4台目に引続き語りましょう
いつの間にかスレ増えてきた
3 :
774ワット発電中さん :2010/09/17(金) 08:14:13 ID:m8VMyj/S
てすと
トランス型の電源は?
5 :
774ワット発電中さん :2010/09/17(金) 10:39:41 ID:gZ/90ddB
トランスレスか?
6 :
774ワット発電中さん :2010/09/17(金) 10:40:22 ID:gZ/90ddB
自分のID気に入った! 90dB!!!! ぶっちぎり
スイッチング電源で2次側についているフォトカプラはなんの役目ですか?
2次側じゃなくて、2次側と1次側の間についてるんだよ 出力電圧(電流の場合もある)を一定に保つための制御信号を伝えてる
レスありがとうございます。 取り外してみても出力が変化ないのは無負荷で試験したからでしょうか? あと一次側(巻き線の一次側ではなくてトランスの一次側のサイド)の出力から 制御回路に入っている部分もあり、これを取り外したり電圧を変化させると 出力電圧が変化するのですが、これと、フォトカプラの部分の動作はどういう関係になっているでしょうか?
電圧(電流)安定化のフォトカプラだったら、外したら電圧変わるはず だけどな…。 取り外しても電圧が変化しないフォトカプラだったら、 ・異常電圧(電流)を検出して1次側制御回路へ伝えるためのもの ・外部回路から電源動作のON/OFFを1次側制御回路へ伝えるためのもの の可能性もある 1次側に繋がっている、1次巻き線じゃない巻き線は、補助巻き線とか ドライバ巻き線ってやつで、制御回路用の電源。 一度、普通のスイッチング電源がどんな回路なのか、常識的なものを みてみたほうがいいと思うよ。制御ICのアプリケーションノートとか いろいろあるから。
ちょっと質問です。横河の年季モノオシロ DL1200 に入ってる電源が壊れました。 (JRC NJD-2540) MOSFET の高周波スイッチング電源なんですが,電源を入れると +5,+12,+24,-12 が一瞬出ては切れて,また一瞬出ては切れて,と オシロで観ると鋸波のような出力になっちゃいます。それと一緒に 高周波トランスからチッチッっと音が聞こえます。(1秒間に3回くらい) 調べたかぎり MOSFET(NECK8??)は生きてました。後段の高速整流も 全部大丈夫でした。電界コンは全て交換しました。各直流出力回路は多分まともと 思います。規定の電圧(だろうと思います)まで出てカツンと落ちる感じです。 ドライバ IC の三菱 M51977P がどうも怪しく,この石を挿すとこの IC の VCC が データシート上の規定値最大の 30V から約半分になり,しかも変動してます。 (鋸のタイミンと同じ)のが確認されました。この IC を抜くと DC 出力はなくなるが VCC は常に30Vで安定します。 またフォトが3つ(FB,OVL,ON)ありますがいずれも鋸のタイミングで オンオフ動作はしていないようです IC の1番と16番(VCC,いずれも D),3番と13番(GND,いずれもソース) だけ繋いでも VCC が変動します。 IC から 500kHz の制御シグナルは出ていないかも(波形が汚い) 50Hz の矩形波はしっかり出てる(なんの出力かは不明) ってところでこの IC が壊れたんじゃないかと考えているのですが, 他に考えられそうなことはありますか? そもそもの原因は -12V 系の電界コン液漏れでどこかと短絡したものと思います。 いかんせん古い IC なので秋葉原行っても見つけることができず困っています。 #売ってるとか持ってるって方がいたら是非教えて下さい
電源なんて無理して修理するより +5,+12,+24,-12の電源モジュールを買ってきたほうが良いのでは
13 :
774ワット発電中さん :2010/09/23(木) 22:27:36 ID:blx4Lho7
>>11 MOSFETのソース・GND間の電流検出用抵抗が壊れているかも。
制御ICのVCC・GND間に付いている電解コンデンサが腐った場合も
同じような症状になる。1次側の補助巻き線に繋がっているダイオードが
壊れている可能性も(ry
>>11 FETが中途半端に壊れている可能性は?
M51977は商社によっては持ってるみたいだけど1個だけ買うのは無理かも。
データシートはさがせばあるようだから時間をかければ解析できるのでは?
>>11 もしICが壊れていた場合、M51995に交換できる可能性もちょっとだけある。
17 :
11 :2010/09/25(土) 01:03:37 ID:LB7oxgUG
>>13 > MOSFETのソース・GND間の電流検出用抵抗が壊れているかも。
いま回路図書き起こせないんですけど,S=GND直結です。GNDといっても1次側の
ブリッジの-側
> 制御ICのVCC・GND間に付いている電解コンデンサが腐った場合も
> 同じような症状になる。1次側の補助巻き線に繋がっているダイオードが
> 壊れている可能性も(ry
18 :
11 :2010/09/25(土) 01:34:44 ID:LB7oxgUG
書きかけでしかも変な文章になってます。すみません。訂正します。
>>13 > MOSFETのソース・GND間の電流検出用抵抗が壊れているかも。
Sが M51977 の GND と直結してます。シャーシの GND とは浮いてます。
シャーシの GND と IC のGND は電位差があって AC 波形が観られます。
今ちょっとオシロで観られないのですが。
ブリッジDiの-とサーミスタを介して繋がってます。
Dがトランスの1次側と直結していて,そのすぐ横のタップが TH 介してブリッジの+に
繋がってます。
GはSに対して抵抗一つ,(抵抗値は正常),M51997のVCCに抵抗1本介して直結,また
抵抗とDiで戻りになってます (以下等幅で書いてます)
/-R----Pin2(VCC)
G--< |
| \-R-Di
R
|-Pin12(GND)
S
明日以降回路図書き起こしてみます。もし宜しければその時にまたご教示下さい。
> 制御ICのVCC・GND間に付いている電解コンデンサが腐った場合 -調べてみます。
>1次側の補助巻き線に繋がっているダイオードが壊れている可能性
Di は全てテスタで順方向と逆方向で抵抗値測って明らかに違う値
が出ることを確認しました。それだけでは不十分ですか?
>>15 FET の半死には別の FET と入れ替えても同じだったので多分生きてるきがします。
出力の DC 電圧が一応立つので・・・。
ちなみに今日も秋葉原で歩き回っていたらまさに M51977P がありました。
ニュー秋葉原センターの小沢電気さんです。@200円
残念ながら来年の5月頃に店じまいしてしまうそうです。
あそこも外国人客商売の店が増えて足を運ぶ機会がなくなっていたのですが。
ほんと,昔の機器を直すにはああいう店はまだまだ必要だなと改めて思いました。
#しかし IC 変えても挙動は変わらずorz 元々載ってた石はシロのようです
ということは負荷に異常があるということかな。 +5,+12,+24,-12ラインの対GND間の抵抗値で異常に低いところはない? 高圧発生ブロックは?
20 :
774ワット発電中さん :2010/09/25(土) 15:13:45 ID:iF+5Sgr7
DSPを使ったデジタル電源が広まりつつあるけど、ここでは話題に ならないね。
住人の年齢層高過ぎて、懐古話にしか興味ないから そんなドコのウマの骨か解らん物なんか開けてもチンプンカンプンだし 意味ワカンネーよ。 ということじゃまいか?
今みたいにデジタル電源がどうとか言われるよりずっと前の時代に, マイコン制御電源と称して制御ループをCPUで処理させて遊んだりして, DSP使えば(一応TIだのNECだのが出してたしね)もっと性能あげられるし 「いずれはデジタル制御な時代になっていく」と言ったけど,当時の 上の人たちは「そんなもの・・・」みたいな反応だったなあ。 という回顧話。
必要に迫られない限りはそんなの要らん。
>>20 ディスクリートの安心感というか、
万が一デジタル制御のソフトにバグがあったらん万台回収どころの騒ぎじゃすまないので
様子見.
DC-DCコンバータでおすすめのICを教えてください m(_ _)m 入力電圧範囲DC3V〜7Vから安定した5Vが欲しいのでステップアップ型のが いいのかなと思っています。 秋月の通販を探したら新日本無線のNJM2360ADってのが良さげだったので とりあえずこれを使ってみようと思っているのですが、他に何か良いICがあったら 教えてくださいませ。 ちなみに出力電流はmax500mAを想定しています。
LT1172の残念なところ ・入力電圧が3V〜なこと その点NJM2360Aは2.5V〜で捨てがたい
効率の面じゃアレだと思うが ・8〜9Vくらいまで昇圧してリニアレギュレータ通す ・LDOで3.3Vにしてから昇圧とか これなら簡単じゃね。
3V〜だから3.3じゃなくて2.5とかか…
>>26-28 アドバイスありがとうございます。
ちょっと悪戦苦闘してましたので、ご報告が遅れました。
結局、NJM2360で7V以上に昇圧して、3端子レギュレータで5Vに安定化する
ことにしました。(効率が悪いのが悩ましいところです)
ところで、NJM2360て出力電圧にスイッチングノイズが多く出るようなのですが
DC-DCってスイッチングノイズが出るものと割り切って使うべきなのでしょうか?
それとも回路的な工夫とか違うICを使うとかで綺麗な直流出力が得られるのでしょうか?
>>30 多かれ少なかれDC-DCならノイズは出るんだけど、NJM2360はかなり
ノイズが多い。最近のICを使えば、設計と実装が悪くなければもっと
マシとは思う。
Cの容量を増やしてもスイッチングノイズは消せない。一般的には
LCフィルタを多段にしてリプルやノイズを減らしていく
>30 本質は>31でFAだが、回路的工夫。 スイッチング素子がコイルの出力寄りにあるトポロジは出力ノイズが酷く大きい。 普通の昇圧、普通の反転、SEPICなど。 逆に スイッチがコイルの入力寄りにあるトポロジは出力ノイズがそれなりに小さい。 普通の降圧やCUKなど。 ちょっと考えれば分かることだけど。
>>30 2360はドライバだと割り切って、高速スイッチング用の外部トランジスタ動かすとかで効率は上げられる。
秋月で買ったのなら、データシートにヒントになる回路あるよ。
後、ノイズは潰したいのがコモンモードなのかシングルモードなのかで対策が変わってくる。
これもパワー段のトランジスタのOn抵抗損失やスイッチング周波数帯でのスイッチング電力損失が効いてくる筈だよ。
(故に外部トランジスタ云々とかなる)
後は入力側の電力の質かなぁ…スイッチング電源は入力側にもノイズばらまくので、入力に撒かれたノイズが負荷側にまわりこんで悪さすることもあるよ。
>>32-30 レスありがとうございます。
>>25 です。
>後は入力側の電力の質かなぁ…
入力は乾電池(×4本)です。
アルカリ電池とNi-MHの両方に対応しようと欲をかいたら、意外と電池の
電圧範囲が広くて(実測で4V弱〜6V強)、苦戦してます。
>スイッチング電源は入力側にもノイズばらまくので
電池の出力端をオシロで見たら、既にスパイクノイズが乗っておりましたorz
電池なら安定して電流を取り出せるだろうという先入観を持っていたのですが
内部抵抗が結構きいてるのかなと実感させられました。
レスアンカー間違えました。
正しくは、
>>32-33 でした。すみません。
36 :
774ワット発電中さん :2010/10/26(火) 03:20:19 ID:qh1mGH2t
>>30 降昇圧型のレギュレーターというのも有る。
入力のインピーダンスはSW周波数で十分低いの事が必要。
スイッチングノイズはSW素子(FET,TR)のドライブとか、
スナバー回路の追加、回路パターン見直しで減らす事が出来る。
リプルはL値や出力コンデンサの容量を増やすか、SW周波数を
上げるしかない。
37 :
774ワット発電中さん :2010/10/29(金) 22:33:28 ID:y1xGQE/y
チャージポンプの様にコンデンサを経由してスイッチングしている様にも見えるが
特願2006-248974 特開2008-72834
うーん、カップルドインダクタ?トランス?タップドインダクタ?が 2個同時に動くから結構ややこしいぞ…
>>37 LC直列共振と、スイッチング動作とトランスによる変圧を併用するです。
負電圧から負電圧をつくるスイッチングレギュレータってありますか?
降圧でおねがいします
-5Vから降圧して-9Vというようなやつ?
高周波トランスの不良判定ですが、 パルス電流を与えると一応出力が出るのですが無負荷の状態でも電流が大きいのが気になるのですが 巻線抵抗を測ってもほとんど0オームに近いのですが確実な不良判定を教えて頂きたいです。 240Vのパルスを入力して48V位の出力のはずなのですが、試験として12Vを位をつないで 電流を測ると無負荷なのに数アンペア流れています。 比例して考えると240Vを入力したら無負荷の状態で50A位が流れることになりますよね? 壊れているでしょうか?
47 :
774ワット発電中さん :2010/11/03(水) 16:35:26 ID:nn24UEJj
検索ワード:磁気飽和
LCRメーター Zメーター
49 :
774ワット発電中さん :2010/11/14(日) 12:56:08 ID:kZYyi+4y
いいわけねー
もっとすくない?
・負荷電流が一定でも、コイルを流れる電流は一定ではない ・コイルを流れる電流は、ある値からある値へジャンプできない ・負荷電流より多い時間と少ない時間がある ・スイッチがONになると、負荷電流より少ない状態から多い状態まで増えていく ・スイッチがOFFになると、負荷電流より多い状態から少ない状態まで減っていく
53 :
774ワット発電中さん :2010/11/18(木) 04:05:58 ID:pnasE8Wk
MC34063Aの入出力のコンデンサにセラミックコンデンサは使えますか? データシートに、使えるか使えないかはっきり書いてある物はいいですが、 どちらとも書いていない物は、データシートのどの項目から判断出来るのでしょうか?
> どちらとも書いていない物は、データシートのどの項目から判断出来るのでしょうか? 大容量セラミックコンデンサが無かったころのICは、セラミック コンデンサ使用が想定されてないし、データシートにも書いてない。 その場合に使えるかどうか確実に判断するのは難しい。 使えると書いてない限り使わないほうがトラブルはない。セラミック だけじゃなくて、極端に低インピーダンスの電解コンデンサも。 とはいえ、ICの電源になる入力側は、セラミックだから動作がおかしく なるということは考えにくい。 スイッチングレギュレータなら、出力側も、セラミックだから動作が 変わる製品はそう多くないはず。 周波数のかなり高いところまで電圧制御があるリニア・レギュレータ (三端子レギュレータ含む)でトラブルが多い。 ただし、MC34063Aだと、出力側の容量はある程度大きくしないとリプル 大きいんで、セラミックだけってのは容量的に現実的ではないかも。 大容量の電解と小容量セラミックの組み合わせなら大容量電解のみと同等 だと考えていい
>>53 こんな便所の落書き場で書かれた事を鵜呑みにして設計するのか?
まるでシナ人みたいな無茶苦茶ぶりだな。
>>53 理屈で言えば、34063なら問題なく使えるはず。あれはPWMではなくPFMだから。
PWMだと負帰還ループの位相安定性を確保し発振を防止するために、出力コン
デンサのESRを意識して設計しなくてはいけない。それはデータシートに
必ず書いてある。
一方、PFMの場合は電圧検出端子は基準電圧より高いか低いかの二値判定しか
しないので、位相安定性とか細かいこといわない。だから書いてない。
つかループ全体が常にリングオシレータの如く発振しているようなもんだし。
57 :
774ワット発電中さん :2010/11/22(月) 03:14:31 ID:5pCQvc31
電流モードが一次遅れとなる理由はなんですか?
MC34063のような化石デコデコICは脱しようよ
新しいもので高い電圧まで使えるものは少ないし、化石と言ってもDFNなど新しいパッケージの物も作られている。 互換品が多く、何より抜群に安い。 これで用が足りるなら、あえて他の物を持ってくる理由が無い。
むしろ何が不満なの? 2SC1815でええやん、ってのと同じ?
>>61 C1815は便利だったが
もう汎用品として推奨されない製品になってしまった。
SMDじゃないと生きていけない世の中なんだな。。
あえて不満を言えば発振周波数が低いことくらいかなあ。
スイッチング電源のコンデンサに関して教えてください。 一般的に二次側のコンデンサは低インピーダンスタイプのものをが使われますが 一次側のコンデンサに関してはどうでしょうか? 一次側には耐圧が高いコンデンサ(往々にして巨大サイズ)やごく普通の耐圧・容量の コンデンサが使われたりしていますが、これらも二次側と同様全て低インピーダンスで ある必要がありますか?
全くない
コーセルやTDKラムダなんかの大手メーカのスイッチング電源の力率ってどのくらいなのでしょうか? 0.9くらい?
>>65 ありがとうございます
一次側は普通のコンデンサを選んできます。
>>68 耐圧・容量を満たしているだけでは不十分ですか(^-^;)?
>>69 電解コンデンサにはリップル電流許容値の項目が有ります
>>69 どんなコンデンサでも、容量成分だけでなく抵抗成分があるから、電流が流れると発熱する
トランスとパワーMOS-FETの接続なのですが、 他の巻き線の接続も全部逆にすれば トランスとパワーMOS-FETの接続の部分のトランスの端子は逆にしても問題ないでしょうか?
>>70-71 >>65 さんに一次側のコンデンサは低インピーダンス版である必要はないと教えて頂きました。
というわけでごく一般的なコンデンサで問題ないかとおもったんですが実は一次側も低インピーダンス版
にする必要がありましたか?
寿命計算する気ないなら好きにしろ。
>>73 取り出す電力とか回路形式にもよるので、何ともいえない。
横レス こんどは、一次側のキャパシタを必要以上にでかくして ブリッジダイオードをサージで吹き飛ばすに一票www
>>76 そのくらいの出力になったら、突入電流の防止回路位は付けるだろ?
>>66 データシートみればたいてい書いてある。
書いてないのは力率補正やってないやつ。
79 :
774ワット発電中さん :2010/12/27(月) 23:29:47 ID:2CB7mrKg
あんまりレス伸びないのね
>>62 ガンダムのアムロは顕微鏡で電子回路組んでたけど、もうじき現実になるんだね。
今でも既に大学の研究レベルなら、実体顕微鏡見ながら回路実装してるよ。 医療用マイクロマシンとか。
>>62 > C1815は便利だったが
> もう汎用品として推奨されない製品になってしまった。
kwsk
新規設計じゃ使わんってことだろ
ふむむ・・・ となると今C1815やA1015の代わりに使われているトランジスタといったら何(´・ω・`)?
TO-92パッケージは全品新規設計非推奨品。
表面実装のチップ部品ばかり…
88 :
774ワット発電中さん :2010/12/31(金) 22:27:27 ID:wROKFR/h
パワー素子が面実装だと ヒートシンクをどうすんだとか 微妙w 多層基板で全面放熱とかですかねぇ。 半田付けやりにくそう。
電力系だけは脚有り。 でも数Wぐらいまではそれ用のパッケージの素子を スルーホールをバンバン打って使ってるよ
あ、手ハンダできないってことか・・・
銅箔ベタにすると半田溶けないよね しょーがないから小型 DIP 槽に有鉛半田 流して温める。まあ,裏側のパスコンとか無鉛で付けててもおっこっちゃうんだけど。
>>90 100W位の半田ごてなら、半田付けできるよ。
最近のTrとかは結構熱に強いから、滅多な事では壊れん。
93 :
774ワット発電中さん :2011/01/11(火) 00:45:22 ID:5euJ83QS
トランスって手巻きするの難しいな
逆にどうやって機械で巻くんだろう つうのもあるよ。
水播きしたホースも上手く巻けない
左手は添えるだけ…
一歩前へ
99 :
774ワット発電中さん :2011/01/14(金) 01:23:38 ID:PikPws4q
三相入力の場合のPFCって 知っている方おられたら教えてください。
101 :
774ワット発電中さん :2011/01/15(土) 00:59:10 ID:7r0GjZ8s
三相入力とは
法師になる前の段階ですね
雪景色を眺めながら山荘入浴、いいもんですなあ
昔、連合赤軍の起こした事件?
105 :
774ワット発電中さん :2011/01/21(金) 23:51:56 ID:a/rciruS
フライバックコンバータの設計方法を教えてください
106 :
774ワット発電中さん :2011/01/21(金) 23:54:48 ID:saRGXesG
CQ出版の本を買え
蝿が帰ってくる
/j^i ./ ;! / /__,,.. / `(_t_,__〕 / '(_t_,__〕 / {_i_,__〕 / ノ {_i__〉 / _,..-'" / / 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
再見!
110 :
774ワット発電中さん :2011/01/22(土) 23:47:36 ID:h06mD2s0
データシートのアプリケーションノートって、参考になる回路が出てるんだけど よく無料で公開してるなって思う。 昔は素人対象じゃなかったから、「こういうふうに使えるからたくさん買ってね!」 ってことだったのだろうけど、すごくいいことだ。 なんでも金払えって文化はよくない。
>>110 規格を通すには、データシートの回路以外に、色々なノウハウが必要。
背後から出てくるのかな?それとも前から?
下から出てくる 親指はアヌスへ
115 :
774ワット発電中さん :2011/01/24(月) 00:50:19 ID:UEf2S/vU
そういえばむかし、アヌスの鏡 とか有ったな。
杉浦 幸
117 :
774ワット発電中さん :2011/01/24(月) 19:19:25 ID:jCFniz5d
共振型電源について詳細な記述がされてる文献知っている方いますか? 単純にぐぐるだけだと、特許公報かセミナー類しかヒットしないので。。
118 :
774ワット発電中さん :2011/01/24(月) 19:33:10 ID:e4DWO2hO
著者名 佐藤守男 で検索しろ
120 :
774ワット発電中さん :2011/01/25(火) 00:41:08 ID:k1c/GQyB
>>118 >>119 アドバイスありがとうございます。
佐藤守男氏の書籍も、cqの書籍も所有しております。
なんと言おうか、動作原理について、
詳細な数式で、記述された文献はないものかと、思いまして。。
あるのかな? 動作を時間(条件)で分ければ各部分それぞれの数式は立てられる だろうけど、接合できないよね。 単純なスイッチング回路なら平均化ですむけど、共振入ってくると そうもいかないし、解析的には解けないんじゃない?
122 :
120 :2011/01/25(火) 21:09:34 ID:k1c/GQyB
>>121 そうなんですね。
動作全体を1つの数式で表現するのは難しいと。
でも、動作を条件で区切って、このときはこんな動作して〜というを
手計算でごりごりに進めていくところまでならできるのですね。
ただ、それでも手計算での算出の道は険しいと。。
そもそも電源設計するに当たって、どこまで理解していることが、及第点となるのやら。。
この共振型が理解できれば、個人的に設計の幅がとても広がるんですがね。。
設計での計算シミュレーションは有効だろうけれど、実際の実験や経験も 重要なんでは? それ以前にシステム全体を一つの式で表現できるわけない。単純なシステムではないしシステム全体は 複合的な現象の集合なのだから。 情報システムの整合性を一つの式で表せるわけはないし、現実にはトライ&ビルドで安定状態に もって行くことで、システム全体を評価してる。 実際、これまで何度も見てきたけれど、熱容量設計がまずいとか、それが原因で プリント基板が炭化してしまってるとか、コンデンサの寿命、などで故障する 例が多かった。熱が発生するとコンデンサの寿命が短くなり、これがノイズ源となって 他の回路に影響してた事もあった。 とんでもない例だと、フィルタのコイルが逆接していて、よくこれで製品を出荷していたな、 という物があった。今だから言える事だが。 まず安全性と基本設計をきちんとしてほしい。そして実際のモノを作って確認することが大切だろうと思う。
124 :
774ワット発電中さん :2011/02/13(日) 11:28:21 ID:KcKn194H
まじめに設計すると工数かかるので値段が高くなる→売れない 設計部署ももたない中国の製造メーカがデバイス(IC)メーカの推奨回路 そのままで作って格安で売ってる それにはかなわない。
125 :
774ワット発電中さん :2011/03/18(金) 16:06:45.01 ID:zcEErgdU
▼ DOCOMOの携帯からは、 iMenuから「お知らせ」→「企業情報」→「社会に対する責任」→「被災地支援チャリティサイト」 ▼ SoftBankの携帯からは、 「Yahoo!ケータイ」→「お知らせにいく」→「「東北地方太平洋沖地震 義援金プロジェクト」 そして3月16日からは、電話での募金が可能な「ソフトバンクチャリティダイヤル」を開始するそうです。 ▼ auの携帯からは、 auの携帯電話向けサイト「被災地支援 義援金サイト」を開設 募集期間は4月11日午後0時まで。だそうです。 アクセスはEZボタン→トップペニューまたはau one トップ→災害用伝言板→被災地支援義援金サイト ※↑を広め伝えて下さい。 ▼皆で力合わせていきましょう。※
126 :
774ワット発電中さん :2011/04/15(金) 00:03:33.94 ID:sfZ2gqF9
トランスにおいて、コアの形状ってどうやって使い分ければいいの?
