん:2011/01/29(土) 20:41:11 ID:vFA1BZgQ
Z-80の事教えろって奴がルネサススレに居たからここに誘導したんだが来てねえな
241774ワット発電中さん:2011/01/29(土) 23:15:04 ID:bfFDUuHF
Z-80の資料などどこにでもある
242774ワット発電中さん:2011/01/30(日) 16:38:38 ID:tn+s/fFR
MSXでゲームしてたころから言ってる感じだ
教えろと言うだけでは何も身に付かない
これからもずっと
243774ワット発電中さん:2011/01/30(日) 16:42:21 ID:tn+s/fFR
つか、学校の宿題か…
まだZ80なんかで教えてるとこあるんか?
244774ワット発電中さん:2011/01/30(日) 16:53:15 ID:/mrqb92M
そもそもZ80がオワコン…。
MSXの発掘でもするのか?
245774ワット発電中さん:2011/02/04(金) 00:13:53 ID:WFii15VK
RCA1802を6802の互換品と勘違いして買ったおれ
宇宙に飛んで稼動中らしいからゆるす
246774ワット発電中さん:2011/02/04(金) 00:16:57 ID:2g4j8m9n
そういえば42Pinの8080互換チップってなかったっけ
247774ワット発電中さん:2011/02/04(金) 05:34:02 ID:Y6KSwGoz
NEC uPD753
248774ワット発電中さん:2011/02/04(金) 16:58:15 ID:enAetUsw
>そもそもZ80がオワコン…。
終わってるという意味か?
http://search.digikey.com/scripts/DkSearch/dksus.dll?Detail&name=269-3898-ND
249774ワット発電中さん:2011/02/07(月) 00:18:55 ID:3Trv653Q
当分マイクロプロセッサ事業からは撤退しないらしい

インテルのモラッティ会長「マイコンは手放さない」
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0701&f=national_0701_003.shtml
250774ワット発電中さん:2011/02/07(月) 03:19:41 ID:aZg2iBlp
そっちのインテルかw
251774ワット発電中さん:2011/02/07(月) 05:45:01 ID:GVO/DmBZ
>>249
ワロタ
252774ワット発電中さん:2011/02/12(土) 02:40:40 ID:zz4fVMgu
8086って即値を直接メモリに放り込めないの?
「はじめて読む8086」読みながらDEBUGコマンドで遊んでるんだけど
MOV [0201], FF見たいのはエラーが出る
253774ワット発電中さん:2011/02/12(土) 05:51:59 ID:rhQ1UH+y
CPUの問題とデバッガーの問題がゴッチャになってるんじゃないの?
254774ワット発電中さん:2011/02/12(土) 10:41:01 ID:HEWkbiXb
>>252
できません。
255774ワット発電中さん:2011/02/12(土) 11:48:24 ID:mDlqUq6X
>>252
それにどんな意味があるのか考えれば必要ないことは分かるはず。
逆に、出来るCPUがあったら教えてくれよ。
256774ワット発電中さん:2011/02/12(土) 12:13:56 ID:kMm8lhsv
MSP430だと出来るな。

宛先が特定ページだけでいいなら8051、AVRにも出来るから、
そんなに特殊な命令というわけではないぞ。
257774ワット発電中さん:2011/02/12(土) 13:20:43 ID:mDlqUq6X
MSP430 は知らないから後で見とくけど、
8051やAVRはできなくね?
特定ページってのは、レジスタ空間のこと?
258774ワット発電中さん:2011/02/12(土) 13:37:12 ID:M1+sUAef
いまどきのCPUはよく知らんが、68kはできたな。
259:2011/02/12(土) 21:36:05 ID:YkBejnwb
http://img.0bbs.jp/u/sample1/kDdMYrI.O6g/0_71360

http://sky.geocities.jp/nasm_yui_japan/

これで製図してくれれば というかAND NOT ORで製図してくれれば

私がICの製品を作ります  ブレインボードでANDを一個売るのでつながって出力できれば私が製品にできます
260のうし:2011/02/12(土) 21:50:15 ID:XH5UVxhY
68Kではできたけど
>どんな意味が‥

68Kにできてて、その後々の286くらいにならないとできなかったあのモードのこと?
261774ワット発電中さん:2011/02/12(土) 22:12:06 ID:pP6YmXAs
>>257
8051はハーバードアーキテクチャー。
要するにアドレス空間を複数持ってる。(x86がメモリの他にI/Oのアドレス空間持ってるようなもの)

スクラッチパッド、及びSFRと呼ばれるアドレス空間のメモリには、
mov addr, #imm
で即値が書ける。

MSP430には厳密に言えば即値をメモリに直接書く命令はないが、

 - レジスタの値にオフセットを足したアドレスのメモリに即値を書く命令
  mov #imm, offset(Rn) がある。(インデックスモード)

- 特定のレジスタ(R0-R3のどれか失念)をインデックスモードのソースで使うと、
  レジスタの値は0として扱われる。

という特徴的な機能があるから、機能的にはダイレクトに即値が書けるのと等価。
(アセンブラでも普通に mov.w #imm, &destAddrと書ける)
262774ワット発電中さん:2011/02/12(土) 23:03:15 ID:/atT6HSp
>>261
節子、それ、ハーバードアーキテクチャやない・・・
263774ワット発電中さん:2011/02/12(土) 23:16:30 ID:pP6YmXAs
何を指してハーバードアーキテクチャーというかは、実は結構曖昧だけど、
8051は一般にハーバードアーキテクチャーと言われている。

いい歳こいたオッサンが節子とか、気色悪いこと言うなよ。
まさか世間の誰もが君みたいな、いつまでたっても大人になれないヲタクだとでも思ってるのか。
264774ワット発電中さん:2011/02/12(土) 23:20:41 ID:VckITa1X
>>255
Z80, 68kは出来る。i8080には無かったな。
アセンブラニモニックの発想で考えてたら>>252みたいなのが欲しく成るけど、
ビット列の発想で直接マシン語を打ち込むように成ると、実は必要無いんじゃ?
って気がしてくる。
そして行き尽く先は、ロードストアアーキ。
265774ワット発電中さん:2011/02/12(土) 23:34:18 ID:wSWojxJ1
え、書込み先のサイズ指定してないからエラーになってるだけでしょ
266774ワット発電中さん:2011/02/12(土) 23:35:58 ID:/atT6HSp
>>263
8051がハーバードアーキテクチャと自称しているのは誰でも知ってるけど?
アドレス空間が複数あるからハーバードアーキテクチャとはねw
ハーバードアーキテクチャの意味を知らないんだったら少しはググるなりして調べてから書いたほうが恥をかかずに済むよ。
恥をかいたことに逆ギレして罵倒するのはみっともないよ。
267774ワット発電中さん:2011/02/12(土) 23:49:39 ID:pP6YmXAs
>>266
馬鹿か。
A⇒BでもB⇒Aとは限らない。

俺は「ハーバードアーキテクチャーなら複数のアドレス空間を持っている」の意味と
取られることは言ったが、逆は言ってない。
268774ワット発電中さん:2011/02/12(土) 23:54:56 ID:/atT6HSp
>>267
あまり人のことを「馬鹿」とか書かない方がいいよ。恥の上塗りするだけだよ。
>「ハーバードアーキテクチャーなら複数のアドレス空間を持っている」
これだけで十分恥ずかしいんだから。
悪いこと言わないからもう少し勉強してから書き込みなさいって。
269774ワット発電中さん:2011/02/13(日) 00:00:17 ID:ENoOCRea
人の揚げ足はとる癖に、自分にはとことん甘いよなお馬鹿さんて。

じゃあ正確なハーバードアーキテクチャの定義を書いてみろって。
できるものならね。

そもそも数行の文章でそんなもの正確に書けるわけがないし、
そんな必要性もない。

もう一度言っとく。
君は幼稚なだけじゃなく、かなりの馬鹿だ。
270774ワット発電中さん:2011/02/13(日) 00:05:29 ID:IB7cIO18
>>269
わかった、わかった、お前が知らないってことは良くわかったから。
定義を知りたいんだったら Wikipedia でも読んだら?そんなにはずしてないから。
良かったね、恥をかいたののがこんなマイナーなスレの匿名レスで。
これで良く判っただろうから今度からはよく知らないことを書く前には調べるようにしなよな。
271774ワット発電中さん:2011/02/13(日) 00:12:53 ID:ENoOCRea
>>270
偉そうに言うのは、ハーバードアーキテクチャーでアドレス空間を複数もたないものを
一つでも挙げてからにしろって馬鹿が。

恥知らずに恥を知れって言っても無駄に決まってるが、それにしても本当恥知らずだな。
272774ワット発電中さん:2011/02/13(日) 00:16:57 ID:ENoOCRea
しかし、自分がトンチンカンなこと言って恥をかいたのを誤魔化してる癖に、
それを相手に向かって「逆ギレ」とか言えば事実がひっくり返ると思い込めるんだから
恐れ入るよな。
273774ワット発電中さん:2011/02/13(日) 00:21:07 ID:Oy+nTf6n
たぶん、複数って言い方があほっぽいというだけだと思うよ。
274774ワット発電中さん:2011/02/13(日) 00:42:27 ID:IB7cIO18
>>271
そんなに激昂するなってw
よく読み返してみろよ。お前の>>261は最初の1行さえなかったら立派なレスだ。
俺はそれを軽く指摘しただけで、別にお前の人格や知識を攻撃した訳じゃないぞ?
でもハーバードアーキテクチャ=複数のアドレス空間というのがお前のカンチガイなんだよ。
少しマジレスすると、ハーバードアーキテクチャってのはwikipediaを引用すると「命令用とデータ用に物理的に分割されたメモリとバスを用いる」というだけなんだから、プログラムから見て複数のアドレス空間を持つかどうかと直接の関連はないぞ。
インテル風のIOアドレス空間や8051の複数アドレス空間なんてのはプログラムから見て分離されたメモリ空間というだけでハーバードアーキテクチャとは関係ない。
逆に内部はハーバードアーキテクチャでもプログラムから見たアドレス空間は命令用とデータ用で一緒になっているのがむしろ普通だろ。というかいまどきのプロセッサは殆どそうなってる。その上でアドレス空間を複数作るかどうかは自由だけどね。
275774ワット発電中さん:2011/02/13(日) 01:05:10 ID:ENoOCRea
>>274
馬鹿なくせに無理に上から目線で語らないこと。
というか、上から目線で語れば相手より上(何が上なのかよく分からないが)
に立てると思い込める程度のオツムだから馬鹿なのか。

だから、「ハーバードアーキテクチャ=複数のアドレス空間」デアル、
などとは言ってない。

もちろんそういう風に揚げ足を取ることは可能だが、そんな意図などないことは
普通の読解力があれば自明だろう>>261
ハーバードアーキテクチャーについて説明することを目的とした文ではないのだから。
276774ワット発電中さん:2011/02/13(日) 01:20:25 ID:SnocOng8
なんか、こういう人時々いるw

元々の話題のメモリ空間に即値を書けるかどうかなんてハーバードアーキテクチャとは関係ないしー
つかってみたかったのかな。
むしろコード空間とデータ空間が分離しているハーバードアーキテクチャではオペランドにある即値や
コードに埋め込まれた固定データを参照するのは機構的にめんどい。
PICとかDSPのTMS320**とか
277774ワット発電中さん:2011/02/13(日) 01:23:05 ID:IB7cIO18
>>275
あー悪かった悪かった。
もうスレ汚しもいいとこだし面倒だから謝っとくよ。
普通の知識と読解力があれば>>261の最初の2行が変だってことはわかるだろ。
ちゃんと判っていたけど書き間違えただけなんだよな、きっと。
俺はそれに対して>>262で2ch標準フォーマットで突っ込みを入れただけだ。
それがお前のプライドをいたく傷つけたことは申し訳なかった。謝るよ。ごめんな。
278774ワット発電中さん:2011/02/13(日) 01:31:41 ID:ENoOCRea
>>277
だから、無理して上から目線で語っても、池乃めだかが
「今日はこんぐらいで勘弁しといたるわ」と言ってるのと同じ意味で
滑稽にしか聞こえない。

違うのは、池乃めだかはそれを自覚的にギャグにしてるのに対して、
君はベタにそれで上に立った気になれちゃうところ。
まあその意味では二重に滑稽ではある。

>>276
8051には、
movc a, @a+PC
movc a, @a+dptr
なんてのがあって、まあ使い難いけど面倒って程でもないけどね。
279774ワット発電中さん:2011/02/13(日) 01:40:52 ID:IB7cIO18
>>278
そうしたければお前の脳内でそういう事にしとけばいいさ。
読む人が>>261の最初の2行を読めば全ては明白なんだからw
280774ワット発電中さん:2011/02/13(日) 05:59:21 ID:EGNYTBLC
>>ID:ENoOCRea
いい加減にしなさい。詐欺営業を真に受けてないで、事実を見て目を覚ませ。

>ハーバードアーキテクチャーでアドレス空間を複数もたないものを
>一つでも挙げてからにしろって馬鹿が。
皆が言ってる通り、馬鹿はお前の方。アドレス空間を複数持つ方が稀。
MIPSを始め、著名なハーバードアーキの大半は、物理バスが別なだけで
アドレス空間は同一。

Wintel方言をイチイチ真に受けるからそんな恥をかく。ちゃんと勉強して
マトモな大学出てれば、i8051など、Wintelのハッタリ方言に騙されることも
無く、wikiなんかより先に、1次情報源のハーバード大のコンピュータとその
原著論文に当たる。
そんなことしてたら、また「これからはintel64アーキのItaniumをよろしくw」
って言う詐欺営業にも騙されるぞ。
281774ワット発電中さん:2011/02/13(日) 12:39:26 ID:ENoOCRea
>>280
また新手の「上から目線の馬鹿」がもう一人...
だから、そもそも君が思い込んでいるようなことは俺は言ってないから。
義務教育レベルの読解力を持ってないのか。

俺はハーバーどアーキテクチャーなら複数のアドレス空間を持っているとも、
複数のアドレス空間を持っているならハーバードアーキテクチャである、
などとも言ってない。

俺が言ってるのは>>261だけ。
頭オカシイんじゃないの君も。
282774ワット発電中さん:2011/02/13(日) 12:46:16 ID:ENoOCRea
しかし、どうでもいいがハーバードアーキテクチャーが営業の売り文句になる、
という発想もよく分からない発想だね。

いい歳こいて2chでマスゴミがどうの電通がどうの、とかよく分からない被害妄想で吼えてる
タイプの人なんだろうけど。

確証はないけど、そもそもインテル自身は8051をハーバードアーキテクチャーだ、とは
説明してなかったと思うんだけど。
283774ワット発電中さん:2011/02/13(日) 14:26:32 ID:x8/nd5Cd
>>282
いい加減引っ込んでろ。ウザイ。
明日になればIDも変わるから他人の振りして出直せ。
284774ワット発電中さん:2011/02/13(日) 14:29:45 ID:ENoOCRea
他人のふり、か。
語るに落ちてるな。
品性卑しい君と一緒にされたくないね。
285774ワット発電中さん:2011/02/13(日) 16:25:09 ID:6gbNYWxd
いい加減迷惑だから8051共々ID:ENoOCReaには退場してほしい。
それから「アーキ」とか言って悦に入っているヤツも痛々しい。
286774ワット発電中さん:2011/02/13(日) 16:44:59 ID:ENoOCRea
邪魔だと思うなら、絡まれてる方じゃなくて絡んでる方に文句言ったらどうなの。
そうしないのは、要するに邪魔だと言いつつ煽ってるだけじゃないのか?
邪魔だと思うならこれにもレス不要。(自分を棚に上げるな、という意味)
287774ワット発電中さん:2011/02/13(日) 17:03:19 ID:x8/nd5Cd
>>285
ホントにウザい。
逆上して罵倒してるのはどうみてもあんただけだよ。引っ込んでろって。
288774ワット発電中さん:2011/02/13(日) 17:06:22 ID:x8/nd5Cd
>>287
訂正
×>>285
>>286
289774ワット発電中さん:2011/02/13(日) 17:22:33 ID:ENoOCRea
なるほど、自分はウザくないと思ってるわけか。
これがいわゆる「アスペ脳」か。
290774ワット発電中さん:2011/02/13(日) 17:57:34 ID:x8/nd5Cd
>>289
これまでのレスで汚い言葉で罵倒してるのはあんただけだ。
障害の人を引き合いに出したりしてスレを汚すな。もう引っ込め。
291774ワット発電中さん:2011/02/13(日) 18:02:36 ID:ENoOCRea
なるほど、ウザいだの引っ込めだのは罵倒じゃないわけだ。
繰り返す。
これがいわゆる「アスペ脳」か。
292774ワット発電中さん:2011/02/13(日) 18:04:22 ID:ENoOCRea
しかし、絡まれてる方の人間を捕まえて「罵倒してるのはあんただけ」って
一体全体どういう神経してるんだ。
293774ワット発電中さん:2011/02/13(日) 23:08:06 ID:IB7cIO18
>>292
お、まだやっていた
休みの日に一日中2chに張り付いてご苦労さんなこったw
ま、あれだけ露骨に恥を晒したら引っ込みがつかんわな
気が済むまで罵詈雑言吐いたらもう忘れて寝るこった
294774ワット発電中さん:2011/02/13(日) 23:22:06 ID:ENoOCRea
「今日はこんぐらいで勘弁しといたるわ」としか読めない。

言って分かると思えないが、相手に向かって「恥を晒している」と言えば
事実がひっくり返ると思える心性は、幼児的な自己中心性の表れ以外の何物でもない。
295774ワット発電中さん:2011/02/13(日) 23:30:25 ID:ENoOCRea
しかし、自分が何でそんな上から目線に立ちたがるのか、
その理由をいい歳こいてこれほど自己分析出来ないってのは何なんだろうな。

上から目線に立ちたがるのは、自分に理がないことを自分でも本当は分かっていて、
しかしそれを認めたくないからだろ。

だから虚勢を張って誤魔化そうとする。他人も自分も。
まるで小学校低学年の子供だな。
296774ワット発電中さん:2011/02/14(月) 00:50:49 ID:bY23RGf1
>>295

なんか顔を真っ赤にして書き込んでるけど、必死のあまり自分が最初に恥ずかしい事を書いた事実を忘れているようだからもう一度晒しておいてあげよう
以下の文章は>>295= ID:ENoOCRea=ID:pP6YmXAs が>>261で書いた文

> 8051はハーバードアーキテクチャー。
> 要するにアドレス空間を複数持ってる。(x86がメモリの他にI/Oのアドレス空間持ってるようなもの)

プロセッサの知識のある人でこれを読んで笑わない人は居ないと思うよwww
特に2行目の括弧の中の例えが笑えるから飲み物を口に含んで読まないよう注意!
297774ワット発電中さん:2011/02/14(月) 09:07:39 ID:VcYo6/OD
>>ID:ENoOCRea
>これがいわゆる「アスペ脳」か
まさか自分がアスペ脳である事実に気付いていない?
298774ワット発電中さん:2011/02/14(月) 11:39:17 ID:IXAPLm0h
そろそろプリンストンアーキテクチャについて語ろうよw
299774ワット発電中さん:2011/02/14(月) 14:26:23 ID:2mYr9KS3
>>298
まず議論すべきはIOアドレス空間が分離されているかどうかだなキリッ)
300774ワット発電中さん:2011/02/14(月) 18:40:58 ID:IXAPLm0h
>>299
もうさぁ
30年前の4bitマイコンみたいな話止めない
301774ワット発電中さん:2011/02/14(月) 19:03:54 ID:deR38mTT
でも4bitマイコンは現役であっても、もうクラッシックCPUだよな。
302774ワット発電中さん:2011/02/14(月) 19:06:50 ID:2mYr9KS3
>>300
?ここはそういう話をするスレじゃなかったのか?
303774ワット発電中さん:2011/02/14(月) 19:43:23 ID:Izc5Zwvn
>>296
君以外に君の見解の賛同者はいないようだけど、何でだろうね。
哀れだな。

日本語の不自由な君にもう一度アドバイスしておくけど、
>>261は8051についての簡単な解説であって、ハーバードアーキテクチャーのそれではないんだよ。
304774ワット発電中さん:2011/02/14(月) 19:53:09 ID:Izc5Zwvn
いや、もし>>296に賛同する人が誰かいるなら、
>>261の何がそんなに噴飯物なのか解説してみて欲しい。

ただし、書き手の俺の文意を無視した揚げ足取りや、
>>296みたいな幼稚な煽りなら願い下げ。
こんなスレにいるんだから、お互いいい歳こいたオッサン(オバサン)なんだろうから、
それは難しい注文じゃないよね?
305774ワット発電中さん:2011/02/14(月) 20:47:09 ID:6K93ygm1
この粘着ぶり、2連投のカキコ、、、香しい何かを彷彿とさせるな。

よぉ、久しぶり。 元気なようだね。
306774ワット発電中さん:2011/02/14(月) 20:54:02 ID:2mYr9KS3
粘着力だけでなく都合の悪い真実の無視力も相変わらずだな。自分の賛同レスでほぼ全員から笑われているのに気が付かないらしい。
307774ワット発電中さん:2011/02/14(月) 20:57:35 ID:Izc5Zwvn
なるほど、俺の粘着はよい粘着、お前の粘着は悪い粘着、と。
これがいわゆる「アスペ脳」か。

馬鹿をからかうのも飽きたので、さすがに今後は真面目なレス以外は無視することにする。
308774ワット発電中さん:2011/02/14(月) 20:58:03 ID:2mYr9KS3
>>306
おっと書きかけで送っちまった。
粘着力だけでなく都合の悪い真実の無視力も相変わらずだな。自分への賛同は完全にゼロでレスしてる全員から笑われているのに気が付かないらしい。
309774ワット発電中さん:2011/02/14(月) 21:03:15 ID:q7HwQiZL
>>305
ID惜しいな、もう少しで68kだったのに
310774ワット発電中さん:2011/02/14(月) 21:10:10 ID:2mYr9KS3
>>300
このIDも惜しくね?
インテルの幻の32bitプロセッサみたい。ハーバードアーキテクチャかどうかは知らないけどね。
311774ワット発電中さん:2011/02/14(月) 21:15:30 ID:Ub5thw5+
このヒト有名人なんですか?
312774ワット発電中さん:2011/02/14(月) 21:49:11 ID:2mYr9KS3
>>311
のちの名物コテ、ハーバードオヤジであった。
313774ワット発電中さん:2011/02/14(月) 21:55:04 ID:bY23RGf1
>>302
ここは知識も見識も身に付けずに無駄に歳だけ取って昔話をしたがるだけの物理バス分離とアドレス空間分離の区別もつかない知ったかおっさんを釣り上げて晒すスレ・・・
314774ワット発電中さん:2011/02/15(火) 01:14:04 ID:6GDy7yHT
>ID:Izc5Zwvn
もしかしてvoid?
今までアスペアスペって言われ続けたから、言い返したかった?

