[SH_M32__ルネサスマイコン総合スレ2__H8_R8C_Tiny]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん

  最近元気のいいルネサス製マイコンのスレです。
  前スレがdat落ちしてしまったので、再度建てました。

  H8やSHだけの限定はありません。ルネサスマイコンについて大いに語ってけろ。
  M32/16ファンのあなた、トラ技のTinyやR8Cから入った入門者の人
ルネサス製マイコンや開発環境に関する、レポート、質問、購入方法など、
なんでも書いてください。

  ルネサスホームページ  http://japan.renesas.com/
  前スレ http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1106160714/

  ●SuperH RISCファミリ
    消費電力あたりの性能(MIPS/W)、小型化、ハイコストパフォーマンスを追求した32bitの組込みRISCです。
  ●M32Rファミリ
    高性能機器組み込み用に開発されたルネサスオリジナル32ビットRISCマイコンです。
    一般産業/車載用途、デジタル機器などの様々な分野で最適なシステムソリューションを提供します。
  ●M16Cファミリ (R32C/M32C/M16C/R8C)
   高いROM効率、優れたノイズ特性、超低消費電力、実応用での高い処理能力、豊富な内蔵周辺機能などを特長とする
   32/16ビットCISCマイコンです。
  ●H8SXファミリ
   最大動作周波数50MHzの高速・高性能な32bitのCISC CPU、豊富な周辺機能を搭載、
   かつ新規機能を搭載することで、ユーザシステムのスループット向上を実現しております。
  ●H8S ファミリ
   お客様の用途に合わせた豊富な製品シリーズをラインアップしたファミリです。
   高速動作、3V/5V-I/F混在、低電圧動作やUSB、CAN、IEバス、LCDコントローラなど
   用途に合わせた各種インタフェースを搭載
  ●H8ファミリ
   低消費電力での動作に加え多くの周辺機能を持ち、さまざまなシステムの要求に応えます。
  ●Tiny
   4つのTinyシリーズが便利で安全な豊かな生活を演出、創出していきます。
   ニックネームで呼ばれてます。みんなのマイコン、『Tiny』。
  ●Super Low Power Microcomputer
   スーパーローパワーマイコンは、低電圧、低消費電力の特徴をもつ電池駆動機器・低消費機器に最適な
   汎用マイコンです。 CPUの展開として8bit(H8/300L)から16bit(H8/300H,H8S)まで揃え、
   幅広いレンジをカバー

2774ワット発電中さん:2006/10/01(日) 13:10:00 ID:ncspBKWR
なんの脈略もない三菱系と一緒くたにするクソスレ立てんなアホ >> 1
3774ワット発電中さん:2006/10/01(日) 13:18:32 ID:Hy6mg0sp

まま、そう言わずに。
ルネサスマイコンを皆で盛り上げていきましょうよ。
もとは別々だったけど、今は「ルネサス」しかないんだから。

4774ワット発電中さん:2006/10/01(日) 13:23:23 ID:MTszvdXj
>>1

最近見ないなぁと思ってたんだけどdat落ちしてたんね。

5774ワット発電中さん:2006/10/01(日) 16:30:52 ID:ncspBKWR
日立系(H8,SHx)はこちらへ

H8,SH系マイコン限定スレ
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1115918015/l50

まったく体系の違う石を一緒くたにする意味は全くなし。
6774ワット発電中さん:2006/10/01(日) 16:50:12 ID:g2KrcAXQ

>>5
一緒くたになっているのはルネサスであって、
このスレが一緒にしているのではないので、関係ないと思います。

そうやって他のスレのことを言うのは 心が狭いと思います。
7774ワット発電中さん:2006/10/01(日) 18:41:25 ID:ncspBKWR
ハァ?ルネサスという会社の一切合切のマイコンごっちゃにしてひとつのスレで扱うのがここだろが。
SH/H8を扱うスレがあるんだからMxとかRxに限定するか、デリバリとかビジネス限定の話題にしろ。
テクニカルにはH8/SHは"H8,SH系マイコン限定スレ "でやってんだから分散させるような妨害行為は止めろ。
8774ワット発電中さん:2006/10/01(日) 22:37:46 ID:TXWex2j4
スルーしとけ
9774ワット発電中さん:2006/10/02(月) 00:39:04 ID:IHx2xtH5
スレができたばかりですがさっそく教えてください。

H8/Tinyを使いたいと思っています。3687です。
データシートをダウンロードして見てみたのですが 出力ポートの電圧が
電流の方向によって大きく変わるのはなぜでしょうか。

例えば電源5Vのとき1mAを吸い込んだ時は0.6V程度しか落ちないのですが
1mAを取り出すと4V以下になってしまいます。僕の持っているICの74HC00だと
10mAくらい流しても0.2Vくらいしか落ちないのに、H8/Tinyだとなぜこんなに
落ちてしまうのでしょうか。よろしくおねがいします。
10774ワット発電中さん:2006/10/02(月) 01:44:35 ID:uXKmxhBA
↑同じ石を使ったわけじゃないからなんともいえんけどデータシートの電気的特性の項目を見れば解決するかも。
たいていそこに吐き出しいくら吸い出しいくらってのが書いてある。
11774ワット発電中さん:2006/10/02(月) 05:56:46 ID:IHx2xtH5
>>10
ありがとうございます。はいデータシートにそのように書いてあるんですが
なぜそんなに電圧が落ちるのかがわからないのです。
H8 Tinyと74HC00とで落ち方が大きくちがうんです。

12774ワット発電中さん:2006/10/02(月) 06:51:16 ID:cZp9+Irk

ICの出力部の内部構造が違うんジャマイカ。
HCはCMOSで、H8は.....?なんだろ

13774ワット発電中さん:2006/10/05(木) 09:24:06 ID:GVwX4kxS
トランジスタやFETだってパワー用と小信号用とあるでしょ。
それと同じと考えれば良いんじゃない。
14774ワット発電中さん:2006/10/05(木) 20:05:33 ID:Atrwm4jd
もともと、H8とかはそんなに電流が流せないから、
出力にバッファを入れて使うのが正道。
それも吸い込みでONするバッファがよい。

TD62083は使いやすくていいんだが、押してONさせるので
H8に最適とは言えない。
15774ワット発電中さん:2006/10/06(金) 04:08:20 ID:LBrOB2/n
>>14
ウチはH8をバリバリ使ってるけど、62083は標準で使ってる。
何の問題もないよ。1mA流して1V程度落っこちても
62083のON電圧なら問題なしだと思う。
16774ワット発電中さん:2006/10/06(金) 09:39:03 ID:UIU9qEp9
>>14
TD62083ならプルアップ抵抗でH8の吐き出し電流を補う手もある。
電源投入直後一瞬ONになるので用途によっては要検討かな。
負荷電流が大きくなければTD62084でも良いね。
17774ワット発電中さん:2006/10/06(金) 09:53:28 ID:HLRfTvNy
俺も62083多用してる。
理由は秋月で安く売ってるから
18774ワット発電中さん:2006/10/06(金) 14:16:03 ID:G2IHjD2Y
74ACを使っている。入手性がいいのと、
簡単なロジック兼用にできるのがメリット。
20mA以上は流せるのでLEDチカチカ程度なら十分
19774ワット発電中さん:2006/10/07(土) 13:42:25 ID:s8RjcJhg

でも62083のスペースがあれば、DTC143が軽く8個載るよね。
電流は取れんけど。
20774ワット発電中さん:2006/10/07(土) 17:33:00 ID:WJ9eLcbg
5V->3.3VなどLEVEL変換用のICって何つかってます? 
スピード的にはCPUクロック程度。20Mhz? 50Mhz?
FPGAとCPU組み合わせると、時々レベル変換が必要で、悩みます。
21774ワット発電中さん:2006/10/07(土) 21:15:01 ID:4POT1lRb
LCX
もっともバスの場合な。
22774ワット発電中さん:2006/10/08(日) 01:21:25 ID:rE63OEEu
SN74LVCC3245なんかどう?
Dual Vccで結構便利だよ。
23774ワット発電中さん:2006/10/08(日) 01:52:59 ID:A7bqYjos
だめ
24774ワット発電中さん:2006/10/09(月) 13:06:14 ID:z4M/27pv
SHTiny秋月基板キットマダー?
25774ワット発電中さん:2006/10/09(月) 13:21:13 ID:19DeTnoo

SHって何が嬉しいのかな、と思うけど、どうよ?
・内部クロックが高速なので処理が早い
・メモリが多い
・周辺機能が充実
とかだと、やれることはH8やH8Sと変わらないことになる。
単に速いというだけなんでしょうか?
SHにしか出来ない決定的なことがあるんでしょうか。
26774ワット発電中さん:2006/10/09(月) 13:34:50 ID:08Fw7coI
SHのメリット:
俺は直接に関わってないから詳しくは知らんけど、
・会社で部品購入するとチップ単価はH8よりSH2の方がはるかに安いらしい。

まぁ、あなたの言うように
>・内部クロックが高速なので処理が早い
から速度的にSHで間に合ってもH8じゃ間に合わないケースもあるわけで、
そこらへんが「SHにしかできないこと」と言えなくもない。
(本当は、単に内部クロックが高いだけじゃなく1クロックあたりの
処理量もSHの方が数倍上だから速いんだけど)

速度が要求されない用途ならH8でもPICでもAVRでも、
あなたが使いたい石をあなたが自由に使えばよろし。
27774ワット発電中さん:2006/10/09(月) 17:23:48 ID:19DeTnoo

なるほど、安いんですね。
あとは予想通りのような感じですね。
ありがとうございました。
また教えてください。
28774ワット発電中さん:2006/10/09(月) 20:37:41 ID:19DeTnoo

SHがそれほど速いとなると、
プログラムが下手でもカバー出来そう??

安いなら一度考えてみようかな。
最小パッケージは何でしょう。
QFP64あたりからあるといいんだけど。
無理か.....。

29774ワット発電中さん:2006/10/09(月) 21:38:18 ID:RCY94T2x
小惑星探査機はやぶさの画像処理もSHという噂を聞いた。
漏れも画像処理のリアルタイム組み込み装置に使った経験がある。
30774ワット発電中さん:2006/10/10(火) 15:03:06 ID:FbbCGt3f
http://www.linux-m32r.org/pipermail/linux-m32r-ja/2006-September/000251.html
より。

>...って、M32R のコアはバイナリのみの提供ですか。むーん。
>GNU GPL での一般への提供を検討いただけないか、お願いしているのですが、

バイナリで何が不満?
趣味人がバイナリ使わせてもらえるだけ感謝しなくちゃいかん。

それにしてもGPL厨クレクレ君の思想もここまでくると凄いなw
まさかM32RのソースをGPLにしてくれとルネにメールでお願いしたんじゃあるまい
31774ワット発電中さん:2006/10/12(木) 02:56:53 ID:WxGWVvx9
べつにGPLもBSDも悪いとは思わんが、/.Jをみていると
教祖たちは配下の厨房や信者の教育をまずなんとかしろと
いいたい。
ああいうのを放置して権利だけ訴えれば嫌がられて当然。
32774ワット発電中さん:2006/10/14(土) 10:38:34 ID:8ij/2SUY

上司から H8タイニーを勉強しろと言われて
データシートとCコンパイラのCDと北斗電子の基板を渡されましたが
何をしたらいのかわかりません。
ひとまずLEDを点滅させることをしようと思うのですが、どうしたらよいでしょうか
教えてください
33774ワット発電中さん:2006/10/14(土) 11:01:57 ID:XSN8Qm/l
>>32
上司にお礼として北斗の剣のDVDをあげて下さい。
LEDは自己点滅LEDで我慢して下さい。
秋月で売ってます。
34774ワット発電中さん:2006/10/14(土) 13:31:26 ID:dkab/Q6X
>>32
僕の場合も似たようなとっかかりだったので、
下手な釣りかもしれんが、マジレスしておこう。
全ストーリーはこんな感じな。
手順1 上司にお礼として、北斗のH8基板の電源端子に秋月の自己点滅LEDを付けて、
    「LED点滅できました」とビックリさせる。

手順2 まずは、H8のデータシートを読む
    内容なんてわからなくていい。とにかく5回くらい嫁。

手順3 Cコンパイラのマニュアルを何回も読め。
    H8のデータシートよりこっちの読破の方が重要だ。

手順4 コンパイラのインストール、プログラムを組む。
    
LEDの点滅なんて、mainの部分だけなら1分でできるプログラムだが、
コンパイラの設定とmain()以外のところの作りに3日間かかることを覚悟する。
結局、Cのプログラムの半分はコンパイラとの戦いだ。

  ・スタートアップルーチンを用意するか作る
  ・ヘッダを用意するか作る
  ・I/Oの入出力方向を決める
  ・その他の設定をする
  ・main()を組む ← ここがLED点滅のプログラムな。

 まぁ、頑張ってくれ。
35774ワット発電中さん:2006/10/14(土) 13:56:22 ID:WDMHsyPD
N藤のJTAGよりマシ
36774ワット発電中さん:2006/10/14(土) 17:09:01 ID:mCmMuhA2
>>32
俺なら、部下に
 目的を掴むこと (きっちりとまで分かってなくていい)
 目的に対して何をすればいいか、ざっくりと書いてみる
 上記の紙を持って"こういうことで考えてますがOKでしょうか?"
  と相談しに来ること
を望む。

まず、開発の方法を知るために、自腹 or 会社の金で、H8 tinyの本買って来い。
amazonでも売ってるぞ。
37774ワット発電中さん:2006/10/15(日) 18:40:19 ID:Lnd8gI3Z
北斗の基板ってのがブルジョワだな
俺なら秋tinyと蛇の目基板渡すところだ
貧乏っぽいね orz
38774ワット発電中さん:2006/10/15(日) 18:46:15 ID:Lnd8gI3Z
まあtinyにLEDとSW付けただけで色々遊べるからな
タイマーとか割込みとか制御に必要な実用的な知識もそこそこ学べるぞ
39774ワット発電中さん:2006/10/16(月) 23:23:14 ID:Xjefe8Kt
>>32
新製品セミナー(無料)に池!
夏に逝ってきたH8/38086Rを またやってる。
セミナーで使ったボードとE8を そのままお持ち帰りで おいしい。
今のトラ技に出てる奴だ。
40774ワット発電中さん:2006/10/17(火) 11:17:55 ID:t6ipDs+h
いいねえ、それ
やるなあ、ルネサス
おれも行こうかな
41774ワット発電中さん:2006/10/18(水) 23:26:59 ID:+Hd498dS

32です。
ありがとうございます。
ハードマニアル読みました。3回読みました。午後の強烈な眠気に耐えられなかったです。
内容はよくわからなかったです。
もう少し別の本を読んでみます。
42774ワット発電中さん:2006/10/19(木) 00:29:32 ID:ADRbpmjY
>>41
 コムパイラをインストール。
 C言語でプログラムを組む。
 LEDのアドレスを叩いてみる。
 ボラタイルを忘れるな。
43774ワット発電中さん:2006/10/19(木) 12:42:59 ID:7utfvkt7
本日のアホ代表 --->>> ID:pFwAicnY

H8専用スレ嵐だからシカトしたほうがいいよ
44774ワット発電中さん:2006/10/20(金) 00:42:32 ID:ToGAY5I1
コンパイラ使うなら何がよい?
純正・gcc・yellow
45774ワット発電中さん:2006/10/20(金) 00:51:21 ID:ToGAY5I1
>>42

OSで使ってLEDチカチカ→シリアル"HelloWorld"→....するの
もいいね。

トラ技、インタフェス バックNOのデバイス&開発環境&OS付録で試したんだが
アセンブラでガチガチ書く時代じゃないことを実感したよ。
46774ワット発電中さん:2006/10/20(金) 00:57:11 ID:ToGAY5I1
>> 45

タイニー用のOSは何がいいの
47774ワット発電中さん:2006/10/20(金) 00:59:16 ID:ToGAY5I1
>> 46

相撲ライト
48774ワット発電中さん:2006/10/20(金) 03:21:58 ID:ZZyJskAv
・・・優ちゃん
49774ワット発電中さん:2006/10/20(金) 05:03:19 ID:Rmk9BDAc
32です。
いい本を見つけました。
トラ技の2005-5月号。もろにタイニーの記事でした。
ハードウェアマニアルにりも読んでいてとても楽しいです。
50774ワット発電中さん:2006/10/21(土) 01:15:19 ID:PMzpNFsG
51774ワット発電中さん:2006/11/06(月) 14:48:00 ID:Q2Jbc6vB
H8/TinyならCP3664ってのもあるな。
52774ワット発電中さん:2006/11/12(日) 02:38:53 ID:Yzf7uenR
H8/3069Fで、基盤実装済みの16MのDRAMにデータを溜めるプログラムを作りたいのですが、
DRAMの使い方がわかりません。ICはTC5117805Cで、データシートも見つからないです。
誰か教えて下さい。
53774ワット発電中さん:2006/11/12(日) 03:43:20 ID:4mlgb1w/
CS等ハードウェアの接続が正しいか確認する。
H8を外部バスモードに設定する。
H8のDRAMコントローラの設定をする。
   これでおしまい。

54774ワット発電中さん:2006/11/12(日) 20:50:55 ID:d50iMk83
>>52
マルチポストは叩かれますよん
55774ワット発電中さん:2006/11/15(水) 22:58:40 ID:qAnTU7yo
H8/3052のマザーボードを自作したんだけど、いざ書き込もうとすると
「CPUからの応答がありません」っていわれちゃう
配線やモードの設定のほかにどんな原因が考えられる?




56774ワット発電中さん:2006/11/15(水) 23:28:42 ID:owksTrN1
電圧不足、クロック設定誤り、TxD/RxD逆接、品番設定ミス
57774ワット発電中さん:2006/11/16(木) 00:15:00 ID:dTAcN/kp
>電圧不足、クロック設定誤り、TxD/RxD逆接、品番設定ミス
POWERは9V電池、逆接は大丈夫だった
クロックって設定するとこあったっけ?
58774ワット発電中さん:2006/11/16(木) 09:24:17 ID:X5j0nFq4
>57
>クロックって設定するとこあったっけ?
それを確認するのは君のしごとだ。俺じゃない。判るだろ
59774ワット発電中さん:2006/11/16(木) 12:47:09 ID:i25GS7BE
頭脳エラーー
60774ワット発電中さん:2006/11/17(金) 12:11:53 ID:J90Z3wy0
判る判る
61774ワット発電中さん:2006/11/17(金) 13:51:47 ID:2DqxHGBv
そうだなあ
よしSH2で行こう
ガンガン計算させよう
62774ワット発電中さん:2006/11/17(金) 20:21:22 ID:9CkPcjY4
いい心がけだ
このスレは常時ageとかなきゃな
63774ワット発電中さん:2006/11/18(土) 00:21:43 ID:iC7QxT4f
>>62
マルチポストは叩かれますよん
64774ワット発電中さん:2006/11/18(土) 00:27:27 ID:BaLXolXR
叩いている奴は半年間ROMってろ!
65774ワット発電中さん:2006/11/18(土) 10:51:06 ID:4AashJr8
個人でSH2のチップ単体で買える店売って ありますか?
なかなか見つからずに困っています
66774ワット発電中さん:2006/11/18(土) 10:54:36 ID:IeG0Nk6+
digikey
67774ワット発電中さん:2006/11/18(土) 14:19:25 ID:zKVAEukV
>>66
若松でSH7050売ってたはず。でも高い。
それに7050ってちょっと時代遅れ。
68774ワット発電中さん:2006/11/18(土) 15:33:56 ID:mzVXDDL9
SH3-DSPでよければ、丁度オクにあるけどね。
69774ワット発電中さん:2006/11/18(土) 18:49:01 ID:zr04lSe7
digikeyが早いし簡単だよ。
国内の代理店が良ければソリスト。
70774ワット発電中さん:2006/11/19(日) 03:48:48 ID:39LFI4QH
米メーカの半導体なら分かるけど、
日本の半導体をアメリカ経由の方が安いなんて不合理だよな。。。。
ところで、
>>65
http://www.diatec.co.jp/ic/
には見積もり確認した?
71774ワット発電中さん:2006/11/21(火) 20:14:37 ID:TzGvHBHK
入社6年目で何にも出来ない部下に、とりあえずH8教えたいのだけど。
覚えてもらわんとこっちも仕事にならないのだが本人は全くやる気無し。

まずは、適当なキット買ってきてLED点滅をプログラムでやる方法と、
内蔵タイマ使ってやる方法と両方作ってみろと指示したのだが、本人
曰く「それって何か今の仕事と関係あるのですか?」

バブル崩壊後の入社組なので確かにアタマはいいと思うのだが・・・。
最近入ってきた新人の方がよほど成長しているので頭を悩ませてマス。
こういう奴ってどう指導したら良いの?
72774ワット発電中さん:2006/11/21(火) 20:17:35 ID:6TF9b6zk
>>71
SHを絡めた小さな納品用の仕事を、納期指定でやらせるのがいい。
73774ワット発電中さん:2006/11/21(火) 20:23:17 ID:8UsJcUGR
どうしていつまでもそんなの飼ってるの?
74774ワット発電中さん:2006/11/21(火) 21:01:16 ID:8dDJSIiK
好景気だからだろ
面白いから放置プレイ推奨
そのうち下の奴に追い抜かれて居づらくなって自分から辞めてくれるさ
75774ワット発電中さん:2006/11/21(火) 23:08:11 ID:XVDIChO9
>71
選ぶほど社員がいるなら辞めさせた方がいいと思うよ。
相性とかバイオリズムとか有るから、外に出してあげたほうがいい場合もある。
76774ワット発電中さん:2006/11/21(火) 23:28:55 ID:cZHoHrty
辞めさせる?
お前は馬鹿か?
日本は、一旦入社した奴を簡単に辞めさせられるような法体系になってねぇんだよ。
77774ワット発電中さん:2006/11/21(火) 23:54:20 ID:sXytAwfP
w何?法体系ってwww
78774ワット発電中さん:2006/11/22(水) 00:06:03 ID:r2DkQdrV
辞めさせ方の話は聞かれてないダロ。そっち方向はナシで頼む。うざいから。
79774ワット発電中さん:2006/11/22(水) 00:07:00 ID:7lncFa7f
奴はマイコンを使ったシステムとか、そういう物はどこかの誰かに作ってもらってくるもので、
セットメーカである自社が自ら作るものではないと本気で思っている。だから無駄だと・・・・。
(確かに一部の物は外へ発注しているものもあるが。。)

まぁ(最新の)技術動向なんかはよくウォッチしているし興味がありそうなのが唯一救いだが
このままだと技術者というよりも、ただの評論家になっていくんじゃないかと。
上司お墨付きの人物だから、そう簡単には放り投げることもできないし。

だから今は、逆にやらせる事がなくてドキュメント整備ばかりになっています。
80774ワット発電中さん:2006/11/22(水) 00:28:22 ID:Q6crCtZ3
>>79
じゃあ、セットメーカが上げてきたブツのレビューをさせてみては?
「これはちゃんと作られているものかどうか」って。
81774ワット発電中さん:2006/11/22(水) 11:07:55 ID:/B7bdGW0
>>79
頃すのが唯一そいつを救ってやれる道のような気がするがねぇ。
マ板の方がウケがいいんじゃない?
82774ワット発電中さん:2006/11/22(水) 13:28:00 ID:aipPhTeV
上司をがんばって説得してクビにしてもらいましょう
83774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 14:23:38 ID:nvAFmiGx
上司お墨付きって言うのが気になるな
世間知らずのタカビー野郎か、
それともただのゴマスリ上手のどっちか?
84774ワット発電中さん:2006/11/23(木) 22:11:33 ID:SCsuQr4k
お墨付きじゃなくてお手付きだったり
85774ワット発電中さん:2006/12/06(水) 05:04:50 ID:dklrbvTa
このスレでいいのかなぁ?
ベステクのGDLについての質問です。
複数のファイルを同時に開きたいんですが(タブブラウザみたいに)、
どの部分にチェックを入れればいいのでしょうか?
86774ワット発電中さん:2006/12/08(金) 14:38:57 ID:6NxZpWy4
論理右シフトと算術右シフトって同じ結果じゃねえのか
SHだとshlrとsharでマシンコード別なんだけど無駄じゃないのかい
87774ワット発電中さん:2006/12/08(金) 15:51:40 ID:u7h2iVLk
そこに別の命令を割り当てる方が無駄な気がしないでもない。
88774ワット発電中さん:2006/12/08(金) 18:51:38 ID:w0UZD/qn
何で同じなんですか?
89774ワット発電中さん:2006/12/08(金) 18:57:40 ID:PLmpNkI/
直交性じゃね?
それかインストラクションデコーダの都合とかなw
90774ワット発電中さん:2006/12/09(土) 06:01:58 ID:/nhvN5eS
コネ、上司お墨付き、ゴマすり、お手付き女には
かなわないものよ。
91774ワット発電中さん:2006/12/15(金) 04:45:33 ID:KMzSl93b
すべては上司及びその上の上司の種類によるね
92774ワット発電中さん:2006/12/15(金) 12:12:55 ID:lBAftjoa
>>86
ん? MSB が 1のとき、右シフトしても MSBに 1を入れるのが算術右シフトだよな。
93774ワット発電中さん:2006/12/18(月) 01:30:47 ID:OlmS9m76
>>92

>>86 は馬
94774ワット発電中さん:2006/12/20(水) 15:06:26 ID:pOCBHPI1
kaikiage
95774ワット発電中さん:2006/12/21(木) 00:52:41 ID:siMi8rj1
きっと頭がリトルエンディアンアンなのだな
96774ワット発電中さん:2006/12/21(木) 03:23:50 ID:QuFWS6sM
LSBファーストじゃまいか?
97774ワット発電中さん:2006/12/21(木) 07:43:53 ID:Wy/xxgDG
LSBファストと言わんだけマシだな
98774ワット発電中さん:2006/12/23(土) 14:15:46 ID:NBmtfsn6
人間万事塞翁が馬
99774ワット発電中さん:2006/12/25(月) 19:53:29 ID:zBQv8G+Z
ルネサス柳井セミコンダクタ
100774ワット発電中さん:2006/12/25(月) 22:15:00 ID:zBQv8G+Z
100ゲット
101774ワット発電中さん:2006/12/26(火) 08:19:19 ID:2yEwrPqv
殺伐としたスレですねここは
102774ワット発電中さん:2006/12/27(水) 22:22:12 ID:RM3VKSmj
>>99
ルネサス柳井セミコンダクタって何やってるとこでつか??
103774ワット発電中さん:2006/12/29(金) 10:56:45 ID:+4mLHYyS
まあ悪意が渦巻くスレは気づいた時にageるのが習わしなんで
104774ワット発電中さん:2006/12/29(金) 11:09:37 ID:9j9wZ0VK
ところで日経エレの付録のR8C Tinyをいぢった人はいますか?
エミュレータ領域に4/10も使ってるのはR8C Tinyが使えないからなの?
封は切ったが怖くてUSB接続が出来ない。
105774ワット発電中さん:2006/12/30(土) 03:57:47 ID:tvDXguu/
年末年始の休みに入ったが、日経エレの付録どころかトラ技の付録もまだいじってない・・。
106塚本P:2006/12/30(土) 10:59:13 ID:h9JFI4Mm
>>99
ルネサス柳井セミコンダクタって何やってるとこでつか??
107774ワット発電中さん:2006/12/30(土) 11:38:43 ID:djuQ3Suz
>>105
こっちは、いまだに6月のインタフェースの付録弄っている…
108774ワット発電中さん:2006/12/30(土) 12:10:07 ID:c6YLWEDu
さっき一昨年のトラ技おまけH8tinyのコネクタ付け終わった
シリアルに繋ぐためのボードは来年になりそうな勢い
109774ワット発電中さん:2006/12/30(土) 22:24:26 ID:BDp7aGTF
>>108
こっちもH8とR8CとCPLD基板にコネクタ付けたところで止まってる……。
110 【凶】 【660円】 :2007/01/01(月) 22:27:20 ID:8i9BPrCe
できた?
111774ワット発電中さん:2007/01/02(火) 09:47:16 ID:XFu//6yT
いや、忘れてたw
112774ワット発電中さん:2007/01/03(水) 17:14:47 ID:GKAVna08
俺は2004年のH8で、UART使ってHello Worldはやったぞ。
113774ワット発電中さん:2007/01/03(水) 23:56:16 ID:RR1sDGe9
aso
114774ワット発電中さん:2007/01/04(木) 13:19:17 ID:n12VQU63
Area of Safe Operation
115774ワット発電中さん:2007/02/01(木) 05:41:52 ID:Bl6DR1I8
あげー
116774ワット発電中さん:2007/02/02(金) 16:43:12 ID:vfRQSioX
やっぱ SHは いいなあ
速いわ
300Hよ さようならって感じ
117774ワット発電中さん:2007/02/02(金) 22:30:12 ID:EAxkxzAv
H8SXでも使ってみな
オブジェクトコンパチだよ
118774ワット発電中さん:2007/02/03(土) 14:25:47 ID:UvEKfH6Z
そのSHのイメージを著しく傷つけた吉田幸作は許せんな
119774ワット発電中さん:2007/02/06(火) 00:19:54 ID:dVnvN5jY
E8aはまだかいなぁ。
120774ワット発電中さん:2007/02/06(火) 06:50:06 ID:JDJt9vJZ
E8Aコンセプトモデルの展示はワロタ。無線化はいいが、ディバック中に、エリアからずれたりしたら、再ディバッグにならないのか?できることはわかったが、もすこしまともな商品をつくって暮れ。
121774ワット発電中さん:2007/02/07(水) 13:46:46 ID:HPdG5sLh
近いうちにH8/SH以外のルネサスマイコン始めようと思うんだけどオススメを聞かせてください
122774ワット発電中さん:2007/02/07(水) 21:09:08 ID:x9gV9W0N
4500、740、R8C、M16C、M32C、R32C、M32Rか。
64180でCP/M動かすのも乙。
123774ワット発電中さん:2007/02/11(日) 15:38:50 ID:VsNs0sgS
age
124774ワット発電中さん:2007/02/12(月) 19:53:44 ID:Fkihhjar
http://japan.renesas.com/fmwk.jsp?cnt=e8a_tools_product_landing.jsp&fp=/products/tools/emulation_debugging/onchip_debuggers/e8a/
見たんだが、H8はTinyとSuper Low Power シリーズ対応って
結局300Hの3067とかには対応せんのだな
125774ワット発電中さん:2007/02/12(月) 22:25:10 ID:hHVlj49v
そっちは今までどおり高いほうのE10を使えってことか
126774ワット発電中さん:2007/02/18(日) 15:19:42 ID:pt+fCSeL
結局、3052とか3067/3069あたりのチップで外部バス有効モードの
デバッガって何が良いんだろ?