127 :
774ワット発電中さん :2011/04/18(月) 14:36:26.91 ID:VpBHU02s
スイッチング式のACアダプタ12V0.5Aが198円で投げ売りになってるんだが 買いだめしとくべきかどうか悩む
川口センセの「はやぶさ式思考法」って本に書いてあったよ 「迷うくらいならどっちでもいい」 って。
自民党にしようか民主党にしようかと迷ったけど、確かにどっちでも同じだった。
130 :
774ワット発電中さん :2011/04/19(火) 10:04:53.66 ID:oNzlIIOw
131 :
774ワット発電中さん :2011/04/24(日) 00:20:10.07 ID:5hql4+eS
132 :
774ワット発電中さん :2011/04/25(月) 08:15:53.46 ID:vv9skRY0
俺にも買ってきて
前に秋月で10個1800円の12V700mAのACアダプタを買ったがまだ1個も使ってない
中ちょっといじれば5Vや6V、9V等で使えるから買いだめしてしまうね 電圧上げようとすると、出来ない物も有るね、過電圧チェックされてると
電解コンデンサ不足が痛すぎる
137 :
774ワット発電中さん :2011/04/26(火) 12:15:31.75 ID:TwGp4Iax
杉元ガレージではリチウム電池付の電源が350円だったね
138 :
774ワット発電中さん :2011/04/28(木) 19:49:02.35 ID:QIBRMEET
>>126 気分で使い分ける。
今日はいい気分だから、EEコアとか。
139 :
774ワット発電中さん :2011/04/28(木) 21:36:57.58 ID:htp/NmUc
磁束の通りやすさを考えたら卵型コアが一番だな
140 :
YUI様 :2011/04/29(金) 01:10:43.00 ID:jw0fn4QD
いまいちどのスレで聞いて良いかわからないんだけど スレ違いだったら良いスレがあったら紹介してもらえると助かる。 最終的にやりたいことは18650を2直にして7.4Vから5VUSBへのポータブル供給器を作りたい。 バックコンバーターで構成するとして、一度やってみたらまぁそれなりに動いたんだけど 数十回ほど使ってるうちにFET(というかコントローラIC)がショートモードで壊れて USB機器破壊しちゃって痛い目をみました。 んで質問したいことは、まぁまずFETが壊れないように放熱きちっとしたりするとしても 壊れた場合の保護回路(リセッタブルヒューズ??)みたいなのって どういう構成が考えられるでしょうか?ということです。 一応、勤め先のオシロやらを勤務時間外にちょこっと借りてプローブさすくらいならできる環境 部品配置はまぁ、試行錯誤しつつスイッチングでのハイサイドやらGNDのリターン経路の違いが 小さくなるように配置するといいなあというニワカ知識です。 できれば18650×4くらいで構成したいので既存製品にはないのよね… (別スレに誤爆しちゃったけどマルチポストのつもりないので許して。。。)
過電圧保護用ICがあるからそれ使うとか。
>143 変換効率下がるからダメだろ。
>>141 その前に、壊れた原因は特定できたの?
コントローラの型番とかは?
LM2576です。原因は確かに推測でしかないのですが、いまいち熱以外に原因がわからず
それならば壊れても最低限ほかを壊さないようにならないかと思って。
まずは
>>142 氏の言う既製品の保護ICとやらを探してみたいんだけど
どうにもどういった製品があっているのかわからない。。。
うーん、でも、所詮7.4ボルト→5Vだし、
>>143 氏の言うように
三端子つけておもいきしアルミ放熱板でもねじこんでおけば
70%近い効率を達成できるわけで。。。
効率良くない巨大なスイッチングレギュレータを知識ない俺が構成するよりは
マシなのか。。。そうしようかな。。。
ちなみにツェナーとトランジスタで構成するような 過電圧でそうなときは回路をショートしてでも保護するとかいう思想の保護回路は 18650とかいう強烈なパワーのバッテリーではむしろ悲惨なことに なる可能性がありそうで手をだしていません。
>>141 似たようなもん作ったことある。2576で。
出力電流が1Aに近づくあたりから、小さくてよいのでヒートシンクは必要に
なる。8.4〜6V→5Vの条件で出力500mAくらいだったらなくてもよい。
パストランジスタがFETではなく、バイポーラトランジスタを使っていることも
あり、ある程度発熱はするため。
ADJタイプを使う場合は、データシートを参考にして位相補償コンデンサを入れる。
電源電圧が6Vに達したら停止する機構を入れる。
これは電池保護のためでもある。データシートに回路例があるが、ツェナー
ダイオードの代わりに基準電圧源ICを使うと作りやすい。
電池側からの電源が供給されないとき、FB端子に外から5Vの電圧がかかる
事態が起こらないよう注意。5V出力端子からLM2576のIN端子へ電流が流れる
方向へ1A程度の整流ダイオードを入れておくとよい。
あ、そうだ。自分が使ったのはLM2596だった。LM2576じゃない。 でも基本的な使い方はさほど変わらないはず。 LM2596にするとインダクタが小さくて済むとかドロップアウト 電圧が小さいという利点は少しあるんだけど。
>>141 インダクタはきちんとしたものを使った?
原因としてはインダクタが疑わしいんだけど。
保護回路をつけるより、LM2576で5.5Vを作って
その後に5.5V→5.0Vの3端子(LDO)を付けるのがおすすめだと思う。
3端子が保護回路になってくれるから。
152 :
774ワット発電中さん :2011/05/01(日) 20:08:16.69 ID:Efba5XEw
>>151 たしかに。
インダクタが磁気飽和→インダクタンスが低下→過電流がFETに流れ込む→FETが熱で破損?
オシロがあるならインダクタを流れる電流をモニタすると↑が起きてるかどうかはすぐわかると思う。
>>151 なるほどありがとう!! GWあけたらオシロで眺めてみます。
LDOの3端子を入れるのもいいな…!
>>149 なるほど! FB端子までのループゲインとかそういえば気にしてなかった…
データシート通りに少しがんばってみます。LDO入れるのもよさそう。
みんなたくさんのアイデア本当にありがとう。
>>153 FETが壊れる原因として、
・過電流で破壊:L値小さすぎ、定格電流不足等
ただし、短時間ならかなりの電流に耐えられるので、
余程のヘマをしない限りは、考えにくい。
*かなりのスイッチングノイズ出すので気づくはず
・過電圧で破壊:スイッチングノイズ(パターン設計ミス etc.)
FW−Di が不適切 or 付け忘れ
FETは過電圧には意外に弱い。
低出力のトランスで効率よくするには鉄損を小さくすればいいんだよね。 一次側インダクタを小さくしても、無負荷時の電流って小さくできるの?
どんな回路に使うつもりなのかな?
>>155 1次インダクタンス小さいと、飽和に達するまでのON時間が短くなる
つまりスイッチング周波数が高くなる。
するとMOSFETの損失、MOSFETの駆動損失、C成分による損失が増える
バランスのいいところを選ぶ必要がある
>>157 それは当然そうなりますね。
ただ、スイッチング周波数が二次側の出力周波数になるのであくまでそこは固定で考えています。
一次側インダクタ小さい=励磁電流大きい(これが銅損となる)
インダクタンスが一定ならRが大きいほど、インピーダンスが大きくなり励磁電流が小さくなる
=銅損が小さくなる?
>>158 Rが大きい
・銅線での損失が増える
・巻き線径は細くなるので、密に巻きやすい(結合をよくし易い?)
160 :
774ワット発電中さん :2011/05/29(日) 11:44:16.70 ID:1SXfiM0b
>>156 >どんな回路に使うつもりなのかな?
わっしも同感
今流行の待機電流でも減らしたい?
161 :
774ワット発電中さん :2011/05/29(日) 18:56:13.31 ID:Sp1MnRWq
トランスに待機電力なんて考えちゃ移管
162 :
774ワット発電中さん :2011/05/30(月) 01:53:57.45 ID:amW8s7Ou
そんなこと言った来館 まじめに考えてあげないと
りかい出来ないんだから あほに付き合う必要なし
164 :
774ワット発電中さん :2011/05/30(月) 23:28:17.83 ID:amW8s7Ou
その心は?
そ ま り あ
166 :
774ワット発電中さん :2011/05/31(火) 01:06:29.48 ID:WFpeSg1w
なるほど
>>163 お前が説明できないだけだろw
言い訳するなよ
168 :
774ワット発電中さん :2011/06/11(土) 16:42:15.24 ID:3ZG08udo
質問です。 6v4ahの鉛電池から三端子レギュレータで5v1aと2.5v1aを取り出してiPhoneを充電していましたが、三端子レギュレータだと変換効率が悪い事に最近気づきました。 調べていくとスイッチングレギュレータという物があって最近ではicのような物になっていて簡単になっているそうです。 しかし、いざ回路を作ろうとすると確信を得れる回路図が見つからず困っています。 どなたかご教授願いませんでしょうか? 部品は秋月や千石でそろえています。
充電ICを使って解決
素朴な疑問なんすが、iPhoneの充電に2.5V1Aなんて要るの? 充電にそんな低い電圧を使うとは思えないのだが。
>>168 秋月でいいなら、DC-DCモジュール使ったら?
データ線が2.5vぐらい無いと充電出来ないらしい 普通は分圧する
6Vから5Vなら、効率悪かないだろ
174 :
774ワット発電中さん :2011/06/11(土) 20:22:32.90 ID:O8PLJQaP
データ線なら電圧だけだろ、1Aとかいらねー。 つーか、3.3Vに1.5kΩでプルアップしとけばいいとかじゃねーの。
175 :
774ワット発電中さん :2011/06/11(土) 22:27:50.37 ID:cM6fEZCu
5Vと2.5V2種類も必要なのか?
176 :
774ワット発電中さん :2011/06/12(日) 11:46:21.28 ID:Cj0WzrIM
iPhoneの場合は真ん中の二端子に2.5vを出力しないと充電されないんです。
177 :
774ワット発電中さん :2011/06/12(日) 14:27:36.39 ID:HOZsC38p
倉庫からERB23HWAなんて出てきた。 中身はすごく綺麗でこのまま店の陳列棚に置けそうなくらいの新品度合いだが、+15V二系統って当時何に使っていたんだろう…。
さんくす。 やっぱり±にしてか。+30Vでもいけるのかな? そう考えたら色々夢が広がるな…。
181 :
774ワット発電中さん :2011/06/22(水) 01:24:54.78 ID:kv6bnbmt
ゆめかぁ
教えてください。
OP AMPなどの±電源を作るのに、
適当なDCDCコンバータがなくて、困っています。何かアドバイスを下さい。
・3V〜5V(電池駆動を考えて) → ±5V、±20mA
・市販品には1Wのものがあるけど、電力そんなに要らない。0.1W とかで十分。
そこで自分で作ってみようかとも考え、適当なトランスを見つけました。
1次側20〜50kHz,1.2mH、0.2Ωで、5V input,
[email protected] output(2組)というものです。
回路は、74HC14で発振、74HC74(D-FF)でduty=50%にして、N-ch FET(G)を駆動。
5V電池(+)→トランス1次a→トランス1次b→FET(D)→FET(S)→電池(-)。
というものです。
ここで教えてください。
・トランスの1次側にはダイオードとか何も付けなくても良いでしょうか。
まずはうp!
>>185 上の回路図はフォワードコンバータ
下の回路図はバックコンバータ(フライバックコンバータ)
動作原理がぜんぜん違うのを理解して欲しい。
上の回路図のトランスは、トランスとして動作してるんだけど
下のはむしろコイルとしてフライバック電圧(いわゆる逆起電力ね)をつかってる。
だから、±5Vを作ろうとしたら、例えば抵抗にパワーを喰わせながら
3端子レギュレータで電圧調整みたいなことが必要になるよ。
>>186 ありがとうございます。
>動作原理がぜんぜん違うのを理解
すみません。全く分かっていませんです。
トランスの1次巻線を半波駆動?するか全波駆動?するか、のように考えていました。
電源のレギュレーションは、2次側で3端子レギュレータを2つ使って行い、
1次側へのフィートバックは無しでいいと思っています。
なので1次側は成り行きで駆動されていると。
OP AMPも 1つ0.5mAくらいしか消費しないので、実際に回路使用しても
5mAもあれば十分だと思っています。
それよりも、1WなどのDCDCコンバータの突入電流(起動電流)に
頭を痛めています。あの電流のお陰で、回路全体が起動しないのが困るです。
5mAもあればいいから、もっと静かに起動してくれよ!と言いたくなります。
そんな小容量のDCDCコンバータ、無いんですよね。(たぶん)
>>187 ノイズ、電圧精度が気にならないんなら、
HT7750あたりを使って+5Vを作る。
この+5Vから、NJM2360あたりを使って-5Vを作る。
というのを、お勧めしとく。
安く上げるなら100円ショップのセリアに行けば
単3、2本からUSBの5Vを作る充電器があって
HT7750相当のIC、コイル、コンデンサ込みでが105円で手に入る。
また、車のシガーライターソケットからUSB5Vを作る充電器があって
NJM2360相当のIC、コイル、コンデンサ込みでが105円で手に入る。
-5Vにするには、ちょっと回路変更がひつようだけどね。
>>188 ありがとうございます。
はい、電圧インバータは既に使用しています。便利ですよね。
7660ではちょっと寂しいので、2662などを使っています。
効率も良く、重宝しています。
ただ、その方式だと非絶縁ですよね。これを絶縁にしたい目的があります。
絶縁できれば、ひとまずは鬼に金棒的なところがあります。
センサ+OP AMPのGNDは、こちら側回路のGNDと切り離して、
信号側も、HCNRで受け渡します。
>-5Vにするには、ちょっと回路変更がひつようだけどね。
インダクタとSWの位置を入れ替えするんでしたっけ? わかりません。
>>187 フォワードはトランスとして、フライバックは巻線を2つ巻いたコイルとして働く。
フライバックの話をしておこうか。
普通、巻線が1つだけ巻いてあるインダクタを使ったDC-DCコンバータは、巻線に
電気を通すと磁気がたまり、その後で磁気を電気に変えて巻線から放出する作用で
電圧を自在に操ることができる。
インダクタに巻線を2組巻いておくと、一方の巻線は電気エネルギー注入用、もう
一方を電気エネルギー放出用に使い分けることができる。しかも双方の巻線は
電気的に絶縁されているので、いろいろな応用を利かせることができる。
普通の非絶縁昇圧コンバータでも、±電源は作れるよ。
原理としてはこんな感じ。別にマイクレルのICでなくてもよい。
http://micrel.xsrv.jp/wordpress/?p=82
191 :
774ワット発電中さん :2011/07/07(木) 10:31:02.16 ID:9izV96Dz
なるほど
昇圧チョッパなのかチャージポンプなのか
193 :
774ワット発電中さん :2011/07/15(金) 22:10:02.35 ID:kQHvib49
>>59 デコデコって言う人いるけど良く考えるとおかしいよな
DC/DCコンバーターの略なんだろ?
DCとはDirect Currentの略であってCはコンバーターのCじゃないんだ。
だからDDコンならまだしもデコデコはありえない。
デコなら分かる。
194 :
774ワット発電中さん :2011/07/15(金) 22:12:56.84 ID:kQHvib49
>>185 >この図を見て「こんなに簡単なら、自分で組んでみよう」となりました。
昔同じようなことを言って出来ずに自己破産した人を知っている。
>>193 ウチの職場では「デデコン」って呼んでるよ。
196 :
774ワット発電中さん :2011/07/16(土) 22:42:35.33 ID:N/IbXVOd
誰か高圧の直流電源作った事ある人いる? DC4kV程度で500mA程度の奴が欲しいんだけど 取り合えず電源はAC100Vね 別けあって電子レンジを自作しようとしているんだけど 回路構成とかどうしようか考え中なんで、実績のある回路とかあれば 教えて欲しいな
197 :
774ワット発電中さん :2011/07/16(土) 22:55:56.96 ID:8V/yKGcF
電子レンジの脇に回路図貼っ付けてあるだろ 製品買ってきて分解してもう一回組み立てろ おまえにはそれがお似合いだ
>>196 制空権を把握するためのアレですか。そっち系のお話はいろいろあるかと思いますが。
トランスで昇圧することになるだろうから、電源を100V系の2系統のもので、
ワイヤリング変更で200V系にも将来対応できるようなトランスをゲトしておくといいと思うお。
高圧に耐えるキャパシタが入手しにくいと思う。探せば巡り会えると思うが。
高圧電源部のインターロック機能はあるといいと思う。警告灯でもいいけど。
そういう電圧だとちょっとした不具合で簡単にリーク放電起こすから、ホコリとか湿気にも気をつけてね。
真っ暗な中それだけ電源入れると、高圧かかってる部品が
ほんのりと浮かび上がって見えるのをリアルに観られるかもよ
199 :
774ワット発電中さん :2011/07/16(土) 23:57:33.67 ID:N/IbXVOd
>>196 想像通りのレスありがとw
すでに電子レンジ一台買ってばらして組みなおして波形観測してあるよ
前に1500W程度のIHの加熱装置を作った事があるんだけど
買ってきた電子レンジは松下の18000円ぐらいのなんだけど
コレクタ共振型とかいう奴でIHの安い奴と回路はほぼ同じだったよ
何がしりたいのかと言うと、これをベースに開発してもいいんだけど
コレクタ共振(電圧共振)だとね、IGBTの耐圧が必要でしょ?
で、将来的にAC200V電源で動かしたいんだけど、安易に200V仕様にすると
耐圧の高い共振に使えそうな安価なIGBTが無いわけだよ
共振コンデンサとかデカくすれば電圧下がるけど、駆動周波数が可視聴まで下がるし
で、安物電子レンジだとハーフブリッジ搭載のも物が無いから見本にならんし
安価な物でも駆動に専用IC使ってるから解析が面倒だし、入手困難だろうし
以前作ったIHはトランス以前までの回路は電子レンジと同じなんだが、PICマイコンとか
339とかのコンパレータ使って作ったから、今回もそういうのでやろうかなと
あと、一番しりたいのがトランス、どこに頼めば最適なのを作ってくれるんだろ
そんな話を専門家に聞いて見たくて書き込んだわけだ
MOT!MOT!?
201 :
774ワット発電中さん :2011/07/17(日) 02:13:57.18 ID:1E84+NP2
いや、高周波のトランス、インバータで作りたいからここに聞いたんだが・・ 一応スイッチング電源の一種でしょ MOT使うならわざわざここで聞かないよ
定格消費電力2kW超えだとコンセント使えない機器だし なかなか作った事ある人すくないんじゃないかな?かな?
コンセント規定は三相とかの奴だった…もうだめぽ…orz
204 :
774ワット発電中さん :2011/07/17(日) 09:18:52.47 ID:1E84+NP2
>>203 レスサンキュ
確かにスイッチング電源の一種だけど高圧である程度電力取れる電源だから
割と特殊な部類に入るんだろうね、マグネトロン電源は・・・
詳しい人いるかなと思ったけどスレ違いでした、すいません
>>199 の一行目で、レスする気が失せたってことは書いておく。
レスしなきゃいいのに
207 :
774ワット発電中さん :2011/07/17(日) 16:23:21.62 ID:1E84+NP2
>>205 本当にそうなのか?
元々その手のジャンルは苦手なんでまともな回答できないんじゃないのかなと思ってしまう
ここにいるってことはスイッチング電源に業務で携わってる専門家だろうけど
すべてにおいて専門な奴はあんまりいないしね
>>199 ここは2ちゃんなんだから、それにふさわしいレスだなあと思って
悪気無く期待通りと書いたんだけど気に障ったのかな?
でも、本当に技術ある人なら、いきなりずばりの回答はしないかもしれないけど
もう少し気の利いた回答すると思うけどね
ソフトスイッチングな回路を実際に設計した時の体験談とかそんな身のある
会話がしたかったんだけどなぁ・・・
208 :
774ワット発電中さん :2011/07/19(火) 17:43:15.54 ID:z1RD1t6A
有料
209 :
774ワット発電中さん :2011/07/19(火) 23:14:05.88 ID:IN9kE7Vt
MC34025Pってさぁ、デューティー50%までいかないのかな? 1-3Pin短絡して2番Pinに電圧入力してんだけど、デューティ25%ぐらいまでいくと その先三角波がぐちゃぐちゃになって周波数が変動して最終的に50%になるんだけど これって正常? エロイ人教えてください
210 :
774ワット発電中さん :2011/07/23(土) 22:06:14.40 ID:JL2FNxjj
494は昔使ったがMC34025は知らん メーカに聞くのが最初
>>195 うちは伸ばしてデーデーコン
>>207 後出しじゃんけん乙
身のある会話がしたいなら
知っていること、知りたいこと、やってみたことぐらい最初に書くべきだと思うが。
212 :
774ワット発電中さん :2011/08/02(火) 01:26:35.15 ID:3U9Fwnrg
なかなか難しいね
教えてください。 市販の30Wくらいのスイッチング電源 3個を、1つのトグルSWでon/offしたいと考えています。 電源のデータシートには「AC側の突入電流」として40Aとか書いてあります。 すると、3つ同時ですので、120Aが流れる?ことになります。確かに瞬間ではあると思いますが。 この場合、トグルスイッチの接点容量は、どのようにして選べば良いのでしょうか? まさか120Aということもないと思いますし。 宜しくお願いします。
入れるならポジスタじゃなくサーミスタね。
>>215 ポジスタでもサーミスタでもなくてバリスタじゃないの
違った。パワーサーミスタだった。
219 :
774ワット発電中さん :2011/08/11(木) 11:56:36.71 ID:sAJa60Fg
電流流す(発熱する)と抵抗増える→ポジスタ系
みなさん、ありがとうございます。 ポジスタって、熱で動作するのにそんなに応答性いいのでしょうか? スイッチング電源の突入電流の時間は msオーダーで終わってしまうと思うのですが。 あと、日本メーカーのアメリカ拠点で販売しているスイッチング電源を 買い込んで、日本で使用するのは、何か問題があるでしょうか?
>>220 突入電流制限用のパワー・サーミスタは、常温だと抵抗値が大きく、
電流が流れて発熱してくると抵抗値が下がって損失が減る。
電流制限用のポリスイッチとは動作が逆。
このためホットスタート(電源OFFして間をおかないときの再始動)
に対しては過電流保護がうまく働かないこともある。これが問題に
なる場合は、ほかの方法を使う必要がある
222 :
774ワット発電中さん :2011/08/11(木) 20:49:00.01 ID:/aFHZ9Ik
>>220 そういう電源のサージをラッシュカレントといいうがその対策でポジスタがよく使われている。
どんな電源でも日本で製品として販売するのでなければ無問題。
>>6 >自分のID気に入った! 90dB!!!! ぶっちぎり
90dBって何倍?直ぐに出る奴が多いのか?このスレ?
ポジスタって中国語でなんて書くの?
俺は、こんな事を書きに来たのでは無かった・・・Orz 詳しい方が多そうなので質問です。 (質問) AC100Vを使って、安価に性能の良い±の定電圧電源を作りたいです。 何が必要ですか?(用途は趣味では無く、商用で・・・) 私は、トランス→ブリッジダイオード→7815・7915 で±15V程度しか作った 事が無い者です。 今調べている途中なのですが、これから先定電圧電源は、どの様な方式が一般的 になりますか? 何を学べば良いですか?教えてくださいまし
市販品を買ってくる→バラス→組立てる
AC100V入力、±○○V出力の スイッチング電源を使う
ここの住人はPTCとNTCも判らんのか。。。
いまはエナスタ対応優先でどのメーカも、
NTCすらないがな。。。
ついでに、
>>255 容量が3Regですむ範囲ならそれでok
つか容量(電圧電流)・必要精度による
ロングパスな安価だな〜 255 シュート決めろよ?
230 :
225 :2011/08/13(土) 11:57:53.70 ID:GKyVjic8
>>226 >>227 >>228 返事 有り難うございます
そうですよね?w
部品を揃えるだけでも、市販の電源より高くなるし・・・
パソコン用のATX電源が5000円位で500w〜800wありますし・・・
それって、トータル(5v・12vとか合わせて)として800wとかなんだろうけど
±5Vの定電圧を400w分位とれますかね?
何が言いたいのか?と言うと現在業務用として出ている製品で
パソコン用のスイッチング電源に置き換えて設計する企業とか有りますか?
自分達で作るより、安くリスクが少なくて済む様に思えるのですが・・・
無神経な質問ごめんなさい
それと、このスレの方にお聞きしたいのですが? これから先、定電圧装置はマイコン制御とかが主流になりますか? PWMとか、電流・電圧制御とかで? ご意見をお聞きしたいです。
>>231 質問の意味が、わかりません。
今から彼女と花火行ってきますので、
帰ってくるまでに再度説明をお願いします。
234 :
774ワット発電中さん :2011/08/13(土) 17:11:22.14 ID:o0zJNn70
>>230 普通は-5Vはほとんど電流取れないだろー
>230 業務の種類によるなぁ・・・。 仕事で置き換え検討した事あるけど、 結局PC用電源では要求spec満たせなくてボツにした。 ま、Spec満足出来るんならカス電源でもいいんじゃね。
面白くなって来ましたーww
2chは、こう有るべきだよね?w
>>232-235 ヲマイ等逃げるなよっ!ww
>>232 その通りです。有り難うございます。
>>233 具体的にどうぞ?
高出力・高安定・付加価値と言う面が必要になると思われます。
安いだけでは、中国には太刀打ち出来ません・・・ Orz
つまり性能向上と、汎用性と言う事です。
多機能で高性能と言う面では必要となると思います。
例 出力監視・瞬断検出センサ・温度監視等でマイコン制御は必要になって来ると思うのですが?
>>234 どう言う事を言っているのか?分かりません
+5Vとは対になっている事が多いと思われます。
それとも、+と−では別回路(別トランス)となっていますか?
詳しくはわかないので、具体的にどうぞ?