>>310
iAPXなら、432だけでなく、860とか960も登場した当時はAPXが付いてた。
いつの間にかAPXが取れてi860,i960と言うように成ったな。
i860も当初は64bitプロセッサ!!って宣伝してた。沖とかそのまま受け売りで
広告出してたし。もちろん32bitで、パイプラインが積和演算可能に成ってる
だけだけど。i8051の時と同じで、そんな詐欺営業に騙されるのは沖ぐらいな
もん。
ググって見たら、i80286も登場した当時はiAPX286を名乗ってたようだな。
…と言う漏れのIDは?
315774ワット発電中さん:2011/02/15(火) 12:24:22 ID:E2BBapNl
ID確認ついでに

8086のみだとiAPX86/10
8086+8087でiAPX86/20
8086+8087+8089でiAPX86/30
でも8089は試作品以外出回らなかったよな。
316774ワット発電中さん:2011/02/15(火) 16:21:28 ID:GjOQh66z
>>314
HyperThread
317774ワット発電中さん:2011/02/15(火) 19:04:57 ID:aILK9K80
>>302
まぁ懐かしむって事だと有りだと思うけど
外バスも無い4bitMCU話とか話題共有出来るがなぁw
8051も4bitMCUも空間は別れているけど
同時にアクティブならないし俗に言う
ハーバードとは違うかな
プリフェチとか実装してるのは有るかもしれんが


318252:2011/02/15(火) 23:11:27 ID:RHggmo+A
スレがヒートアップしてたんでROMってた252でございます。くだらない質問したお詫びと事後報告を
結論は>>265の言うとおりサイズ指定してなったのが原因でした。
MOV BYTE PTR [0201], FF
MOV WORD PTR [0202], ABCD
で行けました。本をよく読まずに変な質問してごめんなさい。
319774ワット発電中さん:2011/02/15(火) 23:41:47 ID:wmDOwLWG
>>317
まだ居たのか
320774ワット発電中さん:2011/02/16(水) 00:05:17 ID:LtblVwIs
アドレス空間が別かれている事とハーバードアーキとは全く関係ないと何度 (ry
321774ワット発電中さん:2011/02/16(水) 06:02:19 ID:xZ8YgYrO
原著論文とか、1次情報源に当たれ。いちいち詐欺営業に騙されるな!
…って大学で言われなかった? もしかして高卒?
322774ワット発電中さん:2011/02/16(水) 08:18:29 ID:+D2PIBzn
>>314
ここでxxbitって名乗る基準仮決めする?
ALUのbit数?バス幅?
323774ワット発電中さん:2011/02/16(水) 08:21:05 ID:+D2PIBzn
>>319
298だがまだいるよ
324774ワット発電中さん:2011/02/16(水) 19:51:14 ID:xZ8YgYrO
仮決めもへったくれも無く、ノイマン型アーキである以上、ノイマン
ボトルネックの幅に最初から決まっておる。トンデモ理論で
bit幅を詐称したのは、セガとかintelだけ。
このボトルネック解消の為に非ノイマンアーキが多々研究されたが、
実用に成らず姿を消して逝った。今だに残ってるのは量子コンピュータ
だが、それもまだまだ研究段階。
325774ワット発電中さん:2011/02/16(水) 19:55:41 ID:hW16+BBc
>>321
言っちゃ悪いけど、そういう被害妄想的思考をする奴の方が、
こういっては「金の卵」に失礼だけど高卒っぽいよ。

逆説的だけど、こういう人が2chで嬉々として情弱だ何だとか言ってる。
それが自分の被害妄想傾向を語るに落ちているとも気付かずに。

いつも自分の情報処理能力に自信がないからいつも誰かに騙されてないか不安で仕方がなく、
だからその不安を「情弱」とやらに投影するってわけね。
326774ワット発電中さん:2011/02/16(水) 19:59:56 ID:hW16+BBc
あ、ついでに、言葉の辞書的な絶対的定義に縋りつく(2ch用語で言えば「誤用厨」)
のも、同じ不安の表れだねたぶん。

確定した絶対的な定義があれば、誰かに足元すくわれずに済むからね。
しかし現実には、言葉は生き物だから日々その意味するところは変わってるんだけど。
327774ワット発電中さん:2011/02/16(水) 20:02:35 ID:hW16+BBc
>>324
話が噛み合ってないことないか?
328774ワット発電中さん:2011/02/16(水) 20:23:46 ID:xZ8YgYrO
連投する前に、お前はまず国語の勉強して、自分の作文を読み返して
推敲してから送信する癖を付けろ。高校すらマトモに出てないだろ?
>>327
これだけ書かれても理解できないって、原著論文読んだこと無いだろ?
ハーバードアーキも>>298さんが書いたプリンストンアーキも、結局は
ノイマン型アーキなんだけど、少しでもノイマンボトルネックを緩和
しようと足掻いた一つの解だ。一貫してる。
セガやintelの嘘つき営業の戯言は、いい加減忘れろ。
329774ワット発電中さん:2011/02/16(水) 20:25:58 ID:hW16+BBc
>>382
君も落ち着いて>>322>>327とは別人物)を読んだ方がいいと思うけど。
原著?なんのこっちゃ。
330774ワット発電中さん:2011/02/16(水) 20:28:46 ID:hW16+BBc
しかし、また煽るようなこと言って申し訳ないが、
「営業の戯言」とかよくそういう恥ずかしい台詞を吐けるよな。

それが自分の潜在的不安を語るに落ちてることに気がついてないんだから、
なんていうかそういう人って.....
331774ワット発電中さん:2011/02/16(水) 21:01:58 ID:GD8Fp8vL
ハーバードオヤジは「語るに落ちる」が好きだな。
いちいちNGするの面倒だから、この際コテ付けてくれないか。
332774ワット発電中さん:2011/02/16(水) 21:20:53 ID:QBmDhLlW
研究開発部門でもこういう人ってほんと浮いちゃって困ったちゃんなんだよね
ウチにもそういう人いて上司がほとほと扱いあぐねてスタッフ部門に引き取ってもらったんだけど
そういうところでノンビリ2-3年過ごすと人間丸くなるみたいよ
今日も執務室の蛍光灯切れたって言ったらニコニコして脚立もって来てくれた
333774ワット発電中さん:2011/02/16(水) 23:51:44 ID:BR9gjLXQ
おんなじこといってるようにしか見えないのに、なんでここまで喧嘩になるのかわからない。
近親憎悪?宗教戦争?政治論争?
334774ワット発電中さん:2011/02/17(木) 03:17:35 ID:NlFNgre7
何だかよく分からないけど、>>382 に期待。
335774ワット発電中さん:2011/02/17(木) 09:25:28 ID:95Mp0Tk+
ハーバードアーキテクチャってのはもともとハードコーディングでしょ?
ノイマン型ってのはプログラム内蔵型で。
そういう意味では今のコンピュータはすべてノイマン型だけど、
ハーバードアーキテクチャの利点を取り入れた形になってるって話だよね?

まあ、今のCPUは昔のRISCやVPの優位性をCISCに取り込んで出来上がってるわけで
それぞれのタイプは時代によっても認識が違ってしまってる。
いまさら定義について激論かわすのは不毛だよ。

強いて言うなら、つまらない茶化しはやめた方がいいと思う。
336774ワット発電中さん:2011/02/17(木) 11:46:41 ID:jur+TCUq
>>333
それ全部合わせたやつ


どうでも良い事や言い回しに固執してるようにしか見えないけどね〜
337774ワット発電中さん:2011/02/17(木) 15:21:58 ID:Sw4nffzX
ビックかリトルの話より数段不毛な話だが

ハーバード卿に是非ともご教授願いたい
私が出会ったプロセッサはコードパスとデータパスが
どこかで分離しているのですが全てハーバードだったとの
認識でよろしいのでしょうか?

ビット卿にもお教え頂きたい
世の中ALUや主なレジスタ等のbit長とメーカー公式発表
が異なるプロセッサは日常茶飯事ですが
どの様に名乗るべきだとお考えでしょうか?
338774ワット発電中さん:2011/02/17(木) 17:22:38 ID:AZIAPpWC
ご利益が有るか無いかはどうでもいいとして
ハーバードとかプリンストンについて比較したり考えたりするのは楽しいと思う。
そんな事どうでもいいだろって言うならスルーすればいいんじゃない?
339774ワット発電中さん:2011/02/17(木) 19:18:53 ID:wHaNBFbN
>>335
話の流れをちゃんと読んだ上で人様に突っ込んでますか?
ハーバードアーキテクチャーの定義について議論にはなってないよ。
誰もそんな話はしてないのに、一方的に絡んで来た妙なお方がいただけ。
嘘だと思うなら自分の目で過去ログを読んで確認して欲しいね。

>>337
ハーバード卿って誰のこと言ってるの?
340774ワット発電中さん:2011/02/17(木) 19:36:02 ID:Sw4nffzX
>>338
バスユニットが別でパラに動くって話の中で
ROMテーブルとか専用命令用意する?
プリンストンのブリッチ入れてROMを配置する?
って事なら面白いけど単に論理を簡素化したら
別バスになった的な話だと詰まらなくない?
てかクラシックCPUから逸脱してるか?

で、クラシックな話なんだが
MC68000は16bitMPUってモトローラは嘘つきでOK?
341774ワット発電中さん:2011/02/17(木) 21:51:45 ID:YVgdLJtu
>>340
だとしたら8080やZ80が8bitCPUというのも嘘つきか。
物理的なALUやバスのサイズがどうあれインストラクションから見て隠蔽されていれば構わないんじゃね?
342774ワット発電中さん:2011/02/17(木) 22:02:58 ID:CQRK2tkn
ハーバードアーキテクチャーに関しては議論というほどのことはなかった。
アドレッシングの話題をしているときにハーバードオヤジが何故か持ち出して来て一人で息巻いていたただけ。
343774ワット発電中さん:2011/02/17(木) 22:23:55 ID:NlFNgre7
>>335
>ハーバードアーキテクチャってのはもともとハードコーディングでしょ?
違う。

>今のコンピュータはすべてノイマン型…ハーバードアーキテクチャの利点を取り入れた
ここは合ってる。

>時代によっても認識が違ってしまってる。
そんなことは無い。詐欺営業が茶化したことは多々有るけど。計算機科学の教科書に
そんな嘘の受け売りが載ったことは無い。

>>337
>ハーバード卿
って誰だよ? バベッジとごちゃ混ぜに成ってないか?

このスレのタイトルであるクラシックCPUに関しては、i8080にしろZ80にしろ6809,
68kにしろコードとデータバス共有なものだらけだ。i8086/8088に至っては、アドレス
バスまだ共有で時分割でタイミングを分けてアクセスしてた。

>メーカー公式発表
そんなものは昔から嘘まみれだから、いい加減、忘れろ! と皆が言ってるのにシツコイ奴だ。

>>340
>MC68000は16bitMPUってモトローラは嘘つきでOK?
いや逆にそっちは合ってる。ノイマンボトルネックは16bitだから。

こんなスレでしつこく電波飛ばしてないで、大学行けよ。Fランでもない限り、パンキョー
で習うレベルの「常識」だから。高校もマトモに出てないDQNまで流入して来るから、
こんな「メーカの詐欺営業」を真に受けるキチガイが出てきてしまう。
344774ワット発電中さん:2011/02/17(木) 22:40:01 ID:wHaNBFbN
なんか相変わらず語るに落ちてるなあ。

工学部の電子工学系でも情報工学系でも、ハーバードアーキテクチャーが何かとか、
何をもってNbitCPUとするか、そんな内容は絶対に教えないよ。

それは、そんなものは所詮「いわゆる」と前置き付きで語られるような、
明確な定義がない曖昧なものだからだ。

メーカーの詐欺営業云々も、そういうのは自分の不安を語るに落ちてるだけだって言ってるのに、
人に言われてもまだわからないんだな。

メーカーの営業トークを真に受けてはならないのはその通りだが、そんなお人良しは
>>343の脳内にしか存在しない。

だから、存在しないものを存在すると思いたがるのは、そうでもして自分より馬鹿がいる
(自分は馬鹿じゃない)と自己洗脳してないと、不安になるからだろう。
345774ワット発電中さん:2011/02/17(木) 22:45:23 ID:wHaNBFbN
理学部系の計算機科学科が日本にどれだけあるか知らないけど、
そっちでもまずそんなヨタ話はやらんのじゃないのかな。
346774ワット発電中さん:2011/02/17(木) 22:49:23 ID:CQRK2tkn
>>344
また出てきたのか。 ID:wHaNBFbN=ID:pP6YmXAs=ハーバード爺。

261 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2011/02/12(土) 22:12:06 ID:pP6YmXAs
>>257
8051はハーバードアーキテクチャー。
要するにアドレス空間を複数持ってる。(x86がメモリの他にI/Oのアドレス空間持ってるようなもの)
347774ワット発電中さん:2011/02/17(木) 22:50:39 ID:NlFNgre7
>明確な定義がない曖昧なものだからだ。
だから明確な定義が有るだろ。今更、何電波飛ばしてんだ!?
教科書に載るぐらいガチガチに決まってる。

>そんなヨタ話はやらんのじゃないのかな。
その定義からやらないと、CPUを自作なんて出来ないだろ。
SimMIPSか、表紙がキモいが「CPUの創りかた」でも読んで
実際に作って動かしてみろ。
348774ワット発電中さん:2011/02/17(木) 22:56:59 ID:wHaNBFbN
>>347
そんな定義が明確に書いてある教科書があるなら是非教えて欲しいよ。
どうせ「○○概論」系本でしょ。
で、書いてあるのはどうせ定義なんかではなく、だいたいこんな感じという緩い説明が
書いてあるだけ。

書けるわけがないんだよ。自然発生的ないい加減な言葉でハナから明確な定義なんかないんだから。

営業は疑うのに、教科書(と自分の読解力)は疑わないのね。
349774ワット発電中さん:2011/02/17(木) 23:05:45 ID:CQRK2tkn
自分が知らないのに無理して発言して恥かいただけなのに、

>>326
>言葉は生き物だから日々その意味するところは変わってる

とか

>>348
>自然発生的ないい加減な言葉でハナから明確な定義なんかないんだから

とか、必死に恥を無かったことにしようとしてるのが笑えるよな。
定義がないかどうか、ちょっとググレばすぐわかるのにwww
350774ワット発電中さん:2011/02/17(木) 23:11:52 ID:wHaNBFbN
>>349
だから、無理して発言なんかしてないの。
君がそう思い込んでるだけ。

>>346で得意げにコピペしてるけど、これのどこが「無理した発言」なのか。
もし本気でそう思ってるんなら、君に義務教育レベルの読解力がないんだよ。
そもそも君が得意げにコピペした俺のレスには別にスレへのアンカがついているが、
そこからちゃんと読んでいるのか。
351774ワット発電中さん:2011/02/17(木) 23:13:12 ID:wHaNBFbN
さすがに>CQRK2tknは話が通じる相手と思えないので、今後は無視させてもらう。
馬鹿にして悪いけど、日本語の読解レベルで躓いているようでは話にならない。
352774ワット発電中さん:2011/02/17(木) 23:29:07 ID:CQRK2tkn
>>350=351
すぐそうやって相手の能力や人格を攻撃するのは中身では全く反論できないからなんだよな。

発端のまともな質問
>>252
> 8086って即値を直接メモリに放り込めないの?
> 「はじめて読む8086」読みながらDEBUGコマンドで遊んでるんだけど
> MOV [0201], FF見たいのはエラーが出る

それへのまともなレス
>>256
> MSP430だと出来るな。
> 宛先が特定ページだけでいいなら8051、AVRにも出来るから、
> そんなに特殊な命令というわけではないぞ。

流れに沿ったレス
>>257
> MSP430 は知らないから後で見とくけど、
> 8051やAVRはできなくね?
> 特定ページってのは、レジスタ空間のこと?

おまえの知ったかレス。無理して聞きかじりの言葉を使ったのが恥の元。
>>261
> >>257
> 8051はハーバードアーキテクチャー。
> 要するにアドレス空間を複数持ってる。(x86がメモリの他にI/Oのアドレス空間持ってるようなもの)

どう読んでもハーバードアーキテクチャは関係ない。
ここで思わず噴いた奴多数を代表して突っ込みレス。
>>262
> >>261
> 節子、それ、ハーバードアーキテクチャやない・・・

このシンプルな突っ込みに逆上したお前
>>263
> 何を指してハーバードアーキテクチャーというかは、実は結構曖昧だけど、
> 8051は一般にハーバードアーキテクチャーと言われている。
> いい歳こいたオッサンが節子とか、気色悪いこと言うなよ。
> まさか世間の誰もが君みたいな、いつまでたっても大人になれないヲタクだとでも思ってるのか。

以後罵倒の連投が続く・・・
353774ワット発電中さん:2011/02/17(木) 23:55:32 ID:wHaNBFbN
うんざりしてる人が多いと思うけど、真面目な話、
まあ>>352のような流れなわけだけど、これを読んで>>262が「無理した知ったかレス」
に読める人ってCQRK2tkn 以外にいる?
354774ワット発電中さん:2011/02/17(木) 23:57:26 ID:wHaNBFbN
ごめんわかると思うけど一応訂正しとく。
>>262じゃなくて>>261
355774ワット発電中さん:2011/02/17(木) 23:57:58 ID:YVgdLJtu
もうやめろよ。
どうでもいいじゃんそんなこと。
所詮2chなんだから知識量とか違う奴や勘違いが混じっててもいいじゃないか。そこが2chのいいところなんだから。
他人の間違いをあげつらってどうするんだよ。
356774ワット発電中さん:2011/02/17(木) 23:58:33 ID:95Mp0Tk+
途中はどうでもいいんだが

> > 節子、それ、ハーバードアーキテクチャやない・・・


これはよくない。
357774ワット発電中さん:2011/02/17(木) 23:58:48 ID:NlFNgre7
やっぱりvoidだろ。このアスペ全開野郎(=ID:wHaNBFbN)は。

>君がそう思い込んでるだけ。
>君に義務教育レベルの読解力がないんだよ。
>話が通じる相手と思えないので
>日本語の読解レベルで躓いているようでは話にならない。
全部、自分自身に対して言ってるんだよね? ね? ね?
358774ワット発電中さん:2011/02/18(金) 00:23:17 ID:go9W6Y4B
>>353はハーバードアーキテクチャとはコードとデータでアドレス空間が違うことだと誤解しているのだと思う。
そこのところをちゃんと説明せずに茶化してばかりいるから事態が悪化するんじゃないか。
そろそろまともな議論に戻ろうぜ。
359774ワット発電中さん:2011/02/18(金) 01:00:42 ID:oPW9737I
>>358

>>353はハーバードアーキテクチャとはコードとデータでアドレス空間が違うことだと誤解しているのだと思う。


誤解、なのか?
表現の仕方の違いとしか思われないんだが。
ハーバードアーキテクチャ、実物を見てきたよ、ケンブリッジのサイエンスセンターで。
あれはノイマン型とは根本的に違うものだ。
あれをみるとコードとデータがどのように扱われていたか、ノイマン型がいかに画期的だったかがよくわかる。
アドレス空間という言い方はぴったりではないけれど、違いを表した言い方ということは理解できる。
現物をみたことがないと、ぴったりこないところばかりが気になるのか。


まあ、大元の話がハーバードアーキテクチャとはずれてるような気はするが
ひとをおちょくっておいて、とことんたたくやり方はいただけない。
360774ワット発電中さん:2011/02/18(金) 01:10:12 ID:axVV8Trs
アドレス空間が分かれていてもデータバスが相乗りなら、ハーバードアーキテクチャとは違うよな。
AVRはブロック図見ると命令とデータで信号経路が独立しているからそうだと思うが、
8051はブロック図では信号経路が共通みたいだし、Pentiumとかみたいな内部がという訳でもないんじゃ。
361774ワット発電中さん:2011/02/18(金) 01:12:37 ID:go9W6Y4B
>>359
茶化す奴も悪いが、あんたももう少し素直に誤解を認めたらどうだろう。動かない展示物を見たから根本的に違うことが判るっていうのはさすがに無理があるんじゃないか。
362774ワット発電中さん:2011/02/18(金) 01:12:44 ID:R58xhoX8
>>358
何でそうなるの。文脈読めてる?
国語の授業みたいなことしたくないけど、>>261>>257
>8051やAVRはできなくね?
>特定ページってのは、レジスタ空間のこと?

これに答えてるんだよ。
8051のことを知らない人にその概要を説明してるだけ。
要するに言葉を少し補うと、

 - 8051は一般にハーバードアーキテクチャーと呼ばれている

 - その理由は、8051が複数のアドレス空間を持っているからだ。

 - 「複数のアドレス空間を持っている」の意味が分からなければ、x86のI/O
  みたいなものだと理解して欲しい。


誰もハーバードアーキテクチャーとはこうである、とか言ってないでしょ。
8051は複数アドレスのアドレス空間を持ってて、だからハーバードアーキテクチャーと
言われているんだと言ってるだけ。

直後の>>263で書いてある通り、俺はハーバードアーキテクチャーなんてものに
厳密な定義なんかないんだ、って立場だからそんな話を自分で振るわけがない。

だいいち、話の流れと何にも関係がない。

ちなみに、8051は単にコードとデータが分かれてるだけじゃないよ。
データだけでも2つ(アドレッシングで細かく分ければ4つ)に分かれている。

まったくC言語向きじゃないコアだね。KEILの8051用のCには、これらを透過的に扱う
ジェネリックポインタなんて仕組みがあるようだけど、どう考えてもそこまで非効率なこと
するのなら8051を使う意味があるとは思えない。
363774ワット発電中さん:2011/02/18(金) 01:18:39 ID:RKhBiELh
>>362

>  - 8051は一般にハーバードアーキテクチャーと呼ばれている
>  - その理由は、8051が複数のアドレス空間を持っているからだ。
>  - 「複数のアドレス空間を持っている」の意味が分からなければ、x86のI/O
>   みたいなものだと理解して欲しい。

やっぱり判ってないじゃないか。
364774ワット発電中さん:2011/02/18(金) 01:20:35 ID:R58xhoX8
>>363
具体的に。まあ、無理することはないよ
365774ワット発電中さん:2011/02/18(金) 01:22:06 ID:VnMZcD4g
>- 8051は一般にハーバードアーキテクチャーと呼ばれている
だから呼ばれてないって。勘違い。

>- その理由は、8051が複数のアドレス空間を持っているからだ。
これまた間違い。

>8051は複数アドレスのアドレス空間を持ってて、だからハーバードアーキテクチャーと
>言われているんだと言ってるだけ。
やっぱ言ってるんじゃん。それが大間違いだ、って皆言ってるの。
いい加減、その間違った思い込みを直せ。
366774ワット発電中さん:2011/02/18(金) 01:26:22 ID:zRk9qPGs
ハーバーネタには飽きたので、ARMは6502から進化した話でもどうぞ
367774ワット発電中さん:2011/02/18(金) 01:30:46 ID:R58xhoX8
いろいろ話にならんな....

>>365
「呼ばれている」って日本語の意味が分かってるのかな君は。
なるほど、google様でこれだけヒット数があっても断じて「呼ばれて」ないわけか。
よくわかんない思考法だな。
http://www.google.com/search?as_q=8051+harvard&hl=ja&num=100&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&as_epq=&as_oq=&as_eq=&lr=&cr=&as_ft=i&as_filetype=&as_qdr=all&as_occt=any&as_dt=i&as_sitesearch=&as_rights=&safe=images

>やっぱ言ってるんじゃん。
何をだよ。
368774ワット発電中さん:2011/02/18(金) 01:36:26 ID:mPOK+MaJ
BBCマイコンやAcornなんて日本で持っていた人は皆無だろうから
日本でのARMの歴史はNewtonか3DOあたりからだもんな。

誰も語れないだろ
369774ワット発電中さん:2011/02/18(金) 01:50:44 ID:VnMZcD4g
っ[NetBSD/ARM26(Acorn)]
370774ワット発電中さん:2011/02/18(金) 02:08:18 ID:RKhBiELh
>>364
お前は「8051がハーバードアーキテクチャと呼ばれている理由は複数のアドレス空間を持ってるからだ」と主張しているんだよな。
しかし、複数のアドレス空間を持っているからといってハーバードアーキテクチャとは限らない。
また、ハーバードアーキテクチャだからといって複数のアドレス空間を持っているとは限らない。
要するに関係ない。
インテルが8051をハーバードアーキテクチャと喧伝してたのは内部コードROMと外部のデータとに同時アクセスできたからであって複数アドレスの空間を持っていたからではない。
ましてやインテル風のIO空間なんてバスはひとつでストローブを分けているだけ。ハーバードアーキテクチャとは何の関係もない。
簡単な話だと思うんだがなあ。
371774ワット発電中さん:2011/02/18(金) 02:18:52 ID:s1E+6gxt
メモリとペリフェラルを一緒のバスに接続できるからね。
372774ワット発電中さん:2011/02/18(金) 02:27:11 ID:RKhBiELh
ID:R58xhoX8はどうもプロセッサをプログラミングモデル側からしか見れてないということが根本にあるようだな。

>>276
> むしろコード空間とデータ空間が分離しているハーバードアーキテクチャではオペランドにある即値や
> コードに埋め込まれた固定データを参照するのは機構的にめんどい。

というレスに対し、下のようにズレた反応をしていることで良くわかる。

>>278
> >>276
> 8051には、
> movc a, @a+PC
> movc a, @a+dptr
> なんてのがあって、まあ使い難いけど面倒って程でもないけどね。

コードメモリを参照できるようにするのが機構的にめんどい、って言う意見に対してアドレッシングモードの話で応えているんだからな。
373774ワット発電中さん:2011/02/18(金) 07:00:41 ID:oPW9737I
>>361
ハーバードアーキテクチャに思い入れがあるのかもしらんけど
ハーバードマークIでぐぐってみ。Wikipediaに写真も出てれば解説もある。
もちろん、現地でもWikipediaとは違う説明があった。
ハーバードアーキテクチャってのはもともとはあれのことだ。
ハーバードの響きを利用して、その後意味が転用されてるようだが。

ところでvoid氏ってのは、かつてアスキーネットにいた人か?
ずいぶん仲良くやってるひとがいるとは思ってたが、喧嘩してたみたいだな。

ここでの論争をみてると、似た性格の2人が、わずかな言葉のアヤをめぐって叩きあってるのが、なんとも見苦しい。
仲良くしろと言うつもりもないけど、いい大人なのだろうから、それらしくしてもらえないかな?
374774ワット発電中さん:2011/02/18(金) 09:41:02 ID:Ai9olQIB
そう言葉のアヤなんだよね
どこの切り口でアーキを考えるか
ハーバードマシン互換が本当のハーバードアーキじゃねw
今はコードとデータが別れていた部分だけ引っ張ってきて
プリンストンの処理能力が上げれるんじゃね?
って事でハーバードってキーワードを持ち出した奴が出てきた
そんな流れだよね
狙いが違うのに同じ言葉を使うから話をややこしくさせる
クラシックCPUで分離されてりゃハーバードって話なら
4bitマイコンとかほとんどハーバードかな
アドレッシングでROM参照は可能だけど
375774ワット発電中さん:2011/02/18(金) 11:39:00 ID:6o/9bCBN
この話題はいつまで続けるつもりなんだ?
376774ワット発電中さん:2011/02/18(金) 14:48:48 ID:oPW9737I
あきるまで。

あるいは あきれ果てるまで。
377774ワット発電中さん:2011/02/18(金) 18:44:49 ID:Ai9olQIB
>>375
MC88000を思い出すまで
378774ワット発電中さん:2011/02/18(金) 20:30:20 ID:R58xhoX8
>>370
同じことを何度言えば分かるのかね。
だから、>>261は8051を知らない人にその概略を説明する文章であって、
ハーバードアーキテクチャーとは何かを論じてる訳じゃない。

ハーバードアーキテクチャーなんて言葉を出したのは、既にPICやAVRなどを知っている人を想定した上で、
そういう人向けの理解の補助線にしてもらうためであってそれ以上でも以下でもない。

それに、俺は
「8051は複数のアドレス空間を持っているから一般にハーバードアーキテクチャーと<呼ばれている>」
という意味のことを言っているのであって、俺が俺の主張として、
「8051は複数のアドレス空間を持っているからハーバードアーキテクチャー<デアル>」
などとは言っているわけじゃない。

言いたくないけど、いい歳こんな国語の講義じみた説明を人からされている状況は
かなり恥ずかしいことだと思った方がいい。

あと、これは正直どうでもいいし前にも少し触れたが、
インテルが8051をハーバードアーキテクチャーと宣伝してたって根拠ある?
俺の記憶じゃそんな事実はない。

そもそも、ハーバードアーキテクチャーが宣伝文句になるってセンスが、言っては悪いがかなりオカシイ。
379774ワット発電中さん:2011/02/18(金) 20:31:38 ID:R58xhoX8
>>372
それは>>276の意図を誤読しただけ。
言い訳するわけじゃないけど、それは君が引用した文の2行目の意味が不明瞭だからではある。
380774ワット発電中さん:2011/02/18(金) 20:34:12 ID:XpwI5z3j
楽しそうに盛り上がってるな〜
381774ワット発電中さん:2011/02/18(金) 22:03:12 ID:RKhBiELh
>>378
無理に言い張るより素直に勘違いでしたって言えばいいのに。

>>261
> 8051はハーバードアーキテクチャー。
> 要するにアドレス空間を複数持ってる。(x86がメモリの他にI/Oのアドレス空間持ってるようなもの)

これはどう読んでも
>「8051は複数のアドレス空間を持っているからハーバードアーキテクチャー<デアル>」
としか取れないぞ。
どう読んだら「誰かがそう言っているだけで自分はそう思っていない」という風に読めるんだ。
自分の主張を強弁するだけならまだしも相手の国語力を貶めるところがどうしようもない。
お前はいつも自分の意見を無理矢理通そうとして不必要に汚い言葉で相手を罵倒する。
そうやって相手を貶めて相対的に自分を持ち上げることしか出来ないのか。

しかも
>「8051は複数のアドレス空間を持っているから一般にハーバードアーキテクチャーと<呼ばれている>」
これも間違ってるし。
8051がハーバードアーキテクチャと呼ばれているのはコードとデータを同時にアクセスできるからだ。
複数のアドレス空間を持っているからではない。もう何回同じ事を書いたのだろう。
382774ワット発電中さん:2011/02/18(金) 22:05:23 ID:RKhBiELh
>>379
> >>372
> それは>>276の意図を誤読しただけ。
> 言い訳するわけじゃないけど、それは君が引用した文の2行目の意味が不明瞭だからではある。

はいはい。誤読しただけね。相当恥ずかしい誤読だけどね。誤読したのは元の文の書き方が悪かったからだね。はいはい。

ついでに>>261も勘違いしてただけって素直に認めたらいいのに。
383774ワット発電中さん:2011/02/18(金) 22:20:54 ID:R58xhoX8
>>381
どう読んでもそんな風に読めるのは。

(1) 君が話の文脈を読めてないから
(2) 君に義務教育レベルの読解力がないから

しかし、他人を「お前」呼ばわりする人間が罵倒云々って、ギャグのつもりか?