変なICEも高そうだし、E10あたりでは役不足そうだし(3048F/ONE専用?)
127774ワット発電中さん:2007/02/19(月) 00:32:03 ID:PWF5HXYB
E10ではだめなの?
128774ワット発電中さん:2007/02/19(月) 07:44:31 ID:z1dOuqPn
>>127
3048F/ONEしかデバッグできないと思う。
それだと、16MHzに落としてROMが128KBまでになってしまうし、
306xシリーズをデバッグしようと思ったらシリアルが2chしかないし・・・
129774ワット発電中さん:2007/03/01(木) 23:10:24 ID:eVym1Dkh
>>104
怖いって?
おもしろいよ。
数年ぶりにアセンブラで遊んだけど68系に似てていいね。
ついつい、movをmoveって撃ってしまう。
130774ワット発電中さん:2007/03/06(火) 00:03:19 ID:WGsvWL5T
ルネサスのマイコン高く買ってくれるところないかな?
131774ワット発電中さん:2007/03/09(金) 00:13:57 ID:QbZuBQBA
リパック品なんて誰も買わない。秋月に持ち込んで1個10円で引き取ってもらえ
132774ワット発電中さん:2007/03/09(金) 02:15:15 ID:+YQAq686
マスク版だとやだな。
133774ワット発電中さん:2007/03/09(金) 22:31:13 ID:edRWUMh+
売りたい物の型番はなんだろう?
134774ワット発電中さん:2007/03/10(土) 20:11:45 ID:z+s5bVKH
>>133
8051
135774ワット発電中さん:2007/03/10(土) 22:07:52 ID:9IokbirQ
そんな型番あったっけっか?
136774ワット発電中さん:2007/03/10(土) 22:21:01 ID:wI4fBn1w
当人は面白いと思ってカキコしてんだろうから
マジレスはご遠慮願います
137774ワット発電中さん:2007/03/11(日) 01:38:11 ID:y2BSFsau
8052か8032なら買ってもいいぜ
つI
138774ワット発電中さん:2007/03/11(日) 01:41:56 ID:pqQncXZZ
>>136
当人はおもしろいと思ってレスしてんですから
マジレスはご遠慮願います
139774ワット発電中さん:2007/03/18(日) 23:30:56 ID:eH31y8vY
GRの年収っていくらなのよ?
140774ワット発電中さん:2007/03/19(月) 03:04:44 ID:ZmrmYPRa

H8で、DIPのものはないでしょうか?
(サンハヤトを除く)
ユニバーサル基板にH8を載せることをちょくちょくやっているんですが、
いつも秋月基板を使っています。
これだと、値段が高くつくのと、秋月基板には余分なものもあって
面倒なんです。DIPのH8があったらとても便利だと思うんですが。
141774ワット発電中さん:2007/03/19(月) 07:12:55 ID:LFXAsFuF
ルネサスの検索ページのパッケージ欄にはSDIPの選択肢はありますが
単にDIPまたはPDIPはありませんでした。
142774ワット発電中さん:2007/03/19(月) 10:55:04 ID:8Ic7nv2j
窓付きのがDIPだったような。
あれもSDIPだっけ?

もう手に入らんと思うが。
143774ワット発電中さん:2007/03/19(月) 11:39:06 ID:m881bdDg
>>140
OLIMEXででも基板作れば?好きなようにできるよ。
144774ワット発電中さん:2007/03/19(月) 11:42:26 ID:Jq0SCIsu
変換基板つかってユニバーサルに刺せるようにすればすればいいがな。
145774ワット発電中さん:2007/03/19(月) 16:46:52 ID:dstHhqbG
tinyだけど、
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=renesas&s=popularity&p=1&r=1&page=#I-00209

>>144
ハトヤの変換基板使うと逆に高くつくかも
146774ワット発電中さん:2007/03/20(火) 00:00:56 ID:VpUXHvpc
>>145
>42ピン・シュリンクDIP(ICソケット付)ピン間1.778mm
147774ワット発電中さん:2007/03/20(火) 03:39:16 ID:ieIWb0uN
H8に、DIPでは無いが36912/902に GTP というSOP(1.27mmピッチ)パッケージがある
クロック(8/10MHz)・リセット内蔵

1.27ピッチならユニバーサル基板も入手しやすくないかい?
一寸した時、便利ダヨ-ン。でかいけど。
148774ワット発電中さん:2007/03/20(火) 09:18:09 ID:zcgN9xer
つか1.27ピッチ基板がありなら>>145のシュリンクDIPも斜めで刺さる罠
149774ワット発電中さん:2007/03/21(水) 20:35:56 ID:Cx12+g7W
重い腰を上げてトラ技の付録やっといぢりだした。
今日は、昨日届いたE8で遊んでる。
ラジコンのサーボをつないでぐりぐり動かしてみた。
こんどはなにをやろうかな。
150774ワット発電中さん:2007/03/22(木) 03:35:00 ID:B7oCbxqy
漏れとしては、アクティブサスペンションを作ってもらいたい
151774ワット発電中さん:2007/03/22(木) 11:22:35 ID:mxnbAVhv
E8俺も買おうかと思ったが、RAM半分ももっていかれる(3694Fの場合)のに萎えて
やめた。
152ぐー:2007/03/22(木) 11:26:05 ID:SwsmK0Xg
いいねー
153774ワット発電中さん:2007/03/22(木) 18:25:05 ID:M0uvc2Vl
ハードウエアマニュアルのPDFを開くページが変わりましたな。
これはマニュアルを保存しちゃいかんということですか?

154774ワット発電中さん:2007/03/23(金) 08:58:10 ID:O5NPOVEe
E8sにwktkして半年E8を我慢してる俺はもう馬鹿かな
155774ワット発電中さん:2007/03/23(金) 10:02:30 ID:uqpWDCZP
>>144
 ピッチ 変換基板駆使すればいろいろなICが
ユニバーサルで使える。(最近フラットのICばっ
かりになってきたし)
 ttp://www.aitem-lab.com/pc_main.html
156774ワット発電中さん:2007/03/23(金) 11:26:32 ID:B57wJz/i
>>154
E8aでなくて?
アレはどうなんだろうね。基本的に変わらないかな。
まあ好きでwktkしてるならいいんじゃね?
157774ワット発電中さん:2007/04/01(日) 11:12:27 ID:j2M2SX4x
sangoって...?
子供だましか?
ひさびさに笑タ
158774ワット発電中さん:2007/04/01(日) 17:39:04 ID:3WmtWcex
産後だからな
159774ワット発電中さん:2007/04/01(日) 18:30:41 ID:L6zPmGqZ
>>156
で、E8aってE8に比べてステップ実行だけでも早くならんのかしら。
E8のステップ実行なんかやっていたらあまりの遅さに死にそうになる。
160774ワット発電中さん:2007/04/01(日) 23:17:24 ID:cRvzuz1A
コントローラタイプとプロセッサタイプの違いがわからん
161774ワット発電中さん:2007/04/01(日) 23:32:39 ID:HsCmizu4
>>160
担当した設計部の違いが大きいんじゃね?
なんとなくおもうに、コントローラータイプはROMが入っているのが前提で、タイマーなんかもモーターまわすのに良いのが入ってるし、プロセッサータイプはMMUが入っているのが前提で、タイマーはしょぼいけど、ものによってはイーサーとかGPU入ってる感じかなぁ。
162774ワット発電中さん:2007/04/02(月) 16:51:22 ID:lOUampcm
>>160
気持ち、気持ち(w
163774ワット発電中さん:2007/04/02(月) 17:09:44 ID:qVcT69Uy
コントローラ:バスなんか出してあげないもんね
プロセッサ:IOは外付けだもんね
164774ワット発電中さん:2007/04/03(火) 20:02:24 ID:wvPkniMV
SH7750でごく簡単なプログラム(LED点灯程度)を作ろうと思ってるの
ですがどこかにサンプルプログラムありますか?特にCPUの初期化部分
がわかりません。よろしくお願いします。ルネサスのHPからのリンク
でもなんでもかまいません。
165774ワット発電中さん:2007/04/03(火) 20:07:24 ID:kPlWlxtN
いきなり7750か。そりゃ大変だ。
HEWインストールした?
プロジェクタビルダで、とりあえずmain()までは苦労せずに動くはずだけど。
166774ワット発電中さん:2007/04/03(火) 20:25:22 ID:20NJpUfL
良スレ 揚げ
167774ワット発電中さん:2007/04/03(火) 21:28:49 ID:1sVQ2fIr
>>164ドリキャスのBIOS落ちてんじゃねえの
168774ワット発電中さん:2007/04/03(火) 23:59:56 ID:39HZP0si
>>164
サンプルいっても、BSCの設定なんかは激しくターゲット依存なので、
そのへんから拾ってきても使えんと思うぞ。


169774ワット発電中さん:2007/04/04(水) 00:27:46 ID:mziJmKV/
>>164
ワンチップマイコンじゃないんだから、初期化なんてそんなの
おもいっきり回路や使ってる部品に依存するじゃん。

ま、とりあえず
FRQCR
BCR1
BCR2
WCR1
WCR2
WCR3
MCR
SDMR3
PCR
RTCNT
RTCOR
RFCR
RTCSR
PDTRA
PCTRA
PDTRB
PCTRB
GPIOIC
CCR
RFCR
MCR
SDMR3
CCR
の順にレジスタを設定すればSDRAM上でプログラムが走る状態にはなる。
設定する値は回路や部品依存だからおいらは知らん。
同じレジスタが複数回あるのは順序に意味があるか他のレジスタを
設定する間の一時的な設定のためだろう。
必要ならこのあとタイマとかSCIとか設定してくれ。
170774ワット発電中さん:2007/04/04(水) 01:38:45 ID:U0NVzsIy

H8バンザーイ、そして4月になったので あげときます
171774ワット発電中さん:2007/04/04(水) 01:39:16 ID:U0NVzsIy

H8バンザーイ、そして4月になったので あげときます

上げてなかった....もういちど
172774ワット発電中さん:2007/04/04(水) 14:26:24 ID:a1VUKHkN
>>164 の人です
ええとSH7750をやろうと思って、安易な気持ちで質問したのですが、かなり大変そうな予感が
してきました。じっくり考えてみようと思います。
173774ワット発電中さん:2007/04/04(水) 14:41:55 ID:rxubVpZS
Tinyのやつから始めてみたら?
SHである必要がなければH8とか。
174774ワット発電中さん:2007/04/04(水) 15:27:41 ID:a1VUKHkN
実はSHである必要はあるのですが困ったことに。ですからがんばってみます。H8とほぼ同列に考えて
いるんですが、ちょっと難しそうですね。まずは↑のレジスタの意味から探ってみます。
175774ワット発電中さん:2007/04/04(水) 23:33:35 ID:QefPKVIz
>>174
SHにもワンチップのものはあるが。
コントローラタイプだけど。
176774ワット発電中さん:2007/04/05(木) 01:12:40 ID:VpTWbR3y
>>174
SHである必要だけでコントローラ系のSH2〜SH2Aで良ければ、
安い小型のボードが出ているよ。
SH3〜SH4/4Aだと、「下手」にSDRAMをつけると動かないし。
177774ワット発電中さん:2007/04/05(木) 20:18:21 ID:uxICjrfO
さらに困ったことにSH-4である必要があるわけで、SH-775Xが必要で、できるのかなとちと思ってます。
ただCPU内蔵のメモリだけでIOも1ポートの出力だけならレジスタもデフォルト設定のままでいいのかな
と不埒なことを考えてます。
178774ワット発電中さん:2007/04/06(金) 14:56:00 ID:gAnmGnnf
ICEつないで、ICEマクロで点滅させればいいんじゃないの?
単独で動かすならBSCの設定できないとむりぽ。
BSCの設定のためにはFLASHとSDRAMのパラメータとか仕組みを理解しないとむりぽ。
そんな感じで芋づる式に理解すべき資料が増えていきます。

デフォルトで動かしたい人は、おとなしくRAM内蔵のSH2でも使ってなさいってことです。
179774ワット発電中さん:2007/04/06(金) 20:20:45 ID:FCCELsxN
SH2の基板を2枚重ねしてSH4ですと言い張りなさい。
180774ワット発電中さん:2007/04/06(金) 20:57:50 ID:wSl96xJf
    _  
  ( ゚∀゚)
  (  ∩ミ ドリキャス!ドリキャス!
   | ωつ,゙ 
   し ⌒J 
181774ワット発電中さん:2007/04/07(土) 09:34:18 ID:sN98RR5+
サターンなら、SH2 x 2 + SH1でSH5だぜ?
182774ワット発電中さん:2007/04/07(土) 10:09:39 ID:Bdl7G9H+
そうか、SH5だからものにならなかったんだな
183774ワット発電中さん:2007/04/08(日) 16:00:34 ID:07ewcj/b
誰がうまいこと言えと(ry
184774ワット発電中さん:2007/04/10(火) 00:30:07 ID:m/5dhfbC
半導体作るのはうまくても、他が気の利かないお前!おまえだよおまえ。
185774ワット発電中さん:2007/04/11(水) 02:05:57 ID:ov8Cfl1Q
それってMaxim?
186774ワット発電中さん:2007/04/11(水) 20:44:11 ID:TZ54ZEBQ
それってCoffee?
187774ワット発電中さん:2007/04/11(水) 20:50:44 ID:WHTLpXEX
それって日テレ?
188774ワット発電中さん:2007/04/11(水) 21:21:39 ID:lIwfuV4L
揃って馬鹿ばっか
189774ワット発電中さん:2007/04/12(木) 00:59:48 ID:4r7069A9

良スレだ。 上げとく。

190774ワット発電中さん:2007/04/17(火) 12:22:01 ID:7mm/Ew1k
191774ワット発電中さん:2007/04/20(金) 02:57:35 ID:CQ6i1gxm

age
192774ワット発電中さん:2007/04/20(金) 19:57:29 ID:XVVOmLB3
良スレ 揚げ
193774ワット発電中さん:2007/04/20(金) 20:50:21 ID:XKFMAdIF
HEWの正規版っていくら?
俺が持ってるの海賊版
194774ワット発電中さん:2007/04/20(金) 21:47:58 ID:NjR7vyZE
通報しました
195774ワット発電中さん:2007/04/21(土) 00:58:02 ID:ak5HRJZ4
HEWはタダ。
H8、H8S、H8SX用Cコンパイラパッケージなら19マソくらい。
SH用は買ったこと無いから知らん。
196774ワット発電中さん:2007/04/21(土) 05:57:32 ID:P95PC7wN
イェイイェイ
197774ワット発電中さん:2007/04/21(土) 08:18:37 ID:7N3z9Mfq
>>195
H8用とSH用は価格おんなじ。
どんぶりなんだろ。
198774ワット発電中さん:2007/04/21(土) 12:45:12 ID:fFEZq6uB

H8用のCコンパイラーって、そんな金額で買えるの?
買おうかな。
199774ワット発電中さん:2007/04/21(土) 14:28:43 ID:OvIl0ob7
19マソなら比較的安いな。100マソも珍しくないからな。
200774ワット発電中さん:2007/04/21(土) 16:52:31 ID:xublf+6e
19マンが安いって orz
19マンあればPC本体が買えるじゃねーか。
他コンパイラとの値段比較じゃなくて
テメーの給料と相談さらせや。
201774ワット発電中さん:2007/04/21(土) 20:12:06 ID:oQPQaBLE
何わけの分からんこと言ってるんだ。
コンパイラ買うんだから他のコンパイラの値段と比較するのが当然だろ。
202774ワット発電中さん:2007/04/21(土) 21:37:57 ID:2tHSYsYe
何わけの分からんこと言ってるんだ。
コンパイラ買うぐらいだったらgccをインストールするのが当然だろ。
203774ワット発電中さん:2007/04/21(土) 22:20:24 ID:5fcQMhlZ
一応マジレス

gccでライブラリリンクするとGPLに準拠しなくちゃならんから商売もの開発するなら正規版コンパイラ買うのが正解。
開発費からしたら19万なんて1人月分(月給に換算すると6〜9万)にも満たないし必要経費で落ちる。
(商売が黒字だという前提の上でだが)
204774ワット発電中さん:2007/04/21(土) 22:35:05 ID:/ozskndP
一応マジレスすると、glibcはLGPLなので問題になることはない。
でなきゃザウルス成り立たんよ。

gccに付属するスタートアップコードはGPLで、こちらは問題になる。
が、組込み系で他人の作ったスタートアップコード使う可能性は
もともとない。
205774ワット発電中さん:2007/04/21(土) 23:43:44 ID:0BURyu7g
H8で、
 最適化はそんなに期待しない
 (将来?)RTOSをNORTi3しか使わない
なら、Yellow Cは安くてなかなか使いやすい
206774ワット発電中さん:2007/04/22(日) 00:24:44 ID:to39T+9s
HEW厨の火病がこっちにまで飛び火したか
207774ワット発電中さん:2007/04/22(日) 00:55:29 ID:MTtFL701
gccもHEWから使うんですが?
208774ワット発電中さん:2007/04/22(日) 12:19:48 ID:D3QnNH8B
火病=鬱屈した感情を内に溜め込みすぎてきょどる様

至る所でgccに粘着紙続ける様は、gccが糞かどうかに関係なく
まさに火病そのものだ
209774ワット発電中さん:2007/04/22(日) 13:14:08 ID:cwQOEHYD
S万で買えるなら 純正を買うか。

で、どこで買えるの?
RSで買えるといいんだけど。
購買課がうるさくて。
210774ワット発電中さん:2007/04/22(日) 14:03:44 ID:H1S92yp4
GCC使うとGPL厨が寄ってくるから、まっとうな会社は使わない。
211774ワット発電中さん:2007/04/22(日) 14:16:25 ID:W1wg9+Sn
大企業になるほど、無駄な買い物をしてつかいこなせず技術もつかずゴミ増える。
中小は必要なものだけ買って使いこなしてゴミ少ない。
口には出さないが大企業がトンマな設計を出してきても
きちんと修正してあげて動くコードを納品する。

中小にはgccとかバージョン管理とか、
無償で使えるツールが満載(なところもある)。
結局大企業中堅企業だって間接的にお世話になってんのよ。
gcc論争でファビョってる暇なんかないんじゃね?
212774ワット発電中さん:2007/04/22(日) 14:26:39 ID:gooOsHRp
>>209
代理店経由でないと買えないんじゃなかろーか。
213774ワット発電中さん:2007/04/22(日) 14:26:54 ID:H1S92yp4
>>211
やーい。つられてやんの。
格好わりーの。ははは
214774ワット発電中さん:2007/04/22(日) 14:30:34 ID:W1wg9+Sn
>>210
ウチだってOS有りの開発はパッケージ買うことが多いけど。
OS無しの場合はgccも使うよ。

きちんと納品すればお客様にも喜ばれるし、
GPL厨が寄って来るほど皆暇じゃないね。

君の会社はGPL厨が暇でうろつきまわってるのか。ああうらやましい。
215774ワット発電中さん:2007/04/22(日) 14:32:52 ID:W1wg9+Sn
>>213
今時釣りで喜んでる方がカコワルイ。
216774ワット発電中さん:2007/04/22(日) 20:10:42 ID:VG/ncys6
>>212
最近○藤電機に切り捨てられましたので、
代理店を知らないんですが、オススメありますか?
217774ワット発電中さん:2007/04/22(日) 21:49:06 ID:WYJZOprl
218774ワット発電中さん:2007/04/22(日) 21:55:47 ID:gooOsHRp
>>216
ttp://www.soliste.jp/model/renesas_xtool.html
別にオススメという訳ではないが。
219774ワット発電中さん:2007/04/23(月) 01:37:43 ID:DqisWC9F
カタログ(価格付き)
ttp://www.hitachi-ul.co.jp/system/XSOFT/xsoft.pdf
220774ワット発電中さん:2007/04/24(火) 13:45:57 ID:WBrIDvgF

みなさん、ありがとうございました。
まずまずの値段で、良かったです。
昔はもっと高ーーかったらしいですが、どの位したんでしょう。
FPGAの開発ツールなどは1000万くらいしたときもあったと効いたことがあります。
221774ワット発電中さん:2007/04/25(水) 10:10:52 ID:BQqdNPxk
SHの純正コンパイラ
ttp://www.hitachi-sk.co.jp/Products/SH-C/products/product_1.html
こっちのパッケージのほうがオマケ付いて来るみたい。
同じパッケージがルネサス、超LSI、日立ソフトの3社から売り出されてんのね。
222774ワット発電中さん:2007/04/25(水) 11:13:19 ID:BLaFPdrK
なるほど
そうすると、販売店に注文するときに 超LSIのものをおながいします と指定するのでしょうか
223774ワット発電中さん:2007/04/25(水) 16:44:55 ID:BmoPi8o8
超LSI製品を扱ってる代理店から買うのでつ。
224774ワット発電中さん:2007/04/25(水) 21:38:50 ID:G7gA7Tuv
>>223
だいたいのとこが3社とも扱っているから指定するのが吉
225774ワット発電中さん:2007/04/25(水) 22:56:34 ID:RgS9hYft
超Lってまだあったのか
ルネサスに吸収されたと思ってた
226774ワット発電中さん:2007/04/26(木) 00:01:22 ID:GkOmM99E
227774ワット発電中さん:2007/04/28(土) 12:04:29 ID:GAYvG3/I
SCIのTXI割り込みに割り込みをEnableにした1度のみしか行かないのですが、
データ送信のためのフラグとは別に割り込みのためにクリアしなければならない
フラグってあったでしょうか?
228774ワット発電中さん:2007/04/28(土) 13:12:13 ID:TJ1NOXuz
H8の全ての割り込みには、割り込み後に手当すべきビットがある
それをやらないと次回待機ができない
マニュアル参照のこと
229774ワット発電中さん:2007/04/28(土) 13:47:17 ID:jNCoYi/6
そうそう、CPUの割り込みの手当だけじゃなくて、周辺モジュールも割り込みの手当がいるんだよね。
230774ワット発電中さん:2007/04/28(土) 19:17:31 ID:vjbkfCIi
>(1)IRQnF=1 の状態でIRQnF フラグをリードした後、IRQnF フラグに0 をライトしたとき
一回読むのを忘れずに。
231774ワット発電中さん:2007/04/28(土) 20:12:30 ID:C24OG2n9
その処理の前に再び割り込みが入ったらどうなるんだろう…
と、思っているが深く考えないことにしてる。
232774ワット発電中さん:2007/04/29(日) 02:53:55 ID:wsxrHBUl
>>231
再度割込がかかっても、何も起こらない
233774ワット発電中さん:2007/04/29(日) 10:57:59 ID:ZPwE1i/Z
>>231
そんなに頻繁に割り込みがかかる用途なら、もっと高速なマイコン使うか、漏れならFPGAで対処する
234774ワット発電中さん:2007/05/01(火) 00:53:17 ID:QS5z1YMk
irq0の割り込み後、割り込み関数内のプログラムで irq0の端子の状態を読むことは可能なのでしょうか。

irq0の立下りを検出し割り込みルーチンに入った後 irq0の状態を読みがONになったときに割り込みルーチンから抜けたいのですが。。。
235774ワット発電中さん:2007/05/01(火) 00:56:21 ID:zC8BiHpV
入力とマルチプレクスになっている端子なら、入力ポートとして読み込むことで状態検出は可能だ。
236774ワット発電中さん:2007/05/01(火) 01:21:27 ID:+qqnqcOj

僕も、割込で似たような質問があります。

タイマー割込とSCI受信割込を使用している場合で、
タイマー割込処理中に、SCIの受信割込が入った場合、正しく受信できるのでしょうか?
僕の理解しているところでは、
・タイマー割込処理中に、それよりも優先度の低い割込が来た場合は、
 その割り込み処理は保留になる。
・タイマー割込が終了すると、先ほど保留になっていたSCI割込が実施される。
そこで疑問なのですが、
タイマー割込中に、SCI受信割込が2回3回入った場合はどのようになるのでしょうか?
・保留を複数記憶してくれるので、取りこぼしはない
・RDRを読みに行かないので、受信データが滞留し、オーバーランエラーが起き、
 データは1つも受信できない。

宜しくお願いします。
237774ワット発電中さん:2007/05/01(火) 10:04:49 ID:sYuZl3UU
>>236
SCIがFIFOあり(2ヶ以上有効にしてる)か、そうでないかで違う。

>タイマー割込中に、SCI受信割込が2回3回入った場合
FIFOなしなら、オーバーラン発生
FIFO有りなら、FIFOに溜まる

通信を妨げるほどの割り込み処理や禁止期間は回避すべき。
よっぽどのリアルタイム応答でない限り、時間がかかる処理は割り込み期間以外ですべき。
(TaskOSなら、Taskを起こして処理させる等)
238774ワット発電中さん:2007/05/01(火) 10:06:02 ID:sYuZl3UU
もしくは、通信割り込みの優先順位を上げる。
239774ワット発電中さん:2007/05/01(火) 13:11:10 ID:NBQefUn/
>>237
ありがとうございます。さらに教えてください。

> SCIがFIFOあり(2ヶ以上有効にしてる)か、そうでないかで違う。
この場合のFIFOとは、H8に内蔵されているモジュールではなく、
自分でプログラムを組んで実現するFIFOということで良いでしょうか?

> 通信を妨げるほどの割り込み処理や禁止期間は回避すべき。
そうなのですが、
1msごとのタイマを使用しSCIを230kbpsで受け、しかも1文字受信ではなくて、
200byteとか連続で送ってくる場合、
・タイマとSCIがバッティングは必ず発生すると思っていますが、
 この理解は正しいでしょうか?
・1msも正確に欲しい(タイマー内でポートをON/OFFするなどの処理がしたい)
 さらに取りこぼしも困るので、SCI割込のレベルをtimerより上にしても
 やはり、タイマー中のバッティングが...と思っていますが、
 この考えは正しいでしょうか?
240774ワット発電中さん:2007/05/01(火) 13:48:30 ID:n1SniXzQ
>239
230kbpsが、非同期の1スタートビット+8ビットデータ+1ストップビット
の計10ビット/キャラクタだと仮定して、約43.5μ秒毎に割り込みがかかる
というのは理解しているのか?

送信と受信を同時に行う全二重なら、約21.7μ秒毎に送信割込か受信割込
のどちらかが発生する可能性がある。非同期なら送信アンダーランはない
ので、受信割込みを最優先とするにしても、CPUによっては割込処理に突入
するまでに数μ秒かかるので、おおむね35μ秒以内に受信割込が終了しなけ
れば、オーバーランエラーが発生する。FIFOを持たないH8の内蔵SCIでは
DMA転送を使わないとまず難しいだろう。受信バッファをCPU内蔵RAMに置く
か、アクセスにウェイトが入る外部RAMに置くかなどによっても違う。

それに比べれば、1mS周期のインターバル割込はたいしたことない。
241774ワット発電中さん:2007/05/01(火) 18:04:25 ID:kOx/5G/S
送信しないとして、43.4μ毎に受信割り込み処理に35μ秒、とすると、
残った8.4μ秒で1ms毎のタイマー処理を終わらせれば、取りこぼしは
発生しないはず、という事になるのかし?
それ以上かかると、RDRを読むまえにシフトレジスタがいっぱいになると。
242774ワット発電中さん:2007/05/01(火) 22:47:55 ID:PWy/HjW/
その条件だと、取りこぼさないですむ処理時間は8.4μsecx2の16.8μsec。
タイマー処理を8.4μsecに終わらせるというよりも受信割込み禁止時間を16.8μsec以下にすることが必要。
シビアすぎる条件だから、そういうことが必要ならDMAとかハードで処理する。
243774ワット発電中さん:2007/05/01(火) 23:29:41 ID:trorJ/Nw
あ、送信終了割り込みが無いっていう前提だからx2か。
失礼しました。
244774ワット発電中さん:2007/05/05(土) 08:40:01 ID:HhiOAQCE
245774ワット発電中さん:2007/05/15(火) 09:07:09 ID:AjnbMYoF
SH2、どこで買ったらいいでしょうか?
秋月やデジキーにはほしいのないし、
そもそも性能と価格が比例してなくて選びようがないす。
てかルネサスの機能特性検索使いにくいやね。
246774ワット発電中さん:2007/05/15(火) 10:34:04 ID:Bc2bt1G0
なにが欲しいのか、書かないとわかんないyo!
247774ワット発電中さん:2007/05/15(火) 11:00:40 ID:poWp/Nnx
この手のものは大口顧客以外にとって定価なんて有って無い様な物。
市場価格は生産量(流通量)が多ければ安いし、少なければ高い。
248774ワット発電中さん:2007/05/15(火) 11:54:45 ID:R8S+y4RJ
安いのならオーバースペックでもいいんじゃない?
機能殺すの面倒だけど

2,3個ならいつも無償サンプル扱いでもらってる
零細だけどね
249774ワット発電中さん:2007/05/15(火) 21:08:01 ID:dDCntEbi
ESECに行くヤツいる?
250774ワット発電中さん:2007/05/15(火) 21:46:47 ID:AjnbMYoF
>>チョイ上
なにがほしいのか俺だってわかんないんだYO!

