★秋月☆超音波距離計でレーダーを自作

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい
秋月で販売中の超音波距離計でミニ防空レーダーをつくりませう。
技術者・ヲタの皆さん、知恵をだし合いませう


秋月:超音波距離計 ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q="K-00043"&p=1

超音波距離測定器  ttp://www.hobby-elec.org/srm.htm 





2774ワット発電中さん:2006/06/25(日) 11:05:08 ID:66ZSZ3+I
2
3774ワット発電中さん:2006/06/25(日) 12:08:59 ID:vauMCDTT
蚊の襲撃でも監視するのか?
4名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/25(日) 12:39:06 ID:eMF0Jv6v
秋月の超音波距離計はどれくらいの小さいものまで反応するんだ?
5774ワット発電中さん:2006/06/25(日) 12:46:07 ID:IiT205mL
波長は1cmいかねぇぐらいだから、セミや蛾なら余裕で探知できるさ。
6名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/25(日) 12:52:27 ID:eMF0Jv6v
このスレを「お気に入りに」入れたいのだが・・・・前はできたが今はできないぞ?
何か変わったのか?
7774ワット発電中さん:2006/06/25(日) 13:06:12 ID:qzchKD/7
距離はどうやって測るんだろう。
距離計と違って最短距離の物体以外も計らないといけないわけだよね。
こういう場合ってM系列使うのかな?なんか難しそうだけど。
8774ワット発電中さん:2006/06/25(日) 13:20:34 ID:IiT205mL
距離は簡単に測れるだろう。
オシロ繋げて、送信パルスでトリガかけ、掃引すればOK。(お手軽原始レーダ)

ぐるぐる回して、強度変調すれば、レーダっぽくなるだろうが、指向性が問題になるやな。

帯域幅もせいぜい3kHzとかそんなものだから、分解能には結構制限があるべ。

あと、大気の超音波減衰は、電波の比じゃないと思うから
探知距離はレーダ方程式そのまま当てはめるわけにはいかんつー問題もあるだろし。

まぁ、60年前の技術に塩を一つまみってところだろ。
9774ワット発電中さん:2006/06/25(日) 13:26:11 ID:qzchKD/7
なるほど、送信を単発のパルスにすればいいわけか。
そういや距離計もバースト出してるだけだし似たようなものなのかな。
10名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/25(日) 13:28:13 ID:eMF0Jv6v
秋月の超音波距離計は距離が数値として出力されるが、それをあのイージス艦のような
レーダーディスプレーに表示させるにはどうしたらよいのか 情報キボン
11774ワット発電中さん:2006/06/25(日) 13:34:33 ID:qzchKD/7
>>8が書いてくれたじゃん。
あとはぐるぐる回してオシロでリサージュ書けばいいんでは?
z入力がある奴じゃないと線がつながっちゃうけど。
極座標からxy平面に変換しなきゃならんか。
12774ワット発電中さん:2006/06/25(日) 13:35:07 ID:MwSGifnI
ペンタゴン に訊け
13774ワット発電中さん:2006/06/25(日) 13:37:00 ID:qzchKD/7
というかリサージュモードで中心から放射状にそういんする回路を作ったらあとはz入力に帰ってきた信号入れればいい気がする。
14名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/25(日) 13:47:23 ID:eMF0Jv6v
LEDで表示させるには?3mmのLEDをマトリクスにして・・・・・
オシロは重いからラジコンなんかにゃ搭載できない
LEDでは精度は悪くなるが汎用性が広がる。
マイコン使うのはなしでお願い
15774ワット発電中さん:2006/06/25(日) 13:47:36 ID:IiT205mL
等価器入れて、対数変換して、A/D変換して、ソフトで処理してモニタ出力すればいいだけだよ。
送信パルス波形は、単発、ガウシアン、M系列、チャーピングなどお好きなものをどうぞ。
位相を厳密に測定すれば、移動体の相対速度も分かるでしょう。

懲りたければ、数百個、送受信ユニットを付けて、フェーズドアレイにしましょう。


16電脳師:2006/06/25(日) 13:50:01 ID:R/qx3jvh
漏れも発射側とセンサを
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1121101228/31
みたいにグルグル回したりしないでやる方法にチト興味がある、
でも回っていた方がカッコいいよな。

でも、
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1121101228/40
みたいな用途だと放射状に発射して360゚受信できるタイプの方が
怪しまれないでいいな。
17774ワット発電中さん:2006/06/25(日) 13:54:57 ID:qzchKD/7
マイクロ波でやるのは難しいかな?
手元に10GHzのドップラーモジュールがあるんだけど使い道が見つからなくて困ってる。
18名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/25(日) 14:01:52 ID:eMF0Jv6v
>>8
もう少し厨房向けにやさしめに話してくれ
19774ワット発電中さん:2006/06/25(日) 14:04:52 ID:xuyiuEBx
超音波なら反射板を使えないかな。うまい反射板ができるなら、それを回したほうが楽そう。
20774ワット発電中さん:2006/06/25(日) 14:06:33 ID:IiT205mL
>>1,4,10,14,18

何が目的で、どういう性能で、どういった大きさにしたい?
まず、そこから。
21名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/25(日) 14:11:15 ID:eMF0Jv6v
>>20
ラジコン船なんかに搭載できる大きさで、10mも探知できれば良い
できればアキバの主要な電子部品販売店(秋月・千石・ラジオセンター)で手に入る部品で作れればよい。
2216:2006/06/25(日) 14:15:11 ID:R/qx3jvh
授業中に消しゴムぶつけられるからセンセに発射源をチクる証拠に使うんじゃねか?
いじめられっ子なんだよ。
23774ワット発電中さん:2006/06/25(日) 14:17:51 ID:yQzjrhKe
何もここまで高度な技術を使わんでも、消しゴムの発射された方向はある程度分かるでしょw
24名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/25(日) 14:20:08 ID:eMF0Jv6v
>>22
カワイソすぎでしょ
2522:2006/06/25(日) 14:22:19 ID:R/qx3jvh
だから証拠だよ、ちゃんとプリントアウトできて最終的には
防衛する機構までやりたいんじゃねか?
26774ワット発電中さん:2006/06/25(日) 14:24:17 ID:66ZSZ3+I
電脳師はいじめられっこだった
でFA?
27774ワット発電中さん:2006/06/25(日) 14:24:33 ID:qzchKD/7
電脳氏じゃあるまいし
28774ワット発電中さん:2006/06/25(日) 14:27:36 ID:kYXtu7nu
余計にいじめられるだけだからやめとけ、とだけ言っておく
29名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/25(日) 14:27:58 ID:eMF0Jv6v
>>25
物体の位置・距離が探知できるだけでおK
30電脳師:2006/06/25(日) 14:36:14 ID:R/qx3jvh
>21
あっ、真面目にやります。

ラジコンだったら>16とかのみたいにやった受信信号を整形して単純に電波とかで飛ばして
オシロで例のやり方でプロットすればいい。

その信号とリサージュ発生の信号とのANDをとるだけでいい。
ただ、レーダーの動きとリサージュが同期してなくちゃいけないのと
オシロの残光があるもの(ンなもんないって?)じゃないと上手くいかないけど
残光はフツーのオシロでも輝度を最大にして真っ暗なとこで見ればよく見えるよ。

それともPCで処理して自動操縦や撃墜にしたいのか?
31774ワット発電中さん:2006/06/25(日) 14:39:12 ID:JBfTZLrE
ラジコン艦からロケット花火でも発射するのか?
てぽ丼2号を迎撃とかつって
32名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/25(日) 14:39:12 ID:eMF0Jv6v
>>30
PCなどは使わず、単体動作だけで距離・位置を測定・探知するだけでよい
3330:2006/06/25(日) 14:44:13 ID:R/qx3jvh
中古の女群探知器(魚群)のセンサ部とアンプだけ船上に付けるとか、
女群探知器は水中だけじゃなくてもいけるしセンサ部は小さいよ。
34名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/25(日) 14:46:17 ID:eMF0Jv6v
>>33
まわしたとしても 360度の探知は不可では?
3533:2006/06/25(日) 14:47:57 ID:R/qx3jvh
そこは気合いで!
36名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/25(日) 14:49:07 ID:eMF0Jv6v
マイコン使えば(PICなど)簡単なんだろうけどなぁ
37電脳師:2006/06/25(日) 14:56:34 ID:R/qx3jvh
あっ、もしかして何時方向で何m先とかいう数値表示ってことか?

ンなら、受信信号は単純なデジタルだから基準信号から
受信信号までの時間を測って処理して数値を出すだけでいいじゃん。
面白いかも。
38名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/25(日) 15:01:44 ID:eMF0Jv6v
>>37
その機能なら秋月の超音波波距離計には組みこまれているから、心配ない。
秋月の超音波距離計は距離が数値(○○cm)で表示されるからね
それをいかにしてレーダーディスプレーに表示するかってことが重要みたいね
39名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/25(日) 15:10:12 ID:eMF0Jv6v
秋月の超音波距離計の回路図入り説明書のURLを見つけたので張っときます。


http://www.aki-den.jp/kit_manual/%8Cv%91%AA%8A%ED%8A%D6%8CW/J04_%8B%97%97%A3%8Cv.pdf
4037:2006/06/25(日) 15:11:19 ID:R/qx3jvh
じゃ、32×32のLED電光板とかに表示させられればいいってことか?

もっとその板をたくさんやって縦横256×256とかの解像度にしたりして‥
複数の検知や壁もわかるな。
41名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/25(日) 15:12:46 ID:eMF0Jv6v
やはりオシロを使うしか手は無いのか?
42電脳師:2006/06/25(日) 15:15:19 ID:R/qx3jvh
>39
漏れ、PCないしケータイだからわかりましぇん。

でも回路は想像付くけど作業としてはプログラミングが主かもな。
4342:2006/06/25(日) 15:18:58 ID:R/qx3jvh
>40でいーじゃん。

ケータイだから重くってレスが大変だ‥ ハァハァ
手加減しろよ。
44名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/25(日) 15:20:55 ID:eMF0Jv6v
しかし、数値をどうやって電光掲示板に?
45774ワット発電中さん:2006/06/25(日) 15:21:57 ID:R/qx3jvh
気合いで!
46774ワット発電中さん:2006/06/25(日) 15:22:12 ID:vSxbIA0X
とりあえずは勉強もかねてPCのサウンドカードの入出力をつかって>>15
ようなものをつくってみてはいかが?
オーディオ屋が部屋の環境を測定するのに似たような事をやってたような・・
47774ワット発電中さん:2006/06/25(日) 15:27:49 ID:a8hC0sDS
超音波でフェースドアレイレーダーってかっこいいけど
魚眼カムで画像撮影して解析したほうが確実だろうな。この規模なら。
48脳死:2006/06/25(日) 15:33:40 ID:R/qx3jvh
暗いとこに侵入してくから超音波にしたいんだよ。
股間(湖畔)のラブホの向かい側に周りこんで撮るとかだから。
49電脳師:2006/06/25(日) 15:43:53 ID:R/qx3jvh
>44
あっ、真面目にやります。

んで信号をマトリクスに変換するにはマイコン内にVRAM域を用意して
信号を変換してプロットしてそれを電光板に転送するとかだ。

変換ルーチンが主かもな、
まず座標の中心から出た線がグルグル回るような描画を考える、
次に距離のデーターがその線の長さになるようにする、
線の先端以外のを消して点だけ残す。

とか、気合いだ!
50774ワット発電中さん:2006/06/25(日) 15:45:18 ID:IiT205mL
仕様がやや不明

・同一方向にある別距離の探知が必要?
・数値表示が必要?
・表示画面はCRTやパチンコの液晶ぐらい、それともLEDアレイ程度?
・Aスコープ/Bスコープ?
・回転する/しない?
・ラジコン船だってピンキリ。船首から船尾までの大きさはどの程度?
・ラジコン船なら、コントローラに画面表示するの?

