TTLでCPU作成

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
TTLでCPUを作ろう
K−COMとかあるよ
2774ワット発電中さん:2008/06/27(金) 14:16:36 ID:gFffpfIN
3774ワット発電中さん:2008/06/27(金) 14:17:10 ID:gFffpfIN
プログラムカウンターは4BITバイナリカウンタを使うんだよ
4774ワット発電中さん:2008/06/27(金) 22:32:52 ID:001DGnbu
キャッシュメモリには7474を贅沢に使う。




メインメモリの方が速いわけだが。
5774ワット発電中さん:2008/06/27(金) 23:28:15 ID:qT/iLN+X
厨房ってすぐCPU作りたいとか言い出すな。

何で?
6774ワット発電中さん:2008/06/27(金) 23:42:43 ID:OsQYbrDf
>3
お前バカだろ。
PCにカウンタつかったのではインデックス修飾が出来ない。
PCにも181を使うんだよ。
7774ワット発電中さん:2008/06/28(土) 11:29:22 ID:ggiL4Jdz
Z80買って終了
8774ワット発電中さん:2008/06/28(土) 15:43:38 ID:isx4P3VJ
おれが使った Z80 のクロック周波数は最高 6MHz だった。
最近はもっと速いのがあるらしいが、どのくらいまで使えるの?
9774ワット発電中さん:2008/06/28(土) 19:08:38 ID:M7TARZhB
製品は20MHz位だっけか。
FPGAで作れば300MHz位は楽勝だろ。
10質問:2008/06/28(土) 19:12:50 ID:gcecg1GC
>>9
どのFPGA スパルタン?とか?
今、高速のFPGA考えていますが、学習キット3万以上するわりに
接続機器 ADCなら1Mbspsとか ちょーのろいし

ちょっと学習に値するか心配です。

なにかお勧めはないでしょうか?
11774ワット発電中さん:2008/06/28(土) 19:18:18 ID:5o5J7lu6
ワイヤードロジックとマイクロプログラム内蔵方式があるよ

プログラムカウンターはフラグがたったら代入するという命令でジャンプさえできればいいのさ

マイクロプログラムはK−COMで調べてね
12質問:2008/06/28(土) 19:26:52 ID:gcecg1GC
FPGAもLINUXだとかOSもいいですが、なんだか
パソコンっていうイメージがいやですね。

パソコンなら、もっと安くて、高速 高機能なものが
ありますから。

私はどちらかというと、実験計測機器(ハンディで小型)を作ろうとしていますが、

つまり、電圧の計測(高速 とりあえず安価なものでは240Mbspsあたり)のADCが接続できて、
計測される物理量は多くが電圧になるので計測機器はすげ変えられるようにして、
高度なデータ処理(画像やら可視化)は
パソコンでやればいいので、表示は、小さなカラーグラフィックLCD(秋月のやつ)が接続できればいいです。

ほか、パソコンとデータ通信のためにUSB。
後は、計測データを保存するSDメモリーカード

まあ、後はカウンタですね(高速に対応の溜めGH領域のプリスケーラを追加接続)

マイコンとパソコンとを区別したものがほしいですがあ。

そのためにFPGAがほしいと思いますが、どーも、販売する人は
パソコンを売りたいらしい。

学習教材も、できたら、私のような目的の人に役立つような
(特にFPGAみたいなものは プログラムが面倒そうなので
 プログラムの雛形があれば)
ものがあればと思います。
13774ワット発電中さん:2008/06/28(土) 19:36:28 ID:5o5J7lu6
現実にはCPU リレーでつくりレジスタの棚だらけのマシーンもあるんだし
わけのわからない人いっぱいいるよ リレーでCPU作る発想はない
14774ワット発電中さん:2008/06/28(土) 20:26:48 ID:eHbdVTQB
ID:M7TARZhB は秋月スレのAA貼り。
培地にならないように。
15774ワット発電中さん:2008/06/29(日) 08:45:18 ID:YOxYdxvT
リレーだと電気代 騒音 場所 すごい
16774ワット発電中さん:2008/06/29(日) 19:12:32 ID:7RBpkTL3
リレーだと、AND OR NOT のロジックができたー!
で、終了
17774ワット発電中さん:2008/06/29(日) 23:30:07 ID:Dg9D4Qs9
 ::::::::::|         〈   !
 ::::::::::| ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ
 ::::::::::|   '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ !
 ::::::::::|!    `'   '' "   ||ヽ l |
 ::::::::::|           |ヽ i !
 ::::::::::|           |ノ  /
 ::::::::::| ,、            ! , ′
 ::::::::::|‐ ゙        レ'
 ::::::::::|           / 
 ::::::::::|  ̄ `     / |
 ::::::::::|─‐       , ′ !
18774ワット発電中さん:2008/06/29(日) 23:33:11 ID:Dg9D4Qs9
TTLだとLEDの制御ができるしバスが増やせれる
19774ワット発電中さん:2008/06/30(月) 03:22:17 ID:R39y+eBy
ラッピングするのかな?
20774ワット発電中さん:2008/06/30(月) 11:15:19 ID:j6TTpiKm
リボンはお付けしますか?
21774ワット発電中さん:2008/06/30(月) 15:05:34 ID:8JixxFZY
お誕生日用にお願いしますw
22774ワット発電中さん:2008/07/02(水) 22:52:37 ID:F3lNw/ng
お持ち帰り、はいりまーす
23774ワット発電中さん:2008/07/03(木) 16:25:37 ID:r6mHHQBX
プログラムカウンターでTTLのバイナリカウンターを使用することでPC+1が実現しフェッチができる

バイナリーカウンターは2進数のカウンターでアドレスバスに通じてメモリーのアドレスバスをカウントすることでデータバスから命令を取り出すことができる
命令フェッチサイクルが実現できればいい
24774ワット発電中さん:2008/07/03(木) 16:37:32 ID:r6mHHQBX
レジスタはD-FFでTに1という命令が入るとラッチし記憶が保持される
命令の信号はマイクロプログラムから出されている

マイクロプログラムとはレジスタの装置を動作させる信号 プログラムカウントの動作をさせる信号などデコーダ アドレスバスにOPCODEの命令を入力して
そしてデータバスに装置の動作させる信号の命令を出力する装置である

マイクロプログラムがあることによりCPUの各装置に信号が出力されデータリンクが決定され
レジスタに記憶などができる

マイクロプログラム内蔵方式である
マイクロプログラムがあることによりレジスタのラッチ ALUの動作 プログラムカウントの動作 データバスの開閉によるデータの移動 すなわちデータリンクを行うことができる

25774ワット発電中さん:2008/07/03(木) 16:43:17 ID:r6mHHQBX
命令フェッチサイクルは実行段階で 動作する 次の装置の信号を送る 次の装置が動作する 次の装置に信号を送る 次の装置が動作するという手順で
プログラムカウンターに信号が入り動作する メモリーが動作してIRが動作する そしてデコーダとマイクロプログラムに入力されマイクロプログラムによりデータリンクが決定する そしてレジスタに記憶され命令フェッチサイクルが終了となる

データリンクとはどこにデータを入力するのか どのレジスタにデータを入力するのかIRにニーモックであるOPCODEが入力されマイクロプログラムにより決定されALUやレジスタに格納する
バスの開閉により信号の通路が決定され 通路をたどり目的のレジスタに格納される
それがデータリンクである

命令フェッチサイクルを作るなら 動作段階を作らなければならない
26774ワット発電中さん:2008/07/03(木) 16:47:16 ID:r6mHHQBX
TTLでシフトだと 1,2,3,4と信号がシフトされモータの動作になる

ステッピングモータで1,2,3,4と角度があり シフトでモータの角度が1番目の角度 2番目の角度 3番目の角度 4番目の角度とモータの回転角度を決定することができる
27774ワット発電中さん:2008/07/03(木) 16:49:33 ID:r6mHHQBX
シフトでも命令フェッチサイクルを作ることができるよ
シフトは1,2,3,4と動作するから
1番目 プログラムカウンタ作動
2番目 IR作動 メモリーからデータ入力
3番目 データリンク決定
4番目 レジスタをラッチする

FDEWが実現する
28774ワット発電中さん:2008/07/03(木) 16:51:45 ID:r6mHHQBX
シフトで信号を送るんだよ IR作動とか バスの開閉とか
でもシフトよりは段階別で動作する装置のほうがいい

信号が入力される 次の装置が作動する 次の信号が入力される 次の装置が作動するという手順で

バスの開閉もマイクロプログラムで
29774ワット発電中さん:2008/07/03(木) 16:58:38 ID:r6mHHQBX
8BITのCPUなら作れるはずだ

プログラムカウンターは代入してジャンプ命令が実現可能な74193を使うといい
キャリーとボローがありデータ入力してカウントすることができるので
データを入力する 100番地に飛ぶ そして100番地からカウントするという動作が実現できる
74193は4BITバイナリーカウンターで4BITバイナリカウンターの15までカウントしたらキャリーの信号がLになるので
次の4BITバイナリーカウンターのCLOCKに信号を入力してカウントさせる
つまり4BITバイナリーカウンターは連結できるので8BITでも16BITでも32BITでもカウントできるカウンターができる

4BITバイナリーカウンターの連結でまず255までカウント可能な8BITのプログラムカウンタを作ろう
30774ワット発電中さん:2008/07/03(木) 17:09:41 ID:r6mHHQBX
TTLという各装置をガチャガチャ信号送りならが制御して命令実行するんだね
31774ワット発電中さん:2008/07/03(木) 18:38:24 ID:Z+G4CXe4
TTL でなく、論理シミュレーションでイイんでねか。
32774ワット発電中さん:2008/07/03(木) 18:38:59 ID:V+a2qK76
sage進行でやってくれ。
33774ワット発電中さん:2008/07/03(木) 18:44:18 ID:r6mHHQBX
論理シミュレーションで高性能なカウンターとか作れないかも
それだけの設計能力がない
34774ワット発電中さん:2008/07/03(木) 19:11:40 ID:r6mHHQBX
sageの仕方がわからん
35774ワット発電中さん:2008/07/03(木) 20:32:32 ID:AkhZWP9K
36774ワット発電中さん:2008/07/03(木) 21:11:19 ID:r6mHHQBX
ご親切にどうも
37774ワット発電中さん:2008/07/03(木) 22:29:16 ID:NNykcvxG
いやね、ほかの人も見ているかも知れない。
38774ワット発電中さん:2008/07/05(土) 16:49:44 ID:E+lYMZzq
モーターが回転したら 次のモーターが回転する そしたら次のモーターが回転する

この動作ができれば命令フェッチサイクルができるんだよ
TTLだけで産業ができあがるけどね
39774ワット発電中さん:2008/07/05(土) 16:51:59 ID:E+lYMZzq
何万回モーターを回転させて停止させる この動作をカウンター使ったりとか
シフトでモーターを回転させたりとか

TTLでLEDの制御ができればロボットの制御もできるよ
40774ワット発電中さん:2008/07/05(土) 16:57:42 ID:E+lYMZzq
TTLではバスの制御ができる データバスの制御が
バスの開閉ができる
41774ワット発電中さん:2008/07/06(日) 13:10:41 ID:yhJnDf40
昔は宇宙用にディスクリートだけでCPUと同じ機能をでっち上げてたらしい。
42774ワット発電中さん:2008/07/06(日) 14:59:48 ID:+12vAgAa
コスマックのSOS仕様って話は聞いた事在るけど今は何を載せてるんだい?
43774ワット発電中さん:2008/07/07(月) 18:53:09 ID:/IVnQmA0
メモリーでも命令フェッチサイクル作れるね
1番地PC++にデータバスより信号発信
2番地IRラッチにデータバスより信号発信
3番地 デコードしてデータリンク決定にデータバスより信号発信
4番地レジスタ格納のためデータバスより信号発信

これをカウントする 1234 1234 1234 1234と
パイプライン制御も実現できるかも
命令フェッチサイクルをメモリー4番地までのカウントの繰り返しで実行する

データバスは信号がけっこうバスがあるから有能な実行サイクルが実現できるよ
44774ワット発電中さん:2008/07/07(月) 19:05:49 ID:/IVnQmA0
論理シュミレーションとか内部にROMとか内蔵できるのか?
マイクロプログラム内蔵方式だとマイクロプログラムをデコーダコントローラに使わなきゃいけないんだよ

ROMのデータバスにPCやレジスタやALUに信号を送らなきゃいけないんだけど
45774ワット発電中さん:2008/07/07(月) 19:20:14 ID:oEWW27y8
ROMのデータバスに送る、ってのは、なんか痒いな。
46774ワット発電中さん:2008/07/07(月) 19:46:15 ID:/IVnQmA0
RSフリップフロップでも命令フェッチサイクルが作れるぞ
1で信号が入りラッチする ラッチしたら装置が動く
 次のフリップフロップに信号がはいる
1で信号が入りラッチする ラッチしたら装置が動く
次のフリップフロップに信号がはいる

ラッチしたらプログラムカウンタという装置が動く
次に信号が送られ次がラッチしたらIRが動く

ラッチ F
ラッチ D
ラッチ E
ラッチ W

フリップフロップの回路で順次命令ができるわけだ
47774ワット発電中さん:2008/07/07(月) 19:50:52 ID:/IVnQmA0
ラッチする 信号のバスの閉鎖 ラッチする 信号のバスの閉鎖
そしたらANDとかNOTとか1234で停止とかいっぱい作れる

たぶんFPGAの内部はラッチする バスの閉鎖でできてると思う
メモリーのような構造で

バスを閉鎖すれば RS−FFが動かない
ラッチする 次の装置がラッチする

バスの閉鎖をすれば ANDとかNOTが作れるよ
48774ワット発電中さん:2008/07/07(月) 19:52:37 ID:/IVnQmA0
FPGAはメモリー的配線だと思う バスの閉鎖をすればメモリーができる
49774ワット発電中さん:2008/07/07(月) 19:54:47 ID:/IVnQmA0
RS−FFだけでモーターの制御ができる
50774ワット発電中さん:2008/07/07(月) 20:05:53 ID:/IVnQmA0
T−FFだと2進数にできるしカウンターに使える
T−FFだとシフトができる しかも高速
T−FFでシフトを作ろう

シフトができれば制御ができる よってT−FFだけでモーターの回転の制御ができる

51774ワット発電中さん:2008/07/07(月) 20:16:07 ID:/IVnQmA0
ワイヤードロジック方式とはPCラッチ信号 クロック信号 IRラッチ信号をすべてANDにしてバスの開閉にしたやつをデータリンクとする
バスの開閉の制御を命令フェッチサイクルの信号と関与してデータリンク つまりバスの開閉によりレジスタに格納ができる
52774ワット発電中さん:2008/07/07(月) 21:00:56 ID:/IVnQmA0
ANDだとコントローラーになる ANDは動かせだ
53774ワット発電中さん:2008/07/11(金) 16:40:49 ID:KQ7a3yDz
4ステップ FDEWを実行するのにパイプライン制御とかスーパースカラ制御があるけど あれを実施するにはどうすればいいんだろう
54774ワット発電中さん:2008/07/11(金) 17:43:33 ID:KQ7a3yDz
パイプライン制御もフリップフロップの動作でできるかもしれない
55774ワット発電中さん:2008/07/11(金) 18:04:51 ID:ilxuFjwT
知る人ぞ知るガレージメーカー「中日電工」の主人がプロジェクトを始めた件。
http://www.alles.or.jp/~thisida/mycputop.html
56774ワット発電中さん:2008/07/11(金) 19:50:13 ID:7aG8PRsz
>>55
それ、ここでぐだぐだ書いてる張本人じゃないのか。
57774ワット発電中さん:2008/07/11(金) 23:31:52 ID:8o+bOupQ
>>55
>・・FPGAなどでは、多分、作り上げた内部回路の動作の確認には、ソフト的なシミュレータ
>を使うしかないのでは、と勝手に推察しています。
>中が見えないためのもどかしさにはさんざ苦労させられてきましたから、回路の途中の信号を
>観測することができる、というのは、この上もない大きな利点であると思います。

誤解というか、誤認識というか、設計手法の違いと言おうか、とにかくもう絶句した。
当人がそう思い込んでいるのなら、どうしようもないが。
しかし 80486 とか Pentium なんぞは、とてもそんなやり方では設計できないし、
実際しなかったのだよ。
58774ワット発電中さん:2008/07/11(金) 23:36:34 ID:KQ7a3yDz
本人ではないですね
59774ワット発電中さん:2008/07/12(土) 10:31:05 ID:0etmVA7O
>>57
そもそも486やPentiumに匹敵するものを作ろうという話じゃないだろ?
的外れな批判をする意味あんの?
60774ワット発電中さん:2008/07/12(土) 11:04:45 ID:F/z0CZaD
>>59
ある。設計手法の話をしている。4004 を作ろうが 8008 を作ろうが同じこと。
61774ワット発電中さん:2008/07/12(土) 12:42:45 ID:Z/VaT001
回路規模小さいなら、観測したい信号を外に出せば済む話でしょ。
それより、よりレジスタの少ない6800っていう選択は、やっぱりなかったのかな。
62774ワット発電中さん:2008/07/12(土) 13:43:34 ID:Kr7VFQix
4BITのCPUでもいいよね 裏技でメモリー上のデータを4BITのデータを検査したりできるけどね
メモリー上にトマトという単語があったら その数を数えたり
データベースだからね 4BITでもデータベースは築き上れる
63774ワット発電中さん:2008/07/12(土) 18:52:02 ID:F/z0CZaD
もしオレが作るとしたら、論理シミュレーションと遅延評価を
済ませてから自動で配線パターンを作る。製作はそれからだ。
また、テスト時に便利な付加回路をあらかじめ設けておくだろうな。
64774ワット発電中さん:2008/07/13(日) 00:45:27 ID:keUBY+bD
TTL は数が多くなると電源・冷却がたいへん。74HC シリーズとか 74AHC? シリーズの、
減電圧動作 (3V とか 3.3V) ではいけないのか? クロックを遅くすればとても
クールだとおもふょ。電源系に現れるスイッチングノイズも小さくなるしー。
65774ワット発電中さん:2008/07/13(日) 14:26:39 ID:UNn6VsZv
> もしオレが作るとしたら、論理シミュレーションと遅延評価を
> 済ませてから自動で配線パターンを作る。

シミュレーションには、配線遅延は含まれないの?(w

66774ワット発電中さん:2008/07/13(日) 15:49:04 ID:XmCH/Pg0
>>65
>シミュレーションには、配線遅延は含まれないの?(w

突っ込んでくれて、ありがとう。第一段階ではテキトーな仮定を使う。

でもね、TTL で CPU を作るんだったら、それはテキトーでいいと思うよ。
これに反論するには、「理論値と現実は、こんなにも違う!」とかいう
実データを突きつけなくてくれ。待ってます・お願いします。
6766:2008/07/13(日) 15:57:34 ID:XmCH/Pg0
「実データを突きつけなくてくれ」
 は、↓
「実データを突きつけてくれ」 の間違いです。ごめんなさい。
68774ワット発電中さん:2008/07/23(水) 12:47:14 ID:ktx86rMJ
HDLの世界とちがって、回路図エディターの世界は,80年代で時間がとまっています。
いまだに、PADSのPADS LOGICという回路図エディターのサンプル回路は、
TTLゲート回路にSRAMがぶらさがります。
69774ワット発電中さん:2008/07/27(日) 04:17:44 ID:g5Xbi796
ROMでもコントローラーだよね ROMのアドレスに命令を入れるとデータが出力される
アドレスの番地を変えると信号が変化して出力されるわけだから
順次的なアドレスのカウントするだけで メモリーのCODEが出力されるし
インストラクションなどの信号の入力で メモリーのCODEが出力されるし

メモリーだけで順次命令のプログラムができるわけだ
70774ワット発電中さん:2008/07/27(日) 04:19:50 ID:g5Xbi796
DATABASSとOPCODEBASSをわけてもいいんじゃない?
メモリーからBASSをわけても そしたら信号の制御しやすいのでは
71774ワット発電中さん:2008/07/27(日) 07:17:27 ID:/bWzGXGx
OPECODEALTOとかあると楽しいかな?
72774ワット発電中さん:2008/07/27(日) 21:57:27 ID:KoqDk/3K
BASSってことはトーンコントロール回路がいるわけだな
73774ワット発電中さん:2008/07/28(月) 00:28:34 ID:EEXPB/u8
デジタルスレだったのに、なぜかアナログ回路にw
74774ワット発電中さん:2008/08/01(金) 11:04:30 ID:A31nk6vd
中日の基板見たけど電源ラインあれじゃ絶対に動かんぞ
75774ワット発電中さん:2008/08/01(金) 14:39:24 ID:SUS8oKoj
そもそも動く回路なのかどうか。
せーので一発動作させるつもりなんだろうけど・・・
76774ワット発電中さん:2008/08/01(金) 15:36:27 ID:A31nk6vd
商品のZ80基板の電源パターンも弱そう
この規模なら繋がってれば動くけど
まったく考慮してない感じ>中日
77774ワット発電中さん:2008/08/01(金) 17:40:44 ID:rkgXBlB6
>>74

駆動周波数落とせば大丈夫だろ。
……と思って件のページを見たが確かにひどいな。
落としたところで盛大にノイズを拾ってまともに動作しない可能性が大だな。
78774ワット発電中さん:2008/08/09(土) 20:26:34 ID:pRyxZ2gH
ノイズ以前の問題がありそうだが。
79774ワット発電中さん:2008/08/09(土) 23:51:43 ID:7u6I/XVo
完成したとして、いったいこのキット、いくらになるんだろう?
80774ワット発電中さん:2008/08/10(日) 06:03:16 ID:C/pIGm7w
今作ってるやつは販売しないって書いてあったな
それより、あんまオッチャンいじめんなよw いじけてんじゃん
81774ワット発電中さん:2008/08/11(月) 09:24:07 ID:2W07Iahw
昨日は更新がなかったね。
82774ワット発電中さん:2008/08/14(木) 07:18:42 ID:3X6amMvu
4bitのCPUでも使えるんだよ メモリーの中のトマトというコードの解読ができるんだよ コードの解読ができるということは何万パターンの命令が解読できるんだよ
つまり何万パターンの信号の入力や出力ができるんだよ。

コードの解読方法は値の一致や大小判断ね

だからTTLで4bitのCPU作れば売れるんだよ
83774ワット発電中さん:2008/08/14(木) 07:31:48 ID:Xyjwq28I
電卓作れる
84774ワット発電中さん:2008/08/14(木) 10:09:24 ID:3X6amMvu
4bitのCPUでたぶんアメリカの飛行機の速度計算とかしてたと思うよ 距離とか速度とか
そのプログラムに興味あるね

暗号解読機でもCPUが使われてたんだし コードの解析に コードの形で計算したんじゃないかな
85774ワット発電中さん:2008/08/14(木) 17:49:23 ID:3X6amMvu
クロックの波形のばすやつがほしいんだよ ないかな
86774ワット発電中さん:2008/08/14(木) 19:39:31 ID:CxHlxCGc
ワンショットのことけ?
87774ワット発電中さん:2008/08/14(木) 19:42:15 ID:w5MPcXg4
ID:CxHlxCGcは秋月スレの荒らし。

> ことけ?

どの育ちなんだかww

######################################
##                                                  ##
#                                                     #
#       なぁ、ちょっと聞いてくれよ。このスレの18が終わろうとする時         #
#      次ぎすれが全然勃たなかったんだよ。それで仕方なく19を漏れが        #
#      建てたんだな。                                      #
88774ワット発電中さん:2008/08/14(木) 20:20:23 ID:Xyjwq28I
ことかいな
89774ワット発電中さん:2008/08/14(木) 20:51:17 ID:w5MPcXg4
でんがな

クロックにワンショット噛ますアホがいるとは。
90774ワット発電中さん:2008/08/14(木) 23:15:40 ID:Xyjwq28I
暇つぶしに最適だね
91774ワット発電中さん:2008/08/14(木) 23:30:48 ID:4P2nQVEE
CPUでTTL作成
92774ワット発電中さん:2008/08/14(木) 23:32:46 ID:K+5BCpK7
さあ、秋月スレに荒らしが登場したよ。


66 名前:774ワット発電中さん[] 投稿日:2008/08/14(木) 23:20:04 ID:Q/2YjwVP
#######################
#       なぁ、漏れがコピペアラシを敢行    #
# しているんだからおそれいるぜぃ           #
#######################
93774ワット発電中さん:2008/08/16(土) 22:07:40 ID:f4SRppB6
中日のおっさん、ベタアース否定論キターw
94774ワット発電中さん:2008/08/16(土) 22:13:20 ID:uHXWaoiy
74HCの電流を、スイッチングしない状態で測って、どんな意味があるのか、詳しい人おしえてくらさい(´・ω・`)
95774ワット発電中さん:2008/08/17(日) 00:56:26 ID:vwBTS+d8
>>93

イトケン先生の出番だ!
96774ワット発電中さん:2008/08/17(日) 19:00:58 ID:pSRw8uuX
>>93
www。 "電源強化 = ベタ" この認識自体がアレな件に関して。

http://www.st.rim.or.jp/~nkomatsu/premicro/HITAC10.html
のHITAC10の電源がコプレーナになっている意味を理解
しとらんな、間違いなく。

>>94
抵抗は理解してても、インピーダンスは理解してない電気屋さんって
結構いるよね。
今でこそネタになるが、以前ツカエナイ先輩がテスターで抵抗値を測って
線路インピーダンスが変だとのたまった時には、流石に殺意を覚えた。
97774ワット発電中さん:2008/08/17(日) 19:12:10 ID:vwBTS+d8
>基板全体をベタアースにしてしまわないと気が済まないという困ったお方

ベタと言うよりも ”日”か”田”の字で電源を引いて欲しい。
98774ワット発電中さん:2008/08/17(日) 22:22:15 ID:3S9HUFJY
ここまで、「CPUの創りかた」に触れられてない件について
99774ワット発電中さん:2008/08/18(月) 10:23:37 ID:eV8f1nWJ
なんだかんだいいつつも生暖かく見守っているなおまいらは
100774ワット発電中さん:2008/08/19(火) 07:42:36 ID:c+fpFr1n
大方の予想に反して意外に動いているようだ。ガンガレ中日!
つか、誰かここの応援スレを教えてやってくれw
101774ワット発電中さん:2008/08/21(木) 16:12:12 ID:Ut6AX7sA
>ベタアース否定論
アタマ悪いなー。クロック4MHz程度のCMOS回路なら動作するだろうけど。

最近はワンチップマイコンでも40MHzとか当たり前だから、
アースパターンをおろそかにすると痛い目にあうぞ。

それと、動作の安定性には問題がなくても、放射ノイズがダダ漏れで出荷できないぞ。
アマチュア工作ならOKでも、エンジニアとしては失格だな。
102774ワット発電中さん:2008/08/23(土) 00:42:55 ID:joSz1z64
>101
VCCI取る気も無さそうだから、まあ仕方ないんじゃね?
使ってるCPUもせいぜい10MHz程度な動作の様だし。
103774ワット発電中さん:2008/08/23(土) 00:59:30 ID:gp6guD/g
>まあ仕方ないんじゃね?
そうとも言えんな。
上から目線でデタラメを吹聴されるとメイワクだぞ。

http://www.alles.or.jp/~thisida/mycpu38.html
>これはまあ、なんでもかんでもベタアース、と主張する「技術書もどき」にも
>問題はあるのですけれど、初心者はすぐにそうかと信じてしまいます。
104774ワット発電中さん:2008/08/23(土) 05:38:21 ID:30aPdJ5h
TTLはレジスタとカウンターが使える モーターを何万回転で停止とか回数の制御ができる あと電気信号のコントロールができる シフトが使えて シフトで順次動作とかできたりする。
カウンターなんて高性能な物 アメリカが考えた素晴らしいものだよ 昔の飛行機の技術に使われてたと思うよ
バスの開閉する装置でポートの入出力の開閉ができるんだし とにかくTTLの技術はすごい
70年代は日本にはCPUの技術がなかったんだから それでもTTLとかで電卓とか作ったんだからすごい電子制御だよ

もうTTLは過去の遺物さ でもレジスタとかバスの開閉が使えるよ
105774ワット発電中さん:2008/08/23(土) 06:26:10 ID:vsepS7D8
TTLやDTL、CMOSなどで制御回路を設計し組める技術があり
機械語レベルまでの知識があれば、現在の制御システムは細部まで
理解できる、今のCPUなどおもちゃ同然に見えるだろうな。
何でも出来る人間だろう企業はそういう人材は絶対放さないよ。
106774ワット発電中さん:2008/08/23(土) 23:35:26 ID:93YH0GO2
それってもしかして中日のオッサンのこと褒めてる?
107774ワット発電中さん:2008/08/24(日) 10:44:29 ID:PYi56PRd
中日のおっさん本人じゃねーの?
108105:2008/08/24(日) 18:31:52 ID:NmikX11q
ごめん。誤爆した。
109108:2008/08/24(日) 18:34:04 ID:NmikX11q
誤爆とは誤爆だった。誤爆^2 でごめん。ID:vsepS7D8 さん、どうも失礼しました。
110774ワット発電中さん:2008/08/25(月) 20:30:00 ID:HsPn0B+K
回路設計してるのにインダクタンスのこともよく分かってない○○は
他人様にご託語るまえに黙ってベタアースにしとけば良いのに。。。
111774ワット発電中さん:2008/08/25(月) 22:11:05 ID:krND/H4n
論理回路だけなら、「とりあえずベアタース」は真理だしな。
112774ワット発電中さん:2008/08/25(月) 22:43:43 ID:U56ZETl2
>>98
ってゆうか、すでに類似スレが存在することを誰も指摘しない件
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1174090055/l50
113774ワット発電中さん:2008/08/25(月) 23:49:07 ID:zAXjFdst
114774ワット発電中さん:2008/08/26(火) 16:30:52 ID:mQfRXXuE
隣にあれば気分も爽快 age
115774ワット発電中さん:2008/08/29(金) 00:51:14 ID:PSLyqKwq
>>112
ここはトランジスタを使ってCPU、
向こうはICを使ってCPU
よって歴然たる違いがある。
116774ワット発電中さん:2008/09/02(火) 23:49:20 ID:5I8h0e1h
中日が優勝した年の翌年は政変

