1 :
774ワット発電中さん :
2008/04/20(日) 08:41:44 ID:aXO4NNmN
可変抵抗器の「回り止めのポッチ」は不要ならペンチでポキって折るんだよ。 簡単に折れるから。
>990 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2008/04/18(金) 23:02:03 ID:eQ4zqPIY >パイプの中を水が満たされている状態ならパスカルの原理で >どこも同じ圧力がかかるけど >流れていれば圧力損失が生じるから上流の方が圧力は高くなるわな 圧損があっても水が何処かに漏れてない限り何処でも同じ。 同じ速度で水が流れていて断面積も同じなら、圧力はパスカルの原理が適用出来て同じ圧力になる。 速度が変動するなら圧力変動が音速で伝わるので場所によって圧力が変わる場合もあるが それは電子でも高周波を扱う時を考慮しなくてはいけないのだから同じ。つまり >流れていれば圧力損失が生じるから上流の方が圧力は高くなるわな 理解してない言葉を使うから言葉をに振り回されてるって事。
5 :
774ワット発電中さん :2008/04/20(日) 14:59:38 ID:FFdUT4UN
>>4 >>圧損があっても水が何処かに漏れてない限り何処でも同じ。
>>理解してない言葉を使うから言葉をに振り回されてるって事。
自信満々なところ、専門外の人間なので自信がないのですが質問させてください。
管の中を液体が流れる場合、管と液体の間でも摩擦などがあると思うのですが
その摩擦によるエネルギーはいかなる形で提供されるのでしょうか?
管の出入り口で圧力、断面積、流速が変わらないとするとまったくエネルギーを
ロスしてないことになるが。。。
そんな管があるなら輪にして中の液体をいったん流し始めたら
永久に流れつづけるんじゃないだろうか?
>>4 > 速度が変動するなら圧力変動が音速で伝わるので場所によって圧力が変わる場合もあるが
その「音速」ってどれぐらいの速さなの?
音速以上の速度で水が流れていたらどうなるの?
>その摩擦によるエネルギーはいかなる形で提供されるのでしょうか? 適当に抹殺されるのさ・・・とオヤジギャグ
8 :
774ワット発電中さん :2008/04/20(日) 22:20:51 ID:tZTXlLEk
お助けください。 車のオルタネータの電圧チェッカーを作りたいのです。 電圧が高いときはLEDをいっぱい光らせたいです。 12.0〜12.5V・・・赤 点灯 12.5〜13.0V・・・赤橙 点灯 13.0〜13.5V・・・赤橙黄 点灯 13.5〜14.0V・・・赤橙黄緑 点灯 14.0〜14.5V・・・赤橙黄緑青 点灯 こんな感じにしたいのです。 ICとか使わずに作るにはどういう回路にすればよいでしょうか?
IC使った方が楽 トランジスタはだいたい0.6V位でOnする。 分圧する ただし調整が必要
10 :
774ワット発電中さん :2008/04/20(日) 22:54:26 ID:tZTXlLEk
トランジスタで試してみたんですが、0.5〜0.7Vぐらいでon/offが ハッキリしなくて、ぼんやりついた状態になって困っています。
コンパレータか マイコンでAD変換
パスカルだかラスカルだか知らないけどさ、 うちの近所の川の水に圧力をかけたとするよ。 それが海につながってるとしたら太平洋とかにその圧力が伝わるって? それは信じられないなぁ。
全体を密閉したら、そうなるだろ。
>>12 知らないって事は小学生か。まあ仕方が無いね。
15 :
774ワット発電中さん :2008/04/21(月) 00:16:26 ID:fWXIYC9t
>8 マイコン使うのが一番簡単。PIC1個で済む。 ダイオードとかトランジスタで頑張ると死ぬ程大変。 >ぼんやりついた状態になって困っています。 トランジスタ1個でやるからそーなる。3つくらい使えばとりあえずシャキっと点くだろうが。
16 :
技術奴隷 :2008/04/21(月) 00:49:43 ID:+snLglE0
>>5 > 管の出入り口で圧力、断面積、流速が変わらないとするとまったくエネルギーを
> ロスしてないことになるが。。。
> そんな管があるなら輪にして中の液体をいったん流し始めたら
> 永久に流れつづけるんじゃないだろうか?
断面積は結果では無くて前提条件である。断面が一定で分岐等が無ければ入った分だけ出て行く訳だから流速は同じにならないとおかしい。
例えば、密閉されたトーラスで液体が流れている状況を考えればわかりやすい。圧力損失があっても圧力はどこでも一定。
それとエネルギーの損失とは全く関係ない。電熱線に電流を流した時に電源に近い方が加熱する訳では無いのと同様、密閉されて同じ断面の
中を液体が流れるなら、速度が同じなら場所に因って損失が変わる事も無いし、どうしてロスが0になるなんて発想になるのだ?
>>5 > 管の出入り口で圧力、断面積、流速が変わらないとするとまったくエネルギーを
> ロスしてないことになるが。。。
ここは笑うところなのか?
18 :
774ワット発電中さん :2008/04/21(月) 07:55:26 ID:opaN8HFq
>11 ありがとうございます。 コンパレータというものを始めて知りました。 これを使えば何とかなりそうです。 がんばってみます。
19 :
774ワット発電中さん :2008/04/21(月) 09:04:50 ID:hMVp9jaX
>>16 ,17
先生、分からないので教えてください
入口の流速、断面積、圧力がそれぞれ V1, S1, P1
出口の流速、断面積、圧力がそれぞれV2, S2, P2
とすると
入口から単位時間当り加えられる力学エネルギーは
1/2*ρ*S1*V1^3 + P1 * S1 * V1
出口でから単位時間当り外部に出て行く力学エネルギーは
1/2*ρ*S2*V2^3 + P2 * S2 *V2
ここで管の通過にエネルギー損失がまったくないと仮定すれば
1/2*ρ*S1*V1^3 + P1 * S1 * V1
=1/2*ρ*S2*V2^3 + P2 * S2 *V2(1)
管に漏れがないとすればS1*V1=S2*V2となるので
1/2*ρ*V1^2 + P1
=1/2*ρ*V2^2 + P2(2)
となりいわゆるベルヌーイの法則が成り立つと思うのです。
ただ、ここでは「管の通過にエネルギー損失がまったくないと仮定」したので(1)の式が仮定できました。
逆にいうと管の通過にエネルギーの損失が伴えば
1/2*ρ*S1*V1^3 + P1 * S1 * V1
=1/2*ρ*S2*V2^3 + P2 * S2 *V2+α(1)’
のようになり(2)式でV1=V2,S1=S2の場合
P2<P1
のようになるように思うのです。私の思考のどのあたりで間違っていますでしょうか?
ご教授ください。
ICを使わないのは何かのこだわりって訳じゃなかったのか?
レベルメータ用ICの流用っとなると簡単だけどレベルシフトに一工夫必要なのと、 指示のステップとリニアリティを自由に設定し難いだろうな〜。
23 :
774ワット発電中さん :2008/04/21(月) 12:57:53 ID:OCg5LAP3
なんか最新の流体理論が生まれつつあるみたいですね。 乾電池の+極も−同じ電位だという理論な。 しかも電流が一定値であれば大電流でも無電流でも 電位は同じみたいなw
>>19 横槍スマソ
面倒そうなので前レス把握してないけど
> P2<P1のようになるように思うのです。
そうなるけど何か問題なの?一般的に圧損(圧力損失)が有るとして扱ってるけど
>そうなるけど何か問題なの? われわれが知ってる古典理論ではそうなるけど、 いま議論されてる新理論ではならないらしいので その辺のつじつま合わせが問題みたい。
28 :
774ワット発電中さん :2008/04/21(月) 20:55:28 ID:xhDPaj9F
>>27 ベルヌーイとか、難しいことよくわかんないけど
______________
|〜〜| |〜〜|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
こんな感じで流せば入り口直後の流速と、出口直前の流速・圧力は変わると思う。
でも、
______________
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
こんな感じで流せば入り口直後の流速と、出口直前の流速・圧力は同じ。
ただし、上に比べて管を通過させるためのエネルギーを、管内の損失分だけ必要。
もし気体のように膨張・圧縮しやすいものを、抵抗が大きくて長い管に送ったとすると、
管内に送るのにものすごいエネルギーが必要で、入り口直後では気体が収縮して高圧、
出口に近づくにつれて気体は膨張・圧力低下・流速増加といったわけわかんない感じになると思う。
まあ、16,17先生は賢い人のようなんで、暇があれば数式で証明してくれるよ。
29 :
774ワット発電中さん :2008/04/22(火) 00:12:35 ID:cwTxQ3Nt
>>16 「例えば、密閉されたトーラスで液体が流れている状況を考えればわかりやすい。
圧力損失があっても圧力はどこでも一定」
凡人の考えでは、圧力損失が生じるトーラス内のその状態では流体は、
どんどん減速するのではないかと思ってしまうのです。
つまり、もういちどトーラスのどこかで切り離すと、
「圧力損失が発生する管の入口と出口で圧力が同じであればそのとき管内の流れは
次第に減速している状態である」のではと考えてしまうのです。
16の先生のトーラスと、こちらの(別の?)先生のかの有名なパスカルの定理に基づく理論
>>4 「圧損があっても水が何処かに漏れてない限り何処でも同じ。
同じ速度で水が流れていて断面積も同じなら、圧力はパスカルの原理が適用出来て同じ圧力になる。」
を組みわせることができたなら、「これは永久機関を作れるのでは」と私は思いつきました。
>>28 さんがおっしゃっています。
「まあ、16,17先生は賢い人のようなんで、暇があれば数式で証明してくれるよ。」
是非とも先生方のお知恵をお授けください。私は永久機関の特許を出します。
当然出願の際の発明者には先生のお名前もお載せしたいので
そのご高名もあわせて教えていただければ幸いです。
>>26 「そうなるけど何か問題なの?一般的に圧損(圧力損失)が有るとして扱ってるけど 」
凡人の私の物理的な常識ではP2<P1でごく普通なのですが、
>>4 先生のお言葉
「理解してない言葉を使うから言葉をに振り回されてるって事」
でもしかして今まで多少物理が分かった気になっていたのはすべて勘違いだったのではと。。。
反省しております。
#スレ違い。ごめんなさい#
>>13 、
>>14 だーかーらぁー、
川?水車?
川なんて密閉できないんだからパスカルの原理なんか成り立たないだろ?
っていう話だよ。
31 :
774ワット発電中さん :2008/04/22(火) 08:17:15 ID:SWqbUxD4
8です。
ご意見ありがとうございます。
レベルメータ流用もよさそうですね。
レベルシフトというのが良く分からないのでコンパレータでやってみようと思います。
IC使わないことにこだわりはなくて、単に今もってないので使わずに
できたらいいなと思ってただけです。
ttp://wikiwiki.jp/disklessfun/?ps-chkr 検索したら出てきた個のページを参考にしようと思っています。
LM358オペアンプをコンパレータとして使用できるようなのですが、
秋月でみるとLM358Nというのが2種類あって、5個200円と5個100円なのですが、
仕様は全く同じと思ってよいのでしょうか。
同じなら安い方を買おうかと思います。
高い方を使うメリットって何なんだろう。
>>31 製造メーカーが違う。
ナショセミ=オリジナルでフェアチャイルド=セカンドソースかな?
メリット:オリジナルの安心感ってことくらい?
パッケージ違いだろう 16F88で似たようなやつを作ろうとしてる 俺
工学や理学の基礎を知らずに意地張ってるヤシが居るな。 ポンプとオリフィスとパイプで出来た密閉された回路を用意して、 オリフィスの前後で地面から同じ水準の2点に圧力計を それぞれ立ててみろ馬鹿。
36 :
幻聴 :2008/04/22(火) 12:22:40 ID:BMB21dHu
同じ圧力を示すよ。
レスを分ける意味がわからん。
なんで水の話をしてるんだ? 河川板行け河川板。 電気を水に例える時点で正確さを要求しているわけじゃないんだし。 少々細部が不正確でも大筋で理解できるようにと水になぞらえたのに、 難しいことを言い出したら水を例えに使った意味がなくなる。
そうそう、焼肉とか寿司とかもっと理解しやすいたとえにしてくれ、先生がた。
焼肉・すしかぁ〜 ラーメンで勘弁してくんねぇ?
>>41 おお。今どきは何でもあるんだな。
あと欲しいのは寿司とラーメンに例えるスレか。
ヤサイは、モヤシフォーナイン(99.99%)
44 :
774ワット発電中さん :2008/04/22(火) 13:32:27 ID:cwTxQ3Nt
抵抗の件で教えていただきたいのですが たとえですが、4オームと8オームのスピーカーがあります。 スペックの表をみると4オームだと100Wの定格で使えますと 書かれているのですが8オームだと50Wの定格ですみたいな 表記なのですが抵抗値が半分になると倍の電気が流れると 理解してよいのでしょうか。ステレオを始めたいのですが基礎 知識もなく始めるのも不安なので教えてください。最終的には 本を買うことになると思いますが。
>>45 スピーカーのインピーダンスと定格許容電力は無関係。
定格許容電力というのはスピーカーの強度の問題だから。
スペックと言ってるのは何のスペックだ?
インピーダンスはスピーカー個別に定まっていて、4Ωになったり8Ωになったり
電力によってコロコロ変わるものではない。
>抵抗値が半分になると倍の電気が流れると理解してよいのでしょうか
というのは合っている。
アンプの出力の話と混同してないか?
勘違いしてました。アンプでしたね。 繋ぐスピーカーを変えると出力に変化が出るんですか。 同じアンプで出力が変わるわけないですよね。 何だか大きな勘違いをしているようなので出直します。
>>47 そこは勘違いしてないよ。
インピーダンスの小さなスピーカーをつなげば大きな出力が出る。
とは言っても限界はあるのでいくらでも増えるわけじゃないが。
>>48 自分なりにググってみました。
確かに出力が上がるようですがスペック表のように
倍になるかどうかまでは。。。
わかりやすく倍の数字にしているだけですよね。
抵抗値もずっと一定ではないみたいなことも書かれていました。
電気のことはやっぱり専門でないと理解もできませんね。
説明する人も素人相手だとどこから説明をすればいいのか
わからないでしょうし。ラジカセで我慢します orz
>>49 アンプの出力インピーダンスが0だったら理論値どおり倍になる。
実際には完全に0ではないのと、最大出力電流にも限界があるので、厳密には倍
にはならないことが多い。
しかし、4Ωと8Ωくらいの比較で大型アンプならほぼ倍と考えていいだろう。
>>49 別に、ラジカセで我慢します、って事もなかろ。
まずはやってみれば良い。
そしてオーディオ自作の泥沼へと...
うちの電子も流体もやってる研究室は、夏は流しそうめん
超小型の発熱(着火可能)するものを作りたいと思っています。 豆電球でいうフィラメントにあたるものです。 むき出しで使用することになりますので豆電球では無理ですよね。 みなさんの力ををお貸しいただきたいと思います。
昔懐かしいニクロム線はどう?
RCのグロープラグ
石油ストーブの着火プラグ
100円ライター
58 :
53 :2008/04/23(水) 12:37:33 ID:HUW7grB0
2時という時間にみなさんありがとうございます。 苦労した割にはいい検索結果が出ず 路頭に迷っていたところでした。ありがとうございます。 無理かもしれませんが、火は気合いで着けることにしました。
用語がまずかったか。 石油ストーブ 点火ヒーターでググってみれ
テロリストにコンタクトを取るのが一番早そう。
>>53 昔、花火の点火に、巻線抵抗を焼損させて使った事がある。
定格より大きい電流を流せば焼け切れるから点火できた。
62 :
774ワット発電中さん :2008/04/23(水) 16:00:20 ID:Bv3Q3IM7
HIROSE の HR10A コネクタとケーブルの接続についてですが、メーカーの PDF ファイルでも半田付け部分の様子がわからなかったので経験のある方 がいらっしゃいましたら気をつけるポイントとかお教え下さい。 図解してあるページがあればいいのですが見つけきれませんでした。
64 :
62 :2008/04/23(水) 17:33:19 ID:Bv3Q3IM7
>>63 HR10A タイプなんですがピンの半田面の側の図が欲しいのですが
買えばわかるさ、という事でしょうかね。
>>64 ピン配置はPDFの15ページに出てるぞ?
それじゃダメ?
まあ、買えばわかるけど。
インバータとして74HC04(TC74HC04AP)を使おうと思っています。 このICの中にはNOT回路が6つありますが、全部使った場合と一部分だけ使った場合の違いはどのようなものでしょうか?
どのように全部使うのかを書かないと、答えられない。 知っているのはあんただけ。
6個直列に繋いだ場合:伝達遅延Tdが6倍になる。ついでに(1/Td)Hzの電磁波を撒き散らすw おまけにそのTdは1個毎にバラつきが有るwww 6個並列に繋いだ場合:出力の電流駆動能力が約6倍になり、「重い」負荷を駆動できるようになる。ついでに入力容量も6倍に重くなるw
71 :
69 :2008/04/23(水) 21:56:35 ID:jtycuCBX
もとい、((2n+1)/Td)Hzだったw
73 :
53 :2008/04/23(水) 23:24:54 ID:HUW7grB0
みなさんありがとうございます。 わかりにくくてスマソ >58 で縦読みで何を使うか答えたつもりでした。
74 :
54 :2008/04/23(水) 23:29:35 ID:0H9/UOij
全然気付かんかったわw ってことは、採用?www
75 :
774ワット発電中さん :2008/04/23(水) 23:30:20 ID:MB9tY3Kb
交流回路におけるオームの法則について 教えてください V1=I*Z インピーダンスZをRとXであらわすと V1=I*(????) (????)=V1/I ??? によって X=√V1^2/I^2-R^2 ???の部分教えてください
77 :
774ワット発電中さん :2008/04/24(木) 09:13:08 ID:LGSVEnr0
USBから3Vを取り出したいのですが その使用用途がダイソー(100円ショップ)集音機、補聴器みたいな物 の電源を電池からUSBにという具合です。 ダイソー集音機の使用電源 LR44 二個 or SR44 二個 USBから3Vを取り出す場合、どのようなものを使えばいいでしょうか? 一番気になるのはUSBから電源を取り出すときのノイズ対策をどのように すればいいかというところです。 抵抗やらコンデンサやら、どういうものを使えばいいでしょうか? お教え頂けたら助かります。
78 :
64 :2008/04/24(木) 09:25:23 ID:qUfgUzCh
>>65 確認しました。なるほど外せるんですね。ありがとうございます。
>>66 コネクタは違いますけどだいたいの感じはつかめました。ありがとうございます。
79 :
電脳師 :2008/04/24(木) 11:53:59 ID:xLEff13f
>77 具体的だから、すぐにだりかが教えてくれるかも。 でもチトここでこんなことはどぉ?(板の人達に) フツーなら78xxとかをそれなりにしてとか出てきそうだけど、そんなんじゃなくてRだけで3Vにする。 機器のインピーダンスがある程度一定なら抵抗だけで十分だよな。 まぁ、電解Cで一応平滑さす必要あるかもしれないけど機器内のがあるからいいって? このやり方が桶なら¥10以下でできる(プラグ代とかは別)よな。 でも意外と直で5Vかけてもいけたり‥
81 :
電気盲婦 :2008/04/24(木) 14:23:42 ID:OftrrAXE
不要になったり液漏れした乾電池を処分したいのですけど 燃えないゴミや金属ゴミに混ぜて捨てても平気でしょうか?
自治体に聞け
>81 >83
秋月でキットを買ってきたのですが、パーツリストだとコンデンサーは470、47μFの電解コンデンサーなのですが コンデンサーに書いてあるのは1000、100μFと書いてあります。 これは店側のミスなんでしょうか?それともこのまま1000と100を使うものなんでしょうか?
>>85 たぶん、大きい分には問題ない用途なんだろ。
1000μF と 100μF そのまま使っとけ。
>>86 そういうこともあるんですか、ありがとうございました!
東京の人は部品屋が近くにあっていいなー。 俺青森だから通販しかないよorz
>88 問屋町もマニアックな店だからなぁ・・
>>90 てか、俺もよくあることw
殆どのCの容量なんてあまりキニシナーイ、手許にある物を適当に使いまわす。
4400uFのを使いたいのですが・・・w
コンデンサの誤差調べてごらん
有効数字4桁です。
97 :
電気盲婦 :2008/04/25(金) 20:00:06 ID:v9t50qdT
すみません ある目的の時定数を得るときに 47uF x 1kΩ とするのと 10uF x 4.7kΩ とするのとでは どういう違いが出るのでしょうか?
>>97 47uF x 1kΩ の方の流れる電流が4.7倍大きい。
つまり、このCRで消費する電力が4.7倍になる。
(Cは電力を消費しないって つうっこみはなしね)
>>97 容量の大きいコンデンサは精度が悪いから、極力Cは小さくしたい。
ただし、その先につながっている負荷に食わせる分の電流を意識すると、
ある程度Cを大きくRが小さい組み合わせにせざるを得ない場合もある。
>91-92 あそこパーツ屋だったのか。 アマ無線の申請書買いに一度だけ行ったことあるけど、 奥までちゃんと見てなかったorz
>>79 >>80 三端子レギュレータで無事に作動しました。
元の本体がショボ過ぎるせいか、心配していたノイズも電池使用時と大して変わらない気がします。
ありがとうございました。
こういうスレに青森の人がいるなんて 言ったら悪いかもしれないが正直びっくりした。 しかも即レスついてるし。 青森関係者は俺で4人目?
103 :
774ワット発電中さん :2008/04/26(土) 13:07:25 ID:m9dVt0MT
昔は電流と電圧の関係が分からなかったなぁ。電流電圧変換とかでても電流を電圧に変換・・・?って感じだったし
そんな発言が出てくるということは、まだまったく わかってない可能性大作。
>102 うちは弘前だよ。
太陽電池(2V 500mA)と電気二重層コンデンサ(2.3V 50F)を使って 昼間充電して暗くなったらLEDを光らせたいと考えているのですが、 1. 充電回路は単純に 太陽電池 -> ショットキーダイオード -> コンデンサ で良いのか 2. 照度センサに太陽電池自体を利用して、暗くなったらLED駆動回路をONにする回路 について教えていただけないでしょうか。
逆流しないように並列に繋げば医院で内科医
電技パーツは五所川原にもあった
>2. 照度センサに太陽電池自体を利用して、暗くなったらLED駆動回路をONにする回路 PNPなTrを一個使ってコンデンサ=>E C=>LED という半導体スイッチ。 あとは、太陽電池の電圧が下がってきたらTrをONする(ベース電流が 流れる)ような回路を組んでやればオケさ。
>>106 1. 耐圧2.3Vのコンデンサの電荷でどうLEDを点灯するか。VFが1.8VくらいのLED
(赤色とか)に限定していいなら、コンデンサ⇒LEDをTR等によるスイッチ経由で
シリーズ接続しても点灯する可能性があるが、VFが2.0V以上になるような場合
(赤色以外のたいていのLED)は、LEDを点灯させるために昇圧回路が必要。
また、コンデンサの電荷をフルにLED点灯に使用したい(両端電圧がVF以下に
なっても点灯を持続したい場合)にも、昇圧回路が必要。
2. コンデンサにどうやって充電するか。日中に十分な照度があるので太陽電池の
出力電圧がコンデンサの両端電圧を上回ったときだけ充電できればよい、という
前提条件であれば、太陽電池⇒コンデンサをDI等によるスイッチ経由でシリーズ
接続してもそれなりに充電できる可能性があるが、それほどの照度がない場合でも
効率よく充電したい場合は、コンデンサを充電するために昇圧回路が必要。
3. 照度をどうやって検出するか。太陽電池とコンデンサをシリーズ接続した場合、
同じ照度でもコンデンサ内の電荷によって太陽電池の両端電圧が変化してしまう。
コンデンサが満充電状態であれば太陽電池はほぼ開放状態となるので両端電圧は
照度次第の電圧になり、コンデンサが完全放電状態であれば太陽電池はほぼ
短絡状態となるので両端電圧は照度によらずゼロに近くなる。
太陽電池からの出力電流であれば、コンデンサが満充電に近いか照度が低い場合、
電流が少なくなる。明るい状態で点灯して構わない用途であれば、電圧ではなく
電流で照度を検出したほうが好ましい可能性がある。
この他、照度検出のため、定期的に太陽電池の両端を開放して両端電圧を測定する
という方法もある。
用途と回路規模によって、好きな方法を選んでくれ。
111 :
774ワット発電中さん :2008/04/27(日) 16:49:09 ID:KV8Hm+PX
ラジアル アキシャル でぐぐったトップのPDF読んで
実体配線を見るとアキシャルに見えるのだが… どちらでも同じだろ。気にするような工作とも思えん。
114 :
774ワット発電中さん :2008/04/28(月) 00:10:02 ID:U2KLL4Rv
最近マイコンに興味を持ちました。 半田ごてを握る事はあってもプログラムを書く事をした事がないのですが、 PIC,H8,ARMとかのマイコンはプログラムは何言語とかきまってるのでしょうか?