しいて言えばここら辺
R5F70854AD80FPV 256K 16K Flash memory
R5F70844AN80FPV 256K 16K Flash memory
R5F71494RD80FPV 256K 8K Flash memory
R5F71474AK64FPV 256K 12K Flash memory
値段ぽしえてプリーズ
251774ワット発電中さん:2007/05/16(水) 11:33:11 ID:o7FMpse9
>なにがほしいのか俺だってわかんないんだYO!
ちょっ・・・・

自分の会社の取引先の商社で半導体扱ってるところがあったらそこで聞くのが一番かと
ここの誰かが答えてくれてもそれはその人にとっての値段で、
>>250が手に入れるときの価格は間違いなく違うと思うよ。

個人で買うなら、ボードメーカーが売ってるCPUボードの形で買うしかないかと思う。
252774ワット発電中さん:2007/05/16(水) 18:55:50 ID:l15HuH/w
>>249
E8aの販売について問い詰めてやってきてくれ
253774ワット発電中さん:2007/05/16(水) 22:01:11 ID:O/lBoW2E
>>249
小一時間くらいよろしく。
最後に「minicube2よりいいものになると期待してます」とかチクチクやってくれ
254774ワット発電中さん:2007/05/17(木) 20:32:14 ID:SoLElH/U
>>251
どぅもです。
個人事業だと難しいのだろうか。。。
柔軟なチップ設定での製品化を目指して手に入るチップでプログラミングを進めますよ…。
秋月で7085扱ってくれれば最高なんだけど。2000えん位で。
255774ワット発電中さん:2007/05/17(木) 20:47:05 ID:+iSrtZHz
>>249,252,253
逝ったけど、ルネサスは出ていなかった。
おへそ出しているコンパニオンいたけど、おなかのお肉がたれているのはいただけないな。
萎えた。
256774ワット発電中さん:2007/05/18(金) 03:05:03 ID:B+hPR8/t
>>255
あれ?いなかったのか。
去年はいた気がするんだが・・・
257774ワット発電中さん:2007/05/21(月) 22:03:26 ID:EUd1CYLr
258774ワット発電中さん:2007/05/21(月) 22:26:07 ID:DkF8eC2d
> (略)総合性能で世界トップを目指します。
> 新CPU搭載製品は2009年第2四半期(4月-6月)に製品化する予定です。

まだ先の話だなぁ。

「互換性」とか「画期的な展開版」といってるんで新シリーズではなく
機能拡張なんだろうけど、そすると「画期的」てどこの部分?
259774ワット発電中さん:2007/05/23(水) 04:13:05 ID:QFvHj8mf
ティーザー効果じゃね?
260774ワット発電中さん:2007/05/23(水) 22:43:07 ID:OsYDWzlk
ま、どこかのβサイトがバグ出ししてくれるのを待つのが利口と思うよ。
261774ワット発電中さん:2007/05/24(木) 21:46:22 ID:UrJgQCC9
●沢はんのサンプルコード、本から移植してるんだけどさ、
一言注釈書いとけば1秒で理解できるのに
読めばわかるだろとばかりスルーしてあってさあ
んの割にはHEWバージョンあがってヘッダ記述方針勝手に変更してあるのと
そもそもレジスタの名称変わってたりして
イチイチ仕様書とにらめっこする仕様になってるのはどうにかならんのかね。
愛がよないなあ。
これでも互換性が売りなんかね。
262774ワット発電中さん:2007/06/13(水) 07:18:51 ID:GrJoWzLe
しかしルネサスの学習環境は最悪だ。
初心者、独学者は地獄を見ること間違いなし。
仕事で使わされるヤツは憤懣やるかたなし。
設計も手を尽くしてるとは言いがたいし、すでに古い。
これも日立の技術者の自己満足の結果か。
比べるとPICの環境は天国としか言いようがない。
あと、NECもかなり親切な解説ページがある。
263774ワット発電中さん:2007/06/14(木) 13:15:49 ID:1r6kCvrF
>>比べるとPICの環境は天国としか言いようがない。

無償コンパイラも安価なデバッガも無いのにこう言い切る感覚が理解できない。
264774ワット発電中さん:2007/06/14(木) 16:27:26 ID:mRqanCO/
天国ではないが、ちょっとした商店街って感じか? -> PIC環境
・有益無益な物がごちゃ混ぜにある
・枯れ木も山の賑わい?
・なんとなくその気にさせてくれる。
・自力で探せばいい物にぶち当たることもある。

そうだ、夕飯のおかず買いに行かなくっちゃ…
265774ワット発電中さん:2007/06/14(木) 20:52:34 ID:Bl8ATKAf
身内だけど、ちょっとした実験に使うんでも秋月でH8キット買ってきてるw
266774ワット発電中さん:2007/06/14(木) 23:26:48 ID:+9DUFPZG
PICとH8じゃ比較するほうがおかしいだろう・・・
267774ワット発電中さん:2007/06/15(金) 10:35:31 ID:U2Q0TOZy
おれは、ほんとにちょっとした実験ならHCS08だな。
268774ワット発電中さん:2007/06/26(火) 11:04:38 ID:Uq5ZI558
>>266
んなこたぁない
少量購入とかだと、PICの下位機種はともかく、
あんまり値段が変わらん。
しかもH8は,ROMモニタからコンパイラまでロハで全部揃う
プログラム労力にしろはるかにH8の方が楽だ。
PICなんて10円けちるような量産だと意味あるだろうが、ちょっとした実験なら
H8の方がはるかに簡単だ
269774ワット発電中さん:2007/06/26(火) 11:56:29 ID:7NG+FtB/
>>268
つ 適材適所
270774ワット発電中さん:2007/07/12(木) 09:39:49 ID:zA8oEQmz
IO2,3コとか用途にH8はさすがにいらん
271774ワット発電中さん:2007/07/12(木) 20:28:06 ID:49NlaWPj
H8関係の糞スレが上に上がっており、本スレが見えない状態が続いていますので
お知らせのためageまする。

表現の自由はあるとしても>>262のような他者が読んで不快になるような
表現記事の投稿はご遠慮ください。
272774ワット発電中さん:2007/07/14(土) 00:40:37 ID:PMQrgfRM
H8用のデバッガ(あるいはエミュレータ?)に興味があり調べています。
現在は、デバッガなどを使っていません。printfと「空きポート+オシロ」で
頑張っています。

そこで教えてください。
いろいろなデバッガなどを見てみましたが、どれも必ずSCIを使うようです。
無理もないと思いますが、全部のSCIを使うような場合は、
どのようにデバッグするのでしょうか。
「それは無理、できない」というのが僕の予想です。

また、現在は 外部割り込み、SCI受信割込やタイマー割込など、
時間に対して「待った無し」の機能ばかりを使っていますが、
デバッガを使うとき、このような「時間のズレ」は発生しないのでしょうか。
もし発生するとなると、本来のデバッグは出来ないと思うのですが、
これについてはどのように理解したら良いでしょうか。

上記の点がわからず、食わず嫌いでいままで使っていませんでした。
でもそろそろ試してみようかなって.....
273774ワット発電中さん:2007/07/14(土) 01:04:12 ID:c1gzC3H6
H8だけだと判らないけど
ルネサスサイトのオンチップデバッギングエミュレータの
対応MCUの説明にどのピンで通信するか書いてありますよ。
頑張ってちょうだい。
274774ワット発電中さん:2007/07/14(土) 01:57:16 ID:URAk68eT
>>272
金が余っていたら、ICE使えば?
ルネサスならE6000Hとか。
ICEはICE専用に別ピンで内部バスとか引っ張り出したチップを使っているから、ピンの制限は無くなるよ。



ただし、専用チップだから、本物との違いがあったり、バグの修正が遅れたり無かったりするから要注意だ。
あと、アナログ系の誤差も大きくなたりな。
275774ワット発電中さん:2007/07/14(土) 04:03:42 ID:4tSdyRSN
>>272
>「それは無理、できない」というのが僕の予想です。
やりかたをちゃんと考えれば、そんなことはないと思うけど...
276774ワット発電中さん:2007/07/15(日) 16:57:47 ID:RTNFCIEv
>>272
E8aエミュレータが出たようです。
ttp://tool-support.renesas.com/jpn/toolnews/070709/tn1.htm

ICEにはかないませんが、安価で、趣味にも仕事にも使えるんじゃないかな。
この種のエミュレータはCPUオンチップのデバッグ機能を使うもので
エミュレータとCPU間通信のために、数本のポートを使い、
少量のRAM領域を消費します。

ICEはこうしたポートをまったく使うことなく、全ピンのIOが使え、
かつエミュレーション用にまったくRAMを消費しません。

ICEはソフィア社の製品が定評があります。
ただ業務向けでお値段がはりますので趣味にはお金もちでないと無理。
仕事なら開発人件費を込みで開発期間が短縮されるので投資額の元がとれます。


>>274
>ただし、専用チップだから、本物との違いがあったり、バグの修正が遅れたり無かったりするから要注意だ。

漏れの経験ではこの心配は殆どなく、そっくりのエミュレーションがされてます。
・日立マイコンのMY ICE
・ソフィアのICE

>あと、アナログ系の誤差も大きくなたりな。

ICEがエミュレートするのはCPUのコア部分だけなので、AD,DA変換、タイマ、SIFなどコア周辺機能は
CPUパッケージ内のハードがそのまま使われますので心配なしです。


ところで、SH系にはJTAGデバッグ機能があるようですが、これはどんなものですか。
E8とはどんな違いがあるのかな?
277774ワット発電中さん:2007/07/15(日) 18:42:24 ID:g/x8t+W5
>>276
>漏れの経験ではこの心配は殆どなく、そっくりのエミュレーションがされてます。
運が良かったね。
ルネサスから仕様上の注意事項が出ているものがあるよ。
あと、最高周波数まで動かないもの出ている。

>ICEがエミュレートするのはCPUのコア部分だけなので、AD,DA変換、タイマ、SIFなどコア周辺機能は
>CPUパッケージ内のハードがそのまま使われますので心配なしです。
実際のチップは基板に直接付いているけど、ICEの場合、コネクタにせよ、
ケーブルにせよ、基板から離れたところにチップがいることになる。
また、基板につけずにICEを動かすこともあるので、保護回路が入って
いることが普通。
だから、細かく見ると違いがある。
それを、気にする椰子もいる。

>ところで、SH系にはJTAGデバッグ機能があるようですが、これはどんなものですか。
>E8とはどんな違いがあるのかな?

JTAGのインタフェースを使ってデバグのための情報通信しる。
だから、ピン数は多めに使うけど、一部を除いてSHはピン数が多いので
あまり問題にされない。
JTAGだけを使うH-UDIと、ピン数を多く使うAUDがあって、AUDの方が
リアルタイムトレースとか情報が多く取れたはず。
H8でもH8/3048F-ONEとかこれがついてるのがある。

278774ワット発電中さん:2007/07/15(日) 20:11:53 ID:RTNFCIEv
>>277
ICEでは周波数が高いと動かないということはあるでしょうね。
漏れは80286で動かないICE製品をかなり経験しました。
まともなのはインテルだけだった。
ICEは32MHzまでくらいまでは大丈夫という感触をもってます。
H8では幸いICEの苦労経験無しです。周波数も20MHz程度
でした。

JTAGが出てきたのは、動作周波数を高くしやすいことからかな。

MY ICEは実行中もメモリ内容の変化が見える
(CPUをとめずにタイマー値が動くのが見える)など
便利で、お世話になりました。

ソフィアのICEにもお世話になりましたが、
CPU実行中にメモリが見えるという機能は無かったです。

運は悪いこともありましたよ。
協力会社に設計依頼されたSH2ボードがCPUソケット接続不良で
動かなくて、接触不良を対策したり、FPGA論理不良の信号
パターンを探してあげたり。オシオとロジアナを使った
他人様設計ボードのデバッグ作業は非常につらかった。
ロジアナのピン当ては目が疲れるから本当は嫌でやりたくない。

ボードの問題をクリアすると、協力会社のプログラマが
SH2のICEの使い方がわからないので作業進まないと言い出し、
付きっ切りで教えるという羽目に。
ICEの操作をクリアすると、今度は風邪引いたと言って帰省して
職場にこなくなったりと・・・
でも仕事は先に進めなければならないから上にはいつできるんだ
早くやれときつく言われるし。じゃ上の人は何か手伝ってくれるか
というと、プログラムは組めない、ハードの設計もデバッグもできない。
なのに、ものすごく威張っている。
279774ワット発電中さん:2007/07/16(月) 03:04:13 ID:mmGRONiU
> なのに、ものすごく威張っている。
だいたい頭悪い人って、威張ってるよね。
280774ワット発電中さん:2007/07/16(月) 06:52:33 ID:i56fUcVU
自分で頭悪いって薄々気付いてるから
なんとかばれないようにあるいは
自分が有利に立とうとして墓穴掘るよね
281774ワット発電中さん:2007/07/16(月) 07:20:43 ID:7IMyZSRt
理論武装してる人(幼児脳)は話術だけで何もできない人が多いような?
282774ワット発電中さん:2007/07/16(月) 10:12:58 ID:ZxP9SaqO
自分で頭悪いって薄々気付いてるから
なんとかばれないようにあるいは
自分が有利に立とうとして墓穴掘るよね
283774ワット発電中さん:2007/07/16(月) 11:31:55 ID:XhFGeYSy
MY ICEはデバッガソフトがクソだ
構造体の中身が見えん
284774ワット発電中さん:2007/07/16(月) 12:10:59 ID:I4u367fc
>>283
構造体の中身が見えるICEに替えればいいじゃないの?
285774ワット発電中さん:2007/07/16(月) 12:37:08 ID:u+o93Ce2
>>283
デバック中の配列、構造体等の諸変数の見易さならMSのVisualC++系統が大変優秀。
クロスシミュレーションをさらっと終わらせてから実機+ICEに掛けりゃ楽じゃない?
286774ワット発電中さん:2007/07/16(月) 18:27:40 ID:QGJNBUac
>>283
MY ICEは廃止されたようなので安心しな。
287774ワット発電中さん:2007/07/17(火) 20:39:39 ID:jnCDt5W2
これから始まる案件がMY ICEなのです
288774ワット発電中さん:2007/07/17(火) 20:50:56 ID:pS0zdFXV
>>287
LEDチカチカデバッグ
シリアルデバック
289774ワット発電中さん:2007/07/17(火) 20:55:36 ID:+8C/Q3oH
MY ICEは31がいいのそれともハーゲンダッツがお勧め?
31だと3カップの構造体も扱えるらしいんだけど。
290774ワット発電中さん:2007/07/17(火) 22:37:15 ID:4TCtC/+W
>>287
MY ICEは要望を出すと案外対応してくれたんだが。
残念だな。
291774ワット発電中さん:2007/08/09(木) 01:37:01 ID:R6/JSbyr
gccでm32cがどんなコード吐くか見てみたけど、結構いいコード吐いてた。
292774ワット発電中さん:2007/08/12(日) 00:10:08 ID:sCW30Ddi
ウホッ!いいコード…
293774ワット発電中さん:2007/08/12(日) 02:09:05 ID:LRr7qBa8
ダヴィンチコードくらい?
294774ワット発電中さん:2007/08/12(日) 07:34:30 ID:tF6+CHuV
HONDAアコードくらい。
295774ワット発電中さん:2007/08/12(日) 07:40:51 ID:tF6+CHuV
仲人ってのもあったな。
296774ワット発電中さん:2007/08/12(日) 10:15:02 ID:rP3/YsaD
>>284

WindiRiverrのVxWorks OS付属のCrossWindというデバッガは
構造体は見えるが内容がほとんど出鱈目になる。
scope内の変数も見えない現象がよくでる。
整数をラベル定義すると整数値が見えない。ラベル名しかわからない。
・・・ほか、いろいろ問題がある。
避けられないバグというかgccコンパイル最適化
に関係しておこるのかもしれない。

宣伝はすばらしかったのだが、実物はかなり酷い。
297774ワット発電中さん:2007/08/12(日) 14:49:16 ID:Dozd4PTC
>>296
最適化するとICEのレジスタ表示はあてにならないよ。
298774ワット発電中さん:2007/08/12(日) 15:35:02 ID:KgNlqwi2
魚コードなら明和電機だ。
299774ワット発電中さん:2007/08/12(日) 16:08:45 ID:Dozd4PTC
>>297
×レジスタ
○変数
300774ワット発電中さん:2007/08/24(金) 09:32:35 ID:wZ7HHmuq
R8C_Tinyを勉強しろって北斗の基盤渡されました。
でも、私は電気系ではなくて、図面も読めない、マイコンも今回始めて触るくらい初心者で、
とりあえず統合開発環境をインストールしたんですが、そっから何をやって良いかまったくわかりません。
301774ワット発電中さん:2007/08/24(金) 10:10:10 ID:PMma6nIL
眺めろ。とにかく眺めろ。ついてくるものをドキュメントも含めて全部眺めろ。
眺め終わったらわからないことを周りの知ってそうな奴に聞け。
それまでは一切ここに書き込むな。<<これ重要
302774ワット発電中さん:2007/08/24(金) 10:27:02 ID:W7sk0V64
>>300
関連する本の1〜2冊でも買ってみて何度も読み返すとかする。
例えば
電子工作のためのR8C/Tinyスタートアップ
ttp://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/37/37311.htm
とか
C言語によるR8C/Tinyマイコン活用技法
ttp://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/42/42071.htm
とか
303774ワット発電中さん:2007/08/24(金) 10:36:45 ID:w8un1hiv
CQ社員乙
304774ワット発電中さん:2007/08/24(金) 13:31:13 ID:2YbwI7n3
>>301は、いいこと言うなぁ。
オレも、H8/3048のハードウェアマニュアルを渡されて、
読んだ、読んだ、読みに読んだよ。
1回目.....なにもわからない。
2回目.....言葉の意味がわからない
3回目.....言いたいことが、なんかわかるような気がする。
4回目.....この言葉って、こういう意味じゃないかな、と思う
5回目.....早くプログラムが組みたい。
6回目.....早く動かしたい
7回目.....知らない間に同僚からの質問に答えていた
305774ワット発電中さん:2007/08/24(金) 14:06:14 ID:evE2kR+K
7回も読み通したのかすごいな。
俺は、メーカー営業から分厚いマニュアルを何冊も貰うけど
開発終了しても綺麗なもんだ。PDFのほうが便利だしな。

てか、いまさら3048ってどうなのよ?
306774ワット発電中さん:2007/08/24(金) 14:06:49 ID:3SfJpqg/
とりあえず、読めるようになるのが一番の難関だな。

V25のマニュアル読んでWDTとウォッチドッグタイマという
ふたつの記述の差に苦しんだ昔のおもひで。
307774ワット発電中さん:2007/08/24(金) 19:00:23 ID:4D3IwPDn
>>305
適材適所
308774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 00:45:03 ID:bw7Nlne9

物を覚える時には、pdfはダメです。
紙(本)の上の字を読むことが大切です。
309774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 00:51:52 ID:eGypIdPp
ジジイですか?
資源の無駄
310774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 04:55:11 ID:i5eV3ZHG
1回目を読んだ頃はまだ3052は無かったんだよ、きっと。
311774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 05:26:59 ID:6C+tNbut
俺は3042あたりからかな。
312774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 05:28:37 ID:exIB6eT+
pdfは検索用だな
モニター上の書類を読むのは結構疲れるからCPUのマニュアルは大抵紙に打ち出して読めるようにしている
313774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 06:01:14 ID:WkATxuDl
マニュアルへの書き込みは重要
314774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 07:05:58 ID:xbSt/3Un
静かな個室で読むと集中できて頭によく入る

…特にトイレ!
315774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 09:42:41 ID:n3LKGQyI
電車の中で文書を読むと、意外とよく眠れるよ。
316774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 13:35:15 ID:qhgYoFCU

日立のマニュアルは、読みにくいというかわかりにくい。
三菱のマニュアルは、図も豊富で、わかりやすい。
317774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 13:51:10 ID:TXouyAKl
三菱のほうは、アフォな公家方にも読めるようにできてたんだな。
318774ワット発電中さん:2007/08/25(土) 14:08:30 ID:jM4JQOia
昔のMのマイコンのマニュアルは書きなぐりみたいだったけど...
Hのほうは昔から読みやすかったな...
あ、Mのデータシートはまともだった。
319774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 06:14:12 ID:aumxzW+C
H8SのDA出力抵抗が書いてないよ
320774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 18:34:30 ID:LbfEQQt+
H系の最近のはちょっと質が落ちた感じがする。
321774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 19:32:32 ID:gb+HDuNj
>>309
禿胴

>>312
確かに、指はさんで離れた場所を行き来しながら見たいときはあるが、
裏紙なんかにメモするか、最低限のページを2、3ページ印刷してPDFと合わせて見る。
たまに1章全部出すこともあったが、最近はほとんどないな。

>>313
ん〜微妙。
俺ならサンプルプログラムを作るかな。
322774ワット発電中さん:2007/08/27(月) 00:02:00 ID:qXTAMz0Q
ルネサスのハードウェアマニュアルは大事な事ほど小さい文字で書いてある
323774ワット発電中さん:2007/08/27(月) 12:19:47 ID:yt166Qh+
>>322
そうだな
あまりに小さすぎるせいか、サポセンもその事に忘れるくらいだ
324774ワット発電中さん:2007/08/27(月) 14:12:24 ID:uORcAB5D
保険の契約書みたいだな
325774ワット発電中さん:2007/08/27(月) 14:43:59 ID:PRcThaJK
マニュアルに載っている分を見逃さないだけなら良いですが
テクニカルアップデートも見逃さないように・・。
326774ワット発電中さん:2007/09/12(水) 20:21:42 ID:o+Ej8Rhy
あっちのスレは怖いので、このスレを上げときます。
327774ワット発電中さん:2007/09/13(木) 13:47:11 ID:N415MV3b

H8の割り込みで悩んでいます。 教えていただけないでしょうか。

H8/3069(秋月キット)を使用、Cで作成していますが、
タイマー割り込みの多重割り込みをしようとしているのですが、うまく行きません。
timer0=80us周期、timer1=1ms周期で、正確に動かしたいんです。

現在の状況は、
・timer0(80us)
   80us周期で動いています。
   割り込みハンドラ内の処理は、2us程度です。
・timer1(1ms)
   1ms周期で動いています。
   割り込みハンドラ内の処理は、200us程度です。
時間は、ハンドラ先頭で1、最後で0をポートに出力させて、
オシロで計測しています。割り込みは、この2つのtimer以外はありません。

問題は、
timer1(1ms)割り込み内の200us期間中、timer0(80us)が待たされて、
カウント値がカウントされないということです。

試行したのは、
timer1(1ms)の200us中でも、timer0(80us)の割り込みが入れば良いので、
timer0(80us)のプライオリティを1にして優先度を上げ(IRPA3=1)、
SYSCRのUEビットを0にしたのですが、現象が変化しません。
(200us処理中の80us割り込みは無視されます)

マニュアルを読むと、
CCRのI=1、UI=0であれば、NMI+プライオリティ1の割り込みは可能と書いてあるのですが
別ページの割り込みフロー図を見ると、何か1つの割り込みが入ると、
CCRのI=1、UI=1となるようで、NMI以外の割り込みは禁止されてしまいます。
そこでUIビットを自分で変更できれば良いのですが、
CCRのI、UIは、CPUのレジスタなので、操作できないと思っています。

何かテクニックがありますでしょうか。

マイコンで多重割り込みが良くないことは知っています。
また、ハンドラ内の処理を極限まで短くすれば、
バッティングする確率は減りますが、0にはできないと考えています。
1msより80usのほうが優先度が高いので、1msが多少ずれても
やむを得ないと考えています。
今回だけは、なんとか多重割り込みで解決したいと思っています。

宜しくお願いします。


328774ワット発電中さん:2007/09/13(木) 14:04:44 ID:BA4nvgZR
asm( "fset i");
じゃなかったっけ?
329774ワット発電中さん:2007/09/13(木) 18:38:46 ID:N415MV3b
>>328
327です。解決しました。ありがとうございました。
CCRは、ユーザーが書き込めないレジスタだと思っていましたが、
328さんのヒントで書き込めることがわかりました。
やってみたら、あっさり動きました。
ありがとうございました。
330774ワット発電中さん:2007/09/13(木) 22:33:01 ID:8kLnScH2
コンディションコード(フラグ)レジスタをユーザープログラムが
書き換えられないプロセッサって・・・
割り込みから戻りたく無いよなな。
331774ワット発電中さん:2007/09/14(金) 00:37:46 ID:5D7Ho/co

ていうか、ReadOnlyのレジスタだと思っていたのです。
332774ワット発電中さん:2007/09/16(日) 16:57:08 ID:IrIjCPSq
あげときます
333774ワット発電中さん:2007/09/17(月) 00:17:54 ID:YpUC+Ro8
支持します
334774ワット発電中さん:2007/09/17(月) 02:37:31 ID:JBqcZttJ
H8の、マイコンごとに異なるレジスタ名称は 何とかなりませんか?
SCIなんて、
「1」のつかない「SCI」と、なぜか「2」がなくて「SCI_3」とか。
よくわからん。

こへんの理由を説明できる人 いませんか?
335774ワット発電中さん:2007/09/17(月) 03:01:53 ID:yzOseliD
ポート名に歴史あり。
336774ワット発電中さん:2007/09/17(月) 09:42:25 ID:PKEmEGZP

確かにPICのような統一性は無いな
DDRと言ってみたり PMRと言ってみたり
337774ワット発電中さん:2007/09/17(月) 20:03:44 ID:zOiM/IfP
SCIの名称が異なるのは、微妙に機能が異なるからだろ。
3664のSCIと3048のSCIでは中身違うから、みたいな。
338774ワット発電中さん:2007/09/17(月) 20:05:25 ID:il8zaarU
H8は、他の石で使った周辺モジュールをかき集めて作っている。
H8/300L系の単純なヤツとかも使っている。
だから、順番と言うよりモジュール名と考えた方が良いよ。
ちなみにSHやR8Cもそう。
339774ワット発電中さん:2007/09/29(土) 09:19:12 ID:zJICFXNN
LED駆動ポートというのは他の入出力ポートとどう違うんですか?
340774ワット発電中さん:2007/09/29(土) 10:34:03 ID:nIMS2yew
他のポートに比べて、多く電流が流せるということだよん。
341774ワット発電中さん:2007/09/29(土) 10:37:29 ID:nIMS2yew
追加
ただし、吸い込み方向だけ、つまり電源----抵抗----LED---H8ポートという配線の場合です。
しかし、そうでないポートでも赤LEDの1つくらいは光らせます。
しかも吸い込み、吐き出し気にせずにね。

342774ワット発電中さん:2007/09/29(土) 19:32:32 ID:ywC3b+Jw
>>340,341
ありがとうございました。

だとすると、全部のポートに抵抗を通して1つにまとめて、
P1=0xff;
P2=0xff;
P3=0xff;
P4=0xff;
P5=0xff; などとすれば、
白色LEDを直接光らせることはできるでしょうか?

343774ワット発電中さん:2007/09/29(土) 20:57:12 ID:xueG8YsO
     ハ__ハ
    ∩ ゚∀゚)) <たぶんすっごくあかるくなるよ!!
    ゝ  ノ
    (_ノノ
344774ワット発電中さん:2007/09/29(土) 21:52:15 ID:+CE9P9iM
>>342
普通にバッファIC入れたほうが簡単じゃねーか?
345774ワット発電中さん:2007/09/30(日) 01:54:15 ID:aXxSZYIu
トランジスタでいいジャマイカ
346774ワット発電中さん:2007/09/30(日) 03:16:55 ID:Mhwc1HEG
>>342
それは可能です。
例えば、出力Hで点灯させたいなら、
H時のポート電圧がLEDのVfを上回っていることが必要。
1つのポートからの出力電流が多くなればなるほど、出力電圧が低下しますので
流しすぎに注意です。
H8は出力インピーダンスが正負で対称でなく、吸い込みのほうが吐き出しより流せるので
可能なら吸い込みで点灯させるように、5V----抵抗----ポートという接続にして、
出力Lで光るようにしたほうが電流をたくさん流せる。

347774ワット発電中さん:2007/09/30(日) 03:33:15 ID:Mhwc1HEG
今度は教えてくださいです。
H8では、メモリアクセスでnearとかfarという考え方はあるのでしょうか。
というか、現在番地から近傍への番地アクセスと、遠方への番地アクセスでは
時間に差があるのでしょうか。
以前、学校で習ったパソコンプログラムでは、nearとfarでは速度がちがったのです。
348774ワット発電中さん:2007/09/30(日) 04:55:23 ID:yFCtSaS0
違うのもある。
hewだとjsr使うから違いは出ないと思う。
命令セット一覧見てみたら?
349774ワット発電中さん:2007/09/30(日) 04:56:13 ID:yFCtSaS0
>>348
追加、メモリアクセスは
350774ワット発電中さん:2007/09/30(日) 04:58:36 ID:yFCtSaS0
>>349
#pragma absなんちゃら
で指定する。当然、アクセスにかかるサイクル数が変わる。上級者?向け?
351774ワット発電中さん:2007/09/30(日) 09:08:09 ID:6qS/CFqy
>>347
near,farって,8086とかのセグメント内と超えアクセスだっけか

俺の知ってる範囲で,コンパイルやリンク指示での違いは,
H8/300H(500もかな)コアのプロセサ自体にノーマルモードと
アドバンストモードという動作モード(コンパイラオプション)でも
変わることがあるのと,>>349-350が書いてるアクセス範囲指示の
絶対アドレス(8ビット,16ビットの2種類)と普通のフルレンジアクセスで変わるな
まーどちらもコーディングレベルで常に意識して指定するもんじゃない
気がするが・・・


インストラクションレベルでの違いを気にするなら,
プログラミングマニュアルでインストラクションごとに
各アドレッシングモードでの実行ステートが載ってたはず


あとハードでの違いになるが,同じ命令でも外部に付けたメモリへのアクセスと
内蔵のメモリアクセスではアクセス速度が変わることがある
たとえば外部SRAMでデバッグして内蔵ROM用にリリースすると実行時間が
変わったりとかだな

352774ワット発電中さん:2007/10/03(水) 22:46:53 ID:XONt0TAS
すみませんが質問させてください。
ベストテクノロジのGDLでSH7045をいじっているのですが
PCとのRS232c通信がうまくいっておりません。
送信とポーリングでの受信はできるのですが、
割り込みで受信をしようとしてもどうもうまく割り込みができていないようです。
HWマニュアルはある程度理解しているつもりです。
以下に関係ありそうな箇所を抜粋しました。
お手数ですが手助けしていただけると幸いです。


void int_rxi1(void)
{
char data; //受信データ格納変数
data = SCI1.RDR; //受信データ格納
sci1_send_char(data);  //文字列エコーバック
SCI1.SSR.BIT.RDRF = 0; //受信フラグクリア
}
void main(void)
{
Wait(1000);
PFC.PACRL2.BIT.PA5MD = 1; // *0:PA5, 1:SCK1, 2:~DREQ1, 3:~IRQ1 OPEN
PFC.PACRL2.BIT.PA4MD = 1; // *0:PA4, 1:TXD1 RS232C TXD1
PFC.PACRL2.BIT.PA3MD = 1; // *0:PA3, 1:RXD1 RS232C RXD1
SCI1.SCR.BYTE = 0x00; //割り込み停止、送受信停止、内部クロック出力設定
SCI1.SMR.BYTE = 0x00; //調歩同期、8ビット、パリティ無し、ストップビット1ビット、9600bps
SCI1.BRR = 92; //ビットレート92(9600bps 28.64MHz)
SCI1.SCR.BYTE = 0x70; //受信割り込み許可、送受信許可
SCI1.SSR.BYTE = 0x80; //エラーフラグのクリア

set_imask(0); //割り込みマスク解除

while(1){ //ここから無限ループ

}
}
353774ワット発電中さん:2007/10/03(水) 23:20:13 ID:nkXzJ3xY
>>352
> void int_rxi1(void)

受信割り込み処理が、interrupt宣言されていないのでは?
受信割り込み処理の関数アドレスを割込ベクタに登録している?
スタックポインタを初期化している?
354352:2007/10/03(水) 23:34:58 ID:XONt0TAS
>>353
ご教授いただきありがとうございます。
一応GDL付属の7045.h内で
割り込みベクタに登録していると思っております。
一応MTUのカウンタ割り込みはうまくいっています。
スタックポインタの初期化は・・すみません。よく判っておりません。
なにぶんH8の3052を触ったときにはそのあたりの設定が必要なかった
もので・・・
355774ワット発電中さん:2007/10/03(水) 23:38:00 ID:nMQdKup2
>>352
割り込みのプライオリティー設定している?
デフォルトだと優先度がゼロで事実上割り込みが発生しないよ。
割り込みコントローラー(INTC)の割り込み優先レベル設定レジスタ(IPR?)
辺りを調べてみて。
356352:2007/10/03(水) 23:48:37 ID:Anm20vU2
>>355
ご教授いただきありがとうございます。
INTCの優先度0でした。
帰宅してしまって今確認できませんが、明日早速確認してみます。

そのほかに割り込みが無い状態でも発生しないような感じでしょうか?
HWマニュアルには優先度が低いということしか書いていないもので
そこは疑いませんでした。
357774ワット発電中さん:2007/10/04(木) 00:01:26 ID:iHZpB/xg
>>352
CPUのステータスレジスタにある割り込みマスクビット以上なら割り込みが発生する。
set_imask(0)が割り込みマスクビットを設定する擬似命令で
この場合割り込みマスクビットがゼロに設定されたことになる。
設定した優先度以上なら割り込みが発生するのでIPR?をゼロにしておくと割り込みが
発生しない・・・はず。
まぁ適当に10辺りにしてみろ。

358352:2007/10/04(木) 00:09:39 ID:8lGsboTV
>>357
ありがとうございます。
割り込み優先度を上げて確認してみます。
359774ワット発電中さん:2007/10/04(木) 04:18:38 ID:GKhrLUL7
>>352
お前さ、こっちを見てる奴は大抵

H8,SH系マイコン限定スレ 4チップ目
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1186182412/l50

こっちも見てるんだよ
同じ質問をあっちこっちに挙げるんなら放棄した方は放棄したとちゃんと書いておけよな
360774ワット発電中さん:2007/10/06(土) 10:34:08 ID:c0yFF+cq
●学校中で一番あばれんぼうになるだろう (2点)
361172:2007/10/06(土) 12:37:17 ID:7rBH0blo
>>359

>お前さ、こっちを見てる奴は大抵 

見てないよ
向こうの糞スレと一緒にせんといてくれ
3621:2007/10/06(土) 12:37:52 ID:7rBH0blo
間違った 172じゃなくて 1
363774ワット発電中さん:2007/10/06(土) 13:30:58 ID:GX+9v5eT
●目くそ鼻くそを笑う (1点)
364774ワット発電中さん:2007/10/06(土) 17:04:54 ID:BEoLAZ7o
むしろ片方しか見てない人のために、「あっちに移動しますた」って書いてほしい。
365774ワット発電中さん:2007/10/07(日) 18:43:40 ID:WbeqFP0m
教えてください。

日立のH8を使おうか、SHを使おうか迷っています。
調べてみたのですが、違いが良くわかりません。
・SISCとRISCの違い
・クロック逓倍回路の有り/無しの違い
・周辺モジュールは似たり寄ったり
ということで
結論としては、処理が速いか遅いかの違いだと考えています。
何か大きな勘違いをしているでしょうか?