>>235 一番聞きたい所です。何故駄目だったのでしょう?
容量的には十分な事が多いと思います。
何故カスなのですか?一応マイコン等が正常に動作させる為に設計されています。
安定性と出力・高効率が保障されているのなら十分な場合が多いと思います。
ボツにした理由を出来れば教えて下さい。(多分他の人も知りたいと思います)
あえて荒らしてみましたw 返答有り難うございます
>>234 そもそもATX電源では-5V出力は省略されているかと。(規格上、ATX電源
コネクタに-5Vのピンはあるが、市販されている電源ではまず結線され
ていない。) 16Kbit DRAM時代の名残ですな。
-12Vは最大で1Aくらい取れるので、1A以下であれば3端子レギュレータ
で-5Vを取り出すことはできる。まぁ、7W(12V-5V)x1Aを熱で捨てるには、
そこそこの大きさの放熱器必須。
> パソコン用のATX電源が5000円位で500w〜800wありますし・・・
> それって、トータル(5v・12vとか合わせて)として800wとかなんだろうけど
> ±5Vの定電圧を400w分位とれますかね?
ムリ。
そういう低レベルな判断すらできない知識では、掛け捨ての保険と
思って市販の電源を買っておけ。
その装置が3年も動けば十分ならPC用電源という選択肢もあるだろう。 15年、20年と動かなきゃならないならそんな選択肢は無い。
間欠通電ならともかく、普通に売ってる組み込み用電源で、連続運転で15年 や20年は保証はしてくれないと思う。 単体売りのPC用電源であれば、105℃対応の電解コンデンサを使っている 製品も増えているが、いくら高信頼の長寿命品や125℃対応品を使っても、 電解コンデンサを使っているかぎり、メーカーが保証できるのは常温で、 よくもって5万時間(5年)くらいが限度。 ±5Vがコンプリメンタリでも、合計400Wだと、各々の連続電流容量は80A であり、ブレードサーバー用みたいな特殊品を除いて、秋葉原のPC屋で 売っているようなクラスでそんなPC用電源は存在しない。 それに、標準的な2mmSQのコードで取り出せる電流は15Aくらいまでなので、 80Aクラスだと、端子やケーブルも、普通に売っているようなものでは間に 合わない。
240 :
225 :2011/08/14(日) 17:08:29.19 ID:0ka6LEZO
暫く静観させてもらいました。
>>237-238 大変勉強になりました。
>>237 参考にさせて頂きます。ただ市販の電源を採用するのは、
電源等の感電や火災等のリスクを考えると自前で設計するより
良いと思いますが、それでは自分の技術が成長しないので
機会と時間が有れば自前で電源を作りたいと思います。
(DC-DCコンバータ辺りで考えています。)
>>238 3年で故障するかもしれません、けれどパソコン用の電源は
安価である事(円高で国内部品が海外に比べ高い)
入手が容易で有る事、効率が高いと言う事等
利点が有るので、もう少し検討したいと思います
>>239 詳しい返答有り難うございます。
大変参考になりました。
特に電源のケーブルには注意します。
以下独り言です。変な例ですが・・・
○価格.com 4位
玄人志向 KRPW-P630W/85+ (最安値:\6,570 )
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1547 3.3vと5vで140wと有りますので、その半分の70w前後を考えたいと思います。
またパワーデバイスの所は12vで取る用にすると600w迄と有りますので
300w位は余裕で取れそうですね?
(もし採用した場合、負荷を分散させたいと思います。)
調べてみて分かったのですが、結構パソコン用の電源は価格の割りに
性能が良いと感じました。また3.3v 5v 12v −12vと端子が有り
約7000円で静音で12cmファンが付いて、
過負荷保護(OPP)過電流保護(OCP)短絡保護(SCP)が付くのか・・・orz
漏れ電流対策のパターン設計とか、どうしているのだろう?
(何かシュミレーションソフトとか使っているのかな?)
このスレの住人の技術力の高さが分かります。
スレ汚し申し訳ございませんでした。
有り難う御座います。暫く消えます。(呼べば来ますw)
242 :
235 :2011/08/14(日) 19:16:12.51 ID:+QZdPOkR
コイルのインダクタンスを測る時、測定器が無い場合 どうやって測っている? 共振周波数で図るとか?
>>243 大きさによる。
製品としてμH〜10Hがあるから、適した方法は違う。
共振周波数はμ、抵抗を噛ませて電圧降下比からはHオーダー。
245 :
774ワット発電中さん :2011/08/18(木) 17:40:54.26 ID:MeqQtjyT
教えてください。 フライバックトランス(EEコア)を巻くとき、「1次と2次の極性を逆にする」とは どういうことでしょうか? ・巻き線の回転方向が逆? ・ピンへの接続順が逆?(巻き線がクロスする?)
>>245 ??
フライバックトランスというのは、単巻トランスにタップを出して、ここに水平出力管のようなスイッチング素子を繋ぎ、
それを一瞬でオフにした瞬間の高圧を利用して高圧を得るものだから、「極性を逆にする」と云う意味が分からん?
一時使われた、PNP出力トランシスターでCRTの+高圧を得る場合には逆接続はあり得るけど、
ほとんどNPNトランシスターだったから、他励式での出力巻線としては考えられないんだけどねぇ。
出力トランシスター1石でブロッキング発振を起こさせてフライバック電圧を得るための自励式の帰還巻線の極性の話かなぁ?
分からん、というよりその話は変だと思う。記述の一部だけ切り取ってないですか?
247 :
245 :2011/08/18(木) 19:20:38.13 ID:39SMz6Ea
>>246 間違いでした。すいません…orz
フライバックコンバータに用いるトランスを巻くときの、
「1次巻線と2次巻線の極性(巻き始め)を逆にする」とは
どういうことでしょうか?
よろしくお願いします。
スイッチング電源のスレだから、フライバックトランスでも
>>247 の意味だって
ことはわかると思うけど。
で、あえて1次と2次を逆方向に巻く必要は無い。
1次側スイッチ素子がOFFしたとき、2次側にエネルギが供給されるように
部品を接続すればいいだけ。
極性が逆ってのは、端子引き出したときに、端子に出てくる電圧が どうなるかっていうだけなので、巻くときに逆になるとかっていう ことではない
251 :
247 :2011/08/19(金) 10:46:14.16 ID:26NTlme/
皆さんありがとうございました。 2次側端子に出てくる電圧に合わせて、部品を接続すれば良いと いうことを理解できました。 ただ、2次側端子のどちらに整流ダイオードを接続するか イメージできていないので、勉強しなおして来ます。
なんだこのスレは。。。 知りたい奴はBackでもBoostでも、BackBoostだろうが、 共振(LLCか?)だろうが、説明しちゃる(気が向いたらな 共振はむずいぞ!励磁の直線と共振の正弦孤が、相手 じゃから超越方程式の連続じゃからな!
バックブーストって、Backではなくて、Buck Boostとは違うのですか?
254 :
774ワット発電中さん :2011/08/26(金) 08:05:03.56 ID:GqBtYj/T
>252 じゃあ、ちょっと共振LLCについて教えてください。 LLCでのトランスの偏磁をさせないための制御法は具体的にどうするのでしょうか? ちょっと困っていまして・・・。
>254 LLCのCが直列にあるから、過渡時以外平衡する。 磁束をフルスイングしない限り問題ないと思う。 逆にフルスイングする設定は鉄損異常だがや! 判らんが偏磁って思ってるのは、進み(容量的) モードにはいって、トランスの飽和でなくMOSの 寄生Dに過大リカバリ電流が流れ、ぶっ飛ぶ現象 じゃぁないか(100WクラスならMOSは耐えるが)? 偏磁と思うなら考察あるいは、波形を示してね。
>>253 せやな、誤記だがや!
弘法も12時回ると酒乱じゃけん。
って、おまはんは、どこの生まれだともはん
おぅ! おれさまの生まれか?んなん国家機密ばぃ! まじ聞きたい事は応答する、以外は無視たい
どことは言えんけんどんが、地元の「大ぎゃーしゃ」では、EV開発が流行っとるでよ。 あとITSの人たちは、どえらい苦労しとるみたいじゃんね。みんなほーだらー?
260 :
258 :2011/09/05(月) 01:23:01.50 ID:3BXncQ53
おう!
>>259 おれさま以上に意味がわからんど!
おまんの地元ではEVやっとるんか?
261 :
774ワット発電中さん :2011/09/17(土) 22:25:12.11 ID:DPcvQkkn
ネミックラムダ ST-4-522のデータシートってどこかにありませんかね? 最小電流が必要なのか?必要ならどのchにどのくらい流す必要があるのか知りたいのですが・・・
262 :
774ワット発電中さん :2011/09/20(火) 03:11:00.06 ID:1Jw/ZOms
ラムダは色々変遷のあるブランドだからなぁ。
ごめんください AC100V〜 入力のDC出力スイッチング電源は 1次と2次はトランスやホトカプラで絶縁されているのが基本と思いますが、 たまに(いや、結構な確率で) 1次と2次を 0.047μぐらいの コンデンサで繋いであったります。 フレームグランドのあるやつは、1次とFGをコンデンサで繋いであったり。 これって何ためなのか 解る方 教えてもらえませんでしょうか コモンモードノイズ対策でしょうか? なかにはGND−人体アース 間でLEDが点く位ひどいのもありますが、 スッチング電源って、絶縁はそれほど重要視されていないのでしょうか? シリーズ電源の場合は そのようなコンデンサは見たことないです。 詳しい方 ご教授おねがいします
>>264 一つは仰る通り、コモンノイズ対策だけど、重要度は低い。
実際には、絶縁耐圧対策とスイッチング素子のサージ抑止が一番だと思います。
絶縁耐圧は、入力とシャーシに数千ボルトの電圧が掛かっても壊れたり二次側にリークしないと言う物で、電源装置には必須。
物に依っては二次側とシャーシの間に電圧掛けて試験する場合もあります。
>>264 追記しとくと、フレームと人体の間でLEDがつくのは、フレームが大地から浮いていて、尚且つそこそこ漏電してる(大地面と繋いだ時に電流が流れて感電などの事故に繋がる)場合だと思います。
件のコンデンサとは無関係かと。
267 :
774ワット発電中さん :2011/10/14(金) 00:51:16.77 ID:lunS/AhU
LANの機器も一次二次の間に2200pF位入っていて耐圧が2千X要求される そう言えばパソコンなどの電源は3Pが多いよね しかし普通の家庭のACは2線式なので2P/3P変換など使って真ん中のグランド線を 浮かして使ってる。 そうするとパソコン電源部に入ってるコモンモードコイルの後ろなどに入ってる バイパスコンデンサがシャーシに繋がってるのでそのコンデンサの容量値が大きい 場合はその電流によってシャーシに触るとビリビリ感じる事が有るよね
268 :
774ワット発電中さん :2011/10/14(金) 22:27:48.49 ID:N1HVpIB1 BE:3699076469-2BP(0)
横からですが、一次と二次の間をコンデンサで接続すると絶縁耐圧があがる理由が理 解できません。2000V 耐圧のコンデンサともなると大きさ・コストの点で、量産品に 積めなくなるとも思います。 恐れ入りますが解説プリーズ `
2kVのコンデンサって別にでっかくないぞ? 1次2次間のCは、ないに越したことはないんだけど、EMC規格通すのに ノイズ対策いろいろやってると、だいたいコモンモード減らすために 一個入れとくと楽になるみたいなんだよな
>>264 EMIに効果があるが容量次第で耐圧に注意が必要
>>264 EMIに効果があるが容量次第で耐圧に注意が必要
272 :
774ワット発電中さん :2011/10/15(土) 01:23:27.50 ID:emZ39plp BE:616513133-2BP(0)
>>269 2kVのコンデンサって別にでっかくないぞ?
短時間の 2kV のようですね。強電での常時 2kV だと沿面放電などの話がでてくるの
でサイズの確保が必要になると思います。
>> 一個入れとくと楽になるみたいなんだよな
たぶん、AC Ground を共通にするという意味なんでしょうね。いくらなんでも普通の
意味での耐圧を上げるとは考えにくいので。
274 :
774ワット発電中さん :2011/10/15(土) 10:39:12.84 ID:emZ39plp BE:3082563959-2BP(0)
>>273 さん、 268 です。
疑問がが解けて、すっきりしました。ありがとうございました。
264 です 皆さんありがとうございます いままで ACラインフィルタで Yキャパシタで フレームグランドが ACの中間レベルに仮固定されていた(アースを付けていないとき) のはそんなもんかと 思っていましたが 変圧トランスの 1次、2次にバイパスがあるのは 理解できませんでした (しかも ラインフィルタの バイパスコンデンサより1桁おおきいし) 1つの装置として いつも繋がっている回路では EMI対策とかで有効なんですね
276 :
774ワット発電中さん :2011/11/18(金) 11:58:41.81 ID:IkTd4mdg
オーディオ関係ではAC電源を荒らすスイッチング電源は嫌われ 人によっては自宅で色々対策しても 同じAC回線を使ってる他の家からの影響が大きくて最終的にはマイ柱上トランスを付けてもらって 解決した人がいるが スイッチング電源はそんなに悪いのか? 液晶テレビで絡んだ時は大型のコイル(トランス)を4つ付けて規格を満足させたがそれでも 甘いのかね?
>>276 今日日の録音機材なんかもSW電源全盛ですよ^^
>>276 従来からの手法で電源を作ったオーディオ機器ってのは電源の
雑音に対して無防備なんだよ。
回路を見てみるとある程度察しはつくと思う。
最近はスイッチング電源を上手く使う方向で作っている機器が
多くなったけどね。
結論として、オーディオ関係のヲタ共は進歩が無い。・・・と
なんも考えずにがちゃがちゃスイッチonoffしたら盛大にノイズ出すしな。 チョークやパスコンの繋ぎかたではフィルタの特性がメロメロになって設計通りにならなかったりするし、技術力の問題ではある
281 :
774ワット発電中さん :2011/11/20(日) 13:39:20.05 ID:VElfId+O
>>278 電力の少ないプレーヤーやプリアンプなどはAC入力側にコモンやノーマルモードフィルターを
付けられるが電力の大きいパワーアンプはAC系のフィルター入れるとスピーカードライブ能力が
低下するなど性能が悪く成るので電源はトランスと整流回路だけに成るらしいね
>281 はぁ? 「電力の大きいパワーアンプはAC系のフィルター入れるとスピーカードライブ能力が低下するなど性能が悪く成る」 もう、あれか?技術や数値で語るレベルを超越してるんだな・・・。
283 :
774ワット発電中さん :2011/11/26(土) 06:44:01.96 ID:o/ciCWeA
>>282 たかだか200Wクラスのパワーアンプでいいから性能劣化しないACフィルターを
紹介してくれ。
>>283 >性能劣化
俺様定義じゃなくて実証可能なパラメーターを示してよ。
>>285 俺様定義乙。
具体例を挙げるとそれは俺のいう性能じゃないって逃げるんだろ、ヘタレカス。
そういえば、VHSデッキも途中でSW電源にかわったけど だれも画質が悪くなったと指摘しなかったなぁ。
288 :
774ワット発電中さん :2011/12/15(木) 10:06:17.40 ID:1ntq+SUl
トランスって綺麗に巻かないと昇圧比変わる?
290 :
774ワット発電中さん :2011/12/15(木) 19:42:51.67 ID:s0FBO0t/
ん〜?このスレで扱う話題だと思うけど、まさかこのスレって製品のスイッチング電源だけのスレだったの? 俺はてっきりスイッチング電源の技術全般についてのスレだと思い込んでたんだが。
>>288 伝達特性が変わるので、損失や歪みが大きくなるし、回路によっては致命傷になることも。
スイッチング電源は最低でも70KHz、最近のいいのだと数MHzの方形波をトランスの一次側に印加してるから、伝達特性だけでなく、輻射も問題になって一次側スイッチング素子へのダメージ要因にすらなる。
ぶっちゃけ、巻き方や層間処理がダメなトランスだと効率や力率が減るだけでなく、スイッチングトランジスタにダメージ与えたり一次と二次の絶縁破壊を起こしかねない事態もある。
292 :
774ワット発電中さん :2011/12/18(日) 00:27:41.84 ID:i7+3WSO6
自分で巻くのって意外と大変そうですね・・・ 例え丁寧に巻いても効率って市販のものに比べると大きく落ちるものですかね。
今時のスイッチング電源って整流はダイオードブリッジなの?FETなの?
>>293 ブリッジっていうことはAC入力側かな。
まだほとんどの電源がブリッジダイオードだよ。ブリッジレスPFCも
考えは古いから、採用してる電源もあるのかもしれないけど
AC100Vの入力に対して、ブリッジダイオードを通るときのVF2個ぶん
合計約2Vがなくなるんだから原理的には2%の効率アップが上限。
コストが増えるわりにそれほど効率上がらないから、効率90%以上を
売りにする電源とか、損失をなるべく小さくしたいkW以上の電源とかで
ないと採用しにくい。
Bridgeless PFCでググれば動作やら設計例やらいろいろ見つかる
>265が言っている事が理解できない。そもそもACアダプタは一次と二次が絶縁されてる。 コモンモードや絶縁対策でそんなことしないのではないか? 俺は感電経験から電源ユニット分解して>264と同じ疑問を持ったのだが、PC用のスイッチング電源は必ずそういう設計で、 下手すると他の機器との接続時に感電する。 そもそも一次と二次がコンデンサで結合されているものは、100V三端子の接地線が直接シャーシGNDに落ちていて、 その関係で、シャーシGNDの電位を合わせるためにあるのではないか。 設計によってはシャーシGNDと接地線が直接接続され、一次、二次のGNDが全く区別されず共通のものがある。 シャーシGNDはYコンデンサで100VACに接続され、一方は接地線(GND)に落ちてる。これがあるから俺はシャーシに触れて感電した。 今のあらゆるSW電源は漏電する危険がある。接地線や一次二次の設計が間違ってる。これじゃトランスレス真空管の感電事故と変わらない。 感電する電源で動作してるPCのマウスやキーボード長時間さわっていて良い訳が無い。だからバッテリー動作のスマートフォンやタブレットが売れる。
>266 SW電源分解して回路図描いてみてください。そうしたらわかりますよ。 PC用の電源からACアダプタ用の電源まで、あらゆる設計が問題ある回路になってる。 シャーシGNDと、接地線の間に電流が流れるのは、漏洩電流とよばれるもので、 これは2相100V交流にY型のコンデンサを介して、シャーシGNDに落ちてるからだ。 だから簡単に言えば、100Vラインにコンデンサを接続し、接地線に落としてるようなもので、 必ず無駄な電流が流れてるし触れれば感電する。 基本的にこの設計はまちがっていてそれゆえ漏電を起こす。一次と二次が共通したらEMC対策としても意味が無いだろう。 色々なSW電源見てきたが、こんなEMC対策ないし。こんな事で本質的にEMC対策にはならない。 だからTVパソコンが同軸ケーブルを介していて、共聴してる場合、台数が多ければ多いほど同軸のGNDは感電するほど 高いAC電圧が漏電する。感電事故やそれらしい火災事故が報告されているだろう。 安全基準が満たされていないと規制されてもおかしくないレベルだ。 昔のTVやVTRのSW電源は、単相100Vでもこんな設計はしていない。TVとVTR接続して感電したり、セット自体の 漏洩電流など生じない。 一次側と二次側の理想的な設計は、トランス式ACアダプタのように電気的に完全に絶縁分離していることだ。 >275 >フレームグランドが ACの中間レベルに仮固定されていた(アースを付けていないとき) >のはそんなもんかと 思っていましたが だから、そんなもんかじゃなくて、その設計自体が感電やLED発光の原因であり、かつての日本製はそんな感電事故を起こす設計しておらず、 トランスレス真空管ラジオ時代に逆戻りしていると言ってる。
余所だと3穴だからな。
US仕様のVHSデッキは2本足だけどね。
というか、USは全部3本足だと思い込んでないかい? USの家電は2本足のほうが多いと思ったが。
いい加減な設計という意見もあるけれど 三本コンセントの製品は、アースをきちんと施してもらうのが前提だからなあ。
ピンを折りたためたり、3→2変換アダプタの存在が違反的アイテムなんだろうな。 西欧の人から見れば、コンセントに針金突っ込んで電気を取ってる中国人を 日本人が見る感覚なのかもしれない。
イギリス系のコンセントだとスイッチ付が多いけど スイッチ切り忘れて抜くと、負荷によってはアークが伸びてきたりするのかなあ。
SW電源にPLLって使える?
>>306 周波数ロックかけて常に最適な周波数で安定させられないかなーと・・・
思ったのですが素人考えじゃダメかなぁ
PLL+PWMのようなものを考えています
>>307 安定していなくてかつ安定させる必要(利点)があるならPLLも有りだけどね。
>>308 どうもです
30V25Aくらい安定して取れる奴を考えてます
電圧がふらつかれると困るので。
丁度4046と494があるから
もうちょっと考え練ってみるかな
RCCなら出力電力で周波数変わっちゃうけど、スイッチング制御ICなら 内蔵CR発振だろ、問題になるほど周波数がふらつくとは思えないんだが
>>309 今のコントローラーは優秀だから、調整追い込めばリプルをmVオーダーにするのも難しくないよ
負荷変動や入力変動での安定率をどこまで許容するのかでレスポンスが変わるとは思うけど。
保守書き込み
315 :
774ワット発電中さん :2012/02/09(木) 23:01:53.08 ID:/dLGxp/+
とうとう80plus認証でチタングレードの電源が出た。DELLが取得しているが 供給元はDELTAという台湾メーカ。 AC-DCで総合効率96%だ。 PFC+DCDCコンバータでだぞ。 もう日本メーカはダメダメ。 プラチナグレードだって1社だけ
>315 売れると思えば作るし売れると思わなければ作らない。 チタンとかプラチナって言って微笑んでるのと日本の求めるものが違うんじゃね? 10年保障とか、10年以上保守品出ますってのが売れ筋(少なくともCQのPC系広告はそんな感じだよね?)だとおもうから、 たぶん企画も営業も80plus認証の電源なんて買えばいいって思っているはず。 実際そうだしね。
>>315 その手の汎用品の電源は価格競争がシビアだから国内メーカは新規開発をやりたがらない。
組み込み用のローノイズや小型に特化したカスタム品が国内メーカの主力じゃないかな?
汎用品は台湾や中国とぶつかったら勝ち目無いしね
AC-240〜100V入力で+-18〜12V500m〜1A程度と5/3.3V2A程度が出せる電源って 汎用品にありそうで意外と無いよね…
そもそも±18V出る汎用電源が少ない
>>318 標準品はせいぜい3出力が一般的だからな。
±12(15)と+5Vの3出力ならあるだろうから、3.3Vだけ別に作る?
ACアダプタ4台並べて、後は必要に応じて3端子REGでもかます
>>321 +5から+3.3作るのはワンチップで部品点数が少なくて効率もよい同期整流コンバータICが色々あるから楽勝じゃないかな?
秋月で売ってるナショセミの奴は部品点数10個程度で1.5A迄取れて本当に効率97%だからオヌヌメ
>>320 24Vから作ればいいが、三端子だとロスが厳しいかも。
326 :
774ワット発電中さん :2012/02/16(木) 00:52:43.31 ID:tRmMh1p5
>>318 18Vって何の電源電圧に使うの?
12Vならわかるがそれ以上の18V以下とかの電源電圧使う
半導体とかがすくないのじゃない?
オペアンプ +4dBu基準で+20dBのヘッドルーム取ると+24dBu≒12.3Vrms≒17.4Vpeakだから 最低でも±18Vは欲しい
>>327 LME49860あたりで組むのかな。ガンガレ。
OPアンプ回路がいっぱいある場合に 大元電源で18〜20V出しておいて各ブロックで3端子等で15Vに落とす事も有るね
331 :
774ワット発電中さん :2012/02/20(月) 15:09:18.68 ID:T3QXU+N5
TDKのVS10C-5という基板型電源を買いました。AC100VからDC5Vを得るためです。 入力コネクタは日圧のXHP7、出力コネクタは日圧のXHP2となっています。 専用のコンタクトピンに普通のコンセントコードを圧着しようとして合わないことに気がつきました。 コンセントコードが太くて、XHP用のコンタクトピンでは上手く圧着できないのです。 こんな事ってあるのでしょうか? AC100VからDC変換するのに、コンセントコードが圧着出来ないコネクタ仕様になっているのです。 皆さんなら、この場合どうやって問題を解決しますか? よろしくお願いいたします。
332 :
774ワット発電中さん :2012/02/20(月) 15:29:40.28 ID:7lg7mbzG
ケーブルの片側を左手で掴んで反対のケーブルを右手で掴んでその状態でコンセントに差してみてください。 一瞬で解決すると思いますよ。
333 :
774ワット発電中さん :2012/02/20(月) 16:21:53.55 ID:T3QXU+N5
>>332 今試してみました。ブレーカーが落ちて私は体が痺れました。
どうしてくれますか?