>8051がハーバードアーキテクチャと呼ばれているのはコードとデータを同時にアクセスできるからだ。
それは違うと思うよ。
最近の8051互換をうたってるコアは内部構造を公開しているものはなくどうだか分からないが、
少なくともインテルオリジナルはそんな構造になってない。
384774ワット発電中さん:2011/02/18(金) 22:29:23 ID:R58xhoX8
なんかアレだな、ファミコンを知らない人に、

------------------------------------
ファミコンはコンピュータ。
要するにROMカートリッジ交換によっていろんなゲーム機に化ける
------------------------------------

って書いたら、「節子それコンピュータちゃう」だの、
「お前はカセット交換が出来ることがコンピュタの定義だと言うのか」だの
訳のわからんクダを巻かれて絡まれちゃったよの巻、って感じ。

つくづく世の中「馬鹿の壁」だらけだなと痛感する今日このごろ。
385774ワット発電中さん:2011/02/18(金) 22:30:00 ID:RKhBiELh
>>383
> しかし、他人を「お前」呼ばわりする人間が罵倒云々って、ギャグのつもりか?
「お前」は普通の二人称だろう。尊敬の念は入っていないが決して罵倒ではない。ニホンゴダイジョウブデスカ?
お前みたいにいきなり「大人になれないヲタク」「馬鹿」「アスペ脳」よばわりするのを罵倒っていうんだよ。

> >8051がハーバードアーキテクチャと呼ばれているのはコードとデータを同時にアクセスできるからだ。
> それは違うと思うよ。
> 最近の8051互換をうたってるコアは内部構造を公開しているものはなくどうだか分からないが、
> 少なくともインテルオリジナルはそんな構造になってない。
おいおい、おいおい、何を言い出すんだ、このオヤジはwww。なんか急速に脱力してきたぞ。
386774ワット発電中さん:2011/02/18(金) 23:05:55 ID:R58xhoX8
>>385
これは正直言うとそれほど確信があるわけじゃないが、
まあ常識的にいってそう。

wikipediaにあるユーザーズマニュアルにも、明示的記述はないようだが、
P112のブロック図を見ると、コードもスクラッチパッド(図ではRAMとなってる)も
SFRも、全て同一のバスに乗ってるように描かれている。
http://eeweb1.poly.edu/networks/specs/27238302.pdf

まあ、重箱の隅を突く下らない話だ。
387774ワット発電中さん:2011/02/18(金) 23:07:26 ID:RKhBiELh
>>384
とてつもなくぶっ飛んだ例えだな。
例えというのはもう少し「成る程」と思わせる類似性を持ったものを持ってくるもんだ。
全然例えになってねえ。
388774ワット発電中さん:2011/02/18(金) 23:10:16 ID:RKhBiELh
>>386
やけに素直な書き方なので俺も少し素直に書くと、元祖8051に関しては同時アクセスができないように思えるな。
内部バスの動きは外部で見れないのではっきりしないが、あの時代の集積度でそんな制御はできないかもな。
389774ワット発電中さん:2011/02/18(金) 23:32:26 ID:A/XSQ3U6
で、この話題はいつまで続けるつもりなんだ?
390774ワット発電中さん:2011/02/18(金) 23:59:47 ID:yo7N2D8A
根拠はwiki! wikiは絶対!
だから、 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/MC68000 に書いてあるから
MC68000(初代)もハーバードアーキテクチャ!

とかね。
391774ワット発電中さん:2011/02/19(土) 00:11:47 ID:1WVW+9qX
MC68000といえば、当時アドレス空間が64MBあるという記事があったな。
確かにそうなんだけどさ・・・

392774ワット発電中さん:2011/02/19(土) 00:48:26 ID:egTW/nCh
>>391
何が問題?

393774ワット発電中さん:2011/02/19(土) 02:10:16 ID:UfJ1wEm8
一応また変な揚げ足取られる前にちょっと捕捉しておくけど、
>>386で重箱の隅を突く話だと言ってるのは、提示したマニュアルを見れば分かると思うけど、
オリジナルの8051はそんな効率高くないからね。

確かどの命令も12クロックの整数倍の時間が掛かったはず。
今だとワンクロッカーの8051コアもあるけどさ。

8051のセールスポイントはそんなところじゃなくて、

 - マイコンなのに乗除算や十進補正やコンペアジャンプやxchd(ニブル交換)など、そこそこ便利な命令が使える。

 - データがスクラッチパッドに置けるのでバイナリがコンパクト

 - ビット操作が便利すぎる(スクラッチパッドとSFRの一部には、1ビットごとにアドレスが割り当てられており
  1ビットごとに独立して操作と評価ができる)

 - 割り込みのレイテンシを小さくできる。(レジスタバンクがあるから、
  ACCとPSW以外のレジスタはスタックに退避する必要がない)

内蔵ペリフェラル以外だとこんな感じだったはずだなんだよね。
394774ワット発電中さん:2011/02/19(土) 08:30:53 ID:1WVW+9qX
>>392
ごめん、記述が足らなかった。
合計64MBも扱えるからすげぇみたいな記事だったんだ。
実際にはそんな使いかたは現実的じゃなくて、殆どは重ねて16MBで使ってたよなって話。
395774ワット発電中さん:2011/02/19(土) 09:14:58 ID:egTW/nCh
>>394
アドレスが26ビットかな?
なぜ半端なんだろう?
396774ワット発電中さん:2011/02/19(土) 12:10:20 ID:qAiyPstU
>>393
MCS-48から説明しないとダメかも
397774ワット発電中さん:2011/02/19(土) 13:48:14 ID:82xq2jYZ
>>395
アドレスは24ビット
システム/ユーザを区別して、コード/データを分離すれば64MBまで行けるぜ!
というのが391の話
398774ワット発電中さん:2011/02/20(日) 00:06:37.00 ID:m1DJBjni
>>397
> アドレスは24ビット

なぜ32ビットにしなかったのかな?ピン数節約?
なんか不可解
399774ワット発電中さん:2011/02/20(日) 00:17:47.46 ID:OrVVemxm
>>398
ただでさえ巨大なDIP1だったからピン数節約もあっただろうし、ダイもでかかったから回路節約もあっただろ。
それに当時は64MBでも非現実的なほど巨大なメモリサイズと思える時代だった。
400774ワット発電中さん:2011/02/20(日) 13:53:15.24 ID:TGd/SSRQ
組み込み用なのに、8086のセグメントと同じ64MBって当時としては凄いっすよね。
401774ワット発電中さん:2011/02/20(日) 13:59:31.23 ID:pHpX6uDt
当時は68000を組み込み用と認識していたのは極少数派だったと思う。
402400:2011/02/20(日) 19:01:26.08 ID:TGd/SSRQ
>>401
サーセン、別のものとごっちゃになってました。
403774ワット発電中さん:2011/02/20(日) 21:13:57.06 ID:m1DJBjni
>>399
回路節約はないんじゃ?
アドレス指定もレジスタも32ビットなんだし。
404774ワット発電中さん:2011/02/21(月) 00:19:55.42 ID:gvE9rwc7
>>403
回路というかIOパッドの節約かもね
405774ワット発電中さん:2011/02/21(月) 01:22:27.82 ID:XYzPBeE1
それもあったろうし、GND2本だとGNDバウンスが許容範囲を越えるんで
出来るだけ同時スイッチするピンを減らしたかったのかも。
406774ワット発電中さん:2011/02/21(月) 19:33:29.37 ID:SWJsV1eP
何故そうしなかったのか、っていうのは考え方が逆立ちしてる気がするよ。

逆に、仮に32bitフルエンコードしてたらどう評価されると思う?
なんでそんな現実的には不可能に近いオーバースペックを実装するような馬鹿なことをしたんだ、
って評価になったんじゃないかと思う。

PC/AT機だって、例えば90年代の終わりだって4GBフル実装可能なM/Bなんか
市販品には皆無だったはず。

68kはそのさらに20年前の製品だからねえ。
407774ワット発電中さん:2011/02/21(月) 20:31:29.90 ID:wzjLy6vu
内部的にアドレスの上位8bitをデコードして出力してくれてたら良かった気はする
408774ワット発電中さん:2011/02/21(月) 21:37:05.85 ID:4rQLJ0zv
ピン数を増やせるPGAパッケージもあったけどピン数は68しかないんだな
100ピンぐらいにすれば電源グランドを確保しつつアドレスも全部出せるだろうに
409774ワット発電中さん:2011/02/22(火) 00:11:03.12 ID:vomPBTtt
アドレス線が歯抜けで出ているから不連続だったと記憶しているが、
68012って84ピンくらいで2GBくらい使えたよね。
現物は見たことないんだけど。

68010なら実はパッドにアドレス全部出てたんじゃないのかなぁ。
68000は判らんけど。
410774ワット発電中さん:2011/02/22(火) 08:06:01.30 ID:t8nESe50
68008は売れたのかな
411774ワット発電中さん:2011/02/27(日) 15:42:39.02 ID:arNbGtZ5
外部バスを4bitにして組み込み用途を狙った68004が全く売れなかった事実はあまり知られていない。
412774ワット発電中さん:2011/02/27(日) 15:43:50.75 ID:QMGjSBRs
ネタかよ?
413774ワット発電中さん:2011/02/28(月) 08:11:46.27 ID:3g3BMBp2
>>411
あれはUVEPROMの4bit品が無かったのがなぁ
414774ワット発電中さん:2011/02/28(月) 17:23:19.31 ID:ZBg8GdAm
でも外部バス3ビットの68003はマイコン炊飯器用にそこそこ売れたと聞いた
415774ワット発電中さん:2011/02/28(月) 21:24:18.61 ID:wZ3KIye2
そんなCPUは記憶にないぞ。

内部32bit外部3bitだったらNSの32003の勘違いじゃねーの?
416774ワット発電中さん:2011/02/28(月) 21:26:49.05 ID:U1IQV9jv
つうか、どっちでもいいけどほんとにあったのかよ。
68008なら実際に使われてるの見たことあるけど。
417774ワット発電中さん:2011/02/28(月) 21:35:56.62 ID:wZ3KIye2
>>416
えー!
お前知らないのかよw
418774ワット発電中さん:2011/02/28(月) 21:52:58.89 ID:U1IQV9jv
>417
8008,16016,32032のメインストリームは知っている。特に32032はNSの集大成だな。
8008の改良版8088、16016の改良版16032があるのも話には聞いてる。

けど廉価品はよく知らんのよ。見たことあるのは8088から性能落とした8085くらい。
419774ワット発電中さん:2011/02/28(月) 22:11:01.10 ID:wZ3KIye2
>>418
それはモグリだな(死語)
420774ワット発電中さん:2011/02/28(月) 22:17:59.87 ID:wZ3KIye2
>>418
>見たことあるのは8088から性能落とした8085くらい。

今回の笑いどころはココですかw
421774ワット発電中さん:2011/02/28(月) 22:21:15.30 ID:ZBg8GdAm
おー釣れた釣れた
422774ワット発電中さん:2011/02/28(月) 22:55:30.91 ID:pWAnYzCr
完全なCPUじゃないけどSN74AS888って番号がかっこいい
これにレジスタ組み合わせてワンボードCPUつくりたい

http://en.wikipedia.org/wiki/File:KL_Texas_Instruments_ALU_SN74AS888.jpg
423774ワット発電中さん:2011/02/28(月) 23:13:24.96 ID:wZ3KIye2
>>422
こいつはAm29203なんかと機能も速度も大して変わらないので何でいまさらという石だったな。
ASTTLだから消費電力も馬鹿みたいに多いし。
こいつよりIDTの49C403のほうが32bitだしregisterも多いし何よりCMOSで消費電力が少なく遥かに使いやすかったぞ。
424774ワット発電中さん:2011/02/28(月) 23:50:52.27 ID:qT53CAA/
やっと見つけた。1986年のプロセッサ誌の広告(亜土電子)

68000-8MHz P-DIP \2,500
68008-8MHz C-DIP \5,600
68010-8MHz C-DIP \13,000

当時学生で金無かったし、性能差考えたら68008って誰が買うんだ?
って思っていたなぁ。
コンシューマーだとシンクレアの搭載機くらいしか採用例無かったような。
425774ワット発電中さん:2011/03/01(火) 00:40:10.18 ID:L+uE40k8
よくセガのメガドライブが値下げ圧力になった云々って話を聞くけど、
86年の時点で実際は結構こなれた値段だったんだね。
426774ワット発電中さん:2011/03/01(火) 08:11:26.16 ID:0Ux5tcbO
SPARCliteが不人気なのはガチ
427774ワット発電中さん:2011/03/01(火) 22:01:58.55 ID:kfjA885H
SuperSPARCがゴキブリトラップに似ているのはガチ
428774ワット発電中さん:2011/03/03(木) 14:10:23.51 ID:yzc3WJvl
>>420
確か8088は16bitCPUだったよね。その8bit版が8085だったということだっけ?
429774ワット発電中さん:2011/03/03(木) 17:30:45.61 ID:fnNzhJds
8085は8080とソフトほぼ一緒、ハード周りが作りやすくなっている。
8088は8086とソフトコンパチ、8ビットバスになっている。
430774ワット発電中さん:2011/03/03(木) 17:40:49.19 ID:plT04ieA
>428
その昔8088のっけた組込み基板には同シリーズにたいがい8085基板があった
というネタなんだぜ言わせんな恥ずかしい。

能力もアーキテクチャも互換性?なにそれおいしい?というレベルだが、
ハードはけっこう互換だったりする。

431774ワット発電中さん:2011/03/03(木) 18:19:56.71 ID:yzc3WJvl
>>430
何言ってるのかわかりません。
日本語でお願いします。
432774ワット発電中さん:2011/03/03(木) 23:09:24.62 ID:bZ0xzwWw
>>431
ようするに>>428>>418で書いた恥ずかしい間違いはネタだったことにしてくれってこと。
433774ワット発電中さん:2011/03/04(金) 10:19:10.90 ID:FLvYveyQ
>>432
IDがかっこいいというか爆笑してるなwWw
もう>>418=430のオヤジはほっとけ。また逆上して連投されると鬱陶しいだけだから。
434774ワット発電中さん:2011/03/04(金) 14:27:30.29 ID:pP6Da/aj
この親父ってハーバード親父なの?
435774ワット発電中さん:2011/03/04(金) 20:14:24.45 ID:f/Guqpdp
NMIってデバッグ用途以外で有効に使ってた?
最近じゃ絶滅危惧種の端子だと思うけど
436774ワット発電中さん:2011/03/04(金) 20:25:05.97 ID:nsbz3745
>>435
PC-AT では有効に使ってたと思うが
437435:2011/03/04(金) 21:19:38.03 ID:BQyKogyg
PC/ATのNMIってパリティエラーで結局HALTするしか無いイメージなんだが違ったけ?
メインフレームとかみたいに不良メモリを除去とか無理だったと思うし
ファミコンがVSYNC突っ込んで周期処理に使ってたんだっけか?
昔の事が思い出せない、クラシックなのは俺自身か、メモリから消えてる
438774ワット発電中さん:2011/03/04(金) 21:24:19.95 ID:pP6Da/aj
電源管理チップのない時代は電源断の処理に使ってた
439774ワット発電中さん:2011/03/05(土) 03:01:46.76 ID:bHEtA52S
>>435
デバッグ用途の範疇かも知れないが、X68000のNMIスイッチは
暴走したプログラムを止めるのによく世話になった。
440のうし:2011/03/05(土) 06:30:06.04 ID:a6JiW8rt
電気やら鉄道系の部室の向こうに女が多いうちの部室がある。

胸が大きくてボリュームのある眼鏡っ娘の玲奈先輩が、これでもか!くらいなオパイを掲げて、部室の前でタムロしているムサい奴らの中を通過すると彼等の頭は完全にNMIされる。

そして「イイな〜、〇〇部は」と言ってるのが聞こえる。
しかし貧乳でサエない由紀先輩が通ると通常のINTが掛かり、チェックしたらすぐ元の話題にリターンしていた。

INTとNMI違いがその時よくわかった。
441774ワット発電中さん:2011/03/05(土) 10:44:00.99 ID:fIbzwKJ9
オレの部にエグレパイの増久先輩が入ってきても、
みんな知らんぷりでINTが掛からない
442440:2011/03/05(土) 11:10:00.24 ID:a6JiW8rt
部で内輪だと玲奈先輩が部室に入って来ても男らはINTかからない。
しか〜しっ! いきなりこんなカッコ
http://unkar.org/r/bake/1101906162/61

で来ると強烈なNMIがかかり、脚や股間をチェックしたいのにおもむろに顔が上げれず照れてしまふ。
443774ワット発電中さん:2011/03/05(土) 11:33:27.52 ID:qr9s3zSD
>>440
>貧乳
個人的にはこの言葉でNMI はおろかリセットがかかるんですが。
444442:2011/03/05(土) 11:43:49.63 ID:a6JiW8rt
電子工作中に置いてある半田ごてのコードを引っ掛けるとNMIがかかる。
445774ワット発電中さん:2011/03/05(土) 13:08:32.54 ID:T/RVDbfG
結局みんなNMIはかかるけど
行き着くのはHALTかRESETなんだなw
446774ワット発電中さん:2011/03/06(日) 01:05:54.39 ID:DInQcsEb
俺の場合、ツボにはまるとNMIかかる前にラッチアップおこしてはじけるかも。
447444:2011/03/06(日) 07:56:33.91 ID:WE+v1X9C
漏れの教え子に、すっごく可愛いNAMIちゃんってのがいる。
このコを教える時は嬉しくて嬉しくて‥ NMIがかかってしまい顔を上げて教えれない。

ある日、秋葉のアニオタ店の前を通った時。店頭に巫女コスプレをしたNAMIちゃんそっくりのコが★

んもぉ大変だ。こんなの見てNMIを越えたNMIがかかった。
448774ワット発電中さん:2011/03/06(日) 12:50:00.02 ID:dAe9Mt8e
ネタのつもりだかそれともガチだか知らないが、
こういう気色の悪いことを書くことを本人が選択していることは間違いないわけで、
個人的感覚ではこんな恥を恥とも思わない醜態を晒すぐらいなら死を選びたいわ真面目に。
449447:2011/03/06(日) 16:16:40.72 ID:WE+v1X9C
んじゃこぉ。

この場合はNMIが要る。
ゴム梨でやっていて、いざキ始めると中で発射しないやうにNMIをアクティブにして、腰を曲げて一瞬で棒を抜いて腹射する。

このNMIは何が何でも必須なことがある。相手が教え子のNAMIちゃんだったりすると。
450449:2011/03/06(日) 16:56:46.69 ID:WE+v1X9C
>教え子

じゃなかった、『生徒ん時の』たた‥
451774ワット発電中さん:2011/03/06(日) 18:36:18.19 ID:qA4R28Dr
巣に帰れ
452774ワット発電中さん:2011/03/06(日) 19:13:18.50 ID:XLa29xRs
NMI って何か分かってないんじゃ・・・
453449:2011/03/06(日) 19:52:35.61 ID:WE+v1X9C
NMIちゃん★
454774ワット発電中さん:2011/03/06(日) 20:54:50.47 ID:X1KYlMEB
なんでこのスレにこんなのが来るの?
455774ワット発電中さん:2011/03/06(日) 21:16:33.72 ID:kdSt77Pf
> このNMIは
教え子のNAMIちゃん

ちゃんちゃん
456453:2011/03/07(月) 14:27:41.60 ID:5gpl1mpy
この場合は研究室のドアでNMIをかけるようにすればいいとおもふ
http://mimizun.com/log/2ch/bake/974121597/318-318

http://2chnull.info/r/bake/1091209248/31-60#res52

他にPCでエロ画像見る時や先輩とH
http://2chnull.info/r/bake/1091209248/31-60#res56

とかNMIってH用にあることがわかった。
457774ワット発電中さん:2011/03/07(月) 19:18:20.40 ID:/WCWPnap
内部配線が欲しいならワイヤーを買おう
一度 かならず買ってみてください
http://blog-imgs-24-origin.fc2.com/a/s/a/asannoblog/200904041454327f2.jpg
458456:2011/03/07(月) 20:16:32.23 ID:5gpl1mpy
ドアのNMIがかかると‥

すぐ腰をヒッコめチ●ポを抜いてズボンに押し込み、チャックを閉める。
非常に勃ってて張っているのでしまいにくいけど確実にやらないと露出のままになってしまう、またチャックに挟んだりしてOh My God!!

♀はすぐに♂から離れて、予め用意した何かもっともらしいことを再開する。
スカートだから何もしないでもいいから基本的に♀がすぐ移動する。
しかしノーパンだから後でパンツを履きに行く。

あと、確率的に発射とNMIが重なることがあるけど慌てずに普通に月窒タト身寸米青の要領でオ●ンコから抜く。
アレがほとばしるけどNMIだから構わずしまう。

NMI時のシーケンスの中に発射というINTが存在することがあるけど、これは後で拭いて処理すればいい。
あと意外とぃゃらιぃ匂いが残ったりするから半田をすぐに炊けるように準備しておく。
459774ワット発電中さん:2011/03/08(火) 04:00:47.38 ID:tZU90dBn

なにをそんなにサカッテルのさ?
460774ワット発電中さん:2011/03/08(火) 20:13:06.93 ID:96BkOMhE
たぶん人に気色悪いって言われたのが気になって癪に障って仕方がないから、
逆に「俺はそんなの全然こたえてないぜ」っていう虚勢を誇示せずにいられなくなったんだよw

まるで14歳のガキだな。
461458:2011/03/08(火) 21:09:59.77 ID:NOW7e1qB
( ̄ー ̄)ニヤリッ、まだありますよん。。。

イヒヒ
462774ワット発電中さん:2011/03/08(火) 23:07:24.74 ID:/ogRmwrO
ポイズン
463774ワット発電中さん:2011/03/09(水) 02:23:15.51 ID:pqhumOSv
>>9
T425 と T800 は使ってたよ。
どっちかっていうと、OCCUM 萌えだな。
464774ワット発電中さん:2011/03/09(水) 13:32:31.31 ID:AmBwHk0a
>>463
なんだよOccumってwww
ほんとにトランスピューター使ってたのかよwww
465774ワット発電中さん:2011/03/09(水) 23:02:33.60 ID:nHy9u1Jq
使っていたという言い方は色んな意味があるからな。
トレーニングキットで遊んだことを使っていたと表現する奴もいるだろう。
466774ワット発電中さん:2011/03/10(木) 19:09:51.69 ID:oFJEX2Vz
>>463
OCCUMと言えばTRUNSPUTERだねw
467774ワット発電中さん:2011/03/12(土) 02:29:27.57 ID:LkPUKtd7
てすてす
468774ワット発電中さん:2011/03/15(火) 00:12:51.88 ID:MI5ov7sm
たまには MC14500 のことも(ry
469774ワット発電中さん:2011/03/17(木) 01:08:09.62 ID:Y2TNlNjy
(株)東芝(6502)の株価w
モステクノロジーにあやまれ〜

65816って使った人いる?
470774ワット発電中さん:2011/03/20(日) 00:12:30.02 ID:3xus7a55
65816使用手冊なんて怪しい本もありましたねぇ
471774ワット発電中さん:2011/03/20(日) 20:45:01.06 ID:AolQAilK
472774ワット発電中さん:2011/03/22(火) 07:54:59.52 ID:VUwFrkD2
ウチのX68000普通に動くんです。

ということは、東芝68000とDRAM、VRAM用の縦型デュアルポートRAMは生存してるっていうことですから、
周辺をFPGAで作ってみたら、自作PC(回路から自作)つくれますよね。