よろしくおねがいします

366774ワット発電中さん:2007/10/07(日) 20:28:17 ID:hEcdGKGH
そこまでわかっているなら教えることはない。
フォースと共に荒れ。
367774ワット発電中さん:2007/10/08(月) 01:14:46 ID:Vy87a2A/
>>365
だいたいそれで合ってる。
ただ、H8にある周辺モジュールはSHでもほとんど対応しているが
SHにある周辺モジュールが、すべてH8にもあるとは限らない

368774ワット発電中さん:2007/10/08(月) 01:27:43 ID:FDmz7/sA
速いか遅いかというのも一つだが、もう一つアドレス空間の大きさが大きく違う。
H8は300HでもSでもSXでも最大16MB分のアドレス信号しか出ていないので
大量のメモリが必要な用途には向かない。
369774ワット発電中さん:2007/10/08(月) 01:55:54 ID:8f92s9mv
>日立のH8を使おうか、SHを使おうか迷っています。 
このレベルで悩んでるんなら恐らく、

・電源電圧、ポート電圧
・クロック周波数
・消費電流

が違うことを挙げてやるのが適当だろな。
特に、コントロールしたい対象が5Vなのか3.3Vなのかは重要だ
もちろんLCXをかませばなんとかなるけどね。
メモリ空間の違いだけど、組み込みの多くの用途で16MBで不足を感じることは少ないから、
そんなに心配することはないと思うね。
370774ワット発電中さん:2007/10/10(水) 01:48:20 ID:URl0mxcj
確かに消費電流が多いのは問題だね。
処理速度は、実際に組んでみて動かさないと わからない場合が多い。
後日の追加仕様などで、処理量が膨らむ可能性があるときはSHにしたいけど、
そうでなければH8でほとんどが済んでしまう。

すでにFPGAでは実施されているように、
H8とピンコンのSHが出てくれるといいんだけど。

        →よろしくね、ルネサス。
371774ワット発電中さん:2007/10/10(水) 09:07:04 ID:JjJWEv/G
>>370
それなんてフリースケール?いっそピンだけと言わず、アセンブラも同じに(略
372774ワット発電中さん:2007/10/11(木) 00:44:12 ID:OWkqTDLA
ピンコンパチのH8<->SH間の移植ツールをルネサスが作れるのか?!
373774ワット発電中さん:2007/10/11(木) 00:53:42 ID:gW5ySVKA
強く念じれば
きっとサンハヤトがQFP変換基板で実現してくれるよ
374774ワット発電中さん:2007/10/11(木) 01:07:40 ID:CLOTu4Sn
変換基板で良いのなら、とりあえず秋月H8ボードと差し替え出来るSHボード辺りから…
375774ワット発電中さん:2007/10/13(土) 11:07:38 ID:WbQySROt
FPGAにH8やSHのコア入れればよくね?
376774ワット発電中さん:2007/10/13(土) 13:52:38 ID:N/J1dmFn
コアだけではなく周辺も入れてほしい
377774ワット発電中さん:2007/10/13(土) 15:38:52 ID:gDPGvl5y
てかH8もSHも要らなくね?
378774ワット発電中さん:2007/10/13(土) 16:36:31 ID:3lTnNpiV
じゃぁ周辺だけでいいやw
379774ワット発電中さん:2007/10/18(木) 19:17:05 ID:F+Y5OFut
困っています。どなたか教えてください。

H8/3067をCでプログラムを組んでます。
マイコン内部に、配列で任意の波形データを置き、それを内蔵DAで高速出力することで
DDSみたいに発振器(波形出力)ができないか、と考えています。

ひとまずの取っかかりとして、単純にI/Oを高速にH/Lさせて
見込みをつけようと思い、I/Oポートの1つのピンを高速でL→H→L
してみましたが、思ったほど速く(=短く)できません。
以下は、コンパイラの吐いたアセンブラコードです。

;特定bitを0→1→0とした場合      → 10clock分(実測)
  BSET.B #H'03,@H'00FFFFD4:8  ; Hにする
  BCLR.B #H'03,@H'00FFFFD4:8  ; Lにする

ポート全体なら速いかと思って、
;ポート全体を0x00→0xff→0x00とした場合 → 7clock分(実測)
  MOV.B #H'FF,R0L       ;
  MOV.L #H'00FFFFD4,ER1    ;
  MOV.B R0L,@ER1       ; Hにする
  XOR.B R2L,R2L        ;
  MOV.B R2L,@ER1       ; Lにする

2clockくらいでH/Lできるのを期待したのですが、10あるいは7clockでした。
これを、アセンブラを駆使するなどして、プログラム技術で2clock等に短く
できるものでしょうか? (かなり難しいとは思っています)

他の処理もあるので、やはりマイコンをSHなどに変更したほうが
良いでしょうか? FPGAでやれという話もありますが、
マイコン廃止にはできないので、なんとかマイコンで出来ないかと思っています。
宜しくお願いします。
380774ワット発電中さん:2007/10/18(木) 19:24:11 ID:ILuoyXlW
>>379
長いわりにつまらんな。おとなしくDMA使え
381774ワット発電中さん:2007/10/18(木) 19:29:12 ID:SCwopjYk
ってか無理じゃないの。
内部I/Oアクセス命令の実行ステート数からして
382774ワット発電中さん:2007/10/18(木) 19:46:24 ID:1nHkfxnU
最初の MOV.B #H'FF,R0L ですでに2クロック。
2クロックでH/Lするなんて、ぜってー無理。SHでも無理。

つーか、7クロックとか10クロックとか、計り間違ってない?
そんなに速いわけないよ。
383774ワット発電中さん:2007/10/18(木) 19:57:21 ID:G2puOrPg
出力スルーレートが1V/us程度しかない内蔵DAC相手に
1stepあたり2clock(0.1us)なんて出来てもしょうがない。
384774ワット発電中さん:2007/10/18(木) 20:08:57 ID:F+Y5OFut
みなさんありがとうございます。
>>381
みたいですね。マニュアルに書いてある実行ステート数でも
BSET,BCLRともに最低のもので2clockでした。

>>382
手元に転がっていた水晶18.43MHzで実行したところ、
542nsと379nsでしたので、7clockと10clockは間違いないです。

計画では、
2us程度でタイマー割り込みかけて、その中で配列値→ポート出力、
配列番号加算...を考えていました。さきほど2usのタイマー割り込みを
試したら、PUSH,POPと割込内の処理↑↓だけで精一杯のようで
mainのwhile(1)が全く動きませんでした。ちょっと焦りました。

以前、同様な↑↓時間を測定したことが会ったのですが、
PICで1us、SH2で250ns程度で出来ていましたので、
H8/3067でもある程度できないかな、と思ったのですが、残念でした。

もう少し試してみます。
385774ワット発電中さん:2007/10/18(木) 20:16:34 ID:F+Y5OFut
>>383
うわぁーぁぁぁぁぁぁ、見落としてました。

セットアップ時間が10usになっていました。何やってんだオレ。
ありがとうございました。

この計画はこれでご破算じゃん。(うー、今日1日かけて考えたのにーーーーーぃ)

外部DAコンバータの選定を始めます。
(てか、RSコンポも8時で終わっちゃったぁ アホなオレ)
386774ワット発電中さん:2007/10/18(木) 20:46:25 ID:BC87Cw8P
本当にはかったのか?
というか本当に実行したのか? 本当にマニュアル見たのか?

ポート対象のBSET は、8ビットアドレッシングモードで最低でも
命令フェッチに4clock、読み込みに2clock、書き込みに2clock
かかるはずだが。それだけですでに8clockだよね。
BSETも同じくロック数だから16clockはかかることになる。
387774ワット発電中さん:2007/10/18(木) 20:48:34 ID:nk1frF2x
その辺に転がってる抵抗使って
ラダーで組めばいいんじゃね?w
388774ワット発電中さん:2007/10/18(木) 22:27:13 ID:RfBTP6Nk
>>379=384=385
=14V厨
389774ワット発電中さん:2007/10/18(木) 22:38:37 ID:E9Vu2rqd
アホバカマヌケエタヨツゴミギャハハ中卒高卒高専卒無能知障賤民Metcal14V〜がよ

で御馴染みの14Vは>>379>>384>>385みたいな普通の文章を書けるはずがないww
ヤツが書けるのは

http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1174319964/525

止まり。
390774ワット発電中さん:2007/10/19(金) 14:55:32 ID:YEID2XJG
お邪魔します。他スレから誘導されて来ました。

SHに限った話では無いと思うのですが、クロック同期式のシリアル通信を
使いたいのですが、バイトの先頭の認識はハードが勝手にやってくれるのでしょうか。
一度ずれるとずっとずれるなんてことは無いですよね?有るのかな、、、
それと、クロック同期式のクロックはデータを送るときだけ出るのでしょうか?
マニュアルにこのあたりの仕様とか有りますでしょうか。
よろしく、お願いします。
391774ワット発電中さん:2007/10/19(金) 15:32:12 ID:Prx90JsL
>>390

>バイトの先頭の認識はハードが勝手にやってくれるのでしょうか。
8byte来たらフラグが立つよ。設定によっちゃ7byteとか9byteかもしれんが。
フラグが立って更にクロックが来たらOVRエラーだ。
よって、回答はNO。バイトの先頭を認識する機能は無い。

>クロック同期式のクロックはデータを送るときだけ出るのでしょうか?
YES。てかクロック同期の意味わかってる?大丈夫?
クロックと同期してデータ送るからクロック同期。判る?
392774ワット発電中さん:2007/10/19(金) 16:57:18 ID:ksGpD52S
データシートに解説があるのでは?
393774ワット発電中さん:2007/10/19(金) 17:14:45 ID:B2rLyGXN
まぁ、クロックは常時炊かれていて
別にストローブを使うような通信もあるけどな
394774ワット発電中さん:2007/10/19(金) 18:14:10 ID:8LZS6wZ7
>>390
>クロック同期式のクロックはデータを送るときだけ出るのでしょうか?
NO。データを受信するときにも出ます。
395774ワット発電中さん:2007/10/19(金) 18:25:40 ID:ksGpD52S
回路図さらしたら?
396390:2007/10/19(金) 21:19:54 ID:YEID2XJG
>>391
あ、複数バイト毎の設定もできるのかな。
取りあえずお聞きしたかったのは、例えば1バイトずつ受信するとすると1バイト受信した
時点でフラグが立つと思いますが、もし途中で1クロック抜けたりノイズで余分に入ったり
すると、単純に8クロックずつ数えるだけでは以後永久にずれてしまいますよね?
こんなことにならないようにバイト(もしくはフレーム)毎のクロックも使うフレーム同期
と言う方法も有るらしいですが、普通はビットクロックしか有りませんよね。
通信する双方で最初に一度データをクリアして、以後は絶対正しいと仮定して
通信するのかな、、、すみません、いまいち理解できません。

>>392
同期式のタイミングチャートのような物って有りましたか?

>>395
単に2つの機器でデータをやり取りしたいだけなんですが、1Mbps以上の高速で
通信したいので同期式を使おうと思ってます。
397774ワット発電中さん:2007/10/19(金) 21:21:23 ID:Qdv9Xpcp
>>390
ズレても大丈夫なようにSYNを入れたりせんの
398774ワット発電中さん:2007/10/19(金) 21:48:35 ID:lD6awHjA
USBとどっちがはやいのp
399390:2007/10/19(金) 21:59:30 ID:YEID2XJG
>>397
SYNで検索してみました。キャラクタ同期式とも言われる方法みたいですね。
「データの無い時も特定のコードを送り続けて同期を取り、エラーを検出する。」
と有りました。

私がやりたいのはある測定データをできるだけ高速で送り続けたいのですが、
ひたすらバイナリーデータを送り続けると言うのは無理だと言うことでしょうか。
単に数値データを送る場合でもキャラクタで送って冗長性を持たせた方が
良いと言うことなのでしょうか。
ただ、これでもエラーが検出できたとしてもその時点で通信できなくなってるので
再初期化も厄介ですね。

それと最初の同期はやっぱりヨードンなのかな、、、
いろいろ、すみません。
400774ワット発電中さん:2007/10/19(金) 22:01:29 ID:TYDheagZ
作り方次第
401390:2007/10/19(金) 22:05:57 ID:YEID2XJG
>>398
転送レートだけ見るとUSBも十分早いのですが、例えば10μ秒毎に1バイトを
リアルタイムで送り続けたいような場合はUSBでは無理が有りませんでしょうか。
取りあえず相手方の機器の技術者からは、USBでは無理だと言われてます。
402390:2007/10/19(金) 22:16:44 ID:YEID2XJG
>>400
えーと、何となくそう言うことなのかなと言う気はするのですが、結局、
「クロック8個で8ビットデータを受け取るハードが有る。あとはうまく使え。」
と言う感じなのでしょうか、、、
403774ワット発電中さん:2007/10/19(金) 22:28:31 ID:VNxR5mEy
10us毎に1バイト送らなきゃいかんのかえ?
100ms毎に10kバイト送るのじゃいかんのかえ?
404774ワット発電中さん:2007/10/19(金) 23:03:52 ID:hsZGh39f
>>401
USBでそのタイミングで継続転送はちょっと無理あるような。

インタラプト転送だと1ms単位とかで途切れ途切れだから論外だし、
アイソシンクロナス転送だって音声レベルのための規定だから10usの
ペースで1byteずつ転送なんてとても無理じゃないか?
405774ワット発電中さん:2007/10/19(金) 23:30:16 ID:ap76FA5R
結果をフィードバックする必要が無いのなら、計測時刻IDも一緒につけて送ってしまえばいいだけなんだけどね。
406401:2007/10/20(土) 00:36:53 ID:6fP9hvwR
皆さん、いろいろありがとうございます。
>>405
そうなんです、フィードバック制御のループ内のデータなので遅れることなく
一定間隔でデータを渡したいのです。正確には40μS毎に4バイトデータです。

でも、そう言う事情は抜きにしても同期式の場合の通信のイメージがもうひとつ
掴めません。どこかにいい例が有りませんでしょうか。
407774ワット発電中さん:2007/10/20(土) 00:54:39 ID:p6O9HJz3
やってみりゃいいんじゃん
408774ワット発電中さん:2007/10/20(土) 06:57:54 ID:3T7tbo2A
その4バイトを何μSecで送るかにもよるし。
409401:2007/10/20(土) 11:25:11 ID:CJwFjojB
>>408
40μS以内なら早い分には問題無いです。

まだ同期式シリアルポート同士の通信方法のイメージは掴めないのですが、
データの連続送受信だと実用的には、送り手はSYN方式または先頭に適当な
キャラクタを付けて送るようにして、受け手はちょっとしたロジックを組んで
データだけFIFOに渡して、受け手のプロセッサはそれを読むとかの補助的
ハードを組み合わせた方が良いのでしょうか。
410774ワット発電中さん:2007/10/20(土) 11:46:28 ID:xaiF87lH
んなもん通信内容によるだろ
仕様は自分で決めろって
411401:2007/10/20(土) 13:43:07 ID:CJwFjojB
お騒がせしました。いろいろ調べてようやく分かってきました。
3線式(または2線)だとHDLC手順等で同期化を図るようですが、
マイコンのクロック同期ポートを使う場合は、やはりRTS、CTS等でハンドシェーク
しながら通信するのが常道みたいですね。
3線で簡単に同期通信ができると勝手に思い込んでたのが間違いでした。

ここが大変参考になりました。
http://www.necel.com/ja/faq/mi78k/__78serial.html#1002
412774ワット発電中さん:2007/10/20(土) 16:43:25 ID:F/G/onPF
なにか、とても違うものをごっちゃにしているような気がする。
413774ワット発電中さん:2007/10/20(土) 19:51:43 ID:cQUEWsP4
なんか、廃人になりたい人が質問してるような?
414774ワット発電中さん:2007/10/20(土) 20:10:46 ID:owjb+NcH
>>411,401の接続機器の設計者に哀れみと幸運を!
415774ワット発電中さん:2007/10/20(土) 22:40:59 ID:fD+6u6uv
まさかウチの発注先では(汗)…月曜日に調べなきゃ。
416774ワット発電中さん:2007/10/21(日) 08:17:54 ID:eGOdqVc8
ちょっ,プロが2chに?
そんな!!まさか!!!
417774ワット発電中さん:2007/10/21(日) 18:31:20 ID:1g0vNop9
>>416
ほら吹き一味の間違いじゃないの?
418774ワット発電中さん:2007/10/21(日) 22:53:33 ID:dYR6bV/b
ただのドジだろw
419774ワット発電中さん:2007/10/21(日) 22:59:51 ID:14z06Dgf
ただの14…
420774ワット発電中さん:2007/10/21(日) 23:12:03 ID:yW8rQcNY
今夜は、お月様がきれいだね
421774ワット発電中さん:2007/10/21(日) 23:47:27 ID:KmDLTKxR
>>416
昔はプロっぽい人も結構いたよね。
ばれた人も。
今の2chはほら吹きによる作為的な話ばかり。
本当につまらなくなった。
422774ワット発電中さん:2007/10/22(月) 00:09:36 ID:MzbXyCdU
正直最近はH8使う仕事があんまり無いんだよね
423774ワット発電中さん:2007/10/22(月) 17:28:41 ID:KMCZnipd
うちは最近H8tinyを導入したよ
424774ワット発電中さん:2007/10/22(月) 17:37:23 ID:OZZrhRba
うちはH8からM16Cへすっかり移行してしまった。
だがあまりの入手性の悪さから、再度引越しを検討中。
R8Cがいいのか、NECがいいのか悩ましい・・・
425774ワット発電中さん:2007/10/22(月) 17:46:33 ID:KMCZnipd
>>424
うちはNECからH8に移行したよ
どうも金の部分にはタッチしてなかったがどうやらNECは高かったらしい

SH2とか使うレベルのハードじゃないしちょうどよかったモヨリ
426774ワット発電中さん:2007/10/22(月) 18:22:36 ID:OZZrhRba
>>425
本当?NECは安いって聞いたんだけど。
SH2に比べてV850は…って話だったのかもしれない。

これからは用途によってマイコンを変えようかって話になってる。
例えば16bitだとこんな風に。

コンシューマ・一般産業用=H8
車載・高信頼性用途=M16C
小規模=PIC

M16Cの信頼性/EMC性能とH8の使いやすさと入手性を併せ持っていて
しかも安いマイコンがあればいいんだけど・・・
ルネサスの広告を見るとR8Cがそうなのかなって思ってるんだけど、
使ったことないのでわかんないんだよね。
近いうちに使ってみようとは思ってるんだけど。
427774ワット発電中さん:2007/10/22(月) 18:51:29 ID:OZZrhRba
R8Cの流通経路ってMシリーズと同じなんだ…orz

ほんっと三菱系商社のバカ殿商売はいいかげんにしてほしい。
待望のWebショップは潰すわ、やっとRS/Digi-keyで扱い始めたと思ったら
廃品種かそれに近いデバイスばっかだし。
428774ワット発電中さん:2007/10/22(月) 19:10:25 ID:FhvjvFV6
>>426
どうなんだろ、NECのはタッチしてないし
最近になってマイコン関連にまわされたばかりなんで詳しくはないよ

tinyクラスだとNECより安いんじゃないかな?

高品位H8よりもSH2のほうがまとめ買いすると安いみたい、なんて噂は聞いたことあるけどどうなんだろう?

429774ワット発電中さん:2007/10/22(月) 21:12:41 ID:tnJwMevI
430774ワット発電中さん:2007/10/22(月) 22:27:41 ID:bTmDaZum

割り込み許可したら、突然割り込みに飛ぶので、おかしいと思ったら
割り込み禁止にしても、割り込み発生を内部で覚えてるんですね。
気づくのに1日かかってしまいました。アホな私。
みなさん気をつけましょう。


431774ワット発電中さん:2007/10/22(月) 22:28:57 ID:FVWbQkOd
E8a対応ってことはE8にも対応してくれるかな?
432774ワット発電中さん:2007/10/22(月) 22:29:40 ID:oWy3KbM1
18Vです。
433774ワット発電中さん:2007/10/22(月) 23:19:11 ID:acImzFu3
>>428
値段よりNECエレだと先行きの入手性が心もとないからなあ
SHもコアの細かい仕様が変わってるのが結構面倒だったりするが、あれだけ展開してれば仕方あるまい。
434774ワット発電中さん:2007/10/22(月) 23:22:17 ID:acImzFu3
>>430
気をつけるも何も…
実行中に割込み許可レベルを変えるってもともとそういう目的で使うのだと思うが。
435774ワット発電中さん:2007/10/23(火) 00:27:45 ID:Ll1o/Uhq
>>430
普通そうだろw
許可する前にクリアしろよ
436774ワット発電中さん:2007/10/23(火) 01:05:17 ID:YsNcCdYv

>>430ではないけど、おれも以前につまづいたことがある。
1線式のシリアル通信やっていたとき、

1 受信割り込みを禁止(xx.xx.RIE=0だっけか?)
2 送信
3 受信割り込み許可(xx.xx.RIE=1だっけか?)
4 相手からの受信もないのに、即、受信割り込みに行ってしまう。

1線式通信の難しさを知ったのは、このときだったなぁ。

437774ワット発電中さん:2007/10/23(火) 01:16:21 ID:UrTl6Kej
>>436
そういう用途だとつまずくかも。

ただ汎用化するときには衝突検出のためにも送信データが受信データと一致するか
チェックするのが一般的なので変かと言われるとそうとも言えない。
438774ワット発電中さん:2007/10/23(火) 01:38:33 ID:YsNcCdYv
なるほど、なるほど。そういう使い方があるね。

その1線式のときは、もう一つ勉強になったことがある。
送信時にUARTに1byte書いて、その後受信割り込みを許可すると、やはりスグに割り込みが入ってしまう。
SCI0.TDR.BYTE='A';
SCI0.RDRF=0;  → 割り込みフラグ=off
SCI0.RIE=1;  → それでもスグ割り込み直行してしまう。

原因は、TDR='A'ってのは、送信用シフトレジスタの前のbufferに「書き込むだけ」で
実際の送信完了とは違うってこと。
送信中なのに受信割り込みOK!てことになって、ダメダメ。
結局、while(TENDフラグ==0){}で、逃げた覚えがある。

しかし、今思えば>>437の言うように、
受信データ割り込みで、送信==受信の検査後に、次に行けば、
上記のようなことをしなくても済んだ。
439774ワット発電中さん:2007/10/23(火) 04:14:47 ID:RJcJibGu
Mしか知らないけど、送信割り込みは、バッファ空(バッファ→シフトレジスタ転送完了)とシフトレジスタ送信完了の
2通りの割り込み要因が選択できた。H8はできないのかな。

にしても、>438の送信バッファ→送信シフトレジスタ転送完了で、受信割り込みが発生するのは普通の挙動として
理解できない。 バグという名の仕様なのかな?
440774ワット発電中さん:2007/10/23(火) 05:50:55 ID:UrTl6Kej
>>439
一線式という文字を見落としてないか?

H8ではそれでOKだよ。
H8では他のCPUで言うエンプティはTEND(送信完了)とTDRE(バッファ→シフタ完了)のAND条件になる
(基本的にはTENDが立っててTDREが立ってない状況はないと思うが途中でTE殺して送信止めるとなるのか?)
TENDはバッファとシフタが両方とも空、TDREはバッファは空だがシフタにはデータが残っている状態っす。

だからTDREが立ってもデータは送信中だから受信割込みを許可すると中途半端なデータを受信してだめ。
TENDで転送すればいいけどタイミング的には厳しくなる。
というわけで初めから1線式送信中はRDRFをTDREの代わりに使って
RDRF立って読んだデータを1バイト前の送信データとコンペアしてOKならTDREチェックして新しいデータTDRに書き込んで
というシーケンスで進めばいいってこと。
441774ワット発電中さん:2007/10/24(水) 16:58:39 ID:RstNz0ol

タイマーモードレジスタをPWM出力に設定すると、
TIOCAは、自動的に出力端子になるんですね。TIOCBは、切替ができるのに。

また、GRA=0にするとduty=0%になるんだけど、
単にGRA=GRBにしてもduty=100%にはならないんですね。ヒゲが入る。

現在PWMと格闘中です。
442774ワット発電中さん:2007/10/24(水) 21:31:35 ID:j2lzmE4H
>>441
デューティ0%/100%の時のやり方はハードウェアマニュアルに書いてあるが。
443774ワット発電中さん:2007/10/25(木) 02:13:16 ID:88biQ3Nh
E10A-USBのデバイスグループ追加用ライセンスツールって幾らぐらいですか?
あとデバイスグループによって値段に差があります?
444774ワット発電中さん:2007/10/25(木) 03:18:05 ID:dmsUKMCG
>>443
聞いても同じ値段で買えるとは限らないですし代理店に聞くほうが速いと思うが。
ttp://www.soliste.jp/model/renesas_index.html

一応Digi-Keyでは$728ですね。ただし殆どNon-Stockだからどうなるか不明。
445774ワット発電中さん:2007/10/25(木) 03:24:39 ID:dmsUKMCG
H8Sのライセンスは在庫ありになってるね。
446774ワット発電中さん:2007/10/25(木) 10:58:20 ID:9h0BkrmM
H8でデバッグしている皆さんに聞きたいのですが、実際のデバッグってどういう環境でやってますか?
私は、SCIの1chをコマンドMonitor/Logに割り当てて、
 タイマー
 RS-232C コマンドMonitor/Log
が動くところまで先に作り、後はMonitor/Logを頼りに焼きこみ & Tryを繰り返しています。
447774ワット発電中さん:2007/10/25(木) 20:18:56 ID:7ulp8wGs
だいたいそんな感じ。あとTP+オシロ。
モータ制御や電源制御なんかで指令値に対する実際値の応答を見たい時は
PC上でペンレコ風のグラフを書かせてる。ゲイン調整はこれでおk。
448774ワット発電中さん:2007/10/26(金) 08:12:58 ID:fLKOh5hg
>>443
確か、国内販社からだと5〜6万円だったか。
449774ワット発電中さん:2007/10/26(金) 10:44:12 ID:rF0e9pOr
29シリーズを使ってます。
クロックをfoco40Mにしたときの周波数は40MHzであってますか?
450774ワット発電中さん:2007/10/26(金) 13:02:06 ID:y528K3d9
SHのDTCって使ってる? DMAとの違いはなに?

451774ワット発電中さん:2007/10/26(金) 13:31:38 ID:dyXxQF/U
DTC使いこなすと結構便利。
1回の要求で複数の読み書きできるし。
452774ワット発電中さん:2007/10/27(土) 00:46:12 ID:XjX3eKa1
>>450
DMACはチャネル毎に専用のハードを持っている。
だから、高速にサービスできるが、チップサイズに影響あるので
むやみにチャネル数を増やせないし、転送要求元も限定される。

DTCは基本的にハードは一つ。メモリ上の転送情報を持ってきて
転送し、終了後に書き戻す。
だから、スピード的には不利だが、チャネル数はたくさん取れる
し、転送要求元も比較的自由にとれる。
453774ワット発電中さん:2007/10/29(月) 00:14:30 ID:lAb41BfT
すんません、E8エミュのdipswってどんな意味がありますか?
454774ワット発電中さん:2007/10/29(月) 02:12:14 ID:gAU16QlJ
E7の時はファームウェアを書き換える時に切り替えてた。
E8になってからは自動で書き換えられるので触ったことがない。
自動ファーム書き換えがうまくいかない時などに使うのかも。
455774ワット発電中さん:2007/10/29(月) 02:24:31 ID:19JwpqIT
DTCってFのマイコンにあったような?
456774ワット発電中さん:2007/10/29(月) 18:46:26 ID:eGY7QIm+
DTCちゃんと使うと結構面白い
H8Sだと速度的にもありがたい
457774ワット発電中さん:2007/10/30(火) 12:03:52 ID:eqK/Kieu
サンプルプログラムに
trcgra = 40000-1; //PWM周期 (25ns * 40000 = 1ms)
って書いてあったんだけど周期を1秒にしたいときは
trcgra = 40000000-1;
でいいの?
458774ワット発電中さん:2007/10/30(火) 12:27:09 ID:hNqA+DI6
オーバーフロー君?
459457:2007/10/30(火) 13:05:43 ID:eqK/Kieu
オーバーフローしちゃうのか・・・
どうしたら周期を1秒にできる?
460774ワット発電中さん:2007/10/30(火) 13:32:32 ID:Bzw+bPJJ
ヒント 1msを1000回繰り返す
461774ワット発電中さん:2007/10/30(火) 13:35:29 ID:1pLVxwdo
(誤差の拡大)
462774ワット発電中さん:2007/10/30(火) 13:49:46 ID:hNqA+DI6
25nsを変える方法を考える?
463457:2007/10/30(火) 14:02:21 ID:eqK/Kieu
>>460 ちょっとやってみる
>>462 カウントソースを変えるってこと?
464774ワット発電中さん:2007/10/30(火) 14:08:05 ID:hNqA+DI6
マイコンの発振を変えるという手もある?
465460:2007/10/30(火) 14:56:39 ID:Bzw+bPJJ
もちろん誤差は拡大する。
俺だったらタイマとプリスケーラで。

>>457ガンガレ
466457:2007/10/30(火) 16:39:56 ID:eqK/Kieu
>>460をやってみたけど1秒より短い
これが誤差の拡大?
>>465の方法のヒントもうちょっとください
467774ワット発電中さん:2007/10/30(火) 16:49:51 ID:K6cQWsXA
25nsって、40MHz 1clockだろ。
TMU?のカウンタ分周比を変えるレジスタがあるからそれを最大分周にして、trcgra値を変更する。
何のCPUか知らないが。
468457:2007/10/30(火) 17:29:18 ID:eqK/Kieu
使ってるのはR8C/Tiny29シリーズ
クロックは高速オンチップオシレータの2分周モード
タイマRCのカウントソースをfOCO40Mに設定
469774ワット発電中さん:2007/10/30(火) 21:41:25 ID:a+l4ZJxg
高速モードのオンチップオシレータは最大20MHzなんだけど
とりあえず10MHzとして(10MHzも可)、RA又はRBタイマで8bitプリスケーラで1/256にする。

すると、10MHz/256=39062.5,従って39063回タイマ割込が来たら1秒。
0.5回の誤差は無視可(場合によりけりだが)。

タイマ割込の扱いは言語系によりけり。
470469:2007/10/30(火) 21:44:00 ID:a+l4ZJxg
あ、何か途中で間違えたっぽいけど、そこは自分で修正してください。
あくまでもヒントレベルなんで
471774ワット発電中さん:2007/10/31(水) 00:02:31 ID:7HZLo4P1
472774ワット発電中さん:2007/10/31(水) 01:22:34 ID:sB4zUtxl
こういうのはどうだ?

PWM出力を外部割り込端子につないで.....

