. / ヽ、_ , ノ / .|
/ / |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| | |
| | ̄ i⌒ r――、 | | こ、これは
>>1乙じゃなくて
| | ̄ | '゙¨7::/ .| | FCZコイルなんだから
| | '、_, 〈::::'--'} .| | 変な勘違いしないでよね!
|  ̄ ̄ .| |
| 1 0 M 4 5 5 | /
| | ./
|________|/‖
‖ ‖ ‖
‖ ‖ ‖
10 :
774ワット発電中さん:2008/06/22(日) 09:19:10 ID:/WEy3kkj
電解コンってリプルのない電圧をかけたままの状態で保存した場合、
無電圧をかけた状態での保存に対して何か変わりますか?
性能劣化の進みが速いとか?
温度湿度は同じ条件とします。
無電圧で保管しておくと絶縁膜が劣化するから再使用する前に
電圧を印加して絶縁膜を再生させないとよろしくないよ
14 :
10:2008/06/27(金) 20:54:44 ID:x6vFoY+i
ドアノブ型のコンデンサの正式名称って
なんていうんでしょうか
ノブ子さん
>ドアノブ型のコンデンサ
映像が想像できない
電解コンデンサは極性を間違うと爆発すると聞きますが、
具体的に、どの辺りからヤバイとか分かる方いるでしょうか?
>>19 逆電圧1V〜2V程度で、漏れ電流が定格電圧印加時と同等程度になる。
その辺からヤバい。
>>12のURLの「2-3 使用電圧と安全性」を参照。
異音、異臭、変形、発煙。そのあと破裂。
>>22 定数が書いてないので解答しづらいが、おそらくどちらも正解。
電位が上の側に+極を接続するだけなので、定数次第で接続が変わる。
>>23 ありがとうございます。定数ですか。LEDの両端電圧とCDSの抵抗値が不明と解釈しました。
違ってたら、ご指摘頂けたらと思います。
>>24 その通り。ケミコンはDCバイアスをかけて使わなければならないので、電位が
逆転する可能性のある部分には使えない。(例えばDCアンプの入力にケミコン
入れてDCカットなんてのは無理)
26 :
25:2008/07/05(土) 06:53:43 ID:yhyA9OWi
27 :
774ワット発電中さん:2008/07/12(土) 09:51:42 ID:U47jtIeo
秋月の空気二重層コンデンサはどうやって使うといいの?
2.5vじゃなかなか思いつかない・・・・
大容量のエアコンデンサは珍しいなw
29 :
774ワット発電中さん:2008/07/15(火) 10:08:29 ID:G+mjFt9H
2個直列5Vで
30 :
27:2008/07/15(火) 10:22:33 ID:6hXOmbTf
高電圧、大容量のコンデンサを捨てなきゃいけないんですが、注意することってあります?
とりあえず両端子は短絡させてあります。
分別に注意するくらいじゃね?
よっぽど古ければPCB含有とか別の問題もあるかもしれんが。
35 :
774ワット発電中さん:2008/07/23(水) 16:36:42 ID:JDEqP7op
同じ容量でリチウムイオン電池以下の大きさのコンデンサーってありますか?
耐圧が低くて良ければ・・・それでも微妙かな
37 :
◆JVVs0j1TCI :2008/08/03(日) 12:53:06 ID:ZT2cn0+l
,
>>21 昔、アルバイト先で数10V・数千μF(だと思ったけど)のコンデンサの極性違いに遭遇した。
(隣の席で別なアルバイトがチェック・通電試験をしていた・・・w)
電源投入とほぼ同時に、ドカーン・・・・・だった。
「トヨタの○○とニッサンの××は何が違うのでしょうか? お値段は違うようですが」
みたいな質問だなw
どちらもフィルムコンデンサ。違いはデータシートに書いてあるはずだが、
違いがなくてもメーカーやブランドが違えば値段が違ってもおかしくない。
>>40 そ、そうですよね(;´∀`)
フィルムコンデンサ=マイラコンデンサ
だと思っていたので混乱してしまいました。
マイラ以外のフィルムコンデンサもあるから、
マイラコンデンサはフィルムコンデンサだが、
フィルムコンデンサが必ずしもマイラコンデンサとは限らない。
正確には
ポリエステルフィルム=マイラ
でしたっけ?
本来マイラーコンデンサとは、米国デュポン社が1950年代に
工業化に成功した世界初のポリエステル(PET)フィルム「マイラー」を
誘電体に使用したフィルムコンデンサ。
「マイラー」デュポン社の商標だから本来は固有名詞
最近の感覚な運用上の「マイラーコンデンサ」(主観)
タブ状の汎用フィルムコンデンサ
構造は巻き型 メタライズドや積層はナシ
誘電体は、PET以外のPE,PENもアリ PP,PPS,複合等はナシ
んで構造,素材の違い以前に、耐圧,容量が違う物比較して高い安いもないべ
MM2E-103 (0.01μ) 45円 250VDC Type"MM"
マイラーコン 0.001μ 16円 50VDC Type"LD"
同一商品でも値段は仕入の時期ルート個数仕様で大きく変る物
更に一般小売となれば店次第だが、ぱっと見別にぼってる訳でもない。
ポリエステルフィルム≠マイ○ーラ
>>46 千石で同等のスペックで945円だった・・・サーセンw
コンデンサってメーカーで変るもんかねぇ?
日本ケミコンが高いのかな(てかシリーズ大杉だろ)
48 :
39:2008/08/20(水) 22:57:01 ID:fmpZYFMZ
49 :
774ワット発電中さん:2008/08/20(水) 23:06:23 ID:YymgznHS
>48
もちろん一番いい音を出すものが最適ですw
オーディオ用途です、では無くどんな回路のどこに使うのか書いてくれないと何が適しているかなんてわからんよ?
50 :
39:2008/08/21(木) 02:02:56 ID:FYgC3b4y
>>50 R3は不要では?
大きさが気になるのなら、C1 R4ともに変更してみては?
時定数変更せずに行くなら C1=0.1μF R4=220KΩ
1MHz以下ならどれでも同じ
インピダンス高いし
53 :
39:2008/08/21(木) 18:59:00 ID:FYgC3b4y
>>51 R3はたしかOPアンプ保護用に入れていたと思います。
> 時定数変更せずに行くなら C1=0.1μF R4=220KΩ
はい、0.1uFにすれば少しはサイズを抑えられると思います。
でもオーディオアンプを作られている方はコンデンサの容量は
どのくらいの値を使っていらっしゃるんでしょう?
0.47uFとか大きすぎるんでしょうか・・・
私にはそこらへんのセンスがあまり無いものでして・・・
>>52 どうもです。オーディオ用途なら
>>48の三種類のフィルムコンデンサ
どれでもいいということですね。
R4を1桁ほど小さくしたい事情があってC1を22uFくらい大きくしないといけなかったり。
センスとかじゃないだろ、カットオフ周波数の計算しろよ。ハイパスなんだから。
ストロボ用コンデンサ売ってる所が見つからないorz
日立のSR7あたりのを狙ってるのですが誰かご存じないですか?
56 :
774ワット発電中さん:2008/09/05(金) 18:30:14 ID:WUwMWEvH
59 :
774ワット発電中さん:2008/09/05(金) 20:19:06 ID:JSWQiiuu
>>56 いくらなんでも・・・・ウソだよな?ゴクリ
>>56はそこらじゅうに張られてる画像だな
中身と外見の容量が違うんだから普通に考えたら入荷時のチェックではねられて返品だろ
一般的に家庭にあるモノでコンデンサ作ったら、
最大で何ファラッドの容量のコンデンサを「自作」できる?
ちなみに、元々から蓄電用途の各種機器や部品を
そのままor分解して使うって話は無しで。
コンデンサのサイズが大きければ容量はたくさん出てしまうから、
中が幅200mm×奥行き100mm×高さ50mmのタッパーに入るくらいの大きさまでとしよう。
また、数ボルト級のコンデンサでは面白くないので、
200Vに耐えるコンデンサを作るということで。
さぁ、レッツチャレンジ!!
銀歯でアルミホイル(ry
アルミホイルのアルミを蒸着(ry
65 :
62:2008/09/14(日) 12:07:22 ID:vnpyI5lr
私が考えてるのは、ありがちな組み合わせですが
アルミホイルとラップフィルムを巻いて素子を何個か作り、
それぞれアルミホイルで電極を引き出して繋いで、
素子を偏平につぶしてタッパー内にしきつめて、
サラダ油で浸すってところですね。
それぞれの材料の厚みやらが調べられたら、容量でも試算してみます。
67 :
62:2008/09/16(火) 23:06:45 ID:8cilXQc0
>>65 サイト見ました。
同じフィルムコンデンサだけど、巻回型じゃなくて積層型の発想で作ってたのが新鮮でした。
しかも生産性もそんなに悪くなさそうだし。
あの要領で200mm×100mm×50mmサイズのコンデンサを作った時に、
私の巻回型とどっちが容量出るかが気になる所です。
(巻回型なので積層型に比べスペースが無駄になるけど、
誘電体の厚みはこっちの方が生産性を落とさずコントロールしやすい)
ちなみに、ポカー氏が持ってるという大容量コンデンサ、
NPをあんなに大々的に載せて大丈夫かしらん?
(市販品では無くて、企業や学術研究機関向けの販売品であろうに…)
盗品でなけりゃ別に問題ないでしょ。 金さえ有れば個人で特注出来なくもないし。
69 :
55:2008/09/26(金) 08:08:20 ID:Rhwl4sTz
70 :
774ワット発電中さん:2008/09/26(金) 09:40:28 ID:iS006kQB
素人の質問で恐縮です。
コンデンサドロッパ回路というものがありますが、実際にはどの程度の
容量まで使用できるのでしょうか。
また、実際の乗数(容量、耐圧など)はどのようにして求めるのでしょうか。
ご教授ください。
>>70 ものすごく素人だということはよくわかるな。
交流電圧の降圧ということを考えてると思うんだが、文面からしてリアクタンスとか
インピーダンスとかで説明しても理解不能だと思われる。
そのレベルだと説明するのがしんどいので、まず電気関係の公式の参考書買ってきて
交流理論、容量に関する公式というのを勉強して。それができないというなら、ここで
訊いても無理。教科書数ページにわたる説明、解説をしてくれと言ってるようなもんだから。
それで理解できないことがあったら訊きにおいで。
それと教科書には載っていない重要な要素としては、どれだけの電流を流すかという電流容量
の問題がある。耐圧と容量がわかったからといって許容電流容量を忘れると火事になる(コン
デンサが燃える)。
実際、それで問題を起こした製品も多々ある。
>72
なんかえらそーな上から目線だけど、おまいがわかってないんじゃね?
> それと教科書には載っていない重要な要素としては、どれだけの電流を流すかという電流容量
> の問題がある。耐圧と容量がわかったからといって許容電流容量を忘れると火事になる(コン
> デンサが燃える)。
その出てないこれ聞いてんじゃねぇの?わかんのか?おまい?
危ないから素人にはおしえないー!とか言って逃げるんだろうなwwwwwww
74 :
774ワット発電中さん:2008/09/27(土) 11:41:35 ID:MGb2JPRo
75 :
774ワット発電中さん:2008/09/27(土) 20:50:58 ID:pKkP0mtz
>>75 散々既出だが、実はもうあと一皮被ってそうだなw
マトリョーシカ?
>72が ”すいません、知らないのに偉そうなこと言いました”と謝ったらね。
>>72 まあ交流回路におけるオームの法則だからな。基礎の基礎、知らなきゃ話の進めようが無い。
>>73 参考書買ったか? もう誰も相手してくれんと思うが。
>80
シッタカバカキターww
82 :
774ワット発電中さん:2008/09/28(日) 00:42:28 ID:OcnStCjn
あげちゃおw。
交流の抵抗=1/2*3.14*f(周波数)*C(コンデンサーの容量)
単位 コンデンサーはファラド、1マイクロファラド(1μF)だと0.000001F
耐圧は2倍以上みておくと良い
電解コンデンサーの場合、極性注意ていうか使うな
ホントかな?
>72 >80 は知識もググル気力もなくただ威張りた(ry
100Vで点く10個位のLEDランプはDとCと温度ヒューズで構成されてた。
あとは秋月のトランスレスチャージャ。
実用域は数10mAでしょうね。
抵抗値は>83さんの式でおk。
コンデンサの発熱特性とかみてみて
そうだ知ったか えらそーな>80
答えてみろよん。あふれる知識の出し惜しみしないでw。
>>85 スルーぢからを鍛えろよ。
>>83,84みたいな素人ミスに誰も突っ込んでないだろ?
ということでこの件、終了。
みんな落ち着けってば
89 :
70:2008/10/05(日) 21:51:10 ID:DcOrjO0m
で、どれくらい電流流せるんですか?
計算では出ないのでしょうか?
>>89 定数(乗数じゃないよ)を入れずに回路図を出してみて。
それからだったら真面目な人が出てきてくれる。かも。
親切な人は、愚かな言動をする者が嫌いです。
電源はAC100V50Hz、If=10mAのLEDです。Vr400Vの整流用ダイオード入れます。
こんな条件でわかりますか?
93 :
774ワット発電中さん:2008/10/06(月) 23:44:12 ID:XfiAErRI
板が違うぜ
結局偉そうなこと言って、だれもわからねえじゃねえか。
具体的なのは>83 >84さんのみ。
クズ共め氏ね、ありがとうございました。
>>96 もう来るなって書いてあるのが読めないバカなの?もう死ぬの?
98 :
774ワット発電中さん:2008/10/08(水) 16:07:55 ID:hSMbM+8n
96はこのスレ全員の呪いを受けたね
今後3年間は不運に沈むでしょう
>>92 --------||-------[A]Di[K]------[A]LED[K]--------
で両端に AC 100V 50Hz ってことかな?
「 C をいくつにすれば 10mA 流れるか」 でOK?
突入があるよね?
