電子工作入門者・初心者の集うスレ 17

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
・超低レベルOK、オームの法則からテスターの使い方などなんでも。
・レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを言い合うスレ。
・簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも。
・わからない事は気軽に教えあってね。
・たまには、中上級者・プロのフォローもよろしくね。

電子工作入門者・初心者の集うスレ 16
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1222489091/

電子工作入門者・初心者の集うスレ 15
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1213335883/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 14
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1213335878/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 13
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1208648504/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 12
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1201366996/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 11
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1195360883/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 10
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1191137964/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 9
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1184922514/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 8
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1178714108/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 7
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1172060645/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 6
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/denki/1164731372/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 5
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1122736022/
電子工作入門者・初心者の集うスレ4
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1111377067/
電子工作入門者・初心者の集うスレ3
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1102770647/
電子工作入門者・初心者の集うスレ2
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1094356605/
【超低レベル】電子工作入門者・初心者の集うスレ
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1086398410/
2774ワット発電中さん:2008/11/10(月) 19:08:01 ID:Fbx+pH4m
>1 乙
3774ワット発電中さん:2008/11/10(月) 19:35:12 ID:MxxXB57l
>>1 乙

前スレ>>993
>>991
12V、0.7A(ルーム球)程度の制御をするトランジスタの
off時の漏れ電流は、本来どの程度なんですか?
  いや、車両回路も知らずに適当なこと言ったので、違ってるかもしれないけど。
  POWER MOS FETだとすると、だいたい10uA前後が相場。
  パワートランジスタだと....これも10uA程度。
  200uAや1mAよりは断然少ないから、違うかなぁ。
  君の車のルームランプって、自動減光か?
  だとすると、出力トランジスタの漏れ電流もあると思うんだが。

>その人はいろいろな抵抗をつなげても常に同じ電流だったからそう判断したみたいです。
  どの程度の抵抗を付けたかによるけど、測定は正しいのかもしれんな。
  ルームランプなんかに球切れ検知をするとも思えないけど。
  球切れ検知しなくても、見ればわかるし。重要保安部品でも無いと思うし。
  僕の苦手なT社のお節介贅沢クルマでもないし。車種はマーチでしょ? う〜ん。
4774ワット発電中さん:2008/11/10(月) 20:20:13 ID:gLPRautm
車の回路は詳しくないが、電気的に 0.2〜1mA程度というと
2線式近接センサの動作(もれ)電流がちょうどそれくらいだね。

いろいろ疑問残るけど、エンジンキースイッチに係わらずドア連動で
ルームランプ点灯する状態なら運転席ドアセンサの漏れ電流かも。
5774ワット発電中さん:2008/11/10(月) 20:43:11 ID:oZEzaeQW
乙です>立てた人
6774ワット発電中さん:2008/11/10(月) 22:35:31 ID:lJf893ll
「フォロー」になってるおつ〜
7774ワット発電中さん:2008/11/10(月) 23:12:15 ID:9FEhIjTP
>>1
乙っす

>>6
前スレのコピーじゃないのかな
8K2231 ◆2sj377izj. @株主 ★:2008/11/10(月) 23:48:16 ID:PmnB2YYK
>>7
前スレのコピーにちょっと手直ししただけっす。
「ホロー」のところと前々スレの番号が違っていたところ。

あとはそのまんま。
9774ワット発電中さん:2008/11/11(火) 00:28:57 ID:sP1UoHpm
>>8
乙かれ〜
スレ番号は14が2つ立っちゃったから、両方14でも間違いではないです。
10774ワット発電中さん:2008/11/11(火) 09:28:18 ID:ES1RQiKK
>>3
いろいろ情報ありがとうございました。
なお、ルームランプは自動減光です。
また、定電流と判断した人は、「定電流」という言葉を知っていたり、
LM317LZを使った定電流回路を組んでいたので、ある程度(電子工作知識を)知っている人だと思います。
なお。ルームランプの球切れ警告はありません。
テール関係のランプは警告ありますが、ルームはありません。
車種はマーチではなく、輸入車になります。が、マーチでも同様な現象が起きているのを見た事があります。

LED ルームランプ ほんのりと点灯

で、ぐぐると山のように出てきます。(しかし明確な理由の記述はない)

ちょっと謎の微電流ですが、車板の方に行って聞いてみたいと思います。
いろいろありがとうございました。
11774ワット発電中さん:2008/11/11(火) 11:00:23 ID:AgF86F9N
質問させてください。

今度、学校の課題で
「7セグメントLED4個をダイナミック点灯させてタイマーを作る。」
ということではじめて電子工作というものを体験するんですけど、

・マイコンは4個必要なのか
・自分はC言語しか知識がない

などが気になるのですが、

【質問1】マイコン(14ピン辺り)は4個必要なのか

【質問2】アセンブラとか使えないとダメ?

この辺りを教えてください。
12774ワット発電中さん:2008/11/11(火) 11:03:59 ID:/W0aupWI
>>11
1) 一個
2) CでOK
13774ワット発電中さん:2008/11/11(火) 11:04:59 ID:2VfAAFR/
>>11
1個でも出来るしC言語でok
14774ワット発電中さん:2008/11/11(火) 11:13:41 ID:AgF86F9N
>>12
>>13
回答ありがとうございます
C言語でできるということなのでいろいろ調べて
やってみます。
ありがとうございました。
15774ワット発電中さん:2008/11/11(火) 14:49:01 ID:kl8hWk+l
実際、7セグLEDのダイナミックドライブって、
コモンを何ms周期で回せば普通に見えますかね?
例えば8桁の周波数カウンターを作ったとして、
各桁100ms時間だと全体で800ms、これはダメでしょうけど。
テレビの垂直が60Hzなので、16msくらいなら大丈夫かな。すると1桁当たり2ms。
タイマー割り込みで2ms毎って、結構頻繁ですよね。
セグメントを変化させて、コモンを移動するだけなので割り込み内の処理そのものは
あっという間に終わるのでいいのかな。

void interrupt dynamic_LED(){
  ststic unsigned char digit;
  unsigned char temp = 0b00000001;

  a_port = (temp <<= digit);
  b_port = data[ digit++ ];
  digit %= 8;
}
16774ワット発電中さん:2008/11/11(火) 15:16:38 ID:4nzhdqAR
>>15
マイコンで2msって結構長いぞ。
あと、どのマイコンでどのコンパイラ使ってんのわからんとなんとも言えん。
マイコン毎に専用スレもあるから、個々のマイコンの問題についてはそっちで
宿題なんならとりあえずやってみろ。
そこらへんの問題はハードじゃなくてソフトの変更で対応できるからハードを作って試してみればいい。
17774ワット発電中さん:2008/11/11(火) 15:38:03 ID:kYlwldl7
>>15
PSoCのモジュールだとデフォルトで1kHzとかかな。
表示はLED7SEG_DispInt()で数字放り込むだけ。
18774ワット発電中さん:2008/11/11(火) 15:50:28 ID:2VfAAFR/
>>15
ダイナミック周期60Hzじゃ結構チラつくぞ。
80〜100Hzかそれ以上が妥当なところ

それと桁移動の時に一瞬消灯入れたほうがいいな。
19774ワット発電中さん:2008/11/11(火) 16:29:43 ID:rylnHheZ
>>15
テレビのブラウン管は残光時間が長いから参考にはならない。
20774ワット発電中さん:2008/11/11(火) 20:26:42 ID:BC1BpEdi
InSystemProgrammingが出来るμCOM使用が前提だが、リフレッシュレートw 100Hz辺りから
割り込みタイマー間隔を長くしていって、「人間の目は何十Hz相当までフリッカーを認識しないか、不快に感じないか」
とかいうレポートをついでに提出して点数うpを狙うとかw
21774ワット発電中さん:2008/11/11(火) 23:19:30 ID:AqDuqTWj
半田付けをすると喉が痛くなります。
半田にはどんな毒成分があるのでしょうか?
22774ワット発電中さん:2008/11/11(火) 23:22:33 ID:/W0aupWI
サリン
23774ワット発電中さん:2008/11/11(火) 23:25:14 ID:dzNzHoNS
>>21
MSDSをキーワードに調べてみなよ。
24超初心者:2008/11/11(火) 23:27:21 ID:r9ZhZv6W
オペアンプ(LM311)を使いたいのですが、
プルアップ抵抗を使うのに、規格表の読み方が分かりません・・・。

http://www.fairchildsemi.com/ds/LM/LM311.pdf

吸い込み電流はどれを指すのでしょうか?
Strobe "ON" Current?
25774ワット発電中さん:2008/11/11(火) 23:35:56 ID:/W0aupWI
オペアンプの仲間だけどコンパレーターって言うんだよ。
出力TRを釣る電圧にもよるけど、10k付ければいいよ。
26超初心者:2008/11/11(火) 23:48:56 ID:r9ZhZv6W
>25
ありがとうございます。
10kは常識的に知っていたのですが、
この規格表からどうやって読み取ればよいのか
分からないのです・・・。
吸い込み電流の単語が分かればよいのですが、
英語がサッパリで・・・(涙
応用が利かなければいけないので、
10kの丸暗記ではいけないと思って聞いてみました。
27774ワット発電中さん:2008/11/11(火) 23:56:22 ID:/W0aupWI
>>26
正解。
ただ、メーカーによって言い方が違う。
テキサスなら
Low-level output current
28774ワット発電中さん:2008/11/12(水) 00:17:40 ID:IrrAUaor
>>26
出力がHighの時とLowの時とに分けて考えよ。
出力がHighでもLowでも電流は電源→PullUp→負荷+LM311に流れる。
出力がHighの時、LM311はOutput Leakage Currentの電流を吸い込む。
あとは負荷が吸い込む電流と負荷が要求するHighレベル電圧とで、PullUp抵抗の上限値が決まる。
出力がLowの時、LM311はSaturation Voltage欄電圧と電流(IOって書いてある条件)になる。
あとは負荷が吸い込む/吐き出す電流と負荷が要求するLowレベル電圧とで、PullUp抵抗の下限値が決まる。

29774ワット発電中さん:2008/11/12(水) 00:49:04 ID:fxyz0V1n
スレ違いだったらすいません。

PCのレースゲーで、
シフトポジションや車速をディスプレイに表示
ttp://jp.youtube.com/watch?v=JIl5xzhyOYg&feature=related

回転数を500rpmごとに1つずつ点灯、設定回転数でフラッシングという感じのインジケータ
ttp://jp.youtube.com/watch?v=FWvOFPAtazI&NR=1

こんなのを作るには、どういった事を勉強すればいいのでしょうか?
PICて何?それおいしいの?位の初心者です;
よろしくお願いします。
30超初心者:2008/11/12(水) 00:57:53 ID:BbIhMyk6
>27&28

ありがとうございます。
動作は良く分かりました。
丁寧に解説頂き感謝致します。

ただ、お二人の吸い込み電流のご指摘が
Strobe "ON" Current
の場合と
Output Leakage Current
の場合とでご意見が分かれてしまいました。

どちらが(もしくはどちらも)正しいのでしょうか?

非常に基本的な質問(語句だけ)で申し訳ございませんが、
これからのエンジニアとしての知識のためにご教示頂ければうれしいです。
31774ワット発電中さん:2008/11/12(水) 01:00:43 ID:9VSsG8eK
>>29
そのPCソフトの情報をいかに取り出すかがキーになりそうだね。
けどそれについては板違いなきがする。
取り出したあとの表示に関してはこの板で良いだろうけどね。
32774ワット発電中さん:2008/11/12(水) 01:03:20 ID:AIzQ0XWy
QFNという底面に電極のあるパッケージのICについて教えて下さい。

底面の電極をGNDに接続するよう指定されている物が多いですが、
基板に半田付けしろと言うだけでどこに接続するかは
何も指定されていない物の場合は、電気的には未接続に
しろということなのでしょうか?
33774ワット発電中さん:2008/11/12(水) 01:06:00 ID:9VSsG8eK
>>32
放熱の為に基板につける場合もあるから指定がないなら未接続かも。
34774ワット発電中さん:2008/11/12(水) 01:07:51 ID:fxyz0V1n
>>31
たしかにそうですね。
それについては、自分でがんばります^^
ただ、そのあとが問題でして・・・
同じようなことをやっていた方のブログも見てみましたが、
7セグだのマイコンだのさっぱりわかりません><
35774ワット発電中さん:2008/11/12(水) 01:14:33 ID:9VSsG8eK
>>34
機能として必要なものを箇条書きにするとこんな感じですかね。

1. PCソフト(ゲーム)の情報を取り出す部分
2. PCと表示装置の接続部分
3. 表示装置部分

2に関しては何で接続するかで色々変わると思う(シリアルポートとかUSBとか)
3に関してはLCDとかLEDをマイコン(PIC)で制御する感じになるのかな。

まずは3を勉強して2,1と進めていくのか。1から進めていくのが良いのか
それはちょっと判断付きません。
36774ワット発電中さん:2008/11/12(水) 01:17:41 ID:9VSsG8eK
念のために補足
マイコンはPICだけじゃないのでお好きなのをどうぞw
37774ワット発電中さん:2008/11/12(水) 01:19:16 ID:IrrAUaor
>>30
Strobe "ON" Currentを提唱しているのは、>>24だけでないかね?
>>27さんは、Low-level output current って言っているんだが。。。
ロジックICなら、Low-level output current って項目は普通にあるんだけど、
残念ながらLM311のデータシートには載ってないね。

Strobe "ON" Current ってのは、6番ピンのSTROBE端子に関連する規格と思う。
それが証拠に、STROBE端子を持たない2回路入りLM393のデータシートを見ると、
Output Sink Current、Output Saturation Voltage、Output Leakage Currentの項目はあるけど、
Strobe "ON" Current って項目は存在しない。
38774ワット発電中さん:2008/11/12(水) 01:20:07 ID:fxyz0V1n
>>35
自分としては3、2、1の順番で勉強していくつもりです。
3ですが、もしお勧めのサイトや本があったら紹介していただきたいです><;

2は、USBで接続が希望です。
39774ワット発電中さん:2008/11/12(水) 01:25:39 ID:IrrAUaor
40774ワット発電中さん:2008/11/12(水) 01:26:06 ID:9VSsG8eK
>>38
マイコンもサイトも本も今はいろいろあるからな・・・
一番良いのは周りに聞ける人がいるなら
その人が使っているマイコンですね。

ちなみにUSBの場合は本来ならベンダIDってものが必要になったりするので
お手軽に済ませたいならFTDIのチップとマイコンを使った方が良いかもです。
41774ワット発電中さん:2008/11/12(水) 01:26:51 ID:VKdQaH/i
オペアンプの基本的な仕組みを勉強するには
ディスクリートで組むのがいいと言われたのですが
簡単に出来るもんですかね?
42774ワット発電中さん:2008/11/12(水) 01:32:35 ID:Q3+qysAi
>>37
そうだね
43774ワット発電中さん:2008/11/12(水) 01:39:18 ID:fxyz0V1n
>>39
ありがとうございます^^

>>40
近くに詳しい人がいないもんなんで・・・><;
確かにちょっと調べただけでたくさん出てくるので逆に混乱しそうです(汗

USBは大変そうですね・・・
シリアルポートも検討してみますv
44774ワット発電中さん:2008/11/12(水) 01:56:55 ID:iMeihqNd


  ┌[C]┐
┌[L]─┤   ├─┐
│    └[R]┘ │
└[V]─────┘

上のような回路でVを正弦波状に振動させた場合にLを通過する電流を求めたいのですが
どうすればいいでしょう?
45774ワット発電中さん:2008/11/12(水) 02:04:13 ID:tjC7+ocR
>>41
多分この本がお勧め。
ttp://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/32/32801.htm
46774ワット発電中さん:2008/11/12(水) 02:25:42 ID:iu/ZWON9
>>30
LM311を選んだ理由がわからないけど、LM311は、普通のコンパレータと違う。
誰かが言っているようにstrobe端子無しがLM393というのは正しくない。

このコンパレータは、吸い込みも、吐き出しもできるコンパレータで、
GND端子をGNDにしてOUT端子を出力にすれば、通常のopen cllector出力型と
同じになる。逆に、OUT端子を電源+につないで、GND端子を出力にすると、吐き出し
で使える。Firchildのデータシートには応用回路例が1つもないが、
ナショセミのデータシートに乗ってるので見てみると良い。具体的には、
13ページの「Driving Ground-Referred Load」がその例。
回路のGNDピンは、-V端子(4pin)だと思って差し支えない。

では、なぜこのような出力断回路になっているかというと、レベル変換を
考えてのこと。通常のシングルエンドではGNDと出力端子になるが、例えば、
H=+0.5V, L=-5VとかにしたいときにこのOUT端子とGND端子を、負荷を通して
それぞれの電圧レベルに接続する。
オープンコレクタでもあり、オープンエミッタでもあるので、
ベース流を無視すれば、コレクタ電流=エミッタ電流と考えれば良い。
コレクタ出力で使えば吸い込みだし、エミッタ出力で使えば吐き出しになる。
ちなみに吸い込み吐き出しは英語でsinkとsourceという。

さて、出力電流の話だが、strobe...の電流は出力電流とは別もので、
実際の出力電流は、データシートのfig7のグラフを見て考える。
このグラフの見方は、「○○mA流せば、Vce間のsturation電圧が○○V発生しますよ」と
読む。saturation電圧を0.5V許すなら、30mA流せまっせ、ということね。

もう一度言うけど、このコンパレータは通常の393などとは違うからね。
LM111, 211, 311とシリーズ化されていて、111が一番高性能。
311でも、393とかの汎用品に比べたら、何十倍も高性能。
47774ワット発電中さん:2008/11/12(水) 03:52:05 ID:Hn1ttofu
>>46
話は長いけど、内容のよくわかる説明だな。
48774ワット発電中さん:2008/11/12(水) 07:38:18 ID:nF34BfJH
>>35
画像はロジのキーボードを切り貼りしたみたいに見える。
http://www.logicool.co.jp/index.cfm/keyboards/keyboard/devices/3498&cl=jp,ja
これね。
こいつのドライバを落としてみてウニャウニャしてみるのが早いかも知れん。
49K2231 ◆2sj377izj. @株主 ★:2008/11/12(水) 09:20:10 ID:MtZ0o5Nx
>>24 >>30
最大駆動電流は、破損しない程度。
というのも、100mAをちょっと越えたあたりで過電流保護が働くので、電流超過自体が
直接原因となって壊れることはない(Fig.12のSHORT CIRCUIT CURRENT)。
ただ、過電流保護が働いてもなお無理に流し続けると発熱によって破損する場合がある。
(Fig.12のPOWER DISSIPATION 絶対最大定格は500mW)

常識的な使い方としては、Fig.7およびFig.11のグラフでで出力トランジスタON時の
飽和電圧を示している0〜50mAの範囲にとどめておくのがいい。

LM311はリレーなどの重い負荷を駆動できるので結構重宝するんだけど、完全
単電源対応ではないので、単電源で使ったときに入力側電圧が0Vになると
正常動作しないおそれがあるので注意。入力電圧範囲がIN+、IN-ともに
(V-より0.5V高い電圧)〜(V+より2V低い電圧)に収まっている必要がある。
50774ワット発電中さん:2008/11/12(水) 10:31:33 ID:7ZWtYYk8
>>45
間違っています。
以上。
↓次どうぞ
51774ワット発電中さん:2008/11/12(水) 11:46:19 ID:iWejZXJL
>>50
45が間違いなのですか?
52774ワット発電中さん:2008/11/12(水) 12:06:49 ID:GKmMnFkf
>>50
間違っています。
以上。
53K2231 ◆2sj377izj. @株主 ★:2008/11/12(水) 13:24:43 ID:MtZ0o5Nx
>>30
そうそう、この2つのパラメータについて。

Strobe ON Currentってのは、STROBEピンからこれ以上の電流を引くと
ストローブ機能が作動して出力トランジスタが強制的に切れるという値。
Output Leakage Currentは、出力トランジスタがOFFになった状態では
理論上電流は流れないはずなのに、不本意ながら流れてしまう電流の値。
54774ワット発電中さん:2008/11/12(水) 17:33:51 ID:iWejZXJL
>>53
説明ウマイ。
>不本意ながら流れてしまう電流
こういう言い回しがいいね。単に流れる電流って言うのと違って、
こうあるべきなのに、こうなってしまうのが良く伝わる。

自慢話だけど、僕は他にも「何が嬉しいかと言うと」を使っている。
「このOP AMPは入力バイアスが0.1pAなんだ。すると何が嬉しいかというと、
抵抗値の並列合成抵抗を考えなくてもいいから、技術者が楽できるわけだ」
とかね。
55774ワット発電中さん:2008/11/12(水) 18:45:18 ID:SyDHjxLM
つまり オタク 特有の考え方を現しているわけですね
56774ワット発電中さん:2008/11/12(水) 22:17:01 ID:IrrAUaor
>>41
オペアンプの「基本的な仕組み」を勉強したいんだったら、
確かにディスクリートで組むのが良いかもね。
それでもし普通に売ってるオペアンプ並の性能を出せるとしたら、就職に不自由しないかもね。

オペアンプの「基本的な使い方」を勉強したいんだったら、
ディスクリートで組もうなんて無謀な話だね。
使うだけなら、オペアンプの中身はブラックボックスでOKだからね。
57774ワット発電中さん:2008/11/12(水) 22:27:27 ID:seUYQ7C2
>>54
だから何なんだっつうの。すっこんでろカス!
58774ワット発電中さん:2008/11/13(木) 03:32:52 ID:gQFsRngp
>>57
おやおや どうした?
一人で寂しいのか?
59774ワット発電中さん:2008/11/13(木) 03:51:39 ID:TrYtDSM2
>>58
うん、そうなの・・・(はぁと!
60774ワット発電中さん:2008/11/13(木) 14:03:28 ID:b4zAavUJ
明日早いから、今夜はダメだよ。
61774ワット発電中さん:2008/11/14(金) 19:30:34 ID:dMT0Vjkp
まったり行こうね
62774ワット発電中さん:2008/11/14(金) 22:18:08 ID:Rheyxk0R
電源に携帯電話などに使われてるリチウムバッテリー3.7Vを使いたいのですが、
リチウムバッテリーにJISなどの標準規格はないんでしょうか
63774ワット発電中さん:2008/11/14(金) 22:58:37 ID:MGODCdZu
>>62
リチウムイオンだろ?
JISで決まってはいないがある程度規格はある。
例えば18500や18650、14500など。初めの2桁が径で残りの3桁が長さ。
18650はφ18mmの長さ65mm。14500はφ14mmの長さ50mm
14500は単3電池とほぼ同じサイズ。

あとカメラ用に使われる充電できないリチウム電池のCR123AやCR2と
同じサイズのリチウムイオンもある。RCR123、RCR2と呼ばれている。
64774ワット発電中さん:2008/11/15(土) 02:13:48 ID:xer/jx0W
もし板違いでしたら恐縮なのですが、今回ニンテンドーDSLiteを改造(といっても光り物を加える程度)しようと思うのですが、DSに対応するドライバーを探しています。
大阪の日本橋でDSに対応している特殊ドライバーを売っている店をご存じであれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
65774ワット発電中さん:2008/11/15(土) 09:44:39 ID:VEXvnAb7
>>64
DSLiteの形状わからんが普通のDIYの店に売っている場合あるぞ。
三角や星型、こじり防止付等。
66774ワット発電中さん:2008/11/15(土) 11:14:18 ID:44ZE19rH
>>64
ドライパーって、
LEDドライバーなのか、ソフトのドライバーなのか、ねじ回しのドライバーなのか
ちゃんと書けよ。読んでいてムッと来た。

67774ワット発電中さん:2008/11/15(土) 11:27:04 ID:SW8B5nlA
DSを見てみたら、Y形のやつだった。正式名称は何て言うのかな?
DS用のねじ回しでぐぐれば出てこない?
68774ワット発電中さん:2008/11/15(土) 11:32:35 ID:Or6zeTfo
>>67
ベンツねじと呼んでいるが
69774ワット発電中さん:2008/11/15(土) 11:56:26 ID:b+VzeoyI
Y字ドライバーで調べたら、ベンツドライバーって出てきたわ。
70774ワット発電中さん:2008/11/15(土) 14:13:54 ID:abeUgzdu
コンデンサのESRは周波数によって値が変わってくると思うのですが、
リニアレギュレータやスイッチングレギュレータの入力・出力コンデンサの
ESRは何の周波数の値を見ればいいのでしょうか?
71774ワット発電中さん:2008/11/15(土) 14:49:06 ID:EQwcZTRq
ICの内部回路図なんかで、同じ端子が複数あるトランジスタが
書かれていることがありますが、このトランジスタは
どのように動作すると考えればいいのでしょうか?
72774ワット発電中さん:2008/11/15(土) 14:53:49 ID:9aX6AIIC
>同じ端子が複数あるトランジスタ
具体的には?
もしかしてマルチエミッタ トランジスタのこと?
73774ワット発電中さん:2008/11/15(土) 16:38:10 ID:tkGAQiyj
>>70
>コンデンサのESRは周波数によって値が変わってくると思うのですが、
えっ? ホント?
74774ワット発電中さん:2008/11/15(土) 18:59:18 ID:pGTWHtrg
ご指南お願いします。


サンヨーテクニカのLED自転車用ライトをバラしてみました。

バラした理由は、4つあるLEDの内、2つが点灯しなくなったからです。
そのうちの(点灯しなくなった2つ)1つは、前兆として心細い点灯をしていました。

自転車から外して分解してみたところ、
基盤にはコンデンサーが2つ(100uf16V&330uf16V)
ついてました。

LEDが点灯しなくなる理由はコンデンサーの寿命が殆どなのでしょうか?

ハンダが外れている所は無かったですし・・・。

基盤を眺めてみたら“E1809”って書かれているコンデンサーと姿、形が似ている
部品がありました。
この部品は何の為の部品なのでしょうか?

とりあえずコンデンサー2つとE1809を外して放置しています。

よろしくお願いします。
75774ワット発電中さん:2008/11/15(土) 19:33:23 ID:Ck0Rq7rx
>>74
外見と型番から部品を特定するスレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1148346864/
7671:2008/11/15(土) 20:18:24 ID:nch8GCXB
>72
そうです。
エミッタが複数あるものとかコレクタが複数あるものです。
ただ、ベースが複数あるものや、2種類以上の端子が同時に
複数あるものは見たことありません。
77774ワット発電中さん:2008/11/16(日) 02:50:03 ID:9K9tm1oe
>LEDが点灯しなくなる理由はコンデンサーの寿命が殆ど

それはない。 LEDそのものの寿命とか破壊が大半。
78774ワット発電中さん:2008/11/16(日) 12:33:35 ID:oABF1OcT
LEDが熱いときは、抵抗じゃなくてヒートシンクをつけるのが流行らしいね。
79774ワット発電中さん:2008/11/16(日) 12:35:37 ID:KXSbilaB
LEDを並列接続して、抵抗は1コで済ませるのも流行らしいぞw
80774ワット発電中さん:2008/11/16(日) 13:11:26 ID:U+PDKs8v
>>79
それはべつにおかしくない気がするが・・・
81774ワット発電中さん:2008/11/16(日) 13:35:56 ID:qFr/rcdH
気にしない・自己責任なら別に止めないけどな。
俺はやらね。
82774ワット発電中さん:2008/11/16(日) 13:38:19 ID:Q3X5Hqj+
Vfの違うLEDを並列にするとどうなるんだろうね
どこで平衡状態になるんだろ
83774ワット発電中さん:2008/11/16(日) 13:49:08 ID:/OTqpvHs
赤と青を並列にしてやると
青は点灯しない
84774ワット発電中さん:2008/11/16(日) 13:52:58 ID:KGLT8/AK
>>83
もっと電流を流してやれば青もきっと点灯する。
85774ワット発電中さん:2008/11/16(日) 14:07:12 ID:8AKb23/y
とある回路を見ていたところ下の画像のような記号があったのですが
これはどのようなコイルなのでしょうか?また7.5tというのもどういうことなんでしょうか?

http://imepita.jp/20081116/505580
86774ワット発電中さん:2008/11/16(日) 14:34:45 ID:ucZD7Ey5
7.5ターン(回巻き)
地球サイズかもネ
87K2231 ◆2sj377izj. @株主 ★:2008/11/16(日) 15:32:00 ID:bdZgfWpy
>>85

>>86で、巻き始め→巻き終わり。
コイルを複数使う場合などは向きの指定が必要になることがあるので。

何に巻くか、空芯なら直径をどれくらいにするかなどの指示が、別途
どこかにあると思う。
88774ワット発電中さん:2008/11/16(日) 15:47:04 ID:8AKb23/y
>>86
tは巻き数なのですね、ありがとうございました

>>87
コア2.6φ×4mm ポリウレタン線0.4φ
空芯コイル内径3.0φ ポリウレタン線0.4φ
とあります。コイルの回路記号記号の横に矢印のあるものと無いものがあるのですが
上の指示のどちらに当てはまるのでしょうか?
89774ワット発電中さん:2008/11/16(日) 16:42:54 ID:ucZD7Ey5
↑ はネジ・コア入りでインダクタンスを可変できるヨ ってことかも
高周波用途だと巻き方向が問題になることって無いッショ
オーディオ用トランスだと●つけた方が巻き初めとか区別するけど
90774ワット発電中さん:2008/11/16(日) 22:18:22 ID:fRMnffwr
ステップアンップDC/DCコンパで5Vにすれば解決でござるかもめ
91774ワット発電中さん:2008/11/17(月) 02:11:09 ID:dra4Ws7c
興味本位でSC1025IDSという太陽電池を購入したのですが使い方がわかりません。
ttp://www.semiconductor-sanyo.jp/amorton/property.asp?clcd=179&prod=AM-1456
このページを参照してみましたがいまいちよくわかりません。
出力端子らしきものが4つあるのですがどこにリード線を半田付けしたらいいか教えてください
92774ワット発電中さん:2008/11/17(月) 06:30:22 ID:dDIardcU
どう見ても2つですが・・・
93774ワット発電中さん:2008/11/17(月) 07:20:49 ID:tiJnrnRP
>>91
参照のページって全く別物やん。
質問ブツの画像を出さんかいドアホが。
94774ワット発電中さん:2008/11/17(月) 11:27:20 ID:lVy13AMh
SC1025IDS 太陽電池 でぐぐったら
シリコンハウス が出てきたけど そこで買ったの?
きいてみたら?

あとは日向で端子にテスタ当ててみれば解るべ?
95774ワット発電中さん:2008/11/17(月) 11:45:46 ID:lVy13AMh
室内用ソーラパネル
アモルファス
Amorphous Silicon solar Cells
SC1025IDS
電圧 2V 電流 5μA
寸法 24.7×8.8×1.1mm
中国 TRONY製 90円
http://www.aiteku.com/shohin/product.php?categ=pac&subcate=wsr
96774ワット発電中さん:2008/11/17(月) 12:30:27 ID:tiJnrnRP
これはセンサか計測用だろな、5μAじゃ全く実用にはならんし、安物テスタでは電流計の針がやっと振れる位かな?
97774ワット発電中さん:2008/11/17(月) 12:40:58 ID:L69ymbAC
>>96
100円電卓の太陽電池がこんなのだったよ。
98774ワット発電中さん:2008/11/17(月) 13:56:56 ID:tiJnrnRP
成程電卓用か!電卓の修理用には使えるかもなw
99774ワット発電中さん:2008/11/17(月) 14:56:50 ID:5PFG7VAt
まあ、5μAの電流で動く物を作るのは頭が無いと難しそうだしな。
100774ワット発電中さん:2008/11/17(月) 15:04:26 ID:oZVT5qZr
そこでコンデンサ+MSP430などの低消費電流マイコンの出番ですよ。
101774ワット発電中さん:2008/11/17(月) 16:46:06 ID:dra4Ws7c
太陽電池の件
すんません、4つほど半田付けできそうな箇所があったからどれかなぁと迷ってました。
お騒がせしました
102774ワット発電中さん:2008/11/17(月) 19:14:24 ID:zuDvedvS
ノートパソコンの電源の入る仕組みをおしえてくだしあ
103774ワット発電中さん:2008/11/17(月) 20:12:03 ID:loq+FvzW
>>89
なるほど
コアコイルでググって見たところそのような説明がありました
大変分かりやすい回答ありがとうございました
104774ワット発電中さん:2008/11/17(月) 21:22:39 ID:sZaWovN9
>>100
マイコン自体が低消費電力でもそれに見合った低消費電力の
周辺回路を考えないといけないんだけどね・・・。
105774ワット発電中さん:2008/11/17(月) 21:27:35 ID:T5SHq42W
>>102
カチッ
ピプッ
とぅるるりりりりぃィィィィ
ガガガガガガガガ
キュイィィィィッィィィィン
106774ワット発電中さん:2008/11/17(月) 21:44:20 ID:M42oIh0K
>>102
1:バックアップ用リチウム一次電池で動いてるロジックが電源SWの状態を寝ないで監視してる。
2:電源SWをぽちっと押すと、上記回路がメインのスイッチング電源をアサートする。
3:同時にCPU他周辺回路のリセット線もアサートされる。メイン電源回路が「PowerGood」信号を返すまでそのまま「ゆっくりしていってね!」。
4:PowerGoodがキタ━(゚∀゚)━!!!!!ら、リセット線をネゲート。コールドブートプロセスが開始される。
5:CPUがi86系と決め打ちして解説を続ける。リセット明けはCS:FFFF IP:0000に設定されてBIOSに飛んでくる。この時
上位12bit最近はもっと多いハズがどうなってるかは忘れたw ググレ。
6:VGABIOSその他周辺機器のBIOSを順に呼び出し、とりあえずの初期化。オワタらブート可能な外部記憶デバイスを探す。
7:その中に、予めCMOSメモリに設定してある起動デバイスが有ったら、そいつの最初のセクターを読んで、そこに飛ぶ。
もちろん、そこにまっとうなプログラムを置いてなかったりすると、文字通り吹っ飛ぶ ('(゚∀゚∩ とぶよ!
8:色々あってOSが起動する。
107774ワット発電中さん:2008/11/17(月) 22:02:21 ID:5ZkSrbtG
>>73
コンデンサのESRの部分でよく@100KHzとかかいてあったり、
ESR-周波数特性のグラフが乗ってたりするので変わるのかと
思ったんですが・・・
もしかして勘違いなんでしょうか?
108774ワット発電中さん:2008/11/17(月) 22:10:30 ID:0C7GLSe6
>107
そりゃ変わるんだけど。 >73のが間違いなんだが、おまいもな...
さっさとスッチング周波数のあたりのESR気にしろよと。
ロードのよく使う周波数とかもだけど。
109774ワット発電中さん:2008/11/18(火) 00:26:33 ID:nNMi0t8R
ひれ伏せ
110774ワット発電中さん:2008/11/18(火) 00:41:12 ID:MebbHVZS
>>107
http://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/contents/2004/tr0409/0409swpw.pdf
コンデンサのインピーダンスは、種類によって多少違うけど、100kHz前後が谷になっていて一番低い
その谷の部分の値が、直流抵抗成分を意味しています
実質的に100kHzでのインピーダンス=ESR(等価直列抵抗)
111774ワット発電中さん:2008/11/18(火) 05:18:25 ID:CGwZcdDy
112774ワット発電中さん:2008/11/18(火) 12:22:25 ID:hensuaJ4
http://n-logical.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/hdd-662d.html
に書いてあるようなことをやりたいのですが、
簡単なデコーダとFi-Foだけでも、このパスワード「盗み読み」回路は作れる、はず。
と書いてあるのですが回路図や参考になる情報があればお願いします。
113774ワット発電中さん:2008/11/18(火) 14:56:41 ID:O9SinJ0u
>>112
回路図を聞かなきゃいけないレベルなら止めとけ。
そのHPの情報で普通はわかる。わからないなら勉強汁。
114774ワット発電中さん:2008/11/18(火) 15:04:37 ID:umPOZ9uj
変数はJ4
115774ワット発電中さん:2008/11/18(火) 16:13:50 ID:MPOTuT5H
今日から突然勉強はじめました。
よろしくお願いします。
ttp://bizmakoto.jp/bizmobile/articles/0506/13/news011.html
このページ見て、電波は信号強度を利用して情報を伝えるみたいなんですが、
回路の中だとどんな電気(直流、交流?)で情報を伝えているのでしょうか。

例えば、キーボードから入力があったら、交流電流がキーボードからパソコンに
流れて信号強度を理解して、回りまわって画面に表示されるということでしょうか?

パソコンの中は、CPUからグラボまで情報を伝えるときは交流、ライトを点けるだけ
とかのときは直流と、入り混じって流れているんでしょうか?
どんな電気が流れて、回路の中を情報が伝わっているのかすごい不思議に思いました。
くどい文章ですみません。
116774ワット発電中さん:2008/11/18(火) 16:15:12 ID:pkosIIN2
皆さんご質問です。よくカーステレオのボリュームやシンセサイザーの音色の選択に使用するエンコーダですが、
今使っているものが30クリックのものですが、故障したので交換しようと思ったのですがサイズ等同等のものが24クリックものしか
ありません。

交換しても正常に動きますでしょうか?

