★ポータブルバッテリー サブバッテリー2★

このエントリーをはてなブックマークに追加
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/04(木) 08:16:11.37 ID:1bTL+Fo30
5年かぁ上手に使ってるねー
サブのサブバッテリーとして余生を送らせるのもありだよ
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/11(木) 19:41:16.78 ID:o1K5rF0Y0
>>144
パルス発生機能付き充電器で充電してみたらどうだろうか?
軽度のサルフェーションなら救える可能性高いよ!
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/11(木) 22:18:08.28 ID:mLiKqhZl0
・バッテリー:パナソニック カオス N-60B19L/C5
 (密閉型 36Ah メーカー諸元の充電電流4.5A)
・インバーター:Meltec HC-300
・充電器:Meltec PC-100 (max4A)
計10200円ほど。

充電して部屋でお試しなう。
とりあえずHC-300は勧めない。30W前後くらいかな……を超えると
小径ファンが全力で回るっぽい。すっげーうるさい。
触るとひんやりしているくらいなのに。
幸いネットブックを充電するくらいなので、滅多にファンは回らない。
3連休で色々試してみるわ。つーかこのスレでいいのかな?
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/12(金) 11:22:01.09 ID:VwBJR8Fg0
車中泊とポータブルバッテリー 車中泊まとめ
http://shatyuhaku.com/goods-005.html

これ見ると
infoxのPG-421SPって、バッテリー増設できるんか
単純ジャンプで繋いでるだけ?
150148:2014/09/15(月) 12:13:38.72 ID:uRLJsdxV0
HC-300、ネットブックの動画再生くらいでも爆音ファン始動。
更に電圧低下でアラームが鳴りっぱなしになる。
断続的な音ではなくピーーーーーーと鳴りっぱなし。
この時11V。危険ラインの10.5Vまで、スマホの充電くらいは余裕と
思ったんだけどあまりにうるさいからOFFに。
これはホントお勧めしないorz

この状態から満充電まで15時間半。
参考までに満充電時14V、充電電圧14.8V。
電流は未計測だけど計算から平均2A弱。
バッテリーに時々触れてみたけど温くなったかな?って感じだったので
安全マージンは大きそう。

予想は10時間くらいだったんだけど大ハズレ。
まあホテル一泊で充電できる時間だから良しとしよう。
車中泊基本、バッテリー切れたらホテル。の長期旅行を目論んでいる。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/15(月) 14:51:33.50 ID:+DXmTI390
>>150
車中泊なら移動中に充電すれば良いのでは?
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/15(月) 16:10:54.02 ID:uRLJsdxV0
>>151
インバーターと充電器積んでいるから、状況によってはそうするつもり。
基本、旅の醍醐味は寄り道という考えなので、ちょっと走ってはエンジンをオンオフという
時が多いから、車のバッテリーは車のために温存しておこうかと。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/15(月) 17:58:04.54 ID:+DXmTI390
>>152
シガーソケットから繋ぎっぱなしで、バッテリーの充電とネットブックの充電同時で行けると思いますよー
エンジン入切りで国産車ならほぼ電源も連動して、車のバッテリーからの持ち出しはほぼ無いと思いますし

