【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ 4層目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
自分でエッチングなどをしてプリントパターンを作ってしまいましょうというスレ
目指すは208pinQFP

【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ
 http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1073549940/
【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ 2層目
 http://science5.2ch.net/test/read.cgi/denki/1125665848/
【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ 3層目
 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1170504768/

ユニバーサル基板を用いての配線技術などは別スレが用意されています。

その他関連リンク >>2-10くらい?
2774ワット発電中さん:2007/10/16(火) 20:52:16 ID:A4xfDU3O
関連スレ
【配線】ユニバーサル基板の使いこなし【配置】
 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072241269/
プリント基板エッチングしたらあげるスレ
 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1117019393/
プリント基板に関する質問はここだ!6層目
 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1182856252/
チップ部品で自作する人のスレ
 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1147892497/

サンハヤト オリジナル基板製作用品
 http://www.sunhayato.co.jp/catalog/board/board.html
趣味の電子工作
 ttp://www.hobby-elec.org/pwbm2.htm
3774ワット発電中さん:2007/10/16(火) 20:54:17 ID:A4xfDU3O
□ 主なフリーPCBエディタ
・PCBE プリント基板エディタ
 http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se056371.html
・EAGLE レイアウト+回路図入力+オートルーター
 Lite版は非商用利用なら無償(ただしマニュアル、サポートなし)
 http://www.cadsoft.de/
 http://www.interq.or.jp/japan/se-inoue/eagle.htm
・gEDA 電子回路設計自動化ツール
 http://www.geda.seul.org/binary.html
 http://www.inblue.com/gEDA/

□ PCB用レイアウト・ツール関連
 http://www.cqpub.co.jp/dwm/editors/sn/freeeda/pcbpr.htm

□ プリント基板通販
P板.com
 http://www.p-ban.com/kiban/jsp/customer/index.jsp
olimex
 http://www.olimex.com/pcb/
4774ワット発電中さん:2007/10/16(火) 20:55:46 ID:A4xfDU3O
OLIMEXでの発注について参考リンク(個人)
  ぱ研 -- OLIMEX FAN
   ttp://www.paken.org/aaf/eda/olimex.html
  KON's HOME -- OLIMEX 発注手順
   ttp://park11.wakwak.com/~nkon/diy/eagle/olimex-order.html
  e電子工房 -- EAGLE for OLIMEX
   ttp://einst.hp.infoseek.co.jp/OLIMEX/eagle.html
  趣味の電子回路工作 -- プリント基板の発注 (OLIMEX)
   ttp://www.interq.or.jp/japan/se-inoue/eagle46.htm
  OLIMEXで基板を作ろう
   ttp://www.neko.ne.jp/~freewing/hardware/olimex_pcb/
その他
  AIKOふぁんねる(画像掲示板 電子工作あり)
   ttp://aikofan.dee.cc/
  電気・電子板専用のあぷろだ
   (´・ω・`) ショボーン
  自作派ハム、基板の自作 (個人)
   (´・ω・`) ショボーン
  松電子 プリント基板
   http://www.matsu.co.jp/
5乙>1:2007/10/16(火) 21:11:26 ID:8VgX7KVd
追加してみる。


アイロンによる一般紙からの熱転写
ttp://homepage2.nifty.com/NAO_TECHNOHUT/03_KIBAN/03f_copy/03f_main.htm

アイロン転写用専用フィルム Press-n-Peel 販売店
http://www.pcb-materials.com/


□ プリント基板通販その2.
PCBCART
http://www.pcbcart.com/
EZPCB
http://www.ezpcb.com/
6774ワット発電中さん:2007/10/16(火) 21:18:50 ID:i9Fo0mN/
俺も追加
□ フリーPCBエディタ
Minimal Board Editor(MBE)
http://www.suigyodo.com/online/mbe/mbe.htm
7俺様用リンク:2007/10/16(火) 21:19:26 ID:A4xfDU3O
さんくすですぅ〜

Direct to PCB InkJet Resist Printing インクジェットで基板に直接レジストを印刷
 ttp://techref.massmind.org/techref/pcb/etch/directinkjetresist.htm

Make Your Own Printed Circuit Boards on a Laserjet! Make:マガジン
 ttp://jp.youtube.com/watch?v=urv6jArKp6M&mode=related&search=
8774ワット発電中さん:2007/10/16(火) 21:39:01 ID:j2bSszqY
乙!>>1
9774ワット発電中さん:2007/10/16(火) 22:47:36 ID:ulmSNJd5
>>1

前レス最後のエッチング液の使いまわしについて・・・
俺は、ある程度大きい基板が入るように広めのタッパウエアに一瓶分入れてる。
エッチングの際は、容器ごと左右に傾け、基板の上を速く流れるようにしてやる。
使っていると、銅のくずのようなものが浮いてきてエッチングの妨げになる。
そこで、時々ガーゼマスクの古いのをばらしてそのくずをこしとって使っている。
こうやっていると、青みがかってくるまで十分使える。

冬場は、エッチングする前に洗面器にお湯を張って、湯せんの方式でエッチング液を容器ごと温めてから使うこともある。

なお、長く使っているとタッパウエアの底に赤色の汚れがこびりつく。
くずを取り除いた際に、タッパウエアも洗う。(エッチング液に影響があるかもしれないので。)
109:2007/10/16(火) 22:50:12 ID:ulmSNJd5
>>9訂正
>赤色の汚れ
・・・茶色だよ・・・・なんで赤色とカキコしたんだろ・・・・orz
11774ワット発電中さん:2007/10/16(火) 23:01:30 ID:kwZwhh4v
ポリエチレンの袋に入れて、袋ごと湯煎してるから
1回あたり200ccくらいしか使わない。
パターンはEagleで描いているので、ベタアースで埋めて
ほとんど溶かす場所がないほどにしている。
1ヶ月に4,5回エッチングして、サンハヤトの1Lが1年近く使えた。
12774ワット発電中さん:2007/10/18(木) 09:10:58 ID:5iKV7VR1
紙の位置決め台紙だともろいのでプラ板買って来ました。ただの下敷きなんですけどね。。
で、プリンタに食わせようとしたらどうも厚すぎてダメみたい。
高さ調整できるかトライしてみることにします。

>>9
エッチング液使いまわしに広口のプラスチック容器買って来ました。
これでケチらずに^^;

現状、細いラインやエッチングの端面が溶けてしまっているようなので
これが、インクの定着不足によるものかを調査しないといけないですね。
一緒にマジックで線を引っ張ってみて確認しますか・・・

>>11
実はパターンが溶けまくった第一弾はその方法でした。
サンハヤトからもそんな袋あったと思いますし、普通にそれでいけるということは
インクの定着不足という線はありそうですね。

思えば、中古プロッタ買ったり、モデラ(初期型)買ったり、、、基板製作のために
結構無駄にしているなぁ・・・
13774ワット発電中さん:2007/10/18(木) 10:07:02 ID:SeJ+XHZE
>思えば、中古プロッタ買ったり、モデラ(初期型)買ったり、、、基板製作のために
>結構無駄にしているなぁ・・・

それを無駄といったらオレらの人生無駄だらけ…
14774ワット発電中さん:2007/10/18(木) 10:38:18 ID:bR/OOvEr
モデラ初期型だけならまだ良いよ
おいらなんて・・・・
15774ワット発電中さん:2007/10/18(木) 19:13:51 ID:QnYvXkwn
金銭的な無駄より、設置スペースの無駄に無く俺。
16774ワット発電中さん:2007/10/18(木) 21:56:03 ID:hXE88pO8
虎技ビギナーズという雑誌にホットプレート基板の作り方が解説されてたよ。
ざっと立ち読みしただけなので掻い摘んで報告すると

・コクヨのタイ−2020というB5の感熱紙にトナーを印字

・無水エタノールにたっぷりしたしたあと

・ホットプレートの上に銅板(orアルミ板)、基板、感熱紙、耐熱スポンジ、重しの順に乗せ

・150度くらいで1〜2時間じわじわ熱する

・あとはべろっと感熱紙を剥がせばあら不思議、パターン部分のトナーと感熱紙の剥離層
 だけが見事に残りましたとさ

ってな感じだった。

無水エタノールにしたす理由は感熱紙の感熱層がエタノールに溶けることを利用してるらしい。
これでトナーが乗った部分だけが基板に転写され、余計な部分に紙くずが残るのを防ぐのだとか。
ちなみに無水エタノール以外の水が含まれたエタノールを使うと紙が伸びて精密なパターンが
転写できなくなるからNGらしい。

あとオプションとしてトナーを印刷する前の感熱紙の印字面に武藤工業の
「いろんな紙にインクが滲まない下地が作れる」
というスプレーを厚めに塗布しておくのも一考だとか。
17774ワット発電中さん:2007/10/18(木) 22:20:47 ID:4ftmvPiv
>>16
>たっぷりしたした
>無水エタノールにしたす

江戸っ子ですかい?
18774ワット発電中さん:2007/10/18(木) 22:38:40 ID:hXE88pO8
('A`;)/
19モデラだけは踏みきれなかった軟弱者:2007/10/18(木) 23:47:34 ID:wHxYPo5Y
>>13
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
20774ワット発電中さん:2007/10/18(木) 23:57:01 ID:4ftmvPiv
>>18
実は俺もw 7を「ひち」と読みます。
21774ワット発電中さん:2007/10/19(金) 09:22:20 ID:WAFj70Ba
22774ワット発電中さん:2007/10/19(金) 15:25:03 ID:vXrVvYeP
>>21
ソウソウ、それ。
俺が見たのはビギナーズの方だったけどほぼ一緒でしょう。

ちなみにその人FAX用感熱紙やMAT紙でも試したけど安定した結果は得られなかった
って書いてあった。そんなにコクヨの感熱紙がいいのかねぇ?
2312:2007/10/19(金) 20:17:43 ID:85HdaQy9
第三弾やってみました。失敗
インク自体はしっかり乗りますが、エッチングの過程で細いラインのインクが剥がれしまいます。
定着がよろしくないのか・・・・

何か方法を考えないと・・・・
24774ワット発電中さん:2007/10/19(金) 20:56:32 ID:UYD3i8m4
前スレ含めてザッと一読したけど、ここはスレ違いなレスばかりだね。
スレタイを108万回朗読して欲しい。
材質は何を選ぼうかとか銅箔を如何に貼り付けるかとか
板厚の管理はどうするかとか
そう言う話題に収斂するのが本当なんじゃないの?
25774ワット発電中さん:2007/10/19(金) 21:21:13 ID:85HdaQy9
じゃあ、セラミック板に食品添加用の金箔を載せてオリジナルセラミック基板で
26774ワット発電中さん:2007/10/19(金) 21:23:19 ID:ap76FA5R
2ちゃんにそこまで期待するなよ〜。誰でも自由参加OKってことは
時節のニーズに追随しやすいけど特定の目的には収斂しにくいのが宿命。

もし収斂したいなら絶えず参加して目的の方向に誘導する必要があるし
たまに参加するだけで文句つけるのはお門違いだと思うよ。
27774ワット発電中さん:2007/10/19(金) 21:44:05 ID:Qdv9Xpcp
お客さんに失礼だよw
28774ワット発電中さん:2007/10/19(金) 22:00:51 ID:ZBUFILVr
>>24
スレタイもザッと一読しただけらしいということはよく分かった。
108万回朗読してから出直して欲しい。
29774ワット発電中さん:2007/10/19(金) 22:24:38 ID:85HdaQy9
インクジェットでネガ印刷して、生基板に電気で金メッキ処理を施す。
あとから顔料成分を除去して、エッチングしたら銅だけ溶け出す・・・・
金メッキの部分だけ残ってパターンの出来上がり。

とか都合よくいかないですかね、、、、

まぁ金メッキが問題かな。
30774ワット発電中さん:2007/10/19(金) 22:25:29 ID:SYhtRV2A
>>24
しょうがない、釣られてやろう
オリジナルプリント配線板製作スレに改名
これでいいか?
31774ワット発電中さん:2007/10/19(金) 22:29:07 ID:UHimksbe
感熱紙の表面がエタノールに溶けるというのは盲点だったな。
うまくいけばブドウのマット紙よりいい結果が出るんじゃないのか?
32774ワット発電中さん:2007/10/20(土) 00:01:51 ID:Zu7kr4DZ
トナー転写方法によるプリント基板製作ってピン間0.56mmといったSSOP-IC用の
ランドパターンも問題なく製作できる?それともそういう極小パターンは感光基板
にしないとダメかな?
3329:2007/10/20(土) 09:32:46 ID:Jys1tDAC
エッチング液に溶けない金属ってなにかないかなぁ、無電解メッキがよいのだけれど・・・
銅いぶし液につけて黒くしたら、ドウだろう。
34774ワット発電中さん:2007/10/20(土) 10:38:29 ID:pFR/Urnx
>インクジェットで極薄20層フィルム基板
>http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0411/01/news030.html

はやく個人で使えるようにならないかな

銅資源の無駄な消費がなくなるとか
廃液処理不要とか
最近のエコブームにもぴったりなのに

35774ワット発電中さん:2007/10/20(土) 11:13:58 ID:p6O9HJz3
銅資源がなくなったら,銀を使えばいいだわ
36774ワット発電中さん:2007/10/20(土) 12:39:06 ID:Zu7kr4DZ
                   __
                |__|'' - ._
                   |  | l' - ._|
                   |  | |`:| |′
                  ,=|  | | | |
                 / :|_,, | | | |
               l  | |. | | | |
                |   | |:::| | | l|. / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               /   | l | | | || |   他に何か言いたいものは前へ
                /   | | | | | |:! \_  ______________
     ∧_∧   /   .l l. | |‐'| |:|     ∨
     ( ´∀`) /     | |. | | | ll:|   ∧_∧
     (     つ     | |  | | | ||:|  ( ・∀・) ∧_∧
     |  |  |    ⊂⌒| l:  | |‐'| l:|:| ⊂    つ( ゙∀。 )←>>35
― ∧∧ ____,)__)ーl二二二l_,.. ┐| |'二二⊃ / /〉 〉―;;~∴ー――
  (  ,,゚) 厂⌒厂⌒厂⌒i´__,,. |..| |〉    〈(_) (__)   ;' _,.. - ''"!∧ ∧_∧
  /   つノノ  ノ  /   ,ノ|    |,,|..!、____,ノ     _,.. - ''"   _,.. ┘∧ ∧_∧
 (,,  ))'〜ー〜ー〜一'"┴'''"        _,.. - ''"   _,.. - ''"l:| ∧_∧ ∧_∧
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄!  _,.. - ''" \;|  |:!(・∀・ )(・∀・ )
―┬―┬―──――――――‐┬―┬┬┴''"/     :|∧_∧ ∧_∧ .∧_∧
  │  │                |  || /       .(∀・   )(∀・   )(∀・   )
. ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧. ∧_∧ ∧_∧. ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
(    )(    )(    )(    )(    )(    )(    )(    )(    )
37774ワット発電中さん:2007/10/20(土) 17:34:52 ID:R8AaGZN0
>>36 銅なんか銅でもいいわ
3829:2007/10/22(月) 01:32:48 ID:u7+0IDxG
金メッキはできないのでとりあえず、手ごろに銅の表面を変化させられる
銅いぶし液で試しましたが、あえなく敗退。やっぱエッチングで一緒に溶けちゃいました。

次にインクのみ試しました。エレコムの詰め替え用顔料インク。
これは今までの実験同様薄い部分などは銅を溶かしてしまうようです。
どうやら溶剤自体は水性なので乾燥時に隙間が一杯出来てそこにエッチング液が
流入してしまうのか・・エッチング後ぶつぶつが一杯あります。
インクが剥がれ落ちるというのもこの隙間が出来たためかもしれません。
それを考えると>>7の定着過程とインクの種類がやはり重要みたいです。

多分油性インクなら問題ないのでしょう・・・今のインクジェットの改造では問題が多そうですが・・・
HPのカートリッジ改造するならヘッドごと交換できるので壊す実験もできるんですけどね。
HPのプリンタ探してくるか・・・

あとは今考えているのが、インクのカーボンブラッグの代わりにトナーとか使えないかなぁ。
そしたら熱で定着とか出来るかもしれない。

また無駄な投資が・・
まぁ測定器に比べたら安いですけどね。
3929:2007/10/23(火) 03:11:19 ID:vawocYXm
ttp://aikofan.dee.cc/densi/src/1193075940763.jpg

インクの色を変えて実験。
PhotoshopのCMYKカラーモードで作成。
濃度はあくまでもソフト上の設定なので本当に1:1かは不明。

黒についてはカラー印刷時はいままで白黒でやっていた場合とインクの使い方が違うみたい。
@とDが様子が違うし。インクがどの配分で使用されているか不明。
@については印刷後は色が混ざって斑模様でぐちゃぐちゃだったけどエッチング後は一番綺麗だった。
印刷後オーブントースターでパン1枚分で焼きつけ。放射温度計での実測は200〜240℃くらい。
細いラインは黒一色の場合は剥がれてもおかしくなかったが今回は生き残った模様。
ただし基板の端から溶けてゆくので端の方がパターンが細い。これはエッチング方法の問題か・・

黒一色だと隙間が多すぎてエッチング液が内部まで浸透してしまうのに対して、他の色も混ざると
これが定着時に隙間をうめるのだろうか?いちおう樹脂ポリマーってことになっているし。
ちなみに純正インクです。

いまさら機種依存文字はいいですよね?@ABCD
本日の日記終わり
40774ワット発電中さん:2007/10/23(火) 22:21:01 ID:xQC9Ad8t
一部のプリンタはKの前にYを置くらしい…
41774ワット発電中さん:2007/10/27(土) 11:33:12 ID:FenI1HEF
トナー転写で超音波かけてエッチングしてみた
トナーの裏まで銅が溶けてしまった
(ちゃんとトナーは残って要るのに・・・・・)
42774ワット発電中さん:2007/10/27(土) 12:27:55 ID:32/q/YFz
流石超音波だ!トナーなんて何ともないぜ!
43774ワット発電中さん:2007/10/27(土) 12:35:59 ID:oos/ue1i
水陸両用だからエッチング液の中でも強いのかな?w
44774ワット発電中さん:2007/10/27(土) 13:12:58 ID:bLi6Tgoz
>>41
クソワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
でも超音波は基板以外に使えそうだな。
たとえば金属板のインゴット製作とか、模型のブラスキット作りとかw
4529:2007/10/27(土) 14:15:58 ID:nZa2kNrF
第4弾は各色のテストでした。
第5弾は黒インクの代わりにプリンタ板でアドバイスを受けたICGL33グロスオプティマイザという透明の
顔料を使ってエッチングしてみました。顔料と言うよりは樹脂ポリマーだけ?みたいです。
焼付けはパン1枚分。まだ黒が混ざっていますが、いままでで一番良い結果です。
追試してみます。

ttp://aikofan.dee.cc/densi/src/1193461846656.jpg
4629:2007/10/27(土) 14:18:22 ID:nZa2kNrF
あ、一部黒ずんでいるのは、エッチング後、液体クレンザーで表面を磨くのですが、
残った黒インクがなかなか落ちていないだけです。
47774ワット発電中さん:2007/10/27(土) 14:48:59 ID:aXgYylMr
>>29
なかなかいいじゃないの?
がんばってほしいな、大いに期待している。
48774ワット発電中さん:2007/10/30(火) 13:50:31 ID:XWLGZBDw
>>29
期待している人は、たくさんいると思う。
少なくとも俺は、期待している。
49774ワット発電中さん:2007/10/30(火) 14:30:37 ID:COTMUjCE
応援はしてるが期待はしてない。
ジャンクでプリンタを買ってきたりさらにそいつを改造したりと
万人が応用できる方法とは思ってないから。
でもこの流れから新しいテクノロジーが生まれてくれればとは切に願ってる。
50774ワット発電中さん:2007/10/30(火) 16:02:46 ID:AeBBgGbg
改造ということで、簡単に素人が入れなくてフィルタ掛かって良いんじゃない?
プリンタだってPX-V630みたいだけど新品で6000円位だし。
ポイントはプリンタというよりもインクにありそうだから他のプリンタでもいけそうだね。

ところで何か改造してあるのかな?
5129:2007/10/31(水) 23:14:36 ID:tX8sRbX7
6回目は印刷のスピードを速く、インク量を少なめにしましたが、あちこち溶けまくって失敗しました。
で、7回目です。
ttp://aikofan.dee.cc/densi/src/1193838868799.jpg
なんとかここまでこぎつけました。

インクの載りがうまく行かなくて苦労したのですが、ドライヤーで基板を暖めて良い模様です。
0.1mmの◎がどうしても隣と繋がっていたのですが、解消しました。

ベタ部分の外周の方が少し溶けている感じです。写真はスチールウールで磨いてしまいましたが、
エッチング終了時は外周が赤く溶けていました。
これは黒インクがノズルに残ったままグロスオプティマイザに替えたため若干混ざった状態で
印刷しているのですが、これが悪さをしているのか、黒の成分が定着時にベタの中央付近よってきて
黒く固まってしまうようです。そのためか、周囲の部分が中央に引き寄せられて層が薄くなっている
ような気がしました。あくまでも推測ですが、、、純粋なグロスオプティマイザだけなら均一に
拡がってくれないかなぁ・・・

とにかく一回ノズルをクリーニングしてみないと・・・

>>49>>50
プリンタは今は改造無しです。水平に基板を入れる必要があるのでガワを外しただけ。
外すとローラーが見えるのでそこに基板(0.3mm)を載せた台紙を喰いつかせただけです。
ただ、1.6mm厚の基板は喰ってくれませんのでそのうち全体を浮かすようにスペーサーを入れようかと
思います。

あと、同じインクを使用して他のピエゾ系プリンタならいけそうに感じます。
52774ワット発電中さん:2007/11/01(木) 01:41:01 ID:y2VlpxIW
感動した!
5329:2007/11/02(金) 19:15:13 ID:BO39c0mT
うーん、混ざった黒が邪魔をしているようで気になってしょうがない。
ちゅうわけで、こんな事もあろうかと買っておいたもう1台のPX-V630に
グロスオプティマイザをつけて確認してみます。
54774ワット発電中さん:2007/11/02(金) 21:42:23 ID:2ahYzbKT
>こんな事もあろうかと買っておいたもう1台の
すばらしい先見の明ですね。
5529:2007/11/02(金) 23:53:53 ID:BO39c0mT
新品のPX-V630に4色のインクを全てグロスオプティマイザに交換して印刷してみました。
実際黒しか使わないのですが、ヘッドやきつき防止のためにカラーインクも取り付けておきます。

結論は黒の混ざっている事による影響はあまり無い模様です orz
やはりベタの部分は中央に寄ってくるような感じ。

ところで基板をスチールウールで綺麗に磨いてやり直ししたのですが、そのせいか
判りませんが、今度は中央に寄ってくるようには見えませんでした。定着工程の
温度も関係あるかも知れませんん。
で、エッチング

ttp://aikofan.dee.cc/densi/src/1194014466326.jpg

全体的に薄いのか、マスキングの部分でも表面が赤く溶けてしまいました。
結局スチールウールで表面を磨く作業が必要になってしまいました。

ま、TSOPは使えそうだからこの辺で妥協ポイントですかね。
5629:2007/11/02(金) 23:55:42 ID:BO39c0mT
うーん、比べてみたら今回の方がマスキングの周りが溶け落ちてますね。
57774ワット発電中さん:2007/11/04(日) 19:47:11 ID:pKkVSgJt
ここで逐一報告するのもいいけど、どっかにまとめてくれないか。
編集なんかしなくて、そのままでいいから。流れてしまったらもったいない。
58774ワット発電中さん:2007/11/04(日) 22:06:52 ID:ih3F0wr2
このスレで話題になっているブドウのマット紙や感熱紙にレーザープリンターでパターンを
出力してもらおうと方々のコピーセンターにかけあったんだけど、持ち込みで印刷できる紙
はレーザープリンタ対応をうたった紙のみです、とどこも門前払いされた(´・ω・`)

自前でレーザープリンタ買わんといかんかね?
でもそんなことに金かけるくらいなら素直に感光基板を
買ってしまった方が仕上がりも綺麗になる気もするが・・・

みんなはどこでトナー印刷してる(´・ω・`)?
59774ワット発電中さん:2007/11/04(日) 23:04:54 ID:E2i8Ylc4
>>58
そりゃ対応を謳った紙でなきゃプリンタ壊れるかもしれないんだから、当然でしょう。
危ないことをするなら自前のプリンタでなきゃ。
60774ワット発電中さん:2007/11/04(日) 23:24:34 ID:c+Lu4+Xb
>>58
俺は、トナー転写のためにわざわざレーザープリンタ買ったぞ。
そりゃ会社にも当然あるから、残業時間とか人が少ないときにコソーリプリントアウトすることもできたが、わざわざ自前で買った。
俺はトナー転写法の将来に投資したんだ。




でも、最近ヤフオクでPX-V630が出品されてないかチェックしたのは、誰にも内緒だぞ?な?
61774ワット発電中さん:2007/11/05(月) 00:45:27 ID:wCTSAET8
>>58
オクいけば1万そこらじゃん。
インク詰まりもありえないし、普通の神資料印刷もクッキリハッキリ出せるしで重宝してる>レーザープリンタ
62774ワット発電中さん:2007/11/05(月) 01:05:23 ID:b352YlVF
俺も神資料が作成できるようになりたいよ
63774ワット発電中さん:2007/11/06(火) 11:48:27 ID:oz5eWf34
顔料インクを焼くと強くなるのかぁ、面白いね。
英語記事の最初にトナー転写の方が手軽だって書いてあった気がするからスルーしてたけど、
なんか日本語でやってるのを聞くとやってみたくなるのはなぜだろう(w

まずはエプソンプリンタと極薄生基板か...。

>>57
とりあえず >>7
64774ワット発電中さん:2007/11/06(火) 14:15:04 ID:ExmUecAF
スレも4層目だしそろそろまとめサイトあったほうがよいのかな?
過去ログとか含めて。

繊細なパターンの場合はどちらが有利なんだろう。
インクジェットの0.1mmには驚きだね。いけるもんなんだなぁ。

>>63
顔料インクというよりもエプソン独自の樹脂がミソみたいですね。
65774ワット発電中さん:2007/11/07(水) 15:21:58 ID:lv/jMxgf
>>7 のページをちゃんと読んできた。

HomebrewPCBs っていうYahoo groupでいろいろあーだこーだしてるのを見て
どこの国もいっしょだなぁと思った。

インクジェットなら黒インクだけより3色同時に出したほうがいいとか、
レーザープリンタのトナーをぶっかけて焼くとうまくいったとか、
薄手の基板はここで買えるぜとか。

とりあえず、今のトレンドはインクジェット直接レジスト法のようだ。
66774ワット発電中さん:2007/11/07(水) 18:34:53 ID:g8hNobwF
ttp://www.ec-current.com/shop/g/gMM48382457486

これなら、分解しても心が痛くならないな。
使えるかどうかは別問題として。
67774ワット発電中さん:2007/11/07(水) 20:51:50 ID:REHA/Clw
価格破壊スゲーな。
プリンタとしてではなく他のことに使い道を探したくなるな。
100均の物全てが製品ではなく素材に見えてしまうように。
68774ワット発電中さん:2007/11/07(水) 22:25:00 ID:gmNerxUg
本当にプリンタが3000円で作れるのか?
もう街角で配りだしてもおかしくない領域なんだが。

これを仕入れてプリント基板レジスト機に改造して30000円で売れそうだな。
69774ワット発電中さん:2007/11/07(水) 22:43:51 ID:oViMPq0l
プリンタ本体は赤字でも替インクで儲けるビジネスモデルなのさ。
70774ワット発電中さん:2007/11/07(水) 22:53:37 ID:bYQoNCEN
HPはインク高けーからな
これ本体よりインクの方が高いんじゃないか?
71774ワット発電中さん:2007/11/07(水) 23:23:23 ID:81ehbaL5
その2980円のHP機、みんなで一斉に2〜3台ずつ買ってインクを使い切ったら
捨てるってのはどう?
72774ワット発電中さん:2007/11/08(木) 00:16:50 ID:6urcP2qt
ふつーに詰め替えインク買えばいいのでは?
しかし機構部品だけでも2980円は工作原材料として最適ぽい。
73774ワット発電中さん:2007/11/08(木) 04:56:43 ID:LbF0wXiL
つーか、そのプリンタとっくに完売してるじゃんw
74774ワット発電中さん:2007/11/08(木) 18:17:42 ID:/V5uvZzP
1000円高いけど、genoにはまだある。
単に文字の印刷用途だと特別安くは感じないと思われる。
メス入れして、基板印刷機に使えれば最高なんだけどな。
7529:2007/11/10(土) 11:54:15 ID:c73EhtZQ
顔料インクにも色々あるようなのですが、樹脂コーティングと言うのがミソのような気がします。
で、これはピエゾ方式のヘッドでないと熱でやられてしまう可能性もあるようなので、
できればピエゾ系のプリンタの方が良いかもしれません。というと、エプソンになりますかね・・
メーカの回し者じゃないですよ^^; 分解しているしw

そそ、インクを調べていた時に何点かプリンタ板で質問しましていました。↓
インクについては門外漢なので・・・
【V600の】PX-V630スレ【生まれ変わり】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1130539665/353-355

いまのところの実験で判った結果
@ インクはICGL33グロスオプティマイザが一番良い。値段も550円と安い。
・・・色付きだとインクの下までエッチング液が浸透して溶けてしまう。
A 印刷直前まで基板を暖めておくとインクののりが良くなる。
B 焼きいれは必須。オーブントースターで2〜3分くらいやっているが、この辺は試行錯誤中。
C ICGL33でもエッチング液が浸透して表面を腐食してしまう。⇒インク厚が足りない?
・・・>>65さんの3色同時というのでピンときたので試してみます。4色ともICGL33にしていますが・・

76774ワット発電中さん:2007/11/10(土) 12:07:45 ID:Deju/G5B
>>73
昨日アキバでみたよ
77774ワット発電中さん:2007/11/10(土) 14:30:59 ID:BhlkNzqU
感熱紙でトナーの転写をしている人に伺いたいんだが
片面基板はいいとしても、裏表の位置あわせが必要な
両面基板の場合はどうやって位置あわせしているの?

感熱紙だからおそらく用紙前面が真っ黒に焼けていて
およそトナーが印刷された位置なんて裏からじゃ見えない
と思うんだが・・・
78774ワット発電中さん:2007/11/10(土) 15:34:17 ID:dVTdlE7J
俺はインクジェット紙だから真っ黒にはならないけど、基板の端と反対の端にある2つのランドだけ
ドリルで穴開けして、位置決めしてる。

紙のほうに前もって穴開けしておけば、感熱紙にも使える手じゃないかな。
79774ワット発電中さん:2007/11/10(土) 15:50:44 ID:BhlkNzqU
>>78
> 紙のほうに前もって穴開けしておけば、感熱紙にも使える手じゃないかな。

コピー機の紙送りの精度が高ければ使えそうだけど
機械式の紙送りにコンマミリオーダーの精度を期待することはできるだろうか?
80774ワット発電中さん:2007/11/10(土) 15:58:01 ID:pDecc03n
>>79
それ>>77と趣旨が違うじゃないw

紙送り精度は問題ない程度に確保されている、っていうのが大前提でしょ。
それが確保されないんでは、基板上での位置合わせ以前の問題として、
紙の上でそもそも位置が合わないんだから。
81774ワット発電中さん:2007/11/10(土) 16:06:25 ID:BhlkNzqU
>>80
例えば紙が送られる縦方向の精度は極めて高くても、横方向の精度が悪かったら
あとで2枚裏表に合わせたときにズレが生じてしまう。

あらかじめ紙に穴を開けてマーキングする際、紙送りの精度は縦方向のみならず
横方向も高くなければあとで2枚を重ね合わせたときにパターンのズレが生じて
しまう気がするんだが・・・
82774ワット発電中さん:2007/11/10(土) 16:24:47 ID:FGaosSBK
>>77 「真っ黒で裏から見えないから位置合わせづらい」
>>78 「穴あけて合わせれば?」
>>79 「紙送り精度が高ければ使えるだろうけど」
>>80>>77>>79は趣旨が違くね?」
>>81 「だって紙送り精度が高くないとズレが生じるでしょ」

なんか激しくズレてるよ・・・
83774ワット発電中さん:2007/11/10(土) 16:35:00 ID:dVTdlE7J
なんかよくわからなくなってきたけど、トナー転写で両面やるときに問題なのは、基板の熱膨張だと思う。
位置合わせは冷間でやらざるを得ないのに対し、転写が行われるのは基板がアイロンで加熱されてる時。

同じものを2枚紙にプリントして、1枚をアイロンで転写して、冷めてから残しておいた1枚と重ねてみればいいよ。
かなりズレてるんだよな、これが・・・。
84774ワット発電中さん:2007/11/10(土) 16:40:01 ID:BhlkNzqU
>>83
なるほど、そういう問題もあるのか・・・
片面基板はトナー転写でいいとして、両面基板は感光基板にしておくのが吉ってことかな(´・ω・`)
85774ワット発電中さん:2007/11/10(土) 22:12:13 ID:Ms3VIYx4
俺がトライして挫折した時は印刷の直角が問題だった。
プリントアウトされた物の直角って以外と悪くて
両面にすると狂いの角度が2倍になるので
15cmの基板の一端を合わせると反対の端では
0.8mmぐらい狂ってしまった。
0.8mmぐらいたいしたこと無いだろと思うかも知れないが
ランドの直径が1.6mmとすると・・・
86774ワット発電中さん:2007/11/10(土) 22:20:35 ID:nK/UeDuP
わくわくランドだな
87774ワット発電中さん:2007/11/10(土) 22:54:23 ID:BhlkNzqU
両面基板でトナー転写は鬼門ってことなのかね(´・ω・`)
88774ワット発電中さん:2007/11/10(土) 22:54:56 ID:BhlkNzqU
>>85
ちなみに転写に使った紙はなんていう種類の紙だった?
89774ワット発電中さん:2007/11/11(日) 22:26:44 ID:JfEfYR5g
>>75
なんつーか、photoモードなら黒が三色の合成になるとか...
ていうか、Epson純正インクではMIS Proインクほどの結果は得られないって書いてあったよ
ぜひ海外から仕入れてチャレンジして!
90774ワット発電中さん:2007/11/11(日) 23:41:58 ID:6wvMy4tr
>>89
軽くググってみたけど、Inksupply.comとかからカードで簡単に買えそうだ。
海外発送に対応してるし。

ただ、国内モデルと海外モデルの型番の対応がわからない・・・。
91774ワット発電中さん:2007/11/12(月) 15:09:24 ID:tbVi50oy
ボトル買いすれば?
9229:2007/11/13(火) 18:54:48 ID:633pcNXH
MISProの購入しようかと調べていたのですが、

DirectPrint関連のページでこんなものを見つけました。
ttp://dipcb.schtuff.com/
9329:2007/11/13(火) 21:53:01 ID:633pcNXH
んー、よく考えたらリンクされているところだからわざわざ貼る必要もなかったか。
94774ワット発電中さん:2007/11/14(水) 01:23:18 ID:3ZPlygnK
基板への転写に失敗したトナーとかを落とすにはどんな薬剤使うのがいいと思う?
95774ワット発電中さん:2007/11/14(水) 01:57:20 ID:4XMAiLFY
アセトン。

コットンとかに染み込ませて使うと汚れが広がって汚くなるから、
基板をアセトンに浸しながらトナーを擦り落とすといいよ。
9629定期あげ:2007/11/18(日) 22:27:25 ID:o+3coJbY
樹脂ポリマーと何気にそれらしい言葉で探していたらどうやら蛍光ペンが水性顔料インクで
そういった類のものであるらしいということがわかりましたので早速実験君
ttp://aikofan.dee.cc/densi/src/1195391178071.jpg

エッチング後基板を磨いてしまうと様子がわからないので前後を記録。
左から
@PILOT Spotliter VW 黄色側 細太
APILOT Spotliter VW ピンク側 細太
BZEBRA POPSTAR 黄色 細太
CZEBRA POPSTAR ピンク色 細太
DZEBRA POPSTAR 緑色 細太
EUni PROCKEY ピンク色 細太

