2ゲト
ここまで読んだ
4 :
774ワット発電中さん :2007/06/13(水) 23:17:25 ID:mvKq7hqL
チカチカ 弐号機 起動!
997 :774ワット発電中さん:2007/06/14(木) 02:17:18 ID:mRqanCO/ | 最近、目がチカチカするんだけど | \___ _________/ ∨ │・・・ それは病院行った 彡 ⌒ ミ │ ほうがいいですよ (´∀`;) ∠____________ | ̄ ̄ ̄|\_(_ ) ___ |___| ∧_∧ ̄ ̄ ̄ ̄////| |___|( )____| ̄ ̄ ̄|/| | ( ○ )  ̄ ̄ ̄| | | | | | LEDチカチカ | | | (_(_) あります ...|/
8 :
774ワット発電中さん :2007/06/25(月) 15:30:58 ID:RocGLr+o
project file 開くとじゃないか?
いや、インストール直後の初回起動時に、Led_Blinkingプロジェクトが開いた状態で 起動したぞ。
いいんでないか 他にコンパイラー入れてなければ ただいま WinAVRに挑戦中
LEDをピヨピヨさせたいのですが、どうすれば良いか教えてください。
PWMでピヨピヨならぬフワフワさせてるんですが、残像が点線状になりますよね。 =フリッカー現象? あれってどうにかなりますか? コンデンサとか咬ませて多少でも滑らかに改善するなら秋葉へ走ります。 この暑いのにおでん缶も買います。教えたくれたらおでん缶おごります。 改善しないならふてくされて寝ます。
PWM周期もっと速くシロ あと10倍くらい
いやー、それがもうこれ以上、上がんないんですよ。
ちなみに周波数どのくらい? PICとかやってるの?
>>20 上がんない理由を詳しく!
じゃないと的確なアドバイスは無理。
残像のタイミングに合わせて瞬き汁!
24 :
774ワット発電中さん :2007/06/28(木) 22:27:40 ID:Jd5zT6eD
>>23 タイミングがずれたら、まったく点灯しないわけだなw
25 :
技術奴隷 :2007/06/29(金) 12:00:34 ID:3CGTcTmg
な〜る 表に出せないD1というのがツボなのですな。
どもですー。
調整はデジタルです。
周波数というかDuty分解能が1単位1250分の1秒くらいになってると思います。
1秒間に100回、125段階のPWMって感じです。
イマのところ周波数的に処理能力が限界で(途中の別処理も含めて)、
プログラム上で軽量化してサイクルはどうにか早めるにしても、
結局どこかでエッジ処理しなくてはならない時が来ると思うんですよね…。
エッジ…? エッジ… エッジ…!!
そうか!わかった気がするぞ! むははははは!! ドラえもんにたのm(
...ってところで書き込みできなくてSCIの信号の肩丸める方法でどうにかならんかと
ぼんやり考えてたところに
>>25 さんですよ。
部品が手元にないんで後日実験に入ります。
>>25 ブツは自販機の前で手渡しでいいですか?
なんならラーメン缶でもOKでっせダンナ。できるだけ暑い日にww
>>23 アホーw
28 :
技術奴隷 :2007/07/01(日) 08:07:05 ID:ic/Przn5
>>27 分解能が1/1250秒と125段階で毎秒100回と言うのは単純なPWMとしては矛盾してるのだけど
>>25 の回路は毎秒1000回位の定数なので、毎秒100回が真ならコンデンサを大きくする等しないと
チラツキが大きいかも。
オデン缶は冷でよろw
その缶には黒はんぺんは入ってますか?
30 :
技術奴隷 :2007/07/01(日) 14:16:20 ID:ic/Przn5
黒はんぺん旨いよね。オデン缶は食べた事ないので分からんけど。
あれ?桁まちがえた? 黒はんぺん入ってるかわからないけど それは静岡ですか? うわさには聞いてますよ。 明日は秋葉に突入するのでもし都合が合えば char Man char Day ; char OdenCan ; char Squat ; char Nanasi char Place = "Jihankimae" if ( Day ==1200/7/1 && Place <= "5m" && Squat>=2 ) { Man = "TechSlave" ; Nanasi = Squat * 2 ; Man = Man + OdenCan ; } 現場で入力を待つ
雨っぽいから中止〜
33 :
774ワット発電中さん :2007/07/02(月) 07:51:10 ID:FMmBT1RY
PWMをどういうアルゴリズムで出してる?
カウンタ値と比較する方法だと、そのPWM周期でパルスが出る。
ここの
ttp://www.tensyo.com/urame/prog/ALGO.HTM DDA:累加算によるPWMアルゴリズム
ってのを試してみたら?
毎サイクル
S+=A;
を実行してSのMSB を出力する。 その後
S&=127;
Aはカウンタ値で、125段階ではなく128段階になる。 S=0が消灯 S=128が100%点灯に
34 :
774ワット発電中さん :2007/07/02(月) 07:54:57 ID:FMmBT1RY
あ、 リンク先にあるようにアセンブラが使えるか、キャリーをC言語から使えるなら キャリーを使った方が ANDが不要になる分高速になると思う。 ただ、その場合255 段階になって100%点灯が出来ないので 一番明るい時に点滅が見えるかもしれない
>>33 >>34 DDAはパルス周期が可変最適化されるだけで、最大パルス周期は変わらない。
それと視覚特性上、長点灯+短消灯は知覚しづらいが短点灯+長消灯は非常に
知覚しやすいので、100%近い点灯で点滅が見えなくても100%近い消灯では
周期固定のPWMと同じような、かなり目立つ点滅(パルス点灯)が見えるだろう。
ソフトでPWMを作る場合、DDAにすると処理が早くなって周期が早くできるという意味では?
25%,50%,75%,DCの4段階を考えてみる。 ~___ ~~__ ~~~_ ~~~~ の4段階にすると最大でも最小でも4回分で1パルスになる。 DDAは50%が ~_~_ になるから最大周波数が高い そういうことでしょ?
38 :
35 :2007/07/03(火) 02:55:19 ID:MTRveCtu
>>37 そういうこと。
50%時のパルス周期は非常に速くなるから視覚上の問題は改善されるけど、
そこから0%や100%に近づくにつれて非DDAと同じパルス周期に近づいていくから
根本解決にはならんのよね。
条件ジャンプが無いから非DDAよりパルス周期が短く出来るって言ってるんじゃない?
ゆらゆらさせてると、DDAは点滅周期が変化するから点滅が目立たないというのも大きいかもね
41 :
774ワット発電中さん :2007/07/10(火) 20:22:36 ID:KI2UJLPx
〉1 昔はゲルマラジオと相場が決まってたが 因みに漏れはその時代だけど 夜になるとチカチカする回路が初めての電子工作 泉弘志せんせいの
∧_∧ トントコ♪ (´・ω・`) (((oo ) ,,,,.,.,,,, .. 日 日 日 ミ・д・ミ """""""""" ."""" ∧_∧ トントコ♪ (´・ω・`) .( oo))) ,,,,.,.,,,, .. 日 日 日 ミ・д・ミ """""""""" ."""" ∧_∧ トントン♪ (´・ω・`) ((o o)) ,,,,.,.,,,, .. 日 日 日 ミ・д・ミ """""""""" ."""" ∧_∧ トン! (´・ω・`) ( oo ) ,,,,.,.,,,, ホッシュ! .. 日 日 日 ミ・д・ミ """"""""" """"
>>42 これ、ユニットをくっつけると、どんどん拡張(巨大化)できるのかな。アルゴリズムが気になる。
LEDが変わった色(薄緑色)で発光しているようにみえるが、これはビデオのせいかな。
> LEDが変わった色(薄緑色)で発光しているようにみえるが 変わってはないだろ。 昔からある緑色LEDだ。
> アルゴリズムが気になる。 グローバルリセット、グローバルクロック、隣接モジュールと接する外周のLED状態が 互いにやりとりできれば、なにも難しいことではない罠。 コストパフォーマンスは悪いが、LED1個の単体モジュールの数珠繋ぎ、とかだってできるだろ。
4方向に4つのコネクタらしいもので接続してるけど LEDが ○○○○ ○○○○ ○○○○ ○○○○ だから、LEDの状態を相互にやりとりするには信号線が足りない。 それと、リセットスイッチらしいものが、この4方向コネクタの一つについてるところを見ると シリアルの信号ではないかと思う
でも、角同士は中継が必要だから、案外難しいな
うち、ADSLだけど、電話線剥いたら2本しか繋がってなかったよ。 相互にやり取りするには信号線が足りないのに。
電話の仕組みを勉強しろ
>>42 >>52 いいねこれ。楽しい。
パクって秋月LEDマトリクスとかで作りたくなってきた。
英語読めないから適当に妄想してみる。 真ん中のはマイコンで、だいたい同じ速度のクロック内蔵。 4方の4端子は5V、GND、reset、I/O・・・だと通信がまんどくさくなりそうなので、 resetはマイコン内蔵のリセット回路に任せて、電源投入=動作開始とする。 つーことで、4端子は5V、GND、in、outとできて、だいたいの速度で周囲とシリアル通信。 ヘッダとエンドマーク付きで6bitデータを送受信。橋渡しが必要なデータもあるので、 何度か通信して、最後に受けたものを有効とする。 最終出力は4〜5HzのLEDだから、たとえば一度の通信に20ステップとかかかって それが200クロックとかだったとしても、20kHzで動作させれば25回分の時間はあるからチョー余裕。 てな感じでどうよ。
4隅の関係はどう処理するんだ?
四隅の処理は1枚挟んだ向こうにデータを中継しないといけないので 処理が面倒、みたいなことが書いてあった。
中継か、どの隅をどっちに中継するか決めておかないといけないな たとえば、4隅は時計周りの辺を中継するというように ┌┘ D○○○ ○○○○ ┐ ○○○○ ○○○○ └→ ○○○○ ○○○○ ○○○B C○○○ この場合Bは下のAのデータと一緒にされて@に渡される │ ○○○A @○○○ ○○○○─○○○○ ○○○○ ○○○○ ○○○○ ○○○○ つまり、反時計時計周りにデータは中継される
次の問題はデータの同期だな。 ドレか一つがタクトをふらないと難しいよな
54だけど。
>>55 > 橋渡しが必要なデータもあるので、
> 何度か通信して、最後に受けたものを有効とする。
・・・で、だめか?
1回目2回目では一部不定のゴミが含まれるが、25回もやってれば
そのうち正しいデータで埋まると思うが。
>>57 (●はAAから外れたbit)
たとえば左下ブロックは、BA○○○●を右隣に送ればいいんじゃないのか?
逆に右隣からは、C@○○○●を受け取る。
>>58 タクト振れば単純明快だがピン数が足りない。
だいたいの速度が決まっていてデータ構造が判っていれば、その3倍とかで
サンプリングすれば、シリアルで数bitの通信は可能じゃね?
たとえばヘッダは"0000000"にするとか。"1111111"だったら隣は未接続だとか。
各辺の 1回の通信は 辺の4ビット+中継1の5ビット ただし中継ビットはデータを受信してからでないと送れないから、中継ビットは最後にするべきだろう @ABC H○○A G○○B F E DC 共通クロックがあるとすれば、 4辺にそれぞれ5ビットのシフトレジスタを用意して、転送前に辺の4ビットを時計周りに設定する @ABC× CABCD× CDEF× FGH@× 最初の1ビットを受信したら、右隣のシフトレジスタの最終ビットに設定する @←ABCF C←ABC@ C←DEFC F←GH@C 後は順に、送信しながら残り3ビットを受信する @A←BCF CA←BC@ CD←EFC FG←H@C @AB←CF CAB←C@ CDE←FC FGH←@C @ABC←F CABC←@ CDEF←C FGH@←C 最後に、中継データを送る @ABCF← CABC@← CDEFC← FGH@C← でも、この方法だと、 共通クロック+IN+OUTで信号線が3本必要 電源とあわせて5本 でも電源と共通クロックは4辺全部に必要じゃないから、うまく配置出来ないかな あるいは+電源に短いLパルスを出して共通クロックにするとか
いっそ、1セル(1LED)にPICを1個使っちゃえばいいんでは。処理はえらい簡単になる。 LEDへの出力ピン1本、8近傍から状態取得・8近傍へ状態通知の入出力兼用8本、同期クロック入力1本 電子ブロックのような正方形のセルの4隅と4辺に隣のセルと接触する電極を付けてびっちり並べる。 電源とクロックは背面から共通供給。
出力1本に、アナログ入力1+同期クロック入力1 なら8pinのPICでいけるな 周囲の出力8つは抵抗加算して入力する。 2/8 3/8 とそれ以外が区別出来ればいいのでADCでなく、コンパレータでもいけるかも 他スタートボタンを用意して、スタートボタンが押されたPICはマスターになってクロックを供給する クロックが一定期間停止されたら 内部で乱数を作っておいて、次のクロックエッジで乱数を出力する
解析無理だからオレ流の勝手仕様に、って流れか!?
脳内仕様策定は楽しい
解析と云いつつパクリ。サルですか?
パクリもできないとなると・・・サル以下???
×サル以下 ○サル未満
このスレはサル以下が確定しました。 ありがとうございました。
69 :
774ワット発電中さん :2007/09/11(火) 15:48:31 ID:WyAot1c0
初めはみんな猿なんだよ。それが知恵つけて人間になるんだよ。
そんな猿ばかりの世界に、 ある朝、PICというモノリスが聳え立っていた・・・
確かにモノリスぃっくだな
前スレでTrのエミッタにぶら下げ抵抗を1本ですます方法を 奴隷さんが出してたと思うんですけど 話が高度すぎて計算の仕方が分かりません。 前スレでは5Vと12Vの混合回路でしたが 今 マイコン5v,LEDも同じく5v回路で 単純に3.4v/25mA とか 3.6v/20mA を 秋月のLED抵抗計算機に打ち込んでみました。 この値だと80ー70Ωなんすけど 考え方違いますか? 。。。今さらな質問でしょうか。。。 HP完成たのしみです。
なに言ってるんだかサッパリ
たぶん、 12V---LED---Tr--抵抗---GND | | CPU と抵抗をエミッタに入れて、LEDを定電流ドライブしようって事だろ? これが出来るのは電源が12Vだから。 だから抵抗の数を減らしたいなら、エミッタフォロアとして考えればいい 5V---Tr--抵抗---LED---GND | | CPU つまり、エミッタ側に抵抗とLEDを入れてやる。 これならCPUとトランジスタのベース間に抵抗はいらない
抵抗を全く使わず、コイルを入れて、LEDを直列にしてスイッチングしたら効率いいだろうか?
77 :
774ワット発電中さん :2007/11/22(木) 20:35:18 ID:FycvG8qV
なんかよさげ・・・
オンした瞬間にあぼーん
5V | +-----LED<- | | コイル ↑ | | +----------+ | トランジスタ | /// こうかな、LEDの逆耐圧が5Vあればいけるかも
並列か。それはいいとして。 ・・・・・どうやったら希望の電流値にできるんだw
ベースのON/OFFのデューティー比に決まってるじゃないか
83 :
技術奴隷 :2007/11/23(金) 19:48:28 ID:t6KLP+mm
>>73 最近仕事が忙しくて見てなかった。レス遅れてスマソ
あの回路は
>>75 の言う通り、マイコンの電源電圧−0.6V+LEDのVF以上の電圧の電源が無いと動かない。
トランジスタのコレクタに十分な電圧がある状態でトランジスタがONすると
エミッタの電圧はベースの電圧−0.6Vになるので、コレクタの電圧が十分ある条件では
エミッタ側の抵抗の両端の電圧はCPUの電圧−VBE(0.6V)になる為、コレクタ側の電圧や
LEDのVFが変動してもLEDの電流値は
(CPUの出力電圧−VBE)/エミッタ側の抵抗値
VBEは凡そ0.6V
の定電流となる。もし5Vの単一電源で定電流にする場合はベースに掛ける電圧を
なんらかの方法で下げてやらなくてはいけない。
たとえば
CPUの電源電圧を下げる。
ベース側に抵抗を二本追加して分圧する。
ベース側に抵抗一本とGND−ベース間に2V位のLEDかツェナーを入れる。
等等
>>79 基本的には
出力ピン−コイル−LED−GND
の様に繋げればOK
コイルのこと知らないやつが多いようだな・・・
87 :
774ワット発電中さん :2007/11/24(土) 02:36:35 ID:GhamyVkk
来たな、コイルオサン。 逆起電力は存在しない。
88 :
技術奴隷 :2007/11/24(土) 03:38:27 ID:etSscRXU
>>86 まあ、
>>86 の様にコミュニケーションの仕方を知らない奴も居るがな。
知らないなら知らないと(ry
>>81 この状況で発振させるのは良くないのでは?
>>76 コイルを直列にする場合は、ダイオードを使わないといけない
5V---Tr--+--コイル---LED---GND
| |
| +----|<|---GND
CPU
CPUがスイッチングすればLEDに流れる電流は安定してるが、CPUがミスで止まってしまうとLEDが壊れてしまう欠点がある
----------------------------------
>>79 の回路はCPUが止まれば電流はLEDには流れない(コイル・トランジスタに過大な電流が流れるが)
またLEDの順方向電圧が電源電圧以上でも点灯するメリットがある
ただ、LEDに流れる電流もスイッチングされる。
このまま明るく使うにはダイナミック点灯が可能なLEDでなければならない。
そうでないならLEDに直列にダイオードと、LEDと並列にコンデンサの2つの部品を追加するべきだと思う
トランジスタでドライブする負荷がモーターやリレーなどのコイルのときには逆起電圧に注意する必要が在ります。 そこでダイオードをコイルの両端に並列接続します。こうすると発生する逆起電圧はダイオードでショート されてしまいますので高電圧は発生しません。 さらにこのとき発生する高い電圧が雑音となってデジタル回路に誤動作することもありますので ダイオードはコイルにできるだけ近い位置にとりつけ配線を伝って電波として飛ばないように、逆起電圧を近い場所で ショートして流してしまいます。
>>91 たしかに
>>79 の回路はその原理だけど
その説明の回路は俺は嫌いだな。
その回路だとコイルに蓄えられたエネルギーの消費はコイルの内部抵抗で消費されてしまう
その分コイルの温度が上がってしまうし、内部抵抗が低いと長時間コイルに電流が流れ続けてしまう。
エネルギーを消費するための抵抗とコンデンサを追加したいな。
ダイオードを入れるなら回生させたい。
+---------|<|----+
| D1 D3 |
5V-+--|>|--+--コイル-+--Tr---GND
| D2
+----|<|---GND
Trをオンすると D1--コイル--Trで電流が流れ、オフすると
D2---コイル---D3で電流が流れて、電源に余ったエネルギーを逆流させられる。
ごめん D1もスイッチ素子じゃないとダメだな
95 :
774ワット発電中さん :2007/11/24(土) 17:50:11 ID:ulkfbEjj
>>42-62 みてて思ったこと
みんな電極4本と考えてるんだろうけど
両面で合計8端子で隣の基板と通信してる
可能性は考えなかったんだろうか?