以前安いソーラーチャーコン設置して、ヒューズボックスからキーONで通電する所から電源取って
バッテリー充電してたなぁー
最近まとまった休み取れなくて車中泊旅行出来てないですけど
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/15(月) 23:04:58.03 ID:VSHF1CTT0
> 車中泊とポータブルバッテリー 車中泊まとめ
> http://shatyuhaku.com/goods-005.html
にポータブルバッテリとディープサイクルバッテリを分けてまとめてるけど、ポータブルバッテリの中身は、ディープサイクルバッテリじゃないの?
INFONIX PG-421SPのみディープサイクルバッテリって書いてあるよね。
ポータブルバッテリはディープサイクルバッテリ+インバータだと思い込んでいた。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/23(火) 12:05:31.84 ID:fvT0tPp00
普通に買いやすい値段の商品だと「PG-521SP」が最強なの?
別にポンプとかの機能はいらないからその分コンパクトになってくれた方が嬉しいんだけど
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/01(水) 19:50:19.38 ID:9fxnSShy0
教えて下さい!
PD-350にLong 12V 22Ah入れても使えますか?
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/18(土) 14:37:35.87 ID:Cuu6nYcf0
使えるけどバッテリーもう少し
容量上げたらどうかね?
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/20(月) 19:55:01.65 ID:FWzv7OLG0
>>157
レスありがとうございます。
標準筐体に加工無しで積み替え出来る最大サイズと思っていました。
加工ありでもいいのでお勧めがあったら教えて下さい!
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/22(水) 22:43:10.66 ID:8dZidQRK0
>>156
現状のままで容量うPするならリチウムイオン電池3直4並列とかもありだけど
単純に容量うPならマリンバッテリー115Ah辺り購入して今バッ直しか無いかと・・・
但し注意してほしいのはリチウム電池18650とかがメジャーだけど良く燃えるから注意して下さい!!
過充電、過放電共に燃えやすいです。
屋敷が全焼するかもですので私個人ならマリンとかディープサイクルを素直に購入してるかもです。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/23(木) 17:54:14.97 ID:Jo5gyCS50
>>159
レスありがとうございます。
デープサイクルは最近勉強してML24(80Ah)あたりから始めました。
PD-350は既に所有していて余らすのも勿体ないから改造してみたかったんです。
リチウムはまだまだ高いと思っていましたが、その方法なら実験的にやってみたいと思います。
でも12本も揃えると結構良い金額になりますね!
充電方法を良く理解していませんが、鉛とは違いそうですね〜
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/11(火) 08:29:02.49 ID:oGxgxAYR0
車のACC 12V → サブバッテリー → 12V 使用

調べるほどバッテリー充電で
体積と重さはでかいけど
車の鉛バッテリー(20時間率)は不安定な電圧投入に強いな。
リチウムやニッケル水素は充電電圧など条件がシビア過ぎる。

市販の単三型エネループ(5時間率)なんかで
10本直列の12Vを4並列で20時間率で考えると
単三型エネループ 400本 ≒ 20Ah車用鉛バッテリー
車の鉛バッテリーと同容量を実現しようとする場合、約10倍の購入金額が掛かってしまう。
寿命約1000回

リチウムはもっと高いし、(Li-Po は1時間率)
直列運用は容量劣化でセルに偏りがでると一部のセルが異常発熱すると危険そう。
寿命約500回

単三型エネループで

車のACC
↓└→ DC-DC ダウンコンバータで定電圧
↓ └→ エネループ何本かを直列ユニットで定電圧充電
↓ ┌← 使いたい時は、DC-DC アップコンバータ ┘
 \ (ACC 連動リレー)
 12V 機器

か...... すっげー手間と変換損失になりそうだな
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/12(水) 17:04:35.77 ID:HHcz/Cdf0
>>161
面白い考えだね
でもそこはリチウム(もしくはエネループ)直列&並列で
13〜14Vに設定して充電&放電すればDCDCいらないでしょ?
充電方向は逆流防止と安定化考慮して何か噛ますとしてもさ

この内容ならロスは充放電だけで蓄電池として最低限だし
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/12(水) 21:39:06.34 ID:mcA5Qc5n0
>>162
ニッケル水素充電池で調べると満充電(デルタピーク検出)でうまく止めないと
そのまま充電状態で進めると劣化が早まるという特性があるそうで
その電圧にまで上がらないようにするのが肝心だそうな。

車のACCをもってくるには電圧変動が大きすぎる訳で
で一定電圧に調整するにはDC-DC ダウンコンバータが一番微調整ができる と
そんでもって
DC-DC ダウンコンバータをちゃんと動作させるには電位差が3Vという製品が多くて
(レギュレータも3V程、しかも効率が悪い)

