マイナス電圧って何よ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
電圧0が、電気のない状態だろ?
マイナス電圧とか負電圧ってなによ?
電気を逆に吸収するわけ?
2774ワット発電中さん:2006/11/26(日) 18:54:15 ID:kSvymLTu
電圧0といっても相対的なものだし
3774ワット発電中さん:2006/11/27(月) 05:59:40 ID:uY+aSoUB
ヒント 電位差
4774ワット発電中さん:2006/11/27(月) 06:48:49 ID:PqDLoH9K
電源2台直列に繋いでつなぎ目を基本に負をマイナス。
※直列はフレームアースを分離できない偽者電源などでやるなよな。

5774ワット発電中さん:2006/11/27(月) 07:46:30 ID:hIAmcpeM
君がサラ金の無人店舗で借りたのはマイナス○円だろ
6774ワット発電中さん:2006/11/27(月) 20:34:24 ID:kXC+CL6I
交流で考えるとわかりやすいんでない?
7774ワット発電中さん:2006/11/27(月) 22:28:37 ID:L/dPtknp
高気圧と低気圧みたいなもんです
8774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 02:53:59 ID:9Ugmr3h5
>1 はマイナス思考のことを知らないらしいね。
9774ワット発電中さん:2006/11/29(水) 19:56:25 ID:YRgTiVac
乾電池のプラス極はマイナス極から見たらプラス1.5V
乾電池のマイナス極はプラス極から見たらマイナス1.5V
10774ワット発電中さん:2006/12/05(火) 20:57:55 ID:pVKKZjzO
マイナスだと電子の変わりに陽子か反電子が使われるんだっけ?
11774ワット発電中さん:2006/12/06(水) 17:53:10 ID:D3T0q1pZ
電子の代わりっつったら正孔(ホール)
12774ワット発電中さん:2006/12/11(月) 01:58:42 ID:yEj7QYSy
電子ちゃん、じつは主婦。
13774ワット発電中さん:2006/12/13(水) 00:30:41 ID:dDE2sFwp
クソスレ立てんな
14774ワット発電中さん:2006/12/28(木) 20:52:11 ID:9ecFH9A+
引用
”水位であれば、地面の高さを基準の0{M}と定めることでその高さを表現することができるのですが、実は
電気回路では、好きな高さを基準の0[V]にすることができます。”
引用終わり

とあるのだけど、これは「落差20mの滝があるけど、水面から10mの所を(勝手に)0mに決定する」
と解釈してok?
15774ワット発電中さん:2006/12/28(木) 21:31:25 ID:ZuYdj0rh
だから基準電圧を最初に決めるんだろ。
16774ワット発電中さん:2006/12/28(木) 22:44:31 ID:hTKYrhFV
「そう決めてもいいよ」と解釈しれ。
そう決めたとするとその滝は+10mから-10mの滝ということになる。
落差20mは変わらないが。
17774ワット発電中さん:2006/12/28(木) 23:01:28 ID:9ecFH9A+
>>15 >>16
と言う事は、決定された(自分で決めた)0の値は0mであっても、絶対0(何も無い)
から見ると+10m、さらに+10m、合計20m。という解釈でいいの?
18774ワット発電中さん:2006/12/28(木) 23:06:09 ID:9ecFH9A+
て言うか、>>16の回答からするとそうだよね
19774ワット発電中さん:2006/12/28(木) 23:14:39 ID:9OehjsY3
プラス電圧ってなによ?
20774ワット発電中さん:2006/12/29(金) 07:51:09 ID:YLOmxOls
>>17
でもそれって滝の下を絶対0とするって>>17が決めてるだけだよな。
高さにだって絶対的な0なんかないだろ。
21774ワット発電中さん:2006/12/29(金) 11:22:55 ID:9v4okXhp
電池を直列に10個接続して、真ん中をGNDとすれば上端が+7.5V、下端が-7.5Vってこと。
22774ワット発電中さん:2006/12/29(金) 15:25:54 ID:+45Yjh0r
死海
23774ワット発電中さん:2006/12/30(土) 10:02:43 ID:/qd9U1AA
>21
なぜ電池2個で済ませないのか。その発想方法に疑問あり。
24774ワット発電中さん:2006/12/31(日) 02:37:26 ID:kGpvLaRO
無限遠点を電圧0にしようぜ
25774ワット発電中さん:2007/01/02(火) 01:25:36 ID:bCcKFF7Z
>>24
>無限遠点を電圧0にしようぜ
それの代用品として、地球の電圧は0だ、という便法があるよね。
26774ワット発電中さん:2007/01/02(火) 21:52:02 ID:vDu8vOUz
0.12267Vという話を聞いたことがある
27774ワット発電中さん:2007/01/02(火) 22:19:18 ID:agT2vmeP
アースの配線をすっきりさせて「あーすっきりした」といいたい
28774ワット発電中さん:2007/01/02(火) 23:00:54 ID:e4AlQrX2
山田君、>>27の木久蔵の座布団全部持って行っちゃって。
29774ワット発電中さん:2007/01/02(火) 23:02:19 ID:agT2vmeP
地球「あっ北朝鮮沈んだよ(笑.)、あーすっきりした」
30774ワット発電中さん:2007/01/02(火) 23:45:54 ID:VK20KobU
---○ +5V

===○ GND

---○ -5V

-5Vってなに?
31774ワット発電中さん:2007/01/02(火) 23:51:55 ID:agT2vmeP
>>30
電位差だってばー!
質量(水など)にとっての地上からの高さがメートルなら
電圧は電子(電荷、これも導体中を流れる流体と考えられる)にとっての高さ(電位、電気的位置?)みたいなもので
-5Vは地上(といっても電気にとっての基準)より低いところって考えて!
32774ワット発電中さん:2007/01/03(水) 11:04:54 ID:CyWlml1O
マイナス電圧があると、地球から無限に電気を取り出せそうなんだけど、
ちがうの?
33774ワット発電中さん:2007/01/03(水) 13:33:21 ID:km8NOXyh
海の高さは海抜0mでオレんちはマイナス1.2m
34774ワット発電中さん:2007/01/03(水) 21:47:29 ID:orNnepe3
>>30

+5V とGNDでモーター回して右に回ったとしたら

-5V とGNDだと左に回るですか?
35774ワット発電中さん:2007/01/03(水) 22:26:39 ID:geqEdYD/
発電機にマイナスの電気を流すと逆回転するの?
あるいは重油やウランが出てくるとか。
36774ワット発電中さん:2007/01/03(水) 22:43:25 ID:DQXACLU/
表が在れば、裏も在る。
37774ワット発電中さん:2007/01/04(木) 02:15:57 ID:GflhwA8r
ビデオを逆に回せ
38774ワット発電中さん:2007/01/07(日) 11:09:09 ID:i7ZJBh6j
>>35
じゃあその発電機は重油とかウランから電気を作ってるのかと。

去年プールで吸い込まれ事故あったよな。
あの吸い込み口がマイナス、反対側の出てくるところがプラスだ。
39774ワット発電中さん:2007/01/10(水) 00:27:03 ID:ULupDgfj
1さん
その疑問 私は中学生で克服した

   その気持ちは、よくわかる
40774ワット発電中さん:2007/01/10(水) 01:43:02 ID:XMNpS9wC
マイナスで躓く奴は虚電流・虚電圧なんか想像もつかないだろうな。

