1 :
774ワット発電中さん :
2007/07/20(金) 18:08:34 ID:AhaMj5dJ
・・・・・・・・・・・・・・・以上、ここまでテンプレ。
質問させて頂きます。 定電流ダイオードは並列に繋ぐと合計の電流を取り出せるとの事ですが、 あまり並列に繋ぎすぎると危険なのでしょうか? ハイパワーLEDを100mA程度で光らせたいのですが、抵抗を使ったほうが無難でしょうか?
>>4 CRDは普通のダイオードと違うから、並列にしてもいいと思うんだけど
ちょっと自信がない。半導体には変わりないし、限界も小さいし、
抵抗よりよほど金がかかる。
そのハイパワーLEDの降下電圧は3.5V前後か?
それならやや高めの定電圧電源(6〜9V、500mAぐらい?)にして
抵抗を使ったほうが無難だな。
>>5 CRDは並列にしても良い。
要するに自動的に一定の電流に制御される可変抵抗だとおもったらよい。
ツェナーの場合は一定の電圧に制御される可変抵抗だと思えばよい。
つまり両者ともある点(決められた電流、または決められた電圧)の上ではオームの法則がなりたつ。
これに気づけば、ツェナーは並列がダメで直列がOK、CRDは並列がOKで直列がまずいことがわかると思う。
有難う御座います。 5個並列とかだと各ダイオードの個体差とかで問題になったりしないでしょうか?熱とかで効率が悪くなる事はありそうですが・・・
>>7 >5個並列とかだと各ダイオードの個体差とかで問題になったりしないでしょうか
5個「直列」とかだと各「電池」の個体差とかで問題になったりしないでしょうか、って言っているようなものだよ。
定格内で普通の用途なら問題になることはまず無い。 超精密な何かを求めているのなら問題になる。 としかいいようがないw そんなもんどんな素子にも誤差はあるし、 データシートの許容誤差以上にズれてるならそれは不良品。
前スレで質問するか埋めるかしないの?
11 :
774ワット発電中さん :2007/07/22(日) 00:27:38 ID:lpkdyEhO
>>9 は、どうも質問の本質を分かっていないらしい。
1N4148あたりを5個ぐらい並列にして、各ダイオードの平均になるような規格内の定電流通してみな。
防護メガネは必ず着けとけよ。
1N4148はCRDじゃないじゃん
>>7 個体差があっても並列接続して全く問題なし。
>>14 多分、根本的に的外れである事に気付いていないに1票
まず、
>skypeやろうとしたらマイクの音が小さすぎて
で一番多いのは、自分の使っているパソコンのマイク入力音量調節が、
スピーカー再生時の音量調節とは別のパネルだという事を認識していませんでした
オチだけど、それは無い?
>マイクプラグみるとステレオ付いてるし
プラグの電極部分が3極あるからステレオと勘違いしていて。
1極はマイクへの電力供給だという事を知らないというオチでは無いですよね?
14の書き込みを読む限りでは、悪い事はいわないので
「自分では多少は解っているつもり」という思い込みを捨てて、
取扱説明書を最初から丁寧に読めば解決する可能性の方が高い様に思いますよ
16 :
14 :2007/07/22(日) 10:47:38 ID:wy5fw+x/
>>15 >
>>14 > 多分、根本的に的外れである事に気付いていないに1票
> まず、
> >skypeやろうとしたらマイクの音が小さすぎて
> で一番多いのは、自分の使っているパソコンのマイク入力音量調節が、
> スピーカー再生時の音量調節とは別のパネルだという事を認識していませんでした
> オチだけど、それは無い?
無い。
> >マイクプラグみるとステレオ付いてるし
> プラグの電極部分が3極あるからステレオと勘違いしていて。
> 1極はマイクへの電力供給だという事を知らないというオチでは無いですよね?
電力供給は知ってる。
でも、それからモノラルかステレオか判断がつかなかったくらいの素人です。
17 :
15 :2007/07/22(日) 11:10:18 ID:JRd3Uzob
18 :
14 :2007/07/22(日) 11:30:47 ID:wy5fw+x/
>>17 失礼しました。
プラントロニクス .audio330といのです。
調べては見たもののエレクトレット単一指向性とか書かれても、さっぱりな
んのことやら。
でまあ、見た目似てるし価格も大差ないしヘッドセットのマイクなんて大体
どれも同じかなあと思ってたもので。
ついでにさらすと、Realtek alc883とかいうサウンドチップでWindowsXPだと
マイクボリューム調整がにっちもさっちもいかなくて。
>のPDFに書いてある。という事に気付かれていないのですか?
はじめてのハンダゴテなものでPDFは見てましたが、さっぱり分かりません。
電池か3V〜は確認のつもりで書いたのですが、何倍くらいに増幅されるって
のはさっぱりです。
このキットに電池繋げて、入力と出力のジャック付ければいいのかなあと半日
くらいかけて分からんなりに判断したのですが確証が持てず質問したのですが
なんか場違いみたいなので退散します。
19 :
15 :2007/07/22(日) 11:40:28 ID:JRd3Uzob
>>18 >あとこれって何倍くらいに増幅されるものなの?
はGainのところを参照
あと、重要な点として、回路図を見れば解りますが
マイクへの電力供給機能は持っていませんので、
14さん手持ちのヘッドセットのマイクの仕様に合わせて
電力供給を用意する必要があります。
>プラントロニクス .audio330
ですか、ざっとググッて見ただけですが、
クチコミ評判は良くなく、メーカーの自我自賛とのギャップのある商品の様ですね
他のマイクを繋いだ場合は十分な音量が得られるのであれば、
そのヘッドセットがその程度の物という事に過ぎないだけでしょうから、
まともなヘッドセットを買い直した方が良いと思いますよ。
-20dB Gain のチェックボックス埋めたら音が大きくなりましたどうもありがとうございました ……っていうのがオチだろ?
蟹如きに何を期待してる?そんなゴミ音質チップいらんだろ。 糞蟹オンボでどうにもならんかったら2000円程度のSB買えばいいよ。 蟹よりもずっとまともだ。
1Wって... 電圧増幅器 ≠ 電力増幅器
27 :
774ワット発電中さん :2007/07/23(月) 20:05:33 ID:ZP8o4PDr
トラ技の付録基盤とかパラレルポート必須の場合、 パラレルポートのないノートPCしかないとだめなんでしょうか? USB-パラレルケーブルはプリンタしか使えないみたいですし。
だめとは限らないよ
>>27 トラ技の付録基板での通信は、パラレルじゃなくてシリアルだよ。
USB-シリアル変換ケーブルも使用できると書いてあるな。
31 :
27 :2007/07/24(火) 00:08:49 ID:94O7dArp
説明不足ですみません。 今月号は確かにシリアルでOKでしたが、 バックナンバーではパラレル必須が多い・・・ みなさんデスクトップでやられてるんでしょうか? パラレルポートの条件ってEPPモードならOKってことなんでしょうか?
うちはThinkpadのちょっと古めのを使ってる。パラレルポート付きもあるし ドックをつければパラレルもシリアルも増設できる。 ノートもそうだけど、最近のデスクトップでもパラレル、シリアルついてないの あるんだね。
俺のもちんこぱっどだけどパラレルはついてる
34 :
技術奴隷 :2007/07/24(火) 02:04:05 ID:kufj8cqq
35 :
774ワット発電中さん :2007/07/24(火) 08:55:39 ID:9RUYPW8z
スレ違いかもしれませんが、教えてください。 会社で長電話する社員(上司)がいます 更に上の上司から「3分たったらアラームがなるようなタイマーつけろ!」と 正式な指示を受けました。 受話器を上げたらスイッチが入って、3分後に「ピピピ」とか「チーン」など 本人や周りにもしらせる音が鳴るような仕組みを探しています。 市販品では無いようなので、町の電気屋さんへ聞いたのですが自作できないようなことをおっしゃてました。 メカ音痴の私は、キッチンタイマーみたいな装置をちょこっと工夫すれば、電気屋さんならすぐにできそうなレベルかと、素人ながら思ったのですが・・・ 京都市でどこかこういう品を作ってくれそうなところはご存知ありませんか? よろしくお願いします。
つ 今日と思索ネット
37 :
774ワット発電中さん :2007/07/24(火) 09:17:23 ID:9RUYPW8z
36さん 早速のヒントありがとうございます! 少し悩みましたが、たどり着けましたので相談してみたいと思います! こんなとこがあったのですね〜
>>35 CTI をサポートしている交換機であればできそうだけど・・・・・
コールセンターで使用してる交換機なんかは通話時間の監視ができるんだけど
いずれも現実的ではないね
受話器が定位置から外れて180sec後に圧電ブザーに5Vをかけるような回路を 作ればいいわけだから、なんとかなるんじゃないかな。 反射型の近接センサ+ディレータイマとか
簡易スポット溶接機を作りたいと思ってます。 目的はボタン電池、ニッケル水素充電池にタブをつけること。 そこで質問です。 市販の溶接機(コンデンサ式)で、上記のような目的の場合、何V、何uF位になっているか、 ご存知の方いますか? 今考えてるのは、 100V→トランス→12V→ダイオード→電流制限用抵抗→電解コン→電極(銅棒)→SW(IGBT) または、 ジャンクカメラのストロボ(300V/100uF位)→トランス1次→SW(IGBT) トランス2次→電極(銅棒) こんな感じです。 # 最近、一度書き込むと、数日間書き込みができなくなることが多いので、 (公開プロキシが云々とかで、はじかれる) レス、質問をいただいても返事が遅くなるかも知れませんが、 よろしくお願いします。
>簡易スポット溶接機 まんまトランスで逝くのが簡単じゃネ? 電子レンジ用トランスから高圧の2次コイルを剥ぎ落として1ターンのぶっとい 線を2次コイルにすれば十分実用になると思う。 あと、タイマーを1次側に入れる。 昔、トラ技だったけ?で、数百Wクラスのトランスを巻き替えてスポット溶接機 を作るという記事が載っていたから意外と小さいトランスでも使えるだろうな。 いつか作ってやろうと思いつつ電子レンジのトランスを集めて現在に至る俺orz
43 :
35です :2007/07/24(火) 18:06:24 ID:9RUYPW8z
37、38さんありがとうございます ちょっと専門的なことは分りませんのでそういった形で出来るのでは? と聞きました的に問合せている業者さんに言ってみますね!
>>43 使用している交換機(キーテレホン?)の業者に聞く。 設定でできるかもしれない
昔の初歩のラジオに、まさに35のいってるような目的の工作が載った事がある。 電話代節約タイマーみたいな名称で。 また同じ誠文堂新光社のエレクトロニクス工作集みたいなムックにも同様の製作例があった。 ただ、公社時代の電話(ほとんど機種の種類がなかった)前提なので、 たしか電話機に合わせた台をベニヤで作り、フックの間にマイクロスイッチを挟みこむような 構造だったと思う。
>>35 その機能は、交換機(もしくは主装置)に昔からあるよ。
何秒毎に出すとか、電話機(内線)毎に指定できるかは、機械による。
最近は通話料金が安くなったので、デフォではなしにすることが多い。
いわゆる、ソフトの設定。
ただし、音は通話している本人にしか聞こえない。
通話相手にも聞こえないし、こちらの事務所の他の人には聞こえない。
聞こえたら、通話している相手にたいへん失礼だと言う考えかたと、
実装の問題でしょう。
上司の上司から、
「時間が分かり易いように、あんたの電話機だけ、
3分毎に音が出るようにしたよ。二万円かかったよ」
と、上司へ注意してもらったらいい。
電気通信設備は、町の電気屋さんに頼んでも、何もしてくれないよ。
(機械的な改造を含めて)
そのオッサンの電話機を上司の机に置いておけばいい。 次から電話はここでかけろ、と。
48 :
774ワット発電中さん :2007/07/25(水) 21:33:32 ID:bMBrfNII
電話の設定は取り付けた業者じゃないと、基本的にしてくれないと思うよ。
交換機扱ってたけど 他者がやった設定は弄りたくない
レイアウト変更のとき主装置の場所の移動と配線の変更を 元の業者とは違うところに依頼したら引き受けてくれた 電話番号とか内線とかは変わってないのに 請求内容に主装置の設定料金が含まれていた こういうのは値引き可能?
全く設定弄ってないなら可能だと思う
52 :
774ワット発電中さん :2007/07/26(木) 00:10:57 ID:wa4x0g1O
電話番号とか内線とか変えなくてもいのに 、設定をいじる場合は普通にあるけど?
53 :
774ワット発電中さん :2007/07/26(木) 00:11:31 ID:wa4x0g1O
なんか日本語変だな。。。
設定といっても時間がずれてるのを直すぐらいだよ 国産のはよく知らないけど 米国のは設定は楽 覚えるまでが大変だけど・・・
台の上に電話機を載せ、重さでオンフック/オフフックを判定するのはどうだろう? ひずみゲージのような荷重→電気信号変換器を内蔵したものなら 薄小さくできそう。 デジタル式のヘルスメーターでも可。
56 :
774ワット発電中さん :2007/07/26(木) 04:38:56 ID:qSihk/qJ
受話器に磁石貼り付けてリードスイッチで……はダメ?
>>54 > 設定といっても時間がずれてるのを直すぐらいだよ
それでも工数は発生するじゃん。
>>57 わざわざ出向いてやるのならしょうがないが その程度であれば
リモートでやるから金はとらんよ
これらは
>>35 への回答だったか・・・
回線電圧を監視すればオンフックかどうかは検出できるんだけど、
>>56 が
とてもうまいことを言った。
これを市販のタイマーに一工夫して接続すればいいね、あとはタイマーの
仕様次第だな。
リードスイッチって、知らなかったので ググって見たら、へーこんなのあるんだ 勉強になりました んでパラメータ見ててビックリした なんだ感動値ってw
くやしい、でも感じちゃう
感動値はリレーに普通にあるだろ。感動電流とかな。
リードスイッチをオン・オフするのにどの程度の磁石(磁力)が必要ですか? 一般的に入手できる程度の磁石でも大丈夫? リードスイッチと磁石との距離は2〜3mm を考えてます。
裸のスピーカーを見たら抵抗値とW数が書いてありますけど、 あれって気にしなくていいものなのですか?
ブッ壊して中のマグネットだけ取り出したいんなら気にしなくてもいい。 AC100Vを繋いで「このように、普通のスピーカーは燃えますが、BOSE社のスピーカーは壊れません」とか 電気屋の店頭で販促実演やりたいんなら気にしなくてもいい。
FM-8のキーボードはリードスイッチ使っていたんだっけか。
バブルメモリの読み出しも実はリードスイッチじゃね?
72 :
774ワット発電中さん :2007/07/28(土) 21:23:34 ID:VXomkZlb
ageほしゅ
バイクで白色LEDを 12V - 定電流ダイオード[ |] - [白色LED] - [白色LED] - 整流ダイオード[ |] - GND と繋いでいるのですが、片方が切れたかと思ったら、両方とも点灯しなくなりました。。 HIDライトとか付けているので、高圧の電気が流れてしまっている可能性もあるのですが、 メーカー純正で付いているメーターの白色LEDは切れません。 LEDを保護するのにツェナダイオードを使用するというの見たのですが、上の回路で どのツェナダイオードをどこに接続すればよろしいのでしょうか? ----整流ダイオード[| ]---- | | 12V - 定電流ダイオード[ |] ---[白色LED] - [白色LED]---- 整流ダイオード[ |] - GND このようにLEDの両端に逆接続のダイオードを接続しても意味ないでしょうか? 宜しくお願いします。
ツェナダイオードは、12Vにカソード、LEDのカソードにアノード。 あと、逆接続する心配が無ければ、LEDーGND間のダイオードは不要。
>>73 逆接続のダイオードは、間違えて+−をつないでしまったときの保護用。逆接続したときにそっちに電流を流すバイパスになり、結果LEDが保護される。
だが、整流ダイオードを直列にも入れている時点でほとんど意味なし、二重保護にはなるが。
>>75 間違えてつなぐというより、リレーなどのコイル対策だね。
>>73 LEDが切れた原因がコイルなら、それでLED保護の効果はあると思う。
>>73 1. 2個のLEDを直列にしていて、いちどに両方とも不点灯状態になった。
2. ツェナダイオードによる保護回路を入れたい。
・・・と言ってる?
1.と2.に脈絡ないんだが。
ご回答有難う御座います。
----ツェナダイオード[ |]----
| |
12V - 定電流ダイオード[ |] ---[白色LED] - [白色LED]---- 整流ダイオード[ |] - GND
これで良いのでしょうか?
整流ダイオードをLEDとは逆向きに接続するのは、リレー等のコイルの起電力保護?かなにかで見た記憶があるので
書いてみました。
ここにツェナダイオードを入れれば、コイルからの起電力にも、静電気にも保護の役割があると考えて良いのでしょうか?
この場合、ツェナダイオードはどの型番を買えばよろしいでしょうか?
>>77 さん
2個直列にしていて、始めは片方だけが点灯しなくなりました。
でももう片方が点灯しているので、断線している訳ではないんだな〜と思っていたら、両方とも点灯しなくなりました。
青や白色LEDは弱いので、一部の白色LEDには保護回路が内蔵されていると聞き、同じ回路を作りたく思い、質問しました。
宜しくお願い致します。
>>78 ツェナダイオードの向きが逆。
ツェナダイオードは、それ以外の(普通の)ダイオードとは逆向きに電流を流すように
使う。
それから、定電流ダイオードが直列に入っているのであれば、それが壊れない限り
過電流が加わることはないので、ツェナダイオードは余計。あってもいいが、
定電流ダイオードが壊れない限り役に立つことはない。
もとの回路で、もしかしたら白色LEDじゃなくて定電流ダイオードが先に死んだのかも
しれんね。
定電流Diは中身はDiといいつつJ-FETだし、逆方向に接続したり(このばあい電流無制限)、過電圧(80V以上)加えるとかんたんに死ぬよ。
>>78 >>80 にもある通り、CRDもサージ等にはめっぽう弱いので、
CRDの保護もしなくちゃならないから、ツェナのカソードは
12Vに接続するんだってば。
-------------------ツェナダイオード[| ]----------- | | 12V ---定電流ダイオード[ |] ---[白色LED] - [白色LED]---- 整流ダイオード[ |] - GND これで宜しいでしょうか? ツェナダイオードは20V位で宜しいのでしょうか?
いい感じじゃないかなあ。アマチュア工作にしたら十分な念の入れようだよ。 じぶんなら手抜きして抵抗一丁で済ますわ。
OK ツェナーダイオード(以下ZD)なんか、はっきりいって望みのものが手に入るかどうかわからない、 回路図を見る限り、16V以上のものならなんでもいい。 (16Vの根拠→自動車で考えられる最高-ダイオードの電圧降下+若干の余裕) ZDのW数はこの用途では常時電流を流すわけじゃないので気にしなくていい。
今度秋葉原にパーツ揃えに行ってきます。 ナンバー灯にも白色LEDを使っていたのですが、昨日みたら4粒全滅していたので・・・ 壊れにくい回路が欲しくて、質問させて頂きました。 色々有難う御座いました。
>>68 >>71 サンクス!
早速防犯ブザー買ってきた。
他の種類もあるんだろうけど、これに付いてるリードスイッチ、結構大きいのね。
もっと小さいのかと思ってた。
あと、磁石は割と強めのが入ってる感じ。ケース2枚を挟むことになるからかな?
これで 105円ならお手頃やね。
ちょうど、リードスイッチ + マイコンでドアの開閉を記録するのをつくりたかったので、
これでいけそうな感じ。
漏れも便乗質問w バイクのテールランプに、 約14V-CRD-LED-LED-LED-GND としていて現状ではちゃんと動作しています。 で、バイクの配線図見てたら、入力がレクチファイア通ってない交流でしたw ヤバイでしょうか?
全波整流したほうがよくないか
極性レスという意味ではいい。
>>88 それはヤバイ。
CRDの逆電圧特性はほぼ導通状態になるので、LEDにフルの逆電圧がかかる。
LEDは逆電圧に弱いから壊れる可能性高し。
逆電圧除けのダイオードを入れるか、
>>89 の言うとおり全波整流すれ。
92 :
774ワット発電中さん :2007/07/29(日) 21:47:17 ID:xjPiaWxY
>>92 そのサイトの中の人、コストを気にするくせになんで全波整流せずに点灯するかね。
全波整流すれば同じLEDの個数で2倍の明るさになるのに。
CNCが激しくほしい
>>91 >逆電圧除けのダイオードを入れるか
これやっちゃだめでしょ
96 :
91 :2007/07/29(日) 23:36:05 ID:qftY5YnN0
>>95 済まん、マジでだめな理由が分からん・・・教えてクレクレ
100Vのコンセントにダイオード挿したらどうなる?
>>97 あー、ひょっとして「逆並列に入れちゃダメ」って指摘?
直列に入れる、と書いとけばよかったか。
>>73 みたいに。
で、これでもダメ?
>あー、ひょっとして「逆並列に入れちゃダメ」って指摘?
>直列に入れる、と書いとけばよかったか。
>>73 みたい
そういうことです
じゃ、一概にだめでもなかったわけか。よかった。
>>88 です。
レスありがとうございます。
やっぱヤバイですか。。。
整流ダイオードはCRDの前に入れればおkですか?
前でも後でも何処でもいいよ。
103 :
91 :2007/07/30(月) 00:23:48 ID:+sTvkayQ
>>101 おk
直列接続でさえあれば、順番は問わない。
104 :
774ワット発電中さん :2007/07/30(月) 01:45:51 ID:ZdB/i/Ij
オシロなどの計測器は持ってません。 LCや水晶が正しく発振してるかどうか調べる手段はありますか? マイコンならLEDチカチカのソフトを書いて電源入れれば 発振してる(=動いている)ことが分かるけど。 画像処理のLSIだから判断がつかないです。 やっぱオシロ買うなりレンタルなりしなきゃ駄目かな...
適当な信号線にテスタ当てるなり カウンタ(ロジックICの簡単なやつ)つなげるなりで 何とかならないか?
分周させれば
>>105 >>106 サンクスコ
ひとまず手持ちに74HC393があったので、
これでカウンタが進むか試してみます。
去年のハムフェアーでオシロをゲットした PCのサウンドカードで波形が見れるソフトもあるが使った事は無い
>>108 サウンドカードでリモコンの信号を簡単に抜き出せる。
他にはオーディオ以外では用途はあまりないけど。
>>104 基本周波数か高調波の周波数がAM/FMラジオの帯域になっているなら、
その周波数に合わせてみると、電源ON/OFFに合わせて受信できる。
昔あったBCLラジオみたいなゼネラルカバレッジのラジオがあると
30MHzくらいまで対応できるから便利
>104 下記のような簡易プローブを作ってテスタで調べる。 OSC C1 <------||---+--|>|--+-----> + | | − -- △ --C2 | | <----------+------+-----> - GND Diはショットキーか、ゲルマダイオード。シリコンはダメ、LEDは論外w C1は1000pF(100pF〜4700pF程度) C2は0.01uF(1000pF〜0.047uF程度)
112 :
40 :2007/07/30(月) 15:12:00 ID:Fjou5JYO
レスくれた人ありがとう
>>41 1次側が商用電源のままだと、短時間の制御が難しくないですか?
数ms X 数百A 位を考えてるんだけど。
>>42 そのサイトは見てました。
だけど、具体的な数値がわからないんですよね。
やっぱり、実際に作ってやってみるのが早そうですね。
>>107 発振回路はインピーダンス高い&信号レベルがデジタル信号と一致しない場合が
ほとんどだから、発振回路自体の状態を調べるのは難しい。調べることによって
回路の状態が変わって周波数が変わったり発振したりしなかったりする。
そのLSIにクロックアウトがあれば、そっちを
>>105-106 的な方法で調べるのが無難。
クロックアウトがない場合、デジタル信号でクロックインが可能であれば、
別途発振回路を用意して、そのクロックアウトを調べて、OKとなったら
そのLSIに接続。LSI周りのハード・ソフト的デバッグが済んだら、そのLSI単独で
発振させて、「LSIの動作」を確認。この段階でクロック以外のハード・ソフトは
デバッグ済みだから、正常動作か否かは判断できるはず。
しかしまぁ、数万の簡易オシロを買ったほうがずっと手堅いとは思うが。
測定器は今後も必要だろうから潰しが効くし。
>>112 >数ms X 数百A 位を考えてるんだけど。
それって1秒×1Aと同じくらいの電気量なわけだが、低電圧でそれをまるまる
コンデンサに蓄えて放電するには、スーパーキャパシタ並みの容量(1Fとか)が必要。
数ミリ秒の時間間隔を±10%程度で制御するのは、CRで決めようとするとCの容量誤差が
あるから難しいかもしれんが、マイコンとかで制御するなら全然難しくないよ。
115 :
774ワット発電中さん :2007/07/31(火) 04:38:38 ID:Tj/Ds0EC
age保守
CdSセルを使ってみたいんだけどデータシートに書いてあることがよくわからない R @ 1 ftc(Kohms) R @ 2 ftc(kohms) R @ 100 ftc(ohms) この"ftc"っていう単語を検索してもよくわからんかった わかるひと、誰かお願い
極性統一でないDCプラグ(2.1mm(内径)5.5mm(外径))は 何Aぐらいまで流しても大丈夫でしょうか?
>>118 なるほど
R @ 2ftcだったら約22luxでの抵抗値を表してるわけか
ありがとう。これで目的の物が作りやすくなった
120 :
774ワット発電中さん :2007/07/31(火) 14:55:13 ID:quhqUb4z
質問。 ボルテージフォロアで使用できないオペアンプがあるみたいなのですが、 その場合はデータシートに必ず書いてあるもんですか??