>331 基板型の電源なら近所に筐体の壁があるはずで、 そこにはインレットがあるはずで、 インレットの外側は太いコードのケーブルのがささるとしても インレットの内側用にはそれこそAWG22程度で良かろうよ。
335 :
774ワット発電中さん :2012/02/20(月) 17:39:45.17 ID:T3QXU+N5
自作ですのでインレット端子は取り付けが難しくコードを直で繋ぎたいのです。
何らかの方法でコネクタの圧着ピンに合うような細いケーブルと接続すればいいだろう。
338 :
774ワット発電中さん :2012/02/20(月) 23:59:54.41 ID:eWsLXkep
機械的安定がコンセントのコードを引っ張ったり等で不安定で危ない感じだけど おれだったら細い線をはんだ付けして収縮チューブ巻くな
>>335 具体的にどうやっているのか写真うp。
AC感電したケーブルも写真うp。
ACインレットをファストン端子形状の物に変えてファストン端子で接続。 電源基板側はコネクタを引き抜いて直に線材を半田付けかなぁ。 もしくはJSTのSMPとSMRとかで中継。
スイッチング電源開発してるのに電流プローブが無いんだが 何か手軽に代用できるものは無いだろうか・・ 因みに電流プローブの稟議は却下されたww
微小抵抗と、アイソレーション電源で駆動する電流アンプ。 その出力をフォトカプラかパルストランスで制御ICにフィードバック。
それってSW電源の原理ですね、わかります まぁ電流プローブ無しでもやれるけどすごく不便だよねっていう愚痴でした。スマン
344 :
774ワット発電中さん :2012/02/27(月) 00:53:41.26 ID:ywZ0lDxO
カレントコイル作ってオシロで見れば? 分割コアーで作ってもいいし 自分で校正(換算値求める)
仕事でやってるんなら、稟議が却下された時点で「まっとうな手段はありません」と言うのが本筋だろ。
>電流プローブの稟議 それって購入?レンタル?
レンタルなら課長決裁で済むところが多いけどな。
オシロと一緒に電流プローブも買おうと思ったんだけどね オシロより高いプローブってのが心象悪いようだ・・w
電流プローブより安いオシロか
350 :
774ワット発電中さん :2012/02/27(月) 12:47:11.03 ID:ywZ0lDxO
帯域狭いと高調波見れないし困るよね
漏れはDCCTつかってる。。。。。
教えてください。
MC34063AというICを使って、はじめてDC/DCコンバータを作りました。
DC12Vを昇圧して、100V〜180Vくらいを作る回路です。
回路は、このページの物をそのまま作りました。
ttp://www.geocities.jp/ta2020amp/MC34063A_up_1.html それなりに動いているので、気をよくして、
手持ちのオシロで波形を見てみたら、何か様子が違うのです。
120Vを出力したとき
http://loda.jp/mcnc/?id=439.png 180Vを出力したとき
http://loda.jp/mcnc/?id=440.png 黄色がFETのゲート電圧、青色がFETのドレン電圧です。
180Vのときは、OFFのとき真っ直ぐな波形なのですが、
120Vだと、発振しているように見えます。
この発振したような波形は、正常な制御状態なのでしょうか?
どこかにコンデンサを付けるとピタリと止まる、だと嬉しいのですが。
FETの寄生振動かな?と思って、ゲート駆動のダイオードに直列に
100Ωのボリュームを入れてみましたが、変化はありません。
後段にLCのパイ型フィルタがあるので、どちらの電圧のときも
リプルはなく、美しい波形が得られています。
何かヒントがあれば教えてください。
宜しくお願いします。
>>352 正常! コイルがフライバックとして動作してるが、昇圧率が高過ぎて目的電圧まで振れない
ありがとうございます。これで良いのですね。安心しました。 その後も調べてみたら、次のことがわかりました。 以下の理解で良いでしょうか? 1. 120Vでは、Lが不連続モードになっているため、off時に共振している(自由振動) 2. 共振波形を小さくしたいなら、 2-1. 負荷をわざと付けて(ブリーダ抵抗つけて)常時連続モードにする。 2-2. Lを増量して、傾斜を緩くする 2-3. スナバを入れる。場所はわからなかったです。 >>昇圧率が高過ぎて目的電圧まで振れない 「昇圧率が高過ぎる」というのは、 言い換えると、Duty比が高すぎる状態、という理解で良いでしょうか? 宜しくお願いします
>354 2-4 OFF期間ではコイルの出力端に繋がっているスイッチもダイオードもオフになっていて、浮いてる。 コイルの入力端への浮遊容量(コイルの容量 + スイッチの端子間容量 + ダイオードの逆接容量 + その他) と合わせた回路が発振してるんだから、これを気合いで小さくする。わりとマジで。 2-3 は、もし入れるならコイルの両端にRC直列なスナバを入れる。 この発振はノイズの元でしかも防ぎ辛いし、スナバ入れれば効率低下だしで 今どきのコントローラならOFF期間がちょうど無くなるよう制御してくれたりするんだけど < 臨界モード制御
>>355 説明ありがとうございます。
どの経路で共振電流が流れるのかわからなかったのですが、
大変良くわかりました。質問して良かったです。ありがとうございます。
だとすると、コイルの両端に抵抗を入れてQをダンプすればいいかな?と考えましたが、
その役目がスナバですね、きっと。
>OFF期間がちょうど無くなるよう制御し
この意味は、
常時連続モードになるように、コントローラICが自動制御してくれる、
という理解で良いでしょうか?
予想するに、その方法は、
3-1. 発振周波数を自動的に上げ下げする
3-2. 負荷電流を自動的に増減する
臨界モード制御、でググってみます。
>>356 3-2 コントローラーは負荷には関与出来ません
>356 常時連続モードに というのは語弊があるかな。連続モードと不連続モードとの境だから「臨界」。 連続モードでの周波数最低 = 不連続モードでのオフ期間最小 の位置。PFMの変形なのでおおむね 3-1 ではある。
ありがとうございます。 午後もずっと実験していましたが、負荷を掛けると一気に発振停止になり、 調子が良くないです。 そもそも、 ・昇圧比が高い=duty比を高くする必要 ・電圧を制御する=duty比にオーバーヘッドが必要 と、ドンドンと高dutyになっていくみたいです。 トランス式に変更しようかな。(トランスは苦手です)
>>356 昇圧率が高過ぎるので大きな電流は取り出せません
入力電力=出力電力X変換効率
昇圧率が高過ぎると変換効率が低下します
通常は何倍くらいで使う物なのでしょうか
Hブリッジのゲート駆動用の電源を作るトランスで 7回路か8回路の巻き線がある高周波トランスはどういう所で手に入りますか?
ATXのトランス茹でてバラした後、手巻き
364 :
774ワット発電中さん :2012/03/05(月) 14:21:14.67 ID:UD6B/sso
何で茹でるの?
ワニスを柔らかくして解きやすく・・・かな。
茹でて上手くいく奴と上手くいかない奴あるよね エポキシだかワニスだか知らんけど物によって成分が違うのかな
洋物なのに和ニス
ワニスってインダクタ固めるときくらいしか使わないけど 自作/改良トランス巻くときあの小瓶1本くらいつかうんですか?
369 :
774ワット発電中さん :2012/03/05(月) 20:18:19.07 ID:UD6B/sso
水で茹でて溶けるの? 何の液体で茹でるの? ア○○ンとか色々あるだろよ、やるにしたって
もうレンチンでいいよ。
溶けなくても暖かいうちにモミモミすれば解けるのさ
0〜20kV10mAの電源作ってるんだけど 出力電圧のリップルが酷くて困ってます ハンチング起こしてるようなのですが 位相補正で頑張れば消せるでしょうか・・?
半分仕事入ってるから回路図はちょっと・・ どうしてもダメだったら回路図上げるので助言お願いします
仕事かよw 取り合えずループ特性測ってみ。
ループ特性測れる測定器あったらいな♪ と思ったらNFが良さそなの作ってるのね どうしようも無かったら貸出機で遊んでみるか・・
377 :
774ワット発電中さん :2012/03/09(金) 03:50:52.16 ID:pB5OmR/c
フィードバック特性測るにはオーディオ系に若干プラスしたレベルで出来る様な希ガス
ループ特性は頑張ればオシロスコープでも測ることは出来るよ。 測り方は何処かの半導体メーカーに記載があった気がする。
379 :
774ワット発電中さん :2012/03/25(日) 19:02:29.42 ID:7whbYw92 BE:1327777128-2BP(0)
サムソンのテレビ持っているやつ注意な
12V電源のところに10V耐圧しかないコンデンサ使っていたって、アメリカで大問題に
なっている
http://www.crovean.net/samsung-lcd-tv-power-up-problem Important Notes:
Samsung’s power supply capacitors has 10v installed on the board and it is attached to
a 12v bus which is causing to bulged. (I’m not a Electrical Engineer but I do know if
you put too much on something, its going to get bigger or burst! ^_^ And that’s why
our LCD sets end up with bulged or leaked capacitors)
12V電源なら耐圧コンデンサは少なくとも1.4倍以上が常識
普通はマージンを取って2倍の24V耐圧コンデンサを載っける
↓ヘタするとこれな
http://www.youtube.com/watch?v=gIlVjfGkzSc
いや、そんなにマージン取らないよ最近は。 大体16V
381 :
774ワット発電中さん :2012/03/25(日) 20:31:37.48 ID:N6IJKRfQ
嫌韓厨のマルチポストにことごとくレスが付いていて羨ましい
383 :
774ワット発電中さん :2012/03/27(火) 00:35:42.50 ID:EQDUeF9m BE:2904510757-2BP(0)
嫌韓とか関係ないと思うけど でも、みんなが嫌韓になるのは分かる
384 :
774ワット発電中さん :2012/03/28(水) 02:50:07.75 ID:0tl4j4tP
ところが若者やおばさんは親韓国だぜ
見た目も良く、価格は安いけど性能や信頼性が著しく劣るスイッチング電源=大韓民国ってことですな。
>>385 そもそもMADE IN KOREAの電源なんて見たことないれすよ
れすれす
>>385 あの動画の電源なら、ほぼ確実に大陸の三流所だと思う
基板がジャンパだらけの片面一層で紙フェノールなんて今時のまともな電源メーカなら有り得ないし部材もチープ過ぎる
サムスンがコスト抑える為に値段が安いだけの会社から買い付けて、テレビごとあぼーんさせたんだと思う
サムソンなんてもともと製造は安い大陸に発注して、それにちょっと色付けて 売っていただけのメーカーだよ 今、日本が大陸と直取引するようになったんで、かなり苦しくなってきている
389 :
774ワット発電中さん :2012/04/28(土) 21:41:48.80 ID:raP2TnP4
出力が2出力のスイッチング電源(例えば5V2Aと12V1A)を作るとして、 スイッチングトランジスタがターンオンするときに5V系を、ターンオフするときに12V系を整流するようにしたら RCCとFCCのミックスになると思うのだが実際にやったことのある天才はいますか?
思うならやってみりゃいいじゃん
FCC側→時比率制御 RCC側→周波数制御 さて思考実験、FCC側が無負荷のとき、 RCC側が電力とれるか?
393 :
774ワット発電中さん :2012/04/29(日) 22:11:59.09 ID:qbNoUEeR
395 :
保守 :2012/06/17(日) 23:22:04.06 ID:11Q3BX0I
>>196 その前に2500Wは出せる100V電源は確保してあるのか?
家庭の廉価(けんか)電子レンジは 昇圧を半端整流でそのままマグネトロンに入れてたような気がする。
わざわざ間違ったルビ振る必要あんの?
いや、漢字の方が間違ってる可能性もあるぞ。県下とか。
れんか だよね
カオスw
ケイオスといえばそれいけスマート
教えてください。 基板用のDCDCコンバータを使う予定です。12V→5V 6A 30W データシートを見ると、入力にコモンモードチョークを入れることを推奨しています。 そこで教えてください。 入力にコモンモードチョークを入れるのは、目的は何でしょうか? 自身のスイッチングノイズを、1次電源側の外部に迷惑をかけないため。でしょうか。 確かに、チョークを入れることはいいことだと思います。ですので DCDCの出力側にも、コモンモードチョークを入れようと考えています。 ・DCDCの出力側にコモンモードチョークを入れるのは、いけないことでしょうか? ・DCDC出力を使用する回路にDCDCのノイズを行かないようにする効果があるでしょうか? もっとも、ノーマルモードのチョークも入れないといけないと思いますが。 DCDCコンバータには、金属のケースが被っていますが、 このケースは、電気的にどこにつなぐべきでしょうか。 ・1次側のGND ・2次側のGND ・浮かせた方が良い
とりあえずそういう場合はageたほうがいい
406 :
774ワット発電中さん :2012/08/30(木) 07:29:28.59 ID:dqnWML8x
それくらい自分で考えられないのかなあ 考えれば分かると思うけど
407 :
774ワット発電中さん :2012/08/30(木) 10:43:30.89 ID:SLYPq0Qb
>>406 >それくらい自分で考えられないのかなあ
すみません、わからないんです。
出力側にコモンチョークを入れるのを、あまり見ないので、どうして入れないのかな?と
疑問に思っています。
・入れても無駄だ(意味がない)から入れない のか
・入れるとコストが上がるから、ふつうやらない のか
などが、わからないんです。
>404 そのデコデコが絶縁なのか非絶縁なのかで話がえらく変わることも 理解できてない(よね? 明示してないし)のでは チョークとか気分で入れても有意義な結果は得られないと思われる。 絶縁デコデコで出力にコモン対策するのは普通にやると思う。 とりあえず、今俺の目の前のACアダプタ(絶縁デコデコ相当)から 伸びるDCケーブルの途中にはフェライトコア(コモンモードチョーク)が入っている。
409 :
774ワット発電中さん :2012/08/30(木) 14:18:59.62 ID:lOHF6B0O
必要な(希望とする)仕様によって決まる。
>>404 入力にコモンチョーク入れるのは、入力側に迷惑かけないのと同時に周りの回路(出力側含む)を誤動作させないため。
大体のモジュールがシールドされてるだろうけど、どうしても入力側から輻射ノイズが漏れるからねー
あと、モジュールのケースは外のフレームにつなぐ。要は信号グランドや電源グランドではなく大地面につながる所につなぐ。
もし、それがなければ、一次のグランドとかかなぁ…フローティングとどちらがいいかはケースバイケース。
出力に入れると巻き線の抵抗でドロップするね。 ノーマルモードチョークは発振することがあるので上級者向け。 ケースはノイズ源である一次側につなぐのが良さそうだけど、測ったこと無いから分からないや
藤林丈司
藤林丈司
メーカーの推奨は当てにならないから 毎度スペアナで確認してる。
416 :
774ワット発電中さん :2012/09/08(土) 12:01:12.48 ID:n+8hDHsx
メーカーの仕様書に乗って無い?
417 :
774ワット発電中さん :2012/09/08(土) 12:02:13.51 ID:n+8hDHsx
載るか
418 :
774ワット発電中さん :2012/09/08(土) 18:26:48.92 ID:mJW+VuS3
2次側からフィードバックかけてる回路だと何かあるかもな フィードバック巻線からかけてる回路なら何ともないだろうけど
電流が偏る可能性が有るのでそれはダメ。
>>419 バラスト抵抗入れてもだめでしょうか?
>>418 415の回路図には書いてないですが、各コンバータの出力にCを付けて、
そこで「一人前(?)」のDC電圧とすれば、その後で混ぜてもいいかな?
と思いますが、どうでしょうか?
421 :
774ワット発電中さん :2012/09/09(日) 02:48:54.08 ID:7loqqKXf
offするときに、同時に切れないと、面倒になりそうだけど
一方が過電流保護働いてから落ちるのかな。
423 :
774ワット発電中さん :2012/09/09(日) 13:11:25.57 ID:ynQhFml2
バラスト抵抗+ダイオードならよっぽどのことがなけりゃ 大丈夫だろうけどそこまですんなら2Aの電源買えば感は すごいな。
426 :
774ワット発電中さん :2012/10/17(水) 16:55:19.06 ID:mPv+VBw7
>>427 LM2651!! センス無いなぁ。
そこはLP38502じゃねぇの。
>>430 効率が書かれてないのが気になりますが、熱対策が考えられててなかなかよさそうなチップですね。個人や試作業者が買うとしたらRSからになるのかな?
>>431 LM27341もいいかも。
外付けDiが必要だけど、SW周波数が2MHzで小さなインダクタで済む。
チップとインダクタが安く済むのはメリット。
手作りには向かないかもだけど。
効率は目一杯の1.5Aなら90%vs88%でトントン。
でも、0.25Aなら97%vs90%で負け。
433 :
電源は素人です :2012/11/09(金) 00:56:04.47 ID:MEL3P9WH
DCDCコンバータの出力インダクタとコンデンサついて教えていただきたいです。 データシートの計算からLとCを算出しました。 ただ、プリント基板上のスペースとLのDCRによる効率低下を考えると、Lを1/10にしCを10倍にしたいと考えています。 メーカーにLを1/10にしCを10倍にした場合に出力電圧リプルの条件は維持したままできるのか問い合わせたところ 「リプルの構成成分としてはリプル電流とCの容量による90°位相のリプルに加えて、CのESRおよびLのDCRによるリプル電流の総和となります。 理論的には、Lを1/10にしてCを10倍にすればリプルは同じといえます」 と回答を受けました。 メーカーからの回答が理解しきれていません。 出力リプルを維持しつつ、Lを1/10にしてCを10倍にすることは可能なのでしょうか?
君には無理。
>>433 計算式が頭に入ってないけど、Lを1/10にしたらエネルギーを蓄えられず、出力電流も1/10になりそう。
いや、多分なる。
あれ、見た目はLCフィルタに見えるかもしれないけど、そうじゃないから。
原理を勉強しなおしたほうがいいよ。
それで、Lを小さくしたければスイッチング周波数を上げるのが正解。
>435 > 計算式が頭に入ってないけど、Lを1/10にしたら、出力電流も1/10になりそう。 Lのインダクタンスを1/10にすると出力電流は10倍になる。これマメな。 ただしf固定ならLを貫通する電流は100倍になり、したがってLの物理サイズはおおむね10倍になる。 Lをn個並列繋ぎする(インダクタンスは1/nになる)ことと、Lの巻き数を1/nにすることの区別が インダクタンスの計算だけでは区別できないのでこういう風になる。
437 :
774ワット発電中さん :2012/11/09(金) 17:41:29.18 ID:txUw3dH+
チョッパで、連続電流も出力電圧も10^2オーダのLを0.5リットル以下で作りたいんだけど、どんな手がありますか。(超伝導はナシで)
438 :
774ワット発電中さん :2012/11/09(金) 17:44:33.96 ID:txUw3dH+
補足。 周波数は100kHzまでです。
>>436 > Lのインダクタンスを1/10にすると出力電流は10倍
おぅ、計算式を見たら確かにそうだわ。
ただコイルが飽和するから、計算式どおりにはならんよ。
>>433 降圧なら結構無茶なセッティングも可能だが、
リプル電流(電流変化)が増加するので、
SW-FETの負担は大きくなる。
電流の変化が大きくなる分、妨害も出しやすい。
昇圧、反転は、安定動作するL値とSW周波数の範囲が
あまり広くないので、注意必要。
あれ?
スイッチング電源にトランスが必要な理由って何? おせーて
スイッチング電源の電源トランス
トランス使うのは絶縁型だな。絶縁したい時に使う
入力と出力の電圧差大きい時は、トランス無いと厳しい。
446 :
443 :2013/02/10(日) 14:24:45.73 ID:ccPbnDV+
>>444 絶縁するとどうなるん?
>>445 入力と出力に電圧差があっても
スイッチのDutyでなんとかなるんじゃないの?
447 :
443 :2013/02/10(日) 14:25:47.52 ID:ccPbnDV+
スマンageてもーた
>>446 予期しない電源ループができて、感電したり機器が壊れたりする。
ヂューティや周波数でコントロールできる範囲は狭い。最適範囲を
超えると効率はがた落ちになる。
昇圧で高圧を扱う場合なら、その高圧に耐える素子が必要になる。
B管TVのフライバック電源とか。
PoE(LANケーブルで電源も送る)なんかだと、どっちが+でどっちがーかわからんから、トランスで浮かせておく。
450 :
443 :2013/02/11(月) 01:25:52.00 ID:VKXhjsqj
>>448 トランスを使用するメリットっつーのは
・不要な直流ループを避ける(負荷側への高電圧を防ぐ)
・(スイッチのコントロール可能範囲までの)出力電圧変換
・素子の低耐圧化
ってことでおk?
>>449 トランスで浮かせても+-の極性は結局あるんじゃね?
長々とすまんね基本的なことで
よく知らんがPoEって何V何A何mまで?
453 :
774ワット発電中さん :2013/02/12(火) 15:47:13.05 ID:lzXpyMIW
>>442 そもそもスイッチング電源全てに、トランスが必要な訳ではない。
>>450 感電防止というのが大きい、安全面で。ケース触ったりつまみ掴んだ瞬間、
ビリビリ、アヘッというのは嫌だんべ?
質問さしてくだされ PC98時代のいわゆる4級コンが使われてるスイッチング電源の修理してます。 いま手をつけようとしてるは、外付HDDなどMにつかわれてた小型のスイッチ ング電源で、12/5V系が分離されてる単純なRCC方式の電源です。 でかいダイオードと1000uFくらいの低Zコンデンサ、その後段にコイルと220uF くらいの小容量のコンデンサでフィルタ(?)されたあとのものが出力されてます。 この後段の小容量のコンデンサの役目がわからないのですけども、これはなんの 役目を果たしてるのでしょうか。 また容量が120uFや270uFなど、部品が流通してない容量のものがつかわれていたり しますが、100uFや220uFなどに交換してもいいものでしょうか。
また12V系の方が680uF/16Vなどが使われてるものがあるんですけども、 これも470uFに容量減らしてもいいものですか? 低Zコンは通販だと5個や10個まとめてなのがほとんどなので、できれば メジャーな容量ので置き換えたいのですけども。
458 :
774ワット発電中さん :2013/02/24(日) 21:11:11.44 ID:z6BOAXGm
5V系の1,000uFの後段にインダクタと220uFであれば、リップル・フィルタになってます。 1,000uFのコンデンサはレギュレーションに寄与して、後段の220uFは、ESRが リップルの低減に寄与してます。いずれも超低ESRの新しいコンデンサで置き換え出来ます。 12V系は耐圧とかサイズが許せば、大きい容量を使った方が良いでしょう。
PC98時代の基板なら容量上げても寸法小さくなりそう。
ありがとうございます。 コンデンサ注文してみました。 一次側は必要ないかなーと思いつつも結局すべて注文しました。 外付けドライブの電源として、日本製のケミコンが乗る基板なので、 USB-HDDがふっとんだりしたら電源かえてみようと思ってます。
PC98の電解コンデンサを取り替える仕事もまだまだあるからなw
>>461 どこかの会社で、エミュかなんかでPC98互換にしている会社があったな。
>>462 ヲイ・・・そんなのフリーソフトで当の昔に実現されているぞ。
ただ、フリーなので、すべてのソフトが動くという完成度ではないし、CPU(86系列)のバグも再現されてはいない。
有名所だけでも、3つフリーソフトがある。
(主な用途は、98のゲーム。)
>>463 ヲイ、誰がそんな話しをw
「98Base」でググッてみな。
465 :
774ワット発電中さん :2013/03/16(土) 02:00:58.85 ID:FgVUjmel
電源基板でよくつかわれてる青いモールドのセラミックコンデンサみたいなもの ありますよね。 あれは秋月なんかで売ってる絶縁型セラミックコンデンサですか??