なんだか、仕事で開発仕様をヒアリングしてるみたいだ・・・
51名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/25(日) 15:51:01 ID:eMF0Jv6v
>>50

・同一方向にある別距離の探知が必要? → 必要ありません
・数値表示が必要?→ >>38を参照
・表示画面はCRTやパチンコの液晶ぐらい、それともLEDアレイ程度?→金はかけたくないのでLEDで十分
・Aスコープ/Bスコープ?→すいません素人なもんで、よくわかりません
・回転する/しない? →させます
・ラジコン船だってピンキリ。船首から船尾までの大きさはどの程度?→ 大きくても90cm程度
・ラジコン船なら、コントローラに画面表示するの? →その必要はなし
52774ワット発電中さん:2006/06/25(日) 15:52:37 ID:a8hC0sDS
ラジコン船?
水面からの反射で対象物からの反射は検出できないような気がするな。
53名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/25(日) 15:54:26 ID:eMF0Jv6v
開発の順序としては

@ 基本的なことを組み込んだ地上固定型レーダをつくり実験

A 発展させ車などに積み込み有線誘導

B 最終目的であった船に取り付け無線誘導。あるいは電池式にして舵をいっぱいに切って固着
5449:2006/06/25(日) 15:55:19 ID:R/qx3jvh
んじゃ、だいたいレス嫁ば桶じゃん。
健闘を祈る!
55名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/25(日) 15:55:23 ID:eMF0Jv6v
>>52

それでは地上でも地面からの反射があり無理なのでは?
56名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/25(日) 16:34:22 ID:eMF0Jv6v
ラジコン船に積むってのが間違ってるんでしょうか?
5754:2006/06/25(日) 16:43:05 ID:R/qx3jvh
気にすなっ! ゆっくり考えるんだ。
58名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/25(日) 16:45:17 ID:eMF0Jv6v
レーダーを1回転させるとケーブルが絡まないようにするにはどうすればよいんだ?
59名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/25(日) 16:46:19 ID:eMF0Jv6v
訂正

誤:1回転させると

正:1回転させるとき
60774ワット発電中さん:2006/06/25(日) 16:50:20 ID:IiT205mL
>>56

ラジコン船に超音波レーダを搭載する目的は何かによるよな。

>>58
一つの解は、ケーブルを回転部につけないことです。
音波部分だけ可動させればok。

電波だと偏波面が回転するのが大変だが、横波の音波だから
大丈夫でしょ。

二つ目の解は、可動部分の接続に導電性のある
材質を使うことです。
61名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/25(日) 17:04:10 ID:eMF0Jv6v
>>60
前者の方法でやるとき、音波部分と制御部分はどのようにつなげばよいんだ?
62774ワット発電中さん:2006/06/25(日) 17:08:15 ID:IiT205mL
普通に制御部と同じ場所に固定接続だよ。

そこに音波を通す管(電波だと導波管)を接続して、
垂直方向に導き、天井の部分にあたる場所に45度の反射鏡をつけるだけ。

その反射鏡部分だけが回転するのさ〜
63774ワット発電中さん:2006/06/25(日) 17:09:23 ID:a8hC0sDS
>>55
地上でも離れていないと駄目。
ラジコン船じゃ水面の波と近すぎ。
64名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/25(日) 17:25:08 ID:eMF0Jv6v
>>63
具体的に何cmぐらい離れてればよい?
6557:2006/06/25(日) 17:30:14 ID:R/qx3jvh
実験しれ。
ただ、指向性が良ければ全く問題ないことになるが‥
66名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/25(日) 17:36:10 ID:eMF0Jv6v
>>62

後者の方法でいく場合は、導電性の材質とは、ブラシと整流子みたいなもんですか?
そんなもんアキバで手に入ります?
67774ワット発電中さん:2006/06/25(日) 17:40:31 ID:qzchKD/7
一回転したら逆回転じゃだめ?
6865:2006/06/25(日) 17:46:23 ID:R/qx3jvh
たしかそんなセンサーあったな、工場内の自動運転車両の前方監視器で。

反射板が絶えず首を振っていた。
6965:2006/06/25(日) 17:52:25 ID:R/qx3jvh
>66
いつだか鈴商で売ってた。
円筒の胴体にバネで押し付けて回転部と接触するやつ。
パンタグラフとか言うらしい。
70名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/25(日) 18:06:07 ID:eMF0Jv6v
>>69
今手に入る部品(秋月が常時在庫しているものなど)をつかってつくれませんかね?
71774ワット発電中さん:2006/06/25(日) 18:07:08 ID:C8jEfvpk
なにこの電脳師スレ
72名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/25(日) 18:11:47 ID:eMF0Jv6v
やはりパンタグラフ部の自作は困難か?
73774ワット発電中さん:2006/06/25(日) 18:12:37 ID:qzchKD/7
優秀な方が一人おられるようです。
参考になるので荒らさないで逝きましょう。
74774ワット発電中さん:2006/06/25(日) 18:13:08 ID:66ZSZ3+I
7565:2006/06/25(日) 18:13:22 ID:R/qx3jvh
“脳死”型じゃないだけましだろ。
76名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/25(日) 18:15:04 ID:eMF0Jv6v
漏れも>>73に禿同だ

>>67
この意見も取り入れてみたらどうでしょう?マイクロスイッチ×2でできそうですよ 
77774ワット発電中さん:2006/06/25(日) 18:19:44 ID:C8jEfvpk
電脳師がいつも妄想だけだなのは周知かつ羞恥の事実
78名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/25(日) 18:22:10 ID:eMF0Jv6v
しかし、センサ部だけを回転させるのか、表示部だけを固定して制御・センサ部を回転させるのか
どちらが良いのか
7965:2006/06/25(日) 18:25:02 ID:R/qx3jvh
>74
たしかそれの製品化されて利用されてるのが秋葉の駅のソーブ線下りの
小さい改札降りてからの眼鏡屋の店頭で眼鏡の宣伝やってたな。
80774ワット発電中さん:2006/06/25(日) 18:28:02 ID:C8jEfvpk
>>76
>>この意見も取り入れてみたらどうでしょう?
って取り入れるのはあんたでしょうが!!
なにこの他力本願モード
81774ワット発電中さん:2006/06/25(日) 18:28:56 ID:qzchKD/7
他力本願寺は良くないな。
8265:2006/06/25(日) 18:30:47 ID:R/qx3jvh
>78
メンドーにもセンサとアンプやモジュールがまわる方がいい。
ヒント : ノイズ対策

今回のは40kHzものキャリアを扱うから必須かも。
83774ワット発電中さん:2006/06/25(日) 18:34:43 ID:qzchKD/7
やっぱ電線つないで10回転に一回ごとに逆転するとかそういうのが楽だと思う。
84名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/25(日) 18:36:51 ID:eMF0Jv6v
>>80
では訂正

誤:この意見も取り入れてみたらどうでしょう?マイクロスイッチ×2でできそうですよ

正:この方法もなかなか使えそう。マイクロスイッチ×2でできそうだし・・・

ご迷惑をおかけしますた
85名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/25(日) 18:59:47 ID:eMF0Jv6v
>>83
10回転ごとにっちゅうのは少し難しい希ガス
86774ワット発電中さん:2006/06/25(日) 19:25:44 ID:IiT205mL
回転機構で個人的にまとめてみました。

ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0826.jpg

方式3が一番無難と思うが、工作の得手不得手があるので
何とも言えない。

表示部をどこに置くかの問題は、結局、
何らかのワイヤレス信号のやり取りになると思われるので、
問題ないでしょ。

まぁ好きな方式に決めて。
87774ワット発電中さん:2006/06/25(日) 19:25:57 ID:xuyiuEBx
送信部受信部はおろか、電源もブン回す方法もある。外部とは RF リンク。
88名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/25(日) 19:35:02 ID:eMF0Jv6v
>>86に感謝
つまり>>83が方法4ていうわけでつか?
やはりそのの方法が一番いいと思う。マイクロスイッチで反転させるとして、
スイッチの置き方を工夫すれば360度+αで回転できる
89774ワット発電中さん:2006/06/25(日) 19:51:19 ID:66ZSZ3+I
くるくる回るレーダーのイメージが崩れます
90名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/25(日) 19:52:26 ID:eMF0Jv6v
>>89
見た目より性能では?軍事ヲタは悲しむが・・・
91774ワット発電中さん:2006/06/25(日) 20:19:48 ID:xuyiuEBx
>>60
>電波だと偏波面が回転するのが大変だが、横波の音波だから
スカラー波とどっちがすごい? 一応つっこんでおく。
9282:2006/06/25(日) 20:20:25 ID:R/qx3jvh
いやっ、新時代のレーダーだ。(本当は動かさないでもいける方が理想っぽいが‥)
93名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/25(日) 20:23:07 ID:eMF0Jv6v
イージスに載ってるレーダー(SPYレーダーだっけ?)は、マイクロはが強力すぎて
使用時には甲板に鳥などがいると焼き鳥になるそうな。
あのレーダーも可動式ではない
94774ワット発電中さん:2006/06/25(日) 20:55:35 ID:4SjjBs0/
ロボットのキットについてる超音波レーダーの動画が
ここに乗っかってたんだけど、接続できなくなっちゃってる。
モーターですごくゆっくりセンサ部を回転させながら、
PCの画面に出力してた。
www.watt.co.jp/robo_sample.html
95名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/25(日) 21:05:31 ID:eMF0Jv6v
まぁ固定型なら、オシロで見るのが一番良いということか?
9682:2006/06/25(日) 21:18:41 ID:R/qx3jvh
じゃぁ、受信/表示側もいっそのことセンサ側みたいに
同期した動きでLEDが放射状にブルブル走査しながらグルグル回って
残像で見るように表示するとか。

プログラミングも要らないしマブチが2個だけで済むかも‥
97774ワット発電中さん:2006/06/25(日) 21:23:12 ID:xuyiuEBx
>>93
甲板で? ずいぶん電波を無駄にしているんだね。
98774ワット発電中さん:2006/06/25(日) 21:25:02 ID:IiT205mL
>>95

それはそうだが、一つ注意。
秋月kitは距離計なので、受信信号は別にしてあげなくてはダメ。

あと、参考になりそうなのは↓
ttp://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/00403/mokuji.htm

Aスコープは以下のURLを見ればわかる。
ttp://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/00403/contents/001.htm#001_01
オシロで単純にみる原始的な方法だ。(2次大戦中の日本はこの方式だったようだ、ヤマトとか)

>>91

>>電波だと偏波面が回転するのが大変だが、横波の音波だから
>スカラー波とどっちがすごい? 一応つっこんでおく。

今日の音波は横波のようです。スカラー波よりも強いようれす。
99名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/25(日) 21:41:42 ID:eMF0Jv6v
>>98 tk

URL先からすると、断然Bスコープですね
100774ワット発電中さん:2006/06/25(日) 22:21:31 ID:l9O1lPdB
中国製の「七色に光る羽根付き小型扇風機」のメカが使えそう。

回転側LEDへの給電+位置まで見てる。
101名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/25(日) 22:28:28 ID:eMF0Jv6v
>>100
あのようなものは羽の中(スピナーの中)に電池が入ってるのではないでしょうか?
102774ワット発電中さん:2006/06/25(日) 22:48:07 ID:ETyXquRn
スリップリングを探して買ってきてみては。高そうだけど
103774ワット発電中さん:2006/06/25(日) 22:49:32 ID:qzchKD/7
コイルでM結合、結構楽だよ。
104名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/25(日) 22:53:21 ID:eMF0Jv6v
>>102
秋月・千石・若松・鈴商で手に入る範囲でおねがいします
105774ワット発電中さん:2006/06/25(日) 23:19:37 ID:sVtTgYxb
今手に入る技術ならCCDカメラ2個のっけてRFで飛ばして
受信側で立体視したほうが・・・人間レーダーとしてw
106774ワット発電中さん:2006/06/25(日) 23:41:16 ID:q00AItCA
画像サンプリングして差分とって動体検知ってのは?
107名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/25(日) 23:45:11 ID:eMF0Jv6v
>>106
LEDでの表示は不可では?
現段階では、
@レーダー本体は超音波距離計を使用
Aレーダーは360度+αの角度で反転
B固定用ではオシロで表示
C船に搭載する場合、コーンをつけないといけない(水面の反射のため)
108774ワット発電中さん:2006/06/26(月) 00:20:58 ID:r0kOeUEE
>>101
LEDつきの小型FANは別スレで特攻した人がいる。分解写真もあり。
回転する接続部分はスプリング状のブラシ。

LEDチカチカ総合スレ
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1146899894/
103〜138くらい
109名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/26(月) 00:44:41 ID:DuXGKenQ
>>108
参考になりますた
110774ワット発電中さん:2006/06/26(月) 01:12:45 ID:vE9zy0iX
もう、あれだ、
秋月のドップラーキットを車につけて走ればいいんだろ!?
そうなんだろ?
111名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/26(月) 01:16:15 ID:DuXGKenQ
>>110
そうやけになるな
112名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/26(月) 01:19:01 ID:DuXGKenQ
回転方法などは良くわかったが、今度は画面に表示させる方法(>>8 >>11 のような)の詳細が知りたい
113774ワット発電中さん:2006/06/26(月) 01:45:09 ID:KZIwn1ZI
てゆーか、これ作るのはいいんだけど、 何 に 使 う の ?