--------||-------[A]Di[K]------[A]LED[K]--------
この回路にAC100Vだと、LEDの耐電圧を(4V程度)超える恐れがある、
LEDとDIを並列でA・K逆接続する
102 :
101:2008/10/08(水) 19:58:18 ID:8fJyoEc7
--------||---┬----[A]Di[K]----┬--------
│ │
└[K]LED[A]───┘
この回路で仮に5mAなら、50Hzでのインピダンスは20kΩ
≒0.16μF コンデンサの耐電圧は200V以上必要
極性の有るコンデンサが使えないのは言うまでもない
ようやく消えたか、なんで自演がばれてるか気づかないままだったようだが。
しかし検索した情報も、それを正しく理解する力がないと生兵法になるという見本だな。
ま、火災が起きるほどの事態にはなるまい。失敗して学習するのも人生だ。
という文面で締めくくりたかったんだが、
>>102のようなアホレスがあるとこみると
まだ居座ってるんか?
104 :
774ワット発電中さん:2008/10/08(水) 22:20:42 ID:HSBtwgqb
>103
この偉そうな役立たずジジイだれ?
105 :
774ワット発電中さん:2008/10/08(水) 22:21:43 ID:HSBtwgqb
>103
この偉そうな役立たずジジイだれ?
106 :
774ワット発電中さん:2008/10/08(水) 22:28:48 ID:HSBtwgqb
>103
もの知らない奴は、中身のない偉そうなことを書くなw。
どっかの軽石こと近藤豊広みたいだ。
お、通だね。
そう、軽石はマナー教室ばっかだったな。
PIC-MLでもFPGAインフォメーションでも。
そのアホが自衛隊機の開発に関わっているんだもんな。
火事なんか大したことないから、答えてみろよ>103
なんか呼んだ?
>103=>108
>>103 素人工作サイトからの丸写しみたいだからおそらく・・・というか大当たりィ。
「お前等に教わらなくても検索だけでここまでわかるんだぞ、ザマミロ!!」
とでも言いたいんじゃない? あわよくば情報をもらおうというさもしさも相変わらず。
というわけで、間違い指摘も含めて触らない、レスしないのが妥当。劇団「ひとり」の
公演は楽しまなくちゃ。そのサイトのマスターに「お前んとこの回路が2ちゃんでプギャー
されてるぞ。」なんてねじ込んで、馬鹿の上塗りさせるのも可哀想だし。
112 :
102:2008/10/09(木) 02:18:40 ID:INz6CWMd
>>103 気にいらないなら、代替案を示してもらおうか。
>103=>108=>111
下手な自演....w。
>111はレスできない脳内エンジニアが妥当。
190Fってどのくらいのパワーあるんだろうか、
想像できない。
52.8mAhぐらいだな。
116 :
774ワット発電中さん:2008/10/24(金) 06:29:49 ID:dGmnsRRX
デカップリングコンデンサの役割(数式を用いて)を教えてください
>>116 電源の周波数に同期してチャージされてから、負荷で消費される電流で電圧降下を起こすコンデンサ!
さてさて、どれだけの容量があれば、必要な電圧までの電圧降下で済まされるかな?
>電源の周波数に同期してチャージ
?
電解コンがお漏らしした基板を半田ごてでいじると
イカ臭いんだが、なんか有機物できた?
なんか珍味系のスメルだよねw。
おれの修理したやつは酢昆布のにほいがした
123 :
774ワット発電中さん:2008/10/26(日) 08:41:22 ID:ogl1kYL6
積層コンデンサって何社かあるけど、同一規格品で差異あるの?
例えば、1005B特性4.7uF品とかで。信頼性、サイズ?
村田製作所 vs 太陽誘電 vs samsung vs 他?
>>123 材料違うんで特性はまちまち
とはいえパスコン程度ならどれでも同じ
>>122 ケミコンかどうかは別にして、古〜い基板にコテ当てると、そんな匂いするね。
フラックスの関係かな?
>>114 190F 5Vまでチャージして、1Vまで使うとすると1時間放電で0.2A程度かな
違うね
128 :
774ワット発電中さん:2008/11/03(月) 11:57:45 ID:H1bBDuq7
三洋がパナソニックに買収されるっていう報道があるけど
OS-CONってどうなっちまうんだい?
いまだにOS-CONの活用場面がわからない。
どういう用途に重宝するんだ?
パソコンの部品(安物以外)
電源周りってことか?
そうそう。
CPUやらGPUやらの周りにいっぱい付いてる。
積層セラの大容量化が進行中の今、低電圧・小容量しか作れないタイプの高性能ケミコンに
出番は無いな。
おーでお・・・
大容量積セラって、パスコン以外にどんなとこに使ってる?
大容量積層コンは容量以外の特性が劣悪なためデジタル回路くらいしか使い道はないんじゃないかな
・容量を測定するだけで容量が変わる
・温度によって容量が公称値の半分くらいになる
・バイアスによって容量が公称値の半分以下になる
・熱を加えると容量がリセットされるが、容量が安定するまで数週間以上かかる
・鳴く
・tanδが10%もある
・ショートモードで壊れる
ぱっと思いつくだけでこれだけ欠点がある
オーオタがエンジニアになれない理由が良くわかるな。
138 :
774ワット発電中さん:2008/11/04(火) 19:05:50 ID:SoU2awXk
3KV4700pFのコンデンサを並列に1,000,000個繋げたら3KV4700μFのコンデンサになんのかな
139 :
774ワット発電中さん:2008/11/04(火) 19:21:00 ID:StwdEEIx
ラッシュカレントに注意
絶縁抵抗も並列になるよ
141 :
774ワット発電中さん:2008/11/04(火) 21:30:42 ID:MiWfbsKO
>>136 積セラって全部ショートモード?
高誘電率系だけ?
>>135 PWMの平滑用のLCフィルタに使ってみた。
>>137 それはあんまりな、
>>136にも学習の機会を与えよう。
>・容量を測定するだけで容量が変わる
意味不明。恒久的に変化すると言いたいのか、バイアスによって変動すると言いたいのか。
>・温度によって容量が公称値の半分くらいになる
温度係数の表記が無いので、まったく意味の無い文章
>・バイアスによって容量が公称値の半分以下になる
同じく係数が無いので、以下同文。
>・熱を加えると容量がリセットされるが、容量が安定するまで数週間以上かかる
意味不明。物理的な変形が戻ると言いたいのか? うな話は聞かないが。
>・鳴く
同じく係数が無いので、以下同文。すべての電子部品は電流変動によって振動する。
>・tanδが10%もある
どこの製品? カタログなんでリンクできないが、↓からチップ、1μF以上で検索してみると
0.05以下となっている。ま、いずれにしろケミコンよりは十分に小さい。
ttp://www.chemi-con.co.jp/catalog_j/top_db_ce_kensaku.html >・ショートモードで壊れる
とは限らないし、ショートモード故障が欠点という定義は無い(用途によるので)。そもそも
故障率がケミコンに比べればはるか小さい上に、タンタルやフィルムとは異なり燃えないという
メリットの方が大きい(お漏らしも無い)。セラコンがACラインに使われる理由でもある。
>ぱっと思いつくだけでこれだけ欠点がある
絶対的な意味での欠点という意味を理解していないので、上記はすべて相対的な「主観による
感想」でしかなく、欠点の指摘になっていない(あちこち間違ってるし)。特性の優劣を比較する
という意味合いなら、最低限比較対象を示さなければならないが、この文章では、何を比較対象
にしているのか不明、というかコロコロ変わっているとしか思えない。
聞きかじりのオタ知識は有害無益という見本のような文章。
>>142 いつもRCで平滑してるけど、PWMをLCで平滑するのってどんな用途?
>>144 電流制御。
電流を平滑するからLがいるんだよね。
147 :
774ワット発電中さん:2008/11/07(金) 23:08:12 ID:YULDKRXX
そういえば、ブラックゲートはもう無いんだよな
台湾の電気商からRFID認証モジュールのサンプルを個人輸入したのですが、
通電したらコンデンサが音を立てて破裂してしまいました(電圧は許容範囲内なので恐らく不良品です)
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1195.jpg 基盤や石にコゲなどは見当たりませんが、コンデンサの破裂で他の部品も死ぬ場合はありますか?
当方、電気は大好きですが専門知識に関しては全く詳しくなく、テスターなども保有しておりません。
コンデンサを交換すれば直るものなのでしょうか?皆様の知恵をお貸しください。
>>148 取り付けミスの可能性も疑われるから極性を確認した方が良さそうだな。
うん、シルクが合っているとは限らない....。
>>149-150さん
返事が遅れましてすみません。レスありがとうございます。
なるほど、既製品なので取り付けミスの可能性は考えてもみませんでした。
さきほど業者に連絡したら代替品を発送するとのことでした。どうもありがとうございました。
何の因果か来年から電子部品メーカーに勤めることになったんだけど
コンデンサをはじめ電子部品のことが全くわからん…
なのでコンデンサ、コイルあたりを簡単に説明してるサイト教えてもらえませんかね…
ウィキ見ても物理専攻じゃない文系にとって意味分からんすぎた
メーカーのwebサイトを見るのが手っ取り早い気がする。
@は一般教養向けに著された本を買って見るとか。
まともな会社の営業マンなら必ず教育期間があるはずだけど…
もし部品商社なら、興味が無い人には無理だから転職しなさい。
相手と話が合わないだろうし。
つーか、営業には専門知識期待してないから、礼儀とか、日本語とか勉強してください。
できたら嘘付く癖もやめてください。
最初に、営業なので技術的なことは分からない、
と言えば客とトラブルになる事は、まず無い。
嘘付く癖ってのはアレだな、嘘付くつもりは無いけど
結果的に嘘になるって類も多いよな。お互いにw
聞いたことを後ででもいいからちゃんと回答するようにしろよ
その場で嘘をつかずにちゃんと技術者に聞いてから答えるんだぞ
あと、技術者が何を言ってるのか理解できなかったらそれをそのまま回答しろよ
自分のありもしない知識で修飾するなよ。それをされると理解不能になるからな
技術に専門的なことを任せるのはいいとして、それでも「営業なのでわかりません」
だけで済ませるのは間違いだと思うけどね、工業系の大学生くらいが持ってる程度
の最低限の知識は身につけるべき。
きちんとした教育の期間が準備されてないなら辞めておくか自力で必死に勉強する
かの二択になると思う。
やー半可通の回答当てにして進めるよりは、納期とか詰めてくれる営業さんの方がありがたいな。
あと、世の中の動向に明るいのもいいね。こっちに流れ始めてますよ的な。
ぎじつやさんて、自分の専門外わかんないから。
だから専門家なんだな。
アキバで
端子型でねじ止めタイプの貫通コンデンサ
売っている店知りませんか?
163 :
774ワット発電中さん:2008/12/30(火) 19:24:40 ID:8+VJP93v
過去の物だから普通の店に新品は無いと思うが
日米か鈴商、鈴商が入っているビルの3Fだか4Fのジャンク屋(名前忘れた)、
後は横浜のアメ横ビル2Fの一番奥のおばあちゃんがやっている部品屋と相模電子、
広島の松本無線とその4Fのジャンク屋、福岡のハムジン(空港通り)、
ぐらいだな。
斉藤電気商会に無いかな・・・・無いかもしれんなぁ。
2008年12月22日 ... 「VITAMIN-Q featuring ANZA」を結成!
「英国」をコンセプトに、それぞれが曲を持ちより完成された ...
因みにバンド名「ビタミンQ」は、 ギター用のコンデンサーに由来するらしい。
ビタミン剤的な意味も併せているみたいだけど。 ...
168 :
774ワット発電中さん:2009/01/03(土) 23:38:50 ID:TTzFD2gh
>>164 あぁ、ある確立高い。
それと同じフロアー左隣の昔の半導体売っている店でも古い部品あるから
置いてあるかな。
偶に行っても閉まっている時が多いが。
すみません、質問させてください。
PC用オーディオインターフェイスの入力カップリングCに高域補正の為、フィルムコン追加を検討中です。
現在、無極性22uFが付いているのですが、どの程度の容量を追加すれば効果がありますでしょうか?
初歩的な質問ですみません、何方かよろしくお願いします。
高域補正の為
って何ヘルツ?
Z=1/2πfcでインピーダンス≒抵抗値がわかるでけいさんしてみて。
#電解コンはf特悪いとはいえ、可聴域なら問題ない気が....ってオーオタの人には言っちゃダメですね。
アンプ等オーディオ用途に使われるコンデンサって電解コンデンサが主流だっけ?
その手のお店へ行けば、いいケミコンを売っています。高音の伸びと低音の
豊かさを満足し、中域もしっかり。人の声なんか耳元でささやかれているよう。
艶やかで温かみがあり、それでいてクリアな切れ味を持ちます。
追加ではなく、交換しましょう。そういうの売ってるでしょ?
>>169
気持ち悪っ
175 :
774ワット発電中さん:2009/01/09(金) 19:45:23 ID:rb2yV0TE
>>171 そんなヒトのためにOSコン。
ブラックゲートはアボンしちゃったからな^−
162です
遅くなってすみません。皆さん有難う。
鈴賞に無かったので、もうダメかと思っていました。
新品は「コンド電機」で作っているらしいのですが、
値段が高くて。
>>164 今度斉藤に行ってみます。
>> 162
無線の自作GHzトランスバータを入手したのだけど、
ケースに取り付ける端子として必要なんです。
アキバに行くなら 丹青 に有りそう
あとニュー秋葉原センターの無線機ジャンク屋
日米通商にも期待
ピコピコハンマー買ってきた。
ちょっと小さいな。
179 :
774ワット発電中さん:2009/01/17(土) 15:32:29 ID:frfqOfWl
教えてください。
もともと極性ありのニチコンVXコンデンサがついていたところに、
同電圧、同容量の無極性のニチコンMUSEコンデンサを付けてしまいました。
一応動いているようなのですが。
極性ありのコンデンサに変えるべきでしょうか。
回路はスピーカのアンプ部です。
>回路はスピーカのアンプ部です。
単に スピーカー と言ったらアンプは付いていません
アンプが組み込まれてるのは パワード・スピーカー です
多分、無問題です
逆は問題ありです
181 :
774ワット発電中さん:2009/01/17(土) 19:12:37 ID:frfqOfWl
>180
ありがとうございました。お手数おかけしました。
182 :
774ワット発電中さん:2009/01/17(土) 21:30:54 ID:Be3Nwu/I
なんで、極性ありコンデンサを二個逆向けて直列接続すると無極性になるんですか?