虚電流と虚電圧で、吸熱するんだぜ。ペルチェなんかつかわなくてニクロム線に虚電流を
流せば冷凍機になるってすんぽうさ。
41774ワット発電中さん:2007/01/10(水) 10:33:28 ID:Yd1PjFUN
                    ____
                 _,、r'´:::‐、`ヾ‐、`丶、
                /:::::l、:{⌒ヾヽ::ト、:ヽ:::::ヽ
               //!:::i:l:!::ヾ、::::::ヾ::!`ヽ:ヽ:::::ヽ
              〃:!:l::::l!:ト、::::liヽ、:::リ:!::i:::ヽ:ヽ::::i
              i:!::!i::i::::i::!:i:ヾ!:i::::!:、:::!:::l:i:!:ヽヽ:l:!
              l!::!:!:iト:::!:i:j/代トト、l:ハ::升ト!:l::!:!lj    どうでもいいや
              li::l::N{:ヾVヘ「 ̄` lハ ソr‐テハ!:l/
              !:l!:ト、l::l{`         !  j川/   ハハハハ
              ヾト辷N!      ‐ノ  !:l/
                 Yl:ト、    ヾ==r  ノ/
                iN \.  ` ニ′/}'
                 h   丶、  /
              ノ ̄´"''‐ 、   `¨´U
           _rく    /癶V⌒!=| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      __,、=T下、``ヽ  /‐''"_, -ヘ|      |
     /「 ̄´  ヽヽ \ ヽ/   ´  _,,厶ヘ       ∧=、、
     |八 \      __/      _,)ヽ___/  ヽ ``=、、
    ‖ \ ! V´ ̄:::::/      _,ノk>、`T!::::::":::\_   ‖
42774ワット発電中さん:2007/01/12(金) 21:13:59 ID:JpGtT04h
初心者だからよくわからんけど、
電圧計を逆に繋いだ時に、針が逆にふれることじゃないの?
43774ワット発電中さん:2007/01/13(土) 14:38:16 ID:ibpDgtT3
>>38
どうして、逆回しすることに気が付かなかったんかな?
助かったかも知れんのに。
44774ワット発電中さん:2007/01/13(土) 22:12:45 ID:9gki+1Y4
>>32
だいたい正解。正確には地球からではなく、地球とマイナス電圧の電位差から。
電位差が持続すれば無限にエネルギを取り出せるが、残念ながら、大抵の場合、
そのマイナスの電圧は無限には続かない。
45774ワット発電中さん:2007/01/16(火) 06:23:39 ID:vrt1+mnT
>>1
>電圧0が、電気のない状態だろ?

違う
46774ワット発電中さん:2007/01/29(月) 22:16:37 ID:4OiMsqBc
でさあ、何でマイナス電圧を用意して
オーディオアンプができるの?
47774ワット発電中さん:2007/01/29(月) 22:33:52 ID:rsgEqIH/
>>46 用意しなくてもできる。質問を変えれ。
48774ワット発電中さん:2007/01/30(火) 01:40:45 ID:Z7hRq5Y0
アナログアンプで作る虚数リアクタンスだったか何かもありましたねぇ。
49774ワット発電中さん:2007/01/30(火) 07:35:48 ID:xTZ8W3ZZ
マイナス側のラインをアースすると問題ありますか?
50774ワット発電中さん:2007/01/30(火) 07:45:30 ID:qyrmNzyk
アークする。
51774ワット発電中さん:2007/02/27(火) 12:54:57 ID:v+PJFckI

確か強力ライトとかレーザーポインターがケースをGNDにとるの何か理由あったような気がしたけど忘れた
52774ワット発電中さん:2007/03/21(水) 12:02:52 ID:4od6WZ0v
>>35
先日ストーブの油が切れたんで、発電機逆回しで油作った。
ただコツを誤るとウラン鉱石が出来て被曝するので気を付けよう。
53774ワット発電中さん:2007/03/21(水) 12:20:40 ID:lW9tkEkJ
ウランも怖いけど水浸しになったのには参った。
54774ワット発電中さん:2007/03/21(水) 12:22:09 ID:pxGv988S
俺はこの寒いのに風が吹いて来た事があったよ(´・ω・
55774ワット発電中さん:2007/08/14(火) 08:29:26 ID:BouAH89k
>1
マジレスするとさ、
56774ワット発電中さん:2007/10/24(水) 11:33:20 ID:jybl0Sdc
戦時いつ、俺はマイナス電源が作れると得意げに自慢してたあほがいたな。
57774ワット発電中さん:2007/10/24(水) 11:38:20 ID:gqBgvxTq
電卓もってこい
58774ワット発電中さん:2007/11/13(火) 14:27:33 ID:DDVUPumN
今更だけど
-12, 0, +12 の電源と
0, +12, +24 の電源は同じってことか??
59774ワット発電中さん:2007/11/15(木) 00:03:49 ID:MLiu6TUY
>58
理想的には同じでなければならないが、実装上は違う。
電源が regulated されてるからといっても、"0V"との間を
制御しているだけであって、"-12V" 〜 "+12V" 間や
"+12V" 〜 "+24V" 間はなりゆきまかせである可能性が高い。

たとえば前者では "12V"の電極の電圧は電源投入時にも常にプラスであると
期待していい(実はあんまあてにならないけど)のに対し、後者は
"12V"のが早く立ち上がることによって"12V"の電極と"24V"の電極の電圧が
一時的に逆転するかもしれない。
60774ワット発電中さん:2007/11/15(木) 13:56:41 ID:LtwHfR4P
+24と+12の間に負荷をつないだときに+12は電流を吸い込めるのか
っちゅう問題も…
61774ワット発電中さん:2007/11/24(土) 01:28:34 ID:CwzxWMam
>>60
それはないわ
62774ワット発電中さん:2008/07/15(火) 18:01:27 ID:CTqImQPu
・・・
63774ワット発電中さん:2008/08/01(金) 23:55:37 ID:UIgAMbOU
>>61
.........深い闇を感じるな
64774ワット発電中さん:2008/08/02(土) 00:44:46 ID:kgrYpRzM
真実は闇の中だな
65774ワット発電中さん:2008/08/02(土) 02:24:49 ID:NVh//dsK
初心者とかそーゆーんでなくて、1みたいな奴は電気向いていない。

>60
マジレスしてやるよ。

24ボルトの電源装置と12ボルトの電源装置で、双方のプラス端子に負荷を繋いだ場合
何も起きない。
もしグランド同士が繋がっているなら、12ボルトの電源装置のスペックによって結果は異なる。
12ボルトの電源装置が単なる定電圧電源能力しかなければ、負荷に大きな電流は流れない。
12ボルトの電源装置が何が何でも定電圧にするぞ!というモノであれば、負荷には12Vが印加され
相応の電流が流れる。
66774ワット発電中さん:2008/08/06(水) 00:41:36 ID:VevX3xhm
借金と同じ。

+12と-12を短絡すると0Vになる。
67774ワット発電中さん:2008/08/10(日) 19:06:55 ID:GrHD2AGj
わお
68774ワット発電中さん:2008/08/13(水) 03:16:48 ID:3Alw1z2M
負電圧ぐらい自分で調べろよ。。 0Vの定義も本見ろよ。。

回路なんざ、他人の技術を理解して作るんだから。

自分の発想も生かせないぞそれじゃぁ
69774ワット発電中さん:2008/08/13(水) 11:55:04 ID:oa0KwE4g
>66
その発想は電気屋では無いな。
電流は同じ大きさ同志で打ち消せるけど電圧は過大電流が流れる事態になる。
+12Vと-12Vでゼロになるなんて言うやつは回路設計するなよな。火事になるから。
70774ワット発電中さん:2008/08/13(水) 12:49:51 ID:6SkXL34q
まさかのマジレス
71774ワット発電中さん:2008/08/13(水) 14:09:03 ID:1fp06Ccg
>>66

