1 :
集う=つどうって読むんだよ :
2009/07/22(水) 12:51:23 ID:MKhmXmlp 電子工作って、楽しいよね。
待ちに待った夏休み! 工作いっぱいしよう。
そんな工作好きな仲間たちが集うスレ。
・超低レベルOK、オームの法則からテスターの使い方などなんでも。
・レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを言い合うスレ。
・簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも。
・わからない事は気軽に教えあってね。
・たまには、中上級者・プロのフォローもよろしくね。
・質問は「初心者質問スレ」があるよーん。
それでも電子工作で聞きたいことがあったら、ここで質問してみましょう。
質問とは
あなたの疑問の「答えを聞く」のではなくて、
あなたが出した答の「正誤を聞く」ことです。
まずは自分で考え、調べてみてくださいね。実際に試してみるのは◎です。
質問テンプレ (出来れば使ってね)
=======================
1.タイトル : 質問タイトルを適当に付けて! (あとで検索に便利です)
2.検索したキーワード: Googleで検索したキーワードを書いてください。(1度は調べたんでしょ?)
まだ検索してないなら、質問の前にGoogleなどで
検索してみてください。
http://www.google.co.jp/ 3.電子工作歴 : 初めて 1年 3年 5年 10年 3度の飯より半田ごて
4.使える測定器 : 持ってない テスター オシロ 発振器 何でも来い
5.専門用語の使用 : だめ 少しなら おk おれはマニア
6.質問内容
・これをやっている(やりたい)
・こうなることを期待して、こうやったら、こういう結果が出た。
・どうしてこのような結果になったのか教えて。
・そして「書き込む前に、今書いた文章を読み返してみる」
ポイント
・状況は詳しく説明してね。 (目の前の状況は、あなたしかわかりません)
・変な省略語はダメ、一般的な言葉で。(その用語はあなたにしかわかりません)
・情報の後出しは回答つきません。 (最初からそれを言えよ!ってヤツね)
・回路図や写真を使うと、回答率アーーーップ!
うpろーだ 画像うp@機械・工学・電気・電子
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi さあ、レッツ電子工作!!
O2
ちょっと聞きたいことがあるんですが、 トレース台という物を作ろうと思っていて 蛍光灯の配線は、 どのようなの物を使えばいいのですか?ほかの事は調べて分ったんですが これだけ分らなかったので
中の温度で使えるやつなら何でもいい。ガワを工夫して熱がこもらないようにしろ
6 :
774ワット発電中さん :2009/07/23(木) 00:43:05 ID:7LvzAJUt
>>5 やはりなんでもよかったのか・・・くだらん質問にお答えいただきありがとうございます。がんばってみます
>>1 過去ログを
>>2 に載せたのはまことに良い
誉めてつかわすぞ
>>1 の内容はどうですかね?
あまりにも質問が多いので書いてみましたが、
ちょっと言い過ぎたかなって。
>>8 全然いいと思うけど、長いから記号なんかで派手にしないとスルーされそう。
984 774ワット発電中さん [sage] Date:2009/07/23(木) 15:10:43 ID:V9WKbby0 Be:
残り少ないですが 聞いてもいいですか?
以下の図は、コンパレータの接続例だそうです。しかし、その違いがわかりません。
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20090723150220.jpg 以下のように考えていますが、正しいでしょうか?
A 1と2は、反転出力の有無の違いで動作は同じだと思います。
B 1,2と3は、ヒスのかけ方が違いで、通常の+に帰還しているのが3だと思います。
C 1,2は3に加えて、-側でも帰還していると考えています。
D 1,2では-側にも帰還をかけていますが、こうすると何かいいことがあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
>>10 1は反転出力から反転入力へ帰還だからやっぱ正帰還じゃねーの?
2は訳わからんw
コンパレータにはオペアンプと違ってオーバーレール(電源電圧の上下を越えても動作)という 観点があってな。 ヒステリシス付加回路は入力のコモンモードをいじるから、オーバーレール耐性が変わる。 入力を両方とも正帰還したりするのはたぶんそれ絡み。ちゃんと追ってねーけど。
>>10 前スレからのコピー、ありがとうございました。
>>11 確かに、2は変ですね。
R24の経路は「行け行けGoGo」で正帰還ですけど、
R22の経路は「戻れ戻れ!」で負帰還ですので、おかしいと思います。
ありがとうございました。
>>12 ありがとうございます。
オーバーレール・・・なるほど、電源の事をレールって言うんですね、言い得て妙です。
調べてみます。ありがとうございました。
14 :
774ワット発電中さん :2009/07/24(金) 00:04:37 ID:COP5xRkS
ちわー
>>13 >オーバーレール・・・なるほど、電源の事をレールって言うんですね
オシロでGNDと電源電圧を表示させたイメージを思い浮かべれば…
rail to rail とかもイメージばっちし。
レールTOレールって そういう意味だったんだ。 イメージ湧くなあ。 誰が言い出したの? やっぱりアメリカ人?
LED点灯の際、電流を設定する抵抗の意味を知るのに1週間ぐらいかかったw LEDに高い電圧をかけると壊れるやらの誤情報とオームの法則とがごっちゃになって 抵抗はLEDにかける電圧を6V電池から差っぴいて調整するために使うためのものだ! それをすると電流も自然とオームの法則であうのだ!! LEDの後ろに抵抗を付けると6V電池の電圧がそのままかかり壊れるのだ!! とか断定しちゃって相当遠回りしてもうた・・・・・・ 買った参考書もちょっと悪かった気がする。 要するに6V電池で1.5Vの電圧下降が起こるLEDの場合 6V電池の容量を越えない範囲のLEDの個数をつけて 残った余剰電圧をオームの法則に当てはめて 抵抗値求めればいいだけなのね。 一般的な電子工作参考書は なんか突然ラジオを作ろうとか言い出したりレベルが高すぎるし 小学校用の理科の参考書は概念的過ぎて工作の役に立たないし ちょうどいい参考書が見つからんわ。 まともな工作できるまで後何年かかるんだよ・・・・
>>17 それを理解するのは普通1ヶ月掛かる。1週間なんて天才杉だろJK
まじかよ、俺なんか1年かかったぜ。
小学生の頃にはLED使ってましたが。 オームの法則をちゃんとわかれてたら、理解も何も普通にできるよ。 Vfがいくらだとかは、実際テスター使って調べないとわからなかったけど。 やっぱ徒歩で行けるパーツ屋があるかどうかで違ってくるな。 抵抗のまとめ買いとか、ろくにやらなくて済んだし。
日本語は少々不自由なようだな。
結構みんなかかるもんなんだな。
でも俺の場合無職でガチ勉強でこれだから
ちびちびやってたらまだまだかかると思う。
>>20 やだ・・・小学生でLED光らせてる奴なんてきもぃ・・・・
無職なのに電子工作なんかして遊んでちゃだめー
>>22 ガンプラの目を光らせる為だ。
単5電池をがんばって中に入れ、スイッチを見えないようにつける。
うまくいくと無性にジンワリと点滅させたくなるんだよ。そうして電子工作少年が誕生する。
今のプロ中堅層はそうやって電子の世界に足を踏み入れたんだよ。
jk
わかれてるからって不自由ゆうな!
俺の学校の場合小学校の勉強は電圧降下がどうこうとかなくて
もっとシンプルな事、抽象的な事しか教わってなかったと思う。
>>20 はそんな事じゃなく自主的になんかしてた事はわかるけど。
なんか大人になると変に川の流れに例えたりしようとしてかえってわかりにくくしちゃうよな。
電圧を川の水かさに例えたりするんだけど
並列にしてもかかる電圧は一定=水かさは変わらないとか
矛盾する部分が出てくるんでそこで新たな謎が出来て
頭の中の???だけがどんどん増えていくw
電気は電気と割り切るのが最初にやるべき事なのかもしれん。
>>24 幼稚園の時に電球と針金と電池を手で抑えて光らせたら
火傷してそれ以来電気(工作)を深層心理で恐れるようになった。
学校に何人か電子工作始めたのがいたから、一緒に何か作って遊んだりしてたな。 「9Vの電池2つくっつけると熱くなるんだぜww」とか言うとる奴もおったが。
学研の付録でリード線の付いたソケット+豆電球+電池ソケットが付いててさ、 本の通りに電池を直列につないで増やすと明るくなる、みたいなことをやってた。 じゃぁ、コンセントにリード線つないだら太陽ぐらいに明るくなるんじゃね?と 思ってつないだら豆電球が破裂して、その音にびっくりした父親にばれてグーで 殴られた。 電子工作とは関係ないけど、駄菓子屋で売ってる玩具の拳銃用の火薬を どうしても取り出してみたくて(紫色で綺麗だった)、母親の裁縫箱からマチ針を 拝借して火薬をつついたら爆発した。そのときは母親にビンタされた。
子供の好奇心は異常
>>28 006Pは向かい合わせにすると
ちょうどぴったりはまるんだよな
そいつは、006P型のニカド電池であっても平気でくっつけるんだろうな。 そのとき無くて命拾いしたなw
>>26 電圧を川の水かさ? それは変だろ…
電圧は普通に水圧とならない理由がわからん
そうだな、でも初心者だからな。 ちょっと話変わるけど LED直列は個数が電源容量で制限されるけど並列はされないんだよね? その分消費電力が増大すると言う認識でいいの?
>>34 日本語に直そう。
同じ電源電圧で、例えば@CRD+LED3個直列A(CRD+LED1個)を3組並列
LEDの数と光の総量は同じながら、Aは@の3倍の電力を消費する。
ということを確認したかったのかな?
何か電子工作より、日本語をしっかり勉強した方がいい。
基本的に語学力が足りない=うまく状況説明ができないとか
本に書いてある内容が理解できない、ということになるぞ。
>>26 の水かさの話はわかりにくいというのは、
>>26 の理解が少し足りないだけのような気がする。
いまさら日本語の勉強なんてできねーよw
sine
cosine
tangent
24時間365日BGMを流す為に単三乾電池1本で駆動するMP3オーディオプレイヤーを卓上備え付けで使いたいのですが、
乾電池の交換が面倒です。
部屋のコンセントから電力を供給するキット、もしくは良いアイディアはありませんでしょうか?
単3電池形状のスペーサーはみつけました。↓
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1248234683/ あと、私は初心者ゆえに 上記目的に適しているか否かわかりませんが、
正常に動作する USBハブを外部電源でつかうAC/DCアダプター 5V 2.1A があまっています。
>>43 ダイソーとかで売ってるシガーソケット-USB変換 を改造。
抵抗1個換えて入出力をつなげば完成。
arduinoとLM60使っとるんですが v+を5Vに繋げて 真ん中をanalog inに繋いで GNDをGNDに繋いだら 死ぬほど熱くなって香ばしい香りがしてきたんですが、何が原因でしょう? 電圧幅は余裕ありますし、電流が流れすぎたんでしょうか。
質問スレ逝けカス。
>>43 簡単だけど、続きはプレーヤーとACアダプタの画像出したら書く。
ものすごくダサイ質問かも・・・ トランジスタ単体の増幅率をhfeというんですよね? で、あるNPN/PNPトランジスタを大量に買い込んでみたのですが.・・・ 1.そもそも与える電圧等によってhfeって変わります? データシート上とhfe測れる(安物)テスタの数値が あまりに違うんで、「与える条件が違いすぎる?」と・・・ テスタにはさらりと英文で「アダプタ経由でhfeが計れるよ」としか 書いてないです。(とりあえず、hfe計れるテスタを 別に用意している最中です。) 2. オーディオ出力段として使います。 (そこそこ数があるので余りでお遊び差動入力とか やらすかもしれません) NPNとPNP、データシート上では間違いなくコンプリ、 ランクも揃っているのですが、そういう場合、 PNPとNPNとのhfe数値はある程度の範囲で 一致させることが出来る・・・筈ですよね? 対称の動作をさせる為のコンプリトランジスタですから。 買ったトランジスタのhfeを計ってみると NPN同士、PNP同士だと、全く同じ数値を選び出したり 出来ますが、NPN/PNPコンプリだと、45/130なんて 一桁ズレた組み合わせしかできない・・・ハズレ掴んだだけ? 3. hfeテスタって作れるモノ? 皆様、良かったらご伝授願います。
49 :
48 :2009/07/24(金) 21:58:20 ID:kdzxYBqp
連続失礼。 hfe変化と、hfeの測定については、ほぼ自己解決しました。 テスタ作ってみます。市販テスタのhfe測定機能はあくまで簡易なんですね。
自分の場合、LEDを付けるまで10年かかったな。 最初はやはりガンプラの目を光らせたいというのが始まりだった。 しかし電子工学科を出てもLEDは付けられなかった。 結局、量産品のフロントパネルの照明で、多数点灯するために 並列と直列を組み合わせる回路を担当して、ようやく自信が付いた。 既にガンプラから10年経っていた。
53 :
774ワット発電中さん :2009/07/24(金) 22:54:48 ID:IKaV0qwe
ネタクセー 電子工学科でてしかも仕事でまで時間もらってやっと直並列かよ
LM60の出力を温度に変換するにはどうしたら良いだろう?
1.6倍して678mV下げて電圧計モジュールに接続。
>>48 >NPN/PNPコンプリだと、45/130なんて
>一桁ズレた組み合わせしかできない
ランクを合わせて買いましたか?
56 です。 >ランクも揃っているのですが ごめん、見落とした。逝ってきます。orz
58 :
43 :2009/07/24(金) 23:29:05 ID:1JiHr7JI
59 :
48 :2009/07/24(金) 23:58:52 ID:kdzxYBqp
>57 まだ逝っちゃ嫌! デジタルテスタ2台+006p電池で測れるテスタ台の回路例がWebに あったので、作成してそれににTrのっけってみて結論出しますね。 結構簡単なのですが、可変抵抗とトグルスイッチ、 板バネicソケット在庫が無くて、マルツWEBで物色中。 ランクバラツキは、コンプリセットで購入しても結構ずれているのが 当たり前って書いてあるwebページの多いこと・・・温度とかで 簡単に変わっちゃうのは何となく分かりますが・・・。
小学生レベルで恐縮ですが、AC100Vのコンプレッサーの始動電流が11Aだった場合、 インバーターを使いDC12Vで使うときは始動時電力は132Wで合ってますでしょうか?
>59 カーブトレーサ使えば判るんだろうが、 NPNとPNPで特性合わせるのはムリ。
>>58 マジな質問だったとは。ではマジな教え方を。
方法としては、ACアダプタの出力を三端子レギュレータという部品で1.5Vに下げ、
ダミー電池に接続したものを作ればいい。
必要な工具は、はんだ付け関連+ACアダプタ出力の極性確認用のテスター。
ダミー電池は中身が見えていて、+−間をリボンでショートしてある。このリボンの
途中をニッパーで切り取って、うpした図のようなもんをこさえてはんだ付けする。
ACアダプタのコードはちょん切って使う前提で描いてるが、DCプラグを受ける
ジャックが用意できる場合はそれをくっつけてもいいかも知れない。
ttp://www.death-note.biz/up/f/1794.png
>>59 コンプリメンタリペアで特性が揃っているに越したことはないけれど、
実際問題としては回路設計で通常のバラツキは当然想定しているのでhfeの一桁ぐらいの不揃いは問題無いよ。
いや、ダミー電池が共立で三端子レギュがマルツだっけ? まあ、どっちも見ればどっちかにはあるよ。
>>45 Bottom ViewとTop Viewの違いに気づかなくて逆接した、とかじゃないの?
67 :
34 :2009/07/25(土) 00:57:11 ID:eURcDTlu
>>34 ですが色々教えて頂いてありがとうございます。
ちょっと今一理解できてない部分があるのでお聞きしたいのですが、
-------------------------------------
電池(+)→抵抗→LED→電池(−)
-------------------------------------
の回路があるんですが、
参考書Aには上記例の抵抗以降LEDを4つ並列につける例を出して
その際各LEDに流れる電流は4分の1になると説明されてるんですね。
しかし、参考書Bには上記例の電池(+)以降4つ並列につける例を出して
各LEDに流れる電流はその前についてる抵抗に依存する、
そして分岐先の抵抗には電池分の電圧がかかると書いてるんですが
これって上記例を4セット用意したのと変わらないって事ですよね?
参考書Bのパターンの場合、消費ワット数が増えるだけという認識でよろしいのでしょうか?
それとも参考書Bのパターンの場合に流れる電流は4列それぞれについた抵抗を
計算式で求めて出さないといけないのですか?
もしこれでわかりにくかったらその参考書スキャンします。
>>67 > これって上記例を4セット用意したのと変わらないって事ですよね?
YES
> 参考書Bのパターンの場合、消費ワット数が増えるだけという認識でよろしいのでしょうか?
> それとも参考書Bのパターンの場合に流れる電流は4列それぞれについた抵抗を
> 計算式で求めて出さないといけないのですか?
言ってる意味がよく分からないけど、4並列のときの電池電流I(bat)は
I(bat)=I(R1)+I(R2)+I(R3)+I(R4)
と、各列の電流の合計だよ。
70 :
34 :2009/07/25(土) 01:39:56 ID:eURcDTlu
あああ、やっぱりそういうことか、曲解してた。 とりあえず説明じゃわかりにくいと思うのでスキャンしますね。
71 :
43 :2009/07/25(土) 01:52:45 ID:tygJJEFE
>>63 マジな教え方、ありがとうございます。
今、絵を描いています。
午前2時までにはアップしたいと思います。
72 :
34 :2009/07/25(土) 01:54:01 ID:eURcDTlu
>>70 結局知りたかったのは、それぞれのLEDに流れる電流値だったのか
電池に流れる電流値だったのか・・・どっちだったの?
蛇足かもだけど、『電源容量』という言い回しは微妙だと思う。
普通、電源容量と呼ばれるものが表すのは、電源から供給できる電力。
単位はW(ワット)。
出力する電圧が一定の場合は、電源から取り出せる電流と等価になる。
並列数は電源電流に律束されるので、
>>36 みたいなレスがつくことになる。
>>34 は、電圧という意味で電源容量という言葉を使ったのだろうが、それは
この場合明らかな誤用。
>>67 両方の電源電圧が同じとして、
・参考書Aの場合、20mA流れるように抵抗値を決めるとLED1個当たり5mA。
・参考書Bの場合、1個当たり5mA流れるように抵抗値を決めれば、LEDが4つで全体で20mA。
この2つの全体消費電力は変わらない。
※参考書AはLEDの特性がそろっているとする。
76 :
34 :2009/07/25(土) 01:57:47 ID:eURcDTlu
色々間違いすいません、 聞きたかったのは各LEDに流れる電流値です。 こりゃ勉強しなおしだ・・・・
77 :
34 :2009/07/25(土) 01:59:08 ID:eURcDTlu
シャワーリーチ・・・
79 :
34 :2009/07/25(土) 02:01:51 ID:eURcDTlu
>>75 非常によくわかりました、
bの合成抵抗の図でちょっと勘違いしてたようです。
>>34 どっちの本も別に問題ないよ。
AはLEDの接続に特化した接続だから、そのへんで混乱したのかもしらん。
>>80 ? あんま意味ないような気がするけど、あえて書くなら
C + D - E + F + G -
だね。
あと肝心なことだけど、ACアダプタ+の接続先は、GではなくF-Eだよ。
それと0.33uFは電解じゃなくて積セラで。電源関係でこういう容量なら、
電解ではなく積セラを使うべきと信じていいから。
82 :
80 :2009/07/25(土) 03:20:34 ID:tygJJEFE
>>81 いろいろとありがとうございます。
初めて見る用語ばかりで、
三端子レギュレータのシルク印刷面を基準に 入力 GND 出力 が 品番ごとに決められていること。
積層セラミックコンデンサには極性がないことや、電解コンデンサとの違いも検索して なんとなくわかりました。
ACアダプタのプラス極を三端子レギュレータの印刷面を表にして左側に結線すべき所、
積層セラミックコンデンサにつないぐ図を描いてしまいました(指摘してもらってもすぐには分からなかった!!!)。
あぶないところでした。
本日、教えてもらった部品を間違わないように購入してこようと思います。
なにからなにまでありがとうございました!
83 :
34 :2009/07/25(土) 03:42:09 ID:eURcDTlu
なんか調べて知れば知るほど疑問が増えてくるw 並列の場合とりあえず電源用意してそのV数から 1列の主要部品(LED)とかに必要な電流を抵抗で作って、 その後オームの法則で計算したら勝手に辻褄あってる感じ? どうもわかっちゃいるんだけど電池が出せる電流は何Aなんだと よくわからない無意味な思考がはいってしまうw
>>83 LEDの電圧降下の事も思い出してあげてください。
>>83 オームの法則をどのように使うのか知らないけど、
>主要部品(LED)とかに必要な電流を抵抗で作って、
この文章に、
>>83 の理解がもう少し足りない、というのが出ていると思う。
抵抗で電流を作り出すワケじゃない。抵抗で電流を決めているんだ。
まずLEDを1個点灯させる場合のやり方を説明します。
1. LEDに何mAを流したいか、自分で決める。
この「流したい電流値」は、LEDのメーカーが推奨している電流値や
君が「明るくしたい」とか「今回は暗くしたい」とかの要求で、君が決める。
LEDメーカーのデータシートには、直接的な表現で「推奨電流値」とは書いてない場合が多い。
そんな時は、「○○カンデラ、20mA時」とか書かれた部分を探す。
メーカーの試験条件は、ほぼメーカーの推奨する電流に等しい。
2. LEDの電圧降下をデータシートで調べる。
抵抗とLEDとで決定的に違うのは、電圧降下の曲線ね。
まず抵抗では、流れる電流が上がれば上がるほど、その抵抗両端に出てくる電圧が比例して上がる。
これはオームの法則と同じ、E=IR。
一方LEDは、電流をゼロから段々増やしていくと、抵抗と同じようにLED両端の電圧も比例して上がっていく。
だったら抵抗と同じじゃん、という話だけど、途中から段々言うことを聞かずに、電流を上げていっても、
一定の電圧になった以後は、ずーっとその電圧までしか上がらない。要は電圧が飽和してしまうということ。
やっかいなやつ。
この「飽和する電圧」を一般にVf(ブイエフ)と呼んでいる。この電圧値は、LEDの色によって異なり、
赤色なら約2V、白や青なら3.6V?とか、LEDの物性によってだいたい決まってしまう。
データシートには、順方向電圧とかいう言葉で表されている。Vfね。
目の前のLEDの型番がわからなくてデータシートがゲット出来ないよ、と言うときは、
1の電流値を流したときのLEDの両端の電圧を測れば良い。それがVf。
3. 使う電源の電圧を決める。
当然だけどこの電圧は、LEDのVf電圧以上の電圧を用意しないといけない。
4. 抵抗値を決める
LEDを点灯させる回路は、
電源(+)------抵抗-----LED-------(-)電源
Vf=2V、電源の電圧を5Vとした時
電源(+)5V------5V 抵抗 2V-----2V(Vf) LED 0V-------0V(-)電源
となる。電源に5Vあっても、LEDは何食わぬ顔をしてVf電圧で飽和しているので、
抵抗には5Vと2Vがせまってきて、都合3Vの電圧がかかっている。
ここで、1で決めた電流にしたいから、抵抗の値で電流を調整する。
オームの法則でR=V/Iとなり、3V/0.02=150オームとなる。
長々と書いたけど、
抵抗は→人間の要求した電流にするための弁のような働きをする。
LED(というか半導体)は、飽和する電圧がある。
86 :
34 :2009/07/25(土) 06:08:09 ID:eURcDTlu
そこまでは何とかわかるんです、
ただ並列になるとよくわからなくなるんです。
多分、
>>85 さんの言ってるやり方でいけると思うんですが
なんか並列に抵抗2個置くと直列2個置くのと比べて
抵抗が半分になるとか言うのありますよね?
そういうのからみだすと途端によくわからなくなってくるんです。
要するに
>>85 さんの方法で何列か作って
合計電流以上の電源使えばいいって考えるのが一番楽なんでしょうか。
なんか細かい部分がまったく頭の中で繋がらない!
>>86 同じ値の抵抗なら直列2本は並列2本の4倍な。
5Vの電源に500Ωの抵抗を入れると、10mA流れる。
並列にもう1本500Ωの抵抗を入れると、そっちの経路でも同じく10mA流れる。
電圧が5V全体で20mA流れるって事はオームの法則から抵抗は250Ω。
ほら、半分だ。
LED入れても同じ事だろ?
>>60 >AC100Vのコンプレッサーの始動電流が11A
1100Wぐらい見込んでおいたほうがいいよ
>>86 参考書のスキャンだけでなく、参考書A・参考書Bの書名も書け。
>>55 ありがとうございます
しかし、出力が100で計算すると
100*1.6-0.678で159.32℃になってしまいます。
出力の100自体に問題がありますかね。
いろいろと問題があるな。 データシート読んで考えるくらいの労力は掛けてるのか?
>>60 電力(W) = 電圧(V) x 電流(A)
100(V) x 11(A) = 1100(W)
94 :
34 :2009/07/25(土) 08:22:01 ID:eURcDTlu
>>87 さんので大分今まで教えてもらった事が繋がって
脳内のシナプスが接続されたような気分になったよ、本当にありがとう。
自分でやってたらまた1月ぐらいかかってそうだったんでここの皆さんには感謝です。
参考書の名前は
Aが電子パーツ屋で買ったキットで遊ぼう電子回路シリーズNo1基本編vol.1
Bが自作PCユーザーのための電子工作入門です。
「芯強度、100…!」っていうクソバカなCMがあったな。
96 :
60 :2009/07/25(土) 16:15:04 ID:bezab2GW
>>88 >>93 レスありがとうございます。
直流12Vで使用しても12V×11A=132W にはならず、
100Vで計算しないといけないということでしょうか?
>>96 電圧を変換しても電力は変わらないという原則だ。
実際には変換ロスも加算する必要がある。
>>96 1100(W) ÷ 12(V) = 91.6666(A)
12Vの時は91.7A となる。
99 :
774ワット発電中さん :2009/07/25(土) 20:25:49 ID:HrRUC3Gf
車用の12vの鉛蓄電池(解放式)の充電を考えてます これ専用の充電器がありますが この電池の場合特に専用の充電器じゃなくても普通のAC−DCアダプタで 充電できると思うんですがどうでしょうか ちなみに電池の満充電時の電圧が14,7vだったので15vのACDCアダプタで充電しようと思います
100 :
774ワット発電中さん :2009/07/25(土) 20:57:29 ID:IANb27/J
テスタで電流を測ろうとしたらヒューズが飛んでしまった
>>99 充電器には電流制限回路が必要。
爆発させる前に素直に充電器買え。
ホムセンで2980円ので十分充電出来るよ。 うちも緊急用に一つ買った。 >100 おいらと同じだ。 負荷の端子で電流測ると良いよ。
>>99 鉛バッテリの充電は定電圧電源器でOK。
定電圧方式なら、電源装置の定格出力電流をオーバーしなければ電流制限回路は不要で、充電が楽。
設定電圧値を14.5〜14.7V程度にしとけば、満充電になれば電流が流れなくなるのでつなぎっ放しでも過充電にならない。
安物充電器の中には出力電圧が高過ぎる物があるが、そういう奴だと満充電になっても電流が流れ続け、過充電になる。
15Vのアダプタの出力が安定化されているならば、ダイオード1個直列に入れて約0.6Vドロップさせれば安心して使える。
但し、充電電流がアダプタの出力電流をオーバーするようなら抵抗も加えて電流を調整する。
非安定なら、電圧を監視し、14.7Vに達したら充電を終止するようにしなければいけない。
もしかして1815のコレクタとベースを取り違えてないか?
回路図が正しいかは知らんけど、 ブレッドボードでは 2pin と 6pin が繋がっていないように見える
109 :
103 :2009/07/25(土) 22:18:58 ID:3Wy8PW/q
>>105 ベースにはIC3番から抵抗1kΩ
コレクタにはIC4番からコイル100μFを繋いでいます
>>107 2pin 6pinって何処ですかー(ノД`)
>>108 だからさ、103氏はLEDをベースにつないでるように見える、ってことで。
この写真ではどーもよくわからんので俺はもう降りるよ。
そうそう、コレクターとベースが逆になってるように見える。 2pin 6pin は、ICの2番と6番だよ。繋がないと。
5番ピンのコンデンサーが Vcc につながってる。 GND 側に繋ぐんじゃね?(これでも動くだろうけど) ちゃんと回路図を確認しる。 何となく、LED の極性も不安。
114 :
103 :2009/07/25(土) 22:57:55 ID:3Wy8PW/q
115 :
103 :2009/07/25(土) 23:18:44 ID:3Wy8PW/q
>>111 これでも動くとの事でしたが
5番ピンのコンデンサーを−に接続し直しました
相変わらずLEDの電圧は0.9V
初心者キット…何て厚い壁なんだ
だからベースとコレクタが逆だと・・・
>>115 言いにくいんだけど、1番にも8番にも+がつながってる気がするw
>>117 写真だとそう見えなくもないが、103と114をじっくり見ればそれは合ってそう
これ電池どこにつなぐんだ?
119 :
103 :2009/07/25(土) 23:31:04 ID:3Wy8PW/q
120 :
774ワット発電中さん :2009/07/25(土) 23:34:33 ID:oGO/BbaH
sine
>>119 うぁー、思いっきり間違ってるじゃん!
抗議のメールしる!
>>91 もう一度見直してみます。
>>92 なるほど!
単位すらわかってませんでした!
勉強し直します
>>119-120 ていうか、このページ余りにもちょっとひどすぎやしないか・・・
思いっきり間違ってるところ以外も、どこもかしこも怪しい。
おっさん達は「えくぼ(ECuBo)」って覚えたもんじゃ
アンカ打ち間違えた・・・orz
>>119 ,121
127 :
103 :2009/07/25(土) 23:48:04 ID:3Wy8PW/q
>>119 テスターを持ってたら、ICの各ピンの電圧を測ってみて。
テスターのマイナス側(黒いほうね)は電池のマイナスにあてて
(ブレッドボードではなく、必ず電池そのものにあてること)
赤のリードをICの1〜8ピンにあてて、その電圧を書いたら
たぶん原因がわかる人がいると思うよ。
>>119 レスは良く嫁や。
ベースとコレクタ間違うたら、もしかしたら1815が逝かれとる鴨な。
>>99 鉛は硫酸さえ気をつければ、扱いやすい電池です
車は定電圧充電で電圧14V〜15V温度によって変わります(低温時が高い)
ただし、放電したバッテリーに15V掛けると大電流が流れますので
直列に抵抗を入れること、充電が進むと電流が少なくなるので抵抗のロスも少なくなります
充電末期にはほとんど電流が流れ無いので管理が楽(無駄な発熱がない)
131 :
103 :2009/07/26(日) 00:04:08 ID:aGqMowyp
>>128 電池:1.52
1:0.00 2:0.73 3:1.50 4:1.50
5:0.93 6:0.73 7:0.71 8:1.50
でした
>129 確かに回路見るとBC入れ替えると、電池の+→100μH(直流的には直結も同然)→B→E→スイッチ→電池の−になってTr逝かれても不思議ないな。 まあ、単3一本ぐらいではすぐには逝かないきもするけど
>>131 555が発振はしている感じだね。
トランジスターのコレクターの電圧(LEDのアノード)を
測ってみたら?