>>94 結局D2もトランジスタでないとダメで、ブリッジ回路の半分ってことになります
>>96 コイルを直列にする場合は、ダイオードを入れないと、コイルの起電力でトランジスタの
オフ 耐圧を超えてしまう可能性があります。
なにが起きるかは判りませんがトランジスタが壊れたり
先にベースとの間が降伏してベース電位が負電圧になりCPUを壊す可能性もあります。
トランジスタが壊れない場合もトランジスタの降伏でエネルギーが消費されてしまい、
折角流れてる電流が速やかに止まってしまい、エネルギーの無駄になってしまいます
トランジスタとコイルの間に、右向きにダイオード入れてもダメ? 「電流、あっち行け!」って。
いや、直列にさらにダイオードを入れるなら意味がない。
なお、LED1個程度の電流でCPUに直結するなら
>>83 さんの言う通り、 CMOSの出力なら
>>90 のダイオードは要らないかも
CMOSはオンなら電流引き込み方向だけでなく吐き出し方向でもオンだから
> 意味がない。 って具体的にどうなるの。 トランジスタは壊れないし降伏もしない。
それは、 5V---Tr--|>| --コイル---LED---GND こうするって事でしょ? これだとトランジスタが降伏するのを防いでくれないよ。 CPUのCMOSポート----|>| --コイル---LED---GND とやった場合も、常にオンで、順方向電圧だけ無駄に熱を出すだけだよ?
5V---抵抗---LED---Tr---GND | CPU
104 :
103 :2007/11/25(日) 08:06:33 ID:H/9T5DON
違った。 スマソ
AC電源をダイオード整流してLEDを光らせる場合、 電流制限抵抗を、 整流ダイオードとLED間に入れるのと(多くの場合ここに入れると思う)、 AC電源と整流ダイオード間に入れるのとでは、 効果は同じですか?違いますか?
>>105 半波整流なら同じ
全波整流(ブリッジダイオード整流)の場合、
AC電源側に抵抗を入れたほうが
整流ダイオードにかかる電圧が低くて済むのでお得。
LEDに流れる電流、抵抗の消費電力に有意の差は無い。
整流ダイオード入れずにLEDで整流している強者もいるけど
>>101 漏れ、真面目に混乱してる orz
CMOSポートがH->Lとなっても、ダイオードはずっとオン?
とすると、コイルの左側はマイナス電圧?
コイルの右側はプラス電圧で、LEDは光ったまま?
でもいずれコイルの両端は同じ電圧(LEDのVF弱ぐらい)にならない?
なったらダイオードはオフにならない?
>>107 逆向き並列にすれば、壊れない限り逆電圧は互いのVF以上かからないよね。
109 :
105 :2007/11/29(木) 23:30:48 ID:HjYzHKqk
110 :
774ワット発電中さん :2007/12/05(水) 00:17:03 ID:2OfKX+yw
ちっかちかにしてやんよ〜♪
ライフゲーム作る人いないんか?
112 :
774ワット発電中さん :2007/12/06(木) 20:45:28 ID:rwdi3bA2
4セット分作って、ソフト作るの面倒になって放置中・・・
つ シリコンゴムと無発泡ウレタンで複製
> ソフト作るの面倒になって 行き詰まった、と正直におっしゃい!
7セグだったかなぁ。 ダイナミック点灯ではない方法で、PICなどの少ないピンで結線を工夫して 多数のLEDを点灯する方法が一時期話題になっていたと思うけど、 どんな方法か覚えてる人います? あれは特定の1個だけ点灯できるんだっけ? 任意の複数OKなんだっけ?
119 :
774ワット発電中さん :2007/12/09(日) 00:47:52 ID:c82EVEjT
あげときます
.
>>118 スタティックに点灯出来るのは 1つのポートで1つ
ただし1つのポートで2つのLEDを片方をGNDに片方を+電源に向けてつなげば
区別してスタティックに点灯出来る。
(両方消灯の場合は入力ポートにするので赤LEDだと薄く点灯するかも)
なお両方を点灯するなら矩形波を出すしかない。
だから両方を点灯するという条件を入れるとダイナミック駆動という事になる。
7セグのa〜gまでを並列に繋ぐのをダイナミックだと思ってたりして
124 :
774ワット発電中さん :2007/12/09(日) 12:06:06 ID:dt4DmBWP
みなさん、レスどうも。
やっぱり、ダイナミックで任意の一個、か。
>>120 そこのページじゃなかったと思うけど、やってることはそんな感じだったかな。
Hi-Zも使ってポート同士の組み合わせで選択点灯させてた気がする。
そのページの、電源電圧とVFで微妙な設計だね。明るさも均等にならないよね。
回路の読み方間違ってるかな。
追伸。 そのページだと、n*(n+1)個駆動できるとあるけど、むりやり(?)っぽい ラインあたり2個分(回路図で右端のあたり)を除いた、n*(n-1)個駆動、 というのが、かつて出ていたそして求めていた答えだと思う。
>>131 実際買った。
うーん・・・・見えなくも無い(←心優しいモード)
>>130 ん? 作者じゃないの!?
ともかく間違ってないようで安心した。
ありがとう。
>>131 うん、買った。トランジスタドライブして、仏壇のろうそくを豆球にしてみた。
ちょうどいいよ。
[R指]っていうから、子供は買えないなんかエロイものかと思ったら RoHS指令のことかよ
[18禁]を提案するw
すまんけど教えてくれ。 岩塩ランプってLEDとは関係ないのか? そもそもあれは、ナニが光ってるの?
>>137 市販のには、5〜15Wのナツメ球やキャンドル球が入ってる。白熱灯のちっこいの。
岩塩に天然の個性的な透過模様と色があるから、それで充分なわけ。
カラー球やLEDは付加価値ってことで。
139 :
774ワット発電中さん :2007/12/13(木) 23:33:19 ID:cIOG/fD/
>>131 おもしろそうなので、ポチリました。
僕も仏壇のLEDローソクに仕込もうかと思います。
情報ありがd
141 :
82 :2007/12/14(金) 00:24:07 ID:epnvblAO
ちょっwおまいらいまさらwww
>>138-139 マジレスからネタまでありがとう。
球が入ってるだけか。ただ光ればいいんだね。
>>LEDキャンドルICの人々
作ったら映像どっかに上げてくれないかな。
光の揺れ具合が判るような映像。
共立の映像じゃようわからん。
144 :
774ワット発電中さん :2007/12/21(金) 20:53:06 ID:tnnNpBVE
買った買った言うだけで、作った人、いないみたいだね
145 :
のうし :2007/12/21(金) 21:06:32 ID:k4Qod9NC
>マジレスからネタまでありがとう。 どっちがどっちだかw
147 :
774ワット発電中さん :2007/12/25(火) 01:34:34 ID:GXofAlAX
>>145 一般に販売してるLEDロウソクはオレンジ〜黄色か電球色使ってるみたい。
ロウソクICの件で共立のサイト見てたら
ずっと前にやってた乾電池一本でLED点灯ネタ思い出した。
昇圧用のブロッキング回路ってコイル巻くのめんどくさいけど、
これってアキシャルとかチップのインダクタで代用できないだろうか?
スレ違い?
> アキシャルとかチップのインダクタで代用できないだろうか? おk。 電池1,2本タイプの携帯充電器バラスとそんな感じ。
液晶 ELバックライトの電波時計 がバックライトが点かなくなったんで 昇圧回路から(オシロで見たら数百V)直接白色LEDに入れたら別に問題なく点灯した。
>>150 EL用インバーターに緑3.2VLEDつないだら壊れたよ。
152 :
774ワット発電中さん :2007/12/25(火) 22:33:54 ID:G2cCmkD1
>>152 「重要」 の項目が絶妙だね。これで磁束結合させてるわけだ。
コイルぐらい自分で巻け。 空芯でもいけるぞ。
これの原理とか勉強しようと思ったけど
ブロッキング発振の解説や計算方法とか全然わからずのままだなぁ。
>>155 俺も最初手作りしたよ、UEW巻き巻き。
157 :
774ワット発電中さん :2007/12/26(水) 21:21:22 ID:sL5d50MU
>>154 メーカーのカタログには載ってないけど、それだけ磁束が漏れてるってことだよね。
前に555に空中配線でインダクタつないだとき動作が妙に不安定になったけど、
多分この磁束がICにいたずらしてたんだな。
158 :
774ワット発電中さん :2007/12/26(水) 23:49:30 ID:VMbQUO+w
磁束結合利用して離れたところのLEDチカチカって出来んかな?
そらできるだろうけど、できてもあまり嬉しくないような・・・
>>159 コースターが電源、ロックのデザインのアクリルの中に
LEDとLと…な回路はある。
不衛生かどうかは…個人で判断をw
携帯電話の発着信でLEDが点灯する商品、アレそのまま点灯側に使えるんじゃないのかな
162 :
774ワット発電中さん :2007/12/28(金) 00:12:50 ID:tB4HaePw
>>160 それ何処のブツ?見てみたいけど名まえとかしってる?
163 :
774ワット発電中さん :2007/12/29(土) 01:47:01 ID:ON47QBxD
>>143 ビデオデータの作り方知らないので...orz
使ってみた感想は、まぁ、アレですね。
中国人の目から見たロウソクはこんなもんかと。
マニュアルには17段階の変化がとか書いてあったが、
実質8段階にカクカク明るさが変わる程度。
気分転換でLEDのかわりに圧電ブザーつないだらビビビッブビーみたいな
電池減り中のゲームウォッチみたいな音がでた。
出力に220μFの電解コンデンサ+抵抗+TrつないでLEDドライブすれば、
滑らかな変化になってロウソクっぽくなるかもね。
ちょっと教えてください。 トヨタアイシスのLEDテールランプを加工しようと思ってます。 そこで配線なんですが、基盤から+−が一本づつ出ていて、 砲弾型LED3発の並列つなぎが、直列に3セット、計9個のLEDが繋がっています。 この3発並列を直列にもう1セット割り込ませて12LEDにしたり、 3発抜いて6LEDにしたりすると、電流量がかわっておかしくなってしまいますか? やってる人はたくさん居るようですが、みんな何も考えてなさそうなので。
>>164 激しく既出のネタにマゾレスですが、
もちろんおかしくなりますよ。
>>165 すみませんでした。
昔そんな車のテールランプスレ見掛けたような気もしたのですが、禿しくガイシュツでしたか・・・。
しつもんですううう
LEDをPWM制御にて蛍発行をさせたくて
PICを始めようとしていてどのPICを使うかを考えているところの男です。
>>28 さんの書いている毎秒1000回ぐらいの定数
というのは毎秒1000回のタイミングで
ONとOFFを切り替えてるという意味でよいですか?
ちなみにON:OFFを1:10程度にして発光させたとき
毎秒何回のタイミングでON/OFFを切り替えると
チラチラがきにならなくなるものなんでしょうか?
PICに内蔵されてるPWM機能を使えば値をセットするだけで別の処理しながら制御できるぞ。
>>167 個人差もあると思うが、80Hz以下はチラツキ気になる。
およそ100〜120Hz以上なら普通に見る分には気にならないと思う。
振り回したりすると点線状に見えるのは仕方ない。(PWM制御の場合)
確かに全体の周期が100Hz程度なら気にならない筈だけど
ACから電源とっていて電源が弱かったりすると、その電源との差の周波数でチラツクので注意
最小1:10なら
>>33 の方法で 1KHz以上で無限ループは余裕で回せるので問題ない
171 :
167 :2008/01/03(木) 12:06:53 ID:EicI8CFT
みんなレスありがとうございますううう
>>168 今PIC10F22Xをつかうつもりで考えています
というのもペンダントっぽいアクセサリに
蛍発光モジュールを組み込みたいので小型化も課題になっているのですう
>>169 ありがとうございますうう
よくよく考えればPCの管モニタって60Hz〜80Hzぐらいで駆動してましたね
で、適当にソフト作ってみてシュミレータで回したら
51.2KHzでON/OFFできるみたいなので激しく余裕でした・・・。
杞憂すぎでしたね〜
>>170 電池駆動になるつもりなので大丈夫です!
よ〜し おじさんPickit2とアダプター注文しちゃうぞ〜
関係ないけど割り算ががむちゃくちゃ遅くでおじさんびっくりだ!
おまえら、レスありがとう!
ええと。モニタは蛍光塗料が光っていて、蛍光塗料ってのは多少蓄光するから 60ヘルツでも気にならない。 LEDで60Hzとかだと正面から見たら気にならないけど 視野のハズレで見ると、チラチラと気になる。 それは視点のズレとかまつ毛と重なったりするから。 最近の白色LEDは蛍光だからイケルのかな
あと、アクセサリならさ 今なら蛍光塗料+紫外LEDなんてのが面白いかもしれない。 夜光塗料とかも部分的に使えば、点滅で色の変化も楽しめる
CRTの60Hzとか目が痛くなるよね、75Hzからやっと耐えられるって感じ。 前のPCではリフレッシュレートを120Hzにしてた
> CRTの60Hzとか目が痛くなるよね、 ぜんぜんなりませんが。
176 :
774ワット発電中さん :2008/01/03(木) 21:53:01 ID:Yp6t/7iK
紫外LEDは375nmピーク位のじゃないと、市販の蛍光塗料はあまり光らない。
しかも青や白のと比べて順方向電圧が1vほど高めだから
昇圧回路入れるか電池増やさないと、小型化にはちょっと課題が増えるね。
ただ、
>>173 の考え方は面白いよ。
わざと発光時間の短い蓄光塗料を使うと、
コンデンサが無くてもジワーと光らせる奴を作れるから、パーツ数は減らせるし。
>>174 俺も痛くなる。つーかちらつきが見える。
でもこれ人によって見え方違うよね。
>>174 ブラウン管の残像の残り方で全然違うよ。同じ60Hzでもチラつくのと全く気にならない
のがあった。だいぶ前の話だが。
壁掛の時計の針に 夜光塗料を針に塗って、紫外LEDで照らしてみた。 紫外っていっても紫が見えちゃうのが残念なのと、 時計より布団のシーツがやけに白く夜目にまぶしい
>>179 書き忘れ。
passは半角3文字、「000」です。
182 :
774ワット発電中さん :2008/01/05(土) 23:15:00 ID:7Y/+RvLr
>>179 もうなんか遥かにイイ。
次は米粒PICとチップLEDでチャレンジしてくれ。
>>174 まばたきのし過ぎかもw
炭火 のイメージですね
184 :
167 :2008/01/06(日) 11:35:22 ID:j4/OFbUk
>>173 ありがとうございます。
明日から仕事が始まるのでいつできるかわかりませんが
万が一完成した場合には報告に参ります
おせわになりました!
>>182-183 好評のようで。よかったよかった。
チカチカ分が50%ぐらいだから、実際に使うときは30%ぐらいに落としたほうが
見た目はよくなりそう。
> 米粒
10Fでしたっけ。スタックが2段しかないとかいう。
まぁプログラムの実装はいけるでしょうけど、電源とかどうしたもんでしょう。
秋月サイトを眺めてみたけど、アルカリボタンはシート売りとかしてるのに、
ソケット無いのね。リチウムボタンのソケットでも代用できるのかしらん。
考えてみると、PIC動かすには品種を選んでも2直は欲しいんですよね。 12φぐらいの筒で自作するのが吉かな、という気がしてきました。 しかしLR44とかって結構容量ありますね。 LED全力発光でも一晩ぐらいは持ちそう。
1個で3Vあるリチウム電池が面倒なくて良いな。
>>189 米粒+チップで、という話だから、それはナシの方向かと。
191 :
774ワット発電中さん :2008/01/16(水) 20:46:42 ID:yScJjCMz
>>190 共立のトランジスタ型DCDC使えばよいのでわ?
不安定だけど、組み込むダイオードとかコンデンサ工夫すれば何とかなるでしょ。
いくら専用IC使って小型化しても、チップ部品でぎゅうぎゅうに詰め込まない限り、 実装面積ではリチウムコイン電池使うのと大差ないか、むしろ負けるんでないかね。 リチウムコインでもCR1025みたいな小型のがあるから。
一瞬光ってあとは壊れてるようみしか見えない
カメラの焦点固定して
200 :
774ワット発電中さん :2008/01/19(土) 00:41:33 ID:+CQsP26R
一秒間16連射ァァァァァーー!
ブロッキング発振やったほうが楽しいよ。コイルを手で巻くんだ。
猫がいるから駄目w
?
206 :
774ワット発電中さん :2008/01/20(日) 14:15:02 ID:t4SzL7LQ
ああ、そりゃ駄目だ。
そうだ、確かにダメだ。
208 :
774ワット発電中さん :2008/01/21(月) 19:11:19 ID:Zg9nwgqK
超初心者の質問です ライターについてたLEDを5〜10個集めて キャンプとかで使う簡易ライトを作ろうと思うのですが、 元々(ライターの時点)は3Vのボタン電池が直列3個で光らせるようになっていたので 自作ライトは、9Vの電池にLEDを並列に繋ぎ、抵抗無しでも大丈夫でしょうか?
>>208 内部抵抗が違うので、止めたほうが無難。 まぁ点灯はするけど寿命が(ry
ライターのLEDは電池直結なわけ?
211 :
774ワット発電中さん :2008/01/21(月) 20:31:53 ID:Zg9nwgqK
>>209 やっぱり抵抗入れたほうがよいのでしょうか?
>>210 直結です
AG3のボタン電池×3→スイッチ→LED1個→ボタン電池マイナスです
>>211 手持ちが有るなら、当然でしょ。 無いならLEDランタン購入。
213 :
774ワット発電中さん :2008/01/21(月) 20:42:37 ID:Zg9nwgqK
ありがとうございます 挑戦してみます
>>208 ,
>>211 取り敢えずAG3は 3Vの電池ではないよ。
1.5V、内部抵抗が大きいので外付で抵抗をつけなくても大丈夫
215 :
774ワット発電中さん :2008/01/21(月) 21:18:57 ID:9OgjChrZ
>>208 もし定電流ダイオードが手に入るなら全部並列でも良いけど。
直結で並列だと電池減るの早いし、
LEDがへたるのも早い上に熱持つからやめた方が良い。
せめて3個直列したのを3列並列にしてくれ。
216 :
774ワット発電中さん :2008/01/21(月) 21:55:48 ID:R4EPj2ZW
入力電圧値を一定にしても、温度に対する電流値の変化の方は大きいから W増大、発熱増大 抵抗、CRDにしろ、低電圧回路にしろ、 マージンはとった方が良いと思う
218 :
774ワット発電中さん :2008/01/21(月) 23:33:17 ID:Zg9nwgqK
皆様本当にありがとうございます とりあえず9Vに繋いでみて、発熱等があれば抵抗を入れようと思います
>>216 それは PIC でパルス駆動するから。
つまり、
>>216 と
>>219 を総合すると
テクニカルライター後田敏先生は
PIC でパルス駆動するから
(抵抗を)入れなくていいという見解だ。
という、いつものトンデモなわけですな。
後田敏さんって俺の中学校の時の理科の先生 (っつーか担任でもあり部活の顧問でもあったがw) で同姓同名のひとがいたんだけど同じ人かな
kwsk
>>216 それ、電圧調整してるじゃん。
並列で電「圧」で調整だから、だいぶ大雑把な工作だけど、
電池変えて直結でどうよ、という話とはぜんぜん違う。
224 :
774ワット発電中さん :2008/01/22(火) 23:27:03 ID:EnUVo6vV
>>223 チミはわかってない。
直結中華物は、電池の内部抵抗を考慮した究極設計なのだ。
定電圧源は、出力抵抗が0になるように振舞うわであ(ry
225 :
774ワット発電中さん :2008/01/22(火) 23:27:38 ID:EnUVo6vV
>>228 というより、レギュレータ直結回路への皮肉だろ。
電池直結は(電池がひ弱なら)おk。
ポリスイッチ 直列に入れたら点滅するかな
自己保持性があるので、他の外的要因(温度が定期的に上下する等)がない限り点滅しない。
そうか、じゃ2個並列にしてそれぞれ入れたらどうだろ? LEDは負抵抗特性だから、それで切れて片方の電流が大きくなってと 信号みたいに左右点滅するかな
両方切れて停止だと思うけど、いちおう回路図うpしてみたら?