 -100Vと+100Vで実演してくれ!
7266:2008/08/13(水) 18:11:19 ID:nCUmJH+C
レスがついてる・・・。

すまん、色んな意味でショックなんだが・・・・。
これ・・・レスしたほうがいいの?釣られてるよな・・・。どうすんだよ・・・。




>>69>>71も電圧ありきなんですね。了解です。

乾電池の取り扱いには十分注意して下さい。
いつ何時、過大電流(笑)が流れるか、わかったもんじゃないので。

心配だよ・・・どうかみなさん>>69の説明は釣りですので
スルーして下さい。
73774ワット発電中さん:2008/08/13(水) 20:57:35 ID:F22yblB5
元が電源の話だからな
74774ワット発電中さん:2008/08/13(水) 21:01:30 ID:WPldFhfo
72ってリアル厨房か
75774ワット発電中さん:2008/08/13(水) 22:14:20 ID:cp7L6ZG7
明らかな釣りへの突っ込みって、ノリ突っ込みくらいしかないだろ・・・
7666:2008/08/13(水) 22:31:29 ID:nCUmJH+C
>>73あと>>74も・・・

そうでなくて・・・

実際の電源での話のつもりで>>66は当然「ネタ」で投下したんですが・・・。
>>70ととおり、まさかでした。

加えて>>72を書いた時点で>>73のようなレスが来るのは想定してました。

こういうネタものって全部説明しないと、いけないんですかね?
苦笑・・・あーアホらし・・・で終わらないんでしょうか?
乗っかるとかしてくれりゃ、こっちも楽しいんだが・・・

あの・・・すみません、ほんとにバカなんですか?


なんか冒頭の「実際の電源」とかにも食いついてきそう。スイッチングのマルチでいい?
仕様はAC100V入力、当然負電圧もあってそれぞれ・・・ああ、なんでもいいよ。面倒くさい。

あら、さて送信と、思ったら>>75が・・・。

ああ、ミイラ取りがミイラになってるオレ・・・

でだな、


借金と同じで、-12Vと+12を短絡すると0Vになる。
77774ワット発電中さん:2008/08/13(水) 22:57:33 ID:mRocE6mK
そんなの正負の駆動能力次第だろ。
78774ワット発電中さん:2008/08/13(水) 23:02:02 ID:7qCyMwhy
>76
俺にも是非解説きぼん
79774ワット発電中さん:2008/08/13(水) 23:20:06 ID:cVCF++7X
---○ +10V

---○ +5V

===○ 0V(GND) ここの電圧を0と決めた


 ↓ 基準電位が違うだけの同じ回路


---○ +5V

===○ 0V(GND) ここの電圧を0と決めた

---○ -5V



横からマジレス
1.正負の電圧(電位)の重ね合わせのネタを投下
2.正負の電圧源の短絡のネタの投下
3.更に他のレスがつく
4.泥沼の入り口  ←今ここ
8066:2008/08/14(木) 00:14:41 ID:Sa5p4c5q
なんかすごい事になってるな。
どうしよう・・・

「借金と同じで+12Vと-12Vを短絡すると0Vになる」

という「説明」がすでに物理と実回路がごちゃまぜになって
おかしいというだけのことで何の意味もないんだけど・・・。


>>77
そういう事は言いっこなしっ

>>79の内容はあんまりだよ。それは当然のごとく知っててもらわないとネタにならないよぉ
もしやそういうレベルだからマジレス来たのかな・・・。さらにそういう事ではないことが残念だよ。
丁寧に絵を書いてもらって恐縮だが・・・

解説希望とか釣りには乗らない。つまんない。

た、助けてくれ・・・
8166:2008/08/14(木) 00:18:35 ID:Sa5p4c5q
でも、面白い。
82774ワット発電中さん:2008/08/14(木) 12:55:45 ID:b5sYjZ0f
ならよいではないか。
83774ワット発電中さん:2008/08/14(木) 14:26:56 ID:6la7/s8F
>76
改めて
+12Vと-12Vでゼロになるなんて言うやつは回路設計するなよな。火事になるから。

お前団扇無いよ。
84774ワット発電中さん:2008/08/14(木) 15:06:42 ID:mbEB06ez
借金に借金を重ねると自己破産で負債がOになるというネタがあったな。
85774ワット発電中さん:2008/08/14(木) 15:35:23 ID:hYasYX0W
トランスの2次側に24VACが
86774ワット発電中さん:2008/08/14(木) 15:41:09 ID:hYasYX0W
トランスの2次側に24VACが出力され、それをブリッジDで整流。
それを2段シリーズに繋いだ電解コンデンサ(+24V⇔C1+ C1−⇔C2+ C2−⇔0V)に接続すると、
C1−⇔C2+の部分を0Vとして±12V*√2が取れるのですか?
87774ワット発電中さん:2008/08/14(木) 21:30:35 ID:tl0AKa7+
何かオモロイやり取りあったみたいやなぁ。

+12Vと−12Vをショートすると0V(笑)

オモロイ!
ナベアツが15を0と置けば30ですべる発想で良い?

と言ってみたり、
88774ワット発電中さん:2008/08/14(木) 21:40:15 ID:CKa2NFQo
-1kVと+1kVで…
89774ワット発電中さん:2008/08/15(金) 13:33:23 ID:zX9WqP2V
事例1)

電源あぼんで結果0.。証明終わり。
90774ワット発電中さん:2008/08/15(金) 20:32:15 ID:2P2kmbMn
バッテリーより遙かにましだろ
91774ワット発電中さん:2008/08/18(月) 17:15:17 ID:XA3k5HJR
AC機材を電池駆動するときどう繋ぐ?って事でしょ1が聞きたいのは。さてさてマジレスどなたかしたって。
92774ワット発電中さん:2008/08/18(月) 18:07:20 ID:oLx3heme
電池をモータにくっつけてクルクル回すんだ。
93774ワット発電中さん:2008/08/20(水) 00:37:15 ID:jj2JMEYw
>91
>1の文章からそんな意図が読み取れるあなたは間違いなく>1ですね、わかります。
94774ワット発電中:2008/09/05(金) 01:52:52 ID:LcnrzB8U
DC−AC 12V分の電池を繋ぐ、でもすぐに電池はすぐ消費?さてさて??
95774ワット発電中さん:2008/09/05(金) 22:25:00 ID:BpSmHqOb
全部読んだがわからない
たとえば、+5Vと-5Vって書いてあれば
+5Vのところに10Vの電源をつなげばいいのか?
+5VーGNDー-5Vなら、10Vと5Vの電源がいるってことか?

96774ワット発電中さん:2008/09/19(金) 23:53:13 ID:lI+tPaL8
>95
全部読んで何でそんなことになるのかわからない。

66が何を取り乱しているのかわからない。
97774ワット発電中さん:2008/09/20(土) 04:58:55 ID:K+6MmuLK
簡単だよこれは勝ってに人間が決めた単位の表現、
そんなもの現実には存在せず、プラスでない電気
の事た。
98774ワット発電中さん:2008/09/20(土) 09:21:23 ID:ow8OoDPo
>97
こんな馬鹿が現れた。
なんだよ単位の表現って?