>>465 高耐圧のセラミックコンデンサですね。2KVとかの。
スナバ回路やFGとSGの間の結合に使います。
秋月には余り種類がない。ラジオデパートなどて扱ってる店が何件かありますよ
高圧コンデンサは種類は揃ってないけど鈴商がパック売りで安い
XコンとかYコンっていうのがずんぐりむっくりの青い奴ですよね? それとは別に二次側にも青いMPTコンデンサ的な奴があるんですけども、 ちとメーカーがわからない。 104Zの文字が見えるから0.1uFのフィルム系だと思うのですが。
470 :
774ワット発電中さん :2013/03/17(日) 00:26:50.35 ID:n6bZKygp
ところで、スイッチング電源でサンヨーのWGなど、超低ESR品を使わない理由って どういう理由があるのでしょうか。 何も考えずに固体コンに変えたときみたいに、位相反転が起きて発振してしまうとか そういう理由ですか? 修理の為にコンデンサを調達したいのですが、安物の中華コンは総じて細くて、 サイズが合うのはWG等マザーボード用のやつでしかも細身の奴だけなんですけど(汗
電源回路のスイッチング周波数は数100kHz程度なので、 超低ESR品を使う必要がない。 ※DC-DC搭載してて固体コン使っている電源も無くはないが。 最大の理由は単に値段が数円高い、って辺りだろう。
472 :
774ワット発電中さん :2013/03/17(日) 02:55:03.84 ID:tV9jiJzN
一次側制御方式(疑似共振)とか二次側の整流方式にも依るけど、リップル電圧の 許容範囲が厳しくなければ、一般の低ESR品で十分。というか、コストダウンが主だな。 セラミックや個体コンとかESRが低いコンデンサでは静電容量との時定数が 小さくなり、制御側エラーアンプの周波数特性や位相補償が追い付かず 負荷変動の過渡応答が悪くなり発振・振動などレギュレーションが悪化する。 最近のスイッチング電源制御ICは結構高速なんで設計は楽になってるかなぁ
>超低ESR品を使わない理由 大容量が無い、耐圧が低い、コストが高い。 時定数の長い負荷変動には容量の大きさで対処するしかないので。
>>470 スイッチング電源の周波数は150kHz位。
(高耐圧・大電流の FETは、SW速度あまり速く出来ない)
また、2次側の電流が10A超と大きいので、
大容量のコンデンサが必要。
--
小型のACアダプタは2次側電流2A程度なので
小容量のコンデンサで行けるので、セラコンとか
使ってると思う。
電源はコストダウンが厳しいと思われ。 電源って、プロセッサやセンサみたいに代替の効かないものじゃないから 他メーカと比較して安いのがあればそっちにかえられちゃう 性能アップのかわりに値段少し高くなりました、って電源は売れにくい。 性能よくする余地があるなら、むしろ性能変わらず値段下げたほうが 商品として正しいっていう感じになりやすいのが電源なんだよな
いろいろとありがとうございます。 コストダウンと大容量品がないところまでは、自分でも気がついてましたが、 時定数のところはちょっとわからない範囲でした。
477 :
774ワット発電中さん :2013/03/18(月) 11:38:57.47 ID:Mx2AjqO6
12V->5V 非絶縁で5-60mA程流したいんだけど、低電流時の変換ロス抑えるには どういう構成がいいんだろう? NJM2360でステップダウン組んだけど、無負荷でも4mA程消費してて、 13.8V/5mA -> 4.88V/4.5mA(η=31.8%) 13.8V/30.5mA -> 4.88V/57.5mA(η=66.7%) こんな感じなんだけど、、、
NJM2360は旧石器杉でη悪い。 お爺なるのMC34063の萌芽ややましだけど、 秋月品の 中なら PQ1CZ1(経営瞑想中)を お試しアレー
>>479 300kHzになってるPQ1CZ38もそうだけど、昇圧モードで使えないのが残念。
481 :
774ワット発電中さん :2013/03/18(月) 21:24:45.72 ID:OEeYNINH
>>472 デジタル電源屋なので電源プロではないけど。。PIDタイプ3とかで
やや高め(fswの1/10程度、fpwrの10倍?)に交差周波数を持たせます。
極低ESRでは位相余裕が取れないのでシンドイです。交差周波数を下げれれば
ESRに関係ないけど。。
482 :
774ワット発電中さん :2013/03/19(火) 00:23:40.96 ID:ERWX/miK
>>478 構成というより部品の選択の問題。
・自己消費電流が出来るだけ少ないデバイス
・同期整流型のデバイス
・出力コンデンサにセラミック(=ESRの小さい)コンデンサが使えるデバイス
・必要な出力電流に比してずっと大きな容量の(=スイッチのON抵抗が小さい)デバイス
・スイッチング周波数の高い(=小さな値のインダクタ=抵抗値の小さなインダクタが使える)デバイス
ただし高すぎると今度はスイッチングのロスが大きくなってくるので注意
・抵抗値の出来るだけ小さなインダクタ
・スイッチング周波数でロスの少ない(=スイッチング周波数以下でQが低下し始めない)インダクタ
を使う。TIなんかいいデバイスありますよ。
TPS62xxxのあたりを探してみるといい。
484 :
774ワット発電中さん :2013/03/19(火) 01:46:52.33 ID:ERWX/miK
>>479 >>482 >>483 レスd。
SW-Reg大変そうなんで避けてて、シリーズだと発熱多くてやむなく使う事にしたんだけど、
最近のはここまで性能イイ!(・∀・)のに使い易くなってるとは…
後出しで申し訳ないのですが、車載アクセサリで使いたく... orz
MAXIMのは余裕無さ杉で無理かと。
TPSはZDとか抱かせてなんとか...しかし、老眼にはチト厳しいw けど、使ってみたいですね。
効率良いし、フィルタも小さくまとめられそうなので次の機会にでも…
ありがとうございました。
質問いいでしょうか。 センサからの電圧をA/Dで取り込んでいるのですが、ノイズがひどくて困っています。 回路は、 DC/DCコンバーターで5Vを製作 5V→センサ電源とA/Dコンバータ電源とマイコン電源 センサ出力→A/Dコンバーター→SPI→マイコン(100kSPS) センサー出力を短絡してA/D入力をゼロにしていても、変換した値が大きく振れます
センサが悪いのかA/Dが悪いのか君のオツムの出来が悪いのか まずは、そこから切り分けて考えていくべき。
センサの5Vを別のところから持ってくる センサを別基板に実装して、電源も別にする こんな感じで原因の切り分け
>>488 >ADCの基準電圧源はどうなってる?
基準電圧って、何でしょうか。
A/D外部には基準電圧端子は出ていません。
A?D内部にも、それらしいものはありません。8bitの抵抗ジャングルと書いてあります。
DC/DCの出力は、データシート通りにコンデンサを付けているので問題ないと思います。
センサの電源を切っても同じように出ます。(A/Dの入力をショートしても出ているので。)
492 :
774ワット発電中さん :2013/04/14(日) 04:12:11.24 ID:yYzsLw7L
DC-DCは、何Vを5Vに変換してるのかね? A/Dコンバータ使ってて「基準電圧って、何でしょうか?」って釣りじゃないよね? VREFとか端子がそのADCに無いかな?大体型番はなんだろね? 100kspsってことはΔΣか逐次比較だわな。センサー出力(A/D入力)は差動? マイコンはSPIバス経由でADコンバータを正常にアクセス出来てるのかな? いずれにしてもノイズ云々では無くてマイコンを含めてA/Dが正常に動作してないと思う
>>487 たぶん小学生か中学生だろうから今回は特別親切に教えてあげるけど
まずちゃんとした安定化電源を用意して電源を繋ぎ変えてみなさい。
それによって症状が変化するかどうかを調べなさい。
それで正常に動作するならDCコンバータに原因がある。
症状に変化が無い場合はマイコンの使い方に問題がある可能性が高い。
その場合は該当するマイコンのスレッドに行きなさい。
もしもDCコンバータの原因だったらその製品の型番、全体の回路図などを
このスレッドに書きなさい。
分かったかな?
>>491 > A/D外部には基準電圧端子は出ていません。
品番書いてよ。
恐らくそれはVcc=基準電圧のタイプ。
電源がノイズっていれば、変換値もノイズだらけ。
> DC/DCの出力は、データシート通りにコンデンサを付けているので問題ないと思います。
DDCの出力をADCの電源にするなんて、俺ならしない。
厳密に作るなら3端子リギュレータを噛ませるよ。
495 :
494 :2013/04/15(月) 20:47:30.63 ID:YufFrfeX
>>487 色々と原因は考えられるよ。
> DC/DCコンバーターで5Vを製作
@ スイッチングノイズがADCの電源を揺さぶっている。
A スイッチングノイズが、センサー出力に影響している。
> 5V→センサ電源
B スイッチングノイズにより、センサーが誤動作している。
C スイッチングノイズにより、センサーの基準電圧源が狂っている。
> 5V→A/Dコンバータ電源
D 恐らくそれはVcc=基準電圧のタイプ。
E 電源がノイズっていれば、変換値もノイズだらけ。
> センサ出力→A/Dコンバーター
F ハイインピーダンスの為、外来ノイズにやられている(DDCも可能性の一つ)
G (OPAMPは無し?)バッファ無しの為、ADCの入力インピーダンスがセンサの出力電圧に影響を与えている。
> A/Dコンバーター→SPI→マイコン(100kSPS)
H クロックの極性が逆で、変なデータを取得している。
I そもそもSPIの設定をミスってて、まともにデータを取得していない。
J いやいや、マイコンが暴走しているw
> センサー出力を短絡してA/D入力をゼロにしていても、変換した値が大きく振れます
ここからすると、HかIだと思うけど?
>>495 >> センサー出力を短絡してA/D入力をゼロにしていても、変換した値が大きく振れます
>ここからすると、HかIだと思うけど?
いやいや、100kSPSというのが、DCDCコンバータの周波数と被っていないか?
そうすれば、
>@ スイッチングノイズがADCの電源を揺さぶっている。
というのも考えられる。
どこで買ったのか忘れたけど 50円という値札のついたACアダプター 分解してみたら安定化回路が入っておらず 1次側は自励発振でフリーランさせて2次側は整流平滑だけ 帰還は無し 銘板は5V1Aの表記 無負荷電圧5.3V、200mA流したら4.8V スイッチング型ACアダプターでも安定化してない製品があるんだな
トランス1つととダイオード4つだけってアダプタもあったよ?
Primary-Side Regulationとかprimary-side controlとかで フォトカプラなしの電源は増えてるな。
>>497 本当にスイッチングって書かれてたのか?
501 :
774ワット発電中さん :2013/06/09(日) 23:07:58.86 ID:aWrwV6IW
80PLUS-Titaniumってすでに10数個登録されてるのね 国内メーカー一つもないし、技術力はとっくに抜かされてたのね
>>501 パソコン用だと、PC電源専門メーカーに価格で対抗できないし、
サーバー用途も国内ベンダーが海外PC電源専門メーカーと
組んでるから、最初から売り様がない。
λとかηのPC電源ユニットとかチョット憧れちゃうけどなw
国内メーカーの主戦場は組み込み・FA用途とかACアダプターじゃね?
そっち方面はPFC+LLCみたいな専用の半導体とか出てるんじゃないの? パワーMOSとか半導体技術の向上も大きいと思う。 国内はDC/DCの高効率化と超小型化に力入れてるイメージ 知ってるのムラタくらいだけど。
505 :
774ワット発電中さん :2013/06/11(火) 14:41:15.45 ID:AZM6k5pG
最近、トランス式の非安定ACアダプター、ほんと少なくなったよね
今だともうトランス式よりSW式のACアダプタの方が安価なのかね?
今やトランス式のメリットは見出せないね。 25年前、就職の頃、 制御装置の電源にSWを標準選定されてるのを見て さすが産業機器、妥協はないな、なんて思ったな。
>>508 トランスの大きさが全く違うから、コスト的にもスイッチング電源の方が安く作りやすい。
電話機とかADSLモデムのACアダプターには未だにトランス式が多いよ。 理由がノイズなのか寿命なのか、それとも他の何かなのかは分からんけど。
>>512 電話線には確かDC50V位重畳してあって、電話機のAC電源が落ちてもバックアップするようになっている。
モデムや電話機の電源ライン経由で電源装置に回り込む事を考えないといけなくて、何かの理由で廻り込みを防げなくなった時に、スイッチング電源だと簡単に壊れてしまう。
シリーズ電源と言うか単純にトランスで降圧したのをダイオードで整流平滑しただけのを使うのは、そこら辺の問題があるから。
>>514 電話の-48Vは実質バックアップとして機能してるだけでバックアップ用じゃない。
(そもそもACなしで動かすための)主電源用であるにせよ このさい本題には関係なかろ。
オンフック状態ではリーク電流(数µA程度)位までしか認められて居ない。
一見それらしく聞こえるけれど、それでは、電話線に繋がっていない コードレス電話の子機のACアダプターもやはりトランス式なのが説明できない。
単なるコスト削減じゃね?
従来品使ってるだけかも知らんが微弱な電波使ってるコードレス電話設計者は ノイズ源と成る物は少しでも避けるだろうな。
>>517 微小電力にスイッチング使うメリットが何も無いから。
521 :
774ワット発電中さん :2013/06/23(日) 22:30:33.26 ID:kD8pIYlj
NJM2811
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-05097/ ソーラーパネルの45ボルトを12V鉛蓄電池充電するため
13.8V 8Aくらいのコンバータは欲しくて
このICをユニバーサル基板上ごりごり組んで作ってみました。
インダクタはジャンク電源から外した90μHを2個直列、
ダイオードも同じく外し品のSMB24、出力側のコンデンサ
2200μF X 2 で、電圧はR2に10KオームのVRを
使って可変できるようにしました。
製作後12V、24Vをかけてみて電動ドリルがまわるくらい
出力を取り出せたのですが、30Vniしたところ、入力電圧が
出力にそのまま出てきてしまいVRをまわしても電圧が変化しません。
ICが壊れたのでしょうか?
あとで気が着いたのですが、入力側にコンデンサをつけるのを
忘れてました。無負荷状態で電源を切ったあとに出力側の電圧が
コンデンサ充電電圧でなかなか下がらず、Vout > Vinの状態が
長く続いたのですが、これが原因でIC内のパワトラが逝ったのでしょうか?
DCDCコンバータを無負荷状態で動かすのは危険なのか
それからOUT側をアノードにしてOUTとINの間にダイオード
挟んでVout >Vinを防ぐのは必須でしょうか?
よろしくお願いします。
データシートを隅々まで読まずに回路を組み、そして許容オーバー運用とはな。
絶対最大定格なんて一番目立つ表記なのに、それすら見てないということは データシートそのものを見てないんだと思う。
525 :
774ワット発電中さん :2013/06/24(月) 21:59:08.52 ID:liGhp8KL
ひとつ質問 トランスのギャップにエネルギが蓄積・格納されるなんて 一体どこの本の受け売りなんだ?? こんなこと言うやつが異常に多いことに気付いたのだが
526 :
774ワット発電中さん :2013/06/25(火) 16:58:30.92 ID:UwuEMUGe
トランスのギャップってなに? 鉄心の空隙の事??
528 :
774ワット発電中さん :2013/06/25(火) 18:42:22.08 ID:5nyk0Qi9
W=(1/2)BH【J】でんがな。空隙の磁気抵抗がUPして空隙部の磁界強度がUPするんや。 結果、空隙部にエネルギが集中するんや。
だから、ブロックじゃなくて薄鋼板重ねてるのか。 あの隙間がエネルギの巣窟なんだね。
>>529 いや、それはうず電流損対策じゃないかな
コアが絶縁鋼板を重ねた構造なのは、渦電流による損失を避けるためだと ごく一部を除いてみんな学習してるよな。
じゃあフェライトコアも薄板積層にするメリットあるのかな。出来ないだけで。
渦電流損対策って事は、あの板表面は全部絶縁されてるの?
>>532 フェライトはケイ素鋼板に比べて導電性は小さいので(絶縁材料って
ほどでもないんだけど)、薄板積層で渦電流対策の必要はない
>>525 こういうのにもそれっぽい記述あるんだよな。元本あるんだろうな。
ちょっと手元にないんで後になるけど、載ってるかもって本見てみるか
http://www.butlerwinding.com/store.asp?pid=28196 (前略)energy, most of which is stored in the magnetic field of the gap.
(中略)The bulk of the stored energy is stored in the magnetic field of the gap(s).
スイッチング電源のスレで鉄心がどうとか頭の中腐ってるのか
>>517 電流が100mA程度なら、トランスも小さくていいので安くできる。
300mA位からはスイッチングの方が安上がり。
>>533 昔、トランス自作した時は、鉄板にニス塗って絶縁してたが。
538 :
774ワット発電中さん :2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:60HcBjb9
100Vだと落ちるんだろー
>>539 工場やデータセンター向けだね。
どちらにしても100Vだと下手な配線で火事になりますなw
541 :
774ワット発電中さん :2013/09/03(火) 01:10:41.25 ID:eQIPxdBn
.
仕事しながらビール 時々ドライブ お前ら仕事
スイッチング電源とともに電源シーケンサ、使っている奴いるか? アナデバ : ADM106x TI : UCD9xxx LT : LTC297x 俺はUCD9xxxが気に入ってて、複数の DC/DCを制御するのに便利。
>>535 周波数が高いからフェライトコアのトランスが多いらしいけど
鉄芯のトランスが使われてるスイッチング電源だってあんじゃねぇの?
545 :
543 :2013/09/14(土) 20:57:10.19 ID:Upw9cEvi
DC/DCは作っても、それらをまとめて制御をしてない?
>>544 普通の鉄心だと数百Hzが限度な気がする。
kWオーダー扱う奴(周波数 数10kH)ならメタル系のが多いが。
*フェライトは磁気抵抗大きいので大電力は無理
547 :
774ワット発電中さん :2013/09/17(火) 17:38:47.49 ID:mqThc38a
ビール いいから仕事 ドライビングずっと
100WくらいのDCDCスイッチング電源電源を自作しようと思ってる プッシュプルでPWMコントローラにMAX5069 目標スイッチング周波数1MHz超え 発振しなけれは余裕だろ?
>>548 まー地獄を見てくださいね(^_^)
その辺りになると、色々と厄介な事が出てくるからオシロスコープが必須になりますよ。
>>548 入出力電圧にもよるけど、電流20〜40A位にはなるだろうから、
配線に注意ですね。
551 :
774ワット発電中さん :2013/10/23(水) 01:46:29.56 ID:mR2OzScd
湯本 下村 内島 宋島 生江
>>548 TSSOP品,IC裏面で放熱は、ハンダ付が大変で基板を起こす必要があり、
周波数1MHzだと、かなり高速のMOSFETを選ばないと かな。
553 :
774ワット発電中さん :2013/10/24(木) 00:18:26.32 ID:ZhMxUb9M
【愛媛】犬嫌いの無職男、無差別に飼い犬を虐殺か
http://mimizun.com/log/2ch/news/1183191163/ 1 : 養豚業(アラバマ州):2007/06/30(土) 17:12:43 ID:UBc6AHmRP BE:738374988-PLT(12000) ポイント特典
愛媛県で、見ず知らずの民家の飼い犬を撲殺した疑いで、男が捕まった。
男は容疑を否認する以外はほとんど話していないといい、動機はなぞのまま。
ただ最近、現場周辺では犬が殺されたり虐待される事件が相次いでいた。
松山南署に器物損壊容疑で逮捕されたのは、松山市萱町、無職秋山康博容疑者(34)。
調べでは、秋山容疑者は28日午後5時45分ごろ、同県砥部町の民家の庭に侵入。
つながれていた雌の飼い犬を鉄の棒(長さ約1メートル)で数回殴り、殺した疑い。
犬は雑種の雌で体長約50センチ。頭部を殴られていたという。
当時飼い主は留守で、この庭には被害に遭った犬しかいなかった。犯行を目撃した近所の人が110番通報。
白いマスクを付けた秋山容疑者は現場から車で逃走したが、同署は車の特徴などから同容疑者を特定した。
飼い主とは面識がないという。
松山南署によると、秋山容疑者は1人暮らしで独身。現場は同容疑者の自宅から十数キロ離れている。
同署管内では今年に入り、松山市のほか隣接する東温市、砥部町などで計4件、飼い犬が同様に殴り殺されており、
同署では関連を追及する方針だ。
捜査関係者は「犬が嫌いなのではないか。ほかにも同様の犯行をしている可能性が考えられる」としている。
特定非営利活動法人「えひめイヌ・ネコの会」(松山市)でも相次ぐ犬被害を把握している。
同会によると、今年の2月と4月に東温市で飼い犬が棒で殴り殺されている。
また05年以降、東温市で犬や猫の内蔵が刃物でえぐり出される事件が数件発生。
今年4月以降、犬が体を針金で巻かれる虐待事件も複数件起きているという。
同会では「犬や猫の虐待は犯罪。目撃した人は必ず警察に届けてほしい」と呼び掛けている。
http://www.nikkansports.com/general/p-gn-tp0-20070630-220019.html
554 :
774ワット発電中さん :2013/10/24(木) 08:29:40.03 ID:EZSqCBQ6
12V x 2A = 24Wも瞬間的にロスるパーツがあるとは思えんが・・・ つーか、1個1000円程度のアダプタを買うのに、動かなかったらどうしようと躊躇するようなら 電子工作はやめた方がいいと思う。
説明不足ですみません。 A数が足りなくて動かないかもしれないという不安ではなく、 A数が多すぎてキットが壊れる事があるのか?という心配です。 常識的な事かもしれませんが、初心者なのですみません。 問題なく動くと解釈していいのでしょうか?
最小電流を規定してる電源でなければ、少ない分には問題ない。ゼロでも。 汎用ACアダプタみたいな繋ぐ先がよくわかんないのは、出力電流がゼロでも 問題ないように作ってあるのがほとんどだと思う。 専用アダプタとか、機器の内部に組み込むこと前提のモジュールみたいな やつだと、たまに最小電流の規定があったりする。出力電流が規定値より 小さいと、うまく動かなかったり、出力電圧がやけに高くなったりする。 パソコンの電源には負荷が小さすぎるとうまく動かないものがあるとかね。
ありがとうございました。
>>557 トランス式だと無負荷電圧高すぎはあるかもだけど、
スイッチング式なら大丈夫だな。
>>559 そうでもない。2次側からのフィードバックがないタイプは,完全に
無負荷だとリンギングのピークを整流しちゃって高電圧になることがある
うん、常識だね。
562 :
560 :2013/10/24(木) 22:50:14.14 ID:gYBA5PTV
訂正。
2次側からフィードバックがあるタイプでも、無負荷時に高電圧になることは
ありえるんだった。
>>560 は「2次側からのフィードバックがないタイプで起こりやすいけど」が
正しい。
極端な条件だから、ちょっとブリーダー抵抗付けるだけで回避できるはずで
そうそう問題にはならないと思うけど
>>562 以前、どこかでジャンクの電源を買った時、最低○○mA流さんと電圧が上がるぞwという注意書きがあった気がする。
(その電源は、あまりにもノイズが多かったので、ろくに使わずそのうちばらして部品鳥になってしまったw)
564 :
774ワット発電中さん :2013/10/27(日) 11:15:23.87 ID:HW7YitFm
そんなことより、俺にはMCUに使うマルチチャンネル SWレギュレータが問題だw 降圧3ch入りのいいデバイスは無いものか? (チラ裏だから、ツッコミ無用w)
>>564 TIのパラメトリックサーチとかいいけど。
後、ロームがそうゆうの出してる筈。
突っ込んでスマソ。
>>565 既にやったw
その結果2ch物なら安いが、3ch以上になると何故かフリスケが安い。
(ここで
>>564 になる)
ローム、ボコボコ終息するからディスクリート以外使えないな。
567 :
774ワット発電中さん :2013/10/28(月) 16:11:01.67 ID:3vRfjKIg
ロームはうちもブラックリスト入りだ。 全く信用できん。
ローム、発売から三年位で生産中止にしている気がする。 しかも、代替品の情報もないし、そもそもその製品のページそのものが削除されるし。
スイッチング電源ユニットの、二次側のGNDからコンデンサーを介して FGに繋がってるラインはどういう意味が有るのでしょうか それとアースを繋がないとなにか起きるのでしょうか Yコンの中点もFGに繋がってますけど
>>569 AC的なグランドだと思ってる、誘導ノイズ防止の。
>>569 多分EMC対策だと思うが
>>570 +アースは電話装置の48Vでもそうだけど長く設置する電線を錆びにくくするために+接地にしてる
(イオン化傾向)
>>569 俺自身は電源設計者じゃないので話に聞いただけだけど、VCCIとかの
ノイズ対策用らしい。あの辺のノイズ測定の時はFGをちゃんとアースして
いいので、2次とFGとの間にC入れとくと接地になってノイズ減らせるとか。
日本の一般的な電源環境では無意味か下手すると悪影響があるくらいの
ものなんだけど、規格通らない製品は売りにくいし、あのCなしでもノイズ
規格通る電源作るのはかなり難しいとか…
>
>>570 > 電線を錆びにくくするため
へぇ〜〜、そうなの? 信じていい?
