電子工作って、楽しいよね。
短かった夏もそろそろ終わり、朝夕は涼しくなってきたね。秋はもう、三丁目の角まで来てる。
食欲の秋、芸術の秋、そしてなんと言っても「工作の秋」だね!
秋の夜長は、工作いっぱいしよう。
そんな工作好きな仲間たちが集うスレ。
・超低レベルOK、オームの法則からテスターの使い方などなんでも。
・レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを言い合うスレ。
・簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも。
・わからない事は気軽に教えあってね。
・たまには、中上級者・プロのフォローもよろしくね。
・質問は「初心者質問スレ」があるよーん。
それでも電子工作で聞きたいことがあったら、ここで質問してみましょう。
質問のしかたは、こんな感じ
・こんなことをやっている(やりたい)
・こうなることを期待して、こうやったら、こういう結果が出た。
・どうしてこのような結果になったのか教えて。
・そして「書き込む前に、今書いた文章を読み返してみる」
ポイント
・状況は詳しく説明してね。 (目の前の状況は、あなたしかわかりません)
・変な省略語はダメ、一般的な言葉で。(その用語はあなたにしかわかりません)
・情報の後出しは回答つきません。 (最初からそれを言えよ!ってヤツね)
・回路図や写真を使うと、回答率アーーーップ!
うpろーだ 画像うp@機械・工学・電気・電子
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi 質問とは
あなたの疑問の「答えを聞く」のではなくて、
あなたが出した答の「正誤を聞く」ことです。
まずは自分で考え、調べてみてくださいね。実際に試してみるのは◎です。
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 電子工作始めよう. |
|_________|
. ∧∧ ||
( ゚д゚)||
/ づΦ
さあ、レッツ電子工作!! ダダダーーーっ。
「あつまう」ってなんだよ!いい加減直せよ!
6 :
のうし :2009/10/24(土) 07:23:11 ID:PwJDZ/iB
( ´,_ゝ`)プッ
以上、テンプレートでした。
8 :
774ワット発電中さん :2009/10/24(土) 20:06:03 ID:FvxD4+4x
質問させてください。 Wakamatsu's TA2020KIT SupreCOMバージョン U.S.A版を 組み立て、 目視にて、はんだ付け不良がないことを確認してから通電したのですが、 出力につないだスピーカーから、かすかに「ブーン」という音がしたかと思うと ICからパチ・パチと二回音がして触れない程に高温になり、白い煙が上がってしまいました。 あわててスイッチを切ったのですが、いったい何が原因でこうなってしまったのでしょうか? もうこのICは死んでしまったと考えていいのでしょうか? はんだ付けしたICを取り出して、テスタで導通を調べたいのですが、 スルーホール基板を壊さず、またICの足を切って短くすることなくICを取り外すのは可能でしょうか? 以降、こうならないようにするため、はんだ付け箇所を目視するだけでは確認不足だと思いました。 ICを付ける直前にテスタで短絡が起きていないか確認する必要があると思いましたが、 その際、どのようにテスタをIC足に当てればいいのでしょうか? 以上質問項目が多くなってしまいましたが、回答をよろしくお願いします。
はんだ付け不良はない しっかりとしたはんだ付けで配線を間違えたのだろうw
調べるまでもない、ICは壊れた。 電源の極性を逆に接続したとか、ICの向きを間違えて実装したとかの可能性が高い。
おふた方、ありがとうございます。 配線間違いの可能性が高いですね 電源の極性も含めて、もう一度見てきます。
13 :
774ワット発電中さん :2009/10/24(土) 21:17:54 ID:4HuNuQu3
すいません。皆さん。教えていただきたいのですが、携帯電話用イヤホンマイクの、 マイクから出ている被覆をめくったのですが、中に青色の塗装がされている、こゆり状の胴線が二本ありました。(下の銅線が見えている) この青色の役割は絶縁なのでしょうか。こゆり状の銅線なので紙やすりで削れないのですが、いかがなものなのでしょうか。
14 :
774ワット発電中さん :2009/10/24(土) 21:26:48 ID:FvxD4+4x
無理に抜こうとすれば基板スルーホール壊わすぞ。 既に壊れたICを大事にしてもしょうがなかろうに。。。
>>13 リッツ線といって、そのままはんだ付け可。方法は検索して。
>>14 そのICはもう壊れているから調べても無駄。現状のまま外すのも無駄。
そのまま外すこともできるが、外した経験がないような初心者がやったら
基板を傷める可能性が高い。
ニッパーで丁寧に足を切って 一本づつコテ当てて抜けばいい
それにして高いICだこと 若松もキット販売するなら PCBの電源入力にダイオードでも入れておけばいいのに。 若松の配線見本も何かなーって感じ。
19 :
774ワット発電中さん :2009/10/24(土) 22:07:52 ID:4HuNuQu3
16>>ありがとうございます
20 :
774ワット発電中さん :2009/10/24(土) 22:22:30 ID:Ruwh0fsq
>>14 てんぷら油を200度くらいに加熱して
はずしたいICを浸しながら、ピンセットで
ひっぱるとはずれるよ。
ただし、電界コンデンサなどは壊れるので
覚悟の上で。
油は、ホームセンターで売ってるパーツクリーナーで
きれいに取れる。
22 :
774ワット発電中さん :2009/10/24(土) 22:31:27 ID:FvxD4+4x
皆さま方、ICの取り外し方を教えてくださり、ありがとうございます。 確かにICを外した経験がないような初心者ですし、 ニッパーで足を切り離してから基板に残った足を取り外そうと思います。 そもそもの間違いは、電源を入れる前にテスタで確認しなかったことですね もしものことを考えて買っておいた韓国産TA2020があるので それを活用する事にします…。 壊れないといいなあ・・・
23 :
774ワット発電中さん :2009/10/24(土) 22:34:17 ID:FvxD4+4x
電源は12Vでした。 私が紹介したページの下に乗っていた ACアダプター12V5Aです。\3,150 (壊したあと)出力電圧を確認したら12V 丁度出てましたので これがもともと壊れていたとかはないかと思います。
マジレスすると、ホットブローで温めて引っ張れ。 ちゃんと温めてないとパターンも引っぺがすことになるので注意。
電解コンデンサの極性を逆にくっつけてた、とかないよね。
>>22 >そもそもの間違いは、電源を入れる前にテスタで確認しなかったことですね
何度も「テスタで確認」と言っているけど、何を確認するつもりなの?
少なくともICが壊れたかどうかは、テスタではわかりません。
電源投入前に電源ショートかどうかの確認って意味でしょ
テスタの使い方からまず学びましょうって感じか
こんな高いキットに、こんなレベルで挑戦するとは凄い勇気だなあ…
30 :
774ワット発電中さん :2009/10/25(日) 00:22:21 ID:Sq3lCrE2
煙を上げたICの足を切り離し、基板から外してきました。 ICは短くなりましたけれど、仕方がありません、諦めます。 「テスターで何を確認するか?」 部品を基板にはんだ付けするとき、背の低い部品から実装していって、最後にICを 取りつけますよね? その直前に、ICの出力とグラウンドが短絡しているかどうかなら調べられるかと。 どのピンが出力かは取り説に載っているのでおいかけられるかと さらに、電源とグラウンドが短絡しているかどうか このくらいでしょうか? おっしゃる通り、ICが壊れたか否かはわかりませんでした ぶっ壊れた状態で電源とグラウンドの抵抗を測ったのですが、 テスタのプローブを順方向、逆方向のどちらに当てても0をさすばかりでした。 今日はこのくらいにして、明朝から再開したいと思います。 ご清聴ありがとうございました。
>>30 煙吹いたICを使おうとするなwww
今度は弾け飛ぶぞ
32 :
774ワット発電中さん :2009/10/25(日) 00:42:54 ID:Sq3lCrE2
いや、それが… 最初、目の前で起こったことがどうしても信じられなくて、 慌てて電源を引っこ抜いて暫く後、ICが冷めたことを確認してから また電源入れなおしたんですよ… 結果は案の定です。「パシィッ!」という音がしてまた煙が一筋すぅ〜っと。 取り外したICのパッケージ表面をみると、一部が焦げて膨らみ、ひび割れてましたorz。
>30 同じ事が起こるから原因はちゃんと調べておかないと 他の人も指摘してるけど電源の+と−を間違えて繋いだ可能性が高そうに思えるけど 他のパーツは大丈夫? ぱっとみ極性のあるOSCONとか危ないかと それと せっかくIC外したんだから、IC無い状態で電源繋いで規定の電圧来ているか 確認しておくてもあるよ。
まあ多分ACアダプタの極性ミスだろうな。
熱くなっただけならともかく、焦げて膨らみ、 ひび割れたICが壊れてないわけなかろ。 USA版は諦めな
逆方向に電圧加えただけでそんなすごい壊れ方するんだろうか
普通するだろう
38 :
774ワット発電中さん :2009/10/25(日) 01:49:42 ID:Sq3lCrE2
ああ、確かに極性があるのはICだけじゃなかったです。。。 明日になったらOS-Conも取り外して故障してないか診てみます。 (この場合、中で導通していなければOKでしたよね?) 実は、質問をした時点で電源ジャックはもう外してしまっていたので、 極性をミスしていたのか否かは確認できませんでした。 ICは説明書の通りに、シルク印刷のある面を手前に向けてセットしたので実装ミスはないかと。 電源の逆接続か、出力のグラウンド短絡の可能性が高いように思えてなりません。 33さんが書かれているように、明日はICない状態で電源と接続し、既定の電圧が来ているか確認したいと思います。 何にせよ、壊れたオブジェのまま放置することはあり得ません! 何としてでも音が鳴る状態にまで持っていきます。
39 :
774ワット発電中さん :2009/10/25(日) 01:52:40 ID:Sq3lCrE2
USA版ICは諦めました。。。 「こんなことも有ろうかと」韓国産ICを買っていたのがよかったようで。。。 (本当は、このキットに使うんじゃなくて、 家族にあげる予定の二台目に組み立てるつもりで買っておいたんですがね!)
ワンセグの接続プラグがMMCXコネクタなんですがMMCXコネクタを使わずに他の物で代用してつけるってできますかね?
>>38 そうじゃない。ACアダプタのDCプラグをジャック単体に挿して、極性を確認後に配線。
逆電圧印加の経歴のあるコンデンサは全とっかえが吉。
シルク印刷=基板部品面の白い文字
部品表面の文字=マーク/マーキング(レーザーまたはインク)
>>40 できてもものすごい損失になる。ちょん切ってボードに直結なら可。
43 :
40 :2009/10/25(日) 02:52:25 ID:1EhDmGHs
>>41 ありがと。買ったほうが安いみたいなんで購入したいと思います
>>23 ACアダプターとプリント基板の接続はどのようにしましたか?
アダプターのプラグを切断して基板に半田付けした場合ですが、
アダプターのシールド線の中心線がプラグの内側に、シールド側が
プラグの外側に繋がっていると暗黙のうちに思いがちですが、
その反対に接続されているアダプターも(結構)あるので注意が要ります。
被服を剥いたなら、必ずテスターで極性を確認してください。
>>38 部品が一部でも実装されてる回路上で、テスターで導通は計れるとは限らない。
逆に半導体部品を壊すこともある。
>>45 ほしいのは、ドリル本体なのかドリル刃のみか、また両方なのかを教えて頂きたい。
>>45 ダイソーのミニルーターとダイヤビットの細いの買えばいい
質問させてください 自作パソコンの電源LEDの状態をPICに取り込みたいのです。 マニュアルにはLED(正極)LED(負極)としか記載がありません。 どの様にしたら良いでしょうか?
フォトカプラ
55 :
774ワット発電中さん :2009/10/25(日) 17:10:58 ID:Sq3lCrE2
昨夜から質問してます、
>>8 ,11,14,22,23です
引き続き、よろしくお願いします。
昨夜のうちにICを外しておきました。
今日になってやったことは、ICが刺さるところ同士の導通をテスタで測ることと、
ACアダプタの極性と電圧のチェックでした。
>ACアダプタのDCプラグをジャック単体に挿して、極性を確認
>ACアダプターとプリント基板の接続はどのようにしましたか?
>部品が一部でも実装されてる回路上で、テスターで導通は計れるとは限らない。
極性はDCプラグの中心穴にテスタの赤色プローブ(+)をさし、
同心円になっている外周の金属部にテスタの黒プローブ(−)を当てて測りました。
結果はセンタープラス、アダプタに書いてある通りでした。
同時に電源電圧を測定、12.5V出てました。正常の範囲内でしょう。
基板上、正電源とグラウンドの間には導通がないのを確認しました。
出力―グラウンド間の短絡有りませんでした。
ACアダプタから基板へは、付属のDCジャック丸信MJ-14を介して12VDCの供給を受けています。
これを書いている時点では、まだOS-Conを取り外してチェックするまでには至っておりません。
電子回路ってのは、何も考えず作るのは簡単でも、それが期待した動作をしなかったとき
その原因を見つけ出して所定の動作をさせるようにするのが大変ですね。
OS-Conですが、上に書いてある方もいらっしゃる通り、逆電圧印可でぶっ壊れているのが怖いので
ちと高いですが通販しました。
56 :
774ワット発電中さん :2009/10/25(日) 17:55:54 ID:ChQHiiVf
>>55 > OS-Con
使ったことないんだけど無極性でなかった?
それは都市伝説よ!
電源の逆刺しやると どの部品が壊れたのか調べるのが大変だし またやるんじゃないかと・・思うと億劫になる
というかトラウマ
>>59 そう
回路図や配線を何度も確かめて
絶対大丈夫! と頭は理解しても、
最初に電源を入れるときは
深い溝を飛び越える必要がある。
なんで逆接防止ダイオードという発想が出てこないの? 最初だけダイオード入れて、オッケーが確認できたら外せばいいんだし。
逆接防止ダイオードですか、その発想はありませんでした。 というか、むしろ組み立てるときにそうすればよかったかとorz
質問です。 ラジオを買いました。 音量が押しボタンで3段階に調整出来ます。ですが、音量が大きすぎます。 「最小」にしてもかなり大きいです。 そこで全体的な音量を小さくしたいと思います。 スピーカー線の間に抵抗を入れたら良いのでは?、と思いましたが、どれくらいの値の抵抗を入れれば良いか、"アタリ"が解りません。 ラジオの電源は乾電池2本(3V)、他にパッケージには「8Ωスピーカー」と書いてありました。 これくらいの規模のラジオはどれぐらいの抵抗で調整するものでしょうか? 10Ωとかその位でしょうか?それとも100Ωとか1000Ωとか位でしょうか? 私自身はラジオの事は全く解りません。 電子工作はLEDやLDを光らせて遊ぶぐらいです。 宜しくお願い致します。
>>64 どれくらい小さくしたいかわからない。適当に等間隔の抵抗を買ってきて試せ。
4.7・10・22・47・100・220…という感じので。
66 :
64 :2009/10/25(日) 22:45:08 ID:UdV366ia
>>65 ご回答ありがとうございます。
> どれくらい小さくしたいかわからない。
ですよねぇ…
適当な事言ってすみません…
> 4.7・10・22・47・100・220…という感じので。
なるほど、だいたいその位なんですね!
大変助かります!
試してみます!
本当にありがとうございました!
>また(電源の逆接を)やるんじゃないかと・・思うと億劫になる >深い溝を飛び越える必要がある。 まだチェックをすべて終えたわけじゃないですけれど、今がそんな状態です。。。 これで、またやらかしたら、これでこそ自分の阿呆さ加減に嫌気がさすだろうなと・・・ でも、このスレにお集まりの諸兄方は、そんな失敗を幾度となく乗り越えてこられた方ばっかりだろうし、 僕としても、正直言って、このままで終わらせたくないです。。。 ましてや、初歩の初歩である電源のプラスマイナスを間違えたなんて恥ずかしすぎてもう、 穴があったら入りたいくらいですよ。。。 このアンプキットで鳴らしたい音楽があるから、何とか完成させたいです。 火入れの直前まで、万全を期して作りたいと思います。 (宇宙へ行くロケットを作ってるわけじゃないのに、なんでこんなに力んでるんだろ・・・)
OS-Conは若松スーパーコムで買いましたが、どうせ買うなら いろいろためしたい部品もあるし、この機に買っちゃおう・・・ということで、 順調に経費が上昇しております。。。 アルプスのボリューム、ミニデテントAカーブ10kΩ二連を買ってみたり、 かっこいいつまみがほしくて買ってみたり。。。 自作PC板的に言うと、IYHerの格好の苗床と化しております ポップノイズキャンセラーキットと 5V電源の供給分離、オフセット調整も組み込うことになりそうです・・・ キットを使ってオーディオアンプを自作したら 安くて高音質のものが手に入ると聞いてやってたのに、 これじゃ本末転倒な気がする・・・
>>67 ところがそれなりの手順を守れば、失敗なんてほとんどしないんだよ。
素人はまずカレントリミッタ(C.C)のある直流安定化電源を用意するといい。
70 :
52 :2009/10/26(月) 09:47:20 ID:WOE25iRl
>>53 さま
レスありがとうございました。
フォトカプラをググってみました。
出力側をPICに接続した回路がありましたのでまねしてみようとおもいます。
また質問させていただきたいと思います。
解からなかったのが入力側です。
電源(PICの電源と同じところ)→抵抗→フォトカプラ→動作時アースに落ちる回路
という風になっていたのですが抵抗の選び方が解かりませんでした。
これくらいの値から徐々に上げる又は下げる等アドバイスいただけませんでしょうか?
そもそもLEDをつなげる所なので直接つなぐのでしょうか?
>>70 > そもそもLEDをつなげる所なので直接つなぐのでしょうか?
そーだよ。
直接つないだら電源LED光らないんじゃね?
PICで駆動すればいいべ
>>70 フォトカプラーでやるのもいいけど
抵抗で分圧して入力してやったほうがはやくないか?
76 :
774ワット発電中さん :2009/10/26(月) 14:57:54 ID:DTfXMZ9B
>>70 パソコン側は フォトカプラーとLEDを直列に接続
LEDが暗い様なら抵抗値を下げる
PIC側は PIC電源--2.2kΩ--PIC入力--カプラーの出力
フォトトランジスタでいいんじゃないか?
79 :
52 :2009/10/26(月) 20:45:17 ID:WOE25iRl
>>71-78 皆様ありがとうございます。
>>72 さまのLEDの件すっかり忘れていました。
確かに既設LEDも点灯したほうが便利そうです。
PICへの取り込みの事だけで頭が一杯でした。
>>76 さま
>パソコン側は フォトカプラーとLEDを直列に接続
>LEDが暗い様なら抵抗値を下げる
が理解できませんでした。
パソコン(LED点灯用出力の正極)→フォトカプラアノード→フォトカプラカソード→LED→パソコン(LED点灯用出力の負極)
のどこかに抵抗を入れるということでしょうか?
>>71 さまにレスいただいた件も単純に
パソコン(LED点灯用出力の正極)→フォトカプラアノード→フォトカプラカソード→パソコン(LED点灯用出力の負極)
ではなく抵抗等を入れるのでしょうか?
すみません。
どなたかお答えいただけると助かります。
>>79 ちと確認したいんだが、PICの電源はPC内部の5V利用かな?
それと電源LEDのVf判る? あるいは何色?
81 :
52 :2009/10/26(月) 21:18:27 ID:WOE25iRl
>>80 さま
>ちと確認したいんだが、PICの電源はPC内部の5V利用かな?
外部から電源をもらってDC5V出力の三端子レギュレーターを使いたいと思っています。
>それと電源LEDのVf判る? あるいは何色?
使う予定のパソコンケースのLEDは赤なのですが緑や黄でも点灯しました。
(パソコン屋でLEDセットを購入してきて3色ためしてみました)
的外れな回答でしたらスミマセン。
何するんだかわからんけどPICの部分は問題ないのか? ちまちまやってないで 回路図かいてみるとかしたほうがいいよ
83 :
774ワット発電中さん :2009/10/26(月) 22:28:33 ID:dbO73lVe
漏れ電流が1pA以下でOFF時には1000Vの耐圧(ON時は最大でも10Vの電圧しかなりません)をもっている リレーやFET、なにかいいのありますか?
84 :
83 :2009/10/26(月) 22:29:23 ID:dbO73lVe
電流は1mA程度です。
>>69 電流をCCのツマミで絞ったつもりでいても電源ON時の過渡は一旦V/Rのめいいっぱいまで
CVモードで電流流してからCCモード制限に移行するから安易に電源のCCつまみを信用しちゃ駄目
>>83 どうしてもその条件必須なの?
単純に1個のスイッチだけで1pAを流さないようにするっていうと、
半導体はほぼ無理。ただ、入力されないようにするっていうだけなら
直列に入れたスイッチをOFFするだけじゃなくて、並列にもスイッチを
入れてそいつをONするっていう手がある。
どうしても1個でっていうと、1000V印加して1pAしか流れないためには
絶縁抵抗が10^15Ω。接点どころか、単なる絶縁としてもかなり難しい。
テフロン端子で空中配線して洗浄すりゃいけるのかな…
ちょっと調べた限りでは、↓の高絶縁リレーのDQ1A**EH、DQ3A**EHなら
要求満たしてそうに見えるけど、実際のところはわからん。
http://www.sankyointernational.co.jp/denshibuhin/reed_relay/02.html
87 :
774ワット発電中さん :2009/10/26(月) 23:53:56 ID:p9JTq0Dp
ちょっと教えて頂きたいのですが‥ 充電式スピーカーを使用しています、しかしどうも電池の持ちが悪くなりました、 そこで充電アダプターを見ると出力が12Vの1.5Aとなっていたので、 手元にある2つのバイク用のバッテリー、12V・3Aか、6Aのどちらかを配線を自作してくっ付けれないかと思っています、 アンペア数が倍以上違うのですが‥ただ接続端子だけ作れば行けるでしょうか? それとも抵抗なり回路なりを入れた方がいいでしょうか? ぜひご教授下さい。
基本的に電圧が合っていれば大丈夫なんだけど、 鉛バッテリーは満充電(13V〜)するのに13.5〜14.5V必要 内蔵バッテリーも鉛12Vなら配線をうまくやればいけるけど、 違う種類や電圧の場合は無理 (アダプターが12Vだから、7.2Vや8.4Vといった電池の可能性が高い) バッテリー外付けにして、ACアダプタ端子から供給するようにすれば、 多少電圧が違っても許容範囲内だと思うけど、 少なくとも内蔵電池は取り出さないと問題が起きると思う それとアダプターの電圧では充電できないので、 バッテリー充電器が必要になるでしょう 現物の詳しい事がわからないと、これ以上はなんともいえない
>>81 別案もあるんだが単純な方で・・・
赤,橙,黄,黄緑LED(Vf=2V程度)の場合、直列つなぎ
電源LED Photo-C
─(?|)──?|─┐
───────┘
純緑,青,紫,白LEDなど(Vf=3V強)の場合、並列つなぎ
─┬─┐
▽ ▽ Photo-C (出力側のプルアップRは10kΩ程度)
 ̄  ̄
─┴(R)┘1kΩ程度
単純接続なので、どちらにしても電源LEDが
少し暗くなるけど、まぁ良かろ
90 :
774ワット発電中さん :2009/10/27(火) 09:00:19 ID:xU/M7d1M
92 :
774ワット発電中さん :2009/10/27(火) 09:11:00 ID:xU/M7d1M
申し訳ありません。 特開2005-167429です。
93 :
52 :2009/10/27(火) 09:41:06 ID:48GNb1tq
>>81 です
>>89 さまありがとうございます。
LEDを使用しない場合も 1kΩ程度 の抵抗は入れたほうがいいのでしょうか?
Vf=2Vの場合はLEDの代わりに 1kΩ程度 の抵抗
Vf=3Vの場合はLEDを外す
のような感じでしょうか。
とりあえずフォトカプラを手配してみます。
他にレスいただいた方々もありがとうございます。
取り組んでなにやるんだ
>>93 >LEDを使用しない場合も 1kΩ程度 の抵抗は入れたほうがいいのでしょうか?