ドライヤーで熱してから描画します。そしていつものようにオーブントースターで
パン1枚分で定着。すべてのインクが水で洗い流してもまったく落ちません。
@AEは薄く、BCDは濃くなりました。ペン先の構造にもよるでしょう。
その為かわかりませんがエッチング結果にも影響がでました。

写真では判りにくいですが、@AEはところどころにすができてしまっています。
@AよりもEのほうが悪いです。
BCDはなかなか優秀なのですが、これはインク量が多いためかもしれません。

蛍光ペンのインクがのそままインクジェットに使えるかどうかはいろいろ調査が必要です。
詰め替えインクのダイコーさん辺りが蛍光インクをだしているのでそれなら蛍光ペンので・・
と思ったわけです。粒子の大きさを調べる方法があればよいのですが・・・
マイクロフィルター?みたいのを使えばよいのかな?
97774ワット発電中さん:2007/11/19(月) 02:46:01 ID:E0g4cJ6m
身近な材料で出来ることとしての実験としては、素晴らしいと個人的に思う。
98774ワット発電中さん:2007/11/19(月) 05:56:51 ID:d2uh9G44
>>96
これは価値ある実験ですね。たいへん参考になりました。
休みが取れたときに、私も追試してみようかと。
99774ワット発電中さん:2007/11/19(月) 09:41:05 ID:iSFu5T7T
Tシャツなんかの少量多品種な柄もの印刷用にプラスチゾルとかいうインクを
使うって聞いたことがあるなぁ。なんでもインクジェットで印刷して
熱を加えると硬化して耐水性を持つとか。

プラスチゾルってplastic solの商標かなにかなぁ
100774ワット発電中さん:2007/11/19(月) 19:44:53 ID:PPRQ4DHz
>>96
水性顔料インクって、乾かしただけじゃまだ水溶性?
水性ペンキなんかは、いったん乾いてしまえば水濡れOKだよね。

あと、ゼブラのは直角方向にエッチング残りが見えるけど、滲んでるのかな?
101774ワット発電中さん:2007/11/20(火) 23:00:31 ID:Ge9RfqNC
アクリル絵の具とか案外いけたりして
102774ワット発電中さん:2007/11/21(水) 09:31:22 ID:I41yNFZM
落とすの大変そう
103774ワット発電中さん:2007/11/21(水) 17:51:06 ID:xHlp8bVt
>>96
大きいインクジェットプリンタ用で、塩ビとか、ターポリンみたいな
つるつるした表面に印刷するための熱硬化インクがあったような...と思ってググったらあった。

ttp://www.sanryu.com/hanaenews.htm#HeatA

こういうの仕入れてEpsonプリンタにぶちこんでみたら?
104774ワット発電中さん:2007/11/22(木) 19:39:23 ID:ShF+aNOK
無理やりインク詰め替えるんだったら、寺西化学のアレでいいじゃん。
105774ワット発電中さん:2007/11/23(金) 20:13:55 ID:LKeSEO7X
ボーっとしててマイクロウエーブを照射するところだった…
10629:2007/11/23(金) 21:23:07 ID:HbkOBu3B
調子に乗って1milにチャレンジしました。
ttp://aikofan.dee.cc/densi/src/1195817995882.jpg

写真は上がエッチング後、インクを残したままの状態。腐食具合はこんな感じです。
下はスチールウールで表面を削り落とした場合

1mil単独のラインは引けますがストライプにすると隣とつながっちゃいますね。
あと、基板の温度管理がエッジ部分の出来上がりを左右するようです。
基板を暖めてすぐに印刷開始したのですが冷めて行くうちにエッジ部分が滲んできました。
写真を見ても真ん中のICの足の滲み具合が上下で大きく違います。
ヒーターでもつければより精細にできるかもしれません。

写真についてを説明しますと、左から
・0.5mmピッチFPCコネクタ
・SN74LVTH16244ADL 0.635mmピッチ
・テストパターン縦横 上から1mil, 2mil, 5mil ライン間隔 左(上)から 2mil, 3mil, 4mil, 5mil
・○上から1, 2, 3, 4, 5mil

テストパターン縦横は全滅っぽいですねorz
これは今回インクが浸透しないよう厚塗りになるように全色のカラー印刷
(とはいっても全部グロスオプティマイザに置き換え)
したのが原因かも、、カラーのノズルはピッチが荒かったかもしれません。

>>99
プラスチゾル・・使ってみたいですね。どこか手に入りやすい所で使われていれば良いのですが・・・

>>100
試してみました。乾燥させるだけで、>>96の蛍光ペンはいずれも耐水性を示します。
@AEについてはもろいのか水で流しながら擦ったらぽろぽろ剥がれだしました。
BCDは丈夫で落ちることはありませんでした。
さらにグロスオプティマイザも乾燥させて試しましたが水で流れ落ちてしまいました。

BCDのインクをぜひともインクジェットに試してみたいですね。ただ@AEは透明なのにBCDは
不透明で粉っぽいのでノズルを通るのかいまいち不安です。プリンタ板の自作インクスレで聞いたら
フェルトを浸透してくるくらいならインクジェットは大丈夫だと言っておられました。ちょっと希望が・・
10729:2007/11/23(金) 21:26:48 ID:HbkOBu3B
>>100
すみません、>>96の滲みですが、これは良く覚えていません。
基板を磨かずアルコールで拭いただけなので元からの汚れかもしれませんが

この種のインクだけ滲んでいるのでこのインクによるものかも。
このペンはインクの出る量が他に比べてべっとりとおおかったですね。そのためかもしれません。
108774ワット発電中さん:2007/11/24(土) 19:19:29 ID:vEJRp+cY
>>ちゃれんじゃー29氏
エタノールじゃ落ちませんか?
スチールウールだと傷だらけで・・・
109774ワット発電中さん:2007/11/24(土) 19:24:45 ID:/z0/J2u5
アサヒペンの塗料落とし剤じゃだめかな?
油性・水性インクを落とせるらしいが。
それでもダメなら最後はラッカーシンナーかな
110774ワット発電中さん:2007/11/24(土) 19:31:56 ID:+Y8LYCmL
もはやコント
111774ワット発電中さん:2007/11/24(土) 19:32:31 ID:+Y8LYCmL
誤爆したスマソorz
11229:2007/11/25(日) 22:35:17 ID:SBMIQk0a
塗ったインクが拭き取れるかどうか試してみました。
定着工程は必須みたいですので、定着した後に水、アルコール、ラッカーシンナーで拭き取ります。
定着後、オーブントースターにパン一枚分の時間入れた後ほったらかしにしていたので銅の色がずいぶん酸化しています。
蛍光ペンの順序は>>96のとおりで、最後に一番左側にプリンタのグロスオプティマイザインクを外して塗りました。

ttp://aikofan.dee.cc/densi/src/1195996634350.jpg
上から定着後、水・アルコール・シンナーで拭き取り後、エッチング後です。

水・アルコール・シンナーいずれも塗料が溶けたように見えませんでした。
グロスオプティマイザはもともと透明なのでどこで落ちたかわかりません。
インクは強く擦ったため剥がれ落ちたという印象を受けました。

で、一番大事なエッチング結果ですが、グロスオプティマイザははがれちゃった為かだめですね。
ゼブラは速乾性っぽいのでノズルが詰まりそうで心配です。PILOT辺りをグロスオプティマイザに
混ぜて使ってみようかと考えています。↓こんな補充用インクも売っていますし。
ttp://www.pilot.co.jp/products/pen/sign_marker/keikou_pen/spotliter/index.html

※基板の銅のついていない部分の色が違うのは、>>96で使用した基板の裏側を使用した為で
 定着工程で焼き付けたとき色が変色してしまったようです。
113774ワット発電中さん:2007/11/27(火) 16:07:39 ID:GYJhdUDy
結局、インクの中の何が固まるのかな?
多分主成分のなんかが熱で脱水して縮合とかしてる?

インクによって違うのはアルカリ気分とか触媒になりうるものが入っているからとか、
そういうことなのかな。
MISproインクは滲みを抑えるために、固まる成分が余計に入っているとか?

うーん、化学の知識は中学レベルなのでわからん
だれか説明plz
114774ワット発電中さん:2007/11/27(火) 17:05:10 ID:lhHbURhU
ひょっとすると大気中で加熱焼成するよりも
Ar雰囲気でやった方が良い結果が出る鴨試練
115774ワット発電中さん:2007/11/27(火) 18:20:06 ID:BOuVm874
だんだん大掛かりになってきたw
116774ワット発電中さん:2007/11/27(火) 18:41:43 ID:dZ8Ev0AE
薄膜電極でも作る貴下
117774ワット発電中さん:2007/11/27(火) 21:48:57 ID:kr16Ajal
えーあーるふいんき?
118774ワット発電中さん:2007/11/27(火) 23:46:24 ID:mIXvCE2a
He
Ne
Ar
Kr
Xe
Rn
119774ワット発電中さん:2007/11/28(水) 01:39:13 ID:/DIhDo9J
クリーンルームも作りたいね。
基板どころかLSI作り出しそうな勢い。
120774ワット発電中さん:2007/11/28(水) 23:38:13 ID:HHGdmWwo
ここにエプソンのインクの簡単な成分表があった。
グロスオプティマイザは水とグリセリンとが主成分だそうな。
ただしGlycerolsと複数形になっているところを見るとグリセロール族のなにかかも。

ttp://www.epson.com/cgi-bin/Store/support/Supportmsdsmain.jsp?BV_UseBVCookie=yes&oid=0

グリセリンが熱で脱水縮合してポリグリセリンになる? つかポリグリセリンてどんな性質なんだ。
121774ワット発電中さん:2007/11/29(木) 00:46:49 ID:6ItGHIBy
グリセリンは水と同じく、ただの溶剤だと思うよ。
「proprietary **」がポイントだと思う。
中身は企業秘密、ってこと。
122774ワット発電中さん:2007/11/29(木) 00:51:05 ID:bVb86jMR
http://www.pu-toyama.ac.jp/BR/nakajima/bfc/1a.html
グリセリンが加熱だけで(触媒なしで)ポリグリセロール化すると考えるのは、ちと無理があるような。
123774ワット発電中さん:2007/11/29(木) 01:02:09 ID:ysFDzqQm
materialかbakeに詳しい人いないかな・・・
124774ワット発電中さん:2007/11/29(木) 03:45:14 ID:IB6D51lm
化学板とかで聞いて見るとか…
125774ワット発電中さん:2007/11/29(木) 12:29:18 ID:qnSbKhUs
まぁグリセリンと水を混ぜて焼くだけなら実験は簡単だろう。
126774ワット発電中さん:2007/11/29(木) 21:06:12 ID:6ItGHIBy
水が蒸発して、グリセリンの油煙が出始まって、そしてなにもなくなる。
それだけ。
127774ワット発電中さん:2007/11/29(木) 21:39:04 ID:DOZs2n4P
200度を2,3分とあるから、それくらいじゃ燃えないだろう。
128774ワット発電中さん:2007/11/29(木) 23:33:38 ID:ZxHHeu8t
萌えるのには充分だな
129774ワット発電中さん:2007/11/30(金) 01:40:54 ID:E2dnACuo
テーブルにこぼした2酸化5燐の粉末を
濡れ雑巾でふき取ったら大変なことになった
130774ワット発電中さん:2007/11/30(金) 01:48:06 ID:VICVydJr
性質をろくに知らずに薬品を扱うと、そうなるよ。
プリント基板作りではそれなりに薬品も扱うから、気をつけないとね。
131774ワット発電中さん:2007/11/30(金) 01:50:06 ID:dtAfGwJr
古いエッチング液にスチールウール入れると復活するとかいう噂を聞いて
入れたらアッチンチンになってびびった。
132774ワット発電中さん:2007/11/30(金) 02:52:56 ID:1gb8kd6C
>>131
エッチング液にアルミ箔を入れた時の激しさも驚くよな
133774ワット発電中さん:2007/11/30(金) 02:53:43 ID:dnRevfG3
あれはヤバイ<アルミ
134774ワット発電中さん:2007/12/01(土) 18:10:13 ID:KoH1o1QT
今日は床掃除をするためにワックスを買ってきました。
原材料をみるとアクリル樹脂となっています。これは使えかも。
あとで実験してみますか・・・
135774ワット発電中さん:2007/12/01(土) 18:19:33 ID:IQ7TZ2Cp
もう何でも有りだなww
136774ワット発電中さん:2007/12/01(土) 21:58:56 ID:6/t9zvAM
その探求精神には頭が下がる。
このスレの流れを見て、ようやく俺もエッチングしてみようという気になってきたw
13729(134):2007/12/02(日) 03:15:37 ID:vV8q5hQl
エッチングしてみました。何だかいけそうです。
ttp://aikofan.dee.cc/densi/src/1196532857403.jpg

筆の先にワックス、POPSTAR蛍光ペン黄色などをつけて細線・ベタを描いてみました。
左がエッチング後表面を磨いていない状態、右がスチールウールで磨きました。

上から
@リンナイ フローリング用
ttp://www.rinrei.co.jp/home_care/category/item/floor_resinwax/item_03.html
Aカワキタ 艶出しクリーナ?
BZEBRA POPSTAR 蛍光黄色
例によってパン1枚分の時間オーブントースターへ・・・

ベタを描いているときにPOPSATRはムラが出すぎっぽいです。
すぐ乾燥しちゃうのかな?ワックスが結構良い結果ですね。
水に乳化状態にあるらしくアクリル樹脂エマルジョンとか言うそうな。
木工用ボンドは酢酸ビニル樹脂のエマルジョン・・・
なんだか木工用ボンドも試してみたくなってきた。

>>135
本当に何でも有りになってきました^^;
138774ワット発電中さん:2007/12/02(日) 21:52:29 ID:wNeFj6vK
精子も乾くと結構しっかり粘着する
139774ワット発電中さん:2007/12/02(日) 22:09:11 ID:OEKZuDxO
ムラムラしない?
140774ワット発電中さん:2007/12/02(日) 23:12:52 ID:mJF1S90R
サンハヤトのレジストペン最悪・・・

実装密度が低い基板を単品料理しか作らないので
コストの高い感光基板を使わずに生基板にマジックで
手書きで作っているんだけど、部品屋で耐酸性の高いインクで
直接書いてエッチングも出来ると書いていたサンハヤトの
レジストペンを見かけたので買ってみたんだが、パターンを
手書きしてエッチング液に入れたら10秒もしない間に
せっかく書いたパターンが消えて無地の生基板に・・・

ダイソーの油性マジックの方はエッチング液に入れても
消えないんだが、専用をうたってる商品がなにこの有様・・・
もちろんパターンを書く前にはいつもの通りクレンザーで
研磨してアルコールで油膜を取ってドライヤーで完全に
乾かして作業開始しているが。
141774ワット発電中さん:2007/12/02(日) 23:21:08 ID:DfvafnW8
>>140
まぁレジストペンはマッキーの油性ペンとかで十分だわな
142774ワット発電中さん:2007/12/02(日) 23:41:46 ID:wNeFj6vK
>>140
基板もペンも売れてウマーだからそうなってる
143774ワット発電中さん:2007/12/03(月) 00:33:17 ID:e80/0VRb
>>140
マジックインキの中字タイプの太さの方は耐性あるぞ。
細字タイプの方は駄目なのか。
144774ワット発電中さん:2007/12/03(月) 11:51:26 ID:YBGG9Ru9
ドライヤーで乾かすだけじゃなく、加熱してやらないとだめ。
温度の高いエッチング液に入れると、油性ペンのパターンは
弱いよ。
145774ワット発電中さん:2007/12/03(月) 13:51:42 ID:VepUmD70
太字だけど、三菱のペイントマーカー(振るとカラカラ言うやつ)はいいぞ。
エッチング終了後、爪やプラ製のヘラで削り落とせる。
146774ワット発電中さん:2007/12/03(月) 18:35:45 ID:okXy46+7
>>141
そう、いままでマッキーでやっててそれなりに普通にやれてたから。
まあ専用とうたってるのがどう違うのか試すつもりでやってみたんだが。

>>144
専用のクセに弱いにも程があるw
40度の希釈2倍の液で10秒ほどでパターン消えたぞww
同じ方法でマッキーやダイソーオリジナルの油性ペンは
細いところで断線することはあっても、エッチング液で消えたりしないwwww
147774ワット発電中さん:2007/12/03(月) 20:27:28 ID:ZeR2Qzne
>>146
これはもう、クレーム入れて文書で回答もらうべき。
あなたの双肩にかかっています。後に続く者たちが救われるかどうかが。
148774ワット発電中さん:2007/12/03(月) 23:03:17 ID:q1/zZLuX
弊社の超高級エッチング液はレジストさえも溶かしてしまうほどの能力を備えています
また超高品質レジストペンはどんなエッチング液にも侵されない耐久性能を持っています
149774ワット発電中さん:2007/12/04(火) 11:29:35 ID:E3tOKWHs
まさに矛盾だな
150774ワット発電中さん:2007/12/04(火) 20:20:50 ID:p2wU8a0o
>>148
一見、上手いこと言ってるようにも見えるが、

> 弊社の超高級エッチング液はレジストさえも溶かしてしまうほどの能力
それじゃ意味ねーしw
15129:2007/12/05(水) 01:46:04 ID:+mA9LNno
いままで秋月で買った基板でしかやっていないので、
会社から別の種類の基板を借りてきて実験してみました。
以前と同じようにグロスオプティマイザ・・・ところが、溶けまくって大失敗です。
嗚呼、 何がなんだか・・・・銅箔の違い?いやそんなわけ・・・

やはり床ワックスか蛍光ペンの実験しかないのかなぁ。
ノズルが詰まりそうで心配ですが、蛍光ペンも床ワックスも床ワックス剥離剤で
綺麗に溶け落ちますので、復帰はできそうです。
152774ワット発電中さん:2007/12/05(水) 01:53:26 ID:+mA9LNno
そうだ、木工用ボンド買ってきて試しました。
水で濡れたらふやけちゃいました。駄目ですね^^
153774ワット発電中さん:2007/12/05(水) 02:25:35 ID:i+w8K84h
>>152
乾かし方が足りなかっただ
3日以上放置すればふやけない
154152:2007/12/05(水) 09:04:30 ID:+mA9LNno
>>153
もちろん、オーブントースターによる定着工程は入れています。
床用ワックス、蛍光ペン、木工用ボンドと並べてやったのですが、
定着後、水に入れたところ木工用ボンドだけあからさまに色が変わったので・・
その後、エッチング液で軽く表面を拭いてみましたがやっぱダメでした。<ボンド

ワックスと蛍光ペンはすばらしいのですが・・
155774ワット発電中さん:2007/12/05(水) 19:34:27 ID:spdOKSAq
ボンドって、完全に乾いても水に侵食されるんじゃ・
156774ワット発電中さん:2007/12/05(水) 19:38:46 ID:BqEGSoVI
ふつうに溶剤系やシリコン系のボンドなら、ふやけないと思うよ。
あと、オーブンで焼くことが定着にいいこととは限らないんじゃ。
変性しちゃうこともあるでしょ。
157774ワット発電中さん:2007/12/06(木) 00:29:00 ID:11AHkOxD
3日以上放置しないとエッチングにかかれない様じゃ使い物にならないだろ
Olimexに頼んだ方が速いかもw
15829:2007/12/06(木) 23:59:59 ID:KrGmE/Bq
>>156
ワックス以外は普通に乾燥だけでもやっていますが、まず普通に水に流れちゃいますね。
オーブンに入れるとアルコールやシンナーでは落とすことが出来なくなるくらい丈夫になります。
丈夫とエッチング液が浸透してしまうのは別問題みたいですが・・・
159774ワット発電中さん:2007/12/14(金) 00:03:52 ID:bCnzKNrn
一週間。
160774ワット発電中さん:2007/12/20(木) 11:09:08 ID:6Dia7yu6
29さんへ、いろんな実験報告ほありがとう。
 自分も「アイロントナー転写」「PM-4000PXによる印字」・・・いろいろ試した
 でもコツとか加減とかでウンザリし、結局NCフライスでガリガリ削っておりました。

最終的に行けそうだと思っていた「XYプロッタに油性ペンを銜えパターンを書く」だったが、
 油性ペンの塗幕が薄く結局エッチング液に耐えられず、
 ベタが無くなる頃には0.5mmのランドも消滅みたいな結果になっていた。
 勿論油性ペンは「対エッチング液・耐久選手権」というHPで優勝したものだったので期待したのだが、残念!

久しぶりに見て、29さんの「水性・顔料・蛍光」にヒントを受け試してみたらバッチリでした。
 「水性」の一言で最初から候補にすら入れていませんでした。
 自分は基板にパターンを書いた後、ヒートガンで10分程乾燥させ、エッチング液にドボンしたただけ。
 「水性・顔料」ペンは何より塗幕が厚く、乾燥すれば耐水性になり、犯されない。

サンハヤトのボッタクリ価格から逃れるため、いろいろやってきたが結論として
 NCフライスに市販の
 「水性・顔料・蛍光」のゼブラPOPSTAR(細字で0.8mm)や
 「水性・顔料」ゼブラのマッキー(極細で0.5mm)を
 を銜えさせパターンを書き、ベタは太字ペンで手塗り。
 ついでに穴も開けて、後はエッチング液にドボン。

参考までに、
 以前使ったROLAND DXY-1000というXYプロッタでもペンポルターを改造すればOKだと思うが、
 1.6mmの基板は厚すぎて腹コスリでダメだった、1.2mm以下の基板ならばOKだと思う。

29さん、ヒントをありがとう。
161774ワット発電中さん:2007/12/20(木) 12:00:38 ID:JVgnOchi
> 「水性・顔料・蛍光」のゼブラPOPSTAR(細字で0.8mm)や
> 「水性・顔料」ゼブラのマッキー(極細で0.5mm)を

水を差すようで悪いが、この太さじゃ、TSSOPは無理なんじゃない?
SOPでぎりぎり?
162774ワット発電中さん:2007/12/20(木) 18:07:54 ID:idS6dP9h
NCフライスで何枚作ったらサンハトヤのボッタクリから逃れきれるのだろう・・・・・
163774ワット発電中さん:2007/12/22(土) 00:15:04 ID:qmGdI9dX
穴開けだけNCフライスで、インクジェットでレジストってのがいいな。
164774ワット発電中さん:2007/12/23(日) 21:14:21 ID:xYw/8gem
エッチング後の保護って何でやってる?

グリーンレジスト使ったら完璧ダメだった。
マスクするにもドライヤーで乾かしたら、ノリが残るし模型用の液体のヤツは細かいヤツ出来なかったし、何よりムラが出るのが嫌。

上手い方法知ってる人居たらご教授宜しくです。
165774ワット発電中さん:2007/12/23(日) 21:27:46 ID:yJem3hbA
フラックス?
166774ワット発電中さん:2007/12/23(日) 22:40:45 ID:0pT5eeXt
>>164
グリーンレジストだけど、うすーく吹いて完全に乾かしてを
繰り返して厚くしてゆくとそれなりに満足できる結果になる
が、埃が入ると鬱になる。
167書き込み代行:2007/12/23(日) 22:59:24 ID:uWT9REoc
それって1週間以上掛かりません?
てかいうか、グリーンレジストって、ハイシャワーで落ちちゃうのね・・・
168774ワット発電中さん:2007/12/24(月) 02:18:37 ID:P2TwyFCf
ハトヤのグリーンレジストスプレー、乾燥後にハンダ付けする時の激臭に悩まされる。
169774ワット発電中さん:2007/12/24(月) 02:48:15 ID:A4iLy0HG
じゃあそれらを踏まえて、下のような手をかけるといかがか?
ttp://www.mars.dti.ne.jp/~ogura/e_hobby/pcb_reg.html
170774ワット発電中さん:2007/12/24(月) 08:12:09 ID:6O9/fCG0
>>168
あのスプレーを噴いたあとで半田付けする??
171774ワット発電中さん:2007/12/24(月) 13:17:01 ID:kD+F9IuW
レジストしたあとにハンダつけないなら何つけるんだ?
172774ワット発電中さん:2007/12/24(月) 13:44:40 ID:t0RUruMd
けち
173774ワット発電中さん:2007/12/24(月) 13:45:52 ID:Od7zfhYh
みんな基板を丸く切るときってみんなどうしてる?
良いアイデアがあったら教えて

OlimexやPcbcartで丸く切ってもらったことある人いる?
ボコボコ穴空けて切り取りやすくする以外ないのかな?

>>171 直接ってことかも?
カッターとかでカリカリ削ってからハンダつけすればそんなに臭わないと思うけど
174774ワット発電中:2007/12/24(月) 13:55:26 ID:3vfo4r4V
カッターで綺麗に削れなくね?

まるいのは電ノコで
175774ワット発電中さん:2007/12/24(月) 14:07:08 ID:/QozYosH
NTカッター買ったけど試してない
駄目だったら俺涙目
176774ワット発電中さん:2007/12/24(月) 16:44:31 ID:7hPzxAne
Eagleでパターンを描いているんだけど表面実装部品ってTopとBottomのどちらに
設置するのがより一般的だと思う?
177774ワット発電中さん:2007/12/24(月) 17:02:42 ID:6O9/fCG0
>>171
半田付けしたあとのコーティングとして使っていたよ・・・
178774ワット発電中さん:2007/12/24(月) 17:17:11 ID:CKwJ52Fo
>>173

PCBCARTはリューターで丸く切ってくれると思った。
ただし。全部丸くカットはできない。
数箇所、プラモのランナーのように残しておく必要がある。
できないときは教えてくれるから、出してみたら。

>>176

どっちでもいいと思うよ。
でも両面にSMTがあると料金が少し高い。
179774ワット発電中さん:2007/12/24(月) 17:23:53 ID:7hPzxAne
>>178
> どっちでもいいと思うよ。
> でも両面にSMTがあると料金が少し高い。

ありがとう。単純にTopに配置してみる(´・ω・`)ノシ
18077ワット発電中:2007/12/24(月) 18:02:05 ID:3vfo4r4V
>>177
それやったら後で直せないじゃん。
保守性が…
181774ワット発電中さん:2007/12/24(月) 19:16:50 ID:V9edP8gT
保守性より耐候性が重要な場合も多いよ
182774ワット発電中さん:2007/12/24(月) 23:27:18 ID:6O9/fCG0
ちゃんと試作を経て本番用に使ってるから、後から直したことなんてないよ。
本番用にハヤコート使うってこと自体、少数派なんだろうけどw
183774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 12:24:42 ID:KHvs8/4g
試作しないでいきなり基板業者に出す?
184774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 14:19:42 ID:/NZSb0E4
業者ってなんだよ ここは自作プリント配線板スレ
185774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 14:44:37 ID:Y3EetDkU
感熱紙+トナー印字+アイロン転写 で自作プリント基板の製作にチャレンジしている
んだけどなかなかうまくいかんものだね(´・ω・`)

アイロンの温度を中にして、

百科事典(重り代わり)
アイロン
アルミ板
シリコンシート
感熱紙
基板
木の台

という感じで熱プレスして約1時間半。
これが終わったら感熱紙が付いたままの基板をキッチンペーパーにくるみ水をかけて
今度はアイロンを直に手に持ち要所要所をプレスしていく。次第にキッチンペーパーと
感熱紙が乾いてくるからそうしたらあら熱がとれるまで放置プレー(約30分)。
その後感熱紙をペロリとむいていき基板に付着した紙は水を付けながら指の腹でこすって
落としていくんだけどその結果ラインの部分はなんとかさまになるもののグランドや
SMD用ランドといった黒ベタの部分で所々トナーが禿げてしまっているんだよね。
マーカーペンで一カ所一カ所タッチアップしていけば不可能ではないにせよおよそ
実用的とは言い難いクオリティだ(´・ω・`)

ちなみに経験からいってアイロンの温度が高すぎるとトナーが変質して感熱紙と密な
結合を結んでしまうのか基板への乗りは極端に悪くなった。逆に低すぎても感熱紙に
残ったままになってしまう。適度な温度と適度な圧力がうまく基板にトナーを転写する
コツの気がする。あと濡れたキッチンペーパーでくるんでアイロンをかける理由は
圧力がかからずうまく転写できなかった不良部分を極力減らすため。一カ所一カ所
体重をかけてアイロンでプレスしていくことによって部分的な転写不良を解決していく
という効果がある。それでも先に言ったとおり黒ベタの部分の転写はうまく行かないん
だけどね(´・ω・`)
186774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 14:55:46 ID:blYmfnVy
Eagleの自動配線にユニバーサル基盤に作るときのレイアウト考えさせたい。
187774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 15:11:04 ID:1DmSR3sb
>>185
アイロン転写は、
やり方よりも、ほとんど紙質で決まる。
無理な紙は何やっても無理。
188774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 18:18:52 ID:Y3EetDkU
>>187
う〜む(´・ω・`)・・・

http://www.cepstrum.co.jp/hobby/hotplate_pcb/2hotplate_pcb.html
で紹介されていたコクヨの感熱紙使ったんだけどダメだったかorz・・・
189774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 21:10:36 ID:Bi2zOlXe
無水アルコールがミソだと思うのだが、使わなかったの?
190774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 21:30:24 ID:WBta0dms
そこまで手間かけて失敗するなんて、空しいね。

単に生基板と紙の上から2〜3分アイロンがけすればいいと思うよ。
紙はインクジェット用ファイン用紙。
アイロンがけしたら霧吹きで水を拭いて、そこにジューッとアイロンをかけて蒸らす。
それを何回か繰り返して紙が透けてきたら、生温かいくらいの温度で慎重に紙をはがせばいいよ。

手間をかけずに、それなりのものができるはずだ。
191774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 21:31:34 ID:Y3EetDkU
うん、無水アルコールはちゃんと使ったよ。
びっくりしたんだがアルコールに感熱紙浸すとトナー以外の部分が真っ白に
脱色するんだよね。感光層がアルコールに溶けるとは聞いていたけど劇的な
変化でびっくりした( ´∀`)
192774ワット発電中さん:2007/12/26(水) 21:35:07 ID:Y3EetDkU
>>190
> 紙はインクジェット用ファイン用紙。

レーザープリンタ持ってないもので、近場のコピー屋さんにかけあった結果
感熱紙だけはなんとか許可もらったんだよね。インクジェット用紙はコーティング
されてる層が溶けてプリンタ内部に付着して故障する恐れがあるからという
理由で許可してもらえなかった。というわけでようやく感熱紙だけが認められた
状態。

> 生温かいくらいの温度で慎重に紙をはがせばいいよ。

感熱紙での話だけど暖かいうちに紙を剥がすとトナーが紙側にもっていかれて
しまうケースが多い気がする。完全に冷却してから剥がした方が基板によく
固着されていたっぽい(´・ω・`)
193774ワット発電中さん:2007/12/27(木) 10:39:00 ID:1zK2OawW
>インクジェット用紙はコーティング
>されてる層が溶けてプリンタ内部に付着して故障する恐れがあるからという
>理由で
これはもっともだ。
葡萄絵パッケージのファイン用紙で、職場のプリンタで初めて印刷する時はドキドキもんだったな。
この紙だったら簡単なんだけどねー。
194774ワット発電中さん:2007/12/27(木) 23:06:11 ID:kRPXoDN4
俺は大枚はたいて買ったLBP3000に、葡萄紙を何のためらいもなく突っ込んでしまったよ。
とりあえずノートラブル。
195774ワット発電中さん:2007/12/28(金) 02:33:45 ID:cctBbNEL
canonは、トナーカートリッジにドラムついてるから、交換も簡単だからいいよね。

高いけど。
196774ワット発電中さん:2007/12/28(金) 03:32:54 ID:n1RoYwvC
10milくらい細いラインになると所々やせたり切れそうになってたりしない?
あとSSOPみたいな0.65mmピッチのフラットIC用ランドパターンを綺麗に
転写するのって難しいよね?
197774ワット発電中さん:2007/12/28(金) 21:16:28 ID:EKqldGIM
ドラムに巻き付くのでは無く、排紙直前にある定着器にへ張り付くのだから観音でも同じ。
定着不足は、印刷直後は判らない。1ヶ月後に手で擦ったら、手が真っ黒とか。
198774ワット発電中さん:2007/12/29(土) 12:00:53 ID:Chk5+8Ch
定着不足の方が、都合がよかったりして
199774ワット発電中さん:2007/12/29(土) 17:32:04 ID:6fUy+S1o
定着不足だとたいていプレスしたときに潰れの原因になる
20029:2008/01/02(水) 19:51:53 ID:FTMEDlLH
今年も新年早々基板こさえるために実験君です。

やっとこさ、純正インクから脱出しました。
純正のインクを抜き取って、代わりに床用ワックス1に対してワックス剥離剤2を入れます。
剥離剤を入れるのはワックスが固まってしまわないようにするためです。
どうやら顔料インクの成分に近いらしい?みたいです。

で、ドライヤーだけで乾燥させたものと、いつものようにオーブントースタでパン1枚分の奴を
それぞれエッチングしてみました。
乾燥だけのものはマスキングした部分にエッチング液がしみこむのか表面が腐食されました。
内部には至らないようで、スチールウールで磨けばOKです。
トースターで焼いたものは浸透せず銅の色を保っています。ワックス単体で塗った実験のときと
おなじです。

これは!とおもったのですが、まだ問題が残っています。
エッチングが終わってみるとラインのエッジから溶けて細くなってしまっているのです。
エッチング液の濃度とかあまりに気にせず使いまわしや、適当に塩化第二鉄を加えて作っていた
せいもあるかもしれません。他にはトースターで焼いた後いづいたのですが、ラインのエッジの部分が
ぼやけてしまっているようにも見えます。もしかしたら熱を加えたときに銅箔面を伝わって周囲に
伸びてしまったのか・・・

乾燥させただけのは表面は溶けているけどエッジの部分は溶けてないんですよね、、、
201774ワット発電中さん:2008/01/04(金) 22:25:46 ID:dqMmMpBK
ttp://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10714368/-/gid=PM10010107

安いプリンタ見つけてきた。
直接プリントテスターさんは居ないかな?
20229:2008/01/04(金) 23:44:09 ID:CkgCFmz7
インクの代わりにワックスで実験するようになってからどうも縦の線がぼやける。
どうやらギャップが調整が必要らしいので再調整しました。
ちなみに元のインクに戻すと戻るみたいなのでインクの性質によるものなのか?

で、いろいろ実験しているうちにワックス100%+黒インクでオーブントースターに
よる定着工程が無くてもいけそうな感じがしてきました。
はじめは剥がし剤など混ぜ物をしていたのですが、焼かないと酸に弱いらしく、
膜がはがれてゆきます。思い切って混ぜ物をやめたところワックスのみで
焼き付けなくとも十分酸に絶えうることが判りました。エッチングした後も
ワックス剥がし剤で溶かすだけです。銅箔面もエッチング液は浸透しない
模様で銅の色のまま残っていました。

此処まできたらあともう一息なのですが、はじめにあるように粘性の違いのためか
ギャップがずれるようなので再調整をするのですが、いまいちギャップが合わない
みたいです。あと、ベタの部分がラスタスキャンの縞が見えるというかムラと
なってみえます。ところどころすが出来るみたいで、そこはエッチングされて
しまいます。
ギャップ調整が必要なのでワックスに少量のインクを混ぜています。

ttp://aikofan.dee.cc/densi/src/1199457643835.jpg
203774ワット発電中さん:2008/01/05(土) 00:04:15 ID:j/0BBkqM
角度を変えてもう一枚撮ってみました。

ttp://aikofan.dee.cc/densi/src/1199459003384.jpg
204774ワット発電中さん:2008/01/06(日) 03:55:10 ID:F94xzuD6
レーザープリンターで印刷してアイロンで生基板に
転写ってのを知ったので、さっそく試して今エッチ中。
感動的だなおい。すこし紙繊維が残っていたのか、
細い隙間でなかなか銅が溶けないが、トナーが写った
場所は頑丈みたいなので時間を長くすることで対応できそう。
205774ワット発電中さん:2008/01/07(月) 18:20:03 ID:cztxRanO
>>202

インクさえできれば、特別な技術なしでもOK?
206774ワット発電中さん:2008/01/07(月) 19:52:30 ID:4btr3wjZ
インクジェットプリンタ対応の
導電塗料ってないかね(w
207774ワット発電中さん:2008/01/07(月) 20:15:41 ID:rpSEewTr
塩化第二鉄液ジェットプリンタ
208774ワット発電中さん:2008/01/08(火) 01:08:15 ID:vMdkuC+l
EジスPenの中身でも吹き付けるか?