>>120 ボルテージフォロア使用不可=(非反転アンプ)でゲイン0dB(帰還率100%)の設定はできない・・・
この場合、ゲイン何dB以上で使用すべきという注意書きがある。
また、位相補償して使うOPアンプではその位相補償によっても変わる。
オープンループゲインが0dBになる周波数より低い周波数で位相が180度回る状態なら、ボルテージフォロアはできない。
122 :
774ワット発電中さん :2007/07/31(火) 19:06:45 ID:ur8LQdnO
電子に関わらず、専門職には「政治に無関心」と言うことがあると思う。
しかし、皆さんの経済基盤なんかの一端が政治に大きく関わっている。
だから、政治に1%でいいから、時間を使ってもらえないか?と思う。
もちろん、同じ電子技術者であっても政治に関心の高い人は多くいるし、
そう言った人はスルーでいい。
今回の選挙、平均投票率は60%にも満たない。
ttp://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin2007/news/20070730it02.htm 別スレにも「技術士」なるものがあるが、そこで言われるように
「世の先端を行く技術者なる者は、世の常識にも通じている必要がある」
と思う。
現在の状況は、(賛否両論があると思うが)「安倍が退陣しない」
ことに、「自民Noを突きつけた国民の投票を、無視した方向に向かう」
とした判断をしたことから大問題になっている。
自民の背景には、衆院で2/3の議員数を持っていることがある。
しかし、衆院選挙は2年前の民意であり、最新の民意はこないだの日曜日である。
私自身は、皆さんがどこに投票しようと構わないが、少なくとも
「現在選挙を元に、自民党が壊れ始めている」ことをそれとなく聴いて、
少しでも関心を持って頂けたらと思う。
技術士の試験で言われるとおり「技術バカ(技術以外のことは何も知らない)」
は、誇らしいのではなく、恥かしいのだ。
これは、全ての分野に精通しろと言うことではない。「一般常識」の範囲である。
いいよお説教は 選挙行ったことないし
教育の義務 勤労の義務 納税の義務
126 :
774ワット発電中さん :2007/07/31(火) 20:00:44 ID:ur8LQdnO
>>123 あなたに説教をするつもりは全く無いが、40半ばの私も20代は選挙に一度も行かなかった。
その反省の意味もある。
技術士試験でも必ず問題にされる「環境問題」を皆さんは、どうお考えだろうか?
私は、法制によっても、個人排出が多す過ぎて、
結論としては「個人のモラルに求めるところが、大きくなるのではないか?」と思う。
なにしろ、個人が入手できる温室化効果ガス発生原因物質は、法制化によって
極端に・しかも世の中を維持するような削減をコントロールすることは難しい。
現在の政界も、ご存知の通り相次ぐ松岡・赤城農水相の「政治とカネ問題」などで
法律で縛ることが難しく(難しくさせているのは、保身に走る国会議員連中であるが)
混沌としている。
年金問題は、若い皆さんに不利に働く。だからこそ、政治への積極的な
発言をした方が良いと思う。
私が思うのは、自然科学に興味のある有能な皆さんが、その有能な頭脳を生かして、
一人でも多く少しもでも良いから政治に興味を持って頂けたらと思う。
年を食ったせいか、少しでも世の中をマトモにしようと思えるようになってきましたw
>>120 例えば5534なんかだと思うが、現状では文章なんかを注意深く読む必要がある。
5534では、データシート1ページ目の
These operational amplifiers are compensated internally for a gain equal to or greater than three.
「3以上の(ノイズ)ゲインに対して、補償されています」
だけじゃないか?
例えば、「スペックの特定の場所に書いてある」と言うことは無いと思う。
どうも、石屋(半導体屋)も政治屋と同じで、隠したがる。
聴けば「ルールに則って処理しています」なんか言うんだろうと思うが・・・w
ジミン糖政権が続けば、そのうち「兵役の義務」が追加されるでよ。
これからハンダゴテなどを一から買う素人なんですが、道具集めと製作の参考に、 講談社ブルーバックスの「図解つくる電子回路 正しい工具の使い方、うまく作るコツ」 って本を買うつもりなんですが、諸先輩方から見てこの選択はどうでしょうか? 他にお勧めの入門書がありましたら教えて下さい。 スピーカーを鳴らすところから始める予定です。
今月号のトラ技は初心者にもってこいですね。 いつも買ってるんだけどちんぷんかんぷんな記事ばかりだったので 初めから教えてくれるのは非常にありがたいです。 つーか、まだ何もやってないんだけどな。
>>127 けふさんたう政権なんかが万一出来たら、兵役はマッ先に制定されるわけだがw
督戦隊付きでwww
>>128 とりあえず他の本に迷うことなく、買ってきた本を読破したほうが良いよ。
あの本、この本とか迷っていると、結局本を買うことに気持ちが行ってしまって
勉強しなくなる。買ってきて積み上げるだけになってしまう。
どんな本でもそうだけど、「その本から学ぶことが無い」ということは
絶対に無い。その本はその本なりにまとまっているわけだから、
その本から吸収できることは全部吸収してから次の本に行った方が良い。
これは私の経験談です。
>>129 今月のトラ技ってPICの付録がついてるやつ?
C言語わかんないからサパーリなんだけど
>>132 そう。
マイコン野郎、ないしソフトはできるがハードは苦手なヤシにはいいが、
純粋にハードを学びたい人には今月号はあまり向かない。
134 :
128 :2007/08/01(水) 16:47:50 ID:6qZU+UHU
>>131 いやそのあのですね、私まだ買ってないんですけど。
買う前にどうなのかなあと思い、ここで尋ねてみたんです。
でもまあ、おかげで踏ん切りがついたので買います。
135 :
40 :2007/08/01(水) 21:21:57 ID:V9AXTaPq
>>114 えっとですね、
ワークの抵抗を仮に10mオームとしますね。
ここに、1ms X 1000A=1C と
1s X 1A=1C の”電気”を流したとしましょう。
前者で発生する熱量は、I^2・R・t=10kW・1ms=10J
後者は、I^2・R・t=10mW・1s=10mJ になります。
あと、短時間に処理することで、熱の拡散を防いで限られたエリアのみを
加熱することができます。
遅いレスで申し訳ないんだけど、
>>40 の終わりに書いたような事情なんで。
136 :
114 :2007/08/01(水) 22:29:32 ID:rd5VR1hl
>>135 目的も事情も
>>40 読んでるから分かってるつもりだが・・・別に放電時間に難癖
付ける気はさらさらないよ。
ただ、1Cコンデンサから放電しなきゃいけないならコンデンサには1C(以上)
チャージしないとだめってだけ。10Vで1Cなら0.1Fだから、やっぱりファラッド単位の
容量がいるんじゃないのかね。
1万ボルトとかでやるなら容量は減らせるけどさ。
電球が負荷の場合は止めとけ。リレーのほうが車体の寿命を考えたらベター。
定格30A位のMOSFETで車のヘッドライトon/offやってみましたが余裕でしたよ。
>>137 リレーを単純にFETに置き換えただけだと自己保持動作させるのが難しそう。
FETはヘッドライトの電流ON/OFFだけに限定して、リレーの置き換えはMOSリレーで
やるほうが楽そう。
145 :
774ワット発電中さん :2007/08/02(木) 14:00:02 ID:RFYuf2Vc
また台風か。
146 :
774ワット発電中さん :2007/08/02(木) 14:09:29 ID:RFYuf2Vc
>>142 シーケンス制御 シーケンス図 でググるといいよ。
ついでに ラダー シーケンス制御 でもググるともっと幸せになれるよ。
>>137 の回路ってLY2使うんだったら
接点2とダイオード1の回路のほうが
確実な気がする
バイクのスイッチの構造よくしらんけど
H→Lの切り替えのときにオープンすると
自己保持が解除するような・・・
電話の転換器みたいな メイク アフター ブレーク接点なのかな
>>137 そうだ、どうせならcdsセルもつけて暗くなると自動点灯
にするようにもしたらいいのに
しかし、バイクは昼間でも点灯義務があったんじゃネ?
常時ライトオンのバイクをスイッチ等つけて改造してしまうと 車検は通りません
>>148 残念でした。
12号A転換器は、MBB(メイクビフォーブレーク)ブレークする以前にメイクする。
でないと、切替えするとき、回線が落ちる。(可能性が高い)
あなたの言うような接点は、私らはトランスファとと表現します。
MBB なにか違和感あると思ったら、 アーリーメイクとか言ってたよ。 ずいぶん昔だな。
154 :
774ワット発電中さん :2007/08/02(木) 23:39:22 ID:I38FGE+W
12号とか、電話屋にしか通じないと思ってたんだが・・・
>>137 こんな感じか?
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0138.png U1-D1-R5-Q1-R3(-U1)の正帰還で自己保持。R1がハイビーム、R2がロービーム。
Hi-Low切り替え中に両方offになってもC1である程度しのぐ。
C1がこの程度で足りるか、とか
違法CBやら自分のイグニッションノイズで誤動作しないか、とか
そもそもスレ見て3秒で思い付いた回路って信頼性どうなのよ、とかは考慮されていない。
_ ,, / / i ヽ
/ヽ/ / / /| iヽ
/` / / ./.{./ ,< i | ヽ
、/ | // {// ヽ |‐, |
ノ ヽ i / i | !/_ ヽ i ヽ
_i__ i { | | /~ ヽ、 −゛ 〉
/ | i i | ./ .:.:.:.: ~ ̄`ヽ /
´ ┘ ヽ | { ´ .:.:.:.:.:.`/ /
―|‐ ヽ| ヽ {~ ―, / /
ノ ヾ/ !> .. ー ´ _/ / /
,−、 ,`l ー−,,フ ̄/ //´
ノ _, r ≠ ̄/ ~´ {i`< ´
・ /i // / ´ヽ / ヽ、
>>155 いろいろツッコミどころはあると思うが、それは多分
>>137 が自分で試して
改善していくであろう。
157 :
137 :2007/08/03(金) 03:04:10 ID:pfRlNf53
>>155 有難う御座います! 頂きましたw
こんな回路を直ぐに思いつくのが凄い… わざわざアリガd。
…所で、真に恥ずかしいのだが、図中の VSW という素子は、何と。
158 :
774ワット発電中さん :2007/08/03(金) 08:13:30 ID:Ol/ARd5f
マホ!
>>157 只のスイッチ。回路の上に書いてあるSpiceの記述の通り、
「ON抵抗0.05Ω、絶縁抵抗5GΩ。+と-の間に3.25V以上キターらONになり、2.75V以下になると切れる」
という仮想素子。これを「任意の時間に任意の電圧を発生させる」V1とV2で駆動して、ハイビーム/ロービーム
の切り替えをシミュレート。V3はバッテリーの12V。なので、R8から左はこの場合無視してくれ。
0〜1秒:イグニッションキーOFF。グラフの上側の通り、電源に繋がってないので、Hi/Lowともに0V。
1〜2秒:イグニッションキーON。ロービーム側に12Vが来る。が、PMOS-FETのU1は初期状態ではONになっていない。
ので、C1の両端電圧上がらない→トランジスタQ1もONしない→U1のゲート電位はソース電位と≒
→U1は相変わらずONしない。
2〜3秒:ロービーム側OFF、一瞬遅れてハイビーム側に12V来る。D2→R5R4分圧→C1を充電→Q1がONになる。
Low側には電源が来ていないので、この段階ではU1はONにならず、R2(ロービーム)も点かない。
3秒以降:ハイビーム側OFF、一瞬遅れてロービーム側ON。C1に残った電荷でQ1は未だONのまま→R7R3分圧
→U1のゲートがグランド側に引っ張られて(つか、ソースが12Vに持ち上げられて)ONになる→D1R5R4でC1充電
→Q1はON状態を続ける。U1も。で、元電源切るまでR2(ロービーム)は点いたまま。
設計上留意すべき点:レギュレータがブッ壊れて、電源に20V以上来た時にもゲート耐圧を超えないよう、
R7R3の分圧比を変更すべし。6V位のツェナー入れた方が簡単かも。
電球フィラメントの突入電流は考慮されていない。ピーク電流定格に余裕のあるFETに換えるなり、
インダクタ(要フライホイールダイオード)で制限する必要あり。
ゲート周りのインピーダンスが高すぎる。もっと大幅にsageないと、飛び込みノイズで誤動作の可能性。
実装上留意すべき点:車載機器なので、抵抗もFETもTrも立てずに寝かす。FETは放熱版と共に基板にネジ止め、
Trとコンデンサはホットボンドで埋める。ハンダ付けする腕があるなら、表面実装部品の使用がベター。
160 :
774ワット発電中さん :2007/08/04(土) 01:29:56 ID:oR0pBoHQ
5Vで通信しているあるラインに対して 外から任意にH/Lをスイッチさせられる外付けの回路を作りたいのですが どんな回路を作ればいいでしょうか? トランジスタとか使うんだろなーと漠然と思ってますが 何から考えればいいのか、考え方がわからずに困ってます。
>>160 >5Vで通信しているあるライン…
もっと具体的に。
たぶんデータセレクタかスリーステートバッファでいけると思うけど。
既に存在している信号線に対して、外部から強制的にレベルを与えて信号を マスクしたいってことか?
163 :
160 :2007/08/04(土) 02:47:40 ID:oR0pBoHQ
>>161 >>162 さんの言ってることでだいたいあってると思います。
初心者なので的確に説明できないのですが・・・
普段はプルアップされていてHighの状態になっています。
そこを外から任意のタイミングでLowにしたいのです。
データセレクタ、スリーステートバッファがよくわからないので
具具って見ます。
>>163 現在の状態で、その回路をLowにドライブする回路がどうなっているのかによって、
回答は変わってくるかな。
既存のLowドライブ回路がオープンコレクタかオープンドレイン、その他「Lowにしか
ドライブしない回路」であれば、外付けの回路も同じく「Lowにしかドライブしない
回路」を付け足せばよい。
既存のLowドライブ回路がLowにもHighにもドライブする回路の場合、回路全体が
分からないと(あるいは回路の信号仕様が分からないと)何を付け足したらよいか、
それとも付け足しでは不可なのか判断できない。
165 :
160 :2007/08/04(土) 03:24:19 ID:oR0pBoHQ
ちょっと勉強しました。
図を描きます。AからBへ信号が出ています。(単方向です)
A ---------------------------> B
↑
Lowにしたい
>>164 「ラインがHighのときに、それをLowにしたい」という欲求だけで
「ラインがLowのときに、それをHighにしたい」という欲求はないのです
ふと思ったのですが
単にLowにしたいときにGNDとショートさせればいいってもんでもないですか?
166 :
160 :2007/08/04(土) 03:30:32 ID:oR0pBoHQ
絵がずれてるし、質問の答えになっていないですね。 A(送信側)が「Lowにしかドライブしない回路」なのか 「LowにもHighにもドライブする回路」なのかは どうやったら見分けがつきます?(プルアップ/プルダウン抵抗?)
>>166 その見分けは、A側の回路を見ないと判断できない。
もしA側の回路が「LowにもHighにもドライブする回路」だった場合、
単純にGNDとショートさせると、A側の回路がたまたまHighにドライブ中だと、
A側回路が壊れるかもしれない。(壊れるかどうかの判断もまた、回路を見ないと
判断できない。)
168 :
素人 :2007/08/04(土) 08:50:34 ID:4Aw7iZjE
素人ですみません。 AC200V電源を仮に、テスターのレンジでDCで測定した場合、 いくつで指示値がでるでしょうか? おしええください。
めまぐるしく数字がかわる。 アナログなら針がブルブル震えるかもしれない。
まずやってみよう DC1000Vレンジで
>>168 一口にテスターといってもピンキリです。
一般的に近頃の物ではDC0V+AC200V(50〜60Hz)なら、DCレンジでの表示値は0になるもの
が多いと思うけれど、テスターによりけりです。
某P-10のように、HOT-COLD極性に関わらずに+数百mVを示す等の特定の誤動作をする
ものもあります。
>>160 その配線が、5Vに上がってるか、0Vに落ちてるかの状態「 だ け 」を表しているのか、
又はシリアル通信で何らかのデータを送って、受け側でそのデータを解釈しているのか、
によって難易度がまるで違ってくる。
で、前者だと仮定した場合。
>普段はプルアップされていてHighの状態になっています。
>そこを外から任意のタイミングでLowにしたいのです。
A-B間を切断し、そこにANDゲートを入れる。遅延および信号電圧の立ち上がり/立ち下がりタイミングが
ミリ秒単位でいいなら、ダイオードロジックでもイケる。
B
|
├プルUP抵抗─→+5Vへ
├─┐
| |
| |
▼ ▼
┬ ┬
| |
| |
A 制御入力
制御入力が5Vの場合:B≒A
制御入力が0Vの場合:B=0V+ダイオードのVf
LowレベルがダイオードのVf分だけ嵩上げされる事に注意。実質、ショットキ使用必須。
8〜9Vぐらいで5A取り出せる電源が欲しいんですが、 どこかに回路図ないでしょうか? それか誰か作ってくれませんか?送料込み2千円ぐらいで・・・
2万だったらええよ
ヤフオクのアマチュア無線で探せば 13.8V 5A くらいの安くでてるよ 回路は 安定化電源 とかで検索
オペアンプについて質問です。
先日はじめてオペアンプ(NJU7096)を購入し、とりあえず試してみようと思いブレッドボードで↓こんなふうに接続してみました。
http://wktk.vip2ch.com/vipper40981.jpg 出力が0Vにしかならないのですが、何が原因なのでしょうか?
画像が見づらくて申し訳ないのですが、
中央の四角いのがオペアンプで、ピンは左下から右へ1,2,3,4、右上から左へ5,6,7,8です。
8がVdd、4がVss、1が出力、2が入力負、3が入力正です。
8:4.8[V]電源
4:GND
3:0.192[V](4.8[V]を24[kΩ]と1[kΩ]で分圧したもの)
2:GND
1:1[kΩ]抵抗
というようにそれぞれつないであります。
V+ > V- なので出力は正に飽和するはずなのだと思うのですが、
何がおかしいのでしょうか?
初心者なので何がおかしいのか分かりません
179 :
176 :2007/08/04(土) 21:52:00 ID:SGL6TjqF
>>177 出力につなぐ負荷抵抗が小さすぎるということでしょうか?
1につなぐ抵抗を1kから手持ちの150kに変えてみても、
結果は変わらなかったのですが・・・
180 :
160 :2007/08/04(土) 22:31:39 ID:oR0pBoHQ
>>167 わかりました。A側の回路(というかICなんですが)を見直してみます。
>>172 通信というより、B側でHかLか「だけ」を読んでいます。
なるほどと思いましたが、残念ながらA-B間を切断することはできません。
的確な回答が欲しいのなら、情報を小出しにしないで、 出せるだけ全部一度にガバッと出してよ。
>>176 なぜ初めての購入でMOS型OPアンプを選択されたのでしょう?
176の記述とリンク先の図が全てで、他の事は何もしていない。
(特に別に注意した事は無い)
であれば、176によるNJU7096破壊作業完了済みの可能性に1票
183 :
176 :2007/08/05(日) 00:02:06 ID:SGL6TjqF
>>182 「MOS型」という部分には特に注目せずに購入しました。
単電源で低電圧から動作し比較的値段が安いものを、という選び方をしたのですが・・・
MOS型ですと扱いが難しいというようなことがあるのでしょうか?
>>176 で載せた回路の前に、非反転増幅の回路を一度試しています。
うまくいかなかったので一番簡単な形でまずはちゃんと動くかどうか試そうと思い
>>176 の図のような
ことをやったのですが・・・
既に壊れてる可能性が大きいんでしょうかorz
>>176 1番ピンの1kΩを外してから、GNDと1番ピン間の電圧をはかってみ。
・0Vなら、配線かOPアンプの故障を疑え
・4.8V近くでてるなら、1番ピン−GND間に100kΩをはめてもう一度電圧を測ってみ。
半固定抵抗ならより実験しやすいからそれを奨める
それが
>>177 の意味していることだと思う
>>176 MOSのICは静電気に弱いなんて言うのも恥ずかしい。
明日、LM358を買って来い。単電源じゃないがピン互換(?)だ。
186 :
176 :2007/08/05(日) 01:27:55 ID:DyWjrTgN
>>184 ,185
レスありがとうございます。
測ってみたところ、1番ピン-GND間は0Vでした。
やはり壊れてそうですね・・・
明日最寄のパーツ屋に行ってみます。
>>176 デュアルアンプだから、もう1個残ってるだろ?
今の時期、湿度が高いから静電気で壊れることは少ないと思うよ。
32ビットで50MHzぐらいのCPUが欲しいんですが、 個人でも買えるのってどこかに売ってないでしょうか?
何すんだよ
古い486ならうちに転がってる
ソフトウェアでMP3再生をやってみたいのです 整数演算だけでデコードできるライブラリがあるらしいので
せめてWinARMのインストールとか使い方くらい簡単でいいから 説明がないと売れないと思うけどなぁ。
>>192 OGG/Vorbis整数演算デコードライブラリTremorと、iPodのARM系SoCコアPP5021〜24ネタは山ほどある。
電子工作を始めようと思う者です まずはラジオを作ろうと思っているのですが、 「イヤホンジャック φ3.5」 という部品が通販サイトを検索しても見つかりません この部品の別名などがあればお教えください
ありがとうございました
>>200 さま ありがとうございます
もう一つ質問です。製作記事に
「コイル M35T (0.083μH)」
という部品があるのですが、コイルを
>>198 で検索するとどれも
「〜〜Hz」
という単位で説明されており、上に相当するコイルとしてどれを選べがいいのか
わかりません。どれを選べばよいのでしょうか?
>>201 MxxTというのはたぶん東光のモノコイルではないかと。
扱ってる店がかなり少なくなってきているので他のコイルで代用した方が入手しやすいと思う。
どんな回路?
FMワイヤレスマイクというものです
>>203 FCZの144MHzが0.18μHだからコンデンサを半分くらいにすれば
同じくらいの周波数で共振すると思う。
よくわからないときは回路図をどこかにUP。
イオンレイガン作ってるますが 抵抗から電気が飛ばない・・先端触るとビリビリ来る。 ちゃんと金属握ってアースしてるし、抵抗の先っちょ削ったりもしてる。 どうやっても電気が飛ばなくて、どうすればいいでしょうか?
何か違うものがゆんゆんと飛んでそうだ
超能力者じゃないんだからわからんよ
>>205 まあ、平気で手で触れるぐらいだからインピーダンス高いんだろうな。
放電するぐらいの高電圧だと、絶縁抵抗の低い材料だとリークしてそれだけで電圧ドロップしちゃうぞ。
生木や湿った厚紙に鋲を打ち付けてバラックで配線とか、抵抗やコンデンサや基板を真夏で汗ばんだ手で弄繰り回してたりとか、そういうオチはないかな
思いっきり先を尖らせた電極同士を出来るだけ近づけてまずはテストしてみそ。
>>207 ユニバーサル基盤にハンダ付けで配線しています。
実際に作った人がいましたら、どのくらいの威力か教えて頂きたいです。
冷陰極管インバータとセラミックコンデンサ3300pFで作っています。
>>205 イオンレイガンの趣旨を理解してるか?
先端の抵抗のリード線から、漫画みたいな放電は起きない。
正確にいえば先端から放電してはいけない。
試しに壊れても差し支えない電卓の電源ONして、
その電卓にイオンレイガンを近づけてみな。
イオンレイガンが上手く動作していれば、電卓の表示に変化が
あると思われる。
>>176 で質問した者です。
lm358にて試したところ、ちゃんと動作させることができました。どうもありがとうございました。
>>187 、188
nju7096は、両方の回路でここでおしえてもらったようなことを試したのですがだめでした。
どうやら完全に壊してしまったようです。
オペアンプを使ってつくりたかったのは
http://www.ednjapan.com/issue/2007/04/u3eqp3000000qkkq.html ここの真ん中の絵(図2)のようにオペアンプで検出電圧を小さくした定電流回路なのですが、
実際に試してみたところFBピンの電圧が安定しない状態になりました。
LEDや検出抵抗を変えたり、コンデンサを挟んでみたりしたのですがどうしてもデフォルトの1.25Vに落ち着かず、
1〜1.5Vの間で値が揺れてしまいます。
何が原因なのでしょうか?
(使っているのは降圧回路ではなくナショセミのLM2621を使った昇圧回路です)
211 :
774ワット発電中さん :2007/08/07(火) 16:58:06 ID:gqjpHgcV
>>210 応答速度の問題で、発振しているんじゃないかな?
LM2621のデータシート↓を見ると、
ttp://www.national.com/JPN/ds/LM/LM2621.pdf Figure 1より線形の負帰還回路ではなく、FBはコンパレータ入力になってる。
8ページの「出力電圧の設定」では、CF1は出力のリプルを帰還するように
書いてある。発振周波数は300KHz〜2MHzとのことで、これが「帰還によって
低減できる」とされているから、ループの応答周波数はかなり高い。
また同じページの「PCボードのレイアウト」を見ても、「FBに接続する
回路は側近に配置しろ」と書いてある。
これは、「浮遊静電容量による遅延を最小にしろ」と言うことだろうから、
ループの応答周波数が高いことが予想できる。
つまり、LM358程度の速度では対応できないと思う。
結論としては、LM2621にそのまま応用することは難しいと思う。
214 :
774ワット発電中さん :2007/08/07(火) 18:34:29 ID:gqjpHgcV
>>212 返信ありがとう。
この配線の近くに温度ヒューズがついているので、ブレーカーなのかな?
小型のブレーカ?がググッても画像が検索できないorz
>>211 温度スイッチかサーモスタットのように見えるけど、
機器に実装された状態の写真はないですか?
>>211 その装置の、回路のどこに入ってるかで絞られるだろう。
入力に直列に入ってるようなら、
>>215 でほぼ合ってるだろう。
217 :
774ワット発電中さん :2007/08/07(火) 20:16:46 ID:gqjpHgcV
>>217 そんな部品を見たことが無いが、みんなが言うようにヒューズみたいなものなら、
抵抗値がゼロだろ。測ってみたら?
219 :
774ワット発電中さん :2007/08/07(火) 20:39:14 ID:gqjpHgcV
>>218 実はこのスレの一割も理解できないほどの初心者で、
機械を分解して「この部品は何だ?」と疑問を持ち
それを一個一個確認している段階だったりします・・・。
なので、抵抗を測る機械も持っておらず、抵抗0が何を意味するのかも
さっぱりわからなかったりします。
(こういうのってどうやって1から学べばよいのだろ・・・)
追記。
>>217 の基盤の部分に何かしらの機器を取り付けて電気を使用するようです。
外部電池のような感じ何だと思います。
(ん、ん、何だか書いてて場違いな気がしてきた。もしアレならスルーしてくださいまし・・・)
220 :
774ワット発電中さん :2007/08/07(火) 20:49:26 ID:OWk9yQsU
写真の部品はごく一般的な密閉型温度フューズ マルツとかで普通に手に入る 超低レベルの質問はOKだが 超低レベルの解答者は如何なものか
初心者の集うスレ 9
>>220 ホント?
温度ヒューズに温度ヒューズが直列に接続されている
ってこと?
223 :
210 :2007/08/07(火) 22:02:42 ID:f2/yxUWz
>>213 詳しい説明ありがとうございます!