無極性がほしいところにタンタル、とか書いてる人がいるけど、いいのけ?
185 :
774ワット発電中さん:2009/01/18(日) 07:17:28 ID:ZWKaDGUC
182←ならない 電流が少ないといいらしいが多いとダメ
そもそも誘電体を電極で挟んだだけのコンデンサになぜ極が生じるのかと小一時間(ry
電解コンデンサはそんな単純な構造じゃないと思うんだが
大昔、HPの測定器の回路図でカップリングに電解コン2個逆直列を見たのが、
今までのところ最初で最後のメーカー製品での目撃事例だ。
オーディオメーカーではひところみんなそれやってたw
191 :
774ワット発電中さん:2009/01/29(木) 23:57:46 ID:koP7Mbi9
いまだに大型3足などで−極に黒く塗ってあるケミコンのスリーブに書いてある
「BLACK NEGATIVE」を「BLACKGATE」と勘違いしてる奴がいるよな。
アキバの部品屋とか廻ってて、「これブラックゲートじゃん」とか言ってるバカを時々見かける。
もう何がなんだか、って思う。
パソ内部のコンデンサの先で茶色に焼けたような部分があるんだが、これって漏れてるの?
液体って感じはないんだけど。。
汁の乾いた奴だね。
交換したほうが....いや、内需拡大のため、新品買いましょう。
まじでか・・。ならそろそろ寿命も考えたほうがいいのかな。
ところで漏れた液は触っても大丈夫なの?
アルカリ乾電池なら皮膚につくと・・ってことは想像できるけど、コンデンサの電解質って?
乾電池を分解したこと無いのか…
お坊ちゃんだな
196 :
232:2009/01/30(金) 08:33:17 ID:YyOiWkOq
アルカリ液なら指先に着けて擦れば表皮が溶けてヌルヌルしてくるよ
すぐに流水で洗い流せば無問題
心配性なら豆腐のかけらをつけてみる
豆乳みたいに完全に溶けたらアルカリ性
>>196 サンクス。
やっぱ心配性・・なのかもしれん。
少量なら大丈夫だろうとか思いつつも気になってしまう。
また定期的に開けて液体が確認できたらやってみます。
> 心配性なら豆腐のかけらをつけてみる
> 豆乳みたいに完全に溶けたらアルカリ性
豆腐ってアルカリで溶けるんか・・・こんどやってみよう。
つ 温泉豆腐
_ □□ _ ___、、、
//_ [][]// ,,-―''':::::::::::::::ヽヾヽ':::::/、 誰 入 豆
// \\ // /::::::::::::::::::::::::::::::i l | l i:::::::ミ だ れ 腐
 ̄  ̄  ̄/ /:::::::::,,,-‐,/i/`''' ̄ ̄ ̄ `i::;| あ た に
―`―--^--、__ /:::::::::=ソ / ヽ、 / ,,|/ っ の 電
/f ),fヽ,-、 ノ | 三 i <ニ`-, ノ /、-ニニ' 」') !! は 池
i'/ /^~i f-iノ |三 彡 t ̄ 。` ソ ハ_゙'、 ̄。,フ | ) を
,,, l'ノ j ノ::i⌒ヽ;;|  ̄ ̄ / _ヽ、 ̄ ゙i )
` '' - / ノ::| ヽミ `_,(_ i\_ `i ヽ、 ∧ ∧ ∧ ∧
/// |:::| ( ミ / __ニ'__`i | Y Y Y Y Y
,-" ,|:::ヽ ミ /-───―-`l | // |
| // l::::::::l\ ||||||||||||||||||||||/ | // |
/ ____.|:::::::| 、 `ー-―――┴ / __,,..-'|
/゙ー、,-―'''XXXX `''l::,/| ー- 、__ ̄_,,-"、_,-''XXXXX |
/XX/ XXXXXXXXXX| | _, /ノXXXXXXXXXX|
アルカリで、かつ、にがり成分が無いと溶けるんだね。なるほど。
203 :
774ワット発電中さん:2009/02/01(日) 18:34:17 ID:akQqt/sn
>鳴く
No.123 セキソオコン
タイプ:せきそうポケモン
なきごえ:ピィーーーーピ
わざ:ようりょうへんか
ショートモード
圧電アクチェーターというのがあって
50mmの部品のセラミックにDCかけると100μmくらい動くという
力は、数十Kgあるんだが
超精密な半導体製造機の位置合せに使うという
ビデオヘッドのダイナミックトラッキングにも使ってるよ。
22uF6.3Vのセラコンが目に見えて太ったら面白いな。
>>202 >どっちが厄介かは言うまでもない。
いやどっちも厄介だから。昔、コンデンサの噴いたマザーを洗ってから修理したら
2ヶ月ぐらいで金属部部分(水晶のパッケージとか)に錆が付きだした。
教訓
ボードを洗うなら、噴いたコンデンサを外してから。でないといくら洗っても、コンデンサから
電解液が水中に漏れ出すので、↑のような事態になる。
lヽ ノ l l l l ヽ ヽ
)'ーーノ( | | | 、 / l| l ハヽ |ー‐''"l
/ P | | |/| ハ / / ,/ /|ノ /l / l l l| l P ヽ
l ・ i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'" `'メ、_lノ| / ・ /
| C l トー-トヽ| |ノ ''"´` rー-/// | C |
| ・ |/ | l ||、 ''""" j ""''/ | |ヽl ・ |
| B | | l | ヽ, ― / | | l B |
| !! | / | | | ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | | !! |
ノー‐---、,| / │l、l |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
/ / ノ⌒ヾ、 ヽ ノハ, |
,/ ,イーf'´ /´ \ | ,/´ |ヽl |
/-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ | l
,/ | ヽ \ _,ノーf' ´ ノノ ヽ | |
、_ _ ‐''l `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_ _,ノ ノ
 ̄ ̄ | /  ̄
>PCB規制までの経緯
PCBは、国内では昭和29年から昭和47年にかけて生産され、約54,000トンのPCBが国内で使用された。
昭和43年、西日本各地で発生したいわゆる「カネミ油症事件」によりPCB問題が社会的な問題となり、
昭和49年に「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律」に基づく特定化学物質(現在は第一種特定化学物質)に指定され、
新たな製造・使用が原則禁止された。
秋月で超大容量コンデンサ売ってたが何に使うんだ?
非常食
つかコンデンサを直列に繋ぐとどうなるんだ?
静電容量が減る。
場所をとる
豪華に見える
耐圧が上がる
>超大容量コンデンサ
って5V以下の電気二重層コンデンサ ならバックアップや補助電源
電解の35〜100Vくらいならオーディオ・アンプ用だな
350V以上ならインバータなどの電源用
かなり昔のなんだけど、5×11、25V1uFで125度のコンデンサ
なんてのがあるんだが、どこのかわかりますか?
先ずは写真うp
ごめんなさい。嘘書きました。
ジャンク漁りでELNAの16V2200uF(LongLifeって書いてある赤いの)4つ手に入れたけど
これはどの程度のコンデンサなのかな
オーディオアンプICの電源平滑用として使おうかと思ってますが・・
今更なんだが
ここってPAUのコンデンサスレと
どういう住み分けになってるの?
>>220 Longlifeとかどんだけ地雷なんだよw
え、地雷なの?
メタリックレッドが格好良くて気に入ってるんだけど・・・
使い道も無いゴミなら、発泡スチロールに刺して飾っておきますが
>>224 >一昔前(ちょうどバブル期)の物では、液漏れをしている場合が多いです。
>これはRSG(Longlife)でよく見かけ、4級塩系電解液の使用によるものです。
>現在の耐久性は並だと思います。
確かにビデオデッキから取ったけど、
いくら古くても95年製とかだと思うから、心配はいらないみたいね
longlifeは商品名じゃないよ
サンハヤトをつい最近までサンハトヤと読んでいました。ごめんなさい。
伊東に行って来いw
♪は・ん・だ は良いフロー♪
しずおかCD発売ちう
リ風呂ーかよ
232 :
774ワット発電中さん:2009/03/06(金) 19:31:50 ID:1ISd8DwV
おしえてくださいな。
ジャンク基板に載っていたものなんですが、フィルムコンデンサのようです。
8mm幅のアルミ箔と、ほぼ透明の10mm幅のプラスチックシートを、ぐるぐる巻きに
してあるのが外から見て取れます。遠目には白っぽく見えます。
これはなんというコンデンサで、スペックなどはどんなものなんでしょうか。
表面の表記は以下の通りです。
224 H
S...E
透明なフィルムで円筒形なら スチロール・コンデンサ だが 0.22μF とすると容量が大きすぎる
半透明のフィルムで巻いた後、扁平に押しつぶした形で、これくらいの容量なら ポリエステルフィルム・コンデンサかな
ぐぐってごらん
なるほど、ポリエステルっぽいです。
ただこの「H」ってのがよく解らない。昔は誤差表記にHとかあったんでしょうか。
>>235 耐圧5Vのフィルムなんて見たこと無い。そんな薄いフィルムを作るのは難しい。
古いコンデンサだとメーカの独自表記が多いので、メーカ名がわからんと何がなんやらの世界だ。
どうしても知りたいというんなら、現物の鮮明な写真をあっぷすることだな。
耐圧って高いに越したこと無いと思うんだけどなんで16Vみたいに低い耐圧のコンデンサがあるんだろう?
その方が安上がりだから?
>>237 コストとサイズだろうね、耐圧大きくするとどうしても外形が大きくなってしまう
廃家電から外したようなコンデンサと鉛筆のキャップ(金属のヤツ)使ってロケット作れないかな
ABCDEとGJKしかみつからん
>>239 楽しそうだなw
リレーでスイッチ作って遠くから制御すると安全
破裂させるのは逆電圧?それとも過電圧?
短時間点火なら逆耐圧
時限発火なら過電圧
247 :
774ワット発電中さん:2009/03/14(土) 03:13:17 ID:iwUjBBTM
>>247 10V、120μFくらいしかわからんな。
網走など冬場の夜間、屋外の気温が-20度近くなる場合と、
沖縄の真夏の昼下がりのビーチ、気温が40度近くなる場合
とで同じく使える温度計とか湿度計を作ろうと考えた場合、
コンデンサはどのような考えの元に選定したらいいのでしょうか?
つか砂漠仕様(昼50とか度夜0°とか)に携帯機器とかどうなってるんだろ。
ケミコンを断熱材でつつむんですか?
そもそもケミコンは一切つかわないんですか?
コンデンサの容量が変化が測定値にあまり影響しないような回路にする
どうしても容量変化が気になる場合は温度補償回路をつける
252 :
774ワット発電中さん:2009/03/14(土) 13:20:28 ID:iwUjBBTM
おまは上っ面ばかり見てる。行間を読め、行間を。
と叱責され続けてるとか。
哲学的じゃのう
金失学的かもよw
コンデンサメーカーの、アルミ電解の使用注意書きをみると、「一度機器にセット
したコンデンサは、メンテナンスで取り外す以外は、取り外し他の機器で再利用し
ないでください。」とあります。
これは、コンデンサの使用される用途によって、おのおののコンデンサに癖がつき
物理的に新品時と比較して別物になるということでしょうか。
電源のデカップリングや、DCオーディオの出力カップリング、ストロボなど大電流
の充放電などでは、コンデンサにかかる負荷がまるっきり違うようなするのですが、
そういうこと?
>>258 信頼性の問題じゃねーの?
何度も熱するような使い方非推奨ってことで。
保守
最近オーディオから離れてて知らなかったんだけど、松下のECQって廃番になったんだね
気に入ってよく使ってたから残念
>>261 ECQ-vだけじゃね?
廃番になったのって
263 :
774ワット発電中さん:2009/04/26(日) 09:12:32 ID:rSTA1o5Z
教えてください。
セラコン、首位村田、二位TDK、三位太陽誘電ですが
それぞれの特徴を教えていただけませんか?
特徴
??
どこも同じだよ
でなきゃ困るだろ
大洋誘電は、リードタイプ(抵抗風)のパッケージ用意してる。
あと村田の積層は、1000層とかアホみたいに繰り返ししつこく積層
してるみたいだ。
> アホみたいに繰り返ししつこく積層
してない会社があるんですか。
中国ですね、わかります。
工具充電器のコンデンサが破裂した。
220pFのディスク型。ぽんっ! と言ってうっすら煙。
ちゃんとディスク型に割れるんだなw 初めて見たよ。
セラミックコンデンサってそんな風に壊れるものだったのか!?
驚いたわ。
お恥ずかしい。修理屋さんの説明では、バリスタだそうです。
こんなところにこんな小容量の・・・と、ふと疑問には思っていたんですが。
221Kは220Vという意味のようです。
±15Vのオペアンプ回路の電源に付加するパスコンとして
20V4.7μFのタンタルを付けたら、最初の通電時に死にまくるのですが、
15Vに対して耐圧幾つぐらいにするのが妥当なのでしょうか?
ちなみに、極性は最初の一回だけ煙を吹かせた以外まちがえてないと思います。
まず最初の通電時の電源電圧波形を実測しろよ・・・
最低25V、欲を言えば35V
275 :
272:2009/06/09(火) 03:35:56 ID:HhUz14va
こんな時間にありがとうございます。
>>273 言われてみれば、電源電圧は4ケタぐらいの精度でチェックしたんですが、
波形までみてませんでした。
ちなみに菊水の安定化電源を使ってます。
コンデンサが何度ショートしても耐えてくれるので助かってますw
>>274 やはりそのくらいは多めにしとくのがいいんですかね。
一度目の通電さえ通ればどの子も元気に働いてくれてるようですが。
とりあえず積層セラミック選んどけばコストと不具合の発生頻度を最小化できる。
反論歓迎。
>>272 電源投入時のオーバーシュートすか。
タンタルは一瞬でも耐圧超えたり逆接すると即死すっからね。
279 :
272:2009/06/11(木) 02:43:17 ID:GIL/5n3K
>>278 なんと、35Vでも推奨以下とは…
早速35V買ってきて換装した俺涙目w
結局>276さんが正解かもしれないですね。
タンタルは小型大容量を求めない限りは今時積極的に選ばないのでは。
「大容量で高域特性が欲しいとき」が抜けてるぞ
わざわざ壊れるための機構を搭載する部品ってどうなんだろう・・・
>>283 フェールセーフとか考えて設計したことない?