それなら入れても入れなくてもok
> Vf=2Vの場合はLEDの代わりに 1kΩ程度 の抵抗
> Vf=3Vの場合はLEDを外す
>のような感じでしょうか。
何? 電源LED不要の方針に変わったの?
赤,橙,黄,黄緑LED(Vf=2V程度)の場合、直列つなぎ
電源LED
─-|>|─┐
▽ Photo-C (出力側のプルアップRは10kΩ程度)
 ̄
────┘
純緑,青,紫,白LEDなど(Vf=3V強)の場合、並列つなぎ
電源LED
──┬─┐
▽ ▽ Photo-C (出力側のプルアップRは10kΩ程度)
 ̄  ̄
──┴(R)┘1kΩ程度
下で1kΩが無い単純並列では電源LED光らない。電源LED無しで同じ
上(Vf=2V)で電源LED部分をショートしても同じ。LED無しでも同じ
96 :
774ワット発電中さん :2009/10/27(火) 21:36:23 ID:uA+Zwhcs
>>87 です
>>88 さまありがとうございます。
説明足らずで申し訳無いです‥物はiPod用のスピーカー Logicool mm50 を使用しています
不具合が発生するまでバッテリーは完全外付け扱いでACアダプタ入力に接続してみようと思います
バッテリー充電器は持っているので切れた都度充電してみます
御教授ありがとうございました。
>90 「文献単位PDF表示」ボタンを押して、公報をダウンロードするべし。 末尾にそこそこ鮮明な図がついてる。
一般的に10Wぐらいの小型電球の耐圧はどれくらいなんでしょうか? 検相器を作ろうと、それぞれインピーダンスの等しい200V系電球x2 フィルムCを用意してスター結線をしようと思ったのですが200Vで小型電球 が売っていません。200/1.732=約120Vなので100/110V系のものを使用しても すぐ切れてしまうのでしょうか。あるいは直列に2個つなげば良いでしょうか。
200v用の電源表示灯(ランプホルダーの中に抵抗が入っているやつ) じゃだめなの?
99氏が言ってるのはネオンランプのことだろう。
昔、エアコンなんかにネオン球を使った簡易検相器が組み込んであったりした。
>>98 100Vの小さい豆電球はフィラメント温度が低いから120〜130Vくらい掛けてもすぐには切れはせんよ。
流石に200V掛けるのはヤバそうw
2個直列にするか直列抵抗入れたらどう?
しかし上に書いたネオン球の方がインピーダンス高くて作りやすいんじゃネ?
>>98 100V10Wなら1000Ωくらいのはずなので
1000Ωの抵抗をつければ良さそう
だが電力容量の問題で難しい。
交流なら1000Ω相当のインピーダンスのコンデンサでよいのでは?
1μF程度?
検相器に10Wってwww いちばん入手しやすいのだと、1Cとかのナツメ球辺りかな?、精々1〜2Wってとこだろうか。 昔はパイロットランプによく使うくらいの100V豆電球も売ってたんだが、今はどうなんだか・・・・・
>>102 LEDナツメ球なら1〜2W程度かもしれんけど
一般のナツメ球なら5〜15Wくらいになるよ。
>>103 へぇ〜、そんなにあるんだ、知らんかったよ、すまんね。
ところで ナツメ球の ナツメって、どういう意味? 漢字がわかればいいんだけど、見つからなかった。 意味を知らずに使いたくないので、教えて偉い人。
過疎りすぎ 規制が原因なんだろうけども・・・
109 :
774ワット発電中さん :2009/11/03(火) 05:47:10 ID:vhTOdvls
それはナツメ具 ハンバーガーにもヨロシク
消費電力8Wの電球型蛍光灯とナツメ球を直列にしてAC100V印加すると、ナツメ球だけが普通に点灯する。 ・・・ということは、少なくともナツメ球の消費電力が8Wよりは遥かに少ないだろうということは想像できるがね。
釣られてたまるかソーセージ
>・・・ということは、少なくともナツメ球の消費電力が8Wよりは遥かに少ないだろうということは想像できるがね。 間違った使い方して比較しても意味ないんじゃないかな。
114 :
774ワット発電中さん :2009/11/03(火) 22:05:23 ID:vhTOdvls
>>111 並列にしてみたらどうかな?
科学は観察と推論だよ。
ソーセージはソーセージでも魚肉だったか
近所の書店に月刊インターフェース入荷しなくなった 毎月買ってたのになんで?
1冊じゃ置かないだろうね
たいていの本屋は自分でひとつひとつ本を選択して仕入れているんじゃなくて, 取次ぎ(問屋だな)が作るセット品みたいなのを仕入れてるだけ まぁ,そういうことだ
IC(4584)の未使用入力処理で質問です。 ・抵抗を配して+に接続 ・コンデンサを配して+に接続 ・GNDに接続 3パターンありましたがどのような使い分けなんですか?
コンデンサだけで+ってのは考えにくいな。ありえなくはないけど、 普通はやらないと思う。見逃してるだけでどこかに繋がってない? 入力は開放がまずくて、LかHかどちらかに決まればいいから、抵抗 経由か直接かはともかく、電源かGNDどちらかにつないでおけばいい。 抵抗経由でGNDや電源に繋いでおくと、回路全体でミスがあって、 インバータ追加で欲しいとかいうとき、パターンをカットせずに 配線するだけで使えたりする。それ以外の意味はあるかなぁ…?
>>121 さん
ご推察どおり読み違いで
入力と並行してGNDにも繋がってました。お恥ずかしい・・・
ブレッドボードで組む1回しか使わない回路なので今回はGNDに落とします
ありがとうございました
>どうつないでもスイッチになりません。 どうつないでも ってことは、全ての接続を試したけど、ダメだったということでしょう? だったら、使えないんじゃないの? せめて、このスイッチで何をon/offしているのか、 接続はどのようにしているのか、などを示してくれなきゃ。
写真だと簡単にばらしてるみたいに見えるから、開けて手で遮ってみたら?
>>123 「どうつないでも」は無いだろうw、つなぎかたは決まってる訳で、出鱈目につないだらそれが原因で壊れたかもしれない。
また、最大電流16mAってことだから、もしコレでミニ四駆モーターとか豆電球とかをON/OFFしようとしたのなら、もう壊れてるかも。
電源はちゃんと供給してるんだろうか?
ってか普通の有接点スイッチと同じように使おうとしてるだけじゃね。
>>123 VccとGNDに5Vを繋ぐと、スイッチの状態によりI/OからHかLが出力される。
こんな感じのスイッチだけど目的にあってる?
出力を内蔵LEDに直結するとドライブ能力不足
>>124 これは「ボタン」ではあるが、スイッチではなくセンサーみたいなもの。
ゲーム機のコントローラについてるボタン。ああいう性格の部品。
あれで直接何か、例えば電磁ブザーを鳴らしたりできるとは思わないだろう。
マイコンなどにオンオフを伝えるには最適だが、普通のプッシュスイッチとして
使うには、それなりの回路をくっつけてやる必要がある。
>>126 の言うとおり、変な接続をすれば簡単に壊れて修理もできないだろうな。
134 :
123 :2009/11/06(金) 12:45:17 ID:MbZielOV
みなさんありがとうございます。 プッシュスイッチと同じように使えると思ってました 電源はUSBに抵抗はさんで5Vに調整して テスターでスイッチになる部分を探していました まぁ俺に扱える物ではなさそうですね 10個も買ったのにorz
>>134 キミだって、ちゃんと使えるよ。
少しだけ仕組みと理屈を覚えればOK。時間にして1時間もかからないよ。
そのために、まずは、
・何Vの電源から、
・何をon/offさせたいか、(または何Aをon/offさせたいか)
を教えてくれれば、みんなからコメントが付くよ。
ちょっと教えてくれないか?
136 :
774ワット発電中さん :2009/11/06(金) 13:15:52 ID:lNsSr4EG
>>117 年間購読すれば?
郵送でも書店取り次ぎでもやってくれると思う。
137 :
123 :2009/11/06(金) 13:36:47 ID:MbZielOV
>>135 Xboxのコントローラーのスイッチと十字キーとトリガーをこれに交換したいです
これだけじゃ分かりませんよね?
正直アンペアが計れるテスターがありません
>>137 それなら出来る可能性はある。
そのようなコントローラーのスイッチも多くの場合スイッチオンでグランドに落とす格好で配線されていると思う。
このグランド側でない方に買ったスイッチの出力が繋がるように配線すればオケ。
もちろん買ったスイッチの電源関係は配線した上で。
140氏が言ってるように、スイッチが単に対GNDになってれば簡単だけど、場合によってはマトリクスになってる可能性もあるな? (まーこのくらいの接点数ならひじょうに可能性低いとは思うが) そのときはチョット面倒。 どうしても買ってきたスイッチの触り心地が好き、とでもいうなら無理やりそれ使ってフローティングなバッファ噛ませて行けんこともないが、そうでないなら回路設計しなおした方が楽。
142 :
123 :2009/11/06(金) 17:36:09 ID:MbZielOV
>>138 これを作りたかったんです!
けど握るコントローラーでやってます
今もコントローラーに繋いで色々やってみましたが無理でした
もう作るの諦めます。ちょっとハードルが高かったですね
これまでアドバイスくれた方々本当に本当にありがとうございましたm(__)m
マトリクスでもフォトカプラ介せば出来るよ。 無接点スイッチの出力と照光LEDの間に フォトカプラ入力LEDを直列繋ぎしたら隠者ね?
>そのようなコントローラーのスイッチも多くの場合スイッチオンでグランドに落とす格好で配線されていると思う。 各端子計ってみると電位差があるから、箱○の無線コントローラはなってないかも。 なぜならオレも全く同じ事をやろうとして、めんどくさくなって途中でほっぽらかしてあるから。 ゴムボタンで押す接点部分のパターンを追って、無理やり半田付けして線引っ張ってメカニカルスイッチ使ったほうが簡単だと思うよ。
抵抗分割を利用して、A-D入力1ポートで3〜4点のスイッチを判別させる テクニックもあるからな
新しいコントローラ?はオンオフのスイッチはグランド共通だって誰か言ってたよ。
このスイッチ、許容速度がゲーム向きじゃないな。 クレーンゲーム用とかかな?
>>145 そういえば自分も似たようなことしようとして、放ったらかしになってる。
>>146 ソニー製の機器でそういう方式があったな〜。
二十数個のコマンドを5〜6本の線で制御する。
最初はそういうこととは知らず戸惑ったよ。
最適な抵抗値を探し当てるのが結構面倒だった。
ビクターの奴でマトリクス方式のを見た記憶があるが、一見マトリクスと思ったがその実は抵抗分割方式だったのかもしれんね。
>>144 昔RPGで連射コントローラを使った放置育成がしたくて
接点部分にリード線をクリップで留めて線を引き出したことがある
フォトカプラで叩くだけで簡単に動いた
152 :
774ワット発電中さん :2009/11/07(土) 03:55:33 ID:/DJm4t9j
ブラシレスDCモーターで、3相、磁極センサ数3つのタイプをPWM制御したいです。 マイコンはH8を考えています。 ドライバとモーターが欲しいのですがオススメは何でしょうか? というか、オススメじゃなくても、たとえばどれを買えばよいのでしょうか?(*_*) 全然わからないので何でも良いので教えてください。 とりあえずは勉強用ですのでどんなものでも良いです。
555を複数使うとか?
>キーB ON → B OFF
この期間の長さは?
固定でいいなら
>>154 の言うように555複数で可能だけど
キーAのON→OFF期間と同じにしたい、とかだと面倒じゃないかな
あとキーボードのキーに別のキーを接続することについては
>>123 からのレスが参考になるかと
スイッチONの時間は短くていいだろうから、CRと74HC86とかで作れば いいんじゃないの。 んで、スイッチ間の時間を74HC4538とか555のワンショットで作ると
A→Bの後はどうなるのかなぁ 単発ならABって入力する手間と外部スイッチ押す手間は変わらんと思うが 何回も繰り返すならそっちのシーケンスも必要そう
158 :
774ワット発電中さん :2009/11/07(土) 21:12:01 ID:fG2djd9H
LFXP2-5E-5TN144Cで高速ロジアナ作りたいのですが、 このFPGAの最大動作周波数はどのくらいになりますか? データシートにはCCLKで163MHzまで生成可能とありますから、このあたりになるのでしょうか?
159 :
153 :2009/11/07(土) 21:18:21 ID:dwDkRoFX
>>159 ネトゲか。マクロ機能付きのマウスとかキーボードの方が楽かと。
ソフト的に何とかなりそうな気がする
162 :
774ワット発電中さん :2009/11/07(土) 23:40:07 ID:8Tda/hCk
ネトゲはチート対策デーモンとか動いてるからPC外からやりたいのかな 汎用ロジックとディスクリードでもいいけど 微調整含めてマイコンの方が楽だと思う
規約でマクロとか禁止されてるからねぇ〜 「ハードで実現してるからマクロじゃありません!」ってことかと
スレ違いかもしれませんが教えてください。 ヘッドフォンのケーブルに亀裂が入ってしまいました。 ポリエチレンにも対応しているセメダインで修復を試みたのですが、駄目でした。 アラルダイトも駄目です。 収縮チューブを使うのがベストだと思うのですが、片方にコネクタ、もう片方には ヘッドフォンがあるため収縮チューブが入りません。 高いヘッドフォンなのでなんとかこのまま使いたいのですが良い方法は無いでしょうか。
チューブを縦に切れよ お猿かよ
167 :
774ワット発電中さん :2009/11/08(日) 19:04:38 ID:D0oNZqhA
熱収縮チューブを縦に切っ
>>165 安物なら買い替え。
高級品なら修理して貰え。
えっ?縦に切って接着してから収縮するってこと? それとも切って入れたあとで両端をインシュロックで固定するってこと?
171 :
774ワット発電中さん :2009/11/08(日) 19:24:18 ID:KJTl9Itx
タングステンワイヤを加工して、超高温ヒーター用の熱線として 利用したいと思ってます。 で、今、試作品を作っているのですが、購入したタングステンワイヤは 巻かさった状態であったので、らせん状に巻きくせがついており、 自分で所定の形状に加工したワイヤも、なんというか、三次元的に ひずんでおります。 そこで質問したいのですが、糸巻きみたいなのに巻かさって癖のついた 金属ワイヤをストレートに加工する工具というのはあるでしょうか? よろしくお願いいたします。
縦に切って両端をインシュロックで縛って収縮させたけど傷口は保護されないよ。
収縮チューブを接着させてとなるともっと条件が厳しい。
>>168 修理不能の高級品
>>165 皮膜だけでいいなら不恰好だけど自己融着テープは?
174 :
153 :2009/11/08(日) 20:10:34 ID:q389YvAV
>>162 キープレスの時間までコントロールできるとは完璧です
これなら確実にキープレスさせることができます
ありがとうございました
>>160 スレチなのであまりかきませんが、ハンディキャップユーザーが職場復帰
&自分の課に配置されるので今回の件を考えた次第です
未承認のソフトウェアはインストールできない、複数が同じPCを使う等の問題
がありますので、デバイス自身にプログラム機能がないと厳しいです
皆様レスありがとうございました
>165 一体型のちゃっちいコネクタはちょん切ってしまって、市販のネジ止め式のしっかりしたコネクタを買ってきて ハンダ付けすりゃいいと思う。 市販のヘッドホンのコネクタってブラスチックを電線ごと型に嵌めて固めたみたいでちゃっちいしさ。
176 :
774ワット発電中さん :2009/11/08(日) 20:23:35 ID:zHZXKdaK
携帯電話を充電器と接続する部分のコネクタ(メス)を入手したいのですが、 コネクタの名称すら探し出せません。 探しているコネクタは、FOMAやSoftbankで使用しているタイプです。 どなたかコネクタの名称と販売店を御存じありませんか?
>>175 ______左
コネクタ-----<______右
こんな感じになってるからコネクタ切っても無理なのよ。
>>177 >コネクタ切っても無理なのよ
何故だ?
>>178 ______左
コネクタ-----<______右
↑
切れてるのはここ
この状態でコネクタ切ってチューブ入れても右と左がくっついた状態じゃないと入れられないでしょ?
>>179 製造中止品で修理不可。
配線が切れてないなら別にそのままでもいい気がするが・・・
一旦全部切ってチューブ入れて半田付け直せばいいだろ お猿の頭だと修理不可なのか
子供の頃の工作教室なんかを思い出して電子工作入門的なモノを買ってきた。 で作ってみたんだが、あんまり楽しくない。 電子工作って、設計自作に面白さが詰まってるものなの?
ゲーム機改造とかスピーカー自作とか、何か目的がないとつまらない
>>180 お前のいちばん悪いところは「情報の後出し」をやったこと。
さて
ポリエチレン用接着剤は接着力や強度が無いと思う。
アラルダイトみたいな固い接着剤使ってもウマく逝く訳ない。
他に固まっても固くならないやつを探して使ってみ?
どっちにしても新品同様には無理だな。
多少はその部分が太くなったり固めになるのは仕方がない。
それに似た症状のとき俺がよく使っているのが「シューズドクター」とかいう靴の修理剤。
これは接着力が強力で固まっても柔軟性が残る。
しかしこいつも昔の製品は良かったが最近のは乾いたら固くなりすぎるようで・・・・・・
そういう意味ではむしろ
>>181 に賛成。
>>182 オーヲタに対して線を切れとは命知らずだなww
ちゃんと繋いでも音が変わったとか言われるぞ
切る時の工具によっては、元より音が良くなr
高級品のヘッドホンって、左右の本体部分が開けられるんじゃないのか? もしスタジオ仕様だとすると普通は開けられると思うが。 別なヘッドホン買ってきてコードを丸ごと付け替えちゃえばいいんじゃない?
テープでも巻いとけよ。3M#60、寺岡#841とかのPTFEテープな。 それかケーブル交換。
190 :
774ワット発電中さん :2009/11/12(木) 10:13:25 ID:DAvb96Yp
天気がいいので 上げときますね
天気が悪くなったので下げときます。
質問いたします。 以前、家電製品の基板を弄っていて感電したことがあります。 疑問なのは、この時どうして漏電ブレーカが落ちなかったのだろうか?という事です。 漏電ブレーカーはコンセントの入りの電流と戻りの電流を比較し同一でなければ作動するものらしいのですが、 自分が感電した時の電流はおそらくは床を経由してアースされたものと思います。 その分の戻りの電流が減ったと思うのですが何故ブレーカーが落ちなかったのでしょうか?
>>192 漏電の電流が小さかったから。
感度電流でググれ。
>192 あなたの中を流れた電流<漏電ブレーカの感度電流設定値 だったのでしょう。 今度濡れた手で触ってみてください。たぶん、とぶと思います。
195 :
774ワット発電中さん :2009/11/13(金) 00:24:26 ID:w71E1bcp
抵抗の1/4Wとか1/6Wって何? 消費電力?
>>192 あるいは作動時間に達する前に手を離してしまったか。
次はちゃんと漏電遮断器が作動するまで感電し続けること。
198 :
774ワット発電中さん :2009/11/13(金) 00:33:12 ID:w71E1bcp
>>197 レスありがとう
定格ってことは
1/4W→0.25ワット以上超えるなってこと?
です。
USBになにか刺さってたらLEDを光らせる回路を作りたいんだけど、どうすればいいんだろう? 切り替え器をばらしてみたらDATA線にトランジスタを繋いでコレクタ回路(?)にしてるみたいだったけど それを真似てみてもうまくいかないんだよね
USBハブを買ってくる
202 :
774ワット発電中さん :2009/11/13(金) 08:06:40 ID:FiV0qniw
203 :
774ワット発電中さん :2009/11/13(金) 08:50:43 ID:w71E1bcp
電解コンデンサって普通のコンデンサと何が違うの? あと回路図の+って何?
>203 普通のコンデンサ、という種類のコンデンサはないし、普通=一般的という意味なら、 電解コンデンサも普通のコンデンサ。質問の意味が不明。 +は+、電解コンデンサには極性がある。
>>203 ちなみに、極性の無い電解コンデンサもあるからね。
ここ試験に出るよ
206 :
774ワット発電中さん :2009/11/13(金) 09:36:53 ID:w71E1bcp
>>204 わかりにくくてゴメン
聞きたいのは電解コンデンサってどーいったとこで使うのかわかんない。
「コンデンサの特徴」でググれば?
208 :
774ワット発電中さん :2009/11/13(金) 10:01:20 ID:FiV0qniw
>>206 比較的小型で大容量が必要なところで使われます。
208に補足して ・極性が反転しない回路(やや特殊な部品として無極性電解コンデンサー) ・低周波数の回路(周波数特性が悪いので、数100kHzを超えるような回路には通常使われない) ※タンタルコンデンサーや有機半導体コンデンサー(OSコンデンサーはその商品名)も 電解コンデンサーの仲間。これらは少しだけだがアルミ電解コンデンサーよりは周波数特性が良い。 単に電解コンデンサーというと一般的にはアルミ電解コンデンサーを指す。
210 :
774ワット発電中さん :2009/11/13(金) 10:39:17 ID:w71E1bcp
>>209 > ・低周波数の回路(周波数特性が悪いので、数100kHzを超えるような回路には通常使われない)
これは嘘。ビデオアンプの出力カップリング(高域は数M〜100MHz超)に普通に使う。
>211 周波数特性のよいコンデンサをパラにかますだろ。 100MHzなんか一般品のケミコン単体じゃどうかんがえても無理。 数MHzで共振回路を形成して鋭いピークが出る。 ググレれば特性曲線一杯見つかるよ。
uF
>>202 いやごめん、別に計測がしたいわけじゃないんだ
ロータリースイッチを使ったUSB Hub簡単そうだったから作ってるんだけど
aだったら緑、bだったら赤、cだったら両方、なにも繋がってなかったら消灯
こういうランプをつけようとしてはまてて
周波数が良い/悪いって表現は、嘘ではないけど誤解を招きやすいよね。 普通の電解コンデンサと、OSコンのような有機半導体/機能性高分子 コンデンサのL分は大差ない。L分の大半は物理的なサイズとリード線の 長さで生まれてるから、外形が同等ならL分はほぼ同じ。リード付きの セラミックと小型電解も大差ないくらい。 よく使われるアルミ電解はR成分が大きいので、周波数が高くなるほど インピーダンスが下がるっていう特性にはなってない 電解は大容量を得るために使うんだけど、L成分が同じならCが大きい ほど共振周波数が下がり、大半の周波数範囲でLに見える ただこの2点を「周波数特性が悪い」って表現して済ませるのは難しい
訂正。 大半の周波数範囲でLに見える→大半の周波数でR+Lに見える
217 :
774ワット発電中さん :2009/11/13(金) 13:53:08 ID:SkS2xgxf
端的に言えば信号を伝えなくなるわけではないので目的によっては使えるが コンデンサとしての役目を果たした動作ではなくなる と言うことかな
>>218 それじゃ表示されないぞ。まあ簡単にまとめると
【商標登録番号】 第4637741号
(中略)
【存続期間満了日】 平成25年(2013)1月17日
(中略)
【標準文字商標】 ケミコン
--------------------------------------------------------------------------------
【権利者】
【氏名又は名称】 日本ケミコン株式会社
というわけで、「ケミコン」は今もって有効な日本ケミコンの登録商標。
日本ケミコン以外の電解コンデンサはケミコンではない
まあ、ZNRとかポリスイッチとかポリバリコンとか、この手のは他にも
いろいろあるけどな(ポリバリコンはロゴだけの登録だけど)。
個人的趣味でゲーム機を造れるような技術を習得したい が大学の電子工学科に行けば充分な技術が身に付くだろうか N64の個人的な大改造が差し当たりの目標だが
改造が目的なら、既存のマシンを解析して仕様を暴かないとダメじゃね そんなの学校じゃ教えてくれないよ
学科違うんじゃ
MAMEとかのエミュのソースを解析した方が早そう おおよそ理解したらFPGAで実装を考えてみるとか
225 :
のうし :2009/11/14(土) 09:26:08 ID:wfWFsmYU
漏れの教え子で後輩のコは電子系卒じゃないのに某大手のゲームメーカーの中心のとこ行った。総代で成績良かったからかな?