なんとかならへんだろうか。

473774ワット発電中さん:2011/03/22(火) 07:56:14.65 ID:VUwFrkD2
昔夢見た68系CPUなんこもつけたマルチコアマザーボードとか作ってみたいなぁ。
474774ワット発電中さん:2011/03/22(火) 21:52:52.13 ID:Ml9X0j+L
マルチコアっていってもねぇ。
DPRAMとかでメモリーを共有させるのは問題ないだろうけど
OSをどうするかだよ。効率よくセマフォを返す多重処理を構築するなんて
ハードウェアの何倍も頭の痛い設計が要求される。
475774ワット発電中さん:2011/03/23(水) 18:18:44.67 ID:2Jg16B5Y
>>474
何か中途半端な知識で精一杯無理して書いている文章だな。まあせいぜい頑張れ。健闘を祈る!
476774ワット発電中さん:2011/03/24(木) 00:11:35.04 ID:AL/SiZNK
組み込み用のARMチップって6502の発展型なんだってね(wiki)。今のARM見るとレジスタセットなんか全く別物だけど。
iPhone4にも使われてるからこれからもずっと続くんだろう。
65816はスーパーファミコンに使われてたし、6502のアーキテクチャは結構最後まで残ったということか。
ここで6502のダイ上の動作がグラフィックで見えるよ。
「The Visual 6502 」
http://www.visual6502.org/JSSim/index.html
477774ワット発電中さん:2011/03/24(木) 00:50:26.77 ID:AL/SiZNK
>>473
マルチコアじゃなくてマルチCPUだよね。
478名無しさん:2011/03/24(木) 18:29:38.26 ID:IemteXE7
そもそも6502は6800の…だから…
479774ワット発電中さん:2011/03/24(木) 20:32:06.35 ID:AL/SiZNK
まあ8080Aに対するZ80みたいな関係かもしれない。
6800と置き換えられるように6800と6502はピン配列とタイミングが似てる。
6821とか6800の周辺がそのままつなげられて重宝した。
でもアーキテクチャはかなり違うとおもう。リトルだし、パイプラインだし、汎用レジスタは8ビット3本しか無い。
Z80から6502に乗り換えたときは、こんなんでプログラムできるんかと思ったもんだ。
480774ワット発電中さん:2011/03/24(木) 23:50:24.08 ID:Dv6epqAn
6502はスタックポインタが16bitならもっと活躍できたと思うんだ
スタックが256バイトじゃ高級言語で複雑なアプリなんか無理だもんあ
481774ワット発電中さん:2011/03/27(日) 19:51:34.15 ID:2hMBUXvM
>>480
でもそのおかげで暴走時の被害が限定された。
8080系では何時間もかけて手入力→暴走→全クリア→涙目を何十回繰り返したことか。
482774ワット発電中さん:2011/03/27(日) 20:34:50.60 ID:aiAn5gYG
>> 8080系では何時間もかけて手入力

これが既に間違いだと思う
483774ワット発電中さん:2011/03/27(日) 22:16:09.49 ID:wf8Hrg34
もしかして:カセットレコーダーインターフェース未実装のTK-80
もしかして:トグルスイッチDMA書き込みワンボード

40年近く前の世界w
484のうし:2011/03/28(月) 08:12:17.31 ID:C5szuJPg
トグルSWでの『人間DMA』。

あれってオルガンの鍵盤にして両手で指8本使ってやれば早そう。
WRは親指で。

マイコンなのに楽器みたいでカッコいい。
485774ワット発電中さん:2011/03/28(月) 09:43:50.70 ID:9PAeYYTT
30年前のミニコン屋には、算盤みたいにパチパチ
動かせる人がいくらでも居た。
と言うか、ソフト部門ではそれが普通だった。

486774ワット発電中さん:2011/03/28(月) 23:15:45.68 ID:2i8l1S5s
そりは単なるIPLコードを打ち込んでいるだけ。
毎回同一操作を繰り返しているからイヤでも指が動くようになる。
IPLが立ち上がれば紙テープなりカードリーダーなりのIOが使える。
487774ワット発電中さん:2011/03/29(火) 09:01:31.43 ID:sfqan2dm
確かにIPLは目つぶってても打ち込める位早くなるが、
書いたばかりのコードでもレジスターをほとんど見ないで
結構なスピードでデポジットして行かれる
488484:2011/03/29(火) 09:10:51.81 ID:jjpm8+hD
なるほど、
ケータイ世代の女子高生のキー操作みたいに、指のタスクはモジュール化されているんでつね。

しかしIPLの方の場合、ケータイとは違い消厨からでない時に始めたのに、そんなに凄いってのは彼女らを上回っているのでは?
489名無しさん:2011/03/29(火) 18:23:50.78 ID:kmVRRAjX
電球見ながらボチボチ押してステップ実行したなぁ
490774ワット発電中さん:2011/03/29(火) 21:07:36.80 ID:Ha6rnxWe
>>486
毎回打ち込む位なら、ダイオード並べてROM?作れば良い気がするが。
491774ワット発電中さん:2011/03/29(火) 23:51:57.23 ID:Ym/imCzO
>>490
実際にそうなりましたよ。
492774ワット発電中さん:2011/04/01(金) 20:22:10.60 ID:UzJc5792
OKI の 4300 が好きだったな、あのピアノスイッチ。
MELCOM 70 はストローク短すぎ。
HITAC10 や FACOM-R は指が痛くなって嫌いだった。
複数機扱うと、Store Next と Next Store を間違えることも。
493774ワット発電中さん:2011/04/03(日) 03:26:24.66 ID:iGFqi7CS
カンザスシティ・スタンダードのI/Oの電大版BASICのソノシートとか
一生懸命読ませてたよな

学校の電電公社テープリーダが大活躍した。
494774ワット発電中さん:2011/04/04(月) 01:05:06.01 ID:pT/Ds75x
サッポロシティスタンダードなんてのもあったな。あれって北斗電子だっけ?
495名無しさん:2011/04/04(月) 07:58:00.03 ID:33MksKvb
紙テープだけでAA出力したよね
496774ワット発電中さん:2011/04/04(月) 10:35:50.22 ID:Iimt/GXs
サッポロシティスタンダードは、提唱したのは千葉憲昭さん
497774ワット発電中さん:2011/04/17(日) 20:08:55.53 ID:pEe53uL/
人力DMAは、2人一組で打ち込んだ。一人が読み上げ係。もう一人がスイッチ操作係。
願いましては   3E パチパチ 2A パチパチ  ・・・
2時間かけて1〜2K打ち込んで、よしもう少し、というところでお約束のように停電。笑っちまった。
なんで、あんなに停電が多かったのか −> 電○通○大学  電気専門大学なのに・・・ 

先ほど、たまたま初めてPICのソースコードを見た。難しそうな印象。
昔は、80系がJNZとか、68系がBREQ?とか。区別しやすかったが
PICはどちら系なのか?
498774ワット発電中さん:2011/04/17(日) 20:54:49.05 ID:cetpLN6x
キャリーがボローボロ系
499774ワット発電中さん:2011/04/18(月) 18:00:30.44 ID:H00Pnfn+
だれうま
500774ワット発電中さん:2011/04/27(水) 10:29:21.50 ID:/T1u9cgp
6502のどこがパイプラインなのか説明したまえ
501774ワット発電中さん:2011/04/27(水) 10:33:58.11 ID:xJkU4/nL
1バイト先読みのことかな?
502774ワット発電中さん:2011/04/27(水) 10:38:01.24 ID:/T1u9cgp
ブロック図つけとく
http://www.cbmfreaks.com/wp-content/uploads/2011/01/6502_block_diagram.jpg

6502は投機的メモリアクセスをするが、これのことをパイプラインといってるわけじゃないよな?
503774ワット発電中さん:2011/04/27(水) 10:54:31.98 ID:/T1u9cgp
>>501
kwsk
504774ワット発電中さん:2011/04/27(水) 11:03:02.60 ID:/T1u9cgp
ARMの設計者に登場してもらう
http://www.cs.clemson.edu/~mark/admired_designs.html#wilson
505774ワット発電中さん:2011/04/27(水) 11:40:06.69 ID:/T1u9cgp
Z8000ユーザーはいるかい

Z8000の特徴
・マイクロコードなし
・トランジスタ数が少ない(Z8000:17500, 8086:29000, 68000:7000)
・バグが多い
・あんまり速くない
506774ワット発電中さん:2011/04/27(水) 12:25:44.04 ID:yCm72hwY
(by comparison with the 6800) と書いてるな。

Z8000ってランダム論理だったか。
507774ワット発電中さん:2011/04/27(水) 14:01:02.01 ID:Uz5DkwCA
>>505
68000のトランジスタ数の桁が1つ違う。
508774ワット発電中さん:2011/04/27(水) 14:08:02.73 ID:/T1u9cgp
ほんまや
509774ワット発電中さん:2011/04/27(水) 16:11:34.52 ID:jN0liiiI
Z8000は千石でも置いてないだろ?
510774ワット発電中さん:2011/04/27(水) 20:35:56.65 ID:swGbES/e
>>505
東芝のやつならユーザー居るかもよ
511774ワット発電中さん:2011/04/27(水) 20:37:54.08 ID:5YrVXCPr
たしかZ8002(DIP40pinでセグメントアドレス出力が無い方のやつ)を買った筈なんだが、部品箱に見あたらねーw
内部レジスタ16bit、外部データバス16bitだと、だいたいみんなああいうアーキテクチャ思いつくよーな。
んで、せいぜい外部MMUでセグメンテーションによるアドレス拡張、と。
「そこまで8080を引きずらんでも」な8086と、
「32bitリニアアドレスなんて、まだマイコンの領分じゃねーっしょ」な68000の中間解。
512774ワット発電中さん:2011/04/27(水) 20:38:43.35 ID:mVXh0J56
シャープのZ8002なら持ってる。
持ってるけど、メモリー空間が狭くて魅力を感じないので
使ったことがないんだ。


513774ワット発電中さん:2011/04/28(木) 01:24:54.20 ID:OlG2Nlj+
トランスピュータをRISCと言う奴もいてなんだかなと思う。

日英Wikipedaのこの温度差はどうよ。
514774ワット発電中さん:2011/04/28(木) 01:27:27.45 ID:OlG2Nlj+
> このような機能を全てシングルチップに組み込むため、トランスピュータのコア部分は一般のマイクロプロセッサよりも単純になっている。
> RISCベースの設計であるが、一般のRISCのようなレジスタのたくさんある設計ではなく、トランスピュータはごく少数のレジスタを持つスタックベースのシステムである。

> トランスピュータの命令は8ビット長でそれがふたつのニブルに分けられる。 前半のニブルは命令コードを示す。つまりたった16種類の基本命令しかない真のRISC設計である。

515774ワット発電中さん:2011/04/28(木) 01:28:17.60 ID:OlG2Nlj+
> To include all this functionality on a single chip, the transputer's core logic was simpler than most CPUs.
> While some have called it a RISC due to its rather spare nature (and because that was a desirable marketing buzzword at the time),
> it was heavily microcoded, had a limited register set, and complex memory-to-memory instructions, all of which place it firmly in the CISC camp.
516774ワット発電中さん:2011/04/28(木) 01:31:46.12 ID:OlG2Nlj+
後ろ半分抜けた

> The transputer instruction set comprised 8-bit instructions divided into opcode and operand nibbles.
> The "upper" nibble contained the 16 possible primary instruction codes, making it one of the very few commercialized minimal instruction set computers.
517774ワット発電中さん:2011/04/28(木) 10:46:11.31 ID:+VX9dytl
ちょっとでも関わればすぐ思い知る事なんだが、ヰキペヂアに書いてある事は信用してはいけない。
まともな規格書や論文や「その道の権威である団体」へのリンクが有ったらまだマシな方。
文章自体も雑多な人間がてんでバラバラな方向に書き換えまくってて、「てにおは」すらおかしい。
日本語として意味が通らないか、難解で誤読を誘うものになっちゃってるのがけっこうある。

集合知って「知」じゃないんだなと実感。
518774ワット発電中さん:2011/04/28(木) 11:19:34.10 ID:+VX9dytl
もとい
×:てにおは
○:てにをは
519のうし:2011/04/28(木) 23:34:30.99 ID:O9qYZo0t
Z8000セミナーなんてのがトラオ支企画でってか?

http://p.pic.to/15z0s1

68kより早いかったんスか? 漏れが生まれて間もない時に‥
520774ワット発電中さん:2011/04/29(金) 02:50:34.15 ID:7otTbSbM
68000よりちょっと早かった。

Z8000の採用例で思いつくのは
・ヤマハYISのグラフィックサブシステム
・ポールポジション
・シャープのワープロ
・オリベッティのパソコン
・中央電子のUNIX Version 7マシンCEC8000
・LINKS-1
・コモドール900

シャープのEWS/OWSでの採用はない。(ウィキペディア日本語版の記述は誤り)
521774ワット発電中さん:2011/04/29(金) 07:50:54.64 ID:CJw/XnAE
秋葉原の東京ラジオデパート2階の奥の方で古めのCPU見かけた。
68KやZ80久しぶりに見たw
522519:2011/04/29(金) 09:03:40.15 ID:T86HXG0m
つうか半端で意味無し(?)のi80286が定価で売っていたような‥

68kはよくジャンクの基板にあっていくつか持っている。
523774ワット発電中さん:2011/04/29(金) 11:54:52.80 ID:7otTbSbM
68k嫌いなんだよな…
モトローラのCPUは欲張りだがどこか詰めが甘い気がする。
524774ワット発電中さん:2011/04/29(金) 12:41:54.91 ID:mMR88wVO
onechip mp3playerのコア,中国製ATJ2085,2075,2073はZ80とDSP。シーグランドのXT200に搭載されてた。
コアのZ80がコントローラ、他にDSPのコードをロードしてストリーム処理。今でも活躍。
外人どもはwww.s1mp3.org/wiki.s1mp3.org辺りで互換機やファーム自作してるらしい。
525774ワット発電中さん:2011/04/29(金) 12:53:14.02 ID:mMR88wVO
昔のトランスピュータの人が最近XMOSというマルチスレッドの
マイコンを開発してる。元々マルチスレッドなのでOSがいらない。
日本では一万円以下で評価ボード買えるらしい。
526774ワット発電中さん:2011/04/29(金) 19:19:07.67 ID:SWLEoNoc
525>マルチスレッドなのでOSがいらない。
ナンデ?
527774ワット発電中さん:2011/04/29(金) 20:28:19.17 ID:7otTbSbM
>>526
ラフに言うと、OSがハード化されている。
正確なところはggrks
528774ワット発電中さん:2011/04/29(金) 20:58:57.06 ID:uB/Lmt5a
>>527
馬鹿?
無知?
529774ワット発電中さん:2011/04/29(金) 21:13:26.88 ID:7otTbSbM
>>528
煽りたいが自分では何も説明できないんだなwww
530774ワット発電中さん:2011/04/29(金) 21:17:54.48 ID:uB/Lmt5a
>>529
説明せずに「ggrks」とか書いてる奴が何をwww
OSの仕事が何か知ってる?
531774ワット発電中さん:2011/04/29(金) 21:20:48.08 ID:7otTbSbM
>>530
煽るだけ煽って質問かよ。恥ずかしいねえwwww
532774ワット発電中さん:2011/04/29(金) 21:21:49.76 ID:7pvTY1Sz
また「個々人が『OSを名乗る上で、この機能は最低限備えているべき』と考えるもの」の
定義から始めなきゃなんない流れみたいで、正直パスしたい。

でもどーせ、コンテキストスイッチ機能がハードウェアで実装されてて、割り込みベクタに
タスクゲート置くだけでOS機能の一部が実行できてしまう80386レベルの事を言ってる
んじゃまいかと>ID:7otTbSbM
ググる気おきねーし
533774ワット発電中さん:2011/04/29(金) 21:26:57.01 ID:7otTbSbM
>>532
もっと原始的なモニタレベル。
534774ワット発電中さん:2011/04/29(金) 21:40:46.22 ID:7otTbSbM
スケジューラや同期機構もハード化されているけどね。
535774ワット発電中さん:2011/04/29(金) 21:49:13.07 ID:7otTbSbM
uB/Lmt5aはファイルシステムがなきゃOSと認めない人だったりするんだろうか。
536774ワット発電中さん:2011/04/29(金) 22:24:18.31 ID:7otTbSbM
uB/Lmt5aは逃げてしまったようだ。
あと1時間半で逃げ切れるぞwwww
537774ワット発電中さん:2011/04/29(金) 22:51:43.39 ID:uB/Lmt5a
OSがいらない、なんて恥ずかしいこと書いてしまったID:7otTbSbMが必死で言い訳の連投していて笑える
もっともっと連投したら失敗を誤魔化せるかもしれないよ。ガンガレ!
538774ワット発電中さん:2011/04/29(金) 23:21:31.03 ID:7otTbSbM
相変わらず>>537は煽り以外は何一つ書けない無能であった。
他人を煽る前に

> OSの仕事が何か知ってる?

自分の見解を書いたらどうだい。
539774ワット発電中さん:2011/04/29(金) 23:27:16.03 ID:7otTbSbM
537 :774ワット発電中さん:2011/04/29(金) 22:51:43.39 ID:uB/Lmt5a
OSがいらない、なんて恥ずかしいこと書いてしまったID:7otTbSbMが必死で言い訳の連投していて笑える
もっともっと連投したら失敗を誤魔化せるかもしれないよ。ガンガレ!
540774ワット発電中さん:2011/04/29(金) 23:32:00.96 ID:7otTbSbM
ミス

> OSがいらない、なんて恥ずかしいこと書いてしまったID:7otTbSbMが必死で言い訳の連投していて笑える

それはともかく、uB/Lmt5aは「XMOSにもOSが必要」だと考えてるのか?
541774ワット発電中さん:2011/04/29(金) 23:32:18.57 ID:uB/Lmt5a
>>538
見解もなにも、それこそggrksだな。
タスクスイッチをハードがサポートしているだけでOSが要らないと言ってるレベルの奴には説明のしようがない。
それにしても過激な反応をする奴だな。よほど痛いところを突かれたのか。
542774ワット発電中さん:2011/04/29(金) 23:33:05.88 ID:7otTbSbM
>>541
スケジューラと同期機構もハード化されていると書いたが、文盲か?
543774ワット発電中さん:2011/04/29(金) 23:38:05.29 ID:7otTbSbM
> 見解もなにも、それこそggrksだな。

あまりにも低能なので煽り文句以外は書けませんってかwwwwww
544774ワット発電中さん:2011/04/29(金) 23:38:05.15 ID:xbF2UpYx
この文体と連投ぶり・・・ハーバード親父!
お久しぶり。相変わらずだなあ。
545774ワット発電中さん:2011/04/29(金) 23:39:09.83 ID:7otTbSbM
ちがうよ。はじめまして。
546774ワット発電中さん:2011/04/29(金) 23:47:13.68 ID:xbF2UpYx
>>545
それは失礼しました。
でもここはしょせん2chだからあまり熱くならないほうがいいよ。
547774ワット発電中さん:2011/04/30(土) 00:04:24.25 ID:EvH2hmw5
>>525は俺じゃないんだが、もしかしてuB/Lmt5aはあまりにも低能なので早合点して煽ってきたのかな。
それで引っ込みがつかなくなったと。
548774ワット発電中さん:2011/04/30(土) 00:14:33.64 ID:uTZA3dCR
低能って言う人が低能なんですって先生が言っていた。
549774ワット発電中さん:2011/04/30(土) 00:17:05.90 ID:EvH2hmw5
>>548
その通りだが、だからといってuB/Lmt5aが低脳でないということにはならんのじゃよwwww
550774ワット発電中さん:2011/04/30(土) 09:03:16.02 ID:EvH2hmw5
548 :774ワット発電中さん:2011/04/30(土) 00:14:33.64 ID:uTZA3dCR
低能って言う人が低能なんですって先生が言っていた。

528 :774ワット発電中さん:2011/04/29(金) 20:58:57.06 ID:uB/Lmt5a
>>527
馬鹿?
無知?
551774ワット発電中さん:2011/04/30(土) 18:20:58.29 ID:TDkkGmmC
>正確なところはggrks
こんなことを書いてるほうが煽りだろ?
先にケンカ売っておいて、煽りかえされたものだから
悔しかったのかな?w
どうせ、その性格の悪さが災いして仕事を失い
自宅警備してるカスだろ?www


>540 :774ワット発電中さん:2011/04/29(金) 23:32:00.96 ID:7otTbSbM
> ミス
頭に血が上ってミスってるのが余計に笑えるwww
552774ワット発電中さん:2011/04/30(土) 19:22:18.34 ID:VDfpBQhd
真のエンジニアは下らない事でカッカしない。
553774ワット発電中さん:2011/04/30(土) 21:08:58.94 ID:S4x0lcz0
ちょっと煽られただけで反応しすぎなのは自意識過剰の年寄りの特徴だな。
あの程度の煽りに踊らされて汚い罵りの連投とは見苦しい限り。
554774ワット発電中さん:2011/05/01(日) 04:00:19.53 ID:STugCtMi
551 :774ワット発電中さん:2011/04/30(土) 18:20:58.29 ID:TDkkGmmC
>正確なところはggrks
こんなことを書いてるほうが煽りだろ?
先にケンカ売っておいて、煽りかえされたものだから
悔しかったのかな?w
どうせ、その性格の悪さが災いして仕事を失い
自宅警備してるカスだろ?www

548 :774ワット発電中さん:2011/04/30(土) 00:14:33.64 ID:uTZA3dCR
低能って言う人が低能なんですって先生が言っていた。

555774ワット発電中さん:2011/05/01(日) 04:00:54.82 ID:STugCtMi
553 :774ワット発電中さん:2011/04/30(土) 21:08:58.94 ID:S4x0lcz0
ちょっと煽られただけで反応しすぎなのは自意識過剰の年寄りの特徴だな。
あの程度の煽りに踊らされて汚い罵りの連投とは見苦しい限り。

548 :774ワット発電中さん:2011/04/30(土) 00:14:33.64 ID:uTZA3dCR
低能って言う人が低能なんですって先生が言っていた。
556774ワット発電中さん:2011/05/01(日) 04:04:24.00 ID:STugCtMi
お前ら本当に煽り合いが好きなんだな。
557774ワット発電中さん:2011/05/01(日) 04:09:32.20 ID:STugCtMi
丸一日たっての煽りとは恐れ入る。
558774ワット発電中さん:2011/05/01(日) 14:37:20.84 ID:eNA2jMEk
お、期待通り連投しとる連投しとる
ガンガレ、爺さん
しかし年寄りは朝早いって本当なんだなwww
559774ワット発電中さん:2011/05/01(日) 15:02:38.67 ID:STugCtMi
ありがとう。
目が覚めたのじゃよ。寝なおしたけど。
これからも期待に沿えるよう努める。
560774ワット発電中さん:2011/05/01(日) 15:03:13.10 ID:STugCtMi
あ、一文づつ分けて投稿したほうがよかったかな。
561774ワット発電中さん:2011/05/01(日) 15:03:31.92 ID:STugCtMi
俺としたことがww
562774ワット発電中さん:2011/05/01(日) 15:05:54.99 ID:STugCtMi
ageたほうがいいかな?
563774ワット発電中さん:2011/05/01(日) 15:28:22.63 ID:7yXH3zGW
なんか他人を見下したくて一生懸命に「オレはこんなスゴイCHIP知ってんだぜー。エライだろ」
と訴えてるのは判るけど、そーゆー奴が崇めてる御神体サマってたいがい大した事ないんだよな。
自分の言葉でどうスゴイのかが説明できないか、説明しても「なにその産廃ゴミwww」と返されるのが
怖くて「ググれ」に逃げてるチキンぶり。
ジジイなのか年取っただけの厨房なのかは知らんけど。
564774ワット発電中さん:2011/05/01(日) 15:49:32.25 ID:STugCtMi
スゴイCHIPって何のこと?
565774ワット発電中さん:2011/05/01(日) 15:53:08.05 ID:STugCtMi
>563
ID見ればわかると思うが、>>525は俺じゃないよ。
566774ワット発電中さん:2011/05/01(日) 16:28:01.23 ID:STugCtMi
563 :774ワット発電中さん:2011/05/01(日) 15:28:22.63 ID:7yXH3zGW
なんか他人を見下したくて一生懸命に「オレはこんなスゴイCHIP知ってんだぜー。エライだろ」
と訴えてるのは判るけど、そーゆー奴が崇めてる御神体サマってたいがい大した事ないんだよな。
自分の言葉でどうスゴイのかが説明できないか、説明しても「なにその産廃ゴミwww」と返されるのが
怖くて「ググれ」に逃げてるチキンぶり。
ジジイなのか年取っただけの厨房なのかは知らんけど。

548 :774ワット発電中さん:2011/04/30(土) 00:14:33.64 ID:uTZA3dCR
低能って言う人が低能なんですって先生が言っていた。

567774ワット発電中さん:2011/05/01(日) 16:40:22.62 ID:WZY3VI+O
今でも新規に出てるFreescaleやSTMの8bitはアーキテクチャは6809風ですよ。
6502風なチップはRenesasからも出ていたし、Z80風なのは東芝から出てる。
一昔前のZ80はTI-83関数電卓以外にAdaptecSCSIボードやSeagateHDDに乗ってたらしいです。
中華製ATJ2085はZ80+DSPでアナデバのDSPを16→24bit独自拡張したSoCらしいです。
568774ワット発電中さん:2011/05/02(月) 01:18:10.54 ID:IBGYxWWG
やっぱり>>563もIDを見ずに絡んできた口かな。
指摘されて出てこなくなる程度には恥を知っているようで偉いね。
569774ワット発電中さん:2011/05/02(月) 08:39:29.44 ID:e7cspeJp
いつまで引っ張るんだこのバカは?
570774ワット発電中さん:2011/05/02(月) 09:30:34.45 ID:IBGYxWWG
飽きるまで。

あと、バカって言うほうがバカなんだからね!
571774ワット発電中さん:2011/05/02(月) 09:34:50.68 ID:IBGYxWWG
>>569みたいなのにはこれからもお付き合いしたいと思います。よろしくね。

他人をバカ呼ばわりするのは楽しいけど、それがどういう影響をあたえるかよく考えたほうがいいと思う。
572774ワット発電中さん:2011/05/02(月) 09:42:08.92 ID:IBGYxWWG
しかし、本当にみんな一言いわずにはいられないんだねえ。
社会人なら我慢とか覚えたほうがいいと思うよ。
573774ワット発電中さん:2011/05/02(月) 09:43:32.51 ID:IBGYxWWG
俺ですら下品なのは反省して誠実な対応に切りかえたんだから、みんなも見習って欲しいと思う。
574774ワット発電中さん:2011/05/02(月) 10:10:09.08 ID:IBGYxWWG
お前はどうなんだ、と言いたいかもしれないが、
バカ呼ばわりした相手に常識的な行動を求めるのは矛盾していますから。それくらいわかるよね。
575のうし:2011/05/02(月) 11:56:45.18 ID:JNLYo1Mb
チミはCPUで怒るなら相手の藁人形を作ってID書き込んで、自分の好きなCPUでメッタ刺しにすれば気が晴れるんじゃね?