そこまでしなくてはならんタンタルを
使う気が起きないと言ってるんだろ。
フェールセーフ考えたら、本来危険なタンタルは論外。
っ Fuse入りのタンタル
それは5レス前で既出da
高周波回路のカップリングとかじゃまだ電解より重宝する>タンタル
高周波とかってぜんぜん解らないんだけど、なければなくても何とかなる世界なのかな。
文章読んだ感じからすると。
>>289 そんな大容量カップリングを使う高周波ってなに?
292 :
272:2009/06/14(日) 04:09:06 ID:hkJNCJYo
オペアンプの仕様書には、タンタルを使えとしっかり書いてあります。
調べてみたら、スイッチング電源のノイズを消すにはタンタルが良いらしい。
けど、安定化電源を使った時点で利点がよくわからない罠。
ちなみに、いまんところ35Vのタンタルは一個も死んでないけど、
売り物や安全性の必要なとこには怖くて使えないですね。
> スイッチング電源のノイズを消すにはタンタルが良いらしい。
よくワカランけど、ケミコンとセラコンとロリコンを並列にするよか
タルタル一個の方が回路が書きやすくてウマーってだけじゃないの?
言われてみればパスコンとかでタンタルを推奨しているICによく遭遇するな
電解コンデンサの最大電流はどのくらい流していいというのはなんで表記されていないでしょうか?
>>294 外付け部品は知ったこっちゃねぇっすよ、て事なんだろな。
タンタルが燃えるのはうちのICのせいじゃないし
そんな気がする。
タンタルコンデンサが燃える現象なんて一度も見たことがない
そりゃそうだ。
タンタルは、メラ系じゃなくてイオ系に属するからね。
>295
ふつうデータシートには書いてあるが。
パッケージにも書けということ?
営業トークできる人は勝ち組だ・・・
コンデンサーのピンって磁石にくっつくけど
鉄なの?
なんで銅とかじゃないのか理由しってるひといますか?
304 :
774ワット発電中さん:2009/07/07(火) 01:07:42 ID:Q21IhJwK
コストがかさむから。
コンデンサに限らず、抵抗やICのリードも磁性があるよ。
オーディオ用には非磁性のリードもありますよ。
>>304 レスありがとです。
コストですか、でわリードを配線に使うのは
なるべく避けたほうがよさそうですね・・・
> コンデンサに限らず、抵抗やICのリードも磁性があるよ。
秋月ユーザですね。わかります。
307 :
774ワット発電中さん:2009/07/07(火) 22:00:28 ID:Q21IhJwK
なにそれ?
秋月は磁性リード品の専売とでも?
何処で買っても今は磁性リード品が普通だよ。
おまえんちには磁石がないのか。
思い起こせば、秋月のが初めて磁石に着いたな。
ついでに言うと、皿側がアノードのLEDも秋月が最初だった。
>>309 > ついでに言うと、皿側がアノードのLEDも秋月が最初だった。
あれややこしいからやめてほしいんですけど(´・ω・`)
足の長さの差なんて一度基板に実装してしまえば無くなってしまうんだし
最後の判別方法は皿がどちらの足につながってるかという情報くらいだったのに
砲弾型ならリムの切り欠きを見れば分かるぞ
鉄の方が安いから
銅にしても大して性能は向上しないしね
半田で食われるから。
だから最近のこてさきは鉄鍍金している。
>>314 そのメッキは、部品が磁石に着かなかった昔からあるし。
銅食われって鉛入りの頃から起きてたんだっけ?
鉄は何でも磁石に付くわけじゃない
非磁性ステンレスってのもあるしな
319 :
peeach:2009/07/12(日) 16:08:53 ID:NoDx0Ek7
初めまして。
一体型のPCを使っていて先週から電源自体が入らなくなってしまいました。
以前も不安定でマザーボードか電源ユニットか?と疑っていた所の故障でした。
運良く分解の方法を解説してるサイトがあり電源ユニットを取り外したところ
膨れているのも二個ありましたが、明らかに粉を吹いているのがありました。
兄が自作PCで余った電源でテストした所、無事に作動したのでマザーボードが故障していたわけではなさそうですが
メーカー独自な物で、一部の端子がない(フロント部分?)形状的に入りませんでした。
恥ずかしながらコンデンサ交換する知識と道具がない為
どなたか交換して頂けないでしょうか?
送料は別で5000円までで考えております。
電源ユニットのみゆうパックなどで発送する予定です。
やってやるかとお考えの方はご連絡頂ければ幸いです。
どうかよろしくお願い致します。
スレチなら申し訳ありません。
320 :
774ワット発電中さん:2009/07/12(日) 16:19:16 ID:cKP3+gei
【 投票に行こうぜ! (他板にコピペも可) 】
ぽこたん王のうんこ団だけでも2000万票以上持っているんだよね。
我々貧乏人は、投票に行くだけで社会を変える事ができるんだよ!
( ⌒ ) ポッポー
l | /
⊂(#・∀・) 格差とか貧困の世襲とか
/ ノ∪ もうやってらんないっすよ!!
し―-J |l| | 投票に行くお!!
人ペシッ!!
(_)
)(__)(_
⌒) (⌒
⌒Y⌒
日本の農家 :280万人
太平洋戦争の日本の犠牲者:310万人(軍人230万人+一般人80万人)
創価学会会員 :400万人(公称1000万人)
年収200万円以下の労働者:1022万人
非正規連合うんこ団構成員:潜在力2000万人(家族も含めれば3100万人を越える)
日本の人口 :1億2000万人
321 :
774ワット発電中さん:2009/07/13(月) 22:57:42 ID:kPBVPzK2
自分で交換しろよ
できないなら捨てて新しいケースを買え。と言いたい。
そもそも電解換えたところで、そんな糞ユニットはまたすぐに壊れる。
>>322 そこはあくまでもPC自作板だからね、
一体型ということはメーカー製だろうし、機嫌の悪い人に出くわすと叩き出されるw
まあ、とりあえず型番が不明なまま引き受ける勇者はいない気がする…
>>319 まずメーカーの修理見積もりを取ることのほうが先じゃないかな?
保証込みの値段と考えれば、安いかもしれないよ。
初心者ですがお願いします。
フィルムコンデンサ250V0.82μF 表面に「824K250」「NIS W02」と書かれています
ニッセイ電機の製品というのまでは分かったのですが、これ、または同等品を購入できるサイトを
お教え願えないでしょうか。
325 :
774ワット発電中さん:2009/07/14(火) 23:38:07 ID:MGgNddIj
部品代送料別で技術料2万まで出すならやってもいい。
電源ユニットのみを梱包して送ってくること。
ただし、後に火を噴いて家が火事になろうが一切責任は取らない。
電解コンデンサーを調べる方法について
ググったりで色々調べてみたんだけど
下の2つの決定的な解決策が未だに見出せず・・・
(デジタルオシロと一般安物デジタルテスター所有)
・低ESR品か簡単に調べる方法(良品と粗悪品判断)
・へたってないかの簡単判別法
なんだ妊娠コンデンサの交換程度の情報交換用クソスレだったのかw
期待して損した
クソスレだったのさw
どういう期待したのかは知らんが、容量とESRと漏れ電流をまともに測定する以外に
解決策なんかねぇよ。
ダメです。新しいのを買ってください。
334 :
774ワット発電中さん:2009/07/27(月) 07:51:21 ID:lVHt5I+n
>>332 大丈夫というレスを期待しての質問だと思うが
リンク先を見る限り、このタイプの電解コンデンサは少しでも凹んだらアウト
凹んだ部分の強度が著しく低下し間違いなく妊娠しそこから液漏れが発生する
また凹んでから通電を一度でもした時点で他の部品にもダメージを与え始めているから
残念だがそのマザーボードは買い換えたほうがいい
コンデンサは少しでも凹んだらアウト、これは電気を学ぶ者には常識
少しは検索してから質問した方がいいよ
液なんかでないよ
固体だもん。
336 :
774ワット発電中さん:2009/07/27(月) 23:49:14 ID:eIqFCcdF
良くはないが、発煙してる訳でないなら問題ないだろうよ。
どうでもいいけどさ、PCマザボの話題なら自P板でやってくれない?
ageてまで言うことじゃないだろう。
ただし同意はする。
あとオーディオはPAU板な。
そういえばマザーボードにつまれている電解コンデンサってなんで面実装タイプじゃないんだろう?
リードパッケージは大きい上ハンダ付けするにしても両面を占有するから非効率的だと思うんだが
339 :
774ワット発電中さん:2009/08/02(日) 15:56:08 ID:cv1dtsIt
面実装じゃあ、低ESRの6.3V/1500〜3300uFは厳しいからねぇ・・・
高価なサーバー用とかでは、面実装でSP-CAPとかOSコン使ってる場合もあるよ。
動作クロックがどんどん上がってきて、要求がシビアになってきたけど、
コスト要求だけは一定の水準そのまま、またはシビアになっているから、
小型高性能の高い部品ばかり使ってられないんでしょうね。
無理して小型化する必要もないですし。
これでも、お漏らしコンデンサ騒動以来、主要部分に日本製を
使う日本専売モデル等が多く出回り、対コストから見た品質に
気を使われるようになった方ではと・・・。
ノートは全部面実装だよw
電源パターン(内層)に引き込むパターンを別に引き出すより
リードで直接スルーホール使う方が効率が良い
面実装じゃなくてもマウンタ使えるの?
344 :
774ワット発電中さん:2009/08/03(月) 23:53:29 ID:HdV7a4jx
ひょんなことから、キャパシタ蓄電システム?の
学習用ボードと思われる物を入手しました。
ブツは2.5V, 470F×4のキャパシタと%表示のメータ等が搭載されていて、
基板にはwww.powersystems.co.jpというシルク印刷が入っています。
・・が、当該サイトにアクセスしても情報は得られず。
正直キャパシタだけでもおいしい部品取りボードなのですが、
何か詳細知っている人、いませんか?
イマジナリーショートで有名な岡村サンがトラ技の2001年2月号〜5月号に連載した記事のECS実験セットでしょ。
どこかで古いトラ技を探してくれ。
347 :
344:2009/08/04(火) 22:09:17 ID:qfeE3cYa
>348見て、3端子レギュレーター自体、ローノイズ/高増幅度素子で組んだ
ディスクリート電源より性能落ちる気がするのは俺だけ?
回路にも寄るけど、安定化電源の基準電源にOPアンプ使うと
3端子の10倍近いリップル除去率だとか・・・。
ノイズ避けに銅箔とアルミ箔を同時に巻くのはやったことがある。
結果:達成感はあるね。変わったとして微々たる差。
苦労の割に効果は少ないって事か。
理論上は間違いないっぽい。
アルミと銅ではノイズを低減出来る周波数が違うようなので。
でも、おそらく低ESR品やOSコン、タンタル等の高性能品を
使った方が分かりやすい変化をする気がする。
>>348 そのページのつくりじゃ、オーヲタは集わないと思う。
最外皮はコンデンサの負電極と同電位(電界が外に洩れてない)ってことはないの?
フィルムは無極性でも巻方向をみて外皮がローインピ端になるように実装するよね。
コンデンサに巻物を使うなんて、とオタってみる。
>>348 導体で巻いてGNDに落とすなら、シールド効果が出るかもしれんが・・
でももし効果が出たら、元の回路や組方が悪かったんだ、ってことになりそうw
IDにYECが出たので寄ってみる。
お帰りなさいませ。
359 :
774ワット発電中さん:2009/08/28(金) 20:56:47 ID:x3fD2fI4
すみません、教えてください。
クーラーの室外機のコンデンサーですが、整流回路に入る前にSH40μF180WVAC NICHIKONとあります。
このコンデンサーは基板の配線から見ると整流回路に入る前に直列で付いていました。
特に取付の向きなどはコンデンサーに書かれていませんが電解コンデンサーなのでしょうか?
一見電解コンデンサーに見えるのですが、交流回路で向きがないですがこんなコンデンサーも存在するのでしょうか?
それと整流回路のあとにNICHIKONのCE85℃ IN(M) 1500μF 350WVと言うのが付いてます
これは電解コンデンサーらしく、マイナス側に線のしるしがあります。
実はこのコンデンサーの極性が逆に付けられていていました。
基板は安全対策の部品が焼き焦げました、原因はコンデンサーの逆接続で起きるものでしょうか?
もし分かる方がいましたら教えていただけますでしょうか?また、市販で販売されているものでしょうか?
360 :
774ワット発電中さん:2009/08/29(土) 02:33:18 ID:asKNbnhn
たぶん力率改善用だと…
>>359 >こんなコンデンサーも存在するのでしょうか?
SH-Mという型番の進相用コンデンサが70年代にはあったらしい。すでに廃盤というか資料すらない。
まあ進相用コンデンサであることは確かなようなので、オイルコンデンサと思われる。極性は無い。
>原因はコンデンサーの逆接続で起きるものでしょうか?
然り。保護回路がなければそのコンデンサがぶっとんで中身を撒き散らし、機器全体に損傷を
与えたであろうと思われる。
相当古いクーラーだなw
そんな大昔の物が今まで逆接に耐えていたのか?
お年寄りは根性あるなぁ
364 :
359:2009/08/29(土) 15:00:29 ID:FAlx2hXw
みなさん情報ありがとうございます。
コンデンサーには1996年とあります、機械もそのくらいの年数ですね
実はお客さんの話ではこの2年に一度のペースで壊れているらしいです。
で、普通に修理に伺ったのですが、コンデンサーが逆接続されている
なんて確認していなかったので電源ONしてファンが回り
コンプレッサーが始動しようとしたときに安全対策の部品が焼き焦げました。
その後、会社で故障探求するためにデジカメの画像を確認していたら
コンデンサーの配線が逆になっているのに気がつきました
施主にも「前にどこかの業者に作業させたか?」と聞いても
2年前に修理したとしか答えずそのときは冷えていたとのこと
でもコンデンサー2個とも交換された形跡はないのでその2年前は生きていたのでしょうか?