>>221 電子工学科の授業は電子回路もあるけど基本だけ
半導体なども量子学的な科目の比率が高い
ただし、好き者が集まるので学生にしてはレベルの高い部活がある大学も多い
シーズン終わっちゃったけど学際で見て回れる
レスありがとう。 >222 逆に言えば学校の電子科に逝かなくてもゲーム機は造れる? >223 では、ゲーム機製作は電子科でないなら何処? 情報科? >224 自分でやった方が早い? >225 のうし 専門でなくとも数学力が低過ぎなければゲーム機は造れる? >226 電子工学科は超過密カリキュラムであると聞こえるが そんな電子科でもゲーム機は造れない・・・?? なら、電子科は普段の授業ではナニをやっているのか?
>>227 ゲーム機作るってハードの方だよな?
ゲームのを作る際の一番の問題はソフトなんだが・・・まぁいいか。
まずマイコン学べよ。解りやすいのでZ80とか、最近のでSH系とか。
そんでコンピュータの仕組みを理解しろ。それからでないと駄目だと思うぞ。
229 :
226 :2009/11/14(土) 23:08:42 ID:5ZUZP2ys
>>227 >>なら、電子科は普段の授業ではナニをやっているのか?
書いてるのだがwww
読解読なければ石の仕様書ひとつ読み解けないぞ
>>227 とりあえずデザインウェーブでも読んでみたら?って休刊か・・・
質問です。 電子楽器が趣味で音源モジュール(鍵盤がないシンセサイザーみたいなもの) のジャンクを手に入れました。 12V400mAが定格なのですが、現在12V200mAのアダプタを繋いでます。 小さな音を出しているうちは問題ないのですが、 大きな音量を出すとそれ以降潰れたような音になります。 症状を見る限りアナログ領域の回路で不具合が生じていると見受けられるのですが、 原因切り分けの前提として、 電力の供給不足でもこうした症状は起こりうるのでしょうか。 大音量で鳴らすとLCDがちらちらし機械がリセットしてしまうので 電力不足である事は間違いないようです。
起こりうる。 スピーカは電力を使う代表例だしね
>>232 ありがとうございます
まずは定格通りの電源を準備した上で
原因を追い込んで行きたいと思います
234 :
774ワット発電中さん :2009/11/16(月) 19:26:01 ID:CMs/0hzN
詳しい方がいたらアドバイスを頂きたいのですが、 カーリングの玉のように、全体としては一方向に動きつつ、自身は回転するような, 並進+回転運動を同時に行うにはどのような構造にしたらよいのでしょうか? 希望としてはタミヤのギアボックスやらマブチモータ等を使って、 Φ150mm×100mm程度の大きさのものを作れるとよいなあと考えているのですが。
235 :
のうし :2009/11/16(月) 19:28:05 ID:cEaRUnXF
文章からすると「そうですか」までだ。 有効な対策が欲しいならそれなりのことを書いては?
236 :
235 :2009/11/16(月) 19:30:55 ID:cEaRUnXF
>>231 ACアダプタなんて安いんだから買えば?
ハードオフなんかだと200円位で買えるんだし
238 :
233 :2009/11/16(月) 19:58:15 ID:81PRPMb2
>>237 すいませんおっしゃるとおりACアダプタをけちってましてw
ハードオフですね、ありがとうございます行ってみます。
随分と安く手に入るのですね。
>>235 もし私のことをおっしゃられてるのでしたら
前述の通りでございます
ACアダプタで済むならば先にそれを試してみようと思い
ひとまず質問した次第であります
>>238 知ってると思うがハードオフだから中古(ジャンク)だよ。
>>231 その音源モジュールって、スピーカが付いてんの??
見たことないや。
>>239 了解です。いろんなジャンク品売ってるお店ですよね?
>>240 いえ、スピーカーは付いてない極普通の音源モジュールです。
電子楽器に詳しくない方も多いと思ったので、
ボリュームの操作を便宜上「大音量で」と書きました
じゃあ電源は関係ないかもね。つながる先にもよるけど。
オペアンプで作るインダクタって難しいですか? CQ出版のアナログ回路入門本でグライコの回路をみたんですが、 本で使ってる三菱製のグライコ用ICを汎用オペアンプに置き換えて作ろうと考えています。 機材は半田ごて何本かと安物のデジタルテスターだけです。
>>244 >オペアンプで作るインダクタって難しいですか?
何が難しいの? インダクタが気むずかしいって話?
あなたの質問の意味がよくわからない。
「○○が難しい」って変だと思わないか?
「難しい」という言葉は、「○○することが難しい」という使い方をするんだ。
「部品を集めることが難しい」
「作ることが難しい」
「性能を出すことが難しい」 とかね。
246 :
234 :2009/11/17(火) 06:10:54 ID:DaBIrqBP
>>241 レスありがとうございます。
紹介頂いたボール状のキャスターは良さそうですね。
動力については、気流はやや敷居が高そうなので、
外力の利用を考えてみます。
247 :
774ワット発電中さん :2009/11/17(火) 08:29:03 ID:hvBay7Ma
>>244 オペアンプでインダクタってつくれるの?
インダクタ ≒ コイル と思ってたんだが…
>>247 GIC回路でぐぐるんだ
オペアンプを使って、コンデンサをコイル等に変換してしまう回路と
いえるかもしれないね。
>>244 難しいというか、面倒くさいね。回路の規模が大きくなるから。
そもそも原理がわかってないとパラメータが決まらないので、解説した
本を当たるなりして、頑張って調べてみるといい。
えらいなあ、恐らくディスコンでIC入手難だから汎用ICでつくるんだろうけど、 おいらなら海外も含めてオークションとかでオリジナル探しまくるわ。
251 :
774ワット発電中さん :2009/11/17(火) 09:40:13 ID:hvBay7Ma
勉強になりました。
>>242 ひょっとしてスピーカは付いてないけど、ヘッドホン挿して聞いてますとか言う?
自動車のバッテリーの充放電状況のモニタを作りたいんだけど、 安価に作るアイデアないですか? DCA対応のクランプメータを付ければいいんでしょうが高いので・・・ バッテリー端子に流れる電流の向きが検出できればいいので、 コードの横に磁気センサー?的なものを取り付けて、 磁界の向きを検出すればいいかと考えてますが、 そのようなセンサーってありますか?
ケーブルにコイル巻けば?
コイルだとACしか検出できないような?
test
>>256 これいいな・・・・・
しかし、運転席で常時モニターという訳にはいかなくなるが奥等で直流電流も測れるクランプメーター探した方が安いかも。
259 :
244 :2009/11/17(火) 13:55:32 ID:UdeKW5Fy
>>245 そうですね質問が悪かったです。すみません。要するに作るのが難しいかという話です。
>>248 ,249
ありがとうございます、資料見て考えてみます。この人のブログ、バンドパスフィルタも作ってますね。これが最終の目的なので、むちゃくちゃ参考になります。多謝。
260 :
253 :2009/11/17(火) 14:25:40 ID:7ORdT2PU
>>256 >>258 こういう感じのを作りたいんです。
製品があるんですね。ただ高い・・・
千石でDN6852-Aというセンサを見つけたんだけど、
これで何とか作れんか試してみよう。
何Aか測定できなくても、充電か放電かだけでも検出したい。
こんな簡単なものが作れないの? そういう人は市販品買えば。
アンメーター買えばいいのに
>>260 マイナス端子とボディー間の電位差を測ってみたら?
コンパレータかなんかで検出すりゃ何とかなるんじゃね?
電流の流れる向きだけなら、方位磁石を上に乗っけてチェックだな。 室内に持ってきたかったらバッテリーケーブルに線を何回か巻き巻きしたのを引っ張ってくればよい。
>>265 >室内に持ってきたかったらバッテリーケーブルに線を何回か巻き巻きしたのを引っ張ってくればよい
どういう理屈でそれが可能なのか説明してくれませんか?
>この回路ではAC100Vを扱いますので感電しないように十分注意してください。 こういう文言を彼方此方で見かけるのですが、どう注意したら良いのですか?
どう注意したらわからないんなら論外だな。 車の運転で言えば免許以前。 クルマならスピードだし過ぎないとか後方横にも気を配るとかあるじゃん。 電気のそういう常識。 たとえば原則通電したままで作業しないとか、 ペンチ等でショートさせないように気をつける。 高圧部分に触れないよう気をつける。 直ぐ外れるようなハンダ付けをしない。 被覆を剥く長さを適切にするとか。 いろいろ考えれば思いつくと思うし、考えて思いつかないなら作業すべきでない。
>>268 それはでも、AC100Vに限った事ではないでしよう?
もちろん。 だけど乾電池4本とかの工作でそこまで注意する必要はない。 一晩ショートしっぱなしならさすがに何か起こるかもしれないけど、 一瞬ショートしたぐらいでは危険が及ぶこともないし、感電はしないし。
DCの数Vなら、電源GNDショートしてたって電池が消費されるだけど、ACだと一歩間違えればブレーカーが落ちる コンセント差した状態でAC100Vの配線工事してしまった自分が言っても説得力がないが
>>269 >感電しないように十分注意してください。
感電しないようにって書いてあるじゃん。
注意するのは「感電しないこと」だよ。
感電しなければ、どんな方法でも関係ないということ。
前に、秋月のキット物で、「この基板はAC100Vに対応しています」と書かれていたのですが、 何が違うのかな?という疑問がありました。すずメッキ線で回路組むとかいうレベルではないのですか?
>>273 AC100Vを扱うことを考慮に入れてある回路・部品だということだ
どこにどういう考慮が必要かは回路によって異なる。
276 :
774ワット発電中さん :2009/11/18(水) 02:31:41 ID:bNiB7qul
PWMについて勉強しています。 電圧35V、電流最大15Aの電気をMOSFETでスイッチング、大容量コンデンサで平滑化して 0Vから電圧を発生できるようにしようと思っています。 そこでいったんシュミレータをつかってみたのですが、コンデンサ充電の時に30Aなど大電流が流れ、 PWMの効果がなくなってしまってるようです。 そこでおたずねしたいのですが、このような場合どうしたらよいのでしょうか。 コンデンサは2700uF*2で、スイッチング周期は約20kHzです。 お願いいたします。
>>276 結局作りたいのは降圧型のスイッチングレギュレータでしょ?
FETとコンデンサの間にコイルを入れます。
負荷が変動するならフィードバック制御しなくちゃいかんよ。
278 :
253 :2009/11/18(水) 08:06:37 ID:Ytx59cgL
>>262 アンメーターっていうものを知らなかった・・
オクで探したら割りと安くで入手できそう。
ただ50Aとかで、セル始動時の大電流に対処できるんだろうか?
>>263 それいいアイデアですね>マイナス端子とボディー間の電位差
>>264 ホールIC、使えそうですね。
自分はこんなの見つけました→
ttp://www.u-rd.com/products/HCS-AS.html 「12Vバッテリー電源用で8〜16Vの電圧変動があっても安定に動作」とあるので、
もろに自動車用っぽい。
ただ、どこで入手できるか分からないですが。
>>265 運転中の充放電状況が知りたいので、室内設置予定です。
渋滞中に電装品フル稼働した場合のバッテリー上がりと、
オルタの不調を察知するのが目的です。
皆さんありがとう。
シュミレータ
>>278 バッテリにシビアだった昔はみんな付いてたんだけどね
まともな奴なら直引き込みじゃなくシャント抵抗繋ぐから大丈夫だと思うよ
282 :
電脳師 :2009/11/18(水) 10:29:15 ID:Opt29ObH
>バッテリからの電流が正か負か みたいなのは方々に書いたけど、こぉする。 バッテリの端子直からと、その幹コードの先のどっかの端子から細くてもいいからコードを繋ぐ。 それをインジケータ(テスターのメーターだけのやつ)に繋ぐ。 針が真ん中のやつが+−がわかりやすい。 インジケータはジャンクで¥100であるけど、¥100ショップのバッテリチェッカーのを使ってもいい、肝はいらない、メーター部のみを使う。 調整しないと振り切ってしまうからツェナーとかでクリップ(電圧制限)する。 また、端子直だとヒューズとか介してないから慎重に(つうか軟弱なコードでやれば焼け切って自爆するけど)。 因みに古い三菱系の車は水温計と並んで±60Aの専用メーターが付いている、それをボロ屋から買うとか。
283 :
282 :2009/11/18(水) 10:33:01 ID:Opt29ObH
>>278 U-RDは直販やってるよ。
前に交流用買って2000円弱。
>>278 HCS-20-100-ASは5800円らしい。
287 :
231 :2009/11/18(水) 18:51:20 ID:dGT3qD2V
ハードオフでACアダプタを買ってつないだら
問題なく動くようになりました
とっても奇麗な音が出るようになりました
教えてくださった皆さんありがとうございました
>>252 ヘッドホンも外部スピーカーも両方使用しておりますです
ここでいいのかわからないんですが、質問します。 音に合わせて光を躍らせたいんですが、ドラムの音にだけとか、ギターの音にだけ反応させたりするってことはできますか? CDの音源を使うんですが・・・ 日本語わかりにくかったらすいません。
>>288 >ドラムの音にだけとか、ギターの音にだけ反応させたり
それは無理。
(音声認識とかも可能な今どきだから、高度なソフトウエアでも開発すれば可能なのかもしれんが)
似たような目的に昔からよく行われているのは、幾つかのバンドパスフィルターを使って、信号の帯域(と強度)で感知する方法。
しかしそれだと当然、低音域・中音域・高音域、といった反応のし方になるが、それじゃ駄目なの?
エフェクトの変化を楽しむのが目的なら、信号のピークも感知してリズム毎に反応のパターンをチェンジさせたりすると単調にならなくて面白いかも。
>>289 無理でしたか・・・
はっきりと分けさせたかったので、だいたいだと物足りないかもしれないです。
上のレスでまたアイデア浮かんだので工夫してみます!
ありがとうございました。
明らかに違う音なら、フーリエすれば良い。
293 :
774ワット発電中さん :2009/11/18(水) 23:31:19 ID:bNiB7qul
>>277 ご指摘通りにしたところ、改善されました。ありがとうございました。
294 :
774ワット発電中さん :2009/11/19(木) 00:12:36 ID:X/TfxILO
gootの20W、こて先未交換の半田こてで、MSOPは半田付けできますか? また、MSOPを行う際に注意すること等アドバイスがありましたらお願いします。
295 :
774ワット発電中さん :2009/11/19(木) 00:37:14 ID:lMmkIB3U
できる奴はできる。折れは30Wでやってる。 がんばれ! 吸い取り線を使うときは、ランドがはがれないよう 気をつけて。
>>291 や
>>292 も、周波数で切り分けるだけなんだよね、楽器の音色を聞き分けることはできない。
結局はバンドパスフィルターの延長線ということ。
>>290 ステレオ録音なら、左右で定位するはずなので、そこを拾う。
298 :
774ワット発電中さん :2009/11/19(木) 01:27:37 ID:X/TfxILO
>>295 こればかりはやっぱり経験積むしかないですよね
がんばってやってみます、ありがとうございました。
299 :
253 :2009/11/19(木) 07:23:51 ID:0ZWqZhrL
>>281 >>286 クルマの配線について少し調べてみたんですが、
車種にもよるけど、セルは別ラインが多いみたいですね。
>>282-283 >バッテリの端子直からと、その幹コードの先のどっかの端子から
これ幹コードの抵抗にかかる電圧(電位差)を検出してるってことですか?
>>284-285 けっこう高いですねー
オクでアンメーター買う方が安上がりだなぁ・・
300 :
282 :2009/11/19(木) 10:52:41 ID:0Ra8PIb6
簡単じゃないか、まず実験してみれば? 例の箇所から取り出したコードをテスターに繋ぐ、デジタルなら±がわかるからいいぞ。 とりあえずしばらくは運転席にテスターを貼っておいて観察すればいい。
301 :
253 :2009/11/19(木) 18:51:31 ID:0ZWqZhrL
>>300 そういえば、秋月かどっかで買った激安テスターがあったな。
それ使って実験してみるよ。
「笑っていいとも」の100人アンケートで使っているような「カウンター」を教室に 設置したいのですが、アイディアや、参考になる書籍、サイトがありましたら教えてください。
こんなのがあったので貼っておく 一番手軽なのは携帯を使うことだと思います。 1.以下の要件をもつ携帯用のサイトをつくる ・1つの端末につき1回しかボタンを押せない。 ・管理者ユーザは端末が再びボタンを押せるようリセットを行える。 ・管理者ユーザはボタンを押した端末のユーザをカウントできる。 *携帯用のウェブサイトの作り方を検索すれば いろいろ参考になるページがあると思います。 2.あとは各個人が携帯からアクセスして ボタンを押すだけです。
そーいえば、自動車学校言ってた時、机に○×ボタン付いてたなー 有線無線の違いで、結構大変かと。
消防か厨房の頃、学校に「視聴覚教室」なる教室があって 机にボタンが5つぐらいあった。ぶっ壊されてリード線ぐちゃぐちゃになってるのもあったけど。 使った覚えは、まったくないwww
いいとものアンケートって裏でスタッフが数字出してるんじゃぁ・・・ 今後の付き合いとかで判断して
>>302 っていうか100個スイッチつけて100個入力端子付けるって
かなり大変じゃないですか?
>>303 さんのアイディアが一番いいんでは
そしてPC画面に数値を表示させるなり
こだわるならPCに7セグLEDのでかいのつなぐなり
ただし、全員が携帯を持っているとは限らない
309 :
774ワット発電中さん :2009/11/19(木) 23:57:46 ID:X/TfxILO
先日も同じような内容で質問させてもらったものです。 あの後、無事解決することができ本当に助かりました。 またスイッチング電源のことについてですが、 MOSFETのゲート部にフィードバック制御されているICの出力をつけるというのが一般的な 定電圧電源だと思いますが、ICをオペアンプにしたらリニアに、コンパレータにしたらスイッチングに、 という認識でいいのでしょうか。
とにかくまず回路図うpしようぜ
311 :
774ワット発電中さん :2009/11/20(金) 00:23:32 ID:G87QnIlM
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20091120001338.png 汚いのはお許しください。
動作内容は、まず最初に一次側から来た電圧を最初のFET郡でスイッチング、降圧させます。
1のコンパレータはスイッチング用で、分圧抵抗により出力される値を-端子に、
あらかじめマイコンで計算させて、スイッチングする部分で出力する電圧に合わせてDACで出力させた電圧を+端子に入れています。
これにより、スイッチングを行う、という仕組みです。
電源の都合上、pchとnchを一緒に使う形になり、効率は悪くなるでしょうが規模や金銭面での問題からこうせざるをえませんでした。
そしてスイッチングされた電気はコイルとコンデンサを通り、リニアレギュレータへとつながります。
この時、2段目のFETでおよそ2V消費するようにしています。
これでリップル等を取り除き、なめらかな波形の出力になるようにし、もう一度コンデンサをつけることで整流+高周波成分を取り除いています。
最後に抵抗がありますが、これは電流検出用で、電流検出用アンプにかけてADCの入力へと
2のオペアンプと組み合わせたフィードバック制御ができるような仕組みです。
この回路図にはGNDからのダイオードが抜けてますが、書こうとしたのを忘れただけなのであるという前提でお願いします。
長くなりましたが、概要はこのようなところです。
>>311 発想としてはだいたいそんな感じでおk
細かいところはちゃんと調べておいて欲しいけど。
ただ、コンパレータはヒステリシスがないとリニアレギュレータとして
動作してしまうので注意。ヒステリシス幅あってこその自励発振だから。
コンパレータを使ったヒステリシス・スイッチングDC-DCコンバータは
回路がシンプルだけど気難しいので、発振器を追加してPFM制御やPWM制御に
した方が実際には扱いやすいと思う。
313 :
774ワット発電中さん :2009/11/20(金) 01:55:12 ID:G87QnIlM
>>312 なるほど、勉強になります。
ということは、マイコン等で電圧を監視しつつPWMの波形を出したほうが正確ということでよろしいのでしょうか?
314 :
774ワット発電中さん :2009/11/21(土) 02:07:32 ID:VzhW0u/R
秋月のトライアックなんですが、 ゲートとどちらか一方の端子を接続し、 もう一方の端子を出力にするような使い方をしても大丈夫ですか?
>>313 普通のコア入りコイルは電流流しすぎるとコイルじゃなくなるんで
そこに対処してないと最悪の場合は通電直後にパワー素子が飛ぶ
15Aも取ろうとしてるんだと相当気をつけないと怖いな。
普通はスイッチング電源専用のICを使う。昔ながらの定番ICだと
TL494かな。あまりに古いんでいまさらって感じではあるんだが。
マイコン制御がダメなわけじゃないけど、なんでスイッチング電源
専用ICが意外と複雑な作りになってるのかを理解せずに原理だけで
作ると大変なことになると思うよ
本気で15Aも出す電源作る気なら一冊くらい電源設計の本眺めた
ほうがいい
>>314 意味がわからない。GとT1つないじゃったらトリガかからないから
漏れ電流しか流れないし(トライアックの漏れ電流は結構大きい)、
(直列の電流制限抵抗入れて)GをT2につないだら、I・IIIモードで
常に導通。どっちにしてもトライアックに存在価値がない
317 :
774ワット発電中さん :2009/11/22(日) 21:45:51 ID:AV6Dj2Ej
初めて電子工作に手を出そうとする素人です。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4774120073/ref=olp_product_details?ie=UTF8&me=&seller= この本にしたがって遊んでみようと考えているのですが
(マイコンに求められる機能はAD変換、PWM、タイマ、割り込みなどです)、
この本ではマイコンとしてPICを採用していますが、Cコンパイラとして有料のPCMが用いられており、
また、PICのライタも他のマイコンと比べ、少々高いようです。
PICを捨ててAVRを選ぶべき、というような話もネットには多く、はじめるならこの際AVRか、
あるいはH8なのではないかと考えております。
上級者の皆さんの正直なところとして、
これから始めるとしたらマイコンはどれがいいのでしょうか。
また、現在大学生1年生なのですが、将来組込みエンジニアになる可能性もある学部なため、
色々なマイコンの基礎になるような構成になっているものがありましたら教えてください。
>>317 まずその本の著者のホームページは見ましたか?
http://www.picfun.com/ そこにフリーの環境での開発方法なども書かれています。
AVRでもPICでもどちらでもかまわないと思います。
ちなみにPICライターが高いと言っても純正で4000円程度です。
デバッガーとしても使えるので初心者には良いと思います。
さらに現時点ではPICの方を紹介したwebページのほうが多いので
困ったときはPICに部があるのは確かです。
マイコン的にはAVRの方が優れている点もありますがまだこれらの優位点を
越えられていないのが現状だと思います。
で、「マイコンの基礎」と言う観点からいくとH8、SH、ARM辺りだと思います。
MPUの動きやらMPUと周辺機器の構成などはこの辺がかなり勉強になると思います。
どれを使っても似たようなものだけど,1から学んでいきたいというなら arduinoみたいなお仕着せ環境はあんまりお勧めしないかなあ H8でいいんじゃない?