473774ワット発電中さん:2007/10/31(水) 20:55:38 ID:R5fcOo3I
>>472
どんなプレイだよwww
474774ワット発電中さん:2007/11/02(金) 11:50:08 ID:EV8RX81S

>>472
それならオレもやったことある。
水晶発振→PWM出力で分周→外部割り込みでカウント→3秒パルスを出す とかね。
PWM出力は可変長のクロック分周器と考えられる。(と思う)
475774ワット発電中さん:2007/11/02(金) 18:18:39 ID:6TNSa7+3
ttp://resource.renesas.com/lib/jpn/ad/show/2007embed.html
新CPUのプレゼンは聞きたいが、そのためだけに横浜まで行くのはなあ…
476イヤンレンドル:2007/11/07(水) 20:12:23 ID:KzIPG9r4
 初心者です。Tinyの3694FのポートP21とP22に入出力したシリアル信号を
そのまま他のポートで入出力する方法を教えてください。
477774ワット発電中さん:2007/11/07(水) 21:36:46 ID:+2Jc+OvL
mov.b @P2DR:8,r0l
mov.b r0l,@PBDR:8
478774ワット発電中さん:2007/11/08(木) 17:47:55 ID:2wv8y4jx
ttp://japan.renesas.com/fmwk.jsp?cnt=/cisc.jsp&fp=/new_cpu/
とりあえず思いついた機能を詰め込みました臭が…
アセンブラは日立系すかねえ。
479774ワット発電中さん:2007/11/08(木) 19:23:04 ID:NUOetULG
うわぁ
またコンパイラ買わないかんっぽい
480774ワット発電中さん:2007/11/09(金) 02:27:17 ID:CTszwPrO
実際のブツが出るのはまだ先だし、焦る必要はないよ。
481774ワット発電中さん:2007/11/09(金) 17:21:46 ID:x+hssnoY
製品採用第一号になれば安くしてくれるだろう。
その後が恐いけど…
482774ワット発電中さん:2007/11/09(金) 21:47:38 ID:MBvrHvC9
3694のタイマWで割り込みしたら固まってたが、GCCを古いverのでやったらちゃんと動く・・・
483774ワット発電中さん:2007/11/09(金) 22:27:58 ID:EPXX5xVc
割り込みハンドラをCで書いている?
割り込みハンドラの最後で関数を呼んでいない?

割り込み関数のRTEがジャンプ最適化で
JMPに置き換えられてつぶれることがある。
最適化レベルを落とすと直ったりする。
484774ワット発電中さん:2007/11/09(金) 22:56:47 ID:xZLnz4At
>>483
GCCで書いたことないが#pragma interrupt()とか無いの?
そろそろGCCに手を出そうと思っているので参考までに教えて。
485774ワット発電中さん:2007/11/09(金) 23:33:31 ID:Q8mTycxJ
>>484
できるよ
#pragma interrupt
の直後の関数が割込ハンドラになる。
関数名は予めリンカスクリプトに書いておくこと。
486774ワット発電中さん:2007/11/09(金) 23:42:28 ID:EPXX5xVc
>>484,485
そう。だけどその「#pragma interruptの直後の関数」でも
>>483の通り最後ジャンプ最適化で…という場合がある。

自分の場合バリア入れたり、ハンドラをアセンブラで書いたりして防いでいるけど。
487774ワット発電中さん:2007/11/09(金) 23:54:38 ID:xZLnz4At
>>485,486
さんくす。
ってか#pragma interruptを入れてもJMPになるって#pragma interruptの意味が・・・
しかし知らないと発見できないかも。ありがと。
488774ワット発電中さん:2007/11/10(土) 00:13:17 ID:93cIm5w3
最近だったら
__attribute__((interrupt_handler))
でしょう。
489774ワット発電中さん:2007/11/10(土) 09:18:25 ID:vSoY2nOt
>>482
つかアセンブラソースを出して見てみりゃいいじゃん
比較すりゃなにが悪いかわかるってもんじゃね?
490774ワット発電中さん:2007/11/10(土) 10:49:46 ID:YtqQCoHL
アセンブラが読めないつーか、マニュアル首っ引きになれば各行が何をやってるのかはわかるんだが、
じゃあそれが集まったら何をやってるの?となるとさっぱり分からないんだ。
お前らはどうやってそういうのを分かるようになったんだ?
491774ワット発電中さん:2007/11/10(土) 11:02:06 ID:WdmruR6/
>>490
そんなややこしいことは考えず、
大概Cのソースとアセンブラを並べて表示して解析しているだけ。

Cのソースのない(アセンブラで自力で書く)部分はブート直後の初期化処理と、
CPUのレジスタを直接いじるような処理ぐらいだし。
492774ワット発電中さん:2007/11/10(土) 11:28:57 ID:J3c3Jbmq
はじめて読む6809で覚えました
493774ワット発電中さん:2007/11/10(土) 16:22:48 ID:FGaosSBK
>>77 「真っ黒で裏から見えないから位置合わせづらい」
>>78 「穴あけて合わせれば?」
>>79 「紙送り精度が高ければ使えるだろうけど」
>>80>>77>>79は趣旨が違くね?」
>>81 「だって紙送り精度が高くないとズレが生じるでしょ」

なんか激しくズレてるよ・・・
494 ◆utqnf46htc :2007/11/10(土) 16:23:51 ID:FGaosSBK
激しくズレた。すまん。
495774ワット発電中さん:2007/11/10(土) 18:39:30 ID:JLb7zqFw
わらた
496774ワット発電中さん:2007/11/10(土) 19:02:10 ID:Eu9y/L8W
自作基板スレか
497774ワット発電中さん:2007/11/11(日) 15:10:42 ID:VGmnneEt
>>484
使えるよ
#pragma intterupt
void int_sci0(void){ ...
とかね。
ただしGCC的には
__attribute__((interrupt_handler)) void int_sci0(void){ ...
という宣言が主流みたいです
gcc for sh ではVer4の前くらい?から#pragma が使えなくなって __attribute__一本になった

__attribute__もCPUによっては
__attribute__((interrupt_handler)) だったり__attribute__((interrupt))だったりするから
一度は-Sオプションでアセンブラソースを吐き出させて確認しておいた方が吉
498497:2007/11/11(日) 15:17:42 ID:VGmnneEt
>>484以降のレスが表示されず、指摘済みの内容について書いてしまったorz
499482:2007/11/11(日) 22:05:49 ID:dIulGTb9
皆様ありがとうございました。
今後の参考にします。
500484:2007/11/11(日) 22:30:10 ID:FAkTo81V
>>497
さんくす。参考になったよ!
501774ワット発電中さん:2007/11/12(月) 11:18:37 ID:4RdQE8RB
タイマのサンプルプログラムのフローチャートに

アンダフロー期間: 1ms設定(40MHz×4×100×100 = 1ms)

ってあるんですが、
40MHzはfocoの時のクロックの周波数、100がtrapreとtraですよね?
4はなんですか?
502774ワット発電中さん:2007/11/12(月) 13:29:28 ID:CFvsUZ8N
>>501
どのマイコンのどのフローチャート図か、出典元を書け。

でなきゃ、わかるわけねーだろ。


503774ワット発電中さん:2007/11/12(月) 13:41:45 ID:KY2hJSdE
>>501
頭の"1/"が抜けてるし
504774ワット発電中さん:2007/11/12(月) 14:29:44 ID:4RdQE8RB
ルネサスのサイトでダウンロードできるR8C/Tiny25グループのタイマRAのサンプルプログラムです。
505774ワット発電中さん:2007/11/12(月) 14:53:43 ID:Qs+aCRl8
>40MHz×4

40MHz/4じゃないの?
506774ワット発電中さん:2007/11/12(月) 15:25:43 ID:RJ0evr+d
>>501
「FRA2 = 0x02:4分周モード」
アプリケーションノートに書いてるだろうが
507774ワット発電中さん:2007/11/15(木) 14:20:15 ID:Qd0ZolBY
508774ワット発電中さん:2007/11/16(金) 12:13:00 ID:9vkcfmIM
ルネサスがARMコア採用について
509774ワット発電中さん:2007/11/16(金) 13:10:26 ID:3RqbvzSl
一言 「必然です」
510774ワット発電中さん:2007/11/16(金) 13:31:16 ID:WmfUJ5ce
組み込み系がRISCマイコンばかりじゃつまらないからRXにはCISCマイコン代表として
頑張って欲しい。
511774ワット発電中さん:2007/11/20(火) 00:07:59 ID:Lg0+EoM8
>>508
え? と思ったらマジカ・・・
来年の新製品にハード屋がこれ使えと言ってきそう。。。

SHはそのうちなくなってしまうんかね?
512774ワット発電中さん:2007/11/20(火) 18:55:05 ID:IwONrTFz
ここは思い切ってSHコアをフリーで公開すればいいのに。
513gan:2007/11/20(火) 19:22:07 ID:iBS4uqyf
すみません、質問があります。
個人で基板を作成して十数枚程度のマイコンボードを制作したいのですが
周辺の部品はなんとか通販で入手出来そうなのですが
H8のマイコン自体を購入するとしたら、どこからかえるのでしょうか?
ただ、まだ品名までは決まっていないのですが80PIN程度の規模を想定しています....
514774ワット発電中さん:2007/11/20(火) 19:55:59 ID:OooW7Gg6
515774ワット発電中さん:2007/11/20(火) 20:02:11 ID:eqe7URid
516774ワット発電中さん:2007/11/20(火) 20:21:39 ID:zvIfjAZo
>>511
携帯電話用だと思ったが。


517774ワット発電中さん:2007/11/20(火) 20:52:19 ID:BMSzrli4
SH7145にRTL8019が16bit幅でつながっています。

SH D0-7  <-----> D8-15 RTL8019
   D8-15 <-----> D0-7

RTL8019の8bitレジスタにアクセスするには
*(volatile unsigned char*)(BASE_ADDR + OFFSET<<1) = 0xff;
のようにやればいいと思います。
実際デバッガで覗くと
MOV.B R3,@R2      R3に0xff R2にBASE_ADDR+OFFSET<<1の値が入っている
のように処理しており、アセンブリレベルでも確かに書き換えようとしています。
しかし、デバッガのメモリイメージを見ると書き換わる時と書き換わらない時があります。

これなはぜ書き換わらないのでしょうか
518774ワット発電中さん:2007/11/20(火) 20:52:51 ID:BMSzrli4
続きです

この回路は以前8bit幅でつながっており、いつのまにか16bit幅になってしまったためソフトを作り直しています。
以前はHEWが生成するiodefine.hの中にRTL8019の構造体を作っていて、プログラムの中では

RTL.CR = 0x20;     // BASE_ADDR+1のアドレス

のようにしてアクセスしていました。
これを16bitのアクセス関数に置き換えただけで、レジスタに入れる値が同じはずであることは数回コードを見直して
恐らくあっていることを確認しています。
そのため、初期化の順が違うとか、レジスタに入れる値がおかしいといった問題ではないと思います。

ちなみに、読み込みの方は、
hoge = *(volatile unsigned char*)(BASE_ADDR + OFFSET<<1);
のようにすれば読み込めることは確認済みです。

社内にも分かる人がいなくて困っています。
どなたか知恵を拝借願えないでしょうか
519774ワット発電中さん:2007/11/20(火) 22:07:47 ID:uwEdckQa
RDはワード長に関係なく1本だからな
HWRとLWRがちゃんと繋がってるか?
520774ワット発電中さん:2007/11/20(火) 22:15:07 ID:7XO0yi83
RTL8019は16bitで使うと訳判らんバグに悩まされる。
といった事聞いたことあるぞ。
521517:2007/11/20(火) 23:01:04 ID:BMSzrli4
レスありがとうございます。

>>519
その回路は市販品です。
いつの間にか今までのがディスコンになってしまって、今は代替品を何とかしようとしているところです。
HWRは添付の回路図によればRTL8019のWrite端子につながっています。
だから、WORDアクセスまたは上位BYTEアクセス時はLに落ちてWrite有効になるはずなんですね
会社にロジアナと極小プローブがあればいいんですが、普通のプローブのオシロしかないので
信号を直接計るのも難しいという困った状況です

>>520
トラ技には8bitだと謎バグがあるようなことが書いてあったような気がします。
本は会社にあるので明日にならないと確認できませんが・・・
522774ワット発電中さん:2007/11/21(水) 00:24:29 ID:RPR3UVZy
前々から疑問だったんだが
ライトはHWRとLWRの2つあるのになんでリードはRD1本なんすかね
523774ワット発電中さん:2007/11/21(水) 01:58:21 ID:fHuv2fLo
別にデータ出てきてもいらない方は読まなければ良いのだから。
524774ワット発電中さん:2007/11/21(水) 09:04:39 ID:eLTvzMPC
ここ知っていますか
http://www.kitanosawa.com/komoshop_php/goods.php
使った事無いけどHD64F3687GFPが売っていますが、用途が一
致するならお得かも?
あと、マイコン1個でも買ったら、
なぜか?無料でマイコンボードサービスしています(驚驚驚)
525774ワット発電中さん:2007/11/21(水) 09:30:39 ID:eLTvzMPC
これはいい情報
http://www.kitanosawa.com/komoshop_php/goods.php
HD64F3687GFPってなじみ無いけど300Hならかなり高スペックだな
なぜ基板が無料かはわからん、人柱にでもなるかな
仕事で正規ルートから買うんだけど、

ほかにもこんなところあるんだろうか?
526774ワット発電中さん:2007/11/21(水) 11:50:53 ID:RS+cuMD/
>なぜ基板が無料かはわからん
廃棄品の余り、捨てるぐらいならプレゼント だろ。
527774ワット発電中さん:2007/11/21(水) 13:22:02 ID:mWmKrp0z

捨てるのにも金が要ると言うことだ。
528774ワット発電中さん:2007/11/21(水) 14:24:17 ID:USnn5Dmg
何故2回書く?
「大事な宣伝だから2回言いましたよ」ってか?
529774ワット発電中さん:2007/11/21(水) 15:27:24 ID:eyk3zlFW
他にも買う物があったらいいショップだと思うんだけどねぇ
530774ワット発電中さん:2007/11/21(水) 15:40:04 ID:eyk3zlFW
試しに注文してみようかと思ったら送料が\1575かよorz
北海道専用だな
531774ワット発電中さん:2007/11/22(木) 02:40:32 ID:kVPc3imj
>>525
H8/300HだけどTinyだから微妙。
外部バスはないから。
532774ワット発電中さん:2007/11/23(金) 11:53:54 ID:BnOsMOOk
なんだお前nyなんかやってるのか
533774ワット発電中さん:2007/11/30(金) 14:16:01 ID:oOQp/hb7
教えてください
先輩から SH3のSHは、すごくはやい のSHだと聞きましたが
本当でしょうか
534774ワット発電中さん:2007/11/30(金) 17:51:01 ID:YfeeNySb
うは、先輩にからかわれたんだね。

本当はCPUを開発した人がすごくHな のSHです。
535774ワット発電中さん:2007/11/30(金) 18:08:13 ID:0j35q8uQ
ネタにマジレスするとSuper Hitachiの略だろ。
スーパーひとし君の略でも正解。
536774ワット発電中さん:2007/11/30(金) 18:41:11 ID:1DPAAB/D
スーパーヒトシ君で普段の三倍、さらにSH3でその三倍、それに普段の三倍の電圧を加えて
1000万超人パワーを越える1200万超人パワーだ!
537774ワット発電中さん:2007/11/30(金) 18:49:31 ID:auW/hLtb
SEGASATURN Hitachi…
538774ワット発電中さん:2007/11/30(金) 21:28:03 ID:aW1H7qk7
DTCとDMACの違いは?
539774ワット発電中さん:2007/11/30(金) 22:51:48 ID:uWZitZLl
>>538
マニュアル嫁。
540774ワット発電中さん:2007/11/30(金) 22:56:49 ID:zx4fLQmx
>>533
SHunpei kawasakiだお。
ここの銘々ストーリを見てみ。
http://resource.renesas.com/lib/jpn/superh/theme/02.html
541774ワット発電中さん:2007/11/30(金) 23:10:05 ID:qaP4/YmY

携帯ひとつで小遣い稼ぎ!
凄い情報です!!
入金は週2回!
リスクゼロ
実行すれば必ず稼げます!!
今まで稼げなかった方、これで挽回できます。
勿論無料です。やってみてください。
↓↓↓

http://mz.minx.jp/maget
542774ワット発電中さん:2007/12/01(土) 22:30:02 ID:cJ/B0oG8
リスクゼロか、じゃCISCだな。
543774ワット発電中さん:2007/12/02(日) 01:34:13 ID:Q0dopICl
今度出たR8cだったかSHだったか、SCIピンやタイマ出力ピンなどを
好きなピンに割り当てられるようになったね。すごく便利そう。
なんかFPGAやCPLDみたいになってきた。
xxx.ucfとか持つのかな。
544774ワット発電中さん:2007/12/02(日) 14:16:08 ID:Ni+ceIob
C8051のクロスバー(だったけ?)と同じかな?
配線考えるの楽になるな
545774ワット発電中さん:2007/12/02(日) 21:52:18 ID:Xu3iDTtt
どのピンが何か目算つけられなくなるとリバースエンジニアリングが更に難しくなりそうだな
546774ワット発電中さん:2007/12/05(水) 06:21:50 ID:HsxrsBzJ
age
547774ワット発電中さん:2007/12/05(水) 09:26:53 ID:h0cpYeB0
E8aを買ってみた。

この糞レネ! なんでE8と同じにしないんだよ!
なんで移行マニュアルが無いんだよ!!
HEWも糞と思ったが、ツールも糞だ!!!!
型番の付け方も糞だし、追加情報見ないとパッケージすらわからん。
こんなのマジ使いたくなくなるわ!
548774ワット発電中さん:2007/12/05(水) 10:38:53 ID:sphBSLyu
いい評価が聞けるかと思ったら…。
迷ったけどMINICUBE2を選んだのは正解だったか。
549774ワット発電中さん:2007/12/05(水) 15:07:03 ID:WT3NqLcZ
550774ワット発電中さん:2008/01/01(火) 10:19:25 ID:WvuQsj4L
年越しデバッグしてた野郎ども、あけおめ
551774ワット発電中さん:2008/01/02(水) 10:29:20 ID:xw3WGmXS
おめでとう
552774ワット発電中さん:2008/01/02(水) 13:32:33 ID:BfdTuGG8
もうルネサスはダメだよな。
トレンドから外れつつある。
553774ワット発電中さん:2008/01/02(水) 13:49:18 ID:Qz3xaZbO
マイコントレンドってこと?それはルネ設立当初から組み込みの流行はARMでしょ。
ま、いろいろあった方が面白いし。PCからスパコンまで386ベースなんて面白くないよ
554774ワット発電中さん:2008/01/02(水) 15:47:43 ID:BfdTuGG8
>>553
それだけじゃないな。
モノが手に入らないし、全体的に中途半端。
555774ワット発電中さん:2008/01/02(水) 16:49:29 ID:HhHbmKHH
しかしマイクロコントローラでは世界トップシェアなのも事実
556774ワット発電中さん:2008/01/02(水) 17:11:47 ID:bLurb8QC
大赤字だっけ?
557774ワット発電中さん:2008/01/02(水) 19:54:15 ID:Qz3xaZbO
赤字って各社毎の収支計算したのか?
558774ワット発電中さん:2008/01/03(木) 01:14:42 ID:HLBUnUYK
>>552
以前は秋月にコンパイラとか提供していたのに最近はそれも無くなった。
もう完全に個人を相手にする気は無くなったみたい。
趣味の電子工作野郎にはキビシイ流れになってきたね。
俺も他社マイコンに浮気するか、
あるいはいっそ趣味の電子工作をやめてしまうか、悩んでいる。
なんつーか、電子工作でなんか作っても以前のように高揚感がないんだよな。
そろそろ潮時かと。
559774ワット発電中さん:2008/01/03(木) 01:46:29 ID:ltQO2J+C
>>558
趣味なら評価版で十分でないかい?
560774ワット発電中さん:2008/01/03(木) 03:30:07 ID:vlvtwppP
>>554
 秋月、オークス、イエローソフトなど国内メーカーの中でも
入手性は良い方だと思うが..
 各社ともCPUの開発サイクルが短くなって、商品としての
差別化が出来にくくなってるのは確かだが、その分非常に
広い性能範囲で多種類のCPUを用意してくれている。
561774ワット発電中さん:2008/01/03(木) 12:04:16 ID:pzqZL22w
もう少し個人&零細業者への対応を改善して欲しいのは事実だな。
Microchipとか直販で買えるのに国産マイコンがDigikeyでしか手に入らないとか
どうかと思う。
562774ワット発電中さん:2008/01/03(木) 13:24:54 ID:pf46RWyg
単一メーカのアーキテクチャに特化して開発資産を蓄積すること自体、
今のトレンドから外れてるよ。
国産メーカだからチップの入手性が良い訳でもないし、
グローバル化を受け入れた方がいい。

No1はアーキテクチャてはなくて現物ベースだろ?
563774ワット発電中さん:2008/01/03(木) 22:21:20 ID:5+fg9aJ1
ルネサスの株主にはマイコン詰め合わせが贈られてきたりするの?
564774ワット発電中さん:2008/01/04(金) 00:06:55 ID:Y0sKf3Py
株主は日立と三菱だけだからな。
565774ワット発電中さん:2008/01/04(金) 00:36:23 ID:z6I7V8C1
三○は厄介者なんぢゃね?
566774ワット発電中さん:2008/01/04(金) 10:02:41 ID:A6A7uZ9a
三○系営業は糞
567774ワット発電中さん:2008/01/04(金) 17:21:12 ID:3HMAteqW
三○系の石は三○関連でしか使われてないんじゃね?
ある意味、内需だけじゃねーかとw
568774ワット発電中さん:2008/01/04(金) 20:32:25 ID:O6Y1ZJYM
M16C はみんなのクルマに乗っているよ
569774ワット発電中さん:2008/01/04(金) 21:11:23 ID:jLdyhPPM
>>568
三○のな。
570774ワット発電中さん:2008/01/04(金) 21:37:01 ID:0jq5mSOT
ふそうのトラックにだって使われてるし、ニコンのカメラの中にだって入ってるもん(>o<)
571774ワット発電中さん:2008/01/04(金) 22:51:12 ID:jLdyhPPM
ふそうって、三○系ぢゃん。
ニコンも系列か?っていうか、メインバンクがMUSJじゃん。
やっぱ内需だな。
572774ワット発電中さん:2008/01/04(金) 23:04:03 ID:azjGEzH7
えーっと、T●Y●TAにも23にも入っていますね。
573774ワット発電中さん:2008/01/05(土) 00:09:05 ID:6UA0jTaW
そりゃ日○の方だろ!
574774ワット発電中さん:2008/01/05(土) 01:12:35 ID:fP5nUBO4
やってるヤツは三○高温に弱すぎと嘆いていたぞ。
その後日○に変えたと言ってたが、それももうずいぶん昔のことだ。
575774ワット発電中さん:2008/01/05(土) 07:15:31 ID:4JjAByIb
>>572
日参は知らないけど豊田には相当数使われているね。
576774ワット発電中さん:2008/01/05(土) 10:25:14 ID:kqwXjF5u
>>567
自衛隊御用達
577774ワット発電中さん:2008/01/05(土) 14:48:03 ID:6UA0jTaW
>>576
やっぱ内需だよな。
防衛疑獄の捜査が進めば、シェア低下必至だな。
578774ワット発電中さん:2008/01/05(土) 17:34:51 ID:9HMe5u+k
釣りか単なる無知か知らんけど、現状16bitでは三○系がメインで日○系はフェードアウトするのが
既定路線。
H8/300HとH8Sは新型のRX系に置き換えられるけどR8Cは主力の一角として残る。
メンテ用としては日○系も当分残るけどね。
579774ワット発電中さん:2008/01/05(土) 18:46:04 ID:6UA0jTaW
>>578
置き換えるのはルネの勝手だが、
ユーザが逃げるからシェアとは無関係。
580774ワット発電中さん:2008/01/06(日) 02:35:55 ID:eO6Rg7X9
>>578
RXに置き換えられるのはM16C/M32Cも同じでしょ?
ま、SH残してM32Rはフェードアウトって事もあるから。
581774ワット発電中さん:2008/01/06(日) 04:24:53 ID:E5TVGo3N
354 :名刺は切らしておりまして:2008/01/02(水) 21:34:38 ID:Sz5vli0P
日立は産業スパイ事件、東芝は冷戦時代に東側にさんざん技術流出をしてきた悪辣な企業だよ。

こんな恥ずかしい会社は日本に不要だがいつまでもデカイ面してる。真の構造改革が必要だな。


355 :名刺は切らしておりまして:2008/01/02(水) 22:01:31 ID:6k9yF+yM
> 日立は産業スパイ事件

あぁ、あのIBMが日立に全面協力するきっかけとなった、FBIの違法捜査事件ね。
582774ワット発電中さん:2008/01/06(日) 20:46:57 ID:bu0H7LPg
>>580
M32Rってまだ生産されてたんだな、、
583山田:2008/01/07(月) 10:28:43 ID:n4BlF5Le
M16c割り込みについて質問なんですが‥
割り込みのためには
void _INT_int0(void); /* Int0 interrupt */
#pragma INTERRUPT int0
void _INT_int1(void); /* Int1 interrupt */
#pragma INTERRUPT int1
void _INT_int2(void); /* Int2 interrupt */
#pragma INTERRUPT int2

こう書いてやって
あとは INT_int1{なんか動作をかく}

としてやれば動くことまではわかったのですが

実際にこれでプログラムを動かしてみるとsw2のスイッチには正しく反応するのですが、sw3,sw4には何の反応もしません。
なにが原因なのか心当たりはないでしょうか。

自分の予想としては、各スイッチごとにタイマを用意しなくてはならないと思っています。
584774ワット発電中さん:2008/01/07(月) 10:37:58 ID:X9fbWNon
>>583
SWをINT端子につないでるの?チャタ対策はハードでやってるの?
585山田:2008/01/07(月) 10:49:27 ID:n4BlF5Le
チャタリング対策はソフトです。

softwareをINT端子に繋ぐという意味がよくわかりません。ごめんなさい。
586山田:2008/01/07(月) 12:04:37 ID:n4BlF5Le
解決しました。

おそらく、割込ベクター定義ファイルの定義をしていないためだと思われます。
はじめからCDに入っているマニュアルは初心者に不親切すぎますね。
サンプルプログラムも一部間違ったまま載っていますし。
そんなところまでβ版で出されても困るんですが‥とメーカーの人に言いたいですね。きちんとしてください。
587774ワット発電中さん:2008/01/07(月) 12:36:18 ID:X9fbWNon
M系のサンプルは参考にしない方がいいよ。
588774ワット発電中さん:2008/01/07(月) 15:17:41 ID:zJ0xLGIw
M系の石なんて使うからだ。
589774ワット発電中さん:2008/01/09(水) 17:10:43 ID:GF8gq/WI
地元着たわぁ
590774ワット発電中さん:2008/01/11(金) 23:30:51 ID:cifCjb6J
糞スレ終了したので目立つようにage
591774ワット発電中さん:2008/01/11(金) 23:39:19 ID:82ovPhcK

ありがとう。
592774ワット発電中さん:2008/01/12(土) 15:49:14 ID:/tsJQsBy
>>586
M16Cのどの機種使ったのですかぁ?
593774ワット発電中さん:2008/01/14(月) 00:32:55 ID:BJzcdobO
電子工作・自作PC・無線・ジャンクなどハード専門の画像掲示板群
http://aikofan.dee.cc/
594774ワット発電中さん:2008/01/17(木) 02:47:07 ID:CzskxnUJ
秋月HPみたら R8Cマイコン4品種がComing Soon!近日発売!になってる。
これでトラ技広告に載ってる8種全部が通販できるようになりそうだね。
R5F21246SNFP \400
R5F21262SNFP \350
R5F21266SNFP \400
R5F212BASNFP \550
(価格はトラ技広告)
595774ワット発電中さん:2008/01/17(木) 16:12:04 ID:dAXo996W
R8C/25をつかってパルス周期を測りたいんですが、
クロック 20MHz
タイマRAカウントソース f8
trapre = 25-1;

にした場合アンダフロー時間は20MHz x f8 x 25 = 10μsですよね?
これは
tra = 255;
にした時にtraがアンダーフローするまでに10μsかかるんですか?
それとも255から254になるのに10μsってことですか?
596774ワット発電中さん:2008/01/17(木) 18:21:42 ID:uvcbydqS
アンダーフローって言葉の意味
597774ワット発電中さん:2008/01/17(木) 20:00:40 ID:EjwBtcww
ロータリーエンコーダ用のアップダウンカウンタが複数chあるマイコンボードってある?
598595:2008/01/18(金) 09:34:49 ID:2qO0F89N
初心者な質問で本当にごめんなさい
trapreが10μsでアンダーフローしてそれをtraがカウント
traがアンダーフローするとtracrのtundfビットが1になる
でいいですか?
599774ワット発電中さん:2008/01/19(土) 16:52:44 ID:A9hNQcld
いや、だからフローティング扱ってないのにアンダーフローって何よ?
600774ワット発電中さん:2008/01/19(土) 20:02:01 ID:11/7UEB8
>>598
パルス周期をどうやって測るつもりなの?なんか勘違いしてるような?
601595:2008/01/21(月) 09:49:28 ID:MUwLV/WW
タイマRAのパルス周期測定モードを使って計りたいんです。
602595':2008/01/21(月) 10:58:08 ID:AWSDvwo9
パルス1回目でカウント開始
パルス2回目でカウント停止
カウンタのレジスタを読み出して間隔を測る

こんなかんじジャマイカ?
603774ワット発電中さん:2008/01/21(月) 11:42:16 ID:I5Yh4GzA
>>601
マニュアルに書いてあるパルス周期測定モードの図は理解できてる?
604595:2008/01/21(月) 18:58:09 ID:MUwLV/WW
わかってるつもりですけど自信ないです・・・・
「タイマRAプリスケーラのアンダフロー信号」っていうのがHになる間隔が
クロック×カウントソース×タイマRAプリスケーラ
ってことだと思ってるんですけど・・・
605774ワット発電中さん:2008/01/21(月) 19:09:05 ID:I5Yh4GzA
>>604
それだと、君が思ってる結果にならないと思う。あの図を見直してみたら?
俺が間違ってる可能性もあるけど...
606774ワット発電中さん:2008/01/22(火) 06:54:36 ID:3EXGRl5g
開発用のボードにこれと思うコードを突っ込んで試してみればいいじゃん
607774ワット発電中さん:2008/01/22(火) 13:43:08 ID:SlmQrVyg
試してみるのが一番早いんだけど、測定器とか持ってるんかね?
608774ワット発電中さん:2008/01/26(土) 00:13:19 ID:NCOZSvxI
p10[入力ポート]○------
p11[入力ポート]○------ ○------5v
p12[入力ポート]○------/

こんな感じで回路をくんでますが、p10,p11での入力が安定しません。
なぜか入力ポートに1vの電圧がかかってて、それを読み込んで入力が0と1を行き来するんですが、原因ご存じの方いらっしゃらないでしょうか
609774ワット発電中さん:2008/01/26(土) 00:19:38 ID:Vu3tdcDp
>>608
図の意味があまりにも難解でわからないが、5Vを3分岐してp10-p12に入れているの?

