抵抗器を1本2本と数えるのか〜
3 :
774ワット発電中さん :2006/12/05(火) 20:12:09 ID:6vE1D5a4
ウザ
ヤバ
5 :
電脳師 :2006/12/06(水) 09:44:35 ID:mwV3tERH
千石でOPアンプ買って意味なくデーターも買って内部回路を見て萌えてしまった。 エミッターが複数あったりベースの表記が貫通してたり定電流や カレントミラーがいくつもあったりと面白い。 入出力それぞれの保護回路やメインの差動部とかをそれぞれのOPアンプで比較したりと奥が深い。 萌えてるうちにあの複雑な回路が頭に入ってしまい自己テストしたらほぼ書けた。 より複雑なのにチャレンジするようになって凄いTr数のを見付けて( ̄ー ̄)ニヤリッ 次に保護や補正部を省いてディスクリートで組んでみたくなる、何か面白いネタない? 真空管でモジュールになっていた時代もあったらしい。なんか萌え。 オペアンプ フェチになってしまった‥
6 :
774ワット発電中さん :2006/12/06(水) 09:55:00 ID:NUsGMviD
ちょっとスレ外れなんですが、 計測器の信号をオペアンプでアンプろうと思っています。 とりあえず手持ちのTI−NE5534Pでやっているのですが、 電源ラインがスイッチング電源だとノイジーだと×なんで、(ノイズレベルを1mV以下にしたい) とりあえずは006P×2個でやっているのですが、あまり金をかけずに オペアンプ用の±12Vの電源を得る方法がありましたら、教えてください。
>>6 つ7812、7912
あと2次AC10V×2くらいのトランスとダイオード、ケミコン
コモンモードフィルターは?
9 :
774ワット発電中さん :2006/12/06(水) 16:08:53 ID:2qwvQAy6
πフィルタはどうだろ? +--L--+→ | | C C | | GND GND
10 :
774ワット発電中さん :2006/12/07(木) 00:49:28 ID:v5JD7hTg
よく焦電センサなんかで見られる2段階の増幅回路で 1段目の出力と2段目の入力の間にコンデンサが 入っている回路を見ます。 ああ、直流をカットしてるんだなー なんて思ったりするんですが 例えば2.5Vを中心に±1Vの振幅のある波形がコンデンサを通ると 0Vを基準に±1Vの振幅の波形になるんではないかと思うのです。 オペアンプを単電源で動かしていたら-1Vってまずくないですか?
>>10 >0Vを基準に±1Vの振幅の波形になるんではないかと思うのです。
その0Vは一体どこから来たのかね?
教科書の回路例はそうなってても、2段目の入力のところがノーバイアス(=0V)
であるとは限らないよね?
12 :
774ワット発電中さん :2006/12/07(木) 12:12:16 ID:E12F5wPP
>>10 2段目のオペアンプの+端子が、DCオフセットされてないすか?
抵抗分割の、鳳・テブナンの定理とか←何故か懐かしすぎて涙が出てくる。
13 :
774ワット発電中さん :2006/12/07(木) 21:38:18 ID:v5JD7hTg
>>11 >>12 なるほどなるほど
単電源でも+に適当な電圧をかけておけば
±の信号を受けることが出来るんですね。
もうひとつ追加で質問ですが
1段目と2段目に入れるコンデンサは
低周波なら大きめ 10uFとか?
高周波なら小さめ 0.01uFとか?
周波数特性のグラフ(x軸が周波数、y軸がインピーダンス)
で増幅したい周波数でインピーダンスの低いコンデンサを
選べばいいでしょうか?
とはいえ
http://www.rohm.co.jp/en/cap/cap_what3-j.html ここのグラフで1uFのセラコンは10Hzから
10kHzまでインピーダンス10Ω以下
さらにOPAMPの入力はハイインピーダンス
なんで10Ωなんか無視できて
結局そんなに気を使わなくてもOK
ってことでよろしいでしょうか?
ちゃうちゃう。 まず通過(減衰)させたい周波数があるでしょう、次に電流の経路を見て 抵抗値(インピーダンス)を調べるでしょ。 そしてカットオフ周波数の式で計算して決めるの。 fc = 1/(2*pai*C*R) Hzね。 低周波は大容量ってわけじゃなくて、 「結果的に」容量の大きいコンデンサになってしまうだけのことよ。
15 :
774ワット発電中さん :2006/12/10(日) 02:47:02 ID:FMnkATuG
16 :
774ワット発電中さん :2006/12/10(日) 12:40:52 ID:zTPD2cBk
ハイパスフィルターでOKだが、 イメージ的にはローカットフィルターという感じだね。 > 100Hz以下の周波数をカットしたい場合は 計算はそれでOKです。でも勘違いしちゃ行けないのが、 100Hz以下を「全てカット」できるわけじゃなくて、 「1/√2」(=0.7)倍になる点が100Hzだということであり、100Hzで7割は通過してしまうんだ。 さらに周波数が下がれば下がるほど通過する量はドンドン小さくなっていく。 1/2倍ごとに半分の割合ね。 さらに下の周波数で計算式の周波数(=100Hz)の1/5の周波数まで下がると 99%は減衰、1%しか通過しない。 >この場合はCをハイパスフィルターとは別の使い方 >をしているのでしょうか? ハイパスフィルターかそうでないかは、通過させたい周波数に対して CとRのフィルター部分が、どのような振る舞いをするかで決まる。 例えば、オーディオのアンプを作る場合などでは、 人間の耳は20Hz以上しか聞こえないから、「全帯域を増幅させたい」から カットオフ周波数を10Hzくらいにしよう、とか あるいは、「僕はずんずん来る低音が嫌いだから カットオフを50Hzくらいにして、それ以下は減衰させよう」とか決める。 同じ回路でもCとRの値によって、フィルターなのか、そうでないかは使われ方で 決まるということだね。 後者の場合は「わざとローカットフィルターを使用している」ということになる。 それで、件の(くだんの と読む)回路図の場合だと、 Rの後が直接GNDにつながっていないが、GNDと同じに考えられる。 それは、OP AMPというのは、正常に動いているとき(=正常に制御しているとき) は、+端子と-端子の電圧は同じになるんだ。見かけ上「ショートしている」かのようにね。 それで、+端子の行き先は電源電圧を51k,51k,51kの3つの抵抗で割っているところに つながっているので、この電圧は常に電源電圧の1/3に固定(変動しない)されている。 見かけ上、電圧の違いこそあるが「GNDと同じ」働きになるんだ。 そうすると、10uF→51Kの直列回路と等価になるのはわかるかな? ここで、前出の式に当てはめると、1/(2*3.14*10*10^-6*51*10^3)となり、 カットオフ周波数は、0.3Hzということになる。 すなわち、0.3*5=1.5Hzは99%通過、0.3Hzは70%通過、0.3*5=0.06Hzは1%通過 というフィルターになっているということだ。 前述のように、この0.3Hzのカットオフ周波数を「ローカット」として見るか どうかは、使い方に基づく考え方の違いということ。 逆に言うと、この周波数を上下させることで、早い動きだけを検出するか、 遅い動きまで検出するかが調整できる、ということなワケ。
> 説明文が長いので、読んで意味を理解するのがちょっと骨です。 そっか、2chでは10行以上の文章は読まれないんだったな。 すまんすまん。 読みたい人に読んでもらえば、それで良いのだが。
>2chでは10行以上の文章は読まれない そんなことないでしょ あまりに冗長だとは思ったが
>>18 いやあね、
「これは AC 増幅器である」、いや「HPF + DC 増幅器なんだ」
「これはカップリングコンデンサである」、いや「DC カット用コンデンサなんだ」
「これは 6dB/oct のハイカットフィルターである」、いや「不完全積分器だ」
なんていうように用語の使い方にこだわって、わけがわからなくなってしまうのは
実に不幸なことだな、と思っただけです。
21 :
774ワット発電中さん :2006/12/11(月) 00:00:04 ID:CVa2DAZ6
>>16 丁寧な解説ありがとうございます。
長文ですが順序だてて説明していただいて
非常に分かりやすかったです。
私には専門用語のみの短文で説明していただいても
理解できなかったかも。
カットオフ周波数もなんとなく全てをカットできるわけでは
ないだろうなと想像していましたが
カットオフ周波数:0.7倍 1/2倍:半分 憶えておきます
10uF→51Kの直列回路と等価になるのはわかりました。
でもローパス(ローカット)フィルターの回路は↓の用に
http://www.koj-m.sakura.ne.jp/tech/filter.htm CとRの接続点から出力を取ると理解しています。
もしかしてこれはオペアンプを使ったアクティブフィルター
なのでしょうか?
ちゃんとそうなってるじゃん。 オペアンプ単体じゃなくて増幅回路としての入力は10uFと51kΩの接続点ですよ。
>>21 夜も更けて参りましたので、簡単に...。
OP AMPの反転増幅回路は、
・電流の押し引きがあって初めて増幅器として作用します。
入力→10uF→51K→(-)端子→Rf→出力端子→+電源または-電源という。
・増幅度は、Rf/(「10uF+51K」のインピーダンス)になります。
すると、10uFが周波数依存、抵抗は周波数非依存、ということで
「10uF+51K」のインピーダンスが周波数とともに変化することになります。
そう考えるとわかるんではないかと思うけど、どう?
>>24 >増幅度は、Rf/(「10uF+51K」のインピーダンス)になります。
それを言うには、交流回路の初歩に加えて、2つほどの「手前勝手?な」仮定を加えて
近似計算をしないといけない。並みの中高生には、すらすらとは、とてもできないと思う。
勝手な想像ですが〜。
この辺が OP アンプ回路の理解・応用を妨げている? おそれあり? かな? さあね。
24です。
>>26 ですね。
その辺がOP AMPのみならずアナログ回路全体のおもしろさなんですけどね。
難しい→わからない→アナログ嫌い→パソコン面白い→ソフトは思い通りに動く→
楽しい→自分はハードができないと線引きをする→ハードできないソフト屋さんの一丁上がり。
僕は発振器からの正弦波をCRのフィルターに入れて前後の波形をオシロで見ていた時、
両者の位相がどんどんズレていくのを見た時、アナログは面白いと思いました。
またCRの充放電のカーブをオシロで見た時、なんて綺麗な曲線だろうって感激しました。
時定数の大きな組み合わせにして、アナログオシロで見た充放電カーブが大好きす。
28 :
774ワット発電中さん :2006/12/11(月) 06:43:14 ID:kxzJsAqA
そしてソフトも思い通りには動かず、ただ使うだけの事務屋へ。 「プログラムは意図したようにではなく書いたとおりに動く」
29 :
774ワット発電中さん :2006/12/11(月) 09:39:54 ID:qQ6vCUyk
書いた通りに動く、まったくその通り
30 :
774ワット発電中さん :2006/12/11(月) 10:42:01 ID:6ZC6eOgc
>>26 なぜそうなるかはともかく、騙されたと思ってw
抵抗の「抵抗」はR
コンデンサの「抵抗」は1/(jωC)
コイルの「抵抗」は jωL
って間違った用語で丸暗記しるw
インピーダンスとかラプラス変換とかフーリエ変換とか
ラウスの安定判別+周波数応答
なんていう小難しい話はそれからでよろし。
安定限界の時は発散はしませんが収束もせず振動的になります。
>>28 >>29 お花畑さんだな。コンパイラーやライブラリーに「バグかな?」というのは普通にある。
避けて通ればドツボにはまらない。昔は今より多かったョ。
>>30 御意。複素数の四則演算は実数のそれの拡張になっているので、だいじょうぶなのだ。
という「数学屋」さんの言葉を鵜呑みにしてもいいし、もう一度最初からやり直しても
死ぬほどの手間ではないし。
こんな Web ページを見つけた。
http://csx.jp/~imakov/control/node11.html オペアンプ回路と無関係ではないけれど、まあ普通そこまでの話はしないで済ませてるよね。
逆に言うと、たかが電子回路だって意図しない発振はできるんだぞ!ということですね。
33 :
技術奴隷 :2006/12/11(月) 12:50:41 ID:V5E56Mn7
ヒント:100行のソースには3行のバグがあると言う法則
>>33 さん、レスありがとう。でもそういう「かわゆい」バグとは別に、
考え方そのものがバグっていた!というバグもある。その場合は
100 行であろうと 1000 行であろうと、全部ゴミ。
35 :
774ワット発電中さん :2006/12/12(火) 00:52:37 ID:AgfJdz8K
>>22 反転増幅回路は、51kΩ、2MΩ、OPAMPからなるから
10uFと51kΩの接続点から電圧を取っていることになるのか。
またOPAMPの-端子は+端子と同電位で+端子は一定電位
よって51kΩはGNDに接続しているのと変わらない。
10uFと51kΩのパッシブフィルターということですね。
でも全体的に見るとアクティブと考えることが出来る?
>>24 反転増幅回路の増幅率はRf/Rs
Rsは51kΩと10uFの和
高周波はコンデンサを通過するから抵抗値小 増幅率=2M/(51k+ちょっと)=39倍
直流はコンデンサを通過しないから抵抗値大 増幅率=2M/(51k+いっぱい)=ちょっと倍
ということですね
>>25 センサの受けで非反転増幅を作ってOPAMPに興味を持ちました。
OPAMPの中身を知ってもっと勉強しないといけないですね
とりあえず”今は”
http://www.shirakawas.com/mindstorms/homebrew/pisensor1.html ここの2段目の増幅回路は反転型の交流増幅回路と憶えることにします。
あとカットオフ周波数=1/(2*3.14*C*R) 0.7倍 半分でさらに半分と一緒に
ちなみに1段目の非反転増幅回路も51kΩと10uFのカットオフ周波数を持つ
交流増幅回路なんですね 10uFを取って増幅率を異常に上げると
オフセットの影響がもろに出るのに10uFを入れるだけでオフセット0
すばらしい!
あっ あと2Mに並列に入っている0.01uFも直流カットと関係ありますか?
ただの発振防止のコンデンサでしょうか?
>>1 一応乙だが、スレ立て初心者みたいだな。タイトルには必ずパートナンバを入れること。
後で検索されることを考えるように。
それと、出てくると思うのでテンプレ化しておいて欲しい。
イマジナリショート:「イマジナリショート 岡村」でぐぐれ。
ちなみに、おそらくこれが2ちゃんねる初出。
-----------------------------------------------------------------
オペアンプ(operation amplifier)
ttp://makimo.to/2ch/science3_denki/1076/1076506958.html 146 名前:
>>109 04/02/25 22:23 ID:lc214ynM
>岡村廸夫さんが,自分の本の中で,イマジナリショートという
>間違った用語を広めてしまって申し訳ない,みたいなことを
>書いてたな.
チョト違う。
当時はvirtualという言葉が一般的でないと思ったから、
imaginaryと呼んだのだ、というような言い訳がましい書き方だった。
往生際が悪いな、とオモタ
-----------------------------------------------------------------
そして決定打
-----------------------------------------------------------------
オペアンプ Operational Amplifier PART3
ttp://makimo.to/2ch/science4_denki/1141/1141218695.html 832 名前: 774ワット発電中さん 2006/10/08(日) 16:04:08 ID:WktCiYx+
ついでだが、岡村氏が自分の罪をゲロしてる本をダンボール箱から見つけてきた。
貴重な資料なので、各自切り取って保存するように!!
発行所:日刊工業新聞社
著者:岡村延夫(延はなかが「由」が正しい)
書名:アナログ回路はどうすれば理論どおりに働くか
1990年6月20日 初版発行
p37 7行目
余談だがこれをイマジナル・ショートと呼ぶのは筆者の造語のようだ。その昔 virtual
という言葉がポピュラーではなかったので、困ったあげく意訳して文献*4)などに使ったのが
広まったらしい。意味は同じだが、英語で書くとき話すときは virtual でないと通じない。
註あんど突っ込み
・文献*4) 岡村○夫:OPアンプ回路の設計, 昭和48年, CQ出版社
・(延はなかが「由」が正しい)→ こんなん出てこんわ! ちなみにミチオと読む。
・困ったあげく意訳して→ そんな言訳信じる奴はいないから真実を話せば?
・意味は同じだが→ 同じわけないだろが! 同じだったら通じるっつうの。
-----------------------------------------------------------------
>>37 「迪夫」って1発で出るじゃん。
> ・意味は同じだが→ 同じわけないだろが! 同じだったら通じるっつうの。
この場合は、イマジナリショートもパーチャルショートも意味はおなじだが、外人に言ってもイマジナリショートは通じない
という意味だろが。
定本OPAMPで見たな。どっちにしろ日本の中で通じるんで何でもいいわ。
そのうちじじいの間でしか通じなくなるだろうけどな
イマジナリー ショート (グランド、グラウンド) パーチャル ショート (グランド、グラウンド) 妙な言葉を持ち出さずに、素直に1次連立方程式を解けばいいと思います。 高校生以上の人に向かって、つるかめ算の講義を続けるなんて、ちょとヘン。
42 :
41 :2006/12/12(火) 11:47:28 ID:NLehM0/A
そうそう、つるかめ算の意義はすごいとおもいます。決してないがしろに しているわけではありませんよ。
あ、そうか。 こうゆう OP アンプ回路の計算はつるかめ算でも解ける! 見てくれ! どうだ、すごいだろ。 ↑そういう話だったのか〜 気づかなかった。ごめんね。
44 :
774ワット発電中さん :2006/12/12(火) 12:14:14 ID:BasWbc8M
ツルカメ算って 何ですか? 鶴と亀が合わせて3匹いました 足の数が九本あります 鶴と亀はそれぞれ何匹いるでしょう とか言う問題でしょうか だいたい 鶴を匹で数えるのはおかしいので 納得できません
46 :
774ワット発電中さん :2006/12/12(火) 12:23:29 ID:LVlTaFVB
>>42 鶴亀算っていうのは、あれはおかしい。
全部鶴だとして、1匹亀だとすると、ほにゃらかぽん
といわれても、その漸化式が線形代数になることを証明していない。
ひょっとして10匹目からは違うかもしれないじゃないか。
ちゃんと方程式で表わして解くなら正しいが、あぁいう最初の1,2匹だけ検証して、
「あとは、後略」っていうのは、つまりオイラー法みたいなもので、実は非線形なら
誤差が蓄積してゆくかもしれないじゃないかぁ。
結果を知っていて、むりやり問題を作るみたいなもんだ。
つまり、あれだよ。sin(x)の微分を求めるのに円の面積がπR^2を使っているが、
じゃぁ円の面積はどうやって求めるかっていうとsin(x)を積分するじゃないかぁ。
(↑実は、そうではない)
和んだw
48 :
774ワット発電中さん :2006/12/12(火) 12:34:48 ID:DhOaClyq
>>44 9本じゃ土台計算が無理だよ。
3本足の亀が3匹とか尻尾と足を間違えて数えたとか
とんちの問題になってしまう。
>>44 「足の数が9本」・・・
どうやって数えたのか。それを聞かせてくれぃ!
カメラで写した? 足を隠していたヤツがいるかも知れん。
50 :
技術奴隷 :2006/12/12(火) 15:19:08 ID:7abd43Vf
性別の項目が1次元必要とか
51 :
技術奴隷 :2006/12/12(火) 15:20:26 ID:7abd43Vf
× 項目 ○ 項
52 :
774ワット発電中さん :2006/12/12(火) 16:33:56 ID:phM+MOtw
だいたい、亀の足を見るっていったって、 足を見る=姿全体を見ることになるので、 何匹いたかはすぐにわかってしまう。
>>52 つるかめ算って、虫食い算の一種なんだろうか。まあそういう位置づけ。
ちなみに、足の合計が8だとして、 鶴の数=T 亀の数=K と置くと、 T+K=3 2T+4K=8 これを解けばよいのでしょうか? T=3-K 2(3-K)+4K=8 6-2K+4K=8 6+2K=8 2K=8-6 K=1 T=3-K T=2
55 :
774ワット発電中さん :2006/12/13(水) 12:38:18 ID:StU8GLsl
>>54 それは、単なる連立方程式であって、鶴亀さんではない。
56 :
774ワット発電中さん :2006/12/13(水) 15:35:28 ID:TPJtGDVj
全部鶴だとすると 6本 一匹亀になるごとに +2本よって 亀は1
鶴亀と言えば、ションベン横丁の鶴亀食堂。 もう食った?
58 :
だだっこ :2006/12/13(水) 19:52:44 ID:1orv4XBh
鶴はツル。亀はカメ。亀を鶴だとするのは単なる錯誤。誤った仮定から導いた結論は誤り。
鶴と亀が滑った 後の
証明だーぁれ?
性能が良くなったってことさ。ヘッドフォンアンプスレでちょと話題になってたな。
単純に Open Loop Gain が 140dB というのも理由の一つなんだろうね。
64 :
774ワット発電中さん :2006/12/21(木) 01:12:00 ID:AmQWiIXB
はじめまして すいません。。。 質問なんですが、、 実験で失敗して、 オペアンプで周波数を上げても利得が下がらなかったんですが、 これは何が一番の原因なんでしょうか?? 教えてください!!!!!!!!
それは大成功ですね!!!!!!!!
66 :
774ワット発電中さん :2006/12/21(木) 01:36:28 ID:AmQWiIXB
>65 大成功じゃないですよー(゜゜;) 確かに理想ですけどね。 オペアンプのこと、まったくわかりません(´`) 理想オペアンプは入力インピーダンスZinが∞、 えーと、これは反転増幅器でのしっぱいなんですけど、、、 Zin=R1=∞になってしまったんでしょうか??????? つながってなかったんですかね?????? わかりません おしえてください(´`)
>>64 単に間違えて、出力電圧でなく、入力電圧を測っていたのだとすれば
つじつまが合うよ。
68 :
774ワット発電中さん :2006/12/21(木) 08:27:17 ID:AmQWiIXB
>>67 ありがとうございます。
でも、入力電圧、出力電圧、それぞれ測っていたので
それはないはずなんですが。。。
ってことは、もしかして、、
プローブをつける場所(測る場所)を間違えたとかですかね??
69 :
電脳師 :2006/12/21(木) 09:32:29 ID:Yb+Zl8JX
データーブックにチップ写真まで載ってるのがある。 確かに這い回しで釣り合いだのループとか(用語で何って言うんだっけ?)を配慮することもあるけど どうせなら解説だのここがウリだのを示してほすぃ。 でも何の為にチップ図なんか載ってるの?
>オペアンプで周波数を上げても利得が下がらなかったんですが、 数字が全然出てこない 文学的表現法でいいのかな?
>70 クローズド ループ 利得 の話じゃないのかな。
>数字が全然出てこない文学的表現法でいいのかな? そりゃむずかしいな。 *数字が全然出てこなくても、めちゃ科学。 *数字がたくさん出てくるんだけど、そりゃ文学。 っていうのは、あるし、ありうるし、今後増えるように思う。
すいません、オペアンプはオナペットアンプというのは本当ですか?
信号源の設定を間違ってて周波数が思い込みより2、3桁低かったなんてオチでは
>>73 その証拠を、こつこつと集めてみるのがよいかと思います。
>>73 そういう説もある。
確かID:X8coEBUVが唱えていたと記憶している。
77 :
774ワット発電中さん :2006/12/21(木) 19:58:40 ID:AmQWiIXB
80 :
774ワット発電中さん :2006/12/22(金) 15:35:45 ID:PTYp8//y
オペアンプを使った回路の練習として,等倍の反転増幅回路を組みました. OP15を用いて組んだ場合,使用する抵抗器が1[kΩ]の場合,増幅率が約0.75しか得られませんでした. ところが10[kΩ]を使用したものでは,約0.97の増幅率が得られました. 用いる抵抗によって周波数特性が変化してしまうことについて解説されている ウェブサイトや書籍はありますでしょうか?おねがいします.
ヒント:あなたの例は別の現象
82 :
80 :2006/12/22(金) 16:05:33 ID:PTYp8//y
>>81 ありがとうございます.
小さい抵抗値のものを用いると,同じ電圧降下に対する電流が大きくなる.
それがOPアンプの最大出力電流を越えてしまったため,増幅率が十分に得られなかった.
という解釈でよろしいでしょうか?
イマジナリ・・をバーチャル・・に必死にソース持ち出して矯正しようとするひと。 干されているんだろうなカワイソウス
84 :
774ワット発電中さん :2006/12/24(日) 04:25:39 ID:c8Au4nM5
>小さい抵抗値のものを用いると,同じ電圧降下に対する電流が大きくなる. >それがOPアンプの最大出力電流を越えてしまったため,増幅率が十分に得られなかった 信号源の出力抵抗が効いてうるのでは? 信号源の出力抵抗が1/3kΩ程度あるようならこの様な結果になりますよ。
85 :
774ワット発電中さん :2006/12/26(火) 11:25:01 ID:zCLc7K7m
入力に容量成分がでかいと発振するのってなぜですか? 感覚的には入力にLPFが形成されてむしろ安定しそうな気がするんですが。
>>85 ヒント: ループ利得と位相の周波数変化を考える。
ちょっとした教科書には書いてあること。(入門書には書いてないかも)
87 :
774ワット発電中さん :2006/12/28(木) 02:47:14 ID:OH+Y4gV0
偏差値50のなんちゃって工学部生の質問スレかここ?
88 :
774ワット発電中さん :2006/12/29(金) 16:13:04 ID:buOT67Et
オペアンプ非反転入力前に編組線のGNDノイズを抵抗で抑えましたが、 この状態で増幅しても再びGNDノイズも増幅されますか? DC10V1.0Aで動く録音つき防犯カメラから引いてきたコードの編組線GNDですが、 常にハムノイズが鳴り続けてます。
>>88 いいじゃないか。回路の一部はちゃんと動いている、というモニター信号になる。
グランドの引き回しが悪いんじゃないの? アース側がループになってるとか
91 :
774ワット発電中さん :2007/01/11(木) 14:22:17 ID:mk0c7Fj0
OP アンプを積分器として使う場合の誤差要因は、 (A) 入力バイアス電流 (オフセット電流) (B) OP アンプの GBW (C) 抵抗器・積分コンデンサーの理想値からのずれ (D) 電源変動、温度変動 このほかに、ありますでしょうか。 これは、このようにすれば改善できるとかいう話をご存知でしたら、 ぜひ御教え下さい。
92 :
774ワット発電中さん :2007/01/11(木) 16:44:20 ID:h/n0y8fF
半導体ノイズ
>>91 Cを筒抜けする電流も微量ながら存在するかもしれないので
コンデンサの種類にはこだわるべし(
>>91 の(C)に含まれる?)。
それから、積分回路に求められる精度にもよるが
意外に忘れられそうなのが実装技術。
Cを充電するはずの電流が反転入力端子から非反転入力端子
あるいはプリント基板にリークしがち。
プリント基板の材質(材質自体のインピーダンスや表面の汚れ)にも
左右される。
コンデンサの誘電体吸収
質問なんですが、オペアンプの加減算回路もしくは加算回路、減算回路のみが 使われている家電ってどんなものがあるんですか?原理はわかるんですが用途がわからないんです。
>>95 個人的な知識の範囲でしか話ができないのだが
その限りにおいては、OPアンプは、アナログ量の精密測定や
アナログ的な自動制御への用途が多いように思う。
だから、家電よりも工業機器で見かけることが多いだろう。
ちなみに、身近な機器でOPアンプが大活躍する例は
CDやDVDみたいに、非接触な方法で光学的に情報を読み取る際に
レーザー光をジャストフォーカスで所望のトラックに
ピンポイントで合わせる際の「ずれ」検出。意外かも知れないが
これはまさしくアナログ的な自動制御によっている。
もっとも、これには専用のアナログICが作られており
その中にOPアンプ回路も含まれているので、昔はともかく今は
おなじみの8本足のOPアンプICはいちいち使われていないだろう。
97 :
774ワット発電中さん :2007/01/11(木) 23:20:38 ID:h/n0y8fF
>>95 アナログオシロとか。
OP_AMP回りの基板パターン取り回しやGNDでの保護リングなど
見るところ多し。
>>95 加算回路ならミキサー
家電としてならカラオケだけど、今時んなもん流行らんな
電話やFAXには使われてるような気もするが
>>95 一案ですが、バンドギャップ基準電圧回路に加減算回路が使われている。
つまり加減算回路はかなりの家電製品に入っていると思われ。
あからさまに OP アンプが出てこなくて、ゴメンね。
それはちょっと…
>>96 ,97,98,99のみなさん
質問に答えていただきありがとうございました。
>>96 ,97,98,99の皆さん
質問に答えていただきありがとうございました。
ミスです。すいません。
>>103 不慣れなせいで or 不注意で、ミスをやらかしても、許すのが2chの
流儀でしょう。単純ミスをあげつらったりはしませんので、今後も
どんどんカキコして下さいませ。
>許すのが2chの流儀でしょう 板によってかなり違うみたい
>>105 ありがとう。些細なミスをあげつらって、初心者のカキコを、ことさら抑制
するような板って、どこ ですか?