321 :
774ワット発電中さん :2009/11/22(日) 22:39:46 ID:44ISZFnq
>>317 AVRおすすめだね 8bitで20MHzを維持するようだけど、1動作あたりの速度が速いし。
国内はPICやPSoCが強いけど、本社からプログラム用フリーソフトもでてるし、
BASCOMとかもでてるから、手もつけやすいよ。
国産で行くならH8かな
こっちは日立とかが作ってるマイコン。
家電に内蔵されてたり、結構身近なんだよね
ただ、どちらにもいえるんだけど、国内では前記のようにPICが強いから
デジキーでないと簡単に入手しにくい/高い のがネック。
>>317 私は、H8を強くオススメします。
H8には、偏ることのない本来のマイコンのエッセンスが、たっぷりと入っています。
H8がわかれば、PICやAVRなどは簡単に使えます。
そう言う私は、14年前にPICでマイコンに入ったのですが、
H8に出会ってから「なるほど、マイコンとはこういうものなのか」というのが
良くわかり、非常に勉強になりました。
PICも良いです、AVRも素晴らしいです。が、H8は血統書付きで良いです。
H8/3048とか、H8/3069などの基板が、秋月で安く買えるので、AVRより断然入手性がいいです。
基板に張りついていますから、もちろんPIC単体より高いですが。
開発環境は、日立のページから無料で落とせます。世界中のプロの人も使ってます。
PICやAVRの開発環境と異なり、H8の開発環境は「日本語」です。わかりやすさが違います。
過去のトラ技にも何度となくH8導入の特集がありましたので、初めての人でも安心です。
・AD 8ch内蔵
・PIC,AVRには、なかなか無い「D/Aコンバータ」も2ch入っています。これがデバッグに威力を発揮するんだな。
・PWMも3ch入っています。
・PIC,AVRにはなかなか無い「UARTが3ch」入っています。
・clockは24MHzまでOKです。
・PIC,AVRにはなかなか無い、「外部割り込みが6本」とかあります。
・また、この板にも会議室があり、活発な意見交換が行われています。
質問の回答もすばやくて、初心者にとても親切です。
・唯一、PIC,AVRの方が優れているのは、H8にはDIPパッケージが無いことです。
PICにもAVRにもDIPパッケージがあり、小型なものを作るときにとても有利です。
一方、H8はQFPしかありませんから、基板が必要です。
個人では、事実上、秋月や○○電子などの出来合いの基板を買うしかありません。
(高くは無いんですけどね)
そんなH8、スタートのために揃えるものは、次の通りです。
・マイコン付基板 秋月電子
・開発環境 ルネサスのページから。無料
・書き込み器 不要。RS232Cのケーブル1本あればOK。
・電源装置とか、LEDとか。
AVRはシミュレータでタイマがダメなのがな。 H8も前はだめだった。今は直ったという噂は聞くけどどうなんだろ。 CPUコアと別に動くモノがあるというのは実装がめんどくさいのだろうが、 コアとタイマの協調動作ってのはシミュレータで真っ先にテストしたい部分でもあるわけで。 シミュレータの完備具合ではARMは良い。天国。 PICもシミュレータの実装はちゃんとしてたよね。
基礎がわかっていればどんなマイコンでも使えると思うので、 何でもいいと思う俺ガイル。 特定アーキテクチャしか使えないと言う人がたまに居るけど、 凄く不思議。
>317
安く始めるならAVR。
今は初期投資950円+石+α 程度で済む。
この950円は他の用途にも使えるので、万が一挫折しても無駄にならない。
・(ライタ、電源兼用)USBシリアル変換モジュール AE-UM232R 950円
・開発環境 WinAVR(gcc)、AVRstudio、serjtag-0.3 タダ
・石 ATtiny2313 100円、 ATmega328P 250円など
・上を乗っけるブレッドボード、ユニバーサル基板など
データシートも日本語のが入手できる。
ttp://moon.gmobb.jp/hero/ PICは遅かったりする代わりにペリフェラルがAVRより充実してるから、
気が向いたら試すといい。今ならAVRよりも速い16bitPICもある。
ソフト出身ならメモリ大きめのH8とかの方が敷居が低いかもね。
PICやAVRはアーキテクチャの関係でSRAM上のコードが
実行できないとかの制限もある。
326 :
774ワット発電中さん :2009/11/23(月) 10:30:29 ID:Xv4Z0Vbe
新規でやるならPICは要らんね 情報が多いといっても内容が古いし 今ならAVRでも情報が多いし困らないはず ArduinoやBASCOMを使うとマイコン初心者でも簡単に使える
>>324 広く浅くと、一点集中という感じでしょうね。
どちらがいいのか?というより、そういうモンだと思う。
ちなみに私もあなたと同じで根っこが出来てりゃ、そのマイコンの性能が足りるのなら、何でもいいんじゃね?
と思っています。
H8はいいです。 まずメモリが潤沢です。PICやAVR(品種に依りますが)では 大きなデータを扱うとスグに「メモリ不足」になるようですが、 H8は、ROM512kバイト, RAM32kバイトで、余裕です。 また、I/Oの数が断然多いです。デバッグ用のポート確保のために、 少ないポートをやりくりしたり、シリアル通信で取り出したりするなどの 製作時間も部品も必要ありません。 また、H8では、割り込みベクタが要因ごとにあり、「どの割り込みか調べてから飛んでいく」 ということがありません。従って、割り込み遷移が高速です。 結論 ・H8は、メモリ容量、I/Oポート数が豊富なので、 デバッグ対応が簡単で、その分プログラム作成に集中できます。 デバッグのときにもイライラしません。
H8は趣味で使うにはちょっとオーバースペックかなぁ・・・ 高いし
>>328 初心者にはメモリの潤沢なマイコンが良いというのは同意。
H8ほど多くはないけど、PIC24FJ64GA002とかATMEGA328Pでも結構イケル。
>>328 H8/3069のハードウェアマニュアルに割り込みで19〜41クロックと
書いてあるが…遅くないかコレ。
個人的にH8はフラッシュ書き換え制限が物凄く嫌だな。
>>324-331 (°Д°)・・・・・
講習でPICを知った直後にライタ買ったおれ涙目
Cで書けるなら・・・コンパイラ有料かよorz
無料のもあるけどさ
Freescaleはいいです。 ライター1こ買うと、8ピンのHC08からColdFireV1や144ピンのS12Xまで 書き込み〜デバッグが出来ます。 メモリも最大ROM1M、RAM64K内蔵のもの、外バスの出てるものもあります。 USBやイーサネット対応品もあります。 ライターが高いと思ったら、HC08JSならUSB直結で書き込み〜デバッグが出来ます。 最大で外部割り込み8x3ch、タイマー8ch、12ビットAD24ch、SCI8chなど。 低消費電力品からデュアルコア80MHz動作品まで、カバーするパフォーマンス 領域が広いです。 でも、日本語の情報は皆無です。 ボード製品、殆どありません。 趣味でいじる人には、お勧めできません。
>>331 H8の書き換え制限は、モニタや外部記憶からRAMに
ロードして対処することになるね。当面内蔵フラッシュは
そういう仕組みを入れておく場所になる。
I2CやSPIも無いからEEPROMとかから読み込むにも
ソフトウェアだったりして実行までに時間が掛かる。
割り込みに関してはAVRのmega328Pの場合で
その表にあてはめると7〜11クロックかな。
内訳は認識に1、命令同期に1〜4、応答処理に3、
ベクタからRJMPかJMPの実行に2〜3。
PICは基本クロックの関係でもうちょっと短くなると思う。
適当な資料が見つからないけど。
335 :
774ワット発電中さん :2009/11/23(月) 20:23:11 ID:Ti4E+sPC
皆さんはおうちに工作室みたいなものはありますか?
336 :
774ワット発電中さん :2009/11/23(月) 20:39:31 ID:zBSLTgyv
>>335 自分の部屋まるごと実験室
オシロとか顕微鏡とか計測器やら、部品やら、たくさんあるよ
337 :
774ワット発電中さん :2009/11/23(月) 20:58:19 ID:Ti4E+sPC
布団とかがある部屋に? 見せて見せて!
>>333 >趣味でいじる人には、お勧めできません。
このスレ的にはダメじゃんw
339 :
774ワット発電中さん :2009/11/23(月) 22:25:43 ID:zBSLTgyv
340 :
774ワット発電中さん :2009/11/23(月) 22:33:30 ID:Ti4E+sPC
良い感じ良い感じ、もっともっと!
ピンセットとこてはもうちょっといいのが欲しいところ。 スポンジには自分で穴あけしよう。
エタノールどこで買った?
>342 薬局に無水エタノールで普通に置いてあるよ500ccで1400円位(酒税で高いらしい) 燃料用アルコールだと1/4位で買える(こちらはメタノールが主成分)
344 :
774ワット発電中さん :2009/11/23(月) 23:26:38 ID:zBSLTgyv
345 :
774ワット発電中さん :2009/11/23(月) 23:28:18 ID:zBSLTgyv
ちなみに俺は北海道にいたが、2年前から東京に住んでる 棚に漫画とかあったが、まあ趣味だ
トランジスタ技術11月号だけ買って読んだ ・・・・ 12月のを買うか・・・
ニッパーがないのにプライヤーやペンチがいっぱいだな。
俺んとこにはお金がいっぱい! ・・・・嘘orz
>>344 静電気注意のシールが貼ってある箱に入ってるものの方が
貼ってない箱に入ってるものより、静電気に強そうな件について。
整理されてていい机ですね。うらやましい。
顕微鏡じゃなくて、実体鏡が欲しいんだが、高いよね・・・
350 :
774ワット発電中さん :2009/11/24(火) 01:04:53 ID:AnBgBYCT
>>347 家だとP板かユニバーサルに部品のリードで接続なもんで皮むくことそんなないから挟みみたいなアレでむいてる
>>349 まあ、気にするなw 顕微鏡はだいぶ前に長く取引あった会社の人から新しいの買ったからともらった
これでのぞくと本当に面白いよ
351 :
774ワット発電中さん :2009/11/24(火) 01:18:16 ID:IfMSVrdg
皮むくとか覗くと面白いとかあんた変態ね!!
それはワイヤストリッパだろう。リードを切る道具の話。 道具を新たに買い揃えたいわけでもなさそうだからオススメとかは書かないけど。
リレーってトランジスタでドライブが多いけど 2SJ FETでドライブってだめかな? +5v I FET I リレー パラにD I GND ってな配置なんだけど。 たいてい2SCのコレクタ側にリレーがあるのが多いんだけど。
ヒント ロジックに注意
>>353 トランジスタに対するFETのメリットって、応答速度だったり
消費電力だったりON抵抗だったりすると思うんだけど、
駆動する相手がリレーだと、特にメリットが無いと言うだけ
の話じゃないかな。
356 :
774ワット発電中さん :2009/11/24(火) 04:14:20 ID:ukGh2xPx
ワイヤーストリッパーは使い易い。おすすめです!
カッターで切ると親指まで切るんだよな・・・俺の場合。 裸端子用と絶縁端子用の工具あるけど、加工精度が悪すぎる。安物はだめだな。
>>357 カッターは切れ味が良すぎるからでは?
程々にナマクラった刃の方がやり易いよ、銅線傷つけ難いし。
そういう意味では果物ナイフや研いでない小刀辺りが適当かも。
ハンダコテのネジに両刃のカミソリの刃を共止めして被覆剥きにしてた。
100円ショップのワイヤーストリッパ、試しに買ってみたら普通に使えて得した気分。
361 :
774ワット発電中さん :2009/11/24(火) 19:22:29 ID:qm2mDKTa
ワイヤーストリッパーと言っても、いろいろあるけど会話は成り立っていますか? 最強は、はさみにたいなやつね。2SQのVSFからAWG32まで これ1つでやれる。
何言ってんのこの人
363 :
774ワット発電中さん :2009/11/24(火) 19:42:40 ID:ih/mppI5
ぶっちゃけた話、どんな入門書読んでも ∫ だとか だとか 微積分 だとか いっぱい数式でてくるけど、あれ理解できてる?
数IIB(トシバレ)までなら。
365 :
774ワット発電中さん :2009/11/24(火) 20:08:29 ID:ih/mppI5
ってか、 電子工学で絶対にあの数式群の理解が必要っていうなら偏差値60以下の電電大学生全滅だろ・・・。 あきらかに基礎数学のレベルじゃねーもん。
電子工学科は電子工作科じゃないんですよ?w
367 :
774ワット発電中さん :2009/11/24(火) 21:19:16 ID:i7lgTwpV
AVRはじめようとおもうんだけど、 ライタとか参考書とか、ここのみんなのおすすめはある? ちなみに下知識はほぼありません。 電気は高校までの知識(理系)、数学はそこそこです。 マイコンのアーキテクチャへの理解は基礎の基礎のレベルです。
369 :
774ワット発電中さん :2009/11/24(火) 21:45:07 ID:4ZHgYEIg
>>355 意外とリレーの消費電力は高いからメリットは有るんじゃないの
ねーよあほ
>>369 ハイサイドだと、効果はなかなか無いかもしれん。
大喰らいのリレーのとき、ダーリントンで駆動するより
FETで1発の方が良いときはある。
372 :
774ワット発電中さん :2009/11/24(火) 22:55:02 ID:2JsmO/BD
オシロスコープを自作しようと思うのです。 ADコンバータの選定、ADコンバータまわりの回路がイマイチわからんのです。 詳しく書いてある本やサイトを教えていただきたいのです。
mp3プレーヤーとFMラジオを合体させたいです スピーカーや電源スイッチを共有するにはどうしたらよいでしょうか?
375 :
774ワット発電中さん :2009/11/24(火) 23:57:16 ID:2JsmO/BD
>>374 だってそれじゃあサンプリング周波数とかいじれないじゃんつまんないじゃん
376 :
774ワット発電中さん :2009/11/25(水) 00:14:49 ID:AiZxKIMV
377 :
774ワット発電中さん :2009/11/25(水) 00:24:39 ID:KkYZlyv9
378 :
774ワット発電中さん :2009/11/26(木) 00:09:12 ID:PLUMSZ7t
たとえば、オペアンプなどで発振させた波形を大電力にも適応させる場合、 どのようにしたらよいでしょうか。 MOSFETやBJTだと電流だけで電圧は伝えれないと思うのですが・・・
>>378 大電力?は電圧のことか?
だとしたらトランス使えばいい。
赤外線リモコンのリピーターは一石で出来るでしょうか?
>>378 増幅器(アンプ)って知ってる?
中身はトランジスタやMOSFETと抵抗などの組み合わせなんだけど。
トランジスタやMOSFETは、本質的には確かに電流出力だけど、電流は
抵抗1本あれば電圧に変換できるから、そういうイメージで大振幅の
電圧を作る
382 :
774ワット発電中さん :2009/11/26(木) 04:13:03 ID:1RKVZISS
ご回答お願いします。 LM317などで、定電流(60mA)回路を作ります。 そこに、例えばLEDを3つ並列に繋ぎます。 この場合、並列に繋がれた各LEDには、それぞれ20mAずつ流れるのでしょうか? (LEDは、vf2Vかも知れないし、3V以上かも知れない・・要するに分からない条件で)
均等には流れません。
>>382 どっちかに偏ります。
同じ電流を流したいなら、カレントミラーが良いかと。
ぐぐれば見つかるけど複数でも簡単なので。
直列でいいじゃん。
つうか、直列には出来ない理由でもあるのか?
>>382 完全に均等にはなりません。Vfが異なるLEDを組み合わせるとVfの低い方に
電流が集中→発熱→Vf下がる→さらに電流増加 という悪循環。
各々に抵抗を入れるか20mAの定電流回路×3とするのが良いのでは?
でも実際やってみるとわかるけど、LEDの品質(Vf-If)が揃っていると単純
並列でさほど偏らずにバランスとれたりするものです。
>>382 Vf=2VとVf=3VのLEDを2並列に繋ぐと
ほぼ100%近くが2Vの方に流れて3Vの方は点灯しない。
全くVf違うのを並列繋ぎしたらそんなもの。
>>382 電源電圧次第だが20mA定電流回路に3つ直列でいいんじゃないの?
事情により下記のような回路を作成する必要あるのですが、 どのようにしたらいいでしょうか? 既成のスイッチ又はマイコン等を利用することは可能でしょうか? なにぶん電子回路には、全くのド素人ですので、なるべく 簡単な方法でお願いします。 A.IN側より、1V〜5V程度の電源を入力 入力する電源は、プルアップ抵抗によるスイッチを利用し、入力する電圧を変化させます。 B.IN側より入力された電源の電圧を読取り、OUT側のいずれかの端子より出力する。 例 IN側入力電圧 OUT側出力端子 1V → 1 2V → 2 3V → 3 4V → 4 5V → 5 |-- |--- 1 | |--- 2 IN -----| |--- 3 OUT | |--- 4 |-- |--- 5
>>390 コンパレータ使えばできる。
AD変換のできるマイコン使えば回路は簡単になるけど、マイコン使ったことないならすぐには作るのは難しい
絵が崩れたので再掲します。 事情により下記のような回路を作成する必要あるのですが、 どのようにしたらいいでしょうか? 既成のスイッチ又はマイコン等を利用することは可能でしょうか? なにぶん電子回路には、全くのド素人ですので、なるべく 簡単な方法でお願いします。 A.IN側より、1V〜5V程度の電源を入力 入力する電源は、プルアップ抵抗によるスイッチを利用し、入力する電圧を変化させます。 B.IN側より入力された電源の電圧を読取り、OUT側のいずれかの端子より出力する。 例 IN側入力電圧 OUT側出力端子 1V → 1 2V → 2 3V → 3 4V → 4 5V → 5 |−−|−−− 1 | |−−− 2 IN−−−| |−−− 3 OUT | |−−− 4 |−−|−−− 5
>>392 Arduinoを使えば1時間でできるな
>>392 既出の回答をまとめるだけになりますが・・・
・マイコンを使う場合
→A/Dコンバータを持ったものならどれでも。
・マイコンを使わない場合
→ウインドウコンパレータをつかう。
>>392 マイコンなら簡単だな。
psoc expressならguiで全部できる程度の内容かと。
>>392 PSocのシステムレベルデザインだと、レゴ並べるみたいにして、コーディングなしで5分もかからねえ。
PSocって何だ?すごそうだな。
>>397 そんだけ使える人を前提にするならマイコンでも5分レベル。
それぞれに抵抗1本ずとおごるのではだめなのかな? 入力側が安定ではないからか。 じゃ、定電流ダイオード。 だったら、トランジスタ1つで定電流。 だめ? じゃ、トランジスタ2つ。 スペシャル LM317L+抵抗で低電流。
403 :
774ワット発電中さん :2009/11/26(木) 22:52:02 ID:3AqiweKE
>>378 オペアンプの中にはLM12とか直接大電力を扱えるのもあるよ
LM386って単体で使えないですかね? 小さいスペースに無理矢理入れたいんですけど… しかし電源に直付けしたら待機電力だけで電池がなくなりそう 何かよい案はありませんでしょうか? ノイズやらなにやらは気にしません
いや、意味がわからん。 単体じゃないってのはどういうこと?電源スイッチとかVRとかってこと? それこそ用途によりけりだと思うんだが
>>405 ああ、すみません
アンプICがキットで基盤に組み込まれているものを見かけたのですが
コンデンサやらなにやら色々ついていて大きそうだったもので…
具体的にはポータブルオーディオにスピーカーを組み込みたいです
408 :
382 :2009/11/27(金) 01:48:21 ID:HFl1vnJB
皆様、ご返答くださり本当にありがとうございました。 全てのコメントが非常に参考になりました。 ところで、40mA定電流回路→A[vf3VLED×4個直列]、B[vf2VLED×6個直列] (A,Bは並列接続) の場合、A,B各列には、それぞれ20mAずつ流れると考えて間違いないですよね? また、Bが5個以下だった場合、B列のみに抵抗を入れてバランスを取れば良いと考えていますが、問題ないでしょうか? もし問題ないとすれば、この抵抗値はどのような計算方法になるのでしょうか? (仮にB列LED5個の場合、追加抵抗は、2V÷0.02mA=100Ωでしょうか?)
>>408 ダメだと思うよ。たってVfがピタッと同じってことは考えられないから。
で、半導体は熱(自己発熱も含み)で、特性がゴロゴロ変わるから、
Vfが一定であるハズはない。だから、
>それぞれ20mAずつ流れると考えて間違いないですよね?
とはならない。
40mA定電流回路は「俺は、出力をとにかく40mA一定にするぞ」という回路であり、
その先をピッタリ1/2に分流させる気持ちは、サラサラ無いからね。
直列回路は各素子が必ず同じ電流 並列回路は各素子が必ず同じ電圧 以上は、前提として、 定電流回路は、「電流が一定になるよう、電圧を制御する回路」 と考えれば、409のいってる事が理解できると思う。 上の前提は、電源が定電流だろうが、定電圧であろうが、 必ず成り立つ。
>>408 もし
>>408 が使うLEDが、Vfが2Vぴったり、3Vぴったりで温度でも
変化しない、というLEDを製造して使うなら、それで大丈夫。
でも、たぶんLEDは買ってくるんだと思うんだよね。そうでない
なら申し訳ないんだけど。
たとえば日亜化学のNSPW500DS
ttp://www.nichia.co.jp/specification/jp/led_09/NSPW500DS.pdf 1.規格の(2)初期電気/光学特性で、順電圧VFはIF=20mAの条件で、
標準3.2V、最大3.5V。しかもこれは初期特性だから時間が経って
変化しても文句はいえない。
9枚目(8ページ)にあるグラフ■周囲温度-順電圧特性を見れば
わかるけど温度によっても変わる。加えてこのグラフは代表特性で
個体差でも違う。
普通に売ってるLEDはVfが2Vとか3Vとか決まってない。
白色LEDだと、内部抵抗分が結構大きいんで、実は理論上?ほどには 電流バランスが崩れないという現実はあるんだけどね。 例えば、先に出したNSPW500DSの場合、■順電圧-順電流特性から 大まかに読みとると、内部抵抗が10Ω以上ある。つまり、もともと 10Ωの抵抗を直列にいれているのと近い特性を持っている。だから 同じ製造ロットを持ってくれば、データシートにある最小/最大値の わりには、電流バランスが取れたりする。 ただし、これをあてにするのはいろいろと危険。 電流バランスを保つ役割をするほど内部抵抗が大きいのは特性が 発展途上の青色/白色だから。似たような定格の赤色だと内部抵抗は 半分以下で、LED一般の話にするのは無理がある。 一般に、温度が上がったとき、半導体の抵抗値は下がる傾向にある。 電流のバランスが崩れて電流が多くなると、そのLEDだけ消費電力が 増えるから、温度があがる。すると抵抗値が下がるので、なおさら 電流が増えて…となる。バランスを崩す方向の温度特性を持っている。
>>390 です。
皆様アドバイスありがとうございます。
さて、時間は掛かるかもしれませんが、マイコンに
トライしてみたいと思いますが、最小構成で、何を購入すればいいでしょうか?
恐らく下記の物が必要と思うのですが、なにかお勧めのもの(特に1〜3)があれば、
教えてください。
1.マイコンチップ(A/Dコンバータ有りのもの)
2.マイコンにプログラムを書き込むリーダライタ(USBのものが使いやすい?)
3.上記マイコンが動くか評価する基盤
4.パソコン
5.ハンダ・テスタ等の電子工作工具
>>414 PICかAVRか好きの方選びなさい。
そして本を買ってくればそこにほぼ必要な事は書いてある。
最近はAVRも結構メジャーになってきたし機能的には優れる。
但し歴史の長いPICの方がWebでの情報が多いのでどちらも一長一短ある。
>>404 386は電流食うから電池駆動には向かないって昔から言われてる。
>>407 のと似てるけど、2073も良いと思うよ。
>>418 390です。
ありがとうございまう。
購入を検討します。
421 :
774ワット発電中さん :2009/11/27(金) 10:49:19 ID:XDn1mE7w
>>390 入力側を工夫すればLEDレベルメーターIC一発でできる
自由度を考えるとマイコンがいい
424 :
774ワット発電中さん :2009/11/27(金) 14:53:36 ID:4BaYQcEX
>>423 目的が限られてるなら自由度はいらない
製作が難しくなるだけ
それはそうだけど要求仕様の詳細がわからんからな。
要求仕様の詳細がわからん質問に、皆親切によく付き合っていられるよなァ〜
ド素人を名乗る前に自助努力をしろよ そして、努力した内容を書け レベルの分からん奴には付き合えないぜ
要求仕様じゃなくて欲求仕様だから曖昧なのさ
429 :
774ワット発電中さん :2009/11/27(金) 18:29:05 ID:wsPEInna
質問です。 コンデンサの定格リプル電流=最大出力電流という考え方でよいのでしょうか。 また、違う場合はコンデンサのなにをみて最大出力電流を決めるのでしょうか。 完全に充電されているという想定でお願いします。
なんかこう、ぽちっとするとぐっときてワクワクするようなものが作りたいです!
若干すれちかもしんないですが 超伝導って抵抗が0になることですよね? てことは超細い線に100Aとか流せちゃうわけですか? 応用すればICのI/Oも数百A流せたり・・・?