管球ラジオや微弱ワイヤレスマイクにだって、一応「用途」ってもんがあるけど
全く使い道のないバカガジェットとして居直るにしても、「笑いどころ」が必要だけど、それすらもないじゃん
114774ワット発電中さん:2006/06/26(月) 02:19:26 ID:dOnyUuUH

危険防止のためヘルメットに搭載します

強力な指向性があるので鉛直方向からの接近は検出できません

115774ワット発電中さん:2006/06/26(月) 02:22:19 ID:fF4m9G/4
笑える椰子には笑えるギミックにはなりそうだが
116774ワット発電中さん:2006/06/26(月) 03:23:33 ID:nEaBvp42
>>112
x=r*cos(θ), y=r*sin(θ) で極座標 (r, θ) を直交座標 (x, y) に変換汁
117774ワット発電中さん:2006/06/26(月) 05:12:15 ID:dOnyUuUH
そういう演算かまさないでリサージュだけで出来ないか?っていう話の流れじゃないですか?
118774ワット発電中さん:2006/06/26(月) 08:04:19 ID:XYda1hk7
表示器の話だが、ドライブ回路まで考えるとこれ↓のほうがよくないかな。モノクロだけど。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=disp&s=name&p=1&r=0&page=#P-00714
119電脳師:2006/06/26(月) 09:38:53 ID:GLyDYFBN
完璧なカラーLCD表示器がありふれてるし、中古とかでも激安であるぞ。

ケータイやゲームボーイはJavaやCでアプリを作れる。
通信ケーブルやIrでやり取りできるからかなり楽。

そして何より表示器が完璧だから細かないろんな情報を表現できるから
それぞれの速度や方向に周囲の壁や物体の大きさも表現できる。

GBはたしかCの入門書の教材みたいになっていてCDにいろんなライブラリがあって完璧だ。
ケータイは各社ごとに自作アプリの環境が整っていてウイルス自作までできそうだ。

だからケータイをテスターやオシロ(はADが要るな)にしたり
PICライタから各種アナライザや端末にすることができるし
ネットに繋がってるからかなり強力だな。
120名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/26(月) 10:20:02 ID:DuXGKenQ
>>117
リサージュってあの図形のことか?
121774ワット発電中さん:2006/06/26(月) 11:39:28 ID:onO/NtTL
リサージュ図形そのものがどうこうというより
レーダー表示のための走査方式を考えると
わざわざx-y座標系にするより極座標で360°
巡回する方が良さそうに思える
122774ワット発電中さん:2006/06/26(月) 12:16:49 ID:4SIT+t3P
普通の液晶に表示するならX-Yにしなきゃならないけどね

まあPCに転送してPCで表示させりゃ楽だとは思うが
123774ワット発電中さん:2006/06/26(月) 12:19:22 ID:onO/NtTL
あれ?オシロじゃなかったの?
124774ワット発電中さん:2006/06/26(月) 12:53:42 ID:4SIT+t3P
オシロは前提だったのか?
みんな金持ちだなあ。俺も持ってるけど
125名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/26(月) 12:53:58 ID:DuXGKenQ
Aスコープだったら、超音波の受信機につないで、送信側では単発でピン打って・・・
残像を残すにはどうしららいいんだ?
126774ワット発電中さん:2006/06/26(月) 13:28:37 ID:Eth/hMS5
オシロで残像は面倒だな。
マイコンで前にリンク付いてた10x10のLEDアレイに表示したほうが簡単そう。
10m先まで分解能1m(1LED)とすると、6.6ms/1mで入力処理すれば良いから表示は余裕だね。
縦の列で回転方向を表せば36°/LEDになるし。
127名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/26(月) 13:29:21 ID:DuXGKenQ
残光はLEDならコンデンサーでもつけりゃ簡単だけど、オシロはむづかしい
米軍なんかは長残光性のブラウンを使っているらしいよ
128774ワット発電中さん:2006/06/26(月) 13:49:39 ID:9CO1lQzn
今は、優れた増幅技術と短時間の測定・計算能力があるから、
対空聴音方式(自分から音波は出さず、対象物の発する音を
捉える)でも、割と正確に位置標定できそうだがw
129774ワット発電中さん:2006/06/26(月) 13:55:37 ID:XYda1hk7
ベクター表示方式の CRT グラフィックディスプレーは、すっかりすたれたね。
130名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/26(月) 14:03:32 ID:DuXGKenQ
>>128
まぁ、あくまでも超音波距離計をもとしてレーダーを作るわけですから・・・・
131774ワット発電中さん:2006/06/26(月) 14:33:00 ID:Eth/hMS5
すこしでも実用にって事なら
視覚障害者ように、新しいデバイスとして開発したらいいだろうなぁ。とおもう。
使ってくれるまでにはなるかどうかは難しいけど。
132名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/26(月) 14:36:23 ID:DuXGKenQ
>>131
前に少年・少女の発明展みたいのに逝ってそこで見たんだが、
秋月の超音波距離計使って視覚障害者用の杖を作った人がいた
段差との距離を測って振動で視覚障害者に伝えるらしい
133774ワット発電中さん:2006/06/26(月) 21:46:14 ID:4KtxxHl6
ダイソーやドンキの蛍光プラ板。(星とか、鳥とか抜いてある)
あれの円形の奴の裏から、ピカピカ扇風機を回す。
エコーの方位と距離に応じたLEDを光らせよう。


134名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/26(月) 21:53:01 ID:DuXGKenQ
>>133
残光を残すには?
135774ワット発電中さん:2006/06/26(月) 22:41:23 ID:4KtxxHl6
>>134
蓄光するから、トレースが残って、いい感じになるよ。

イレースは、使い捨てカメラのストロボ一発!
136名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/26(月) 22:46:54 ID:DuXGKenQ
蛍光プラ板って蓄光するのか?
137774ワット発電中さん:2006/06/26(月) 23:09:13 ID:4KtxxHl6
>>136
「お部屋に張って、明かりを消せば、ほら海の底みたい.......」 とか書いてっぞ。
138774ワット発電中さん:2006/06/27(火) 00:07:26 ID:4wpmFUYl
残光時間が異様に長いものになるのかしら
139774ワット発電中さん:2006/06/27(火) 00:50:09 ID:+TUiryZa
蓄光板って赤いLEDじゃ全く蓄光しないよね。青とかエネルギー高い奴が必要かな。
140774ワット発電中さん:2006/06/27(火) 00:58:29 ID:6JHaXkOH
はい、おまいらがゴタゴタ言ってるうちに、
オランダにそのものズバリを作ってしまったやつがいますよ

Ultrasonic Radar using PIC16f877
http://static.flickr.com/45/144536771_bd5840e5f0.jpg
http://members.home.nl/b.vandam/lonely/pagina40.html

はいはいこのスレ終了糸冬了〜
141774ワット発電中さん:2006/06/27(火) 01:00:22 ID:EqMeUIBA
>>139
緑か青でいいんじゃない?
蛍光灯じゃなくて、LEDなら、残光も適当かも。

暗いところでくるくる回る残光画像見れば、妙にリアルな気がする。
142774ワット発電中さん:2006/06/27(火) 01:03:30 ID:EqMeUIBA
>>140
「★秋月☆超音波距離計」 という条件を満たしていないから却下。


143774ワット発電中さん:2006/06/27(火) 01:31:14 ID:4wpmFUYl
レゴか。お手軽に済ませたな。逆に妙なノイズとか出にくいかもしれんが

>>140
だが作例があるからといって、なぜ終了しなきゃならないんだ?
超音波を浴びると耳が痒くなって狂いそうになる人とかか?
144774ワット発電中さん:2006/06/27(火) 02:37:46 ID:M7HPGtRI
スリップリングなんだが、テスターを分解してみれば?
ロータリー部分なんか良く出来てると思う。

145774ワット発電中さん:2006/06/27(火) 03:57:08 ID:XcQ1ewNd
146774ワット発電中さん:2006/06/27(火) 04:06:44 ID:OyG4T1u/
147名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/27(火) 10:37:50 ID:0QXU5HuA
>>140>>>145>>145
世界中にはいろんなレーダーヲタがいるんだなw
148名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/27(火) 10:41:59 ID:0QXU5HuA
>>137
でもレーダーの残光はセンサーが1回転してまた同じところを通るときまででいいんじゃないの?
それでまた情報が更新されるってことじゃないのか?蛍光プラ板って光に当てとくと5〜6時間光続けちゃうんじゃないの?
149のうし:2006/06/27(火) 10:51:10 ID:rBb2kwNF
漏れは工房の時にガンダイオードでやろうとしてた時があった。
目的はなかったけどレーダーってネタで萌えた。
150名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/27(火) 10:54:02 ID:0QXU5HuA
>>149
当時のガンダイオードの出力はどれくらい?情報キボン
151電脳師:2006/06/27(火) 11:17:10 ID:rBb2kwNF
今度はGHz帯で計画したら?
指向性や解像度や距離が優れているかも?

レーダー波って言うくらいだからいいかも。
152名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/27(火) 11:21:00 ID:0QXU5HuA
>>151
GHz帯ではどれくらいの出力まで許可されてんだ?
153151:2006/06/27(火) 11:39:52 ID:rBb2kwNF
>150 >152
気合いでググれ!
154774ワット発電中さん:2006/06/27(火) 11:52:25 ID://1R9oh2
>>151
音速と光速に歴然たる隔たりがあることを考えると難しいだろうなぁ。
分解能を落とすか、処理系を広帯域にして高速化するか。。。

どっかであったけどサウンドカードつかって音波でレーダがお手軽じゃない?
信号処理の勉強に丁度良いかと・・

昔秋葉でマリンレーダのジャンク買ったなぁ。
マグネトロンとアイソレータ、駆動系がくっついてた。
結局押し入れの肥やしに。。。
155名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/27(火) 12:14:14 ID:0QXU5HuA
>>154
うちのPCはサウンドボードがオンボードなんだが・・・それでも桶だよな?
156774ワット発電中さん:2006/06/27(火) 14:25:34 ID:W4B9FOA4
一つ疑問

超音波使ったらレーダーじゃなくてソナーじゃねーの?
157774ワット発電中さん:2006/06/27(火) 14:26:51 ID:MHaOsDK7
冬のソナー
158名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/27(火) 14:52:58 ID:0QXU5HuA
>>156
それ言っちゃ終わりだよ。事実上は超音波だからアクティブソナーだけど・・・・
159774ワット発電中さん:2006/06/27(火) 15:02:47 ID:W4B9FOA4
× 超音波だからアクティブソナー
○ 探信音照射型だからアクティブソナー
160名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/27(火) 15:17:01 ID:0QXU5HuA
>>158の訂正

>>156
それ言っちゃ終わりだよ。事実上は超音波使ってるからソナーだけど・・・
厳密に言うと超音波出して跳ね返ってきたものをエコーして出力するタイプだからアクティブソナーだね
161電脳師:2006/06/27(火) 15:20:00 ID:rBb2kwNF
ぼぐは電子回路なしでそーゆーレーダーみたいなことしたことがありまつ。

建設中のトンネルに忍びこんで向こうにぬけないと帰れないから
真っ暗いけどチャリで延々と手探りで行きました。

延々と行くうちに闇だわ単調だかでメンドーだから闇をチャリで走ることにしました。
そこでやったのが音波レーダー。

要は壁に向かったらそらすように進むようにすればいいから口で『チッチッチッ‥』と発しながら
反射がないかで壁を感知する、感覚で何とかわかって上手くいった。

でも闇の中でチャリで走るのは何だか‥
またやってみたい。
162名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/27(火) 16:03:10 ID:0QXU5HuA
★秋月☆超音波距離計でレーダーを自作ですから・・・
みなさん趣旨をお忘れなく
163774ワット発電中さん:2006/06/27(火) 16:43:15 ID:/vjzUHrl
もう忘れてもいいよ
164774ワット発電中さん:2006/06/27(火) 19:27:42 ID:Lmyy34Vg
つまり、あれだ、あれ。
>1は★秋月☆超音波距離計を買ってロボットコンテストかなんかに向けて組み込みたいのだがその技量がない。
だから、誰かに開発させようという魂胆なんだろ?
そうなんだろ?
165名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/27(火) 19:38:29 ID:0QXU5HuA
>>164
>>110と同一人物か?
166774ワット発電中さん:2006/06/27(火) 20:03:10 ID:dS7YSedr
>1にロボコンの技量があるとは思えん
167名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/27(火) 20:13:00 ID:0QXU5HuA
>>166
そんな技術ないですわ
168774ワット発電中さん:2006/06/27(火) 21:33:30 ID:5938mDzX
>>誰かに開発させようという魂胆なんだろ?
おめでとう、その通りだったようだね。
169名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/27(火) 22:03:33 ID:0QXU5HuA
>>168
こんな糞スレ主に釣られて開発なんかする香具師なんぞいねーだろが
170774ワット発電中さん:2006/06/27(火) 22:06:25 ID:ztGc6Qgy
自分で立てておいて糞スレ呼ばわりか、頭が可哀想な子だねぇ
171774ワット発電中さん:2006/06/27(火) 22:16:42 ID:W4B9FOA4
あくまでもPPI式超音波ソナーじゃなくてレーダーなのか

超音波センサとか回路の過半とか無駄になるな
172774ワット発電中さん:2006/06/27(火) 22:19:01 ID:W3WhmHNq
まあまあ。

でも、完成後の応用で、蚊やハエのレーザー迎撃装置なんか出来たら面白いな。
173774ワット発電中さん:2006/06/27(火) 22:21:28 ID:ztGc6Qgy
174774ワット発電中さん:2006/06/27(火) 23:16:54 ID:Lmyy34Vg
>172 超音波で蟲レーダー作るなら、蟲が嫌がる音を出して虫を寄せつけないほうが効果的だと思うが。
175774ワット発電中さん:2006/06/27(火) 23:33:34 ID:T1tqWOvg
>174
蒸が嫌がる音は人間も嫌がるかもしれない。
いろいろな蒸に対処しようとすると、同時発音+時分割で音を出さなくては。
嫌がらなくても「うるさい」のでは。
あと、妙な音がしていると、何だろう?とよってくるヤツらもいるだろな。
176774ワット発電中さん:2006/06/27(火) 23:43:46 ID:EqMeUIBA
なんだ?蚊取り器のスレになっちゃたのか?