コ コ
108 :
774ワット発電中さん :2007/01/17(水) 00:06:44 ID:zs0OhUHo
ここは回答者も初心者だから気にすることは無い。
マジレスすると、初心者の質問に答えるのはけっこうむづかしい。 状況をいろいろ想像して補わないと。 「どんなんでもいいのです。てきとーに何個作っても作って動くやつなら」 っていう方針は大好きです。
確かに「だれでも使える」レベルに落とし込むのはとても大変 家電造りに携わっている皆さんの御労力に脱帽です
111 :
774ワット発電中さん :2007/01/21(日) 03:57:20 ID:AYmPHyQw
すみません、ひとつ相談に乗ってください。 スイッチドキャパシターフィルタICを探しています。 条件は、 ・8次以上のLPFで ・1個のICに入っていて ・パッケージがSSOPなど小さい物 あるいは2つの4次フィルタを直列使用でもOKなんですが ・パッケージがSSOPなど小さい物 何かご存じのものがありましたら、教えてください。 ・それぞれのQが可変出来るもの
>>111 MAXIM 社とか AD 社にないのかな。
113 :
774ワット発電中さん :2007/01/21(日) 20:08:49 ID:RjkHamMp
4次まではあるんですが、8次となるとなかなかないんですよ。 4次を2個シリーズにすると、肩特性があまくなる...と思っているのです。
114 :
774ワット発電中さん :2007/01/22(月) 09:02:44 ID:2URoM0SO
115 :
774ワット発電中さん :2007/02/18(日) 08:35:40 ID:x5f5nUj5
秋葉原(か近場)で次のようなOPアンプ売ってるところ,ご存知の方いらっしゃませんか? ・2回路入り ・入出力フルスイング(LMC662みたいに出力のみでは×) ・音声信号が通せる程度のスルーレート(1V/us程度以上) ・600Ω程度の負荷をドライブ可 ・できればDIP8 OPA2350/2340やAD8532みたいのが欲しいのです.シングルのOPA350なら千石にあるのですが... 通販するしかないですかね?
116 :
774ワット発電中さん :2007/02/26(月) 00:27:06 ID:jTIgDNEW
音声信号分配器作りたいんだけど オペアンプでいいんですよね? なんか参考になる回路無いでしょうか???? 1:2〜4で作りたいっす
>>115 電源電圧範囲は? OPA2350は 2.7V〜5.5V か。
共立にはあるんだな。通販でいいじゃん。
>>116 信号レベルはともかく、入出力インピーダンスが決まらないと何も言えない。
場合によっては電線をつなぐだけで可だよ。
119 :
774ワット発電中さん :2007/02/26(月) 09:10:43 ID:Ex/bz3Hj
抵抗を入れるだけでも いける 希ガス
120 :
774ワット発電中さん :2007/02/26(月) 09:57:37 ID:8e6lfV1Y
単電源で微小信号の増幅をしたいのですが、 オープンコレクタのオペアンプを使ったら信号をぜんぜん拾ってくれません。 注意点を教えてください。
121 :
774ワット発電中さん :2007/02/26(月) 10:04:14 ID:PfOwXF7C
>>120 釣り?
それってコンパレータじゃないよね?
釣りです
釣りは海・湖・池・沼・川・陸 (おか) でやってくれぃ。
124 :
115 :2007/02/27(火) 11:07:59 ID:be/5/nHR
>>117 レスありがとう
散歩ついでに秋葉原中を探したら,若松の末広町駅前店にOPA2340 DIPがありました.
(店頭には置いてない,店員に奥の棚をしらべてもらう)
しかしまあ、入力がレイル to レイルなんて、めったに必要ないはず。 それを要求すると、性能が、がた落ち、なのを知っているのかな〜。
若松って種類はあるけど高いよね
127 :
117 :2007/02/27(火) 19:46:13 ID:9zRNTEIE
>>125 実は俺もそう思ってた。OPA2350のデータシート見てみ。なかなか面白い。
>>115 氏に良いモノ教えてもらった。(たぶん使うことはないと思うけど)
>127 なにげにノイズの多さはやっぱり RtoR I/O物だと思うがなぁ。 5nV/√Hz と言いながら、1/f コーナが高い。 単電源非反転で受けるような用途だと低周波ノイズ特性は 気になるものだと思うが如何。
>>128 すまん、RtoR入力モノってもっと悪いイメージしか無かったもので。無知だった。
オペアンプの電源の設定がさっぱり +−両電源必用っていうオペアンプの場合Vccに+15v、Veeにー15vは解るのですがGNDはどこに与えるのでしょうか?
131 :
774ワット発電中さん :2007/02/27(火) 21:13:20 ID:2qadq00c
132 :
774ワット発電中さん :2007/02/27(火) 21:17:29 ID:2qadq00c
OPampそのものの電源としては±15Vだけ与えればOKです
>>132 そうなんですか
それではGND電位はどうやって決めるのですか?
135 :
774ワット発電中さん :2007/02/27(火) 21:30:23 ID:2qadq00c
GND電位なんて必要ない OPAMPの内部等価回路を良く見てみましょう
>>135 すいません。
等価回路とかわからないんです。
教科書で差動増幅回路を勉強してください 分からないなら、そういうものなんだと自分に言い聞かせてください
そもそもGND端子がないなら両電源と単電源の区別する意味がないと思うのですが・・・
>>137 んん!
もう少し具体的に教えてください><
実際、差動増幅回路って、電源範囲外を扱える以外に、普通(片側だけ抵抗分圧で帰還した)の反転回路や非反転回路と本質的な違いがあるのですか?
そろそろみんな釣られたことに気づきつつある
だって単電源でも差動増幅回路は組めますよね
>>141 つりじゃないです。
二つしか電極なくちゃ単電源でも両電源でもどちらも二つの電位しか区別できないのに、どこに違いがあるか、それが解らないのです。
144 :
774ワット発電中さん :2007/02/27(火) 22:01:10 ID:2qadq00c
>>142 なら、単電源OPAMPで回路組めばいいじゃないの?
出力を±に振りたいなら、ACカップリングしてさ。
入力も±入れたければ、コンデンサで受けて、抵抗で釣れば?
±15Vも入れるんだから、出力のダイナミックレンジが欲しかったんでしょ?
おまけにR2Rらしいし。
何がやりたいの?
DC入出力したいなら、黙って±15Vで動かせば?
当然帰還するんでしょ?
そこが仮想GNDレベルなんだよ。
>>144 つまり(まだよく解らないのですが)、
両電源オペは与えられた+、−から中間電位を仮想GNDとする
単電源オペは与えられた+、GNDから同じ電位差を持つ仮想−極を作り出すということですか?
全然ちがいます?
┐(´ー`)┌さぱーり
147 :
774ワット発電中さん :2007/02/27(火) 23:07:23 ID:2qadq00c
最低限の教科書読んでから 次の質問して。
148 :
774ワット発電中さん :2007/02/27(火) 23:25:53 ID:IIaaRdGi
149 :
774ワット発電中さん :2007/02/28(水) 01:41:46 ID:ljUN1HwR
プラス側15Vマイナス側5Vの電源の場合どう考えればいいんですか?
>>149 回路が正常に動作しているか確認のため電圧を測定するとき
入力電圧はどこを基準に測定するか?
出力電圧の基準は?電源電圧の基準は?
GNDを基準にすると?
こんな感じに考えればいいんじゃね
151 :
130 :2007/02/28(水) 07:39:19 ID:cSZibJA9
おはようございます\(^o^)/ 朝起きたら解決してました!
152 :
774ワット発電中さん :2007/02/28(水) 08:18:59 ID:kjJXibFD
グリム童話「 小人の靴屋さん」?
153 :
774ワット発電中さん :2007/02/28(水) 08:59:07 ID:enjWWO0J
>>145 両電源オペアンプは入力と出力において飽和電圧が生じ電源の中心から電源−飽和電圧分
のみ使用出来る。
単電源オペアンプは−電源側に飽和電圧が無く−電源〜(+電源−飽和電圧)の間で使用
出来る。
レールTOレールオペアンプは+/−共に飽和電圧が無くほぼ電源電圧範囲内で使用出来る。
この様に上記の区別はオペアンプの電源電圧に対する動作範囲である。
154 :
153 :2007/02/28(水) 10:22:28 ID:enjWWO0J
追記(結論) 両電源オペアンプの動作範囲は約VSS+2V〜VCC−2V 単電源オペアンプの動作範囲は約VSS〜VCC−2V レールTOレールオペアンプの動作範囲は約VSS〜VCC
155 :
774ワット発電中さん :2007/02/28(水) 12:27:59 ID:vEbxEg5c
レールTOレールオペアンプ = 単電源オペアンプ でない理由は、?
>155 キャッチコピー
157 :
774ワット発電中さん :2007/02/28(水) 13:47:23 ID:1ibdB8Nw
>>151 ほんとかよ。
>両電源オペは与えられた+、−から中間電位を仮想GNDとする
仮想GNDと言ってもいいが、回路のGND と同電位とは限らない。
>単電源オペは与えられた+、GNDから同じ電位差を持つ仮想−極を作り出すということですか?
仮想でも−極は作られない。
あやしい。
159 :
151 :2007/02/28(水) 20:55:55 ID:XXe0zCHC
>>157 つりじゃないのです!
>>158 ほんとうに理解したのです!
昨夜まで本気で
>>145 のような疑問を持っていたのです。
つまり両電源用と単電源用オペアンプは使い方に本質的な違いがあると思っていたのです。
それが、実は、単電源用はV-(単電源の場合はGND)まで同相電圧範囲に含むもの、そのような入力特性を持つものを
メーカーが単電源用オペアンプと称して売っているにすぎないのだということを明け方の夢の中で悟ったのです!!
160 :
151 :2007/02/28(水) 21:03:08 ID:XXe0zCHC
161 :
774ワット発電中さん :2007/02/28(水) 21:41:35 ID:1ibdB8Nw
朝起きたら勝手に解決した!とか嘘つくからいけないんだ。 嘘つき!
>>160 あ〜このページの電源回路図はいいね。
わかりやすい
やっぱり、狼さんの出番だろ。 一回狼さんがきた。 二回狼さんがきた。 三回狼さんがきた。 あとはしらない。
164 :
163 :2007/02/28(水) 22:10:16 ID:/Mvz+UWK
ひどい言い方。ごめんね。
出力がGNDまで落ちればいいってことさね。 実際にはあまり意味無いけど。
166 :
774ワット発電中さん :2007/03/01(木) 20:40:31 ID:W+gy9DBW
両電源型オペアンプは、必ずバイアスつくんなきゃ駄目なんですか?
単電源オペアンプはマイナス側だけレールTOレールという理解じゃまずいか?
それでは文法がおかしいです
>>167 微妙に違うな。単電源用という語自体、あいまいだからね。単電源のオペアンプは両電源でも使えるし、両電源のオペアンプも単電源で使える。
強いていえば、単電源という言葉の説明には正解が複数あるともいえる。
0V付近の入出力特性が改善してあるのが単電源用というのが一つの正解。だが、0V付近何mVというところが大切なときは、必ずしも単電源用が有効とは限らない。小さな負電源をADM660で作ってやった方がよい。
また、単電源では一般にB電圧が低いから、両電源オペアンプを使用すると諸特性が劣化する。これを回路で工夫して抑えてあるものもある。こういう意味のものも単電源用とはいえる。
AC用途に限っていえば、普通のオペアンプでも大丈夫。
BBのDCP01とか、あそこらへんの小型レギュレータを利用すれば、+5Vから±15Vって作れるからなぁ。
まぁ俺の作ってる品物は一品特注だからな。量産じゃきついよね。
170 :
774ワット発電中さん :2007/03/02(金) 03:00:40 ID:k/6RTOgt
7809,7909でGND同士つないで それぞれから9V出てる ってとこまでワカタ
171 :
技術奴隷 :2007/03/02(金) 03:11:12 ID:HFzm01+q
6-(-6)V
174 :
774ワット発電中さん :2007/03/05(月) 07:06:29 ID:jrOlkgcd
電位「差」なので12V
>>173 、174 ありがd あとで実際にやってみるおw
79L05で6.28V出てるのですが・・・・・・誤差?
>>176 ココだけの話だけど 君オシロもってる?
いや、足軽ですから・・・
>>178 もってないっすwww
えー結果から言いますとコンデンサー0.1μFをIN/OUTに使っていたんですが
ブレッドボードから外してハンダしたら問題なく5.02Vと出ました
すんませんですたーーーorz
181 :
774ワット発電中さん :2007/03/07(水) 22:00:26 ID:eFeFFemR
182 :
無免許電気工事士追放宣言 :2007/03/07(水) 22:10:10 ID:Lt/fpa3l
無免許電気工事士追放宣言 貴方は無免許で電気工事していませんか?電気工事を行う場合 電気工事士の免許を持ってからではないと仕事は出来ません かなりの確立で無免許で作業されているみたいです。 電気工事を依頼する場合は必ず電気工事士の免許状を確認して下さい。 大手メーカーでも判っていて平気で無免許の人間を雇用しています。 無免許は電気工事士法違反で犯罪です、みんなの目で確認し 安全な電気社会を作りましょー。
183 :
774ワット発電中さん :2007/03/08(木) 13:18:51 ID:/Jx70nRL
教えてください オペアンプで フィルタを作る場合 GB積とスルーレートは カットオフ周波数の何倍くらいのオペアンプを使うべきでしょうか カットオフ25KHzのローバスフィルタを、手持ちのLM358で作ったんですが カットオフより全然低いところから減衰始めているんです 三時から社内DRがあるんですが 突っ込まれそうで マジやばいんです 宜しくお願いします
184 :
774ワット発電中さん :2007/03/08(木) 13:26:50 ID:7xAmRJkp
出力取りすぎじゃね? 出力振幅が小さければ25kHzぐらいいきそうだけど 振幅大きくすると無理ぽ。
>183 そんなこと聞いてくるようじゃ、2次のバターワース LPF でサレンキー回路かな。
187 :
774ワット発電中さん :2007/03/09(金) 23:01:34 ID:8OpnFtoN
LM307のコンパチってなんすかねぇ?
189 :
774ワット発電中さん :2007/03/10(土) 18:50:34 ID:bcvxitLj
>>187 コテンパンでした。
上司には突っ込まれるわ、新入社員には笑われるわ。
「そのLPFは、バターワースかベッチェルか」
「Qはいくつで設計してあるのか」
「5V単一電源で出力5Vが出せるのか?」
などなど。
もう耐えられません。分けわかんないです。
>>189 ヲイヲイ・・・・(OPアンプ使用の)アクティブフィルターの設計法の本ひとつあれば解決した話だろ。
というわけで、
>>183 よ、これからはきちんと自分に投資するように。(飯の種なんだから、まじめにやれよ)
191 :
190 :2007/03/10(土) 22:13:51 ID:7um/qiaF
>>189 あれま。
答えられないとマズイ質問ばかり・・w
ガンガレ!!
>>189 >>183 の
>カットオフ25KHzのローバスフィルタを、手持ちのLM358で作ったんですが
>カットオフより全然低いところから減衰始めているんです
この内容からは、設計パラメーターの問題じゃなくて、
どこか間違ってるんじゃない?
できれば、その回路をUPしてみてよ。またHPなんかを見て作ったんなら、
そのリンクでもいいし。
>193 >2次バターワース (またはベッセル) fc = 25kHz の LPF を LM358 で作る。 NFDR で構成するか、振幅を小さくするか。そのくらいしか思いつきません。 LM358 を変えれば、けっこう楽チンです。
>>188 >LM307のコンパチってなんすかねぇ?
ご本家の NS さんが、LM307 - Operational Amplifier [Obsolete] と言っているやつだね。
http://www.national.com/ds/LM/LM107.pdf ・ Offset voltage 3 mV maximum over temperature
・ Input current 100 nA maximum over temperature
・ Offset current 20 nA maximum over temperature
・ Supply Voltage ±18V
GBW は 1MHz 弱のようです。スルーレートは 10V/20μs つまり 0.5V/μs 程度だね。
必要な性能に着目すれば、たいていの安物 OP アンプでも代替品になり得ると
思います。よく検討しましょう。(ピンコンパチブルまでは要求されないとして)
196 :
195 :2007/03/11(日) 21:22:39 ID:uOg/t/2K
つっこまれないうちに。 ・ Supply Voltage ±18V これは絶対最大定格です。
>>195 196 ありがとうございます
オペアンプの互換表見たのですが掲載されてなくて路頭に迷っていましたw
198 :
774ワット発電中さん :2007/03/13(火) 02:05:53 ID:2r+Uc+1a
183です。 みなさんいろいろありがとうです。 とりあえず今回のフィルタの件は先輩が助けてくれて事なきを得ました。 その後、先輩から素子選びかたで注意をうけてしまいました。 LM358に5V単電源に与えたので0Vから5Vまで出力できると思っていたのが 間違いだったようです。マイコンの出力は出力に何もつながなければ5V出るので OPAMPも同じだと思っていたんですが、違うんですね。 それで、今度は「25KHzの3Vppの増幅するのにOPAMPのスルーレート(through late)は いくつ以上が必要か求める」というテーマを与えられ、今週から調べてます。 とりあえず、LM358のスルーレートをデータシートで探したのですが 書いてありませんでした。明日他のメーカー(新日無、NEC)のもみてみようと思います。 また質問するかもしれませんが宜しくお願いします。
199 :
774ワット発電中さん :2007/03/13(火) 02:30:54 ID:2r+Uc+1a
183=198です。 間違えました。Slew Rateでした。 25KHz=40us、3Vpp=6V、なので 6V/40us=0.15V/usですね。
今月のトラ技買った?
.236
え?
203 :
774ワット発電中さん :2007/03/16(金) 10:04:21 ID:MJSv4ytg
それは 違うぞ たぶん
183が新入社員じゃないのが驚き。ま、頑張れ。
3Vpp=6Vと言う時点で(ry
206 :
774ワット発電中さん :2007/03/17(土) 15:28:00 ID:NgkjCVLP
183=198です。 すみません、大きく間違っていました。 25KHz正弦波, 3Vpp なので、片振幅1.5V スルーレートは、変化の一番大きいところなので、 サイン波の0度と180度のところがそれにあたります。 y=f(t)=A*sin(2π*f*t) yをtについて微分して、 dy/dt=A*2π*f*cos(2π*f*t) cos(0度)=1なので dy/dt=1.5*2π*25000*1 = 235619 V/s usに直して、235619/1000000 = 0.2356V/us これでどうでしょうか。
209 :
774ワット発電中さん :2007/03/18(日) 06:00:19 ID:aNa+Oo16
183=198=206です。
>>201 で答え合わせしてみたら?
あっ! なるほど、.236って、そういうことだったんですね。
今月のトラ技のすぐあとの発言だったんで、トラ技のP236かと
思っていました。
ありがとうございます。>>ALL
やったー。合ってる合ってる。嬉しい。 ありがとう。
質問です。 ひずみゲージの抵抗計測に十分な精度のオペアンプで、入手しやすいお勧め品ってどんなのがありますか? 近いうちにdigi-keyで買いものがあるので、digi-key取り扱いだと嬉しいです。 よろしくおねがいいたします。
211 :
774ワット発電中さん :2007/03/30(金) 21:27:41 ID:QGy8Lk8H
INA129はいかが? 1187円也
OP07で行っとけ。温故知新。
>> ひずみゲージの抵抗計測 って、変だろ? ひずみゲージをブリッジにしたときの電圧を計測だろ? ひずみゲージの抵抗計測っていうから、まじめに120Ωの抵抗計測なら定電流にOP AMPかな それともゲージを帰還抵抗にした回路かな....と、マジで考えちゃったじゃないか。 質問は正確にしてくれよ!
215 :
774ワット発電中さん :2007/03/31(土) 21:10:06 ID:xKlLliOh
素人乙
>>216 こういうことを技術者に広く教えた USA と、入魂棒でケツを叩けばそれでよし、
という、おそろしい違いがあったのだ。今でもあるよ。オレは逃げ回っているが。
ブリッジは、オペアンプを使った差動アンプで・・・ って理屈はそうなんだけど、高CMRRの実現が大変なんだよね。 出来合いのINアンプなんかを買ったほうが、現実的だと思う。
確かにな。汎用品で性能出すトレーニングでもするつもりじゃなきゃ、ICのがよっぽどって分野だと思う。
計測アンプICを使っても、入力部にCRフィルターを入れたら もうそれでCMRRはボロボロです。 使用するRとCを選別して使えば、少しはまともだけどね。
>>220 おまえ、変テコリンに CR フィルターを入れているんダロ。
それを言わせたいのはわかったよ。どうも、ありがと。
○−−−R1−−+−−−(+)OP AMP1 | C | | ○−−−R2−−+−−−(+)OP AMP2 こんな感じな。 R1=R2でないとCMRRはボロボロ。 よろしく。
>>222 そこまで言っていたとは。ちゃんと言わなくてはね。どうもありがとう。
224 :
774ワット発電中さん :2007/04/10(火) 10:21:17 ID:nnyD5sQa
今オーディオ機器で使われているような、 ローノイズで広帯域で低雑音のオペアンプって 最初は何年ごろに発売されたものなのでしょうか? 1980年代からありました? 今みたいな価格になったのはいつごろでしょーか?
ローノイズで低雑音なのはとてもよいこと
加えてS/Nも高ければ言うことなし。。
228 :
774ワット発電中さん :2007/04/10(火) 19:25:53 ID:oY/g2VZj
NE5532とNJM5532の音質比較した人いますか?
そう言うのはこの板じゃないな。
230 :
774ワット発電中さん :2007/04/10(火) 19:27:02 ID:oY/g2VZj
オーディオ板?
だな。
232 :
228 :2007/04/11(水) 04:08:28 ID:vc9H9n86
了解! 逝って来ます。
どーでもいい話なんだが、秋葉PCホットラインのサイトの下の方に、 「・ オペアンプはナショナル」 という広告がでているのが妙に気になる。 「ナショセミ」ならわかるんだけど、 日本で「ナショナル」って言われると、松下がOPアンプ販売しているのかと・・
AN....
/AGP
236 :
774ワット発電中さん :2007/04/18(水) 17:45:25 ID:VP/u2Ar5
用途に合った適切なオペアンプを選択するには どんな性能が求められるんですかね? 携帯から申し訳ない
>>236 > 用途に合った適切なオペアンプを選択するには
> どんな性能が求められるんですかね?
「用途に合った適切な」「性能が求められる」に決まっている!
>>236 自分の文章を読み返して書き込みボタン押したほうがいいよ。
出来れば書き込みボタン押さないとなお良いよ。
239 :
774ワット発電中さん :2007/04/18(水) 18:47:34 ID:OB0wZeGO
>用途に合った適切なオペアンプを選択するには >どんな性能が求められるんですかね? 用途に合った適切なオペアンプを選択する、君の性能が求められる わぁ、殆どコピペで文章作れた!
240 :
774ワット発電中さん :2007/04/18(水) 20:46:17 ID:VP/u2Ar5
>>236 です
学校の課題で出された問題をそのまま載せたんだが…
やっぱり書き方悪いですよね。
皆さんの目を汚して大変申し訳ない。
絶対問題の全文じゃないな。
242 :
774ワット発電中さん :2007/04/18(水) 22:46:00 ID:OB0wZeGO
>用途に合った適切なオペアンプを選択するには
>どんな性能が求められるんですかね?
こんなタメ口調の設問があるのか?
>>239 を解答に書いてやれ!
もしマジでこれが問題の全文だったら まんま教科書に載ってそうだな。
>>240 > 学校の課題で出された問題をそのまま載せたんだが…
こんな課題を出した教官の能力を疑いたくなってくる…
ああ。電気電子の知識じゃなく、国語能力をな。
オペアンプの話題に戻りましょう
>用途に合った適切なオペアンプを選択するには >どんな性能が求められるんですかね? この問題の真の答えはたぶんこうだ。 「オペアンプや電子回路に関する充分な基礎知識と 目前の問題を解決できる応用能力という性能」 が必要。
>>247 学生さんにそれをいきなり求めても・・・。 ホイホイできたら、教員の仕事
なくなっちゃうだろ。
設問に対する解答だから、口で言うだけ書くだけだろが…。
でもさ、学校の設問を見ると「どんな範囲で解答すりゃいいんだ?」 ってことがよくあるよ。 授業を聴いていれば、「あのときのアレだ」って解るんだろうけどね。 問題を作るほうも、何から何まで書ききれないだろうし。 まぁ、「ちゃんと授業を聴いてろ」ってことだ。
>「ちゃんと授業を聴いてろ」 意外と授業は役に立たなかったりする。経験「おお」アリ。
授業が役に立たないのじゃないな。。授業を役立てられない人が居る、そんだけ。。
または役立てられた事に気付けないか…。
まあね、「授業で教えられたこと」も、役に立つ場合もあるよ、ということさ。
そうそう、よくいるよね「学校で教わったことは何にも役に立たない」って言う人。 「役に立たない」んじゃなくて、アンタが「役に立てられない」だけ。 学校の教科書は今でも良く見る。Mcとか単位がチト古いけど。
主婦だとややこしい数学は必要ないとか 営業職に名曲を作曲できるだけの音楽の素養は必要ないとか エンジニアが歴史の年代を逐一暗記していても設計には直接活かせないとか いろいろと役に立たない知識はあると思うんだが 主婦とか営業職とか園児にあって言う職業はその人が勉強を活かせなかった 蔑まれるべき職業って事になるんだろうな。
「園児にあ」って言いえて妙だなw どこの職場にも園児程度の知能のヤツがいるってことだな。
…教養の大事さを軽んじるヤツは、なにをやってもダメ。
259 :
774ワット発電中さん :2007/04/22(日) 16:05:31 ID:b5uX66dc
多数あるOPアンプから用途に合った適切なOPアンプを選択するには、 どのような性能が求められるか。5つあげよ。 上の方にもあったけど、この問題がわかりません。 てか、どう答えたらいいのかさっぱりです。。。教えてください。
日本語としての不備を5点挙げよ、と言う設問だと言う事に気付けないうちは点数貰えない。 そう言う設問。
261 :
774ワット発電中さん :2007/04/22(日) 16:45:52 ID:b5uX66dc
確かに用途にあった性能だという答えしかなさそうだけど… もし日本語の間違いに気づいたとして、そこからどう答えを導き出すか不明です。
出題者の意図を汲めよ b5uX66dcが授業または講義を聴いてなかっただけだろ
263 :
774ワット発電中さん :2007/04/22(日) 16:59:14 ID:b5uX66dc
授業じゃない。いきなりこういう課題が出たんです。
どっちにしろだな、 もう黙って。
265 :
774ワット発電中さん :2007/04/22(日) 17:03:14 ID:b5uX66dc
ここでも無理か…どうも。
>265 問題を出した人間はおそらく「オフセット」とか「スルーレート」とか答えてほしいのだと 言うことぐらいはここの住人はみんな気付いています。 それでも回答が得られないのは、あなたの質問の仕方に問題があるからです。それが わからない限りどこで聞いても結果は一緒でしょう。
>>259 なんでもいいから、オペアンプのスペックにある項目を5つ挙げろ
ってことだろ?