回路電流を測ろうよ。 発振してたら針がピクピクするはず。 おいらはLEDの逆接に一票。
135 :
103 :2009/07/26(日) 00:27:05 ID:aGqMowyp
>>133 測ってみました
コレクター・LEDのアノード共に0.83ですね
>>133 3ピンが1.50Vってことは発振してないんじゃないかな?
>>134 発振周波数は100KHz以上だと思うよ。
3ピンが1.50Vってことは、発振してないのかなぁ。
7ピンが0.71Vってことは、放電してるってことだけど。
もう一度、つなぎ直したボードの写真をうpしてみて。
今日はもう寝るけど。
138 :
774ワット発電中さん :2009/07/26(日) 01:27:24 ID:gjmpPrhq
141 :
103 :2009/07/26(日) 02:30:37 ID:aGqMowyp
>>140 ありがとうございます!秋月行って買ってきます!
ステレオ標準プラグが大きかったらミニプラグに変換して押し込みますね。
さんきゅう
>>141 ICが電圧を上げているわけではない。
555は単なる発振器でしかない。
コイル 昇圧 とかでググってみ
>>141 部品の情報調べるならメーカーのデータシートで確認するべきだね。
個人のホームページって間違って書いていても気づかない人も多い。
「2SC1815 データシート」でぐぐってみて。先頭の秋月のでも間違っちゃいないが、
秋月の見ればTOSHIBA製ってのが分かるから、検索結果の次ぐらいに
でてる東芝サイトのデータシート見るのが間違いない。
>>141 今起きた。
とりあえず良かったね。
3ピンはON/OFFを繰り返してて、コイルに流れる電流もそれに
合わせてON/OFFされる。コイルに流れる電流がOFFになると
逆起電力が発生して、電源(電池)より高い電圧がLEDに
かかるという仕組みですよ。
しかし、
>>119 のサイトはひどいね。
見た目がいいと信用しちゃうよね。
2ch のほうがまだマシ。
>>144 の言うように、信用できるデータシートを見るのが一番。
まあ、懲りずに精進してください。未来のエンジニア!
よく2chの情報はいい加減とか、正しくない情報が多いとか言われるけど、 僕にとっては大事な情報源です。 たまにはボロクソ言われることもあるけど、みんな親切に教えてくれる。 いつもありがたいと思ってる。
147 :
スロ台修理中 :2009/07/26(日) 09:43:23 ID:v/Jx2F+s
こんにちは。 前スレの842です。 スロ台ランプをLEDに変更画策した奴です。 皆様のアドバイス、本当に参考になりました。 近況を書いておきます。+質問w 昨日時間が出来たので、色々と試していたらICが発煙しやがって基板が壊れたorz TTLデバイスが多数壊れていて、今日全て交換する予定なんだけど、 LEDに交換する=基板破壊が頭の中に残っていて、びびってる。 発煙した原因は・・・ #1 LEDに交換した事により、デバイスに負荷が掛かった? 電源(27Vライン)・GNDがショートしていた。 #2 台を通電させたまま、LED球の取り外しをやっていた。 極性を間違えた事が基板に負荷となった? 一応、スイッチングダイオードは入れてるんだけど、 スイッチングダイオードは、LED本体の保護であり、回路保護にはならない? 個人的には、#2が発煙の原因だと思うんだけど、#1の線も考えられるのでしょうか? 同じ電圧なら、消費電力はLEDの方が少ないはずだから、特別負荷にならないはずですよね。 大人しく電球で我慢汁。という意見もあると思うんだけど、やっぱり近代化させたいっすw 皆様のアドバイス頂けないでしょうか。
>台を通電させたまま、LED球の取り外しをやっていた 君は電子工作に適正がない
「TTLデバイスが多数壊れている」と、どうやって判断したんだろう まさか、TTLデバイスが多数発煙したのだろうか・・・?
工作初なので、半完成品?から手を出してみようとチャレンジしてみました。
物は秋月で販売されてるUSBオーディオです。
この製品は音量が極端に小さい為、何らかの改造が必要との事でした。
下記の回路図はUAC3552A(USB DAC+ヘッドフォンアンプ)のアクティブフィルタ部です。
R2
.┏━━'VVV━━┓
.┃ C1 ┃ R1=15k
.┣━━━| .|━━┫ R2=15k
R1 .┃ |\ ┃ C1=330pf
IN ━━━━VVV━┻━|−\ ┃
.| )━━┻━ OUT
.| /
.|/
ゲインを上げる改造方法は、アクティブフィルタ部のフィードバック抵抗を変更し、それに併せてコンデンサの値も周波数特性が変わらない様に変更するとの言う事でした。
この部分で疑問があります。
参考にしたページによると、R1とR2を33kに変更。
C1を160pfにしたと書かれていました。
この抵抗値をもっと上げ、周波数特性を計算した上で別の値(更に小さい物かな?)のコンデンサを付ければ、単純に更にゲインが上がるのでしょうか?
その場合はどの様なデメリットがあるのでしょうか?
また、160pfと言う値のコンデンサはなかなか見つけられませんでした。
全く自信はありませんが、少し計算した感じでは150pfでもあまり変わらない気もしました。
多少の値違いでも大きな変化は無いと思って良いのでしょうか?
秋月 USBオーディオモジュール
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02404/ 参考にしたサイト
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/hard-and-soft/Digital_AMP/D_AMP.htm#8-4
>>151 俺はオーデオの事はまったくの素人なんだけど
抵抗とコンデンサがその位置にあると周波数特性が変わってしまいそうに見える
>>151 > 参考にしたページによると、R1とR2を33kに変更。
参考にしたページというやつを読んだけど、そんなことかいてないぞ。
フィードバック抵抗というのは、その回路図で言うところのR2。
R1は入力抵抗で、ゲインは入力部のインピーダンスとフィードバック部の
インピーダンスの比で決まる。
154 :
スロ台修理中 :2009/07/26(日) 13:13:38 ID:v/Jx2F+s
早速、厳しいコメントありがとう御座いました・・・
>>148 自分が甘かったと反省しています。
通電中の取り外しがこんなに恐ろしい物かと、痛感しました。
>>149 ほんとすんません。
>>150 発煙したデバイスを取り外した後、隣接するスルーホールを
テスターチェックしたら、ショートしまくり。
繋がってるデバイスを追って外したら、やっぱり壊れてた。
>154 通電しながら部品をつけはずしするというのは、 ガンガン動いている駆動中のギヤをはずしたり、 液体がびゅんびゅん流れている配管のパイプを つなぎ変えたりするのと同じようなもんだからな。 そういうのをイメージすればいいとおもう。 だから、特殊な状況下ではありえるが、注意が必要。 こういう事は経験が重要だとおもう。 経験を積み重ねることで「危険な状況」が直観でわかるようになってくる。 たとえば、ここのミノムシが外れて隣に接触したら直後の石が焼けるぞ、とか。 考えるまでもなく瞬時に直観でイメージで予測できるようになってくる。
156 :
スロ台修理中 :2009/07/26(日) 13:32:53 ID:v/Jx2F+s
>>155 よく分かる説明ありがとう御座います。
なるほど・・・自分はとんでもない事をやっていたのですね。
そりゃ壊れて当たり前か。
極性もマーキングつけたし、今度は間違った方向に装着しないようにします・・・
157 :
60 :2009/07/26(日) 17:08:32 ID:AlCOWr6g
>>97 ,98
>12Vの時は91.7A となる。
一時的とはいえ素人が扱うのは危険そうですね・・・
ググったら対策方法としてパワーサーミスタとかを回路に組みこむ方法をみつけたのですが、
これもテスターと半田ごてくらいしかもってない自分にはハードルが高そうな気がします。
横レス悪いんだけどインピーダンス整合を計算する場合、 入力抵抗とかスピーカーの抵抗値全部足して計算するの?
話が漠然としていてわかりません
>>157 そんだけ電流が流れるなら配線で消費する電力も頭に入れとけよ。
配線抵抗が0.01Ωでも80W近く発熱するからな
>>157 ハードルが高いとか低いとかの次元の話じゃないぞ
なんで12Vかは知らんが発電機使え
>>157 バッテリーで駆動したいの?
100Aといえば電気溶接機レベルだね。
素人がそこらの電線を繋いで流せる電流じゃないよ。
100V11Aが出力できる発電機が正解だろうな。
>>157 アンタはパワーサーミスタの使い方を知らないようだから、そんな物使うの止めときな。
ところで、
>>163 の上のインバータでの始動はちょっと無理っぽいと俺も思う。
やってみてウマくいけばめっけもん。
下の奴なら、正しく使えば逝けるだろうが配線がマズければ失敗する。
しかし、100Aなんて扱ったことがないけど、どのくらいの太さの電線を使うの? 8SQとか?
CVケーブルで22sq 8sqだと60Aちょい 強電だと細い部類です ってコンプレッサー単体だから当たり前か でも圧着工具がなかったら余裕で焼けると思います
1100Wというのはモーター始動時の短時間だけなのでそれくらいでも十分かと。 定格消費電力がわかればも少し具体的に決められよう。
セルモータの始動電流なんて数百Aっていわれているからねえ。 瞬間定格と連続定格を一緒こたにしてたらバケモノになってしまうね。 半導体の耐圧みたいに、逆にほぼ一緒に考えるべきものもあるけど。
お前ら入門者・初心者っぽい会話をしろよ
ばぶばぶぅ
>>171 「センサーの替わりに」ってのが意味わかんない
>>170 ばぶっ?
ぶばっぶばぁぶば。
ばぶぅばぶぅば。
上記センサーはパチンコ玉が通過すると電源電流が流れる回路なんですね。
それをIC,LMC555のCMOS版で擬似的に玉を通過した状態を作って、
その通過タイミングをボリュームで調整するものを作りたいと思っています。
周期可変形LED点滅回路を応用して作ろうと思ったんだけど
>>171 の下記回路の場合別電源必要になりますよね。
何か言い方法ないかなぁと。
パチンコを自動で動かしたいなら LEDフラッシャーを作ってLEDの両端をセンサーの両端に繋げばおk フラッシャーは555でもPICでもTrでもなんでもイイと思う。
>>171 >>174 上の2線式近接スイッチはオン時残留電圧が5.4V〜、
オフ時動作電流が0.2〜1.4mAってことなので
下のLMC555回路をTA48M05FとかLDOレギュレータ駆動にして
LEDオフ時動作電流が同程度(1.4mA以下)ならok
LEDオン時電流は10〜20mA程度に汁
パチンコ台の電源はたぶんDC24V系だろうから LDO選定に注意な。(一般にLDOの入力定格は低い) 参考:TA48M05Fの入力電圧はmax29V ○
LDO の LDO を使うからだ。 LDO じゃない LDO を使えば大丈夫。
179 :
174 :2009/07/27(月) 15:42:58 ID:c9QNVkoM
アドバイス本当にありがとうございます、 ちょっと伝わってなかったかもしれないのですが パチンコの自動回転はもう出来ておりまして 今回は保留スピード可変型の物を作りたいと思います。 それでセンサーも何もつけずに パチンコ台から伸びているコードに流れてる電圧,電流を測ったところ 11.76V,13mA。 玉非通過時(電流ON時)→残留電圧6.2V,5mA(センサー内固定抵抗1240Ω?) 玉通過時(電流OFF時)→パチンコ玉が無いため計測不能 玉非通過時(電流ON時)の電流が言って頂いてる10〜20mAではないのですが 何か間違ってるでしょうか? LDOレギュレーターについてはどういう意図でつけるのか よくわかってないので今から調べてみます。
180 :
174 :2009/07/27(月) 15:45:42 ID:c9QNVkoM
玉非通過時(電流ON時)の項目はセンサーを取り付けた際にコードに流れる電流、 センサー自体の消費電圧?(=漏れ電圧?)を計ったものです。
>>178 >LDO の LDO を使うからだ。
>LDO じゃない LDO を使えば大丈夫。
このLDOって何の略でしょうか?
>>178 >LDO の LDO を使うからだ。
>LDO じゃない LDO を使えば大丈夫。
このLDOって何の略でしょうか?
183 :
174 :2009/07/27(月) 15:58:18 ID:c9QNVkoM
Low DropOut 電圧差が少なくてもレギュレーションできる効率のよい レギュレータの種類ですよね。
184 :
174 :2009/07/27(月) 16:14:40 ID:c9QNVkoM
なんかどうもLMC555を使う場合別電源で 周期可変形LED点滅回路を作ってそのLEDに送られる電流部に トランジスタ噛ませる方法しか思いつきません。 しばらく自分でも色々試行錯誤してみます、 皆様本当にありがとうございました。
片方のLDOはレギュレータの意味か。
>>179 10〜20mAは適当だった。
実機の5mAに合わせるのが良い。
>>184 2線式センサの置換えに拘らず
別電源でやるなら、それでもok
187 :
174 :2009/07/27(月) 18:08:02 ID:c9QNVkoM
本当にアドバイスありがとうございます、 ほんとに最後にお聞きしたいのです。 トランジスタはエミッタだかに電気を受けると電気を流しますよね、 逆に電気を受けると弁になるようなパーツはないのでしょうか? それが無理な時のもう1パターンとして 増幅後に5mA出力できるような 超小信号用トランジスタってあるのでしょうか?
日本語訳を試みる。 (バイポーラ)トランジスタはベースとエミッタ間に電流を流すと、コレクタとエミッタの間に電流が流れる。 逆に、ベースとエミッタ間に電流を流すとコレクタとエミッタの間に電流が流れなくなるようなパーツはないのでしょうか。
基板のレイアウトにいつも頭を悩ませています。 回路図を作成する事でレイアウトを出力してくれるフリーのソフトを探しています。 イーグルというドイツのソフトをダウンロードした事がありますが、 フリー版は基板サイズが小さすぎで使えず、正規版はとても手の出る値段ではありませんでした。 PCBEというフリーソフトもダウンロードしましたが、単に基板エディタというか、 それならフリーのCADソフトと変わらないというか、回路図を入力して、レイアウトはソフトがするというものが希望です。 何方かご存知の方おりましたら、よろしくお願いいたします。
>>157 前スレかで100Vの冷蔵庫を12Vで使ってるって人で始動電流対策の回路を組み込んで
300Wくらいのコンバーターでの起動に成功したって人が居たような。。
両方コンプ使ってるから参考になるかも
>>190 > 正規版はとても手の出る値段ではありませんでした。
Standard Editionでも\10k。アマチュアでもとても手が出ないという
値段でもないと思うけど・・・
使ったことないけど、希望には沿ってると思う。
使って感想を聞かせて欲しい。
ttp://www.freepcb.com/
\10kじゃない、\100k。
>>190 >何方かご存知の方おりましたら
何方かご存知の方がいらしたら
いらっしゃるを使う方が無難だと思うが、 そこは議論の分かれるところだ。
原文を尊重すると、 何方かご存知の方がおられましたら
197 :
174 :2009/07/27(月) 21:36:15 ID:c9QNVkoM
>>188 >>189 訳までして頂いてありがとうございます、
本当にお手数おかけしました。
フォトカプラーかフォトモスリレーに辿り着けたので
そちらとLMC555の組み合わせで製作したいと思います、
本当にありがとうございました。
誰か知ってる奴がいたら
>192 EAGLEって lightのスケマエディタ(フリー) + standardのレイアウトエディタ(249ドル) の組で使うってことはできないんかね。 スケマのシートなんぞ別に要らんが、レイアウトを広くしたいってことで。
>>199 どうなんだろう・・・ひょっとしたらいけるかも?
まあ、少なくともその組み合わせだとAutorouterは使えないだろうけど。
スケマと連動したラッツネストまで作ってくれるんだとしたら、十分かも。
>200
そーだよねと思ってちょっとページ見返してたら書いてあった。
ttp://www.cadsoft.de/prices.htm にて
It is not possible to combine modules from different editions
(Light, Standard, Professional) or different numbers of users within one license!
ちえ。
lightでの.brdにedition名が埋め込まれてるとしてもexportしてごにょごにょすれば
standardで吸い上げさせられそうな気はしないことはないけども…
>190 有償版でもまともに使い物になるソフトは存在しない。
>>202 オートルーターという意味ではそうだね。
回路図で入力するとピンを先に決めないといけないから
マイコンとかFPGAとか使う場合には、ちょっと不便だよ。
適当に近くのピンから信号を出してって場合に、回路図に
戻らないと行けないから。
業務用でもオートルーターに頼るとロクなものが出てこない。
正直、基板設計ってかなり職人の域だと思う。
やっぱり、JW_CADの1層目で回路図描いて、2層目で反転させて、3層目でレイアウト描くかな。
>>201 あらら、残念。
>>203 初めてEagleを使ったとき、パスコンの配線を激しく迂回させられた記憶が・・・
回路図入力の欠点は確かに。
それでもトータルでは、回路図入力のほうがメリットが大きい気がしてる。
・・・これは、俺が多ピンのマイコンやFPGAを扱ったことないからかな。
教えてください。
ある回路の基板があります。現在問題なく動いているのですが、
電源スイッチが基板の後ろの方にあって、遠くて面倒なんです。
そこで、電源SWを基板の手前の方に持ってくる改造をしたいと考えています。
後ろにあるSWをそのまま手前に持ってくるのは線も太くなってイヤなので、
リレーなどを使って、手前のSWには信号レベルでon/offしたいと思っています。
それで考えた回路がコレ↓です。
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20090728002430.jpg 気になっているのは、電源SWの下流に大容量のコンデンサ2200uFが入っているので
リレーやFETがonした後、このコンデンサ充電に大きな電流が流れることです。
その大きな電流により
・リレーが溶けてしまわないか、
・FETが壊れてしまわないか、
・そもそも このようにリレーやFETでSWの代用を挿せること自体OKなのか?
などが心配です。
解決策として、直列に抵抗を入れれば良いらしいのですが、そうすると
・せっかく太い電線で持ってきた12V電源が台無しになるんではないか?
と心配しています。
こんな場合、どのような方法で対処したら良いでしょうか?
教えてください。
LEDに対してどれ位電流が流れているかを知りたくて 点灯しているLEDを抜いてジャンパー挿して電流測定(デジタルテスター)しようと思ったら 10A測定:0.14 200m測定:91.5 140mA?91.5mA? 数値の差も気になるけれど最大定格30mAのLEDがよく壊れないなぁと テスターが壊れてる?測り方が間違ってる?読み方が間違ってる? 教えてエライ人(ノД`)・゜・。
>LEDを抜いて 抜くなwwww
>>206 どう見てもスイッチを延長して持ってくるのが最善だけど。何か困んの?
測り方が間違っていたんだね、エライ人(自己解決
>>208 抜くなwに反応してLED差し込みなおして
手前の配線を片方ずつ抜いて測ってみたら6.54mAだった
なるほど 測定ってこう言う事か
212 :
774ワット発電中さん :2009/07/28(火) 01:22:57 ID:bIPx7qqC
回路図描かずにいきなりPCBEで部品配置始める俺は異端ですか?
>>206 > ・そもそも このようにリレーやFETでSWの代用を挿せること自体OKなのか?
よくやる方法ですよ。もちろん、リレーやFETは壊れないように十分な電流容量のものを
選ぶ必要がありますけど。
>>210 コピーするだけなら、知識や経験がなくてもできそうな気がするかもしれませんが、実際には
(全く同じに作ったつもりでも)なかなか動作させられず、対処が必要になります。
もっと簡単なもので腕を磨くか、目標のものを動作させようと試行錯誤する中で腕を磨くか
という程度の違いなので、あなたがより嫌にならない方を選べばよいかと。
ただし、ELMさんのその回路は入門者が最初に作る回路としては相当ハードルが高いと
言うことだけは確かです。
>>212 回路規模しだいでは無いとは言わないけど、相当異端だと思う。
>>213 さん、ありがとうございます。
とりあえずもっと簡単なもので知識をつけて腕を磨いてからにしたほうがよさそうですね
現状、さっぱりわからないので...orz
ドットマトリクスな感じのVFDで動くオーディオ用のコンパクトなスペアナっぽい奴が
欲しくてたまらないのですが、既製品にないので、、いろいろ探したら見つけたものだったんですが、、、、
調べれば調べるほど、無知な自分には何年もかかりそうな気がしますが、がんばってみます
最終的にはこのぐらいのものも欲しかったり....
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5161785 こういうの売ってたらいいのにな、っていつも思います。
>>214 > 最終的にはこのぐらいのものも欲しかったり....
いいですね、これ。
キモとなるのはほとんどマイコンのプログラムだと思うので、AVRをつかって
おきまりのLEDピカピカから順にステップアップしていけばそのうちできるでしょう。
>>214 >欲しくてたまらないのですが、既製品にないので、、いろいろ探したら見つけたものだったんですが、、、、
部品そのものはもう入手出来たの?
>>209 ありがとうございます。
>どう見てもスイッチを延長して持ってくるのが最善だけど。何か困んの?
太い線を基板の後ろから舞えまで這わせたくない、という変なこだわりです。
あと、僕の考えた方法で改造を施してみたい、という欲求です。
ちなみに、「どう見てもスイッチを延長して持ってくるのが最善」とのことですが、
その理由を教えていただけないでしょうか?
・改造が早く済み、費用がかからないで、信頼性もある、
という理由は僕にも思いつきますが、それ以外の技術的な問題が有れば教えて欲しいです。
>>213 >よくやる方法ですよ。もちろん、リレーやFETは壊れないように十分な電流容量のものを
>選ぶ必要がありますけど。
ありがとうございます。
既に机上実験は行いつつありまして、
・FETはTO220で0.028mΩのものを使用して全然熱くならない事を確認しています。
・リレーは当然のように動いていますが、接点の溶着については不明です。
コンデンサに対する突入電流が結構ありまして、オシロで波形を見ると、
電源電圧が5Vくらいまで落ちてしまいます。
抵抗を入れたいのですが、前にも書いたように、電源インピーダンスが上がってしまうので
躊躇していますが、この辺りは、どのようにするものなのでしょうか。
抵抗を入れてインピーダンスが上がっても、その次のコンデンサがインピーダンスを下げてくれるので
それでよい、という話はあるのでしょうか?
>>216 昔ちょっとBASICやCやJAVAでプログラミングとか
Z80でマシン語プログラムはやったことがあるのですが
ハードウェアはさっぱりです...orz
ハードさえ作れたら、そのあとプログラミングしてピカピカさせたりするのは
想像するだけでもどきどきするぐらいとても楽しそう見えるのですが、
ハンダ付けさえも初心者な無知な自分には製作自体が敷居が高すぎです。
知らなくてはいけないことがめっちゃたくさんある感じなので、
今すぐ、というのはあきらめて、数年計画でがんばってみます。
>>217 まだこれからです。
VFDは同じものがヤフオクに出ていたので落札しようか悩んでいたところでした。
でも、とりあえず回路の見方すらわからず無理そうなのでw
とりあえず、欲しい一心で、いろいろ本を買って勉強してみます。
青色のチップLEDを並べてスモークのアクリルで覆うのはどうだろうか
>>218 > ・リレーは当然のように動いていますが、接点の溶着については不明です。
もともとのスイッチもリレーも、機会接点であると言う点においては同じなので
もともとのスイッチと同等の電流容量のリレーを探せば問題ないんじゃないの
かな?とは思います。
> 〜その次のコンデンサがインピーダンスを下げてくれる〜
瞬間的な負荷変動に関してはそうですが、継続的な負荷電流には効果が
無いですよね。それでも問題ない回路なら。
>>219 プログラミング経験があるのなら、そう時間はかからないかもしれませんね。
まあ、回路はどうしても実際に手を動かさないといけない場面が出てくるので
どうしてもそれなりに時間がかかるのですが。
では皆様おやすみなさい。
>>212 オレもオレも
基板作ってから、回路図起こす。
>>212 俺は回路図はピンの接続確認で簡単に書いてから
pcbeで基板設計してしまう。
回路図は完成してからメンテ用に書き直してるな。
>>222 >キーボードはメンブレン式なのですが
導電ゴムが溶けるからケミカル類は厳禁。無水アルコールかIPAで接点を拭いてみな。
それでダメだったらキーボード買い換えれ。高い奴でも1万かそこらだろ。
最近は回路図書いてネットリスト出力=>PCB設計 だから修正したいときは必ず回路図まで戻ってるな
>>218 故障というのは各部品の故障発生率の総和なので部品点数が少ないほど信頼性が高くなります。
また、コストの面から考えても部品は少ない方がベターです。
プロダクツでは重要な考え方です
もちろん個人で楽しむにはその限りではありません
>各部品の故障発生率の総和 100%超えてしまいませんか?
229 :
774ワット発電中さん :2009/07/28(火) 07:41:23 ID:BIMGWsFK
>>228 総和が100%超えてしまうような部品ではどっちみちまずいだろうね。
厳密には計算が違うが、概算としては総和でよいでしょう。
>>230 回路図をさらすんだ。
・・・多分、エロイ人が寄って集って正解を出してくれるであろうw
232 :
774ワット発電中さん :2009/07/28(火) 09:06:26 ID:cJAc5iXb
555ってディスコンになりそうでならない石だよね。 まだあんの? と驚いたけどディスクリート部品と一緒で単純故になくならないんだろうね。
234 :
222 :2009/07/28(火) 09:15:20 ID:tdMi+73F
>>225 ありがとうございます。
さっそく手持ちの無水アルコールで拭いてみます。
236 :
774ワット発電中さん :2009/07/28(火) 09:18:34 ID:JMWGwMCa
どこに555が使われてんの?
>>230 発振周波数は1Hz程度だと思うが、
どうやって電圧を測ったんだ?
オシロで見たのか?
>※電源電圧を変える時※ >5〜6Vの時 … 330Ω〜470Ω位
すいません、
タイマー用コンデンサなどの接続を外して
outputからコード出してそことグラウンドで電圧はかったのですが
やり方間違ってますでしょうか?
>>239 LEDの電圧は220Ωにしたのですが相当暗いのです。
すいません、B接点の件はフォトモスリレーB接点 AQY410EHが見つかりました、 失礼しました。
>>191 (
>>157 )
あ、それ俺俺(詐欺じゃないよw)
90W位のコンプを積んだ冷蔵庫を250Wのインバータで起動、っていう話ですよ。
どうやったかというと、
もともとは起動回路にパワーサーミスタを使ってあって、始動電流が8Aほどで到底始動不能。
起動回路を、自分で巻いて作ったカレントトランスを利用した電流リレーに置き換え、進相コンデンサを2系統追加した。
2系統というのは、常時接続で力率改善用と、始動時のみの移相&力率改善用。
コンデンサの容量を、始動電流が最少で最短時間で始動できるように調節(カットアンドトライ)。
それにより、始動電流がたしか5〜6Aに抑えられしかもひじょうに短時間(瞬間的)で起動できるようになったので、
インバータのピーク過負荷許容内に収まって始動できるんだろうという話。
それでもその250Wインバータの規格表示値よりは大幅にオーバーしてるんだけどね、多分設計がしっかりしてて余裕があるんだろう。
別の、もう少し大型の300Wインバータの方ではやっぱり起動できなかった。
結局キワドイところは数値だけではアテにならず、やってみなければわからない部分が大きい、と結論つけました。
>>230 >説明書の5V時のデータでも最低4.4Vは出てるようなのですが
それは -2mAの条件だ。Output=Hはドライブ能力弱いので
直接LED点灯ならOutput=Lを利用してLEDはOutと+電源間に
接続するほうが良い。LED極性に注意な
>>237 単に発振回路だし、H/Lどちらの論理で出力Onしても良いんじゃないか?
b接点フォトモスなんか要らんだろ。
555なんて使わないでディスクリートで作った方が幸せになれそうだけどなぁ
それは言える
246 :
171 :2009/07/28(火) 12:07:34 ID:HK+XcnGo
http://www.omron-amusement.jp/product/pdf/TL-PP153.pdf http://www.interq.or.jp/www-user/ecw/manu/250k010.pdf 上記センサーはパチンコ玉が通過すると電源電流が流れる回路なんですね。
それをIC,LMC555のCMOS版で擬似的に玉を通過した状態を作って、
その通過タイミングをボリュームで調整するものを作りたいと思っています。
周期可変形LED点滅回路を応用して作ろうと思ったんだけど
下記回路の場合別電源必要になりますよね。
何か言い方法ないかなぁと。
----------------------------------------------------------------
実は昨日の
>>171 なんですが
周期可変形LED点滅回路は疑似パチンコ玉通過状態の作成に
b接点フォトモスはそれを受けてセンサーのスイッチをOFFにするために
使用しようと思ってます。
もう私が
>>171 とわかっててその上でディスクリートのアドバイスを
頂いてると考えてよろしいのでしょうか?
後、今周期可変形LED点滅回路のボリュームを除いた
LEDの基礎周期を計算してるのですが
点灯時間=0.7×(R1+R2)×C
消灯時間=0.7×R2×C
この式の0.7ってなんでしょう?
そして、1MΩ=1,000,000Ω、1nF=0.000000001Fなんですよね?
計算してもまったく合いません。
点灯間隔1秒、消灯間隔0.5秒を最小とするボリューム可変にしたいのですが。
もう自分で言うのもなんですがすげえ聞きすぎですよね、
まじですいません。
247 :
774ワット発電中さん :2009/07/28(火) 12:49:20 ID:cJAc5iXb
B接点ってブレーク接点の事? 某所にABC 接点の説明があって初見だったのですが フツーNCとかNO メークとかブレークだよなあ
そう、ABCは普通。 NCやNOだと一瞬考えてしまう。
シークヮーサーの世界ではA接点とかいうのが普通。
A,B,Cは接点構成(構造)の事で、NCやNOは接点端子(名)ではないのかね? 例えば、口頭で説明する時は、こんな感じで・・・ スイッチはC接点で、Comonを入力に接続して、NCはグランド、NOは抵抗でプルアップ。などなど C接点の場合は、NC=OO NO=OC って言い方もするしね。
メーク ブレークのほうがわかりやすい
253 :
171 :2009/07/28(火) 14:01:46 ID:HK+XcnGo
話の途中ですいませんがLED点灯時間が固定、 消灯時間可変のLED点滅回路て作るの難しいですか?