とりあえず、コンデンサーをメーカーに発注し再度チャレンジしてみます。ありがとうございました。
修理が本業であの質問かよ!wwwww
366 :
359:2009/08/29(土) 17:42:55 ID:FAlx2hXw
>>365 すみませんw
基板交換が主な仕事で、まさかコンデンサーが逆に接続されているとは思わなかったのでw
ちなみに基板代15000円ぶっ飛んで凹んでますがなwww
367 :
361:2009/08/29(土) 18:21:44 ID:9Ao9p0ci
しもたぁ、ミスリードだ。誤解される書き方をしてしまった。SH-Mというのは70年代には製造されて
いたのが確認されるが、いつ廃番になったのかメーカ自身ですら資料が無いためわからない。
というのが誤解を生まない記述であった。ニチコンてそういうアバウトなメーカらしい。
でさらに忠告すると、えっ修理できるの?
>基板は安全対策の部品が焼き焦げました
ってあるからには基板も焦げてるんだよね? エンジンが火噴いたけど、なーにエンジンだけ
積み替えりゃまだ動くさと言ってるのと同じような気がする。
焦げた基板=絶縁抵抗の低下、機械強度の低下→製品として安全の保障外→事故の際の責任問題
あちゃー、重ね重ねごめん。リロードすべきだった。
基板も取り替えるのね、それならOK。それとコンデンサの逆接だけど、配線のほうも逆だったので
結果として問題なかったとか? ケミコンの逆接なんて一瞬で結果がでるので。
>>359 1.電解コンデンサには極性があるが、向きを互いに逆にして直列接続することで無極性として扱える。
2.逆電圧をかけた場合電気分解し発熱し爆発に至る。
371 :
359:2009/08/30(日) 15:17:12 ID:ngCzbm8q
>>367 返信ありがとうございます、SHシリーズはかなり昔に製造を中止しているですね
ちなみに制御基板の安全装置はメーカーに問い合わせたところ「基板上の部品単品は販売しない」
との回答になりました。
配線には色分けされて間違わないようになっていますが、今回コンデンサー側で逆接続になっている
とは思いませんでした。
>>369 今回の場合、安全装置と25Aのヒューズが飛んでいたのでコンデンサーが爆発などを
起こさなかったのかもしれません。
安全装置の前にヒューズが飛んでくれればよかったのに・・・orz
>>370 参考になります。
近くの電子パーツ屋さんに行ったのですが、この容量は販売していないとのこと
あと、逆に付いてても元に戻せば正常に動くんじゃないか?とも言ってました
逆接続してかなり経過しているはずなので、容量が減少とか心配なので交換を検討してます。
容量とかを測るテスターでも1500μFとかの検査はできないとか言ってました
個人的に容量を測るテスターが欲しいと思いましたが・・・使う機会は少ないだろうなと・・・w
>>371 電源装置は持ってない?
1500uFもあれば、1mA定電流で充電すれば3秒ごとに2Vの割合で両端電圧が上昇するから、
テスターでも確認できる程度の変化の速さだよ。
安全対策の部品というのが何なのか気になります(^^)
ヒューズ断は恐らく入力の短絡ですね。
電解コンデンサの接続が原因とは少し考えにくいです。
まずは入力側の短絡を確認してから、正しい図面と部品表と部品を用意するか、新しい現物の基板と部品の配置などを見比べるかですね。
基板の丸ごと交換が早そうでもありますね(^^)
374 :
359:2009/08/30(日) 19:58:07 ID:ngCzbm8q
>>372 残念ながらあるのは測定器と呼べるものはアナログテスター、デジタルテスター、メガー、オシロスコープですね
こちらから電源供給できるのは自動車用のバッテリー充電器くらいです。
カタログで電源装置は見たことはありますが「何に使うんだろ?」と思ってたモノです・・・orz
>>373 安全装置という言い方はメーカーの方が話していました見る限り、円筒形の部品で
周りから電気が入り真ん中から出て行く構造になってます。基板に何も書いてないので中身がなんなのかは不明です
この安全装置は壊れたときヒビが入って発熱していました、壊れた直後は完全に抵抗がオープンの状態
でしたが、後日計ったときにはオープンではなくある程度抵抗がありました。(レンジは間違えていません)
また、基板の詳細の配線図は送ってもらえず、基板に接続する部品の配線図しか提供させてもらえませんでした。
一応メーカーより「安全装置の部品単品では販売しない」と言われてますので基板全体の交換になります。
1枚15000円なので次回も飛ばすと30000円の損害ですorz
あと、施主の話では2年前の修理では動いていたと話しているのでそれが本当なら逆接続のまま
作動していたと言うことになります。
逆接続による経年劣化で、今回運悪くぶっ壊れた・・・という考えに収まってます。早く直したいですorz
>>374 基本的に電解コンデンサは極性を逆に接続して通電すると数秒後には確実にどうにかなるので2年も持たないと思われます(^^)
>安全装置
ポジスタの類っぽいな…
作業者さんの知識レベルからしてその修理を貴方がやるのは事故の元になると思うが??
378 :
359:2009/08/31(月) 14:10:01 ID:kYKXYqOQ
>>375 2年前に修理したときには、動いていたとのことで、次の夏には壊れたと聞いてます。
このコンデンサーはコンプレッサーが回るときに電源が行くので、夏場クーラーが起動
していればずっと回っていたはずなので耐久性に関しては私も疑ってます。
>>376 メーカーの話では過電流保護の安全装置で、形状は高さ2.5センチ、直径1センチです。
素材は金属ではなのか?焼けたときにはひび割れしていました。
>>377 現時点でもう後戻りできない状態で、進むしか道がないですorz
379 :
774ワット発電中さん:2009/08/31(月) 18:11:13 ID:fY2cspAv
逆接続と見せかけて正接続で実は電解コンデンサは壊れていないとかありませんか?
見かけ燃えたり、弁が反り返って噴火の跡があったり、プラスマイナスが短絡していたりはしますか?
なければ、コンプレッサの過電流が根本的に怪しそうですが、それならスイッチング素子もいってそうですが、何気に電解コンデンサはピンピンしているかもです。
380 :
359:2009/08/31(月) 18:47:38 ID:kYKXYqOQ
>>379 コンプレッサはメガーとテスターで確認しました。メガーはほとんど上がらずでした。
このコンデンサは基板上にあるわけではなく、基板から配線が出ていて別接続されてます。
今日、空調のメーカーに電話したらコンデンサをテストしてくれるそうです。
容量のチェックまで出来るかと聞いたら可能との回答でした。
明日持っていく予定です。
381 :
774ワット発電中さん:2009/08/31(月) 19:49:59 ID:fY2cspAv
それでは、本来電解コンデンサが取り付くであろう基板の両端を電解コンデンサを外した状態でメガ等を測ると短絡していませんか?
382 :
359:2009/08/31(月) 21:29:17 ID:kYKXYqOQ
>>381 現在基板は取り外された状態です。
コンデンサを取り外した状態で各端子にメガーを当てたところ地絡していませんでした。
(他にもコンプレッサやリアクタという部品も異常なしでした)
明日新品基板を取りながら、コンデンサーのチェックをしてもらう予定です。
原因が分かり次第報告いたします。皆様にはいろいろな情報提供ありがとうございます。
つーか、基板から回路図起こすくらいやれば?
コンプレッサのモーターコイルがレアショートしてたりして…
385 :
359:2009/09/01(火) 14:49:00 ID:m8iKhUFe
>>383 普通の両面基板だから簡単に回路図は起こせるけど、回路の内容は過去に書いたので貴方が読んだないだけ
>>384 コンプレッサーの各抵抗とメガーの確認はしました。
業務用の機械ならコンプレッサーの原因も考えられますが、大型ではあるものの所詮家庭用ですので
今までの事例ではコンプレッサー関連ではないと思います。
もう少ししたらメーカーに行きます。
386 :
774ワット発電中さん:2009/09/01(火) 19:32:03 ID:fO1fW8IY
どうでした?
ちなみにコンプレッサーって直流電圧でしたっけ?
電気的にはショートじゃなくても機械的に電流を必要とするような状態になっていませんでした?
387 :
359:2009/09/01(火) 21:42:43 ID:m8iKhUFe
>>386 コンプレッサーはインバーター回路に入り三相交流で動く仕組みです(波形までは見たことないですが・・・)
今日、この機械のメーカーにコンデンサ2個を持ち込みました
昨日の段階では「容量」まで測れるとの事で喜んでいたのですがテスターの抵抗レンジでテストするだけで
回答は「異常ないですね」との事。極性のあるコンデンサに関して逆接続したらどうなるか聞いても
「やった事ないので分かりません」結局何にも情報は入りませんでした。
他のメーカーさんに行く機会があったので技術の方に相談しました。
テスターでやるのは簡易的で本当に死んでいるかは確認できないとのこと
容量を計測するテスターがあるので購入すると良いよと案内されました。
逆接続の話をしたところ「テスターで見て正常に見えても容量が落ちているかも」との事
おそらく使えないだろうとの事でした。
また、回路を説明したら整流ダイオードもぶっ壊れてる可能性あると話してました。
結果:テスターを購入する予定sanwaのCX506aを購入予定
話では容量の数値まできちんと分かるらしいです。デジタル式よりはアナログをを勧められました。
今度はテスターが届いたときに報告します。みなさん長い間ありがとうございました。
テスターを持ってなかったって…
389 :
359:2009/09/02(水) 20:53:30 ID:wM5hQ6iJ
>>388 普通のテスターは持ってました。今回コンデンサの容量まで計れるのは初購入です。
さて、実験結果ですが、両方のコンデンサとも容量に異常はない数値を跳ね返しました。
基板上の死んでいるコンデンサで試しましたがいろいろな症状があって勉強になりますね
確かに容量を測る以外の簡易検査なら普通のテスターの抵抗レンジで出来ますね。
皆様からのいろいろな情報ありがとうございます。
今度は新品基板が到着したときに試運転して異常があっても、なくても報告いたします。
結果的に「整流回路のコンデンサの逆接続」で幕を閉められればと思います
>>387 整流回路って基板に載ってて一緒に取り替えるの?
それは大丈夫だったの?
それと、レアショートは停止状態ではテスターやメガーじゃ判らないよ。
メーカーは、正常時のモーター電流とかフィールドサービス用の
データは提供してないの?
「整流回路のコンデンサの逆接続」ってのが頭にあるからいつまでも原因不明になってんじゃないの?
だって2年前から今回壊れるまでは動いてたんでしょ?
コンデンサ逆に繋がってたら瞬殺なんじゃね?
1500uFもあればちょっとしたおっさんなら現場に遭遇したらショック死するだろうなww
むしろ正常らしき基板が瞬殺だったら三面記事ものじゃね?ww
つか、ブリッジ整流のアノードとカソードを逆に考えてるのでは?
仕入れが高かったんでしょ。
>394
温特Zの超安物と温特Bの普及品の差。
Zの6.3V品なんざ、ちょっと直流電圧かけると簡単に47uF割る。
まあBもあんまりえばれたもんではないけどな。
積セラに過大な期待をしてはいけない
398 :
359:2009/09/03(木) 17:16:42 ID:rkVBTQJR
>>393 回路図見ました、整流ダイオードのあとにコンデンサが一個ありますがこのコンデンサが極性のある1500μFです
これが逆に接続されていました。
基板交換はまだ行ってないので結果はまだですが・・・。
399 :
774ワット発電中さん:2009/09/04(金) 12:24:26 ID:TYSZT63a
モーター用の進相コンデンサーを直流に使っても大丈夫でしょうか?
IDがpF記念カキコ
uFはざらに居そうだけどμFはありえん(当たり前田)
どんだけジジイなんだよ
nFという単位が避けられてるのは何故なんだろ?
1000pFとか0.01uFとかいう表記を見るたびに不思議に思う。
>>403 海外のデーターシートでは良くお目にかかるが。
日米流だとuF, uuF だったからp,n,uのISO系とは
違ってたんだと思う。
>>403 nとuって天地すると同じになるから紛らわしいじゃん
タウリン1000mg
数字と一緒に書くから大丈夫じゃないの?
1000pFならまだいいけど、
47000pFとか見ると、47nFの方がいいよなあって思う。
横書きならいいんだけど縦書きとかだとuとnは紛らわしいんだよ。
回路図のスペースの関係で縦書きで値を書くことなんてざらにあるだろ?
あ、ただ例外的に小数点の変わりに単位記号を挟む場合はコンデンサでもnを使うよ。
たとえば4700pFは
4n7
って表記を使う。
4700p
じゃ0の数が多くて間違えやすいからね。
412 :
774ワット発電中さん:2009/09/06(日) 17:34:53 ID:YsNe22gF
大昔(真空管時代)のコンデンサに「MF」表記のものがあったな
10^12も桁がちがうじゃん
トランスでMAは今でも見かけるよ
ohmと違ってMがほんとのMの訳ないからな。
・・・ないよな?
ワロタ
メガとミリが同居する可能性があるのはΩとHzくらいか?
ミリヘルツって、使うか?
ミリヘルツはごくたまに見かけたことがあるな。
キロファラドやメガファラドの表記は一度も見かけたことがない。
キロファラドとか電池の性能表記ででてきたりして
自動車用55バッテリあたりだと、150kFぐらいかな?
ワットだったらGWくらいあるんじゃないかと思って調べたら、
110万キロワットって書いてたorz
ジゴワット
424 :
359:2009/09/09(水) 20:06:03 ID:NRIgvb2H
>>393 うちの従業員が「モータが怪しいに1500μF。」に「ハラタイラさんに1000点」みたいな感じで笑えると話してました。
例の電解コンデンサ逆付けの事例ですが、今回新品の基板で配線も元に戻し運転しようとしましたが
整流ダイオード&パワートランジスタの放熱板にある温度サーミスタが断線により運転できませんでした。
金曜日に温度サーミスタが到着するのでレポはまたその次に行います。
しかし、前回のコンデンサ逆接続で整流ダイオード類が発熱して温度サーミスタが壊れたのですかね?
ネジ端子 Screw Terminal の大きめコンデンサなんですが、ジャンク電子パーツ屋ではネジ付きですが、、、
あれはネジをジャンク屋が付けているのでしょうか?