入力オフセット電圧とか、入力バイアス電流とか、入力電圧範囲とか、
スルーレートとか、最大出力振幅とかいっぱいあるじゃん。
>>259 OPAMPには実は3つしか種類が無い。
1)R/R
2)単電源(R/Rではない)
3)単電源ですらない。
4)絶対定格が5Vか、それとも7V以上か?
これだけの分類で、少なくとも10年間、無事故でやってきた。どうです。えっへん。
>>259 はっきり言うと、お前みたいなセンスのないやつに教えてもつまらん。
宿題は宿題スレで聞け。愚か者。
・秋月電子で売っているか ・手持ちの在庫があるか ・名の知れたメーカーの製品か ・パッケージはDIPか ・ぐぐった時の作例の多さ
271 :
774ワット発電中さん :2007/04/22(日) 19:30:39 ID:rOpcpFBQ
最近は、OPA340にはまってます。 ・R/R (入出力とも) ・Ib= pAオーダー ・2.7V〜OK ・そこそこ扱いやすい帯域(9MHz) ・デジキーでも、RSでも買える。 どうでしょうか?
>>275 確かに見事なんだが、そうするとR/Rのオペアンピが入手できないんだよな。
秋月/千石/RS/DigiKey としてやってくれ。
277 :
マミー :2007/04/23(月) 00:40:27 ID:wzpGIT/E
>>276 購入先にボリ松や共立を加えれば、選択肢がさらに広がる。
まあ、基本が秋月であることに変わりはないけどね。
>270 俺の場合名の知れたメーカーである必要はないが ・和文のデータシートをフリーでダウンロードできるか は結構重要な性能。
でも、オペアンプも品数が減ってきたな。 LF357がディスコンになったの、こないだ知ったよw トランジスタやらFETなんかも減ってきてるし・・・ こう言った素子を使って設計できる人間の頭数が減ってきたのかな?
>279 大型・重い・高価。これじゃ売れないよ。
281 :
774ワット発電中さん :2007/05/05(土) 16:50:06 ID:fg5pdD+j
>279 LF357は消費電力が大きいのも時代に泡無くなった要因かと。 最近のはほんと、電気食わないのに高速になったねえ。 オペアンプの品種自体は全体としはかなり増えてると思う。 でも、製品サイクルは短くなった。DIPも減ってきた。 ディスコンに注意がいるなんて、DRAMみたいだ。 昔のリード線タイプFETの同等品が入手難なのは困ったもんだ。
オペアンプはナショナル... 確かに違和感がある(w
みんな家中オペアンプは何でもナショナル
取り替えるーならインバーター
シーメンスのVVVFインバータ
286 :
774ワット発電中さん :2007/05/10(木) 20:42:15 ID:cDXdDGjl
異物混入って何だ、ネジでも入ってたのか? やたら燃料配管にネジが混入するロシアのロケットじゃあるまいし。
>287 原因を偽って報告するなどは習慣的所業。言葉尻をとらえてもダメだよ。
289 :
大屁アンプ :2007/05/13(日) 13:14:02 ID:GR9twac2
衛星の基板って全面モールドにしてるんでしょ。異物が混入したって ショートなんかしないんじゃないかな。なんか変な感じ。
>>原因を偽って報告するなどは習慣的所業。言葉尻をとらえてもダメだよ。 だからソレを非難してるのが判らんのかね? 前にもトランジスタに異物が混入と言ってたが、 ロシアのロケットがエンジンの途中停止や爆発で墜ちると 決まったように燃料配管に異物が混入したことになるのと 同じだと言ってるのだよ。 ついでに言えばその衛星の場合は、32台あるLNAのどこかが 短絡したこと自体より、短絡したブロックを切り離すために入れたつもりの ヒューズが電源の保護回路のために切れず、結果として32台が全滅しているという より嘆かわしい設計ミスを誤魔化していることの方が非難されるべきだが。
>嘆かわしい設計ミス たぶん、電源に半導体スイッチを入れようという案はあったと思う。 重量・スペースの制約で省略されたのではないだろうか。 切り詰めも、やりすぎると痛い目に合うという見本だろうね。
切り詰めた案が通ったんだから失敗してもやっぱりって感じなのだろうか 設計ミスならWhy?てなるよな。想定内の失敗っぽい 原因が判ってても公表できないとか
293 :
774ワット発電中さん :2007/05/14(月) 22:06:42 ID:Hd4KAbxt
宇宙にあるんだから考えられる原因をでっち上げるしかない。 日本は単発ものしか出さないからノウハウがたまらんよな。 シャトルで回収できるアメリカは実力有りそうだ。
国家的事業といえるのに、予算をケチるからだ・・・・ これだって、地上でフェイルセーフ機能がきちんと働くか検証出来たはず。 (やったいたとしても、電源ラインの単なるショートだけしか試してない悪寒) 作っている方の感覚が、民間企業なんだよな。 「修理しに行けない。」ということを忘れてコストダウンする。 あるロボット工学の大家(人名忘れた・・・趣意) ・実験では出来るだけ失敗すること。 実験は欠点を洗い出し本番を成功させるためのものだから、徹底して失敗するべし。(最終実験は除く) 今の例だと実験が足りないということで、この人の言葉にすら達していない。
>293 そうとも言い切れない 藁山から針を見つけだす様に深海からサルベージする技術は ニッポンがトップクラス。 宇宙開発が失敗すれば失敗するほど海洋開発技術が どんどん磨かれてゆく。w
シャトルで回収して修理・再放出だろ
>>294 >あるロボット工学の大家(人名忘れた・・・趣意)
>・実験では出来るだけ失敗すること。
>実験は欠点を洗い出し本番を成功させるためのものだから、徹底して失敗するべし。(最終実験は除く)
禿堂
日本の場合は「なんで失敗してんだよ」と咎められ開発費を削られる
>作っている方の感覚が、民間企業なんだよな。
>「修理しに行けない。」ということを忘れてコストダウンする。
国民の血税を投入しているということも忘れてしまっているらしい
天下り団体なんてみんなそんなもの
「天下り団体」なるほどね。 普通の考えでは「団体」がまずあってそれから「天下る」。 しかし現実は違う。「天下り用の団体」を作っておいて、 みんなで落下傘降下のごとくに「天下る」。このやりかたは、 明治時代の中末から全然変わっていないらしいね。
メタルキャンパッケージのOP07って稀少価値あったりするかな。
300 :
774ワット発電中さん :2007/06/01(金) 01:35:22 ID:wl2LSJc0
オペアンプの出力電圧を V−I変換して出力を電流にしたいんですが どうしたらいいですか? これってOTAの中身の原理と関係ありますか?
出力する電流の向きが 吸い込みか吐き出し どちらか一方向なら簡単。 吸い込みか吐き出し 両方向だと結構面倒
電流検出抵抗を負荷に直列で繋げてGNDから浮かせて構わないのなら、 原理的回路は普通の非反転増幅器とたいして変わらないけど…。
303 :
技術奴隷 :2007/06/01(金) 09:45:58 ID:CNMAPHjh
304 :
774ワット発電中さん :2007/06/02(土) 07:13:41 ID:+e0/RxAm
ロードセル→オペアンプ→マイコンAD これで簡単に重量データが計測できる・・ と思ったら、ロードセルはホイートストンブリッジになっている。 ということはロードセルの電源とオペアンプやマイコンの電源は別でないと いけないのか?という疑問が湧いてきたのですがどうなのでしょう。 今使っている基板はアナログVref端子が電源につながっているので共通電源のほうが ロードセルの電源電圧の変動の影響を受けないのでありがたいのですが・・
305 :
774ワット発電中さん :2007/06/02(土) 08:49:19 ID:lZsk1qkW
DC-DC使えば? DC-DCの保護回路がセンサ短絡の保護にもなりますよ 問題はノイズですが、ロードセルの用途なら十分に時定数の 大きなフィルタが使えるでしょう。
306 :
774ワット発電中さん :2007/06/02(土) 08:50:01 ID:lZsk1qkW
あ、安定化は必要ですが。
307 :
774ワット発電中さん :2007/06/02(土) 10:26:56 ID:/5ZEib/g
>>304 電源は共通でも構いませんが、「レシオメトリック」と呼ばれる手法を
採用されることを勧めます。↓は関連文献です。
ttp://ww1.microchip.com/downloads/en/AppNotes/DS01030A_JP.pdf こう言った場合に問題になるのが、ブリッジへ供給する電圧の変動です。
そこで「比率」で動作するようにします。例えば「仮に電源電圧が1/2になっても
全体的に1/2になるだけなのでキャンセルされる」と言う回路です。
上記文献の方法は、(ナナメ読みをした程度ですがw)ADCのリファレンス電圧と
ブリッジ電源を同一電圧源にしています。こうしてもレシオメトリック動作ができます。
詳しくは、上記の文献に限らず探してみてください。
有名な方法ですから、おそらくいくつも存在すると思います。
ただ、アナログ回路技術に多少の経験がないと、思うような動作ができないと思います。
ご質問のレベルからは、やや高価ですができれば市販品の組み合わせが良いと思います。
308 :
304 :2007/06/02(土) 11:30:07 ID:iv7+z/DD
さっそくありがとうございます。 >305 入出力が絶縁されているDDコンバータという意味でしょうか? >307 PDFの資料を見ました。この例の場合、MCP3551というADコンバータを使用して いますが、どうもこれは絶縁差動入力になっているようです。 それで電源が共通化できるのかなと・・ う〜む。電源電圧変動をキャンセルすることもできているし・・ 今使っているのマイコンのADは絶縁差動ではないのでそこが問題なのかな? マイコンを替えないのにこだわるなら絶縁オペアンプ(そういうものがあるのか知りませんが) でも使ってセルの入力と出力の電位差を吸収するとかそういう手になるのでしょうか。
>>308 >>307 です。
図12をご覧ください。+5V電源が一つだけでしょう?
差動入力型のADCを使うほうが良いと思います。
理屈の上ではオペアンプでも作れるのですが、実際に作ってみると
CMRRなんかの問題が発生します。こうした問題を簡単に低減するのが
差動入力です。
310 :
304 :2007/06/02(土) 11:57:49 ID:iv7+z/DD
>309 なるほど・・ かなり差動入力に心が揺れてきました。 ところで熱伝対とか電圧の極めて低いものは今まで増幅してからAD変換していましたが、 MCP3551のような超高分解能のADを使えば増幅なしでできると理屈の上では納得なのですが、 現実にはどうなのでしょう?
312 :
304 :2007/06/02(土) 18:33:33 ID:iv7+z/DD
307で紹介いただいた文献の図18を見ていて疑問が湧いたのですが・・ CS3002というオペアンプを使用して増幅した後MCP3551でAD変換しています。 このオペアンプの入力・出力はオペアンプの電源に対しフローティングになっているように見えます。 今更恥ずかしいのですが私の今までの思い込みでは普通のオペアンプというのは入力端子間の電圧を 増幅して電源電位を基準として出力すると思っていたのですが、信号電位基準でも動作可能なのですか? よく非反転増幅回路のマイナス入力側が電源GNDに落とされているじゃないですか・・ あれは別に落とさなくても構わないということですか?
>>312 >非反転増幅回路のマイナス入力側が電源GNDに落とされているじゃないですか・・
???
落とすとか落とさないとか関係なし。
0V電位を入力するために、GNDに接続するだけ。
オペアンプ勉強しなおせ。
314 :
304 :2007/06/02(土) 19:16:58 ID:+e0/RxAm
勉強しなおしているところですが、もう一度図18をよく見ると 入力+側がセルの抵抗を経由してオペアンプの電源につながっていますよね・・ ということはやっぱりオペアンプというやつは入力電位と電源電位の絡みはどこかで必要という理解でよいのでしょうか?
当然、電子回路だから、電源電位に作用される。 先の回路は差動アンプ用の非反転バッファになってる。 非反転バッファは回路的には0Vに接続しなくても、動作する。 入力に1Vをいれると出力も1Vになる。が、オペアンプの動作は同じ電圧になるように動作しているだけ。 これが、反転アンプになると反転する基準電位が必要になる。これを0Vにすれば、1V入力で-1V出力になる。 違う電位を基準にすると出力される値は変わる。 まあ、基準電位としての0Vと、電源の0Vの意味が違うんだよ。
>>314 >入力端子間の電圧を増幅して電源電位を基準として出力すると思っていたのですが
普通、増幅するときは負帰還ってやつをかけている。
ナマのオペアンプの増幅率は10000倍とか10マン倍とかザラなんで、
そのまま使うと、1Vの電位差を入れると、10万ボルトの出力になるんで、感電するので危険なんですよ。
長波JJYを受信してPCでデコードする目的で
ttp://www2.jan.ne.jp/~jr7cwk/electro/electro1.html のオペアンプを使った回路を作成しています。いまのところ(作者さんによるところの)AF−AMP
の手前までできたのでスピーカに繋いでみた所電話をオフフックした時に聞こえる「ツー」的な
雑音が信号音とおなじくらいのレベルで鳴っています。これは
アンテナから拾っている雑音でしょうか。それとも
CRによるOSC回路の精度による仕様なのでしょうか。
作者さんの回路と違うところは、1.AF-AMPがまだない。2.アンテナを12.7mHと1240pfの同調を取って
ピックアップで信号取り出し。3.負帰還を30dbかけ三段で90dbにした、以上です。
経験豊富な皆さんなら雑音でわかってしまうかもしれないと思い録音したものがあります。
ttp://file300kb.run.buttobi.net/fl/src/Oil0032.zip よかったら聞いてみて原因を教えてください、よろしくお願いします。趣味でやっている素人なので
教科書はCQ出版のOPアンプによる実用回路設計、1冊です。
318 :
304 :2007/06/03(日) 16:58:30 ID:YaTmJkLU
もうちょっと教えてください。 いろんな差動入力ADコンバータのデータシートを見ていたら(ADS7816とか) 一口に差動といってもVin-がGND電位付近でないとダメなのもあるように思えます。 しかし図18のMCP3551のVin-にはGND近辺ではない電位になるように見えます。 これはMCP3551の仕様が本当の差動という意味なのでしょうか? また、Vin-がGND電位付近でないとダメなものに対してはどういうようにオペアンプを 繋げば使えるようになるのでしょうか?
319 :
304 :2007/06/03(日) 20:22:08 ID:YaTmJkLU
自己レスですが・・ テキサスのは差動と謳っているものの差動とは思えない。 MAXIMの差動はVref/2〜-Vref/2というGNDを挟んで差動させる使い方のようなので使えない マイクロチップの22BITとかのは遅すぎて使えない で、今のところ高速でロードセルに使えるのはリニアテクノロジーの物しか 見つけられなかった・・これもVin-がVref/2以下という制約付きだが、 どうせロードセルに皿とかが載るので問題ないかと。 本当に誰か教えてくれませんが・・もう調べ疲れてフラフラですorz
>>319 データシートのほかに、アプリケーションノートも調べてみたらいいと思う。
エバリュエーションボードもお忘れなく。そのものズバリの資料が見つかるかもね。
そうそう、ロードセル (ストレインゲージ?) に直接つなげる A/D 変換器は、 めったにないのでは? 前置 OP アンプを使うのが普通じゃないのかな。
>>318 ADS7816の差動入力は、あくまで0V電位を補正するためのものと読める。
完全な差動ではないようだ。
ADコンバータ一つですめば問題ないが、
インスツルメンテーションアンプ+ADコンバータというパターンもある。
バーブラウンだったら、INA115とかINA114とかのアンプを使って、ADは自分の必要な
分解能・変換速度のものを選択すればいい。
323 :
304 :2007/06/04(月) 00:35:54 ID:6swm/Pt0
インスツルメンテーションアンプ!これこそが必要な部品だったのか・・ 本当にありがとうございました。 INA115の回路図を見ていて思うのですが、自分で組んだ場合だったら抵抗誤差で コモンモードがゼロにはそう簡単にはならないと思われますが、そこをトリミングで 精度出しているということなのかな?
>>323 そういうこと。
で、ゲインを決める抵抗だけ、外部に接続できるようになってる。
抵抗1本でゲインを決められるので、自分でオペアンプ組み合わせて
構成するより、簡単で精度も出せる。
325 :
技術奴隷 :2007/06/04(月) 04:19:10 ID:n3dvitjo
>>317 色々ごちゃごちゃ書くよりも、実際の回路図とブツの写真をUPした方が良いのでは?
>>323 一番必要なのは目的のスペック。
そのスペックによって必要な回路が決まる。
高性能な物でOPアンプのみの増幅なんて考えられないし
それで済む用途ならば問題ない。
326 :
774ワット発電中さん :2007/06/04(月) 05:44:19 ID:XrzG0TYn
>>317 >>326 オシロスコープなど測定器なしで、試作・ 動作確認・修正変更 (手直し) をするのは
ベテランだって大変かも。試作例があるなら、なるべくその通り再現するのが第一歩だろう。
>>317 とりあえず、次のことを回答しておいてください
・60〜80dBのスイッチ切り替えで何か(ポーと言う音の振幅とか周波数とか)変わる?
・回路図には電源のデカップルコンデンサが書き込まれていないけど、ちゃんと入れてる?
推定原因は、90dBのゲインの高さからDBM直前の増幅された信号が
LC共振回路に回り込んで発振しているのではないかと思います。
この場合、発振周波数と内部の発振周波数とのビート(周波数の差)が
あの「ポー」と言う音かもしれません。
もしそうなら、LC共振回路の向きを変えたり、LC共振回路を増幅器から離したり、
LC共振回路に手を近づけるなどで「ポー」の発振周波数や音の大きさが
変化すると思います。
どうですか?
隙間のない金属の箱にその装置を入れてみれば(できれば電池駆動で) 外からのノイズか内部の回りこみなのかわかるだろう。
入力端子をショート (Gnd に接続) すると、どうなりますか。
弛緩発振器 (1/2 LM833) は発振していますか? (
>>326 lwjjyrx/zu2.gif)
実装方法は、OP アンプ回路実装法の原則を守ること。何しろ最短接続。
特に反転入力端子につながる部品との接続は最短に。次にフィードバック回路の
接続も最短に。利得切り換えスイッチの配線を長くしてはなりません。
電源バイパスコンデンサもお忘れなく。4558 → NJM4580 ですよね。
(私見ですが、初段のフィードバック抵抗と並列のコンデンサは 15pF のほうがいいと
思います。次段にも 15pF のフィードバックコンデンサを常時接続したほうが
いいと思います。)
>>328-329 増幅率スイッチの切り替えで
>>317 の振幅は変化しました。
LC共振回路から線を延ばした後、鉄製の箱に図2
ttp://www2.jan.ne.jp/~jr7cwk/radio/lwjjyrx/zu2.gif を入れて、モニター用のイヤホンをつないでみたところ、雑音は聞こえていました。
>>330 アンテナからの信号をGNDに落としたところ、聴こえる音は皆止まりましたので発振による雑音でないことがわかり
ました。最短接続による実装については考えていませんでした。次からは気をつけます。また
位相遅れを補償するために抵抗と並列にCを入れるのでしょうか。私には計算式がわかりませんでしたので
おっしゃるとおりに変更してみます。
信号源からの取り込みの時点に原因があることでスレの話題ではなくなってしまい顛末を書くべきか迷いました
。。励起されたパワーで回路図と
>>317 の申告にない局発が活動しているようです。素人には死んでいる
部品にしか見えなかったので(言い訳)
325さん、327さんの書かれたことが真理なのですね!
お答えくださった皆様、どうもありがとうございました。失礼しました。
言い忘れたので、もうちょっと。
>>333 で書いた死んでいる部品を取り払って、330さんの信号をGNDに接続、を再び試しましたところ
聴こえる音が無くなった→普通のノイズが聴こえる に変わりました。
>>331-332 本も見つつ、準備してみます。
本当にありがとうございます。
すみません、色々調べてみたのですがとうとう分からなかったので質問させてください。 心電図用アンプの電源として電池を用いると、何故感電の危険性が現象するのでしょうか??
>335 日本語でOK
337 :
774ワット発電中さん :2007/06/05(火) 08:37:19 ID:r/xZnK/Q
電圧のあるから。
多分 ×現象 ○減少
>>335 適当に遊ばれてるみたいねw
心電図なんかだと、電極が人体に直接触れるでしょ?
人体は、電気的に地面に接続されるでしょ?
AC電源の一方は、地面に接続されてるでしょ?
つまり心電計を取りつけられる人体は、既にAC電源の一方に接続されている。
AC電源の他方の電極と人体間の絶縁状態が悪くなれば、
AC電源→人体→地面(→AC電源に戻る)
とした電流が流れる。これを感電と言う。
その点、電池は地面に接続されていない。
だから、こうした電流経路が存在せず感電もしない。
話をぶった切ってしまって申し訳無いのですが みなさん、オペアンプをしまわれる際、どうやって整理されてます? 色々買っていたら多くなってきてしまって。 今は100円ショップで売っているプラスチックケースに 導電性のスポンジに刺して入れているんですが 専用ケースとかに保存しておいた方が良いのでしょうか?
>>341 導電性のレールを20cmくらいに切って、ラベル貼って、引き出しに収納。
バイポーラなら、パーツボックスにジャラジャラポン。
344 :
技術奴隷 :2007/06/07(木) 07:56:56 ID:+DX5RImz
バイポーラも壊れる事があるので導電スポンジに刺しておいた方が良い。 専用ケースで無くとも良いが、導電スポンジを触りながらICを挿抜する。
345 :
774ワット発電中さん :2007/06/07(木) 08:01:30 ID:hTafi8km
CMOSみたいに1トレイ全滅、ってことはないから。 万が一「動かねぇ」って事だったら交換するだけ。 それにしてもLSは丈夫だよな。
346 :
技術奴隷 :2007/06/07(木) 08:51:32 ID:+DX5RImz
動かなくなる事はあまりないのだけど、ノイズが増える事は結構ある。 趣味なら気にならないかもしれないけど、仕事ならちと拙い。
導電スポンジに挿して10年ぐらいほっておくとICの足のハンダとスポンジのなかの 何かの成分が反応して、足がボロボロになるやつがある。 アルミホイルに包んであるやつもなんかの化学反応をしていることがある。
348 :
技術奴隷 :2007/06/07(木) 13:14:41 ID:+DX5RImz
それって、結露したのでは? アルミと半田なんて原子が拡散するにしたってたいした量じゃ無いだろうし… 結露するとピンの艶がなくなって半田が乗りにくくなったりはするね。 異種金属の隙間に水分があると腐食しやすいのはどんな金属でも同じだし 導電スポンジも同じだと思う。 なので、メーカーの資料には袋を開封してから速やかに使う事が指示されてる。
349 :
304 :2007/06/07(木) 20:47:23 ID:zDQyh9ee
インスツルメンテーションアンプを入手してロードセルに繋いで増幅してみようとして 出力が0.64Vあたりから変わらなくて悩んでいます。 ゲインを調整する抵抗をはずしてゲイン1にしてみても変わりません。 Vinの+と−をロードセルの出力に繋ぎ、V+とV-をロードセルの電源としても使用している 5V電源に繋ぎました。RefはV-同様電源の−側に接続しました。 この状態で電源−とVo間に増幅された電圧がテスターで検出できるのかと思いきや 0.64V???という状態です。ロードセルに荷重しても変わりません。 ロードセルの出力に荷重すれば電圧が発生するのは確認しました。 また、電源−とロードセルの出力の間には2.6Vあります。 う〜む・・何が悪いのやら・・
350 :
304 :2007/06/07(木) 20:49:46 ID:zDQyh9ee
ちなみにアンプはINA114APです。 どなたかアドバイスをお願いします。
353 :
304 :2007/06/07(木) 21:00:42 ID:zDQyh9ee
>>353 そのINアンプは、両電源動作が基本。
だから、+5V単一電源動作だと、中間に当たる+2.5Vの電圧が必要。
その+2.5Vを基準(0V)としてINアンプやADCを動作させる。
IN114だと、Ref端子に+2.5Vを与える。そうしてINアンプ出力電圧も
+2.5Vとの電位差として扱う。
また5V単一電源の場合、+2.5Vを中心に±1.5V程度しか
出力電圧がスイングしないので注意。
355 :
304 :2007/06/07(木) 22:15:48 ID:n3pYROhp
うへっ!そういうことですが・・ 両電源動作というのはVin+とVin−の電位が逆転しても使えるようにという設計意図なのでしょうか? また、中間の電圧を作るのはやっかいなのでもう一つ5V電源を用意して直列接続し、ロードセルには10V印加し、 中間電位をGNDとしてアンプやADCを動作させるというのでも構わないのでしょうか? しかし、それをやるとロードセルに何らかの原因で逆方向に力がかかった際などにマイナス電圧を出力して ADCの入力端子がまずいことになるかも・・ また、片方の電源の電圧変動がADCのリファレンスに加味されなくなるのでレシオメトリックじゃなくなるのも問題か・・ 両電源じゃないので適当なものは紹介していただけないでしょうか?