それよか、やってみれさ 成功の動画つけてくれたら、「紙」とあがめてあげる
> LEDは負抵抗特性だから LEDで発振回路組んで見せて
660とか525とか470nmの波が出ますた。
238 :
774ワット発電中さん :2008/01/26(土) 15:32:11 ID:fkC9oHL+
>>232 点滅型赤LEDと普通の青LED並列につなげば点滅するお
グローランプにAC100Vを直結したらグロー放電の直後、ショートしてえらいことになりそうだな。 ナツメ球と口金が違うのはそのためなんだろう
スレ違いだけど、グローランプを光らせ続ける事は可能?
241 :
技術奴隷 :2008/01/26(土) 22:22:48 ID:h03QdqKn
適当な抵抗を介して電圧を掛ければ、バイメタルが曲がらない程度の放電を起こさせる事が可能。
242 :
774ワット発電中さん :2008/01/26(土) 23:37:24 ID:lIfpl/zr
低電圧で高周波放電しても光るね。
グロー球って、なんで、「ピ、ピ、ピ、ピーン」なん? 瞬間電流、すごいん、ちゃうん?
そのdi/dtで安定器のリアクタンスに高電圧を励起して放電開始させるんだね こういう仕組みを考えた人はエライ。今ではインバータが主流だけど
245 :
774ワット発電中さん :2008/01/27(日) 00:22:49 ID:la1EG1NA
みなさんちょーっす。
PWMで周期とか明るさとか変更する実験してるんですけど、
A/D変換のVRの接続方法で納屋でいます。いや、悩んでいます。
回路図
http://aikofan.dee.cc/densi/src/1201360866054.gif 1 今接続している方法。 とりあえずは問題なく稼動していますが、VRとCPUの距離を離すとうまく動いてない?
2、3 ネットで見つけたVRの使い方を参考に、0Ωになるのを防ぐ為に抵抗を入れてみた。が、読み出し範囲が変わるだけでなく挙動が変。
で、4〜5の様な接続を考えてみたのですが、定番のようなものはあるのでしょうか?
246 :
774ワット発電中さん :2008/01/27(日) 00:32:35 ID:jFDcxS20
>>245 距離を離して調子悪いのは、ノイズ乗ってるんでしょうね。
回路1の1、2ピンから、それぞれとアースの間に0.01μFのコンデンサいれてごらん。
あと、ラインをぐるぐるよじる。
さらに2芯シールド線にしてみる。
それであかんかったら、ソフトで対応。
また相談して。
CRDでつなげられるLEDの限界数は?
直列なら、電圧次第。 並列は・・・やめとき。
>>245 ADCでVRを読むなら、基本的に1の方式
ただし、3本線で信号を送る。 GNDと電源をしっかり送る
また、ノイズ対策としては
ADC入力端子に103〜104(0.1uF)程度のコンデンサをGND間に付ける。
そして5のように直列にコンデンサを入れる。
2や3は、コンデンサを使ってADCを持たないCPUでVRを読むのに使われる。
が、
こういう配線はVRのガリが出易い。 少し古くなるとガリが出て駄目になる。
5の回路を基本、ただし 200kΩは高すぎ。せいぜい22KΩ。
コンデンサを電源間に0.01uF(103)程度を入れる。
配線は電源2本と信号1の3本にする。というのが最高でしょう。
>>245 どうせ読み取りだったら、速度ゆっくりでいいだろ。
コンデンサも0.1uF-4.7うFくらい入れてみる。
あとAD変換値は、256回読んで256で割って平均値を使うっていうのはどう?
何bit精度でやってる? 10bit? 俺はオシロで見たらノイズが多くて VRで読み取るのやめて スイッチ2個で duty上げ下げしてる
LEDはパルス時は直流より多く電流を流せるみたいですが、 交流250Hzぐらいの場合、全波整流するより、半波整流で電流を多めに流した方が明るく見えるかな。
>>245 「VRから出たアナログ電圧」を長距離引き回してCPUに入れると、ノイズが乗って
うまくない。
いまVRがある位置に「VRとADC」を置いて、長距離引き回すのはA/D変換したデジタル
データにしては。米粒PICとか使えば場所も取らない。
V/F変換ICで、VRの位置を周波数に変換するという手も使える。
>>252 パルス駆動で多く電流が流せるのは、平均電流が少ないから。
明るさはピーク電流ではなく平均電流で決まる(完全に一致ではないが、かなり近い)ので、
パルス駆動するからといって明るくはならない。
逆 1/2の時間比で電流を2倍流すより 直流の方が普通は明るい。 また、白色LEDの場合、電流によって色が変わってくる場合があるので 調光する場合、ワザとパルス変調する場合がある
MSXのパドルは単安定マルチバイブレータだったな…
みなさんコニャンコ。
アドバイスありがとうございます。
>>246 早速どもっす
図で言うとこんな感じでしょうか。最終はプリント基板で仕上げたいのでコンデンサで対処できればと思っています。
>>249 うぃっす
なるほどー、やはり組み合わせにも特性があるのですね。
aの3本線というのは図のような形ですか?配線抵抗を下げる為?それともこの構造だとノイズが載りにくくなるのでしょうか?
>>250 ちょっす
容量と速度の関係、学習中です。のんびり目で調整したら調子よくなりました。
平均値、その手がありましたね。最終調整にいいかもしれません。
>>251 にゅっす
10bitですが、値をシフトして段階を制限しています。
>>253 ぎゃぼ
長距離をデジタルで処理するのは確かにディジィタァゥの利点ですね。温故知新?です。
今回は最大で60センチ程度なので、アナログで処理できればと思っています。
V/F変換IC。。。新たな用語が。。。
とりあえずこの返答を描きながら、249a図の回路で組みつつ、pin2の出力から読み取りまでの時間を延長したり(ここ重要だった?)、
回路のショートを発見したり(グハァ)、コンデンサを調整したりで、謎を抱えながらもいつの間にかうまく動くようになりました。
ほんにほんにありがとうございます。
ところで、249bにある22kの抵抗がないとすると、VRの値が0Ωだった場合、
入力までダイレクトに入るのでCPUに負担がかかるとかそういうのはあるのでしょうか?
これがなければプログラミングが楽なんですけど。。。
ロータリーエンコーダ という手もありだね
>>255 デューティ50%で2倍の電流と、1倍の直流とでは、だいたい同じ明るさだよ。
もっとも、2倍流す場合はデューティ10%とか、割に合わない仕様が多かったと思うけど。
>>260 電流を2倍にしても明るさは2倍まで増えないから、平均電流が同じでもパルス駆動だと
厳密には、暗くなるんだよ。肉眼じゃ分からない程度の違いだから「だいたい同じ」で
全然問題いいんだけどね。気にする人は気にするらしい。
LEDの特性と人間の対数感覚・・・
263 :
お約束 :2008/01/27(日) 23:22:59 ID:8Y7qsKUw
>>261 リモコンなんかの赤外LEDは、そういうわけでパルス駆動
>>265 そか?赤外光をなるべく遠くまで飛ばす為に、パルス電流なら電流許容値が連続電流に対して上げられるから、
とオモコしていたが違うのか。
40KHz変調は、外光対策だないか。
IrDAのパルス幅変調は省電力化が目的だな。
http://www.necel.com/micro/ja/campaign/kousaku/try/pdf/qb-78k0kf2-tb.pdf ●パルス駆動で輝度を稼ぐ
更に到達距離を伸ばすためには光出力もなるべく大きくしたいところです。LEDの光出力は流す電流にほぼ比
例しますが、連続点灯では放熱などの問題もあり、大きな電流を流し続けることができません。
このような事情から、実際のLED製品では瞬間的であればより大きな電流を流すことを許容しているものが普
通です。これをパルス順方向電流と呼びます。たとえば、スタンレー社のDNK318Uという赤外線LEDでは連続
点灯時の最大定格は100mAですが、
蘆パルス幅100μs以下
蘆デューティ比:1%以下
という条件下でのパルス順方向電流の最大定格は1000mA(1A)となります。
> 更に だから主因じゃないね。
268 269は何を言いたいのかわからん
リモコンで単にコードの1/0じゃなくて、40KHzでANDとってるですよ。 ソすれば受信でハイパスして40KHz以下を切ってしまえば、外光変化の影響を軽減できるです。 インバータ蛍光灯が出たときは大変ですた。あれ、40Khzで(ry
>>249 3本線というのは +電源を2本にする事じゃない。それじゃ4本だろ
+5VとGND、信号の3つをセットにする事。
GNDもCPUの近くから持ってくるようにするのが目的
>ところで、249bにある22kの抵抗がないとすると、VRの値が0Ωだった場合、
>入力までダイレクトに入るのでCPUに負担がかかるとかそういうのはあるのでしょうか?
負担がかかるのは、CPUではなくてVRの方。
たコンデンサの値が大きい場合、VRが100%近い時に電源投入でVRの接点に大電流が
流れる可能性があるので、痛めないように保護するのが目的。
あと、22Kの直列抵抗は、大きなノイズが載って来た時にCPUの入力を保護してくれる。
あと、時定数を上げてノイズを小さくしてくれる。
>>257 最後の
>これがなければプログラミングが楽なんですけど。。。
ってのが判らん。22kΩ*0.01uFの時定数じゃ読み込みに影響無いだろ。
1uFくらい入れても問題ない
コンデンサを入れる目的は
1、平滑してノイズに強くする事
2、ガリの影響などVRの接触抵抗の急激な変化に強くする事
3、チップ内のサンプルホールド等のスイッチングノイズが外に出てくるのを防止する
ああ、意味が判った。 pin2は出力なんだな。 電池駆動か何かで、VRに常時電流を流すとムダだからって事だね で、時定数が大きくなると PIN2に出力してから読み出しまで時間がかかると。 そうすると逆にC3が付いてるとガリの影響が出易くなる。 C3をなくそう。 抵抗22KΩは入れておこう。 VRを読まない時は2ピンだけでなく1ピンも出力にしてLを出しておく こうしておくほうがガリが出て接触抵抗が高くなってノイズが入って来た時に浮くのを防げる VRを読むときは2ピンにHを出力しておいて、 その後、1ピンをHにして、入力にしてから少し待ってADCを読み 次に1ピンをL出力して直後に入力にしてから少し待ってADCを読むというように 繰り返して平均を出す。 ガリが出て、接触抵抗が高くなってる時に、逆に電流流して回復させようって作戦だ
>>275-277 どもっす
なんかすげっす。
そんな高度なこと考えてなかったから勉強になるっす。
3本線」がわからない程度のレベルですからエラーをなくす程度しか考えてなかったんですけど、
なんか回路中のVRの部分だけ高度な設計になりそうで変な感じです。
精進します。ありがとう。
279 :
774ワット発電中さん :2008/02/02(土) 09:22:25 ID:Mdeluwji
マイコン制御のPWM発光装置を5v2AのACアダプタで動かすものを作りました。
http://aikofan.dee.cc/densi/src/1201911600769.gif これを2セット同時点灯すると電圧が安定しないのか電源投入直後に細かくリセットされます。
同じ型式の秋月アダプタなんですが挙動はそれぞれ毎回違って不安定。
一度起動に成功するとその後は安定します。
その装置を並列に5v4Aのアダプタで繋げなおしてます。
が、やはり起動時に不安定になるのと数秒に1回程度バラバラにリセットされるていたらく。
どちらのケースでも電源投入一発で安定起動したいのですがなんかテクあったら教えてください。
>>279 279を読み、リンク先の図をみるかぎり
たぶん279さんの単純な初歩的ミスである可能性が高いと思う。
アダプタから装置への配線でインダクタンスの小さくないケーブルを使っているとか、
その種のケーブルの先に負荷変動の大きな装置を繋がざるを得ない場合は装置側で
自己の動作に不具合が無い程度に電圧を安定させる仕組みが必要ですが、
279をみるかぎり、その種の考慮をしている形跡が見受けられません。
「書いていない」=「それが重要だという認識が無い」
ということではありませんか?
お絵かきの点数が心配:
>>279 PICでBODEN 弄ったら直ったことがある
1. 「マイコン制御のPWM発光装置」の回路図を晒す 2. 「マイコン制御のPWM発光装置」の基板の様子を晒す 3. 「マイコン制御のPWM発光装置」のスペックを晒す 話はそれからだ。
284 :
774ワット発電中さん :2008/02/02(土) 17:12:58 ID:Mdeluwji
アイヤー。ADアダプタの電圧があってれば動くモンだと思ってマスタ。 コードを二芯シールドにするとか・・・? 三端子レギュレータ・・・? 急いでアキバいってきます!
285 :
774ワット発電中さん :2008/02/02(土) 19:46:07 ID:5/O6+MF7
すんません前スレの612です 教えて欲しいのですが・・・ 電池とLEDの場所が離れてしまう場合 コードの長さに制限はありますか? もう一つ 乾電池やボタン電池を電源にし、(たとえば)24vにした場合 抵抗を大きくすれば多くの並列が可能ですか? 質問の仕方が変だろうと思いますけど 宜しくお願いいたします
>>285 1.線材はそれなりに太いのを用意すればおk
2.何を並列にしたいのかわからんから、わからんw
>>286 のURLはトンデモで有名なとこだな。
よく読んで、真似しないように気をつけろ。
>>284 そこまで見当違いだと、あまりにツリっぽいげど
一応マゾレス、
283さんのアドバイスをお勧め。
さっぱりわからなかったので電源に関する本買って来たので、 読んでから改めて質問します。 アリガトヤンシタ
ネエネエパスコンてのがあんだって。みんな知ってた?
異様に釣りくせーー
コンデンサがこんなに重要なものだとは勉強するまでシラナカタヨー。
ツカ、コンデンサがアナログチカチカの中心ミタイじゃん。
デジタルから入ったからビックリヨ。
>
>>292 ツリジャナイヨ
ワタシ中国人チャウヨ
もしかして マイコンにパスコンいれなくて リセットかかりまくりっだった?
そんなことより、1時間10分あまりで読めて理解できる「電源に関する本」は 糞なので、別の本を買ってきて熟読しなさい。
>>295 ウワア バレバレダ!
今日アキバ行ったんですアキバ。
下は33マイクロファラドから上は6800まで2000円分買ってきた。
結果100マイクロファラド2コ40円分でクリアした後のこのコンデンサの山を前に
…アア ミンナ コウヤッテ ブヒンガ フエテル ンダロウナア… ておもたさ。
>>296 難しすぎてヨミトバシ
電解?買ってきた パスコン用だったら 積層の103 104あたりがいいぞ
てか、「下は33マイクロファラドから」って大杉だろw 33ピコファラドから買えって。
クリスタル用の12pFくらいから欲しいな。
俺は1pFから買ってる、ついでにトランジスタも大量に買ってこれから発振回路組むとこ。 イーエレの中国製のセラミックコンデンサが安くて実験向け。
ヤベー パスコン付ける位置変えたらウチにナゼか30コ転がってた104でホントニ充分だった… 買って来たの全部ムダになたヨ… もっと小さくてイイノカナ…イインダロナ…
ファンとか駆動したらノイズでまくるから あわてるな
パスコンは104で十分、負荷が大きそうなら追加で10μF付けるとか状況次第。
305 :
774ワット発電中さん :2008/02/04(月) 18:45:08 ID:iDZwvL48
軽石さん、パスコンの話は鬼門じゃ.....なかったですか?
異様な不具合興味ありあり。 どこのスレ?
311 :
252 :2008/02/13(水) 14:04:49 ID:oF6ZMcsg
ありがとうございました。 全波(直流)で行きます。
黒色LEDって、あるんですか?
以前見かけたなぁ。
マジで!! どんな感じだった?
前に見かけたのは多分赤外線LEDで、モールドの色は濃い黒のスモーク(リモコンの 発光部や受光部でよく見るような色)。モールドの形状は砲弾型。 色を除けば普通のLEDに見えた。
なるほど、赤外線ですか。 黒色の光?を、出すわけじゃないんですね。
LEDは単色だから、白色の場合は3原色の蛍光灯で作ってるわけで 黒体発光のように全部の色を出すのは白熱灯か抵抗か
>>316 まさかと思うが、「照らせば明るいところが黒くなる」という状況をイメージしてるのか?
(それなんてドラえもんの「ブラックライト」ww)
ブラックライトLEDならあるな。 蛍光灯のそれとはちょっと違うが。
どうでもいいけど、大山のぶ代は譲れないな。>ドラえもんの声
野沢雅子は許容範囲だ>ドラえもんの声
野沢さんはメジャーすぎてダメ。
いわゆるどらえもんのブラックライトを現在の技術で作るにはどうすればいい?
暗くしたい部分の光の成分(波長とか位相とか偏光とか)をセンスして、 同じものを逆位相で光らせる。
少なくともLEDチカチカでは実現できないから、別スレに行くべきだな。
野沢雅子は二代目ドラえもんだな。
透明人間になる服は実用化されてるらしい 小型カメラとディスプレイを繊維の網目に織り込んで どのアングルから見ても背景側の画像を相手に見せるんだと
それ、電波暗室に持ち込んで電波浴びせたら面白そうだな
329 :
774ワット発電中さん :2008/02/20(水) 19:06:30 ID:RDbsVtEM
CRDってどんな仕事しますか? 抵抗とは違います??? ググっても理解できませんでしたので・・・
331 :
774ワット発電中さん :2008/02/20(水) 19:45:41 ID:RDbsVtEM
>>330 そですか・・・
ledの前に?後ろに?
サイトによって違うんですけど知ってます??俺は知りませんです
何を定量で流してますかね
明るさですか?寿命ですか?
>>329 > 抵抗とは違います???
「うまい具合に抵抗値を変化してくれる抵抗」でいいと思うよ。
それ以上知りたかったらググればいいんだけど、それで無理のようだから、
本屋で理解できそうな本を探してくるといいです。
自分に合う本は自分にしか判りません。
まいど!
秋月紫外LEDで枕元の時計の夜光塗料を照らすようにしてたら 俺の顔の半分が・・・・・
日焼けしたんじゃないの? 顔の上半分が。
日焼けじゃない。溶けたというのが近い。 なんかカサカサになってて、寝てる間にかきむしったのか血が出てた。
千石の10mmのLED照射パターンは ヘリポートみたいのがでるぞ
そんな身体に影響及ぼすほど エネルギー量持ってるとは思えないけどな・・・ LED駆動回路が・・・とも考えにくいし。
5mmLEDで顔が溶けるくらいだったら今頃全身スライムになってんじゃね
オイル塗らないで紫外線浴びると、やたらカサカサになるんだよ。 ・・・と、日サロ通いの俺が言ってみる。
溶けるというよりむしろ、乾燥・硬化する感じか。
紫外線硬化皮膚か。
同じことを赤外線でやった俺様に何か質問はあるかね。
EPROMみたいな体質だね。 記憶、飛んでない?