まあ、意を汲んでやっても地球という絶対値があるからプラスもマイナスも存在する。
電位と電位差の違いを勉強しなさい。
99774ワット発電中さん:2008/09/20(土) 16:12:31 ID:K+6MmuLK
電気の流れなど現実には存在とない、電子の動きをそう表現していだけの話
電気の流れはプラスからマイナスにながれる、そんなもの現実には無い、
人間が勝手に決めた単位に順じた架空の決まり、現実は電子の動きのみ、これは
マイナスからプラスに移動する、これを電流と言う表現で表している
地球の電位など太陽活動により四六時中変化している、そんなものは基準にならない、そこから低い電位をマイナス
0ボルトという電位を仮に定めてそれより高い電位をプラス低い電位を
マイナスと人間が理解しやすい様に定めた単位でしかない、
現実にはプラスもマイナスも無し、電位の高低が存在するのみ、
これは電気理論の基本のなかの基本だ、絶対値という値も人間が使い
安い様に勝手に定めているもののレベルの一つだ。もっと基本の事を覚えろよ。
100774ワット発電中さん:2008/09/20(土) 16:15:05 ID:iWq/3FNh
なんか日本語がへん
101774ワット発電中さん:2008/09/20(土) 16:21:24 ID:K+6MmuLK
言い忘れたよ、もし真のマイナスの電気が存在するとすれば、
それは我々の居る時空に相反する時空、反部質により構成される
時空だよ、そこに存在する電子の流れはたぶん、プラスからマイナス
に移動するはず、それは我々から見れば真のマイナスの電気だよ。
102774ワット発電中さん:2008/09/20(土) 17:27:11 ID:Np0JFjCd
>>1
マイナス電圧というのは、マイナスの電圧のことだよ。

1.乾電池とデジタルテスターを用意する。
2.デジタルテスターの黒い棒をプラス端子に当てて、赤い棒をマイナス端子に当てればマイナスの電圧が確認出来る。

簡単だろ?
「後ろに1メートル下がれ」と同じことだよ。
君がどっちを向いているかで決まるんだ。
103774ワット発電中さん:2008/09/20(土) 17:35:55 ID:PRDoy2p2
山に登って、自分の位置を0としたら、登山口はマイナスの高さ、頂上はプラスの高さみたいなもの。
(お前が頂上に居ないとして)

104774ワット発電中さん:2008/09/20(土) 18:44:54 ID:c1JArqXz
>>98
地球なくなったらどうすんの?
105774ワット発電中さん:2008/09/21(日) 21:23:37 ID:D4fsM+dk
>>99
わかっていないのは君の方だよ。
電位と電圧の違いも理解していないようだね。
負け惜しみはやめなさい。
君の日本語はとっても変だから。電気の流れってなんだよ?

君の言うとおり絶対値などというのは所詮何かを基準にしてしか語れないのだから
宇宙には存在しない。だけどそれでは議論できないから便宜用絶対値を地球に求めて
いるにすぎない。そこまで分かっているのならば
”現実にはプラスもマイナスも無し、電位の高低が存在するのみ、 ”が矛盾していることに気がつかないか?
わからんのならばその程度のおつむという事で終わりだな。


そんな事書いてある教科書ないよ。中学生でも言わないよ。
106774ワット発電中さん:2008/09/21(日) 21:24:36 ID:D4fsM+dk
>>104
そうなればこんな程度の低いことを議論する馬鹿がいなくなるという事だ。
107774ワット発電中さん:2008/09/24(水) 11:17:36 ID:7pnQtsAA
>>98
地球が絶対値だなんて誰が決めたんだ?

お前か?
108774ワット発電中さん:2008/09/24(水) 12:42:46 ID:twvw+qK/
>>107

sogeが決めたんじゃないのか。
違うか?
109774ワット発電中さん:2008/09/24(水) 19:56:26 ID:maW4eXBQ
いまだにさっぱり理解できない
もっと分かりやすく説明しろ
110774ワット発電中さん:2008/09/25(木) 16:38:47 ID:c+et/Kb8
>>108
ワンワンワンワン!!(俺はそんなこと決めてない!!)
111774ワット発電中さん:2008/09/26(金) 14:29:31 ID:KK5KrBx+
理解しなくてもいいよ。理解できないなら。
112774ワット発電中さん:2008/09/28(日) 22:23:12 ID:yotobmB+
理解しないとテストの点数がマイナスになるぞ。
113774ワット発電中さん:2008/09/29(月) 19:15:15 ID:Y2KVwn2b
+5Vだの-5Vってのは絶対的じゃないってこと?
わかりやすくするために+10V、+5V、0Vってのを
+5V、0V、-5Vにしてるってこと?
114774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 23:31:01 ID:DzFNdCmk
>>113
うん。相対的だよ。
まぁ分かり易くする為に呼び方を変えたという考え方でいいだろう。

標高1,534mの山の上にある街で走り高跳びをするとしよう。
「ただいまの記録、標高1,535メートル30センチ。」
って言うと分かりづらいだろ?

そこの地面を基準(0m)にして「1メートル30センチ」のがいいだろ?
115774ワット発電中さん:2008/10/03(金) 00:35:00 ID:HwpfLzUW
>>114
なるほどわかった。
ボンヤリしてたのがクッキリしたぜ。
116774ワット発電中さん:2008/11/15(土) 15:44:32 ID:CdriJ6Mg
+5V○――――回路A――――○-5V  って回路があったら例えば


GND―[9V電池][9V電池]――[抵抗8Ω]―●―○―[回路A]――○―GND
                          │
                       [抵抗10Ω]
                          │
                         GND

って回路を作ればいいんでしょうか?
117774ワット発電中さん:2008/11/15(土) 16:05:24 ID:CdriJ6Mg
┌────────────── .[回路A] ──────―──────┐
│                                                │


└─−10V──[5V電圧源]───0V──●──[5V電圧源]──+10V─┘
                             │
                           GND



┌────────────── .[回路A] ──────―──────┐
│                                                │


└───0V──[5V電圧源]─+10V──●──[5V電圧源]──+20V─┘
                             │
                           GND

こんな感じ?
118774ワット発電中さん:2008/11/15(土) 16:08:53 ID:CdriJ6Mg
┌────────────── .[回路A] ──────―──────┐
│                                                │
└─−10V──[5V電圧源]───0V──●──[5V電圧源]──+10V─┘
                             │
                           GND

┌────────────── .[回路A] ──────―──────┐
│                                                │
└─●─0V──[5V電圧源]─+10V─────[5V電圧源]──+20V─┘
   │
  GND

みすった、●の位置をグランドとしてってことです。
119774ワット発電中さん:2008/11/15(土) 16:20:31 ID:CdriJ6Mg
ドンだけミスってんだ

-5 0 +5
0 +5 +10

と書きたかったのです
120774ワット発電中さん:2008/11/15(土) 21:33:31 ID:JEWpziE/
>114 :774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 23:31:01 ID:DzFNdCmk
>>113
> うん。相対的だよ。

こーゆーアホが居るわけだ。
エベレストの高さを20000メートルだという奴が居れば、変人だと思われるだけだ。

0V は地球表面の電位だ。
-5V  0  +5V    0  +5V  +10V は意味が違う。
121774ワット発電中さん:2008/11/17(月) 07:59:07 ID:wnIRjWJy
>120
でもその回路の0Vが外部につながっていない場合ならば同じだよ。
122774ワット発電中さん:2009/01/21(水) 18:34:48 ID:L5DPpVQ1
>>120

エベレストの高さってどこから測ってるのですか?
123774ワット発電中さん:2009/02/16(月) 17:22:55 ID:vzk/myrp
地面にアースを取るときには -5V, 0V, +5Vのうちで 0Vをつなぐんでしょ?
124774ワット発電中さん:2010/02/20(土) 02:13:18 ID:+nX28r+8
うん
125774ワット発電中さん:2010/02/20(土) 09:22:40 ID:DPbUhJbI
自慰好きな女性が本人専用として隠し持っている野菜型のローターを駆動するのに必要な電池の種類と数。
126774ワット発電中さん:2010/02/21(日) 09:57:18 ID:cLMuCJtY
パソコンの12vのケースファンがうるさいから+12と+5の間につないで7Vで使えてる。
127774ワット発電中さん:2010/02/22(月) 18:11:07 ID:3N3h1MG/
例えば、デジタルテスタで電池の両端を測定すると1.5V
電池を逆に繋いで測定すると-1.5V
電池そのものに変化はない あとは考えればわかるよな?
128774ワット発電中さん:2010/02/22(月) 18:26:44 ID:zsB0TOMg
地面から1mの高さに台を作る。(+1V)
地面から1mの深さの穴を掘る。(-1V)
台から穴へ飛び降りれば2mの差。
129774ワット発電中さん:2010/02/22(月) 21:28:41 ID:rbpUQ9T3
>>128
V って何? vertical かな
130研究所職員:2010/02/23(火) 09:55:00 ID:CMZ8E4aY
電気の事は全てわかっている気になっているが実際はよくわかっていない
プラスとマイナスも、ゼロ基準から上がプラス下がマイナスという程度
第一電気の流れもよくわかっていない、電線に電流は流れると思われている
が最近の研究では違うらしい、電線の表面の空間を電子が移動し
電線の導体そのものには何も流れていないとの研究データがあるくらいだよ
131774ワット発電中さん:2010/02/23(火) 22:10:26 ID:7thLBGCn
それが本当なら、丸い銅線をハンマーでたたいて平べったくすると電気がたくさん流れるの?