昇圧回路組む時に周波数の設定って何なんだろうと思ったんですがこういうところで絡んでくるのですね。
スルーレートの大きいオペアンプならできる可能性はあるんでしょうか・・・
無知なもので見落としている性能項目とか多くてお恥ずかしい限りです。
またパーツ屋に行っていろいろ試してみようと思います。
なんかオペアンプ使うよりも基準電圧作って前掲サイトの図3みたいにしたほうがいいような気もしてきましたが・・・
つかぬことをお聞きしますが、三端子レギュレータって出力電流が数mA程度でも動きますか?
>>224 品番が無いので確定的には言えないが一般的には出力電流はゼロから保証されているはず。
詳しくはデータシートを見るか代理店に問い合わせろ。
>>224 出力端子と、GND端子の間に0.1uFのパスコンを入れると思うけど、10uF電解コンと5KΩ抵抗も並列に入れとくと安心。
ちなみに小電流出力用の場合は省エネタイプのレギュレータがあるからそれを使うと良い。 基準電圧を作るために、常にレギュレータは電力を消費しているが、そっちの消費の方が多いと、なんだか無駄な感じがするでしょ。
>>220 ありがと〜。
おかげですっきりしました〜。
229 :
技術奴隷 :2007/08/08(水) 02:38:44 ID:Rp6W3fvk
>>217 実装状態が判らない写真だとあまり意味は無いが。
その「変な部品」が、バッテリの熱が伝わる様にバッテリに接触させて設置してあったなら
75度の自動復帰サーモスタットかもしれない。温度ヒューズよりも低い設定にしておいて
温度が下がれば正常に動く様。
尚、サーモスタットはショートモードで壊れる事があるので、最悪は温度ヒューズが切れて
事故が起きないようにする。
>>229 あっ!たぶんそれです!!
基盤は電池に接触してて、センサのようなものも接着されてました。
しかし、よくあの情報でそこまで推測できるなぁ。
ふつうに感動しました。
ありがとう。
あ、変な部品がバッテリに接触してたらか・・・ でもそれも接触してるので、それっぽいです。 上にも書いちゃったけど基盤から伸びてるセンサっぽいのも、バッテリに接触してるんだよなぁ。 やっぱり火災とか、破裂とか、そういうのが騒がれてるから 何重にもメーカが対策してるのかな? 何にせよ皆さんのおかげですっきりしました。 ありがとうございます。
232 :
技術奴隷 :2007/08/08(水) 03:04:49 ID:Rp6W3fvk
>>223 まずはどの様な仕様で設計してどの様な定数で作ったか、回路図やブツの写真をUP
した方が良いのでは?
233 :
技術奴隷 :2007/08/08(水) 03:07:48 ID:Rp6W3fvk
>>231 基板から伸びてるセンサは充電制御用。
サーモスタットが働くのは充電制御に失敗した時のみで普通は無い。
充電終了時に温度が下がるまで使えないなんて不便でしょ。
234 :
技術奴隷 :2007/08/08(水) 03:11:11 ID:Rp6W3fvk
ちなみに、電池の立場から言えば、サーモスタットはもっと温度が低い方が良いのだけど コンパクトでそれ以上設定温度が低く、安定しているのが無いから それ位の温度になってしまう事が多い。
>>225-227 ありがとうございます〜
一応動くことは動くんですね。
小電流用っていうのも探してみることにします。
>>223 >>213 です。
>スルーレートの大きいオペアンプならできる可能性はあるんでしょうか
現時点では、それ以外の方法を試してはどうでしょう?
>>210 では、「コンデンサをつけてみた」とありますが、出力端子のコンデンサを
大きくすれば、あるいはうまく動作するかもしれません。例えば、1000μFのようにです。
LM2621は、スレッショルド電圧以下になると発振を始めて、
スレッショルド電圧以上になると発振を停止すると言う動作のようです。
いわゆる「ON-OFF制御」のようなものだろうと思います。
言ってみれば、発振開始直後の電圧上昇が高速でLM358が付いて行けず、
結果として大きな振動(発振)を生じているのだろうと思います。
そこで、LM2621が発振をスタートさせても電圧上昇を穏やかにすることが
対策として考えられます。その方法の一つが出力の静電容量を大きくすることです。
しかし、LM2621の出力インピーダンスが極めて低い場合には、効果が望めないかもしれません。
もうひとつ、LM358の出力回路はAB〜B級プッシュプルです。このことから、
良好なAC特性を得るには、LM358の出力-GND間にアイドル電流を通じておくことです。
そのためには、↓のRG1, RG2に比較的小さな値を持ってきてRGに通じる電流で賄えばよいでしょう。
ttp://www.ednjapan.com/issue/2007/04/u3eqp3000000qkkq.html この場合の目安として、
[email protected] 程度でやってみればよいでしょう。
ですから、RG1+RG2=1.25KΩ前後にします。
まず、こう言ったことをやって、それから高速アンプ云々の議論をするほうがベターだと思います。
>>223 >>213 ですが、追加情報です。
1000μFですが、もしLM2126のデータシートで禁止されているようであれば、
トライしないでください。
私は、データシートのナナメ読みしかしていません。
>>223 >>213 ですが、もう一つ。
低電力化を図ろうと、欲張りすぎてオペアンプ回路のゲインを高くしてはいけません。
せいぜい、数倍程度に留めてください。例えば、5倍程度が上限。
10倍にすれば、オペアンプの帯域幅も1/10になります。
できるだけ高速で動作させるためには、欲張りは禁物です。
239 :
223 :2007/08/08(水) 20:45:14 ID:OHfyrl6o
>>236-238 具体的な提案までして下さり、どうもありがとうございます!
今ちょっと遠出をしていましてすぐには試せないのですが、戻ったらさっそくやってみようと思います。
いままではRG1とRG2には10Kと1Kを使っていました。
とりあえずこれは0.82kと0.43kなどに変えてみることにします。11倍は欲張りすぎでした;
表面に1.5Ωと書いてある酸金抵抗を測ったら1.8Ωなんですがミスプリでしょうか?
>240 測定器は信頼できるの?
243 :
774ワット発電中さん :2007/08/09(木) 15:30:08 ID:My+5Acmq
もう何も信じられない
すみませんミスプリじゃなかったみたいです なんか小さい値の抵抗測ると0.3Vほど上乗せした値が表示されるようで、4.7Vも5Vと出ました。 ホイートストンブリッジで計算したらだいたい1.8オームでした。 お騒がせしましたm(_ _)m
>表面に1.5Ωと書いてある酸金抵抗を測ったら1.8Ωなんですがミスプリでしょうか? >ホイートストンブリッジで計算したらだいたい1.8オームでした。 結局、1.5Ωだったのか1.8Ωだったのかw
246 :
774ワット発電中さん :2007/08/09(木) 16:01:29 ID:My+5Acmq
よく読め
>>245 いつの時代の奴だ?
昭和30〜40年代なら誤差20%は当たり前。
E6系列の範囲に納まってればOk
? 単に「オフセット調整のズレでいるメーター付きのホイートストンブリッジで計って 1.8オームと思い込んでいました。」というだけでしょう? 昔のアナログテスターの抵抗測定モードで例えるなら 「0オームアジャストをせずに低抵抗測定で目盛を直読すると1.8オームだった が、アジャストしていなかったので0オーム点がそもそもズレていた事に 後から気付きました。」って感じでしょうか?
すみません、間違えました。ホイートストンブリッジで計算した結果は1.5オームです。 245がミスプリでした。大変失礼しました。
ブリッジを舐めちゃイカンね。 かつて、標準抵抗とか標準コンデンサの校正は全部ブリッジだった。
>>251 いや、違う結果になる。LEDは流れる電流にかかわらず2V前後
電圧が落ちると考えて、それぞれの抵抗に流れる電流を考えてみて。
254 :
774ワット発電中さん :2007/08/11(土) 12:51:04 ID:ELRzOPGm
>>253 おまえは漫画の読みすぎなだけだろたぶん
パスコンについて、質問させてください。 普通は1個のICに1個のセラコン(0.1uF程度)を使うと思いますが、スペースがない場合、 近接した2つのICのパスコンを、1個のセラコンで共用してもいいのでしょうか? また、可能な場合、0.1uF*2=0.2uF以上のセラコンを使えばいいですか? ICは7414と74125で、基板サイズの関係上、チップセラコンを1個入れるのが精一杯なのです。 よろしくお願いします。
ノーマルのTTL? しかも今どき 74125 ってホントかいな インベーダ・ゲームの基板でも74244とか使ってたよ そのころの基板には一個一個パスコンは付いてなかった希ガス どうしても一個ごとに付けるならアキシャルリード型のコンデンサを基板裏につければ?
>>255 そういう状況なら0.1uF1発でOK。
258 :
255 :2007/08/11(土) 21:41:14 ID:y6RNGHWn
>>256-257 即レスありがとうございます。IC名を正確に書けばよかったですね。
TC7W14FUとTC7W125FUで、Vcc端子からの距離は、どちらも2mm以内です。
0.1uFを1個だけ配置してもいいのですね。助かりました。
ありがとうございました。m(_ _)m
ここで聞いていいものかどうなのか・・・。 今まで電子工作をやったことはないのですが、最近興味が出ています。 しかし、知識は全くないので、これからはじめたらいいとか、 そういったことがわからないので、アドバイスお願いします・・・。 スレ違いならスルーしてください。
>>259 入門としては
・電子工作キットから入る。
・マイコンの本を一冊買ってマイコンから入る。
見たいな人が多いような気がする。
最近は初心者向けの雑誌としてエレキジャックというのができた。
なんにしろ、電子工作で何を作りたいのかという目標を定めない
ことにはアドバイスのしようもない。
まずは、素直に「電子工作」とかで検索して出てきたサイトを眺める
ところから始めたらどうでしょう。
ラケット型電撃殺虫機が壊れました 一応バチっとはなるんですがパワーが弱いです もちろん電池も替えてみましたが直りません 試しに分解してみたらトランスから基盤全体に茶色の液体のような物が付着して固まっていました 過去レスも参考にしてみましたがトランジスタとトランス両方変えた方がいいでしょうか?
262 :
774ワット発電中さん :2007/08/11(土) 23:25:27 ID:gW4noE57
>>260 具体性がない質問に答えてもらってありがとうございます。
何がやりたいか。と言われると、
とりあえず時計など、比較的容易と呼ばれていて、
なおかつ視覚的にわかりやすいものを。と考えています(後々LEDなどにも手を出したいと・・・)
「秋月電子」というところで、時計のキットがあったので、それを購入してみようかと思います。
アドバイスありがとうございました。明日書店にも出向いてみようと思います。
>>263 本人が楽しむことが最優先なので、楽しくやってください。
キットについてのアドバイスですが、秋月電子のキットは非常によい物と
大ハズレのものとの差が激しいようです。
購入の前にネットで評判を調べてみるほうがいいかもしれません。
265 :
774ワット発電中さん :2007/08/12(日) 00:28:58 ID:o59697wu
>>263 いいですね、がんばってくださいよ。
僕は、小学校の頃から電子工作?が大好きで、今ではその方面の仕事をしています。
入門には、何がいいでしょうか?という質問は、このスレには何度となく登場しています。
折りがあれば発言しているんですが、私からのアドバイスは、
理屈は後からでも大丈夫です。
まずは、細かい理屈抜きに、とにかく工作をどんどんやってください。
初期のうちは、マイコンソフトはほどほどにしましょう。
マイコンなどのソフトは便利なので、よく使いますが、変幻自在な分、
いろいろな変更が、PC1つで手を汚さずに楽に出来てしまいます。
それ故、マイコンソフトに走りっぱなしになって、ハード工作が遠のきます。
それを続けていった人たちの決まり文句が「僕はソフト屋なので、ハードは...」
ということになります。ハードが出来てソフトが出来て、初めて電子工作だと
思うのです。
私の経験では、ソフトはずーっと後でも、簡単に覚えられます。
「体で覚えるハードウェア」を、しっかり身につけて欲しいと思います。
はまりやすいです。
>>259 電子工作入門だから、完全にOKです。
ただ、何をしたいのかがわかるとよりよい。
電子キットは正直、勉強にはなりにくい。
だが、自分で作った物が動くという感動になるだろう。
キットで慣れたら、部品の意味が分かる本やホームページを探すといいだろう。
特に、抵抗器・ダイオード・トランジスタ・コンデンサなどは重要だ。
これにLEDを勉強すれば、ちょっとしたマルチバイブレータのLEDチカチカが作れる。
俺はハンダ付けの世代だからブレッドボードは使わないが、初心者にはよいんじゃないか。
>>259 よう俺ノシ
僕はこないだLED点滅回路を作ったよ
ユニバーサル基板と部品が5個くらいでできるよ
マイコンからの制御でドレミファソラシドの音階が出せるような 手に入りやすいサウンドドライバICってありませんでしょうか?
ドレミの音階が出る程度なら、マイコンから直接パルスで出せばいいと 思うのだけど。
秋月のサイトが落ちてる・・・
秋月で2個100円の高輝度青色LEDを5パック買ったら、 そのうち1個不良で点灯しなかった。。。 10個要るのに。。。 送料高い通販で買うときは余分に買っておかないとダメだねぇ。 で、今時LEDの不良品に当たるなんて稀少?
つか、いまどきだからありえるんだろうね。 中国品を従来の国産品と同じ様に考えたらいけないらしい。 らしい、というのは受け売りだからだが。 抵抗でも5%のものを実測すれば嘗ては1%以内に収まってたものだが 誤差5%は、逆に眉につばつけてかかった方がいいとか。
276 :
774ワット発電中さん :2007/08/13(月) 13:21:07 ID:+NXhKkOi
5V駆動のICと3V駆動のICがあって、同じ電源で使いたいのですが 5Vから3Vに落とすにはどうしたらいいんでしょうか?
278 :
276 :2007/08/13(月) 14:12:39 ID:+NXhKkOi
電源だけでなく2つのIC間で信号のやりとりをしたいので、 レギュレータは難しいと思います
>>278 そのとおり。あなたの書き込みからは電源さえ用意すればいいのか
信号のレベルシフトが必要なのかわからなかったのだよ。
で、今度はその信号の仕様も書かないんですよね。
勝手にロジック信号と想像してレスをすると・・・
3V→5V はTTL入力のロジックで。
5V→3V は5Vトレラントのロジックで。
>>278 情報の小出しは良くないな。
釣りと思われても仕方が無い。
ごめんなさい釣りではありませんでした
>>281 で、結局信号の仕様はあかさないのですか?
283 :
774ワット発電中さん :2007/08/13(月) 17:53:14 ID:G0rL/dkR
やっぱり釣りだったか(笑)
信号の仕様というか、何をやりたいかというと、SDメモリカードから読み出しを行いたいのです。 SDは2.7V〜3.6Vが定格ですが、使ってるマイコンが5Vなのでどうしようかと思っていたのです。
たった2行の説明をケチってたのか。
>>284 SDカードか・・・自分が以前やったときには74HC4050を使ったなぁ。
コンデンサの容量を知りたいときはどうすればいいのでしょう テスタしかありません。
>>287 発振回路を組んでみて周波数から逆算する。
1pF -> Agilent インピーダンスアナライザー 100μF -> 秋月ポケットマルチメーター
チップコンデンサなのかな
>>284 あんた、もしかして今日6時頃
千石で店員に質問してなかったか?
あんな的を射ない聞き方で伝わるかよ・・・
大体把握しちゃう店員も凄いけどなw
ほぉ〜、千石にはエスパーを雇ってるんですね。すごいです><
すごい店員がいるんだな
( ´-`).。oO(別スレの「ガツンと」やり取り思い出した…)
千石にそんな店員がいたなんて大発見ですね。
スレ違いだが、千石でDRAMチップをくれと食い下がっていた親父がいたな。 DRAMなんてあったけ?若松に行けば有りそうだが。
>何をやりたいかというと、SDメモリカードから読み出しを行いたいのです そういや、この手の小学生の作文風なのを最近ちょくちょくみかけるようになったな
電源用トランスで1次100V、2次12V〜20Vぐらいで、基盤装着時の高さが25mm以内のものあったら教えてください
300 :
774ワット発電中さん :2007/08/14(火) 17:05:04 ID:DYBTfb0W
どうもありがとうございます
304 :
302 :2007/08/15(水) 16:08:37 ID:ifaPofk/
これと全く同じ回路を作ってVccとGNDを逆にして 負荷に適当な抵抗を入れてみたのですが 抵抗を変えると電流が変化します。どうしたらいいのでしょう 1.5mAの定電流源をつくりたいです
>>302 図のGNDのところにVCCをつないで、VCCのところにGNDをつなぐ。
そうすると元の回路では吸い込みになっていたコレクタが、吐き出しになる。
>>304 そりゃあ、多少は変化するよ。
その質問からじゃ負荷の変動に対して、電流の変動が許容範囲に
なるように定数を決定しろとしか言いようがない。
あ!わかりました。 負荷抵抗を大きくしすぎると電流は流れなくなってあたりまえでした。 電源が5Vなので
>>307 > 負荷に適当な抵抗を入れてみたのですが
つまり、この抵抗が全然"適当"でなかったと。
参考までに聞きたいんだけど、実際の負荷は何なの?
>>309 なるほどね。電圧出力をGND基準にしたかったからPNP型を
使いたかったってことか。
納得です、わざわざありがとう。
ものの本(定本トランジスタ回路の設計p281あたり)で、カレントミラー回路という
ものを使うと、電流源のようになって、とてもよいと見ました。
pspiceで、シミュレーションしてみると、あれ?という感じになります。
Pspice(Orcad15.7 demo + tragi_lib)
http://www.borujoa.org/upload/source/upload13867.lzh 0Vを中心とした交流波形を入力したときに、差動増幅段に流れる電流値が大きいと、負側が増幅しなくなり、
電流値を小さくしていくと(抵抗値を大きくしていく)と、負側もだんだんと増幅しますが、正側と比べてアンバランスになります。
なんでなんだろう???
>>311 こういう書き込みをするときは、PNGとか特別なソフトをインストールしなくても
見られる画像形式の回路図も一緒にあげてもらえませんか?
R1に流れる電流を調べてみて。
>>265 理屈は後からでも大丈夫というのには同意。
だがソフトウェアに対する考え方は少し偏っている感がある。
いくらソフトにハマったところで、ハードウェアがないことにはどうしようもないんで、
ハード工作が遠のくとは考えにくいと思うのだが。
それにソフトにハマった結果、ハード工作をやめてしまったとしても、
本人がそれを選ぶなら別にかまわないだろう。仕事じゃなければ。
また、ソフトが簡単に覚えられるなどとほざくのは大してソフトを理解(経験)していないんじゃないか。
俺の経験上、ハードから始めたヤツはろくなソフトが書けないのばっかり。
そうでなくても、開発環境の設定や、言語の習得、書き(焼き)込み方法など、躓くところは多い。
ハードとソフト両方ができて初めて電子工作という考えも悪くはないと思う。
しかし、たいていどちらかに偏っているものだ。
典型的なハード屋的(ズレた)内容が不愉快だったので一言いわせてもらった。
>>320 >ハードから始めたヤツはろくなソフトが書けないのばっかり
そう言うのもいるだろうと思う。特にデジタル関係には多いかもね。
でも、おれみたいなアナログ屋でも、メンテナンス性や(他人が)直感的に理解できる書き方に
注意しながらソフトを書く人間も大勢いると思うよ。
おれの経験だと、(プロの)アナログ屋はそうした気配りができるように感じる。
アナログ屋は、10年以上コツコツやってる職人気質の人間が多いから、
こうしたことにも客観的合理性を考えた仕事ができるのだろうと思う。
おれは、
>>265 さんの全体的な意見は一つの考え方として「あり」だと思う。
考え方は画一的ではなく、いろいろあるからあなたの意見は>265さんへではなく、
質問者への回答にしたほうがいいと思う。
322 :
320 :2007/08/18(土) 17:57:39 ID:zXPnsUg7
>>321 おお、マトモなレスありがとう。
確かに、考え方の一つとしてはありだと思う。
俺が不愉快だったのは、あたかも一般論であるかのようにかいてあったこと。
特に「ソフトが簡単」というくだり、ウチのくそバカ上司(もちろんハード屋)に通じるところがあり、
それでいつも苦労している身としては、これはいかんと思って書いたんだけど、
アナタの言うとおり、質問者への補足という書き方がよかったかもしれない。
ハード、ソフトどちらも奥が深いから、どちらかに偏るのは仕方ないが(というか、それが普通)、
どちらかを軽視した考え方はいただけない。
>>320 デジタル屋, アナログ屋に関係なく、本人の資質次第だと思うが
俺の周りではアナログ屋は…
職人気質でなくただ頑固なだけ
感だけでひたすらコーディング
ってのが多いですw
例えば、機械屋は往々にして電気屋を下に見るとかさ。 どうも、つまらん所で変な構造を作りたがるんだよなぁ。 誰とは言わんけど。
325 :
323 :2007/08/18(土) 18:25:52 ID:D4w4fbNS
ハード屋でもソフト屋でもロジック考える資質に差はないと思うが。 ハード屋にも酷い回路組む香具師とかソフト屋にも悲惨なソースあげてくる香具師いるじゃんw まあ片方に手を出さずになぜか差別意識持ってるのが存在するのは知ってる。 しかも結構たくさんw あれってなんなんだろうな? 両方やればそれぞれに苦労があるって事はわかると思うんだが。 現場で批判するときはなんとか屋って一括りより個人攻撃だと思うんだけどな。 そーゆーのって大抵管理者責任者の資質なんだけど。
マ板へ行けば、開発の上流から下流まで醜いネタ満載です。 中小企業では一人の技術屋に客先交渉から設計、購買、生産管理まで押し付けられます。
零細自営業者はそれを全部1人でやってるのも珍しくないわけだが。
>>327 > 中小企業では一人の技術屋に客先交渉から設計、購買、生産管理まで押し付けられます。
まあそこまでいかなくても、設計から部品手配、基板製作ぐらいなら一人でやったりするのは
割と普通だね。
だからこそまずは中小企業に入った方が力がつく。つぶしの利く技術屋になれる(可能性が高い)。
大企業だと、ほんとに一つの事ばっかりしかやらないことも多い(らしい)から、それ以外のことは
できなくなってしまう。
>>328 経理にはタッチできなくて、それ以外の全責任を負わされている、おバカな従業員の件。
プラスチックケースの穴あけに 電ドリ買おうと思うんだけど、たくさん あって迷います 入門用になにかないですか?
>>331 プラケースの穴空け程度なら値段で選んでOK
半田ごてで溶かしてあけるというのもあるな 俺が消防のときはプラケース専門で、これだけ一本だった。 多少臭いけど。
>>331 プラスチックケースだけなら、ハンドドリルと言う手もある。
でも近い将来、金属板に手を出すと、電気ドリルやボール盤がほしくなる。
電気ドリルだと、回転速度調整ができるのが素人にお薦め。
いきなりトップ・スピードで回るやつは、素人には危険かも。
リョービなんかで出してる。
電気ドリルもボール盤もそうだけど、回転する工具は真冬でも手袋は厳禁だよ。
336 :
331 :2007/08/20(月) 21:48:13 ID:xHp+fVnL
レスどうもです。 アルミケースとかも加工するかもなので 電気ドリルの6000円くらいのやつにします。 ついでに一個だけ試しに半田こてで穴を あけてみます。 ボール盤はさすがに置き場所が・・・
>>336 できればボール盤がいいけどな アルミで穴がおにぎり状になったりするから
安いのならケイヨーD2がいい
ダイソーで買った\100のキリがM3ねじの穴あけにちょうど良い。 プラケースは勿論、基板や薄いアルミ板も加工可能。 動力も不要だし、ちょっとした穴あけにはオススメ。
専らアルミ板だけど、5.6のドリルと6.0のブローチリーマは多用してます。 リーマを通すといい穴になるしバリ取りも楽。
プラスチック、アルミ相手なら2.4V〜3.6Vの電動ドライバに六角ドリルでいいような。 ドリルはおにぎり三角になる場合もあるし、リーマは穴が円錐になっちゃうので、 ステップドリルオヌヌメ。 綺麗な円が開くよ。 最近はホムセンで1000円ほどで売ってたりするし。 ホントに最近イロイロ安くなったよなぁ。。。
ステップドリル高いでしょ この前かったら5000円だった
コメリのはGOOD GEARってブランドで、K-JR13って商品番号。 webで引いてもでてこんので店頭で見て。
おれ、電気はプロでやってても、板金加工なんかはアマチュア(他人様からカネは取れない)。 でも板金加工をやるときは数をこなすごとに上手になっていく自分を見ていて楽しい。 DIYショップなんかに行くと、買いもしない工具を眺めたり、衝動買いしたり、 なんか、電子工作を始めた子供の頃のような気分になれる。
346 :
774ワット発電中さん :2007/08/21(火) 18:10:06 ID:ZUBGE6An
電解コンデンサを入手しました。コンデンサで遊ぶための基礎知識を教えてください。 コンデンサへの充電はやりすぎても大丈夫ですか? コンデンサを充電池のように使いたいのですが、充電池と比べてどのような違いがありますか?
だいじょうぶ。だが過電圧を×と危険かも。
>>346 コンデンサは電池のようには扱えない。
充電すれば電圧が上がり、放電すれば電圧が下がる。
放電中、電池のようにほぼ一定電圧を取り出せるわけではない。
「コンデンサで遊ぶ」と言うのなら過電圧もありじゃないか。 AC突っ込むとか。
太陽電池も入手したので、コンデンサで溜めて電池代わりにしようと思ったのですが そういう用途には使えないわけですね。 太陽電池の蓄電には何を使えばよいでしょうか?
電気二重層コンデンサとか普通にニカド電池とか。
>>350 電気二重層コンデンサといえどもコンデンサには違い無いので、
一定電圧を出力しようとすると使い方が難しい。
ニカド電池は充電の制御が難しい。
比較的安くて充放電制御が楽なのは鉛蓄電池。
>比較的安くて充放電制御が楽なのは鉛蓄電池 同意 鉛蓄電池は、過充電には比較的強い。過充電しても、単に水の電気分解を始めるだけなので、 蒸留水の補充さえ怠らなければ、まず壊れる事はない。 逆に、過放電は不可逆的な劣化をもたらす。サルフェーションというやつ。
DC電源でいろいろいじってるんだけどコンデンサを使う機会がない。 トランジスタとかダイオードはよく使うけど
入手したコンデンサはまだパソコンの電源ボックスの基板に付いています。 それを取り出して遊ぶつもりです。ペンチで抜こうとしたら足が2本抜けました。 コンデンサの足は意外と抜けやすいんですね。残りのものはハンダ当てて抜くつもりですが 足が短いです。コンデンサはたぶんハンダ熱では壊れませんよね? 鉛蓄電池はパソコンの基板などには付いてないでしょうか?