例えば30のものなら1つ進むのに24だと2つ進んでしまうとか
117774ワット発電中さん:2008/11/18(火) 16:30:47 ID:vbraQGzf
>>115
電波は空間を伝播する電磁波。 電流とはまた違うっつーか単純比較は出来ない。
情報を載せる方法は信号強度というより変調だな。
まずはAM・FMなんかをネットで調べれ。

あとなんでCPUからグラボまでが交流だと思ったのか?
基本的にPC内回路で交流信号を使って情報交換はしないぞ。
直流で電圧レベルをコントロールして信号を送出するのはあるけど。
プラスマイナス両方の電圧に規則的に振らない限り交流とは言えない。

興味を持ったコトを調べるのは取っ掛かりとしてはいいんだけど、
まずはもっと基本的なコト(用語とかね)から勉強した方がいいな。
現状だと質問するにも伝わらないコトが多いと思うし。


>>116
ボリュームとして考えるなら、同じ抵抗値であればクリック数は単純に分割数だから、
例えば100kのボリュームで100クリックなら1kステップ、50クリックなら2kステップになる。
最小から最大までの間をいくつで等分するか、だけの話じゃないかと。
きめ細かい調整するならクリック数は多い方がいいわな。
118774ワット発電中さん:2008/11/18(火) 16:51:16 ID:pkosIIN2
>>117
ありがとうございます。
ボリューム(抵抗として)考えるなら確かにそうですね。
部品をみたところ(テスターで反応せず)、抵抗ではなくなんとうのでしょうか、電子式?信号を送ってきrか得るみたいです。

https://www4.alps.co.jp/cgi-bin/WebObjects/densokunou.woa/wa/varietyList?language=japanese&country=jp&productId=3&varietyId=12

このようなものなんですよね。


119774ワット発電中さん:2008/11/18(火) 16:51:32 ID:88a3rXIi
>>116
ロータリーエンコーダだよな。なら大丈夫。
今まで1周30パルスだったものが24パルスになるだけ。
120774ワット発電中さん:2008/11/18(火) 16:53:07 ID:i2XCj9+e
>>116
エンコーダーの件。
117氏はクリック付きVRの説明をしておられるようだが、抵抗方式ではなくエンコーダーということで説明すれば、クリック数は関係ない。
それより、接点の方式によっては動作しないとか、進み遅れが逆になる、ということが起こるかもしれない。
勿論逆になるだけなら接続を変更すればOKです。
121774ワット発電中さん:2008/11/18(火) 17:08:31 ID:MPOTuT5H
>>117
レスありがとうございます。
>あとなんでCPUからグラボまでが交流だと思ったのか?
USBの場合、480MHzで転送できるとネットに書いてあったので、
周波数があるのは交流電流かと思ってしまい、これと同じように
なにか情報乗せる電気は、交流電流かと考えてしまいました。
USBの転送速度とは電圧が一秒間に480M回変化して、情報を
伝えることができるということでしょうか。

>直流で電圧レベルをコントロールして信号を送出するのはあるけど。
キーボードもキーにとって、電圧の変化の仕方が違うんですね。

AM・FM勉強してます。
マイコンも完成品あるようなので、勉強しながらいろいろ作りたい思います。
122sage:2008/11/18(火) 17:28:04 ID:pkosIIN2
>>120

ありがとうございます。
接点が違うのはありますね。海外製品だと特に違いました。
クリック数の件ありがとうございます
123117:2008/11/18(火) 18:36:14 ID:vbraQGzf
>>119-120乙 さすがにエンコーダの話だったか

>>121
そう
480MHzってのはバス速度を指す周波数表記だが交流じゃない
4億8千回/秒の速さで1ビット単位の情報を転送してるってコト
=480Mb(ビット)=60MB(バイト)/秒
ちょっと古いハードディスクなら接続インターフェイスに使えるほど速い
つーかUSB接続のハードディスク外付けユニットとかあるけど
124774ワット発電中さん:2008/11/18(火) 19:15:39 ID:MPOTuT5H
>>123
ありがとうございます。理解できました。
誤字、脱字が多くてすみませんでした。
125774ワット発電中さん:2008/11/18(火) 20:15:06 ID:PUET7+Pk
CR123Aというリチウム電池を入れるボックス売ってるところありませんか?
126774ワット発電中さん:2008/11/18(火) 20:18:01 ID:Z4UjEk0j
電池ホルダー CR123A
でぐぐる
127774ワット発電中さん:2008/11/18(火) 20:29:54 ID:umPOZ9uj
128774ワット発電中さん:2008/11/18(火) 20:35:58 ID:PUET7+Pk
ありがとうございました
とても助かりました
129774ワット発電中さん:2008/11/18(火) 22:37:16 ID:PUET7+Pk
ありがとうございました
とても助かりました
130774ワット発電中さん:2008/11/18(火) 22:53:29 ID:vbraQGzf
なぜ時間を置いて2回言うのか
まさかマルチじゃねえよな
131774ワット発電中さん:2008/11/18(火) 23:53:02 ID:SRqMVJX5
なでなでしてください
132774ワット発電中さん:2008/11/19(水) 00:24:33 ID:TZh1UFU2
DVDに入っちゃうもんなんだなぁ。恐るべし.pakアーカイヴw
133774ワット発電中さん:2008/11/19(水) 12:25:33 ID:pQ88ix8n
電子工作について全く無知なんですが(流石に中高レベルの知識はありますが、回路図見てもさっぱりです)
勉強して最終的にはMP3プレイヤーなんか作りたいと思ってます。
それで入門レベルの情報が載っているページを探していたのですが出てくるのが本ばかりだったので
良いサイトがあったら教えてもらえませんでしょうか。
もしウェブ上に無いならどんな本が入門にはいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
134774ワット発電中さん:2008/11/19(水) 12:37:48 ID:YjiH+k5L
>>133
本屋、図書館なのでちょっと読んでみて自分にあってそうな本を探す。
というのはどうでしょうか。

サイトに関しても情報がまとまっていなくても
検索なので自分の知りたい情報を調べるだけでも
良いと思いますよ。

なんにせよ実際に手を動かすのが良いでしょうし
MP3プレイヤのキットを購入してしまうのはどうでしょうか。
それで勉強するのも良いと思います。
135774ワット発電中さん:2008/11/19(水) 12:46:09 ID:pQ88ix8n
>>134
キット購入っていうのも、確かに良いかもしれないですね。
ありがとうございます。キット買って作りながら本と睨めっこしようと思います。
136774ワット発電中さん:2008/11/19(水) 13:19:59 ID:BTbGUSSM
>>133
ウェブ上の情報もいいけど、俺も>>134氏が仰るように書籍をさがすことを勧めたいな。
無理に難しいのを探す必要も無いと思う。
買う買わないは別として、小学生向けのような書物も、案外忘れていた基本を思い出させてくれるよ。
それに加えてキット購入して実際に作業を経験していくのも良い。

かつては「ラジオの製作」などの入門雑誌が盛んに出ていたが今は・・・

いずれにしても、自分に合う書物や楽しいキットに巡り逢えると良いね、ガンガレ〜!^^
137774ワット発電中さん:2008/11/19(水) 16:36:32 ID:EgaWAQtH
>>135
例として。
勉強してということなので、完全なパッケージ品ではなく、
とりあえず容易に入手できるもので、すぐ思い浮かぶものとして。
ttp://strawberry-linux.com/catalog/items?code=30012
で、デコーダーとのやりとりに必要となってくるのがマイコンとのSPI接続の方法。
さらにフラッシュメモリなんかからMP3データを読み込むのにUARTやSPIの知識が、
ICを使うなら、それに関する知識も必要。
マイコンを制御するためのプログラムを組むために、対応言語も必要になってくるでしょう。
こんな感じで、この辺を解説してある本を探してみてはいかがでしょうか?
もっと根本的なところで詰まるようなら、基礎電気工学の基本書なども視野にいれてみては。

ちなみにフルセットだとこんな感じで、組み立ててケース考えて終わりです。
ttp://www.aitendo.co.jp/product-list?keyword=mp3

基本は他の人が書いてる通りなので、がんばってください。
138774ワット発電中さん:2008/11/19(水) 16:52:14 ID:d22FV3vD
>>133
最近、書店にポツポツ入門書が出てきてるよ。
それも普通の本屋のブルーバックスなんかが置いてあるエリアにあったりする。
例えば、トランジスタ回路の入門書とか。
ぱらぱらと見てみたけど、ちゃんとしてたよ。

で、キットよりもブレッドボードを買ったらどうだろ?
まず書店で読めそうな本を探してきて(できればブレッドボードを使ってる本)、
ブレッドボードや部品を買って実験する。
ブレッドボードも、テスターも、ACアダプターなんかも安く手に入るから、
とりあえず、実験できると思う。
細かいことは、ここなんかで質問すればいい。

本も候補を挙げて、ここで「どれがいいですか?」とか質問すれば
誰か知ってるだろ。でも最終的には、好みの問題もあるから、
「エイ・ヤー」と買うことになるw
139774ワット発電中さん:2008/11/19(水) 17:58:57 ID:v70M3WtG
>>136
ありがとうございます。自分も良い本に巡り合えたらなと思います。

>>137
こういうものがあるんですか……自分が想像してたのは下のような組み立てて終わりタイプでした。
ICというのは、集積回路の事でしょうか?
今現在はHDDに曲溜め込んで、USBでインポート。画面無しのLiイオン電池で動くようなのを想像してました。
UARTとICは解りませんが、とりあえずSPIについて学ぶ必要があるという事ですね。
プログラムに関してはCをやってるのでコンパイラさえあれば大丈夫だと思います。
助言ありがとうございます。

>>138
今までハードの方には全く興味が無かったので知りませんでした……明日にでも探してみます。
ブレッドボードというのは、半田付け不要なんですか。
そこもどうしようか悩んでいたのでありがたいです。練習用に買おうと思います。

皆さん本当にありがとうございます。
140774ワット発電中さん:2008/11/19(水) 18:26:28 ID:2q9IyrDK
ブレッドボードのサイトといったらここでしょう。
使い方も詳しく書いてあります。
ttp://bbradio.hp.infoseek.co.jp/index.html
141774ワット発電中さん:2008/11/19(水) 18:32:03 ID:YjiH+k5L
ブレッドボード、MP3あたりで検索するとこういうことをしている人もいるようです。
ttp://www.ne.jp/asahi/shared/o-family/ElecRoom/AVRMCOM/AVREasyMP3/AVREasyMP3.html

>>137で紹介されている「EasyMP3モジュール・キット」とAVRマイコンでMP3プレイヤを実現しているようです。
SD/MMCカードソケット用の基板は自作しているようなのでそのあたりは工夫が必要そうですが
参考になるかもしれません。
142774ワット発電中さん:2008/11/19(水) 21:46:15 ID:Jq3LMVBm
>>139
>半田付け不要なんですか
そのとおり。部品を差し込むだけでOKだし、
使った部品は外せば再利用できるし。

ttp://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/15/15211.htm
↑現品を見てないが、ラジオとかをブレッドボードで作ってるみたい。
これでも、いいんじゃないかな?
ちょっとは回路図が読めるようになるよ。
あと、自分で作ったラジオから音が出てくると楽しいし。
143774ワット発電中さん:2008/11/19(水) 22:01:59 ID:e3yMxehE
電圧の加算について質問です
http://markun.cs.shinshu-u.ac.jp/learn/OPamp/addop.html
ここではオペアンプを使っていますが、オペアンプを使う理由はなんでしょうか?
オペアンプを取り払っても加算ができそうですし、実際やってみたらできました
144774ワット発電中さん:2008/11/19(水) 22:13:07 ID:f0+vWjPS
>>143
インピーダンス
145774ワット発電中さん:2008/11/19(水) 22:13:37 ID:vzpSlteX
>>143
OP AMPなしで出来たのなら、それが一番だよ。
性能が出るなら、シンプルな回路ほど優秀だからね。
146774ワット発電中さん:2008/11/19(水) 23:29:00 ID:awGMuQ3p
すげーな。特許取れば、ボロ儲けできるな。
147143:2008/11/19(水) 23:31:41 ID:e3yMxehE
オペアンプが何をしているのか、よく分かりません
オペアンプの入力端子はインピーダンスがとても高いということは
そこで配線が切れてるのと同じような気がするのですが
148774ワット発電中さん:2008/11/19(水) 23:33:27 ID:xP9r8aVv
目的の仕様を満たしていれば
オペアンプの一つや二つとっぱらっ(ry
149774ワット発電中さん:2008/11/19(水) 23:35:09 ID:xP9r8aVv
あ、個人使用に限って言えば、な
150774ワット発電中さん:2008/11/19(水) 23:44:03 ID:awGMuQ3p
>>147
  抵抗だけで加算を実現した回路をUPして下さい。俺は絶対に不可能だと思う。
151774ワット発電中さん:2008/11/19(水) 23:52:27 ID:NU2LU9mr
電池2つで3V、かな?
抵抗もいらない。w
152774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 00:00:38 ID:PH4kfznW
>>151
デジタルだなw
153774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 00:07:08 ID:rueob2Pf
>>147
オペアンプの入力端子はインピーダンスがとても高いので、
そこで配線が切れてるのと同じようなモノですよ。
入力端子の線だけを見れば、ね。

ただ、オペアンプには出力端子が存在しています。
入力端子のインピーダンスはとても高いのですが、
オペアンプはその入力端子の状態に応じて出力を変化させます。

そこが、ただのチョン切れている線とは違うトコロです。

154774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 00:12:13 ID:G8FGqa2W
143がオペアンプを取り払っても加算がでたっていうのは、
何をもってできたと確認したのか小一時間問い詰めたい
155774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 00:57:08 ID:wsHEygc8
最近電子工作を始めた初心者で難しい理屈は理解してないけど
こんな少ない部品でヘッドホンアンプとか組めるんだと
感動してしまった。
トランジスタを複数使った回路は配線が複雑で手に余る・・・orz
156774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 03:11:51 ID:M4KtchOt
ワイヤレスのスイッチを自作することって簡単に出来るでしょうか?
機能としては、押す度にオン・オフと切り替えるだけのものです。
157774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 03:25:28 ID:xpcATyi9
158774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 03:26:16 ID:rueob2Pf
>>156
手っ取り早く機能を実現したいんなら、安物のラジコン買って、バラして使うのが最も手っ取り早い。
最近の安物はラジオコントロールじゃなくて赤外線だったりするけど。。。。
159774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 03:38:44 ID:uw7Dn21V
出力インピーダンスに対して負荷抵抗を充分小さくすれば・・たとえば
      (A)
1V=>10KΩ-+->100Ω=>GND
      |
2V=>10kΩ-+

期待値(?)は(1+2)Vを1/100した値(3/100)に対して
A=3/99
となって一応それなりに近い値にはなる。

とかな
160156:2008/11/20(木) 03:48:58 ID:M4KtchOt
レス有難うございます。
自分でも考えてみたんですが、こんなのをちょいと配線をいじれば出来そうだと思いますか?
ttp://item.rakuten.co.jp/mznet/n-00134-29/

半田は使えますが「トランジスタやらなんやらがないと無理」みたいにパーツの追加or変更があるとお手上げです。
ほんとスイッチ機能だけでいいのでなるべくお金を掛けたくないんです。
161774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 03:55:30 ID:M4KtchOt
ちょっと補足。
『基板部分の』パーツの追加or変更があるとお手上げです。
ジャックやらプラグやらただ繋げるだけのもの(?)なら自分で足せます。
162774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 04:16:40 ID:PUKPywIZ
163147:2008/11/20(木) 18:18:17 ID:BuJ4Mbp2
たくさんのレスありがとうございました
オペアンプは奥が深いですね
本をもう一度読み直してちゃんと理解しようと思います。
164774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 19:29:48 ID:aIS+nbSw
USB端子から給電や充電出来るものが増えましたが、
論理回路の電圧の基準が一定だから結果的にこうなったのか、
始めからそうできるように設計されたものが増えたのか、どっちでしょう。
165774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 19:34:46 ID:ZDMaPKCu
>>155
ブロックごとに機能と回路図と特性を丸覚え
166774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 19:55:22 ID:a7rTCrML
赤外線受信モジュール用のアクセスLEDを作成したいのですが、
受信モジュールがアクティブローなので、信号の論理反転?
をしないと、待機中ずっとLEDが点きっぱなしになってしまいます。
信号が届くと点滅で確認はできるのでこれでも良いのですが、
LEDの手前で信号を逆にする簡単な回路がありましたら教えてください。
167774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 19:57:49 ID:PUKPywIZ
>>166
PNPトランジスタ A1015 一個
抵抗でできるよ
168774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 19:59:19 ID:R3XJnLoL
>>166
LEDのアノード側を電源につなげて赤外線受信モジュールの出力に
(電流制限用の抵抗を介して)LEDのカソード側をつなげるのではダメでしょうか。
169774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 20:00:33 ID:NisNLyMX
>>164
給電出来るように電源が供給されているのですよ。
>>166
ローアクティブなら、Vccと信号ピンにLEDを繋げばいいじゃない。ってか、それが普通。
170774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 20:04:18 ID:a7rTCrML
なんとなく判りました。
皆様ありがとうございます。
171774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 20:12:08 ID:a7rTCrML
できました。
172156:2008/11/20(木) 20:53:32 ID:M4KtchOt
>>162レスありがとうございます。

弄ってみてダメだったら素直に上げてもらったものを買おうかと思いますが、その前に試したいと思って>>160であげたコールチャイムみたいなものを買ってきました。
で弄ってみたところ、スイッチっぽくなりました。しかし、送信機のスイッチを一回押すと受信機が電流を2回流すみたいで一回電流が流れてオン、そして直ぐオフと言う状態に陥っています。
一回目と二回目の間隔は約1.3秒みたいです。まれにその間にも電流が流れるっぽいですがそれも結局2回なので結果は変わりません。

この回数を1回、だめなら奇数回にする事は簡単に出来るでしょうか?
173774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 21:03:03 ID:H656xgKz
>>169
USBにバスパワーが乗っているのは知っています。
その汎用性は結果なのか原因なのか知りたいということです。
174774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 21:08:08 ID:uy07Kr2W
意味分かんない
175774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 21:10:21 ID:iHmefNHX
そういう仕様の元できあがったいる
176774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 21:18:23 ID:R3XJnLoL
>>164
USBポートには、USB機器に電源を供給するためのピンが割り当てられています。
USBポートから充電(給電)するようなものには二通りがあると思います。
・USB機器として動作するものでUSBからの電源で充電(給電)を行うもの
・USB機器として動作はしないがUSBからの電源で充電(給電)を行うもの
177774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 21:28:06 ID:9gnGBwJS
>>176
USB機器として動くものの、電源供給はいらないってのもあるかも。外部電源を使う奴とか…。
スレ的にはPCで聞けるゲルマラジオとか面白そうだなと思ったが、さすがにUSBのドライバチップが無理だな。
178774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 22:03:06 ID:FGYo7g6o
>PCで聞けるゲルマラジオ
気になる
179774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 22:12:28 ID:u1kP2m6n
オーディオデバイス(マイク入力)を使えばいいじゃない。

本来は、USBデバイスのための給電だけど、電力だけ使うUSB扇風機みたいなやつが出てきたんだよね。

でも、>>173 の言ってることは意味分かんない。
180774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 22:16:41 ID:/iiywfDe
コンデンサについて質問です。
22pFの表記(部品に書いてある数字)は、222であってますか?
0.001μFと1000pFは同じものですか。
コンデンサには、積層とか電解とかいろいろありますが何が違うんですか?
181774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 22:20:26 ID:yymmm+Yq
>>173
結果?原因?
意味判らん。

電源を供給できる仕様なだけ。結果も原因もない。
182774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 22:22:09 ID:SUeMK7M5
>>180
222は2200pFだよ。
183774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 23:20:55 ID:BuJ4Mbp2
>>180
22 * 10^2 pF
の意味
184774ワット発電中さん:2008/11/21(金) 00:02:23 ID:fd2uSONR
でも、220じゃなくて、22って書いてあることが多いよ。
185774ワット発電中さん:2008/11/21(金) 02:04:38 ID:w/E+vG+F
>>184
22は22pFだろ
220は221
186774ワット発電中さん:2008/11/21(金) 02:16:21 ID:0UsiNbMo
昔々、部品屋のおばさんが、501と書いてあるのを「501pF」と、504を「504pF」と言って売ってたのを思い出したw
501は差し支えないとしても、504はかなりやばかったはずwww
187774ワット発電中さん:2008/11/21(金) 07:08:35 ID:MvyELbWj
セラミックコンデンサも過電圧かけるとお漏らしするんだろうか
188774ワット発電中さん:2008/11/21(金) 08:49:59 ID:Plc9DT1X
漏れるものが入ってない
189のうし:2008/11/21(金) 09:12:09 ID:Er0sQnL1
DC過電圧では抜けるだけ。でもそれなりのACの過電圧で電流流して過熱さすと
表面にじわぁ〜っとロウみたいなのが滲みてくる。もっとゴーモンするとそれが沸騰して音がする。

他に半田ごてでリードの根本から加熱してもそうなる。
190774ワット発電中さん:2008/11/21(金) 09:16:01 ID:q2pCEKgE
>>185
だから22pFのことを言っているのだが…

日本語読めないの〜(はなわ風に)
191774ワット発電中さん:2008/11/21(金) 10:35:26 ID:7QZWYTV7
昔ながらのワックス含浸タイプのセラミックコンデンンサは
過熱するとワックスが滲み出すよ
192774ワット発電中さん:2008/11/21(金) 11:40:03 ID:32Bfznag
>>181
多分電話の48VとUSBの5Vの目的の違いみたいなことを言いたいのかと。
193774ワット発電中さん:2008/11/21(金) 11:51:35 ID:EOMQkaEd
>過熱するとワックスが滲み出すよ

だが、それがいい・・・
などとふと思った俺は変態w
194774ワット発電中さん:2008/11/21(金) 12:01:46 ID:3q69AxID
>>190
ま、誤解しやすいのは確か。
22pFを表すのに、22(そのまま)、220(有効数字2桁+10のべき乗※)と両方ある。
しかし、俺は220表記は使わないな。
数十pFまではそのまま表記、100pF以上は※もしくは2方式の混用。
(混用するのは、第三者が絡んできた場合)
195774ワット発電中さん:2008/11/21(金) 12:21:16 ID:HFF5a3Ke
普通に2200pFとか書けばよくね?
196774ワット発電中さん:2008/11/21(金) 12:54:25 ID:xILNtYC2
こんにちは
現在6セルのマグライト(単一)を使っているのですが最大限まで明るくするにはどんなLEDに交換したらいいのでしょうか?
197774ワット発電中さん:2008/11/21(金) 13:00:11 ID:W6VJyQmP
レーザーにしてレンズで絞れば物を燃やせる位明るくなる。
198774ワット発電中さん:2008/11/21(金) 13:09:47 ID:cXFCXtyH
少々質問があります。
18〜24Vの電源から±5Vの正負電源を取りたい場合はどのような回路を組めばいいのでしょうか?
可変レギュレータを使ったりして10Vを取って分圧させるしかないのかな
199のうし:2008/11/21(金) 13:21:54 ID:Er0sQnL1
正負のほうの仕様で様々。
場合によっては抵抗2本でもできる。

詳しく用途を書こう。
200774ワット発電中さん:2008/11/21(金) 13:24:53 ID:0UsiNbMo
>>198
どれくらいの電流を取り出したいのか書かないと答えが出らんと思う。
201K2231 ◆2sj377izj. @株主 ★:2008/11/21(金) 14:04:50 ID:oxnv+krD
>>198
プラス側は降圧レギュレータ、マイナス側は反転レギュレータで作ることが多い。

まさかPGA2311の駆動でもするんじゃあるまいな?
202774ワット発電中さん:2008/11/21(金) 14:36:36 ID:Hg5Mz9uy
Pspice回路シミュレータ探してる、フリーないの?
203774ワット発電中さん:2008/11/21(金) 15:03:43 ID:YSn+Lm36
Spiceなシミュレータでフリーなのならいくつもある
探せ
204774ワット発電中さん:2008/11/21(金) 15:08:09 ID:MXDKeT6W
Pspice は、商品名だろ。フリーじゃない。
205774ワット発電中さん:2008/11/21(金) 17:08:47 ID:cXFCXtyH
>>201
ど、ドンピシャでつ@@
仰るとおりPGA2311動かそうと思ってますた。
206774ワット発電中さん:2008/11/21(金) 19:32:41 ID:Ts64kSfT
>>203,204
そっかー、おススメとか有る?
207774ワット発電中さん:2008/11/21(金) 19:35:12 ID:wV9Qu48l
> 202
Pspice の評価バージョン(ネット数の制限があったような)
=無料 がありますよ
208774ワット発電中さん:2008/11/21(金) 19:49:25 ID:MvyELbWj
SwCAD IIIというのを使っています
便利ですよ
209774ワット発電中さん:2008/11/21(金) 19:56:53 ID:YSn+Lm36
>>206
ちょっとは探せ
http://www.linear-tech.co.jp/designtools/software/
とかいろいろあるだろ。
210K2231 ◆2sj377izj. @株主 ★:2008/11/21(金) 20:07:21 ID:oxnv+krD
>>205
そいじゃ、
±5V 数十mAのオーディオ用アッテネータICと、その減衰値をシリアルで
送り込むマイコンが動く程度の電流でいいな。

+側は7805に大きめのヒートシンクでいけるかな。マイコン用とアナログ用に2個。
−側はLM2594でも使って反転レギュレータ作るか。回路はデータシートに載ってる。
部品はマルツでだいたい揃う。
211K2231 ◆2sj377izj. @株主 ★:2008/11/21(金) 20:09:59 ID:oxnv+krD
自分で反転レギュレータ作るのが面倒なら、既製品のDC-DCコンバータ
モジュール使うとか。
電流を多く食う訳じゃないから、既製品でも使える品種が見つかるんじゃね?
212774ワット発電中さん:2008/11/21(金) 23:58:10 ID:MvyELbWj
どこかに可聴域のsin波が延々と続くwav形式のファイルはないでしょうか
サンプリングは16bit44KHzで、ステレオがよいです
sin波は440Hzぐらいがいいですが、聞こえればなんでもいいです
213774ワット発電中さん:2008/11/22(土) 00:05:46 ID:u2MFdHTU
214774ワット発電中さん:2008/11/22(土) 00:14:26 ID:DldiEs7y
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/wg/wg.html
これなんてどうですか
215774ワット発電中さん:2008/11/22(土) 00:20:48 ID:l11wKcYc
3.3V駆動のAVRマイコンのUARTと、5V駆動の機器とをつなぎたいのですが、
レベルシフタというものを使えばいいのでしょうか?
また、もしそうならお勧めのレベルシフタを教えてください。
ちなみに、通信速度は2000ボー程度です。
216774ワット発電中さん:2008/11/22(土) 00:29:34 ID:eMutqL0g
217774ワット発電中さん:2008/11/22(土) 00:37:43 ID:l11wKcYc
>>216
ありがとうございます。
MAX232を2つ使って、3.3V→RS-232C・RS-232C→5Vですね。
簡単に5V→3.3Vを直接接続しようと思っていたのですが、
それでいってみます。
218212:2008/11/22(土) 00:41:29 ID:H2JmIQHO
>>213
>>214
ありがとうございました
219774ワット発電中さん:2008/11/22(土) 03:01:48 ID:m1npqpkf
2000ボー程度なら、トランジスタ+抵抗で十分。

しかし、「ボー」って単位は最近聞かなくなったなぁ。
220774ワット発電中さん:2008/11/22(土) 05:00:05 ID:opcUOyAL
1〜10秒(可変)毎にリレーをON、すぐにOFFを繰り返したいのですが
どのようにすればいいでしょうか? 出来るだけ安価に作りたいと思います。
221774ワット発電中さん:2008/11/22(土) 05:08:33 ID:Imd4ZuLM
上からの照明、奥行きへの明かりは考えない(底が照らされればいい)状態で
深さ40〜50cmほどの水槽を赤色LEDで照らしたいのですがLEDの光量で可能ですか?
また、どんなのを使えばいいのですか?
222774ワット発電中さん:2008/11/22(土) 05:14:32 ID:Q+Vnd9N0
変調/復調無しでボーって、違和感ある。
223774ワット発電中さん:2008/11/22(土) 07:19:33 ID:oYLdBhws
bpsだろうよ
224774ワット発電中さん:2008/11/22(土) 08:10:10 ID:SKAmbFPG
例えば、64QAM で変調すれば、200ボーでも1200bpsだよな。
225774ワット発電中さん:2008/11/22(土) 11:37:27 ID:H2JmIQHO
>>220
リレーなんて古臭いもんまだ使ってるのか
そんな動作、マイコン1つでできるぜ
226774ワット発電中さん:2008/11/22(土) 11:51:13 ID:m1npqpkf
>221
まさかLED1本で照らそうなんて思ってないよね?
必要な明るさが得られるだけの数のLEDを使えば、出来るよ。

AC100Vの単純な制御用なら、リレーはまだまだ現役だね。
制御と絶縁が同時に出来るからね。
227774ワット発電中さん:2008/11/22(土) 12:33:58 ID:OXUlje8d
>>220
こんな感じかな?
抵抗値はいいかげんだから、誰か計算してください。
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1217.bmp
228774ワット発電中さん:2008/11/22(土) 12:51:30 ID:2L42BKqz
>>227
2SA1"0"15のtypo?
入手性イマイチだし、5V電源で誘導性負荷にVceoが12Vの石ってのがちと怖い。
229774ワット発電中さん:2008/11/22(土) 13:11:55 ID:sxz3qfqS
230227:2008/11/22(土) 13:16:19 ID:OXUlje8d
回路図訂正
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1218.bmp
計算では、
ON時間  0.49秒
OFF時間 0.72〜11.1秒
231774ワット発電中さん:2008/11/22(土) 13:32:58 ID:2xQGS67b
Resetはプルアップ。
232774ワット発電中さん:2008/11/22(土) 14:50:43 ID:ZQQ0M6U/
>>225
カッコつけんじゃネー、マイコンだけじゃ何もできんだろーが。
233774ワット発電中さん:2008/11/22(土) 17:44:20 ID:Ain5Gx4s
21世紀になっても、555使ってるとは思わなかったオレが通りますよ。
234774ワット発電中さん:2008/11/22(土) 19:03:30 ID:x/QZK0Lk
>220
電子電気の場で言うのもなんだが
田宮のギヤボックスの軸にカム付けて
マイクロスイッチ入切なんてのも
用途によってはありでない?

質問者が電気電子にガッツあれば余計な事だがな
235774ワット発電中さん:2008/11/22(土) 19:29:28 ID:KTFKvqzX
>>220
「ししおどし」にスイッチをつける。
236774ワット発電中さん:2008/11/22(土) 21:18:21 ID:dpuMnt7t
時計と押しボタンスイッチと人間。
237774ワット発電中さん:2008/11/22(土) 21:21:39 ID:gGqhbsjY
秋葉で同軸ケーブルが安い店ってないですかね?
238774ワット発電中さん:2008/11/22(土) 21:25:10 ID:D9AF9Rbj
>>234
>電子電気の場で言うのもなんだが
>田宮のギヤボックスの軸に

いや、別に良いんじゃね?
電子工作楽しんでる人は模型関係でも何でも
役立つものはいろいろ取り入れて工夫してるよ。
柔軟な発想とか視点を変えて考えるって大事だもんな。

逆にそういうのを頭ごなしに否定するヤツって
たいていの場合、理屈”だけ”で終わってるし。
239774ワット発電中さん:2008/11/22(土) 22:26:47 ID:vMVcZX7s
>>237
オヤイデとか、種類はあるけど安くはないよな。
太さと長さは?
240774ワット発電中さん:2008/11/22(土) 22:30:05 ID:gGqhbsjY
>>239
ありがとうございます。
使うのは 3D 2Vという奴です
241774ワット発電中さん:2008/11/22(土) 22:54:05 ID:NXU9S2ZZ
どこ住みか知らんけど、よほどたくさん買うのかな?
安いと言ってもメートル当たりで何十円も違わないんじゃないかな。
242774ワット発電中さん:2008/11/22(土) 22:55:41 ID:gGqhbsjY
>>241
すんでるのは東京です。
あんまり値段かわんないんですか。
親切にありがとうございました。
243774ワット発電中さん:2008/11/22(土) 23:08:55 ID:SKAmbFPG
244774ワット発電中さん:2008/11/23(日) 06:15:04 ID:GWEwFOtG
>230
>220 の件、ありがとうございました。回路動作を精査し作ってみます。
 ありがとうございました。
245774ワット発電中さん:2008/11/23(日) 13:46:21 ID:4GX1ZqIa
今までスピーカーの修理とかLEDクリップライトの自作程度しかしたことが無いんですが
市販の機器に繋いで普通に使用出来るレベルのACアダプタって自作出来るものなんですかね?

廃品から凄く欲しかったものが見つかって、嬉々として持って帰ってきたのは良いんですがACアダプタは別で捨てられたらしく、
仕様は分かったものの市販品じゃない上に代用できそうな物が何処を探しても見つからないので、自作出来るものならしてみたいと思った次第です。
246774ワット発電中さん:2008/11/23(日) 14:03:37 ID:mAkY9xzw
>>245
その機器に適合する電圧電流がわかれば、電圧はそれに合わせて、電流はそれ以上の容量の定電圧電源を作れば良いよ。
機器によっては定電圧化しなくても良いけれども、自作なら定電圧化してた方が安全。
247774ワット発電中さん:2008/11/23(日) 14:20:19 ID:4GX1ZqIa
>>246
定電圧っていうのはカタログスペックの定格出力電圧に合わせて一定にすれば良いんですかね?
電流はそれ以上の容量ってのがよく分からないんですが、合わせるんではなくてそれ以上流れるように作るって事ですか?
248774ワット発電中さん:2008/11/23(日) 14:52:19 ID:XVBSrzUh
>>247
電流ってのは負荷機器の消費電力(というか内部抵抗)で決まるから、
機器を定格電圧で使用したときの電流値を変動分も含めて供給できるように
作ればいいと思いますよ
249774ワット発電中さん:2008/11/23(日) 15:29:44 ID:4GX1ZqIa
>>248
なるほど、過剰で無ければ供給量が満たされていればOKなんですね

ところで電圧と電流、それぞれ6V 3.5Aなんですが、実際作るにあたってどこか参考になりそうな所があったら教えて頂きたいです・・・
250774ワット発電中さん:2008/11/23(日) 15:33:24 ID:02WrNjls
ずいぶん大食いだね
用途はなんですか?
それによって電源の質が変わるかも
251774ワット発電中さん:2008/11/23(日) 16:33:19 ID:kxkUxbsP
>>249
自作以外に市販の12V 3.8A クラスを改造って方法もあるよ。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=swpower
ACアダプタ改造
http://jut.homeip.net/kata/aki_ac/aki_ac.htm
252774ワット発電中さん:2008/11/23(日) 16:34:31 ID:4GX1ZqIa
映像の変換機器です、学校にあった物なんですが、機材入れ替えの時に廃棄処分になっていたものを頂きました。
253774ワット発電中さん:2008/11/23(日) 16:39:37 ID:4GX1ZqIa
改造の方が楽そうだとは思ったのですが、同じく落ちていたACアダプタを貰って分解してみたら想像以上に密度が高くて・・・・

簡単なんですかね?この改造は
254774ワット発電中さん:2008/11/23(日) 16:42:29 ID:5DwVeKrW
レギュレータで電圧を落とすだけ。アダプタ自体には手を加える必要はない。
ちょっともったいないがLM350に十分大きな放熱器をつければ大丈夫。
255774ワット発電中さん:2008/11/23(日) 16:43:39 ID:5DwVeKrW
あ、ごめん3.5Aか
LM350じゃダメだな
256774ワット発電中さん:2008/11/23(日) 16:52:57 ID:u9pB8b39
こんな奴↓ を作りたいのですが、
ttp://blogs.yahoo.co.jp/nobukz/45248045.html
現状では、MSへの切り替えが出来ない様です。

2番・6番ピンのみ切り替えても駄目だったとの事ですが、
上手い解決方法は御座いませんでしょうか?

KVMスイッチの中のIC等で、10ピン全て切り替えしないと駄目なのでしょうか?