ACC が12〜14.5Vにオルタネータの状況で変化するとしたら
ACC 12Vを供給下限の電圧として安定してDC-DCで得られる電圧上限は9V近辺になる。
エネループ 1.2V約7本直列の8.4V
1本辺りの満充電時の電圧は1.4V付近までいくので 7本の場合は9.8Vで少し足らない。
6本直列充電で8.4V で9Vに収まる。
取り出し1.2V6本直列の7.2VとしたらDC-DC 昇圧しないと差が大きい。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/13(木) 06:13:53.42 ID:Zr0/Ex6C0
>>163
お、おう!
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/13(木) 10:12:32.66 ID:C4X8ERXO0
>>163
そうだねニッケル水素だと問題が多すぎるよね
リチウムイオンとかで構築すれば過放電も過充電も防げるプロテクト付きだから便利
性能・耐久性が何倍も向上するしね
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B007DDLXIU/ref=mp_s_a_1_fkmr1_1?qid=1415841082&sr=8-1-fkmr1&pi=AA64

TrustFire 18650 3000mAh 3.7V
1セルを4本で直列 3.7V x 4 = 14.8V
1セル12Ahを6個で並列 12Ah x 4 = 48Ah
車用途だと最低これくらい欲しいよね
リチウムイオン24本必要だと1.4万円か〜
普通にディープサイクル115Ah買えるねw

スマフォぐらい毎日ガンガン使っても1〜2年持つから
サブバッテリー用途で大事に使えば5年持つかな?無理か

充電電圧と電流安定させるならDC-DCも良いけど
カーオーディオで使うキャパシティみたいな機構で安定させられないかな?
あとはキャンピングカーで使うアイソレーターとか?
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/13(木) 11:18:39.17 ID:GIGn2ekx0
>>165
時間率の概念が抜けてるよ

>TrustFire 18650 3000mAh 3.7V
>1セルを4本で直列 3.7V x 4 = 14.8V
>1セル12Ahを6個で並列 12Ah x 4 = 48Ah

ん? 4と6の打ちミスだろうけど

3000mAh 3.7V を4直列で 3Ah 14.8V
これが1時間率(18650 って3時間率だったっけ?)

1時間率を20時間率に置き換えた場合
4本直列 = 3A/1h率
 = 3A/20h率
 = 3A÷20h率
 = 0.15Ah 14.8V 20時間率
 48Ah相当に換算すると320倍しなければいけない。

8650 3000mAh 3.7V x 4本直列 x 320 = 1280本(48Ah 14.8V)20時間率

仮に18650 が3時間率だった場合 ≒ 426本(48Ah 14.8V 20時間率)
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/13(木) 11:21:47.46 ID:GIGn2ekx0
誤 = 3A/20h率
正 3A/1h率 を /20h率 に
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/13(木) 11:33:31.48 ID:GIGn2ekx0
車用の鉛バッテリー(20時間率 )を
リチウム系の1時間率で比較する場合、容量を20倍(12V)で考える。
乾電池系の5時間率で比較する場合、容量を4倍(12V)で考える。

時間率はそのバッテリーの素材特性と用途で違う。
鉛バッテリーは長時間微電流向きで短時間大電流全消費に向かない。
リチウム系は短時間大電流消費と短時間充電に向いている。
ニッケル水素は短時間大電流消費には向かなく、充電時間もかかる。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/13(木) 12:11:27.20 ID:UnmLCZRP0
>>168
>鉛バッテリー(20時間率 )を
リチウム系の1時間率で比較する場合、容量を20倍(12V)で考える。
乾電池系の5時間率で比較する場合、容量を4倍(12V)で考える。

あまり詳しくないけどそれ間違ってない?
20時間率を1時間率にした容量は約2倍換算と見た事あるよ。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/13(木) 12:31:03.63 ID:qYJvc9ce0
偽物トラストファイアの側剥がしたら2010年2月製造1000ma
って書いてあった(笑)
古いわ用量少ないわ5回位充電したら使えなくなるわ
レーザーポインターのオマケの電池
3000maとか書いてあんの(笑)
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/16(日) 14:39:46.21 ID:8NMO/hJy0
>>169
容量を電圧と時間率で簡易的に同列で比較する場合ですよ。
それぞれの電池特性にあった用途があるんだから
どちらかに昇圧でも減圧でもやればロスは出るさ