このジンクスよくあたる

サミットがあった年は解散総選挙がある

サミットがあった年に解散総選挙があると自民党が負ける

これもジンクス
あげ
117774ワット発電中さん:2008/09/07(日) 12:00:49 ID:gw0uYnaH
シフトなどのフリップフロップによるランダムに出てくる数値をロジックのANDなどを使いでデコードし修正して1番 2番 3番 4番などの順次的な信号に変換すれば順次的な命令の回路ができるよ
001、011,101などのばらばらな数値でもいいんだよ デコーダーで修正できるから
フリップフロップでランダムな数値ができた場合はデコーダーで修正してシーケンス制御すればいい
118774ワット発電中さん:2008/09/07(日) 12:04:22 ID:gw0uYnaH
001、011、101、110などのフリップフロップで作ったバラバラの数値を繰り返せば命令フェッチサイクルができるんだよ
001というコードが入力されたらこの処理をしろとか プログラムカウンター作動しろとか

ANDはデータの一致に使えるしね バラバラの数値でもいいんだよ 命令フェッチサイクルはそのフリップフロップで作ったバラバラの数値を制御することができるのさ
119774ワット発電中さん:2008/09/07(日) 12:17:49 ID:gw0uYnaH
カウンターだと数値がカウントしてそれをデコードすることにより1番目のピンに信号を流す 2番目のピンに信号を流す 3番目のピンに信号を流すなど
どんどんカウントしてくれるから1番目 2番目 3番目とデコードのピンにカウントした値が出力され順次的な回路ができるんだよ

1番目 プログラムカウンター作動 2番目IRバス接続 3番目IRラッチ 4番目プログラムカウンター作動 5番目デコードしレジスタバス接続 6番目デコードしレジスタラッチ

これで命令フェッチサイクルを作ることができるよ
シフトより画期的なんだよ

RS−FFは1を記憶してくれるから1をSETしモーターをずっと回すなど 1が記憶され動かし続けるができるのさ
RESETをするとモーター停止など 1が消えて停止するのさ

バスの接続も1が記憶されないといけないからRS−FFを使うといいよ
120774ワット発電中さん:2008/09/07(日) 15:02:11 ID:gw0uYnaH
メモリーをカウントする方法もあるよ メモリーをカウントしてIRにラッチしてメモリーの番地を変える方法
メモリーをカウントすることをマイクロステップというんだけど OPCODEでメモリーの番地を変えてカウントすれば順次的な動作ができるよ

121774ワット発電中さん:2008/09/18(木) 12:20:01 ID:VqJXpcPl
PUSH
122774ワット発電中さん:2008/09/18(木) 12:22:31 ID:VqJXpcPl
中日のオッサンは配線材に普通の撚り線使ってんだな
ラッピング線の方が楽なのに
123774ワット発電中さん:2008/09/19(金) 06:21:29 ID:iq+hNXyU
ラッピングかあ 滅多にしない ジャンパーは あまり変えないから半田してるな 昔はよくやってた ピンピンに張る奴が多く改造ヤリニクイ事があったよ
124774ワット発電中さん:2008/09/19(金) 11:53:15 ID:llDAgWVt
かみ合って無いしw
125774ワット発電中さん:2008/09/19(金) 15:10:02 ID:1449fZO5
中日のおっさんって TTLでCPU作ってたりZ80マイコンボード売ってるおっさんのことかい?
126774ワット発電中さん:2008/09/19(金) 15:15:21 ID:1449fZO5
中日のおっさんより吉岡 良雄に目を向けようぜ
127774ワット発電中さん:2008/09/19(金) 15:55:14 ID:jSRRgCzA
吉岡 良雄か・・・
128774ワット発電中さん:2008/09/24(水) 11:08:51 ID:qTtTVyoZ
中日CPUは半クロックでANDとか出してきたな→設計破綻
129774ワット発電中さん:2008/09/24(水) 20:22:26 ID:FzVeu7IT
ANDとかで作る技術あるならゲートアレイのほうがマシかも やはりマイクロプログラム方式のほうがいいよ
オペコードをコード化できるもの

マイクロプログラム方式の技術知らないんだよ 中日

K―COMとかICの量が少ないしね
130774ワット発電中さん:2008/09/24(水) 22:36:36 ID:BpTUBzIo
        _,.―――――、
       /          i
       l        毛  │
       l____,.----、_――┐
       l  / ──  -─ i ̄ ̄
     ┌i, │ー―、   ー―│
      \i.│   /  │丶 │
        !/      _」   /
        ヾ    -==-   /
          \____ノ
       __ノ    (__  (⌒)
     /   \_/   `ノ ~.レ-r┐
    /       |。|   ノ__ .| | ト、
   /  /|  RAKUTEN.( ̄  `-Lλ_レ′
        ミEAGLES彡  ̄`ー--‐′

          
131774ワット発電中さん:2008/09/24(水) 23:50:43 ID:Z013nbtv
中日のやつ、スタックの解説を読むとプログラマとしての
程度がわかって面白いな。
132774ワット発電中さん:2008/09/25(木) 08:53:28 ID:HMtVOKmv
>マイクロプログラム方式の技術知らないんだよ 中日

そういうことかwww
133774ワット発電中さん:2008/09/26(金) 10:51:27 ID:4x0Mqssx
吉岡良雄教授のCPU技術が一番ベストだよ
K−COMもマイクロプログラムの構造がややこしくてめんどくさい作りで高性能なICは作れないよ

吉岡良雄教授はすばらしい ちゃんと研究された資料も作るしね
134774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 07:21:35 ID:49+hW3oB
マイクロプログラム、当然知っています。今日や昨日出てきた話ではないので当たり前と言えば
当たり前なのですが、しかし考えてもみてください。小さなロムに記憶された情報の断片を頼りに
CPUという神聖な核の部分がいくらでも変えられてしまうのですよ!
それってバーチャルとどう違います? 作るなら断然、ハードロジック、これに限ります。
ハードロジックでなければ、わざわざCPUをTTLで(本当は違うけど)作る意味は半減
してしまうと思うのです。
135774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 07:28:39 ID:49+hW3oB
前回は、マイクロプログラムは邪道である、といったような記事を書きましたが、
早速訂正です。マイクロプログラム、もちろん知ってはいますが、詳しい理論と
実装については、未経験だったのです。つまり、未知です。この状態ではハード
ロジックが正しい方法だと言い切ることはできないのでした。それについては
また別の機会に検証してみることにします。なお、今回も複数の方からメールを
いただきました。ありがとうございました。
136774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 17:05:16 ID:1wer+DJd
ハードロジックってなんだい? 聞いたことない単語だぞ
137774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 18:10:29 ID:wyzuDI+2
138774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 18:16:07 ID:oQkHdA+f
昔、電波科学という雑誌に、スタンダードTTLで16ビットCPUを作った記事が連載されてたな
1970年代の話
139774ワット発電中さん:2008/10/04(土) 10:14:32 ID:ztOELbVG
ハードワイアードロジック、だな。
140774ワット発電中さん:2008/10/04(土) 11:08:09 ID:YJpivHyl
>>136
言葉狩りしてるとスレが活性化しない
141774ワット発電中さん:2008/10/05(日) 03:18:52 ID:zxsM/akN
おまいらヘネパタとか読んだこと無さそうだな
142774ワット発電中さん:2008/10/05(日) 03:35:25 ID:tynB+402
Architectureの方?Organization and Designの方?
143774ワット発電中さん:2008/10/05(日) 09:49:26 ID:LYDCNySK
俺は後者なら読んだよ。非常に良い本だった。下巻は少し飛ばし読みしたけど。
144774ワット発電中さん:2008/10/05(日) 19:41:40 ID:LYDCNySK
中日電工、どこが「ブログ風」なのか教えてほしい。
145774ワット発電中さん:2008/10/05(日) 21:30:50 ID:HRQaTdUR
日記な所がblog風だと思ってるんじゃねの?
146774ワット発電中さん:2008/10/06(月) 09:37:33 ID:Uq24Tarb
検索してるときに引っかかると腹が立つところがblog風
147774ワット発電中さん:2008/10/06(月) 22:44:32 ID:1Skmqkr4
blog 風 ≒ 中身が極めて薄い。そりゃまあ、人間が1日に進める距離なんて
タカが知れたもんだからな。
148774ワット発電中さん:2008/10/07(火) 15:17:06 ID:dawspvcS
中日のTTLCPUの資料は駄作だ
アメリカのCPUだと小型ですばらしい技術なのに
中日は自分の世界の中だけでCPU設計やってる
TTLでももっと高性能なCPUいくらでも作れるけどね
ハードロジックではCPUとは言えない

俺は小型で高性能なCPUが好きなんだ
149774ワット発電中さん:2008/10/08(水) 11:52:07 ID:XfUJAPOO
134-135は本人?
150774ワット発電中さん:2008/10/08(水) 17:47:16 ID:9PW0qS2M
>149
>134-135は本人?

そんなことはあまり気にせずに、おだてあげて、ばかっぷりを
とくとくと披露させてあげようじゃないか。
151774ワット発電中さん:2008/10/20(月) 11:49:29 ID:wP9iIqgU
152774ワット発電中さん:2008/10/27(月) 14:04:47 ID:KeXyZapH

ttp://www.alles.or.jp/~thisida/mycpu103.html

ゲート出力をクロックソースにするのはイマドキの設計手法では絶対にご法度なんですけどw

本人ここを読んでいるみたいだから書いとく
153774ワット発電中さん:2008/10/28(火) 21:35:56 ID:v2QQpsJ7
>>152
他にも「ちょっとそれは・・・」と言いたくなるような回路が沢山だぞ。

>ゲート出力をクロックソースにするのはイマドキの設計手法では絶対にご法度なんですけどw

いまどきの人じゃないから。動けばいいんだろうからそっとしといてやろうよ。

>本人ここを読んでいるみたいだから書いとく

見てないと思うが。
見ていたら自分のブログ風日誌で反応せずにはいられないだろうw
154774ワット発電中さん:2008/10/29(水) 10:45:33 ID:kg6uNRyz
>>153
>いまどきの人じゃないから。
うん、だからわざとカタカナで書いた
155774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 14:38:51 ID:n0hcWoTG
  いまどきじゃない30年前に某社に入社したときにも言われた、
やっちゃいけない回路の典型だな。
156774ワット発電中さん:2008/11/04(火) 16:42:57 ID:DBsqfwNT
産まれてません
157774ワット発電中さん:2008/11/09(日) 21:10:00 ID:1giEq88A
a
158774ワット発電中さん:2008/11/10(月) 06:53:42 ID:QkiaQeNn
>>151
凄い!!
自分もこんな風にディジタル回路を自在に設計出来るようになりたいです。
159774ワット発電中さん:2008/11/10(月) 08:35:59 ID:Xb3SguMM
OTL
160774ワット発電中さん:2008/11/10(月) 08:40:18 ID:qIxByw4R
>>158
どんだけいぢわるなんだw
161774ワット発電中さん:2008/11/10(月) 12:39:38 ID:+fyzqNS2
最近45nmロジックでGATEの数が増えてくると
止まってる回路のクロックは、切りましょう、省エネですとか
いい始めてるんだけど
162774ワット発電中さん:2008/11/10(月) 17:23:09 ID:uUYH1c3s
>>161
それはそう言う考えがあるから
仲曰は雨漏りしたから塞がなきゃだから
163774ワット発電中さん:2008/11/11(火) 21:38:19 ID:8tucwi5S
164774ワット発電中さん:2008/11/12(水) 16:27:33 ID:f9fGvXPF
158
そいつのブックマークの設計方法は他企業と比べるといいメリットのないものだよ
これくらいなら素人でも作れるよ
165774ワット発電中さん:2008/11/12(水) 20:57:27 ID:DEm89/Hf
ブックマーク
いいメリット

そう、少なくともプロセッサ設計に関しては素人だな。
パタヘネも読んでいないのは明らか。
166774ワット発電中さん:2008/11/12(水) 23:53:49 ID:AAfP4A1M
バタイヌ
167774ワット発電中さん:2008/11/13(木) 13:10:05 ID:QyjCTUgT
>ゲート出力をクロックソースにするのはイマドキの設計手法では絶対にご法度なんですけど

一般にはそうだが、大規模 CMOS 回路で消費電力を減らすために、
そんなのを使うことはある。しかし一歩間違うと誤動作する危険な回路。
決して初心者向きではないね。
168774ワット発電中さん:2008/11/14(金) 10:58:52 ID:yBdMZU/2
>>167
つ 161-162
169774ワット発電中さん:2008/11/16(日) 02:51:18 ID:IFDDwZwx
TD4創ったひとどのくらいいるの?
170774ワット発電中さん:2008/11/16(日) 08:32:24 ID:sQQJZkKA
TD4創った人は渡波郁さんただ一人
171774ワット発電中さん:2008/11/17(月) 13:01:06 ID:couluYyb
今回のCPUのように目的が学習用のみに限定されており他に使い道がないような回路を延べで100時間近くかけて製作する意義はどのへんにあるだろうか。
172774ワット発電中さん:2008/11/17(月) 13:26:29 ID:jlmRDRd6
つオナニー
173774ワット発電中さん:2008/11/18(火) 22:58:30 ID:SRqMVJX5
それ言っちゃったら 今月のトラ技特集ったら。。。
174774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 13:33:24 ID:GCotjHVj
マイクロプログラムとマイクロステップだよ
マイクロステップはとくにいい カウンターで制御している
カウンターは制御だ
175774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 13:35:04 ID:GCotjHVj
メモリーの解析ができるんだよ CPUは そのすばらしさがある
メモリーの内容を処理したり データに変換したり メモリーのCODEをバラバラにしたり
CODEをバラバラにして解析する能力がある
しかも計算できる 数値の制御からCODEの制御までできる
そんなすばらしいものあるか
176774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 13:42:00 ID:jKI9q5GC
>セールスマン氏も困ってしまい、やけくそで、分厚い百科事典の見本を畳の上にとんと置いて、
>「これね。分厚いでしょう?これをね、3冊ぐらい積むとね。ちょうど、枕の代わりになるんですよ」
>
>そしたら、そのおじさん、怒るかと思いきや、
>「うん。わかった。よっしゃ、こうたる(買ったる)」

ベテランセールスマン

177774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 13:49:10 ID:GCotjHVj
CPUはメモリーの解析に使えるよ
メモリーの中にあるCODEを取り出すことができる
つまりメモリーの中を見れるということだ
CODEというデータを入力しデータを解析することで
CPUが処理したりCODEによるデータ処理を行う

メモリーの中を調べたり解析したりするのにいい
178774ワット発電中さん:2008/11/20(木) 13:51:31 ID:GCotjHVj
H8でも通信に使われてるよね
入力ピンに通信のデータを入力して そのデータを出力する

その通信の制御で信号の停止などができる
入力して一度制御して停止信号を出したりして出力することにより通信ケーブル
プリンターなどのデータ通信の処理を画期的にしてくれる

入力して制御し信号を出力に流す この処理がCPUでも行われているよ
179774ワット発電中さん:2008/11/27(木) 13:13:01 ID:jNPFHxP6
180774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 05:21:53 ID:xdqqU8NT
昔、回路設計をやっていた。(デジタル+アナログ) 
いつの間にか、自己診断+自己校正機能を持たせるようになってきて、
こりゃ IC 化しなくてはだめだと思ったね。部品点数増えすぎ。しかし保守は楽なんだが。
TTL で CPU を作成するのもいいが、おれが設計すると自己診断機能がついていると思うよ。
181774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 19:47:35 ID:RxMUqEcw
俺も「この人、一生童貞」というタグがどこかに貼られている気がする。そうじゃ無ければ説明が付かない(´・ω・`)
182774ワット発電中さん:2008/12/02(火) 12:00:59 ID:aqzh/ACe
ttp://www.alles.or.jp/~thisida/mycpu120.html

この回路俺なら145じゃなくて138使うな!ってか145って型番初めて見たw
183774ワット発電中さん:2008/12/02(火) 18:19:02 ID:vuzKJJbf
>>182
145はBCDデコーダ/ドライバでシンク電流が各80mAなんだと。
TK-80の回路そのままなんじゃね?
184774ワット発電中さん:2008/12/03(水) 11:06:36 ID:x81ABVgB
ttp://www.alles.or.jp/~thisida/mycpu120.html

この下側のキーマトリックス回路の
HC244の入力にPULL UP抵抗が無いので
誤動作しそう。
185774ワット発電中さん:2008/12/03(水) 12:59:10 ID:53FQtdi6
>>184
もろ誤動作するねw
あと7segに電流制限抵抗が無いね

それともこの回路図はまだブロック図みたいなもんか?
186774ワット発電中さん:2008/12/03(水) 15:21:07 ID:xVNY+eDY
だろうね。145に電源つながってなかったりするし。
187774ワット発電中さん:2008/12/03(水) 16:28:17 ID:53FQtdi6
>>186

普通省略するだろ?
188774ワット発電中さん:2008/12/03(水) 16:50:25 ID:Od1mE0Mi
おじいちゃんの時代はそうだったんでしょうけど、
今はもうそんなことはしないんですよ。
189774ワット発電中さん:2008/12/03(水) 17:18:54 ID:jXK0WTKQ
電源を書いてないと、繋げなくても動作すると思っちゃう
ゆとりが増えたんです。
190774ワット発電中さん:2008/12/03(水) 18:22:09 ID:LpZ3Bx49
ゆとりじゃなくても、たぶん IC の電源ピンを書いてなかったら 「書き忘れた」 方が責められる。
そういう時代になったんじゃ。
191774ワット発電中さん:2008/12/03(水) 19:47:13 ID:9sIgg/R5
書いておかないと基板屋に出すとき困るだろ。
192774ワット発電中さん:2008/12/03(水) 22:44:25 ID:0l6PYJRy
複数の電源系が混在するのが当たり前になってるからね。
193774ワット発電中さん:2008/12/03(水) 23:29:51 ID:ZNAGRg18
>>191 もしかして、そちらは手書き書き回路図?

 このごろ、アートワーク屋さんにはネットリストで渡すし、
基板製作は、ガーバーデータで投げない?
194191:2008/12/04(木) 00:07:17 ID:olwb3d0I
>>193
ネットリストと回路図だね。
どのコンデンサがどのICのパスコン、だとかは回路図から読み取ってもらってる。
195774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 04:22:50 ID:RD0mOhz4
電源を省略した回路図、ってことなら、電流制限抵抗は入れないってことだな。
196774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 07:47:57 ID:PmJj1/Z8
電源に電流制限抵抗が必要なロジック系のICって何?
197774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 09:02:22 ID:RD0mOhz4
198774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 12:52:11 ID:PmJj1/Z8
そうか。7セグLEDはロジックICだったのね。
知らなくて恥かくところだったよ。thx >>197
199774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 13:11:12 ID:SXjKjyCd
197の読解力にワラタ

>>191
パターン引きもオッサン自身がやってるから無問題
200774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 16:02:22 ID:I0VeiE7d
>>196=>>198の読解力はすごすぎ。
201774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 20:34:37 ID:UES/anll
しかしその流れだと COMMON に電流制限抵抗を入れるもんだと思っていそうで気になる。
202774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 21:12:11 ID:Pa3c0Rft
CPU作ろうってレベルのスレでそれは無いだろ
203774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 22:17:13 ID:bnXbJBCT
HC374の後ろにHC244つけてるけど、ドライブ能力は同じじゃないの?
ひっくり返しのHC240なら何となく理解できるんだけど?
204774ワット発電中さん:2008/12/05(金) 14:20:37 ID:05lbp61z
DMAで表示とかイミフな回路設計w
205774ワット発電中さん:2008/12/05(金) 18:16:49 ID:2Jb7I1rS
↑おちょくったつもりが無知を露呈したな
ユーザにソフトでダイナミックドライブやらせると
下手してスキャンが止まった時にLEDが燃える
206774ワット発電中さん:2008/12/06(土) 00:26:36 ID:gea5aCDf
ダイナミック点灯はソフトでやらないと意味ないだろ
何のためのダイナミック点灯だと思ってんだよ
そんな意味不明な回路付け加えるくらいならスタティックでいいだろって話になるし
207774ワット発電中さん:2008/12/06(土) 00:38:24 ID:PbBykmX6
なんのためのって、チップと表示装置間の配線量を減らすためじゃん。
そうじゃなきゃ、液晶ディスプレイもスタティック点灯してみろよ。
208774ワット発電中さん:2008/12/06(土) 00:59:23 ID:LPkKn/Z2
つか、ダイナミック点灯させるためにはタイマー外付けする必要があって、
そんな回路つけるなら、CPU止めてDMAにしちゃえばいいじゃまいか。
って発想だろ?
209774ワット発電中さん:2008/12/06(土) 12:58:55 ID:G1Fft1sN
 オリジナルのNEC TK-80を踏み台にしてるからだろ。 TK-85はどうしてたかなぁ・・
210774ワット発電中さん:2008/12/07(日) 01:12:32 ID:8b3iy0xr
生暖かく中日を見守る
211774ワット発電中さん:2008/12/08(月) 11:15:26 ID:J9Hhzq0l
>>205
君でも分かるように詳しく書くとCPU基板を作っているのになんでアドレスカウンタ表示とかの無関係な物にメモリのリソースを使うのか?と言う事。
これじゃあベトちゃんドクちゃん状態じゃん。
今風に言うとアビーとブリタニー姉妹。
212774ワット発電中さん:2008/12/09(火) 08:43:57 ID:kmIUPtv2
後付けするならもうちょっと考えようぜ。
213774ワット発電中さん:2008/12/12(金) 14:02:54 ID:1F74VHEx
>>207
消費電力減らしてエコ対策もばっちりですねわかります
214774ワット発電中さん:2008/12/12(金) 17:46:54 ID:1TfrwwiJ
3日間、頭から湯気が出るほど考えてそれですか?
215774ワット発電中さん:2008/12/13(土) 08:44:10 ID:sYTFtLSP
ほめれば伸びる子
216774ワット発電中さん:2008/12/22(月) 18:18:49 ID:IyUpsAkr
age
217774ワット発電中さん:2008/12/27(土) 10:26:14 ID:4depZdQV
fdsafdsaf
218774ワット発電中さん:2008/12/27(土) 10:57:20 ID:fWe/9NGA
スレの内容が下らなすぎてあきれた
お前ら馬鹿だろ
219774ワット発電中さん:2008/12/27(土) 11:57:00 ID:5tcmQv/M
>>218
そうでないとなぜ言い切れる?
220774ワット発電中さん:2008/12/28(日) 21:48:25 ID:S92My/cg
mexo
hanaxo
221774ワット発電中さん:2008/12/30(火) 07:27:20 ID:uD5PiXPi
222774ワット発電中さん:2009/01/11(日) 20:04:24 ID:vxivYCmd
223774ワット発電中さん:2009/01/11(日) 21:15:42 ID:lZKkDkwO
224774ワット発電中さん:2009/01/21(水) 12:48:12 ID:OpgsqHKj
225774ワット発電中さん:2009/01/21(水) 12:50:22 ID:OpgsqHKj
ジジイルールキタコレ
たかだか10nsていどの幅の狭いパルスですから、多分、小さなセラミックコンデンサで十分つぶしてしまえると思います。
226774ワット発電中さん:2009/01/21(水) 19:40:25 ID:WAYoA4UL
そういう間違った対処法、というか、そもそも設計法がだね、これから
ロジック回路を学ぼうかという人に対して、害悪をもたらすとは、夢にも
思わないんだろうね・・・こまったもんだよ中日じじい。
227774ワット発電中さん:2009/01/22(木) 00:57:33 ID:gGO7HScz
↑まぁ〜こんなこと云ってる奴の中にはHDLやシミュレータ使いこなすけど
ゲートICそのものは触れたことも無いってのもいるんだろうなぁ・・
いや君のことじゃないよw
228774ワット発電中さん:2009/01/22(木) 10:44:07 ID:vloQOnEJ
と、リレーでロジックを組んだこともない青二才が申しております
229774ワット発電中さん:2009/01/22(木) 12:52:10 ID:hmpKjNjI
んなヤツいねーよ(除く前田)
230774ワット発電中さん:2009/01/22(木) 21:51:53 ID:WVz6PkwV
リレーでロジック組んでた人は今頃悠々自適の老後を送ってるんだろうなぁ
231774ワット発電中さん:2009/01/22(木) 22:19:24 ID:hwVXCemh
(除く前田)w
232774ワット発電中さん:2009/01/28(水) 12:11:48 ID:Ca5a6jaE
>ですからプログラムをスタートしたとき、各レジスタの値が何であるのかわかりません(でも電源ON直後はたいていはFFになっています)。

リセット直後は00Hじゃまいか?
233774ワット発電中さん:2009/01/31(土) 00:55:28 ID:Z9gPO/Jm
それは設計によるだろ
234774ワット発電中さん:2009/02/02(月) 10:28:11 ID:zQrOgWPU
>>233
Z80の仕様の事だよボケ
235774ワット発電中さん:2009/02/02(月) 13:13:49 ID:Ho48ExOo
Z80で、リセットで初期化されるレジスタはPC、R、Iだけ。
236774ワット発電中さん:2009/02/04(水) 16:16:42 ID:sa7c/6DE
そなの?
237774ワット発電中さん:2009/02/04(水) 19:41:02 ID:48veJT7Z
どこのCPUでも、そんなもんだよ。
238774ワット発電中さん:2009/02/04(水) 23:26:47 ID:K38BwNSp
CPLDとかFPGAだと0は、当たり前で
INT指定すれば、設定もできるぞ
239774ワット発電中さん:2009/02/05(木) 08:10:43 ID:DVSe01qP
スレ鯛 読めないのか?
240774ワット発電中さん:2009/02/12(木) 18:20:54 ID:8AvY16qP
やっぱりみんなcpuの作り方とか読んでるの?
241774ワット発電中さん:2009/02/12(木) 23:12:48 ID:nlPLT8o4
俺もあれくらいの萌え絵を描けるようになりたいものだ
242774ワット発電中さん:2009/02/19(木) 12:17:27 ID:Z1J2ti/l
M
243774ワット発電中さん:2009/03/02(月) 09:56:44 ID:Z56aLHEl
Z
244774ワット発電中さん:2009/03/02(月) 23:17:57 ID:IEnZEFzm
8
245774ワット発電中さん:2009/03/03(火) 00:42:52 ID:MSWkQjnc
0
246774ワット発電中さん:2009/03/03(火) 06:32:59 ID:qm3QtipU
K
247774ワット発電中さん:2009/03/03(火) 10:32:50 ID:z/KsxCEc
/
248774ワット発電中さん:2009/03/03(火) 20:23:14 ID:Dlwps2S0
C
249774ワット発電中さん:2009/03/05(木) 10:30:50 ID:i1jR3q+y
250774ワット発電中さん:2009/03/05(木) 19:24:19 ID:Oa7Bw0Or
>>238
そういえば、大昔PLDでTTL互換ICをつくるって酔狂な特集やってたな。
何だったか忘れたけど。
251774ワット発電中さん:2009/03/05(木) 19:30:29 ID:Oa7Bw0Or
でも74シリーズ(標準IC)+αで何とかやれたら「ネ申」って考えもありかとおもう。

CASL&COMETあたりやったら、素で尊敬しまつ。
252774ワット発電中さん:2009/03/05(木) 23:22:02 ID:EzPg3Eq7
FPGAでIOレベルでTTLレベルが指定できたのも、もうない
253774ワット発電中さん:2009/03/06(金) 20:57:56 ID:Tgijn1aP
あれ?? このスレ こんな感じだった?
めちゃくちゃ書き込み減ってる気がするのだが・・・・・
254774ワット発電中さん:2009/03/23(月) 10:42:52 ID:RcskzPJC
255774ワット発電中さん:2009/03/23(月) 14:44:35 ID:R2Eev3P8
>C++でRS232C送信プログラムを作る
やれやれ・・・
256774ワット発電中さん:2009/03/23(月) 19:24:30 ID:J/QKjcY7
結局それが通じやすいんだろ。わかってやれよw
257774ワット発電中さん:2009/03/24(火) 12:58:47 ID:ENiiz0IT
>よくあるmain()ではなくて、今回はファイル名を取得する必要がありますから、通常は空白またはvoidにしておくmain()の中に、コマンドライン引数取得のための「おまじない」が置いてあります。