参考:ttp://rdstyle.cocolog-nifty.com/gm/2008/02/post_394d.html
257774ワット発電中さん:2008/11/23(日) 16:58:33 ID:P+nzYhx2
LM338Tもあるけど相当発熱しそうだな。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q="K-00096"
放熱器のこと考えると、こっちがいいかも
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q="K-02190"
258774ワット発電中さん:2008/11/23(日) 17:10:54 ID:4GX1ZqIa
レギュレータどころかコンセントから電源取るということ自体が自分でやるのは初めてなんでよく分かっていないんですが
コンセント側-----ACアダプタ(12V3.8A?)----レギュレータ----ACアダプタ用出力プラグ(RC-6705)
という感じで良いのでしょうか?
259774ワット発電中さん:2008/11/23(日) 17:19:02 ID:kxkUxbsP
>>258そうだよ
市販の12V 3.8A クラスに↓これ後付は? 用途が映像機器だとノイズが乗らないか心配だが
4〜25V(最大5A)可変スイッチング定電圧電源キット
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22K-02190%22&s=popularity&p=1&r=1&page=

260774ワット発電中さん:2008/11/23(日) 17:34:04 ID:4GX1ZqIa
>>259
ノイズは少し心配ですね、気にならないレベルなら良いんですが。
でもまず動いてくれないとどうしようもないんで・・・・その方法で行ってみようと思います
ACアダプタ開けて+outと-outを導線付けて引っ張って、組み上がったレギュレータの+inと-inに接続→適当なケーブル使って出力プラグへ
って事ですよね?
261774ワット発電中さん:2008/11/23(日) 17:47:38 ID:kxkUxbsP
そう
ACアダプタそのままでキット側に受けプラグつけてもいいよ。

SW式電源2発だからノイズはやっぱり心配だね
秋月スイッチングACアダプタのノイズ対策
http://www.bwt.jp/wiki/index.php?%BD%A9%B7%EE%A5%B9%A5%A4%A5%C3%A5%C1%A5%F3%A5%B0AC%A5%A2%A5%C0%A5%D7%A5%BF%A4%CE%A5%CE%A5%A4%A5%BA%C2%D0%BA%F6
262774ワット発電中さん:2008/11/23(日) 18:01:51 ID:4GX1ZqIa
あ、キット側に受けプラグは思いつきませんでした・・・その方が楽そうですね。
ノイズ対策、とりあえず組んでみてからでも間に合いますかね?
263774ワット発電中さん:2008/11/23(日) 18:11:59 ID:kxkUxbsP
>>262
後でもいいけどクランプコアは1個\100だから数個かっといたら
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22P-02477%22&s=score&p=1&r=1&page=
264774ワット発電中さん:2008/11/23(日) 18:13:41 ID:4GX1ZqIa
そんなに安いんですね、クランプコアだけ買ってこようかなぁ。。。
265774ワット発電中さん:2008/11/23(日) 20:16:40 ID:kxkUxbsP
さがしたら市販であった6V3.5A以上のが
可変式AC/DC電源
http://www.rakuten.co.jp/denshi/155369/444346/
266774ワット発電中さん:2008/11/24(月) 13:33:14 ID:xPfsWggu
NJM4580Dというオペアンプを使っているのですが、
入力に0-3Vppの信号を入れてるのですが
出力は2V以下の信号がカットされたような形になります。

電源は単電源で3Vなのですが、+15Vと-15Vでないとだめなんでしょうか?
それとも他に原因があるんでしょうか?
どなたか教えてください
267774ワット発電中さん:2008/11/24(月) 14:08:05 ID:7Juy1jxG
>>266
同相入力電圧範囲とか最大出力電圧(振幅)とか特性に注意な。
NJM4580は3V単電源じゃまともに動作しないよ。
オペアンプの選定見直しと電源電圧の再考を。

入出力レール・トゥ・レールなLMC6482とかなら3V単電源でも可(出来れば3.3V欲しい)
出力レール・トゥ・レールなLMC662とかなら5V単電源くらい
きっちり0V出力必要なら±5Vとか両電源用意汁
268266:2008/11/24(月) 14:15:11 ID:xPfsWggu
レスありがとうございます
データシートよく読んで、3Vの単電源で動くのを探してみます
269774ワット発電中さん:2008/11/24(月) 14:41:07 ID:ywW3drAB
のこぎり波ってサンプリング周波数が1/2以下でもエイリアシング誤差が発生しますよね?
これって何でなんでしょうか?
270774ワット発電中さん:2008/11/24(月) 14:57:38 ID:Hl2kB28r
サンプリング周波数が1/2以下だからじゃね?

いや、何の1/2以下なのか知らんけどね。
271774ワット発電中さん:2008/11/24(月) 15:33:34 ID:W/zgRJQy
>>269
>サンプリング周波数が1/2以下でも
って何? 信号周波数の2倍以上でサンプリングしなきゃ。
272774ワット発電中さん:2008/11/24(月) 15:40:43 ID:81OhPRzG
>>269
のこぎり刃の周波数がサンプリング周波数の1/2なのに
エイリアシングが発生するのはなぜかということか?
ナイキスト周波数以上の倍音成分が含まれているからだろ。
宿題乙。
273774ワット発電中さん:2008/11/24(月) 17:19:19 ID:xPfsWggu
サンプリングには耳に聞こえる周波数の倍の周波数が必要ってやつじゃない?
何とかの法則、名前わすれた
274774ワット発電中さん:2008/11/24(月) 17:29:19 ID:EQqIzfuj
標本化定理
275774ワット発電中さん:2008/11/24(月) 18:16:25 ID:5N05j5/3
フェルマーの最終定理
276774ワット発電中さん:2008/11/24(月) 19:11:18 ID:d5qaUk2V
マーフィーの法則
277774ワット発電中さん:2008/11/24(月) 19:17:01 ID:ojP6Grcb
ピタゴラスいっち
278774ワット発電中さん:2008/11/24(月) 19:22:43 ID:ZA9oHdmt
メンデルの法則だろ
279774ワット発電中さん:2008/11/24(月) 20:36:45 ID:bgsoij2u
初めて電気回路を勉強しようと思い、とりあえず電源から始めています。
手近なPC用スピーカーを分解して、回路を勉強しようと思っています。
このスピーカーはアンプ内蔵式で、電源部はトランス(13v*2 1Aと表記)からダイオード(1N4007)を4個を使ったブリッジ回路に繋がっています。
その先には50V3300μFの平滑コンデンサが二つ繋がっており、片方は逆極性になっています。
これでコンデンサの部分をテスターに繋げてみると、20Vと-20Vと出ます。
てっきり13vと-13vと思っていたのですが、何故でしょうか?
このスピーカーはかなり安っぽい物です。
コストダウン?の為だと思うのですが、レギュレータ等で電源が安定化されていません。
もちろんこのスピーカーは普通に動作している物なのですが、どんな回路・用途の時に安定化不要なのでしょうか?
280774ワット発電中さん:2008/11/24(月) 21:01:28 ID:QIpfpzL8
>>279
交流電圧のピーク値は実効値電圧の√2倍であるので、整流して平滑すれば交流電圧×√2の電圧になる。
(但し、無負荷でダイオードの順方向電圧降下を無視した場合)
安定化されてない電源は、負荷電流が増えれば出力電圧が下がるし、AC電源電圧が変動すればそれに伴って出力電圧も変動する。
それら通常の変動範囲内では特に動作に問題が起こらないような回路に使う場合は、安定化を省略する場合がある。
オーディオアンプの場合は、連続大出力時に電源電圧が低下し、期待した最大出力が得られないということが起こるが、顕著な症状
として感じられないということでコスト重視の製品では定電圧化を省略することが多い。
281774ワット発電中さん:2008/11/24(月) 21:22:46 ID:68L4BRbN
電気回路に使う電気部品の特性、特に「定格」って言われる値には、良く注意してね。
その値は「これこれこういう条件の時の値」っていうモノだから。
13v2.1Aっていう値も、「そのトランスから2.1A引き出したときに13Vになります」ってな値だと思うよ。
条件から外れた時にどういう特性になるかは、個々の性質をよーく理解しないと判らなかったりする。
これから電気を扱っていくなら、「とある測定条件における規定値」ってのとずっと付き合って行くことになるから、覚えておいてね。

282774ワット発電中さん:2008/11/24(月) 22:43:35 ID:Du7pknAe
>>279
>もちろんこのスピーカーは普通に動作している物なのですが、
>どんな回路・用途の時に安定化不要なのでしょうか?

スピーカの中にあるのはパワーICと思うが
パワーICの中のプリアンプ的な回路の電源は
内部で定電圧化してるんじゃね。
283279:2008/11/24(月) 22:51:00 ID:bgsoij2u
>>280
やはりコスト重視でレギュレータ類は省略されていたのですね。
また回路の勉強となると、計算が付き物なんですね。
正直、苦手なんですが・・・
例えば今回の場合、トランスの出力13Vを最大ピーク値として仮定して。
13*1.414=18.32Vと言う感じで良いのでしょうか?
実際に計った数値20Vには少し届かないのですが、ほぼ合ってる考えて良いのでしょうか?
他にも、色々な回路で実効値を求める計算式があるようですね。
少しずつ覚えていきます。

>>281
確かに負荷が変わっても、常に同じ結果では変ですよね。
「とある測定条件における規定値」、しっかり覚えておきます。

>>282
使われてるアンプICはTDA2030Aでした。
データシートを見てみたのですが、内部で安定化されているかは解りませんでした。
http://www.e-ele.net/DataSheet/TDA2030A.pdf


更に追加で質問なのですが、この電源の安定化を考えています。
単純に平滑コンデンサの先にレギュレータを付ければ良いのでしょうか?
現状では負荷を掛けた状態でも、ほぼ20V、-20Vのままです。
これを7818と7918で正電源側18V、負電源側-18Vの安定化電源にしてみようと考えています。
使われてるアンプIC自体はデータシートを見ると最低電圧+-6Vとあるので、18Vでもまだまだ余裕があると考えています。
284K2231 ◆2sj377izj. @株主 ★:2008/11/24(月) 23:05:04 ID:i5vi882X
>>279
もともと増幅回路などアナログ回路の多くは、電圧の変動が少ない
ことは望ましいとされるが、○○vといった電圧の絶対値が正確で
あることは比較的求められない(用途によるが)。
オーディオ用をはじめとする増幅回路には、たいてい電圧変動が
増幅出力に影響しないような仕掛けを組み込んでいる。

だから、オーディオ用パワーアンプの場合は、電圧変動を吸収する
ために大容量コンデンサを入れておいて安定化回路は入れない構成と
することが普通にある。
もちろん安定化回路は電圧変動を消し去る働きがあるので微小な信号を
扱う部分にはよく用いるが、電力増幅部には安定化回路を使うよりも
トランスとコンデンサの大容量化をして備えた方がよい結果が得られる
ことが多い。
285774ワット発電中さん:2008/11/24(月) 23:28:14 ID:vByJbA5d
自動車の車速検出に関する質問です

ABSの車輪速センサからのパルスをメーター内で0V〜5Vの矩形波に整形し、
それをナビやECUに分配している構造の様なのですが
ネットなどでディスクリ部品による車速検出の回路を参照してみると、
車速パルスをまず0.1uF程度のコンデンサで受けています
これは停車時に0V/5Vのいずれかが出力されたままになるためとの事で
交流(的な)信号だけを通すためなんだな、と理解しているのですが、
コンデンサを通すと「直流成分はカットされる」との覚えがあるので、
p-pが0V/5Vの矩形波をコンデンサで受けると、下流にはp-pが-2.5V/2.5Vの矩形波が流れるのでしょうか?

初心者なので要領を得ない質問かも知れませんが、よろしくお願いします
286774ワット発電中さん:2008/11/24(月) 23:30:06 ID:s/6h0tqv
>>283
テスターにAC電圧レンジあるならトランス出力を測ってミソ。
13Vではなく15V近くだと思うぞ。理由は>>281
287774ワット発電中さん:2008/11/25(火) 00:20:47 ID:TWPuLY2o
>>283
±20V程度の電圧から78系ICで±18Vを得るのは電位差が不足するので無理。
じゃー±15〜16V位にすればいいのか、という話になるが、284氏の説明にもあるがパワーを犠牲にしてまでそれをやってもメリットが無いだろう。
負荷を掛けてもあまり変わらないというのは、たぶん負荷が軽い為だと思う。
最大出力の負荷を掛ければ5〜10%位は低下すると思う。
尤もスピーカー負荷で連続正弦波最大出力では喧しい&スピーカーあぼんするのでそういう測定はしないようにw
288774ワット発電中さん:2008/11/25(火) 00:40:26 ID:pw6ASVol
>>283
ある種のオーディオパワーアンプICって、
出力を出して無いときにはほとんど電流食わなくて、
出力出したとたんにドカンと電流食うヤツが入る。
ドカンと電流食ったときに、トランスは20V出し続けることが出来ているのだろうか。。。
289774ワット発電中さん:2008/11/25(火) 07:49:20 ID:sjSiaLtl
>>285
直列で繋いでる?
並列で繋いでノイズカットしてるんじゃない?
あとは直列で繋いでその先に積分で電圧変換しているとか。

とりあえずその速度信号を使って何をしたいかによるよ。
290285:2008/11/25(火) 11:54:06 ID:7T2sN+fy
>>289
もちろん直列です
車速などをキーワードに検索すると有意なモノとして以下の2つがありました
ttp://homepage2.nifty.com/syasuo240/uo.files/door.gif
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/5067/als.html

やりたい事はこれらと同じく車速パルスを電圧変換し、コンパレータで比較して
その出力をトランジスタでバッファ(?)して照明などを車速コントロールしたいな、と思ってます
ただ、未だディスクリ部品が組み合わさった回路図には自分には見えない部分が多いので
できるだけ回路を理解して作りたいと思っています

コンポジットビデオ信号を扱う回路などで単電源アンプを使用する際には入力段でバイアスをかけ、
出力段に直列で挿入した電解コンで直流成分をカットして再度交流に戻す回路を見かけます
なのでこれと同じ事が起きてるのかな、と思ったわけです

車速パルスの整形回路が出力にFFを用いてる為なのか停車時に0V/5Vいずれかに張り付くので
コンパレータの誤動作防止のためにコンデンサを入れるのは理解しています
もし直流成分がカットされてp-pが-2.5V/2.5Vの交流(?)パルスで出力され、それを下流の回路で
整流・平滑等を行っているのであればコンパレータの比較に使う基準電圧は2.5V以上には絶対に
ならないんじゃないかと思いました

つまりは基準電圧の調整範囲の上限を知りたいわけです
上限が判れば、構成するRやVRの数値を追い込めるのでVRの守備範囲が広がると思ったんです
291774ワット発電中さん:2008/11/25(火) 12:08:12 ID:h6MgA4Az
フォトカプラーで受ける
292279:2008/11/25(火) 13:52:58 ID:Mk9UBYq0
>>284
何でも安定化すれば良いと言う訳ではないのですね。勉強になります。
本来、このスピーカーに何らかの改善を図るなら平滑コンデンサの大容量化が一番手っ取り早いのですね。

>>286
計ってみたところ、15Vでビンゴでした!

>>287
通常のレギュレータは入力・出力電圧が3V以上の電位差が無いとダメなんですね。
例えば低ドロップアウトタイプのレギュレータを使えば、電位差0.5V程度でも動作する様ですが、この場合は20V→18Vでも問題が無いのでしょうか?
負荷によっては、5〜10%位は低下すると言う事ですので、実際には仰るように±15〜16V程度だと思うのですが。
このスピーカーで安定化する意味は全く無いと思うのですが、電源を勉強する為にレギュレータを使ってみたいと思っています。
その為には負荷時の電圧変化を計測したいのですが、良い方法が思い浮かびません。
ボリュームを最大して計測するにしても、>>287さんが仰る様に煩い&スピーカーが心配です。
スピーカーは6Ωの物なのですが、単純にスピーカーの代わりに6Ωの抵抗を挟んで計測しても結果は一緒なのでしょうか?
また低ドロップアウトタイプのレギュレータを使えば、電位差0.5V程度でも動作する様ですが。
例えば負荷時の低下がギリギリ18.5V程度なら、現状の20V→18Vでも問題が無いのでしょうか?

>>288
負荷を最大限に掛けて計測してみないと解らない訳ですね。
>>281さんのお話と重なる部分ですね。

更に追加で質問なのですが、電源回路を弄るにあたってヒューズが必要だと考えています。
元々この回路にはヒューズがありません。
ただコンセント部分にはポリスイッチが並列に入っています。
ポリスイッチ=ヒューズだと思って良いのでしょうか?
しかしポリスイッチは並列で入っています。
ヒューズなら直列に入っていないと意味がない気がするのですが。
別にヒューズを入れた方が良いのでしょうか?
293774ワット発電中さん:2008/11/25(火) 15:46:28 ID:TWPuLY2o
>>292
そのアンプ弄るのは止めといた方が良いと思うよ。
1.電源を改造しても殆どメリットが無い
2.2A以上の電流を制御するのは素子選びからしてけっこう大変
3.低ドロップレギュレータでギリギリセーフな電圧設定では、AC電源電圧の変動に対して余裕がない
4.±両電源にヒューズを入れて、片方だけ飛んでも大丈夫か?

ところで並列に入ってるのはポリスイッチじゃないのでは?
294774ワット発電中さん:2008/11/25(火) 16:44:56 ID:Vh4BvB4U
ポリスイッチじゃなくて、サージアブソーバか、バイパスコンデンサじゃないかな。
295774ワット発電中さん:2008/11/25(火) 17:11:55 ID:zj5GvjC4
単層半波整流回路でダイオードの突入電流を低減させるにはどうすればいいんですか
296774ワット発電中さん:2008/11/25(火) 17:32:48 ID:pU/BLEPb
ググレカス
297774ワット発電中さん:2008/11/25(火) 17:54:38 ID:7W/1CV1J
ヤフオクで売ってるB660とかいうアンテナブスターって
簡単に自作できないんでしょうか?
298774ワット発電中さん:2008/11/25(火) 19:05:05 ID:TWPuLY2o
>>295
電圧電流にもよるが、10Ω程度の抵抗を直列に入れるのが常套手段。
規模が大きいならリアクトル入れるんだろうが、大規模な奴で半波なんてやらないよなぁ・・・・
299774ワット発電中さん:2008/11/25(火) 20:15:55 ID:mNCJnnfg
>>295
一次側に突入電流対策用の回路とか入れてみたら?
パワーサーミスタ入れるというのも手。
300774ワット発電中さん:2008/11/25(火) 20:21:52 ID:nLMgD7F3
>>297
直上に答えがあるぞw

筐体代まで含めると、\4k(件のブツの実勢価格)以下で仕上げるのは日本国内では不可能。
なら残業代わりにコンビニで2日ほどレジ打ちでもやって稼いだ方が早い。
301774ワット発電中さん:2008/11/25(火) 21:33:12 ID:pw6ASVol
>>290
0V〜5Vのパルスをコンデンサで直流カットしてやると、
その直流電位は「不定になる」と考えるのが正解です。
コンデンサの下流側の回路がGNDに対して小さいインピーダンスを持つなら、直流電位は0Vになって、-2.5V〜2.5Vになります。
これはコンポジットビデオ信号でも、全く同じことです。

コンデンサで直流成分カットした信号を、そのままコンパレータに突っ込むようなことは、普通しません。
何故って。
仮に、0V〜5Vの入力パルスをコンデンサでカットして、対GNDにインピーダンス持たせて-2.5V〜2.5Vの信号にしたとするでしょ。
それを最も的確にHigh・Low切り分けようとすると、閾値を0Vに置くのが妥当でしょ。
でもそうすると、停車時に入力が0Vか5Vに張り付いて、それを直流カットしたら、0Vになるんだよね。
停車時は、閾値0Vのコンパレータに0Vの入力を入れることになるんで、コンパレータが誤動作しまくります。
それは、コンデンサで直流カットした後の信号を何Vでバイアスしようが、同じことです。

たぶん、コンデンサで直流カットした後、ダイオードか何かで片側のピークをつぶして、もう片側だけを信号として取り出してるんじゃないかなぁ。
(整流・平滑って言ってしまうと、パルスが無くなってしまう・・・・)
302774ワット発電中さん:2008/11/25(火) 21:39:36 ID:NUEZyHzl
>コンデンサの下流側の回路がGNDに対して小さいインピーダンスを持つなら

パルスのデューティー比によって変わってくるのだな、ワトソン君
303774ワット発電中さん:2008/11/25(火) 22:02:17 ID:nuUIgJ0V
http://img.wazamono.jp/pc/src/1227617700814.jpg

上下のVinにそれぞれ、違った電圧が加わって、コンパレータの−側で
設定した値を上回るとコンパレータの出力がオープンになって、トランジスタを
動作させて、対応したLEDが光るって回路を作っているのですが、どうにも上手く動作しませんorz

何故かVinへの入力をせずとも、5Vを投入した時点でLEDが光りっぱなしになります。
ICを抜くと消えるので、コンパレータから常時出力されてると思うのですが、原因が良く分かりません・・・。

何が悪いのかご指導宜しくお願いします。
304774ワット発電中さん:2008/11/25(火) 22:10:35 ID:KDhhi6jw
>>303
コンパレータとトランジスタはそれぞれ何を使ってる?
305774ワット発電中さん:2008/11/25(火) 22:13:42 ID:Y71qHzOf
つーかさ、「コンピュータ画像掲示板」に、コンピュータとあんまり
関係なさそうな画像を貼るってのはどうかと・・・
306774ワット発電中さん:2008/11/25(火) 22:20:38 ID:nuUIgJ0V
>>304
書き忘れました。すいません
コンパレータはLM358、トランジスタは”C1627”って書かれた物を
使っています。もらい物でして良く分からないのですが、単体で使う分には問題なく
使えました。
307774ワット発電中さん:2008/11/25(火) 22:30:40 ID:ta4eI9JC
>>305
まさかVinを開放して無いだろうな。
試しにGNDに落としてみろよ。
308774ワット発電中さん:2008/11/25(火) 22:31:16 ID:ta4eI9JC
アンカーミス。
>>305>>306ね。すまそ。
309774ワット発電中さん:2008/11/25(火) 22:34:46 ID:nuUIgJ0V
>>307
え・・・、開放していますけどorz

安定化電源で電圧を可変させていますが、1つしか無いので、片方は
接続していません・・・。
310774ワット発電中さん:2008/11/25(火) 22:36:50 ID:ufA9MBEH
>309
100kとか1Mで弱プルダウンするといいよ。
311774ワット発電中さん:2008/11/25(火) 22:41:19 ID:hm9/8JXA
LM358はPNP入力だから+入力を開放すると出力は+側に振り切れるよ。
それとトランジスタのベース抵抗入れ忘れるな。
312K2231 ◆2sj377izj. @株主 ★:2008/11/25(火) 22:44:44 ID:lAZ/J/Gp
>>309
このオペアンプは内部設計の都合上、入力端子開放は電源電圧に近い
正電圧をかけた状態に近い動作をする。端子開放=GNDもしくはV-と
思っていたら大間違い。

入力端子の開放は不定の値をとるものと考えて、必ず開放とせず
プルアップかプルダウンの抵抗をつけること。
313303:2008/11/25(火) 22:48:50 ID:nuUIgJ0V
皆さんレスどうもです。ありがとうございます

>>310
何処をプルダウンするのでしょうか?すいません、よくわかりません

>>311
なるほど。だから出力しっぱなしになっていたのですね・・・orz
入力しない物はGNDに落としておきます。
ベース抵抗忘れていました。有難うございます。
314285:2008/11/25(火) 23:17:36 ID:7T2sN+fy
>>301
レスどもです
基本は>>290に張ったリンクの上段側の入力段を基本にやる予定です
この回路ではコンデンサの下流にダイオード、その後に電解コンがあるので
なんとなく半波整流・平滑回路に見えるのですが…
PICでカウントするのではなくコンパレータで比較するのでパルスは無くなって構わないです
というか無くなってくれないとヒステリシス大きめにしないといけないので困ります
なんとか頑張ってみますです
315310:2008/11/25(火) 23:26:41 ID:ufA9MBEH
失礼。みんな書いてるけどVinをプルダウンね。
316774ワット発電中さん:2008/11/25(火) 23:43:48 ID:EWleinrX
ダイソーで買ったソーラーパネル式の電卓が落下とかが原因でボディにひびが入り、
液晶の表示が一部薄くなり、正しい数字が表示されません。
しかし、なんかこう・・・液晶付近を強く握ると正しく表示されます。
原因と修理方法のアドバイスを頂けないでしょうか
317774ワット発電中さん:2008/11/25(火) 23:47:15 ID:KjDTf5Px
2chの40Mhzのオシロを貰った。
電気回路に関して知識ゼロなんだけど、電源のリップルノイズと言う奴を見てみたい。
一緒に貰った箱入り電源(12vと書いてある)を繋いでみた。
ノコギリ波?みたいな波形が表示された。
だけど毛羽だったりはしていない。綺麗な形。
これはリップルノイズが無いって事?それとも見方が違う?
318774ワット発電中さん:2008/11/25(火) 23:51:21 ID:EWleinrX
>>317
俺が言うのもなんだが、なんでオシロ買ったの?
必要に迫られて買うものと思っていたが、とくに何かしているフウでも無いようだし、
それから、オシロのスレに書き直したほうがいいかもよ。
319774ワット発電中さん:2008/11/26(水) 00:13:12 ID:xlzFpAJ0
>>318
老眼?
320317:2008/11/26(水) 00:14:53 ID:6REryrh3
>>318
超低レベルなんで、こっちのスレに書いてみたんだけど。
321774ワット発電中さん:2008/11/26(水) 00:17:44 ID:Q7uWQuXy
>>317
その波形がリップルノイズなんじゃないかな。
322317:2008/11/26(水) 00:20:54 ID:6REryrh3
ググってリップルノイズのオシロ画像を発見したんだけど。
http://www.providence.jp/column/battery/lipple.jpg

上の奴は明らかに歪んでるでしょ?
家の奴は綺麗なノコギリ状なんだけど。
何かリップルノイズって、オシロで見るには色々と特殊な事情があるみたいな話も出てた。
でも超低レベルな俺には解らないから、このスレに来てみた訳なんだが。
323774ワット発電中さん:2008/11/26(水) 00:23:16 ID:Q7uWQuXy
電源側の回路とか負荷の特性で波形も変わるんじゃないかな。
で質問の趣旨としては「リップルノイズのオシロでの測定方法が知りたい」ってこと?
324774ワット発電中さん:2008/11/26(水) 00:28:19 ID:6REryrh3
>>323
そうっす。
確かに電源の質や負荷によると思うんだけど、この電源は安定化?されていない奴だと思うんで。
三端子レギュと言う奴は見あたらないし。
だからノイズあるだろ?と思ってさ。
325774ワット発電中さん:2008/11/26(水) 00:30:39 ID:Q7uWQuXy
>>324
ttp://www.keisoku.co.jp/support/manual/pw/data/DS03.pdf
こういうのは参考になるかな。
326774ワット発電中さん:2008/11/26(水) 01:05:33 ID:TcWxA3+9
リップルの意味もわかんない人がお城買う時代になったのか・・・・・・・・・・
327774ワット発電中さん:2008/11/26(水) 01:11:42 ID:vv2Ql+tH
貰ったとかいてないか
328774ワット発電中さん:2008/11/26(水) 01:17:03 ID:TcWxA3+9
そうだった、納得w
329774ワット発電中さん:2008/11/26(水) 01:54:26 ID:FD97AQk0
>>314
ひょえ、そういう回路か。。。。ゴメン、前の書き込み見てなかった(^^;
この回路だと、半波整流ちゅーよか、チャージポンプに見えるなぁ。
SPDが0V〜5Vのパルスだとして、SPD入力の1周期毎に0.1u/25Vが完全に充放電されると仮定して、
おもいっきり簡略計算すると・・0.1u/25Vに蓄積する電荷は5V×0.1uF=0.5uq、
SPDが100パルス/sec入ってくるとしたら、0.1u/25Vを通過する電流は50uq/sec=50uA。
それが1S1588経由10KΩと20kΩとに分かれて流れるわけ。

オペアンプのリークとか、考えるのが面倒くさそうなコンパレータ下側の回路は無視してw
1S1588経由で流れる電流をauAとして4.7u/25Vの+極電圧をbVとすると、
auAの電流は全て1MΩの抵抗を介して流れるわけで、auA=bV/1MΩ。
1S1588のアノードの電位cVは、cV=bV+auA×10kΩ+0.6V。
20kΩに流れる電流duAはduA=cV/20kΩ。
んで、auA+duA=50uA。
これを解くとbV=0.87Vくらいなんだけど、平均値しか考えてないし、ちと手ぇ抜きすぎかも。。。
330774ワット発電中さん:2008/11/26(水) 03:08:55 ID:IVXkf3EK
初めまして。自分は電子工作についてはド素人なのですが
今自分が作りたいモノの製作難易度がどのくらいであるか、
無経験、無知故に自分ではまったくわからないので
どうぞ上級者の方の意見を聞かせてください。
「それは難しいからヤメておけ」
「それくらいなら素人でも簡単だよ」など簡単な意見でも構いませんが
こちらのヤル気が削げるような難解な意見でも嬉しいです。

ボタンを押すと任意の音(曲)が出るようなおもちゃを作りたいのです。
http://www9.uploader.jp/user/nikoman/images/nikoman_uljp00015.jpg

質はそこまで求めません。
子供の為のおもちゃとして考えています。
どうでしょうか?
331774ワット発電中さん:2008/11/26(水) 05:12:14 ID:TcWxA3+9
>>330
何で難易度を他人に訊くのかわからない。
作れそうかどうかは自分自身がいちばんよくわかるはずだと思う。
作れると思うなら作って見たら?
そのための準備から始めるべし、その過程で難易度もわかって来よう。
332774ワット発電中さん:2008/11/26(水) 05:51:02 ID:AFTfijqt
>>330
100均スレから来ますた
100均の商品だけで好きな音(mp3とか)を再生するのは不可能と思われる。
携帯電話のオモチャとか、ガチャポンの効果音キーホルダーとか
そういう既製品の基板を流用することになろう。それくらいなら素人でも簡単だよ。
333774ワット発電中さん:2008/11/26(水) 05:54:32 ID:AFTfijqt
あとたしかセリアにあるキーボードのオモチャは曲が収録されてるよ
334774ワット発電中さん:2008/11/26(水) 06:15:06 ID:IVXkf3EK
>>332
>100均の商品だけで

流す曲はこちらで選びたいので
やはり100均の商品だけで出来るわけが無いですよね、、
やはり、難易度はぐっと上がりますか?
335774ワット発電中さん:2008/11/26(水) 06:17:23 ID:aUQSvj0X
コンセントについて質問です。

アルミパネルにコンセントを付けようと思うのですが、
田舎なので近所の店ではナショナル(パナソニック)のコンセントしかありません。
http://a248.e.akamai.net/f/248/37952/1h/image.shopping.yahoo.co.jp/i/e/step_wn1001p

このようなタイプのコンセントを探しています。
http://www.misasa.okayama-u.ac.jp/~masami/images/ssr-box.png

つまり穴を開けても外から被さるようなタイプです。
よろしくお願いします。


336774ワット発電中さん:2008/11/26(水) 06:45:58 ID:K6uF1wMl
意味わからん
337774ワット発電中さん:2008/11/26(水) 07:47:46 ID:ZeRUGciE
338774ワット発電中さん:2008/11/26(水) 08:06:06 ID:AFTfijqt
>>334
音を録音再生するなら難易度を上げない方法もあると思います
http://www.eleki-jack.com/KitsandKids2/2007/08/60.html
mp3ファイルをPCから転送して…とかなると難易度はぐっと上がります

>>335
穴は隠すに限りますな
http://www.tackdenshi.co.jp/item/163-02.html
339335:2008/11/26(水) 08:08:29 ID:aUQSvj0X
>>337
そういうのを探していました
ありがとうございました
340285:2008/11/26(水) 12:12:39 ID:SEY377Yd
>>329

レスどもです
チャージポンプと言うとコンデンサ2個をスイッチングってな固定観念があるので想像も及びません…
ロガーが無いのでSPDの波形を見る事は叶いませんが、簡単に回路を作って実測してみました

事実は小説より奇なり、でした(笑)
なぜか停車時でも0.7〜0.8V前後の電圧が観測され、そこから車速に応じて電圧が上昇します
アナログ/デジタル共に安物のテスターしか無いので波形は判りませんが、大きなリップルは
無さげな感じに思えるのでヒステリシスは大きく設定せずとも実用になりそうです
メインで使いたい3・40km/h前後で1.1V弱程度でしたので、電圧増加率と速度から考えると
比例関係であると仮定すれば2.5VをMAXと考えてもいいかも知れません
使いたい速度に対する電圧が判ったので基準電圧を生成する分圧回路を組む場合の
抵抗とVRの比を追い込んで作ってみます

解説いただいた内容は少し難解ですが、理解できるよう精進します
10kと20kの比を少し変えてみるとかコンデンサ容量なんかでどう変わるかも面白そうですね
20kはパルスが負電圧の際にコンデンサに引かれる電流を保証するモノだと考えてました
ディスクリの世界は奥が深いですが面白いです
341774ワット発電中さん:2008/11/26(水) 15:54:12 ID:T/dcM4Ao
質問よろしいでしょうか

私は今、PIC24FJ64GA002を使用して電子工作を行っているのですが、
マイクロチップの30日間お試しのコンパイラのインストール時に
シリアルナンバーの入力が必須のようなのです。
しかし、登録したメールアドレスにはそのようなものはありませんでした
これは本当にお試しですか?
MPLAB C Compiler for PIC24 and dsPIC Upgrade v3.11(b)
というものです。

あと、作成した基盤をPICkit2につなげたところ
Ensure proper capacitance on VDDCORE/VCAP pin.
と出るのですが、PICのスペックシートが英語だらけで
どれがその関連なのかがわかりません。
これがどういうエラーなのか教えてください。
342774ワット発電中さん:2008/11/26(水) 16:01:53 ID:ZeRUGciE
PICスレがちゃんとあるよ
343774ワット発電中さん:2008/11/26(水) 16:11:32 ID:T/dcM4Ao
>>342
すれ違い申し訳ないです。
初歩の質問で専用のスレだと叩かれる
かと思ったのですが、あちらでよいということなので
質問してきます。
ありがとうございました
344774ワット発電中さん:2008/11/26(水) 16:54:25 ID:ZeRUGciE
ミッドレンジから始めたほうがよさげ
345ホントに初歩的な質問ですが:2008/11/26(水) 18:58:02 ID:ZmpxxJNd
 MP3プレイヤーでバッテリー切れの警告が出た単4の乾電池をテスターで計ってみると1.
3Vくらいありました。新品は1.5Vを少し越える程度です。数値の上ではわずか0.2Vしか
変わりませんが、消耗した電池でMP3プレイヤーを動かすと30秒くらいでストップします。
 使用時間からしても電池の寿命がないのは確かだと思いますが、それでも電圧値は思
ったより高いのにビックリしました。電圧では電池の容量を推し量ることはできないの
でしょうか?
 それとも1.5Vの電池が1.3Vしかないのなら電池の容量はほとんどないと理解すべきな
のでしょうか?
 
346774ワット発電中さん:2008/11/26(水) 18:59:27 ID:fpSYwvgg
>>345
開放電圧と負荷を掛けた時の電圧は違う。
347774ワット発電中さん:2008/11/26(水) 20:41:44 ID:PEMM1VrD
>>345
ちなみにその単四電池は、時計やTVやDVDレコのリモコンの様な、電流をあまり必要としない機器に
入れればまだ使える。
348774ワット発電中さん:2008/11/26(水) 21:50:02 ID:38se81RL
テスターで当たるだけだと電流がほとんど流れないので見掛け電圧が高く出る
負荷を繋いで電流を流して当たらないとホントの状態は分からない
349774ワット発電中さん:2008/11/26(水) 22:09:49 ID:jjkGej30
初心者なのは分かるが、このスレに来ている人間が皆、
オシロの使い手だったり、PICの使い手のはずが無いのだから、
それぞれのスレに質問するべきだ。
なんてね。
350774ワット発電中さん:2008/11/26(水) 22:10:58 ID:+SHfa+U0
http://img.wazamono.jp/pc/src/1227704569939.jpg

昨日は色々有難うございました。
昨日の問題点は無事解決できました。

で、新たな問題が浮上しました。個々にトランジスタを動かして、
入力のある方のLEDを点灯+リレー動作をさせたいのですが、
何故か両方連動して点灯します。
ダイオード入れているのに何故か点灯します・・・。
コイルへの配線を外すとちゃんと個々に反応しますが、組み合わせると
上手く動きません。


どんな問題が考えられるでしょうか?
351774ワット発電中さん:2008/11/26(水) 22:12:53 ID:aUQSvj0X
温度計について質問です。

私は趣味で陶芸をしているのですが、ヤフオクで
組み立て式温度計(熱電対なし)というものを見つけました。
ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w31744764

上記のヤフオクにある組み立て式温度計はパーツを自分で組み立てる方法
らしいのですが、2万円と市場価格より5割以上安くなっております。
逆にいうと原価は2万円以下ということになると思うのですが、
どういうパーツでこのようにしているかご存知でしょうか?