>>431 超伝導状態が壊れるので一定以上の電流は流せない。
ワイヤーストリッパーと言っても、いろいろあるけど会話は成り立っていますか? 最強は、はさみにたいなやつね。2SQのVSFからAWG32まで これ1つでやれる。
ホーザンのVAストリッパで
>>429 違う、コンデンサーの充放電の電流
充放電の電流がコンデンサーの損失で発熱するので
リプル電流が決められてる
最大出力電流を決めるのは、コンデンサーではない
1PFで100A取り出してもOK
出力許容リップルによって決める、経験則や計算
ん?
完全に充電されているのをショートさせたときどのくらい電流が流れるかを質問してるのか?
437 :
774ワット発電中さん :2009/11/27(金) 22:02:17 ID:wsPEInna
>>437 シュミレーションですかw
まー、コンデンサを服数個並列にすると良いのですよ。
複数個でした、誤字謝りw
シュミレーションってたまにみかけるよな
>>407 どこをどこに繋ぐのか
さっぱりですわあ…
443 :
774ワット発電中さん :2009/11/28(土) 17:22:13 ID:MdXCRgSo
そんな物のキットなんて、きっと無いと思う。
審議中(AA略
LEDである必要はあるの?
そういや大型液晶ディスプレイを縦向けてそのまんま電飾看板に利用してるのを見たわ。 小型のパソコンとか外部出力付きのデジタルフォトフレームとか組み合わせればいろいろできそう。
しかしそれは電子工作と言うのか?w
防水保護用ケースとか、スタンドor固定機構、冷却装置、電源回り、制御部分の実装、信号伝達機構・・・・etc. 実用に向けては、作らなきゃならん部分は結構あって、ヘタなキット組み立てるよりはよほど「工作」と言えるのでは?www
発音はシュミレーションだと思う。字で書くとシミュレーションになるから不思議だ。
発音はシミレーションだろ
シミュっていいにくいからシュミっていう 書くときはシミュ
454 :
774ワット発電中さん :2009/11/28(土) 22:35:01 ID:YqkybXHI
スパイスでやってみるで通じちゃう
シミュレーションというようにしている。 英語の時、間違えないように。 外来語とも言い切れないようなカタカナは、なるべく原語に近い 発音で覚えておいたほうが無難。
>>453 短く言うときは言いにくいからシュミという。
ドライビングシミュレーターなんかはドラシュミ。
でもフルで言うときはシミュレーターって言う。
シム(sim)で覚えたらシュミなんて言わんと思うんだけどなぁ。 ちら裏 3Vアダプタと直結した使い捨てカメラのフラッシュ回路で遊んでたら目が痛いorz こりゃ目に見える光線銃として相手と向け合って撃ち合える用途にはむりだわ。 大き目の高輝度LEDでかなり出力を絞って直視可能な位にした方が安全だな。
>>457 フラッシュは紫外線たっぷり出てるから連続直視は危ないよ。
マジで紫外線焼けしちゃう。
電気初心者失礼 光を感知するオモチャのセンサー部分を引っこ抜いて何か作ろうかと思って 試しに電池と電流計と繋いで光を当ててみたんだが、 最初は明るいときと暗いときで針がよく動いてたんだが、 ずっとやってたらちょっとしか動かなくなった。 翌朝、最初は普通に針が動くが、ずっと光を当てていると 針が徐々に0に向かっていっていた。 つまり数十秒光を当てていると感度が悪くなって、 何時間か暗いところで休ませると回復するということか。 基盤からセンサーの丸い所だけ壊して取ったのが悪かったとか? 抵抗やコンデンサとかいろいろ繋がっててよくわかんなかったし。 これは何ていう部品なんだ? ずっと感度が変わらないセンサーが欲しい
462 :
774ワット発電中さん :2009/11/28(土) 23:20:45 ID:kXTZretE
UARTなどの信号線によく47オームの抵抗をかませ、と書いてあるデータシートを見ますが、 なぜ47オームなのですか? 同軸ケーブルに用いられている75Ωや、抵抗無しではだめなのでしょうか。
UARTの信号線にそんなもん入れろと言うデータシートなんか見たことありません。 まあ世の中は広いからそんな製品も無いとは言い切れませんが、あっても 一部のメーカーの特殊な事例であって一般的な要求事項ではありません。 普通に考えれば少々値が違おうが問題ないと思いますが、 どういう理由や意図で入れろと言っているのか不明なので断言は出来ません。 そのように書かれている具体的な製品名を挙げてみて下さい。
UARTなど、とかいてあるので、UARTは無視で一般論で。 そのI/F特性インピーダンスの設計による。 SCSIの場合は50Ωなので、この場合終端に47Ωつけろというのはよくわかる。
466 :
774ワット発電中さん :2009/11/29(日) 00:17:37 ID:3ocTGT9W
評価ボードや、ターゲットボードとはなにのことを指しているのでしょうか。 マイコン本体とどのように違うのでしょうか。
467 :
774ワット発電中さん :2009/11/29(日) 00:22:00 ID:hLZixrl7
H8をはじめる場合に参考になるサイトなどありますでしょうか。 もしありました、是非教えてください。
>466 >評価ボード マイコン自体の評価をするために機能が制限されている (I/O本数が半端に出ている程度、全ピンチェックとか出来ない場合もある。もしくは既に周波数が固定されている、I/Oが一部特定機能に食われていて他に流用できないなど) または評価基板に乗せるための出来合いのボードって意味でも使われたりする。 ただ、その代わりセッティングが楽とか、PCとの接続が楽とか、ダウンロードも楽とか色々利点があるものもある。 >ターゲットボード ソフトから見てダウンロード先のボードとか、そういう意味合いで使う。 これも特定ボードのみ対応していたり、H8の○○が乗ってれば流用可能とかそういうゆるい奴もある。 >マイコン本体 マイコンのチップそのもの、書き込まれたソフトとか周りの回路とか全部無視して……というか狭い意味では実装前のチップ単体のことだったりする。
469 :
774ワット発電中さん :2009/11/29(日) 01:19:14 ID:/BogAP/p
秋月で販売されているSG12232のデータバスについて詳しく知りたいのですが、日本語で詳しく説明しているサイトはありませんか? チップはSED1520というものを左右で2つ使用しているようです。 よろしくお願いいたします。
471 :
469 :2009/11/29(日) 01:46:46 ID:/BogAP/p
>>470 いえ、はじめてでした。
これでこの液晶について詳しく知ることができます。
本当にありがとうございました。
472 :
774ワット発電中さん :2009/11/29(日) 19:59:01 ID:XKdbWEQr
>>464 ICの出力段のドライブ能力と立ち上がり立ち下がり速度が大きすぎるとき、反射を
吸収させたりリンギング止めるのに、47Ω〜100Ω位を直列に入れないか?
というか、入れておくと、線引き回して短絡してても、何とか生き残ったり…
ところで、シミュレーションで少し盛り上がってるようなので、 俺の長年の疑問を可決してくれまいか。 日本語:状況 英語:situation 昔エルトンジョンの曲で覚えた俺はスチュエーションと呼ぶのだが、 皆はシチエーションなのか?
>>473 ネイティブの発音を聞いても微妙だな。
日本人の俺にはどちらかと言うと「シテュエーション」と聞こえる。
スィテュエィシヨン
えんがちょ
ステーション
478 :
774ワット発電中さん :2009/11/30(月) 10:37:23 ID:FjcWEX01
ビズネス
ジョーキョゥ
8番線の列車は海草列車ですので、ご乗車できません。 (昆布やワカメを積んでいます)
ヒーターを作ろうかと思い坂口電熱に行って来ました。しかし、サイトで見たものは店頭にはあまりありませんでした。 秋葉原で他にヒーター関係の部品を扱っている店はないでしょうか?
483 :
774ワット発電中さん :2009/11/30(月) 18:48:25 ID:UYCDOCQ/
>>483 100V300Wです。ヒーター以外の取付金具などをじっくり探したいと思います。
秋葉原は広いですし坂口電熱以外にものぞいて楽しい店はないものかと思いまして質問しました。
485 :
459 :2009/11/30(月) 21:49:52 ID:qOVTnLFT
赤外LEDだろ。 ちなみにCCDは人間の目とは特性が違うので近赤外線もしっかり写る。
リモコンとかのやつですね。
390です。
いろいろ回路を考えてなんとか下記のような回路までたどり着きましたが、
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc001295.jpg S1〜S4は、排他的にいずれかのスイッチが閉じる構成とします。
S1のみをONのときは、OP4のOUTのみに通電
S2のみをONのときは、OP3のOUTのみに通電
S3のみをONのときは、OP2のOUTのみに通電
S4のみをONのときは、OP1のOUTのみに通電
したいのですが、この構成だと、
S4のみをONにするとOP1〜OP4のOUTに通電
S3のみをONにするとOP2〜OP4のOUTに通電
S2のみをONにするとOP3〜OP4のOUTに通電
S1のみをONにするとOP4のOUTに通電
されてしまいます。
どう改善したらよいでしょうか?
OP AMP出力1―2間、 OP AMP出力2―3間、 OP AMP出力3―4間、 OP AMP出力4―GND間に、 それぞれフォト鏑木を点けたらどうなる?
出力回路から論理回路組んで ごにょごにょすればいいのでは
492 :
774ワット発電中さん :2009/12/01(火) 12:21:34 ID:G/DExBtM
熱収縮チューブを短くカットすると静電気で始末が悪いんですけどどうにかならない?
>>492 ほんのちょっとだけ残して切るんだよ。つまり繋がっている状態。
使うときに手で引っ張れば切れる。
つーか俺のニッパは切れ味悪くなってるから自動的にそうなるorz
俺のニッパだと、端面を閉塞してくれるぜ。
普通カッターで切るだろ。
>>488 4出力でいいなら、4inputANDとインバータを組み合わせて、それぞれ
HHHH・HHHL・HHLL・HLLLのときだけHになるやつを組めば?
最終的にリレーを駆動したいのかどうかはっきりしないわけだが。
>>497 ニッパーだと長さが揃わないし、刃が鈍角なので端が潰れる。
キタナイ自作ならそれで済むかも知れないが。
ニッパーの良し悪しは全然関係ない。
それに
>>500 のニッパーよりはいいの使ってるよ。
腕が悪いだけでしたか
そうでもない
>>501 おれはHOZANのN-55愛用。
技能五輪時代からHOZANばかりだな。
今あるのはN-58とRX8233だな。
o-o、 ('A`) ハサミで切ると飛んでいくよね… ノ ノ)_
自分で作った製品を販売しようとすると、様々な検査にパスする必要があるようです。 たとえば、1分間1000Vを印加しても漏電しないだとか。 ふと思ったのは、世の中にあるキット物なのですが、 これらはそうした検査が必要ないからあえでキットで売っている。とかじゃないのかな? などと、思いまして質問いたします。そうですか?違いますか?
508 :
459 :2009/12/01(火) 21:37:25 ID:qxkPBWCY
>>486-487 LEDも光センサーとして使えるらしいね。
だがこれは電池つなぐだけじゃ電流が流れないかr
デジカメで覗きながらつないで見ても何ともなかった
感度が徐々に弱くなるようにみえるのは光源の電池消耗のせいにして
別なことも試してみよう。ありがとう。
509 :
774ワット発電中さん :2009/12/01(火) 23:12:36 ID:xAnFVHAY
>>507 大筋であってる、完成品だとそれなりの責任がのしかかるし
あと、つまらん物でも工作好きがつい買ってしまうという所を狙ってる
>>492 ,506
短くする方を手で持って切ればいいじゃん。
>>492 は同じ長さに切ったのをいっぱい詰めた容器からつまみ出すとき、
指に余計なのがくっついてくるのが困ると言いたいんだろう。
ハサミで切って飛ぶんだったら、飛ぶ位置に容器を置けば済むこと。
それは職人技が必要なのでは
はさみにセロテープを中途半端に張っておいてごらん。意外にいい。
1.部品の空き箱など、適当な深さの容器を置く 2.容器に収縮を並べて立て、ハサミを容器のへりに押し当てながら切断 ハサミで切ったのも見てくれがよくないが、長さはこれで揃う。
静電気を取り去るような工夫をすれば良いと思うけど、できない? あと、プロの技を披露すると、 マークチューブ印刷機に熱収縮チューブを通して、 その機械の切断機能を使うと便利。 ・長さ調整ができる ・切断個数も指定でき、自動でカット ・カットの最後を残し、つながった状態で出来上がる しかし、上記の機械準備(棚から取り出して、箱から取り出して、ACアダプター・・・そして後片付け)が 面倒なので、やはりニッパーを使って手で切っています。 静電気を感じたことは1度もないけどね。 それより、どこかに飛んでいってしまうのが悩み。
ロハス
390です。
みなさんいろいろなご意見ありがとうございました。
さて、みなさんの意見をいろいろ参考にしていただき、
AND と XOR を組み合わせてなのとか下図の様な
回路をシュミレートすることができたのですが、
これでOKでしょうか?
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc001313.jpg フリーのシュミレータのため、コンパレータがなく、
オペアンプを代用したためか、オペアンプの出力が、
入力側(+と-)の電圧差で必ずしも、1又は0とは、
ならないためかと思うのですが・・・?
オペアンプの出力が、0Vではなく、−***V(マイナス表示?)に
なるのですが、これはOKなのでしょうか?
無知なために、おそらく稚拙な質問なのだとうろとは思いますが、
なにぶんネットで検索しても的を得た答えがなかなかでませんので、
よろしくお願いします。
>>517 名前に390って入れてくれ
めんどくさい
>>390 です。
ご指摘いただき、ありがとうございます。
再掲載です。
みなさんいろいろなご意見ありがとうございました。
さて、みなさんの意見をいろいろ参考にしていただき、
AND と XOR を組み合わせてなのとか下図の様な
回路をシュミレートすることができたのですが、
これでOKでしょうか?
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc001313.jpg フリーのシュミレータのため、コンパレータがなく、
オペアンプを代用したためか、オペアンプの出力が、
入力側(+と-)の電圧差で必ずしも、1又は0とは、
ならないためかと思うのですが・・・?
オペアンプの出力が、0Vではなく、−***V(マイナス表示?)に
なるのですが、これはOKなのでしょうか?
無知なために、おそらく稚拙な質問なのだとうろとは思いますが、
なにぶんネットで検索しても的を得た答えがなかなかでませんので、
よろしくお願いします。
シミュレーション な
ディスクリでいくのもいいが PICでやればすっきり
ていうかマイコンでやるって言ってなかったっけ 名前にレス番ないから分かんないけど
だな。8ピンPIC1個で済む。
時代はAVRだけどな
そう言われ続けて何年たったろう・・・
20年くらいだな
>>390 です。
みなさんありがとうございます。
当方地方ですが、地元の電子部品屋に
行っても、マイコン系統のパーツが全く
売っていなかったもので、
計画変更になってしまいました。。
532 :
774ワット発電中さん :2009/12/02(水) 19:39:39 ID:MCNXUgvi
AVRってワンボードマイコンが流行った時代に初歩のラジオで取り上げられたぐらいだから二十年どころじゃないぞ 三十年だ
>532 何か勘違いしていない? intelの8051が1980年らしいから、それより古いなんてことはないだろ 90S1200出たの1997年くらいじゃないか
PSのmodでpic使ったのが最初だったな
535 :
774ワット発電中さん :2009/12/02(水) 23:10:50 ID:4/TwxCiK
商用100V電源をトランスを介さずにダイオードブリッジ、整流用高耐圧コンデンサ、スイッチングコントローラ・FETなどを 通して実験用電源を作ろうと思っています。 しかし、一般的な例では実験用電源を作る場合全てトランスを使っているようなのですが、トランスを使わず、 上記のような方法で行うと問題はありますか? 高耐圧品を用意する必要がある、マイコンなどのシステム用電源を取りにくいなどは想像できますが・・・
>>535 絶縁しないと、低圧部に触っても感電するおそれがある。
>>535 問題があるかどうかも分からない奴が100Vに手を出すもんじゃないとレスされる恐れがある
539 :
535 :2009/12/02(水) 23:53:15 ID:4/TwxCiK
>>536 なるほど、絶縁の必要があるのでトランスを使ったんですね。
>>537-538 商用電源に関しては今回が初めてです。006P等のバッテリーで定電圧電源を作ろうともしましたが、
商用電源なら安くできるのでは、と思って質問しました。
>商用電源なら安くできるのでは、と思って質問しました。 安くできるのはいいけど、商用電源だぞ。100V、100ボルト。 死に直結することはわかってるよな。
100Vの工作はだいぶ神経つかうけどな
542 :
535 :2009/12/03(木) 00:09:21 ID:MVP26oj0
>>540 42V死にボルトなど、それくらいの知識はあります。
今回はトランスを使わなければまずいということなので、素直にトランスを使うことにします。
ありがとうございました。
だが作ろうと思う気持ちは大事だ だが何かあったら一大事だ ブリッジって事は直流電源なのかな 安心して実験したいための電源ならACアダプタで(ry
秋月あたりでスイッチング方式ACアダプタ買えばいいのでは あとは、何かの家電品についていたACアダプタを流用とか (安定化されていない物も多いから78xxとか必要だけど)
545 :
sho :2009/12/03(木) 00:16:16 ID:Q/dkIfCG
atmelの93C46(EEPROM)に16BITで書き込むプログラムをAVRで作りました。 でも結構な頻度で書き込みに失敗してしまいます。 アドレス0〜127に0x0C80みたいなのを書く場合とか、 どこかのアドレスで0xFF80で書かれてしまう場合が結構現れます。 EEPROMって普通書き込み失敗は無いですよね? Delayを入れてもダメです。 どの変を探れば良いかわかりますか? 失敗するときはいつも上位8BitがFFになってしまいます。
AT93C46は1kビットだから16ビットで書き込むなら0〜63じゃないのけ?
548 :
774ワット発電中さん :2009/12/03(木) 06:24:03 ID:gpW6IXfD
【政治】 作家・吉永みち子氏 「鳩山首相…一生懸命、我々も支持率下げないよう辛抱して支えてるのに、何なんだ」…テレ朝の番組内で★27
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1259637670/ 383 :名無しさん@十周年:2009/12/02(水) 22:59:42 ID:MkkZ9vza0
フジテレビの安藤優子、木村太郎、黒岩が鳩山総理と食事したそうです。お金
は誰が出したのですか。普通ジャーナリストは、権力に距離とっていないとい
けないはずです。丸めこまれたのですね。どうりで、最近のフジテレビは政権
批判していないですね。非常に分かりやすいのですが、こういう御用テレビ局
は解散してください。
お前、コードレス電話とか持ってないの?
>>547 電気湯沸しポットなんかのマグネットコンセントの小型版みたいな接点ジャマイカ?
磁石は引っ付いて接触を安定させてるだけ
>547 「物理的につながっていない」なら電気は流れないよ 電気が流れたという事実があればそれは「つながっている」わけで。 空気中を電気が流れれば雷みたいなアーク放電を伴うから、 この場合は>550さんのような方法を言っているとおもわれる
552 :
774ワット発電中さん :2009/12/03(木) 08:14:41 ID:UxnZDbbS
マグネット=電磁石を向かい合わせにした「非接触給電」の事じゃないのか? コイルとコイルと向かい合わせにした電磁結合。
552のことかもな。 PHSや電話の子機にこのタイプがある。 549は、結局552といってることは同じと思われ。
ガンプラのLED埋込改造に非接触給電じゃ懲り過ぎだろ
555 :
774ワット発電中さん :2009/12/03(木) 08:35:27 ID:s3V+jtRx
電気→磁気→電気で繋がってれば物理的に離れていても動く
556 :
774ワット発電中さん :2009/12/03(木) 09:35:33 ID:P5++iODh
回路図を見ると磁力で接点が付いてるだけのようだ。 売りはケーブルが見えない事だね。
磁気介してないね
>>547 このオモチャが幾らで売られている物か知らないが、電磁誘導結合で電力を供給すればコストアップにつながるから余程のメリットが無い限りそれはやらんだろうな。
>>547 の絵図面でも只の接点のように見える。
シンプルな
>>550 方式だろうと思う。
たんなるマグネットコンタクトでしょ。
560 :
774ワット発電中さん :2009/12/03(木) 12:51:45 ID:eMui3mz0
自立させる為の足のマグネットに接点を組み込んでいるのだと思う
561 :
sho :2009/12/03(木) 13:43:11 ID:8gkDsg6r
545ですが、ORG端子にプルアップ入力ポートだけつなげると 起こる現象のようです。 仕様書には1Mオームのプルアップがなんちゃらと書いてあるんですが、よくわかりません。
562 :
547 :2009/12/03(木) 14:59:40 ID:pxgXK13k
みなさんありがとうございました。 やはり磁石はただの接点と考えていいようですね。
563 :
774ワット発電中さん :2009/12/03(木) 21:14:46 ID:5zhA77/U
ここは質問スレじゃないんですね
567 :
774ワット発電中さん :2009/12/04(金) 04:05:46 ID:40fRZc9Y
みなさんはシャーシ取り付けスイッチなどの基板から離れたところにある部品をプリント基板に接続する場合、 どのような手法で接続していますか?
パネルスイッチ用の基板を起こしてスイッチ類をマウント。 メインの基板とは用途に応じたケーブル、コネクタを使って接続。
プロかな。既製品みたいな各種基板用コネクターなんてなかなか入手できないよね。 じか付けor鳩目ラグ経由で。
純正は高すぎて買えない
pickit2 startarkit を買いましたが、 ネットで検索しても、C言語やVBでの コーディング方があまり出てませんが、 これって、やっぱり通常は、アセンブラで コーディングするってことですか? アセンブラさっぱり分からん・・・Orz
それ ライターであってコンパイラー はじめてだったら MicroCなんかわかりやすいよ フリーで2kまで対応
>>573 お前は何を言っているんだ?
PICのプログラムの事か?PCのプログラムの事か?
PICにVBなんかあるわけないだろ。
あとPICの現在はCが主流。無料純正Cコンパイラがあるからな。
その手の本もWebページも沢山ある。
すいません。これは集うスレでしたね。 質問スレで質問してきます。 すみませんでした。
センス無い奴www馬鹿でなければこんなもん見れば見当つきそうなもの。
>>576 真ん中と、左に動かせば左がくっつく。右に動かせば右がくっつく。
580 :
774ワット発電中さん :2009/12/04(金) 20:26:14 ID:/UJUKWVj
>>578 あんただって電子工作を始めたばかりの頃は判らなかっただろ
そんな事も忘れて、初心者を馬鹿にすることだけ思えたってことかい?
誰にも教わらないでも、テスターであたる事くらい思いつくだろ。
電子工作を始めたばかりの頃だったらテスターで確認して使ってたな
583 :
774ワット発電中さん :2009/12/04(金) 21:14:02 ID:wb1f9p5s
みんながみんな自分と同じ思考回路を持っていると思うな。 100人いれば100通りの考え方があるってもんだ。
584 :
774ワット発電中さん :2009/12/04(金) 21:24:29 ID:u2gm3ylW
つうか、端子が3つしかないんだから何通りか試せばすぐ使えるだろw
( ・∀・)つ ググレカス
586 :
774ワット発電中さん :2009/12/04(金) 22:09:00 ID:xQSXcZ4A
電気始めるのって外国語と同じで小さいときの方がいいのかもね 消防の時にこんなのだれでも何の疑問ももたずに自然に覚えただろうと思ってたことが 度々質問に出てくる スイッチの繋ぎかたとかLEDの抵抗とかステレオプラグの繋ぎかたとかが好例
まぁ何の疑問ももたずにコンセントにフォーク突っ込むやつもいるけどな
そういう中で自然に覚えるんだけど、大人になってからだと単にやばい奴だからな。
フォークじゃないけど針金ならやった・・・
ピンセット突っ込みたくなるよな
591 :
774ワット発電中さん :2009/12/05(土) 01:14:51 ID:zdeMOk7O
電球ソケットに指なら突っ込んだ。 びりびりシビレタ。
大人になると自分のものを突っ込みたくなるんだよな 不思議だ
593 :
774ワット発電中さん :2009/12/05(土) 01:33:22 ID:7HKt48g5
それだけは絶対ない
電球ソケットにちんこと舌どっちをつっこむかと言われたら
>>594 電球ソケットには電球を突っ込んどけよwww
舌とちんこにはそれようの穴があるだろwww
596 :
774ワット発電中さん :2009/12/05(土) 11:43:47 ID:Z263UDut
初級 コンセントにクリップ2個挿しておいて、それにゆっくりとシャーペンの芯を乗せる。 中級 1マイクロ位のケミコンをコンセントに挿す。 上級 両手にクリップを持って・・・
俺はコンセントを半分引き出したところにシャーペンの芯やら銅線ほぐしたの置いて遊んでたわ
598 :
774ワット発電中さん :2009/12/05(土) 12:58:36 ID:6LUArQBC
話しぶった切ってすみません 秋月電子通商で500円で販売してている液晶、SC1602の 制御方法について詳しく記述している日本語のサイト、なにかありませんか? どこもプログラムばかりで、なかなかいいところがなかったのでお尋ねします。
データシートなんか英語でも日本語でも大して変わらんだろ。 回路図も単位も、日本語だろうが英語だろうが一緒だ。
ちなみにノリタケの蛍光表示管がほとんど制御方法が一緒で、こういう部品って標準化されているのか、 って感心したことがある。ある程度ノリタケの同じような仕様の蛍光表示管が参考になるかも。
601 :
774ワット発電中さん :2009/12/05(土) 13:08:12 ID:fXnTVQ4E
PICとかアセンブラで液晶制御してるソース見ればそのままな気が?