または相手の崇拝しているCPUをゲットして、岩石用の擂り粉木(乳鉢)で粉々にして葬るとか。

後者は以前にペンティアムでやったことある、そして乳鉢に『インテル入ってる』のシールを貼って晒した。ウケた。
576774ワット発電中さん:2011/05/02(月) 13:05:31.33 ID:IBGYxWWG
>>575
それはいいアイデアですね。
577774ワット発電中さん:2011/05/02(月) 16:19:13.29 ID:03jK1Nr9
>>575
先生、CPUでめったざしなんてCPUがかわいそうです。
CPUに罪は無いんですから粉々にするとか人間のやることじゃありません。
578575:2011/05/02(月) 17:08:21.00 ID:JNLYo1Mb
大丈夫。消坊ん時から
http://2chnull.info/r/denki/1147559557/28-28

なんてことしてたから。
579774ワット発電中さん:2011/05/04(水) 23:02:06.12 ID:DPPFZIgt
なにが大丈夫なのやら
相変わらず面白くもない自分の昔話に脈絡無視して振るだけの自己中心脳死
こいつが出没するようになったらこのスレも終わり
580578:2011/05/05(木) 08:49:34.31 ID:AePOsl9J
いーじゃん、怒ってる人を宥めてヌレが静かになったんだから。
581774ワット発電中さん:2011/05/05(木) 17:48:47.34 ID:Cv2my4e2
個人的には壊れる寸前までオーバークロックしたCPU並みの
白熱した議論が見たいとです。静かなスレは面白くないとです。
582774ワット発電中さん:2011/05/06(金) 13:42:48.56 ID:qdKFTgoM
「よろしい。きみの名前は?」
583774ワット発電中さん:2011/05/07(土) 16:20:40.49 ID:PI3u+Kkb
真知子
584774ワット発電中さん:2011/05/07(土) 20:35:40.79 ID:Yca+XxCB
組子
585774ワット発電中さん:2011/05/07(土) 21:04:07.99 ID:l2Jf0JKk
節子・・・
586774ワット発電中さん:2011/05/08(日) 08:44:32.88 ID:Anxkudkp
いぇいいぇい
587774ワット発電中さん:2011/05/13(金) 14:58:16.12 ID:kcGm9GQI
4bitCPUってのもいまだに製品で使われてると思う。
最近の例だとリモコンや時計が該当するのではなかったかな。
中華製の時計などで基盤に直に液滴のパッケージしてるアレとか怪しいな。
588774ワット発電中さん:2011/05/13(金) 23:21:50.63 ID:i/3SPzgE
>>587
いまだに使われてる、っていうか普通に使われてるだろ。
日本製でも使われてるだろ。
4bitだからって古い訳でも後進国専用でもないだろ。
bit数が大きいほど偉いという訳でもあるまいに。
589774ワット発電中さん:2011/05/14(土) 00:25:17.24 ID:06pCgwJ1
どうだろうねえ。

世の中ゼニが全てな訳だけど、ローコスト用の8bitCPUの価格は半導体製品の
価格の下限(何を作ろうがこれ以上下げられない)に近いんじゃないのかって気もするけど。

っていうか、70年代じゃないんだからw4bitにしたから製造コストが下がるとか
そんなことないんでないの?
590774ワット発電中さん:2011/05/14(土) 01:08:17.47 ID:4fBWfFrJ
在庫を大量に抱えてるとかで
仕方無く使うとかじゃね?4ビットマイコン。

あるいは、宇宙線対策wとか。
591774ワット発電中さん:2011/05/14(土) 01:32:48.70 ID:o6H+ROWY
つーか、その4ビットCPU用に作られたファームが
すでに何年も前から存在してるんじゃね?

それを新規の8ビットCPU用に書き直して検証・評価とか
やっていたらそれなりにコストがかかるから
4ビットCPUが完全に入手不可能になるまでしぶとく頑張る。
592774ワット発電中さん:2011/05/14(土) 18:51:53.69 ID:13EF+zye
もう、32ビット用に書き換えちゃえよ
593774ワット発電中さん:2011/05/14(土) 18:55:41.68 ID:4fBWfFrJ
>>591
そうなんだろうね。
使えなくなったらその時考えるって事で、
現状それで動いていれば何の問題も無い訳だし。
594774ワット発電中さん:2011/05/14(土) 21:39:29.72 ID:kFpAfDM+
リモコンはともかく普通の時計には十分だろうなぁ

下手すると分周器とドライバだけでしょ時計
595774ワット発電中さん:2011/05/14(土) 21:57:30.79 ID:ViG2y9tb
>>594の言うようにMCUに必要以上の機能を持たせても、
電力のロスになるだけだね。
596774ワット発電中さん:2011/05/15(日) 02:23:37.89 ID:aa5Sp3OT
ルネサスのリモコンマイコン720ファミリは、4ビットだよ。
597774ワット発電中さん:2011/05/15(日) 20:34:31.87 ID:TS2p8JA4
>後者は以前にペンティアムでやったことある、そして乳鉢に『インテル入ってる』のシールを貼って晒した。ウケた。

難波ともあれ、原理主義者は駄目だ。視野が狭すぎる。俺はその議論を真に受けてたが、後になって後悔した。正直だまされた、と思った。
Intelは優秀だ。優秀だけでなくビジネスも上手い。ただそれだけ。本当に優れたものを評価出来ない事の不幸を感じた。
今こうして振り返って思うと、速いPCを使える事自体がありがたいと考える事がある。その間の俺rは原理主義者に騙されたと。
ゲーム系の人は往々にして視野が狭い。だから原理主義になりがちなのだが、これは大きな間違いであり、本当に世界を知らない人の不幸でしかない。
598774ワット発電中さん:2011/05/17(火) 07:42:59.46 ID:hkbF7Cgp
イスラム教原理主義者がダメと言ってるキリスト教原理主義者が、まさに今の
アメリカですなぁ。

Intelは、両者を手玉に取る優秀なイスラエルかね?
599774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 12:53:55.58 ID:Fz80eoEF
IDがZ80age
600774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 12:55:16.01 ID:Fz80eoEF
あとのマシン語は

80 : ADD A,B
EF : RST 28H
601774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 12:57:35.52 ID:Fz80eoEF
間違えた

E0 RET PO
EF RST 28H
602774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 13:34:20.60 ID:l+0k/AAc
中学生の頃はZ80のダンプリストを脳内逆アセンブルできたがもう忘れた。
603名無しさん:2011/06/09(木) 08:15:49.88 ID:imEdxYLt
Gmicroもクラシックに入る?
604774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 19:49:51.57 ID:hKrtSVmY
富士通だっけ?>Gマイクロ
シグマかトロンだったよな。

使った事ある人いるの?
605774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 14:25:58.04 ID:IF23TCmC
トロンチップのGmicroはあちこちからでていた。富士通、三菱、日立だっけ。
東芝はTX。松下と沖もなんか出してた。

かかわりが全くなかったわけではないが、チップを使ったことはない。
606774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 22:00:23.37 ID:9eLruhpr
ザイログのサイトにアメコミが出ている・・・
http://www.zilog.com/captainzilog/
607名無しさん:2011/06/26(日) 21:36:42.88 ID:yN+fY+Fz
いやGmicroはFとHの間を取ってGだ
後からMが参加しちゃったけど
この3社以外はTronチップ
608774ワット発電中さん:2011/07/10(日) 17:27:57.37 ID:bYMvbHDL
アドレスに符号があるんだっけ?
マイナス方向はスタック関係だっけw

使用した製品を見たことが一回も無かったなー
609774ワット発電中さん:2011/08/07(日) 22:11:19.80 ID:qMKHYyJ6
H8 は、ここですか?
610774ワット発電中さん:2011/08/08(月) 08:57:24.31 ID:CbMduY/C
純粋なSISCはもうココでいいんじゃない
611774ワット発電中さん:2011/08/08(月) 19:09:20.58 ID:MZfLUGhp
SISCなんてあんのか?

まぁComplexの対義語としてはReducedよりSimplexのほうがしっくりくるがな
612774ワット発電中さん:2011/08/08(月) 20:32:49.88 ID:ujm1Xwyb
そんな釣り針にガッツリ食いつかなくても
613774ワット発電中さん:2011/08/09(火) 18:00:41.10 ID:QfE4YHNf
あぁCISCだったね、ごめんね〜
614774ワット発電中さん:2011/08/09(火) 20:14:48.42 ID:Dxo2hYmp
>>609
釣りするならルネサススレがいいよ。あそこには食い付きの良い主が居るから
615774ワット発電中さん:2011/08/09(火) 20:59:10.05 ID:0p5o/iZr
つーか、H8スレってあるよね。
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1284528838/l50
616774ワット発電中さん:2011/08/10(水) 13:42:55.59 ID:JmwxCJr6
>>615
ありがとう。検索を使えばよかったんだね。
【Renesas】ルネサス 78K R8C RL78 RX SH V850 の先入観があって、
2桁のスレだなんて気がつかなかったよ。
617774ワット発電中さん:2011/08/19(金) 23:02:11.33 ID:2WMuhWPG
ヤフオクのHD63C09EP 2個で結局 \5500で終了か
618774ワット発電中さん:2011/08/20(土) 00:14:35.29 ID:ogxgLN+h
Cって6MHzだっけ?
FM-7の高速化記事で使われていたよね。

いまだにそんな競争力があるのか。
619774ワット発電中さん:2011/08/20(土) 00:31:37.04 ID:so8LjeTI
ROMエミュ作ったんで手近にあったジャンクのHD64180ボードに挿していじり始めた
最初はsdccとかで遊び始めたんだが、Z80のあたりだとアセンブラがいいねやっぱw
camelFORTHが動き出したんで興奮して眠れなくて書き込んでみたスマン
620774ワット発電中さん:2011/08/20(土) 08:42:45.89 ID:i2ElFmW1
いいねぇ
621774ワット発電中さん:2011/09/18(日) 02:02:52.13 ID:Cz/RGVZ9
Voyagerとか言うCPUに付いて知ってる奴いないかい。
RPN電卓スレがHP15cで盛り上がってるからコイツについて調べてたら
Voyagerって言うのを使ってるらしいんだけど検索してもそれらしい情報が出てこない
622774ワット発電中さん:2011/09/18(日) 14:30:56.33 ID:HIzMxX12
ttp://www.brouhaha.com/~eric/hpcalc/voyager/variants.html
検索してみたらこんなん出てきたが
623774ワット発電中さん:2011/10/02(日) 10:12:10.27 ID:JVTKppkS
>>149 懐かしいな、蒲田の電子工学院へ通って居た頃に、貪るように読んでいたわw
624774ワット発電中さん:2011/10/05(水) 22:58:58.12 ID:OPGGcImK
>>623
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
625774ワット発電中さん:2011/10/10(月) 18:01:46.62 ID:Kdl5K4bX
>>623-624
お、仲間が
626774ワット発電中さん:2011/10/10(月) 18:05:12.43 ID:dkoAbiG9
4004 動かしてみたい
627774ワット発電中さん:2011/10/10(月) 18:07:39.09 ID:g29sHZwa
4004ぐらいなら顕微鏡写真から論理ゲートのレベルで起こすの、そんな難しくないんじゃないか?
628774ワット発電中さん:2011/10/10(月) 19:50:48.23 ID:dkoAbiG9
4004動かす100倍は難しい
と言うかアマチュアには不可能
629774ワット発電中さん:2011/10/10(月) 21:30:10.22 ID:2DCVs3i6
>627
顕微鏡写真なんか見なくても>>149のリンク先に4004の回路図が置いてあるぞ
630774ワット発電中さん:2011/10/10(月) 21:37:41.79 ID:XgDueLwV
>>628
日本語でおK
631774ワット発電中さん:2011/10/10(月) 22:19:43.33 ID:iHMNx+RH
RCAがオリジナルのCMOSロジックCD4000シリーズとインテルMCS-4シリーズは
微妙に番号がバッティングしないようにしてるのかと思いきや
マスクROM i4001、後継CPUのi4040はまともにかぶってたな
632のうし:2011/11/16(水) 11:50:05.34 ID:Yv6PRqaJ
拾った膨大なトラ技(‘82周辺)によく68000のシステムの製作が出ているけど、あれをマネしてアマチュアでやってたのはこのスレにいるのか?

なんか68000はすんごく高かったけど‘85に¥2500になってたな。

ちなみにいつだか68000と同じ16ビットデータバスのDSPの評価をした。
評価や動作が目的だったから、おもいっきり空中配線でアクロバットした。
何でもありのラフさで画期的な早さで完成した。フラットパッケージのピン拡張がすさまじかったこと‥
633774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 15:56:17.86 ID:nUC1OSXC
68kでシステムを組んでた。
DIPだったしラッピング配線したから試作は楽だったな。
634632:2011/11/16(水) 17:17:07.41 ID:Yv6PRqaJ
いいなぁ‥ ラッピングやソケットや基板とかあって。
自分も68000や62256とかあるから68Kシステムっての作りたいんっス‥

やるとしたらアセンブラの関係で何かいいのありますか?
以前に68KマシンのMacのインタラプトでハンドアセンブルやって、さんざんプログラムを作ったことはあるもののこんなんでは何だかって感じです。
635774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 18:28:55.59 ID:bZMUEhLZ
68000って美しくはあるもののi386の1/3くらいのパフォーマンスしか出なかったからインテルに乗り換えたよ。
同時にそれまではアセンブラ派だったけど、インテルの泥臭いコード書く気になれなくてC言語に移ったw
今時なら68000のインストラクションを1クロックでこなす互換チップってあるのかな?
636774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 19:18:52.84 ID:Tj5gqw1s
ColdFireってのがあるけど詳細はわからん
637774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 19:35:54.27 ID:BcOpwksn
ColdFireはニーモニック互換でバイナリ非互換じゃなかったか
命令数も減っているはず
638774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 20:20:33.21 ID:NtUyk018
ColdFireは命令セットで見れば68Kの下位互換品。
(スケールファクタとか、ほんの一部拡張部分はあるけど)
そのため、ほとんどのソフトはそのままでは走らない。
なので、C等の高級言語から再コンパイルする必要があり、
これを選択するメリットは皆無。
熱いし、今時のプロセッサとの比較では遅いし。
639774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 20:22:42.73 ID:nUC1OSXC
>>634
80年前半当時の話だから、asm68kってmd-dos上のクロスアセンブラでごりごりやってたんよ。
今ではWin上で動くやつがあるんじゃないか?
640774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 21:40:41.80 ID:bZMUEhLZ
68Kコードレベルでの互換チップって無いのか、少し意外だった。
FPGA用のIPも40万円とか高いし、ARMでエミュった方が楽そうだなぁ。
641774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 22:45:15.67 ID:SoHt5GOQ
68kが2個乗ったセガのゲーム機のエミュレーターがPentiumII時代に
普通に実時間で動いてたから、能力的には今のARMなら楽勝なんだろうね。

ソースも普通にフリーであるだろうし。
642774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 23:26:51.84 ID:NtUyk018
>>640
40万円で買えるのか!
・・・というか40万円にしかならんのか・・・というべきか?
その昔、ベンチャーの作ったIPをMOTが無茶苦茶な理由で
訴えていたりしたものだったんだが。
643640:2011/11/17(木) 00:37:02.03 ID:NUCW11n4
ttp://www.asip-solutions.com/contents/news_release_20110620.html

えぇ〜安いのかぁ、需要がどの程度あるのか知らんけどw
FPGA版のX68000でも作りますかぁ。

ARMにエミュを移植しようと思って、PC版の68Kエミュを物色してたら
RAM上に16BIT分のエンコードテーブルを展開してて萎えたw
ARM7クラスのワンチップで動かしたいのでPCのマネは出来んなぁ。
試算だとCortexM4の168Mで3MIPSくらいか、30MHz相当?
644774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 08:40:26.93 ID:syIbRzL/
>>634
gcc動かせば良いっしょ。
仮想マシン下にLinuxでもインストールしたら?
645634:2011/11/17(木) 09:05:59.13 ID:z3LuwaxC
有り難うこざいます、いろいろやって楽しもうと思います。
646774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 10:32:13.26 ID:M3w+PGv6
>>644
gccのアセンブラは独自表記じゃなかったっけ?
モトローラ表記のアセンブラだと、CodeWarrior が良いのでは?

http://www.freescale.com/webapp/sps/site/prod_summary.jsp?code=CW-68K-EMBEDDED
647645:2011/11/17(木) 10:41:21.59 ID:z3LuwaxC
アセンブラを作るのも楽しそうな‥

なんか得体の知れないCPUなんかのでも
http://www.oit.ac.jp/bme/~yagshi/misc/pocketcom/yasm.html

なんてふーに、たちどころに .hexにしてしまえる言語に萌え♪
648774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 20:32:27.14 ID:D127Bbgv
超久しぶりにOpenCore 覗いてみたら68Kのコアって3個も上ってるんだな。
649774ワット発電中さん:2011/11/18(金) 11:40:05.53 ID:UiMT/axh
電波テロ装置の戦争(始)エンジニアさん参加願います公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
650774ワット発電中さん:2011/11/26(土) 23:42:38.11 ID:HhCokK0J
>>635
何が遅いってシフト・ローテート系が軒並み酷いありさまで…
って調べてみたが68Kが2nに対して8086は4nだったのか
ローテート命令が十分早けりゃレジスタ本数が増えたようなもんだから結構便利なのだ
651647:2011/11/27(日) 07:04:55.06 ID:KA5a9M9K
んなら自分で命令を作るとか‥
あるポートに出力すると、ハード的にシフト・ローテイトした結果がどこかにあってINで読む。
DSPみたいに1クロック的にシフト数を指定しても最小で‥

あの16ビット時代って、のどかだったんだね。
652774ワット発電中さん:2011/11/27(日) 09:13:40.21 ID:rwBTpOqt
機能(命令数)を増やすことと、Tr数がセールスポイントだったからね。
速度とかclockなんて完全無視だったな。

誰も使わないような出番がニッチ過ぎる高機能命令を沢山実装するために
マイクロコードてんこ盛りだった。SPARCとかMIPS, AMD Am29kなんかの
RISCが登場して、それまでの反動で現在に至る。
653774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 17:25:46.63 ID:7vljmSaO
「インテルのマイコン」でググってみると、・・・
654774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 14:55:58.86 ID:P5zBBL+j
ネタ古
>>249
655774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 15:46:58.43 ID:HNd6lGh6
>>249
ネタも古いが、レスもなかなか。
656774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 17:04:18.64 ID:sL6N8sO/
今でも、8080で楽しんでる奴いるかな?
657774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 17:43:02.66 ID:tjMsHii4
部屋にならRTCの付いた東芝のZ80が転がってる、会社になら805何チャラが20個ぐらい転がってる。
在庫整理したいとか言うくらいなら同じく山ほどあるEPROM付けて売り出しちゃえばいいのにw
658774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 23:42:50.53 ID:eeBkEG5W
なぜかしら、8085(東芝製)が1レールあるw
他にも、Z80CPU(Zilog純正)とか、Z80SIOとか。
メモリーも、62256と27256を各10個ほど死蔵している。

しかし、最近は手元の細かい作業は目がつらいようになってしまった。
ユニバーサル基板に手ハンダで実装なんて、とても無理。
CADで図面を引いて、PCBを起こすしかないかと思う今日この頃。
659774ワット発電中さん:2011/12/04(日) 10:29:10.81 ID:Sh/cPa7d
>>653
久しぶりに検索してみたけど、完全にサッカーばかりになったね。

ヒマだったので検索結果の50位まで見てみたけど
CPUの事が出てきたのは3件だけで、最上位は17位だった。
660651:2011/12/04(日) 12:54:57.81 ID:0lU2lDR2
32ビット時代の68040を直でいじった記事(書籍?)を見たことある。

32ビットになった初代のマシンの68030だか020が挿さっていたとこのバスをソケットで引き出してやっていた。

データバスのタイミングが代によって違うだの、キャッシュの関連で動くソフトとそうでないのとかいろいろやっていた。

こういった32ビットのを普通に自作基板でやった王者はここにいないのか?
つうか、可能なのかな。クロックがGHz時代だから素人にできるのかどうなのかと‥
661774ワット発電中さん:2011/12/05(月) 05:59:45.70 ID:39pnDCZ8
68030までなら…
その68040って、名大の無線部の連中じゃないかな。そもそも石がXCしか出て来なかったし。

NetBSDクラスタ逝けば、今でも現役で68kのハックしてんじゃね?
662774ワット発電中さん:2011/12/22(木) 23:29:15.83 ID:lgk9+QyX
ザイログの最新型Z80ワロタ

eZ80F91 Wireless Zdots SBC
http://search.digikey.com/jp/ja/cat/rf-if-and-rfid/rf-evaluation-and-development-kits-boards/3539644?k=kit%20ez80%20development

eZ80
eZ80 は Z80 とバイナリ互換性があるが、
同じクロック周波数で約4倍の性能を発揮する。
最大50MHzで駆動できるため、
高速なメモリ(命令フェッチにウェイトが発生しないレベル。
200MHz に相当する高速なメモリ)を接続すれば
Z80を150MHzで駆動したときと同程度の性能を発揮する。
メモリ管理ユニットなしで最大16MBのメモリを直接扱える。
そのため、レジスタの多く(HL、BC、DE、IX、IY、PC、SP)は16ビットから24ビットに拡張されている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/EZ80
663774ワット発電中さん:2011/12/23(金) 00:20:38.02 ID:8nopdagn
相当昔(80年代後半)っからその情報あった希ガス
664774ワット発電中さん:2011/12/23(金) 10:49:09.63 ID:W5jaZR8C
ないよ

eZ80は20世紀末にリリース
665774ワット発電中さん:2011/12/23(金) 12:28:46.39 ID:8nopdagn
リリースの話じゃなく情報な
666774ワット発電中さん:2011/12/23(金) 12:35:29.12 ID:8nopdagn
厳密に言えばゲーム関係大手だが当時から売り込みがあったんだよ。
667774ワット発電中さん:2011/12/23(金) 12:43:51.93 ID:2V60VUMG
最近まで川鉄使ってたような零細には需要あるかもな。
そして早々ディスコンになって再度右往左往。
あ、ディスコンより会社ごと清算のほうが確率高いかw
668774ワット発電中さん:2011/12/23(金) 13:26:53.91 ID:8nopdagn
Z80がどんなチョっ速で動いても微塵も魅力を感じないけど、
よくリリースなんてできたなぁ、需要なんてあったんだ。

在庫数3w 11,599円
イラネーw
669774ワット発電中さん:2011/12/23(金) 14:36:10.21 ID:2V60VUMG
お前さん何舞い上がってんだ?
それは開発キットの在庫と値段だ。
670774ワット発電中さん:2011/12/23(金) 16:52:48.91 ID:sVYvVQWo
Z280がそんなスペッコだったな。20年ぐらい前から有る。
しかし今更ArduinoやARMに対抗できるとは思えん。
671774ワット発電中さん:2011/12/23(金) 18:21:49.05 ID:8nopdagn
>>669
開発キットでもARMなら千円台だw
672774ワット発電中さん:2011/12/23(金) 20:38:48.56 ID:weSF8+hB
eZ80なんて、なにをいまさら。
rabit2000なんかに触発されてザイログが作った組み込み系用だろ。
673774ワット発電中さん:2011/12/23(金) 20:43:00.80 ID:OxAdGNrF
RF評価および開発キット、ボード
Wireless Zdots

って書いてあるんだし、単体の開発ボードと比較しちゃあね
674774ワット発電中さん:2011/12/25(日) 23:30:30.19 ID:7ECen1Fw
IPv6の時代にZ80で無線LANかよww
675774ワット発電中さん:2011/12/25(日) 23:39:13.96 ID:xJbqTIjT
IP電話とかネットラジオプレーヤとか、そういう固定用途用じゃね。
これ採用してコストが合うのかわかんないけど。
676774ワット発電中さん:2011/12/26(月) 03:26:24.70 ID:lp1sdWwg
それ思いっ切りWiredやん。Wirelessちゃうやん。
IPv6を8bitのアセンブラで書きたくないな。Z80のCで無線の処理が追い付くとは思えないし。
677774ワット発電中さん:2011/12/27(火) 00:54:53.50 ID:t2X9NIXE
150MHzのZ80なら追いつくのか
678774ワット発電中さん:2011/12/27(火) 10:22:27.73 ID:CiXXTT7K
8051で1GHzとか行けそうな希ガス
679774ワット発電中さん:2011/12/27(火) 12:07:12.82 ID:AG9pOejD
>>675
IP電話ってネットワークプロトコルの処理に加えて音声処理もあるから
例えeZ80AcclaimPlusでも厳しいんじゃねーの?
普通はBroadcomかどっかの専用チップだ。
680774ワット発電中さん:2011/12/28(水) 07:45:43.20 ID:o5NN0kfv
だれも本気で言ってないと思うが
681774ワット発電中さん:2011/12/28(水) 14:37:18.01 ID:dOvXPfC1
技術系の板で本気で言わないなら書き込む意味なんて無い。
冗談はその腐った性根だけにしてもらいたい。
682774ワット発電中さん:2011/12/28(水) 16:33:08.08 ID:0JQujiJJ
引っ越しが多く、そのどたばたでセラミックDIP40ピンの8080Aを捨ててしまったorz
683774ワット発電中さん:2011/12/28(水) 19:55:52.23 ID:9l8VPocM
だから無くさないように腹にでも刺しておけとあれほど・・・
684774ワット発電中さん:2011/12/28(水) 22:22:48.40 ID:4LCqXCqK
上司の禿げ散らかった頭にセラミックDIPを刺したい
鋭く尖った脚が突き刺さるのを眺めてみたい
685774ワット発電中さん:2011/12/28(水) 23:07:43.27 ID:H/iZrbl4
68000のセラミックPGAのほうが良いと思われ
686774ワット発電中さん:2011/12/28(水) 23:12:51.13 ID:7dYlRErF
>>679
1個でダメなら2個使えばいいじゃないか
687774ワット発電中さん:2011/12/28(水) 23:37:16.72 ID:Yd0DWFl4
64pin DIPの存在感は異常。
688774ワット発電中さん:2011/12/29(木) 14:39:41.07 ID:ZN0cabyZ
シュリンクじゃない64pinDIPはな。
HD18640とかシュリンクのほうは存在感があんまりないな。