>>114 アセンブラかC言語。最近はC言語が多いか。
漏れはARM、H8はC言語、PICは簡単なのもしか使わないのでアセンブラ。
>>114 初めてプログラミングするならCがいいよ
117 :
774ワット発電中さん :2008/04/28(月) 16:49:51 ID:Eg8bvp6o
>>114 初めてプログラミングするならアセンブラがいいよ
118 :
774ワット発電中さん :2008/04/28(月) 16:57:59 ID:wlVQtvYV
FORTRAN や COBOL はだめでつか?
PRGだろ
ソ連製のRPGなんてどうよ?
>>118 組み込み用であるなら是非とも紹介してよ
122 :
774ワット発電中さん :2008/04/28(月) 20:08:45 ID:U2KLL4Rv
素人がアセンブラとかC言語覚えるのに良い教材ないでしょうか? 本屋さんに行って来たけどサッパリでした。
>>122 アセンブラはCPU依存なのでどのCPUを使うか決めないと覚えられない
C言語なら『はじめてのC』あたりで始めたらいいんじゃない?
ま、dsPICとかPIC24Fになる前の、安価なPICだけは 初めて覚えるにゃ向かないかもな。 あとはプログラムに必要なツール類が安く 手に入る機種を選べばいいと思う。
定番だと思ったから挙げたんだが、ひどい言われようだなw じゃあなにがいいんだろうね? 権威にすがって安易にプログラミング言語Cとか言い出す奴もいるけど あれはある程度知ってないと分からないし・・・
20年近く前に入門した時は柴田 望洋さんの本がわかりやすかったけど(ポインタ問答とか・・・) 最近の入門本はしらない。
>>126 猫でもわかるシリーズ。しかしPCのCだけだと組み込みにはうまく使えないけどね。
俺は「プログラミング言語C」だった。
>>126 >>129 K&R とかカニ本とかいうと通ぶれますw
ずいぶん古い話ですが米田信夫先生(故人)の産業図書から
出ていたC語の本は、C語の文法をいちばんまともに説明している
本ということで、言語屋界隈では定評がありました。
C語というとすぐポインタがどうこうということになりますが、
lvalue と rvalue の概念を理解すれば怖くないです。
>柴田 望洋さんの本
こちらのページに著作リストが出ている。
「柴田望洋博士の著書」(
http://www.bohyoh.com/Books/index.html )
各書籍のページから見本PDFが参照できるので、試し読みしてみたら?
>しかしPCのCだけだと組み込みにはうまく使えないけどね。
そんな場合には「C言語でH8マイコンを使いこなす 」鹿取祐二(著) がオススメ。
タイトルに”H8マイコン”と付いているけど、”C言語の仕様”、”組み込みC言語に特有な事”、
”処理系依存の問題”といった事項が、明確に区別して解説してあるので、H8以外のマイコンを
使う場合でも参考になるよ。
イヤホンが断線したので、個人で修理をしているのですが、 切れたリッツ線同士の尺が足らないようなので導線で補強しようと思っています。 そこで質問なのですが、 この導線の導電率をしっかり考えたほうがよいのでしょうか? あと、この導線は複数本をねじらせたりせず、そのまま一本だけで繋いでよいのでしょうか?
>>133 断線の補修ぐらいなら、普通に導線で繋いだくらいでは聴感上差異は感じない
...と思う。
C言語なら適当に1冊合うの選んで C言語ポインタ完全制覇読めばいいと思うよ 完全制覇とプログラミング言語C++第3版とEffectiveシリーズくらいかいな
136 :
106 :2008/04/29(火) 00:10:10 ID:TF7ikW/6
>>107 、
>>109 、
>>110 アドバイスありがとうございます
太陽電池からコンデンサへの充電は、シリーズ接続で効率が悪ければ、HT7733A などで昇圧、
LEDへの昇圧は、Joule Thief、
太陽電池の照度センサは面倒になりそうなので、フォトトランジスタ
にします
鈴商に ELNA DYNACAP 2.5V 100F がありました
すごく・・大きいです・・・・
議論を否定するようで悪いが、せっかくワンチップから入るんだから、アセンブラのほうがいいと思うよ。 ポインタうんぬんもアドレスの概念が分かってれば難しくないし、内蔵ハードウェアの構成やレジスタの使い方をちゃんと理解したほうがいい。 というオレはC++がイマイチ理解できん。orz
>>137 いきなりアセンブラから始めると構造化の概念を理解する機会がないから
ひたすらスパゲッティになったりしないか?
まぁ、構造化言語から入ってもスパゲッティな奴はいるけどな
俺はCなんかである程度プログラムが分かるようになったら
デバッグなどのためにアセンブラにも手を付けていく方が思うんだがな
>>137 アセンブラを薦めるならPICは止めた方がよい。特殊すぎ。
逆に考えるんだ。 PICのアセンブラを自由自在に使えるようになれる人なら他のCPUの理解なんか造作もないと。
>>140 そんなことあらへん。
下手にアセンブラ覚えるよりかC言語の方が良いよ。
SHなんかになると予測分岐なんてあるからアセンブラでは厳しい。
今後考えるとCでいいだろ。
まぁPICは論外な。あれは独自だからどっちでもいいや。
D言語ってありますか?
digitalmarsのとM$のとどっちの話?
どちらにしても、このスレには関係の無い言語だろ
車のパーキングライト自作の件なのですが フラッシュリレーに何アンペアのヒューズを入れれば安全ですか。 電気は苦手なのですが挑戦したいので教えてください。 パーキングライトは5Wです。電圧は12Vから14Vくらいです。
>>145 フラッシュリレーって何?あとランプを何処につけるの?
もしバックランプ連動にするならバックランプから並列に直接取っても問題ないと思うぞ。
5W程度ならね。
>>145 まさかとは思うが、ウィンカーをハイフラッシャー(点滅を早くする)キットでどうこうしようと思ったら、
そのキットが思った以上に高かったから自作したい、そういうことかね?
だったら、犯罪の幇助は出来ませんのでお帰り下さい。違法改造ですし道路交通法違反です。
サーキットで走ってるマシン云々いう人は公道は絶対に走らないでトレーラーで運搬して、
サーキット場まで運んで、そこで走行してください。
>>145 どんなヒューズを入れたらいいのかわからんレベルなら、下手に
触らない方がいいと思うよ。
車は電圧こそ低いけど、流せる電流は半端じゃないから下手に
ショートさせると配線の被服ぐらいすぐ溶けちゃうし、最悪
ショートした時の火花がなんかに引火して車があぼーんと言うこ
とにもなりかねないよ。
それでもどうしてもやりたいなら、最低
https://www.amon.co.jp/diy/diy_guest/index.php を一通り読むなりした方がいいと思う。
メンバ登録すれば掲示板に質問とかもできるみたいだし。
PICのライタとかに使う12.5Vの電圧なんですが レギュレータとかでこの電圧ぴったりのものは ないのでしょうか?あるいはレギュレータを 一般的に使わないのはなぜでしょう?
>あるいはレギュレータを >一般的に使わないのはなぜでしょう? 趣味だから
>>149 レギュレータ、って3端子レギュレータかな。ピッタリの電圧はない。
正攻法だとLM317のような可変電圧タイプを使い、半固定抵抗を組み合わせて
電圧を調整できるようにするなどの方法が考えられる。
PICのプログラミングにあまり使われないのは、15Vくらいの電源を用意しな
くてはならないので面倒くさいこと、タイミングを見計らってON-OFFする
スイッチを増設するとあまりシンプルにならないことが要因と思う。
だからプログラミング制御用のマイコンで余ったポートからパルス波形を
発生させて電圧制御とON-OFFスイッチを兼ねる仕組みにしたりとか。
>余談ですけど、PICの書き込み電圧は12.5Vが最適かというと
>若干の議論があるようです。
そのURLには「12.5Vが最適か否か」なんてどこにも書いてない。
「若干の議論」は
>>152 の脳内にあるようだ。
5V単電源(min.2.7V)で書けるAVRにしといて正解だったようだ。
>>150-154 いろいろありがとうございました
12.5Vは13.5Vの間違いだったようです
すみませんでした
>>154 PICでもH8/3048でも困ったことは無いが・・・
別に正解とか無いのでは?
と一応つられてみる。
答えられないと危険だとか違法扱いにするスレ 初心者スレだし仕方ないけど他の板も初心者スレは同じ流れだな
子育ても一緒
159 :
774ワット発電中さん :2008/05/01(木) 02:29:29 ID:i/bJlPAh
質問なんですが74HC00の出力抵抗は分かっているんですが 最大出力電流はどうすればわかりますか?
161 :
774ワット発電中さん :2008/05/01(木) 14:34:37 ID:7uLc1rr4
>>149 12.5Vというのは一般的にやや高い電圧であり用意するのが面倒だし、
電流は僅か数mAあれば書き込みには足りるので昇圧回路で作るのが普通。
12Vの3端子レギュレータにダイオード一本追加するだけで12.6Vは作れるけど。
162 :
774ワット発電中さん :2008/05/01(木) 16:49:29 ID:WmMNBnYT
>>162 それは基板実装タイプのブザー。スピーカーではない。
12V電圧をかければ、音が鳴る。
164 :
774ワット発電中さん :2008/05/01(木) 17:27:10 ID:WmMNBnYT
それが四本の芯のうちプラスとマイナスに当てても鳴らないもので・・・汗 ちなみに残りの2本のうち1本には「C」と記載されています。
166 :
774ワット発電中さん :2008/05/01(木) 17:41:58 ID:WmMNBnYT
ありがとうございました! ポイントは+端子とC端子の短絡だったんですね。 本当に助かりました。m(_ _)m
漏れなんか圧電ブザーをコンデンサマイクと間違えて ワイヤレスマイク作って感度ワルシって悩んでた。
>>168 とりあえず頭に血が上った状態でいじると傷を深くするので、
今晩は触らずによく睡眠を取る。
で、翌日に別人のようにすがすがしい気持ちになった自分が
間違いを探す。
あとはとりあえず全部半田ごてと少量の半田を持って熱を
加え直してみる、ソケットに刺さっているものは抜いて刺し直す。
初心者以前の質問で申し訳ないです。 中学理科レベルの初心者が電子工作を始めてすぐ、例えばどんなものが作れるんですか? 始めてみたい、けど具体的にどんなことができるのだろう? 目標がないと始めづらいなあ。 という具合なのですが。
>>170 復刻版の電子ブロック買うんだな まずは
>>170 初心者向けのキットを買ってハンダ付けまくるとか。
おもしろそうなのは結構高いけどな。
>>170 ストレートラジオかな。
ラジオを鳴らす、という目標が持てるし、
簡単且つ結構奥も深い。
174 :
173 :2008/05/02(金) 00:40:43 ID:+7BHT2d0
更に付け加えるならば、 シンプルな回路で遠距離受信に挑戦したり、音質にこだわってみたりと、いろんな事が考えられる。
なるほど。 レスありがとうございます。 面白そうなのですが、予算とか余りありません、お金のかかる趣味なのでしょうか。 電子ブロック高いですね。
エレキジャックなんかいいんじゃね
工具やら部品やらで金のかかる趣味ではあるな。そのうち測定器に手を出し始めて、収集が趣味になっていく。 でも、予算の範囲内でやろうと思えば、何とかなるもんだ。100均もあるし、部品の通販も豊富にあるんだから。 昔は、データシートひとつ手に入れるのも大変だったんだぜ。 と、中年おやじが言ってみる。
>>170 高性能なオーディオアンプが作りたいとか
バンドやってるんだけど自分でエフェクターを作りたいとか
そういう目標とやる気があれば知識ゼロからでも数日で出来る。
しかし、何を作っていいか分からない。という人は
どんなに知識があっても何も出来ない。いつまでも。
「パソコン欲しくてパソコン買いました。さぁ私は何をすればいいですか?」
っていう状態でしょう。
それでも結構お金のかかる趣味みたいですね。
テキストやキット1つで3000円とか?
個人的には、「安上がりで自分好みの物が作れる」というイメージがあったのですが。
>>179 アンプやエフェクターが、知識ゼロから数日でできるんですか。
面白そう。
何を作っていいか、ということを今ちょっと考えたけど。
目覚まし時計壊れたから、目覚まし欲しいなあ。
そういうのとはちょっと違う?電子工作って。
181 :
774ワット発電中さん :2008/05/02(金) 15:30:07 ID:LAiZZJcJ
>「安上がりで自分好みの物が作れる」 安上がりっていうのは電子工作を知らない人によくある誤解だよ。 大抵はお金がかかるし、基本的に自分で好きなのを作る趣味ですから。 市販で自分の求めてるのが無いから作るのです。 あと自分の満足いくのを自力で設計できるようになるのに何年もかかるけど、そのこまでの道のりを楽しむのも電子工作の1つの楽しみです。
感動した
> 「安上がりで自分好みの物が作れる」 無理。 電子部品はたくさん買うと極端に安くなるから、メーカーと同じ物を作ったら 自分の労力を "0" と計算しても全然高くなる。 ただ、自分の思ったものが作れる (もちろん技量によるけど...) し、なにより 自分が考えたものが動いているのを見るのは純粋に楽しい。
>>180 >それでも結構お金のかかる趣味みたいですね。
>テキストやキット1つで3000円とか?
それ、お金がかかるって言うのか・・・。
>個人的には、「安上がりで自分好みの物が作れる」というイメージがあったのですが。
上達したらその域に近づくことは可能。
>>179 2ch見たくてパソコン買った訳じゃないのに
人生の大半を2chに費やしている
187 :
774ワット発電中さん :2008/05/02(金) 21:00:16 ID:uJs2UtTm
マイコンが付いていると言うので下記雑誌を二冊買いました。 Interface 5月号 FRマイコン基板 Design Wave Magazine 5月号 ARM基板 そこで教えて頂きたいのですが、これらの開発環境は見ている限りWindowsのみっぽいのですが、 Linux(ubuntuやsuseやvineやCentOS)にも開発環境はあるのでしょうか? またWindowsの用に簡単に開発環境は入手できますか? 出来れば英語環境で開発したいです。
Linux 環境があるかは確認してないけど。 ろくろく調べもしないで、ここで聞くようなレベルだと Windows 以外は無理。 素直に Windows マシンを1台仕立てたほうがいい。
>>169 試行錯誤の末ヘッドホンを変えたら正常に音が出ました
すがすがしい気持ちで調べるも部品配置に間違いは見つけられず
RCA部を組み立てて試したらスピーカはちゃんと鳴ったので
ヘッドホンジャックへのリード線をやり直してみる
→音は聞こえたが、左にノイズが乗る
色々試す内PCからの音量が一定レベルを超えると左にノイズが乗るらしく、
ヘッドホンへ続くコンデンサの頭を触るとノイズが収まるらしい
→しばらくするとまたノイズ
今さっき別のヘッドホン(16Ω)を挿してみたら
ノイズが乗らずLRから綺麗に音が出たので、
古いヘッドホン(MDR-CD470:?Ω)が原因だったようです
電子工作は初めてでしたが3日目で成果があって幸せ
ありがとうございました
>>187 FRは良くわからんがARMならGCC使えば?
あとWindows用のツールは全て英語じゃないか?よく読め。
>>189 おめでとう。
ケーブルとかコネクタとかの不良はぱっと見分からないことが多いから、
行き詰まったらダメ元で交換したりすることも必要なことがあるね。
190の言うように ARMの方のDVDにはいっているのは2種類で、どちらもwin+英語 ARMはgccを使えばlinux+英語 FR60は富士通で無料ダウンロードできる開発ツールはwin+日本語
今cs8416を使ってdacを作っているのですがdataから何も出力されません。何が原因でしょうか?
>>193 ここに居る人は神様じゃないんだからもう少し情報さらしたら?
>193 はんだ面と部品面を写真アプしてみ
正直言っていい? 半田付け汚い。
R15の左足がはんだ付けされてないように見える
確かに^^
半田が充分まわってない場所も見えるし熱かけすぎ的な所もありそう
いも半田はなさそうだけど
熱過度で劣化破損も心配だけど接触障害や接触抵抗過大も有るかもね
>>202 R15は裏面側に半田が有りそうにみえるけど・・・真実は如何に
204 :
774ワット発電中さん :2008/05/03(土) 10:10:48 ID:Ou4In8og
スルーホール部分は暖めなおして表まで半田が回るくらいにするとか、 ICのところは足からパッドにかけて軽くなでるように して(半田を伸ばすようなつもりで)やるといいかもよ。 上から見るとついてるみたいだけど、足がビミョーに浮いてた なんていうこともあるし。
半田付けの状態を目視確認するには5倍〜10倍の拡大鏡で覗き見してね ワクワクテカテカな世界にのめり込めるかも
いやその人すごすぎいろんな意味で(笑 っていうか荒い動画だからあんまり参考にはならんと思うんだけど…
208 :
774ワット発電中さん :2008/05/03(土) 11:52:53 ID:qRBtJnDb
車の球で12V18W球の代わりに入れる抵抗は 何Ωでしょうか? よろしくお願いします。
何のためにその抵抗が必要なんだ?
R=V^2/W W(R)=2×W
>>209 球切れ検出を騙すために入れるんじゃね?
>>211 ウインカーだろ。LEDに換えたいのかしらんが抵抗入れるようじゃぁ無意味
213 :
208 :2008/05/03(土) 13:02:40 ID:kcCdvqVx
リアトレイのハイマウント球を撤去したいんです。 (リアスポイラーにハイマウントあるので) トランクルーム内で点灯させてたのですが、 熱対策を考えずプラケースに入れてたんで 溶けてソケットがダメになったんで。
214 :
208 :2008/05/03(土) 13:06:53 ID:kcCdvqVx
追伸です 球切れ警告がウザいので抵抗で対策しようと思ってます。
8オーム 10w セメント抵抗 16 ohm パラでできそう
定格球どおりの電流流さなくてもいいんじゃネ? どれ位流せばパスできるかはやってみないとわからんが、半分位でも十分な希瓦斯。
そうだね 書いたあとそう思った
218 :
208 :2008/05/03(土) 13:44:50 ID:kcCdvqVx
>>215 さん 他の皆さん
ありがとうございました!
発熱対策も考慮して 40オーム x 4 のほうがいいな あとは実験しながらだね 消えたところ+1個でいいんでないか きっちり定格まで流さないと消えないなんて無いと思うわ
抵抗値を下げればやはり同じ電力で使っていても 発熱の度合いが違うんでしょうか。
抵抗値を下げてもやはり同じ電力で使っていれば 発熱の量は同じですね。
つか、質問の仕方を間違ってないかい?
抵抗値を下げれば、同じ電力にはならないだろう。
より熱くなるってことだろ。多分。
発熱量に関しては、抵抗値とは関係なく同じ。 温度上昇に関しては、抵抗値とは無関係で パッケージの熱容量と熱抵抗の問題。
V^2 発熱量≒消費電力 P = ─ R 抵抗値を変えて同じ電力ってどんな回路?
>>226 定電力制御をすることは出来るだろうけど・・・
質問者
>>220 のレベルを予測するに
> V^2
> 発熱量≒消費電力 P = ─
> R
の関係を知らなかっただけではないかと。
228 :
774ワット発電中さん :2008/05/04(日) 06:06:01 ID:ZjVAsRF2
職場でマイコンのプログラムを勉強しようとアセンブラ?の本を読んでたら博士にC言語が良いよと言われたので本屋さんに買いに行ったらC言語の種類が沢山事がわかりました。 Cを始めにC#やC+やC++などありまして混乱してます。 本屋さんの技術コーナーを担当してる詳しそうなおぢさん店員に聞いたらこれからはJava?とかトロン?とかも勧められますます混乱してます。 何がいいのでしょうか?
>>228 本屋の人に聞いても無駄。
職場で使うための勉強なら先輩に聞くのが一番。
マイコンの種類を決めるのが先だろうな。H8とかPICとか。
そしてアセンブラかCを選べばOK
組み込みならTRONだろ
>>228 本屋に行って、並んでいる「マイコンの本」の中でどんなプログラミング言語を
使っているか「自分で」立ち読みして調べてみろ。
そのうち、何となく分かりそうなものを「自分で」選んでみろ。
そうすると多分、C言語以外の選択肢はないだろう。
>>228 > アセンブラ?の本を読んでたら
その本の名前晒してよ。
そうすれば、もう少しみんながアドバイスしやすくなると思うよ。
>>230 職場による。
VxWorks や Linux 使ってるところから独自モニタまで様々だよ。
OSはマイコン次第。
「わからなかったらわかるまで考えなさい」 「わからなかったら自分で調べるという努力をしなさい」 「わからなかったら前に習ったことを忘れていないか、復習してみなさい」
超簡単な質問です、笑わないでください。 アナログのオームメーターがあるのですが1KΩのところに設定した時に 100を指した場合は100Ωなのですか、それとも100KΩなのでしょうか。 まだ使ったことがないので教えてください。
100Ωだね
>>236 ありがとうございます。プッとか言われるかと思いました。
>>235 > アナログのオームメーターがある
世間にあるアナログのオームメーターってお前が持ってる奴だけじゃないんだから、
最低限メーカー名と型名ぐらい書け。
つーか、取説読め。
>>236 おいおい、断言するなよ。
少なくともうちのアナログテスタ (Samwa EM-3000) は、100KΩ だぞ。
会社の古い低抵抗計も確か ×1KΩ とかの表記だったはず。
今回のはR×1KΩじゃないので100Ωです。 普通に1000Ωまで計れるレンジなので。 説明書ないです。学校の実験用のメーターですので。 持ち出せないしメーカーもわかりません。
わかっているんなら何故質問してるんだ?
「なつやすみ こどもそうだんしつ」等にたまに出る、明らかに親(ヘタすると番組スタッフ)の書いた作文 をコドモに読ませてる、というパターンかも。
なんだ、ネタかよ。 士ね >> ID:sXcVV20R
つか、こいつ日本語も不自由みたいだネw
244 :
774ワット発電中さん :2008/05/05(月) 19:14:37 ID:0Px7ij4o
車のシガーソケットから12Vを引き込む訳ですが、 必要な電圧は5Vだけなのです。これには抵抗が必要となるのでしょうか?
>>244 100円ショップで5V出力のアダプターを売っている
ご時世なので、一度見に行ってみるのが吉。
246 :
774ワット発電中さん :2008/05/05(月) 19:23:54 ID:0Px7ij4o
それが12Vも必要とされる機器なんですよ・・。
>>244 で5Vだけって書いてるじゃん。どっちなんだよ。
どんな機器か知らんが、車に対応してるなら12V直結でいいんじゃねーの?
248 :
774ワット発電中さん :2008/05/05(月) 19:35:01 ID:0Px7ij4o
書き方が訳分からなくなってしまいました。 申し訳御座いません。電球が12Vなので そこへは直に持って行きますが、モーターと LEDが5Vなんです。
「わからなかったらわかるまで考えなさい」 「わからなかったら自分で調べるという努力をしなさい」 「わからなかったら前に習ったことを忘れていないか、復習してみなさい」
質問します 車の電気配線で、ACC電源が通電した際に通電が切れる様に機械式B接リレーを使おうと思うのですが、 ACC → リレー → GND ↓ B+ → B接 → 電装品 → GND としたとき、「ACC → リレー → GND」の部分でショートしないんでしょうか?