356 :
774ワット発電中さん :2007/08/23(木) 10:22:47 ID:r0PXBLQe
UPSならついてるんじゃない?
http://img.wazamono.jp/pc/src/1187847566553.jpg 追加ポジションは常時点灯していて、ウインカー線から点滅の電気が入ってきている間は、
ポジションを消灯させる回路の様です。
ポジション・ウインカーラインは最大15V位になります。
ここでC1は点滅の間の区間を放電して対応させる物になると思うのですが、耐圧25Vであれば
−側から電圧がかかっても、問題なく動作するとみて良いのでしょうか?
この回路で何か問題はありませんか?
宜しくお願いします。
別に抜けやすいものでも無いと思うよ。コンデンサの足は。ペンチで引っこ抜けばどんな部品でも足は取れると思う。 鉛電池もよっぽど特殊な物で無い限りパソコンにはついてないでしょ。 車屋とかホームセンタとかで売ってるから小さい奴を試しに買うのもいいんじゃないかな。 ただ、キャップ付の奴は倒すと希硫酸がこぼれるから気をつけた方がいいよ。
>ペンチで抜こうとしたら足が2本抜けました 酷い、むごすぎる……
確かに酷い。 まだ逆電圧かけて煙吹くほうが…。あまり川欄か(汗。
>>357 ケミコンの逆耐圧は正耐圧の50%だったような。それからすると
35Vもしくは50Vくらいが妥当じゃなかろうか。
あと、きになるのがG-S耐圧が±20Vかな?大丈夫かや??
>>357 バッテリーから取るなら・・・
ポジション線とウィンカー線の電圧って同じじゃね?
まぁ、全体が見えないから微妙に差があるかも知れないけどね。
あとは自己責任って事で実験してみたら?
>>355 君はコンデンサの気持ちを考えたことがあるかい?
クラフトワークのOHM SWEET OHM
>> 355 ちょっと笑った。 一番悲惨な電子部品ってなんだろ? ツェナーダイオードとか悲惨だよな、いつも逆電圧かけられて、降伏状態で使われる・・・
>>365 ヒューズなんかどうだろう。普段は役立たずだけどいざというときは
身を挺して・・・って、柿の種の袋の裏みたいになってきたな。
>>365 ファミコン2Pコントローラのコンデンサマイクとか。
ガキの唾液でベトベトになって、それに埃が付着して汚れ、細菌繁殖して
悪臭まみれになる…
>>365 降伏って意味ではダイアックもかなり悲惨かなww
雷管は・・・・
>>371 端子は出てんだからどうにでも出来るだろう。
とりあえず足を真っ直ぐに整形し、基板の穴を修正(または追加)してみ。
>>372 出来ました!ありがとうございます。
とりあえず言われたとおり真っ直ぐにして、端子を削り、穴を少し大きくしました。
でも、もともとこの端子はどのような使い方を想定した端子なんでしょうか?
>>373 フロー半田漕に通した時に浮き上がらないよう、あの出っ張りで基板に機械的に固定する。
そのコンデンサ出してる会社のサイトに逝って、該当.pdfか.dxfをダウソすれば、
開けるべき穴の径と中心間隔が書いてある。筈だw
>>374 話が難しくてよく分かりませんが、私に関係ないことは分かりましたw
こんなド無知に回答していただきありがとうございました。
NJM4580をボルテージフォロワで使用するとラッチアップを起こす危険があるのでしょうか? そのような記述があるwebサイトがあり、気になっています。 新日本無線のページを見ると6db以上の利得でしか使えない物は、ボルテージフォロワで 使用しない旨の記述がありますが、NJM4580は該当しないように思えます。
>>377 心配なら抵抗を入れておけばいいと思うよ
378 :
376 :2007/08/25(土) 02:40:35 ID:xOYKK26w
>>377 そのサイトでは、NJM4580のように入力保護ダイオードが無い場合は、外付け抵抗が必要との記述が
ありました。NJM5532のデータシートを見るとボルテージフォロワで使用する場合、入力保護ダイ
オードを破損する可能性があるので、電流制限抵抗を入れる必要があるとの記載があります。
NJM4558の等価回路を見ても、入力保護ダイオードは無いので、そのサイトの記述が間違いかと思った
のですが、どうなんでしょうか?
発振させないように気をつけて使えば?
381 :
774ワット発電中さん :2007/08/25(土) 20:19:54 ID:VSIg/yYJ
ここって質問者はsageがデフォなの?
382 :
376 :2007/08/25(土) 20:22:56 ID:xOYKK26w
ラッチアップについて、色々調べてみましたが、NJM4580をボルテージフォロアで使っても大丈夫そうですね。 そのサイトの師匠の勘違いみたいです。 ありがとうございました。
383 :
376 :2007/08/25(土) 20:25:04 ID:xOYKK26w
>>381 知らずにsageのままでした。すみません。
sageでいいよ、質問者は生涯で一度きりの書き込みだろうけど、 回答者は専ブラで1日に何度も巡回してるし。
385 :
774ワット発電中さん :2007/08/25(土) 22:53:57 ID:Rn2TIzXX
皆さんは電子工作は何故やるのですか。私は初め物理実験測定器 でも作ろうかと思いましたがそこに達するのに色々技術をマスター せねばならず、それならいっそう電子工作で金儲けもしてやろうと 思いました。つまり発明研究です。すこし飛躍したかな。
386 :
774ワット発電中さん :2007/08/25(土) 22:55:14 ID:Rn2TIzXX
このようなスレがあると励みになります。よろしく。
そこに山があるから。 でもあんたの金儲けに積極的に加担しようとは思わない。
半田ごてが使ってみたかったから。 今でも半田使う作業のほうが好き。
389 :
774ワット発電中さん :2007/08/26(日) 02:53:51 ID:YSlj3Po+
電子くらぶ知りませんか?
391 :
774ワット発電中さん :2007/08/26(日) 08:17:55 ID:CU9fsFU5
フラッシュメモリセルってどこに行けば手に入るの???
>>391 >手に入るの???
というのは
純粋なフラッシュメモリセル(1bitのみを記録する最小単位:セル)を手に入れたいって事?
フラッシュメモリセルを複数内蔵した製品を手に入れたいって事?
前者であれば、研究室でも一度に単ビットのみ作るというのは考え難いので入手困難かも。
後者であれば、単にフラッシュメモリ"セル"という用語を勘違いして使っているので、
見当違いの物を探した結果として見当たらないだけでは?
ブレッドボードを買ったら、裏にシールがついているんですが、 これはどこに貼って使うものなんですか?
>>393 大き目の回路を作る際、複数のブレッドボードを組み合わせて
使う際に使うんじゃないかな。
(アルミなどの)板の上にブレッドボードを並べて貼り付けて大きくしてゆく。
おお、なんとタイムリーな。 俺もブレッドボード買おうかと思ってるんですが、 某誌付録のボードなんかだと端子が2列あるじゃないですか。 やっぱりピンヘッダなんかでうまく片方ずつつなぐしかないんですかね。 必要な端子が横に並んでたら困るなぁ。 皆さんどうしてるんでしょう。
電源関係について教えてください
1) 「3端子レギュレータは広義にはDC-DCコンバータだが、一般にDC-DCコンバータとは昇圧や
正負電圧出力などの機能も持った一連のモジュールを指すことが多い」という理解は正しいでしょうか?
2) 1)に関連し、3端子レギュレータがある中で、降圧型・単一出力のDC-DCコンバータの存在意義が
わかりません。一般的なメリット/デメリットなど教えて頂けないでしょうか?
3) オペアンプ実験をするため+/-15V電源を入手/製作したく思っています。
最もお手軽な解は、ACアダプタ+下記のようなDC-DCコンバータ、でしょうか?
http://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=15087 他、トランス+ブリッジダイオードで電源自作など行われているようですが、他に電子工作レベルで
定番などあれば教えて頂けないでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します
399 :
774ワット発電中さん :2007/08/26(日) 22:32:23 ID:KrhHYfph
>>396 1)直流の電圧変換を行うのがDC-DCコンバータでしょう。ACならトランスフォーマーで
容易に電圧変換できるが、直流は電力損失なく変換するのは容易じゃないから。
2)一般的かどうかわからないけど、降圧型の場合は電力損失を少なくして
目的の電力を得るのにいいんじゃないですか? 3端子レギュータでは、
入力電圧範囲が限られていて、電圧差が大きいと無駄が多いだろうし。
3)HPみてもよくわからないけど、安定化されているのであれば良いんじゃないですか。
安定化されていなければ、3端子レギュレータ+コンデンサで安定化するのが常套でしょう。
よく見る回路では、トランスフォーマーで目的の電圧+数Vをつくって3端子レギュレータの
前後にコンデンサを入れて安定化しているようだけど・・
400 :
395 :2007/08/26(日) 23:37:49 ID:rpGoCFYx
>>397 ごめん、「某誌付録のマイコンボード」です。
ブレッドボード買って、基本的な回路の実験しようかと思ったんだけど、
コネクタが2列なんでどうしようかと思ってたんです。
ああ、トラ技の付録の基盤であってブレッドではないのか。了解。
>>398 >>396 >
>>396 > D1〜D4必要かな?無しでもおkと思うが。
実験用電源であることを考えれば、必要。
D1D2は電源ICの保護用。
D3D4は、オペアンプの保護用。
>>403 なんでD3D4がオペアンプの保護になるのですか?
>>396 1) 三端子レギュレータの中には小人さんが居て、出力側に付いている電圧計の目盛りが一定になるように
入出力間に入ってる可変抵抗の抵抗値を加減してる。したがって、
・入力側電圧>出力側電圧でないと動作しない。
・入出力間の電圧差と負荷電流を掛けた電力は、全部熱になって大気中に捨てられる。
「広義」も何もDC-DCコンバータとは別モノだ。
2) >降圧型・単一出力のDC-DCコンバータ
の中には別の種類の小人さんが居て、入力側から入ってきた電荷(単位:クーロン)をちっちゃなバケツで
すくって出力側の水槽に流し込む、という作業を延々と繰り返している。バケツで運ぶ間にちょいとこぼして
しまうようだが、まあ三端子レギュレータよりはムダが少ない←メリット
ただし、入力側から汲む時の「がぼっ」とか出力側に流し込む時の「ざばー」という騒音が外まで響く←デメリット
3) めどいからリンク先は見ていないが、ノイズに厳しい回路でなければDCDCコン+電解+積層セラ程度で十分。
オーディオ品質を要求されるようになると、三端子レギュレータ程度では我慢できなくなり、結局ディスクリートで組む。
(つか、音質画質に拘る場合、スイッチング電源の使用は避ける)
>405 いまどきは小人さんではなくて人件費の安い中国人らしいゾ
不安定な電源回路に救世主が!! __ __ .| .〇 .| | .〇 .| .|__| |__| 7815ですよ〜> ヽ|・∀・|人|・∀・|ノ <7915ですよ〜 .|__| |__| |│| |│| |│| |│| 三端子レギュレータマン参上!!
今回路組もうと思っているのが両電源で動かさなくちゃならないんだけど ACアダプター2個で両方のグランドつないでやれば両電源できるんですか? ググったんだけど、できるとかできないとか言われててよくわからない... こんな感じで接続してA(+)が二つあるから両電源? A1(+)----B1(-)----B2(-)----A2(+) ググったらこんな接続も出てきた... A1(+)----B1(-)----A2(+)----B2(-) A1とB2でできるとかできないとか?????
>>409 AとかBとか1とか2とかが何をあらわしてるのかよくわからない。
ACアダプタのAとBがあって、それぞれの出力A(+),A(-),B(+),B(-)
があるとする。
正電源:A(+)
GND:A(-)---B(+)
負電源:B(-)
ならできるんじゃない。
>>410 即スレサンクス
書き方が悪くてすみませんでしたm(__)m
ACアダプタ2個を直列に接続すればいいんですよね?
その際ダイオードとか必要って今調べてて書いてあったんですが必要なんですか?
クレクレ君ですいません
>>411 うん。直列。
どんな文脈でダイオードがいるという結論になったのかによると思うけど・・・
原理的にはいらないんじゃない。負荷によっては要るかもね。
413 :
774ワット発電中さん :2007/08/28(火) 20:13:42 ID:+kHwvnvN
>>413 10ページに書いてあるんだけど・・・つ、釣り?
>>414 あ!!ありがとうございます。
感謝です!
上下にある真ん中の太いやつは数に入れないんですね。
>>416 2ページ目のBLOCK図でFINって書いてるね。
そこには番号が無いよね。
真中の太い足には番号が付いてないって事だね。
馬鹿ですいません。。 4番の足はPre-GNDってなってますけど太い足と直結させればいいんですか?
>>418 4ピンも2本の太い足もGNDに接続するんだね。
具体的な接続は9ページのプリントパターンを見れば判るよ。
ありがとうございます。 では、適当な部品を見繕ってパワーアンプを作ってみます。 このICは壊れた目覚ましラジオから抜き取った物なので、 壊れてるかも知れないですけど。
ダイソーのシガーライターから携帯やUSBの電源に変換するアダプターを分解してみたら MC34063Aというチップを使った安定化電源でした。 コンデンサの容量も必要ですし、コイルも必要。 7805使った方が遥かに低コストで出来ると思うのですが、このチップを使うと何か利点ってあるのでしょうか?
携帯電話の充電程度でも7805だとかなり発熱するんですかね・・・ ダイソー&中国ペアだったら、適当に作りそうなのですが。 しかしコンデンサメーカー 「A」 って・・・
どんなに適当に作ろうと、7805が熱にして捨てる電力は一緒だろ・・・
>>424 携帯の充電でも500mA程度は流れるだろ。
大きめのヒートシンク用意せんといかんだろ。
>>427 C1815ではなく2SA1015辺りを2段目に追加。インバーテッド・ダーリントン接続で。
「C1815*100本入り袋」とか買う奴なら、同時にA1015*100本入り袋も買ってて
コンプリ用にペア選別くらいしていそうなモンだと勝手に想像しているが。
429 :
技術奴隷 :2007/08/29(水) 19:52:02 ID:hJKrvf6x
>>428 >C1815ではなく2SA1015辺りを2段目に追加。インバーテッド・ダーリントン接続で。
それだとバイアスが崩れて動作しないのでは?
それくらいの用途で、いちいちペア選別なんぞせんでも大丈夫だぁ〜w
431 :
初心者 :2007/08/29(水) 20:38:23 ID:luaXuOmf
5V用のICと、3V用のICで通信を行いたいのですが、 間にLEDを入れれば2V降下させてくれるんでしょうか?
>>432 SN74CB3T?
これめっちゃ便利そうじゃん。制御が面倒な双方向バッファとかけっこう置き換えられるんじゃね?
DIP版も出してくれよ>TI
434 :
xx :2007/08/29(水) 23:53:24 ID:uEzTn1fp
基板焼くのに、OHPシート使うがあ。
大須第2アメ横で 3枚 1600円で 売っていたが
買わなかった。
今日、東急ハンズ(名駅)で 1枚 130円程度で 売っていたので、
購入した(ばら売り可能だった)
いったい、先日の1600円は なんだったのかと思い調べると
http://www.edenki.co.jp/shopdetail/015086000003/order/ 実際、ハンズのOHP試したが、できばえは上々。
初めてにしては、きれいな基板ができた。
いったい、この3枚1600円のOHPシートはなんなんだ?
初心者にしては、 障害だと思うのだが。
サンハヤト製なのか・・・・さもありなむ
サンハヤトはぼったくり過ぎ ユニバーサル基板ですらバカ高い
サンハヤトは高すぎるから一度も買った事ないや。 変換基板も中小企業のを買った方が安いし。
>>434 インクがmm以下の単位で散りにくい(パターンの原版にするんだから重要)とか、速く乾く工夫がしてあるとかじゃないのかな?
俺、別な用途でインクジェット用のOHPに印刷したことがあるけど、乾くまで時間が掛かるんだよな。
440 :
427 :2007/08/30(木) 17:21:49 ID:o0RRPX8W
>>428-430 2SC945が200個、2SA1015GRが100個、2SC1815は10個程度持っています。
個人ではなく、高校の電子工作クラブみたいなとこなんで、まとめ買い
をしています。
2SC2458-Yという小信号用TR(1815のリプレース用に、genpinで@3円で購入)
がやはり100本ほどあります。今回はこれを使ってつくりました(hfeは1815
と同じ)もっぱらスイッチング用途に使っていたので増幅回路の設計とかを
おろそかにしていました。
難しそうなので、使い慣れたLM358で非反転にしておきます。というか、
しました。
サンハヤトのは結構いいですよ。A4で3枚は結構な大きさなので、普通に
使う分にはOHPシートのコストはそこまで大きくなりません。
>>427 の件だが、ランクがYだからランクGR使用時に比べて「感度が全然足りない」
なんてことは考えにくいよ。マイクを工夫したほうが良いんでは。
順送という中国のメーカーのユニバーサル基板を買ったら、板が反りまくってて、 ピッチも2.54mmと書いてあるのに誤差が大きすぎ やっぱ買うならサンハヤトの方がいい
443 :
774ワット発電中さん :2007/08/30(木) 19:46:23 ID:EKGDHXVc
挽肉入り段ボールエポキシw
>>442 中国の粗悪品メーカーとサンハヤトしか知らないのかと
448 :
774ワット発電中さん :2007/08/31(金) 11:58:31 ID:Lq0DblgI
段ボールで塗装ブースを自作しましたが、中に照明を入れたいのです。 電池駆動や有線は嫌なので太陽電池を考えています。 部屋の照明(蛍光灯)の明かりで、 小さい蛍光灯コンバータ、もしくはLEDを駆動するだけの電力は得られるもんでしょうか?
段ボールに小窓付けて光入るようにすれば?
いつだったか床面から磁界?で電力を供給するシステムってのを ニュースで見たよ 何の機器か忘れたけどコードレスで動いてた
予約しますた。
>>447 そういわないでくれ。
ちなみに俺の拠点、名古屋でもユニバーサル基板はサンハヤトか中国製だ。
変換基板はサンハヤトの独占状態。
マジで中間層が入って欲しい状況だ。
サンハヤトのRoHS対応品は特に必要ないが、ホールが滅茶苦茶な粗悪品も困る。
457 :
774ワット発電中さん :2007/09/01(土) 10:58:53 ID:lZpXswMX
それを突き止める労力は?
ユニバーサル基板上の部品の配置を考えるのに小学生用の2mm方眼紙を 愛用してたんだけど、最近ゆとりすぎて5mm方眼しかない。
460 :
電脳汁 :2007/09/01(土) 12:46:19 ID:8BaZmg1G
年喰うと目も悪くなる。固定焦点になってしまって遠くも近くもロクに見えない。 今から5mm方眼に慣れておけば将来も安泰だから喜べばいいと思う。
そのうちラグ版工作に戻る。 ・・・俺のことだ。
え、方眼紙って・・・?? CAD使わないの?
ちょっと検討するのにメモ用紙代わりにってことでしょ。 文章書くのにテキストエディタ使う人だって手書きメモも併用するのと同じ。
コンセントにシャー芯突っ込んでバチッってなる原理を教えてください。
こりゃ説明するのがめんどい質問だ。おいらはパス。
>>466 え!?まじで〜?
楽しそうだからやってみるよ!
電解コンデンサを使わずに保管した場合、何年くらいで使えないくらいに劣化しますか?
>>470 メーカーが製品として使うなら普通2年。
詳しくはコンデンサ・メーカーの仕様書PDFなんかを見てください。
保存期間を過ぎたものはどこかのジャンク屋で売られるんでしょうが。
劣化の度合いは保存状態と回路設計次第でまちまち。
2年はいくらなんでも短すぎじゃ?
製造後の流通在庫&店舗在庫 + 売った後、一年の保証 + 「ソニータイマー」みたいな陰口叩かれたくないから、若干の余裕 加えて、ユーザーが毎日使うとは限らない。 「使えなく」はならないだろうが、新規製造に使うならやっぱ新品部品だぁねぇ
シャーペンのスペックってどのくらいのもんなの? 今抵抗値をはかったら3オームあったよ
まあ俺も1〜10オームぐらいかと推測してた。 で、すると、シャーペンは約3.3KW消費するわけだな。 そりゃ瞬時に電力に耐えられず爆発するわw
>>472 > 2年はいくらなんでも短すぎじゃ?
勤務先の社内規定ではそうしてる。工場出荷後、コンテナ船でドバイあたりで
設置工事が済むまで野積みされることだってあるだろ。
コンデンサメーカー仕様書の寿命からいくらか引き算しておかないといけないのよ。
使えないレベルまで劣化期間ではなく、品質を保証できる期間と見てください。
2年で廃棄するぐらいなら俺にくれ
ピン幅1.5mmのオスコネクタを探しているのですが ドコの通販サイトを調べてもカタログに載っていません・・・ 1.5mmは販売されていないのでしょうか?
RCAとかDINとか、規格にのっとったコネクタで作れ
481 :
774ワット発電中さん :2007/09/02(日) 18:04:50 ID:DTRGSLlv
電子工作で金儲けするにはどうすればいいですか。
482 :
479 :2007/09/02(日) 18:08:12 ID:YDNK8gK0
ご返信ありがとうございました 質問ミスがあるのに今気付きまして・・・; オスコネクタではなくピンヘッダでした; 文章を打ってる最中に気付くべきでしたね・・・申し訳ありません;
484 :
774ワット発電中さん :2007/09/02(日) 19:16:59 ID:zBaR2kVh
>>481 秋月で売ってる1000円のプローブをヤフオクで1560円で売る。
毎回売れてるようだ。
>>478 要る分しか購入しないので、余剰はまず出ません。
それに重いし。1個 8kg ぐらいあるんじゃないかな。
値段や品名に関する質問はご勘弁を。
1個8kgのコンデンサって、そんなもんがあるのか・・・ 世界は広いな
>>486 ユーザーがXX電力だったり、XXプラントならそれぐらいの部品は普通です。
しかしこのパワーエレクトロニクス系を制御するのは、私たちが普通に目にする
半導体やR, Cなので一見違いはありません。
ユーザーの性質上、装置を止めて修理することが出来ません。
そのため、年に1度、計画停止してメンテする期間が設けられています。
内規では電解コンは3年で全交換、制御回路にもコンデンサは乗ってますから
こちらも制御ユニットごと交換します。繰り返しますが、交換期間の設定は
コンデンサーメーカの仕様書から来ています。それを無視して使い続けて
事故が起こったら自社の責任ですから被害甚大です。
サウジで淡水化プラントが止ったり、日本の中堅都市が数時間停電したり
そういうリスクを抱えることはできません。
>>487 ひょっとして、イスラエルでドナリエラとか作ってる?
489 :
774ワット発電中さん :2007/09/02(日) 22:57:51 ID:bqYfWOuh
ヨーグルト(37度)や甘酒(60度)などの発酵食品を つくれるジャーかポッドみたいなものを安く自作したいです 容量は1リットル程度 液体(食料)に放り込んでも安全で温度調節ができるヒーターみたいなものはないでしょうか? 人体に害がなく洗いも簡単なものが望ましいです サーモスタットつきなら言うことないですが別に温度調節さえできればなくてもかまいません あるいはヒーターを液体に突っ込むのではなく ポッド内部自体の温度を変えることができればそれでもいいのですが なにかいいアイデアがあれば教えてください
>>491 確かに大きいですねw
チューブラカートリッジヒーターとかカートリッジヒーターとかラバーヒーターとかなら使えるかも
値段が分からないけど
>>489 自作ではないのだけれど、10年ぐらい前に流行って今は押入れの奥に
しまわれている、製パン機(自動ホームベーカリー)。
こいつのイースト菌発酵温度を使えばどうだろ。
ここのじゃないが 値段表があるので 5−7万くらいだとおもう リボンヒーターはW数によって 幅 30mmで 150w 6000 500w 20000 くらいまである
>>494 どうもホームベーカリーで37度から60度くらいまで保温できるものは
少ないしあっても値段が高いようです
昔の方ができたのでしょうか?
>>495 うーん どんなに高くても3−4千円で作ろうと思ってるんですが
秋葉原あたりで直径10-20センチくらいのシート型のヒーターがあれば
うれしいんですがね
意外と難しいのかな
先週あたりまでだったら 半日部屋に放置してるだけで ヨーグルトが完成したけどな
500 :
質問 :2007/09/03(月) 03:19:05 ID:Q5Xqw/5H
今、秋月のカラーLCD300円を買いました。 このLCDとのIO接続に36ピン(0.5mmピッチ)を接続するのに、 こまり、他のHP参照すると 日米通商とかでの フレキケーブルを 使用していました(1枚10円程度とか) しかし、こちら愛知県の大須で探しまくっても、どこの店にもありません。 仕方ないので、タケイ無線でピッチ変換の基板(薄っぺらい)を800円で 購入しました。 (ちなみに、基板感光するに、大須の電気街で3枚1600円のOHPシートしか みつからず、結局ハンズで130円程度のOHPシートを買いましたが) LCDにはぴたりと収まりましたが、ひとつ問題があります。 この基板は 片面配線で、LCDにさしたときに、どちらの面がLCD端子と つながるか、よくわかりません。 どちらの面で接触するかで、端子の番号配列が逆になり 接続ができません。 また、片面なので、LCDだけでなく、 接続ケーブルへのハンダ付けにも 方向性の制限がつきます。 そこで、このフレキケーブルを自作できないかと考えています。 つまり、薄いフィルム状のもので、感光し現像、エッチングで作れないかと 考えていますが こういった、感光基板、販売している情報やら、自作手段について 情報ありましたら お願いします。
501 :
質問 :2007/09/03(月) 03:28:22 ID:Q5Xqw/5H
たとえば、0.5mm間隔の線をかく 穴あきの定規みたいな ものとかで、配線を書くペン(電導性)で書くとか また、このペンは高いので、同様の効果をもつ液体とか 化学につよい人ならわかるかなあ? 俺も、実験で有機溶媒くらいしか扱ったことないし... 他、銅をプラスチック(非導体)に薄く貼り付ける方法とか (手軽に) ないでしょうか??