飛んでないよ。 5年くらい前迄の事なら、ちゃんと思い出せるもん。
ヒューズPROM乙
UV_Cとか危なそうなLEDないの? 感光基板をLEDで露光したいw
そういうネタ、前に海外のサイトで見たな。 箱の中にUV-LEDがマトリクス状にたくさん並んでた。 金かかりそうだった・・・。
167ぐらいでお世話になった人間です。
とりあえず動くものができたので、ありがとうございましたのご報告にまいりますた。
PIC10F222と角形の薄い感じのLEDを基盤に乗せて、CR2025で駆動しています。
ドリルと灰色の部分は回るようになっていて、
回すと灰色の下半分に固定してある抵抗アレイ的なものが動いて
ドリル側の接点の抵抗値が変わってそれをA/Dして点滅の周期が変わる
みたいな仕組みです。
完全におなにーだとわかっていますが、
みなさんにお世話になりながらも
初めて電気工作をして思い通りに完成して嬉しすぎて死にそうです。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=TfSZy1eQqR8 ドリル本体は別の方が作ったものです。
勝手に改造してしまって申し訳ない・・・。
最後に、おまえらほんとうにありがとうございました!
その書き方 電車男見すぎたんじゃないか・・
まさか本物では。
電車男はまったく生産性の無い男だ 本当の秋葉系ではない だからここにはおらん
355 :
774ワット発電中さん :2008/03/03(月) 14:47:08 ID:1qe/hLqg
秋葉原でチップ型赤外線LEDを扱っている店を教えて欲しい。 砲弾型しか見たことがない。 国内の通販でもいいんだけど、、、ぜんぜんヒットしないんだ。 メーカーのHPにはあるんだけどね。スタンレーとか。 どこで小売りしているんだろう??
356 :
774ワット発電中さん :2008/03/03(月) 20:16:15 ID:5iyOcEEK
>>351 トランジスタで組んでも作れそうな発光パターンだがとりあえず乙。
背景から何に仕込むかわかってしまったが、
???アナ○を撃ち抜きます、かw
357 :
774ワット発電中さん :2008/03/03(月) 20:16:31 ID:lUCyw1CP
ああ、そんなのあるんだ・・・・ もれもほすぃ
358 :
774ワット発電中さん :2008/03/03(月) 20:17:05 ID:5iyOcEEK
>>351 トランジスタで組んでも作れそうな発光パターンだがとりあえず乙。
背景から何に仕込むかわかってしまったが、
???アナ○を撃ち抜きます、かw
>>355 >秋葉原でチップ型赤外線LEDを扱っている店を教えて欲しい。
>砲弾型しか見たことがない。
その砲弾型を削るのだよ
レンズになってるから削ったら乱反射ばかりで使い物にならなくなるかもんね
壁に向けて放射しても反応する
362 :
774ワット発電中さん :2008/03/06(木) 18:45:38 ID:N4b8XeeI
DN1102という、とてもおかしな笑っちゃうパーツがあるのかとオモタよw
364 :
技術奴隷 :2008/03/15(土) 16:08:08 ID:3YORxtI1
>>361 壁で乱反射する分には良いが、LEDのパッケージで乱反射してしまうと壁への照度が下がってしまい反応しなくなる。
>>361 車のキーが赤外線リモコン式なんだが、
前にふと思いついてキーをポケットに入れたまま
スイッチ押したらちゃんと作動した。
940nmの赤外LED使ってるみたいだが、
つまりこの波長で見ると漏れの服はスケスケってことか。
元ネタは他スレの投稿なんだが、
ワイヤレスでたくさんのLED光らせる方法って
電波式ぐらいしかないかな?
せっかく赤外線リモコンの話してるのに、それがネタ振りになってないのは もったいないな。 電波、光、超音波、どれでも好きなの使えばいい。
ああああ、説明が足りなかった。 漏れが言いたかったのは電源そのものをワイヤレスでって事。 ちょっと前に携帯電話のアンテナのアクセサリーでLEDが光るヤシあったよな。 クリスマスツリーとかの飾りで電源ワイヤレス供給でLEDチカチカできたら楽しいじゃん。
つ 白血病
ワイヤレス給電はそれなりに研究されてるよ。 室内のクリスマスツリーぐらいなら、今でも技術的には可能なレベルだったと思う。
橋の振動で発電てのもあったな
>>367 それだと電波はダメだな。イルミネーションに使えるほどの明るさでLEDを
光らせられるような強さの電波を出したら電波法違反だ。
そーすると、無難なところで太陽電池かな。
超近接給電のみに限定するなら、ツリーの枝々にコイルを巻いて、電磁調理器と
同じように電磁誘導で給電ということもできなくはないだろうが・・・ちょっと
ものものしいな。生木だとかわいそうだし。
ポケモンフラッシュみたいで吐き気を催した
超音波で給電てのもあるみたいだが、近所の犬が吠えそうだなw
>>371 ラジオみたいに共振利用すればそんな大電力必要ないのでは?
>>374 電力送信機とLEDチカチカ受信機との距離次第だが、まさか距離1cmというわけにも
いかんだろうから(それではLEDまで直接配線するのと変わらん)、1台の送信機で
ツリー1本をまるごとカバーして、いちばん遠い受信機までは1mあると考えようか。
電波法違反にならずに済む上限は、10mの地点において、およそ普通の電波強度の
AMラジオ局と同じ電界強度になる程度。送信機からツリー上の受信機までの最大距離
がその1/10だから、最遠の受信機の位置での電界強度はその100倍。
この条件でどのくらいLED点灯の電力が得られるのか、まぁ考えてみてくれ。
それと、共振を使っても得られる電力は増えないよ。
どういう使い方でイルミネーションを光らせるか言わないと 窓ガラスが数センチだったら単純に電磁誘導でいいだろうし。
> 窓ガラスが数センチだったら単純に電磁誘導でいいだろうし。 そういうの、製品があったな。 台に置くだけで給電って、なんか便利な使い方ができそう。
クリスマスツリーのイルミネーションの話だろ。なんで窓ガラスを持ち出すんだよ。
たかだか10個前のレスくらい嫁よ
>>376
あーすみませんね。 LEDを単体で木にくっ付けてたものを数メートル離れた電源から光らせる って意味だったのか?
さんたトナカイぼろっとに 充放電バツテリーをつんで ツリーと充電ターミナル間を往復させたら おもろいお
ナツメ球LED電球0.5Wが320円で2個買ったら、 1個は点灯せず不良品。 もう一個は点灯したけど暗くて使い物になりません。 今までのナツメ球5Wはしっかり足元が見えますが、 LEDナツメ球は足元まで光が届きません。 このLED電球は、何に使ったら良いでしょうか?
382 :
774ワット発電中さん :2008/03/21(金) 21:51:15 ID:OPrnCsme BE:1469489-2BP(4487)
ダイオード4つとコンデンサが取れる
4つも入ってるだろうか。1つかも。
>>375 > それと、共振を使っても得られる電力は増えないよ。
まあ、君が知らんのも無理ないけど...
Karalis et al. "Efficient wireless non-radiative mid-range energy transfer,"
preprint, "Nov., 2006.
ぐらい見てから、でかい口を叩け。
385 :
774ワット発電中さん :2008/03/22(土) 01:12:42 ID:lQCnP1oc
これは好い読み物を教えてもらった。dクス
>>384 お前、それ読んでないだろ。いや、読んだが理解できなかったのか。
読んで理解できたなら分かるはずだが、共振を使っても得られる電力は増えないよ。
はいはい、きちんと読んでからまた来てね。
それにしてもなんで喧嘩腰なんだろね よっぽどカルシウムが足りてないようだ
会社や家庭の不満をここで解消してるんじゃね?
ここは2chだろ・・・・
コレだけまともな回答が出てこないところを見ると、 ワイヤレス宮殿って実は未開拓の分野だったのか?
クリスマスツリー自体が鉄心、ツリーの葉っぱ部分が銅線だったら出来るかもね。 鉄心をスプレーで茶色くして、銅線は緑のスプレーで緑っぽくして
未開拓も何も実用になってるやつって、電動歯ブラシ/シェーバーとかと スイカ/イコカ/パスモ/etc... ぐらいじゃね? まあ、繋がってなきゃいいと言うなら、大抵のトランスは一次側と二次側は 物理的にはくっついてるけど電気的には繋がってないので、ワイヤレスと 言えないことは無い (w
そうだな、未開拓も何も、ワイヤレス給電を本気で考えてるやつなんて殆どいないんじゃないか。 そこにあるものに影響を与えず高効率で空間をエネルギー伝送できる未知の画期的な物理現象でも 発見されない限り、RFIDのように消費電力が微小なものか、シェーバーの充電のように接触と大差ない 距離のものしか普及することはないでしょう。
マイクロ波送電って結構真面目に研究されてると思うけど
>>394 > そうだな、未開拓も何も、ワイヤレス給電を本気で考えてるやつなんて
> 殆どいないんじゃないか。
流石にその認識は、あまりにも無知すぐる。
まぁ、ワイヤレス宮殿の元祖は交流送電の乳ことニコラテスラが有名だが。
伝記調べると、彼の実験室は空気抜いたガラス管を持って歩くだけで、
ランプ代わりになったとか言う話がゴロゴロ。
とはいえ実物の資料や残されたデータが少なすぎて未だに誰も再現できていない。
最近ではMITが共振回路利用した2mの高効率給電に成功したそうだが。
それはともかく、
>>395 、396の方法では指向性が高すぎてクリスマスツリー
の各所に給電するっつーのは大変だな。
通常の光らせ方で20mAxLED100個ぐらいか?
>395、396 マイクロ波だろうとレーザーだろうとエネルギー効率悪すぎて到底民生用に普及なんかさせられない。 少しでも効率上げようと指向性強めれば普通の用途じゃ有線より不便な上にエネルギー密度が高くなって危険過ぎる。 それ自体が目的の実験かさもなきゃ他に手段のない極々限られた用途にしか使えない。 ご家庭用に大電力のワイヤレス給電を本気で考えてる奴なんていないって意味だよ。
かつて パナのH"は非接触の充電器だったわけだか ちかちかくらいの電力送るのが そんなに不可能ごとなのか?
歯ブラシ充電器は非接触の充電器だったわけだか ちかちかくらいの電力送るのが そんなに不可能ごとなのか?
402 :
技術奴隷 :2008/03/24(月) 14:24:53 ID:VwieUidn
やった事無い事柄を「簡単に可能」などとほざいていいものか
403 :
iwama :2008/03/24(月) 14:45:38 ID:/l8knmcJ
rikio ohkusa, the former employee of ntwksys in yokohama, has cheated money in beijing, china by selling advanced technology to chinese companies. anyone who knows his information, please inform us, his character: 179cm , liking telling lies and playing with sexy women. the prize is 10000000jpy tel:00819064967465, 0081458701663,0081453177888
No man dislikes to play with sexy woman, doesn't he?
>>400 、
>>401 他の人も言ってるけど、それらは電極が接触していないというだけで物は接触してるも同然。
そのテのものは少々ロスの多いトランスみたいなもので、全然距離をとれない。
で、LEDちかちかくらい勿論簡単に可能だ。
簡単には、受電点のLEDには太陽電池繋ぎ、送電点には強力なライトを配置して
太陽電池をガンガン照らしてやればよい。電波じゃないから電波法に触れることもない。
こんなものでも太陽電池の面積やライトの出力、集光具合などの組み合わせで最適化を体験でき、
無線送電のロスの大きさが実感できる良い実験だからいろいろ試してみればいいんじゃないか?
うちのACアダプタは、100Vに接触してないな。
赤外線の送受信機とかでエネルギー供給は無理?
ああ、これも太陽電池使えばいいのか
>>400-401 H" とか歯ブラシは電力が少なくて済むから何とか実用になってる。
携帯で同じことやろうとすると、充電時間が丸一日とかなるので、実用化されていない。
ただ、最近コイルの巻き方とかの研究が進み、試作レベルでは効率 60%, 出力 5.4V,
400mA ぐらいまで来てるので、数年のうちに携帯には搭載される見込み。
>>405 がんがんライトが当ってるクリスマスツリー...
LED の点滅なんか見えないだろ。 (w
歯ブラシやシェーバーは水掛かるから、電気の端子を 露出させたくないというのはわかるが、携帯の充電を 非接触にするメリットってあるのか?
>413 コードレスフォンで接触不良に泣いたのよ。 酒やらソースやらしょうゆやらをアナル注入する香具師が多くて。 ただ、コアが重いので、落下させると致命的に壊れる....非接触式、
415 :
774ワット発電中さん :2008/03/28(金) 00:22:08 ID:rna2Z/vq
結局誰も具体案提案できずに糸冬か。 敵に回すと厄介だが味方にすると頼りないを地で逝く様だな。 何か他にLEDネタ無い?
ない。終了!!
>>398 なんか金網もって行くだけで火傷しそうだな。
405あたりのはトランスの2次側を本体に内蔵するってことだから
限りなくくっ付けないとロスって使い物にはならん・・・とはいいながら、
入退出を管理するカードとかではよく使ってるよね。
LED一個程度なら、ちょっと架空線を延ばすだけで光るんじゃないかな。
もちろん、碍子を使って絶縁してやる必要はある。 その昔BCL用のアンテナを
頑張って屋根に張ったことがあったんだが、アンテナに触れたら、ビリビリきたから
数10mAくらいは取れるね。
LEDだけなら、ケータイのアンテナに付けるやつみたいにすればひかるけど、最近見かけないよな。すぺくとらむ拡散だとダメなんだっけか?
>>419 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1162639463/391-392 391 :774ワット発電中さん [sage] :2008/02/24(日) 15:11:25 ID:kPFQmMoJ
>昔のケータイってアンテナの先が光るアクセサリーがあったって聞いたことありますが、
>今のケータイではそういうアクセサリ見かけません。どうして?
392 :774ワット発電中さん [sage] :2008/02/24(日) 15:50:09 ID:Bk33a3iH
>パワーコントロールをかなり強力に効かせるようになったので、基地局に近い場所では
>送信出力がかなり絞られ、アクセサリが光らないから。
CDMAはパワー制御をきっちりしないと収容端末数が増やせないので、強力に
パワー制御を掛けている。そういう意味では「CDMAだからダメ」とも言える。
勉強になりまつた
いまだとバッテリーつけて電波を検出したら動作する回路をつける必要があるよな。 昔はブルーLEDがまぶしく光ってたのに。
423 :
774ワット発電中さん :2008/03/29(土) 00:42:15 ID:IEQZOxRY
424 :
774ワット発電中さん :2008/03/30(日) 14:50:19 ID:VSoV6cqC
425 :
774ワット発電中さん :2008/04/06(日) 18:46:09 ID:neDHSxFw
流れぶった切って申し訳ないです LEDでナイトライダーみたいなもの作りたいのですが ググるとPCIとかライターとか出てくるのですが そこまでの知識が無く足踏み状態です とりあえず何をそろえればいいのか 教えて頂けますか 予算は1万円程度です 見当違いの質問かもしれませんがよろしくお願いします
>PCIとかライターとか出てくるのですが P
>>425 LEDを何個繋ぎたいのか?
そのLEDはどの程度の大きさ(チョロQにつけたいのか?1/144プラモデルにくっつけるのか、実車にくっつけるのか、月に設置して地球からでも見えるようにするのか
あたりもよろしく。
>>425 そのまえに、ロジックで組んでみなよ。
回路ができたうえで、「あーやっぱりここはマイコンで」ってレベルに
なってからマイコンいじった方が、回り道に見えて近道だと思う。
べつにできりゃいいんだよ、っていうんなら、
「1万出すからナイトライダー用PIC焼いて」って
ここに書けば、8人ぐらいは申し出があると思う。
あとね、とりあえずC言語はやめときな。
制限多すぎだから、結局細かいことを知らなくちゃならなくなる。
アセンブラでやるのと変わらないし、それで十分。
431 :
774ワット発電中さん :2008/04/06(日) 19:33:34 ID:neDHSxFw
予算の一万円はライター代としています PCと繋ぐケーブル?も予算内で収めたいです 各パーツは予算に含めません 月に行って設置したいのですが 旅費がありません(多分予算オーバーです) 繋げるLEDの数はPCIの限度で結構です と言っても何が限度か分かりません できれば6個以上で作ってみたいです 作ってみたい理由はニヤニヤしたいだけです
433 :
774ワット発電中さん :2008/04/06(日) 19:49:23 ID:neDHSxFw
>>430 ごめんなさい
『ロジック』とか理解できませんでした
金払うから誰か作れよ
と言うつもりではないのです
やってみたいだけなんです
それでもダメなら
「作って下さい」とお願いするかもですが・・・
とりあえず頑張ってみたいのです
435 :
774ワット発電中さん :2008/04/06(日) 20:01:52 ID:neDHSxFw
>>347 今は無いよ。
まぁ出来るかどうかわからないけど、
AlN- p型
AlInN (超格子)
AlN - n型
AlN 基盤
の深紫外LEDが出来るんなら、もしかしたら…だけど
今の窒化アルミの進捗を見ると、当分できそうにないような気が…
AlGaN -p
AlInGaN 超格子
AlGaN -n
GaN 基盤
だと、下のGaN基盤が発光を吸収するから、たとえ光っても効率が上がらないんだよ
まぁ、AlGaNそのものが光らないから困ってるんだけどね
活性層をAlInGaN の4元にしたら、多分、歩留まりが悪いだろうからねぇ…
それ以前に、100万もするGaN基盤をLEDに使うという発想が壊れてるんだけど
サファイア基盤だと、どうなるんだろ? サファイアのバンドギャップっていくらだ?
サファイアって深紫外までいけるのかな?
>>439 おーさんくすです。
16F877Aは、picc lite が使えるのでいいかな、と思ったんですが。
PICC LITEが使えるPICで何かいいのないですかね。
その他に関しては、おっしゃるとおりだと思います。
>>440 なるほど。
PICC Liteの対応デバイス一覧を見ると、PIC16F627Aが入っている。
PIC16F627AとPIC16F648Aは同じファミリに属していて、フラッシュROMとRAMの
容量が違うだけだから、627A用にコンパイルしたプログラムは648Aでそのまま
使えるはず。(秋月に627Aがあればそれを勧めるとこなんだが。)
ちなみに、PICkit2をMicrochip直販サイト(日本語ページあり)で購入すると、 本体価格$34.99、送料$15、消費税$1.75、合計$51.74。 最近の円高相場で$1=\105とすると、円建てで\5,433。 今注文すれば、今週中には着く。
それ買ったが ライター対応してなかった orz
>>443 そう、
>>444 があるんだよね。
PICkit2を買うなら無問題なんだが、他のプログラマ(特に低価格のもの)だと
対応していない品種が多いんで、超定番以外を勧めるのはちょっとためらわれる。
そりゃそうだよね。16F690って聞いたことないやw 結構ヨサソウな石なんだけど。 まぁ純正の書き込み器使うっていう前提で。
PICkit2が激しくほしい
さて、AVRでLEDチカチカ作ってくるか
AVRライターでも作るかあ
20mAまで流せる白LEDがあります。 これを20mA一個で光らせるのと、10mAで2個同時に光らせるのでは、光量は同じですか?(10mAと20mAの微妙な発光効率の違いは無視して)
10mAと20mAの微妙な発光効率の違いを無視したら、それ以外何が残ると想定しているんだ?