132774ワット発電中さん:2010/02/24(水) 08:37:06 ID:tPeJD17k
直流でも表皮効果が生じるってこと?
133774ワット発電中さん:2010/02/24(水) 23:58:33 ID:Bkfx8NUY
一般的には0V=FG=アースだと思うんだが
この場合のマイナス電圧は何を基準にしてるんだ?
134774ワット発電中さん:2010/02/25(木) 00:27:54 ID:H4n6v6I6
>>133
その場合だと、そこには電位差がないから電圧が生じて無い。
だから、そこには基準は無い。
分かったかな坊や?
135774ワット発電中さん:2010/02/25(木) 04:31:51 ID:o95/56D8
ま、いなしとけばいい。それで終わりだな。
136dr cooper:2010/02/25(木) 06:12:10 ID:bHhCiqJw
http://www.youtube.com/watch?v=ZOU8GIRUd_g

1234 is not a secure password.
137774ワット発電中さん:2010/02/25(木) 08:02:04 ID:FL0UcppQ
本当の0Vは電荷の存在してる場所から無限に離れた点の電位じゃないの?
大地を0Vとしてみなす事が多いのは、単に便利が良いから。
大地と言っても遠く離れれば当然等電位では無いだろうし、それでも0Vとみなせるのは基準点を好きに決めて良いからこそ。
大地が絶対の0Vと思ってる人は、何を根拠にしてるんだろう。
138774ワット発電中さん:2010/02/25(木) 17:28:11 ID:GEWroCvm
マイナスイオンがどうこう・・
そういう会社の人に聞いてみるのも、いいかもしれない。
139774ワット発電中さん:2010/02/25(木) 17:51:01 ID:GEWroCvm
>>137
むずかしいことを言い出すね。
天体を複数考える。それらの間に電位差があっていいと思うか。
荷電粒子 (電子とか陽子とか) が間を飛び交っている。
中和されちゃうのではないかな。

あ、宇宙全体の電荷の総和は0。
それは、お約束。仮にそうではないとしても
観測できない。だから0だと、お約束するのさ。
140774ワット発電中さん:2010/02/25(木) 18:02:43 ID:GEWroCvm
ちょいと違った。
× 仮にそうではないとしても観測できない (いえ、そんなことはありません)
○ そのような現象は全く観測されていない
ごめんなさい、です。(木星の衛星、イオは、なかなかおもしろそうですよ)
141774ワット発電中さん:2010/02/25(木) 18:44:11 ID:FL0UcppQ
宇宙全体の電荷とか中和とかわけわかめ。
観測されてないから0とする、なんて、0Vは好きに決めてよいと言ってると同じじゃないか。

大地のA地点とB地点に電極刺して、二点間に電圧をかけた時、Aの直近もBの直近もその中央も同じ電位だろうか?
晴れの日の大地も、雷が落ちる直前の大地も、大地の電位が等しいだろうか?
もし仮に大地がどこもかしこも全く等電位だとしても、電荷から無限に離れた点と等電位だと言えるだろうか?
やはり必要に応じてその場所の大地を0Vとみなしてるだけだろう。
142774ワット発電中さん:2010/02/25(木) 21:44:17 ID:nVAQiE2R
マイナス気圧みたいなもんだ。
143114:2010/02/26(金) 09:09:57 ID:Lv28EJ7v
「地上何メートルの高さ」と言えば、
その土地の標高がどうであろうと、そこの地面が基準。
144774ワット発電中さん:2010/02/26(金) 09:41:20 ID:Lv28EJ7v
>>137
>>本当の0Vは電荷の存在してる場所から無限に離れた点の電位じゃないの?

全く逆だよ。無限に近くて電位差の無い場所が0V。
145774ワット発電中さん:2010/02/26(金) 10:08:54 ID:OGjBbY+a
>>144
思い込みはやめて勉強しような。本読もうな。信頼できるwebでもいいけど。
146774ワット発電中さん:2010/02/26(金) 10:09:23 ID:jN5TSr9p
>>144
はい? なにそれ。
もしかして2点間の電位差を言ってるの?
147774ワット発電中さん:2010/02/26(金) 12:00:41 ID:Lv28EJ7v
>>145
>>146
おかしな事を言う>>137に対して、何がおかしいかを気付かせる為にレスしたので
他人ならそうやって必死になる必要は無いよ。
148774ワット発電中さん:2010/02/26(金) 12:06:28 ID:jN5TSr9p
>>147
お前の言いたい事がさっぱりわからん。
間違いを間違いと言ってるだけなんだが。
自分でも>>144はおかしいと解ってるって事?
149774ワット発電中さん:2010/02/26(金) 12:12:01 ID:Lv28EJ7v
>>148
何故だろう?
俺にもお前の言いたい事がさっぱりわからん。
言っていること自体が頓珍漢だと感じるのは>>137>>145とお前だけ。
ということは、お前が>>137か?

だったら話をするが?
150774ワット発電中さん:2010/02/26(金) 12:19:08 ID:jN5TSr9p
>>149
>>137だよ。説明してくれ。
151774ワット発電中さん:2010/02/26(金) 12:55:56 ID:Lv28EJ7v
>>150
そうか、やはり137本人か。納得。
どうりでおかしな事ばかり言うと思った。
でも>>141を読むと君は「文章」や「説明」が下手なだけで、
誤解されやすいだけなんだろうと思う。
「必要に応じてその場所の大地を0Vとみなしてるだけだろう。」
というのは、間違った意見ではないから。
ただ、君の文章はそういう意見の持ち主とは反対の意見者だと思えるような文章なんだよ。


まず「本当の0V」っていうのは「特定の何か」を示して言ってるの?
普通0Vというと「電位差が0」ということなんだけど、「本当の」って何?。

その謎の主語「本当の0V」に対しての、
「電荷の存在してる場所から無限に離れた点の電位」という謎の述語だが、
0Vを用意するのに、無限に離れた場所など必要ない。はずだが?
例で用いてる「大地」でいえば、ある点(地面)と一番近い点(地面)の電位差が0V。
離れればどんな電位差が生じてしまうかさえ分からない。
テスターでいえば、赤と黒の棒をくっつければ0V。
すずメッキ線や鉄板にテスターを当てるなら近ければ近い位置であるほど0V。