Digikeyで買いたいのですが、、、ネジなしでミゾも特殊なものだとネジ買うのも大変かなと、、、
型番を書いてよ。そうすれば、誰か詳細を知ってる人がいるかもしれん。
詳細不明なら、そのジャンク電子パーツ屋に聞くしかないだろ。
427 :
774ワット発電中さん:2009/09/10(木) 19:20:55 ID:aP9mqljG
インチかミリネジでしょうから、大概手に入ると思う
よほどの田舎でない限り
マルツなんかでもネジ端子のやつはネジ付いているよね。
マルツはおそらく流れ品じゃなく正規に仕入れていると思う。
だからクソ高いんだなw
430 :
774ワット発電中さん:2009/09/12(土) 00:59:51 ID:Aoh3ASN4
>>429 いや、馬鹿高いものは馬鹿高いよ。
秋月やその他半導体販売を行うとこでは100円切るようなICでも
マルツでは1000円近くいくとかあったし
マルツは3端子レギュレーターとかをぼったくってるイメージが
まぁ、パーツのコンビニ、と思えばいいんじゃね?
時間的余裕があるなら安いとこで通販すればいいし。
「いまこの部品が3つほしい」とかならマルツへ出向く。
コンビニの割りには24時間じゃないのな。
秋葉原でマルツまで足を運ぶなら、その途中でもっと安く買えるわけで。
オレはマルツでしか買えない品物しかマルツでは買わないね。
十数店舗しかないような弱小コンビニなら24時間営業じゃないとこも珍しくないわな。
435 :
774ワット発電中さん:2009/09/13(日) 12:48:11 ID:/euAFnO4
ローソンの話?
いやコンビニの話
>>433 セブンイレブンは昔午前7時から午後11時まで営業だったから、
セブンイレブンっていう名前なんだぜ?
今でも地方のヤマザキデイリーストアーなんかは24時間営業じゃないところ多いよね。
でも、パーツ屋が24時間営業でも、ほぼ需要皆無でしょ…
RSが19時くらいまで翌日配送受付やってくれたらいいなーって思うことは時々あるけど。
>>433 > 秋葉原でマルツまで足を運ぶなら、その途中でもっと安く買えるわけで。
運ぶなら、って勝手な条件つけて論じられても困ります。
439 :
359:2009/09/13(日) 21:10:36 ID:6kxfkpST
コンデンサ逆接続で安全装置が焼けてしまった件の最終報告です。
基板は新品を調達しコンデンサの位置も正確に接続し金曜日に試運転してきました
古いコンデンサを再利用するのにはかなりの抵抗がありましたが
無事運転し過負荷テスト(強制冷房で30分以上運転)でも問題なく終了しました。
運転電流も最大で10A以下(200V機器)でヒューズが25Aなのには気になりましたが・・・。
(近所に20Aや30Aは普通に売っているけど25Aは電子パーツ屋行かないとなかったです)
みなさんいろいろと情報ありがとうございました。
最近パソコンの調子が悪いのでマザーボードのコンデンサを疑ってるのですが
膨らんだり上が開いたりしてるのは見たことありますが、外見上一見なんともないような場合でも
コンデンサがダメということはありますか?
>>439 >25Aは電子パーツ屋行かないと
ちゃんと、即断型かスローブローか確認した?
>>440 ドライアップとか(中の電解液が乾燥)。
余程古いか封止ゴムが逝ってなければ発生しないが。
コンデンサより放熱は大丈夫なのか?
それと、電源容量が足りてないとか、電源ユニット内のコンデンサは
確認したのか?
>>441 電源ユニットは未確認です
休止状態からの復帰が失敗することがあります。(それ以外の不具合はなし)
復帰の際は常温の状態なので放熱の影響ではないようです。
電源ユニットを先に確認してみようかな
ありがとう
>>442 「休止状態からの復帰が失敗する」は、ソフトを疑ったほうが良い。
たいがいは、デバイスドライバの不具合。
USBの接触が悪くなってときどきリトライするようになると、
復帰にこけることがあるから、USBの接触もみれ
>>441 >余程古いか封止ゴムが逝ってなければ発生しないが。
電圧ギリギリで使ってたり、温度が高かったりすると、寿命が早く来る。
電解コンデンサーって耐圧ぎりぎりで使った場合
耐圧が上がって容量が減るだけじゃね?
コンデンサって耐圧上げるときは直列で容量増やす時は並列ですよね?
直列にすれば単体よりは耐圧が上がるし、並列にすれば単体よりは容量が増える。
ドウモサンクス
>>448 直列につなぐときは、高抵抗をパラにつないで抵抗分圧
で電圧を決めてあげないと、コンデンサのばらつきによって
単純に耐圧×2とはできないことがあるから注意してね☆
そういう場合1MΩくらい必要ですか? 自宅に100KΩまでしか常備してない。
>>452 コンデンサの定格電圧/漏れ電流の2倍くらいの値にしておけばおk
漏れ電流は、だいたい定格電圧印加後一定時間経ったときの値で
メーカーのスペックに載ってるはず
MUSE FX 6800uF か 10000uF
どっかに売ってませんかね?
海外でも可
455 :
774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 12:55:57 ID:clay91N0
10000uFだとぉ
456 :
774ワット発電中さん:2009/10/25(日) 19:10:05 ID:n/mxNcvx
目的はなんだろう
オーディオ機器の電源部にでも入れるんだろう。
もったいない。
458 :
774ワット発電中さん:2009/10/26(月) 09:28:26 ID:5chXzm4d
ポータブル ヘッドフォンアンプです
4800uFは海外でみつけたけど
6800uFと10000uFがみつかりません
並列にすればー?
FWじゃだめなん?
6800はgetした
10000uFは厳しいな
どっかあったら教えてくださいね
気長に待ってます
何でコンデンサーじゃなくて
コンデンサなんすかぁ?
コンデンスーミルクでないがごとし
465 :
774ワット発電中さん:2009/10/27(火) 03:07:45 ID:jOxe45v6
X コンデンサ
O キャパシタ
むしろ病人って感じ
貫通チップコンデンサーって
ノイズフィルター+コンデンサーみたく見えたが
GHzまで効いてしまうので、
基板のGNDが耐えられない
>>462 >玄米ご飯(マクロビオテックに準拠する、玄米菜食を実行中)
ニセ科学好き確定じゃねーかw
精度1%のコンデンサを売ってるところ知りませんか?
表面実装タイプの電解コンデンサで470μF(耐圧は6.3Vもあれば十分)のもので最小サイズのものってどのくらいの大きさのものがある?
出来るだけ小さい方が助かるんだけど・・・
7.3mmx4.3mm
タンタルだけど
タンタルコワス( ´・ω・)
バカじゃねえのコイツw
/⌒ヽ
/ ´_ゝ`) /⌒ヽ ちょっと通りますね、ここ通らないと行けないので・・・
| / / ´_ゝ`)
| /| | | / /⌒ヽ チャプッ
// | | | /| | / ´_ゝ`)
U .U // | | | / /⌒ヽ プクプクッ プクプクプク・・・・
U .U 二| /| |二-_ -_/_´_ゝ`)二- - /⌒ヽ= _ _ ッ・・・・・
 ̄- ̄- ̄ ─ ─  ̄-  ̄- ̄  ̄-
478 :
472:2009/11/14(土) 12:29:39 ID:vgiKoAOC
結局、海神で5%品買った
海神の真下に売ってんじゃないの?1%か2%
海神の隣の隣の瀬田に松下のポリプロ1%あるだろ
481 :
472:2009/11/16(月) 20:30:49 ID:wa+hBSyV
ピザ食いながらだったから
pizzaっぽいIDワロタ
486 :
774ワット発電中さん:2009/11/20(金) 19:45:55 ID:6j0JibGn
スプラグ タンタルコンデンサ150Dの極性、NAと書いてあるほうが+なのか?
487 :
774ワット発電中さん:2009/11/20(金) 20:20:50 ID:D/R5Eipz
こんなスレがあったのをはじめて知りました。これからよろしくお願いします。
いま、アコースティックな楽器は暖かく、ディストーションの効いたエレキギターは
あくまでハードに、ドラムやパーカッションは熱気を帯びてアグレッシブに、ベースは
あくまでタイトに表現してくれるプリアンプを構想中です。
そこでご相談ですが、入力に入れるデカップリングコンデンサーにゲートウェイとOSコンデンサーの
どっちを使えばいいか悩んで悩んで夜も眠れません。
それぞれの、音の特徴を、ズバリみなさんの感性で評価していただきたいのです。
新参者ですが、これからもいろいろとお世話になることと思います。どうかよろしく
お願いします。
>>487 オーディオヲタクはこの板では嫌われてることを勉強してくれ。
ところでゲートウェイって何? PCメーカーのGatewayの事?
コンデンサーの達人のあの人は人気者なのにね
アタマ悪そうな奴w
耐圧20Vに31Vかけてる時点で相当頭悪いなwww
前に5V 正負間違えたらコンデンサがウジュジュジュジュ・・・とか逝って汁でてたな。
ごめん。
>>492 コンデンサを直列にした場合の電圧配分がどのようになるかを知っていれば、
なんて真面目な常識論を唱えようかと思ったら
>無極性接続で20V耐圧のOSコンをシリーズに繋いでいるので、一応、計算上は耐圧40V。
無極性接続??
オーオタってドンだけ馬鹿なの? 死ぬの? いやホントに火事を起こして死ぬかもしれんが。
米欄
>メーカーは使用時の注意事項ははっきり明記してほしいものですネ
ネコ電子レンジの話ですら都市伝説なのにw
>>496 俺もそう思ってリンク先を見てったら、無極性接続したセットを
2組シリーズ接続にしてあるそうな。
>>498 よく読め。それはコメントした奴の勘違い。
そんなメンドクサイ接続をしたなんて文章はどこにも無いし、本人が無極性接続の耐圧ついて
間違っていたと認めているし。
そもそも無極性接続の有用性自体が都市伝説なのにね
ちょっと古いカーステをレストアしようとして基板はぐったら、容量の適合しない
電解コンデンサが使われていてorz ちなみに日本製。
15V30uF、15V500uFなんて初めて見た。
>>500 それを詳しく解説しているページが無いので、ここで解説しておく。
ケミコンは逆圧をかけるとダイオードとして動作する、というのは良く知られた事実だが
そのダイオードの特性について解説された資料が無い。
なんとなれば、見たいと思うほどの特性が無い。
・特性が安定しない。ばらつきが多い、再現性に乏しい。ただ悪いのだけは確実。
(等価直列抵抗やVF、周波数特性、温度特性など)
そんなものにACを通せば損失が多くて使い物にならない。当初からそのような事態は
予見できたので、無極性接続はACを通す目的で使われることは無かった。
ただどちらの極性が来るか判らないが、一度接続されたら後は変化しないと言うDC的な用途
で使われることはあった。(両極性のパスコンみたいなもの)。
EDダー
OPEDとBGMのできは一級品
誤爆申し訳ない
>>501 なぜorzなのか分からんが。メーカー製品に、市販されていない容量のコンデンサ
が使われているのは、20年くらい昔のオーディオ製品では結構見られた事。
30μFなら33μ、500μFなら470μFで、耐圧16V以上を使えばいいだけの話。
カーステレオだからサイズが重要なんじゃね?
高さとか
ニチコンのコンデンサで斜めにaudioって印刷されてて、μFとV表記がなくて47/50というように
表記されてるものってシリーズなんだか分かる人いますか?
色は金と黒の2色ですが、黒の方が多い感じです。
FW, KW, FG, KZ, FXなら分かるのでどれでもないことは間違いないのですが。
508 :
774ワット発電中さん:2010/02/25(木) 02:15:26 ID:5Wvgzatc
>>501 16V以上 12Vなら出来るだけ25V選定
容量
33μF、470μFか560μF
外寸が当時の他製品より、大きい場合は高リップルか長寿命品
>>507 476 1Hも
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
コンデンサを並列に接続すればいいだけの話なのに、
501はそれを知らないっぽいな。
470μFに33μFをパラレルにつなげば503μFになるから、これで問題解決。
スペースの問題はリードを伸ばしたりすればOK。
電解コンデンサの容量誤差は±20%も許容されているのに、
510はそれを知らないぽいな。
誤差範囲内の容量を並列で接続して調整する必要性はまったく感じない。
ここは、3μFもオーバーしてるところに突っ込んで膨らませたほうが
楽しめると思うんだが。
>突っ込んで膨らませたほうが
>楽しめると思うんだが。
コンデンサスレ的に過電圧でも押し込んでにんしんさせるのかなぁ、とか思っているうちはよかったが、
男女の話に置き換えたら僕も立派なのうしせんせいです。
orz
自認している間は大丈夫。まだこちらの世界に戻ってこられます。
気を確かに。
タンタルチップコンデンサ
(IBM Thinkpad 240XのCPU付近に3個ある)
は、270 07H3 と表示があるのだけど、
容量は270uFということなんでしょうか。
外して測定すると3個とも450〜500uFなんですけどね。
517 :
515:2010/03/28(日) 08:00:41 ID:+vL2GaqD
518 :
774ワット発電中さん:2010/04/25(日) 03:44:00 ID:9VjaBCiT
すいません、質問させてください!
0.022uFのコンデンサを注文したら、0.022mFのコンデンサが届きました。
uFとmFの違いって何なんでしょう?
519 :
774ワット発電中さん:2010/04/25(日) 04:09:23 ID:I5iNfGyK
>>518 「u」とか「m」とかいうのは桁の大きさを表す文字。
http://ja.wikipedia.org/wiki/SI接頭辞 (一覧を参照のこと)
アルファベットには「μ」が無いので、電気関係などでは見た目の
似ている「u」を使うことがある。つまり、0.022uF=0.022μFの意味
であって、0.022mF=22μFのコンデンサは、注文品より1000倍
大きいものが誤って届いたものと考えられる。
>>518 0.022mFって、あまり見ない表記だけど。なんでそう判断したの?
521 :
774ワット発電中さん:2010/04/25(日) 10:48:21 ID:9VjaBCiT
>>519 なるほど。mはミリ、uはマイクロという意味なのですね。
>>520 ギター用のパーツなんですけど、正しくは「0.022MF」とMが大文字で書かれていました。
Mだとメガという意味になってしまうので、何か違う意味で書かれたのでしょうか?