他のスレでもたまにいるけど、
最近のリチウムポリマーのモバイルバッテリーの容量だけ見て
車のバッテリー容量超えてる だとか勘違いな人が多いからさ
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/27(木) 19:34:14.23 ID:OnVkwmKO0
2年前に買った黄色い SG-3000DX
満充電にしてから、10000mAhのリチウムモバイルバッテリーへ充電すると
緑のランプが2つ消えて、赤とオレンジのランプがつく感じなんだけど
へたってんのかなあ?
新品の時テストしなかったからわかんないんだよな。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/28(金) 19:31:07.46 ID:o1lWvt0S0
最近の5V-USB で消費電力の積算計機能付き計測器は売ってるけれど
12V用は売ってない?もんな
下限の10.5VでオフしてくれるAh計が低価格であるといいな
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 22:51:17.84 ID:dh8ZoP960
対応する車の排気量を謡っている製品があるけれど、何から計算しているの?
電流値大きいのに2000ccまで対応とか、電流値小さいのに6000cc対応とか。
4300ccのアメ車V6エンジンに使いたいのだけれど、買ってはいけない製品を判断したい。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 00:26:29.46 ID:GJNOMzSH0
>>174
はっきり言ってスレチ
【+】バッテリースレッド【-】 69個目
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1414330081/l50

>買ってはいけない製品
・端子の配置と形状
・バッテリーの物理的なサイズ
・バッテリーを固定するのに必要な突起形状など
最低限これらを無視して別物を買うとバッテリーの取り付けに苦労する。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 20:14:11.37 ID:iLY6K+KHO
>175
ジャンプスターターについてでした。肝心な主語が抜けてました。せっかく頂いたレス活かせず申し訳ない。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 20:22:36.06 ID:I55LhYCQ0
>>176
製品のアドレス貼れば誤解を招くこともないのに
178 【小吉】 【1568円】 :2015/01/01(木) 11:56:19.00 ID:WZigfcVd0
ヌルポ.................
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/01(木) 12:05:53.76 ID:wK3AHwgO0
>>178
ガッ!
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/14(水) 16:22:22.91 ID:Mp2qgC200
車内置きっぱなしで安全に使用するとしたらSG-3500LEDを購入して、バッテリーがへたったらLong WP20-12を装着って感じでいいかな?
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/16(金) 09:11:44.39 ID:eagHHeC40
サイバシっていう、電動チャリのリチウムイオンバッテリーを自転車以外の電源にする装置を見つけたんだが、悪くなさそうな気がするんだがどうだろう?
電池の電圧は25.2Vあって、今だと17Ahとかでも4万円ちょっとで買えるので400Wh級が安全にその値段で使えるならいいかもと思ってる。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/16(金) 11:10:41.58 ID:Dp3eJ9vrO
>>181
電動自転車バッテリーって25.2V定格みたいだから12V換算すると倍の35Ahで4万なら結構いいかもね。
そのサイバシは正弦波なのかな?
ググったらTV繋げていたからそこそこ使えそうだけど出力はUSB複数と12Vも欲しいな。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/19(月) 09:41:43.15 ID:2hTFzaOp0
>>182
どっかの記事に「出力55Hz」ってあるから疑似正弦波ですねたぶん
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/19(月) 09:47:11.25 ID:27WSWIg80
>>183
昔有った交流式時計を繋げてみたいな
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/20(火) 21:01:08.52 ID:QH7+NHr00
>>166
とにかく鉛バッテリーは大容量ってことで思い込んでいたみたいだけど、
20時間率は20倍とか1/20って事ではないから完全に間違いだよ。

軽自動車のバッテリーで5時間率だと24Ahぐらいで288Whほどだけど、
3000mAhの18650リチウムイオン充電池を4直6並で266.4Whほどあり、
大容量放電も可能だから、いちいち5時間率や20時間率で考える必要もない。
6並列なら、5Cぐらいの放電も行けるので、14.4V15Aほどで216Wを1時間で取り出すことも可能。
だからバイクのバッテリー以下じゃなくて、軽自動車のバッテリーより
ちょっと足らない程度はある。
スゴイバッテリーで軽自動車バッテリー相当の容量。