それならベープリキッドで、「必要かつ十分」だよ。
177774ワット発電中さん:2006/06/27(火) 23:49:17 ID:Lmyy34Vg
スレタイをレーダー(レンジファインダー)を作るとかにすれば、レーザー光、電波、音波、赤外線など汎用性があったのに。
単発スレを立てるからこうなるんだ。
178774ワット発電中さん:2006/06/28(水) 00:02:17 ID:/6TrBUxj
スカウターも有りだろ?
179774ワット発電中さん:2006/06/28(水) 00:20:42 ID:KytRyog6
超音波って電波に比べて直進性に劣るよな
そんなもんでPPIスコープ作れるのか?
作っても使いもんになる?
180154:2006/06/28(水) 00:43:41 ID:4NYd+jYS
押入れ探したら当時入手したジャンクとサービスマニュアルを発見した
始めのページに高圧に対する注意と救急処置についてかいてあるw
181774ワット発電中さん:2006/06/28(水) 00:44:15 ID:WirCF9yL
うだうだ言わずに、「秋月のキット」でレーダーでっち上げる方法、考えれや。
182774ワット発電中さん:2006/06/28(水) 00:45:01 ID:6ccdjwHX
>>174
そういう製品はあるが効かないと聞くぞ

>>179
表示は可能だろう
しかし使い物を作るスレだったのか?
183774ワット発電中さん:2006/06/28(水) 00:48:53 ID:KytRyog6
184774ワット発電中さん:2006/06/28(水) 00:54:19 ID:KytRyog6
>>181
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%A5%C9%A5%C3%A5%D7%A5%E9%A1%BC&s=score&p=1&r=1&page=#K-00650

戦時中陸さんが採用してた方式
でっち上げるまでもなくレーダーそのもの
185774ワット発電中さん:2006/06/28(水) 01:44:12 ID:aI2lJ7oi
おまいら、>>1のカキコが全体の半分近くを占めるような糞スレに、よくつき合ってますね♪
186774ワット発電中さん:2006/06/28(水) 02:33:13 ID:KytRyog6
解析作業煮詰まっちゃってさ、テヘ
187774ワット発電中さん:2006/06/28(水) 19:15:59 ID:IWH+R3CX
で、どうなったの?
(1) オシロスコープを X, Y 入力モードで使う。
(2) 表示器をブン回して、視覚の残像効果を利用する。
(3) 極座標 → 直交座標の変換演算をして、後はフツーの表示器を使う。
だっけ?
188774ワット発電中さん:2006/06/28(水) 19:40:19 ID:IWH+R3CX
もう一つあったね。
(4) 縦軸を距離、横軸を方位角として表示する。表示器は普通のもの。
189774ワット発電中さん:2006/06/29(木) 09:04:38 ID:Ubh2spwH
旬は過ぎました。
あとは一人でやってください。
190774ワット発電中さん:2006/06/30(金) 17:09:56 ID:5hY7KNRa
ヤバイ。超音波ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
超音波ヤバイ。
まず広い。もう広いなんてもんじゃない。超広い。
広いとかっても
「東京ドーム20個ぶんくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ無限。スゲェ!なんか単位とか無いの。何坪とか何fとかを超越してる。無限だし超広い。
しかも膨張してるらしい。ヤバイよ、膨張だよ。
だって普通は地球とか膨張しないじゃん。だって自分の部屋の廊下がだんだん伸びてったら困るじゃん。トイレとか超遠いとか困るっしょ。
通学路が伸びて、一年のときは徒歩10分だったのに、三年のときは自転車で二時間とか泣くっしょ。
だから地球とか膨張しない。話のわかるヤツだ。
けど超音波はヤバイ。そんなの気にしない。膨張しまくり。最も遠くから到達する光とか観測してもよくわかんないくらい遠い。ヤバすぎ。
無限っていたけど、もしかしたら有限かもしんない。でも有限って事にすると
「じゃあ、超音波の端の外側ってナニよ?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと超寒い。約1ケルビン。摂氏で言うと−272℃。ヤバイ。寒すぎ。バナナで釘打つ暇もなく死ぬ。怖い。
それに超何も無い。超ガラガラ。それに超のんびり。億年とか平気で出てくる。億年て。小学生でも言わねぇよ、最近。
なんつっても超音波は馬力が凄い。無限とか平気だし。
うちらなんて無限とかたかだか積分計算で出てきただけで上手く扱えないから有限にしたり、fと置いてみたり、演算子使ったりするのに、
超音波は全然平気。無限を無限のまま扱ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、超音波のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイ超音波に出て行ったハッブルとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
191774ワット発電中さん:2006/07/01(土) 10:06:45 ID:xQ+s9ECw
何かおかしい点がちらほら
192774ワット発電中さん:2006/07/02(日) 12:07:52 ID:sPe5Q7BP
保守
193774ワット発電中さん:2006/07/02(日) 12:26:34 ID:B6u3/aNx
えらく短命なスレだったな。
>>1がまめに途中経過や実験結果を投げ込んでればまた違った運命もあっただろうに。
194774ワット発電中さん:2006/07/02(日) 16:36:20 ID:6qiHuNJm
回転する接続部分は自作する場合どんな材料を使うか悩むところだけど…

昔、ゲームセンターにこんなゲームがあった(若い人は知らないだろう)。
http://www.sega-mechatro.com/mtv/toukou/toukou06.html
単純だけどえらく気に入っていた。
しばらくするとオモチャとして売られるようになったが、
買えるわけもなく買ってもらえるはずもなかった。

構造は単純なので自分で作ろうと思ったが、回転部分で行き詰ってしまった。

ほとんどあきらめかけた頃、ふっと思いついたのが3.5Φのミニプラグとジャック。
ジャック側のバネを調節してグリスでも塗っておけばオモチャ用途には十分。
3Pや4PのP/Jを使えば結構いろんなことができそう。
195774ワット発電中さん:2006/07/02(日) 22:06:23 ID:sPe5Q7BP
>>194
それは名案だ!今まで気がつかなかった、なぜだ?
196774ワット発電中さん:2006/07/03(月) 01:48:29 ID:+r4hbour
軸をきちんと合わせるのが困難だったりするのかも
まあ柔らかい素材などで制度の悪さをカバーできるかもだが

しかし接触は大丈夫なのかね?光などでやる方が高速にできるかもだが(電力は送りづらいが)
197774ワット発電中さん:2006/07/03(月) 04:52:24 ID:8OjI+uyl
単純に、回転コネクター(だっけ?)とかいうのを使えば?
秋葉原のパーツ屋では売ってるのみたこと無いけど。
198774ワット発電中さん:2006/07/03(月) 10:27:03 ID:1vXgd0DG
>>197
http://www.arvel.co.jp/cable/phone/other/atl250wh.html
これ?
入手性と価格によっては使えそう。
199774ワット発電中さん:2006/07/03(月) 17:34:46 ID:EpK/bPAQ
>>198
そんなのがあるとは〜 初めて知った。ありがとう。
オレは接触子を使うことは考えていなかった。回転トランスや光・電波を使うのが
本格的だけど、何も制限なしにグルグル回す必要はないのでは。
ケーブルが巻きつかないように 360°回ったら逆回転させればよい。
200774ワット発電中さん:2006/07/03(月) 17:58:10 ID:dNkIoFec
グルグル無制限に回るからカッコエーんじゃん?
もともとそういうものを作りたくて始まった話だろ?
変なところで妥協しちゃいかんよ
201774ワット発電中さん:2006/07/03(月) 18:02:04 ID:Ww3bbAIY
>>197
スリップリングっていう。
たとえば
ttp://www.endo-kogyo.co.jp/japanese/sr/index.html
202774ワット発電中さん:2006/07/03(月) 18:21:21 ID:Jgkaq9nE
非接触式の伝送機器や電源供給機器もいろいろあるしね
203エヌ:2006/07/03(月) 18:37:56 ID:BXFHC/oo
トランスデューサを上向きに固定しておいて
その上で、反射板を回転させる、というのはどうですか?
204774ワット発電中さん:2006/07/03(月) 23:47:34 ID:UkuTyDEu
やはり鍵は回転部分だね
205774ワット発電中さん:2006/07/04(火) 00:49:03 ID:vduQOaAm
オレの案だけど。
ギアードモーターを使い、スラスト加重に耐えるような構造で回転を伝達する。
回転角はグレイコードのエンコーダー (ロータリー + 基準位置でも可) を使って検出する。
電源はスリップリング (たぶん自作) で供給する。>>19 >>62 >>68 >>204 の方法なら
回転部分に電源は不要。信号は電波というか RF コイルの結合で伝達する。
206774ワット発電中さん:2006/07/04(火) 00:54:21 ID:SSh2VtwI
ツクモで売ってた。高いが

ttp://www.rakuten.co.jp/tsukumo/448148/601330/#600421
207774ワット発電中さん:2006/07/04(火) 03:16:11 ID:vduQOaAm
>205 だけど、>>204>>203 の間違いでした。すまぬ。
208774ワット発電中さん:2006/07/04(火) 08:55:56 ID:RT+nB5iP
ひとつ聞いてもいい?
本当に作るつもりは誰もないんだよね?
209774ワット発電中さん:2006/07/04(火) 09:06:21 ID:j4cdeayR
>208
何を言っているのか。>>140 で紹介されているように、作ったヤツが既にいる。
210脳死:2006/07/04(火) 10:10:11 ID:x4xxWE6h
接続したまま回るネタでこんな意味のないことしなくても‥ というのがあったけどワロタ。

体位を変える際に結合を外さずにヨガかアクロバットみたいなカッコして
次の体位になる離れ業やってるのがあって、半ばジョークみたいだった。

やっぱり一瞬たりとも抜かないでいたいのかな?
あの手のシナリオってネタ尽きだからみょーなことしてウケ狙ってるんだな。
211774ワット発電中さん:2006/07/04(火) 22:56:44 ID:wEs2GY0i
>>210
でも一度はやってみるんだよなあ。
212210:2006/07/04(火) 23:15:51 ID:x4xxWE6h
まだやり方知らない教せー子とそーやってやってみた。

そしたら脚を柔らかく曲げて蛸みたいにしてクルン! ってやったらウケた。
だから笑うんだよな相手は。

漏れはハメてたままでいたいからそーしたのに‥
でも穴ってゆるいから(だからと言ってそれの下の穴にはやらない)口でやらせた。

もう少し手前のクビれのとこがイイのに‥
213774ワット発電中さん:2006/07/05(水) 09:59:59 ID:P4VNy5Yw
まにあわなかったねw
214774ワット発電中さん:2006/07/05(水) 20:02:42 ID:obYtd43g
超音波だったらレーダーにならないんじゃないかという突っ込みは無しでつか。
Ultra SOnic Detection And Ranging
略してウソダー
215774ワット発電中さん:2006/07/05(水) 21:16:03 ID:0xBPMWuU
コンクリート製の枕木、アルミ製の物干し竿、LED ランプ、・・・
radio を「放射一般」と解釈すれば、超音波でも可。αβγ線も radio だっぺ。
216774ワット発電中さん:2006/07/05(水) 21:21:37 ID:n7UEOOhJ
radioは電磁波限定じゃねーの?
媒体も挙動も違う超音波まで含める乱暴者は初めて見たぞw
217774ワット発電中さん:2006/07/05(水) 23:08:27 ID:1Cfiyw4p
radiationでも超音波は入れないオカン
218774ワット発電中さん:2006/07/06(木) 09:44:24 ID:6HB1NNHM
ループしてるぞ
>1から嫁
219774ワット発電中さん:2006/07/06(木) 21:11:46 ID:ekwAElRp
こういうのの中古が手に入れば工作が楽になりそう。
ttp://security.ocnk.net/product-list/45
220774ワット発電中さん:2006/07/06(木) 22:06:09 ID:knwBdomE
>>219
回転灯は反射板(鏡?)見たいのがぐるぐる回ってるから、スリップリングなんぞはついて無いと思われ
221774ワット発電中さん:2006/07/06(木) 23:18:33 ID:dB8ngy+J
某社に勤めていた頃、超音波センサを30cm角のパネルに16×16個
アレイ状に配置した物を見たことがある。
作った課長曰く、「スキャンさせてみたけど、今一だね」とのことだった。
「何に使うんです?」と聞いたら、「こんど開催されるマイクロマウス大会で、
迷路を早く抜けるために迷路パターンを読み取ってやろうと思ったんだ。
部長には内緒だよ。」とのことだった。
この課長の課に配属願いを出したら、上司に睨まれてしまって、結局退職した。
222774ワット発電中さん:2006/07/06(木) 23:28:30 ID:G1xHjTYQ
>>219
回転灯ならドンキホーテで1980円であったよ。