俺の場合709や741で勉強し 301で本格的に作り出した 今に時代はいきなりインスツルメンテーションアンプですか もう少し基本を勉強したほうが後々のためになるとおもうのですが
>>357 私もそんな気はするのですが。
しかし高精度・低温度係数の抵抗器は今でも高価だし、
IC 化された計装用増幅器・PGIA の価格はどんどん安くなるし、
実装面積は小さいし、半素人にも扱いやすいだろうし。
推奨部品も時とともに変わるものだと思います。
>>358 実際に製品にするモノはそうだろうけど、基本を勉強するという意味では
>>357 の言うことはもっともだと思うね。
まずは4558と358を吟味してからだなw
362 :
304 :2007/06/08(金) 00:04:05 ID:n3pYROhp
ハイ、勉強します・・ただ、今はとにかく作らなきゃいけない状況でして・・ 354氏のおっしゃるところは5V単電源にこだわるならアンプのRefだけ2.5V付近に抵抗分圧でもっていけという 意味でしょうか?ADCの基準電位は5VGNDのままで。 それならADCのGND⇔Vref間の電圧は常にロードセルの電源電圧と同じなので 電源電圧の変動は打ち消されるような・・ ただ、ADCの分解能は1ビットといわずダウンか。orz
364 :
304 :2007/06/08(金) 00:27:02 ID:DaCOSCfq
荷重がかかったら2.5Vから下がる方向に接続するというアイデアはどうでしょう? ADCのVrefとアンプのRefを2.5V(正確にはその近辺か)で等電位にしておけば 分解能が1ビット損しないで済むと思うのですが・・ レシオメトリックも成立するか?
>>364 姑息なこと考えないで、±電源で一度、ちゃんと作れ。
それで動作を確認してから、単電源なり好きにしろ。
ちゃんと、押えるところを押えないと、ワケがわからなくなるぞ。
電源なんて基本なのに、データシートって見ないのか?
>>365 そうだなあ。初心者はなぜか単電源で作りたがる。単電源のほうが簡単なのか? 否。
OP アンプ回路は ±両電源が基本。実は単電源設計のほうがチョトむづかしいのだ。
まず基本を押さえてから、単電源用にアレンジする、という考え方がいいと思う。
姑息な手段でもとりあえず実装するのが早いと思うが 基本からゆっくり学習してる暇がないんでしょ?ここで聞いてる場合かねぇ
>>367 どちらにしても、実装なんて時間かからないし、ゆっくり学習しろなんて言ってないだろ。
データシートの基本回路で動作を確認したほうがいいって言ってるんだよ。
ちゃんとデータシートを見て±電源で動作させてれば問題は起こってないだろ。
ここで聞いても間に合うから聞いてんだろ。
>>368 INA114もref入力があるんだから、出力にオフセットかけるのは簡単だよな。
>>304 に、わかるかな。
>>364 >>354 です。
単電源でもOK。
+2.5Vと先に書き込んだが、これはINアンプ出力振幅を最大にとる場合の話。
ここでは、ADCのリファレンス電圧の1/2がいい。
例えばADCのVrefが4.096Vなら、2.048Vにする。
当然INアンプの出力振幅は、+2.5Vから離れた分だけ小さくなる。
この中間電位の発生は、抵抗分割+オペアンプのボルテージフォロアでOK。
でも、電圧をADCと同じVrefから取ることが、レシオメトリックにするポイント。
ADCとの組み合わせは、次のように考えればいい。
ADCの入力範囲の中間をゼロにする。ブリッジ出力は正負に変化するから、
この方が使いやすい。
具体的には、仮に12Bitバイナリーとすれば800hex付近をゼロとする。
先の例で+2.048Vを、例えば+1.9〜+2.2Vに電圧調整できるようにしておけば、
その調整をすることでADCのミッドスケールにピッタリあわせることもできると思う。
371 :
技術奴隷 :2007/06/08(金) 07:28:22 ID:78Ls+XvY
>>369 >ちゃんとデータシートを見て±電源で動作させてれば問題は起こってないだろ。
出来上がっても性能不足で結局使い物にならない悪寒。
そもそも何に使うかとか、どれ位の性能が必要とか本人が理解しておらず
データーシートも読まずに言われるままに部品を並べてみているだけなので
まともに動いてるかどうかも評価が難しいし、出来上がった物の性能予測さえしてないだろう。
まあ、電子工作を始めた○学生が一度は通る道だから生暖かく(ry
実は、単に非反転増幅回路でいいっていう可能性もw
これなら358でOKよん。
>>365 まぁそのヘンに転がっている電源って単電源のスイッチング電源ですからw。
373 :
774ワット発電中さん :2007/06/08(金) 08:33:49 ID:OuJb1XK8
私見ですが ここで聞かなければ解決できないような状況、環境なら さっさと他所の設計業者に投げるのが策かも。 客を使って実務で勉強するのは結構なことですが予習は必要です。 既に仕事レベルの内容でないですよ。・・・・・・・・・・? 釣りなのか?
375 :
304 :2007/06/09(土) 07:29:47 ID:4WhZ33xO
遅くなりましたが、単電源では動きました。出力レンジが狭いのがなんか寂しいですけど・・ で、両電源でもテストしようとしてもう一台電源を用意しているところですが、 中点を基準にアンプやADC等を動かした場合、負電源の電圧の変動をどうやってキャンセル すればよいのかで悩んでいます。コモンモードはアンプのRefが中点に繋いでいる限り 問題ないでしょうが、差動電圧に与える負電源電圧の影響は普通どのように対処するのでしょうか?
>>375 正と負は同じ電圧である必要は無い。でいいのか?
>差動電圧に与える負電源電圧の影響は普通どのように対処するのでしょうか?
??
>>375 勘違いしていると思う。
両電源動作の場合でも、ブリッジの電源はADCのリファレンス電圧にする。
例えば、GNDを基準に+10VがVrefなら、10V-GND間にブリッジを接続する。
両電源化もいいが、よく考えてほしいのが
「何ビットの分解能が必要なのか?」
と言うこと。
闇雲に分解能を上げるより、必要な分解能を計算することの方が大切だ。
>>375 (1) ADC の入力測定電圧範囲は 0 〜 Vr (Vref, 5V くらい?) とする。
(2) ブリッジセンサーは約 5V で駆動する。ブリッジのコモンモード出力電圧は Vr / 2 程度とする。
このような条件であるなら、単電源、出力 rail-to-rail の OP アンプで
シグナルコンディショニングができます。
しかし、条件によっては両電源のほうが有利なこともあるでしょう。
ttp://briefcase.yahoo.co.jp/bc/demupa799/lst?&.dir=/877a 中の 519.png をクリックして下さい。
V+ = 5V (単電源)、Vr = 5V で、インストラメンテーション AMP の利得は約 1000 です。
入力のおよそ -2.5m 〜 +2.5mV の範囲を 0 〜 5V に増幅しています。
(注)
・多くの場合、増幅器にローパスフィルター機能を持たせてノイズを抑圧します。
・出力 rail-to-rail の OP アンプといえども負荷 (フィードバック抵抗を含む) が
ある場合、完全には電源電圧・Gnd 電圧まで出力を振り切れません。
・回路図の U1, U2 は条件が許せば省略できます。
380 :
304 :2007/06/09(土) 11:27:25 ID:4WhZ33xO
>378 >379 ブリッジの電源電圧をADCのレンジとして入力するというのはやはりそれでよかったのですね・・ ということは単電源で中間電圧を基準にするのと両電源もほとんど意味は変わらないということですよね。 そういう使い方ならLT1920のほうがREFピンをGND電位にできるらしいので使いやすいかな? (ところが表中には Reference Voltage Range ?VS + 1.6 +VS ? 1.6 とある。紛らわしい・・) また、LTC2053といったcharge balanced sampled data techniquesという 全く違う理屈のものもあるようだが、便利そうなのだがどうなのでしょう?
381 :
304 :2007/06/09(土) 11:35:31 ID:4WhZ33xO
ああ、バケてしまった。 ?は−です。
>>380 まだまだイッパイ勘違いしているようですよ。
>>380 CQのOPアンプ大全読め。
話はそれからだ。
384 :
304 :2007/06/09(土) 14:24:17 ID:4WhZ33xO
どうもはっきりしないのが、 単電源で中間電位を基準に増幅する。 両電源で中間電位を基準に増幅する。 これのどこが本質的に違うかというところを教えていただけませんか?
385 :
774ワット発電中さん :2007/06/09(土) 14:43:39 ID:EkN6d4NJ
>>384 負荷のつなぎ先が違う。一端は当然 AMP 出力端子につなぐが、他端は?
はっきりした負荷 (抵抗など) がある場合、
・単電源の場合は Gnd (まれに Vcc) につなぐ。中間電圧ラインは一般に高インピーダンス
だから、負荷はつなげない。特別の配慮をすれば可能だが。
・両電源の場合は Gnd 端子につなぐのが普通。まれに +Vcc や -Vcc につなくこともあり。
はっきりした負荷が無い場合、受け側が十分に高入力インピーダンスの場合は、単電源と
両電源で実質的な差は無い。
質問には入っていなかったが、無信号入力時 (信号がゼロ) 単電源では出力が 1/2 Vcc に
なるようにバイアスするのが普通。但し出力がユニポーラ (単極性) の場合は 0V (Gnd 電位)
にする。
両電源では、無信号入力時に出力が Gnd と同じ電位になるようにするのが普通。これも
場合によってはオフセットをつけることもあるが。
実際に回路図を書いてみると理解できるかもしれない。書いて upload してみたら?
・単電源、抵抗負荷あり。
+無信号時の出力は 1/2 Vcc +無信号時の出力は 0V (Gnd)
・両電源、抵抗負荷あり。
+無信号時の出力は 0V (Gnd) +無信号時の出力は +Vcc/2 (または -Vcc/2)
387 :
304 :2007/06/09(土) 15:46:02 ID:4WhZ33xO
>386 そういうことですか・・仕事をさせる場合には両電源が必要になるのですね・・納得です。 図をテキストで描くのは不得手なので 単電源+無信号時の出力は 1/2 Vcc GNDに繋いだ負荷抵抗には無信号でバイアス電流が流れる 単電源+無信号時の出力は 0V (Gnd) GNDに繋いだ負荷抵抗には無信号では電流ゼロ 電流方向は一定 両電源+無信号時の出力は 0V (Gnd) GNDに繋いだ負荷抵抗には無信号では電流ゼロ 交流出力 両電源+無信号時の出力は +Vcc/2 GNDに繋いだ負荷抵抗には無信号でバイアス電流が流れる 交流出力 >但し出力がユニポーラ (単極性) の場合は 0V (Gnd 電位) にする。 INA114でも出力が規定範囲に納まるような入力にしてやればRefがGNDでも 大丈夫なのでしょうか?
>>387 >図をテキストで描くのは不得手なので
ttp://www.suigyodo.com/online/schsoft.htm ここの回路図エディターなんかどうですか。
コピー&ペーストを駆使すれば、MS Paint のようなお絵かきソフトでも結構書けますよ。
>INA114でも出力が規定範囲に納まるような入力にしてやればRefがGNDでも大丈夫なのでしょうか?
それはそうですが、ストレインゲージの場合、そうするわけにはいかないのでは?
温度ドリフトが大きくなったり、利得誤差が発生します。
INA114 のような 3 OP アンプの計装用増幅器について、Ref 端子は無信号入力時の
出力電圧を決定します。一度は計算してみて下さい。出力にオフセットをつける場合、
Ref 端子をドライブするインピーダンスは充分低くなくてはなりません。そうでないと
CMRR がメチャ悪化します。(これも計算してみて下さい。)
普通は 抵抗分圧器 → ボルテージフォロワー → Ref 端子、と接続します。
389 :
304 :2007/06/09(土) 16:27:07 ID:4WhZ33xO
>>389 >388 のその辺の記述は、出力にオフセットをつける場合つまり無信号時 (信号 0) の
出力電圧を 0 (Gnd) 以外の電圧にしたい場合の話です。
391 :
304 :2007/06/09(土) 16:48:34 ID:4WhZ33xO
3ページ目を読むと出力電圧は出力規定電圧に従って5Vの場合、-Vs+1.1 +Vs-1.2にしかできないけれど、 常に入力信号がある程度ある場合にはそれが増幅した結果1.1Vを超えるなら 無信号時の電圧(実際にはない条件になりますよね)を計算上ゼロに設定することもできるというように 読めるのですが・・ でもVref -Vs+1.6 +Vs-1.6という記述もありますので矛盾は感じるのですが・
>>391 >出力電圧は・・5Vの場合、-Vs+1.1 +Vs-1.2にしかできない
「できない」のではなく、「ならない」のです。これは出力端子ですから。
>無信号時の電圧・・を計算上ゼロに設定することもできるというように読める
計算上はそうなっても、実際の出力電圧はそうなりません。それでもいいのでしょうか。
Vs = ±2.25V のとき出力端子電圧は ±1V の範囲しか保証されていませんね。単電源 +5V に
読み替えると、期待できる出力電圧範囲 は 1.25 〜 3.75V くらいでしょう。
(どうやら私が見ている
ttp://focus.ti.com/lit/ds/symlink/ina114.pdf とは違う
データシートファイルのようですね。ページ番号が違いますので。)
>Vref -Vs+1.6 +Vs-1.6という記述もありますので矛盾
Ref 端子電圧のことですか? 私が見ているデータシートにはその規定が見つかりません。
文字検索もしたのですがー。まあ少なくとも±電源電圧近くまでの電圧を加えてもいいと
推測します。(これはたぶん SiO2 上の薄膜抵抗) どれとどれが矛盾するのでしょうか?
A/D 変換器の入力測定電圧範囲はどの程度を想定していますか? 1.25 〜 3.75V か、
それより狭い範囲であればなんとかなるのですが。
A/D 変換器の測定範囲全体を使わないと A/D 変換の分解能をフルに生かして使えません。
(変換分解能は十分にあるので、性能をフルに生かしていないことは承知の上で
測定範囲の一部だけを使う、というやりかたもあり得ますが、実際そうなんでしょうか。)
仮に A/D 変換器の入力測定電圧範囲が 0 〜 5V、0 〜 2.5V あるいは 0 〜 2.048V であるなら、
INA114 を単電源では使えず、どんなに少なくとも -1.3V 程度の負電源が必要です。
ロードセルの議論が、どんどんワケワカラン方面に向かっているような気がするのは おれだけか?
>>391 >でもVref -Vs+1.6 +Vs-1.6という記述
これは A/D 変換器の Vref 基準電圧入力 (まれに出力) 端子のことでしょう。
INA114 の Ref 入力端子と混同して、話が混乱しているようですネ。
既出かもしれないけれど、使用予定 (検討中?) の A/D 変換器の型番を教えて下さい。
実にいろんな方法があるんですよ。INA114 のような計装用 AMP を使い、A/D 変換器の測定電圧範囲が 0 〜 5V であったとしても、INA114 の後に利得 2.5 〜 3 倍の OP アンプ (出力 rail-to-rail) を つける方法もあります。 実はローパスフィルターが要求されていて、どっちみち INA の後にフィルター段が必要であったり するならば、特におかしなところはありません。 実は INA156, INA122, LTC6800 など、rail-to-rail 出力の INA もあるのですが、入手性は知りません。
396 :
304 :2007/06/09(土) 18:51:46 ID:4WhZ33xO
389,391はLT1920の話です・・ >394 これはLT1920のRefのことです。
>>396 あ、LT1920 でしたか。REF 端子の電圧は -Vs+1.6 〜 +Vs-1.6 の範囲にすること、といいう意味です。
もちろん Gnd 電位にしてもいいし、+Vs/2 にしてもいいのですがー。
>397 ですが追記。なるほど、+5V 単電源で LT1920 を使うとき、REF 端子の電圧は 0V にでき ませんね。(0+1.6V 〜 5-1.6V に制限される) このことを言っていたのですか?
399 :
304 :2007/06/09(土) 19:13:18 ID:4WhZ33xO
そう、そうなのですが9ページ目を読むとなんかゼロでもいけるように 見えませんか?念のため英文マニュアルも読んでみたのですが私の読解力では 同様でした。
>>399 あっ、ホントですね。どうも失礼しました。
> [Single Supply Operation] ・・ the REF pin can be at the same potential as the negative supply (Pin 4)
せめて A/D 変換器の測定電圧範囲くらいは決めましょう。(後で変更は可として)
こんな方法はどうですか。部品点数が減る方法です。
A/D 変換器の測定電圧範囲は 0 〜 5V、0 〜 4.096V、0 〜 2.5V、0 〜 2.048V のいずれかと仮定。
ブリッジは約 5V で駆動。出力 rail-to-rail の INA (計装用増幅器) を使う。これなら 5V 単電源で済みます。
401 :
400 :2007/06/09(土) 19:57:44 ID:jMFb5zHS
402 :
400 :2007/06/09(土) 20:19:46 ID:jMFb5zHS
ノイズフィルターのことを忘れていました。必要でしょうね。
403 :
304 :2007/06/09(土) 21:13:52 ID:4WhZ33xO
>400 あああ・・最初からそれをアドバイスいただいていたら木曜からの私の苦労は なかったのに・・ INA122入手できることを確認しましたし、やっと休めます。 ありがとうございました。 出力ゼロ付近は全く使用しないので(ロードセルに重たい部品がくっつくため) RefはGNDにして無調整にします。それで十分最低出力電圧0.1Vは超えるので 問題ないと思います。
405 :
質問者A :2007/06/09(土) 22:20:58 ID:0U8La3hZ
406 :
774ワット発電中さん :2007/06/09(土) 23:42:07 ID:Et0d7KLP
電脳氏は巣に帰れ
40年も前に具現化された理論的増幅回路で、いつまで論議しつづけるのでしょう? 本一冊ぐらい、買って読め!この貧乏人どもが!
>>405 >・・積分定数(コンデンサの初期電圧分)加算されていること測定でがわかりました。
はいそうですよ。Resistor, Capacitor, OP アンプが高性能なら、
出力電圧 = 係数 * ∫入力電圧 dt + C に限りなく近づきます。(C は積分定数) その理由は、
コンデンサの物理的性質、端子間電圧 = (電荷の量) / (静電容量) を利用しているからです。
>ところが
ttp://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/integ2.html >こちらの回路においては、測定の結果中心電圧が0Vになりました。これは何故なのでしょうか。
いつもそうではないよ。充分長い時間を考えても、出力平均電圧が 0 にならない入力信号はある。
(ここは釣堀ではないのだと思いたい!)
MOSFETのローサイドの電流をPICで計測しようと思います。 0.1ohmの抵抗の電圧を非反転で20倍にして、10mA-2A位を計測したいと思っています。 5Vの単電源でOPAMPをシンプルに使いたいのですが、お勧めの石はないでしょうか? LM358に、入力BIASを掛けてもいいんですが、もっとシンプルにというわけです。
>>411 ありがとうございます。
スピードの件は、入力にローパスフィルタをを挿入しますし、今回の用途では十分です。
ただ、BIASを掛けずに、R2Rで直線性を確保できればと思っているのですが、やはりむずかしいでしょうか?
出力もクリップするのはうまくありませんから、やはり別の石を選択すべきですが、
種類が多すぎて、メジャーな品番を知らないので困っています。
あと、オフセットが小さくて、無調整で使えればと思っています。
>>414 まあ、入手性を考えると、そちらのほうがいいかもしれない。
電源は5V単一って書いてたんで、DIPパッケージのあって、こっちの気に入ってるのを薦めて見た。
オフセットも低いんで、無調整でシンプルに使い安いかなと思ったんだ。
入手はdigi-keyかな。
>>414 ,415
普段の入手先は、Digikeyです。最近、LTの石も、日本円で買える様になっているので重宝しています。
BBの方が少し魅力的に見えますけれど、SOT23-5の在庫があればとりあえず、最有力にしようかなと思いました。
LMC662 っていうのもある。出力 rail-to-rail、動作可能な入力コモンモード電圧は V- (単電源動作の場合の Gnd) も含む。電源電圧 +5 〜 +15V、SR 1.1V/μs, GBW 1.4MHz。 \150@ 秋月。Quad タイプの LMC660 も販売中。データシートは詳しく読んでいないけど。
418 :
技術奴隷 :2007/06/11(月) 06:42:21 ID:PFqISP/P
>>410 PICのポートが2個余ってればLM358でも問題なく使える。
>>418 BIASを掛けている、分圧点をショートさせて、レンジ切替するアイデアも面白いですね。
ただ、PINが空いていないのと、BIASそのものを掛けずにしたいので、次善策ですね。
>>418-419 切り換え点でスムーズにつながらない予感あり。
計算式の係数で合わせる方法もありますかね。自己較正ができれば・・
>>419 ← 抵抗1本・2本さえも減らしたいのですか〜。
>>420 電流値は、LCD表示と、過電流検知に使用します。過電流については
PICのコンパレータで検知させます。測定器ではないので、そんなに精度は要求しません。
抵抗を1本でも、減らせるのであれば、OPAMPは、少し高めになっても検討の余地があると思っています。
>>421 それなら、極単純な非反転アンプ構成にし、入出力の関係を一度実測して 0 アンペア
付近の非直線性をソフトウェア演算で補正します。
温度が変わると入出力の関係も変わりますが、それには目をつぶります。
(温度情報があるなら、それも使って補正します。)
OP アンプの品種によって 0 入力付近の直線性が良いものと悪いものがあるでしょうが、
それは試すしかありません。同じメーカーでも工場やロットによって変わるかも知れませんね。
423 :
技術奴隷 :2007/06/11(月) 15:09:57 ID:PFqISP/P
>>419 レンジ切り替えをする訳じゃないしバイアスを掛ける訳でも無い。
でも、ピンが余ってないならいずれにせよ無理だね。
>>423 増幅器の利得は変えない & オフセットも変えない。いったい何を変えるんだろうか。
後学のため、どんな方法かお教え願えないでしょうか。
無調整で、10mAを測りたいとなると、1mVを測らなければならないので、 オフセットが、1mV以下のものを選定すれば良いのでしょうか? そのうえで、R2Rで 1mV付近の直線性が問題となるようであれば、BIASを掛ける。 当初の目論見では,利得について正確には、19.53倍にします。そうすると、8bitのA/D変換値で10mA-2550mA 得られると考えました。実際の精度がどう落ち着くか興味を持っています。
>>425 >8bitのA/D変換値
えっ。A/D 変換器の分解能が 8bit なんですか? どの話?
関連する書き込みレス番を教えてください。
>無調整で、10mAを測りたいとなると、1mVを測らなければならないので、 電流センス抵抗 0.1Ω を想定していたのでしょうね。 電流センス抵抗の温度係数のこともお忘れなく。 >オフセットが、1mV以下のものを選定すれば良いのでしょうか? OP アンプのオフセット電圧のことですか? 「無調整」でなく「調整する」のは不可なのですか? 「無調整」にこだわるとすれば、オフセット電圧自動調整に頼るのが いいと思います。(方法はいろいろあり)
>>426 >>410 が最初です。
PICのA/D変換は、10bitが多いですが、その8bit分を使用するということです。
>PICのA/D変換は、10bitが多いですが、その8bit分を使用するということです。 そもそも発想がトンでるように思えます。計測して演算の後、8bit (256 段階) に 整理・丸める、というのなら納得できるのですがー。 まずは中級の測定器並みの性能を持つハードウェア・ソフトウェアを考え、 過剰性能なら、ドンドン削っていく・・・。但し削り方には注意が必要ですね。 設計にはバランス感覚が必要です。一部分だけ高性能・しかしあそこがボトルネック、 その格差が激しすぎ、なんていうのはアホな設計ですよね。
>>429 電流値の測定は、オマケのようなものです。精度がいい方がよいのですが、
そのために、PICのメインの処理に余裕を持ちたいので、計測値の移動平均
は行いますが、乗算、除算は避けたいのです。
最終的には、8bitあれば良いので、そこを決めてしまいました。
A/D変換した時点で、そのまま使用できるようにという考え方です。
A/D変換時にSleepする余裕はありませんが、出来る限りの対策は考慮しようと思っています。
>>427 無調整に最大限こだわっているわけではありません。電流センス抵抗の温度係数もありますので
OPAMPの選定と、周辺回路の簡単な考慮で達成できるのであれば、そうしようと。
そうでなければ、精度を諦めたほうが、現在設計しているもののバランスが取れると思っています。
最悪、0.1A-2Aまでの表示でもしょうがないかなと思っています。
>>430 >最悪、0.1A-2Aまでの表示でもしょうがないかなと思っています。
変です。もう少し先に進めるのに。OP アンプにバイアスを加えるのを "躊躇" して
いるのがネックなのかも。
PIC の A/D 変換器の分解能が 10 bit なら、それを存分に生かして使いたいものですね。
432 :
技術奴隷 :2007/06/12(火) 05:45:45 ID:1IFCxzxa
>>424 オペアンプで増幅する前に信号をチョッピングしてAC分を増幅すれば
安価なアンプで高性能が得られます。
>>432 >・・AC分を増幅すれば・・
その結果をどうやって DC (近くの) 成分に変換するの?
これ↓をお忘れなく
「
>421
>抵抗を1本でも、減らせるのであれば、OPAMPは、少し高めになっても検討の余地があると思っています。
」
>>430 >・・計測値の移動平均は行いますが・・
そこまでのソフトウェア処理も考えているのですか〜。
それなら、電流センス抵抗の温度係数はもちろん、OP アンプ増幅器の出力がクリップしないような
アナログフィルターも考えなくてはね。クリップしてしまったら、いくらソフトウェアのプログラムで
平均化処理をしても無効ですヨン。
435 :
434 :2007/06/12(火) 08:54:23 ID:y2b2K4LT
あ、過電流検出くらいだったら、なんとかなるか。 要求される性能が、どのくらい「低性能」・「高性能」なのか、全然よくわかりませ〜ん。
さあね。まあこれだけは言っておこう。
「
>>429 設計にはバランス感覚が必要です。一部分だけ高性能・しかしあそこがボトルネック、
その格差が激しすぎ、なんていうのはアホな設計ですよね。
」
437 :
技術奴隷 :2007/06/12(火) 16:33:46 ID:1IFCxzxa
>>433 かなり頭が固くなってる人かな。
アナログ出力が必要でなければACのままADしてしまえば無問題。
チョッピングパルスは自分で作るのだから、同期させてADすれば済む事。
438 :
774ワット発電中さん :2007/06/12(火) 18:52:26 ID:7Fw4ALhk
低飽和レギュレーターってどんな利点があるんですか? スイッチングレギュレーターとの,使い方の違いってなんですか?
>437 横レスですみませんが、マイコンポート2つを使う信号のチョッピング とは具体的にどのような回路で行うのでしょうか?
>>431 結局、高価なOPAMP選んでも無調整といううまい話にはなりにくそうですね。
ここは、定石どおり、BIASをかけて確実に狙う方が近道のようです。
PIC側の処理も、精度よくゲインを設定できれば、1step=10mAに換算できますから
あとは、OFFSETとBIAS分を、差引すれば、よさそうです。誤差分は、電流を流さないときの
A/D変換値ですから、簡単に求まるでしょう。思惑通りに再現するかどうか早速試してみようと思います。
>精度よくゲインを設定できれば、1step=10mAに換算できますから このへんは、×。
y = a*x + b として、a, b を実数扱いしてほしいものです。
x = (y-b)/a ダロ
445 :
774ワット発電中さん :2007/06/13(水) 01:03:58 ID:CCK65gDZ
割り算は「イヤ」だ、というのは容認するとして、 掛け算に変換する。a は定数だよ。 x = (y-b)/a, x = (1/a)*(y-b) 文句ある? 中学生くらいなら、知っているはずなんだけど。
なんでかa≠0がないと気持ち悪い気がする
447 :
774ワット発電中さん :2007/06/13(水) 18:05:50 ID:c5bkDsp9
448 :
技術奴隷 :2007/06/14(木) 21:56:59 ID:pDOhe4fV
>>439 普通は入力側をチョッピングするのだけど、電流計測等ではアンプの出力側をCで切って
同期整流した方が良い場合もある。熱電対等なら入力側だけチョッピングすればOK
むずかしいですなー
450 :
技術奴隷 :2007/06/15(金) 15:50:26 ID:ABKqkZjs
なぜ?