>>246 は
>>245 の意味が分からなかったらしいな。
>100円ショップで5V出力のアダプターを売っている
ってのはシガーソケットに挿すやつのことだと思うのだが。
>>250 LED用にはそれが一番無難。どーせ「高輝度LEDなんで1A流したいんですよぉ」とか泣きついてくるだろうが無視w
モーターの方は定格が分からんので回答保留だな。下手に7805紹介しても2A以上流れるモーターだったり
ヒートシンク必須っつー事が理解できてなかったりすると火を噴くし。
>>251 リレーってリレーのコイルへの通電だろ?なんでショートするんだ?
それよかバッテリー上がり注意な。
電装品の消費電流を数mA程度に押えないと確実にあがるぞ。
>>254 簡単に書いたのでいろいろ抜けてますがバッテリ上がりの心配は無いです
ありがとうございます
ちなみにリレーは12Vって書いてあるのは何でもいいのでしょうか?
他にリレー選びの際の確認事項などあればよろしくお願いします。
車用12Vピンポイントでかまいませんので
>>255 制御対象の電装品の定格に合わせれば何でも良い。
>>256 ありがとうございます
制御対象は抵抗付きLEDですのでそちらの心配はしておりませんでした
定格的に程度の低いリレーのコイルに12Vを直で流すのが心配でした
コイルを作るとき1mmのすずメッキ線を使い直径5mm9回巻きと0.5mmで18回巻くのとで性能に変わりはありますか?
>>258 コイルのインダクタンスもQも変わる。
ところでコイルの長さ方向の寸法はどうする?
>>259 やはりそうですか・・・
1.0mmの線を使うなら15mmに均等に伸ばそうかと思っています
>>260 18回巻きでも思いっきり伸ばして巻き線間隔を広げれば、どこかで9回巻き全長15mmのコイルと同等のインダクタンスになるはず。
>>258 そういう見本があるなら指定どおりに巻けば無難に成功しそうなものを、何故、
敢えてそのようなヒネクレた手法をとりたいのかわからない。
第一、1mmΦの線を直径0.5mmに巻くなんて、なんという極端・・・・・
それとも直径0.5mmとは線材の径の意味か?
それなら巻き数を2倍巻く必要はなく、1mmのときと同じ回数巻いてやれば良い。
261氏の言うように伸ばし縮めすれば同調点は得られよう。
性能的にはたいして変わらんが、完成後はロウで固めた方が安定する鴨。
>>263 1mmΦがあればいいんですが部品買うサイトに1mmΦの線が無いんです
いや、本来なら1mmΦの線を5mmΦの棒に巻きつけるんです
>>ID:Sa16KySM-ID:h8ben71Q
助言ありがとうございました。
とりあえず0.5で巻いてみて伸ばしつつ周波数拾ってみようと思います
>>264 何が分かってないかが、やっと分かった。
同調コイルのインダクタンスを決めるファクターは、
コイルの直径、巻き数、コイルの全長(線間隔)だよ。
使用する線材の直径は関係ない。
つまり、
1mm径の線、コイル直径5mm、9回巻き、全長15mm
と
0.5mm径の線、コイル直径5mm、9回巻巻き、全長15mm
は、ほぼ同じ。
「ほぼ同じ」と書いたのは、実は僅かに変わる。その説明は省略するが、
この場合、全長15mmというのを僅かに調整すれば何とかなる範囲。
>使用する線材の直径は関係ない。 >「ほぼ同じ」と書いたのは、実は僅かに変わる。 矛盾してますよ
267 :
774ワット発電中さん :2008/05/06(火) 15:42:55 ID:bRpUzLPe
質問いいですか? 15Vの正負電源をチョークインプット方式で組んでみたいんですけが、 どうやって部品定数決めれば良いんでしょう?色々ググッてみたんですけど見つかんないんですよ...orz
↑sage忘れてすいません(--;
手作りでコイルを巻くときには何か芯になるものに線材を巻きつけて作ることになるから、 同じ径の芯に巻いた場合、線材の径が違うとコイルの径が線材の径分だけ 変わってしまう。 1mm径の線材を5mm径の棒に巻いて作った場合、実際に出来るコイルの径は6mm、 0.5mm径の線材を5mm径の棒に巻いて作った場合、実際に出来るコイルの径は5.5mm。 瑣末なことを気にする神経質な人ならそこまで配慮して同じ径になるように作ればいい。 でもそれ以前に0.5mmの線材はそのサイズの空芯コイルには細すぎて振動を拾いやすいと思うよ。 ダイソーにいけばもっと太い銅線や真鍮線売ってるからそれ使えばいいと思う。
PIC大体5.5vまでって書いてありますけど、6vで使うとどうなります?
「人間は体温が42℃を超えるとヤバイ」とか言われていますが、体温が50度になるとどうなりますか? という質問に対する回答と同じになる。 根性で生き残るヤツも居るかも知れないが、たぶん死ぬ。生きてるヤツも障害が残ってるだろうな。
おお。
>>272 を読む前に273を書いたが、272の予言は当たっているなw
乾電池4本で使ってるが問題ないな dsPICはシビアらしいが
271です。 7セグ明るく光らせたいんで、そのまま6vでつくってます。 なんかいのちに別状がなさそうなんですが。
278 :
625 :2008/05/07(水) 00:19:25 ID:U7lQ6/rn
>>270 代弁ありがとう。
あと、線径の違いにより隣の線との容量成分の変化も考えてた。
です。
>1mm径の線材を5mm径の棒に巻いて作った場合、実際に出来るコイルの径は6mm、 >0.5mm径の線材を5mm径の棒に巻いて作った場合、実際に出来るコイルの径は5.5mm。 あげあしとりじゃなくて純粋に質問なんですけど コイルの径は最外周で表すものですか? 線材の中心で前者は 5.5mm 後者は 5.25mm と表すと間違いですか? それから、 >瑣末なことを気にする神経質な人ならそこまで配慮して同じ径になるように作ればいい。 ということで 5.00mm 径の芯に 1.0mm の線材で巻いたときと 5.25mm 径の芯に 0.5mm の線材で巻いたときと を比べても >同調コイルのインダクタンスを決めるファクターは、 >コイルの直径、巻き数、コイルの全長(線間隔)だよ。 >使用する線材の直径は関係ない。 と言えますか?言えませんか?
直径5mmの棒に直径1mmの線を巻いたのを横から見れば :■: :■: :■: ってなってるから、線材の中心をとれば0.5+5+0.5=6mmでいいんじゃねぇの?
>>280 自分で書いていて気が付かないか?
それはコイルの直径が変わるという事だろ。
線径自体はLの本質には関係ないよ。
自分で書いてた質問が間違っていたので訂正
■が5mmとして1mm径の線を巻いたのを横から見れば
:■:
:■:
:■:
これは6mm径です
■が5.5mmとして.5mm径の線を巻いたのを横から見れば
:■:
:■:
:■:
これは6mm径です
>>283 さんに質問です
この場合でもLは同じですか?
>>285 こりゃまた食い下がりますな。
そこまでクリティカルな問題に突っ込むならば、
表皮効果やら、それが線径の何%に分布するとかの計算が必要になってくるんじゃないかな?
とても俺の知識と計算力では説明できない。
ただし、これだけは言える。>258が目的としている使用法では、その2つは同じ。
つかさあ、例えば、
インスタントラーメン半分作るのに煮込む時間は、規定の半分の1分半で良いか?という質問に、
丸ごと作るも半分作るも、規定どおり3分煮れば同じように食える、と答えた所、
乾麺の質量対お湯の質量の違いから、β状態からα状態に変化する秒数は変わるはず。
と突っ込まれているようなもん。
’``・* 。 | `*。 ,。∩ * もう、どうにでもなーれ + (´・ω・`) *。+゚ `*。 ヽ、 つ *゚* `・+。*・’ ゚⊃ +゚ ☆ ∪~ 。*゚ `・+。*・ ゚
288 :
774ワット発電中さん :2008/05/08(木) 00:46:38 ID:fkh3ntrw
電子工作してみようと思い、部品屋さんに行きました。 出だしからくじけそうです。 CPUとマイコンとFPGAの違いがわかりません。 なにかこう、分かりやすい使用例ってありますか??
289 :
774ワット発電中さん :2008/05/08(木) 01:09:34 ID:hFO0X1eZ
>>288 とりあえず、汎用ICで何か作ってみたらどう?
>>288 定義は1つではないからなぁ。
たくさん調べてその中から気に入ったものを選んでちょ。
部品屋さんの店員に聞いてみなかったのか
店員は教えてくれない。
>>288 向かうべきは部品屋さんより本屋さんかも
そこでマイコンやらPIC、H8とかAVRとかタイトルに書いてる本を
探してみてこれ作ってみると面白そう!っていうの探すといいと思います
本を読む前に2ちゃんで聞いてみることを勧める。
それだけはやめれw
DVD2世
質問の内容が漠然としすぎていて恐縮なんですが 現在大学で電気電子を学んでいます。 そこで興味が湧いて自分で何か作りたいと思い始めました 1回生と言うこともあって電気電子については高校の物理の延長上のような勉強を現在しているんですが こんな私でも作れるような電子工作物があれば教えてください。 半田ごてなどの基本的な道具は揃っています
555かマルチバイブでLEDチカチカ
>>298 少しハードルを上げた物にトライするのもいい。
アナログ系を少しやってから、ワンチップに移行するとか。
秋月のは解説がないから良くない
この程度なら解説はいらないんじゃないの。 大学で専攻してるんだから、自分で解析するのも勉強。
>>300-301 恥ずかしながら何がハードルが高いとか低いとかも分かりません…
HPをざっと見た感じではどれもおもしろそうで迷ってしまいます
FMトランスミッターとかちょっとそそられました
初めてなので、できればピカピカ光ったりして動作を体感しやすいものが作りたいです
あとその理論も勉強できればと思っています
まずコンデンサ爆弾作ってみたり
足と足くっつけたら爆発するっていうアレっすか
307 :
774ワット発電中さん :2008/05/08(木) 22:07:51 ID:rUkWP2ZB
何故爆発するねん?
308 :
774ワット発電中さん :2008/05/08(木) 22:19:50 ID:hFO0X1eZ
>>298 TD4とかどうよ?
作ってるひと多いからぐぐってみると良い。
作るだけじゃなく勉強にもなるし。
309 :
774ワット発電中さん :2008/05/08(木) 22:35:16 ID:fkh3ntrw
今日日本橋の電子部品屋さんでCPUとマイコンとFPGAの違いを聞いてきました。 あの界隈はいくつか部品屋さんがありましたが一番暇そうなお店に行ってきました。 それによるとCPUはプログラムの計算をする部品で CPUにメモリとか時計とかインターヘース?などの周辺機器が内蔵されたのがマイコンだそうです。 あとFPGAはマイコンに液晶モニタとかの周辺機器を繋ぐ時に使うと言われました。 あってます、、、、、、よね?(ーー? なんか難しい単語が出て来たので頭がこんがらがりそうです。
>>308 自作CPUですか
どこかのスレで見つけたCPUの作り方(うろ覚え、アニメ絵のキャラが出てた)っていう本をamazonでチラッと
みて一瞬興味をそそられたんですが良い機会なので手を出してみようと思います。
でも実際CPU作ってみても動作させるのにいろいろと必要ですよね…
311 :
774ワット発電中さん :2008/05/08(木) 22:51:24 ID:hFO0X1eZ
>>310 いや、ワンボードマイコンみたいにソレ自体で動作するようになっているよ。
313 :
774ワット発電中さん :2008/05/08(木) 22:54:14 ID:hFO0X1eZ
>>309 まぁ、だいたい当たってるけど、
FPGAやCPLDはチップの中の回路を後から変更できる。
だから、従来のチップより開発費用を安く抑えられる。
今後どんどん需要が増えると思う。
>>304 秋月のキットだとマイコンを使ってないのがいいよ。
個人的にお勧めなのは、白色LEDキット。500円で安くて簡単に作れるけど
昇圧の原理とか考えると勉強になると思う。って俺だけか^^
うむ、電気回路は電源に始まり電源に終わる
FPGAでTD4作るといい
AVRでTD4をエミュってる人いたな
電子工作というのかどうかわかりませんが。 初心者で質問です。 外観が好みのマウスA 機能が好みのマウスB マウスAの外装に収まるようにマウスBの基盤を改造するということは難しいですか? 切断した基盤を配置しなおして線を繋ぐというのをイメージしたのですが、不可能ですか? ボタンの位置やレーザーの位置をずらしてプラスチックの外装に収めるだけなのですが。
>>318 誰もアンタのマウスがどんなのか知らないw
>>318 どっちにしても電子工作の経験が無い初心じゃ無理。
電子工作というより板金工作のほうじゃないか
>>318 可能
がんばってやってみれ
そうしないと何も始まらんよ
好みの機能が何かワカランが、ソフトでなんとかなるんでねの?
ハードをいじりたいんでないの。
好みの機能は、ボタン押すと画面が一瞬で閉じる機能とかかな?
>>318 > マウスAの外装に収まるようにマウスBの基盤を改造するということは難しいですか?
マウスとあなたの技術力による
> 切断した基盤を配置しなおして線を繋ぐというのをイメージしたのですが、不可能ですか?
可能
> ボタンの位置やレーザーの位置をずらしてプラスチックの外装に収めるだけなのですが。
そんだけならやってみると良いよ♪
マウスAがマウスBよりデカければ簡単そうだけど、逆だとムズい。
329 :
168 :2008/05/10(土) 02:20:37 ID:KszYqB7n
330 :
774ワット発電中さん :2008/05/10(土) 15:44:07 ID:pNrvF9Bm
恥を承知で書かせて頂きます。 LEDを使った植物育成ライトを作りたいです。 具体的には赤色LED6灯、青色LED4灯で、家庭用電源からアダプターを使って電源にしたいです。 LED関連のサイトを見てもなかなかよくわからず、具体的にどんなにものが必要かを教えて頂きたくて、書き込みました。 どんなLEDをどのようにつなげ、どんな抵抗器を着けて、何ボルト何アンペアほどのアダプターを使えば良いのでしょうか? 当方はんだ付け位は無難にできます。 本当は自分で調べるべきなのは重々承知なのですが、なるべくはやく作らなければ行けない状況なので、ご理解ください。 宜しくお願いします。
あさの育成は法律に触れるよ
15V50mA以上のスイッチング電源型ACアダプタ
は買わない
で、24Vのを買え
とオモタがやはり12Vにしてくれ。 そんで抵抗は
青色用に270オーム2本と
赤用に330オーム2本を買い
青2本を直列にしたのに抵抗一本を直列にしたのを2組と
赤3本を直列にしたのに抵抗1本を直列にしたのを2組の
合計4セットを並列に組んだものに
12Vの電源をつなぐ。
必要により100mAアンペアぐらいのヒューズを入れたりするとよい。
抵抗器は1/4w以上のもの
あとは皆さんの補足お願い。
連投しすぎ。 1レスか2レスで書けることだろ。
347 :
774ワット発電中さん :2008/05/10(土) 16:06:26 ID:rQfrzYPb
こりゃ普通に通報だろ。 でも栽培方法を考えるだけではどうにもならんか。 種を持っててもどうにならなにんだよね。 発芽させて初めて犯罪になる。
348 :
330 :2008/05/10(土) 16:14:50 ID:pNrvF9Bm
ちょっww 後でまたお礼のレスしますが、 このままでは通報されてしまうので、何を育てるか説明しておきます。 当方、アクアリストでして、自作のろ過装置を今開発してまして、 水の浄化のためにマツモという水草をろ過装置内で育成させるためライトを今つくりたいんです! 決して法律に触れるものではないですよ! まさか麻の育成と思われるとは… とりあえず皆さま即レス感謝してます!
それなら メタルハイドライド使うのがいいんじゃないか
>>329 ヘッドフォンのプラグが4端子だった、ってことはないよな?
351 :
330 :2008/05/10(土) 16:29:31 ID:pNrvF9Bm
>>349 密閉された小型容器なのでメタハラでは水温が上がりすぎちゃいます。
熱があまりでないという理由と電気代の関係でLEDを使いたいんです。
LEDの波長で育成できるのかいな?というのは要チェックなんでふぁ?
>>348 必要な光量次第だよ。LED10個と書いてあるがよく見る5mmサイズのLEDでは
全然光量が足りないと思うが・・・
ちなみに5mmサイズのLEDなら1個当たり最大30mA位。
10個なので300mA位になる。電圧は5Vでも12Vでも可能。
12Vで考えると赤LED3個直列で180Ω1/4W位これを2列で計6個
青LED2個直列で180Ω1/4W位これを2列で計4個って感じ。
これを参考に光量などは自分で調べて調整してね。
355 :
774ワット発電中さん :2008/05/10(土) 17:05:49 ID:ZmE6UGt4
フォトトランジスタを使って物体を感知する回路を作ろうとしています。 常時LEDで光を当てておいてそれを遮ったときに電流が流れる、というふうにしたいのですがどのようにすればよいでしょうか? よろしくお願いします。
LEDの光に変調をかけるのがいい
カプラやインタラプタが使えないかまず考えてみる。
358 :
168 :2008/05/10(土) 17:48:14 ID:KszYqB7n
学校の実験の関係で、60個くらいの電磁石のN極とS極を個別に切り替える装置を作ろうと思っています。 そのため電磁石に流れる電流(100mA程度)の向きを変える必要があるのですが、 1個1個の電磁石にスイッチング回路を仕込まないといけないのでしょうか? それだとトランジスタを数百個使うことになってしまい、困っています。 どの磁石の極を入れ替えるかの指令はPICから出す予定です。
>>359 マトリックスにすればいいんじゃない?
磁石が一気にではなく
パラパラと反転するけど。
PICには60本も出力はないんだけど、それは困らないのかな・・・
>>360 レスありがとうございます。
マトリックスとはなんでしょうか?
何かをマス目上にするのでしょうか?
>>361 モータードライバ知りませんでした。使えるかもしれません。ありがとうございます。
>>362 PICを複数使おうかと考えています。
碁盤の目の交点に電磁石並べて 縦目ごとの電磁石の−側を全部結んでコモンとする。 横目も横目ごとに同様にコモンを作る。 交点の電磁石を反転させたい時は 縦横目の交点のTRだけを操作する。 これな10×10マスで計100個の電磁石でも 制御回路少なくて出来るんじゃない?
>>359 反転すれば良いのか?OFFにする必要は無いんだね?
だったらTr数百個もいらんだろ、最低120個あればいいんでネ?
あと、必要によりドライブ信号のレベルシフト用に+60本。
つか、コイルの電圧とか使用目的とかも晒した方がいいよ。
366 :
774ワット発電中さん :2008/05/10(土) 18:28:34 ID:nSpVRVHN
マトリクスで切り替えるにしろ何にしろ、 100mA流れる60個のコイルの電流を一気にまとめて切り替えるのならトランジスタ数個でいいが、 60個を個別に電流の向きを入れ替えるのなら、その数分のトランジスタやFETが必要。
>>365 反転だからHブリッジ組まんといかんのでないの?
だとすると1コイル辺りTr4個はいるよ。俺が無知か?
あぁそうか俺が無知だった。
>>364 >縦横目の交点のTR
これがどこにあるのかよくわかりません。
>>365 OFFにする必要はないです。
電磁石は8×8の64マス、使用目的は碁盤目状の電磁石上方にある磁石の反転です。
電圧は未定です。(磁力は電流にしか依存しないと思うので。)
>>369 すみません、どういうことでしょうか?私もHブリッジを考えていました。
>>368 ±電源用意すれば、トランジスタ2個/磁石でできるだろ。
デジカメを落として壊しました。 現役機種ではないしエントリークラス物ですが、殆ど使ってないものです。 Canon PowerShot A550 です。 光軸は曲がって使い物にならないですが、このまま捨てるのには少し勿体無いような気もします。 分解して何か使える部品とかあるでしょうか? 現状 スイッチ入る。設定画面出る。撮影画面で変な光が写る。 です。
373 :
372 :2008/05/10(土) 19:07:37 ID:PX7YQ+Uv
すみません。ageさせていただきます。
あげなくても。 ジャパネットで何か買うとき下取りに出せばいい。 時に5000円安くなったりする。 壊れてても。
>>370 >(磁力は電流にしか依存しないと思うので。)
というのは間違い、コイルのターン数×電流、に構造の如何も影響する。
なのでコイルの巻き数が多くなれば銅線の抵抗から高い電圧が必要になる。
デカい磁石を動かそうとすればそれなりにデカい電磁石が必要になる。
もっと詳しく晒すべし、情報の小出しはいけないよ。
>>376 巻き数は200〜300程度です。磁石は黒板に張り付いてるような丸いやつです。
一応単体の電磁石と磁石のペアの動作はできていますが、電圧をメモしていないので今はわかりません。
また小出しになってるかもしれませんが、確定してるのはこれくらいです。
今までのレスを検討させていただいたところ、2つの向きの電源とトランジスタ128個、
もしくは(手に入れば)モータードライバICを数十個使うというのが妥当なラインでしょうか。
もっとも、トランジスタ128個を配線するのは大変な気もしますが。(当方電子工作は未経験なので。)
>>359 トランジスタ120個ぐらいなら、部品代だけなら
100個入りの袋とかで買えば大したコストにはならんと思うが。
どのようなコストを気にしているのかを書かないと。
>>367 ひょっとして昔のコアメモリみたいなこと?
>>378 コストは数千円とかなら大丈夫です。
トランジスタは単純に128個、つまり384個の腺を結ぶのが面倒だと思ったからなんです。
慣れた人にとっては簡単なものなのでしょうか?
古参の工業高校なら、校内探せばラッパーがあるかもよ。 ラッピングで配線すれば、あっという間。
1度に1個だけ正転か正転すればいいんだよね? だったら、H駆動回路をマトリクス状にすればいいと思う。 液晶の駆動回路が参考になると思う。 これなら2 * 8 * 2 = 32個のトランジスタで済む。 それより、これを複数のPICで制御するのは面倒なんで 何とか1個で済ます方法を考えたほうがいい。
× 正転か正転 ○ 正転か逆転
>>370 >電磁石上方にある磁石の反転
これって各マス目に回転できる磁石があってそれを回すということか。
とすると電磁石に電流を流しつづける必要はないから、
>>382 の言うように32個で済むかもね。
ただし全部を反転させるのにかかる時間は長くなるが。
>>374 部品使って電子工作でも...と思ったのですが、デジカメ板覗いてみます。
>>375 壊れてても、ですか?!
ありがとうございます。
ちょっおまいら 100mAで60個同時なら最大6A以上だぞ
>>388 オセロには「白」「黒」以外に「置いてない」という状態があるけど?
>>390 分からない所を調べられる環境がそろっているならいいんじゃない。
質問出来る人がいるとか。
でも、情報少ない物はつまらないところで時間ばっかり食うよ。
>>391 gainerの方が、情報の多さでは勝っていると考えますので
gainerで遊んでみようと思います。
ありがとうございました。
>>386 > ワイヤラッパーというやつですよね?
> 見た感じ手間は半田ゴテと変わらない気がするのですが、そんなに簡単にできるのですか?