ちなみに陶芸では基本的に陶器では0℃から1200℃、磁器で1300℃ほどで焼成します。
よって熱電対はR型が非常に多く使われ、それ以上を計測できるB型(R型より高価)や
1000℃以下のK、E、J、T型を使うことはほぼありません。
そして温度計は1300℃まで計れれば十分です。
秋月の温度計キットを自分でも作ったことがあるのですが、K型熱電対にしか
対応しておらず、温度も1250℃(実際はそれ以上計れましたが)までとなっておりました。
そしてK熱電対では2〜3度焼成すると熱電対自身がダメになりました。
352774ワット発電中さん:2008/11/26(水) 22:35:56 ID:xlzFpAJ0
>>350
プルダウンになってないし、それじゃ+端子開放状態じゃん
353774ワット発電中さん:2008/11/26(水) 22:39:25 ID:xlzFpAJ0
354774ワット発電中さん:2008/11/26(水) 22:46:41 ID:09iT2rYG
>>351
その温度計パネルメーターは旭計器A5000-13(A5110-13型)でメーカー定価\12,800だと思ふ。
仕入値は1萬以下かも。アルミケースも千円程度。ACコードとかスイッチ・ターミナル含めて原価は・・・?
ttp://www.asahikeiki.co.jp/digipane/digitalpanel/pdf/meterrelay/A5000_series.pdf
355350:2008/11/26(水) 22:48:49 ID:+SHfa+U0
>>352,>>353

レスどうもです。ああ、すいません。プルダウンの所直していませんでした。
それは、昨日指摘されまして、直したんで問題ないです。

リレーさえ接続しなければ、動作しますんで。
ただ、リレーを接続すると、全て同じ動作をします。
ダイオードが仕事をしていないような感じです。そこが良く分かりません
356774ワット発電中さん:2008/11/26(水) 22:55:15 ID:sdX1d3Pq
>>350
プルダウンって言葉の意味理解している?
まずそれを調べたほうが良いぞ。
357774ワット発電中さん:2008/11/26(水) 23:00:06 ID:rPCsiW21
>>351
354の書いてあるものや、他の盤部品は
ttp://fa-ubon.jp/
ここで個人でも割引で買えるよ。
ここは元々盤部品屋で、自分は直接秋葉原の店行って買っているよ。
旭計器は全体的に定価が安目だからいいかもね。
omronでも松下電工でも、カタロググって型名さえわかれば
即日取り寄せてくれるよ。通販も可。
このオークションで買う意味は全くないと思うよ。
この手の部品は大抵ソケットも用意されているから
ハンダ作業なんて不用で配線出来るよ。
358351:2008/11/26(水) 23:22:42 ID:aUQSvj0X
>>354>>357
おお、さすがですね。どうもありがとうございます。
こういうのがあったのですね、、、安いのでついつい落札するところでした。
ありがとうございました。



359774ワット発電中さん:2008/11/26(水) 23:33:52 ID:09iT2rYG
>>357-358
Panaの温調器(KT4)なんか安くてオヌヌメ。温度計じゃなく温調器で基本形式メ価\9,800
ttp://panasonic-denko.co.jp/ac/j/fasys/component/temperature_controller/index.jsp
360774ワット発電中さん:2008/11/26(水) 23:39:50 ID:rPCsiW21
>>359
だね
361774ワット発電中さん:2008/11/26(水) 23:55:27 ID:9Yqc1lIj
>>355
ダイオードが壊れてる。かな?
ダイオードとリレーの型名を書いてね。

あと、リレーのコイルにはフライホイールダイオードが必要だよ。
362774ワット発電中さん:2008/11/27(木) 00:02:23 ID:UWXC9/XC
>>330
安いノートパソコンを買って要求を満たすソフトを書くのが一番安くかつ確実
363774ワット発電中さん:2008/11/27(木) 00:05:32 ID:r7l6iO7Q
>>350
その回路だとリレーがON時にダイオードに何ボルトかかるんだろ。
364166:2008/11/27(木) 01:52:40 ID:W0eg8XKB
ちょっと疑問に思ったのですが、ローアクティブでLED等を接続する場合、
VCCから信号ポートへ電流が逆流したりする心配は一切しなくて良いのでしょうか?
LED程度の負荷なら問題がないという事でしょうか?

固定フォントで見てください
-------------
|OUT GND VCC| 赤外線受信モジュール
-------------
  |  |  |
  |  |  +-------------------+--------------- <VCC> 5V
  |  |            | 
  |  +--------------------- Z ------------- <GND>
  |              Z 330KΩ
  |              Z
  |              |
  |              ▽
  |              ┼ 動作確認用 LED
  |              |
  +---------------------------+--------------- <PORT>

Z
Zが抵抗
Z

▽がLEDです。
365166:2008/11/27(木) 01:54:05 ID:W0eg8XKB
すいません330Ωの間違いです
366774ワット発電中さん:2008/11/27(木) 01:59:10 ID:QBstXWwT
>>350
リレーなしだとうまく別々に動いて、リレー付けるとダメなんでしょ?
だったら簡単じゃん。
リレーが動く→とコイル電流が流れ→電源の容量不足で電源5Vが落ちて→
分圧電圧も落ちてしまう。ところが外部からの電圧はそのままなので、
コンパレータの入力は2つとも(-)<(+)の関係となり、
両方のコンパレータがON、LEDは2つとも点灯、というストーリーはどうよ?

電源の5Vは電池で、リレーのコイル電流が大きいとそうなる。
リレーのoff中とon中それぞれの、
・電源電圧を測定せよ
・また、抵抗分圧した電圧も測定せよ
答えはそれで出る。

またLEDの抵抗が100オームだが、小さすぎで電流がドカドカ流れるので
330や470オームに変えること。
また、コンパレータの出力とトランジスタのベース間の抵抗値も小さすぎ。

367774ワット発電中さん:2008/11/27(木) 02:08:48 ID:QBstXWwT
>>364
電流が逆流するって、どこからどこに流れるの? 説明が下手だな。

マイコンポートでローアクティブでLEDを光らせるときは、
LEDの電源(上流)の電圧 = マイコンの電源電圧 であることが条件。

LEDの電源(上流)の電圧 > マイコンの電源電圧 だと、
  マイコンポートがHのとき、LEDから電流が流れ込み、マイコンがダメージを受ける。
  また、LED電圧がマイコン出力(H)の電圧より「LEDのVf」以上高いと、LEDは消灯しない。

LEDの電源(上流)の電圧 < マイコンの電源電圧 だと、
  大きな問題はないが、LEDの電源電圧がマイコンのH時の電圧より「LEDのVr」以上大きいと
  逆耐圧を超えるのでLEDが壊れる。

よく考えてみよ。


368774ワット発電中さん:2008/11/27(木) 02:18:19 ID:QBstXWwT
デジタルオシロは、アナログオシロよりも表現力がないので、注意が必要。
100MHzの出刃樽オシロで100MHzの波形が見えると思ったら大間違い。
100MHzのサンプリングで1周期を100点(角度で3.6度ごと)で表現するとしたら
1MHzの波形しか見えない。だから仕事では5Gサンプルとか10Gサンプルのオシロを使うのよ。
しかも、5Gサンプルという数字は、時間軸がある値より高速になったときだけで、
10ms/divとかの低速では、10kサンプルとかに落ちるので注意が必要。

その点、アナログオシロは、サンプルなんてしないから、常時100MHzの性能で描く。
低速では線が太くなったり明るくなり、高速では細くて暗くなるだけで
真の値を描いていることになる。

なので、低速回転中のモータのブラシから出るパルスを観測する場合などは、
安いアナログオシロと600万する10Gサンプルで、やっと互角の勝負となる。

オシロは、取り扱う人の技量を要求する測定器なので、注意が必要。
よく考えてみ。
369774ワット発電中さん:2008/11/27(木) 02:58:43 ID:y5kZyujh
>>368
回答ありがとうございます。
わかりました。ちょっと考えてみたいと思います。
370774ワット発電中さん:2008/11/27(木) 03:56:54 ID:A33xB36u
>>350の件、俺はVRの可変端子の処理が気になるな…
371774ワット発電中さん:2008/11/27(木) 06:17:40 ID:KX3OTEGV
市販の1mm厚アルミケースに基板をつけようと思うのですが
ネジでつけようとするとアルミケースにネジ山が残ります。
アルミケースと基板の大きさが同じ位で4角をゴム足で隠せるような場合ならいいのですが
ゴム足で隠せないようなとき、隠そうとすると不自然なとき(例えばケースが大きく基板が小さい)は
どのようにするのがベターでしょうか?

372774ワット発電中さん:2008/11/27(木) 06:37:08 ID:JEOC9o+m
アルミ片を両面テープで基板ポスト
373774ワット発電中さん:2008/11/27(木) 06:49:38 ID:XmsjMQVJ
多少見えてもいいなら、皿ネジを使う手もある。
両面テープはチョット怖いなぁ、接着剤はよく使うけど。
374774ワット発電中さん:2008/11/27(木) 07:21:44 ID:ea4+B3YV
ケースと同じ大きさのアルミパンチング板をゴム足と一緒にスノコみたいに固定して
そのアルミパンチング板に基板を固定すればいいんじゃね?
375774ワット発電中さん:2008/11/27(木) 08:36:03 ID:X2cfABQZ
LEDに逆電流を掛けると壊れるといわれていますが、数十mAの逆電流
を掛けただけでも破損するのでしょうか?
シリコンダイオードを直列に入れた方がいいですか?
376K2231 ◆2sj377izj. @株主 ★:2008/11/27(木) 09:11:27 ID:GOdGFTbr
>>375
逆電流がmA単位で流れるというのは、既にダイオードとして降伏して
しまった状態。破損するまでLEDはダイオードとして電流を食い
止める動作をするはず。
電流が流れないということは、直列抵抗による電圧降下がほとんど
ゼロで、電源電圧がそのままLEDにかかると考えられる。
(電源電圧)>(LEDの逆耐圧)となったとき、破損する。

シリコンダイオードを直列に挿入してもよいが、LEDと並列に
逆向きのシリコンダイオードを接続して、逆電流を逃がす道を
こしらえた方が簡単かもしれない。
377774ワット発電中さん:2008/11/27(木) 09:25:53 ID:XmsjMQVJ
直列よりも逆並列に入れる方が良いだろうな。
何十mAで壊れるのかは試したことないのでわからない。
実験してみたら?
378774ワット発電中さん:2008/11/27(木) 10:20:41 ID:jBfpMqQi
>>371
貼り付けボスお手軽。チト高いけど
ttp://www.takachi-el.co.jp/data/pdf/14-41.pdf

>>375-377
ツェナーDと同様に許容電力内なら破損に至らないと思うが・・・劣化するのかな?
保護Dも要はLEDに逆大電流を流さなけりゃ良い
379774ワット発電中さん:2008/11/27(木) 10:36:30 ID:VqfKGfy8
別に降伏しても、電流が少なければ問題ないと思う。
(この場合の少ない=数mA=LEDを普通に点灯させる程度)
単なるツェナー状態でしょ。
普通はLEDに直列に抵抗入れるんで、逆電流が順電流と同じ程度だし。

一つ実例だけど、昔(厨房ぐらいの時)作った調光器のPLにLEDを仕込んだんだけど、
若気の至りでAC100VラインにLED+抵抗を直結しただけ。
LEDで半波整流されて点いてるし、未だに壊れてない。
まぁ、保障はしないけど、実験でもしてみたら。
380774ワット発電中さん:2008/11/27(木) 11:02:04 ID:XmsjMQVJ
>>379
俺もそう思っていた。
でもさー、俺がトランス2次の低圧側にP.L..代わりにLED+直列抵抗くっつけてたときは、そのうちLED逝かれたがな。
ホントの原因はよくわからないが、そういう使い方はよくなかったんだろうと認識している。
381774ワット発電中さん:2008/11/27(木) 11:59:31 ID:zUHbyzM1
>>368
つまり、CDよりレコードのほうが音がいいと信じてるわけですね。
382のうし:2008/11/27(木) 12:02:29 ID:DvfFi++W
漏れはそのテのでトラ技で不思議な回路を見たことがある。

LEDと逆並列に1S1588‥
たしかトランスの空きタップにそういうPL回路をやっていた。なるほどね。
383774ワット発電中さん:2008/11/27(木) 12:20:20 ID:ncjzSzXg
LEDって結構低い電圧でも逆に掛けるとお亡くなりになるそうだ
これがあるから交流に繋ぐ時は要注意とか
トランス二次側でお亡くなりになったのもそのあたりだろうな
自転車の電球代わりに使うのもただの交換ではいかんのだとか
上の方で出てきたダイオード逆並列が理屈にあってる対策だけどさらに進めてLEDを逆並列に繋ぐと具合いいとか 
384774ワット発電中さん:2008/11/27(木) 12:59:55 ID:NT3A0Gs4
385774ワット発電中さん:2008/11/27(木) 14:51:18 ID:xwPLRKX8
単3x4→DCDCコンバータ→12V にLED(3V、20mA)をつなぎたいのですが、
CRD(10mA) ― LED-LED-LED-LED
CRD(10mA) 」
としても、LEDに7mAほどしか流れていませんでした
で、調べたところ、CRDの肩特性によりCRDに4V程度以上かけないと、
本来の電流が流れないのはわかりました。
12Vの定電圧電源に3V、20mAのLEDを4つ直列につなぐときは、
抵抗やCRDはなくても大丈夫なのでしょうか?
ちなみに上記回路でLEDを3個にすると16mAほどながれました。
386774ワット発電中さん:2008/11/27(木) 15:16:42 ID:XmsjMQVJ
>>385
電圧源が定電圧ならCRDを入れる必要無いやん、抵抗で十分。
抵抗は必ず入れること。
電圧値に対してLEDの順方向電圧の合計が近過ぎるので電流が流れてくれないの。
もっと電圧差が必要、そして抵抗値で電流を調節する。
貴殿の場合、
1.電源電圧を高くする
2.LEDを4直列+抵抗ではなく2直列+抵抗×2並列にする
の何れかの対策をとる。
387K2231@株主 ☆ ◆2sj377izj. :2008/11/27(木) 15:18:13 ID:GOdGFTbr
>>385
LEDってのは、過剰に電流を流すと壊れてしまうのは周知の通り。
あわせて、少しでも電圧が上がると一気に電流が増加する特性がある。
例を挙げるなら、電圧が0.1V上昇すると電流が2倍になるほどの激しいものだ。

だから安全に動作する電圧範囲が非常に狭い上に個体差も著しいので
電圧を管理することによってLEDを点灯させることはほぼ不可能と考えてよい。
個体差の大きい4個のLEDに、0.05V単位の精度で各々適切な電圧をかけることが
できるだろうか。しかも温度が変動すれば各LEDの適正電圧も変動する。
3Vってのはあくまで目安であって、全てのLEDが正確に3.00Vで揃っていることを
意味しているのではない。

だからLEDは必ず電流で制御する。
たとえばこんなのとか。電圧差1.2V程度で十分動作する。
http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame2/lim01.html
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~YASUSI/gallery/electronics/051120/051120.htm
388774ワット発電中さん:2008/11/27(木) 15:33:17 ID:JGuDmX3c
DCDC要らない気がするのはオレ様だけ?
389774ワット発電中さん:2008/11/27(木) 15:37:07 ID:xwPLRKX8
早いレスありがとうございます
2直列+抵抗×2並列で行こうと思います
390774ワット発電中さん:2008/11/27(木) 15:37:24 ID:XmsjMQVJ
他に12Vを使用する目的があってのことだと思うた。
391774ワット発電中さん:2008/11/27(木) 16:16:23 ID:QBstXWwT
いや、手持ちのDCDCが12V出力だったんでしょう。
392774ワット発電中さん:2008/11/27(木) 16:20:31 ID:ig2FrCYX
>>106
なるほど。そうなっているのか
393774ワット発電中さん:2008/11/27(木) 16:30:52 ID:XmsjMQVJ
>>388
勿論、LED点ける為だけでデコデコ使用するのなら愚の骨頂だと思うよw
394774ワット発電中さん:2008/11/27(木) 16:38:26 ID:jBfpMqQi
LEDx3直で回路はそのままってのも一考かな。
電池電圧下がってもデコのお陰で定電流だしw

LED並列にすると電流2倍で電池消耗するしな
395774ワット発電中さん:2008/11/27(木) 22:23:51 ID:AJoil3/A
0-3Vppの振幅を、2-3Vppの振幅に変換したいのですが
どうやったらいいんでしょうか
396774ワット発電中さん:2008/11/27(木) 22:30:35 ID:ZcRix3ys
>>395
◎---VVV---◎---VVV--- +3V
IN   2k   OUT  1k
397774ワット発電中さん:2008/11/27(木) 22:32:19 ID:AJoil3/A
>>396
それだと負荷によって電圧が変わってしまいませんか?
398774ワット発電中さん:2008/11/27(木) 22:35:29 ID:gCy5PZvf
395の質問には負荷条件なんて書いてないから、別に良いんじゃね?
399774ワット発電中さん:2008/11/27(木) 22:41:06 ID:ZcRix3ys
>>397
信号源が何で、負荷が何かを詳しく書いてね。
400774ワット発電中さん:2008/11/27(木) 22:41:18 ID:AJoil3/A
そうですね
ありがとうございました
401774ワット発電中さん:2008/11/27(木) 22:42:20 ID:jNZk5/Kh
>>400
なんだぃ?終わり?
402774ワット発電中さん:2008/11/27(木) 23:53:06 ID:nHhe3UGt
スレ違いかもしれないのですが、宜しくお願いします。

今、イーグル(バージョンは最新)を使って図面を引いてるんですけど、
可変抵抗器って、なんて名称であります??何処にも無いんですけど・・・
もしかしてデフォではデータが入っていないのでしょうか?

403774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 00:05:30 ID:EN4CG0NK
USBブルートゥースドングルをノートPC内部に内蔵しようと計画しています
下記画像の中心にある、クロックジェネレーター?について質問させてください
http://www3.uploda.org/uporg1815863.jpg

この部品の厚みが邪魔で内蔵できない状態なので、
取り外して、細い配線で基盤外に移設したいと思っております。

この部品は半田二箇所で固定されているように見えますが、
この部品は半田二箇所だけで取れる物なのでしょうか?


裏面を見ると、このようにクロックジェネレータ?の真裏に
チップ抵抗みたいな物が集中しています
http://www3.uploda.org/uporg1815878.jpg


これってもしかしてCPUの様にホットガンじゃないと剥がせない部品でしょうか?
404774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 00:09:46 ID:tT1VE+Dy
今、コンセントの延長ケーブルに、折り曲げてつかわないでください。
と書いていました。
何故ですか?
405774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 00:11:48 ID:XIPpHfry
>>403
水晶っていうんだよ。
配線延ばしたら 多分動かないだろう。
周波数の同じ物で より薄いやつと取り替えるとかがいいかもね。
406774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 00:12:59 ID:GtothdJ9
>404
折れ癖が付いたところから断線しやすくなる、束ねると熱がこもってしまう
が理由。
407774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 00:14:34 ID:FO6GXPUH
>>402
trimm デ検索
408774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 00:16:52 ID:tT1VE+Dy
>>406
ありがとうございました。
409774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 00:18:04 ID:F47+PVSS
>403
裏はこんな感じの部品(HC-49U/S SMD)。
http://media.digikey.com/photos/ECS%20Photos/CSM-7%20CRYSTAL.jpg

二箇所だけでとまってるから、外すのは出来る。
線を伸ばすより薄いのに交換というのには同感。

410774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 00:20:07 ID:XIPpHfry
>>403
周波数は不明だが こんな薄いやつもある。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22P-02457%22&s=score&p=1&r=1&page=
411774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 00:29:08 ID:VSdGecQj
ATX電源を充電工具の動作時の電源にしたいのですが、レバーを引くと落ちます。
CD-ROMドライブをつないで開け閉めをさせて消費電力を増やすと12Vラインが11V、
非動作時10Vみたいです。よって5Vを使わないと12Vとり出せないと思います。

5Vの電流をわざわざ捨てるのがいやなのですが、5Vの結線をどこか1箇所程度
外して12Vだけにするのはできるのですか。トランスばらして、5Vの巻線全て外さないとだめですか。
412774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 00:31:38 ID:EN4CG0NK
>>405 >>409 >>410
ご親切にどうもありがとうございます。
張替えとなると、ちょっと敷居が高くなりますね

自信がないので、ノートPCをさらに分解してみて、
このまま内蔵できる場所を探してみます。

即レスに感謝です ありがとうございました
413774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 00:37:33 ID:EN4CG0NK
>>411
質問をしていて、見かけたので答えてみます(汗

おいらはラジコンのバッテリー充電の為にPC電源を改造し、
12Vだけを取り出して使用していますが電源が不安定になったり落ちたことはありません。
電源が悪いんですかね?

おいらの電源では充電器を大量に繋げて15Aほど取り出したりもしますが大丈夫です。
※5Vや3.3Vは全く使っていない状態です

なんの答えにもなってなくてすみません><
414774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 01:03:59 ID:yArVdG3f
電磁石を作ろうと思い鉄芯の代わりにボルトを使っているのですがエナメル線を上手く巻くことが出来ません。どうすれば上手く巻けるのでしょうか?
415774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 02:04:38 ID:9FQfUZeX
エナメル線を上手く巻くコツ
・根性
・根気
・やる気
・モチベーション
・努力
・精進
・創意
・工夫
・プラン
・do
・チェック
・アクション
・ハクション
・エナメル線との対話
・思いやり
・友情
416774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 04:54:55 ID:sfdTKpDq
>>415
> ・ハクション
これはまずいだろ
その他は納得できるが
417774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 05:57:16 ID:XsYHJG/h
>>411
レバー引くと落ちるってのは短絡検出が働いてんじゃないか?
つまり起動時の瞬間消費電力がデカすぎるんじゃね?

ブレッドボードの電源用にATX電源から+12VとGND引いてきて
回路上で一瞬だけショートさせちゃった時でもPCがガスンと落ちるよw
418774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 07:27:09 ID:BiU47OvM
>411
元がATX電源だと制御回路に手を加えないとダメな物はダメ。

ま、やる気があればATX電源の回路図を作って制御回路の動作を把握だね。
419774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 08:16:55 ID:bpi5Dxwf
>>403
水晶の線は少しくらい延長しても動作する、それほど水晶のQは高いのだ。
どれくらい延長したいのか知らないが、先ずはやってみたらどうだ?
PLLなんかが実用されてなかった昔の機器なんかはたくさんの水晶群をロータリスイッチで切り替えてたもんだ。
但し多少のFズレや動作不安定の原因にはなるかもしれないので、延長は最短距離で。

>>411
その電源の12V出力が非力なだけだとしか思えない。
420774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 08:38:36 ID:yArVdG3f
>>415ー416
ありがとうございます。
また詰まったら質問しにきます
421774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 08:44:12 ID:EN4CG0NK
>>419
アドバイスありがとうございます
延長する長さは、基盤の端までなので、20〜30mm程度です
チャレンジしてみますね!
422774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 08:44:35 ID:9tOQQ6wx
防水のMP3プレーヤー見つけたよ

http://zappy.kyarame.com/01-japanese/12-naruhodou/08/digital/081128/mp3(081128).htm

さっそく注文しちゃった
水深2mまでOKだってよ
423774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 10:02:09 ID:SnK0+21B
>>411
ATXの電源は何W?
12Vの充電インパクトなら20-40A程度は必要かと。
12Vが40Aクラスの電源だと最低でも600W程度は必要になると思う。
424774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 13:05:35 ID:F47+PVSS
>419
おそらくPLLで高倍率でてい倍されてるクロックだぜ。
水晶としては少々の不安定、程度でも回路は
おそろしく不安定になると思うが。
425774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 13:51:29 ID:k/lEqZiN
>>403
内蔵させてしまうと、ノートPC自体が無線機器になってしまうから、
技適を取り直さないといけなくなるぞ

とかな
426774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 14:31:51 ID:Sy5dNkju
>>411
>>418の言うとおり、内部の回路をいじらないと。
多出力電源では、一般的には(要求が一番シビアな)5Vのみを監視して、出力を安定化させてる。
5V以外は、5Vの負荷に比例して変化するだろうという前提ね。
5V無負荷に12V全負荷だと、バランスが崩れてそのような動作になる。
改造は、5Vラインに繋がってる電圧検出部を12Vに変更&定数変更ね。
内部の制御ICのデータでも拾ってきて、改造ポイントを検討してね。
たまに電圧検出回路部分に余計な回路が付いてるヤツもあるんで、その時はすっぱり諦めて別の改造しやすい電源を探す。
又は、検出点変更プラス12V-5V=7Vのツェナーを噛ませてもいいよ。
まぁ、7Vなんてツェナーは無いから、TL431辺りを適当に使うもよし。
俺はTL431を使って改造した。
エラー検出の所を可変抵抗にしたんで、9V〜15Vまで調整OKにした。
この電源ではこれ以上振ると過電圧保護とかが働いて停止してしまう。
出力電流は、他のライン(5Vとか3.3Vとか)を使わない前提なら、ケースに表記の値より余計に取れると思う。
427774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 14:43:36 ID:P2U/y/XA
質問です。
PICに書き込んだプログラムを読み出す事はできるのでしょうか?
ソースを保存していたのですが、サーバがダウンしてソースが消えてしまいました。
何とかしてソースを手に入れたいのですが、ご回答よろしくお願いします。
428774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 14:45:35 ID:MHTGKVPj
>PICに書き込んだプログラムを読み出す事はできるのでしょうか?

(こんな質問する奴には)出来ません。
429774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 14:53:02 ID:y/6FXvC+
>>427
code プロテクトしてなけりゃプログラムcode読み出して逆アセンブルリストまでは得られる。
でもソースプログラムみたいにコメントや変数等のラベルは無いから覚悟汁。
430のうし:2008/11/28(金) 15:59:43 ID:kF1I2KGQ
でもなんか面白そう。
ソースがどうHEXになるのか解析できる。リバースエンジニアみたい。
431774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 16:06:35 ID:jBWQGux8
>>430
俺はPICは殆どアセンブラで書いているので逆アセンブルしても面白くない。
Cコンパイラの結果を逆アセンブルしても無駄ジャンこれ!って所ばかりに目が行ってしまう。
面白くない。
432774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 16:18:20 ID:OWOmwxum
逆アセンブルしなくても左端に常時HEX表示できるしw
433774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 17:15:05 ID:wT9Xok5V
http://bbradio.hp.infoseek.co.jp/multi11/fig67.gif

↑の左側のマルチバイブレータを使って、ミニ四駆のモーター用のスピコンを作りたい
のですが、何か良い案は無いでしょうか?
波形を見てみると、何とかできそうな気がするのですが・・・
FETを制御してスピコンとするような物にしたいです。

アドバイスお願いします。

434774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 17:27:50 ID:R7ZWGrCl
スピコンだったら右側じゃねの?
左側だとON/OFFが常に1:1だから、スピードは変わらないよ。
435774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 17:28:02 ID:wT9Xok5V
間違えました右側です。
436774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 17:29:37 ID:jBWQGux8
>>433
そのままFETに突っ込めば良いじゃん。
何か問題でも?
437774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 17:31:46 ID:bpi5Dxwf
>>433
1.どっちの図も可変してるのは周波数だね、周波数を変えても意味無いから、Dutyを可変できるようにしよう。
2.FETをDriveするには電源電圧が低過ぎるので、動力用電源とコントロール用電源は別にし、006P等で回路を動かすようにしよう。
438437:2008/11/28(金) 17:33:45 ID:bpi5Dxwf
すまん勘違いしてた、右側のがDuty可変だった!
1.のみ訂正。
439774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 17:41:02 ID:hiA2Xd2Z
この回路だと発振周波数がかなり低いから、コンデンサを小さくしないとね。1uFとか。
440774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 17:44:59 ID:tdUp+I+s
>>433
そのままだと発振周波数が低すぎるんで、コンデンサを0.01〜0.1μFにする。
FETはVth=2.5Vのタイプを使う。
FETドライブ波形は、なるべく四角いほうがロスが少なくなるんで
シュミットバッファを入れる。

だけど、なんでマルチバイブレータにこだわるんだろ?
441774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 17:48:34 ID:tdUp+I+s
>>440
おっと、シュミットバッファは取り消し、
FETドライバにしてね。
442774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 18:10:06 ID:b9cnSa3w
>>440
555とかを使えば簡単かもね。
443774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 19:18:28 ID:y9l6zB+S
>>433
その用途なら555つかうのが定番だよ
555 pwm でぐぐってみ
444774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 19:48:21 ID:Gr0VqPHl
質問です。
TA7257PというモータードライバーIC2個とAVRマイコンのtiny2313を使って
ミニ四駆などで使われている小さいモーターを2個を制御しています。
TA7257Pの入力端子を10KΩでプルダウンし、マイコンの出力ピンに接続しています。
しかし、モーターを回転させると一瞬動き、止まってしまいます。
調べたら、モーターを回転させると電源が一瞬落ちるようです。
電源は単4乾電池4本を直列にした6Vです。
電源が一瞬落ちる原因は何なのでしょうか?
また、それを防ぐにはどうしたら良いのかご教授お願いします。
445433:2008/11/28(金) 19:55:13 ID:N2VGrCUg
http://img.wazamono.jp/pc/src/1227869537672.jpg

LEDを光らせないようにしてみました。
添削お願いします。モータはマブチのミニ四駆用です。

446774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 19:59:51 ID:AaYwyiAb
>>444
モーターを動かし始める時の負荷は結構なものなので
リセットがかかるんですかね。
パスコンは?
447433:2008/11/28(金) 20:00:15 ID:N2VGrCUg
コンデンサとFETの件了解しました。直します。

>>440>>443
月曜日までに必要なので・・・。土日に秋葉出撃はだるいんで・・・
手持ちの材料でどうにかしたいと思いまして・・・

448774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 20:18:37 ID:Gr0VqPHl
パスコンって何でしょうか?
リセットピンは何も繋いでません。外部にプルアップ抵抗入れれば良いんですかね?
449774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 20:21:22 ID:y/6FXvC+
>>445
FETの意味が無い
450774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 20:40:41 ID:AaYwyiAb
>>448
モーターに大電流が流れ、マイコンのVCC電圧が下がって
AVRにリセットが掛かっているかもしれない。
それを回避するためにAVRのVCCの近くにコンデンサを何個か付けとく
これをバイパスコンデンサ、略してパスコンと。
あと、レギュレーターを入れるとか。
451433:2008/11/28(金) 20:49:28 ID:N2VGrCUg
http://img.wazamono.jp/pc/src/1227872909217.jpg

修正してみました。ですが、FET周りの組み方が良く分かりませんorz

>>449
どのように直せばいいのでしょうか?
452774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 20:51:53 ID:ANmWNkjs
泥臭いけどマイコンの電源とモータの電源を別にするところから始めた方が余分な手間が省けると思われる
453774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 20:53:26 ID:u1jWLabS
>>448
俺もレギュレータ使用に一票。3.3V出力でロードロップアウトのやつ辺りか。
LDOレギュレータは発振しやすいので、前後にコンデンサ必須。0.1μ〜1μ程度。
454774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 20:54:17 ID:k/lEqZiN
>電源が一瞬落ちる原因は何なのでしょうか?
大きな電流が流れるからでしょ?
455774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 21:10:03 ID:536vcovh
便乗質問なんですが、

>>312
>このオペアンプは内部設計の都合上、入力端子開放は電源電圧に近い
>正電圧をかけた状態に近い動作をする。

これはどうしてなんですか?
等価回路を眺めていても良くわかりません…
ベースやゲートを開放した状態では、トランジスタやFETはどのような動作をするのでしょうか?
456774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 21:17:18 ID:Gr0VqPHl
レスありがとうございます。
3.3Vのレギュレータが手元にあるので、レギュレータを使おうと思います。
レギュレータのVin・GND間とVout・GND間に0.1μFのコンデンサを一個づつ入れれば良いのでしょうか?
457774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 21:29:03 ID:y/6FXvC+
>>451
R23,24,25 小さすぎ、電流値考えて 1k(〜数十k)程度。
R25大きければR27要らん。つうかR25=R27だと拙い(FET-off不確実)
Cは0.1uFにしちまえば?  それとduty可変はどうなった?
458774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 21:38:04 ID:y/6FXvC+
>>456 レギュレータ反対票。
モーター電流で電池電圧低下が大きいとレギュでVin<Voutになる可能性あり。
保護ダイオード入れると目的に反することになる。
レギュレータ使わずともダイオードと容量大きめコンデンサで
マイコン電源電圧確保すればokと思う。
459433:2008/11/28(金) 21:51:50 ID:N2VGrCUg
>>457
レスどうもです。助かります。

>R23,24,25 小さすぎ、電流値考えて 1k(〜数十k)程度。
>R25大きければR27要らん。つうかR25=R27だと拙い(FET-off不確実)

了解しました。全て10kにします。

>Cは0.1uFにしちまえば?  それとduty可変はどうなった?
Cは0.1μにしたいのですが、電解コンデンサの10以下は在庫が無いんです・・・
セラコン+ダイオードで何とかならないものでしょうか?

それと、可変はやめました。固定で行きます

希望の動作としては、5Vの電源で乾電池1本程度の回転数まで落としたいんです。
ですので、固定にします。
460774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 21:56:45 ID:GPyReWzA
>>455
↓このデータシートPage20の等価回路で説明するけど。
http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM358.pdf
等価回路のQ1とQ4は、エミッタからベースに電流が流れて、初めて入力の状態が後段のQ2,Q3Q10に伝わっていく。
エミッタからベースに電流が流れなければ、まるで動けない。
入力開放=ベース開放=エミッタからベースに電流が流れないから、まるで動かない。

このため、同データシートPage6の左上にあるグラフのように、少なくとも+入力は電源電圧より2V程度低くなければ動かない。
-入力は電源電圧まで上げられるようにも読み取れるけど、オペアンプがリニアに機能する条件であるバーチャルショートを成り立たせようとすると、-入力も+入力の伝在る範囲に縛られることになる。
461774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 22:11:48 ID:y/6FXvC+
>>459
0.1uFなら10k程度でいいけど、10uFなら数百〜1k程度かな。
R22,25は1k、R26は無し(0)。とりあえず R24:1k、R23:330くらい
でどうかな?
462774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 22:13:46 ID:y/6FXvC+
あ、間違えた。R26じゃなくてR27が0Ω

463774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 22:31:39 ID:vgAqo7+t
>>460
わかりやすい説明だね。

>上げられるようにも読み取れるけど、

>縛られることになる。
の表現が、とてもよかった。

ありがとう。
464433:2008/11/28(金) 22:43:42 ID:N2VGrCUg
http://img.wazamono.jp/pc/src/1227879705233.jpg

>>46
レスどうもです。直してみました。こんな感じで大丈夫でしょうか?