だから「本当の0Vは電荷の存在してる場所から無限に離れた点の電位」というのは、
俺にとって、おかしな意見なんだよ。

「本当の0V」についての説明でもあれば、何か分かるかもしれんが。
152774ワット発電中さん:2010/02/26(金) 13:13:36 ID:jN5TSr9p
>>151
なんだよ、やっぱりお前が話の流れと電磁気学で言う所の電位を理解してないだけじゃないか。
今時間無いから夜説明するわ。
153774ワット発電中さん:2010/02/26(金) 13:36:59 ID:Lv28EJ7v
>>152
誰と電磁気学の話なんかしてるの?
アンカーも無いのに「話の流れ」とか、
今更「電磁気学で言う所の電位」の話とか急に言われても読み手には伝わらないだろ。

人に読んでもらう文章には順番というものがある。
どうりで頓珍漢なわけだ。
これから説明するんじゃ遅いんだよ。
まぁせいぜいスレ違いにならないようにな。
154774ワット発電中さん:2010/02/26(金) 14:47:21 ID:OGjBbY+a
>>137は物理の知識を持っていて、わざとあんな書き方をしている。
読んだ人は「ま、それはそうなんだが」で流すところ。
おそらく137もそれを期待している。

>>144は物理の知識を持っていないので、むきになる。
無限遠が出た時点で電磁気学の話だと気付かなかった数少ない一人。
155774ワット発電中さん:2010/02/26(金) 16:45:55 ID:i9UqtH3d
>>154
電磁気の本人が悔しがって何か吐くとしたら
大体そんなセリフになりそうだね。

俺も「>>137は誰に言ってんだろ?」と思ったけど
聞かなくて良かったw
156774ワット発電中さん:2010/02/26(金) 18:21:05 ID:Lv28EJ7v
>>155
聞いた方がよかったのに。
>>154は137本人じゃないと思うよ。
嘘じゃなければ「今時間無いから夜説明する」とのことだから。
でも張りついてるところをみると逃げる口実だっただけかもしれんけど。

>>154
「大地が絶対の0Vと思ってる人」なんてどこにも登場してないのに、
何で「大地が絶対の0Vと思ってる人は、何を根拠にしてるんだろう。」などと思うのか、
君はおかしいと思わない?

で、結局、「本当の0V」っていうのは何だか、君は分かるの?
どこから電磁気学の話になってると思う?
マイナス電圧が何かの説明に関係あると思う?

普通は>>137を読んだら疑問を感じるだろう。
誰も137に賛同してる奴なんかもいないし。
「何言ってんだ?こいつ?」って思われるだけだろ。
157137:2010/02/26(金) 20:17:22 ID:3QGPERQj
>>153
お待たせ。
もしかして電磁気学で言う電圧と、電気回路の電圧というのは、全く別のものだとでも思ってる?
電圧の定義に直結するこのスレで「誰と電磁気学の話なんかしてるの?」なんて……。
そりゃ頓珍漢にも感じるだろう。基礎知識が無いのに話題に入って来てるんだから。
基礎知識に対して、電磁気学は別分野だ急に持ち出されても通じない、とか言われてもなぁ。

電圧というのは電位差の事で、電位の定義は基準となる点(つまり電位0Vの点)から1Cの電荷を持ってくる時に必要な仕事だよ。
じゃあ電位0Vの点って何だ? という事だけど、電荷から無限に離れた点……つまり周囲に一切電荷が無い状態を0Vと定義してるわけ。
至極妥当だと思うよ。 これが本当の0V。
あ、0Vといっても電位だからな? 電位と電圧は分けて考えろよ?
その辺を理解してないから、
>0Vを用意するのに、無限に離れた場所など必要ない。はずだが?
なんて言うんだろう。 距離が0なら電位差は0だが、電位が0とは限らない。

とはいえ、実際にはそんな定義通りの基準電位は用意出来ないし、
用意できたとしても回路組んだりする上で実用にはならんし、
便利のために場合によって電池の−極や大地の電位を基準とした電圧を使うわけだ。

とりあえず、まずお前の思ってる電圧と電磁気学の電圧が別のものだという認識を捨てろ。
上記以外に電位の定義があれば是非示してくれ。
158137:2010/02/26(金) 20:26:21 ID:3QGPERQj
>>156
>「大地が絶対の0Vと思ってる人」なんてどこにも登場してないのに、
とりあえず>>120見てレスする事決めたんだけどな。

>マイナス電圧が何かの説明に関係あると思う?
少なくとも「大地が0Vだから」という理由でにマイナス電圧を説明してるのは間違いだぞ、と。
もちろん大地を0Vみなせば、それより電位の低い所はマイナス電圧になるけど、
大地は常に0Vというわけじゃないぞ、と。
159774ワット発電中さん:2010/02/26(金) 20:41:14 ID:Lv28EJ7v
>>158
>>120っていうと2008/11/15(土)のレスだろ?
しかも、それを見て「大地が絶対の0Vと思ってる人」って思ったの?
それもよく分かんないんだけど、もしそう思ったら
>>120」ってアンカーつけた方がいいよ。

そうじゃないと、こんなロングパスをアンカーもつけずに「流れ」とか言われても
普通は分からないから。

これからは注意してね。
160774ワット発電中さん:2010/02/26(金) 20:44:42 ID:3QGPERQj
>>159
いや、いや、いや。 時間なんて関係ないだろ。 その日読んだんだよ。
>>137からほんの20レスも離れてないんだぞ?
もし20レス以内に同じ質問されたりしたら、「20レス程度のログくらい読め」って思わないか?

それにそもそも、>>120はきっかけであって、大地を基準としたがってる人はほかにも一杯いるだろ。 ちゃんと読めよ。
不特定に言ってるんだからアンカなんて付けないよ。 当然だろ。
161774ワット発電中さん:2010/02/26(金) 23:45:59 ID:Lv28EJ7v
>>160
>>大地を基準としたがってる人はほかにも一杯いるだろ。

お前はそんな人には自分で>>137で答えてるじゃないか。
「大地を0Vとしてみなす事が多いのは、単に便利が良いから。」って。
酔っ払ってるのか?どこまで頓珍漢なんだよ・・・

しかも、一杯いるみんなはマイナス電圧を説明するのに「大地を0Vとみなしてる」だけで
「大地が絶対の0Vだ」なんて誰も言ってないじゃん。ちゃんと読めよ。

結局、誰も「絶対の0V」なんて言ってないから不特定にしか言えないってことなんだよ。
誰も「大地が絶対の0Vだ」なんて言ってないのに
「大地が絶対の0Vと思ってる人は、何を根拠にしてるんだろう。」などと言うことが
「はぁ?何言ってんだ?」だし、
それが不特定の相手に対してだなんていうことだから、
尚更のこと、「はぁ?何言ってんだ?コイツ?」になっちゃうんだよ。

「大地が絶対の0Vと思ってる架空の人」に質問を投げかけても無意味だし
そんなことを不特定の相手に対して訊ねること自体がおかしいから。

そんなことよりも、
「マイナス電圧とは何か」っていうことを>>1のような人に分かり易く説明が出来ないなら
君は単なるおバカさんでしかないんだよ。
162774ワット発電中さん:2010/02/26(金) 23:57:19 ID:i9UqtH3d
>>137>>141も、単なる独り言だったんだよ。
でも何で急にあんな独り言を言い始めたのかは、
全く理解出来ない。
163774ワット発電中さん:2010/02/27(土) 00:30:18 ID:ENwnyRTn
要するに、わざと難しい話で例えようとしてるだけで、
結果的には何も説明出来てないんだよね。

だから>>138に馬鹿にされ、>>139にも>>144にも反論され、
>>154には流すところだと言われ・・・

たまにいるこういうタイプは粘着が多いから相手にするとやっかいなことになるよ。
無視するのが正解。
164774ワット発電中さん:2010/02/27(土) 00:38:59 ID:nGp1scNy
では、これから>>163が説明してくださいます。

はりきってどうぞ〜
165774ワット発電中さん:2010/02/27(土) 02:28:43 ID:oicR8+46
レベル低すぎ絶望した。
自分の無知を認められないって嫌だね。
166774ワット発電中さん:2010/02/27(土) 02:43:16 ID:oicR8+46
>>163
電圧の定義について説明しているのに、ここまで説明されて何も説明できてないなんて
恣意的に理解を避けてるのか?