()は元々引数が無い・引数を持てない
(void)は引数を持たない
これ全然意味違うからってば
258774ワット発電中さん:2009/03/24(火) 15:21:28 ID:NcU76epk
コマンドプロンプト用は「通常」はint argc,char*argv[]だろうな。
259774ワット発電中さん:2009/03/24(火) 21:42:10 ID:Zge/q7ci
args だと Java かいなと思っちゃいますわな。
260774ワット発電中さん:2009/03/24(火) 23:25:56 ID:gILWP1aW
本当に「おまじない」と思ってるようなw
261774ワット発電中さん:2009/03/25(水) 08:24:46 ID:zIsoCNMU
>>258
char*env[]もよろしく
262774ワット発電中さん:2009/03/30(月) 10:05:57 ID:U+5ZR6Um
263774ワット発電中さん:2009/04/02(木) 11:59:27 ID:0Ei4UIK8
リストヴューで数万件管理ってどんだけ?わらいR
264774ワット発電中さん:2009/04/02(木) 13:02:09 ID:QCp9vbGg
はいはい age たいダケなんですね
265774ワット発電中さん:2009/04/05(日) 00:30:05 ID:qpco9RUB
TTL時代のVAX11-750のCPUって
基板でかかったと思うけどね
266774ワット発電中さん:2009/04/05(日) 09:28:24 ID:O884Epoz
>基板でかかった

さすがに風呂敷サイズにまでもはデカくしなかったと思うが・・
267774ワット発電中さん:2009/04/05(日) 14:31:14 ID:O884Epoz
しきりに計算をやらかせたい。そういう時代はあったな。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~river_r/alcan/index.html
自分でやるとバグでまかせ! コンピューター計算もそんなには
簡単にできないと思い知らされたな。
近頃は出来合いのヤツで済ませようとしている。
いちおうガンガン批判に耐えて生き残ったやつだろう。
268774ワット発電中さん:2009/04/05(日) 16:22:44 ID:aNGVf6Ra
e の値を、2を省いて計算する。かなりスゲーぞ。
269774ワット発電中さん:2009/04/16(木) 03:03:41 ID:LnWs7Yaj
>1 TTLでCPU作成
TTL を使わずに CPU を作成。してはいけませんのでしょうか。
270774ワット発電中さん:2009/04/16(木) 08:29:54 ID:QhFdLUkv
ディスクリートなら可
271774ワット発電中さん:2009/04/19(日) 10:10:15 ID:qJ5Vy//V
スーパーミニの頃は、AMDのCPUチップセットそろっていたくらい
TTLでCPUを作ったのは、それより20年くらい前の
IBMの360/370の前期?
272774ワット発電中さん:2009/04/19(日) 23:58:46 ID:NoZ3oTnV
 むかしの大型汎用機は、ECLじゃないの?
273774ワット発電中さん:2009/04/20(月) 23:25:57 ID:KUhXT+83
TTLより先にECLがあったというのかな?
274774ワット発電中さん:2009/04/20(月) 23:48:30 ID:7z71LBAd
360って最初はディスクリート部品を集めたモジュール
(ハイブリッドICみたいなもの)の寄せ集めだったような・・・
昔、電子立国日本って番組でやってたと思うです
275774ワット発電中さん:2009/04/21(火) 21:18:21 ID:drXmKuv3
>>273 wikiでみるかぎり、ECLのほうが先だね。

というか、大型汎用機でTTL CPUってあったん?
ECLからCMOSにとんでね?
276774ワット発電中さん:2009/04/25(土) 00:01:34 ID:DJ5trN3u
TTL を使ってたのはローエンドのミニコンではなかったかな。
でも 74 シリーズは使っていなかったような。
AMD あたりが頑張っていたかな。いまでも立派にやっているけど。
277774ワット発電中さん:2009/04/25(土) 00:10:46 ID:DJ5trN3u
× 74 シリーズは使っていなかったような
○ 74 シリーズをメインでは使っていなかったような

74 シリーズでミニコンを作っていたのは、日本のメーカーにはあったかも。
278774ワット発電中さん:2009/04/27(月) 22:12:00 ID:mBVafh42
>>269
何で作るんだろう?
CMOS?それともパラメトロン?
279774ワット発電中さん:2009/04/29(水) 19:38:28 ID:MPcOf86z
>>278
x86 系 (何でもいいのだが) を使い、ソフトウェアシミュレーション
で CPU を作る。もちろん時間軸も補足データとして得られる。なんてね。
280774ワット発電中さん:2009/05/15(金) 11:54:20 ID:2t3eRb5L
281774ワット発電中さん:2009/05/15(金) 12:25:56 ID:vqVSFmln
まだやってたのか。協賛カキコ。
282774ワット発電中さん:2009/05/27(水) 21:18:32 ID:m67SvaO4
中日の父さん、長く引っ張りすぎだよな。
そうこうしているうちに学研が出しちゃうから、もうあれでいいやって感じ。
安いしデモ・プログラムおもしろそうだし。
283774ワット発電中さん:2009/05/29(金) 13:21:41 ID:cNGZIPoL
CPUを手作りするにはどのくらいのスキルが必要なの?
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1243566949/
コンピューターをCPUから手作り:2506カ所にワイヤーを巻いた『BMOW』
http://wiredvision.jp/news/200905/2009052922.html
284774ワット発電中さん:2009/05/29(金) 19:13:34 ID:0vuicAbQ
CPU作るならまずカウンターが必要だ
285774ワット発電中さん:2009/05/29(金) 21:34:15 ID:EpcQDiQ9
8BitCPUでアドレスは24Bitあるのか… いいねぇ。
286774ワット発電中さん:2009/05/29(金) 21:35:43 ID:vWvIjB83
「受付」って書いてある?
287774ワット発電中さん:2009/05/30(土) 02:03:33 ID:ir2l23Oi
>8BitCPUでアドレスは24Bit
データ処理は 8bit 単位。アドレス空間は 24bit 。何も問題なし。
とはいっても、現実にはデータ演算部とアドレス演算部のバランスが
よくないね。
288774ワット発電中さん:2009/05/30(土) 02:22:10 ID:xo4OMDJS
マイクロプログラムをどうするかな。
作るならRISC型でアキュムレータ2個にして
演算は、アキュムレータ間のみ。
命令数は16個くらいにしてって感じかな。
289774ワット発電中さん:2009/05/30(土) 03:27:53 ID:Gj7RfDW5
マイクロプログラム使わなくてもハードロジックでなんとかなるけどね

マイクロプログラムのほうが小型化できる

マイクロカウンターを内蔵すればいいだけ
290774ワット発電中さん:2009/05/30(土) 03:30:04 ID:Gj7RfDW5
昔のマイコンとかパソコンって8ビットだったけど演算とかってどうしたんだろう

メモリーを3語調にした値とかあったのかしら
291774ワット発電中さん:2009/05/30(土) 07:07:15 ID:jY/sAy+C
>>283
それ、GAL使ってるね。
このスレ的には、どちらかというとFPGAに実装する方に近いのでは?
292774ワット発電中さん:2009/05/30(土) 07:34:52 ID:ir2l23Oi
>>290
一般になかったよ。こまめに操作する (命令する) よりほかはない。
そのために "キャリーフラグ" という機構があるのが普通。

今でも多桁の整数演算や浮動小数点演算をやらかそうとしたら
同じことね。もっとも最近はフリーのライブラリーもあるけど。
293774ワット発電中さん:2009/05/30(土) 08:01:19 ID:jM06oNdX
失礼、規制中かな?
294293:2009/05/30(土) 08:11:13 ID:jM06oNdX
なんか、ほんの一瞬寄生虫だったみたい。スレよごし、ごめんなさいでした。
295774ワット発電中さん:2009/05/30(土) 08:15:08 ID:xVLwlGvI
>1 さんの意図としては、GAL, FPGA なんぞは使わずに、何がなんでも
TTL (たぶん 74 シリーズ) で CPU を作ろうということなんだろうな。
296774ワット発電中さん:2009/05/30(土) 10:37:24 ID:xo4OMDJS
必要な命令ってこんなものかな。
アキュムレータはA、Bの2個で演算はそこだけで行う

LD アキュムレータA、Bへのデータロード
ST アキュムレータA、Bからデータストア
NOP 
JP ジャンプ (相対はなし)
CAL サブルーティン コール
RET サブルーティン リターン
ADD A、B加算→A
SUB A、B減算→A(加算で代用か?)
OR 
AND
EOR エクスクルーシブOR
SL シフト レフト WITH C (ローテイトなんてめったに使わないし)
SR シフト ライト WITH C

命令は16ビット固定で、命令4ビット(16個まで)、アドレス空間は12ビットの4KB。
他にスタックポインタ(メモリのお尻から)とフラグ類(Z、Cくらい?)が必要。
リセット後0000hからスタート。スタックは0FFFhから。

なんか、かんたんじゃね?
297774ワット発電中さん:2009/05/30(土) 10:42:58 ID:xo4OMDJS
アキュムレータA、Bは8ビット

LD アキュムレータA、Bへのメモリからデータロード
ST アキュムレータA、Bからメモリへデータストア

LDI アキュムレータA、Bへの8ビットデータロード
↑こんな命令も必要だね
298774ワット発電中さん:2009/05/30(土) 12:09:51 ID:xVLwlGvI
http://www.linuxdevices.com/files/misc/magic-1-alu-card.jpg
こんなのが何枚か必要かな。
299774ワット発電中さん:2009/05/30(土) 12:09:56 ID:2eQdI5gF
1960年代のコンピュータの資料を見てると、ハードを簡単にするためには
もっと割り切った仕様でもいいのかもしれないという気になる。

なんというかPICの変態度をさらにさらに高めたような印象だった。
というか、作られた年代から見ればPICの方がいにしえコンピュータの
変態度を薄めて作られたのだろうけど。

命令語中のアドレス指定部分を短くするためにバンク切り替えなんぞ当たり前

スタックはハードウエア1段=単なるレジスタ、よってスタックポインタなど無し。
必要ならソフトでさらにそのレジスタからメモリに退避。

シフトやローテートのような命令は無し。
それらは、どこぞのアドレスに値を書いて読むとシフトされた値が得られる、
というような周辺機能の形で実現。
でも、本当にその方がハードが小さくなるのかねぇ?という気もする。
300774ワット発電中さん:2009/05/30(土) 12:21:27 ID:xVLwlGvI
>なんというかPICの変態度を・・
おもしろい表現だ。なんとなく意味はわかる。
現物が作れないことにはツブシが効かない。
論理的にキレイとかは棚に上げて、とにかく動くヤツを作り上げる。
その方針は必ずしも悪くない。8008 とか 8080 はそんな気がする。
今のペンティアムなんかのご先祖だもんな。
301774ワット発電中さん:2009/05/30(土) 12:32:48 ID:xVLwlGvI
マシン語 (アセンブリ言語) が少々へんてこりんであっても、
回路規模が小さくて高速・安価であれば、充分に対抗できる。
そのうちC言語とかが使えるようになれば、マシン語なんて
どーでもよくなる。
って、当時はそこまで見通していたわけではないだろうが。
302774ワット発電中さん:2009/05/31(日) 22:20:02 ID:qQXuXuFj
>>284
その向こうに人生に疲れたママさんも
303774ワット発電中さん:2009/06/01(月) 12:15:46 ID:q+MpPfXM
ハードの資源がとても貴重だった時代は目的を達するためにトリッキーな事いっぱいやったわけで
割り切った仕様というより割りきらないと形にならなかった故の仕様なんだろう
304774ワット発電中さん:2009/06/02(火) 08:54:42 ID:vpyM8mtk
370アーキでどうよ
305774ワット発電中さん:2009/06/02(火) 13:05:58 ID:FaavRXZI
>>304 すっきりしてるのかな?  ハード性能のひくいのをトリッキーな手で
解消してるとかないの?
306774ワット発電中さん:2009/06/06(土) 00:11:34 ID:p1p8sdlb
>>284
>まずカウンターが必要だ

まあいいや。カウンターを作る。あれ? これって加算回路の残骸じゃない?
と普通の人は気づくのだった。
307774ワット発電中さん:2009/06/06(土) 07:39:46 ID:T9ZbMV29
30年以上前のミニコンの16bitCPU回路図ならある
308774ワット発電中さん:2009/06/06(土) 08:20:20 ID:becmsVeO
>>307
Hitac10とか? 
309774ワット発電中さん:2009/06/06(土) 12:43:54 ID:MEjyLSNW
>>Hitac10
調べてみたら1969年製なのか・・・・おいらより歳なんだな。
10年程前に高校で見かけたわ。勿論使われてたわけじゃないが。
それのプログラムらしい穴のあいた紙テープと一緒に埃に埋もれてた。

後継機らしいがCPUの写真もあった
http://www.st.rim.or.jp/~nkomatsu/premicro/HITAC10.html
手配線してたら鬱になりそうな規模だ。
310774ワット発電中さん:2009/06/06(土) 15:40:45 ID:faC0UIgX
歯車式の卓上計算機
タイプされたレシートと
小銭の入った引出しが飛出てくるやつ
もう残ってないか?
311774ワット発電中さん:2009/06/06(土) 18:04:08 ID:2Sd8xOpJ
>>309  これ1枚くらいなら、実作業
ジャンパ線+手半田で 3日もあればできるだろ。
ラッピングで2日てとこじゃない?

 まぁ、作業前に配置検討で丸1日つかうとして。
312774ワット発電中さん:2009/06/06(土) 20:04:12 ID:T9ZbMV29
>>308
残念ながらU-200
313774ワット発電中さん:2009/06/06(土) 21:41:37 ID:5mLsKwx+
>>311
2枚で1つのCPUだよ

約230個のICだそうだから1個平均16ピンとしても3680ピン、
コンデンサや抵抗を加えたら4000ピンは超えてるでしょ。
1枚ならその半分として2000ピン、3日でやるためには
72時間不眠不休でも1ピンあたり約2分、これじゃ1ピンに
1本の線しか繋がらないとしても到底無理でしょ。

それに、朦朧とした意識でロクに確認もせずただ繋くだけ
繋いでいっても後で地獄を見るだけだしね。
314774ワット発電中さん:2009/06/06(土) 23:47:28 ID:2Sd8xOpJ
>>311 おお、そんなにあったか。スマソ
315774ワット発電中さん:2009/06/06(土) 23:49:57 ID:2Sd8xOpJ
あ、自分にレスしてた
 >>313 だった。
316774ワット発電中さん:2009/06/07(日) 07:35:08 ID:mGDlZhnn
別スレだが、
 285 :774ワット発電中さん
 またいつものかまってチャンだからスルーよろ
317774ワット発電中さん:2009/06/09(火) 10:32:06 ID:q50VX9ra
ちとお絵かきしてみたが、linuxの動きそうな=仮想記憶付きの8bitCPUが
80個くらいのICで出来そうな気がしてきた。
318774ワット発電中さん:2009/06/09(火) 20:13:25 ID:a+764Xb/
>>304
I/O周りはチャネルシミュレータとしてパソコンを使ってみるとか
319774ワット発電中さん:2009/06/09(火) 21:09:17 ID:22+e4sgd
この先生きのこるにはどうしたらいいのか
320774ワット発電中さん:2009/06/09(火) 23:42:56 ID:XYEdfK/g
>>370
CPLDかFGPAで作成できないかな。
321774ワット発電中さん:2009/06/09(火) 23:45:50 ID:22+e4sgd
>>320
スレタイ読め。
322774ワット発電中さん:2009/06/09(火) 23:49:03 ID:c17CN15Q
ロングパスがインターセプトされてる・・・
323774ワット発電中さん:2009/06/10(水) 05:03:32 ID:sNQLJV1r
32bitISA仮想記憶付きの16bitCPUが、TTL 80個以下で出来そうな気がしてきた。
データパスだけで40個弱。
324774ワット発電中さん:2009/06/10(水) 08:51:44 ID:hBZRHbvC
>>317,323
kwsk
325774ワット発電中さん:2009/06/10(水) 10:00:25 ID:sNQLJV1r
TI/990みたいに、汎用レジスタは全部メモリに追い出した
326774ワット発電中さん:2009/06/10(水) 11:15:38 ID:sNQLJV1r
残ったレジスタは
・命令レジスタ(16)
・プログラムカウンタ(24)
・ALUの入力レジスタ(16) 左右一個づつ
・仮想アドレスレジスタ(16)
・ページテーブルアドレスレジスタ(8)

アドレスは仮想/物理とも24bit
アドレス変換は1段階
データバスは16bit
命令は16ビット固定長、データは32bitを基本ワードとする

といったとこ
シーケンサーが死ねそうだね
327774ワット発電中さん:2009/06/10(水) 15:53:16 ID:JIMD/7gF
>>326
シーケンサーという語の意味が、おいらとは違うようだ。
あれかな。○菱製菓のシークエンサーはおいしいですよ。
328774ワット発電中さん:2009/06/10(水) 15:56:55 ID:JIMD/7gF
同期カウンター。あれのステアリング回路。実は加減算回路でしたー。
329774ワット発電中さん:2009/06/10(水) 16:04:48 ID:0U+UQY2M
数が数えられる。それは数学・論理的にもすごいことなんだよ。
しかし羊が一匹二匹三匹・・ とか数えられるよね。
330774ワット発電中さん:2009/06/10(水) 16:15:10 ID:W0sT4c1j
有限集合・無限集合がどうのこうの、とか一応言ってみる。
331774ワット発電中さん:2009/06/10(水) 20:57:18 ID:SMul89XO
シーケンサーと言えばコレだろ
http://www.proun.net/gallery/roland_mc8.html
332774ワット発電中さん:2009/06/10(水) 21:01:50 ID:kPGJd6v9
>>331
バカたれ、それはマイクロ・コンポーザーだ。
333774ワット発電中さん:2009/06/10(水) 21:42:16 ID:7pG5mQ5i
>>327>>332の視野の狭さに驚愕! っと。
334774ワット発電中さん:2009/06/10(水) 23:21:44 ID:sNQLJV1r
ISAの設計は楽しいね、楽しさのピークだね
335774ワット発電中さん:2009/06/10(水) 23:26:17 ID:5hJvJLbN
あの頃は、配線と論理の遅延をシュミレーションするツールも無かった
デバイスに74Hとか74LS混在せざるを得なかったが
電圧レベルも異なって、どういう遅延で動いていたものやら?
336774ワット発電中さん:2009/06/10(水) 23:34:27 ID:aJJO4tfw
クロックを適度に遅くするのさ
33774LS774さん:2009/06/10(水) 23:42:53 ID:sNQLJV1r
どうでもいいけど、デフォルトはこっちのほうがうれしいな

今回もまたRTL書いて満足して終了しそうだ(笑)
338332:2009/06/11(木) 06:00:01 ID:C1k6GHCn
>>333
ちくしょー、俺は視野が狭いんじゃないんだ。こだわってんだ。
中坊の頃MC-8のカタログをよだれ垂らす勢いで食い入るように見ていた俺の気持ちが
分かるやつはいないのか。「そうだそうだ」って誰か言ってくれると思ったのだが。
>>331の写真をよく見てくれ。MicroComposerって書いてあるだろ。YMOのライブでも
「ヒデキ・マツタケon MicroComposer」ってメンバー紹介されてるんだ。
MC-4もMicroComposerって書いてあるが、あれはもうダメだ。ロマンが半分になってしまった。
MC-202に到ってはオモチャ同然。MicroComposerを名乗るなと言いたい(泣
板違いすまそ
339774ワット発電中さん:2009/06/11(木) 06:33:16 ID:tQIJyv6m
「バカたれ、それはギターじゃなくてアダマスだ!」
とか、そういうのはおじさん認めないぞ。
340774ワット発電中さん:2009/06/11(木) 08:07:50 ID:QAveoNrW
はいはい、中ダスと言いましょう。
341774ワット発電中さん:2009/06/22(月) 10:43:31 ID:A4W0v3Gi
ああ、CPUが作りたい。
8ビットデータバスにダウングレードしてもいいから作りたい。
342774ワット発電中さん:2009/06/22(月) 14:24:27 ID:LWGVR0i1
343774ワット発電中さん:2009/06/22(月) 20:49:33 ID:ZfLqPNVP
>>341
何ビットからのダウングレードでしょう?
344774ワット発電中さん:2009/06/23(火) 02:15:54 ID:cz3HsUgO
16ビットから
使えるICにもよるけど、CPUだけならトータルで74シリーズのみで40個以下くらい
345774ワット発電中さん:2009/06/23(火) 03:56:44 ID:vCaam15d
いいから、具体例を書いてみせてね。
346774ワット発電中さん:2009/06/23(火) 04:57:56 ID:cz3HsUgO
こんな感じ

347774ワット発電中さん:2009/06/23(火) 04:59:30 ID:cz3HsUgO
レジスタ(8): A, B, XH, XM, XL, IH, IL // 8個
モジュール(8): ALU // 2個
外部モジュール: マイクロコード、メインメモリ

ワイヤ(8): data
ワイヤ(24): va, ptea, ra, addr
3ステート(8): mem

出力: addr
入出力: data

A <- data
B <- data
ALU_A = A
ALU_B = sel2(B, マイクロコードout) // 1個
data = sel2(mem, ALU_out) // 1個

XL <- data
XM <- data
XH <- data

IL <- data
IH <- data

va = XH || XM || XL // 仮想アドレス
ptea = 111 || A || va[23:12] || 0 // ページテーブルエントリアドレス
rn = sel4(IH[3:0], IL[7:4], IL[3:0], マイクロコードout[3:0]) // 1個(2個)
ra = 00...00 || rn || 00 // レジスタアドレス
addr = sel3(ptea, va, ra) // 3+3個

mem = メインメモリ, OC(B) // 1個
348774ワット発電中さん:2009/06/23(火) 05:09:29 ID:cz3HsUgO
マイクロプログラムのほうは、24ビット幅*16段なら
プログラムカウンタ(1個)、OC出力デコーダ(1個)、針金マトリックス、バッファ(3個)のIC 5個一組
16段増やすたびにデコーダが一つ増える

あとは幅のいらない細かい論理やFFだけ。作り方によって変わる。
349774ワット発電中さん:2009/06/23(火) 05:18:54 ID:cz3HsUgO
プログラムカウンタとレジスタはメモリの固定番地に置く

レジスタが8個なのは、XMが4bit二つだから
X[23:12]にページテーブルエントリの内容を上書きして、仮想アドレスから物理アドレスへ変換する

1ページ8KB=2^13なので、>>347のpteaはva[23:13](11ビット)の間違い。
350774ワット発電中さん:2009/06/23(火) 05:31:28 ID:cz3HsUgO
規格表が手元にないので何が使えるのかよくわからん
使った種類は
4bit ALU
8bit register
4bit register
four 2to1 selector
two 2bit 4to1 selector
8bit OC buffer
4bit counter
4to16 decoder(OC)
6/8bit buffer/register
351774ワット発電中さん:2009/06/23(火) 05:48:16 ID:cz3HsUgO
32ビットレジスタを16個、0番地からマップする
PCとページテーブルアドレスも固定番地にマップ

一応、1命令は16ビット固定長(+16ビット即値)を想定している

アドレス変換の仕組みは次の通り
仮想アドレスをXレジスタに代入し、Aレジスタにページテーブルアドレスを代入すると
配線によりページテーブルエントリアドレスが生成されるので、このアドレスにあるページテーブルエントリを読み出す
ページテーブルエントリは16ビットで、アドレス上位分12ビットと、フラグ4ビットからなる。(有効、書き込み可、実行可など)
ページフォールトが発生しなければ、上位分12ビットをXレジスタの上位に代入する
Xレジスタは今や物理アドレスを保持しているので、そこから普通にメモリアクセスする

あと、>>349の記述は間違い。最初の通り1ページ4KBでいい。

誰かに話したくてうずうずしてたんだ。水を向けてくれてありがとう>>345
352774ワット発電中さん:2009/06/23(火) 06:10:26 ID:cz3HsUgO
問題は、8ビット化するとマイクロコードも大きくなるので、針金ダイオードが厳しいところだ
配線ミスはわかりやすいが
353774ワット発電中さん:2009/06/23(火) 20:52:33 ID:jJCOtXTg
君は半導体 ROM/PROM を知らないのか
354774ワット発電中さん:2009/06/23(火) 21:51:32 ID:0J30I68X
そこはこだわりたい所なんじゃねの?→スレタイ
355774ワット発電中さん:2009/06/23(火) 23:52:51 ID:jJCOtXTg
その昔、ヒューズROMなんていうのがあった。
100MHzクロックのシーケンサーとか夢をみていたっけ。
それに近いものは作ったことがある。(ECC メモリーの制御回路だっけ)
あと、MOS の PROM を贅沢に使ったシーケンサーも作ったことがある。
プリント基板上の実装面積が小さいのに感激したよ。
356774ワット発電中さん:2009/06/24(水) 06:35:42 ID:kgZHCzcZ
マイクロコードは基本的にスカスカな上に読み出しフィールドごとに論理の正負を選べるので、
交点の1/4くらいの数のダイオードがあればいいと思う
24ビット*16段/4で100個、これを面数倍なので、トータルで3〜500個といったところか

>>354
おっしゃる通りです
357774ワット発電中さん:2009/06/24(水) 08:27:23 ID:mpBTMCW+
へぇー。ダイオードマトリクスで ROM を実現するのか。まあがんばって下さい。
358774ワット発電中さん:2009/06/24(水) 08:32:12 ID:CJEHbTEI
ダイオード何千本とか言われるとガクブル。
しかし何百万トランジスタの LSI とか言われても、全然ビックリしない。
なぜだろうか。
359774ワット発電中さん:2009/06/24(水) 08:35:32 ID:xcD9+GXx
感覚がマヒしたのさ
360774ワット発電中さん:2009/06/24(水) 08:41:40 ID:kgZHCzcZ
昔々、電球マトリクスのハンダ付けをやったことはある
361774ワット発電中さん:2009/06/24(水) 12:16:17 ID:yjtIUK+4
>358
目の前にトランジスタが何百万も生えてればガクブルするさ
目に見えないと無かった事にする
人としての性
362774ワット発電中さん:2009/06/24(水) 14:51:43 ID:MABkYgIP
>トランジスタが何百万も生えてれば
タンポポが1っ本、10っ本、100っ本、まだたどり着かない。
363774ワット発電中さん:2009/06/24(水) 16:16:07 ID:ZzOJcU1w
82S123とか青春でしたフガフガ
364774ワット発電中さん:2009/06/24(水) 16:35:00 ID:MABkYgIP
365774ワット発電中さん:2009/06/24(水) 16:36:26 ID:+0DSzSbV
大昔、コアメモリにリード線通すバイトやったことがある。
一辺に4096個とか並んでいて気が遠くなりそうだった。
366774ワット発電中さん:2009/06/24(水) 18:33:35 ID:ZoKTFRCl
>>365
50代以上乙
367774ワット発電中さん:2009/06/25(木) 00:02:14 ID:Oe8RGbdJ
>>365
一個当たり0.5mmとして一辺2m!いや、ちょっと大きすぎる気がする・・・
10cm角ぐらいのなら(骨董品として)見た事あるけど。
368774ワット発電中さん:2009/06/25(木) 00:17:00 ID:Xes2qEbt
オジンの大葬言語はアテにならない
369774ワット発電中さん:2009/06/28(日) 18:22:16 ID:pLh9FMFd
インドあたりに行きゃ敷物として売ってんじゃねーの
1辺2mのコアメモリ
370774ワット発電中さん:2009/06/29(月) 04:37:46 ID:j3lUL+9s
5Cm×10Cmくらいのコアメモリ持ってるけど結構歪んでるんだわ。
手作業で作ってたのなら、なるほど納得。
371774ワット発電中さん:2009/06/29(月) 21:10:40 ID:HdrHbVrB
さすがにコアメモリは見た事もないけど
バブルメモリーなら80年代後半にゴミ扱いでジャンク屋に転がってたな。
今も丹青とか日米の倉庫にあるんじゃねーの?
372774ワット発電中さん:2009/06/29(月) 22:15:54 ID:cYshpsAL
おれはコアメモリー (たぶん試作品) をジャンク屋で見たことがある。
ドライブ回路がスゲー。結局断念したよ。
373774ワット発電中さん:2009/06/29(月) 23:08:20 ID:O3E9puVk
亜土電子が健在たった、アキバでコアメモリーのジャンク見た。
本当に本に書いてある概念図と同じで驚いた。
374774ワット発電中さん:2009/06/30(火) 00:23:14 ID:jPp2uBVV
コアメモリーに関して、手元の本見てみたら、

各々のコアにはX、Y、Z(ゼロ書き込み用)、センスの4本の線が通されており、
X、Y、Zにはそれぞれ0.5Iの電流を流すことができる。
コアの磁束密度が変化するしきい値は+/-0.75I付近。

@X、Yだけに電流を流した場合、(0.5+0.5)I = I (>0.75I)となり1を記憶。
AX、Yに加え、Zに-0.5Iの電流を流した場合、(0.5+0.5-0.5)I = 0.5I (<0.75I)となり0を記憶。

読み出す際はX、Y両方に-0.5Iを流し、
センス線に出力される電圧振幅のの大小により1、0を読み出す。

コアメモリはある番地を読み出すとき、-I (<-0.75I)の電流が流れてコアは0の状態になるため、
読み出しの直後に再書き込みを行う。

とあります。要はX、Yでコアを選択し、データはZで書き込むみたいですね。

それにしても極小のコアに、4本も線が通してあるとは・・・
電流バンバン流すドライバの設計も、微少信号拾うセンスアンプの設計も、凄い大変そうな気が。
375774ワット発電中さん:2009/06/30(火) 04:18:48 ID:M1Bg3nex
ずーっと時代は下るが、半導体 RAM モジュールのこと。
出だしのころ、ありゃダメだと思っていた。
しかしコネクターは何とかするし、単メモリー IC の容量は
ドンドン増えて価格も安くなるしー。スゲ。
376774ワット発電中さん:2009/06/30(火) 06:44:58 ID:gIZmEHct
>>374
> コアの磁束密度が変化するしきい値は+/-0.75I付近。

この説明だと、コアに-0.75Iを流さないと0にならないんじゃね?