秋月のEジスPen、もう売り切れたのか。
209774ワット発電中さん:2008/01/08(火) 08:19:36 ID:rcf3IHiN
指紋をヒントに脳内で完成したw

1、基板脱脂
2、インクジェットで溶かしたいところにグリス類を吹く、
3、1の基板を密閉容器に瞬間接着剤とともに入れる
4、グリスが付いてないところが強白膜化する
5、グリスを洗い落としてから、エッチング
6、強白膜はそのまま保護層に

とか都合よくいかないですかね、、、、
210774ワット発電中さん:2008/01/08(火) 08:43:04 ID:esMvPxTY
凄く…インクと接着剤が高くつきそうです…
211774ワット発電中さん:2008/01/09(水) 00:27:11 ID:I84g+nMM
ちゃんとAAつけろよw
212774ワット発電中さん:2008/01/09(水) 17:53:59 ID:RJa/gtwT
>>202
いやはや、恐れ入るよ。

うまく簡単にいけるようになったら、
プリントだけでいいから、金払ってやってもらいたい感じ。

基板データメールで受注して、生基板代+利益がでるぐらいのプラスα、って感じで。
で、普通郵便で送付。
エッチングは各自。
213774ワット発電中さん:2008/01/12(土) 14:51:31 ID:MYsCzLOW
うーむ、最近は熱転写が話題だったのね。Pulsar
http://www.pulsarprofx.com/PCB/a_Pages/1_Menu/overview.html
にキットの見積もり依頼をしてみました。
214Futtamorm:2008/01/14(月) 22:55:06 ID:+YsEr4cY
I would love to hear more about this ? ?Best <a href=http://edbrown.00bp.com/jewelry5698.html> jewelry </a> links!
215774ワット発電中さん:2008/01/15(火) 22:24:28 ID:nPtHBHUr
板違いかも知れんが
等長配線できるCADってフリーである?
(線長を計ってウネウネを入れれるようなヤツ。)
216774ワット発電中さん:2008/01/16(水) 03:30:26 ID:H7kJwcQX
ウネウネ
217774ワット発電中さん:2008/01/16(水) 09:45:22 ID:AHYoNXYW
懐かしいな・・・uneune.com
218774ワット発電中さん:2008/01/16(水) 15:47:44 ID:fJpl/Zbz
もう使わないからという理由で有効期限が切れてから4〜5年経過したサンハヤトの
ポジ感光基板を5枚ほどタダで知人から譲り受けました。知人いわく有効期限を
過ぎた感光基板も普段より長めに感光させれば問題なく使えるとのことです。

一般的に有効期限を4〜5年経過した感光基板はどの程度の時間感光させればいいでしょうか?
インクジェットプリンタでOHPシートにパターンを印字してこの時期の太陽光で感光させようと思っています。
また有効期限を過ぎた感光基板を現像する際(現像液はサンハヤトの粉タイプをお湯に
溶かして作る予定です)注意点等はありますか?

なおこの有効期限を4〜5年過ぎた感光基板が使い物にならないようでしたら
あらためて有効期限内の感光基板を購入して使いたいとおもっています。
有効期限内の感光基板をOHPシート+太陽光で感光させる場合、今の時期の
快晴の日の太陽でしたら何分くらい照射するのが定石でしょうか?
OHPシートのパターンやベタ部分の遮光がしっかりしていれば多少長めに露光しても
問題ないという意見も耳にはするのですが・・・
219774ワット発電中さん:2008/01/16(水) 23:26:27 ID:LFLzrHNh
ケミカルランプ安いんだからケミカルランプ使えよ。
220774ワット発電中さん:2008/01/16(水) 23:55:35 ID:WpPgQ0Ma
禿同 感光基板を何枚もパァにするより露光器使った方が賢いと思われ
最近電球型蛍光灯のインバータと捕虫用ケミカルランプ2本で露光器作ったけど
\2000以下でできたぞ
221774ワット発電中さん:2008/01/17(木) 00:01:33 ID:GrAmomus
太陽だと再現性低いし、パターンが細かくなるとかなり厳しいかと。
222774ワット発電中さん:2008/01/17(木) 00:05:24 ID:SNtBgVOm
俺は、カー用品コーナーで千円ちょっとで売ってた蛍光ランプ(4W×2本、12V仕様)の、ランプを替えて使ってる。
片側点灯と2本同時点灯が切り替えられるから、1本はケミカルランプ、もう1本は殺菌灯にしたよ。
露光にもEPROM消去にも使えてウマー。
223218:2008/01/17(木) 01:21:09 ID:y0Wj64eX
そもそもあまり感光基板を作る機会が無いので専用の感光装置を購入するのは
割に合わないかなと思いまして・・・

>>221
あと蛍光灯だと基板の中央の方と端の方とで光の当たり方に違いが生じたりしないでしょうか?
太陽光だと基板のどの部位にも均等に光が照射されるのと、理想的な平行光線なので
細いパターンもその太さのままきれいに転写されると思ったのですが・・・
224774ワット発電中さん:2008/01/17(木) 15:38:24 ID:2i5Xh9ia
>>223
平行光線なんだけど、強さが日によってすんごいばらつくんだと思う。
225774ワット発電中さん:2008/01/17(木) 15:50:23 ID:fl1Lr9fg
平行じゃないよ+雲なんかによる散乱光も有るから
226774ワット発電中さん:2008/01/17(木) 18:20:14 ID:uvcbydqS
太陽光が理想的な平行光線だというのは常識だと思うが、強度を調節できないし
梅雨時とか晴れるまで待ってなきゃいかんぞ?
227774ワット発電中さん:2008/01/17(木) 20:02:20 ID:83GIPGIc
10ワットから上の蛍光灯の管径では、150ミリ幅程度は
蛍光灯を動かさなくても露光ムラはまず無い。

うちは金魚の蛍光灯を露光のときだけ水槽から持ってきて
管をケミカルに交換して使うけど、ペットボトル2本で両端を
支えて露光8分で蛍光灯は動かさない。
228774ワット発電中さん:2008/01/17(木) 21:04:22 ID:glfLFkML
フォトレジストだとどれくらいのピッチというか繊細度までいけますか?
229774ワット発電中さん:2008/01/17(木) 21:10:33 ID:mYFUR9g+
そんな漠然とした質問じゃ、光源とマスクとフォトレジストと固定方法次第、としか
答えられないんでないかな。
フォトレジスト自体は半導体製造プロセスにだって使えるわけだし。
230774ワット発電中さん:2008/01/17(木) 22:14:52 ID:S8rId/nx
格子回折が起こる限界までは大丈夫だろう
231218:2008/01/17(木) 22:50:41 ID:y0Wj64eX
余談ですがサンハヤトの感光基板に関して気になる情報が見つかりました。


 ご注意を追加。2007.11.01
 サンハヤトの感光基板について。
 下記のような注意文がでました。
 「感光剤改良に伴い、従来の露光・現像時間では不具合が生じる場合があります。
 有効期限070921以降の製品は全て新感光剤を採用したタイプとなります。」
 よってこの記事の露光時間については旧タイプの基板を使用した時のデータです。
 ご注意して下さい。
 新しい感光基板を使用した感じではだいぶ感度が鈍くなったように感じます。
 (ざっと倍くらいの露光時間が必要みたいな感じです。)
 2007.11.01追加
 http://ja1wby.art.coocan.jp/pc-pic/01-pt-gid/01-pt-gid.html#04


新しい感光基板は従来の倍の露光時間が必要とのことらしいです。
本当でしょうか?

あと同じ上記のサイトに太陽光での露光に関する情報も載っていました。

 2:夏(7,8月)の晴天のAM9:00〜16:00頃までならば約20〜25分間の露光
  (基板を手で持つと熱く感じる程度になっている)
 3:春、秋(4,5,6、9,10月)の晴天のAM9:00〜16:00頃までならば約30〜40分間の露光
 4:冬(12,1,2,3月)の晴天のAM10:00〜14:00頃までならば約40〜50分間の露光

冬の時期だと40〜50分程度露光する必要があるそうです。
ちなみにこのデータは古いタイプの感光基板における値なので新しい感光基板だと
この倍はかけた方がよろしいと言うことでしょうか?
あと私が持ってるような消費期限を大幅に過ぎた感光基板もこの倍近くかけて感光
させた方がいいかもしれません。つまり一枚あたりざっと2時間近く照射し続けろという
ことでしょうか。
232774ワット発電中さん:2008/01/17(木) 23:49:37 ID:83GIPGIc
>>231
悪いこと言わんから、ケミカルランプ使えって。
数年過ぎの基板でも普通に感光できるから。
233220:2008/01/18(金) 00:16:04 ID:9YUs/pK1
ちなみにオレの自作露光器は、ケミカルランプを木の箱で囲んで、内側にアルミ箔を貼ってある
有効期限を何年も過ぎた感光基板を使っても平気なレベルでの製作なら、そんなんで十分
・・・ところで聞き忘れたんだが、基板のサイズは葉書サイズよりもかなりデカいのか?
234220:2008/01/18(金) 00:17:30 ID:9YUs/pK1
すまん 「木の箱で囲んで」 じゃなく 「木の箱で覆って」 だった
235218:2008/01/18(金) 01:32:42 ID:5rvsjAC3
>>233
今回試作する基板のサイズは100x75(mm)の基板です。

そうですか、ケミカルランプ使うと消費期限を数年過ぎた感光基板も問題なく
露光することができるんですか・・・。紫外線が十分あれば消費期限はあまり
関係ないということなんでしょうか?
236774ワット発電中さん:2008/01/18(金) 07:56:50 ID:eaf2a0bd
ケミカルランプ(捕虫用)と車載装飾用途のネオン管って、紫外線放射量結構違うのだろうか。
237774ワット発電中さん:2008/01/18(金) 07:58:04 ID:vEa6rxsV
ようするに再現性の差の話だろ。 1回目の時間で失敗したら2回目そっから時間を調整するだけでいい
太陽だと露光してからエッチングしてる間に太陽の方の条件が変わってしまうから
時間だけ調整ってわけにゆかない。

なお、ハガキサイズなら、電気スタンドで十分露光出来る。
別にケミカルランプでなくても、普通の蛍光球でも時間さえかければ大丈夫。
アクリルカッターで小さい切れ端を作って、セロテープで何か貼り付けて露光具合を確認しながら
何時間もかけて露光した方が 太陽でやるより安定する
なお、濃淡がしっかり付いてれば、次の現像で調整出来るから心配するな
238774ワット発電中さん:2008/01/18(金) 10:27:31 ID:h0hMfMI2
>>236
ケミカルランプとブラックライトは一緒みたい。
http://t.nomoto.org/spectra/000475.html

参考までに、NGなのは殺菌灯(UVB付記の250nm近辺しかしかでない)、
亀の甲羅干しに使う紫外線灯(同上)。
使える物はケミカル、ブラック、蛍光灯(ピークがUVAの360nm付近のもの)。
一部の紫外線LED(GrInN)や白熱球もいけるかもしれない。
それと、紫のレーザで焼いた、なんて例もw
239774ワット発電中さん:2008/01/18(金) 12:13:05 ID:eaf2a0bd
わざわざスペクトル解析までして比較してる人が居るのか。
ケミカルランプとブラックライトが同等の性能を持っているなら、格安ネオン管並べて焼こうかな。
240774ワット発電中さん:2008/01/18(金) 12:17:26 ID:KSmfBFvR
できれば感光基板から脱出したいものだな、、、
241218:2008/01/18(金) 14:26:21 ID:5rvsjAC3
>>236
ケミカルライトとブラックライトは可視光部分にフィルターがかけられてるか否かの違いだけ
だそうです。感光に必要な360nmの波長帯域には違いがないそうなのでどちらでも問題無く
使えそうです↓

http://t.nomoto.org/spectra/000475.html
242774ワット発電中さん:2008/01/18(金) 19:41:57 ID:VkRpR0ld
ケミカルとブラックはワット数によっては恐ろしく価格差がつくから
総じてケミカルの方が安くなるわな。ブラックは感光以外にいろいろ遊べるけど
243218:2008/01/18(金) 19:49:06 ID:5rvsjAC3
ふと思いついたんですが波長360nmあたりに反応して色が変わっていくUV反応紙
のようなものがあれば光源がなんであろうと一定の光量を感光基板に正確に
照射してやることが可能になりそうですよね。特に季節や天候によって光量に
差が出やすい太陽光で感光させるときのよき指標になりそうです。

あるいはUV計の値を積分していき、ある値に達したらブザーがなる装置を
作っても同様のことが実現できそうです。
244774ワット発電中さん:2008/01/18(金) 19:50:26 ID:RIRZhWbP
あの恐ろしい価格差で商売が成り立つって、さぞぁゃιぃ遊びができるんだろうねぇ・・・
でもいったい、どんな?
245774ワット発電中さん:2008/01/18(金) 19:52:25 ID:v/pOGlO8
>ある値に達したらブザーがなる
ブザー鳴らす接点でランプの電源切れよ。w
246774ワット発電中さん:2008/01/18(金) 19:54:33 ID:h0hMfMI2
再現性の高い光源があれば、そんなの要らないじゃない。冬でも梅雨でも感光できるし。

商品名は、ちびライト BOX-1で、100x150対応とかどう?。
247774ワット発電中さん:2008/01/18(金) 20:08:24 ID:cbWGtW2k
>>245
太陽に電源あるのかよw
248774ワット発電中さん:2008/01/18(金) 20:31:49 ID:Q4HdTkNb
>>247
わざわざ報告してこないで勝手に露光終了してやればいいだろうって意味だと思われ
249774ワット発電中さん:2008/01/18(金) 20:42:36 ID:v/pOGlO8
>245

バーカ。
「光源がなんであろうと」とか「差が出やすい太陽光で」って書いてあるだろ!
ちゃんと読めカス!





今気付いたorz
250774ワット発電中さん:2008/01/18(金) 21:27:56 ID:vsHgC1U1
ブラックライトを測るのは辛そうだな…
ttp://www.line.co.jp/senserbook/infrared/infraredlight.htm#CdSセル
251218:2008/01/18(金) 21:43:50 ID:5rvsjAC3
>>250
360nmといったら完全に紫外光の領域なんで普通の用途の素子では対応してないかも
しれませんね。紫外光も含めた広帯域に対応している素子があればその素子の前に
360nm付近だけ通すフィルターを設置することで360nmの紫外光を検出できる素子を
作れるかもしれませんが・・・
252220:2008/01/18(金) 22:05:22 ID:9YUs/pK1
>>235
すまん オレの書き方が悪かった
有効期限がとっくに切れた物を使っても平気なぐらいの要求精度なら、
理想的な平行光線は必要ないだろう、という意味

100×75なら葉書の半分か それならケミカルランプ1本でも余裕だな 予算\1000でおk
253774ワット発電中さん:2008/01/18(金) 23:39:28 ID:m3yJVled
>>244
照明を暗くして日本銀行券にブラックライトを当てて偽造防止技術を確認するとか、
郵便物に赤く光る見えないバーコードがあるとか、
普段何気なく食べている食品に怪しく光る物質が含まれていて気分を害するとかw
254220:2008/01/19(土) 00:06:58 ID:GHK970vG
ルミノール反応を使って証拠隠滅を謀る、とか?
255774ワット発電中さん:2008/01/19(土) 00:20:02 ID:PZ7TNYPn
ルミノール反応は、血を撒いて増やすことはできても、消して隠滅は無理だな。
256774ワット発電中さん:2008/01/19(土) 07:18:50 ID:GG3x9m65
>>ヘミン・ヘモグロビンあるいは血液は発光反応の触媒になるので、血液の鑑識に古くから用いられている。この反応をルミノール反応という。

鉄粉撒かれたらおわり?
257774ワット発電中さん:2008/01/19(土) 08:02:41 ID:PZ7TNYPn
「鉄分でさえあればおk」なら、鉄錆びの染み出た壁とか反応出まくりになってしまうから、
ヘム鉄でなきゃダメなんだろな多分。
258218:2008/01/19(土) 18:57:31 ID:TsNo9LNf
今週末は久しぶりに天気に恵まれたので各種検証もかねてストックしていた消費期限切れ
感光基板の在庫一掃整理をしてみました。

光源は太陽光。マスクは市販のインクジェットプリンタ用OHPシートにインクジェット
プリンタの染料黒インクでパターンを印字しました。本当は顔料黒インクの方が遮光
効果は高いのではと期待していたのですが残念ながら手持ちのOHPシートに顔料インクは
乗ってくれませんでした。出来上がった染料黒インクで印刷したマスクは黒ベタの部分も
向こうが透けて見える心許ないものです。不安になってきたので念のために一枚のOHP
シートに染料黒インクで二度刷りしたものも用意して検証してみました。

結果はまず一度刷りOHPシートについてから。10分以上の露光は明らかに露出過多でした。
パターンはやせ細り、ベタGNDの部分もすかすかの惨憺たる状態です。かといって5分以下
にしてみたところ今度は露出不足で現像液に長時間浸してもパターンが綺麗に浮いてこない
という落ちでした。結論は一度刷りOHPシートの場合は露出過多と露出不足の間が極めて
接近していて、その間の適当な時間を見つけるのは至難の業です。仮に最適の時間を
見つけることができても季節が違えば、あるいは日が変われば改めて試行錯誤しながら
最適の時間を見つけ直す必要が出てくるでしょう。みなさんが「太陽光はおすすめできない」
「できる限り条件を一致させてその中で最適な解を探すべし」とおっしゃっていた理由
がわかりました。

一方二度刷りのOHPシートの場合は10分どころか20分以上露光させても安定した結果が
得られました。パターンがやせることもなければベタGNDが透けることもありません。
露出不足になりさえしなければ露光時間はかなりアバウトにとっても許容されます。
これならば季節によらず太陽光で安定した感光が実現できそうです。

以上をまとめますとマスクの明暗の差がはっきりしていれば(光を通すべきところは通し、
光を遮断すべきところは遮断する)感光条件がかなり変化しても安定した結果が得られる
ようです。OHPの二度刷りはこの明暗の差をはっきりさせることに貢献したようです。
ただ二度刷りにも問題点がありましてプリンタの紙送りの精度に限度があるためどうしても
ある程度ぶれて印刷されてしまうのです。この結果QFPやSSOPといった小型表面実装ICの
微細パターンが含まれている場合隣り合うランド同士が融合してしまったり、細い
ラインがだぶって印刷されるなど回路によっては許容できないエラーが生じてしまいます。

なにかいい解決手段は無いでしょうか(´・ω・`)?
サンハヤトの感光基板用OHPシートを使えば一度刷りでも十分濃い印刷結果が得られる
でしょうか?あるいはエプソンのOHPシートも感光基板制作によく使われると聞きますが
こちらもどうでしょうか?それと今回の検証で一つ心残りだったのは手持ちのOHPシートが
顔料黒インクを弾いてしまったためその検証ができなかった点です。顔料黒インクが
乗るOHPシートというのは存在するのでしょうか?染料黒インクより顔料黒インクの方が
一般に遮光効果は高いと言われているので気になるしだいです。
259774ワット発電中さん:2008/01/19(土) 20:03:30 ID:DuYW6Vhp
5枚ぐらい印刷して合わせてみて、よさそうな2枚を重ねて使うとか。
260774ワット発電中さん:2008/01/19(土) 20:15:42 ID:PZ7TNYPn
インク吐出量の多いモード(写真用紙指定、写真モード、高解像度モード等)で
印刷したら、同じインクでも二度刷りと同じように黒が濃く出るんではないかな。

吐出量が多すぎるとインクの染み込み・乾きが間に合わなくなってインクが印字面で
垂れるので、そうならない程度で。
261220:2008/01/19(土) 20:33:12 ID:GHK970vG
オレもレーザープリンタで印刷したOHP2枚を糊で貼り付けて使ってる
262774ワット発電中さん:2008/01/19(土) 20:46:55 ID:kQR2vAel
感光基板に印刷しちゃえw
263774ワット発電中さん:2008/01/19(土) 21:10:13 ID:9c9Dq9bg
インクの滲みといか塊になっちゃうのは直前にOHPシートをドライヤーなどで
暖めておくと良いかも。
264218:2008/01/19(土) 21:32:10 ID:TsNo9LNf
印刷モードは常に吐出されるインク量はMAXになるよう設定していますが
それでも一回の印刷では十分な量のインクは出てくれません。
一度印刷したあとに用紙送りが戻って同じ絵柄を再度印刷してくれるような
印刷モードをプリンタが持ってくれればかなりの高精度で重ね印刷ができる
んでしょうけど・・・

> 2枚重ね

一般に感光作業を行う際は印字面が基板に密着するようOHPシートを配置する
わけですがこれはできるだけマスクを基板に近づけることでパターンがぼやけるの
防ぐ目的があるかと思います。

OHPを2枚重ねにするとそのうちどちらか1枚は基板からそれなりの距離が離れて
しまうわけですが、そのことによってぼやけの問題等は生じないのでしょうか?
特にQFPやSSOPといった微小パターンを転写するときに十分な精度が得られるか
気になります。
265774ワット発電中さん:2008/01/19(土) 21:48:50 ID:OEAFy4pZ
取り敢えず一回やってみれば?
266774ワット発電中さん:2008/01/19(土) 22:03:28 ID:S95fXO7T
http://www.techniks.com/でブルーシート買った
レーザプリンタ買った。
エッチング駅も生板も買った。
PCBEで原図もできた。
でもまだ、エッチングしてない漏れはどうすればいいのか
267774ワット発電中さん:2008/01/19(土) 22:08:05 ID:/qMaCLwc
聞くまでもなく、これからやればいいじゃない。

日中になると太陽光気にしなきゃならないから、やるなら今。
268774ワット発電中さん:2008/01/19(土) 22:32:26 ID:OEAFy4pZ
この時点で挫折するという選択肢もある。
269774ワット発電中さん:2008/01/20(日) 00:30:07 ID:Ye9Ab6x2
>>266

レーザープリンタは機種によってはまだらになるときがあるよ。
過去スレに確か書いてあるはず。
270218:2008/01/20(日) 16:00:13 ID:US8fflfN
>>265
そうですね。感光基板もまだ2枚ほど余っているのでOHPシート2枚重ねにもチャレンジ
してみようと思っています。

ところで2枚のOHPシートがずれないよう固定する方法に関してですが

> オレもレーザープリンタで印刷したOHP2枚を糊で貼り付けて使ってる

スティック糊ででしょうか?
271774ワット発電中さん:2008/01/20(日) 20:11:13 ID:SUZPRheN
>>264
光源を離してみるとか。
並行光なら痩せはないでしょ。
272220:2008/01/20(日) 20:37:40 ID:k51QX2bp
>>270
そう、スティック糊 なるだけ透明度の高いやつがいい
ちなみに溶剤入りの接着剤を使うと印刷が溶けるので注意 な
2枚貼り合わせたOHPを基板にセロテープで留めて、その上に食器戸棚のガラスを乗せて、スイッチON
273266:2008/01/20(日) 22:03:49 ID:lRQb0+rC
やっとエッチングした。
ブルーシート+レーザプリンタでもうまくいきそうだ。
でも、穴あけはもっと練習しないとだめみたい。
274774ワット発電中さん:2008/01/21(月) 00:42:27 ID:Ep/AKmlV
はじめて基板作るんですが、EAGLEで75x50でパターンを作りました。
これをサンハヤトの10Kで2枚取りしたいんですが、
どうやって2枚並べて印刷するんですか?
275774ワット発電中さん:2008/01/21(月) 12:23:22 ID:JrUIlLD8
ブルーシートって、違う物を思い出した。w
276774ワット発電中さん:2008/01/21(月) 15:08:57 ID:n5QurvSQ
>>274
EAGLEに印刷設定があるでしょ?
最初は、LEFT、TOPで印刷してもう一度同じ用紙をセットして、
次にCENTER、TOPで印刷すればいい。
重なるようだったら、右に少しずらすとかね。
277774ワット発電中さん:2008/01/21(月) 17:11:26 ID:RKJ8jrTV
俺は一度PDFとかのファイルに落とした後に、
別のPDFを編集できるソフトで面付けしてるよ
278218:2008/01/21(月) 21:47:40 ID:hV7xYTeK
>>272
了解しました。透明スティックのりで2枚重ねにチャレンジしてみます。
これに成功すればサンハヤトの高いOHPシートを買う必要は無くなるかもしれませんね。
279774ワット発電中さん:2008/01/23(水) 12:39:14 ID:eLU9Y/+f
>>274
ワードで印刷すれば良いんだよ。
何枚でも面付けできる。

>>278
エプソンのインクジェットなら1回で十分に使える版ができる。
写真モードで印刷するのがいい。
280774ワット発電中さん:2008/01/23(水) 13:51:41 ID:afoc9tWX
片面基板でやってたらツールが自動配線できないとゴネてしまったので
手配線していたらアタマが痛い…手配線でうまくいくコツとかないでしょうか?

小さく分割してそれぞれで配線しつつ線を引っ張りだしおき、最後に結合させていくと
結合時に、共通の線(GNDやVcc)があちこちクロスしてジャンパだらけになり、
さらに信号線の並び順の変更も多発して再修正が頻発。
そこで右端にVcc、左端にGNDを縦一本に通してそこから横方向に引っ張ればクロスしないはず…
と思ったのですが、横方向に延びているVcc/GNDと縦方向に延びている信号線がクロスしまくりやはりジャンパ線だらけに。
281218:2008/01/23(水) 14:38:20 ID:JTuvup19
>>279
> エプソンのインクジェットなら1回で十分に使える版ができる。
> 写真モードで印刷するのがいい。

エプソンのインクジェットの黒インクは染料でしょうか?
それとも顔料でしょうか?

染料で十分に濃い版ができるなら魅力的ですね。
私の手持ちのプリンタはキヤノンのインクジェットですが
OHPシートへ顔料黒インクによる印刷は失敗してしまったのは
先に述べたとおりです。もしエプソンのインクジェットが顔料
黒インクを使用しているようですとOHPシートが弾いてしまう
可能性が高いと思います。
282774ワット発電中さん:2008/01/23(水) 15:56:30 ID:Y0KdozgK
エプソンの顔料(つよインク)といわれるものと
キャノンの顔料とは性質が違ったかも。

少なくともエプソンの顔料はプラスチック面、金属面に印刷しても弾くことは無かったです。
精細度を必要とするならドライヤーでシートを暖めておくと良いです。

ちなみに詰め替え用の顔料だと弾くものもあります。
283774ワット発電中さん:2008/01/23(水) 16:13:43 ID:ynrM0x8I
279だけど、普通の詰め替え用黒でOK。
OHPシートはインクジェット用で、片面にインクが載るように
加工されているもの。
284774ワット発電中さん:2008/01/23(水) 17:31:57 ID:HqBTkdN0
>>274=280
EAGLEのことはこのフォーラムに詳しい人がたくさんいるよ。
http://www.cadsoft.de/forum.htm

285774ワット発電中さん:2008/01/23(水) 17:48:56 ID:igqpLlIp
>280
Routing Grid を出来るだけ細かくし、
Design rule でワイヤやスペースを極細にして片面でオートルータをかける。

唖然とするほど器用な通しかたをしてくれるから、それを参考に手でひく。
条件緩めてなおルーティングが100%に達しないようなら、そもそもその基板が
ジャンパなしには作成不能なものと思いねぇ。
286774ワット発電中さん:2008/01/23(水) 20:28:17 ID:afoc9tWX
>>285
どうもです。

なるほど、その手があったか…と思ってやってみましたが
条件緩めてもダメっぽいです。大人しくジャンパ飛ばします。
287774ワット発電中さん:2008/01/23(水) 20:59:38 ID:4qKQgdMI
昔の製品の基板はジャンパーだらけだったから落ち込むこと無いよ。

え?慰め方が下手糞だって?
288774ワット発電中さん:2008/01/23(水) 21:07:33 ID:/ulfKVta
>>286
部品配置でどうにかなったりしないの?
289774ワット発電中さん:2008/01/23(水) 21:57:14 ID:h0T0NM9a
抵抗を横にしたり、足の間隔を広いパターンに変えてみたりすると
ジャンパの代わりにできて、幸せになれるときがある。
ロジックICなら複数入ってるインバータの位置を変えてみたりとかね。
やれることはけっこうあるよ。
290774ワット発電中さん:2008/01/23(水) 22:02:06 ID:MRhqQGpm
Routing Gridを細かくしてダメなら部品配置をいじってもダメでしょ。
トポロジは変わらないんだから。

>ロジックICなら複数入ってるインバータの位置を変えてみたりとかね。
これはアリだが。
291774ワット発電中さん:2008/01/23(水) 22:03:54 ID:Y0KdozgK
オートルータは多層基板なら有益かもしれないけど、片面とか両面だと難しそうですね。

参考になるかわかりませんが・・・

おいらは回路を描く段階でパターンの引き回しなども考慮に入れています。
ですので特に重要な部品はTOPVIEWで新たに部品を登録することが多いです。
VCCやGNDなど省略されてしまうピンも表示させます。仕事でも趣味でも同じです。
FPGAなど全景を表示させ難いものや、OPAMPなどはその限りではありませんが・・・

自作基板なら両面基板を使い、片面はなるべくベタアースで1面とります。
電源はどんどん引き回しても重要なポイントで高周波的にアース(パスコン)を
入れておけば何とかなります。
292774ワット発電中さん:2008/01/23(水) 23:11:07 ID:h0T0NM9a
>Routing Gridを細かくしてダメなら部品配置をいじってもダメでしょ。
チップ抵抗をリードに変えるといいときがある。
それにEagleについてくるオートルータはあまり賢くない。
サードパーティからもっと賢いオートルータが出てるけど高いんだな。

線が引けるのと基板を作れるのは別。
フットパターンを変えてやると実際に作れるパターンを引ける場合が多い。

eagleを使い始めたとき、オートルータが2.54mmのピンの間に線を引くんでいやになった。
293774ワット発電中さん:2008/01/23(水) 23:41:04 ID:afoc9tWX
どうも、色々情報ありがとうございます。
ジャンパが15以上ありましたが、
トポロジーと部品サイズ&配置を調整して10ぐらいには減らせました。
粘れば、あと5箇所ぐらいはいけそうです。

>>291
引き回しの様子をみてから回路図を直しましたが、そっちのほうが楽そうですね。

>>292
Eagleはつかったことないのですが、デザインルール変更で対応できないのでしょうか?
294218:2008/01/24(木) 21:03:44 ID:RZjkHl8g
>>282-283
詰め替えの顔料インクでokでしたか。
となると「つよインクでなければならない」というわけではなさそうですね。
顔料インクが乗るか乗らないかはOHPシートの表面加工の仕方に依存するのかもしれません。

>>282さん、>>279さん、もしよろしければ顔料インクで印刷できたOHPシート
の商品名(あるいはメーカー名)を教えて頂けますか?
295218:2008/01/28(月) 00:31:10 ID:wgFwRBop
日曜日はとてもいい天気だったのでOHPシート2枚重ねにチャレンジしてみました。
結果は正午付近の太陽に20分さらしても遮光部分は問題ありませんでした。

0.65mmピッチのICとかがあると2枚のOHPシートを重ねるのは結構慎重な作業を
要求されますが、うまく重ねることができれば1枚のときと変わらないシャープな
エッジを再現することができました。

糊には透明のスティック糊を使いました。のりしろは特に意識せず、部分的に
浮き上がることをおそれてシート全面に塗りたくって接着させました。
ただ染料インクで印刷したためかスティック糊が付着した後糊をのばそうと
指でしごいたりすると糊に染料インクが解けて一部パターンが溶け出してしまう
というトラブルに見舞われました。のり付けした後は極力さわらない方が賢明か
と思います。
296774ワット発電中さん:2008/01/29(火) 22:25:06 ID:XlsJ8gAw
悪いこと言わんからおまいら、エプソンのOHPシート試して見れ。
あまり流通してないから生産中止になるのが怖い…
少々酸っぱい匂いがするのが難点だが…
297218:2008/01/30(水) 23:25:44 ID:eywpeRPM
>>296
エプソンのOHPシートとサンハヤトのOHPシート。
どちらも値段は1000〜1500円なんですが枚数は
エプソンの方が10枚に対してサンハヤトは3枚。

性能に差がなければエプソンの方がいいかなと
思うのですがどうでしょうか?
298Sheaballeme:2008/02/01(金) 17:51:06 ID:zCdfTV9d
299774ワット発電中さん:2008/02/02(土) 20:20:53 ID:tAbbup/g
感光用のOHPシートは
 LP8000CとEPSONの専用OHP用紙の組み合わせで
かなり遮光性の良いものができた。

 2枚重ね合わせなど必要なく、1枚でOK
汎用OHPシートではダメだった。

 現在はインクジェットで2枚重ね・・・・あの環境に戻りたい
300218:2008/02/02(土) 20:45:14 ID:PFJ+RXJH
>>299
エプソンのOHPシート使っても2枚重ねにする必要があるんですか?
301774ワット発電中さん:2008/02/02(土) 23:10:55 ID:8UgX0kJw
>>300
阿部寛大先生の「研究室ですぐに役立つ電子回路」(工学図書株式会社)によれば、全然問題がない
302299:2008/02/03(日) 21:35:32 ID:YdJwyO7f
インクジェットはHPです。
 濃さが均一ではないことと透けて見えるのが不安です。
303774ワット発電中さん:2008/02/04(月) 12:27:18 ID:CYuyXuUt
>301
いい本だ。
惜しむらくは回路がもうちょっと具体的なら。
304774ワット発電中さん:2008/02/04(月) 16:26:44 ID:Nnu2wWGn
2008/02/04(月) プリント基板・絶縁体・電子部品など製造
ユメックス株式会社
民事再生法の適用を申請
負債60億円

ttp://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/2544.html
305218:2008/02/05(火) 01:47:39 ID:ioPs89bW
>>302
HPの黒インクは顔料ではなく染料だからということでしょうか。
エプソンのOHPではありませんがキヤノンのプリンタで染料黒をOHPに
印刷したらやはり透けてしまい一枚だけでは感光に失敗してしまいました。
ただキヤノンのプリンタには顔料黒インクも搭載されているので
エプソンのOHPシートが顔料黒インクで印刷できるのなら2枚重ね
にする必要も無いかもしれませんね。
306774ワット発電中さん:2008/02/05(火) 09:22:30 ID:iAof6PZi
HPの黒もたしか顔料だよ。
あと、インクの性質もメーカによって違うから詰め替え用を使った場合は
併記したほうがよいね。
307774ワット発電中さん:2008/02/07(木) 18:08:11 ID:03Mik+WX
アメリカの調査結果によれば、チョコレートは危険な食べ物だということがわかりました。

チョコレートの消費が増えている日本も他人事ではありません!
その驚愕の事実をご紹介します。

1)犯罪者の98%はチョコレートを食べたことがある。
2)チョコレートを日常的に食べて育った子供の約半数はテストが平均点以下である。
3)暴力的犯罪の90%は、チョコレートのテレビCMを観てから24時間以内に起きている。
4)チョコレートは中毒症状を引き起こす。
 被験者に最初はチョコレートと水を与え、後に水だけを与える実験をすると、2日もしないうちにチョコレートを異常にほしがる。
5)新生児にチョコレートを与えると、のどをつまらせて苦しがる。
6)18世紀、王侯貴族がホット・チョコレートを飲んでいた頃、平均寿命は50歳だった。
7)チョコレートを食べるアメリカ人のほとんどは重大な科学的事実と無意味な統計の区別がつかない。