おまえ馬鹿だね。 答えを自分で出しているではないか。 >(10mAと20mAの微妙な発光効率の違いは無視して) 効率が同じであれば数が増えた分1個あたりの量が減るのでトータルの光度は変わらない。 でも人間の目だと発光点が増えている2個の方が明るく見えると思うよ。 簡単に実験できるんだから質問する暇あったら実験したほうが確実だな。
百聞は一見にしかず
455 :
451 :2008/04/15(火) 16:42:58 ID:yHJzGgSY
つまり、1+1=2みたいな計算で良いんですか。ありがとうございました。
でも、直列にすれば、10mAで2個光るよ。
アキバでチップとfluxLEDの種類があって安いとこって、やっぱりラジデパかな? オクで買うか、買出しついでにアキバか迷ってるんだが
それは俺も聞きたいなあ。 千石2Fに日亜のFLUXいくつか(5−6種類?)あって、 最近日亜以外も入ってるっぽい。 他の店でFLUXタイプってあまり見ないけど。。。
直列だね
直列だな
直列ですぅ
直列でした
直列だろ常考
喧嘩するな、藻前ら。 ここは間を取って玉虫色で収めようじゃないか。 直列 並列 ↓ 直 列
467 :
774ワット発電中さん :2008/04/16(水) 19:40:07 ID:pOdipiLz
流れぶった切ります 昔売っていたキットを探しています 7セグのLEDを3個使ったパチンコのフィーバーみたいな物です スタートとストップボタンがあればそれ以上の物は望みません ググってもヒットしないし秋月にも売っていませんでした 多分今は同じものは売って無いと思います 情報はこれだけですし 説明もグダグダですけどよろしくお願いします
やはり直列だ
直列じゃなきゃ嫌だ
471 :
774ワット発電中さん :2008/04/17(木) 09:50:57 ID:ubr/z96T BE:15855555-PLT(44668)
>>469 そんなのでつ
キット探してるんですけど
もう売ってないのですかねー?
>>467 5000円ほど出せばマイコン(PIC)の書き込み器込みで作れると思う。
>471 おもちゃや探した方がよくね?
現物で確認 それが正しいということだな
478 :
475 :2008/04/22(火) 20:56:59 ID:Jp1Dc4A/
回答ありがとうございます。
>>476 そうです、そのデータシートのことです。
>>477 やっぱ現物がそうな以上、データシート間違ってるんですかねぇ。
自分の持ってるロットだけとか…ガクブルとか、変な妄想ばかり膨らむ(汗
一応、本社にメール出してみました。相手にしてくれるかなぁ…。
Reviseでておしまいでしょ
どうせなら乳首の方がw そう言えばペーパーリチウムはどうなった?
>質問なんですが、明るくても暗くても、物が通ると反応する多分赤外線センサー ↑ マルチです、回答不要。 マルチ乙。 ↓
はわわ〜
>PK2Error0028: Unable to enter debug mode >NOTE: This device requires an ICD Header for debug. See "Header Specification" DS51292. 書いてあるとおり、ヘッダーボードが必要です.
PIC板からの誤爆か
=-485
正解!
>>488 電電板的には、右に1ビットシフトしてから486を引くんじゃないだろうか?
アセンブラユーザにはぜんぜんわかりません。
普通に計算すればいいじゃん
電電板は普通じゃないんです
495 :
774ワット発電中さん :2008/06/17(火) 19:53:10 ID:AALOY61i
アゲ
496 :
774ワット発電中さん :2008/06/17(火) 20:25:57 ID:cZWDUDun
ネオンランプ又はフローランプの抵抗を LEDにしたら効率が良いと思いますが、どうでしょうか。
どうでしょうね。
確かネオンのほうが効率高かったはず。 特に高電圧の場合はドロッパ抵抗の消費分が支配的になるので余計ネオンが有利。
いやいや、「抵抗」のかわりに「LED」を使うってことでしょ。 発光しない抵抗より発光するLEDを使うんなら、そりゃトータルの発光効率は 上がるんでないかな。そうすることにどんな意義があるかは理解不能だが。
500 :
774ワット発電中さん :2008/06/18(水) 18:18:02 ID:jKV8yqyW
むかし、Tr.2個くらいで パパパッ ピカッ って光る回路を組んだけど また作りたいんだよなぁ…誰かエスパーいないかww?
PIC
PICだな
つ昔の蛍光灯
>500 PNPとNPN1個づつで作る電子サイレンは昔の電子工作で割りと定番だった。 ボタンを押すとチャージにあわせて徐々に周波数がたかくなり、離すと徐々に周波数が低くなる。 うんと周波数低くして、負荷をSPの代わりにLEDにすれば近いものになりそうだ。
>>494 ちなみに反応がないようなので。
シミュレーションソフト(糞)の都合であまり普通な部品を使ってないようにみえるけど、
全部凄く一般的な部品なので
2N2222は日本で言えば2SC1815みたいな超定番Tr
1N34は、昔は日本でも定番だったけど、いまなら汎用ショットキーDiでOK、もちろん他のGeDiでもOK。
200Ωのところに本来の負荷(LED+抵抗)をつなぐ。
NANDを片方の足で連鎖させてもう片方の足にいくつかマルチバイブレータの入力を入れてやると けっこうランダムに見えて楽しいよ
508 :
774ワット発電中さん :2008/06/19(木) 04:41:36 ID:6vvBMjSA
キラキラさせると いいな
昔の漫画にでてくるコンピュータのランプ ■■■□□ ■□■□■ □□□■■ ■□□□□ □□□■■ みたいなのがランダムについたり消えたりする。 を作れそうだな。
>>509 それAVRで簡単にできそうな気がする。
WinAVRで乱数関数入れれば早い、ただし結構容量食うのでmega88か168かな。
511 :
774ワット発電中さん :2008/06/20(金) 08:07:04 ID:+NbDZIQO
>>510 AVRってそんなタコなの?
PICなら一番小さなのでも余裕。まあ、マトリクスで表示するにしても
出力ピンが10本取れる物が良いけど。
514 :
774ワット発電中さん :2008/06/20(金) 10:33:42 ID:+NbDZIQO
>頭悪そう なんて失礼な
516 :
774ワット発電中さん :2008/06/20(金) 10:43:33 ID:+NbDZIQO
517 :
774ワット発電中さん :2008/06/20(金) 10:46:47 ID:VecyG2o5
>>514 >PICなら一番小さなのでも余裕。
っていったのはオマエだ。余裕をみせてみろ。
*こ*れ*は*め*い*れ*い*だ*
518 :
774ワット発電中さん :2008/06/20(金) 10:52:14 ID:+NbDZIQO
>>517 余裕だけどさ、なんで頭の不自由な奴に命令されにゃいかんのだいw
>>518 じゃぁお願いします。ままんちゃん、あん
520 :
774ワット発電中さん :2008/06/20(金) 11:26:24 ID:+NbDZIQO
>>519 では着手料として50万円をスイスの銀行の俺の口座に振り込んでくれ。話はそれからだ。
>>520 なんだ。口だけ男か。けっ
せめて「PIC10にシフトレジスタ繋げば出来るよ」くらいのイイワケするかと思いきや。やれやれ。がっかり
522 :
774ワット発電中さん :2008/06/20(金) 11:44:19 ID:+NbDZIQO
>>521 なんだ、シフトレジスタで良いのか?折角PIC10を複数使ってスケーラブルな協調動作くらいさせてやろうと思ったのに
着手料も払えない貧乏人か。
524 :
技術奴隷 :2008/06/20(金) 11:47:36 ID:+NbDZIQO
糞コテ乙
>>524 あ、なんだ、いつものしったか厨じゃん。
それならそうとハジメから言ってくれよぉ。
だったらResなんてしなかったのにぃ。
>>511 釣りか?出遅れたが食いついてみる
Cで書いてstdlibのrandを使うせいでコードの容量が増えるだけだろ。
石のせいじゃなくて人のせいだが、Cで手軽に組むのもありだとは思う。
528 :
技術奴隷 :2008/06/21(土) 04:00:01 ID:eBb4bHkn
>>526 >だったらResなんてしなかったのにぃ。
悔しそうだねぇw
まあ、何れにせよ
>>513 みたいなアホなレスならしない方がマシ。
>>527 ARMのCってそんなにコード効率悪いのか?
60ビットのM系列生成でさえ20バイト位でコーディング出来るから
シリアルでドライブするなり他のマイコンと通信するなりしても
容量的にはそれこそ数百バイトあれば十分だな。
まあ、人のせいと言うのは同意だが、Cのせいじゃ無いだろうな。
別にCは否定しないけど、出来上がりの性能なりサイズなりを
予想できずに手軽に組む奴が多いよね。
529 :
技術奴隷 :2008/06/21(土) 04:03:05 ID:eBb4bHkn
× ARM ○ AVR
教訓:あまりにも露骨な突っ込み所は触らないようにしましょう
531 :
774ワット発電中さん :2008/06/21(土) 12:15:09 ID:7RPLMqCc
>528 それ気にするなら最初からアセンブラで組むわな。 てかasmならやっぱしAVRでやるなw PICではやりたくない
>>531 て言うか、
>>527 は stdlib って書いてあるのに、
> ARMのCってそんなにコード効率悪いのか?
とか書いてしまう
>>528 は、あまり回りの人とまともな会話が出来ないタイプだと思う。
Cといってもシンタックスの定義から言語仕様の定義からコンパイラからライブラリを含んだ処理系から開発環境までいろいろなものを指し得る
stdlib とかコード効率とか書いてあるのに、言語仕様の定義とかを持ち出す奴とは 正直ちょっと会話は成立しにくい。
シダックスは関係ないのか?
536 :
技術奴隷 :2008/06/21(土) 22:59:20 ID:eBb4bHkn
>>532 >>534 別に良いんじゃね。多分、ID:DjMlIMmeは誰とも話が合わないと思うよ。でも別に悲観的になる事は無い。
と言うか、秋葉の事件みたいなのを起こさないようにな。
迷惑だから。
NGにすればいいこと
ID:DjMlIMmeは相手の見えないネット、2chという環境に脅えているだけなのよ ほら、怖くない、怖くない(笑)
>>536 > 誰とも話が合わないと思うよ。
わざわざ、自己紹介乙。
540 :
774ワット発電中さん :2008/06/22(日) 00:48:06 ID:8LqE/p0x
>>536 そのコテを名乗れば、誰からも相手されなくなることがわかっているのに
わざわざ名乗るのは、釣りとしか思えん。
NGにすればいいこと
542 :
技術奴隷 :2008/06/22(日) 04:29:40 ID:DvePq7D/
>>540 > そのコテを名乗れば、誰からも相手されなくなることがわかっているのに
ふーんwww
543 :
774ワット発電中さん :2008/06/22(日) 20:48:45 ID:YvpyIm5A
容量の小さい乱数のプログラムを教えてください。 どうしてPICの人たちって罵りあう人が多いんだろ。 PICスレのタイトルも「大人のおもちゃ」だし。
RND(x)
>>543 ツェナーダイオードの電圧を16ビットADコンバータで読んで、下2ケタを見る。
>>543 乱数 アルゴリズム あたりでググレばいいと思うよ。
本物の乱数が欲しいなら、
>>545 あたりが簡単でいいかも。
> どうしてPICの人たちって罵りあう人が多いんだろ。
> PICスレのタイトルも「大人のおもちゃ」だし。
ネタがないから暇つぶしだろ。
ウザイと思うなら NG 指定すればいい。
547 :
技術奴隷 :2008/06/23(月) 09:42:27 ID:dAjb9oI8
548 :
774ワット発電中さん :2008/06/23(月) 20:15:23 ID:uE2XNxm2
キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !! ソスー ソスソスーー
549 :
774ワット発電中さん :2008/06/28(土) 06:16:05 ID:ATwmRWSR
>>547 その表示器、マトリクス?
売ってる場所を教えてください。
お!LifeGameみたいだ!!! これはカコイイ(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ
クレクレ君で申し訳ありません。 今現在Luxeonの赤・緑・青の3つを組み合わせてフルカラーLEDモドキを作ることを検討しています。 LEDは3Wタイプを想定していますが、通販サイト(〇ーディオQ及びしま〇す堂)を見ていると、 同じ3Wタイプでも赤のみ頭一つ光束が大きいことがわかりました。 (LXHL-Lx3Cシリーズ: LB3C(青)→23lm@470nm LM3C(緑)→64lm@530nm LH3C(赤)→190lm@617nm ) 赤のみ190lmと光束が頭一つ大きいようですが、 もしこのまま何も考えずに全て3W品で構成して、全素子をフルパワーで光らせると、 きれいな白色にならないというか、赤みが強くなってしまいますか? やはり、赤のみ光束の小さい1W相当を使うor電流を絞ったほうがいいのでしょうか・・・ ちなみに全力運転での色温度は8000K程度を想定しています。
光束が大きい、ってなんか違和感あるなぁ・・・ でさ、緑より赤の方が暗く見えるってのは計算済み? 64lm@530nmと190lm@617nmとの どっちが明るく見えるかは知らないけど。 あと、もともと個体差があって、きれいな白にしたかったら結局現物合わせに なると思うんだが、どうよそのへん。
>>553 全LEDに半固定抵抗をつけるのが通。
余力があればLEDへはPWMで電圧を調整できるようにしておくと楽しい。
3Wクラスだと1A近く電流を流さないといけないから、半固定ではムリポ。
556 :
774ワット発電中さん :2008/07/04(金) 20:14:57 ID:aRjeLZvy
流れぶった切って申し訳ないんですが、 375nmのUVLED通販で安く売っているところ知りませんか?
> PWMで電圧を調整できるように どうもよく意味が分からないな。 コイルでもかますつもりか?
>>558 PWMをLEDに突っ込むってことじゃないですか?
明るさはデューティーで調整するということで。
PWMで電圧は、どうだろう
>>560 あ、そうか。
「平均電圧」って意味かな?
それかコンデンサ並列に入れておくとか。
562 :
技術奴隷 :2008/07/05(土) 12:11:21 ID:Rbnes/uh
>>549 そう。
場所はあまりよく覚えて無いけど多分、昔丹青があった所の一階。
名前もちょっと出てこないけどマイクロ波ジャンクを置いてあった所。今は無い。
>>561 PWMはコンデンサだけじゃ平滑出来ない。コイルと場合によってはダイオードも必要。
LEDを光らせるだけなら平滑しなくてもいいんじゃないかなぁ
564 :
774ワット発電中さん :2008/07/05(土) 13:01:32 ID:+dlLJ9Qu
見かけ上の明るさって意味じゃね?
565 :
774ワット発電中さん :2008/07/05(土) 15:10:30 ID:mVZyrkAw
なんか楽しそうだなw
軽石とか後田便とかを出そうとして失敗したってやつだね。 ごめんなさいしたほうがいいなw
568 :
774ワット発電中さん :2008/07/05(土) 22:38:17 ID:nr0YO1f/
LEDはダイナミック点灯とかやるぐらいだから、平滑は不要かと
ID:2B5hkQO5 自営スレに引っ込め、秋月スレのAA貼り荒らし。
>>567 LEDの明るさを均一にするために、全てのLEDに直列に半固定抵抗を!っていうネタがあったよねw
>571 ネタなのか本気なのか.....狂気と正気の狭間......。 CQから岩塩ランプの部品キットが発売されたけど、頑として電流制限はしないのね。 避妊しない漢なんだな。ごだびん&編集。 しかし、どこに金使ってんだか?の\7980 いいとこ\2980だよなぁ。
ランプ用の岩塩が5000円くらいするんじゃね?
玄箱のほうに興味がある
>>570 馬鹿野郎。電電板の良心、自営スレをなんと心得る。
>>572 どっかに回路図ありますか?
576 :
774ワット発電中さん :2008/07/10(木) 08:26:47 ID:t85hMp6y
秋月のAA貼り飼ってるのが自営スレなんだが。
糞AA張りが。
>>572 どっかに回路図ありますか?
本屋にあるよ。
webにもあるし。過去ログ嫁、糞。
age厨ってやっぱり無意味な存在・・・
578 :
エヌ :2008/07/11(金) 09:38:24 ID:WgcaY8b4
このスレの300前後にあったクリスマス吊を無線給電でチカチカ、 面白そうなんでやってみたが案外むづかしいな。 給電側の電圧が高すぎたのか受電側のLEDが全部あぼんしたorz
>>300 ±20を読んでみたけど、チュウコクヂンと大山のぶ代ネタぐらいしかなかったぞ。
捕まるから
なんでよ? 周波数と出力は違法にならない様にしてるじょ?
違法にならない範囲だと、点いても2・3個か?
広範囲な周波数で、違法にならない範囲ってことでは? もはやノイズ源?w
>>585 スペクトラム拡散?
単に火花送信機みたいなBノイズ?
588 :
579 :2008/07/19(土) 11:48:58 ID:i4F+N90n
589 :
774ワット発電中さん :2008/07/25(金) 16:11:48 ID:cia2XHWk
590 :
774ワット発電中さん :2008/07/25(金) 16:14:53 ID:laljBCy4
最近LED信号機でLEDが突然死して虫食いになっているのが増えたなー。 長寿命ではあるけど、散発的に突然死するのがあるから困る。
何個死んだら交換するのかな? 今までは玉は定期的に交換していたけど、今のLED信号器はいったん交換した後、死んだLEDを交換して置き換えていくのかな? 単価が高いからしばらくは修理しながら置換していくと思うんだが誰か知っている? 理想としては10%程度死んだ所で新品と交換。 古いランプはジャンクとして流して欲しい。
> 死んだLEDを交換して置き換えていくのかな? ソケットみたいに信頼性の低いものは使わんでしょう。 > 古いランプはジャンクとして流して欲しい。 機密保持のため、コントロール基板は分解廃棄、LED部は多数穴あけ後、 その処理代を乗せて\20,000/枚、ってところですかね。
593 :
774ワット発電中さん :2008/07/29(火) 01:49:50 ID:DhRpdJ1g
>>591 何か言われたら新品と交換、修理なんかしない。
どうせ税金使ってるんだから、金には困ってないのよwww
595 :
774ワット発電中さん :2008/07/29(火) 12:48:43 ID:EijijmHf
>>589 12F675だと、ソフトでPWMだよね。
チラつきとかどうなんだろう。
>何個死んだら交換するのかな? 1個3万円。左団扇だよ。
597 :
技術奴隷 :2008/07/29(火) 15:37:44 ID:na5w/4Ex
>>595 PWMは256ステップで、一番暗い時に凡そ55Hzになり一番チラツクけど
LEDを固定してる分には殆ど判らない程度。
設定が2の時は110Hz、それ以上の設定なら更に周期は短くなる。
設定が255の時も55Hz位だけど残像でチラツキは感じられない。
12F683だとPWMついてるから楽なのに・・・
599 :
技術奴隷 :2008/07/29(火) 15:55:09 ID:na5w/4Ex
>>598 別に楽をしようと思って作った訳じゃなく単なるお遊び。
それに5チャネルは無理でしょ。
600 :
774ワット発電中さん :2008/07/29(火) 16:38:18 ID:2UqBFBwx
赤いLED買いに逝ったんだ で、電流20mAの表記があったんだ LEDってこんなに流さないといけないの? 2mAぐらいできらきら輝く赤いLEDないの
ためしにそいつに2mA流してみろ。
602 :
774ワット発電中さん :2008/07/29(火) 16:56:11 ID:2UqBFBwx
>>601 あまりにも電流大きかったんで買わなかった
あと、LEDに電流流したときの抵抗値って
抵抗値=LED端子間電圧/電流でいいの? なわけないですよね
>>602 たいていのLEDは電流を20mA流したときの特性を定格として規定している。
使うときには、好きなだけ電流を減らして使ってよい。
>あと、LEDに電流流したときの抵抗値って
>抵抗値=LED端子間電圧/電流でいいの? なわけないですよね
それでよい。ただし、LEDの特性はオームの法則に従わない(非オーミック)から、
それで抵抗値を求めても使い道はほとんどない。
605 :
774ワット発電中さん :2008/07/29(火) 17:29:02 ID:2UqBFBwx
>>603 すいません。質問間違っていた、orz
LEDが光りだしたときのLEDの等価抵抗値(ダイオード等価抵抗の26/mAみたいなもの)を
求める式あるの?