前レス読まずに回答すると、 OneShotを一個と周波数数可変のできる発振器はあればできる。難易度は貴方次第
数珠繋ぎの金属片をガラガラと連続的に送り込む工作のほうが 向いてると思うよ。見えない敵と戦わないで済むし。
256 :
171 :2009/07/28(火) 14:50:01 ID:HK+XcnGo
257 :
171 :2009/07/28(火) 14:57:26 ID:HK+XcnGo
ダイオードいらないか(><;
260 :
171 :2009/07/28(火) 16:02:37 ID:HK+XcnGo
>>256 のやつは反響ないのですがミスってました?
>>258 本当にありがとうございます、
ただずっと555の勉強してたので
新要素トランジスタ使用時の電気の流れがわからないw
今からちょっと調べてみます。
>>259 私の頭だと難しいと言う事ですね、わかります。
ただ勉強はじめて3週間も経ってないので手加減してつかぁさい。
261 :
774ワット発電中さん :2009/07/28(火) 16:15:16 ID:pT2Hh8R8
質問させてください。 自動車につけるダミーセキュリティもどきを作ったのですが、 それが3Vで動くので12Vバッテリーから引こうと思ってるのですが、 昔、なにかで作った↓ 12v--------------4803-------|47uF|-----Ω----3v | | 22k 0.1uF | | | GND-------------------------------------- が、熱等の問題なく使えるでしょうか?
262 :
171 :2009/07/28(火) 16:30:22 ID:HK+XcnGo
>>258 さんのTr2のベースに電流がかかる瞬間が想像できないw
PIC AVR等でダミーセキュリティーつくったことがあるけど 電池駆動のほうがいいと思う
264 :
171 :2009/07/28(火) 17:38:02 ID:HK+XcnGo
すいません理解できました、 今から作り始めたいと思います。
あのー、リファレンス電圧ってなんでしょう?
基準電圧 バンドギャップとかそういうの
総天然色映画をカラー映画というのと一緒だな、
269 :
774ワット発電中さん :2009/07/28(火) 21:14:10 ID:UlOFI8ZZ
>>269 キミはどこまで考えたのか、教えてくれないか?
キミが努力していないのに、
関係のない我々が、キミのために頭をひねるのは、おかしいと思うんだ。
そう思わないか?
271 :
171 :2009/07/28(火) 22:02:14 ID:HK+XcnGo
>>268 本当にありがとうございます、
今動きを追ってるんですがoutput出力って電気の出口だと思ったんですが
逆向きにつけても動作するんですね。
ちょっと理解しきれてませんがもう少しこちらの図で
勉強させていただきます。
>>271 0Vという電圧が出力されるとLEDが点灯する。
信号の意味的な向きと電流の向きは必ずしも一致しない。
オープンコレクタとか代表的?
273 :
171 :2009/07/28(火) 22:22:54 ID:HK+XcnGo
あああ、ほんとに目から鱗が落ちました、 そういう考え方もあったのですね。 outputをロー時に利用すると思えばいい感じでしょうか。 しかし高等テク過ぎて本当に理解するのに一月かかりそうw
outputは、電気出すか引くか止めるかを「決める側」だと思えばいいと思う。
275 :
171 :2009/07/28(火) 22:30:05 ID:HK+XcnGo
原理を聞くにつれてこの回路自分で思いつく人は 脳の作りが一桁違うなと思いますわ・・・・ 凡人以下の自分はこの回路メモして保存させて頂きます。 概念的によくわかりました。
276 :
171 :2009/07/28(火) 22:37:33 ID:HK+XcnGo
なぁ、誰か
>>171 が一発で静まるような回答してくれないだろうか?
工夫とか努力をしない奴を見てるようでイライラするのだが
しないだろう。消灯時間固定の点灯時間可変になるんじゃないの。 どちらの接続が普通とかないから。
>>276 Out='L'を利用してるのはハイサイドFETドライブに都合良いから。
OutのL/H時間を個別に可変できる回路だから、
OutのLED接続しだいでL/Hと点灯/消灯の関係は変わる。
言い換えると・・・
OutのL/H時間を調整するVRの対応関係は固定だけど
どちらが点灯/消灯時間なのかはOutのLED接続しだい。
280 :
82 :2009/07/28(火) 23:20:09 ID:epY8CuWi
>>280 それはよかった。こういう実用品がうまく動いたら楽しいもんだね。
1.推測だけど、ACアダプタにとって負荷が軽くなりすぎて変な動作になってんじゃないかな。
適当な負荷(ブリーダー抵抗?)をくっつければ収まると思うけど、電気の無駄なのでおすすめしない。
2.入力電圧が高い分、三端子レギュの発熱が増えるからそういうわけにもいかない。現状でも少し
熱をもつはずだけど、実際に試して触れる程度の発熱なら使ってもいい。電圧3倍なら電力3倍食うよ。
3.それでおk。
単三乾電池6本で動く業務用の計量器があります。 1台5万位します。 よく使うものなので電池の交換が頻繁です。 9Vの四角い奴を変わりに繋げても平気ですよね? そもそも、本体から9Vの奴用の電池スナップが出てきているのに、 わざわざ単三6本用の電池ボックスを繋げているものなので、 返ってすっきりしそうだし・・・
電池の交換がもっと頻繁になるかもしれない
すぐ上に電池をACアダプタ化する例があるのに、変わったこと考えるね。 006P型は単三の1/5くらいしか容量ないと思っていいんじゃね?
かも・・・じゃなくて、確実に頻繁になると思いますけど。
その計量器の場合は安易にACアダプタ化すると リップルノイズやACからのコモンモードノイズやらで 精度損なうかもしれない しかしAC電源動作の高精度計測器もあるわけで・・・ 検討する価値はあると思ふ
006Pを5個くらい並列にしたら?
いや、単一か単二を6本で。
290 :
774ワット発電中さん :2009/07/29(水) 03:51:04 ID:vE3yNqX9
昔のラジオは9Vの電池よく使ってたけどなぜ?
ニッケル水素電池という文明の利器があるだろうに。 8本直列+ダイオードで降圧でちょうど。 ダイオードはいらないかもしれないけど念のため。 ちなみにスナップ同士はパッチンとはめあわせる事ができるから、 スナップとスナップを嵌めて電源供給するようにすれば、 本体の改造も不要。
>290 IC化されて低電圧で動く回路が作りやすくなったからでは。 Trだけでも3V動作のスーパーラジオとか、出来ないことはないと思うけど、 特に昔の利得の低いTrでは、単三2本とかでは、音量を得るのが難しかったと思う。 単三4本なら昔でも楽勝だったと思うが、今度は重くなる。
・サイズの大きい乾電池 ・鉛やニッスイをシリーズレギュで ・太陽電池パネル ACを避けるなら、こんなとこだな。
>そもそも、本体から9Vの奴用の電池スナップが出てきているのに、 >わざわざ単三6本用の電池ボックスを繋げているものなので、 006Pだとあまりにも頻繁に換える必要があるから、 わざわざ電池ボックスにしてるんじゃないのか?
>294 単にACアダプタもスナップ式とか。 昭和40年代ぐらいまでの製品ならありえたと思う。
>293 ニッケル水素ならわざわざレギュレータ通す必要ないとないとおもうよ。 もともと乾電池で動くように設計されているんだから、電圧が安定している必要が無いはずだし。
まあ鉛を並べた関係で。鉛なら12V→9Vかなと。確かにニッスイなら7本でちょうどいいな。
10年越しのリベンジ達成・・・かな? 「定本トランジスタ回路の設計」P241にある、 誤差増幅器がディスクリートで2段になっている 定電圧回路なんだけど、、トランジスタ類を 手持ちと置き換え、シリーズレギュレータのご本尊の バイアス電流用FETを抵抗に、帰還抵抗で電圧調整出来るように 可変抵抗に置き換えて製作。 例によって9V電池2本直列の実験電源(実測15V)で 12V出力を確認。電圧調整用の可変抵抗の数値が小さすぎて 誤差訂正機能くらいしか持ってないのはご愛敬だけど・・・。 10年前は2つ作って一つは通電無し、 もう一つは通電直後にトランジスタが 破裂音と共に発射されて顔に刺さった覚えがw 後で部品が入り次第、横着したところと訂正が必要なところを 直す予定だけど、これに本格的に30V通すの、怖いなぁ・・・。
電源やテスターや電流計はちゃんとしたのを持っとく方がいいぞ。 一度も動いていないものを修理するとか、やりたくないじゃん。
301 :
280 :2009/07/29(水) 07:24:54 ID:UzRe3f3V
>>281 お返事ありがとうございます。
作るのに時間はかかりましたが、実際に動いてくれると本当にうれしいです。
ご回答ありがとうございます。
1.もっと小さい出力のACアダプターを使えば、もしかしたらノイズも小さくなるかもしれないということですね。
2.なるほどです。 16V以内 かつ 発熱を考慮しないといけないのが分かりました。
3.よかったです。 販売終了予定品らしいので、今のうちに買っておこうと思います。
----------------
>>282 おはようございます。
お返事ありがとうございます。
ひとつめのリンク先、pdfファイルの方は難しいですね・・・。
ふたつめのリンク先、パソコンの自作で聞いた事がある用語が ちらほら ありました。
知識がつながそうでうれしいです。
今使っているACアダプターを使っている分には
>>63 で教えていただいた回路の完成品の三端子レギュレータやコンデンサを指で触ってみても、まったく熱は感じません。
リンクして頂いたpdfファイルには過電流保護回路という言葉を読んでいて初めて気づいたのですが、
現在のような良い状態で使い続けても、数年後には部品そのものが劣化して壊れてしまうんですよね・・・?
その場合、ACアダプターからのDC5Vが直接流れ込んでmp3プレイヤーが壊れたり
最悪火災の原因になってしまったりするのでしょうか?
何か気をつけるべき点はありますか?
それとも
「そんなことを言い出したらUSBハブ添付のACアダプタだって同じくらい危ないぞ」 というレベルなのでしょうか?
スイッチング式のACアダプターの中にはきわめて粗悪な物があるよ。 ウチにも一本あって倉庫行き。 激しいノイズをばら撒いて、となりの部屋のラジオまで受信不能になる。
303 :
774ワット発電中さん :2009/07/29(水) 08:21:57 ID:HUxIItyl
あるある
304 :
171 :2009/07/29(水) 08:22:39 ID:TCNe0DrE
>>277 〜
>>279 すいません、これでも相当努力と工夫してるつもりなんですが
世間一般から見ると相当レベルの低い努力なのかもしれません。
回路解説ありがとうございました、
LED接続方法で消灯&点灯周期の入れ替え、
コンデンサ部はその各時間の個別設定と言う事ですね。
今回アドバイス頂く→検索するの繰り返しで
自分一人で勉強するより相当効率よく覚える事が出来ました、本当に感謝です。
各回路のΩ容量などの計算を終えましたので
今週中にこの装置完成させて今度はスピーカー改造のための
インピーダンスの勉強をはじめようと思います、
本当にありがとうございました。
305 :
774ワット発電中さん :2009/07/29(水) 09:22:22 ID:vE3yNqX9
昔?のホームラジオ単一四本使うのでずいぶん長持ちするしノイズが少ない。ちなみにフリマで安く買ってボリュームのガリを修理 落ち着いて聞けるラジオになった。
「初心者質問スレ」と類似の内容なのに なぜスレが分離しているのですか?
あっちは電子工作以外の質問もおk あと、スレタイ的にネタ・釣りホイホイの役割もある
>>306 こっちは集うスレ。愚痴、ネタ、不満不平など初心者の悩みを聞く教会的な役割。
あっちは純粋な質問スレ。
ご質問いたします。 某競賣サイトに下記モジュールはありました。 [秘匿個人情報]auction/d97861473 これにてNESを再生するperipheralsは何か?
310 :
774ワット発電中さん :2009/07/29(水) 15:44:28 ID:fp8PMUGH
↑ こいうのってアホーに通報すべきなの??? 詐欺のにおいがプンプン
>>310 あほ〜は関係ない。309がおかしいだけ。
あらまあ、パスが割れちゃったわ pass:m**a0*** cipher:u*o[0-A]m*x 戸籍を2つもってるのか恐るべき確率での同珍姓異名異性同生年月日なんだよ
313 :
774ワット発電中さん :2009/07/29(水) 16:02:37 ID:O3TKPrcG
>>321 ウケた!自家製ROM焼きソフトで破壊したらしいなwww
314 :
774ワット発電中さん :2009/07/29(水) 16:06:31 ID:O3TKPrcG
更にウケた!Amazonで32冊購入した履歴がある。しかもIDは16個。 ちゃんロろやるなwww
秋田 バイバイ
何?話が全然見えなんだけど
>>316 スレチだからあれだけど、、、あまりにおまえさんがおめでたいもんだから
ヤフオク出品物件のID : d97861473 (ARM基板)
312は同一人物のふたつのヤフオクアカウントのPASSWORDと確認キー
このかきこみは最初にクラックした黒客A
313〜315は312とは別の黒客B
であってる?
319 :
171 :2009/07/29(水) 23:29:05 ID:TCNe0DrE
>>268 様が提出してくださった回路で無事作成、確認完了しました、
ほぼ理論値通りになり大変満足な出来です。
ご協力いただいた皆様本当にありがとうございました。
そして、今から省電力化、小型化を考えようと思ってるのですが
このような回路の省電力化はどういう風に行えばいいのでしょうか?
一瞬、抵抗の値を下げれば余分な電力を失わずに済むのでは?
と思ったのですがそれだと電源電圧もそれにあわせて低くしないといけないですよね。
電流を消費するLEDなどを最低電流で稼動させるなどぐらいしかないのでしょうか?
>>319 前々から言おうと思ってたんだけど、書き込む前に一度読み直した方が良いよ。
> 一瞬、抵抗の値を下げれば余分な電力を失わずに済むのでは?
例えばこういうのをいちいち訂正していたら、全然話が進まない。
×下げれば
○上げれば
でしょ。
321 :
171 :2009/07/29(水) 23:52:48 ID:TCNe0DrE
あれ? 抵抗値が高いほど電力を消費して熱を放出するんじゃなかったですっけ? 電源電圧を下げて抵抗値も下がれば一応抵抗が消費する電力も 減るのかなと思ったんですが・・・電源電圧減るので意味なさそうだけど。 ってすごい間違えしてる気がするw
322 :
171 :2009/07/29(水) 23:53:46 ID:TCNe0DrE
>>321-322 電圧源につなぐ場合と電流現につなぐ場合とで話が変わってくるけど・・・
せめてそのぐらいは自分で考えてから、人に聞こうよ。
中学校レベルの問題なんだから。
324 :
171 :2009/07/30(木) 00:07:11 ID:RbGwz9pW
すいません、正直考え方自体がわかりません。 抵抗、LED等の各電力消費部分を調べて合計するとかそんな感じでしょうか? >>電圧源につなぐ場合と電流現につなぐ場合とで話が変わってくるけど・・・ もうこういう言葉自体が意味がよくわかりません。
>>324 ああ、言わんとしてることがやっと分かったよ。LEDの電流制限抵抗の話か。
RaとRbの話だと思ってた。
順電流も電源電圧も変えずに抵抗での発熱を減らすのは、そりゃ無理だよ。
326 :
171 :2009/07/30(木) 00:28:53 ID:RbGwz9pW
ああああ、 並列でも直列でもとりあえず1列分に流れている電流を測って電源電圧とかけWを求め、 それを各列ごとに算出→合計するとかですかね? こんな単純な式でいいのかぁ。
327 :
171 :2009/07/30(木) 00:34:38 ID:RbGwz9pW
>>325 自分の中の電気関連の語彙がないので
不適切な説明しか出来ませんですいません。
抵抗で発熱を減らすのはやはり無理でしたか・・・・・
LEDを低電流で動かすなりするしか省電力化は難しいのですね。
今、出力部に電流の流れ確認用のLEDとフォトモスリレー並列に繋いでるのですが
確認用LED削るぐらいしかやる事なさそうだ・・・・
>>327 寝る前に根本的なところを聞いときたいんだけど、なんで消費電力減らしたいの?
329 :
171 :2009/07/30(木) 02:19:37 ID:RbGwz9pW
>>328 一応、今のところ電池駆動を考えておりまして
使用目的を考えると1回で8時間使用とかになる事も多々あると思うので
なるべく電池の交換頻度が少ない優れた物にしたいと思ってます。
>>329 パナのサイト行って金パナとかの特性図PDF見れ
20mA定電流放電では100時間ちょい保つ(放電終止電圧1V)
放電開始時の電圧はグラフ読みで1.6V、四直で6.4VだからLEDが青か白なら
制限抵抗はE24系列で150Ωくらいか。電池の消耗に従ってLEDが暗くなるのが嫌なら
Tr2石で定電流回路でも組めばヨイ
331 :
171 :2009/07/30(木) 09:27:00 ID:RbGwz9pW
332 :
774ワット発電中さん :2009/07/30(木) 11:10:11 ID:Qg5C9Uso
質問させてください。 秋月でリレーY14H-1C-12DSを購入しました。 で、このリレーの真ん中の足(コイル)に車のアクセサリー電源をつなごうと考えていますが、 接点容量1Aというのはスイッチの制限と考えて コイルのほうは電流を考えずに直接つないでも大丈夫でしょうか?
まあまあ、初心者スレなんだし。 12Vリレーだから、コイルに12VをつなげばOK。 >コイル電圧:12V 約12.5mA ってことは、12V つなぐと 12.5mA 流れるってこと。 質問するなら、初心者質問スレのほうがいいかもね。
車のことは知らないが、データシートに Max Continuous Voltage at 20 : 130% of Coil Nominal Voltage とあるので、これをクリアできるならいいんでない?
336 :
774ワット発電中さん :2009/07/30(木) 13:19:47 ID:Qg5C9Uso
>>334 申し訳ありません。気をつけます。
ありがとうございました
>332 余計な話ですが、車のオルタネーターから発電される電気は 3相交流をダイオード整流しただけのド汚い脈流でございます。 車載状態の電圧変動はかなり大きく、11.8V〜14V程度です。 車で使うなら高いけどエーモン等の自動車用のほうがよさそう。 コンデンサやダイオードかまして軽く安定させてもいい気がする。
>>337 Y14H-1C-12DSの場合 コイル電圧 9.6〜15.6V(@20℃)で動作するのでok
横レスでしたが、ありがとうございます。
アンプからスピーカーに伸びた線をカットしてボリューム噛ませると アンプにあまりよくないのでしょうか? それともボリュームの耐電力に余裕があれば何ら問題ないのでしょうか? 問題あるとすればハイローコンバータのようにトランスで調整すべきなのでしょうか? 後、ちょっと話題がずれるのですがよくわからないアンプから スピーカーに伸びている線のインピーダンスを図る方法などあるのでしょうか?
>アンプにあまりよくないのでしょうか? 問題なし。 >スピーカーに伸びている線のインピーダンスを図る方法などあるのでしょうか? ある。
>340 それともボリュームの耐電力に余裕があれば何ら問題ないのでしょうか? その耐電力が普通は0.1Wとかなんで、これでスピーカーの直接制御は無理だと思う。 いいとこ携帯ラジオのが限度じゃないかと。 digikeyで見ても2Wが最大だった。
この前、秋月で買ったキットなんだけれど、 正しく動作しなくて、テスターで計り直したら、 39kΩの抵抗がが8キロΩに 8.2KΩの抵抗がが6KΩに 10KΩの抵抗が2KΩになっているのです。 たしか、39kΩのは取り付け前に39kΩを確認していたはずなのですが、 基板の配置が悪くて何度か付け直したのは確かですが、 そういう理由で抵抗値が変化する事はあるのでしょうか?
単体で測ってるよな
きっと基板上だろ
実装した後ですから基板上です。 え、という事は回路の逆周りで計測するとソウナルという事ですか? いや、合成されるのですか?
測りたい抵抗以外の経路でも電流流れるからね。
実装して計測したら変わる理屈がわからんか?
そういわれると、回路の設計が判らなくなりました。 例えば、5Vで電圧降下1.6VのLEDがあったとして、 10mAを流したいで(5V-1.6V)/0.01=340Ωの抵抗を・・・・ と考えたのに、違う経路を通って・・・・とかまで考える必要があるのですかね?
それは合ってるよ
違う経路がLEDにつながってるならそりゃ考える必要があるさ
通電状態でテスターで抵抗値を計ろうとすると振り切れて計れないな。 初めて知った。
この質問の流れはアイツだろ 気付けよオマイラ
アイツって誰だよ。 俺何時の間にそんな有名になってたんだよ? 人違いだと信じる。
誰かID:u1gmRYqjの質問に答えてあげてください。 僕は疲れましたので、これで上がります。
357 :
774ワット発電中さん :2009/07/31(金) 04:57:56 ID:Z5Jp/7tg
>>355 > アイツって誰だよ。
君。
> 俺何時の間にそんな有名になってたんだよ?
> 人違いだと信じる。
ホントに身に覚えがないならお気の毒様。
だけど、疑問を少しも自分で解決しないで丸投げするかぎり、「あいつ」と思われて仕方ない。
「あいつ」の場合、わからないふりをしてるのか、理解する能力が欠如してるのか
とにかく、回答者を疲れさせる質問と受け答えで攻めてくる。
一見、ホントにわからないかのようにみえて真剣に回答すると、自分で考える気はサラサラありません
といわんばかりの次の質問が次々飛び出す、その実はただのかまってちゃん。
多分、前に質問したのは半年くらい前と思う。それ以後は長いアク禁だったからな。 「あいつ」の半年振りの登場だとしたら・・・・どうなのだ?
359 :
774ワット発電中さん :2009/07/31(金) 05:06:57 ID:Z5Jp/7tg
>>358 疑問を丸投げしないで、まずは自分の頭を使えということです。
それをしないかぎり、あなたが誰であれ「あいつ」だよ。
”DVD”みたいなやつってこと? それとも他のコテハン?
あああ、忘れたふりしてたのに・・・
363 :
774ワット発電中さん :2009/07/31(金) 07:52:56 ID:Z5Jp/7tg
>>361 > ”DVD”みたいなやつってこと?
なんか覚えてるような…
DVDは自分では考えなかったけど 自分がやったことと結果は書いてたよな?
別人だろうけど、似たような何かを感じた・・・ だいたい本人だったら最初から 名前:DVD って書いてるはずw
366 :
774ワット発電中さん :2009/07/31(金) 08:50:26 ID:Z5Jp/7tg
>>364 ああそうだった。
もすこし自分で調べたり考えたりすればいいのに、とは思ったが、悪質ではなかったな。
賛否あったが、まああれならありかと。
例えばアンプからスピーカーに繋がる線のインピーダンスを測りたい場合 どうすればよかったでしょうか? そのまま音を出してる時の電流、電圧測っても 出す音の大小で変化するから意味ないんですよね?
あ、アンプのデータシートとか調べればいいんでしょうか? ちょっと調べてみます。
インピーダンスってよくわからないよね
周波数で変わったり、マッチングされたり、忙しそうだよね。
373 :
340 :2009/07/31(金) 13:45:01 ID:haftnWMO
駄目だ、アンプICもう生産中止なのか データシート自体ないです。 多分ここに使用周波数の幅みたいなの書いてて それの一番高い値を基準にすればいい予感。 データシートないと色々厳しいなぁ・・・・
374 :
340 :2009/07/31(金) 14:07:21 ID:haftnWMO
すいません、一応やりたい事だけ書かせてもらいますね。 パチンコ台のスピーカーラインから パソコンのサウンドカードのマイクorAUX端子へ 音声を取り込みたいのです。 海外製ハイローコンバーター(Aerpro AP3044)を購入して 取り付けたのですがパチンコ台側から出る電流が弱いのか コンバータの変換比が強力すぎるのか パソコンの音量最大にしても囁き位の音しか聞こえません。 現在コンバーターをばらして仕組みを調べてるのですが 海外製は雑な作りの様でパターンが色付き接着剤? のようなもので覆われてて今一仕組みがよくわかりません。 アドバイスいただければうれしい箇所は ■□■□■□■□■□■□■ 前記したインピーダンスの計り方 コンバータの仕組み ■□■□■□■□■□■□■ です。 少しでもアドバイス頂ければうれしいです。 必要な情報があれば用意します。
インピーダンスマッチングなんて必要なさそうな気も…
>>369 スピーカーのインピーダンスを測りたいなら、アンプとスピーカーの間に適当な抵抗を入れ、測定したい周波数の正弦波を出力し、
抵抗とスピーカーに加わる電圧を夫々測定すれば比例計算で出せる。
スピーカーのインピーダンスは周波数によって広い範囲でコロコロ変わるからそのつもりで。
アンプの出力インピーダンスは、やはりアンプから正弦波信号を出力し、負荷抵抗を変化させたときの出力電圧の変化から算出する。
一般的には0.数Ω程度のひじょうに小さい値になる。
この値が大きいと「ダンピングファクターがよくない」ということでHiFi的には嫌われる。
アンプとスピーカーの間に抵抗を入れるということはこのダンピングファクターが悪くなるということなので、普通はここにボリウムは入れない。
(電力の大きいボリウムがあったとしても、です)
稀に、マルチスピーカーシステムの高音用とかに抵抗アッテネータを入れることがあるが、中〜高域ではダンピングファクターに鈍感なので
妥協して入れてる。
スピーカーの線のインピーダンスの測り方は、スマンけど知らない。
パチンコ台の改造してる奴がやけに多いな みんな同じ奴か?
379 :
301 :2009/07/31(金) 15:18:23 ID:/q+i2Yey
>>302-303 ということは、自分がまともに作れていれば、
普通のACアダプターなみの安全性はあると考えてよさそうということでしょうか?
部品の劣化で1.5Vであるべき所にACアダプターからのDC5Vが直接流れてmp3プレイヤーが壊れても、
ACアダプターのヒューズが切れたりしてくれて火災さえ防げれば自分としては納得なんです。
どうでしょうか?
それもACアダプターの種類によりますか?
wikipediaのACアダプターのページによると、安価で小型のスイッチング式とシリーズレギュレータ採用の高価なものが
あるようですが、外観で見分けることはできるのでしょうか?
>>374 僕は電子工作初心者なので見当違いのことを書いているようでしたら、スルーしてください。
サウンドカードのマイク入力でも音量が少ないのはおかしくないですか?
PCのサウンドのコントロールパネルオプションで+20dbの設定はもう試されました?
↓これは僕が持っているごく一般的な音響用のアナログミキサーです。
http://www.mackie.com/jp/products/1642vlzpro/index.html ページの一番下のオーナーズマニュアルの30Pを見ると、
マイク入力が1.3Kオーム、アンプ内蔵アクティブスピーカー出力が120オーム、
ライン入力が10Kオーム(以上)であることが分かります。
参考になりますでしょうか?
なんとなくですが、アンプ→ここ→スピーカーではなく、
ここ→アンプ→スピーカー (つまりアンプの前段)をサウンドカードにつないでしまっているのでは?
おまけ ロー出しハイ受け
http://www.ceres.dti.ne.jp/~warnerg/SHOBI/TOSS/09/imp.htm
>>374 単にパチンコ台のSP出力を録音したいだけでしょ?
こんなふうに抵抗で分圧すればいいと思う
数字は自分で調整してね
出力+ ─ 抵抗10K ─ 抵抗1K ─ 出力-
| |
マイク+ マイク-
出力+ ─ 可変抵抗10K ─ 抵抗1K ─ 出力-
| |
マイク+ マイク-
381 :
340 :2009/07/31(金) 17:36:36 ID:haftnWMO
たくさんのレスありがとうございます、
理想値を求めるあまりインピーダンス整合と言う
遠回りをしてたようです。
-------------------------------------------
・ロー出しハイ受け
・MIC端子、AUX端子の必須電圧数
-------------------------------------------
これを最重要事項として
当てはまるようにすればいいだけなのですね。
>>380 さんの言うように分圧してAUX端子に入力してみようと思うのですが
■□■□■□■□■□■□■□■□■
・ロー出しハイ受け
・一般的な抵抗で耐電力が間に合うか
■□■□■□■□■□■□■□■□■
の事項に引っかからないか心配でもあります。
それと、ちょっと私の記憶違いがありましてMIC端子なら
耳が痛くなるぐらいの音量は得られないながらも
普通に聞くぐらいの音量はコンバータで得れていました、
ただマイクも同時使用したいためAUX端子で同様のボリュームを
得たいというのが本来の願いでした、
ややこしい間違いすいません。
スピーカーへ伸びるコードもきわめてシンプルで
アンプから伸びてる事は間違いないと思います。
サウンドカード側の増幅器もオンにしてありまして
これの効果もありマイク端子からはそれなりの音量で取れてるのだと思います。
AUXには増幅効果がないようですが。
オペアンプでバッファと増幅やればいいんじゃね?
383 :
379 :2009/07/31(金) 18:23:04 ID:/q+i2Yey
>>381 ・ロー出しハイ受け
意味わかってないでしょ?
今は考えなくていいよ
・一般的な抵抗で耐電力が間に合うか
せいぜい数ワット程度の出力だと思われるので、10Vとかそんなレベルでしょ
10Vとして1Kの抵抗なら0.1W
難しい聞きかじりの言葉より、もっと基本的な考えを身につけたほうがいいよ
385 :
340 :2009/07/31(金) 18:57:55 ID:haftnWMO
実は以前今以上に電気知識のない時に増幅しようとそれのNT-10を2つ買って 仲介して入力したんですがノイズ増えただけでそれほど変わらなかったんですね。 それは流石におかしいと思うので今から色々やり直してみます。 というか分圧用にスピーカーのスペック見ようとしたらよくわからないや・・・ F2E5A 03-1 483 と刻印されてるんですがオーム表示らしきものが何もないw 以前、この記号でなんか分かった気がするんですが 検索かけてもこの番号の見方書いてないと言う事は これはただの社内用型番か何かですか・・・・・
386 :
340 :2009/07/31(金) 19:00:03 ID:haftnWMO
>>384 申し訳ないです、
調べれば調べるほどわからない事だらけです。
とりあえず分圧してAUX端子が求める電圧を作ればよいでしょうか?