一応念のため。
イオン化防止なら錆対策でなく、腐食防止では? それなら納得するけど。
(錆びた結果も腐食になるけど、酸化なのかイオン化なのかが気になった)
>>574 酸化還元反応には、いくつか定義がある。
元々は、酸素と結びつくか云云。
しかし、電子の授受で規定するのが一般的である。
電子を失うのが酸化、その逆が還元である。
したがって、取るべき対策から見れば、イオン化防止≒錆防止≒腐食防止・・・・となる。
>>575 説明ありがとう
化け学は嫌いだってのを忘れてた orz
なるほど、それがイオンの歳末還元セールか!(違
電子の流れは−から+ なのに−と言うから電化製品は多くが−がアースやグランドに成ってる +,−の定義を逆にしておけば多くの電化製品が今より電食に対する性能が良くなってたろうね。
しょ〜がないよ、見えなかったんだし。 カミナリでさえ「落ちる」と思われていたし。
雷雲の殆どは地表に対して負の帯電。だが稀に地表から雷雲方向に昇る雷もある。
カミナリと言ったらスカイツリーに電流プローブを付けてるがデータとかどうなってるんだろう? 見たいよね。
>>578 昔は真空管がメインだったので、-アースが主流。
一時期はPch半導体がメインだったので+アースのも多かった。
現在はNch半導体メインなので、-アースが主流。
>>578 > +,−の定義を逆にしておけば多くの電化製品が今より電食に対する性能が良くなってたろうね。
そんなことはない。
−極が接地というのは+イオンを引き寄せる:すなわち金属イオンを電極に集めるが、
+極だと−イオンの酸が集まり金属が+イオン化して腐蝕していくから、
腐食防止の「選択排流」では、本体を守って腐蝕させる金属板に電流を流し込んでいる。
鉄道の場合は大電流で、線路の電圧降下が100V以上も有って、
変電所直近のレールには地面から電流が流れ込んで腐蝕は少ないが、
変電所から遠い地点は力行時に+100V以上の電圧が掛かり地中への漏洩電流で金属イオンとして地中にレールが溶け出して腐蝕される。
これを逆極性給電にすると、変電所直近が腐蝕されるように入れ変わるだけ。
>>583 真空管はPNP似だという印象があるんだけど。
なので初期のラジオとかはPNPが多かったんじゃないかと
近所の爺ちゃんに聞いた。
>>585 違うよ。素材がGeだったのでPNPが作り易かった。
>>580 以下コピペ
充電池・充電器スレ part2
ttp://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1109966759/353 353 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2005/05/08(日) 09:34:15 ID:Rj/7F35V
雷の放電は負電荷側からでも正電荷側からでも伸びる。
熱雷
普通の夏場の雷雲では、「雲の下部の負電荷側から大地の正電荷側に向かって」(−→+)弱い先駆放電が進む。
地表近くまで達すると地表から伸びた先駆放電と接する。
これで放電路が完成する。
次に、この先駆放電路に沿って「大地から雲に向かって」(+→−)大きな雷鳴と強い閃光を伴った帰還雷撃(主放電)がおこる。
これが雷様の主役。
通常落雷は一回では終わらず、同じ放電路を使って数回の放電が繰り返される。(多重雷)
二度目以降の放電ではまず雲→大地に矢型先駆放電が走り、その後大地→雲に帰還雷撃が起きる。
前線雷(界雷)
北陸の冬場の雷雲は寒冷前線により発生する。
雲の高度が低いことと季節風によって雷雲が傾いているため、雲の上部側(正電荷)と大地の間で放電することが多い。
この場合、大方は先駆放電が「雲の上部の正電荷側から大地に」(+→−)伸び、帰還雷撃が「大地から雲に向かって」(−→+)おきる。
大方は上の二例のように発生するが、例外もある。
タワーのようなとがった建物からは先駆放電が雲に向かって伸びる例もある。
その後の主放電の向きは、その時々で変わる。(先駆放電−主放電の間に矢形先駆放電が発生することもある)
また、これらの大地放電(落雷)の他雲内放電や雲間放電も当然ある。
それと、上記二例が示すとおり、放電の主役の帰還雷撃は大方「大地→雲」なのである。
先駆放電は別名ステップリーダーとも呼ばれ、少し進んでは止まり又方向を見定めては進むということを繰り返す。
このステップの最終段の長さはおよそ50mといわれている。
したがって、落雷点は地上高約50mまで進んできたステップリーダーが、次にどの方向へ伸びるかによって決まる。
だから、高い鉄塔のすぐわきの大地に落ちるとか高層ビルで横から落ちてくる例が報告されている。
大訳各部分の所要時間は、(雲大地間が2kmとする)
先駆放電0.01s→帰還雷撃40μs→間0.04s→矢型先駆放電0.001s→帰還雷撃40μs→・・・
通常の絶縁破壊による放電とは違う。
以上、スレ違いと長文でスマソがそういうことだ。
我々が見ている稲妻とその進み方は、形成されたチャネル(放電路)と その形成方向を見ていたということか。
静電気というのがいまだによくわからない。 往復路が見当たらない時点で電気回路ではない 物理分野なんだろうな。
>>569 です。
質問に答えてくださった方々ありがとうございました。
なるほど二次側が完全に浮いてるとノイズ対策が面倒な事になるわけですね。
流れをぶった切って遅レススマソ
>590 チャージポンプでそ。 二種の物質がせっした面で出来る電圧が、 その面で擦れ(凸凹のおかげできったりつないだりとスイッチし)たおかげで、 乾いた空気という絶縁体でかっこまれたコンデンサに、 溜って行って高電圧を作り、 コンデンサの定格電圧より大きくなったところでコンデンサが破壊。
その、絶縁物に電位差ってのが、 普段信号やエネルギーの媒体として扱っている感覚からすると不思議感 もし高電圧に帯電した空気コンデンサの間に入れるとしたら髪の毛逆立つんだろうな 程度のイメージ。絶縁破壊のトリガになるだろうけどね
>593 すると、 リチウム(こっちはともかく)-ポリマー(こっちはプラスチックっぽい)電池も不思議対象?
かなり。 小さい頃は電解コンデンサは科学電池だと思ってた。 あの泊の一面が酸化膜で絶縁体と知った時はイメージが全て崩れた。
間違いと言えば、電流を水流で喩えるのは止めて欲しい。 そのせいでコンデンサは電流(電子)を蓄えると勘違いする奴、多数。
コイルも慣性を持ったキャピラリチューブになってしまうよな あ、慣性というのはあながちずれたイメージでもないな
スイッチOFFのサージは、ウォーターハンマーで CRサージキラーは、アキュームとオリフィス ZNRは双方リリーフバルブで・・・・ と例えすぎて機械屋さんに説明すると自分が苦しくなってゆく。
ダイオードはチャッキ弁、ただしバルブ開くのにちょいと圧が要るとか。
コンデンサは、真ん中をゴム膜で仕切られた水箱。 水は通過できないが水圧変化の伝達は可能。
>598 むしろウォーターハンマーポンプは 電気のアナロジーから理解したった。 ウォーターハンマーの緩衝のためのフィルタとかも。 インダクタに相当する現象って電気にするのがいちばん扱いやすい。
水力発電所なんかも大きなサージタンクありますもんね
>>596 え? キャパシタは電荷(≒電子)を貯める素子でそ?
何か違ってた??
アナログコンピュータというものも有るし 機械を電気回路で考えるのは正道
>>603 電荷(≒電子)なんて何処で習ったんだ? ひらたく言うと、電荷は電子を
移動させる「力」であって電子そのものではない。電子は+の電荷と引き合う
−の電荷を持つ素粒子というだけだ。
充電したコンデンサを切離して他の回路に持っていって放電させたら、その回路
の電子量が増えたと事態にはならないだろ。電子が増えたり減ったりしたら
物質の性質が変わっちゃうよ。クーロンの法則は知ってるよな?
Q = CV
Q:電気量(つまり電荷)
C:容量
V:電圧
何処にも電流(電子の量)なんて出てこない。電圧を高くしたら電子の量が
増えたなんてことになったら物理の世界が、宇宙が変わってしまう。
まあ高校の物理の教師でも誤解してるのが多数、というか全員だったというのが 同窓会で判明した。ショックだった。
>>605 まず電子を移動させる力は「電場」だし
電荷は電場に引き寄せられた電子の塊と言ってもいい
だって電子の定義が1.06x10^うんたらクーロンでしょうが
あとその電荷を時間で微分したものが電流なんでクーロンの法則は
I=C*dv/dtと書き換えられる件
まさかこの式知らないとは言わせないぞ
>>607 おまえ純粋の馬鹿だろう。
電場(電界)という用語を調べたか? 電荷って言葉で定義されているのが見えないのか。
I=C*dv/dtなんて電流が流れた時の電流を表す公式だ。静状態の電荷を表す
クーロン則と何の関係も無い。
>>608 違う。定義だが電場が先で電荷が後
>>605 で「充電したコンデンサを切離して他の回路に持っていって放電させたら」とか明らかに静電場の話じゃないよね
>クーロン則と何の関係も無い。
これマジで言ってるの
>>609 日本語読めない奴だったか。何処の教科書か知らんが電場の定義を引用してみろ。
時間が0だったら電流が0、つまり静状態の電荷を表すのに電流という概念不要という
より意味が無いという証明にしかならないのだが。数学やる前に算数からやり直した
方がいいんじゃないか。
ついでに面白そうだから、聞いておこう。 1.電子が増えた物質はどうなるの? 電子が減った物質はどうなるの? 2.発電機は虚無から無限に電子を作り出していることになるけど、質量保存則とか 宇宙の質量とかとの整合性はあるの? 酒の肴になるような面白いのを頼む。
>>610-611 あんたこそビックリするくらい基礎レベルで誤解してるよ
こんなスレ見てるようだから高校生ということは無いだろうがなんなんだ
大学生にしては程度が低すぎる
>>610 もちろん静電場では電流は必要ない
そりゃ時間微分0だからな
100歩譲って最初からあなたが静電場の話をしていたとしても
電流どころか電子の増減すら扱えなくなってしまうから
今度は
>>605 の話がすべて成り立たなくなってしまうがそれでよろしいか?
>>611 1.電子は減ったりも増えたりもしない
閉回路の中で電子の量は保存される
むしろ逆に聞きたい
これをなんの法則というかご存知だろうか?
>>612 つまらんというより意味を為してないぞ。
電荷を表すのに電流不要という私の説明の反論にならない。
>電流どころか電子の増減すら扱えなくなってしまうから
意味がわからんぞ。静状態の電荷を説明に使用したら、電流の定義と矛盾が生じる
というのか? ならそれを証明してもらおうか、「君の数学」で。
>閉回路の中で電子の量は保存される
ほう、じゃコンデンサに電子がチャージされている間、回路内の物質はどのような
変化をするのかね?
非常にユニークな発想だと思うので是非披露してくれ。
>>613 >電荷を表すのに電流不要という私の説明
これもどうして分からないのかな
電荷の時間微分が電流って言ってるの
つまり電流という量は電荷という量に従属してるわけで
電荷を表した時点でそこには電流を内在させてるわけ
>意味がわからんぞ。
人に噛み付く前にもっと勉強して、どうぞ
(っても勉強って言うほど大した話でもねーけどな)
>>614 >電荷を表した時点でそこには電流を内在させてるわけ
ほう次々とユニーク理論が出てくるな。電荷を示す式に電流不要と言うのは
認めているのに整合性が取れないぞ。
ついでに君の頼みの綱、I=C*dv/dtでコンデンサ内に電子が溜まっている説明をしてくれ。
これは電荷が力であることとは矛盾しないが、物資に電子をぶち込むという荒業を示す式
とは考え難い。もし説明できるならノーベル賞なんて目じゃないネ。
私の質問に答えられないのはわからんでもないが、論点逸らしのユニーク理論を展開すると
答えられない質問事項だけが増えていくぞ。それはそれで面白いが、ユニークな解答を
望む。
>>615 だから電荷の時間変化0の場合は電流不要ということだろ
ついに自分が言ってたことも分からなくなったのか
さっきからユニークユニーク連呼してるけど俺が言ってることは極めて常識的な一般論だよ
そうやって偉そうにレスすればするほど何も分かってないことが丸わかりになってしまう
答えてない質問は根本的に内容が重複してるからだよ
それすら分かって無いんだろうが
>>616 でついに罵倒レスしか返ってこない事になるのか。
>電荷の時間変化0の場合は電流不要ということだろ
自分の引っ張ってきた式の意味を理解してないな。コンデンサが放電(充電)するためには
時間が必要であることを説明するための式であり、電荷の本質を示すための式ではない。
こんな簡単で式を見れば自明なこと理解できないんなら、ほんとに算数からやり直せよ、
自分の主張がユニークでなく一般的というなら、ソースを示してみなさい。
>>617 >電荷の本質
>>608 で電場が電荷で定義されるとか言って時点でそれは本質ではない
>自分の主張がユニークでなく一般的というなら、ソースを示してみなさい。
>>612 で質問したとおり閉回路の中で電子の量は保存されるという法則の名前が分かれば
電流なしに電荷が移動することは絶対無く
>>615 で「物資に電子をぶち込むという荒業」なんてものは初めから存在しないことが分かるでしょう
あ、しまった。じぶんで馬鹿なこと書いてたのに気が付いた。
>>610 >時間が0だったら電流が0
時間が経過しないという意味なら時間は∞と表現するのが適切。文字通り時間0でショート
させたら電流は∞になる。「算数が理解できない人」にはどうでもいいことだが、良い子か
躓いたり識者に突っ込まれるのは不本意なので訂正。
>>618 >電場が電荷で定義されるとか言って時点でそれは本質ではない
意味不明。本人説明不能と思われるのでエスパいたら日本語化よろしく。
>電流なしに電荷が移動することは絶対無く
ほう、今度は電荷が移動するか。じゃそれに連れて電界も移動するんだね。というより
核物理の世界だな。物理の様々な法則が書き変わる。DCでもトランスで電圧変換も
できるし、あちこちで誘起電圧が発生してシールドも不能。どんな世界か想像つかん。
というわけで
>
>>615 で「物資に電子をぶち込むという荒業」なんてものは初めから存在しないことが分かるでしょう
絶対にわかりません。存在しない物理法則や君自身が理解していない理論など誰が
理解できようか。
でそのユニークな理論を説明するソースがあればどうぞ。
620 :
774ワット発電中さん :2013/11/04(月) 08:16:21.87 ID:rLVK8igJ
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。 ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。 ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。 ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。 ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。 ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
>>619 そんな些細な言い間違い(そんなに間違ってないけど)を気にするなら
私が常に時間0とはいわず時間変化0と言ってることに気づいて欲しかったです
あなたには色々足らないのですがまず第一に閉回路の概念を知らないから
充電したコンデンサを繋いだ回路が電子を物質に打ち込むなんて頓珍漢な解釈してるんでしょうね
>>621 じゃ閉回路のの説明を希望。外部から電子を流し込まれたにも関らず
電子の数が変わらないという不思議な電子回路を。
できればソース付きで。
>>622 電流を流す為には、加えた分の電子をどこかからか出す必要がある。
熱電子放出! ヽ(`Д´)ノ
電子はんは自由気ままに動くんどす
>>606 それまだいいほう。
工高卒なんだけどとあるメーカーの展示会(社交上の義理)で恩師に出会った。
色々な面で融通もしてくださった忘れられない方。
「覚えていらっしゃいますか、○○年お世話になりました○○です」
って嬉しさを抑えて挨拶したら
「申し訳ありません、私はあなたを存じません云々・・・つきましては会社見学の一つに御社を云々・・・」
辛かった。逆に「弱った」お年寄りに逢った気分だった。
思い出すだけで涙が出てくる。
高周波当てられた落ち着きの無いバカな電子達が飛び出してきて参りました。
>>605 仮定の物質を語るのが野暮ってもんだ
電子は粒なのか?電荷って物質なのか?
それが誤解の大元。仮定を事実と勘違いすると本筋見失う。
先に書いた、電気を水流に例えるように。
あかん・・・『呑みすぎ
ボタンを押すと電子が飛び出す、ピタゴラスイッチんぐ電源
酔ってるから概念で勘弁 電子の移動速度と伝達速度の勘違いが勘違いの要因だね 車の走行速度と青信号になってからの発進の遅れの混同みたいなも
学歴を言われると辛いなこりゃ でも20年経つと
もう算数できないクンは来ないと思うので雑談で終わるか。
>>626 恩師の話でなく同期生の話。まあ馬鹿じゃないんで
>>605 程度で
目からうろこになってくれた。惜しむらくは、個別にレクチャーしていたら
只酒が3回飲めたかもしれない、ということw
え? キャパシタは電場を形成させて電荷を貯める素子でそ。
日付変更間際まで潜伏して勝利宣言とか
にしても
>>622 のレスは笑える
静電容量型センサ(金網に触ると扇風機が止まるやつ)なら 動作に応じて回路上の電子数変わってると思う…
>>636 それは人体の静電容量が接続された時点で厳密には閉じてないからでしょ
>>580 > ぐぐた。類似動画。おちてるやん
あれ? おかしいな。
俺が見た奴 …確かNHKのサイエンスゼロだったと思う… の記憶では、
1. 上空から地表に向かって、枝分かれしながら落ちてくる(先駆放電)(ゴロゴロ音)
2. 枝分かれした先端の先の地表から、お迎えが伸びる(先行放電)
3. (俺が見たのでは) 出来た電路を伝って、地表から上空に激しく放電される(ドーン音)
だった。
あれってもしかして、電路は出来ているから発光は到着側から発光するのか?
地表側も抵抗ゼロでは無いから、多少横の空気に向かって放電もあるだろうし。
電気を流すと半導体になります
>>596 > コンデンサは電流(電子)を蓄えると勘違いする奴
電荷を蓄えるのと同義語じゃないの?
違うの?
電流を保持するのはコイルだと思ふ
>>641 厳格にこだわり過ぎてる奴がいるだけ。
「バケツに水を溜める」といっても、そこに重力の存在を明確に意識する必要は無い。
「重力が無ければバケツに水を溜められない」という反論は正しいが、大半の人間にとっては
「はいはい余所に行ってね」が本音。
バケツにふたをつけるなり 回転装置で遠心力を設ければ 重力なんてなくてもおk
なぜバケツに水を溜めるの?
ペットボトルにお小水だと下品jだから
ああ、中央分離帯にいっぱい捨ててるね。 し尿で発電も成功してるらしいね
>>643 やっと追いついた(汗)
まぁ、なんだ。
>>605 > Q = CV
> 何処にも電流(電子の量)なんて出てこない。
これが間違いだな。
何しても誰にも相手してもらえないので、恥ずかしい奴が自演。哀れ。
悪いが正直言って馬鹿な癖に妙に上から目線で単刀直入に言ってムカつくんだよね 基礎の基礎も知らないくせに宇宙の法則ガーとかマジクソ またイライラしてきた
宇宙の法則ヌルポッ(゜△゜ )
ガガ
あ〜らま、自演扱いされちまったよw それよかRichtek社のチップはどうなのよ。 今度使ってみようかと思っているんだが、どうも新しいメーカのは怖い。 安かろう悪かろうなのかしらん。 ちなみに一番嫌いなのはMaxim。
POWER INTEGRATIONS社の「TinySwitch-II」TNY264-268シリーズも 絶対定格700Vで使えるニッチだけどユニークなDIP8スイッチャーだな。
>>654 > 絶対定格700Vで使える
想像できん世界だなぁ
>>755 並べれば上野懸垂線のスイッチにも使える。
657 :
774ワット発電中さん :2013/11/19(火) 06:03:26.83 ID:S5U9dzz8
入力18〜72V連続AC、出力24VDC固定 入出力は共通接地。さあどうする?
658 :
774ワット発電中さん :2013/11/19(火) 06:08:01.69 ID:S5U9dzz8
あー、2アンペア出力ね。24V、2ADC
>>657 「さあどうする?」と書けば、答えを教えてくれる…とイイねw
↓シッタカ君登場
2kWのスイッチング電源って自作できる?
消費電力が2kW
経験の無い人が個人の買えるツールで作るのはまず不可能です。
>>661 AC100Vだと、ブレーカーが飛ぶかな。AC200Vか?
で、何ボルトを出すの?
2kV,1Aなら出来そうな気がする。
(気がするだけw)
違うブレーカーから二本引っ張ってこうようぜ>100Vケーブル
そんなことしなくても30AのMCB付ければいいだろ。
ブレーカからコンセントまでのケーブルは容量大丈夫なん? VVFの1.6mm2芯なら18Aだし、 VVFの2.0mm2芯でも23Aだよ・・・
>>667 家庭向け屋内配線の電流容量が20Aだから、30Aは絶対ダメ!回路毎のNFB自体が20Aなのはそのため。
別契約の大電流用専用回線を引き込むか、
単相3線から200Vを取る必要があるが、効率次第で容量制限に引っ掛かると思う。家庭用回線じゃ20Aが上限じゃないかな?
こんなとこで質問してるスキルじゃ、2kW出力だなんて、よした方が良いと思うけどねぇ。
200W超くらいからは、次第に電源にさえ起動回路が必要になるよ。
トランスは銅版をグルグル巻きかぶっといリッツ線かな
ラインオペレート型のスイッチング電源を個人で自作してる奴って日本に何人くらいいるんだろうな
>>669 2mm引けば大丈夫だろ。
つか質問してんの俺じゃない。
>>668 そもそも、普通のコンセントは max 15Aだからな。
そうか、だからテーブルタップも15A品ばっかりなのか! >2mm引けば 昔ながらの電線管があれば増設も容易だけど、最近の施工は VVF這わせちゃってるだけだから、増設するために石膏ボードはがさなきゃ いけないから壁紙とかもやり直しになっちゃって結構おおごとかと・・・
バッテリーからAC100V作るとかだったりしたら15A関係ない。
秋月に2kWのインバータはあるけどねぇ。 中身見てみたい
あの手の中華インバーターって1つの制御回路で2〜300Wのインバーターを並列運転してるだけ 1個主回路がブッ飛ぶと連鎖的に共倒れ全滅することもある
発電所事故で連鎖停電になる理屈だな
過負荷なら、規定値に満たない中途半端な電圧で出力するとか 周波数を低くするとかすりゃいいような気がしますが シャットダウンさせたほうが安全なんすか?
過負荷で電圧絞る->電圧を絞っても、負荷側がまだ正常に動作しようとする->維持する電力を確保するため、電流で補おうとする->最初に戻る V-I特性がかなの「へ」みたいになるので、への字特性という。。 への字特性は負荷が停止するまでズバズバ電流が流れることを意味するから、負荷側は確実に死ぬ。 ある出力電流値を超えたら、問答無用で周波数を落とす。 こうすると供給される電力が一気に絞られるので、電流を取り出そうとする程電圧が下がり、V-I特性が「フ」の字になる。 こういう異常状態が発生したということは、負荷に深刻なトラブルが発生したことを意味するので 対処されるまで出力電圧を戻さない方が良い。 だから自動復帰ではなく、シャットダウンさせる。
負荷側がスイッチング電源だと・・・ 供給側が電圧絞る→負荷側は電圧維持のため、より電流を吸い込もうとする。
で、銀行の取り付け騒ぎみたいになって家のブレーカーが落ちる。 工場でこの過負荷保護が発生すると、誘導機を用いた稼働設備は確実に壊れる。 誘導機は綺麗な正弦波がかかる前提で制御されるので、その前提が狂うと可動部の 同期が乱れ、衝突破損を生じる。 電力供給能力がヤバいってのは、こういう事態を想定するから。 電力会社の管内全ての供給が乱れたら、億単位の損害では済まない。
解説あざーっす! 需要が大きいとき=供給電圧が下がったとき と定義すれば、 電圧の低いときの電力料金を高くするとか言う規定を スマートグリッド導入の際にはご検討いただければ幸いです・・・ 波形や電圧が悪いと壊れる機械があるとしても、 それらのために中途半端でもそれなりに動く機械までをも 停電にしてしまうのは受益者負担の原則に反するような気がします・・・ 壊れる機械には、個別に保護する回路組み込むのが筋ではないでしょうか。。。
>お主の認識は根本的に間違っている。 コンセントの根本電圧が下がることは、既に電気の取り付け騒ぎが起きたことを意味する。 全ての家電製品は規定範囲の電圧が入力される前提で設計されているので それ以下の電圧になった瞬間、管内のコンセントに繋がっている全家電製品がチキンレースを始める。 電圧降下に対する保護機能を持った「臆病な」家電ばかりなら、速攻でチキンレースから抜けてくれるので 必要な電力が小さくなり、取り付け騒ぎを回避できる。 逆に、保護の付いていない暴走気味の家電ばかりなら、結果は神のみぞ知る。
パソコンの周辺機器も臆病度を設定できれば弱い電源でもうまく回してくれそうですね・・・(^p^)
>>672 通産省令で「一般住居に動力線は認めない」とか、1建物○○kW以下とか××回線以下など様々制限があって、
物理制限だけじゃないんで、電力会社の窓口と良く話をする必要がある。
極めて例外的条件では、許容条件を窓口が良く知らずに、必要以上に制限されることもある。
だから申請側にも詳しいプロが必要なこともある。
超ベテランが規則の計算解釈を勘違いで厳しくしていたとか・・・・・電力系は特に歴史的経過もあって複雑怪奇な規制有り。
酷い例じゃ、裏で審査実務担当に相談して許容限界一杯の工場効率設計を持ち込んだら、
良く知らない上司が窓口に出てきて却下とか(W
この辺の法令準拠の許認可絡みは部外者には良く分からんから実際に持ち込むしかない。
電力じゃなく通信だが、電電公社にモデムの接続申請したら、窓口で「一切禁止」と突っ返されて、(旧規則では直接接続厳禁だった)
順番に上まで登り詰めて中央まで行ってようやくOK!を貰ってようやく通信系の工事担当に繋がるなんてこともかってはあった。
アマチュア無線のJapanese10W式の違反を強行すると、経産省規制絡みはどうされるか分からないよ〜。
>687 冬の暖房の主力が電熱線ヒータなら電圧が低下すれば消費電力は ちゃんと下がる気がする。 エアコンがどう振る舞うのかは知らんが...。
モーター泣かせだな
>>688 保証(補償?)範囲ならインバーターだと電流増えるだけな気が・・・・
とういことは送電ロスが増えて・・・・
>>689 誘導モータなら鳴くかもね
(電流が増えて)電流制限のブレーカが働けば臆病回路として機能してくれんじゃね?
送電系に流れる電流が増え、熱損失が大きくなって結局無駄になる。 逆に電圧を少し上げる方がよかった。
>>691 そんなきわどい選定なら突入でおちかねませんか
>>692 国の程度にもよるかもね
原始的な利用と高度な利用で。
そういえば一時期節電器なる不可怪な器具が流行ったね。
設計辞めてラーメン屋始めた知り合いのところに食べに行ったら
それが付いていて自慢された。
うん、電気屋辞めて妥当だったねとつくづく思った。
ただのリアクトルなのかな。それとも単巻きトランスで若干降圧してるのかな。
そもそもその器具の元はとれるんだろか
ホントに節電したけりゃアレを弄れば良いんだよW ほら透明カバーの中でクルクル回ってるヤツ パチンコ屋なんかがやっていたらしい。
検出部の波形を整形して云々
デコデコのインダクタがうるさい
>>694 リアクトルじゃ負荷で電圧変わるし、単巻トランスだとハッタリ効かずにボッタくれないから、
スイッチングさせてノイズ撒き散らしてると思われ。(近くを車で通るとAMラジオにノイズ入る)
まぁ、電球負荷なら電圧下げれば節電&長寿命化になるけど、電球型蛍光灯に換えるのが
色味とか含めて最適な解だよな。
電力計を誤魔化しちゃいけません
>>694 深夜電力を使ってうんたらかんたら…
詐欺商品だと思ってる。
>電球型蛍光灯に換えるのが >色味とか含めて最適な解だよな。 電球型蛍光灯電球色あるけど、あれはなんだか目が疲れるね。 カメラやってるから意識するのかもしれないけど、合成色のせいかな。 妙な緑を感じる。 電球型蛍光灯電球色といえば「ノートパソコン型ノート」っていうのがあったな
>>694 深夜電力で蓄熱して昼使うとか、
揚水して昼にプチ水力発電するとかはあるらしいw
エコアイスも流行ったな。 プラントに携わったことあるけれど結局 ECOといいつつ電力消費してることに変わりは無い 原子力止まってる今、お荷物だろうなぁ
原発とまってても夜間電力は安いままじゃないの? 料金体系変わってたっけ?