451 :
439 :2007/06/15(金) 18:19:35 ID:MHgqsRv+
452 :
技術奴隷 :2007/06/15(金) 22:10:18 ID:ABKqkZjs
453 :
774ワット発電中さん :2007/06/15(金) 22:29:11 ID:vQjlJLdr
反転増幅と非反転増幅の利得を同じにしたいんだけど。 つまり180°の位相差を持った同じ出力電圧を得たい。 抵抗で利得が同じになるようにしても、計ってみると 微妙に違う。無調整で同じ利得にする方法ってある?
454 :
774ワット発電中さん :2007/06/15(金) 23:15:37 ID:o1yIKqgP
短直に、ない
455 :
技術奴隷 :2007/06/15(金) 23:40:34 ID:ABKqkZjs
スイッチドキャパシタ
456 :
439 :2007/06/16(土) 00:25:25 ID:2ZXmBs8/
>452 なるほど。入力側のチョッピングはGNDに落とすだけだからI/O直結でよいのですね。 しかし実を言うと、出力側をチョッピングするとどんな良い事があるのか理解できてません。 ゆっくり考えてきます。ありがとうございました。
大昔のチョッパーアンプのことを言っているらしい、ということは わかりました。ありがとうございました。
空手チョップって誰の技だったっけ?
459 :
774ワット発電中さん :2007/06/17(日) 10:18:52 ID:d6B65wqV
ちょん
460 :
怒りの保険加入者 :2007/06/17(日) 22:06:25 ID:tGs3Ke+s
チャールズ・チョップリン
OPアンプ活用100の実践ノウハウって本は いろんな会社のOPアンプがまとめて比較してあってかなり参考になったが絶版なのね こういう本でないかな
>>462 あのさぁ。世の中に図書館ってのがあるんだよね。まず、所属する行政単位の
管理する図書館にあたってみようよ。無ければ、少し大きな行政単位、最後は
国会図書館。国会図書館は、発行した全ての書籍が保管される仕組みになって
いるから、盗難にあっていない限り必ずある。勿論貸し出しもあるし、コピーも
とれる。誰でも利用できるよ。ホームページで調べてみましょうよ。
あのさぁ。とかきめぇw
回答も的外れだしな
「OPアンプ活用100の実践ノウハウ」は前にいた会社にあったな。 けっこう世話になった。
C-MOS OP AMPで、 アイソレーションAMP+インスツルメンテーションAMPを作ろうと思っていますが、 複数のOP AMPを使わずに、1パッケージの物って あるでしょうか?
>>468 アイソレーションするということであれば、インスツルメンテーションアンプの出番は
無いと思うのだが、なにが目的なの?
アイソレーションアンプはぐぐればたくさん出てくるが、C-MOSのものは知らない。
というか特性面でバイポーラに劣ることの多いC-MOSを使いたいという意図もわからん。
CMOSは、低消費のためと センサーの都合から、入力バイアス電流を極限まで小さくしたいんです。 あとコモンモードノイズ(欲しい信号とほとんど同じ周波数)を アイソレーションと差動受けで回避したいと思うんですが、 やりすぎでしょうか?
用途と仕様が良くわからんのにやりすぎかどうかなんて答えられん
472 :
469 :2007/07/20(金) 18:42:54 ID:kTttD+8F
>>470 >CMOSは、低消費のためと
C-MOSのオペアンプは低消費電力とは限らない。デジタルじゃないんだから。
出力をフルスィングさせたい時とかに使う物。
>入力バイアス電流を極限まで小さくしたいんです。
それならMOS入力でもいいというかJFET入力でも充分だと思うが、どんなセンサ?
MOS入力の超高入力インピーダンスを生かすには、実装レベルで相当の技術が
無いと意味が無いんだけど、失礼ながらそんなレベルではないとお見受けした。
>アイソレーションと差動受けで回避したいと思うんですが、
>やりすぎでしょうか?
アイソレーションアンプの後にインスツルメンテーションアンプを使うということであれば
やりすぎと言うより意味が無いというべき。CMRRはアイソレーションアンプで決まって
しまうから。
アイソレーションアンプを差動で構成したいというならディスクリートでやるしかないと
思うけど、調整がシンドイよ。あまりにもコスト高とオーバースペックだったんで試作
だけで終わったけど、正直助かったと思ったぐらい。因みにアイソレーション素子としては
フォトカプラを使った。
それとアイソレートするのはCMRRを上げるというよりも、100Vクラスのコモンモードノイズ
があるのでアイソレートしないとデバイスが破壊されてしまうというようなケースに
適用される手段であり、微小レベルでのCMRRを向上させるという目的なら不適当。
>>470 もし、高レベルノイズの嵐の中でなければの話だが、、、
センサの微小信号をインスツルメンテーションアンプ(+OPアンプ)で増幅、しかる後に
そのまま出すなり、アイソレーションアンプ使うなり、ADCかましてフォトカプラで再度アイソレーションを確保してデジタル転送というのはどうか?
# 最終受け側がPCだったりすると、PCとアンプ間は(特に今回は微少信号を扱うだけに)
# 出力側も絶縁したくなるだろう。
どうよ?
>>469 >>471 >>472
初心者的な質問で失礼します。 30mA/1stepの入力電圧を出力電圧は90mA/1stepのスロープで出力する 回路を汎用2回路入りOPAMPでを検討していますが初段のOPAMPでスロープ 調整をする際に単純に+Vin側にボリューム抵抗の調整回路を付ければ 良いのでしょうか? ググッてみたら入力を下駄履きさせるオフセット調整は検索出来たんですが スロープ調整までは理解出来なくて・・・ すみませんがアドバイス下さいませ。
電圧と電流がごっちゃになってるように見えるが ゲインGを調整可能にしてきっちりG=3に合わせこめばいいんでない?
んっ? 30mV/1step 90mv/1stepだよね。 オフセット調整ってゼロ点シフトとか下駄履き位しか 出来ないんだっけ?
ドリフトが最小になるってのをどこかで見たような。 アンプによりけりだろうけど。
もしかしたらスレ違いなのかもしれないけど質問させて下さい。 ボリュームをDC制御可能なオペアンプかオーディオアッテネータ?ってどなたかご存知ないでしょうか。
VGAってあまり聞かないな。CRT画面制御かとおもたよ。 VCA(Voltage Controlled Amplifier)のほうがしっくりくるなぁ。 アナログシンセのVCAをCA3080とかLM13600とかでつくったもんだ
482 :
774ワット発電中さん :2007/09/12(水) 01:13:22 ID:mth9KaNv
LMH6515 DVGAってのも面白そうだ。 あと、LMP8100いじってみたい。
なでまわしたり、ほおずりしたり
最近は DVGA とか言うのか。以前は OP アンプ、アナログスイッチ、個別抵抗器 を組み合わせて作っていたもんだ。利得・CMRR を好きなだけトリムできるのは利点。 当時も製品はあったが、入手性が難だし価格の割りに誤差許容範囲が大きすぎて、 結局使わなかった。20 年ほど以前の話。
いま、ログアンプと言えば専用ICの方がコスト的にも安上がりで性能も上だし、 計装用アンプは専用ICには敵わないし、 アナログシンセサイザーなんかはDACだろうし、 現在オペアンプが実用になってるのは、増幅器と積分器にI-V変換くらいか?
>>485 もうちょっと勉強してくれ。
性能を追求すると、未だにディスクリートで組んだ方がよっぽどましな場合もあるんだよ。
ブラックボックス化された部品ばかりいじっていると
頭が退化するぞ。
熱バランスが重要な回路、LOG アンプ (2種とも)、乗算器類などは、 「半導体 IC + レーザートリミング抵抗」構成に負けるだろうな。
アクティブフィルターも専用ICがあるけど、 こっちは相変わらずオペアンプを使ってるケースが多いと思う。 ログアンプ専用ICなんかは、 トランジスタの電流-電圧特性を使ってないみたいだね。
ただのバッファと、A/Dコンバータドライブ用にも
初心者の質問です。 5V単一電源のDACの出力(V/2のバイアスがかかってます)を±15V電源のOPアンプで 受ける場合(ローパスフィルターです)、コンデンサで切らずにそのまま入力し、 出力だけにコンデンサをかます方法でもOKでしょうか?
DAC → OPアンプのLPF の間を直流結合しても大丈夫か、ってこと? オーディオ用途かな?
492 :
490 :2007/09/18(火) 06:00:06 ID:KkGUu8RX
>>491 そうです。オーディオです。言葉足らずで済みません。
単一電源のDACの出力にはオフセットがかかっています。
本来ですと、カップリングCで交流結合?してOPアンプの
入力に接続すると思うのですが、オフセットがかかったまま
OPアンプに入れてもOKなんじゃないかって思いました。
(当然、OPアンプの出力にはカップリングCを入れます)
素人考えで、問題ないとおもいましたが、なにか落とし穴
があるかもしれないと思って質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
>>492 okだけど、0-5Vの範囲しか使わないからもったいないような(±15VのOPアンプ)。
って、まさか±15VのOPアンプを+5Vの単電源で使ってるというようなオチは無いよな?
494 :
490 :2007/09/18(火) 23:25:21 ID:KkGUu8RX
>>493 ありがとうございます。そういうオチはないです。OPアンプの性能を考慮すると
最適電圧が±15〜18Vくらいなのです。オフセットがかかったままでOKとのこと。
安心しました。
>>494 LPFのDCゲインが小さければOK。ゲインが大きい場合は入力コンデンサ必要。
入力信号の振幅が十分小さくて無視できる場合、オフセット2.5Vでゲイン5倍だとOPアンプの
出力は12.5Vになって、±15V電源だとOPアンプの品種によってはアウト。
LPFの形式や負荷条件によっては、入力側でフィルムコン入れた方が、 出力に電解コンデンサやら入れるよりも特性上有利になる場合もあるとか、 細かく見れば違いが無い訳でも無く…
497 :
490 :2007/09/19(水) 05:40:45 ID:E7cJyfPA
>>495 ゲインは低いので問題ないと思います。
>>496 なるほど.....
いろいろありがとうございます。助かります。
そのDACに、1/2Vccの電圧が出ていないのか? もし出ていたら、その電圧を次段のLPFの動作基準電圧にすれば Cなしで結合できると思うけど。 つまり次段のLPFは、1/2Vcc±2.5Vの両電源動作でも可能だが。
499 :
490 :2007/09/19(水) 17:48:25 ID:mUQo+GDu
>>498 DACは、PCM2702(USBオーディオ)なんですが、1/2Vccは出ていないようです。
Vcom(DC Common-Mode Voltage for DAC)とかいうのがありますが、これは
違いますよね?。1/2Vccがでていれば、オフセットを見かけ上ゼロVにできると
いうことなんですよね。なんかOPアンプ初心者なんで、いまいちイメージが
はっきりしないんです。申し訳ないです。いろいろありがとうございます。
横槍スマソ AD/DAの回路では、OPアンプを引き算回路構成にして、 オフセット分をキャンセルするという方法をよく使う。 OPアンプを引き算回路にする方法は、OPアンプの解説書を読んで勉強してみて。
流れを無視して、質問です。 741クラスの汎用オペアンプで、正転受けして出力に、800mA〜1A連続の 電流バッファを付加したいのです。 入力は-0.5v〜+10vなのですがゲイン1.5倍で、0v付近通過時に ”腰打ち”しないようにしたいのですが、うまくいきません。 腰打ちしない回路を どなたか詳しい方、教えてください。
>>501 「腰打ち」というのがよくわからないけど、たまたま >500 さんが言って
いるように加減算アンプ構成にする、別の言い方だと両入力にバイアスを
与えればいいのでは?
しかし入力信号電圧が -0.5V 〜 +10V とは変わっているね。前段で大きな損をしていないかなー。
>>501 言いそびれた。作りたいのは電流出力アンプ? それとも電圧出力アンプ?
504 :
774ワット発電中さん :2007/09/20(木) 19:19:39 ID:ZDZ+ZkUW
>501 バイアス電流流せばいいんだよ。ボケ。 おまじないみたいにダイオードが何個か上下対象に並んでいるのをみたことあんだろ。
乞食が「ヲレに恵め!なんで恵まねーんだよ!!」と逆切れしてるのなら見たことあるな。
>>499 次段につながるLPFの回路はどんな回路?
・C-Rの1次パッシブ
DA出力とDAのGNDで、普通にCR組めば良し
・OP AMPによるアクティブフィルタ
利得1のアクティブLPFなら、Cなしで良し
DA出力----1段目のR----
という具合
507 :
501 :2007/09/20(木) 21:17:58 ID:+eNZXJTH
>>502 以降の皆 様m(__)m
レスありがとうございます。
>しかし入力信号電圧が -0.5V 〜 +10V〜
本当は、±10vなんですけどショットキーダイオードでマイナス側は
-0.5〜-0.65v?でクランプされてます。
でも入力が0vから少し変化しても最終出力段は変化せず、入力が
0.4〜0.6vになってから変化し始めるんで、0v付近に
不感帯(腰打ち?)みたいなものが出来てます。
>>503 振幅はそのままで電流取りたいです。
>>504 TO92の2SCと2SAをコンプリメンタリにして終段でTO220の〜Cと
〜Aのトランジスタでバッファ回路組んだんですが、
オペアンプの出たところにはご指摘のようにダイオードを
かませてますがTO220が無負荷でも手を触れないくらいに
熱いです・・・orz
>>501 何をしたいのか、もうひとつよくわからない。(質問のための課題?)
ttp://briefcase.yahoo.co.jp/bc/demupa799/lst?&.dir=/877a&.src=bc&.sortBy=md 中の 4312.png を見てください。(これは SPICE シミュレーションです)
741 クラスの OP アンプを使い、最大出力電流 1A 程度、電圧利得 1.5 倍、
入力電圧範囲 -0.5V 〜 +10V の増幅器って、こんなものかな。
電源電圧を非対称にしていることに御注目。(Vs+ = 20V, Vs- = -5V)
・ilimit=25m rail=2 phimargin=45 というのは、
出力電流制限は 25mA
出力電圧制限は、±電源電圧の 2V 内側以内
位相余裕 45°
という意味です。どうなんでしょうか。全然違うことをやっていますか?
「電流バッファー」と書いてある中身を変えれば、OP アンプの電源電圧は
けっこう自由になります。
(もちろん、電力増幅部の電源電圧は、そうそう変えられませんが。)
509 :
774ワット発電中さん :2007/09/20(木) 23:24:02 ID:43XYIDjl
>TO220が無負荷でも手を触れないくらいに 熱いです・・・orz 電流流せば暖まるのは当然だろが。 ホウネツキ付けれ
>>509 >>TO220 が無負荷でも手を触れないくらいに熱いです・・・
>電流流せば暖まるのは当然だろが。ホウネツキ付けれ
電流をたくさん流しても暖まらないのが超電導体。とか、釣られないよ。がまんするゾ。
(TO-220 とか言ってる時点で、バレているのだが〜)
>>501 が作ったって奴は、単に、発振して不安定になってるだけの様な気がするのは何故なんだろうな?
>>512 そうだね、てかざし(あわや死語)すると、状態が変わったりする。
それなら意図しない高周波発振を真っ先に疑おうね。
515 :
774ワット発電中さん :2007/09/21(金) 00:51:48 ID:lNkO2Who
>510 凄いね。 3つとも同じ意味なのに判らんとはさすがオーヲタ。 教えてやろうにもコメントつけられない。
>515 ヲーヲタは、もっと進んでいる。 半導体はダイオードからできている。だから歪が多い。 真空管は二極管が基本。だから歪が少ない。とか言い張るょね。
517 :
490 :2007/09/21(金) 02:13:19 ID:RWs7kCra
>>506 OPアンプによるアクティブフィルターです、2〜4極を考えてます。
いろいろありがとうございます。
>>501 まずは、自分の回路をupするのが先だろ?
そうすれば、議論もスムーズだ。
>518 そんなのないから2chでウロウロ。せいぜいサレンキー回路だろな。
>せいぜいサレンキー回路だろな。 もしかすると多重帰還型フィルタかもしれんが、 OPアンプが多数必要な状態変数型フィルタとかは まずないだろうな。 ちなみに”サレンキー”は別名 VCVS (Voltage Control,Voltage Source) とも言うので、サレンキーでは通じない事もたまにある。
>521 ご高説、ありがたく読み取れました。あんがと。
>>516 "ダイオード"と"二極菅"が同義語な件
524 :
501 :2007/09/21(金) 17:11:21 ID:6spNiK8h
>>518 さん
他・皆様方のお知恵をおかり致したく、
よろしくお願いいたします。m( _ _ )m
うpろだ 4号 upload40000019864.pdf にうpりました。
527 :
501 :2007/09/21(金) 18:08:39 ID:6spNiK8h
>>527 回路図、見えたよ。
で、原因だけど、発振してるんじゃないかな?
741の出力端子をオシロスコープで見てみればいい。
もし発振が確認できたら、帰還回路の0.033μFを帰還抵抗器の両端ではなく、
出力側を741の出力側へ変更する。これで止まらなければ、
741出力と1SS133の間に1kΩ程度を挿入する。0.033μFは、741の出力側にする。
こうすると、741の高域信号はコンデンサ経由で帰還され、低域信号が
抵抗器経由で帰還される。発振は高域の位相回転によるものだから、
高域をコンデンサで帰還すれば発振が止まるだろうと言うもの。
>>527 追加だけど、うまく発振が止まったときに「本当に大丈夫?」を確認する方法。
入力に方形波を入れる。そうしてオーバーシュートの大きさで判断する。
数周期以内にセトリングしていない場合は要注意!
出力直前とGND間にある0.01uFって、どんな働きするのかな? あと、2SC2562のC側の抵抗って、22オームだよね。 出力1Aのとき、ここだけで22Vも落ちるけど、いいの?
>>527 回路図など、ダウンロードできない。DLP 741 というキーワードは使ったのだが・・。
532 :
501 :2007/09/22(土) 11:30:21 ID:1Kh4rrWE
>>528 さん
ありがとうございます、やってみます。
単電源オペアンプではレイルtoレイルの 0v側が ゼロにならないのでは?と
思ってこんな構成で電源電圧も正負で異なってます。
ゼロ調回路も構成(使い方)が間違ってるかも知れませんがデュアルパッケージなもんで
あまってるから使っちゃえ!と。
>>530 さん
電流検出用のシャントRにはC抱かせるのが癖ですが・・・GNDじゃなくて両端ですね。
22オームはC2562が熱いので、Trの負担を減らすつもりだったんですが、Rもチンチンですw
リミッターで1A以上は流れないので、とりあえずTrにはフィン付けて、TrのIcmax程度に
制限する値1.2〜1.8オーム位でOKですよネ?
>>531 さん
741だけです。
見ていただいてご意見もらえれば幸いです。
>>532 >シャントRにはC抱かせるのが癖ですが
意味が無い。こんな低インピーダンスの部分でCによるバイパスを効かせるなら
容量値が5、6桁違う。
>22オームはC2562が熱いので、Trの負担を減らすつもりだったんですが
エミッタフォロアの特長を損なうトンデモ設計。なんでコレクタがダイレクトに電源に
接続されているのか、教科書をよく読んでみること。
・リミッタ用のトランジスタのベースに入ってる1kΩは不要。リミッタ特性が悪くなる。
・ダーリントンにしているトランジスタのベースに入ってる抵抗値が大き過ぎる。超高域での
発振防止のためと思うが、ベース電流により電圧降下が生じる事を考える。
トラブルとしては741の出力が0Vになってるのか、1S133×4の両端で2.7V程度の電圧が
生じているか確認。そんなDC的なトラブルなら誤配線。
CS3001すげええ プリアンプこれ使えばよかった・・・
Slew Rate: 5 V/μsって使い物になるか心配>CS3001
537 :
501 :2007/09/27(木) 07:53:13 ID:XYsGTT7r
>>508 さん他の皆様 m( _ _ )m
ありがとうございました。
>508さんにいたってはシミュレーションまでしていただき感謝いたします。
PSpiceもないので、現物で動作確かめなくてはならない環境です。
一応解決しました。
その1 オペアンの+電源が15vなのに出力で0〜15v取ろうとして出力
バッファの電源だけ+24vにしていた。
(で、出ないので、帰還抵抗だけをドンドン大きくしていたw)
その2 オペアンの出力につけたダイオード4本のうち上の1本が
短絡破壊していた(ジャンク基板から抜いたんです・・・orz)
&半田ブリッジで、無いに等しい状態だった。
主たる原因は上の2件でした。帰還抵抗とパラにしていたCの位置を
変えたり、リミッタやダーリンのベースRを変えたりすることで
結構いい感じで使えるようになりました。
どうせCADで描くんだからシミュレーターにかけられればわざわざ
フリー基板で組むこともなく・・・PSpice が欲しいぃ〜。
ありがとうございました。
>ダイオード4本のうち上の1本が短絡破壊していた
短絡ならダーリントン段はカットオフになるので、オープンモードでの破棄だと思うが?
>>533 は対初心者エスパー。
540 :
774ワット発電中さん :2007/09/28(金) 11:44:30 ID:rMKtqM/Q
>540 Circuit Simulation Software の SIMetrix and SIMPLIS とか書いてくれよ。 アヤシゲなサイトかと誤解しちゃうぞ。
542 :
501 :2007/09/28(金) 18:23:15 ID:xzktZ7VR
>>539 さん!
CQのPspiceはともかく LTspiceのはすっごい!ですね!!
感謝! 感謝!! 感謝!!! 使い方も比較的簡単だしFreeだし
いろんなことできておもしろそうです!
わたしはもともとCADオペというかトレーサーだったので、こういう
シミュレーターは結構好きです。 学歴はたいしたこと無いのですが
DOSのころから英語のCAD触ってたんでなんとなく雰囲気でわかりますw
ご紹介いただきありがとうございます。
543 :
774ワット発電中さん :2007/09/28(金) 19:01:53 ID:6KAg/B5N
544 :
774ワット発電中さん :2007/10/01(月) 16:25:29 ID:TRCpfUeI
正電圧で動くオペアンプ教えてください。
オペアンプ全部
358
それを言うなら、 1251 2904 324 だろうよ。
負電圧で動くオペアンプ教えてください → オペアンプ全部 正負両電源で動くオペアンプ教えてください → オペアンプ全部
549 :
774ワット発電中さん :2007/10/05(金) 10:50:09 ID:vBD4hcXv
教えてください。 1pF max程度の容量変化を、電圧に変換したいと考えています。 いろいろと回路を考えたり、調べたりしました。 回路 (a)----抵抗10M?----OP AMP(出力) 5V----C(未知)----(a)---OP AMP(-) OP AMP(出力)-----→出力 OP AMP(+)----GND 要は、5Vと仮想接地間にCを置き、電流変化を電圧にするものです。 他に何かいい方法(回路)はないでしょうか。 宜しくお願いします。
ヒント:テルミン
>>550 さんの案はいいと思う。
ほかの方法としてブリッジ+差動増幅器+直線検波器。
ブリッジの一辺は 100kΩ + 2pF、他辺は 100kΩ + (1pF + Cx) とかにする。
ブリッジ励振電圧は 1MHz 正弦波など。
1MHz の直線検波器はけっこうむづかしいよ。
>>552 ありがとうございます。考えてみます。
> ブリッジの一辺は 100kΩ + 2pF、他辺は 100kΩ + (1pF + Cx) とかにする。
って、対辺は 100kΩ + (1pF + Cx)ですよね。
正弦波はOP AMPで生成、差動もOP AMP、絶対値回路もOP AMPで作るとして、
直線検波器のリプルフィルタで遅れが生じないでしょうか?
> 静電容量 → 周波数変換ね
静電容量とはいうものの、V一定でC可変だとQ変化となり、電流だと思っていますが
どうでしょうか?
>>554 (後半)
いやね LC 発振回路を作り、その出力周波数を測定する。
概略 f = 1/(2*pi*sqrt(L*(C1 + Cx))) 。
>>554 (前半)
応答速度に厳しい制限があったのですかー。>552 の回路だったらブリッジ
励振電圧の周波数を上げるしかないね。
ほかに弛緩発振器を使う方法もある。最も簡単なのは 74HC14 等の
出力から入力に抵抗でフィードバック。入力と Gnd 間に未知容量を
接続し、発振周波数を測定する。
了解です。ありがとうございます。 確かにCxの点と計測点の距離を置くことができ有利なので、 発振周波数を測るのも考えましたが、 前述の電荷移動をOP AMPで電圧にする回路と比べると、 C変化→電圧変換した後の応答を考えると、う〜んって漢字でした。 ありがとうございます。 1pFとすると、1mH程度と抱き合わせても、5MHzとなり
>>556 ありがとうございます。
74HC14で発振させるというのは、いいかもしれませんね。
fがCxとRで決まるし、1個入りHC14なら超小型にできて、Cxからの距離も短くできるし。
あとは、f/V変換をいかに早くやるかですね。
待てよ、HC14の入力Cがどのくらいかな。
1pFより十分小さくないと周波数変化幅が少なく.....(データブック調べ中).....
なんと、10pF max(東芝DIP)でした。トホホ。
ならば、OP AMPでCR発振回路かなぁ。
559 :
556 :2007/10/05(金) 14:37:02 ID:08/Sq/S/
すみません。教えてください。 周波数f1のsin波形があります。このf1の信号は、少し歪んでいるので、 整数次の高調波を含んでいます。ここで、そのf2だけを取り出したいのですが うまい方法がなくて困っています。そもそもf2の振幅はf1に比べて微小なため、 回路で増幅しているのですが、f1が大きく混入しています。 スペクトラムはこんな感じです | | | | | | | | | | | | | | 1ーー2ーー3ーー4ーー5ーー..... f2だけフィルターを通して取り出せは良いのですが、フィルターは位相がずれますよね。 しかし欲しい情報はf1に対するf2の位相なのでこれをずらしたくないのです。 (BPFだとLPF+HPFで、遅れ+進みが相殺されるのかもしれませんが、わかっていません) そもそも1オクターブ以内で70dBとかスカッと落ちるフィルターを知りませんし あったとしても、位相はぐちゃぐちゃなように思っています。 f2の位相と振幅に影響を与えずに、f1, f3, f4, f5, f6....だけをスカッと落とす うまい方法はあるものでしょうか? DSPで数値処理をすると良いようなことも聞きましたが、その場合でもやはり位相は ずれてしまう物でしょうか?