覆面パトのまねしよかと買ってみたけど、防水、ゴム磁石の無い仕様で萎えました。
223774ワット発電中さん:2006/07/06(木) 23:44:04 ID:QaAcDhbD
>>221
フェイズドアレイ?
気合い入ってるなぁ。。。
どうせなら横長の方がよかったのかも。
あと送信機の密度も。
あれって受信はどうやってるんだろ。
224774ワット発電中さん:2006/07/07(金) 01:01:41 ID:l8R73mvl
フェイズドアレイなんて高くてできないわな。
メカニカルアレイとか?
225774ワット発電中さん:2006/07/08(土) 05:06:05 ID:RwGtEDG5
測距じゃないけど超音波発振器たくさん並べて
指向性の高いスピーカーを作るってのを
サイエンスゼロで見たな
226774ワット発電中さん:2006/07/08(土) 05:53:27 ID:DeraXyoJ
ヘテロダイン式点射スピーカーってやつか?
227774ワット発電中さん:2006/07/08(土) 06:37:39 ID:jo/TKFM3
こういうヤツのこと?
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030515/mee.htm
実は全然違うものを想像していた。ガンマイクの逆。
228774ワット発電中さん:2006/07/08(土) 06:41:47 ID:jo/TKFM3
指向性を高くするのだったら、波長の短い超音波+パラボラ反射鏡を使う
のが第一の選択肢だと思うが。
229中川泰秀 ◆5xTePd6LKM :2006/07/08(土) 07:39:20 ID:dmJ9WmQu
>>39は非常に役に立った、ありがとう。
230774ワット発電中さん:2006/07/08(土) 12:25:19 ID:Qux6X4JM
ちょっと疑問に思ったので質問。
スピードガンをもって自分が車や電車に乗り、窓から外のものに向かってし引き金を引き
止まっているものの速度を測ろうとすると、動いている自分の速度がわかるのでしょうか?
231774ワット発電中さん:2006/07/08(土) 12:39:25 ID:jo/TKFM3
↑初心者質問スレにど〜ぞ
232774ワット発電中さん:2006/07/09(日) 01:22:53 ID:K3HiZ74Y
オシロにレーダーみたいな円型放射状の図形を書く方法ですが、
低周波発信回路で数Hzを発振させたものと、その出力の位相を90度ずらしたものの、
両方を、距離に応じた信号で乗算すればok?
233774ワット発電中さん:2006/07/09(日) 01:32:03 ID:VnqStAN/
ゆとり教育の弊害がとうとうここまで押し寄せて来ていたのか〜
234のうし:2006/07/09(日) 10:02:20 ID:23y1e3nf
>232
>30
235774ワット発電中さん:2006/07/10(月) 07:24:30 ID:nvEjaMBT
>>232 やって味噌? ひとりでできるもん。
236774ワット発電中さん:2006/07/14(金) 16:17:40 ID:MYzmPrrf
保守
237774ワット発電中さん:2006/07/14(金) 16:52:42 ID:O3btna+q
2D表示素子はなかなか思ったような動作をさせるのがむづかしい。
そこで、ラスタースキャンをするのが現在の趨勢。TV, PC, レーダーも。
しかし別の発想もあり得る。大歓迎だよ。
238774ワット発電中さん:2006/07/15(土) 00:24:24 ID:jvMHlkng
やっぱレーダーなら素直に円形スキャンのCRTを使え。
わざわざこういう特殊な管が存在していることの意味を考えよう。

でも旧式のレーダーくらいしか使いみちないから作ってるところは殆ど無いが。
つか軍用でも廃品種にしていってるみたいだ・・・・。
239774ワット発電中さん:2006/07/15(土) 00:39:55 ID:pEnW+GgE
幾らするんだ一体w
240774ワット発電中さん:2006/07/16(日) 01:21:01 ID:ngzzVbO8
>>298
手に入るか?まず・・・・
241774ワット発電中さん:2006/07/16(日) 02:11:56 ID:36GQUHxk
普通の TV 用 CRT でもやって出来ないことはないだろう。もちろん電磁偏向。
残光が短いから、そこは工夫する。1画面分のメモリーがいるな。
242774ワット発電中さん:2006/07/16(日) 03:24:10 ID:MQ+h+PWC
さて1が言っているのは超音波なのでソナーだ!ってのは既出ですか?
243774ワット発電中さん:2006/07/16(日) 10:15:57 ID:36GQUHxk
何度か既出です
244774ワット発電中さん:2006/07/16(日) 10:22:57 ID:HeUqdFoU
>>238-240
ソレダ!
始めからレーダを買ってこればよいじゃないか

さて、>>298が手に入るのか楽しみ
245774ワット発電中さん:2006/07/22(土) 00:54:21 ID:316CXB2R
格子状に超音波スピーカーを置いて
フェーズドアレイ式に指向性を自由方向に取れるといいな
246774ワット発電中さん:2006/07/23(日) 14:33:23 ID:aMg/22XF
保守
247774ワット発電中さん:2006/07/23(日) 18:56:46 ID:8if/O4aU
ソナーでなくてレーダーか。。。それは難しいな
248774ワット発電中さん:2006/07/23(日) 19:07:41 ID:LAKuDPii
>>245
超音波だからモロに干渉し合うんジャマイカ
249774ワット発電中さん:2006/07/24(月) 02:36:27 ID:NSQGSdWo
>248
干渉しないとフェーズドアレイの意味がないではないか。
250774ワット発電中さん:2006/07/24(月) 04:19:43 ID:wBknLy4T
させるにも限度が有ろうw
251774ワット発電中さん:2006/07/24(月) 10:28:18 ID:2IG/ra43
超音波だと往復の時間がかかるから、スピーカーの指向性を上げても
スキャンに物凄く時間がかかるだろうなぁ。
広角のスピーカー1つに、アレイ状のセンサーで処理しないと駄目だな。
252774ワット発電中さん:2006/07/24(月) 17:47:32 ID:BoV95wtb
>>251
少しは計算してみろよ。
253774ワット発電中さん:2006/07/24(月) 18:02:23 ID:vp2Hku7+
20〜25kHz用のデシベル計が欲しいですが、
巷のデシベル計は〜8kHzくらいのようです。

簡単に測定する方法ないでしょうか?
精度にはそれほどこだわりはありません。
254774ワット発電中さん:2006/07/24(月) 18:23:07 ID:BoV95wtb
>>253
もしかして聴感補正は 8kHz くらいまでしか規格で定義されていないのでは?

むりやり測定するなら、
必要な帯域の増幅器とマイクロフォンを用意する。増幅器はレンジ切り換え
をしたほうが楽。あとは聴感補正だけど、A/D 変換+デジタル演算を勧めます。
255774ワット発電中さん:2006/07/24(月) 18:23:56 ID:BoV95wtb
しかしメチャスレ違い棚。
256774ワット発電中さん:2006/07/24(月) 18:35:33 ID:BoV95wtb
それはともかく、これなんかも参考にして下さい。
ttp://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2003/pr20031022/pr20031022.html
257253:2006/07/24(月) 21:19:12 ID:vp2Hku7+
すれ違いすみません。

犬のしつけ用の装置を制作しようと思ってます。
で、制作にあたって、測定環境がないとなー、と思い質問しました。

犬のラウドネス曲線は不明でしょうから単純に音圧でみるしかないですね。
しかし、アドレスのページは興味深く参考になりました。ありがとうございます。
258774ワット発電中さん:2006/07/24(月) 22:09:00 ID:P4rhw13+
犬用なの?
25KHzまでで足りるかなぁ。
50KHzぐらいまで必要じゃね?
259253:2006/07/25(火) 19:28:25 ID:wHGmFa+l
犬の可聴範囲は調べてないですが、しつけ用は一般的に20〜25kHzのようなので
その値で考えてます。
まあ、測定器として範囲が広いにこしたことはないですが。

ちなみにちょっと調べた結果、「普通騒音計」はJIS C 1502で周波数範囲20Hz〜8kHzと決められてるみたいですね。
JISの「基準レスポンスと許容差」というグラフも8kHzまでしか定義されてません。
「精密騒音計」では12.5kHzのようです。
260774ワット発電中さん:2006/07/25(火) 20:51:23 ID:K4bM6Uw1
犬が吼えたら電気ビリビリでしつける奴なら買ったほうが安い
261774ワット発電中さん:2006/07/25(火) 21:51:25 ID:/cBld10W
犬の可聴範囲、犬用の聴感補正なんてむづかしいな。
体積は長さの3乗に比例するとか、共鳴周波数はサイズの?乗に比例するとかやって、
むりやり推定することはできるかも。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AE%A1%E6%A5%BD%E5%99%A8

本格的には、犬を半分生かしたまま解剖して聴覚神経に出てくるデータを集めて
総合する方法もあるけど、やる人はまずいないだろうね。
おそらく言えることは、犬のサイズによって「聴感補正」は変えるべき。
262774ワット発電中さん:2006/07/26(水) 00:15:07 ID:87/Lk9SX
意外と伸びるね。このスレ
263774ワット発電中さん:2006/07/26(水) 00:26:58 ID:i3nmPa+Z
>262  秋月を超えてるからだろな
264774ワット発電中さん:2006/07/26(水) 00:36:46 ID:i3nmPa+Z
コウモリの鳴き声検出器、ぬあんてあったよね。一部では、とてももてはやされて
いるらしい。(超音波つながりでスマソ)
265774ワット発電中さん:2006/07/26(水) 00:36:54 ID:yQZfcqoW
いくら超えても斜め上では心許ないんだがw
266774ワット発電中さん:2006/07/26(水) 00:47:34 ID:i3nmPa+Z
いやまあ、関連する分野の情報をたくさん述べ立てると、
「まあ、博識 (薄学) な人」とか言われるかもよ。やってみな。
267774ワット発電中さん:2006/07/26(水) 00:54:47 ID:yQZfcqoW
>>264
もてはやされてるってーか、仕事で使うヤツこねくり回してるわ
ダイレクトコンバージョンの局発をPICにしてみたりとか
268774ワット発電中さん:2006/07/26(水) 01:04:07 ID:i3nmPa+Z
>>267
なるほどね、好きな分周比の分周器として PIC を使う。
あれほど安くて小型、低消費電力だったら、それもアリだろうな。
269774ワット発電中さん:2006/07/27(木) 08:25:44 ID:+wDWhxgO
PSoCのデジタルブロックは1/N分周器として使えるよ。
270774ワット発電中さん:2006/07/28(金) 02:19:13 ID:tEeA5zn2
超音波センサで受けた信号を増幅するのはオペアンプで良いんかな?
NJM4580DD辺りで
271774ワット発電中さん:2006/07/28(金) 21:29:53 ID:BpBFgVA7
それで十分。だが、可変ゲインアンプが欲しいところだな。
272774ワット発電中さん:2006/07/31(月) 01:37:27 ID:8ie5kQJG
「軽いノリで とんでもない事を言うスレ」 と相互乗り入れ計画を推進しましょう。
273774ワット発電中さん:2006/07/31(月) 01:55:38 ID:r0td1yqp
>>271
> 可変ゲインアンプ
どんなんがお勧めっすか?
274774ワット発電中さん:2006/08/05(土) 10:13:53 ID:Txr8xVHR
>>273
エレキットのマイクアンプはゲインが可変できる
275774ワット発電中さん:2006/08/05(土) 10:55:44 ID:sSt4uTH7
PSoCなんかレジスタ書き換えでおK
276774ワット発電中さん:2006/08/05(土) 21:12:34 ID:OVt6jOEG
いっそのこと、スペアナに使うような対数アンプなんてどう?
277774ワット発電中さん:2006/08/05(土) 21:49:06 ID:OVt6jOEG
278774ワット発電中さん:2006/08/06(日) 23:43:56 ID:PLM6qCdQ
オシロの中古も高いなぁ
279774ワット発電中さん:2006/08/07(月) 01:31:00 ID:ndMx1ciX
>>278
PC の表示器は使えるだろ。それを使え。入力は音声入力が最安。
10kHz の信号を処理できるなら、30 〜 100μs の分解能がある。
20kHz の信号を処理できるなら、50μs 程度の分解能はある。
音波は 100μs に 33mm くらいしか進まない。
280774ワット発電中さん:2006/08/07(月) 23:13:38 ID:sDAjihBl
これって使えるの?
>法廷速度で走っている時に後ろの車が煽ってきて、後続車が抜き去る時に照射したり