5時間率と20時間率で取り出せる電力の差は最大で1.6倍ぐらいだけど、
115Ahを小電流でチマチマ使うのなら最大電力取り出せるかもしれないが、
100Wを超えるような消費電力の機器をつなぐ場合だと、
5時間率の数値で見ないとそこまで取り出せない。
その場合だと70Ah程度になっちゃって、140W連続で5時間しか持たないことになる。
これは、3000mAh3.7Vの18650なら80本分の容量。

実は鉛の方がたいしたことなかったということが分かると思う。
ただし、リチウムは値段が安くないのと、充電回路が複雑で高くつくのが難点。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/21(水) 14:33:28.03 ID:AwyPJSoJO
>>185
5時間率と20時間率で取り出せる電力の差は最大で1.6倍ぐらいだけど、
115Ahを小電流でチマチマ使うのなら最大電力取り出せるかもしれないが、
100Wを超えるような消費電力の機器をつなぐ場合だと、
5時間率の数値で見ないとそこまで取り出せない。
その場合だと70Ah程度

なるほど勉強になった。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/25(日) 02:59:54.60 ID:ItmyoY3C0
SG-3500LEDのACアダプターをなくしてしまい秋葉原で合いそうなACアダプターを探しに行くのですが出力って12Vでしたっけ?
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/25(日) 06:47:31.82 ID:x7efO7jq0
>>187
アダプタはAmazonで売ってるようだけど?

ポータブル電源SG-3500LED/SG-3000DX用ACアダプター(daiji)
http://www.amazon.co.jp/dp/B005RUXHZS
価格: ¥ 3,600
アイダ産業
出力電圧・電流:DC12V/800mA

http://z-tune.jp/blog-entry-254.html
>SG-3500LEDが届きました。
>・付属のAC充電アダプターは、無負荷状態で15.94Vでした。
>・充電中は、14.41Vでした。

SG-1000は持ってるけどアダプター12Vと書いていても開放電圧の高いものでないと
本体の定電圧回路でハジかれてバッテリーの充電にまで回らない。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/30(金) 08:21:07.18 ID:awJY79MD0
俺も付属のACアダプター間違えて捨てたので家に転がってたPCスピーカー用のACアダプターで代用してる
出力15Vって書いてあるけどテスターで計ると17V出てた
他人には勧められないが問題なく充電できてる
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/23(月) 18:54:26.49 ID:U5lwgpt30
Qi送電対応の大容量モバイルバッテリーが販売中、12,000mAh
自動車を始動させるジャンプスターター機能も搭載
(2015/2/23 00:01)
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20150223_689483.html
店頭価格は税込12,800円前後
5V/12,000mAh、12V/4,000mAh

自動車を始動させるジャンプスターター機能
出力は12V/200Aで、瞬間で400A出力に対応
(充電は12V1A)

容量は1時間率だろうから曲解しないようにな
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/23(月) 21:24:48.37 ID:utQQYY5Q0
原チャのセルなら回せるのかな
乗用車でマトモにセル回したかったら12V/200A(最大10秒)出せる10万円クラスの
プロ用バッテリー充電器が必要だもんな
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/24(火) 10:19:46.47 ID:OQncMm860
> また、自動車を始動させるジャンプスターター機能も備えるとのこと
> 出力は12V/200Aで、瞬間で400A出力に対応するという。
> パッケージには クランプ付きケーブルも同梱されている

って書いてあるけど
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/24(火) 21:03:23.07 ID:v8b8hEXp0
ん〜12V/200Aは何ミリ秒出せるんだろう
容量が足りなすぎて意味がなさそうだ
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/26(木) 00:24:42.13 ID:GznzyvPk0
ジャンプスターター使えるよ
>>190のとは違うが
寒冷地仕様、1500cc
夜エンジンルームへ、翌朝外気−5℃で
リモコンスターター、手動どちらもエンジンスタート
3回繰り返してもバッテリー残量表示ランプが消えない
195名無しさん@そうだドライブへ行こう
SG-6000と3500の違いって?
容量以外ありますか?