502 :
質問 :2007/09/03(月) 03:54:43 ID:Q5Xqw/5H
誰か、知りませんかあ? 他、 1 銅のテープがあるので、これを、クリアファイルのような ものに貼り付ける 2 テープ表面のビニールを 有機溶媒で 溶かしてふき取り 3 銅の表面に感光剤を塗り 4 ブラックライトで露光する。 5 現像液で現像 6 酸化第2鉄溶液で現像の残っていないところを溶かす って構想にしたいのですが、感光剤ってのがあるものなのか?? 他、感光 現像の部分3−5を違うパターン たとえば、なんだか、プリントTシャツのプリンタシートのようなもので 印刷 アイロンがけ のようなパターンもあるみたいですが (やったことないのですが、どこかのHPで見たことあったと思うのですが) なにか、よい方法はないでしょうか??
503 :
質問終わり :2007/09/03(月) 04:25:12 ID:Q5Xqw/5H
ラミネーター
>>498 せっかくですが全部ダメだと思います
ヨーグルト(37度)メーカーはいくらでもありますが
60度まで可変できるものは一つもありません
ヨーグルティアが50度まで可変できるだけです
>>497 ありがとうございます
今度秋葉原にいったとききいてみます
いまのところ面状発熱体(フィルムヒータ)¥472ってのが有望かと思ってます
約W46×D68(フィルム・端子含まず) t-0.2mm(端子含まず)
最大80℃ってのがちょっと微妙ですけど
ポリイミドヒーターってのなら200度まで耐えられるんだけど
一体どれぐらいの値段で買えるのか
ネットでは見当もつかない orz
ttp://www.kyohritsu.com/CATALOG/PARTS/filmheater_cart.html
>>503 それもうディスコンで手に入らんはずだけど
タイムスタンプも2002だし・・・・・
>>507 ありがとうございます
発想は新鮮でした
ただカップウォーマーはどうも温まり方が弱いようですね
カップ一杯しかできないし
ハードディスクをぶっこんで暖まったらスリープ、冷めたら読み書き
>>505 熱帯魚飼育関連の機材は利用できないかなぁ?
>>511 一般的な熱帯魚のサーモは30度くらいまでしかないと思うぞ。
あと結構値段が張る
三端子に電圧かければええやないか
電気ドラム(コードリール)なんて、コード巻いたままストーブつけたら 溶けるほど熱くなるんだぜ? だから、耐熱容器に5mの延長コードを巻けばいいんだよ。 で、リレーでその延長コードをバイパスしたり接続したりする。 負荷は冷蔵庫。主電源を切らないならテレビとかでもいいんじゃね? 温度はサーミスタとボリュームで設定。 最初に温度計で37度と60度を実際に計って、そのときリレーが動くボリューム の位置に目盛りをつける。 ※火事になっても俺はしらない
発熱部と温度制御部で別々に考えた方がいいような。 上で出てきたヨーグルティアって奴は発熱部分は問題ないみたいだし、熱帯魚用のヒーターも制御できれば十分な熱量維持できると思う。 サーミスタ+コンパレータみたいなかんじでなんとかならんかな?
トランジスタのコレクタ損失の発熱を 逆にヒータ代わりに利用したいのですが、 定格ギリギリ(もしくは70%くらい)で使う ばあいどういった回路が適しているでしょうか? hfeが変わっても最大定格を超えないような 回路にしたいのですが・・・
>>516 最大値でもPCを超えないように負荷抵抗で制限してやる。
負荷抵抗もTrのヒートシンクに取り付けておけばロス無し。
>>517 トランジスタ並みの小型のヒータで
基板に取り付けれるものってなかったので・・・
>>518 その場合、hfeが最小値の場合PCも
下がらないですか?
hfeが小さければベースに流す電流を増やすという制御をするからhfeはあまり関係無い。
521 :
774ワット発電中さん :2007/09/04(火) 00:07:05 ID:rpUbfqyi
>>521 > 正弦波発振器の出力にも電源電圧÷2のバイアスをかければいいのでしょうか?
多分それでもいいのだと思いますけど、自分ならそのページの「■ 入力カップリング
コンデンサ」の項目にあるように直流カット用のコンデンサを入れるようしますかね。
524 :
技術奴隷 :2007/09/04(火) 10:08:30 ID:0CYbFbjJ
>>521 正弦波発振器にバイアスを掛ける機能が付いてるならそれでOK
もし無くて、別に電源を用意しようとしているならノイズや簡便性の点であまり良い方法とは言えない。
その場合、コンデンサで直流を切るのも手だけど、精度が必要な場合
参考URLのR1と同じ抵抗値の抵抗をサミングポイントと電源の間に付けてもOK
コンデンサで切る場合に比べ周波数特性がフラットなので、低い周波数でも振幅が変わらないとか
電源投入、波形入力等の過度時に波形が崩れない利点がある。
525 :
774ワット発電中さん :2007/09/04(火) 20:05:33 ID:oI+V8yhC
>>525 はっきりいって(2)の回路はダメダメ回路。
やすりがけもしないで雑に切り出したままのの材木で椅子や机に足をつけるようなもの。
Vfは一応1.9Vぴったりなら問題はないが普通ばらつく。
バランスがとれずにガタガタになる
一応計算過程としては、
20mAが5回路並列なので20*5=100mA(0.1A)
Vf=1.9VのLEDが5個並列なので、1.9*5= 9.5V
電源の電圧が14.4Vなので、抵抗の両端の電圧が14.4-9.5=4.9V
オームの法則どおり,
4.9V÷0.1A=49Ω
こんな変な値の抵抗は普通ないので、51Ωの抵抗(47Ωのほうが入手しやすくていいとおもうが・・)
抵抗で消費される電力は
I^2*R = 51Ω×0.1A×0.1A = 0.51W
こんな中途半端な規格のワット数はないので1W
Vf=1.9VのLEDが5個並列なので、1.9*5= 9.5V 5個並列は間違い、直列。
528 :
525 :2007/09/04(火) 21:17:06 ID:oI+V8yhC
>>526 さん
なるほどー! 良くわかりました。有難うございますm(_ _)m
忘れないようにメモしておきました!
1/2Wカーボン抵抗は 単純に計算値と0.1Wの差で使ってはいけないと理解しました。
後、ダメダメ回路とおっしゃってましたが、
例えばどのような回路図だともう少しまともな回路になりますでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。よろしくお願いしますm(_ _)m
529 :
技術奴隷 :2007/09/04(火) 21:51:56 ID:0CYbFbjJ
だめだめな回路が見れなくなってるな。もしかして本人降臨だったのかw
どんな回路だったん? うる覚えでいいから晒して欲しい。
>>531 別に見られなくなっていないような気がしますが・・・
533 :
技術奴隷 :2007/09/04(火) 23:23:13 ID:0CYbFbjJ
ほんとだ。さっきは何度かアクセスしたけど勘違いだったのかな。失礼
趣味でちょっと使うには大きく間違ってないと思うけどな。
>>528 >各LEDにかかる電圧が平均化されるため1個の抵抗から電流が均等に分配されます。
が嘘だから。説明としても嘘。並列にすれば各素子同じ電圧になるのは当たり前。むしろ、それがまずい。
シャンパングラスをたて積みにして滝をつくるのがあるけど、あんなふうに積み上げたシャンパングラスを
思い出すと良いかもしれない。
グラスが粗悪品で、高さがばらついているとする。横同士をつなぐのは、このとき、各段間に板を挟むか挟まないかの違い
たまたま高さの高いグラス同士、低いグラス同士が重なると、(確率的な問題)さらに誤差が拡大する。
板を挟めばそれがマシになるというだけのこと。平均化のためではない。
それでも傾いていることには違いがない。つまりLEDの明るさにバラつきが出るからまずい。
>>つまりLEDの明るさにバラつきが出るからまずい。 明るさにバラつきが出てまずいかどうかは用途次第。 現実問題、LEDはVF-IF特性曲線の傾きが結構寝てるから 並列に繋いでも適当なところで釣り合ってどれかが どれかの10倍流れるとかいうような極端なことにはならない。 その格子状接続というのは小型液晶のLEDバックライトなど にはよく使われている。京セラは液晶のLEDバックライトでも 並列にしないで律儀に分けてあるが。
>>535 あんた現実に回路作ってないでしょ?
シミュレータか何かですか?それとも「・・・なハズ」ですか?
538 :
技術奴隷 :2007/09/05(水) 05:16:06 ID:Sf1P7WrP
>>534 それは考え方が逆。
量産品はLEDを選別したり出来るのでVFをそろえる事が出来るが、素人が秋葉辺りで
買ってくる場合、選別どころか一袋の中に別ロットが混じってる事さえある。
なのでVFが大幅に違ってる可能性を否定出来ない為、それを考慮した回路を使用すべき。
量産でも選別費用を削減する為に抵抗を入れる場合もあり、どちらが良いとは言えない。
設計思想の違いに過ぎない。そのような事を考慮せずに製品があるからといって
素人がそのまま作っても上手くいく補償はない。上手くいったとしても
たまたま上手くいっただけ。
>>538 >それは考え方が逆。
>量産品はLEDを選別したり出来るので
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ‘∀‘)< オマエガナー
( ) \_____
| | |
(__)_)
forbiddenで視れないにゅ。
543 :
774ワット発電中さん :2007/09/05(水) 11:04:55 ID:eEdOYloY
>>542 アドレス欄に直接URLをコピペ(小文字hの追加を忘れず)
>>537 現実に回路を作る以前の机上検討の段階で
「 不 許 可 」
となる設計だけどな。一番流れやすい所に電流が集中してあぼーん。
つかアレ、お店のホムペに載せる回路例としちゃすさまじくヤバいぞ。
たまたま動く物が出来上がる事例は有るかも知れんが、他人から金取ったら詐欺だ。
>>545 に一票。
LEDは(擬似)定電流駆動でというのは、LEDの特性及びそのばらつきから来るもの。
件の回路は、(擬似)定電流にはならない。
・各段各段で、一番Vf(動作抵抗)の低い状態のダイオードに電流が集中する。
・電流が集中したダイオードのVf(動作抵抗)は、発熱によりさらに下がる。(これが上がるようなら、この回路でもいけそうだがな)
・下がれば、ますます電流が集中する。
・・・・・最悪、そのダイオードはアボーン。
たとえすぐアボーンしなくても、定格を考えれば寿命が短くなりそう。
そして、そこが故障すれば、オープンでもショートでもその分今度は他のダイオードに負担が掛かって・・・ry
(多数を密集させて使う場合、元々Vf(動作抵抗)が高いダイオードもそれなりに高温になるため、多少は影響が少なくなるだろうけど。)
こんな信頼度の低い回路・・・・堂々と駆動回路として紹介する方がどうかしてる。
547 :
525 :2007/09/05(水) 17:51:15 ID:fiYZ054e
こんにちは。いろいろご意見有難うございます。
まだ自分には勉強不足な点が多々あってレスを頂けたにも関わらず、完全に理解できない
点が多くあるので申し訳ないな。と思っています。
用途が・・・というレスがあったので、
エルパラさんのHPの(
ttp://www.led-paradise.com/product/118? )
このFluxLED Vf:1.9-2.2 If:30mA 3000-4000mcd 90°を使い
車のリフレクター内にテール・ストップ連動で仕込んでみようかな。と思っているのです。
同ページ内に
テール(+)【1/4W620Ω】-【1/4W120Ω】-LED-LED-LED-LED-LED(-)
ストップ┛
という回路はあったので、それを使おうとは思ったのですが、
アバウトな計算でリフレクター内に25個〜28個ほど入る計算になるんです。
自分はまだ電子工作初心者なので、配線を小さく少なくまとめる自信がないので
いろいろ検索していた所、「格子状接続」というのを発見して・・・という感じです。
長文すいませんm(_ _)m
>>547 別に貴方は悪くない。
良し悪しとか、やり方が判らないから聞いているんだろう。
非難されているのは、リンク先のHPの回路A及びHPの解説者。
あるいは、回路図にある資料提供者。
>547 車の外装に使うっぽいけど、車検とか大丈夫なんかな。
>>549 車検は問題なし。
点滅とか余計な機能がついていなければw
>>550 テールランプなら明るさと色のきていあるよ。
>537 発想が中国的 多分ちゃんと動く けど、そんな程度でいいなら 世の中いらない部品だらけ コンセントもいらないわな 裸の電線をカラゲとけば済むし オマエ車のホイール交換したことないだろ、ホイールなんか二ヶ所のネジ止めで走れる と言ってるがごとし
>>551 その通りだけど、
>>547 の内容なら
オリジナルランプ内に増設するのだから
色も明るさも位置も問題ないでそ。
>>553 なんでよ。
問題ないと言い切れるのは位置だけ。
色も明るさも取り付け位置とは無関係でしょ。
555 :
525 :2007/09/05(水) 23:58:47 ID:fiYZ054e
車検に関してですが・・・ エレクトロタップで純正配線から分岐させ、ギボシ端子で抜ける様にしたいと思うので まぁ大丈夫かなぁ・・・と思っています。
556 :
774ワット発電中さん :2007/09/06(木) 00:31:45 ID:51IeOwF/
テール・ブレーキ兼用ノーマルレンズで光源だけ変える場合は ・テールランプは光源5W以上30W以下 ・ブレーキランプは15W以上60W以下 ・ブレーキはテールの5倍以上の光度 ・明確に赤色を発色すること 以上でOk
557 :
774ワット発電中さん :2007/09/06(木) 01:07:55 ID:SfWRX6c8
コンデンサマイクを買ったのですが端子が二個しかありません。 この端子に電圧をかけておいて音を入れると抵抗値が変わるということでしょうか?
>>557 ほんとうの意味でのコンデンサマイクはコンデンサそのものなので簡単には
逝かないのだ。
しかし、一般に入手容易なものはバッファにFETが組み込んであるので、
そう考えて良い。
普通は2kΩ位の負荷抵抗を介して1.5〜3V位の電圧を掛け、2〜10μF位の
コンデンサで直流をカットして信号を取り出せばよい。
すみません。 ここのスレで聞く場所があってるのかわからないのですが もしわかる方がいたら教えてください。 ハロウィンの仮装で光る妖精の羽を作りたいのですがど素人なので調べた結果 LED?だと何個も電池が必要になるので装着は重いし電池部分が目立つので難しいのでは?と言われました 出来れば四枚羽の縁取りを常時と上二枚の羽の中のなるとのような柄を点滅か追っかけて光るようにしたいのですが 不可能でしょうか? もし可能な方法があれば教えていただきたいのですが よろしくお願いします。
>>561 いいアイデアは持っていませんが、初心者の「集う」スレということで・・・
LEDは電気で光るものとしては効率がいいと思います。そのLEDでも
エネルギー的に電池の数がたくさんいるのなら、電気的に代替品を
探すのは大変かとおもいます。
もちろん、同時に光らせるLEDの数を減らせれば電池の数は減もせます
が、制御回路を作らないといけませんよね。
それなりに高くつきますけど、こういうのを買うか・・・
ttp://item.rakuten.co.jp/fujix/9354733010/ 後は電気を使わない方法。
点滅はできませんけど、夜店とかで売っている蛍光腕輪を利用するのとか
はどうでしょうか。
> 何個も電池が必要になるので装着は重いし電池部分が目立つので難しいのでは? >と言われました それマジで言ったん? 言った奴ちょっと来い。
>>561 なるべく簡単にということだと、LEDストリングを買い込んで、羽の縁や柄に
あわせて並べるのが手軽か。電源は一工夫いるだろうけど。
LEDストリングの例:
ttp://japan-el.com/LED/LED_strings.html あくまで自作するとすれば、柄にあわせてLEDを並べるか、装飾用光ファイバー
(三菱レイヨンのエスカ等)を這わせてLED光源を置く。点滅は、最初から点滅機能入りの
LEDがあるので、それを使う。ワンチップマイコンが使えれば、マイコン制御も良い。
>>561 まず素材に光効果用ファイバーをおすすめします。
商品名「エスカ」が手に入りやすいでしょう。
http://www.e-netten.jp/eleshop/cgi/search.cgi?syou=光ファイバ (LED/照明効果用)
ホームセンターなどにもあったりします。
いいところは、直径2ミリぐらいだと、羽のフレームぐらいなら耐えます。
固めのポリエチレンシートで形づくり、細いファイバーを長短切り分けて貼り付け、付け根をまとめてしまえば、結構見栄えがします。
ファイバーですから光源は、付け根部分に集約できて、アクリルボンドで固定できます。
カラー電球でも、高輝度発光ダイオードでもどうぞ。
また、先端しか光らないのがファイバーですが、サンドペーパーかけちゃうとか、カッターで傷つけると、そこが発光点になります。
あと、LEDをちりばめられるのもいいですね。自動点滅LEDもありますから、手間がかからないです。
電池がたくさんいるといった人はひょっとしてLEDを
直列にすることを想定していたのでしょうか?
だとすると、電池の本数が必要なのはエネルギー的な
問題ではなく電圧を稼ぎたいだけですよね。
仮装なので、使用時間は2時間程度と仮定する。
Vf=2.0V程度のLEDを並列に接続して、各LEDに10mAずつ
流すとする。
2000mAhの単三乾電池2本を直列に接続するなら、LEDは
100個まで同時点灯できる事に。
エネルギー的に足りないとは考えにくい・・・よね。
>>565 そういえば、エレキジャックの1号に光るブラの記事がありましたね。
あの辺りを参考にするのもよいかもしれません。
>光るブラの記事 そういうとこだけしっかり覚えてる変質者の ID:0p+Cri4Z であった
ダイソーに点滅イルミと常時点灯イルミが売ってるだろ。 LED買うより安いわ。
>>567 正直、あの記事のインパクトはすごかったと思います。
570 :
774ワット発電中さん :2007/09/07(金) 14:27:44 ID:yPCqkyRf
すいません板違いかもですがDC9Vで作動するワイヤレスカメラにDC12V繋いだらやっぱり壊れますかね?
571 :
電脳師 :2007/09/07(金) 14:58:50 ID:MDW6Oqp7
びみょーかも。 9Vの電源(ACアダプタとか)は突入の電圧が15くらいあるやつもあるから12は範囲内の場合もある。 但し連続だと定格電圧を超えていて内部のレギュレターが逝かれるかも‥ または一発で逝くとかもあるかも。 保安のヒューズが突入の電流で飛んだり‥ その他いろいろあって何とも言えない。
572 :
774ワット発電中さん :2007/09/07(金) 17:16:18 ID:jRLDoqUb
>>570 情報提示無しで聞いて、参考にしかならん一般論を答えさせるぐらいなら実際やってみろ。
ホントに知りたいと思うなら手抜きせず詳細なスペック書くのが吉。
DC12Vってのが一番やっかいで怪しい。
DC12V定電源なのか自動車のバッテリーなのか。
自動車の常時電源やACC電源なら12V前後から14V強まで変動する。
9Vから見れば差が大きすぎるのでナンとも返事しがたい。
573 :
774ワット発電中さん :2007/09/07(金) 20:40:30 ID:pHlHrgZd
FN521というパワートランジスターをご存知の方はいらっしゃいませんか? TVかCRTのフライバックトランスの近くにあったものですけど 検索してもデータシートが出てきませんでした。 せめて耐圧と電流が分かればいいのですが・・・
ホントーに型番だけしか刻印が無いのか? 目印になるようなマークorロゴの様な物は? とりあえず、ケータイ位持ってるだろうから、当該Trを懐中電灯で照らして撮ってうpしる。
形とか色もヒントになるよ
>>573 一般的な所謂EIAJの登録型番以外にも、未登録でメーカーが独自につけた
名称の製品も有り得る。
また外国製品かもしれん。
生産国名やメーカー名とかも書いてないかな?
で、そのTrを交換したいから同等品を探すために定格を知りたいの?
それともそのTrを他に流用したいから定格を知りたいの?
FN521の素性は見つけられないが あっちこっちで売ってはいるようだね
通販で部品を購入しようと思うのですが 抵抗やコンデンサはある程度まとめて買い置きした方がいいでしょうか?
>>581 買い置きしておきたいのであれば、買い置きすればよい。
使い切りたいのであれば、使いきれる分量を買えばよい。
買い置きが有っても良さそうなもの 抵抗100本入り袋(1/8W) プルアップ用47kΩ 5Vで赤〜緑のLEDを点ける時用330Ω 同じく、青or白を点ける時用120〜150Ω 積層セラミックコンデンサ100本入り袋 0.1μF位 2SA1015/2SC1815の100本入り袋を買って気長にペア選別 1S1588…はディスコンになったので1S2076の袋入り それとは別に、400V2A位の整流用ダイオードを数本。DC電源逆接続時の保護用にも使える OPアンプ NJM4558DDとかを2,3個 PICかAVR(好みによる。私はAVR使用)
タクトスイッチはまとめ売りのを常備してる。 ロジックICを使うから14ピンDIPソケット 10個まとめ売りを買ったがこれは人によるな。 逆に買い置きしないもの 電解コンデンサ といっても、すぐ逝くわけじゃないので、 パスコン用に47uF 1〜2本常備している。
>>583 プルアップ用47kΩは1/8Wでいいけど、
LED用330Ωは1/4W品じゃないとマズいですよ(5V前提)。
>>585 なんで?
W=(E^2)/R だから
3*3/330=0.0272・・・
1/8W=125mWだから全然問題ないよ
587 :
581 :2007/09/08(土) 23:49:32 ID:dVD6vDw6
ありがとうございました 参考にして買い物してみます
>>588 使ったことないのに言うのもどうかと思うけど・・・6Wとか・・・
自分はガス式のコテライザーを持っていますが、自動着火式
を購入しなかったことをちょっと後悔しています。
590 :
774ワット発電中さん :2007/09/10(月) 09:40:02 ID:58waq21y
自分は自動着火式のコテライザーを使っている。 タバコを吸わないのでライター等を持たないが、パッチとすぐ点火できるので 重宝している。 先端をブローに変えて、熱収縮チューブの収縮にも使っているが交換がちょっと面倒。
591 :
774ワット発電中さん :2007/09/10(月) 14:27:53 ID:huHRrFVa
不経済です 今月のトラ技 買うなり 立ち読みするなりしたほうがいい
CRDはヴァカでも使えるから、売る方としてはトラブル回避できてありがたいんだろうけど、 定格10mA以上のやつはCRD自体に約10V以上かけないと定電流領域に入らないんだわコレが。 pdfの特性図見たら解かるだろうけど。
○塚電気、LEDのためにこのCRDを開発したような説明だな。 他の需要はあるだろうが、この宣伝じゃあ大口はとれないな。
1個150円だから、10個で1500円。 並列にすれば合計電流になるので、300mAを取り出すのに安いかななんて思ってしまいましたが・・・ 並列数を増やすと良くないことってあるのでしょうか。
>>595 前のほう(前スレだったかも)でも何度か既出だが、経済性以外の問題はない。
\1.5kあったらC1815あたりと適当なパワーTrと2.4Ω1Wと10mA程度のCRDで定電流回路組んで、 帰りに吉野家で特盛り食ってるだろうな。
だから 今月のトラ技106P嫁
半田ごてについて教えてください。 半田ごての先端部(円錐形の部分)がどうも暖まらなくなってしまいました。 半田を先端に当てても全然溶けません。 しかし、こての根本の円柱の部分に当てたところ簡単に解けたので、熱が出てないわけではなさそうです 思い当たる節というと、前に一度半田ごてを使ってプラに穴をあけたことがあるのですが もしかしたらこれのせいでしょうか? また、この半田ごてはもう使えないでしょうか? ご回答の程よろしくお願いします
濡れ雑巾 ティッシュでふき取る
601 :
599 :2007/09/11(火) 02:20:23 ID:wXPgR8u6
>>600 ありがとうございます。
一応、コテを熱くして濡れスポンジで拭くことは何度もしてみたのですが。
また、コテメーカーのページを見てみたところ、チップリフレッサーというのがあったので
これを試してみたいと思います。
お騒がせし、申し訳ございませんでした。
>>601 コテ先が真っ黒ならチップリフレッサーで直るだろうけど
古いコテなら新しいの買った方がいいかもしれんね
603 :
599 :2007/09/11(火) 02:41:29 ID:wXPgR8u6
>>602 一応黒くはあるんですが、やっちゃったこともアレですし
新品を買った方が安上がりの可能性もありますね…
601-603の話題が卑猥に読めるオりは欲求不満?