懇切丁寧に説明すればこうなる。
周囲に電荷の無い場所が、定義上の電位0Vの点。
そこから+1Cの電荷を移動させて、トータルでの必要エネルギーが電位の定義。
つまりトータルで移動にエネルギーを消費すれば移動先はプラス電位だし、エネルギーが発生すればマイナス電位。

次に、ある点を基準に取った時、その点の電位差は当然0V。 同じ場所なら同じ電位だから。
そこから+電荷を移動させてトータルでエネルギーが発生すれば、移動先の点はマイナス電圧。
大地を基準とすれば大地が電圧0Vだけど、もし接地されていても大地を基準としなければ大地は0Vではない。

以上。
167774ワット発電中さん:2010/02/27(土) 02:49:57 ID:oicR8+46
>>161
あとやっぱ突っ込んどくけど、
>>120は電圧が相対的である事を否定して大地を0Vだと主張してるんだけど、これが絶対の0Vという主張じゃなくて一体何なの?
168774ワット発電中さん:2010/02/27(土) 23:53:38 ID:1VbAbXvF
うわー、なんだこいつ・・・
粘着キモ・・・
169774ワット発電中さん:2010/02/28(日) 08:02:10 ID:w/l3r41U
>>168
そんなみっともない煽りじゃなくて、内容について反論してみたら?
あ、無理か。
170774ワット発電中さん:2010/02/28(日) 12:02:48 ID:mk6Ob3CR
>>169
お前の話を聞いてても、
お前自身の言ってる事が支離滅裂で何を主張したいのかが伝わってこないから、
反論を要求できるレベルじゃないだろ。
「0Vは相対的なものだ」という意見に賛成なのか反対なのかさえ、あやふやなんだよ。

一見すると、>>114に賛成だから>>120を批判してるかのように見えるけど、
もしかして>>120にも反対だけど>>114にも反対なの?

>>120は、『>>113の質問に対して、>>114が「うん、相対的だよ。」と言ったこと』
に対して反論してるわけだ。
で、お前は『>>113の質問に対して、>>114が「うん、相対的だよ。」と言ったこと』
に対して、どうなの?

お前の意見が支離滅裂で、結局どっち派なのかさえはっきりしないんだけど。
お前の中で0Vは絶対的なものなの?相対的なものなの?

>>120の「相対的である事を否定して大地を0Vだと主張すること」に対して
反論してるみたいだから、分かってるのかなと思いきや、
「電圧や電位というのは相対的なもの」ということを教えるべきところなのに
「これが絶対の0V」という部分に対して反応して、
「いやいや、こっちこそが絶対の0Vだ」などと主張しちゃってるから
結局は絶対的なものになってしまっているからおかしいんだよ。


>>周囲に電荷の無い場所が、定義上の電位0Vの点。

電圧や電位というのは絶対的なものじゃなくて相対的なものなので
基準の決め方によってどこが0Vかが変わるものだから、
周囲にどんな電荷があろうと無かろうと0Vになり得るんだよ。
だからこそマイナス電圧というのがあるんだよ。

そもそも、電子回路で使う両電源のマイナス電圧を説明するべきところに
電磁気学なんかを引っ張り出して「本当の0Vとは」なんて演説を始めること自体おかしいんだよ。
相対的なものなのに「本当の5V」や「本当の0V」なんて無いんだから。

「どこどこを0Vとして、そこからプラス何V、マイナス何V、ということですよ。」
って説明すれば済む話であって、
電磁気学に「本当の0V」なんていうのがあったとしても、
それがあるかどうかなんていうのは全く関係ないっていうこと。
171774ワット発電中さん:2010/02/28(日) 13:06:33 ID:V6qk7vQH
>>166とかを書いてる人の意見って、
「両電源を使う電子回路に於いても、周囲に電荷の無い場所が0V」
っていうこと?

どういう意見なのかイマイチ分かりにくい。
172774ワット発電中さん:2010/02/28(日) 14:25:27 ID:mk6Ob3CR
>>171
>>166の説明だと、電圧の定義(というか0Vの定義?)には、
・「周囲に電荷の無い場所」を0Vとした場合と
・「ある点を基準に取った時、の、その点」を0Vにした場合の
2種類があると言いたいのだと、受け取れる。かな?

要するに、電子回路でいう「ここが基準ですよ。と、定めた0V」とは別に、
「絶対的な0Vがある」と主張したいように思えるんだけど、
で、それが「周囲に電荷の無い場所」だと主張してるのだと思う。

ところが、「それぞれ別のもの」だっていうならまだ分かるんだけど
そのわりには・・・
「まずお前の思ってる電圧と電磁気学の電圧が別のものだという認識を捨てろ。」
って言ってるんだよな。
そうすると、じゃぁ何故2種類の定義を挙げてるんだろうね?ということになる。

結局どういう意見なのか、俺にも理解不能。
おそらく本人もごっちゃになっちゃってて分からなくなってるんじゃないかと。
173774ワット発電中さん:2010/02/28(日) 17:58:56 ID:V6qk7vQH
あー、分かった。
何で>>166氏の話が一人だけズレてるか分かった。

元々>>120らが話してたのは
「電位を山の標高に例えた話」なんだよ。
その流れで>>120は「地球表面が0V(標高0)」って言ったのに
>>137が勘違いして

「大地の電位が0Vだと?」

なんて思って言い始めたんだよ。

それで一人で「0Vの定義」とか的外れなこと言ってんだよ。

>>137はちゃんと流れを掴んでなかったってことさ。
笑えるなぁ。
分かったら何だかスッキリしたw

174774ワット発電中さん:2010/02/28(日) 19:09:48 ID:G3L895Y+
>>170
まだ
>「0Vは相対的なものだ」という意見に賛成なのか反対なのかさえ、あやふやなんだよ。
とか言ってんのか。 電位と電位差は分けて考えろって。
電位は絶対的、電圧(電位差)は相対的。
定義を調べろ定義を。

>>171
両電源を使おうがどうしようが、基準に決めた点が電圧0Vに決まってるだろう。
175774ワット発電中さん:2010/02/28(日) 19:19:34 ID:G3L895Y+
一応言っとくと、電位も電位0の点(無限遠)を基準とした値だから、相対的と言えば相対的。
ただし、電位0の点がどういう点かが定義されてるからそういう意味で絶対的。

絶対温度は絶対零度に対する相対的な温度である、というような物。
176774ワット発電中さん:2010/02/28(日) 22:06:47 ID:V6qk7vQH
>>174
じゃ君の意見としては、
「周囲に電荷の無い場所じゃなくて、基準に決めた点が0V」
ってことだよね。
177774ワット発電中さん:2010/02/28(日) 22:10:16 ID:G3L895Y+
>>176
電圧0Vはそうだね。 電位0Vは違うよ。
178774ワット発電中さん:2010/02/28(日) 22:40:04 ID:IvJHgKMk
>>175
いい加減にしろよ。
>>174で「電位は絶対的、電圧(電位差)は相対的。」とか言っておきながら、
今度は>>175で「電位も相対的と言えば相対的。」と・・・またかよ。
お前は常にそういう感じなんだよ。
絶対的だと言ったり相対的だと言ったり、自分の意見がいつも滅茶苦茶なんだよ。
いかにお前が支離滅裂なことを言ってるか、分かるだろ?