465774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 23:43:28 ID:Gr0VqPHl
>>458
レギュレータは、やめた方がいいのですね、、、
もう半田付けしてしまった・・・

ダイオードとコンデンサを使う方法をkwskお願いします。
大きめのコンデンサとありますが、33μFでおkですか?
手持ちのコンデンサで33μFくらいしか大きいのないんで、、、
466774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 23:49:20 ID:8Jx8QiQP
質問です。壊れたコンデンサを交換しようとしてるのですが、
元のコンデンサとまったく同じ電流・電圧のコンデンサが足りません。
いくつか電流・電圧が元のより大きいので代用したいのですが可能でしょうか?
25Vのものを35Vのコンデンサで交換したり、680uFのものを1000uFのものに
交換したりしようとしています。
467774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 23:56:41 ID:y/6FXvC+
>>464
考え直したんだが、R22,25をR23,24より小さくしないと発振スタートし難いかも。
Cを小さくしたいところだけど、不本意ながらR22,25:100〜330Ωくらい
それで R23:1k、R24:330〜1kΩでduty調整
468774ワット発電中さん:2008/11/29(土) 00:00:54 ID:lVAiFLmL
>>466
何に使われてるのか知らないけど
耐圧は問題なさそうだけど
容量は合わせた方がヨサゲ
469774ワット発電中さん:2008/11/29(土) 00:07:18 ID:AAJPkHG1
>>465
33uFでやってみて問題あれば増やせばokと思うョ
あとRESETはともかくプルアップ
電池+−|>|−+マイコン電源
         C
         ┴
470774ワット発電中さん:2008/11/29(土) 00:11:05 ID:uA/6wczX
>>466
468サンはそう言っておられるが、普通電解コンデンサの場合容量誤差の許容範囲ってのが所詮かなりおおざっぱなのです。
勿論使われる場所というか役割というかそういった条件次第では無茶は出来ない訳だけど、2倍も違わない程度ならそう気にしなくてもよさげ。
471774ワット発電中さん:2008/11/29(土) 00:25:27 ID:pDkscJbu
>>469
わかりました。33μFで試したいと思います。
コンデンサを付ける位置は出来るだけマイコンの近くがいいのですか?
472466:2008/11/29(土) 01:12:37 ID:kyQigwcM
>468,470
ありがとうございます。
どいせ一度壊れた回路なので駄目もとで近い容量のを使ってみます。
473411:2008/11/29(土) 01:34:08 ID:0O3vaJkR
>>413 ありがとう。回転停止時に大電流が流れるのが問題らしいです。
充電とは少し性質が違うみたいです。

>>417 短絡検出だと思います。4Aまでのアダプタではパワー不足の時以外は動きます。
ATX電源は10Aですが超スローにレバーを引かないと落ちます。

>>418 コンパレータと、PWMコントローラーと、スタンバイ用の5Vがあるところくらい理解しました。
ちょっと手に負えないかも。

>>423 250Wです。5V 25A、12V 10A。工具は非インパクトのドリルです。
4Aの電源でそこそこ行くので、10Aもあればと思ったんですが駄目ですか。

>>426 方向性が分かりました。ありがとうございます。
12Vを検出すれば、5Vを無駄に使わなくてもかまわないってことですね。
カーバッテリー充電器のエンジン始動できるやつで試したらあっさり使えましたので、
ATXの方はどうするか検討します。やっぱり改造するかも。

474774ワット発電中さん:2008/11/29(土) 07:10:20 ID:ZdhXuEd6
コンデンサ破壊回路に新しいコンデンサ付けてもまた破壊される可能性あるぜ
475774ワット発電中さん:2008/11/29(土) 08:25:53 ID:17eU2j5P
それもまた修行のウチじゃ。
定めじゃ。
476774ワット発電中さん:2008/11/29(土) 10:04:13 ID:qxy+OmgS
>>465
とりあえず値は適当に
電圧が低下している期間を仮に100ms(結構長いな)程度あるとして
この間のマイコンの消費電流を20mA程度(かなりでかいな)として
電圧降下分を0.25V(そこそこ厳しいかな)程度許容するとして

100msの間分の電荷は、Q=Itより
20×10^-3 × 100×10^-3
=2000 ×10^-6
=2×10^-3(C:クーロン)

コンデンサの電圧降下分を0.25Vに抑えるんで、必要な容量は
Q=CV
から
C=Q÷V
= 2×10^-3÷0.25
= 8×10^-3
= 8000×10^-6
ってことで、8000μFくらい必要ってことになる

時間が1/10、消費電流も1/10なら80μFくらいでいいっていう計算か
477774ワット発電中さん:2008/11/29(土) 11:11:12 ID:3dozuyLo
>>444
モーターの起動で電圧が下がってしまいリセットが掛かるんでしょう
あと、パスコンを入れてないということは モーターもノイズキラーコンデンサ入れてないと
お見受けするが、どうだろう?
そのままだとノイズで誤動作する
CPUとモーターの電源が共通であればなおさら。
478774ワット発電中さん:2008/11/29(土) 11:26:27 ID:SQ6KhSnZ
BODいじってみる
479433:2008/11/29(土) 14:01:32 ID:knHxdeDe
>>464
先ほど、サンプルを作って動作させてみました。
R24=6kΩ で電池1本分とほぼ同じ速度で動作しました。

何から何までありがとうございました。
480774ワット発電中さん:2008/11/29(土) 16:44:59 ID:pDkscJbu
>>469
ダイオードとコンデンサを入れ、モーターにコンデンサを付けました。
正常に動作し今のところ誤作動はありません。
モーターの制御は思ったより神経使うんですね、、、疲れました・・・
でも達成感があります^^
481774ワット発電中さん:2008/11/29(土) 17:12:22 ID:t0X7oBQO
>>479
もう遅いかもしれないけど・・・
モータードライブのトランジスタのコレクタから電源に
フライホイールダイオードを入れないとトランジスタがかわいそう。
482774ワット発電中さん:2008/11/29(土) 18:58:56 ID:/CgMdJ1i
>>480
ぱちぱち
483774ワット発電中さん:2008/11/29(土) 19:20:28 ID:uA/6wczX
>>482
ぱちぱち・・・・・・なんて言うから、火花でも出たんかと思うたwww
484774ワット発電中さん:2008/11/29(土) 22:07:56 ID:dfdUkDXw
入門者の諸君eagleを使いたまえへ、おもろいで〜
http://www.interq.or.jp/japan/se-inoue/eagle.htm
485774ワット発電中さん:2008/11/30(日) 12:39:33 ID:q/V00/Jx
三相交流の三つの出力の積算電力を測る回路を作らなければいけません。電力計は使用不可です。
どういった回路を作ればいいかよくわからないので教えてください。オペアンプの積分回路?を使うのかな。
486774ワット発電中さん:2008/11/30(日) 12:53:36 ID:YuB1EH+n
>>485
まずは、入出力の仕様を決めないとね。
三相は6600Vなんていう電圧もあるし、電圧によって回路も変わるよね。
出力も、パルスにするか4-20mAにするか、電圧にするか・・・
設計はそれからだ。これは基本だ。
487774ワット発電中さん:2008/11/30(日) 12:57:03 ID:q/V00/Jx
>>486
すみません。ネオジウム磁石6個を組み込んだローター二つをコイルの上下で回転させるエアギャップ式の
人力発電機です。出力は電圧がわかりやすいと思うのでその方向で行きたいと思います。
488774ワット発電中さん:2008/11/30(日) 13:35:44 ID:YuB1EH+n
>>487
最終目的は何でしょうか?
発電機へつなく負荷の抵抗値によって、発電効率が変わるので、その特性グラフを書くとかでしょうか。

三相へつなぐ負荷がアンバランスだと、計測が面倒なので、一度発電機出力を全波整流してから負荷へつないだ方が何かと楽かも知れませんね。
で、DCの電力を計測する。

NJM4200とオペアンプで組めば、正確に計れるでしょう。
計測結果はデジタルテスターで測れば安上がり。
489774ワット発電中さん:2008/11/30(日) 13:44:17 ID:YuB1EH+n
>>487
NJM4200は廃品種だけど、秋葉原探せば在庫はみつかる。
代替品はRC4200。
オペアンプは安価なLF444でいいだろう。
490774ワット発電中さん:2008/11/30(日) 13:49:29 ID:YuB1EH+n
>>487
負荷を可変するなら、FETで電子負荷つくったら簡単に実験出来るからお勧め。
491774ワット発電中さん:2008/11/30(日) 13:51:06 ID:AhwjtQAz
最終目的は 「自作した発電機を自作した回路で電力測定し、電力を大きく出力させる」
事です。具体的にプリント基盤どう行った素子を組んだら良いか分からないので参考になるサイト、書籍等あったら教えてくださいますか?
492774ワット発電中さん:2008/11/30(日) 13:52:35 ID:YHxOKWnq
±13Vのトランス(センタータップ付き)と8Vのトランスを並列につないだとき、
その共通のグランドを取ろうと思ったら、±13Vのトランスのセンタータップと
8Vのトランスの0Vをつないでしまったら良いのでしょうか?
493774ワット発電中さん:2008/11/30(日) 13:59:29 ID:YuB1EH+n
>>491
http://wel-rian.dyndns.org/~wel/cgi-bin/fswiki/wiki.cgi?page=%C2%C0%CD%DB%C5%C5%C3%D3%A4%CE%C6%C3%C0%AD%BF%DE%A4%F2%A5%AA%A5%B7%A5%ED%A4%C7

少し目的は違うけど、こんな感じ。
ここではFETの電子負荷を三角波で制御しているけど
今回の場合は、可変電源回路を別途用意して電圧を可変させればいい。または実験室に少し高級なプログラム出来る電源があれば、人力に合った時間スパンで電圧をゆっくりスイープさせれば、発電機出力の最大出力点は比較的簡単に見つかるかもしれない。
494774ワット発電中さん:2008/11/30(日) 14:09:46 ID:CGtpC/Ie
>>492
なぜ二次電圧の違う変圧器を並列にしたいんだ?
普通そんなことやらない
っていうかやっちゃ駄目
495774ワット発電中さん:2008/11/30(日) 14:11:14 ID:YuB1EH+n
>>491
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/30/30631.htm

本はこれかな。
ここの第8章。

NJM4200は秋葉原・国際ラジオに実はたくさん在庫ある。
496492:2008/11/30(日) 14:24:28 ID:YHxOKWnq
>>494
ですよね。
単電源のオペアンプと両電源のオペアンプが混在するときに
グランドはどこに置いたらいいのだろうかと。
両電源のオペアンプには0Vが不要だから、±13Vのセンター
タップは、どこにもつながずにほったらかしにしておいても
良いのだろうかと。
基本的なことが全く判ってません。


497774ワット発電中さん:2008/11/30(日) 14:27:36 ID:9wQayCzz
>>485にある「積算」の部分はどうでもいいのかな?
あと
>>487 ネオジウム磁石は間違えやすいけど正しくはネオジム磁石。
どうしても-iumをつけたかったらネオジミウム。
アルミニウムをアルミウムと呼ばないでしょ?
498774ワット発電中さん:2008/11/30(日) 14:28:04 ID:AhwjtQAz
丁寧にありがとうございます!少し光が見えてきました
499774ワット発電中さん:2008/11/30(日) 14:39:53 ID:AhwjtQAz
ネオジムが正しいんですか。初めて知りました!。
500774ワット発電中さん:2008/11/30(日) 15:13:29 ID:q/V00/Jx
あと、積算は必須条件で三分間です。その間の電力です。
最後に三相って出力三つですけど、その合計の電力を測るには、入力部への接続はどうしたらいいんでしょうか?
501774ワット発電中さん:2008/11/30(日) 15:28:13 ID:mJFd2Tkg
>>496
まずトランスの並列接続のことは忘れましょう。しちゃ駄目です。

センタータップトランスのセンターがGND。
センタータップトランスの両端をダイオードブリッジにつないで整流して、
ブリッジの+端子とGND間に電解コンデンサ、
ブリッジの-端子とGND間に電解コンデンサを接続して平滑します。
これで、+、GND、−の出力の電源ができます。
(必要に応じてレギュレータを使って目的の電圧にします)

両電源でオペアンプを使うとき、
この電源の+(または+からレギュレータを通して得た電圧のライン)と
−(または−からレギュレータを通して得た電圧のライン)にオペアンプの電源を接続します。
信号のGNDはGNDに接続します。

このような回路に単電源で使うオペアンプを混在する場合は、
この電源の+(または+からレギュレータを通して得た電圧のライン)とGNDにオペアンプの
電源を接続することが多いのではないかと思います。

502774ワット発電中さん:2008/11/30(日) 16:59:43 ID:SUEwDTAI
フライホイールダイオードについて質問です。モーターをPWM制御する場合やコイルには並列に
接続した方が良いって書いてあったので、入れたのですが、コイルをトランジスタ
で制御する場合に入れないとトランジスタは破損してしまうのでしょうか?
503774ワット発電中さん:2008/11/30(日) 17:01:46 ID:pZZjz9kT
>>502
トランジスタのVCEOと
Vt=LI
だよ、ワトソン君
504496:2008/11/30(日) 17:23:21 ID:YHxOKWnq
>>501

ありがとうございます。
そのように考えてみます
505774ワット発電中さん:2008/11/30(日) 18:32:27 ID:NyCqXBGG
すみません質問です。
↓の基板のFL1とFL2という四角い1mmx3mmぐらいの黒い部品は何かわかりますでしょうか?
http://picasaweb.google.co.jp/lh/photo/_-Rgb0IQ-8ng9GWyBCXapQ

物自体はモデラという工作機械のスピンドルモータなんですが、買うと1万円以上するので基板部分を自作できたらと思いまして。
506774ワット発電中さん:2008/11/30(日) 18:56:11 ID:R7cDck2j
EMIフィルタかな?
定数が分からんとどうしようもないかも
運が良ければなしでも動くかも知れん
507774ワット発電中さん:2008/11/30(日) 19:32:13 ID:GIaL9oNn
>>505
俺も506と思う。
そしてその基盤の裏側にはチップコンデンサが付いてるとみた。
無くても動作はするだろうが、テキトーな値のLCで代用できそうな気瓦斯。
508774ワット発電中さん:2008/11/30(日) 23:03:04 ID:KvPR8O78
>>505
チップフェライトビーズのような気がする。
無しでも動くと思う。
509774ワット発電中さん:2008/11/30(日) 23:59:15 ID:YuB1EH+n
>>500
今回は三相を全波整流してDCに負荷を繋ぐ。
負荷は抵抗負荷にして(FET電子負荷)
人力(手?足?)で発電機を回して
どの回転数の時どの負荷抵抗値で最大出力になるかを測定する(グラフにプロットして、peak値を探る)。
その最大発電量が得られる条件で3分間頑張って発電機を回す。
発電量の積算はRS232Cが付いたマルチメーターでRC4200の出力をパソコンでプロットさせて結果を得る。
510774ワット発電中さん:2008/12/01(月) 00:04:26 ID:MRREJbgF
>>500
または、少し進んだ回路として、MPPT回路を組んで
負荷抵抗値を制御すれば、その時の回転数にもっとも適切な負荷抵抗値を制御できるので、3分間の手回しが後半疲れて回転数が落ちてきても、その時の最大電力を生み出せるように出来る。
511774ワット発電中さん:2008/12/01(月) 13:30:35 ID:D/m5yjsT
509と510のかた、返信ありがとうございます。丁寧に教えてくれて感謝です。
512774ワット発電中さん:2008/12/01(月) 21:33:06 ID:5GpdpNVn
DCモータってパルス制御するときに+側でFETと-側でフォトカプラ&っトランジスタのどっち使ったほうが安っ定するのかな
513774ワット発電中さん:2008/12/01(月) 21:50:27 ID:Hhs31cyE
つ「Hブリッジドライバ」
514774ワット発電中さん:2008/12/01(月) 22:32:35 ID:5GpdpNVn
>>513
すっげー便利なicがあるんですね、安っ定しそうで実験が楽しみになりましたお、ありがとっ^^
515774ワット発電中さん:2008/12/01(月) 23:06:08 ID:yYx2Fjoc
安っ定ってわざと?
516774ワット発電中さん:2008/12/02(火) 06:06:36 ID:Z87PQUep
ポリカーボネートのケース側面に四角い穴を開けたいのですが、
何か良い方法はあるでしょうか。
Pカッターでやってたら引きすぎてしまいました。
ドリルで穴開けて地道に糸鋸がよいでしょうか?
517774ワット発電中さん:2008/12/02(火) 06:28:39 ID:amlnT6tK
半田コテで溶かしてという手もある
臭くなるけどね
518774ワット発電中さん:2008/12/02(火) 06:50:35 ID:Z87PQUep
ということは、ホットナイフを買ってくればよいですね。
(プラだから溶けますよね)
コテを駄目にするわけにはいきませんので。
ありがとうございました。
519774ワット発電中さん:2008/12/02(火) 07:45:49 ID:3G5XxCvm
>>518
コテ先だけ買ってくれば?
520774ワット発電中さん:2008/12/02(火) 08:18:21 ID:s7l8KfmP
散々やってからだと駄目かもしれんが、タマにやる程度ならコテはダイジョウブだよ。
使用後、ティシュで拭ってヤニ入り半田盛るかペーストの中にじゅゎっと漬けて半田を盛ればOK。
521774ワット発電中さん:2008/12/02(火) 08:44:10 ID:B79LLUPb
>518
コテ先に適当な太さの銅線を取り付けて(コテ先を止めるビスを利用して)穴あけに使ってたけれど。
だめになったら廃棄すればいいし、銅線をちょっと曲げればハンダ付けにも邪魔にならない。
522774ワット発電中さん:2008/12/02(火) 10:41:55 ID:JoANqT9V
そうそう、使い切ったカッターの刃の穴の部分をコテのネジに付けて
ホットナイフにして使ってたことがあったけど(電線の被覆剥き用)
ポリカケースくらいならこれで切れないかね。
523774ワット発電中さん:2008/12/02(火) 11:10:41 ID:gOctY3vB
エンドミル
524774ワット発電中さん:2008/12/02(火) 11:38:29 ID:Z87PQUep
>>52-522
いい方法ですね。試してみます。
525774ワット発電中さん:2008/12/02(火) 19:40:51 ID:URXLlPvk
ポリカは250度くらいで溶けるっていうから、発砲スチロール切るみたいな電熱線ポリカッター作ってみるのもたのしいのかな。
あと、ポリカ原材料のビスフェノールAは内分泌攪乱化学物質らしいんで換気したほうがいいのかな。
最近タッチミス多くなったから打ったあとに確認しないといけないのかななな。
526774ワット発電中さん:2008/12/02(火) 20:12:15 ID:URXLlPvk
527774ワット発電中さん:2008/12/02(火) 20:49:13 ID:pvSTAAmQ
LEDのアノードコモンとかの「コモン」ってどういう意味なんですか?
528774ワット発電中さん:2008/12/02(火) 20:53:35 ID:WWzeXJPC
共通の, 共有のって意味じゃないですか?
529774ワット発電中さん:2008/12/02(火) 21:07:22 ID:xQkPs7F8
530774ワット発電中さん:2008/12/02(火) 21:24:47 ID:pvSTAAmQ
531774ワット発電中さん:2008/12/02(火) 21:43:41 ID:eWSmtcWF
>>530
んー いらない
532774ワット発電中さん:2008/12/02(火) 21:47:47 ID:pvSTAAmQ
秋月の買ったほうがいいですかね?
533774ワット発電中さん:2008/12/02(火) 22:22:39 ID:jgMR8uFY
>>532
これたしかUSB-232Cだと動かないよ
あと、多分自分で部品集めても1000円以内で出来るはず
http://feng3.cool.ne.jp/rcd/
534774ワット発電中さん:2008/12/02(火) 22:27:43 ID:tKkHDrb6
535774ワット発電中さん:2008/12/02(火) 22:29:04 ID:vGHifDRM
すいません
この画像の
ttp://store.xim360.com/shopping/index.php?main_page=popup_image&pID=4
左上のトランジスタはなんでしょう?
おそらくUSBコントローラーだとおもいますが
型番もよく見えないので検索にも引っかかりません

右下の三つはA/D converterだとはわかったのですが・・・

この回路はxbox360をマウスで動かすためのもので
XIM2というものです
参考 ttp://xim360.com/
536774ワット発電中さん:2008/12/02(火) 22:32:27 ID:jgMR8uFY
>>535
外見と型番から部品を特定するスレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1148346864/
537774ワット発電中さん:2008/12/02(火) 22:32:52 ID:vGHifDRM
>>536
お世話になりますです<(_ _)>
538774ワット発電中さん:2008/12/02(火) 22:33:32 ID:eWSmtcWF
>>535
トランジスタではないことは100%言える
539774ワット発電中さん:2008/12/02(火) 22:35:29 ID:vGHifDRM
あ、集積回路というべきでしょうか
540774ワット発電中さん:2008/12/02(火) 22:37:54 ID:eWSmtcWF
541774ワット発電中さん:2008/12/02(火) 22:38:17 ID:nu8CqZsX
>>539
ICと呼べ。
542774ワット発電中さん:2008/12/02(火) 22:43:19 ID:vGHifDRM
>>540
すごいです!
ありがとうございます
これからいろいろチャレンジしてみようと思いますです
543774ワット発電中さん:2008/12/02(火) 22:44:48 ID:oZbeimtp
スレ違いだったらすいません。
ちょっとどこで聞けばいいのか分からなくて。

電気毛布のリモコンを改造して、より高温にすることって可能でしょうか?
光電ってメーカーの安物なんですけど、Rセンサーとかいう温度制御もあるらしく
それも無効にしたいんです。
544774ワット発電中さん:2008/12/02(火) 22:48:51 ID:nu8CqZsX
>>543
事故の元。電池レベル工作なら良いが100V電源は命にかかわる可能性のある。
素人は手を出すな。やめとけ。
545774ワット発電中さん:2008/12/02(火) 22:49:12 ID:eWSmtcWF
546774ワット発電中さん:2008/12/02(火) 23:14:31 ID:SXVU22X4
>>532
今すぐ欲しいなら↓が多くの場合お勧め。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22M-02508%22&s=popularity&p=1&r=1&page=

ただし、もうじき(って、具体的にどれくらいかは知らないけど・・・)こんなのが出るかも。
ttp://www.microchip.com/pickit3/
547774ワット発電中さん:2008/12/02(火) 23:18:39 ID:gOctY3vB
今からなら pickit2

あああ 3ももう少しででるけどね
548774ワット発電中さん:2008/12/02(火) 23:29:17 ID:pvSTAAmQ
>>546->>547
thanks
549774ワット発電中さん:2008/12/02(火) 23:55:49 ID:O9v4yVk1
>>543
544にはげしく賛同する
毛布の温調範囲を見込んで材質やら構造やらを
安物とはいえ見込んでるはずなので、それを外したら
何が起こるかわかったもんじゃない。

電気毛布で温度が低すぎるなら、素直に電気ストーブに走るほうが吉では?

何をしたいかをはっきり書いたほうが、前向きなアドバイスが出ると思われ
550774ワット発電中さん:2008/12/03(水) 05:23:09 ID:olYuIDRq
>>543
温度制御無効でいいなら話は簡単やん。
コントローラぶち切って本体から出ているコードに直接電気入れたらいい。
テキトーな抵抗値のある線にテキトーにつないだらいいよ。
燃えるか焼けるか感電するかもしれないので事故責任でw
551774ワット発電中さん:2008/12/03(水) 14:21:21 ID:4UEKvNwH
>>550
事故が必至というべきだろう。
>>543
本当に止めておきなさいよ。
シャレにもならん。
火傷か火災で死ぬ可能性が極めて高いんだから。
552774ワット発電中さん:2008/12/03(水) 14:34:06 ID:m9LSE+5F
>>543
http://www.citynet.co.jp/search/item.asp?shopcd=07049&item=EF14-0011

こんなやつか?
Rセンサーって「ルームセンサー」のことらしいね。
温度センサーは普通温度で抵抗値が変化する素子を使っているはずだから、センサーを外して固定抵抗器に置き換えればOKだよ。
でも、低温火傷とか火災とかの責任は負えないけどね。
553774ワット発電中さん:2008/12/03(水) 19:22:04 ID:WVy6wCoo
DIPスイッチなどのOn/Off状態を、nビットの周期パルス信号に変換して、
マイコンの1つのポートから読み取る、
みたいなことができるような仕組みはあるでしょうか。
16ビット程度のスイッチの情報を扱う必要があるのですが、
スイッチ関係でマイコンのポートを大量に使うのを避けたいのです。
554774ワット発電中さん:2008/12/03(水) 19:25:59 ID:m9LSE+5F
>>553
マトリックスだな
555774ワット発電中さん:2008/12/03(水) 19:26:11 ID:0l6PYJRy
仕組みを作れば良い
以上
556K2231 ◆2sj377izj. @株主 ★:2008/12/03(水) 19:30:51 ID:D7PlguQA
>>553
シフトレジスタとか。
あと、抵抗を使って各スイッチで違う電圧が出るように工夫して
ADCで読みとる。
557774ワット発電中さん:2008/12/03(水) 19:38:42 ID:WVy6wCoo
010111011001001
というスイッチ状態なら

___~~~~~_~_~~_~_~~_~~_~~_~~_~_~~_~~_~_~_~_~~_~_~_~~_______
  |-5t-|                        |-5t-|
  |-----------------------------------------

ヘッダ:5T
On: 2T
Off: 1T
フッダ:5T
みたいな感じで拾ってくるのを想像してます。

>>554-555
マトリックスでググるとLED等に出力するものは見つかるのですが、
入力をさせるにはどういった回路を組めば良いでしょうか?
558774ワット発電中さん:2008/12/03(水) 19:40:17 ID:zXBQnK/A
DIPスイッチの状態を読み取ってシリアル出力するマイコンを外付けする。
559774ワット発電中さん:2008/12/03(水) 19:43:56 ID:RX9RWd/N
フッダw
560774ワット発電中さん:2008/12/03(水) 19:47:11 ID:WVy6wCoo
>>556
シフトレジスタでググったら色々出てきました。
PISO (Parallel In Serial Out)で組めばできそうですね。
これで考えて見ます。
ありがとうございました。

>>558
なるべく安く済ませたいのでマイコンもう1台とかは無理です。
PICなら買えるかな?
561774ワット発電中さん:2008/12/03(水) 20:09:04 ID:kbvOsAJ4
ご質問です

オーディオ帯域のハイパスフィルタを作りたいのですが
CR回路とLR回路を検討しております
それぞれのメリットや違いを教えてください

・250Hzあたり
・エレキギターに内蔵する
562774ワット発電中さん:2008/12/03(水) 20:46:00 ID:GJ9PQtvN
>>561
LR?LCじゃなくて?
Rの利点は、安価に高精度のものが入手できること。値も豊富で可変抵抗もある。
一方で損失が発生するから、原理上損失のないフィルタを作りたければLCになる。

LはCと比べて、高価で値や精度の選択肢が狭いと思う。
CRよりLRの方が有利になるケースというのは、自分にはちょっと分からないです。
563774ワット発電中さん:2008/12/03(水) 21:54:19 ID:Bf+jz+um
おららパラレルインを555通してパルスに変換したいな
564774ワット発電中さん:2008/12/03(水) 22:10:03 ID:olYuIDRq
>>561
562サンが説明しておられるが、もうひとつLを使った場合の注意点として、誘導ノイズを発生する恐れがあること。
特に250Hzなどという低めの周波数では使用するLのインダクタンスも大き目となりコイル巻数も多くハムなどを拾い易くなる。
565774ワット発電中さん:2008/12/03(水) 22:50:07 ID:szQvoQ6O
「ご質問」wwww

>>560
16個のすいっちをマトリックスで読むには、
最低4bitの出力と4bitの入力が要る。4×4=16。
74xx244のを2個用意すると、4本のEnableと、4本×4系統=計16本の入力と、4本×4系統=計16本の出力があるはず。
16本の入力に16個のスイッチを繋ぐ。
4本×4系統の出力は並列に繋いでマイコンの入力ポート4bitに接続。
4本のEnableはマイコンの出力ポートに接続。(74xx139経由にするとマイコン出力は2本で済む)
そうすると、Enableで選択された系統のDipスイッチの情報がマイコン入力に届く。
マイコンで4本のEnableを制御しながら、1系統づつ読み取る。

パラシリ使うなら、マイコンからLoadEnableとClockを出力してやると楽。
566774ワット発電中さん:2008/12/03(水) 22:50:26 ID:kbvOsAJ4
561です

>>562さん
合理的なご説明ありがとうございます
Lを検討している理由は
現在そのエレキギターにCR回路のローパスフィルタがついている為
そのCをLに交換すると簡単に実現すると思ったからです
今回は1個しか使いませんのでコストは気にしません

>>564さん
ありがとうございます
ハムは深刻です
ただでさえエレキギターはハムを拾いますから

素直にCR回路にしたほうが良さそうですね
567774ワット発電中さん:2008/12/03(水) 22:59:00 ID:2jgYNICg
>>561
LCで作ると共振点が出るのも問題かも。
あとCRで作るにしろエレキギターのピックアップそのものがコイルであるうえに高出力インピーダンスな点も注意かも。
568774ワット発電中さん:2008/12/03(水) 23:22:33 ID:Ah1UOR4W
たくさんレスありがとうございます。
すみません。使い道を先に書くべきでした。

使い道は電気毛布としてではなく、ホイロ(パン用発酵器)の熱源としてです。
当方しょぼい洋菓子屋を営んでおりまして、発酵菓子と言われるジャンルのお菓子を作るため
ホイロが必要になったのです。

ホイロとは温度と湿度を保てる部屋のことで、温度は約25℃〜35℃の間で作る物によって調節します。

買えば10数万する代物ですので、何とか自作出来ないかと思い、素人なりに考えたのが
家庭用のビニールハウス(底面積70センチ×50センチ、高さ120センチ)の周りに電気毛布を巻いて
断熱用に発泡スチロールを貼り付けるという方法です。
35℃位までなら上がってくれると思ったのですが、庫内が広いせいか室温18℃で24℃までしか上がりませんでした。
そこで改造すればいけるかな、と思った次第です。

>>552さん
ありがとうございます。
それよりもっと安物の
http://item.rakuten.co.jp/edigi/jan-4516748003501/ だと思います。

色々検索してみたら
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4462500.html
の回答番号:No.5 のものがどうやら同じ物のようなのです。

どうにかど素人の私にもやれる方法はないものでしょうか。
中学の技術の授業で半田付けくらいなら習いました。
569774ワット発電中さん:2008/12/03(水) 23:30:22 ID:olYuIDRq
>>566
エレキギターとアンプの間にパッシブなフィルターを入れるというアイディアには同意したくありません。
理由は、ギター出力及びアンプ入力のインピーダンスが不明確で、ギターのボリウムを弄ると恐らく出力インピーダンスが大幅に変化する、
アンプの入力インピーダンスも一定とは限らない、そうなると当然フィルター特性はめまぐるしく変化するわけで、しかもS/Nが物騒・・・・・・・・・
それじゃーあまり意味がないでしょう。
そういうコントロールはアンプ側に任せるべきだと思います。
どうしても手許でと言うなら、エフェクターみたいに、せめてバッファー通してインピーダンスを整え、フィルター損失分を増幅回路で補って・・・・
というふうに作らないとうまくいかないでしょう、勿論電源も必要になりますが。
570774ワット発電中さん:2008/12/03(水) 23:34:15 ID:olYuIDRq
>>568
先に用途を書くべきだったと思います。
そういうことなら、電気毛布よりも温室用グッズに良い物があるのではないでしょうか?
電気毛布では所詮パワー不足だと思います。
571774ワット発電中さん:2008/12/03(水) 23:39:45 ID:VnJKRbQD
572774ワット発電中さん:2008/12/03(水) 23:54:08 ID:T4tO1RzR
>そうなると当然フィルター特性はめまぐるしく変化するわけで、
それはエレキギターにとってメリットですよ
てかギターにフィルタ付いてないほうが珍しい
573774ワット発電中さん:2008/12/03(水) 23:54:47 ID:1J/jFo4B
>>568
そういう用途であれば、熱源としてはこたつやアンカの方が脈ありそう。
ただそれにしたって、中に何か入れる用途とかは禁止事項になってたはずだから
リスクはそれなりにあると考えるべき

坂口電熱が出てしまったらそっちの方が無難かな

しかし、35度程度の保温なら少し気合入れて発泡スチロールやら断熱材やら
を巡らせれば、上がりすぎるくらい温度が上がりそうだが
熱源の問題じゃなくて、断熱の問題ではないのかな
朝に魚屋の発泡スチロールの箱に味噌汁の鍋入れておくと
昼まで熱いというくらいだから

趣味の実験ならともかく、商売に繋がるなら、余計にリスクは避けるべきだろうな
574774ワット発電中さん:2008/12/03(水) 23:56:51 ID:FCnPKyfa
>>568
ホイロか…コンビニで使ってるような業務用中華まん什器でやればいいんじゃないのかな?
中古業務用調理機器を扱ってるとこなら10万もしないし。
575774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 00:10:41 ID:2o47EDm0

※:いまさらながらご注意:※
用途を先に明かして書き込むと、無駄なレスを回避して
早期に問題解決しやすいです。
この点、気をつけてくださいませ。
576774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 00:17:19 ID:bieHA02V
>>565
74xx244なんか要らないよな。DIP-SW読むなら外部IC無しD-SWマトリクスでok
Portは4+4、Dx16

シフトレジスタならPort 3or4本でいけるけど、
(74xx165/166あたり)16pin x2コ使うのは・・・
577774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 00:18:40 ID:bVFjngBE
>>568
丁度ヤフオクに中古の業務用ホイロが5万即決で出てますな。送料別ですけど。
とりあえず導入、生産販売を続けてみて期待より利益が出ないようなら
同じくヤフオクに出品して処分するとかの方がよいのではないかと。
商品を作ることが目的なのであって、ホイロは手段なのですから。
578774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 00:22:07 ID:0EKANa2d
579774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 00:22:27 ID:lc6MDCqK
>>570
検索したら、出てきたよ。こんなんどう? 
36000円くらいだから、買ったら? 商売でやるんでしょ?

http://item.rakuten.co.jp/gas/sk-15/

てか、自作のビニールハウス転用ホイロ(焙炉)で作った菓子、
おれは食べたくないなぁ。
ちゃんとした衛生的なものでやって欲しい。

580774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 00:44:42 ID:80oROx/o
>>568
別荘である季節だけパン屋をやっている人がいるんだけど
足の長い食卓のこたつをそれ専用にして使っていた。
たくさん入るので調子いいと言っていた。
581774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 01:27:20 ID:O0se+3kw
子供電話相談みたいな聞き方ですが・・・
オペアンプの電源は、どうして+Vと-Vなのですか?
増幅回路を試しに組んでみたのですが、そこがイマイチ理解できません。
582774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 01:30:16 ID:vxcD7Q9J
温度制御はともかく湿度制御は難しそうだなあ
何となく室温以上あれば十分実用可能なら、こたつでもファンヒータでもいいのかも知れんが
583774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 01:56:01 ID:lc6MDCqK
>>581
アンタの質問の意味のほうが理解できないよ。

>オペアンプの電源は、どうして+Vと-Vなのですか?
どうしてって、何がどうしてなの?
  ・なぜ+V, -Vという言い方なのか? V-, V+でもいいではないか
  ・     同上        +B, -Bでもいいではないか
  ・なぜ+Vと-Vの2つの電源が必要なのか? +VとGNDの1電源でいいではないか
  ・なぜ+Vと-Vだけで、GNDがないのか
 
      まだまだ 一杯あるぞ。

  何が「なぜ」なのか説明しないと、質問にならない。
  改めて読み直すと、変な質問の文章だと思わないか?
584774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 02:07:26 ID:O0se+3kw
>>583
ぐわ すみません おっしゃるとおりですね・・・
・なぜ+Vと-Vの2つの電源が必要なのか? +VとGNDの1電源でいいではないか
・なぜ+Vと-Vだけで、GNDがないのか
ということが疑問です。
585774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 02:22:58 ID:eHQNivJE
>>583
揚げ足取るくらいしかできないならレスすんな。
初心者いじめて楽しい?
楽しいよね。


>>581
両電源になると0v未満の電圧でも扱えるようになる。
深く考えないで自然に受け入れたほうがいいよ。

つか、マイナス電位の意味わかってる?
586774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 02:27:36 ID:u13TWLDh
1電源でも動くけどカップリングコンデンサ必須だから直流が通せないじゃん
>・なぜ+Vと-Vだけで、GNDがないのか
あるよ
587774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 02:36:05 ID:80oROx/o
588774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 02:40:11 ID:OErnGTMC
>>586の使うオペアンプにはGND端子があるのか。おめでとう。
589774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 02:57:31 ID:u13TWLDh
>>588が使う電源にはGNDがないのか、おめ
590774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 03:21:30 ID:BiuOmejB
>>576
もとの質問者さんが「D-SWマトリクス」なるものを理解できるように説明してあげなよw

>>589
588は電源の話なんてしてない。おめw
591774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 04:26:30 ID:ZlJGX/9+

583です。
>>584
そういう質問ならば了解。

OP AMPの+Vと-Vの端子には「入力ピンに感じて欲しい電圧の範囲、また出力ピンから出して欲しい電圧の範囲」を
われわれ人間がつないでやっている。
OP AMPの電源を人間は、例えば+15V, -15Vとか呼んで与えているけど、OP AMPにとっては30Vとしか感じない。
OP AMPが、-V端子を基準(ゼロ)として考えているなら+V端子は+30Vと思うだろうし、+Vをゼロと考えているなら
-30Vと感じていることだろう。
人間はGNDを基準に+15V、-15Vと言って扱っているけど、それは人間が考えた人間用の都合であって、
OP AMPはGNDなんて興味がないんだ。彼の興味があるのは、+入力と-入力の電圧の差だけ。
電圧の「差」なので、1Vと1.001Vでもいいし、-5.001Vと-5Vでもよい。電源電圧の範囲ならちゃんと感じてくれる。
じゃあOP AMPはGNDをどうやって知るのか?ということになるが、教科書に載っているような反転アンプを例に取ると、
OP AMPの-端子は抵抗2本がつながっているが、+端子は抵抗を通して(あるいは直接)、GNDにつながってるはず。
出力端子は、ガンガン振れるけど、-端子は+端子と同じ電圧になるように制御される。この場合はGND。

つまり、OP AMPは、電源電圧の範囲内の信号はすべて受け入れていて、GNDとかの区別はしない。
入力ピンが「GND」に接続されていれば、それを基準とするし、5Vに接続されていたら
その5Vを信号の基準として取り扱ってくれる。
592774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 04:34:57 ID:otOlE5DQ
>>584
> ・なぜ+Vと-Vの2つの電源が必要なのか? +VとGNDの1電源でいいではないか
> ・なぜ+Vと-Vだけで、GNDがないのか
皆さんが思い思いの答えを返していますが、この問いの答えは分かってしまえば簡単ですが、
理解していない人もたくさんいるのです。

まず、+Vと-Vという表現は微妙です。V+とV-の方が分かりやすいでしょう。
『V+端子はGNDから見て正の電位を持つ電源をつなぐ端子』とは限りません。
『V+端子は二つの電源端子のうち高い電圧をかけるほう』と考えるのが適切でしょう。
V-端子に関しても同じことが言えます。

オペアンプのV+端子・V-端子に接続する電源の電位は、同相入力電圧範囲と出力電圧範囲
によって制約されます。

例を上げて考えましょう。
NJM4580は典型的な両電源オペアンプですが、入力電圧と出力電圧がともに2.5V±0.5Vの
範囲に収まるなら、V+端子に5VをV-端子にGNDを接続して単電源で使うことができます。
さらに極端な例を挙げるとすると、入力電圧と出力電圧がともに-97.5V±0.5Vの範囲に収まる
場合は、V+端子に-95VをV-端子に-100Vを接続するということも考えられます。

ただし、上のような例は稀で、大多数の場合において、入力信号か出力信号、またはその両方が
GNDを基準に両側に振れるので、オペアンプの電源も必然的にGND基準で正と負の二つを使う
ことが多くなります。
593774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 07:54:20 ID:M1iBnuc8
何処にGNDを置くかだけ。
594584:2008/12/04(木) 09:47:24 ID:O0se+3kw
みなさん、ありがとうございます。
ちょっと出かける前で時間が無いので、あとでじっくり読ませていただきます。
とりあえずお礼だけで失礼します。
595774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 12:15:19 ID:LCFfVyAm
直流80V10A以上かかる実験で使うような電源装置を探しているのですが、
40V〜50Vで2〜3A程度かかる電源装置を複数持っている場合、これ
らを接続して直流80V10A以上流れるようにすることは出来たりしますか?
596774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 12:24:01 ID:80oROx/o
>>595
パラレル・シリアル接続が可能な電源の場合
単純に電池と同じ考えで接続は出来る。
中古でいいなら、計測器ランドに行けば
入手出来るだろう。

パラ・シリ接続出来ないやつもあるので
事前に調べること。
597774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 12:33:35 ID:LCFfVyAm
>>596 了解しました。どうも有難うございました。
598774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 15:09:59 ID:lc6MDCqK
>>595
>40V〜50Vで2〜3A程度かかる電源装置
電源装置は、「かかる」とは言わない。