SPは4〜16オームあたり アンプの出力インピーダンスは普通ならそれ以下 今回はアンプから信号をもらうだけなので、そこらへんは無視していい SPはつなげても外してもどっちでもいい 基本的に抵抗分圧回路とSPはアンプから見て並列につなぐ このあたりでやってみれば良いと思う ひょっとすると電圧低くて直結でもいけるかも 抵抗 音量 10K、1K 約-20dB 2K、1K 約-10dB 1K、1K 約ー6dB 念の為、DCカット用にコンデンサを入れるといいかも
388 :
340 :2009/07/31(金) 20:35:18 ID:haftnWMO
すいません、今まで作るものが単純だったため 計算すればそうなる明確なアドバイス頂けてたんですぐ理解できたんですが、 流石に今回はインピーダンスという事で 測定すれば明確に測定器で測れば出るとかそういうものでもなく 方法論から何から自分にとってハイレベルなので 先にややこしいながらも安牌ではある ハイローコンバータ→アンプの方法を試してみたいと思います。 どの道パチンコ台面積をコンパクトにするために なるべく単純な構成にはするので 明日分圧は試したいと思います。 具体的な数値を挙げて頂き本当にありがとうございました。 現在久々にハイローコンバータ出してマイク入力へ接続しました。 やはりマイク入力ではそれなりのボリュームで音が取り込めるんですが AUX入力だと空耳程度にしか聞こえませんでした・・・・ この問題完了したらサブウーファー部分もミキシングしよう とか考えてたんですが交流、音響関連は本当にややこしいです。
389 :
774ワット発電中さん :2009/07/31(金) 21:06:21 ID:dwBff0Nj
>375 マニュアル車のギアチェンの例えで説明するといいと思うんだが今はそのマニュアル車の経験の無い人が増えてるからねローギアはローインピーダンス トルクを電流 速度を電圧に例えてね
>>388 今回の話はほとんどインピーダンス関係無いから、難しく考えなくていいよ
アンプのSP出力は、オーディオのライン入出力より電圧が高いので、
抵抗で分圧して、適正な電圧に落とすってだけ
電池に抵抗2本つないで分圧するのと同じ
ロー出しハイ受けは、ある意味、
電源(内部抵抗低い)の電圧を電圧計(内部抵抗高い)ではかるみたいなこと
基本的に電気回路は、出力はローインピーダンス、入力はハイインピーダンスになっている
入力側がある程度高ければあまり気にしなくて良い
(MHz、GHzの高周波とかは別)
それと、入出力は抵抗出し抵抗受けだったりするので、
電子回路同士なら、インピーダンスというより単に抵抗と考えて良い場合もあります
今回インピーダンスを気にするとしたら、サウンドカードの入力くらい
ここは数K〜10K程度が多いので、そのあたりで抵抗値を考えてみました
抵抗入りラインケーブルってのがあるね。 ピンジャック+抵抗>ケーブル>ピンジャック。 ¥1200くらい。詳細ググれ。 大昔、ステレオアンプのヘッドホン出力の音を、 Wラジカセのステレオマイク入力で 受ける為に買ったことがある。 最近も、別の製品と間違えて買ってしまった。。 そもそも、たかが音声帯域でインピーダンスマッチング考える必要なし。 そこそこクリアで音が取れるならOKなんでしょ? アンプ通したスピーカー出力の時点で送り出し側は十分低インピーダンス対応だから、 あとは受ける側で抵抗はさんで絞ることだけ考えればいい。 簡単に考えようよ。
>>393 3番目は機構部品で、汎用品じゃないから聞くだけ無意味。
使ってた機器が具体的に判れば、どういう機能の部品かということは判る筈だが
外観を見ただけでは判る訳が無い。
>>393 専用のスレがあるみたいだからそちらがよさそうだけど
1)は防水型の超音波センサのようだね
2)はステープルとかいうコードの固定具かな
これって名前を書けみたいなテストの問題?
なんか部品同士の関連性が見つからないんだけど
は!もしかして共通点を探すIQテストか!
399 :
340 :2009/08/01(土) 16:45:44 ID:cYRmP+SS
昨日は色々アドバイスありがとうございました、
色々例えて頂いたりして大分感覚的にですが
理屈が掴めてきました。
貧乏で失敗が許されないのと
自分の安心もかねてパチンコ台の音源周りを再度確認したところ、
サウンドジェネレータLSIと言うアンプも兼ねた総合サウンド管理LSI
http://www.yamaha.co.jp/product/lsi/prod/sgl/index.html で全て管理されていたようです。
あいにく私が改造しようとしているパチンコ台に使われている
YAMAHAJAPAN YMZ773-Vのデータシートはすでに削除されてありました。
一応、駄目元でメーカーにpdfか何かないかと聞いてはみようと思うのですが
期待は持てないので同じような系列のLSIのデータシートを調べたところ
やはりmW単位の出力電力が大多数のようです。
もう少し調べてからAUXの規定レベルまで電圧を落として
パソコンに入力してみたいと思います。
400 :
774ワット発電中さん :2009/08/01(土) 20:15:44 ID:jVLcu3qm
>>392 あれ、圧縮空気でやるから豪快なんよ
スピーカー(メガホン)でやっても全然だめ、うるさいだけで遠方に届かない
と車に本物の機関車のホーン付けたことある漏れが言ってみる(バカw)
402 :
393 :2009/08/01(土) 21:01:16 ID:4C/q2J4q
>>394-397 みなさん、ありがとうございます。
仕事場を整理しているときに、どうしても自分の知らない部品が出てきて、
分類に困っていた次第です。
403 :
初心者 :2009/08/01(土) 21:05:54 ID:qbgEGbKA
初めて投稿しましたよろしくお願いしす! 皆さんのレベルが知りたいです 僕はICとか水晶とかLCDとかのやつがまだ分りません それぐらいのレベルです
404 :
774ワット発電中さん :2009/08/01(土) 21:19:53 ID:L1nShant
405 :
340 :2009/08/01(土) 22:07:04 ID:cYRmP+SS
分圧前にスピーカーの電圧を交流も計れるマルチメーターで計ったのですが 瞬間7V近くでてたので余裕を持って可変抵抗100kΩ固定抵抗220Ωで分圧しました。 分圧後スピーカーに接続したところ大分音量が下がってたので 可変抵抗を最大値にしてAUX入力に差込みパソコンで聞いてみたのですが 可変抵抗を徐々に小さくしてもうんともすんともいいません。 変換コードを使ってRCA→ステレオジャック→AUX入力へ スピーカー片ch分だけパチンコ台から入力しています。 接続方法自体間違えているのでしょうか?
407 :
340 :2009/08/01(土) 23:06:11 ID:cYRmP+SS
あ、配線間違えてる臭い。
スゲーどうでも良いけど、ちょっとした発見。 学研真空管レフレックスラジオ@¥3150を まともに使える用にする為、コンデンサ類を 周波数特性の良い国産品に変えたり、 小型アンプを繋ぐようにモノラルジャックを付け加えたりしてた。 その一方で、オリジナルにあった圧電イヤホンも イヤホンジャックと並列に繋いである状態で 残してある。 その状態でアンプを繋ぐと、イヤホンが振動や音を拾って 拡声できたり、ハウリング起こしたりするんだよね。 原理上当たり前なんだろうけど、マイク拡声=コンデンサ式等 専用品+専用アンプ回路が必要と思い込んでいた人間には ちょっと面白かった。
409 :
774ワット発電中さん :2009/08/01(土) 23:52:04 ID:uriwR39v
NchMOSについて聞きたいのですが、 +20V ---[負荷]---[MOSFET]--- GND ↑PWM制御 [マイコン出力 5V] このようにするとゲートにかける電圧を増幅しなくても大丈夫だけど 2、3問題があると聞きましたが、どのような問題がありますか? また、問題があった場合、 +20V ---[MOSFET]---[負荷]--- GND ↑+35V [増幅回路] ↑PWM制御 [マイコン出力 5V] このような回路にしても問題はありますか?
「2、3問題がある」と言った人に聞いてみるのが、良いと思います。
411 :
774ワット発電中さん :2009/08/02(日) 00:27:35 ID:4dNFqsyM
>>410 残念ながらその方とは連絡がつかずこの状態です。
これについて予想で申し訳ありませんが、
前記の方法では何分かに1回、数秒だけ暴走するというのが他でも聞かれてますが、
このことでしょうか。
このことなら、なぜこのような現象が起きますか?
>>405 可変抵抗の1番と3番を出力の+と−へつなぐ
2番と−(3番)をからAUXへ
ボリュームは中央付近に
ボリュームを最大にすると壊れる可能性もあるけど、
多分音が割れる程度で済むようなきがする
ボリュームを完全にまわしきらずに、9時〜15時くらいならOK
サウンドカードの基準入力は1V程度
物にもよるけど、音が割れない最大入力は3V以上だったりする
電圧を半分〜数分の1にする程度で大丈夫だと思う
413 :
340 :2009/08/02(日) 00:48:14 ID:SDiaCfFO
>>340 そんなに耐圧あるのですね、びっくりしました。
そして回路チェック後、念のためマルチテスターで出力電圧確認→
AUX端子に接続したのですがまったく反応ありません。
ボリュームを最高に絞った後マイク端子に
繋いでもまったく同じ状況です。
ハイローコンバータと比べて何が違うのだろう・・・・
>>412 おいっ、普通出力を取り出すのはVRの1-2だぞ!
(1番GNDで)
415 :
340 :2009/08/02(日) 02:09:13 ID:SDiaCfFO
ボリュームの仕組みがよくわからなかったので 直接線を切り貼りして分圧したので 回路的に間違いはないと思うのです。 分圧した後スピーカーに繋ぐと普通に音は出ますが ボリュームを最高に絞った後AUX、MICに繋いでも うんともすんとも言わないのですよね・・・・・ 各規定V数に合うように電圧計で調整してから 繋いでるのですが。
416 :
774ワット発電中さん :2009/08/02(日) 02:29:00 ID:XUCa0m1T
>>415 >回路的に間違いはないと思うのです。
回路図、画像をうp!汁
話はそれからだ。
417 :
379 :2009/08/02(日) 02:33:42 ID:Pw0FSt/e
>>415 横から失礼します。
みんなの言っていることが高度でよく分からないんだけど・・・一応話のアウトラインだけでもついていきたいので質問します。
ボリュームって単なる可変抵抗じゃないってことでしょうか?
自分がイメージするボリュームってギター本体についているボリュームポットや
自作パソコンのファン回転数を 可変抵抗でもって コントロールする アレ なんですが、
そういうのとは違う一品ということですよね?
>411 状況の説明が足らん。 負荷と全体の仕様を明確にして貰わないと 「何分かに1回、数秒だけ暴走」というのがこっちは理解出来ん。
>>417 ボリュームの使い方
1.レオスタット接続
(鉄道模型のコントローラをレオスタットって言ってたと思う)
A-B間の抵抗値を可変する。
◎ A
│
>
>←─◎ B
>
こんな書き方をしたりもする。
| _
>/|
>
/>
|
2.ポテンショメーター接続
分圧比を可変する。
オーディオ機器の音量調整はこれ。
◎ A
│
>
>←─◎ B
>
│
◎ C
あれ? IDが同じだ!
421 :
774ワット発電中さん :2009/08/02(日) 03:33:45 ID:4dNFqsyM
>>421 ぜんぜん人の話聞いてないのな。
負荷の仕様とか書いてないし。
暴走ってのがどうなる事なのかも不明。
もう来んな。
423 :
774ワット発電中さん :2009/08/02(日) 04:09:32 ID:p7M0J7vd
>>421 > モーター等をPWM制御した際、
等?
モーターじゃないの?
フライホイール入れた?
>>421 おいおい、アドバイスが欲しかったら、実験した「全体の回路図」を書いてUPしてくれよ。
悪いけど、君のわかりにくい説明だけでは、何も言えない。
多くの場合、状況説明のヘタな質問は、実施内容もいい加減なものが多いんだよ。
全体の回路図をUPしてくれれば、回答者はプロの人が多いから、おおよその察しはつくよ。
赤外線センサを使って人を検出する回路を作成しようと思っているのですが、 できるだけ簡単な回路で増幅させるにはどのようにすればいいのでしょうか?
>>421 あんたが「問題なし」と思ってスルーしているところが問題だったりするんだよ。
だから全部の情報が欲しいわけ。
改造後の回路図とか実験風景とか状況説明とかね。
暴走って思ってるけど、本当に暴走なの?
正しく動作しているけど、気に入らないから暴走って言ってるんじゃないの?
427 :
340 :2009/08/02(日) 09:00:02 ID:SDiaCfFO
428 :
340 :2009/08/02(日) 09:01:27 ID:SDiaCfFO
可変抵抗は100KΩ、固定抵抗は220Ωのです、 書き間違いすいません。
>>421 ・74HC14の7-14番ピン間に最短距離で
0.1μF程度のセラミックコンデンサ
(ついでに10μFのアルミ電界コンデンサも)
を付加.
・R3の手前にもう一段74HC14を追加(論理反転が嫌なら2段)
・R3は22Ωくらいに
・FETのゲート(22Ωを出たところ)とGNDの間に100KΩ程度の抵抗追加
・モーターの端子と並列に整流用のダイオードを追加(向きは通常
電流が流れない方向:カソードが電源側)
・モータの端子と並列に0.1μFくらいのコンデンサ追加(耐圧高めね)
431 :
774ワット発電中さん :2009/08/02(日) 11:05:38 ID:p7M0J7vd
>>425 秋月のキットを使う。
内容はオペアンプ2段とウインドウコンパレータで。
フレネルレンズも忘れずに。
>>427 まず抵抗220Ωを撤去する。
抵抗の、VRと反対側にある団子みたいな意味不明な物体は何だ?ただつないでいるだけじゃないのか?
それなら紛らわしい物は書かず・で良い。
VRの使い方が×である。
VRの端子を下向きに置いて、左側から端子1・2・3番と名付ける。
(VRを左へ回し切ったところで出力レベル最少・0になるように)
R出力をVRの3番へ、GND側(またはコールド側)をVRの1番へつなぐ。
(信号線の+・−という呼び方はよくない、アース側をGNDまたはコールドと呼ぼう)
出力を取り出す方は、GND側をVRの1番、入力線をVRの2番へ接続。
尚、500KΩという抵抗値はあまりにも高過ぎると思う。
10KΩ位でテストして見。
そして音量調節範囲が大音量過ぎるようならR出力とVR3番の間に抵抗を入れて調節する。
抵抗値はテスト結果により判断すれば良い。
オーディオアンプの出力端子やスピーカーには普通+、−と表記されている。 またアンプがBTLならそもそもGNDは出ていない。 勝手に書き換えるよりそのままの方が間違いがなくて良いのではないか。
435 :
103 :2009/08/02(日) 17:32:30 ID:lmsnSsV+
がんがれ。
437 :
774ワット発電中さん :2009/08/02(日) 17:43:46 ID:p7M0J7vd
>>435 携帯から見てるので絵が細かくてよくわからないが、↓は周波数決めるキャパシタの容量でないの?
> 100μF → 7.86V 6.68mA
> 220μF → 6.17V 5.37mA
> 320μF → 5.11V 4.64mA
もしそうなら数字を小さくしないとダメなんだが…
ちなみにLMC555の上限周波数は3MHz位だと思う。
438 :
103 :2009/08/02(日) 17:56:26 ID:lmsnSsV+
>>437 あぁ、ゴメンナサイ
100μH → 7.86V 6.68mA
220μH → 6.17V 5.37mA
320μH → 5.11V 4.64mA
でした 何て単位ミス…
>>433 おっと、BTLがあるか・・・・そもそもBTLの出力をそういうふうに扱うもんじゃないが。
+・−はスピーカーの極性表示だけにして欲しいもんだわ、ヤレヤレ・・・・
ちょうどいいスレがなかったのですみませんがパソコンで波形を指定すると その信号を出力してくれるという装置があったら教えてください。 出来れば複数チャンネルできるのがいいです。
ある古い基板の修理をしてるんだけど、ダイオードのスペックでどうやって調べれば良いのでしょうか? テスターで常時掛かっている電圧分をフォロー出来る物を選ぶべきが、+αで余裕を持つべきなのか。 自分では分からんです。
442 :
774ワット発電中さん :2009/08/02(日) 19:00:18 ID:p7M0J7vd
>>438 容量が大きすぎると磁気飽和する前にオフオン変化して追随できないのかも。
>>435 ちゃんといい実験結果が出てるじゃないか。昇圧回路で、他の
値を変えずにLを増やしたら、電流は減るんだ。
コイルの性質として、電圧を加えてもすぐには電流が流れず、
電圧を加え続けると時間に比例して電流が増えてくる。その比例
定数がインダクタンスの逆数。式で書くとこうなる。
I=(1/L)×V×(ON時間)
電流を増やすには、単純にいえば、Lを小さくするか、ON時間を
長くするか、どちらかってことになる。OFFしたときの動作も考慮
してどっちがいいかを選ぶことになる。
ちなみに、この式はあくまでコイルの説明をする原理的なもので、
今回の昇圧回路にはそのまま適用はできない。この式に従えば、
コイルの値を2倍にしたら電流値は半分まで下がらないといけないが
実験結果はそうなってないからね。
>440 サウンドボードではダメなのか?
446 :
103 :2009/08/02(日) 20:02:32 ID:lmsnSsV+
>>443 詳しく説明ありがとうございます
なるほど
コイルの性質を理解していないから分からなかったんですね
電圧・電流を増やしたいの意で単純にHを上げてみようと言う発想が
理解できていない上での誤認ですね
虫食い知識にはとても助かります
>>445 何か凄いのきたー
LEDの定格100mAです 140mAは壊れるw
テスターは秋月の安いMAS830Lなので細いパルス電流は拾えているのか…
[コレクタ]― ―[コイル]
↑
[テスタ]
↓
LEDアノード
こんな感じでの測定です
20mA出るのか
画像を見て面白くなってきました
出してやる
447 :
340 :2009/08/02(日) 20:43:12 ID:SDiaCfFO
おかげ様で完成しました、 本当にありがとうございました。 びびりなので100kのボリュームで試したのですが 確かに音が小さめに出ました。 というか右にボリュームを振り切るまで回しても 少し物足りないぐらいなのですが・・・・ これって抵抗ほぼなしと言う事ですよね?・・・・・ そこまで出力少ないんでしょうか・・・・・
448 :
340 :2009/08/02(日) 21:17:38 ID:SDiaCfFO
http://www.pachiweb.com/updir/data/sp2.jpg >>432 さんが言っていただいたやり方はこうですよね、
等価回路はこうで合ってるでしょうか?
もし合ってるなら可変抵抗を右に回しきった場合
スピーカー信号のVがそのままAUXINに入ると言う事ですよね?
AUXINは100〜200mVが規定の入力電圧だと検索で見た気がするのですが
いくら元の信号が小さいと言っても余裕でオーバーしちゃいますよね?
それに可変抵抗を右に回しきった場合にそれをスピーカーに繋ぐと
大音量が響き渡るのですがうちのサウンドカードなんかおかしいのでしょうか?
AOPEN AW850 DELUXE
なのですが 。
>>441 その質問の文章自体、意味不明瞭なんだが・・・
>>441 そのダイオードの目的は基板から読み取れますか?
451 :
340 :2009/08/02(日) 22:01:37 ID:SDiaCfFO
453 :
340 :2009/08/02(日) 22:19:34 ID:SDiaCfFO
>>452 アドバイス頂きありがとうございます、
今回は難しい要素一切なく
私がやってる事理解できてないだけでした。
計算したら今の症状も理解できるものでして
足りないのは私の頭だけでした。
アドバイス頂いた皆さん
本当に理解に時間がかかり失礼しました。
ハイローコンバーター買うと最低3000円かかるものが
300円ぐらいで出来ちゃった・・・・・
>448 >452の続き 手持ちの減衰抵抗入りプラグは、(+)-(+)間で650Ωと出ますよ。 (+)-(-)間では320Ω、(-)-(-)間ではゼロと出ます。
455 :
774ワット発電中さん :2009/08/02(日) 23:01:31 ID:VC/ODASn
どなたかお答えをお願いします・・・ ツイーターのアンプ(ただ音が鳴ればよい)をFETで考えてますが、 200Wで12Vで16A(熱発生をなるべく押さえたい)のですが、 常音200Wは決まりなのですが、どんなFETの型番があってますでしょうか? 発振周波数は、超音波領域の30KHzです。 もしくは、LM12ってのも考えてますが、 放熱板とか、どんなもんなんでしょうか・・・? また、30KHzで使用するにあたり注意点ありますでしょうか?
456 :
340 :2009/08/02(日) 23:10:23 ID:SDiaCfFO
一応これでやりたい事が最後になります、
今までお付き合い本当にありがとうございました。
Lのメインスピーカーとサブスピーカー、
Rのメインスピーカーとサブスピーカーをミキシングしたい場合、
私の使用用途ではパッシブ型と言われるミキシング方法でも大丈夫なのでしょうか?
多分、これでも問題ないと思うのですがパッシブ型はミキサー後に
出てくる音が小さくなるとサイトで見たのですが
減衰値的なものは計算で求めれたりするのでしょうか?
結局、試しながらの工作になるとは思うのですが
ある程度公式などで原理が分かると安心なのですが。
>>454 不測の事態まで考慮頂きありがとうございます。
実は一番最初に変換コードのΩは測っておりました、
基本的な部分に視点が向かなくても
変なところだけは気になる性分なのでw
仮定のV幅で分圧に使う抵抗の比を調べてみると
可変抵抗で50kΩあたり(固定の場合購入できるもので47KΩ、1KΩ)が
どうやら最適ぽいです。
>>455 30KHzとかの高出力の超音波は、耳に異常が出ると報告されているので、
気をつけてやってくれよ。
>(ただ音が鳴ればよい)
と言いながらも
>200Wで12Vで16A(熱発生をなるべく押さえたい)
と言ってみたり、
>常音200Wは決まり
常温のタイプミスか?と思わせて
>どんなFETの型番があってますでしょうか?
「あっている」と言ってみたり、
>放熱板とか、どんなもんなんでしょうか・・・?
「どんなもん」という問い言葉。
そんなキミには、200Wもの大出力のアンプの製作は、無理だと思うけど。
458 :
774ワット発電中さん :2009/08/03(月) 00:03:23 ID:TBCD6cID
>>455 普通のツイータではいくら大出力のアンプでドライブしても
音圧は、上がらない。ウーハーと違って、小さな振動板しか
持たないから。ツイータを複数並べると効率がよくなる。
30kHz台なら、ピエゾ素子を使えばいいはず。
459 :
340 :2009/08/03(月) 00:08:57 ID:R//jw039
460 :
103 :2009/08/03(月) 00:29:57 ID:oQv7snP4
@コレクタ―コイル間 7.86V 6.68mA ↓ A整流用ショットキーバリアダイオード[耐圧30V/1A] (電流を溜めて出力する) ↓ B電解コンデンサ (脈流を平滑化する) ↓ C抵抗 (目的の数値に合わせて設定) ↓ DLED Aから1Aの電流が流せるって事? その1Aをコンデンサで平滑して出力される数値から抵抗決めて 20mAまで落とせば良いのかなぁと 色々調べてモヤモヤしてきた 部品も無いから試せないから考察も実験できない… 低レベルで申し訳ないが頭から煙が出そうだ
461 :
103 :2009/08/03(月) 00:32:22 ID:oQv7snP4
部品も無いから試せないから考察も実験できない ↑って何だ 自分…orz 日本語も危うくなっているのか
>>103 あのブレッドボードの写真は君が作ったものを撮影したのとは違うの?
とりあえず2と6が繋がってなさそうだけれどどうかな?
463 :
103 :2009/08/03(月) 01:47:47 ID:oQv7snP4
200Wの超音波なんて出して何する気なんだろうな… 殺人兵器か?
また思考盗聴とかそういう類? ひまつぶしの釣りだろうけどさ。
455と言えば、中間周波。
>>466 それどころか・・・。
☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆10
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1246621696/ >79 名前:774ワット発電中さん[] 投稿日:2009/08/03(月) 00:41:13 ID:nEHjZkcG
>ツイーターのアンプ(ただ音が鳴ればよい)をFETで考えてますが、
>200Wで12Vで16A(熱発生をなるべく押さえたい)のですが、
>常音200Wは決まりなのですが、適当なFETの型番を教えて。
>発振周波数は、超音波領域の30KHzです。
>Vは、やっぱり上げて、Aは、下げた方がよろしいでしょうか?
>もしくは、LM12ってのも考えてますが、
>放熱板とか、どんなもんなんでしょうか・・・?
>また、30KHzで使用するにあたり注意点を教えて。
>81 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2009/08/03(月) 06:18:46 ID:f812op3o
>
>>79 >マルチポストは嫌われる。
>82 名前:774ワット発電中さん[] 投稿日:2009/08/03(月) 06:41:07 ID:nEHjZkcG
>
>>81 >おまえには聞いてねぇヨ、ボケ!!!
IDが同一のやつが成りすました可能性がなくもないが・・・。
469 :
774ワット発電中さん :2009/08/03(月) 08:16:08 ID:T0MXlwLl
交流5Vにダイオードで半波整流して電解コンで直流-6.5V〜-7.0Vとした場合、 ここから安定化した-3.6〜-3.8Vを作りたいのですが、半導体を使って簡易的 な回路を教えてください。-3.7Vほどの負電源三端子があればいいのですが、 世の中にないようなので困っています。必要な最小電流値は10mA程度です。 アイデア、アドバイスお願いします。
10mA程度なら「LM337L」と、末尾にLのある小型のものでOK。 100mAまで取れる。100円くらいか?
473 :
774ワット発電中さん :2009/08/03(月) 14:39:46 ID:nEHjZkcG
なんか俺も作りたくなってきた。
476 :
774ワット発電中さん :2009/08/03(月) 18:05:54 ID:nEHjZkcG
>>473 へ
∩ _rヘ / ヽ∩
. /_ノυ___ιヽ_ \
/ / /⌒ ⌒\ ヽ \
( く /( ●) (●)\ > ) お前の頭は
\ `/::::::⌒(__人__)⌒:::::\' /
ヽ| |r┬-| |/
\ `ー'´ /
(( (ヽ三/) (ヽ三/) ))
. (((i ) ___ ( i)))
/ / /_ノ ヽ_\ ヽ \
( く /( ●) (●)\ > ) くるくる
\ `/::::::⌒(__人__)⌒:::::\' /
ヽ|  ̄ |/
\ /
∩∩∩ . ∩∩∩
.∩_:||_:|_:| |_:||_:|_:∩
│ ___ つ ⊂ ___ │
ヽ ノ ___ ヽ ノ
/ / /_ノ ヽ、_\ ヽ \
( く o゚((●)) ((●))゚o > ) パーだおwwwwwwwwwwwwwwww
www
\ `/::::::⌒(__人__)⌒:::::\' /
ヽ| |r┬-| |/
\ | | | /
| | |
`ー'´
え”(・ ・)
478 :
774ワット発電中さん :2009/08/03(月) 19:06:04 ID:nEHjZkcG
色々とひどすぎて可愛そうになってきた
480 :
774ワット発電中さん :2009/08/03(月) 19:21:54 ID:nEHjZkcG
>>479 巛彡彡ミミミミミ彡彡
巛巛巛巛巛巛巛彡彡
r、r.r 、|::::: |
r |_,|_,|_,||:::::: ⌒ ⌒|
|_,|_,|_,|/⌒ -="- (-=" ぁぁそうでっかそうでっか
|_,|_,|_人そ(^i '"" ) ・ ・)""ヽ なるほどね・・・
| ) ヽノ |. ┃`ー-ニ-イ`┃
| `".`´ ノ ┃ ⌒ ┃|
人 入_ノ´ ┃ ┃ノ\
/ \_/\\ ┗━━┛/ \\
/ \ ト ───イ/ ヽヽ
巛彡彡ミミミミミ彡彡
巛巛巛巛巛巛巛彡彡
r、r.r 、|::::: |
r |_,|_,|_,||:::::: /' '\ |
|_,|_,|_,|/⌒ (・ ) (・ )|
|_,|_,|_人そ(^i ⌒ ) ・・)'⌒ヽ ・・・で?
| ) ヽノ |. ┏━━━┓|
| `".`´ ノ ┃ ノ ̄i ┃|
人 入_ノ´ ┃ヽニニノ┃ノ\
/ \_/\\ ┗━━┛/|\\
/ \ ト ───イ/ ヽヽ
透明あぼ〜んですっきり(・−・)
初心な俺が場を和ませるために二つほど質問してやんぜ!! 1、 同じロボット用のマイコンボード同士、サーボモータのポート増加の為にI2Cの通信部分を結線しようと思ったんだぜ。 ケーブルを用意してから気がついたんだ、I2CのTX、RXの隣のボードから出た電源ライン同士結線しちゃうのってどうなの? ココって多分サーボモータ用に電源のプラス側と直結してると思う。 元々同じ電源でもそれぞれのマイコンボード上でサーボモータが消費し電圧が変動したら挙動怪しくなる? それとも気にしなくて良い? ケーブルは最終的にはココから他のマイコンを経由するように全線結線しちまったんだぜorz 繋がってるのはTX、RX、GNDと電源(4〜6V)、GNDと電源同士を結線しちまった。 これって何か危険な点あるかな? 2、 マイコンに可変抵抗繋いでアナログポート使おうとしているんだぜ、これに繋ぐ可変抵抗の抵抗値って幾つが理想? PICで調べると10kと書いてあるのがほとんどだが、これってどうやって計算すれば良い? いちいちデータシートでお勧めの抵抗値を見るしかないのかな? ……つどうスレで質問スレじゃなかったときがついたのは長々と打ち込んだ後だった。 だが俺はこのまま送信するっ!! ゆるせorz
>483 こんなのにもちゃんと返事をくれるなんて、ありがとう。 1は電源ではなくサーボモーターのコントローラを二つ並列におきます。 電源は1つからそれぞれのコントローラに分岐します、ただしそれぞれのコントローラに繋がったサーボモータの電流消費が大きすぎて、電源を揺さぶってしまい(で表現がいいのかな?)電圧降下も考えられます。(多分二つフルに繋げば10A近くかなぁ…) これによりそれぞれのRX、TXと共に繋がっているケーブルの電源出力(電圧ね)に差が出るかもしれないのを危惧しています。 GND同士なら問題はない(むろんGNDループになってるけど…)と考えています。 2については後で詳しく見てみます。 すごい詳しく、分かりやすく書いているのでLTspiceをインストールした上でじっくり読みたいと思います。 ありがとうございます。
>>484 1については、なるほどそういうことですか。
分かってて聞いているのだとは思いますが、GNDと信号線だけをつなぐのが
普通でしょうね。
2つのコントローラの電源に電位差ができるということは、結線した電源ケーブル
に電流が流れてしまうと言うことで・・・。
理想論を言うならコントローラとモータの電流経路もできるだけ分離(1点アース)
して・・・もっと言うなら、コントローラとモータを別電源に・・・
現実はなかなかうまくいかないものでしょうが。
>485 まあそういうサーボのコントローラだからしょうがないです。 接続先はホビー用のRCサーボだし、まあコントローラ側もそういう目的で売っている物だから大丈夫かなと。 最終的には別のマイコンとかを繋ぐつもりで電源の確保用に電源ラインも安易に繋いでしまった。自分としてはテスト程度でも怖いので辞めておきます。 とりあえず電源ラインは相手側に繋がらないようにブレットボードでも噛ましてやるつもりでもう一本ケーブル作ります。 ありがとうございました。
487 :
441 :2009/08/03(月) 21:14:20 ID:F2d81AWS
>>450 ありがとうございます!