ワイヤラッパーは、ちゃんと作業すれば信頼性は高い。
半田付けは、ちゃんと作業することに加えて慣れが必要だから、
半田付けに慣れてないならワイヤラッパーの方がお勧め。
ただし、コストはかなりかかるので、学校の予算と相談だな。
> 実は機構が幼稚なので電流を流し続けてなければ磁石が安定して静止してくれないのです。
こう言う情報をちゃんと書いておけば回答しやすいので今後は
最初から書いてね。
安定に静止させるなら鉄板にしておけば? それなら反転させる瞬間だけ電流流して 磁化するだけでいいよ
しかし、要するにディスプレイではないの? じゃ機械式にしなくて発光表示式にでもすればずーっと簡単に実現できるのに・・・
>>393 確かに高いですね。しかしもしかしたら既にある可能性もわずかながら。
アドバイスありがとうございます。
>>394 ,395
コメントありがたいのですが、さすがに機構まで相談してしまうといろいろ気まずいので、
回路設計についてだけ相談させていただくということで。
>>395 > じゃ機械式にしなくて発光表示式にでもすれば
見た目のインパクトが全然違う。
インパクト狙うなら >388 のは惜しいけど駄目だね
401 :
355 :2008/05/11(日) 11:51:41 ID:sZ5tHYYQ
品名をクリックして開くページにPDFのリンクが貼られてて、 そこには書かれてるんだが・・・?>出力電流 ハイレベル・ローレベルの意味もちゃんと書かれてる。
どのくらいのリアルタイム性が必要かでオオゴトになるかどうかが決まると思う いい加減ゆっくりでいいなら半分入力ピンにして半分監視ブロック切り替え用にすれば十分数は足りると思う 具体的なのは今ちょっと出て来ないけど ややこしいだろか?
406 :
404 :2008/05/11(日) 15:29:37 ID:c+bplT3m
ありがとうございます。 手でぽちぽちと押すぐらいなので、1秒間に数十回くらいのレベルで十分だと思います。 出力を入力に繋ぐ?というイメージでしょうか。
74138の様な3to8デコーダを2個使えば6bitで64ラインの指定は出来るね。
>>404 > 64個のボタンが押されたかどうかの検出をしたい
また、オセロか?
410 :
404 :2008/05/11(日) 16:23:47 ID:c+bplT3m
>>407 必死に考えたんですが、8+8で16ラインの出力が得られて、それを残りの8つの入力で16を8にして受ける、ということですか?
それならすべてのポートを入力にして16個のボタンを見たほうがいいのかな、と思ったんですが、どうでしょう。
>>408 gainer1個の定価が7500円で、なんとか安くしようとgainerのIC単体と秋月のUSB-シリアル基盤を使って2000円に抑える方法を編み出したのですが、
8個となるとやっぱりお金が掛かってしまうのでマトリックスの方向でいきます。
ICのコードを書くのはちょっと無理です・・・
>>410 スマソ。ちょっと勘違いしてた。
2つ使って6bitで16ライン。8bitで受けるマトリックスで128個のSWが読めるね。
計14bitだからI/Oが2bit分余る。
413 :
404 :2008/05/11(日) 18:16:55 ID:c+bplT3m
何度もすみません。 74138をネットで買える所を知っている人はいませんか?
いますよ
あ、LSかHCね ノーマルはチラネ
>>413 携帯からだから確認できないがRSコンポーネンツで探してみれば?
>>412 3-8デコーダ2つのそれぞれに個別に3ビットずつ入れると、「8ラインのうち
1ライン」と「別の8ラインのうち1ライン」の合計2ラインの選択はできるが、
「16ラインのうち1ラインの選択」はできないんだが。その回路で、1ラインあたり
8個(2ライン選択されるから合計16個)のスイッチ入力を8ビットポートで
受けるんだろうか。
同じ3-8デコーダ2つ使うんでも、4ビット入れて「16ラインのうち1ラインを選択」
ならまだ分かるが。あるいは4-16デコーダ(74154等)を使うとか。
419 :
404 :2008/05/11(日) 18:50:55 ID:c+bplT3m
>>417 4-16デコーダなるものがあるんですね。あるならそっち使ったほうがいいですよね。
>>418 のサイトでTC74HC154APというものを見つけました。ちょっとこれでいってみます。
420 :
168 :2008/05/11(日) 22:21:34 ID:4btn6Bvr
こういう
>>329 場合は直るまで各部品を交換していくしか
ないという事なのでしょうか?
壊れてる部品だけ交換すればいいよ
>>404 すまね ピンの動作を一つずつ別々に設定できると思ってたので
あんな事書いたけど、モードで強制的に選ばされるのね
これじゃ書いたようには出来ませんね失礼
138でアドレスデコードするのがやっぱり良さそうね
423 :
168 :2008/05/11(日) 23:13:32 ID:4btn6Bvr
>>421 少しわかりました
今テスタでDAコンバータ〜ヘッドホン出力間の抵抗は正常なのを
確認できました。テスタの使い方やっと判った
ヘッドホンを変えればちゃんと音が出る→ジャックとリード線は正常
残りは電解コンデンサとメタライズドコンデンサのどちらかなのですが
見たところ膨らんではいません
どちらが故障なのか調べる方法はないでしょうか?
424 :
774ワット発電中さん :2008/05/12(月) 20:36:54 ID:UQfvZqUk
74HC595
あの〜 74HC125が手に入らないので、74HC244と74HC541で代替できますか?
コイルについて質問です。 L -CCC- みたいな記号の場合、直流回路でチョークコイルとトロイダルコイルどちらでも大丈夫なのでしょうか? コイルの種類の違いについてがよくわかからないです。writer509の回路図でDC-DCコンバータのところに出てます。
>>427 writer509というのは知らないけれど、
チョークコイルとトロイダルコイルを比べるのはおかしいよ。
チョークコイル: 機能による呼び方
トロイダルコイル:形状による呼び方
writer509というのはPICマイコンのライターの名前。 昇圧回路作れないなら9Vの006Pを2個直列にしてレギュレータで5Vと13V作ればいいよ。
430 :
404 :2008/05/13(火) 23:06:19 ID:cijQ18yD
今日、74154が届いて早速ブレッドボードでgainerとつなげてみました。 LEDを出力につないで、gainerから0000 1000 0100・・・とやってみると、指定したもの以外が光りました。 あ、あれ・・・?どうしよう。
データシートを参照してみましょう 負論理です
432 :
404 :2008/05/13(火) 23:56:39 ID:cijQ18yD
調べたんですが、74HC04を3つ買えばおkですか?
LEDの向きを逆にして、さらにGNDではなくVDDに接続。
>>428 機能と形状で呼び名が違うだけでコイルとしての性質は同じというのでいいのでしょうか。
ややこしいですねぇ。
>>429 電池を使う方法忘れてました。
レギュレータ使ったことないので次作る機会があればやってみます。
435 :
404 :2008/05/14(水) 01:34:55 ID:rIJzuG+i
>>433 できました!ありがとうございます
でも入力ポートに繋いでもうまく検出できず・・・
そもそも出力を入力ポートに繋いでしまってもいいのか?という疑問を抱えたまま今日は寝ます。
437 :
774ワット発電中さん :2008/05/14(水) 12:16:23 ID:1fqCmKzY
>>434 PIC書き込み程度なら100〜300μHのトロイダルコイルでもチョーク?(ボビンに巻いただけの奴)でも動く
Writer509用の回路ではないが、TL497とディスクリートのTRパタパタで問題なく動いてる
438 :
774ワット発電中さん :2008/05/14(水) 13:05:57 ID:Jgyz9Biv
12V、0.06AのPCファンを二個つなげて、家庭用電源からアダプタを使って回したいです。 うちにDC12V、2Aのアダプタはありますが、これを使うのはやはりむりですよね? 何V何Aのアダプタを使ってどのように繋げればいいか教えて下さい。
問題があるのか ファン並列につなげてアダプターつなぎゃ普通に動くで
>DC12V、2Aのアダプタ というのは、0〜2Aまで出せるよ、ということなので、問題ない。 >これを使うのはやはりむりですよね? 何が問題で、無理だと思うの?
ワンショットパルスを使って、発振回路を作りたいのですが、 O/S____ _______OR______________________out | | |____抵抗___________________| | ==コンデンサ | GND て感じで遅延回路を挟んでもきちんと発振しますでしょうか? 遅延信号自体が元の信号にかぶさってしまうような気がして。
442 :
438 :2008/05/14(水) 14:01:50 ID:Jgyz9Biv
即レスありがとうございます! 今のアダプタで問題ないんですね。それは助かります。 ど素人なもので、なんとなく電流が流れすぎて危ない、とか想像してました。
>>442 +−を逆に接続させて出火したら消費者センターに電話して
慰謝料をガバガバ分捕る秘策もある
443は電話する前に焼け氏ね
その前にアダプタが壊れる 製造・販売側に責任がないのは自明 ムトウサンポと同じ あるいはムトウサンポは混ぜても 反応しないもしくは反応が一定以上進むと 安全停止するように素材を変えるべき
446 :
774ワット発電中さん :2008/05/14(水) 17:32:07 ID:NyNSLJA2
全くの初心者です。 質問なのですが、電圧表記でのVdd、Vcc、Vss、Veeの語尾にある連続した アルファベット(dd、cc、ss、ee)は何の略ですか?
Vcc = Voltage Common Collector Bipolar Vee = Voltage Common Emitter Bipolar Vss = Voltage Common Source FET Vdd = Voltage Common Drain FET
Vcc mean as V collectors (+) Vee mean as V emitters (- or gnd) Vdd mean as V drains (+) Vss mean as V sources (-)
For BJT-TTL Vcc= collector-supply-voltage -Pos Vee= emitter-supply-voltage -Neg For FET-CMOS Vdd= Pos VSS= Neg
Vss is the notation used in CMOS based devices. Vss for ground, Vdd for +supply. Its actually D for "drain" & S for "source" terminal of the FET used in the chip.
以上
>>446 バイポーラトランジスタに基づいたデバイスで、トランジスタのコレクタ・エミッタ・
ベースに加えるバイアス電圧の元になる電源を、それぞれVCC, VEE, VBBと呼んだ。
同じように、FETに基づいたデバイスで、トランジスタ(FET)のゲート・ソース・
ドレインに加えるバイアス電圧の元になる電源を、それぞれVGG, VSS, VDDと呼んだ。
最近は原則どおりでない呼び方も多いし、バイポーラとFETの混在デバイスなんか
だと、そもそも「原則どおり」の呼び方できないわけだけど。
Vwwってありませんか?wwwwwww
455 :
446 :2008/05/14(水) 18:21:47 ID:NyNSLJA2
456 :
774ワット発電中さん :2008/05/14(水) 18:22:48 ID:NyNSLJA2
Vww is the notarin used in AHO based devices.
Vsop is an abbreviation for Very Special One Pattern
>457 そんなに長文で懇切丁寧に説明してくれてるんだからまず自分で読んだらどうだ? 10%ぐらい読んだら疲れた。 10%では「待機回路用にMOS-FETで専用シリーズレギュレータを作ってみました」 ぐらいしかわからん
ここまでやるなら、太陽電池とか使えばよくね?
ヘッドホンアンプスレで聞いてみます ありがとうございました
462 :
404 :2008/05/14(水) 21:48:42 ID:rIJzuG+i
>>436 やっぱりそうですか・・・
では出力があると入力ポートにハイを入力するスイッチのようなものがあるといいのですね?
トランジスタとかですか?
>>457 有用かどうか判らんが年間1万円って数値怪しいよね。
どっかの財団法人が発表した数値だけどさ。
実際にうちのTVでみると年間84円しか掛からん計算。
TV100台分?あやしいね。
て言うか、単に FET を電源スイッチに使ってるだけのような気がするが。 ゲート電圧を制御する回路が必要でその回路の電力考えなければ、そりゃ 待機電力 ≒ 0 になるだろうよ。 スイッチ付のテーブルタップとたいして変わらんと思うのは俺だけか?
スイッチについて質問です。
家庭の照明に使われてるようなスイッチは
ttp://homepage2.nifty.com/takatetsu/takataka/k5/haisen/push_sw.jpg でいうと主にCの物が使われてますよね。
こちらについては線を繋げたり切ったりすることで切り替えているんだろうと思います。
で、本題ですが
Aのような押しボタンスイッチを用いた照明の場合だとボタンを押して離したらまた元の繋がっていない状態に戻ってしまいますが、
それでも照明はONになるという状態を維持できますよね。
そこで、Aのスイッチでの照明のON/OFFをどのようにして実現しているのか教えてください。(方法が沢山ある場合は一例でもいいので・・・)
文が判りにくかったらごめんなさい。
>>465 押しボタンスイッチにはモーメンタリ形とオルタネイト形がある
モーメンタリ:押しているときだけON
オルタネイト:押すたんびにON/OFFが切り替わる。ノック式のボールペンみたいなもの
>>465 ノック式のボールペン知ってる? 一回ノックするとボールペンのペン先が出てきて、
もう一回ノックするとペン先がひっこむやつ。
ペンダントランプ(よくある室内灯)で、スイッチの紐がぶら下がってるやつ、
知ってる? ヒモを一回引っ張るとランプが点灯して、もう一回引っ張ると暗くなり、
さらに引っ張るとナツメ球だけ点灯、もう一回引っ張ると消灯するやつ。
ああいうのは、押したり引いたりする動作を何回か繰り返すと元の状態に戻るような
機構が、機械的に組み込まれている。(最近のリモコン点灯もできるような
ペンダントランプだとソフト的なものもあるかもしれんが。)
プッシュトグルタイプの照明用壁スイッチも、同じように、機械的にON/OFFを
繰り返すような機構になっている。
うわ、かぶった。例まで・・・orz
469 :
465 :2008/05/15(木) 01:17:22 ID:8vX5DqL/
>>466 >>467 ありがとうございます。
ボールペンの例が非常に分かり易かったです。
てっきり電流でも感知してるのかと想像してました・・・
実はモーメンタリ型スイッチで
スイッチ1を押した時:電球1-ON 電球2-OFF 電球-3-OFF
スイッチ2を押した時:電球1-OFF 電球2-ON 電球-3-OFF
スイッチ3を押した時:電球1-OFF 電球2-OFF 電球-3-ON
となるような回路が作ってみたかったのですが、機械的に作らない限りオルタネイト型でないと無理なのでしょうか?
すみません、補足します。 それぞれのスイッチを離してからもその状態を維持できる という一番重要なことを書き忘れてました。
>>469 モーメンタリ型スイッチ+付加的電子回路で作れるか作れないか、という質問なら、
答えは
作れる
>モーメンタリ型スイッチ+付加的電子回路で作れるか作れないか、という質問なら、 その通りです。 >作れる 作れるのですか! っということは、ボタンを離してからもその状態を維持できる方法があると思うのですが それについてもしよろしければ教えてください。
>>473 色々ありがとうございました。
理解したいので解説書を読んでみます。
環境が揃っててソフトがわかるなら、この手の回路規模でも 8pin PIC で 組んだ方が安いかも知れないな。
ロータリーリレーってのがあったね。 ロータリースイッチをプランジャーでガッチャンガッチャン動かすやつ。 たとえでいうと、ノック式のシャープペンシルw
>>476 値段もさることながら、マイコンを使うと後からの機能の変更が
簡単なのがいいですね。
480 :
465 :2008/05/16(金) 00:13:38 ID:2ctynAoA
>>475 作って下さるとは!ありがとうございます。
RS-FFを講義で習っていたのにもかかわらず
>>469 のような
質問をしてしまうとは情けない恥ずかしい・・・
ICのVccとGNDの間にあるコンデンサ等の大体の疑問点はインターネットで検索することによって解決できたのですが、
どうしても下記の疑問が解決できません。
スイッチ回路が負論理である理由は74HC279を用いるためなのでしょうか?
それとも
ttp://slashdot.jp/~espy/journal/415876 のような昔からの慣習という理由でしょうか?
初心者的思考では正論理の方が回路が簡単にできるように思います。
>PIC
調べてみたらすごい便利そうですね!しかし、環境整えるだけでかなりお金かかりそうですね・・・
ライター買っても1万もしないよ AVRてのもあるし
482 :
475 :2008/05/16(金) 00:36:30 ID:4WkrEYam
>>480 > スイッチ回路が負論理である理由は74HC279を用いるためなのでしょうか?
> それとも
ttp://slashdot.jp/~espy/journal/415876 のような昔からの慣習という理由でしょうか?
無理に答えるとしたら、前者のほうが答えでしょうか。ただ74HC279の入力が負論理なのは、
TTLの74279の構成を受け継いでいるからという後者の理由でしょうね・・・きっと。
PIC(の様に入力論理を自由に決められるもの)で作るときに、スイッチの論理をどちらにするか
と聞かれると・・・私なら負論理でしょうね。
理由は、ただ単にそっちのほうが慣れているから。どちらにせよ、CMOSでつくるならさほど意識する
ことでもないと思います。
>>482 非常に詳しい説明ありがとうございます。
頭のもやもやが一気に解消しました。
>>481 一万以下で出来るのですか、しかしAVRもなんだか良さそうですね。
PICとAVRどちらがいいのだろうかと思いましたが、このスレを見る限り
図書館などでそれぞれの参考書を立ち読みして、自分の好みで決めた方が良さそうですね。
>>484 リンク先の(1)に書いてあるじゃないか・・・と思いましたが、それだと
流出電流>流入電流ですね。
出力のシンク能力>ソース能力の話でしょうか。だとすると・・・
なんで書いてないんでしょうね?
一般的な負論理の話ではなく、スイッチ入力に限った話ということ
なんでしょうね。
486 :
774ワット発電中さん :2008/05/16(金) 05:36:14 ID:JgZg814p
487 :
774ワット発電中さん :2008/05/16(金) 12:17:59 ID:WU066Yrk
負論理の理由ってノイズ避けって聞いたけど電流も理由なんだ
スレッショルドもあるし、電源電圧の違うものであっても、「片側GND」なら 共通でいける。(ひとつのピアノスイッチに5V系と3.3V系の信号が混在して いても良い) など楽で良いこともある。 逆に片側を電源とするメリットはポート直結したときに ONで'1'になるので分かりやすいかも・・という程度しかない。 てなところ?
論理を反転させておくと真剣に勉強したり検討したりするからバグが減るとかw
今のC-MOSでも、どちらかといえばローサイドのNchFETの方が大電流 駆動には適してるんだよな。
クルマにインダッシュTVを取り付けているのですが、 このインダッシュTVには「常時電源」「ACC電源」「アース」の3種類の電線があり、 ACC電源入力が無くなると格納状態に戻ります。 エンジン始動時はACC電源が一時的に遮断されるので、 エンジン停止時にTVを見ていて、エンジンを始動すると、格納状態になってしまいます。 そこで遅延回路を組み込みたいのですが、どのように作成したらよいか分かりません。 検索してみましたが、参考になるページが見つかりませんでした。 すみませんが、お分かりになる方がおられましたら、ご教示をお願いします。
>491 今売ってる「エレキジャック」を買ってタイマーICをマスターするとか。 俺ならIGとACCをダイオードでつないでANDを取った電源をTVのACCにぶち込むけどな。
494 :
774ワット発電中さん :2008/05/17(土) 15:12:06 ID:UESkNNm5
職場の倉庫を掃除していたら、 大量の古いICとかLSIとかCPUとか思える物がいっぱい出てきました。 なんか見た事無い形状や聞いた事無い名前の物が多いです。 刻印に88とか71とか77とかあるので70年代〜80年代の物だと思います。 こう言うのって今でも使えるのでしょうか? さいきんPICを触りだしてこの手の物にwktkしてしまいます。 見ていてあきません、なにが面白いかと言うと半導体のパッケージの色が普通は黒色だとばかり思っていたのですが、 出て来たのは結構カラフルなのが多いです、白色とか紫とか赤とか。 あと衝撃的だったのがパッケージの一部に透明な窓?がついていて半導体の中身が見えるのが驚きです。 写真でしか見た事無いので仕事も忘れて顕微鏡で電子の世界?をのぞいて一日が終わってしまいました。
使えるものもある
>>494 マジレスすると、使える場合も使えない場合もある。
経年変化で壊れていたら動作しない。壊れていなければ動作する。
経年変化で半導体壊れるか?
使っちゃたら価値がなくなるぞ コレクターに売れば1個1000〜10000円になるものがキズものにしたら1/10以下になっちまう
499 :
208 :2008/05/17(土) 15:51:32 ID:eM5PKcbC
抵抗入れて無事に警告灯解除出来ました。 皆さん、ありがとうございました。
足が酸化する パッケージの粗悪なものは 壊れている場合もある 窓付きなんて普通
大体こわれてるかこわれてないかどうやって判断するつもり? 買ったばかりの新品だって外見上何の問題なくても壊れてるときもある それに古いのは集積度低いから最近のものよりは丈夫かも知れないw
全部、日米商事行きだな
ジャンク部品段ボール一箱でヤフオクに出すと物によっては結構な値がつくよな。
504 :
774ワット発電中さん :2008/05/17(土) 19:10:00 ID:UESkNNm5
そっかぁ、まあ古いけどうなるほどあるのでどれかは使えると思います。 研究所なんで過去の購買担当者が一括で大量に購入してたみたいです。
505 :
774ワット発電中さん :2008/05/17(土) 19:13:18 ID:UESkNNm5
当時の購買担当者はあまり電子部品に詳しい方ではなく、 普通の事務の人が兼任してたので分けも分からず購入したものも結構あるみたいです。 オシロスコープが6台でてきたり、30cm×30cmくらいのブレッツボードが30枚くらい出て来たり 見た事も無い部品や機材がありましたが、個人的に極めつけは生のシリコンウェハー?がごっそりと、、、 加工する機材も人材も無いのにどーするのよコレ?って感じでした。
506 :
774ワット発電中さん :2008/05/17(土) 19:14:32 ID:UESkNNm5
シリコンウェハー?は2枚は机に飾って鏡代わりにしてます。
またヤフオクネタで恐縮だが、そのシリコンウエハも一枚何千円とかって値で売買されてるよな。 合法的に持ち帰れるなら売り払うのが一番じゃね。
508 :
774ワット発電中さん :2008/05/17(土) 19:22:46 ID:UESkNNm5
違法か合法かはしりませんが。 年度末に大掃除で廃棄処分になったのをもらったものです。 忙しくてしばらく手を付けてなかったのですが、この土日でだいぶお宝探ししましたよ。 私としてはあまり売る気はないんです。 こう言うのって貴重な資料になるとおもいますし、分解したり、観察したりで勉強になります。 私の後輩達にも残しておきたいですからね。
それなら暇見てニヤニヤしながらデータシート探して、使えそうならブレッドボードで実験がいいんじゃね。
>私の後輩達にも残しておきたい まずは骨董価値の理解出来る後輩を育成しておかないと 後輩に全部捨てられるぞ(w
ICは、たぶん壊れて無いよ。 ICチップの回路は、「パッシベーション」って呼ばれる層で、外界から保護されてるんだ。 イメージ的には、回路全体がガラスで覆われてる感じ。 プラスチックパッケージなら、ボンディングワイヤーは金(ゴールド)だし。 リードも見た目で腐食がなければ、趣味で使う程度なら問題ないよ。 そんなに壊れるようなら、動作してるほうが条件的には悪くなる。 もし本当に信頼性が極端に悪ければ、 数十年前の製品は、集積化も進んで無いから部品点数が多く、 使い物にならないくらいにICが次々に壊れるはずだろ? 実際はそうなってない。 ICは実用的な時間範囲(50年位)で、バスタブ曲線のうち「磨耗故障領域」が存在しないんだ。 安心して使えばいい。大事に取っておいてもいいし。 できたら、今度写真をupしてみてくれ。
まあとりあえず遺書に 「人類の遺産なので自分が死んでも捨てないで」 と書いといて
>>508 廃棄処分になったと言っても一応会社の資産だったわけだから注意な。
まぁ儲ける気はなさそうなのでいいが・・
でも古い部品って見てるとわくわくするよね。
ヤフオクでも老い先短い電子部品コレクターの爺さんがよくため込んだレアアイテムを放出してます。 家族にとってはゴミだから死んだら確実に捨てられてしまいますから。
ベーキング忘れてICがはじけたりするかも あとうろ覚えだけど、金の圧着部分にできる合金層でマイグレーション起こして断線することがあるらしいよ ウェハは寿命無限大かもしれないけどICとしてみたらどうなんだろうね
ボンディングワイアの下はアルミのパッド そしてプラスチックはH2やH2Oを結構通しちゃうから油断するなw
俺は仕事で金属加工をやってるんだが、最近会社の片隅にICやらトランジスタやらコンデンサやら電子部品が山ほど放置されているのを見つけた。 他にもモータとかセンサ類も置いてある。かなり前に辞めた奴が溜め込んで、他にわかる人がいないから放置されているらしい。 会社を辞めようと思っていたが、それで面白いものを作ってからにすることにした。
おれ15年くらいICの品質保証に関わってきてて、 数十年前の製品とかの解析をやったこともあるが、きれいだったよ。 ボンディングパッドは確かにアルミなんだけど、これもきれいだ。 どこも悪くない。 ベーキングは、普通の環境におかれてたDIPなら気にしなくていい。 最近の小型パッケージは、要注意だけどね。 ボンディングパッドで発生するマイグレーションは、 たぶんボンディング不良起因じゃないかな? そもそも正常に合金が作られて無いとか。 ICは、HASTなんかの試験をやってるから、大丈夫だよ。 それに皆が言うように数十年程度で信頼性問題でポンポン壊れるようなら、 統計的にも数年程度で結構な不良数になるはずだ。 実際にそんなに不良が出るようだと、まず使ってもらえなくなる。 ちなみに、俺が学生の頃に買ったICは今でも動いてる。 デートコードは、7448とか7535だw
台湾のコンデンサや 中共のハードディスクは 使ってもらい続けられてる
520 :
774ワット発電中さん :2008/05/19(月) 00:36:56 ID:aU5DcOdC
はじめまして。 定年迎えた者ですが、電気回路の工作をやってみたいと考えています。 何を作ると楽しい趣味になるでしょうか? ご教授お願いいたします。
>>520 まずは興味を引かれるキットから始めてはいかがですか?