>>603 こて先だけ新品にされてはいかがでしょう。
すいません、質問なのですが 5V 3A の電気を乾電池で作りたいのですがどのような方法があるでしょうか PDAのgenio e830を乾電池で駆動させたいのです 5V1A三端子レギュではバッテリーが死んでしまいました どうかよろしくお願いいたします
>>606 リチウムイオン電池は自作回路で充電しないのが吉。
燃えるかもしれない。充電を拒否するかもしれない。
素直に東芝に聞いて、必要なら新しい電池をかうべし。
おおかた、ACアダプタに定格5V3Aと書いてあって、ACアダプタのかわりに乾電池を 使いたいってとこでしょう。 5V3Aにするだけなら、単1をいくつか直並列にして3端子レギュレータでも使えば十分 実現できると思うよ。
レスありがとうございます acアダプタに5v3aとかいてあったもので・・ 例えば三端子5v1aを3つ並列に繋げばできるのでしょうか それか5v3Aの三端子使えばいいのでしょうか または燃え防止のためにバッテリもう1個買うほうがいいのでしょうか ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします
5V3A出力の電源を作るだけなら、例えば(作り方は1種類だけじゃないから)、 5V3A以上の定格の3端子レギュレータを1個用意して、7V以上になるように単1乾電池を 接続して(入出力電位差を2V以上確保するため)、十分な面積の放熱器を付けた 3端子レギュレータに接続する。入力側・出力側ともデカップリングコンデンサは ちゃんと付けること。 単1を1.2Vまで放電させるとすると、7V以上を確保するには6本直列が必要。 直列1列で3A流せるかどうかワカランが、もし仮に1A程度が限界だとすれば、 さらに3並列(合計18本の単1乾電池ww)にすればよい。 新品状態で1本1.6V出てるとすると、6本直列で9.6Vだから、5V3Aだと3端子 レギュレータで15W近い電力を消費する。しっかり放熱すること。 ただし、「5V3A出力の電源」が「定格5V3Aと書いてあるACアダプタ」のかわりに なるかどうかはシラネ
ウボアー('A`) なんか、バッテリもう1個買うのが早いと思ってきた・・・ しかし単一18本って 15Wの放熱って ムリポ・・・・
ACアダプタってバッテリを充電する分も供給するんでしょう? 本体動かすだけならそんな要らないよ多分。
この手の質問が出るたび、何で3端子レギュレータしか思いつかないのか不思議だなあと思う。 3端子レギュレータは登場から、もう30年ぐらいたってる。 3端子レギュレータは電圧を落とした分はすべて熱エネルギーになるので無駄が多いし、 放熱も大変。 電池電源でやるべきことじゃない。3Aも取り出すとエネルギーロスが半端じゃない。 スイッチングモジュール使えばよいのでは。 htp://focus.tij.co.jp/jp/docs/prod/folders/print/pt78ht205.html なおおそらく3Aもいらないというのは激しく同意。実測して調べるのが良い。
>>614 趣味で使う分にはお手軽。
スイッチングモジュールはスイッチングノイズが多い。
AMラジオとか近づけるとよくわかると思う。
シールドが厳重なのは高いし・・・7805なら100円前後だし。
もちろん放熱板が大きくなるなら別な方法を検討する。
616 :
774ワット発電中さん :2007/09/12(水) 08:14:28 ID:IjIYxXV7
>>606 試しに単1を三本でやってみ
ニッケル水素四本でもいい
持続時間は短いだろうが
617 :
774ワット発電中さん :2007/09/12(水) 09:28:33 ID:SwXry7jO
PDAなら消費電流はせいぜい500mA〜1A(おいらのザウルスは、仕様では「3.7V 2.3W」)。 3端子レギュレータを使うなら、通常、入力電圧(1次側)は、出力電圧++2V以上必要。
618 :
774ワット発電中さん :2007/09/12(水) 10:57:40 ID:XMLVe0yr
出力可変できる安定化電源買うのも手だな。 一台持ってると電池やACアダプタ代わりになって便利だし。
620 :
606 :2007/09/12(水) 15:01:48 ID:q96iii1T
すいません、わからんくなって来ました・・・
621 :
616 :2007/09/12(水) 15:51:03 ID:IjIYxXV7
もいちど言うがレギュレータ使わずに 乾電池三個の4.5V ニッケル水素の4.8V でやって見ソ
622 :
606 :2007/09/12(水) 16:11:34 ID:q96iii1T
えぇぇぇ、電圧たりなくても出来るんですか? マジで試してみたくなりました でも壊れたら・・・・・ どうしょう
じゃバッテリ買って消えろ。
624 :
616 :2007/09/12(水) 20:28:43 ID:IjIYxXV7
水晶振動子で4本足のものの接続方法が分かりません。 どの足に何をつければいいんでしょうか?
>>625 電源端子とと出力がある水晶発振器じゃないの?
>>625 仕様書に書いてあるとおりに接続すればいい。
>>619 >そんな古い情報教えないようにw
リンクを貼っているのは大変親切だと思うけれど、
ここは、あなたのように最新の情報を知らない方が質問するスレと言う事から、貼付の資料が理解できる方とは限らない。
で、いろんなやり方がある事を知り、その中から自分なりに理解できるものを選択するのが最前の解決と思うがいかが?
>>606 乾電池でPDAと言う発想は面白いが、実用的には苦難の道がありそうだぞ。
あっさり純正の電源PACを使う事をお奨めする。
下手な工事でPDAを壊してもかまわんなら話は別だが。
>>628 最新ですか?そうですかw
それならば、最善の解決が図れるように
いろんなやり方がある事を教えてあげると
宜しいのではないですか。
言うだけは簡単。
ことばのアヤだ、敏感に反応するこたあんめぇ
ロードロップが最新ってオィオィ。
632 :
774ワット発電中さん :2007/09/13(木) 12:51:09 ID:1ID5Yrv1
C言語でFIRフィルタの係数を求めたいんですが、なかなかできません。 ヘルプ〜><
どこまでできてんの?
今、hello, worldって表示できるようになったとこ。
hello, strange world
今日キットとはんだごてとDMM買ってきた。wktkしすぎてしょうがない。
>>637 完成品とかじゃなくて、初心者向けの学習用キットなんだw
秋月いったけど、どれが初心者向けなのかわからん…
>>638 全然OK!!
初心者向けキットを2,3個作ってから
秋月キットにチャレンジすると失敗も少ないよ。
>>639 おお、そうかー良かったw
これから長い工作の日々が始まるぜ
ちょっとおたずねします。 持っているアンプの内部をのぞいたら、 抵抗の一つの皮膜の端が破れて中の線が見えているのですが、 機能的には問題ないのでしょうか、 やはり交換すべきですか?
>>641 問題なく動いているならばそのままにしておく。
「中の線」っていうと、巻き線抵抗器なのかな?
焦げた痕なければ大丈夫なんじゃない?
>>642 641です。動作には問題なさそうです。
音に影響があるのかどうかが気になりますが、しばらく様子をみることにします。
ありがとうございました。
644 :
774ワット発電中さん :2007/09/13(木) 23:18:58 ID:KOwqRzZZ
マイコンでオンオフできるリレーが欲しくて 秋月でSSRキットというのを見つけたが、制御 できるのはACだけだと書いてある。 なぜDCはだめなのか、DCの負荷をかけると どうなるのか誰か教えてください。
>>644 「サイリスタ」を調べてみなよ。
素直に小型リレー+トランジスタ(FET)でよくね?
>>641 本当にやぶれているのか?
ホーロー抵抗で一部中身が見えているやつがあるけど(ハム・バランサー対応)じゃないのか?
あるいはオーディオ用の中にはスケルトン抵抗というわざと塗料を塗ってないのもある。
648 :
774ワット発電中さん :2007/09/14(金) 00:20:05 ID:228X0TJs
>>648 あなたの分類だとH8でもPICでもないな。
NECのV系だよ。
>>648 > H8やPICが解っていたら使える?
たぶんそれだけでは無理。
初心者スレでこういうのもなんだが、そんなこと質問するようでは
金を無駄にするだけだと思うが、遊びたいというなら止めはしない。
何か具体的な目的があるなら言ってみるといいかもね。
スピーカーの音量調節 100円ショップの目覚し時計のスピーカーの音を、0〜デフォルト値 の間でスムーズに調節できるようにしたいのです。 スピーカーは一番よく見かける円柱型の2本足のものです。 抵抗器を付けるだけで音は小さくなりますか? 可変抵抗器を付けるだけでよいのでしょうか?
653 :
774ワット発電中さん :2007/09/14(金) 21:12:31 ID:IkOa1WuY
電子工作物語を図書館で借りた。電子工作で色々な事が出来ることがわかって 期待どうりだ。老後の楽しみだ。立派な電気工作技術者になったらガキ共相手に 電子工作塾をやろう。
そしてナマイキ盛りの厨房に「ここがダメだよオマエの回路」と指摘されて 死因はクモ幕下出血、と。
655 :
774ワット発電中さん :2007/09/14(金) 22:49:23 ID:748YXNOd
最近電子工作始めた初心者です。 質問なんですが、 USBN9604っていうUSBコントローラを使って組み立てて、 実際にUSB接続してみたんですが、 USBコントローラが2,3秒でやけどしそうなくらいに発熱します。 これってUSBコントローラが壊れてるってことなんでしょうか・・・? 回路はネットで公開されてたものを使って、 何度も配線確認してみたんですが。。。 分かる方いましたら御願いします。
ご愁傷様です(−人−)ナムゥ
657 :
774ワット発電中さん :2007/09/14(金) 22:56:16 ID:QrHh7cES
>655 最低限、そのページのアドレスと、自作した回路のできるだけ各部品がはっきりと写った写真を出してくれ。 これだけじゃあ分かるはずが無い。
+-が逆向きになっているだけに500ペソ
659 :
655 :2007/09/14(金) 23:10:30 ID:748YXNOd
662 :
774ワット発電中さん :2007/09/14(金) 23:25:33 ID:QrHh7cES
>658 俺もICに逆方向に電圧かかってるに1000ペソ。 テスタでコントローラICのVCCとGNDピンの電圧を測ってみれ。
663 :
655 :2007/09/14(金) 23:28:39 ID:748YXNOd
コレはいいジャンパーですね
665 :
655 :2007/09/14(金) 23:35:37 ID:748YXNOd
>662さん 測ってみました。 5Vかかってるみたいなので大丈夫だと思うのですが。。。
666 :
774ワット発電中さん :2007/09/14(金) 23:41:18 ID:QrHh7cES
>663 一番肝心のコントローラの拡大写真が…orz ピンがくっきり写るように取り直して欲しいなあ。
>>663 なんていうか・・・チャレンジャーですね・・・
基板のランドは2.54mmピッチでICの足はその半分かと思うのですが
それぞれの足の間で短絡しちゃってないですか?
668 :
655 :2007/09/14(金) 23:45:46 ID:748YXNOd
>>668 目じゃなくてテスタとか・・・持ってないんですよねきっと・・・
ランドと端子の間はどういう風に処理してますか?
670 :
655 :2007/09/15(土) 00:00:10 ID:GKoPbCzy
>666さん あれ以上ピントが合いませんでした^^; >669さん テスタは一緒に買いました。使い方は良く分かりませんが^^; ランドと端子の間って言うと、どの辺でしょうか?^^;
671 :
774ワット発電中さん :2007/09/15(土) 00:06:04 ID:P33EUWk4
>669 セロテープw
>>670 ランドというのはユニバーサル基板についている半田付け用の
銅のわっかのことです。銅のわっかは2.54mmごとに並んでいます。
端子というのはICの足のことです。ICの足は1.27mmごとに並んでいます。
ICと基板をそのままぴたっとくっつけてしまうと、隣り合うICの足同士が
ランドをかいしてつながってしまいますよね?
673 :
655 :2007/09/15(土) 00:09:47 ID:GKoPbCzy
>672さん ありがとうございます、どこだか分かりました^^; 671さん言うとおりセロテープです^^; 基板につけられなかったので、セロテープでどっか行かないように 止めてあります。。。
すごいジャンパーだ 0.4mm の単線使えばすこしは楽 回路図は eagle ? そこまでしたのなら基板作っちゃえ
675 :
655 :2007/09/15(土) 00:14:13 ID:GKoPbCzy
一応セロテープで宙に浮かせてるので、ランドには足はついてないです^^;
676 :
655 :2007/09/15(土) 00:17:15 ID:GKoPbCzy
>674さん 0.4mm単線って銅色の細い線でしょうか?買ってからその存在を知りました^^; 回路図はBSchという水魚堂さん?のフリーソフトで書いたやつです^^;
その回路図の通りに配線したとしても、なんつか、 先は長そう、がむばれ〜
>>673 ごめんなさい、私の説明が悪かったようですね・・・
普通ランドよりも狭いピッチのICを基板に半田付けするときには
ttp://elm-chan.org/docs/wire/wiring.html みたいにランドの上にポリイミドテープで絶縁してから乗せるもの
なのですよ。
私は、1.27mmピッチならランドを彫刻刀で半分に切って実装しますが。
テスターを持っているなら、導通チェッカモードがあればそれで、
無ければ抵抗レンジで隣り合うICの間が本当に絶縁されているか
確認してみてください。
>>678 × 隣り合うICの間
○ 隣り合うICの足の間
です。
680 :
655 :2007/09/15(土) 00:26:37 ID:GKoPbCzy
>679さん ご丁寧な説明ありがとうございます。 絶縁するようなものがあるんですか・・・知りませんでした^^; 一応セロテープで宙に浮かせてるのでランドとは全く接触してないはずです、多分。。。
あら おんなじとこ参照してる 俺にはこんなにきれいには できませぬ
>>680 そうですか。
まぁ、実際のところIC自体が発熱しているのなら外部で短絡
という可能性は低いかなとは思っていたのですが。
後は・・・
・配線が間違っている
・マイコンのプログラムが間違っている
・ICがもともと死んでいた
とか。う〜ん。私にはこれ以上追えそうにありませんね・・・
すみません。
>>682 俺にもこんなにきれいには できませぬ
手で触れないほど熱を持ったのなら、すでに壊れていると思います。 原因は、配線ミスか、ショートなど。 セロテープで浮かしただけなら、セロテープが熱で溶けてショートしているかも。 初心者ならピッチ変換基板などで配線するべきです。 チョットきつい事いいますが、初心者さんには、ハードルが高い回路だと思います。
685 :
655 :2007/09/15(土) 00:47:01 ID:GKoPbCzy
>683さん、684さん 回答ありがとうございます。 とてもじゃないですが手で触れられないほどの熱を持ってます^^; 初めてだったんで異常な発熱なのかも分からなくて^^; セロテープはまだ溶けてないですが、中の糊の部分は蒸発してるっぽいです・・・^^; もう少し考えて回路組み立てなおしてみます、ありがとうございました。
>>684 たしか長く触っていられない程度で50度ぐらいでしたっけ?
手で触れられないほどの熱なら、すぐ電源を切って急冷
スプレー(明らかに間違った方法だけど・・・)とかしない限り
死んでいるかもしれませんね。
>>ID:GKoPbCzy
この手の配線ミスでICが熱くなるとしたら
・電源とGNDの逆接続
・出力端子にVCCとかGNDとかほかの出力とかをつないで短絡
・入力端子に?がるべき物が繋がっておらずラッチアップ
とかがありがちなパターンかと。
687 :
655 :2007/09/15(土) 00:54:04 ID:GKoPbCzy
>686さん 気になったのですが、半田ごてとかの熱やテスタなどの導通チェックとかで ICが壊れることとかってないんでしょうか? 配線ミスの可能性もあの回路なんで十分ありえると思いますが・・・。
>>687 壊れるなら熱よりコテ先からの電気のほうが可能性が高い。
最近のICは融点の高い鉛フリーはんだ用のリフロー炉で面付け出来るので
熱には強くなってるよ
>>687 半田ごての熱でICが壊れる可能性は大いにありえます。
データシートによっては半田付けの温度と時間に関しての
記述があります。でも、私は気にしたことはありませんし
熱で壊したことも無いですね。
導通チェッカは電圧を発生しているのでそれが原因で
ICが壊れる可能性は、たしかにありますね。
でもどうでしょう。私は導通チェックでICを壊した経験は
ないですね。
ほかの皆さんはどうでしょうか?
ガリウムヒ素を静電破壊させたことはありますが、 シリコンは壊したことないですね・・・ ただ、ザイリンクスのPLDを袋から出して放置していたら壊れていたことはありますw
691 :
655 :2007/09/15(土) 01:09:21 ID:GKoPbCzy
>688さん、689さん 回答ありがとうございます。 熱や導通チェックで壊れることはよほどのことがない限りないんですね^^; 最初普通にICとかにテスタの棒当てたりしてたのでちょっと心配で^^; 配線ミスということだとどこが間違えてるか調べないとまた壊れちゃいますね。。。 また後日調べなおしてみます、ありがとうございましたペコリ(o_ _)o))
ハンダの熱で壊したことは無いですね。 配線ミスで壊したことは何度かあります。 チェッカ、テスタそのもので壊したことはないですが、 チェッカ、テスタの端子で(他の端子と)ショートさせてしまい壊したことはあります。
693 :
774ワット発電中さん :2007/09/15(土) 07:35:04 ID:StSXbRxZ
>>655 2ちゃんねるではあまり ^^; は使わないほうがいい
かといって2ちゃんねる系のAAを使えばいいかといえば、それは時と場合による
まじめに質問してるなら顔文字はやめろ
>>665 −5Vとか表示されていたりしませんか。
695 :
電脳師 :2007/09/15(土) 08:18:34 ID:vvEUseFB
漏れはUSBN9604でやった、こーゆーアクロバットなら全体が手に取るようにわかってチェックしやすいぞ。
696 :
695 :2007/09/15(土) 08:38:15 ID:vvEUseFB
697 :
774ワット発電中さん :2007/09/15(土) 09:24:23 ID:WhWVUbcK
MOSFETは単体素子だからICみたいに保護回路入ってなくて静電気で壊れない?
この流れで新規質問なのですが、 無安定バイブレータのLED両方とも 点灯しっぱなしになってます 時定数のR 20k C 22μ (0.69×20 ×22)÷1000=0.3 これで0.3秒の点滅するんですよね?
初心者には、時定数の誤解をしている人が多いけど、時定数は放電電圧が満充電時の69%になるまでの時間。 放射能の半減期なんかと同じ様な概念。 もとの電圧の69%になったときに、点灯→消燈になるわけではないので、時定数=点滅時間ではないです。 ただ時定数がわかって、点灯→消燈になるのが何%まで電圧が落ちるときなのか分かれば、あとは計算で求めることはできます。 なお、点灯しっ放しになっているのは別の理由だと思うけど。
まず本当に発振してるのか確認 実は点滅が速すぎて、点灯しっぱなしのように見えてるとか・・・
>>701 えぇー オシロ家にないです
安物テスタはありますが・・・
そのテスターに周波数レンジは有る?
>>703 HZ/DUTY というボタンをおしたら0000hz
と表示されました
これでしょうか
半導体数個使って回路を組んで何か作れという課題だ出たんですが 初心者でも作れそうな無難な物って何かありますか? キットを買って作るのは避けたいんでよろしくお願いします 後ど素人なんで、部品の詳細が載ってるページとかあれば教えてもらえるとうれしいです
>>704 配線間違いか部品の定数の読み間違いのような気がする。
>>705 高度な課題の内容といい学生の勤勉さといい、
青森大学に間違いない。
708 :
774ワット発電中さん :2007/09/15(土) 12:13:43 ID:GbECJieJ
時定数は 69%ではなく63.2%な
>>707 青森大学ではないですよ
後、勤勉ならここに書き込まずに本当に自力で作ってますよ・・・
簡単なものでいいんだけど、調べてもキットばかりでてくるから少し力を貸してもらいたい
本当にどなたかお願いします・・・
>>709 >勤勉ならここに書き込まずに本当に自力で作ってますよ・・・
そんなことは最初から分かってるって……
自分で調べて作り上げるまでが課題の意味だろうよ。
せめて何を作るかぐらい、自分で決めなはれ。
それすらできないなら、トランジスタでLEDチカチカでも
作ればいいじゃん。
>>710 >トランジスタでLEDチカチカ
発振回路だったらあまりにも高度な回路だな
提案:ロジックICとLEDで阿弥陀くじでもつくれば?
>>710 そうだよな・・・やっぱ皮肉だよな・・・
>>711 そういうのもありか・・・ん、提案ありがとう
とにかく先ずは動いてみるよ
714 :
774ワット発電中さん :2007/09/15(土) 15:15:30 ID:P33EUWk4
ダイオード4つ使ってブリッジ組んで AC→DC変換回路というのはどうだろう。 負荷は定電流ダイオードとLEDにすれば半導体づくしだ。
ゲルマニウムダイオードをたくさん環状につないでネックレス・・・・いやなんでもない。
716 :
774ワット発電中さん :2007/09/15(土) 15:29:12 ID:6dswrm0E
リチウムイオンネックレスで彼女のハートもドッキドキだ!
俺こないだダイオードとトランジスタとLEDが大量に余ってたんで 10個くらい並べてレベルインジゲータ作ったよ。
?ならXM2Zで商品検索しる
>>700 バッテンになってるところをショートさせてるwww
>>711 >ロジックICとLEDで阿弥陀くじ
それは、基板に部品を並べて、部品を指でなぞって「あたったぁ」とかやる、そういう・・・?
724 :
774ワット発電中さん :2007/09/15(土) 17:48:12 ID:Cxi9liPv
>> 699,708 放電時なら63.2%ではなくて36.8%じゃまいか?
光のスペクトルを知りたいと思っているのですが、手持ちのデジタルオシロの FFT 機能を使って (他の方法でも良いのですが) できないかなと考えています。 要は光を電気信号に変換できれば良いのではないかと思うのですが、その方法が思いつきません。 精度はそれほど求めませんが、単に興味本位程度なので、出費はなるべく抑えたいです。 どのようにすれば良いでしょうか? 光源としては、赤外線LED、太陽光、蛍光灯などを想定しています。 よろしくお願いします。
CDで虹みたいのみえるじゃないか ちゃんと蛍光灯とかでは青が多くなるぞ
>>697 静電気で壊れる場合もあるよ。
保護回路入ってるMOSFETもあるよ。
>>727 これはこれで面白そうですが、これだとそれぞれの強度が分かりませんよね?
あと、可視光以外も対応できないので、目的にちょっと合いません。
>>721 探していたのは正しくそれです
的確なアドバイスありがとうございました
>>725 727の方法やプリズムなどを使って分光。それをデジカメで撮影。
あとは画像解析すればそれらしく出るよ。デジカメのフィルター性能に
かなり左右されるが太陽光をほぼフラットと考えれば比率程度は出せるかもな。
>>730 ,732,733
サンクス。
やっぱり、結構難しそうですね。
>>733 の方法が比較的現実的かなと思いました。
ちょっと試してみようと思います。
>>722 !!!
バッテンをショートではなく、バッテン
してませんでした!
(つまり、回路図でいうとC1の−端子を
TR1のベースに繋いでいた)
あなたのレスのおかげで気づきました
ddd
736 :
774ワット発電中さん :2007/09/16(日) 01:13:43 ID:PIsq0KnY
質問です。 OPアンプやアナログアンプなどのICで、 複数の回路が入ってるけど全てを使用しない場合、 空いた回路の端子の処理はどうすればいいんでしょうか? というか結線しないのが一番楽ですが、空き端子ってのは ノイズなどが恐いのでどうすればベストなんでしょうってことです。
>>737 >>1 ・超低レベルOK、オームの法則からテスターの使い方などなんでも。
・レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを言い合うスレ。
・簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも。
・わからない事は気軽に教えあってね。
・たまには、中上級者・プロのホローもよろしくね。
例えばビデオアンプに限ればJRCのデータシートなんか
非結線端子の処理方など書いてないし。
探せるのに探さないのと、探し方も判らないとは違うだろ。
肩の力抜け。
探す気がないだけじゃん、誰がどうみても。
>>739 ちょっと聞きたいんだけどさ、
「なぜ自分には友達が少ないのか」とか「なぜ慕ってくれる後輩が居ないんだろう」とか
今まで考えたことってある?
あるわけ無いよなw
探す気が無いのではなくて ・データシートというものが存在する ・データシートを見れば質問の答えが書いてある ・データシートの入手方法 のを知らないだけじゃないかな?
742 :
774ワット発電中さん :2007/09/16(日) 10:17:35 ID:z0NhBEwG
32ビットCPUでフラッシュメモリ内蔵で個人でも買えるやつ教えてください
>>737 なんというツンデレw
>>740 肩の力を抜くのはおまいさんだろ。
ひょっとして、740=736 ?
>>741 CQのデータブックの存在しか知らなかった消防の頃、若松で「マニュアル入荷」
って書いてあって、ロジックIC(4000系)を尋ねたら、「これでも一緒だよ」って
NECのデータブックを勧められた。
¥400高かったけど、充分元を取ったと思う。
弛張発振器〜無安定マルチバイブまでは 作った 次になにかLEDで面白いのないかしら この辺でPICに挑戦してみるのも手かな・・ でも敷居が高いよ
>>744 んじゃ738も俺かよw
>>745 知識無くても部品表を参考に買ってきて
回路図見てただ作るとこから入ってくるのも居るだろ。
同じ様に入ってきた俺には自然な疑問に思える。
このスレの主旨を大事にしたいんだよ。
聞く前に調べろってのは判らなくも無いが、
それ言い出すと初心者スレなんて要らなくなる。
ネットでも調べきれない初心者の質問なんてどれだけあるんだ、と。
検索下手だと思ったら「『○○ ●●』でググってみな」でもいいし、
黙ってURLを提示するだけでもいいし。
>>737 も情報提示してくれてる部分はいいんだけど、その前んとこで
初心者が萎縮しそうだったから「力抜け」つったんで。
最終的には質問者が「ありがとう」か「すいません」と素直に書ける
スレであってほしいと思うだけ。
なんか間違ってる?俺
あ、
>>739 はクソだから論外ね
OPアンプ 空き端子 処理 とか IC 空き端子 処理 とか
>>736 が自分で書いた質問内の単語だけでもいくつかつっこんでググれば
答えはいくらでも見つかるのにそれもやってないなんて、怠慢以外のなんでもない。
ついでに言えば「初心者だから」は怠慢の免罪符にはならない。
それが許されるのは、客が無知なのにつけこんで不要な物まで売りつけようと
してる店員相手くらいのものだよ。
LEDを定電流回路で車載しようと思ってるんですけど、
調べてみると数が多い場合はCRDより3端子レギュレータの方が良さそうでした。
そこで、3端子レギュレータでやるとして見つけたのがコレ
ttp://maze.gooside.com/led/led.html 入力が2系統あるんで、便利だと思ったんですけど、凄く独特な回路で動作するか不安になりました。
固定抵抗の抵抗値&ワット規格とか大丈夫なんでしょうか?
ココが怪しいとかあったら指摘して頂けると助かります。
>>749 そのサイトもまた酷いね。そもそも定電流駆動じゃないし、LEDストリング間の
ばらつきも考慮されてない。
>たったの1330円で、目を射る明るさのLEDテールが
>作れるのですから笑いが止まりません(^○^)
などと主張するような基地外からは運転免許を剥奪するべきだ。
>>750 しかも・・・
> なお、教えてくんの質問やメールには、申し訳ありませんが一切お答えしません。
> 厳しいようですが、モノを作り出すには、まず自分で調べて悩むことが肝心です。
> 検索エンジンを活用すれば、ほとんどの情報が居ながらにして引き出すことが
> 可能な世の中なのですから(・_・)
ときている。
これどう考えても、LEDに流れる電流のばらつきとか三端子レギュレータの損失とか
入力電圧の変動とか突っ込まれると答えられないから予防線張ってるだけだよね。
あ、「LM317使った回路」自体は大丈夫なんだが、他に大丈夫じゃない回路を 公開しているので、サイト自体は地雷という意味ね。
>753 ルームランプ程度ならさほど問題ないけど、テールランプとかに使うのはやめといた方がいい。 LEDが一個でも壊れたときのことを想定してないから、なんかあったときに困る
>>752 うわー すごい
一気にモチベーションが高まりました
>>757 何でもかんでもマイコンを使えばいいっていう訳ではないけれど、
マイコンを有効に使ったいい例だよね。
752はLEDの配置がうまいナイトライダー回路だな
>>752 8pinPICで10個のLEDをどうやって制御するんだろうと
(VDDとVSSを引くと残り6ピン。3x3マトリクスでも1個足りない)
アドレス削ったら…なるほど、逆方向も使うのか!