目的なんだけど、三端子レギュレータの先に配置されているんですが。
コレクタ → カソード → アノード ってなってるように見えます。
30V位の電圧がスイッチされてるみたいなんですが、30V耐圧の物でOKなのか、
はたまたオーバーで50Vでも良いのか。
わからんです。
489 :
441 :2009/08/03(月) 22:14:58 ID:F2d81AWS
日付が変わったらまた湧いてきそうだな
タクトスイッチの形状で 1度押せばON→もう一度押せばOFFになるスイッチって名称は何?
オルタネート
ありがと
495 :
470 :2009/08/04(火) 02:12:10 ID:fjw56B2O
>471,472 ありがとうございます。LM317は良く使うのですが LM337は知りませんでした。
>>495 世の中の多くのものには、相補の性質があるんだ。覚えておくといいよ。
男←→女
右←→左
コイル←→コンデンサ
+j←→-j
NPN←→PNP
Nch←→Pch
A/D←→D/A
アクセプタ←→ドナー
裏←→表
電圧←→電流
Pch←→Qch
正電源←→負電源
正電源のIC←→負電源のIC
Pch←→Qchって何? NECの人なん?
NSのデータ見るとトップシートに337が紹介されている
>>498 「ラジオライフ」という雑誌にPチャンQチャンというコラムが有ってな。
もう買わなくなって久しいから今でも残ってるかどうかは知らんが
↑前半 ======================== ↓後半
ダイナミックマイクをパソコンのライン入力に接続できるマイクアンプを作りたいと考えています。 この使い方に適したキットは秋月とかにありますか?ネットで買えるとありがたいです。 種類が多くて、いまいち比較ができませんのでお願いします。 もし、ない場合は自作も考えています。その場合は ・利得はどれくらいにすればいいのか ・どんな増幅回路がいいのか など、気にした方が良い点を教えてください。お願いします。 マイクの仕様 ・周波数特性:80〜13,000Hz ・インピーダンス:800Ω ・感度:-57dB
>>502 >種類が多くて、いまいち比較ができませんのでお願いします。
例えば、どことどこのマイクアンプが見つかった?
教えて。
エレキットので隠者ね?
505 :
441 :2009/08/04(火) 21:09:53 ID:Th08iB2m
506 :
502 :2009/08/04(火) 21:52:24 ID:aBTo6EMA
音質や低ノイズ等、性能を追うと物足らないかもね。 ちなみに手元にあるSONY製ステレオコンデンサマイクを、 東芝TA8217使用アンプ(出力2Wくらい)に繋いで音量を最大にしたら、 音量は出ないけどちゃんと聞えた。
510 :
502 :2009/08/04(火) 23:40:48 ID:aBTo6EMA
>>507 ダイナミックマイクだともっと大きい出力が必要なのかなと思いました。
>>509 回路図あったんですね!
ありがとうございます!
とりあえず勉強しながら作ってみたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
512 :
502 :2009/08/05(水) 00:46:59 ID:D6mhSn7b
>>511 キットがあったんですね・・・
とりあえずこれを買ってみます
ありがとうございます
150mVくらいで動作するリレーが欲しいのですが、ググってもよく分からなかった・・・ 出来れば半固定(一旦回路が繋がったら、ずっと繋がり続けるもの)が欲しいです リレーに関わらず、別の良い方法がそちらでも構いません アドバイスお願いします
514 :
774ワット発電中さん :2009/08/05(水) 12:49:41 ID:SZ6++4sx
電圧のことは別にして そういうリレーを ラッチングリレーという
150mVって、どうして150mVなの? 感度のいいリレーでも150mVだと0.7Aくらい必要だよ。大丈夫? 150mVが間違いじゃないとすれば、150mVのリレーなんてない。 >出来れば半固定(一旦回路が繋がったら、ずっと繋がり続けるもの)が欲しいです 普通は、コイルに電気を入れれば、つながったままになるよ。 何が言いたいのかわからない。 まさか「電気を入れてつながったあとに、電気を切ってもそのままつながり続けるリレー」じゃないよね。 そうならそうと、ちゃんとハッキリ書かないと相手には伝わらないよ。 >別の良い方法がそちらでも構いません これ、日本語になってない。 まさかと思うけど「別の良い方法があれば、そちらでも構いません」ではないよね? 言い方が下手過ぎ。
>>513 リレーで制御するものの電圧・電流がわからんとなんとも言えんのだが。
自己保持については外付けでも作れる
トランジスタ一席二席かませば良いモノを
ずばりのものはないだろうから コンパレーターで動作点きめて FFでラッチ動作かな
150mAじゃなくて150mVだったか。 何らかの信号元だったらリレーを直に動かすのは無理っぽいな。
レスありがとうございます
>>515 ケータイなもんで、日本語おかしくなってた
すみませんでした
どうもリレーでは無理なようなので、トランジスタの方法について詳しく教えていただけたら幸いです
>>520 せめて半固定の意味をちゃんと書いてくれ。
あと信号源は何なのかも書いたほうがいい。
太陽電池に光が当たったら電気ストーブ付けるとかだとトランジスタだけじゃ
無理だからな。
情報が少なすぎ。
522 :
774ワット発電中さん :2009/08/05(水) 13:41:38 ID:cJJyhWOY
>>520 1 名前: 集う=つどうって読むんだよ 投稿日: 2009/07/22(水) 12:51:23 ID:MKhmXmlp
電子工作って、楽しいよね。
待ちに待った夏休み! 工作いっぱいしよう。
そんな工作好きな仲間たちが集うスレ。
・超低レベルOK、オームの法則からテスターの使い方などなんでも。
・レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを言い合うスレ。
・簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも。
・わからない事は気軽に教えあってね。
・たまには、中上級者・プロのフォローもよろしくね。
・質問は「初心者質問スレ」があるよーん。
それでも電子工作で聞きたいことがあったら、ここで質問してみましょう。
質問とは
あなたの疑問の「答えを聞く」のではなくて、
あなたが出した答の「正誤を聞く」ことです。
まずは自分で考え、調べてみてくださいね。実際に試してみるのは◎です。
質問テンプレ (出来れば使ってね)
=======================
1.タイトル : 質問タイトルを適当に付けて! (あとで検索に便利です)
2.検索したキーワード: Googleで検索したキーワードを書いてください。(1度は調べたんでしょ?)
まだ検索してないなら、質問の前にGoogleなどで
検索してみてください。
http://www.google.co.jp/ 3.電子工作歴 : 初めて 1年 3年 5年 10年 3度の飯より半田ごて
4.使える測定器 : 持ってない テスター オシロ 発振器 何でも来い
5.専門用語の使用 : だめ 少しなら おk おれはマニア
6.質問内容
・これをやっている(やりたい)
・こうなることを期待して、こうやったら、こういう結果が出た。
・どうしてこのような結果になったのか教えて。
・そして「書き込む前に、今書いた文章を読み返してみる」
ポイント
・状況は詳しく説明してね。 (目の前の状況は、あなたしかわかりません)
・変な省略語はダメ、一般的な言葉で。(その用語はあなたにしかわかりません)
・情報の後出しは回答つきません。 (最初からそれを言えよ!ってヤツね)
・回路図や写真を使うと、回答率アーーーップ!
うpろーだ 画像うp@機械・工学・電気・電子
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi さあ、レッツ電子工作!!
>>520 150mVじゃーTrで制御するってのも簡単にはいかないから、OpアンプICでも使った方が楽鴨試練。
せめて600mV程度以上あれば簡単なんだけどな・・・・。
どっちにしても別に電源が必要。
>>520 リレーで駆動させたい負荷を書かないと
そもそもリレーが適しているのかさえ分からないよ
525 :
774ワット発電中さん :2009/08/05(水) 15:10:14 ID:SZ6++4sx
どうにか電源を用意しないと動かないね。
お前ら、何か質問しないと答えようがないようなのはスルーすりゃいいんだよ。
それか
>>522 みたくやるとか。夏は特にな。
ネタスレなんだから、好きなだけいぢればいいんだよ。
まぁそもそも、マトモな質問ができる人は自力で解決できる人。
SCRでいいんじゃね?
>528 まともに質問できるくらいまとめられたら普通はまともに調べられるからな。 ……このスレにはたまにお世話になっております、お礼はいずれ精神的に。
後だししてスミマセン 目覚まし時計のブザーに連動するよう光らせたいのですが、 ブザーの電位差を調べたら、150mVだったので、 単純にLEDを光らせることができないとわかり、 仕方なくリレーなどの半固定(目覚まし機能をOFF光らなくなる) のスイッチみたいなもので、他の独立した回路(LED、電池、電圧降下用の抵抗くらいの単純なやつ) と連動させたいと思ってます 改めてアドバイスお願い致します
>>532 > ブザーの電位差を調べたら、150mVだったので、
余計なお世話かもだけど、これどうやって測った?
音声帯域の交流部分を測ってるとすると、テスタの直流電圧レンジだと
正しい値が出ないよ。
テスターで出た最大値です 電圧がいろいろ変化することでピピピピ・・・と鳴るようにしているようです
あ、直流です 交流でもやってみますね・・・
>>532 そういう話は初めからするべきだバカヤロウ!
抵抗にフォトカプラーでいいんじゃないか
ブザーって圧電ブザー素子か? 駆動回路がいろいろ考えられるから、時計の基板の裏表をでかい画像で出したり しないと教えてもらえないよ。光らせてどうするかも書いてないし。
交流だと200mVくらいでした フォトカプラーですか・・・ 難易度が低いといいのですが
>>532 ブザー出力をコンデンサでカットしてから
整流・平滑した電圧でトランジスタをオンさせる
ベアチップで32Kから断続音作って直接駆動してんのかな。 @赤黒両方を0.1μFくらいを通して外に出す。2Pミニジャックとかで ALM380(10〜22V駆動)のようなオーディオパワーアンプICで増幅 B出力コンデンサを通さずに適切な抵抗をつないでLED駆動 これでいけると思うが、どんなLED?
>>542 とりあえず、541氏の言うように出力信号を整流して見。
ゲルマニウムダイオードでないと、シリコンダイオードじゃ無理かもしれんけどな。
少しでも電圧が得られるようなら、2倍〜3倍〜と倍圧整流してやればTrをドライブ出来る電圧くらいは得られよう。
なんとなくあのブザーは自励式に見えなくも無いのだが・・・・
自励式を断続駆動でピピピピ・・・かな?
>>542 ん、まてよ・・・ブザー出力使わんでも電気接点見えてんじゃね?
あの樹脂っぽいので覆われている部分が謎なのさ・・・
なんとなくシンプルな回路だし自励式に印加しているだけの気がします。 何気に単三1本のように見えるので、秋月の昇圧してLEDを光らせるキットを組み立てて繋ぐのが一番楽かも。
もしかして、暗闇で鳴ったときに目覚ましの位置を知りたい、とかなのか?
乾電池1本でそれをやるのは現物つかって試作しないと。
>>542 には無理。
昇圧回路に常時通電してたら電池寿命も縮みまくりだしな。 1.5VではPICも動かないだろうし。 ブザー出力でトランジスタを駆動して昇圧回路のローサイドスイッチとして、 昇圧回路にLED付けたらいいんじゃないか。
目的に合う目覚まし買ってくればいいんじゃね
質問者は電池−極から延びる目覚まし接点に気付いてるようだ。 ところで時限発火装置じゃなかろな?
1V OP AMPか 1Vゲートを使って、整流回路とコンパレータを実現するというのはどう?
現代版腹々時計か もう助言等はできないな
修理についての質問です。
ttp://shop.yumetenpo.jp/goods/d/tool-net.jp/g/511230/index.shtml こちらの商品のコードが断線してしまいましたが修理方法などを考えているのですが自分の考えは甘いことが多いのでここで教えていただきたいです。
本体のACコードではなくハンドピースと本体をつないでいるコードが断線しました(本体とペンのようなものをつないでいる白いコードです)
代用としてイヤホンのコードかケータイ電話の充電コードを代用しようかと考えています。(写真では一本の太いコードに見えるかもしれませんがそれはカバーで中身は細いコードが2本入っています太さ的には一本がイヤホンコードの方耳とほぼ同じ大きさだと思います
、またイヤホンのコードは一本に2本のコードが入ってる筈なのでケータイの充電コードも候補に上げています)
機械自体は半田ごてのようなもので先端の真鍮部分が200度ほどに温まる機械です。(以前中を見たらニクロム線と思われる線が赤く光っていました)硬度の高いコードだと操作性に問題が出るのやわらかいコードを探しています。
いいスレがあれば紹介してほしいです
>>556 断線箇所をカットして継げば?
本当に2線なら、ヒーターが温度センサを兼ねているわけだから、おかしなコードに
交換してら温度の精度が出なくなる。それにペンを分解して交換する技術はあるの?
してら、だって。酔ってんな
目覚まし時計の人です・・・ 決してアブナイつかいかたするわけではないですw ところで、今更気づいたのですが、直接回路に組み込むよりも、音で光るキット回路でも買ってきて組めば結果的に自分が必要な動作が得られるのでは・・・と夢の中で気付きました とりあえず、それらしいセットを探してみようと思うのですが、自分の仕様に合うよういじる時にまたお世話になるかもしれないので、そのときもどうぞよろしくおねがいします
もう arduino RTC LCD買ってくりゃ 好きなことできるよ
>>557 ありがとうございます。 2本線と言っても1本線が2本入っていると言う意味です。
分解修理はペンの根元が外れるようになっており簡単です。現在はその部分が断線しているので線を捻ってつなげゴムテープで修復しています。
今まで計3本断線したのですが2本のうち1本はどこが断線しているのかも分からない状態です。
非常に断線しやすいので線自体の交換をしたいと思っているのですが…。
備考ですが中の線は銀色で銅線などではなかったです。 ステンレスかアルミだと思います。
錫メッキ銅線じゃねぇか?
磁石に付くようならニッケルメッキ銅線だな。って修理とはあまり関係ないじゃん
>>561 そういう工具ならメーカーで交換用のパーツとして売っていないのかな?
メーカーのサービスセンターとか聞いてみた?
564 :
774ワット発電中さん :2009/08/06(木) 16:49:27 ID:9XHk//u3
>>561 断面の画像を見たい。できれば新たにスパっとカットしたやつ。
それとコントローラにつなぐコネクタの様子も。
565 :
774ワット発電中さん :2009/08/06(木) 19:19:23 ID:2pSsJyLN
周波数1Hzから10MHzでDUTY0.1から99%のPWM動作を行いたいのですが、どんな方法がありますか? 周波数とDUTYが広いのでなかなかいい方法がありません。 できればPICやAVRは使いたくないのですが、どうでしょうか
567 :
774ワット発電中さん :2009/08/06(木) 20:01:09 ID:Amtft645
>565 先に用途を言ってもらおうか。
568 :
774ワット発電中さん :2009/08/06(木) 20:20:11 ID:2pSsJyLN
用途は出力をMOSのゲートにいれ、モーターを動かしたり、LEDの点灯といった実験を行いたいです。 555では高周波に対応せず、7414では不安定、マイコンはライタ等高額の出費がでるのであきらめました。
569 :
774ワット発電中さん :2009/08/06(木) 20:22:37 ID:2pSsJyLN
追加で7414などではDUTYを変えると周波数も変わりますが、このようなことがないようにしたいです
>>565 FPGAを使えばどう?
デバイスは、CQのデザインウェーブの付録についていた。
ダウンローダは3万円のケーブル。
開発ソフトはフリーだ。
なんでDuty比が、0.1%〜99%と最大と最小が違うわけ?
0.1%〜99.9%か、1%〜99%じゃないの?
10MHzでDuty0.1%だと、10MHz×1000で10GHz・・・。ダメだ。
10MHzでDuty1%だと、10MHz×100で1GHz・・・。これもダメだな。
571 :
774ワット発電中さん :2009/08/06(木) 20:32:51 ID:2pSsJyLN
そこで釣りとなってたんですね 0.1から99.9%です それと周波数ですが間違ってました・・・ 周波数でなく周期です
>>571 >それと周波数ですが間違ってました・・・
>周波数でなく周期です
はぁ? 周波数1Hzから10MHzなんじゃないのか? なんで周期なんだ? よくわからん。
>>568 >マイコンはライタ等高額の出費がでるのであきらめました。
いくらまで出す気があるのか先に言ってもらおうか。
575 :
774ワット発電中さん :2009/08/06(木) 20:54:54 ID:2pSsJyLN
予算は5000円ほどです ライターで5000円ほどとられる(秋月)のでやめました。
AVRならライタ2100円
マイコン使わずに作ったほうが高くつくよなぁ〜
その「とられる」みたいな感情がある限りお前は素人。 いいか? 職人が一つの仕事に専念すれば、例えばアキバなら2〜3万円/時のコストがかかるんだよ。 そいつに頼らないと何も出来ない上に、「とられる」とか、どんだけカスだよ。
10MHzでモーター駆動とかLED点灯とか意味あるのかな
580 :
774ワット発電中さん :2009/08/06(木) 21:11:49 ID:2pSsJyLN
確かにライタありましたね。ありがとうございます。 10Mでやる意味ですが、ハム音など変化を見せてあげたいのです。 それではAVRの方針でいかせていただきます。これからは専用スレにいきます。 また何かありましたらお願いします。ありがとうございました。
>>575 > ライターで5000円ほどとられる(秋月)のでやめました。
じゃぁ自分で安く作れば良いじゃん
10MHzでデューティ0.1%とか、何十GHzの帯域が必要だと思ってんだ。 ホントにそれいるのか?つーか無理だぜ
言い忘れてました、周期は1Hz単位で設定したいです。 とか言い出しそうだな。
> 10Mでやる意味ですが、ハム音など変化を見せてあげたいのです。 それは10mSの間違いだろう。20mS=50Hz。まず単位の勉強をしないと。
やたら仕様を欲張るから余程高度なことをやりたいのかと思ったら何〜だ、タカがモーターか、LEDかwwwwwwwww おまけに単位はまつがえるワ、金銭感覚は麻痺しとるワ、お前人間か?
>>584 1sec〜10msと言いたいのか〜。そっか〜。
>>584 > まず単位の勉強をしないと。
Sはコンダクタンスの単位だろ・・・
さっきの人、環境はフリーで手にはいるのが、当然と思ってないか? 5000円の予算でモーターPWM駆動回路までは無理でしょう。部品代だけで終わってしまう。 俺ならFPGAでやるな。 でもGHzは_
MHz単位のハム音… PICで40KHzくらいまでやりゃいいじゃん… PICKit2なら3000円くらいだろ
PICなら1ns程度の分解能でPWM出力できる品種もあるけど、
やっぱり
>>583 あたりは心配だな。
>>590 >PICなら1ns程度の分解能でPWM出力できる品種もあるけど、
ほんとに? すごいですね。
ちなみに何番でしょうか。
AVRは950円のAE-UM232Rを結線するだけで簡単にライタ作れるよ そのままUSBシリアルでデバッグできる
>>591 ほい
dsPIC30F2020 秋月で1個700円
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02570/ ↑のページにあるデータシートだと、3ページ目に
>Duty cycle resolution of 1.1 ns at 30 MIPS
とある。このデバイスのPWMモジュールは供給クロックの両エッジともPWM出力の
基準として使用できて、クロックの最高周波数は内蔵PLL使用時に480MHz。
このとき分解能は1/(480MHz*2)で約1.04ns。スペック的には良いほうに振って
書くわけにもいかんから切り上げて1.1nsと書いてるんだろう。多分。
594 :
774ワット発電中さん :2009/08/07(金) 10:16:34 ID:KZLTBl0L
横から悪いけど、アンプで三角波出してコンパレータかければいいんでねえの?
>周波数1Hzから10MHzでDUTY0.1から99%のPWM動作 これかい?そりゃ,しんどいべな 10MHzで0.1%っていうと,0.1nsかい?
>>594 そういう方法も考えられるか
感動した
波形の精度がそのままデューティ比の精度になるのね
>594 100psのパルスを出力できるコンパレータが使えれば、だがな。 PECL出力の超高速クラスでも500psくらいまで。
598 :
774ワット発電中さん :2009/08/07(金) 16:14:52 ID:ewzz1bA7
コンパレータでやる件だけど、見た限り教員だろ。 だったらサンプルとかで国内にないのも手にはいるわけで リニアのLT1818とTIのTLV3501の二つを使うのでどうよ
すんません 音が鳴るとLEDがつくようなキットで、何処のがオススメですか?
自分で考えて作ればいいじゃん。 だめなの? コンデンサマイク、OP AMP 8pin 1個とダイオードとコンデンサと抵抗とVRとLEDでてきるよ。 マイク→OP AMPで増幅→ダイオードで検波→コンデンサで平均→OP AMPでコンパレータ→LED光らせる。 VRで感度調整。
>>599 お前が調べて見つけたのを並べてみろ。選ぶ手伝いならしてやってもいい。
というか、いい加減目的をはっきりさせろよ。一体どういう使い方をするんだ?
601みたいなのを釣るのが目的だとか。
すみません 肝心なこと忘れてました そういえば、スレ新しくなったんですもんね 馬鹿ですみません 前スレでアイマスクで目覚ましを・・・ってやつです 改めて説明すると、単純に音だけの目覚ましじゃ起きられないので、アイマスクの内側にライトをつけて時間になったら光るようにする装置です で、いろいろ検討して結局既製品の回路から直接連動させるのではなく、装置とは別の目覚まし時計でアラームがなったら、その音に反応してライトがつくようにしようかと そうすれば時計機能を内蔵する必要がなくなってコンパクトに出来るし、ケータイなど、どんなアラームでも反応するように感度を合わせられるようにすれば出先でも便利かと思ってます 完全に情報の後だしですね・・・ 次回からはもっとちゃんとまとまった質問にするよう心がけます 長文失礼しました
>>604 市販品にないから自作しようと言うわけだよね。その姿勢はとても貴重だと思う。
でもその用途だといろいろ問題がある。
寝返り打ったらどうなる?(目に何か当たるかもよ?) 何か別の音に反応したら?(外を走る車の音とか)
実用化までは長いと思う、でも頑張れ。
発光体はELにすると、眩しすぎず、出っ張らないのでいいかもね。
>>605 寝返りですか・・・
確かにむずかしいかもしれないですね
そこは、出来るだけ小型化するしかないでしょうね
ELも検討してみます
607 :
774ワット発電中さん :2009/08/08(土) 11:16:37 ID:0s3G3bnW
>>606 スキー用のゴーグルの内側に貼れば…ともったけど
うっとおしくて寝苦しそう。
いっそ、低周波マッサージャーをタイマーに連動するほうがいんじゃね?
脚とか勝手にピクピクしてたらめざめるぢゃろ。
光にこだわるならそゆ目覚ましもあったともうが…
作りたいんだろ?
電気按摩器を股間にテープで貼り付けとけば?
ストロボがパッカパッカ発光するのも効果がありそうだ。
ねこに持っていかれそうだ。
611 :
774ワット発電中さん :2009/08/08(土) 11:48:37 ID:0s3G3bnW
携帯をバイブモードでアラームすりゃいいんじゃん でも作りたいんだろ?
タイマー機能付きテレビを顔の上に乗せて寝ろ でも作りたいんだろ?
>>613 いやー最近はちょっと値段上がってるかなー
うそです
最近あまり使用されなくて売ってるところ自体少ないと何かで見たのですが、 200〜300円とかで手に入るようなものではないのでしょうか? 検索してもオーディオメーカーの4桁台のしか出てこないのですが。
>>615 その機械が何なのか知らんが、オーディオ用の4桁もする物のような特性の良い物でないのは確か。
デジタル用のパルストランスではないかと見受けられる。
だとしたら安価な物が出回ってそう。
その機械が「何」かを明らかにすればもっと的確な情報が得られよう・・・・・
失礼しました、これはハイローコンバータです。
>>617 >>ハイローコンバータ
何に使うもの?
オーディオ用とか?
オーディオのスピーカー信号をライン入力信号レベルまで落とす装置です。
なんでハイローって言うの? 何のハイを何のローに変換するんですか?
インピーダンス
ありがとう。 だったら、ローハイコンバータだと思うけど。 負荷抵抗+アウトプットトランスの使用ではダメなのかな。 スピーカ→抵抗→トランス8Ω側→トランス○kΩ側→負荷抵抗→次の回路へ
>>604 なんい恐ろしい事を・・・・・
目の間近に光?
俺が始めて電子工作した時、LEDに電流通しすぎで爆発させた事がある。
破片がもし目に入っていたら失明していたと思う。
そんな恐ろしいものを会いマスクの中だなんてやめなはれ。
インピーダンスじゃなくて、信号レベル(電圧)
20Vくらいのスピーカー出力を1Vくらいに落としてくれる物
>>613 はパチンコ台の人でしょ?
>>623 信号レベルやらロスやらを考えるとその方法は適当ではない。
627 :
774ワット発電中さん :2009/08/08(土) 21:08:35 ID:L4gnDTBL
さすがにそんな応答性能は無い
629 :
774ワット発電中さん :2009/08/08(土) 21:55:14 ID:L4gnDTBL
>>628 やはりそうですか・・・
では、新たに質問しますが、
同じく1MHzのパルスで20Aほどのの電流測定をAVRなどマイコンでしたいのですが、何かいい案がありますか?
抵抗を通すのであれば仮に0.01Ωとしても4Wになりますし、中心に電線を通すようなセンサでは100KHz程度で限界が来るようで・・・
1mΩにすればいいじゃん。
631 :
774ワット発電中さん :2009/08/08(土) 22:26:13 ID:L4gnDTBL
>>630 それもそうなんですが、なかなかその値の抵抗が見つからず・・・
並列にすることも考えたのですが、2個以上では均等にするためには円形にしなければならす、
そのこともあって悩んでいます。
電線使えばいいじゃない。 抵抗値は測定器か計算で割り出す。
633 :
774ワット発電中さん :2009/08/08(土) 22:40:32 ID:L4gnDTBL
>>632 その手がありましたか・・・
ありがとうございます、早速それでやってみます。
>>631 大電流しゃんと抵抗は、W数をかなり大きめにとること。
I×I×Rで0.5Wだから1Wでいっか、などと決めると温度上昇で
苦労することになる。
いや、精度は適当でいいんだわ、というとなら話は別。
636 :
774ワット発電中さん :2009/08/08(土) 23:10:04 ID:L4gnDTBL
仮の話、並列に抵抗を突っ込む方法では電流測定はできないのでしょうか・・・
立派に出来ます
638 :
774ワット発電中さん :2009/08/08(土) 23:23:49 ID:L4gnDTBL
>>637 負荷の抵抗値がわかってない場合でもですか?
ちなみに、どのように行うのでしょうか。
待った! >並列に抵抗を突っ込む方法 まさかこれは、「負荷と並列にシャント抵抗をつけ」という意味なのか? だったら、ごめん、負荷が変動すればダメ。 シャント抵抗を並列にする話だと思った。 >1MHzのパルスで20Aほどのの電流 1MHzのパルスがよくわからん。これは、 1MHzのキャリア周波数のPWM信号を使って、コイル/モータを駆動し、その電流(20Aくらい?)をAVRで測定したい、ということ? それとも、本当に1MHzのパルス(パルス幅不明)で抵抗負荷を駆動したときの瞬時瞬時の電流値を測定するという話? >抵抗を通すのであれば仮に0.01Ωとしても4Wになりますし、 1mΩなら0.4Wで済む。 で、20mV→計装アンプで100倍増幅→ADコンバータということになるでしょう。 ただ、10MHzの波形形状(10MHzパルスによる挙動をまるまるADかけるとなると、 シャント〜ADまで、全身100MHz以上が通る高周波回路にしないと、測定できない。 AVRマイコンでと言っているので、そういう意味で、前者のような10MHzキャリアのPWM+コイル負荷で、 その電流を測定、だと思ったんだが。
640 :
774ワット発電中さん :2009/08/09(日) 01:14:18 ID:UwrK7XfK
Thの時間が1MHz、Tl<Thのパルスです。 やはり抵抗かますしかないようですね。 ありがとうございました。
>>640 だからぁ、説明が悪くないか? ちょっとムカついちやったよ。
>Thの時間が1MHz、Tl<Thのパルスです。
Thの時間が1MHzって何? ThのTは時間のTじゃないのか?
なんで時間がHzなんだよ。おかしいぞ、君。
もぅいいや。
>>641 彼は最初からおかしい。
最初の質問の段階では、測定対象の周波数が高いことが問題であると言う
(正しい)認識をしていたにもかかわらず、シャント抵抗の話になると発熱ばかり
気にして周波数の問題を無視している。
夏の季節なんだろうね。 変なんが沸いてきても仕方あるまい。
そういう言い方からすると、このスレの住人暦は長いのですか? みな何年くらい張り付いているの?俺は1年半だけど。
645 :
613 :2009/08/09(日) 12:34:30 ID:tsMUeGLg
>>613 です。
色々教えて頂きありがとうございました、
トランスの種類がわかっただけでも相当な収穫でした。
確かに以前こちらの分圧でやりたい事は出来てるのですが
将来自サイトで仕組みなど解説したいので
ハイローコンバータがどういう仕組みなのか
具体的な部品名まで知っておきたいと思い
こちらで質問させて頂きました。
そして、ついでに100Wまで対応という謳い文句の
変換比が大きすぎるハイローコンバータのトランスを交換しようかなと。
もう少しだけお付き合い頂ければありがたいのですが
----------------------------------------------------
1,ロー出しハイ受けの境目はどこにあたるのか?
2,コンバータの種類による違いは何か?