602 :
774ワット発電中さん :2009/12/05(土) 13:08:47 ID:6LUArQBC
>>599 残念ながら当方、英語にうっといものでして・・・
コントローラのデータシートを見てみましたが、何をどうしているのかわからずこの状況です。
603 :
774ワット発電中さん :2009/12/05(土) 13:16:03 ID:t/okH5Pa
互換コントローラのでよければ、探せば日本語のデータシートがあると思いますが
604 :
774ワット発電中さん :2009/12/05(土) 13:27:29 ID:cbmfjYqi
>>602 HD44780でググって好きなのを参考に
605 :
774ワット発電中さん :2009/12/05(土) 13:27:31 ID:6LUArQBC
>>603 沖電のHPから検索かけましたが、データはありませんでした
英語じゃいやだ なんてやつにはこの手の工作には向かない
英語のデータシートが苦手ってのは致命的だと思う
分からないのは英語だからじゃなくて用語の意味を知らないから。 そういう人は日本語で書いてあっても、読めるだけで意味は分からない。
610 :
774ワット発電中さん :2009/12/05(土) 14:46:35 ID:cbmfjYqi
>>605 だから、googleでHD44780を検索すれば山ほど作例が見つかるよってば
小中学生が工作するのならわかる
>>602 英語より日本語のほうが分かり易いに決まっているので、
日本語データシートを探す価値はあります。
「英語でいいじゃん」って言っている人たちも、
日本語版を探したけど見つからないからそう言ってるだけで、
日本語版と英語版が両方ある時にあえて英語版を見るかっていうと
そんなこと絶対しない。日本語見るに決まってるから、安心していい。
日本語のデータシート、日立のHD44780なら手元にあるが、送れないのが残念。
何の何を説明しているページとか言ってくれれば、UPするけど。
そんなことはないよ 変な誤訳とかあると?になるし むしろ英語のほうがいい おれんとこの職場ではな
英文のデータシートなんて、文法分からなくても用語さえきっちり理解出来てりゃ読めるんだし。 用語は日英共通。一対一で対応してる。 普通の文章みたいに、一つの英単語が複数の日本語に対応したり、その逆だったりはしない。 英文で理解出来ないって事は、 日本語のデータシート読んで理解したつもりでも、多分理解出来てない。
SC1602の制御方法なんか簡単なんだから、秋月の袋の中の資料 みて、いくつかのサイトのプログラムを勉強すればいいだけのような気がする。 英語日本語能力関係ないでしょ。プログラム理解能力の問題。
>コントローラのデータシートを見てみましたが、何をどうしているのかわからず ”見る”だけじゃだめよ。ちゃんと読まなくちゃ。
ソフトも中途半端に日本語化されてるのは非常に使いにくい。 「ユーティリティ」とか「プロパティ」とか、カタカナにしただけじゃん。
その辺の単語なら慣れてるから良いけど、イグジットとか書かれてて何のことか全然分からないことがあった
>>617 その2つ、意味を簡潔に表すいい訳ってあるの?
だが無理矢理日本語にされてもさらに分からない。
イソターネットの日本での流行初期なんか日本語のWEBページみるのにさえブラウザ(にパッチ当てる必要あったりしたじゃん。 文献だってほとんど英語ばっかりだったし。
622 :
774ワット発電中さん :2009/12/05(土) 19:04:23 ID:7HKt48g5
ンをソに変えてる文を見るとまだこんな古いことやってんのかとイライラして可読性が下がります
日本語版の欲しい人だった、単語は英語のオリジナルのほうがいいと思ってるよ。 単語より文脈の理解に、日本語版のほうが圧倒的によくわかるのよ。 当然、訳のレベルにもよるが、Exciteのようなタコな訳はだめだが、それなりの訳がしてあれば、 まず日本語版を読んで「ほほぅ」となってから英語版を読むわけよ。 その製品のネイティブな言語のデータシートがベストなのは、日本も海外も同じ。
ソフトの文献だってひどいのあるからな。Microsoftの技術文献なんかは機械翻訳のままでほとんど情報として意味をなしてない。
「実際の使用に当たっては英語版も読め」って大抵書いてあるしな
まあぼちぼちやればわかるようになる
いずれは原文を隅々まで読むハメになるから心配するな。
そうですね。でも丸腰で英語版に臨むより、日本語版で知恵を仕入れてから英語版を読んだほうが 理解吸収は速いと思いますよ。そういう意味で、日本語版を求めるのは意味があると思います。 もちろん機械翻訳はダメです。あれは翻訳とは言わない。 ヤフオクで、Xilinxのデータシートの翻訳したものをCDで売っている人がいるけど、 スゴイ内容で、しびれましたよ。
お前の様なレベルの奴に言われても説得力皆無
ID:ul6XInADは、もうこなくていいよ
入門者・初心者スレなんだから、そんなもんだろ そのうち恥ずかしくてログを抹殺したくなるだろうけど、 それも成長の証ってもんよw
>>390 です。
みなさんの、アドバイスのおかげで、
PICKIT2を購入し、なんとかC言語で、
A/Dコンバータを作動させるまでに
いきました。
なんとか、自分なりに、標準のボードに
ついている可変抵抗をつかて、LEDを光らす
ことは、できましたが、こんな感じでいいんでしょうか?
PICの英文のデータシートを呼んでも所々しか理解できませんが、
標準で機能を定義してあるレジスタの各ビットに0又は1を
設定することで、動作させるということですね。
#include <pic.h>
#define _XTAL_FREQ 4000000
__CONFIG(INTIO & WDTDIS & PWRTDIS & MCLRDIS & UNPROTECT & BORDIS & IESODIS & FCMDIS);
void main(void){
ADCON0 = 0b00000001;
ADCON1 = 0b01110000;
ANSEL = 0b00000001;
TRISA = 0b00000001;
TRISC = 0b00000000;
while(1){
if(ADCON0,GODONE == 0){
ADCON0,GODONE = 1;
__delay_us(20);
PORTC = (ADRESH
>>4 );
}
else{
}
}
}
お すごいね もうちょいでいけそうじゃん
MPLABつかってるの?
ブレッドボードに刺すようなリード線の、両端メスになってる物が欲しくなったときはどうしてる? 俺はそこら辺のコネクタのコンタクトを圧着して熱収縮チューブで絶縁してるけど、 見た目があんまり綺麗じゃない
>>599 この板全体でそうなのだが、おまえら本当に英語分るのか?
実はカッコつけてるだけじゃねーの?
ごめんなさい、TOEIC700点しかありません
200点いけばいいほうかな
639 :
774ワット発電中さん :2009/12/06(日) 00:18:46 ID:QMbBXJZo
ごめん880点
640 :
774ワット発電中さん :2009/12/06(日) 00:39:37 ID:5qIUpOmw
>>636 データシート程度の英文を読めなくてはダメだじょー
>>635 一線だよね?
なら、少々高いがサンハヤトの出来あいのものを買う。配線はけちらない方がいい。
それでも勿体無いと思うんだったら、たとえばサトー電気の中国製
角ピン用1pソケット ¥74税込 5ケ¥210税込 2.54mmピッチ
というのを買って作る。
って、こんなに高かったっけサトーのソケット
>636 会社で仕事するようになればわかるよ。 英語の仕様書読むのに、英語ができる必要なんかないよ。慣れだけ。 契約文書や会話の会議なんかだったらできる必要あると思うけど。 今は電子翻訳もあるんだしさ。 というか、逆に英語だというだけで見出しすら無視しているようでは インターネットが主な情報源の現代で、さぞかし不便じゃないのかな、と不思議に思う。
>>644 確かにな。
英語を話す機会は殆ど無いし、それこそ話せるやつなり通訳に任せればいい。
翻訳ソフトとかを駆使して意味がわかればそれでOK。
特に仕様書なんかパターン化してるから本当に慣れだし。
学校のテストじゃないんだもんね。
>>390 です。
私も英語は全然ダメです。
仕事で、英語に触れる機会は
全くありません。
それでも、データシートを読んでみると
(殆ど分からない部分だらけですが)
なんとなく、こんな感じかなというのは
掴めました。
>>634 MPLABとHITEC-CのPICCを使いました。
ところで、私の仕事は、事務職(文系)のため、
仕事上マイコンやプログラム等はとは
無縁なのですが、このスレを見ていると
みなさんかなり詳しいようですが、
仕事上マイコンやプログラムとなんらかの
関わりがある方達が多いのでしょうか?
>>646 いんや。
仕事は旅行会社関連なので無関係です
仕事ではエクセルとワードかな
英文マニュアル読む時には英英辞典があると便利だったりしたな。 電子辞書買うなら英英入りを選んでおくと英和の訳語で行き詰った ときにありがたかったりして。
>>646 専業農家。英語なんて使う機会皆無だがデータシートくらいは読める。
ちなみに嫁が欲しい盛りの38歳。
>>390 です。
>>648 >>650 独学での知識習得とは、脱帽です。
てっきりみなさんそういう関係のお仕事かと
思っていましたので・・・・
自分は、もっと勉強しないとダメですね・・・Orz
ちなみに、お蔭様でなんとかPICのプログラムが出来ました。
入力側の電圧の変化で、(ボードの可変抵抗を使用 0〜5V)で、
ボードに付いているLEDをそれぞれ、別々に点灯させる事ができる
ようになりました。
あとは、実際に繋いでみて、それぞれのLEDが点灯する限界値を調整します。
#include <pic.h>
#define _XTAL_FREQ 4000000
__CONFIG(INTIO & WDTDIS & PWRTDIS & MCLRDIS & UNPROTECT & BORDIS & IESODIS & FCMDIS);
//Initialize
void init_conv(void){
ADCON0 = 0b10000001; //result right; channel 0; ADV on;
ADCON1 = 0b00010000; //clocl Fosc/8;
ANSEL = 0b00000001; //RA0 analog_port;
TRISA = 0b00000001; //RA0 port in;
TRISC = 0b00000000; //RC0 port out;
INTCON,GIE = 0; //interrupt 0;
}
//AD Converte
unsigned int voltage(){
ADCON0,GODONE = 1;
while(ADCON0,GODONE != 0) //convert terminate?
continue;
return (ADRESH << 8) + ADRESL; //ADV Result
}
//Main program
void main(void){
init_conv(); //Call initialize
unsigned int result;
while(1){
result = voltage(); //Call AD Convert
if(result == 0){
PORTC = 0b00000000;
}
else if(result <= 255){
PORTC = 0b00000001;
}
else if(result <= 511){
PORTC = 0b00000010;
}
else if(result <= 767){
PORTC = 0b00000100;
}
else{
PORTC = 0b00001000;
}
}
}
>>651 うまく動作したのかな、とりあえずおめでとう。
ちなみに自分は工学部卒なんだけど実家継いで農業やってま。
仕事(半分趣味)でも温室内の温度・湿度ロガーとか工作の
余地はあるんだぜぃw
>>651 if( ){
else if( )}
else if( )}
}
elseで、範囲分けするのは、いいやり方だね。
>653 パイプラインストールを避ける機構(遅延分岐、複合分岐、スキップ命令、etc.)を もつアーキテクチャでは else を使わないようにすると速くなることがある。 というか、else を使うとその手の機構が確実に無効になる。x86くらいがんばればともかく。 どう書くかはまあ好きずきだけど、x86、MSP430、H8以外では 小さいif文はelseなしでさらっと書けるならelse無しで済ますかな。
elseは甘え。by PG
ペナルティが大してない組み込み用でそんなもん気にせん でもいいと思うがね。 効率が良くなるようにアルゴリズムを考える方がいい。 突き詰めたいならアセンブリで書けって話になるだろし。
1815のデータシート前からピン配置が逆だな・・・とおもってたら足を自分に向けて見なければいけないことに今気が付いた
659 :
774ワット発電中さん :2009/12/07(月) 09:35:09 ID:rAnGXmly
そうか? あぁ・・三角法すら知らないからか
トップビューかボトムビューか確認する癖をつけなきゃ。
661 :
のうし :2009/12/07(月) 09:53:11 ID:aeN9xETE
いつだか顔んとこに、型番の下にECBが書いてあったのを見たことある。
662 :
774ワット発電中さん :2009/12/07(月) 10:37:45 ID:PJn3skKj
1815系はよく使うから暗記してるけど、 TL431なんかだと毎回どっちだっけ?って悩む
東芝の TA 一般的に、7805などTO-220の3端子レギュレータのピン番は、左から123だと思います。 ところが、東芝の7805は、左から132になっています。 まるで74HC00のピン番号が、1235467のようで、数詞の使い方として変だと思います。 なぜでしょうか? このわけを教えてください。
2SC1815とか2SA1815?
2SC1815のことだろうとは予測するけど、 1815という型番でくくれるグループと電極配置との関係がわからん。 TO-92ならECB、というならわかる。 TO-220ならBCE、というならわかる。
数字部分だけで通じると思ってるのを見ると恥ずかしい。 略すのがカッコイイとでも勘違いしちゃってんのかと。
>>662 TO-92のTL431は印字面をみながら
左からRAK、”楽”と覚えてる。
>>664 2SC1815の20本入りとか2SC1815の200本入りとか…
>>664 2SC1815-O
2SC1815-Y
2SC1815-GR
2SC1815-BL
ECBはエクボと覚えます
>>664 鉄建建設とかテッケン興産とかジェイテックとかじゃね?
TO-92のパッケージのトランジスタでもECBの並びは日本だけ? SS8050や秋月のテスタのhFE測定で衝撃をうけたんだけど
海外の2SC1815/2SA1015に相当する2N3094/2N3906もEBCだね 基本は真ん中ベースなのかな…
打ち間違えた。2N3904/2N3906ね
676 :
774ワット発電中さん :2009/12/07(月) 18:21:40 ID:9yXhPgw3
でも、真ん中ベースってわかりやすいよね 回路図でも真ん中に来てるし
でもSC-59やSC-70のチップトランジスタは回路記号にばっちり合いそうなのに 2本側を左に持ってきた状態で、左上B 左下E 右中央C となってて回路図の イメージと異なって困る。
トランジスタの内部構造的にはECBの並びが理にかなってるんじゃないだろうか
コレクタ=サブストレート=チップ乗せる場所と同電位 チップを中央の端子の上に載せたら真ん中はコレクタだよね 海外製トランジスタは右端のリードの上にトランジスタ乗せてるのかなぁ パワートランジスタならさすがに全部真ん中コレクタだしね
そう? おいらは真ん中エミッタのパワトラの方が好きだよ。 放熱板と絶縁しなくていいから。
それってかなり用途が限定されない? オイラはパワトラはエミッタフォロワで使うことが多いよ。 ドロッパー電源の出力部なんかもエミッタフォロワといえばエミッタフォロワだよな。 高周波ならエミッタ側にチョークが入るし。
682 :
774ワット発電中さん :2009/12/08(火) 16:12:02 ID:UtujWHDV
>>680 大電力用パワトラも今やMOSに変わったなー
フルモールドパッケージもでてきたし
高周波用のパワトラでは真ん中がエミッタは普通なんだよ。 高周波のパワーアンプは基本的にエミッタ接地だからエミッタを フィンに出してある。わざわざ出してるのにフルモールドなんてことはしない。
マイコンボードから試験用のブレッドボードに接続するためのIOボードを自作しようと思うのだけど IOボードにはちゃんとしたコネクタを用意した方が良いのか ジャンパ線で適当に接続できるピンソケットが良いのか悩んでます 後ブレッドボード用のジャンパー線の綺麗な造り方のコツの様なものはあるのでしょうか? いつも太すぎて入らなかったり細すぎて抜けてしまったりマチマチになってしまいます
IOボードは基板の隅に1列のピンヘッダーつければいいんでは 端っこまでランドが出てる基板を選ぶと良い ジャンパー線は単芯の0.5mm買ってきて 両端の皮膜を0.8mm剥けばいい
>>685 0.5mmだとちょっと細いような。
単線のLANケーブル使ってるけど導通はするけどちょっと緩い。
0.65の電話線がちょうど良かった。
>>685 >両端の皮膜を0.8mm剥けばいい
これは難しいね
秋月のピンヘッダを1本ずつに切って、ジュンフロンでハンダ付けしてるけど、少数派?
秋月のピンヘッダって四角だから、一辺は0.5mmだけど対角が0.7mm以上になる。 使わないほうがいいよ。太すぎてメスのコネクタがバカになる可能性がある。
PICの出力(1or0)で、12Vのオン・オフを制御したいのですが、 なにかいい方法ありせんか? 思いついたのは下記なのですが・・・ PIC-------- リレー -----GND 12V-----ON or OFF------→ 12Vが必要なデバイス ちなみに、PICの出力程度の電力で、5Vのリレーは稼動するのでしょうか? 別途トランジスタ等必要でしょうかね?
トランジスタ ベース用に抵抗 ダイオードでドライブできるよ
マイコンだとせいぜい20〜30mAくらいだから、電磁式のリレーを直接はムリだね
(50mA〜100mAくらい要るはず)
電磁式じゃないソリッドステートリレーなら10mAくらいで動くから、
マイコンでもスイッチングできるはず
5Vなら330オームくらいの抵抗を直列にいれればOK
応答速度が電子回路に比べると遅いから、PWMとか使いたいなら
>>691 式にトランジスタとかFETとかで
693 :
774ワット発電中さん :2009/12/10(木) 00:36:26 ID:RIJaNOTU
マイコンにPS/2キーボードを繋げているのですが、 電源を入れた状態でPS/2キーボードのコネクタを差すと、 マイコン側がたまにリセットしてしまいます。 コネクタに差したときの一時的な電圧降下や突入電流か 何かによる誤動作だと思うのですが、 PS/2キーボードを活線挿抜するにはどういう 回路にすればよいでしょうか? (最低でもマイコンがリセットしないようにしたい) 現在はVCC、GNDはマイコンと共通で、PS/2のCLK、DATA信号線は 10KΩで外部プルアップしています。
キーボード専用に3端子レギュレータ増設とかだめか?w
挿したあとでマイコンの電源入れろ
>>693 その「何か」が起きない回路にすればいいよ。
「何か」が何なのかは
>>693 の説明じゃ誰にも分からないけどね。
>>690 です。
こういう方法は、ダメですか?
PIC出力がが「0」のとき、12Vが流れて、「1」のときには、12Vが止まると思うのですが・・・。
12V(D)--------------------
|
PIC(G)----R(3KΩ)-----PチャンネルパワーMOSFET
↓
12VOUT(D) 100mA程度流れればOK
車関連の部品で、初めて電子工作にトライしようとしてますが、
一つ問題をクリアしたら、また別の問題と・・・・分からない事だらけで難儀してます。・・・Orz
>>698 PchだとPIC出力5Vでは常にFETがONになってしまう。(Vgs=5-12=-7V)
PchではなくNchでマイナス制御する事。
>>699 あっ、忘れてた。
R3KΩは不要。それとMOS-FETのゲート(PICの出力ね)は10KΩ程度でプルダウンする事。
これは電源OFF時や電源ON直後の不安定時にFETがONになるを防ぐ目的。
>>698 12V100mAって結構でかいリレーだね
バッ直電源開閉でもしたいのかな
おいらはドアロック制御とかドアミラー制御程度なら1815でやってる
>>698 どうしてもマイナス制御しないといけないの?
>>702 そっちの方が楽だろって事。
プラス側で制御するならもう一段増やすかフォトカプラ使うしかない。
ごめん あ 逆
>>698 です。
>>699 これでOKですか?
12V(S)-------------
|
PIC(G)--------------NchパワーMOSFET
| ↓
R(10KΩ) 12VOUT(D)10mA程度でした
まちがえました。
>>698 です。
>>699 これでOKですか?
12V(S)-------------
|
|-----12VOUT
|
PIC(G)--------------NchパワーMOSFET
| |
R(10KΩ) |
| |
GND GND
>>705 12V電源-------------
|
制御するもの
|
|
PIC(G)-------------- NchパワーMOSFET
| |
R(10KΩ) |
| |
GND GND
車壊すなよ いやたぶん壊すだろうなw
>>706 です。
>>709 ありがとうございます。
やはり、MOSFETだけじゃダメで、トランジスタと併用が必要なのですね。
ここらあたりの、理由が全く分かっていないのですが、なんとか勉強します。
>>710 マイナス制御すればねPch-MOSFET一つで良いよ。
712 :
711 :2009/12/10(木) 14:46:02 ID:vNzuCeuE
すまんNchの間違いだ・・orz マイナス制御すればねNch-MOSFET一つで良いよ。
信号線にスイッチを付けて、 VCCGNDを繋いだ後にONすることでリセットは回避できるようです。 このONを自動化できればいいのですが。
PS/2はI2Cと同じくオープンコレクタ接続なので、 I2Cと同等のホットスワップ回路にすればよさそうです。 面倒なので今回は手動スイッチで我慢します。
OSによっては 活線挿抜するとエラーになるよ NTなんか 青画面になったよ
マイコンにか てっきり切り替え機でもつくってるのかと
>>700 >R3KΩは不要。
ホビーだから絶対最大定格は無視ということなら3KΩは不要だが、
もしも絶対最大定格を満たしたほうが望ましいのであれば必要。
719 :
774ワット発電中さん :2009/12/11(金) 01:12:21 ID:z3d49aHG
LM317+抵抗2本+コンデンサ2個で、基本的な定電圧回路を作ります。 この際、317と抵抗orコンデンサの距離が10cm程度離れても全く問題無いのでしょうか?
ないよ
発振しそうだね
全くかどうかはわからん
723 :
774ワット発電中さん :2009/12/11(金) 01:44:24 ID:mQSy9fom
離すのはなぜ?
317を放熱器につけるからかね?
10cmぐらいなら大丈夫 へたくそな工作なら意図せず自然にそのぐらいになってることはよくあることだし。
雑なら雑で、レギュレータのリードにコンデンサを直接はんだ付けするけどな。 小学生だった頃からずっとだ。なるべく近くってデータシートにあるんだから なるべく近くしろよ。離れても問題ないのでしょーかじゃねーよ。離すな。
放熱器をつけたとしても、317でどのようにしたら10cmも離すような配線になるのか。
入力側平滑コンデンサと317の間が6インチ以下なら、入力コンデンサの 追加は必須でない旨データシートには書いてある。 つい経験的に、いくら何でもそれはどうよと思ってしまうんだけど。 出力コンデンサはなくても動くし、フィードバック抵抗もそれほど センシティブではない。 性能が出るかどうかは別として、とりあえず繋げば動くってのはいいよね。
>>727 >どのようにしたら10cmも離すような配線になるのか。
そんなん、10cmなんてスグに発生するよ。
・基板の角部に電源回路があり
・放熱器がケース背面にあり、
・その間を他の線とインシュロック等でまとめられる
こんな条件では、10cm以下になる可能性は低い。
そうは思わない?