最近は真空管が熱いっす
ロボット、ラジコン、リモコン作りたいから勉強するっていうと長続きするけど 漠然と作りたいってだけじゃ後が続かないんだよね〜〜〜
別に続かなくてもいいじゃん。
退職金で測定器やパーツを大人買い!
>>520 キットから始めて、作り方を覚えて、次は回路図をひろってきて
部品を集めて作るのにチャレンジして、みたいな感じだと思います。
529 :
774ワット発電中さん :2008/05/19(月) 09:26:19 ID:b1pZt+jX
釣りなら釣りらしくまめに反応しなきゃ
どこの世界にもよくいるんだよねぇ。
「何かスポーツを始めたいと思います。何がオススメですか?」
そういう人には俺はプロレスを勧めてるんだけれども。
「洋楽を聴いてみようと思うんだ。何がいいと思う?」
っていうのもいたな。
「まずはリキッド・テンション・エクスペリメントを聴けばいいと思う。」
って言ってあげた。実際、良いし。
>>520 で、なになに?「電気回路」と「電子回路」の違いはいいとして
「楽しい趣味になる」という条件付きか(笑)
トランスコンダクタアンプを使ったコンプレッサーとか超オススメだけど。
相手が弱いときにね
>>532 え?いつも?
彼女には「ねぇ、今度いつ会える?」って言われるけど。
>>529 どんな釣りにでも全力で反応する!!!!
獅子は鼠を狩るにも全力をもってこれを為すと
アルミ電解コンデンサはテスターの針の振れで生きているかどうかチェックできました。 が・・・セラミックコンデンサはまったく針が振れません。 通電してないみたいなんですけど何でですか? どうやってチェックしたらいいでしょうか・・・ 初心者なものですみません。
>>537 まあまあ、落ち着いて。
> アルミ電解コンデンサはテスターの針の振れで生きているかどうかチェックできました。
テスタのどのレンジで、テストリードをどのようにつないで、針がどのように振れて、
その振れからどのような考えでコンデンサが生きてると判断したのかを書いてくれないと。
>>537 容量測定できるテスターで容量を測ってから、抵抗を測る
容量が規定値あって抵抗が無限大なら壊れてない
>>539 ありがとうございます。セラミックコンデンサって無限大なんですね!
今のテスターでは容量測定できないので今度いいテスター買ってみます。
>>538 新品の同じVとμFの電解コンデンサの針の振れと比べてみました。
レンジは適当に×100とかで、振れが無いまたは振れ幅が狭いのはもうだめだと思いました。
3分の2くらい振れるのはもったいないのでそのまま使いますw
>>540 推測するに、抵抗レンジで単純に2本のテストリードをコンデンサの
それぞれの足につないで測ったと。
そして、針の振れ方は一瞬大きく振れてじわじわ元の位置に戻って
くる感じじゃない?
もしそうなら、電解コンデンサが反応してセラミックコンデンサが反応
しないのは単純にセラミックコンデンサの方が容量が小さいからだ
と思う。
そして、この方法でコンデンサの生死確認をするのはどうかと思う。
>>540 >>3 分の2くらい振れるのはもったいないのでそのまま使いますw
電池の残量チェックじゃないんだからさ・・・
コンデンサは容量が命。
抵抗値で針の振れを見るのは「ショートしちゃってるか否か」しか分からんのよ。
容量が大きく狂ってたら死んでるも同然。
秋月のコンデンサ容量計のキットを勧めるよ。
塚、電解コンデンサの容量誤差は結構大きいからなぁ。 普通品だと+200%位までは許容されているだろう。 多少違っても気にすんなってことで。
544 :
540 :2008/05/20(火) 00:08:39 ID:lMuL52fv
>>541 そうなんですよ、その原始的なやり方です。それしか思いつかなかったので。
セラミックコンデンサで針が振れないのは容量が小さいからなんですね!
×1kではピクリともしなかったです。
もしテスターに×100kとかあったら振れるんですかね?
>>542 やっぱ3分の2くらい振れてじわじわ戻るのも交換しないとだめですかね・・・
ちゃんと容量測定したいのでその秋月の買ってみます。
>>544 だからー、何か不具合でもあるなら別だが、3分の2くらい気にすんなってw
最近電子回路をやりだした初心者です。 現在LEDを光らせるくらいしかできてないのですが、 ひとつ大きな目標として目覚まし時計を作ってみたいなと思ってます。 仕様としては、 1.電池で動作 2.デジタル時計 3.wavかmp3で曲を設定して流したい プログラムはC言語ができます。 マイコンの知識は無いですがPICかH8のどちらかを勉強する予定です。 目覚ましを自作する場合、どんな部品が必要なのかとか、 どういう手順で作っていけばいいとか、 アドバイスがあればよろしくお願いします。
>>546 仕様の1.と2.は比較的簡単だが、3.でmp3を対象にするのは難しい。
まずは3.のかわりにアラーム音だけの時計に挑戦するべき。
PIC、スピーカー、水晶発振器 リアルタイムクロックだと32.768KHzが使われることが多いな クロック用と兼用だと音楽鳴らすのがきつそうではある。そこら辺はDACの性能次第。DACを外付けするっててもある H8でもいいんじゃね?お好きな方をつかえば
549 :
546 :2008/05/20(火) 05:09:32 ID:lkQjUWJH
レスありがとう。
まずは普通の時計を作るところから始めることにします。
>>547 アラーム音っていうのはwavか何かで鳴らすものなのだろうか。
>>548 時計と音楽を鳴らすのとで別の回路を作るってこと?
>>549 まずはビープ音だけの時計を製作する、という意味だった。
言葉足らずですまん。
それができたら、あるいはそれと並行して、wavかmp3を再生するソフト・ハードに
挑戦。
それもできたら、既に製作した時計と合体させてwav/mp3再生時計に仕立てる。
>>549 もしハードは初心者でもソフトには自信があるなら、D/Aコンバータ内蔵の
dsPICならDIPパッケージの品種があるから(dsPIC33FJ128GP802等)、
ハードはDIPパッケージ品だけで作れる。
その場合、mp3のデコードはソフトで行うことになる。dsPICでのmp3ソフト
デコードは製作例があるので、できるはず。
MP3を鳴らすなら、SDカードとかをつかうだろうから、結構めんどい。
554 :
546 :2008/05/20(火) 09:48:25 ID:J33SehmI
実用的な目覚ましを作る場合、
mp3データはフラッシュなりSDカードなりで書き換えられたほうが
便利だし、カッコいいね。
先は長そうだけど、少しずつ挑戦してみます。
で、色々調べてたらまた疑問が…。
>>548 が水晶発信器が必要って言ってたけど、
マイコンの発振回路以外にも発振子って必要なんだろうか。
よく分かってなさそうな質問でごめん。
電子回路は分からないことだらけで面白い。
>>554 PICにはRC発信回路が内蔵されており外部に発信器を付けなくても使える。
しかしこれの精度が悪い。だからあえて水晶発信器と書いてあると思う。
556 :
555 :2008/05/20(火) 09:55:23 ID:B4V9EXlp
言葉足らずだな。失礼 マイコンの発信回路の話。 あと別にRTC用(リアルタイムクロック用)に32768KHzの水晶を外付けしたりする場合もある。 使うマイコンによる。 これは時計として精度のよい独立したクロックを与えるためのものとして使われる場合が多い。
557 :
546 :2008/05/20(火) 09:59:41 ID:J33SehmI
>>555 時計に使用するにはPICのだと心元ないわけね。
なるほど、ありがとう。
電池で動作させる時計は、まず省電力が重要。 そのためには回路は低クロックで動かす。 表示は液晶(LEDは使えない) 電源電圧は低いほうが良い。(ただし液晶のドライブのためにはある程度の電圧が必要) あと液晶のドライブも単純にON/OFFではだめで交流化が必要 mp3をデコードしようと思ったらある程度のCPUパワーは必要で、これは上記と相反する。 いろいろ考えなければならなくて、楽しいですね。 アドバイスとしては、まず動く時計を作る。 表示はLEDで、電池駆動は後回しにする。目覚ましも後回し。 少しずつ、着実に技術を積み重ねていくのが結局早いですよ。
オレだったら、時計の部分はPICで作り込んで、 MP3の部分は、あきばおーの500円程度のプレーヤー買って、 スイッチの部分に簡単なTTL組んで動かしてみるのが簡単そうで面白いかな。
560 :
774ワット発電中さん :2008/05/20(火) 13:56:48 ID:B2gmQAb2
時計の部分は目覚まし時計を買ってくる。どうせ数百円だろう
>>560 電子工作なんて作る事を楽しむのが目的だろ。
値段ではなくて。
>値段ではなくて いろんな場合があると思う。
だからいいんじゃね?時計部分は数百円で買ってくる MP3のところも>559みたいに買ってくる あとは目覚ましでMP3プレーヤがONすることだけ考える
>>560 そこらの店で安く売ってるようなものでも
わざわざ電車賃かけて1個何十円の部品をバラバラ買って組むのが趣味でしょ。
強い日差しがアスファルトを照らし
街のざわめきを感じながら歩道にたたずむ僕は
リュックに入れたコンデンサやICに想いを寄せながら
ポケットのメモを握り締める
ふと空を見上げると
あの頃と同じ青色の海が広がっていた
565 :
774ワット発電中さん :2008/05/20(火) 14:35:30 ID:aJNsB5jT
>>564 海の家に引きこもって電気工作してたんですね
>>559 おいこら
>MP3の部分は、あきばおーの500円程度のプレーヤー買って、
てHPに無いじゃまいか
どこにあるんだ教えれ(´・ω・`)ノ
>>566 あきばおーの500円プレーヤーは特価品で時々出る程度だからHPには無いのかも。
普段価格は大体1,000円程度でいつも店頭にあるよん。
>>564 そこらで安く売ってるものを部品として組み合わせてるんだから
似たようなもんじゃん
>>568 「似たようなもん」とは失礼な!
たとえ同じコンデンサでも容量の表示の印刷が濃いのと薄いのとあるんだぞ!
そういう違いも分からんクセにくぁwせdrftgyふじこlp;@:!!
祝!!松坂7連勝!!
出た出た 野球バカが 消えろ
当方、来年就職の文系大学生です。 高校時代は普通科理系の人間でした。 営業採用なんですが、そこの営業の先輩から、 機械と電子の基礎を押さえておくと良いと言われ、 残り一年で、それらの勉強を開始する予定です。 電子分野の勉強の取っ掛かりは、 まず高校時代の物理の復習+簡単なキットを買って組み立て、でおkでしょうか? 工業高校の教科書をわざわざ仕入れずとも、普通科の物理で大丈夫かな……。
>>571 あのさぁ・・
どこに就職して何の営業をするのかも分からんのに聞かれてもねぇ・・・
「そこの営業の先輩」に聞いた方がいいんじゃないの?(苦笑
まあ、「キットはいらんぞ」とだけは言える
>>571 おまえは理系に不向きなことが判明した
理論筋道で思考しる!
何の営業なんよ?原子炉?武器密輸?自動割卵機?タマゴッチ?
売る物を知らなきゃ詐欺紛いの商売になるぞw
575 :
774ワット発電中さん :2008/05/20(火) 20:46:29 ID:hRaw7on6
ハンダに関して教えて下さい。 最近雑誌について来たマイコンのハンダ付けをしました。 ところがぼーっとしていて2列40ピンの向きを裏表逆に付けてしまいました。 しかも全部つけおわってからです。 外したいのですがハンダ吸い取り機を使ってハンダを吸い取ってもピンが外れません。 ハンダを完全に除去できる方法って無いでしょうか?
ソケット?
>>575 「ハンダを取り去って外す」と言う考えは、捨てたほうがいいだろう。
「全ピン同時に溶かして、溶けたところで抜き取る」って発想がいいと思う。
「ハンダポット」のようなものがあるといいけど、持って無いよね?
なければ、(やったことは無いが)幅広の銅の棒か何かを用意して、
それを全てのピンにハンダ付けするように取り付ける。
そうしてその銅の棒を、80Wのような大きなハンダゴテで暖める。
すると、全ての半田が同時に溶ける。
溶けたら、「壱・弐のぉ参!」で抜き取る。
ハンダ吸い取り機 "器"じゃなくて"機"だからちゃんとした電動のやつだよな? すっぽんじゃなくて。 完全にメンテして吸引力が万全な状態でやって、それでも取れないなら 多少強引に(ぐりぐりと)引っ張るしかないんじゃ… スルーホールの1個や2個は抜けちゃうかもしれないが。 あと鉛フリーはんだで付けてたなら鉛入りはんだで盛りなおして再挑戦 する価値はある。
半田盛って 熱いうちにクッションがあるところなどに叩く 穴の反対側が見えるようになればおk 多少残ってるところは吸い取り線できれいにする これを全てのピンで行なう。 スルーホールだと抜けてしまうかもしれんので慎重に
>>575 DIPのマイコンが付録についてきた雑誌って何ですか?
教えてください。
581 :
774ワット発電中さん :2008/05/20(火) 21:30:14 ID:hRaw7on6
582 :
774ワット発電中さん :2008/05/20(火) 21:33:00 ID:hRaw7on6
>>577 >>579 その方法試してみます。
>>578 ハンダ吸い取り機 です。
なんか握ると「ぶろろろろろおお」って吸い込みますよ。
あとヒートガンじゃなくてなんか凄い暑い熱がでるヤツもあります。
チップとか外したり付けたりするヤツらしいです。
>>581 もしかして40ピンのICではなくて40ピンのピンヘッダですか?
だったら、1ピンずつはんだを溶かしながらラジオペンチで無理やり引き抜けば
取れるんじゃないかな?
>>582 おまえ会社の工具使ってるんだろうw
技が良ければ出来るはずだ!ICの過熱だけは注意が必要
それならハンダ吸い取り機を掃除しろ
吸い取ったハンダのフィルタが有るだろう掃除しろ
その他チューブや管など全部だ
先端のチップ部の酸化除去なども
もしかして ICじゃなくて ヘッダーピン? だったら 暖めながら抜いちまうけどな
586 :
774ワット発電中さん :2008/05/20(火) 21:55:35 ID:hRaw7on6
587 :
583 :2008/05/20(火) 22:23:46 ID:AkDqxsod
ハードウェアのチェックが要らないんだったら、 ベースボード(ってあるのかな)のコネクタも裏づけして 底のほうに実装するとか。
パワーMOSFETを1MHzから10MHzもの速さで高速スイッチングしたいのですが ドライブ回路にはどのような素子を使えばよいか迷っています。 ゲートは2000から3000pFぐらいです。 矩形波は、74HCU04でRC発振させて作る予定です。 専用のMOSFETドライバーICは軒並み上限が1MHzまでとなっていて、 使うかためらっています。 イーエレで買い溜めしたトランジスタのS8050DとS8550Dと2SC1815 は あるのですが、最大10MHzものスイッチングでうまく機能するか、 ちょっと心配です。 なるべく汎用的な素子を使って、安価にドライブさせたいのですが、 S8050DとS8550Dのエミッタフォロワでいけるでしょうか? よろしくお願いいたします。 用途は、誘導加熱です。
>>586 ※交換パーツの販売は終了いたしました。
>矩形波は、74HCU04でRC発振させて そんなテキトーなのでいいんか? FETドライブTrのドライブ回路が必要になりそうだな(w あとS8050D/S8550Dじゃ力不足。
うわぁ、やべぇ。 名前に「管理人」って入れて書き込みしたら大変なことになった。 こうなっちゃうのか。すげぇ。 ※掲示板の管理人というつもりではなく、スレの管理人というつもりだったのだが。
592 :
”管理”人 :2008/05/21(水) 05:47:12 ID:CLRdrmLQ
てst
なるほど
>>593 問題はその「”管理”人」をクリックしてから発生したのだが。
596 :
774ワット発電中さん :2008/05/21(水) 20:51:42 ID:0ttoRPP/
電解コンデンサっていうのでしょうか? 職場の前任者がつかってた棚から未使用のでっかいコンデンサがもっさり出てきました。 ぱっと目を引いたのが12000μFってかいてたコンデンサです。 私はコンデンサは3.3〜47μFくらいしか見た事無いのですが、こんな大きな容量のは何につかうのでしょうか? ってかつかえるのかな?
他にも、ACコンセントに繋いで大爆発させ、おまわりさんから説教食らって留置所で一晩過ごし、 会社 or 研究室に作文を提出した後で「自己都合」退職するという使い方もある。
電気二重層だったりな バックアップ装置の電源とか
600 :
774ワット発電中さん :2008/05/21(水) 22:43:07 ID:0ttoRPP/
コンデンサってACに繋ぐと爆発するんですか? って事はコンデンサはDCのみしかつかえないのか、、、。 勉強になる。
>>600 進相コンデンサなんかはACラインにつなぎっ放しなんだがwww
>>600 必ず壊れるわけじゃないよ。
極性の有無と耐圧に注意しる
IOのHDDがリコールのようですが あれもコンデンサでしょうか?
HDDはコンデンサではありません。
あれは「部品の劣化が原因で」とか言ってるようだけど 本当は設計ミスとか耐圧の選択ミスとかそういうのじゃないかな。
逆接かも
IOの件はダイオードの過熱らしい。 電解コンデンサって逆刺ししても案外動く。 工場出荷時のテストを破裂せずに乗り切れば、 発覚するのは1年くらい後。緩慢に壊れ出す。
これは外付けHDDで電源ユニットの故障時に発煙の可能性とあるね ダイオードか。整流用?焼けるんだ? ロットが分かってるってことは耐圧の低いのでも混ざってたんかね?
発煙する事故が62件あったということだけど「発煙による発火の可能性は無い」とのこと。 なので、「発煙してしまう」のが不具合ではなくて、「発煙は単なる保護の結果」というのが俺の考え。 整流用などの保護ダイオードは 許容範囲を超える電圧などの負荷がかかった場合、ダイオードが焼け焦げて断線することによって それ以上の負荷がかからないように保護してるので、発煙は正常な保護動作の結果といえる。 と思う。 つまり、「電源ユニットの故障時に発煙の可能性」ということなので 対処しなきゃならないのは「電源ユニット自体の問題」だから 今回リコールで無償点検・修理するなら、電源ユニット部分だと思う。
>>609 ダイオードの過電圧などに依る故障モードは断線だけではありませんよ
短絡モードもありますよ
>>610 別に必ず焼け焦げる事になっているとかって言ってるわけじゃなくて、
発煙したということは、こういう風に保護作用が働いたという解釈もできる。
ということを言ってるのです。
要するに、発煙したからといって「発煙した部品が不適当なものだったから」
という風には安易に決められないと思う。っていうこと。
一応あなたの意見も聞いておこうかな。
短絡モードもあるから何?何が考えられる?
安全だから煙が出ても問題ないなんて言ってる奴は一生民生品を作れないだろうな
部品が仕様の範囲内の使われ方で壊れたのなら、部品に問題がある。
部品の仕様で規定されていること以外のことを勝手に仮定して回路を設計したのなら、回路設計に問題がある。
原則としてはこうだろう。現実にはそうきれいには割り切れないかもしれないけどな。
>>605 が言いたいのはそういうことか?
発煙したってことは萌える部品だったってことでふぁ?
>>611 > 整流用などの保護ダイオードは許容範囲を超える電圧などの
> 負荷がかかった場合、ダイオードが焼け焦げて断線すること
> によってそれ以上の負荷がかからないように保護してるので、
> 発煙は正常な保護動作の結果といえる。
そんな設計見たことないんだが、その整流用の保護ダイオード
とやらの型番教えてくれ。
# 一般家庭向けの製品で、なんかを保護する時に発煙するなんて
# 設計は昔はありえなかったが、今時は違うのか。
616 :
774ワット発電中さん :2008/05/22(木) 22:44:38 ID:K417yk4T
部品が10個以下の電子工作の場合 タイルに銅箔テープでパターンを作ってますが ちょうど良い大きさにタイルをカットするのが難しく、 もうちょっと薄くて簡単にカットできて耐火性の高い DIYショップで入手可能な素材は無いものかと思い お知恵を拝借できればと。 万能基板も使ってたんですが、銅箔テープの 定着が悪くてタイルに変えた経緯があります
>>616 あんたの言ってる万能基盤とは、穴開きの「ユニバーサル基盤」のことじゃないな?
なんで普通にそれ使わないのかな?
基板
スマンorz
タイルって笑える
ステレオプラグについて質問なんですが L+R+GNDの3端子しか無いですよね? SPみたいに4端子必要なんじゃないんですか?
624 :
774ワット発電中さん :2008/05/22(木) 23:39:31 ID:h/gCLNxV
この画像ほんとに表裏か?位置が合わないぞ?
>>622 SPと違ってインピーダンス高めで不平衡だからGND共通の3端子で済む。
>>615 まぁ落ち着け。
その
>>609 の説明は表現が下手で誤解されても仕方がない。
>>611 で補足説明してるから読んでくれれば分かってもらえると思うんだけど。
誤解が解けてないようですね。まぁしょうがないけど。
わざと発煙させて他の回路部分を保護する訳じゃなくて・・・
(確かに最初の説明だと発煙させることによって保護するって書いてしまったけど)
回路の中のICが電圧過多とかで壊れないようにとか、
想定外の電圧や電流が流れ続けてトランジスタが異常発熱したり
電解コンデンサが破裂する危険を避ける為とかで
「身代わり」になってもらうダイオードを組み込むやり方がある。
単純にプラスとマイナスを逆接続してしまった場合には
DCジャックなどの付近によくある整流用ダイオードで保護されて
この場合は発煙も無いしどこも壊れないけど
例えば5Vの機器に間違えて12Vのアダプタを接続してしまった場合などには
電圧過多でダイオードが焼け焦げてしまってウンともスンともいわなくなってしまうことがある。
いわゆる壊れちゃった状態。
これはメーカーとしても修理する時にダイオードを交換するだけで済むように、
わざとそうしてある。
こうしておかないと、ICやらトランジスタやら全部チェックしてとか交換だらけとかになってしまう。
で、結果として、回路保護の為に身代わりになったダイオードは
電圧の度合いにもよるけど黒焦げになったりするので、その時には発煙してしまうという事態が
やむを得ず発生してしまうことが実際にある。ということ。
もちろん黒焦げになったり発煙したりというまでには至らないで済む場合もある。
で、俺がずっと言ってるのは
そうやってダイオードが壊れて発煙した場合というのは、
ダイオードが劣化してたからとか、不良品だからとかじゃなくて
電圧過多や過電流などの要因がダイオードの他にあるからだろう。と言ってるのです。
そしてこういった保護作用が働いたおかげで発煙程度で済んだわけで、
こういう保護が無いと最悪の場合は火災や破裂の危険にまでなってしまう可能性があるので
このような場面ではそこで発煙して黒焦げになってでもダイオードだけが壊れる症状で正常です。
>624 ああスマン、下の画像は斜めから撮ってた奴を見易くするのに変形させたら 横長になっちまってた。 上の写真は上下で反転な。
やっべぇ、長げぇ(爆 こんだけ長いとまたどっか突っ込みを入れるとこがあるんだろうな。 みんな、読まないでくれwww
>>627 あ、ごめんねー
お話中のところを変な長文で邪魔しちゃって;
すまんすまん;
現行の基板でパーツ単体で取り替えることってあるん? 交換するならモジュール単位じゃね
>629 アンカー打ってるから別に構わんですよ。 それはそうと>623の写真を見た感じだと、 12V系の過電圧保護用のツェナーDiか何かが焦げてる気がします。 >630 物によってはパーツ単体で取り替える事もある。
>>623 二次側の整流用って所か
コスト削って安いのに変えたら熱設計ミスったって感じか
>>630 それは壊れた経緯や壊れ方にもよるし、コストの都合にもよる。
パーツ1つだけ交換することもあれば、基板ごと交換の場合もある。
ポケットデジタルテスタを探してるんですが、電圧を測定する際、直流・交流を切り替えなくてもオートで 測定できる物はないでしょうか?