3,交流信号(音)を抵抗で落とす事のデメリット。
----------------------------------------------------
色々、図書館で本を借りてきたのですが
今一このあたりがわかりません。
2はなんとなく周波数の違いかなとか思うのですが。
3は借りてきた本に信号の反射減衰やらあったので
信号のレベルが落ちる事はわかるのですが
それが減らない程アンプで増幅する必要がなく
音がよくなるということでしょうか?
要するにアンプなどで気にするものであって
スピーカー信号→ライン信号に落とす場合には
気にするべきものではないという事でしょうか?
ハイローコンバーターって、スピーカ出力を入力にして、ライン出力を 取り出すものなのか…なるほどね。 >100W対応 僕はハイローコンバーターとかっていうものを触ったことがないんで 具体的なところはよくわかんないからはずしてるかもしれないが 100W出力のアンプをつなげても大丈夫ですよ、っていうだけのことだと 思う。入力が大きすぎると、音がひずんだり壊れたりするんだけど、100W アンプつないでもそうならない、と。 >変換比が大きすぎる よくわかんないけど、そりゃ100W用だからじゃないの? アンプから20W出力されたときに、よくあるアンプの入力最大電圧に なるのか、それとも100W出力されないと最大電圧にならないかっていう。 長くなりそうなので次レスへ続く
>>645 今疑問に思っているという3つのことは、今のレベルでは全く気にする必要無し、かえって混乱するだけだろう。
安易にトランスを交換したいと思っているようだが、その前に今使用のトランスの仕様(巻数比など)を知らねば、
どのようなトランスを探すべきか見当がつかないのではないか?
また、トランスだけでなく抵抗も使ってあると思うが、使ってある抵抗値を変更して「変換比」を変えられる可能性があるから、
その機械の回路図か、わからなければ基板のパターン面及び部品面の画像をうpするように。
更に言うと、一般的にBTLアンプから信号を取り出したい場合はトランス使わないと都合が悪いが、BTLでない場合は
必ずしもトランスを必要としないからそこんとこも考えてみれば?
>1,ロー出しハイ受けの境目はどこにあたるのか? どんな信号をどんな場所で扱うかによって違う。 民生用オーディオの信号ライン(スピーカ出力でないってこと)なら、 10kΩ以上がハイインピーダンス、1kΩ以下がローインピーダンスって 感覚でおおむね間違ってない。 ただし、信号ラインとスピーカ出力は、インピーダンスの問題だけで 解決しない。 インピーダンスが0Ωに近いライン出力だってあるけど、ほとんどの 場合、その出力で8Ωのスピーカは鳴らせない。厳密にいうと、ごく 小さな音量でしかまともに鳴らない。電力が供給できないからだな 2,コンバータの種類による違いは何か? 単純に「コンバータ」っていうと、「電力や信号を変換するもの」 って意味しかないから答えようがない。 カーオーディオ用?の、スピーカ端子からの信号を入力にして、 ラインレベルを出力にするローハイコンバータってやつのことなら、 中にインピーダンス変換兼絶縁トランスが入ってるっぽいから ・適合する入出力インピーダンス ・信号の変換比率 ・周波数特性 ・ひずみ ・サイズや価格 が違うんじゃないのかな 3,交流信号(音)を抵抗で落とす事のデメリット。 電子回路で「落とす」っていうと普通はGND/アースに接続するとか 電源を切るとかって意味の使われ方が多いんだが、この場合は信号を 小さくするっていう意味でいいのかな。 信号ラインだったら普通は抵抗を使う。信号ラインっていうことは 電力を扱わないから、インピーダンスが高いことによるデメリットが ない。 スピーカの音量を変えたいなんて言う場合、抵抗だと電力損失が 大きくなるのであまり使わない。逆にツイータとかで、扱う電力が 大きくない場合は、スピーカでも抵抗を使うことがある。安いから。 ただ、ハイローコンバータが製品として成立してるのは、抵抗で 信号を落とすことにデメリットがあるからじゃないんだ。 逆にトランスでないと得られないメリットがあるからで…
スピーカ出力をライン入力につなぐ場合、後ろがハイ受けだから、 信号を小さくするっていうことを考えるだけなら抵抗で良い。例えば 10kΩ直列の後に1kΩ並列に入れて約1/9に落とすとかね。 ただ、カーオーディオなんかの場合、電気のわかってない人間が 扱うといろいろ問題が出る。 1.カーオーディオ用のアンプはBTL出力のものが多い 信号ラインの−は普通GND(アース)だけど、スピーカ端子の−は GND(アース)になってないものが多い。 だから、スピーカ端子の−をライン入力の−につなぐと、正常に 動作しない。へたすりゃぶっ壊れる スピーカの+−2本と、ライン入力の+−の間は、直接つながって ないけど信号は伝える、っていうことをしなくちゃならない。これが 手軽にできるのはトランス。 電気的なことが分かってれば、スピーカの+とGND/アースをもって くることで抵抗使うこともできるんだろうけどね。でももう一つの 問題は解決しない 2.GND/アースを下手にひきまわすとノイズが乗る うまく説明できないんで、説明はばっさり省略。 ごく大雑把にいうと、大がかりな電子機器(車は一台がそのまま 電子機器だと思って間違いない)では、GNDがあてにならない。 信号を伝えるときは、トランスを使ってGNDをつながないように したりとか、何らかの対策をしないと、内部にある他の機器が動作 した時のノイズが乗ってくる。トランス使う以外の対策ももちろん あるけど、コストなどの条件が許せば一番楽。 特にカーオーディオ用のアンプは、伝統的に最大入力電圧が小さめ、 そのぶん増幅率が高めで、小さなノイズでも聞こえやすい。
650 :
613 :2009/08/09(日) 14:58:10 ID:tsMUeGLg
まず、私の基礎知識がないためややこしい言い回しで混乱させてしまいすいませんでした、 質問1の境目とは回路図的にアンプ→ハイローコンバータ→AUX入力と書いて 何所までが出力側、どこまでが受け側とされるのかと言う意味でした。 多分、アンプ→|→ハイローコンバータ→AUXだとは思うのですが。 しかし、ハイとローの抵抗値分けの説明も非常に参考になりました。 質問2のコンバータと書いた部分はトランスの間違えでした。 この2つはかなり致命的な間違えでしたが推測して アドバイス頂いた方本当にありがとうございました。 2の質問は ・適合する入出力インピーダンス ・信号の変換比率 ・周波数特性 ・ひずみ ・サイズや価格 3の質問は BTLなどの要素を省いて簡略化すると オーディオ機器では電力を落とさないことによって ノイズを受けにくくする事が理想とされるため コンバータなど損失を極力減らさない機器の使用が好まれる。 と言う感じでしょうか。 皆様のレスの1つ1つが本当に役に立ちました。 ハイローコンバータの回路図は出したかったのですが 基盤のパターンは塗装だか絶縁処理だかわからないのですが 黒く塗りつぶされていてパターンが読み取れないのです。 いや、正確には読み取れるのですが 塗装部を光に当てて凹凸の加減で読み取るような感じです。 それさえも基盤の工場での扱いが適当なのか 接着剤のついた手で触った後やらほこりやらがくっつき それを麺棒で研磨してようやくわかるぐらいで 全部読み取るにはかなり時間かかりそうで、 パーツ配置から予測しようにも かなりフリーダムな構成で予測が付き難いです。 パーツは102と書かれたボリューム4つ、トランス4つ、 5Ω抵抗4つ、10Ω抵抗4つです。
651 :
613 :2009/08/09(日) 15:19:36 ID:tsMUeGLg
また抜けてました・・・ 3の質問は BTLなどの要素を省いて簡略化すると オーディオ機器では電力を落とさないことによって ノイズを受けにくくする事が理想とされるため コンバータなど損失を極力減らさない機器の使用が好まれる。 元々、必要とされているものが信号レベルの場合 上記を考慮する意味はない。
> 何所までが出力側、どこまでが受け側とされるのかと言う意味でした。 ちょっと意味がわからないな。 アンプのスピーカ出力からすれば、ローハイコンバータが受け側。 後ろにつなぐアンプのAUX入力からすれば、ローハイコンバータが出力。 電力とインピーダンス、差動(BTL)のあたりでマッチしない二つの 入出力の間にかませて、都合良く受けて都合よく出すのがローハイ コンバータの役目なんだから、受けであり出力でもある。 > オーディオ機器では電力を落とさないことによって > ノイズを受けにくくする事が理想とされるため その考え方は本来正しくて、ある程度電気わかってても忘れがちな 重要ポイントなんだけど、今回の場合は間違いに近い。 ラインレベルだと、CDプレーやとかから出力インピーダンス100Ωで 信号を出して、アンプでは20kΩで受けるような状態が一般的。これを ロー出しハイ受けっていってるわけ。 この状態は、スピーカ出力→ローハイコンバータ みたいに、電力を 伝送してるかっていうと、ほとんどしてない。 信号を伝えるだけなら、無駄な電力は使いたくない。でも、単に 伝送電力を増やすと、相対的にノイズ(の電力の影響)を受けやすく なる。そこをうまくやる方法がロー出しハイ受け。 信号線はシールド線を使ってそもそもできるだけノイズを受けにくく した上で、それでも若干入ってくるノイズはインピーダンスの低い 出力側が吸収する。信号はハイ受けするから、電力はごく小さい。 誤差として扱い普通はほぼ無視するくらいの扱い。
ミス失礼。 以下の段落2行目 > 信号を伝えるだけなら、無駄な電力は使いたくない。でも、単に > 伝送電力を増やすと、相対的にノイズ(の電力の影響)を受けやすく > なる。そこをうまくやる方法がロー出しハイ受け。 伝送電力を減らすと の間違いです。ロー出しハイ受けは無駄な電力使わず、ノイズの影響を 受けにくくする一つのアイデアなの。
654 :
613 :2009/08/09(日) 20:21:34 ID:tsMUeGLg
本当に丁寧な解説ありがとうございました、
交流電圧関係はLEDピコピコやったりするのと比べて
ほんと癖のある部分が多いですね。
自分で回路作ってやれる人はほんとすごいと思います。
私も少しでも追いつきたいです。
ほんとに連投何度も申し訳ないのですが
得意な方がおられるようなので
今日のラストにもう一つだけご指導頂ければと思います。
http://www.pachiweb.com/updir/data/sp4.jpg 上記イラストの抵抗分圧部分を可変抵抗50kオームで現在作りました。
両方最大出力電圧の場合(図のΩ比の近似値)
ちゃんとミキシングしてるようなのですが、
サブスピーカー側の出力電圧を少しだけ下げると
ミキシングされた音が大きくなります。
これはインピーダンス整合的な関係だろうと思ったんですが
それ以上にボリュームを下げるとミキシングされて出てくる音が
メインスピーカーの出力電圧は最大なままなのにまったく無くなります。
これは一体どういう理屈なのでしょうか?
私の想像ではサブスピーカー側を絞っても
サブスピーカー分の音が消えるだけだと思ったのですが・・・
うまく言えないのですが分圧後のコードに抵抗を入れずに
メイン、サブスピーカー直結してるのが影響してるのでしょうか。
655 :
613 :2009/08/09(日) 20:26:43 ID:tsMUeGLg
「インピーダンスの整合」なんてごまかすんじゃなくて、 入力と出力がどんな関係になるのか、ボリューム最大のとき、 真ん中のとき、最小のときの3点の組み合わせだけでいいから 考えて(計算して)みるといい。 普通の三端子のボリュームなら IN―R1−OUT―R2−GND って接続で使う。R1+R2がボリュームのインピーダンスだな。 最小に絞ったらR2がゼロになる。つまり出力はGNDに落ちる。 単にボリュームを2個並列にしたら、どっちか片方絞るだけで 音が出なくなるのは当たり前
657 :
613 :2009/08/09(日) 20:39:09 ID:tsMUeGLg
すごい恥ずかしいレベルの質問をしてしまい失礼しました、 しかしすごく納得しました。 全ての質問で的確な答えを頂き本当に感謝です。
あと、音量最大のときも、R1がゼロになるから、出力のOUTが 入力に直結される。 スピーカ出力は、インピーダンスがほぼゼロだから、当然 他の信号は現れなくなるから、理想的な加算じゃなくて、 最大にした信号源がほぼスルーになってる。 二つのVRが両方ともMAXだったら、二つのアンプの出力を直結 してるのと同じわけだ。可変抵抗には、いろいろ余計な(理想的 にはないはずの)抵抗成分があるから、すぐにアンプが吹っ飛ん だりはしないと思うけど。 少しボリュームを下げると、もう片方の信号源からみた抵抗値が 上がるから、信号がちゃんと現れるんで音が大きくなるだろうな。 手を抜かずにちゃんとVRの後に抵抗を入れましょう。 ちなみに図のの接続だと2本の1kΩは、1本の500Ωと同じなん だけど、それがわかんなかったら本気でやめたほうがいい
その図で、2本の抵抗で分圧してる部分をVRにしてたのか。 VRの位置次第では使ってるVRが焼けちまうぜ。 事と次第によっちゃアンプも逝かれるかもな。 せめてVRの前に抵抗入れとけよ。 しかし、それよかもう止めとけば?
>>645 回路拾うのは1系統分だけで良いのだから、塗料をサンドペーパーで削ってでもパターン見えるようにしたら良いではないか。
自分のことだろう、それくらい張ってやってみな、でないともう知らんぞ。
661 :
613 :2009/08/09(日) 21:15:50 ID:tsMUeGLg
そ、そういう事だったのですか・・・・
少しボリュームを下げると音量が上がる意味・・・・・
分圧に使う1kオームは並列だと半分になるという法則で、
直結後に500Ω入れるのも変わらないという事ですよね。
1レス事にほんと納得いきます。
今、分圧後に取れる最大音量が小さいので徐々に可変抵抗の値を
落として調節していってるのですが
現在分圧に使う可変抵抗を10kΩまで落としても
あまり大きくなった気がしません。
>>658 で言って頂いたようにほぼ最大電圧が
パソコンのAUX入力にかかってたとしたら
元の電圧自体が相当小さいという事ですかね・・・・
AUX入力に差し込んでたものをスピーカーに繋ぐと
かなりけたたましくなりますし
交流電圧が測れる簡易マルチメーターで
平均5V程度は出てたと思うのですが。
いやだから、とりあえず可変抵抗の出力を直結するのはやめろと
664 :
613 :2009/08/09(日) 21:48:54 ID:tsMUeGLg
レスかいてたら落ちてもた。
>>659-
>>660 ちょっと毎回説明するとウザがられると思って伏せ気味だったのですが
パチンコ台の小さなスピーカーからパソコンのAUX入力へ
十分な信号を送りたいという事なんですね。
そのパチンコ台のチップ1つ1つ調べてみますと
YMZ773-Vというデジタルアンプ対応、シーケンサ内蔵自動演奏LSIが
(参照姉妹機=
http://www.yamaha.co.jp/product/lsi/prod/sgl/index.html )
使われている事がわかったのですが肝心のデータシートは見つかりませんでした。
姉妹品の数少ないデータを参照するとそのLSIには
デジタルアンプも内蔵されておりまして
その出力は似た製品のデータシートを見るとあまり大きくはないようです。
一応マルチセンサーで最大電圧測ってみてそこからの計算で
抵抗の耐W数は超えてない事を確認してからやったのですが無謀でしたでしょうか。
ハイローコンバータは部品取り外した後、サンドペーパーでヤスって見ますね。
>>662 すいません、小さ目の抵抗挟むように心がけます。
665 :
613 :2009/08/09(日) 21:50:49 ID:tsMUeGLg
とりあえず危険なのはわかってるのですが 3年ぐらい部屋の片隅に置きっぱなしだったので 早く完成させて心情的にもスペース的にも すっきりさせたいと思っています。 長々とほんとすいません。
>>664 出力が大きいとか小さいとかの問題じゃなくて、VRの位置によって
アンプ出力がGNDに直結されたり、アンプ出力同志が接続されたりする
のが問題で、そのとき直結されてる可変抵抗は何Wの電力食わされる
ことになるのさ?ってこと
とりあえずVRの前とVRの後ろに1kΩの抵抗いれとけ。音量の問題は
単純に解決すんのは難しいが、抵抗入れときゃとりあえず壊れるような
ことはない
667 :
613 :2009/08/09(日) 22:13:03 ID:tsMUeGLg
>>667 俺の部屋より随分綺麗じゃーないかorz
(´・ω・`)ショボーン
・コンバーター(分圧20分の1程度)では音が小さすぎるという事なので、
直結〜数分の1程度に電圧を落とせればいい
・サウンドカードの入力は0dB(0.775V)程度が基準だけど、
実際の最大入力は+10dB以上だったりするので、1〜3V程度を目標に
・サウンドカードの入力インピーダンス(抵抗)は10K程度なので、
あまり大きい抵抗を使って分圧すると、接続すると分圧バランスが崩れる
>>668 のR1R2R6(R3R4R7)の間に1KのVRを入れれば良い感じになると思う
671 :
613 :2009/08/10(月) 02:10:19 ID:cGe2mCRE
回路図まで書いて頂き本当にありがとうございます。 実は別居中の父にもらったHDD読み込ませようとしたら レイドのボリューム何ちゃらを知らないうちに作ってしまって 何故かPC内HDDが全消去されてしまいました。 今は母のPCで書き込んでるのですが 少し落ち着いたところで改めて御礼言わせて頂きます。
ポワンカレ『科学のための科学』 「 何よりも優先すべきは、 工 学 と 数 学 で あ る。 工学と数学は機械を生み出し、機械は時間と豊かさを生み出し、 豊かさと時間は、精神の向上を生み出す。 」 人文は一部のエリート以外には不要だと思うようになった・・・・・ 指揮者は1人で十分なのだから、私は演奏家になりたい・・・・ 工学でお薦めの入門書を教えてください。
ふぅ。何か作るものないかなぁ。
>>674 自分に言い聞かせてんの?
がんばってね。(´ω`)
アドバイスをお願いします。
周波数フィルタ(
http://uproda.2ch-library.com/のlib158810.pdf 、オペアンプ
はTL081)の設計について、カットオフ周波数の計算値が実際の値と合わなくて
トラブっています。
問題のフィルターは非反転増幅器の出力を抵抗R3, R4で分圧してフィードバック
回路につないでいるのですが、図の素子の値をR1=160k, C1=1μ, R2=1M, C2 = 47p,
R3=1M, R4=5.1kとすると、計算上は通過帯域における利得は1440倍、カットオフ
周波数はそれぞれ約0.9Hz, 3.6kHzです。ところが、実際に周波数特性を調べると
1kHzで利得が50%も低下します。計算がどこか間違っているのでしょうか。又、
正しい計算の仕方はどうなるでしょうか。よろしくお願いします。
そりゃあ,ゲインを欲張りすぎってあたりだろ
679 :
677 :2009/08/11(火) 17:55:24 ID:IRMf31Ov
>678 レス、有難うございます。 >ゲインを欲張りすぎ 最初はそのせいかと思いましたが、TL081の利得帯域幅積は3MHz。これをゲインで 割ると2kHz強となり、1kHzならまだ大丈夫なはずと考えたのですが、見積もりが 甘いでしょうか。あと、計算の仕方自体はあっていますか。 よろしくお願いします。
>>679 回路のほうはめんどくさいんで計算してないけど、見積もりは甘い。
GBWが3MHzってことは、1kHzでのゲインは3000だよね。
負帰還回路の仕上がりゲインGは、増幅器のゲインA、帰還率βのとき
G=A/(1+Aβ)で、これがAβ
>>1 のときG=1/βになる。
今回は、計算が正しければ1/β=1440、A=3000っていうことになる。
Aβ≒2で、Aβ
>>1 は満たさないよね。
アップロードされてた計算式の立てかたや変形は特に問題ないね。 ただ、OPアンプの入力を両方ともVinとしているところが間違い。 実用的には結構使うんだけど、OPアンプのゲインを∞と仮定した 近似でしかないからね。 OPアンプの反転入力をVyとおいてVout=A(Vin-Vy)とするとか、 OPアンプの有限なゲインを計算に組み込む必要がある。
682 :
677 :2009/08/11(火) 19:32:43 ID:IRMf31Ov
>>680-681 レス、有難うございます。
>GBWが3MHzってことは、1kHzでのゲインは3000だよね。
つまりオープンループゲインが3000ですね。GBWのgainをclosed loop gainと
取り違えて見積もりを立てていました。となるともっとGBWの大きい石を
選ばなくてはなりませんね。
おかげさまで又一つ勉強になりました。有難うございました。
>>679 利得15倍と150倍で試してみたら?
低利得で計算通りになって高利得だとズレるようなら、見積りが甘いかもしれないと
思えるようになるんでないかね。
うは、リロードしたらすでに話題が過ぎ去っていたw
>>682 老婆心ながら
数百倍以上の高いゲインを得ようとする場合は、OPアンプ増幅回路を
2個直列にして必要なゲインを作るっていうテクニックもある。
まあ今回の場合周波数の上限が数kHzでいいみたいだから1段でもそう
苦にならないだろうけど。
TL081みたいな汎用品は100倍程度以下のクローズドゲインが目安。
初心者質問スレで適当なこと言われて流されちゃったので、
ちょっと質問してもよろしいでしょうか?
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20090810201935.jpg を元に、正負電源を作ろうとしています。正側電源とその他付帯する
もの(タップ付きトランス+整流回路や中点付き正負電源対応のコンデンサ群。)は
すでに簡易テストを終えています。
負電源側はこれから作りますが、正電源回路に使われる
トランジスタ類のNPNとPNPを入れ替えれば成り立つでしょうか?
回答無ければ、スパイス覚えるか一度トランジスタ群を
爆破させるつもりで作ってみようかな・・・。
あ、楽だから3端子でやれやとか無しで。
3つも同じ回路作れば十分です。
687 :
774ワット発電中さん :2009/08/11(火) 22:21:42 ID:oZc30a01
スルーカ検定中
ボタン一つ押せばできあがるものを それを、ぐうたらだの、怠け者といい 「額の汗して働く喜び」などと、たわけたことを言う 百姓根性丸出君
待て「額の汗して働く喜び」自体はいいことじゃないか。 問題は彼自身が働いていないことだと思うんだ。
691 :
774ワット発電中さん :2009/08/12(水) 00:38:44 ID:P3Y8UP+G
>>686 そんなに作りたいなら、自分で作ってみりゃいいじゃんよ。
この試作で何を得たいのか、はっきりさせてから。
個人的には、電源装置としてはかけた手間に見合う性能は出ないし、
トランジスタの動作について学ぶなら普通に音声帯域くらいの信号を
取り扱える増幅回路を教材にした方がわかりやすい。
リニアレギュレータのフィードバック制御について実験したいなら、
ディスクリート増幅回路よりオペアンプを使った方が見通しはいい。
今スパイスを弄っている最中だけど、スパイスに振り回されているw
手間のかかり具合ではこれがいま一番ですよ。単純に、ゼロからですから。
ただ、なんとなく、「どこか工夫しないと-電源は入力垂れ流しっぽいなぁ」
という感触だけは得てます。+側電源と周辺回路みたいに
実機試作>本番試作の流れで実験しなくて良かった。
要求とかじゃなくて、「ガキの頃どうにも出来なかったことをやる、作りたいから作る。」
仕事じゃないから、別に良いと思う。あれこれ言われる前に、あの回路の
著者解説にもしっかり「ICの方が楽」と書いてあるんです。でも作ってます。
ttp://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20090812021238.jpg 昔オーオタに言われた「今さらFMなんてwwwwwww」みたいな「そんなの手間ばっかwwww」
回答は、正直得る物無いのでとりあえず聞き流すつもりです。「出来るのか、出来ないのか?
出来ないなら何故?回路側の対策はどうなるのか?性能が出ない理由は?」は非常に重要な話ですが。
「事故短絡に強い、外部から電圧を変えられる」実験電源は
秋月LM338T基盤ベースが3枚、練習用に作った誤差増幅器がTr一石の
半固定電源(定本トランジスタ回路の文中にある回路をベースにHfeの大きなTrに交換した物)が
3つくらいあるので、飽きました。全体の手間だけ言えば、トランス2つ用意して
製作済の半固定電源を2つ直列にした方が楽なんです。-15〜+15が一発で出ます。
後、初心者スレのあれじゃないです。
694 :
774ワット発電中さん :2009/08/12(水) 03:49:17 ID:Rj6NqUEH
>>686 >初心者質問スレで適当なこと言われて流されちゃったので、
別に適当なこと言って流してないよ。
君の抱える問題が解決するまでフォローしなければならないという規則もないので、
君が発言を続けなければ、だれも気にかけることはないよ。
あと、回路図なしで回答が得られるほどの内容ではないので、手書き+携帯で良いので
全回路図と、このような接続にしたい、という回路図をupしてくれよ。
そうすれば、適正な回答が得られるよ。
さらに言うと、あっちのスレでのやりとりを見ていると、「僕をかまって欲しい」という感じがする。
「んなこと聞いてないで、サッサと作って実験してみればいいのに」と思えてくる。
一番確実な方法は、
現在の正側回路を、トランスも含めて2つ製作し、No.1(-)とNo.2(+)をつないで0Vとすれば、
残りの2つの出力は+と-になる。爆発もしなければ発熱もしない。
>>695 正負はトラッキングでなくていいのかいな?
トラッキングというのは、オートトラッキングとか、 そのあたりの言葉と同義という解釈でOKでなら・・・ 極度に精密な電源である必要はないと思います ただ、長時間使用で熱を持った際、 中点がフラフラズレ続けるのは不味いでしょうね。 ちなみに、こいつの負荷はアンプ回路〜スピーカーです。
>>695 Q2,Q3,Q4,Q5,Q6がPNPじゃないといけないし、Q2とQ7はEとC間違えてるし
>>697 この回路は正常に動作してもトランジスタのばらつきによっては
100mA程度しか取れないけど、パワーアンプに使うつもり?
(J1のIDSSにQ12のhFEをかけた値が最大出力電流)
あと何V取るつもり?基準電圧を5.5Vから4.7Vに変えてるみたい
だけど、それだけなら単純計算で28V。30Vから28V作るのはぎりぎり
っていうか30Vがテスタで測った電圧なら普通はリプルの谷で電圧が
足りなくなる
あと、回路をツェナーダイオードの変更以外ちゃんとトレースできてるなら 出力は28Vくらい出るはず。それが12Vしか出ないってことはどこかおかしい 電源電圧の設定含め最初から見直したほうがいい 突っ込みどころが多すぎて、相手するときりがないっていうオーラが 出てるよ。
初心者質問スレでしばらく相手したけど、思い込みを語られるだけで適当な反応しか 返さないから、相手にするのやめたよ。回答者を助けようという気のない質問者を 助けようと思う回答者は、なかなかおらんよ。 こっちに移動して続けるのはいい判断だと思う。雑談スレだから、どれだけ思い入れを 語り続けても誰もスレ違い呼ばわりできない。
自分も自作オーディオは好きなので馬鹿にゃしないけどな。
>>698 うん、逆だねこれ。
上下対称に回路を構成するならPNPにしなきゃ。
トランジスタはEとCが逆になっても動作することがあるんだけど、その
ときのhFEをはじめとする性能は非常に悪い。
シミュレータ上ではどこまで現実の挙動を模しているか(もしくは
現実と乖離しているか)によって結果が左右されることが多いけど
そのへんある程度わかってないと実機に置き換えたとき混乱する。
色々ありますが、順番に・・・。 >698=699様 トランジスタの間違い指摘感謝です。置き換えてみました。 その作業中気づいたことがあり、質問があります。 正側電源の誤差増幅器のカスコード接続の先にある2段目のトランジスタは PNPとNPNのプッシュプル構成になっています。 先のキャプチャ画像が荒いので見づらいと思いますが、負側の トランジスタ置き換えは、NPNとPNPの入れ替え、でOKなんでしょうか? ALL-PNPで正解でしょうか?(ちなみに、完全左右対称には全く拘ってないです。) スパイス上でもっとも良好に動いたのが、先にUPした回路ということになります。(困った物だ) 実試作機(先行して作った正側電源)では、カスコード接続側のツェナが代品の2.2Vでも 30V投入で28V付近まで出力します。余談ですが試験機は帰還抵抗を変化させられるように なっているので15V付近まで落とすことも可能です。FETは手持ちだった2SK117BLランク、 トランジスタは秋月で安売りしていたサンケン2SD2560-Pランク(ダーリントンタイプ)、 1815L/1015L(テスタ簡易機能にてコンプリ選択済)です。 「お笑い」な話ですが、ヘッドホンとか、1W+1WもあればOKなアンプ回路です。 (無駄でしょw?聴感上ノイズ皆無ならほぼ出たとこ勝負に近い考えでした。) でも、その出力すら難しいなら、すべて白紙にする必要はあります。 FETで電流を制御するのではなく、通常の抵抗にした方が良いでしょうか? >701 中点タップトランス使わず中点付正負電源をブリッジ整流と2つのコンデンサだけで実現しようとしていた人と 間違えていないですか? そうでないなら、申し訳ない。 >702 シミュレーションは信頼しきらない方がよい・・・ということですよね。 hfe云々の話もありがとうございます。
> 正側電源の誤差増幅器のカスコード接続の先にある2段目のトランジスタは > PNPとNPNのプッシュプル構成になっています。 カスコード接続なんかないし、プッシュプルにもなってない。 カスコード回路がどんな回路かは、その本に載ってるでしょ? 定電流回路って書いてあるのになんでプッシュプルになる? > ALL-PNPで正解でしょうか? なんでそれでいいと思うのかを逆に教えてほしい。 ちゃんと電圧の向きも電流の向きも書いて説明してあるんだから、 1個ずつちゃんと確かめたら? > FETは手持ちだった2SK117BLランク、 > トランジスタは秋月で安売りしていたサンケン2SD2560-Pランク(ダーリントンタイプ) 回路図通り2SK117BL使ってるなら、IDSSが最低5mAくらいあるし、 ダーリントンなら総合hFEは10000くらいあるだろうから、出力電流の 問題はないね。 > 「お笑い」な話ですが、ヘッドホンとか、1W+1WもあればOKなアンプ回路です。 何がお笑いかよくわからない
とりあえず、 俺はピュアオーディオ板の電気のでの字もわからないで語ってる馬鹿どもとは違うんだよ的な 選民意識とも取れる書き込みはやめたほうがいいと思う。 そういう余談が蛇足なんじゃないかな。
>704
とりあえず、一部再検討、修正しました。定電流電源のFETが1KΩ抵抗になってますが、
計算せず暫定で決めた物です。出力電流について問題がなさそうなので、FETにまた戻します。
入力電圧は手持ちトランスの定格確認して、計算し直しました。
+-20V入力、+-15V出力目標です。
ttp://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20090812234654.jpg +-対称で電圧出るようになったのが最大の進歩で、抵抗値の置き換え等、
ほとんどなにも出来てませんが・・・-側電源を指摘通りPNPにすると、出力-6Vという
orzな結果に・・・難しい。
あと、回路についてですが、もう一度読み直しました。
1段目:差動増幅回路で、抵抗で動作用の電流を制御している物。
2段目:一石の増幅回路+定電流電源
失礼いたしました。
>>706 でちゃんと動いてるのに,なんで
>>707 でおかしくなってるの?