高輝度だったら指で触ったほどで点灯を確認できる
>>605 それぞれLED毎に違うから式と言われても答えはない。まずデータシートを嫁。
608 :
595 :2008/07/30(水) 19:19:18 ID:G7gd+8hn
>>597 55Hzは速いですね。以前Cで組んだときは7Hzくらいが精一杯
だったように記憶してますがアセンブラなのかな。
追試してみたいので出来たらソースを公開して頂けませんか?
609 :
技術奴隷 :2008/07/30(水) 22:35:16 ID:ZGXf4hW5
610 :
595 :2008/07/30(水) 23:09:20 ID:p2ZrOXtu
>>609 ありがとうございます。
帰宅したら動かしてみます。
PIC使いはアセンブラ好きな人が多いんだな
10倍だなんて大嘘だけどなw
プログラムするのが目的じゃないのだから プログラム言語なんて何でもいいじゃん
PICの中身を知っていれば、Cなんか使った日にゃ、どれほど無理があって 制限がきついかの想像ができるから、アセンブラにいくのは当然。 ミッドレンジまでの場合だけどね。それより上のは知らん。
パズルを解くみたいな気持ちでやればアセンブラも面白いよ。 効率とか汎用性とか考えたらダメダメだけど、趣味の工作なら ありなんじゃない。
アセンブラごときがパズルかよ・・・
>616 クロスワードなんかより頭使うだろ。 どれだけ短く,速く動くプログラムに仕上げるか。 Cとか使うと気にしないで適当になってしまうが アセンブラだと無駄にこだわってしまったりしない?
無駄なことに時間使うよりCでさらりと書けば充分。 C記述からどうアセンブラ展開されるか意識しとけば吉。
620 :
技術奴隷 :2008/07/31(木) 22:13:08 ID:AgIWiCtx
さらりと書かれた鈍臭いプログラムが多いけどなw
>>620 なに言ってんだかwww
鈍臭くても要求事項を満たせばOKじゃん。
趣味スレで何を言ってるんだ?
趣味なら尚更Cでもアセンブラでもいいんじゃないの?
なんで、そうまでしてPICなのか、不思議だ。
625 :
技術奴隷 :2008/08/01(金) 00:32:31 ID:Y/6VcKy6
他のマイコンにメリットが感じられないからでは?
趣味だからこそ、無駄な事にこだわりたいんだよ。 どこに こだわるかはその人 次第だけど
>>624 最初に使った、「安い(当時16C84が800円)、手軽(純正のPICスタータキットが15000円くらい)、情報が豊富(トラ技で特集があった」
の三拍子がそろったのがPICだったからじゃないか?
同時に今のATMELがあったら、世の中全部ATMELだったと思う。
みんなマゾだしね
>>626 だよな!だからPICだろうとAVRだろうと文句つける筋合いは無いよな
>>627 そうだったな^^
AKI-80から始まり、PIC16C84の時に開発環境を揃え、AVRが出たときには既にコンパイラまで揃えていたな
秋月が最初にAVRを始めていたらPICは使わなかったかもしれない^^
このスレ、生きてるの?
さあ
633 :
774ワット発電中さん :2008/08/23(土) 20:21:14 ID:fSt7YJ0N
PICがメジャーになったのはトラ技1995年12月号とかエレクトロニクスライフ 1995年5月号のあたりだから すでに13年を以上の歴史があるね。
634 :
技術奴隷 :2008/08/26(火) 02:57:15 ID:hQmrjsGf
>>634 ちょっ、バカW
危ないから蛍光灯でやれ(ォィ
技術奴隷ってのうしみたいなことするオッサンだったのか。ちょっと意外。
妙なコーデック使うなカス
んだ
639 :
774ワット発電中さん :2008/08/27(水) 00:48:38 ID:R+iQD+BV
>>634 携帯電話とショットキでも充分点灯するでしょうが
10000倍ぐらいの電力ちゃう?
641 :
技術奴隷 :2008/08/27(水) 18:32:00 ID:N77fNSPW
>>640 のこれって説明してる人は磁場っていってるけど、
電波出してるコイル共振させて、電磁結合してるだけだよね?
テスラの2番煎じじゃ・・・
643 :
技術奴隷 :2008/08/28(木) 06:49:34 ID:R3Y3/n6Y
コーデック インストールしないとみれない
645 :
技術奴隷 :2008/08/28(木) 10:27:55 ID:R3Y3/n6Y
>>642 トランスと同じように磁気的な結合を使いつつ
共振を利用して長い距離(公開実験だと
60センチとかか)でも高い結合率が得られる、というあたり
が新しいらしいね。
電磁波ではないので周波数は低くていいんだそうな。
647 :
技術奴隷 :2008/08/28(木) 13:02:15 ID:R3Y3/n6Y
>>646 インテルの主張のほんとの所が良く判らないけど
60センチと言う距離は直径1メートルのコイルを使った距離としては大して長くは無いんじゃないだろうか。
小学校の頃やった、磁石の周りに砂鉄を落としてイメージした磁界がそのまま当てはまる気がする。
コイルの直径に対して到達距離が同じ比率で変化する感じ。
確かに共振させると距離が伸びるけど、同調させた空心コイルなんて通信関係では昔から使われてたし大して目新しくない。
ちなみに
>>643 は同調させてない。ポリバリを付けるとかなり明るくなったけど、コイルと同じくらい大きいし
固定コンデンサに置き換えられるほどブロードじゃなかったので。
60cmとか書いてるけど送電効率とか重要な部分については全然書いてないよな。 あんなの生活で使ったら身体にどんな影響でることか。
649 :
774ワット発電中さん :2008/08/28(木) 21:10:21 ID:Yh+7P/hm
>>643 GJ!
周波数はどれ位?
PICで発振させてるのかな。それともコイル側に発振回路つけてる?
久々に面白い物見れた。
>>643 GJ!!!
555の出力をTrで増幅してコイルに直結みたいな感じですか?
周波数めちゃ低そうな気が・・・共振させなくても案外光るもんですね。
インテルの装置の構造は数ヶ月前にMITが発表したブツの劣化版みたいな感じすね。
MIT版のは直径60cmのコイルを2m離して60W供給だったような。
これコア入れたコイルにしたらもう少しコンパクトに出来ますかね
651 :
774ワット発電中さん :2008/08/29(金) 00:09:19 ID:PSLyqKwq
電磁波ではなくコイルを振動させるとしたら エネルギーは伝達してないんじゃないか?
652 :
技術奴隷 :2008/08/29(金) 00:50:15 ID:HcWqt0Xl
>>650-
>>651 周波数は500KHz、PICのポートから出力して2SC1815でバッファしてます。
最初PICの5ポートパラで直結したけど電源のコンデンサを入れずに実験してた事もあって壊してしまい追加。
久々にPICを壊したw
受電側は小さく出来るけど送電側は無理じゃないかな。磁力線が外にでてこなくなってしまう。
インテルのデモで送信側が大きくなってるのはそんな理由では無いかと。
653 :
技術奴隷 :2008/08/29(金) 00:52:58 ID:HcWqt0Xl
部屋の四方の壁をボビンにしてでっかいコイルを巻くんだ。 その中で暮らせば邪魔な送電コイルを気にしなくていいよ。 昔何かでそんな記事を読んだ。 で、その中で暮らすとしてだ、人体への影響は このさい置いておくとしても、その中で 電子機器はマトモに動作するのだろうか?
昔の電子工作入門書でテーブルの裏にコイルを巻いて クリスタルイヤホンにバーアンテナつけたのを鳴らす ワイヤレス伝送というのがあったな。
657 :
技術奴隷 :2008/08/29(金) 18:43:01 ID:HcWqt0Xl
>>656 coilのキックバックで電源電圧が上がってしまったので仕方がない。
他のマイコンも使った事があるが、壊れやすさは似たり寄ったりだな。
>>657 そんなにインダクタンスなさそうな気がしたんですが、
キックバックがそれなりに強いならコンデンサ必要ですね。
660 :
774ワット発電中さん :2008/08/30(土) 12:47:57 ID:O0EsLxta
電磁波嫌いのヒスババアあたりに見せたら狂い死ぬだろうな。w
662 :
技術奴隷 :2008/09/05(金) 23:04:48 ID:MZMsYEfc
>>661 追試する?
ちょっと修正したい所があるので遅くなるかも。
>>662 >追試する?
もちろん!
短距離とはいえこれだけ小型の無線送電でLEDチカチカ出来るなんて絶対面白い!!
この回路って共振利用じゃないから送信側のコイルと受信側のコイルの
サイズが違っても動きますよね?
>>650 MITのは数m離れても電球がついてたしねえ。
多分共振周波数の違いなんだろうけど。
665 :
技術奴隷 :2008/09/07(日) 20:44:14 ID:+z93X8tz
>>663 了解、出来るだけはやく回路UPしますが、今バカンスで別荘なのでもう暫く待ってください。
動画では手抜きして両方ともペットボトルの蓋にコイルをまいてるけど送受のコイルの大きさは自由に変えられます。
共振させてる訳じゃないのでクリティカルな所は無く、負荷が軽い時は単に巻き数比で電圧が変わるだけだと思う。
前にも書いたけど、距離は主にコイルの直径で決まるので、距離を伸ばしたければ大きくすれば良いでしょう。
666 :
774ワット発電中さん :2008/09/08(月) 18:33:19 ID:XS6qyMOL
667 :
技術奴隷 :2008/09/11(木) 12:16:42 ID:uSMrUN4o
668 :
技術奴隷 :2008/09/11(木) 12:32:20 ID:uSMrUN4o
669 :
666 :2008/09/14(日) 08:08:48 ID:+14UpU0a
>>667 ありがとうございました。
2SC1213Aは持ってないので、入手して、実験してみます。
670 :
663 :2008/09/14(日) 10:52:15 ID:SqD9r6rO
>>667 ありがとうございます。
自分PICの環境もってないので、555で回路組んでみます。
なんか久しぶりにwktk
>>655 じゃないけど、少し工夫すれば音も送れますよね。
話は変わりますが、秋月とか共立で6本足の米粒PICとかありますよね?
技術奴隷さん的にこれの書き込みにオススメのライターってありますか?
671 :
技術奴隷 :2008/09/14(日) 18:40:35 ID:Z/nEE6z2
>>669 書き忘れたけど、わざわざ2SC1213A買わずとも2SC1815でもOKです。
何れにせよ絶対最大定格を超えた使い方なので、どうせ買うなら回路図に書いておいたFET等が良いでしょう。
>>670 AMするなりFMするなりすればスピーカーが鳴らせると思います。
PIC12F675はAD付きなので、音声信号を入れてやればそのままソフトでPWM変調出来るでしょう。
ライタはとりあえず最初の卵は
DVD! DVD!!
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1208222766/165 等、JDMを作って、それを使ってWriter509なりICDクローンなりを作るのが良いと思います。
予算があるならICD買っちゃっても良いかも。
やったーLEDチカチカでけたー。 avrdudeで書き込んだ。 3Kbyte書くのに3秒かかったけど verifyが21秒で計24秒 baudrateが19200だからまぁいいか。 だけどWINAVRのmfileを使ったら LEDちかちかのみなので 140byteになり1秒くらいで済むようになった。 次は何をしよう。 何がいいですか?atmega48です。
673 :
672 :2008/09/15(月) 09:10:08 ID:9Xia46cC
ちょっとスピードの検証をしたらverifyが10秒になった。 3kByte で 1 byte 読むのに 4 byte のコマンドを送り 4 byte をリードしないといけないので 3kByte x ( 4 + 4 ) = 24 kByteの送受信に10秒かかるので 24 kByteは、24*8*1000=192000bit ÷ 10で = 19200bpsちょうどです。 あとはbaudrateを上げても同期してくれるかが問題。
674 :
672 :2008/09/15(月) 14:59:55 ID:9Xia46cC
さらにセラロックをつけてやいたらverify 5秒弱になった。 よかったはぁ。fuseを飛ばしたのは内緒。
ひとり言はチラ裏へ
LEDティッカティカも完成したので、 基板一体で5V2Aのアダプタ作ろうと思います。 参考になるサイトとか回路図とかあったら教えてください。 >コマンド?
買ってきたほうがいい
>>668 ホルマル線コイル+AVRで、
受信側:ワインのコルクに3cmぐらい巻いたモノ
送信側:残りのホルマル線直径10cmで5〜60周
で再現できました。LED光ってます。
トランジスタは1815を2個を2ポートで並列
ダイオードは1N4007
int main(void)
{
DDRD = 0b00111000;
for(;;){
PORTD = 0b00111000; //ON
_delay_us(10);
PORTD = 0b00000000; //OFF
_delay_us(10);
}
}
これで500kHzです。
でもこれって普通にトランスと同じ?
何が面白いのかなあ。
せめてコイルの入ってる板の上に置いたら充電されるとかにすればいいのにね。
680 :
774ワット発電中さん :2008/09/18(木) 16:55:36 ID:dmqM184M
自分でやってみてから家ばいいのにね。
681 :
技術奴隷 :2008/09/20(土) 16:05:09 ID:ssRevD9u
>>678 追試乙
>でもこれって普通にトランスと同じ?
>何が面白いのかなあ。
インテルがやれば1銭位は株価に影響して小遣い稼ぎにはなるかもだけど
パンピーがやってもそういうメリットは無いかもね。
やって見ることで技術的には向上するんでない?ポカミスとか減って次に何か作るときも
完成度が高くなる。但し、真面目に観察して考えて弄ればだけど。
そうでないならキットを組み立てるだけと大差ない。
ちなみに
>_delay_us(10);
だと50KHz以下にしかならないんじゃないか?仮に1マイクロ秒のディレイに設定したとしてもそのプログラムでは
ジャンプ命令やポート出力の実行時間は無視できない大きささろうから希望周波数を大幅に下回るはず。
トランジスタをパラにしてるって事は熱を持ったのかな。だとすれば周波数が低すぎて
電流が流れすぎてるって事だろうから「_delay_us(10);」と言うのはタイプミスじゃ無いね。
あと、1N4007は一般整流用だから500KHzでは道通してしまって使えないと思う。
以上を考えると、かなり低効率なのでは?
パリ万博での話だったかな。
出品されてた電池の説明を受けたご婦人が、
「電気を貯められるからってそれがどうしたの?」
みたいな話をしていた事があってな。
>>678 のカキコ読んでいてなんとなくそれを思い出した。
メリット?ちゃんとあるよ。
それに需要が無いなら作ればいいのさ。
> 出品されてた電池の説明を受けたご婦人が、 > 「電気を貯められるからってそれがどうしたの?」 そのご婦人すごいな。 話の内容をきちんと理解してたんだ。 そっちにちょっとびっくり。
無線が実用化されてないころの手品のネタにあったそうだ。 テーブルに置かれた髑髏が客と会話をするマジックショー。 髑髏を持ち上げてもワイヤーなどありません。 中にはレシーバーとコイルがあって テーブルにはマイクに繋がれたコイルが仕込んであったわけだが。 当時は三極管は発明されてたのかねぇ?
いま、ニュートリノを使って銀河間通信やったら同じ事になる?
686 :
774ワット発電中さん :2008/09/22(月) 10:29:55 ID:igQ23PQ8
>>671 何度か壊してしまい遅くなりましたが、2SC1815で動きました。
感動です。ありがとうございました。
687 :
774ワット発電中さん :2008/09/22(月) 10:31:51 ID:igQ23PQ8
↑666です。
>>683 そんな婦人でも理解できるような説明が上手だったんだよ
>689 ケイタイとかデジカメとか地デジとかメールとか ハイブリッドカーとか、もっといろいろ説明すれば 良さが分かってくれたかもね。
パリ万博で電池って時代的にあわんような・・・ 乾電池か充電池の話なのかな。
>>690 そんなメリットは説明しても理解されないよ
>>692 Wikipedia によると
[パリ万国博覧会 (1867年)]
| 1867年のパリ万国博覧会(パリばんこくはくらんかい, Exposition Universelle
| de Paris 1867, Expo 1867)は、1867年4月1日から11月3日までフランスのパリで
| 開催された国際博覧会である。42ヶ国が参加し、会期中1500万人が来場した。
[電池]
| 1866年 ジョルジュ・ルクランシェ(フランス)、ルクランシェ電池(マンガン乾
| 電池の原型)を発明。今までの電池で使われていた電解液をゲル状にしたもので、
| これが現行使われる乾電池の原型となる。
らしいので、乾電池だろうと思われる。
充電池は、もうちょい後だな。
695 :
技術奴隷 :2008/09/23(火) 15:57:55 ID:885cNMD5
>>688 多分、コイルの寸法が回路図に書いた物と違ってたんじゃないかな。
回路図に書いたコイルの定数で150Vp-p位発生するから、実際1815に掛かってる電圧は半分の75V位となって
部品の定格を超えてる。なので、コイルの定数によってはすぐ壊れる。
696 :
bunny-heart :2008/09/23(火) 22:45:47 ID:bhuIkthE
697 :
666 :2008/09/24(水) 01:14:15 ID:XOsBUHXq
>>695 コイルの定数から発生する電圧(キックバック)を求める方法、
もし良ければ教えてください。
送信側からの距離にも夜と思いますが、
受信側にも相当電圧かかってそうですけど。
場所によってはLEDへたるのが早くなるんでは・・・
699 :
技術奴隷 :2008/09/26(金) 02:37:32 ID:NSb/SOkp
>>698 コイルの定数だけじゃなくスイッチング速度や浮遊容量等で変わるのでやって見るしか無いと思う。
受信側の電圧は開放なら高いけどLEDを接続すればその電圧になる。
>>668 の定数だとPICの消費電流も含めて20mAも流れてないから
効率100パーセントでエネルギを伝達出来たとしても大した事は無いね。
LEDがなぜ光るのか理解できん
ん
>>700 原理はかなり難しいけど、がんばれ。
おれは、「適度な電流を流すから」で十分満足。
光らなかったらただのダイオードだからw
>>700 電子工学科で、半導体工学学べばすぐに分かるよ。
そんな俺は電磁気さっぱりぷーで卒業したあほったれ…。
>>703 電流制限しないと溶ける。ただのダイオードの代わりにはならない。
↑ 馬鹿な奴 シャレと思ってスルーもできない。
↑ 馬鹿な奴 シャレと思ってスルーもできない。
↑ 馬鹿な奴 シャレと思ってスルーもできない。
シャレと思ってスルー汁。 ↓
だが断る
まあ流し過ぎて死んだり燃えたりはダイオードも一緒じゃね?と混じれ酢しとく まあ50mAで逝ってしまわれるのと50Aとかでとを同列にするのも野暮だが
> まあ50mAで逝ってしまわれるのと しまわれないと思うが。
713 :
774ワット発電中さん :2008/09/28(日) 09:24:18 ID:9rYYf3jq
すみません、質問なんですが、 電源 - Tr(1) - 抵抗 - LED - Tr(2) - GND と繋げる場合に電源側のTr(1)ばかり熱を発してしまうのですが、 両方NPNだとまずいですか。 もしかして(1)はPNPにしないと壊れるようなものですか?