>>636 よっぽど気に入ったんだね。俺も小学生の頃よくやったよw
>>637 え?なにを??
まじ分かんないんだけど??
1.何を気に入ったのか?
2.何を小学生の頃よくやったのか?
639 :
774ワット発電中さん :2008/05/23(金) 04:38:08 ID:peoO6CUz
>618 >穴開きの「ユニバーサル基盤」 あ、それです なんでそれを使わないかと言えば チップ部品が多い事があります それと、銅箔テープなら、パターンをハサミで切って 張りつければ終わり、修正も楽。 ユニバーサル基盤ですと、ピッチの合わない部品を 組み合わせて使う時に、ポリイミドテープを貼った上に乗せて ランドに配線しなければならず面倒。 で、結局落ち着いたのがタイルに銅箔テープなんです 好きなピッチで好きな配列で、少ない部品の回路を とりあえず作るには便利と言うことでして。 ただ、タイルですと厚みがあるのと、何より 落として割って仕舞うと言う欠点があり、このへんを 何とか出来ないかと思った訳です。 紙フェノール基板の銅箔ナシ見たいな素材が 有ればいいんですが。
何年何月何曜日地球が何回回った日? とか お前の何型?ガタガタ とか小学校の時やったな
641 :
774ワット発電中さん :2008/05/23(金) 04:44:41 ID:peoO6CUz
>617 >素直にベーク板 紙フェノールやガラスエポキシで検索をかけても 中々ヒットしませんでしたが、なる程、銅箔ナシなら ベークライトで検索すべきでした。有り難うございます
>>637 質問の内容からそれが存在するか否かのみを問う質問ではなく、
存在するのであればメーカーや型番などを教えて欲しいと暗に問うているのに
相手を苛立たせて楽しむために故意にそのことに気づかない振りをしたんだろ?
そういう程度の低いことは俺はもう小学生で卒業したぜと
>>637 は言ってるんだよ
ここまで読んだけどまだよく分からないなぁと思ったら
すぐ地元の精神科に受診予約の電話を入れた方がいいぞ
アスペルガーとか若年性痴呆症とかそういった病気かもしれないからな
>>639 >チップ部品が多い
でも穴開きのユニバーサル基盤は問題なく使えるけどな?
要するに穴は無視して銅箔面に部品付ければ良いだけの話。
配線は余ったリード線使うとか、今お使いの粘着性銅箔貼っても良し。
ピッチが合わないところは部分的にカッター入れて手直しするなり、極細の
銅線で補助するなり・・・・・
粘着銅箔回路よりはしっかり固定できると思いますが。
極々簡単な回路なら■なパターンの基板だと半田ブリッジで配線できまっせ!
必要により穴も活かせば両面パターンの回路だって実現できちゃう。
自分は最近そうやってパターン面に配線してばっかりですよ。
簡単で回路のチェックもわかりやすくていいことづくめwww
>>643 あぁ、そういうことか。
俺はまた「自作自演だと誤解されてる」のかと思ったよ。
すまんすまん。
俺は
>>635 の質問が釣りに見えてしょうがなかったんだよ。
だってググルまでもなく普通にネットでゴロゴロ売ってるでしょ。
普通は「ググレカス」でいいのかな?
で、あれか。君は質問者の
>>635 だったのかww
すまんのぉ。秋月のHPに色々あるから探して♪
646 :
774ワット発電中さん :2008/05/23(金) 15:07:10 ID:Y3+mqyVE
質問です。 基板に取り付ける7極コネクタを探しています。 1.5cm正方形のサイズに収まる太さでオス、メスあるというのが条件です。 ピンヘッダで行こうかと思いましたが抜き差しに結構力がいるのでちょっとはずしてます。
基板対基板なのか、基板対ケーブルなのか、ストレートなのかライトアングル なのか・・・etcを指定しなくちゃわけわかめ
LANコネクタ
>>626 だから、その身代わりとなるダイオードの型番書いてよ。
焼け焦げた時に、短絡するのか断線するのか知らんけど、
必ずどっちかになることを保証しているダイオードなんて
見たことない。
それともどっちになってもいいような魔法の回路があるのか?
>>650 ねぇ君大丈夫?
どう読めば「必ずどっちかになる」という解釈になるのかな??
深呼吸でもして、お茶でも飲みながらゆっくり読んでみた方がいいのでは?
あれ?俺もしかして釣られてる?
うん
653 :
404 :2008/05/24(土) 00:35:50 ID:IY4s5e7c
しばらくぶりです。
引き続きgainerで8x8のボタン状態取得にはまっています。
あれからいろいろとやってみましたが、ちょっと行き詰ってしまいました。
現在gainerの出力に74154、その先に出力を反転させるために4069が繋がっています。
この状態で指定したとおりにLEDが点灯します。
>>436 で出力と入力を繋げるのはよくないと言われたので、トランジスタを入れて出力があった場合にgainerの入力で感知するように一端子分だけ繋げてみました。
LEDを繋げたらきちんと反応しています。が、
何故か入力が2度にダブって検出されます。
1000 0100 0010 0001
↓
ff3a3bff ffff484d 4dffff4e 4545ffff
駄目もとでトランジスタ無しで入力と出力を繋げてみたところ、値が若干違うくらいで同じような結果になりました。
なんかもう・・・最悪ソリッドステートリレーでも使おうかと思ってるんですが。
>>653 アホかい。SWマトリクスくらい組めんのかいな
matrixにdiode入ってないんジャマイカ
656 :
404 :2008/05/24(土) 07:40:26 ID:IY4s5e7c
すいません、配線を間違えてたかもしれません。 仕事から帰ってきたらまたやってみます・・・
>>650 昔のゲルマニウムダイオードのような点接触型なら焼け焦げると
線が吹っ飛ぶからオープンになる・・・・とかな(笑)
>>650 予期せぬトラブルによってたとえ焼け焦げても
絶対に短絡も断線もしないことを保証している魔法のダイオード
を探した方が早くないか?
そして、それ以外のダイオードの中でどの型番を選ぶかは回路によるだろ。
「この型番じゃなきゃ保護ダイオードとして使えない」とかっていうことはないよね。
ポリスイッチ使う
おまいらダイオードメーカに恨みでもあるのか[´・ω・`]
一方通行しか許さないなんて、了見の狭い素子だから嫌いなんだ。
一本1,800円くらいのゲルマニウム・ダイオードが秋葉に売ってた。 鍵のかかったショウケースに入って展示してあったよ。
>>651 > どう読めば「必ずどっちかになる」という解釈になるのかな??
だからそんなものがないなら、「それともどっちになってもいいような
魔法の回路があるのか?」って書いてあるんだが。
引っ込みつかなくなってるなら、レスしないほうがいいよ。
>>658 いや、ダイオード自体を焼損させることで回路を保護するなんて聞いたこ
とないから、そんな事例があるなら知りたいだけ。
普通に言う保護ダイオードって逆電圧防止とか、加電圧を逃がすためのも
ので焼損なんかさせないだろ。
>>663 >ダイオード自体を焼損させることで回路を保護
昔のカー用品なんかのDC機器ではよく見られた、電源回路に逆向きのDiを
入れるのなんかがそれじゃないかい?
普通にヒューズ噛ませてあればヒューズが飛ぶだけだが、ぶっといヒューズや
導線で代用してて逆接とかしたらDiあぼんする鴨。
665 :
774ワット発電中さん :2008/05/24(土) 15:20:08 ID:J/rU6s7i
>>664 > >ダイオード自体を焼損させることで回路を保護
>昔のカー用品なんかのDC機器ではよく見られた、電源回路に逆向きのDi
あくまでもヒューズを飛ばすためのものであってダイオード自体を焼損させることで
回路を保護するものではないと思いますよ。
電源逆接した結果、ダイオード自体が焼損してオープンになってしまったら次の瞬間に
回路に逆電圧がかかりますし。
667 :
のうし :2008/05/24(土) 16:12:12 ID:EGC6CAas
ICも個々がそうなってるみたいだが‥
>>665 現物にはカスタムICかマイコンが入ってると思う
自作するならマイコンが一番お手軽かと
669 :
646 :2008/05/24(土) 17:41:12 ID:gpqn+ZX3
>>647 基板対基板でストレートのやつを探してます。
8ピン連結ソケットくらいか。 しかし7ピンのピンヘッダの抜き差しに力が要るって・・・
他にも条件があとからあとから出てきそうなのでスルー
純粋に疑問なのですが 例えば逆電圧保護用に入ってるEC間の逆接ダイオードが ショートモードで破損した場合って保護になってなくないですか?
CMOSのロジックICに74HCから始まるものと4xxxの物がありますがどう使い分けるものなんですか? データシートを見たところ最大電圧が違いますがこれでしょうか
>>672 保護ダイオードが故障して回路を守るわけではなくて、
保護ダイオードに流すことで回路を守っていると考えるべきだと思います。
書かれているように保護ダイオードがショートならもちろんですが、
オープンでも故障すればそれ以後もう保護にならないですね。
>>673 開発の経緯による違い
C-MOS ロジックIC 74 4000 でぐぐれ
>>673 もともとは、TIとモトローラがそれぞれ独自にロジックICファミリを
展開したため。だから機能は似てるのに互換性がない。
昔、入手容易でまともなC-MOSロジックは4000しかない時代があった。
74シリーズはTTLから始まって、比較的後年になって74LSシリーズと同等の
速度性能を持つ74HCがラインナップに加わったけど、4000シリーズは昔から
ずっとCMOS一筋。そんな歴史背景があると覚えておいて。
新規採用で74HCでも4000でもいいのなら、74シリーズで組むのが普通。
4000に比べて74HCは動作が高速で出力のドライブ能力も高いし、HC以外の
74シリーズは確実にピン互換なのでいろいろ使い回しが聞く。
一方、3.3〜5Vでしか動かない74HCに対し、4000は動作電圧範囲が広い。
それ以外にも74シリーズにない機能を持ったICが4000シリーズには
いくつかあるので、そのような特殊事情があれば今でも4000シリーズの
出番がある。
もともとのCMOSロジックが4000シリーズ 74HCのHCはHigh speed CMOSの略。 74HCの4000番台は東芝が作ったんだっけな?4000シリーズ固有のものを 74HCシリーズにラインナップしていた。
RCA
679 :
774ワット発電中さん :2008/05/25(日) 01:53:44 ID:NPbAi3z7
LEDのVfを知りたいのですが 電源5V--抵抗(300オーム位)--LED--GND と言う接続でLEDの端子電圧がVfと言う事で OKでしょうか。 色々回っても白色LEDは3.0〜3.5V位とは書かれて居ますが 100個とか使う時には大きな差になりますので 個々に0.1V単位程度の選別をしたいのです
質問するときは本来の目的は何をしたいのかを書いた方がいい
>>679 0.1V単位の選別を止めはしないが、0.1V程度なんて発熱で簡単に上下するぞ
実装環境によっては選別の意味が無くなるほどバラつくが
>100個とか使う時には大きな差になりますので 何の差を気にしてるの?
684 :
673 :2008/05/25(日) 02:44:13 ID:O4Irdgvb
>>685 上のほうの DC12V は何を意味してるん?
687 :
685 :2008/05/25(日) 03:33:29 ID:fjStbBSP
DC12Vじゃなくて24Vの間違いか
だが断るw
つーかLEDについて、も少し知識をつけた方がいいのでは… IFmax100mAのLEDを10mAのCRD二本がけで駆動する意味が判らん 照明用途なら半減角少ない帽子型よりFLUX使った方がいいだろ これだと照明と言うよりサインイルミになるぞ
>>691 そのとおりなんだが、そのURLのページの記述自体には難があるので注意。
20mA流したらジャンクション温度上限の80度を超えた。詐欺的商品だ!
・・・ってのは、単に使い方が悪い(まともな放熱対策をしなかった)だけで、
ちゃんと使えば上限を超えない可能性が高い。
694 :
685 :2008/05/25(日) 07:07:49 ID:fjStbBSP
>>685 定電流ダイオードの順方向電圧は考えてるか?
その定電流ダイオードは順方向電圧が5Vくらいはないと規定の電流にはなってくれないはず。
その回路だと少し電圧が足らないかも。
それに作ってみて暗かった場合に調整が効きにくい。
ということで、この場合は定電流ダイオードはあまり使いやすくないのではないか。
俺だったらトランジスタと半固定抵抗で作るかな。
リロードしてなかった。すんまそ
定電流ダイオード使うにしても、俺ならカレントミラーで定電流ダイオードの使用個数減らすわ。
699 :
692 :2008/05/25(日) 19:52:03 ID:TLtsP6ix
>>685 =694
定格以下の、しかも半分以下での電流値でLED使うと
輝度のバラつきが目に見えて酷くなるぞ
参考にしたページでもLEDは標準IFは20mAのモノを使ってる
数千mcd程度の明るさならFLUXでも十分出せるし
>>695 10V必要なCRDってどんだけ(略
>>698 カレントミラーは一箇所のトラブルで全体が巻き添え喰うデメリットがある
CRDも今や一本30円切ってるし、いいんじゃね?
俺は安定な定電圧源を使えるなら抵抗でオーソドックスに組む方が万能だと思う
電圧変動無ければCRDのメリットも半減するし、CRD自体の降下分を考えると
それで1個でも余計にLED繋げるし
標準IFの2割OFF程度の計算で抵抗組めば発熱後のIF増加にも対応できるだろ
700 :
774ワット発電中さん :2008/05/25(日) 21:18:51 ID:NPbAi3z7
>680 >本来の目的 AC100V--抵抗-+-LED>-+--- +-<LED-+ と言う感じで、簡単な照明を作りたいのです >681 >場合によりけり そうでしょうね。初心者なんで経験が浅く 色々な「場合」の見当もつきません。何分、初心者ですので >682 >0.1V程度なんて発熱で簡単に上下するぞ なる程、半導体素子の温度ドリフトを全く考えて居ませんでした >683 > 何の差を気にしてるの? 0.1Vの差が100個なら10Vにもなります。 もしVf=3.0Vと考えて、実はVf=3.5Vなら 10個直列で30Vと思って電源をそれに合わせたら 点かないと言うことになる、そう言う点を気にしてます
せめて整流ぐらいはしたほうがいいとおもう
702 :
774ワット発電中さん :2008/05/25(日) 21:22:14 ID:NPbAi3z7
>AC100V--抵抗-+-LED>-+--- >+-<LED-+ 崩れちゃいましたが 要するに直列にしたLED列の両端のアノードと カソードを繋いで、半波づつ使おうと言う回路です
交流の最大値は1.4倍 LEDは逆電圧に弱いし そこらへんも考慮してるのかな
704 :
774ワット発電中さん :2008/05/25(日) 21:35:13 ID:NPbAi3z7
>AC100V--抵抗-+-LED>-+--- >+-<LED-+ 崩れちゃいましたが 要するに直列にしたLED列の両端のアノードと カソードを繋いで、半波づつ使おうと言う回路です
>>700 100個繋いだら300Vだろ
ありもしないことを仮定するなんて
典型的な釣りレスと認定されました
おめでとう
706 :
774ワット発電中さん :2008/05/26(月) 00:30:31 ID:ju0M8XGU
小型のスピーカーから音声を流す装置を作りたいのですが知識も技術もなにもないです 音声は特定の音源を繰り返し流すようにしたいのですが、素人に作れるものなのですか?
mp3プレーヤ+スピーカー
>706 まともにやろうとするとメモリー、再生、D/A変換、アンプ回路と4つも組まなきゃなので 出来上がる頃には素人卒業ですねw
カセットテープレコーダ+エンドレステープ
711 :
774ワット発電中さん :2008/05/26(月) 01:37:35 ID:ju0M8XGU
早速返信ありがとうございます
>>707 >>710 ちょっとかさばりそうですね・・・コンパクトに収めたいのですが
>>708 これはスピーカと基盤をつなぐ線を延ばすことは可能ですか?
それと光センサ関係なく流しっぱなしというのは可能なのでしょうか
>>709 時間が3週間くらいしかないのですが素人卒業できたらいいですねw
>>708 さんのキットを試しに購入してみようと思います
またなにか問題が起きたらどうぞよろしくおねがいします
皆さんアドバイスありがとうございました!
半田鏝の先がどんどんちびていくのですが、安物だからでしょうか?とりかえるとしたらおすすめはありますか?
半田鰻の先は消耗品です 適当に手入れしてだめなら新しいものと交換しましょう カス半田が先に付いてるときは 水に付けたりやすりで擦ったりしてはいけません 軽く机に鰻を握ったこぶしをぶつけて半田の自重で落としましょう
とりかえるとしたらおすすめはありますか? って言われても安物のコテにコテ先を色々選べるラインナップは用意されていない。
715 :
774ワット発電中さん :2008/05/26(月) 09:17:45 ID:VS15LtJV
鰻鏝鰻鏝鰻鏝鰻 鏝鰻鏝鰻鏝鰻鏝 鰻鏝鰻鏝鰻鏝鰻 鏝鰻鏝鰻鏝鰻鏝 鰻鏝鰻鏝鰻鏝鰻 鰻鏝鰻鏝鰻鏝鰻 鏝鰻鏝鰻鏝鰻鏝 鏝鰻鏝鰻鏝鰻鏝
ダイソーの安いコテ買ってそっくり取り替えてる エコには反するけど
ダイソーのハンダゴテは漏電してたのがなぁ
太くて堅いのが良いですよ
>>719 だめだ、そんな黒いの。 しかも陥没してるし。
病気にはくれぐれもご用心を・・・・・
722 :
774ワット発電中さん :2008/05/27(火) 07:57:41 ID:IFijsHo/
有益な回答ありがとうございました はんずでメッキさ済み鏝先かいますた
USB2.0 や SATA の電流制御というのは、具体的にはどのような回路になっているんでしょうか? 一定まで電圧を上げるよりも、「流れ」を利用した方が速いであろうというのは何となく イメージできるんですが、電流を利用した通信というのがいまひとつピンときません。 どこか解説してるサイトとかありませんか?
USBもSATAも電位差(電圧)で情報を送っているはずだが。 電流制御というのは、どこのことを指しているの? 両方とも規格書が公開されているよ。
726 :
774ワット発電中さん :2008/05/27(火) 19:01:18 ID:8iogW5wm
どんなスレで質問していいのかわからないので質問させてください カメラのシャッターを自動的に押すために モーターを使って棒をのばすなどしてシャッタを押したいと思っています なんかこう押す?という機構の電子工作キットなど無いものでしょうか?
>>724 そういう話を聞いたことがあったもんで。
それに確か USB2.0 は、オシロスコープでは、有効な信号は見られなかったと思います。
>>725 ほほう、絶縁してるわけですか。でもフォトトランジスタってそんなに高速なんですか?
これはイメージだけ?
カメラは電子レリーズ対応してるの?
>>726 「ソレノイド」って言う部品がある。
最近、オートロック・ドアなんかで電気的に制御してるだろ。
あの動く部品がソレノイドって言うんだ。
原理は簡単で、電磁石の応用だ。
アキバあたりでジャンクとして出てる場合がある。
ただ、電気的な定格を守らないと、発熱するから注意が必要だ。
よろしくお願いいたします。 真空管ラジオの電解コンデンサの容量抜けがないか DMMで計測したいのですが、やはりいったん 基盤から外さないとダメなのでしょうか?
容量抜け くらいは回路のままで見当つくよ
732 :
774ワット発電中さん :2008/05/27(火) 19:58:24 ID:8iogW5wm
733 :
730 :2008/05/27(火) 20:12:48 ID:EvAsr84g
だけど容量減少、絶縁低下測るのはちょっと難しいよ 回路にもよるので回路図ないと不安 電解コンが不安ならカップリングのペーパー・コンの絶縁とかはもっと不安のはず コンデンサ類の絶縁が確からしいことを確認したあと スライダックがあれば十ボルトあたりから段階的に電圧あげていって 各部の電圧測っていくのが確実
ついでに 古いペーパー・コンは大抵だめになてるから今どきの小型で信頼性のあるフィルム・コンに交換しちゃいましょ
>>736 室内照明って普通の蛍光灯のことかな?
で動かすモーターとはどんなもの?
ちなみにわざわざ回路を組まなくてもモーターは回せる。
何を駆動したいのかによるよ。
738 :
730 :2008/05/27(火) 22:19:04 ID:EvAsr84g
>>737 TAMIYAから出ている1.5V-400mAのソーラーバッテリーを
MABUCHIのRF-270RHソーラーモーター(使用電圧0.4V〜1.5V)に直結させただけでは蛍光灯下では回りませんでした。
かなり明るい白熱灯の30センチ下位から回り始めます。太陽光下でも直射でないと回り始めません。
使用用途は小さいファンを回して空気を対流させるだけです。
>>739 このようなDC-DCコンバータってのはいくらかの損失がある。
それに、太陽電池ってのはそのとき生まれたエネルギーを持ち越せないので
発生した電力はすべてその瞬間で使い切らないといけない。
電圧を一定に保たないと正常動作する負荷機器でもない限り、太陽電池と
負荷を直結するのがもっとも効率がよい。
直結して動かないのは、単純に起電力不足。
正常動作しない負荷機器でもない限り、だな。
>使用用途は小さいファンを回して空気を対流させるだけです。 通風や配置を工夫して切り抜けるべき 太陽電池・モーターの製造にかかるエネルギー、資源、廃棄物、等々 トータルで考えよう
>>739 太陽電池の出力定格って「解放電圧」と「短絡電流」じゃなかった?
つまりその例で言うと、1.5V出てる時には電流は0mA(プラス、電圧計の入力抵抗に流れる分)だし、
400mA流れてる時には、回路中の抵抗成分は太陽電池それ自身の内部抵抗(プラス、電流計のシャント抵抗)
だけという。よーするに、外部に取り出せる仕事量がほぼゼロの時の都合の良い宣伝文句。
>>732 ソレノイドの使い方ですが、カメラのシャッターみたいに間歇的・瞬間的に
押せば良いという用途の場合、Duty比によりかなり定格オーバー出来ますよ。
ソレノイドによっては間歇低格や短時間定格も表示してある場合があります
が、ドライブの方法もなるべく短いパルスで駆動するとかCを利用して立ち
上がりに電流を多く流す工夫とかすればかなり無理が効くと思います。
その分小さい部品で済む訳です。
747 :
739 :2008/05/27(火) 23:42:22 ID:oQzIsCci
なるほどパネルの出力が単純に弱すぎるだけでしたか。 太陽電池を使った便利商品が電卓等に限られる訳ですね。 皆さんありがとうございました。
そもそも電灯なんかの光自体に大したエネルギーがない
そもそも、電灯の光でファンを回すぐらいなら、電灯から電気を横取りすれば良いじゃない。
ブラックライト?