元の回路図と見比べれば正側のQ4がおかしいのはすぐわかるはずだし
その上下対称だとすれば負側のQ13がおかしいのもすぐわかるだろう。
> 他の回路を参考にECを入れ替えたりNPN/PNPを入れ替えると、
なんか根本的に誤解があるようだが、NPNとPNPは、ECBの位置を
変えないように置き換えるだけなんだよ?
ていうかあれだね。これ、元の回路図で抵抗が一桁間違ってるね。 たぶん2.7k→27k。
710 :
707 :2009/08/13(木) 21:03:23 ID:cUPAX8I4
>708様 >元の回路図と見比べれば正側のQ4がおかしい 数々の勘違いの後、さらに「どうやら一石増幅器に繋ぐ定電流源らしい」 と思ったので「定電流になるなら、何でもいいや。」と ためしにやってみた結果、スパイス上では結果変わらず通った・・・という感じです。 今、文をもう一度見てみたら、「PNPのエミッタ接地」とはっきり書いてあるので 「正電源をNPN、負電源はPNP」という考えではこの場合成り立たないっぽい・・・ のかな? *何故変えたのか? すべて>698に連動してます。指摘は負側のみなのですが、 「Q2,Q3,Q4,Q5,Q6がPNPじゃないといけない」とあり、 「じゃあ正側はPNPとNPNがごっちゃになっているけど・・・」と ある程度間違いを修正した後、出来るだけ揃えるようにした、 というものです。 >> 他の回路を参考にECを入れ替えたりNPN/PNPを入れ替えると、 > > なんか根本的に誤解があるようだが、NPNとPNPは、ECBの位置を >変えないように置き換えるだけなんだよ? これも「・・・PNPでなければならない」等の話を発端に試しにやってみたことです。 ECBの配列を変えて様子を見たのは、定本トランジスタ回路P243の 誤差増幅器一石の正負電源で中点側にエミッタが向いているので・・・。 (ツェナダイオードの存在をすっかり無視して配置を換えてます) あと、抵抗の間違い指摘感謝です。現時点では先行試作+スパイスいじり倒しで あれこれやる所ですので、指摘はありがたいです。他の定数は変えず 出力電圧が+18Vまでドンとあがりました。 この状態から、全部もう一度やり直す必要がありそうですね。
なんかよくわからんけど、納得してるならいいや
712 :
707 :2009/08/13(木) 21:51:32 ID:cUPAX8I4
あ、済みません。 帰還抵抗部は出力電圧合わせる為に2K:0.82Kにしてあります。 手持ちで半固定抵抗使わない場合は、この組み合わせが一番 望む電圧に近いです。
それだけシミュレーションできたなら、一発で動きそうだね。 早く作ってみて。楽しみにしてる。
> 誤差増幅器の2段目の増幅度を決めている抵抗値 増幅度は決めてないぞ。 定電流回路のベース電圧は作ってるけど。 あいかわらずQ13とQ4のCとEが逆なんだけど、わざと?
ああ、もうぐちゃぐちゃorz 中点を「電池のマイナス」として扱ってみたり・・・ 増幅度決めてる抵抗ってのは、エミッタ接地の時の、 EとCにそれぞれ繋がる抵抗の比でしたね。 よく見ればQ8/Q13のベースに繋がってるのは分かることなのに。 ・・・Q13、Q4はEとCの向きを直しました。 なんか知らんが、落ち着け俺。 >714 うん、はやくつくって、すごいいきおいでとばすんだぁ。
>>714 「いいかげんに、作れよ」って? 大丈夫、大丈夫。
彼は、いつまでも理論ばっかりやってるような人じゃないよ。
この休みに作って、結果を教えてくれるはずだよ。
みんな楽しみにしてるみたいだし。
ガンバレ
>>716
そっかあ。じゃ期待。
719 :
774ワット発電中さん :2009/08/14(金) 03:49:31 ID:VaVR6I1+
>>717 そんな煽るようなことばっかり言ってはいけない。
明日から
>>716 がココで質問しなくなって、スレが静かになるから。
LTSpiceではちゃんと動いたのに 実際に作ったら変なんですけど って質問出たりして
721 :
707 :2009/08/14(金) 08:52:20 ID:cw/LsTsc
そうだとしても、2ちゃんですからw さあ仕事仕事。
722 :
707 :2009/08/15(土) 02:02:23 ID:L7+NDGK0
J1,J2の接続がおかしいぞ。このまま作るとJ1,J2は飛ぶ(それ以外にも飛ぶかも) J1,J2にちゃんとしたモデル指定してないから期待した電流値が流れない。 ちゃんとしたモデル使ってないのを回路でごまかしても、実物は動作しない ブリッジ整流した後の電圧が9Vってのは、何A流したとき?無負荷に近い 状態で測っても意味ないよ。 こういう電圧安定化回路入れるなら、その電圧から普通は3Vくらい必要。 5〜6V以上は難しいってことになる。トランスを変えることをお勧めする。 > 画面で見ている分にはちゃんと動くし面白そう。 電圧ちょっと下げるくらいならまだいいけどさ、動いてもいない回路を アレンジしたってまずうまくいかないぜ?
725 :
774ワット発電中さん :2009/08/15(土) 15:22:01 ID:DEyWBF60
だれか 新しい話題ないですか?
今日は暑い
暑いから、政府が太陽光発電の売電価格を2倍にするそうだが、 夜間電力でバッテリーに充電して、昼間に売電すれば、儲かるんじゃね? ってなことを妄想した。
儲かるならメーカーがパッケージにして企業に売り込むよ 太陽光発電なんて現状でも補助金がなければ割に合わないもんだ 償却期間も故障率から維持管理費を算出すれば 何年かかるか分かりそうなもんだが大変甘く見積もられてるのが現状 採用する企業は企業イメージに寄与するくらいしかメリットはない
729 :
774ワット発電中さん :2009/08/15(土) 20:26:00 ID:QZlzjHV2
TD62003などエミッタコモンのトランジスタアレイは見つかるのですが、 コレクタがコモンのアレイは存在するのですか?
>>727 それで儲かるほどのシステムがあったら、電力会社が泣いて喜ぶよ。
732 :
729 :2009/08/15(土) 20:56:13 ID:QZlzjHV2
>>730 具体的な型番おしえていただけるとありがたいです。
733 :
774ワット発電中さん :2009/08/15(土) 21:35:25 ID:HsoxvK3A
734 :
774ワット発電中さん :2009/08/15(土) 21:44:30 ID:pjTWSLDO
他にスレがないようなのでこちらで質問します。 TO-220やTO-3でできているバイポーラトランジスタやMOSFET、IGBT等はパルスであれば大きな電流を流せるようですが、 直流に近ければかなり制限されて、使うに使えず困っています。 そこで、耐久性があり、直流30V/20A、10mSからDCを流しても大丈夫なスイッチング素子を探しているのですが、 少数でも納入可能な所でなにかないでしょうか。 東芝や三菱では少数の販売をしていないため入手が困難、IRなどでもなかなか見つかりませんでした。 よろしくお願いいたします。
>>734 「10mSからDC」っていう条件の意味がよくわかんないし、
普通のスイッチングで使うなら電流が流れるときは電圧が
加わらないはずなんだけど…
737 :
774ワット発電中さん :2009/08/15(土) 22:26:51 ID:BdVlDICR
>>734 どうしてもマジに素子に30V加えた状態で20A流したいっていうと
600W消費させることになるんだけど、そういう状態でも耐えられる
デバイスが欲しいってことならIXISのIXFX80N50Pとかその辺。
電力定格1000Wくらいあるから、どでかいヒートシンクを強制空冷
すればなんとかなるだろ
ちなみにDigi-keyで探したら、定格が一番でかいのはMicrosemiの
APTM100UM45FAGだな。1000V 215A 5000W
>>739 じゃあスイッチング時のASOについて彼(彼女)に教えてやってくれ
おれは馬鹿なんで説明できん
>740 上手い切返しだ、感心した。 ふと思ったが>734はFETで電子負荷を作る気かも。
さあ? スイッチング素子の使い方くらいわかってんじゃなかろか
>>731 電気料金は昼間24円、夜間9円
買い取りは48円
余裕で儲かる
>722 >723様 改悪w >724様 J1J2がおかしい。モデル指定がしてないから期待した電流値が流れない。 指摘ありがとうございます。 J1/J2は実機では2SK117BLを予定してます。元にした+37V入力/+33V出力設計の 回路でも採用されていたものです。 ・・・そんな話よりとりあえずまずLTSPICE上で動かさないと駄目ですよね。 -9〜+9Vという電圧は、今度は書き込みミスです。ゴメンナサイ。 0-8(CT)-16V-2Aというトランスから、8V*1.414=11.31V/片電源が出力されると 簡略化した計算をし、その数値をSPICE上の回路に突っ込むと、 出力に+9V〜-9V(実際には+9.6〜-9.6V位)が出てくる・・・。 これでも、電圧の差が少ないのは確かですね。 素直にトランスは再検討します。2Aくらいならまあ高くないので。 SPICEでモデルを登録する作業が意外と慣れなくてハテナが飛んでおります。 モデルライブラリは拾ってこれるんですけど、1815/1015-Yランクですら登録出来ておりません。 これを何とかしてから再検討します。 色々ありがとうございます。 #夢中になりすぎて流星群見るの忘れてたorz
745 :
774ワット発電中さん :2009/08/15(土) 23:28:45 ID:pjTWSLDO
皆さん本当にありがとうございます。 今数社の部品をリストアップし、検討しています。 使用目的ですが、電子負荷の分野です。 それと最後に、P型でもこれだけ扱える品を探しているのですが、 何かありませんか。 N型をこう利用する・・・ などでもいいので、お願いします。
>>746 夜間電力をバッテリに充電して、
昼間太陽発電で発電した電気に偽装して売電するってことじゃない?
そうですね、最近人の話をよく聞いてないと言われます。気をつけます。
充電した電力で売電して儲かるほどのシステムなら、 消費電力量均等化のために電力会社自身がこぞって導入するわな。
>>749 ビジネスの話ならそうだけど、
政治的に決まった話なのでそうもいかんのです。
>>752 それぞれの商品の説明文に、何が3V5V9V12Vなのか書いてあるよ。
>>753 はい、コイル電圧でしたね。
失礼しました。
755 :
774ワット発電中さん :2009/08/16(日) 01:51:26 ID:9HPRyctS
734です。 全て解決いたしました。 みなさんのおかげです。 本当にありがとうございました。
本当に電子負荷だったのか 普通は1石へ電力喰わせずに分散させる物だが
757 :
774ワット発電中さん :2009/08/16(日) 04:16:40 ID:DpHZJVTY
f特というか、応答性を考えると、電子負荷も結構難しいと思う。 DCなら簡単だけどね。 10mSのパルスだとすると、立ち上がり/立ち下がり 0.5msくらいかな。 通常のTO-220、ft=1MHz以上、hFE=100@5Aくらいのやつを、10〜15パラというところかな。
758 :
774ワット発電中さん :2009/08/16(日) 04:17:48 ID:LH5NrJib
>>750 いやいや、買取価格を販売の2倍に設定したというのは政治的判断だが、2倍にしたから
儲かるってもんじゃないよ。
身近な大型蓄電装置といえば今ならプリウスのバッテリあたりが分かりやすいだろうが、
あれで1セット1.3kWh程度。バッテリだけに100万以上費やしてプリウス10台分のバッテリを
使っても13kWhにしかならない。
1kWhあたり売買差額が40円あったとして、1日13kWhなら500円、毎日フルに売電できても
年額20万円程度。バッテリの元を取るだけでも5年以上かかるから、元を取るまで
バッテリ自体の寿命があるかどうか。その他に制御システムにも金がかかる。
太陽光発電電力で儲かるというのならまだ分かるが、蓄電電力で儲かるなんてのは
まだまだ夢だよ。
同じ面積で農業でもやったほうが儲かりそうだな.
>>759 蓄電やめて買ってくる電気のコンセントをそのまま売る側につなげば?
>>759 へ〜っ!プリウスのバッテリーってそんなもん?知らんかっただよ。
充電した電気だけで走る電気自動車のバッテリーならもっと容量大きいだろうけどね。
CMOSセンサーを買ったらQFNパッケージというタイプなのですが、どうやって基板に取り付けてよいのやら・・・
ハンダ付けで取り付けます。
ソケットってないんでしょうかね?
769 :
774ワット発電中さん :2009/08/16(日) 22:11:41 ID:9HPRyctS
相変わらず質問だらけですみません。 コンデンサについてですが、 ------------------ 電源ライン | | コンデンサ 負荷 | | ------------------ GND このような回路で電源ラインがスイッチ等で遮断されたとき、 コンデンサがどれだけ負荷へ電流を出力するかを計算したいのですが、求めだす式はないでしょうか。 すみませんが、お願いします。
___ | | ヽ|・∀・|ノ |__| | | | | | |
772 :
774ワット発電中さん :2009/08/16(日) 23:46:20 ID:HU/vFfCQ
住人の中に他板のLR読めない馬鹿男が混じってるな 何のつもりだよキモイんだよ半田ゴテで鼻ピアス開けてタヒね
>>772 それだけ言うなら名無しは卑怯だよ。自分が正しいと思うなら名乗れよ。
なに,名乗るほどの者では御座いませぬ
ネットの中だけでも強がって見たいんだろうよ
LRって何だろう
777 :
774ワット発電中さん :2009/08/17(月) 07:22:01 ID:WYw5B+8e
>>764 パッケージのエッジ部分まで電極がある(基板に乗せたときに横から見ると
電極が見える)タイプなら,ピッチ変換基板に載せて
丁寧に位置決めしてやってから半田を流し込む
ようにして(ブリッジしまくりでもOK)最後に吸い取り線で余分な半田を
吸い取ってやれば簡単に付けられる。QFPより楽だよ。
質問なんですが、 エミッタ接地回路では直流・交流の二つの電源が必要になりますよね? それを一つの直流電源でやることってできるんでしょうか。 つまり、トランジスタを用いて一つの直流電源で増幅回路を作りたいということです。
782 :
pd5d8e0.osakff01.ap.so-net.ne.jp :2009/08/17(月) 10:57:45 ID:CarPiv4q
>>779 なんで交流の電源がいるん?
プラスとマイナスの2電源で十分なんじゃないの?
教科書に書いてある信号源を、交流電源だと思っているのでしょう
>>781-783 あれは信号源だったんですね。
わかりました。
ありがとうございました。
プラスとマイナスの2電源という言い方も×だな。
今日は休みで暇なのでQFNのソケットを自作する事にします。
きっと放電加工機で金型作れる作れるレベルなんだろう
うーーむ。エポキシ樹脂でうまく行かなかった
790 :
774ワット発電中さん :2009/08/17(月) 23:04:57 ID:Uf33qDz7
NchMOSをPchMOSとして使用することはできないのでしょうか。 Pdが950W以上のPchMOSを探しているのですが ここまでいくとなかなかなく、 デジキーでも890Wまでしか取り扱ってないようで・・・ Nchをどうにかして使用するか、950W以上のMOS、どちらかお願いします。
>790 パラれよ
>>790 問題なのが電力だけなら2個パラにすればええやん。
Pchで済めば便利なところをNchで済ます方法はいくつかあるけど、
用途によって違うからこう使えばいいとはいいにくい。
常時スイッチングならチャージポンプ内蔵ハイサイド・ドライバ、
100%ONもありえるスイッチングなら、ゲート駆動用に電源電圧+αの
電源を用意すればいい。
アナログのプッシュプル出力なら、セミコンプリメンタリが使える
(安定に動作させるのが意外と大変なんだけど)
793 :
774ワット発電中さん :2009/08/17(月) 23:36:37 ID:Uf33qDz7
まあ、分割させたいのはやまやまなんですが 大元が5000W近くあるので・・・ また並列にすればするほど何かあった時他に負荷がかかりますから・・・ 使用用途はMOSを使った安定化電源です。
5000W…すげぇな。そこまで大電力扱ったことはないから参考になるか どうかさっぱりわからんが、スイッチング特性にシビアでないんだったら インバーテッドダーリントンでいいんじゃないか。 スイッチング特性がシビアなら、もうちょっと工夫する。
795 :
774ワット発電中さん :2009/08/18(火) 00:04:42 ID:STIT0lQK
正直言うとこっちも初めてなんです。 普段ロジックICとかでこんだけの電力は扱わないのですが、 上司から一か月以内に完成させろと・・・ 一度インバーテッドダーリントンを使用した方法でやってみます。 ありがとうございました。
ロスを減らすためにNchハイサイドに使おうとしてるのにダーリントンとかwww と思ったらそもそもワットが足りないって話なのね IGBTとか使う箇所じゃネーノ?
的確な指示有り難うございます。軽い感じで質問してしまってすみません。 (まあ「ラフ質問>改まる」はいつものスタイルなんですが。) アナログ回路は判断の根拠とかが全然分からないんですよね。 (抵抗=直流、コンデンサ=交流、負帰還正帰還まわりくらいしか。) ロジックなら単にICのクラス不適切とか設定ミスとかクリア端子に GNDつないでたとかでしか問題は起こらないんですが 特におしえていただきたいんですが、上でおっしゃった数値とかは方程式地道にといたりしてるんですか?
799 :
774ワット発電中さん :2009/08/18(火) 00:53:24 ID:STIT0lQK
>>796 IGBTですか・・・
詳しく知らないのでこれだけお願いしたいのですが、
負電圧でしようするのにはどうしたら良いのですか?
MOSやBJTみたいにPNP-NPN、Pch-Nchみたいな特性があるのですか?
>>799 IGBTは普通、MOSFETでいうNチャネル、BJTでいうNPNしかない
世の中は広いからコンプリもあるのかもしれないが僕は知らない
負電圧で使えるかっていうのは愚問で、むしろ使えるような回路を
がんばって設計する
801 :
774ワット発電中さん :2009/08/18(火) 00:59:54 ID:STIT0lQK
>>800 わざわざこんな質問にまでありがとうございます。
IGBTの手段を含めて頑張ってみます。
そもそも、5000W負荷って、制御する電流は何A? いくらMOSFETのOn抵抗が 小さいと言っても、電流が増えればP=I^2*Rで発熱量が増えるよ。 基本的にIGBTはPN接合だから、電流が増えても接合部分の電圧降下は 直線的には増加しない。 だから、大電流負荷の場合サイリスタやIGBT の方が発熱の面で有利。 あと、MOSFETはOn/Offのスイッチング動作で 使うのが前提で、不完全On領域を含むリニア動作させると、On抵抗(発熱) が大きくなる。 良くわからないけど、P-chとN-chの両方が欲しいということは、出力反転 (マイナス)のある安定化電源ってことなのか?
そもそも、5000W負荷で「950W以上が欲しいが890Wまでしかない」と書いてるってことは、 最初から並列使用が前提なんだろ。並列数を1割かそこら増やせばいいだけの話なんじゃ ないの?
>>803 > 5000W負荷
アンプ君のようなかほりが…
805 :
pd5d8e0.osakff01.ap.so-net.ne.jp :2009/08/18(火) 08:00:49 ID:iiatVhK4
そもそも5000Wの電源を作るのに何故950WのFETを並列につかうわけ? シリーズ方式の電源なのかな
>正直言うとこっちも初めてなんです。 >普段ロジックICとかでこんだけの電力は扱わないのですが、 >上司から一か月以内に完成させろと・・・ で、こんな便所の落書き場で聞いた話を鵜呑みにして作るのか そんなものに銭を払わされるお客さんもカワイソウ
もし完成したら、自社Webサイトや製品のマニュアルに このスレの協力で完成した旨、一言明記してほしいよね
808 :
774ワット発電中さん :2009/08/18(火) 08:29:06 ID:oq/PCw2q
ヒント イマジナリ上司
イマジナリ彼女 イマジナリ嫁 おお、イマジナリ、なんか脳内よかいいかも
バーチャル上司との違いは? って論争に発展して・・・
まぜっかえしてスマンかったw イマジナリ上司もバーチャル上司も、上司は上司やった。
イマジナリ彼女 90分8000円 バーチャル彼女 ダウンロード販売2480円
>>812 イマジナリとバーチャルって、何かサービスが違うんでしょうか?
>>813 (謎の数字だ)
バーチャル彼女はセルフサービスとなっております。
イマジナリのサービス内容を教えてください。 あと、オプションはありますか?
以前こちらでPS(PlayStation)2コントローラデータロガーについて質問したものです
お盆中に回路を組み立て試行錯誤していたのですがうまくいっておりません
その過程でいくつか疑問が生じたのでまたご助言を頂きたく失礼します
まず,繰り返しになってしまいますが,目的は
「PS2コントローラでゲームをプレイしつつ,操作を記録する」ことです
通信方式にSPI(Serial Peripheral Interface)を用いていて
単純に線を分岐させただけだと上手くいきません
質問は,下記アドレスの一番下にある
http://www.curiousinventor.com/guides/ps2 回路図とそのPIC用プログラムについてです
・RS232Cに出力する前に,MAX232のようなレギュレータが必要なのかどうか
(レギュレータ有り無しで組み立ててみたのですが,いずれもうまくいっていません)
・HPには57600kbsでシリアルポートに出力されるとあるが,ボーレートを57600にすることと同義なのか
・ソースファイルに#use rs232(baud=9600,xmit=PIN_A5,rcv=PIN_A3,parity=N,bits=8)
的な通信設定項目が見あたらないが,rs232cデータ出力するためにはソースを改変する必要があるのか
(#fusesなどで行うクロック設定は#prograで設定されているようですが・・・
これらの回答へは少々労力が必要とされることが予想されますので
その他,スマートな実現方法の提案や助言などでもいただけると幸いです
長文失礼しました
最近コンバータやらインバータやらを使った電気工作をしようと思いましたが理解が難しいです コンバータ:電圧変換機 インバータ:直流→交流 使い捨てカメラの中に入っているやつはコンバータとインバータのハイブリッドで昇圧&交流化でLEDで直流化しているという考え良いのでしょうか? あとなぜコンバータで電圧変換ができるのか、インバータで直流→交流になるのか お願いします
>>816 MAX232はレギュレータじゃない。レベルコンバータな。
もちろんPC接続には必要。
#fuses とか #use rs232 はccs-cの記述だろ
C18では OpenUSART な
>>817 ここのスレいいですね、こういう詳しい偉人方を友達にほしいなぁ...w
楽しいだろうなぁ〜
>816 ソース見ずに推測だけど、PICをSPIのマスターモードで使ってないか?
>>816 ,820
同意。たぶん当該ホムペの作例をコピペしただけだとエスパー
必要なのは「SPI線に流れてるデータを盗み見するだけの変換ボード」
こっちからは何もデータをいじらず(SPIスレーブとしての動作とは似てるが異なる)、
クロックに合わせてデータ取り込んでバッファリングして
232C(なりUSBシリアルなり)に送り出すだけで良い筈なんだが。
>>817 インバータ、コンバータは、そんな厳密な区分けはないよ。
一般的には、
「今日さぁ、インバータ買ってきたんだよ」
「へー 4069か14か?」
「ちがうよ、そっちのインバータじゃなくて、車のやつ」
「あー、バッテリからAC100Vにするインバータね、了解。」
という感じ。
「今日さぁ、コンバータ買ってきたんだよ」
「何のコンバータ?」
「ネミックの基板用の3Wのやつ」
「あー、DC/DCコンバータね。オレはビデオ信号をVGAにするコンバータかと思った」
と、こんな感じ。
823 :
816 :2009/08/18(火) 21:19:04 ID:prWNck1c
アドバイス感謝です
>>818 単語の使い方からして間違えてしまっていたようですね
とりあえずレベルコンバータの有無は有で問題無しとわかりよかったです
>>820 ,821
ご指摘の通り,この回路では結局PICがマスターになっており
もし通信が出来ても,当方の目的とは少々ずれています
(主に出力,たとえばどういう入力があったらどういう風に出力されるのか
(そのあたりを真似ようという魂胆もありました
当方の目的を実現するには821さんのご指摘のように
PICにオシロスコープ的仕事をさせればいいようですね
「PICで楽しむUSB機器自作のすすめ」という本を購入して
勉強,参考してみようと思います
大変貴重なアドバイス,本当にどうもありがとうございました
PS2のことは一旦忘れて、SPIデータロガーとして考えてみては。
825 :
774ワット発電中さん :2009/08/18(火) 22:32:00 ID:7RI972mr
上っ面の建前ばかり言ってると 水清ければ魚棲まず ってかんじ
828 :
774ワット発電中さん :2009/08/18(火) 23:37:36 ID:oq/PCw2q
>>814 > バーチャル彼女
逢ったことのないネット彼女とかだよ。
あのぉおきな玉ねぎぃの下で〜はぁじぃめてぇきぃみぃとあ〜ぇるぅ〜
_, ,_ パーン
( ‘д‘)寝ろ!酔っぱらい!!
⊂彡☆))Д´)
>>828
ネット彼女っておとこの娘率100%じゃねーの?
なにか問題でも?
>>830 それが、とんでもない美人だったことがある。
え?これって何て言うびじんきょく?
って思った。でも本物だった。ああ、青春だったなあトオイメ
833 :
774ワット発電中さん :2009/08/19(水) 05:05:05 ID:WGA3aO7D
会社に技術系の可愛いお姉さんいます。既婚だけどねえ。
>>832 実はSE-200PCIの改造でもしてみようかな、と思ってまして。
最初から言えばよかったんですが、なんとなく言いそびれまして(笑
836 :
613 :2009/08/19(水) 09:31:23 ID:HUa0uAh6
以前パチンコ台からスピーカーに出る信号を
パソコンに取り込みたいと言ってた者です。
その節はありがとうございました。
分圧での取り込みを教えて頂いた後、
念のためハイローコンバータをばらして
配線パターンを確認したところ
一回路分は下記のようになりました。
トランスを境にして上半分スピーカー出力側、
下半分がAUX入力側になるのですが
下半分の赤丸部分の抵抗の意味がよくわかりません。
これは何の役割があるのでしょうか?
分圧の形にはなってないですよね?
この回路自体は可変抵抗で分圧したものを
さらにトランスで信号レベルを落とすものだということはわかりました。
http://www.pachiweb.com/updir/data/HiLo.jpg
既婚でも「ねえちゃん」っていう性格の○そうなのがいる。
>>822 どうもありがとうございます
コンバータ・インバータは難しいです、、、
>念のためハイローコンバータをばらして WAROTA
>>836 誰も教えてやらないようだから教えるけど、そういう機械の出す音をクリアに出力したい
場合、音を出す基板に載っているパワーアンプICの直前から信号を取り出すのが普通。
基板に直接配線する必要があるのと、パワーアンプICの型名が必要。
841 :
613 :2009/08/19(水) 11:26:41 ID:HUa0uAh6
私も以前そう思って型番を調べました。 型番は YAMAHA JAPAN YMZ773-V なのですが どうやらアンプ内蔵型LSIでしてどうもアンプ前から 信号を取り出せないようで苦肉の策でのハイローコンバータ&分圧となりました。 ハイロー分解は部品取り外して分解後元に戻すつもりだったのですが 綺麗に取り外せなく破損したものもあるので手痛い出費となってしまいました。
842 :
613 :2009/08/19(水) 11:32:32 ID:HUa0uAh6
>>836 よくわからないけど、その抵抗は多分インピーダンス整合のため。
トランスで音声などの信号を伝達するとき、出力側にぶらさがる負荷抵抗には
トランスの設計によって最適な抵抗値が決まっている。
その最適値より大きかったり小さかったりすると、高音が勝手に減衰したり
特定の周波数が極端に強調されたりする。
AUX入力ってのは大きな抵抗値(しかも機器によりまちまち)であることが
多いので、並列に抵抗を入れることによって負荷抵抗をトランス固有の
適正値に合わせることができる。
844 :
613 :2009/08/19(水) 11:52:44 ID:HUa0uAh6
なるほど・・・やはり音声関連は奥が深い・・・・・ そのトランスによって決められる抵抗の固有値は 検索すれば算出方法やデータシート的なものが出てくるのでしょうか、 使用されているトランスの種類がわかれば検索かけたいと思います。 使われているトランスについては 以前パルストランスじゃないかとご指摘を受けていたのですが 外装に何も記述がなく今一よくわかりません。 大きさは親指の第一間接ぐらいだということしか・・・・ 本当ならトランスにも抵抗値、巻き数など色々あるんですよね? 仕組みがわかっただけ良しとすべきなのか・・・・
>>836 >>840 スピーカーは電流をたくさん必要とするけど、電圧はあまり要求してこない。
一方、ライン端子は相応の電圧は要求するけど電流はほとんど要らない。
内部抵抗の値も、一方は4〜16Ω、もう一方は数十KΩ〜100KΩ台と大きく違う。
あと、音声を電気信号で伝えるときは送り側も受け側も共通のアースでつないで
やる必要がある。AUX端子は外側がアースと決まっているので問題ないんだけど、
スピーカー端子は+端子と-端子のいずれもアースでない場合があるんだ。
トランスにはインピーダンス変換、電力変換、平衡-不平衡変換という機能がある。
本来スピーカーを駆動していたアンプがどんな内部構造になっていても無難に
動作するよう、トランスを採用しているんじゃないかな。
847 :
613 :2009/08/19(水) 12:04:07 ID:HUa0uAh6
ありがとうございます、 私自身の知識が不足しているので 半分ぐらいしか理解できておりませんが イメージ的には大まかに掴む事が出来ました。 教えて頂いた事を逆に考えると ほぼ仕組みが変わらないパチンコ台の場合、 分圧法でも何ら問題ないという事もいえるのですね。 BTLなどで+端子と-端子のいずれもアースでない場合があるという事を それなりにイメージ出来てたつもりなのですが もう少し掘り下げて理解する必要があるとも お話を聞いてて思いました。
848 :
613 :2009/08/19(水) 12:09:00 ID:HUa0uAh6
山水のSTトランス! すいません、今思い出したのですが ここでもそれを挙げてもらっていたのを忘れていました。 値段も手ごろなのでこれでパチンコ台の出力に合う 回路をとりあえず書いてみたいと思います。 また、何卒アドバイスなどお願い致します。 アドバイス頂いた方々本当にありがとうございました。
esawo ataenaide kudasai
851 :
613 :2009/08/19(水) 12:45:43 ID:HUa0uAh6
パソコンの事ですが、こちらで聞いた方がいいと思ったのでこちらで質問します マザーボードを取り付ける際、ケースにねじでとめる部分でMBの裏をこすってしまい 緑で塗られてる部分が擦れて、銅のパターンが露出してしまったんですが このままで問題ないんでしょうか? それとも緑色のを買ってきて塗った方がいいんでしょうか?