ちなみに、音の高音成分を吸収する目的のコンデンサなんですが。
もしかしたら、「M」とはマイクロの意味なのかもしれませんね。
ちなみにアメリカ製です。
>>519 一般的にはそうだけど、海外では「μF」の意味で「mF」や「MF」と
表記することもある。
コンデンサの実物を見ないと断言はできないけど、まず間違いなく
>>518の場合は本来の「m」の意味ではなく「μ」の意味だと思う。
523 :
774ワット発電中さん:2010/04/25(日) 11:27:40 ID:9VjaBCiT
>>522 ギター用のコンデンサ一覧を調べたら、0.005uF〜0.05uFくらいの間でしかリストが無かったし、写真では0.022MFと印刷されている物もあったので、僕に届いたのも0.022uFと考えて間違い無いようです。
皆さんありがとうございました。
>>523 俺もMF表記はμFのことだと思うけど、そういった舶来のパーツなんかだと特に
実際の容量があやしいのあるから、秋月で売ってる\4000程度のCメーター付きの
DMM買っておくことをお勧めするよ。
ステレオ用の回路に使うのに2個買ったら左右で容量が2割違うとか、結構気付か
ないでやっている人多いから。
日本じゃコンデンサといえばμかpしか使わないが
欧米では平気にnとか使ってるよな。
これがお国柄の違いというやつか
三和のPM3ってテスター使ってるけど、これもn使ってる
まあどうせ中華OEMだし
nは使うべきだね。本来は。
コンデンサの表示とか、47000uFとか気持ち悪い。
しかも有効数字が5桁とか、誤差から考えて矛盾してるしな。
VitaminQを購入したのですが
これは100時間ちかくエージングしないといけないらしいのですが
みなさんエージングはどのようにしてますか?
アンプ等に組み込むタイプでしたら一日中つけっぱにしておけばいいのですが
ギターの回路に組み込むために買ったので、どうしようかと考えてます
そこで思いついたのですが、抵抗とLEDを使って簡単な回路にコンデンサをつけて一日中動作させる
といったことでもエージングしたことにはなるのでしょうか
電流さえ流れればエージングしてることになるのでしょうか?
>>527 >コンデンサの表示とか、47000uFとか気持ち悪い。
実物を見ると、それがしっくり来るデカさだったりするわけよね。
>>528 いや、実際に流れる電圧・電流でエージングしないと意味無いと思う。
特にカップリングの場合。
平滑・デカップリングだったら規定の電圧かけて放置でいいと思うが。
>>528 実際にどのくらい流れてるか測定する必要があるんですね
うーんむずかしい
0.0047uFのオイルコンデンサを使ってます
>>528 エージングされるのはコンデンサじゃなくて、人間のほうなんだけどねw
いい音になったって感じるようになったら、エージング完了w
そもそもVitaminQとか、そういうフラシーボコンデンサは意味があるのかね。
広告見かけるたびに、こんな糞高いコンデンサ買うバカいるのか、と思ってしまう。
健康食品みたいなもんだろうな。
サクマのドロップのオレンジ味でも付けとけ
mil-specの特別バージョンだから価格が高いと聞いた>Vitamin Q
音質がどうなのかは知らん
ビタミンFとかいうのを出したりして…
紙にサラダ油しみ込ませたペーパーコンデンサで。
>>537 サラダ油なんて安っぽいから、高級オリ−ブオイルで
昔はほんとにビタミンQってあったけどが最近では補酵素(コエンザイム)に格下げだな
油の種類によって音質が変わる!
菜種油…粒立ちが良い
ヒマワリ油…明るい
紅花油…艶・色気がある
コーン油…豪快
オリーブ油…気高い
…とか言い出しかねないだろうな…その筋の方は。
542 :
774ワット発電中さん:2010/05/06(木) 17:56:16 ID:Aa0Pj2rK
ニッセイ電機が自己破産申請し倒産へ、負債100億
ttp://www.fukeiki.com/2010/05/nissei-electric.html > 東京都渋谷区広尾に本拠を置く「ニッセイ電機」は、事後処理を弁護士に
> 一任し、近日中にも自己破産を申請し倒産する見通しであることが明らかに
> なりました。
>
> 1959年に長野県岡谷市で「日本精密電気研究所」として創業した同社は、
> 国内外の家電および産業機器メーカーを主な取引先としてフィルムコン
> デンサの製造販売を主力に事業を展開。
>
> 1969年には岩手県に花巻工場・一戸工場を開設したほか、1990年には
> イタリアのARCOTRONICS社を買収するなど業容を拡大していました。
>
> (中略)
>
> 帝国データバンクによると、負債総額は約100億円の見通し。
あちゃ〜
APS使いまくってたのにorz
工工エェ(´Д`)ェエ工工
>>542 どの程度の規模のコンデンサメーカーなの?
結構大手でしょ。
単価安い上に国内生産の家電製品は減ったからね。
MMTの3.3uFとAPSはよく使ってるのに。
どうすんだよこれから。
>>542 デジタル回路なら他社製に置き換えれば良いけど
アナログ回路の場合、他社製コンデンサに切り替えるのはかなり面倒だよね。
>>542 ぐぐって見てみたが・・・・見覚えのある製品ばかりじゃねーか。
これから、国産はパナソニック一社なのか。
指月、東信などもあることはあるが
ニッセイが一番安くて入手性がよかっただけに(´・ω・`)ショボーン
551 :
774ワット発電中さん:2010/05/07(金) 13:39:05 ID:fd98QePD
ニッセイ電機倒産で、他社の代替部品の需給が逼迫、部品が入らないせいで、
生産ラインを動かせなくて、製品の出荷(=売上)が止まり、資金繰りが悪化
して連鎖あぽーんする下請け実装屋とか出そうなヨ・カ・ン。
スイッチング電源の一時側フィルタとか、モータやソレノイドのスパーク
キラーとか、なんだかんだで結構使われているんジャマイカ。
これで、中国企業とか、TYCO/VISHEYグループあたりが救済合併していくと、
日本の製造業は足元から崩れていくことになりそう。
まぁ、大手の経営者が、現実を見ようとしなかっただけで、十分に予想できた
想定の範囲内のシナリオだと思うけど。
技術者の代わり、下請け零細の代わりはいくらでもいると言ってるうちに、
誰もいなくなっていく...。
経営悪化の要因の一つに中華進出の失敗が挙げられてるけど、それじゃ同情でけんな。
あそこのリスクが高いってのは業界の常識のハズだし。リスクが高い割にリターンが???
なんだから、バクチする気にはならんだろう。
>>552 現地労働者と労働争議&上海万博の予定地内へ工場進出して強制移転とか
どっかで見たな。
>ニッセイ電機倒産で、他社の代替部品の需給が逼迫
案外大丈夫なもんよ。一時的に逼迫してもしばらくすれば落ち着くところに
落ち着く。フィルム自体が入手難とかじゃないし。
それ見てから、やたらニッセイのオバチャン達が走り回る映像が浮かんでしょうがない
>>554 あの国では労働争議はワザと起こされるからな。
工場を建てさせ人員の教育が済んでから、
旨み(人件費の安さ)を減らして撤退させ、
箱と設備と人をそっくり頂く ってパターン。
完全撤収だと、誘き寄せる餌の免税分を払わされる
ので、多くの企業が泣く泣く手ぶらで撤収。
>>555 取引先にパナも入ってるんだが、パナが自社関連会社から
調達できないキャパシタを購入してたのか、フィルム素材を
購入してたのかで変わってくると思うんだが、どっちなんだろ?
フィルムコンデンサって他メーカー品で代替利くもんなの?
>>559 大きさが違う、とかいう外形の問題が一番面倒かも。
そこさえ問題なければ、たいてい他社相当品があるんだけど。
>>559 チップコンデンサなら容量によるが物理的な大きさは合うかも知れないから
基板の作りなおしはせずに済むかも。
それでも、はんだ付けプロファイルは違うだろうが…
スルーホールに挿す奴は知らね。
どちらにせよ、ライン切りかえるのは大変だな。
アマチュアなら、どうとでもなるだろ。
積層メタライズドの無酸素銅じゃなきゃ駄目というなら
今のうちに買いこんどけよ、ってぐらい?
民事再生法適用されて事業完全停止はなんとか免れる気もしないではないが・・・
自己破産申請ってのは民事再生法放棄じゃないの?
>>563 だね。
事後処理を弁護士に全面委任して自己破産ということは、誰も助けて
くれる人がいなかった、ということだと思う。
これからは金目のものを解体切り売りして、申し訳程度の分配金を
債権者に与える取り組みが始まるというのがよくあるコース。
>>561 ユニバーサルとかで足使って配線するならともかくランドに止める程度の長さで
鉄と無酸素銅で有意の差なんて出るのかと思うよなぁ
どんな磁界の中で使う予定なのか…
>>565 それ言っちゃ、無誘導巻きのメタライズドでL成分がとか言ってる割に、
誘電体はポリエステルだったりとか…オーディオで云々言っている方は、
そういうところが少なからずあると思う。
>>565 違いは磁性だけじゃないだろ。
抵抗値、振動、強度、剛性、
色々違うぞ。
まあ長さを考えれば極めて微少な違いだがw
>>565 オーバースペックなのはオーディオだけじゃなくて
PCなんかもそうだし
他者の趣味にケチを付けるのは無粋と言うもの…
だが、あんまりやる気無い上司のPCがCore2Quadで経理の局がPentinum-DCなのは…
正直、使用頻度と電気代を照らし合わせてどうかと思うwwww
>>568 使用頻度が高いからCore2Quadに比べてTDPが比較的低いPentium Dual-Coreなのかも知れんぞ?www
>>569 上司のPCは使わないけど電源入れっぱなしで省電力モードにもならない設定にしていたりするんじゃね。
571 :
774ワット発電中さん:2010/05/16(日) 16:26:06 ID:ZbJbFbS7
ニッセイ電機か、結構メジャーだよな、安くて使いやすいのにね。
あと、フィルムコンだと岡谷が有ったか。
何処か助けてくれそうなもんだけどね。
572 :
774ワット発電中さん:2010/06/01(火) 08:48:15 ID:A7iZ1j3u
>>571 セラミックの村田さんあたりがフィルムに進出してほしいんだが。
部品各社リーマンショックで大変な目にあった。今更オーディオ専用
パーツなんか開発する気なんてないよ。
フィルムコンの用途は、何もオーディオ用だけじゃないけどな。
ムラタはフィルムコンの製造ノウハウないと思う。リーマンショックとは
関係なく、価格下落と原材料費上昇のダブルパンチで、どこも明日はわが身
な状況で支援する余裕はないのでは?
たとえ中国あたりに安く買い叩かれても、負債が減れば経営者は御の字かも。
574 :
774ワット発電中さん:2010/06/01(火) 23:23:40 ID:aKOtbqdT
フィルムなんてオーディオ以外でどこに使うの?
575 :
774ワット発電中さん:2010/06/02(水) 07:13:48 ID:BEZVY4FE
インバータ回路・他
>>571 ニッセイで作っていたものは他社に似たような製品があるんだよね。
だから必死になって救済しようという話も出ないんだと思う。
実はニッセイが他社へ手広くOEM供給していまして、という話なら
工場だけでも引き取ったりする動きもあるだろうけれど、表立って
慌てたような動きもなさそうだし。
相当品といっても形状が変わるからユーザーは困るけどな。
フィルムコンは構造が簡単だから中華メーカーでも作れる
だからノウハウを買う必要が無い
買収は無いよ
>>577 構造は簡単だが、信頼性を確保するにはそれなりにノウハウが要る。
>>577 もしかして、構造が簡単なリチウムイオン電池さえまともに作れない、チョニー
の方ですか?
考えてみれば、電池って標準の外形寸法が決まっているくらいで、コンデンサ
みたいに±5%,±10%のような容量公差なんてないし、温度特性や自己放電とか
各社バラバラでアバウトこの上なし。
おまけに、使えなくなったら交換前提で寿命に関する保証もないに等しい。
中華が得意なのは、破裂か液漏れするケミコンじゃないの?
>>578 しかし現実的には中華フィルムコンが市場を席巻している
高度な信頼性など誰も求めていないと言うこと
安物使い捨ての時代ですよ
リンクマンで十分ということだろう
583 :
774ワット発電中さん:2010/06/03(木) 07:16:18 ID:PDosTRID
中華製、マア日本のメーカーが進出してそのノウハウが
中華メーカーに流れてるわけよ。また中華メーカーに日本人
技術者がいるのは珍しくもなんともない。これはエレクトロニクス
に限らず、他業界(自動車、食品など)もおんなじ。
584 :
774ワット発電中さん:2010/06/03(木) 17:42:02 ID:1Q++pogl
電源回路関係くらいかな、今時ディスクリート部品は、
ここはチップ部品は無かったよね?
585 :
774ワット発電中さん:2010/06/03(木) 21:24:48 ID:tqimIRji
激安でコンデンサー(大型)250V以上の大容量コンデンサー探しています
誰か要らない方は譲ってくれませんか?
>>585 アルミ箔とサランラップで自作すればいいじゃん
クレラップとサランラップ
εr、tanδのどちらをとるか
100均のクリアポケットファイル買ってきて、ポケットにアルミホイル入れて、重ねて・・・
で、結構なフィルムコン作ってた人いたよね。
>>589 高圧コンを自作してる奴だっけ?
インバータ機器の普及で、350Vクラスの電解コンも結構出回る様になったけど、
630V以上になるととたんにフィルムorセラコン,kV以上でnFクラスのセラコンしか
店頭に置いてないよね…
591 :
774ワット発電中さん:2010/06/06(日) 16:12:04 ID:JAxoxLpY
作るのはいいが容量ハ買ったり
すんのめんどいし見た目きもいから持ってないか聞いたんだよ
592 :
774ワット発電中さん:2010/06/06(日) 16:12:44 ID:JAxoxLpY
>>588 デジキー使い方分からないです。。はぁい
> 激安でコンデンサー(大型)250V以上の大容量コンデンサー
めんどくさいから激安でよこせ、とw
しかも大型で大容量w
>>591 誘電率と面積が分かれば、容量は計算できる。
それだけじゃできねーだろw
刺身の上にタンポポを乗せる要領で、向かい合う電極の距離をマイクロメーター
片手に管理するお仕事の募集をするンでつね。
>>590 > 630V以上
通常の電源なら、高抵抗をパラにした上で直列にすれば一応問題ないだろ。
(ただし、配線がいい加減だと意味は半減w)
598 :
774ワット発電中さん:2010/06/07(月) 11:39:57 ID:SOFUHC2N
>>596 日本語でおk
>>593 率直に言えばそんなとこです。
誰かマジお願いします
コンデンサーください
599 :
774ワット発電中さん:2010/06/07(月) 12:01:26 ID:muYRF9Qh
ところで何に使うの?