減衰量を増やすには次数を上げるしかないだろうから、まぁそうしてもらうとして・・・ 位相はぐちゃぐちゃだがf1をスカッと落とすフィルタができたら、そのフィルタの 位相特性をあらかじめ測定しておけばいいのでは。
>562 f1 さえ落しておけば、f3 以上はデジタルでまとめて処理しても問題なかろうから、 f1 をどうかするのが本質だとして、 f1のが精度良く既知であるならば、ノッチ型が f1 を落すのに向く。 f2 以上での位相遅れは綺麗なので、一回測定しておけばおっけ。 1 - バンドバス = ノッチ なので位相特性は BPF と似たようなもんだが、 もっとも位相特性の狂いやすい共振域を捨てる形になるノッチのが扱いが楽だ。 f1 と f2 のパワー差があまりない (-40 〜 -80dB 以内とか) のであれば、 ADC で吸い上げてデジタルで処理すれば位相差の問題はない(ように構成できる)。 ただ例えば 12bit ADC では f2 が f1 の 1/4096 以下だと f1 を フルスケールぎりぎりに設定しても f2 がデータとして吸い上げられないことに注意。 なお、 >そもそも1オクターブ以内で70dBとかスカッと落ちるフィルター 連立チェビシェフ型てのがあって、80dB/oct とか普通に可能。 もちろん位相特性はチェビシェフ型よりさらに酷い。
565 :
564 :2007/10/28(日) 09:50:02 ID:KxKtmGDr
脱字訂正。 誤: f1のが精度良く既知であるならば、 正: f1の周波数が精度良く既知であるならば、
>>562 仰るとおりBPFの通過域では位相ずれ無いですよ。
いきなりですが、単電源でI/V変換ってできるんですか。
250Ω1pp音
秋月のLMV358ってデータシートにはフルスイングって書いてあるけど
Vcc側にはフルに振れないのでしょうか。電源3.3V、負荷10kΩくらい
で使っています。
http://akizukidenshi.com/pdf/ns/LMV358.pdf テストしたらGND側には確かにフルに振りますが、Vcc側には0.5V下回るくらいで
それ以上電圧が上がらなくなります。
DIP品のLM358はVcc側にフルに振らないのですが、LMV358も同じなので
しょうか。
入力電圧範囲見るとそんな感じだね。
>>570 この石は(V+)−(V-) <= 5.5Vが必須
仮にV+が3.3V、V-が-3.3Vだとすると絶対最大定格を超えてしまうので運良く壊れてないだけ。
V+に0V、V-に -3.3VをかければVoは3.3Vにフルスイングすると思うが、どうか?
すみません、教えてください。
50KHz程度のsin波があります。その振幅(p-p)が変化しても、
常に振幅は下限が0V(付近)になるような回路です。
入力の振幅が変化する時間は、0→100%までがだいたい0.5秒〜1秒程度です。
入力の周波数は固定です。
出力波形は、なるべく歪ませたくないです。
↓の波形は、シミュレータで書かせたものです。
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0323.jpg 入力振幅がだんだん上がって、振幅一定を経て、だんだん下がっていったときの
イメージを書いたものです。波形の周波数等は無視しています。
考えた回路は、
1. 波形の振幅を測って、その中心の電圧をバイアスとして混合する。
2. コンポジットビデオ信号のDCクランプ回路のように、基準電圧とCとの
引き算で生成する。
くらいです。
この処理に適当な回路が何かありましたら、教えてください。
宜しくお願いします。
DSPはもちろんアリ 50kHzならマイコン+OPアンプでも可だが、信号のキレイさと価格のトレードオフ。
>>573 >出力波形は、なるべく歪ませたくないです。
この条件↑をもっと厳密にすれば、どういう回路(ないし演算)が必要かが決まってくる。
「なるべく歪ませない」とは、波形のどういうパラメータが、どのような数値になる
(orならない)ことを指しているのか。全く歪みがない出力波形というのは仮定可能か。
可能であれば、それはどういう波形か。そのシミュレータで書かせた波形はどういう式で
表されているのか。それは「全く歪みがない出力波形」に相当するのか。それとも、
ある程度歪みがあるのか。あるとすれば、それは式のどの部分で表されているのか。
FFT見ながら、カットアンドトライ
非反転の単電源回路で10倍にしたいんだけどぜんぜんうまくいかない・・・ 相談にのってくれる人いませんか??
>>578 回路図と写真を出したら誰か回答してくれる。
学校に回路図とか置いてきたので明日載せます 明日お願いしますね
>>581 惜しいな。
+入力の直流電位を与える抵抗が抜けてる。
>>581 「オペアンプのバイアス電流」について調査し、
回路を修正の上再度提出しなさい。
584 :
774ワット発電中さん :2007/11/07(水) 18:14:06 ID:v/TkYomM
今大学の研究室でオペアンプについて 研究してます。 基本的な原理は理解してるつもりなんですが 教授に説明しなければならないので 何かネタないですか? 教授は年中回路作ってるような人なので 突っ込まれると話せないんです・・・
>>584 このスレと過去スレを読み、ネタを探すのがよろし。
>>584 昔、OPアンプでアナログ計算機を作っていたことをネタにしなさい。
ただの加減算だから、なんとかなるだろ?
>>581 のオペアンプ+と直前のコンデンサの前に9.1kΩをアースでつなげばいいんですか??
>>588 入力端子 ― 10uF ―●― 1k ― OP+ 入力
|
10k
|
▽
このほうが普通じゃないかな。抵抗・コンデンサの値は目的に合った値に設定する。
590 :
774ワット発電中さん :2007/11/09(金) 11:20:18 ID:3ElXCKHp
>>590 見事な発振回路が出来上がったようです。
592 :
774ワット発電中さん :2007/11/09(金) 12:23:07 ID:3ElXCKHp
>>591 発振か…
電源部に積セラでも入れてみるよ
パワースプリッターが発振しているんだろうね
>>592 オペアンプにやってはいけないことをやると大抵発振します。
実物写真、載ってる部品がいかにもオデオーって感じの煌きでウケタ。
596 :
774ワット発電中さん :2007/11/09(金) 16:38:23 ID:3ElXCKHp
だめだ… コンデンサつけてもオペアンプがアッチッチだぜw 1552Qも動かないしな
配線間違いか半田付け不良でオペアンプの出力のどれかが 電池のプラスかマイナスのラインに短絡してるんだろ。
しかし、わざわざ電池を2個使うのなら、そのまま 正負電源として使えばいいのにと思うのは俺だけ?
パワースプリッターが発振しているんだろ
>>589 来週の火曜にやってみます
ありがとうございます
601 :
774ワット発電中さん :2007/11/09(金) 19:04:54 ID:FluZzZz/
グランドループ オーバードライブとか
出力をGNDに接続する回路が理解できん(w
>>602 GND (大地アース?) と、その電源を比べて、どっちが強いか力比べをするんじゃないかな。
大地アースには負けても、たかがヘボ装置の回路 GND が相手だったら、勝てるかも知れないよ。
ホントよく釣れるね。OP アンプと容量性負荷の関係を調べるのがいいかな。
容量性負荷でも容量が十分大きければ発振しない。
>>606 そんな特殊例を持ち出すなよ。
時定数が例えば100万年。まあ発振しているとは言い難いだろうな。
>607 おいおい、そんな話じゃないだろ。 勉強しなおせ。
>>608 条件付ではそうだと思う。しかし、あらゆる OP アンプがそうかどうかは
知らなかったので、>607 のような極論に走ったよ。勉強しとく。
>>581 の回路の発信機の隣の1kΩってなんのためにつけるんだっけ?
発信器など無い!
+端子の前のコンデンサの前の1kΩです お願いします
発振止めのおまじない。
614 :
774ワット発電中さん :2007/12/07(金) 13:01:07 ID:KOm3qZPY
TA7506Pなるオペアンプを見つけたんだがこれってシングル?
>>614 いろいろ検索してみるとLM301互換らしいという情報がちらほら。
んでLM301調べるとシングルだねぇ。
信用しないでね。
どうでもいいけど、型番まちがってないか?
過去にロードセルの話がでてるので質問させていただきます。
ロードセルをPGA内臓のADS1255等に直接接続してPGAで増幅して使用するのと、
INAで増幅してPGAを内臓していないADを使うのではどちらが精度に期待できるでしょうか。
それから疑問なんですが
>>368 のmaximの回路図だとPGAを内臓してるmax1452を使ってるのに
前段にINAがあるんですよね。PGAで増幅すればINAは必要がない気がするのですが、なんで
でしょうか?
>621 一般に、巨大なコモンモードノイズ(or電圧変動)が乗るようなものを 直接ADC(PGA内蔵タイプを含む)に繋ぐことはできない。 わざわざ前段処理があるのは、コモンモードを落すためだと思いねえ。
ノイズ計算すれば済む話じゃないの?
だな。 つうか、>623の68ページにロードセル用の前置アンプの要求仕様例が出てんじゃん。 ADC内部の前置アンプが仕様を満たすことができるなら外置きは要らない。 69ページで使ってるADS1232のタイトルは「3ブリッジ・センサ向け24ビット ADコンバータ」。
ttp://www.ti.com/jp/lit/gpn/ads1232 たとえばADS1232を例にとるとゲイン1でVfs5Vで使ったとすると
1LSB = 5/2^24 = 0.3uV
24ビット分の1ふらつかないようにするには0.3/2=0.15u
アンプに要求される雑音電圧は0.15uVrms以下にする必要がある。
でも表1のゲイン1の雑音が0.42urmsあるので理想的な状況でも
0.42/0.15で2〜3ふらつくという計算であってます?
これにさらに前置アンプをおくと前置アンプの雑音でさらに精度
が悪くなるような気がするんですけど。
細かいとこ見てないけどおかしくなさそう ローノイズアンプの入力換算雑音が≦1uV (0.1-10Hz) てのは妥当だし 普通のことやってたら24bitフルに使うのは難しいはず >前置アンプの雑音 それもそうだろうね
オペアンプって何処で売ってるの?
オペアンプ屋
見てみたいな。オペアンプ専門店。 ディスクリートで組んだモジュールとかも売ってるといいな。
「オペアンプはナショナル」とかの広告を見ると あたかもオペアンプを近所の電気店で売って いるかのような錯覚に陥るよね。
LTの広告のちょんまげ女の子かわいい LTのwebの404はムカツク
オレは逆にあの子供ダメだわ・・品川駅にあった巨大広告、なんかムカついた
musesがopa627を超える予感。値段も超えてるけど。
JRCと言う時点で、萎えっぱなし。
どこで売ってんのか未だにワカンネ。
637 :
774ワット発電中さん :2008/01/03(木) 16:05:25 ID:A31KqycI
>普通のことやってたら24bitフルに使うのは難しいはず 24ビットフルに使うという発想がオーヲタ 16ビットフルのソースを作る為の方策であることに気づけ。
なるほど、オーヲタは24ビットをフルに使えるという 発想に、だまされてしまうのだろうな。
どこで売ってんのかってまだ発売されてませんが。
おれはオーディオヲタではないが、24Bitには次の理由がある。 ソースが24Bit以下でも、デジタルフィルターなんかを使って インターポレーション(補間)することで量子化雑音の発生を抑えるテクニックがある。 1BitDACなんかと似たような発想だ。 すると、24Bitは丸っきり無意味ではなくなってくる。 まぁ、こうしたことは百も承知の上での議論だと思うが、 スレ進行上の「注釈」程度に捉えていただきたいw
たしかに、整数 16bit じゃもの足りないよね。 しかし 16bit 分の正確さ・低ノイズのアナログアンプは、けっこうたいへん。
オーディオDACを自作しようと思うんですが8pinのオペアンプで秋葉原等で普通に入手可能なもので @3000以下の範囲でお勧めのものを教えてください
LM4562
ちょっと足してネットでOPA637BP
5534,5532,NJM2114 4558,4559,μPC4570,LM833,NJM2068 LF411,LF412,μPC811,μPC812,μPC813,μPC814,AD711 OP27,OP37,OP275 LT1028 あんまり高いOPアンプ使ったからって、その分音が良くなるわけでもない。 意味もなく高速、広帯域なのをオーディオ用に使うと発振しやすいし。 むしろ使いこなしが重要で、メーカー製CDPのIV変換に使ってるOPアンプがすごく安物でびっくりすることも多い。
648 :
774ワット発電中さん :2008/01/27(日) 13:32:21 ID:nwQ/bstY
保守整備
おいらのおすすめ NJM4580DD、秋月価格50円
>>649 DD100個買って、艶のいいのを選ぶw
どこで見たか忘れたが、けっこう高額なプロ用ミキサー卓に TL071 が ゴロゴロ使ってあったとか。言われるほど OP アンプの品種にこだわる 必要はないのかも。それが OP アンプの特徴でもあるわけだが。
652 :
774ワット発電中さん :2008/01/27(日) 22:14:57 ID:2myMlkV8
オーディオのVUメーターって何回路っていうの?
>(オーディオの) VU メータなどは針の振れる速度やオーバシュートなどの度合い >も規定されたもので、ちゃんとしたVUを表示する機械は高価だったりする。 >が、これもディジタル化によって・・・ 本文なし
656 :
774ワット発電中さん :2008/01/28(月) 10:51:25 ID:gCeTiqeZ
NSの+-15Vくらいまで使えるようなOPアンプが殆ど全て 「新規設計には推奨しない」になってるのは もう数使わない中小は使ってくれるなということの婉曲な表現ですか?
>>656 ホントか? 昔のなじみの型番の OP アンプを選んだせいじゃないかな。
>>656 おれも、前から気になってた。同じことを、別の板に書き込んだこともある。
たぶん、C-MOSオペアンプに置き換わるのだろうと思う。
LM358はLMC662のように、
完全にコンパチではないがそうした意図が見える製品がでてきてる。
ナショセミのOPは使わないからいいや.w
>657 うにゃ、そもそも昔馴染みじゃない型番のは+-12Vや+-15Vで使えるのは無いので。
たしかマキシムだったと思うが、 「廃品は出さない」ってHPに書いてあったが、 いまは「出来るだけ出さない」に変わってるw
パンがなければ ブリオッシュ (ケーキ) を食べればいいじゃない
>662 カクメイだ!
アナログ回路なんて見たこともないドシロウトですが 電子工作で電流センス抵抗の電圧0.1Vを1.2Vに増幅したくなりました。 とりあえずそこらで\50で売ってたオペアンプとやらを買って帰ってきました。4588とかいうようです。 wikipediaにある通り、非反転増幅器?のように足に1kΩと11kΩをつけて 電源はそれぞれ+8VとGNDを入れました。マイナスとか回路上にないし。 そしたら発狂して+7.8Vくらいが出てきたんですが、これは片電源だからということですか。 LM358?とかいうGND付近の入力をしても大丈夫なやつを使えば1.2Vが出てきますか? それとも根本的に間違ってる?
根本的に間違ってるよ。 質問の仕方が。
>>664 多分あなたの考えているとおりで問題ないですよ。
発狂というのは新しいかも
流れぶった切って悪いんだけど unity gain がLM7171(200MHz)より広いやつで 秋葉原で売ってるものある?
知ってるか? unity gainってどのメーカのどんなオペアンプを使っても必ず1なんだぜ。
>>662 >パンがなければ ブリオッシュ (ケーキ) を食べればいいじゃない
ブリオッシュと言う物は、王妃の出生国のブリオッシュ(飢饉に備えた保存食にそんな名前の物がある)を指しているという説がある訳だしな。
674 :
668 :2008/01/30(水) 23:47:25 ID:70VMxXZn
>>672 ありがと
OPA842を使うことにするよ
>>673 それは全く初耳だな。何か資料ないですか。
>>664 たぶん大丈夫だと思うけど、入力電圧が本当に0.1Vか確かめろよ
wikiペの非反転回路だとVin-GND間の電圧だったと思う
>>661 マキシムが廃品種を出さないで済む世の中ならネズミ講だって破綻しないさ。
678 :
774ワット発電中さん :2008/02/03(日) 01:49:58 ID:s2NOQPiG
>>652 全波整流回路 じゃなかったっけ? トラ技レカス
>>677 すごい例を出してきたな。なかなかむずかしい言い方だ。
680 :
664 :2008/02/03(日) 12:42:55 ID:X8ErUZAK
成功しました(`・ω・´) スイッチング電源のLM2577ってICに、出力調節のために1.23Vを入れるんだけど、 定電流制御したかったので小さいセンス抵抗をいれてアンプで増やしました。 あと、オペアンプ周辺のどこかにC入れるといいんですか? いまのところ正しく動いてるみたいですが…
君が天才なら僕はナポレオンのおふくろさ。
あっと、>681 は >661-3 >677 の流れの話でした。
マキシムか、 MAX038ディスコンにしちゃって・・・
しかし ICL8038/MAX038 の三角波 → 正弦波変換回路はスゲー勉強になったな。 なるほど、そんなことも出来るんだ。ありがとう。
LMV822を使って、勉強中です。 ボルテージフォロワがしばしば 入力にかかわらず、出力が5Vに貼りつくようになりました。 電源を入れなおすと、しばらくは正常なのですが PINに指で触ったりするとやはりそうなります。 多分故障なのですが、このような壊れ方は フツーにあるのでしょうか?
>686 非反転入力端子をAC結合して直流的に浮いたままにしているんじゃないの? 入力端子をAC結合する場合は、入力端子に流れるバイアス電流の経路が必要。
>>687 基準電位を作るために使用しているだけの単純な
直流ボルテージフォロワです。
ただし、抵抗分圧して、非反転入力端子に入れているのですが
0.01uFのCAPを接続しています。
OPアンプを取替える(都合LM358)と問題なく動いています。
いろいろと取替えている内にやっちゃったか
ユニバーサルなのでやっちゃったか、原因を特定できればと思いました。
とりあえず、様子を見てみます。
24V以上の電源電圧で、単一電源動作で、 比較的構造が簡単で安価なオペアンプってありますか? その他の条件はかまわないので簡単に挙げれるだけでいいんで 教えてください。お願いします。
たいていの安くて古めの±15V電源のオペアンプが該当しそうだな。
>>689 LM358なんかでどうだ?
入手性バツグン・低価格・構造カンタン
692 :
774ワット発電中さん :2008/02/09(土) 23:52:39 ID:B3aLUnme
オペアンプでHPアンプを作ろうと思っているのですが電源のコンデンサは何μFぐらいつけたら十分ですか? OSコンの6.3V100μFが特価だったので50本ほどあるのですが…
>>692 HP アンプってヘッドフォン用アンプのこと?
元の電源はスイッチング電源? それともトランス+整流回路?
電源電圧の値は?
最大出力電流はどのくらいを予定しているの?
そのテの用途の場合の決め方は唯一これだけ 「あなたの気が済むまでつける」
>>690 「単一電源で」ってのは 「GNDレベルから信号が扱えて」 というつもりと思われ
24V以上って言い方もよくわかんないけど 入力したい/出力したい 電圧範囲がないとなんとも
その辺書いてないってことは何も条件に挙がってないってことだろうから、 741とかでもいいんじゃないの?
そうなると >689 さんに 741 系と 4558 (358) 系の両方を提案して、 どちらが適切か (どっちでもいいのか) 聞き出さにゃなるまい。
つまり悪い質問の典型ってことだね。 「単一電源動作」が何を指しているのか。 「比較的構造が簡単」とはどの程度を指しているのか。 「安価」とはどの程度を指しているのか。 1つ例を挙げとけばいいだけのことなのに、その程度の手間を惜しむとは。 適切な回答は期待してないってことなんだろうな。
>>700 (1) 超初心者だから適切な質問ができず、結果的に "悪い質問" ともとられるようなカキコをした
と仮定する。その場合、741 系と 4558 (358) 系の違いなんてドーでもいいこと。ずっと先の話。
(2) 「スレを盛り立てるため、承知の上で "悪い質問" をした」と仮定する。
質問者は御存知なんだから、どのように回答しようがすまいが、全く問題なし。
どっちにしても、どう答えようが/答えまいが 全く問題なし。
「初心者だから適切な質問ができない」という言い訳や擁護を、特に初心者スレでよく見かけるが、
その場合の「初心者」が指すものは「質問内容に関連する分野の初心者」じゃなくて
「文明人として、人にものを尋ねる方法に関する初心者」だよな。
>>689 の質問で言えば、その内容には「構造が簡単」と「安価」という、客観性に乏しい指示語がある。
主観的な語の指す範囲は、その語を使って質問した者にしか判断できない。
そんなことは、専門知識を持っていない、関連分野に関する初心者でも当然分かるはず。
関連分野の知識がないから「安価とはどの程度なのか」が分からない、ということは
当然あり得るが、それなら質問者自身はその知識のなさを理解しているのだから、
「いくらくらいなら安価なのか」も尋ねればよい。それをしないのは、ものの尋ね方を知らない
文明人初心者か、あるいは怠惰だからであって、専門知識がないからではない。
>>702 の言い方はまだるっこしいが、要は質問が
・24V以上の電源電圧で、
・単一電源動作で、
・比較的構造が簡単で
・安価な
オペアンプってありますか?
だったら、その質問に対して
24V以上の電源電圧って何ですか ⇒ そのまんまですが、何か?
単一電源動作って何ですか ⇒ よくわかりませんが、そういうのがあると聞きました
比較的構造が簡単ってどの程度のものですか ⇒ よく分かりません
安価っていくらくらいですか ⇒ 300円以下です
とか自問自答して、自明でない脳内設定があったら、それは書いとかなきゃ
回答者には伝わらないものなんだから、最初から質問に書いとけってことだな。
こんなの初心者云々以前の話で、回答者に質問がどう伝わるか、想像力があるかどうかの
問題なんだが。
今更どーでもいいことなんだが、LM2904 LM358 RC4558 ??4558 どれがオリジナルで、どれがどれの改良版なのかよく知りません。進化系統図なんてものは ないでしょうか。ないでしょうねー。あるのかな?
MC1458, RC4558 の流れはある。しかし同相入力電圧は Gnd (V-) 端子電圧を含んでいないし、 出力に低ドロップの 50μA とかのシンク電流源がついていないようだ。 LM158/258/358, LM2904 は一斉に出てきたような気がする。使用温度範囲が違うとか、 オフセット電圧の規定が少し違うだけで、結局は同一物だろう。 実は 358 系統と 2904 系統と2種類の設計開発をしていたのを統合したんじゃないのかな。 モトローラだか NS 社だか、それは知らない。
全然関係ないがAD590を開発したのはマイク・ティムコ
LM2904 の使用温度範囲は -40℃ 〜 125℃ と、車載用を目指している。 最大電源電圧も LM358 の 32V に対して 26V と、なんとなく車のバッテリー電圧を 意識しているようだ。 全くの推測だが、LM2904 の原型は車載機器用に開発されていた。いっぽう LM158/258/358 の原型は汎用 OP アンプの一種として開発されていた。 これを統合して業界標準品にしようということで意見がまとまって、 設計情報を交換し、規格を統一したのではないだろうか。 使用温度範囲が違うから LM2904 という型番は残った。とかね。 LM358 と一緒に使うコンパレーターとして LM339/393 がある。たしか LM2904 と 同じ使用温度範囲のコンパレーターが、近い型番にあったような気がするが忘れた。 そう言えば LM358 の4回路入りの型番も忘れてしまった。年だね。
708 :
774ワット発電中さん :2008/02/12(火) 10:41:16 ID:Duha4p00
車載なら素直にuPC451/177系を使う コスト優先ならNJMを使う
324
>>709 ホンとナゾかけみたいだな。LM324 を検索。LM358 の4回路版ですね。
Philips データシート : LM124/224/324/324A/SA534/LM2902
TI データシート : LM124/224/324/LM2902 (A, Y, Q がついたのもあり)
ON Semiconductor データシート : LM2902V, NCV2902 とかいうのも列記されている
もう花盛り〜花盛り。
オレは缶が好き 足が広げられるから
CANだと、ソケット使って差し替えることが出来ないから却下 実際問題、CANのOPアンプ使ってる製品は見たこと無い
CANパッケージ用のソケットも存在するけどね。 その辺で並んでるのは見たことないけど。
使用温度範囲 -55 〜 125℃ の製品にプラスティック DIP は、たぶん一般にない。 使えないことはないんだろうが、温度サイクル試験あたりで不良が出るとかいう 話を聞いたことがある。
モールドの漏れ電流が気になるときに シールドで同電位になってるCANがいいとかどっかでみたような
>>716 あれ、CAN はサブストレート (V-) につながっているのが普通なのでは?
うわらば
>>717 が正解.
8pinDIPソケットだとそのままカンが使えるだろ
>8pinDIPソケットだとそのままカンが使える やったことはあるが、足の曲げ方に配慮が必要だし、ソケットが固いと 抜き差し時に足が曲がることが多い。高性能が要求される回路なんだろうし 直付けが一番。プリントパターンにガードリングがあったりもするだろうし。 選別やエージングをするなら、足を切らずにソケットに差し込むのがいいと思う。
>>723 そんな大層な高性能を狙ってるわけではないし
作ってから差し換えることもあるんで
ソケット必須だよ。
>>714 のいうカン用ソケット、懐かしいな。
>そんな大層な高性能を狙ってるわけではないし それじゃあ CAN は不要。忘れてよし! 問題一切なし! おわり。
いいや、カンはいいものだ。あのドラが増えていくワクワク感がたまらない。
だい みん かん! die mean can!
まあプラスティック囲器?という関連性はあるね
>>716 >>467 の本に、「fA程度のI-V変換するのに昔はCANパッケージがよく使われていた」
みたいなこと書いてあったよ
730 :
711 :2008/02/16(土) 01:55:47 ID:GPmQJaLa
>>712-729 皆様多彩なご意見どうもありがとうございます。大変参考になります。
CANはやや特性に優れるが、大抵はDIPの利便性のが重要、という感じでしょうか。
CANは店頭で見ることも少ないですし。。。
>727 三人称単数現在ってしってるか
皆様は数あるオペアンプから狙ったものを選ぶにはどうしてらっしゃるのでしょう? 大手メーカのWebをなんとなく眺めてその蓄積から、という感じでしょうか? CQ出版の「OPアンプ規格表」が良さそう(見たことはない)ですが最近出版されていないようです。 何かよい方法あれば教えて頂けないでしょうか?
734 :
774ワット発電中さん :2008/02/25(月) 04:20:32 ID:0vvPoVgB
>>732 やっぱり入手し易さを優先します。1000個単位とか無理ですからね。
検索範囲は、上にもありますが、秋月や千石、共立あたりです。
そこであつかっている入手可能なもので、希望するスペックに近い
ものを選定します。たまにRSやデジキーへ足を伸ばしますが、
その場合は、オペアンプでないことが多いです。
ここで私が便乗して質問するのは、かなりアレだとも思いますが教えてください。 秋葉原の店頭で購入できるオペアンプで、入出力レール・トゥー・レールでDIPの ものといえば、どんなものがあるでしょうか? そのほかのスペックはLM358程度で十分です。強いて言えば出来るだけ安価な ものが望ましいです。 よろしくお願いします。
>>735 安いヤツなら LMC660/662 あたりで手を打たないか? 実は入力は rail-to-rail ではない。
・・ CommonMode Rejection Ratio 0V <= Vcm <= 12.0V (V+ = 15V) ・・
そのへんは回路の工夫で逃れられないかなー?