>>727
全然ならない。無理に延長するケースをでっち上げるな。
だから、 >どのようにしたら10cmも離すような配線になるのか。 ということだから、10cm延ばす可能性について述べただけだよ。 全部が全部10cm以上になるとは言っていない。
A<10cmなんてスグに発生するよ。 B<無理に延長するケースをでっち上げるな。 A<10cm延ばす可能性について述べただけだよ。 <全部が全部10cm以上になるとは言っていない。 Aの自分の中でかみ合ってないっぷりにワロタw
10cm 伸ばすにしても、スズめっき線で伸ばすか 10AWG くらいのぶっといケーブルを使うかで違うと思われ
>>732 >Aの自分の中でかみ合ってないっぷりにワロタw
はぁ?
>>729 残念だが、思わない。
そんな条件、出すならいくらでもでるかもしれんけど(で、
それら条件が妥当だとは思わないけどその是非はともかく)、
そのレベルの質問じゃないぐらいわかるだろ?
なお、
>>729 以降のへんな話の流れに巻き込まれたくないので
このレスで、この話題については終わりにしてね。
馬鹿な質問に馬鹿が茶々入れる(当人は博識を披露してるつもり)もんだから
自分が何の話してるか解らない真性だった、ということか。 突っ込んだ俺が悪かった、ごめん。
>>734 どうせオレのは短いし太くないよ。
ふにゃふにゃだし。orz
742 :
719 :2009/12/12(土) 03:10:16 ID:piTk3iBE
ご返答くださった皆様、本当にありがとうございます。 317と他部品が10cm離れる可能性があるのは、細長い基板(幅1.5cm×長さ20cm)であり 他部品との兼ね合いで、基板上部と下部にしか設置スペースが取れない為です。 結局のところ、未だ不具合の可能性については判然としておりませんので、再度お聞きしたいのですが 317と「IN側コンデンサ」「OUT側コンデンサ」「ADJ−OUT間 抵抗」「もう一方の抵抗」 このどれが離れると問題になるのでしょうか?(または、問題にならないのでしょうか?) 宜しくお願いいたします。
問題があれば対処する
>>742 少なくともIN側コンデンサが遠いと問題だろうと言うのは想像がつくね。
他は知らない。
それはともかく
> 他部品との兼ね合いで、基板上部と下部にしか設置スペースが取れない為です。
放熱は大丈夫なのかい?
745 :
774ワット発電中さん :2009/12/12(土) 06:39:15 ID:PDNCikk9
初めまして 可変抵抗について質問です。 スロットの実機を購入したのですが 可変抵抗から煙が出て音が出なくなったので 可変抵抗を買おうと思います。 スピーカー 10 4Ω 現在はB1Kが付いてます。 何Kが最適でしょうか? 宜しくお願いします。
746 :
774ワット発電中さん :2009/12/12(土) 07:31:58 ID:LvOkIAAl
B1K
>>742 「全く問題が無いのでしょうか」とか聞かれたら、
誰にも「まったく問題はない」なんて言えないよ
どんな回路かもわからないし、普通に近い場所にCR置いても、問題出るときは出るんだし
748 :
774ワット発電中さん :2009/12/12(土) 08:34:36 ID:ybzYPVZe
全く問題ない!!
750 :
774ワット発電中さん :2009/12/12(土) 10:24:42 ID:8vTEgP9R
>>742 10cm離すのに疑問があるなら空中配線でもしてコンパクトにまとめろ
以上
751 :
774ワット発電中さん :2009/12/12(土) 11:49:12 ID:zur+vnSs
>317と「IN側コンデンサ」「OUT側コンデンサ」「ADJ−OUT間 抵抗」「もう一方の抵抗」 >このどれが離れると問題になるのでしょうか?(または、問題にならないのでしょうか?) だいたい,こんな場所で「問題ない」と言われたら問題ないと信じるのかい? 言っておくわ「全部問題あり」
>>742 俺なら基板全体のレイアウト見直すかな。
裏面を使うとか、工夫の余地が無いかさがすだろうな。
>>742 今回の場合の良いか悪いかの判断は、317の出力が発振しないことだよ。
ではどうやって発振しているかどうか調べればよいかと言うと、
オシロで317の出力を見てみればよい。
期待する電圧範囲で、期待する電流を流したときに、発振していなければよい。
これまでいろいろと講釈している人も、何cmだと発振するかなんて知らない人ばっかりだから、安心して。
>742 基板幅1.5cmかよ・・・チップコンデンサを使ったらいいんじゃね?
>754 そりゃリード線のインダクタンスとストレーできまるからな。 配線の引きまわし次第でも変わると思うぞ。
>>754 講釈タレのオジサンですね。わかります。
基板側にコンデンサつけるんじゃ、パスコンの意味がないな。(リプルフィルターの意味はある) ICにちょくせつ0.1uF程度のを空中配線したほうがマシ。そうすれば10cm程度引いても全然問題なし。 GND-IN GND−OUTで2組の撚り線にすれば多少は問題は少なくなると思われ。
http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM317.pdf > 調整端子と出力端子間に接続する電圧設定抵抗( 通常240Ω) は、
> 負荷のそばではなく、レギュレータの出力端子近くに接続してください。
> これによりレギュレーション特性の劣化と、基準電圧源と直列接続
> されていると考えるべき配線抵抗の影響をなくすことができます。
> 例えば、レギュレータと負荷の間に0.05Ωの配線抵抗が存在する
> 15V 出力のレギュレータでは、ロード・レギュレーションが配線抵抗による
> 電圧降下(0.05Ω× IL) の影響を受けます。 このため、設定抵抗を
> 負荷近くで接続すると、実効配線抵抗は0.05Ω (1 + R2/R1)となり、
> ロード・レギュレーションは11.5 倍も悪化する結果となります。
この悪化が許容出来るかどうか。 俺は出来ないな。
あ317だからGNDを引き出すにはちょっと工夫がいるな。 要するに定電圧レギュレータはアンプなんだ。 出力を負帰還することで安定化してる。 そう考えれば対策は見えてくる。
>759 REF用の線を別にひっぱればいい。 なんだか理屈こねてるうちに基板なんか使わないほうがいいんじゃね。という結論に達しそうだ。
元々が基板にマウントするパッケージなのに10cm延ばすとか異常。 わざわざ性能出なくしたり動かないリスク高めてどうすんの。もうやめろ。
まだやってたのかw そんなことより、317を使ってオーディオアンプ作ることを議論しないか?
Janeだと見れないようだ。WEBブラウザで開いてください。
>763 考えておくわ。
>>762 >元々が基板にマウントするパッケージなのに
んなこたぁネェだろ。
主な取付は基板であるが、今回のように配線で行う場合だって、
想定内だと思うぞ。
メーカーも普通の使い手も想定してないって。 子基板にマウントするなら必要な周辺パーツもそっちにつけるから。
772 :
719 :2009/12/13(日) 02:39:37 ID:RA+JJ66a
>>742 につきましてお教えくださった皆様、本当にありがとうございます。
中でも>744,>753,>758様のコメント
また、>759>766,>767様にはリンク(画像)もご用意いただき心から感謝申し上げます。m(_ _)m
皆様のコメントでは、空中配線してでも(1つの部品でも)10cmは空けるべきでない
とのご意見が大半と感じますので、317の定電圧回路を外部に作り
そこから
>>767 様のような配線で、メイン基板と繋ぐ(30cm程度の線長)方法しかないのだと感じています。
(その外部スペースを確保するのが難しいのですが。;;)
個別にお礼することは出来ませんが、お教えくださった全ての皆様、本当にありがとうございました。
>>742 につきましてお教えくださった皆様、本当にありがとうございます。
中でも>744,>753,>758様のコメント
また、>759>766,>767様にはリンク(画像)もご用意いただき心から感謝申し上げます。m(_ _)m
皆様のコメントでは、空中配線してでも(1つの部品でも)10cmは空けるべきでない
とのご意見が大半と感じますので、317の定電圧回路を外部に作り
そこから
>>767 様のような配線で、メイン基板と繋ぐ(30cm程度の線長)方法がBESTなのだと感じています。
(その外部スペースが確保するのが難しいのですが。;;)
個別にお礼することは出来ませんが、お教えくださった全ての皆様、本当にありがとうございました。
スレにやさしい大事さだな
>>772 なんで実際にやってみようという気にならないの?
みんながダメだと言ったら、やらないのか? 何を怖がっているの。
自分の目で確かめてみたらどうよ。
電線とオシロを準備して、やってみたらいいと思うよ。
線の長さを5cmずつ伸ばしていって、どの長さでNGになったかがわかれば、
それ以内ならよさそうだ、という結論が得られるじゃないか。
それがあなたの技術の血となり肉となるんだよ。
ここで講釈している人は、そんな実験もせずに
「長いのはダメだ、発振する」などと口で言ってるだけで、長いことに対して、自信がないんだ。
自分で確かめた人なんて皆無だと思うよ。
ぜひ自分で、長さを変える実験をしてほしい。
そうすれば、ここにいる講釈タレより何倍も経験値が増えるよ。
頑張れ。
正論ではあるが。 動けばいいで作っていた厨房のころの工作の中には、今見ると安全性を考えるとぎょっとするものがあるな。 おいらの場合は厨房時代使ってた無線機用の5Aの電源。 一応一時側にヒューズは入ってるが、基板が反ってきたら(当時はベークが主流)基板がショートして 火吹きかねない作りだし、そもそも5Aも流せるパターンになってない。 こんなの毎日ほとんどつけっぱで使ってたんだよな(W)いまでも動くのが奇跡だが。
>>774 を真に受けるなよ。こういう奴が職場に来ると一番困る。
>線の長さを5cmずつ伸ばしていって、どの長さでNGになったかがわかれば、 >それ以内ならよさそうだ、という結論が得られるじゃないか。 小学生ならその程度の結論の出し方でも良いだろうけどな
本当になんなんだろうね。 確実なのは、発振しなくとも離れるほど特性は悪化するということ。 そして悪化の程度は実装に大きく依存するのであって距離だけで決まるわけではない。 問題があるかないかの判定基準は、それが使途の要求仕様上許容できるかどうかであって、 決して発振するかしないかではない。勿論、発振さえしていなけりゃどうでもいいという使途なら それが判定基準になるが。
779 :
774ワット発電中さん :2009/12/13(日) 08:43:16 ID:FULGqibI
結局はLM317の動作がわかってるかどうかになるんだろうな よくわからないで使ってれば繋がってれば動くだろ?と思うし
>>774 は、他のスレでも似たようなこと言ってる。説教が好きなんだな きっと。
適当に作って 失敗して 修正しての繰り返しだ 少しずつレベルアップ
PICの電子工作、プログラム(できればC)を始めるにあたって、 「これは必読!」とかいう本はありますか?
いやいや、 >とのご意見が大半と感じますので、 つまりは、電子回路を多数決で設計するという、新しい開発手法を提案したものとして 理解すればよろしい。
>>782 以下、後閑の本を推奨するレスが複数あるだろうから、俺はあえて
鈴木哲哉『PICとセンサーの電子工作』を入門書として一押しする。
>>784 同じく。
即物的で、俗物的で、とにかくやっちゃえ的で、いい。
後閑本は教科書だね。
>>784 ,785
ありがとうございます
それらを参考にやっていこうと思います
>>782 「本」と呼べるかどうか分からんが、データシートは必読だ。
>>782 実践に近いという観点から、コンパイラの取説もいいよ。
AD取込サンプル、RS232通信のサンプルとかあるし、
それを動かすためのハードウェアの回路も載ってる。
CCSのCコンパイラのマニュアルは良くできてると思う。
適切なほうの「適当」なら、な。
790 :
772 :2009/12/14(月) 03:05:55 ID:7LjHNMGc
>>774 本当にありがとうございます。
全くおっしゃるとおりで、当方としても出来る限り自分でトライすべきだと思います。
実際に回路を組み、見た目上の動作と、デジタルテスタでの数値は問題無い様に見えるのですが
オシロを所有しておらず、知識も経験も乏しい為、「見た目の安定動作?」をどの程度信じて良いものかすら判断がつきません。
当方のような初心者には、詳しい方々の雑談的な内容も非常にヒントになっております。
直接レスをくださった方々はもちろん、ヒントを与えていただいた皆様に感謝いたしております。
中に場所が無いんなら外付けでACアダプタでも使う方がいいんじゃねぇの。 もしくは面実装で低飽和の3端子REGを使ってメイン基板に実装とか。
>>790 > 「見た目の安定動作?」をどの程度信じて良いものかすら判断がつきません。
ある条件(電源,負荷,温度,etc...)で安定動作を確認したと言うことは、
他の条件でも同様に安定動作することの保証にはならない。
では、どういった条件で発振するのか。
それを確かめるために実験すると言うのはいい事だと思う。
それにしても
>>774 は短絡的というか、モデル化が単純すぎると言うか。
配線長を伸ばすと言うことは、電気回路的に言ってどの様なパラメータがどの様に
変化することに相当するのかを考えてみてはどうだろう。
792のおかげで774の違和感の理由に気づいたわ。 確かにトライ&エラーは経験値につながるのだが、でも違う、という感じがすごくした。 774のやってることは、仮説のない実験ということだ。(そんなものは実験ではない)
タイマーIC555のワンショット動作について質問させてください ・トリガが押しっぱなしでも1度だけ動作&トリガを離すと元に戻る ・電源スイッチとトリガを1つにまとめる これらを実現するには、回路にどのような工夫が必要でしょうか?
>>794 リセットICの適用じゃないの? もう少し使い方を具体的に。
555 に限定する意味がわかんないね
555でできるだろって言われたとか
説明が足りずすみませんでした 音楽プレイヤーの長押しすると早送りになってしまう曲送りボタンから 早送りの機能を取り除くために、スイッチを入れ替えるつもりです 555はCMOS版が低電圧で使用可能なことから選びました
まだ説明が不足だと思うよ。 「電源スイッチとトリガーを1つにまとめる」、というのがよくワカラン。 長押し=早送りをコロして、一定以上時間の長押しで電源スイッチになるようにしたいのか?
ワンショットなら何でもいいんじゃね? 電源電圧とかわかってんのかな。 それより従来のスイッチを流用するならパターンカットとかがいるな。 そっち方面がやれるかどうか。
>>799 曲送りボタンを短押ししても長押しても
曲送りになるようにしたいと思っています
>>800 プレイヤーの電池は3.7Vでした
曲送りボタンに来ている電流と電圧はこれから調べてみます
スイッチは今あるものはそのままにして、接点にタイマーをつなげ
トリガをスイッチにするつもりです
タイマーの電源スイッチとトリガを一緒にしたい、というのは
タイマーの待機電力がもったいないような気がしたためです
説明がわかりづらくて申し訳ないです
質問です。 イヤホンの根元部分が断線したのか、片方しか聞こえなくなってしまいました。付け根のとこを触ると聞こえたりここえなかったり・・・ そこで、導線の根元近くをきって、再接続を試みています。 導線には色のついたメッキ?酸化皮膜?のようなものがついています。 その導線をほどいてみたところわたのようなものが出てきました。 このタイプの導線はよく見かけるタイプのものであるのか、また導体部分はわたのほうなのか、メッキの方なのかを質問します。 テスターが現在準備出来ないので申し訳ありませんがわかる方、よろしくお願いします。
メッキの方
>>802 中のは芯の繊維で導体は外側の奴。
導体の方も付いてるエナメルを落とさないとちゃんと繋がらない。
綿の方ではないのは確実だけど、あれってメッキなの?
それはリッツ線、ウレタン樹脂皮膜だろ。 わざわざ剥がさなくても、温度高めの半田ごてて半田付けすれば皮膜融けるから桶。 芯の繊維ごとよく捩ってから付けると良い。
メッキなわけなくて、普通ポリウレタンの絶縁皮膜。はんだ付け温度380℃〜。 綿は綿じゃなくてアラミド繊維なんかの束や糸。柔軟で高強度。 UEWはFAQ集に入れとけ
809 :
802 :2009/12/14(月) 21:15:47 ID:wo8unnSt
とりあえず接続してみましたが音が出ず途方にくれていましたが、樹脂皮膜ということでとかしてみたら無事成功でした。 皆様ありがとうございました。
810 :
774ワット発電中さん :2009/12/14(月) 23:00:30 ID:TqliwrAM
表面実装ICで、裏に半田付け推奨のパッドがあるICは どうやって半田付けしたらよいのでしょうか。
俺はひっくり返してポリイミド線or ジュンフロン線を半田してる
812 :
774ワット発電中さん :2009/12/14(月) 23:13:43 ID:AFxHTofK
OpAmpの話? 3端子Regとかなら】タブは外からアクセスできるよね? 放熱用だと割りきって繋がないというのもアリ ちゃんと発熱は計算してね
814 :
774ワット発電中さん :2009/12/14(月) 23:53:43 ID:4R3m8nUh
>>810 ホットガンがあるなら、それで加熱すれば裏も溶ける。
ハンダゴテだけなら、上と同じやり方。あらかじめ
パッドに予備ハンダをしておくとやりやすい。コテは
かなり熱量が必要になる。
マウス専用ケーブルとUSBはpinの数は同じですが、特別な回路を使わず、 接続を変えるだけでUSBマウスとして機能させることは出来ますか?
マウス専用ケーブル?PS/2の事? それならUSB接続のマウスを買った方が早い
知らなんだ
>>816 >>817 ありがとうございます。
普通にマウスとして使うのではなく、改造してクリックだけに特化したマウス(といえるかどうか疑問だけど)を作るつもりです。
PS/2という名称が思いつかず、ご迷惑をおかけしました
3端子レギュレータについて質問です。 TA78L05という、100mAクラスの3端子レギュレータの出力を、 アナログスイッチでon/offさせています。 が、出力電圧波形をオシロスコープで見ると、 onした瞬間に階段状に電圧が「カクッ」と少し落ち、そのごジワりと上がってきます。 3端子レギュレータの出力コンデンサにOSコンデンサやセラモックコンデンサの 10uFとか付けると幾許かの改善は見られますが、on/off前後で波形が平になりません。 もしかしたら3端子レギュレータに応答性の善し悪しがあるのかと思っています。 そこで、3端子レギュレータの応答性の速いやつを教えていただけないでしょうか? ググってみたいのですが、キーワードさえわからずにおります。 また、一般論として、電圧安定化の方法として、 ・ツェナーダイオードによる安定化 ・TL431やLM385などの基準電源IC ・TA7805などのレギュレータ があると思います。 どれが一番応答性が良いと考えれば良いでしょうか? 基準電圧ICは、ツェナー(バンドギャップリファレンスダイオード)+OP AMPなので、 やっぱり、シンプル構造のツェナーが速いのかな?と思っていましたが、 ツェナーの回路には直列の抵抗値があり、それよりOP AMP出力インピーダンスのほうが 低いので、基準電圧ICに軍配かな?と考えています。 3端子レギュレータは、パワーのためにトランジスタがいるので、最も遅いのかなと。 宜しくお願いします。
>>819 USB→PS/2変換アダプタだけでどっちにでもなるマウスは、
本体に切り替えの回路が入ってて、どっちでも対応するようになってる。
教えてください。 「鳳テブナンの定理」というのがありますが、この読み方を教えてください。 おおとりテブナンのていり おうテブナンのていり
ほう てぶなん 鳳秀太郎(ほうひでたろう)とシャルル・テブナンの二人の名前から。 ただし鳳が付くのは日本だけで、世界的には単にテブナンの定理。 日本でも単にテブナンの定理と呼ぶ方が普通だけどな。
>>822 負荷を含めた全体の回路と仕様を上げてもらわんと何も言えないね。
>>822 その三択ならツェナーダイオードだな。
たっぷり電流を流して使ってくれw
>>822 スイッチの前か後のどちらかにコンデンサを入れてるのかで
かなりかわると思う。
とりあえず、突入電流を押さえるような回路を入れれば
解決しそうな気がするよ。
アナログスイッチでON/OFFってのが、過渡応答の試験をしてるのか、 一部回路の電源をON/OFFしたいってことなのか、どっちだろうな
>>815 Microsoft MouseにはUSB→PS/2の変換アダプタが付属してるけど。
マウスの場合、USB通信機能はマウスにもともと内蔵されていて、アダプタが接続されて いることをマウスが認識して信号をPS/2向けからUSB向けに切り替える・・・という タイプのマウスが殆どだと思うが。
http://www.rupan.net/uploader/download/1260874893.JPG 使えなくなったノートPCがあって気になって分解したら、液晶画面だけは使えそうだから取っておいたんです。
ちょいピンボケしてて申し訳ないんですが、いちおう画像のような接続部分になってて、これ改造してサブの液晶パネル作ってみたいなあと思ってここに着てみたんです。
まあまったくの初心者なわけですが、これを液晶モニタとして使うにはどうしたらいいでしょうか?
なんか購入必要ならどういったものか教えてもらいたいです。
自分では液晶改造してる人のHPなど見ていいなあと思ったんですが液晶制御基盤もどれかったらいいかわからなかったです。
どうかよろしくおねがいします。
>>834 お舞には自明だろうが他人にはそうでは無い情報があるはずなので、じっくり考えて出直せ。
そのときにはピンボケしていない画像を忘れずに。
>>835 なるほど、レスありがとうございます。
しかし自明といわれても…、恥ずかしながらほんと何もわかってないと思います。
接続端子の型など調べればまた何かわかるのでしょうか?
ではまたちょっと調べてみます
電球についてなんですが、ケースの性能表示に「●V ○A」「△V □W」という風にボルトーアンペア表示のものとボルトーワット表示のものがあるんですがこれはどういう理由からこうなっているのでしょうか?
>>836 そんな端子なんて末端の部分じゃなく、まずパネルの型番
次にパネルの裏やケーブルの接続先に使われてる制御チップとかを調べてみな
使ってる物がわかれば仕様を見て、どういう信号が必要なのかもわかる
あとは他の人の使ってた様な制御基板が流用出来るか調べてみればいい
使えそうならそれを入手して実験開始だな
簡単に使い回しできるような物は殆ど無いと思った方がいい
840 :
839 :2009/12/15(火) 23:16:09 ID:IrtBdkkK
ミス・・・ DGNDには電池のマイナスを接続するのだと思いますが、 このモジュールではスピーカーのマイナス端子にはAGNDに接続したほうがいいのでしょうか? また、モジュールからイヤホン用ジャックに接続してからイヤホンにつなごうと思っているのですが、 イヤホン用ジャックのGNDはANDかDGNDどちらに接続したほうがいいのでしょうか? 教えてくださいm(__)m
Example Hardware Interface Connectionsの通りでいいんじゃね Connect audio ground plane and all audio ground lines to this pin. Do not connect to any other ground. This ground is connected internally to Digital Ground, DGND, and noise isolated. って書いてあるし
>>838 レスありがとうございます。
すごいたくさん情報を提供してくれてありがとうございます。
どういったことから手をつけていいかわからなかったのでとても参考になりました。
今週末までにでも早速やってみます!
いろいろ実験してまたわからないことあったらよろしくお願いします。
すごいな。 週末に早速できてしまうとは。
845 :
774ワット発電中さん :2009/12/17(木) 00:56:00 ID:oVeCzo7+
ツェナーダイオードを使った物理乱数発生装置を作りたいのですが ツェナーダイオードは何を基準に選べばよいのでしょうか
なんか、偉そうに能書き垂れてる人がいますが そんなに能書き垂れるなら、今すぐ俺のチンポをビンビンにする回路を教えてください
7セグメントLED赤を直接見ると見づらいので、赤のアクリル板で カバーしようとしましたが、アクリル板は1mx1mくらいのでかくて 高いのしか売ってません。 赤セロファンと梱包用の無色透明プラスチック板を使いたいと思います。 うまくいくでしょうか
850 :
のうし :2009/12/17(木) 08:48:12 ID:p8LkrkVi
ガッコにあるマジックインキ(ポスカでなく色付いて透けるやつ)をそこらの透明のカラやプラ板に塗ればいい、濃くするには両面や何重にしたり‥ って漏れは小坊ん時やった。
>>848 赤じゃなくてスモークの方が見やすいよ。
それと普通にDIYセンターなんかでも10cm角なんてのも売ってる。
>>848 小さいのが千石の地下にあった気がする
HCにもあるよ
色はスモークが見やすい
100均でチープなやつだけどA4サイズのアクリル板が200円で売ってるよ 色は白黒赤黄青透明とか各種ある スモークは見ないけどな
塩ビ板でもok
856 :
Itow :2009/12/17(木) 15:11:42 ID:LSI9CFQf
みなさま、いろいろありがとうございます。 高校生が電車で使ってるあの赤い板は文房具屋さんで買えるのですね 探してきます。グレーも探してみます。 THX!