762 :
774ワット発電中さん :2007/09/16(日) 18:22:41 ID:xOATfJln
マイコンなしでも発振回路でできそうじゃね?
>>761 8pin PICで30個までLED制御できるよ。
766 :
774ワット発電中さん :2007/09/16(日) 20:01:46 ID:z0NhBEwG
マイコンで高速な同期シリアル通信を行いたいのですが、 同期クロックの生成で、通常はクロックピンをハイにするのに1命令、ローにするのに1命令で計2命令使うわけですが、 これを次のような回路を通すことにより、1命令で実現させることはできますでしょうか? 入力は、立上がり、立下りの両方 出力は、入力に変化があったらまずONになり、すぐOFFになる マイコンから見れば、クロックピンをハイにしてもローにしても1クロックが出力されることになります。 こういう回路なんですが、何か方法はありますか?
>>765 中の人乙です。
それはともかく、各ページからトップページへのリンクがないと
読みにくいのですが。
時間があれば「トップページへ戻る」のリンクの追加を・・・
>>766 入力の極性が反転している二つのワンショットマルチの出力の
ANDなりORなりとればそれっぽいことにはなるかもね。
それよりも、マイコンのクロックを上げるとかそれほど高速でも
ないシリアル通信で何とかならないかを考えるほうが普通だと
思うけど。
ありがとうございます。ワンショットマルチで検索してみます。
>>769 乙です。
>>770 エッ!?本当にやるの?
考えてみると普通ワンショットマルチといえば、パルス幅を広げるために
使うんだよね・・・とすると望みの挙動にはならないかも。
>>771 みたいにエッジ検出しないとだめだね。変なこと言ってごめん。
どちらかというと
> それよりも、マイコンのクロックを上げるとかそれほど高速でも
> ないシリアル通信で何とかならないかを考えるほうが普通だと
> 思うけど。
のほうが言いたいことだったのです。
74+86で簡単に作れるだろ。配線面倒ならPSoCのデジタルブロック流用とか
昔はサイリスタをカスケードにつないでクロックで順次点等させるのが定番だったな。
775 :
774ワット発電中さん :2007/09/18(火) 22:08:45 ID:YDjNoMRf
電磁波ってポテチの袋で遮断できるのですか? 何も知らないので教えて下さいm()m
電磁波って色々あるけど波長は?
ポテチだっていろんな種類がある。 どんなポテチ?
電磁波によっては穴があく
あー、カールも確かそういう袋だっけ。 PCのメモリをヤフオクで売るときとかポテチの袋でくるんでいいかなぁ?
780 :
774ワット発電中さん :2007/09/18(火) 22:46:16 ID:YDjNoMRf
のり塩のポテチなんですが・・ 色々あって遮断できないのもあるのですか? そこまで高度な物だとは知りませんでした・・ 波長とかぜんぜんわからないです↓ ちょっと胡散臭い人からポテチの袋を10枚が重ね にすればありとあらゆる電磁波を遮断できると聞いたのですが・・ 穴が開くってまじですか・
塩分で錆びる
レトルトカレーの袋とか、アルミが入ってるからレンジにかけないで下さい とか書いてあるよな。
>>780 > ちょっと胡散臭い人からポテチの袋を10枚が重ね
> にすればありとあらゆる電磁波を遮断できると聞いたのですが・・
少なくともこれは大嘘。
> ありとあらゆる電磁波を遮断できる
大笑い
785 :
784 :2007/09/18(火) 23:17:39 ID:8nMTRNdi
×アルミがコーティング ○アルミをコーティング ×電子シールド袋 ○電磁シールド袋 orz
786 :
のり塩 :2007/09/18(火) 23:39:41 ID:YDjNoMRf
MHz帯〜10GHzにて25dB(二重シールドの場合は35dB)の遮断性能 ってなぜ突然dBって記号が出てきてるのですか? 10GHz以下の電磁波を遮断できるという事ではないのですか? 30kHzの電磁波を遮断したいのですができるのですか? 何も知らなくてごめんなさい・誰か教えて下さいm()m
787 :
774ワット発電中さん :2007/09/18(火) 23:46:54 ID:76BHNYlk
なぜ突然そんな質問をするのですか?
788 :
のり塩 :2007/09/18(火) 23:56:26 ID:YDjNoMRf
ちょっと実験してみたいことがあるのです ↓↓
静電気は防げるよね?
逆に発生してね?
静電気防止袋ってあんじゃん
793 :
のり塩 :2007/09/19(水) 01:03:52 ID:qr3reLSK
>>787 あの質問は784さんのサイトに書いてあったからです。。
794 :
のり塩 :2007/09/19(水) 01:10:05 ID:qr3reLSK
789さん、難しそうで眠いので明日見てみます
795 :
774ワット発電中さん :2007/09/19(水) 01:36:35 ID:FVD1lqOd
おやすみ、マルチくん
796 :
774ワット発電中さん :2007/09/19(水) 02:02:09 ID:yrW8I4j5
798 :
774ワット発電中さん :2007/09/19(水) 02:37:51 ID:yrW8I4j5
>>786 25dBって電界強度でのことだろうな。とすると
1/18ぐらいにするってことだな。35dBなら1/56ぐらい。
そのページの下のほうにあるグラフを読むとわかるけど、
0.1MHz=100kHz までしかデータがない。お求めの低い周波数
(30kHz って…JJYは40kHzと60kHzだしな…)で有効かどうかは不明。
800 :
774ワット発電中さん :2007/09/19(水) 06:33:32 ID:oRiwcsdF
>>786 10dB=10倍、−10dB=10分の1 20dB=100倍、−20dB=100分の1 −25dBは忘れた、自分で計算して 比の常用対数 デシベル
>>786 理由を正確に知らないが、おそらく次のようなことだと思う。
質問の対象は、30KHzのような低域。
電磁界強度の測定では、いわゆる「遠方電磁界」と呼ばれる領域で測定される。
これは、電波の発射源から波長λを2πrメートルで除算した数値が1になる
距離r以遠で測定することになる。この領域では、電波がマクスウェルの方程式なんか
で導かれる空間インピーダンス(377Ω)になる。この領域であれば、
計算に乗るようになる。では、1<λ/(2πr)で、30KHzで最低限度必要な距離rは、
λ=300E6/30E3=10Kmだから、10E3/(2π*1)=1.6Kmとなる。
1.6Kmも離れると、様々な外部雑音が入り、実測は困難になる。
ちょっと難しいかもしれないが、↓にも似たようなことが書いてある。
ttp://www.micronix-jp.com/Products/Product%20list/emc.pdf ↑では近傍界・遠傍界と呼んでいるが、私の言っている「遠方電磁界」が後者。
でも、近傍界は「近傍電磁界」と私は呼んでいる。「傍ら」と言う漢字には「近く」
と言う意味があるように思う。遠いのに近くと言うのは、ちょっと抵抗を感じる。
また私の用語の使い分けは、電子情報通信学会の「電磁波の基本と対策」でも
同様の使い分けがなされている。まぁ、好きなほうを使ってもらっていい。
×KHz ○kHz ×Km ○km
803 :
774ワット発電中さん :2007/09/19(水) 22:07:58 ID:KvCJw873
ダイオードはさむとどんな条件でも0.6V電圧が下がるんですか?
いいえ
805 :
774ワット発電中さん :2007/09/19(水) 22:14:06 ID:KvCJw873
電源が5Vで、3V付近の電圧が欲しいときは、ダイオードを3本入れれば3.2Vになるんですか?
なったりならなかったりです
・温度が上がるとVfは下がる。 ・電流がほとんど流れていなければ、Vfも低い。逆に、何アンペアも流せばVfは簡単に1Vを超える。 まず、使おうとしているダイオードのデーターシートをダウソしる。話はそれからだ。
>786 30KHzだったら珪素鋼板の方が効くんじゃねぇの多分。
809 :
774ワット発電中さん :2007/09/19(水) 23:52:17 ID:VFtoXem5
>>809 たくさんあるよ
秋葉原のガード下の店。
日圧や航空電子から出ている。
ちと高いけど。
812 :
809 :2007/09/20(木) 07:49:08 ID:c5uz1qgw
>810,811 ありがとう
>>802 間違ったまま覚えてました。
教えていただき、ありがとうございました。
>>813 素直な人だな(もちろん、良い意味だよ)。
>>815 画像サイズが小さすぎて何が書いてあるかわからんよ。
817 :
815 :2007/09/20(木) 16:56:31 ID:c8BxNxLE
817の問題点 コンデンサは直流を通さないので、これでは電流を流すことができない。 入出力電圧比が数倍ほどあるので降圧には普通にトランス使いなされ。 あと、FETで制御?してるっぽい部分は私にゃ理解できません。 鉛バッテリーの充電は、定電圧回路にして出力を1.38〜14.5Vに設定 するのがいちばん確実で楽。
回路については判らんが一つ言えるのは 回路図エディタ使えと言う事だな
820 :
815 :2007/09/20(木) 17:52:50 ID:c8BxNxLE
>>818 やはりダメですか。
容量の都合で極性のあるコンデンサにせざるをえないので、
AC側にコンデンサを置けないんですよね・・・
トランスは高い、重い、入手しにくい、なので、避けようとしたのですが・・
FET制御の部分は、充電終了電圧になったらオフになるようにしているだけです。
終了電圧付近ではオンオフを繰り返すかも知れませんが、機械的な接点や
インダクタが入っていないので問題なしと考えました。
実は、定電圧回路で充電を試みているのですが、供給電流が少ないのでえらく
充電に時間がかかっているのです。容量の大きな定電圧回路を買うくらいなら
単純な回路で何とかならないかと考えたのですが、うまくゆきませんね・・・
>>819 VISIOをつかったのですが、あまり使い勝手がよろしくないですね。
回路図エディタ、オススメはありますか?
821 :
819 :2007/09/20(木) 17:59:16 ID:/+piqun5
新JISで書いてくれないと読めん
>>820 お前さん、電気を甘く見たら死ぬぜよ。
素直にホームセンター行ってバッテリー充電器買ってこい。
命が安く買えるぜ。
>>820 >容量の都合で極性のあるコンデンサにせざるをえないので、
>AC側にコンデンサを置けないんですよね・・・
リアクタンスドロッパを使おうとしたのですね。
無極性でAC100Vに耐えるフィルムコンデンサがありますよ、容量も22uFとかで。
但し、誘導電動機に使う奴なのでゴツくて高いですが。
値段的には、余程充電電流を絞って容量の小さい物にしない限り、トランスの方が
安上がりです。
尚、回路的な問題点としては、
>>818 に胴衣。
仮にFETが充電完了SWとしてうまく働いた場合(
>>817 の回路では無理だが)…
リアクタンスドロッパを「電力を消費しない抵抗」と捉えると、負荷抵抗とで100Vを
分圧している事になるので、もし充電完了してFETがOFFすると負荷は通電表示の
LEDと抵抗だけになるので、間違いなく平滑コンデンサはパンクするでしょうね。
このスレで合ってるのか分かりませんので、適切なスレがあれば誘導してください PC用メンブレンキーボードに水をかけてしまい、透明なフィルムに印刷された回路をショートさせてしまいました 修理するにはコンダクティブペンでショートした部分の回路を上書きして、迂回すれば良いらしいのですが コンダクティブペンは入手性・保存性が良くないため代用品になるものを探しています とりあえずCPUの改造で使われる「鉛筆で回路を作る」をやってみましたが、(やり方が悪かったのか)効果無し 何か良い案はありませんか?
>>820 12V系のスイッチングじゃないACアダプターで充電すれば
簡易に車のバッテリーなどを充電できる。
ACアダプターはジャンクやで捨てるほどあるだろ。
充電の自動制御なんて素人回路では無理だとおもう。
正常ケースだけの充電ならできるだろうけど、例外はつき物。
市販の自動制御であってもトラブルのあるバッテリーには対応できない。
直に家電の100Vタイマーを電気店で買い。おおよその時間で
充電が終わるようにするのが安易だ。
ACアダプターが加熱するようなものならば、電流制限の抵抗か、
上限電流まで流せる12V電球などを直列に挿入して保護しておくのが
得策じゃないか?
約10A以上の充電などを考えるのならばプロ以外じゃ危険だよな。
専用充電器か、手動で離れず監視しながらヤレ。
手動ならデジタルテスターなどで電流監視と電圧監視は常時目視が必須だけどな。
バッテリーの温度監視も忘れずに。熱くなるようなら冷めてからもう一度。
100Vに整流ブリッジ、トランスなしで充電する簡易な定電流回路もあるが。
微弱電流な充電以外はお勧めしない。(1mA〜10mA以下)
↑コンデンサー+ダイオードのみ。またはダイオードと電流制限抵抗(半波)
これとは違うが2VなLEDを50個程度直列に繋いで、電流制限抵抗
いれて途中にバッテリーを挟むのも安易かもな。20mAは流せそうだw
>>815 その回路は、感電の恐れがある。
重いトランスで絶縁するのは、感電を防ぐ目的がある。
例えば、その回路で問題なのなら、
ラップトップ・パソコンもそれでいいはずだろ?
なぜ、コスト低減に大きな効果のある非絶縁電源を使っていないのか?
を考えた方がいい。
あと、充電器は売ってる製品を買ったほうが安いよ。
>>826 オートバックスなんかでリアガラスの熱線が切れたときに
接続する導電性接着剤を売っている。使えることは自分が実証済。
でも、コンダクティブペンの半額ぐらいはする。
>充電器は売ってる製品を買ったほうが安いよ 同意。 但しあまりに安いものには全くといっていいほど充電能力の無いモノがあった。 3Aとか書いてあったのに真っ赤なウソ、実測0.何A・・・・・には参ったw
>>829 それに、あれは高いくせに使った残りは保存できないのなw
暫く経つと固まるか導電力が得られなくなるorz
>>831 いや、1年ぐらいは使えたよ。その後、固まってしまった。
Soft99 Circuit Repairer という奴だったが。
合成のり(事務用のり・液状のりなど)、木工用ボンド・水・アルコール等の液体に配合して、 導電ペースト・導電電接着剤など〜フレキシブルケーブル・回路までカスタムメイド&自作できます。 だってさ
eジスpen
836 :
815 :2007/09/21(金) 13:43:32 ID:tRHxcv4K
今回の件は、トランスレスの簡単な回路で済ませる方法を知りたかったのですが 数アンペア以上の電流をとるのは困難ということを学びました。 しかし、他の方法があるような気がするので、実際に作るかどうかは別として 暇をみながらまた考えてみます。 皆様、ありがとうございました。 最後にご報告ですが、ごちゃごちゃ考えている間に充電が終わっていました。 15V2Aの電源で3日程だったので。10Aとれれば半日くらいで済みそうです。 とりあえず、次回のために5Aくらいの電源を考えてみることにします。
>>833 ウホッ、それいいな、ほすい。
ちなみに、俺はRSからコンタクティブエポキシ買ったのよ。
ものすごく高かったが、保存性はいいのではないかと思って思い切って買ったのさ。
838 :
815 :2007/09/21(金) 14:33:15 ID:tRHxcv4K
どうやら、バックコンバータを使えばトランスレスでも良いと言うことがわかりました。 基準電圧を使ったPWM制御で良いようですが、その辺はぼちぼち勉強してみます。
やけに不相応な高いハードルに拘る人だなw
多くの理論を学ぶことはいいことです。 でも、理論的に可能であってもそれを製品にするときに いろいろな問題にぶち当たったり工夫が必要だったりするんだよ。 その辺も勉強してね(はぁと
FETは市販されているのでしょうか?
なんぼでも。 耐圧と許容熱損失とオン抵抗も値段によってピンキリ
ヘッドホンアンプを作ろうと思っているのですが、 オペアンプってどういう基準で選べばよいの? 職場で拾ったOP07ならたくさんあるのだけど
846 :
774ワット発電中さん :2007/09/22(土) 01:31:11 ID:hszVwg16
すみません、ベテランの皆さんに質問させてください。 自分は10年以上プログラマやってきて、C/C++/アセンブラ(Z80)あたりは一通り理解できるのですが 最近になって、組み込み開発に興味が出てきました。 ただ、電子工作はもちろんハンダすらろくに触った事が無いド素人なので 何からはじめて良いのか全くわかりません。 自分で電子部品を組み立ててプログラムで制御するところまで出来るようになってから 組み込み系の仕事を探したいと思っています。 こういう奴にオススメの書籍や開発キット、HP等があれば教えてください。 ちなみに東京在住ですので秋葉への買出しはいつでもOKです。 よろしくお願いします
ハンダ付け実践 ⇒秋月あたりで適当な(興味持てそうな)キットを買ってきて製作。 組み込みやらマイコンやら関係なくて良い。 組み込み関係の知識 ⇒とりあえず広く浅く俯瞰する意味で、Design Wave、インターフェース、 トランジスタ技術あたりを何冊か読んでみる。バックナンバーが揃っているような 大きい書店でざっと目次を立ち読みして、興味持てそうなのをまとめて買い込むのが 効率良いかも。 くらいから始めては。 どういう選択肢があるのかを把握するところから始めないと、人に勧められたものが 自分に合うのか合わないのかも判断できんよ。
そうそう、トラ技の広告を隅々読んでみるのも、動向を知る意味では役に立つ。
850 :
774ワット発電中さん :2007/09/22(土) 02:44:01 ID:rQVqaaTx
ちょっとお聞きしたいんですが。 電子工作に興味を持ち回路図を参考に色々と作ってみたりしてます。 最近ビデオやオーディオなどのアナログ系をやってみたいと思いましたが ディスクリートで組まなくても各社からいろんな専用ICが出ているので 使ってみたいと思うICのデータシートなどを見て参考にしています。 ネットなどで参考となる回路図が見当たらない場合にメーカーが提供している 「参考アプリケーション」みたいな回路図を使おうかと思うのですが、さすがに 外付けパーツを細かくは指定してくれてません。 抵抗などは金皮でW数大きめに見れば問題ないのですが、コンデンサは種類が 多すぎて何を選択すればいいのか分かりません。 電解は回路図で一目瞭然ですが、単に「47pF」などとある場合には困ります。 とりあえず全てセラミックで作ってみて一応の動作はしても、フィルムを使えば もっと画質や音質がいいのではないか、とかトラブルの場合にセラミックで あることが原因なんじゃないか、とか思ってしまいます。 同じ様なシチュエーションは少ないかも知れませんが、そういう場合には 皆さんはどの様に選択しているのか意見を頂ければ幸いです。 種類は違っても容量が同じであれば「基本的には」同じ動作をしてくれるんでしょうか? もちろん周波数特性から外れればダメ、程度は理解しています。
>>850 激しく共感。細かい部品の違いはよく分かりませんよね。
ちょっと前の
>>844 さんじゃないけど、OPアンプの選択とかも自信ないし。
> 種類は違っても容量が同じであれば「基本的には」同じ動作をしてくれるんでしょうか?
うまくいってくれない例としては、例えば低ドロップタイプの三端子レギュレータは出力に
電解コンデンサを入れますが、ここに低ESR品を使うと発振することがあります。
でもこんなこと、知らなきゃいつかやってしまいそうです。OSコンで性能アップだーとか。
私みたいな初心者では、実際の部品をとっかえひっかえして挙動をみてみるとか、
せいぜい回路シミュレータにかけてみるとかぐらいしか思い浮かびません。
多分地道に電気の勉強をして、回路の動作と部品の特性を理解するしかないのでしょうね。
6L6GC−PP のA級アンプがもしあったとして、どのくらいの出力がとれるのかな。
>>844 > 職場で拾ったOP07ならたくさんあるのだけど
横領乙!
>>854 残念でした
産廃で廃棄される部品をおすそわけ
してもらただけです
OP07ってオーディオには使えないのか・・・
なにか彼のよい利用方法はないでしょうか
>>855 OP07は微小な直流電圧の高精度計測用途のOPアンプのようだ。
温度センサのプリアンプなどに最適。
オーディオ用途ならローノイズで出力電流の大きいNJM4580(秋月で\50)が定番。
857 :
774ワット発電中さん :2007/09/22(土) 22:16:05 ID:4r2v6Z0a
遅くなってすみません! 以前ポテチで電磁波遮断がどうのって言ってたものですm()m しばらく電磁波〇から学習してまた質問させて下さい↓ 頭がこんがらがりそうなので・・ 珪素鋼板と電磁波シールドちょっと試してみます ありがとうございますm()m
>産廃で廃棄される部品をおすそわけ よくあることであるのは、否定しないけど、 それって、こっそりとやることでしょう? まともな企業なら、社内の産廃を社員が持ち帰るのは禁止してるでしょ。 不要になったと廃棄しておいて、自分で拾って帰ることもできる訳だし。 少なくても、公けの場であっけらかんと言って欲しくない。 悪くないと思うなら、ついでに工場の名前を晒してみたら良いよ。
良かろうと悪かろうと誰がこんなところで晒すのか。 そんな露出狂は軽さんくらいのものだ。
861 :
774ワット発電中さん :2007/09/23(日) 01:56:22 ID:TdRhikWW
こんばわ 電子工作の「で」の字もしらない高校生です・・・ 最終的には音楽に合わせて点灯する装置を作りたいんですが 一体何をすればいいのか見当もつきません。 どなたか指南お願いします・・・
どのくらいの期間で? どのくらいの予算で? 大真面目に1年も勉強すれば自作も何とかなると思うし、 予算がたっぷり(数十万〜)あるならそういう装置を作ってもらうこともできる。
863 :
774ワット発電中さん :2007/09/23(日) 02:22:40 ID:TdRhikWW
レスありがとうございます 期間は卒業まで(3月) 予算は1万くらいしかないです・・・ 他人に頼むお金がないというのもあるのですが 電子工作には前々から興味があったので 勉強して自分で作りたいです。 装置の詳細は、マイクで音を拾って、ある周波数もしくは音量に 反応してライトが点滅するというものなのですが 技術的に難しいでしょうか?
>>863 マイクアンプのキット+レベルメータのキット
866 :
774ワット発電中さん :2007/09/23(日) 03:18:12 ID:GDghujpp
はんだゴテやテスターくらいは買わないと…というとなっちゃうとお金かかりそう…
学ぶのは
>>864 で挙がっているように、キットがいいよね
改造とかしていくうちに分かってくる。
867 :
815 :2007/09/23(日) 10:43:04 ID:mFEDMi9K
充電器設計について質問をした815です。
PWM制御のバックコンバータについて、完全ではありませんがだんだんわかってきました。
端的には、インダクタの性質を上手に使って平均電流を調節し、
コンデンサで定電圧化するため、デューティサイクルによって
入出力の電圧比が決まるということのようです(連続モードの場合)。
この連続モードだけでいければ、デューティサイクルを15%にするだけで
100Vから15Vを作れると思うのですが、充電に伴って電流量は減らす
必要がありそうなので、電圧比較によるフィードバックによって
デューティサイクルを調整する必要がありそうです。
原理説明は
http://en.wikipedia.org/wiki/Buck_converterにあるのですが 微分とか積分とかがあるので、なんとなく敬遠してました。
が、よく見るとわかりやすく書かれていて難しくありませんでした。
基本原理の説明なので、実際の回路ではもう少し複雑な要因があるのかも
しれませんが、アプリケーションノートなどをみながらもう少し、
勉強してみようと思います。
レベルメータのキットを探してますが見つかりません 通販で売ってるショップ有りますか?
>>863 音のレベルだけじゃなくて周波数帯域(低域・中域・高域など)に分けて、
夫々違った色の照明をドライブするという方法が一般的でないかな。
ホムセン辺りに行くとそういうキットも売られているようだ。
あとは応用でもっとデカいランプを駆動するとか工夫すればディスプレイ
効果も上がる。
質問です。 車載機器に凸型の小さなスライドスイッチ(H2mm*W3mm*D1mm)が付いているのですが、 運転席から手の届かないところにあるので切り替えに苦労しています。 このスイッチを外付けの機械か何かで遠隔操作することは出来るのでしょうか? 自作出来るのであれば作ってみたいのですが・・・。
>>871 そのスイッチを撤去して、基板(?)のところから延長し別のスイッチを付ける。
但し回路の場所によってはノイズ拾ったりして駄目な場合もある。
そういう場合は、シールド線を使用すれば行けることもあるが、静電容量のため
うまくいかないこともある。
>>872 レスありがとうございます。スイッチ撤去という発想がありませんでした。
一度基板をにらめっこして検討してみます。
874 :
872 :2007/09/23(日) 16:41:15 ID:SyHc/jSm
撤去とは言っても回路的に切り離せば良い訳なので、パタンカットで済ませても可。
877 :
774ワット発電中さん :2007/09/24(月) 11:59:56 ID:7V45Yysd
車載回路ですが。
とある事情で電源ONと同時に一瞬だけ、
モーター制御線を逆転したくて回路書きました。
ホンのコンマ何秒ですぐに通常に戻します。
以後、キーを切るまでは二度と割り込み無し。
定数は抜きにして回路に問題ありますかね?
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0249.jpg キーOFF後にコンデンサの電荷を抜くために100k入れましたが、
これってコイルで消費されて不要ですかね?
>>877 電源断時にコンデンサの電荷が抜ける時、トランジスタのB-E間が
逆バイアスされて耐圧オーバーするんでないか?
>>878 100kΩの放電抵抗に対して、ベースバイアス抵抗10kΩがパラに入っているからたぶん
大丈夫だろう。それよりこの質問の人はDVD先輩の偉大なる成果を見ていないのか。
>>879 DVD先輩はこっちじゃなくて初心者質問スレ。しかももうDAT落ちしてるよ。
>>879 100kΩと並列に、他の車載機器が並列に繋がってるんだが?
883 :
877 :2007/09/24(月) 22:54:13 ID:7V45Yysd
>>879-881 検閲ありがとうございました。
とりあえず大きな問題無さそうだしブッ壊れても
安いパーツばかりなんでメイクトライでやってみます。
DVDくんの件はアッチで静観してましたが、
今回の回路は電源供給食後の「溜め」時間は不要なんです。
電源供給始まると同時にモーターも動き出すので、
その最初を一瞬だけ制御したいんです。
んーー、半導体リレーならともかく電磁接点だと反応時間分遅れるけどそれはいいの? 一番怖い事故は片側の接点が溶着して動かなくなる事かな。 一応20Aくらいのヒューズ入れとけば?