 40V〜50Vで2〜3A程度出せる電源装置
 40V〜50Vで2〜3A程度出力できる電源装置

などと言うのが常識。
今回はここだけの話にしておくから大丈夫だけど、
お客さんの前で言うとかっこ悪いぞ。
気をつけた方がいいよ。

599774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 15:18:00 ID:0EKANa2d
電気椅子か
600774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 16:00:51 ID:fYA/EZQU
実は吸い込み能力も必要なのかもしれん。
601774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 18:19:16 ID:5b6h260k
菓子屋の親父に告ぐ。
HACCPもISO9001/ISO14001も守ってないと、いずれ食中毒で営業停止。
602774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 18:25:51 ID:FgRtXMsg
俺は「2A流せる」っていういい方するなぁ。
603K2231 ◆2sj377izj. @株主 ★:2008/12/04(木) 18:45:50 ID:9LlL3dzO
電圧は「かける」ということもある。
「かかる」というあなたまかせ的言い回しは、ありそうでないけど。
604774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 19:01:52 ID:lc6MDCqK
>>599
なるほど、なるほど。
605774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 19:06:38 ID:OErnGTMC
>>598に同じ。「出せる」としか言わないな。
「流せる」のはシャント抵抗とか電線とかスイッチ。
「かかる」は組み立て済みの装置に使われてるコンデンサや半導体や放電管。
「かける」は真空管や半導体のバイアスや絶縁試験。
606774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 19:43:45 ID:lc6MDCqK
>>605
打合せの席なんかで、2Aかかる電源とか、12Vの電流が流れるとか聞くと、
その人の技量が知れるよね。

そういう点で、>>605はかなりの経験者と見たが、どう?
放電管が出てきたということは、VR105の世代?
それともネオン管を約80Vの定電圧素子として使った世代?
僕はまだケツが青いから、12F、パッティングコンデンサ、
ゲッター、ガスコンロで炙ってエミ減を回復なんて、全然わかりません。
607774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 20:37:52 ID:UES/anll
>>606
ケツに刺青ですね、わかります。
608774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 20:45:02 ID:9d5L4tlg
青色LEDを挿してオナニーしてるに一票。
609774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 22:06:27 ID:f7EX9dNX
電源の異なる機器間で信号をやりとり(一方がパルスを流してくれてもう片方のPICマイコンで受ける)する方法で
一番手軽なのってなんでしょうか。いまはフォトカプラを使おうと思っています。
610568:2008/12/04(木) 22:18:30 ID:YztLv/I0
またまたたくさんのレスありがとうございます。
>>579
鉄板のサイズが60cm×40cmあるので小ぶりなものは使えないんです。
サイズさえ合えば最高なのに。
そういうイメージを持たれる方もいらっしゃるとは。それはちょっと考え物ですよね。
食に携わる者として衛生面は確実に守らないといけませんね。
>>577
電源が動力なので工事費、送料、月々の電気代を考えると恥ずかしながら手が出ないです。

他の方が仰るように内部でヒーター付ける方法を試してみます。
ただ湿気むんむんのなかで安全で問題なく動作してくれるといいんですが。
温室用のなら安全そうなイメージがあるので試してみようかな。
611774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 23:03:15 ID:t+T6TX3l
>>610
ペットヒーター。お勧め。
612774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 23:06:21 ID:7UIzAQzF
>>565
つまり、出力ポート4ビットぶんのON/OFFをICに入力させて
IC側で読み取る信号を切り替えて(4bitのバンク切り替えのような働きにして)
入力ポートに流すということでしょうか。

>>576
D-SWとはダイオードスイッチという意味でしょうか。
ダイオードで上のような働きと同等の事をさせるということですかね。
探したらキーマトリックスの回路にたどり着きました。
確かにこれが楽そうですね。

今回は16bit定数の読み取り用途なので、キーマトリックスで十分そうです。
扱うデータが増えた場合シフトレジスタでシリアル化を考えるのが良さそうです。
ありがとうございました。
613774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 23:27:59 ID:7UIzAQzF
ところで、
キーマトリクススキャンは出力ポートを1つずつしか使ってないので、
出力1 OFF、 出力2 OFF => 0
出力1 ON、 出力2 OFF => 1
出力1 OFF、 出力2 ON => 2
出力1 ON 、出力2 ON => 3
という感じで区別できれば出力ポートを4から2に削減できそうなのですが、
>>565の74xx139経由というのがそれでしょうか。
あと、入力も1ポートずつでしか読み取らないので、
出力の状態とともに、入力も切り替えを行えば、
入力ポートは1つだけで済むんじゃないかと思ったんですが、
どうでしょうか。
やり方は判らないのですが。
614774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 23:32:14 ID:7UIzAQzF
あ、だめだ。それだと4bitしか判らない。
上の入力の話は忘れてください。
615774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 23:37:14 ID:7UIzAQzF
あ、出力ポートを4bit(0〜15)にして、パラレルにデコードする手段があれば
出力ポート4、入力ポート1で16bit値の読み取りができそうですね。
616774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 23:59:09 ID:0EKANa2d
16個ならシフトレジスタ×2がシンプルじゃない?
俺も8つのタクトスイッチをシフトレジスタでPICに読み込んでるよ。
CLKのポートとシリアルデータのポートは他の入出力と兼用にして、LOADだけ専用ポート。
状態が0〜255で把握できるから、SHIFTキーとかALTキーみたいなこともできるし。

スイッチが17個以上になったらマトリクスにするとか。
パラレル出力のシフトレジスタ2個でスキャンすれば
8*8で64個?
617774ワット発電中さん:2008/12/05(金) 00:17:43 ID:2tDm4ipX
>>616

折角なので8つのタクトスイッチをシフトレジスタでPICに読み込む
方法をご教授くださいな。
今までスイッチの数を減らそうとソフト側で頑張って対応してきた
ものの限界も来ていまして。。。
618774ワット発電中さん:2008/12/05(金) 00:24:32 ID:3uAUoOlQ
>>609
周波数が満足して、波形の品質も満足するなら、
フォトカプラが大正解。確実、安価です。
on/offのdutyを問題にするなら、ちょっと工夫がいるかもしれないね。


619774ワット発電中さん:2008/12/05(金) 02:06:09 ID:69oSFP8A
>>617
シフトレジスタ入力なら 74HC165/166あたりで医院じゃネ?
でもスイッチ 8コや16コの為に別IC使うのってモッタイナイ
620774ワット発電中さん:2008/12/05(金) 05:45:59 ID:a3PHIGEz
>>617
http://aikofan.dee.cc/aiko-densi/src/1228423148671.jpg
回路の例ね。
HC165はデータシートだけ見てるので間違ってるかもしれないけど

こっちはマトリクスの例
PICだけで16個のSWを読める
http://aikofan.dee.cc/aiko-densi/src/1228423176424.jpg
RA4-7に 1110 を出力してRA0-3を読み込む
RA3がLOなら右上のSWが押されてる

621774ワット発電中さん:2008/12/05(金) 11:27:07 ID:69oSFP8A
>>620
マトリクスの方、Lアクティブ(プルアップ)ならダイオードの向き逆でしょ。
それと (RA5)/MCLRピンは入力専用だからツカエナイ
622774ワット発電中さん:2008/12/05(金) 12:08:16 ID:I9JFNpcQ
74HC165を増やした場合を、>>620氏の上の画像から追加いてみました。
添削お願いします。
http://aikofan.dee.cc/aiko-densi/src/1228446357714.jpg
623774ワット発電中さん:2008/12/05(金) 20:27:39 ID:N47qF9C0
後閑先生のPIC18F2550緻蜜本はソフトもハードもわかりやすいでほんま
http://gihyo.jp/book/2006/4-7741-2715-9
624774ワット発電中さん:2008/12/05(金) 20:41:10 ID:2tDm4ipX
データシートを日本語化してくれてるところに意味があると思います。
625774ワット発電中さん:2008/12/05(金) 21:15:31 ID:592mPFuX
すいません音声信号などに電池などでバイアスを与えて
0v〜0.5vの波に1.5vの電池の電圧をプラスして
1.5v〜2vの波にすることは可能でしょうか?

自分で調べてみたんですが
http://www1.sphere.ne.jp/i-lab/ilab/kairo/k8/k8_4.htm
DBM回路という物でできそうな気がするんですがどうでしょうか?
626774ワット発電中さん:2008/12/05(金) 21:25:34 ID:F2Ol8Xzb
>>625
残念!
627774ワット発電中さん:2008/12/05(金) 21:30:49 ID:F2Ol8Xzb
>>625
音声信号をACカップリングしてオペアンプに与え
オペアンプでゲタ履かすのが普通だと思うよ
628774ワット発電中さん:2008/12/05(金) 21:32:44 ID:m2JNjtMf
>>625
オペアンプを使った加算回路でできる
629774ワット発電中さん:2008/12/05(金) 21:34:05 ID:m2JNjtMf
>>627
ACカップリングしたら元信号のDCレベルを失うからダメ
630774ワット発電中さん:2008/12/05(金) 22:27:31 ID:592mPFuX
ありがとうございました
いろいろやってみようと思います
631774ワット発電中さん:2008/12/06(土) 05:00:23 ID:CTGtWN4v
>>629
音声信号にDCレベルなんて意味ないべ。
632774ワット発電中さん:2008/12/06(土) 06:26:22 ID:hjJNAis3
>>625
┌---(〜)----[電池]---◎
633774ワット発電中さん:2008/12/06(土) 09:50:53 ID:jhuSOHbC
>>631
>>625は音声に限ってないし、正確に+1.5Vシフトしたいように読める。
何も考えずに思いつきで質問してみたみたいにも読めるが。
634774ワット発電中さん:2008/12/06(土) 10:31:17 ID:UMFey3FZ
どなたか、UARTICのFT2232に詳しい方居ませんか?
635774ワット発電中さん:2008/12/06(土) 10:37:28 ID:83SS6vII
>>634
ttp://www.ftdichip.com/Documents/DataSheets/DS_FT2232D.pdf
これ見て分かんないところがあったらそれを具体的に書き込むとレスがつきやすいでしょう
636774ワット発電中さん:2008/12/06(土) 10:45:25 ID:UMFey3FZ
>>635
ありがとうございます。

現在、卒論のためにFT2232のデバイスを自作しているのですが、
USBにデバイスを挿入すると、「デバイスが認識されない」とエラーが表示されます。

>>635さんのpdfでいうと図5、図7、図8で構成しているのですが上手くいきません。他に構成回路が必要なのでしょうか?

とりあえず、ドライバをインストール出来ればOKだと考えています。
637774ワット発電中さん:2008/12/06(土) 13:32:13 ID:kZmeRHw3
デバイスの自作はむずいな。
まあ、データシート読んでガンガレ
チョンみたいに
638774ワット発電中さん:2008/12/06(土) 14:04:08 ID:QQJZskr3
>>637
貴様のレス、最後の1行は日本人全体の品位を汚すものだ。
日本人なら恥を知れ。
639774ワット発電中さん:2008/12/06(土) 14:06:00 ID:/absRPkt
>>636
とりあえず配線確認
640774ワット発電中さん:2008/12/06(土) 16:42:34 ID:wYqKt04x
>>636
>卒論のためにFT2232のデバイスを自作しているのですが、
FT2232を作ってるのか? すごい卒論だな。
「FT2232を使って、回路を作っている」だろ?
日本語は正確に使ってくれよ。
641774ワット発電中さん:2008/12/06(土) 16:47:26 ID:UMFey3FZ
>>639
穴の空くほど(元から開いてますが…)確認したんですが、配線は問題無いです。

>>640
そうですね、すいません。
正しくは「FT2232を使った回路を自作している」です。
642774ワット発電中さん:2008/12/06(土) 16:50:08 ID:yNXvRM0u
>>641
だれがうまいこと言えと
643774ワット発電中さん:2008/12/06(土) 16:55:11 ID:/absRPkt
>>641
電源などの電圧を確認
オシロがあれば各ピンの波形などを確認
USBアナライザがあればそれでPCとのやりとりを確認
644774ワット発電中さん:2008/12/06(土) 17:32:02 ID:RdHiyS5m
D2XXドライバとかMprogとか確認したのかな。
つうかVID/PIDとEEPROM内容は?

外付部品の少ないFT232Rなら楽だろうに。
645774ワット発電中さん:2008/12/06(土) 17:32:39 ID:UMFey3FZ
>>643
電源電圧はUSBから5v出力されています。
オシロで発振子等簡単なものは見ましたが、問題無いです。
USBアナライザは無いです。
646774ワット発電中さん:2008/12/06(土) 17:48:57 ID:UMFey3FZ
>>644

> D2XXドライバとかMprogとか確認したのかな。
> つうかVID/PIDとEEPROM内容は?

> 外付部品の少ないFT232Rなら楽だろうに。
647774ワット発電中さん:2008/12/06(土) 17:50:14 ID:UMFey3FZ
>>644
あ…D2xxはインストールしましたが、Mprogてのは確認してないです。
648774ワット発電中さん:2008/12/06(土) 17:51:56 ID:UMFey3FZ
すいません、>>646はミスです。
649774ワット発電中さん:2008/12/06(土) 19:15:32 ID:UMFey3FZ
Mprog入れたら認識しました。
ありがとうございます。
650774ワット発電中さん:2008/12/07(日) 01:26:37 ID:sXvvbp5k
教えてもらいたいことがあります

参考:URL
ttp://gadget.tm.land.to/pukiwiki/?plugin=attach&refer=uploader&openfile=sidewinder.jpg

一番左端の基板の一番上側に左右それぞれついている、左右クリック用のスイッチなのですが
これは何という名称のスイッチか教えてください

通常のマイクロスイッチとも違いますし、タクトスイッチでもないので名前がわかりません('A`)
よろしくおねがいします
651774ワット発電中さん:2008/12/07(日) 01:44:48 ID:+QtUDr1b
独自スイッチ




すいません、分かりません。
652774ワット発電中さん:2008/12/07(日) 02:11:56 ID:hD7spArT
653774ワット発電中さん:2008/12/07(日) 02:12:23 ID:Xy0jXWyH
見た感じだとタクトスイッチに見えるし、
アドレスから推測してSideWinder Mouseだとしても、
タクトスイッチを採用してるはず。
654774ワット発電中さん:2008/12/07(日) 02:13:53 ID:XdVRAhvQ
秋月の電圧計キット(未完成)をもらったのですが、パーツの欠品がありました
抵抗やコンデンサなどはストックがあったので大丈夫なのですが
CMOSインバータ4069だけありませんでした
秋月で探しても同じ物はないようですけど代用できるものって秋月にありますか?
ちなみに−5Vを発生させる必要があるらしいのですが-3.5〜5.5V程度でいいらしいです
655774ワット発電中さん:2008/12/07(日) 02:38:39 ID:sXvvbp5k
>>652-653
ありがとう

これもタクトスイッチになるんだ、マイクロスイッチ同様にしっかりクリック感があるし
違う種類になるのかと思ってたよ

通販で買おうかと思って探してたんだけど、マイクロスイッチ、タクトスイッチどっちのも
載ってなかったので違うのかなって
んじゃどこも通販だと扱いないのかもしれないな
656774ワット発電中さん:2008/12/07(日) 02:47:41 ID:4OsmiuDF
>>654
使われ方によるから何とも言えない。
あと4069という呼び名は不正確。4069Bと4069UBの2種類あるから。
657654:2008/12/07(日) 02:53:49 ID:XdVRAhvQ
秋月の回路図によると4069は下記の3ページと13ページに書いてあるのみです
http://www.aki-den.jp/kit_manual/%8cv%91%aa%8a%ed%8a%d6%8cW/J22_LED%93d%88%b3%8cv.pdf
658774ワット発電中さん:2008/12/07(日) 03:17:00 ID:4OsmiuDF
>>657
オシレータだからUBの方がいいな。他のパーツ屋行けば売ってる。
秋月で買う代用品ならこれとか。専用ICだからピンコンパチじゃないが。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22I-01628%22&s=score&p=1&r=1&page=
659774ワット発電中さん:2008/12/07(日) 04:40:38 ID:l/RXOcTA
>>655
安物マウスでも結構見かけるよ そのスイッチ
古いボールマウス〜光学が出始めた頃 だと四角いのが多かったけど、
2000年後期〜くらいのマウスは安物マウスの中でもそれを見かける。
俺が分解したのがたまたまソレばっかだったのかもしれんが、試しにジャンクでも漁ってみたら?

と、非常に無責任なことを言ってみる。
660774ワット発電中さん:2008/12/07(日) 16:29:32 ID:9rkTEyAF
タクトスイッチの話に便乗してちょっとPICについて意見を聞きたいです。
PICへの入力のためにプルアップ抵抗をつないでスイッチをつなぎました。
Cで書いたプログラム中にタクトスイッチ入力のチャタリング防止として

if(switch==0){
DelayMs(100);

....

}

(スイッチの初期状態はH、スイッチを押すとLに変化します。)

こういう感じの処理を入れてるんですが、ネットでは最初に入力が変化して
からしばらくして再度読み込んで値が同じなら云々、と色々対策があるようです。
上に乗せたプログラムなら、最初の入力変化だけを読み取ってくれるんじゃないか
と思ったんですが、そういうものを余り見かけないので何か理由があるんじゃないかと
思っています。

ダメな理由は何ですか?
スイッチを押していないときノイズの影響を受けやすくなるとかそういうことですか?
661774ワット発電中さん:2008/12/07(日) 16:32:37 ID:gkhz6SG2
>>660
目的が達成できれば正解だよ

100mSも無駄に出来ないとかなら別な方法が必要だけど
662774ワット発電中さん:2008/12/07(日) 16:48:23 ID:yM3QiSQ7
それってスイッチを離すときのチャタリングに対応できるの?
663774ワット発電中さん:2008/12/07(日) 16:51:14 ID:9rkTEyAF
>>662

対応できないと思います。
押してる間だけ処理するとかそういう機能を追加するときには
なにかしら対策が必要ですよね。

押した事の判別だけするなら上記のものでもOKかなと
おもったんですがダメですか?
664774ワット発電中さん:2008/12/07(日) 17:02:42 ID:ftpcQqfD
>>662
構造によるが通常のタクトSWであれば話すときのチャタリングはない。
665774ワット発電中さん:2008/12/07(日) 17:02:43 ID:YcisqO82
>>661
話をそらして申し訳ないんですけど、「ミリ秒」の単位を「ms」じゃなくて「mS」と
書くのはなぜ?
大文字の「S」はコンダクタンスとかを表す単位で「ジーメンス」だと思うんだけど・・・
666774ワット発電中さん:2008/12/07(日) 17:07:32 ID:GKrW+C9B
>>663
それ実際に試してみたのか?
どんな作りでその関数を呼んでいるかによるが、離したときにちょうど
またその関数のあたりを実行中だと、誤読みにつながるだろ。
667774ワット発電中さん:2008/12/07(日) 17:10:14 ID:GKrW+C9B
>>665
なぜってそりゃ、良く見かけるからだろ。
あきらめが肝心。いまさら全員に説いて回るわけにもいかんだろ。
668774ワット発電中さん:2008/12/07(日) 17:12:41 ID:YcisqO82
>>667
うん。すごくよく見る。
だからkBとKBみたいに違いがあるのかと思って。
ということは、意味はないけどなんとなく大文字を使ってるだけって事?
669774ワット発電中さん:2008/12/07(日) 17:16:00 ID:yM3QiSQ7
>>663
のんびりした人がスイッチ押して、処理が終わったあとに離してチャタリングが
起きたら2度押しにならない?
でもタクトスイッチはチャタリングが起きないそうなので(>>664)大丈夫なのか
670774ワット発電中さん:2008/12/07(日) 17:18:33 ID:GKrW+C9B
>>668
そう・・・意味は無いと認識している

とは言え、実は自分の後輩にはきちんと使い分けろと教えている
こんな自分はチキンです orz
671774ワット発電中さん:2008/12/07(日) 17:22:51 ID:FWj5K8V6
チキンの意味をトリ違えているのでは・・。
672774ワット発電中さん:2008/12/07(日) 17:24:40 ID:a6fUDinZ
あなたが技術者を自認するなら、単位は正しく使い分けるべきです
673774ワット発電中さん:2008/12/07(日) 17:25:41 ID:GKrW+C9B
>>671
ネタが古かったですかね、でもこんなことぐらいであやまない (^o^)
674774ワット発電中さん:2008/12/07(日) 17:32:16 ID:DlRSra8Z
タクトスイッチ?仮にチャタリングが無いとしても接触不良は盛大にあり得るよw
675774ワット発電中さん:2008/12/07(日) 17:38:15 ID:YcisqO82
>>670
なるほど、ありがとう。
676774ワット発電中さん:2008/12/07(日) 17:50:25 ID:9rkTEyAF
>>669

そうですね。
ループで回してる中の1部分ですから2度押しになって
しまっては困ります。
しかしのんびりした人を登場させると対策してても
2度押しになりませんか?
677774ワット発電中さん:2008/12/07(日) 18:08:57 ID:Itl21kCa
質問です。
PICでLED8個制御してるんですが、たまに電流流してないLEDにも光が残ってしまう時があります。

例えば
10000000
01000000
00100000
00010000
00001000
00000100
00000010
00000001

と順に点灯させた場合に0の部分もうっすら光が残ってしまうことがあります。
何が原因でしょうか?
678774ワット発電中さん:2008/12/07(日) 18:12:11 ID:RNBMkVRW
チャタリング除去した後の結果の'H'から'L'への変化が起きたときに
「押された」と判定すれば、離した時には'L'から'H'の変化として
捉えられるので、二度押しにはならないで済む。

そもそも、そうしないと押している間じゅう条件成立してしまうっしょ
679774ワット発電中さん:2008/12/07(日) 18:26:26 ID:tQVQvJNW
>>677
全消灯を間に挟む。
680774ワット発電中さん:2008/12/07(日) 18:36:42 ID:4OsmiuDF
タクトスイッチは押されている間にポロポロ不通があるね。
指を離した後は全くチャタリングないけどな。
681774ワット発電中さん:2008/12/07(日) 18:39:03 ID:4OsmiuDF
>>677
回路図も晒さずに理由を想像できるわけないだろ。エスパー板に逝けよ。
682774ワット発電中さん:2008/12/07(日) 19:11:49 ID:yM3QiSQ7
>>676
ならないよ
のんびりした人が登場してもチャタリングが長くなるわけじゃないもん

>>678
離したときLからHに戻った時点で、ふりだしに戻るじゃん?
そこでチャタリングでLが1回でも入ればそれを”最初の入力変化”と捉えて
押したことになるんじゃないかと
683774ワット発電中さん:2008/12/07(日) 19:30:19 ID:3dHYBaWb
>>682
離さないとふりだしに戻らないプログラム構造は稚拙だと思ふ。
684774ワット発電中さん:2008/12/07(日) 19:49:17 ID:RNBMkVRW
>>682
だから、チャタリングを除去した後の・・って書いてるだろが
除去した後だから'L'が1回でも入るってことはないわけさね
685774ワット発電中さん:2008/12/07(日) 21:09:13 ID:o+tRiy26
チャッタリングは回路で吸収してもよいのだ、がはははぁ〜ん
http://www.aitem-lab.com/tc_interface0_005(1).html
686774ワット発電中さん:2008/12/07(日) 21:10:19 ID:vVvI2lso
車にAVRマイコンを積もうと思っています。
なるべく消費電力を抑えたいのですが、
AVRの電源に3端子レギュレータを使う場合、
レギュレータ12V→5V + AVR5V駆動 と
レギュレータ12V→3V + AVR3V駆動 では、
どちらが消費電力は低いでしょうか?
687774ワット発電中さん:2008/12/07(日) 21:16:35 ID:o+tRiy26
>>677
ソフトハード理由はわからんが、電流が流れているんだ、壊さないようにやさしく電流を測るんだ
688774ワット発電中さん:2008/12/07(日) 21:16:57 ID:EnVLSdJr
mAオーダーもきになる車なのか?
689774ワット発電中さん:2008/12/07(日) 21:17:00 ID:yM3QiSQ7
>>683
そうよ
押したままふりだしに戻るでしょ、で離すときにHLHLHLHHHHHとかなったら
2つめのLで「押した」と捉えてしまわない?って話

>>684
>>660の方法は押すときしか除去しないじゃん
690774ワット発電中さん:2008/12/07(日) 21:19:39 ID:yM3QiSQ7
2つめのLってのは2文字めの、つまり最初のLね
691774ワット発電中さん:2008/12/07(日) 21:29:45 ID:o+tRiy26
>>686
ローマンティックの引用なんだが、読んでみる価値あると思うよ
http://blog.rohm.co.jp/entry/cat35/
692774ワット発電中さん:2008/12/07(日) 22:53:59 ID:YcisqO82
>>686
AVRの電源電圧対消費電流の項目を調べて、消費電流の低いほうが
トータルの消費電力が小さくなる。つまり3Vのほうが低消費電力だね。
意味があるほど違うかは分からないけど。

>>691
結局何が言いたいのかよく分からないのですが・・・。
693692:2008/12/07(日) 22:56:54 ID:YcisqO82
あ、条件はAVR以外に負荷が存在しない場合ね。
電源電圧が低いほうが消費電流が大きくなる負荷が別にある場合は話が変わってくるよ。
694774ワット発電中さん:2008/12/07(日) 23:00:28 ID:Xo2Fsil4
>>686
回路全体の消費電流が不明だからなんとも言えないけど消費電力を気にするなら
スイッチングエギュレータも検討した方が良いかもです。
695686:2008/12/07(日) 23:00:40 ID:vVvI2lso
>>688
車のバッテリーの容量からすれば、ほとんど無視できる電力だとは思いますが、
なんというか、こだわりたいだけですねw

>>692
5Vのレギュレータと3Vのレギュレータの差も関係するかなぁと思ったのですが、
書いてて自分で調べるべきだと気づきました。
ありがとうございます。
696774ワット発電中さん:2008/12/07(日) 23:01:43 ID:cTK+hzqQ
>>686
殆どはレギュレーターで熱として消費される。
電圧による差は殆ど出ないよ。
697686:2008/12/07(日) 23:08:40 ID:vVvI2lso
>>693
AVR以外には負荷はないです。

>>694
スイッチングレギュレータの方が効率がいいみたいですね。
検討してみます。
698774ワット発電中さん:2008/12/07(日) 23:11:29 ID:YcisqO82
>>695
三端子レギュレータの出力電圧に起因するバイアス電流の違いと、AVRの電源電圧の違いに起因する
消費電流の違いのどちらがドメスティックに聞いてくるかという話か〜
本当に重箱の隅だけど、結果が出たら私にも教えてください。
699686:2008/12/07(日) 23:15:05 ID:vVvI2lso
>>696
その熱で消費される電力が、差電圧×電流なので、
5V駆動にも利があるかもと思ったんです。

>>698
レスどうも。
結果が出たら報告します。
スイッチングに逃げたら・・・ごめんなさいw
700774ワット発電中さん:2008/12/07(日) 23:29:24 ID:ENPMpxiZ
3.3V出力のリニアレギュレータになると殆どLDOでしょ。
よくデータを見て選ばないと、そこらで買えるLDOには
78XXなんかよりレギュレータ自身の消費電流が多いものが多いから、
CPUの消費電流が減った分を食いつぶしておつりがくるかもよ。
701774ワット発電中さん:2008/12/07(日) 23:42:31 ID:YcisqO82
>>699
スイッチングレギュレータだって、静的消費があるんだから負荷が軽いときは
トータルではどっちが低消費電力かは分からないかも・・・とか。
まあ、気楽にやってください。
702774ワット発電中さん:2008/12/08(月) 00:02:54 ID:7jVp8/JM
初心者です。以下のやり方が分かりません。よろしくご教示お願いします。
周波数1K〜2KHzでのこぎり波を作ります。電圧はP-Pで0〜20V程度です。
マイコンとDAコンバータにより波形を作ります。DAコンバータ出力後、0〜20Vにスケーリングする(増幅する)方法が分かりません。
電源はDC12Vです。周波数は最終的には固定します。精度はDAコンバータ16bitです。
どうか助けてください。
703774ワット発電中さん:2008/12/08(月) 00:03:13 ID:slAljR1O
ドラスティック
704686:2008/12/08(月) 00:11:32 ID:jv8Q948r
>>700
5V版と3V版を試作して実測しようかと思ってたのですが、
品種依存だとキリがないなぁ。
とりあえず、データシート見て試算してみます。

>>701
効率は、単純にスイッチング>3端子だと思ってました。
静的消費も品種によるでしょうし、まずはデータ見ないと、ですね。
705774ワット発電中さん:2008/12/08(月) 00:16:05 ID:SYJcSsRf
ここにいる人達って結構いい高校出てるの?
706698:2008/12/08(月) 00:17:43 ID:8B57HXs3
>>703
恥ずかしいからそこは突っ込んで欲しくなかったんだけど・・・
実は、本当に言いたかったのはdominant・・・吊ってくる。
707774ワット発電中さん:2008/12/08(月) 00:36:14 ID:9gPmiI5l
>>702
DC-DCとかオペアンプって知ってる?
708774ワット発電中さん:2008/12/08(月) 01:30:24 ID:1XDPGSDD
>>707
なんとなく理解できたんですが、
オペアンプで0-20V出力できるものがあるのかなあと思っています。
アナデバのオペアンプをちょっと覗いたぐらいではだめでした。
なにかよいのをご存知ないでしょうか。
709774ワット発電中さん:2008/12/08(月) 01:40:27 ID:ezW25y3R
まず、電圧出力にはそれ以上の電圧の電源が必要だって理解しているか?
710774ワット発電中さん:2008/12/08(月) 01:43:23 ID:1XDPGSDD
>>709
電源は12VなのでDC-DCで24V等にすれば、と理解りました。
711774ワット発電中さん:2008/12/08(月) 02:58:54 ID:ezW25y3R
20Vpp(P-Pで0〜20V)って±10Vだって理解してるか?
712774ワット発電中さん:2008/12/08(月) 03:03:43 ID:bWqAB4d9
>P-Pで0〜20V

理解してない奴の言い草だなw
713774ワット発電中さん:2008/12/08(月) 09:26:50 ID:idOUfoZQ
可変 ってことだろ
714774ワット発電中さん:2008/12/08(月) 10:01:56 ID:9gPmiI5l
715774ワット発電中さん:2008/12/08(月) 10:54:14 ID:cofdjpNS
>>713
ギャグなら「面白い!」
マジなら「ヴァーカヴァーカw」
716774ワット発電中さん:2008/12/08(月) 11:29:45 ID:rmGgXN24
可変 ってことだろ
717774ワット発電中さん:2008/12/08(月) 12:31:03 ID:iZFKjzDu
俺も 可変だと思うけど
718774ワット発電中さん:2008/12/08(月) 12:34:27 ID:rmGgXN24
オレもオレも
719774ワット発電中さん:2008/12/08(月) 14:47:21 ID:90QrtCo6
じゃあ俺も!
720774ワット発電中さん:2008/12/08(月) 15:04:44 ID:ly3WSNcL
俺も なん可変だと思うけど
721774ワット発電中さん:2008/12/08(月) 15:15:06 ID:S+I+DNZZ
【審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
722686:2008/12/08(月) 20:18:29 ID:jv8Q948r
>>691
レス見落としてました。読んでみます。
中さんかわいいな。
723774ワット発電中さん:2008/12/08(月) 20:43:11 ID:idOUfoZQ
みんな楽しみ方を知ってるね
こころが暖まるよ
724774ワット発電中さん:2008/12/08(月) 21:07:50 ID:SYJcSsRf
PICやりたいなと思ってるのですがやっぱり本とか買ってみたほうがいいですかね?
お勧めとかありますか?
725774ワット発電中さん:2008/12/08(月) 21:11:23 ID:gQOobHxW
エレキジャンク
726774ワット発電中さん:2008/12/08(月) 21:15:27 ID:NVCq0WSc
>>724

551 名前:539[sage] 投稿日:2008/11/30(日) 00:33:58 ID:KhIQvc3r
あれなんか切れたので再投稿:

まあデータシートを完全に読みこなすより、LEDチカチカから実際に
やってみたほうがいいよ。

・LEDチカチカでコンパイラ/アセンブラでのソース書きと書き込み作業ができるようになる
・キッチンタイマーを作ってみて特殊レジスタと割り込みの基本を学ぶ
・シリアルポート入出力で外部とのデータ交換方法を学ぶ
・LCD出力で外部デバイスの制御の基本を学ぶ
・外部ADCとかで規格化されたバス(SPI/I2C/...)の使い方を学ぶ
・外部スイッチ入力でチャタリング除去などの物理デバイスの使い方を学ぶ

マイコンの基礎の基礎だとこんなところか?
さらに先にはDMAだとかタスク管理だとか仮想メモリとかがあるけど、
もはやAVRの世界ではないな。






AVRスレからの根菜。
PICでも結局は同じ事が言えると思う。
同じく最近PIC始めた麦価の俺としては
改訂版電子工作のためのPIC16Fガイドブックを薦める。
三端子レギュレータとか発振器とか回路のなんとかとか
かいてるし、基本的にデータシートの日本語訳なので
英語を読まなくて良い機会が増える。
727774ワット発電中さん:2008/12/08(月) 23:07:19 ID:5Ql+SVv5
初めてやるなら、わざわざ16Fを通過するより18F以上からがよいのでは?
728774ワット発電中さん:2008/12/08(月) 23:07:24 ID:zUHB4j61
>>724
まずは、データシートを3回読みましょう。
16F877とかだと、まだ日本語データシートがあると思うから、読みやすいよ。

1回目 ワケがわからなくても、言葉/用語がわからなくても、気にせずに読み進める。
2回目 おぼろげに何か見えてくる。多くの言葉/用語は1回目の読破で、どんな意味かが
    だたいたわかってくる。気になる言葉は調べる。
3回目 書いてある内容が、だいぶわかってくる。
ここで大事なのは、「あっ! そのことについては、あの辺に書いてあったな」と
イメージで出てくるようになること。4回も読めば、殆どの人がイメージできるから
安心して。(実績あり)

この先、何かの問題にぶつかったときに、それまでにデータシートを読んでいるか
読んでいないかで、100倍違います。

買ってくる本は、確かに要点を押さえてあり、良いかも知れませんが、
著者のいいたいこと/知っている範囲だけしか書いてないことがほとんど。
後○さんの本でも同じ。データシートほど理路整然と本を書ける人は、まずいません。

データシートを4回読んでから、本屋に行ってPIC関係の本を点灯で見てご覧なさい。
なんだ、こんなことしか書いてないのか、と思うよ。
ただ、実際の回路製作などは、データシートには書いてないから、
本を買ってくる事になるんだけどね。
ここでポイントは、本は1冊だけ買ってくること。とかく初心者は何冊も買ってくるけど
結局全部は読まないし、1冊も通して読まない。すると、吸収できる知識も
全部中途半端になります。(自信あり)1冊だけ買って、それを最後まで通して
読んでご覧なさい。複数冊買ってくるより、10倍理解が深まります。

結論
 ・データシートを4回読む
 ・本屋に行って、好きな本を1冊だけ買ってくる。
   それを読破する。
 ・回路を組む。LEDチカチカ→RS232という順番が良いです。

 ・
729774ワット発電中さん:2008/12/08(月) 23:28:17 ID:5Ql+SVv5
>>728
それは無駄な労力を徒労として費やすだけだな。
英語勉強するのに、まず辞典を3回も読むか?
習うより慣れろだよ。
730774ワット発電中さん:2008/12/08(月) 23:47:29 ID:8B57HXs3
>>728
なんていうか・・・ド根性ですね。
もっと楽しくやれば良いんじゃないかとおもいますよ。
731774ワット発電中さん:2008/12/08(月) 23:58:27 ID:SYJcSsRf
>>726->>730
実際にやってみようと思います。
732774ワット発電中さん:2008/12/09(火) 00:11:50 ID:1VqYMrDb
HD74LS390Pでカウンタ作っているんですが
15番ピンを4.8Vから0.1Vまで電圧を上下させてもカウントされません。
74LS390 が壊れているのでしょうか?
12番ピンと13番ピンをショートさせ、残りのアウトプットは74LS47 につないで7セグLEDを駆動させています。
733774ワット発電中さん:2008/12/09(火) 00:21:35 ID:bm8RWReQ
claerピンはどうなっているの?
9ピンはlowになってる?
734774ワット発電中さん:2008/12/09(火) 00:32:01 ID:w8swaRzq
>>729
>英語勉強するのに、まず辞典を3回も読むか?
辞典とデータシートは、全く違いますが何か?