> AX、Yに加え、Zに-0.5Iの電流を流した場合、(0.5+0.5-0.5)I = 0.5I (<0.75I)となり0を記憶。

おれは3本線のコアメモリしか知らないけど、それだと書き込みはXY同時に+/-0.5I(合計+/-1I)を流して1/0を書き込む。
読み出しは同じ。書き込み値と保持していた値が異なると、センスに押し出されてくる。
377774ワット発電中さん:2009/06/30(火) 09:01:41 ID:p7kWq5iV
http://ja.wikipedia.org/wiki/ 磁気コアメモリ
ここでは3線式のヤツが説明されているが、4線式のもあったかもしれない。
"書き込み用ケーブル" というのはチョイといただけない。むしろアドレス線だろう。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/10/Megabit_core_memory_board.jpg/800px-Megabit_core_memory_board.jpg
しかし、この写真はスゴイ。ガタイもかなりデカそう。
378774ワット発電中さん:2009/06/30(火) 17:37:37 ID:Djl+WBnH
いっそのこと水銀遅延管とかブラウン管を使ったメモリを採用するのはどうよ
379774ワット発電中さん:2009/06/30(火) 23:09:43 ID:Oyh/Gdtm
コアメモリーを自作したいんだけど、フェライトコアとホルマル線を揃えればいいの?
256ビットぐらいでいいんだよ。なんとかならない?
380774ワット発電中さん:2009/06/30(火) 23:15:55 ID:NCnBn66+
TTLのRAM基板というのは、1Kbyteで1枚の基板だったんだ
381774ワット発電中さん:2009/06/30(火) 23:17:26 ID:nhpWf7b1
>>379
コアメモリの磁気コアは強磁性の必要があるが、
市販されてるトロイダルコアは常磁性なんだぜ?
382774ワット発電中さん:2009/07/01(水) 01:22:00 ID:qLgGzIhP
コアメモリの次が半導体メモリなんだっけ?
トランジスタで手作りメモリを組んでた過渡的な時代ってあったっけ?
383774ワット発電中さん:2009/07/01(水) 08:22:34 ID:/QYNi9lY
実用的には磁心の次はDRAMじゃないか?
384774ワット発電中さん:2009/07/01(水) 08:23:33 ID:/QYNi9lY
ああ、もちろんディスクリートじゃなくLSIのな。
385774ワット発電中さん:2009/07/01(水) 14:32:30 ID:eABOcyZO
TTLなら '374 の8ビットで満足すべし。それ以外のヤツは入手困難だろ。
386774ワット発電中さん:2009/07/02(木) 12:40:51 ID:ScfpYnpw
こんなの持ってる人いる
http://www.st.rim.or.jp/~nkomatsu/premicro/HITAC10.html
演算は74181
387774ワット発電中さん:2009/07/02(木) 15:29:42 ID:H4ly2Rf5
>>386
すげ。純正の TI SN74181 だろうね。って他社は作ったのかどうか。
388774ワット発電中さん:2009/07/03(金) 04:16:46 ID:wGm0qreV
>>382
コアメモリの前って磁気ドラムじゃなかったか
389774ワット発電中さん:2009/07/03(金) 11:09:59 ID:ieSRSs83
少し戻ってチューリングマシン
390774ワット発電中さん:2009/07/03(金) 12:58:29 ID:nUUZk+j0
>>388
空間コストを考えると磁気ドラムはコアメモリの後じゃないか?
391774ワット発電中さん:2009/07/03(金) 14:49:18 ID:qfH6OiGK
磁気ドラムが先でコアメモリが後
392774ワット発電中さん:2009/07/04(土) 01:49:33 ID:tKkQCe3u
>>391
>磁気ドラムが先でコアメモリが後

それは YES。磁気ドラムと磁気ディスクを勘違いしているヤツがいるのかもしれない。
393774ワット発電中さん:2009/07/04(土) 11:24:57 ID:znj0wO3J
そういえば、大昔、青山近辺で、ディスクパックを持ち歩いていたおっさんがいたな。
茶色の円盤が5枚くらいかな、取っ手付き透明ケースそのまんま。あれには、メンタマ
飛び出た。
394774ワット発電中さん:2009/07/04(土) 18:00:35 ID:YpIYuqL2
>>392 用途は同じ?

 コアメモリがメインメモリで、半導体メモリがキャッシュ的用途で、磁気ドラム 磁気ディスクは
外部ストレージ(チャネル外)くらいかと思ってるんだけど。
395774ワット発電中さん:2009/07/04(土) 20:56:58 ID:U8OBqJsf
仮想記憶。磁気ディスクメモリーを使ってもいいですよね。
396774ワット発電中さん:2009/07/05(日) 03:55:23 ID:K4DW+at/
歴史的には、コアメモリの登場前は主記憶、登場後は補助記憶装置として扱われるようになったんじゃなかった
補助記憶としては、シークタイムがないので磁気ディスクより早いデバイスだったから、SSDの位置づけと思ったら分かりやすい?
ちなみにSSDの登場は25年ほど前にはあったからそれ以上前だな

パラメトロンやトランジスタで作ったレジスタ>磁気ドラム>磁気ディスク>磁気テープ
半導体(トランジスタやIC)素子で作ったレジスタ>コアメモリ>磁気ドラム>磁気ディスク>磁気テープ
ICで作ったレジスタ>コアメモリ>磁気ドラム>磁気ディスク>磁気テープ
ICで作ったレジスタ>ICメモリ>磁気ドラム>磁気ディスク>磁気テープ
LSIに内蔵されたレジスタ>ICメモリ>磁気ドラム>磁気ディスク>磁気テープ
LSIに内蔵されたレジスタ>ICメモリ>磁気ディスク>磁気テープ
LSIに内蔵されたレジスタ>ICメモリ>SSD>磁気ディスク>磁気テープ
キャッシュは割愛

こんな感じで変貌したと思うが

取り合えず、昔のコンピュータの復活じゃなく単純にTTLでCPU作るなら主記憶はなんでもいいんじゃね?
397774ワット発電中さん:2009/07/05(日) 22:34:42 ID:oLP7X2qa
>TTLでCPU作るなら主記憶はなんでもいいんじゃね?
>1 さんがアップし始め・・ かも。
398774ワット発電中さん:2009/07/06(月) 01:34:54 ID:eQjmnKrA
>単純にTTLでCPU作るなら主記憶はなんでもいいんじゃね?

ひらすら基板に7474を並べるんですね! わかります。
399774ワット発電中さん:2009/07/06(月) 03:05:36 ID:tOlkTidE
うちに年代ものの1`bitのS-RAMならあるぞ
400774ワット発電中さん:2009/07/06(月) 19:27:27 ID:VEkeEA+d
あー。うちにも8080のチップセットと一緒に買ったのが有るな。
401774ワット発電中さん:2009/07/15(水) 09:14:05 ID:KmgyUedQ
中2のころ、74181をALUに独自アーキテクチャの8bitマイコンもどきを作った記憶が甦る・・・w
402774ワット発電中さん:2009/07/16(木) 06:01:15 ID:hyYqhOF4
http://www.whitepubs.com/PDF_FILES_TECH/ED29116_vol1.pdf
>1 の話題的にはおもしろいだろう。もち TTL だし。
403774ワット発電中さん:2009/07/24(金) 11:47:41 ID:lV6EP84S
404774ワット発電中さん:2009/07/25(土) 00:41:01 ID:JdJ66vzX
>>399
I/Oの広告に、メモリ一キロバイト八万円とか出てたの思い出した。
それでも安っと思ったのに…
405774ワット発電中さん:2009/07/26(日) 22:12:14 ID:LNjjwoxw
>>403
同期順序回路とか、論理 (自動) 圧縮とか、論理シミュレーションとかを
御存知ないようですね。
406405:2009/07/27(月) 08:05:02 ID:I20aw9GV
マイクロプログラミングも足しておく
407405:2009/07/27(月) 08:25:38 ID:I20aw9GV
もう少し言っちゃうと、レジスター内容の直接表示にこだわっているようだが、
そんなのモニタープログラムがあれば一括表示できて、部品点数が減ります。

マシン語プログラムはドーセ PC で作るんだろうし、RS-232 インターフェース
でもつけておけば、表示器を実装する必要もなし。(PC 画面に表示する)
仮想 I/O ポートの実現も可能。ハードウェアが大幅に減ります。
408774ワット発電中さん:2009/07/27(月) 09:10:12 ID:BDBxN9y2


471 774ワット発電中さん [sage] Date:2009/07/27(月) 08:18:05  ID:I20aw9GV Be:
    シミュレーターで充分
409774ワット発電中さん:2009/08/03(月) 17:16:01 ID:jh5M/Xdm
ttp://www.alles.or.jp/~thisida/mycpu294.html
電流測る用の直列スルーのターミナル用意しとけばイイジャマイカ?
410774ワット発電中さん:2009/08/03(月) 20:13:44 ID:FPQiSeUU
>>405
あの人は自分が作りたいモノを作っているんだよ。
我々はそっと見守ることが最大のお手伝い。

ちなみに俺なら絶対基板上にPICなんか載せないw
411774ワット発電中さん:2009/08/03(月) 21:34:10 ID:fNoEYoxA
せっかくこういう物作るんなら、バスにぶら下がる物は別にしたいな。
シリアル通信にPICって、なんか、挫折感ゆんゆん。
412774ワット発電中さん:2009/08/03(月) 22:42:11 ID:78E/TlXP
いいかげん面倒くさくなってきたんだろ、察してやろうぜ。
413774ワット発電中さん:2009/08/07(金) 18:55:56 ID:7YTQuEnL
TTL しかない時代だと、何が何でもそれでやるしかない。
FPGA とか PIC があると、ついつい目移りしてしまうのだろう。
そのくらいは、わかってやれよ。
414774ワット発電中さん:2009/08/07(金) 18:56:56 ID:7YTQuEnL
TTL しかない時代だと、何が何でもそれでやるしかない。
FPGA とか PIC があると、ついつい目移りしてしまうのだろう。
そのくらいは、わかってやれよ。
415774ワット発電中さん:2009/08/07(金) 18:59:38 ID:7YTQuEnL
2重カキコ、たいへんに、ごめんなさい。
416774ワット発電中さん:2009/08/07(金) 21:20:55 ID:q7W9rHiE
2重カキコ、たいへんに、ごめんなさい。
417774ワット発電中さん:2009/08/09(日) 01:49:23 ID:SDv9Iljj
俺ならFEPはH8クラス以上にする
なんにせよPICの出番はない
418774ワット発電中さん:2009/08/11(火) 16:32:49 ID:uqt6YctX
俺ならFEPは3太郎クラス以上にする
なんにせよWXPの出番はない
419774ワット発電中さん:2009/08/23(日) 18:17:21 ID:xSSkQSd9
i8008の元になったDataPoint 2200はTTL MSIで組んであって
メモリはシフトレジスタだったな
ICで80個くらい
420774ワット発電中さん:2009/08/23(日) 18:35:58 ID:+XUKeUGK
>>418
WXPいいよ〜 無料だから胸を張ってコピーできるよ〜
421774ワット発電中さん:2009/08/24(月) 22:16:50 ID:553dnspn
>>418
WXPいいよ〜 無料だから胸を張ってコピーできるよ〜
422774ワット発電中さん:2009/09/01(火) 10:28:33 ID:upx0eI//
423774ワット発電中さん:2009/09/01(火) 11:55:04 ID:UBHkxw+C
FPGAの時代に配線の大変な道を選ぶのってどうかと思ったがFPGAでもやっぱり大変なんだよね
424774ワット発電中さん:2009/09/01(火) 22:49:02 ID:RtXYoHId
構造で書くか手順で書くか配線で書くか
選べる時代になったんだよ
425774ワット発電中さん:2009/09/02(水) 04:41:37 ID:o1AwUCEy
sugeee
426774ワット発電中さん:2009/09/02(水) 13:37:13 ID:u7+fH/Ki
突然書き込みスマソ

TTLでってスレタイに書いてあるけれど、CMOSとかじゃだめなの?
今時TTLじゃないでしょ。
ようするに小さな身近なICで作るってことでオケ?
427774ワット発電中さん:2009/09/02(水) 13:46:58 ID:MyHwDy/w
総合的に開発環境とか考えると、やっぱり既存の石で
構造が簡単そうなのになるのかな。たとえば6502コンパチとか。

完全なオリジナルだと、開発環境やらなにやらで大変そう。
まあ、作ってオシマイっていう世界もあるけど。
428774ワット発電中さん:2009/09/02(水) 14:30:52 ID:PotvTqTH
>>426
>>427
自己満足の世界にルールはない
他人に認められるかどうかは別
429774ワット発電中さん:2009/09/02(水) 15:11:05 ID:o1AwUCEy
sugeeeeee
430774ワット発電中さん:2009/09/02(水) 15:44:10 ID:EX2wg0rG
>>426
74シリーズで良んじゃね?
431774ワット発電中さん:2009/09/02(水) 19:43:02 ID:JKOxIrYu
LSかHCかって話じゃ?
432774ワット発電中さん:2009/09/02(水) 21:24:40 ID:o1AwUCEy
ALUを自作するケースは少ないみたいですね
433774ワット発電中さん:2009/09/02(水) 23:30:08 ID:0l2jQIEU
今はALU組むより
P-ROMに演算の結果をテーブル化したものを
書き込んだほうが速かったりして・・・
434774ワット発電中さん:2009/09/02(水) 23:42:16 ID:CqNhhy4u
>>433
8bit ALU で加減算+論理演算のみだったら・・
入力 8*2 + 4 bit (演算 16 種類)、出力 5 あるいは 6 bit かな〜。
それより (F)PGA のほうが発展性がありそう。

ふふ。FPGA で実現してしまう。で、後で回路図だけを
74 シリーズ用に変換する。速さはあまり気にしないダロ。
435434:2009/09/03(木) 00:05:13 ID:CqNhhy4u
あ、足りなかった。入力ビットに少なくとも C (carry) は必要だよな。
add, sub, add+C, sub-C,
and, or, xor, not A, not B,
shift-R, shift-L, (ホンとは論理シフトと数値シフトが欲しい?)
rot-R, rot-L, rotR-with-C, rotL-with-C, (シフト関係は A, B どっちも欲しい?)
zero ・・ 
2の補数もないしー。演算16種類では足りないようだな。ゼイタクだろか?
シフト関係が多すぎかなぁ。ぐっと削れば演算16種類も夢じゃないが。
436774ワット発電中さん:2009/09/03(木) 01:41:43 ID:akAFHoTX
近頃は FPGA でも 16bit ALU で乗算付きくらいはできるのでは。
ROM テーブル方式はチョイ無駄な気もする。間違っていたらおせえてね。
437774ワット発電中さん:2009/09/03(木) 14:32:58 ID:wbj40Nbs
ROM テーブル式の加減算+論理演算 ALU の話です。
入力 2N+1 bit、出力 N+1 〜 N+3 bit くらいかな。
 add, sub, add+C, sub-C, -A, -B,
 and, or, xor, not A, not B,
 rotL, rotR, rotL-with-C, rotR-with-C, (シフト関係は A, B どちらか一方)
 zero
これで16演算。ははは。
438774ワット発電中さん:2009/09/03(木) 14:42:04 ID:wbj40Nbs
>>427
>開発環境とか考えると・・たとえば6502コンパチとか。

速度を気にしなければシミュレーションとか、エミュレーションをすればいいのさ。
今の x86 系なんて、エミュレーションしてるでしょ。
439774ワット発電中さん:2009/09/03(木) 14:51:11 ID:wbj40Nbs
>437
倍長、多倍長整数演算を重視するなら、論理シフトと数値シフトを
入れておいたほうがいいような気がしてきました。
440439:2009/09/03(木) 15:05:18 ID:wbj40Nbs
わけわからんこと言ってごめんなさい。>439 は無視して下さい。
441774ワット発電中さん:2009/09/04(金) 00:01:11 ID:+oj/k7Pe
なんでROMでALU作るん?
442774ワット発電中さん:2009/09/04(金) 00:25:14 ID:N9jjGIZ1
74181よりROMの方が安いし入手性もはるかに高い。

つーか、CPLDやFPGAでALU作るのって
実はROMで作るのと大差ない気がする。
443774ワット発電中さん:2009/09/04(金) 01:12:54 ID:3dQoPhtz
それは32ビットALUでも作ってみてから結論出すんだ
444774ワット発電中さん:2009/09/04(金) 10:51:35 ID:kjWxN/U8
0120
444
444
445774ワット発電中さん:2009/09/04(金) 11:50:38 ID:rwlsnN7m
昔のトラ技にROM使ったマイコン記事あったよ
446774ワット発電中さん:2009/09/05(土) 11:36:11 ID:ypMloj0O
ALUにROMって俺的にはどうもすかん
回路的にはかなりシンプルになるし
確かに出てくる結果は同じかもしれないけど
ALUて演算回路だよなROM使ったら演算じゃなく単なる早見表になってしまう
447774ワット発電中さん:2009/09/05(土) 13:24:12 ID:JyGd3RfD
FPGAのLUTだって早見表
448774ワット発電中さん:2009/09/05(土) 16:13:14 ID:sXk9n97K
8bit ALU ならともかく、16bit ALU でも ROM 利用は非現実的っぽい。
アドレス線が少なくとも 32 + 1 + 4 (あるいは 5) bit 欲しくならないか。
449774ワット発電中さん:2009/09/05(土) 20:19:02 ID:WhZevWOC
>>448
分割じゃだめかな。
450774ワット発電中さん:2009/09/06(日) 10:59:31 ID:DYCgyDPX
分割しまくったのがANDとかORとかXOR
451774ワット発電中さん:2009/09/06(日) 15:45:20 ID:oSsg07bJ
>>450
ウマいなー。しかしそれを入手可能な TTL 標準ロジック IC で作るには、
途方もない作業が必要。速くは動かせないし、消費電力は多いし。
現代の感覚では、自己診断回路も追加したくなるし。
452774ワット発電中さん:2009/09/06(日) 23:50:48 ID:bXk1pYHU
>>451
自己診断回路は数10年前のCPUから付いてますが・・・
453774ワット発電中さん:2009/09/06(日) 23:55:40 ID:zWfIbWwR
20数年前でも?
454774ワット発電中さん:2009/09/07(月) 00:10:30 ID:0bBW+dE6
>>452
  汎用機のCPU「基板」じゃないんだから。
455774ワット発電中さん:2009/09/07(月) 15:23:00 ID:1WbjWISo
>>446
加算器だって、あれデコーダだよ。
456774ワット発電中さん:2009/09/07(月) 17:47:46 ID:x/P0q8cv
>455
>加算器だって、あれデコーダだよ。
なるほど、変換テーブルという言語表現は知っていたが、デコーダーという表現方法は新鮮だな。
(エンコーダーじゃないのか、というツッコミは控えておく)

どっちみち AND, OR, NOT とかの組み合わせで作れるのだしー。(それを証明?したヤツはエライ)
あとは、どれだけ速く動作するヤツを、安く・小さく・省資源で作れるか、その競争だよな。
457774ワット発電中さん:2009/09/07(月) 18:05:09 ID:RxCoR5a0
遅延とゲート数とのトレードオフだろ。
458774ワット発電中さん:2009/09/07(月) 18:17:54 ID:x/P0q8cv
めちゃ多段パイプラインとか、out-of-order 実行とか、register renaming だとか。
しかしよく考え出すものだなー。人間は賢いのかアホなのか、よくわからない。
459774ワット発電中さん:2009/09/09(水) 02:06:38 ID:OzkBqM81
>>453
チョロット調べたら40年以上前からあるらしいな
460774ワット発電中さん:2009/09/09(水) 02:43:51 ID:peQ4GsRi
2入力1出力の論理回路を考える。入出力は 0, 1 だけね。
入力, 出力
00, 0 or 1
01, 0 or 1
10, 0 or 1
11, 0 or 1
まあ、8種類しかあり得ない。さらに簡略化する。実に簡単だよな。
461774ワット発電中さん:2009/09/09(水) 02:58:21 ID:bVeOGpRR
入力の交換をしてよければ、01 と 10 の区別はないよね。
だから、6種類に減った。
加えて出力は2種類しかないのだから、そこでおまじないすれば
3種類に減る。AND, OR, XOR, これで3種類、しかし NOT は必要だわさ。
462774ワット発電中さん:2009/09/09(水) 03:29:03 ID:hVU3uh1d
http://nlogn.ath.cx/archives/200612/Witch-hunt.gif
全ての場合を網羅している、かなー。自信はないな。
463774ワット発電中さん:2009/09/09(水) 06:16:09 ID:2H56hXya
2入力1出力の論理回路を考える。入出力は 0, 1 だけね。
入力, 出力
00, 0
01, 0
10, 0
11, 0

入力, 出力
00, 1
01, 0
10, 0
11, 0

入力, 出力
00, 0
01, 1
10, 0
11, 0

入力, 出力
00, 1
01, 1
10, 0
11, 0

...

入力, 出力
00, 1
01, 1
10, 1
11, 1
464774ワット発電中さん:2009/09/09(水) 08:09:53 ID:cIXxzaA6
n変数の論理関数が何通りあるかくらい論理回路の講義とってたら出てくるだろ
465774ワット発電中さん:2009/09/09(水) 11:55:29 ID:Vz1lmscU
階乗とか言い出したヤツは、実はスゴイんだよな。
466774ワット発電中さん:2009/09/09(水) 20:37:20 ID:Ki80S2j0
俺的にはほうきで飛べない魔女は認めたくない。
467774ワット発電中さん:2009/09/14(月) 20:26:29 ID:DvmQXswJ
俺的にはさらに黒猫と会話できない魔女は認めたくない。
468774ワット発電中さん:2009/09/18(金) 04:27:21 ID:tHNn3Ekl
n個の変数。
n−1個の変数に還元できないだろうか。
それができたなら、n−2個の変数に還元できそうだ。
ドンドン続けると、変数が0個になる。文句なし。
ほんとうにバカっぽい。
469468:2009/09/18(金) 04:32:09 ID:tHNn3Ekl
解けるヤツばっかりを議論していた。
そうではないヤツは無視。その悪さには気づいたのだが、
ちっともあんまり進んでいないようだね
470774ワット発電中さん:2009/09/19(土) 00:13:14 ID:lntWySWi
解けないものは解けない。そういうバカっぽい結論しか出てこなかったり。
471774ワット発電中さん:2009/09/19(土) 00:15:50 ID:lntWySWi
一見解けなそうでも、考えの持ちようで解けたりすることは、
たまにはあるんだろうな。
472774ワット発電中さん:2009/09/19(土) 04:34:27 ID:kfJkxr3h
2^(2^n)通り
>>463は出力が縦に0000から1111まで並んどるじゃろ
473774ワット発電中さん:2009/09/19(土) 13:08:34 ID:jKrvDg0u
2^^;;w
474774ワット発電中さん:2009/09/22(火) 14:26:42 ID:mONUpANN
まずは2変数でやって、その後 3,4変数・・ と増やしていく
方法もある。そっちのほうが説明しやすそうだ。
475774ワット発電中さん:2009/09/25(金) 18:05:50 ID:r+jshgu+
完売おめでとうアゲ
476774ワット発電中さん:2009/09/26(土) 00:38:41 ID:ZJUg0arc
Nが1のときは証明できる
NがN+1のときも証明できる
だったらNがずっと大きくなっても証明できる・・

・・そのキタナイ証明を受け入れているのが昨今の状況。いいのかな。
477774ワット発電中さん:2009/09/26(土) 18:03:22 ID:5COB7JAi
キタナイのか?
478774ワット発電中さん:2009/09/26(土) 18:12:25 ID:JsMPiahG
E=MC:てどうやって割り出したの
479774ワット発電中さん:2009/09/26(土) 20:06:00 ID:IbsEpYAe
>>476 >>477
>キタナイのか?