既に>>170にこう書いてあるだろう。
>>電圧や電位というのは絶対的なものじゃなくて相対的なものなので
と。

分かりきったことをわざわざ引っ掻き回さなくていいんだよ。
周りが「こいつ何言ってんだ?」って振り回されて混乱するだけだから。
179774ワット発電中さん:2010/02/28(日) 22:52:37 ID:G3L895Y+
もう、理解力が絶望的過ぎて、これ以上は説明できないわ……。
180774ワット発電中さん:2010/02/28(日) 23:13:18 ID:V6qk7vQH
>>177
あぁ、そういう答え方をする訳ね。
そうなってくると、最初まで溯らなきゃならないね。
>>137で問いかけてる
「大地が絶対の0Vと思ってる人は、何を根拠にしてるんだろう。」
の、「絶対の0V」っていうのは電圧のこと?それとも電位のこと?
そこをちゃんと指定しないとみんなに通じないんじゃないの?
「電位0は違うよ。」なんて言い出すのならば。だよ。
181774ワット発電中さん:2010/03/01(月) 01:54:01 ID:1wzS8O9M
なんだか1人だけ変な奴が居座ってるようだ。
論点がずれてるようだけど敢えて参加しようか。

>>177
>>電圧0Vはそうだね。 電位0Vは違うよ。

なんだそりゃ?そんな返事は間違い。
ダメだよ、そんないい加減なことを言っちゃ。くどい程に説明してやろう。

まず、基準に決めた点の電位が0V。点だから電位差(電圧)がない。
そしてそこの電圧は、そこの電位を基準と決めたから結果的に0Vになる。(基準点との電位差がない。)

電子回路で、ここが基準点ですよと決める「0V」というのは電位のこと。電圧じゃない。
電圧というのは基準点である電位からの電位差のことだから、
基準となる電位(=0V)が決まらないと電圧は設定も測定も出来ない。
だ、か、ら、まず基準となる電位を決めるわけで、
基準も決めずに最初に電圧を決めることなど出来ない。しない。あり得ない。

もっと分かり易く言うと、
「テスターの、黒いテスター棒を当てるところをまず最初に決める」ということ。
最初に黒いテスター棒を当てなきゃ赤いテスター棒との差が測定出来ないんだから。
そして、黒いテスター棒を当てる基準点が0Vという「電位」になる。

黒いテスター棒だけじゃ電圧なんか測定出来ないんだから、
そこを0Vという電圧にしたわけじゃないんだよ。そんなこと出来ない。
そこは電位が0Vの点。すなわち基準点。そこの電位が0Vだと決めた基準点。
電圧は決めるものじゃない。基準電位を基にその差を表すものが電圧。

こんな基本的なことも分からないのにいつまでも偉そうにデタラメこいてるのでは
みんなに眉をしかめられても当然。

182774ワット発電中さん:2010/03/01(月) 08:47:40 ID:qA7fFqR+
なんか、〇〇が増殖しているような。
183774ワット発電中さん:2010/03/01(月) 10:14:23 ID:mDW3oH4H
>>
>>1
>>電圧0が、電気のない状態だろ?
>>

このような疑問を投げかけてるこのスレでは、
「いかに分かり易く説明するか」が肝になってくる。

「ある。ない。」と考えるからマイナスをイメージ出来ないんだよ。
「ある状態」と「ない状態」の他の状態が浮ばなくて思考が停止しちゃうのが関の山だろう。

「マイナス電圧とは何か?」というのは、その名の通りプラス、マイナスの話だから
よほど特殊な考え方でそのの質問に臨まない限り、DC(直流)の電子回路の話だということ。
「電気や磁気を帯びている話や、その量などの話」とは違うので、
そこに電磁気学の話を持ち出そうとする発想自体が、場違いなんだな。
こんなところで「絶対的なものさし」なんかを植えつけたり論じたりする必要はない。

よって、説明は簡潔に3行程度で済ませるのが好ましい。

1.電圧0は電気がないのではなく、基準点からの電位差がない状態。
2.基準点からの電位差がプラス側ならプラス電圧。
3.基準点からの電位差がマイナス側ならマイナス電圧。

たったそれだけのこと。

184774ワット発電中さん:2010/03/02(火) 21:41:57 ID:oWgae/Pl
>>183
おまえさん、ばかだろ。
電位差がマイナスって、どういうこと? っていう質問なんだよ。
その状態の人に3.の説明は無意味だって。

こう言えばいいのかな?
質問者の感覚は、電圧も電位もわからない。質量のようなものと捉えているかも?
「マイナスの質量って何だよ?」みたいな気持ちだろうと想像できる。

さ、回答回答。俺にはできないw
185774ワット発電中さん:2010/03/03(水) 09:49:22 ID:I/bJzO02
>>184
電子工作をやる人なら誰でも簡単に答えられるよ(笑

>>1の質問は「マイナス電圧って何よ?」だから、
「基準点からの電位差がマイナス側にあればマイナス電圧なんだよ」って答えればいい。


>>184の質問は「電位差がマイナスって、どういうこと?」だから、
「基準点からの電位差がマイナス側にあるっていうことなんだよ」って答えればいい。


そんなことも答えられない奴なんているんだ?(笑
186774ワット発電中さん:2010/03/03(水) 10:30:38 ID:o44jIdup
いやー、実はけっこう真面目に書いていてねw

こんな経験があるのよ。
「どうしても鏡が左右反対に映るのが納得できない」という人がいて。
あの手この手で解説を試みたが、とうとう説明するのを諦めたことが。
彼が言うのには、理屈はわかるけど、感覚的に納得できない。ということで。
これは関係あるかどうかわからないけど、彼はお箸と筆記具が右、絵筆とハサミと
野球道具が左だった。それからネタと思われそうで嫌だけどアマチュア・ドラマーですw

話を戻して、マイナスの温度やマイナスの標高は理解できても、マイナスの距離やマイナスの
電圧が納得できない人は結構居るんじゃないかな。
たぶんそういう人たちは、マイナス×マイナスがプラスも納得してくれないと思う。
187774ワット発電中さん:2010/03/03(水) 12:57:04 ID:JgM+Fqp+
物事を、場合に応じて相対的に捉えることが難しい人ってのは居るからねえ。
0Vと「みなす」の「みなす」がどうしても「しっくりこない」って感じか。
色んな場面でそういう考え方は当たり前に普通に使われてるので、そういう人は
生活の色んなところで引っかかっちまって大変だ罠。
188774ワット発電中さん:2010/03/03(水) 12:58:39 ID:JgM+Fqp+
俺にはせいぜい「そのマイナスとこのマイナスは、言葉が同じだから間違いやすいけど、
違う意味なんだよなー難しいよなー」とか言いながらコーヒー飲むくらいしか出来んな。
189774ワット発電中さん:2010/03/03(水) 13:01:45 ID:JgM+Fqp+
そういえばそういう人は「赤字」ってどういう風に捉えてるんだろね。
収入がマイナスだって言われて「マイナスの収入って何だよ!」ってウンウン悩むのか。
「マイナス○円って、どうやって得るんだよー。頭が沸騰しそうだ!」って感じか。
190774ワット発電中さん:2010/03/07(日) 18:44:27 ID:Wok8xdj0
プラス電圧→自由電子を引っ張る力
マイナス電圧→自由電子を押す力
191774ワット発電中さん:2010/03/09(火) 13:57:42 ID:t56ajpN+
はとが言ってた
192774ワット発電中さん:2010/03/14(日) 16:12:05 ID:rsLmT6ED
電位0Vと電圧0Vの違いもわからない馬鹿がのさばるスレと聞いて。
193774ワット発電中さん
馬鹿は教科書読めばいいのに。
電位の説明なんてその手の教科書なら必ず書いてあるのに、全部出鱈目だと思ってんのかな上の馬鹿は。