ああごめん、発電事業者(電源開発とか東電)の心配をしてるのね^^;
>>701 > 妙な緑を感じる。
それはあなたが黄色も知覚できる、4原色の目を持つから。
そうか、世の中がつまらなく見えるのは 自分の色空間が広すぎるからなのか
>>687 マイナス5度や10度程度で騒ぐってあの国も暖かくなったな。
初心者ですが、教えてください。 基板用の1Wとか2Wの、市販のDC/DCコンバータを使いたいです。 RSなどでよく売っている、RECOMとか、CUIという外国メーカーで、 ケースが金属製でなくプラスチック製で、250kHz〜500kHzのスイッチング周波数です。 この出力を、アナログ回路の電源として使いたいです。 出力には充分なLCフィルタを入れますが、 ケースも金属でシールドしたほうが良いかなと思っています。 そこで教えて欲しいことがあります。 質問1 コンバータのスイッチングによるノイズ(次回/電解)を抑制する目的で、 コンバータを金属で囲うことに大きな効果があるでしょうか? 質問2 抑えたい周波数が500kHz+高調波ですが、金属で囲うとしたら、 材質は、銅でしょうかそれとも鉄が良いでしょうか? 宜しくお願いします。
>>710 > 質問1
絶縁ならシールド付き、非絶縁ならシールド無し、慣習的にそうしている。
昔先輩にそうするんだと教えられて、今まで疑問持ったこと無かった orz
> 質問2
鉄、磁力も防ぎたいから。
> 出力には充分なLCフィルタを
リップル除去比が高いLDOと併用してみな。
LCだけより格段にノイズ取りが出来るから。
ノイズって伝導ノイズかな。 低い周波数のリップルはLDOがバッチリ小さくしてくれる。 高周波はツーツーだから、LCがいるけど大分小さいので済む感じ
>>711 ありがとうございます。
>リップル除去比が高いLDOと併用してみな。
>LCだけより格段にノイズ取りが出来るから。
そうしたいのですが、3端子入れると、電圧がドロップしてしまうので、
LCで済ませたいと思うです。
スイッチング周波数が500kHzともなると、
3端子レギュレータの周波数範囲を超えていないでしょうか?
つまり、リップルの抑圧効果が期待できないのではないか?ということです。
低域のリップル除去は、220uFとか大容量の電解コンデンサにお願いして、
高周波の成分は、コイルに頼もうと思っています。
シールドは、鉄ですることにします。
ただ、銅は抵抗率が小さいので、薄くて済みます。なので、鉄板に銅テープを
貼り付けだらどうだろうかと考えています。
ありがとうございました。
>>712 ありがとうございます。
気にしているノイズは、電源線を伝わって出て行くノイズと、
DCDCコンバータの中のトランスの漏れ磁束が、回路の敏感な部分を貫通すると
いやなので、誘導ノイズも検討しています。
SW電源とLDOの組み合わせに付いて、リニアのLT1763アプリケーションノートに ぴったしなネタが有ったのを読んだ覚えがありますよ
>>713 > 3端子レギュレータの周波数範囲を超えて
それは好都合。乱暴に言えば、
越えている→追従出来ない→出力されない
の図式。
電圧降下はそうだけど、LDOも選べば0.1Vの本当に低ドロップ品があるよ。
>>713 >高周波の成分は、コイルに頼もうと思っています。
Lが期待できるのは負荷インピーダンスが低い時。大電流なら効果抜群だが
小電流なら高周波特性の良いCを組み合わせること。
配線はシールドよりツイスト。
コモンモードは考慮しなくていいのね? ノーマルモードより対策が面倒だけど。
>>715 >越えている→追従出来ない→出力されない
それはどこのファンタジー? 対応できない変動入力→リニアでない異常な出力変動が
我々のいる世界の常識。レギュレータが反応できない変動は、入る前に落とす。
>>715 >越えている→追従出来ない→出力されないの図式。
それは違うでしょう。入力→出力に通過してしまうでしょう。
おまえらデータシートのリップルリジェクションの、チャート見てから語れよ。
位相が回ってなんたら
720 :
774ワット発電中さん :2013/12/03(火) 08:45:48.22 ID:gK31LK15
.
質問があります。 絶縁型基板用のDCDCコンバーターで、ケースの金属は、どこに接続するのが正しい処置なのでしょうか? ・1次側のGND ・2次側のGND ・どこにも接続しない ・コンデンサを介して、○○ら接続 よろしくお願いします。
ケースバイケース
ありがとうございます。 ケースバイケースと言っても、何かの値を見ながら判定すると思います。 例えば、オシロスコープで○○の電圧を見て、良い点を選ぶ、という感じで 判断する点はあるのでしょうか?
あ、もしかして、722先生は全体の筐体にデコデコのフレームを 電気的に接続しろといってるんじゃね?(違
ノイズ輻射とか、電源や信号ラインへのノイズ混入などの具合をそれぞれの場合で調べて 希望する状態に近づくように処理しましょう フレームGNDとか一次側?二次側?の電源GNDとかあるでしょ データシートで推奨の処置とかも開示されている場合があります 安全性の見地からいずれかの人体が触れる側のGND電圧に繋いでおく場合もあります トータルでの判断なので、対象機器をよく知る人が総合的に判断するべきです
726 :
774ワット発電中さん :2013/12/30(月) 20:04:59.80 ID:hjuiNEwx
一次側に繋ぐな、俺は。
>>721 メーカーの仕様に書いてると思うが
#ケースは本当に浮いてるの?
728 :
774ワット発電中さん :2013/12/30(月) 20:10:53.35 ID:tNdpixQr
>>723 君君、スイッチング電源スレでスレ番 723とか494とかで挨拶がないぞ
729 :
774ワット発電中さん :2013/12/30(月) 20:13:11.03 ID:tNdpixQr
ケースの保安設置をということからいえば一次側が正解なんかな。
なあ、座布団何枚貰える?
SW電源5台かな
732 :
774ワット発電中さん :2013/12/31(火) 04:32:29.32 ID:71Nu6uzZ
SW電源5台から何個トロイダルコイルとれるかなあ 昔は雨が降ると川の横の笹の裏にトロイダルコイルが大小たくさんくっついて たんだよね。何個でも取れたからあのころ取りためしておけばよかったなあと 思う。買うと結構高石。 フランス料理にもよくトロイダルコイル入っていて結婚式の披露宴の料理 食べて口の中血まみれの新婦とかいるよね。
>>732 きみんちのトロイダルコイルって螺旋なのか。
節子、それトロイダルやない スパイラルや
バーアンテナみたいに長ーいのをクルっと巻けば出来上がり♪
スパイダーコイルでスイッチング電源
マチ子先生とマイッチング電源
739 :
774ワット発電中さん :2014/01/09(木) 00:42:22.08 ID:3J+EBZYU
5Vの負荷が高くなるとスイッチの中の何かがビービー鳴ってやがる。
741 :
774ワット発電中さん :2014/04/10(木) 00:05:56.26 ID:0po9/neM
下痢?
742 :
774ワット発電中さん :2014/04/11(金) 10:29:51.10 ID:HrwOyEUC
過疎ってるので続き テレビの怪って言う話で 電源ON/OFFするとピューーて音がするんですー
>>740 自己レス
二次側の検出回路内の抵抗が1本死んでたわ。交換したら直った。
抵抗が死ぬって言うのは具体的にはどういう状態? 胴体?焼死体?絶縁体?轢死体?
自爆テロ
抵抗が抵抗したわけだな
抵抗が抵抗しなくなったんだろ
つまり交換する抵抗こうてー(買って)と。
寒の戻りか? なんか肌寒い
ここにも寒気団が進出してきやがったか・・・・
他励式のDCDCコンバータを自作し使用しています(用途はバッテリーの充電) スイッチングデバイスにFETを使用していますが寄生ダイオードで発生する熱がかなり有り ヒートシンクもかなり大型のものをつけています こういう用途はかえってバイポーラトランジスタの方が適しているのでしょうか シグナルジェネレータの出力容量が少ないのでアンプを作ってかまさないとバイポーラは駆動できないため ついついFETを多用しています 経験ある方アドバイスよろしくお願いします
トポロジーが分からんから何とも言えんが、寄生ダイオードにそんなに大きな電流が流れるの? Cを使って漏れインダクタンスのエネルギーを回収したり、Vdsのリンギングを抑制してスイッチ損を減らしたり こういう目的で寄生ダイオードに電流を流すことはあり得ると思うが・・・
753 :
774ワット発電中さん :2014/04/26(土) 11:07:38.25 ID:HV+In6yS
>>751 寄生ダイオードに頼る設計が良くない。
ちゃんとショットキーダイオード使うか、同期整流にしましょう。
754 :
774ワット発電中さん :2014/04/26(土) 16:00:43.14 ID:Ridfv2qK
ここに書くことじゃないけど
>>754 むしろ5V8AのDCコンバータ扱って欲しい.
>>751 使うデバイスを低オン抵抗かつ低ゲート容量のに見直した方がいいのと、スナバ回路をちゃんとしてみたらどうでしょうか?
後、スイッチング周波数が高すぎないか低すぎないか?とかも。
どちらにせよ、かなり電流流す用途でしょうから、ある程度の発熱は仕方ないでしょうけど。
・SBD内蔵タイプでもない限り、寄生ダイオードに流す設計をしてはだめ ・高い周波数でスイッチングする場合、ゲートへの電荷を高速で出し入れできないと発熱する
758 :
774ワット発電中さん :2014/04/29(火) 06:36:10.20 ID:B5LYymSZ
トラ技オリジナルって20年くらい前に出ていた別冊9巻まであるけど その中のスイッチングレギュレータ回路は勉強になったなあ。 あれで勘所が掴めた。 発振周波数が可聴域だったと思うが笑コイルがびーーーと鳴いて千代田線 みたいで格好いいし整流用のダイオード使ってもそこそこ使えたw 負荷が掛かると発振周波数が低くなってびーーーが大きくなるので動作が わかりやすい 効率も70%はあったかなあ
コイルが命ということが分かって、趣味で作ろうとする気が失せた。
空芯コイルの加減で実現できるなら遊びネタでカットトライを存分にできるのにね。
761 :
774ワット発電中さん :2014/04/29(火) 22:31:58.86 ID:g7TF1LsQ
空芯コイルで数ターンって言ったらFMラジオ帯かねー
だからアマチュア無線のHF帯は手頃だったんだろな
>>751 に便乗
車板
★ポータブルバッテリー サブバッテリー2★
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/car/1397310429/l50 ポータブル(鉛)バッテリーを車内で車から充電(14.5V 上限)する場合、
どうしても途中の逆流防止(ダイオード)などで電圧低下します。
それによってポータブルバッテリーは満充電に至らず
サルフェーションが進行し、製品寿命が短くなります。
車の発電機制御→車のエンジンスターターバッテリー
↓ ACC
逆流防止回路で電圧が下がる
ポータブルバッテリーなどサブ鉛バッテリー(満充電不能)
昇圧DC/DCコンバーターで
>>754 のような製品はありませんか?
《例》
@車のシガーソケット(12V)⇒AC/DCインバーター(100V)⇒付属ACアダプター(13.5V)⇒ポータブルバッテリーのDCジャック
A車のシガーソケット(12V)⇒DC/DCコンバーター(12〜14Vに設定)⇒ポータブルバッテリーのシガージャック
Aの方法用
ノートパソコン用に売っている物は、出力電圧が高かったり
ちょうどよさそうな電圧に調整しにくい
というか
764 :
774ワット発電中さん :2014/05/04(日) 09:38:54.47 ID:c0hPAxsx
太陽電池用の充電コントローラーは?
>>764 あれは入力電圧以上で充電は出来ないよ。
だから仮に太陽電池が12.8Vまでしか出さなかったらバッテリの最大電圧は12.8V。
>>763 モジュールでは無いんじゃねーかな?
リンク先見たけど、付属ACアダプタが1Aとかなので14.5V1Aを出せれば良いという事なら、
NJM2360にブーストトランジスタ外付けで昇圧コンバーター組むのが易いかと。
2360 昇圧 とか 34063 昇圧 でググれば回路出てくるよ。(大抵5V->12Vだけど)
ググって出てくるキットでもいいんじゃない?
>>763 NJM2360/MC34063で外付けSW用MOSFETかバイポーラTR駆動の
SEPIC回路を組んで6V〜16V入力で14.5V出力の昇降圧DC-DC組んでみたら?
新規に作るくらいならPC用のDC-DCの電圧を調整した方が楽でしょ 電圧検出部によく使われているのがTL431の基準電圧、そこのそばの抵抗をいじる スイッチング電源では基本的なことだからググレばやり方はわかるよ まぁ、バッテリーの充電なら電圧で調整するより電流制限でやった方がよいと思うね
そもそも >サルフェーションが進行し、製品寿命が短くなります。 これが間違い。 サルフェーションは過放電で(顕著に)起きる現象であって、満充電しようと 若干満充電に至って無かろうと(サルフェーションの起こしやすさという意味では)大差ない DC/DCで無駄な金&電力使うぐらいならバッテリ買い換えた方が安く付くよ
>>763 6Vの並列BATT2個に充電し直列使用は?
LM78S40に入ってるオペアンプって、何に使うんだろう すごく気になる
何にって・・・そりゃエラーアンプ(誤差増幅器)ですが?
オペアンプ使わなくてもコンパレータがあるから、それでMC34063A相当の 動作はするんだよね。
775 :
774ワット発電中さん :2014/05/07(水) 09:56:51.07 ID:V+k04DbE
MC34063Aって作例多い割にはICが出回ってないよなあ。 秋月千石で見かけないしヤフオクにもない。
776 :
774ワット発電中さん :2014/05/07(水) 15:29:33.68 ID:Say1H0L3
ツゥー 100均 周辺部品も付いてるし
え? よく目開けて探してみ
34063系よりも、494系の方が好きなんだけど
アマチュア等の作例が少なめな気がするのは
最低電圧7Vと高めで大抵の用途で外付けTr必要だからなのだろうか…
34063系なら、NJM2374とかNJM2392とか改良版の方が良いと思うのだがあまり出回ってないね…
>>775 秋月とか千石には互換品があるよ.
タケイムセンでオンセミの34063Aが出てきた。 100円だったと思う。NJM2360Aより高い。
781 :
774ワット発電中さん :2014/05/08(木) 11:58:21.49 ID:BlsnSE2R
だから100円ショップでシガープラグ型の5V出るやつ買えば中に入ってるよ。
782 :
763 :2014/05/08(木) 15:46:23.10 ID:ZuCR190s
レスありがとうございます。
>>764 ポータブル(鉛)バッテリーの製品より
バッテリー単体向けですが、そのバッテリーよりも高い電圧が掛からないと充電出来ませんね。
根本的に入れる電圧を高くする手段が必要という事で
>>770 大抵12Vバッテリーが入ったCar製品や自車のバッテリー交換で出る古いバッテリーの流用
が多いスレでして
>>766-768 新規のバラパーツで設計するまでの能力は無いです〜
せめて半完成品に抵抗器やコンデンサの追加ぐらいで・・・
>>771 おっ?
783 :
774ワット発電中さん :2014/05/09(金) 18:11:37.08 ID:MMALS76h
オン蝉 MC34063オクで発見。 SO品は熱に弱いかな?
784 :
774ワット発電中さん :2014/05/23(金) 01:06:06.26 ID:pe8RKkEF
スイッチング電源出力のリプルを消すのに耐圧の高いコンデンサ(例えば3.3V出力に200V150u)を並列に入れると お城的にガクンと綺麗になるのですが これでリプル減ったと考えていいのですか? こんなんで解決するのに なぜ商売者のスイッチング電源にはついてないのでしょうか? ATX電源に使ってみようと思うのですが。 理由は(安物のPCしか買わないので 今まで3台(MACは5台全て)CPU周りの2200u暗いのが頭が膨らみました。 果たして効果あるのでしょうか? なお、頭膨らんだ基板はDELL2台、Gigabyte(NEC)1台です。 アップルは全部膨らみました。
何事にもバランスがあってだな、過ぎたるは及ばざるがごとしってことになるわけだよ ある側面では改善(性能アップ)、でも別な側面では何か悪さの側面が出てくることになる 他のパーツに負荷かけてないか? これでわかるはずなんだが
787 :
774ワット発電中さん :2014/05/23(金) 08:59:15.82 ID:NnOjrqGJ
>頭膨らんだ基板 はどの位の日時でそう成ったかは分かりませんが周囲温度とリップル電流で決まるので メーカーは設計寿命を長くしてないのでしょうね。 マザーボードのメーカーはインテルと契約すると詳細な設計手引きをもらえます その資料にはCPU周りのプリント基板のパターン例やCPUから近い距離にコンデンサーを入れろとか 、入れるコンデンサーの例として品番が乗ってます(日本製、台湾製など) ボードメーカーがそんなにノウハウが無くても資料通りに作れば作れますが設計寿命や信頼性はメーカーの 実力やポリシーやコスト意識なので色々差が出るのでしょうね。
>>784 耐圧高いコンデンサは容積が大きい。
小型化を求められてるスイッチング電源には邪魔な子。
リップルは許容範囲内であればいい。
どうしてもリップルを許容できないならそこだけLDO等を使えばいい。
>>784 > これでリプル減ったと考えていいのですか?
リップル電圧減ったかもだけど、リップル電流は変わらないよ。
また、高耐圧よりも低ESRが効いたと思われ。
アルミコンの頭が膨らものは、熱によるもの。
その熱は周囲だったりESRだったり。
電圧が減ったから寿命が延びたと思うのは早計だよ。
790 :
774ワット発電中さん :2014/05/24(土) 02:28:07.61 ID:IUPQNIX9
>>784 まずは環境を改善しろよ…
それだけ電解コンの頭が膨らむなら、環境に原因があるだろうに。
あと、取り付けた電解コンのスペックは理解できてるんだろうな?
一般品とか使ってないだろうな?
一般品?
>>790 愚問だな
書いてある耐圧からわかるだろうに。
自己陶酔してる閣下にニヤニヤしてさしあげるだけで十分なのですよ
793 :
774ワット発電中さん :2014/05/24(土) 06:34:48.82 ID:w6KSSE7p
これだけは言える。 艇ESRと書いてある中華製のキャパシタは寿命が短い
794 :
774ワット発電中さん :2014/05/24(土) 06:39:52.22 ID:w6KSSE7p
日本製はカタログには書いてあるが仕様書には「明記」してない。 たとえばESRの値が「明記」されてない どこもまだよくわかんねー が本音じゃないか? あるいは ID:585i9Xp8みたいに使用条件いろいろあるからと 逃げ回ってるのかも。(遠回しで、慇懃な言い方) 結局、何でもやる中国人に先を越される可能性ある。 株持ってる人やニチコンのセールスマンなど、将来性、注意
スィッチングレギュレーターの二次側平滑コンデンサは低インピーダンス品を 使うべし、と言うのは知っていますが、マザーボなんかに使われてる、いわゆる 超低ESRなコンデンサを使うとより良いのでしょうか? あと、これはここで聞く事ではないのかも知れませんが、ウェッブで色々調べてる とスイッチング電源の使用する電解コンデンサとして、低インピーダンス品と 低ESR品がごっちゃになってる気がします ESRとインピーダンスは全く別物だと思うのですが、コンデンサにおいては 低ESR品≒低インピーダンス品くらいに考えても構わないのでしょうか?
>>795 ESRはインピーダンスの内の抵抗成分。
Equivalent Series Resistance インピーダンスアナライザで電解コンデンサの端子間インピーダンスの抵抗成分を測定してるだけ。 矛盾するようだが、スイッチング電源はリップル電圧が安定制御の鍵になっている。 車が高速道路を直進するのではなく、ハンドルの遊びでふらふら蛇行しているイメージ。 低ESR品を使用すると、電解コンデンサを出入りする電流が小さくなり、発熱しにくくなる一方 ハンドルの遊びが小さくなってかえって不安定になる。 この不安定はテスターで測れるような時間オーダーではなく、100usオーダーの現象なので オシロスコープじゃないと観測できない。 制御が不安定になって瞬間的に電解コンデンサに過電圧がかかり、出入りする電流が大きくなって 異常過熱、爆裂寸前となっているかもしれない。
たとえ話にするから話がややこしくなるって気づかないのか
元々変なような気がしないでもない
> 低ESR品を使用すると、電解コンデンサを出入りする電流が小さくなり、発熱しにくくなる マジっすか!
>>797 すいません、何言ってるのか全く理解できませんでした
>>796 つまりこういう事ですか?
インピーダンスは理想的には静電容量と、印加される交流成分の周波数だけで
求まる。それ以外のパラメータはない。
でも現実的にはそこにESRの要素が加わってくる
つまり、低ESRならば低インピーダンス。メーカカタログで「低インピーダンス品」
と書かれているのは、イコール低ESR品であることと同じ
あと、マザボに使われるような超低ESR品のコンデンサを二次側平滑用に使うのは
ありでしょうか?
>>802 二次側平滑用コンデンサの選定は単純ではないので
あなた程度の知識だと変更はやめた方が良い。
電源の動作原理を理解して、なおかつ実測で問題ないことを測定出来るなら
変えるのは有りでしょう。
たとえばESR=0、容量無限大のコンデンサを二次側平滑に付けたときの挙動を想像出来ますか
>>802 ESRは理想的にはゼロ
超低ESRなコンデンサを使用するのはアリ
でもコスト的にどこもやらないだけ
>>802 >あと、マザボに使われるような超低ESR品のコンデンサを二次側平滑用に使うのは
>ありでしょうか?
そもそも、マザボに使われている低ESRの奴が、オンボードスイッチングレギュレータの平滑コンなんだが…
>>784 に戻って、PCの電解コンの寿命を延ばしたいのなら、エアフローを改善して温度を下げた方が余程いい。
10℃下げる毎に2倍になるよ。
メーカー製PCなんてデザイン重視の狭小な筐体で風抜け悪い奴が殆どだし…
>>801 まず、インピーダンスって何か知ってる?
>電解コンデンサを出入りする電流が小さくなり、発熱しにくくなる すまんすまん。間違い。 抵抗成分が小さくなり、同じリップル電流でも損失が小さくなり、発熱しにくくなる に訂正。 抵抗成分が小さいから、瞬時に移動する電荷量が増え、負荷が大電流を要求しても追従できる。
>>809 おう、突っ込みしようかと思っていたとこだったわw
>>795 > 二次側平滑コンデンサは低インピーダンス品を使うべし
その通り。
だが、さらに混乱させてあげよう。
信頼性確保のため、コンデンサに直列に抵抗を入れることもする。
何故か判るかな?
>>809 それでも間違い。抵抗が低くなるとリプル電流は増える。オームの法則からして
当然の帰結。メーカの資料読んでご覧。同じ発熱量なら低ESR品の方が
多くのリプル電流を流せますって明記している。これも理の当然。
814 :
774ワット発電中さん :2014/05/24(土) 21:43:28.57 ID:Ji1HSVRp
おそらく誤解すると思うので追記。リプル電流が増えることでリプル電圧は下がる。 電力の公式からしてこれも当然の帰結だな。 よって低ESRだから発熱が少ないということではない。勿論、増加するということ でもないということだ。
あるべき部品特性よりも平滑フィルタが低インピーダンスで動作するようになると フィルタよりも前段の電源生成部品、コイルやダイオードやスイッチングデバイスには厳しいんだよねぇ。 何事もバランスなのに一部だけ高性能(?)化して嬉しがる。 適材適所を理解しないでオーバースペック部品の投入を有り難がるって変。 いや、いいなぁシアワセそうで。
信頼性確保と言うより安定性確保だな。
>>812 電解コンにリップル電流が流れ続けるのは、電解コンに並列に負荷がぶら下がるからだ。
負荷がぶら下がっていなければ、電解コンは規定の電圧に達したらリップル電流は流れなくなる。
電荷が負荷に流出し続けるので、電解コンは充放電を繰り返し、リップル電流が流れ続ける。
例えば5Vのスイッチング電源が5A出力している場合、5Vに充電された電解コンに1Ωが並列接続されていることになる。
もっと詳しく言えば、
GND-C-ESR-1Ω-GND
ESRは1Ωよりはるかに小さいので、リップル電流はスイッチング電源の出力電流のみに依存すると言って差し支えない。
結果、ESRが小さくなれば、その分電解コンの自己発熱が抑えられる。
質問には疑問で返せばいいんです?