無限の手順が必要にならないか? それはとってもキタナイだろ。
480774ワット発電中さん:2009/09/26(土) 20:12:34 ID:h/onJICU
「無限の手順」
回数を考える。たぶん可算無限だろうけど、連続無限ちゅーのもあるぜ。
そんなのも持ち出して、ちゃんと言えるヤツは、まだいないようだ。
481774ワット発電中さん:2009/09/26(土) 20:19:03 ID:/g8eyK5G
おいらなんか、可算無限と連続無限は違うんだ! もうその程度でタイヘン。
増してや無限は無限種類あるのだ!とか、もう想像の外。

で、連続体仮説はドーでもいい、って、それが数学の理論かよー。
482774ワット発電中さん:2009/09/26(土) 21:19:50 ID:5COB7JAi
>>479
数学的帰納法は演繹的手法だから手順は有限だろ。
そういう話じゃなくて?
483774ワット発電中さん:2009/09/27(日) 01:45:10 ID:Anw4LOxc
>>482
そうだな。2chでも3行かそこらで書けないことはない。
484774ワット発電中さん:2009/09/27(日) 01:54:01 ID:BkadkzaW
帰納法って、昨日昨日とさかのぼっていくから、無限の過去に到達可能。
対して、明日法は、明日明日と進んでいくから、無限の未来に到達可能。
何も問題ないだろ。
485メカ名無しさん:2009/09/27(日) 09:06:28 ID:laYXbptl
486774ワット発電中さん:2009/09/28(月) 10:47:51 ID:vlSM9ItG
487774ワット発電中さん:2009/09/28(月) 15:10:01 ID:ozwFw9K2
8080と同じ動きをしますって言い切ってるけど、そうなのか?
例えば、割り込みも実装してんの? 読み取れねえ・・・。
488774ワット発電中さん:2009/09/28(月) 19:44:52 ID:/3dVEq9V
バリデーションなんてしてるわけないだろ
別に買うほうもそれを求めてないし
489774ワット発電中さん:2009/09/29(火) 21:49:26 ID:etUTBx4h
買わないヤツが大正解
490774ワット発電中さん:2009/09/29(火) 21:56:51 ID:etUTBx4h
>>487
記憶があいまいだが 8080 の割り込みって、ホンとに RST restart 命令
を割り込ませるのではなかったかな。だから CPU 自体にはロクな回路がない。
491774ワット発電中さん:2009/09/29(火) 22:17:01 ID:uVY8GSoc
>>487 >>490
2 byte、3 byte 命令はあったような。だから今 op-code のフェッチをしています、
てなことを知る必要はある。
492774ワット発電中さん:2009/09/30(水) 00:19:44 ID:w/WQsBjG
8080の割り込み機能は、割り込み応答でOPコードフェッチと同じことを行う。
だから、どんな命令でも割り込ませることができる。
普通は、回路が簡単になるように1バイト命令のRSTを使うが、CALL命令でも良い。
割り込みコントローラ8259には、CALL命令を割りませる機能があった。
493774ワット発電中さん:2009/09/30(水) 00:27:51 ID:BKJx7fPA
>>492
ナツカシスw
494774ワット発電中さん:2009/09/30(水) 10:12:23 ID:HHiDmhgM
Z80ではM1サイクルかな?
495774ワット発電中さん:2009/09/30(水) 12:13:04 ID:2hrlB/hM
っおPコードファックリサイクルw
496774ワット発電中さん:2009/09/30(水) 12:25:08 ID:t4iKF6Ya
それサイクル
497774ワット発電中さん:2009/09/30(水) 12:31:38 ID:PZz+xBLD
>>496
何c/sでピストンするの?
498774ワット発電中さん:2009/10/01(木) 10:58:39 ID:nhuvMIhq
3回/1秒が気持ち良いと統計でてる
499774ワット発電中さん:2009/10/01(木) 19:23:58 ID:s+ixp/gx
>>498
馬鹿言え1/fで3〜0.5/1秒だろ
500774ワット発電中さん:2009/10/02(金) 11:18:12 ID:5Zp0HPvz
ゆらぎ理論厨
501774ワット発電中さん:2009/10/03(土) 07:38:38 ID:IsPitbmH
1/f フィルターって、その実現は意外とむづかしい。
めんどい。DSP でも使ってしまおうかー。
502774ワット発電中さん:2009/10/03(土) 07:58:20 ID:mIJdl0J1
>>501
> 1/f フィルター
電流源 + キャパシター (コンデンサー) でいいと思うのだがー。
503774ワット発電中さん:2009/10/03(土) 12:03:14 ID:LiGGoxWK
>>502
それだと、1/f じゃなくて 1/f^2 になってしまう。
504774ワット発電中さん:2009/10/03(土) 14:48:46 ID:XYe2OEm6
>>503
あ、振幅ではなくてエネルギースペクトラムのことなんでしたよね。
そうすると >501 さんの言い分もわかる。
505774ワット発電中さん:2009/10/05(月) 01:22:11 ID:IwFvHPsM
6502カスタムなんかどうよ
でPCじゃなくファミコン作るとか
506774ワット発電中さん:2009/10/17(土) 15:11:19 ID:4HdX3DXP
>そうそう、IC300個にしては、パスコンも極端に少ないですよね。0.1μFの積層セラミックですが、たったの8個です。
>なぜ?
>そりゃあ、もったいないからですよ。
>でも、誤動作しないで動いていますでしょ。

これ読んでキット買う奴は馬鹿だろ
507774ワット発電中さん:2009/10/17(土) 20:40:42 ID:r3w/zppO
2ch電子板公式CPU作るのか
508774ワット発電中さん:2009/10/17(土) 23:47:42 ID:DiUkdc0X
パスコンがないから買う奴がバカとは言わないが、

こういうのはしくみを理解する事に意味があっても
組み立てる(ハンダ付けする)事には何の意味もないと思う。
だから、詳細な回路説明書が不可欠で、学習の参考になるような回路設計をしてなければならないはず。

そういう意味では学習すべき「優れた設計」とはかけ離れた存在である事を
図らずもパスコンの少なさが証明してしまっている気がする。

尤も今なら学習の礎となるべきFPGAソースを配布したほうが何倍も価値があるはず。
学生の自由研究ならともかく、商品としてはTTLに拘った意味をあまり感じない。
509774ワット発電中さん:2009/10/18(日) 05:41:43 ID:hBZnKNb4
TTL CPUキットは、見た人に衝撃を与えるからいいんだよ。
FPGAでマイコンつくっても誰も驚かない。
マイコンチップとFPGA、見た目かわらないから。
誰も感心しない。フーンで終わり。
スレたてても、すぐに落ちる。
510774ワット発電中さん:2009/10/18(日) 05:45:35 ID:fqWetvSg
>>509
>FPGAでマイコンつくっても誰も驚かない。

おれとは表現方法は違っても、まあ似たことを言っていると思う。
511774ワット発電中さん:2009/10/18(日) 07:51:41 ID:TVvtg+5t
>>510
おれと言われても誰だか判らないのだが。

それにしても、肝心のロジック部分がひどい設計だよね。
部品の定格も守れないなんて、しかもそれを指摘されたときの言い訳が老人の居直り。
さらに「動くから良い」だなんて、「他の製品も似たような思想でやってきた」だなんて、
そこ読んだらもう普通のお客さんの信用がなくなると思うんだが・・・。
512774ワット発電中さん:2009/10/18(日) 10:24:37 ID:eF3jwOee
開発した人も買った人もなんの学習にもならない、
って事を傍観者が学習するための学習キットか。
深いなw
513774ワット発電中さん:2009/10/18(日) 10:29:46 ID:c8EnNAsp
FPGAをこのキットみたいにならべて、Intel Core i7を作れ
514774ワット発電中さん:2009/10/18(日) 13:45:53 ID:OUhzlt+N
>>511
> 部品の定格も守れないなんて、しかもそれを指摘されたときの言い訳が老人の居直り。
>さらに「動くから良い」だなんて、「他の製品も似たような思想でやってきた」だなんて、
>そこ読んだらもう普通のお客さんの信用がなくなると思うんだが・・・。

よくまあそこまで言ってのけた。パチパチしちゃうぞ。
515774ワット発電中さん:2009/10/18(日) 13:53:37 ID:T29Ttt5E
>>514 >>511
FPGA とかで、そんな設計をやらかしたら、
もう入力の最初のときに「ダメです」と言われてしまうと思う。
>511 さんは、たぶんそれすらも知らないのでしょうね。
516774ワット発電中さん:2009/10/18(日) 14:31:02 ID:eF3jwOee
誤解を招くアンカーの振り方だな、言いたいことはわかるが。
517511:2009/10/18(日) 15:30:54 ID:TVvtg+5t
>>516
あー、ドモドモ。わざわざ気を遣っていただいて。

>>515
俺は 511 のほか前後には何も書いてないので。そこんとこヨロシク。
518元半導体屋だす:2009/10/18(日) 20:43:01 ID:V35yiwVh
定格を守らない設計して不良を出す。
それを半導体屋のせいにする。
半導体屋は不良返品を調べても不良でないと突っ返す。
でも、客の方が立場が強いから、調べさせられる。
客は技術情報なんてろくに出してくれない。
定格外れをやっと見つけて指摘すると逆ギレする。
昔の仕事でこんなこと良くあったな。
アナログ系の石なら我慢もするが、CMOSの入力をオープンにすな!
519774ワット発電中さん:2009/10/19(月) 05:32:19 ID:pI9Wh4hx
なかなか面白いけど水晶発振回路のバッファの出力とグランド間に
付いてる56pFは何なの。
ひげが出たらコンデンサを付ければいいというスタンスの一環なのか。
520774ワット発電中さん:2009/10/19(月) 07:09:01 ID:oLbH7HoU
>>519
全然元回路を見ていないが、コルピッツ発振回路の回路素子の一部じゃねーの?
あっ、バッファーの出力とグランド間かー。それだとリンギング抑圧素子かな。
521774ワット発電中さん:2009/10/19(月) 07:14:18 ID:jNqdCONW
>>519
これ?
ttp://www.alles.or.jp/~thisida/mycpu137.html
本当だ、変なところに付いてる。これ 56pF なの?

こんなところでヒゲが出るはずないのに。なんで入れてんだろね。
522774ワット発電中さん:2009/10/19(月) 07:22:56 ID:jNqdCONW
>>520
ここのリンギングによって次の D-FF がヤバいとは考えにくいけど・・・。
もし気になるなら他のあらゆるところにも C を入れなきゃw

中日の親父さんは発振回路の出力波形が正弦波に近い方が良いと思ってるのかもね。
523774ワット発電中さん:2009/10/20(火) 12:31:40 ID:cwTf9ElR
クロックの回路図はこれ
ttp://www.onlyme.sakura.ne.jp/mycpukairozuNo1c.jpg
No1c〜No32cで全回路見れる

まあ、よくやったと言わざるを得ないね。
524774ワット発電中さん:2009/10/20(火) 13:24:54 ID:ZUFji/5d
C16って必要なの?
525774ワット発電中さん:2009/10/20(火) 15:08:37 ID:xsQPZ+eU
省けるものは省く主義らしいから、必要なんでしょ。中日電工さん的には。

理由? みんなそれを知りたがってるw
526774ワット発電中さん:2009/10/21(水) 22:16:03 ID:5KBiE4Dx
電工なんて言われるとVVFでラッピング配線とかしてそうで怖いな
527774ワット発電中さん:2009/10/21(水) 22:58:34 ID:g/SCzSln
耳に赤鉛筆挟んで作業してそうだな。
528774ワット発電中さん:2009/10/21(水) 23:42:48 ID:GU7ve6KN
>>518
確かにそういう人種は結構いる。だが組み合わせた部品が個々の実力でなんとなく
動作しているというのはそもそも設計とはいえないと思う。
件のボードは部品にコーナーサンプルがいくつか混じっただけで誤動作するだろうな。
ちなみに100円ショップの小物をバラしてみると、斬新な回路が結構あって
度肝を抜かれることが多い。抵抗分圧で電源を構成、しかも抵抗の電力定格を
割っているとか。中国恐るべしwww
529774ワット発電中さん:2009/10/22(木) 00:15:06 ID:9NgP5kME
>>508
>学生の自由研究ならともかく、商品としてはTTLに拘った意味をあまり感じない。

中日電工のオヤジの自由研究なんじゃないの?これって
530774ワット発電中さん:2009/10/22(木) 16:10:05 ID:qkYDOipT
531774ワット発電中さん:2009/10/22(木) 16:34:29 ID:VTrOGpOJ
回路設計は技術や知識でするんじゃないんだ、その場の勢いだ!
532774ワット発電中さん:2009/10/22(木) 18:51:34 ID:fIeCo2zR
>>529
やらずに死ねるか、てとこでしょう。
533774ワット発電中さん:2009/10/23(金) 01:21:23 ID:mPr3yE7D
>>528
中華な回路屋さんが三端子レギュレータの出力をn本並列にしてn倍の定格電流流せますという設計をしていた。
そりゃ駄目だろうと指摘すると、「出力が吐き出しオンリーだから問題ない」、と。
案の定そのレギュレータは壊れました。
534774ワット発電中さん:2009/10/23(金) 19:44:44 ID:OaKeLJpI
>522
基板設計が悪いのかもな。当人はそれと気づかない。そういうヤツはいるよ。
535774ワット発電中さん:2009/10/24(土) 00:16:31 ID:0BvQ5trV
三端子レギュレータを並列にして大きな負荷をかけても、
過電流なり過熱なりの保護回路が働きはしても壊れはせんだろ。
536774ワット発電中さん:2009/10/24(土) 00:37:38 ID:CQ2iaBsJ
>>535
数週間稼働後に壊れた。
過電流保護が働いて復帰して…の繰り返しみたいな動作になるんだろうね。
537774ワット発電中さん:2009/10/24(土) 02:54:13 ID:/Bgm3PyT
すげぇ。そういう発想はないわw
538774ワット発電中さん:2009/10/24(土) 09:56:17 ID:jZm00fRh
>>533
>案の定そのレギュレータは壊れました。
順不同に一個づつ壊れていったのだろうか。実にスリルがあってよろしい。
539774ワット発電中さん:2009/10/24(土) 14:04:45 ID:wGCep1qA
S○NYタイマーみたいなもんだろ。
単に機器の設計寿命が尽きただけさ。
540774ワット発電中さん:2009/10/26(月) 20:34:37 ID:v1wcMb6Z
ここ見てると、工業高校や高専相手にする商売ってのはおいしいもんなんだと実感するよ。

学科新設、カリキュラム変更等で需要があれば1クラス分の受注があるし、
学科の予算で買うもんだから誰も価格なんか気にせず、競争原理も働きにくい。
稼働時間が短いから故障も少ない、動かなくてもラインが止まるわけじゃないから
信頼性も低くていい。

そこまでのルートを確立するのが大変なんだろうけどな。
541774ワット発電中さん:2009/10/27(火) 00:57:30 ID:VW8BHqwN
最近はロボットのキット組み立てる授業を採用してる
学習塾があるらしい。
さぁ!キットを持って塾回りだ!
542774ワット発電中さん:2009/10/27(火) 01:05:20 ID:gz7GIL/k
コネがなければ、無理な領域。入れませんよ。
543774ワット発電中さん:2009/10/27(火) 12:55:17 ID:F1PD6OQc
>このヒゲはpin3とGND間に270pFコンデンサをつけて退治したところ、正常動作するようになりました

20年前の設計思想だろ
はげ
544774ワット発電中さん:2009/10/27(火) 14:08:53 ID:eiKaitQ/
>>543  失礼なやつだな。

 30年前でも こんなことを当然の様にいう奴は
相手にされてなかったぞ。
545774ワット発電中さん:2009/10/27(火) 19:29:25 ID:m7H1GBTO
>ヒゲ
そういう納品してるトコは今でもいっぱいあるよ。

基板が上がってから四苦八苦、マックエイトから高い補助部品買ってようやく
モジュールを載せるとか、出力波形がヒドくて空きパターンみつけてEMIフィルタを
リワークして取り付けるとか。

昔からの伝統ですよ。
546774ワット発電中さん:2009/10/27(火) 19:52:22 ID:eiKaitQ/
>>545
対処療法としてはありだろう。

 ただ、『当然の様に』に言うのは間違い。
ヒゲが出るのは論理設計のミスと思うのが、プロではなかろうか?

  某所10/26の言い訳は、経緯と整合性がないなぁ・・・
(ゲートが不足とかで)ヒゲの危険性わかっててなら
Cの実装パッドとか置くだろうに。
547774ワット発電中さん:2009/10/28(水) 10:38:08 ID:XcgdrSIC
まあ「動かしてドン!」な考えだから
548774ワット発電中さん:2009/10/29(木) 00:15:27 ID:lBbIdGHV
普通に論理設計してたら髭なんて出ないよな…
非同期回路かよ!
子供の頃趣味で非同期回路作ってたときはよく抵抗とコンデンサで髭とったりしたてなw
549774ワット発電中さん:2009/10/29(木) 02:07:13 ID:G9XRS6a4
>>541-542
それなりの教育効果?技術的に得られるものがないと
採用は無理だろう。

  採用前に、それなりのプレゼンができる人には思えないなぁ。

 
550774ワット発電中さん:2009/10/29(木) 14:15:44 ID:QIAUg8d+
そう。あまり言いたくはないがこれを教材として採用しちゃう人は、自分も分かってなくて
勉強してみようと考えている人じゃないか。

論理回路の勉強ならこんなバカでかいもの使う必要がないし、CPUのハードウェアの勉強なら
本当に有害。
551774ワット発電中さん:2009/11/02(月) 20:50:48 ID:AFtFnMeo
>>544

ハゲてる?
552774ワット発電中さん:2009/11/03(火) 11:17:21 ID:Ad59tPNv
ヒゲでウィスカを連想した
553774ワット発電中さん:2009/11/03(火) 12:13:45 ID:K2YeMXif
昔は、「信号の歪みは心の歪みじゃ!」とお師匠様に渇を入れられたものだが・・・・
554774ワット発電中さん:2009/11/03(火) 23:20:14 ID:V/Hw5XZ2
なぜか唐沢漫画を思い出してしまった。
555774ワット発電中さん:2009/11/05(木) 03:59:42 ID:HQfzBSa6
電子回路設計の流派

悲観主義派 部品の特性は常に最悪値を使い設計する流派

現実主義派 部品の特性はティピカル値を使い設計する流派

楽観主義派 部品はティピカル値を超える実力を持っているとして設計する流派

野獣派 部品の定格など気にせず設計する流派

超現実主義派 全ての部品は理想的であるとして設計する流派

印象派 回路図が見た目的によさげならばそれでよしとする流派

パリ派 世間に背を向け、伝統や習慣に囚われない自由奔放な回路を設計する流派

日本心酔派 日本製部品以外は使用しない流派

バルビゾン派 屋外に出て設計する流派。細部を省略し素早く設計するのが特徴。

未来派 破壊的な回路を賛美する過激な流派
556774ワット発電中さん:2009/11/05(木) 04:43:00 ID:HKzvZBAV
カラスはなんで感電しないのか?

感電しないよ派 ─┬─ やる気と根性だよ派
            │    │
            │    ├─ 山にかわいい7つの子があるからよ派(王道派)
            │    │
            │    ├─ 感電してるけど平気なふりしてるよ派(中立派)
            │    │
            │    └─ 電気の周波に合わせて足を高速で動かしてるよ派
            │
            ├─ ゴムだからだよ派
            │    │
            │    ├─ カラスはゴムをはいてるよ派
            │    │
            │    ├─ カラスはゴムだよ派
            │    │
            │    └─ 電気はゴムだよ派
            │
            ├─ カラスは存在しないよ派
            │    │
            │    └─ みんな飛蚊症だよ派
            │
557774ワット発電中さん:2009/11/06(金) 23:17:56 ID:hc11yD4n
>>555

「考えるな、感じろ」って言ってる人は何派ですか?、印象派かな。
558774ワット発電中さん:2009/11/08(日) 19:59:50 ID:3Gmj2fys
五球スーパーと同じだろな。
電磁リレー/真空管で CPU をつくろうじゃないか (棒
559774ワット発電中さん:2009/11/08(日) 20:07:03 ID:cH/ebeX/
5個でCPUが作れるなら作ってみようかという気にもなるけど・・・・・
560774ワット発電中さん:2009/11/09(月) 07:13:57 ID:3FHoXunV
特注の複合管から設計しないと
561774ワット発電中さん:2009/11/10(火) 00:44:36 ID:3s2m7V1N
メモリー管なる物が存在したようだ。
562774ワット発電中さん:2009/11/12(木) 06:32:16 ID:WKLZZew0
撮像管。その各種。
しかしよく考え出すものだー。人間の「知恵」もバカにしたもんじゃない。
563774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 14:26:16 ID:bkbdQ0LX
半導体が生まれていなかったら、今頃は集積真空管が発達していたのかねぇ
564774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 15:08:51 ID:S39IGoFL
SEDみたいな構造の真空管モジュールか?
565774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 16:21:00 ID:59Ncd6Nz
そして常温超電導ならぬ常圧電子管ネタが新聞の一面を飾る、と。
566774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 20:56:11 ID:AGE4kcFB
サブミニチュア管どころじゃない超小型真空管が開発されたんだろうな。
米粒ぐらいのナノサイズ管が席巻していたと思う。
567774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 23:01:08 ID:MR7o54QA
そうね、ヒーターいらないというか、熱を与えなくても
常温で電子がバンバン出る合金とか開発されて、省エネ
もガンガン進んじゃうみたいな。
568774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 23:31:30 ID:8v956p12
「集積真空管」が流行らなかったのは、「一本切れると全取替え」という欠点があったから。
トランジスタも、当初の点接触型や合金型だと、故障率が高すぎて集積には向かない。
その点、単位素子の故障率が極めて低いパラメトロンなら、大規模集積も問題なし。
プレーナ技術が発明されなかったら、今頃は集積パラメトロンコンピュータの天下だったかもな。
569774ワット発電中さん:2009/11/19(木) 11:52:13 ID:TJv85nJs
顕微鏡サイズの静電リレーの集積回路の方がありそうな気がする
570774ワット発電中さん:2009/11/19(木) 11:53:45 ID:TJv85nJs
小型化するとスピードも上がるし
571メカ名無しさん:2009/11/19(木) 23:51:24 ID:qHjp/7L/
MEMSで作ったらできるかもね
572774ワット発電中さん:2009/11/21(土) 15:49:27 ID:LebsIYR9
パラメトロンやリレーじゃアナログ回路はできないからな。
やはり集積真空管も不可欠だ。
573774ワット発電中さん:2009/11/21(土) 20:59:38 ID:S1TEETk9
MEMSは空気中じゃ空気の粘性でちゃんと動かないから真空中に入れないとね〜〜〜〜〜
574774ワット発電中さん:2009/11/22(日) 10:23:31 ID:CqhkkaJl
空気の粘性もそうだろうが、酸素+湿気によるサビ、結露による固着、
ホコリによる動作不良などの問題を起こすから真空にするんだろうな。
575774ワット発電中さん:2009/11/25(水) 15:37:09 ID:4WBoShJB
576774ワット発電中さん:2009/11/25(水) 18:25:53 ID:E4pK0Ixn
>>55 >>113 >>151 >>179 >>224 >>249 >>262 >>280
>>342 >>403 >>422 >>486 >>530 >>575
宣伝乙。ごくろうさま。
577774ワット発電中さん:2009/12/03(木) 07:41:09 ID:E506d2Hr
どうやら本当に宣伝みたいだな、こりゃ。
がっかりだわ。
578774ワット発電中さん:2009/12/03(木) 22:39:06 ID:vF86EKSJ
どうせなら、ROMとRAMもTTLでつくったらね〜
579774ワット発電中さん:2009/12/04(金) 22:06:22 ID:3eKzAzIG
74シリーズにヒューズ型ROMなかったっけ?
580774ワット発電中さん:2009/12/05(土) 08:50:09 ID:UU9oiSWY
あったねバーポーラのヒューズROM。74188とか、なつかしす。
581774ワット発電中さん:2009/12/05(土) 08:57:00 ID:62OLnOpH
>>579-580
ライタ自作したな。アドレスとデータはトグルスイッチ入力。(w
582774ワット発電中さん:2009/12/05(土) 09:10:11 ID:d5sfXCG4
その前にTTLでCPUって言うならボード上のシリアルI/FにPIC使うなよ・・・
583774ワット発電中さん:2009/12/05(土) 14:16:22 ID:fXnTVQ4E
>>575
見るだけで疲れたwww
584774ワット発電中さん:2009/12/05(土) 14:19:32 ID:Vtd3XuHn
まぁ、シリアルI/FはCPUじゃないからな。
585774ワット発電中さん:2009/12/05(土) 17:45:26 ID:woGG/y0U
>>579-581
おれも書き込み器を自作したな。74 シリーズでなく別社の製品系統。
一時は富士通が同等品を出してたようなー。(記憶がおぼろ)
データファイルを用意して、「書き込み + ヴェリファイ」 とかいうソフトウェアも作ったな。

そのうち FPGA 各種が出てきて、今でも活躍中のA社とかX社の
初期の製品は使ったことがある。昔話ですまぬ。
586585:2009/12/05(土) 18:02:50 ID:woGG/y0U
そんな話が CPU とどういう関係にあるのか、わからないヒトも
いるかもね。キーワードは 「マイクロプログラミング」、「同期順序回路」。

CPU を作ろうとしていたわけではないが、例えばかなり高速で大容量の FIFO
とか ECC RAM の制御回路みたいなヤツを作るのに便利だったよ。当時の話。

クロック周波数にして 100ns は切れても 10ns 以下は、とてもムリだった。
プリント基板に実装するようなヤツでは到底無理で、やっぱ IC 化しなくてはねー。
587774ワット発電中さん:2009/12/05(土) 22:00:49 ID:uTdTw5VG
実装サイズを小さくするのはもちろんだが、
ほかに電圧振幅を小さくするという方向もあるね。
そんなことは、みんな知ってるだろうけど、いちおうは言っとく。
588774ワット発電中さん:2009/12/06(日) 01:46:17 ID:4WEXVYN4
TTLって74シリーズだけを指すのかな。
AM2900シリーズって内部回路はTTLだったから、こいつを使えば
あんなにみっともなくでかくはならなかったんじゃないかな。
ま、AM2901は74181とレジスタファイルをまとめただけと言えるし。
589774ワット発電中さん:2009/12/06(日) 03:48:43 ID:47hUelMk
>>588
>TTLって74シリーズだけを指すのかな。
さあね。>1 さんは、たぶんそうだと思ってるのかもしれない。

>AM2901は74181とレジスタファイルをまとめただけと言えるし。
まあね。しかし、それをまとめると、もっと早く動ける。
ハーバードアーキテクチャーってのもあったかな。
そりゃまあ早いのはミエミエだけど、結局は淘汰寸前みたい。異論大歓迎。
(電線が多すぎて、困ります)
590774ワット発電中さん:2009/12/06(日) 11:48:56 ID:wmg+clga
プログラムがめんどうくさすぎ
591774ワット発電中さん:2009/12/06(日) 12:24:26 ID:Pj0OJOo/
アトメルのAVRマイコン(現行品)は、ハーバードアーキテクチャーだよ。

プログラム用のメモリ空間と、データ記憶用のメモリ空間が独立している
ので、プログラムのフェッチと、データのロード/ストアが並列に処理
できる。
592774ワット発電中さん:2009/12/06(日) 13:23:01 ID:/vYK/6Pv
>590 >プログラムがめんどうくさすぎ
ヤツは放って置いて、もっと先に進もうじゃないか。
593774ワット発電中さん:2009/12/06(日) 23:38:08 ID:x2vOV1dL
古くはi8051など、MC68000もハーバードで使おうと思えば使える設計になってた。
Z80もM1を利用して…といいうのは無理か。
594774ワット発電中さん:2009/12/07(月) 03:04:25 ID:3wN8GP34
>ハーバードで使おうと思えば使える設計になってた。

あれ、電線s (バス) を別にしないと意味なしではー。
メモリー空間の話ではなく、実行速度の話ね。

あと、「ハーバードで使う」なんていう表現は初めて聞いた。
ムリすんなよ。
595774ワット発電中さん:2009/12/07(月) 09:13:12 ID:6xHGICoA
> MC68000もハーバードで使おうと思えば使える設計になってた。

MC68000のは、単に内部のステートマシンのフラグが出ていただけでは?

本当にハーバードアーキテクチャであれば、同じアドレスに対して、コード
とデータという独立異空間が存在しているはずだけど、MC68000の場合、ポイ
ンタ経由でプログラムコードをアクセスすると、データ領域アクセスとなる
(を示すステータスが出る)はず。
596774ワット発電中さん:2009/12/08(火) 01:25:18 ID:dwC+8ShQ
文字通りハーバード大学に持っていけば何でも「ハーバードで使う」ことになるw
597774ワット発電中さん:2009/12/08(火) 02:44:50 ID:yAKev2Wj
>>596
いや、ホント、負けました。降参。
598774ワット発電中さん:2009/12/08(火) 02:54:22 ID:i8q5uPcv
>独立異空間
目がくらんじゃうくらいすごいな。

DSP (Digital Signal Processor) なんかだと、ハーバードアーキテクチャーは、
ごく普通にあったりしたような。最近のはよく知らないけど。
599774ワット発電中さん:2009/12/08(火) 23:19:28 ID:ij1+mHCf
組み込みマイコンでは、ハーバードアーキテクチャは珍しくない。
PIC, PSoC, V850, etc
600774ワット発電中さん:2009/12/09(水) 00:28:54 ID:Uz9O0lkc
PICはハーバードアーキテクチャのくせに遅いけどなw
601774ワット発電中さん:2009/12/09(水) 01:58:50 ID:Gq5riow2
PICは高速化のためにバスを分けている訳じゃないから
602774ワット発電中さん:2009/12/09(水) 09:02:42 ID:UO+aKM/g
L1キャッシュがIとDで分かれてるだけの場合は
CPUコアから見ればバスが違うわけだけど
ハーバードアーキテクチャっていわないの?
603774ワット発電中さん:2009/12/09(水) 14:37:50 ID:TV5ijVgu
ハーバードが速いとはいってないんだけど
604774ワット発電中さん:2009/12/09(水) 17:14:28 ID:6Ku272B9
フォンノイマンの「ボルトネック」とか言ってみる。
605774ワット発電中さん:2009/12/09(水) 20:07:16 ID:FaYt4P5s
でも本来は早くするためのハーバードでしょ?
PICは別として
606774ワット発電中さん:2009/12/09(水) 22:58:06 ID:g3xUb1Dp
ハーバードアーキテクチャー (そういう名前はなかったけど) が
先にあって、あれとこれを一緒にしても大丈夫、てなので
フォンノイマンのアーキテクチャーができたんじゃないかな。
(しかしまだ100年経ってないんだね。結構新しいんだ)
607774ワット発電中さん:2009/12/09(水) 23:10:56 ID:g3xUb1Dp
>フォンノイマンのアーキテクチャー
しかしシリコン半導体ができるずっと以前にそんなことを考えてた。
当時は「机上の空論」に近かった・・。でもないか、
真空管でコンピューターを作るのは目前だもんな。

「フォンノイマンのアーキテクチャー」で Web 検索したら、
ハーバードアーキテクチャーもすぐ隣に出てきてやんの。ご立派。
608774ワット発電中さん:2009/12/09(水) 23:37:09 ID:nhb6K01T
ノイマン型ってストアドプログラム方式のことじゃないのか
609774ワット発電中さん:2009/12/09(水) 23:49:09 ID:gySUyjO3
パタヘネ読むと、またハーバードアーキテクチャの意味が違うんだよなあ
610774ワット発電中さん:2009/12/10(木) 00:07:19 ID:dnCPWz7x
>>608
>ノイマン型ってストアドプログラム方式のことじゃないのか

プログラム空間とデータ空間を同一視する構造のことだと
思っていた。異論は大歓迎。
611774ワット発電中さん:2009/12/10(木) 00:18:35 ID:dnCPWz7x
>プログラム空間とデータ空間を同一視する構造
それをやってよければ、実装面での労力が最高 1/2 くらいにはなれるんだ。
612774ワット発電中さん:2009/12/10(木) 00:35:01 ID:Yd1TzKwD
半導体 CPU 部品のこと。8080 あたりだと M1 サイクルを示す
信号線があったっけ。M68000 とかだと、「おまえ何やってんの?」
ってことが、全部わかるようになっていたような・・
613774ワット発電中さん:2009/12/10(木) 08:00:50 ID:P3kd5umW
8080はそのまんまM1て信号線が有った   ような気がする。
M68000はステータス信号が出てた      ような気がする。
614774ワット発電中さん:2009/12/10(木) 13:44:16 ID:CwFLt67s
M1はZ80で、8080にM1はねぇぞ。「ノイマン型」と対になるのは「非ノイマン
型」で、ハーバードは斜め上。
615774ワット発電中さん:2009/12/10(木) 16:44:11 ID:IfnfLusf
8085はS0,S1,IO/MでOPコードフェッチとか、メモリリードライトとかわかるようになってた。
616774ワット発電中さん:2009/12/10(木) 18:13:01 ID:FTbu6sN5
ここまで8086なし…
使用セグメントが外から分かるようになっていたので、
CSとDS,ES,SSでメモリ分ければ >595すら認めざるをえない
ハーバードアーキテクチャなんだぜ?
617774ワット発電中さん:2009/12/10(木) 19:43:20 ID:BhZaS2C3
メモリ空間分けてもバスが共通では意味ないんじゃないの