メガドライブとか普通に68000のDIP使っていたな。
当時はたかがゲーム機にこんな高級チップ使う時代かと驚嘆したもんだ。
689774ワット発電中さん:2011/12/29(木) 21:58:12.88 ID:H5X9bmnU
64DIPとか64SDIPなら、PLCCにしてくれや…と言いたくはなるw
690774ワット発電中さん:2011/12/29(木) 23:53:23.84 ID:O9czS+KF
メガドライブのアーキテクチャで作った教育玩具ピコだとPLCCだったな
すぐに8MHzが入手できなくなったか10MHzが搭載されるようになった
売れ出したころにはCPUごとカスタムチップに入っちゃったけどね
691774ワット発電中さん:2011/12/30(金) 15:26:14.83 ID:zVzYqw91
>>684
LGA1156でも刺してやれよ
Intel効果で少しはまともな上司になるかもよw
692774ワット発電中さん:2011/12/30(金) 19:46:31.91 ID:BxeInbbt
LGAにはピンがないので、刺さらない。
PGAにしておけ。
693774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 22:05:16.75 ID:3fJzJRK0
http://ppg.teldevice.co.jp/m_ip/iwave/iwx810.htm
こんなの見つけたんだけど、誰か一緒に Morphy one 作ろうぜ。
694774ワット発電中さん:2012/01/10(火) 09:09:57.19 ID:1I39XbC7
モルフィー持ち出した時点で成功させる気ないだろ

RTLベリログコードって
レストラン 食べログ 情報
みたいだな

ブートデバイスとかキーボードとかVGAとかは他から
持ってこなくちゃだけど、VGAも含めてUSBで実装する
とかもアリかな

いっそBIOSをNeXTSTEPのDisplay PostScriptみたいな
感じで作り直すとか
695774ワット発電中さん:2012/01/10(火) 11:42:37.61 ID:xx6MRZMa
188のほうで、FX-890Pの石を付け替えて遊ぶとかできるかもなw
696774ワット発電中さん:2012/01/12(木) 19:13:57.73 ID:QljEJKV+
286以降じゃないと拡張メモリが
漢字VRAMの国産機ならアリかな
186だしFM-16βでも作ればw
697774ワット発電中さん:2012/03/30(金) 17:06:28.44 ID:V9Rdup1P
ザイログが8051互換MCUを市場投入
ttp://news.mynavi.jp/news/2012/03/06/066/index.html
698774ワット発電中さん:2012/03/30(金) 19:18:43.48 ID:1QBTnc/d
時間が止まってるような企業だな。
51なんてもう新規参入する意味あるのかと。
699774ワット発電中さん:2012/03/30(金) 19:43:15.06 ID:EC3H9RcS
ていうかザイログって誰?
700 ◆QZaw55cn4c :2012/03/30(金) 19:57:52.47 ID:zdLNBhuS
>>656
のし。ただし V30 でなんとかしたいと調査中。いい方法はないものか?
701774ワット発電中さん:2012/03/30(金) 22:50:51.21 ID:0afcBNrJ
>>697
ザイログがそれをやりたいわけじゃなくて、親会社からやれと言われてるんだろうね。
702774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 00:53:46.41 ID:pXKNAufQ
NECエレの78Kも8080/Z80風のRISCですが何か?
STMエレのSTM8やフリースケールのHC08/HC11は6808/6811風RISCですが何か?
2012年販売のフリースケールの12Vドライブ回路内蔵新型車載用チップも6800/09系ですが何か?
8051などはUSBコントローラ内蔵ワンチップデバイスで現役ですが何か?
量産で一個1ドル以下は4/8bit現役ですが何か?
703774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 01:25:24.60 ID:FgpXNveX
>>702
マイクロプログラムじゃないという意味ではRISCだが、字義どおりのRISCかというと・・・
704774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 01:30:52.31 ID:4A/qZu0W
固定命令長がRISCの定義だと思ってたんだが違うのかな?
つーか、>>702みたいなことを他で言ったら大笑いされるだろうな。
705774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 01:45:28.49 ID:FgpXNveX
>>704
Reduced Instruction Set Computer
706774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 01:52:20.91 ID:ExNEr7jy
どうでもいい話だけど、CISCに対するアンチテーゼがRISCなわけで、
70年代から80年代前半のCPUやマイコンにそんな設計思想があったかというと...まあ言うまでもない話。
707774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 01:59:09.99 ID:pXKNAufQ
ゲームプログラミングで活躍する旧世代PC - “プログラム可能な強力な関数電卓”――ジョン・コワルスキー氏(ゲーム開発者)

http://www.computerworld.jp/common/print/news/201928
708774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 02:00:16.90 ID:4A/qZu0W
>>705
いや、意味は知ってるが基本固定命令長だろ?
じゃないと優位性がないと思うが。
例外はあると思うが、それも本当にイレギュラーなパターンだったはずだし。
709774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 02:00:23.86 ID:pgdPAAzr
>>706
>>702>>703>>704も誰もそんな話はしていない件
710774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 02:02:03.15 ID:FgpXNveX
>>708
それはそのとおりだけど
>固定命令長がRISCの定義
これは違うだろ
711774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 02:03:36.87 ID:4A/qZu0W
>>710
たしかにそうだな、言い方が悪かった。
訂正する。
712774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 02:22:11.18 ID:Pcs6BKMv
ワイヤードロジックの時代ならRISCの優位性もあったかもしれないが、
今はCISCも内部コード参照しながらRISCと同じような処理になってるからなぁ。

16bit以下のMPUがCISCだのRISCだのと言われても、もうどうでも
713774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 02:35:58.69 ID:4A/qZu0W
>>712
そう言う投げ方をしたらこのスレに意味がないよ。(w
714774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 02:44:52.80 ID:OInkPjwC
最初のRISCマシンはCDC6600だろうな。
715774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 07:19:24.04 ID:4sN6QZF9
IBMのヤオイだろ?
716774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 12:22:48.06 ID:ExNEr7jy
>>709
まさにそんな話をしてないいからナンセンスだ、と言ってるんだけど....
馬鹿にも程があるな
717774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 12:59:05.89 ID:pgdPAAzr
なんか顔真っ赤にしてる奴がいるな
718774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 13:05:18.98 ID:4A/qZu0W
仲良くしろよ。
もういい年なんだろうから。
719774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 13:09:38.43 ID:4sN6QZF9
いずれにしろ >>1 を見る限り、CISCだRISCだ、といった区別をするまでもない時代の
マイコンが、このスレで扱うべき話題だな。

パターソンだかヘネシーの、どちらだったかが後に書いた文章によれば、CISCだと
分類したかったのはVAXみたいに複雑な奴であって、インテルの石を、RISCじゃない
からCISCだCISCだと言うのは外している、とか書いていたという話だが、馬鹿マスコミに
付ける薬は無いからな。
720774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 13:15:38.24 ID:4A/qZu0W
ふむ。
そういや、H8で一番長い命令って10byte位なかったか?命令読み込む
だけでどんだけクロック消費するんだ?なんて思ったなぁ。
721774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 13:28:32.01 ID:+ZnUO7L9
>>720
それは68000の頃から言われていた。
8ビットバスの68008なんか特に悲惨。
722774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 13:45:28.02 ID:4A/qZu0W
>>721
そうそう。
たしか、PC98のバックボードに投げ売りされてた、68008と、62256を付けて
クロス環境だーとか喜んでたがあまりにパフォーマンスが悪いから水晶発振の
不具合で半速になってるんでは?と疑ったくらい。
723 ◆QZaw55cn4c :2012/04/01(日) 14:01:44.12 ID:+Av8yXZY
>>722
>PC98のバックボードに投げ売り
ほしい‥‥16ボードですか?
724774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 15:03:14.21 ID:4A/qZu0W
>>723
もう二十年は前の話。(w
しかし会社の資産でとっくに処分されてますわ。自作した基板だけでも
残しといたらよかったかな。
725774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 20:10:25.74 ID:4A/qZu0W
>>723
気になったので調べてみて驚いた。
ttp://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=149&id=07008

サンハヤトってこんなもんまで電子化してくれてるんだな。
これ多分大量に市場在庫があると思うよ。少なくとも
日本橋では持ってる店がある。
726774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 21:01:26.26 ID:+ZnUO7L9
それどころかサンハヤトは↓こんなものまで出してくれている。

ttp://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=1255&id=02017
ttp://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=1256&id=02017
ttp://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=1257&id=02017

8255,8254,8251の互換チップなんて、
「新品」ではもうここぐらいでしか手に入らないんじゃなかろうか。
727774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 21:15:54.34 ID:4A/qZu0W
>>726
NECでASICを作ったことがあるんで解るんだけど、NECって80系マイコンを
作っていた関係で周辺も自社で作ってたんだよね。
その関係もあってワンチップ化需要でASIC用のマクロセルもほぼ全種あるんだ。
それを、ワンパッケージに一つ入れたのを作ってくれたんだな。

ここだけの話、8255を4個入れたチップを起こして自社で使ってた。(w
728774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 22:00:31.52 ID:Pcs6BKMv
MM-71051 希望小売価格:2,772円
MM-71054 希望小売価格:2,772円
MM-71055 希望小売価格:3,234円

価格が1/10じゃないと無理だろ。どこで使うんだよ、普通に考えて。
729774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 22:03:43.98 ID:oafo8Nt+
>>727
なんでそれが「ここだけの話」なのかわからない

730774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 22:04:34.76 ID:4A/qZu0W
>>728
世の中設計を変えたくて変えられない、でもデバイスは終息って
シチュエーションがかなりあるのよ。
そんな需要だと値段なんかあってないようなもん。
731774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 22:05:09.04 ID:4A/qZu0W
>>729
覚えたての言葉を使ってみたくなったから。
732774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 22:05:42.51 ID:wYa579Wj
>>726
最近、シリコンハウスへ行ったときにZ80や周辺LSIを見かけたよ。
8255とかもあったはず。長期在庫品だけど新品(未使用品)だな。

ただし、共立のネット通販のリストには出てこないみたい。
733774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 23:31:58.85 ID:EminAOaJ
>>732
クソ・・Z80がどうしても見つからないからPICで再設計した機械が・・;;
734774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 23:58:15.03 ID:2RUi79IG
8255ってったってどうせmode0でしか使ったことないんだろw
おまいらにはオーバースペックな石だ
735774ワット発電中さん:2012/04/02(月) 00:10:12.95 ID:oCfWGykG
こんなオヤジ懐古スレにも現れるんだなぁこの手の煽りって。
根性に感心。
736774ワット発電中さん:2012/04/02(月) 00:24:06.01 ID:oCfWGykG
それで思い出したが、8255の単純I/O意外の使い方って
セントロ互換のI/Fの事だろうと思うが、教科書に普通に
載ってたぞ?
サンプルコードやら参考回路図やら親切に。
737774ワット発電中さん:2012/04/02(月) 00:30:23.51 ID:oLN0FM80
>>732
Z80CPU, SIO,DMAと8255は、2階で売ってる。

移転フェアの時には、東芝の8085を売っていた。
レール一本100円だったので思わず買っちまったが、使い道がないw
738774ワット発電中さん:2012/04/02(月) 00:46:51.84 ID:oHR91Ruv
8255モード1でラジコンのPWM(プロポ)信号を作った。
出力をプロポ用RFユニットにぶち込んでサーキット上のRCカーを制御した。
もちろんRCカーにはテレビカメラとUHF送信機を積んでいて操縦者がその映像を見てレースをするって奴。
筐体とメインボードにモナコGPを使った。
739のうし:2012/04/02(月) 06:47:40.97 ID:ATc2K5Ds
Z80の方々ってやっぱ最近のワンチップなんかより、従来のそれの方が効率良く開発できるんでつよね?

漏れも厨ん時に使ったおもいっきりローカルなCPUだと、アセンブラで何でも瞬時に浮かんで気が付くと完成していたり‥
Cでは面倒なことがしばしばある。
740774ワット発電中さん:2012/04/02(月) 06:58:55.11 ID:oCfWGykG
そろそろZ80とバイナリ互換のPICやらAVR風デバイスって出てきても良いのに。
741739:2012/04/02(月) 07:05:11.10 ID:ATc2K5Ds
最近のワンチップマイコンの能力なら、それのエミュレーションでもオリジナルを上回るような‥
それ、やってみては? かなり満悦できそう。
742774ワット発電中さん:2012/04/02(月) 07:08:55.86 ID:oCfWGykG
>>741
どこまでを擬似とするか微妙なんだけどね。
昔のアセンブラソースとか使ってみたい衝動に駆られるわけです。
SH辺りを持ち出したら間違いなくエミュで元の性能は超えるでしょう。
743774ワット発電中さん:2012/04/03(火) 20:08:46.29 ID:uwbNbKab
トランジスタ(ディスクリート)でCPU作らないと自慢できない時代に
なってきたようだな。
744774ワット発電中さん:2012/04/03(火) 20:28:46.74 ID:ZW/6lLu9
>>743
流石にそれはどうかな?(w
確かに、TTLとかDTLって、数石で出来たロジックではあるが。精々F/Fまでかなぁ。
三十年ほど前は、トランジスタとかディスクリート部品だけで作った小さい基板の
ロジック回路が売り物になってたのを思い出すね。多分そんな感じでCPUを
組み上げるん事になるんだろうけど・・・考えたら楽しそうだな。(w

そういや、二十年ほど前って今は亡きIDTとかが、ビットスライスのレジスタファイルとか
ALU、乗算器とかを出してて、それで独自なCPUもどきを作る例が割りとあったよね。
DSPと開発ツールを買うより数台なら無理やりハードで組んだほうが安い時代・・・。
隔世の感ありだね。
745741:2012/04/03(火) 20:36:48.13 ID:lg4PnqLo
74LS381ってALUがあるんだから簡単に(?)CPUを作れないっスか?
746774ワット発電中さん:2012/04/03(火) 20:40:59.01 ID:ZW/6lLu9
>>745
CPUの作り方って痛本が参考になるよ。
その石が手に入らないから随分苦労してたみたい。

RSとかでじきーならまだ新品が手に入るようだけど。
747774ワット発電中さん:2012/04/03(火) 20:43:04.15 ID:yV0pRP2P
確かにALUを組む手間は省けるな。
CPUのキモはインストラクションセットとデコーダーだけどね。
748743 :2012/04/03(火) 21:00:57.10 ID:uwbNbKab
面実装のトランジスタがリールで安いので、とりあえず7400や
7474, 74161の相当品を作ってみたところ、10MHzで動作したので、
頑張ろうと思う。自慢できる日は来るかな?

749774ワット発電中さん:2012/04/03(火) 21:02:23.10 ID:9WutQOUW
ぜひうp
750774ワット発電中さん:2012/04/03(火) 21:02:31.95 ID:ZW/6lLu9
まじで?161って相当な規模なんだけど。
751743 :2012/04/03(火) 21:09:26.35 ID:uwbNbKab
7474は14ピンDIPサイズで2階建て。
74161は6階建て。
今7473の回路をSpiceで設計中。J, K, Q, /Qだけで、
NPNトランジスタ6個+ショットキーダイオード12個。

752 ◆QZaw55cn4c :2012/04/03(火) 21:36:33.32 ID:M6MakA95
>>747
そのデコーダーについては著者によってかなり最適化された後の比較的単純(?)な形で提示されてしまっており、正直なところ、びっくりするだけでお終い。
753774ワット発電中さん:2012/04/03(火) 21:44:23.66 ID:64bgcZtj
>>744
> そういや、二十年ほど前って今は亡きIDTとかが、ビットスライスのレジスタファイルとか

AMDじゃなくIDTを出すあたりが渋い。∫dtのロゴがカッコよかった。
IDT39CxxxシリーズのAMDのまんまCMOS版もよかったけど、IDT49C404とかのオリジナルRALUにはシビれたね
754774ワット発電中さん:2012/04/03(火) 23:43:16.60 ID:Ro2LILK7
>>702 RISC..MPUの歴史から言えば、IO命令数を減らして簡略化。内部は
パイプライン出力が内部制御を行う。R2000あたりが教科書かな?
当時のCISCだとパイプライン出力とステートマシン出力の
マイクロコード(あるいはPLAコード)で制御をしていたから、
複雑な制御な割りに性能が上がらなかった。その後、インテルのMPUは
RISC風マイクロ命令を使用した構成になった筈(確か。。。)

HC08のオリジナル開発者だったんだよなー>俺w
755774ワット発電中さん:2012/04/04(水) 00:13:02.89 ID:iTklCoUg
>>754
マイクロ命令をRISC風にしてどうするwww
756774ワット発電中さん:2012/04/04(水) 07:53:10.30 ID:zLBC6nkv
初代8086〜386が全面マイクロプログラム制御。
486以降はそれを力技でワイヤードロジック制御に。
内部のいわゆる「μOP」は、そんなに変わってないんちゃう?
757774ワット発電中さん:2012/04/04(水) 11:37:04.78 ID:SdCVLnDf
>>753
データブック捨てずに残していた筈なんだが何処かに行っちまった。(´・ω・`)

ジャンク箱に色々と当時のデバイスやら壊れたCPUを貯めこんでたんだが
引越しの時捨てちまったのも残念だわ。
今もってりゃ、一寸は自慢できたのに。(w
758774ワット発電中さん:2012/04/04(水) 11:59:33.68 ID:a48H5cmk
>>757
同じく。
IDTは高速CMOSロジックも先駆者だったね。
FCTシリーズとかグラウンドバウンスがひどくて超使いづらかったけど当時最速だった。
SRAMやFIFOでも面白い石を出していたし。
データブックとっときゃよかった。
759774ワット発電中さん:2012/04/04(水) 12:17:41.52 ID:XJxDuVrY
たまには MC14500 のことも
760774ワット発電中さん:2012/04/04(水) 13:01:14.73 ID:SdCVLnDf
>>759
私が業界に入った頃は、Z80が全盛で既に消えてたけど学生時代、
1bitCPUって響きに随分惹かれたのを思い出す。

友人が入った会社は、こいつを使ったシーケンサーで一儲けした会社で
設計したおっさんが、部長だったらしく何時も自慢話とMC14500の
良さを説かれて困ると愚痴ってた。(w

で、一寸調べたらこんなサイトが出てきた。
ttp://www.d1.dion.ne.jp/~ytera/1bitcpu.htm

このマニュアルも懐かしいな。昔会社の本棚の片隅で朽ちてたわ。
761774ワット発電中さん:2012/04/04(水) 14:13:02.82 ID:3JeEYjPl
今は亡きIDTって、勝手に葬らないでよ
762774ワット発電中さん:2012/04/05(木) 00:39:18.81 ID:1PakH4BR
そういや、IDTにやたら流暢な日本語を離す中国人エンジニア居たな・・・。

WinchipってVIAに売っ払ったんだっけ?
763774ワット発電中さん:2012/04/05(木) 00:55:09.73 ID:Bi5X+lz1
Iあの在りし日のIDTは無くなったも同然。
あのAMDでさえもwikipediaに「当初、AMDはインテルのセカンドソース・・・」って書かれてるんだもんな。
隔世の感がある。
764774ワット発電中さん:2012/04/05(木) 00:58:19.81 ID:1PakH4BR
AMDは肉まんをイキナリ止めたから非難轟々だったねぇ
765774ワット発電中さん:2012/04/05(木) 10:43:47.90 ID:CBqnAwD6
>>764
29000をRISCプロセッサとして売り出した時点で終わってた。
AMDの功績は2900シリーズがピーク。あと22V10も個人的には評価したい。
766774ワット発電中さん:2012/04/11(水) 23:36:59.71 ID:1u6+uPiv
>>765
22V10は出力ピンによって積項の数が違うのでマニアックな詰め込みをあれこれ楽しめる石だったよな。
あのフレキシブルな出力マクロセルの考え方はGAL18V8に受け継がれて行った。
767774ワット発電中さん:2012/04/11(水) 23:54:05.45 ID:5R/ojDVh
PALベースステートマシンの対極となるROMベースステートマシンと銘打ったAMDの怪作Am29PL141のこともたまには思い出してやってください...
768774ワット発電中さん:2012/04/15(日) 18:57:59.80 ID:Rl2U6wMS
おお、割り込みコントローラな・・・Am29PL141・・・

Am29116/Am29112で組んだよ。

Am29116単体で4W位電力食ってたから隔世の感があるな。
769774ワット発電中さん:2012/04/15(日) 21:50:16.27 ID:DX1J0BWS
いちおうCPUと呼べなくもないんじゃない。Am29PL141
770774ワット発電中さん:2012/04/15(日) 23:41:29.57 ID:RqUr2mex
NexGenっていうPentiumコード互換のプロセッサがあったな。
マザーボードを何度買おうかと迷ったものよ。
771774ワット発電中さん:2012/04/16(月) 18:57:09.93 ID:YmkyRnfx
>>770
そんな新しい石はクラシックCPUとは呼べん。
772774ワット発電中さん:2012/04/17(火) 09:49:14.49 ID:v2x8BLcm
たまには Crusoe のことも思い出してあげてくだしあ
773774ワット発電中さん:2012/04/17(火) 21:17:58.44 ID:vOA30zim
>>772
そんな新しい石はクラシックCPUとは呼べん。
774774ワット発電中さん:2012/04/17(火) 21:23:48.14 ID:iVgwL1xq
条件は、およそ20年くらい前のトレンドって所か?
あと、市場から消えてるってのも。

64180とか。64180Zとか。(w
775774ワット発電中さん:2012/04/17(火) 22:42:43.12 ID:Umy9vNSB
Z8000ならクラシックと言えるよな?
シャープはX68000なんて出さずに、MZ-8000を出すべきだったんだよ。
776774ワット発電中さん:2012/04/18(水) 02:28:54.10 ID:KZlFonBr
>>774
20年前といったら、1992年だぜ。
ぜんぜんクラシックじゃない。
せめて、1980年代前半じゃないと。

>>775
Z8000は、8086のようにお手軽に64KBの壁を越えることもできないし、
68000のように24ビットのリニアなアドレス空間もない、中途半端なアーキテクチャ。
Z8000版のUnixは1プロセスが64KBだったんだぞ。
8086では不足だとして68000を選んだシャープの判断は正しい。
テキスト画面までbitmapにしたのは、あの時点では行き過ぎだったと思うが。
777774ワット発電中さん:2012/04/18(水) 02:40:21.02 ID:HdX6fyOM
>>776
30年くらい前ってことでOK?
でもまーあんまり固いこというな。(w
雑談スレっぽくまったり楽しみたい。
778774ワット発電中さん:2012/04/18(水) 03:09:31.43 ID:KZlFonBr
>>777
オレとしては、「かつては市場の一角を占める有力な商品だったが、今ではもはや現役じゃないもの」と定義したい。
intelで言うと、860や960は良いけど、432はちと範疇が違う(市場に出てない)
AMDなら、2900だけじゃなくて29000でもOK(後継商品がない断絶したアーキテクチャ)
モトローラ系なら、680x0・683xx・Dragonball・88kなど。
ナショセミはすべてw
NECのV20〜V80とか、日立・富士通のTRONチップなんかもOKと思う。

寂しいことだが、H8・V800・SH辺りがこぞって仲間入りしそうな予感が……
779774ワット発電中さん:2012/04/18(水) 08:46:00.08 ID:i1yij1aJ
>>778
>1を嫁
780774ワット発電中さん:2012/04/18(水) 19:42:06.38 ID:gsZ2OsZd
C9、といったらRETだろ。
CD、はCALLだ。
C3、はJP。



781774ワット発電中さん:2012/04/18(水) 22:24:29.52 ID:PjwMUp30
>>780
それを掲示板でやってもねえ
だからと言って酒の席でそれをやられてもなあ、だけど。
782774ワット発電中さん:2012/04/19(木) 01:07:35.41 ID:p790Rrkh
>>780
昔は「人間アセンブラ」とか「人間コンパイラ」と半ば怖れられる人物が各社にいたもんだ。
ナマコードをそのまま読んじゃうんだから。
783774ワット発電中さん:2012/04/19(木) 01:11:30.36 ID:RdKO7sPs
またその手のヨタ話か。
嘘こけって。

っていうか、大道芸人じゃあるまいしそんなこと出来ても何の自慢にもならない。
職業人なら自分の仕事の出力の品質や生産性を考えろって。
70年代の終わりだって普通に開発ツールはあった。
784774ワット発電中さん:2012/04/19(木) 01:13:25.83 ID:qlAwkZNj
>>782
それはディスアセンブラーな人だろ。
アセンブラーな人はニーモニックを読み込んでコードを吐くんだよ。
785774ワット発電中さん:2012/04/19(木) 01:53:29.96 ID:p790Rrkh
>>783 >>784
双方向変換の人は確かにいたよ。
8ビット時代だが、速くて正確だった。
大したコードを使う訳じゃないから覚えてしまう。
プログラム電卓のリストも当初は2桁の数値しか出てないのを直にコマンド扱いして読み取っていた(例:テキサスインスツルメントSR-52など)

今の感覚じゃ信じられないのかも知れないが、黎明期から暫くはそんなものだった。団塊の世代から暫くの間。
786774ワット発電中さん:2012/04/19(木) 02:26:10.84 ID:zCAvXU5A
世間にはアセンブラもディスアセンブラもあったけど、
(おれなどは)そもそもマイコン本体を持っていなかったから
ハンドディスアセンブルを繰り返すしか無く、
単に自然にソラで言えるようになったな。
787774ワット発電中さん:2012/04/19(木) 08:01:43.75 ID:s7zfG1Og
>>783
90年代終わりって、PC-8001 が出るか出ないかって頃だぜ。
TK-85 とか普通にハンドアセンブルだったが。