それは愚問だな
822 :
774ワット発電中さん :2014/05/25(日) 13:20:24.34 ID:Q0CiSXzx
>817 >ESRは1Ωよりはるかに小さいので、リップル電流はスイッチング電源の 出力電流のみに依存すると言って差し支えない。 何を言いたいのかまったく意味不明。 低ESRで発熱が少なくなるのはリプル電流が不変の場合のみ。ESRが 低くなればリプル電流は負荷抵抗よりもコンデンサに多く流れる。オームの 法則からして当たり前のことだな。 君はオームの法則からやりなおし。
特別講義だ。 L1 N001 N002 100u D1 N002 N003 D C1 N003 0 100u V=16 Irms=135m Rser=0.8 Lser=0 S1 0 N002 N004 0 SW V1 N004 0 PULSE(0 5 0 10n 10n 2u 10u) V2 N001 0 10 R1 N003 0 100 .model D D .model SW SW(Ron=10m Roff=1G Vt=2 Vh=0.2) C1のRser=0.8の時 I(C1)の実効値 77mA V(n003)のPP 196mV C1のRser=0.4の時 I(C1)の実効値 78mA V(n003)のPP 98mV このように、スイッチング電源は周辺部品の組み合わせで動くので ある部分だけを自分都合で切り取り、安直にオーム則を当てはめると解釈を誤る。
825 :
774ワット発電中さん :2014/05/25(日) 20:32:07.55 ID:Q0CiSXzx
>>824 >ある部分だけを自分都合で切り取り、安直にオーム則を当てはめると解釈を誤る。
えーと、馬鹿乙と言えばいいの? 回路の部分によって物理原則が破綻する世界に
住んでいるのか、君は。
このモデルの妥当性は検証しないが、データが正しいとするなら、ESRを下げると
コンデンサに流れるリプル電流が増えリプル電圧は下がると言う
>>814 の主張を証明して
いるとしか考えられないが。
コンデンサにかかる電圧のインピーダンスが低い場合、ESRが低くなると電流が大幅に増える。
インピーダンスが高い場合、ESRが低くなっても電流は僅かしか増えない。
当たり前の基本原則だ。オームの法則を理解していれば何の不思議も無い。
シムしか信じられないならL、電圧の値を変えて確かめてみることだ。
コンデンサやデバイス、機器メーカが低ESRだから発熱が少ないなどとアピールしない理由が
わかったかな。リプル電圧が小さいという表現しかしないだろ。
>コンデンサに流れるリプル電流が増え 増えてないよ。 77mAと78mAは実効値の区切る時間幅が一致してないだけ。 LTSpiceはタダなのに、それを検証せずに嘘を振りまくのは止めなさい。
827 :
774ワット発電中さん :2014/05/25(日) 20:44:35.99 ID:Q0CiSXzx
てへぺろレス インピーダンスの話しをしている時に、電圧の値変えても意味が無いな。周波数に 脳内変換しといてくれ。
828 :
774ワット発電中さん :2014/05/25(日) 20:49:27.72 ID:Q0CiSXzx
あれ、居たのか。リロードすればよかったな。 嘘だと言うなら、法則を見出した人に言ってくれ。それとちゃんと確かめて みようね。せっかくアドバイスしてあげてるんだから。
>>828 それはこっちのセリフだよ。
お前、ひょっとしてLTSpice使ったことないのか?
何か、話が噛みあって無いと言うか・・・。
AKBが襲われそうな波形だな
>>831 その後の報告が無い所をみると確かめてないんだな、単に数値の入れ換えで済む事なのに。
日本語が通じていないか、異なる物理法則の世界の住人のようだ。
>コンデンサにかかる電圧のインピーダンスが高い場合、ESRが低くなっても電流は僅かしか
>増えない。
この文の意味が分からないかな? 自分の回路をよく見てみ。Lが入ってるだろ?
Lを変化させてリプル電流の変化を見なさいといったのはその意味だ。まあ正直言うと
インダクタンスベースの場合、リプル電流はLにより決定され、コンデンサの容量も
ESRも関係ないという式を理解するまで少々悩んだが。
スイッチング電源ではLを使うとは限らない。というかコンデンサのESRが低いと流れる電流が
増加するのはスイッチング回路に限らない普遍的な原理だ(まさか証明を要求しないよな?)。
自分勝手に回路を限定して、どーだと言われても。まあそれでも、変化が見え難い回路で
変化が見られないというのは、理論に反した結果ではないわな。
得心が行かないなら直に電源をスイッチしてESRによる電流変化を見てご覧。
>ある部分だけを自分都合で切り取り、安直にオーム則を当てはめると解釈を誤る。
この台詞が自分の頭に刺さっている自覚が芽生えたら、これでめでたく終了だが、
何か疑問があるかな? 帰ってくるのは下手すりゃ深夜。
>>833 リプル電流はLにより決定され:まで読んで涙が止まらない。
ところで
>>831 よ
>>833 は反論になっているのか?
ギャラリー(俺)に簡単に説明してくれんか?
839 :
774ワット発電中さん :2014/05/27(火) 11:19:45.39 ID:wDRJA7XR
>>833 >インダクタンスベースの場合、リプル電流はLにより決定され、コンデンサの容量も
>ESRも関係ないという式
なるほど。だからリプル電圧はESRで決定され、容量は関係無いという式になるわけか。
実験の方法を間違えるとトンデモに陥るという好例だな。
>>826 は謝罪と謝礼を述べるべきだと思うが、大変勉強になったのでこちらからも
礼を言っとく。
>>838 >>837 が出ていることでお察しw
www.semicon.sanken-ele.co.jp/sk_content/mpm0xseries_an_jp.pdf
1)出力リップル電圧の設定
出力リップル電圧を机上計算で求める場合、インダクタの臨界電流ΔILと平滑コンデンサ性能
であるところのESR(等価直列抵抗)分で決まりますので、
Vripple=ΔIL×ESR・・・式11
別メーカの昇圧型も画像なのでコピペできないけど同じ式。
>>838 呆れて全スルーするつもりだったが、ギャラリーがいたのなら仕方が無い。
電解コンデンサの充放電電流
放電時 C->ESR->負荷->GND
これは簡単に分かるね。
ESRより負荷の方が圧倒的に大きいので、放電電流は負荷に依存する。
つまり、負荷が一定であれば放電電流はほとんど変わらない。
その結果、ESRが低いとそこで消費される電力が小さくなり、電解コンデンサの発熱量が抑えられる。
充電時 D->ESR->C
ESRが小さいと電流が大きくなる感じがするが、放電時の電圧降下も小さいので
充電電流はESRであまり変化しない。
スイッチング電源における電解コンデンサの寿命は、低ESRの方が長くなる。
しかしデメリットがあり、電圧の脈動が小さくなりすぎて負荷急変で電圧異常を起こすリスクがある。
ESRまで読んだ。 リスクあるんだな、うん。
リップルフィルタに一般用入れてヒャッハーってのが端緒というのが笑える。 せっかく電源用のそれがあるんだから、そっち使えばボロ出さずに済んだのに。 一般用だって一応キャパシタだからそれっぽく振る舞うだろうけど、期待する性能は得られない 一部分だけを切り取って改善とか高性能って思うのはいいけど 後からふり返って「あの頃の俺は」って苦笑いするのかなぁ 電源部全体のデバイス協働関係を考えずにキャパシタ注視だけの論点なアフォがニョッキリ炸裂て。
>>841 帰宅してPCで読んでみた。
どっちも正しいが、アンタのほうがちょいとマシだな。
>>844 自演癖直せよ、在日。学問板は馬鹿お断りだ。
突拍子も無く在日とレッテル貼る奴もお断り。
>>843 質問させて下さい
出力が5V10Aのスイッチング電源をどうしても直したいのですが、スイッチング
レギュレータ二次側のコンデンサ(4700uF×2)を入手しやすい標準品のKMGとか
使うのはやっぱりまずいでしょうか。
KMGなら手元に何本かあるのでこれを使ってしまいたいのですが、5A程度の出力
で使用する分には問題ありませんか?
「壊れている」部分が何処なのか、見極めは付いてるのかな? スイッチング電源の出力平滑コンデンサは何が実装されているのでしょう? KMGだと一般電源平滑、スイッチング電源の一次側平滑向けなので 二次側平滑には向きません。 諦めてLXZとかHZ系の高周波平滑&低インピーダンスを使った方が良いです。
KMGを単に標準品と考えるようでは、故障個所を見極められるスキルを持っているとは思えん。 電源は発火事故に繋がるので、消耗品と割り切り、電源を交換するか 交換できないならセットごと廃棄するのがベスト。 改造して発火事故を起こしたら、火災保険降りないかもしれんぞ。
ACアダプタの出力段に付けるコンデンサの選定について教えてください。 今、TAICONのHF(HD)16V1500μF(0.021Ω2360mA)のコンデンサがついています。 これをルビコンのZLH 35V1000μF(0.017Ω2480mA)に交換しようと思っています。 普通であれば、ESRが似かよっていて、同じ容量のコンデンサに交換すればいいと思うのですが、手持ちの中で大きさがあうものだとこれが一番近い感じです。 容量が足りないから交換することはできないか、リプル電流が上回っているから交換しても問題ないか、どちらになるでしょうか?
>>850 その出力コンデンサのパラメータで位相余裕が取れて、負荷電流に対して出力レギュレーションが
セットの要求仕様に合い、リップル電流に余裕が有るのならOK。
852 :
774ワット発電中さん :2014/06/19(木) 09:11:05.90 ID:Mop43GCs
>>852 ろくな知識のない素人さんは黙ってようよ
ホントまじで
854 :
774ワット発電中さん :2014/06/19(木) 14:14:57.47 ID:Mop43GCs
リップル電流やらは寿命に関係するから普通の使い方では問題ない
>>850 何にアダプターを使うかによる。
ある程度リプルやノイズが増えても構わないなら、1000uFでも何とかならなくはないだろうが、
下手にコンデンサ減らすとリプルやノイズが大きくなったり最悪電圧が不安定化するので。
856 :
774ワット発電中さん :2014/07/12(土) 12:20:55.94 ID:PcgSmb1N
絶縁型DC/DCコンバータって、トランスでなくコンデンサで作れないのかな? それ用のICって無いの?
フライングキッズで検索
フライングキャパシタか?
>>856 原理としては簡単だ。両側にCを入れたリアクタンス・ドロッパにすればよい。
でも電流取ると電圧がどんどん落ちていくので、用途は限られるな。
かつてのカドニカ充電器とかそんなのだったかな単三が450mA/hぐらいだった頃
>>859 それは絶縁されてるとは言わないんじゃ?
862 :
774ワット発電中さん :2014/07/12(土) 23:03:27.83 ID:eQOkoIt/
863 :
774ワット発電中さん :2014/07/13(日) 02:04:18.46 ID:Rmdiw2Vk
>>860 コンデンサーの発熱などで回収騒ぎが有ったよね
アイソレーション回路でスイッチングキャパシターを使ってたりするが電力は取れないみたい
だね
>>861 絶縁というのはDCに対しての定義だよ。トランスでもACに対しては
絶縁と言わない。つかACが絶縁だったら電力の伝達が不可能だ。
866 :
774ワット発電中さん :2014/07/13(日) 14:57:57.42 ID:Rmdiw2Vk
誰かのエゴが見える
電源トランスは電気的には絶縁されてるってのが重要だよね 電気-磁気-電気的にはエネルギーをちゃんと伝達している
誰かにエゴは 見せたくない byさの元はる
>>868 DC/DCで本当に感電するのか?
AC/DCならなんとなく感電しそうだが。
ADSLのちょい前のモデム全盛の頃、トランスを使わないキャバシタ結合のモデムが登場した。
キャバシタだから感電するとは、ちょっと釈然としないな。
でも、キャバシタ結合の絶縁型DC/DCコンバータが見当たらないのも事実。
なにかあるんだろうな。
>>873 コンデンサの耐圧の問題でしょ
AC100Vの2つの機種で逆接続される可能性を考えると最低でも耐圧200V程度は確保したいけど
そうするとコンデンサの容量が少なすぎてとれる電流が少なくなる
だれもAC100Vだと言ってない件について
>873 DCDCにも12V入力のDC1250V電源というのもあってだな・・・
育ってきた環境が違うからぁ スレ違いは稲嶺指令
>>878 i原理を知らないというのが問題。知っていれば馬鹿なこと言わないし、
メリット、デメリットが理解できるので設計の幅が広がる。今でも数mA程度の
絶縁電源(センサ用等)が欲しい時には重宝してるよ。
880 :
774ワット発電中さん :2014/07/15(火) 21:18:58.34 ID:6CK/fXo8
忘備録 中華(台湾商社)電源使って3年で1/5が壊れた。 電圧が出ない=>50Hzの交流として出力していますた 出力コンデンサ容量抜け=>ESRが100Ω以上になってた 無通電のストックのCを測ってみると0Ω/470うF25V(秋月容量計120Hz) 低ESRを歌うCの電解液かなんかに問題が有ったのかね? 改めてレイアウト見るとすぐ横にバラスト抵抗が有った(5ワット金皮)
色々言いたいことはあるが、まあ、がんばって下さい
電解コンデンサを開けると、電解コンデンサが出てきて その電解コンデンサを開けると、電解コンデンサが出てきて その電解コンデンサを開けると、電解コンデンサが出てきて その電解コンデンサを開けると、電解コンデンサが出てきて その電解コンデンサを開けると、電解コンデンサが出てきて その電解コンデンサを開けると、電解コンデンサが出てきて その電解コンデンサを開けると、電解コンデンサが出てきて 下請け孫請けひ孫請けみんなが偽装でコンデンサにコンデンサを詰めてたというオチか
883 :
774ワット発電中さん :2014/07/16(水) 06:32:05.86 ID:JB6zfpYQ
>>883 そんなことより、ちゃんとしたテスター使ったほうがいいよ
885 :
774ワット発電中さん :2014/07/18(金) 19:10:39.53 ID:eMd3wj/S
来週のテクノフロンティア行く予定のある人いる? 電源関連は無接触給電や双方向コンバータ、高効率といった模様。 てか日本メーカってチタンレベルの高効率電源つくれねぇの?
888 :
774ワット発電中さん :2014/07/19(土) 23:40:27.54 ID:zvwhKWwU
>>887 どこが出来んの?
国内は富士通とサンケンのみ取得してるみたいだが、
富士通は電源作らないから、デルタあたりから購入してるのかな?
となるとサンケン電気だけ?
889 :
774ワット発電中さん :2014/07/20(日) 00:16:20.23 ID:eiE3Be2O
>>888 業界の人間でいろんな会社見てるけどチタンはかなり苦戦してるね
どこも出来てない。
サーバー用電源は価格重視な面もあるから、安く高効率を要求される。
というよりも、高い部品使っても効率出せていないのが現状だ。
この分野はアメリカ、台湾にかなり遅れをとっている。
サンケンが取得できたのは知らなかったが
元々フロントエンドで強かった富士電機、TDKといったところが出来ないのだから
相当難しいのだろう。
特にTDK、村田は吸収合併して電源分野を大きくしてきたのに結果が見えないね
負荷率50%でη=94% 以上がチタンらしいけど、PFC込みでだからなぁ。 94% = 97% x 97% な訳で…
891 :
774ワット発電中さん :2014/07/20(日) 01:32:10.61 ID:eiE3Be2O
>>890 それはプラチナランクで、チタンは96%以上だよ
96%=98%×98% 入力のノイズフィルタなんかも含んだ上で
PFCもDC/DCも98%以上だから異常な高効率だよね。
10年位前のDr.チュークのテスラコンバータ(DC/DC)で96.5%だから
随分と進化してると思う
80+のことか? ・・・取得の実際を知ってるとなぁ
316 :774ワット発電中さん:2012/02/09(木) 23:34:33.09 ID:56vk5bdW >315 売れると思えば作るし売れると思わなければ作らない。 チタンとかプラチナって言って微笑んでるのと日本の求めるものが違うんじゃね? 2年前から進歩してねぇじゃんw 80+は冷却ファン電力を効率にカウントしないから実際は96.2%でないと 本物じゃないね 出来ると言ってるやつらは原発は絶対炉心溶融しないと言ってたやつらと同じだな そんなに日本ホルホルしたいの?
うぜぇ
>>892 やっぱり、そうなの? ^ ^;
600W電源で6A入力すると、整流した時点で、VF(1V)*2*6A=12Wのロスで、600/(600+12)=98% だから、
PFCの食える分が無いもんなぁ。
PFC止めてるというわけ? 力率規定あるはずだけど・・・ ちなみに上の話は230Vinternalの話であって、 あなたは115Vinternalのこと言ってない?
根拠なくできるとしれっと言える厚かましさ 出来てないことを指摘されるとうぜぇと吐き捨て つくづくジャップの特性をよく体現してるわw 80+で高効率出来ないんじゃあ、 EV、太陽光、HEMSもロクなコンバータを作れませんってことだな これからジャップはことごとくいろんな分野で負けていくんだな
>895 理想ダイオード使ってないん?
まず初めのPFC段において、入力電圧に対する1次整流回路のダイオードブリッジの Vf(1.5Vくらい)が占めるロスがな。 特にAC100Vの日本だと、このブリッジ通過の段階で効率が既に98.5%くらいに落ちる。 そして次のパワーMOSFETのスイッチングロスと、インダクタの・・・・
端的に言うと、BOM縛りの無いチャンピオンデータ。 あと、FANロスなどを差っ引いたり、ゴニョゴニョ・・・
連投すまん そこまでやってプラチナも取れないの??って話。 80+が出してるデータをよくよく調べてみれば だいたい 96.1%出てればFANを入れてもチタン規格になる。 元の効率が高いからFAN電力も小さいからな。 量産時部品バラツキも考えれば96.2〜96.3%だろう。 だったら96.4%のチャンピオン電源でも作れば FANもばらつきも入れて真のチタン規格と言えるのではと。 ダイオードのVf云々ってブリッジレスにすればいいんじゃね? コモンモードノイズ対策は大変だろうけど。 言葉を選ばずに言えば、なんかどうしようもない理由で 逃げてるようにしか見えないんだよね。 高効率じゃないとEVやエネルギ再生なんて話にならないよ
903 :
774ワット発電中さん :2014/07/21(月) 15:55:53.29 ID:IbiqVost
885だが俺のレスで荒れるとは思わなかった。 ゼミをパワエレ系のゼミを選択しようと思ったが、 国内でオワコンならロボティクスにしようか迷い中
改行が見がたい 今はスマホでも読む時代なんだよ
>>904 知らんがな
>>903 俺も研究室で電源やってて色々調べているが、日本はこの先伸びないような気がする。
>>889 にもあるが、日本のサーバー電源老舗が未だ出来ていないのが気になる。
IBMの96.75%という750W電源が登録されているが写真を拡大してみるとラベルには
エマーソンというアメの老舗電源メーカ名が記載されている。
これから仮想サーバなど需要がグングン伸びていくのに海外電源メーカに乗っ取られるのか?
IBM、DELL、HPの3強に入り込める国内メーカはあるのか?
非接触給電だってMITに磁界共鳴の特許を200件以上抑えられているだろ。
HEMSだのV2Hだの提唱したところで最も基本的な特性である効率が出せないんじゃ
バッテリーもすぐに空になるってことだ。
>>902 でも書いたが96.3〜96.4%以上出せなきゃ意味ないと思うわ
>量産時部品バラツキも考えれば96.2〜96.3%だろう。 まぁ何と言うか、どんなバラツキを妄想するのかは勝手だけどね・・・
>IBM、DELL、HPの3強に入り込める国内メーカはあるのか? これらとは別の米系の会社と話をしたことがあるが、ちょっとなぁw 購買担当は自分の都合でしか要求しない。 まぁ当たり前といえば当たり前だが、その辺がアメリカ人の限界だな。 ぶっちゃけ、購買の意向を丸のみしようとすると性能出せない。
>>905 まぁ長年やってるおっさんだがこういう若い人に期待したいね。至極まっとうな展望だと思う。
2kW電源なら50%負荷で1kW。1%で10W、0.1%で1W。
まぁ3W以内の製品変動だろうね、常温測定で。これ以上の変動は設計がヘボ。
国産コアならもうすこし範囲を小さくできる。中華産は当てにならない。
仰る1W変動はキツイ。
なによりチタン電源は変動を極小に抑える設計をしてるはず。
効率を引き出す設計をしているのだから。
>購買担当は自分の都合でしか要求しない。
>ぶっちゃけ、購買の意向を丸のみしようとすると性能出せない。
そんなの国内でもどこでもそうでしょ。サーバー用途に関わらずどの業界も同じです。
ビジネスモデルから見直さないとね。海外メーカは出来ているのだから。
ふんぞり返って出来ないというのが一番格好悪い。
ま、うちはやっとこさプラチナに届くか届かないかで苦戦してるヘボですよ。
コマーシャル目的のチャンピオンさえ作れず、80プラスに登録できないのが現状でしょう。
自分が偉そうなこと言える立場じゃないことは重々わかってるさ。
取り得のない電源をなんとか売ろうとしてくれる営業には感謝しているよ。
効率96%は本当にすごいと思う。うちはインチキしてもその数字を出せない。 ノイズフィルタ省いても出ないよ。 上に最低限96.4%とあるが、登録された電源でそれを満たしてるのって2,3機種くらいかな 厳しい数字だ。
あぁ、ごめん。いわゆる3強ではないよ
913 :
774ワット発電中さん :2014/07/22(火) 07:00:05.74 ID:eTbdkXzq
常温核融合出来たーーとか言って測定方法が間違ってるとか有ったが(入力電力と出力電力の波形やらで) 効率測ってる測定方法やら精度は大丈夫なんだろうね。
>>911 うちの相手は部品のマルチベンダーを要求してきてたね。
相手の購買担当は価格とサプライチェーンを維持できればそれでいい。
要は「メーカーが倒産したり、供給力が落ちたらどう対応すんの?」という話。
抵抗ぐらいなら可能だが、性能に直結する部品はシングルベンダーにならざるを得ない。
シングルベンダーの部品は大きな在庫を抱えるかどうか、トップの度胸が試される。
>>914 それ今は落ちぶれたテレビ業界もそうだったでしょ
どこのメーカも業界も購買の言うことは同じだよ
ま、大手ほどそういう要求が当然の様に出てくるね さ、今日も実験に励みますか!
>>915 品質に直結するから、WantであってMustじゃなかった。
4M変更どうすんの?で相手も刀傷を受けるからね。
だから、どこも同じでしょ おたくが対応できないからって、みんな出来ないと思うの? たのむから俺に絡まないでくれw 他社は出来てる。おたくはどうなの? これだけのことでしょう?
>>918 だからさ、海外は違うのよ。
購買担当は購買担当の領域しか見てない。
自社の品管のことすら、知ったことではないんだよ。
つまり、どこも同じじゃない。
こんな業界に付き合ってるベンダーは、実は出来てない。
お主、設計開発業務しかしてないのかな?
実装の知識がなかったら高ワットで効率95%以上は量産レベルで安定して出せないはずだが。
>>919 だからそんなことも含めて当たり前と言ってるのだけどね。
頭が固いよ
逆にあなたは経験浅いと思う。
>安定して出せないはず
ご自分で結論出してるじゃないの。
実装がきちんとできればいい。
台湾メーカみたいな、ただ押し込んで実装したものが信用できるとは思わないがね。
たのむから俺に絡むなw
921 :
774ワット発電中さん :2014/07/22(火) 08:36:39.21 ID:bNaGDkAN
>>919 ができない理由を必死に並べ立てて上から目線で事情通ぶっているのが
痛々しい。
どんな手を使っても参入できないし
どうやっても効率出せませんてことだろ
これがジャップの限界w
922 :
じゃっぷ :2014/07/22(火) 20:13:35.90 ID:eSvXohU3
くやしいのぅ くやしいのぅ ぎぎぎ
>>922 くやしいよりも虚しいw どこまで効率要求は上がり続けるのか
ダイアモンドランクなんてのは出てくるだろうか?
どこに設定されるのだろう?
ざっと調べ直したら去年よりも登録数増えてたw 1kW〜2kWでは1600W電源で96.33%がトップ。
私からすれば神の領域。素直に感服。
国内メーカも96.29%で遜色ないが、ほとんど海外勢が登録されている。
これがグローバルに対応するということなのだろう
ちと遠いけどテクノフロンティア久々に見てくるか。
俺も行く予定。小型DDコンとGaN、SiCに興味アリ。
上の方読んでみたけど、フロントエンド電源でなくとも超々高効率出してるところはあるんじゃね? もっとインフラ寄りで贅沢な部品使ったりしてさ
あるでしょ
見てきた。あったわ 大幅に上回ってた
>>923 だが、ありましたね。驚愕した。チタンどころか次のステージを感じた。
こちらの質問に親切に細かく説明してくれた若い技術者には余裕すら感じさせた。
迷惑になるかもしれないのでメーカー名や話した内容は伏せる。
929 :
774ワット発電中さん :2014/07/26(土) 21:52:12.12 ID:hx5ipsVx
海外の電源ICにtype3とかType2制御を見かけるけど、国内ICは余り見かけない。 電源ユーザーが必要無いということかな?
930 :
774ワット発電中さん :
2014/07/26(土) 22:19:48.49 ID:wgHCHKLW 低圧はデジタル制御にお任せじゃない? 応答性ならヒステリシス制御が多いね