>>856 ホームセンターにはアクリル板、塩ビ板の厚みが色々で小さいサイズを売ってるよ。
それと、グレーではなくスモークだよ。
グレースモークとかブロンズスモークとかがある。
透明プラに、好きな色をベタ印刷したインクジェット用透明フィルムラベルを貼るとか 薄手のカッティングシートを貼るという手もある。 個人的には塩ビは安っぽく見えるので、使わないかな。
赤色LEDには紫のアクリル板がいい。 ちょっとお豆な。
860 :
840 :2009/12/17(木) 20:17:33 ID:tNF0Kjnf
>>841 ありがとうございましたm(__)m
あと
>>842 のスレにも書いた通りマルチのつもりで質問したわけでなく
モジュールは同じですが、内容が違うので別のスレで質問しました。
マルチかどうか判断するのは質問者のあなたじゃないことは覚えておいてね… どうでもいいけど
862 :
Itow :2009/12/17(木) 20:58:04 ID:LSI9CFQf
>>860 軽頭さんですか? お久しぶり (^^)
ハーフミラーなアクリル板(東急ハンズにあった)だと、LEDがかっこよく映えるぞ。
864 :
834 :2009/12/17(木) 23:20:54 ID:f9QuBTkP
>この前はレアいただいてありがとうございました。 レアって何?
揚げ足とりたいのか
生
すみません、 この近くでロリータエンコーダーを 売っている店は無いでしょうか?
援交ダーは 近くのおねえさんに聞いてみな
この近くってどこだよ
なにそれこわい><
>>869 この周囲300km以内に店と名がつくものは1軒もないよ。
教えて下さい。 入力の影響を出力に出したくないという理由で オペアンプのボルテージフォロアで分離?していますが 入力電圧が高い場合(±15V)を超える場合等はどのようにして 似たような回路を実現すればいいのでしょうか。
周波数帯域、(直流伝送の必要性)、精度などは?
>>875 まずは、なぜ入力電圧が高い場合に同じ回路で駄目なのかを
書いてくれよ。
こっちから見ると、耐圧の高い部品を使って似たような回路を作る
のでは駄目なのか分からない。
どんな特性を要求しててどのくらいの電圧振幅がいるのかによって
可能不可能があるから一概には言えないが
1.高電圧を扱えるOPアンプを探す。
1000Vを扱えるOPアンプも存在する。値段がぶっ飛んでるけどね。
ICになってるけど、中は個別部品で組んであるから…
http://apex.cirrus.com/en/products/apex/matrix_all.html 2.OPアンプを使って高電圧を扱えるアンプを作る
OPアンプメーカのアプリケーションノートを探せばいくつか載ってる
3.個別部品でバッファアンプを作る
がんばれ
4.そもそもそんな回路がいらないように考える
これができればベスト
プッシュプルエミッタフォロワ ダイヤモンド回路
>>876-879 参考にさせていただきます。
まず、汎用のオペアンプが±15V程度しか扱えないものと
考えていたため、こういう質問になってしまいました。
質問のための勉強をするべきですね。申し訳ないです。
質問の意味はわかるから、いいんじゃね。 それに入門者・初心者のスレだし。
>>879 >ダイヤモンド回路
ダイヤモンド回路 って、ゲイン取れるのですか?
>882 取れませんが、何か? それより、この近くとはどこでしょうか
>>880 いや「汎用」は±15V程度だよ。ただ少し電圧が高い程度でいいなら、
±20Vで使える品種がNJM2114、OP07、OP27、OP37etc.など結構あるし、
OPA604は±24Vでも使える。
それ以上は汎用というより高電圧用になっちゃって値段が高くなる
数十V耐圧ので数千円、先にあげたAPEXになると数万円のまである
885 :
774ワット発電中さん :2009/12/19(土) 23:56:02 ID:M0DEmfVQ
「ハウジング」って銘打ってるから、ピンはついてないと思う。
ありがとう
部品にはんだの仕様なんかのってないよw
890 :
774ワット発電中さん :2009/12/20(日) 12:57:58 ID:CsF2SOhA
できるだけ受光面積の大きなPINフォトダイオードを探してるんですが、 秋葉原だと何がありますか? とりあえず秋月に1mm角、鈴商に2mm角の物があるのは確認しましたが、 赤外フィルタの付いていない物で5mm角以上の物を探しています。
自分でレンズとか使って光学的に受光面積広げるんじゃダメなん?
質問です。 昔の子供の科学などの製作記事で、低周波用のトランスST-32などが 出てきますが、今では手に入れることが難しい物でもあります。 そこで、このトランスの代用として、トロイダルコアにエナメル線を巻いて 作ろうと思いつきました。そこで質問です。 トロイダルコアで、ST-32などの代替品を製作すると、 エナメル線は、何回巻けば良いのでしょうか。 あの形状なので、何回もまくにはツライものがあります。 あの形状でも巻きやすいように、大きな径のトロイダルコアを使えばよい のですが、コアの径の大小で性能が変わるでしょうか。1次側の磁束は ほとんどがコアを通ってくれると思うので、どちらでも良いような気がします。 宜しくお願いします。
別に入手性落ちてないから サンスイといっしょにトヨデンの同等品も探しな
>>892 ST32、KT32、MT-32 いろいとあるよ。
後継1Kohm巻線のは、ST-71,
マルツでも千石でも、共立でもどれかは買えます。
あ、STー81やった、勘違い
ワイヤーラッピング用の工具が欲しいのですが もし持っておられる方がいらっしゃいましたら どうやって手に入れたか教えていただけないでしょうか。 どこにも置いてないようなので… ホームセンターで注文すれば普通に買えますかね?
ラッピングが流行ってたのって30年くらい前じゃね? 今頃買った奴いないだろ。 ワイヤラッピングツールでぐぐって通販か取り寄せ。電動式と手動式がある。
>>898 そんなに昔になるんですか…
通販で買おうかと思います。
ありがとうございました。
工具買えても 新人のころ試作させられたけど あの長いラッピングピンとかも買えるのか?
>>900 秋月のピンヘッダで行けると思っていたんですが…
もしかして…むりぽ?
>>897 鈴商にラッピング用DIPソケットがあったよ。
速攻買い占めたけど。
いまやディスコンだからデッドストックのみらしい。
>>901 長さが違う マルチ掛けできないだろうね
>>902 通販で売ってないっぽいので今回はピンでいきます。
>>904 そうですか…
他の通販サイトに置いてあったのでそこでラッピング用のを買うことにします。
907 :
774ワット発電中さん :2009/12/22(火) 13:00:07 ID:26BuEoBq
すみませんがご指導お願いします。 CDプレーヤーのライン出力を、USB接続のオーディオインターフェースのライン入力につなぎます CDプレーヤーの規定出力レベルは500mV (= 約 -4dBu 、でよいのでしょうか?)、 オーディオインターフェースの規定入力レベルは-40 〜 -10dBuと書いてあります この、最大レベルの差のためか、曲を再生してて、たまに突発的な大きい音があると、クリップしてしまうようです (インピーダンスは、プレーヤー出力が220Ω、インターフェース入力が20kΩとなっています) インターフェース側にアナログのボリュームはついてないので、そこへ入る前に落とす必要があるようです それで、クリップしないように減衰量固定のアッテネーターのようなもの を自作できないものかと考えました 減衰量6dB(でよいのかどうか分かりませんが)の、 上記用途に適したオーディオ用の固定アッテネーターで、 そこそこ音質は落とさないものを(いわゆるマニアではないので、そこそこ)、 予算1万円前後以内ぐらいで、 ハンダ付けぐらいはしたことはある、程度の素人が作ることはできるでしょうか? ある程度現実的なのであれば、もう少し検索して作ってみたいです 1万円以内ぐらいなら、たとえ満足いかなくても納得できるかなと思ってます よろしくお願いいたします
抵抗使った π型 T型 アッテネーター あたりでいいんじゃないか
910 :
907 :2009/12/22(火) 13:24:30 ID:26BuEoBq
>>908 =909様
素晴らしいページをご紹介有り難うございます
とても助かります
>>907 吸い上げてWAVなりMP3にするのが目的なら、Media Playerなり、Real Player
なりを使って直接PCのドライブでトラックをデジタルで読む方が良くないか?
>>911 同感
>>907 がなぜCDをPC側のドライブで読まないのか、あ、そうか・・・コピープロテクトCDか?
簡易に実用的なものが作れるかを訊いてんだろこれ。なんなの? 固定ゲインじゃなく2連VR使えばいいんじゃないの。
つーかアッテネータで1万て… オーヲタとしか思えない
まぁ・・・衛星地球局の無線機用のアッテネータも変態的な価格だよw
918 :
907 :2009/12/23(水) 19:20:20 ID:NiAdOZkC
>>911 様
すみません、間違えてました(汗
CDじゃなくて、DATデッキのことでした。
オーディオIFにデジタル入力端子がついてないんです・・・
>>912 様
どうもです。
こういう製品の減衰具合がどれくらいなのか、また調べてみます。
>>913 様
すいません、上記の通り間違いでした
>>914 有り難うございます。
僕もそのあたり(数値がお互いに対応してない点)が気になっていました。
>>915 なんとなく固定のほうが音への影響が少ないのかなと思ったんです・・・
>>916 様、917様
すいません、オーヲタではないんですが、
そういう(高いものは高いよみたいな)話を聞いたことがあったので、
どうなのかなと思った次第です
それで、これだけレスいただいておいて大変申し訳ないのですが、
年末の繁忙期、物いり状況に鑑みまして、最小限の労力とコストということで、
とりあえず、半お蔵入り状態だった、昔使っていた(素人向けDTM用の)ミキサーを間に入れることにしました
(これでオーヲタではないということは分かっていただけるかと思います)
また時間ができたら再度検討したいと思います。
皆様大変申し訳ありません、有り難うございました。
↑ 907でした
>>919 抵抗入りケーブルは、ラインレベルの信号をマイク入力に接続するための
もので、マイクアンプのゲインを打ち消す程度の減衰量が設定されるから
-40〜50dBくらい。ライン入出力をつなぐには信号が小さくなりすぎる
922 :
907 :2009/12/23(水) 20:48:12 ID:NiAdOZkC
>>921 そうでしたか。であればまた別の用途というかんじになりますでしょうか。
今見ましたら、なぜか914様、915様に敬称略になっておりまして、大変すみませんです。
クリスマス用の装飾作ろうと思ってるんですが、LEDとかって家庭用コンセント使って点灯させるには何か資格とかないとやっちゃいけないんですか?
>>924 なるほど、じゃあ特別資格はないんですねありがとうございます
一度きりなら電池でよくね
商用がそのまま装飾に流れると何かと面倒だから ACアダプタでも使った方が良いだろね
日本語でおk
>>923 知識が無く、まずい事をすると、家が燃えるというだけ。
>>929 www実際、近所ではクリスマス電飾に凝っててボヤを出した家があった。
この度電気系統を業者に整備してもらったとのこと。
----金持ち裏山鹿!
----金持ち大馬鹿! に読めた俺はハロワに行ってくる。
大馬鹿でわるかっね
12Vから5Vを取り出すときは、下記でOK? 12V−−−−−−−−−−−−3端子レギュレーター−−−−−−−−−−5V | | | | | | パスコン | パスコン | コンデンサ | | | コンデンサ | | | | | GND−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>>934 OKの可能性もある、としか言えないな。
型番と回路定数入れて回路図書いてみてよ。そうすれば、もっと的確な判断できるから。
回路図より実体図かも
>>934 です。
>>935 12V−−−−−−−−−−−−3端子レギュレーター−−−−−−−−−−5V
| | | | |
| パスコン | パスコン |
コンデンサ | | | コンデンサ
| | | | |
GND−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
3端子レギュレータは、 5V 1A LM7805CV
コンデンサは、 電源用電解コンデンサ 100μF 35V 105℃
パスコンは、 積層セラミックコンデンサー 0.1μF 50V
を使いました。
いちおう回路を作成して、手持ちの16Vのアダプタを入力したら、5Vの出力を得ることは出来たのですが、
耐久性・安定性・安全性的に問題が無いのか不安がありまして・・・・・・
知らないうちに、発火したなんてことだけは、避けたいのですが・・・・・・Orz
あとは使用状況とか配線の長さとか。 1A用ならヒートシンク付けてるよね? 発火が心配なら1次側に温度ヒューズ付ければよろし。
>>934 です。
>>938 1A用ですが、可動させるのは、PIC1個なので、そんなに電力は
使わないと思うのですが、やはりヒートシンク必要ですか?
実は、現状のテスト環境では、付けてないので・・・Orz
>>939 ドロップする分の電圧と流れる電流による。
PICだけならいらんと思う。もう稼働してるんなら触ってそこまで熱くなければOK。
>>939 >耐久性・安定性・安全性的に問題が無いのか不安がありまして・・・・・・
別に自分で考えた回路でも無く、データシートの使用例とか一般的に使われてる物
どこかで見た物だろ?なんでそんなに不安なんだ?
>1A用ですが、可動させるのは、PIC1個なので、そんなに電力は
つかこういう用途が肝心だと思うけど何故最初に書かないんだ?
なんで図は12Vと書きながら16V入れてるんだよ?もう釣りだろ?
942 :
834 :2009/12/26(土) 10:45:36 ID:x/Gr4l4j
>>942 全く分からない状態では、手の施しようが無いから。
まずは、何が分からないのかをはっきりさせな。
>>942 パネルの型番らしき英数字を、データシートが出てくるかどうかぐぐってみる。
最低でもコネクタのピン配置と、コントローラの型番の乗ってるやつ、
外形だけのデータシートはだめだぞ。
したら、今度はコントローラのデータシートをぐぐる。
見つかったらまた相談にくるといいよ。
>>942 デジタル回路とアナログ回路の基礎から勉強しなおせば良い。
昔のテレビだったら 金魚鉢にできそうだがな
947 :
834 :2009/12/26(土) 12:30:08 ID:x/Gr4l4j
948 :
947 :2009/12/26(土) 12:32:00 ID:x/Gr4l4j
すいません、外形だけのデータ貼ってましたorz
探してないけど汎用30ピンな液晶じゃねぇの? 写真の奴はインバーターな。液晶のバックライトを光らせる基板。
950 :
947 :2009/12/26(土) 13:18:40 ID:x/Gr4l4j
>>949 なるほど、インバーターというのですね
機能まで教えていただいてありがとうございます。勉強になりました。
>探してないけど汎用30ピンな液晶じゃねぇの?
データシートって探さないとわからないものなのだと今調べてたら思ったんですが、
汎用30ピンというのがあるってことはある程度統一されているものなんでしょうか?
ところでデータシートはぜんぜん出てこないですorz
信号見る限りは3chのLVDSで、まんまDVIだね。
954 :
885 :2009/12/26(土) 14:56:45 ID:JRY+Hi0r
955 :
947 :2009/12/26(土) 15:24:02 ID:x/Gr4l4j
>>951 >>952 こんなすごいサイト教えていただいてありがとうございます!
これを基にしてサイトいろいろみながらやっていこうと思います。
>>953 の方もありがとうございます!
本当に感謝します。
できたらまた報告します。ありがとうございました!
>954 圧着ペンチ。 本格的な工具はとても高い。 レスがつかないのは誰も安全性に責任がもてないからだと思う。 だけど、専用の工具使っても素人作業では安全とは言い切れないからねぇ。 電子工作そのものがyour own riskのところがあるから、そこを承知ならOK。 まあ丁寧にやって、ショートなどの常識的なことに気をつければ即火を噴くようなことはないでしょう。
>942 電子工作以前にケータイのカメラの使い方から勉強したほうがよいと思うよ。 なんか、カメラの使いこなし見てる時点で電子工作の適性なさそう。 仕事が雑 どうすればブレないかを考えない(論理的思考の欠如)
言いがかりだなぁ
>>957 俺も同感だな。
この写真で何を見せたいか。
見て何が判るか。
という視点が欠落してる。
>942 もったいないという気持ちも大事だが、それを使えるものにするためには それなりに金もかかるし、技術や労力も半端なく必要。 2万円も出せば普通に液晶モニタ買える御時世に、なぜそこまでして 再利用したいの?
961 :
774ワット発電中さん :2009/12/27(日) 21:50:41 ID:Pbzz6Bo6
サーバー用の棚に入る小型なやつとかほしいんじゃね おいらも玄関の靴だなをラックにして自宅鯖たててたことがあって ほしいときあった あれは結構する
962 :
774ワット発電中さん :2009/12/27(日) 22:04:52 ID:m46Djwu5
突然すみません。774ワット発電中さん AC電源についておしえてください。 NO1… 入力AC 100/240V50/60HZ 0,3A 30VA 出力DC3V 1000mAを NO…2 入力AC100/240vここは同じ 50・60HZここも同じ 16−23VA 0,18A 13W 出力DC3V 2,0Aに改造したいのですが、如何すればいいのでしょうか? 市販の電源を探したのですが、みつかりませんでした。NO1では乾電池2本でも 作動するのですが、NO1で乾電池の代わりにマルチ電源を使用したら、 LEDが点滅するだけで、機械が使用出来ません。乾電池が出来てなぜ、 マルチ電源が使用出来ないのか悩んでいます。ですから何かを足し加え改造 できないものかと、素人考えで記載させていただいたのですが、何かいい知恵 を教えてください。
>>957 おまいさんみたいに趣味でやってるんじゃなくて素人だけどもったいなくて再利用したいからこのスレきてみましたって感じじゃないの?
知恵だけ貸してくださいってことなんじゃね?別に技術とかは興味ないですからって感じで
自分は楽して人をうまくつかってる奴しってるけど、それもひとつの技術だと俺は思う
そいつマジで人の使い方うまくてほれぼれするし
写真の撮り方ひとつで判断するとか論理の飛躍もはなはだしすぎるだろJK
その写真一枚から教えるに値しない奴だと判断されたんだろ。 正しく人を見る目のある人だと思うよ。
>>962 状況がさっぱり解らないが出力がDC3V1000mA 乾電池から察するに
・DCモーターを使った何がしらのおもちゃ?
・乾電池で動作させてるが消費が激しいので代わりに
AC−DCコンバータで動作させたい。
・1Aの電源では動かなかった。→電流不足なんじゃないか
・で・・・2Aにしたい。
とエスパーしてみた。的外れなら申し訳ない。
ちなみにマルチポストです
まさかと思うけど、+1.5V&−1.5Vとか +3V&+1.5Vで 使ってる可能性は・・・・・・・ないよなぁ。
初心者スレ・入門者スレで答えもしないで文句いってるバカはなんなの?
ちなみにここは「質問スレ」じゃありません
972 :
774ワット発電中さん :2009/12/28(月) 07:20:00 ID:OuS4Z5wG
966さん967さん返事ありがとう御座います。966さんが書いてある通りです。 NO…1 入力AC 100/240V50/60HZ 0,3A 30VA 出力DC3V 1000mA これがマルチ 電源で、NO…2 入力AC100/240v50/60HZここまでは同じですが、16−23VA 0,18A 13W で 出力DC3V 2,0A に改造したいのです。元々は単3が2本で 稼動するのに、NO…1 入力AC 100/240V50/60HZ 0,3A 30VA 出力DC3V 1000mA の マルチに変えたら動かないのです。僕は中学2年生で小学1年の弟のお気に入りの 遊び道具ですが、単3電池だと15分位しか遊べないようで、電池代も馬鹿にならない ので、僕が夏休みの工作で使用した、マルチがありましたので、電池型をプラモの 材料で作り、マルチに繋げ、テスターで計り3Vあったので行けると思ったら、LED が点滅しただけで、稼動しなかったのです。それから、ホームページ等で調べた所 、出力DC3V 2,0Aの電源が別売りで注文しなくてはならなく、値段も高かったので、 僕が作ろうと思ったのです。電気関係は好きですので、本とかも立ち読みして いましたので、僕の記憶には何かの小さい部品、数点つければ、出来ると、 思い込んでいるのです。正確には思っています。ぼくの記憶違いか正しいか、正しいなら 作るとの信念を持って、いろいろ調べていた所、966,967さんのメッセージが あったので、ほっとして、長い文章に、なりました。すみません。何か良い知恵を教えてください。 三端子とかトランスとかダイオード、抵抗、等の知識位はありますので、弟と私の為に出来るだけ、 詳しく教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。
目がチカチカする。
だな。3行で頼む。 改行どうにかしろ。本は借りろ、図書館池。小中学生とかは不要な情報。 というか、その商品名前なりURLなり乗せれ。 正直、100円ショップ池。
>単3電池だと15分位しか遊べないようで、電池代も馬鹿にならない そんなあなたに充電池 >16−23VA 0,18A 13W で 出力DC3V 2,0A に改造したいのです。 大改造の部類になってしまうので無理です.
>>962 こんな単純な内容を、これだけ読み難く且つわかり難く表現
できるのは、ある種の才能だな。
ユニバーサル基板で交流回路を組みたいのですが、2.54mmのピッチで交流100Vの回路を組んでショートしないものでしょうか? ランドからパーツの足がはみ出して1mm程度まで間隔が狭い場合などどの程度まで大丈夫なのでしようか? よろしくお願いいたします。
せめて間に1個くらいは未使用ランドを空けた方が良い
ユニバーサルでは100V やりたくないな ヒゲがてたら 一発じゃん
>>978 100Vラインから人の手に触れそうな低圧回路まで、空間を直線で測る距離で
1mm、絶縁体表面を伝う道のりで1.6mmくらいは欲しいところだな。
だからランド1列分の距離を空けて、かつそのランドの銅箔を剥がしておく
のがいいんじゃない?
982 :
774ワット発電中さん :2009/12/28(月) 12:56:51 ID:U3FHJ2xi
リーク電流の話ならともかく、物理的に接触してるかどうかなら見たままな気がするw ショートさせたくないなら普通は距離を離すと思うけど。
そろそろ、次スレ立ての季節…なんだけど、立てられなかった orz
>>977 >1
>質問は「初心者質問スレ」があるよーん。
これのことですか?
乙です。
乙 梅
ご返答くださった皆様、本当にありがとうございます。 317と他部品が10cm離れる可能性があるのは、細長い基板(幅1.5cm×長さ20cm)であり 他部品との兼ね合いで、基板上部と下部にしか設置スペースが取れない為です。 結局のところ、未だ不具合の可能性については判然としておりませんので、再度お聞きしたいのですが 317と「IN側コンデンサ」「OUT側コンデンサ」「ADJ−OUT間 抵抗」「もう一方の抵抗」 このどれが離れると問題になるのでしょうか?(または、問題にならないのでしょうか?) 宜しくお願いいたします。
やればわかるだろ
991みたいな奴は何が不満なんだろうね
>>990 あれだけレス付いても、まだそんな事書いてるんだ・・・
もう質問を変えろよ、不安で試す事も出来ない
適当に拾ってきた使用例をどうにかするんじゃなく
それを使用する物の詳細と使用目的をハッキリ書いて
組み込む部分の画像とか貼って、どうすればいいか聞いた方がいいんじゃね
赤ちゃんレベルなんだよ
>宜しくお願いいたします。 お断り申し上げます
996 :
772 :2009/12/29(火) 02:05:35 ID:LmUbEi+j
>>993 >>991 は「なりすまし」です。
以前この投稿をしたのは私ですが、それが何故かコピペされたようで(笑)
当方は、この件につきましては皆様の御陰で理解出来ましたので、今後とも同じ質問をすることはございません。
>990さんは、同様の疑問を持っているなら、自分の言葉(状況)で書いた方が的確なアドバイスを貰えると思いますよ。
梅
梅佳代!
竹
松山1000春
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。