それとは関係ないけどデータバスにアドレスをマルチプレクスするのは
インテルの特許だったっけ
618774ワット発電中さん:2009/12/10(木) 19:45:25 ID:GlAYkX4d
>>617
 8085以降見てないきがする。
619774ワット発電中さん:2009/12/10(木) 20:01:45 ID:iX1XBhVZ
>617
速度についてはメリットないんだけど、メモリを増やすことができる!!
と考えた人達がいたんです。
620774ワット発電中さん:2009/12/10(木) 20:17:37 ID:iX1XBhVZ
>595
「フラグが出ていただけ」なのは間違ってないが(FC2 FC1 FC0 信号の3本)、
「ポインタ経由でプログラムコードをアクセスする」は意味不明で反論に
なってない。 命令の実行によるメモリアクセスがデータ領域アクセス
(正式には ”データ空間” FC2-0 = 001 or 101 )扱いになるのは当たり前。

”ディスプレースメント付プログラムカウンタ相対形式” と
”インデックス付プログラムカウンタ相対形式” でのメモリアクセスが
例外的に ”プログラム空間参照” 扱いになってしまう (FC2-0 = 010 or 110)
ことを言いたかったのなら、やはり筋違い。

敢えて プログラム空間 と データ空間 を分けるのだから
・アドレシング形式を意識してプログラム組む(組みなおす)
・上記 2アドレシング形式で参照する値はプログラム空間におく

という細工はちゃんとやらないと。それでなくても、メモリ空間切替用の
追加回路をつけないと、プログラムを外部記憶装置からメモリにロードでき
なくなるんだから。

MC68010からは moves命令で 任意のメモリ空間を指定して読み書き
できるから、切替回路は不要にできるけどね。
621774ワット発電中さん:2009/12/13(日) 13:21:38 ID:v/lNZ7V+
俺は、リレーでCPUを作ってみたい。
622774ワット発電中さん:2009/12/13(日) 14:30:56 ID:2sFUD2N1
俺は止めないよ。
完遂してくれ。
623774ワット発電中さん:2009/12/13(日) 15:26:22 ID:BJO5TG0x
むしろ、歯車と蒸気機関で…
624774ワット発電中さん:2009/12/13(日) 21:51:18 ID:X7DHVEaC
タイガー計算機かな。昔はあれを何台も並べて経理が手回してたな。
625774ワット発電中さん:2009/12/14(月) 06:30:13 ID:CHFvxxRR
>>619
それは見れば分かるよね。ここで言ってんのはハーバードアーキテクチャはどうなんだってことなんだよね。

>>618
8051があったよね。
626774ワット発電中さん:2009/12/14(月) 06:35:21 ID:gFCZ0lF4
ColdFireのFlexBusはマルチプレックスだよ。
627774ワット発電中さん:2009/12/14(月) 14:15:36 ID:J3atht/p
>>625
8086、NECのV30とかも
628774ワット発電中さん:2009/12/14(月) 22:00:47 ID:mg5cFu6y
吉岡良雄のTTLのシーピーユーはマイクロプログラムのフラグの分岐でできてる
CMPでパソコンで大小判断してその結果をマイクロプログラムのフラグで分岐させる

大小判断はパソコンのコンパイル時にやる
629774ワット発電中さん:2009/12/14(月) 22:09:53 ID:iqPRyAKp
実現する素子が TTL かそうでないか、
それがとても重要な >1 さんなんだろ。
どうも話が飛びすぎのような気もする。
630774ワット発電中さん:2009/12/14(月) 22:38:17 ID:mg5cFu6y
これを見ろ
これがCPUの内部構造のすべてだ
分岐はマイクロプログラムでフラグでやる
http://26.xmbs.jp/pb4.php?ID=bleachw&no=583070&c_num=21763&page=r&guid=on
631774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 00:22:13 ID:ul1PQBfW
「分期はパソコンで処理する」
632774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 01:48:28 ID:MKWyzOP1
六分儀は偉大だ
633774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 03:51:17 ID:S441K/bC
CPUの中にパソコンか・・・・マトリョーシカコンピュータだな。
634774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 07:06:04 ID:OGESs9hE
広夢はJチャン専属じゃないのか
635774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 10:25:24 ID:J4+9jzjc
>>630
いろいろ足りねーだろ!
636774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 13:43:24 ID:PcUVZcoi
分岐はパソコンでコンパイルしたときに処理するのと
加算などコンパイルしたときに処理する
流れ図もパソコンで処理させると
高速なCPUが完成できる
637774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 13:44:50 ID:PcUVZcoi
スタックポインターだけないといけない
セグメントやコールや関数ができない
638774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 13:49:08 ID:PcUVZcoi
このパソコンで処理する方法をやれば
小型で高速なCPUができる
すごい小型なCPUだ
しかも性能がいい
639774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 13:53:50 ID:PcUVZcoi
コールの関数でC言語のオペコードや命令を作る

関数をメモリーに入れて高級言語の命令を作る

スタックポインターは必要だ
640774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 14:00:06 ID:PcUVZcoi
FORはジャンプを繰り返すだけだ 関数を作って処理する
IFは大小判断でパソコンで処理させる
641774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 14:51:30 ID:PcUVZcoi
642774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 15:02:02 ID:PcUVZcoi
ROM BIOSの中にはC言語やマクロアセンブラの関数が入っている
この関数で命令ができている
stdio.hのC言語の十六進数の命令はROM BIOSの呼び出しだ
643774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 15:08:46 ID:PcUVZcoi
アドレスバスは必ず四本残す
アドレスバスの配線で画面のシステムバスを動かしたり
キーボードを動かしたりする

ほとんどのCPUがアドレスでインターフェースを操作している
644774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 15:19:29 ID:PcUVZcoi
スタックポインターで関数を作る
645774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 15:58:42 ID:PcUVZcoi
モーターの制御はCMOSのICでやればいい
面倒な回路にならない
646774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 16:38:33 ID:PcUVZcoi
T-FFでクロックが長くしたり短くしたりできる
M1サイクルやシステムクロックのクロックの制御ができる
ザイログはT-FFでクロックのデータ表を制御している

クロックが切れたりクロックが同じ時間に発生できたりする
ザイログはT-FFでクリスタルからクロックを入力し制御している
647774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 16:42:15 ID:PcUVZcoi
T-FF並べてANDでやればいい

そしたらクロックのタイミングチャートの美しい制御ができる
648774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 16:47:13 ID:PcUVZcoi
CMPで判断し JPNでアドレスにジャンプする

この方法で流れ図ができる

649774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 16:49:47 ID:OGESs9hE
とうとう壊れたか
650774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 16:53:37 ID:PcUVZcoi
USBのシリアル転送は
シリアル バラレル変換シフトレジスタを使えばいい

シフトレジスタのタイミングチャートをよく見ろ

タイミングチャートの段差一列がデータバスになってる
651774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 16:56:48 ID:PcUVZcoi
MC6885でUSBのシリアル転送が8ビットのデータになる
これをメモリーに書き込めばいい
652774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 16:56:53 ID:QYA90W05
たまに現れるよね。
653774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 16:59:35 ID:PcUVZcoi
リングカウンターは命令フェッチサイクルになる
654774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 17:00:30 ID:PcUVZcoi
リングカウンターでステッピングモーターが回る
655774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 17:02:01 ID:PcUVZcoi
TTLのカウンターとデコーダでリングカウンターのようなものができ モーターが回る
656774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 17:06:24 ID:PcUVZcoi
分岐の判断はイコールにする
大小判断の演算子だと分岐できない
657774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 17:09:12 ID:PcUVZcoi
7ボルトでイコールで停止
あと処理させる
658774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 17:12:00 ID:PcUVZcoi
ローテートは一ビットごとレジスタに入力し処理する転送方法と
ローテートでモーターが回る
659774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 17:15:23 ID:PcUVZcoi
長いビットの数値を分けて演算すると小数点と累乗ができる
660774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 17:16:48 ID:PcUVZcoi
4bitのメモリーでもつなげればひとつの数値になる

大きな値の数値になる
661774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 17:20:58 ID:PcUVZcoi
4bitの長いビットをレジスタ複数に入れて加算する

加算してオーバーになったらフラグが出る
これをキャリーにすればいい
662774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 17:23:00 ID:PcUVZcoi
カウンターはプログラムになる
分岐はないが実行ができる
違うビットの配列でプログラムになる
663774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 17:24:26 ID:PcUVZcoi
シフトレジスタのローテートでUSBで一ビットごと転送する
664774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 17:27:29 ID:PcUVZcoi
レジスタとレジスタの値の転送でステッピングモーターの角度が順序よく動く

歯車の美しい制御ができる

レジスタから電圧をピンに出す
665774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 18:12:56 ID:PcUVZcoi
アドレスレジスタに格納できれば高度な関数や処理の早い関数やマクロアセンブラのようなセグメントやメモリーの中を命令が動き回る
メモリーの中を命令が写せる

メモリーの中の命令をコピー 比較 演算などの分析ができる

コマンドプロンプトのようなファイルの分析ができる
666774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 18:15:11 ID:PcUVZcoi
メモリーの中にモーターの角度を入力すればいい
これでモーターが複数綺麗な動きで回転するレジスタにモーターの角度を入力しメモリーをプログラムカウンターのような処理をすればいい

CPUがなくてもメモリーだけでできる

ただ角度のエラーチェックはCPUの入出力じゃないとできない
667774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 18:16:04 ID:PcUVZcoi
メモリーにデータを入れてレジスタで電圧を出力する

レジスタとレジスタを転送すると回路のデータが順序よく処理できる

この設計だと液晶に角度の数値がでる ステッピングモーターが回る USBに角度が転送できる

順序的なメカニズムになる

流れ図の面倒な処理がなくてもできる


レジスタとレジスタの転送をローテートのように反対にすればすべての機能が壊れる
668774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 18:16:56 ID:PcUVZcoi
レジスタをいっぱい使うのはモーターがたくさんあるからだ
レジスタは出力になる
昔のパソコンはレジスタばかりだ画面の出力になるからだ
たくさんのレジスタを画面の出力 キーボードに使った

昔のパソコンの基盤を見たらほとんどがレジスタだ
669774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 18:17:41 ID:PcUVZcoi
TTLだと修理ができる

ビンをニッパーで切って 半田鏝とバキュームでピンと半田を取り出して新しいICを入れる
670774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 18:18:41 ID:PcUVZcoi
レジスタの演算でエラーチェックやパリティチェックができる
671774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 18:21:25 ID:PcUVZcoi
レジスタの演算で分析できる
分析結果をメモリーに格納する
672774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 18:23:37 ID:PcUVZcoi
TCP IPはレジスタに入れてパリティチェックし分析したりしてメモリーに格納する
レジスタでパリティチェックする
一度レジスタに入れる
673774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 18:28:40 ID:PcUVZcoi
レジスタとaD変換器で波形を作り無線で音ができる
674774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 19:03:21 ID:PcUVZcoi
ANDの演算子はパリティチェックができる
NOTで裏のデータができる
SUBで分岐ができる
SLLでローテートできる
ADDで数値分析できる 大きさを調べて個数を見る
ALUで流れ図や制御ができる

BASIC手順はパリティが一ビットあるかどうかANDで調べる
ASKなどはシリアル転送でできてる
ASKなどビットの配列の位置で分かるようになっている
675774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 20:04:22 ID:PcUVZcoi
フロッピーの回路は書き込み 読み込み データバスで書き込みできる

オシレータで大電力のモーターの角度を変える

オシレータがあればシーケンスのプログラムができる

車のモーターの制御もできる


俺はアディリスだ

C言語はアセンブラで関数を作りメモリーに値を入力する

intの作り方はメモリーにintと値を2ワードにしてデータの処理を行う
intを使うのは文字列や数値やヘックスなど数値の種類を作るためだ

構造体もメモリーの処理だ すべてメモリーの処理だ


アディリスは電気の基盤の工作員と無線や通信
676774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 20:05:57 ID:PcUVZcoi
C言語のヘッダファイルを見ればアドレスで処理してるのが分かる
マクロアセンブラでBIOSを操作できる
677774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 20:07:57 ID:PcUVZcoi
C言語のマロークはメモリーに転送する
678774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 20:09:31 ID:PcUVZcoi
マクロアセンブラでC言語のウィンドウズの値がメモリーから取り出せる
679774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 20:10:46 ID:PcUVZcoi
マクロアセンブラでファイルの検索と削除ができる
ファイルを変えてウィルスができる
680774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 20:12:27 ID:PcUVZcoi
マクロアセンブラのBIOSで画面の情報が取れる

ディレクトリの情報が取れる

681774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 20:16:21 ID:PcUVZcoi
VBのDLLで時間で起動したりタスクの制御ができる

マクロアセンブラでXCOPYを消してウィルスに変えればいい
682774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 20:18:01 ID:PcUVZcoi
パソコンのボードはアドレスバスとシステムバスでできている

ほとんどのCPUがアドレスバスでボードなどのインターフェースを制御している
683774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 20:20:16 ID:PcUVZcoi
MASMだとC言語などのコンパイラができる
セグメントのメモリーの管理はC言語のメモリーの制御に向いている
684774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 20:24:06 ID:PcUVZcoi
マクロアセンブラで日付を変えるだけでコマンドプロンプトで見る人が狂う
685774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 21:00:43 ID:PcUVZcoi
マクロアセンブラでアドレスバスとデータバスを使えばボードが制御できる

C言語のヘッダを見ればUSBやRS232Cの制御が見つかる
686774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 21:08:06 ID:PcUVZcoi
VBは信号を出せばDLLによるファイルが起動する
VBの転送でできる
C言語でディレクトリすべてを調べられる
687774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 21:10:22 ID:PcUVZcoi
DLLをダウンロードしたらおしまいだ
EXEファイルを起動したらおしまいだ
688774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 21:16:51 ID:PcUVZcoi
コマンドプロンプトでWgetが使える
ダウンロードできる

wgetでサイトから書類を集めてリニックスの文字列操作で書類を分析する


wget -r URL

URLのアドレスを入力するだけでサイトすべての書類を奪える
689774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 21:23:10 ID:PcUVZcoi
リニックスのnmapでサーバかどうか調べられる
チャットや掲示板のIPを調べればサーバだと分かり書類が奪えサーバの種類も分かり逃げることができる
690774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 21:25:31 ID:PcUVZcoi
C言語のargvでコマンドプロンプトの命令が作れる
691774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 21:27:15 ID:PcUVZcoi
nmapでサーバの種類が分かりメールで攻撃できるシステムのパソコンがリニックスでできる
692774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 21:30:12 ID:PcUVZcoi
wgetでソースを集め文字列コマンドで分析しメールを大量に送るシステムができる
nmapでサーバを見て逃げることができる
693774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 21:35:07 ID:PcUVZcoi
リニックスでファイルを品物の量などファイル別にしてツリーにできる
ファイルを分析できるのとファイルを公開できる
電圧の7ボルトのICなど種類を分けれるのとインターネット上すべての探査ができる


あとサーバにできアクセスを制限したりファイルをあげたり支配できる
694774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 21:36:52 ID:PcUVZcoi
リニックスのアセンブラで警視庁の呪いのコードを貼れる
コードを分析できコードをたくさん貼ることができる
695774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 21:38:16 ID:PcUVZcoi
コードを調べてメールにたくさん貼ればいい
696774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 22:01:33 ID:PcUVZcoi
これがコンピュータの制御の仕方だ
すべてのコンピュータがこの制御だ



http://26.xmbs.jp/pb4.php?ID=bleachw&no=583125&c_num=21763&page=r&guid=on

http://26.xmbs.jp/pb4.php?ID=bleachw&no=583127&c_num=21763&page=r&guid=on



Aはアドレスバスを現し
Dはデータバスを現す


データバスで画面の座標の数値を入力し
アドレスバスで画面 モーター キーボードなど選択できる
697774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 22:13:25 ID:PcUVZcoi
698774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 22:44:33 ID:PcUVZcoi
ブログラムカウンターの作り方だ
キャリーをカウントアップに配線すると次の数値のカウントが始まる


http://26.xmbs.jp/pb4.php?ID=bleachw&no=583130&c_num=21763&page=r&guid=on


ラッチがないとアドレスにジャンプできない
699774ワット発電中さん:2009/12/15(火) 23:03:54 ID:KCskEX6v
>>697
こんな新しいのもってきて 昔とか言われると困ってしまう
700774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 00:27:25 ID:TVfVEgSt
パーソナルコンピュータを最初に標榜したのは日立のHITAC-10だった
と思う。HITAC-10はTTLで構成されていたと思う。
701774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 01:10:11 ID:bG0O38XJ
voiきちがいわいてる
702774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 02:01:32 ID:OK/746ON
前にも湧いてたアレだね
703774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 05:01:37 ID:6sFyovoY
もっと盛り上がれー もっと湧き上がれー
704774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 12:18:36 ID:D2dMwILm
#include <stdio.h>
#include <io.h>
#include <time.h>
#include <dir.h>
void main( void ){
struct _finddata_t c_file;
long hFile;

// カレント ディレクトリ内の最初のファイルを探します。
if( (hFile = _findfirst( "c:\\borland\\*.*", &c_file )) == -1L )
printf( "カレント ディレクトリにはファイルは存在しません。\n" );
else{
printf( "ファイルのリスト\n\n" );
printf( "RDO HID SYS ARC FILE DATE %25c SIZE\n", ' ' );
printf( "--- --- --- --- ---- ---- %25c ----\n", ' ' );
printf( ( c_file.attrib & _A_RDONLY ) ? " Y " : " N " );
printf( ( c_file.attrib & _A_SYSTEM ) ? " Y " : " N " );
printf( ( c_file.attrib & _A_HIDDEN ) ? " Y " : " N " );
printf( ( c_file.attrib & _A_ARCH ) ? " Y " : " N " );
printf( " %-12s %.24s %9ld\n", c_file.name, ctime( &( c_file.time_write ) ), c_file.size );

// 残りのファイルを探します
_findnext( hFile, &c_file );
printf( ( c_file.attrib & _A_RDONLY ) ? " Y " : " N " );
printf( ( c_file.attrib & _A_SYSTEM ) ? " Y " : " N " );
printf( ( c_file.attrib & _A_HIDDEN ) ? " Y " : " N " );
printf( ( c_file.attrib & _A_ARCH ) ? " Y " : " N " );
printf( " %-12s %.24s %9ld\n", c_file.name, ctime( &( c_file.time_write ) ), c_file.size );

_findnext( hFile, &c_file );
printf( ( c_file.attrib & _A_RDONLY ) ? " Y " : " N " );
printf( ( c_file.attrib & _A_SYSTEM ) ? " Y " : " N " );
printf( ( c_file.attrib & _A_HIDDEN ) ? " Y " : " N " );
printf( ( c_file.attrib & _A_ARCH ) ? " Y " : " N " );
printf( " %-12s %.24s %9ld\n", c_file.name, ctime( &( c_file.time_write ) ), c_file.size );
_findnext( hFile, &c_file );
printf( ( c_file.attrib & _A_RDONLY ) ? " Y " : " N " );
printf( ( c_file.attrib & _A_SYSTEM ) ? " Y " : " N " );
printf( ( c_file.attrib & _A_HIDDEN ) ? " Y " : " N " );
printf( ( c_file.attrib & _A_ARCH ) ? " Y " : " N " );
printf( " %-12s %.24s %9ld\n", c_file.name, ctime( &( c_file.time_write ) ), c_file.size );
_findnext( hFile, &c_file );
printf( ( c_file.attrib & _A_RDONLY ) ? " Y " : " N " );
printf( ( c_file.attrib & _A_SYSTEM ) ? " Y " : " N " );
printf( ( c_file.attrib & _A_HIDDEN ) ? " Y " : " N " );
printf( ( c_file.attrib & _A_ARCH ) ? " Y " : " N " );
printf( " %-12s %.24s %9ld\n", c_file.name, ctime( &( c_file.time_write ) ), c_file.size );
_findnext( hFile, &c_file );
printf( ( c_file.attrib & _A_RDONLY ) ? " Y " : " N " );
printf( ( c_file.attrib & _A_SYSTEM ) ? " Y " : " N " );
printf( ( c_file.attrib & _A_HIDDEN ) ? " Y " : " N " );
printf( ( c_file.attrib & _A_ARCH ) ? " Y " : " N " );
printf( " %-12s %.24s %9ld\n", c_file.name, ctime( &( c_file.time_write ) ), c_file.size );

_findclose( hFile );
}
}


705774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 12:20:55 ID:D2dMwILm
スタックポインターの一番上のリターンアドレスを取り出す
そしたらジャンプでき次に値を取り出す
そしたら値を入力できる
コールのアドレスを取り出して終了する
706774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 12:27:17 ID:D2dMwILm
ローテートしてレジスタのビットの一ピンからシリアル信号が出力できる

シフトでレジスタに一ピンシリアル信号を入力して8ビットのデータにできる


シフトで割り算ができビットをシフトすると1/2になる
それを引いてあまった数を加算する

ローテートで掛け算になる
ローテートするとビットが二倍して
加算した数の余った数を加える




H8はレジスタから1ピン 8ビットの信号をシリアル転送で出力する

かならずプログラムをジャンプして戻さないと永続的に信号は流れない
プログラムをジャンプする コールでサブルーチンを作りプログラムにする

このジャンプする設計がないと 電圧が永続的に流れない

そして流れ図を作れば 7ボルトで処理するなど
永続的なプログラムの処理はできない

H8はプログラムのジャンプが必要だ

PUSH POPでコールのジャンプができる
PUSH POPの使い方はコールのジャンプだ

コールはサブルーチンで PUSH POPでジャンプするのがH8アセンブラの制御の設計だ
707774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 12:29:15 ID:D2dMwILm
アセンブラのウィルスリストだ
WGETで取ろう

http://www.flavioweb.it/VSCE/
708774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 12:35:04 ID:D2dMwILm
ルートはニュートン二分法でやればいい
ルートがアセンブラでもできる


ルートができれば半径が求まりSINで回転させることができる
709774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 12:45:13 ID:D2dMwILm
sinθ*R=X
cosθ*R=Y
R=√((X*X)+(Y*Y))

これでθの角度を増やせばX座標とY座標が回転する
そのためには半径を求めなければならない
半径を求めるにはルートが必要だ



3X 3Y 3Zがある これは3次元のグラフィックの配列のデータだ

このデータを下に
2X=(3X/(3Z+1)
2Y=(3Y/(3Z+1)

この式を使えば3次元のデータが2X、2Yなど二次元の画面の座標に変わる

そのワイヤーフレームのグラフィックのデータをサインで回転させたりすれば

3Dが回転する

3Zを拡大すれば ワイヤーフレームが拡大する
710774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 12:46:47 ID:D2dMwILm
LINE命令でこの式を使えば

FOR NEXTでLINE一行だけでグラフィックを表示し回転させることができる
711774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 12:52:43 ID:D2dMwILm
PSET (X,Y)
これで線が書ける

X,Yと2X,2Yで傾きを求め 線を書かせ
大小判断で線を2X,2Yの位置で停止させると線が書ける

ドットで線が書ける

SINで円が書ける
712774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 13:09:15 ID:flA19iB1
「書ける」じゃなくて「描ける」だな
713774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 13:10:00 ID:D2dMwILm
ブログラムカウンターの作り方だ
キャリーをカウントアップに配線すると次の数値のカウントが始まる

http://26.xmbs.jp/pb4.php?ID=bleachw&no=583167&c_num=21763&page=r&guid=on


プログラムカウンターにデータを入力し
データをラッチする

そしたら次のアドレスにジャンプができる
目的のアドレスにジャンプすることでコールやサブルーチンや流れ図ができる






プログラムカウンターには必ずラッチが必要だ
714774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 13:16:06 ID:D2dMwILm
D-FFでレジスタができる
D-FFでラッチして1ビット記憶できる
それを並べればいい
715774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 13:58:20 ID:D2dMwILm
メモリマップト I/O
はザイログのPIOでできる
716774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 14:03:21 ID:D2dMwILm
メモリマップト I/O でメモリーにデータを格納して メモリーをわけてアドレスによって出力する

メモリーでI/Oができる
717774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 14:34:18 ID:D2dMwILm
H8はレジスタから1ピン 8ビットの信号をシリアル転送で出力する

かならずプログラムをジャンプして戻さないと永続的に信号は流れない
プログラムをジャンプする コールでサブルーチンを作りプログラムにする

このジャンプする設計がないと 電圧が永続的に流れない

そして流れ図を作れば 7ボルトで処理するなど
永続的なプログラムの処理はできない

H8はプログラムのジャンプが必要だ

PUSH POPでコールのジャンプができる
PUSH POPの使い方はコールのジャンプだ

コールはサブルーチンで PUSH POPでジャンプするのがH8アセンブラの制御の設計だ



H8でプログラムをジャンプして繰り返すのは CPUの時間を計るためと
電圧を永続的に流すためだ
718774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 14:37:46 ID:D2dMwILm
オペアンプできれいなクロックの電源ができる

オペアンプで電圧を下げたり 電流を下げたりできる
719774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 14:38:08 ID:QPYtRS5K
無限ループになってるぞ
720774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 14:45:00 ID:D2dMwILm
カウンターをバスに入力すれば コンピュータの動作の仕組みが分かり内部構造が分かる
721774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 14:46:17 ID:D2dMwILm
値1で処理の内容を調べる
値2で処理の内容を調べる

値を入力して 処理のコントロールをする
722774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 14:49:20 ID:D2dMwILm
無限ループだがPUSH POPの値でCPUの制御が停止する
723774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 14:53:13 ID:QPYtRS5K
 DI
 HALT
724774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 14:53:56 ID:D2dMwILm
4入力ゲートNORで一定のデータを入力すると信号が流れる

何か値を入力した際に危険信号になる
725774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 14:56:39 ID:D2dMwILm
4入力ゲートNANDで一定のデータを入力すると信号が流れる

何か値を入力した際に危険信号になる
なにかエラーが流れたら信号を出してCPUを停止する
726774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 15:08:22 ID:D2dMwILm
PUSH POPがH8CPUの制御のマルチタスクになっている
727774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 15:10:31 ID:D2dMwILm
このPUSH POPをキューにするとタスクの仕事の量が分かる
そしてタスクの時間も分かる

タスクでコンピュータの処理の内容が分析できる
728774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 15:11:51 ID:D2dMwILm
このマルチタスクを画面に出せば ウィンドウのツールができる
729774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 15:17:49 ID:D2dMwILm
nmapがある限り リニックスは戦争ばかりするだろう

キューはウィンドウズの仕事の量を見てCPUをコントロールするレジスタだ
730774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 15:21:43 ID:D2dMwILm
H8にはPUSH POPで仕事を繰り返すキューがあり
永続的に仕事を繰り返す
そしてCPUをコントロールする

このプログラムの制御だ
731774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 16:01:13 ID:D2dMwILm
http://26.xmbs.jp/pb4.php?ID=bleachw&no=583179&c_num=21763&page=r&guid=on


これがCPUのプログラムの設計方法だ
割り込みの流れ図は時間が分かるようになっている
732774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 16:05:09 ID:D2dMwILm
パソコンのスイッチやボタンなどはエンコーダで制御している
733774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 16:27:08 ID:D2dMwILm
734774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 16:52:58 ID:D2dMwILm
http://26.xmbs.jp/pb4.php?ID=bleachw&no=583181&c_num=21763&page=r&guid=on


この書き方をするとタイムゾーン
何分でサブルーチンをタイムのイコールの分岐で実行できるか
何分か書けるのと

アドレス 番地が書けるのと
サブルーチンの動きが分かる
735774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 18:33:43 ID:D2dMwILm
トロイの木馬はマクロアセンブラの意味の分からないものが入ってる可能性がある
トロイの木馬でクライアントのファイルが取り出せる
緻密な取り出す処理ができる
そしてファイルに置ける
736774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 19:06:10 ID:D2dMwILm
wgetのリンクを泳ぎ続けて採取することができる
永遠にサーバーを泳ぎ続けることができる

そしてファイルを手に入れたらログにできる
ログでいい情報を見つけて採取することができる
737774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 19:12:33 ID:D2dMwILm
リニックスのwhoisでプロキシサーバーにして
パソコンとパソコンとの通信の転送中に
経由を利用して 転送中のファイルを集めることができる
738774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 19:15:30 ID:D2dMwILm
nmapのポート番号で サーバーのサービスがすべて分かる
そして逃げたりアタックしたりできる
739774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 19:21:08 ID:D2dMwILm
MASMのセグメントでデータファイルを入れてメモリーを処理させる

そしてメモリーで実行させる
740774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 19:23:32 ID:D2dMwILm
プロキシサーバーにする そしたら経由でアクセスして転送中のファイルが取れる
741774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 19:27:20 ID:D2dMwILm
CYGWINはUNIXのシステムでファイルの分析能力が高い