パトリオットレーダーテスター発射!!
http://syun-wing.at.webry.info/
281774ワット発電中さん:2006/08/08(火) 18:10:07 ID:66aho3Gd
282774ワット発電中さん:2006/08/08(火) 18:44:46 ID:rNHyEY0/
店員乙
283774ワット発電中さん:2006/08/10(木) 00:14:34 ID:eBDDYj3y
以前(1992年頃?)のエレクトロニクスライフ(ラジオライフではないw)で二次元の超音波レーダ
の製作記事が掲載されていたと思います。内容はたしかステッピングモータで回転させてBCDコード?を
PCに転送するような希ガス。記憶が曖昧でスマソ。以前ゲームボーイやワンダースワンにつなぐ魚群探知機が
販売されていたので(水中は音波の伝播が早い)トランスデューサを改造すれば使えるかもしれない。
あくまでもアイディアなので・・・・。
>>281のように最近は自動ドア用のドップラーレーダが秋月から
販売されているのでそれを改造しても出来そうな希ガス。ホーンアンテナか誘電体装荷アンテナでマイクロ波の
指向性を高めるとか?どうかな?ただしドップラーレーダは相対的に静止している物体に対しては検出できなかったのでは?
(送信と受信のパルスのずれが0になる為)詳しい方説明キボンヌ。
284774ワット発電中さん:2006/08/10(木) 00:19:25 ID:uE9FCBMS
今月からUWBが許可されたからこれを使った距離計がでてくるみたいだよ. 秋
月でうるかは知らんが. なんとかならんのか.
285774ワット発電中さん:2006/08/10(木) 00:51:15 ID:m63o0zVg
空き好きのマイクロ派レーダは
286774ワット発電中さん:2006/08/10(木) 00:58:58 ID:mYDIrpnR
指向性が?
287774ワット発電中さん:2006/08/10(木) 01:12:44 ID:o8HgtG2C
空き好きのマイクロ派センサーで
288774ワット発電中さん:2006/08/10(木) 01:38:52 ID:5TidXX5U
これつかえばそれっぽくなりそうだな
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060520/etc_dishwlan.html
289774ワット発電中さん:2006/08/10(木) 03:45:40 ID:mYDIrpnR
その方法では「距離」がわかんないから、>1 の要求は満たせないだろう。
290774ワット発電中さん:2006/08/19(土) 00:49:30 ID:ZdOwXSkB
保守
291774ワット発電中さん:2006/08/21(月) 03:01:15 ID:mL7dusja
保守
292774ワット発電中さん:2006/08/21(月) 11:59:56 ID:lQSUjhtJ
ドイツの気象観測装置を作っている会社のサイトでKuバンドを利用した
雲高を測定する装置っていうのを見たことがある。
確か、CW−FMレーダで90cmぐらいのオフセットパラボラの上空に向けて
いる写真が掲載されていた。
秋月のドップラセンサをBS・CSのオフセットパラボラにつけて、変調を
かけたら、似たようなものができないだろうか。
(もっとも、電波法違反になるが・・・)
293774ワット発電中さん:2006/08/23(水) 01:02:23 ID:zexIYQWy
>>29
何mWから違法になるんだ?
294774ワット発電中さん:2006/08/23(水) 21:29:28 ID:5xnLnO+3
295774ワット発電中さん:2006/08/24(木) 11:03:43 ID:LPgWLmzZ
>>293
出力ではなくて
規定距離での電界強度で規定されていると思ったが。
296774ワット発電中さん:2006/08/24(木) 11:14:41 ID:AQhKPGmP
>>292
雲の高さって 100m 以上だろ。(低いやつは霧という。)
10m 以下の距離を電波で測定するには、それなりの仕掛けがいる。
297774ワット発電中さん:2006/08/25(金) 00:55:03 ID:0eQtO15w
>>295
JISかなんかで決まってんの?
298774ワット発電中さん:2006/08/25(金) 05:22:08 ID:bAtr+XD/
↑おまえ地球人ではないだろ。一応日本国の場合の窓口の HP を教えとく。
http://www.tele.soumu.go.jp/
http://www.tele.soumu.go.jp/j/material/rule.htm 微弱無線局の規定 (免許不要)
299774ワット発電中さん:2006/08/25(金) 05:39:57 ID:tvh0b9TW
職場のいやな奴に向けてマイクロ波を当ててやる!!
300774ワット発電中さん:2006/08/25(金) 07:38:27 ID:jqFeKCj9
出力にかかわらず、電波を出す機器を自作したり改造したり、
輸入したりしたら申請して電波法の認証をとらないと違法。
301774ワット発電中さん:2006/08/25(金) 17:02:47 ID:W8JqIP7C
電波を出さない電子機器の方が珍しいと思うが
302774ワット発電中さん:2006/08/26(土) 21:26:41 ID:+9fX2l9V
俺はいつでも電波だしてまつ
303774ワット発電中さん:2006/08/27(日) 04:15:55 ID:eKt4GI/U
↑強い電波を受信しているんじゃねーのw
304774ワット発電中さん:2006/08/27(日) 09:59:39 ID:q7QlZFAg
>>299
オウムの電子レンジポア思い出したorz
305774ワット発電中さん:2006/08/27(日) 16:25:15 ID:vLQYu6gB
>304
海軍メイドさん事件じゃなかった、モスクワのアメリカ大使館
電子レンジあぶり事件を思い出した。
306774ワット発電中さん:2006/09/06(水) 20:08:23 ID:UE5c/zOo
yup
307774ワット発電中さん:2006/09/10(日) 21:33:58 ID:xFJ10bm2
ゆp
308774ワット発電中さん:2006/09/11(月) 10:46:19 ID:OtHXbeM5
こんなの見つけた。超音波距離計だけど、いろいろ参考になる。
ttp://www.sendai-ct.ac.jp/~ckuma/tech-doc/sonicsensor/index.html
説明が実に手際よい。サスガ。
309774ワット発電中さん:2006/09/14(木) 00:43:15 ID:E3Hwzera
保守
310774ワット発電中さん:2006/09/14(木) 01:13:14 ID:MTg1uLHr
スレタイが

超音波ならレーダーじゃなくてソナーだと何度い………(略
311774ワット発電中さん:2006/09/14(木) 01:33:53 ID:Y4IlOiGT
>>310
「コウモリは超音波レーダーを使って・・」とか言われても、
私は全然びっくりしない。
むしろ「ラジアルタイア」なんていうのに、びっくりする。
何を放射するの? αβγ線とか?
312774ワット発電中さん:2006/09/14(木) 08:26:05 ID:K+Ow5yg9
>>31

補強のワイヤ、繊維が放射状になっちる。
→バイアスタイヤ。斜めに張っている
313774ワット発電中さん:2006/09/14(木) 08:27:14 ID:SHAFxs1f
タイヤごと放射するM社のトラックとか・・・
314774ワット発電中さん:2006/09/14(木) 08:54:46 ID:ZNUvVn3d
>313
ハブが飛んだんだろ? 爬虫類の中には、空を飛ぶ種族もあったそうだ。
315774ワット発電中さん:2006/09/15(金) 10:46:09 ID:W2dz4RXS
トビウオがある。魚だって空を飛んでみせるゾ。
ペンギンなんか、全然空を飛べないだろ。
316774ワット発電中さん:2006/09/17(日) 00:46:21 ID:7K7aJOkS
話題がずれてきたようだけど・・・・
317774ワット発電中さん:2006/09/17(日) 00:58:43 ID:I9CckIhe
最初からだ
気にすんな
318774ワット発電中さん:2006/09/17(日) 09:45:55 ID:ogV3+ywf
>>315
ペンギンが泳いでる姿を水中から見るとまるで飛んでいるようだね
319774ワット発電中さん:2006/09/17(日) 17:54:17 ID:IX3MNY7y
>・・水中から見ると・・
水中で見ると、ではないのか。
320774ワット発電中さん:2006/09/18(月) 00:16:42 ID:/SFZsjmQ
水中には入らないから・・・・トンネルみたいなところから見た
321774ワット発電中さん:2006/09/18(月) 00:32:55 ID:ITKB6L6h
水中から見てないやん!w
322774ワット発電中さん:2006/09/18(月) 01:31:37 ID:3sc4CW/e
ほしゅ
323774ワット発電中さん:2006/09/18(月) 01:44:53 ID:/SFZsjmQ
日本語は難し〜♪
324774ワット発電中さん:2006/09/19(火) 04:18:50 ID:CVHnYJ5y
そんで、フェイズドアレーレーダー (超音波を含む) を自作した人はいるの?
325774ワット発電中さん:2006/09/20(水) 12:03:34 ID:4pq8OCxY
売り切れてるけど次の入荷いつ?
326774ワット発電中さん:2006/09/21(木) 09:42:24 ID:ESMI0B+v
>>325
マルツにあるかもよ。割高だけどね。
327774ワット発電中さん:2006/09/23(土) 00:46:24 ID:BrLo7EZj
やっぱデジタルオシロは高いな
328774ワット発電中さん:2006/09/24(日) 17:40:36 ID:RmG9h8jw
そうだなぁ。歯の治療は、けっこう金がかかるぅ。
329774ワット発電中さん:2006/09/24(日) 19:53:34 ID:GmToHU47
デンタルフロスなら安いんだけどな
330774ワット発電中さん:2006/09/28(木) 12:39:52 ID:af3YnHf+
5kHzで1μmくらい振動しているモノを非接触で測定したいのですが、
何万円もするレーザーとか静電容量とかは買えないので
5000円くらいでなんとかならないでしょうーか?
331774ワット発電中さん:2006/09/28(木) 13:12:41 ID:i4mzIp7Z
非接触で測定したいのです

何を?
332774ワット発電中さん:2006/09/28(木) 14:34:33 ID:A/ivq1Wq
そりゃミニ防空レーダーだけにテポドンだろ
333774ワット発電中さん:2006/09/29(金) 10:58:58 ID:g1IMl4A6
>330
予算制限がそんなに厳しいと、コンデンサマイクユニットとか2分割フォト
ダイオードくらいしか使えないのでは?
334774ワット発電中さん:2006/09/29(金) 12:53:49 ID:N6+2ViTN
>>331
高速回転中のCDROMの表面です。
卒論のネタにするつもりです。
ちなみに、千石のフォトリフレクタだと感度が悪くて
うまく拾えませんでした。

335774ワット発電中さん:2006/09/29(金) 12:58:50 ID:N6+2ViTN
>>333
コンデンサマイクで、どうやって変位測るの?
コンデンサマイクのが、金属板間の距離変化→容量変化ってことを利用する?

336774ワット発電中さん:2006/09/29(金) 13:03:43 ID:YemPzEMT
それはいいが、なんでこのスレに書くのよ?
337774ワット発電中さん:2006/09/29(金) 13:07:02 ID:F/X3UEJ7
簡略な文章で正確に伝える訓練が先決と思う
338774ワット発電中さん:2006/09/29(金) 14:41:40 ID:g1IMl4A6
うわあ「高速回転中のCDROMの表面」でしたか〜

コンデンサマイクなら、表面に近づけて固定して音波を拾う。モーターのマウント部の
振動を拾う手もある。しかしこれらはあくまでも間接的な目安。
レーザー測距が無理なら、反射膜をコートしてスポット光をあて、2分割 (4分割) フォト
ダイオードなどで何とかなりませんかね〜 (これも目安っぽいけど)
スレ違い、ごめん。
339774ワット発電中さん:2006/09/29(金) 20:11:06 ID:Ytq6nl00
ジャンクのCD-ROMドライブをバラして・・・・表面にフォーカス合わせてる
わけじゃないから駄目か
340774ワット発電中さん:2006/10/02(月) 12:36:47 ID:EuEWj6xj
>334
超音波のドップラー効果なんてどうかな。ちょっと計算してみたら
無理そうなので、言わないことにしていたけど。
モデル・計算間違いや、近縁の別種の計測法があるかもよ。
341774ワット発電中さん:2006/10/02(月) 22:21:38 ID:CYTI5pGq
振動周波数が 5kHz で、変位 1μm とすると、その速度は、
(3. * 5e3) * 1e-6 = 0.015 (15mm/s) 、意外と遅いもんだね。
342341:2006/10/02(月) 22:23:19 ID:CYTI5pGq
訂正。「その速度は」→「その最大速度は」
343774ワット発電中さん:2006/10/04(水) 22:15:08 ID:8iqlD3AY
>>330
オムロンとかの近接センサなら、
http://www.fa.omron.co.jp/product/sensor/prox/index.html
1万ソコソコであるみたいだけど、近接センサで距離計測って、無謀?
344774ワット発電中さん:2006/10/04(水) 23:11:37 ID:iwQSdKhP
外国製の変位計に面白い原理のものがある。
ttp://mmc.mpe.ntu.edu.sg/Manual/mti2000.pdf#search=%22MTI-2000%20Fotonic%20Sensor%22

2本の光ファイバの1本から測定対象に光を照射する。
測定対象から反射してくる光をもう1本の光ファイバで
拾って、その強度を末端で測定する。
うまくやれば自作できるかも。
345774ワット発電中さん:2006/10/05(木) 11:54:12 ID:31Sn6m78
>>343
独自魂で、1,281円のが売ってるから、人柱ってみる。
346774ワット発電中さん:2006/10/05(木) 12:08:46 ID:B+4z4Soq
それはだめ
347774ワット発電中さん:2006/10/05(木) 12:43:55 ID:31Sn6m78
>>346
もう注文しちまったよw
あと、ネジ穴も何もあいてないけど、両面テープで固定すりゃいいや、のアリ式ステージ(X軸)が3980円だったので
一緒に注文した。
348774ワット発電中さん:2006/10/05(木) 13:31:18 ID:r7msbvHx
>>347
近接センサの出力はデジタル(近い、遠い)しか出ないので、
距離計測なんて出来ない、に14オムロン
349774ワット発電中さん:2006/10/05(木) 13:33:19 ID:OrEhzvM2
>344
ざっと見たところ、ノイズが多くて 1μm, 5kHz の計測は無理っぽそう。
振動がゆっくりなら LPF を使ってノイズを平均化できるのだろうけど。
350BAT:2006/10/07(土) 21:47:37 ID:lNWElT1A
突然失礼しますが、秋月以外に超音波マイクを売っている(通販で)ところ知りませんか。
秋月のは、送受セットなので、マイクだけないかと・・
351774ワット発電中さん:2006/10/07(土) 21:57:36 ID:mFucrHKG
>>350
バットディテクタでも作るのか?