お願いします。 三菱のACサーボモーターHC-MFS13というのを貰いました。 ところが、アンプがないと動かせないらしいのですが、 ステッピングモーターのようにマイコンで駆動できない物でしょうか。
サーボアンプも自作しちゃえば良いじゃない。
>>752 ACサーボという物を近頃知ったような状態なので、なにか自作の参考になる記述はありませんでしょうか。
AC100V18W用の紫外線蛍光灯をDC12Vで使おうとした場合 電流は1.5Aくらい必要ということでしょうか?
DC12V では使えない ということです
>>755 変換効率が100%なら。
実際には75%とかそんな数字になってると思うので、もう少し電流が必要になる。
2Aくらい見といた方がいいんですね ありがとうございました 思ったより容量の大きいアダプタ探さないといけないかも
デジタル回路からの信号(5Vくらい)をプリンタポートを使ってパソコンに入力しようと思っています。 プリンタポートの2番ピンから入力して、25番をグランドしてつなごうとしたのですが、つなぐと電圧が下がってしまい、オペアンプに電流も流れてしまっているようです。 電圧が下がってしまうため、データもとることができません。 わかる方いらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。
d0 が出力になってるんじゃないか
>>759 もしアダプタで 100V->12V 変換するつもりならそこでもロスがあるぞ
すげー無駄っぽいなw
>>762 まさか。ポータブルな電灯かなんかでは?
今回も聞くのも恥ずかしい質問ですが・・・ パワトラとアルミ放熱板の間に塗ってある白いクリームはなんという物ですか? ホームセンターでも買えますか?または代用できるものなどありますか? 塗らないとだめですよね? 毎回すみません。
>>764 シリコングリス
素子と放熱器の間に空気が入ると熱が伝わりづらくなるから、それを改善するために塗る。
電子部品屋かパソコン屋に行けばだいたい売ってるけど、ホームセンターにもあるんじゃないかね。
粘っこい、空気より熱が伝わりやすくて、高熱に耐えられて、電気を通さず、空気中で劣化しづらい物なら代用できるかな。
>>764 熱伝導率が多少低下しても放熱効果に余裕があるなら塗らなくても良い。
767 :
764 :2008/05/30(金) 02:29:16 ID:DfN49jpf
>>765 、
>>766 、
毎回どうもありがとうございます。
シリコングリス!!!って言うんですねー。
明日探しに行きます。
放熱効果に余裕があるかはどうなんでしょうか・・・エアコン室外機です。
エアコンが壊れたので、パワトラモジュールを交換しようとしてました。
部品が今日届き今から交換しようと思ったんですがこのシリコングリスというのを用意してなかったです。
古いシリコングリスがくっ付いて残ってるんですけど、明日買ってきて塗りなおします。
今、仮で短時間だけパワトラモジュールを交換したらエアコン直ったみたいです!コンプレッサ動きました。よかったです。
壊れたのは「15A400W」だったんですがメーカーから届いたのは「20A450W」でした。
注文間違えではなく20年前のなのでこれで代用しなさいということなのだろうと思います。
大きさが違いネジ穴の場所も違ってたので明日穴も掘り直しです。
シリコングリス!教えて頂きどうもありがとうございました。
それだと必須だね 絶縁シートは 大丈夫?
769 :
764 :2008/05/30(金) 05:38:18 ID:8YZU71zP
>>761 プログラムで「出力モードにする→出力電圧を0にする→入力モードにする」
ということをやっているのでD0は入力になっていると思っていたのですが。
2番ピン(入力)と25番ピン(GND)の間が1Vぐらいあるのですが、これは出力になっているということでしょうか?
ちなみに回路からではなくWAVE FACTORYで信号を入れると正常に動きます。
>>770 入力モードになっているということは、積極的に電圧を何ボルトにするという力を
持っていないことを意味する。
0Vになるためには、誰かが0Vに固定しようという力を与えなくてはいけない。
そのような出力が存在しないとき、端子電圧は入力ゲートの漏れ電流や外来雑音など
消極的かつ不安定な理由で決まり、好ましい状態じゃない。
入力端子は開放状態にせず、プルアップまたはプルダウン抵抗でどこかに
電位を固定してやらないといけない。
>>769 IGBTモジュールだね。
放熱の底面は絶縁不要な筈。
前スレ
>>733 で導通試験器の質問をさえて頂いたものです。
LM324他を揃えて制作に取り掛かる所です。とても助かっています。
電源電圧がシビアとの事で、定電圧電源(6V)を追加する必要があるのですが、
乾電池電源に三端子レギュレータを使うのは、一般的に考えて問題ないでしょうか?
なんとなく損失が大きそうで少し心配です。
あとLM324ですが、使わない端子は浮かせたままでも大丈夫ですか?
>>774 前スレ
>>737 じゃね?
> 乾電池電源に三端子レギュレータを使うのは
乾電池で三端子レギュレータを使うのは普通のことですよ。もちろん
ちゃんと設計をすることが前提ですが、これは乾電池に限った話では
ないですし。
> あとLM324ですが、使わない端子は浮かせたままでも大丈夫ですか?
私は反転入力端子と出力を接続、非反転入力端子とGNDを接続、つまり
ボルテージフォロワの入力に0Vを入力した状態にしています。
高周波での整流回路を作る必要があるのですが、できれば50〜60Hzのときのようにダイオードで構成したいと考えています 1〜10MHz帯域でもリカバリが間に合うダイオードは存在するでしょうか?SBDでもリカバリに数十nsかかるらしいのですが…
初心者が作ってはいけません>高周波での整流回路
>>773 見ただけでよくわかりますね。どうもありがとうございます!
絶縁シートしなかったので安心しました。
追伸
店にエーゼットのシリコーングリース50gというのしかなかったのでこれを買いました。
アルミ板をよく見たら新しい部品にピッタリの穴がなぜかはじめから→・・ ・余分に付いていましたwww
グリースorグリス(grease) 粘度の高い(オイルに膨張剤を添加)潤滑剤の総称
>>776 弱電分野なら無線関係でSBD(ショットキ・バリア・ダイオード)が普通に使われてますが
検波回路(整流回路)で
電力分野では整流することはないと思います
>>771 ありがとうございます。
プルダウン抵抗は一度試してうまくいきませんでしたが、もう一度やってみます。
>>775 どうもです。
安心して3端子レギュレータが使えます。
6Vだとあまり低ドロップタイプがなくて…電池こまめに替えて使えばいいか。
あと、やっぱり不要なものはGNDに落とすなりして安定させたほうがいいんですね(
>>771 に通ずる?)。
多分これとは別だろうけど、前にC-MOS?だかの不要ゲートは全部グランドに落とせと聞いたので、まさかと思って聞いてみました。
15年振りにパーツ屋にいった。
LED見るとわくわくしてくる。
小中学生が結構居てびっくりした。
>>777 >>781 申し訳ない、電力部の整流ではなIFでの2値ASK検波用にと考えておりました
半波整流した後フォトカプラをいれてPICへの01信号に変換するつもりなので
ダイオードひとつですめばと考えていたのですが、5MHzですと半周期0.2nsなので
リカバリ時間が数十nsのSBDでも整流できないかと思い、そのあたりどうなのだろうと
質問させて頂いた次第です。言葉足らずで申し訳ありませんでした
>>784 5MHzの半周期は200nsだろ。5GHzじゃないよな?
恥ずかしい。恥ずかしすぎる。マイクロとナノを間違えて計算してたなんてあまりに恥ずかしすぎる 200nsならSBDで十分足りそうですね。間抜けな質問本当に申し訳ありませんでした
>>783 > あと、やっぱり不要なものはGNDに落とすなりして安定させたほうが
> いいんですね(
>>771 に通ずる?)。
>>771 に通ずる。
中間的な電圧だと、使ってない回路なのに消費電力が増えたりするし、
外来からの静電耐力なんかも落ちるので、High か Low に固定するべし。
2chで釣りをして沢山レスがつくと 運営からお金をもらえるという噂は本当ですか?
>>779 これまずかったですか?!
耐熱温度200度って書いてあったんでこれでいいかなと思ったんですけど。
もう付けちゃったんですけど・・・
やり直しですか?
シリコングリスでもそれはまったく用途が違うよ。 使えるかは、そんな用途に潤滑剤を使おうとなんて思った事ないからなんともいえないけど、 まっとうな使い方じゃない事は確か。
>>789 笑うなぁ。
生半可な知識って 怖いな。
792 :
774ワット発電中さん :2008/05/31(土) 23:57:22 ID:SDl2kb2n
質問なんですが、明るくても暗くても、物が通ると反応する多分赤外線センサーを反応させるライトってあるんですか ?
オービス用かよ
犯罪目的濃厚
>赤外線センサーを反応させるライト これが意味わかんないなあ… 増幅って意味かな?
>>792 >物が通ると反応する多分赤外線センサーを反応させるライト
・人体
・ヒーターなどの発熱体
・赤外線レーザー
いずれにしても波長くらい分からないと対応のしようもないな
>>789 放熱用のシリコングリスはグリスの混ぜ物のおかげで熱を通すので
潤滑用のグリスじゃIGBTが壊れちゃうかもよ
潤滑用だと、樹脂を侵食しちゃうよね 熱的に大丈夫でも、ある日突然パッケージが割れて・・・ なんてことがないとも言い切れない
>>792 これって、センサーが変調かけてると、ただの光源じゃ反応しないと思う
>>801 センサーは反応するよ
システムは信号を無視するけどね
犯罪目的濃厚
805 :
774ワット発電中さん :2008/06/01(日) 17:31:18 ID:9Nc6sBhy
>>792 用途や目的をハッキリ書いたらどう?
隠していると犯罪目的って思われるよ
806 :
774ワット発電中さん :2008/06/01(日) 17:39:59 ID:AFkH8PJ1
犯罪目的です。
>>792 が言いたいのは、
「夜間に人を検知して点灯する防犯グッズがありますが、
昼間は(意味が無いので)機能しないようになっています。
昼間でもライトがつくように出来るのでしょうか?」
だろ。
あれは、CDSセルなんかで周囲の明るさを検出してたと思う。
あの回路をいじれば、昼間でも点灯するんじゃないのかな?
自動ドアみたいに。
赤外線カメラに反応するとライトを点灯するものはないでしょうか と解釈するけどな
>>807 エスパーさん
自動ドアは多分超音波
・・・マットを踏むとスイッチが・・・ってのは昔だもんね
質問者の質問を勝手に捻じ曲げるのはどうかと
>>792 が逃げたことから想像するにやはり犯罪目的だったんだな。
>>807 おまいすぎな。エスパーか?
まぁもしそうならCDSセルにアルミテープ貼れば済む。
>>811 他のスレでマルチしてるんじゃないかな〜
814 :
774ワット発電中さん :2008/06/02(月) 00:16:55 ID:BIcYKYqv
>>789 目的は空気層を無くすことだからそれで問題ない
塗り方と装着次第
ユニバーサル基盤上でGND用のベタを作りたいのですが、 コストや手軽さを考えてアルミホイルを貼り付けようと思ってます。 (そもそもユニバーサル基盤上でGND用のベタを作る方法も知りません。) 電流は数アンペア程度を扱うのですが、問題等ありますかね?
アルミホイルには普通は半田付けができない。 やるなら、ホムセンの金属材料コーナーにある 裏に粘着剤が付いている銅シートだと思う。
被覆より線を全部部いて張り巡らせるとか。
生基板からつくったほうがいいだろ
普通すずメッキ線でしないか?
ハンダメッキ線のほうがノリがいいけど、あんま売ってない。
桜井さん、宣伝お疲れ様です。
質問お願いします。 analogy手法ってなんですか?どういう時に使いますか?
アナロジー手法とは、 油ガス生産に関するパフォーマンストレンドがない場合、 将来の生産レートやProved reserves (確認埋蔵量)と 同じフィールドや、よく類似したパフォーマンストレン ド、類似した特徴を持つ地理的なレザーバから求める手 法である
回答ありがとうございます!助かりました。
細くて、丈夫で、安価で、絶縁被覆が付いてる等、 扱いやすい導線って、どれでしょう。 小さい頃は、エナメル線を使ってました。 検索すると、ホルマル線ってのがあるみたいですけど、 これはどうなんでしょうか?
ホルマル線って、熱くなったハンダゴテを当てれば 被覆が溶けて通電する状態になるんでしょうか? 電子部品の足にクルっと巻き付けて、 ハンダ付けすればバッチリってなら、 いちいち被覆を剥がしたりしなくて楽そうなんですけど・・・
ホルマル線は耐熱温度高いよ〜 エナメルより高いんじゃなかったっけ?
> 熱くなったハンダゴテを当てれば 被覆が溶けて通電する それは "UEW(ポリウレタン銅線)"ってやつだ。
初心者向けアンプキット×2に9V500mAアダプタを2つに分岐してつけてて ちょっと出力弱いなと思い初心者アンプキット×1のみに電源集中したんですが 法則的にどちらも流れる電流、電圧一緒なんですよね・・・・・・・・ 思いっきり勘違いしてました・・・・・・・・・
UEWの被覆溶けって、汚くなるから使わないなあ
直接鰻を当てるから汚くなるんで 線材だけに熱を加えればそんなに汚れない
そんなこと常識の範囲内だが。 それでも盛り上がって汚くなるから汚いと行ってる訳だ
なら使わなければいい あんたがUEW線使おうが使うまいが知ったことではない
835が下手だということはわかった
だから使わないと言ってるのだが
汚れなんて気にならないレベルなんだけど・・・
>>359 です。
結局モータードライバICのTA7267BPを64個使うことになりました。
また質問させてください。
モータードライバICのデータシートに、「GNDラインは他回路と別にすること」
とあるのですが、これは1点アースをしろということですか?
正直64個1点アースは不可能なので、太い線か銅箔でGNDをできるだけ広くとろうと思うのですが、
64個並列に繋がれたICのGNDを次々と合流させていくと何か問題あるのでしょうか?
自分は、直径1mm以下位の耐熱被覆電線が好み。 撚り線ではなく、単線(単芯?)のやつ。 被覆が熱で融けにくく、電源と信号を色分けできて、 こつをつかめばワイヤストリッパでサクサク剥ける。 UEW線は、変な煙が上がるのと、言われているほど 簡単に被覆が融けないので、あまり使わなくなった。
>>840 よく誤解されてるみたいだけど、
一点アースの「一点」というのは「一箇所」という意味ではないよ。
「任意に決めた面積が広く安定した基準の0V地点」とでも言えばいいかな。
例えば、GND-AとGND-Bを合流させてGND-Cを作ったとする。
そうやって合流させてから面積の広いシャーシなどの基準GNDに繋ぐと
合流する時に電位差が生じて0Vじゃなくなってしまう場合があるんだ。
つまり、一箇所に集めるのも一点アースの方法の1つではあるけれども
数が多ければ、それぞれを途中で合流させずに直接、基準GNDへ繋げばいい。
そうすれば、一点には集まってないけれども、それが「一点アース」なんだよ。
>>842 レスありがとうございます。
「広く安定した」の判断基準がよくわからないです。
下のように、コの字状の太い黒線を「広く安定した」GNDとし、
◎たて3つで表された素子の細いグラウンドラインを■として、
これをコの字上の太いGNDに結びたいと思っています。
これは1点アースと言えますか?
□□□■■■■■■■■■■□□□
□□□■■■■■■■■■■□□□
□□□■■□□■■□□■■□□□
□◎□■■◎□■■◎□■■□□□
□◎■■■◎■■■◎■■■□□□
□◎□■■◎□■■◎□■■□□□
□□□■■□□■■□□■■□□□
□◎□■■◎□■■◎□■■□□□
□◎■■■◎■■■◎■■■□□□
□◎□■■◎□■■◎□■■□□□
844 :
827 :2008/06/02(月) 23:34:42 ID:jDcQswmG
レス、ありがとうございます。 ポリウレタン線を使ってみようと思います。
>電子部品の足にクルっと巻き付けて、 >ハンダ付けすればバッチリ とまでは期待しないように。
リニアモーターぐらいでTr使えないなんて。。。
>>840 > モータードライバICのデータシートに、「GNDラインは他回路と別にすること」
とあるのですが、これは1点アースをしろということですか?
アナログ増幅やそれを含むデジアナ混在回路並みにする必要はないよ。
デジタルonly回路ではGND各所の電位差を概ね0.4V未満に収めとけば桶
>>842 何を独自解釈してるかの知らんけど、ここ日本では「一点」は
「一箇所」の意味だよ。
GND の電位差を生じさせない方法として、
・電流をできるだけ流さない ⇒ 「一点アース」
・抵抗を下げて電位差を低減する ⇒ 「ベタグラウンド」
等があるだけだろ。
>>849 > ・電流をできるだけ流さない ⇒ 「一点アース」
「共通インピーダンスの排除」と言ったほうが良いね
つまりA回路からGNDに流れる電流と、B回路からGNDに流れる電流を分けるということ。
> ・抵抗を下げて電位差を低減する ⇒ 「ベタグラウンド」
これも抵抗ではなくて、インピーダンスと書いたほうが正確。
851 :
842 :2008/06/03(火) 04:55:05 ID:JPe9pUI9
>>843 「広く安定した」の判断基準については、確かに難しいですね。
「一番安定してるGNDはどれだろう?」と、探すのではなくて
自分で基準となるようなGNDを作って決めるという考え方かな。
その絵で見ただけでは判断が難しいですけど
「コの字状」っていうのはちょっと頼り無いかもです。
まぁコの字の太さなどにもよりますけど。
ただ、考え方としてはそれで一点アースです。
まぁ分かり易く言うと、
「コの字型の大きな点」に、すべて最短距離で直結してる。
ということです。
>>849 よくある勘違いの例が出てきましたね。
「一点アース」の一点が「配線するうえでの一箇所」という意味だったら
プリント基板では一点アースが出来なくなってしまいますよ?
「基準となる一点」という意味で、その「一点」の点は
ネジやナットだったり、プリントパターンやシャーシの面だったりします。
つまり「基準点(もしくは面)」の点(面)であって、「地点」の点というわけではないというのかな。
大きな点を描いてください。円になります。この円を基準GNDの点とします。
その円の右端と左端と上下にそれぞれ端子があります。4つですね。
この4つの端子はすべて一点アースの端子になり得るのです。
この端子に来るまでのGND線の引き方によってね。
おおまかな説明は
>>850 氏の言う通りだと思います。
あとは自分で勉強してください。
>>840 の課題で重要なのは「1点アース」という用語の定義の話ではないと思うぞ。。
データシートの文脈を見て議論した方がよいのでは?
>>848 それだとすごく助かります。
スズメッキ線を数本使って太い線にするくらいにしようと思います。
ありがとうございます。
>>851 丁寧にありがとうございます。
1点アースはもともと定義が曖昧だなあと感じていたのですが、
その通りだったみたいだと理解しました。
結局、共通インピーダンスを持たせないことと、GNDラインのインピーダンスを下げることも
目的の違いはわかるのですが、実装の仕方としては境界があいまいだなあと思いました。
1点アースは1点に集めるまでのGNDラインのインピーダンスはあまり気にしないのかもしれませんが、
1点に相当する部分のインピーダンスは極力排除しなければいけないわけですよね。
で、結局1点の部分がベタになるわけで、そうなるとベタグランドと見分けがつきにくくなるな、と。
モータ系と信号系を別GNDに汁
やっと正解が出たか・・・・
856 :
774ワット発電中さん :2008/06/03(火) 13:55:27 ID:sGYd6noI
857 :
774ワット発電中さん :2008/06/03(火) 15:01:46 ID:wcWwv053
すいません、三端子レギュレータに接続するコンデンサで悩んでいます。 東芝やルネサスなどにある三端子レギュレータのデータシートを見ると、 「標準回路」として入力に0.33μF、出力に0.1μFが接続されていますが、 どういった理由で上記の値になっているのでしょうか? 三端子レギュレータに接続するコンデンサの容量を決める方法(計算方法?)等もしご存知の方がいらっしゃいましたら御教示お願い致します。
>>857 黙ってメーカー推奨値を使うのが、無難。
三端子レギュレーターは、負帰還を利用してる。
それが発振しないためのコンデンサだから、内部回路の応答なんかによって
最適値が決まる。
これはメーカーしか知りえないから、メーカー推奨値を使うのがベストってわけ。
>>858 ありがとうございます!
確かに、内部回路の細かい特性などはメーカーしか知りえませんからね。
それではデータシートに載っているコンデンサを使うことにします。
不安定な電源回路に救世主が!! __ __ .| .〇 .| | .〇 .| .|__| |__| 7815ですよ〜> ヽ|・∀・|人|・∀・|ノ <7915ですよ〜 .|__| |__| |│| |│| |│| |│| 三端子レギュレータマン参上!!
>>861 おまいら不良品だな
取付け穴がズレてるww
偽ライダーと呼んでくれ
>>854 それについてなんですが、
信号系からモータードライバICに指示を出す場合、
その信号系とモータードライバICのGNDはどこかで1カ所つないで共通にしておくべきではないのでしょうか?
その手の別GNDは、単に別けるんじゃなく、 電気の流れを把握しやすくするために基板上で隙間を開けるべきと最近思うようになった。
>>851 > その「一点」の点はネジやナットだったり、プリントパターンや
> シャーシの面だったりします。
ねえ、そんなこと書いてて虚しくならないの?
撃沈されて悔しいのはわかるけど...。
ウガンダさん亡くなったらしい ご冥福をお祈りします 人
>>866 >>849 からID変わってないね。
一点アースについては上で細かく説明されてる通りで正解だよ。
あ、そうそう
書き込みする時は名前欄に fusianasan って入力すればID変えられるよ。
グチャグチャな雰囲気ww一点アースの語源は
>>840 で良いのかな?
そうなら、
>>840 の記述に勘違いが有るんじゃないの?
>モータードライバICのデータシートに、「GNDラインは他回路と別にすること」
http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/LinearIC/TA7267BP_ja_datasheet_070228.pdf 3. PCB 設計について
TA7267BP は、電源ライン (Eピン、Fピン) 周辺およびGND (Cピン) のパターン設計については下記点に
注意してください。
a. Eピン、FピンとGND 間のパスコンはほかのラインと共通インピーダンスを持たないようにすること。
b. GND ラインは他回路と別にすること。
c. パスコンはなるべく大容量のものを使用してください。
これの3.b.の事だな
これはPCB設計に対する注意点なので電流容量の大きい場所のGNDに繋ぐパターンにしろと言ってるのでは
outmaxが3AとなってるがGNDは出力パワー系と入力ロジック系を共通端子にしてるので
ロジック系のつもりでGNDパターン設計すると電流的に大き過ぎるからでしょう
てすと
nが一個多いよ
高インピーダンスから低インピーダンスに変換する回路ってありますか?
873 :
774ワット発電中さん :2008/06/04(水) 20:17:28 ID:S+f1vupS
トランス エミッタ・フォロア
てすと
ベース接地
>>875 ベース設置は低インピーダンスから高インピーダンスへ変換じゃなかったか?
878 :
774ワット発電中さん :2008/06/05(木) 03:07:00 ID:YQDxj5DI
>>877 それインピーダンス変換が目的じゃないしw
879 :
774ワット発電中さん :2008/06/05(木) 03:50:22 ID:vj0b9eVW
チップ型のトランスってあるんでしょうか
881 :
774ワット発電中さん :2008/06/05(木) 23:17:05 ID:d4WmFonS
しつもんです、壊れたノートPCがあるのですが、 ノートPCのあのペラいキーボードを使えないかと考えてます。 USBかPS/2に変換とかって出来るのでしょうか? なにかヒントになるHPとかごぞんじないでしょうか?