以上チョコレートの危険性を考慮し、本年度のバレンタインデーは中止とします。
308774ワット発電中さん:2008/02/07(木) 19:07:09 ID:2OAT4s9q
PCBCARTに注文して決済すませたら正月休みかよ〜〜
なんてこった。
309774ワット発電中さん:2008/02/09(土) 13:21:23 ID:AGtRfL/X
ブルーシートが到着したので、量販店に行ってアイロン買ってこようと思う。
安くないなあアイロンって。ダイソーあたりで四〇〇円アイロンとか売ってりゃいいのに。
310774ワット発電中さん:2008/02/09(土) 13:26:19 ID:b9HoqPFH
でも、トナー転写に良さげな小さいアイロンはやっぱり高いよね。
俺は値段に釣られて、普通のサイズのアイロンを買った。

でもシャツのアイロンがけにも使えるから、それで良かったと思う。
311774ワット発電中さん:2008/02/09(土) 15:21:34 ID:AGtRfL/X
ええぇ・・・今買って帰ってきた。
値段に釣られて、全長20cmx10cmの処分品2480円アイロン買ってきたが
ダメですかぁ・・
312774ワット発電中さん:2008/02/09(土) 23:43:54 ID:b9HoqPFH
実際にやってみると、普通のアイロンで充分だった。

紙を取り除いた後、ひっくり返したアイロンの上で基板をしばらく焼いてやると、
トナーが基板表面になじんで良いらしい。

小さいアイロンだと、それができないからね。
313774ワット発電中さん:2008/02/09(土) 23:46:46 ID:U/Cxui8u
>>312
> ひっくり返したアイロン

どう安定して設置しろと・・・
314774ワット発電中さん:2008/02/09(土) 23:51:04 ID:b9HoqPFH
・・・プリント基板を自作するようなやつだったら、そのくらい自分で考えてくれw

あの程度のものを2、3分も持ってられないほどのガリでなければ、自分で持っててもいいんだし。
315774ワット発電中さん:2008/02/10(日) 00:40:26 ID:HQCZSoR2
>>312 そうなのか。アイロンのあとホットプレートで焼けばいいのか。
ホトプレート買ってくる。
ところで、ブルーシートの人はどんなプリンタを使ってますか?
漏れはキャノンのLBP-3000をトナー最濃いにして使ってます。
316774ワット発電中さん:2008/02/10(日) 01:54:10 ID:C/Rt0JtA
高い高いと思っていたけど、試しにサンハヤトのOHP使ってみた。
出来上がったものを蛍光灯ですかしてみると、今まで使っていたOHPに比べて濃さがぜんぜん違う!
今までのは、若干透けて見える感があったが、サンハヤトのはそれがない。
高いだけあるわ・・・・。
プリンタはキャノンの染料でした。
317774ワット発電中さん:2008/02/10(日) 02:25:41 ID:rNfCdaDB
サンハヤトのフォルム安くなればいいのにな。
弱酸性物質でフィルムの表面荒らしてるのだろうか?
318774ワット発電中さん:2008/02/10(日) 02:43:31 ID:yzVuPMUG
>>315
アイロンで充分。ホットプレートまで要らないと思うよ・・。
それより、熱帯魚用のヒーター買ってきてエッチング液を加熱するといいよ。


うちはブドウ紙だけど、同じくLBP-3000のトナー最濃でやってる。
319774ワット発電中さん:2008/02/10(日) 09:48:26 ID:ebL+ck/z
>313
CNCでアルミブロック削りだししたアイロン台を使用
320774ワット発電中さん:2008/02/10(日) 11:56:10 ID:7AA2/mm5
>>313-314
火災防止でひっくりかえすと通電されないんじゃないか
321774ワット発電中さん:2008/02/10(日) 12:00:10 ID:VETUdHqr
転倒検知スイッチを固定してしまえばいい
違う方式だったら改造かな
322774ワット発電中さん:2008/02/10(日) 14:28:50 ID:AAsbZc5U
>>316
エプソン試してみた?
323316:2008/02/10(日) 22:22:49 ID:C/Rt0JtA
今日、露光してエッチングしました。
細かなパターンも切れることなく、きれいにできました。
以前だと、露光不足で失敗->時間を長くすると細かなパターンが・・・
だったのが、かなり露光時間を長くしても切れることなく鮮明にできました。
>>322
エプソンのOHPも良いのですか?今度試してみます。
324774ワット発電中さん:2008/02/10(日) 22:27:49 ID:rNfCdaDB
俺もアイロン方式やってみようかな。
このスレ見てると熱心に取り組んでる人多くて、自分もやりたくなる。
325774ワット発電中さん:2008/02/10(日) 23:04:45 ID:ZCRHclEH
>>322-323
エプソンとサンハヤトのOHP、どっちがより優秀?
326774ワット発電中さん:2008/02/11(月) 02:24:59 ID:g8O7XHwI
ブルーシート+トナープリンタでプリント基板はうまくできたのに
くみ上げたけど動作しない_| ̄|○
327774ワット発電中さん:2008/02/11(月) 11:48:50 ID:2Xc6XWp/
大丈夫 イキロ。
スレ的には基板が出来た時点で成功だ
328326:2008/02/11(月) 14:19:41 ID:jmB0Dg7E
>>327 ありがとう。今日もがんがって見たが動かない。
また、ジャンクを増やしてしまった。
329774ワット発電中さん:2008/02/11(月) 20:28:15 ID:SkoHdQcz
作ったものが最初から動いたら詰らんじゃないか。
デバッグしたり改造したりするのが楽しみなんよ。
330774ワット発電中さん:2008/02/11(月) 21:38:54 ID:OpnfNH41
アイロン方式の派生型としてやってみた。
紙は、いつもの「画彩ぶどう」じゃ無くて↓を使ってみた。

用紙:ナカバヤシ マット高耐水 JPMT-A4
プリンタ: Canon LBP3000
アイロン: 家庭用の普通のやつ

@この用紙は超圧口で220ミクロンあるから、プリンタの用紙を
「厚紙H」か「OHP」に指定する。
 あとの詳細設定は、いつもと同じ「トナーの濃さMAX」で印刷する。
A基板は、スチールたわし等で磨く。(これもいつもと同じ)
Bアイロンの温度を「木綿」に設定してひたすらアイロン。
Cいったん冷ます。(※水等は使っちゃいけない)
D冷えたら、今度は、アイロンを「ウール」に設定する。
Eじっくり基板を暖めながら紙をはがすと、基板にトナーとマットコートを
 残し紙は、ぺろりと剥がれてしまいます。
F多少のトナー剥がれは、ダイソーのアクリルペイントで補修しエッチング。

トナーの溶解温度と、マットコートの溶解温度の微妙な温度差が
良いみたいです。
慣れると、物の見事に基板に回路が移せます。

331330:2008/02/12(火) 00:24:48 ID:2jI1ec4H
332774ワット発電中さん:2008/02/12(火) 00:37:37 ID:B/k1iucN
>>330
おおー、「ぺろり」は魅力的ですね。
いつもきれいに紙を剥がすのがひと苦労なんで。。

今日はブドウ紙ではなく、久しぶりにサンワサプライのJP-S100CA4でいってみました。
ブドウ紙よりあっさり剥がれますが、トナーの定着が弱いとトナーごと剥がれそうです。

http://aikofan.dee.cc/densi/src/1202743852175.jpg
333774ワット発電中さん:2008/02/12(火) 00:54:46 ID:FItGzHUm
>>330 これはいいですね。
漏れはブルーシートをまちがえて大量に(140枚)買ってしまったので
ほかの方式を選ぶ気がしないのですが・・・
334330:2008/02/12(火) 00:56:56 ID:2jI1ec4H
最初は葡萄紙方式で、水で蒸すと、紙とマットの樹脂がくっついて
とるのに大騒ぎしてました。
とにかく、生基板のクリーニングが命ですね。
磨きを怠ると、そこだけ絶対にトナーが脱落します。(ダイソーのマニュキアで補修)
「マット高耐水 JPMT-A4」は、定着が良ければ、その場でそのまま紙が
剥がれてきます。
それと、他の紙と違って、トナーの定着しないところは、コート樹脂は
残らないところが長所です。
難を言えば、紙が厚すぎてプリンターの紙送りがずれることですw
335定期あげ:2008/02/12(火) 01:20:51 ID:mJGozyy/
いいですね〜。こうやってどんどん手段が増えていって。
私もがんばらないとw
最近ご無沙汰ですが・・
336330:2008/02/12(火) 12:16:43 ID:2jI1ec4H
ttp://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20080212120650.jpg

TC9245DAIのマスクパターンをRouting Grid 100mil
のベタアース(メッシュ)で転写してみました。
白いのは、マットのコーティングがトナーの上に
載った状態です(Wマスクの役割を果たせないかな?)
下の黒は、例によってダイソー100円アクリルマニュキュア
での補修後です。
337774ワット発電中さん:2008/02/12(火) 20:12:04 ID:0w6gSa20
>>1
てす
338330:2008/02/12(火) 21:23:01 ID:2jI1ec4H
ttp://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20080212211642.jpg
一人連投でスマソ
>>336をエッチング処理した物です。
下の腐食は、例によって補修不足...OTL

後の仕上がりですが、葡萄紙特有のピンホールは、ほとんどありません。
表面のザラ付きは、基板をスチールたわしでこすったキズがまんま残っています。
339774ワット発電中さん:2008/02/13(水) 16:56:43 ID:VkrFfipb
質問です。

Excellon2フォーマットで送ってくださいとOlimexに言われたのですが、
うちのCADとうまくあってくれません。

トップにMETRICを入れるといいということはわかりましたが、
それでもバグが消えません。

うちのCADが吐くドリルコードはX12400のように後ろにゼロがついてきます。
これでうまく動かすにはどうしたらいいでしょうか。
340774ワット発電中さん:2008/02/13(水) 20:54:29 ID:TPjmGZXL
専門的なことは
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1182856252
で聞くとよろしいかと
341774ワット発電中さん:2008/02/13(水) 22:48:48 ID:UFu9j138
プリントゴッコで基板の作成にチャレンジした人っていますか?
シルク面の印刷ってのに使ってる人はいるみたいなんですけど・・・

感光基板にプリントゴッコでパターン印刷して感光、エッチング
とか、
基板に印刷→エッチング (プリントゴッコのインクに工夫?)
とか。
やってみてダメだった人とか、どうダメだったか、教えてください。
342774ワット発電中さん:2008/02/14(木) 19:37:11 ID:NMpCEIAR
> シルク面の印刷ってのに使ってる人はいるみたいなんですけど・・・
その程度の解像度ってことでは・・・
年賀状見ても、あまり細かい芸はできなさそうな印象。
343774ワット発電中さん:2008/02/16(土) 03:32:22 ID:tud99yTg
ペルオキソ二硫化ナトリウム(化学式Na2S2O8)でエッチングしているって人いる?
344774ワット発電中さん:2008/02/16(土) 04:02:15 ID:pQxT3HtH
何処で手に入るかな。。。
手に入るならそっちでもやってみたい。
345774ワット発電中さん:2008/02/16(土) 13:34:02 ID:tud99yTg
メリットは無色透明だからエッチングの行程が見やすい、
金属イオンを含んでいないから服に飛んでも汚れが二度と落ちないということもない、
銅イオンが溶けていくと全体的に青みがかってくるが、電気泳動で銅イオンを抽出
してやれば何度でも溶液は再生される、というところらしい。

デメリットは60度くらいに暖めてやらないとエッチング反応が開始されない点だとか。
346774ワット発電中さん:2008/02/16(土) 13:41:17 ID:pQxT3HtH
以前、あったのはアンモニウムのほうだっけ?
ホームセンターで売っている硫安から作れないかな、、
347774ワット発電中さん:2008/02/16(土) 13:51:40 ID:19BzynSw
NOx大量排出?
348774ワット発電中さん:2008/02/16(土) 14:16:01 ID:tud99yTg
> ペルオキソ二硫化ナトリウム

薬局で粉末状のを買えるとか
349774ワット発電中さん:2008/02/16(土) 15:55:58 ID:5pOAl0OV
\1400/500g
水質管理してる友人にきいてみようかなぁ
350774ワット発電中さん:2008/02/16(土) 15:58:21 ID:regs74/Q
ペルオキソ二硫酸アンモニウムユーザです。
塩化第二鉄みたいに小汚くないからイイ!!

>>343
ペルオキソ二「硫酸」ナトリウムではない?
呼び方がいろいろあるんだろうか。

>>345
室温でもエッチングできるよ。もちろん温めたほうが早く終わるけど。

>>346
ペルオキソ二硫酸アンモニウムは硫安を電気分解して作るらしい。
個人でも実用レベルで作れるんだろうか。。。
351774ワット発電中さん:2008/02/16(土) 16:16:14 ID:tud99yTg
>>350
温めなくてもエッチングできるのね。
ちなみにどちらで買いました?

> ペルオキソ二「硫酸」ナトリウムではない?

なるほど、いろいろ呼び方があるのね
352774ワット発電中さん:2008/02/16(土) 16:28:51 ID:Yttgo1p2
S2O8だから”二”「硫酸」だろ
353774ワット発電中さん:2008/02/16(土) 16:29:46 ID:regs74/Q
>>351
薬局で買ってます。
塩化第二鉄も買ったけど、ペルオryのクリーンさを知ってしまうとあの茶色い液体には戻れない・・。
354774ワット発電中さん:2008/02/16(土) 17:02:36 ID:tud99yTg
>>353
でも銅イオンが溶けた状態だと廃液の処理の時とかに気をつける必要ない?
355774ワット発電中さん:2008/02/16(土) 18:36:12 ID:regs74/Q
アルカリで中和すると銅が出てくるから、ろ過して廃液はそのまま流しに捨てる。
ろ過した銅はゴミ箱へ。

それで銅は取り除けるから廃液の処理もあまり大変ではないと思う。
356774ワット発電中さん:2008/02/16(土) 18:49:19 ID:tud99yTg
>>355
廃液処理も第二塩化鉄溶液より簡単そうだね。
なんでサンハヤトは商品化しなかったんだろう?
357774ワット発電中さん:2008/02/16(土) 18:58:33 ID:iAOoQ7rg
>ペルオキソ二硫酸アンモニウム(過硫酸アンモニウム)

>危険性(危険度を0〜4 の5 段階表示)
>火災(2)危険
>人体(2)危険
>反応(3)危険大



>塩化第二鉄液

>化審法 対象外
>安衛法 対象外
>危険性情報
>引火点 : なし
>発火点 : なし
>可燃性 : なし
>爆発限界
>上限 なし
>下限 なし
>発火性(自然発火性、火との反応性): なし
>自己反応性・爆発性 なし
>粉塵爆発性 なし
358774ワット発電中さん:2008/02/16(土) 19:06:47 ID:pQxT3HtH
工業的には塩化第二鉄ちゅーから、
サンハヤトの基板自体もそれで作っているんじゃない?
なら、それを売ったほうが・・・

>>350
>ペルオキソ二硫酸アンモニウムは硫安を電気分解して作るらしい。
>個人でも実用レベルで作れるんだろうか。。。
なるほど、、それを見越して硫安を買ってあったりするのだが・・・ちょいと勇気がいるなぁ、
ホームセンターで\188
359774ワット発電中さん:2008/02/16(土) 20:24:18 ID:v/f/Ua1N
つか自作なんてしなくても薬局で取り寄せ出来るよ。
試薬の取り寄せなんて使う目的がはっきりしてれば何の問題も無い。
360774ワット発電中さん:2008/02/16(土) 22:31:46 ID:zSO8YqO5
見てくれが危なくなさそうな成人で判子が必要、とか
361774ワット発電中さん:2008/02/17(日) 11:52:36 ID:jo/TmSFN
賞味期限切れの基板がもったいないから,焼いてみた。
感光すると薄っすらと,パターンが写るはずがまったく無表情
現像すると普通に書かれていた。こんなもんかなと。

0.1mm幅 0.1mm間隔の渦巻き模様
0.1mm角を 0.1mm間隔を空きスペースに並べ
2cm角のベタをちりばめた

全部きれいにエッチング出来た。

ちなみに印刷はサンハヤトのインクジェットが高いから5枚200円のエレコムのやつ使った。
シール糊が邪魔だけどインクジェットインクは水に溶けるが,油に溶けないのが味噌かな。

それにしてもサンハヤトのエッチング液高杉
塩化第二鉄は薬局を探すとして,処理剤も買えるかな?
362774ワット発電中さん:2008/02/17(日) 12:30:40 ID:YsyEqwPL
>>361
シールでふと思いついたんだけどOHPシートではなくインクジェットプリンタ対応
の透明シールに印字して、それを感光基板に貼りつけるという方法はどう?
真空ポンプを使わなくても基板に密着できるから細いパターンもぼやけたりしないでしょ?
感光が終わった後はそのままはがせば糊残りもなくてすむからエッチングに直行できるし。

> それにしてもサンハヤトのエッチング液高杉
> 塩化第二鉄は薬局を探すとして,処理剤も買えるかな?

薬局で買える第二塩化鉄とサンハヤトの第二塩化鉄は濃度かなにかが
多少違っていて使い勝手が違うという話を聞いた気がする。
ムラができずに綺麗にエッチングできるのがサンハヤトの特徴とか
聞いたけど本当かな?
363362:2008/02/17(日) 13:47:15 ID:jo/TmSFN
>362
エレコムの葉書サイズ透明ラベルEDT−FHFC使ってるけど
厚さが0.15mmだから印刷面を基板に面にしている。

サンハヤトの感光セットは高いから,写真を飾る額に入れて密着している。

シール面の糊が邪魔。ガラスにゴミが残る。シール剥がしで除去できるけど少しベトベトする。
実はこのベトベトで隙間が無くなって完全密着ジャマイカ。
顔料インクは油脂でこすっても取れないから0.1mmの線も綺麗に残る。

葉書サイズ以上の基板は作ったことが無いけどね。
364774ワット発電中さん:2008/02/17(日) 21:11:09 ID:tV8Wxlmp
>>362
薬局から試薬なんかで買うのは結晶が多いよ。 
工業用は溶液の場合はタンクローリーで買うんだが。
どっちも中身は同じだろ。 不純物が違うくらいで。
あとは値段ね。 ハヤトは小分けだから高いのは仕方ない。
ハヤトも1斗缶ならかなり安い。 小売で¥1万しないんじゃないか?
俺はP板屋から1斗缶単位で分けてもらって廃液処理もそこへ頼んでる。

365774ワット発電中さん:2008/02/17(日) 22:51:03 ID:NW4RHKJP
>>356
ユーザが濃度とか間違えないように、そのまま使える形にしてあるんだと思う。
ペルオキソ二硫酸アンモニウムの場合は、水溶液にしてしまうと徐々に分解してしまうから商品化しにくい。
海外にはペルオキソ二硫酸アンモニウムを粉末で売ってるところもあるよ。

>>362
サンハヤトのエッチング液のMSDSを見てみたら、単純な塩化第二鉄40%水溶液だったよ。
366774ワット発電中さん:2008/02/17(日) 23:07:44 ID:/ZU6zgHQ
コンビニコピー機で熱転写方式を試してみた
ttp://aikofan.dee.cc/densi/src/1203257161056.jpg

作ってる途中の写真はピンボケで使い物にならなかったから無し、スマンorz
紙は普通紙で設定を"文字"、濃さMaxにして印刷したものを使用
シャープのが一部エッチングできてないのは時間が短かったからで
転写自体は成功してたと思う
367774ワット発電中さん:2008/02/17(日) 23:32:16 ID:YsyEqwPL
>>357
そんなに危険な物質だったのか?>ペルオキソ二硫酸アンモニウム
368774ワット発電中さん:2008/02/17(日) 23:33:36 ID:YsyEqwPL
>>365
> ペルオキソ二硫酸アンモニウムの場合は、水溶液にしてしまうと徐々に分解してしまうから

ああなるほど、商品化の壁はそこだったか
369774ワット発電中さん:2008/02/18(月) 00:01:03 ID:92I/22H6
阿部寛先生が推薦してたので、昔、入手しようとして挫折した>Na2S2O8
370774ワット発電中さん:2008/02/18(月) 00:20:20 ID:i5ENDADZ
>>369
20`仕入れてみんなで山分けする?
371774ワット発電中さん:2008/02/18(月) 00:36:09 ID:CLEONHUW
ナトリウムなら水溶液でも大丈夫なのかな?<分解
で、幾ら位のもんなのかしら?
372774ワット発電中さん:2008/02/18(月) 00:43:11 ID:92I/22H6
「60Cぐらいの水に溶かして飽和溶液をつくる」
これでOKらしい。購入は化学薬品会社から「容易」に購入できるらしい
373774ワット発電中さん:2008/02/18(月) 01:41:34 ID:mvH67T3O
>>369
阿部先生の『研究室ですぐに役立つ電子回路』本のことじゃまいか?

その本のエッチングの下りに「図のようにアクリル板を組み立てると
化学ポンプになってエッチング液の層流が発生し、エッチングの進行
が早まります」というパートが全く理解できないわけだが。

化学ポンプって一体何だ?第一種永久機関みたいなとんでもない代物じゃないだろうな?
374774ワット発電中さん:2008/02/18(月) 02:00:24 ID:UhLs1Wnz
よく分からんが、立てておくことで、反応した(疲れた)エッチング液は比重が
重くなって沈み、新鮮なエッチング液が随時自動的に補充される、ということでは。
375774ワット発電中さん:2008/02/18(月) 02:04:45 ID:92I/22H6
当該箇所は、化学ポンプに<なって>じゃなくて、化学ポンプを<用いて>になってない?
電気分解的な手法で、流れをつくると。
電気化学ポンプでぐぐると、そういう感じ。
376774ワット発電中さん:2008/02/18(月) 02:07:20 ID:i5ENDADZ
>>371
ペルオキソなのが分解しやすい原因だろうから、安いアンモニウム塩とあまり変わらなそう。
見積もりとってみるかな・・。
377774ワット発電中さん:2008/02/18(月) 02:15:19 ID:mvH67T3O
>>375
え〜と何か特別な仕掛けを用意しなきゃならないってこと?
378774ワット発電中さん:2008/02/18(月) 05:51:59 ID:WVsv1Bj7
水槽の空気入れみたいなので対流作ってなかったか?
379774ワット発電中さん:2008/02/18(月) 14:22:48 ID:M5Kk9yIb
阿部ちゃんのアクリル細工は横置き。
下の層と上の層があって上の層に基板を平らに沈めておく。
液の水位は基板がヒタヒタになるぐらい。
当然下の層は完全水没。
上の層の左端から科学ポンプでペル液を吸いだし、
下の層の左端に押し込む。
ポンプの吐出口付近では激しい乱流だが、下の層を
左から右に流れる内に流れが平均化されて
穏やかな流れになる。
下の層から上の層へ移るのは右端に設けた
なめらかにアクリルをRに曲げた部分。
ここで流れを乱さないように下から上へスムースに
液をターンさせる。
上の層では底に沈んだ基板のハンダ面を洗い流すように
一定の速度、一定の水量でペル液が流れてゆき、
最後に左端の液溜まりから化学ポンプに吸い込まれてゆく

以下永遠にループ。

化学ポンプって言うのは薬品に耐性のあるポンプって言う意味で
プラスチックで出来てて、モーター駆動の普通のポンプ。
層流っていうのはレイノルズ数云々の層流ではなく
グチャグチャじゃない流れぐらいの意味。
完全な層流だったら境界層が出来てエッチングできない罠。
380774ワット発電中さん:2008/02/18(月) 15:05:44 ID:92I/22H6
勉強になりました。
381774ワット発電中さん:2008/02/18(月) 15:49:54 ID:P6cLxw4d
モーター式じゃなくて
パイプの周りに磁石置いて
電磁誘導でイオンを直接対流させるのは無理?
382774ワット発電中さん:2008/02/18(月) 22:05:13 ID:i5ENDADZ
>>381
それ、溶液に電流流す必要があるんじゃないの?


化学ポンプなんてマグネチックスターラ使えばそれっぽいのが作れそうだね。
それはマグネットポンプという名前になるわけだけど。

俺は1リットルのポリビーカにエッチング液と基板を放り込んで、マグネチックスターラで撹拌してる。
たまにテフロン撹拌子が基板を叩くけどね・・・。
383774ワット発電中さん:2008/02/18(月) 22:16:41 ID:P6cLxw4d
イオンが移動して電流が流れるんだから
先に溶液に電流流したら負けだと思う
384774ワット発電中さん:2008/02/18(月) 22:18:47 ID:kZza01Ws
385774ワット発電中さん:2008/02/18(月) 23:05:28 ID:+ZxOJoyb
>>382
三才ブックスの「アリエナイ理科ノ工作」に冷却ファンを改造して
マグネチックスターラーを作るって記事があったよ。
PC用の回転数を可変できる冷却ファンの回転ファンに永久磁石を
接着するっていうもの。
液中で回転攪拌する攪拌子はどこかで入手する必要があるけど
高いマグネチックスターラーを買うよりは、ジャンクで転がっている
冷却ファンを流用できるからよいのでは?
386774ワット発電中さん:2008/02/18(月) 23:23:56 ID:M5Kk9yIb
>384

> 製品コードがセットされていません。
>(コード:SDB-100020)

387774ワット発電中さん:2008/02/18(月) 23:29:18 ID:i5ENDADZ
>>385
アクリルエッチング槽に仕込むのには、ちょうど良いと思うよ。
テフロン撹拌子はテックジャムでどうぞ。

俺は他の化学的な作業もやるんで、たまたまマグネチックスターラを持ってただけ。。。
388774ワット発電中さん:2008/02/18(月) 23:41:59 ID:bm7ozqag
RolandのModela使ってる方っていません?
389774ワット発電中さん:2008/02/19(火) 12:01:42 ID:sjbcFYis
もってたけど最近売った。
なんか質問ある?
390774ワット発電中さん:2008/02/19(火) 15:05:19 ID:4Ldb1ojL
>>389
売り飛ばした理由をお教えください
うるさいからですか?
391774ワット発電中さん:2008/02/19(火) 18:49:42 ID:sjbcFYis
開発用途が終わって半年以上稼動しなかったから手放しただけだけ。
モーター強化してたけど21ミリくらいの圧縮合板で箱作ってたから
やわらかめの素材なら同じ部屋で普通に寝れてたよ。
ノーマルモータならダンボールに布団で充分静かだったけど?
基板は削ったことないけどやってる人もいるみたい。
392774ワット発電中さん:2008/02/19(火) 19:15:10 ID:WFvGa5kH
はあ。そうですか。長文ありがとう
393774ワット発電中さん:2008/02/19(火) 19:59:48 ID:12qq7OQ1
>>386
ごめん。
ここ(http://www.siyaku.com/)で「ペルオキソ二硫酸」で検索して
適当な500gの商品リンクを貼ったつもりだった。
394774ワット発電中さん:2008/02/19(火) 22:41:39 ID:vMaDYZHU
ペルオキソ二硫酸アンモニウム20`の見積もらった。
\18,727だって。
キロ単価が500gで買う場合の半額になるけど、元の値段が安いからあまりお得感を感じないな。

誰か共同購入きぼんの人いる?
20`山分けでなく、500gをたくさん買うほうが現実的だと思うけど。
395774ワット発電中さん:2008/02/19(火) 22:51:39 ID:WFvGa5kH
対象基板面積に対するペルオキソ二硫酸アンモニウムの使用量が
どれくらいかわからないのでちょっとピンと来ない
396774ワット発電中さん:2008/02/19(火) 22:56:15 ID:IQC7zEFL
誰か飽和するぐらいって言ってなかったか?
58.2 g/100 mL、20℃
らしいから逆算すりゃえんでねぇの?
397774ワット発電中さん:2008/02/19(火) 22:58:35 ID:F/sQtEJg
出願番号 : 特許出願2002−259218
発明の名称 : ペルオキソ二硫酸塩の製造方法

出願番号 : 特許出願2001−119889
発明の名称 : ペルオキソ二硫酸塩の製造方法
398774ワット発電中さん:2008/02/19(火) 23:08:54 ID:WFvGa5kH
>>396
面積比の話がなんで溶液の飽和の話になるんだ?
399774ワット発電中さん:2008/02/19(火) 23:39:02 ID:eeu1gvXG
面積×液深さで体積が出るから飽和する重量から必要な重さが分かるって言う話だと
端で見てる俺でさえ分かるのに何故おまえが分からない?
400774ワット発電中さん:2008/02/19(火) 23:48:23 ID:f72mHBN4
「1回エッチングしたらエッチング液を捨てる」という前提ならそうだが、
俺はそういう使い方はしないで何度も使うがなぁ。
何度使えるかによって「対象基板面積に対する使用量」は違うだろ。
401774ワット発電中さん:2008/02/19(火) 23:59:16 ID:IQC7zEFL
じゃぁお前はサンハトヤのエッチング液のその
「対象基板面積に対する使用量」
ってのを説明できるわけですか?
402774ワット発電中さん:2008/02/20(水) 00:14:18 ID:7rmB+lHi
反応式と原子量から銅がどれくらい溶けるか計算汁
100%反応するとは思えないので平衡状態の割合もわからんと解けないか
だれか、化学のわかる人助けて
403774ワット発電中さん:2008/02/20(水) 00:24:02 ID:XwHcjKmT

問題の本質はそれじゃない気がするんだ。
404774ワット発電中さん:2008/02/20(水) 00:28:14 ID:V4xjJ5ph
何回ぐらい使い回せるかってのは興味があるな。
405774ワット発電中さん:2008/02/20(水) 01:04:47 ID:zDnjNuM+
3Cu + 2FeCl3 → 3CuCl2 + 2Fe
恐らくこういう反応するんだろうね
俺も無機化学はバイオ系だから分からんわ…
ちょっと化学スレ行ってみる
406774ワット発電中さん:2008/02/20(水) 01:09:27 ID:zDnjNuM+
塩化鉄(V)aqに銅を溶かす場合の反応式は下であってますか?
3Cu + 2FeCl3 → 3CuCl2 + 2Fe
また限界まで銅を溶かし、平衡となる場合は両者のmol比はどうなりますか?
407774ワット発電中さん:2008/02/20(水) 01:12:16 ID:zDnjNuM+
USキーボードのエンターキーの狭さにやられたぜ…orz
408774ワット発電中さん:2008/02/20(水) 03:38:30 ID:mnyPsCNq
3Cu  → 3Cu2+ + 6e-
2FeCl3 → 2Fe3+ + 6Cl-
3Cu2+ + 6Cl- → 3CuCl2
2Fe3+ + 6e- → 2Fe
409774ワット発電中さん:2008/02/20(水) 06:47:22 ID:bGcRIkPV
塩化第二鉄で何回もエッチングしている場合、だめになってくると青みがかってくる。

ただ、(以下は勘違いかもしれない)
タッパウエア(材質は見ないと判らんが、現在奥にしまっていて容易にでて来ないw)にいれて長期保存(エッチングをするのが半年に一回とか)している。
エッチングの際は、湯煎で暖め、容器を何回も傾け基板の上を液が流れるようにして、エッチングする。
その後長期放置すると、タッパウエアの底に白っぽいカスがたくさんへばりつき、さらに液の表面に赤銅色のくずがたくさん浮いてくる。
この浮いてきたカスは取ってやらないとエッチングを失敗するので、使用前にこし取っている。(白いカスもついでに除去。)
で、これをやっていると、液の量は減るが<なかなか青みがかってこない>ことに気が付いた。
まさか、タッパウエアに銅に対する還元作用があるのかね?
410774ワット発電中さん:2008/02/20(水) 12:09:17 ID:POun7yWZ
ねーよw
しかし、タッパウエアに秘めたポテンシャルを感じるときがある。
411774ワット発電中さん:2008/02/20(水) 13:34:14 ID:N8Wpx6tM
電子機器のケースになったり、生物の飼育ケースになったり、万能だよな。
412774ワット発電中さん:2008/02/20(水) 14:19:39 ID:+AdMRYRJ
タッパが偉大なんじゃなくて
プラスチックが偉大なんだろ?
413774ワット発電中さん:2008/02/20(水) 15:44:01 ID:BmvJyNfW
いやいや、
ただのアクリルの平板なんて何の役にも立たないだろ?
加工すれば何にでも化ける?
加工の敷居が高すぎてタッパほどの万能ぶりじゃないよ。
414774ワット発電中さん:2008/02/20(水) 15:49:11 ID:OaaRHF31
ただしガワにするには、チープな存在
典型的な日本男子
415774ワット発電中さん:2008/02/20(水) 15:53:14 ID:hVBZsuv2
アクリル板も電動鋸とドレッサーがあれば結構簡単に加工できるよ
問題は価格だけど…
416774ワット発電中さん:2008/02/20(水) 15:58:54 ID:BmvJyNfW
そんなことを言うならアルミのインゴットだってNCフライスが有れば結構簡単に加工できるし
NCプラズマが有ればチタン板だって・・・
417774ワット発電中さん:2008/02/20(水) 16:18:26 ID:7eZ13ZnI
アクリルカッターなら基板カットするのにみんなも持ってるだろ? それで十分じゃないか
418774ワット発電中さん:2008/02/20(水) 16:29:21 ID:OaaRHF31
アクリルカッター程度じゃ、加工程度が知れてるし
419774ワット発電中さん:2008/02/20(水) 16:57:03 ID:hVBZsuv2
タッパは確かにカッターやはさみでも加工できるし安くて手軽だけどチープすぎる
そんな俺は利用する目的がちゃんとあるものはアルミのケースやアクリル材を使ってる
420774ワット発電中さん:2008/02/20(水) 17:10:29 ID:unCx6ftb
>>409 微生物じゃね?
還元性微生物っているのかね
421774ワット発電中さん:2008/02/20(水) 17:32:26 ID:+AdMRYRJ
金属とかに作用する微生物は普通熱水中とか
嫌気の中でも超がつくほど異端な奴が多いと思うから、
その辺のタッパにいれたぐらいじゃ繁殖しないのではないかと。
つうかそんなん普通にいたらその辺の金属全部分解されてねぇか?
422774ワット発電中さん:2008/02/20(水) 20:03:48 ID:/gPwBbKB
なんか、映画とか作れそうだ
423774ワット発電中さん:2008/02/20(水) 22:21:22 ID:mnyPsCNq
424774ワット発電中さん:2008/02/20(水) 22:43:37 ID:unCx6ftb
あまいこんぺいとうってなんだ
425774ワット発電中さん:2008/02/21(木) 15:03:29 ID:ftTNswiQ
>>423
誰か、抄訳してくれw
エキサイト翻訳したら、
>銅の汗をかきます。
>銅の汗をかくのは、ほとんどの世帯主のための首の痛みです。
>・・・・ry・・・
>何かが古いタッパータイププラスチックの箱の中の銅と青銅の部品が新聞にぶつ切りしたすべての修理を保ってください。
>あなたのものが汚く腐食されているなら、1ガロンの熱湯は、半分では、1クオートの白い蒸留酢を置いて、あなたの部品の1ポンドを投げ散らかして、はれものに戻ります、
>とそして、1/4カップのArmとハンマーSodium Bicarbonateと1/4カップのSaltは同時に、言い足します。
>これが気が狂っているように沸騰するので、大きいバケツの中にそれをするのは最も良いです。
>塗料棒を使用して、気が狂っているようにかき混ぜてください!あなたの部品の色をチェックするより多くのSodium Bicarbonateと塩を加えてください。
>・・・・ry・・・
だって。
426774ワット発電中さん:2008/02/21(木) 15:35:17 ID:saUijaPm
 発汗銅はほとんどの家庭のオーナーのための首で苦痛です。
しかし、その価値それ! どのような他の方法によっても不可能な銅によって事をすることができます。
 私が1つの1/2in.可鍛性の銅管を取った古いオフィスビルでは、圧延機を通して3/8階から7/16階まで
ラス張りの厚さよりそれが少ないのを通して、50フィートコイルを動かしてください。
私は、絶縁された宮殿に適当な手inlayedフロアの下でそれを実行しました 持つ1インチあたりドルの
「Sockz布地を」それ 。従って、熱は、クラックを大きさで分けられて、改良された象眼模様に入れず、
分離しませんそして 切り出される 標準3/4を銅の器具に納まらせる終わり および車いすの誰かが、
彼がそれを望んだトイレを持つことができるように、1/2に縮小納まりを使いました。
排水管は便利であったけれども、無水。



ある古い切り刻まれた上の新聞ですべての修理銅および青銅器具をタッパータイププラスチックボックスに
保持してください。 もし置かれた0.5ガロンの沸騰湯 1クォートの白い蒸留された酢、器具のポンドについて
の投げ込み、および沸騰へのリターン で材料が汚く、腐食するならば、同時に、1/4杯のアーム&ハンマー
重炭酸ナトリウムを追加してください。および1/4杯の塩。 これは、変な人のように、大きいバケツにおいて
それをするのにそう最も良く沸騰しようとしています。 ペイント棒活動を狂ったように使います 追加 器具の
色をチェックしているより多くの重炭酸ナトリウムと塩 。 一度、それらは、店タオルのクリーンな水乾燥を
持つクリーンなすすぎであり、太陽乾燥にレイアウトします。 し、もし何かのスレッド化された銅の器具摩擦を
きれいにしたならば、いくらかの鉄綿「0」を持つスレッド(中にねじ止めしてください-外にねじ止めしてください)
がよい選択であるもの何でも。
427774ワット発電中さん:2008/02/21(木) 18:02:45 ID:uVjUPiGr
ん?
これを英訳しろと?
428774ワット発電中さん:2008/02/21(木) 18:07:08 ID:tL4wi5EJ
うんにゃ  ええ やく をしろと・・・
429774ワット発電中さん:2008/02/21(木) 18:19:13 ID:uVjUPiGr
純度の高いヤクにしろって?
430774ワット発電中さん:2008/02/21(木) 20:47:39 ID:vxvz8akW
ボケ倒しはつまんね
431774ワット発電中さん:2008/02/21(木) 23:14:09 ID:cjxbQf8y
>>330方式で転写してみたよ。
 ぺろりキタ!
 ぺろりキタコレ!!
って感じだったw

ピンホールがだいぶできたから、ダイソーの水性アクリルペイントを塗って乾燥中。
アクリルペイントはPVA方式のために買ってあったんだが・・・
432774ワット発電中さん:2008/02/21(木) 23:44:53 ID:7Hu+Dn5i
>>431
ピンホールができてしまうということは細いラインのパターンとかには
流用できないということなんだよね(´・ω・`)
433774ワット発電中さん:2008/02/21(木) 23:58:19 ID:4aqtLyMS
トナー転写はピンホールできちゃうの?
434774ワット発電中さん:2008/02/22(金) 00:16:43 ID:g/CzQ60D
>>431です。

ナカバヤシのマット高耐水は初めてだったけど、どうも剥がすときの温め方で
ピンホールの出来具合が変わるらしい。

はがし始めはあまり温めずにはがして、ピンホールはほとんどなし。
終盤はよく温めてはがして、ピンホールが多くなった。
剥がすときにあまり温度が高いと、トナーが溶けて基板から剥がれてしまうのかも。

少なくとも、ブドウ紙やJP-S100CA4とかよりは良かった。
エッチング後もパターンのジャギーが残るほどの転写性はすごいと思うよ。
435330:2008/02/22(金) 16:33:34 ID:HjOl4TSX
追試してくれた方が居られたとは嬉しい限りです。

仰るとおり、剥がすときの温度ですが、最初の熱圧着時が完璧
だったら、再加熱は全く必要ないと思います。
このあたりは、まだ修練の必要がありますね。

それと剥がしたときの物理的な力でトナーのパターンエッジが
浮いてしまって、エッチング液が進入するケースあるみたいなので
紙を剥がした後、なにか当て物をして、再アイロンするか
オーブントースターで焼いて溶着させるのを試してみたいと思います。

この紙のコート剤は、ある程度腐食に耐えるようです。
(エッチング完了後も溶けずにトナーを保護していました。)
この辺が、細いラインを可能にするカギなような気がします。
SOPは楽勝なので、SSOPクラスで表面実装パターンに挑戦してみよう
と思います。
436774ワット発電中さん:2008/02/22(金) 16:42:25 ID:5jG/QWKU
>>435
> SOPは楽勝なので、SSOPクラスで表面実装パターンに挑戦してみよう
> と思います。

おう、それは期待して待ってるぜ
437774ワット発電中さん:2008/02/22(金) 17:13:09 ID:RBowyqsJ
強アルカリ、例えばNaOHなんかで煮て紙を溶かしたらどうですかね。
438774ワット発電中さん:2008/02/23(土) 16:21:59 ID:LPem3mAu
>>437
中学の理科の実験で使ったと思うが、たんぱく質も溶けるから気をつけろよ
439774ワット発電中さん:2008/02/23(土) 17:07:43 ID:Bo2LEf0p
なんでタムパク質の心配なんて必要なんだよ。
エッチングには不要だろ?

詭弁のガイドライン
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
440774ワット発電中さん:2008/02/23(土) 17:08:29 ID:Bo2LEf0p
さらしageておこうwww
441774ワット発電中さん:2008/02/23(土) 17:45:19 ID:xOgTMxRJ
>>438は、液体が手に付いたり蒸気を吸い込んだりしたら危険、ってことを言いたいんじゃないのか?
442774ワット発電中さん:2008/02/23(土) 18:47:31 ID:ovENkj+J
アルカリが目に入ると危ないよ。 角膜をやられる。

最近じゃ、グラウンドに引く白線(ライン)用の白い粉を
消石灰じゃなくて炭酸カルシウムを使うようになっている。
443774ワット発電中さん:2008/02/23(土) 19:25:24 ID:WYRfskQF
> 液体が手に付いたり
なんか、ぬるぬるするね。
444774ワット発電中さん:2008/02/23(土) 19:44:57 ID:44i5jMRU
それは手が溶けるから
445774ワット発電中さん:2008/02/23(土) 19:58:58 ID:TH1GeaMN
まん汁がぬるぬるするのもアルカリ性だからですか?
446774ワット発電中さん:2008/02/23(土) 20:25:17 ID:0nrjwX6b
いや、あれは強酸性だな
447774ワット発電中さん:2008/02/24(日) 00:46:11 ID:5UTH+8vu
精液が目に入ると失明の危険があるぞマジで。
面白半分で顔射とかするなよ。
448774ワット発電中さん:2008/02/24(日) 12:37:58 ID:WzNXH4ob
眼射は危険ってコトかw
449774ワット発電中さん:2008/02/24(日) 21:48:20 ID:tE7/Ykmp
特許第3380880号(P3380880)
3次元デバイス構造の形成方法
【0043】絶縁体溶液には、ポジ型のフォトレジスト溶液〔富士薬品工業社製、商品名
「FPPR7010」、粘度10cp(20℃)〕を使用した。この絶縁体溶液をインク
ジェットプリンタのインクタンクに充填し、適当な用紙に印刷させてインジェクタまでの
ラインを絶縁体溶液で十分に洗浄した。その後、インクジェットプリンタ及びこれを接続
したパーソナルコンピュータにより、透明プラスチックシートに絶縁体溶液を絶縁膜のパ
ターンの原図に基づいて描画した。次いで、透明プラスチックシートを150℃に保持し
たホットプレート上で加熱、乾燥させることにより、絶縁膜を選択的に形成した。

アレはインクジェットで塗布できるのか!
と思ったけど、印刷できるならフォトレジストじゃなくてもいいじゃんと気づいた…
450774ワット発電中さん:2008/02/24(日) 23:16:49 ID:JEGxVZL/
きゃー、エッチング。
451774ワット発電中さん:2008/02/25(月) 10:34:37 ID:1Z3HiRcZ
エッチング液って言うのは白濁液のことだったのか。
452774ワット発電中さん:2008/02/25(月) 10:42:12 ID:IAXX3BCW
強アルカリ性だからな
453774ワット発電中さん:2008/02/25(月) 10:52:06 ID:QhQ2m+ib
で、、、、なんかアイディア浮かんだ?
454774ワット発電中さん:2008/02/25(月) 20:41:20 ID:c5ijRKzX
>>452
お前の筒先は爛れていそうだ。
455774ワット発電中さん:2008/02/25(月) 22:30:06 ID:BSRMm7Ci
  .'⌒⌒丶
 ′从 从)
 ヽゝ゚ ‐゚ν まんこ濡れてきた エッチングに使えませヌカ
 人 Y /
 ( ヽ し
 (_)_)
456774ワット発電中さん:2008/02/29(金) 19:46:10 ID:3PkeurtI
試してみる?
457774ワット発電中さん:2008/03/01(土) 12:06:02 ID:YESkl+Is
そろそろ、direct inkjetの続きをしないとなぁ、、いいところまで逝っているんだけど。
縦線が難しい。
458774ワット発電中さん:2008/03/03(月) 19:52:49 ID:7qhG5sp7
ソニンが韓国映画で脱ぐみたい
もちろんAVじゃない
だけどR18とのこと
どの程度なの?

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1140247163/
459774ワット発電中さん:2008/03/03(月) 23:10:12 ID:+NUfILwq
俺、以前は何度も自分でプリント基板作ったことがあるが、
一度プロで多層のスルーホール基板とかに慣れてしまうと、どうも自作のヤツが
チャチに思えて仕方なくなる。
それ以来、自作の機器でも、基板だけは自分で設計(プロテルで)して、
外注に出すようになった。ちょっとぜいたくだが、かなり良い物が出来る。
460774ワット発電中さん:2008/03/03(月) 23:43:12 ID:7wNzJHYf
>>459
P板ドットコムで簡易見積もりしたら、ハガキサイズの一枚で3万かかるわけだけど、結構数作ったりするの?
さすがに趣味で1枚作るだけとかでは割に合わん気がする。
それとも、1枚からもっと安い所が有ったり?
461774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 00:13:22 ID:qfvA1/jR
>>459
多層って4層?それは確かに贅沢だな。

>>460
両面で良ければOlimexが定番だけどね。
4層となるとPCB-POOLとかかな?
462774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 02:04:24 ID:lhOGaFoK
ここはどう?安そうだけど
http://www.custompcb.com/
463774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 02:52:03 ID:Cxs+71Wy
>>455-458
R板.com逝け
464774ワット発電中さん:2008/03/04(火) 13:53:57 ID:qfvA1/jR
>>462
Olimexより高いじゃん
465774ワット発電中さん:2008/03/06(木) 11:21:29 ID:7b1strgM
>>464
Olimexは安いなりの品質でしかないだろ。
>>462の実力がどれくらいかは知らんが。
466774ワット発電中さん:2008/03/06(木) 15:59:59 ID:KFjiiVdA
条件が色々違うから単純比較はできないけど、

Olimex : シルク有り 金メッキ Minimum 8mil 両面 160mm×100mm 1枚 $33(2枚目以降2割引)
Custom PCB : シルク無し メッキ無し Minimum 8mil 両面 139mm×101mm 2枚 $38
Custom PCB : シルク有り メッキ有り Minimum 8mil 両面 139mm×101mm 2枚 $78(4枚$108)

Olimexの品質は昔は確かにそれなりだったけど、金メッキが標準になってからはかなり
仕上がりが向上した。個人利用では十分だと思う。
Custom PCBは使ったこと無いので分からないが、使いたいと思わせる魅力を感じない。
467774ワット発電中さん:2008/03/06(木) 17:12:31 ID:IXnI+NbI
Custom PCBは複数枚をパネルにして注文、自分でカットすれば安い(カットは有料)。
でも、いまなPCBCARTがカットも無料でやってくれるからなあ。
468774ワット発電中さん:2008/03/06(木) 17:39:25 ID:Exwu331O
>466
情報が中途半端に古い。
今のOlimexは30ユーロ、4枚目まで同価格。2-3枚の時点でCustomPCBのが安い。

値上げ後のOlimexは価格で他を圧倒できなくなったと思う。
他の基板屋使ったあとだと少々の価格差より条件縛りが厳しく感じるんだよな。
469774ワット発電中さん:2008/03/06(木) 18:00:19 ID:PMP74LOr
普通にシルク、メッキありだと今でもOlimex最安だろ
1注文6000円以下は他にない
複数枚で一枚当たりとか言いだせばそりゃ色々あるが
470774ワット発電中さん:2008/03/06(木) 20:01:17 ID:FAkPzHIs
>>465
最近頼んでないくせに叩くのはどうかと思うよ。

>>469
だね。
シルク要らん、レジスト要らん、スルーホールはスルピンでやります、
って人は、大越が最安だけどw
471774ワット発電中さん:2008/03/06(木) 20:45:56 ID:iUCIL8Oi
大越の存在は日本の誇りですw
472774ワット発電中さん:2008/03/06(木) 21:18:48 ID:hsJcp5tz
大越ってまだあったんだ…とっくに潰れてたとばかり思ってた
473774ワット発電中さん:2008/03/06(木) 21:47:34 ID:e9RUwKQt
大越の広告?は今やインターネットでも見られる時代なのだ。
474774ワット発電中さん:2008/03/06(木) 23:30:12 ID:KFjiiVdA
>>468
本当だ、昨年末に頼んだ時はドル建てだったのに今はユーロ建てになってる…。
1000円程度の値上げってことになるのか。
丁度0.4mmピッチ基板作りたかった所だし、アイルランド辺りに頼んでみるかな。
475774ワット発電中さん:2008/03/07(金) 21:21:01 ID:Hj2AO/bF
>>474
> 昨年末に頼んだ時はドル建てだったのに今はユーロ建てになってる…。
嘘を書くなよ、おいw
476774ワット発電中さん:2008/03/07(金) 22:24:03 ID:3o5ZMpSH
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1182856252/355
去年の11月頃の話らしいから、10月から年末進行の人は昨年末でも嘘ではない可能性はある。
477774ワット発電中さん:2008/03/08(土) 00:27:55 ID:W9cv8Nxp
11/10頃に届いたPURCHASE ORDERでは$33だったよ。
478774ワット発電中さん:2008/03/08(土) 13:54:04 ID:+3Se/BWG
ドル建ては円高で安くなってきたね。
いい機会だから、どーんと発注しようかな。

といっても数十枚くらいなんだが。
479774ワット発電中さん:2008/03/08(土) 14:27:23 ID:5MBXPUmo
枚数作る分には単価安くなるから、多く作って実験基板として安く配布しようかな。
必要とする基板の隅が余ったら、LED関連の基板は需要ありそうだからそのパターン引くのも手か
480774ワット発電中さん:2008/03/13(木) 16:46:17 ID:LZeNoXtR
中性無電解銅めっき法を用いたレーザ描写配線技術がいい。
481774ワット発電中さん:2008/03/13(木) 16:48:17 ID:LZeNoXtR
中性無電解銅めっき法を用いたレーザ描写配線技術がいい。
482774ワット発電中さん:2008/03/13(木) 22:47:16 ID:jiLnSK92
なんかさ、アルコール+メタル含有のマジックでさ、
書いたとおりの配線が出来る奴なんだけれど、
なんで無いの?
ココとココを繋げよう、ピーッっと線を引くわけだよ。

アイデアは出した。誰が作ってくれ。そんなマジック。
483774ワット発電中さん:2008/03/13(木) 22:49:23 ID:ulKUVkwX
>>482
EジスPen
484774ワット発電中さん:2008/03/13(木) 23:17:20 ID:jiLnSK92
>483
えっ、あるの?
パーツ屋には売ってそうに無いのだが。
485774ワット発電中さん:2008/03/13(木) 23:20:24 ID:T0mBPlq0
秋月でも扱いだしたよ
ttp://nico.to/mm/ezdispen/
486774ワット発電中さん:2008/03/13(木) 23:26:10 ID:AvWgTcUY
>>485
いいなコレ
487774ワット発電中さん:2008/03/14(金) 00:01:48 ID:D+nt4XUV
>>485
ありがとう。買いに行きます。
488774ワット発電中さん:2008/03/14(金) 00:04:39 ID:Q54ea6YP
でも保管が冷蔵庫とか冷凍庫だし
今のチップの足の密度考えるとあまり汎用性無いよな…
489774ワット発電中さん:2008/03/14(金) 01:36:19 ID:veakSVuO
EZサーキットのpdf見ると秋月ばっかだけど提携かなんかしてんのかね。
キーボードの断線修理に使いたいんだけど秋月で取り扱いしてるなら買ってみるかなぁ。
でも、青は冷蔵、赤は冷凍保存のようだが店頭だとどうしてるんだ?
490774ワット発電中さん:2008/03/14(金) 02:36:11 ID:PJqIu4Oz
Eジスpenは、うまく結線しても0 . 数ohm程度の抵抗値になるらしい。
薄膜の部類の入るからかもしれないから仕方が無いかもしれないが、モータドライバ等で使用する場合は注意が必要だね。
491774ワット発電中さん:2008/03/14(金) 02:37:40 ID:feqTfeCs
最初からそういうとこには使うという発想はないと思う
492774ワット発電中さん:2008/03/14(金) 10:28:44 ID:dGzb3drZ
導電性アロンアルファとかって無いかな
493774ワット発電中さん:2008/03/14(金) 20:28:23 ID:RBBOy7Wy
こう、銀粘土で回路をだね……
494774ワット発電中さん:2008/03/14(金) 22:34:41 ID:D+nt4XUV
ていうか、プラカラーのメタル系の塗ったら使えないかな?
495774ワット発電中さん:2008/03/14(金) 23:00:02 ID:7l+NP2IH
亜鉛70%含有とかの防錆スプレー試したことあるけどダメだったよ。
496774ワット発電中さん:2008/03/14(金) 23:20:19 ID:D+nt4XUV
そっかぁ〜
ところで秋月のネットでみたEジスペンの青はもっと便利になったらしいな。
497774ワット発電中さん:2008/03/15(土) 02:03:19 ID:+SPbYgG5
走査型電子顕微鏡(SEM)の観察試料を試料台に固定するときに
ドータイトという商品名の導電性接着剤を使っていた。
溶剤が蒸発して瓶の中で固まってしまった物を貰ってきて、
シンナー(トルエンか酢酸ブチル)を加えて攪拌したら再生した。

パチンコ液晶のバックライトの引き出しリードが元から折れて
しまったとき、これで新しいリード線を接着して修理した。
単体では接着力が弱いので、上からアラルダイトを被せて
補強してある。
498774ワット発電中さん:2008/03/15(土) 04:41:45 ID:gq3NrU6I
自宅でエッチング作業をしたあと、溶液を入れた容器等を洗った時に発生する
廃液ってそのまま下水に捨てちゃいけないんだよね?

みんなはどうやって処理してる?
過去レス読み返すと重曹を混ぜて中和してから捨てるとか書かれているけど
このとき仮に沈殿物が発生したらそのまま下水に流しちゃっていいんだろうか?
499774ワット発電中さん:2008/03/15(土) 12:24:32 ID:1lGuLy+j
銅がイオンになってる水溶液だから不味い訳で、
沈殿して固体として分離してれば問題ないんじゃないかね。
中和してできた塩が劇薬とかでなければ。
500774ワット発電中さん:2008/03/15(土) 12:57:23 ID:gq3NrU6I
>>499
それじゃ反応しきれなかった重曹が沈殿するくらいたっぷり重曹を入れれば
濾紙で濾したりせずそのまま下水に流しちゃってもいいかな?
501774ワット発電中さん:2008/03/15(土) 15:14:00 ID:L2tzdTji
下水に流すのはまずい。共同浄化槽なんかあったら
銅がたまって酸化して浄化槽の細菌が死んで・・・ああだめぽ
502774ワット発電中さん:2008/03/15(土) 15:17:16 ID:gq3NrU6I
中和したあとも濾紙で濾してから捨てるってことね。

でも濾紙で濾せるほど沈殿物って発生するんだろうか?
503774ワット発電中さん:2008/03/15(土) 16:02:08 ID:nu0RkPRJ
銅流すなよ。
お魚食べれなくなるだろ
504774ワット発電中さん:2008/03/15(土) 16:04:31 ID:/y754Mwb
基本は流さず水分だけ飛ばして固形化させる。
あとは燃えないゴミとして捨てる。
505774ワット発電中さん:2008/03/15(土) 16:05:08 ID:UVD/QLT9
エッチング装置でエッチング→廃液は元の容器へ
洗浄に使った水→ホームセンターで買ってきたポリタンクへ貯め、次回の洗浄にも使用。最終的にはエッチング液と混ぜて処理
にするつもり。
506774ワット発電中さん:2008/03/15(土) 19:42:09 ID:bIMkG43+
>>502
溶けてる銅と鉄が全部沈殿するんだよ。
金属銅と金属鉄だから毒物ではないのだが、その辺に捨てたらいかん。
507774ワット発電中さん:2008/03/15(土) 19:45:59 ID:gq3NrU6I
了解。量が少なくても一度濾紙で濾してから捨てることにするよ。
ところで濾紙ってコーヒーフィルターじゃ代用できないかな?
ちゃんとしたところで

・濾紙
・三角ロート
・三角ロートたて
・廃液受け取りようビーカーorバット

を用意する必要があるかな
508774ワット発電中さん:2008/03/15(土) 20:09:44 ID:UVD/QLT9
薬局勤めの妹に、ペルオキソ二硫酸アンモニウムって売ってる? って聞いたら、
取り寄せで500g包装で1350円だって。
一回使ってみたいけど、処理方法がわからんとなぁ……。
509774ワット発電中さん:2008/03/15(土) 20:20:11 ID:/y754Mwb
>>508
その妹さんが(薬剤師なら)知ってるか調べられるんじゃ?
510774ワット発電中さん:2008/03/15(土) 20:22:46 ID:LFLZOTiv
コーフィーフィルターを3枚重ねじゃなくて
1枚づつでいいから3回通すんだよ
511774ワット発電中さん:2008/03/15(土) 20:26:16 ID:gq3NrU6I
>>510
濾紙より目が粗いのね>コーヒーフィルタ(´・ω・`)
512774ワット発電中さん:2008/03/15(土) 20:31:47 ID:UVD/QLT9
>>509
単品の処理方法なら製品安全データシートにも載ってるし、わからん事は聞いたら教えてくれそうな気はするけど、
「銅イオンの溶け込んだペルオキソ二硫酸アンモニウム水溶液から金属銅を析出させる方法を考えてくれ」
なんて言ったら「はぁ? 氏ね」とか言われそうでコワス。 いや氏ねは言われないだろうけど。
ちょっと調べれるだけ調べてみるか。。。
513774ワット発電中さん:2008/03/15(土) 20:41:28 ID:qbwqKvsz
MSDSか
514774ワット発電中さん:2008/03/15(土) 21:25:52 ID:oEpYfDD4
30年以上前の本、「アマチュアの工作技術」には
廃液は風呂場から下水に流しちゃいましょう。などという恐ろしい記述があったりする。
515774ワット発電中さん:2008/03/16(日) 00:26:35 ID:jZToVaPu
俺はトイレで流した。25年以上前だが。
最善の方法としては、産廃業者に出すことだろうけれど、
価格が高い。
20Lポリタンで数千円、だったかな。

古新聞紙やウェスに染み込ませて天日で乾燥させて、
燃えるゴミとして出せばまだましな処分方法かな。
「金属粉(鉄と銅)で汚れた古紙orボロ布です。」
という扱いになるのかな。
516774ワット発電中さん:2008/03/16(日) 00:46:47 ID:AXsknLSu
すまんオレの大学時代には、中和処理して天日で濃縮した後に
4輪のオイル交換時にモリブ添加オイルと一緒に廃油パックンに吸わせて捨ててた。
517774ワット発電中さん:2008/03/16(日) 00:51:39 ID:hqdKEpAY
リッター250円程度でちゃんと廃棄してくれるなら安いもんじゃないか。
518774ワット発電中さん:2008/03/16(日) 01:01:33 ID:i7kXLqBA
>>517
価値観の違いだ、技術以前に貧乏人はハードなんか作るもんじゃない。
519774ワット発電中さん:2008/03/16(日) 01:13:17 ID:hqdKEpAY
貧乏人はってのは流石に言いすぎかと思うけど、金が惜しくておざなりな廃液処理になるんであればそう言わざるを得ないな。
520774ワット発電中さん:2008/03/16(日) 04:00:12 ID:efkoVbTB
サン隼人が優良で処分してくれますが何か?
521774ワット発電中さん:2008/03/16(日) 09:24:39 ID:cLDgmIgo
>>514
まだその頃は重金属中毒がどれほど酷いものが知られてなかったからな・・・
水俣病とかイタイイタイ病とか。
522774ワット発電中さん:2008/03/16(日) 09:44:44 ID:Ay9q6xxb
流れを読まずに投下。
px-5500に生基板を食わせる改造をして、エッチング成功。
3本通しでもくっきり出てる。
シルク印刷の代わりに直接印刷も成功。
グリーンレジストの中身を抜いてインクタンクに入れ、レジストのべた塗りも成功。
誰か、ランドにレジストを付けない工夫を教えてくれ。
523774ワット発電中さん:2008/03/16(日) 12:22:49 ID:kz29DS+1
質問には答えられないが、その改造詳細をkwsk
524774ワット発電中さん:2008/03/16(日) 12:36:46 ID:jLgcUnMq
アフェ付のblogでやってくれたら、クリックするよ。 だからお願い。 リンクコッソリ書いて。
525774ワット発電中さん:2008/03/16(日) 13:35:08 ID:+1S295kn
>>522
>誰か、ランドにレジストを付けない工夫を教えてくれ。
ソルダーレジストパターンを印刷すればいいんじゃないか?

526774ワット発電中さん:2008/03/16(日) 13:41:22 ID:jFjKHW3d
>>522
油性のインク通しちゃって本体大丈夫?
固まると復帰できなくなりそうだけど。
527774ワット発電中さん:2008/03/16(日) 13:43:32 ID:jFjKHW3d
出来れば出来上がった基板を見せて欲しいです。
528774ワット発電中さん:2008/03/16(日) 14:25:14 ID:hqdKEpAY
是非やりかたを教えてほしい。
……と思ったけど、px-5500って結構値が張るんだなぁ。
もう少し安ければプリンタ買い替えがてら試したいけど……。
529774ワット発電中さん:2008/03/16(日) 14:26:36 ID:J+bLyijR
>>526
っていうかレジストの溶剤がプラスチック侵しそう。。。
530774ワット発電中さん:2008/03/16(日) 14:29:04 ID:KjB8d0Az
>>514
プロではなく、量が少ないアマだからという条件付だろ?

その本には、当時の正式な処理方法も書かれていたはず。
・水分を蒸発させる。
・残った粘土状の物質は、コンクリート容器に入れて地中深く埋める。(環境に放出しない)
このやり方だと、残った固形物を燃えないゴミに出すにしても、何らかの形で密封(金属不可だろな)して・・・となる。
>>515
固形物を燃えるゴミに出すのは・・・・まずいだろ。

今なら、市販の液についてくる処理剤があれば、十分。
大量に処理する香具師は、黙って処理業者に・・・。
531774ワット発電中さん:2008/03/16(日) 14:37:17 ID:hqdKEpAY
普通に考えれば、コンクリで密封して埋めたところで、長い長い時間が経てばいつかは環境に漏出するのは間違いないよなぁ。
……とはいえ、業者に出しても結局似たようなもんみたいだし。
ゴミ問題って難しい。
業者に出したらゴミが消えるかのような錯覚は持ちたくないもんだ。
532774ワット発電中さん:2008/03/16(日) 15:03:53 ID:cLDgmIgo
>>531
いやそれが、基板製造の廃液は分離再生が実は結構確立してて、
リサイクルされてる。溶液も再びエッチング溶液として復活。

個人でもできそうな感じする位だったが、変な化け物物質とか
作っちゃったらやだし、そもそも10Lもあれば一生上澄みだけで
生活できるそうだしでやってない。あと、化学系は薬品を揃えてくと
子供とか心配事が増えるしね。

なので

 業者に出す > 固形化・乾燥させて燃えないゴミ >>>>|越えられない壁|>>>>>> 下水に流す

てな感じですな。
533774ワット発電中さん:2008/03/16(日) 15:11:14 ID:jFjKHW3d
鉄イオンは問題ないんだっけ?
銅イオンの濃度が測れるものがあればいいのかなぁ・・・
534774ワット発電中さん:2008/03/16(日) 15:22:49 ID:M1Rxak/j
鉛が問題なバッテリーみたいに、別方面でどうにかできればなぁ…
535774ワット発電中さん:2008/03/16(日) 15:50:30 ID:AmJx8YcM
うちの水道管はまだ鉛ですが・・・なにか?
536522:2008/03/16(日) 16:07:22 ID:Ay9q6xxb
改造法はちょっと待ってくれ。
まだ公開出来るほど整理も出来てへん。

5500の印刷中の写真、エッチ後の基板の写真は、今夜うpします。

>>525
それが上手く出力出来んのだよ。現状ベタ塗りしか出来へん。
精密ドライバでシコシコするのは面倒やし。。
速乾性のがあればええんやけど。

>>526
使用後はそのタンクだけ剥離剤を通しとります。

>>528
つよinkならどんな機種でもいけると思う。
たまたま、紙送りに難ありのジャンクを貰ったから改造しただけ。
537774ワット発電中さん:2008/03/16(日) 16:30:46 ID:jFjKHW3d
おお、期待しておりまする。
538774ワット発電中さん:2008/03/16(日) 17:16:42 ID:kz29DS+1
522は天才。待ってる
539774ワット発電中さん:2008/03/16(日) 19:23:22 ID:WaSVXP4O
4色顔料の PX-A620 PX-A640 あたり改造できれば
540774ワット発電中さん:2008/03/16(日) 22:10:59 ID:+1S295kn
>>536
>それが上手く出力出来んのだよ。現状ベタ塗りしか出来へん。
レジストが乗りすぎて、しばらくしたら広がってしまうような感じなのかな。
インク(レジスト)の濃度を薄くして見たら?
たとえば、黒のベタ塗りじゃなくて、モノクロのグレーで塗りつぶすとか?
541774ワット発電中さん:2008/03/17(月) 18:32:32 ID:f/Z0ksmu
以下のページに。

サンハヤトの圧力か(個人では良好な感光基板は作れないように)
・・・と疑いたくもなります
http://ww6.tiki.ne.jp/~funabashi/kiban-new.html

という記載があります。
事実と考えられますでしょうか。
542774ワット発電中さん:2008/03/17(月) 18:53:31 ID:vuoLrQ8I
543774ワット発電中さん:2008/03/17(月) 21:25:54 ID:/mde3TJy
>>536まだぁ
544774ワット発電中さん:2008/03/17(月) 21:45:54 ID:gIE4Ycf8
このスレでも話題になっていたアイロンをつかったトナー転写方法に関して
聞きたいんだが、トナーを転写するときはアイロンにはどのくらいの力をかけてやってる?

全体重かけてるか、それとも軽くアイロンの自重にまかせてやる程度か・・・

あとアイロンがけするトータルの時間とアイロンの温度についても是非知りたいです。

545774ワット発電中さん:2008/03/17(月) 22:19:34 ID:/mde3TJy
ブルーシートの話?
546774ワット発電中さん:2008/03/17(月) 22:27:45 ID:Ffjf+pEQ
俺の場合:
 紙はインクジェット用ファイン用紙(このスレに出てくるやつ)
 力のかけ具合は、片手でグッと押さえる程度。アイロンの自重じゃ足りなすぎだと思う。
 トータルの時間は2〜3分。
 温度は「中」くらい。ただしナカバヤシの「マット高耐水」では綿くらいの温度。
547774ワット発電中さん:2008/03/17(月) 22:50:22 ID:gIE4Ycf8
>>545
感熱紙かインクジェット用マット紙のどちらかを予定。

>>456
ファイン紙だと片手でグッと押さえるぐらい力を入れないと転写できないのね。
アイロンの位置は常に動かす感じ?
それとも一カ所に決めたらしばらく動かさず圧をかけ続けるという感じ?
548774ワット発電中さん:2008/03/17(月) 23:21:41 ID:ApsgGyTr
アイロンプリントには普通紙じゃなくてツルツルした紙じゃないと駄目だよといわれ、
写真用の何層構造だかのツルツルのが余ってたから使ってみたら、
表面のコーティングがペリペリペリ……
549774ワット発電中さん:2008/03/17(月) 23:44:07 ID:n1aPo1oJ
やっぱり感光すんのが皆面倒くさいと思ってるんだね。
550774ワット発電中さん:2008/03/18(火) 01:06:27 ID:i4B+g0Y8
>>547
最初は加熱するために動かさず当てる。
その後はアイロンの先のほうを使って、圧力をかけながら満遍なくゴシゴシする。
ただし、温度が高い状態でゴシゴシしすぎるとトナーがにじんでパターンがつぶれる。
551774ワット発電中さん:2008/03/18(火) 01:15:53 ID:FlhJuoMy
>>548
剥離層があったほうがいいわけね。

>>550
メモメモ・・・
温度管理が結構重要なのかな?
552774ワット発電中さん:2008/03/18(火) 01:42:09 ID:yKumC05T
>>551
ペリペリ剥がれて使い物にならなかったという話なので、誤解無きよう。
553774ワット発電中さん:2008/03/19(水) 23:31:55 ID:yvca0w3X
>>536
マァダァ?チンチン

出来上がった結果だけでもみてみたい。
554774ワット発電中さん:2008/03/25(火) 21:49:15 ID:Gv9+b5jU
大越って納期どれくらい?

1週間前に金振り込んだっきり、音沙汰全くなしなんだけど。。。
555774ワット発電中さん:2008/03/28(金) 16:27:32 ID:w/hfcRv8
>>554

以前は早くて2週間、一ヶ月くらい掛かるときもあった。
でも、今はもっと遅いかもしれない。
安いけど予定立てられないので最近は使わなくなったなぁ。
556774ワット発電中さん:2008/03/28(金) 21:09:32 ID:rKKmCRbO
>>555

d。
そうなのか…
自分で焼こう。
557774ワット発電中さん:2008/03/28(金) 21:36:33 ID:goWvobRq
>>536が画像うpしてくれるのをまだ待っている。
558774ワット発電中さん:2008/03/29(土) 16:26:27 ID:H7KUN5cn
紙ポリエステルの基板ってあったよな。
俺が小6ぐらいのときまであったきがする。

ガラエポ高いし、紙フェノール臭いし
あれが工作にはちょうどよかった気がする。
559774ワット発電中さん:2008/03/30(日) 10:13:12 ID:hOWlY0s0
紙エポキシは今でもあるだろ?
560774ワット発電中さん:2008/03/30(日) 15:52:02 ID:l5x0DXC6
白っぽいのとか青いのだな
561774ワット発電中さん:2008/03/30(日) 21:03:03 ID:u7FddNRT
秋月の白いのは紙エポみたいだぞ。
562774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 01:45:24 ID:MQbQVkn8
>>557
俺も
563774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 16:41:31 ID:mWO5Y5a9
>>559

少なくともサンハヤトの感光基板とユニバーサルは紙エポなくなったよな?

その経緯について知ってる人いないかな?
564774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 16:53:13 ID:SnkGdwJ4
共立でポジ感光液買えるのね。
うーん、買うしかないかな。
565774ワット発電中さん:2008/04/09(水) 18:54:09 ID:GieY4LLg
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1129280873/720-741
の最後の721、そうやって重ねると分かりやすいなー。

しかし、少々時間が余計にかかっても全パターンの外周をミーリングしないと、
原図と見比べただけではベタで残ったとこのパターンが全然分からんな。
ベタの残し具合もいちおう設定できるんかな。多分できるんだろうな。そう思いたい。
566774ワット発電中さん:2008/04/09(水) 18:54:34 ID:GieY4LLg
× 最後の721
○ 最後の741

orz
567774ワット発電中さん:2008/04/12(土) 11:52:32 ID:jkCIKSlr
ペルオキソ二硫酸アンモニウムについて調べてみた。
化学は素人なので間違ってたら指摘ヨロ。

示性式は(NH4)2S2O8、これに銅を溶かすと硫酸銅になるらしいので、
(NH4)2S2O8 + 2Cu → (NH4)2 + 2CuSO4
途中経過はわからないけど、こんな感じ?
ということはペルオキソ二硫酸アンモニウム1molで銅2molをエッチングできるということ。
ペルオキソ二硫酸アンモニウムの分子量が228.21で銅が63.55なので
500gあれば銅278.5gを溶かせる事になるのかな。
ちなみに500g1350円で取り寄せ可能。

対して塩化第二鉄は、
2FeCl3 + Cu → 2FeCl2 + CuCl2
らしいので、塩化第二鉄2molで銅1molをエッチングできる。
適当に検索したら、試薬として6水和物を500g1000円で売ってたらしいから、FeCl3は450g。
FeCL3の分子量は162.2なので、銅88.14gを溶かせる計算に。

後は処理の方法と、それにいくらかかるかが問題だけど、
もしかしたらコストパフォーマンスは結構優れてるのかも。

しかし処理の方法がわからん。
568774ワット発電中さん:2008/04/14(月) 18:20:43 ID:86ec9fx1
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2817347

こんな感じで銅イオンだけを電気分解で析出させられないかな?
569774ワット発電中さん:2008/04/14(月) 22:58:47 ID:jY+zn/s2
電気分解か……銅なんだろう。 もし可能なら銅は取り出して、残りは中和→そのまま流してOKなんだろうか?

硫酸銅水溶液を電気分解したら銅取り出せるらしいから、それだけならいけるんだろうけど、
アンモニウムイオンはどうなるんだろうか?
やっぱり化学はよくわからん……
570774ワット発電中さん:2008/04/15(火) 00:42:10 ID:bhvIw6Kx
> 銅なんだろう。
ここ、笑うところ?
571774ワット発電中さん:2008/04/15(火) 09:29:02 ID:zb56ZUq/
たぶんな。
572774ワット発電中さん:2008/04/15(火) 22:50:58 ID:nqtr2KwL
それは銅かな。
573774ワット発電中さん:2008/04/15(火) 23:01:26 ID:jQd+GEhz
だから銅だっていうんだ。
574774ワット発電中さん:2008/04/15(火) 23:30:32 ID:kgNNb6Yd
銅でもいいよ。
575774ワット発電中さん:2008/04/16(水) 00:24:06 ID:X1KOMc2K
どーやらアンモニア水を電気分解しても、NH4+が電子を受け取る事はないようなので、

硫酸銅水溶液を電気分解するのと同様に銅が
576774ワット発電中さん:2008/04/16(水) 00:29:47 ID:X1KOMc2K
ミスった;
陽極には酸素が、陰極には銅が析出するということでよさそうな感じ。
だとしたら残りの液を消石灰とかで中和してしまえば処理も綺麗に行えそう。
試してみたいな。
577774ワット発電中さん:2008/04/16(水) 00:36:42 ID:dQ+LA76c
そのまままた再利用したら銅かな?・・できるのかな?
578774ワット発電中さん:2008/04/16(水) 00:46:36 ID:X1KOMc2K
>>577
過酸化水素水を加えたら銅だろう。少なくともそのままじゃ無理ぽ。
579536:2008/04/16(水) 00:53:24 ID:s59w2LXW
まずは謝りたい。すまなかった。

言い訳だが、アクセス規制(当方eo)で、書き込めんかった。
一応、写真は取っていたが。

もうひとつ謝りたい。
インクジェットでの印刷は、ケミカルたわしでこすったり、オーブントースターに入れたりで、
しかもインクをふき取るのが大変で、しかもどうしてもレジスト塗りを解決できず、
seven miniを買ってしまった。
これで、本格的に皆を裏切ってしまったことになるが、今は幸せになりました。
基板作成がめちゃめちゃ楽になったもんで・・

580774ワット発電中さん:2008/04/16(水) 01:15:36 ID:X1KOMc2K
うらぎりものー
581774ワット発電中さん:2008/04/16(水) 23:16:12 ID:Z3BTqPex
OrCAD 15.7 を使ってるのですが、回路図を作成しネットリストを出力した場合、出力したネットリストと
回路図が合っているかチェックする必要はあるでしょうか。昔は、出力したネットが間違っていることが
あるので、色鉛筆片手に回路図とネットを見比べて1つ1つチェックしていたと聞いたことがあります。
やはり、今でもチェックは必要でしょうか。
582774ワット発電中さん:2008/04/17(木) 08:20:37 ID:RC8mWMdg
>>581
赤エンピツとライトボックスで二人体制でやってます。
一人が回路図読みあげて、もう一人がチェックする。
キカイなんてアテにならん。
583774ワット発電中さん:2008/04/17(木) 08:46:21 ID:fB7eEt4A
ノードが10マソ超えるとさすがに辛いんだよなぁ。
機械は絶対にあてにならないし・・・。
584581:2008/04/17(木) 23:26:18 ID:Epp1tXhM
そうですか。最近のCADソフトは信頼できるからチェックなんかしてないよ、という
外注さんもいたのですが、ネットリストと回路図が違うというケースは今でも有ると
考えておいた方がいいですね。
585774ワット発電中さん:2008/04/17(木) 23:33:07 ID:/aBI6nMZ
旧プロテルだけどCADのせいでネットが間違っていたことは無い。
全く結線チェックはしてないけどOK。 検図から開放された。

90年代から仕事で使ってるが、ネットリストがおかしいときは
回路図入力が間違っているね。

586774ワット発電中さん:2008/04/18(金) 00:06:31 ID:0tVmg99p
信号名の間違いとかありがちだからチェックすべきだな。
587585:2008/04/18(金) 00:36:04 ID:6eZzKP0V
人間が入力したところに集中してチェックすれば大丈夫。
つまりは回路図だな。 クロスプロービングがあるから修正は簡単。

他社の人にもアドバイス求められて図面を
検討したこと有るけど100%ケアレスミスだった。
文法を守って回路図を書くことに尽きるね。

588774ワット発電中さん:2008/04/18(金) 07:26:50 ID:VfhBqkZ+
>>579
ミッツ の seven mini っていくらくらいで買えるものなの?
589774ワット発電中さん:2008/04/22(火) 23:43:28 ID:WBSIdyF6
seven miniは一番安いタイプだが、それで89万5000円
クリーナーは多分必要になるが、それが16万位
エンドミルやドリルを使える程度に揃えて7万位
cadソフトが20万

出来ればプレッシャーフットも欲しいところ(10万位)

ときおりミッツ製のがオクに出てるが、ソフトインストール済みのパソコンが付かない限り
買っちゃだめだ。
ソフトのレジストをしないと体験版になってしまうが、経路不明の中古品はレジストして
くれない。
結局、ゴミになる。

俺も使ってるが、コストは掛かっても楽になった。
時間が掛かりすぎって言うやつは、ほとんどハッチングのやりすぎ。
590774ワット発電中さん:2008/04/22(火) 23:48:13 ID:7nikgTma
>>589
ハッチしないと回路の性能が出ないのよ。
高周波や高圧では必須だからね。

やっぱりフォトプロセスの方がgood.。
591774ワット発電中さん:2008/04/22(火) 23:53:26 ID:n4ZESlEB
>589
てことは、やっぱこれって誤字なのか。Seven Mini が 89500円。
ttp://www.mutohengineering.co.jp/~drafter/device/device.html#anchor7

標準価格なんざあってなきがごとしだろうからマジか誤字が分からん。

592774ワット発電中さん:2008/04/23(水) 01:07:29 ID:NIAXUVkJ
>>591
サイトの表は

 税込標準価格 標準価格
  ¥939.750 ¥89,500

とあってその誤読はかなり難しい。
593774ワット発電中さん:2008/04/23(水) 22:34:24 ID:d8Hd/LX6
>>567
凄く安かったんで買ってきました。
使い方を教えて下さい。
http://kossie.net/up/src/kos3314.jpg
594774ワット発電中さん:2008/04/24(木) 07:52:19 ID:q9XNMN87
>593

>1-592
595774ワット発電中さん:2008/04/24(木) 12:01:59 ID:Gb4W+YBi
>>593
一生分どころか二生分か三生分くらい買ったって感じだなw
596774ワット発電中さん:2008/04/24(木) 12:53:00 ID:q9XNMN87
三升?
三合ぐらいにしか見えないが。
597774ワット発電中さん:2008/04/24(木) 20:59:42 ID:gZDd/nrq
>>593
とりあえず、混じりもんがない正規のものか、指に付けて舐めてみる。
「小麦粉じゃねーか、くそっ、やられたっ」ってことだと泣くに泣けない。
598正直殺人幇助罪:2008/04/24(木) 22:56:35 ID:gHkFo43u
>>597
通報しますた
でタイーホ
599774ワット発電中さん:2008/04/26(土) 09:42:19 ID:wGeOpz1C
>>595
俺は以前からペルオキソユーザだけど、意外と数ヶ月で使ってしまったりするよ。
600774ワット発電中さん:2008/04/26(土) 12:06:30 ID:H0L479Vj
どんだけ呑んでんだよw
601774ワット発電中さん:2008/04/26(土) 20:39:14 ID:L4Lz6zz6
>>599
使いたいんだけど、なかなか解説とか無くて手が出ない。
もしよければ、どんな濃度で使って、廃液処理は何をどれだけ入れればいいのか教えてもらえないだろうか。
602774ワット発電中さん:2008/04/27(日) 15:19:20 ID:Ja4COG70
>>601
難しく考える必要はないと思う。

濃度は、廃液の量を減らすために飽和くらいがいいかも。
廃液処理は天ぷら油と同じように、何かに吸わせてゴミ箱に捨てるのがお手軽。
銅イオンをそのまま河川に流さずに済む。



俺は試薬が自由に手に入るから、産廃業者と同じように水硫化ソーダを使った不溶化処理をしてる。
しかし現在は、これはお勧めできない。
なぜなら、処理の際に微妙に硫化水素が発生して臭うのだ!
通報されちゃたまらんよね・・・。
603774ワット発電中さん:2008/04/27(日) 16:15:58 ID:Dx7VeXCh
>>602
吸わせてゴミ箱……そんなんでいいのか?
だって、燃えるゴミだろうが燃えないゴミだろうが最終的に埋め立てられるから、
析出させておかないといずれ環境に漏出するんじゃないのか?
604774ワット発電中さん:2008/04/27(日) 17:43:00 ID:q07IePKd
>>603
その通り!
だから、できれば硫化物あたりにしておきたいところ。
市販の石灰硫黄合剤で処理できるはずだけど、これもまた今は買いにくくなってしまった。

手に入るもので廃液処理をするなら、

@ペルオキソ廃液に、泡が出なくなるまで重曹を加えて中和。
A @に、溶液が真っ黒になるまで石灰硫黄合剤を加えて、銅を硫化銅として析出させる。
B Aの溶液を何かに吸わせて、完全密閉して燃えるゴミに。

・・・といったところだと思う。
A以降は臭うよ。
605774ワット発電中さん:2008/04/27(日) 18:00:54 ID:udPo3Yoz
>>604
> 硫化物

時事ネタだけになんかいやな響きだな(´・ω・`)
606774ワット発電中さん:2008/04/27(日) 18:01:44 ID:Dx7VeXCh
>>604
なるほど。
まぁやっぱり吸わせてポイは駄目だな。
試薬としてその、石灰硫黄合剤? を取り寄せるのもいいんだろうけど、
臭うってことは一体何が出てるのか気になるなぁ。

やっぱり上で検討されてるみたいに、電気分解できれば一番良いんだろうけど。
607774ワット発電中さん:2008/04/28(月) 08:01:19 ID:J0H97pN0
>>606
石灰硫黄合剤は一般的な農薬だから、昔からホームセンターの棚に陳列されてる。
ただし、硫化水素自殺に使われるケースが急増したために、買うと怪しまれるかもしれない。
処理中に出る臭いの原因は、その硫化水素。
だからこの情勢だと通報されかねない。


電気分解のほうがいいかもね・・・。
608774ワット発電中さん:2008/04/29(火) 23:57:23 ID:MA4Jt5wc
廃液自体は使いまわして最後に処分するとしても
プリント基板やトレー洗ったあとの水ってどうしてます?
609774ワット発電中さん:2008/04/30(水) 00:20:18 ID:Q5MoHki5
多少は流しても仕方が無いんじゃない?
銅のなべだって磨いて流すでしょ。
610774ワット発電中さん:2008/04/30(水) 00:39:59 ID:nTs/YOr7
銅のなべを磨いて流すのとは大分事情が違うと思うし、「多少」が何万人も居たら大変な量になるの!
とはいえ、完全にってわけにもいかないよな。
@基板やトレー洗う → Aすすいだ水は適当なタンクへ → B真水で完全にすすぐ
タンクに移した水は、次回@へ使いまわし。 Bの水は仕方ないかなと思う。
最終的にタンクの水は、廃液と混ぜて処理できるんじゃないかに。
611774ワット発電中さん:2008/04/30(水) 02:01:53 ID:k6t2Hvjh
大量の水で薄めれば大丈夫なものなんですかね?
612774ワット発電中さん:2008/04/30(水) 02:11:40 ID:nTs/YOr7
>>611
「この味噌汁は塩辛すぎる。塩分取りすぎだ」と言って碗の味噌汁をお湯で薄め、
「これでOK」と全部飲み干すようなものだと思うんだが。
613774ワット発電中さん:2008/04/30(水) 02:12:54 ID:QPTpkvB6
エッチング液に関してだけど容器の一次廃液はそのまま瓶に戻して再利用。
二次廃液に関しては重奏を混ぜてそのまま流しに捨ててる。
614774ワット発電中さん:2008/04/30(水) 03:06:07 ID:neRM7/62
今、シリアル通信1本をシールド線で繋げて誤動作防いでるんですけど、
プリントでまかなうには信号線の両側に独立気味のアースを沿わせれば
シールドに近いかなと検討してるんですけど
そういう技法ってありですか。
それともやっぱりシールド線が一般的ですか?
教えてください。
615774ワット発電中さん:2008/04/30(水) 09:37:55 ID:Q5MoHki5
よくCLKの周りをGNDでガードみたいにしているけど、高周波的にはあまり意味無いと思うんだよな。
616774ワット発電中さん:2008/04/30(水) 12:03:54 ID:QPTpkvB6
高周波になるとクロックも歴としたアナログ信号になる
617774ワット発電中さん:2008/04/30(水) 12:09:48 ID:PCQFk+k9
両面以上の基板で、1層はベタアースにして、信号の両側をアースを這わせて、
そのアースをベタアースに何点かVIA接続すれば、効く場合もある

つか、シリアル通信が ひ弱になっている原因を調べるのが先だと思うが。
速度・インピーダンス等々 情報不足で答えられん
618774ワット発電中さん:2008/04/30(水) 12:56:16 ID:Q5MoHki5
>>617
うん、GND這わせて一定間隔でVIAでベタアースに落とすなら意味あると思うけど、
よく見かけるのがロジックのクロック供給やっているんだけど、VIAでは落としていないんだよな。
せいぜい信号源とロードの両端だけ。
線幅とかインピーダンスコントロールしているようには見えないし。

RFだったら下手にガードみたいの入れるならそんなものは取っ払ってしまうんだけど。
619774ワット発電中さん:2008/04/30(水) 20:56:02 ID:P+nIcTYN
>614
両サイドより、まずは直下のグランドがベタになってるのが重要だけど。
線幅の数倍の距離まで、途中に穴とか無しってのが最低条件だぜ。

本気でシールドしたいなら、多層基板でストリップラインを構成して、
両サイドを大量のビアで閉じてしまえば良いが。
620774ワット発電中さん:2008/05/01(木) 00:28:23 ID:BA6GcTnj
>>618
それはたぶん不要輻射対策だと思う
ノイズ受ける方では無く、ノイズを出してしまうのを防いでいるのでは?
Via数が少なくても規定内に収まったから放置
Viaも0.5〜1円/個程度のコスト。抵抗より高価だからね。
621774ワット発電中さん:2008/05/01(木) 07:21:02 ID:u5t4Ecfs
>>611
心配するな。
チッソも肥料だし 塩化鉄も肥料だし、少量の銅も必要。
濃いから問題なだけ。
622774ワット発電中さん:2008/05/01(木) 08:12:00 ID:K9uPD5PR
どれだけ濃くて、そこらじゅうの人間が垂れ流したら、それを薄めるのに地球何個分の水量がって話だけどな
623774ワット発電中さん:2008/05/01(木) 09:01:28 ID:+ZGT6TyP
程度という言葉を知らない連中が議論してるなw
624774ワット発電中さん:2008/05/01(木) 11:38:41 ID:cgK1QsAU
地球上に存在するものを混ぜ合わせて作ってんのに地球何個分必要とかあんの?
625774ワット発電中さん:2008/05/01(木) 12:29:39 ID:u5t4Ecfs
廃液のことじゃないよ。
>>608 のようにトレー洗った水の事だよ。
これは薄めてしまえば問題ない。庭木にやったって大丈夫。

ペルオキソ二硫酸ナトリウムは大塚化学が肥料に使おうとしてるくらいだ。
626774ワット発電中さん:2008/05/01(木) 17:50:33 ID:XadyhIX3
その理屈で行けば、廃液自体も十分な水で薄めれば流してOKだな。
随分お手軽になったもんだな?
627774ワット発電中さん:2008/05/01(木) 18:22:49 ID:Yrryh+6X
ありがとうございます!
ノイズとGNDの話参考になります!
今のところ裏にベタアース、配線面の端の方に信号線を置いてGNDで囲い、
両側数箇所VIAでGND落として信号線を隔絶する方向で考えてます。
シールド線のようにぐるっと囲むことはできなくても
VIAがサイドを固めて立体的にGNDを配置するって考え方なのでしょうか?
導体幅は広いほうがいいのかな。。。
628774ワット発電中さん:2008/05/01(木) 23:32:05 ID:YNp3kj8D
>>626
大量の水で薄めて毎日少しづつ1年くらいかけて流せば問題ないんでは?
629774ワット発電中さん:2008/05/01(木) 23:44:18 ID:XeUYs9Dk
甕に継ぎ足し継ぎ足し100年物の廃液に・・
630774ワット発電中さん:2008/05/01(木) 23:53:35 ID:eypnrhF9
軽く調べたところ、法律上では3ppm(3mg/L)らしい。
水道水質でも1.0ppm? なんだ、全然大した事無いな。
基板の銅厚を35μmとして、ハガキ大の基板の銅を全部溶かせば大体4.7mgか。

もちろん今後も処理して捨てるけど。
631774ワット発電中さん:2008/05/02(金) 07:26:20 ID:mVzsYoFn
>>628
廃液とトレー洗った時の量じゃ4桁以上違うだろうに。
薄めてでも毎日流してたら排水路の色が変わってしまって確実にバレるよ。
632774ワット発電中さん:2008/05/02(金) 10:14:34 ID:+xGNIJqP
>>630
単位、間違ってないか?
633774ワット発電中さん:2008/05/02(金) 12:38:15 ID:uxN9ROq7
少なくとも地球何杯分もの水で薄めれば問題ないという点は動かないな。
634774ワット発電中さん:2008/05/02(金) 18:27:04 ID:0sxuFngi
>>612が涙目でこちらを見ています
635774ワット発電中さん:2008/05/02(金) 19:57:55 ID:ioLp3A+a
EagleでパーツのPADの大きさを変更することって不可能なんだっけ?
抵抗とかのPADって標準で用意されているものは面積が小さいから
自前でエッチングするとはがれたり浸食されてしまったりしがち。
場所に余裕はあるからもう少しPADを大きくしてエッチングの際に
浸食されにくくしたいんだが・・・
636774ワット発電中さん:2008/05/02(金) 20:22:16 ID:SanhjKzj
>>634
>>612=>>630なんだが、なんで涙目?
つか、ちったぁ自分で調べて書き込めよ。
637774ワット発電中さん:2008/05/02(金) 20:28:56 ID:I/KS/gUe
>>631
水滴一滴0.050mlとして、10滴あれば0.5ml。
4桁以上ってお前、4桁でも5リットル、5桁なら50リットル相当だぞ。
適当抜かすな。
638774ワット発電中さん:2008/05/03(土) 04:34:48 ID:nSJnRIiU
>>635
部品自体のPADの大きさを変更すればいい。
標準のを書き換えると影響がでかいから、
作業用のライブラリにコピーしてそれを好みにいじればおっけー。

標準のは、エッチングはともかく、手作業での穴あけにはシビアな大きさだと思う。

俺はパッドの直径を0.07インチにしている。
ちょっと大きすぎる気もするけど、ドリルが少々ずれても安心だ。
639774ワット発電中さん:2008/05/03(土) 12:55:28 ID:xS8SAmhA
>>638
シビアだよね(´・ω・`)

でも抵抗だのコンデンサだのダイオードだの全てを手作業で変えていくのは
結構面倒な作業だよね・・・
640774ワット発電中さん:2008/05/04(日) 18:47:45 ID:lyJcqnoM
ベタアースってのはよく聞くけど、ベタ5Vってのはあまりやんないのですか?
641774ワット発電中さん:2008/05/04(日) 18:56:40 ID:9KOjl3gv
>>640
つ「多層基板」
642774ワット発電中さん:2008/05/04(日) 21:17:57 ID:Su4kqykB
>640
ベタアースもあんまりやらないよ。
完全なベタはいいことばかりではありません。

道路等で雨がふって濡れている程度は良いですけど水が張った状態になると鏡同然になります。

複数のプレーンを基板内に含めるなら、これはコンデンサの中に回路を引くようなものです。

ベタベタ言う人はたいした技術者ではありません。
643774ワット発電中さん:2008/05/04(日) 22:41:40 ID:DIWRFVwN
そっかな、4層以上なら基本的にベタアースを内層にとるなぁ。
コストを気にするような設計をしたこと無いからわからんけど。
644774ワット発電中さん:2008/05/05(月) 02:05:47 ID:BfhCS1tR
>>642
電源層とGND層はどちらもベタにしてコンデンサのような
役割を出させてもなんら問題ない。
645774ワット発電中さん:2008/05/05(月) 07:34:53 ID:tQLg3V4H
アナログばっかりならベタでいいと思うけど
電流消費するデジタル物がアチコチあるなら1点アースだと思うけどな
646774ワット発電中さん:2008/05/05(月) 08:40:59 ID:qNOvAGHz
>>645
むちゃくちゃな理屈だな
647774ワット発電中さん:2008/05/05(月) 09:01:55 ID:tQLg3V4H
? どうして? ベタがいくら強いっていっても、抵抗ゼロじゃないんだからさ

そりゃまあデジタル用とアナログ用でGND層を分けてるというなら別だろうね
648774ワット発電中さん:2008/05/05(月) 11:25:30 ID:N2LbZgLL
EAGLE version5.0出たんだな。
649774ワット発電中さん:2008/05/05(月) 14:07:39 ID:QNA+TVZq
もっと高い周波数でGNDの振る舞いを考えないとね。
4層基板で内層にGNDと電源を置いた場合などは電源も高周波的にはGNDとみなせる。
650774ワット発電中さん:2008/05/05(月) 14:08:18 ID:QNA+TVZq
>>649
ベタでGNDと電源層ね。
651774ワット発電中さん:2008/05/05(月) 14:39:59 ID:BfhCS1tR
>>648
ver4時代のライブラリとの互換性ってある?
652774ワット発電中さん:2008/05/05(月) 18:32:25 ID:btCy8YQW
653774ワット発電中さん:2008/05/05(月) 19:15:41 ID:BfhCS1tR
>>652
それはver5で作ったライブラリが古いver4では読めないと言っているだけでは?
654774ワット発電中さん:2008/05/05(月) 21:16:23 ID:J6EZo0oT
>>593
何処で購入したか教えて下さい。
薬局で注文しましたが取り寄せてもらえませんでした。
655774ワット発電中さん:2008/05/05(月) 21:56:45 ID:RwqHqXwH
物が物駄科。
656774ワット発電中さん:2008/05/05(月) 22:13:03 ID:A0XcQQo1
PCBE又はMBEでシュリンクパッケージの部品を含むパターンを起こしたいのですが斜めに配置する以外でいい方法はないでしょうか?
657774ワット発電中さん:2008/05/05(月) 23:00:53 ID:kQY2PLsv
縦か横に配置すれば?
658774ワット発電中さん:2008/05/05(月) 23:01:16 ID:3e8j4XwW
>>654
593じゃないけど、俺はいつも薬局で買ってるよ。

薬局もバックにある仕入れ先はいろいろだから、何軒かまわれば試薬をある程度
扱っているところが見つかると思う。

俺がお付き合いしてる薬局は試薬の代理店もやってるから、なんでも買えるよ・・。
659774ワット発電中さん:2008/05/06(火) 08:10:10 ID:hE+9VwEj
1点アースなるオカルトが理解できません
660774ワット発電中さん:2008/05/06(火) 09:48:47 ID:cadpCeAB
まあ大電流のデジタルとアナログの混在とかじゃないと1点アースは必要無い。
デジタルとアナログを最初から分けてしまえば問題無い

数Aの消費源とアナログ回路が1枚の基板上に混在するとしたら今ならD級アンプくらいかな
661774ワット発電中さん:2008/05/06(火) 12:31:27 ID:VsZ7yzrD
音声アンプとビデオアンプを一枚の基板上に実装するとしたら
アースは分けるべき?それとも共通アースで問題ないと思う?
662774ワット発電中さん:2008/05/06(火) 13:20:59 ID:Ow81AimG
自分がそれに気持ち悪さを感じるなら、分ければエエヤン
663774ワット発電中さん:2008/05/06(火) 15:08:53 ID:pVg0uXTd
問題の有無は、気持ちの悪さにはあまり関係なさそうな気も。
664774ワット発電中さん:2008/05/06(火) 15:43:45 ID:5Q5N7r2o
オーオタは音を聞いたときの気持ちが大事だから、気にするな
665774ワット発電中さん:2008/05/09(金) 00:54:52 ID:nzm4tOHy
http://takkyeng.blog87.fc2.com/

工作室に換気扇を取り付けました。
通常、窓の最上部に付くのですが工夫してPCBカッターの真後ろにくるように設置。
これが効果テキメン!
このPCBカッター、切断時の粉塵が凄くてこれが悩みの種でした。
多分、一般家庭では使えません。
それが間近にある換気扇のお陰で粉塵は98%、外に強制排出されます。
空気も服や手もほとんど汚れません。
これは我ながら感心してしまいました。



電子回路設計会社の社長のブログです。
これって違法になりませんか?
666774ワット発電中さん:2008/05/09(金) 10:32:33 ID:oUQ7PvC8
換気扇の裏に茫漠たる無人の原野が広がってるなら無問題だろ?
667774ワット発電中さん:2008/05/09(金) 10:32:41 ID:BKTD9S5W
>>665 近所の人カワイソス
668774ワット発電中さん:2008/05/09(金) 12:33:14 ID:oUQ7PvC8
見てくれがきれいなエフェクターを作るのでちょっと有名な人の部屋だったんだな。
669774ワット発電中さん:2008/05/09(金) 18:06:13 ID:vRT3KS9P
ディスクリートアンプの基板を起こそうと思っているのですが両面基板の場合
高周波回路のように部品側を全面グランドにすると可聴域でもノイズ削減に繋がるのでしょうか?
普段は片面基板を使っているのですが両面基板しか手持ちがなく折角なら両面とも使って描いてみようと持っています
670774ワット発電中さん:2008/05/09(金) 18:06:36 ID:nDZvkDMI
>668
あの床屋のオヤジかよ。

エヘクターって中身よりも観てくれなんだな。
エヘクタ作る奴って知識よりもテキトーさが武器なんだな。

とわかったところで己の生き方は変えられネー
671774ワット発電中さん:2008/05/09(金) 18:08:11 ID:nDZvkDMI
シングルファザーってあるね。
奥さんどうしたんだろ?
(1)死んだ
(2)殺した
(3)分かれた

おしえれ 事情ツウ
672774ワット発電中さん:2008/05/09(金) 21:09:01 ID:nzm4tOHy
>>671
社長になって金持ちなったら態度が横柄になり
嫁にアイソをつかされた。つまりリコン。
673774ワット発電中さん:2008/05/10(土) 00:21:29 ID:FjzVY5CO
>>671
(4)行方不明あるいは別居中
674774ワット発電中さん:2008/05/10(土) 10:03:38 ID:P5LV/b8s
(5)今流行の
675774ワット発電中さん:2008/05/10(土) 10:38:14 ID:fHclgWIq
(6)最近までファーザーだったがーを一個書くのが面倒になった
676774ワット発電中さん:2008/05/11(日) 15:17:27 ID:7tBlNfNW
マスク作成には、ALPS MD-5500 が最高だった・・・(遠い目)
L/S=0.15/0.15mm まで余裕でできた
再販しないのかなぁ
677774ワット発電中さん:2008/05/11(日) 16:53:04 ID:PbmWtmo0
楽器板でもえらく評判が悪いみたいだけど
誰が製品を買ってるんだろ
678774ワット発電中さん:2008/05/11(日) 18:03:06 ID:Ir+0PvdV

679774ワット発電中さん:2008/05/11(日) 20:18:31 ID:Ky0pge6W
POWERPCBについて教えろ
680774ワット発電中さん:2008/05/11(日) 22:45:39 ID:XRkpE2QR
>>676
勝手にMD-5500を殺すなw
電即納での通販のみだが、まだ売っているぞ。

MDプリンタは、サンハヤトの高いインクジェット用フィルムじゃなくて
105円で10枚買えるクリアフォルダに印刷してマスクにできるのが、
個人での基板制作ではちょっと嬉しい。
もちろん、専用のOHPシートが一番いいのだろうけど、
50シート入り6300円のしかないのが難点だ。
681774ワット発電中さん:2008/05/12(月) 15:01:04 ID:GySd7Eaz
MD−5000は修理サポートが中止になって
棺桶に片足突っ込んだ状態だがなw
682774ワット発電中さん:2008/05/12(月) 22:26:45 ID:WWe0mjs0
それがどうした
683774ワット発電中さん:2008/05/12(月) 22:40:31 ID:wOvDnQ/n
それにしてもMDは根強いよね。
名機なのに勿体ない
684774ワット発電中さん:2008/05/13(火) 00:46:51 ID:pNjs7hj8
アイロンプリントでかなり確実にきれいなプリントできる方法見つけた
レーザー用OHPシートにシリコングリスやCRC556をティッシュで薄く塗って印刷し以下ry
これだとトナー量を普通にしていても平気なぐらいしっかりと転写された
トナー量を減らせると潰れも軽減できているようなので精度アップにも繋がるかと思う
因みにトナー量を減らすと銅の色が透けていたりすることがあるがエッチングする上ではまったく問題なかった
685774ワット発電中さん:2008/05/13(火) 01:37:33 ID:7xOwy5fn
>>684
それはローラーにグリスが付着するだろうから、やりたくない。


俺は最近、葡萄紙からナカバヤシの「マット高耐水」に切り替えた。
厚紙だけどわざと普通紙設定で印刷すると、定着が甘くなってさらに転写しやすくなるよ。
686774ワット発電中さん:2008/05/13(火) 01:39:45 ID:RvgVKK40
そうすると、ラベル用紙みたいなシリコンコート系用紙なら転写しやすいのかな。
687774ワット発電中さん:2008/05/13(火) 02:39:34 ID:71cLjJVB
684だがドラムにシリコングリスが移る可能性はあるけど俺の持ってるレーザープリンタは1000円で買ったジャンクだから
どうせドラムも定期的にIPAで拭いているぐらいなので気にしてない
でも確かにまともに買ったレーザープリンタでやるのはちょっと嫌だね…
688774ワット発電中さん:2008/05/13(火) 09:35:54 ID:DzRgK2SJ
料理用のシリコンコート紙なら多少の高温も大丈夫だし良いかも
ツルツルすぎ?
689774ワット発電中さん:2008/05/13(火) 11:56:31 ID:KOrWD01i
少なくともMDプリンタでは使えない。
人柱済み
690正直殺人幇助罪:2008/05/13(火) 23:52:16 ID:0udPAoaL
>>686
蝋を塗ったりシリコンスプレーを塗布した紙とか色々やったけど、
結論は

 普通の紙でよい。シンプルイズベスト。

となった。最初からこの用途を想定した紙を作る(もう売られてる)のなら
その手法の延長にもっとよいものがあるとは思うのだけど、手間と結果で
素の紙のよい結果になる品を選んで使う方が楽でいいやと思った。
691774ワット発電中さん:2008/05/14(水) 18:03:06 ID:VLa3+mPn
>>684はOHPシートといってるぞ?
692774ワット発電中さん:2008/05/15(木) 00:07:34 ID:q34tJvUb
トナー転写の場合って穴あけ、トナー除去、グリーンレジストの順であってる?
693774ワット発電中さん:2008/05/15(木) 23:48:30 ID:FZaXC53M
トナー除去が最初ジャマイカ
694774ワット発電中さん:2008/05/16(金) 11:11:43 ID:5FBbn2Vg
ブルーシートいろいろ試してみたけど、普通のOHP感光のようにはうまく行かないな。
1.シートがのびてパターンがつぶれることがある
2.両面の場合、基板裏にも熱が回って、時間調整がむつかしい

片面のピッチが緩い基板の時にのみ使うことにした。
695774ワット発電中さん:2008/05/16(金) 11:34:15 ID:anMNfO1Y
ブルーシートって結局普通のOHPシートに洗濯糊を塗ってあるだけだよね?
696774ワット発電中さん:2008/05/16(金) 12:26:45 ID:k0tutKDc
ブルーシートもやった。
OHP+トナー転写もやった。

一番安定してできるのは、フォトレジストしかない。
0.1mmの線もきれいにでるよ。
697774ワット発電中さん:2008/05/16(金) 23:01:28 ID:S/oNeKon
> ブルーシートって結局普通のOHPシートに洗濯糊を塗ってあるだけだよね?
そうか。
金物屋に2間3間を買いに走るところだった。
698774ワット発電中さん:2008/05/17(土) 01:10:00 ID:1P3xMWSt
なんでパターンミスってエッチングしてから気づくんだろう
プリント基板で潤フロン線飛ばすのカコワルイ…
699774ワット発電中さん:2008/05/17(土) 09:29:09 ID:fVkeDVHe
てか、インクジェットでもMDでもいいから
導電性のあるパターンをそのまま印刷できればいいのになあ
700774ワット発電中さん:2008/05/17(土) 09:33:11 ID:IZ1Kp2k6
>>699
2004年11月02日
エプソンがインクジェット技術で回路基板を試作、2007年に実用へ

http://www.ednjapan.com/content/l_news/2004/11/02_01.html
701774ワット発電中さん:2008/05/17(土) 09:52:59 ID:fVkeDVHe
>700
結局実用になったのかな?
とはいえ、自作な人々に使えるようになるもんかなあ
702774ワット発電中さん:2008/05/17(土) 09:58:08 ID:8gDFIhPr
この話題もこのスレでは100年ぐらい前からとっくに外出なんだが、
さっぱり続報が来ないね。
703正直殺人幇助罪:2008/05/17(土) 11:41:58 ID:hm5v3JFx
回路の印刷はすでに実用で量産に使ってる。
研究して実用直前なのはLSIを印刷するほう。
704774ワット発電中さん:2008/05/17(土) 12:21:48 ID:8gDFIhPr
しょうゆキボン
705774ワット発電中さん:2008/05/17(土) 13:55:40 ID:C6TLVPwa
ここで期待しているのは民生に落ちてくるレベルの話だろうから永遠に無理くさいようなきがするぞ。
706774ワット発電中さん:2008/05/17(土) 14:44:35 ID:DGgwNJLB
導電性物質を直接印刷とまで贅沢言わないから、
せめて、有機溶剤とかで簡単に落ちるレジストを生基板に直接印刷できるプリンターが有ればなぁ。
707774ワット発電中さん:2008/05/17(土) 21:55:39 ID:Aa82KKz+
フラットに印刷できるレーザープリンタがあればそれでいいのだが
708774ワット発電中さん:2008/05/18(日) 00:19:56 ID:2J+CNk9q
で、大きく概出に話を戻すと
ttp://www.originalmind.co.jp/cargo5/prx/
これでやってる人います?
709486:2008/05/18(日) 01:18:33 ID:f+htVdgo
ドリル系は本当に切削が遅い
ちょっと基板がでかいと一枚10時間とかざら
710774ワット発電中さん:2008/05/18(日) 08:27:33 ID:ltJYM9Y6
ドリル系だがボードマスターっての使ってる
確かに切削は遅いかもな
711774ワット発電中さん:2008/05/18(日) 13:57:34 ID:QFjlt3gL
712774ワット発電中さん:2008/05/18(日) 19:17:37 ID:TZhAL3cU
全面銅箔シール基板ってエッチングできるの?これに無改造のプリンタでレジストして
エッチングして、1.6t両面生基板の両面に貼り付けて、1.6tはベタアース・ベタ電源、
シール基板は部品面・はんだ面の、4層基板を作ってみたいw
713774ワット発電中さん:2008/05/18(日) 21:12:58 ID:ECnzBwZZ
    ∩____∩
   /       \
  ./   ●   ●  .',
  l     ( _●_)    l
 彡、    |∪|    ミ
 i"./   ヽノ    ',ヽ
 ヽi          iノ
  ',         /
   ヽ   ∩   /
    ',  ○○ /
   (___/ \___)
714774ワット発電中さん:2008/05/18(日) 23:39:14 ID:2J+CNk9q
>>713
お前の気持ちはよくわかる。
715774ワット発電中さん:2008/05/19(月) 00:11:23 ID:iog8GV4y
    ∩____∩
   /       \
  ./   ●   ●  .',
  l     ( _●_)    l
 彡、    |∪|    ミ ありがとうクマ。
 i"./   ヽノ    ',ヽ
 ヽi          iノ
  ',         /
   ヽ   ∩   /
    ',  ○○ /
   (___/ \___)
716774ワット発電中さん:2008/05/19(月) 00:18:09 ID:J2DSnG9F
>708
ミッツの加工機なら。細かいパターンは時間かかるが、ちっちゃい基板だと手軽でおk
717774ワット発電中さん:2008/05/19(月) 01:09:51 ID:GEukDYVr
http://www.dnp.co.jp/jis/news/2008/080514.html
箔押しで紙にアルミのパターンを作るって技術らしいんだが、
誰か金箔の箔押しで半田付け可能なのを作ってみない?
718774ワット発電中さん:2008/05/19(月) 09:01:12 ID:iog8GV4y
勃起してばかりなのでEDになりたい・・・。
朝起きたら既に立っている。トイレで周りに小便が飛び散るので
風呂場でしなければならない。トイレ以外で小便をするということに
何となく興奮してそのままオナニー→学校に遅刻もしくはギリギリ。
授業中に立っている。他の奴と話す時に恥ずかしい。特に女。
水泳とかで着替える時、既に立っている。周りに見られてバカにされる。
ホモじゃないのに。家に帰って寝そべって漫画読んでると、床に押しつけ
られた勃起したアレが何となく気持良い→オナニー。

もう何とかしてくれ!!EDになりたいよ・・。
719774ワット発電中さん:2008/05/19(月) 09:45:37 ID:d+pkgV9Y
>>717
箔押しの型はどうやって作るんだよ。
どうみたって大量生産用の技術。
720774ワット発電中さん:2008/05/19(月) 17:56:11 ID:EbTQGQEA
トナー転写で基板を作っているところなんだが
転写時の圧力不足でベタの部分がざらざらに…
ピン用のランドが小さすぎて穴を開けたらランドが無くなったり剥がれかけたり…
グリーンレジストをかけてみたら細かすぎて全然剥ぎ終わらないうえパターンミスや部品が干渉してしまう部分をいくつも発見…

650円もするガラエポ基板だったのだが流石にやり直すべきかな…orz
721774ワット発電中さん:2008/05/19(月) 21:03:15 ID:Vmgnxi66
>>717
ハンダに金が混ざると脆くなるので無理です。
722774ワット発電中さん:2008/05/20(火) 12:34:20 ID:NY3dD2nr
秋月からガラエポ両面生基板が無くなってるみたいなんだが
アキバで安く売ってる店ってないか?
最近出てたような薄いものではなく普通の厚さのでかまわない
723774ワット発電中さん:2008/05/20(火) 13:27:20 ID:byozyioo
つタカチ
724774ワット発電中さん:2008/05/20(火) 17:32:09 ID:+/d6WX02
725774ワット発電中さん:2008/05/20(火) 20:23:33 ID:zlEVuEQe
>>724
日本語に不自由してる?
726774ワット発電中さん:2008/05/20(火) 21:33:27 ID:rBQgOQ/3
>>721
オーディオ機器のはんだに金やプラチナが入ると、剥がれ・食われに強く超寿命・信頼性抜群、
音のかたさがとれ、特に重低音が伸び、
中低音のこもりやブーミーさは解消、超高音のメリハリは一点の曇り無く超高音まで伸びきる、
中音から中高音にかけてのザラつきや汚れ、歪み感は完璧にクリアーされ、ベールが二皮向けて、
声の子音と母音は生々しく再現される、ホール特等席のステージサウンド(音像定位信号)と
ホールトーン(音場再現信号)の表現力は更に向上、中高域の張り出しが緩和されて、低域から
高域まできわめてバランスのよい音が得られた。中域の充実感、ダンピングのいい低域のふくらみ、
高域の粒立ち…奥行き感、余韻、艶やかさ、音楽性…文句ありません、になるらしい。
727774ワット発電中さん:2008/05/20(火) 21:58:21 ID:KHrajAl0
MILスペックの機器だと金ピカのイメージあるけど、半田が脆くなるので
金(メッキ)端子の半田付けは半田メッキを行ってから半田付けすると
指定されてるそうだ。
728774ワット発電中さん:2008/05/20(火) 22:08:59 ID:N8Z3kYbP
余程半田付けが下手でなきゃ金メッキからの拡散なんて高が知れてるよ。
729774ワット発電中さん:2008/05/20(火) 22:11:11 ID:OlsDjqsF
>>726
まさにキチガイだな。

金が入るともろくなるので>>727のような作業が必要だよ。
マイクロソルダリングで調べればよいかと。
周知の事実だって。
730774ワット発電中さん:2008/05/20(火) 22:22:40 ID:N8Z3kYbP
半田メッキを行ってから半田付けすると半田が脆くならなくなる理由って何?

接合面の強度って変わらないと思うが。
731774ワット発電中さん:2008/05/20(火) 22:24:03 ID:OlsDjqsF
正確には半田メッキをしてから吸い取り機、もしくは吸い取り線で吸い取ってから半田しなおす。
732774ワット発電中さん:2008/05/20(火) 22:27:51 ID:N8Z3kYbP
一度取っても金メッキが残ってるかぎり拡散勾配は変わらんから
接合面の金濃度は変わらないはずだよね。

結局半田付けにかける時間の問題としか思えない。
733774ワット発電中さん:2008/05/20(火) 22:28:17 ID:OlsDjqsF
ttp://www.jwes.net/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=236&forum=6
ここにあったけど、全ての金メッキに対して考えなくても大丈夫だね。
やっぱ端子類だ。

金メッキのBNCコネクタのコンタクト部分なんかは挿抜でストレスが掛かるからよくクラックが入ってしまうことがある。
734774ワット発電中さん:2008/05/20(火) 22:35:14 ID:N8Z3kYbP
金が全部剥がれるまで除去しろって訳ねw
735774ワット発電中さん:2008/05/20(火) 23:03:19 ID:Qgop8ZTN
各種一般的な部品の足の太さをまとめたページってないか?
736774ワット発電中さん:2008/05/21(水) 20:44:41 ID:KTkeq3K5
4%ぐらい混ざるともうダメだ、ってメッキ屋さんのサイトで読んだ記憶がある。
まぁ、特別信頼性を求められる用途でなければ、メッキにハンダ程度は
誤差の範囲じゃね?
737774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 13:25:34 ID:ygtRiXKg
>>724が意外と安い件
この価格で安定供給してるのなら秋月よりもよさそうだな
738774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 14:13:57 ID:cZMLdfHR
通販で基板だけ買うってのもなぁ・・・・ ・・・・
739774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 19:24:06 ID:qwYVEf9/
秋月だと下手すると大きな生基板買っても袋入れてくれないのが困る…
740774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 22:27:27 ID:qwYVEf9/
MBEで長いLineを描く際などでカーソルが画面の端まで行ってしまった場合
自動でスクロールする機能をつけることはできないでしょうか?
741774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 22:28:23 ID:qwYVEf9/
誤爆した…すまんこ…
742774ワット発電中さん:2008/05/23(金) 14:17:39 ID:n8wp3P0V
サンハヤトのエッチング液500ccで1年間間に合うオレは、エッチ不足か?
743774ワット発電中さん:2008/05/24(土) 00:44:23 ID:aubfpRGM
744774ワット発電中さん:2008/05/24(土) 00:47:36 ID:l3ke5u3V
コレを一体どうするつもりだ。
745774ワット発電中さん:2008/05/24(土) 00:51:01 ID:31OPAHYR
>>743
代理店とかになってなくて小売で仕入れてるからだろう?
746724:2008/05/24(土) 09:50:10 ID:hDB5RR9O
亀レスですまんが、言うまでもな、721→>722  OTL
>737
数回、購入しているが、品数は問題ないし、商品発送も
結構迅速で良い。
但し、「NP後払いの」決済処理が遅いときがあり、
いつまでたっても、払込用紙が届かず、金が払えなくて困ったw
商品が先に届いて、請求書が来ないのも困りもので
メールで「金いらねえのか?ゴルァ!」してやっと払込用紙が
届いたことがあるw
あと、ブルーシートの1枚売りしてるけど、高いね。
747774ワット発電中さん:2008/05/26(月) 21:05:04 ID:YAUSuLbz
>>724のサイトから試しに数枚買ってみたんだがカットが酷すぎる
アイロン転写しようと思って印刷したOHPシートをのせてみたら一辺をあわすと隣の辺がずれるんで試しに直角定規をあててみたらかなり歪んでる…
そのうえバリも結構あるしもう二度とこのサイトからは買わねぇ
748774ワット発電中さん:2008/05/26(月) 22:45:19 ID:2aYye3xf
?
買った基板をそのまま使ってる?
たいていカットして使うから、そんなのどうでもいいんじゃない?
749774ワット発電中さん:2008/05/26(月) 23:50:37 ID:I8zXuhg4
俺もそう思う。
それなりの素材を提供してるマイナー業者を下らん理由で
貶めてなにがやりたいんだか
750774ワット発電中さん:2008/05/26(月) 23:55:11 ID:BQo422yF
正規ルートじゃない限り基板なんて切れ端だから適当に切っているだけだよ。
751774ワット発電中さん:2008/05/27(火) 02:55:30 ID:owF7vqJa
サンハトヤのPCB買ったでガラエポ切ったら、異様な悪臭で吐き気がした。
752774ワット発電中さん:2008/05/27(火) 10:03:03 ID:rSiZ9Ofm
俺の場合たいてい1〜2頂点はそのまま使うから直角じゃないのはいやだな
ガラエポ硬くて切るの大変だし
753774ワット発電中さん:2008/05/27(火) 10:06:31 ID:agBSfj0B
>>748-750
○X○と謳っているのだから、公差分を別にすればきちんと直角が出ていないのは問題。
基板の出来合いの寸法でパターン起こす場合もあるわけだし。
(ガラエポを金のこで切るのは一苦労・・・w)

さらに、(ジャンクじゃあるまいし、)実害があるとかないとか以前の問題で、販売店の商品(及びその先にいる消費者)に対する姿勢が見えるようだ。
・・・・俺も多分ここからは買わないな。
754774ワット発電中さん:2008/05/27(火) 10:33:11 ID:R5vNzYje
どれくらいずれてるんだろ?
1度で10cm先で1.7mmか。
1mm以内だったら許しても良いかな。
755774ワット発電中さん:2008/05/27(火) 10:58:49 ID:6OX2vtQ+
一般むけでマトモなのが欲しいならサンハヤトくらいしか無いと思うけど。
カット面なんて裁断機で切りっぱなしだよ。

他にあるなら教えて欲しい。
756774ワット発電中さん:2008/05/27(火) 12:17:58 ID:9oLx/riM
>基板の出来合いの寸法でパターン起こす場合もあるわけだし。

そんな設計はふつうはしない。
トナー転写でも、レジスト塗布でも端の数ミリはつかえない。
757774ワット発電中さん:2008/05/27(火) 18:07:50 ID:017zrAPb
先輩諸氏に伺いたいんですが、パターンがどうしても交差せざるを得ない場合、自作プリント基板(両面除く)でのメジャーな回避方法はなんでしょうか?
0kΩ抵抗ブリッジ以外にもなにかありますか?
758774ワット発電中さん:2008/05/27(火) 18:28:42 ID:BycoTNjD
つ ジャンパ
759774ワット発電中さん:2008/05/27(火) 20:06:00 ID:owF7vqJa
・0オーム抵抗
・ジャンパ(部品の足orビニル線)
・部品のお股の間を通す
・部品面での多重クロス?
760774ワット発電中さん:2008/05/27(火) 22:06:50 ID:bQecfl36
>>757
タクトスイッチを何気なく付けるw

761774ワット発電中さん:2008/05/27(火) 22:15:26 ID:cFTQgz23
0Ω抵抗によるジャンパが一番いいと思うよ
762774ワット発電中さん:2008/05/27(火) 22:32:18 ID:agBSfj0B
>>756
そうなのか?
おれは、サンハヤトと、昔秋月で時期をずらして2期にわたり大量に仕入れたジャンクの基板しか使ったことがない。
サンハヤトで寸法ずれが気になったことはない。

また、秋月のジャンクも直角云云で問題になったことがない。
まだ残っている数枚を引っ張り出してみたが、スコヤで測った限り全部きちんと直角が出ている。
計寸時にきちんと確認はするけど、ちゃんと直角が出ているので加工は楽。(ガラエポではありがたいことだ)
もっとも、ジャンクの場合は直角が出ていなくても文句は言えない・・・w
763774ワット発電中さん:2008/05/27(火) 23:23:17 ID:IK9svgGS
ガラエポってNTカッターで切るのが簡単だろう?
裏表を夫々数回傷をつけてからバイスなんかで挟んで
折れば難しくない。

卓上の押し切りだとハヤトのはヤワでいかんな。
俺は押し切りは輸入ものを使ってるが、数が少ないときは
PCカッターも良いと思う。



764774ワット発電中さん:2008/05/27(火) 23:55:25 ID:cFTQgz23
基板は、アクリル用のこぎりで切ってる
765774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 00:10:21 ID:A265uhvA
のこで引くんじゃ大変だなー。 ご苦労さん。
766774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 07:44:51 ID:A1BzJVWe
カッター切れ目&手でバキだと小口にヤスリをかけたくなるので
のこのほうが楽
俺はな。
767774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 09:48:53 ID:daTNmxV8
リューターのカッターっで切ってる俺は異端
768774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 10:13:04 ID:H5TM7nCR
んな事は無い。
木工用スライド丸鋸で切ってる漏れが言うのだから間違いない
769774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 10:44:32 ID:za4eudJa
>>765
よく挽けるノコの威力を知らないのか?
770774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 11:25:28 ID:4j2cTV5s
>>766
やすりなんぞ持ち出す必要はない。
荒めの紙やすりを机(平らなところ)に敷いて、その上でごしごし。
きれいに仕上がる。

俺も、金のこだな。(場合によっては、オルファカッター(鳥のくちばしのような形の刃先)も使う。)
寸法に合わせてガイドになる金属バー(文鎮wとか、L型アングルとか)を小さいシャコ万力2個で基板に固定し、それに沿って鋸でひく。
万力とLアングル2個の組み合わせの方がいいが・・・最近大物は加工しなくなったから↑で十分。
771774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 11:47:09 ID:qVLybA9W
紙やすりはやすりだな。
772774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 12:40:27 ID:A1BzJVWe
しっ!
773774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 13:40:00 ID:KDe8AoIA
L型アングル
774774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 14:05:13 ID:A1BzJVWe
L型じゃないアングルってあるの?
775774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 14:23:09 ID:rLldFmWC
俺はPカッターで傷つけて割ってるが気をつけないと裏表の位置がずれてたりして端がギタギタに…
776774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 14:23:54 ID:qVLybA9W
しっ!
777774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 15:15:58 ID:rLldFmWC
Lアングルって両辺の長さが異なるアングルのことじゃないのか?
778774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 18:53:18 ID:iQqNfZ6D
やっぱり0Ω抵抗がベストですか。ありがとございました<(_ _)>
779774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 19:15:14 ID:KDe8AoIA
Lと書いてアングルと読むのが製罐屋の常識
コの時はチャンネル、軽量の場合Cチャンネルと呼ぶ物もある
ついでに平たいのはフラットバー、Hはエイチ鋼、IはI型鋼、○はパイプ
私は此で会社を辞めました はパイポ
辞めた後もヒツコクすると  タイホ
780774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 20:22:36 ID:gl7liXyJ
>>779
ヒツコクはタイポ
781774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 21:38:43 ID:6OG9Y4uU
>>768
切りじまいで跳ねそう・・・
>>779
> Cチャンネル
あー、それで「Cちゃん」って呼ぶのか。
おっさんが2chはないよな・・・と謎だったんだ。
782774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 21:40:21 ID:b5v0nTo1
いちもつはチンポ
783774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 22:16:51 ID:fgw+Xe3z
サンハヤトのスプレータイプのグリーンレジストを使ってる人に聞きたいんだが
カッターの裏で削れると書いてあるけど細かいパターンだとかなり剥がしずらくないか?
マスクする手もあるのだろうけど細かくマスキングテープ切って貼るのも大変そうだしなんかいい方法ないか?
784774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 22:44:38 ID:Sokh55U0
ハトヤのグリーンレジストってフラックス塗ろうとすると溶けるから使い物になんねぇ…
785774ワット発電中さん:2008/05/29(木) 00:40:04 ID:Zvn3gVB5
>>783
治具を作ってみれば?
786774ワット発電中さん:2008/05/29(木) 23:20:33 ID:oN2Od/R9
半田付けを全部やった後に吹くとか。
787774ワット発電中さん:2008/05/30(金) 00:24:18 ID:ejv1+N1N
>>786
ヲイヲイ・・・・w
788774ワット発電中さん:2008/05/30(金) 09:43:24 ID:ETLgdru4
半田とパターンの間に染み込むフラックスを開発すれば
半田の後に吹いても意味があるな。
789774ワット発電中さん:2008/05/30(金) 10:39:16 ID:1EWGBk+v
あるのか?
790774ワット発電中さん:2008/05/30(金) 19:36:10 ID:gnHT0RAJ
合金層を分解しつつ浸入するフラックス・・・
791774ワット発電中さん:2008/05/31(土) 08:32:21 ID:3kMHk1zb
せっかく付いたハンダを剥がすフラックス・・・
792774ワット発電中さん:2008/06/01(日) 01:23:09 ID:QZnEBYgp
基板におまんこをあけるにはどうしたらいいですか
793774ワット発電中さん:2008/06/01(日) 17:01:40 ID:xztXtwq0
1.卓上ボール盤などで呼び穴を開ける
2.リーマでぐりぐり好みの穴径まで拡張
3.ヤスリで仕上げる
794774ワット発電中さん:2008/06/01(日) 20:28:18 ID:DEESa8zy
テレ朝でインクジェットのやっているな
795774ワット発電中さん:2008/06/02(月) 00:53:51 ID:LUZt1AS/
いつのまにか、EPSONのインクジェット専用OHPシートが廃版になってた。
こまった。他社製でお勧めはありますか?
796774ワット発電中さん:2008/06/02(月) 01:18:55 ID:lyQ4Rxzm
大穴を開けてオナホセットでおk
797774ワット発電中さん:2008/06/02(月) 08:59:31 ID:mSOahXc9
>>795

オクで安いのを買い置きしたら。

http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k53064778
798774ワット発電中さん:2008/06/02(月) 13:20:52 ID:kPeV+9dk
OLIMEXにオーダーしてきた。

153.8円までユーロ安にならねぇかなぁ。
そしたらSSS+Airmailで5000円切るのに。
799774ワット発電中さん:2008/06/02(月) 20:21:19 ID:9ff01wnK
SSSだったら大越で桶
800774ワット発電中さん:2008/06/02(月) 20:35:26 ID:kPeV+9dk
>>799
「現在、受注を中止しております。」ってなってたんで、OLIMEX使ったのだ。
801774ワット発電中さん:2008/06/02(月) 22:42:12 ID:HEqmYCcT
大越ってどういう生産体制でやってるのかな。
802774ワット発電中さん:2008/06/02(月) 23:24:53 ID:XNysw54I
> 「現在、受注を中止しております。」
mini-CNC ユーザさん。商機到来ですよ!!!
803774ワット発電中さん:2008/06/03(火) 17:01:32 ID:MLsDZO2/
>>801

旦那さんが基板作って奥さんが穴あけいるんじゃないかな?
もうお年みたいだからリタイアじゃないのかなぁ。
804774ワット発電中さん:2008/06/03(火) 20:24:37 ID:vPy1Gz94
大越って、穴は穴のパターン図みたいなの送るのけ?
805774ワット発電中さん:2008/06/03(火) 21:39:18 ID:48PtpyU4
大越って10年以上前に潰れたとばかり思ってたよ…
806774ワット発電中さん:2008/06/03(火) 23:10:29 ID:j9/IdkCm
トナー転写に挑戦するも、何回やってもさっぱり上手く行く気配が無い。
紙は画彩マット仕上げファイングレード(ぶどう絵のやつ)で、トナーは濃い目でコンビニコピー。
4分ほど強く押さえながらアイロンがけ(中)して、水につけてふやかして、

板にトナーが全く張り付かない。
トナーの当たる所にはそれっぽい痕が残ってるから、トナー溶けてはいるような気がするけど……
トナーの種類によって上手くいかないとか有るんだろうか。
807774ワット発電中さん:2008/06/04(水) 00:31:18 ID:Mffp+mcP
生基板にペーパーをかけて、表面を荒らさないとだめだよ。
808774ワット発電中さん:2008/06/04(水) 00:36:20 ID:HcwXU2fE
マジで!?
油だの酸化膜だの落としてどーのってどっかに書いてあったから、
ツヤッツヤの基板をピカールでキラッキラに磨いてアルコールで拭いてチャレンジしてた。
鏡面鏡面♪

………………orz
明日晩再チャレンジする……
809774ワット発電中さん:2008/06/04(水) 02:17:55 ID:JzgYI6e3
最近毎晩のようにエッチしてる
810774ワット発電中さん:2008/06/04(水) 11:33:43 ID:57B/rONQ
俺はそんなに荒らす必要も無いと思うぜ
俺の環境ではサビ取り程度に1500番で水とぎしたのが一番いい結果が出てる
寧ろ600番程度のもので表面に傷つけているときの方が均一に転写できていなく表面がデコボコになっちまってる
811774ワット発電中さん:2008/06/05(木) 00:16:12 ID:4Bch/V2L
でも流石にピカールじゃ磨きすぎだろ…
812774ワット発電中さん:2008/06/05(木) 00:21:13 ID:taR5+9jT
1500番のペーパー入手してから出直します(´・ω・`)
813774ワット発電中さん:2008/06/05(木) 00:38:30 ID:DJYhjbUI
耐水ペーパーで水研ぎして、アセトンかアルコールで拭けばいいよね。
814774ワット発電中さん:2008/06/05(木) 00:44:05 ID:taR5+9jT
あ、「水研ぎ出来る」って書いてある奴一枚だけあった。
なんか#10000って書いてある。
815774ワット発電中さん:2008/06/06(金) 10:06:36 ID:yTpYcXDw
スチールウールと台所用洗剤で十分
816正直殺人幇助罪:2008/06/06(金) 11:33:00 ID:FY0+yTUv
>>806
アイロンの底面がフラットタイプ(=安物)じゃないんじゃないの?

丸みある(=高級)だと本当に圧力がかかった部分しかつかない。
817774ワット発電中さん:2008/06/06(金) 14:55:50 ID:Lc7lzpZh
トナーにも種類が有るから、いろいろなメーカーのを探して試してみたら?
以前何したか忘れたけど、カーボン入りトナーのコピーじゃないと駄目って事が有った。
818774ワット発電中さん:2008/06/08(日) 03:25:10 ID:1GHli2Dr
>>814
一般に「耐水ペーパー」と呼ばれているものを使えば何の問題もない。
#400でも#1000でも好きなのを使ってくれ。

>>817
俺はキャノン製を使ってる。全く問題なし。
ブラザー製はダメだった、というのをどこかで見たことがある。
819774ワット発電中さん:2008/06/08(日) 23:11:03 ID:1GHli2Dr
ブラザーのHL5040は用紙へのトナー定着が素晴らしく、それが災いしてトナー転写法には向かないらしい。
 http://www.asahi-net.or.jp/%7Edq5h-kmnt/akiba/index.htm
820774ワット発電中さん:2008/06/08(日) 23:34:36 ID:eTQ5SuNr
ちょっと足を伸ばして別のコンビニ行ってみるか……
821正直殺人幇助罪:2008/06/09(月) 02:51:28 ID:Co7acnZ1
>>819
どこみりゃいいのかさっぱりわからない。
822774ワット発電中さん:2008/06/10(火) 06:52:03 ID:gk1M4NxU
823正直殺人幇助罪:2008/06/10(火) 08:28:56 ID:D+CqfbCZ
>>822
トン
824774ワット発電中さん:2008/06/17(火) 09:22:41 ID:mj3ddvQ8
ぜんぜん自作ではないのですが
ピンラミ法について書いてあるサイト又
欠点、利点について教えていただけないでしょうか

825774ワット発電中さん:2008/06/18(水) 01:03:06 ID:4bwLgwQD
ふと思いついたんだけど、eagleってさ、free版だと100x80mmの基板サイズまでだけど、
部品サイズを同じ比率で小さくしていけば基板サイズ関係なくなるんじゃね?
826774ワット発電中さん:2008/06/18(水) 08:32:49 ID:EhtozSgc
>>825
1/10サイズのライブラリを作って、出力したGERBERデータを10倍して使っている
・・・という人が、過去スレにいたよ。
827774ワット発電中さん:2008/06/18(水) 10:02:11 ID:e46fvabc
>825
Originを示す白十字の長さは2mm固定だから、縮小で作れば相対的に白十字は大きくなる。
つまりとっても鬱陶しくなる。
EAGLEの素人にはおすすめしない。
828774ワット発電中さん:2008/07/02(水) 23:08:48 ID:hDmIJ0D8
【企業】「曲がる画面」、シリコーンゴムで電子回路転写 信越化学
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1215004469/

↑これ使えそうじゃね?
829774ワット発電中さん:2008/07/04(金) 21:48:56 ID:key/FNoI
エッチング液を下水に捨ててはいけないことは当たり前で、さらに一次洗い液も
そのまま下水に流すとまずいから重曹を加えて中和させたあと濾過して沈殿物
は燃えるゴミへ、溶液はそのまま下水へ、と指示されていたと思うんだけど
濾過に使う濾紙ってコーヒーフィルターでも代用きくとおもう?
近場に理化学用品の濾紙を安く売っているところがどうしても見あたらなくて・・・
830774ワット発電中さん:2008/07/04(金) 23:37:47 ID:oIl585sF
>>829
問題なし。
要は金属粉を回収できればいいので。
831774ワット発電中さん:2008/07/05(土) 01:55:48 ID:dZs1KfdH
>>830
ありがとう。同じ紙だし濾紙もコーヒーフィルターも変わらないよね( ´∀`)っ
832774ワット発電中さん:2008/07/05(土) 20:53:08 ID:XqoQARg5
> 濾過して沈殿物 は燃えるゴミへ、
沈殿させればいいだけでは?
833774ワット発電中さん:2008/07/05(土) 22:27:19 ID:cakshybV

馬鹿典型
834774ワット発電中さん:2008/07/05(土) 22:52:43 ID:UB72+IF3
>>833
まぁ、どうやって沈殿物を集めるんだって話ではあるわな。
835774ワット発電中さん:2008/07/06(日) 08:20:30 ID:7EErO7Yw
ジャガイモ摺って水で混ぜて、上澄み水を捨てて
でんぷん質を取り出すという理科の実験が好きだった
836774ワット発電中さん:2008/07/06(日) 16:24:57 ID:xTN5d3Mf
俺の場合、ジャガイモを食わずに捨ててしまうことに罪悪感を覚えたよ。あの頃は。
837774ワット発電中さん:2008/07/06(日) 20:44:26 ID:V6qyAOMh
最近は小学校で「ちんでん」の意味教えないの?

>>836
残ったデンプンでなんか作って食ったり、とか機転が利く先生がいれば、
理科好きが増えそうな気がする。
838774ワット発電中さん:2008/07/06(日) 20:51:55 ID:7EErO7Yw
捨てなかったぞ。
あぶり出しとかに使った
839774ワット発電中さん:2008/07/07(月) 16:34:57 ID:cjdUWKzG
格安製品だと秋月にあるMP3デコーダのVS1053bにボリューム調整機能がある(AUXデジタルIN/OUT装備)
プログラマブルDSPとSPI積んでいて外部DACも対応可能というふれこみだったはずだからDSPを開発できればDAI代わりにもなりそう
840774ワット発電中さん:2008/07/08(火) 12:33:04 ID:+hrzBV+p
Alteraのcyclone TQFP(144pin)が載った基板を作りたいんですが、
Olimexに頼んだことある方いますか?
ピンが0.5mmピッチなのでピンの幅を10milにすれば、ピン間のギャップが
8milとれるので、なんとかなりそうですがかなり不安です。

アドバイス頂けると助かります。
841774ワット発電中さん:2008/07/08(火) 13:16:43 ID:WK+Wdwla
大丈夫だよ。何が不安だか知らんけど。
842774ワット発電中さん:2008/07/08(火) 13:39:55 ID:SA8ZLwV+
>>840
以前MLPパッケージ(0.5mmピッチ)を実装する基板をolimexに発注したことあるけどとくに問題はなかったですよ。
843840:2008/07/08(火) 18:25:43 ID:+hrzBV+p
>>841,842
ありがとうございます。
Olimex用のDrcを利用させて頂いたのですが、いろいろ引っかかったので。
(Drcの線間の最小幅が10milの設定となっていたので)

つづけて質問ですみませんが、ビアの上にシルクがかぶっても大丈夫でしょうか?
844774ワット発電中さん:2008/07/08(火) 19:05:02 ID:SA8ZLwV+
>>843
以前olimexに発注したときは気にして重ならないようにした
重ねた場合にどういう扱いになるかはちょっとわかりません。
まあ細かな点については直接問い合わせてみたらどうでしょうか。
845774ワット発電中さん:2008/07/08(火) 19:34:29 ID:WK+Wdwla
via上のシルクは、印刷されないと思った方がいい。
もともとOlimexのシルクはぼやけ気味だし、凸凹な場所だとシルクきれいに載らないだろうし。
ジャンパー飛ばすとき、viaを使えることが多いので、出来ればシルクを乗せないことをおすすめする。
846774ワット発電中さん:2008/07/08(火) 21:07:14 ID:BZ7115Hi
ビアってスルホールのこと?
だったら何も小細工無しに印刷されてるけど。
847774ワット発電中さん:2008/07/08(火) 21:20:44 ID:BAoof7rC
Eagleってver5になってボード図編集中もデザインルール変更できるようになった?
それとも未だにデザインルール変更するといったんボード図は全部破棄しないといけないまま?
848774ワット発電中さん:2008/07/09(水) 06:35:16 ID:MRB9ZeCq
EAGLE5になってコピペ機能とかが不安定になった
たくさんまとめてやると落ちる
849843:2008/07/09(水) 10:40:39 ID:EKXYcwes
>>844,845,846
ありがとうございます。

念のため重ならないようにずらします。
ただ、一か所だけわざと重ねて様子を見たいと
思います。

>>847
Ver.4 は使ったことないのでよくわからないのですが、
デザインルール変更とは、DRCのパラメータを変更すると
いう意味ですか?
それなら出来ますよ。
850774ワット発電中さん:2008/07/09(水) 12:25:33 ID:dqdi4mKI
>>849
> Ver.4 は使ったことないのでよくわからないのですが、
> デザインルール変更とは、DRCのパラメータを変更すると
> いう意味ですか?
> それなら出来ますよ。

ありがとう。ver4の頃はボードでパターン引いた後にDRCで
設定変更するとエラーが出て処理できなくなっていたんだよ。
結構有名なバグ(?)だったんだけど。

だから以前はボードでパターンを書く前に、デフォルトパターン
の太さやパターン同士の間隔を熟考した上で決めておく必要が
あった。後からの変更しなきゃならなくなったらいったんボード図
でのパターンを全てripupする必要があったわけなんだよ(´・ω・`)
851774ワット発電中さん:2008/07/10(木) 04:55:59 ID:NFkPpPVq
Eagleでdrill-aidというulp使ってpadの穴を小さく埋めたんだけど
そのあとCAM ProcesserでEPSに出力するとこの小さく埋めたはずの
ドリル穴は元の大きさに戻っちゃうんだよね。ちゃんとCAM Processer
の出力に116番レイヤー(drill-aid.ulpで追加されたレイヤー)を指定して
いるのに・・・
852774ワット発電中さん:2008/07/15(火) 13:54:37 ID:GUqnhbJx
エッチング液の一次洗い液に重曹を加えて無毒化しようと試みているんだけど
どの程度の量の重曹を加えればいいと思う?

重曹を入れすぎると溶けきれなかった重曹が濾過する際に濾紙につまって
濾過に時間がかかるんだよね
853774ワット発電中さん:2008/07/15(火) 14:00:49 ID:XjKqhTuC
>>852
目分量で化学反応を管理する天才あらわる
854774ワット発電中さん:2008/07/15(火) 19:29:48 ID:GUqnhbJx
泡が出なくなるまで入れればいいのかな?
855774ワット発電中さん:2008/07/15(火) 20:06:35 ID:XjKqhTuC
中和剤入れてから一晩おいて沈殿させるのはどうかね?
856774ワット発電中さん:2008/07/15(火) 20:57:06 ID:IbVDpXHE
つーか、濾紙で漉し取れるサイズなの?
857774ワット発電中さん:2008/07/15(火) 21:02:34 ID:GUqnhbJx
イオンやコロイドじゃなければ濾紙で取れそうな気がするけど・・・
858774ワット発電中さん:2008/07/16(水) 01:25:40 ID:hN6vfUsH
以前少し話題に出てたペルオキソ二硫酸アンモニウムを今日近所の薬局(ウェルパークの処方コーナ)で注文してきた
結局試した人って居なかったのかな?
859774ワット発電中さん:2008/07/16(水) 02:00:32 ID:9ltnpQmw
銅イオンの回収が面倒なんじゃなかったっけ?
860774ワット発電中さん:2008/07/16(水) 03:13:40 ID:hYa7QFJm
>>858
買ったのは買ったけどまだ試せてない……
ついでにFPPR-200も。
861774ワット発電中さん:2008/07/16(水) 03:54:28 ID:34OhTSU9
>>859
実は俺有機化学専攻の学生なんでいざとなれば廃液処理室に回すことができるから挑戦してみることにした
本当は探せば学内にも在ったんだろうけど身近なところには無かったもんで…
862774ワット発電中さん:2008/07/18(金) 00:26:29 ID:TmUfRjMc
   _,,....,,_ _
-''":::::::::::::::::`' 、
ヽ:::::::::::::::::::::::::::::\
 |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ
 |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__
_,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7    
::::::rー''7コ-‐'"´    ;  ', `ヽ/`7
r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ  
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,ゝ
`!  !/レi' (ヒ_]     ヒ_ン レ'i ノ   _人人人人人人人人人人人人人人人_
,'  ノ   !'"    ,___,  "' i .レ'    >    くつろいでいってね!!!   <
 (  ,ハ    ヽ _ン   人!      ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
,.ヘ,)、ハ )>,、 _____, ,.イ  ハ―――― 、_
  ( |ヘ,)  `' ― '´     V   __  ヽ、
   /       - 、 /  ヽ/   /~ヽ  l
   l            l   。l   /    |  |
  |   |   。     ー´ノ /    |、|  |
   |   |__ `ー - ´   ヽ〈/    / ( ノ
    |   | ヽ    /      ,  /|  l」l==~~~
   |、|  `ヽ   、   つ_/ |、└っ
    |   |    〉     (:::):::)   〈_,、__3
   |   |   /     ノヽ
  |  |   |     / l〈
  〈   ヽ  〈      ノU
   l_|_l_l_リ   `ー― ´
863774ワット発電中さん:2008/07/18(金) 00:46:13 ID:jLg8rxwK
学生のうちから自宅実験室で化学薬品処理ごっことは、
化学系企業への就職でネタにしたら受けそうだな
864774ワット発電中さん:2008/07/19(土) 22:29:11 ID:aWQgrkWK
>>862
ひでえwww
865774ワット発電中さん:2008/07/21(月) 09:18:10 ID:hpO18A7Z
↓のマレーシア2社って最近利用した人います?
ttp://custompcb.com/
ttp://www.silvercircuits.com/

custompcb→silvercircuitsに社名変更したって情報もあったんだけど、本当なのかしら?
866774ワット発電中さん:2008/07/21(月) 18:03:18 ID:EERRPdt7
Eagle5以降のキージェネきぼん
867774ワット発電中さん:2008/07/21(月) 20:23:19 ID:1/jyK91z
>>865
> custompcb→silvercircuitsに社名変更したって情報もあったんだけど、本当なのかしら?
あーッ。本当だ。所番地も電話番号も同じですね。
868774ワット発電中さん:2008/07/21(月) 22:25:03 ID:/G1kDxRU
>>866
4の後期はそのまま5に移行できるって聞いたが?
869774ワット発電中さん:2008/07/21(月) 23:21:11 ID:Ju4JPCeF
custompcb.comは、だいぶ前に頼んだときがあるけど、
まあまあフツウのできだった。
カットしてもらうのに追加料金がかかるんで、
貼り付けたまま送ってもらったら、あとでえらく苦労した。
870774ワット発電中さん:2008/07/21(月) 23:51:45 ID:rmPYEI6h
>>869
1.金フラッシュがあるとうれしい。
2.Eagle で DRCとおっていなくても作ってくれる。PADにビアがあってもいい。←olimex はダメだったと記憶している。
3.複数基板の追加料金が最近高くなった。
4.外形が変なやつも、曲線で無い限りルータカットで作ってくれる。+$20だったけか?

最近、PCBCARTに乗り換えようか悩んでいます。
871774ワット発電中さん:2008/07/22(火) 08:22:08 ID:26R1JXuI
custompcb、silvercircuitsともに同じ組織で別ブランド別料金体系かな?
どっちも営業してるみたいですね
872774ワット発電中さん:2008/07/23(水) 05:00:52 ID:qRmZ2LVD
入稿する基板にスペースがあったもんだからおまんこをプリント基板で再現してOlimexに発注した
873774ワット発電中さん:2008/07/23(水) 17:58:23 ID:ebNKTS28
届いたら教えてくれ。
何事もなく届くようなら、次は俺がテロ組織を匂わすシルクでも入れて発注する。
874774ワット発電中さん:2008/07/26(土) 12:48:58 ID:eh/VCVRC
ttp://tv2ch.net/3/jlab-tv/s/85314.jpg
ttp://tv2ch.net/3/jlab-tv/s/85315.jpg


355 名無しステーション 2008/07/25(金) 20:26:30.28 ID:NlDxihBs

なんで日の丸ないの?

381 名無しステーション 2008/07/25(金) 20:26:42.21 ID:Z67iYBGM

韓国旗wwwwwwwwwwwwww
こいつらチョンかwwwww

411 名無しステーション 2008/07/25(金) 20:26:53.16 ID:FITclhS9

日の丸がないぞ!!
国賊がw


446 名無しステーション 2008/07/25(金) 20:27:13.10 ID:NlDxihBs

韓国のがセンターっておかしいだろ

636 名無しステーション 2008/07/25(金) 20:28:33.99 ID:/w+cTgd2

韓国国旗wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
875774ワット発電中さん:2008/07/31(木) 18:32:17 ID:SCOUbwaB
業務用のドリルの刃で折れり摩耗したりした中古品を再研磨して
販売しているお店って無いですかね?
876774ワット発電中さん:2008/07/31(木) 22:12:36 ID:8r0f44UL
877774ワット発電中さん:2008/07/31(木) 23:49:43 ID:SCOUbwaB
>>876
個人っぽいところですが大丈夫なんですかね(;´・ω・)?
878774ワット発電中さん:2008/08/02(土) 13:36:19 ID:sx2ahFfQ
それは自分で検証するしかないw

あとは、サイズが限られ、値段も高いけど、オリジナルマインドで売ってた記憶。
879774ワット発電中さん:2008/08/03(日) 01:48:01 ID:euAobcnP
>877 tu-kaそんな事気にするんなら最初から新品買え(w
880774ワット発電中さん:2008/08/03(日) 02:47:44 ID:cKo7b/p+
http://www.pcb-materials.com/

↑ココの中古再研磨ドリルじゃだめか?
オクで買うより遙かに安くて確実だとおもうんだが。
881774ワット発電中さん:2008/08/04(月) 00:54:46 ID:tOVFpHFZ
そういやぁ、中学の授業でドリルの刃先研磨の実習やらされたなぁ
「そんなの教科書にでてねーよ!」
「いいんだ!」

・・・・いいのか?・・・・
882774ワット発電中さん:2008/08/04(月) 01:05:08 ID:f4h507vj
>>881
俺は、現場仕事でいきなり普通のドリルの刃をローソクきりにしてくれといわれたことがある。
形状は知っていたけど、研ぐのは素人・・・・・高速回転のカッター(正式名称忘れたよ)使ってまともに切れるように研ぐまで一苦労w

ちなみに、ローソクきりの利点は、
・真ん中よりとがった外周部が先に食い込んでいくため、硬い鋳物などに穴を開けるのに適している。
(普通の形状じゃ歯が浮いて文字通りw歯が立たない場合は、ローソクきりを試してみるといけることが多い。)
・同じ理由で、貫通前後に食い込みで振り回される危険が少ない。
・同じ理由で、あけた穴の位置がぶれにくい。


883774ワット発電中さん:2008/08/12(火) 03:34:33 ID:40ieZFf+
ホーザンのPCBカッターを使ってる野郎いらっしゃいますか?
使用感みたいなもんを教えて。
便利?
五月蝿い?
粉飛びまくり?
どうなんだよ?
よろしくお願い致します。
884774ワット発電中さん:2008/08/13(水) 11:43:55 ID:mrfhE4YP
野郎です。
885774ワット発電中さん:2008/08/13(水) 23:44:04 ID:UDZnnJTx
職場の隣の課の奴が購入したらしいから、頼んで使わせてもらうつもり。

これってプロクソンがOEMやっているのかな?
ttp://www.kiso-proxxon.co.jp/catalog/cu_00.html#28006

刃を替えると基板のほかにアルミ板やアクリル板も切れるとか
あるから、個人的にもちょっと欲しいな。

ttp://cweb-shop.com/tenmaya/shohin/shohinitem-b.html#28006+
886774ワット発電中さん:2008/08/14(木) 01:03:01 ID:jN4XG1Iq
こんなもの全然駄目だった。 買って損したよ。
数百円のPCカッターの方がGOOD。

ドイツ製の刃を使った押切りが抜群。 値段も高いけど。
ハヤトのはヤワであかんな。
887774ワット発電中さん:2008/08/14(木) 01:27:20 ID:m1eCJJRI
そういやハトヤのスプレー缶に入ったグリーンレジストを効率的に剥ぐのにいい方法無いか?
ネットで探すと工具を自作している人も居るがたぶん自分にはできないんで出来合いの物を探してるんだが…
888774ワット発電中さん:2008/08/14(木) 23:59:03 ID:kT/XX5/E
先にマスキングゾルでマスキング
889774ワット発電中さん:2008/08/15(金) 00:05:07 ID:uFy2wewz
>>888
レジストに覆われているマスキングゾルをどうはがせと?
890774ワット発電中さん:2008/08/15(金) 01:02:26 ID:gfsS/a2A
いや、どうって普通に剥がせばいいだろ…。
891774ワット発電中さん:2008/08/15(金) 02:48:32 ID:4O+fnG8i
アクリル系剥離液
892774ワット発電中さん:2008/08/15(金) 02:52:04 ID:G7MJwc81
レジストも一緒に派がしてどうする?
893774ワット発電中さん:2008/08/15(金) 22:14:47 ID:cRF9/P6C
レジストを剥がす話をしています。
894774ワット発電中さん:2008/08/16(土) 22:04:29 ID:SoiEj9Em
このスレ的にはmini-CNC BLACKで切削して基板作成ってのは無しでつか
895774ワット発電中さん:2008/08/16(土) 22:10:23 ID:A/kaFLG2
>>894
いいんじゃない? っていうか是非聞きたい。
896774ワット発電中さん:2008/08/17(日) 20:18:57 ID:H8rAVTrE
じゃぁ>>895に便乗。


          期待age>>894


897774ワット発電中さん:2008/08/18(月) 14:26:48 ID:q4ss9U9P
>>886
885ではないが、ハヤトのってこれ?
http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=816&id=10067
ちょうど買おうと思っていたところ。

ドイツ製の押し切りについてkwsk
898774ワット発電中さん:2008/08/18(月) 22:11:03 ID:2a3rusjr
そう。 このシリーズ。 大きい方なんだが機械的に弱かった。
基板を押さえる機構が付いているのは良いんだけどね。

以前に2.5mmピッチで基板を送るドリル用のステージを
買ったんだが、これも直ぐに歯が欠けてしまった。
無償修理してくれたものの、また直ぐに壊れたのでお蔵入り。
\5万以上したような記憶があるなあ。

ドイツ製の刃を使った奴は日本製だけど\10万以上した。
400mm幅でも切れる。 メーカーは後日確認するね。
確か昔はトラ技に広告出てたと思う。
899774ワット発電中さん:2008/08/19(火) 00:19:58 ID:ZTebPCFN
>>898
ありがとう。
その大きい方と迷っていたのでとても参考になった。
400mm幅はなかなか魅力的だ。30cm角の板から切り出すことが多いので。
900774ワット発電中さん:2008/08/19(火) 00:48:50 ID:4AeDG1dL
今ちょっと調べたら代理店がサンアドバンスになってるね。
ttp://www.h7.dion.ne.jp/~sankyo.j/cutter5.html

ここのは刃が両側に切って有るから、片側がなまってきたら
ひっくり返すとまた切れるようになる。
両方駄目になってから研ぎに出せば良い。


901774ワット発電中さん:2008/08/19(火) 03:02:52 ID:ZTebPCFN
調べてくれてありがとう。
アルミ板も切れるのか。シャーリングみたいだな。
何種類かあるみたいなので、明日にでも問い合わせてみようと思う。
902774ワット発電中さん:2008/08/19(火) 11:46:32 ID:Fno8KsCx
>>901
問い合わせついでにKPS2002の値段も・・・

903774ワット発電中さん:2008/08/19(火) 17:02:17 ID:ZTebPCFN
>>902
もう2002ではなく3003を問い合わせてしまっていた。スマヌ
3003は9万弱。ちなみにホームページ移動してました。
http://www.sankyoj.jp/
904774ワット発電中さん:2008/08/19(火) 17:45:04 ID:ZTebPCFN
>>902
聞いてみたら2002は3003の半額くらいのようだ。
ハヤトのPC-205に比べればチョト高いね。

>>894
Eagleのデータを渡したら、穴あけだけでも、
自動でしてくれるなら欲しいなあ。
(パターンは後でエッチングするとして)
905774ワット発電中さん:2008/08/19(火) 18:06:41 ID:xxqZxzqd
穴あけ後のエッチングでは拙いんじゃないか?
906774ワット発電中さん:2008/08/19(火) 18:33:28 ID:ZTebPCFN
あ、やっぱり良くない? 位置あわせが楽そうだったので。
907774ワット発電中さん:2008/08/19(火) 20:20:49 ID:i0HsmuCT
俺は切削加工機ではパターンを削らずに穴あけだけしてるよ。
そのあとで露光してパターンを抜いている。

この方法の欠点は穴あけしてる間は薄暗い所で作業しなければ
ならないことかね。
感光基板はヤマトのでも自作のでも同じように仕上がる。
908774ワット発電中さん:2008/08/19(火) 20:27:24 ID:ZrDALh2Y
自作( ´・ω・)?!
909774ワット発電中さん:2008/08/19(火) 20:36:34 ID:UXfJakab
「よ〜し、パパがCNC自作しちゃうぞ〜」

と、言って見たいものだよ。
ググってみると色々やってる人はいるようだよね・・・
910774ワット発電中さん:2008/08/19(火) 20:37:58 ID:i0HsmuCT
自作って生基板に自分で感光剤塗るだけ。
生基板から自分で作るわけじゃないから。
911774ワット発電中さん:2008/08/19(火) 21:08:27 ID:ZrDALh2Y
感光剤ってちまたで売ってるの(´・ω・`)?
912774ワット発電中さん:2008/08/19(火) 21:19:14 ID:i0HsmuCT
富士のやつなら普通に買えるよ。
913774ワット発電中さん:2008/08/19(火) 21:38:47 ID:ZrDALh2Y
どこで( ´・ω・)?
914774ワット発電中さん:2008/08/19(火) 22:18:46 ID:ZTebPCFN
http://www.e-netten.jp/eleshop/cgi/search.cgi?syou=%8A%B4%8C%F5%8D%DC
ほか、マルカでもあるとか。一時はオクでも小分けしてたらしいが。
915774ワット発電中さん:2008/08/19(火) 22:20:33 ID:ZTebPCFN
>>907
しかし、自分で塗れるのなら、穴あけした後で塗れば良くない?
ぬりムラがでる?
916774ワット発電中さん:2008/08/19(火) 22:48:19 ID:ZrDALh2Y
賞味期限6ヶ月
500ml
6930円


気軽に手を出すにはチャレンジングな量だね(´・ω・`)・・・
小分けしてもらえると確かに助かるが・・・
917774ワット発電中さん:2008/08/19(火) 22:50:09 ID:iFkvluxV
使い切れないので誰かもらってください(´・ω・`)
918774ワット発電中さん:2008/08/19(火) 23:08:40 ID:ZTebPCFN
このメーカではないが、大学の研究室では5年物のレジスト、現像液を使っていた。
10年物もあった。メーカーに聞くと開封1ヶ月で使い切ってください、と言われたけど。
919774ワット発電中さん:2008/08/20(水) 00:52:54 ID:WCpwnTWX
>>913
直接にメーカーに注文すれば? 1本でも売ってくれるそうだ。
俺は面倒だから6本位買ったけどね。 値段は特に安くはない。

>>915
穴あけした後に塗るとフラットに塗れないのよ。
穴の周りが厚くなるし、穴の中に入って取れなくなる。
また、リャンメンの時には液が裏面まで回って駄目になる。

>>916
古くなっても現像時間が長くなるのを調整して使ってるよ。
数年はOKじゃないかいな。
920919:2008/08/20(水) 00:58:36 ID:WCpwnTWX
おっと間違いました。 
現像時間じゃなくて露光時間が長くなるに訂正します。
921774ワット発電中さん:2008/08/20(水) 01:17:28 ID:fmpZYFMZ
富士工業製だっけ?>液体フォトレジスト

たしかサンハヤトのに比べてものすごい露光時間が短かったから
(太陽光で20秒とかそんな世界じゃなかったっけ?)
経年劣化で露光時間が延びてくれるのは歓迎するよ。

むしろ「何年ねかせたものか」で価値が上がってくるんじゃないか?w
922774ワット発電中さん:2008/08/20(水) 01:44:11 ID:WCpwnTWX
そうね、富士薬品のはハヤトのに比べると感度が高いみたい。
前に2ちゃんでハヤトのほうが感度が高いと書いてあったけど
明らかにハヤトの方が鈍かったな。
ハヤトの営業に聞いたら、アマチュア用に考慮してるって言ってたね。

露光時間は膜厚を厚くするとかして調整は出来るからカットアンドトライだ。
露光器はハヤトの一番大きいライトボックスで両面焼付けしてるけど
時間の制御は5秒単位でやらないとうまくない。
923774ワット発電中さん:2008/08/20(水) 01:54:26 ID:NVzdmBzr
露光時間は制御できても、膜圧がそんなに厳密に制御できない気がする。
スピンコーターでも自作するしか。
924774ワット発電中さん:2008/08/20(水) 01:55:07 ID:1E2Or2IF
むしろ時間はいくらでもかけて良いから廃液とか考えなくて良い基盤の作り方は無い物か…
プリンタの人はどうなったんだろ?
925774ワット発電中さん:2008/08/20(水) 02:01:11 ID:NVzdmBzr
>>924
そこで>>894ですよ。
くそう、クラフトロボなんて使わないモノ買うくらいならこっち買った方がぜったいよかった……。
926774ワット発電中さん:2008/08/20(水) 02:08:22 ID:WCpwnTWX
>>923
スピンコーターはジャンクのレコードプレーヤーの改造でいける。
もう十年くらい前に作ったスピンコーターもどきだけど活躍してるよ。

沢山作っていると大体の厚みが勘でコントロールできる。
露光時間の決定は実際に焼いてみて決めてるけどね。
 
927774ワット発電中さん:2008/08/20(水) 02:29:05 ID:fmpZYFMZ
スピンコーターを使うくらいならエアブラシを導入して薄い皮膜になるよう
噴いた方がいいと思うんだが。エアブラシは結構薄い皮膜をふけるぞ。
乾かしてはまた噴くといったことを特定回数繰り返せばお望みの厚さ
を実現できると思うんだが。
928774ワット発電中さん:2008/08/20(水) 02:34:01 ID:NVzdmBzr
>>927
>>914のデータシート見る限り、スピンコーターなら回転数によって一意的に膜圧決まるっぽいよ。
回転数をちゃんと制御できるならスピンコーターの方が再現性はありそうな感じ。
モノホンには手を出せないだろうけど、なんか自作できないかなー。
929774ワット発電中さん:2008/08/20(水) 02:46:21 ID:WCpwnTWX
エアブラシは大失敗だったよ。
>>927
レジストの粘性が高いので、うまく噴霧出来なかった。
希釈液で噴けるように薄めると薄過ぎて流れてしまい
膜厚制御がうまくいかない。

それから重ね塗りというのは特別な防塵室がない限り
ホコリが入りやすくて駄目だと思う。
塗っては乾かしてという工程は時間が掛かり過ぎる。
さっと塗って密閉した箱の中で温度を上げて乾燥させると
良い膜が作れるよ。

930774ワット発電中さん:2008/08/20(水) 02:47:14 ID:+TZKJQJx
894じゃないけど、BLACK1510使ってる
感光と比べるとかなり敷居が高いね
本体価格に加えて、特注カッターとφ3用シャフト、ホルダの追加投資が必要で計13万程

出来はカッターの研き方、CNC本体の自作精度、ワークプレート固定制度、の順で左右される
本体にガタがあるのか、ピン間2本は俺には無理だった
穴開けは手作業よりは圧倒的に安定だし、プログラム任せで超楽だな

感光基板でエッチング後に穴開けだけやるには、ワークプレート固定がかなりセンシティブ
基板固定機構がないので(それも自作すれば別だが)、ナナメに0.5mmずれたら全部の穴がズレてひどいことに
931774ワット発電中さん:2008/08/20(水) 02:57:36 ID:WCpwnTWX
>>930
俺が使っているのは米国製のPCB専用の加工機なんだけど
ミルの磨耗が早くてコストが掛かり過ぎるので、ドリル専用にしているよ。

NCドリルはメリットが大きいね。 一方でパターンはフォトプロセスが良いと思う。
ドリルした後でエッチングした方が位置決めが楽だよな、やっぱり。


932918:2008/08/20(水) 03:02:22 ID:DHibz/y4
古いレジストと現像液だが、そんなに短期間で使えないし予算ないし、って
メーカーに泣きついたら、開封後、ボトル内のガスを置換するように薦められた。
二酸化炭素や水分の溶け込みが良くないらしい。窒素をしゅーしゅーしながら栓してた。

スピンコータって大体500-4000rpmだからレコードだと早回しに改造しないと
いけないね。
スピンコータの実物は回転精度もあるけど、真空吸着が機構的にとても高価になる。
プリント基板は真空吸着は不要なので、自作もありだと思うよ。

>>930,931
CADは何を使ってますか?
933774ワット発電中さん:2008/08/20(水) 03:12:51 ID:WCpwnTWX
>>932
生板にレジスト塗るだけならスピンコーターは簡単だよ。
回転数は数百rpmでは速過ぎた。 
レコードの回転よりは速いけど、そんなに高速にはならないと思う。
もっとも、あまり速いとプレーヤーのメカじゃもたないけど。

基板CADはプロテル、CAMは加工機付属のもの。



934774ワット発電中さん:2008/08/20(水) 03:22:47 ID:+TZKJQJx
protelいいなぁ・・・、フリー街道まっしぐら

2次元CADはARかJW、EDAはEAGLE、NC変換にNCVC
935774ワット発電中さん:2008/08/20(水) 03:27:20 ID:DHibz/y4
>>933, 934
案外、昔の75回転のレコードプレーヤとか活用できるかもw
時間があったら、mini-CNC BLACK + Eagleチャレンジしてみたいなあ。
しかし、プリンタのインク詰め替えは3台オシャカにしたしなあw
ではまた。
936774ワット発電中さん:2008/08/20(水) 03:39:40 ID:fmpZYFMZ
>>929
エアブラシはダメなのかorz・・・
スプレーガンならうまくいくかな?

>>914のデータシートによれば

> コーティング
> ホエラー、スピナー、ディップ、スプレー

とあるからスプレーでも工夫すれば出来ないことは無いんだろう。
専用液で希釈してからスプレー、というのは名案だと思うんだが・・・

ところでスピナーはスピンコーターだとして、ホエラーとディップって
それぞれ何を意味してるんだろう?
937774ワット発電中さん:2008/08/20(水) 03:46:00 ID:zoJOSOgI
ディップコートは漬けて引き上げるだけ。
938774ワット発電中さん:2008/08/20(水) 04:11:07 ID:WCpwnTWX
>>936
書いてて思い出した。 俺の試したエアブラシは美術用のやつで
非力で駄目だったが、大型のコンプレッサーを使って圧が上げられれば
うまく塗れるかも知れない。 
でも、相当大きい基板でないと液が無駄になるだろうな。

どこかのサイトで小さいスプレーボトルで塗ってるという記述があったが、
結構ダマが出来てるんじゃないかと思うよ。
まあ、多少のムラは気にしてないんだろうな。
100μとか抜かなきゃ問題無いんだろうけど。
939774ワット発電中さん:2008/08/20(水) 04:19:48 ID:WCpwnTWX
>>936
ホエラーってこんなやつ。

tp://www.kuranami.co.jp/his_guide02.htm
940894:2008/08/20(水) 09:41:01 ID:LWtoMk6x
実は買って組み立てて精度チェックしただけでまだ何も作ってない。
0.5mmピッチICのパターンも余裕だからそれなりには使えそう。
感光基板は小さい基板作るときも同じくらい手間がかかる(CNCなら切削線長≒加工時間)し、廃液処理が面倒なので嫌い。
薬剤と違って生基板はストックができるのも、趣味でたまに使う人間にはありがたい。
イニシャルコストがペイできそうにないのが問題だけど、基板作る以外にも使えるから無視の方向でいる。
941774ワット発電中さん:2008/08/20(水) 10:39:47 ID:IApobTbP
CNCで0.5ピッチを削るには0.2mmのミルが必要だけんども
これが良く折れる。(涙が出てるよ ホント)
てなことで、トナー転写でやってるよ。(0.5も出来てるよ)
942774ワット発電中さん:2008/08/21(木) 02:14:24 ID:1PF9c2xp
>>927 を読んでエアーで吹き飛ばすのか?と思ったのは俺だけでいい。

ところで、秋葉原の某所で超硬タンガロイのドリル(1mmx10本,多分
再研磨&中古,折損なし)を\300-で入手したんだけど、安い…よな?
943774ワット発電中さん:2008/08/21(木) 03:03:17 ID:FYgC3b4y
>>929
> エアブラシは大失敗だったよ。
> >>927
> レジストの粘性が高いので、うまく噴霧出来なかった。

エアブラシのノズルの口径はいくつのを使用した?
944774ワット発電中さん:2008/08/21(木) 10:23:06 ID:8Egxw3mu
付属品で付いていたのは全部試したよ。
中に径を調整できるのも有ったが、結局はボタボタ垂れて駄目だったね。

こんなもの使うくらいなら、生板に液を振りかけて自然に伸びるのを
利用した方が正解だと思った。
液が無駄になるのは同じだが、周りへの飛び散りの問題が無くなる。

このレジストは臭くって、夜に風呂場なんかで作業しても家の外まで
臭うんだよ。 自分は防臭のマスク掛けてゴーグルしてるから良いけど
周囲の人間には迷惑掛けたと思う。

945774ワット発電中さん:2008/08/21(木) 23:11:01 ID:8V/xwoQG
>>944
よく通報されなかったなw
「誰か自殺しようとしてます」って
946774ワット発電中さん:2008/08/21(木) 23:14:48 ID:E5mj2hjg
異臭=自殺で通報されたらたまらんわw
947774ワット発電中さん:2008/08/21(木) 23:31:30 ID:eyQRXApl
>>883
ホーザンじゃなくてプロクソンのサーキュラーソーのユーザーだけど.
粉の始末が大変であんまり使ってない.
粉はそんなに空中に飛ばないけど,内部のいたるところにひっつく(静電気?).
除が大変なので10枚以上切るときでないと使う気になれない.

お財布さえ許せば手動の押切りをお勧めする.
948774ワット発電中さん:2008/08/23(土) 00:35:24 ID:XMopU29p
アルミや基板、何でも来い!って感じのサーキュラーソー欲しかったけど、粉塵被害に遭うのは嫌だな....
手動の押し切りは、地味にデカイ
949774ワット発電中さん:2008/08/23(土) 01:01:24 ID:rdpmBaSP
ピラニア鋸とかは?
950774ワット発電中さん:2008/08/23(土) 02:07:11 ID:1hT3xYpG
>>948
いわゆるP板カッターってのはどう?
安いし直線切りなら結構実用になるよ。
普通のNTカッターなんかよりは楽に切れるし。
30年も前には1mm厚のアルミ板でもこれで切ってた。
ま、切ってたというより折ってたというべきだね。
951774ワット発電中さん:2008/08/23(土) 12:18:12 ID:fSt7YJ0N
折った後のギコギコが地味に大変なんだがな。
952774ワット発電中さん:2008/08/23(土) 19:56:47 ID:G2gPuLSf
切断面って紙やすりとか平やすりで簡単に落とせない?
シュッシュッとこすって。
ベルトサンダーがあれば一発だけどね。
953774ワット発電中さん:2008/08/23(土) 20:14:05 ID:fSt7YJ0N
いやいや、ノコギリ系の切断面はそれすら必要ないでしょという意味よ。
954774ワット発電中さん:2008/08/23(土) 21:48:32 ID:0vSqvkuN
ノコギリは直線を切るのに能率的じゃないんだよね。
時間が掛かるし相当慣れないと直線性も悪い。
長い距離をまっすぐ切るには刃渡りが欲しいけど
そういうのは非常に高価だ。
端材みたいなものを整形するには向いてると思う。
955883:2008/08/24(日) 04:36:52 ID:C1UnxGxT
結局プロクソンのサーキュラーソーを買いました。
それまでNT CUTTERってとこのP板カッターを使っていたけど
一度に何枚も作るし、切り込みが入った基盤が多いのでしんどかったのね。
電動は確かに粉が面倒だけど同じ物を何枚も作る時には頼もしいグッズだわ。

>947
遅レス御免!
確かに内部は結構溜まるね。
パワー強めのミニ掃除機の先に灯油ポンプ(醤油ちゅるちゅる?)のホースを付けた物を
スタンバイさせておいて切る度に吸わせてます。
956774ワット発電中さん:2008/08/24(日) 11:34:06 ID:h19w2ZNQ
みなさん穴あけはどうしていますか?
穴数が多くなると感光よりも
穴あけの方が時間かかってしまって…
957774ワット発電中さん:2008/08/24(日) 22:22:51 ID:5RS91K4S
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4316383

12分14秒あたりからフォトレジストが登場するんだが
感光被膜を転写するのに液体のフォトレジストではなく
ラバー状のシートを熱と圧力をつかって銅板に転写するとか紹介されてるぞ。

このラバー状の感光シートって手に入らないか?
液体の感光剤をシコシコ塗るより簡単で安定したものが得られると思うんだが。
958774ワット発電中さん:2008/08/24(日) 22:35:37 ID:qoPzj+B9
>>956
俺は、未だに感光基板に手を出していない貧乏人w
パターンを起こしたら、基板と同じかそれよりでかいユニバーサル基板に、パターンをマジックで書き込む。(穴位置以外は大体でいい・・・)
生基板の方は、適当に四隅に2.54ピッチで1mmほどの穴を開けておく。(部品穴と共用するか、ねじ止め用の穴を使うか・・・)
そして、生基板とユニバーサル基板を重ね、四隅の穴をリード線などで縛り2枚を固定する。
もしくは、ねじ止めの穴を2.54ピッチで四隅にあけ、ねじで固定する。
あとは、ユニバーサル基板の穴をガイドにして穴あけする。

パターン書きは、穴あけと下処理が終った後の基板に、ユニバーサル基板のパターンを見ながらマジックで書き込む。
部品穴は、レタリングを使ったりするけど・・・最近やってないな。
細かいパターンは無理だが、穴がずれないのでその意味では楽。

エッチングが終った(感光)基板でも、同じような事は出来るんじゃね?
ただし、上記と違って位置決め基準にする合いマーク(例えば縛る穴とは別に2.54ピッチで0.8mmほどの穴を数箇所に正確に開ける)が必要。
位置決めが正確でないと、後で泣く事になる。
(蛇足ながら、部品面からパターン面に向かって穴を開けようとすると、銅箔がはげると思っていい。)
959774ワット発電中さん:2008/08/24(日) 22:37:19 ID:5RS91K4S
>>958
カーボン転写とかチャレンジしてはどう?
960774ワット発電中さん:2008/08/24(日) 22:58:47 ID:sOP5dCgM
>>957

>ラバー状のシートを熱と圧力をつかって銅板に転写するとか紹介されてるぞ。
それってドライフィルムじゃないの?
961774ワット発電中さん:2008/08/24(日) 22:59:46 ID:5RS91K4S
>>960
それは水に浸して銅板の上に設置させ乾燥させるタイプじゃなかった?
962774ワット発電中さん:2008/08/24(日) 23:35:01 ID:yRYT2Q/n
>>957
興味深かった。さんくす。
963774ワット発電中さん:2008/08/24(日) 23:44:16 ID:qoPzj+B9
>>959
暇があれば、OHP他にコピーあるいはトナー(レーザー)印刷してアイロンで転写、は試したいと思う。
・・・しかし、最近電子工作そのものから足が遠のいているw・・・orz
964774ワット発電中さん:2008/08/25(月) 00:52:28 ID:kmbD7gwy
>>・・・しかし、最近電子工作そのものから足が遠のいているw・・・orz
ああ、それ痛感します;;

頭の中では色々と妄想をするのですが、実際作る場面となると・・・
やっぱスタートの基板化がネックで長年悩み続けています。
965774ワット発電中さん:2008/08/25(月) 01:10:35 ID:ksC/iTE1
基盤製作は回路図を作り部品を配置し配線を簡単に行った上で
再度部品の位置を見直し穴あけが面倒な事にならないようbiaを一つも作らないor片面基板にすることに執念を燃やし…
結局Olimex辺りに発注をかける
966774ワット発電中さん:2008/08/25(月) 12:37:32 ID:aKVxgUQM
>958
無駄に長い長文乙

「俺は、未だに」から「思っていい。)」まで読んだ。
967774ワット発電中さん:2008/08/25(月) 13:24:28 ID:VVR6VR+f
ゆとり君乙
968894:2008/08/25(月) 20:00:05 ID:XkAmWe0s
>>941
基板加工用カッターっていうのでおk
掘る深さに比例して切削幅が広くなるからオールマイティーに使える。
ただ、磨耗するのが厄介だね。
買ったばかりなのに原点復帰ミスって銅箔の上を無回転で引きずって一気に磨耗してしまったorz
969774ワット発電中さん:2008/08/26(火) 23:02:29 ID:rDu98Ato
卓上丸ノコを買おうかと思ったんだけど、

プロクソンの「ミニサーキュラソウテーブル」
ttp://www.kiso-proxxon.co.jp/catalog/cu_00.html#28006

ホーザンの「K-110 PCBカッター」
ttp://www.hozan.co.jp/catalog/sessaku/K-110.htm

ってOEMか何かかな?
全く一緒と思っていいのか。
970774ワット発電中さん:2008/08/26(火) 23:15:34 ID:guSMhCBZ
>>969
ダイアモンドカッターの有無、じゃ?
971774ワット発電中さん:2008/08/27(水) 01:10:16 ID:JsdnZxdg
>>970
やっぱり違いはそれくらいだよなぁ。
安い所探すと、ダイヤカッター買い足してもプロクソンのがお得そうだけど……
悩む。
972774ワット発電中さん:2008/08/27(水) 11:22:04 ID:I0mnkbVU
>プロクソンの「ミニサーキュラソウテーブル」

ベークのPCBを使えば、普通のマルノコで切れるよ。
973774ワット発電中さん:2008/08/27(水) 12:57:49 ID:4dMRfm+A
千石で衝動買いした、1、6000−位だったかな
今はもう手放せない。
olimex基板の汚い外形を切詰めたり、ユニバーサルを細かく切って使ったり。。。。
974774ワット発電中さん:2008/08/30(土) 20:19:35 ID:xlVI9UzZ
自分で感光剤を基板に塗布しているひとはスピンコーターとか使って
平らに均一に塗布することに腐心しているわけだけどこれって何か
理由でもあるの?

多少でこぼこでもマスクとして役に立つなら気にする必要無いように思われるわけだが
975774ワット発電中さん:2008/08/31(日) 00:07:46 ID:YcrgfTkc
そりゃ厚さが違うと場所によって感度が変わって、
全体としてのマスクの機能が落ちるからでしょ。
976774ワット発電中さん:2008/08/31(日) 00:15:49 ID:SjX/ZnRs
ちゃんと遮光したうえで十分光を照射すれば問題ないのでは?
977774ワット発電中さん:2008/08/31(日) 00:26:02 ID:GK2VzbbW
パターンによってはそれでもいいだろう。
厚い部分もちゃんと乾燥していれば。
ただ、現像、露光の条件出しと仕上がりの再現性が悪くなるよ
978774ワット発電中さん:2008/08/31(日) 00:40:47 ID:Bx6iLZr6
太いパターンだけならムラは気にしなくて大丈夫。
例えば数mm幅以上のパターンしかないようなね。

でも太くてもストリップラインとか0.1mm幅位までの
ものを作るときは大問題。
作ってみれば直ぐに感覚が分かるよ。

それから、「ちゃんと遮光」ってのが意外と難しいのよ。
この辺も自分で体験してみる必要が有るね。

979774ワット発電中さん:2008/08/31(日) 01:14:35 ID:YcrgfTkc
>>976
やっぱりそう考えてたか。

パターン部の完全遮光ができるなら、感光剤の塗布厚の均一化も露光時間の最適化も
現像時間の最適化も不要になる。十分塗って、十分露光して、十分現像すれば良い。

完全遮光ができない場合、感光剤の塗布厚の違いとマスクの露光部・遮光部の
透過度の違い、それと露光時間から「許容できる現像時間の範囲」が生じる。
現像時間の許容範囲(マージン)が大きいほど現像が楽になるし、
現像不可(どうやっても全部残る/全部溶ける)という場合もあり得る。

印刷でマスクを作成する以上、完全遮光はできない。ということは・・・
あとは分かるよな?
980774ワット発電中さん:2008/08/31(日) 03:26:26 ID:rowa6gVC
>>974
で、何で塗るつもりですか?
981774ワット発電中さん:2008/08/31(日) 03:45:03 ID:SjX/ZnRs
なんで塗るのがいいかのう・・・
982774ワット発電中さん:2008/08/31(日) 20:58:03 ID:JlsNS78h
>>979
散乱光による痩せ、とかはないのかね
983次スレ:2008/08/31(日) 23:04:58 ID:FGUxLPoy
【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ 5層目
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1220190927/
984983
とりあえずここの>1-7をURL確認して次スレに貼り直しましたが
追加が何か有りましたら次スレへよろしくお願いします。