>習うより慣れろだよ。
確かに、そういうやり方もある。その方がある点までは急速に習得できる。
しかし、そこから先がなかなか進まないのよ。
参考本は、その通りにやれば、だれでも動かせる。わからない言葉があっても
その通りにやればいいからだ。しかし、応用ができないので、スグにつくずく。
技術を習得するのに、つまずくことなしに進むことはないから、良い方向ではある。
ところが、つまずいたときにデータシートを読んでいるかいないかで、
その先のブレークスルーのスピードが全然違う。マイコン全体のイメージが
脳内に置かれているから。
オレは、その方法でFPGAでさえマスターした。経験者がいうから間違いない。
735774ワット発電中さん:2008/12/09(火) 00:34:24 ID:AqQKhLBu
俺にはその方法向いてそうだなぁ  と思った。
けど、やっぱ人により向き不向きがあるよなぁ  とも思った。
736774ワット発電中さん:2008/12/09(火) 00:37:35 ID:w8swaRzq
>>735
そうだね。人それぞれってとこですかね。
737774ワット発電中さん:2008/12/09(火) 00:44:09 ID:bm8RWReQ
>>732
http://wave.iobb.net/doc/digital/9.html
ここの図38と

http://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/trsample/2004/tr0401/0401sp8.pdf
ここの図3−1

みたいになってる?
738774ワット発電中さん:2008/12/09(火) 00:45:16 ID:F02MQPbH
まぁ、問題にぶつかってどうして良いか判らなくて、それからデータシート読んでもいいと思うよ。
判ってしまえば、それはその人のお金に変えられない財産だから、何冊無駄に本を買ってもいいと思うし。
739774ワット発電中さん:2008/12/09(火) 00:48:53 ID:jXWAVn/N
>>736
> 4回も読めば、殆どの人がイメージできるから安心して。(実績あり)
っていうから、10人ぐらいは教育したのかと思ったんだけど・・・
> オレは、その方法でFPGAでさえマスターした。経験者がいうから間違いない。
結局サンプル数は1なの?
740774ワット発電中さん:2008/12/09(火) 01:04:29 ID:bm8RWReQ
>>732
反応なしか。
サポート終了。
741774ワット発電中さん:2008/12/09(火) 01:04:53 ID:Mxvk43Iv
まあ、そこまでカリカリしなくていいよ。
目移りしてるかな?、あんまり上達していないかな?と思ったら
データシートにもどって地道な学習を心がけるのがいい、というのは真実だろうから。
どのタイミングでやるかは、その人にあったものでいい。
742774ワット発電中さん:2008/12/09(火) 01:13:17 ID:FMSKOn68
>>727

たしか16Fの方には回路設計の仕方とかいう項目があって、
俺みたいな回路のkの字も知らない人間にも楽しく読めたので
こちらを薦めました。
必要ないようであれば18Fの法が良いかもしれませんね。
743774ワット発電中さん:2008/12/09(火) 05:51:07 ID:E/ZMhmSY
低レベルな質問かもしれませんがよろしくお願いします。

個人ブログにあります、
60秒ボイス・レコーダ・キットの改造↓
http://www.eleki-jack.com/KitsandKids2/2008/01/60_1.htmlを
試みたいのですが、元となる
60秒ボイス・レコーダ・キット↓
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22K-01655%22&p=1
(詳しくはhttp://www.eleki-jack.com/KitsandKids2/2007/08/60.html)に、
何の部品を買い足せばいいのかわかりません。
初心者ですが、わかりやすく教えて頂けませんか?

出来ることならハンダ付け不要のブレッドボード版
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22K-02060%22&p=1
で、上記の改造を実行するタメの買増し品を教えて頂ければ嬉しいです。
744774ワット発電中さん:2008/12/09(火) 06:26:07 ID:RUYTtL/s
最初のサイトの真ん中あたり、「必要な部品は・・・」のところに
書かれていますよ。
745182:2008/12/09(火) 08:38:19 ID:1VqYMrDb
クリア端子はGNDに落としている・・・はずだったけど先ほど測定したら4.8Vの電圧が掛かっていた。
どうもウレタン線の接触不良っぽいです
ご回答ありがとうございました。
746774ワット発電中さん:2008/12/09(火) 22:04:49 ID:BwD4QxEO
PIC系電子工作の実験室とかええで。
http://www.picfun.com/
747774ワット発電中さん:2008/12/10(水) 09:45:09 ID:ElWgwQR9
MAX232AのT1とR1を使って、5Vシリアル←→RS-232Cの変換アダプタを作りました。
こいつに受信状況の確認用のLEDをつけようと思います。

T1inとT2inを短絡し、
T2outとGND間に以下のような回路でOKでしょうか?

T2out
|
|
+----+
| |
CRD ▼ |
 ̄ _
| ▲ 逆電圧制限用ダイオード
LED ▼ |
 ̄ |
| |
+----+
|
|
GND
748774ワット発電中さん:2008/12/10(水) 09:45:47 ID:ElWgwQR9
すいません、AA作り直します。。。
749774ワット発電中さん:2008/12/10(水) 09:53:15 ID:ElWgwQR9
   T2out
     |
     |
     +-------+
     |     .|
CRD  ▼     |
...     ̄    ._
     |     ▲ 逆電圧制限用ダイオード
LED.  ▼     |
..     ̄     |
     |     |
     +-------+
     |
     |
...   GND
750774ワット発電中さん:2008/12/10(水) 10:11:52 ID:E81hmekD
>>749
凝り過ぎw
751774ワット発電中さん:2008/12/10(水) 10:14:30 ID:i2vQhXif
>>747
MAX232Aのデータシートを見ずに書くけど、T1T2って送信用の端子じゃない?
受信状況の確認用だったらRx信号の5Vになったところの方がいいんじゃないかと思うけど。
752774ワット発電中さん:2008/12/10(水) 10:25:12 ID:8+JVai03
each pin

|
+
| |
△▽
| |
R R
| |
SG

どうせなら チェッカー
753774ワット発電中さん:2008/12/10(水) 10:28:00 ID:ElWgwQR9
>>750
抵抗1本でもいいかと思いましたけど、凝りすぎですかw

>>751
送信・受信の向きがあいまいでした。
5V側が外部で、RS-232C側がPCなので、
PCから見て受信 = RS-232Cの送信 = T1・T2 という認識です。

で、5V側の通信相手が車のECUでして、
電気的仕様がよくわからないので、余計なもの(LEDなど)を付けるなら
RS-232C側の方がいいかなと。
754774ワット発電中さん:2008/12/10(水) 10:29:21 ID:ElWgwQR9
>>752
チェッカー?
あ、逆向きもLEDで?
755774ワット発電中さん:2008/12/10(水) 10:45:50 ID:i2vQhXif
>>749
T2outがマイナスになったらショートだよ。

>>752
|
+
| |
△▽
| |
+
|
R
|
SG
LEDの逆耐圧はそんなに大きくない。
756774ワット発電中さん:2008/12/10(水) 10:48:18 ID:8+JVai03
>>755

チェッカーばらしたらこうなってたよ
757774ワット発電中さん:2008/12/10(水) 11:55:30 ID:ckLtVIX1
オペアンプ積分回路に電圧を加えたとき、出力は入力の積算電圧という認識であってますか?
758電脳師:2008/12/10(水) 12:07:50 ID:+sq1u+j+
概ね合っている。けど、出力の上限を心に置け。
759774ワット発電中さん:2008/12/10(水) 12:11:07 ID:ckLtVIX1
例えば正弦を引火したとき、余弦の、振幅が時間毎に時間倍された波形が出るんですよね?
760758:2008/12/10(水) 12:41:59 ID:+sq1u+j+
それは合ってない、積分したやつが時間分積算されてる。
761747:2008/12/10(水) 21:34:14 ID:ElWgwQR9
>>755
ほんとですね。
抵抗入れればいいかな。

   T2out
     |
     |
     +-------+
     |     .|
CRD  ▼     |
...     ̄    ._
     |     ▲ 逆電圧制限用ダイオード
LED.  ▼     |
..     ̄     |
     |     |
     +-------+
     |
     R
     |
...   GND
762774ワット発電中さん:2008/12/10(水) 22:10:55 ID:umlXuGsr
>>761
CRDはいらない子
763774ワット発電中さん:2008/12/11(木) 00:23:29 ID:bdCl3EzV
>>685
昔はそれが基本だったのだがなあ。。。
764774ワット発電中さん:2008/12/11(木) 01:12:27 ID:sjr0thrq
こういうもの
ttp://www.dealextreme.com/details.dx/sku.5256
ttp://www.dealextreme.com/details.dx/sku.11303

を家庭用の電源で光らせたいときはどうすればいいの?
スイッチング電源(?)の12Vってやつを買ってきて
回路にジャックをつけてつなげばいいんですか?

スーパー低レベルですまん。
765774ワット発電中さん:2008/12/11(木) 01:18:37 ID:hNyX08Ld
>>764
チップLEDのバラ売りじゃないよね?

12Vは車用でも電池の直列でもスイッチング電源からでも同じ。
とか言うと玄人の方に怒られそうだけど、キミの考えてるまんまでオッケー。
買わずとも余ってるACアダプターで12V出せるのがあれば光るし、PCからも12V取れるよ。
766774ワット発電中さん:2008/12/11(木) 01:19:43 ID:hNyX08Ld
ああそうそう、極性気をつけてね。
767774ワット発電中さん:2008/12/11(木) 01:35:24 ID:sjr0thrq
>>765
>>766
どうもありがとうございました。

もし複数本光らせたいときはその分のアダプター用意しないとだめですよね?
線分配してつないでも問題ないの?
768774ワット発電中さん:2008/12/11(木) 01:50:23 ID:i7j0gK51
>>765
上の香具師は何だか5Ω1Wの抵抗を赤線にナンチャラって書いてるみたいやで〜。
769774ワット発電中さん:2008/12/11(木) 02:12:12 ID:hNyX08Ld
>>767
並列に接続すれば問題ないよ。
っても、電源から流せる電流の量も限界があるから、その辺は本読むなりググるなり調べてみ。
770774ワット発電中さん:2008/12/11(木) 04:11:37 ID:mC/7CJdI
ああいう多連のLEDストラップって任意の長さに切って使えるのかな?
771774ワット発電中さん:2008/12/11(木) 07:08:52 ID:l46rH2sQ
途中から配線取り出す方法が有るもんならな。
772774ワット発電中さん:2008/12/11(木) 07:47:40 ID:mC/7CJdI
リード線の出てない方を切り捨てて短くして使えるのかなって思って。
773774ワット発電中さん:2008/12/11(木) 10:51:52 ID:cLX2+ECU
初歩的な質問になるかと思うのですが、

C言語のプログラムで

TRISA=0x00;

みたいな文があるんですけど、
PICのピンの番号とかで入出力を指定できないのでしょうか
28ピンのPICだったら
「17番を入力、18番を出力」みたいに出来ないですか?
シート見ながらAとかBの位置を覚えるしかないですか?

教えてください。
774774ワット発電中さん:2008/12/11(木) 11:04:28 ID:/dvOrNvM
>>773
ピン番号では出来ない。そんな対応になってない。
自分で

#define PIN17 _TRISA0
#define PIN18 _TRISA1

等とdefine文を宣言しておいて

PIN17=1; //ピン17を入力
PIN18=0; //ピン18を出力

とするしかない。
775774ワット発電中さん:2008/12/11(木) 11:21:10 ID:h16UjyN2
>>73

TRISA = 0b00000000;

なら視覚的には分かりやすいかもしれません。
多分目的にはそぐわないと思いますけども。
776774ワット発電中さん:2008/12/11(木) 12:24:23 ID:ejqJzu5V
>>773
僕も、>>775のようにbinaryで表記してる。
どうしてもやりたいなら、関数にするという手もある。

#define input_pin 1
#define output_pin 0
#define portA 0
#define portB 1
unsigned char TRIS_A;
unsigned char TRIS_B;
unsigned char bit;

void port_set( unsigned char pp, unsigned char bit, unsigned char inout ){
  unsigned char a = 1;

  a =<< bit;
  if( pp==portA ){
       if( inout==input_pin ){ TRIS_A |= a; }
    else if( inout==output_pin ){ TRIS_A &= ~a; }
    TRISA = TRIS_A;

  } else if( pp==portB ){
       if( inout==input_pin ){ TRIS_B |= a; }
    else if( inout==output_pin ){ TRIS_B &= ~a; }
    TRISB = TRIS_B;
  }
}


void main()}
  port_set( portA, 7, output_pin ); // RA7を出力にする
  port_set( portA, 6, output_pin ); // RA6を出力にする
  port_set( portA, 5, output_pin ); // RA5を出力にする
  port_set( portA, 4, output_pin ); // RA4を出力にする
  port_set( portA, 3, output_pin ); // RA3を出力にする
  port_set( portA, 2, output_pin ); // RA2を出力にする
  port_set( portA, 1, output_pin ); // RA1を出力にする
  port_set( portA, 0, input_pin ); // RA0を入力にする
}

でも、それより、

   TRISA = 0b00000001;

の方が簡単だよ


777773:2008/12/11(木) 13:33:09 ID:cLX2+ECU
>>774-776
回答ありがとうございます。
やはり位置を覚えるしかないですね

TRISA=0b01010101;

の形でやってみます。

PINをする部分が3ピンほど頻繁に出てくるので
define文も活用することになると思います。
ありがとうございました。
778774ワット発電中さん:2008/12/11(木) 14:07:42 ID:YhVDCp/G
>>764
うっかりショートしたときとか用に電源の最先端にヒューズ(ポリスイッチ)付けといたほうがえんじゃまいかに
779774ワット発電中さん:2008/12/11(木) 16:15:47 ID:sjr0thrq
>>768
>>769
どうもありがとう。
780774ワット発電中さん:2008/12/11(木) 21:52:27 ID:PqvOP6pt
この度電気工作を始めようと思っています。
レギュレータICを使わない場合、DC/DC降圧のレギュレータは、

OPアンプ(三角波・PWM)→パワーMOS-FET(スイッチング)→コイル・コンデンサ(レギュレート)

↑の流れでできるでしょうか?ご意見をお聞かせください。
781774ワット発電中さん:2008/12/12(金) 07:19:44 ID:1WHakS8Q
電子工作の始まりにしてはハードル高くありませんか?
回路とか敢えてレギュレータを使わない理由を聞いてみたい。
782774ワット発電中さん:2008/12/12(金) 07:32:28 ID:b+MPISGl
>780
スイッチFETに突っ込む制御電圧は上り下がりをできるだけ鋭くすべきなので
「三角波」にするのは間違っている。できるだけ方形波にすべき。
スルーレート制限がけっこうきついと思うのでオペアンプからの出力を
そのまま突っ込むのも間違い。
783K2231 ◆2sj377izj. @株主 ★:2008/12/12(金) 08:54:23 ID:U1W68l5x
>>780 >>782
オペアンプで三角波を発生させ、それと誤差信号をコンパレータに放り込むと
デューティ比可変の方形波が出てくるということで、>>780の理解は半分合ってる。
ただ、MOSFETのゲートを駆動するのにコンパレータの出力だけでは力が足りないので
ゲートドライバ回路を入れてやらないと実際には難しいと思う。

電源回路の学習としては試してみてもいい題材だけど、最初に学ぶ電子回路としては
かなりハードルが高いよ。異常発振せず安定に動作する負帰還の設計とか。

制御回路は既存のスイッチングレギュレータICに任せて、確実に動作する
ICの使いこなし方を体得するのも立派な勉強だし、後々何かと役立つ。
784747:2008/12/12(金) 10:52:14 ID:nWl3rBGo
>>762
抵抗入れるなら、CRD不要ですね

結局、ダイオード・LED・抵抗を直列にすることにしました。
785774ワット発電中さん:2008/12/12(金) 19:48:43 ID:4kBXiXeE
PIC使わないでLEDで光が右から左に流れるものが作れませんか?
786774ワット発電中さん:2008/12/12(金) 19:50:05 ID:dwe8wW6B
787774ワット発電中さん:2008/12/12(金) 19:51:18 ID:QEEES3r8
PICを使わないでとは所謂マイコンを使用しないという意味でしょうか。
555などのタイマICとディジタルICの組み合わせでもできると思いますよ。
788774ワット発電中さん:2008/12/12(金) 19:51:49 ID:dwe8wW6B
789774ワット発電中さん:2008/12/12(金) 20:09:34 ID:jY3d9Z7M
>>786
作れる
AVR、H8、MSP430、FPGAを使う。
790774ワット発電中さん:2008/12/12(金) 20:12:05 ID:RKedeBhq
時々変な奴が沸くな。
791780:2008/12/12(金) 20:15:03 ID:+K0TCMO2
>>781
>>782
>>783

ご意見ありがとうございます。
最初は単純にDC/DCコンバータを作るつもりでしたが、ICの中身について調べているうちに
あれもこれも自分で・・・と欲張ってしまいました。
助言を頂いたとおり、まずはレギュレータICを使ってしっかり動く回路を組みたいと思います。
792774ワット発電中さん:2008/12/12(金) 20:52:10 ID:odDQMKfc
>>790
FPGAは真っ当だと思うが…
793774ワット発電中さん:2008/12/12(金) 21:16:26 ID:4kBXiXeE
>>786->>789
ありがとうございます。作ってみようと思います
794774ワット発電中さん:2008/12/12(金) 22:50:12 ID:3CH2GCId
全音符の間隔でタイミング信号を貰ってそれに同期しつつ四分音符の間隔でタイミング信号を出す、
ということがやりたいんですが(逆プリスケーラ?)、何かうまい方法か、参考になる例はないでしょうか。
795774ワット発電中さん:2008/12/12(金) 22:54:54 ID:FTzHifqv
PLL
796774ワット発電中さん:2008/12/13(土) 04:57:49 ID:VEoso93C
ものすごく長い周期になるね。
PLLの安定性が悪そうだし、引き込みに1分くらいかかるかも(笑)
797774ワット発電中さん:2008/12/13(土) 07:34:50 ID:YjBBY7hl
安定度が悪いのは設計が悪いから。
マイコンでPLL組めばOK
798774ワット発電中さん:2008/12/13(土) 08:18:45 ID:D0ph2uVT
>>794
マイコンで周期を測って、その4分の1間隔でパルスを出すのはどう?
799774ワット発電中さん:2008/12/13(土) 08:21:30 ID:WRPgIscQ
♪=2,000,000くらいなら大丈夫じゃね?
800774ワット発電中さん:2008/12/13(土) 09:53:21 ID:mjLL/Mh3
>>798
そんなとこでしょうね。
質問者の作りたいモノが何かよくわかりませんが、出力信号は直前の1小節長(?)の4分周
とするのか、累積的に平均化するのか、あるいは直前数小節を考慮してrit.やaccel.のように
処理するか・・なんてのを考えると面白そうですな。
801774ワット発電中さん:2008/12/13(土) 16:44:59 ID:TNzddGhT
すみません、初心者なんですけど
http://www9.uploader.jp/user/nikoman/images/nikoman_uljp00020.jpg
にある、当たり前に使われている「配線」って
なんて名前で売っているのでしょうか??
秋月で考えられるいろんな名前で検索しても
上記にあるような配線の商品がヒットしません。
アホな質問で申し訳ない。。。
802774ワット発電中さん:2008/12/13(土) 16:48:13 ID:QEAMZtzb
フラットケーブル
803774ワット発電中さん:2008/12/13(土) 16:58:49 ID:z6AejUYA
これSCSIのケーブルじゃない?
HDDのIDEケーブルとか使えば100円でいけるよ。
ただ、ハンダ乗りにくいけどね。
804774ワット発電中さん:2008/12/13(土) 17:10:23 ID:Qp7S552t
>>801
名称は「フラットケーブル」若しくは、「リボンケーブル」。
種類や用途によって、虹色にになっていたり、写真のような1本だけ色違いとかがある。

太さも色々あるが、1m当り100円は超える物だから安くはない。

この程度の距離・配線数なら普通の撚り線とかでも束ねるなり、スパイラルチューブを
巻くなり、テープで一定間隔に巻くなど工夫すればよいだけ。
805774ワット発電中さん:2008/12/13(土) 17:32:58 ID:f9TFKJX4

写真のような、1pin赤、5pin毎に緑、他は全部灰色ってのは、
識別ができないので、とても配線がしにくい。
仕事でやってるオレも、以前はそれを使っていたけど、
今では、10色カラーのやつを使ってる。
裂けば、通常の配線にも使えるから色別で信号や電源に使って
とても分かり易い。


806774ワット発電中さん:2008/12/13(土) 17:46:59 ID:WJTVq9Rq
俺は赤は+黒は-に使っていますが、皆さん白は何に使ってます?
807774ワット発電中さん:2008/12/13(土) 17:49:23 ID:z6AejUYA
オーディオのLch・・・?

まぁどうせ線だし何だっていいだろ って感じで意識してないぞ俺は。
808774ワット発電中さん:2008/12/13(土) 17:57:43 ID:WRPgIscQ
被覆が耐熱のタイプがおすすめ。
809774ワット発電中さん:2008/12/13(土) 18:17:21 ID:f9TFKJX4
>>806
最初はオレも、赤+、黒GNDとかやってたけど、数が増えて破綻したので、
もう色は気にしないことにした。コネクタのピン番に合わせるとか。
でもそうすると、だいたい出番がないのが紫、灰、白、黒あたり。
なので、黒と白はLEDとかの2本で済む線に再使用。
データバスなど0で始まる時と、コネクタのように1番で始まるときがあって、
いろいろと工夫が必要だね。
810774ワット発電中さん:2008/12/13(土) 18:20:25 ID:kBLV0HEY
>>801
行けるようならばジャンク屋もよく探してみなよ。
いつも出てるとは限らないだろうけれど安く放出されることがあるはず。
俺もそれでまとめてたくさん買ったが、使い切れなくて、ジャンク入れの肥やし状態に・・・
811801:2008/12/13(土) 18:22:30 ID:TNzddGhT
>>802>>803>>804>>805>>806>>807>>808

>赤は+黒は-
>どうせ線だし何だっていい
>被覆が耐熱のタイプ
>10色カラーのやつ
>普通の撚り線とかでも束ねる
>スパイラルチューブを巻く
>HDDのIDEケーブル
>ハンダ乗りにくい

ちょw皆さん、レスありがとうございます。
ただいきなりいろんな意見があって
自分なにをどう選べばいいのか、わからなくなりましたw
俺はどれを買えばいいんでしょう??
812801:2008/12/13(土) 18:24:06 ID:TNzddGhT
>>809>>810
>色は気にしない
>ジャンク屋行け

またw
俺はどうすればいいんでしょう。。。
813774ワット発電中さん:2008/12/13(土) 18:43:09 ID:WJTVq9Rq
>>812

沢山意見があるという事はどれでもいいという事なんだから、
最初は一番安い奴を買ってみてはいかがでしょうか?
少量買う事にして、なくなって次ぎ買う時には別のものを試す。
そういう風にすればいいんじゃないかと思います。
814774ワット発電中さん:2008/12/13(土) 18:48:57 ID:f9TFKJX4
>>812
なんで? 電線屋に行けば、1mで切り売りしてくれるよ。
店頭で見て選べばいいと思うけど。
815801:2008/12/13(土) 19:14:42 ID:TNzddGhT
>>813
安さだけを求めていいんでしょうか?
焼き切れるようなものもあるんですよね??

>>814
電気屋?家電屋さんに売っているのですか?
816810:2008/12/13(土) 19:52:06 ID:kBLV0HEY
>>801
スマソ、なんか的外れの回答しちゃったみたいだね。お詫びします。

で、お詫びついでに・・・
>電気屋?家電屋さんに売っているのですか?

電気屋じゃなくて電「線」屋さんだよ。いろんなケーブル類を専門に扱う店です。
いずれにしても気に入るものが見つかると良いね!^^
817801:2008/12/13(土) 19:58:58 ID:TNzddGhT
>>816
あ、すみません、電線屋ですねw
電線屋なんて見た事無いなあ、、、、、、
まあ探してみます。
818774ワット発電中さん:2008/12/13(土) 20:04:09 ID:gwI5yEiH
秋葉に近いのならいってみるとか
819774ワット発電中さん:2008/12/13(土) 20:05:54 ID:f9TFKJX4

あとは、YahooAuctionで探してみると、意外に出品されてる。
でも、カラーフラットでかつ沖電線だったら、オレが買い占めてるけどね。(笑)

820774ワット発電中さん:2008/12/13(土) 20:06:29 ID:cQr37Sy8
なんか、言われるままで自主性が無いというか、自分で決められないのか?
821774ワット発電中さん:2008/12/13(土) 20:12:12 ID:f9TFKJX4
>>820
購入で失敗するのが怖いんでしょう。
成長しにくいタイプかも知れないですね。
822774ワット発電中さん:2008/12/13(土) 20:13:56 ID:B/PsCVzB
助言どおりに購入して失敗したらキレルのかな・・・
823774ワット発電中さん:2008/12/13(土) 20:31:43 ID:8lZXYVjM
友人に
買ってみればいいじゃん
と言うと
失敗したらやじゃん
とか言うのがいる
全財産ぶちこむ訳でもあるまいし
経験に投資するという頭がない
というかただのケチ?

失敗は効率悪いけど確実に足腰鍛えてくれるな
824774ワット発電中さん:2008/12/13(土) 20:40:14 ID:STZ/pyFA
失敗の許されない環境で育った人は極度に失敗を恐れる
育った環境は自分じゃどうしようもないんだからそんなに批難するな
825774ワット発電中さん:2008/12/13(土) 21:07:22 ID:nR1Sq3In
その状態を自覚しないと先がないけどね。
826774ワット発電中さん:2008/12/13(土) 21:08:52 ID:Qp7S552t
ずばっと言う。

優先順位
1 ハードオフなどのジャンクやに行き、FDD・SCSI・IDEのフラットケーブルを買って切る。
2 ホームセンターに行って、多芯ケーブルか一番細いコードを買う。
3 秋葉原が近いなら、アイシン・オヤイデ・九州などの電線専門店に行ってみる。
4 時間に余裕があるなら、ネット通販で買う。
5 更に余裕があるなら、ヤフオクでかってみる。
827774ワット発電中さん:2008/12/13(土) 21:09:54 ID:WJTVq9Rq
>>817

俺の説明が悪かったと思うので、念のため。
真意は

「安いものなら失敗しても被害が少ないから、
自分で決められないなら価格を選定の基準に
するのもいいですよ。」

という事を言いたかっただけです。
優柔不断っぽい印象を受けた事からのコメントでした。
線なんて云万円もする訳ではないので気にする事も
ないと思います。
そんな事はまずないと思いますが、焼ききれるような
場合は、電流の定格を守ってないような場合でしょう。
ほとんどの場合は線の品質の問題ではありません。

むしろ焼ききったら、流せる電流量を調べるでしょうから
勉強になると思います。

>>824

ほとんどの方は「勿体無い!」と歯痒いだけで非難でも
なんでもないと思います。
828sage:2008/12/13(土) 21:26:33 ID:yWVt3EBm
当方素人です。

車のバッテリー充電器の交流100V通電表示LED1個が切れたので
修理を試みてる最中の者です。

内部は交流100V→AC変圧器で交流15Vに変換されてました。
そこからLEDまでの回路には多分3.9kΩの抵抗一つだけでした。
切れた原因はググッたところ逆電圧とかゆうのにやられたらしいのですが・・・

LEDの交換と新たに整流ダイオードを追加すれば、よい所まではわかりましたが
色々調べてると整流ダイオードをLEDに直列に接続とか
並列の方が良いとかいろんな意見で迷っています。

必要なダイオードの種類と
どちらの接続がベストか教えてください。
829774ワット発電中さん:2008/12/13(土) 21:37:20 ID:h7rhevKu
>>828
電流制限が直列抵抗(数kΩ)ならダイオードは直列でok。逆並列でも可
電流制限が直列コンデンサ+抵抗(100Ω程度)の場合は交流電流になるよう
LEDとダイオード逆並列に汁。

ダイオード種類は汎用の小信号ダイオードでok
830828:2008/12/13(土) 21:51:30 ID:yWVt3EBm
>>829
ありがとうございます。
簡単そうな直列接続にしてみます。
ところでダイオードを入れる位置はLEDと抵抗の間でいいですかね?
あと、アノードとかカソードはどちら向きにしたらいいんでしょうか?
831774ワット発電中さん:2008/12/13(土) 22:05:31 ID:f9TFKJX4

 AC15V(1)ーーー3.9kーーー+ーー(A)LED(A)ーー+ーーーAC15V(2)
                   |             |
                   +ーー(K)D(K)ーーーー+

 ダイオードは、信号用のガラスの小さいヤツはダメ。
 100V 1Aとかの整流用を使う。
832774ワット発電中さん:2008/12/13(土) 22:16:51 ID:EPgLkxmV
>>831
>  ダイオードは、信号用のガラスの小さいヤツはダメ。
なぜ?

逆耐圧はLEDの順方向電圧(2〜4V)
順方向電流は3.9kがあるから5.5mAあればいいんじゃない?
833774ワット発電中さん:2008/12/13(土) 22:21:36 ID:KfYC5Lq6
それ以前にちらつくので失格
834774ワット発電中さん:2008/12/13(土) 22:34:04 ID:qKGV+o4o
o
835774ワット発電中さん:2008/12/13(土) 22:35:17 ID:KjkjsYQJ
LEDを縦に12個ほど並べたものを横に15列ほど並べて、
一列ずつ点灯させられるような回路を作ろうとしています。
電源電圧:12v
(車載バッテリーを3端子レギュレータで安定化したもの)
////////////12v//////
////////////vcc//////
/////////////I///////
/////////////I///////
//////гггггггг
//////o///////////////o←LED
//////o///////////////o
//////o////(中略)/////o
//////o→→→→→→→ o
//////o///////////////o
//////o///////////////o
//////o///////////////o
//////o///////////////o
//////o///////////////o
//////o///////////////o
//////o///////////////o
//////o///////////////o
pin_B⊥←トランジスタ
//////C///////////////
//////L_______」
////////////I/////////
////////////I/////////
///////////GND////////

こんな感じの回路です。
点滅にはAVRマイコンを利用する予定です。
また、LEDの各列の終端にトランジスタを配置し、
EにLED、Bにマイコンのピン、CにGNDで回路のオンオフを
させようと思ったのですが、トランジスタでマイナスコントロール
します。

質問1
LEDの閾値が2.0v、20mAだと、一度に直列で点灯できるのはおよそ
6個までだと思うので、これを2つ並列に接続したものを縦一列に配置
しようと思っています。
電圧は回路が分岐してもそれぞれ12Vかかりますよね?
電流は分流されると思うのですが、枝分かれする回路の合成抵抗値が
同じなら、それぞれに等しい電流になって流れますよね?
(40mAで入力されたのなら20mA、20mAに分かれる)

質問2
マイコン側の電源は車載バッテリからLED用の12v3端子レギュレータとは別の3端子レギュレータで5vに降圧させるつもりなのですが、トランジスタのCはどこに接続すればいいのですか?
また、レギュレータ回路のGND=車体バッテリーのマイナス端子=
ボディアースなので、Cから出た電流をそのままボディアースに逃がしても平気ですか?

質問3
3端子レギュレータには発振防止用のコンデンサが必要らしいのですが、
どの耐圧でどの容量のものにするのがベストですか?

質問4
回路に使うトランジスタ、3端子レギュレータで、この回路に求められる性能を持っているもの(用は使えるもの)の品名を教えて頂けませんか?
ちなみにバッテリー端子電圧は12〜18v程度で不安定です。

長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。
836774ワット発電中さん:2008/12/13(土) 22:36:22 ID:qKGV+o4o
安い、入手しやすい、長い、8芯、ソケットで抜き差し、
できるケーブルということで、
LANケーブル(単線)を使えないかなと考えています。

PoE(Power over Ethernet)の仕様をみると、
最大DC48V、15.4W、(約300mA)
となっていますが、これはPoEの装置側の制限で
ケーブル自体の制限ではないですよね。
サーボモータの配線(6V,2Aくらい?)にLANケーブルを使用しても
安全上問題ないのでしょうか?
837774ワット発電中さん:2008/12/13(土) 22:43:44 ID:EbvNsIcE
こんな便所の落書きみたいなところで「問題ない」と言われたら
何の疑問も持たずにやってしまうのかい?
838774ワット発電中さん:2008/12/13(土) 22:44:26 ID:qKGV+o4o
3分間煙が立たないか様子見てみる
839774ワット発電中さん:2008/12/13(土) 22:44:52 ID:WJTVq9Rq
少なくとも便所の書き込みで警告されるほどの事であればそれはもう危険だ。
という意味ではないでしょうか。
840774ワット発電中さん:2008/12/13(土) 22:48:21 ID:d6hZzllf
AWGで考えろよ
841774ワット発電中さん:2008/12/13(土) 22:49:04 ID:Dm9FAUW2
>836
たかだか12Wで規格満たすんなら48Vで伝送すりゃええのに...。

長距離を壁の裏側にほとんどノーメンテで這い回すイーサでの安全係数も
込みだろうから2Aくらい無問題だろうけど、あのコネクタに2A通す気になるか?
842774ワット発電中さん:2008/12/13(土) 22:54:01 ID:YjBBY7hl
>>830
直列だと壊れる事があるので並列の方が良い。
843774ワット発電中さん:2008/12/13(土) 22:54:43 ID:Y8S+Fpd2
いや、お前らちょっとまって欲しい。彼はこう聞いている。

>安全上問題ないのでしょうか?

弊社では定格の何倍まで定められた一定期間中安全に動作するか、というようなチェックは行っておりません申し訳ありません。
その為、そのような用途にはその電力量に応じた太さのケーブルをご使用する事をお勧めします。

だな。
844774ワット発電中さん:2008/12/13(土) 23:16:51 ID:qKGV+o4o
>>840
>AWGで考えろよ
ttp://www.mogami.com/paper/ampacity.html
AWG24 として、
連続で 2.1Aまで大丈夫みたいだとわかりました。
ぎりぎりなのでちょっと不安です。

>>841
>たかだか12Wで規格満たすんなら48Vで伝送すりゃええのに...。
昇圧減圧のすべをしらないのです。
>あのコネクタに2A通す気になるか?
そうですね。圧着端子を使ったほうがいいですね。

>>843
こう考えると、横着しないで、
AWG18ぐらいの複芯ケーブルを素直に買ったほうがよいとわかりました。
845774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 00:13:40 ID:f9WpfEyT
http://imagepot.net/view/122918110281.jpg

こんなものを作ろうとしています。
中心にある石でトランジスタをオンオフして
LEDを順番に点灯させる回路です。

回路の接続などに問題ありませんかね?素人なのでこれでいいのかわからんです。
あと、3端子レギュのパスコン?の容量ってどういう計算をして求めるんですか?

お願いします
846774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 00:15:11 ID:f9WpfEyT
845です。書き忘れてました。
LEDの閾値は約2.0vです。
847774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 00:19:43 ID:nytItQj7
>>845
LEDの横の配線はなんでしょうか?
三端子レギュレータに接続するキャパシタの容量は
使用するもののデータシート参照
848774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 00:21:55 ID:nZBkNQIZ
>>847
ショートしてるね
849774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 00:27:28 ID:f9WpfEyT
>>847
それは縦の10個の5個5個に分けて並列にし、LEDを閾値に併せるための
つもりでした
850774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 00:30:59 ID:nytItQj7
>>849
並列にはなってませんね。
あとコントロール用のICの仕様がわからないのでなんとも言えないけど
コントロール用のICとトランジスタのベース間に保護用抵抗
あとLEDにも電流制限用の抵抗かなにか必要ないですかね。
851774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 00:35:56 ID:jWMvEzA5
すいませんDBM回路が入ってるICがあった記憶があるんですが
(こんな回路ですhttp://bwt.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_e9c/bwt/DBM.gif

どなたかご存じないですか?
煮たような(代用できそうな)ICでもいいです、知ってたら教えてください

トランスが高いので安いICガあればICにしたいという動機からです
852774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 00:39:03 ID:f9WpfEyT
http://imagepot.net/view/122918246825.jpg
とりあえずLED修正しました。

>コントロール用のICの仕様
マイコンのAVRです。
5v数十mA程度の出力が出ます。
2SC1815をトランジスタに用いる予定なのですが、これなら定格は大丈夫ですよね?
一応調べたのですが、ちと不安で・・・

>コントロール用のICとトランジスタのベース間に保護用抵抗
なにからの保護用にどれくらいの容量を確保すれば適切ですか?