>>868 > 一点アースについては上で細かく説明されてる通りで正解だよ。
いや、別に間違っていると言ってるわけじゃないから、そんなに
必死にならなくてもいいよ。
なんか可哀相になってきたし。
> 書き込みする時は名前欄に fusianasan って入力すればID変えられるよ。
へ〜、すごいネェ。
# これで満足?
>>881 ばらしてみればわかると思うけど、ぺらいキーボードは単なる
マトリックススイッチだよ。
USB とか PS/2 に変換するには、マイコンとかが必要。
(て言うか、それって単なる PC 用のキーボードなわけだが...。)
FPGA とか使ってフルワイヤードロジックで組むのも素敵ではある。
正負の電源を入れたオペアンプとBPFを使って、Vpp+9〜-9Vの発振回路を作りました その後周波数をマイコンからの信号で可変したいと考え、分周切換機能付水晶発振ICの出力を 非反転増幅回路で増幅して使えないかと思ったのですが、ICが単電源なのでマイナス側の 出力をどうすればいいかと悩んでいます。水晶発振ではこのような信号を作るのは無理でしょうか?
>ICが単電源なのでマイナス側の出力をどうすればいいかと オペアンプ一つで片付く話では?
>>884 ロジックレベルの信号を+9V〜−9Vにレベル変換したい。
ということかな?
周波数にもよるけど、
NPNトランジスタのオープンコレクタ+PNPトランジスタのオープンコレクタ
が簡単かな。
>>885 水晶発振回路からの出力を、正負電源つないだオペアンプの入力に入れてやるという事でしょうか
>>886 1〜10MHzくらいで考えております。0〜5Vで出力される水晶回路からの信号を
-9V〜-9Vに変換に変換してやりたいと考えています。もしご存知でしたら
参考になりそうなHPなど教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします
おまいら質問です。
交通情報ラジオ(1620KHz)が受信された時だけ交通情報を流し、それ以外はオーディオを流すユニットを作りたいのです。
用途はバイクで、インカム(オーディオ付き)のオーディオ入力に、MP3プレイヤーの間に挟みこむ形で設置したいです。
↓使ってるインカム
http://daytona-mc.jp/sp/ridecom/ 漏れが考えた方法は・・・
・ AMポケットラジオ(同調のLEDが付いてるヤシ)を分解して1620KHzに固定
・ 電気が流れてない時は外部入力を、電気が流れてる時はラジオを出力する回路を作り、同調LEDの線につける
って感じなんですが、「電気が流れてない時は外部入力を電気が流れてる時はラジオを出力する回路」が思いつきません。
リレーか何かを使えばいいんでしょうか?なんか参考になる資料とかあれば教えてください。
また、他にいい方法があるようなら教えてもらえませんか?
おながいします。
890 :
774ワット発電中さん :2008/06/06(金) 01:16:43 ID:reD5P02O
>>888 0〜5Vの信号をコンデンサを通してつなげればプラスマイナス2.5Vの信号になるから
非反転アンプのゲインをちょっと余分に上げてやればいい気がするのだけど…
あと、オペアンプで10MHz迄動かすのは結構大変だと思うけどその辺は大丈夫なのかな。
それを作ったとしても 電波受信してない時は ザーと言う音になるだろうから うまく調整しないと ONになりっぱなしになるんじゃない ラジオ自体をいじれるのなら AGC回路からとって制御してやるといいよ
>>890 はい、使っているのはLM7171で試したところ5MHzまで動作確認できました
とりあえず十分なのでここは問題ないと思います
水晶発振回路からの出力にコンデンサをつないで直流成分をカットして、非反転回路で
増幅するって形でしょうか。バイアスかけたのをカットするのと同じ感じかな
893 :
774ワット発電中さん :2008/06/06(金) 01:37:17 ID:reD5P02O
>>892 多分あってる。
コンデンサで切ると周波数を変更した時等に波形が乱れる事があるけど、それが嫌なら
反転増幅にして抵抗を一本追加してレベルシフトすればいい。
>>892 ありがとうございました。実際に試して、上手いこと波形とれるよう試行錯誤してみます
非反転用の正負電源と、水晶発振IC用の単電源は別にすべきですよね?
896 :
889 :2008/06/06(金) 01:50:22 ID:ICvjJbyx
>>891 レスd。
同調のLEDって書いたのは、受信してると光るLEDあるじゃないですか。アレです。
アレが光る状態になったら、ラジオの音に切り替わって、(光ってるときは何かしら放送を受信してる時ですよね?)
アレが消えたら外部入力の音をスルーするような構造をつくれれば行けるんじゃないかとおもったんですが、無理ですかね?
最初考えたのは、音が出てる時と出てないとき・・・と思ったんですが、AMラジオの場合ノイズでも音出っ放しが普通だと思うんで・・・。
AGC回路、ググってみました。入力が変化しても出力を一定に保つためのモノのようですね。
憶測ですが・・・AMラジオででかい音でノイズが出るのは、元の信号よりはるかに弱いノイズをAGC回路が自動で大きな音にしてるからですか?
だとしたら、AGC回路の中で音が小さい事を検知してる部分に細工して切り替えるようにしてもよさそうですね。
897 :
774ワット発電中さん :2008/06/06(金) 01:56:43 ID:reD5P02O
>>894 ちゃんとデカップリングしておけば普通は問題ない。
>同調のLEDって書いたのは、受信してると光るLEDあるじゃないですか それであれば LEDパラにトランジスタかなんかでリレーをドライブすれば簡単にできるね AGCは受信強度によって電圧が変化するからそれを利用すればいいかなと・・・
同調LED部分にフォトリレー咬ませればいいと思うよ。
>>899 オーディオの方の信号を1620kHzに乗せて微弱で送信するというのはどう?
902 :
774ワット発電中さん :2008/06/06(金) 09:27:29 ID:yyI4nXcm
検出は同調LEDからするとして、バイクから出るノイズが問題だな 同調LEDから信号が来たら音声出力が頻繁に切り替わってブチブチしないように 遅延回路で引き伸ばしたほうがいいと思う。
そもそも、バイクでAMラジオがノイズ無しで聴けるものなのでしょうか? 路側帯の電波ってあんまり強くないので、ちょっと弱くなるとIGノイズが バリバリ出そうだけど。
904 :
889 :2008/06/06(金) 16:10:57 ID:ICvjJbyx
ども。
はんだ付けが少し出来る程度で、音声回路は初挑戦なんで、やれんのかどうか、まだ自信がありません。
とりあえず、家にあった「電子回路基礎講座2 トランジスタ回路(I)」オーム社 S43年を読んでます。
・・・役に立つかどうか微妙・・・。
>>898 さん
参考になる意見ありがとうございます。
>>899 さん
フォトモスリレー
>>901 さん
入門レベルにはムズカシソウです。
>>902 さん
遅延回路、調べてみます。
>>903 さん
タンクバッグに入れたポケットラジオは走行中も普通に音出ました。
フルトラ点火なんで大丈夫なのかも。
905 :
889 :2008/06/06(金) 16:13:20 ID:ICvjJbyx
ありゃ、意味不明になってしまった。
訂正
>>899 さん
フォトモスリレー というやつですね。秋月で検索してみました。
つくるのもいいけど タンデムアンプ というのが製品であるね
まあ、まずは作ってみればいいんじゃないか。 ここで質問ばかり繰り返していたって部品は一つも基板上に実装されないんだし。 そして失敗したら失敗したでそこから何か学べるかどうかだし。
908 :
774ワット発電中さん :2008/06/07(土) 17:30:38 ID:Vt+Byd1G
LEDライトを作りたいです。 3mmタイプが全然明るくないので、5mmか8mmにしようと思うんですが、どっちがいいですか?
明るく感じるほう
>908 データシート見れ。 同じサイズでも種類によって全然違う。
大きさだけじゃないのか 10mmの30mA90,000mcdとかいう奴にします。 ありがとです。
周りが暗くなったらLEDが光るように組みたいんですが、光センサだと暗くなると流れなくなりますよね いい方法はありませんか?
>>912 下手すると、照明光が光センサに入って変な帰還がかかり、
onでもoffでもない中間的なところで安定したり、発振したりしそうな気が。
LEDと光センサを並列接続
まったくわからん・・・
普通は自分の光と自然光を区別するために 照明光に変調を掛けます
,r‐ 、 z'Zr─〜''''彡 ̄ ̄⌒ミーv─ -tf'.z  ̄`'''''─ム/'⌒' ⌒ヽ_>'''  ̄ ̄ / 彡、 ノノ::: / _,;彡'´⌒(´ ミ}::: _/ フ:::: Y ヽ::: (⌒こ))≧::: jfう》:::  ̄:::::::::: (_ノ:::::: ::::::
>>918 それっていつの秋葉原の駅前の路上の光景ですか?
(「の」が4つも続いています。)
植田監督じゃないの?
監督を筆頭にパフォーマー馬鹿ばっかだったな
>>921 パフュームと読んでしまった。俺変だな。
確かに。
LED(笑)
LEDを点滅発光させたいのですが、どのような部品を買って来ればよいですか?
2SC1815と抵抗とコンデンサで無安定マルチバイブレータ作るのがシンプルかな。
点滅型LED 抵抗
点滅速度が2Hzや8Hz固定なら、M34-2LやM34-8L使うのが一番楽チンだな。
自分は、いっぱい転がってる555つかう
931 :
774ワット発電中さん :2008/06/10(火) 12:52:22 ID:PSTjLEpr
日本製で安いコンデンサって一ついくらぐらいですか? ラジオチューナーのコンデンサを交換しようと思ったんですが...
LED点滅用にはLM3909Nをよく使って遊んだなあ・・・ 残念ながら製造終了して久しいけど、まだ在庫持ってる通販店とかあるらしい。
>>931 容量と形によりけり。
まぁ、電解もセラコンも単価100円未満なのは確かだが。
自分はLED点滅に7404で
936 :
774ワット発電中さん :2008/06/11(水) 03:39:36 ID:nrQM2XaQ
どの道 出力で弱いと思って TR2個が楽だな・・ 70個 半分点滅
>>774 です。度々すみません。
前回回路図を書いていただいた方が居られましたら質問なんですが、
同じ要領で、抵抗とゲート(みたいなやつ)をどんどん増やして試験端子を増設しても大丈夫なんでしょうか?(電源電圧をアップさせて)
LM324のデータシート見ましたが、単電源32Vまで使えると書いてあるんですが、
動作電圧の幅がこんなに広いと確かに便利だけど、それが逆に不安になってしまう
>>937 あ、あれおれだ。
LEDやめて、他の簡単な方法でやるような話だったんで、回路を削除したのを覚えてる。
で再upしといた↓これだろ?
ttp://bbs2.fc2.com//bbs/img/_23300/23230/full/23230_1213133446.png 結局、上手く行ったのかな?
>>774 は見落としてたw
>電源電圧がシビアとの事で、定電圧電源(6V)を追加する必要があるのですが
安定化電源は不要。必要なら、回路図に書き込んでる。電池直結でOK!
あの時書いたのは、「電池がどこまでなら、弱っても大丈夫か?」っていう話。
たしか、合計で4.8Vくらいまでイケるとおもった。
なぜ大丈夫か?って言うと、「定電流源を使ったレシオメトリックだから」なんだけど。
Q1とQ2を通じる電流が、電源電圧が変化しても事実上の問題が発生しない程度に同じ電流が流れる。
電流の絶対値は変化するが、Q1とQ2を通じる電流は同じってこと。
その電流によって発生する電圧降下をコンパレーター動作のLM324で切り分けて、
324の出力のH/Lが異なるポイントでLEDが点灯する仕組み。
>使わない端子は浮かせたままでも大丈夫ですか?
ダメです。出力と反転入力を接続して、非反転入力をGNDに接続してください。
下手すると、発振する可能性が出てくる。
>どんどん増やして試験端子を増設しても大丈夫なんでしょうか?
原理的にはOKだけど、単純にやっちゃダメ。電源電圧との折り合いが必要。
R11〜R18,R31の電流ルートを見ると、これにQ2のVbe(0.6V)を加えた電圧が、
電源電圧Vccになってるでしょ?
そのルートには、(Vcc-Vbe)/(R11+・・・+R18+R31)の電流が流れる。
回路図のそのルートには、電圧が書いてあるでしょ。
その電圧から、600μAが設計値であることが分かる。
増設する場合は、上の計算式が600μAになるようなVccを選べばいい。
あと、LEDの電流制限抵抗。普通のLEDに、LM324の出力制限電流(<50mA位を見込めばOK)はちょっと大きすぎるかも?
で、LEDに抵抗器が入れてある。だいたい、(Vcc-3.5)/0.01で計算できるような
抵抗値にすればいい(あの回路図は、もうちょっと電流(計算式の0.01)をおさえてるが)。
もう一つの方法は、50mAに十分耐えられるLEDを使って抵抗器を無くす方法もある。
そうすれば、大丈夫!
とか思うw
>>937 あ、もう1点。
1kΩ抵抗器の精度を忘れてた。精度も制約要因になる。
デジタルマルチメーターなんかで測定できるなら、
1%の金属皮膜抵抗器を100本買ってきて、相対的に近いものを選ぶといい。
その回路は、原理的に誤差が積み上がる。
6点くらいなら、事実上大丈夫。でも10点を超える辺りから、
実際にも不都合が出てくると思う。そこで解決策として「選別」がでてくる。
絶対的に1kΩである必要は無い。相対的に違わなければOKだ。
±0.2〜0.3%位を目標に選別したらどうだろう?
すると、LM324の動作範囲内なら大丈夫!
・・・だといいなと思うw
940 :
774ワット発電中さん :2008/06/11(水) 20:39:50 ID:EsLCW5/K
実際に現場で設計をしている方々へ質問です。 PIC、H8、Z80、実際に開発しているCPUのなかで、一番使われているCPUはなんでしょうか? よろしくお願い致します。
なんでそんなことを知りたいのかを書いたほうがいいぞ。
一番使われているのはなんといっても8051さぁ
答える人、「実際に開発しているCPUのなかで」 を忘れずにな。
944 :
774ワット発電中さん :2008/06/11(水) 22:44:16 ID:NHRC4g4s
はぁ、もう全然分からないよ……。 MOSFETのスイッチング回路が分からない。 電子がひきつけられて道が出来るのは分かったが……。 でも良く考えてみたらトランジスタのスイッチング回路も理解してない。 こんなんで諦めるくらいじゃ続かないな。悔しい。
945 :
774ワット発電中さん :2008/06/11(水) 22:46:15 ID:K+R/2p9a
>>938 LEDの逆耐圧は3V位しかない物と思った方が良い。なのでLEDにパラにダイオードが必要。
あと、電流制限の抵抗はLEDだけの問題では無いので付けるべき。
>>940 H8シリーズ
・・・日立系な会社なもので
>>943 意味不明な質問なんだからどーでもいいことだ
949 :
774ワット発電中さん :2008/06/11(水) 23:00:49 ID:K+R/2p9a
950 :
774ワット発電中さん :2008/06/11(水) 23:14:25 ID:K+R/2p9a
951 :
774ワット発電中さん :2008/06/11(水) 23:19:16 ID:EsLCW5/K
教えてくださった皆様どうもありがとう御座います。 実際に現場から、遠ざかっていたので、教えて頂きたかったからです。 それによって、勉強する際に参考として知りたかったのです。 どうもありがとう御座いました。
どのCPU使うかは、仕様次第でしょ 開発環境が優先する場合もあるし 昔の資産が使える場合も考慮するだろうし
現在、秋月のキット等組み立てて遊んでいるのですが、ゆくゆくはPIC等で自分で回路を設計してみたいと思っています。 ここにいる皆さんは大抵本を買って勉強したんでしょうか? もしそうならお勧めの回路設計について書いてある本を教えてください。
954 :
774ワット発電中さん :2008/06/12(木) 01:37:12 ID:1F41Q+aJ
>>953 年齢は?
若いなら自分が理解出来る物、出来ないもの含めて手当たり次第に読む事をお勧めする。
理解出来ない単語が出てきたらとりあえず前後の文章の雰囲気と単語を心の隅に留めて読み進む。
年寄りなら時間があまりないし記憶力も低下しているだろうから自分が実現したい事が載っている本を探すと良い。
>>953 自分は「CによるPIC活用ブック 」(高田 直人)がいいと思う。
後閑 哲也さんの本より、解説が非常にわかりやすい。
まさに、手取り足取りって感じ。
でも、決してやっている事は、LEDチカチカレベルではないから
勉強になる。
同じ CCSは使ったことがないけど 概要がわかれば他のフリー版でも作れる
いま みたら C言語による・・ 後閑さんの本だった・・・
すみません、お知恵拝借させてください。 液晶モニタ基盤なのですが、 AZ431 AZ-A 542BD と記された部品の素性がわかりません。 検索しても見つからず、互換ハンドブックを見ても見つからず。。 これ、あるいは互換の部品の入手法等、ご存知でしたらご教示いただけないでしょうか。 見た目、大きさはトランジスタと同じですが、基盤にはECB印刷がありません。 同基盤のトランジスタにはECB印刷があるので、トランジスタではないのかなとも思いますが。 よろしくお願いいたします。
>>937 あ、あとLEDの電流制限抵抗はあったほうがいい。
理由は、電池の消耗を抑えるため。
設計時点で、「電池動作」を考えて抵抗器をつけたのを忘れてたw
>>938 ではすっかり忘れて、計算式に0.01(=10mA)を採用してるが、
0.005(=5mA)位でも十分だと思う。
最初の回路で300Ωとちょっと高目を採用してたのは、このためだった。
964 :
774ワット発電中さん :2008/06/12(木) 13:08:25 ID:kECzkizU
966 :
774ワット発電中さん :2008/06/12(木) 14:06:51 ID:pqNVwcS1
>「一番使われているCPU」は4ビットマイコンだ 前世紀の話をまだしているの?
969 :
774ワット発電中さん :2008/06/12(木) 16:25:49 ID:1F41Q+aJ
了解しました
8bitも増えてきてるけど、まだ4bitの方がまだまだ多いだろうね。
ただ、
>>940 の質問に適合するかどうかは…仕様が多種多様だし。
GBAとDSがかなり引っ張ってるから、ARM系はそれなりに多そう。
>>954 若いので手当たり次第に読んで見ようと思います
>>955 今度探してみます、ありがとうございました!
>PIC、H8、Z80、実際に開発しているCPUのなかで、一番使われているCPUはなんでしょうか? 根源的な事を確認したい。 何の話をしているかという点だ。 CPUの中にはMPUは入らないよね?
MPU ってモトローラ系の呼び方だっけ? MCU って言い方もあるよな。
CCBとかは?
’80年代にはよくつかわれてたけどディスコンになってしばらくは全く使われなくなった。 今年4月に生産再開したのでどこまで伸びるか楽しみ。
976 :
958 :2008/06/12(木) 20:50:06 ID:mslNOgRg
>>959 >>960 感謝感激雨霰
ありがとうございます。
さすが、自作板とはレベルが違います。
この板にこそ修理系スレがあったらいいのにと思いました。
液晶故障の症状は以下のとおり(転載)ですが、コンデンサ、ハンダ割れは問題無し。
トランジスタ、レギュレータ交換で直らなければ手におえないということで捨てます。。。
///
突然画面が真っ暗になる・電源ランプは緑色で点等してる・PCからの信号は来てる
っていうバックライト切れで割とよく見かける症状なんだけど
違うのは
・切れるタイミングが完全にランダム(電源入れて3時間〜8時間位)
・画面暗転してだいたい1分程度モニタの電源落として(休ませる?)再度電源入れなおすと100%復活
・だが一度復活させてもまた暗転する(繰り返し)
・ただし間隔が最初に電源入れて切れるまでより短くなる(45分〜2時間)
という点
現象再現させるのに ドライヤーで暖める 冷却スプレーで冷やす これで追いかけられれば結構簡単に直る
すんごい初歩的な質問だけど積層セラミックコンデンサと電解コンデンサって 容量と耐圧性能が同じならどっちつかってもいいのかな?
>>978 極性が逆転する可能性のある場所には電解コンデンサ使えないぞ。無極性電解コンなら別だが。
あと容量・耐圧以外にも特性なんかがかなり違うのでちゃんと使い分けるべき。
>>979 いやー初歩的な本読みながら秋月のネット通販でパーツ探してたんだが
必要な電解コンデンサの 25V 47μF が見つからなくて
同じ容量のが積層セラミックコンデンサであったから
それでもいいのかな?って思って
積層セラミックコンデンサは極性問題ないみたいだけど
特性の違いで問題になりそうなことって具体的にはどんなことがあるの?
>>980 積層セラミックはESRがちょう低いから、3端子レギュレータと組み合わせて使うと駄目なことがある。
千石かマルツでかえばいいじゃん
>>980 マルツの通販が使いやすくていいかも。
・電源、3端子レギュレータ(78xx)周囲
・ディジタル回路の電源にバイパスコンデンサとして入れる場合
基本は電解コンデンサ+小容量の積層セラミック。大容量セラミックだと
両者を1個のコンデンサで置き換えることができる場合もあって便利。
・低ドロップ電源レギュレータ(LDO)、負電源レギュレータ(79xx)周囲
使用する電源ICによって標準電解、低ESR電解、OSコン等、積層セラミックの
いずれかが指定されていて、種類を変えることは好ましくない。
一般的には低ESR電解が望まれる場合が多く、そこに積層セラミックを使うと
動作不安定(発振)の原因になることがある。
・オーディオ回路全般
極力電解コンデンサまたはフィルムコンデンサを使うことが望ましい。とり
あえず音が出ればよいつもりなら積層セラミック使用可だが、歪が著しく
振動を雑音として拾う性質があるので注意。
・両極の電位が逆転する場所に電解コンデンサ(無極性ではないもの) ・電位が逆転しない場所に無極性電解コンデンサ ・電位が逆転しない場所に積層セラミック(無極性) を使った場合にどんな理由で問題が起こりますか?
985 :
774ワット発電中さん :2008/06/13(金) 06:09:01 ID:zzZncE5W
>>984 > ・両極の電位が逆転する場所に電解コンデンサ(無極性ではないもの)
仕様外の使い方なので壊れる
> ・電位が逆転しない場所に無極性電解コンデンサ
> ・電位が逆転しない場所に積層セラミック(無極性)
ここに書かれている範囲では問題ない。
LEDライト完成したんだけど、電池繋いで少し経つと明かりが消えて 電池切れかと思って電池はずして一時してまたやると点くんだけど これはいったいどうなってるの?こんなの初めて体験した
電池切れだろ
いや新しいのに換えたんだけどそれもだめだった 充電池でもやったけどすぐ暗くなっていくけど外して図ってみると電圧は減ってない
どこも熱くなってない もう最低w散々ブレッドボードで試して半田付け終って遊んでたらこれだw
回路図upしてみたら?
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0859.jpg これです。設計図作って半田までやったのははじめてです
PICの中身は
void main(){
long data;
int i;
set_tris_a( 0x07 ); //00000111
while(TRUE){
if( input( PIN_A2 ) ){
setup_adc_ports( AN0_ANALOG );
setup_adc( ADC_CLOCK_INTERNAL );
set_adc_channel( 0 );
delay_us( 50 );
data = read_adc();
if( data <= 5 ){
output_high( PIN_A5 );
delay_ms( 20000 );
output_low( PIN_A5 );
delay_ms( 1000 );
}
}
setup_adc( ADC_OFF );
}
}
>>992 LEDに抵抗はついてないの?
あと直接並列接続だとVfのバラツキで点灯したりしなかったりしないのかな。
ほら、誰かさんがLED駆動にR付けなくても良いみたいな記事書くから こんな子が出て来ちゃうんだよね。 責任重大だな、あいつ。
やっぱ抵抗必要なのか・・・ LEDに抵抗つけるとまったく光らなくなるからやめた LED間測ってみると3.0Vになってる、本当は3.2〜3.6V欲しいLEDみたいにデータシートに書いてある LEDの個数増やす度に0.7Vだったかずつ減ってたから数と電池のVで調節したんだけど・・・わからん 点灯したりしなかったりはない、点いてるときは綺麗にムラなくついてる
2SC1815 のベースにも抵抗が無いのか。しかも 360mA って設計自体が定格オーバー。
>>995 今回を機会にして、また新たに入門知識から学べばいいさ。
最初から思い通りに行かないから”実際に作る”ってことは面白いんだよ。^^
次 誰か建てて!
PICのことはわからんがLED回りに関しては全く無茶苦茶なことやっているな。 第一、1815は拷問の上処刑してるようなもんだろ。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。