885 :
774ワット発電中さん :2007/09/24(月) 23:14:39 ID:vIvmBv3w
/ ̄ ̄\ / ヽ_ .\ 採用です ( ●)( ●) | ____ (__人__) | / \ l` ⌒´ | / ─ ─ \ . { |/ (●) ( ●) \ { / | (__人__) | ,-、 ヽ ノ、\ ` ⌒´ ,/_ / ノ/ ̄/ ` ー ─ '/>< ` ー─ ' ┌、 ヽ ヽ, / L_  ̄ / _l__( { r-、 .ト
886 :
877 :2007/09/25(火) 00:06:44 ID:xRLehok8
>>884 できれば機械接点は避けたいんですがスキルが…
持てるスキルで2線入れ替えは2回路2接点リレーが最も手軽なんで。
乗車一回で動作も1回なんで大丈夫だろうと。
ヒューズは入れます。
887 :
877 :2007/09/25(火) 00:10:48 ID:xRLehok8
>>884 追加
一瞬と言えど安定化電源下では無いので、電解Cの充電時間もアレですから
コンマ数秒オーダーです。 なので遅れは問題ありません。
リレーのコイルにダイオードを入れる能力があったら、接点側にも入れたら? 接点の数は増えるかも知れん。理屈は一緒だ。 上手に設計して、先にメイクして欲しい接点を、指でちょっと曲げたら良い。 電源の負荷より、モーターの負荷が心配。(ある意味一緒か)
890 :
774ワット発電中さん :2007/09/25(火) 11:09:03 ID:MeUwlRmM
失礼します。初心者です。 焦電センサーを人体検知に使おうと思っているのですが、 センサーの説明書に書いてあるmVp-pってなんですか?? 何て読むのでしょうか?教えてください。
ミリボルトピークピーク
892 :
技術奴隷 :2007/09/25(火) 12:02:58 ID:F94Udxhr
>>887 コンマ数秒ならコンデンサとリレーだけの方が簡単では?
VRで調節したいのであればアクティブ素子を使った方が良いけど
DVD氏の回路も含め、車載回路で電源直結の微分回路をトランジスタで
増幅するのは、かなりセンスが悪い。
VRが0Ωに近いとき、ベースからGNDに落としている10KΩに比べ
1KΩの効果が支配的になるので、電源電圧が1Vも変動すればコレクタ側はフルスイングして
リレーが動作してしまうから、ヘッドライトのON/OFF やエンスト時のセル通電で誤動作する事がある。
どうしてもトランジスタ一石で済ましたければ、時定数を決めるコンデンサを電源からでは無く
ベース、コレクタ間に接続(電源変動に対し積分動作となる)した方がまし。
893 :
774ワット発電中さん :2007/09/25(火) 12:07:53 ID:MeUwlRmM
ありがとうございます。 助かりました。
高いがNapion 使いやすいよ 調整もなにもいらない
895 :
877 :2007/09/25(火) 14:07:02 ID:xRLehok8
>>892 実はもっと具体的に言うと、オルタのL端子で30Aリレーを制御して
「エンジンがかかればバッテリー電圧がかかる電源」を使ってます。
なので今回の回路が起動する時は毎回必ず「エンジン始動直後」なので
不安定ながらも基本的には(起動時の)電圧変動は少ないです。
ECUのオートチョーク制御と始動制御により水温に関係なく
1500rpmから2000rpm前後のあの状態なので14.4V近いでしょうけど。
回路図さえあればユニバーサル基板で100石の回路でも作る自信はありますが
自前で回路考案となると今のスキルではこの程度の回路が精一杯なんです…
リレーの接点前後にCRでスパークキラー入れようとは思ってますが。
896 :
877 :2007/09/25(火) 14:17:18 ID:xRLehok8
>>892 追加
手持ちのコンデンサが少ないので遅延の調整として石使いましたが
シンプルにコンデンサ・コイル直結回路も検討してみます。
さんきゅうです。
DVDは、不毛の議論を重ねるよりは、結果が出るほうが何倍もマシだよ。 傍観してたけど、DVDがうらやましかった。
898 :
877 :2007/09/25(火) 16:17:39 ID:xRLehok8
899 :
技術奴隷 :2007/09/25(火) 19:50:09 ID:F94Udxhr
>>895 >回路図さえあればユニバーサル基板で100石の回路でも作る自信はありますが
>自前で回路考案となると今のスキルではこの程度の回路が精一杯なんです…
実際に100個位トランジスタを買って来て考えながらいじくり回すのがスキルアップの近道かと。
ちなみにこんな感じになる。
ttp://www.geocities.jp/one_prisoner/delayCollection.html v(bat)は電源で、1秒後に12V、2秒後に14Vと変化した時のシミュレーション。
R3,4,5はリレーの代わり。D1,2はトランジスタのベース保護。
v(rl1)は2秒後の電圧変動時も反応している。
v(rl2)は若干遅れて電源に追従しているので、リレーには最大でも2Vしか掛からない。
いずれも波形が鈍るし、お勧めは555を使った回路。
この回路は負荷(R5)がGND側に繋がっているので波形が逆になる事に注意。
なお、時定数を調節する場合はVR1やR6を可変する。
スパークキラーは重要だね。特にトランジスタ1石で組む場合は
コイル電圧がOFFになる時、変化が緩慢になるので接点が傷みやすい。
>>897 意味不明だけど
つ 鏡
900 :
技術奴隷 :2007/09/25(火) 20:17:29 ID:F94Udxhr
>>896 コンデンサとリレーのみの場合は、波形的にはv(rl2)に近いので電圧変動に強い。
901 :
877 :2007/09/26(水) 02:30:48 ID:lnGPGcvF
>>899 シミュすんません。 ありがとごぜます。
たかがスイッチングでも奥深いスね。
お勧めだし555を明日にでも買ってきて使ってみます。
SKに使う低抵抗や容量あるコンデンサも無いので買い出しに行くついでに。
使う予定のリレー(オムロンMY2-DC12V)コイルとシミュの仮想コイル抵抗が
同じ抵抗値で驚いたんですが定番値なんですかね?
狙ってる0.3秒に近い出力がシミュで出てるので、C2はそのままに
R6を5.1k+VR10kにしてみようかと思います。
DISとCVはオープンでいいんでしょうか?
リレーはすでにNOとNCのタスキがけ配線と還流Dを内蔵ハンダ付け済みス。
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0260.jpg
ハンダがビミョーに芋臭い…
903 :
877 :2007/09/26(水) 07:14:43 ID:lnGPGcvF
904 :
技術奴隷 :2007/09/26(水) 08:26:12 ID:EhIe22ud
>>901 リレーと言えば無論オムロン。定番リレーはMYなので参考にしただけ。
つまり、165Ωはたまたま。
disとcvはオープンで良いです。
905 :
774ワット発電中さん :2007/09/26(水) 10:29:09 ID:VCJ88XvM
MIDIをつかってLEDの点灯を制御するにはどうすればいいでしょうか。 当方超初心者で、MIDIはDTMでしか使ったことがなく他のことは全くわかりません。 そもそもこの質問はスレ違いかも…。 どなたかご教示・ご誘導ください。
>905 あまりにも漠然とした質問なので回答も漠然と MIDI出力にLEDをつなげばいいよ、と
>>905 MIDIの信号をマイコンのシリアルポートに突っ込んでやればデータは受信できる。
特定チャンネルのノートオン/オフでLED点滅させるくらいならマイコンのソフトも簡単だろう。
抵抗 ┌──www───┐ │ ┌┴┐(2) │ ↑▲ ▼↓ ▼は白色LED 100V (〜) (1)└┬┘ │ ┌┴┐ │ ▲ ▼ │ └┬┘ │ 〜 │ 〜略 │ │ └───────┘ こんな感じで整流せずに交流100VにLEDを正逆一組×30個を接続してみたんですけど (1)の方向のLEDはちゃんと点灯してるんですけど(2)の方向のLEDは かなり暗いというか殆どついてなくて一部がギリギリついてるかな? と言う感じになってしまってるのですが、この繋ぎ方なら双方向ともLEDが点きますよね? なんか間違ってるか何か足りでしょうか?
最大値は√2倍あるけど 100Vで計算した?
912 :
技術奴隷 :2007/09/26(水) 18:18:56 ID:EhIe22ud
>>909 明るいLEDと暗いLEDを各一個外して直列につなぎ、抵抗を介して10V前後で点灯してみる。
もし、明るさが極端に違うならLEDを壊してしまっている。
同じくらいの明るさで点灯するなら、LEDの極性が一つ、もしくは複数間違ってる。
ありがとうございます コンセントの実測値でV=121〜122vだったので R=1.0kΩ(実測996Ω) LEDは定格 V=3.4v,I=20mAの白色LEDで組んでみました (1)の方向は全部元気についてるんですけど(2)の方向がほぼ全滅です 計算上はこれであってますよね? やっぱり極性間違いかLED死んでますかね… もうかっつり組んで半田で繋いでしまってまして… 目視上では極性は間違ってない(と思う)のですが LED壊れてるとしたらちょっと大変そうだorz
片っ端から1個づつテスタか電池当ててチェックしてみたら?
LEDの逆耐圧はとても低い・・・
916 :
774ワット発電中さん :2007/09/26(水) 22:19:30 ID:f3+izig/
初歩的な質問ですいません。 よく、「スタンガンは電圧が高くても電流が低いから安心」と言って ますが、電流は電圧÷抵抗で単純に計算すると高電圧並みの電流が来る のではないですか? 電圧が高いのに電流が低いという意味がよく解りません。
時間という観点が抜けてるんじゃないかい?
スタンガンの何が安心なのかよく分からん
つ 開放電圧
水道と同じ考え方で良いんだったっけ? 水圧=電圧、ホースの径=電流 消防車の放水ホースで人吹っ飛ばせるけど、ホースの先を直径1mmぐらいに絞ると、水鉄砲レベル。
921 :
909 :2007/09/26(水) 22:29:17 ID:4fTpDmY2
>>914 さんの方法で手元にあった電池と抵抗で一つ一つ調べてみたところ
(2)の系統で死んでいたLED4つと(1)の系統で怪しいのが一つの
計5個不良個所が判明しました
見たところ極性はあってるので、恐らく半田付けの熱か
静電気で壊したかもしれませんorz
色々フォローありがとうございました
>>920 ホースの径は抵抗だな。
そして水の流量が電流。
>>913 >コンセントの実測値でV=121〜122vだったので
普通にDMMで計ってV=121〜122vだったのですか、もしそうなら計算が誤っています。
というか120V系なのですか?
計算誤りが原因でVfの瞬間最大値がVRを越え、
LEDが急速に劣化、繋ぎ方の問題で1つ劣化するとドミノ倒し
というパターンかも?
924 :
774ワット発電中さん :2007/09/26(水) 23:30:09 ID:BeVZYGPy
質問です。 1000円ぐらいのアナログテスターです。 電池ソケットがあります。 電圧と電流の測定では電池を必要とせず、 抵抗の測定のみ電池が必須ということで間違いないでしょうか?
おk
926 :
909 :2007/09/26(水) 23:45:25 ID:4fTpDmY2
>>923 計ったのは普通の家庭のコンセントです
手持ちのこれまた普通のデジタルテスタで計りました
…と言いたい所ですが、デジタルテスタの電池が
消耗してて動きがヘンだったので、今さっき電池交換して
再度コンセントを計ったらちゃんと100v辺りでした
電圧高めに出たのはテスタの電池が消耗して挙動がおかしかった
からかもしれません
ただV=100v前後ならRを1kΩにしてたので過負荷の方は
大丈夫かなと思ったんですどやっぱダメですかね?
とりあえず週末にでも秋葉原に修理用のLED買いに行きますorz
コンデンサを使用するときに耐電圧や容量が大きすぎると何か問題はあるのですか? 例えば16V 220μFの物を50V 1000μFの物に変えると何か問題は起きるのでしょうか?
用途によります。 何ボルトで使いたいかわからんが、耐圧のほうは大して問題ないじゃろ
929 :
774ワット発電中さん :2007/09/27(木) 10:55:24 ID:+ER3GAQU
電解コンデンサは10倍以上とか極端に違う値は避けたほうがいいかも? 詳しくは知らんけど、電解液を使ってる関係上いろんな問題が出る。
>>927 パスコンでの問題としては
容量が大きすぎると
そこへ充電するパワーが余計に必要になるから
あまり電流の取れない電源にはきつい面があるだろう
931 :
774ワット発電中さん :2007/09/27(木) 21:26:16 ID:Rz3nyUiV
今、古くなったパソコンのメモリ(SDRAM)を マイコンに使えないかと 考えています。 しかし、問題点は 1 扱えるデータが大きいので、メモリの足ピンの数が168ピン?(全部ではないかもしれないが) と多くなり、 マイコンで制御しようとしても、数の問題があります。 CPLDでやっても、せいぜい84ピンのものだし、 複数使用したりすると、基板作成やら 制御が やっかいになる。 2 コマンド使用やら データやら資料が 適当に見つかるか? 3 メモリ使用電圧は3.3v? マイコン類にも使用電圧範囲があり、 電圧によって 速度も変わりそうなので、 電圧のレベル変換icが必要 基本的に ”できるか できないか” ではなくて 安く簡単にできるか?なのですが、 解決策??になるかどうか 1 足の数-->データセレクタicを使用する (ただし、個数を考えると値段が..) 他、データの数を減らすだとか、 もともと 足の数の少ないSDRAMを探すだとか 2 日本のメーカーの比較的新しいものならデーターシートがそろっている? 3 レベル変換icを使うか マイコンの方を低電圧使用にする。 と考えています。 2 3 のあたりは クリアできたとしても、 1の 足の数 は 値段に 直結するようになるので、 なにか、足の処理の よい方法はないでしょうか??
必要最小限だけ使う。
933 :
774ワット発電中さん :2007/09/27(木) 21:38:01 ID:Rz3nyUiV
CPLDは84ピンではなくて実質は69ピンがIOでした。 XC957215PCG84C が タケイ無線で 800円切る値段で売っていたから 足的には69ピンで 800円と考え PIC16F877Aだと、秋月で400円 IOが33ピンってことは 800円で66ピン 使えますが データセレクタICが4ビットX2=8ピンで200円切る程度なので やはり CPLD が一番得なのでしょうか? なにか他によい方法があれば教えてください。
モジュールから石をはがして使えば?
935 :
774ワット発電中さん :2007/09/27(木) 21:49:51 ID:bp5yxCzi
すいません。
>>916 です。もう少し教えてください。
極端な話ですが、30万Vの高圧電線に人体が接触するのと、30万V
のスタンガンに接触する場合では、電圧と(人体)抵抗が一緒なのに、
なぜ人体への影響(電流)が違うのですか?
936 :
774ワット発電中さん :2007/09/27(木) 21:50:00 ID:Rz3nyUiV
>>932 できたら、メモリにプログラムでいうところの 変数を
大量に割り当てて、プログラムを高速に処理したいと考えています。
つまり、メモリのデータ量==アドレスビットの数でピンの数
が必要で、どうしても使用したいです。
また、高速にするためには、アドレスは やはり、カウンタのように
シリアル通信てきに、高い桁の数(アドレス)を分割して与えるような
やり方は したくありませんし。
だから、 たとえば画像データなどは、大量連続的に保存できればいいので、
先頭アドレスだけ指定して、後はカウンタで連続アドレス指定するようにしたいです。
つまり、カウンタ出力ピンとメモリのアドレス指定ピンを、つないで
カウンタにメモリアドレスの開始位置だけを指定して
後は、カウンタに1ピン接続でカウントupしてアドレスを連続指定する。
つまり、先頭アドレス以外は 1ピン(カウンタへのクロック)だけで
すみます。
ただし、カウンタに初期設定するメモリ内の画像データの入ったメモリ先頭
アドレスの指定にはどうしても、アドレスの桁だけのピンを接続しなければならないので、
ここを、たとえば、promのようなicの出力にして、promには画像の先頭アドレスを
登録しておくようなかんじを考えています。
つまり、マイコンからはpromに2ビット(2ピン)くらい接続して
promに登録しておいた16ビット(16ピン)分のアドレスを出力
(先頭アドレスの数は知れている)
そして、マイコンからは、カウンタにクロック1ピンでクロックを送り
カウンタからメモリに出力するデータアドレスをカウントupしていき
順次 メモリから画像データを出力する。
ような、構造だと、ピン数(マイコンの)が削減できるのではないかと
考えてはいるのですが、
結局、数と、手間と、配線にかかるコストを考えると
どのあたりが、適当かとわからなくなっていますが、
経験のあるかた教えてください。
937 :
774ワット発電中さん :2007/09/27(木) 21:52:26 ID:Rz3nyUiV
>>934 たくさんの足があるので、ちょっと...
>>935 供給できる電流の量と違いますか? よく読んでいませんが.
電流が違うのに、なぜ人体への影響が同じなのですか?
しまった、「質問です」の物理屋のヒトだったか・・・
940 :
774ワット発電中さん :2007/09/27(木) 21:56:54 ID:Rz3nyUiV
>>938 えっつ、同じなのですか?
ごめんなさい、どこの番号の話の内容なのか知りませんでした。
うーっつ。
もう少し、見たいのですが、インターネットカフェの時間が来てしまいました。
今日は退出し、また今度のぞきます。
ごめんなさい、他の人に 聞いてみてください。
>>936 素人が
「結局、数と、手間と、配線にかかるコストを考えると
どのあたりが、適当かとわからなくなっていますが、」
って言っている時点で全てアウトでしょう。
とにかくお遊びの素人の作業に手間コストとか言っている時点で矛盾だらけ。
安い中古PC買って、メモリ一杯積んでvisual Cか何かでソフト書いた方がよっぽど有効利用出来る。
>>938 質問です、
誰が何処で「電流が違うが、人体への影響が同じ」なんて、
書き込みをしているのですか?
>>936 DRAM,リフレッシュ.RAS,CAS
当りの用語で調べてみ。話はそれから。
いつものコテハン付けといてくれよ・・・「質問です」かxxを・・・
>>936 秋月300円カラーLCDにPIC繋げようとしてる人か…
>>938 面白いこと言うなァwww
スタンガンで感電して人間が真っ黒焦げになったというネタをどこかで聞いたの?
コンデンサって容量と耐電圧が合ってれば何にしても大丈夫なのでしょうか? 例えばLANカードなどの電解コンをOSCONなどに変えても使えるのでしょうか?
>>948 総合的性能としてはOSコンデンサの方が上なので
電界コンデンサの代わりに使っても問題はないだろう。
ただし、同じ容量や耐電圧だからと言って、何をしてもいいとは限らない。
周波数に対するインピーダンス特性は材料によって異なるので、周波数特性も吟味しないといけない。これは回路によっては非常に重要です。
コンデンサによって特性違うからやめといた方が無難。 データシート見ればわかるけどOSコンとかは普通のアルミ電解コンデンサとは違うよ。
他にもたとえば、漏れ電流が多かったりして、 消費電流が重大ファクターな電池動作機器には使えなかったり、 アナログ回路の段間結合に使うとバイアスに影響を与えたり、 同じく出力回路に使うとヘッドホン/イヤホンの音に悪影響が出たりする。
劣化したコンデンサならなw
953 :
774ワット発電中さん :2007/09/28(金) 15:39:04 ID:UbCaoVUa
ICクリップの半田付け部分って切れやすいと思うのは自分だけ? あの構造なんとかならないかなぁ? ミノムシクリップは 半田 - カシメ - スリーブ ってなってるからいいんだけど。
付け根にボンドをチョコっと盛っとけば切れ難くなると思うよ。
お世話になります。 単三電池4本で動く楽器をなんとかAC電源で動くように出来ないモノかと考えております。 皆さんでしたら何をどう使って作りますか? 全く見当がつかずに悩んでいます。 もしお手空きでしたら何か教えて頂ければと思います。 よろしくお願いします。
957 :
955 :2007/09/28(金) 17:28:30 ID:YB0Yrg0d
>>956 返答ありがとうございます。
そうなんですよ。回路図を見ると"6V"となっていまして。
電池ケースの端と端にACのジャックの端端をつければいいんでしょうか?
958 :
技術奴隷 :2007/09/28(金) 20:06:22 ID:Af29ELyu
>>953 導線の被覆が被った部分を電極の糸巻き状になっている部分に
1〜2回巻きつけてから引き出すと切れにくい。
>>958 それ簡単でいいな。
同軸やシールドの芯線みたいに被覆が太い場合にはなんかいい方法ないかな?
携帯電話のリチウムバッテリー用の 接続端子ってどこで買えますか?
962 :
774ワット発電中さん :2007/09/29(土) 16:20:35 ID:lbc5MIrV
携帯電話を作ってる会社の営業窓口
LR44×3個のダイレクトドライブ・無抵抗のLEDクリップライトを Ni-MHのAA×4本に交換し電池を安く使えるようにしたいと思いますが点きません。 電圧は1.5V×3=4.5Vと1.2V×4=4.8Vと必要な電圧はあるはずなのですがどうして点かないのでしょうか?
964 :
774ワット発電中さん :2007/09/29(土) 16:51:01 ID:lbc5MIrV
>>963 >必要な電圧はあるはずなのですが
電圧は実測で確認してるの?
電流流れすぎてLED壊してないかい?
>>963 ありがちな間違いでいうと
可能性1.+と-を間違えてLEDに逆電圧印加
可能性2.LR44×3個のダイレクトドライブ・無抵抗は、LR44の内部抵抗が高いために
外付けで抵抗を必要としないだけなのに、内部抵抗が低いNi-MHのAA×4本に交換し
外付け抵抗を付けなかったので瞬殺
かな?
>>961 ,962
又は、そのケータイ作ってる工場のハケンのねーちゃんと仲良くなって、
そのコネクタを破損しちまった事にして横流ししてもらう。
ただし、ポルトガル語(ブラジル方言)会話能力必須という罠w
最近はチャンコロも増えて工場内はワケわかんねーっす orz ココ、ニホンダッケ?
968 :
961 :2007/09/29(土) 21:17:34 ID:g/gjeVDI
>>962 ,967
ひょっとして一般人の正式なルートの購入は無理って
いうことですか?やっぱ充電時の発火の危険が
あるからなのかな
不要な携帯をもらってバラすしかないのか。。
コネクタのメーカー名、部品の型番等が判れば購入出来なくもない。 だが壊れた携帯から外した方が絶対に安い。
>>961 が期待するといかんから一応補足しておくと、型番等が分かっても
数個を購入するのはほぼ絶望。数百個でも厳しいと思う。
最小購入ロットは数千個じゃないかな。
法人名義でサンプルを購入若しくはせしめる、って手もある。
そもそも、外部機器接続コネクタ(携帯の尻あるいは横のコネクタ)ならともかく、 バッテリ接続端子なんてクローン充電器作成くらいしか用途ないんだが、何に使う つもりなんだw
973 :
963 :2007/09/30(日) 08:00:48 ID:LETq0aOu
>>964 正確な測定器がないので実測してないです。
簡易電圧計でLR44・Ni-MHともに満タンになってます。
>>965 何度かNi-MHでチャレンジした後、LR44に戻してちゃんと光ってますので壊れてないようです。
>>966 +−の間違いはなしです。LEDは壊れてないようです。
半田不良とかもないようなので、やっぱ電圧が足りないのかな〜。
ひとまずNi-MHの本数増やしてやってみます。
>>973 >+−の間違いはなしです。
本当に間違い無いですか、書き込まれた情報を読む限り、単純な配線の断線や接触不良で無ければ
LR44は凸部分がマイナス
AAは凸部分がプラス
というのを誤認している典型的な例の様に思いますが
>>973 >ひとまずNi-MHの本数増やしてやってみます。
は止めた方が良いですよ
ひとまず試すなら
AA*4時に、LEDの代わりに4.8V系の懐中電灯用電球を接続です。
点灯しなければ配線不良、点灯するのであれば極性誤りでしょう
976 :
963 :2007/09/30(日) 09:14:19 ID:LETq0aOu
>>974 もしかしたら間違ってるかもしれません(-_-;
再度きっちり確認してみます。
>>975 わかりました。初めに電球で確認してみます。
977 :
963 :2007/09/30(日) 09:38:50 ID:LETq0aOu
>>977 ドンマイ
典型的な例=同じ間違いをした事のある人は過去に多数いる。
なので、あまり気にしないで良いと思う。
ところで、次の典型例として
>>965-966 で既出だけれど、
LR44の場合と違い意識的に電流制限をしないと、
明るさと引き替えに極端にLEDの寿命を縮めるのでご注意。
979 :
774ワット発電中さん :2007/09/30(日) 10:20:08 ID:SBy5XG3c
つーか直流だろ 簡易でも電圧を実測してるなら極性間違ってるはずがない罠
>>979 いやいや
>簡易電圧計でLR44・Ni-MHともに満タンになってます。
というように"満タン"などと書いている時は、
単なるバッテリーチェッカーでバッテリー単体でのみチェック
と解釈した方が良いです。
バッテリーチェッカーでは、普通AA電池用とボタン電池用で
チェック用の電極が別で、なおかつ接続方法が絵で図示されているため
極性を逆に誤認していても気付いておられない事が意外とありますよ
981 :
979 :2007/09/30(日) 11:11:18 ID:SBy5XG3c
そゆことか 馬鹿にするわけじゃ無いが素人や初心者向け機器って 使うどころか目が行かないからそういう観点で考えられんw 勉強になったわ
そろそろ自分で回路組んでみたいのですがわかりやすい本とかないですか? 今は部品交換ぐらいしかできないんですが。
983 :
774ワット発電中さん :2007/09/30(日) 12:08:12 ID:MMYw07bn
>982 人類が100年にわたって積み上げた電子工学だ。 アンチョコ数冊で身につくことは無い。 しかも、専門書は、出版社が「売れネー」と印刷するの止めてるから 入手できん。 真面目に勉強したかったら、アメリカかイギリスへ留学汁!
「LEDで遊ぼう!電子工作とマイコン入門」とか
>>982 回路組むってどっち方面?
マイコンとかのディジタル?
オーディオや無線のアナログ?
>>978 フォローありがとうございます。
電流制限は今後の課題にしてみます。
>>979 すいません。
>>980 さんの言われるように安いバッテリーチェッカーでのチェックです。簡易電圧計って書き方が変でした。
>>980 おっしゃる通りです。図示されてるので特に疑問も持たずに使ってました。
いろいろ勉強しますんで、また質問の折にはよろしくお願いしますm(_ _)m