確か千石の店舗には在ったけど、通販には載ってないみたいだね
店舗でも、秋月のセットより高かったような希ガス
余った送信機で、酒の熟成促進器でも作ったらどないだ?
352774ワット発電中さん:2006/10/07(土) 22:00:59 ID:soqlbzwo
これは高級過ぎるかも。でも紹介しとく。
ttp://www.senstech.jp/01ultrasonic/01hydrophone/index.html
353774ワット発電中さん:2006/10/07(土) 23:17:03 ID:59SjjNaN
ちょっと高いけど、大学の研究室で使っていた変位計
ttp://cweb.canon.jp/indtech/es/ds80.html
354774ワット発電中さん:2006/10/07(土) 23:31:16 ID:dcQvuClY
↑レーザー光の干渉を利用するのか〜。まあそれなら原理上の文句はなし。
でも買えそうもない。防振にも配慮しなくてはならないだろうし、大変。
355774ワット発電中さん:2006/10/08(日) 09:55:06 ID:hVEgThjY
変位計測、CDROMドライブのピックアップから信号とれないかな?
356774ワット発電中さん:2006/10/08(日) 15:35:10 ID:Ar0GkV+h
それだと、ピックアップとCDの位置関係にある物の距離しかだせないぞ
しかも振動を計測しているようなものになるだろうし
357335:2006/10/08(日) 16:41:26 ID:hVEgThjY
>>356
330氏の目的は高速回転中のCDROMの振動を測ることだからちょうどいいかと思ったんだよ。
358774ワット発電中さん:2006/10/09(月) 02:38:06 ID:Ajjm4/vK
ピックアップの振動測るってのはダメか。
359774ワット発電中さん:2006/10/09(月) 04:31:24 ID:u4yx/c0O
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio1043.png
反射光のスポット位置を検出するとして、図の角度 θ を小さくすれば、
反射面の傾きにあまり影響されることなく、反射面の変位が測定できるのでは。
それから 10,000rpm で円板が回転するとして、1.7kHz くらいまで測ればOKではないのですか?
360774ワット発電中さん:2006/10/09(月) 06:48:32 ID:u4yx/c0O
ちょっと追記。>>359 の 「角度 θ を小さくすれば」 というのは、「・・適度に小さくすると」 に訂正。
屈折率によって決まるブリュースター角より入射角を大きくすれば、全反射が期待できます。(ちょっとウソあり)
あとは、幾何学的理由から反射面の変位と角度には一定の関係があることを利用して・・ とかやったら
いかがでしょうか。
361774ワット発電中さん:2006/10/18(水) 18:14:02 ID:/8a/tvy6
半導体レーザー+フォトダイオードorトランジスタ+オシロで
確認してみれば
362774ワット発電中さん:2006/10/20(金) 15:39:35 ID:Tz42v1Sb
スレ違いごめんなさい
超音波計測法のシングアランド法とはどんな方法なんでしょうか ?
おねがいします


363774ワット発電中さん:2006/10/20(金) 22:38:53 ID:E2S3O6Dt
>>362
シングアランド法じゃなくてシングアラウンド法の誤りじゃないの?
シングアラウンド法、または超音波とシングアラウンド法でググってみたら、
たぶん欲しい情報が得られると思うよ。
364774ワット発電中さん:2006/10/26(木) 21:33:19 ID:CkcqXtrl
落ちそうなので保守 age・・・・
365774 ワット発電中さん:2006/10/27(金) 01:16:51 ID:f+Igq62E
オッス
366774ワット発電中さん:2006/11/04(土) 22:15:09 ID:3Q7e1VKg
あげ
367774ワット発電中さん:2007/04/09(月) 21:37:39 ID:hs9KgCfX
毎日の保守が日課
このままだと保守で1000まで逝くことになるぞ
368774ワット発電中さん:2007/04/20(金) 17:11:57 ID:Y7GsJZnN
エレクトロニクスライフの1992年?のどれかに超音波レーダーの作り方が
掲載されていた希ガス。
369774ワット発電中さん:2007/04/20(金) 17:50:32 ID:j13wvaiw
まともすぎる。ここは2chです。
370製造業ジジー:2007/04/20(金) 23:54:15 ID:Qi+kd98N
音波は拡散が酷し、雑音も酷し よってだめぼ!!
371774ワット発電中さん:2007/04/25(水) 17:52:21 ID:5oSiy/JG
>>370
それは発音体の設計がよくないから。原理的・基本的には音波も電磁波も同じく波動
として表すことができる。(光の速度はとても特別、とかいう話になると異なるが。)
372774ワット発電中さん:2007/04/25(水) 19:33:49 ID:oLMjiVgx
拡散や環境雑音の影響って波長によるんじゃないの?
だから原理的・基本的に同じ波動であっても
音波と電波では特性が全く違う
373774ワット発電中さん:2007/04/25(水) 23:45:04 ID:5oSiy/JG
>だから ・・ 音波と電波では特性が全く違う

電磁波の波長はいろいろ。音波の波長もいろいろ。
2〜3の具体例を挙げてくれると、とても助かるのだが・・
374774ワット発電中さん:2007/04/27(金) 08:06:05 ID:4r+gdBML
オカでない「波動」だと考えれば、ごく基本的には音波と電波は同じ扱いでいいんじゃないの?
375774ワット発電中さん:2007/05/02(水) 23:30:10 ID:zSOLKXCw
376774ワット発電中さん:2007/05/03(木) 10:50:50 ID:niIS/+Ee
>>375
>140
377のうし:2007/05/03(木) 11:00:54 ID:9IZP3H9u
↑メンドかったから翻訳(アドをコピペしてでググった)してみたらワロタ。

そしてこれはサーキットボードである。 12C508のピンにはんだ付けされる黄色いワイヤーに注意しなさい。 私は私のはんだごての先端の電気それを十分に小さい得るた
めにワイヤーを包みによってワイヤーをはんだ付けすることはちょうど可能である拡大鏡を使用する。 従って関係が小さいビットをある電気関係が完全に機能動かしたが
、ことをsmdの部品が張力の下にであることに注目しなさい。 私が言ったように: ないかすかなheartedのために:そう今私達はjalプログラムのこの新しいワイヤーを読
む必要がある。 私達が超音波レー‥

なんか街頭で聖書を読み上げてる人の語り調でオモロい。
りんかい線の車掌にはモロにそんな感じの喋り方するのいる。
池袋に着くと「次は池袋に止まります、何人(なんぴと)もソープなどで身体をお金で得てはならない」なんて言いそうだ。
378774ワット発電中さん:2007/05/08(火) 04:04:48 ID:i7x7dMqB
超音波、マイクロ波に限らず、ドップラー効果を利用すると、相対的な速度が求まる、時間で積分すると相対的な移動が求まるが、
絶対的な距離が求まらないし、双方が静止した状態では反応しない。
>>39
秋月の距離計は2年以上前(85年頃?)のNHKのエレクトロニクスライフに掲載されていた気がする。
超音波の分解能は空中より水中の方が高いらしい。(伝播速度と関係があるのか?)
↑詳しい方説明お願いします。
GPSの原理を応用して超音波で位置を確認↓
http://ime.nu/www.t.soka.ac.jp/b/03/summary/yamane.pdf
379774ワット発電中さん:2007/05/26(土) 13:48:40 ID:katpaY92
これに繋ぐスピーカーってどんなのがいいの?
出来る限り大音量で隣の馬鹿犬を狂い死にさせたいんだけど。

http://www17.ocn.ne.jp/~kds1/mykits.html

ドッグリペラーキット
犬のフン害や小便の被害から貴方を守ります。
犬に聞こえる、超音波で撃退! ネズミにも効果大!
4〜16ΩのスピーカーをつなぐだけでOK!
電源10V〜22VまでOK!
AFO-02 基板のみ\1,000 詳細は電子工作バイブル参照
380のうし:2007/05/26(土) 15:01:49 ID:NhF+pjcZ
>379
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1073039844/314

んでもそんなの実際にあったんだ‥
381774ワット発電中さん:2007/05/30(水) 17:47:25 ID:sxo5x1v9
age
382774ワット発電中さん:2007/07/11(水) 04:10:11 ID:h4RDGKPa
最近、進展ないの?
383774ワット発電中さん:2007/11/21(水) 16:44:37 ID:eFuqD4uL

ジャガーだったっけ?

霧の中走行中の前方の障害物に警告をフロントウインドウを赤LEDのフラッシュして運転手に教えてくれるやつ。
あんなのをつくってみたい。
384774ワット発電中さん:2007/11/25(日) 00:12:14 ID:bE5kITXl
ってことで超音波距離計とオシロがあればAスコープの表示出来るのかな。
戦前の「電探」のような表示を実演してみたいです。
385774ワット発電中さん:2008/01/03(木) 06:02:09 ID:o6nr7oI5
だから超音波なんだからレーダーではなくソーナーだろと……。
386774ワット発電中さん:2008/01/04(金) 09:06:32 ID:SQi96K8+
>>385
おお、ソナー屋さんでつか?
文献はなぜかみんなソーナーって書いてあるよね。
387774ワット発電中さん:2008/01/05(土) 07:05:11 ID:uf10h3pM
レーダーのRはRadioのRだから電波を使わない機械をレーダーというのはおかしい
388774ワット発電中さん:2008/03/28(金) 05:56:21 ID:1otUwHUc
>>385
同感です。
389774ワット発電中さん:2008/03/28(金) 13:23:45 ID:Ue0AiOGO
そーなーんだ
390774ワット発電中さん:2008/03/28(金) 17:31:43 ID:EdU9Cc7O
>>5
今更だが
40kHzだと
波長7.5mでは?

1cmでは30GHz?
391774ワット発電中さん:2008/03/28(金) 20:46:32 ID:tH0qMfd4
>>390
どういう媒質の中の音波なんだ?
40kHzで波長7.5mというと・・・秒速300kmか・・すごいな
392774ワット発電中さん:2008/03/29(土) 05:32:57 ID:efxLlBew
ホント、音速 300km/s とは途方もない新物質だね。音速の大きい物質を探してみた。
気体 水素 1269.5m/s
液体 海水 1513 (塩分 30/1000)
固体 ベリリウム 12890
393392:2008/03/29(土) 07:56:13 ID:efxLlBew
もう少し違うデータが見つかった。
ベリリウム 13000m/s
ホウ素 16200
炭素 (ダイアモンド) 18350
394774ワット発電中さん:2008/03/29(土) 15:23:16 ID:AMriBCmF
ラジオの R は放射 radiation からきているから、超音波
を放射して測るならレーダーでもそんなに間違いじゃないよ。
395774ワット発電中さん:2008/04/01(火) 14:41:17 ID:KF3JCu4A
別の例だが、レーザーとメーザー。どっちも電磁放射なんだから、
無理に区別する必要はないと思うのだがー。
ほかには X線とγ線。この区別もあいまい。波長によらず、発生方法によって
区分するとか、メチャクチャだよ。
396390:2008/04/04(金) 02:20:45 ID:VmGXxwF/
>>391
エーテルじゃねwww



300Mm/sで計算したと思ったがその時点で間違えてるし
7.5kmだな電波だと

ハイオンパデシタ
397774ワット発電中さん:2008/07/13(日) 02:51:16 ID:G5aY68Zd
>>386
昔は製本は一文字いくらだったんです
だからなるべく長音を削ったりディジタルをデジタルって書いたり工夫したんです

今の印刷ではそんな事は無いので、最近の本ではディジタルって書いてあるものもあります
398774ワット発電中さん:2008/09/01(月) 16:21:44 ID:y4NeEqVE
どうやったらPPIスコープ表示にできるのだろうか?
399774ワット発電中さん:2008/09/01(月) 22:20:23 ID:sqNUrGkP
>>398
座標変換 + 記憶
400774ワット発電中さん:2008/09/02(火) 01:01:27 ID:W1+bQeXp
=スキャコン
401774ワット発電中さん:2008/09/02(火) 06:19:39 ID:cbp+RxzR
>>400
用語の拡大解釈っぽい
402774ワット発電中さん:2008/09/03(水) 00:08:29 ID:yD5roLrN
音の速度は約340m/s
1m進むのにかかる時間は約3ms
この超音波距離計の測定範囲は10メートル
音が10メートルの障害物に跳ね返り、また戻ってくるまで20メートル。
音が20メートル進む時間は60ms
レーダー1回転を1°刻みで測定すると60ms×360°で約20sで回転させればよいことになる。
しかし、ここで問題が、このレーダー画像をフレームメモリーに取り込んでも、
中心部は画像が埋まるが10m先の画像は団扇の芯の様にまばらになってしまう。
一般的なレーダーは4秒で1回転して分解能は4096であるため、何とか周辺部も埋まるが。
次回、暇だったらPPI-極座標変換の方法を教えてやる。
403774ワット発電中さん:2008/09/03(水) 00:20:47 ID:yD5roLrN
PPI-直角座標変換の間違えだった。
404774ワット発電中さん:2008/09/03(水) 05:37:05 ID:rmwwwGGN
俺の所では漁船用のレーダーを改造して屋上に設置している、
周囲に一軒も家のない山間部だから、100Km四方が見える、
ヒーレット゜バッカード社の専用コンピーターで映像処理も
している、上下に振らして簡単たが高度の測定も出来る、
レーターマニアも多く居るが実際に自分で装置を製作しないと
腕はあがらない、あれは理論道理にはいかない装置の代表みたいな
システムだからね、まず実際に設計して機械を作って見る事だ。
405774ワット発電中さん:2008/09/03(水) 10:53:51 ID:Xr2zCLDh
それって電波法 大丈夫?
406774ワット発電中さん:2008/09/14(日) 11:47:25 ID:ZeEo9e4e
いゃ完全にアウトw
407774ワット発電中さん:2008/09/14(日) 14:23:02 ID:apv2A0Il
当然、実験局の免許を申請して取得しているんだろ?
408774ワット発電中さん:2008/09/21(日) 15:09:11 ID:Tl8UZDhq
君達、ゴタクばかり並べてないで早く
秋月の超音波距離計でレーダーを作りなさい。
2年以上、ゴタク並べて成果がないではないか。


409774ワット発電中さん:2008/10/06(月) 21:21:31 ID:1Skmqkr4
>408 さんの報告を、一同待っています。
410774ワット発電中さん:2008/10/07(火) 21:44:09 ID:h2RV288t
"もうずっと人大杉"って何ですか?
意味がわからんのだが。

411774ワット発電中さん:2008/10/07(火) 22:42:33 ID:LcPrv/Of
>>410
診断:
2chにのめり込みすぎています。「人大杉」の祟りに
出会うより以前に、2chから遠ざかるのが、いいのです。
412774ワット発電中さん:2008/10/08(水) 00:06:56 ID:eMdWUQ5h
>>411
あなたよく知ってますね。

413774ワット発電中さん:2008/10/08(水) 10:45:43 ID:hSMbM+8n
武蔵小杉に厄よけの神社があったはず
414774ワット発電中さん:2008/10/08(水) 11:39:59 ID:zASKxqza
"もうずっと人大杉"何とかしてくれ!