1000vアンプでもつくるの?
600 :
のうし:2010/06/07(月) 13:13:09 ID:UZyzphP6
250V
ハイブリッド車を電気自動車に改造
ソーラーパネル
家庭用充電器の製作
( ̄ー ̄)ニヤリッ
601 :
600:2010/06/07(月) 13:21:34 ID:UZyzphP6
バッテリーはエンジンルーム中でおk
602 :
601:2010/06/07(月) 13:25:33 ID:UZyzphP6
喪前らいらないプリウスあったら洩れに下さい
レールガンだろ
605 :
774ワット発電中さん:2010/06/09(水) 16:46:53 ID:qnzZfpC9
この画像ってウイルス付き?
ウイルス月ではないけどあまり親切なうpろだとは言えないな。
そこは画像程度の小ファイルを貼るようなうpろだではない。
608 :
605:2010/06/10(木) 05:32:26 ID:pGxNbqAm
もちろんウイルス付きではありません。
アップローダーは使い慣れないもので
グーグルで「アップローダー」と検索して
一位にヒットした所を使いました。
一応「画像専用」と言う奴なのですが。
もしも良かったら見てみて下さい。
>使い慣れないもので
免罪符になりません
610 :
774ワット発電中さん:2010/06/10(木) 20:58:28 ID:+JQ9dCsR
うpろだごときで何でそんなに気を使わなきゃいけないんだw
612 :
774ワット発電中さん:2010/06/12(土) 18:18:29 ID:uw9HsvvB
返信遅れて申し訳ない。
使用用途はコイルガン、細線爆発、テスラコイルです
20000μF 400Vが理想
613 :
774ワット発電中さん:2010/06/12(土) 18:33:29 ID:IMyKZYZk
定電流充電は定電圧充電より充電効率が良いと聞いたのですが
大体何%ぐらいの充電効率が得られるのでしょうか
聞いた話では、100%近い充電効率が得られるらしいのですが…
>>613 ESRでのロスってことでしょ。
適当な抵抗値で計算してみれば?
>>613 コンデンサスレで充電効率? バッテリの間違いでないかい?
この板を電池で検索すると10以上もスレがひっかるが、どれもお奨めできない。
昔は少しはまともなスレとまともな住人が居たんだが。
それと充電効率なんて言葉は二次電池の業界にはないぞ。充電率の間違いでないかい?
まあ検索して好きなスレに行ってくれ。
617 :
774ワット発電中さん:2010/06/14(月) 12:57:54 ID:yyB58W6O
LBO-520っていう古いリーダーのオシロが発煙。
調べると、コックロフト回路のマルコンのコンデンサがパンク。
型番が3D223Mってので、容量は分かりますが、耐圧をご存知の方いますか?
トランスから630Vかまされてます。"3D=立体じゃん”の答えはなし。
耐圧のでか過ぎのコンデンサは、実装できないし、コックロフトは
軽負荷でも、電圧おもいきり低下するので、最小にしたい。
618 :
774ワット発電中さん:2010/06/14(月) 13:15:12 ID:yyB58W6O
617です。マルコンのコンデンサ、CP-Cシリーズの、型番が3D223Mです。
619 :
774ワット発電中さん:2010/06/14(月) 13:29:23 ID:yyB58W6O
617です。マルコンのコンデンサ、CP-Cシリーズの、型番が3D223Mの
耐圧分かりました。1250Vです。おさわがせ。
620 :
774ワット発電中さん:2010/06/14(月) 13:44:22 ID:0abUN5Ij
>>619 ?. Wikipedia のコンデンサの耐圧によると
3D は 2000vダナ。
だとすると、又パンクしてるな
622 :
イザベラ*アイリス :2010/06/14(月) 16:11:26 ID:20HQ7UE3
2000vならけっこう高電圧のインピータンスが下げれるわね
高電圧配線のコンデンサに向いてるわ
精密な電圧は大丈夫なの?
623 :
イザベラ*アイリス :2010/06/14(月) 16:30:27 ID:20HQ7UE3
電磁波の爆弾に使えるわね
最大の電磁波が数学的に出力できるわ
コイルでも電磁波ができる
それはEMIのない回路すべてをいかれさせるは
624 :
774ワット発電中さん:2010/06/15(火) 09:24:08 ID:z7bWGGMr
はじめまして お世話になります。
ニッセイ電機のマイラコンデンサ AMZ0050J***を使用していたのですが
各社在庫もいよいよなくなってしまったみたいで
代替品を探しているのですが どこかオススメはありますでしょうか?
Panasonic ECQV
627 :
774ワット発電中さん:2010/06/19(土) 15:15:13 ID:es+Xhfr2
誰かコンデンサーくれよ
400V 20000μFが理想
628 :
秋月電工:2010/06/19(土) 17:07:01 ID:igkm4z2w
女は頭脳を壊したい
なぜなら金になることの嫁の恐怖と妊娠で死ぬ本能的気分障害の恐怖だ
すてれると思って捨てる濃度を高める
女は恐怖で書類や素子を捨てる
そして捨てるマインドをすれば必ず捨てる
馬鹿なように大量に死ぬ
なぜなら女性の信用性はない
女は頭脳と体力がない
すべての社会が女を鍛えれば大量に死ぬ
最後まで読んだ俺が馬鹿だった。死ね。
>>612 >>627 >使用用途はコイルガン、細線爆発、テスラコイルです
コイルはSW-ONで直ぐには電流流れないんだから、
AC100V直整流->FETでゼロクロスとともに5(4.2)mSオン
で良くね?
631 :
624:2010/06/21(月) 10:03:07 ID:/FPERg3e
625さんありがとうございます。
少し調べてみましたが足幅、サイズともちょっと現基板には大きすぎるようです。
もう少し他も探してみます。
ありがとうございましたm(__)m
632 :
774ワット発電中さん:2010/06/21(月) 17:27:10 ID:ZFGiSNet
スチロール・コンデンサの温度補償係数の見方を知っている方がおりましたら教えて下さい
温度係数じゃなくて温度補償係数?
634 :
774ワット発電中さん:2010/06/22(火) 01:01:10 ID:ykYsni6B
用語の詳しい言い方はわかりません。
意味を汲み取ってもらえれば
635 :
774ワット発電中さん:2010/06/22(火) 08:39:32 ID:t/rZkZCQ
>>634 なにか、共振回路に使ってるの?ドリフトがヤバイとか?
636 :
774ワット発電中さん:2010/06/22(火) 10:42:59 ID:ykYsni6B
そうです、買ってきたコンデンサがどの温度係数なのか知りたい
>>636 メーカーと型番がわかれば調べられるでしょ。
わからないなら、わかるやつを買いなおせば良い。
温度係数は外装に表示されてない
>>637が正解かと
639 :
774ワット発電中さん:2010/06/22(火) 22:00:16 ID:ykYsni6B
ありがとうございました。
調べてみます。
640 :
774ワット発電中さん:2010/06/24(木) 21:16:31 ID:IMkp/wZM
コンデンサー下さい
使用用途はコイルガン、細線爆発、テスラコイルです
20000μF 400Vが理想
乞食
642 :
774ワット発電中さん:2010/06/27(日) 22:55:00 ID:FjcBfqj2
コンデンサと抵抗の直列回路(交流)において
周波数一定で電流・電圧を測定してキャパシタを求めるのと
周波数を変化させてキャパシタを求めるのでは
周波数を変化させるほうが、正確にキャパシタの値が求まります。
それは何故ですか?
643 :
774ワット発電中さん:2010/07/02(金) 23:33:56 ID:dFaVuyBR
>>642 そもそも、コンデンサの容量を正確に測るのは不可能
電圧で容量って違ってくるんじゃなかったっけ? 特定の品種だけかもしれんが。
>>644 そんなのはコンデンサじゃねぇよと言いたい所だが、積層セラミックがまさにそれだ。
646 :
774ワット発電中さん:2010/07/06(火) 23:13:44 ID:IGg29cx7
仕事でコンデンサ(結構、大型です)を落下させて傷をつけてしまいました(机から落下して椅子で跳ねて、自分の靴で跳ねて地面へ)
型番とメーカー名は把握している状態です。
こういう場合は、メーカーさんに直接メールなり連絡入れて発注かけたらいいんですか?
多分、ケース単位での発注になりそうなんですが1個からでも取り寄せてくれるようなショップをご存知でしたら教えてください。
>型番とメーカー名
最初にそれ書かんかい。
つか仕事の話を2chに書くなバカタレ
>>647 型番とメーカー名
メーカーは双信電機さんです。型番で、仕事特定されちゃうと人生狂っちゃいそうなのでごめんなさい。
新卒社会人で、初の大型やらかし(小さいのでも結構言われてるけど…)でかなり困ってます。
頑張って調べてみたけど、メーカーのHPにしか型番がない状態だったので
発注かけれるお店があれば…と思って聞いてみました。
>>648 そういうのは上司に解決策を聞けよ。資材調達の部署通さないと伝票切れないところもあるだろう。
>>648 やっぱりそれが一番ですよね。
ただ、それやっちゃうと傷つけたことよりも、自分で自分のケツを拭こうとした事を怒られちゃったりします。
「仕事のミスを自分の懐から出させるための給料じゃない」と。
潔く怒られてきます。
651 :
774ワット発電中さん:2010/07/07(水) 00:54:37 ID:JRmvMEqW
メーカー営業に直に問い合わせるとサンプル扱いで貰えたりする事も有るが
お得意様じゃないと厳しいだろうな。
653 :
774ワット発電中さん:2010/07/18(日) 19:00:46 ID:N+GMmKyd
640 585 612
などです、、、やっとコンデンサとサイリスタNSTが手に入りました
しかし、、スライダックが有りません、、誰か下さい
乞食乙 などは覚悟してます
655 :
774ワット発電中さん:2010/07/19(月) 14:05:42 ID:N5TXdHgn
654
100Vを確認したと有りますが、テスターでの確認でしょうか?
と質問したんだが回答ないんであやしいです
656 :
654:2010/07/19(月) 18:55:02 ID:fCCJgmrs
657 :
774ワット発電中さん:2010/07/22(木) 09:03:33 ID:PVPWLKTh
良い奴見つけたが、、
外見新品何だが動作環境無いからジャンクらしいw
これで行こうかな^^
今3000円だ 中学生が夏休み実験に使うからって安くしてくれないかなww
コイルガンとテスラコイルだ
658 :
774ワット発電中さん:2010/07/22(木) 14:03:24 ID:teZt7Lu+
わからない問題があるのでわかる方教えてください!
問 試料厚さが1ミリメートルのセラミックス板を用いて、比誘電率を測定したところ500であった。ところが、電極作成時の不備により、試料と電極との間(両側とも)に0.5マイクロメートルのすきまが生じていた。真の比誘電率はいくらと推定されるか。
セラミックコンデンサに0.5um×2の空気コンデンサが直列につながったんだろ?
つか宿題スレ行け
「横着しないで、正しい試料を作って測定し直すことをお勧めします」って解答しておけば高評価だと思うよ。
661 :
774ワット発電中さん:2010/07/24(土) 10:57:19 ID:UX/vfJD0
662 :
774ワット発電中さん:2010/07/27(火) 13:12:51 ID:PbuYDGMd
さて、スライダックも買ったしコイルガンつくるか
散々既出
新入り、夏厨ホイホイですな
わざわざ入れ物用意して、中身ルビコンとか…
儲け出る様に見えないんだけどなぁ。
>>667 そのルビコンも偽物だったら利益出るよ!
中共が台湾を併合することを示唆しているに違いない
670 :
774ワット発電中さん:2010/08/24(火) 11:59:55 ID:6pMmjrCs
お世話になります
コンデンサについて質問させてください
先日、日立製浅井戸ポンプ(WT−P200A)の
コンデンサから破裂音後に液漏れがしました
近所の電気材料の卸に部品の取り寄せを頼んだところ
メーカーは旧式のため部品供給が終了しており取り寄せ不可との回答でした
コンデンサには
MP CONDENER
W.V. 230VAC
CAP.23μF
TOWA
と記載されています
別にメーカーの純正部品でもなくても
同じようなコンデンサならば問題ないのではと思い質問です
1.そもそも純正部品でなくても、同じようなコンデンサを探してくれば使用できると言う考えは問題ないですか?
2.コンデンサにも色々な種類があるようなのですが。この場合、何と言うコンデンサを選べばよいのでしょうか?
3.電圧や容量について同じ組み合わせが見つからない場合には、どう言った目安で選べば良いですか?
よろしくお願いします
新しい製品を買いなさい。
コンデンサが破裂したと言ってもコンデンサだけが原因とは言えません。
他の部品も推して知るべし、です。
コンデンサの互換を他人に聞かなければ分からない知識、技術なら手を出すべきじゃありません。
ポンプだとモーター用の進相コンデンサってやつかな?
モーターとかポンプ用のスレの方が詳しくて安全かも。
パーツが取り寄せ不可なくらい古いのだったらポンプ自体を変えた方が良いと思う
10年以上使っているなら基本的に本体交換
674 :
670:2010/08/26(木) 21:46:24 ID:/LQAmTDj
>>671-673 れすありがとうございます
機械関係のスレッドに相談して
参考になる回答をもらいました
ありがとうございました
中古の代替のポンプも手元にあるのですが
据え変えの手間よりも
コンデンサ取替えの手間の方が簡単、と言う思いと
一度は修理と言う経験をした方が
今後、同様の故障が発生した場合に手際よく復旧できるスキルが
身につくかと思ったからです
ちなみにポンプは設置後30年位経過しています
675 :
774ワット発電中さん: