手持ちのPbフリーハンダがそろそろ切れそうなんだけど、
次はどこで何を買おうかな。
45gは少なすぎたので、次は250gくらいのがいいなぁ。
近所のホームセンターの画材売り場にヤニ無し鉛フリーハンダが置いてあったよ。
1リール4千円くらいでだけど。
パーツショップを隈無く探してもどこにも置いてなかったんだが意外なところにあるもんだなw
欲を言えばもう少し量を少なくして小売りしてもらいたいものだが。
秋月か千石で、スペリアの小分け品を。
ゴールドニッカスマンセー
>>5 秋月や戦国にあるPbフリーは全てヤニ入りじゃなかったか?
ハンダ付け初心者です。
スルーホールのハンダ付けをするときに、例えばコンデンサとかで片側がGNDに落ちてる時とか、
なかなか表面に出すことができません。これは熱が逃げてるからなのでしょうか。
あとコツとかありませんか。
まず、部品をスルーホールに通してからハンダ付けするといいです。
先にハンダを盛ると熱が逃げるので足を通すには容量の大きなコテが必要になります。
>>10 レスありがとうございます。
やっぱり熱が逃げていたんですね。
部品はスルーホールに足を通してから
ハンダ付けしていたんですが・・・
鏝の容量も小さくなかったと思います。
会社のなんで今すぐはわからないですけど。
13 :
774ワット発電中さん:2007/09/16(日) 18:39:21 ID:coJlC1UN
即熱型の半田ごてなんですが、こてさきが溶けまくりです。
家庭用途には鉛フリーって必要無いのですか。ソルダーコートの鉛フリーが900g。
温調を買うか、鉛フリーをうっぱらって鉛入りを買うか、どちらがよいものやら
質問です
古そうなハンダで、巻き取り筒?に以下の表記があります
------------------------------------
HIGHRESIN(ロゴ)SOLDER
TR
JIS Z 3283
NO.581028
DAIWA METAL INDUSTRIAL CO.,LTD
OSAKA JAPAN
------------------------------------
ロゴは桜の花びらの中に漢字の「和」です
メーカ等、わかりますでしょうか?
そのまま検索すると韓国のページが一件だけヒットしましたが、
翻訳してもたいした情報はなかったです
ttp://www.ic114.com/AJAXWWW/SITE/SC/00V0.aspx?ID_P=P0032149
大和金属だろ?
大阪にあったけど結構前に倒産したよ
そこそこの「やに入りはんだ」のメーカーだったけど
16 :
14:2007/09/21(金) 08:26:33 ID:l4weorty
倒産か……どうりで門扉屋しか引っかからなかった筈だw
ちなみに検索ワードは「大和金属工業 大阪」、まんま>14の内容だ。
ロゴの桜は「大」の字と掛けてあるんだろうと予測……
つか「だいわ」の読みで「和」込みで引っかかる漢字なんて少ないし。
18 :
774ワット発電中さん:2007/10/24(水) 16:39:50 ID:HheebJ2U
音響で使用するハンダのお薦めないですか?
ハンダの電気的特性とか「ビンテージハンダの優位性」とかを考えているのであれば、
どのハンダを使っても同じだから、安くて使いやすいのにすればいいよ。
昔ながらの鉛入りハンダなんて使いやすくてお勧め。
むしろ、「きちんと」ハンダ付けする事の方が重要。
21 :
774ワット発電中さん:2007/10/24(水) 18:37:14 ID:cG8dGfox
それにしても、モンスターケーブルに始まり
純銀線、銀入りハンダ、高純度銅線、スーパークライオ処理、ビンテージハンダと次々霊感商法のネタを思いつく所は感心するよな。
それに毎回引っかかる奴がいる事にも驚く。
もっと凄いのがあった。
白金・金入りハンダw
>>22 それは別の用途だっつーのwww
喪舞、業界知らねーだろ?
24 :
774ワット発電中さん:2007/10/24(水) 20:24:34 ID:cG8dGfox
音のかたさがとれwww
特に重低音が伸びwww
中低音のこもりは解消www
超高音のメリハリは一点の曇り無く超高音まで伸びきるwww
中音から中高音にかけてのザラつきや汚れ、歪み感は完璧にクリアーされwww
ベールが二皮向けてwww
声の子音と母音は生々しく再現されるwww
こんな草ぼうぼうの謳い文句、ヲーヲタ用品とカーヲタ用品でしか見られないwwwww
>>22 金を入れるとハンダ物性としてはダメダメになるのは電子業界では常識なのでは
金入れた方が金フラッシュと馴染みやすいとかアホが信じてしまうとかなあのかな?
ニッカス="日本カス半田"の略だってのを知(ry
28 :
18:2007/10/25(木) 11:15:33 ID:lxjtpboF
レスありがとうございます。
ハンダによる音質の違いってないんですか?
ケーブル(純度)による違いとかってのも聞き分けれる次元じゃないってのはどこかで見たのですが...。
ないです。
31 :
25:2007/10/25(木) 20:27:20 ID:/BFw6V2I
>>30 漏れには人を騙して物を売る才能がないから、ただ笑う以外の選択肢ないわ。
人を騙す才能と意欲があれば、儲けのネタなんていくらでもあるんだろうけどね。
カーショップやオーディオ店に行った時に、こういうインチキ商品を選んでる客を見てニヤニヤするのが俺の趣味。
こういうのに引っかかる連中に、サラサラ血液になると音がスムーズに耳に飛び込んでくるよ!
って吹き込んだらどういった反応を示すのだろうか。
ガソリン高騰のニュースで、カーショップで買い物してる人へのインタビューとかあるけど、
燃費改善グッズ抱えて「少しでもお金の節約になれば」ってにこやかに話すのが世の常識なんだよな。
だいぶ前から社会人なんだが、俺っていつまで経っても社会勉強が足りない、とつくづく思った次第。
いや、その常識が分かってればかなり社会勉強できてるだろw
>34
あれは笑えるな。
その燃費グッズにちゃんとした燃費改善効果があるか疑わしいし、
仮にあったとして、改善効果による節約分がグッズの値段を超えるのはいつの日だと。
んなもん買うより、もっと燃費を意識した走り方をしろと。
近所へ買い物行くのに車使わず自転車使えと。
電気の通り道に強力磁石を入れると電気が分極されてきれいな電気にかわるんですよw。
まあヲーオタなんて鴨の集団にちがいない。
オーオタ=オカルト愛好家
カーオタ=オカルト愛好家
何でもかんでもオカルトで片付ける方もどうかしてるけどな。
例えばオーディオ機器に付属してくる安物のピンケーブルと
別売りのPC-OCCピンケーブルとでは、確かに音が違う。
この辺りの差は、シリコンオーディオやPC用スピーカーレベルじゃ歪みが酷くて分からないけど、
低歪みな単品コンポ使ってりゃ普通に聞き分け出来るレベル。
機器の歪みに埋もれたケーブルの歪みは混じってしまって聞き分ける事が出来ないだけで、
機器の歪みを抑えればケーブルの差が分かるようになる。
流石に>24とか>32とかはオカルトの域だけどな。
何しろ、他にも歪みの原因はいっぱいある。
部品そのものや振動も歪みを生んでるし。
ハンダにこだわるより、基板丸ごと樹脂で固めた方が音が良くなるんじゃないかww
「PC-OCCピンケーブルは音が良い」と考えるのはオカルト
「PC-OCC素材は音質に関係ないが、ピンケーブルの機械的しつらえは影響するかもしれない」と
考えるのは理性的なものの考え方
44 :
774ワット発電中さん:2007/10/28(日) 17:53:19 ID:BYccESd2
>41
基板丸ごと樹脂で固めたら今度は変な容量成分持つんじゃないか?
45 :
774ワット発電中さん:2007/10/29(月) 00:32:40 ID:FKhMvqlI
>41
PC−OCCて何かと思って調べたら結局オカルト商品じゃねーかwww
鴨乙ww
>45
カモかどうかは、音の違いを聞いてから言え。
……あ、聞き分けられない糞耳なんだっけかw
それに、本物とオカルトの違いくらいは説明を見ただけでも分かるわ。
はいはいおじいちゃん
オカルト信者とオカルト業者が必ず最後に言うセリフ
“実際に試してみれば違いが分かります”
>>48 違いはあるが、どちらが良いかの判断は印象に左右されやすいなw。別名:気のせい
人は幸せになる権利がある
>“実際に試してみれば違いが分かります”
判るかもしれないし判らないかもしれないが、ひとつだけはっきりしていることがある。
実際に試してしまったら既に手遅れだということだ。
そういや、アンプのブラインドテストやった結果を雑誌に載せたら某A社から・・・。
そりゃまぁ、その中ではダントツに高かったのにブッチギリで最下位の評価喰らってたからなぁ。
効果が見られなかったら返品に応じます
ってピュア界隈では一度も見たこと無いな。そう言えば。
燃費と違って数値化できないから、返品の心配がいらないんでない?
燃費?
オカルトグッズの双璧をなす、もう一方の雄であるところのカーヲタグッズのこと。
『効果が…』って文句は、てっきりそっちを指してるのかと。
いや、化粧品とか深夜の通販とかそっち方面のつもりだった。
なるほど。
化粧品とかは数値化できなくても返品可だな。
ユーザがシビアに評価するからかな。
実際問題、大部分の人間が返品しねぇって経験則があるんだろうね。
「効果には個人差があります」
63 :
774ワット発電中さん:2007/10/31(水) 02:47:55 ID:EpH9YQrB
つ「裸の王様」
>>60 化粧品は、原材料費に対して販売価格が高いからなー
むかしは広告代が60%なんていわれていたけど、
今は返品代もふくまれてるんじゃね(w
リッツ線同士を繋ぐとき、鉛フリーより鉛入りの方がうまくいくなぁ。
鉛フリーだとうまく浸透せずに線の先でダマになるけど、
鉛入りだといい感じに染みて、余分な半田はコテ先に残る。
どっちも繋がるには繋がるけど、鉛フリーのは心許ない。
>>66 それは単なる温度不足 ちゃんと予熱した?
>鉛フリーより鉛入りの方がうまくいくなぁ。
そもそも、そりゃそうだって話だと思う。
いや、単純に腕の差だろ
今時鉛フリー使いこなせないなんて終わってる
71 :
名無し:2007/11/16(金) 22:03:12 ID:m6UvlD6B
みんな何処のメーカーの半田ごて使ってるの?
HAKKOのPresto
コテライザーw
Gootのピストル型・・・と、ポータソル。
自作電気こて
Goot
77 :
774ワット発電中さん:2007/11/21(水) 15:42:42 ID:4r9PDNlO
市販のコテの先をとりかえて使っても支障ないでしょうか?
用途はタイヤの溝掘りにつかいたいと思ってます
何に取り替えるかによるけど、基本的には問題ないよ。
っつーか、フィリップ・K・ディックみたいな用途だな。
79 :
774ワット発電中さん:2007/11/21(水) 16:10:40 ID:phZBCFpj
/ \
/ _ノ ヽ、_ \
/ o゚⌒ ⌒゚o \ また明日からタイヤの溝を掘る仕事が始まるお
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
>>77 合成ゴムを燃やすと、危険なガスが発生するんじゃなかったっけ?
溶かすからいいのかな。F1の世界だと溝彫り工具があるんだけどな。
それ以前に、タイヤの方が耐えられるのかと。
溝彫り前提のタイヤならともかく。
ふむ・・・化学系で聞いてもらったほうがいいかも。
電気系としては不安しかない。
83 :
77:2007/11/21(水) 18:55:43 ID:4r9PDNlO
みなさんありがとうございます。
タイヤが耐えられるかは不明ですが、ブロックタイヤにスタッドレスタイヤのようなパターンで溝いれてみようと思いまして。
ここのメーカーのかっておけばいいというのはありますか?
gootは近くのホームセンターにあります。
シロのコテペン
そんな明らかに専門外の用途を聞かれてもなあ。
そんな事用に作られた物じゃないからどこのメーカーでもお勧め出来ない、としか言えない。
安物でいいからW数違いを複数買って、程よく溶かして溶かしすぎないのを探せ。
まあ事故る時は他人を巻き込むなよ。
>>83 どういう用途・目的かいまいち解らないのですが
2輪・4輪車両用タイヤでの公道走行(または競技)という前提で言うと
コテで溶かすのは止めたほうがいいです。
タイヤの溝彫りにはタイヤグルーバーを使いましょう。
グルーバーも刃に熱を加えてカットする道具ではありますが、タイヤへのダメージが全然違います。
また、タイヤのカットは十分な知識がないと場合によっては大変危険です。
ああ、実車なのか。
ラジコンかなんかだとばっかり。
基板からボリュームポットを外す時って、
ハンダ吸い取り線より、吸い取り器を使った方が良いですか?
あと、足を切れるようなら、足を切って一つづつやるのがセオリーでしょうか?
>>88 エレキギター/ベース野郎だな。電気の世界じゃ”ポット”なんて言われても通じないぜ。
ボリューム外しなら吸い取り機の方が楽だとは思う。
足を切るって、ボリュームの足を切っちゃうってことでいいのか?
んなことしなくていい。切った方がおそらくやりやすいが、もったいないし大きくは変わらん。
足切った方が確実にやりやすい。
ペンチで挟めるくらいに足を基板側に残しておいて、
はんだごてで基板のはんだを溶かしつつ、ペンチで足をつまんで引き抜くという方法が取れる。
これだと吸い取り線不要だし。
基板の穴に残ったはんだも、はんだごてで溶かしながら、
先を尖らせた竹串で追い出すって方法とれば吸い取り線全く不要。
あるいは、ダイソーで200円の吸い取り器使うのも手。安い割に結構使える。
ただ、引き抜き作業をした後の基板はヤニ・焦げで汚れるから、
フラックスリムーバーで綺麗にするのは必要。
これはイソプロピルアルコール、つまり、クルマの水抜き剤(ガソリン車用)でも代用可。
どっちにしても、一度ジャンクな基板で練習しておくのが吉。
初回で上手くできるとは考えない方がいいと思われ。
>>89-90 レス、どうもありがとう。
とりあえず、ジャンクな基板で練習してみます。
自分は
>>2のうちの何処かの会社に勤めていた経験が
あります。
>>91 抵抗体のように、発熱する電子部品は半田ごてを充分にあてて
ハンダを吸い取っていい。部品を流用したり再利用したいなら
ハンダ吸い取り線で最後の一滴まで吸い取る。部品廃棄なら、
基板をいためないように足切りしてから作業すると楽。ハンダ
吸い取り器は、ハンダが飛び散る恐れがあるので、確実に作業
したいなら、お勧めしない。
> 吸い取り器は、ハンダが飛び散る恐れがあるので
それは、俺が使ってるスッポンみたいなのだからだろ。貧乏臭い。
電動でやれ。
持ってないのに、お前が言うかw
オレんとこ、電動もあるけど、実際には3種類のスッポンと吸い取り線しか使ってない・・・orz
スッポンは勢いが命だが、手ぶれには要注意。
電動は勢いが足りないと思う事が多々ある。
……と、10年前に会社でしか吸い取り器を使った事無い俺が言ってみる。
自宅じゃ吸い取り線で事足りてるし。
吸い取り線がお手軽で楽だけど、それだけでやるのは、ちょっとコストが
シュッ太郎が良い。
>99
それって、使えないと評判じゃ?w
あれほど期待ハズレなシロモノも珍しいよなw
目的の用途で使えない上に他の使い道も一切ないし。
電動のは一体型のが力強いよ。
昔のやつは使えない。
>98
Gootのリール巻きのを使ってるけど、
使っても使っても減った気がしないw
それはそうと、また鉛フリーハンダを買った。
前のは45g巻であっさりなくなったから、今度は400g巻。
……今度は何年もつとかいうより、使いきれるんだろうかw
秋葉のマルツで買おうと思ったら、売り切れていたので諦めたのだけど
シュッ太郎ってそんなに使えないの?
>104
マルツは行った事無いけど、千石とか廣瀬無線とかにないか?
実物見たら結構ショボくて萎えた記憶がw
>>104 基盤と使用者に対する拷問道具くらいしか使い道がない。
107 :
104:2007/12/28(金) 13:29:24 ID:3GbbkuxK
>>104-105 レスどうも
拷問道具とは、使うと基板を痛めるって事かな。
千石探しに行ったらあったけど、結局購入は見送ることにしました。
またスッポンでも買うかな。
108 :
104:2007/12/28(金) 13:43:26 ID:3GbbkuxK
秋月で売っている、ゲルマ入り無鉛ハンダってどうなんでしょう。
つまり絶縁体(半導体?)入りっていうことですよね。電気的特性とか
オーオタ的特性とか、尻たいです。
オーオタ的特性w
>>109 ゲルマニウムが溶けた半田の表面に浮き出て酸化ゲルマニウムの
膜ができるので表面が曇らずきれいな銀色になるらしい。
何その美顔機能w
113 :
839:2008/01/04(金) 22:03:25 ID:ckzNDW2E
淡谷センセもあの世で浮かばれるってもんだな。
115 :
774ワット発電中さん:2008/01/15(火) 19:28:55 ID:UJ/Wu8Qg
116 :
774ワット発電中さん:2008/01/15(火) 19:51:27 ID:Hz3FJ2dm
1日1万箇所も可能らしいので、
電池ケース5000個分 1日でハンダしてもらおうかな
じゃ、俺はBGAのハンダ付け頼んでみよう。
回路図と部品わたしゃ全部やってくれるってことか??
「部品」には基板も含まれるだろうけど・・・
超立体空中配線でよこしたりして。
0.5mmピッチのチップ足にハンダできない人の為に
チップの足に、はめてハンダ箇所が広げられるような商品
が開発されれば大ヒット商品になるのになあ。
どっか作ってくれないかなあ。
0.5mmくらい、何度かやってれば出来るようになるだろ。
0.5mmピッチから10本リード線を引き出した漏れはネ申!
1本のピンから直接か?
だったらネ申だな。
ダイセンやサンハヤトの変換基板の真ん中取り出せば?
>>126 「ICと同一フットパターン」じゃ駄目じゃん
じゃぁ、サンハヤト(変換基板メーカ)との提携発表で、両者爆揚げですね。
130 :
774ワット発電中さん:2008/01/20(日) 13:29:43 ID:gTEiGNjY
フラックス洗浄剤って中身なんなのでしょう? アルコール?
近所にフラックスは売ってるけど洗浄剤は売ってないから
他の物で代用できればいいのだけれど、どなたか知りませんか?
131 :
774ワット発電中さん:2008/01/20(日) 21:09:48 ID:G3OrhDcO
ホムセンタのパーツクリーナーで落ちる。
>>130 俺の買ったのはアルコール系溶剤(IPA)65%
トルエン5〜10%、キシレン25〜30%
133 :
774ワット発電中さん:2008/01/20(日) 22:21:20 ID:pPZ3KHBM
ガソリン車用の水抜き剤がIPA99%くらいで値段も安いので普段はこれを使ってる。
134 :
774ワット発電中さん:2008/01/20(日) 23:46:26 ID:vIwMPKJF
無洗浄フラックスなのに洗浄してる例が良くあるけど、あれって何か理由あるの?
基板の汚れは心の汚れ
>134
ハンダボールの除去
ハンダ付け不良の発見
>>133 IPAってフラックス除去にも使えるんですか?
綿棒とかにつけてゴシゴシこすれば簡単にフラックスが落ちるんでしょうか?
カー用品店に行けば格安でIPAが入手できるので
IPAでフラックス除去できるならかなり経済的な気がします。
138 :
774ワット発電中さん:2008/01/21(月) 08:19:17 ID:lG9pbV0c
IPAはあんまりヤニ落ちないよ
ちゃんと落としたいなら、HAKKOのフラックスリムーバーかったほうがいい
おれは近所の模型屋で買えるラッカーシンナーで洗ってる。
ハンダの佐紀についた焦げたカスみたいなのどう処理すればいいの?
先っぽをちょっと舐める。
鉛筆なめる人とかいただろ。2世代くらい前には。
あのイメージだ。
オマイが海綿体だけで出来ているのは判った
くれ〜なずむ〜まちの〜ひか〜りと〜かげの〜なか〜
ヘアードライヤーを改造して、風量を弱くして、ヒーティングガンもどきにして、ハンダ溶けますかね?
溶けないよ。
融けるけど。
融けねーよ。
ドライヤーには普通二重の安全機構があって、普通は120℃程度でサーモスタットが切れ、
最高でも140℃くらいで温度ヒューズが融けて停止する。
共晶ハンダでも融点は183℃位だから、全然足りない。
プリント基板のグリーンのレジストって
いつもヤスリ等で削って中の銅線露出させているんですけど結構大変です。
溶かして剥離させるような便利なアイテムって無いでしょうか?
>>146 改造するんだから、その辺は問題ないですよ。
149 :
774ワット発電中さん:2008/01/24(木) 09:18:48 ID:Fl6T17mn
マウスが死んだんで調べたらマウスの中の線内で接触不良だった
思い切って切断し基盤に半田付け
コテライザーしかなかったんで火力が強すぎて苦心したけど成功
マウスの4芯線って被服が無いんだな
半田でくっつけると導通する感じ
いつも終わってから感じるのが100均万力とか小物治具あったほうがいいってことだ・・・
>マウスの4芯線って被服が無いんだな
ないわけない
>148
サーモスタットはすぐ見えるが、温度ヒューズは手を出しにくい位置にあるのが普通だ。
153 :
144:2008/01/24(木) 12:03:26 ID:wviMJQHx
>>145,146
漢字はどうであれ、ありがとう。
>>148さんの言う通り安全装置は無効にしてしまいます。ていうか、改造しようとしている懸賞でもらった中国製ドライヤーは、
安全装置が付いていないっぽい。
で何に使うかというと、ノートパソコンが壊れたので、原因はGPUのBGA不良という噂なんです。再加熱してくっつけたいと思いまして。
ここが一番壊れやすいんでしょうか?
ノートだと持ち運び等で基板がたわむと思いますが、チップ部品の電極が剥がれるって言うのは少ないですか?
154 :
774ワット発電中さん:2008/01/24(木) 12:42:17 ID:R9oIEzbT
チップを半田付ける時、クリーム半田使っているのだけど、
ネットリしたあの溶剤?みたいなのは何で緩めたら良いのだろう?
銀ロウは天ぷら油で緩めるのだけど、さすがに半田後ベタベタなのは許せん。
同じものでも練るだけで緩むはずなんだけど、シリンジ入りだとそうもいかんね・・・
>>151 無いよ
4本ともより線で各素線から赤黄緑青のコーティングされてて
それがねじられて1本になってる
じゃあやっぱり被覆されてるんじゃないか。
より線で被覆っつったら普通束にしてから被覆だろ
コーティングで絶縁してるからちょっとこすれると短絡するんだろ
>コーティングで絶縁してる
だからそれが被覆です
いわゆるキャプタイヤのような絶縁被覆でも保護被覆でもないって奴だ
>160
どこをどう見ても絶縁被覆。
短絡してるのはテメーの作業ミス。
nQHedut3さんって面白い人。
確かに、滑稽な人だな。
UEWみたいな物ってことか。
ポリウレタン銅線ってはんだ付けで自然に被膜溶けると言ってるけど
はんだ付けできていても被膜が溶けていないから接触不良っていうのが
しばしばあって困る。あれ何度で自然に溶けるんだろ?
ヘアドライヤーで「溶」かそうとしてる人?
コテ先にハンダ盛って先っぽをくぐらせれば、普通「融」けるだろ。
確か350℃設定で十分融けた。
ここにも文字男君がいるのか
文字男って何か知らんけど、溶けるの意味は小学校で習うと思うんだ。
>>167 コテ先の温度は知らないんだけど、「先っぽ」がポイントのような気がする。
ここにコテを当てれば、ハンダ盛ってなくても、にゅ〜っと剥けていく。
想像だけど、縮んでるだけなんじゃないかと。
170 :
774ワット発電中さん:2008/01/26(土) 23:03:07 ID:FaXC72QW
171 :
774ワット発電中さん:2008/01/26(土) 23:09:41 ID:FaXC72QW
>>153 BGA再加熱は基板の両側を暖めるのが普通。
それにプリヒートも必要。
それと温度を上げ過ぎるとGPUが死んだりする。
事前評価で大体の温度と時間を決めないと上手く行かない。
まぁ、やってみればわかるよ。
普段HAKKO 936 + 907を使っているます。
通常作業は、320度くらいのダイヤル温度位置で
共晶ハンダを使っているが、UEWの被覆はなかなか溶けない。
350度以上の設定でようやく使えるようになるものの
コテ先が熱すぎるような気がするので、
UEWを使うときには、ターボボタンのついた
HAKKO-PRESTOというやつを使ったりする
でも、UEWを使うとコテ先クリーナがすぐに真っ黒になるのは
とても嫌。
UEWも、ストリッパで剥いてます。
紙やすりでしっかりゴシゴシしなさいって、理科の先生が言ってました。
綺麗に剥かなくても片側に傷を入れてやるだけで大分扱いやすさが違うよね。
あれは、コテ先に作った半田ダマリに線材の先を突っ込むようにして端から半田メッキしていけばいい。
177 :
144:2008/01/28(月) 20:10:24 ID:M87Mgp2p
>>171 ありがとう。
改造ドライヤーができたので、適当な基板で試しました。
チップコンデンサーのハンダは溶けたけど、8pのICは溶けませんでした。
これ以上はもう無理なので、改造ドライヤーはあきらめました。
178 :
774ワット発電中さん:2008/01/28(月) 21:53:17 ID:smSXycqr
>>177 ハッコーなどの市販のホットブローと比べてみればわかるが改造ドライヤーは
風量が強過ぎると思う。ドライヤーだと最低にしても風量が強過ぎるから
温度は思ったより上がらない。
もっと風量を落として温度を上げてやること。
そよ風程度にしないと駄目でしょう。
179 :
144:2008/01/28(月) 22:23:52 ID:M87Mgp2p
>>178 風量は落として(ファンは乾電池駆動)、口をすぼめて、ヒーターが明るくオレンジ色になるぐらい発熱していますよ。
ただw数が300wなので、弱めなのと、素人改造でこれ以上の規模となると危険な臭いがします。
BGAはリワークマシン使わないとなおせませんよ。
たぶん100%失敗するよ
>>181 そだね。基板温度をキチンと上げておかないと失敗する。
>172
UEWの被覆を、半田付けと同時に剥こうとしてない?
普通は>176の言うとおり半田付けの前に剥くものだ。
更に言うと、320度設定って何を半田付けしてるんだ?
よほど細かい作業をやってるならともかく、
普通は鉛入りハンダなら350度を基準にして、ワークにあわせて調整するものだと思うが。
低すぎる温度は作業性が悪くなって、破損させる確率が適正温度より上がるぞ。
186 :
144:2008/01/29(火) 17:52:26 ID:UbKowm2o
>>180 ありがとう。
リンク先のはすでにチェック済みなんですが、温度の割にワット数がでかいので、風が強いのかなって思いましたがどうなんでしょう。
>>181-184 私もノートPCの修理記事を見ました。
187 :
774ワット発電中さん:2008/01/30(水) 00:11:17 ID:hhJX7vKf
>>186 熱電対デジタル温度計(1〜3千円の東南アジア製の安いヤツで十分)で
チップに当たる部分の実際の温度を測ってみることをお勧めします。
実際の温度は部屋の温度、風量、距離によって変わるので
温度計は必要です。
めがねフレームの修理(耳にかけるやつを止める)にハンダで固定していいのかな?
一昔前は銀ロウ付けが普通だった部位だな。
ハンダでは強度が不足すると思うけど、まぁ挑戦してみては。
眼鏡屋で直してもらった方がいいよ
ヤフオクで数百円で落とした眼鏡だから・・・
193 :
774ワット発電中さん:2008/02/03(日) 07:09:18 ID:Z05anIrE
めがねのフレームははんだの付かない材質にはんだの付く金属をめっきしていることが
あって、はんだが乗った後に力を掛けすぎてめっき部分からはんだが剥がれたりすると
次からはんだが乗らなくなるので注意
あと、はんだでつけても強度が弱いからそのうち外れることも
鉛半田は精神衛生上良くないよ
鉛入りハンダは扱いやすくて精神衛生上たいへんよろしい。
鉛は入ってなくても、ビスマスやアンチモンの方が毒性強いと思うのは漏れだけ?
無鉛ハンダは固くて、強度を稼ぐにはヨサゲだが
鉛フリースレでも書いたけど、臭化して自然界で安定するらしい。>ビスマスとか
真偽のほどは、不明。
>196
ウズウズするw
>197-198
入っていないはずの成分を気にしてもなー……
少なくとも手元の鉛フリーハンダの表示成分は錫、銅、銀のみ。
どうしても融点下げたい用途とかだと混ぜてたりして。
インジウム混ぜたいけどバカ高いし、カドミウムだと余計叩かれるし・・・とか。
銀もイヤだなぁ。しだいに成長して短絡するんでしょ
>>201 スズの時点でウィスカの呪縛から逃れられない件について
ステンレス用ハンダって、ステンレスが溶けるのかと思ってた。
よく考えるとそれはおかしいと思って調べると、鉛も入っている普通のハンダじゃん。
アルミ用とかステンレス用は、基本的に触媒のフラックスが特殊なんじゃないの?
ステンレスは表面に酸化皮膜があるから、それを除去する効果のあるフラックスを使ってるな。
使用後はしっかりと水洗いをしないと腐食するし。
206 :
774ワット発電中さん:2008/02/14(木) 19:02:52 ID:FP6Zzn05
68pinSCSIコネクタをスルーホールの基板から抜き取りたいのですがブロワ以外の身近なもので抜き取るいい方法はありませんか?
因みに25Wと40Wのコテ二刀流では歯が立ちませんでした…
207 :
774ワット発電中さん:2008/02/14(木) 19:03:40 ID:FP6Zzn05
誤爆した…すまん…
209 :
774ワット発電中さん:2008/02/14(木) 19:26:27 ID:DWDNuYMb
>>206 温度高めのホットプレートに載せて基板全体を暖めてやるとコテでもいけるかも。
210 :
774ワット発電中さん:2008/02/14(木) 19:46:39 ID:tNLxjHnA
着火マン等で炙る
電熱調理器。
油で揚げる
213 :
774ワット発電中さん:2008/02/14(木) 20:11:51 ID:tNLxjHnA
>>212 てんぷらするとコネクタみたいに細かい隙間があるものだといつまでも油が残るぜ
まぁアルコール系の有機溶媒か中性洗剤によく漬けてれば落ちるだろうけど
>>206 1.ハンダをどっぷり盛る
2.2本のハンダゴテを、ハンダを盛った部分を素早く動かす。秒間4往復ぐらいで。
どっぷり盛るのがポイント。
コネクタを、輪ゴムをつけたクリップで挟んで引っ張りながら、ってのはどうよ?
何故SCSIコネクタを抜きたいのだろう
それが問題だ。
217 :
774ワット発電中さん:2008/02/14(木) 21:07:30 ID:0Lgk0eAB
SCSIコネクタで抜きたいとかどれだけ変わった性癖だよw
ただ抜きたいだけなら破壊すればいいわけだし…
219 :
774ワット発電中さん:2008/02/14(木) 21:19:14 ID:edjrHCZP
ここは誤爆だったのか・・・
820 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2008/02/14(木) 19:30:53 ID:FP6Zzn05
>>818 基板部品共にを再利用したいため部品が駄目になると困るのですが大丈夫でしょうか…?
まあ確実に抜きたいなら低融点半田だな。
どうせもう見てないだろうが(w
221 :
774ワット発電中さん:2008/02/14(木) 22:11:27 ID:sq5TGplH
やっぱキースターは違うわ。乗りがいいし音聞きゃ誰でもわかるレベル。
ビンボー臭い奴だな
金をケチって時間を損するタイプだ。
時間の方がはるかに貴重なのにな。
フラックスって、洗浄液も買わなきゃいけないことを知りました。
224 :
774ワット発電中さん:2008/02/14(木) 23:35:56 ID:bI2mJ7u2
洗浄液ってIPAでおk?
50ピンのSCSIをハンダしゅっ太郎で抜いたけど。
227 :
774ワット発電中さん:2008/02/15(金) 01:28:17 ID:qHOFn+98
ハンダしゅっ太郎って高いからもってないな
使い勝手ってコテ+吸い取り機よりもいい?
吸う時に衝撃がかなり来るから、あまり良いもんじゃないが、無電源のスッポンより、はるかに使える。
ていうか、無電源のスッポンは漏れには使えない。
あと、30Wニクロム線ヒーターだし、もうちょっと熱が欲しい事がある。
関係ないが、225の書き込み時間が01:02:34
229 :
774ワット発電中さん:2008/02/15(金) 01:44:22 ID:HPhNA8H1
小学生のころから同じ無電源スッポン使い続けてるから慣れてる
でも最近パッキンがヒビ入ったりし始めて吸い込みが弱くなってるから買い換えないといかんからハンダしゅっ太郎もいいかなと思って
>>229 無電源のも使い途あるから、窓から投げ捨てるには至らないが、
あるとないのとでは段違い。
まあ、無電源使い続けるのにしても、ヒビ入ってるのはダイソーの200円ので良いから買い換えようぜ。
>>230 ダイソーにもおいてんのか!
アキバの工具屋で買うと結構高いものだから驚いたぜ…
今度行ったら買ってみる
ダイソーのはプラ部分の耐久性がない
使い捨て感覚ならいいと思うけど
ダイソーの製品がたいそうなもののわけが無いw
234 :
774ワット発電中さん:2008/02/16(土) 20:56:40 ID:SAUNggYX
>>233 -1K(-274℃)なんて天変地異を起こさせるんじゃねぇ
すいません。友人からケスター44を分けてもらったのですが、
家にある30wのコテではなかなか溶けないのですが、
どのくらいのコテであれば上手く溶けますかね?
ちなみにギターの配線やシールド製作に使ってます。
237 :
774ワット発電中さん:2008/02/18(月) 00:56:32 ID:NErwOJ1N
>>235 手持ちのケスター44は18Wのコテでも違和感無くハンダ付けできてる。
そのケスターは偽物か、あるいはその友人がケスター44と無鉛半田を
取り違えて君に渡した可能性がある。
とにかく上にもあるように、特殊なハンダではないから、30Wで溶けない
ということは、ありえない。
>>236 オヤイデがそう書いてるだけでkester44は別にネタ商品ではない
>楽器演奏では高域から低域までバランスが良く、パワフルな低域と抜けの良い
>中域を奏でます。
高音域はすっぽ抜けるわけだ。
241 :
235:2008/02/18(月) 09:31:13 ID:JH3rqL7U
ありがとうございます。
Kester”44”という銀入りとかの高級なハンダだと思ってました。普通のハンダなんですね…
コテはKS-30Rを使っているのですが、熱が他の金属部品に逃げて
うまく温まらなかったのかもしれません。なんにしろ3回しかやったことが無いもので、
もう一回やってみます。
ダイソーにステンレス用ハンダが売っていたが、よく同梱されているフラックスは付いていませんでした。
ハンダだけで付くのでしょうか?
「ヤニ入り」とかでは?
>>244 液体フラックス付きのは、ヤニなしハンダだったんですね。ありがとうございました。
でも、意味があって別々に分けているんだろうし、ヤニ入りには何か欠点があるんだろうな。
ステンレスなんかハンダ付けしないからよく知らないけど、
普通のハンダ用の「ヤニ」だって、要洗浄のものからやりっぱなしで桶なのまで
いろいろあるわけだし。そうそう、庭のクロマツの松脂でやったこともあった。
ステンレスの強固な表面酸化膜は強酸で溶かさないとダメ
紙ヤスリで研いでもだめ?
酸素のない環境で研いだらいけるかも。
>>250 吸い込みながらハンダしてるように見えるけど。
高性能なしゅっ太郎ってカンジかな?
何使ってるんだ、コレ
実は逆回転映像
基板を縦にしてハンダを下に垂らしながら、ってかんじか。
次は取り外すシーンを・・・
>>255 これが基本。要するにDIPをハンダゴテでやるわけだ。
なんだが、こんなにうまくできねぇなぁ。最後のキレが悪いんだがどうすればうまくいくかな。
何かと思ったら流し半田か。
とりあえず先にフラックス塗ってコテの温度に注意って所か。
259 :
774ワット発電中さん:2008/03/05(水) 00:59:17 ID:kRuueggv
これはいわゆる引きはんだ の1種ですか?
コテライザー90オートと、同オートミニの燃焼中のエゼクターの明るさって違いありますか?
最近両方をジャンクで入手したところ、90オートの方が調子悪かったので、オーバーホールしたのですが
双方ブロー時にノズルからのぞき込む(熱風注意)と90オートの方がエゼクターが暗いのが気になっています
261 :
257:2008/03/05(水) 07:28:21 ID:AXmOQpbi
>>260 結局どっちが暗いんだ?w
触媒がヘタって、見た目の炎色が暗くなるのはありそうだが。
>>262 アルミットじゃなくても、共晶はんだなら十分な希ガス
市販のオーディオケーブルみたいな極細より線を
簡単にハンダする方法ないかな
予備ハンダしても付けてる間にどんどん広がってくる
予備ハンダしなければいいのでは。
線の先チョのみ予備ハンダして、
相手にも予備ハンダして、
相手の半田が溶けた瞬間に素早くツッコンで、
素早くコテを離して
フゥ〜フゥ〜
って皆してるとオモ
若しくは、放熱クリップ使用
フゥ〜フゥ〜は良くない
急冷より除霊で
グリップからコテ先が近い半田ごてとして
HAKKO FX-951かHAKKO FX-950を検討しています
安いFX-950を買おうかと思っていますが
個人で使う上でこの2機種の違いって温度設定がデジタルかアナログか意外に
主立った差はありますでしょうか?
自作PC板ソケAスレで話題になってたけど、
マザボから妊娠コンデンサ抜くのに無茶やる奴いるんだよなぁ。
抜いたあとのスルーホールをピンでぐりぐりしてハンダ除去とか、正気の沙汰とは思えないw
コンデンサが妊娠するのは主にCPU用等のレギュレータ部だから、
パターンが広くて熱が逃げやすいのがネックなんだよなぁ。
さて、どうするのが安全確実か……
>269 FX-950でいいんじゃね? 俺も今買うならこれにする。
物によってコテ先の温度を調整する際にデジタルだと設定が面倒くさいマジで。
272 :
269:2008/03/09(日) 03:55:42 ID:HLeA3cnP
>>271 レスありがとうございます
FX-950にしてみようと思います
会社でHAKKO 942使っていましたが
夏場にグリップが熱くなる以外は
なかなか使いやすいと思いました
>>270 これだな。
【まだまだ】SocketA ママン友の会7枚目【現役!】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1202759084/119-128 俺さ、
秋月のPICライターを作ったとき、LED焼いちゃったのよ。。。
抵抗器が一本、入ってなくてさ、
手元にあった、適当な値のをかませたわけ。
したらさ、抵抗値が低すぎてたわけよ。
あの時はしまったって思ったね。
んで、交換しようかって段になって、スルーホールを壊しちゃったのよ。
だから、どうしても、
スルーホールの足を壊しかねない
鏝で加熱せずに足引抜とか、(おそらく加熱せず)画鋲のピンで足捏ねコネとか
常識的に考えておかしいだろとしか思えん。。。
加熱しないでコンデンサ引っこ抜くって実際可能なのか?
足が切れるだけのような気がする。
>>273 >それにハンダ付けは溶接じゃない。
クソワロタ
どっちみち壊れたコンデンサだから
足元でブチブチ切って短いリードだけ残す
その後ハンダの表面張力でリードが引っ張られるので
それを待ち針のようなハンダが付かない金属棒でつついてやると
スルーホールの穴も綺麗に復元出来る
加熱しないでゴリゴリするのは論外
277 :
774ワット発電中さん:2008/03/14(金) 03:54:46 ID:Dq79+ISF
糸ハンダって完全に固まるまで何秒ぐらいですか?
>>277 糸ハンダを使う時の場合は、融かす前が糸ハンダであったかどうかなんて事は
直接は関係ないから
糸ハンダを工場で生産する時、完全に固まるまで何秒ぐらいですか?
という質問で良いのかな?
279 :
774ワット発電中さん:2008/03/14(金) 07:07:10 ID:+IUJy7bB
何を言っているのか 頭の悪いオレには全く分からん
糸はんだより先にオレが完全に固まってしまった
熱力学的には完全に固まるのは無限の時間がかかる
281 :
774ワット発電中さん:2008/03/14(金) 15:02:37 ID:Dq79+ISF
いえ、違います
普通のハンダ付けのときの固まる時間です
折れたメガネの修理で使おうと思ってて
接着部に糸ハンダ付けて直ぐに圧着すれば溶接みたいになるのかなと
>>281 その方法では、つかない。
つける方法もあるけど、強度不足のためもたない。
それからハンダ付けは、溶接みたいじゃなくて、溶接そのもの。
めがねの折れた部分にスズメッキしてからならいけるかも
メッキが持って行かれて終了。
広義の溶接には含まれるが
狭義の溶接には含まれない?
溶接:
溶接を行なうには母材を溶かさなければならない。
ろう付:
接合する部材(母材)よりも融点の低い合金(ろう)を溶かして
一種の接着剤として用いる事により、母材自体を溶融させずに
複数の、電気機器の配線等を接合するのに利用されるはんだが有名である。
母材は溶融しないけど、合金化はされるんだよな。ハンダ付けって。
>>289 一般の定義にもよるな
溶接に関する知識の全くない一般人なら溶接に含まれる。
工場勤務等、勤務地の片隅だったり、取引先で溶接なんかやってる場合は、
溶接とロウ付けは全く別ものなのが常識(自分や所属する職場でやってなくてもね)
>>281 いうまでもなく接合部の強度は接合部の物質によってきまる。
手で簡単につぶせるハンダならどれくらいはわかるよね。
基本的に同じ材質で溶接するのが基本。
でもまぁ、メガネフレームの場合ロウ付けも一般的に行われている。
もちろんハンダでは強度が圧倒的に足らないので、銀ロウ付けが行われている。
フレームの材質によってはうまくロウ付けできないので、下地メッキとして
ニッケルメッキなど(金属アレルギーがある場合は別のメッキね)が必要になる
ことも多い。
ニッケルメッキについては、電子工作部品屋でキットを売っていたりするけど、
自分で直すなら、銀ロウを含めて宝飾加工用品扱っている店で一式あつらえた方がいいやね。
ちなみに、メガネフレームのロウ付けは眼鏡屋に頼めばやってもらえるよ。
>291
そりゃ、ガスと電気とすら区別してるような業界じゃ、
ロウ付は溶接じゃないと主張するのも仕方ないだろうけどな。
というか、またお前か!>281
>>281 みんなが言うとおり,ハンダ付けで直すのはおすすめしない.
またすぐ壊れるよ.
大手のメガネ屋でもロウ付け修理してくれるとこあるから,行ってみたら?
294 :
281:2008/03/15(土) 04:18:55 ID:AEG8oDXu
>>282-
>>293 やっぱり難しいみたいですね、諦めます
アドバイスありがとう御座います
>>281 このスレ来たの初めてですよ・・・(-_-)
端子圧着工具が高いんで、ワッシャにハンダ付けして代用しようと思ったんだけど、
付かないんだな、これが。クロム関連ってハンダと相性良くないのか。
しこしこヤスって地金(鉄)を出したらしっかり付いたわけだが。
もっと簡単な方法ってあるかな?
圧着端子にハンダ付け
がんがればラジペンで圧着できる。信頼性はしらん。
信頼性ないなら、ワッシャでいいじゃん
ラジペンで圧着して、さらに半田付けすればおけ。
固定しないと付け根で折れる問題があるけどな。
あんまりいいアイデアはなさそうですね。
ちなみに今は、線を撚って「し」の字にしてハンダを染ませて固めてます。
301 :
774ワット発電中さん:2008/03/16(日) 21:26:57 ID:b0jSY/VM
基板に直付けされているPLCCのチップを外すにはどうするのがいいのかね。
そういうコテサキを買ってこないとダメかな。
302 :
774ワット発電中さん:2008/03/16(日) 21:34:25 ID:c1rwF2BK
てんぷら油であげー
つ ヒートガン
表面実装部品取り外しキットでも外すだけなら行ける気はするけど未確認。
共晶半田じゃ不満か?
>>307 融解点高いだろ。
この手の用途に使う特殊半田は、融解点がかなり低い。
>>300 そりゃあ、アイディアなんかひねる前に圧着工具買ってしまうからなぁ。
はんだ付けするとどうしても折れやすくなるし。
圧着端子の心線部ははんだ付けして、被覆部はラジペンで留めるぐらいしか。
ワッシャにこだわるなら、ニッケルメッキワッシャや銅ワッシャを買ってくる、とか。
>>308 >>304のキットが高いから融点の低い半田だけを少量
お安めで入手したいんだがそういうのって無いだろうか?
>>312 だけど・・・・使用推奨フラックスが酸化亜鉛・・・・・。
確か、この板の過去スレでこの模型用の半田のフラックスの洗浄についてアーダコーダとあった気がする。
この半田、松脂+エチルアルコール(大昔の非腐食性フラックス)が使えればいけるかも知れない。
>>312 模型用か・・・
>>313 模型用の酸化亜鉛のフラックスは一般的にはお湯につけて落とせと言われているね。
基本的に水溶性だから>酸化亜鉛
それを電子部品にも適用していいのかわ分からないけど・・・
サン隼人から出てる「面実装部品を取り外す低融点半田のキット」。
それなりに調子いい。なので半田を巻きで買おうとしたんだが、
出ていない。別売りの値段が、めちゃくちゃ高い。なんであんなに高いの?というくらい
どこかに別会社の物で同等の物はないものでしょうかね。
>>310 ありがとね。
この手の圧着なんて滅多にしないから、高い工具を買うのは気が進まないのよ。
ボルトナットセットとかにワッシャも入ってるから、流用できればいいなと思ったわけ。
>>モリタの低融点合金な人々
ふつうに隼人のフラックスでイケますよ。
成分は、錫、鉛、ビスマスだから、ハンダでお馴染みの成分ばかり。融点は95℃。
高いもんじゃないから、ケチらず盛大に盛ってやるとうまくいくと思う。
メモリ基板からフラットパッケージを剥がした経験しかないけどね。
>>315 成分が分からないけど、モリタ以上の低温となると、カドミウムやインジウム入りになるはず。
カドミウムは時節柄ありえないからインジウムになるんだろうけど、レアメタルでもともと高い
ところへもってきてこの商品価格暴騰時代。
ピークは超えたようだけど、たぶん製品開発時のうん倍の原価になってると思うよ。
低融点半田でIC剥がすのはいいけど、半田の除去がちょい面倒。
フラックスを知らないんだと思う
322 :
319:2008/03/18(火) 22:42:16 ID:7lsCaVzh
低融点半田が普通の鉛半田に混ざると非常に脆くなる事が有ったので、
一回吸い取った後にたっぷり鉛半田を盛ってもう1回吸い取りをやってる。
というか本当に最後の手段だな低融点半田は。 極力ヒートガンとかで剥がす事にしてる。
323 :
774ワット発電中さん:2008/03/22(土) 22:22:18 ID:fv3dFaEL
低融点はんだが脆いことは常識
324 :
319:2008/03/22(土) 23:53:29 ID:YcF8XA6i
いや、普段使わん人は知らんでしょ。
普通の鉛半田でも強度は期待出来ないが、低融点半田は別格。
325 :
774ワット発電中さん:2008/03/28(金) 19:58:16 ID:/nEL3lgR
千切れて細切れ(5mm〜7cmぐらい)になったはんだがたくさんあるんだ。
もったいないからそれらを半田付けでつないで使おうと思ったんだが上手くゆかん。
アドバイスを頼む。
>325
繋げようとしても無駄。
短いのはすぐに全部溶けるし、
長めのを繋げたとしても加熱した部分のフラックスが飛ぶ。
輪にして部品の足に通してハンダ付けに使え。
竹ピンセットでつまんで使う。
ラジペンで持つとラジペンに熱が逃げてはんだが融けにくくなる。
328 :
774ワット発電中さん:2008/03/28(金) 23:26:33 ID:Jo3kaOIT BE:572047-2BP(4487)
水銀てどうですか?
イオン化しなければ有害ではないらしいですが
別にどうもせんよ
水銀はどうってことない
有機水銀はなかなかのもんだ
オーガニックHgとか書くとからだに良さそうだ。
Hg1000mg配合 とかどう?
棒ハンダをハンダポットに溶かして使用してます。そこから出る煙は毒ですか?
何が煙になってるか次第じゃね?
それはヤニの煙だろ
うー・・
実はハンダの講習も受けてないし会社には換気扇もないしあたし危ないですかね?最近きにしてたら体調悪くなってきた。とりあえずハンダポットは毎日使いますね。
労基かなんかで、排煙しないといけないはずだが・・・
てか、それでなくとも呼吸系に悪いw
せめて換気扇付けて貰えw
窓開けてれば構わないんだとかなんとか。
規制はゆるい。
花粉と高濃度農薬・重金属含有黄砂は入るから換気はだめだね
342 :
774ワット発電中さん:2008/04/03(木) 19:21:23 ID:71vqJkZO
ローズ指令対応のランプが大手メーカーの検査で引っ掛かったんだが
どちらを信用すればいいの?
344 :
774ワット発電中さん:2008/04/03(木) 22:38:07 ID:0TbAhtfC
あぶない あぶない (福田和子)
345 :
774ワット発電中さん:2008/05/26(月) 16:29:26 ID:futLb34t
昨日、高校時代の知り合いに久しぶりに会って、今、ハンダ付けの仕事してるって言ったら
「えー、○○くん、頭良かったのにもったいなーい」だって。
「ハンダも色々難しいんだよ」って言ったら、「知ってるよ、お母さんが内職でしてたから
ハンダ付けは全部解ってるもん」・・・そうか全部解ってるのか、、
それ以上言うと、その人の母親を侮辱する内容にもなりかねなかったし、頑張ってくれた
お母さんのために愛想笑いで済ませた。
なんかスゴい疲れた。
>>2 に書いてある会社に勤めていた元社員です。
そこのメーカーは高いので有名でした。
質問なのですが
goot製30Wのコテは失敗しプラスティックを溶かしてしまい
コテ先に残留物が付着しています
洗っても残ってしまいます。
対処法はあるのでしょうか?
(半田メッキはしております。
ガスコンロで焼け
> 半田メッキはしております。
できるなら気にしない。
>>348 対処法:失敗しない。プラを融かさない。
適当な銅板かなんかの上で多量のハンダを融かして巨大メタルスライムを作れ、
その中にコテ先つっこんでかきまわせ。あとはクリーナーで拭けばだいたいこれで
取れる。
そもそもコテ先のクリーナーはちゃんとしたものを使ってきちんと水を含ませて
あるんだろうな? こびりついて取れないような状況になるのってよっぽどだぞ。
> 対処法:失敗しない。プラを融かさない。
このひとにっぽんじんですか
Tipリフレッサーで取れなければ、ヤスリ
何でハンダごてにパイロットランプがないんだ?
おかげで何回やけどと洋服を焦がしたことか・・・
自分でつけたら実に便利。
>>354 うちのはLED付いてる。パイロットランプじゃなくヒーターの状態を表示する。
>354
うちのは温度表示も付いてる。
……というか、単にバカだからやけどしたり服焦がしたりするんだろ。
電源の状態くらいキチンと管理しとけ。
>354は、銃や刃物を持ったら、冗談でヒトに向けてみるタイプだよな。
こてさきで売ってるコテ先は
ハッコー prestoに使える?
こてさきにメールで問い合わせたら無視されたorz
セラミック式だから無理で内科医?
360 :
774ワット発電中さん:2008/06/14(土) 23:31:47 ID:pKUIjx2e
ダイソーで売ってる鉛フリーハンダ使ってみた。
銀入りなんで解けやすいのだろうか?使いやすい。
少なくとも秋月のよりは
361 :
774ワット発電中さん:2008/06/15(日) 00:13:34 ID:W4VYaIMn
>360
オレもいっぺんネタで買ってみたけど悪くないな。
しかし個人用途にしか使わないのに鉛フリーである意義があるのかと。
それとも零細だとアレ使った製品出荷しとるんか。
ダイソーに問い合わせたらMSDSくれるだろうか…
362 :
774ワット発電中さん:2008/06/15(日) 03:11:04 ID:ZasSn4U0
>>361 子供が工作するとき鉛入り使うのは心配。
自分でも家では部屋に鉛が散らばると怖いんで鉛フリーを使ってるよ。
昔は(自分が子供の頃)鉛が体に悪いなんて夢にも思ってなかったから
意識せずに半田使いまくりだったけど、危険だと分かってる現代で
鉛入りを普通に使うのは抵抗がある。
>>362 子供の頃、メシ喰いながらハンダ付けしていた。
更にその前は釣りの仕掛けを作る際、オモリ(鉛製)をさわった手で、お菓子を喰ってた。
今はハンダ触ったら手を洗うようにはしているが、別に体に不調はないみたい
中華製の鉛より危ないビスマス入りだったりして。
365 :
774ワット発電中さん:2008/06/15(日) 12:47:51 ID:ZasSn4U0
>>363 危ない可能性があるものは遠ざけるに越したことは無いさ。
たまたま運が良かっただけなのかも知れんしな。
>>363 生殖機能が失われます。
子供はいますか?
個人が趣味で使うために鉛フリーはんだ選ぶのは馬鹿すぎ。
そういう馬鹿は何使ってもヘタクソ。
そうか!、ニッポンの少子化は鉛の水道管が原因だったんだな、キバヤシ。
>367
イミフメ
それに、鉛フリー使うのは鉛入りより強度を求めてる場合もあるしな。
>>369 具体的にはどういう場合だ? あるしな、じゃねえよアホ。
>370
個人の趣味の範囲でですが、何か?
大電力部分などのように通電による温度変化の大きな部分は多少面倒でも鉛フリーを使う。
実際、古い機械でハンダクラックが発生してる部分とか見てると
どういった所がキモになるかが判るしな。
古〜い設計のTO220が立っている2層基板があってな、
半田クラック防止に部品面側パッドが大きくなっていてな、
PbFreeに変えたらな、
振動試験で足が根本で折れたんだとさ。
>>371 素人ならではの意味不明な思い込みだな。Pbフリー使えば改善するという
データでもあるのか? どうせなら、高強度ハンダや高温用ハンダを
使うべきだろ。判るしな、じゃねえよアホ。
>>371 鉛はんだよりも「硬い」からクラックし易くて困ると聞いたことはあるが・・・?
鉛フリーといえば強度もしょぼいし使いづらいしいいとこないイメージだな
鉛フリーは割れやすいのは常識
>373-376
ほぅ、それが正解だとしたら、ハンダのメーカーが嘘を言ってる事になるな。
妄想乙
>>377 製品の欠点なんて宣伝しないよ
当たり前じゃんwww
>379
???
わざわざ鉛入りより鉛フリーの方が強度があると言ってるのに?
Pbフリーのほうが丈夫だよ、って言ってるハンダメーカサイトのURL貼れば即解決。
半田が丈夫なだけじゃダメでしょ。
部品や基板も高温に対応していないと。
屁理屈言わんでよし。
さっさとURL貼れ。
じゃあ宇宙ロケットもとっくに鉛フリーになってる筈だね(^^)
たしかクルマもPbフリーの除外対象だったような。
>>384 Pbフリーは強度以前に全部外観不良になるから問題外。
普通に事実だが。宇宙用はんだ付けをなめんなよシロウトが。
どうせAgCuでウィスカが出ますって呻いてんだろw
PbFreeを艶っぽく半田できないプロ???
医療機器と自動車は鉛規制対象外だよな。
PbFは衝撃や強度や寿命に問題があるとか。
転換当初の製品は歩留まりが凄く、出荷後不都合起きてるし、今はハンダ付けのノウハウでカバーしているとの事。
通信機器作ってる某工場で聞いた話
>>393 まず、PbFと言ってもPb-Snのいわゆる鉛ハンダと較べて、種類が多岐にわたるから
一概にこうだとは言えないよ。
上の外観不良になるって言う話もあるけど、Geなんかが入ってるものなど外観上は
鉛ハンダよりも綺麗に仕上がるものもあるし。
一般的なSn-Ag-Cuとかだと引張強度が鉛ハンダの最大2倍程度の数字を出すけど、
それだけにリフトオフとかぬれ上がりの悪さから来るパーツの足折れとかが
発生しやすかったりね。
ってワケで、まだまだ転換途中で安全性に関わる部分では鉛規制対象外なのさ。
まあ、何千年使ってきたベストチョイスが鉛ハンダなんだから当たり前なんだろうけど。
鉛で盛り上がっていたので、
ちょっと釣りのおもりを調べたら、最近はタングステンとか使っているのね。
板おもりなんて、最近使わないのか?
釣りのガン玉オモリなんていつも歯でかしめたりしてるけど、もう何十年も。
> いつも歯でかしめたりしてるけど
それ以外の使い方を知らん・・・・
>>ちょっと釣りのおもりを調べたら、最近はタングステンとか使っているのね。
レアメタルになりつつあるのに…
>>399 そのうち、劣化ウラン・・・・・いや、なんでもないw
「ウランフリー対応」
タングステンにしろ劣化ウランにしろ重金属だから
噛むのはアウトじゃない
↑
>>385>>393 いや、トヨタなんかの車載部品は鉛フリー半田だよ。
メーカー指定で鉛フリー半田を使うようになってる。
で、半田そのものに強度があったとしても、
濡れ性が悪かったりクラックが発生しやすかったりしては意味がない。
まあこの辺は、半田付けのやり方で改善はできそうだけど。
Pbの有毒性による環境負荷と、PbFに起因する物性悪化に伴う故障によるゴミ増加の環境負荷と
どっちがでかいんだろうね
Pbの有毒性って言っても、鉛なんてもともと自然界にあったわけだしなあ。
研究用途ならともかく、一般販売される製品ならたいてい自然界にある
元素だけ使ってるだろw
この製品は自然界に生息するハカマオニゲシやボタンゲシから採取した成分を使用s
>>407 ウランや水銀だってももともと自然界にあったものだぜ
>>407 ニューウェイズって、ねずみ講の売り文句に
「自然から採れたものを原料にしているので安全です。その為、動物実験などの
検証を行っていないやさしい製品です。」
みたいなのがあったのを思い出した。フツーに発ガン性物質とか入ってたけど。
自然から取れたもの=安全、という図式自体成り立って無いじゃんw
それじゃフグや毒きのことかも安全なのかと小一(ry
フグフリーの ちり鍋 ・・・ タベルイミナイッス
SKZ-01かFX950買おうかと思ってるんだけどどっちがいいかな?
店頭で触れる店とかどっかある?
>>415 これはじめてみたけど面白そう
とはいえ今にクロムヒーターのコテだからセラミックのコテ+その箱を作る費用と考えると安い音調式かえちゃうなw
温度調節器なら、こっちの方が簡単で安く作れるかも。
温度測定の原理は一緒だけど。
半田ごて温度調節装置
ttp://mcalc.zapto.org/otherDoc/solderTempCont/index.html セラミックヒーターだと常温と使用温度(300〜350℃)で抵抗値が倍程度違うけれど、
ニクロムだとあんまりカワンネ(それが利点の一つなんだけど)から、この手の利用は難しいかもね…。
確かに温度設定固定の一体型半田ごてなら\3700ぐらいで買える訳だが、
外付けの温度調節器の場合、3万ぐらいする温度調節可能な専用ステーション型
程では無いにせよ、軽い半田ごてを利用できるのがメリットかな。
418 :
774ワット発電中さん:2008/08/13(水) 14:17:33 ID:QT8R/HZm
RX-802AS購入age
420 :
774ワット発電中さん:2008/08/13(水) 18:57:55 ID:2ksZnkQ/
ところで 全部鉛フリーになるのは いつ頃だろうか
100ショにハンダがあったら行く度に必ず1個は買ってる
そういや南千住のダイソーは鉛フリーしか売ってなかった
千住だけに売っているのは千住金属製?
423 :
774ワット発電中さん:2008/08/13(水) 23:15:14 ID:2ksZnkQ/
えっ ほんとですか?近所に確認してこよう
いやあ。お前らのような素人がPbフリー使う理由は全くありませんよ?
どうにかなんないかね。この風潮。
どうにもならないな
玄人気取りの上から目線は
別に個人個人で環境のこと考えたっていいじゃん
俺はたぶん一生鉛入り使うけどw
428 :
774ワット発電中さん:2008/08/15(金) 13:19:18 ID:toouU9Wx
流し半田を使わないなら鉛フリーで十分
鉛入りは危険だ
溶ける温度が有鉛と同じくらいな無鉛ハンダなら使いたいと思うけど
コテのパワーあげないとろくに半田付け出来ないような無鉛は
要らないです。
環境問題なんて個人で生涯に使う量なんてたかがしれてるでしょう。
大量に使う企業が環境面に考慮して無鉛使うのはわかるけど、別に
使用禁止されているものじゃないんだからさ。
とりあえずタバコが禁止されてから考えるわ
個人で使う量でも鉛中毒を引き起こすのに十分だぜ。
鉛入りハンダ使った後はちゃんと専用の洗剤でゴシゴシ手洗っておけよ。
鉛フリーはコテ先が異様に食われるから好きじゃないな
今時メッキ無し鏝先使っている人なんているのか?
企業だけ使っていれば良いよ。
もとは欧州の輸入規制のようなもんだ。
未だに鉛の水道管がかなり残っているのに、鉛中毒になって
市を訴えたなんてニュースは見たことも聞いたこともない。
鉛中毒になるより、鉛中毒を恐れるあまりストレスで
病気になる可能性の方が高いかもしれん。
>>435 お前さんの方がいろいろとストレス高そうだなw
Pbフリーな奴の組成っていろいろと種類がありそうだが、
修理の時などに、違うものが混ざってしまっても良いものなのか?
>>435 皮肉なんだろうけど、頭の悪い人に見られるだけだぜ。
439 :
774ワット発電中さん:2008/08/17(日) 00:33:36 ID:VCLSF8LA
>>435 釣り?
管から鉛が溶け出さない理由を知らないのか?
>>437 もちろん都合が悪い。合金としての性能と接合層の信頼度低下につながる。
だから部品リードは共晶めっきとPbフリーめっき仕様があるし、Pbフリー
はんだも最終候補は2種くらいに絞るつもりで開発が続いている。
リフロー屋の仕事がつらそう、というか酷い。ミッションクリティカルだと
PbフリーもAuも共晶はんだ槽のモクズだから別にいいけどな。
我輩の街では、長年、石綿(アスベスト)を使った水道管が使われてる。
石綿は肺に入れば癌になるが、消化器に入った場合は問題ない
というのが行政側の言い分。
石綿(アスベスト)の繊維が胃や腸に刺さっても癌にならないという証拠は
あるのかい?
>>441 石綿っつっても水道管の外側に巻かれてる奴のことだろ?
>>442 外側か内側かは知らない。
外側なら施工または撤去する作業者がアスベストを吸い込む危険があるよね。
セラミックのコテと
ニクロムのコテってどう違うのですか?w
445 :
774ワット発電中さん:2008/08/18(月) 20:57:46 ID:TL5V6b96
446 :
774ワット発電中さん:2008/08/18(月) 21:15:13 ID:idYOmwdI
セラミックは
高級品、性能良い(熱回復性優れている、小型軽量、リーク電流少ない、省エネ)
先端種類色々揃っている。
今ならニクロムは買わない方がいいな。接地して使うWellerなんかはいいけど。
あと、コテの構造も、主流は
ニクロム:長い棒状のコテ先の外側から加熱
セラミック:中空のコテ先の内側から加熱
という違いもある。
今現役のニクロムと言うと、ANTEXのイメージが大きいかな……
まだまだgootとかの安物でもニクロムあるんだけどさ…
450 :
ok:2008/08/20(水) 11:23:38 ID:6z10GSbn
低融点実装について下記の質問があります。
@ニーズとして主にどこに使われ、なぜ必要なのでしょうか?
A先行技術(主メーカー、主組成など。やはりSn/Bi系?)
B対抗技術(現在の先行技術に対して)
C代替技術(導電性接着剤?)
D今後の課題
なんで、そんなコトが知りたくなったん?
別に知りたくはないけど、書かざるをえなくなったんじゃまいかw
ヒント:もう8月中旬過ぎたので夏休みの自由研究をあわてて開始
自由研究なら、
?調査の動機
が欲しくね?
自由研究じゃなくてレポートでしょ
456 :
774ワット発電中さん:2008/08/23(土) 00:16:17 ID:CGpVfrer
錦糸町のダイソー、無鉛ハンダしか無かったよ。
たまたま売り切れだったのかな。
458 :
774ワット発電中さん:2008/08/30(土) 20:09:21 ID:tQUja6Ae
ハムフェアに行ったら中古の調温式はんだごて(ハッコー927)あったので買ったよ。
幾らだった?
460 :
774ワット発電中さん:2008/08/30(土) 23:30:28 ID:knBqa5/1
技術家庭科の宿題ってまだあるのかな…
宿題あった記憶がないんだが。
消防の図工の工作ならあったが。
しかし、完成に至らなかった木製高調付椅子と、ブリキのちり取りと、
携帯蛍光灯キットしかやった記憶がないぞ。
ちなみにこのスレ的内容はこれ、ね。
> ブリキのちり取り
古い糸ハンダ(20年前位)を使っても大丈夫でしょうか?
ハンダは劣化とかしないのかな?
30年以上前のを使ってるけど問題ない。
ニコニコに半田付けを上げている人のサイトで製作元に問い合わせた所、二年くらいでやにが飛んじゃうけどフラックスでも塗れば使用には問題ないといってたとか。
まあ、エレキにビンテージ半田とかよく聞くし問題ないんじゃね?
はんだで音が変わるとか思ってるシアワセな奴らのことか。
あいつらあんな不細工をネットで晒したり、あまつさえオクに出したりするし
全く恥ずかしいったら。
>467
確かに、ハンダにこだわる前にハンダ付けの腕を磨けと言いたくなるような工作能力が多いしなぁ。
あんなんじゃ、ハンダ付け部分が不安定で音質云々を語る以前の問題だろと。
しかし、それで儲かるならそれは正解だ。
銀より金のほうがいいだろ。錆びないし、価格を見れば一目瞭然だ。
そこで、だ。金入りハンダを販売したらどうだろう。
どこでも扱っていない、世界初(当社調べ)の金ハンダ。
ハンダ付けの難易度は高くなるが、そこを超えられれば、金のメリットを
その手で享受できる。これは売れるぞ!
ただし、3ヶ月で売り切れ。住所は架空で。
筋金入り
>>473見えないな。
要はJISその他の規格で金の含有量を0.05%以下にしろと決まってるという話。
JIS規格に収める=いい物って訳ではないよ
工具類なんかはJIS守った製品よりJISの範囲を出た製品の方がいい物ってことも多い
もちろんハンダに金が入ることで効果があるのかどうかはわからんがw
品質がどうこうじゃなくて銀メッキや金メッキに対しての食われ軽減のために
使うものじゃないのか、それ系のハンダって。
もちろん、いい音のためですよ( ̄ー ̄)
>>478 銅と銀ならその通り。極細銅線や銀電極用。
部品等の金めっきは逆に食われを利用して除去する。
銀線に銀入りハンダ使うのは正しいの?
銅線にSn-Cuハンダを使うのは?
間違いとまでは言えないが、食われが問題にならない場所なら使う意味がない。
オーディオプロマニア用に開発された“ゴールドニッカス101”
音質最重視で作られた画期的な、金入り鉛フリーハンダです。
組成「錫99.2%・銅ニッケル0.7%・金0.1%合金+天然松ヤニ3%」で構成されてます。天然松ヤニの採用でハンダのツノが出難くなり、且つ表面にヤニが 残るので、再ハンダ時にコテだけでハンダ付けが可能です。
もうね。
天然松ヤニwwww
よっぽどちゃんと洗浄しないと基板に使うのはやばそう。
>>483 白金・金入り!究極のプラチナゴールドニッカス101
さらに上のがあってワロタwww
音のかたさがとれ、特に重低音が伸び、中低音のこもりは解消。
超高音のメリハリは一点の曇り無く超高音まで伸びきる。
中音から中高音にかけてのザラつきや汚れ、歪み感は完璧にクリアーされ、
ベールが二皮向けて、声の子音と母音は生々しく再現される。
ホール特等席のステージサウンド(音像定位信号)とホールトーン
(音場再現信号)の表現力は更に向上。
検索したらレビューも沢山。
『ものすごい音質向上』だとさ。
ハンダの写真より汚いコテの方が気になった。
> 天然松ヤニの採用で
合金の方はちょっと無理だから、
日本海の荒波にもまれ吹雪にも松食虫にも犯されなかった強靭な天然黒松だけから採取し、
この道55年の松ヤニ職人松山作一氏の手により、選別、精製、熟成された極上天然松ヤニ
「松の露」を添付いたしました。
なお、天然物のため、数に限りがございます。自然保護のため無理な生産ができません。
売り切れの際にはご容赦ください。
とかでマージン稼げませんか。
宇宙から飛来した隕石に含まれる特殊鋼を配合した超高級合金!とか売れそう?
別に松ヤニは悪くない。ロジンというのは元々は松ヤニ。フラックスの性能で
言えば弱いが、非洗浄でも問題ない。
>>488 稼げそうで困るwwwwwwwwww
まじ、ピュアな方々に一記事書いてもらえれば売れそうじゃないですかそれ…。
>>490 > ロジンというのは元々は松ヤニ。
あ〜野球のロージンバッグって、これかぁ
松やにってヴァイオリンの弓とかにも使うから、ソレ用のを探せば……
もっとも、「高級ハンダ使用」を銘打ちつつ普通のハンダを使い、
その代わり極上のハンダ技術で組み立てを請け負ったら儲かるかな?
ヲーオタは技術じゃない。
能書きを求めてるんだよ!
まぁ彼らの頭の中では、ハードディスクで
音が変わるらしいですから。
>495
だから、そのための偽装w
まぁ、流石にまるっきりの偽装だとアレなので、サンプルとして
まるっきり同じ部品+回路だけど使うハンダと技術レベルが異なるアンプでも用意して
ブラインドテストで気に入ったものと同じハンダ付け仕様にするのならアリかも。
実際の所、高級ハンダ+へたくそなハンダ付けより
普通のハンダ+ちゃんとしたハンダ付けの方がよっぽど音がいい筈だし。
というか、へたくそだと安定動作すら危ういしなww
そこで彼ら自身と半田のプロに作成したもらったものを二重盲検法でチェックですよ。
彼らにオキニの半田を持って来てもらってスピーカーとかアンプを作ってもらえば、読み手も含めて日本の物作りの尊さも再認識できるでしょう。
ブラインドテストはやはり二重盲検法だよね…。
車のレビューもそうだが、まずモノを見て話すけどアレって期待しちゃうからバイアス入るよね…。
499 :
774ワット発電中さん:2008/09/21(日) 11:55:54 ID:K7Kccx00
>>499 コテライザーで0.5mmピッチ144ピンのQFPの交換ならやったことあるよ。
交換前のチップを壊す覚悟で強めに熱すれば綺麗にはずせた。
>>499 ブツがでかいので調温型のヒートガンがあればなお良いかも
中にはBGA張り替えている人もいるね
502 :
774ワット発電中さん:2008/09/21(日) 13:35:54 ID:QbAV+TNO
QFPのピン:金属棒で硬い
TCPのピン:金属箔でペラペラ(厚さ0.02mm程度、幅は約0.1mm)ピン間隔0.15mm
503 :
774ワット発電中さん:2008/09/21(日) 20:54:28 ID:Xqp0gUu4
TCPのダイ(コア)
普通は丸裸で放熱の為、基板銅箔面に熱伝導接着剤で固定されている。
PenIIやPenIIIのコアと同じで無理に剥がそうとすると周辺部が欠ける。
>>504 素人が無理して融点の高い鉛フリーを使う必要はないと思っている。
ミスも増えるし電解コンデンサとか高温に弱い部品を破損してしまう率も高くなる。
融点が鉛を使った従来のものと殆ど変わらないのが最近出てきてるのでそれに
乗り換えるのはアリかと思うけど。
問題なのは企業として多量に使う場合でしょ、アマチュアが全員鉛フリーにするより
大手1社が鉛フリーにするほうが圧倒的に環境面で良いってレベルの話だと思って
たけどどうよ?
年間1kgもハンダ使うアマチュアって滅多にいないぞ?
大手の企業は何tくらい使うのか知らないが。
gootの20gのやつが10年近くでやっと無くなる俺は鉛無しに買い換える意味はないな
まぁ各細さで種類あるからって言うのも理由の一つだが消費量が少ないのは間違いない
孤高のゴールドコテ先 金0.1%配合
アンプの製作では音の固さがとれ、PCのマザーボードではOC限界が伸びます。
出したら売れますかね
>504
それって半田より、釣りのおもりに使う鉛じゃないの
あいつらって釣り糸からまったら、切ってそのままだろ。
>508
あと、自動車用などの鉛蓄電池の不法投棄も。
RoHSの鉛規制は単なる嫌がらせ。鉛の拡散のしやすさで言えばバッテリーが
一番やばい。バッテリーは放置ではんだの鉛を規制しても意味がない。
Pbフリーはんだで不良率・故障率が高まるからエコ的に逆行するし。
>>504 不法投棄が問題であるという考えにはならないのなw
512 :
774ワット発電中さん:2008/09/23(火) 01:09:38 ID:vWZPmR9n
RoHSのEU圏へ輸出する製品に対する無関税障壁で、環境云々は二の次。
グットの半田鏝のヒーターが駄目になっちゃったんで
ダイソーの420円のやつを買ってみた。
そんなに悪くないね。
>>508 釣りの錘一つ分を糸半田にしたら相当な量になるよなぁ
錫の分、嵩が増えるからな
鉛の含有量を無鉛半田の許容値に抑えれば、膨大な量に。
故郷の
0.8φ使ってみたが融けやすすぎてワラタ
520 :
774ワット発電中さん:2008/09/24(水) 17:36:47 ID:ltVcVNT/
>14の半田ですがこれは鉛フリーなのでしょうか??
(在庫で1個もっているのですが、、)
521 :
774ワット発電中さん:2008/09/24(水) 17:39:13 ID:qTtTVyoZ
はんだ汁ごくごくうまー
>>520 知らんけど、簡単な鑑定法。
ティッシュペーパーで、ハンダをごしごし擦って、黒くなったら鉛入りだと思っていい。
最初は、ハンダ線の汚れが付いて黒くなる可能性もあるから、2、3回ごしごしして
それでも鉛筆みたいに黒くなるなら鉛入りだよ。
爪楊枝の先や綿棒でも可。
あと少し黒くなるけどキラキラした金属片が混ざってて、そのうち黒くならなくなるハンダは
鉛ハンダと間違えやすいけど、Geが入ってる鉛フリーハンダだから気をつけてね。
このスレ的にオススメハンダと買ってあるの?
オーディオケーブル作る時に評判が良かったからKR-19買ってみたらそれまで使ってたgootのやつよりずっと使いやすくて驚いた
オーディオ向けだとか銀入り金入りとかそういうの抜きに純粋なオススメとかがあれば聞いてみたい
SN60%ヤニ入りΦ0.8mm1kg巻
アルミット製
上のほうでちょっと触れられていた、古いヤニ入り半田についてだが・・・。
モノによっては、使えない代物がある。
古い○○(低温スパークルハンダ 何とか番号Dr-○○○○-○○ 143 1φ)のブツを手に入れたことがあるのだが、ヤニが小手先に残って固まりやすくなる現象が出た。
小手先をクリーナでやってもだめで、カッターで削り取る羽目になった。(メッキをはがさない様一苦労w)
考えられる事は、
・最初から不良品だった。
・時間経過で、ヤニの材質が変化した。
・元々小手先を削って使うのが前提の半田で、ヤニが固まって残っても関係ない。
(もしこれが本当だったら、径1mmの配線用だから相当古いと思われる。)
通常の配線には使えないので、ジャンク箱に転がっている。
たまに銅無垢のコテと組み合わせ、銅板を組み立てるのに使っている。
でも、1kgもあるから・・・多分死ぬまで残るなw
>>524 メーカーは問わないってこと?
>>525 アルミット製ならどれもオススメってこと?
とりあえずKR-19は本気で気に入ったけど、1.6mmが売ってないんだよね
電子工作用の1mmと電源関係とか用に1.6mm使い分けたいのにアキバ界隈じゃ見かけなかった
>>525 アルミットで思い出した。
アルミのヒートシンクやケースに直に半田付けしたい場合、アルミットの
AM-022というアルミハンダ(200〜250℃)で予備半田すると、その上に
普通の半田で配線を付けられるよ。
馬鹿だなあ。KR-19RMAは0.65を買えよ。両面基板で量を見切るのにぴったし。
SMDやるなら0.3も買え。
530 :
774ワット発電中さん:2008/09/27(土) 01:20:14 ID:GXVYjs5P
未だ国内製品では共晶ハンダを使ったり、
輸出製品では鉛フリー化されてきたり、
商社も製品在庫に共晶と鉛フリーが混載されていることもあると思う。
欧州から訴えられたりするケースは将来ありえますか?
どこかで抜き取り検査を行っているのでしょうか?
531 :
774ワット発電中さん:2008/09/27(土) 01:42:54 ID:GXVYjs5P
昔、東芝がアメリカの市民から訴えられた事件を思い出しました。
個人に対して100億ぐらい支払ったかな?
例えば一般人が日本製品のハンダを調べて鉛がでて訴えを起こす、
勝訴したらまるで宝の山を発見するがごとく、こぞって調べ上げる
ようなことが起きませんかね?
>531 分析器が幾らするか知ってるの? 素人は簡単に手出し出来ないよ。
つか、こんなの買うなら先に車買うわマジで。
BGA用のハンダボールを大量に作る為、加熱した容器にハンダ片を一個づつ入れて
転がし、ボール状に仕上げたいと思っています。
入手しやすい素材で、一番ぬれにくいのは何でしょうか?
テフロンのフライパン
銅鍋
もとい
土鍋
>詳しくは当社ホームページをご覧ください。
何だこの●会社
千住から直接買うと最低100万個からだったかな。
ボトル持つ度に床にぶち撒いてみたくなる。
朝鮮玉入れと同じ大きさのハンダボールを作って(ry
541 :
774ワット発電中さん:2008/10/03(金) 21:46:21 ID:HxhyXc3y
>>533 何mm径が何個欲しいの?。
売ってあげる。
ハンダこてのリーク電圧は、そこらの普通のデジタルのテスターで測定できますか?
まずはリーク電圧が何物なのかを教えてくれよ。
>>542 通電状態で、テスター棒を30秒ぐらい当てておくと測れそうな気がします。
>>544 適当な不要な電線を介してやってみたが、わけわからん。
>>542 測れるよ。
でも毎日測るなら、白光とかのこて用測定器が便利。接地抵抗や温度も測れる。
>>543-545 各社のステーションタイプのこてのスペックを見てみ。必須項目だから。
>>543はリーク電流だろと突っ込んでるんだと思うんだが
電圧だよ。テスターのAC電圧レンジで見る。
お前らのボロこてと違い、それ系のこてはこて先を接地してんだよ。
そして対地電圧を見るわけ。わけわかんないだろ?お前らには。
わけわからんが、
なんかリーク電圧が高いと
耐圧の低いLSIを微妙に壊して原因がわからないトラブルに見舞われる可能性がある
ってことだけは、わかるような気がする。
その通り。接地しちまえば完璧だろって考えだよ。
日本の一般家庭は2極コンセントだから簡単に接地とか言われても困るが
現場は3極が普通だからな。そうでないと測定器をまともに使えない。
>>546 >各社のステーションタイプのこてのスペックを見てみ。必須項目だから。
>>548 >そして対地電圧を見るわけ。わけわかんないだろ?お前らには。
どの製品のスペックにも書いてないんだが。
確かにわけわからんな。
>>551 今、最初に確認したWellerのに、いきなり載ってた。
いや、やっぱ調べもしないで嘘を書く馬鹿は死ねばいい。邪魔くさいわ。
なんか、真に受けてどっかで披露したら馬鹿にされて涙目、な人がいる?
1310件しかないのか
>>557 テメー、ハンダ付け業界をディスりやがったな!
>>560 559の記事はそういう話なんだが
読んだか?
完全な偽物は実装前にテストすれば発見・除去できるが、
微妙に壊れかかっている本物、あるいは、ロット不良で廃棄された本来は流通されるはずのない不良品は、
テストで見つけることが難しくて、現場でトラブル起こすんだよなぁ。
かつて、とある製品市場で競合だったA社とB社。
A社がB社から部品を調達して使ったところロット不良で、
製品の不具合が新聞の一面に報じられるなんてことも。
部品の受入検査は重要ね。
なんというダイナミックな外し方なんだ・・・
それに耐えて故障せずに再利用される部品の耐久性もスゴ杉。
でもアイディアとしてはいいよな。
もっとエレガントにバラして再利用できる仕組みを作れれば
都市鉱山どころじゃない宝の山じゃないのか?
進歩が早い分野のチップは駄目だけど、ある程度(枯れた|
ローエンドまで裾野が広い)分野のチップは再利用でかなり
長生きさせられると思う。
質問なんですが、クラスBのフラックス入りの
ヤニ入り半田は、ハンダ付け後に洗浄しないといけないのでしょうか?
またか。
クラスBって何のクラスBだよ。基準とか規格の名称は?
>>564 しなくてはいけない、なんて法律はないから安心汁。
予後についてはメーカが説明書きを付けているはずだから、信用するなり
華糞つけて捨てるなり、好きにすればいい。
>>566 ありがとうございます。
今まで気にしたこと無かったのですが、心配になりまして。
>>565 JIS Z 3284のクラスBです。
活性度中、塩素含有量0.03%-0.1%
らしいです。
もうひとつ質問させてください。
石川金属のスーパーロヂンGXM3を使ってるのですが、
GXMTというものが見つかりました。
カタログに載ってなかったので、メールでメーカーに問い合わせたのですが、
反応無しなもので、もしご存知の方がございましたら
どのような用途に向いているのか教えていただけませんか?
GXM3はフラックスが3%、GXM4は4%、GMXT、T%ってなんだろう・・・
どうでもいい話だが、サンポールと電線で遊んだ数日後には
電線が緑青でモリモリになったな。意外ときれいな色だ。
>>568 アレはお前の仕業か!
どれだけ問題になったと思ってるんだ!!
570 :
774ワット発電中さん:2008/10/26(日) 22:18:20 ID:huRcdyuZ
スパークルをやっとこさ使いきりそう。
おまいら様の、お勧めハンダあったらおせーてください。
アルミット以外でおねがいしまっす。
エンジニア、スペリオットとかの使い心地はどうですか?
571 :
774ワット発電中さん:2008/10/26(日) 22:22:41 ID:YmaJPT2v
千住でも白光でも太陽でも宝山でも大創でも好きなの使えばいいよ。
なぜアルミット以外?
お勧めとか言ったら荒れそうですね、趣向を変えて
皆さんの「普段よく使ってるハンダ」を教えてくださーい。
アルミット好きさん歓迎。
そりゃアルミットだよ。一発でうまく仕上がる。
「仕上がり」の定義によっちゃ余計なことだけどね。
アルミットといえば鉛入りの紫色のやつで1.6mmの100gって商品として出てる?
1kgは見かけるんだけど100gを置いてる店を見たことがない
会社ではアルミット、家ではケスター。
匂いがいいw
579 :
774ワット発電中さん:2008/10/26(日) 22:55:17 ID:pI9jP8U8
アルミット人気ですねー。
アルミットは臭いがいや。USBファン使わないと長時間やりたくない。
>>581 Thx
KR-19 100g巻きって乗ってた
以前ここ見たことあったんだけどそのときは気が付かなかったのか・・・
1mm使ってみて気に入ったんだけどやっぱりコンセントとかに使うには細すぎたから今度注文してくる
LEDとかにはちょうどいいんだけどね
斉藤機工
アルミットって高いか?
100gでも結構かなり使えるから、
グラム単価よりも作業性を優先でいいじゃない。
ウチは、スパークルだな。千住。
>>585 同意。基板でSMDならKR-19RMAの63の0.3、基板で挿入ならKR-19RMAの63の0.65、
端子類ならKR-19の60で1.0〜1.6。使用時だけ乾燥剤入り容器から出すこと。
アマチュアなら0.3は人に切り売りしないと死ぬまでに使いきれない。
100gはとてもとても…w
秋葉で切り売りしてるところは無いものか…
>588がはんだ切売りの店を開店すれば万事解決。
で、メータ辺り幾らボッタクルと採算取れるか考えてみろ(w
オヤイデとかギャレットとかでええやん
職場で別の部署のはんだをソーダウィックのボビン持参でもらって来る。
ソーダウィック自体も実はもらってたり。
アルミットは通販で買うと送料が高く付くのが難点
使い心地は超最高
大量のハンダでブリッジさせてから、吸い取り線で適当に吸い取って、それで済ませるので
共晶ハンダで無洗浄のヤニ入りなら、どこの何でもいいよ。
>>593 あー俺も俺も。
安いgoot(千住)を使っている。
gootって千住のOEMやったんかー。
全部?
多分全部そうだよ。
>>593 吸い取り線なんか使わなくたってコテだけで余分なハンダ取れるよ
598 :
774ワット発電中さん:2008/10/30(木) 00:01:08 ID:jTZhtmqf
>>589 バカの言うこと聞くやつはいないだろw
恥さらしもほどほどにしとけw
>>599 それらの店は、プラセボ商売だよ。
コンセントの化粧プレートの材質で音が変るとかやってる。
古いはんだがビンテージって。笑えない。
職場じゃ古いの出てきたらアルミットでもバンバン捨ててたな。
>>601 どーみてもゴミなんだが、
その手のマニアの喜びそうな文言を付けて売ることで、
それを買った人はプラセボ効果によって音が良く聞こえる。
しかも、より高い値段を付けたほうが音がよく聞こえる。
プラセボ効果は実際に科学的に証明できるので、
実際に本人には音がよく聞こえているわけだから、
詐欺にはならないと思う。
それを言い出すとケーブルだってコネクタだってプラセボという人はいるだろうし
そうして捨てられたアルミット共晶0.3が1リール丸々自宅にあるわけだが。
ラベルとれちゃって素性がわからなくなった。
SMDによし、4本撚りで挿入部品にもよし。
ハンダセックス!
>603
数値などで示せればいいじゃない。
感覚的に音がいいとかじゃなくて、こっちのケーブルは抵抗は低いとか
浮遊容量が少ないとか
Sin波や矩形波を入れて入り口と出口でオシロ等で波形を比べて
差が少ない等。
自分の感覚なんて一番信用できないと思う・・・
感覚なんて毎日変わるからね。
そういうはんだを買う連中がどんなはんだ付けやってんのか、見てみたい。
>608
ギターやってる連中なんか、見るも無惨な状態って結構多いぜ。
高いだけのハンダより、アルミットみたいに使いやすいハンダ使えよと思う。
彼らの欲しい物は、ギターを鳴らす為に必要なオマケであってアンプその物じゃないという
ただその一点に置いては、全く正しい姿勢と言えるだろう。
>>606 連中は、抵抗が低い = 音が良い というプラセボまでやらかしてる。
音声帯域で、ケーブルの抵抗や浮遊容量が影響するなら、
それは出力側と入力側の機器の設計に問題ありだ。
>>611 ありがとう。でもくだらなくて笑える画像まで追えない。
漏れらはクソはんだは徹底的にダメだと仕事でも趣味でも思ってきてるから。
アンティークとか、博物館に収めるようなものの補修に当時の物を使うのは不思議ではない。
それ以外は・・・
アンティークだからこそ、無洗浄のフラックスを使ったほうが、いいでしょう。
当時の組成のフラックスを洗浄するためにフロンで洗うわけにもいかず。
それに新品なら洗浄に耐えても、古くなったら耐えられないでしょう。
洗浄不十分なフラックスが原因で腐食したら、もったいないですよ。
コテで充分熱してフラックスをトバすのだ
コゲるだけだ
618 :
774ワット発電中さん:2008/11/02(日) 08:15:00 ID:LV9YSlje
アンティークはんだは偶に中のフラックスが劣化していたり
湿気を吸っていたりして
質が悪くなっているものもあるから注意
何を今更
注意って…
古いのを使わなければ済むだけの話。
バカですか?
アンティークとかビンテージとかいかにもな呼び方してるけど、結局の所古いだけ。
古い事に価値が出るものならともかく、劣化するだけのものなのにねぇww
単純にそうとも言い切れない。
品質の低いものを大量に安く生産するようになってしまった現代では考えられないような
高品質のものがいわゆる「アンティーク」と呼ばれるものの中にある。
アンティークというのは骨董業界では100年以上経ったもののことを基本的にはいうから
ハンダでアンティークなんて本当はないんだけれどな
624 :
774ワット発電中さん:2008/11/03(月) 02:24:03 ID:VnEhL22L
>622
今の半田の品質の何がどう悪いの?
昔の半田は何の品質が高いの?
まっさっか、「音が違う」なんて非論理的な回答しないですよねぇぇ?
>>622 ハンダには全く当てはまらないね
腐った弁当を喜んで食っているバカと同じ。
最近気づいたんだが
gootのブリスター品の0.8と1.0って馴染み易さが全然違うのな。1.0は無茶苦茶使い難い。
成分は同じなんだけど。古かっただけかな?
コテの温度じゃね?
ハンダが太ければ、その分熱が逃げる。
>>620 だよな。
腐った肉で料理つくると腹こわすことがあるので注意
なんていわれても、アホかとしか。
>>622 極まれにそういう例はある。
たとえば鉄。
かなり前に製造工程の都合で放射能を添加するようになったのだが、
放射線が出ると困る用途では、放射能を添加するようになる前の鉄を使った船を溶かして使ってる。
でも、ハンダではそういうこと、ないだろう。
でもそのうち、今の鉛フリーはんだ じゃない切り替える前の共晶はんだに
価値が出るかも知れん。最近の鉛フリーはんだは良くはなっているが
それはあるね。
でも、今はまだ共晶はんだ が普通に手に入るので、古くなったものを使う必要はない。
>>632 「陸奥鉄」でネット検索すると色々と出てくるよ。
意図的に添加しているのとは別に、
放射能が混入したスクラップ(たとえば、放射線医療設備を何も知らずに不適切に解体したもの)によって、
リサイクルして作られた鉄に多量の放射能が含まれ、そのまま建材に使われて被曝するなんて事故もあった。
今では受け入れ時に放射線を測定して防いでいるが・・・。
>>633 つまり、パーツのリード素材の鉄が微量の放射能をばら撒き、
それが半導体接合を透過する時にノイズとなって現われる。
これからは、部品からケースまで「脱鉄」が流行ると言いたいんですね。
わかります。
鉛フリーの次は鉄フリーか
非磁性のトランジスタとかは実在するけどな。LAPTだっけ?
ググってみると非磁性チップ抵抗、非磁性セラコン、非磁性ダイオード、、、
何でもあるなw
別に非磁性の物は音響用途ばかりではないので
なんでもかんでもオーヲタ乙!なんて言ってちゃダメだぞ…
んー。非磁性と磁性とで音が変わるのはわかるが、どっちがいいとは言えない
んじゃねーかな? はんだの成分としては鉄は邪魔者だが。42アロイとか普通に
使われてるしな。MUSESの方がよっぽど気持ち悪くて悪徳商法に見える。
陸奥鉄かぁ。勉強になったよ。
641 :
774ワット発電中さん:2008/11/04(火) 23:07:25 ID:UEGOUjH8
>>620 オーディオヲタははんだの品質(良い悪い)なんてどうでもいいの。
その時代の物を使う。
その時代の音になると自己満足する
>>641 プラセボ効果は科学的に証明されているしな。
というかケーブルなんかで音が変わるわけがない、ハンダで音が変わるわけがないって言うのも一種のプラセボ効果だと思うんだけどな
それはノーシーボだって
>>643 ケーブルによって音は違うよ。特性インピーダンスが絡むから当たり前。
ただし、2本のケーブルのどちらが上かはリスナーの好みだけで決まる。
はんだによる音の違いは微妙。あるとすれば材質の差ではなく、作業性の
良悪による違い。こちらは当然作業性のいい方がいい結果を生む。
はんだ付けの巧拙の影響の方がよっぽど重大だが。
>>645 >どちらが上かはリスナーの好みだけで決まる。
ハンダだってそうだよw
>>646 違うね。ボロはんだでは「不良」が出る。
「不良」の意味がワカラン
どうせ プラチナ > 金 > 銀 > 銅 って言うんだからw
その発想は、貧乏臭くて笑っちゃうよねw
鉛のハンダを使うと、鉛のような鈍い音になる。
ガラスで作ったCDは、云々・・・
プラセボってすごいな。
ICのパッケージに使っている、ごく普通のエポキシ樹脂でも、
化学薬品による腐食に強いとか、そういう普通の特徴を書き並べただけで、
その手の客は喜んで買うらしいよ。
652 :
774ワット発電中さん:2008/11/05(水) 11:20:34 ID:Bz2vopco
理論上はそうだが、ケーブルの違いよる極僅かな変化を
人間の感性が判るかと言うと大いに疑問。
人の感覚器官をなめちゃいかん
ペロペロ
ブラインドテストの結果を頑に否定するんだよなぁ、
その手のオーディオ評論家という名の宣伝・広告・マーケティング屋は。
ケーブルによって音が変るのは、まず設計に問題ありだと思うよ。
ケーブルを変えても音が変らないのは、感度が低い(何のだ?)とか、
ケーブルの違いが判るレベルに達していないからだとか言うそうだが。
耳が悪いのか試したことがないのか知らんが、カワイソウな奴がいるな。
むしろどうやったらグチャグチャになるかがワカラン。
>>656 一本一本丁寧に、としか。こういうのはUEWでやった方がきれい。
>>657 あなたは耳が悪いのでわからない
霊感商法みたいですね。
>>658 こんもりと盛り上がってしまうんです。
既に下のほうになった配線は修正不能だし、
追加で配線しようとして既存のハンダ付け部分を温めたらバラけてしまう、etc・・・
不器用なのではなく、適切なやり方を知らないのだと思うのですが。
不器用ってことにしたら、そこで終わってしまうから。
>既に下のほうになった配線は修正不能だし、
まず失敗した配線は失敗したときに直す。
それから上に配線が乗った時を想定して、上から配線を押してみて、変なたわみが
出来ていないか確認する。
>追加で配線しようとして既存のハンダ付け部分を温めたらバラけてしまう
これはマスキングテープで止めたり、ピンセットやニードル、カッターの背とかで押さえながら
作業するべさ。
まあ、バラける時点で配線に変なテンションがかかってるせいだと言う意見もあるだろうけど
完璧はやはり難しいので道具を使って押さえる方向で。
もし使ってないなら、>659の言ってるUEWとかのワイヤを使うコトを考えていこう。
道具使って楽するのが、ハンダ付けのコツだと思うし。
みなさんありがとう。
UEWを使い、並列接続になる部分は線を切らずにピンに巻く。
UEWの被膜は溶けにくいので高温で。ICソケットを使う。
これでやってみます。
スレ違いぎみですが、
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20081105/sme.htm 大手でさえも、プラセボ商法やっていますね。
CDでメディアの精度が音質に影響するのは、かつて、
レコードプレーヤーのように読み取った信号から最終的なD/A変換時のラッチのクロックを生成する
などというシステムがあった頃の話ならわかりますが、いまはもう、そんなことしてないでしょう。
これも定説みたいなのが出来あがると、それがいつまでも通用してしまう、ということでしょうか。
ソニーのブランドで売られている太陽誘電製造のDVD-Rは、
TDKのブランドで売られている太陽誘電製造のDVD-Rよりも、
赤の発色が良いなどという評価記事を平然と書いたり、掲載したりする人たちいますし。
>>663はケーブルで音が変わるのもプラシボ効果だと言いたいの?
理屈を理解しなくても聴き較べたらわかるだろうに。
おでおの世界では、ハンダを排除すべく溶接でやってる人もいるらしいね。
最近の日経新聞で、なんかいいスピーカを作ったらしい人の記事があった。
沖縄って書いてなかったかなぁ・・・・
>>663 素材や製造工程の見直しにより、出荷製品の精度と品質を高めたCD
=高品位CD
≒低エラーCD
≠高音質CD ※音質改善に直結するものではない
つまり製造上の品質偏差が上がり、再生不良CDに遭遇する確率が更に減った。
>>664 ケーブルで音が変る
→ 実際には変っていないが、プラセボ効果で変って聞こえる
→ 本当に変っている
ケーブルで本当に音が変っている
→ ケーブルに問題がある
→ 機器に問題がある
→ あるいは両方
ケーブルによって音が変ってしまうようなのは設計がマズく、
ケーブルによって音が変らないように設計すべきだと思います。
もし、ケーブルによる音の変化がどうにもならないのであれば、
使うケーブルの特性に合わせて、機器側を調整できるようにすべきでしょう。
スピーカーによって違って聞こえるのも、おかしな話です。
スピーカー自体の周波数特性をフラットにしたくてもできないのなら、
スピーカーに流す信号のほうで補償してあげるべきでしょう。
トーンコントロール回路を嫌うのに、
アンプとスピーカーで、それを形成するのは、良しとする・・・よくわかりません。
回路図に見えなければ、いいのでしょうか。
>>665 異種金属接合がダイオードになるのを嫌うのなら、バイアスかければいいじゃん
っていうのはシロウト考えですかね・・・。
>>668 ケーブルはLCR分持っているから、ケーブルによって音が違って当たり前。
それをなくすこともできない。
スピーカーは周波数特性以外にも過渡応答の違いなどがある。
グライコで補償したらどんなスピーカーでも同じ音になると思ってる?
>>665は単なるオカルト業者。製品がいい音だとしても、溶接のせいではない。
つまり、銅か銀かではなくて造り(建て付け)の良し悪しってことか。
表皮効果もあるからめっきは無関係とは言えないが、めっきがないなら材質は無関係だね。
あと、ケーブルによって変わりはするが、良し悪しが決まるわけじゃない。
アナログの映像信号だったら明確に画質の良し悪しにつながる。
>>669 ケーブルに寄生しているLCR成分によって構成される1次のLPF、HPFのカットオフ周波数はいくつくらいになりますか?
可聴域に位置するように設計すれば、音質への影響はないに等しくなると思うのですが。
過渡応答の違いと周波数特性は本質的には同じものでしょう。
非線形性を持つ部分があるので、完全な補償はできませんが。
おっと訂正
×可聴域に位置
○可聴域外に位置
>>672 「ケーブルによる音の違い≠良し悪し」だし、スピーカーや部屋による違いの方が
よほど大きいのでなくす意味がない。好きなものを使えばいいだけ。
スピーカーの過渡応答は補償できない点で周波数特性とは違っている。
スレ違い
ケーブルはピュア板で議論してくれ
ここはハンダスレ
全くだ。スマン
ごめんなさい。
おまいら素直だな・・
AV板でその手の議論になって、ピュア板の専用スレ池っていっても誰も聞かないのに。。
679 :
665:2008/11/06(木) 22:22:48 ID:HzOLcmXz
>>667 おぉ、それだ。
そんな風貌のおっさんだった。
古い趣味を持つ人間だから古い半田のように素直なんだよ。
鉛フリーってなかなか言うこときかねー…30Wで角が立つし…オレは表面実装品をつけるのに千石の売れ残りっぽい55Wを買ってくるしかないのか…。
質問です、こないだはじめて高価なハンダ(WBT0805)買ったんですがすごいですね。
音のエネルギーがまるで違うのに驚いております。こうなるといろんなハンダを知りたくなります。
みなさんが使ってこれはオススメ!という銘柄がありましたら教えていただけませんか。
>>681 やっぱり究極は手作りハンダだよ。
空気の状況にあわせて自分でカスタマイズしたハンダをその場で作る。
音場のインピーダンスとハンダをマッチングしないと微妙に音が鈍るからね。
純鉄のポットを弱火にかけて、鉛100gをじっくりと煮詰め、ややとろみが
付いたところで手早く錫を62g入れる。これに塩1mgと金箔3gをお好みで
加えると電子の流れが加速するのでダイレクト感のある音になる。
あ、塩は自然塩じゃなくて、この場合は精製塩じゃないとダメだよ。
そうめんは揖保の糸、塩は伯方の塩がいいという意見も聞こえてきますが。
>>682 煮詰めの作業中に音楽をかけてあげると、その音楽にマッチングする仕上がりになるそうですね。
「音場のインピーダンス」?この部分意味不明です;
けどスペクトラム分析でもしたら明確に違いは現れるんでしょうけど私はそこまでは・・・
> この場合は精製塩じゃないとダメだよ。
なんで?
岩塩ランプとか削って使ったら良さそうなのに。
687 :
774ワット発電中さん:2008/11/07(金) 21:56:08 ID:Cbi0y/kO
ハンダに鉄が微量に溶け込むがダメとなると、困りましたね。
大半の電子部品のリードは鉄の合金に錫などをメッキしたものですから、使えません。
まだまだ銅+錫メッキされた鉄リードは錫メッキ銅リードと同じくらい多いね。
銅+銀メッキのアルミリードはまだ少ない。
ハンダに凝るより薬でも飲めば?
どうせプラセボなんだし、その方が効果高いよ
飲むだけで音が良くなる薬・・・じゃ、さすがに信じないだろう。
何の変哲もない普通の部品を、値段を10倍、100倍にして、ありがたいウンチク話を添えるのがいい。
>>691 いい音は自分の耳の性能を100%出してこそのもの。
あなたは自分の耳の最高感度を常に出せていますか?
このチベットの秘薬は世界の音楽家が愛飲する品で、右脳を
活性化させ、音のイメージに広がりを持たせる効果があると
いわれています。・・・
トンデモオーオタなんていいカモなんだから、もっともらしい
説明をつけて、その筋の「評判」でも振り掛ければ何でも売れるって。
>>692 仮にその馬鹿な説明で薬が売れたとして機器側にこだわる人が減るとでも思ってる?
耳が良くなる=荒が目立つようになるってことだからより一層機器側のカスタムが流行ると思うんだが
>>692 神経の伝達を活発にする薬って・・・それは一般に、覚醒剤っていうじゃないの?
>694
流石に麻薬系を使う訳にもいかんだろ。
せめて、「目にいいブルーベリー」クラスの安全ヘルシーな原料でww
伝達以前に耳垢をなんとかしろって話だ・・が・・・
まさか千石界隈にある、和服少女絵で膝枕耳掃除の立て看板
の店ってオーオタ御用達の・・・ そばにオーディオ屋あるし・・・
697 :
774ワット発電中さん:2008/11/08(土) 13:10:14 ID:MMcdGWe6
ネットでぐぐると色々出て来るパソコン修理素人業者
ブログ公開している所が多いがはんだ付けの腕磨けと言いたい所が多い
お金取る商売なのにどうしてそんなに下手なの?
まともな技術があればあるほど、
いかに勝手修理がヤバいのかわかるので、
そういう商売には手を出さないと思いますよ。
>>692 口にするものは、法的にいろいろ縛りが厳しいんじゃないかな。
やっぱり「艶ありIC」とかのほうが、安全で美味しい。
シルクを使ってコンデンサは音がシルキーです
小学生は騙せるけど、中学生は騙せないだろ。
ハンダを山盛りにして
「部品の振動を抑える事で、音のフラツキが無くなります」
とか。
>>700 オーオタのままカネがある社会人に成長した方が騙されるんだぞ。
>>704 ○○を使うと、音が○○のようになる
っていうのがプラセボなのよ。
>>705 他の素材で同じ音が再現できなければ、それで構わないんじゃねぇの?
>>706 そういうことではなくて、
○○を使うと、音が△△になる
ということならば、別にいいのよ。
○○自体の有用性が疑問というわけではないのよ。
問題なのは、
○○を使うと、音が○○のようになる。
というのが、プラセボだっていってるのよ。
回路を作るとき、導線が交差しないように
裏表両方に導線を配置してもいいんでしょうか?
(ちなみに基盤は片面しかメッキが付いてません)
ダメです。なぜかは考えよう。
>>708 構わない・・・と言いたいところだけど、それでは当たり前すぎるので、何か条件がありそうね。
もっと具体的に。
ハンダ付け作業のとこに就職したんだけど手袋とかしないのかな
短いコードで練習させられたが熱くてうまくできない
コードの長さが5cmくらいで375℃だからゴムに包まれてても10秒で限界
あつすぎ
っ 軍手
っ
↓ < ドラえもんが軍手した!
つ
どういうハンダ付けなんだ?
明らかに基本を逸脱しているのだが…。
というか、長さ5cmのコードを10秒間コテで熱し続ける練習って何?
熱くなる前に完了させる練習なんだろ。
んー。指導者に問題があるというか、作業標準がないんじゃ?
被覆に隠れた芯線にはんだが染みるのはよしとされない。応力ポイントになるから。
375℃ってのは温調こてなら高すぎだし。うまい奴のはんだを見ないと上達は望めない。
えっ、養成ギブスも着用するんですか?
導線をつないで(接触させて)ハンダで固定するのと
導線を接触させないでハンダで結線するのでは
違いはありますか?
また、どちらのほうがいいですか?
>>721 導線を互いに撚ってから半田付けするかどうかってこと?
違いはないだろ。
どっちも上手くいくなら、どっちでもいいんじゃね。
724 :
774ワット発電中さん:2008/11/16(日) 20:48:01 ID:EjGgG/LR
>>721 厳密に言うとはんだの抵抗は銅よりも一桁大きいので接触させてはんだ付けするのが正しい。
半田で繋ぐと強度の問題もあるから、通常はプロはやらない。
例えば片面基板での話、はんだ面に突き出たリードは曲げて密着させるのが望ましい。
>>724については、電線が耐えきれる電流なのに、はんだの抵抗のため発熱で溶けて
事故につながったりもする。
>>721 半田は機械的な強度は無いに等しいと考えた方が良いから
力が掛からないようにね
低温ハンダを使ったヒューズとかあったような
多分取り寄せだな。
>>726 > はんだ面に突き出たリードは曲げて密着させるのが望ましい。
それでハンダ付け後に、ハンダを介さず導通してる保証ある?
>>727 低融点合金は各種あってヒューズなんかに使われるけど、そのなかで
ハンダに適した組成のものを低温のハンダとして使うこともある。
・・・という話では。
>>731 > それでハンダ付け後に、ハンダを介さず導通してる保証ある?
はんだを介さず導通してることなど期待してないし、有り得ないわけだが。ばかですか?
ある?じゃねーよ。クズ。
>>726 曲げると、ハンダ付け不良になりやすく、また、なった場合に抜けたりしないので、発見が遅れると思う。
またハンダでは抵抗が問題になるほど大電流が流れる箇所は、ハンダ付けをすること自体が間違いでしょ。
>>732 じゃぁ
>>726は何が言いたいわけ?
そんなに半田を当てにしないなら糊で付けてろ
昔はハンダは信頼性がないとかいって、ラッピングを使っていたんだっけ?
ピュアAUヲタは、ハンダの組成を気にするわりには、ICソケットを気にしないな。
なんでここの住人ってオーヲタを目の敵にしてるんだろw
なんか見ててみっともないよね
そう感じるかい? それはコンプレックスがあるからでないかい?
みながみなオカルトに冒されているわけではないので一括りにしないで欲しい
って言うのならまだ、わかるんだが。
早速w
俺オーヲタじゃねーし
見ててみっともないから指摘しただけだよ
君こそコンプレックスがあるじゃない?
オーディオって金かかるしさ
>>734 お前の言ってることは全部間違いだが、人にもの訊くのに態度悪すぎるから教えない。
はんだの教科書でも探して読め。
>>734 >曲げると、ハンダ付け不良になりやすく
どうして曲げるとハンダ付け不良になりやすいのかが気になります。
教えてやっていただけませんか?
>737-738
>736じゃないが、ヘタなオーヲタは矛盾を抱えまくってる。
接点が云々言って金メッキプラグだのスポット溶接無ハンダ接合だの言ってるけど、
ICソケットや内部ケーブルにこだわるという話は多くは聞かない。
それどころか、わざわざ微小信号の通るオペアンプに普通のICソケット噛ませてみたり。
>>742 ICソケットか、あれはひどいな。
「ICソケットの音」とか、考えが及ばないのかね。
オレ、今の仕事を辞めたら、ICの上に貼ると音が良くなるシールで一財産作るんだ。
崇高なオーオタなら、レコードプレーヤーのピックアップ針の振動を
耳の鼓膜へダイレクトに糸電話で伝えて聴くべき
>>744 いろんな意味で死亡フラグ立ってるぞあんたwww
>>742-743 オーディオ用のICソケットって軽く調べてみたが出てないみたいだよ?
無い物は使いようがないだろ
メーカーが出さない理由はわからんがハンダを使うので敷居が高く数が出ない割に単価は安くならざるをえないから儲からないって判断してるのかもな
ちなみに内部ケーブルを交換してるって話は結構あるみたいだな
それに内部弄らなくたって当たり前だと思うが?
自分のスキルにあった範囲で外付けのケーブルや機器にだけこだわる人だってマニアの範疇だし
カーマニアにたいしてエンジン載せ替えもしないで何がマニアだとか言うやつは居ないだろw
それと
>スポット溶接無ハンダ接合だの言ってるけど
そういうやつはICソケットなんか使ってないんじゃないかと思うけどね
まぁ実際見た訳じゃないから想像でしかないけどさw
で、結局
>>724は「厳密にいうと一桁大きい」というオーヲタの呟きだったわけ?
導線同士を接触させてハンダ付けしようと接触させないでハンダ付けしようと、
導線の間にハンダ層があるのには違いないが、
そのハンダ層の厚みは導線同士を接触させるよう努力した場合のほうが圧倒的に短くなる、
ハンダ付けの接触抵抗を気にする用途では接触させとけ ...
要するにヒートシンクにグリス塗って貼っつける時にできるだけ薄く塗るようにしとけ、
と言うようなもんだろ? なにが問題なのかわからん。
750 :
774ワット発電中さん:2008/11/18(火) 21:12:24 ID:qBSV0T1v
>>736 ラッピングは単にリレー端子のピン間隔が狭くてはんだ付けするには非常に
難しかったので狭い所でも比較的簡単に接続できる工法としてラッピングが開発された。
長期信頼性ははんだ付けよりも落ちる。
>>740 物事を教えてほしいのではなく、
お前の言ってることが焦点がズレていてボンヤリしているからハッキリ書け
ってことをハッキリではなくボンヤリと指摘してみたんだが、大人げなかったか。
>>741 理由は2つあります。
1つは、天ぷらハンダや芋ハンダになっても、抜けたり動いたりしにくいのです。
もう1つは、ハンダが接触面に浸透しないで上に覆いかぶさるだけになるからです。
もちろん、正しくハンダ付けできるスキルがあれば、そういう心配はいりません。
スレで質問する人には、まずは、性能よりも確実なハンダ付けを薦めたいです。
もちろん、ICのように1本ずつ引っ張って確認できないものもありますけどね。
他にも曲げない理由は、取り外すときに大変だから。
>>742 プラグの接合にハンダを使ってないケーブルを選ぶのに、
機器内部のジャックへ接合は気にしない、とかね。
だいたい、
異種金属の接合での電位差を嫌うならDCバイアスかけろって。
恐ろしくスルーレートの高いオペアンプを使うわりには、
8pinDIPに1つしか入ってないオペアンプを、変換ソケットつかって2つ入りに見せかけるとき、
その変換ソケットにはパスコンが入ってないんだよね。
>>750 そうなんだ。
古いオーディオ機器は、ラッピング使って組み立てられていて、ハンダを嫌ってるんだなぁと思っていたけど、違ったのか。
>>748 普通にはんだ屋の常識なんだが。
>>751 しょうがない素人だな。フィレットとか知ってるか?
>>752 だから内部交換してるやつもいるってのにw
内部弄るとなると交換できるように設計されている物を弄るのとは別のレベルになるからやらない人間が出てくるのは当たり前
そういう人間だけを指摘して意図的に事実をねじ曲げようとするから恥ずかしいって言ってるんだよ
ID:1gOFYa8xの逃げっぷりに乾杯。
質問ですが
うちの会社今度から高周波半田ごて導入したんですけど
高周波がもれてicとかFET壊すことはないんでしょうか?
>>749 > 導線同士を接触させてハンダ付けしようと接触させないでハンダ付けしようと、
> 導線の間にハンダ層があるのには違いないが、
たとえば圧着端子にハンダを絡める、とかいう話があるけど、
あれは圧着された中までごく僅かながら入り込んでる、とか?
760 :
774ワット発電中さん:2008/11/26(水) 00:04:50 ID:ygRP+uG2
>>753 当時、ラッピング使っていたのは単に原価(人件費)の問題でしょう。
はんだ付けよりもラッピングの方が簡単できれいにできて速かったから。
ニクロム線は漏電するだの、巻いた線に交流を流すから誘導するだの、っていうけどさ。
ニクロムの40Wのコテを、48Vの直流電源で使えば、20W相当として使えないか?
>>761 熱量的には20W相当だが、使い物にはならない。熱源とこて先が離れすぎだから。
現在主流のこては接地抵抗とACリークと温度について規格をパスできる製品。
買うんだったら温調で接地端子つきのやつを。
意味不明だ。英語で読んだほうが、よっぽど速く読める。
766 :
1:2008/11/27(木) 13:46:07 ID:UlFDD+XC
教えてください。
ワット数が大きければ立ち上がり(温かくなるまでの時間)が早いのですか?
もし一分以内で使い物になるはんだごて知っていたら教えてください。
>>766 立ち上がりは、ワット数/コテ先の熱容量に左右される。
っつーか、そもそも普通の温調ハンダなら、1分は切る。2万も出せば買える。
で、安いのなら、2000円でHAKKO PRESTOとかgootのTQ-95が30秒前後。
高くていいなら、Wellerとかで2,30万円も出せば納得の充実機能と納得の
ランニングコストがついて立ち上がり20秒くらいだ。
>>767 ホーザンH-600も仲間に入れてやれよ。おすすめはPRESTOだが。
769 :
1:2008/11/28(金) 11:09:42 ID:Lo7sfR5h
>767,768
ありがとうございます!
770 :
774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 21:18:05 ID:guZzBvAI
>>761 電力は電圧半分で電流も半分になるから1/4だろ。
>>767 うちの3万円程度の普通の温調HAKKO 951でも20秒ぐらいで立ち上がってくれますよ
772 :
774ワット発電中さん:2008/12/18(木) 22:25:19 ID:KJieZ6/3
基盤の丸い銅版?見たいなのが取れて
ハンダがまったく乗らない状態になってしまったのですが、
どうすればいいのでしょうか?
がんばれば乗るよw
あとワッシャー使ってハンダ付けしたこともある
774 :
774ワット発電中さん:2008/12/18(木) 22:48:00 ID:/p7i7jwj
ピュアオーディオのオカルトっぷりが暴かれて詐欺メーカーも商売がし辛くなっている昨今ですが、
ipodの普及でポータブルオーディオの世界でオカルト商売が蔓延しつつあります。
その中でポータブルアンプとipodをラインアウトで繋ぐケーブルがありまして
銀線、オーグライン、ゴールドニッカスというオカルト神器を使って個人客に売っている業者がいます。
http://dockstaar.9.dtiblog.com/blog-category-5.html ブログで歌われているこれらの効果についてどう思われるかご意見いただければと思います。
ポータブル板では、ここのケーブルは出来が違うと崇められております。ちなみにハンダ付けは6ヶ所で終了です。
プリント基板上でハンダ付けされているのだから、端子やケーブルにこだわっても無駄。
出力側と入力側のHPFの時定数とか入出力インピーダンスをチェックすべし。
品質ではなく、特性で音が変るんだから。
777 :
772:2008/12/19(金) 00:22:34 ID:JxUYltS5
>>773 それが乗らないんですよ・・・
油ではじかれた水みたいな感じで。
ランドが取れたらもうお仕舞いだよ
穴をちょっと広げて ハトメ を打って半田付け
パターン切れ部分は手配線
780 :
772:2008/12/19(金) 09:43:36 ID:JxUYltS5
あれはランドというのですか。
電子機器が壊れて原因はそこの接触不足だとわかったのですが、
ハンダ付けしなおしたら取れてしまって・・・
穴が0.5mmもなさそうなのではとめは無理です・・・
どうもありがとうございます。
穴が開いてるなら表から銅線を通せばいいじゃないか。
782 :
774ワット発電中さん:2008/12/19(金) 10:55:07 ID:fnWH5pg0
真空の密閉容器の中で半田付けをしたいのだが、なにか良い方法
はないか。容器のサイズは2mmx5mmx10mmなんだが。
半田ピッチは0.5。
内部に鏝を置いておいて、外部からコントロールする方法を
考えているが、なかなかよい方法がない。
質問が曖昧すぎる。
その真空密閉容器の材質すらわからない状態で、何を答えろと。
784 :
772:2008/12/19(金) 11:22:48 ID:JxUYltS5
強引に導線で繋いで
ハンダでコーティングして直りました!
みんなサンクス
785 :
電脳師:2008/12/19(金) 11:24:45 ID:CVCBCJYO
真空内で融点の半田は気体になって周りに蒸着されて‥ なんてないかな?
極力温度を低くしないとそうなったりして。
つ クラインの壺
>>783 マジレス乙
彼は独り言に対して、誰かが話しかけてくるのを待ってるだけだ
>>782 真空なら、ハンダ付けなんか不要だ。
表面をよく研磨して密着させれば、
取れなくて困るほどピッタリ付くだろ。
指先程の大きさだから、妄想以外のナニモノでもないだろ。
もしかして、絶縁層として真空を使うっていう、最新技術の話か?
真空じゃ絶縁悪かろ。
一言で言うなら、こんなゴミを欲しがるバカが悪い。オレオレ詐欺に近い。
はんだ付けはボロいはんだごてとはんだがあれば一応できるから簡単な技と思い込む奴も
多いとは思うけど、できるできないの判断や良不良の判定には相応の知識が必要。
わけのわからないうちに糞共を儲けさせるのはよくないだろ。不勉強なら相手にすんな。
テンプラ油で素揚げするとか、どうよ?
いかん。
歳とって良く見えないや。
ちゃんと見えてなくて手探りでハンダ付けしているような状態。
>>788 古い情報しかしらんのだが、いまだと実用化されているの?
学生のころが懐かしい。
真空作るのがこんなにも簡単で、こんなにも難しいって嘆いたもんだ。
ここは半田溶接のスレ。真空とか分子間力とか原子間力はスレ違い。
無鉛はんだって表面が曇るし経年劣化で導電性は落ちるし、まだまだ使いものにならんと思ってるんだが、
鉛入りはんだと同じくらいの性能を持つ無鉛はんだってこの世にある?
綺麗にコテサキを維持するには
1.電源を入れる、熱くなったら小手先をスポンジで綺麗にする
2.コテサキに半田をつける
3.半田付け
4.汚くなたらスポンジで綺麗にする
5.コテサキに半田をつける
6.そのまま電源を切る
でいいのでしょうか?
初心者でコテサキが黒くなって駄目にしてしまいました
アドバイスお願いします。
>799
コテ先には常に新鮮なハンダが乗っているようにする。
ハンダ付けする前後には必ずクリーニングして新しいハンダを乗せる。
あと、温調ではないコテ使ってる場合は特にだが、
部品のマウント等で時間が開くときはマメにハンダを乗せ直す。
コテ先クリーナー使うの面倒だから、要らない漫画週刊誌の間にコテ先を差し込んでグリグリしてる。
メッキしてあるコテ先だと(上の方の)メッキが剥げる可能性もあるから注意する必要がある。
>>800 センキュー
今度はきちんとはんだ乗せるようにします
> 2.コテサキに半田をつける
> 3.半田付け
違うんじゃね?
>>799 一箇所はんだ付けするごとにスポンジで拭くのがベスト。
こてに直接のせるはんだはごく少量、熱を伝えるのを助けるためにのせる。
はんだが溶ける温度になったはんだ付け箇所にはんだを供給。
作業をやめて電源を切るときはこて先にたっぷりはんだを載せてやる。
>>804 > 作業をやめて電源を切るときはこて先にたっぷりはんだを載せてやる。
最近の鉄メッキされた鏝先ではその過程は不要かと
フラックス入りのハンダで保護膜・・・フラックスで腐食しそうだな。
コテの先の温度が高くなりすぎるのは、
スイッチ付きのAC延長コードなどを使って、こまめにON/OFFする。
もちろん、温度調整機能付のコテを使うほうが良いが。
コテにハンダを付けて部品に・・・これはダメ。天ぷらになりやすい。
部品の足とパターンの両方を、ハンダの溶ける温度にしてから、ハンダを送り込むべき。
そのためにも、部品の足とパターンに対して、糸ハンダを接触させるとよい。
まだハンダの溶けない温度なら、接触させても溶けないからね。
とはいえ、短時間で低温でハンダを済ませないといけない場合には、そうも言ってられないか。
> フラックス入りのハンダで保護膜・・・フラックスで腐食しそうだな。
そんなヤバいのは、いまどきないんでは?
無洗浄と明記されてないのは普通に売られてると思う。
無洗浄タイプであっても洗浄はしたほうがいいそうです。
5年〜7年くらいすると腐食が始まるとか。
部品につかなきゃどうってことない>フラックス
100円ショップのハンダとか、
怪しいのがある。
表示は無洗浄だけどChina製を信用できるか
>>805 こての保管時の保護膜として機能するからやった方がいい。
リスタート時にもこて先が最初からはんだで覆われているかどうかで酸化から
少しでも逃れられるかどうか違ってくる。リールで使ってないともったいないとか
思うかも知れないが。
製作の人んとこ行ってソーダウィックのボビンにもらってるな。
青ボビンにアルミット共晶を0.3と0.65で満タンで。
巻くときに素手じゃなくキムワイプ越しにやること。
秋月で昔買った1kg巻のハンダが、9割以上残ってる。
ヤニ入り、60%、0.8mmってことしかわからないが、使いやすかった。
プラスチックの青いボビンには、
ファインソールダー
東京松尾ハンダ株式会社品川
JIS Z 3283 372178
ラベルには
RH60-0.8-B
って刻印されてる。
今はそれを使わずにアルミットのKR-19RMA使ってる。
思いやりとか目くばり気くばりとかそんなサヨク(左翼ですらない)臭いもんじゃなくてさ
日本人だったらもっとこう粋(いき)とか鯔背(いなせ)ってもんが
生まれ育った中で身体に染み付いた物として自然に出て来なきゃ駄目だよ
人のためなんて一々頭で考えるんじゃなくて、格好悪いから野暮な事はやらない。
それだけで充分だろ。
江戸しぐさとか知識武装にだけ必死な自称江戸っ子のお上り百姓が多過ぎだよ。戦後の東京は。
とりあえず、半田鏝のイキを肌で感じてからモノを言えってもんだ。
コンマ数秒で、表皮が白化するんだぜ。
>>815 アレは嫌だよな。
ジュッて音がして、皮膚が激ウマの鶏皮みたいにパリっとこんがりw
2〜3日はジンジンする激痛に苦しんだっけ。
会社で自分にしかできない改造作業があって、神経使いすぎて、途中でテンパった。
で、ふと見ると半田ごてに汚れが付いてたんで、親指でふき取ったら、指の腹が白くなったよ。
今となってはいい思い出だけど。
それ以来、ちょっと指紋が変わった。
くだらねー。その程度で指紋変わらないから。実際やってみろよ。
>>818 変わる変わるw
っつーか、凄いドラマティックな変化を想像してない?
火傷の辺りが縦3mm、横1.5mmくらい盛り上がって、それが3、4年ほど消えてないだけだよ。
皮が分厚くなってる感じで剥がしても、その状態に戻るの。
そんな嘘こいて何になるんだ? ここはお前の小学校じゃないし身分もばれてないよ?
一部欠損とか書けばいいのに。
パピローマウィルスじゃないのか?
皮膚の弱いところに出来やすいしな・・・
でも、それなら、治療後に指紋直る罠
> 治療後に指紋直る罠
> それが3、4年ほど消えてないだけだよ。
と言っているが。
824 :
774ワット発電中さん:2009/01/20(火) 20:18:07 ID:RvpNi1sB
>>819 それ882も言ってるけど乾癬なんじゃ
広がると厄介なのでさっさと治療した方がいいに一票
俺には882が見えないんだが、みんなには見えているんだろうか・・・
見えない、なんていったらバカにされそうだな・・・
>>824 俺も一票!
やっぱり882は切り口が違うわ。
病院行ってくる。
そろそろ帰ってこいよ。
乾癬か
友人がかかってたけど全身に広がって暫く入院してたな
何だ? いつから水虫スレになったの。
880あたりから
少しスレ違いかもしれませんが、このスレが詳しそうなので御願いします。
家電を半田で基盤を直したいんですが、その基盤を取り外すのにネジがあります。
そのうちの一本が、「透明な樹脂」みたいなもので固められています・・・
どうにかしてこれを溶かすかしたいのですが、
このようなモノには有効な対策があるんでしょうか?
低レベルかもしれませんが御願いします。
>>831 写真をUPするのです。
ホットメルトかねじ止め剤かワカラン。穴ごと埋まってるの?
半透明でなく透明な樹脂ならエピコートかな。
ネジ穴にドライバー入るんなら回せば割れて取れる。
ネジ穴が埋まってたらはんだごて(ホットナイフ)突っ込んで加熱すれば軟化する。
最近、一部のスレで話題になってる
100均のLEDライト(ランチャーライト)の改造をしてるんですが、
アルミボディにハンダ付けをしようとしてホームセンターでアルミ用ハンダを買ってきました。
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1323.jpg ところが、ハンダごてでだめ。(20Wと40Wしかもってないので、これはしょうがない)
ポケットバーナーでだめ。
果てはオーブントースターで焼いてみましたが、これでもだめ。
どれもハンダが溶けるまでは行くんだがアルミに付いてくれない。
なにか良い方法がないもんですかね。
>>836 なるほど了解。で、どのくらいの量のハンダを盛って溶かそうとしたの?
838 :
834:2009/02/01(日) 00:22:07 ID:IuVqRnxn
>>837 注射器から搾り出した時点で太さ1mm、長さ6〜7mm位かな。
これを、爪楊枝でツンツンして直径4mm位のドーム状に整形
>>838 >直径4mm位のドーム状
ちょっとでかすぎるかも。これだけペーストの体積が巨大だと溶解温度まで熱を全体に行き渡らせるのは難しい。
もし可能なら、ペーストをもっと小さい領域に分割して、コテやバーナーの熱が小ペースト塊に集中させられる構成にして試せば上手くいくかも。
その前に、もっと小さなペースト塊を使って、どの程度の加熱で解けるかをまず実験してれば?
840 :
834:2009/02/01(日) 01:03:00 ID:IuVqRnxn
>>839 いろいろとアドバイスありがとうございます。
もう少し薄いアルミ版で実験しようと思いついて、今、缶ビールを開けてしまいました。
明日続きの実験をして結果を報告します。
それからハンダペーストの量ですが、ハンダは体積で1/3くらいで、フラックスの方が多いんですよ。
1.磨き方が足りない 2.加熱不足 3.加熱がゆるやかすぎ なところかな。
いわゆるイモはんだと同じ。接合する材料の表面状態が悪いか温度が低い。
パッケージ表側でライトにはんだ付けする画像があるが、あんなんでできるわけない。
何と何を接合するのかもわからんから通用しないかもしれないが、成功しそうな方法。
よく磨いたあと、バーナーで目的の場所をひたすら加熱して全体が触れないくらいに
なったところで箸先などにのせたアルミはんだを塗りつける、という感じで。
日本アルミットのアルミ半田がいいぞ。
フラックス要らずでバッチリ接合できる。
表面を酸化皮膜でびっしり覆われてるアルミにハンダがのるメカニズムがわからん(´・ω・`)
845 :
840:2009/02/01(日) 21:34:15 ID:IuVqRnxn
>>840 =
>>834です。
アルミ缶では一応付きました。
ただし、半田の濡れ角は90度よりかなり大きい(120度くらいかな)し、少し力を入れると取れます。
テスターで導通は確認したし、他の部分と色が違ってるので合金層はできてると思います
それで、本番のライトに戻ったのですが、ポケットバーナーの調子が悪くなって、中断してしまいました。
CanDoのガスを入れたのがまずかったのかな?
>ただし、半田の濡れ角は90度よりかなり大きい(120度くらいかな)し、少し力を入れると取れます。
いやこれは・・・
そもそも濡れ角は90度以下なので、120度の濡れ角などは存在しない。
濡れているとは言わないから。
848 :
842:2009/02/02(月) 18:59:50 ID:HzOaDntJ
職場で使ってるコテのサイズ変更可能で温度設定完備の半田付け機械を一式買いたいんだけど
いくらくらいするのかな。
全然上達しないから毎日鬱気味になってきた
>>849 まあ、将来のコストまで考えると白光(ハッコー)製がおすすめかな。
こて先を替える必要を理解してるあたり、練習すればうまくなるさ。
ヒーターを扱っている「八光」で延々はんだコテを探していた阿呆がここに1人…
FX950買った。使いやすいな。もっと早く買うんだった。
俺は今日 goot RX-802AS 買った。
こんなに調子いいとは思わなかった。
もう普通のコテには戻れない。
表面実装楽々だ。
俺は先日HAKKO 936-6買った
セールで11000円だったから衝動買いしたんだけど予想以上に場所を取るw
まぁ今までが40Wのニクロムヒーターだったから使い勝手は段違いに良いんだけど
オレもRX-802ASだけど、正直鉛フリーには使ってない。
修理・改造メインで使ってるだけど、コテ先のコンディションが維持し切れん。
フツーの酸化物がついて、黒くなってる状態。
結局、もうちょっと丁寧にあつかえって事なんだろうけど、面倒くさくなって、
安い温調でもなんでもない半田ごて3本くらいの使い分けしてる。
あとはWellerの営業が「最新の温調ハンダで、、溶けませんね」とか言って
帰っていったような場所のハンダ付けはすんなって話かも知れん。
>>857 メーカー違うけどFS-100でも買わせれば?
現状のこて先の選択は適切なのかな。ぶっとくて接触面積の大きいのじゃないと
熱容量の大きい場所は機種に関係なく無理だし。
太いのでもダメなら、収縮に使うヒートガンとかでプレヒートすればつかない
場所ないと思うんだが。
コテ先選択は間違ってないと思うんだけどね。
まあ、結局、雑なのが問題なんだろうな。
ステーション式の先が細いコテは
熱容量大きくても、大きな熱容量が必要な場所のハンダ付けには確かに向かないよね。
goot の150Wのやつなんかはいいかもしれないけど。
>>857 wellerのWSD81 円高還元で安くなってるね。
39800円→29800円
今日雑誌をぱらぱらめくっていたらローランドの電子ピアノの製作工場が特集されてて
当然ハンダは鉛フリー化されているんだが保管方法がユニークで、冷却機能のある自販機に
ハンダを保管して、必要なときにボタンを押して缶ジュースみたいに自販機から取り出して
使ってたぞw
ハンダって冷暗所で保管しなきゃならないものだったのかよw
今更ながらハンダに興味を持ったんだけど、ハンダゴテだけでもかなりたくさんの商品が発売されていて訳分からん。
ハンダゴテやハンダ線に、まずこれ買っておけばOKみたいな、業界標準品ってあるの?
用途は簡単な電子工作やケーブル端子のハンダ付け。
>>864 無鉛ハンダ使う予定ある?
温度調整できるやつがいいと思うが、、
866 :
864:2009/03/04(水) 00:07:34 ID:MA+4oZwU
>>865 これからはやっぱり無鉛ハンダが主流になっていくのでしょうか?
おそらく無鉛ハンダを使うことになると思います。
温度調整可能なハンダゴテって5,000円以上するものなんですね。高くても良いものを先に買った方がいいということでしょうか?
趣味にPbフリー使う奴はただのバカだが
868 :
864:2009/03/04(水) 00:31:32 ID:MA+4oZwU
>>867 無鉛ハンダってそういうものなんですか?
870 :
864:2009/03/04(水) 01:19:34 ID:MA+4oZwU
ハンダゴテは安いので十分だと思うぞ。安いから悪いというもんでもないし。
高いから上手にできるもんでもない。慣れたら高いの買えばいい。
>>860 そんな俺もRX-802ASだけど、ガシガシ細かいのを付けるのは使えるけど、
でかい端子はいまいち。
ちょこちょこーっと使ってオフってのが多いけど。
あまりにもオーバースペックだけど、すぐに温まって音で知らせてくれるのは有難い。
>>862 ペーストはんだじゃなかった?
ペーストハンダならそんなもん。
>>871 高いと技がないやつでも上手に出来るよ
まともな温調使ってみ
技術の進歩を感じるよ
最初が高性能温調というのは自作屋には向かないと思うがな。
温調使ってもヘタな上に、普通のセラミックヒーターこてなんか使ったらりしたら
ゴミ製造機みたいな人材になってしまうよ。たぶん。
最初にこそ上手く行く感覚を教えるべきだと思うが。
道具がよければ腕をカバーしてくれる。
最初から下手な道具で苦労しても大して得るものはないよ。
goot BS-2 (チップリフレッサー)初めて使った。
思いっきり煙を吸い込んでしまった。
気持ちが悪くなるね、これ。
そいや最近のはフタがはずしやすくなったね。
BS-2の成分からすると、煙はアンモニアかな? 毒だな。
とりあえず、セラミックの20w買って、
ヒーターの抵抗を計測して温調するコントローラを自作すれば良いんだよ。
そんなに難しくないし、かなり使えるのでマジオヌヌメ。
881 :
774ワット発電中さん:2009/03/13(金) 20:52:48 ID:51ro98wV
すいません。初心者なんですが、テレビのイヤホンの入れるところが、接触
悪くて音が出たりきえたりします。イヤホンの差すところがハンダ浮いてて
動くので固定したいのですが、ハンダのコテは購入したが、40Wとかいうので
、針金みたいなのがついていて、ギターので使うやつを買ってきてしまったんですが
やわらかいんです。溶かすと固くなるんでしょうか?針金みたいなのは
材質は何使えばいいのかわかりません。教えてください
問題ないよ。針金みたいなのははんだ。ハンダ。低融点と剛性と展性など、全ての
バランスに優れた合金。いじってみて直ったなら一生忘れててもいいよ。
>イヤホンの差すところがハンダ浮いて
初心者がテレビ分解して半田が浮くことも知ってて
>針金みたいなのがついていて
もっと釣りが上手くなるようにお月様にお祈りしましょう
>ギター
ここはオカルト板じゃないよ。
>884
いや、実際フェルナンデスから出ているんだわ。
それとどっちかというと楽器板かピュア板向けだね。
その針金、劣化ウランだから絶対触っちゃだめだよ
ダイソーステンレス用ハンダを使ったら、
付けたい部分にうまく付かない。 付かなかった部分は、いくらハンダを押しつけようがはじいてしまって、もう付かない。
使いづらすぎ。
それはコテの熱容量が足りないんだな 多分。
バーナーで補助するとかしないとね。
> 付かなかった部分は、いくらハンダを押しつけようがはじいてしまって
これって、フラックスがいい仕事してるんじゃないのけ?
だとすれば、ハンダを押し付けるのではなくフラックスを供給すべき。
>>887 うまく付かないのは加熱不足。
中途半端にへばりついたフラックスは邪魔になるだけなので取り除いてから再度チャレンジ。
加熱不足だな
ダイソーのステンレスハンダは結構高品質だぞ、塩素入りだから酸化してるものにも
良くつく
塩素フラックス入りが買えない俺の奥の手って感じだ
個人で一巻きだと使わないで腐らせるからな
ああゆう小わけパックのは助かる
ヤフオクで千住金属のPbフリー銀入りハンダ(1kgx3)をガンガン出品してる人がいて
それがガンガン売れてるんだが、あれ買ってるやつは何にも知らないんだろうなと思う
糸はんだの落札はほとんどこれだ
なんかKR-19RMAを切り売りしてる奴いるね。NASAが認めたとか御用達とか書いてるが、
現場じゃSn63しか使わないだろ普通。04年製とか。そんな古いの売るなよ。
>>892 5%offぐらいで参入すれば?
同時に、磁界処理済み熱処理済みとか適当に謳ったのを500%premiumぐらいで併売。
>>894 実際に処理してなけりゃ詐欺罪成立だけどな
磁界処理→磁石で一撫で
熱処理→パネルヒータ等の上に放置
表面実装のちっちゃいチップ抵抗とかって一体どうやって手で半田付けするの?
コテ先自作してる人はおりませんか?
俺は4mmの銅パイプと2.5mmのアルミ線で自作しましたが
銅の酸化膜がポロポロ落ちて困ってます
いい方法ないでしょうか
>>897 木の洗濯バサミで抑えたり
割り箸で抑えたり
時には爪で抑えたり、どうしてもそれらではだめだ というときは
熱さを我慢して指先で
>>897 ピンセットで掴み、片側の電極を仮付け、反対側を本付け、仮付けを本付け。
仮付けしないなら瞬着や細切りしたPTFEテープ、カプトンテープ等で固定。
>>898 酸化が進行しない金属で銅をめっきするか、アルミパイプに交換。
というか自作して何か得する?
>>902 コテ先の形状をいろいろ作れるって言うのがすごく良いですよ
画像では見えにくいですが竹やりみたいな形状です
アルミなので鉛フリーにも強いですし
何より安いので
>>903 > アルミなので鉛フリーにも強いですし
kwsk
銅じゃないから食われにくいんです
(多分)
それと最初にハンダを盛るときが結構難しいです
まずコテ先をあっためて、あったまったらハンダを盛る面をやすりで削ってすぐに
塩素入りハンダを盛ります
>>905 アルミのこて先って、一度はんだを乗せたら水スポンジで拭きまくってもはんだ撥かないの?
もしそうなら作る価値あるかもなあ。アルミに無洗浄タイプフラックスのはんだを乗せようとか
考えたこともないから、もしそうならやってみようかな。
907 :
897:2009/03/21(土) 20:41:54 ID:EE8cqjqy
手を使ってピンセットで抵抗を固定したら、半田とコテはどうやって固定するの?
手が三本あれば、ビンセットと半田とコテを扱えるけど、人間には手が二本しかないのが普通のようだけど。
>>907 右手には指が5本あってな・・・
いや、みんな2本の腕でやりくりしてるので。
工夫してください。
口もあるでよ
>>906 ならないよ、アルミの利点はハンダがつきにくいってとこだからね
(一度半田を盛ったところは別として)
一度ハンダを取り除いたら強固な酸化皮膜ができて半田が乗らなくなる
あとコテ先の洗浄はステンレスタワシがいいよ、温度が下がらないし
鏝先がハンダとなじまないと使い物にならない気がするんだが・・・
アルミの自作も使えそうなことは分かったが、市販のこて先に勝るとは言えないと
感じたよ。普段不満を感じないからね。
ウチの職場はほとんどSn63で徹底的な外観良品を求める。たまにリフローをやると
全ボツも当たり前。
>>910 水スポはドカンと温度下げられるところがいいんだ。わからんかなー。
913 :
774ワット発電中さん:2009/03/21(土) 22:24:31 ID:yUuzArUc
>>911 はんだ付け面積が非常に小さい場合ははんだが乗るこて先よりも
乗らないではじくこて先を使った方が良い場合がある。
昔、輸入品で10万円していたはんだごてでマイクロなんとかっていう名前の
こては先端チップにはんだが乗らないステンレス製のチップがあった。
大体、幅0.1mm以下の部分をはんだ付けする場合は先端が濡れない方が
やりやすいよ。
チップの手半田
1608は楽勝(^-^)
1005はなんとか(^_^;;
0608はダメポ、、、(>_<)
916 :
897:2009/03/21(土) 23:24:21 ID:EE8cqjqy
>>914 !!!!!!!!
そういうことか!!!!!!!!!!!!!!!!!1
0603の間違いだと思うな。
0201て存在するの?インチじゃないよね?
その記事は知ってるけど・・・要するにまだ存在しないんだよね?
922 :
774ワット発電中さん:2009/03/22(日) 10:56:44 ID:2bOsnyHz
付けるよりはずす方が難しい
外すのはスルーホール部品の方が面倒だ
特にグランドパターンに乗った電解コンデンサは、 なかなか外れねー。
スルーホールに残った半田を抜くのもまた難しい。
さらに鉛フリーだとマジ泣きそうになる
>>924 > スルーホールに残った半田を抜くのもまた難しい。
一度スルーホールをハンダで満たしたうえで反対側からスッポンで抜けば一発よ
それでも部品の足とスルーホールの内壁が接しているところとか
微妙にくっついていてやばいときがある
>>891 でも中国製じゃないの?
ハッコーでもはんだ・フラックスペアの小分け売ってるじゃない
昨日3年くらい寝かせたの使ったけど何ともなかったぜ
> 微妙にくっついていてやばいときがある
そっちの方がむしろ標準では。
マザボのC交換をたまにやるが、低ESR品だから短ピッチなので両極同時に溶かせば
スルッと抜ける。穴ほがしは共晶とソーダウィックで一発。PRESTO+980TDを使用。
「ほがす」って、今ぐぐったら博多弁なのな。わろた。
チップ抵抗とか付けるのは、コテ二本使うのが普通だと思ってた。
師匠は、変則野郎だったんだな。
むしろ変態
そこでホットピンセット
ホットピンセットって、半田付けには使えるの?
基本的には取り外し用。チップ部品の手付けも本来はやらないもんだけどね。
リフローで半分くらい外観不良になるような実績があるなら、面倒でも手付けにしたりする。
いろんなサイズが混載だとプロファイル工夫しても汚いんだよな。
フラックスの代わりに使えるものってありますか?
ただの松脂とか食用油とか使ってみたことあるチャレンジャーはいませんか?
フラックス代を節約したいんです
松脂は普通に使える。
節約するほどの金額じゃないよ。
500円も買えば使い切れない。
基板には使えないペーストって何に使えるんですか。
板金その他のろう付けに。こて先リフレッシャーとしてもある程度使える。
942 :
774ワット発電中さん:2009/03/23(月) 13:19:02 ID:EuE5G4Br
今すぐに必要なのですが、
ケスター44は店頭販売でどこで売っていますか?
池袋ハンズにもなかったです・・・
東京23区でお願いします。
>>942 ラジオデパート2Fの桜屋あたりにないかね?
944 :
774ワット発電中さん:2009/03/23(月) 13:48:22 ID:EuE5G4Br
>>943 ありがとうございます!
秋葉までいかないとないですかね?
せっかくだから1ロールで買いたいです。
今まで通販で買ってたので気づかなかったのですが、
有名な割りに普通に店頭販売してるところないんでしょうか?
新宿あたりの大手家電で売ってるのかなー。
はんだの銘柄で出来栄えは変わるが、出来栄え以外が音質へ影響することはないだろうよ。
はっきり言って、いまどきケスターなんて欲しがるのはとんでもない下手糞かオカルト野郎だけ。
のび太が言った、今の自転車が嫌いな理由を憶えているか?「乗れないから」だ。同じだな。
>>945 普通に使いやすいから好んで使うってのは悪くないでしょ、
KR-19とか使ってる理由はそれだ。
>>944 ロールで売ってるのはあまり見ないね、切り売りばかりだよ。
通販で買えるところあるならそっちでいいんじゃね?
探す日数と通販の到着待ちって殆ど同じになりそうだしw
>>939 市販の液体フラックス使ったことないんだけど
あれってフラックスを何かで希釈した液でしょ?
固体のフラックスが欲しいんですがないですよね
ハンダずけペーストと松脂混ぜて作ってみようかな
>固体のフラックス
んなモン液体フラックス買ってから中身をステンレスの皿に移して
1日放置すれば完成。 但し換気と火気注意な。
>>947 一体どういう使い方をするのか聞いておきたい。
素人の発想は奇想天外で面白い
>>950 チップ部品のハンダずけですよ
チップ部品つけるときはコテ先に半田を盛ってフラックスが飛ぶ前につけないと
つかないですからね
なので先に部品のほうにフラックスを盛っておけば良いんじゃないかと思いまして
953 :
774ワット発電中さん:2009/03/24(火) 12:02:12 ID:NcU76epk
チップ部品の空中配線?
一体どんな付け方してるのか非常に気になる。
凡人には到底思い及ばぬ匠の技というやつなのかも。
フラックス自作なら伝統的なただの松ヤニで十分じゃねーの?
リトアニア人からロシア製のフラックスもらったけど松ヤニ100%だったよ。
しかし缶の中に溶かし込んであってどうやってハンダ付けに使うのか見当が付かんものだった。
結局ペンチで缶ごと砕いて、アルコールで溶かしてエッチング後に塗るやつにしてもうた。
ハンダずけ
ハンダずけ
ハンダずけ
ハンダずけ
ハンダずけ
ちょん付けか。オススメできないが調整段階ならやらないこともない。
予備はんだ済みの部品や線材同士を接合する方法なんだが、フラックスを双方に
塗ったあと、250℃以下くらいに設定した温調のこて先に適量の糸はんだを溶かし
くっつけたい場所に流し込む。本付けでは使うなよ。
変態野郎のウチの師匠は、ランドに半田付けてフラックス塗って、チップパーツを置いてから
両端を同時にハンダ付けしてるな。2本のコテで。セルフなんとかとかいうやり方らしい。
セルフアライメントか。融解したはんだの表面張力に密着と位置決めをまかせるやつ。
BGAではよく言われる話だが、チップ部品ではどうかな。マンハッタンとか出るし。
>>961 ツゥームストーンって言うよ俺ら。セラコンなんか立つと
ホントにお彼岸な気分に為る な〜む〜 (_人_)
>>958 無臭はいただけませんね。
ロジン(松脂)と言ったらあの得も言われぬ芳香がキモだと言うのに。
>>962 蛇の目なんかでやるとスルーホールに埋め込まれて立ったりします
0.65mmQFPの手付けはなんとかやるけど、0.5mmは無理やわ。
フラッシュROMのマイコンが出てきたあたりから腕が落ちたような。
そんなかわらんやろ>0.65mmと0.5mm
いやー壁高いよ(汗)
つ「流しハンダ」
ってか、かっこよくキめようとしないで拡大鏡とソルダーウィック使えばええんちゃう?
>>967 まさ0.65mmでも一本一本マジメにハンダ付けしてるなんて落ちじゃ((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
いやいや液体のフラックスとナイフみたいなコテでサラサラとやるけどね。職場の職人には「フラックスに頼ること自体が間違い」と言われた、、、
フラックスなくても意外といけるもんだよ。
てんこ盛りしたあとはハンダ吸い取り線で余分なハンダを吸えばプロも見まがう仕上げになる。
>>972 すげーな
特にJAPANの文字のあるところが(・∀・)イイ!!
これ系の動画って、めっちゃフラックスつけるよな。しかも最初に。そんなに必要なのかな。
俺はもっとつけるぞ
ハンダ玉が洗い流せるように
質のいいヤニ入りハンダを使えば正直フラックスなんて塗布しなくてもそれくらい綺麗にハンダ付けできるぞ。
「綺麗に」の基準が人それぞれなわけだが。
プロでもフラックス使うから、素人が使わずに綺麗とか言っても知れた程度。
ああ、フラックスをつけるのはきれいにするためだけじゃないんだよ
アルミのコテ先自作した物ですが
食われます
Pbフリーハンダをコテ先に盛って30分放置したところ
深さ1mmほど食われました
>>979 そうなの。まあマネしようと思わないからどうでもいい気がするが。
塩化第一鉄で電気鉄めっきしてみたら?
>>972 目うろこ落ちた。
これまで文字とか写真一枚での「つけ方」しか見てなかったので
どうにも一体どうやったらまとめ付けができるのか感じ取れなかったが、
そのビデオ凄すぎ。
半田の海に沈めてから吸い取る方法は失敗したらダメージでかいから
1本1本やってて泣きそうだったが、ビデオの方法ならよさそう。
どっかでファインピッチ半田付けセミナーとかやってないもんかな。
うーん。はんだレベラーの動画を選んで貼ったが、この人別の動画で金フラにも
同じことやってんだよね。方法知ってるだけの素人かもしらんよ。自作レベルの人が
部品の生存率上げられるようにわざとやってんのかもしれんが。
正直そんなに目新しい技術か?
知らない人は知らない。
それより技術がロストせずに、より広まったと思えば嬉しいコトじゃん。
と難しい改造は全部オレのところに回ってきて、他の人間は挑戦しようとしないウチの会社を見てると思う。
オレが居なくなったらどうするんだ不安で仕方がないよ。
まあ大丈夫だろうけど。なんとなく。