たいていの場合、入力 rail-to-rail は不必要のようにも思うのだが。
737 :
736 :2008/02/25(月) 10:57:10 ID:rYxtU7el
738 :
735 :2008/02/25(月) 18:38:58 ID:WjMFPlyA
>>736-737 ありがとうございます。
しかし、実を言うと入出力ともに正電源側を基準にする用途
に使おうと思っていたので、LMC662では条件を満たさない
のです。
>736 たいていの場合、入力 rail-to-rail は不必要のようにも思うのだが。 入力 rail-to-rail でない場合、以下の回路だと注意が必要 非反転アンプ/ボルテージフォロア/VCVS型フィルタ(サレンキー回路)
740 :
774ワット発電中さん :2008/02/25(月) 21:00:17 ID:4bVFVDAv
回路の勉強をしているのですが、LTspiceで微分回路のシミュレーション をすると 入力・出力波形は、どのようになるのでしょうか。
やってみるといいよ。 勉強なんでしょ。
マルチの上に多重書き込みすんなよwwwww
744 :
774ワット発電中さん :2008/02/26(火) 14:19:34 ID:RdWJ1SW6 BE:489964-2BP(4467)
>>744 スゲー。その発想はオレにはできない。オレの負けだ。
746 :
774ワット発電中さん :2008/02/26(火) 15:09:24 ID:RdWJ1SW6 BE:489683-2BP(4467)
ですよね〜w
747 :
732 :2008/02/27(水) 01:27:02 ID:giV9v6u9
>>733 >>734 お返事どうもありがとうございます&遅れてすみません。
やはり入手できてなんぼ、という感じなのですね。
とりあえず秋月・千石・共立取り扱い品の完全把握を目指し精進致します
748 :
735 :2008/02/27(水) 02:36:46 ID:O7P3IjnQ
749 :
774ワット発電中さん :2008/02/27(水) 05:50:48 ID:x+S8KX/b BE:286627-2BP(4467)
>>748 OTA トランスコンダクタンス AMP だったら、堂々とパラレルにして
いいんだけどね。でもそんな実例はめったにないだろう。
751 :
774ワット発電中さん :2008/02/29(金) 08:54:10 ID:ddt0PZNP BE:123023-2BP(4467)
OPAmpのパラ接続は、普通動作しない。
>>751 オペアンプをパラにすることにどんな効能があると考えて
行ったのかkwsk
だが、古い本だとオペアンプ並列での出力電流増強アプリケーション例は意外と出てる。 さすがに出力に抵抗入れた上でだが…。
確かにぐぐると出てくるけど、それ、パラってるのオペアンプじゃねーぞ まぁ、そっちのパラも確かに使い方としてどうかとは思うがね
>>755 電流出力型のDACならパラにして使っても大きな問題はないと思うが
費用分の効果があるかは別としてw
>古い本だとオペアンプ並列での出力電流増強アプリケーション例は意外と出てる。 >さすがに出力に抵抗入れた上でだが…。 どんくらい古い本だか知らないが、「出力に抵抗入れた上」50, 100, 200, 500 鸚鵡かよ。
オペアンプのパラ接続で最大の障害は入力オフセットのばらつきじゃねえか? 出力に抵抗入れればいいってもんじゃないと思うぞ。 たまたま特性がそろってれば動くかも試練が。
それも難しい。儼beにも温度特性があって、ばらつく。
やっぱ、そんなことは、しないほうが・・・
762 :
774ワット発電中さん :2008/03/04(火) 23:44:52 ID:Flt9/++f
イリーガルなことは、楽器屋に任せておけばいいよ。 電気屋は、清く正しくがモットーだ!
>>759 いいオペアンプ使おうよ。
いまどきそんなに高く無いでしょ。
OPアンプパラよりも適当なドライバつけたほうがよくね?
600Ω 負荷くらいだったら、充分にドライブできる OP アンプは珍しくないのだが。
オペアンプは負荷を重くするとB級動作になるのが嫌。A級動作の増幅段とパワー段との デカップリングが取れなくなる。
>>766 高速動作させればB級になるんジャマイカ?
アイドル時の消費電流 数μAのオペアンプが何処までA級かな?
オーディオ用低歪み OP アンプは、そうそう馬脚を現さないと思うが。
>769 アー、あれだろな。 「純A級動作=音がいい。準A級動作=音はまあいい。AB級動作=音がいいはずがない」 と、先入観で決め付けてしまって、そこから一歩も動かない。まあ放っておけばいいのだが、 ときどき変なことを言いだす集団を率いてくるので、ちょとコワイところがアルネ。
771 :
770 :2008/03/08(土) 17:45:39 ID:MTz/HIJh
・・ って書いて、エネルギー量子のことを思い出した。 音のエネルギーが飛び飛びなんですが、それでいいのでしょうかね〜。疑問第一ね。
>>770 をよく見たら
>「純A級動作=音がいい。準A級動作=音はまあいい。AB級動作=音がいいはずがない」
>>766 がおそらくは高精度計測器レベルの話をしているのに、勝手に音の問題だと思って
るし。ただのオーオタじゃん。
どっかで見た文体だと思ったらシミュレーションスレに張り付いてるイタい奴だった
>>775 シミュレーションスレに張り付いてるイタい奴・・・ダメンジョンの事か?
777 :
769 :2008/03/12(水) 20:22:38 ID:NCeiTQoc
共立にLME49710が入荷してた。
すみません。教えてください。 こんなOP AMPを探しています。定番があったら教えてください。 ・50Ω抵抗直列(100Ω負荷)で、同軸を直接駆動できて、 ・電源電圧5Vで ・出力振幅が4Vpp以上で ・帯域は1MHz(Gain=1)程度で十分で ・出力レールトゥーレールで ないですかねぇ.... ・offsetが100uV未満で、
精密OpAmpで50mA流せるってだけでもう種類限られてくるね 発熱の関係だと思うけど
>780 遠隔センサのドライブ用...て感じか。AD8605、AD8615とかかな。 このクラス、帯域のわりにスルーレートが小さいので探すときは必要な帯域より すこし多めのやつから探すようにしたほうがいい。
>>780 そのスペックで定番はないんでないかな。
みなさん、ありがとうございます。
ご察しの通りセンサ信号をbufferして同軸で送りたいのです。
なかなかいいOP AMPがなくて困っています。
>>783 の仰るように、AD8606は選んでいましたが、まだ他にいいものが無いかと
思いまして。
50mAもドライブできるOP AMPもなかなか無いのですね。素直にトランジスタで
bufferしろということかもしれません。トランジスタのbufferもいいのですが、
アイドリング電流も馬鹿にならないですし。
さらに考えてみます。どうもありがとうございました。
786 :
技術奴隷 :2008/03/14(金) 18:41:22 ID:giGskpLu
同軸で1M…
>>785 Maximでこの手のバッファが沢山出ているように思うのだが。
ビデオバッファは多数あるが、 >・offsetが100uV未満で、 ってのが難しいだろうな。
790 :
774ワット発電中さん :2008/03/15(土) 21:40:39 ID:zILUvQmI
TL072 TLおなに
なんかOP AMP選定サイトみたいなとこがあれば便利なんだけどね。 電源電圧、GB、SR、Rail to Rail、Ibias、Ioffset、形状なんかを入れて検索すると たちどころに該当品種が出る。しかもメーカー混ぜ混ぜで。
電源電圧、GB、SR、R-R、形状の5つなら、DigiKeyで検索できるね。
>50mA もドライブできる OP AMP 物理的にあのサイズに収めるのは無理っぽいだろう。 組み合わせて (ハイブリッド) にするしかないだろう。 そのハードルはちっとやそっとでは越えられない。シリコンでは無理だろう。 D 級アンプを使う手はあるだろうが、それはそれで問題が発生するね。
帯域が1MHz(Gain=1)のD級アンプ すげーwwww
50mAドライブするだけならいくつもあるが、オフセット0.1mV以下も条件に入れると とたんに選択肢がなくなるな。
> 50mAドライブするだけならいくつもあるが、オフセット0.1mV以下も条件に入れると
>とたんに選択肢がなくなるな。
だねぇ。両立は難しいってことだね。
デジタルでシリアル転送が幅をきかせてるけど、
まだまだアナログで伝送って必要だと思うんだが、
みなさんどんな方法でやっていますか?
低速 OP AMP + 抵抗で普通の線、V/F→F/V
中高速 OP AMP + 同軸(今回の
>>785 のような話)
と使い分けているんだが。
798 :
774ワット発電中さん :2008/03/19(水) 22:48:31 ID:vWkVb5TZ
オペアンプ好きの初心者です。 バッファを組んで0入力(GND)にしてドライヤーで暖めて、 オフセット電圧の温度変化を実験しています。 スペックはデータシート上1μV/℃(typ)だけど、その10倍変化しています。 モニターは市販の分解能1μVの高精度DMM。温度も放射温度計でアンプの頭を測定。 TYPって何?平均?一般的にTYPは何倍マージンをみるべきでしょうか。 先輩方教えてください。
どのOpAmp使ってどういう回路をどういう風に実装してどこの何を測ったか がないと何ともいえないね typ.はtypicalで典型値 10倍違うってことはないとおもう
800 :
技術奴隷 :2008/03/19(水) 23:02:12 ID:MMVi+cP3
>>798 配線も含めて均一な温度にしないと、異種金属(銅、半田、鉄リード等)の接合部は
熱電対になり数10μV/℃のオフセットを生ずる。
801 :
774ワット発電中さん :2008/03/19(水) 23:08:27 ID:vWkVb5TZ
>>799 ナショセミのLMV822です。電源は片電源6V引火。
入力(+端子)0V。バッファ(マイナス入力端子と出力端子をショート)で、
出力端子をモニタしてます。電源は安定化電源。
室温で2mVぐらいのオフセットがあります。この状態で暖めました。
結果温度約50℃に対して、出力が100μV UP。
10倍は大げさでしたが3,4倍変動アリ。
教えてください。
>>801 20℃?→50℃で+100uVかー。
>>800 のとおり熱電対はありそう。
あと定格超えてるようにみえるがw
配線のやり方と素材は? DMMへの配線方法もあわせて説明してみてくれんか。
>>801 TIのLMV822のデータシートを見て気付いたんだが、入力オフセット電圧ドリフトの
1μV/℃(typ)という数字は「25℃前後」での数字だな。(よく見ればナショセミの
データシートでも同様。)
TIもナショセミも入力オフセット電圧ドリフト(TIのほうは入力オフセット電圧
温度係数と表現しているが)は同じ1μV/℃(typ)で違いがないが、TIのデータシートだと
入力オフセット電圧自体のmaxも温度範囲によって規定していて、25℃では3.5mV(max)、
-40℃〜85℃では4.0mV(max)となっている。ということは、-40℃〜85℃で4.0mV(max)の
最悪値を取るようなチップでは、25℃では3.5mV以下になるのだから、温度係数は
少なくともおよそ60℃で500uV、つまり8uV以上はある計算になる。
ということは、入力オフセット電圧ドリフトにmaxを規定するとすれば、その値は
8uV以上になるということ。
他社のチップを引き合いに出すのもどうかという感じだが、データシート上の他の
パラメータがほぼ同じだから、ナショセミのチップに対して適用するのもそこそこ
妥当だと思う。
ってことで、typは1uV/℃だがmaxは10uV/℃程度あってもおかしくない、という結論で
どう?
あ、それだけでなく「25℃前後では1uVだが、それを外れると大きくなる」という 可能性も含めてという意味合いだった。 もちろん異論は認めるw
806 :
774ワット発電中さん :2008/03/19(水) 23:52:46 ID:vWkVb5TZ
>>800 熱電対の存在とは。本買って勉強します。アリガトウございます。
>>802 あれ?あれれれれ?
定格超えてやす。どしろうとですみません。自分にかなりへこみました。
さっそく電圧下げてみます。
ただ定格1.2倍以内は問題ない自己中な経験がありまして・・・
>>803 基板はオペアンプのみ。(のこぎり男前カット)
つまりオペアンプしかありません。
この状態でオペアンプの足から敗戦です。
>>804-805 少し昔はオフセット電圧 (ドリフトじゃないよ) は mV 単位だったもんだ。回路で工夫しる。
>>807 そうだね。
ちょうど上で話題になってるLMV822も、入力オフセット電圧はmV単位だね。
>>809 読んでみた。面白かった。
入力オフセット電圧ドリフトについてはp58-p60が詳しかった。
FET入力型オペアンプでは、入力オフセット電圧を調整して1mV減らすと入力オフセット
電圧ドリフトが4μV/℃増える、と書いてあった。へーへーへーへー。
恒温槽でエージングしての数字と、ドライヤーであぶった時の数字を比較するのは、、ちときついかと。
812 :
774ワット発電中さん :2008/03/20(木) 00:26:23 ID:QKlwQX/p
>>804 貴重な調査アリガトウございます。
このてのアンプはBIG他社も確認することも需要ですね。
今後max≧typ×10は頭にいれます。
アナデバは結構MAX規定しているのに・・・けど高い
先輩方みたいになれるよう、いろいろいじくります。
ただ、μVオフセットものは高杉て・・・
単電源の場合仮想GND(中点)を普通にGNDとして考えてもいいんでしょうか? レギュレータやパスコン、ヘッドフォン等のGNDをどう処理したらよいのかわからないもので。。。
>>813 まずは ±両電源で考える。そのあと全部をズーとシフトさせる。すると単電源用になる。
むずかしいと思うなら ±両電源を使えばいい。OP アンプの単電源動作は、初心者に
とっては、けっこうむずかしいようですよ。
>>813 両方の電源端子にかかる電圧の間にGNDがあるならそれは
両電源というのではないでしょうか?
何を持って単電源といってるんですか?
あ、レギュレータは別回路ですね。 レギュレータの出力とGNDの間が仮想GNDですね。
両電源でいいんですね。ありがとうございます。 中点が仮想GNDと気づいたばかりの知識です。 ヘッドフォンアンプの中を見て部品の少なさに驚き 見よう見まねで作ってみようと思った次第です。
普通のGNDって何? つーか理解していないなら、やめとけやめとけ。
初心者には、単電源 OP アンプはむづかしいのですよ。
LM358みたいに、負電源ぎりぎりの入力を増幅してくれるやつありますよね。 その逆の正電源ぎりぎりだけ、ってのはないんですか? 入力レールトゥレールでもいいんだろうけど LM358みたいに安くておてがるで一杯つかえるようなのは…
大昔の LM301 だったか、正電源ぎりぎりのコモンモード入力を許していたような。(記憶だけだよ) そもそも、そんな使い方は避けるほうがいい。回路で工夫します。 抵抗器4つくらい追加すれば、たいていの場合できると思います。
>822 MCP6291みたいに電源レールを超えるコモンモード入力で正常動作するアンプもある。 コンパレータ的用途やハイサイドの電流センスなどで必要になることもあるんだよね。 たいがいは分圧しろ、で終わる話だけど。
825 :
824 :2008/03/24(月) 11:20:40 ID:neCsL7Ix
両電源だから分圧の必要はないってことであってます?
3端子レギュレータの耐圧が30V以上無いとブチ壊れる予感。
827 :
774ワット発電中さん :2008/03/24(月) 13:00:03 ID:Pa5nIC5C
まぁこの回路で一応問題は無いけどコンデンサが逝ったり諸々の特性のばらつきでアンバランスになったときのことを考えると怖い気もする
>>825 両端〜GND間にまったく同一の負荷を繋ぐ場合に限って省略可能です
>>824 両端間にのみ負荷を接続する場合、もしくは
両端〜GND間に、まったく同一の負荷を繋ぐ場合にはOKです。
つまり、まったく実用的ではありませんが、可能といえば可能です。
>>825 ダイオードを4本加えれば完成ですね。どこに入れるかは、自分で調べてください。
830 :
824 :2008/03/24(月) 18:23:21 ID:neCsL7Ix
どうもありがとうございます。 ±12Vなので24VだからDCが30Vあればと考えたのですが、どうなんでしょう。。。 さらにググりまくります。
>>824 その回路は、止めたほうがいい。
>>828 の指摘が読めないだろうが、つぎのようなことだ。
例えば、プラス出力とGND間に負荷をつなぎ、マイナス側は無負荷にする。
このときの電流を考えると、プラス出力から出た電流はGNDへ行くが、
それからどうやって30Vの0Vへ流れる?
僅かな電流であれば、マイナス側に取り付けてある抵抗器に通じる電流で
吸収できるが、実用的な電流だと厳しくなる。
結論としては、トランスを使ってオーソドックスな回路で作るべきだ。
もしくは、サンハヤトに電源のキットがある。出力はトランスで絶縁されているようだから、
2台買えば正負電源ができると思う。2台で15000円くらいだ。
こうした製品を使うのが、オームの法則を覚えたての人には良い選択だと思う。
オームの法則覚えたてでも、スイッチング電源IC使えばスイッチング電源組めるよ!
今も更にググってましたが(仕事しなきゃ…)負電源用は負電源でって書いてありました。。。 仰るとおりトランスとダイオードで作るか既製品購入するかなのですが、 +12V1A、-12V0.3Aと言う物でも大丈夫ですよね?
>>835 >>833 です。
そうしな。そのほうが懸命だ。
ちゃんとした電源なら、正負非対称な電源電流でも問題ないはず。
ttp://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=845&id=06061 >833でサンハヤトを出したが↑、他に安価でケース加工とかも要らないような製品が
見当たらなかった。
サンハヤトは12Vだと、連続0.7Aになってる。1.0A必要なら他をあたるしかないな。
正負で使えるかどうか?は、サンハヤトに尋ねるほうがいい。
おれの書き込みは、ググってHPを見ただけの話だから。
正負を持った電源で、新品で15000円だとちょっと他には無いだろうと思う。
で、おれ自身はどうしてるのか?と言えば、
実験用には、アジレントのE3631Aって言う10万円くらいのものを使ってる。
趣味じゃなく仕事なので、感覚がちょっと違うかも。
他に、ちょっとした実験用に自作電源を持ってる。LM317とLM337で作った。
スイープ機能とかを持たせて、ファンクションジェネレーターと組み合わせて
電源電圧変動特性実験とかで使えるようにしてる。
自作電源はケース加工なんかを含むから、オームの法則を覚えたてのレベルだと、
こう言った部分のハードルが高いかもね。だから、市販品を勧めた。
ダイオードブリッジの図がわろたw並列w
動くと思うけどたしかに
>>838 のほうが簡潔だな
840 :
774ワット発電中さん :2008/03/26(水) 11:20:46 ID:oa3uKF7l
>>837 の絵を書いた人はきっと全波整流されていると思い込んでいるんじゃない?
オシロ見てビックリするかも
ちょっと待て。トランスの上に18-0-18って書いてあるから、 トランスの二次側を書き間違えてるんじゃないか?
センタータップ
オペアンプの出力ってそのままFETのゲートに直結して大丈夫なもの? TTLの線をFETにつなぐ場合って電荷突っ込み・引き抜き用にCとTrとか入れるけど オペアンプをつなぐ場合プッシュプル出力ならそのくらいドライブできるかな…とか それともやっぱりなにかバッファ入れるのかな。 整流器のダイオードの電圧降下がやだから60V 1.5AくらいのFET+OPアンプで 電圧降下が少ない代用ダイオード回路みたいなのを作ろうとしてるんですが コンパレータ出力+自前ゲートドライブ回路のほうが安定かなあ。 FET+OPアンプ(+電源)ですむなら回路超簡単そうだけど。
>>844 まさにそこ参照して疑問に思ったんですよ。
スパイク出てバイアスかけたりしてるけどこの回路で最適解なのかなあ。
引用の人は電源気にしてるけど(他に電源がない場合は確かに気になる)
むしろOPアンプ出力とFETの繋げ方が気になったのです。
電源のほうはローサイドにNch、ハイサイドにPchのFET使って
ローサイドはLM358、ハイサイドがJFET入力のTL072を選別して使えば
うまく回路組んだら電源別だしで作らなくてよさそうな気がするけど…
その場合FETのドライブはやっぱり考えなきゃいけませんな
しかしSBDの電圧降下を嫌う整流器の話題、検索してもそのサイトくらい
トランス入力じゃなくて自転車のダイナモなのでSBDの0.4V×2がでかすぎる…(´・ω・`)
>>845 >自転車のダイナモなので
出力電圧変動が数倍 〜 10倍もあるだろう。そっちのほうはいいのかな。
847 :
技術奴隷 :2008/03/29(土) 15:10:10 ID:8O1X2WsM
>>845 どの様な切り口で「最適解」なのかによるが、変換効率重視ならいきなりチョっピングしてコイルで昇圧するのが良いと思う。
その場合、opアンプじゃ遅すぎるしFETのゲート容量の充放電電力も馬鹿にならないからON抵抗とゲート容量の兼ね合いで
最適化が必要。
最近opamp触り始めたような三流大学生です。みなさんのお知恵を拝借させてください。
教科書はこれを使ってます。
ttp://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/30/30501.htm 電流源からの負パルス信号(~50MHz)をopampで2倍に増幅(反転でも非反転でもOK)というお題なのですが、
電源は+5Vしか使えないけど、出力は3Vp-pで十分だそうです。
負信号を正単電源で、という時点で反転しか選べないのでしょうか?
またその後の配線が長いので、差動出力タイプのにして向こうで受けようと思うのですが
なにかデメリットなどありますか?
>>848 電流源からの負パルス信号ってなに?シンクってこと?
入力がパルス信号 (〜 50MHz) であれば、いわゆる OP アンプでは無理。 「ビデオアンプ」と呼ばれる種類のものを使えば、なんとかできるかも。
851 :
848 :2008/03/30(日) 03:29:42 ID:zKQUbLCf
>>849 さん
すいませんが、シンク?がよくわかりません。電流源からの負パルスって言う意味は、
例えば-10mAのパルスを100Ωでopampの直前で受けて-1Vにしたものを、
-2Vのパルスに増幅するという感じです。
>>850 さん
そうなんですか?スルーレートの大きいものを探せばいいのかと思ったんですが...
例えばAD8011とかAD8131なんか。
いかんせん素人なので、何か見当違いなこと言ってますでしょうか?
848の教科書には「電流源から電圧信号にする時は非反転の方が入力インピーダンスが大きくてよい」と書いてあったので、
もし非反転でしかだめなら-5V電源も追加しなければならないのでしょうか?
ノイズも考えると差動出力がいいとか考えだすとこんがらがってしまって。。。
>>851 用途は?信号源の種類は?波形は?
→ 何かのクロックとかだったらジッタ(タイミングのずれ)を気にするし
またはCCDの読み出しとかだったら正確な波高が重要だし
シンクは(この場合信号源が)電流を吸い込むこと。
入力インピーダンス云々についてはI-V変換と話が混ざってるような気がするが
波高の精度によると思う。
ひとまず差動はおいておいて
>>851 >スルーレートの大きいものを探せばいいのかと思ったんですが
少し計算してみましょう。方形波を考えて、その7次高調波まで再現したければ
7 * 50MHz = 350MHz まで、9次高調波まで再現したいのであれば 9 * 50MHz = 450MHz
の利得帯域幅が必要です。重要なのは、この利得帯域幅が利得 +2 (あるいは -2) の
ときに実現されていなくてはならない、ということです。
例として挙げられた AD8011 は、確かに利得1の場合はおおよそ要求を満足している
ようですが、利得 +2 (あるいは -2) のときは無理でしょう。(180MHz -3dB G=+2)
AD8131 のほうは利得2弱で 300 〜 400MHz の帯域幅はありそうですね。
出力は無理に差動にする必要はないでしょうが、50 or 75Ω の同軸ケーブルを
正しく終端して使わなくてはならないでしょう。
ほかにスルーレートの話もありますが、それは後日また。
入力の電流終端抵抗を 100Ω と決めてかかっているようですが、これは
電流源の出力容量+増幅器の入力容量+浮遊容量と帯域幅を計算して、
ようやくその上限が定まるものですよ。
>>852 さんも言っていますが、
I-V 変換器をなぜ使わないのか? という疑問が湧いてきます。
854 :
848 :2008/03/30(日) 22:39:28 ID:oOm28522
I-V変換はそんなんでいいと思う。 I-V変換の記事ってたいてい nA、pA 位の微小電流の話が書いてあるけど 今回は10mA、100Ωくらいらしいので漏れ電流は14bit分くらいを気にしておけばおk。 それよりは高速回路用の実装技術が重要そう。
857 :
856 :2008/03/31(月) 04:11:29 ID:YPAfie0b
あっと、既製品のデジタルストレージオシロスコープ or データロガーを 使う手はありますね。ただ 14bit 分解能ともなると製品も限られるし 価格も実に立派なものですが。 まあともかく、高速フォトダイオードのプリアンプ/シグナルコンディショナー とかに的をしぼって、まずは情報を集めるのがいいと思います。 フォトダイオードのメーカーは一応の推奨回路を公表しているようですね。
>>854 信号電流源の出力容量は 20pF 程度ですか。アンプの入力容量+浮遊容量が 5pF 程度だと
すると、1/(2*pi*100*(20e-12+5e-12))/1e6 = 63.7 [MHz] だから、負荷抵抗 100Ω で
確かに 50MHz 帯域の信号を扱えそうですね。
もっとも I-V 変換器を使うのなら、この計算は無意味ですが。
電流帰還型の OP アンプを使うつもりだから、負荷抵抗をつけて非反転増幅をする、
という発想だったのかもしれませんね。それは一つの考え方・見識ですよね。
しかし I-V 変換器 (つまり非反転増幅) する方法もあり得る。最近は電圧帰還型
OP アンプでも高速なヤツもあるし。
それから、「14bitADC(0-2V)で読むくらい正確な波高が重要」。
ホントに 100Msps で 14bit A/D 変換をするつもりはなくて、ピークホールド回路なんぞ
を使って、後でおっとりと A/D 変換する方法を考えていらっしゃるのでしょうか。
860 :
859 :2008/03/31(月) 14:47:23 ID:5CKcINGe
861 :
859 :2008/03/31(月) 14:58:17 ID:5CKcINGe
訂正。「I-V 変換器 (つまり非反転増幅) 」 は反転増幅です。失礼しました。
862 :
859 :2008/03/31(月) 15:16:16 ID:5CKcINGe
もし接合容量 (出力容量) が大きくて困っても、この
>>376 方法が使えるかもよ。
863 :
848 :2008/04/03(木) 12:06:40 ID:IGWtRJz2
>>855 さん
実装はよそにお任せするんで、心配いらないですw
>漏れ電流は14bit分くらいを気にしておけばおk
とはどういう意味でしょうか?