可能性としてはどれかが出力になっている、プルアップが入っている、CPUが壊れているぐらい?。
610774ワット発電中さん:2008/01/26(土) 04:59:04 ID:TrxwFNsj
P10とP11,12は特性の違う足だったとか
611774ワット発電中さん:2008/01/26(土) 05:29:19 ID:gRivN/a9
結線がタコとか?
612774ワット発電中さん:2008/01/26(土) 06:39:43 ID:oDicZLJ5
そのまんま読んで、p10、p11がフロートとか。
613774ワット発電中さん:2008/01/26(土) 07:39:46 ID:3QRh910N
SH/TinyのSH7125でシリアル通信を行おうとしています。
データ送信時のフローチャートを参考にすると、データ送信前にSCSSRのTDRE
というビットが1になるまで待っているのですが、0のままで1になってくれません。
ハードウェアマニュアルにはSCSCRのTEを0にすれば1になると記述されています
が、その通りにしても0のままです。
誰か原因のわかる方、教えて頂けないでしょうか。
614774ワット発電中さん:2008/01/26(土) 08:14:52 ID:oDicZLJ5
SH2コアならまず

シリアル通信ユニットをイネーブルしてるか?
615774ワット発電中さん:2008/01/26(土) 15:55:07 ID:vmOBmmlL
ピンが共有されてて、シリアルに切り替わってないとか?
616774ワット発電中さん:2008/01/26(土) 19:25:10 ID:COt+XGNE
遅くなってすいません、回答ありがとうございます。
>>614
確認したところ、シリアル通信部分へのクロックが供給されていませんでした。
クロック供給したら上手くいきました。
>>615
そちらのほうは大丈夫でした。
617774ワット発電中さん:2008/01/27(日) 12:34:35 ID:bYo8vZ91
教えてください。
タクトスイッチを利用して、一つのLEDを点灯消灯と切り替えたいのです。
一度押すとLED点灯。もう一度押すと消灯としたいのですが、
一度押すと、高速でスイッチを連打しているような動作になってしまいます。
何か良い案は無いでしょうか。
618774ワット発電中さん:2008/01/27(日) 13:06:06 ID:Tso7rkGb
>>617
「チャタリング」でググレ
619774ワット発電中さん:2008/01/27(日) 13:07:34 ID:0nZThKtg
>>617
チャタリングってやつだね。
スイッチの切り替わるときにon,offをいったりきたりする。
ある程度の時間状態がかわらくなるのを見て判定すればいいよ。
時間はスイッチと用途によるけど
10mSecから100mSecぐらいでどうだろう。
620774ワット発電中さん:2008/01/27(日) 15:03:35 ID:kF0O2YeQ
SH-2マイコンでのSCIで質問があります.
調歩式の送信を試みたのですが,うまくいきませんでした.
原因を探ってたところSSRのTDREが1にセットされていないことがわかりました.
さらに調べると,電源を入れた直後ではTDREが1でしたが,

SCI0.SCR.BYTE=0x00;

を実行したときからTDREが常に0になっていることがわかりました.
もちろん割り込み許可は全てクリアしています.
これは正常なのでしょうか?それともマイコンが壊れていたりするのでしょうか?
621774ワット発電中さん:2008/01/27(日) 15:51:17 ID:wN03LdtX
TDREって参照したことがないな。
622774ワット発電中さん:2008/01/27(日) 15:57:18 ID:wN03LdtX
>SCI0.SCR.BYTE=0x00;
動かない動作になってるから正常なのでは?
623774ワット発電中さん:2008/01/28(月) 15:25:47 ID:uk3wQ1xG
今、sh7750を買おうかどうか迷っていますが、安いところ以下
http://www.mai-denshi-shop.co.jp/shopdetail/002000000004/
を見つけ、メールにて、3回ほど問い合わせましたが、1週間以上たっても
なんの返事もありません。

ここは、メールしか受け付けてなくて、現金振込みのみですが、
なんだか、怪しく思えてきました。

だれか利用した人いませんか?
624774ワット発電中さん:2008/01/28(月) 15:29:52 ID:uk3wQ1xG
どうして、なんの返事もないのか?

1 詐欺?
2 不安をあおり、もっと高いものを買わせようとしている。

まあ、ここで、ちゃんと買えなければ もう いらないですが。
625774ワット発電中さん:2008/01/28(月) 15:37:38 ID:3HIa33Z4
キチガイが一刻も早く氏にますように
626誰かしりませんか?:2008/01/28(月) 15:52:04 ID:uk3wQ1xG
>>625
ボードと書き込み器が売れますよーに。
他商品もね。
(オシロ ロジアナ等 ここらへんが高くなければならないためには
その他も高くないとだめだからな)
627774ワット発電中さん:2008/01/28(月) 19:03:48 ID:d0lgwSfB
>>622

TE=0なら必ずTDRE=1でしょ。
628774ワット発電中さん:2008/01/28(月) 23:41:30 ID:xcmewqXX
余りを求めるabsですが、GCCで使えるのでしょうか。
warning: implicit declaration of function 'abs'と出てしまいます。
629774ワット発電中さん:2008/01/28(月) 23:43:08 ID:6ELUu81d
釣り針多数・・・
630774ワット発電中さん:2008/01/29(火) 00:47:31 ID:MbQrnauG
おいおい、そんなこと言わずに答えてやれよ。冷たく。
> 余りを求めるabsですが、GCCで使えるのでしょうか。
使える。
> warning: implicit declaration of function 'abs'と出てしまいます。
へー、そりゃよかったね。
631774ワット発電中さん:2008/01/29(火) 00:54:03 ID:1ORH9Y2K
>>630
本当に*余りを求めるabs*が使えるのか。
632774ワット発電中さん:2008/01/29(火) 02:19:44 ID:+YA/9zlo
ぼくのコンパイラーは最新型なので、余りを求めるのは
absのほかに%もできるんだな。
633774ワット発電中さん:2008/01/29(火) 02:37:31 ID:+YA/9zlo
教えてください。
Cのプログラムを組んでいるのですが、まだ技量が無くて、シクハクしています。
プログラムが今どこを通っているか(または どこを通ったか)をモニタしたいのですが、
どのようにしたらよいでしょうか。

最高にいいのは、Cソース行の画面上を矢印で示してくれるのがよいです。
が、マイコンの実行が20MHzだととても速いので、画面上の矢印は
見ていられないと思います。ならば、ターミナル上にどこを通ったかを
文字で吐いてくれれば、あとでゆっくり見ることができて、都合がいいです。

ICEだと、それができるかと思ったのですが、人に聞いたら
事前に登録した地点まで来たらSTOPして、変数を調べるとか
ステップで進めていくようなことはできるらしいです。
マイコンをHALT/実行ができるのはいいのですが、
I/Oの手当を休むわけにもいかないので、途中で止めることはできません。

プログラムがどこを通ったかを記録できて、可能なら変数の内容も
記録に残したいです。何か良い方法はないでしょうか?
エバリュエーションチップの載ったICEならできるかも?ですが高くて。
100万円以内で上記のようなことができる物があれば教えてください。

また皆さんは、そんなときどのようにしてデバッグしているのでしょうか。
私は、ターミナルにprintf()で出力させたり、ポートとオシロで
やっています。しかしprintf()だと時間がかかるので困っている状態です。
634774ワット発電中さん:2008/01/29(火) 07:15:00 ID:JVKo8JEU
つICE
635774ワット発電中さん:2008/01/29(火) 11:08:09 ID:MbQrnauG
そもそも実機でデバッグしないほうが楽では?
自分の場合、ハード依存の一部を除き、PC上でデバッグ完了してから最後に実機に載せる。
ハード依存の一部は複雑なロジックは一切入れないように設計するのでデバッグはほとんどなし。
636774ワット発電中さん:2008/01/29(火) 11:37:14 ID:mLleJWBN
>>627
特に、マニュアルには、TE=0の時のTDREの動作は書いてなかったような?
637774ワット発電中さん:2008/01/29(火) 11:54:45 ID:mLleJWBN
>>633
自分がなに作ってるのかわからない人が質問してるような内容だね。
638774ワット発電中さん:2008/01/29(火) 13:47:06 ID:Ad41H7vI
>>636
マニュアルを読み直すことをおすすめしたい。
639774ワット発電中さん:2008/01/29(火) 15:04:49 ID:mLleJWBN
>>638
書いてあった。
640774ワット発電中さん:2008/01/30(水) 03:17:57 ID:MnbJA6Hj
遅くなってすみません,620の者です.

皆さんおっしゃってるように,SCRの中のTEを0にしてるので
TDREは1になるはずですよね?

SCR=0x00以外にも,
SCI0.SCR.BIT.TE=0など試してみましたがダメでした・・・.

これってマイコンが壊れてるのでしょうか?
641774ワット発電中さん:2008/01/30(水) 05:33:43 ID:31hYzEdP
壊したとか?
642774ワット発電中さん:2008/01/30(水) 08:50:04 ID:31hYzEdP
もしかして、TE=0なのに、TDRにデータ書いてTDREを1にしちゃったとか?
643774ワット発電中さん:2008/01/30(水) 10:59:19 ID:L5YYuY1U
644774ワット発電中さん:2008/01/30(水) 14:03:18 ID:yJuJ+Vyn
TE=0にして、何がしたいんだろ?
645774ワット発電中さん:2008/02/05(火) 03:11:57 ID:j5bmFcAo
H8のSCIで、教えてください。

1本線で半二重SCI通信をしています。が、たまに20回に1回位の頻度で、調子が悪いことがあります。
というのは、受信割り込み許可にすると、いきなり受信割り込みになってしまうのです。

原因は、1本線の通信ですので、自分の送信で受信割り込みが入ってしまうのだと思っています。
現在はこんな感じでプログラムしています。
 1) 受信割り込みoff
 2) 送信する。
 3) TENDフラグで全部送出終了を監視
 4) 受信割り込みon
それで、
646774ワット発電中さん:2008/02/05(火) 03:18:25 ID:MiFuoBYz
受信割り込みoffにしても受信はしている
割り込みonになるまで割り込みがプールされていてonした瞬間に割り込みが入る
647774ワット発電中さん:2008/02/05(火) 03:19:33 ID:MiFuoBYz
あれ?
でもそれなら20回に1回といわず毎回なるはずだなあ
648774ワット発電中さん:2008/02/05(火) 10:08:12 ID:JzVCQl9/
なんか見たような話だと思ったら、>>430-440か。
649774ワット発電中さん:2008/02/05(火) 10:19:16 ID:4cZXwhon
そもそも、なぜ割り込みoff?
半二重でも受信も割り込みもOFFにせずに受信&バッファリングしておいたほうが
楽、かつ相手との処理タイミングを気にしないですむのでいいような気が。
650774ワット発電中さん:2008/02/05(火) 10:29:42 ID:iZSh1W7p
>>645
RS485等の半二重通信をするときには受信は常にイネーブルにして
送信したデータは読み捨てるようにしている、
その方が簡単確実じゃないかな。
651774ワット発電中さん:2008/02/05(火) 14:12:33 ID:k4udO+EI
H8の型番も書いた方が良いと思うぞ。
Tiny系のSCI3なんかは別物だしな。
652774ワット発電中さん:2008/02/05(火) 14:22:30 ID:hEVJYT3K
ダミーreadするとか?
653774ワット発電中さん:2008/02/08(金) 13:58:24 ID:aKCDzwu8
H8/3687で、はまりました。
AD入力のポート(入力専用で、デジタル出力はできない)を、
デジタル入力で使うとき、どうしてもbit0が取り込めない。2〜7はOK。
さんざん試したら、AD前のCH切替アナログスイッチが関係していて、
アナログSWをbit2に切り替えたら、bit0が取り込めた。
ではbit2はどうかと言えば、やはりアナログスイッチを移動しないと
読み込めない。変なやつ。
ピンアサインもバラバラに分散してる。P3なんて4bit毎に反対面にある。
兼用ポートの設定も複雑で、ますます嫌いになった。

654774ワット発電中さん:2008/02/08(金) 22:43:38 ID:9vktlT74
>>645
受信割り込みだけでなく、受信動作もON/OFFする必要があるのでは?
655774ワット発電中さん:2008/02/08(金) 22:46:06 ID:0jWAkI7y
ADST立てっぱなしっていうオチ?
656774ワット発電中さん:2008/02/08(金) 22:57:24 ID:0jWAkI7y
うわっ過疎ってる割にかぶっちまったw >>655>>653へのレスです。
ついでにアチラスレが目立ってるようだからageとく。
657774ワット発電中さん:2008/02/10(日) 14:50:05 ID:KOkc2ZtK
SH-4Aのフラッシュメモリへのアクセスについて教えてください。

外付けのフラッシュメモリに書き込む場合はプログラムというコマンドを送った後に
任意のアドレスにデータを書き込むのでは駄目なのでしょうか?

SPANSIONのS29AL032をエリア0に割り当てて下のような動作をさせたのですが
その後読み出したデータに変化がありませんでした。

// プログラムコマンド
*(volatile int *)0x00000555 = 0xAA;
*(volatile int *)0x000002AA = 0x55;
*(volatile int *)0x00000555 = 0xA0;
// エリア0の最初ののアドレスにライト
*(volatile int *)0x00000000 = 0x5A;

ボードは市販のCPUボードを使っています。
658774ワット発電中さん:2008/02/11(月) 01:34:59 ID:B1Bl9qP5
>>657
(1)CE#,WE#に正しく信号が入っているか?
(2)該当セクタがプロテクトされてないか?
(3)該当セクタは消去済みか?
(4)モデルによってはアドレス0がブートブロックになってるよ。

S29AL032だと(2)が怪しそうな気がするけど。
659774ワット発電中さん:2008/02/11(月) 09:07:13 ID:ABRTaHeC
>>658
ありがとうございます。
ライトコマンドしか使っていないので、(2)の可能性は高そうです。
(4)でも問題が出るかもしれないので、他のアドレスで試してみます。
660774ワット発電中さん:2008/02/11(月) 16:41:21 ID:Tc3kptmh
>>657
詳しくないけど

*(volatile int *)

これが気になる。0x00000555 は奇数だし。
661774ワット発電中さん:2008/02/12(火) 10:39:56 ID:M0RCLgdG
>>657
市販ボードなら、S29AL032は16bitバス接続になってないか?確認してくれ。
それと仮定して、

#define FLASH_BASE_ADDR 0xA0000000

// プログラムコマンド
*((volatile unsigned short *)(FLASH_BASE_ADDR + (0x555 << 1))) = 0xAA;
*((volatile unsigned short *)(FLASH_BASE_ADDR + (0x2AA << 1))) = 0x55;
*((volatile unsigned short *)(FLASH_BASE_ADDR + (0x555 << 1))) = 0xA0;

// エリア0の最初ののアドレスにライト
// ★テスト ofset 0x0 に 0xABCD を書く
*((volatile unsigned short *)(FLASH_BASE_ADDR + 0x0)) = 0xABCD;

でどう?
662774ワット発電中さん:2008/02/14(木) 17:59:09 ID:ERGCCh0O
7125/7124のマニュアル修正が入ったけどこれで何度目や。
しかもまた大量に。
変わったところ赤文字にするとか工夫もねえしよ。
まだ出てくんのかオイ。いいいかげんにしろや。
663774ワット発電中さん:2008/02/14(木) 18:09:54 ID:hGEr3MxI
>>662
つテクニカルアップデートw
664774ワット発電中さん:2008/02/15(金) 18:32:52 ID:UCBfxY7z
SH-4Aで、MMUを無効にできるでしょうか?
665774ワット発電中さん:2008/02/15(金) 20:25:59 ID:l9gq1RI2
向こうにできないプロセッサってあるのか?
666774ワット発電中さん:2008/02/15(金) 21:53:02 ID:EOHFnfY0
>>664
SH-4Aのリセット後の初期値ではMMU無効状態なので
制御レジスタをイネーブルにセットしない限りMMU無効のまま動作してるよ。
667664:2008/02/16(土) 07:05:23 ID:ahd6xSfn
ありがとうございました。

あと、特権モードとユーザーモードって何に使うんでしょうか?
668774ワット発電中さん:2008/02/16(土) 10:06:40 ID:qTWnLZk1
ユーザープログラムからシステムを保護したいようなときに使うんだよ。
OSのカーネルやドライバを特権モードで動かすわけね。
たとえば、ユーザーモード側でアホなプログラムが暴走して
も特権モードの領域にはアクセスできないからカーネルは壊れないんで
トラップがかかったところであほなプログラムをKILLしてシステムは
動き続けられるとかね

もちろん使いたくなきゃ使わなくてもいいよ。
669774ワット発電中さん:2008/02/16(土) 14:08:35 ID:4vT2y7sD
>>667
新しいハードウェアが過去のハードウェアと互換性が無くなった時、
ソフトウェアで無理矢理なんとかしたい時とかも…
670664:2008/02/17(日) 08:52:32 ID:LQ+0mhS9
ありがとうございました。

Linuxとかほんとに外部のユーザープログラムを動かす時に有効そうですね。
671774ワット発電中さん:2008/02/17(日) 16:42:07 ID:+WgtGGc9
秋月にH8S2600が出ている。さっそくポチろうと思ったけれど、
…今時5Vかよ。しかも滅茶苦茶高いし(w。

秋はいつも期待させといて、ツボを外してくれるよな。
672774ワット発電中さん:2008/02/17(日) 20:22:24 ID:LY2xcwzq
どうせLEDチカチカくらいしかやらないくせに
673774ワット発電中さん:2008/02/17(日) 21:25:18 ID:+WgtGGc9
そこそこ性能あるからSDカードとカラーLCDで
LCDチカチカやるつもりだったんだよ。

そしたら、電源が5Vじゃないか(w
674774ワット発電中さん:2008/02/17(日) 22:14:40 ID:yv2hjIaf
2600は5Vが必要な自動車用のがおおいから
675774ワット発電中さん:2008/02/18(月) 13:38:30 ID:1str+/E4
ルネサスのサイトからH8のレジスタ定義ファイルが消えちゃったけど、
どうしたのかな?
676774ワット発電中さん:2008/02/18(月) 16:16:01 ID:8jDEJe/D
「なお、ヘッダファイルは(株)ルネサステクノロジ提供の開発環境より統一した「I/Oレジスタ定義ファイル」
として提供することになりました。」

って書いてるだろ?
677774ワット発電中さん:2008/02/18(月) 16:59:00 ID:1str+/E4
あっ、ほんとだ。HEWのプログラムフォルダの奥底にあった!
いつから自動生成するようになったんだろ?
新規作成のときI/Oレジスタ定義ファイルのチェックを無意識に外してたみたいだw
678774ワット発電中さん:2008/02/18(月) 17:23:59 ID:z/qB9tg+
>>677
俺の知る限り、5年以上前からだよ
679774ワット発電中さん:2008/02/18(月) 17:26:34 ID:1str+/E4
爆w
何やってんだろ、ヲレw
680774ワット発電中さん:2008/02/18(月) 17:33:13 ID:1str+/E4
どおりで最近チマチマAuto Updateやってるな〜と思ってたら
こういうファイルの更新なんかもしてるんだな。

足元に最新ファイルがありながら、Webをあちこち探し回ってたよw
681774ワット発電中さん:2008/02/19(火) 12:15:48 ID:BSMru11k
2つのバイトコード
をメモリに書き込んでブート時に切り替えるってできますか?
682774ワット発電中さん:2008/02/19(火) 13:42:59 ID:kKatjpS9
外付けフラッシュにしてスイッチで切り替える
内蔵フラッシュ品だとブートにピンプロ仕込むしかないよな
683774ワット発電中さん:2008/02/19(火) 14:21:49 ID:BSMru11k
ピンプロってなんですか?
ググるとパチンコのことしかでてこないんです
684774ワット発電中さん:2008/02/19(火) 14:23:45 ID:X9deXcqv
どっかのピンを見て切り替える。
685774ワット発電中さん:2008/02/20(水) 06:43:43 ID:iLUSGFZC
>>681
てか、バイトコードってなんだよ?
JAVA VMでものせるのか?
それならVMの作り方次第でいくらでも切り替え可能だろう。
686774ワット発電中さん:2008/02/20(水) 09:50:58 ID:sBNrYG3G
>>685
最近の若い人にそういう言い方すると泣いちゃいますよ
用語を知らないのは授業で習わなかったからで、
正解を教えてくれない先輩は意地悪でパワハラだと思ってますから。
正解ってのは、動く設計のことね。回路図とかコードとか。

説教する暇があったら、回路図とプログラムよこせと本気で思ってます。
やれやれ
687774ワット発電中さん:2008/02/20(水) 10:03:11 ID:Bvsf5ewd
SmalltalkのVMかもしれんよ。
最近はPIC/Smalltalkなんつのもあるし。
688774ワット発電中さん:2008/02/20(水) 10:07:39 ID:0J3QcHoq
授業で習うって何の冗談だよw
689774ワット発電中さん:2008/02/20(水) 12:10:27 ID:mnyPsCNq
>>686
授業料払ってるんだから客を大事にしろっていう態度だよな
690774ワット発電中さん:2008/02/27(水) 11:04:29 ID:kPtR3cej
保守あげ
691774ワット発電中さん:2008/02/28(木) 07:41:13 ID:ZYxCBnzU
業務がてんぱっててストレス発散させてる奴がいるな
気持ちは分からんでもないが、少しはマターリしようぜ
692774ワット発電中さん:2008/03/24(月) 12:12:49 ID:28dp4Bjw
教えてください。

HEW4 で、コンパイル後のオブジェクトサイズと、空きRAM容量(使用済容量でも良い)
を表示する方法知りませんか?
693774ワット発電中さん:2008/03/24(月) 12:20:01 ID:28dp4Bjw
>>692
できました。
その他→最適化リンカの合計セクションサイズの表示で出来ました。
694774ワット発電中さん:2008/03/27(木) 00:09:54 ID:O54ocarj
695774ワット発電中さん:2008/03/27(木) 03:46:13 ID:eDFVDXHf
ルネサスからも完全に手を引くんじゃないか?
総合電機は半導体と情報家電から撤退じゃないかな?東芝だけはフラッシュに社運をかけると。
重電とFA分野でやってくものと思われ。そっちは絶好調みたいだし。
不採算部門の清算は全体お調子のいいときにしかできないからな
696774ワット発電中さん:2008/03/27(木) 06:18:48 ID:JDOinc0n
完全に手を引いたらルネサスがつぶれそうな気がするが。
三菱がその分出せるわけないし。
697774ワット発電中さん:2008/03/27(木) 06:42:42 ID:1Np9LqAA
資本関係なくなったらルネ内部で追いやられるのだろうか?
C++使いの漏れにとって日立系が弱体するとイヤだなぁ
H8もSHもどうでもイイけどコンパイラが優秀な日立系が好き
698774ワット発電中さん:2008/03/27(木) 10:30:55 ID:UqORMqzr
CPUにワンタイム書き込みするサービスってなんつったっけ。
699774ワット発電中さん:2008/03/27(木) 19:19:26 ID:xA7m72DH
>>697
 良く判らないんだが、H8、SHがどうにかなってしまって
日立系のコンパイラを使えるCPUはあるの?
M系列は日立系列とは言いがたいが...
700774ワット発電中さん:2008/03/27(木) 20:02:57 ID:XUptTLJM
>694
東証に上場しているエルピーダと違って、ルネサス株は市場で
売却できないから簡単には売れないでしょう。
売りたいのミエミエだから足元見られて買い叩かれるし
HGSTもどうなったのやら
701774ワット発電中さん:2008/03/27(木) 20:59:02 ID:tnkEd3RL
M系列よりGold系列だな
702774ワット発電中さん:2008/03/27(木) 23:16:59 ID:O54ocarj
>>699
RXは日立系がベースじゃね?
703774ワット発電中さん:2008/03/28(金) 21:53:05 ID:mbe8lTwI
>>702
RXはこれから出てくるCPUじゃないの?
704774ワット発電中さん:2008/03/28(金) 23:38:46 ID:Z/vxRNY3
RXなんて古いよ
今はPC-98RA2の時代だ
705774ワット発電中さん:2008/03/28(金) 23:55:29 ID:9/GwPXU9
>>703
これからのCPUだからこそ優秀なコンパイラ使える方が良いだろ?
706774ワット発電中さん:2008/03/29(土) 02:09:27 ID:PrvGBt4f
RXのレジスタ構成は汎用レジスタだそうだ。
命令はM16C系に近い書き方らしいがな。
707774ワット発電中さん:2008/03/30(日) 21:36:58 ID:IfztR/nP
>>706
そのような情報が出てるのですね。
命令がM16Cに似ているということはコンパイラは三菱系の人が作るのかもしれませんね
708774ワット発電中さん:2008/03/31(月) 14:02:31 ID:sLVN/0mV
日立は6809のパクり、三菱は6502のパクり
709774ワット発電中さん:2008/03/31(月) 15:11:05 ID:c0ODH0kb
6809の命令セットは一種独特だし、少なくとも命令セットレベルでは
直接の影響を受けてるCPUはあんまないんじゃなかろうか。
710774ワット発電中さん:2008/03/31(月) 15:47:16 ID:PHl15npP
6309は表向きセカンドソースだっけ?
711774ワット発電中さん:2008/04/01(火) 20:37:03 ID:xQuMQo0c
微積分ができないと組込みソフト屋できないんでしょうか?
複素数知らないと組込みソフト屋できないんでしょうか?
高速フーリエ変換知らないと組込みソフト屋できないんでしょうか?
712774ワット発電中さん:2008/04/01(火) 21:03:53 ID:kLfmvPSQ
確率微分方程式を知らない奴は技術屋やってはいけないし、
ルベグ積分知らない奴は人間ヤメロ
713774ワット発電中さん:2008/04/01(火) 21:24:01 ID:2g8hnjwk
できる奴に雛形書いてもらえばいいんだよ。それを改良するだけ...
714774ワット発電中さん:2008/04/01(火) 21:31:03 ID:kLfmvPSQ
単なる改良作業はそれこそチャンコロか淫土人にでもやらせりゃよろし
715774ワット発電中さん:2008/04/01(火) 21:32:04 ID:dNmgoD1D
どれ一つ知らんが20年下っ端ソフト屋やってる
716774ワット発電中さん:2008/04/01(火) 22:09:21 ID:6XkP7POE
だからいつまでも下っ端なんだよ
717774ワット発電中さん:2008/04/01(火) 22:32:54 ID:0qlchrda
知らんし、知るつもりもない。
必要になれば、何とかすることさえ出来れば問題ない。
718774ワット発電中さん:2008/04/01(火) 22:43:10 ID:6XkP7POE
高卒が多いスレですね
いや中卒か
719774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 01:34:26 ID:sagAOjn2
必要になった時に本読めば良いんだよ。
ということは、本を読んで理解できるようになっておく必要はあるが。
720774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 07:05:46 ID:z872Lxo7
難しい計算式はできたみたいけど、実装がいい加減な奴いたけど...
721774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 10:43:49 ID:EM+1duRv
つかやめてく奴多いね
オレの力はこんなところじゃ生かせないとか言って
大きいソフトは何よりチームプレイだからもう少し溶け込んで欲しいのだが
722774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 11:25:48 ID:4iBzzrZX
腕がないのバレると裏で姑息なことする人いるからとか?
723774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 19:03:13 ID:K6B0IboW
>>719
 激しく賛同
本当の学力は、何を学んだかではなく、今後とも学びつづけることが出来る
能力をいうと思う。
 学齢どうのこうのとほざく輩の多いスレですが、最後は実績を残す能力が必要。
724774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 19:04:27 ID:K6B0IboW
 訂正

学齢どうのこうの

学歴どうのこうの
725774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 19:23:03 ID:SprXEZyR
>>723
>今後とも学びつづけることが出来る能力
高学歴ほどそういう能力は高いよ
726774ワット発電中さん:2008/04/02(水) 22:16:06 ID:IaoeCez+
ひたすら学び糸売けるのだ
727774ワット発電中さん:2008/04/03(木) 10:53:23 ID:RQYtmqXR
このスレも学歴至上主義だったのか
後は全てに優れた大卒君に任せて引っ込むとしよう
728774ワット発電中さん:2008/04/03(木) 11:33:28 ID:h55o0lih
>高学歴ほどそういう能力は高いよ
確かにそういう傾向はある。
ただし高学歴は必ず実務的な学習能力が高いという論理は間違い。
余裕で一流大学を卒業した人間は高学歴の連中も玉石混淆だということが
判っているから学歴だけにはこだわらないし、大学に入ることだけに
全勢力を費やして入試テクニックだけに長けた連中ほど学歴を振り回したがる。

要するにすぐに学歴学歴と言いたがる奴は本当に頭の良い奴ではない、
という確率がかなり高いのは確か。
729774ワット発電中さん:2008/04/03(木) 11:36:17 ID:fVulvgfm
さすがにこれだけ投げてないんだからジェフに何らかのアクシデントは発生してるんじゃないの
抹消しないんだから軽症なんだとは思うけど
730774ワット発電中さん:2008/04/03(木) 13:45:18 ID:Jv4yjUNP
どなた様か教えてください。
M16C,M32C用のフリーコンパイラってありますでしょうか?
"gcc"っていうもので使えるのでしょうか?
おしえてください。m(__)m
731774ワット発電中さん:2008/04/03(木) 13:48:17 ID:lp5ffUVO
M32C用のgccは聞いたことあるかな。
M16C用はちょっとわかりません。
732774ワット発電中さん:2008/04/03(木) 14:10:47 ID:OkaFazFu
M32RはあるけどM32Cってgcc出てたっけ?
M32R用のコードはM32Cで動かないような気がするなぁ

でもルネサスのコンパイラは、無償ライセンスの動作モードあるよね。
それじゃ駄目かね?
733774ワット発電中さん:2008/04/03(木) 14:26:24 ID:lp5ffUVO
gcc-4.1あたりから対応してませんでしたっけ?>M32C
734732:2008/04/03(木) 14:33:04 ID:OkaFazFu
>>733
ググったらあったよ。たまには検索してみるもんですね。>>730がんばれよ
http://gcc.gnu.org/onlinedocs/gcc/M32C-Options.html#M32C-Options

735774ワット発電中さん:2008/04/03(木) 15:17:59 ID:h55o0lih
>>730
KPITからインストーラ版GNUTOOLをダウンロード出来るよ
http://www.kpitgnutools.com/latestToolchain.php
736774ワット発電中さん:2008/04/03(木) 15:58:16 ID:Jv4yjUNP
>>731〜735さんへ
みなさま色々情報ありがとうございました。
これらの情報を手掛かりに調べてみます。
ありがとうございました。m(..)m
737774ワット発電中さん:2008/04/04(金) 18:28:40 ID:FOdSuvn7
ド初心者ですが、ルネサスのFAQでも引っかからなかったので
分かる方いたらアドバイスください。

E7とE8で同じプロジェクトを動かしてるのですが、
E7は何の問題もなし、
E8だと実行→ブレークポイントに来る→ブレーク後再実行→FLASH書き込み完了せずタイムアウト
になってしまいます。

その後は、ターゲットの電源を再投入して接続をやりなおさないと繋がらない
でも結局ブレーク→再実行→FLASH書き込み途中で同じように止まる
の繰り返しです。

使ってるCPUはH8/Tinyの36057F
HEWのバージョンは最新であろうVersion 4.04.01.001です。

こういう事例を経験された方いますか?
まずはどこから調べればよいか、アドバイス願います。

738774ワット発電中さん:2008/04/05(土) 00:56:20 ID:KT9ew2da
E8のF/Wは最新?
739774ワット発電中さん:2008/04/09(水) 10:53:55 ID:Ato++1uK
はぁ?な質問で申し訳ないのですが...