緑色の何を買う気なんだろう… そのままだとショートするので 何か適当に絶縁しとけばいいんでない?
>>852 ま、大概のケースはネジ止めする部分以外ではMBとは接触しない構造になっているから大丈夫。
どーしても、どーしても心配で夜も眠れないと言うのならホムセンで電工テープでも買ってきて貼っとけ。
>>852 湿気の多い所でなければそのままでいいよ。
下手なもん塗ったり貼ったりするなよ。
ベタパターンなら放置。 すごく細いパターンなら、切れていないかしっかり確認。大丈夫ならやっぱり放置。
857 :
774ワット発電中さん :2009/08/19(水) 20:38:13 ID:n44cE1aY
マヂックで濡れ
余計な事をしないのが一番いいと思うぜ。
回路図だけじゃ作れないって?、、、 知り合いのペットショップでセレブなおねえさんが犬買って 次の日返品に来て、こう言ったそうだ、、、 「この犬うんこするんです」 なんとなくその話しを思い出した。
電池切れのアブラゼミがいっぱい落ちてるなw
>MBの緑の それは「レジスト」ってやつな。スプレーのグリーンレジストとかが電子部品屋で売ってる。 まあわざわざそれだけの為に買う事も無いと思うので、みんなが回答してるように放置か、さび止めに適当な油でも少量塗っとけ。
>859 スイーツ(笑)は犬も男も友達も、自分を飾るアクセサリーでしかないから。 (努力することなく)自分を飾ることが出来ないパーツは「悪」. 勤め先の支店で散々雇った挙げ句「女禁止令」が出たところがw でも、ここで呆れられるまで聞きまくった俺もスイーツ(笑)の親戚か・・・orz
パナ オムロンあたりにあるよ
865 :
774ワット発電中さん :2009/08/19(水) 22:44:10 ID:0Ce1U8ze
>>864 >>865 レスありがとうございます。
タイマーって結構高いんですね(汗
デジタルだとさらに高い・・・
既製品の餌やり機よりだいぶ高くつきそうですが、勉強のため作ってみようと思います。
ありがとうございました。
867 :
729 :2009/08/19(水) 23:22:23 ID:vddipNvQ
TD62003を使っているのですが空いたピンはそのまま開放でいいのでしょうか? 2回路あまり、あとコモンも空いています。 LEDをつないでいるのですが、関係ないところまでチカチカ点灯してしまいます。 ノイズでしょうか・・。
>>860 夜中も点けっぱなしにしてるから、すぐ寿命が来るのさ
充電すればもう少しもつかも。
870 :
774ワット発電中さん :2009/08/20(木) 00:59:36 ID:mwU1Sjk2
200ns〜DCで0.1Vから30Vの電圧を測定したいのですが、 ADCを通すやり方では入力が高くても5Vです。 そのため電圧を1/10程度にしてやりたいのですが、高速なもので何かいい方法はありますか? また、これ以外の方法でAD変換ができるのならばその方法もお願いします。
値の大きすぎない抵抗で分圧するのが他のどんな方法よりも高速なんだが
872 :
774ワット発電中さん :2009/08/20(木) 03:19:13 ID:mwU1Sjk2
いいのかどうか、そんだけの情報でわかるわけないだろ… しかも「測定する電圧用の抵抗」って何?もともと測りたいのは電流? ぶっちゃけ、自分が何を必要としてるのか把握できてないと思うよ 1.抵抗分圧にしたことによる分解能の低下 2.0.1〜30Vっていう電圧源に含まれる信号源抵抗の影響による誤差 3.ADC前に抵抗があることでDC誤差、非直線性誤差、S/N悪化 2から分解能の高いADCを採用することを求められるし、2からは 抵抗値を大きくすることを求められる。ところが3から、高分解能な ADCほど抵抗値を小さくすることを求められる。 抵抗分圧器ですむならそれがベストだけど、必要な分解能と速度を もつADCだと2と3の折り合いがつかないことはむしろあたりまえ。 必要だから仕方なくアンプの追加などの対策が必要になる。
訂正 > 2から分解能の高いADC 1から > 対策が必要になる。 対策をすることになる あと測定したい電圧が対GNDで発生してない場合、だいたい話が難しく なる。特に厄介なのは、モータみたいにノイズを発生するものに流れる 電流を電源側で測りたい場合とか。
875 :
774ワット発電中さん :2009/08/20(木) 07:54:03 ID:E2hMYI+q
ワニ口クリップみたいに+と-が独立しているACアダプタを探しています(言葉足らずですいません)。 もしくはACアダプタの端子⇔+-分岐 のようなケーブルでもかまわないんですが、どうも見当たりません。 こういう商品はあるんでしょうか? 又、なければ自作したいんですが、ACアダプタの端子って簡単に改造できますか? お願いします。
中継型のジャックを使えばいいだけな気がするが
>>875 どっちにせよ、必要な端子を買ってくれば即座に出来るだろう。
>>859 その話の続き知ってる。結局その犬は気に入っていて手術してうんこしないように
しちゃうんだよね。でも三日で死んじゃったらしい。
次に買ったのがAIBOだそうだ。
電源のバックアップ回路ってどうしたらいいのでしょう? 電源と並列に電池をつけておけばいいでしょうか? できれば電池は電源が落ちたときだけ電流が流れるとうれしいですが
>>878 なんか結線間違えてない?
想像を超える間違いをやってるかもしれないので、どうつないだか見せて
もらった方が話は早い。
>>878 LEDの点灯なら、GNDがちゃんと結線されていればcommonはオープンでもおk
あれはフリーホイールダイオードの共通極だから、リレーやモーターを回す
ときはそれらの電源の+側に接続しておく。
>>882 どんな機器をどんな電池でどういった運用をするかによる。
例えばノートPCのようにするとか?
そのリンク先のやつは冗長運転といって、主電源が壊れても副電源で動かし続けるってやつ。
D端子のメス?(AV機器側に付いてる方)のコネクタって売ってますか?
D端子って何?
888 :
774ワット発電中さん :2009/08/20(木) 13:41:54 ID:t92tYpry
圧着端子を圧着後にはんだ付けしてはダメなのは何故?
固くなってそこから折れるから
>>888 圧着端子は、ケーブルの端など、はんだ付けに向かない場所に使うもの。
はんだ付けがナンセンスなのは当然ということになる。
ただ圧着端子も専用工具使わないとはんだ付けより信頼性がない。
銅線が挟まれている程度じゃ話にならず、表面の酸化皮膜が壊れて合金に
なるまで力を加えておく必要がある。
電工ペンチに圧着端子のかしめがついてるけど、使ったら駄目だろうと
いう話は有名。
メーカ指定の圧着工具を使えないんだったら、少なくとも短期的には
はんだ付けのほうがずっと安心。ケーブルを固定できる用途なんだったら
長期的にもはんだ付けのほうがいいかもしれない
圧着端子はさらにねじ止めする場合があるけど、長期的にはねじの緩み
によるトラブルもかなり多いらしい。だから最近はケーブル側に圧着端子を
つけるのも流行らなくなって、電線差し込んでばねで抑え続ける形の端子を
使うことが増えている。ていうかコンセントなんかはほぼそうなってる
>>890 >コンセントなんかはほぼそうなってる
そりは単に工数節約。
埋め込みコンセントは配線が単線で固定して終わりだからそれで済む。 あとバネで押さえてるんじゃなくて刃を噛ませてんだけど。だから抜けない。
893 :
774ワット発電中さん :2009/08/20(木) 20:11:35 ID:L401b9iQ
電子工作をはじめたばかりです。部品はネット注文で買いますが、同じ部品なの に値段がお店によって5倍くらい違うICとかありますけどどうしてこんなに差が あるのですか?やっぱり高いほうが質がいいとか安すぎるのはニセモノだとか あるのかもとか思ってしまいます。詳しい人がいたら教えてください。
仕入れのルートが違うから仕切りが全然高いんだろ。
>>893 どれとどれ? 性能が違う場合もあるしな。ちょっと並べてみて欲しい。
897 :
774ワット発電中さん :2009/08/20(木) 20:49:47 ID:G2MYE5nt
>>860 9年土に埋めてればまた出てくるらしいぜ
>>866 俺なら100円ショップのアラーム付時計を改造するがね
>>891 それと製造コスト削減だな。
ネジの緩みが問題なら、SPワッシャ入りのネジでも、ナイロン入りナットで
も対策法はいくらでもあるけど、必要十分な信頼性さえ確保できれば、
過剰品質より、安いほうがいいって考えでしょ。
コンセントなんて、一度施行したら家を建て替えるまで20年30年と使う
のに、端子に腐食防止のメッキもしてないし。
900 :
774ワット発電中さん :2009/08/20(木) 21:56:13 ID:L401b9iQ
>>894 そうですか。
>>895 仕入れる問屋?の違いと言うことですね。
>>896 おねがいします。
CMOS 4046です。
樫木創業\137
鈴商525円(税込)
みなさまありがとうございます。
フラットパッケージ5個入りの価格とか・・・ ていうか4046って秋月店頭になかったっけ、50円だか100円で昔買ったよ? 通販にあるか、いまもあるかは知らない
HC4046が525円になってる。CD4046Bと74HC4046を同じものだとでも思ってんのか?
ははは、やっぱりそんなところか。
906 :
893 :2009/08/20(木) 23:46:17 ID:SUO+2jOG
すみませんでした。違いわかりました‥ ところで4000シリーズや74HCのDIPバッケージが激安の通販って教えてくれませ んか僕が探したのは鈴商ですがもっと安く買えたらいいんですけど。
907 :
774ワット発電中さん :2009/08/21(金) 00:08:20 ID:dsmQFPyI
>>906 同じ型番をたくさん欲しいならデジキーおすすめ
少量ならどこでも大差ないんじゃね?
>>907 ありがとうございます。
デジキー見て登録してみましたけど検索のしかたが難しいですね。それに同じものを
50個100個買うのはこずかいが足りません…
電子工作って中学生にはハードル高いですね。高校生になったらバイトするぞー
そうすれば送料高くて手が出せない秋月電子のも買えますしね。
>>908 >デジキー見て登録してみましたけど検索のしかたが難しいですね。
よかったら、今までいろいろ探した中でどのサイトの検索がいちばん簡単だったか
教えてくれないか?
>>909 今までぐぐって見つけて買ったことあるパーツ屋さんはたくさんあって、
若松通商、秋月電子、マルツ、ストロベリー、鈴商、樫木総業、桜パーツ、共立、イーエレ、
エレキ工房さくらい、札幌貿易、千石などです。
検索は秋月電子がいちばん簡単だとおもいます。でも送料高いのと品揃えが僕の
買いたいものとはずれています。
札幌貿易もわりと検索はやりやすいですけどこれまたほしいロジックIC
が揃ってないし安くもないですね。
>>910 ありがとう。
やっぱり検索も人によって好みが分かれるんだなぁ。
オレにはデジキーがいちばん簡単かな。
たまに登録データに間違いがあるのがご愛嬌だけど。
検索最悪はダントツでRS。異論は認めない。
>>910 参考になった。ありがとう。
ちなみに何を探してるの?
以前ググったときは、何人かでまとめてデジキーから安く買ってるひともいるらしい。
一人が代表で買って普通郵便で分配して送料を浮かせるそうだ。
相手がよほど信頼できないと危ないけどね。
おじさんがデジキーでかってあげるよ
>>913 以前どっかの熱心な高校生がそんなことやってたな。
今頃は卒業して、大学生か?
さすがに共同購入なんてやってないだろう。
PTコネクタはわかるが、Fネジックは信じられない。
パソコンから音を取り込みスイッチを入れると再生する電子回路を作りたいのですが どのような部品が必要ですか?
それ、パソコンでいいんじゃね?
924 :
774ワット発電中さん :2009/08/22(土) 02:24:28 ID:gs46jENo
昔の道具箱を整理していると、ニコニカ電池が出てきたのですが、 これについて詳しく知りたいのですが、どうでしょうか。 販売系のページばかりで見つかりませんでした。 お願いします。
ニッカド電池じゃねぇの?
カドニカじゃないの?
ニコニカ電池知ってるよ。三洋カドニカ電池のOEMたっだはず。 その同時期にマブチのニッカド電池も売ってたけど同じく三洋のOEM。
昔、ニッコーという会社の1/12スケールラジコンカーの オプションとして売っていた奴だね。 ラジコン自体に充電機能とDCジャックが付いる。 懐かしいなぁ。ファミコン発売以前に、ハイラックスピックアップ4WDモデルが 実売14800円くらい、電池キットが5000円位。おもちゃとしては高級品。 エネループの方がいいんじゃない? 名前と外観と発売元以外、普通のニッカド電池だよ。
秋葉原のジャンク屋とかで数年前長期在庫っぽいのが売られてたね。 ニコニカ。 確か黄色地に黒文字な感じの電池だったと思うけど。
931 :
774ワット発電中さん :2009/08/22(土) 12:21:35 ID:gs46jENo
なるほど、みなさんいろいろと情報ありがとうございました。 何かに使う機会があれば使ってみようと思います。
パソコンのHDDとかに接続されてる4ピンの端子がありますが これにスイッチをつけてON・OFFしたいんですが 4ピンを同時に切れるスイッチじゃないと駄目でしょうか?
GNDだけつけてやれば 全部切れるだろ
5Vと12Vが来てるはずだから、それはまずいだろう
>パソコンのHDDとかに接続されてる4ピンの端子がありますが >これにスイッチをつけてON・OFFしたいんですが いいのか、そんなことして。 書込中だったらデータ飛ばないか? 以前オレがやったときは、切ったとたんに データが机上30cm〜50cm飛んだ。 txtよりexeやpdfの方が高く飛ぶ。 中でもOSは窓から飛び出して行ったよ
それよりPCの電源点けたままHDDだけ入り切りすると、 HDD負荷分のサージ電流が他の接続機器にも行き渡るから 保護回路が働いて落ちるかもしれない。 単にスイッチ付けるだけではだめでしょう。
937 :
774ワット発電中さん :2009/08/22(土) 14:45:26 ID:OHEzzpRI
>>935 > 中でもOSは窓から飛び出して行ったよ
リナックスになったのか?
HDDにスイッチつける工作何かで見たな。 夜に記事あげるよ。
939 :
774ワット発電中さん :2009/08/22(土) 15:09:03 ID:YWkEl5Oh
安定化電源で、MOSのソースにコンパレータの入力をつけ、もう一方に出力したい電圧を入れ、 出力を先ほどのMOSのゲートに入れる、という方法で動作させたのですが、 この方式での欠点はありますか?
>>938 何のためにスイッチ付けるのか理解できないや
ちょっとだけエスパーするとスイッチの付いたUSBケーブルが欲しいんでないの?
>>939 多分、コンパレータじゃなくてオペアンプだよな?
オペアンプの片側入力に出力電圧フィードバック、反対側の入力に基準電圧を
接続し、出力でパワーMOSFETのゲートを駆動するリニアレギュレータ
…と理解したがそれで合ってる?
もしそうなら比較的よく作られる構成の電源回路だが、オペアンプの安定性
確保など細かい配慮は必要なので、既存の作例を見て勉強するといい。
もし本当にオペアンプじゃなくてコンパレータなら、出力にダイオードと
インダクタが追加されていると思う。その場合は、
出力電圧と基準電圧をヒステリシスコンパレータで比較し、出力電圧が
上回ったときにMOSFETをターンオフすることによってスイッチング動作する
降圧形DC-DCコンバータ
かもしれない。
ただ、ヒステリシス制御をはじめ、自励式の電源回路は作ってみないと
どう動くかわからんところがあるので、あまりお勧めはしない。
944 :
774ワット発電中さん :2009/08/22(土) 17:14:56 ID:YWkEl5Oh
詳しくありがとうございます。 コンパレータを使用していて、テスタではしっかりなっていたのでスイッチングしてるとは思ってませんでした アンプでもう一度作ってみます。 ありがとうございました。
>>944 オペアンプの入っていたところをコンパレータに置き換えても、何となく
動いちゃうこともたまにあるんだ。
似たような内部構造してるから。HとLの中間にある電圧を精密かつ安定に出せるよう配慮して
あるのがオペアンプ、逆にHとLを高速に行き来できるよう特化した
のがコンパレータだったりする。
動いているならそのままでいいともいえるけど、できればオペアンプに
交換しておいた方が動作の安定性が増すと思う。
946 :
774ワット発電中さん :2009/08/22(土) 21:11:44 ID:sse1pBQA
爆弾マニアが集うスレはここですか?
YES WE CAN
>説明書は英語と中国語になります
それって、目の前で他の言語からパッと変わるのかな
>>950 の見てて思ったんだが充電時に対応してない電圧がかかるとどうなるんだろ?
>>951 >>952 ありがとうございます。
それとは別に月1,2回しか乗らない車のバッテリーがヘタってきたので
定格5Wのソーラーパネルをルーフ上に試験的に設置してみうと考えているんですが、
容量28AH程度のバッテリーでしたら過充電防止のレギュレーターは不要ですよね?
ちなみに今日の12時くらいに計測したところアンペア計が故障していて電流は不明ですが、
開放電圧で18〜20V程度ありました。
車のレギュレーター出力は13.8V基準。 リップルが酷いので実際は14.2V程度出たりするけど。 あとは考えてくれ。
>アンペア計が故障していて電流は不明ですが、 何の電流をどう繋いで測ったんだ… 嫌な予感がしないか?
えー、ある意味香ばしいのでめんどくさい人はスルーしちゃって下さい。 古いボード類で半田付けの練習をして、お決まりのRCAケーブルを作成、 SE-90PCIのコンデンサ、抵抗、オペアンプのソケット化と、少しずつ工作を始めまして、次は回路図の勉強も兼ね、ヘッドホンアンプの自作をしようと思っています。 そこで、初心者はこの回路図を倣えとか、このまずキットをきちんと作ってみろ、などという物がありましたらご教授願えませんでしょうか。 予算はそれほどありませんが、部活を引退したので時間はあるのできちんと勉強したいと思っています。 香ばしいと思われた方いらっしゃいましたら、スレ汚し済みませんでした。 尚、当方釣り師ではございませんので、ゴクリやクマーされなくて大丈夫だと思います。
RCAケーブルって何?
RCAのケーブルじゃない?
彼の記述によれば、 >古いボード類で半田付けの練習をして、お決まりのRCAケーブルを作成、 ハンダ付けの練習として「お決まりのRCAケーブルを作成」したのか、 ハンダ付けの練習をした後に、「お決まりのRCAケーブルを作成」したのか、 わからんな。 でも、RCAピンプラグのケーブルを作るのか「お決まり」なんだろうか。 オレは みの虫クリップ、ICクリップ、バナナチップだったけど。
マンデルブロゥ氏って何歳なんですか?
964 :
774ワット発電中さん :2009/08/25(火) 01:04:45 ID:JShc0q2G
UM88T-19Lを買ったんだけどテンポがちょっと速くて できるんなら調整したいけどどうやるの?VCCを可変 にすればいいのかな?でも壊したら悲しいから実験 してません。 よろしくおねがいしますm(_ _)m
UM88T-19Lって何?
966 :
774ワット発電中さん :2009/08/25(火) 01:38:16 ID:pJ4aiMBO
>>965 Bowin社のデュアルトーンメロディジェネレータです。3本足のトランジスタ
形のちっこいICなんだけど"Fuer Elise"が綺麗な音で鳴ります。
>>966 わかんない(x_x)
ttp://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20090815015405.jpg ずーいぶん前に上の電源回路について、正側のみの回路図から
負電源を作る為に質問繰り返した者ですが、仮組ながら
無事正負電源ができあがりました。
定数の再検討と、トランス購入資金が無くて、倍電圧整流で交流16Vトランスから
23.5Vを取り出した以外は、ほぼ目論見通りの動きです。
正側と負側で多少の出力電圧バラツキ(正側最低が15.9V、負側が15.5V)が
出ているので、原因を探して修正して終了です。
教えていただいた人、ありがとうございました。
破裂音を一度も聞かずに追われそうです。
>957
このスレの質問は煽られたら、そいつをある程度特定して
洒落と嫌みで切り返す知恵と図太さを作る必要があると思う俺。
真剣な話は初心者質問スレがあるし。
>>962 オーオタの中ではRCAケーブル作りがお決まりなんだね
>>964 脳内変換でVCCがVCOに見えたよ。我ながら優秀な変換だ。
>971 100V繋いでユニバーサル基板上の実機が動いてる。
>>972 LM317/337を使用する場合に較べ、どのようなメリットがありますか?
>>968 さすが〜!!
僕も回路図が見たいな。
あと、0Aと1A?のときの電圧低下の率も知りたいですぅ。
その太陽電池の出力が5Wで、18V出てても最高で300mAくらいの弱電流しか流れない
から多少電圧が高くても大丈夫だと思うけど?
>>955
タカが0.01C程度といえども、長時間連続で過電圧を印加されるというのはやはりマズく無い怪?
>974
16Vぴったりに調整して、120/8本=15Ω(実測)のダミー抵抗を繋ぎ
電圧計ったら15.85Vですぅ。
計算上、連続1.06A出力になるわけですが規模の割にそんなに性能は
良くないですよねぇ〜15.95V位なら優秀なんでしょうが。
元になった「定本トランジスタ回路」で指定した通りの部品と電圧なら
もう少し性能出たかも知れませんね。民生品で安定化した+33V電源が
必要な回路ってアンプ類以外余り思いつかないですし、何らかの形で
市販化された可能性があると思ってこの回路選んだのですが。
写真撮ったけど、1/4W抵抗が燃えるかどうか一瞬の勝負なのに
メーターが反射してまともに写らなかった。ツルテカ表示機嫌い。
ttp://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20090825201252.jpg
テカテカ埋め
>>978 LM317T/350T/338TのLoad Regulation最悪値(1%)と同等
代表値(Typical)より劣るようだな。
>981 出力トランス側もほぼ一杯の状態とはいえ、 (2Aトランスから倍電圧整流) LM317等は保護回路等が入り、しかも もっとアンペア数取り出せるので、 「手数の割にたいしたことないなぁ」とは 思いました。でも、ほぼ全く無知の状態から ここまで来たので、良い勉強にはなりました。 各部をユニット毎に分けて製作したので、 部分的に切り離して、増幅率が大きいOPアンプが 誤差増幅路になっているモノにするとか、 根本的解決にはなってませんが、電気流しても全く発熱しないので、 一時的にFETによる定電流動作になっている再終段のTrを 抵抗駆動に変更して、電流を増やしてやるとか (hfe*ベース電流=出力アンペア数という奴) もう少し考えてみます。 市販アンプの電源は出力インピーダンスが 0.0006Aなんてのもあるらしいです。こいつは いくつ位なんだろう?
>>982 オシロ持っている?
低域の過渡特性悪いわ
負荷の変動について行けない
多分、出力インピーダンス下げるために
出力側に大容量のコンデンサーをつけたのでしょう
低域の出力インピーダンスはトランジスターで十分まかなえます
SW電源ではないのだから
>>982 レポートありがとう。よくやったね。
ただ、電圧ドロップを測定する点(テスターをつなぐ点)の場所によって
ドロップはゴロゴロ変わるので、
電源回路の出力端子----------------------負荷抵抗
という配線のうち、出力端子で測らないといけない。
負荷抵抗の所で測定しても、電源回路の関知外の点ではボロボロに出ます。
>>983 >低域の出力インピーダンスはトランジスターで十分まかなえます
なるほど、すごく納得できる言葉ですね。今まであんまり意識していなかった。
ということは、例えば、5Aの3端子レギュレータの出力と言えども、
47uFくらいのCが1個でOKという感じがしますが、それで正しいでしょうか?
なんか、5Aともなると3300uFを4パラくらいにして・・・・とか 思ってしまいます。
985 :
982 :2009/08/25(火) 23:04:55 ID:yzZor6jt
指摘ありがとうございます。残念ですがオシロは持ってないです。 (安いのは4万円位で買えるので残業頑張れば何とか なるのかも知れませんが・・・) コンデンサですが、入力コンデンサは2200μFを2つ、 出力側に10μF+2200μF*3/片電源ぶら下げています。 ま、オーオタ的思考って奴です。 # コンデンサをいくらぶら下げても連続出力には無力ですね。 整流回路直結(巻き線抵抗<出力インピーダンス)よりはマシ・・・じゃ、 確かに寂しいです
986 :
982 :2009/08/25(火) 23:18:52 ID:yzZor6jt
連続失礼。 >984 こちらこそありがとうございます。 出力電圧は、負荷抵抗が並ぶブレッドボード上から配線をのばして 計りました。一応、ブレッドボード上の導通部分はゼロΩだったので安心してました。 ただ、電源が規模の割に貧弱なのは事実だと思います。 計算上はともかく実用は500mA/片電源位って所でしょうか。 低ノイズ素子が使える点と、リップル除去率のみ 着目してたので、インピーダンスは・・・
韓国製トランジスタS9012(PNP)、9013(NPN)、9015(PNP)について 国産互換品を探しています。 google先生に聞いたところデータシートが見つかり、カタログには 下記のようにいくつも規格がありまして・・・ 互換規格としては何を元に比較すればよろしいでしょうか? Off Characteristics VCBO、VCEO、VEBO、ICBO、ICEO、IEBO On Characteristics hFE(1)、hFE(2)、VCE、VBE、VEB またS9012と9013はコンプリという所が解っています。
出力をショートしたとき溶接機並みの火花を見ることになります 出力コンデンサーが大きいと 負荷が掛かったときコンデンサーから電流が供給され、TRは眠っています TRが気がついたときには、負荷と大容量コンデンサーの充電にフル稼働 一瞬、電圧が下がります(容量が小さいと一瞬ですがこの場合だらだらと長い時間続く) 負荷が無くなったときには、TRは急ブレーキ、停止位置から少しはみ出し この場合容量が少ないと、少しの電圧上昇ですむが(放電しやすい) 容量が多いと長い時間電圧が上がったままになる(放電しにくい) 針のテスターだと負荷をつけたり、外したりすると動くのが見えるはず せいぜい100μまでにした方が
>>987 ようは、回路図orトランジスタを交換したい壊れた回路があるが、
そのものの部品が手に入らないから入手できるもので代用したい
と言う話ですよね?
> 互換規格としては何を元に比較すればよろしいでしょうか?
そのトランジスタが使われている回路で必要とされるパラメータすべて。
・・・だけだと途方にくれてしまうと思うので、もう少し言うと、データシート
の一番最初にいくつか列挙されているパラメータが、そのトランジスタの
『特徴』であり『ウリ』です。
そのあたりのパラメータを中心に回路図とにらめっこをすることになるでしょうね。
>>987 どこに使うかでかわるが
標準的なものですから
Vceo、Ic、Pc
>988 安定化電源側の素の応答が悪いと、さらに事態が悪化しかねないと・・・。 ただ、アンプみたいな物に対しては、(そもそも低音出力で音割れが発生 しているような貧弱オーディオ機材に)一回り容量の大きな電源コンデンサを 入れてやると、音が改善するって事もありましたので、コンプレッサで綺麗に ダイナミックレンジ無くしてる最近の音ならともかく、さざ波みたいな静かな音の 後にドカーンと音が入るクラシック音楽再生中は、安定化電源だけに頼れない時も あるのかなと。 理論ではなく実験と主観での話ですけどね。
992 :
987 :2009/08/26(水) 00:47:30 ID:LSHbxg2u
>>989 はい、代用です。電気がどんな風に流れるのか気になって勉強がてら分解しています。
今のところ配線を見て回路図を書いたところまで出来ていてソレを理解中です。
規格表を先ほど見つけましたのでにらめっこしています。
S9012とS9013は互換っぽい型番をGoogleでみつけました(ページは404でしたが)
ただPNP型S9012のVceoは+40Vdcとあるのに対して、互換2SA720では-50Vになっており・・・
他の規格も(-)になっています。
他のトランジスタを記載しているページも見ましたが、PNPは駆動が(-)電圧・・・であってますか?
そうだとするとS9012のカタログが間違っているのだろうか・・・
S9012
ttp://61.222.192.61/mccsemi/up_pdf/S9012 (TO-92).pdf
2SA720
http://www.classiccmp.org/rtellason/transdata/2sa719.pdf >>990 そのPcに関しましては3種ともカタログに載っていないんですよ。
Capable of 0.625Watts(Tamb=25℃)of Power Dissipationがそれなのでしょうか?
993 :
pd5d8e0.osakff01.ap.so-net.ne.jp :2009/08/26(水) 08:36:26 ID:WJu6jT8C
HD44780を使ったLCDを4bitバスで使う場合余った進号線の処理は どうしたらいいですか? マニュアルをみると内部にプルアップ抵抗がついていたのでオープンで良いように思うけど 実際に使ってる例をみると直接0Vに落としてますよね busyフラグをチェックする時、出力がショートしそうだけど これでいいの?
オープンでおk
HD44780なあ。 世界中の文字液晶のほとんどが このフォーマットだけど、これがオリジナルなんだろうか? それとも さらにどこかのを真似したんだろうか。 知ってる人 教えて
>>992 > PNPは駆動が(-)電圧・・・であってますか?
Vceというのは、emitterからみたcollectorの電圧と言う意味です。
PNPトランジスタは多くの場合、emitterの方が高い電圧で使うので開放時の
耐圧Vceoは負が正解ということになります。
ただ、負になるのが当たり前なのでわざわざマイナスをつけて書かないメーカー
もあるようです。単なる表記ゆれだと思っておいていいと思います。
# もちろんPNPトランジスタと言えどVceが正になるような使い方をすることも
# あるはずです。
>>993 >実際に使ってる例をみると直接0Vに落としてますよね
実際に使ってる例をみると直接0Vに落としてませんよ
999 :
pd5d8e0.osakff01.ap.so-net.ne.jp :2009/08/26(水) 11:17:05 ID:WJu6jT8C
>>996 参考になりました。
LCDをポ−トにつなぐだけでも、色々考えないとダメなんですねぇ。
電気というのは、なかなか奥が深いもんですね
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。