TREEのコマンドで品物の個数をツリーにしたり
画像の名前でツリーにしたり
住所を分けたりできる

TELNETでIPを入力するだけでファイルなどが転送できたりできる
742774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 19:29:30 ID:D2dMwILm
CYGWINのバッチファイルでファイルの分析 ソートができ
このファイルのシステムが売れる

大量のリニックスの書類を処理することができ
分ける能力が高い
このバッチファイルが作れる
743774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 19:31:35 ID:fm8itGcP
透明になってるレスいくつあるか確認
744774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 19:35:37 ID:D2dMwILm
netstarでプロキシサーバーを探る
whoisでプロキシサーバーにする

転送中のファイルを取り出す
745774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 19:49:46 ID:D2dMwILm
TREEのコマンドで品物の個数をツリーにしたり
画像の名前でツリーにしたり
住所を分けたりできる
品物の数で株価の予想や推測ができる

そしてリニックスでメールを送れる
746774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 20:21:37 ID:D2dMwILm
747774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 20:29:11 ID:D2dMwILm
http://xbbs.knacks.biz/_upload/sample/18ef374dbe0ed691838cdf06d109e6cd.jpg


コールはサブルーチンで PUSH POPでジャンプするのがH8アセンブラの制御の設計だ






流れ図はCMP JPNでできる
CMPで大小判断し目的のプログラムにジャンプする
この方法で流れ図ができる


分岐は必ずイコールでなければならない
大小判断だと処理はしない
7ボルトでイコールの場合 モーターを回したり 処理したり分岐したりする



H8にはタイマーが入っており タイマーが上がればイコールで分岐し処理する
タイマーが8になったら処理するなどをする




プログラムをジャンプすることでジャンプした回数でCPUの時間を計る
プログラムをジャンプさせるのはCPUの時間の制御をするためだ


無限ループだがPUSH POPの値でCPUの制御が停止する
PUSH POPがH8CPUの制御のマルチタスクになっている

このPUSH POPをキューにするとタスクの仕事の量が分かる
そしてタスクの時間も分かる

タスクでコンピュータの処理の内容が分析できる
このマルチタスクを画面に出せば ウィンドウのツールができる

H8にはキューがありキューはウィンドウズの仕事の量を見てCPUをコントロールするレジスタだ





H8にはPUSH POPで仕事を繰り返すキューがあり
永続的に仕事を繰り返す
そしてキューは仕事の情報だ
そしてCPUをコントロールする

このプログラムの制御だ

****スタックポインタにアドレスを入力する       ****
****スタックポインタで命令を作りC言語のプログラムを作る****
748774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 20:30:54 ID:D2dMwILm
メインルーチンで
メモリーにアドレスを入力するとファームウェアが起動する

割り込みの流れ図でアドレスでサブルーチンや関数を出力しC言語のようなプログラムを作ればいい
749774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 20:34:01 ID:D2dMwILm
http://26.xmbs.jp/pb4.php?ID=bleachw&no=583195&c_num=21763&page=r&guid=on

この設計方法でC言語のようなプログラムを作る
750774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 20:44:15 ID:D2dMwILm
設計会社から技術の資料を買う
それを改造して複数の設計会社に売る
マーケティングもできるし技術の繁栄もできる

とくにCPUのソースの資料が売れる
これを改造して売れば金になる


会社から資料をもらう 複数の会社に資料を売る 値段を変える
751774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 21:14:44 ID:JsePLttE
CPUのソースでルートやサインやラインの関数が売れる
752774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 21:55:30 ID:R5DlpIHe
ID:D2dMwILm
753774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 05:22:09 ID:V609QAoL
どんどん トン でいけー
754774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 08:33:32 ID:wlZR0293
ワープロの作り方はキーボードの値をメモリーに入力して画面に印字する
755774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 09:17:37 ID:wlZR0293
マルチプレクサはアドレスバスで選択してデータバスから値を出力する
ただレジスタが必要だ
自己保持でずっと電圧を流す
これでモーターの制御のインターフェースができる
マルチプレクサはインターフェースの心臓だ
756774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 09:21:10 ID:wlZR0293
デジタルのコンパレータは個数などの制限 分岐 分析だ
757774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 09:22:45 ID:wlZR0293
デコーダは信号を出力する
LEDを光らせて信号を見る
758774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 09:26:36 ID:wlZR0293
カウンターは個数を数えて記憶する
プログラムカウンターのICを使えば個数の格納ができる
コンパレータを使えば個数を制限でき制御できる
マルチプレクサを使えば個数が画面に印字できる
759774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 20:44:14 ID:LAqVBviI
今日は午前中で飽きちゃったのか?
760774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 22:54:17 ID:bj7TfJ4W
761774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 22:54:58 ID:bj7TfJ4W
MASMのセグメントでデータファイルを入れてメモリーを処理させる

セグメントはメモリーを分けてI/Oや関数 C言語の命令を作る ファームウェアには向いている

MASMは2日間かからないとダウンロードできない
MASMにはセグメントが入っている
NASMはDEBUGに使うアセンブラでコンパイルできるだけだ



コマンドプロンプトで定期的にファイルを調べてファイルがおかしくないか比較したり
MOREでファイルが一個 一個見れてIFで書類が分別できる
COPYで書類が分けられる
ATという隠されたコマンドでファイルが日付で実行できる
ATTRIBで日付がすべて変えられる



X86アセンブラでファイルを分析したら製造先や製造時間や住所が分かる
VBの操作コードも分かる

X86アセンブラを改造すればXCOPYのファイルの改造ができ破壊工作にはならない
カウンターなどが作れる

カウンターを内部に入れておけばいい

国はファイルなどを定期的にサーチする

とくにファイルに名前を入れておけば国にサーチできる
ファイルのコードは罪暦を作る

GCCアセンブラを使えばデータバス アドレスバス システムバスの操作 CPUの制御ができる
よりよいCPUの解析ができる
CPUの性能も分かる


キャッシュメモリーでコピー 貼り付け 方程式ができる

オペコードCPUという基盤を使うと
RS232Cからパソコンに接続してシリアル転送で
オペコードCPUで文字列やファイルをハンドアセンブラでサーチする
パソコンの中のファイルをサーチする
普通のパソコンだと壊れてしまうからだ

C言語 アセンブラでディレクトリの検索でディレクトリ ファイル すべての分析ができる




762774ワット発電中さん:2009/12/17(木) 23:02:14 ID:bj7TfJ4W
763774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 09:06:45 ID:w+dn5cZk
セグメントを作るならアドレスレジスタ もしくはプログラムカウンターでメモリーのデータを入力し 書き込む処理をする
セグメントコードを使うセグメントレジスタが必要だが
プログラムカウンターだけでもできる

セグメントはコンパイル時にハンドアセンブラで対応させればいい
764774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 09:13:27 ID:w+dn5cZk
CPUの制御は流れ図の初期値で行い初期値でEQUのデータを作りそのデータでコンピュータのすべての機能を制御する

CPUの時間の計測めメインルーチンと初期値で行う
765774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 09:18:51 ID:w+dn5cZk
DMAのICはセグメントのようなメモリーを分けるものとメモリーの管理だ
これでファイル操作できる
766774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 09:26:18 ID:w+dn5cZk
DMAでメモリーから別のメモリーに取り出す
767774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 09:30:10 ID:w+dn5cZk
コマンドプロンプトのFINDSTRで名前や文字ですべて削除できる
住所など分ける
768774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 09:35:55 ID:w+dn5cZk
漢字フォントのICはデータバスにデータを入れて画面に出力するだけだ しかし十六ビット対応だ レジスタを十六ビットにすればいい
769774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 09:42:36 ID:w+dn5cZk
マクロアセンブラのファイル検索はファイル検索の命令を使うと80hの番地にファイルが入ってるだけだ
最初のファイル検索でディレクトリを検索し
次のファイル検索でファイルを探す
ただメモリーの中にファイルの情報が入っている
770774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 09:57:39 ID:w+dn5cZk
携帯アプリケイションを使えば携帯可能でPDFが読めたり回路図が読めたり大きな画像も見れる
インターネットもできるやつがある
771774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 10:22:11 ID:w+dn5cZk
画像やファイルを比較して濃度を調べれば
ファイルの変化の度合いと汚染の濃度が分かる
ファイルにマクロアセンブラでウィルスが張り付けられる
772774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 10:29:33 ID:w+dn5cZk
C言語のCGIやJavaSCRIPTのformに文字や値を入力すれば掲示板に連続書き込みできる
ポストでCGIのURLを入力してformに文字を入力する
773774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 10:33:39 ID:w+dn5cZk
C言語のCGIでformの入力でCGIの書き込みのアクセスを解除できる
パスワードクラックや掲示板の連続書き込みできる
774774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 10:37:11 ID:w+dn5cZk
ポストでURLを入力してactionさせれば

チャット 掲示板 全部の部屋が一瞬で書き込みでき破壊できる
775774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 10:46:09 ID:w+dn5cZk
C言語でウィンドウズのボタン関数に値を入力すると ボタンが閉じる
フォームに値を入力すると文字が書ける
ボタンでクリックしてパスワードなど書き込める

JavaSCRIPTでもブラウザのボタンにTUREにするとボタンがクリックでき
フォームで文字が書き込める
776774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 10:50:16 ID:w+dn5cZk
WiNSOCKでCGIに転送できCGIのHTMLを変えられる
777774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 10:56:54 ID:w+dn5cZk
リニックスでないとTCP IPのヘッダが使えない

旧式でTCP IPは使えない可能性がある
ウィンドウズ98なら使える
778774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 11:01:52 ID:w+dn5cZk
TCP IPはIPの連番ができる

IPのカウントでサーバ クライアントが泳げる
サーバの情報が起動時間
HTMLの日付 ファイルが手に入る
779774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 11:03:46 ID:w+dn5cZk
IPのカウントだとwgetより性能がいい

IPで情報が集められる
780774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 11:09:42 ID:w+dn5cZk
パスワードクラックはランダム関数で同じ値を使わなければいい
781774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 11:23:07 ID:w+dn5cZk
ソースにパスワードを入れて使ったら死ぬようにできる
782774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 11:24:29 ID:w+dn5cZk
サーバをよく調べないと死ぬ パスワード 住所 名前で殺し合いができる
783774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 11:32:19 ID:UNDNbIgu
本物の精神異常者?
784774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 11:42:46 ID:w+dn5cZk
プロキシを指さないとIPが変わらない
IPがばれたら死ぬ
プロキシでIPが変えられる
そのかわり重い
785774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 11:52:00 ID:w+dn5cZk
メモリーとシフトレジスタのシリアル転送でUSBを使い破壊できる
ただパソコンを起動しないとできない
電源のコンデンサをかえたり切ったりすると電圧が増幅し電源をつけたら破壊できる
786774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 12:01:34 ID:w+dn5cZk
アドレスバスの線を切ったら関数が使えない
787774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 12:02:42 ID:w+dn5cZk
コンデンサをやればノイズができ画面がちらつく
788774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 12:04:32 ID:w+dn5cZk
モーターのインターフェースで抵抗を切ればボルトが上がり回転数があがる

抵抗を切ればボルトがあがる
789774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 12:11:38 ID:w+dn5cZk
黒い導線を切ったらモーターが停止する
モーターの導線を抜いたらモーターが復活できる
赤い線 白い線を切ったら殺される
電源だ
790774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 12:15:17 ID:zMHNrAog
>>783
ぽいね。
791774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 12:18:35 ID:w+dn5cZk
携帯 パソコンの設定を変えればいい
792774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 12:33:16 ID:w+dn5cZk
基盤の線ならばれないがコンデンサだとばれる
ただ見えない位置にある抵抗を切っても問題ない
基盤の重なりで見えなくなる
ソルダーアシストやカッターで基盤の線を切る
793774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 12:37:36 ID:w+dn5cZk
神は名前がばれたら殺されてしまう
それでも崇拝するならすべての目の神だ
794774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 12:56:58 ID:JpbHCv3X
急に伸びてると思ったら…
出来の悪い人工無脳の電源は落としてくれ
795774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 16:42:05 ID:w+dn5cZk
トランジスタでNOTができる
NOTはローレベルにすればいい

そしたらすべてのロジックができる
796774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 16:47:30 ID:w+dn5cZk
抵抗でローレベルになる
ただ電圧を保持できない
抵抗でロジックのALUなどはできる
797774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 16:54:26 ID:w+dn5cZk
プルアップ抵抗でワンショットができる
ノオアでワンショットが複数できる
798774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 17:01:12 ID:w+dn5cZk
無線の波形を同じ周波数で合成させたら計算できる
799774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 17:25:51 ID:WmRzOKqU
800774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 17:27:44 ID:WmRzOKqU
H8CPUの命令一覧

CPUの制御命令が入っている

http://strawberry-linux.com/h8/material.html
801774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 17:37:09 ID:WmRzOKqU
802774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 17:42:22 ID:WmRzOKqU
無線で周波数を同じにして妨害させ周波数を合成させて計算すれば

CPUがなくても画面だけでプログラムが可能になる

脳波は無線で制御できることができる
803774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 18:00:38 ID:WmRzOKqU
引き算だと比較 分析 分岐 流れ図ができる
反転するとデータがふたつできる
加算するとデータが増えてゼロになり元に戻る
804774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 18:02:40 ID:WmRzOKqU
加算はループができる
割り算は周波数の値が作れる

掛け算は対数ができ 大きな値を作れる
805774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 18:11:43 ID:WmRzOKqU
引き算だと比較 分析 分岐 流れ図ができる
反転するとデータがふたつできる
加算するとデータが増えてゼロになり元に戻る

加算はループができる
割り算は周波数の値が作れる

掛け算は対数ができ 大きな値を作れる

計算だけでプログラムができる



方程式でプログラムができる
806774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 18:13:00 ID:w+dn5cZk
ALUでプログラムを作れる可能性がある
807774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 18:37:07 ID:WmRzOKqU
抵抗などイコールで処理できる
808774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 18:38:25 ID:WmRzOKqU
抵抗でアナログコンピュータができる
809774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 18:43:48 ID:WmRzOKqU
抵抗でローレベル ハイレベルができる
810774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 18:46:38 ID:WmRzOKqU
トランジスタのベースに入る 入らないの制御で
ローレベル ハイレベルができる
811774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 19:39:52 ID:WmRzOKqU
電圧 電流の道徳




電流は回路の流れを作る
電圧は抵抗 負荷で値ができる

制御の値ができる

電流は一定の値でいい
電流は大きいと負荷に急速に流れて熱ができる


電流を大きくするのは素子を破壊するためだ
812774ワット発電中さん:2009/12/18(金) 20:54:49 ID:WmRzOKqU
CPUのマイコンの道徳

電源を入れないと起動しない
かならず電源を入力すること
そして電源ピンで制御すること
電源ピンで転送を切り替える

H8やpicが動く





回路CAD
http://www.alles.or.jp/~thisida/mycpu307.html



RS232C受信プログラム
http://www.alles.or.jp/~thisida/mycpu284.html
813774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 10:16:41 ID:Es4ImR+Q
ANDやNOTでデータを集めて
電流を一本の線にすれば

電流が加算され大きな電流を生み
素子が破壊できる
814774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 10:34:28 ID:PbupKTjE
ボリュームで電圧のアナログの制御ができる
815774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 11:46:06 ID:cgrI5Yd4
うちの親父もこの時期…
816774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 11:53:14 ID:Es4ImR+Q
817774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 12:12:55 ID:Es4ImR+Q
CDのコントロールのしかた
CDは一度このディレクトリに保存される

C:\Documents and Settings\Local Settings\Application Data\Microsoft\CD Burning\デジタル


ICのラッチの信号など入力したり
RS−FFで自己保持すると停止信号になる
RS−FFで自己保持になりずっとモーターが回る
レジスタに記憶すると電圧を流し続けモーターが回る
818774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 13:40:47 ID:Es4ImR+Q
トランジスタで電圧の加算 引き算ができる

電解コンデンサで電源の電流を下げれる
コイルで分圧する

きれいな5ボルトを作れる
819774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 13:48:49 ID:PbupKTjE
TMPのICでいいインターフェースができる
820774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 13:51:21 ID:PbupKTjE
加算と引き算で

割り算や掛け算
アホな計算ができる
821774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 13:55:20 ID:PbupKTjE
ダイオードの電圧の波形の反転で電圧を分けたり

電圧の波形をつなげたりできる

反転させ また反転させると電圧がつながる

面白い波形ができる
822774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 14:03:16 ID:PbupKTjE
電解コンデンサで周波数の制御と計算ができる

無線の制御を考えるだろう
823774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 14:05:55 ID:PbupKTjE
パスコンでやると電圧の小数点の制御ができノイズになる
高性能な波形の制御ができる
824774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 14:11:22 ID:PbupKTjE
パスコンのコンデンサを並列につなげるとコンダクタンスが加算され


周波数もしくはノイズで電圧が下がり 上がる制御が高度になる

コンデンサのつなげ方で周波数 ノイズの波形が変わった波形になり


この周波数の波形で電圧の制御ができる


周波数が上がると電圧が上がる

周波数の曲線は電圧の制御に向いている

電流がICに流れれば電圧はできる

電圧の制御がないと無線の高周波の制御ができない

それには電気理論とガウスジョルダンの知識が必要だ
825774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 14:16:48 ID:Es4ImR+Q
周波数の上げ下げで電圧の制御 電流の制御ができる

http://26.xmbs.jp/pb4.php?ID=bleachw&no=583109&c_num=21763&page=r&guid=on
826774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 14:37:20 ID:Es4ImR+Q
パスコンは電流が流れれれば 電圧はできる

電流が流れればいい
827774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 14:38:10 ID:aFgDAzHN
印度一好色、世紀の名探偵!
828774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 14:55:25 ID:Es4ImR+Q
829774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 15:14:46 ID:Es4ImR+Q
反転すると保管できる
830774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 15:17:13 ID:PbupKTjE
抵抗で電圧を比較し
ダイオードで電圧を分けて
電圧の波形を並べれる

トランジスタを使うと高度な電圧の分析や比較や分析した数値が出せる
831774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 15:26:32 ID:PbupKTjE
オペアンプの加算回路でピンにデジタルの2進数の値を入力するど電圧の波形をあげたり下げたりでき


2進数で波形の制御ができる

オペアンプの加算回路は波形の制御だ
832774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 15:27:35 ID:PbupKTjE
オペアンプの引き算で比較した電圧の分析結果が出せる
833774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 15:30:01 ID:PbupKTjE
オペアンプでFMができる
オペアンプで一つの波形でいくつもの音のチャンネルができ


波形の合成 波形をもとに戻せば

音が複数できる
チャンネルの制御ができる

ひとつの周波数で複数の合成された音ができいくつものチャンネルができる
834774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 15:31:02 ID:PbupKTjE
オペアンプは掛け算の回路で音をいくつも合成し

掛け算の値で音を取り出せる
835774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 15:37:13 ID:PbupKTjE
電圧の値で掛け算の波形が取り出せるが

周波数を入力することで極秘の音ができ傍受されない

周波数が合成された音を解く数値だ


掛け算の関数で制御している

音を解くためにはサインが必要だ
サインは解除の周波数だ
836774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 15:38:51 ID:PbupKTjE
抵抗で一定の数値の比較をし

一定の数値で電圧を取り出し光らせる


数値で分析できる
837774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 15:42:15 ID:PbupKTjE
オペアンプの割り算の回路を使うと

パスコンのような周波数の制御ができ

異常な周波数の数学的波形が完成できる


割り算で波形の段差ができる
838774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 15:45:53 ID:PbupKTjE
オペアンプは抵抗を入れればいっぱい演算ができて増幅できる


抵抗で未知の数値が出せれる


波形を曲げたり 波形を変換したり 波形を合成し 関数で波形の合成された数値を取り出せる


掛け算だと音が壊れない
電気理論や複素数でやれば分かる
839774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 15:48:27 ID:PbupKTjE
バーアンテナは小型でも無線をキャッチできる
バーアンテナとダイオードだけで無線をキャッチしコンデンサで周波数をキャッチする


コンデンサは無線の世帯 無線のキャッチができる


バーアンテナはマイクロなアンテナでもキャッチできる
840774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 16:02:50 ID:PbupKTjE
無線の応答 キャッチでコンピュータの停止などが調べれる


無線は全世界に発信できコンピュータを全世界に最速で制御できる

無線は全世界に最速で指令が出せる

最速の指令はすべての動きを破壊できる

そしてすべてのコンピュータを制御し
すべてのコンピュータを停止できる


無線を探れば制御信号や指令が分かる

極秘の指令を手に入れればテクニックで使えて指令が集められる

指令で国をカオスにできる

無線でハックしたらその指令が売れる

発信機とCPUで自動的に戦う指令マシーンができる
後 発信機でコンピュータや指令を分析するマシーンもできる

発信機は海に浮かべる

ミサイルで発信機が攻撃できない
山だと壊される


4004を使えばすごい小型な分析する発信機ができる

オペアンプがなくてもAD変換器で分析できる

発信機がスカイネットだ
841774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 16:07:01 ID:PbupKTjE
小型な発信機だと携帯でき
海に浮かべても探せない

発信機は海の色 影の色にする

携帯できるサイズじゃないと国に最速に殺される

国のサーチの目は異常だ

4004は発信機専用ICだ
842774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 16:12:51 ID:PbupKTjE
4004のメモリーが小さいのは発信機を複数作るからだ

複数作ると複数で分析し複数でコントロールすると

一個壊すとものすごい金になる

バラバラだと国に拷問される

4004を使う道徳は複数でコントロールすること
843774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 16:18:56 ID:PbupKTjE
4004はシステムバスで無線信号を発信する
844774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 16:20:20 ID:PbupKTjE
4004はシステムバスでI/Oを制御する

メモリーの入れ方は一回ごと入れる

一回 一回 入れる
845774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 16:21:33 ID:PbupKTjE
4004のSUBとANDはビットを分析できる

引き算でも分析できる
846774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 16:23:40 ID:PbupKTjE
4004のシステムバスはアドレスバスのI/Oの制御の方法だ
847774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 16:29:57 ID:PbupKTjE
オペアンプは無線信号を分析しブラウン管に分析結果を出す

ブラウン管で数値が見れる

階段上の波形だと数値がブラウン管にかかれたラインで見れ
高速に波形の読み取りができる

オペアンプで波形の停止ができ


停止があると読み取りやすい
848774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 16:35:31 ID:Es4ImR+Q
オペアンプで数値を分析し ブラウン管に数値の電圧を流すと

ブラウン管で無線信号が解析できる

無線信号を分析し割り算で階段上にすると
ブラウン管の白いラインで階段上の波形が分析でき

波形を早く読み取れる

その階段上の信号を行列式で解読し無線の傍受をする

大和などの無線の解析は昔 複素数で行っていた

オペアンプの割り算で段差上にできると

段差上の電圧でコンピュータで制御できる
849774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 16:37:12 ID:Es4ImR+Q
階段上 段差上の分析信号だとAD変換器でコンピュータで制御できるのと

割り算なので大きな周波数を読み取るのに便利だ
850774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 16:49:51 ID:PbupKTjE
無線で情報を集めて
戦闘機に統一された指令を出す

無線で最速に全世界の指令を集め
怪しい信号を行列式で調べれる

行列式だと電流の求める計算を使えば一定の数値の法則になった時戦闘機で攻撃する

未来の戦いはインターネットを使うだろう

インターネットで情報をサーチし収穫すれば無線で飛ばせ 最速に攻撃とサーチができる
851774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 16:52:45 ID:PbupKTjE
オシレータで高い電圧の無線が飛ばせオシレータで無線を制御できる


オシレータは周波数を入力すると高い電圧が出せる
852774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 17:02:01 ID:PbupKTjE
無線で戦闘機に指令を出さなければいけない
それはノイズのような極秘の信号で呪いのような偽りの信号で解析できない数値の信号だ

無線で空中戦の戦闘機の信号の情報を集め信号を解析 分析する

それを海外の基地局が行い国に情報を売っている

その無線の小数点のような数値を言えば海外や国に殺される



ICにはマイクロなバーアンテナが入っている可能性がある
ICの黒い素材を使うのは無線で機能停止にするためだ


無線を永遠に解読するコンピュータを作れば売れるだろう
853774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 17:11:14 ID:PbupKTjE
戦闘機はVHDLのようなゲートアレイでできている
プログラムではない 回路CADのようなものだ


戦闘機はすべてシリアル信号の配線でできている
シリアル信号だとコクピットから最速に信号が出せ
戦闘機の破壊工作ですぐに導線を直せるからだ

ゲートアレイなのはシリアル信号を分岐させたり
戦闘機のデータを記録したりできるからだ

CPUは高速な演算で分析 解析できミサイルの誘導を高速にする

シリアル信号とシフトレジスタでステッピングモーターを回す

そしてエンコーダでコクピットの信号を制御する

コクピットの飛行機のコントロールする棒はマウスの作り方だ
854774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 17:27:37 ID:PbupKTjE
4004の発信機の使い方は

データバス3ピンをメモリーに使い
1ピンを無線信号に使う
データバスのほうが高速に分析でき
1ピンは1ビットの操作ができる
1ビットの操作ができるとシリアル転送ができる
ザイログCPUではできない
855774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 17:30:04 ID:PbupKTjE
導線は壊されても直せる
CPUはピンだと取り替えれる
856774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 17:32:35 ID:PbupKTjE
戦闘機のミサイルの誘導は行列式で行っている

データが大量にできるのと
日本の設計に受託できる
行列式だと細かいデータが見れる
857774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 17:36:15 ID:PbupKTjE
行列式だと戦闘機の信号の制御が可能になるのと
高度な分析と大量のデータからマイクロな分析ができる
858774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 17:37:09 ID:PbupKTjE
行列式だと戦闘データが採取でき
その戦闘データが売れる
859774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 17:44:50 ID:PbupKTjE
サインで誘導ミサイルの角度をコントロールする
これだとミサイル停止命令
ミサイル操作命令ができ
制御と指令性が高くなる
860774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 17:52:01 ID:PbupKTjE
日本の設計会社に戦闘機の設計を受諾するのは戦闘機の値段を安くするのと戦闘機の値段でマーケティングし価格を海外や日本で操作できるのと
軍部の技術者が海外に殺された場合 日本設計に緊急時に受諾できるのと
設計会社のほうが海外の極秘技術の分析に優れているからだ
軍部だと必ず 盗聴などで漏れてしまう
軍部にも多額の金で裏切るものがいる
設計会社だと殺せて海外に亡命できないようにできる
861774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 17:53:39 ID:PbupKTjE
戦闘機は海外でも売れる
戦闘データや海外の情報
戦闘機パイロットのコード

そして戦闘機が無線で墜落できるからだ
軍事力を下げられる
862774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 18:01:52 ID:PbupKTjE
値段をあげると株が儲り値段が下がると人件費が減らせる

人件費が減らせて国の資産が安くなるのと国が設計会社を破壊できる

戦闘機やICはすべての会社の制御と支配だ
863774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 18:05:12 ID:PbupKTjE
4004はクロックでメモリーの番地を制御している

番地のジャンプはプログラムカウンターがゼロに戻り またカウントして番地を指定する
プログラムカウンターにはラッチがなかった



シーケンスだと配線がたくさんでき複数の無線信号を分析 解析 制御できる


タンタルコンデンサで無線波形が飛ばせる

このコンデンサはイスラエルが作っている
小型な発信機の無線に使える
864774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 18:09:04 ID:PbupKTjE
軍部の統治の仕方は一言で動く全指令だ
偽りと真実を使い軍部全部を動かすものだ
これにしたのは天皇の操作性が高いからだ
865774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 18:17:12 ID:PbupKTjE
シーケンスの無線はALUで分析 ソート 解析
数値の叩き出しをしている
オペアンプがなくても分析数値が出せる
866774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 18:19:19 ID:PbupKTjE
ガウスジョルダンだと複数のデータから値を分析できる
後 コンデンサの複雑な回路ができる
867774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 18:24:06 ID:PbupKTjE
パチンコの動画はビットマップで制御している
868774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 18:27:45 ID:PbupKTjE
ビットマップだとグラデーションの操作ができる
869774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 18:48:49 ID:PbupKTjE
発信機の距離は低世帯の電波の減衰を使ったものだ

減衰とは電波には電力があり電流の成分が減衰する

その電波をコンデンサでキャッチして電流成分の減衰でコンデンサのインピータンスをあげて電圧を値で距離を分析する
870774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 18:53:24 ID:PbupKTjE
電波の電流成分は必ず減衰する

後レーダーの方角のキャッチで位置が特定できる
871774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 19:03:46 ID:PbupKTjE
低い周波数の世帯だと減衰しやすく
距離の探査能力が高い

コンデンサのいい制御の素子にできる


コンデンサの計算が重要だ
872774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 19:09:59 ID:PbupKTjE
電流成分が減衰するのは電磁波の磁力の誘導で減衰する
873774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 19:11:47 ID:PbupKTjE
ビットマップだと透過できる
重ねられる
大きなLEDの画面にも写せ出せる
874774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 19:15:33 ID:Es4ImR+Q
シーケンスで無線のランダムを使えば

無線をキャッチでき ランダムで一致したらヒットする
875774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 19:35:56 ID:PbupKTjE
ビットマップの透過で黒などのゼロの値を重ねればいい