普通にあった開発ツールって何だよ、えっ?
788774ワット発電中さん:2012/04/19(木) 08:02:32.17 ID:s7zfG1Og
↑ごめん、90年代じゃなくて70年代終わりな。
789774ワット発電中さん:2012/04/19(木) 08:13:00.99 ID:inpkFtC5
z80は、NOPが00だったから変だなと思う部分を、00にしたり
76に書き換えて、HALT端子を確認したり覚えとくと便利な
コードが結構あったな。
790774ワット発電中さん:2012/04/19(木) 12:31:58.21 ID:RlGkOBAa
FFをHALTにしておいて欲しかったな。
RST38Hのスタック書込メモリ全クリの悲劇に何回泣いたことか。
791774ワット発電中さん:2012/04/19(木) 13:44:33.11 ID:YcWNSojp
>>783
ツールといっても大型機かミニコンのクロスアセンブラで、プリンターで出した機械語を手で打ち込むような環境だからハンドアセンブルのほうが速かった。
792774ワット発電中さん:2012/04/19(木) 15:24:57.80 ID:inpkFtC5
>>790
そうだよなぁ。
ま、それがあるんで其処にデバッグ用として76書いておくとか
デバッグ用のモニターの起動アドレスへのジャンプを置いたり
色々工夫したよね。
793774ワット発電中さん:2012/04/19(木) 19:40:35.22 ID:UIYjPOCe
ミニコンでクロス環境って恵まれたとこで仕事してるんだな。
オレんとこなんてMDSが職場に一台だったよ。ISISだよ。
その後9801にCP/M86だよ。VAXが入った職場なんてすげーよ。
794774ワット発電中さん:2012/04/19(木) 20:03:01.42 ID:IdRpLoEC
76は本当はニモニックどおり(Z80だとLD (HL), (HL))を実装しようとしたが
作ってみたらCPUが停止してしまい、修正も面倒だったのでHALTって機能だと言い張ることにした


























・・・うそ
795774ワット発電中さん:2012/04/19(木) 20:27:16.95 ID:inpkFtC5
>>794
頼む、読みにくくなるんだよ。つまらんことはやめてほしい。

ま、HALTがPCを停止してるが内部的にNOPを実行し続ける
状態にする命令って知ってたら嘘とわかる。
796774ワット発電中さん:2012/04/19(木) 20:55:32.71 ID:e6CtySKj
>>795
正確には停止なんかしていないけどね。
797774ワット発電中さん:2012/04/19(木) 21:06:32.42 ID:qlAwkZNj
漏れはNOPは足踏みだと教わった。
798774ワット発電中さん:2012/04/19(木) 23:06:54.23 ID:UIYjPOCe
だとすると割り込みも無視する事になるんだが。
799774ワット発電中さん:2012/04/19(木) 23:17:46.67 ID:qlAwkZNj
どういうこと?
800774ワット発電中さん:2012/04/19(木) 23:38:00.57 ID:p3V85Vxt
HALTは何もしないでプログラムカウンタもインクリしない。
結果、同じ番地を延々とフェッチして実行し続ける。
割り込みは受け付けるしリフレッシュアドレスもちゃんと出る。
毎回命令をフェッチしているのでDMAで命令を書き換えてやるとそれを実行して抜け出す。
801774ワット発電中さん:2012/04/20(金) 09:46:32.69 ID:RhYYRPWc
ほぅ
802774ワット発電中さん:2012/04/20(金) 20:06:34.27 ID:ITYT6R8q
ると。
803 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 :2012/04/21(土) 15:48:32.86 ID:dvfQkrUS
00がNOPだとEPROMでの
デバッグが便利なんだよな
消去は時間かかるから
クイックイレーサも有ったが
804774ワット発電中さん:2012/04/21(土) 18:34:07.42 ID:5D0FY2Qv
>>803
昔のUVEPROMは未書込状態では0FFHのが多かったんじゃなかったっけ。
少なくともインテルの2708はそうだった。
805774ワット発電中さん:2012/04/21(土) 19:24:19.66 ID:x5fjiuld
>>804
少なくとも、私が知るかぎり2708以降は全部その筈。
FFが消去状態。
勘違いではないかな。
806のうし:2012/04/21(土) 19:28:56.08 ID:ONGL7jvi
PICのフラッシュもそうだった。最近のツールじゃ知れないかも?
807774ワット発電中さん:2012/04/21(土) 19:32:18.73 ID:n+2Wtr/A
バカだな。FFが初期値、つまり書き込みとは1を0にすることだからこそ、
消去せずにどんなデータも00に書き込めるじゃないか。
808806:2012/04/21(土) 19:38:31.86 ID:ONGL7jvi
それ、NOPが00のアレだけでしょ
809774ワット発電中さん:2012/04/21(土) 19:49:31.64 ID:x5fjiuld
>>807
文脈からそう読み取れたのなら君は天才
810774ワット発電中さん:2012/04/21(土) 20:31:58.16 ID:n+2Wtr/A
>>803と同じ経験があるからな。
普通にわかりそうなものだが。こんな程度で天才か?
811774ワット発電中さん:2012/04/21(土) 20:54:56.42 ID:dvfQkrUS
>>808
NOPが00hは結構有ったよ
組み込み系のマイコンだが
812774ワット発電中さん:2012/04/21(土) 21:05:26.23 ID:dvfQkrUS
>>805
あってると思う消去値0FFh
FLUSHもUVEPROMの流れ
なんで0FFhだね

UVEPROMもうまく高電圧
かけると初期化出来た覚え
があるけど信頼性は保証
出来ない
UVEPROMは書き込みあまい
と実験室の蛍光灯でもピット
化けしたなぁ

fuse PROMは昔過ぎて忘れたw
813774ワット発電中さん:2012/04/21(土) 22:15:12.69 ID:x5fjiuld
そうか、初期値00があったのか。
これは、知識不足を恥じ入ります。

すまんかった。
814774ワット発電中さん:2012/04/22(日) 01:09:13.53 ID:4eZgcYF1
>>813
失礼だが、あんた話の流れに全然ついていってないよ。じっくり読んでから書き込むようにしたほうがいいですよ。
815774ワット発電中さん:2012/04/22(日) 10:39:39.86 ID:tFSnkBOa
>>783
生産性云々は置くとして
与太話と切り捨てるあたりが どうせその頃の人じゃないのを如実に物語ってるな
816774ワット発電中さん:2012/04/22(日) 13:06:58.28 ID:zgYc4oTz
>>815
悪いけど逆。

何かというとハンドアセンブル/逆アセンブルだのと嬉々として話出すのは、
恐らく現在45歳を中心とするマイコン少年w

その中でも職業としてプログラマの経験がない連中だろう。
そうでなければヨタ話としてもこんな恥ずかしい勘違い話はできないはず。
817774ワット発電中さん:2012/04/22(日) 13:10:16.22 ID:jZ8Jm+Tz
>>815

当時のモトローラMC6800系だと、カシオのインクジェット・タイピュータと繋いでモニターROMを
起動させてから、コードを打ち込み紙テープ出力、アセンブラを紙テープで読み込んで
続いてソースを読み込んでからアセンブラを起動&実行、出てきたバイナリーを紙テープで出力。

1702/2708/2716ROMライターのプログラムをモニターROMで起動してバイナリーデータを読み込んで
UVEPROMに書き込み、ターゲットに実装して実行&デバッグ・・・・。出来上がった紙テープを複製して
工場へ郵便で送り現地でROM焼き

確かにバイナリーで2Kバイト位なら素でコード言えたし、コード読んでバイナリー(相対アドレスは無理ポ)
を空で言えた。

確かに、与太話と言われりゃ〜それまでだがな(笑)
818774ワット発電中さん:2012/04/22(日) 14:12:45.51 ID:jZ8Jm+Tz
「職業としてプログラマの経験」
「職業としてプログラマの経験」
「職業としてプログラマの経験」
「職業としてプログラマの経験」

う〜ん、どうだろうなぁ・・・。

まあ、今はコード書けりゃ何とでもなるわなぁ

ハードもソフトも壱から組んで生業としてた身としては
「プログラマ」は仕事の極々一部だったんだけどね。

そういや、ROMにTiny-BASIC積んだMCUってSC/MP、i8052とZilogに無かったっけ?
819774ワット発電中さん:2012/04/22(日) 14:35:15.34 ID:4eZgcYF1
>>816
それもちょっと違う。
マイクロプロセッサの出始めの頃は大企業だけでなく中小零細個人レベルでビジネスをやっていた。
大企業ではそれなりの環境を整えていたけど、そうじゃないところも多かった。
インベーダーゲームのコードがハンドアセンブルだったのは有名な話。
820774ワット発電中さん:2012/04/22(日) 20:27:54.45 ID:n/uIQz0j
ROMパッチを知らない世代なのかな?
MDSなんて見たことも無いのかもね。
821774ワット発電中さん:2012/04/22(日) 22:54:00.67 ID:butTuMPf
MDS知ってる人の方が珍しくね
822774ワット発電中さん:2012/04/23(月) 00:28:16.09 ID:Uz1wY0Vo
80年代の悲惨な開発環境なんて今の奴には理解できないのも仕方あるまい。
当時は紙に打ち出したリストとひたすらにらめっこしてデバックなんて普通なんだよ。
納期に間に合わすためにEPROMの消去・書き込み時間を節約するのは当たり前だったのよ。
今考えるとバカみたいな話だけどね。
823774ワット発電中さん:2012/04/23(月) 01:27:14.74 ID:lGppVrAO
ICEのデバッガでターゲットのROM領域の一部をRAMに割り当てて、
1ラインアセンブラでパッチを当てながらバグ取りとか、、、。
しかもエクスポ会場の客先でとか、二度とやりたくない仕事のひとつだた。
824774ワット発電中さん:2012/04/23(月) 02:09:49.95 ID:dhyEtukO
ICEなんざ使っておいて文句言ってちゃバチが当たるよ
825774ワット発電中さん:2012/04/23(月) 02:57:54.83 ID:TIZgntsi
今、仕事でPIC使ってるけど隔世の感はあるね。

なんつっても、開発環境が至れり尽くせりだからなぁ。
826774ワット発電中さん:2012/04/23(月) 14:05:36.15 ID:LjR/7LIP
> 00を書き込んで・・・

ここ↓の話と同じテクニックだよね
ttp://elm-chan.org/docs/tmp47p242.html
827774ワット発電中さん:2012/04/23(月) 15:03:09.34 ID:e0Y7u/8+
>>826
それもあるけど、ビットを倒す・・・0にする方向にはエラーが出るが
書き込みは出来るんで、飛び先を変えるテクもあった。
ROM資源が少なかった頃はこんな苦労したよね。
828774ワット発電中さん:2012/04/23(月) 16:18:16.55 ID:BOkwJP63
同じROMを繰り返し書込み消去して痛めないように
レールに矢印書いといて消去済みを押し込んで使うのを
反対側から取り出すとか。(FILO)
829774ワット発電中さん:2012/04/23(月) 17:19:26.38 ID:lGppVrAO
それはFIFO、先入れ先出しだろ。
FILOはpush-popスタック。
830774ワット発電中さん:2012/04/23(月) 19:32:09.11 ID:WnyMVk9O
そんなことはしない。
セラミックパッケージの評価用は2個しか来ない(1個10万円)から、そのつど書き込む。
FIFOできるほど開発に予算がない。78Kで設計やってるとこはみんな同じ感じ。
ピギーパックが出ている品番はEPROMの差し替えが出来てとても楽だった。
831774ワット発電中さん:2012/04/23(月) 19:49:37.30 ID:e0Y7u/8+
そういや、バブルの頃はメーカーも金あった様で、拡販のために
代理店経由で大量のICEを、只で貸してくれたよ。
もうあんな時代は来ないっていうか、フルICEの必要性が低い
開発環境が、ホビーにまで広がったと考えるとえらい時代になった
もんですなぁ。
832774ワット発電中さん:2012/04/23(月) 20:34:01.00 ID:lGppVrAO
メインストリームがもうICEが作れるような性能では無くなったしね。
最後に弄ったICEは68030だったか、V50だったか。
833774ワット発電中さん:2012/04/23(月) 23:02:05.31 ID:sm2z8RVt
8ビットでアセンブラ主体の時代には
1クロックの無駄も許されなかったからICEは必須だったけど
16ビット以上のCPUでC言語メインになってからは
「リアルタイムデバッグ」なんてほとんど意味なくなった気がする。
リアルタイムにこだわるなら、クソ遅いライブラリルーチンとか、
死ぬほど鈍重な割り込み処理を、まずどうにかせい、って感じ。

そんなダメダメソフトでもCPUの性能が上がったせいで
そこそこ速く動くので、それを喜んでいいのかどうか複雑な気分。
834774ワット発電中さん:2012/04/23(月) 23:48:59.67 ID:mqHMvPY8
>>816
恥ずかしいという感覚がよくわからん
特に何もなかった黎明期にいた人間なら 恥ずかしいなんて感覚がわくわけがない

そうするしかないから身についた それだけの事
もちろんそれを誇るようだとアレであるがな
835774ワット発電中さん:2012/04/24(火) 00:19:23.65 ID:M56Mn+SD
たしかに黎明期を知らない人の言い分だね。
かなりの大企業でも、自分とこの治具開発で、トレーニングキットをベースにハンドアセンブルでこなしてたとか、
安くなったMSXパソコンの基盤を制御ボードとして使い、高速を要する部分だけマシンコードにして、BASICから制御とか、
涙ぐましく使っていたよ。
雑誌から打ち込んだ1パスアセンブラが主ツールだったとか、面白かった時代はあったよ。
836774ワット発電中さん:2012/04/24(火) 00:47:58.36 ID:1RdUZ9yI
>>834
「何もなかった黎明期」というのがマイコン少年の勘違いだから恥ずかしいわけ。
そんなことはないんですよ。

マイコン少年にも分かるように言えば、例えばPCレベルですらMZには
そこそこ使えるマクロアセンブラがちゃんとあったでしょ?
あれって78年前後だよね確か。
837774ワット発電中さん:2012/04/24(火) 01:32:55.55 ID:qQR5lW3E
当時、市販のパソコンってのはあったけど、開発現場では認知されてなかったとこもあった
4bitマイコンとか全盛の時代
スタンドアローンなICEとかあったし
838774ワット発電中さん:2012/04/24(火) 02:21:02.25 ID:a3tdwHLi
80年代に入ると開発現場にもPC9801が浸透してきた。
それまでは専業メーカー、ZAXとか、の高価な開発セット、8インチのフロッピードライブ、だった。
それがパソコンのクロスアセンブラで開発してデバッグはZICEでってのが普通になって、
それまで部署に一台だった開発セットが各人に配備され格段に効率が上がった。
でも最初のバグ取りは連続用紙に打ち出したソースをひたすら追いかけるのは変わらず。
WordStaarに慣れなかった、ってのもあるけど。
学習、新人トレーニングではハンドアセンブル作業をよくやらせた。
839774ワット発電中さん:2012/04/24(火) 03:04:47.22 ID:M56Mn+SD
>>837
電卓メーカ以外に4bitCPUが普及したのはPC98の普及以降だったよ。
アマチュアも飛び付いた「8ビットから」が主流。
PC98が普及した後で、6809みたいな命令セット、アドレシングモードを持つ機器制御用4bitCPUが大量に使われるようになった。
「開発環境」なんて無くたって、現場はCPUを使ってたから、ハンドアセンブルはマイコン少年とは限らない。
840774ワット発電中さん:2012/04/24(火) 03:26:21.67 ID:qQR5lW3E
PC-9801VM 1985年7月
VM以降ってことかな?
841774ワット発電中さん:2012/04/24(火) 03:57:17.53 ID:fIB79mxc
ZAXはしらないが、NICE-Z80は死ぬほど使った。今でもコマンドが空で言えるわ。
842774ワット発電中さん:2012/04/24(火) 09:44:05.09 ID:6Mq68JYa
>>836
そもそもマイコン少年が買えるような値段じゃなかっただろ、MZ-80K とか。
学校の先生が持ってて、マイコン部で使わせてくれてたけど。

マクロアセンブラだって数万したんじゃね?
BASIC しか使ったことないから知らんけど。
843774ワット発電中さん:2012/04/24(火) 09:48:15.24 ID:uUxiD9xK
6809ってかなりリッチな命令体系じゃなかったっけ?
4ビットCPUで、あんな命令体系の石なんてあるのか?

型番挙げてくれない?
844774ワット発電中さん:2012/04/24(火) 16:13:37.45 ID:lpLvEfu0
>>830
78Kとか全然時代が違うから。
845774ワット発電中さん:2012/04/24(火) 18:08:21.06 ID:qQR5lW3E
4ビットCPUっても演算が4bitってだけで
90年代にはこれでもかって命令増やしてたのもあったな
846774ワット発電中さん:2012/04/24(火) 19:34:48.32 ID:uUxiD9xK
命令数どうやって増やすわけ?
複数ニブル命令?

ビットスライス方式か何かのことを誤解してないか?
847774ワット発電中さん:2012/04/24(火) 19:48:44.06 ID:qQR5lW3E
表現が悪かったな
コード、データをバンク切り替えできるような命令セットってだけだけどね
848774ワット発電中さん:2012/04/24(火) 20:25:33.39 ID:a3tdwHLi
>>847
何か例として型番を出してみてよ。
849774ワット発電中さん:2012/04/24(火) 20:28:00.91 ID:qQR5lW3E
20世紀の資料は処分したからね、記念にとってあるのが少々
850774ワット発電中さん:2012/04/24(火) 20:43:11.33 ID:a3tdwHLi
意地っ張りだね。
851774ワット発電中さん:2012/04/24(火) 21:14:55.17 ID:+qrO+2w7
93年版の東芝製Z80のデータシートが残ってるはず。
ダンボールに入って出すのが面倒だけど。
たしか、8085も一緒に載っててこの当時まで現役だった
のが解る。>8085
852774ワット発電中さん:2012/04/24(火) 21:17:23.90 ID:qQR5lW3E
東芝製Z80のデータブック
なぜか、もってる
なかなか、読み応えのある内容だった、全部見たわけじゃないけど
853774ワット発電中さん:2012/04/24(火) 23:18:40.46 ID:HNQAtjDt
1976年のシャープのLH0080のデータシート、2年前の引っ越しで間違って捨ててしまったようだ。
ずーっとのこしてあったのに。涙。
854774ワット発電中さん:2012/04/25(水) 01:31:40.60 ID:Xxu6WYGw
>>843
4bitCPUの型名なんか覚えてないよ。
家電機器組込用だから次々推奨が変わってクロスアセンブラ毎配られてくるわけで・・・・。
6809的と言ったのは、Z80だと(HL)レジスターだけが特別の機能を持ってるが、
6809だと全レジスターが同じ(HL)機能でアドレシングモードを含め汎用性が高くて、自由自在に使えたが、
後発の家電制御用CPUは4ビットのくせにそいういう6809的自由度を備えていた。
一般アマはZ80主流だったが、家電制御用としてはそういう4bitCPUが席巻したでしょ。
855774ワット発電中さん:2012/04/25(水) 01:56:30.14 ID:IpLGf8tT
>>854
じゃ、使っていた時期とメーカー名でいいや。
それも覚えていないなら、もうどーでもいい。
856774ワット発電中さん:2012/04/25(水) 02:47:37.16 ID:g3qb3oKm
6809的だとすると、HかFあたりじゃねえの?
857774ワット発電中さん:2012/04/25(水) 07:48:07.88 ID:ICxFCgiR
858774ワット発電中さん:2012/04/25(水) 09:06:36.95 ID:6hHr8njw
>>852
もっと宣伝上手だったら東芝ももっといけてたんだろうなと思うよね。
データブックは、どれも内容が充実してた。

Z80と言えば、フルCMOS版が出てきた時、クロックを手で入れれる
と喜んだよ。
それで気づいたんだ、リセット動作は、リセット端子をLにして、4クロック
必要って。
最初リセットされないから、え?と思ってデータブックにちゃんと書いてある。(w
859774ワット発電中さん:2012/04/25(水) 11:04:31.78 ID:Ypi0InmT
>>858
Z80は最初のNMOS版からスタティック設計だったよ?
当時それが売りだったのに知らないモグリが居たとは。
860774ワット発電中さん:2012/04/25(水) 11:08:44.40 ID:6hHr8njw
>>859
そうだったのか。
今はじめて知ったわ。 潜りですまん。

賢くなった。
861のうし:2012/04/25(水) 11:24:41.74 ID:NO/FmPCf
データにクロックの表示が、0〜でなくDCって表記されていたのが印象的だった。
862774ワット発電中さん:2012/04/25(水) 17:19:00.82 ID:g3qb3oKm
TはZ80と周辺取り込んだワンパッケージでウハウハしてたんじゃないの?
汗からC言語へって流れができつつあった頃だけど
863774ワット発電中さん:2012/04/25(水) 17:40:29.81 ID:6hHr8njw
>>862
ASSPか、懐かしいな。
011とか、015を使った口かな?
864774ワット発電中さん:2012/04/25(水) 20:53:27.43 ID:4oR4v4ZO
東芝は68Kでも周辺LSIを統合したコアを展開しひていたな。
865774ワット発電中さん:2012/04/26(木) 00:02:21.66 ID:XlGaz5Kg
>>863
013が手元に何個か有るよ。

TMPZ840C013とかN80C196KCは、クラシックの部類?
866774ワット発電中さん:2012/04/26(木) 21:34:49.02 ID:bGgTXzEX
piggybackな
867774ワット発電中さん:2012/04/26(木) 23:19:38.51 ID:N7Xv48mS
>>865
そんなんつい最近の石やん
868774ワット発電中さん:2012/04/27(金) 00:36:19.57 ID:8jf593qL
869774ワット発電中さん:2012/04/28(土) 18:00:42.63 ID:CWY0SP1k
>>855
富士通が出してたFMC-4は先に
開発されてたFMC-8より複雑だった
売れたかはしらんけど
多分MB885xxの方が4bitとしては
売れてたと思う
870774ワット発電中さん:2012/04/28(土) 18:03:08.72 ID:CWY0SP1k
>>856
Fは6801っぽい感じかな
マイコンだと6809はやり過ぎ
871774ワット発電中さん:2012/05/19(土) 17:08:18.19 ID:bUM2yEEQ
B-CASカードの中身、MC6805だったらしい。

ttp://www.st.rim.or.jp/~nkomatsu/mc680x/MC6805.html
↑こんなゲジゲジがいまや薄っぺらいカードに入ってるかと思うと胸熱
872774ワット発電中さん:2012/05/26(土) 00:20:15.38 ID:Jzi1+2Wz
どんな石でもダイは同じようなものだとおもうけどね。
873774ワット発電中さん:2012/05/31(木) 18:54:25.99 ID:jizVU555
>>870
> マイコンだと6809はやり過ぎ

命令体系が論理的に綺麗で、特定のレジスター固有の命令もないし、実にスマートで
さすがコンピュータ屋の設計だ!と思ったね。
PC関係では出遅れてマイナー化したが、画像や制御じゃずいぶんと使われた。
桁違いに売れたファミコンだって68系だったろうが。
自分に使えるコマンドだけ拾って作れば良いんで、絶対「やり過ぎ」ってことは無い。

874774ワット発電中さん:2012/05/31(木) 18:59:22.09 ID:4NF8W49D
ファミコンは6502ね。6800に近いけど、これまた独特の。

6809は石自身よりも、MMU付けたりとかしてマルチタスクができたりとか、
周辺の拡張可能性まで含めて見ると、8ビットでそこまでやるか、感は
あるように思う。
875774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 00:15:21.45 ID:f/aDrG4s
8080もインテルがOSを出していたりするわけだが

6809の命令のバイト数もサイクル数も違う見かけだけの直交性に騙されている奴は今でもいるんだな
どうせマイコンしか知らないくせに何がコンピュータ屋の設計だよw
876774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 01:57:12.65 ID:ywApyOp8
ハードウェア的な直交性でなければ偽者、なんて俺様定義を振り回されても知らんわ
877774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 10:04:35.05 ID:ZQUahkZT
どちらかと言うと、場の空気を壊す間抜けって感じ。
878774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 14:51:47.81 ID:IWsVhaoF
>>875
で、御説のいうところの真の『直交性』があるというCPUは何でしょうか?
是非ご高説を賜りたい。
879774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 17:01:19.34 ID:f/aDrG4s
見かけだけは直交している、と書いたはずだけどねえ
偽物だなんて誰が言い出したのやら

「真の」直交性なんてのも同じ
より直交性の高いものは?という質問なら受け付けるよ
880774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 19:22:50.80 ID:8gDhJXUR
直腸性交に似ている
881774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 19:36:21.70 ID:i4jckBmc
直交性が高いって言うと、下記だと思うけど
1)命令によって使えるレジスタの制限が無い(or少ない)
2)命令によって使えるアドレッシングモードの制限が無い(or少ない)
直交性が高い=優れたアーキテクチャなのかな?
実際は制限のある命令は削除してるだけに見えるんだけど

コンパイラに最適化されているんだろうけど
"コンパイラに最適化=優れたアーキテクチャ"ってのは決定事項
なんだろうか
882774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 19:37:15.29 ID:77BgFL++
ハーバードじじい参上
883774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 20:37:04.20 ID:IWsVhaoF
>>879
ごちゃごちゃ言わずにさっさと具体例を出せよ、ハゲ。
884774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 21:52:08.51 ID:f/aDrG4s
>>883のような人間が揚げ足をとろうとしているのが明らかなので
質問が明確になってから答える
885774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 22:01:00.25 ID:mAtQ72+o
>>>883のような人間が揚げ足をとろうとしているのが明らかなので
>質問が明確になってから答える

↑これを意訳すると・・・

「ボクは何の知識も無いので答えられません。
でも見栄っ張りなボクはノラリクラリと思わせぶりな反応してかわすぜ。
うかつに技術的っぽい回答したら、本当に知識持っている人たちに
ボコボコにされるからな。そんな馬脚を現すほどボクはマヌケじゃないよ。」
886774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 22:20:48.45 ID:j+ibsnhj
直交性なんてジャーゴンの一種だから正確な定義なんてないでしょ。

要するに、>>875がやっているように誰でも「俺だけの正しい直交性の定義」
を下すことが出来るといえば出来る。

それに意味があるかどうかは別として。
887774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 22:27:16.55 ID:f/aDrG4s
>>886
直交性に正確な定義がないとしても、共通の理解というのは当然あるわな
888774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 22:28:47.75 ID:f/aDrG4s
>>885
やっぱり揚げ足をとるつもりだったのか
889774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 22:32:43.07 ID:mAtQ72+o
本当に知識のある人は、揚げ足なんか取られないような
一分の隙もない完璧な発言をするものなんだが。
要するに自信がないんだろ。
白状しろよ。「ボクは何の知識もありません」と。
890774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 22:34:53.05 ID:f/aDrG4s
何にせよ、レジスタに限っても
ニモニックレベルや命令エンコードレベルでの対称性や、実行サイクル数の違い、特定の役割(スタックとか)などがあるわけよ