>>713 制御の仕方による。
よって、回路図を提示するべし。
一般に負荷をつけるときは、PNPはGND側、NPNは電源側だけど、 一応一般論なので、714の言うように回路しだい
>>713 こうしたいってことですよね?
Vcc
↓
B PNP
|
R
|
|
B NPN
↓
G
>>717 Trのベースに抵抗が入ってないからじゃね?
>>717 あまりの回路図のアレさに一瞬気がつかなかったが、
ベースと、ぴく、の間に抵抗(4.7kΩくらい)入れてるよね?
>717 抵抗値が書いてないが、たぶん小さすぎ。 それだけ流したいなら、>716のように上をPNPにする必要がある。 このまま使いたいなら抵抗値を大きく。 それと、これってPICもけっこう熱くなってねえか? 下のトランジスタのベース〜PIC間に220〜2200Ωくらいの抵抗いれると、PICの発熱も止まる。 上をPNPにしたら、こちらのベースにも入れる。なお上がNPNの場合には要らない。
うぅ、>721に同じ...
>>717 LEDに流してる電流は計算通りで、おk?
おkだとしても、仮にLED1つに10mA流したとしてアレイ一つで80mA。
TO-92パッケージだと、ちょっと厳しいか。
・・・と思ったが、ベース抵抗のセンが濃そうね。
「ピク」がPICのことを指してるなら、
コモン制御はトランジスタに任せるとして、
もう片側はPICのIOポートの駆動で十分じゃない?
「PIC ダイナミックドライブ」でぐぐれば、適切な回路図が見あたると思われ。
#・・・一番最初に作ったダイナミックドライブ回路、
#コモン側に74AC使ったなあ・・・今に思えばもったいないw
すんませんすんません ベースとマイクロコンプータンの間には抵抗入ってます。2.2k。わすえてました。 混乱させてすみません。 上のTrをPNPに変えるのがいいみたいですね。。。 PNPっていまいちわからなかったんで今までスルーしてたんですよね。。。 ありがとうござます。。。
あー。オレ全然人の話聞いてないや。 ピクってあれです。あれ。ARE。 LEDは20mA*8です。が、 電流測ったら電圧が70%位しかないのでもう少し抵抗下げて明るくしたいのです。 これより熱くなったら火事になるし。 ピクはそんなに熱くなってません。 PNPでよいTrがなかなか見つかりません、 喉が渇きました。 ああもうあたまがこんがらじゃんくしょん。
まさか「ピク」の電源が3Vだった、なんてことはないよね?
>>728 そもそも8x8のマトリックスならTrなんて要らないから。
ダイナミック点灯で、1つずつ点灯させるんだよ。これを64回繰り返す。
周期を早くすれば、全部同時に光っているように見えるから。
1つずつなら、PICのポート電流で点灯させられるから。
>>731 1列ずつ点灯させると、8個のうち1個だけ点灯させた場合と、8個とも点灯させた場合とで
明るさが変わっちゃうんですよ。
定電流ギミックを入れればいいんですが、ハードウェアややこしくなるので、
だったら1個ずつ点灯させた方が、明るさも均等になるし、地球に優しいかと。
731じゃないですが、 シンクで点灯させてれば明るさ変わらないと思うけど。 俺は7セグの時に、ソースドライブしたかったので 8ポート分にTrアレイかましてやった。 共立に売ってたSOPのやつを使った。 いずれにせよ設計次第じゃないのかなぁ…。
いろんな設計があるんですねえ。 64回スキャンはハイテクかローテクかわからないけど確実ですね。 せっかくなのでパーツを減らしたいのでダーリントンのTr探してるんですけど いいのが全然みつからネス。
TD62083 秋月にもあるでしょ。 8回路ダーリントンドライバ。
E-105とかのCRDってヤフオクの単価27円が一番安い?
738 :
774ワット発電中さん :2008/10/13(月) 23:30:20 ID:q+boetmW
>>737 E−105?!すごいな。 みたことないや。
TO−3とかかな?
500本なら@24円。
24円って高いなぁ・・・選別に手間食ってるのか、寡占で美味い汁吸ってるのか・・・
742 :
技術奴隷 :2008/10/23(木) 20:32:12 ID:AlpzcXv7
お客さん、10万、100万本単位で買わないと(ry ダイオードやトランジスタとは出回ってる数が違うんですから。
マイクロアンペアの可変定電流源、J−FETでしか組めなかったに。 24円は幸せだに。
よし、そのCRD、ロットさら買った!
とか通じそうだな
>>743
745 :
774ワット発電中さん :2008/10/25(土) 20:20:05 ID:iMwuCYtk
LUXEONの3Wの白色LED買ったんだがいい定電流回路無い? 2sk1489が手元にある
746 :
774ワット発電中さん :2008/10/25(土) 20:56:16 ID:ou9M6qdB
AZ1117H
747 :
技術奴隷 :2008/10/27(月) 06:39:19 ID:72U5xi5t
>>743 可変定電流源にCRD?
これじゃなきゃ駄目って言うキーデバイスじゃ無いし量産品ではあまり出番が無いから
素人のLED工作でライン大忙しかもね。
748 :
Happy :2008/10/29(水) 01:47:32 ID:kAEfGC2q
>>748 文章がダラダラと下手すぎて何が言いたいのかわからない
金儲けの話だってことはわかるがね
13行半ぐらい斜め読みしたけど、機械翻訳じゃね?
思考読取装置悪用被害がナントカ言ってるの妄想の人か?
被害妄想のかわいそうな人だな
753 :
774ワット発電中さん :2008/11/02(日) 13:49:54 ID:dtf868eb
754 :
774ワット発電中さん :2008/11/03(月) 20:34:08 ID:gLnJdEWo
無線チカチカも
>>753 みたいにちっさいコイルたくさん並べてやったら、
大変かw
フェーズドアレイ磁界アンテナだな。
無線チカチカって 携帯電話の電波&ショットキダイオード+LED の光るアンテナタイプが一番コンパクトにまとまるよね 問題は電源たる電波がもうほとんどないことだけど 携帯電話妨害装置使えば代用できるかな?
出力が少なすぎるような希ガス。 やはりここは大量に並べて一斉に妨害電波発振すれば あれ、誰か来た
やるならシールドルームにしてね!
759 :
774ワット発電中さん :2008/11/05(水) 22:20:48 ID:+Br82G2Q
つ 電子レンジ
> 問題は電源たる電波がもうほとんどないことだけど どういうこと?
2Gの携帯では
だめなのけ?
今売ってる携帯電話は第3世代なんだけどこいつらは電波の出力が低めなのでLEDを光らせるには電力が足りない 対する第二世代の携帯はデータの送信効率が低いので電波の出力が高くLEDを光らせることが出きる 最近の光る携帯グッツってみんなボタン電池入ってるんだよね
出力というよりも、スペクトラム拡散のせいだとマジレスしてみる。
766 :
774ワット発電中さん :2008/11/10(月) 16:57:58 ID:etspsmGv
同調回路がある訳じゃないので単純に出力の大きさの問題だな。
第二世代の携帯を、ノートPCの画面にくっつけて117に発信したら ノートPCのバックライトがフラッシュしてから消えたことあったな。 再起動したら直ったけど
第二世代の携帯をCRTの横に置いたら鳴る1〜2秒前に画面が歪みまくってかかってきたのが早く分かったなぁ。
> 第二世代の携帯はデータの送信効率が低いので電波の出力が高く このへんの意味がわからん まるでダンプのおっちゃんらは、光顔負けのブロードバンドで 話していそうなふいんき(ryだ。
ちょいとおまいさん、周波数帯域と出力をごっちゃにしてないかね?
771 :
774ワット発電中さん :2008/11/14(金) 10:35:34 ID:PG6ORiot
標準3.4VのLEDに、 3.3Vの電源を抵抗無しで接続したら問題ありますか? というのもどこかのサイトで「LEDは半導体だから抵抗無いとまずい」 のような記述があったのですが、 原理的な意味がわからないので謎頭になってます。 今作っている回路はPWMでTr通してパルスが入っているのですが。。 理由がわかる方、教えてください。
公称値だし けっこうぶれてるよ vf が0.1vでもずれてりゃどかんと流れるわな
やってみればわかること
774 :
技術奴隷 :2008/11/14(金) 11:04:24 ID:FTypbIK2
>>771 ど素人が山勘でつなげて見るのは困るのは本人だけだから問題無い。
普通は設計で保障するから電圧源に直結するような事はしない。
> vf が0.1vでもずれてりゃどかんと流れるわな どかんとどれだけ増えるやらw > 普通は設計で保障するから電圧源に直結するような事はしない。 価格次第
>>775 抵抗をケチってコストダウンですね、分かります。
LEDの電源直結ってアホに多いよな
中華仕様
口は悪いが なんだかんだ言っていろいろアレなあんたたちが好きだ! www
電池に直結なら、電池の内部抵抗があるからいいんじゃねの?
LEDライト関係ではセリアがいい。 ボタン電池3つ入ってたりスイッチや7色LEDがあったり
ボタン電池くらいなら直結もまあなんとかだけど 60個近くを並列に抵抗なしで作ったLEDライトには呆れた
> LEDの電源直結ってアホに多いよな 教科書通りしか認めないやつって、動けばOKな中華と同じぐらいアホだと思うよ。
だがやっぱりアホはアホだ
786 :
774ワット発電中さん :2008/11/15(土) 21:06:40 ID:Tv5iYDTP
直結する奴って、教科書も読まないで知識が乏しく、何が問題なのかを理解出来ないから 「イラネ」 と言ってる奴が大半だな。
車・バイク用の抵抗内蔵(リード線の途中に入ってる奴ね)を 電球と同じ感覚で使ってるからじゃね? で、それは高いから秋葉で安い(LED単体ね)を買って来て直結してしまう 抵抗が必要なんてシラネーし、要るなんて初耳だってば
つまり、抵抗なしで配線する人は、そもそも抵抗が必要である うんぬんの範疇外ってことですね。で、それを指摘されても 「何言ってるの?オタのこだわり?」と、判断するくらいしか無い、と。 たしかにホームセンターのLED関係は直結風味(R内蔵)だもんなぁ。 で、俺の場合電池3.0Vで青色などの点灯は、破壊方向へのVf最悪値でも 大丈夫と判断した場合は直結しちゃうなw 心配なときは10ohm入れる。 (勿論仕事では直結しません)
趣味のモノで、自己責任が判ってれば直結しても良いだろね。
>>789 懐中電灯とかならLEDが壊れても自分が困るだけだが、
バイクとか車でLEDが壊れてそれが原因で事故れば他人に迷惑が掛かるんだよな
>>790 バイクや車自体は趣味のものだけど、運転行為は法律上業務だからね。
業務に適当なものを使ってはいかんぞ。
>>790 だからルームランプとかじゃないの?
尾灯類を自己責任とのたまう奴はいないかと。
793 :
774ワット発電中さん :2008/11/16(日) 14:47:59 ID:X8cWjJKx
>>789 問題はそーゆーヤツが「動かない」or「壊れた」とかで
泣きつくヤツがいるからだろ。
基本を知ってて自己責任でやって壊れても「へへへ」とか
自己完結してるヤツはどーでもいいんだよ。
794 :
774ワット発電中さん :2008/11/16(日) 14:53:59 ID:KGLT8/AK
>>786 言い切っちゃって・・・まさか自分のことか?
とりあえず、車オタにはロクなヤツがいないから関わるな。
797 :
774ワット発電中さん :2008/11/17(月) 00:04:22 ID:mL2jH3Mn
>>796 どうして車用品って、ムーに載るようなものばかりなんだろうね?
そう言う客層相手だから。
”みんカラ”とか見てみ? 変なのいっぱいいるからw
>>788 10Ωくらいなら1オームでもいいんじゃないの?
って思うんだけどこだわりとかあるんですか?
あおりとかじゃなくてマジな話。
このスレいつからあおりスレになったの?
>>800 出力がマイコンのポート(Vcc=3.0V)だったりすると、
最悪LEDがショートモードで破壊された場合は
マイコンが10ohm通してGNDへ接続になるなぁ、と考えてる。
その場合10ohmであればmax300mAだから、気休めな安全回路。
ぶっちゃけ10ohmでもだめだと思うw ほんとに気休めw
あとは、自分SMDで組むので1608サイズのチップRの10ohmは
大量(リール品)にあるのが理由だったり。
俺都合だらけで恥ずかしいなw
>>771 ブログか何かで見た記事によると
LEDが発熱すると電流が多めに流れる(熱への負性抵抗)。
抵抗を入れていない場合は電流が多めに
流れることで更に発熱→電流増のサイクルに
突入して壊れるまで止まらなくなる。
抵抗を入れておくと発熱→電流増→抵抗による電圧降下増
(LEDにかかる電圧減)→電流減→発熱減
となるので抵抗(又は定電流ダイオード)で制限を
かけておかないと駄目
とのことでなるほど、と思いました。
それほど輝度が高くなかったり十分な冷却を得られる場合は
抵抗無しでも問題ないのかもしれませんがウインカーや
尾灯、ブレーキ灯などは空気の流れに晒すと湿気が心配ですし
壊れると命に係わる部分だからきちんとした方が良いのでは。
熱暴走
なんか違う気がする
Thermal runaway
806 :
774ワット発電中さん :2008/11/18(火) 15:51:22 ID:AgLgVzN2
間違って覚えたとしてもそれで問題ないならいいじゃん。
LEDって、どのくらいの電流を流せば光ったり壊れたりするかがスペックシートに書いてあるのが普通じゃない? 「標準3.4VのLED」っていうのが激しく意味不明。
>>804 彼は低燃費グッズに騙される口だと思う。
>>807 > LEDって、どのくらいの電流を流せば光ったり壊れたりするかがスペックシートに書いてあるのが普通じゃない?
ねぇ。なんでデータシート読んでからレスしないの?
> 「標準3.4VのLED」っていうのが激しく意味不明。
もしかして、LED自体を知らないの?
英文のデータシート読んでるんよ。
>>801 LEDはこわれっるとほとんどオープンになるらしいですけど、
ショートになると考えるとちょっと怖いな。
しかしリールでチップRって使い切れないっすよね。
1%誤差のやつはなかなか見つからないし。。。
>>810 使い切れないほどあるんだったら、選別すればいいんだよw
812 :
774ワット発電中さん :2008/11/19(水) 01:17:42 ID:Bm2gVLCL
>>810 >1%誤差のやつはなかなか見つからないし。。。
普通に売ってる。
814 :
774ワット発電中さん :2008/11/19(水) 08:05:36 ID:Bm2gVLCL
>>807 そのデータシートに標準の電圧も書いてあるよ。
Vfのtypをみれ
言いたいことはわかるから、意味不明とは思わないけど、 typical を標準と言うのはちょっとどうかと思う。
>>814 オープンってのはスイッチならオフってことでは?
818 :
814 :2008/11/19(水) 22:53:38 ID:Bm2gVLCL
>>816 >>817 日本人なら
>>810 の文章を読んで、「オープンで壊れれば良いけどショートになった時に怖い」
と理解出来るんじゃないか?
なのに
>>813 はオープンの事について主張してるから意味不明と言ってる。
819 :
>>816 :2008/11/20(木) 00:03:01 ID:JzLPEkwi
820 :
818 :2008/11/20(木) 01:48:26 ID:Zki1Tv6m
>>818 間違っていることも含めて推測ができる場合もあり
重大な事故につながる場合もありってとこだが。
日本人でも超能力のない俺はそういったことが気になる
ДタシートにVFだけ載っていて、IF,IF(max)が表記されていないのは オカシクネ? って話じゃないの?
823 :
774ワット発電中さん :2008/11/21(金) 12:30:51 ID:W6VJyQmP
>>823 君は数学ができないタイプだろうね。
物理はできそうだけど、数学は奥が深い。
てか、アンカーだらけで読みにくい。 他所でやれよ。
826 :
774ワット発電中さん :2008/11/22(土) 16:30:31 ID:dpuMnt7t
>>824 確かに数学が出来る奴は日本語がおかしい奴がいる。
しかし、日本語がおかしいからといって数学が出来るとは限らない。
KY:漢字読めない
KY:漢人陽子
KY:今日は休み
KY: 今日も休み
KY:これから、やらないか?
KY:今後の予定
835 :
774ワット発電中さん :2008/11/23(日) 21:04:03 ID:r1LhnftL
KY:今日も酔っ払ってる
836 :
774ワット発電中さん :2008/11/23(日) 22:16:22 ID:CZqUqstS
多すぎ。ひとつに決めようぜ
KY:クマが山篭り
KY:今宵も夜風に吹かれて・・・
KY 金玉 山盛り
KY:小島よしお
KY:クリスマス止めました
KY:かわいい やくざ
KY:きゃっ
844 :
774ワット発電中さん :2008/11/26(水) 15:46:05 ID:FUT52Poc
KY:毛の無い陽子
キャロライン 洋子 しらねーだろな
今で言うベッキーだな。もっと若かったけど。
兄貴も忘れるな
今はどうしてるんだろうな・・・ そういえば兄貴も俳優やってたな
>>816 標準的でない代表はないと思うが。
実質同義でいいと思う。
少年探偵団やってたのか マヨだとずーっと思ってた
851 :
774ワット発電中さん :2008/12/02(火) 12:23:15 ID:hwylnQJb
マヨネーズ?
カイヤの旦那
オヨネーズ
>>845 マーシャクラッカワーなら知ってる。キャロはHPじゃん。
855 :
774ワット発電中さん :2008/12/04(木) 22:31:12 ID:FCjSff5l
ロイジェームス知ってれば 世間は渡れる
丸木陽子知ってれば 世間は渡れる
858 :
774ワット発電中さん :2008/12/06(土) 00:50:51 ID:DShLi2Qd
中村屋知ってれば カイヤで笑える。
カイヤ知らなくても中村屋は笑える。 モツ鍋屋!!
錦之助がどうしたって?
823が病気なのは分かった。ky
ジュールシーフは?