415774ワット発電中さん:2008/10/08(水) 12:06:30 ID:58fwY9jB
>>414
 つ【専ブラ】 
416774ワット発電中さん:2008/10/10(金) 09:55:59 ID:fc/bdCK7
ご注意: ブラジャーの内側をモミモミしたら、場合によってはタイーホされます。
417774ワット発電中さん:2008/10/18(土) 14:13:51 ID:EGA8KBfH
418774ワット発電中さん:2008/10/31(金) 10:27:02 ID:lipJ+Tb8
猛烈に超指向スピーカ作りたいです。

用途はびっくりや幽霊の声。

サブリミナルで遠方から彼女にセックスしたいセックスしたいと繰り返すなどです。

419774ワット発電中さん:2008/10/31(金) 10:31:46 ID:NhxbfIbz
機械に頼らず自力で誠心誠意行かんかいッ!!
そんなことだから女に嫌われるんだよ
420774ワット発電中さん:2008/10/31(金) 11:14:13 ID:/dXwHrnR
421のうし:2008/10/31(金) 11:50:18 ID:jnlBuNwd
学園祭のお化け屋敷のネタか?

もっと効果があって指向性抜群な空気ネタの
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E6%B0%97%E7%A0%B2
でもやってれ。髪型が崩れるくらいのパワーだ、作るのも簡単だし。
422774ワット発電中さん:2008/10/31(金) 12:15:18 ID:InPd2LuJ
でんじろう先生の空気砲
423774ワット発電中さん:2008/10/31(金) 17:11:47 ID:g0iq0xYy
>>418
タイミングよく秋月で扱い始めたわけだが
424774ワット発電中さん:2008/10/31(金) 18:26:54 ID:9nwI1tpq
ええ、エスカレータのアナウンスにこういうのあった。
425774ワット発電中さん:2008/10/31(金) 18:32:57 ID:9nwI1tpq
ああ、が、ええ、になってしまった;;

しかし高いなぁ、と思ったら50個も超音波センサ使ってんのね。
秋月価格でも1個200円か。
426通りすがり:2008/11/25(火) 00:18:27 ID:d76QMsq7
実際には可能ですよ
金がかかるけど
詳しくはココにある
http://www.ednjapan.com/content/l_news/2006/03/27_02.html
427774ワット発電中さん:2009/02/25(水) 00:57:28 ID:6fO/MjmQ
面手
428774ワット発電中さん:2009/02/26(木) 07:33:01 ID:nYWJFsPy
429電脳師:2009/02/26(木) 11:17:48 ID:MSH1KMqU
この方式はNゲージのATCにも使えるらしい。

自作でも簡単だな、だけど赤現示の状態で急に停止する。
まぁその制御に凝れば自然な動きになりそうだけど‥
430774ワット発電中さん:2009/04/19(日) 08:27:18 ID:SvvRD+85
レーザー距離計あるいはドップラー振動計はできるだろうか?
431429:2009/04/20(月) 09:29:56 ID:ZWpiKFUT
実験してみればよろしかと。
発射と反射(は波形整形してから)の波を足してみて、標的の挙動でどんな反応するか。

いつだかのトラ技にドップラーでやる風速計あったな。
432774ワット発電中さん:2009/04/21(火) 20:57:56 ID:E3+V046m
そもそも回す意図は?
円形にいくつか固定すれば早くないか?
433774ワット発電中さん:2009/04/29(水) 05:34:17 ID:fO/+dxfv
超音波でフェーズドアレイレーダー
434774ワット発電中さん:2009/05/11(月) 19:04:09 ID:gXoSo3UB
>>433
なにそれ?
おいしいの?
435774ワット発電中さん:2009/05/12(火) 02:57:29 ID:lN1EF5xO
436774ワット発電中さん:2009/05/12(火) 19:31:50 ID:FROlZVsn
胎児の超音波画像がオレの顔してて、びっくり通り越して気持ち悪かった。
437774ワット発電中さん:2009/06/09(火) 00:59:28 ID:G/Q1fKzd
秋月のである理由は?
別にスイッチサイエンスのでも
438774ワット発電中さん:2009/06/09(火) 07:04:16 ID:RLpfE8H3
フーン
439774ワット発電中さん:2009/06/18(木) 18:21:17 ID:xM0EWNRB
Arduino+Processingで面白いのができそうだ
440超素人:2009/07/13(月) 23:41:06 ID:NrJRp/w1
超音波距離測定器で検索してたらここへたどり着きました…
電子回路に関しては全くの素人なんですが、訳あって同器の開発で悩んでる…っと言うより
取り掛かれずに彷徨ってます。。。
ここ詳しい人多そうなんでなんかいいアドバイスお願いします。。。
441774ワット発電中さん:2009/07/13(月) 23:56:32 ID:xo/zh3k7
これでも買っておけ
http://sengoku-osaka.jugem.jp/?eid=105
442774ワット発電中さん:2009/07/14(火) 00:40:32 ID:kuPJbFbb
高い
443774ワット発電中さん:2009/07/14(火) 17:24:00 ID:km4tTp6t
>>442
電子部品・モジュールが高価だと思うなら自作すればいい。
自作できないのなら、自作できるようになるまで勉強する。
(けっこう高くつくし、時間もかかるぜ)
444傍観者:2009/09/01(火) 17:07:16 ID:3j/N9ysB
不〜無、すごいな、しかしだな、
プログラムに関することはあんまりないですな。
445774ワット発電中さん:2009/09/07(月) 01:44:33 ID:E5W6s2kJ
Sparkfunにソナーモジュールが売ってある
446774ワット発電中さん:2009/09/07(月) 03:55:10 ID:Bgx12PxV
>444
さあ、極座標から直交座標への変換方法を勉強しましょう。
447774ワット発電中さん:2009/09/07(月) 05:20:26 ID:gXj6pjrx
つ 偏向コイルをモーターで回す。
448のうし:2009/09/07(月) 07:11:19 ID:D23fz593
遊園地の乗るコーヒーカップの中心にCRTを回らないように置いて‥
449774ワット発電中さん:2009/09/07(月) 14:42:57 ID:Bgx12PxV
二次元 LED アレーをクルクルとブン回す。
あー、ネオン管でもいいけど、輝度制御が困難かも。
450449:2009/09/07(月) 14:45:12 ID:Bgx12PxV
めちゃごめん。
× 二次元
○ 一次元 (直線状に配列) のことです。
451774ワット発電中さん:2009/09/07(月) 17:29:55 ID:x/P0q8cv
http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/intercomp/wireless/tvnipkowdisc.htm
これなんか応用できないかなー。とか言ってみる。
452774ワット発電中さん:2009/09/12(土) 19:12:44 ID:ZSm7Vw4T
こりゃテレビの原理だろ!
453774ワット発電中さん:2009/09/13(日) 08:50:57 ID:6F71Qy7s
>なんかいいアドバイスお願いします。。。
1)市販品を探す
2)外注に出す
3)あきらめる
以上
454774ワット発電中さん:2009/09/13(日) 18:21:36 ID:m1Bjqwo/
>453
そうだな。自作するのはとても無理っぽそうだからなー。
455774ワット発電中さん:2009/09/23(水) 23:51:27 ID:lkVViNIz
君達、何をしたいんだね?
456774ワット発電中さん:2009/09/24(木) 00:29:44 ID:ZEdSb4dD
それを考えているんじゃね?
457774ワット発電中さん:2009/09/24(木) 15:34:50 ID:qLqmUBIz
作れても、性能発揮できない?
458774ワット発電中さん:2009/09/29(火) 04:16:25 ID:ZQJ9OLd/
>君達、何をしたいんだね?
459774ワット発電中さん:2009/11/08(日) 06:14:23 ID:YRg+uLY7
それ聞いたら技術者は破綻するっての
460774ワット発電中さん:2009/12/03(木) 07:20:39 ID:8TRCKbwk
ポラロイドカメラについているあれはどうだろう?
461774ワット発電中さん:2010/01/14(木) 09:16:41 ID:zsOMHBOd
液晶の反応速度ってどれくらい?
歩いている人間の距離はかって速度計測みたいなのできる?
値はディスプレイ目視でいいから。
462774ワット発電中さん:2010/03/07(日) 02:42:47 ID:lcZruUlb
捜索用と追尾用のレーダー(センサー)搭載したこういうの作りたいんですけど
どうしたら作れますか?
素人なんでヒントだけでも

ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm5688301
ttp://www.sa.il24.net/~takakuni/ciws.html
463774ワット発電中さん:2010/03/07(日) 02:52:23 ID:ZQf95yHX
俺の家には4.28GHZの海上監視用のレーダー一式がある、
改造して動いている、パルスレーダだ設置許可も取ってある
もともとは20年前の米国の駆逐艦に搭載してあったものらしい、
船や飛行機から撤去したレーダーとか通信機器とかソーナーは
アメリカの中古軍事品売却専門のサイトで格安で売られてる、
そういうサイトは世界中にあるから登録して落札したら。
464774ワット発電中さん:2010/03/07(日) 02:59:44 ID:ZQf95yHX
ちなみに中古の戦車や戦闘機も出品されている、もちろん武器は撤去
してある、ヨーロッパあたりで使われていたミラージュF2戦闘機が
支援機器一式込みで2万ドルだったと思った、何でも売られている
465774ワット発電中さん:2010/03/07(日) 03:17:42 ID:lcZruUlb
いや、そこまで大掛かりなものは・・・
466774ワット発電中さん:2010/03/07(日) 09:23:47 ID:ZQf95yHX
友人は地方紙にも載ったけど、M113装甲車を日本円で500万円で
落札し船で輸送して貰ったら1200万円かかったらしい、
バックミラーなどを追加して車検を取って乗っている、赤外線
探知装置やリンク110システムなどはそのまま装備してあった。
467774ワット発電中さん:2010/03/07(日) 10:13:57 ID:mUDXWkGu
ttp://www.asahi.com/business/update/0306/OSK201003050141.html

どれぐらい使えるんだろう。
468774ワット発電中さん:2010/03/10(水) 21:09:29 ID:kS+0Yelo
イエロー法度に「バックオーライ」っての売ってたけど、10k位してた。
超音波で距離測って、音の鳴り方でだいたいの距離を教えてくれるやつ。
469774ワット発電中さん:2010/03/24(水) 19:29:43 ID:5aPja6S6
電動ガンを組み込んで蚊用CIWSでも作るのか
470774ワット発電中さん:2010/03/24(水) 21:45:49 ID:nXpAIfAz
>>463
そちらは特殊な研究施設とか?
一般家庭にレーダの局免がおりる事は無いと思うが、
どういう電波形式と帯域で免許されました?
471774ワット発電中さん:2010/03/25(木) 00:02:59 ID:ICD7SF1H
30年くらい前だっけ、自家用核シェルターが流行った時期があったよね。
その頃の生き残りの人なんじゃね?
472高田野:2010/03/25(木) 07:04:18 ID:8LOKI48j
473774ワット発電中さん:2010/03/25(木) 14:32:13 ID:28RQpdn7
M113装甲車って幅2.69mの装軌だろ、バックミラー以前の問題
その妄想癖は早く直した方が良いな。
474774ワット発電中さん
あと1月で、このスレも4年になるけど、未だに誰も作っていないのかな?
船が撃沈したばかりだけど、何が飛んで来るのか分からない御時世だから
早く完成させないと・・・
『そうしなければ、人類はお父様のように滅んでしまうわぁぁぁ!』