真とか偽の直交性とか言われても話はできんね
891774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 22:37:28.10 ID:mAtQ72+o
話ができないなら黙っていれば?
892774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 22:40:18.71 ID:f/aDrG4s
>>891
お前の嫌がることなら何でもする
893774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 22:44:28.95 ID:mAtQ72+o
オレが嫌がる最大のことは、君が理路整然とオレを論破すること。
さぁ、やってくれ。
894774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 22:46:53.14 ID:hS0xJ0bD
直交性っていうのは普通は命令セットの話だから、クロック数とか実装の話は関係ないだろ。
895774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 22:48:32.82 ID:f/aDrG4s
>>893
君は>>890の前半にはふれずに後半の揚げ足取りに走った
俺の予言どおりだな
896774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 22:50:52.36 ID:mAtQ72+o
すまん、言い方が悪かった。オレが最大に嫌なのは、
君が具体的な例を出すこと。誤るから具体的な例を出してくれ。
897774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 22:51:20.05 ID:mAtQ72+o
誤字:誤る→謝る
898774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 22:52:35.08 ID:f/aDrG4s
>>894
考え方の一つとしてはそういうのもあってもよいかとは思うが、
レジスタやアドレッシングモードの直交性の利点として、コンパイラの作成の容易さがあげられることが多い
アドレッシングモードは仕方がないとしても、レジスタによって実行サイクル数が異なるとコンパイラは作りにくくなるよな
だから、実行サイクルなども直交性に含める方が自然
899774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 22:56:03.36 ID:hS0xJ0bD
>>898
考え方のひとつって・・・
頑固なんだねw
実装系が変わればコンパイラの最適化が変わるのは当然だが、直交性とは関係ないぞ。
900774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 22:57:28.50 ID:j+ibsnhj
直交性って一番抽象度を上げて言えば、要するにパラメータとパラメータの独立性のことだよね。
片方を変えずにもう片方を変えられること。

その意味で>>890の言っていることはややトンチンカンだね。
実行サイクルはともかく、「ニモニックレベルや命令エンコードレベルでの対称性」
って何のこと言ってるんだろう。

そのアドレッシングと実行サイクルの間の関係にしたって、普通はそれを
直交性が高いとか低いとか言わない気がするけどね。

まあ俺様定義だなこんなもの。
901774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 23:00:06.61 ID:f/aDrG4s
>>900
> 「ニモニックレベルや命令エンコードレベルでの対称性」

>>894
> 直交性っていうのは普通は命令セットの話だから、

これとだいたい同じという理解

902774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 23:02:10.91 ID:mAtQ72+o
8ビットCPU(少なくとも世に広く知られたCPU)で
直交性が高いのは8080だな。

Z80も6809も80806も変なプリフィックスつけて命令増設しているから、
ニモニック上では直交しているように見えても実際には直交性は高くない。
直交性に関しては8080の方が勝っているんだが、8080は寂れた。

さて、>>898の言う、「直交性の高い」クラシックCPUって何だ?
具体的に挙げてくれ。
903774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 23:04:09.74 ID:j+ibsnhj
>>901
>>894の言いたいことは>>881的な話だろう。
要するに、命令とアドレッシングの間の独立性のこと。

こういう話をするときに、君は
>ニモニックレベルや命令エンコードレベルでの対称性
こんな意味不明な表現をするんですか?w
904774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 23:04:56.73 ID:f/aDrG4s
>>900
> 片方を変えずにもう片方を変えられること。

例えば6809では、XレジスタをYレジスタに変えるとプリバイトがついてサイクル数が変わることがある
CMPXとCMPYとか
905774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 23:05:41.32 ID:j+ibsnhj
>>902
いやいや、AレジスタなんてものがあるCPUを直交性が高いとか言わないでしょw
906774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 23:06:52.38 ID:f/aDrG4s
>>902
4004
907774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 23:12:30.66 ID:mAtQ72+o
>>902
まいったな、オレが話していたのはID: f/aDrG4s なんだがw

いや、8080は,少なくともZ80なんかよりは直交性が高いよ。
Z80なんかは直交性を維持していたらパフォーマンスが落ちるのが見えたから
あえて直交性を崩した。
908774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 23:13:21.22 ID:mAtQ72+o
>>907
で、4004は性能が高いの?
つーか、4004用のコンパイラとかあったの?
909774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 23:19:29.33 ID:f/aDrG4s
>>908
何の話がしたいの?
910774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 23:29:42.11 ID:f/aDrG4s
言い方を変えると、>>908
・4004には直交性がかけている、なぜなら性能が低いしコンパイラもないからだ
と主張しているの?
911774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 23:32:45.65 ID:mAtQ72+o
>6809の命令のバイト数もサイクル数も違う見かけだけの直交性に騙されている奴は今でもいるんだな
>どうせマイコンしか知らないくせに何がコンピュータ屋の設計だよw

これが発端だな。オレは>>873とは別人なんだが(信じなければ信じなくても結構)
じゃあ聞こう。

1)「見かけだけの直交性に騙されてい」ない君は、どんなスゴイことやってるの?

2)「どうせマイコンしか知らないクセに」とおっしゃる君は、マイコン以外のどんなCPUを知っているの?
912774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 23:33:24.04 ID:mAtQ72+o
>・4004には直交性がかけている、なぜなら性能が低いしコンパイラもないからだ

そんな主張はしていないが。
913774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 23:35:48.55 ID:mAtQ72+o
>>908

>>898
>レジスタやアドレッシングモードの直交性の利点として、コンパイラの作成の容易さがあげられることが多い
への反論。
914774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 23:36:47.50 ID:f/aDrG4s
>>911
6809のプリバイトが消えてなくなるというのなら答えてもいいけど
915774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 23:38:42.12 ID:mAtQ72+o
>レジスタやアドレッシングモードの直交性の利点として、コンパイラの作成の容易さがあげられることが多い

と君が言うなら、君は4004なんて出すべきではなかった。
916774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 23:41:44.70 ID:mAtQ72+o
>6809のプリバイトが消えてなくなるというのなら答えてもいいけど

それを言うならポストバイトだな。

で、君の言う「プリバイト」が無くて、6809より優れているクラシックCPUって何?

(言っておくが、ここはクラシックCPUのスレだからな。core2とかarmとか持ち出してもダメだぞ。)
917774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 23:51:54.05 ID:f/aDrG4s
なんでトータルの優劣の話になるのかなあ…
918774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 23:54:06.49 ID:mAtQ72+o
>>917
>>911にも答えてくれ
919774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 23:57:07.33 ID:mAtQ72+o
つーか君、ぜんぜん具体的なこと言っていないよね。
早くオレの嫌がる、具体的なことでオレを論破してくれ。
オレの嫌がることは何でもするんだろ。
920774ワット発電中さん:2012/06/02(土) 00:05:52.51 ID:MNeesvKU
6502,6809とかはレジスタが少なくて、コンパイラ作りにくかっただけじゃねえの?
LSI-C80ってのあったけど、一時的にメモリ使ってた

80年代後期、6502系でCコンパイラ作ろうとしてた人がいたけど、その後どうなったんだろう?
921774ワット発電中さん:2012/06/02(土) 00:06:20.37 ID:HyN28ofU
老人ホームって喧嘩が多いらしいね。
922919:2012/06/02(土) 00:10:18.50 ID:BdpbpTCH
オレは旧ID:mAtQ72+o。
日付が変わったのでIDのテスト。
923919:2012/06/02(土) 00:12:03.76 ID:BdpbpTCH
>>921
そうだな。君の言うとおり。

>6809の命令のバイト数もサイクル数も違う見かけだけの直交性に騙されている奴は今でもいるんだな
<>どうせマイコンしか知らないくせに何がコンピュータ屋の設計だよw

↑これこそまさに他人に喧嘩売ってるセリフだよな。
924919:2012/06/02(土) 00:20:10.90 ID:BdpbpTCH
少なくとも、>>875がレスを付けているであろう相手の>>873は喧嘩腰ではない。
喧嘩論調になったのは>>875が現れてから。
925774ワット発電中さん:2012/06/03(日) 23:53:08.58 ID:S8HcbImH
OR A, A を NOP と呼ぶのは直交性が低いでしょうか
926774ワット発電中さん:2012/06/04(月) 00:15:12.54 ID:wZusKhzW
その手のネタは逝ってる系が得意でしょ
927774ワット発電中さん:2012/06/04(月) 08:15:41.77 ID:oWBx4WVP
フラグが変わる不思議なNOPです
928774ワット発電中さん:2012/06/05(火) 05:39:42.74 ID:9CKn77d4
直交性は歴史的概念ではないのでクラッシックにこだわる理由がわからないが、COSMACとかSC/MPとかMN1610とかどうですかね
4004の評価も聞いていない
929774ワット発電中さん:2012/06/05(火) 11:12:58.71 ID:+rwmRXWn
MN1610はCPUとして認識されていません。
930774ワット発電中さん:2012/06/05(火) 13:32:41.49 ID:xAoyEAVy
NS32032はどうよ
931774ワット発電中さん:2012/06/05(火) 22:02:18.26 ID:2h5XBrrD
>>930
そんな新しい石はクラシックと呼べません。
932774ワット発電中さん:2012/06/06(水) 02:25:07.40 ID:gvitts1b
DECのJ11はどうよ
933774ワット発電中さん:2012/06/07(木) 02:15:37.37 ID:FvwayktJ
コスマックやスキャンプはどうよ
934774ワット発電中さん:2012/06/07(木) 14:39:10.75 ID:UJKYf2t7
Cu
はどうよ
935774ワット発電中さん:2012/06/08(金) 00:49:13.74 ID:CuQB9JcW
首の下はどうよ
936774ワット発電中さん:2012/06/08(金) 00:54:11.57 ID:9ZyKz3d/
金、銀、と来たら次は、























パールよ
937774ワット発電中さん:2012/06/08(金) 01:56:15.52 ID:jGNoxWgF
>>931
16032はNSによれば68000より早かったらしい
938774ワット発電中さん:2012/06/08(金) 09:18:01.31 ID:pp2qVIhh
TRONチップ辺りは、そろそろクラシックに入れて良い頃かな?
939774ワット発電中さん:2012/06/08(金) 14:05:02.98 ID:YNECSzYB
OSもろともtronはレガシー系にしたほうがいいような
940774ワット発電中さん:2012/06/08(金) 19:20:36.98 ID:oqK4iZ9R
>>936
♪プレゼント♪
941774ワット発電中さん:2012/06/24(日) 22:12:10.45 ID:6S+zTULW
パールが抜けてね?
942774ワット発電中さん:2012/06/25(月) 13:59:46.81 ID:aIdTJmHt
金銀バールプレゼントっ!
943774ワット発電中さん:2012/06/27(水) 09:43:55.77 ID:LwUAr2jC
あれ、当った人いるんか?
944774ワット発電中さん:2012/06/27(水) 13:25:35.77 ID:BApq6sd9
金銀バールのようなものプレゼントっ!
だと、金なのか銀なのかバールなのかはっきりしなくなるな
945774ワット発電中さん:2012/06/27(水) 19:32:57.44 ID:3t2flQyj
バールが届いた…
946774ワット発電中さん:2012/06/27(水) 23:49:07.74 ID:oULLqNyW
最近はヘクトパスカルって言うんだよ。
947774ワット発電中さん:2012/06/28(木) 01:30:42.73 ID:a7wE/Esy
ロッカーこじ開けんじゃねぇのか?
948774ワット発電中さん:2012/06/28(木) 19:38:11.35 ID:2Vi3rIzp
今でもやってるのかな。NHKの気象通報。小学校のとき夏休みの自由研究で毎日付けていたなぁ。
949774ワット発電中さん:2012/06/28(木) 19:52:57.79 ID:1VUu4Mig
950774ワット発電中さん:2012/07/14(土) 21:41:00.62 ID:uLApsig/
>>946
それはmでは?
951774ワット発電中さん:2012/07/16(月) 23:09:01.12 ID:RD40bWGk
どうでもいいがPL/Mコンパイラは4004ターゲットもあるらしいぞ
952774ワット発電中さん:2012/07/28(土) 14:45:10.94 ID:Bp19gHBm
いまだに、TLCS12Aで生産してる装置がある。
953774ワット発電中さん:2012/07/28(土) 19:01:39.15 ID:RA+uMExi
PL/M 懐かしいなあ。
4004 ってスタック3段とからしいのですぐにオーバーフローしそうだが…
そもそもローカル変数とか使えるんか?
954774ワット発電中さん:2012/07/28(土) 20:04:08.11 ID:H/WMi4Hg
ローカル変数?何それ美味いの?って世界かと。
955774ワット発電中さん:2012/07/28(土) 20:27:35.37 ID:pptiogGW
ローカル変数はCPU関係ないだろ
956774ワット発電中さん:2012/07/28(土) 20:30:54.73 ID:DoEFrwgv
>>955
お馬鹿な発言だな。
957774ワット発電中さん:2012/07/28(土) 20:39:16.58 ID:RA+uMExi
変態 CPU とか触ったことないでしょ。

4004 は、ハードウェアスタックで PC の退避専用だから、ローカル変数サポートしようと
したらスタックとは別にそういう仕組みを用意しないといけない。

そもそも世の中には、汎用機のように (ハードウェアとしての) スタック持ってないマシン
もあったりするし。
958774ワット発電中さん:2012/07/28(土) 21:32:43.09 ID:hQ1mP0Uz
なんでメインフレームってそんな設計にしたんだろうな。
360の時にはしょうがなかったにしても。
959774ワット発電中さん:2012/07/28(土) 21:36:19.86 ID:RA+uMExi
普通に 360 を引きずってるだけだと思うが…
960774ワット発電中さん:2012/07/28(土) 22:14:45.38 ID:slm720vD
>>956
お馬鹿はお前だ。
ローカル変数をスタックフレームに置くかどうかは実装の問題であってハードアーキテクチャとは独立だろ。
961774ワット発電中さん:2012/07/28(土) 22:52:01.42 ID:DoEFrwgv
>>960
再帰を考えなければスタックで実装する必要はないが再帰呼び出しもできないような「何か」なら
その中で使われる一時変数をローカル変数とは普通は言わない。

スタックも論理的には別にHWで実装されている必要はないが、push、popの操作が
アトミックになるように書かなければならず、実用的とは思えん。

まあとにかく、馬鹿が知ったような口を利くなと。
962774ワット発電中さん:2012/07/28(土) 22:58:15.58 ID:RA+uMExi
その実装の話をしてるんだが…

話についてこれないなら、絡んでくるなよ。
963774ワット発電中さん:2012/07/28(土) 23:01:20.31 ID:DoEFrwgv
じゃあHWスタック使わずにどうやってローカル変数を実現するか言ってみろ馬鹿が
964774ワット発電中さん:2012/07/28(土) 23:04:33.31 ID:Y3EJeWj2
>>960
本当の馬鹿だったんだな。
リカーシブに使うからってスタックフレームに置く必然性はないし、仮にそうだとしてもHWの用意したスタックメカニズムを使わなければならないということも無い。
実用的云々はもう笑うしかない。
4004で高級言語の話を始めた時点で実用性は棚に上げた話だということもわからないのか。
おのれの知っている実装方法だけが全てと信じて知ったかぶり全開とはね。
965774ワット発電中さん:2012/07/28(土) 23:06:39.27 ID:DoEFrwgv
>>964
グダグダ言ってねえでスタックを使わずにローカル変数を実装する方法を述べてください。
まあ無理しなくてもいいよ
966774ワット発電中さん:2012/07/28(土) 23:08:40.25 ID:j6hx+79a
>>964
アンカミス
960じゃなく>961な
967774ワット発電中さん:2012/07/28(土) 23:12:01.00 ID:pptiogGW
>>965

簡単じゃないか。
ソフトウェアでなんでもいいからスタック的なものを作れば。
968774ワット発電中さん:2012/07/28(土) 23:12:28.59 ID:RA+uMExi
>>962>>960 宛ね

>>961
> 再帰を考えなければスタックで実装する必要はないが再帰呼び出しもできないような「何か」なら
> その中で使われる一時変数をローカル変数とは普通は言わない。

昔の COBOL や FORTRAN の手続きや関数内で宣言されている変数はなんて言うんだ?

> push、popの操作がアトミックになるように書かなければならず

大抵のマシンの push/pop 操作はアトミックじゃないけど?

馬鹿に突っ込むなら、もう少し勉強してからの方がいいと思うぞ。
969774ワット発電中さん:2012/07/28(土) 23:17:28.32 ID:DoEFrwgv
push/popがアトミックじゃないCPUが一つでもあったら教えて欲しいわw
論外過ぎる
970774ワット発電中さん:2012/07/28(土) 23:33:58.87 ID:hsa7PgME
夏だなぁーと思わせる進行だ。

落ち着けよ。 火病を起こすな。
971774ワット発電中さん:2012/07/28(土) 23:37:07.65 ID:e6DXsQ8x
ARMってpush/popはSTRM/LDRMでやってるんじゃなかったっけ?
972774ワット発電中さん:2012/07/28(土) 23:41:14.79 ID:RA+uMExi
>>969
例えば 6809 で複数レジスタを push/pop したら、メモリーサイクル間に他の CPU やデバイス
(DMA とか) が割り込んでくる。

そもそもローカル変数の確保/解放がアトミックである必然性もないし、今時の CPU でローカル
変数の確保に push/pop なんて使ってる間抜けなコンパイラなんてそうそうないし。
大抵スタックポインタを操作するだけだよ。
973774ワット発電中さん:2012/07/28(土) 23:56:38.35 ID:dnka7s6D
何か知らんが久し振りにレスがあったと思ったらいきなり荒れまくりとはね。
そもそもさすがに4004じゃスタック以外にも限界ありまくりなんだから。
限界や実用性を無視しなきゃ何も話できないし、限界や実用性を無視していいのなら何でもできると言えばできる。
目くじら立てても仕方ないよ。
974774ワット発電中さん:2012/07/29(日) 00:05:33.92 ID:QpYczrDX
4004 だから、実用性無視はみんな合意してると思うよ。

その上でハードスタックとして戻りアドレス専用のスタックしか持たない 4004 でローカル変数実装
しようとしたら、今時の CPU に比べて面倒だから本当に実装してるのか? っていうなかに、
「CPU 関係ないとか」言い出す馬鹿がでてきただけの事。

まあ、荒れてると言っても夏休みだし、ネトウヨがいるわけでもないから、こんなもんでしょ。
975774ワット発電中さん:2012/07/29(日) 00:11:54.20 ID:ue8sPw2s
ちょっと話題が違うよって言えばいいところでいきなり馬鹿とかいうから荒れるんだよ。
ここにいるのは必然的にいい歳した大人のはずなのにな。
976774ワット発電中さん:2012/07/29(日) 00:25:10.42 ID:QpYczrDX
2ch の全盛期を知ってる「いい歳した大人」から見て、とても荒れてるとは思えないんだが…
977774ワット発電中さん:2012/07/29(日) 03:02:00.19 ID:tgx0MXIa
いい歳した大人って全共闘世代だろ
むしろ荒れるのが自然だ
978774ワット発電中さん:2012/07/29(日) 07:43:59.88 ID:NTzc6OLy
おれもpush/popしたい
979774ワット発電中さん:2012/07/29(日) 08:03:15.98 ID:c3Uh7DSW
先入れ中出し、後入れ外出し
980774ワット発電中さん:2012/07/29(日) 08:56:39.40 ID:wbALfngt
4004ってアドレッシングも特殊だし(ROMはともかく、RAMが電卓用の
仮数と指数みたいな変な構成だったはず)さすがに例としてどうかと
思うぞ。
981774ワット発電中さん:2012/07/29(日) 09:30:01.68 ID:BVjYYOfW
PUSH, POP各々の命令単位ではアトミックだけど、PUSH〜POPの命令ペアが
アトミックな動作になるアーキテクチャは、世の中にはないのでは?

ローカル変数の確保は、スタックポインタの演算ないし、x86系みたいに
専用のENTER/LEAVE命令がある。

DMAに関しては、1命令実行中のインストラクションフェッチや、メモリ
バスサイクルの途中に割り込む可能性があるけど、CPUアーキテクチャと
いうより、システムの設計依存な気が。
982774ワット発電中さん:2012/07/29(日) 09:31:46.57 ID:eBVLYUoU
4004のRAMは外部記憶扱いで考えないと。
http://www.intel.com/assets/pdf/datasheet/4004_datasheet.pdf
983774ワット発電中さん:2012/07/29(日) 11:27:40.56 ID:XmEp4M4P
>>982
めちゃ久しぶりに、改めて見るが古臭いながらよく出来たデバイスだね。
984774ワット発電中さん:2012/07/29(日) 12:15:15.21 ID:QpYczrDX
>>981
>PUSH, POP各々の命令単位ではアトミックだけど

だから違うって >>972 に書いてあるんだが。
ひょっとして、割り込みが入らない = アトミック とか言う、シングルコア脳の人なのか?

>DMAに関しては、1命令実行中のインストラクションフェッチや、メモリ
>バスサイクルの途中に割り込む可能性があるけど、CPUアーキテクチャと
>いうより、システムの設計依存な気が。

システム設計にももちろん依存するが、CPU アーキテクチャも必要。
詳しくは compare and swap atomic あたりでググって見てくれ。
985774ワット発電中さん:2012/07/29(日) 16:49:00.38 ID:m58oaPdY
>>965 アトミックという言葉を覚えて嬉しいことはわかるがもう少し勉強したほうがいいよ

//スタックを使わないローカル変数の実装(main関数その他は省略)
*void alloc_pointer=XXXX; //XXXXはハードウェア固有のアドレス値

//ポインタル変数 x,y,z が事実上のローカル変数として使用できる
void local_func(){
static int *x;
static short *y;
static char *z;
x = xmalloc(sizeof(int));
y = xmalloc(sizeof(short));
z = xmalloc(sizeof(char));
//(実際の処理)
z = xmfree(sizeof(char));
y = xmfree(sizeof(short));
x = xmfree(sizeof(int));
}

//メモリ割り当て
void* xmalloc(int x){
static void* t;
t = alloc_pointer;
alioc_pointer += x;
return t;
}

//メモリ開放
void xmfree(int x){
alloc_pointer -= x;
}
986985:2012/07/29(日) 16:50:31.83 ID:m58oaPdY
誤字、脱字はご容赦ください
987774ワット発電中さん:2012/07/29(日) 17:41:14.09 ID:m58oaPdY
良く見たら文法エラーorz、ゴメン今はこれが精一杯
>z = xmfree(sizeof(char));
>y = xmfree(sizeof(short));
>x = xmfree(sizeof(int));
     ↓
xmfree(sizeof(char));
xmfree(sizeof(short));
xmfree(sizeof(int));
988774ワット発電中さん:2012/07/29(日) 17:48:33.18 ID:QpYczrDX
既に >>967 に答え書いてあるし、

*void alloc_pointer=XXXX; とか、
z = xmfree(sizeof(char)); で、void の関数から値取得するとか、馬鹿すぎ。

「アトミックという言葉を覚えて嬉しいことはわかるが」なんて煽り入れるなら、
もう少しちゃんとやれや。
989774ワット発電中さん:2012/07/29(日) 18:35:23.09 ID:m58oaPdY
ソース修正後に「馬鹿すぎ」とか突っ込まれても困りますなw
990774ワット発電中さん:2012/07/29(日) 20:06:26.12 ID:qgsG2/US
>>985
ポインタのビット幅 = アドレスバスのビット幅とコアがネイティブに扱えるデータの
最大幅た一致しないCPUでは

alioc_pointer += x;
はアトミックじゃないから問題がある。
991774ワット発電中さん:2012/07/29(日) 20:16:31.10 ID:PAKG7hM0
985の処理にアトミックとか言ってるところが
例題としては×
992774ワット発電中さん:2012/07/29(日) 20:18:41.86 ID:/wruBxbm
いやそもそも割り込みもない4004でアトミックとか言ってる時点でもう
993.985:2012/07/29(日) 20:39:35.60 ID:m58oaPdY
実際にはアセンブラで書くべきなんだろうね。
とりあえず>>985のソースは参考程度にしておいてください。

>alioc_pointer += x;
>はアトミックじゃないから問題がある。

一応コンパイラも作った経験者ですがその程度ならどうとでもなりますので・・・
994774ワット発電中さん:2012/07/29(日) 20:40:59.97 ID:IyOO/37C
 
995774ワット発電中さん:2012/07/29(日) 20:53:18.08 ID:BVjYYOfW
なんだか、アトミックを理解していない、自称マルチプロセッサ搭載ゆとり脳が
混じっているな。
996774ワット発電中さん:2012/07/29(日) 20:57:27.53 ID:VUvPwTFb
997774ワット発電中さん:2012/07/29(日) 21:20:31.65 ID:XmKCn6Jh
998774ワット発電中さん:2012/07/29(日) 21:45:28.68 ID:vTLQG9/w
誰か知らんが早く埋めてスレ終了にしたがってる奴が居るな
999774ワット発電中さん:2012/07/29(日) 21:55:55.10 ID:IuBAVMMT
>>985
atmic性云々は、無関係。
その記述だと、まったくリエントラントにならない。
なぜなら、func を実行中にもう一個funcのイスンタンスを呼び出そうとしても、
アドレスを保持している x,y,z の実体が一個しかないから。

正しい実装は、
static int *sp; // スタック用メモリーを指すように初期化しておくこと。

void local_func(){
static int x;
static short y;
static char z;
*--sp = x;
*--sp = y;
*--sp = z;
// 実際の処理
z = *sp++;
y = *sp++;
z = *sp++;
}
x = xmalloc(sizeof(int));
y = xmalloc(sizeof(short));
z = xmalloc(sizeof(char));
//(実際の処理)
z = xmfree(sizeof(char));
y = xmfree(sizeof(short));
x = xmfree(sizeof(int));
}



1000774ワット発電中さん:2012/07/29(日) 21:57:21.81 ID:IuBAVMMT
すまん、書き込みミス。
最後から2番目の}以降は不要。

マルチタスク対応するには、一連のpush/popをatomicにする必要がある。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。