セリアのニッカド2本で白色LED直で繋いで常時 点灯させているが、電流値も上限超えないし、過放電もしない。 少し暗いけど、付けっぱなしだと電流は流れないほうがいい。
LEDが光る理由が未だにどうしても理解できない。 正孔と電子が再結合するときに一体どんな物理現象が起こってるんだろうか。 ま、明らかに板違いだわな。
866 :
774ワット発電中さん :2008/12/13(土) 23:47:05 ID:YjBBY7hl
励起されて広がった電子の軌道が落ちたときに光を発生する。 衝撃があれば光るのは一般的な事象。 自分で試して見るなら、頭を金槌で思いっきり叩いてみると良い。
勃起だとか性交だと結合だとか、 やらしい話は別の板でしてください!(>_<)
おまえはなにを言っているんだ
>>866 暗闇で氷砂糖を金槌で思い切り叩くと光るのと同じですね。わかります。
>>862 これくらいだったら100円ショップで自転車用として売ってくんないかな・・・
>>870 20mAじゃライトとして照らすほどの明るさはない。
100円の白LEDライトなら売っているからそれを使えば?
873 :
774ワット発電中さん :2008/12/18(木) 01:02:36 ID:0MQzG/rL
すいませんLED点滅ICで外部にスイッチ無しで 導通するだけで点滅させるICを探してるんですが いいのありますでしょうか 赤を3Vで点滅させたいです 周波数は特にどうでもいいです
875 :
774ワット発電中さん :2008/12/18(木) 02:40:12 ID:0MQzG/rL
そうじゃないです ICだけほしいんです
>>875 共立エレショップの、LEDドライバの項目で出てくるICじゃダメ?
つ LM3909
878 :
↑ :2008/12/18(木) 15:17:48 ID:D3yPO9kL
879 :
↑ :2008/12/18(木) 15:20:59 ID:D3yPO9kL
途中だった。。。 上記ページのLED点滅用ICならLEDドライブ用の抵抗だけでオK
ふつうに点滅LEDじゃ駄目なのか?
PIC1石なんていうソリューションはダメだよな? 石さえ選べばセラロックも含めて外付けなしのIC一個で 周波数も思いのままだが。w
ごめん。 IFを制限する抵抗は必要だ。
マイコンでPWMにすれば抵抗はいらないよ
886 :
774ワット発電中さん :2008/12/18(木) 21:10:49 ID:HutA3J+M
嘘つき!
RなしでPWMにするにしてもLは必要だな。 配線のインダクタンスで賄えるほどの 高周波数でスイッチングすれば 個別の部品としては要らないけど。
3Vくらいなら直結でもLED壊れないし、マイコンの内部抵抗もあるから、外付けいらないんじゃねの?って思ったのさ。
リモコンには0オームの抵抗が入っていた パルスだからいいけどCWだとこわれるな
ツー・ト・ツー・ト・・・ツー・ツー・ト・ツー? まあ、PWMも似たようなものだがw
891 :
774ワット発電中さん :2008/12/19(金) 22:02:27 ID:hTdR54Kl
>>875 です
皆様ありがとうございました!
ちょうど共立で買い物があるので共立のやつにしようと思います。
うむ。MSP430なんかIOのドライブ能力を弱の設定で使えば、 短絡しても10数mAで飽和しちゃうから大抵のLEDなら抵抗は要らないな。 中にはIFの絶対最大定格10mAなんてLEDもあるので要確認だが。 それでも、普通は抵抗入れるけどね。
やだやだ、入れたくないよう〜〜〜ジタバタ
オームの法則なめんなよ
>>893 ちょっとだけだよ、いいだろ、な、痛くしないからさ・・・
先っぽだけだからさ。
別に、初めてじゃないんだろ。
897 :
774ワット発電中さん :2008/12/22(月) 21:25:16 ID:ofJ8LKIz
LED作ったんだけどCRDを逆に付けてたんだけど基盤に付けたら焦げた。 今度は極性間違えないで作ったんだけど、焦げないよね? また焦げたら落ち込むんだけど。7個作って、1つを点灯させるだけだと壊れないで、 7個を基盤に付けたら壊れた。次は大丈夫ですか?また基盤に付ける時に極性間違えると壊れる?
初心者です。よろしくお願いします 電源単4電池*3=4.5Vで順電圧:2.25V(IF=20mA)のLEDを点灯させるには (4.5V-2.25V)/0.02A=112.5Ωの抵抗を使用するということで間違いないでしょうか?
1kΩとか220Ωとか適当な値でも何とかなります。 ただ個人の制作の範囲内ならの話ですが。
定格内で最大輝度を保ちたいためこの式になりました とりあえずやってみます
常時点灯させるなら80%ぐらいに落ち着かせた方がいいよ 熱で結構変わるから
ありがとうございます 熱も考えて連続点灯テストもやってみます
テスト用に定電流源作っておくと便利だよ LM317と抵抗でできる ある電流から急に輝度が変わり そこからはあまり変わらないのが よくわかる
>>897 だけど
レスくれや!そのまま付けてまたぶっ壊れたらどうしてくれるんや!
新着6件にwktkしただろおが!ぼけがっ!
>>904 逆に考えるんだ!
なぜ誰もレスしてくれないのかということを・・・
元々そこにはLEDじゃない球が付いてたんだ、計7箇所。 LEDの明るいのにしたいと思いそのソケットにLEDとCRDを付けた。そしたら2箇所だけ点灯してて他の5個は死んでた。 調べてみるとCRDにも極性があって、マイナス側に線が引いてある部分を向けないといけないみたいなので、今度はそのとうりに作った。 最初に死んだのは帽子型のLEDだった、でも手持ちが無くなった。だからチップ3020みたいな名前ので作った。 2時間以上かかった、だからもう壊れて欲しくない。原因がCRDのせいじゃなかった場合また壊れてしまうからレスした。 それと基盤にプラスマイナス書いてないから、(テスターで何箇所かは分かった)ちゃんと付けないと壊れるのかも知りたい。 帽子のLEDは電池で試しに点けた時に極性間違うと壊れたケド、チップのは壊れなかった。だから、壊れないとは思うケド、 勝手な妄想だから、チーンってなったら困る。サイトによってCRDを付ける位置がまちまち、購入サイトではプラスに付けるらしい。 他にも調べるとマイナスに付けるのがありました。どっちでもいいの?一応+側にマイナスに向けて作った。 明日、付けてあぼんしたら・・ちゃんとレス下さい。それと、2箇所点いてたLEDを消えてた場所に試しに付けると焦げた。
”でんちとまめでんきゅうのつなぎかた”レベルから勉強しなおしたほうがいいんじゃね? 生半可な知識でやっても無理だと思う。
実は…AC100Vの直列接続電球のかわりにLEDを入れました…なんてオチの釣りじゃまいか?
リアル小〜中坊の気がするので優しく育ててあげるべし
911 :
774ワット発電中さん :2008/12/23(火) 11:51:52 ID:NnsosBeJ
外用LED部屋ん中につけた きれいだわー
焼損フェチ? まず付ける前にパーツ状態で 光る繋ぎ方を体得すべし
913 :
774ワット発電中さん :2008/12/23(火) 12:42:25 ID:m8YZzGDP
あのガラエポが焼けるにほいがたまらん(*´д`*)ハァハァ
914 :
774ワット発電中さん :2008/12/23(火) 12:44:55 ID:m8YZzGDP
暫らくジーっと堪えてるんだジーっと。 そして耐え切れなくなってくると段々色が変わってくるんだ。 やがて香ばしい香りがしてきてもう限界って感じで・・・あーたまらん(*´д`*)ハァハァ
>>910 日本語と敬語の使い方から勉強させたほうがいいよ。
>>910 いや、むしろ大人だろう。
今流行ってる?クルマの照明関係じゃないかね?
どっちにしても(いくらここが2チャンだといっても)こいつの書き込みはちょっと酷いわ。
なんでこんなレスしか付かないか考えることもできないんだろうな・・・
917 :
916 :2008/12/23(火) 15:13:01 ID:hGMxZDdw
追記 ゴメン、”こいつ”ってのは”LEDが焼けた”とか”レスくれ”とか喚いてる奴のことです。念のため。
小中レベルなのだから優しく育ててあげるべしw
そんなやつ要らん。
100ヴォルトコンセントから3.3VのLED点けたいんですけど スイッチングアダプタより小さく単純な回路って… やっぱ「アダプタ使え」っすかね。
AC100Vから直接取ると一定の明るさじゃないだろ…。 DCにするためにも普通はアダプタを使うのが一番。住処を燃やしたくなきゃ。 ちなみに計算すると… 最大AC100Vは定格であって120V出てるときもある。 使用する電圧120Vとどんぶりして仮にこれがDC電源だと考え、3.3V、2mAのLED一個を光らせるために必要な抵抗値は……。 58350Ω ……これは抵抗買って来るってランクじゃねーな。 ところでセメント抵抗だと思うんだが、何ワット品を買えばいいんだ?こういうときは…。 96.7V×2mA=0.1934W? 数ワット品でおk?
やっぱり三端子レギュレータも40Vが最高っぽいですし、 余計複雑っぽいですかね…。 PICも動かしたいのでコンデンサの降圧もきついですね。 (情報小出しにしたつもりは無かったんですけど。) とりあえずコンセントから40Vまで下げられれば何とかなるのかな? なんて部品も見つからず検索の鬼でしたが検索の負け犬になりつつあるこのごろ。
つ"トランス"
>>923 スイッチングのACアダプタ使うのが一番簡単確実軽量でしかも小さいと思う。
LED駆動用の100Vからの降圧ICもあるが小売はしてないかも。PIC用の電源もいるんならなおさらACアダプタ使っとけ。
中の基板取り出してつかえばさらに小型できる
トランスなりアダプターつかう
…検索の鬼とか本気で言っているのか下げるだけなら何でも下げられるだろ。 なんでそこで思考停止に陥ってるんだよ。 目の前の機械は特定のものを探す用途にしか使えないわけじゃなかろうて。 三端子レギュレータなんて切り捨てるところは全部熱になるんだぞ?(探せば大きく降圧させるには効率が悪いというサイトがじゃんじゃん出るはず) あの小さなパッケージでクッキングヒーターのごとく放熱させるつもりか、それ以前にそういう性能の奴は放熱板込みで数百円で買えるとも思えないがその辺は考えてる? だからACアダプタ買えと皆さんおっしゃっておられるわけですよ。 で、PICだろうが3.3VのLED一こだろうがどっちも5Vでうごくだろ。 (組み込み用の低電圧専用PICでなければ) LEDは抵抗で降圧するから5V出るヤツ買って来い。後はオームの法則でおk。 …長々と書いて〆に検索が下手な学生の話を張ってみたかったがアドレス忘れたorz
ほんとなんで入力40Vの三端子レギュレータしか考えられないだろうな、ツェナなり抵抗なり作例はあるのに思考停止しすぎ。
薄くて細長い箱に入れたいんですよねー。 アダプタだと3センチくらいの幅にはなるし。 やっぱ定番でトランスかアダプタしかないんですかねえ。
昔の携帯でいらなくなったACアダプタとか使えば、比較的小さいし、火事や停電にびびらなくて済む どうしてもコンパクトにしてみたかったら、LEDナツメ球買ってきて分解してみれば仕組みがわかる ググってもイマイチだったら既製品の分解が一番
>>921 の応用で
250〜400VメタライズドフィルムC+R+ブリッジD+
ZD(5〜10V)+平滑C+三端子(LDO)REG.
50mAくらいまでなら可能
ネオンじゃだめか
>>929 ACアダプタはコンセント部分が邪魔になるだけだから問題ないのでは?
目標の仕様があるんなら先に書いとけよ
せっかく答えてくれる人がいるのに無駄になる。
934 :
774ワット発電中さん :2008/12/24(水) 14:34:02 ID:dpCbpzff
>>903 >ある電流から急に輝度が変わり
うそつき
>>934 輝度というとうそかも知れないが見た目の明るさはそんな感じじゃないか?
例えば定格30mAのやつだと20mA以上逝っても見た目変わらないってのもあるなあ。 ってか、最近の超高輝度のやつはどれどれ?とかいって正面直視できないから こだわるんなら光度計とかいるかもねw 青でやってたら、目の前に青がしばらく残って、これ続けたら目が潰れるな とかマジで思ったし。
見た目の明るさと照度は一致しないからな 電流に対しては照度はリニアっぽいけど(データシートからみても)見た目じゃわからんね
940 :
774ワット発電中さん :2008/12/25(木) 01:57:10 ID:sGS6CObU
>>935 >輝度というとうそかも知れないが
「嘘かも知れない」じゃなくて嘘だから。データーシート読んでみ。電流と輝度はかなりリニアに変化するよ。
見た目の明るさだって「急に」変わるところなんて無いはずだ。明るくなりすぎて目の方が飽和して変化が感じられなくなる事はあるけど
「急に」変わるわけじゃないね。
素人が電圧と電流を取り違えてるだけと思う。
>>936 経験とデーターシート。
もし「ある電流から急に輝度がかわる」と主張するなら何ミリアンペアで急に変わるんだい?
>>904 まぁ、まて。
>>903 はLM317と抵抗を使って定電流って言ってるから、実は
抵抗値を上げてもLM317の quiescent current で光ってるので
抵抗値を下げていくと急に明るくなるように感じるんじゃないか。
1mAくらいか。それ以下だと暗いよ
なんか全然チカチカしない書き込みだらけになってきたな。
>>904 だけど
CRDの向きがやっぱ原因だったのか、今度はちゃんと点きました。スレがつかなかったのはそうだったからだな、
とりあえずサンクスね。
945 :
774ワット発電中さん :2008/12/25(木) 21:50:05 ID:sGS6CObU
違うとおもう
LEDを内蔵したマイコンって無いですか? QFNの背中全面に16x16くらいLEDが並んでいるとサイコーなんですが。
>>943 チカチカというより、ドロドロ気味だな。2chだから仕方ないかもしれんが
すぐケンカごしになるのはイクナイなw 輝度も基準が目であり、計測器であり
それはどちらも正解だと思うしな。
>LEDを内蔵したマイコンって無いですか? マイコン内臓のフルカラーLEDのほうがいいかもね。 点滅順番をプログラミング出来たり、複数の点滅を同期させたり。
輝度はV(λ)通してるから確かに目基準なんだけど (放射輝度は違うよ こっちはエネルギー由来) 人間の明暗感覚は明度っていうのよ 明度は輝度の1/3乗とか5乗式とかになるのね (CIELAB/CIELUVのL*でとるかマンセルVでとるか) だから輝度リニアでも明度リニアにはならない (そうそう明度は相対値であることにも注意ね)
950 :
774ワット発電中さん :2008/12/26(金) 02:41:19 ID:KrBKKanu
>>949 先生!ある電流って何ミリアンペアですか?
>ある電流から急に輝度が変わり
>>950 中国語読みだとすると、二mAだな。
すまん、すげーくだらなかった。
しかし ひっぱるね
>>952 だね。 何がそんなに頭にきたのか、気に入らないのか、理解できないな。
単に話のネタとして面白いだけだと思うが
955 :
774ワット発電中さん :2008/12/26(金) 14:22:25 ID:KrBKKanu
まあ、しかし、普通のLEDで急に輝度が変わったらノーベル賞物だな。 もしかしたらレーザー発振してるかもよw
おまえもほんとにしつこいな いいかげんきえろよ
958 :
774ワット発電中さん :2008/12/30(火) 05:27:57 ID:W6wQtbiI
age
>>957 日本語としては「じっぽん」が正しいが、レッドブックの「とおほん」(×とうほん)も間違いではない
ただ朝鮮人や一部の関西人が良く使う「じゅっぽん」は明らかに間違い
これを使っていると日本人である事を疑われるので気を付けるように
>959 話の流れが見えないのは漏れだけか?
にちゃんではよくあること。
君の能力がないのか
>>959 が変なこと言ってるかはわからんけど、
とにかくスルーしとくがよろし。
あけおめ
もともと蛍光灯スレにいたLED隊が、「あまりに難解でついていけない」と キレちゃった蛍光灯派に追い出された、その成れの果てだから。
でも光源総合スレの方がずっと賑わってるなw 蛍光灯派も技術的な話題は総合スレでやってるしw
968 :
774ワット発電中さん :2009/04/21(火) 00:34:59 ID:I4SOsgmm
test
じっぽんでもニンジン
970 :
774ワット発電中さん :2009/05/01(金) 09:54:03 ID:GXEzudgS
オタがどうでもいい事を互いに一歩も譲らず議論してる様って滑稽だね。
もともとここはそういうところなんだが:知らなかったの?
973 :
774ワット発電中さん :2009/05/09(土) 00:07:28 ID:zpHhXYsy
連休中は1000円渋滞でヘロヘロでしたよ。 おかげで連休中はLEDに触れなかった。
974 :
774ワット発電中さん :2009/05/10(日) 12:40:02 ID:+n7qugy9
まあ贅沢言ってもきりないし まともにプログラム出来るらしいのがわかって、欲しい汁が滲んで来た
買っておしまい、なんだよな・・・
978 :
774ワット発電中さん :2009/05/10(日) 21:39:43 ID:HmtOhFj7
そんな事ないぞ。 買って、眺めて、しまいこむ。
そうかスマン書き足りなかった。 買って、サンプル動かして、眺めて、しまいこんで、おしまい。
いや こういうのにはあはあする奴は 買って、眺めて、一本抜いて、しまうだな
>>981 参考資料としてついてくるやつを見る限り、スタンレー製のMD0708C-RGと同じと言う意味に書いてあるが、
該当物ではないと思うな。外形寸法すら合ってないしな。
漏れはどう見てもparalightのやつにしか見えないんだが、サイトでは該当なしなんだ。
もし何かわかったら教えてくださいな。
フルカラーのカソードコモン4本足なんですけど、24Vの電源で これを20個くらい光らせるにはどうつなげばいいんでしょうか?
>>983 どう光らせたいかでいろいろつなぎ方かわるお
3個のボリュームでRGBそれぞれ調整したいと思うです。
とりあえず4本足では直列につなげられないから配線かなりめんどい当然ボリューム3個じゃ無理 6本足なら10個くらい直列で各色ボリューム入れてできると思う 上級者なら違うやり方でできるかも、、、、
>>985 わかんねぇ事だらけだけど、なぜ24V?
ボリュームとLEDの距離はどうなっている?
電源がONになったら点灯するだけで、そのときの色あいをボリュームで調整するのかな?
ボリュームは一度設定したら変更しないの?
とりあえず、使用目的とかもう少し詳しく説明が欲しいね。
5Vのレギュレータっすねw
24Vでも4.7kの抵抗とか入れたらLEDは壊れなくて済みますか?
8×8×2のやつ付属のデータシートでなんの問題もなかったですよ
>993 上のほうのURLをさらっと見たが若年者ものづくり競技大会に基づいたやつなのね。 これに参加するのであれば、事務局に連絡をすれば全ての部品の正式な仕様書を出してくれるぞ。 漏れはこのLEDをAVR(MEGA88)で制御して遊んでた。 ただ使うだけであれば>994の通り。もし若年者ものづくり競技大会関連ならばまずは連絡だな。
>>994 どうも。とりあえず買ってみるつもりです。
>>995 参加はしません。偶然たどり着いただけです。若年者じゃないし。w
俺は 78K で遊びます。
997 :
774ワット発電中さん :2009/05/15(金) 20:48:20 ID:UaPYBHoe
このスレももう終わりか
ものづくり競技大会もすごいな。 4時間でソフトまで完成させるとは。 まあ、事前に PIC の使い方とか予習しとくんだろうけど。
回路図を初見して4時間でプログラミングはすごいと思う。 内容しだいだけど、内容としては濃いね
1000!
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。