3052F用のHtermを探しているのですが、ルネサスサイトからダウンロードは
終了してしまったのでしょうか?
740774ワット発電中さん:2008/04/09(水) 13:16:54 ID:EIBZGKrU
日立でやってるよ
741774ワット発電中さん:2008/04/09(水) 14:42:42 ID:Ato++1uK
>>739さん
ありがとうございます。


日立のサイト検索(ttp://www.hitachi.com/)から 「Hterm」ワードで検索して
ルネサスの該当ページにたどり着きました。
ttp://japan.renesas.com/fmwk.jsp?cnt=seminar_sample_downh83h.htm&fp=/support/seminar/child_folder/sample_program/&title=%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AB%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0
742774ワット発電中さん:2008/04/09(水) 14:43:48 ID:Ato++1uK
自分にお礼いってるorz

>>740さんでした...
ありがとうございました

743774ワット発電中さん:2008/04/16(水) 23:31:40 ID:gIlllT+O
秋月からSH7125のボードが出るみたいねって、既出?
それにしてもちょっと高くないかい?
ベースボードとセットで4800円で、
ベースボードには殆ど部品のってないところ見ると、
ボード単体は3000円くらいしそう。
秋月としてはかなり高いような・・・
もちょっとRAMが多いと使えるんだけど、
SH2シリーズはARMとかと比べてRAMが少ない。
自分でくっつければいいんだけど、RAMは配線が多くてメンドイ。
744774ワット発電中さん:2008/04/17(木) 11:00:11 ID:6IlvQsDF
おまえみたいなのが、基板と無関係な質問するだろ。
サポート範囲外って言うと、すかさずクレーマー化するだろ。
おまえらの相手するために雇う電話番ちゃんの人件費分値段が上がります。ご了承ください。
745774ワット発電中さん:2008/04/17(木) 11:09:44 ID:GYjx0grH
>>743
けど古のAKI-H8/3048Fだって\3,400だっしょ。
746774ワット発電中さん:2008/04/17(木) 13:32:20 ID:cpYepK0H
>>743
単体は2000円らしいぞ。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=sh2&s=popularity&p=4&r=1&page=

しかしこれが高いって…、部材費だけでいくらかかると思ってる?
これより安く作れるなら是非作って販売してほしい。

それからRAM容量が必要ならTinyなんぞ使うな。
747774ワット発電中さん:2008/04/17(木) 14:19:07 ID:OvAdXiBZ
そもそもTinyって外付けRAM付けられたっけ?
H8とかはダメだったような
748774ワット発電中さん:2008/04/17(木) 15:29:42 ID:BmUspkvk
完成品でこの値段なら充分安いよな。
しかし743はこれ買ったら「RAMが付けられません!><;」とかクレーム付ける
のかな?
749774ワット発電中さん:2008/04/17(木) 19:45:55 ID:7yEnxCe8
今回はR32C/121を利用してロボットを作ろうとしています。
できれば新しくCAN通信で動かしたいのですが
初期設定でうまくいっていないようです。
/* CANリセット/初期化モードに移行 */
reset_c0ctlr = 1;
sleep_c0ctlr = 0;
/* 動作モードの設定 */
/* CAN制御レジスタの設定 */
porten_c0ctlr = 0;
loopback_c0ctlr = 0;
msgorder_c0ctlr = 0;
basiccan_c0ctlr = 0;
buserren_c0ctlr = 0;
tsprescale_c0ctlr = 0;
/* ビットタイミングの設定 */
prc0 = 1;/* Protect off */
cclkr &= ~0x0FU;
cclkr |= 0x00;
prc0 = 0;/* Protect on */
brp_c0conr = 12;
/* CAN動作モードへ移行 */
reset_c0ctlr = 1;
/* 動作モード確認 */
while(state_reset_c0str == 1){}
どこがおかしいの?
750774ワット発電中さん:2008/04/17(木) 21:01:28 ID:wE9nR5oY
おまえら日本語読めないのか?
\3000と仮定したらって書いてあるじゃん。
RAMがつくと思ってる743も痛いけど・・・
店員紛れてないか?
アルファプロジェクトの奴が\3000だから十分安いな。
751774ワット発電中さん:2008/04/17(木) 23:07:23 ID:TB6dih4C
うーん、基板の出来から考えると、アルファのほうが。
でも、秋月のはXTALが12.5MHz・・・これは悩ましいな。

それよりも、アルファのもそうだけど、28ピンソケット止めてほしかった。
あれ?ひょっとして、こっそりピン互換?
752774ワット発電中さん:2008/04/17(木) 23:54:56 ID:q5b312XM
なんかいい感じに拡大解釈されてますなぁ。
まぁ、サポート料ってのは了解として、
値段は発表されてるのね。2000円なら納得・・・
ってええ!?そうするとベースボードは2800円?
ttp://img.akizukidenshi.com/images/org/sh7125base.jpg
レベル変換とスイッチ、LEDでそれは高いような・・・
ttp://img.akizukidenshi.com/images/org/h8tiny-io.jpg
レベル変換無しとはいえ内容的に大差ないh8用ベースボードが700円だけに気になる。
完成品だから仕方ないのかねぇ。文句ばかりで申し訳ないですけど。

あとメモリが少ないっていったのは、shシリーズは総じて少ないと言っただけ。
例えばARMならフラッシュ/RAMの割合が128/16とか256/64だったりするけど、
SHやH8はなぜか他社同クラスと比較して少ないのが気になる。
ちなみに7125につける場合はソフトでSRAMを制御します。
Cならマクロなり関数化しとけば一行でアクセス出来るし、
バースト転送チックなことソフトで書いてまとめてアクセスすれば十分速い。
753774ワット発電中さん:2008/04/17(木) 23:57:37 ID:5y/sZw9x
これって、ベースボードいらなくね?
754774ワット発電中さん:2008/04/18(金) 22:21:10 ID:1/tKPV/2
>>753
なきゃ自分でシリアルと電源とリセットボタン配線しなきゃならんし
その手間省いて700円なら良心的じゃね?
755774ワット発電中さん:2008/04/18(金) 22:34:00 ID:+AWGUcqN
700円じゃなくて、2800円でしょ。
ベースボードセットが4800円で、
CPUボードが2000円なら。
756774ワット発電中さん:2008/04/18(金) 22:41:21 ID:1/tKPV/2
SHの方のベースボードはなんかなぁと思う
757774ワット発電中さん:2008/04/19(土) 18:31:35 ID:BqHLNA3U
自分で作れば安く上がるし、作るのが面倒なら2800円出せば良い。
何が問題なのか理解できん。

RAMにしたってSH-2系でも32k位積んでるのは普通だし、SH-4なら128k+キャッシュとかある
だろ。
それ以上必要なら外付けでFA。
758774ワット発電中さん:2008/04/19(土) 19:31:22 ID:jivzYtcJ
オレは743じゃないけど、
2800円が機能の割に高いっていってるだけだろ。
ただそれだけ。

>SH-2系でも32k位積んでるのは普通だし、SH-4なら128k+キャッシュとかある
相変わらず日本語読めないな・・・
割合の話だろ。
sh2で32kRAM積んでるのは、ROM512とかのシングルチップハイエンド系だろ。
sh4はそもそもシングルで動かさないんだから、RAMサイズは問題にならない。
ARMはミドル、エコノミークラスでも32kとか普通に積んでる奴があるしし、
シングルチップでも64k以上とかいくらでもある。
同じ値段ならSH2はRAM少ないって書いてあるんだよわかる?
759774ワット発電中さん:2008/04/19(土) 22:25:20 ID:AuWM1kEO
>>743,758
お前の日本語がおかしいってw
でもお前がSH系のこと知らないのはよく分かった
SH7125がタイニーだって知らなくて恥ずかしいのを誤魔化したいのもよく分かった
分かったからARMスレ池
760774ワット発電中さん:2008/04/20(日) 00:38:02 ID:D5Y4WzMD
タイニーなに割には3Vで動作しないなど、かゆいところに手が届かない。
って、買ったあと回路書くときに気づいたよ。 orz
761774ワット発電中さん:2008/04/20(日) 05:05:22 ID:wYMX8bG8
動揺して意気消沈するのも分かるけど推敲くらいしような。
762774ワット発電中さん:2008/04/20(日) 09:48:32 ID:5cjx+rNc
推敲じゃなくて見直しだろw
763774ワット発電中さん:2008/04/20(日) 10:30:09 ID:LDPBPOhn
ボード単体3000円の予想が外れてる時点で、擁護する意味ないな。
764774ワット発電中さん:2008/04/20(日) 15:27:46 ID:sNsQrxVo
いままでPIC使いだったんだが、会社の都合でルネサスに移行することになった
で、調べてるんだが、品種多いしさっぱり分からん
PICでのICD2みたいなものって、E6000ってやつになるのか?
で、品種変えたら対応のE6000を買いなおしなの?
HEWってやつも、購入必要?

もう、パニック寸前です
だれかたすけて
765774ワット発電中さん:2008/04/20(日) 15:39:03 ID:sLtmsFP1
PICの代替としてルネサスマイコン使うならH8か?
ならE6000で全部間に合うと思うけど。
ルネサスのサイトにエミュレータの対応表があるよ。

HEWは90日間仕様できる、フリーってんならgccもある。
YelloSoftのコンパラも安価だよ。
766774ワット発電中さん:2008/04/20(日) 15:59:16 ID:sNsQrxVo
PICの代替じゃない
いままで個人的にPIC使っていろいろ作って遊んでたら

お前マイコンできるだろ。今度うちで高機能計測機器作ることにしたからよろしくな
マイコンはルネサスでよろしく
開発環境とかいろいろリストアップしとけよ
当然設計もおまえな
もちろん設計、基板、ソフト、調達もやれよ

という恐ろしい話

E6000はルネサスのサイトで見てるんだけど、対応品種によって型番が違うんで、
マイコン変えたら対応のE6000に買い換えないとダメなのかな?って思ったんだが、違うのか?

PICなら、マイクロチップダイレクトでチップの値段の傾向がつかめるんだが、ルネサスはさっぱり分からんし
どう選ぶのか参ってる
そもそも、作る製品のスペック決まってないのにどうしろとorz

USBとかLANとかも乗せる気らしい
チラッと見た資料に無線LANがどうとか書いてあったのも気がかり・・・
767774ワット発電中さん:2008/04/20(日) 16:14:32 ID:sLtmsFP1
>>766
話が無茶過ぎて付いていけません><
PICでチップ選別できるんならルネサスのでも別に不都合ない気がするが

>USBとかLANとかも乗せる気らしい
>チラッと見た資料に無線LANがどうとか書いてあったのも気がかり・・・

OS乗っかるCPUボードでも選別したほうがいいんじゃないか?
アルファプロジェクト辺りのSH系のボードで、USBとか使いたいならPC104とかで拡張ボードが色々あるでしょ。
開発環境もCPUボード出してるメーカーで用意してる場合があるし。
つか、PICが使えるからどうのこうのって話じゃないよね。
768774ワット発電中さん:2008/04/20(日) 16:24:09 ID:q/pybPSz
>>766
いいなー、たしかに無茶な話でパニックに陥って苦しいかもしれないけどやりがいはありそうだな
俺なんか製品のほんの一部分の評価だけしてるから、そういうの憧れるわ…
769774ワット発電中さん:2008/04/20(日) 16:27:58 ID:sNsQrxVo
ちなみに社内で基板作ったこともないんで、CADの選定から任されてる
えらいこっちゃ
いままでEAGLE→OLIMEXの貧乏パターンで数枚作っただけなのに

せめてE6000ってやつが、1つなのか、対応機種ごとに複数存在するのか教えてもらえませんか
770774ワット発電中さん:2008/04/20(日) 16:31:23 ID:sNsQrxVo
>>768
小さいところに行けばいくらでも転がってる話かも
外注→自社開発の流れになってきてる気がする
771774ワット発電中さん:2008/04/20(日) 16:42:03 ID:q/pybPSz
>>770
うん、そうかもな
俺も昔は小さいところに居たんだけど、この会社じゃ技術力つかねえ!
と一念発起して大きいところに転職したんだ。
でもそういうところの仕事って個人にはほんの一部分しか見えないからやりがいは
まったく無いよ。今のところで技術付けて、いつか小さいところでやりがいのある仕事をしたいと
思ってるんだけどねえ。
772774ワット発電中さん:2008/04/20(日) 16:46:50 ID:5cjx+rNc
>>766
最初にやることは、代理店を探して連絡することだよ。
一人じゃ相談にもならんだろ。
773774ワット発電中さん:2008/04/20(日) 18:58:12 ID:Ga6hV2KI
>>772
代理店の営業マンと話をするにはそれなりの知識が必要じゃん。
PICで小さな基板やプログラム組んだことがある程度では
仕事のレベルに到底届かない。
必要なのは教育できる指導者だが、どうもその会社は
上司もそういうレベルに無い感じだね。
やる気があるならまともな人材がいる会社に
転職したほうがいいと思うよ。
774774ワット発電中さん:2008/04/20(日) 19:02:29 ID:Ga6hV2KI
そういう本音の話を営業マンと話すると人生の為になるかも。
775774ワット発電中さん:2008/04/20(日) 20:12:13 ID:D5Y4WzMD
営業マンって人生相談も受け付けていたのか。
776774ワット発電中さん:2008/04/20(日) 20:21:28 ID:rNbNt6by
>>773
そこは微妙な分かれ道だな。

会社が本気でその事業をやりたい、まずは道を開いて欲しいと熱望しての
依頼なら、微力でも力を尽くせばその会社での自分の運も開けるというもの。

そうじゃなくてまあ適当にやってみてよ、PICもSH4とかも全部インテルと
同じ様なもんだろ?とか舐めてる上層部が言ってるだけなら、ちょっと
苦難にあたると社内でも針のむしろになってやってらんない状態になる。
777774ワット発電中さん:2008/04/20(日) 20:33:45 ID:wYMX8bG8
営業マンにしたら新規顧客の獲得に繋がるから、仕事の事なら親身になってくれるんじゃね?
それに相手にとっても窓口が一本化されてれば楽だろうし。

ホムペ見たところE6000はCPUのコア(シリーズ)毎に別々みたいだね。
だからCPU替えても、コアが同じなら使いまわせる。
これは従来のCPUでも同じだから仕方ないんじゃね。
言うなればZ80と6800を同じ会社で作ってる様なものだから。
778774ワット発電中さん:2008/04/20(日) 22:25:53 ID:G8Zho6K8
>>769
とりあえずE8aとかE10A-USBとかのH-UDIに対応してる品種から選定するのが無難じゃね?
E6000はフルICEだからPICのICD2みたいのを想像してると全然違うと思われ。
779774ワット発電中さん:2008/04/20(日) 22:27:37 ID:LWaiVhkQ
>>769
777が言う通り、CPUコア(シリーズ)ごとにE6000は異なります。
手軽に環境構築だったら、E10とか簡易エミュでまずは開始するのも
手かと。
780774ワット発電中さん:2008/04/20(日) 22:31:54 ID:LWaiVhkQ
>>772-777
どういった機能が必要か、どの程度のコストイメージかだけでも
提示してくれれば、普通の営業マンは対応するから気軽に問い合わせ
して下さい。
781774ワット発電中さん:2008/04/20(日) 23:04:56 ID:HbALkkXL
ルネサスのHPで、「国内営業一覧 」で検索すると営業窓口がわかるよ。
ここに載っている会社なら、780の言うとおりまともな回答がもらえる
(はず)
E8aで良いかE6000が必要かも含めて聞いてみると良いよ。
もっともE8aあればかなりの事ができる。
E6000が必要なのは、かなりシビアなリアルタイム性が要求されるか、
OSなしでむちゃくちゃでかいプログラムを作るとき位と思うが。
価格差数十倍あるもんな。
782774ワット発電中さん:2008/04/21(月) 00:47:03 ID:trQxBWYO
みんなありがとう すごく参考になった
いままで仕事では10年以上アナログオンリーでやってきたんでマイコン周りはいまいち感触がつかめなかったんだが
とりあえず代理店さがして聞いてみることにします
783774ワット発電中さん:2008/04/21(月) 09:28:09 ID:7BZ7U4cg
漏れの20年前の状態を見た気がする。
784774ワット発電中さん:2008/04/21(月) 22:53:48 ID:IPn9UYvH
>>782
ルネサスの風に当たってみよ
785774ワット発電中さん:2008/04/22(火) 00:36:21 ID:HnhPu9rr
なにそれ?
786774ワット発電中さん:2008/04/22(火) 22:01:01 ID:hyYgQGrp
秋月のH8_3664PをE8でプログラムを組んでいまして
マイコンを動かそうと考えております。

ルネサスのHewでデバックをかけ、
出来たプログラムをH8に書き込みたいのですが、

付属のソフトFlash Development Too lKit ver4.01で書き込もうとしたのですが、
書込みが出来なく通信エラーになってしまいます。

回路図としてはE8でデバックしていることから大丈夫だと思われますが、
何か注意することがあれば教えていただけないでしょうか?

すみませんがよろしくお願いいたします。
787774ワット発電中さん:2008/04/22(火) 22:15:43 ID:hyYgQGrp
追記ですが
E8をはずした後、マイコンに電源を入れると
考えているルーチン通りプログラムが動いております。

この状態でOKなのか分からないので
ご教授のほどお願いいたします。
788774ワット発電中さん:2008/04/23(水) 11:12:36 ID:hDMIGuod
× 教授
○ 教示
789774ワット発電中さん:2008/04/24(木) 13:02:48 ID:D88Tti0Q
>>786
オレはHEWで書いててFDT使った事ないからよく分からんのだが、
FDTってRS-232C経由じゃなかったっけ?
HEWで書く方法については、サンハヤトのHPにあるSR8C15CPのPDF関連
を読めば分かり易いと思うよ。
790774ワット発電中さん:2008/04/24(木) 19:59:37 ID:Mt/2ac18
>>788
確かにそうですね。
誤記訂正ありがとうございます。
恥ずかしいです。

>>789
ありがとうございます。
先ほど見させていただきましたけど、
かなり分かりやすいですね。

これを参考にして考えて見ます。
ありがとうございました。
791774ワット発電中さん:2008/04/24(木) 23:36:36 ID:pEVPI4zo
H8って、単価どんなもん?
たとえば、3694を100個/月だといくらぐらい提示されるんだ?500円くらい?
792774ワット発電中さん:2008/04/26(土) 11:22:56 ID:48AeTBjr
月百程度の小口で何したいんだお前
793774ワット発電中さん:2008/04/26(土) 15:21:16 ID:xfaGnHG+
秋月電子で買うのと同じか高いくらいだろうなぁ。
794774ワット発電中さん:2008/04/27(日) 14:27:25 ID:5jh2wrJE
>>792
世の中大手ばっかじゃないのよ
お前は大手か?
ロットと単価さらしてみろ
参考にしてやる
795774ワット発電中さん:2008/04/28(月) 18:51:45 ID:axDpmp8p
>791
去年まで、3年間3ヶ月おきに100個単位で3694FPを購入してたが
@520円だったよ。
796774ワット発電中さん:2008/04/28(月) 21:54:09 ID:31GhdhbA
>>795
サンクス
やっぱそんなもんか
dsPIC30Fとどっち使うか考え中なんだが、大変参考になった
797774ワット発電中さん:2008/04/30(水) 00:01:41 ID:YwUa9TPi
ルネサスの場合100個程度だとサンプル価格だな
798774ワット発電中さん:2008/05/08(木) 00:20:11 ID:e2YELLqh
H8_3694について質問なんですが

P1の4から7はプルアップMOS付IOとIRQモードで使用可能ですが
IRQモードで使用するときもプルアップMOSは使用可能なのでしょうか?
799774ワット発電中さん:2008/05/08(木) 09:08:44 ID:9omh5IPL
>>798
データシートの付録の項に「I/Oポート」「I/Oポートブロック図」と言うのがある。
これがとても参考になるから見てみなよ。
今後もポートの動作に悩んだら見るくせつけなよ。
800774ワット発電中さん:2008/05/08(木) 09:43:31 ID:s0O43duR
e8aデバッカについて聞きたいんですが、

プログラム実行回数をカウントして保存し、
電源を落としてもその回数を保存し続けると言うのは
できますでしょうか?

可能であれば方法を教えて欲しいです。

マイコンはR5F2127を使ってます。
801774ワット発電中さん:2008/05/08(木) 09:56:48 ID:AP+DPEbF
「デバッカ」じゃなにもできない
802800:2008/05/08(木) 10:09:25 ID:s0O43duR
>801さん

マイコンの中にフラッシュメモリみたいな
領域が無いかなと思ったんですが、
デバッカは関係ないですね。

日本語悪くてすみません。
マニュアルのレジスタ一覧見てるけど分からない・・・
803774ワット発電中さん:2008/05/08(木) 10:29:29 ID:2QMXK0c1
>>800
プログラム入れるフラッシュのはじっこを毎回書き換えるんだろうな。
内蔵フラッシュ書き換えは、ルネサスにサンプルコードが置いてあったぞ。
804800:2008/05/08(木) 10:57:28 ID:s0O43duR
>>803
ありがとうございます。
アプリケーションノートの一番上に
フラッシュメモリ項目が普通にあったorz

このノートみながらやってみます。
805774ワット発電中さん:2008/05/10(土) 02:05:28 ID:QnrfM9Dp
H8のタイマVの使用用途がイマイチわからない
PWMはタイマWでいけるし、タイマVじゃないとダメっていうことはあるんですか?
806774ワット発電中さん:2008/05/11(日) 00:08:15 ID:FnNCjAnP
>>805
Vで無きゃ駄目ってことは無いがあったほうが便利。
8bitと言うのは痛いけど。
807774ワット発電中さん:2008/05/11(日) 03:37:35 ID:rQynBRPx
>>805
Tinyかな、そう言えばタイマVってあんまり使わない
でもタイマW一本じゃ心もとないし、まったく使わないわけでもないよ
808774ワット発電中さん:2008/05/11(日) 08:09:18 ID:W4s6LJhL
タイマは大いに越したことはない。1つのタイマを共通にしてプログラムするより、
個別の処理にタイマを割り当てできれば、記述もスッキリする。
809774ワット発電中さん:2008/05/11(日) 08:56:00 ID:kILBRvPU
大麻の使い方は人それぞれ
810774ワット発電中さん:2008/05/13(火) 13:02:18 ID:A85RoCUJ
毎晩キメてる?
811774ワット発電中さん:2008/05/14(水) 08:15:55 ID:a335Ndb4
タイマより罌粟だよ
812774ワット発電中さん:2008/05/15(木) 03:18:23 ID:677dVzaJ
ビットフィールドの各BIT要素アドレスって取得することってできましたっけ
たとえば
IO.PDR1.BIT.B0の値ではなくアドレスを引数として渡したいのですがそういうことは可能でしょうか?
813774ワット発電中さん:2008/05/15(木) 08:48:50 ID:MO6pHDlT
無理、アドレスはバイト単位、つかビットフィールドはアドレス取れないだろ
まぁ、できたら便利だと思うし、気持ちはわかる
814774ワット発電中さん:2008/05/15(木) 12:21:25 ID:VQ7hKtSh
>>812
813の言うとおりだが何がしたいのかな?
関数にポートのアドレスを渡して処理したいとか?
その場合、俺はポートのポインタ(例なら&IO.PDR1.BYTE)とビット位置の
2つを渡して処理しているが・・・これだと駄目なのかな?
815774ワット発電中さん:2008/05/15(木) 12:49:01 ID:0tBorPh4
1ビットに1バイト使えばいいじゃない
816774ワット発電中さん:2008/05/15(木) 12:54:50 ID:dR7lbgmc
>>815
おまいマイコン扱う資格ない。
817774ワット発電中さん:2008/05/16(金) 11:13:42 ID:Hu7wxuzh
>>813-814
やっぱり無理ですか

出来ればポートの出力状態を変化させる関数を一つにまとめられて、メモリに優しい作りになるかなと思ったのですが・・・
818774ワット発電中さん:2008/05/16(金) 12:22:12 ID:qiVscOg/
>>817
メモリーにやさしい作りならビットフィールド使わない。常にバイト演算
819774ワット発電中さん:2008/05/16(金) 12:33:51 ID:jRgNLoQy
>>817
 数世代前の4ビットマイコンのプログラムみたいに、プログラムサイズを1バイトでも
削りたいのでなければ、ほとんど意味がない。
 そんなことよりプログラムを読みやすくする努力をするべきだというのが、今の風潮。
820774ワット発電中さん:2008/05/18(日) 05:50:57 ID:Nshkpwn5
関数呼び出すコードって引数積むコード含めると、
ポート叩くコードよりでかくなるんじゃねーの?
821774ワット発電中さん:2008/05/21(水) 10:45:05 ID:zCdK6Ljj
ttp://japan.renesas.com/fmwk.jsp?cnt=concept6.htm&fp=/new_cpu/child_folder/
アセンブラ互換はやっぱりコンバータか。
うまくいかなくて泣きながら直すことになるんだろうなあ…
822774ワット発電中さん:2008/05/21(水) 17:32:41 ID:MPKJjaSD
>>821
 本当に泣くのは目に羽目になるのは、何所がおかしいか分からない、
または現地で不具合店が発覚し、しかも情報が少なくて原因の予測
すら出来ないとき
823774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 02:31:26 ID:lanjCrpj
H8でタイマAをインターバルタイマとして使用するとき
システムクロックが20MHzでφ/8192を選択した場合

1秒間に20M/8192 = 約2441回カウントするので
1カウントは0.4mSec
8bitタイマなので256カウントでタイマが溢れるので
溢れるのにかかる時間は約105mSec

でよいのですか?
824774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 07:47:05 ID:9a2Ic7Li
>>823
おっけー
825774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 16:17:26 ID:D+vTWkiP
みんなデバッグどうしてる?
ルネサスが配布してるモニタデバッガだとRAMがあっさり不足するんだが

安価で良い方法ないかねぇ
826774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 16:28:08 ID:bznxGhYM
脳内デバッグ
827774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 17:03:11 ID:1Y0nuDm5
>>825
素直に焼きこんでるよ。
RS232Cで進行状態確認程度。
828774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 18:09:42 ID:q857Xahr
>>825
HEWのシミュレータデバッガかPDSIM
あんましハードからまないので、、
829774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 19:22:54 ID:D+vTWkiP
>>828
シミュレータデバッガなんてあるのか・・・しらなかった
使い方簡単?
830774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 20:23:43 ID:qF0V8UOt
組み込みプログラムってどうやるの?って人
北斗の初心者キットSmartなんとかっての試して味噌
やたらと詳しい解説書が付いてたよ。
ケッコーわかった
831774ワット発電中さん:2008/05/22(木) 21:35:39 ID:9+RmQeZN
832828:2008/05/23(金) 09:53:28 ID:iDBROM55
>>829
R8C Helloworld で検索 しる
833774ワット発電中さん:2008/05/23(金) 18:28:26 ID:7pbTFv7l
>>832
H8だとIOポートのメモリやレジスタのモニタは出来るけど
IOポートのシミュレートとか出来ないのかな?

ところで、初めての仕事が他人のプログラムを解析しろって内容なんだけど
ものすごいスパゲティなコードで泣きそうなんだけどどうしよう
834774ワット発電中さん:2008/05/23(金) 18:51:32 ID:mPQKLxUJ
>>833
 諦めることを強く勧める。自己流のコードを始めての初心者が読まされた日には
ろくな結果にならない。
 早めにギブアップして、応援を呼んだ方が良い。
835774ワット発電中さん:2008/05/23(金) 18:57:30 ID:7pbTFv7l
>>834
もともと趣味でPC向けプログラムを書いていたのですが
社内製品の組み込みに回されたので勉強になるだろうと上司からこの仕事を回されました

上司は機械系でソフトの方は詳しくないので、それは自分の実力不足ですまされてしまいそうで・・・orz
836774ワット発電中さん:2008/05/23(金) 19:23:07 ID:Rx0wnU4R
「こんなもの読んだら勉強になるどころかバカになる」
を少しオブラートに包んで言えば
837774ワット発電中さん:2008/05/23(金) 21:56:44 ID:4+Le9BLC
>>833
反面教師
838828:2008/05/24(土) 06:40:54 ID:WzGfhggo
>>833
PDSIMなら
簡単なIOは、 XXX.IOSでシーケンスをスクリプトに書いて
動作させることができる。
サンプルのIOSが入っているはず。

H8ができるかどうかは知らないです。スマソ
839774ワット発電中さん:2008/05/24(土) 20:11:04 ID:pV/qs0yb
>>833
I/Oポートのシミュレートって入力とかしたいのかな
H8/300H限定ならベクターに転がってたと思うけど
840774ワット発電中さん:2008/05/25(日) 05:44:50 ID:sO/PnWob
Htermでデバッグしてたら
Section "B" overlaps section "P"
というエラーが発生したけど、これってSection Bのメモリの割り当てが足りないということですか?

そんなに大きいプログラムじゃないのになぁ・・・
841774ワット発電中さん:2008/05/25(日) 12:07:46 ID:KTx4Zmdf
割付が間違ってたんじゃないの?
例えば
P:0x001000
B:0x001800
とするつもりが
P0x001000
B:0x001080
と誤設定してたら相当小さなプログラムでもない限りエラーになるよね?
842774ワット発電中さん:2008/05/25(日) 15:20:59 ID:sO/PnWob
>>841
こんな感じに
本にのってた通りに割付てたから

0xF840
CV0(仮想ベクタテーブル)

0xF880
PResetPRG
C
C$DSEC
C$BSEC
D

0xFB80
B
R

0xFE80
S
843774ワット発電中さん:2008/05/26(月) 12:12:55 ID:4SwhLvWq
>>842
Pセクションが宣言されていないよ。
あとプログラムエリアがPResetPRG〜Dセクションとなるのだが
ここが768Byteしかないよ。
リンカーのオプションにてマップリストを出力するようにすれば原因わかるよ。
こんな感じで出力される。

*** Mapping List ***
SECTION START END SIZE ALIGN
DVECTTBL
00200000 0020000f 10 4
DINTTBL
00200010 002003ff 3f0 4
PIntPRG
00200400 002005c7 1c8 4
PResetPRG
00200800 00200837 38 4
P
00201000 002020f9 10fa 4
C
002020fc 00202106 b 4
C$BSEC
00202108 0020210f 8 4
C$DSEC
00202110 0020211b c 4
D
0020211c 0020212f 14 4
B
ffffd000 ffffd24f 250 4
R
ffffd250 ffffd263 14 4
S
fffffbf0 ffffffef 400 4

*** Symbol List ***
844774ワット発電中さん:2008/05/26(月) 23:03:08 ID:amGk3MX5
>>843
PセクションはF880でしtた

http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/37/37381.htm
の本に付属していたモニタデバッガとHTERMを使用していたのですが
どうやら大きなプログラムのデバッグには向かないようですね・・・


素直にシミュレータデバッガでデバッグした方がいいのかな
845774ワット発電中さん:2008/05/26(月) 23:20:27 ID:xxoIcku3
>>844
3694はRAM少ないからね。
お遊びなら直接焼いてもいいと思うよ。
経験では3694や3664で1000回以書き換えしている石を複数個持っているが
焼きこみで壊れた石は無い。
あとRAMとROMだと動作速度がまったく違うしね。
846774ワット発電中さん:2008/05/26(月) 23:44:07 ID:amGk3MX5
>>845
素直にROM焼きの方が良いですか・・・

その際の良いデバッグ方法はありませんか?
847774ワット発電中さん:2008/05/27(火) 08:14:29 ID:mllBaN8Q
>>846
SIOを使うorポート出力を使う。
動いているか確認程度なら前者、タイミング確認は後者。
848774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 17:13:43 ID:pUUcblr3
秋月のキットを買おうと思うのだが
3048or3052のMBセットにRAM乗っけるか
RAM付きの3067or3069を買って自作MBを作るか

どっちが楽かなぁ
849774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 19:07:54 ID:nMO6Kd+i
>>848
迷うことなくRAM付き
850774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 19:31:44 ID:pUUcblr3
>>849
RAM付きのほうがよさげですか
DRAM搭載の3069は品切れっぽいので
3067でもかおうかな
851774ワット発電中さん:2008/05/28(水) 22:21:48 ID:dKRSb++n
852774ワット発電中さん:2008/05/29(木) 00:01:06 ID:q0R9Zlqv
これは、DIPスイッチ周りの設定が実にバカな設計をしてる
853774ワット発電中さん:2008/05/29(木) 00:07:13 ID:rAhHwGPS
>>852
マジですか・・・注文しちゃったヨorz
854774ワット発電中さん:2008/05/29(木) 19:10:13 ID:BgppH2Xe
ム板の某所からきました。
昨日H8/3069FのLAN付きのボード買いました。
まだMES上でLANの動作確認をしただけですが、中々良いですね。

秋月のしか見てなかったので、
後で調べたらこんなのがあった様です。
多機能H8/3069Fマイコンボード 価格 1台 6700円
http://www.csun.co.jp/#tabview=tab5&subview=xxx0
855774ワット発電中さん:2008/05/29(木) 20:00:03 ID:IXx4W3LU
某MLに出入りしてたなぁ。
台湾のおっちゃん。や、あんちゃんか?
856774ワット発電中さん:2008/05/30(金) 17:54:28 ID:Q3rxTzIH
3069が届いた
さてMBの製作に取りかかろうと思うが
ポートを接続するコネクタを取り付けるときに
信号線だけじゃなくてVCCとVSSも一緒に引き出しておいた方が良いのかなぁ?
857774ワット発電中さん:2008/05/30(金) 19:34:50 ID:58nFlDRx
回路図見てコンフィギュレーションDIPスイッチ周りみてみ
Loの電圧とか笑うだろ?回路図にふざけた注釈とかも有ったと思う。
因みに今飲みながら書いてるので変なこと書いてるかもしれん。。。
858774ワット発電中さん:2008/05/31(土) 00:56:45 ID:y9b18sEx
何でH8は300Hと300HTinyでレジスタ構成がこうも異なるんだろう
めんどくさくて仕方がない
859774ワット発電中さん:2008/05/31(土) 02:38:14 ID:IF2ua4Kh
300Hはまともな(?)16ビットマイコンの位置づけで、周辺機能も
それなりにおごっている。
(考えてみれば、SH-1とH8/300Hの周辺機能ってかなり似ている)

300HTinyはお手軽マイコンなので、周辺機能は8ビットの300Lの
ものをかなりもってきた。
(300Lの周辺って4ビットからもってきたようなのもある)
タイマなんかも単純なものが主体。

だから、周辺のレジスタ構成は異なるんだな。
860774ワット発電中さん:2008/05/31(土) 03:29:57 ID:y9b18sEx
>>859
そういう都合はわかるんだが
せめて同じ機能のレジスタは同じ名前にしてくれるだけでも大分違うのだが・・・orz
861774ワット発電中さん:2008/05/31(土) 04:21:59 ID:cZTspJhe
だからこんなん用意したんでないかと。
ttp://japan.renesas.com/fmwk.jsp?cnt=pdg_tools_product_landing.jsp&fp=/products/tools/coding_tools/coding_assistance/pdg/

と思ったら普通の300Hは対応してないのか。
862774ワット発電中さん:2008/06/03(火) 13:59:54 ID:DGvkGgGb
E-8a使おうと思ったら秋月のAKIH8-3694ってP85がプルダウンされてるんだけど・・・
なんだかなぁ
863774ワット発電中さん:2008/06/06(金) 09:57:47 ID:LWoI980I
H8/3069-LAN(20MHz、MES2.3r18)の空きソケット(IC4)に、
EEPROM-128KB(AT24C1024)を付けたんですが、
思った以上に読み書きが遅いです。
例えば20KB程度のプログラムをEEPROM上から実行しようとすると、
起動までに2〜3秒ぐらい待たされる感じです。
PCからNICでtftp転送した方がわずかに早い感じです。

MES >mount i2c0
MES >df
/ram0/ Total 503296[byte] Used 208384[byte] 58% free.
/i2c0/ Total 125440[byte] Used 19968[byte] 84% free.
MES >/i2c0/program

config.sys:
i2c0 p=6 clk=1 dat=0 size=20000

I2Cが遅いのか、それともEEPROM特有の仕様なんでしょうか?