>あとLEDにも電流制限用の抵抗かなにか必要ないですかね。
キルヒホッフの法則とかでしたっけ。20mAごとに分流すればいいんですね
853774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 00:40:33 ID:nytItQj7
>>851
ttp://www.nxp.com/acrobat_download/datasheets/SA612A.pdf
こういうのですか?(これは発振回路内蔵)
検索すればいろいろでてくると思いますよ。
854774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 00:46:07 ID:nytItQj7
>>852
LEDの並列接続はやめたほうがよいですよ。
Vfのばらつきで光ったり光らなかったりします。
あとLEDの電流制限用の抵抗はオームの法則で計算できます。

それとトランジスタのベースに入れる保護用抵抗ですが
トランジスタのエミッタ-ベース間の電圧はほぼ0.7V程度になります。
AVRのHigh時の電圧と、ベースに流したい電流値から計算して求めてください。
855774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 01:07:50 ID:f9WpfEyT
>>854
説明ありがとうございます。
再確認してみます。
856774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 01:44:08 ID:jWMvEzA5
>>853
どうもありがとうございました
857774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 02:46:39 ID:1lPNp+Vj
>>855
LED群への電圧を安定化している理由は?
858774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 03:50:07 ID:UMgQe3GM
>>857
電源がバッテリーだからだろう。バッテリーだと最大で14Vぐらいだから。
ただこの電圧差じゃ定電圧は無理じゃないか?
過電圧防止としては意味あるかもしれんがもっといい回路があると思う。
LED4直列+定電流ダイオード、3端子なしとかどう?
859774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 04:30:59 ID:1lPNp+Vj
ウィンカーを安定化電源で点ける意味がわからん。
明るさが変化しようと構わないと思うのだが。
860774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 07:34:19 ID:lG+P3I4D
俺もウィンカーだろと思ったんだけど、どこにもウィンカーだとは書いてないんだよな

なんで突っ込まなかったんだけど、仮にウィンカーだとしたら
・あれだけのトランジスタでスイッチするってことはまともな用途じゃねーだろ
 ぶっちゃけヤン車の違法改造じゃねーの?
・そもそも自作回路で保安部品をいじってもいいのか?
っつー疑問がわいてくるな
861774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 08:31:19 ID:SOPRPQ39
4bit値を16進で1つの7セグメントLEDに表示させたいのですが、
16進デコーダICってあるでしょうか?(0123456789AbCdEF)
74LS47とかのBCDのしか見つかりませんでした。
862774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 08:51:35 ID:nytItQj7
>>861
DM9368ってのがあったけど今は入手できるかな・・・
863774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 08:58:17 ID:zTJAWLRL
マイコン使えばすぐなんだけどな

検索するとICM7212Mとか見つかるけど
864774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 09:11:23 ID:z72PAZOj
>>860
回路図にウィンカーユニットで書いてあるよ
ウィンカーリレーのかわりに回路図みたいの考えたんだろ
保安基準のことはわからんけど、ぐぐるとLED化してるのいっぱいいるね
865774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 09:12:23 ID:vYBhh51/
>>860 にほぼ同意。

バッテリ電圧は9Vまで下がっても動作する必要がある。
気になる点はそれだけではないが、俺も確認したわけではないので・・・
あとは、もしマイコンが暴走したらどうなる、とか、いろいろ
いやしかし関わってもな。もう知らん。
866774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 09:34:13 ID:SOPRPQ39
>>862
DM9368ですか。ありがとうございます。
どうも簡単に入手できそうな16進の物は無さそうですね。
とりあえずLED4つ並べときます。
867774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 09:52:53 ID:lG+P3I4D
>>864
なるほど
気づかんかったYO
868774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 10:15:59 ID:z72PAZOj
こんなのあるんだ。>>852はバイクのウィンカー?
http://www.palmdreams.net/Products/product_TinyWinker/sub_Product_TinyWinker.html
869774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 11:25:15 ID:vJE9vrDg
ウインカーはマイコン化しないほうがいいでしょうね。せめて、トラブった時には
その場ですぐに元に戻せるような仕組みしておかないと。保安基準とか法律が
どうとかいう問題以前に、他人にも迷惑かけるわな。
870774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 11:41:40 ID:vYBhh51/
>他人にも迷惑かけるわな。

それ重要。ただでさえ危ない交差点で、前の車が妙な光を発していたら
気を取られてしまう。

以前、紫色のウィンカーを見たが、非常に迷惑だった。
871774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 11:49:01 ID:vJE9vrDg
>>870
だね。 光ってればまだマシだけど、配線不良、ハンダ不良、定格オーバーとか、室内実験では
うまくいってても外に出したらぶっ壊れたなんてことはかなりの確率であり得るし。
電飾とかには抵抗感ないけど、ライトとブレーキランプとウインカーだけは下手にいじっちゃ
いかんと個人的に思う。
872774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 12:02:30 ID:hBxJ74SE
車検では、一切後付の灯具は認めていない。
それは、制動灯・方向指示灯が該当する。連動していなければOKではあるが、
車のバッテリーはACCなら11〜13V辺りで、エンジンONで10V辺りまで落ちる。
そしてエンジンがかかれば12〜14V辺りで落ち着く。(ライトやクーラーで変化する。)

それに、想像以上にオルタネートノイズがACCに乗っかっているから、パスコンなど
ノイズ対策していないと、マイコンやロジックICはすぐ壊れる。
また、今の時期は低温で氷点下になるし、夏期は4〜50℃になるから、それに見合った
設計しないと部品の寿命が著しく低下する。

また、既に回路図上でショートしていたりするが、別に回路を増設するわけだから、
保護をしていないのか?PTCなりヒューズなりを。
適当な物を作って、車側のヒューズまで飛ばせば車の元からのライトなども死ぬ。
ECUに繋がる回路なら、ECU故障で車は不動になる可能性も。(修理代が何十万。)
873774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 12:03:24 ID:Wb4CeuBk
>>870
>以前、紫色のウィンカーを見たが、

おいおい!それ、こえ〜よっ!!!
マジで危ないなあもう・・・
874774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 12:27:46 ID:ERHKKmv/
元のウィンカーはそのままで補助的に追加するんジャマイカ?
875774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 12:37:27 ID:ulkuxs3C
補助で追加してもウインカーはウインカー。
普通の補助灯の制限に加えて、色々制限きついよ?

というか、本来なら保安基準品でないと安易につける事もできないんだけどな。
876774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 12:54:14 ID:vYBhh51/
>>873
だろ!? 良かった俺が神経質なんじゃなくてw

外側のプラスチックが透明で、どうやら球だけ紫色っぽかった。
行き先が別になるまでずっとそればっかり気になって見てたorz
877774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 14:03:47 ID:Hd0vmkRx
灯火じゃなくて、単なる車内にあるLEDアクセサリにする
878774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 14:33:54 ID:z72PAZOj
すでにコンピュータだと。しらんかった
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B9%E5%90%91%E6%8C%87%E7%A4%BA%E5%99%A8
なお、高度に電子化された現在の自動車においては、車両構成部品点数削減による
コスト低減のために、バイメタル方式や電子式リレーなどを単体で設置するのではなく、
室内灯やドアロックなど他のシステムを制御するコンピュータユニットにウィンカー点滅
制御を統合することがほとんどになっている。
879774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 14:50:44 ID:vYBhh51/
>>878
半分正しい。
880774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 16:03:09 ID:VCcllK/e
>>879
正しくない半分をなぜ秘密にするの?
発表するのが怖いの?
881774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 16:09:04 ID:f9WpfEyT
845です。皆さんアドバイスありがとうございます。
職業は自動車整備士やってます。ウィンカーの実務上の保安基準は
面積が大体500円硬貨以上、毎分60〜120点灯以内とされています。もちろん
灯色についての規定もあります。
公道でつけるかどうかは別にして、知り合いの車両にテカテカ光るウィンカーが
装備されいまして、勉強し始めたAVRの工作の一環でその製品と同等以上のものを作れるんじゃないか
と思い、頑張ってみてます。

電源を安定化している理由は>>858様のおっしゃる通りです。
またCRDは高価なので、実装部品数を少なくする意味でも3端子レギュを使ってみようと思いました。

882774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 16:10:46 ID:f9WpfEyT
>>880
現行の車両がそうだとしても、今この世で運行の用に供している車全体では、
まだ珍しいということではないのでしょうか?


883774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 16:16:06 ID:VCcllK/e
>>882
たぶん、そのような理由でしょう。
若しくは「コスト低減」のためだけでないと言いたかったのかもしれません。

>>879が始めからその理由を書かないのは何故かと思ったものでね。
もったいぶるには何か大きな理由があるような気がします。
884774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 16:36:09 ID:lG+P3I4D
>>883
>もったいぶるには何か大きな理由があるような気がします
ないない(笑

2ch民がもったいぶって回答するのは
相手を不安に陥れるためか
自分がよく知らないのを悟られないようにするためか
相手をイラつかせるためだけ

もちろんそれを知った上でそう書いたんでしょw?
885774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 17:04:36 ID:Hd0vmkRx
>3端子レギュ

どうして、こういう変な省略のしかたをするのだろう〜
886774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 17:16:07 ID:SJ/1audx
サンターより誤解がないだけマシかもしれません。
887774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 17:16:45 ID:VCcllK/e
>>884
> 自分がよく知らないのを悟られないようにするためか

たぶんこれでしょう。
そして>>879が何かいい訳でも書き込んだら面白いかなと思ったもので。
>>879が乗ってこないのでこれで終わりにしましょう。
888774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 17:25:54 ID:f9WpfEyT
>>885
すみませんそれしか知らなかったもので。
正しい略ってなんですか?
889774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 17:32:02 ID:nZBkNQIZ
あまり略さないと思うよ。
3端子ってことをさて置けば
シリースレギュレーター
とか
ドロッパー
とか。
890774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 17:48:26 ID:f9WpfEyT
>>889
なるほど。ドロッパですね

そういえばそのドロッパに使うコンデンサで0.33uFのものが指定
されているんですけど、これって近い容量の物を代用として使えるんですか?
それともデータシート記載容量厳守?
891774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 18:07:12 ID:JUsd7qe9
ラジコンプロポをパソコンから制御したいです。
で、プロポの可変抵抗の部分をDAボードに置き換えたらいいんじゃないかと思ったのですがうまくいきません。
どしたらいいのこれ?
892774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 18:30:49 ID:ulkuxs3C
>>891
まず
何をどうしてどうなったの?
そこを教えて欲しい。
893774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 20:14:00 ID:KT5dJ5gj
お教え願います
100V130Wと書いてあるキッチンなどで使う保温マットがあります
温度調節が付いていないのですぐ熱くなりオンオフの繰り返しです
130W100Vだと1.3Aで76オーム
これを80W程度で使用するためには70W100Vで0.8Aの125オーム
125オームの抵抗を入れればいいのでしょうが
ワッテージというのはどう考えればいいのでしょうか
素人ですみませんがよろしくお願いします
894774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 20:26:31 ID:SJ/1audx
>>893

そういうのを自分でいじるのは危なくないですか?
少しだけ断熱作用のある布みたいのを上からしくとかじゃダメです?
895774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 20:30:10 ID:cxmgGyah
調光器という便利なものがあるじゃないか
896774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 20:33:20 ID:nZBkNQIZ
>>893
http://www.nodaya-net.com/pc40.htm

こういうやつの容量のもう少し大きい奴を買えばいいよ
897774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 20:59:34 ID:hvb3XLX2
本当に基本的な質問ですが容量100Wの機器ってどういうことですか?
100Ωの機器に直流100V加圧すると1A流れるから100V×1Aで100Wになります
同じ機器に直流200V加圧すれば2A流れるから200V×2Aで400Wになります

・・・じゃあ100Wって?何を基準に100Wなんですか?
898774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 21:06:41 ID:ERHKKmv/
>>897
大概・・・AC100V/100Wみたいに電圧が併記されてると思うぞ。
899774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 21:08:11 ID:cxmgGyah
加圧 
印加
900774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 21:09:06 ID:vYBhh51/
>>894
発熱する機器に布をかぶせるのも危険だぞ。
901774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 21:09:11 ID:dpfJxT44
実効値
902774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 21:18:25 ID:hvb3XLX2
すいませんわかりません
質問変えますが、直流回路において
@P=V^2/R
AP=I^2*R
って式がありますよね?
@の場合Rが分母にあり、Aの場合Rが分子にあります
Rが2/3Rになったときの電力P'は
@P'=3/2P
AP'=2/3P
になるんですが、どこで間違ってますか?
903774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 21:30:37 ID:839J1GVS
マルチすんな気違い
904774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 22:48:15 ID:PPwPa+Xn
>>902
間違ってないから気にすんな
905774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 22:52:41 ID:vYBhh51/
>>902
間違ってない。
強いて言えば、お前の頭ん中が間違ってる。

これはマジレスなので悩むが吉。
ヒント:具体的に電圧やら電流やら入れてみな。
906774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 22:56:39 ID:t9ToPmzZ
当方素人です。

ブレッドボードの存在を最近になって知りました。
一見ハンダ付けが要らないという意味で
一人暮らしの小さな部屋で作ろうとしている自分にとって
かなりの利点なのですが
改造についてはブログやサイトを参考にすることになるわけで
そうすると向こうはハンダ付けで説明してあるじゃないですか?
そういうのってブレッドボードでやる人達にとっては
そのまんま流用出来るもんなんでしょうか?
それともちょっと考え方やら部品やら変えなければならない場合も
出てくるのでしょうか?
907774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 23:10:02 ID:ERHKKmv/
908774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 23:25:00 ID:jy1pewSj
>>906
初歩的な(扱う周波数の低い)回路ならあまり気にする必要はないと思う。
接触不良とかは起きやすいだろうから、箱に入れて長々使うとかは無理じゃないかな。

あと、直接関係ないけど、ブレッドボードの工作をメインにしてるサイトもあるよ。
ttp://bbradio.hp.infoseek.co.jp/
909774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 23:31:49 ID:hBxJ74SE
>>906
あと、ボードの種類によってはピンの短絡のつなぎが違うから。

また、専用の接続コードは端子がすぐ折れるから、単線のワイヤーなどを
利用した方がよいかも。
秋月のは、癖を付けると中で断線するから撚り線の方が良いと言えば良いが…
910774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 23:50:48 ID:vJE9vrDg
>>876
オートバックスとかで紫色のランプ売ってるね。ランプだからガラスだけ塗装して
あるタイプ。何に使うのかと思えばそういうことに使うのかよって感じw

色がDQNだな〜とかキチガイだな〜とか思う以前に、紫だからおそらくLEDじゃないな
とか思う時点で病気っぽい。
911774ワット発電中さん:2008/12/14(日) 23:57:34 ID:snO1GqUc
>>890
> >>889
> なるほど。ドロッパですね

ドロッパと言うのは電圧をドロップさせる物と言う意味だけしか無いからレギュレーターとは別次元。
単なる抵抗もドロッパと言うし、交流回路においてコンデンサをドロッパとして使う事もある。
例えば常夜灯用のランプはコンデンサドロッパの物が多い。

質問するのになぜ手間を惜しんで数文字略すの?
質問の意図が明確に伝わる様に正しく書くのが礼儀じゃないのかい?
912774ワット発電中さん:2008/12/15(月) 00:15:34 ID:Qii99wDU
>>910
紫外線LEDってのもあるよね。
紫のLEDくらい作れそうじゃないかな?

って思う俺は浅はかなのかな
913774ワット発電中さん:2008/12/15(月) 00:41:37 ID:wIUaf6WZ
>>912
あてずっぽうだけど、
紫外線ぎりぎりの波長では目の感度がかなり落ちてるので同じパワーを出しても暗く見えて損だ。
蛍光体を励起するなら紫外線を使ったほうが効率がいい。
ってことで、売れないんじゃないかな。
http://www.iwasaki.co.jp/info_lib/magazine/back/041027/02.html
914774ワット発電中さん:2008/12/15(月) 00:46:11 ID:H7/Ier8f
>>912
>>913氏も言ってるけど、紫外線LED、見た目は暗いです。
ただ、ブラックライト風味にはなるんで車内の電飾やるのはいいかもです。(DQN風)
しかし、定格めいっぱいの状態で光源直視したら、太陽拳並みの破壊力が
あると思いますので、車では危険かも。
915774ワット発電中さん:2008/12/15(月) 00:52:51 ID:ZDQN0skO
今、通電しないノートPCの基板を抜いて
とりあえずヒューズを探してるんですが
基板上のFが見当たりません。

F以外で印刷されてそうな記号ってありますか?
916774ワット発電中さん:2008/12/15(月) 01:03:34 ID:H7/Ier8f
>>915
自信はないですが、1Aとかいって許容電流で書いてないですかね。
917774ワット発電中さん:2008/12/15(月) 01:09:33 ID:ZDQN0skO
>>916
ACアダプタの定格が3.4Aなんでそれっぽい数字を探してるんですが見当たらないです。
ヒューズの無いメインボードなんて…さすがにないですよね?
918774ワット発電中さん:2008/12/15(月) 01:13:50 ID:H7/Ier8f
>>917
基板に書いてなければ、チップを見るのは目がウヒャーってなるかもですね。
しかもちゃんと書いてあるかなんてわかんない。回路追えばわかるかも
ですが、マザーの回路なんて俺みたいなチキンには追えません。
役立たずでスマン。変態玄人が出てくるまでお待ち下さい。
919774ワット発電中さん:2008/12/15(月) 01:24:51 ID:Qii99wDU
Fって緑のチップが多いような
920774ワット発電中さん:2008/12/15(月) 01:45:05 ID:ZDQN0skO
電源を追っていったら追加基板(小)の方に
MF1 実装無し ランドのみ 何故かランド間で導通アリ
MFB1 〜 MFB4 実装チップあり 抵抗0Ω導通アリ
MRV1 実装チップあり 抵抗∞導通ナシ チップ表面に P640 6K4A2の刻印アリ
と、とりあえずそれっぽいのを見つけれました。
もう少し、DCジャックの近くに置いておいて欲しいもんです。

短絡してみたいけど、煙吹くといやだなぁ…

>>919
緑のチップは無いですね。
黒と白とキャラメル色のチップがイッパイあります。

うーん、目が疲れる…
921774ワット発電中さん:2008/12/15(月) 03:45:45 ID:n7M+RCMW
>>891
USBでシフトレジスタやタイマーを制御してPWM波を作ってラジコンの送信機で飛ばせば楽だよ。
922774ワット発電中さん:2008/12/15(月) 03:51:25 ID:zgRueV3F
ラジコンはPWMじゃないから出来ない。
923774ワット発電中さん:2008/12/15(月) 05:32:38 ID:B4I7r5UZ
Eee-PC見たいな安物だと電源アダプタを外部に飛び出た内蔵機器とみなして
本体の方にはヒューズがなかったりして
924774ワット発電中さん:2008/12/15(月) 10:10:05 ID:L8VLCbs3
>>893
>>896のパワーコントローラーがまっとうな方法だけど
白熱電灯を直列につないでもいける。
抵抗だとぱんぱない発熱に耐えるのいるし工作も
面倒だけど、白熱電灯だと電球ソケットあるし、ワット
数かえて保温マットの温度もあるていどかえられる。

おれはパワーコントローラーつかえない換気扇をこれで
大人しくさせてる。



925774ワット発電中さん:2008/12/15(月) 10:34:20 ID:nXcU8os1
>パワーコントローラーつかえない換気扇
えっ?フツーに使えてるけどな。
特殊な換気扇なんですか?
926774ワット発電中さん:2008/12/15(月) 11:08:30 ID:L8VLCbs3
>>925説明不足すまそ
換気扇じゃなくてノイズの関係でパワーコントローラーを
つかいたくない。
927774ワット発電中さん:2008/12/15(月) 11:11:48 ID:n7M+RCMW
>>922
え!違うの?
928774ワット発電中さん:2008/12/15(月) 11:15:35 ID:CrR/a1D2
>>906

周波数についてのレスがあったので参考まで。
ブレッドボードでも20MHZ程度ならきれいに動いてくれてます。
マイコンくらいなら大丈夫です。
929774ワット発電中さん:2008/12/15(月) 14:12:51 ID:SfM3y7uD
教えてください。

元々5Vの電源を想定して組んだ回路に
違うPICを使用することになったのですが
3.6Vで組むことになりました
今使用している抵抗で、

330Ωの集合抵抗
3kΩのカーボン抵抗
4.7kΩのカーボン抵抗

を変えるのに単純に60%の数値にすればいいと考え
計算したところ、

198Ω
1.8kΩ
2.82kΩ

になったのですが、1.8kはその数字のものがありますが、他の2つの場合
近い数字の上と下のどちらに合わせればいいのでしょうか?


よろしくお願いします

930774ワット発電中さん:2008/12/15(月) 14:19:00 ID:ERUe8S1d
>>929

そんなの使用目的によるだろ。
330ΩはLEDだと思うがギリギリの明るさを追求ていないなら330のままでも良いと思うし、
3kとか4.7kがプルアップ、プルダウンならそのままでも良いし、
トランジスタやオペアンプ用ならそれにあわせて安全マージンの高い方へ振るだけ。

931893:2008/12/15(月) 14:57:20 ID:4utk8hVK
>>894 895 896 924
皆さんどうもありがとう 「抵抗一個で」というのは無茶のようですね
秋月やオリジナルを製作している人もいるようですので貼っときます
http://www3.ocn.ne.jp/~kumitate/btkk.htm
932929:2008/12/15(月) 15:48:00 ID:SfM3y7uD
>>930
説明不足ですみません
ご指摘のとおり330がLED、4.7kが押しボタンSW
3kはトランジスタ(2SC1815GR)で、
330と3kはPICの出力ポートからの電気が流れます。
PICを通す場合に電源電圧の変化に対して
トランジスタ用の抵抗は電源電圧の変化の割合で計算してしまっても
大丈夫なのでしょうか?

933774ワット発電中さん:2008/12/15(月) 17:15:54 ID:TF5XHtfW
>トランジスタ用の抵抗は電源電圧の変化の割合で計算してしまっても
>大丈夫なのでしょうか?
ダメ。
そもそもトランジスタのペース抵抗は、計算で求めるものだから。

以下は、その説明。
・トランジスタのコレクタ電流Icに、あなたがどれだけ流したいか決める Ic(mA)
   例えば100mA
・トランジスタの増幅率hFEを調べる 例えば100
・ベース電流を求める
  ・そもそもトランジスタというのは、
   ベース電流のhFE倍しかIcを流す気がない。それ以上は「流してやんないよ」という物。
   なので必要なベース電流は、Ic / hFEとなる。
     100mA / 100 = 1mAのベース電流をながしてやることが必要
・ベースの抵抗を決める
   ベースに1mA流れるような抵抗を計算してやる。
   PICの出力ピンがH(PICの電源電圧3.6V)のときの電気の流れ道は、
   PICの出力ピン→ベースの抵抗→トランジスタ(ベース)→トランジスタ(E)→GND
   となるが、そのなかでトランジスタの(B)-(E)の電圧は、
   0.6V以上になったら、それ以上は電圧が上がらない特性を持っているため、
   計算ではこの0.6Vをさっ引いて考える必要がある。
   つまり、
     PIC出力(3.6V)-----抵抗-----0.6V---GNDということになり、
     抵抗の両端は3.6-0.6で3Vがかかる。ここで初めて1mAの数字が登場して
     3V / 1mA = 3kの抵抗をつけることになる。
   もともとが5Vの回路なら、5V----抵抗----0.6V---GNDだったはずだから
   5-0.6=4.4Vなので、4.4V / 3k = 1.5mAくらい流れていたはず。
   ということは、電源3.6Vのときは、3Vなので3V/1.5mA流したい=2kの抵抗を使用する。
   この0.6Vのおかげで、単純な比率計算ではいけないということがわかる。
   LEDもいっしょ。LEDの場合は0.6Vが1.2Vとか2Vとか3Vとか色によって異なる電圧を
   電源電圧からさっ引いてからオームの法則を適用する。

  わかるかな?

934774ワット発電中さん:2008/12/15(月) 17:40:42 ID:1Q4uGktK
そもそもなんで60%にしようと思ったんだろう
72%じゃね?
てか変えなくても動くと思うがなw
935929,932:2008/12/15(月) 17:40:50 ID:SfM3y7uD
>>933
とても詳しく説明していただいてありがとうございます。
計算方法を改善して、設計変更をし直したいと思います。
ありがとうございました。
936774ワット発電中さん:2008/12/15(月) 22:22:47 ID:l6SHTbma
http://pdf1.alldatasheet.com/datasheet-pdf/view/214414/TOSHIBA/TC74HC139AP_07.html

すいません、この74HC139APというICの電源の入力がどのピンかわからないので
教えてください

Vccのところでしょうか?
937936:2008/12/15(月) 22:38:04 ID:l6SHTbma
すいません
今実験したらそうだったみたいです
自己解決しました
938774ワット発電中さん:2008/12/15(月) 22:45:31 ID:rB4FieM9
>>936
データシートよく読め。
ちゃんとSupply Voltageの欄に Vccと書いてあるだろ?
939774ワット発電中さん:2008/12/15(月) 22:49:32 ID:wIUaf6WZ
>>861
74HC154+TD62004+ダイオード32本+抵抗7本でどぉ?
940936:2008/12/15(月) 23:04:40 ID:l6SHTbma
>>938
すいません
英語がわかりませんでした
941774ワット発電中さん:2008/12/15(月) 23:07:52 ID:V3ASBVyG
>>940
チャレンジャーだな
942774ワット発電中さん:2008/12/15(月) 23:13:18 ID:b8Oe8ub5
きっと チャレンジャーといっても通じないのかもしれない・・・
943774ワット発電中さん:2008/12/15(月) 23:20:25 ID:uurWBnEw
>>940
英語っていう英語じゃないだろうにw
中学出てるなら読めばわかるよ。
944774ワット発電中さん:2008/12/16(火) 00:20:58 ID:LHHKvfN/
特性インピーダンス50Ωと整合を取るためには
回路側出力のHV側に50Ωの抵抗を直列に入れてやればOKですか?

HV   -------50Ω-------○(ケーブルHV)

GND -------------------○(ケーブルGND)

図にするとこんな感じで。
その場合、負荷側のインピーダンスの影響で出力電圧が変わったりしますよね?
例えば負荷側150Ωで出力電圧20Vなら15Vが出力?

考え方はあっていますか?
945774ワット発電中さん:2008/12/16(火) 00:47:39 ID:6aM3IJ/L
>>944
OK

負荷側ではインピーダンス整合が取れてないから反射が起きるんだが、
戻ってきた波は送信側に50Ωがあるため、それ以上反射せず悪さしない。
946774ワット発電中さん:2008/12/16(火) 00:52:40 ID:LHHKvfN/
>>945

ありがとうございます。
回路側50Ω前に20V印加すると、150Ωの抵抗にかかる電圧が15Vになる、
つまりケーブルは分圧の計算に入れず(50+50+150が合計インピーダンスとせず)
50+150=200Ωが合計インピーダンスとなると考えればよいのですね。

どうもありがとうございました。
947774ワット発電中さん:2008/12/16(火) 01:04:07 ID:6aM3IJ/L
>>946
NO

DCだけ考えればそれでいいが、同軸ケーブルを使うということなら、
高周波とか高速パルスを使うんじゃないの?
それだったら違うよ。

http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1151076806/233
に、この前貼ったのがあるからじっくり眺めてみて。
948774ワット発電中さん:2008/12/16(火) 07:12:01 ID:evmFOfVD
>>944
受け側であえて不整合にするのはどんな用途?
949774ワット発電中さん:2008/12/16(火) 19:04:40 ID:L214hH92
すいません
DCDCコンバーターとLED点滅ICを組み合わせて
電池で動くLED点滅装置を作りたいと思っているのですが

点滅ICとDCDCコンバーターをどういう順で付けるかわからないので教えてください
つまり電流に過不足が生まれないようにするための順位です
点滅ICかDCDCコンバーターどちらを先に電源に付けるかということです
よろしくお願いします。
950774ワット発電中さん:2008/12/16(火) 19:15:33 ID:vVXmA4mo
>>949
常識的に考えて「電源→負荷」だろ?
だったらどれが電源に関する物なのか、どれが負荷に関する物なのか
それ考えれば答えは出るだろ?
951774ワット発電中さん:2008/12/16(火) 20:28:06 ID:jtsY29BZ
トランジスタをスイッチングに使う場合に、
計算に使うhFEは、データシートのどの値を採用してますか?
自分はMinの値の80%程度にしてます。
952774ワット発電中さん:2008/12/16(火) 21:18:52 ID:FLImxAuZ
テスターで計って決める。
953774ワット発電中さん:2008/12/16(火) 21:31:51 ID:BvH5AoSK
UM77T-83Lって秋葉原で売ってませんか?通販でしかありませんか?
954774ワット発電中さん:2008/12/16(火) 22:47:51 ID:OsQ0gNlg
>>953
これは何のために作られたんだ?遊びか?
955774ワット発電中さん:2008/12/16(火) 23:49:40 ID:mId1sx2W
>>953
もうだめぽ・・ だれか助けて、って時に使うのかな
UMxxTって型番だからメロディICかなんかだと思ったら、また変わったシロモノですね。
ググったら通販ばっかりだけど、アキバにもあるんじゃない?
956774ワット発電中さん:2008/12/17(水) 00:14:40 ID:mc1CSTo/
>>955
秋葉原にこういう系を専門に売っているお店ないですか?
957774ワット発電中さん:2008/12/17(水) 01:06:29 ID:LxRKcAnY
売ってそうだけど売ってなさそうなICだな・・・
俺の思いつくとこでありそうなのは
ラジデパ2階のサンエレクトロ 千石 鈴商

というか素直に通販で買った方が確実に手に入ると思いますが?
958774ワット発電中さん:2008/12/17(水) 01:36:19 ID:+jeyKybf
>>892
>>921
>>923
可変抵抗のつないであった部分にDAボードの出力&GNDつないでみた。
ようするにむちゃくちゃやってしまったのさ。壊れなくて良かったww
どうやったらできるのさ?
教えてください。
959774ワット発電中さん:2008/12/17(水) 02:27:13 ID:4S2EvKur
LED点滅用ICというと3909を真っ先に思い出す俺は、もう若くありません・・・
まだいくつかストックあるから久々にLEDチカチカを作ろうかな?
960774ワット発電中さん:2008/12/17(水) 02:35:50 ID:gJvCRwOA
>>958
つ「MOS-FET」
961774ワット発電中さん:2008/12/17(水) 04:01:06 ID:s9z6i9E4
>>955
ココスかどこかのファミレスでドリンクバーのコーヒー切れ
エラーコードを延々とモールスで流していた機械があったな。

ただピーピーいうより耳につくから判りやすいのかも
962774ワット発電中さん:2008/12/17(水) 08:01:22 ID:XjtZGzEQ
>>958
デジタルプロポならばDA直結でもいけるはず。
単に可変抵抗の電圧値を内部マイコンでADして計算処理し送信してるからね。
でもアナログのプロポなら可変抵抗はサーボコントロール用の
PWM信号の定数として使われている。抵抗でないとうまく動かないはず。
もし後者なら可変抵抗自体をモーターなりで機械的に動かすか
>>921の言うように直接PWM信号を流し込むしかないと思う。

963774ワット発電中さん:2008/12/17(水) 15:58:58 ID:29szEH25
しったか乙
964774ワット発電中さん:2008/12/17(水) 16:12:29 ID:bTw38AEO
では あなたならどうするの?
965774ワット発電中さん:2008/12/17(水) 17:41:40 ID:XIltE1Wu
そりゃー「知らない乙」でしょw
966774ワット発電中さん:2008/12/17(水) 18:06:34 ID:HapVrpzx
http://www.eam.se/kraakdoos/index.html

これを作ってみたいのですが、部品のうち、709型オペアンプという物は
簡単に手に入る現行品で代用できる物ってないでしょうか?
一応このページに"LM709, MC709 or uA709"と書いてあるのですが、
ぐぐてみるとどれも古い物みたいなので。
967774ワット発電中さん:2008/12/17(水) 19:19:28 ID:+5cgytS1
>>966
汎用opampなら何でもいいんじゃない?
ピン配置は変わるけど。
968774ワット発電中さん:2008/12/17(水) 20:33:49 ID:JapIzpUV
>>966
uA/LM741なら兎も角 uA709の代用は難しいかもな。
LM709CH(metal CAN-type)ならサトーにあるみたいだぞ。
969951:2008/12/17(水) 20:51:00 ID:OR/Y8i9H
>>952
その測定値をそのまま使って、Ib = Ic / hFE とかって計算してますか。
それか、ある程度マージンをとりますか?
970774ワット発電中さん:2008/12/17(水) 22:21:37 ID:mc1CSTo/
皆さん秋葉行った時絶対いく電子部品店ってどこですか?
971774ワット発電中さん:2008/12/17(水) 22:30:28 ID:s9z6i9E4
>>970
日米
あ、部品点かw
972774ワット発電中さん:2008/12/17(水) 22:38:22 ID:bNbVCJwb
秋月、千石、Coconet
973774ワット発電中さん:2008/12/17(水) 23:14:07 ID:QF5KclDN
>>969
とはいえ、ベースに可変抵抗を付けて実測しながら調整します。
トランジスタに流せる電流には限度があるので範囲内でマージンをとって決めます。
974774ワット発電中さん:2008/12/17(水) 23:17:40 ID:boxKtpQ+
PCのシリアルポートを使って、20個程のスイッチのON/OFFを制御したいと思っています。
(具体的に言えば、PCからゲーム機のコントローラーを操作するようなイメージです)
ソフトは作ったものの、ハードを作るはずの人が逃亡し、
機械はズブの素人なもので途方に暮れております・・・。

どうか、このような部品を使えばいい、というようなものをご教授願えませんでしょうか?
975774ワット発電中さん:2008/12/17(水) 23:19:48 ID:D5Xfud20
3ケタの7セグをコントロール出来るような回路を組んで
セグの信号をそれぞれのスイッチに…


と素人が口を出してみる
976774ワット発電中さん:2008/12/17(水) 23:20:04 ID:29szEH25
マルチ乙
977774ワット発電中さん:2008/12/17(水) 23:22:25 ID:9E10tzr5
978976:2008/12/17(水) 23:23:47 ID:29szEH25
>>976>>974向け

>>964
ちゃんとしたパルスを生成する。それはPWMでは無い。
一寸考えればわかるが、原理的にPWMを電波で飛ばすと問題があるから製品はそんな事はしていない。

>>965
悔しそうだねw
979774ワット発電中さん:2008/12/17(水) 23:27:54 ID:XIltE1Wu
>>966
968氏の言う741系と709系の主な違いは、回路の位相補償が内臓か外付けかという点で、709系はその量を外付け部品でコントロール出来る。
見たとこ「これ」はオーディオ帯域で位相補償も省略してるみたいだし、それなら現在741系でオーディオ用としてポピュラーな4558辺りで代替可能、
っていうかその方が安定してて性能いいんとちゃう?
昔canタイプの709でオーディオ増幅回路作ったことあるがS/N悪くて参った、とてもマイク入力の初段などに使えるようなシロモノではなかった。
980774ワット発電中さん:2008/12/17(水) 23:30:04 ID:+5cgytS1
981774ワット発電中さん:2008/12/17(水) 23:36:14 ID:+5cgytS1
982774ワット発電中さん:2008/12/17(水) 23:36:54 ID:UquQY8k5
>979
いやいやいや、ソレは位相補償用の端子も入力として使ってるやんけ。
おまけに回路図に「709はもっとモダンなオペアンプとは置き換え不可」って書かれてるし。
983774ワット発電中さん:2008/12/17(水) 23:37:56 ID:+5cgytS1
>>974
http://www.y2c.co.jp/usb-pc104/usb-pc104_dio.html

探せばたくさん出てくる
終わり
984974:2008/12/17(水) 23:50:18 ID:boxKtpQ+
>>975
なるほど。
スイッチか7セグかの違いだけで、似たような作りになりそうですね。
そのような資料を探してみます。
ありがとうございます。

>>974
こちらもありがとうございます。
残念ながら教えて頂いた物はON/OFFできる数が今作ろうとしている物には足りないので
そのまま使えそうにないのですが、
これを足がかりに、色々と探してみようと思います。

>>976 >>978
マルチポスト等はした覚えはありませんが、
何分こちらの板には不慣れなもので、不手際がありましたらご容赦を。

>>980 >>981 >>983
探し方にすら困るほどの素人でしたので助かります。
これで大分進む方向がわかってきました。
ありがとうございます。
985774ワット発電中さん:2008/12/18(木) 01:02:32 ID:Jxm9Oc0r
>>982
ぅわっ!、そうなん?チラ見しただけやったんで気付かなんだよーorz
986774ワット発電中さん:2008/12/18(木) 01:14:48 ID:lGOl0Omv
>>984
セグの回路を流用するなら
セグは高速点滅してるってのを覚えとかないと嵌る希ガス。

頑張ってください。
987966:2008/12/18(木) 01:16:36 ID:ME3h01IU
皆さんありがとうございます。
僕は実物を触った事がないのですが、ネット上の動画を見ると回路図でタッチパッドとなっている
部分のさわり具合で色々と音を変化させるみたいです。
サトー電気のLM709CH、それと汎用のオペアンプでも実験してみます。
988951:2008/12/18(木) 23:27:30 ID:27sqHZun
>>973
レスありがとうございます。
実測が確実ということですねー
989774ワット発電中さん:2008/12/19(金) 01:36:25 ID:e9+XQdcv
とある複数個のセンサーに順番にクロックを出力するため
ひとつの入力から、任意のアドレスを指定してクロックを出力できるようなICを
探しているのですが74シリーズで何か良いものないでしょうか?
990774ワット発電中さん:2008/12/19(金) 01:41:27 ID:gcp1xxiQ
>>989
マルチプレクサ か mux でググれ
991774ワット発電中さん:2008/12/19(金) 02:29:41 ID:l1uLgivm
>>989
そのシステムでその方式、

>ひとつの入力から、任意のアドレスを指定してクロックを出力

が本当に最適かどうか検討してみた?
992774ワット発電中さん:2008/12/19(金) 04:18:43 ID:l1uLgivm
次スレ

電子工作入門者・初心者の集うスレ 18
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1229627866/l50

993774ワット発電中さん:2008/12/20(土) 02:32:21 ID:C/ZdV94m
ドナドナドーナー ドーナー
994774ワット発電中さん:2008/12/20(土) 09:02:43 ID:hAFywmyU
こうしをのーせーてー
995774ワット発電中さん:2008/12/20(土) 09:27:55 ID:EWJUI1DS
996774ワット発電中さん:2008/12/20(土) 10:57:34 ID:S+sEAUGo
ume
997774ワット発電中さん:2008/12/20(土) 13:40:09 ID:6tX+f6J3
梅佳代
998774ワット発電中さん:2008/12/20(土) 13:40:51 ID:RqZpojOO
 
999774ワット発電中さん:2008/12/20(土) 13:53:31 ID:RqZpojOO
 
1000774ワット発電中さん:2008/12/20(土) 13:55:24 ID:k7wvIhBh
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。