黒を使いたいなら1を使えばいい
876774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 19:42:07 ID:PbupKTjE
C言語のファイル操作でビットマップの画像を配列に保存し

コマンドプロンプトで文字で画像を出力できる

RS232Cで画像をLEDの画面に写し出せれる

ただ画像のデータのビットの処理は
マクロアセンブラやハンドアセンブラがおすすめだ
877774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 19:46:23 ID:PbupKTjE
C言語はargvでコマンドプロンプトの命令ができるのと

コマンドプロンプトやリニックスでアドレスのテキストファイルを作り
リニックスで実行できる

Cプラプラで画面に入力し書類を作成し保管したり印刷するシステムができる
ディレクトリの操作があれば
ファイルをソートしたり分析できたりできる

ディレクトリはdos.hで制御できる

dos.hはファイル操作ができる
878774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 19:53:05 ID:PbupKTjE
C言語の構造体で構造体と構造体の値の継承ができる

オブジェクト思考ができる

構造体の配列でFOR NEXTで値の操作ができる

配列を操作すればファイナルファイトのような敵がたくさんでき

敵が何億もforで動き操作できる


ライン命令1行で3Dができ

ポリゴンもできる

FORでプリントエフで何万行も写し出せる
879774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 19:55:36 ID:PbupKTjE
C言語のファイルをGCCアセンブラでリニックスやBCC32.exeでコマンドプロンプトでアセンブラにできる

このアセンブラでH8のハンドアセンブラを作れる

C言語でハンドアセンブラが制御できる
880774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 20:00:05 ID:PbupKTjE
配列の配列番号で変数を入力し forてその変数をインクリメントし配列を計算し配列に値を入力する


これでイオナズンで何万匹のモンスターの配列のHPの値が減少できる

三次元グラフィックは配列をサインの値で全部回転させ 座標を変え
forのライン命令1行で三次元グラフィックを回転させたり
写し出したりする
881774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 20:01:16 ID:PbupKTjE
C言語のディレクトリの管理でセキュリティの管理ができる
882774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 20:21:16 ID:PbupKTjE
オブジェクト思考はインスタンス もしくは値がいくつもできファイルファイトやドラクエのような敵がたくさんできる
敵のHP MPがたくさんできる

そしてクラスは構造体のような値のオブジェクトがたくさんでき
クラスもまたスーパークラスで値がオブジェクトになる

ダンジョン1.モンスター1.HP

ダンジョンがスーパークラスでモンスターがクラスでHPがインスタンスだ


継承でスーパークラスの値が全部別のスーパークラスに移動し他のプログラムで値をあげて制御できる

プログラムの値をあげることでそのプログラムとプログラムの値をつなげて


プログラムとプログラムを値でつなげる


ただインスタンスには変数のアクセス禁止やアクセスできるなどがある


継承で他の会社に変数を調べさせないためと変数の中にある個人情報を守るためだ
883774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 20:27:15 ID:PbupKTjE
C言語のウィンドウズプログラムはプロシジャーで画面にforで線を書いたり
プロシジャーでキーボードの操作をする

ウィンドウズのクラスはウィンドウズの名前やアイコンや日付を設定し
ウィンドウズのhwndでウィンドウズを複数できる
hwndの名前をいくつも変えてウィンドウズクラスを作れば
ウィンドウズが複数できる
スイッチ文でプロシジャの制御をするのは画面に絵を書く キーボードの値をもらうなどの信号の制御ができる
884774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 20:31:42 ID:PbupKTjE
スイッチ文のmsgは1や2などの値で
この値で画面に絵を写し出したりする

そしてキーボードの値をもらう

ゲットメッセージでウィンドウズの閉じた信号とウィンドウズの操作の信号を他のウィンドウズに指令させる
このメッセージは変数が同じならウィンドウズに閉じるなどの指令を送れる
885774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 20:34:34 ID:PbupKTjE
構造体で値が構造体に送れる


構造体ではスーパークラスは作れないが
構造体と構造体の値の移動はできる

このほうが高速にでき
他の会社にプログラムを乱用されない

高速なのと設計を守れる
886774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 20:38:14 ID:PbupKTjE
キーボードでクリックしたなどの操作ができる

これでパスワードクラックができる

そして自動的にCGIに書き込める


キーボードやエンターなどの値の変数が入力できる

変数にエンターなどの文字列を入れる
887774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 21:00:03 ID:PbupKTjE
ウィンドウズのメッセージループがないと
毎回メッセージが取れない
ウィンドウズの全信号が制御できない

メッセージループで画面に絵を書くなどキーボードに値を入力したなどの制御ができない



アプリケイションの図形を書くときその点はforで点の位置 線の位置を制御する

これで線の移動ができる

点は配列で制御しXとYで配列でforで制御する

点の移動はマウスで枠を作り

配列を枠の範囲に一致してるかif文の大小判断とANDで検索する


マウスのXYで座標の範囲を作り

点の配列をサーチし点をXYの値を変える
888774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 21:05:00 ID:PbupKTjE
コンデンサでデータバスの値の電圧を入力しインピータンスが上がり
回路がショートしたりする
889774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 21:07:10 ID:PbupKTjE
フリーエは関数を合成させ関数の値や関数を取り出す方法だ

ただサインじゃないとできない

サインで波形を細かくしたりデジタルの波形に変換したりアナログの波形に変換する
890774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 21:30:54 ID:PbupKTjE
C言語の書類はマクロアセンブラで見れる

マクロアセンブラで書類を高速にファイルに入れるなど
書類の数値で採点して書類を分ける

そして書類にマクロアセンブラで名前などがかける

C言語の書類に見えないビットが貼り付けられる
891774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 21:33:14 ID:PbupKTjE
マクロアセンブラでC言語の書類が分けられるのと
ビットを入力し他のパソコンにビットの値を転送しビットで審判ができる

文字列だとC言語でサーチされるがビットだとサーチされない
892774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 21:34:08 ID:PbupKTjE
リニックスやC言語はビットのサーチができない
893774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 21:39:01 ID:PbupKTjE
BASICのforで数学のXの値を加算しYを計算すると
ドットで未知のグラフができる
forと計算とドットで未知のグラフを作ったり

コンデンサの計算に向いている
894774ワット発電中さん:2009/12/19(土) 21:52:52 ID:PbupKTjE
潟iガイでポケコンが変える

ポケコンの説明書がなくなった場合 二千円で説明書が変える

ポケコンのC言語はRS232Cやデータの移動に最適だ

ポケコンのC言語でラインも書けるがキーボードの入力の制御が

ひとつのキーボードのキーの制御になっている


ポケコンはコンデンサの計算に最適だ
895774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 01:48:12 ID:mx83AlMr
土曜日もキチガイ
896774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 08:00:45 ID:X/Vqmbx9
数値を加算し続けるとオーバーになり反対の値になる
値が反対になり繰り返される

http://26.xmbs.jp/pb4.php?ID=bleachw&no=583326&c_num=21763&page=r&guid=on
897774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 08:12:07 ID:7iEWoR05
ううう。スレタイ確認しないで少し中身を読んでしまったよ。
それはオカシイだろ・・・なんて思った時間を返してもらいたい。
898774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 08:26:44 ID:X/Vqmbx9
オーバーになったら値が下がる
熱はオーバーになったら値が下がり
反対の数値になる
899774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 08:31:26 ID:X/Vqmbx9
熱で粒子が壊れるから反対の値になる
900774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 08:38:01 ID:X/Vqmbx9
熱や光はオーバーになると復活しようとする

素粒子が復活しようとする
901774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 08:49:00 ID:X/Vqmbx9
反対の値になりいつかなくなる 反対のゼロになる

マイナスのオーバーがあると素粒子が破壊され反対のマイナスの値になる

素粒子の破壊の世界が反対だ

その世界には反対のゼロがあるはずだ
902774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 08:50:41 ID:X/Vqmbx9
反対の世界があればゼロは二つある
903774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 08:58:07 ID:X/Vqmbx9
水がたくさんあるといつかなくなる

たくさんあると物がなくなり
隔離される

隔離の世界が素粒子などであるはずだ
904774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 09:03:30 ID:X/Vqmbx9
この反対の世界をXとYの関数のグラフにすると異様な世界感になる
905774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 09:05:41 ID:X/Vqmbx9
正の世界と反対の世界が繰り返されるのは
素粒子が復活するからだ

http://26.xmbs.jp/pb4.php?ID=bleachw&no=583326&c_num=21763&page=r&guid=on
906774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 09:33:26 ID:X/Vqmbx9
タンジェントはパソコンの数値が一瞬で無限になる
907774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 09:54:55 ID:X/Vqmbx9
オーバーの電圧を制御しオーバーの電圧で素子をコントロールすれば未知の素子ができる
マイナスにもオーバーがある
正の電圧とオーバーの電圧がぶつかったときどうなるか

http://26.xmbs.jp/pb4.php?ID=bleachw&no=583332&c_num=21763&page=r&guid=on
908774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 09:58:01 ID:X/Vqmbx9
オーバーを制御すると必ず反対の数値になる
909774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 10:00:43 ID:X/Vqmbx9
オーバーの数値で無線で飛ばせるか気になる
910774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 10:06:22 ID:X/Vqmbx9
オーバーの電圧の線
正の電圧の線
マイナスの電圧の線
マイナスオーバーの線


この四つの線でペンティアムのようなレジスタの計算になる気がする

R1+R2=R3

R4は方程式を作るためのレジスタの保管

ひとつの導線で未知のプログラムと計算ができる
911774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 10:14:55 ID:X/Vqmbx9
オーバーの線がダイオードのような制御になれば演算能力が上がる

これに波形を合成させれば面白い数値の制御になる

ダイオードがあれば波形を合成させ未知の計算ができる
912774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 10:20:40 ID:X/Vqmbx9
オーバーから数値を加算すると必ず反対になりゼロに向かう
913774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 10:53:33 ID:X/Vqmbx9
914774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 11:08:55 ID:X/Vqmbx9
温度の値
何かの値のグラフになる
円だと分かりやすいが数値の加算なので 線のようになる
円だと概念が分かる
http://26.xmbs.jp/pb4.php?ID=bleachw&no=583326&c_num=21763&page=r&guid=on
915774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 11:35:26 ID:X/Vqmbx9
メモリーにIRに値を入れて
IRに一回ごとコードを実行する

メモリーにたくさんのコードが入るがバイオズの操作やCPUの操作がメモリーのコードでできる

IRに一回ごと実行すればいい

64ビットが綺麗に入り
64ビットのレジスタのICで作れる

一回ごとのコードの実行でレジスタなどの転送がかちかち動く


http://26.xmbs.jp/pb4.php?ID=bleachw&no=583338&c_num=21763&page=r&guid=on
916774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 11:40:30 ID:X/Vqmbx9
この制御だとクロックの配線一本で
プログラムカウンターで制御できる

プログラムカウンターでメモリーを動かしマイクロプログラムを動かす
917774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 11:41:49 ID:X/Vqmbx9
ペンティアムのクロックはプログラムカウンターで制御し
マイクロプログラムでかちかち動かし転送する
918774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 11:50:29 ID:X/Vqmbx9
プログラムカウンターのアドレスバスのピンでIRとメモリーに信号を送る
919774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 11:51:38 ID:X/Vqmbx9
プログラムカウンターは高速なものがいい
プログラムカウンターでレジスタ メモリーを制御すればいい
920774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 11:54:50 ID:X/Vqmbx9
0001
0010
0011
0100
0101

1ピンが010101の連鎖になっている
2ピンが01100110011になっている
3ピンが00111000111000111になっている

クロックが分周している
921774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 12:45:33 ID:X/Vqmbx9
シフトレジスタでクロックを入力しIRとメモリーにクロックを流せばより高速になる
922774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 12:48:45 ID:X/Vqmbx9
ただシフトレジスタだとメモリーによる転送時間が順応にならない
プログラムカウンターだと一回ごとの転送が順応になる
923774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 13:04:36 ID:X/Vqmbx9
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

IRとメモリーのラッチ リードの線を一本の線にしクロックを流す
ただプログラムカウンターのクロックは別にすればいい
シフトレジスタでプログラムカウンターのクロックを利用して
クロックを分周すればいい


プログラムカウンター
IR メモリー
2ピンのクロックで制御すれば高速だ

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
924774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 13:06:41 ID:X/Vqmbx9
リードのピンは二本あればいい
リードを二本の線にして制御すれば順応な制御になる
925774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 13:15:23 ID:X/Vqmbx9
メモリーのリードの線にはオアを使ったクロックの停止線が必要だ

これはANDとオアでできる
926774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 14:03:11 ID:mx83AlMr
日曜もキチガイ
927774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 14:20:38 ID:X/Vqmbx9
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

プログラムカウンターとメモリーはシフトレジスタで行う

メモリーをマイクロプログラムでノットで停止する

IRはプログラムカウンターのアドレスバスで制御する



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
928774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 14:21:50 ID:X/Vqmbx9
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

メモリーのリードはANDとマイクロプログラムのノットで停止させる

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
929774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 14:41:17 ID:X/Vqmbx9
コンパレータを入れたら高速な分岐ができる

高速な流れ図の処理ができる
930774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 14:42:13 ID:X/Vqmbx9
コンパレータを入れたら高速な分岐ができる

高速な流れ図の処理ができる
コンパレータはマイクロプログラムで動かせばいい

ただコンパレータをクロックで動かすと高速な流れ図の分岐ができる
931774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 14:43:22 ID:hEs1UMx3
ガンガレ
932774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 14:44:02 ID:X/Vqmbx9
IRをアドレスバスで動かすのは

メモリーを動かし
IRに入れて

レジスタに格納する

このステップが作れる
プログラムカウンターのピンでIRの制御がよくなる
933774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 14:49:40 ID:X/Vqmbx9
工場でプリント基盤を作り
チップコンデンサは顕微鏡で半田づけすればいい

マイクロチップはプリント基盤と一緒に乗せればいい

チップコンデンサはコンダクタンスて決めて電圧を制御すればいい

基盤が工場でできたらマイクロチップや64ビットレジスタのICが実験できる
934774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 14:55:42 ID:X/Vqmbx9
アメリカのマイクロチップはCPUと無線が入っている

発信機による無線の解読が順応だ

ただ周波数世帯をコントロールするため高い容量のコンデンサが必要だ

周波数世帯をコントロールするのと関数の数値をコントロールするためにコンデンサは必要だ

無線ICはコンデンサの容量で制御している
ラジオやFMで制御できるICがムカデであるが値段は高い

一個 二千円くらいだ

そのICのコンデンサは世帯と関数の制御ばかりだ
そして抵抗は無線の電圧を決める
935774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 15:13:52 ID:X/Vqmbx9
リードをマイクロプログラムでノットで停止するのは

リードでIR レジスタに格納し
制御し

リードを停止させ演算の処理をするためだ



IRをプログラムカウンターにしたのは
メモリーに書き込む
IRに格納するなど

転送時間のステップを高度にする
プログラムカウンターにIRをつなげるのはステップの制御のためだ
936774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 15:24:53 ID:X/Vqmbx9
高電圧の波形が減衰したらオペアンプでノイズを除去できる

コンデンサはクロックのノイズを除去できる
937774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 15:26:49 ID:X/Vqmbx9
コンデンサでノイズを除去できるが曲がった波形になる
ノットで一定の電圧にする

タンタルコンデンサはノイズの除去だ
小数の容量の値が使えるからだ
938774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 15:37:25 ID:X/Vqmbx9
コンデンサの容量で無線の世帯を決める
939774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 15:43:45 ID:X/Vqmbx9
コンデンサに電圧がかかり 電源が落ちたら容量で一定時間クロックが流れる
5ボルトの場合は5ボルト
6ボルトの場合は6ボルト

コンデンサの容量が大きいと長い時間クロックが流れる

無線ICにこのワンショットのコンデンサを使うのは電源のダウンでノイズを入れないためと電源のダウンで綺麗なクロックを出すためだ
無線ICはこのワンショットコンデンサを電源に必ず使わなければいけない

規格上優れていない
940774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 15:48:19 ID:X/Vqmbx9
電解コンデンサは電流を一定の値にするのと
電源のダウンから守るためだ
レギュレータICではできない
レギュレータICでは綺麗な5ボルトはできないが

CPUのクロックを作るならアンプの電源を使うべきだ

高周波が作れない

ピックなら低周波なのでレギュレータでもできる

電源はトランジスタを使うと破損もなく綺麗に停止できる

バリアブルコンデンサを電源に入れると綺麗なサインを取り出し無線に使える
941774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 16:11:28 ID:X/Vqmbx9
オシレータを使えばオペアンプのFMを制御できる

オシレータでバイアスの電圧を流しサインの周期を制御できる


TCP IPはシリアルの電圧をCPUでパリティチェックしフレームというデータをメモリーの階層に入れて

その階層でC言語で集合のパリティチェックをする

これでHDLC手順ができる
高速なHTMLなどのデータの処理がメモリーでできる

メモリーは大容量でモデムかパソコンで行っている
942774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 16:14:11 ID:X/Vqmbx9
オシレータはダイオードでできてる可能性がある
943774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 16:24:34 ID:X/Vqmbx9
コンデンサで計算しオシレータでサインで周波数を変えれば
電圧が変わりいろんな音ができる


コンデンサの計算で発信機の距離を調べるなら電流成分の低くなった値で距離の数値を分析できる

オペアンプでも電流成分の分析はできる
944774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 16:31:01 ID:X/Vqmbx9
ボリュームでオシレータが制御でき
無線ICを制御や実験できる
945774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 16:32:17 ID:X/Vqmbx9
バリアブルコンデンサでやると周波数が制御できる

オシレータや無線の周波数が制御できる
946774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 16:33:17 ID:X/Vqmbx9
TTLでALUができる

高度な演算ができる
引き算のICもある
947774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 16:44:10 ID:X/Vqmbx9
電解コンデンサでノットを使えば DRAMができる

ノットで電圧をあげて電解コンデンサで電圧を保管し
ノットで電圧を出力する
948774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 16:45:38 ID:X/Vqmbx9
メモリーはRS フリップフロップで行列のような配置で記憶できる

CPUにメモリーが格納できる
949774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 17:02:01 ID:HZIbYtl7
64ビット高速CPUの作り方
http://26.xmbs.jp/pb4.php?ID=bleachw&no=583351&c_num=21763&page=r&guid=on

トランジスタのロジック
http://26.xmbs.jp/_bbspic_/r/914/907e11.jpg

コレクタがVCCの線になり電圧が安定なロジックができる
950774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 17:21:19 ID:X/Vqmbx9
TTLでできたCPUはたくさんのビットが組み合わされるのとセレクトピンでマイクロプログラムから制御できるのと
電圧が必ず一定になる
そして高速なデータが出せれる
951774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 17:37:10 ID:X/Vqmbx9
AD変換器でデジタルのデータを入力し無線のランダムな波形を作り

その波形をオペアンプで綺麗にする
そしたらランダムの無線のアクセスができ
無線信号をキャッチできる
952774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 17:47:14 ID:HZIbYtl7
64ビットレジスタのデータバスの綺麗な配線の仕方

http://26.xmbs.jp/pb4.php?ID=bleachw&no=583364&c_num=21763&page=r&guid=on

配線は必ずブロックにすると綺麗になる
953774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 17:53:01 ID:X/Vqmbx9
レジスタは四つにしてブロックを作る

四つごとでブロックを作る

複数のブロックを作りデータバスが重ならない
954774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 17:59:00 ID:X/Vqmbx9
64ビットなどメモリーの配線は四つにブロックごとにしなければならない

メモリーでデータバスアドレスバスの配線がぐちゃぐちゃになる

アドレスバスは四つのメモリーの中央にもうける

データバスはサイドにもうける
955774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 18:01:52 ID:X/Vqmbx9
マイクロプログラムが一回一回のデコードにしたら壊れない

マイクロカウンターを使うとCPUのICが壊れる
956774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 18:04:19 ID:X/Vqmbx9
掛け算や割り算は行列のような回路でできる
必ずケタ溢れなどゼロなどのフラグを出す

行列の回路もメモリーのように複雑になるので
四つごとブロックを作る

掛け算の回路だと制御が早いのと壊れない
957774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 18:07:25 ID:X/Vqmbx9
メモリーはRSフリップフロップやトランジスタを同じやつを並べて配線するだけだ

同じやつを並べて配線し配線漏れがないかチェックする

配線漏れが見つかり綺麗にできる
958774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 18:19:35 ID:HZIbYtl7
ICの工作機械の作り方

http://26.xmbs.jp/pb4.php?ID=bleachw&no=583367&c_num=21763&page=r&guid=on

ゼリーでマイクロなICの操作ができる
PNPや配線を絵の具のように使い分け動かす
959774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 18:31:57 ID:X/Vqmbx9
横の動きはマイクロな歯車とモーターでコンベアを使い行う
960774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 18:35:42 ID:X/Vqmbx9
軍部はゲートアレイで回路CADみたいにしないと優れたICができない
ほとんどがロジックだ

カウンターを使ってはいけない
シリアルなのにカウンターを使う必要がない
カウンターは個数を数える

シリアル信号の分析と解析だけだ
961774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 18:37:38 ID:X/Vqmbx9
コイルの磁力で電圧が保管できる
MYCPUに書いてある

コイルでメモリーができる

962774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 18:41:29 ID:X/Vqmbx9
ペンティアムのCPUの工作機械は複雑の棒でPNPをプチプチ押し
ゼリーで配線を書く

配列のような棒で設計会社でもペンティアムの設計図が作れるようになっている
963774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 18:45:03 ID:X/Vqmbx9
配列の複雑の棒でロジックのブロックを作り
配列の板がレジスタやカウンターになっている

ゼリーでデータバスなど配線を引く
964774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 18:46:30 ID:X/Vqmbx9
ロジックはダイオードで作る

トランジスタだと電圧が上がりショートする
965774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 19:01:21 ID:X/Vqmbx9
トランジスタで電圧を下げてICのPNPを低い電圧で操作する


ダイオードで作ると配線が顕微鏡で見れて分かる
海外の工作員に工作機械が壊されても顕微鏡でチェックできる
ICに何か入れられてもダイオードだと問題ない


棒の配線でプチプチ押すと高速な生産ができる

棒の配列でICの基盤は網になっている

網になってダイオードを貼る

網はゼリーで配線を書き処理するが

網の方が高速な生産ができる

ただICの電圧を調べる機械はマイクロなノイズの検査が必要だ
必ずオペアンプを使う

おかしいノイズが出たらいち早くサーチできる
966774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 19:03:55 ID:X/Vqmbx9
ダイオードと網めと配線を引くだけで顕微鏡で確認でき金になる

ただ利権のほとんどはアメリカの物だ


この工作機械を作るとアメリカは利権で動く
967774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 19:05:32 ID:X/Vqmbx9
工作機械の配列の棒を変えるだけでデジタルの配線が作れる

この工作員がいる
968774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 19:07:57 ID:X/Vqmbx9
ソレノイドで棒を押す
969774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 19:08:49 ID:X/Vqmbx9
チップコンデンサのような物でICに無線が埋められる
970774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 19:12:26 ID:X/Vqmbx9
ダイオードでもフリップフロップができる
971774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 19:13:36 ID:X/Vqmbx9
チップコンデンサに電圧を書けるだけでマイクロなバーアンテナから無線が飛ばせる
972774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 19:26:43 ID:X/Vqmbx9
コンデンサの素材の計算で
曲がった波形など無線に使える波形ができる

アンチモンを入れて外角や電子を操作し数値を作る
抵抗の作り方でできる
973774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 19:41:10 ID:HZIbYtl7
チップコンデンサでアナログコンピュータができる
波形の合成

プログラムができる
974774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 20:02:52 ID:X/Vqmbx9
ICの電源電圧でオシロスコープで波形のアタックをすると起動したり停止したりできる
975774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 20:05:46 ID:X/Vqmbx9
アナログコンピュータは波形の反転で波形を保存できる
反転で波形を蘇らせる
ゼロの位置が上がり座標が上がり
あげることができる
976774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 20:06:51 ID:X/Vqmbx9
合成でフリーエができデジタルやサインに変換できる
977774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 20:08:29 ID:X/Vqmbx9
波形が上がったり下がったりすることですべての数値の支配と制御と
あげ方でマイクロな破壊ができる
978774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 20:09:58 ID:X/Vqmbx9
波形が下がる上がる下がる上がるで

すべての波形が下がる上がる下がる上がる

フリーエはこの波形のコントロールで波形のマイクロなものを作る
979774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 20:11:37 ID:X/Vqmbx9
サインのマイクロな波形で上がる下がる上がる下がるができ

サインのマイクロな波形ですべての波形が制御できる
980774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 20:12:56 ID:X/Vqmbx9
サインで波形がキザキザになりだんだんデジタルの波形になる

アナログとデジタルの変換の関数だ
981774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 20:14:19 ID:X/Vqmbx9
波形でプログラムカウンターのような制御ができ
波形でマイクロなプログラムができる

上がり下がりでプログラムカウンターができる
982774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 20:16:47 ID:X/Vqmbx9
波形の上がり下がりでプログラムカウンターができ電圧を増幅させ電圧の数値で演算させ
加算でプログラムカウンターを波形で作り

この値を演算させ
ブログラムカウンターでプログラムを作っている
983774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 20:58:54 ID:4SbBlpY2
4004コンパチ作れや
984774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 21:03:54 ID:HZIbYtl7
波形のプログラムカウンターができれば
波形を実行 実行ができる

分岐はいらない

波形の実行 実行で引き算し加算し数値をたたき出す

集合論で関数を分ける

AND NOTで関数が分けられる

C−MOSでできる可能性がある

積分の引き算で波形の高さを分析でき
分析した波形を保管できる

オペアンプで積分ができる

たくさん引き算するとマイクロなノイズがでてくる

このノイズを利用するとすべての波形が混沌の減少になる
この波形は自然数だ

ただプログラムのような方法で完成できる

プログラムのような方法で面白い波形ができる

大小判断で波形を制限するとLIMやXの加算で波形が繰り返される
同じ波形をずっと繰り返して一定の法則の波形になる

数学の式で関数をつなげる オペアンプでできる
985774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 21:05:07 ID:ZxuftIBt
986774ワット発電中さん:2009/12/20(日) 21:08:25 ID:HZIbYtl7
ここに移動

1000になるとスレッドが消される

http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1261310800/
987774ワット発電中さん:2009/12/21(月) 10:08:53 ID:UV+3Vrz1
この人、ここが日記帳なのか、別などこかから転載(翻訳?)してきてるのか。
988774ワット発電中さん:2009/12/21(月) 12:00:55 ID:eHI+4l+d
スタックポインターと命令キューはSRAMでやる
分周期を使うとクロックでサインの波形をコントロールできる

コンピュータ制御に向いている
989774ワット発電中さん:2009/12/21(月) 12:08:00 ID:eHI+4l+d
64ビットコンピュータが作れれば
254ビットなど無線の莫大な数値に優れたスーパーコンピュータが作れる
990774ワット発電中さん:2009/12/21(月) 12:26:45 ID:eHI+4l+d
オシレータと分周期で無線の周波数をデータにできる
991774ワット発電中さん:2009/12/21(月) 13:07:18 ID:eHI+4l+d
オペアンプで波形や周波数をデジタル変換できる

高度な数値が出せる
992774ワット発電中さん:2009/12/21(月) 13:13:21 ID:eHI+4l+d
マイクロプログラムは故障の原因が探れるようにしなければならない
知的財産を守るためと
故障で毎回起こるサイバーテロのチェックができる

マイクロプログラムがマスクラムだと書き替えの操作ができず
CPUの操作性がなくなる
そして完成できたコンピュータにマイクロプログラムを自作したい場合に対応できない
993774ワット発電中さん:2009/12/21(月) 13:14:54 ID:eHI+4l+d
オペアンプを対数で変換すると値の小さいCPUでも周波数が対応できるがマイクロなノイズのチェックはできない
994774ワット発電中さん:2009/12/21(月) 13:22:53 ID:eHI+4l+d
周波数世帯を対数で変換して電圧の大きさを取り出せばいい

電流成分をオペアンプでデジタル変換すると発信機の距離が分かる
995774ワット発電中さん:2009/12/21(月) 13:31:45 ID:eHI+4l+d
無線操作にマイクを入れたら指令のアタック
放送ができる
996774ワット発電中さん:2009/12/21(月) 13:36:54 ID:eHI+4l+d
メモリーに周波数の値な波形を入力すると8ビットでも計算できる

ポケコンのような携帯用のコンピュータで無線が操れ発信機にもなる
コンデンサマイクを入れること
無線はICでやればいい
997774ワット発電中さん:2009/12/21(月) 13:43:24 ID:eHI+4l+d
バリコンとコンデンサマイクで音の緻密なサーチができる
緻密な音を探るなら耳の方がいい
耳が敏感になる
998774ワット発電中さん:2009/12/21(月) 13:49:14 ID:eHI+4l+d
ポケコンで無線の装置をつければ無線の制御ができる
999774ワット発電中さん:2009/12/21(月) 13:59:18 ID:xGMxyHKk
こんなん他にいるかい!w
1000774ワット発電中さん:2009/12/21(月) 14:02:48 ID:xGMxyHKk
1000ならこのキチガイが消えてなくなる。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。