>>856 さん
はい、うちの先生はAD9254を2Vp-pで使うつもりだそうです。
高速フォトダイオード関連で調べてみたいと思います。ありがとうございます。
>>859 さん
容量や負荷抵抗が増えるとパルス幅が広がると思うのですが、
I-V変換の場合の負荷抵抗値の扱いがよくわからなくて・・・
あと、僕が勘違いしてたようなのですが、実際にやりたいのは
「電流→電圧信号」というよりかは「電荷量→電圧信号」だと思いました。
>>860 さん
僕もいいなと思ったんですが、消費電力19mA*5V=95mWは少々大きすぎでした。
50mW以下が望ましいと言われました。
>>863 >・・というよりかは「電荷量→電圧信号」だと思いました。
それなら普通に積分すればいい。リセット手段は必要だろうが。
ディスクリートアンプ組んでみたんだがオペアンプの音と比べて包茎と剥けチンぐらい気持ちよくなった
>>865 あれま >865 さんは、形容のしかた (形容詞の使い方) を小学校時代に戻って、
もういちど勉強し直したほうが、将来に渡っての実りがあると思いますですよん。
案外リアル消防or厨房だったりして…
「いけない言葉」を、とにかく連発したい「お年頃」ってのはあるよね。
アドバイスいただきたいんですけど ・非反転増幅回路において高域遮断周波数の設計値と実測値の誤差の要因 ・ウィンブリッジ発信回路において理論値と実測値の誤差の要因 上記についての考察など聞かせていただけないでしょうか? よろしくお願いします
要因:回路定数の誤差
抵抗器の公差
製作者の技倆
気のせい
測定器がそもそも正しいのかっていうのもある。これ、結構重要。
数Mhzでも浮遊容量の影響でるし
理論値が、少々の誤差要因を捨象していること、これも加えてくれ。
オペアンプが身の回りの電気機器で使われてる事例(機器名、使用箇所、オペアンプの種類) を調べたいんですがサイトを見て回っても理論を紹介しているようなサイトしか見つかりません。 どういうサイトを調べればいいか教えてくれませんか?
>>877 学校の課題でしょうか?
メジャーなオペアンプのデータシートを読むとかどうでしょう。
例えばNJM4580のデータシートには
> 低雑音、高利得帯域、高出力電流、低歪率を特徴とし、オーディオ
> 用プリアンプ、アクティブフィルター等の音響機器のみならず、工業計
> 測用にも最適です。また、高出力電流の応用としてヘッドフォンアンプ
> にも適し、さらに、低電圧電源の応用として入力電圧を適切にバイアス
> することにより低電圧単電源方式による携帯用セットの汎用オペアンプ
> として使用する等広く応用できます。
と書いてありますね。
返信ありがとうございます。学校の課題です。 データシートですか、オペアンプの知識はあまり持っていないので良くわからないです。 データシートはどういったところで見ることが出来ますかね?
>>879 メーカーのサイトに大抵はあります。特に新日本無線や
ナショセミ、TIなんかは日本語のものも。
ありがとうございます。調べてみます。
>>877 身の回りにある電気機器、特にオーディオ系とビデオ系を片っ端からバラして
基板の上に実装されてる部品を調べてみろ。かなりの割合でオペアンプが
使われているはずだ。
>>882 電気ストーブとかオーブントースターに OP アンプは使われていなかった。
しかし、高級な洗濯機・炊飯器なんかには使われているかもねー。茶々しつれい。
885 :
774ワット発電中さん :2008/05/12(月) 18:03:06 ID:MbCgsdmo
マルチポストになってしまったのですが オペアンプには入力交流信号の周波数が高くなると増幅率が悪くなる周波数特性があるようですが なぜ、そのような特性が起るのか教えてもらえませんか?
OPA2134ってNE5532に比べてどんな音質的違いがある?
>>885 オペアンプの開ループ利得においてドミナント・ポールは低周波にあり、そこから-20dB/decで減衰する周波数特性。
帰還率が抵抗だけで現せるなら、負帰還(閉ループ利得)の高域周波数特性はオペアンプの開ループ利得周波数特性がそのまま出る。
質問させてください。 アナデバのHPでAD8620の仕様を見ると10Vから27Vの駆動になってますが 5Vでも動くんですか? どこかのスレだったか5Vでも動くと見かけたので。
>>889 データシートを見る限り無理そうですね。
どこかのスレがどこかは知りませんが、5V単電源じゃなくて
±5Vの間違いだと思います。
実力値としては、動く可能性もありますが・・・
>>887 回答ありがとうございます
885ですがオペアンプ内で位相補正を行う際に、そのような周波数特性があらわれているということでしょうか?
調べてみます
>>888 なぜ、開ループ周波数特性がでるのかということがいまいちわからないのですが
すみません
回答ありがとうございます
>>891 周波数が上がっても位相が回らない理想オペアンプは作れません。
ドミナント・ポール補償をしないと中域から高域の周波数で一気に位相が回ります(利得曲線が20dB/decより急峻になります)。
またこの場合 直流での開ループ利得や中域/高域での位相回りは製造プロセスで大きく変化してしまうのです。この条件で負帰還の安定性を確保するのは厳しいでしょう。
例えば全帰還となるバッファ(利得1)でも負帰還が安定である要件を考えます。
バッファでは負帰還のループ利得はオペアンプの開ループ利得/位相特性となります。
負帰還が安定であるためには上述した中域/高域での極(ポール)を利得0dB以下へ追いやらないと不安定(発振)になります。
このため、製造公差が比較的制御しやすい酸化膜や窒化膜のキャパシタなどを用い、更にはミラー効果も利用して開ループ利得の低周波側へドミナント・ポールを配置するのです。
ドミナント・ポール補償を施し 最悪でも2ndポールが0dBの位置にあれば バッファの全帰還でも負帰還のループ利得/位相特性でみると位相余裕が45°は確保できることになります。
なので、お客さんは幸せになるのですね。
ん〜、10行にいれるっていうのは小難しいな...
893 :
774ワット発電中さん :2008/05/13(火) 10:57:27 ID:n4LQgGW9
書きすぎ
長文、ごめん
そもそも全くの初心者に対して10行ごときの説明じゃ無理だし すでに知っている人が「ああそうだね」と思う効果しかない。
897 :
774ワット発電中さん :2008/05/13(火) 14:28:09 ID:pC8ngsWM
ああそうだね。
898 :
889 :2008/05/13(火) 19:30:09 ID:h3G9YpWl
>>890 レスありがとうございます。
5Vは±の間違えです。orz
PCIのサウンドカードの面実装のヤツをAD8620にしようと思ってたんですが、無難に5Vで動くものにします。
899 :
774ワット発電中さん :2008/05/13(火) 20:34:18 ID:INgLHUuQ
すいませんLM386でヘッドホンアンプをつくりたいと思っているのですが 電源にパルス制御型DCDCコンバーターを使用したらやはりノイズでますでしょうか?
電源出力にフィルターを思いっきり入れれば出ません。
どんなにフィルタ入れても、ノイズは必ず増えるよ。 当たり前だけど。
スイッチング電源のオーディオ機器では 必ずノイズが出るって お前らの使っている機器のほとんどは スイッチングだよ ボケ。
>>903 だから、思いっきり入れるんですよ。
電源出力---L---C---L---C---L....
当然入力側にもね。
どんなに思いっきりフィルタ入れても、ノイズは必ず増えるよ。 当たり前だけど。
電源フィルターをいくら厳重にしてもアンプの出力ノイズはなくなら ない。それどころか電源を OFF してもアンプ出力のノイズは残る!
なんで?
ヒント「前段」
ヒント「誘導雑音」、「抵抗雑音」。
正しい回答 「電流が流れていない状態で発生するノイズは無い。」
問題1:「残るノイズ」と「発生するノイズ」の違いについて簡潔に述べよ。
>>911 反例を考えようとしたが、むずかしい。仮想電子とかもあるしー。
>>912 さんへ。
問題0: ノイズを相殺する「マックスウェルの悪魔もどき」はあり得るか否かを述べよ。
>>911 振動すればノイズ発生するでしょ。コンデンサとかおもいっきり振動させてみ。
>915 逆も真なることもある。可聴周波数の電流をコンデンサーに流すと音波を発する ことがある。多かれ少なかれ、それは起こっているんでしょうね。 (マックスウェル応力があるからね)
あ、一般には、それより電歪・ピエゾ効果のほうが大きいかも。
918 :
774ワット発電中さん :2008/05/14(水) 22:42:02 ID:ruWZRMdz BE:1285597-2BP(5578)
899で質問したものですが
どうもありがとうございました
それともう一つ質問なんですが
>>899 の場合のノイズというのは「電源のパルスがそのままノイズになる」と
考えて良いんでしょうか?
>>899 の場合のノイズが何を意味してるのかは、
>>899 を書いた者、
つまり お前 が俺らに回答しろよ。
920 :
774ワット発電中さん :2008/05/14(水) 22:59:05 ID:ruWZRMdz BE:857467-2BP(5578)
ノイズとは音のことです 例えば入力のパルスが400hzだったとしたら 400hz(周辺)がそのまま音声信号になるのでしょうかという意味です
んなもん回路によるわい エミッタフォロワならGNDの帰還経路をしっかりアイソレートすれば 電源の多少の変動は効かないし D級なら電源がちょっとでも変動すれば出力はそれでAMされた感じになるし スイッチング電源なら出力はのこぎり波になるし 消費電力が変動したときの反応はコントローラによってまちまちだし だからその後段にリニアレギュレータを入れるなんてのもありだけど むしろ電源のノイズはスイッチング経路の設計がきもだし あと400Hzのパルス?波ってことはその高調波をいーーーーっぱい含むだろうな。
ヒント:PSRR
>>915 電子が移動しなければノイズは発生しない。というかノイズというのは信号以外の
電子の流れと規定できる。だからノイズが発生したということは電流が流れたという
こと。
つノイズ=騒音 というのは無しな。
>>923 ああ、そういうことか。でも現実的に電流が流れない状態って作れるのか?
絶対0度なんてのはなしとしてさ。まあいいや、止めよう。話が反れるもんね。
世の中は電波だらけだから 絶対電子の動きはある。
>>923 「電源を OFF してもアンプ出力のノイズは残る!」って書いてあるぞ?
「電源を OFF してもアンプ出力のノイズは発生する!」じゃないぞ?
つまり彼は、電流が流れていたことを前提に書いてるわけだ。
そのへんをよーく理解してから考えることだね。
>>926 本人乙(
>>907 )
電源が無いにも関わらず、電流(ノイズ)を発生させ得るアンプを想定できるのは君だけ。
オマケにノイズの本質を理解していないから、「残る」という不適切な日本語を使って
しまい、自分の思考が破綻していることに気がつかない。
スタティック(つまり電子が静止している状態)なノイズが存在し得るとでも?
ノイズの存在が確認できるということは、少なくとも測定中は発生し続けねばならない。
こんなつまんない揚げ足取り合戦にそんな真剣にならんでも
どーやらヲタらしいから弄くってやろ。
>>928 >電源があるからOFFに出来るんじゃないの?
電子回路で電源OFFというのは電源が無い事を意味するんですが、あなたのクニでは
違う現象が発生するのですか?
今までの流れを見る限り、そんなオモロな発想をする方は約一名しかおられません。
電子回路の基礎知識は勿論ですが、論理の構成、日本語も拙いですよ。
特に最後の2行にはポカーン。それ何かの比喩になってるの?
もしかして電源スイッチがOFFになってからの過渡現象に限っては自分の説明は正しい
とか主張したいわけ?
もしそうなら二重の意味で間違っている。
931 :
774ワット発電中さん :2008/05/17(土) 08:44:58 ID:2zYIu+MG BE:612656-2BP(5578)
>>921 回答ありがとうございます
質問の意味はノイズの波形が電源のパルスの波形に近似するものなのか
という事でしたがわかりずらくてすいません
私がなぜこれを疑問に思っていたかと言うとつまり
例えば電磁波の場合は考え方としては電磁波が入力信号に電磁波が混ざる というような感じですが
電源のノイズの場合ICそのものへのノイズでありますのでどのような挙動をするのか予測不能であったからです。
どうもありがとうございました。
別人だって言ってるのに「本人だ」って勝手に決め付けて引き下がらない奴ってさ 女に告白して「嫌いだから付き合いたくない」って言われても 「なぁ、好きなんだよな?俺のこと好きなんだよな?」 って絶対引き下がらないんだろうな。 キモ。
オタに物教えても気持ち悪いレスが返ってくるのがオチだから、これ以上触るの厳禁ね。 こういう反応があるのを予見していて弄くる人も同罪。
934 :
774ワット発電中さん :2008/05/18(日) 14:02:38 ID:rOSOihZF
基準電圧から正確で半端な電圧を得たいとき 抵抗で分圧してからボルテージフォロアって実用的ですか? たとえば5Vから4.15Vを作りたいとか。
>>934 普通の手法。
ただ正確さが抵抗に依存する事になるって判っていれば桶。
>>934 もし仮に、その「半端な電圧」の負荷が充分に高いインピーダンスなら、
OP アンプのボルテージフォロアは不要。
ゲイン2のバッファで差動出力タイプのオペアンプってありますか? 調べ方が悪いのか、見つけられませんでした。
>>937 ない。
「ゲイン2のバッファ」と「オペアンプ」、探してるのはどっちだ?
>937 差動出力のものは、オペアンプとは言わない。 差動ドライバ、差動アンプなどと呼ぶ。これでググりなおせ。 固定ゲインx2モノだと AD8131 みたいな奴のことかね。
Amplifiers and Linear > Operational Amplifiers > Fully Differential Amplifiers
943 :
937 :2008/05/19(月) 17:41:43 ID:Qu3zvLn5
勉強不足ですいません。 紹介されたAD8079とAD8131を見てみましたら、確かに僕の思ってたようなものでした。 ありがとうございました。 それでまた質問なんですけど、 AD8079スペックシートのFigure27やAD8131のFigure40みたいなので ツイストケーブルに出力する場合、 必ず50Ωを2つ噛ませなきゃだめなんですか? せっかく倍にした信号がまた半分になっちゃうのは想定外でした。
>>943 つーか、信号が半分になっちゃうのでゲインが2ある訳なんだが。
945 :
937 :2008/05/19(月) 20:32:47 ID:Qu3zvLn5
>>944 さん
なるほど・・・
まだまだ修行が足りないようなので、初心者スレに行ってきます
>>945 いや、そんなスレ行かなくていい。
本を読んだ方が早くて正確に覚えられるぞ。
他スレで聞いてみたのですが、レスがつかなかったので、 こちらに投稿します。すみません、宜しくお願いします。 基本的なことで教えてください。 OP AMPの負荷としてコンデンサを付け、交流駆動する場合の、 OP AMPからの消費電流が見積もれません。 例えば条件として、 ・OP AMPの静的電流が1mA ・負荷コンデンサが100pF程度、 ・出力信号の振幅が1Vrms ・周波数が10KHz ・OP AMP電源電圧=5V という場合、 1. 次のような考え方で良いでしょうか? ・負荷インピーダンス Z=1/(2*3.14*f*c)=160kΩ ・電流 I=V/Z=1/160k=6.25uA ・OP AMP消費電流 Iop=静的電流+動的電流=1mA+6.25uA=1.00625mA 2. 同様に、負荷のC=0.1uFであれば、(OP AMP発振無しとして) Z=159Ω I=1/159=6.28mA Iop=1-6.28=7.28mA という考え方で良いでしょうか? 3. もし上記で正しいとすると、 0.1uF時は、Iop=7.28mAなので、投入電力Pop=5V*7.28mA=36.4mW となります。 このとき、1mA分の5mWはOP AMPで消費されますが、 残りの31.4mWは、どこに消費されるのでしょうか。 コンデンサは電力を消費しないと本に書いてあったのですが。 コンデンサのESRに消費されるのかも?と考えましたが、 どうでしょう。 宜しくお願いします。
>948 とはいえ、こっちで書く内容に発展する可能性が高い話ではあるし。 >947 1a. 帰還ループの消費電力分が考慮されていない。どんな回路の話か知らんが。 1b. アンプの消費電流 = 静的電流 + 出力電流というほどリニアとは限らない。 1c. とはいえ、1b.と仮定することはある。 3a. ぜんぶアンプの消費電力分。そういう計算したんだろうが。 3b. ESRの計算入れたければ最初の計算に組み込めよ。 1b.のことがあるので、誰が消費するとか考えてもしょうがない。
あー、初心者スレのが良いまっとーな答えだ...
初心者ってすごいな。 俺なんかが設計するときに計算するものとは内容が違うね。 俺がするのなんかゲインの計算くらいなもんだよ。 いやー、でもそういえば俺も一番最初は色んな計算したかもなー。
>>949 どうもありがとうございました。
>1b.のことがあるので、誰が消費するとか考えてもしょうがない。
確かにそうなんですが、その負荷をつないだときに、
どのくらいの容量の電源を用意すれば良いかが知りたいんです。
AC100Vなど電源事情が良い場合はいいのですが、今回は電池駆動で
さらにDCDCコンバータで昇圧して電源を生成するので、
DCDCコンバータの設計に負荷電流の概略が知りたかったんです。
初心者スレで回答をいただいたように、容量負荷なので、電力消費は無しですが
電流は流れますよね。もっと勉強します。
早速の回答ありがとうございました。
>>951 >俺がするのなんかゲインの計算くらいなもんだよ。
SRとかGBとか気にしませんか?
だいたいいつも、次のようなことを気にしています。
・SR
・GB
・Offset
・同相入力範囲
・出力電圧範囲
・Iq
・電源電圧範囲
などです。
ありがとうございました。
車で言えば初心者がこんな質問をしてるのと同じことだよ。 「時速何kmで何回転になったらローからセカンドに上げてますか?」 「高速に乗る時に上げるべき空気圧の計算から求めた空気圧で実際に走行すると 高速に乗るまでの一般道部分での走行距離があるから全体で見ると・・・」 「最大トルクの何%のパワーで時速何kmでギヤが何速で走行するのが一番効率が・・・」
954 :
774ワット発電中さん :2008/05/23(金) 12:57:07 ID:EWTQ/weD
その例えは、例えになっていないな。かなり曲がってる
そうだね、キモは損失が発生している部分を今まで生きてきて身に着けた"勘"で推定できないところにある。 >953にならって車に例えると 「ガソリンエンジンとディーゼルエンジンで低出力時にガソリンエンジンの方が効率が悪いのはスロットルがあるせいだ」 というのを聞いて 「なるほど、絞られたスロットルを気流が通る時に抵抗があるからですね」 と理解する というのに相当する
プロなら計算は当たり前だよ。勘とか実績・実験ベースの設計は怖すぎる。 でも不思議なのは、こう言う計算のやり方を書いた本がほとんど無いんだよな。 洋書を含めて、あまり見かけない。 アプリケーションを書いた本なら、ゴロゴロしてるのに。
差動ドライブで100Ωのツイストケーブルに出力する際に 50Ωずつをつけるのは何故ですか? レシーバ側が100Ωでターミネートするのは反射を防ぐためとわかるんですが 出力側にもいる理由がよくわかりません。 ICの足に直接ケーブルをくっつけるくらい近づければ、50Ωはいらなくないですか?
抵抗器による整合 低周波の場合 簡易的に、あるいは広帯域にインピーダンスを整合させる方法として抵抗器を用いる方法がある。 例えば、オペアンプの出力インピーダンスは0Ωであると見なせるが、仮に、特性インピーダンス 75Ωの同軸ケーブルをつなぐと不整合を生じる。その場合は75Ωの抵抗器を直列につなぐこと で同軸ケーブルとの整合をとることが出来る。受け側のオペアンプ(例えば非反転型)の入力イン ピーダンスは∞Ωであると見なせるが、この場合は75Ωの抵抗器を並列につなぐことで同軸ケ ーブルとの整合をとることが出来る。
↑ ウィキペディア から
>957 整合という観点からは、入力/出力のどちらか一方に入っていれば必要十分。 ただ、出力側はケーブルという巨大容量負荷への保護を兼ねる。
961 :
957 :2008/05/23(金) 22:44:11 ID:Yp5fEJ7e
>>ケーブルという巨大容量負荷への保護 これはどういう意味ですか?
空腹のコンデンサに一定電圧掛けたら 電流がどばっと流れるでしょ?
>>962 それってインピダンス整合してないだろう。
>963 ケーブルインピーダンスよりはるかに大きな抵抗つけて不整合にした時も 電流がどばっと流れたりはしないよ。 整合するかどうかと、ドライバ保護は別。
>>954 いちいちそんなの計算するのは初心者か学生だけだよ。っていうこと。
で、その2日にわたる書き込みは初心者/学生を嘲笑う意外にどんな意図があるのか
>>966 そういう計算が無駄だということを言い聞かせられれば、
難しい事を聞かれても分からない俺は答えなくていいから恥をかかなくなる。
アクティブブリッジって主にどんな用途で使われますか?
971 :
774ワット発電中さん :2008/05/29(木) 19:23:36 ID:58XE4ni1
>>968 ブリッジの姿勢で腰をヒクヒクとアクティブに動かします。
女性がすると男性が集まってきます
972 :
774ワット発電中さん :2008/05/29(木) 19:27:15 ID:lW6oQzH1
「ニッコッコ掲示板」をヤフーで検索してみ!ひらがなで「○っこっこ」でOKだよ! 検索はひらがなでお願いします。(○は「に」)(カタカナでは引っかからないかも?) まだ規制ないし、色々貼れる
「○っこっこ」 の検索結果 約 1,260,000 件中 1 - 10 件目 (0.41 秒)
974 :
かい :2008/06/02(月) 15:52:40 ID:32w0diQv
オペアンプで10倍増幅したいです。 入力が0.2A。電源が13V。 非反転でおこなってるんですが10倍されません。 オペアンプによって、電源や入力の大きさの指定ってあるのですか?
じゃ、まずは回路図をupしようか。 オペアンプの品名とかちゃんと書き込んで。
>>974 「入力が0.2A」って何?
オペアンプで電流増幅するの?
0.2V→2.0V 何んだろう?
違うのか?
977 :
774ワット発電中さん :2008/06/02(月) 21:54:30 ID:A4OeBPSd BE:650887564-2BP(1)
>>974 ある
静電気で動く奴とか雷入力しても壊れないOPアンプ持ってこいよ
>>974 10倍されなかったというのは何で確認したの?何倍になったんだい?
増幅度が違うとかじゃなくて、動作してないんじゃないの?
とりあえず回路図が無いとなんとも言えない。
0.2Vを10倍の2Vにしたいんですが 5KΩと50KΩ 1:9 これで10倍になりますか?
>>979 非反転なら11倍
反転なら10倍
でも、その1:9って何?
こないだ、質疑応答サイトにオペアンプの質問があった。 100倍の非反転増幅器の質問だった。 既に締め切られてたが、「良回答」とかになってた回答者の内容が 「100:1の抵抗器にすればいいんです」って言う主旨だった。 質問者のコメントは、「これで宿題が出せます!」とか喜んでた。 たぶん、100:1で出したんだろうが、 「基本が理解できてない」ことがバレバレになるわけで、 あの後日談が聞いてみたいw
>>981 さっくりと合格点が貰えた・・・というのが後日談ならなんとする?
ゆとり的にはおよそ100倍
がっかり、及第点に達しなかった という後日談ならなんとする?
50KΩの可変抵抗器でつまみを1:9の位置に回せば45kΩになるなぁ・・・
>>985 ゆとり的には大満足だな。(Bカーブを使ってるよな)
ゆとり世代ではないですが、教えてください。 ゼロを中心に+と-の両極性に変化する正弦波信号の、電圧ピークツーピーク(Vp-p)を測定して表示したいです。 その信号の周波数は変化し、1Hz〜50KHzくらいです。 考えている回路構成的は、信号→回路→A/Dコンバータ→マイコン→秋月液晶表示器 です。 それで回路部分について考えていたのですが、ぱっとした方法が浮かびません。 1 まじめに考えると、正側ピークホールド、負側ピークホールドをそれぞれ作り、 OP AMPで差をとりAD変換となるのですが、ホールドコンデンサと放電抵抗の時定数を、 低い周波数に合わせると、高い周波数のときの振幅の変化が遅れそうです。 2 正側と負側でADを2つ用意し、電圧をそのままマイコンに取り込み、マイコン内部でホールドし その差を求める方法もできると思うのですが、ADサンプルタイミングが波形のピークに ジャストミートしないと正しく計れないように思います。ADサンプルタイミングは一定でしょうから ADサンプル周期と正弦波周期が近いと最悪な結果になりそうです。 3 RMS-DC ICで実行値にしてAD取り込み、内部で計算処理というのもあると思いますが、 正しい結果が出るのか、自信がありません。低周波、高周波でちゃんとDCが出てくるのだろうか、とか。 一般に、Vp-pを求めるのはどのようにして行うのが定石なのでしょうか。
こんなゆとり談義してる阿呆なスレで質問するのが間違っている。
>>987 自分なら、対象とする波形より十分速いサンプリングでA/Dして
cpuでpeakを見つける。
例えばpic24ならば、1チャンネルを
約2μsec周期で取り込めそうだね。
>>987 ゆとり世代も変わらんような気ガス
ヒント 絶対値回路≒理想ダイオード
「ゆとり」で思い出した。 とある、おいらより8〜9年くらい若いヤツらは、「有効数字」という考え方を 全く知らなかったらしい。オイラが説明してもわかってくれなかったよ。 誰か、そいつらに出会ったら、もう一度説明してやってくれぃ。
>>987 >一般に、Vp-pを求めるのはどのようにして行うのが定石なのでしょうか。
「一般に」っていうのが、結構困る。ピーク・ボトムが、どの程度、頻繁に変わるのか?
条件がよければ、すごく簡単な回路でもできます。
条件が悪ければ、それこそ GHz 台でサンプリング (A/D 変換) をするしかありません。
993 :
774ワット発電中さん :2008/06/05(木) 12:06:12 ID:OAePGMEb
通信機能つきのマルチメータを制御、データを引っこ抜くのも手だな。 安易に精度保証が出来るぞ。校正もメーカーに送ればよいから、らくちん。
>>987 悪い言い方をしてしまったかな。
>その信号の周波数は変化し、1Hz〜50KHzくらいです。
だったら、500kHz (あるいは 150kHz) 程度以上の信号は無視していいのかな?
2択問題です。どっちですかー?
あっと、お金が調達できるなら、測定器メーカーに相談して、そこから入手しましょう。
100 〜 5000 万円、どのくらい払えますか? 払うつもりがありますか。
ぬこに小判、という格言?を思い出した。しつれい。
自分で考えた1番でいいじゃん。 高い周波数にあわせて。 低い側はプログラムでなんとかすれば。
998 :
774ワット発電中さん :2008/06/05(木) 12:30:42 ID:OAePGMEb
>>997 私も20年前に高校入学祝いに買ってもらったのを使ってますよ。
抵抗のゼロ調、FET周りのゼロ調VRがガリガリになって安定しないのが
玉に瑕です。
あと、表示窓が樹脂なのでそれでいて針の感度が高いので、静電気の影響も受けますね。
勤めてデジタルを使うまでは、これ一本でした。誤差があったとしても自分の標準器として。
ただ、AC電圧に独特の癖があり、直感的な平均指示の物と比べて違和感がありましたね。
>>998 >抵抗のゼロ調、FET周りのゼロ調VRがガリガリになって安定しないのが
ひょっとすると、VRがガリったんじゃなくて、レンジツマミのヘタリじゃない?
こないだ、全く同じ現象があって小一時間調べたら、レンジツマミの
接触子がバネになって→そのテンションが弱くなって→接触抵抗が高くなった
ことが原因だった。
解決策は簡単で、レンジツマミを留めてるナットを極僅か締めるだけ。
「極僅か」がポイント。
原因が、同じだといいね。
で、締め直した後で鯵のDMMと比較してみた。
ACでややスペックハズレ気味だったけど、許容範囲内だった。
そんなことより次スレは?
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。