プルアップ抵抗は、以下を参考にEEPROMの5pin-8pin(vcc)間に10kΩ、
6pin-8pin(vcc)間に4.7kΩ入れてみましたが、
入れる前と変わりませんでした。
http://will2.homeip.net/h8os/pic/eep/eep.htm
864774ワット発電中さん:2008/06/06(金) 12:47:14 ID:sLLEM3b3
I2Cの400kHz動作だからじゃないかね。
865774ワット発電中さん:2008/06/06(金) 19:36:12 ID:5WVrqJqo
I2C規格外だけど、AT24C1024は1Mbpsまで上げられる(1.3kのプルアップ)。
866863:2008/06/07(土) 00:16:38 ID:phHl59qT
だれがAT24Cの話しとんねん。
よこからくっだらんチャチャ入れるなボケ
867774ワット発電中さん:2008/06/07(土) 01:21:23 ID:ejcZ842X
僕はH8/3069しか使いません。
一度Tiny使ったことがあるけど、機能もレジスタも変態ぽくってイヤ。
何がTinyなのかよくわからん。
H8/3069のほうが高機能だし使いやすいし。
868774ワット発電中さん:2008/06/07(土) 01:44:56 ID:MXkL+fYI
1年越しの粘着か・・・
869774ワット発電中さん:2008/06/07(土) 02:13:11 ID:8jEXU0za
秋月の3694でE8使うときってP85がプルダウンになってるから基板をいじらないとダメなのかな?
870774ワット発電中さん:2008/06/07(土) 02:31:48 ID:se/Lnxq6
ここで聞いても無駄
871774ワット発電中さん:2008/06/08(日) 07:13:03 ID:XMmRwSM8
>>863です。(一応866とは別人です)
どうも、i2cドライバの効率があまり良くないのが要因の1つみたいです。
毎回1byteをread/writeする度に、2のべき乗しか取らない変数の剰余を
取っていたりと、あまり速度を気にして作られているようには見えませんでした。
改善する部分が多そうです。
872774ワット発電中さん:2008/06/13(金) 02:26:16 ID:+hf6qQd/
>>869
そのままで普通に使えてるぞ、E8
873774ワット発電中さん:2008/06/16(月) 19:56:35 ID:dV8tmrhj
>>872
大丈夫なのか・・・
874774ワット発電中さん:2008/06/16(月) 23:00:55 ID:1aKLFeMN
手元で動いているからと言って
大量にばらまかなければいいんでないかい。

いくら簡易型でも保護回路くらい入っとるだろう。
875774ワット発電中さん:2008/06/22(日) 18:33:34 ID:/phymm4r
あのう 下記の設定で CH3が動かないんですが…
 どなたか、教えて下さいませんか? ハードは秋月の SH7045 です。
ちなみに CH3のTMDR=0xC0にすると動きます。

PECR1 = 0x0104 ; // 0000 0001 0000 0100
PECR2 = 0x0000 ;
PEIOR = 0xFFFF ; // 0:input 1:out
PEDR = 0x00; // PE0 pin - PE15 pin
TOER = 0xC3 ; //1100 0011 -> C3
// ------- CH4 ----------
P_MTU4.TCR.BYTE = 0x34 ;
TGR4A = 0xff00 ;
TGR4B = 0xf010 ;
TIOR4H = 0x33 ;
TIOR4L = 0x00 ;
P_MTU4.TMDR.BYTE = 0xC2 ; // 1100 0010->C2
// ------ CH3 ------------
P_MTU3.TCR.BYTE = 0x34 ;
TGR3A = 0xF000 ;
TGR3B = 0x2000 ;
TIOR3H = 0x33 ;
TIOR3L = 0x00 ;
P_MTU3.TMDR.BYTE = 0xC2 ;// 1100 0010 -> C2
//-------------------------------------------
TSTR = 0xC0 ; // 1100 0000->C0 CH3 , CH4 START
以上
876774ワット発電中さん:2008/06/23(月) 01:31:03 ID:g2ZpOqaH
仕事でNAND使うことになりそうなんですが、自宅で勉強がてら入手したいんですが、簡単に手に入らないでしょうか?(必要なボードなども)
検索しても売っているところではなく記事ばかり出てくるのですが。

コマンドや特性等を実際に使って覚えたいです。
877774ワット発電中さん:2008/06/23(月) 08:54:46 ID:fieP6KpU
74xx00ならどこでも買えると思う ロジックレベルも選び放題
RSコンポーネンツなら翌日出荷だ

まさか違うと思うけど、NANDフラッシュメモリのことを言ってるなら
変に省略して書いても全然伝わらないと思う

まぁそれはないか… まさかね?
878774ワット発電中さん:2008/06/23(月) 12:53:59 ID:LKBJRyhf
そんなありふれたものならわざわざ聞かないだろう。
たぶん4011が欲しいんじゃないかい。

なんにしてもゲートやらフラッシュメモリはここで扱う
ネタじゃないと思うわけですが。
NAND Flashコントローラ内臓のSHとかってあったっけ?
879774ワット発電中さん:2008/06/23(月) 15:25:22 ID:Lcmxa23a
HEWもこのスレでおk?

H8/3052Fでデバッガシミュレータ使ってるとき、
リセット時に内部I/Oレジスタが初期化されないせいか、カウンターが回ってくれない。
データシート見ながら手動で初期化させてみたけど、見落としあるみたいでうまくいかない…
マイコンに書き込めばちゃんと動くんだけど。
初期化簡単にできないの?
880774ワット発電中さん:2008/06/23(月) 16:02:43 ID:rf+9zmPh
コンピューテックスの評価ボードでSH動かしてる奴って居ないかな?
あの無駄に高いデバッガ買うのがイヤなので直接焼きこみたいんだが・・・
881774ワット発電中さん:2008/06/24(火) 11:36:34 ID:KCviOyPT
「内臓」と書くアホは後を絶たないな…。
882774ワット発電中さん:2008/06/24(火) 12:14:33 ID:w5kmSy0I
MSIMEの辞書の初期状態がそうだからだろう。
MSに飼い慣らされてるわけだな。
883774ワット発電中さん:2008/06/24(火) 13:41:45 ID:NIX4Z5Dk
内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓
内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓
内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓
内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓
内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓
内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓
内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓 内臓

満足したか?
884774ワット発電中さん:2008/06/24(火) 13:53:18 ID:1HyoLn10
>879
シミュレータヘルプを見ましょう。
H8/300以外は、一個だけタイマシミュレートするみたいだけど、
基本的にシミュレートしないようですね。
885774ワット発電中さん:2008/06/24(火) 20:08:24 ID:aeGV3Qnx
>883
1つだけ内蔵になってるね
886774ワット発電中さん:2008/06/24(火) 20:23:00 ID:jONR/OHT
なってねーよw

たぶん頭の後ろに内臓スロットがあってそこにボード差し込んでるんだろ
887774ワット発電中さん:2008/06/24(火) 22:22:17 ID:btdPRG4Y
888774ワット発電中さん:2008/06/24(火) 23:19:20 ID:y+mJIqwb
あうー。タイマー無いのかぁ。

お騒がせしました…
889774ワット発電中さん:2008/06/29(日) 21:37:10 ID:262cs1K8
R8C/12などで、内蔵のオンチップオシレータ機能のみで
動作させる場合でも、シリアルで書き込みする為に外部
発振器を接続しなければならないのでしょうか?
890774ワット発電中さん:2008/06/29(日) 22:43:13 ID:mtNWBgOQ
余計なトラブルのネタをしょいたくなければ
891774ワット発電中さん:2008/07/04(金) 00:45:56 ID:kUn7uLn4
>>890
色々試しましたが、結果的に、
後付して、動く様になりました。
有難う御座いました。
892774ワット発電中さん:2008/07/12(土) 00:26:33 ID:Rl0JWAB7
>>879
フルスペックエミュレーターをご利用下さい。
893774ワット発電中さん:2008/08/06(水) 18:29:14 ID:/FFynK7+
R8CTiny使用中のC言語すら初心者です。
I2C通信可能なデバイスにマスターモードで設定を送りたいのですが
ルネサスのドキュメントを読んでもよくわかりません。
わかりやすいサイトはないものでしょうか?
よろしくお願いいたします。
89474ワット発電中さん:2008/08/06(水) 19:20:32 ID:/x6AVfeN
ルネサスのサンプルコードは見たのか?
親切丁寧に解説したサイトは探したこと無いから知らない。
CQ出版でR8Cの解説本が出てる。多分I2Cの解説もある。
トラ技で特集されてた様な気がする。バックナンバーあったら探してちょうだい。
895774ワット発電中さん:2008/08/07(木) 14:13:12 ID:swiOoDDB
>>893
78K(たぶん V850も) 用のデータシートは、フローチャートもあってめちゃくちゃ丁寧。
だいたい同じような機能を有しているはずだから、読み替えれば参考になるんじゃないかなあ。

…て、よく読んだら C 言語すらわからんのかい。ならいくら機能の説明があっても
記述の仕方がわからんだろ。
まず C 言語に集中した方がいいんじゃないか。
896774ワット発電中さん:2008/08/09(土) 22:57:18 ID:C4UKIwaq
M16C系でDMA機能を使用してシリアル送信を実現しようと思ってますが、
シリアル送信の割込みを許可していると、DMA転送でも1byte転送完了毎に
シリアル送信完了割込みが発生するのでしょうか。

マニュアルを見ても発生するしないという記述を自ら見つけられなかったものでお聞きします。
897774ワット発電中さん:2008/08/11(月) 22:53:41 ID:U0QJ10Ya
E8AをR8Cにつなげてるんだけど
シリアルの受信割込が一発しかこないんだけど
なんでだろう。

#pragma interrupt intr_UART0_rx (vect=18)
void intr_UART0_rx(void){

/*受けた文字をそのまま送信*/

}
みたいな感じで。
898774ワット発電中さん:2008/08/12(火) 00:12:41 ID:53C32paa
>>897
割り込みフラグをクリアしないと駄目だよ
899774ワット発電中さん:2008/08/12(火) 00:42:49 ID:bdsCcX13
>>896
M16C系というのが曖昧なのですが、M16C/62Pでは、DMA転送で
UiTBレジスタにデータを転送してもシリアル割り込みは発生しますよ

900774ワット発電中さん:2008/08/21(木) 17:16:59 ID:XrEfDQ42
教えてください
hexファイルで、「xxx.mot」というのと「xxx.s」というのは、同じ物でしょうか?
というか、拡張子だけ変更すればそのまま焼けるのでしょうか?
よろしくおねがいします。
901774ワット発電中さん:2008/08/21(木) 22:33:06 ID:vIae4kaS
>>900
拡張子がmotやsならモトローラSファイルでHEXファイルじゃないと思うが。。
902774ワット発電中さん:2008/08/21(木) 22:37:05 ID:mMG0thL3
>>900
私も>>901と同じことを思ったが言わんとすることはわかる

普通ツールが拡張子.sでも.motでも同じフォーマットのファイルとして
受け付けてくれると思うのだが.motしかだめという頭の固いツールなら
拡張子を変更してやればたぶんだいじょうぶ。
903774ワット発電中さん:2008/08/21(木) 22:59:48 ID:g/yBIbiK
うろ覚えですまんけど、SかMOTか忘れたけど
どっちかが本家モトローラの純正フォーマットで、もう一方は
チェックサムのチェックの仕方が違うニセフォーマットだったと思う。
足して00になるのが正しいか、FFになるのが正しいか、
の違いだったと思う。
904774ワット発電中さん:2008/08/21(木) 23:37:49 ID:XrEfDQ42
みなさん、ありがとうございます。
HEXファイルは違うんですね。すみません。
因みにカテゴリ的には、何ファイルって言うんでしょう。オブジェクトファイルかな?

なぜに2通りの言い方があるのでしょうか。>>903のお話だと、本家か似非か
ということですが、最初motと決めたけど、S1, S2, S3とbit幅で区分けするために
motをやめて、Sファイルにした....とか。
紛らわしいですね。

905774ワット発電中さん:2008/08/21(木) 23:56:23 ID:mMG0thL3
>>903
そんな話があったの?不勉強で知らなかった

>>904
正確な定義は知らないがオブジェクトファイルというと
バイナリイメージファイルという感じで、HEXファイル、Sファイルは
それぞれインテルHEXフォーマット、モトローラSフォーマットで
バイナリをテキストファイルで表現したもの。
もともとはモトローラSフォーマットの拡張子は.sが標準だったと思うが
GCCで扱うアセンブラソースの拡張子が.Sだったりするのでそれとの
混同を避けるために.motという拡張子を使われ始めたんじゃないかと思ってる。
906774ワット発電中さん:2008/08/22(金) 01:32:03 ID:o23Q/KI7
>>905
ありがとうございます。
>GCCで扱うアセンブラソースの拡張子が.Sだったりする
えーっ? .Sなんですか。SってSourceのSですよね。
.asmとかじゃないんですね。
勉強になりました。
ということは、.sより.motのほうが誤解が無くて、正しい?ということでしょうか。
907774ワット発電中さん:2008/08/22(金) 12:33:28 ID:k0HTcHf4
.motか.srecをよく見るな
908774ワット発電中さん:2008/08/22(金) 20:32:24 ID:tTmjf/RT
すんません、勘違いしてました。SかMOTかの問題じゃなく、
秋月のソフトを使うと純正とチェックサムが違うみたいです。

それを直すために↓みたいなフリーソフトも出てます。
ttp://www.vector.co.jp/soft/other/h8/se298946.html
909774ワット発電中さん:2008/08/22(金) 20:33:16 ID:tTmjf/RT
あ、908=903です。重ね重ねすみません。
910774ワット発電中さん:2008/08/24(日) 22:27:13 ID:jJ90havr
sh2 HEW を使って勉強中のマイコン初心者です。
LEDチカチカを内蔵フラッシュ書いて動作させることは出来たのですが
HTERMを使用して、外部RAMに書き込んで動作させることが
出来なくて悩んでおります。
動作させようとすると、レジスタが全て0になってしまい、怒られます。
最適化リンカ、セクションの設定はやったんですが、
他に設定、Cで追記する等の箇所はあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
911774ワット発電中さん:2008/08/25(月) 02:38:42 ID:JF4i7yYL
バスコンフィギュレーション
912910:2008/08/26(火) 21:21:29 ID:YMBWcAAG
>>911
レスありがとうございます。
モニタプログラムのスタックをRAM上に設定したら
動くようになりました。
913774ワット発電中さん:2008/08/27(水) 09:07:00 ID:zKpQEV3Z
H8、R8CTiny、SH2あたりのルネサスチップの寿命ってどんな感じですか。
使用端子の数とかで違ったり、計算方法があったりしますか?
書き込みは100回が保障らしいですが、1回書き込みのみで10年とかですよね?
メモリ部分以外の寿命が決まってるのかどうか教えてください。
マニュアルからは記述が見つからなかったので。。。
914774ワット発電中さん:2008/08/27(水) 11:57:01 ID:ej3iz5mw
>>913
> 1回書き込みのみで10年とかですよね?
10年データ保持を保証できるのが 100回の書き換えまで、だろ。

そのほかは定格(超えちゃいけない電圧とかクロック設定とか)があるだけで、
チップ自体がいつまで稼動可能かなんてわからんのじゃないかな。
最近は数年程度で壊れるようなチップは聞いたことないけど。
もちろん、運が悪い場合は別ね。
915774ワット発電中さん:2008/08/27(水) 12:38:16 ID:KqpSIVUM
ディジタルICそのものの寿命は人間の寿命比較で半永久だろ。指定電圧を逸脱してたり、放射線が当たったり、
高温環境だったら話は別だけど。メーカは半永久とは絶対言わないだろうけど。
アナログICは徐々に劣化していくので、保存温度と湿度は気にした方がいい。
自分のパーツケースにはシリカゲル入れて保存してる。一斗缶で布パッケージのシリカゲル(2000個)買って、年に2度交換してる
ディジタルICも劣化程度は同じでも、それで動作しなくなることは普通はない
916774ワット発電中さん:2008/08/27(水) 13:36:49 ID:ZHgTYbjv
湿気だけとっても仕方ない
窒素ガス充填しとけ
917774ワット発電中さん:2008/08/27(水) 14:52:20 ID:KqpSIVUM
窒素ガスって、お前自分がやれもしないことをしゃーしゃーと書き込むな。
やれるもんならやってみろやカス
918774ワット発電中さん:2008/08/27(水) 16:08:54 ID:Rttv5W+m
窒素ガスなんてそこらのGSでタイヤにつめてくれるくらい
ありふれていて安いものなんだが?
919774ワット発電中さん:2008/08/27(水) 17:58:40 ID:VFFt7Oef
 買ってくるのは簡単でも、充填環境を維持するのは結構大変。
どんな経営規模でやってるのか聞きたくなる。
920774ワット発電中さん:2008/08/27(水) 20:26:36 ID:lKx0+7MX
N2爆雷か
921774ワット発電中さん:2008/08/27(水) 20:50:40 ID:aip91ONk
そんなに保存しておいても劣化する前に陳腐化して価値が無くなる。
922774ワット発電中さん:2008/08/27(水) 21:14:46 ID:zKpQEV3Z
ありがとうござるますー。
稼動寿命を聞きたかったんですけど特に無い、ってことみたいですね。
コンデンサと抵抗の寿命の方が重要ですね。
923774ワット発電中さん:2008/08/27(水) 22:04:10 ID:Y55G2qAE
>>921
でも保守用に十年以上前に納品した装置の部品を
とっとかなきゃいけない場合もあるからね。

「部品がディスコンなんで、その装置もう直せません」
なんて言おうもんなら殺されかねん。
924774ワット発電中さん:2008/08/27(水) 22:37:11 ID:aip91ONk
あぁ、ディスコンから相当経ってから修理とか再生産ってのはよくあるよ。
それでもちゃんと集めてくれる業者があるから、不良在庫持たなくても大丈夫。
925774ワット発電中さん:2008/09/03(水) 21:44:40 ID:OFE+8xlq
半導体の雄「ルネサステクノロジ」が五輪ソフト社員に報奨「金」400万円
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1220438952/
926774ワット発電中さん:2008/09/04(木) 19:46:15 ID:re+GcCtw
半導体の雌はどこになるんだろ?
927774ワット発電中さん:2008/09/04(木) 20:04:21 ID:zU1tSOKU
つ 正孔
928774ワット発電中さん:2008/09/05(金) 00:41:51 ID:OFOb9PBF
929774ワット発電中さん:2008/09/05(金) 08:36:49 ID:qz9sEPEs
>>926
松下
実際システムLSIで性交してるのパナだけらしい
松下のシステムLSIの統合度(?)に到達するのは半導体しかしらないルネでは無理だと思ふ
930774ワット発電中さん:2008/09/05(金) 11:17:07 ID:CiJrV7HG
うにふぁいあですか。
作るとこと使うとこが同じだと色々出来るんだろうなあ…
931774ワット発電中さん:2008/09/06(土) 15:24:14 ID:czxmpS5g
ルネサス純正の H8 JTAG エミュレータのバグ情報リストのようなものってないのでしょうか?

ご存知の方がいましたら、教えてください。
932774ワット発電中さん:2008/09/06(土) 17:44:12 ID:9AtOCn+u
マルチうざい
933774ワット発電中さん:2008/09/06(土) 23:02:54 ID:9oEqkV1I
>931
既知のBUGについては、ルネサスのホームページを探せばみつかるはずだ。
934774ワット発電中さん:2008/09/07(日) 10:50:02 ID:qcUf4tId
E10AとSH2使ってるけど、関数の引数割り付けレジスタを平気で間違えるよ。
例えば、アセンブラコードではR4なのにR6と表示される。
935774ワット発電中さん:2008/09/07(日) 18:32:06 ID:QuEXMKoK
E10Aっていくらすんの?
936774ワット発電中さん:2008/09/07(日) 22:17:03 ID:ew8noQuV
>>934
マックロチップの人でつか?
ご苦労様ですぅwww
937774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 00:55:45 ID:fY5T3VBi
今更interfaceマガジンのsh2ボードいじり初めて
ルネサスのモニタプログラム入れたので、
試しに適当なプログラムを転送しようとしてみた。
しかしセクション指定がそのままだと動かないハズ。
自分で指定しようと思ったんだけど意味ワカラン。
P,C,C$BSEC,C$DSEC,D
DVECTTBL,DINTTBL
B,R
PResetPRG,PIntPRG
S
Sはスタック。VECTTBLは割り込みハンドラのアドレス、
PPresetPRGはプログラムの開始くらいは予想つくんだけど、
P、C、BSEC、DSEC、D、B、R、の意味がわからないので
教えて下さい。一応調べ中・・・
938774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 02:34:44 ID:fY5T3VBi
↑で質問したもんです。
大体自分で調べてわかったけど、
Rセクションだけは意味わからず。
>R (C/C++) ROM 化支援で多重化された初期化データ
って何?
あとモニタプログラムにも実行させるプログラムにも
スタックのアドレス指定したるのだけれど、
2箇所に指定してる時点で矛盾があるような・・・
939774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 09:51:12 ID:l/lm7HCz
>>938
たしか、初期値付きのデータ(変数)セクション で、その初期化データはDセクション
スタートアップでRセクションにDセクションの内容をコピーしてたはず。

スタックについては、実行するプログラムのスタックの必要サイズがモニタにはわからない以上、
実行するプロイグラムでスタック指定してもかまわないんじゃね?
モニタのスタックを使われても困るかもしれないし。
940774ワット発電中さん:2008/09/08(月) 23:59:43 ID:fY5T3VBi
>>938
なるほどー。
スタックの件ですが、
スタックは結局モニタのセクションで指定した領域が
ユーザープログラムでも使われているみたいで、
ユーザー指定部分は無視されてるみたいです・・・多分。

で、セクション適当に指定して動いたのはいいんですが、
htermでステップ実行すると4行目で必ず飛ぶ・・・ 
ステップ実行しなければちゃんと動く。
set_vbr((void *)((_UBYTE *)&INT_Vectors - INT_OFFSET));
LDC R6,VBR
どうやら割り込み先を変更してるからのようです。
今度はステップ実行も使えるようにしつつ、
割り込の際の関数をユーザー指定の物にするには
どーすればいいか考え中。
ま、なんとかなるかな・・・ デバッガが使えると楽でええのう。
941774ワット発電中さん:2008/09/10(水) 04:26:04 ID:PvIo+CCY
やっぱ、前使ってた、NC30、NC308の落とすアセンブラは美しかったな。
今使っているのは1ステップ何コード使ってるのやら、追う気もせん。
942774ワット発電中さん:2008/09/12(金) 21:25:39 ID:/CYYnAMx
943774ワット発電中さん:2008/09/15(月) 17:09:01 ID:hDcqVDX6
interfaceマガジンのsh2ボードいじっていて疑問が・・・
モード指定する為の端子MD1、MD2、MD3がhiレベル
に固定されてるんですけど、MD1とMD2はプルアップ、
MD3はvccに直結。
これの理由がわからんのですが・・・ なんででしょう。
このボード結構いい加減な設計っぽいのですが、
まさかそのせい?
944774ワット発電中さん:2008/09/15(月) 23:18:41 ID:kNZj4t1h
秋月の
SH7125Fベースボードキット

アルファの
SH/Tiny開発キット STK-7125EVB-KIT

どっちがいいかねぇ
945774ワット発電中さん:2008/09/16(火) 09:10:57 ID:5ZTajAey
>>943
そのモードピンはよく知らんが、プルアップなら GND とショートさせりゃ変更できるだろ。
946774ワット発電中さん:2008/09/16(火) 09:58:09 ID:x6Blk6Gi
>>944
アルファ
 基板が4層
 デバッガが付属
 USBで使える

秋月
 安い
 CPUボードのサイズが少し小さい

デバッガ(専用)が欲しけりゃアルファ
他のデバッガとかあるなら、秋月

アルファ使用経験者です。

947944:2008/09/17(水) 01:05:23 ID:qjjDiMJ5
>>946
どうもノ
やっぱアルファにするかなぁ
USBだし
デバッガついてるし
CPUボードも値段倍だけど
作り良さそうだし
PullDownの抵抗とかボードに載ってる方が楽かな
948774ワット発電中さん:2008/09/18(木) 23:26:41 ID:MCyY10o0
仕事で2ヶ月でファーム作れとか言われたんすけど、何かいい書籍ないですかね。

純正のevaボードはあります。R8Ctinyって使いやすいですか?
949774ワット発電中さん:2008/09/18(木) 23:42:29 ID:du6i36St
うん
950774ワット発電中さん:2008/09/18(木) 23:50:01 ID:MCyY10o0
しゃーない、明日からやるか・・・
外注禁止だとさ意味不明。素人が2ヶ月で作れるかよと。

前任者が外注に○投げしてやがったんで、最悪の状態に。
全くバブル世代はマジ使えないわ。死んで欲しい。
デスマの香りがする。
951774ワット発電中さん:2008/09/19(金) 01:17:51 ID:GyXpuO4B
秋月の7144ボード買ったんだけど、
リセット回路も自分で載せないといかんのね・・・
リセットボタンにレベル変換まで付けろとは言わんけど、
リセット回路はどーせ付けないといかんのだから付けといて欲しかった。
欲を言えばモード切替ジャンパも。
952774ワット発電中さん:2008/09/19(金) 01:38:21 ID:SZdstiue
>>95
基板には、マイコン以外には水晶とチップコンデンサくらいしか乗ってないもんなww
953774ワット発電中さん:2008/09/19(金) 10:55:28 ID:pQGzOSUS
ここに書くより秋月に電話して言ったら?
954774ワット発電中さん:2008/09/19(金) 15:40:59 ID:U2qpe64F
>>948
R8Ctinyのハードマニュアル?
955774ワット発電中さん:2008/09/19(金) 20:34:09 ID:10c1YdQ6
>>954 確かにそれなりに見易いけど、あれ一読してプログラム書ける奴って
ハードにも相当詳しいでしょう。

今日もCANが動かなかった。しにたお。
956774ワット発電中さん:2008/09/19(金) 21:19:08 ID:U2qpe64F
>>955
全部理解する必要はないでしょ?
使う部分が理解できないんだったら、終わりが来ないことをやってるような?
957955じゃないけど:2008/09/20(土) 09:09:58 ID:4oKgP57P
必要な機能に別の機能の設定が絡んでたりすることもよくあるじゃん。
NEC のマイコンは、ちゃんと一箇所にまとめて説明してくれてたりするけど。
(なので、ポート関連の設定の説明があちこちにある)
958774ワット発電中さん:2008/09/20(土) 16:47:23 ID:PRDoy2p2
んー、どうだろう俺が無能なのは確かなんだけれども
じゃあ猿でもできるほど便利なマイコンかというと、そうでもない気がする。

AVR使ってるけど、あれはいいよ。
基本的に全てのデバイスで同じコード通用するし。ポートの数は違うけど。
あとICEがバカみたいに安い上にフラッシュの書き換え耐用回数が10倍は違う。

なんつーかねぇ・・・ ソフトで商売するなよと。
特にしょうもないライブラリとかで。使いにくいソフト売りつけるとか詐欺レベルだろ。

お前らが作ったライブラリなんて、その設計ポリシーを理解するところから
頭痛めなくちゃならないんだから、それを理解しろよといいたくなる。
日本はそういう意味で駄目すぎる。

959774ワット発電中さん:2008/09/21(日) 23:22:37 ID:hmwCaaLv
>>958
>基本的に全てのデバイスで同じコード通用するし。ポートの数は違うけど。
>あとICEがバカみたいに安い上にフラッシュの書き換え耐用回数が10倍は違う。

禿同、最近ルネから脱北してSTM32F使い始めて痛感したんだけど周辺機能の扱いが統一されていると楽だね、
おまけに出来のいいライブラリがオープンになっているし、H8が出た頃は日本のが使いやすかったんだがなあ。
960774ワット発電中さん:2008/09/24(水) 02:03:37 ID:dpnYveZF
>基本的に全てのデバイスで同じコード通用するし。
これ何?
961774ワット発電中さん:2008/09/30(火) 15:55:28 ID:grQlJpPP
やってもうた…MY-ICE接続するときCPUの向き間違えたorz
つなぎなおしたあと少し動いていたが、だんだんおかしくなってきて今は見てすぐわかるのは
STBYが常時lowになったままで動かなくなって、RESがたまにlowになってる
他も色々おかしいんだろうな

修理効くかな…修理代も怖い、給料が滞納するような会社に修理代払う余力はあるのだろうかwww
それとも自腹で払わされるか\(^o^)/オワタ

とりあえずルネサスに聞いてみようλ....
962774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 01:51:47 ID:xSq+QrKU
MY-ICEなら日立超エロだろ
963age:2008/10/05(日) 13:39:42 ID:4GsxxPrK
SMALIGHTなら北セミだろ
964774ワット発電中さん
上野さんならルネ高崎だろ